Wikibooks
jawikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.42.0-wmf.26
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikibooks
Wikibooks・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
Transwiki
Transwiki‐ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
特殊相対論
0
1980
246523
246518
2024-04-11T13:34:23Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}}
本項は特殊相対論の解説です。
== 原理 ==
'''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。
'''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。
== 世界間隔 ==
== ローレンツ変換 ==
慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。
まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。
また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、
<math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math>
世界間隔が慣性系で不変であるから、
<math>\begin{align}
c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\
&= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+aV)dtdx\} \\
&= c^2dt^2 - dx^2
\end{align}</math>
すなわち、
<math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math>
第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。
<math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は
<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math>
と書かれる。
ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、
<math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math>
<math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math>
という変換になる。
行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。
== 旧版 ==
{{進捗状況}}
{{蔵書一覧}}
* [[特殊相対論 はじめに|はじめに]]
* [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]]
* [[特殊相対論 テンソル|テンソル]]
* 計算例
** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]]
** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]]
** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]
* [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]]
<!-- E = mc^2 !!! -->
* [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]]
* [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]]
{{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}}
[[Category:特殊相対論|*]]
{{NDC|421.2}}
nhn39vgqysu664k828k9spviqwjrzup
246572
246523
2024-04-12T05:31:42Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}}
本項は特殊相対論の解説です。
== 原理 ==
'''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。
'''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。
== 世界間隔 ==
== ローレンツ変換 ==
慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。
まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。
また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、
<math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math>
世界間隔が慣性系で不変であるから、
<math>\begin{align}
c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\
&= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+aV)dtdx\} \\
&= c^2dt^2 - dx^2
\end{align}</math>
すなわち、
<math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math>
第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。
<math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は
<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math>
と書かれる。
ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、
<math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math>
<math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math>
という変換になる。
行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。
=== 速度の合成則 ===
慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか?
<math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、
<math>\begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} =
\begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} </math>
すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。
== 旧版 ==
{{進捗状況}}
{{蔵書一覧}}
* [[特殊相対論 はじめに|はじめに]]
* [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]]
* [[特殊相対論 テンソル|テンソル]]
* 計算例
** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]]
** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]]
** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]
* [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]]
<!-- E = mc^2 !!! -->
* [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]]
* [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]]
{{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}}
[[Category:特殊相対論|*]]
{{NDC|421.2}}
hobfejde0gcui6q68vufmmk0yzzniiu
246578
246572
2024-04-12T07:01:27Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}}
本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論などの基礎となる理論である。
== 原理 ==
'''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。
'''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。
== 世界間隔 ==
== ローレンツ変換 ==
慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。
まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。
また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、
<math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math>
世界間隔が慣性系で不変であるから、
<math>\begin{align}
c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\
&= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+aV)dtdx\} \\
&= c^2dt^2 - dx^2
\end{align}</math>
すなわち、
<math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math>
第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。
<math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は
<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math>
と書かれる。
ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、
<math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math>
<math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math>
という変換になる。
行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。
=== 速度の合成則 ===
慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか?
<math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、
<math>\begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} =
\begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} </math>
すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。
== 旧版 ==
{{進捗状況}}
{{蔵書一覧}}
* [[特殊相対論 はじめに|はじめに]]
* [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]]
* [[特殊相対論 テンソル|テンソル]]
* 計算例
** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]]
** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]]
** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]
* [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]]
<!-- E = mc^2 !!! -->
* [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]]
* [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]]
{{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}}
[[Category:特殊相対論|*]]
{{NDC|421.2}}
sqbofmq4yn2y2c728x32cypig2vvxy6
246589
246578
2024-04-12T08:54:59Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}}
本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論などの基礎となる理論である。
== 原理 ==
'''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。
'''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。
== 世界間隔 ==
== ローレンツ変換 ==
慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。
まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。
また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、
<math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math>
世界間隔が慣性系で不変であるから、
<math>\begin{align}
c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\
&= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+aV)dtdx\} \\
&= c^2dt^2 - dx^2
\end{align}</math>
すなわち、
<math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math>
第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。
<math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は
<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math>
と書かれる。
ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、
<math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math>
<math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math>
という変換になる。
行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。
=== 速度の合成則 ===
慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか?
<math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、
<math>\begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} =
\begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} </math>
すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。もちろん、ラピディティを経由せずに速度の合成則を求めることも可能である。詳しくは[[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]を参照すること。
== 旧版 ==
{{進捗状況}}
{{蔵書一覧}}
* [[特殊相対論 はじめに|はじめに]]
* [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]]
* [[特殊相対論 テンソル|テンソル]]
* 計算例
** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]]
** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]]
** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]
* [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]]
<!-- E = mc^2 !!! -->
* [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]]
* [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]]
{{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}}
[[Category:特殊相対論|*]]
{{NDC|421.2}}
nhi852v8sf7z5pszqp1zi54zluwnhgv
246590
246589
2024-04-12T09:17:21Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}}
本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論など広範な物理学の基礎となる理論である。
== 原理 ==
'''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。
'''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。
== 世界間隔 ==
== ローレンツ変換 ==
慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。
まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。
また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、
<math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math>
世界間隔が慣性系で不変であるから、
<math>\begin{align}
c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\
&= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+aV)dtdx\} \\
&= c^2dt^2 - dx^2
\end{align}</math>
すなわち、
<math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math>
第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。
<math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は
<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math>
と書かれる。
ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、
<math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math>
<math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math>
という変換になる。
行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。
=== 速度の合成則 ===
慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか?
<math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、
<math>\begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} =
\begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}
= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} </math>
すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。もちろん、ラピディティを経由せずに速度の合成則を求めることも可能である。詳しくは[[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]を参照すること。
== 旧版 ==
{{進捗状況}}
{{蔵書一覧}}
* [[特殊相対論 はじめに|はじめに]]
* [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]]
* [[特殊相対論 テンソル|テンソル]]
* 計算例
** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]]
** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]]
** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]
* [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]]
<!-- E = mc^2 !!! -->
* [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]]
* [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]]
{{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}}
[[Category:特殊相対論|*]]
{{NDC|421.2}}
19p4srr2wrg29kz3s8y6tiafyq0qj5f
246598
246590
2024-04-12T11:03:37Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}}
本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論など広範な物理学の基礎となる理論である。
== 原理 ==
'''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。
'''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。
== 世界間隔 ==
== ローレンツ変換 ==
慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。
まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。
また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、
<math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math>
世界間隔が慣性系で不変であるから、
<math>\begin{align}
c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\
&= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+V)dtdx\} \\
&= c^2dt^2 - dx^2
\end{align}</math>
すなわち、
<math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math>
第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。
<math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は
<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math>
と書かれる。
ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、
<math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math>
<math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math>
という変換になる。
行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。
=== 速度の合成則 ===
慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか?
<math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、
<math>\begin{align}
\begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} &=
\begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} \\
&= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} \\
&= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}.
\end{align} </math>
すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。もちろん、ラピディティを経由せずに速度の合成則を求めることも可能である。詳しくは[[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]を参照すること。
== 旧版 ==
{{進捗状況}}
{{蔵書一覧}}
* [[特殊相対論 はじめに|はじめに]]
* [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]]
* [[特殊相対論 テンソル|テンソル]]
* 計算例
** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]]
** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]]
** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]
* [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]]
<!-- E = mc^2 !!! -->
* [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]]
* [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]]
{{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}}
[[Category:特殊相対論|*]]
{{NDC|421.2}}
m8jfl2b4wyaorc1vqie0owwfkb2fd9z
246599
246598
2024-04-12T11:09:03Z
Nermer314
62933
/* ローレンツ変換 */
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}}
本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論など広範な物理学の基礎となる理論である。
== 原理 ==
'''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。
'''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。
== 世界間隔 ==
== ローレンツ変換 ==
慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。
まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。
また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、
<math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math>
世界間隔が慣性系で不変であるから、
<math>\begin{align}
c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\
&= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+V)dtdx\} \\
&= c^2dt^2 - dx^2
\end{align}</math>
すなわち、
<math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math>
第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。
<math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は
<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math>
と書かれる。
[[ファイル:Lt_hyperbolic_functions_2.svg|サムネイル|313x313ピクセル|ローレンツ変換の図示]]
ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、
<math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math>
<math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math>
という変換になる。
行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。
=== 速度の合成則 ===
慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか?
<math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、
<math>\begin{align}
\begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} &=
\begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} \\
&= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} \\
&= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}.
\end{align} </math>
すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。もちろん、ラピディティを経由せずに速度の合成則を求めることも可能である。詳しくは[[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]を参照すること。
== 旧版 ==
{{進捗状況}}
{{蔵書一覧}}
* [[特殊相対論 はじめに|はじめに]]
* [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]]
* [[特殊相対論 テンソル|テンソル]]
* 計算例
** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]]
** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]]
** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]
* [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]]
<!-- E = mc^2 !!! -->
* [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]]
* [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]]
{{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}}
[[Category:特殊相対論|*]]
{{NDC|421.2}}
r1mmdm1goxtmg31hwabyfllmqu938yr
初等数学公式集/初等幾何/表面積
0
2053
246538
246314
2024-04-11T14:11:43Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
== 球の表面積・冠形/球台の曲線部の表面積 ==
=== 球の表面積 ===
#[[初等数学公式集/初等幾何/体積#球の体積|球の体積]]より
#:<math>V = \frac{4}{3}\pi r^3</math>
#:これを、<math>r</math>について微分すると、<math>\frac{dV}{dr} = 4\pi r^2</math>
#:
#<span id="球表面積"/>積分による方法
#:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球から、<math>z = 0</math>で切断した面を想定する。
#:原点から成す角を<math>\theta</math>として円周上の点<math>A (r \cos \theta, r \sin \theta)</math>とし、<math>\theta</math>をわずかに<math>d\theta</math>変化させた<math>A' (r \cos (\theta + d\theta), r \sin (\theta + d\theta))</math>を考える。この時、<math>AA'</math>の距離は、<math>d \theta</math>がわずかな値であるため、<math>rd \theta</math>に近似される。
#:ここで、<math>AA'</math>を<math>x</math>軸を中心に回転させると、<math>A,A'</math>各々が、周の長さ<math>2 \pi r \sin \theta, 2 \pi r \sin (\theta + d\theta)</math>である帯状の図形を得、
#:その面積は、<math>s =\frac{1}{2} ( 2\pi r \sin \theta + 2 \pi r \sin (\theta + d\theta) )\cdot rd \theta</math>
#:<math>d \theta</math>は微小で限りなく<math>0</math>に近づくため、加算において<math>\sin \theta = \sin (\theta + d\theta) </math>としてよく、その結果、<math>s =2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math>とおける。
#:ここで、<math>\theta</math>について、区間<math>\left[ 0,\frac{\pi}{2} \right]</math>で積分することにより、球の<math>x \ge 0</math>の部分の表面積が得られる。
#:<math>S_{hemi} = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} 2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math><math>= 2 \pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin \theta d \theta</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos \theta \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} </math><math>= 2 \pi r^2</math>
#:
#:この球は<math>x = 0</math>について対称であり、<math>x < 0</math>の部分の表面積も等しいので、<math>S = 2S_{hemi} = 4 \pi r^2</math>
#:
#:*積分を使った誤答の例
#:*:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球を考える。
#:*:<math>x = t</math>でこの球を切断すると、半径<math>\sqrt{r^2-t^2}</math>である円;<math>C</math>を得、この円;<math>C</math>の円周は<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2}</math>である。
#:*:球の表面積は、この<u>周に微細な幅<math>dt</math>をかけた<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2} dt</math></u><sup>※</sup>を区間<math>[-r,r]</math>で累積したものであるから、その区間で積分することにより得られる。
#:*:<math>S = \int_{-r}^{r} 2\pi \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math><math>= 4\pi \int_{0}^{r} \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math>
#:*::<math>t = r \sin \theta</math>とおく、微分して<math>dt = r \cos \theta d\theta</math>
#:*::(与式)<math>= 4\pi \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{r^2-r^2 \sin^2 \theta} \cdot r \cos \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{1- \sin^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math> <math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{\cos^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math>
#:*::<math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^2 \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \left[ \frac{2\theta + \sin 2\theta}{4} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}}</math><math>= \pi^2 r^2</math>
#:*:::となって、誤答を得る。これは、「周に微細な幅<math>dt</math>をかけたもの(※)」の面積は、正しくは、<math>\frac{1}{2} \left( 2\pi \sqrt{r^2-t^2} + 2 \pi \sqrt{r^2-(t+dt)^2} \right) dt</math>であって、括弧内後項の<math>dt</math>は積分において無視できなくなることの立式の誤りである。
#:*:
=== 冠形/球台の曲線部の表面積 ===
[[File:Spherical cap diagram.tiff|thumb|200px|球冠]]
* [[w:球冠|球冠]](平面により切断された球の一部)の曲面部の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* 球の半径 <math>r</math>
*:* 球冠の底の半径 <math>a</math>
*:* 球冠の高さ <math>h</math>
*:* 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>
#[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>が与えられている場合
#:上記の[[#球表面積|球の表面積を積分を用い求める解法]]を用い、区間<math>\left[ 0,\theta \right]</math>で積分することで求められる。
#:<math>S = 2 \pi r^2 \int_{0}^{\theta} \sin x dx</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos x \right]_{0}^{\theta} </math><math>= 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math>(※2)
#<math>r</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>\cos \theta = \frac{r-h}{r}</math>であるから、※2に代入して、<math>S = 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( 1- \frac{r-h}{r} \right)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( \frac{r - r + h}{r} \right)= 2 \pi r h</math>(※3)
#<math>a</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>r^2 = a^2 + (r-h)^2</math>から、<math>r = \frac{a^2 + h^2}{2h}</math>
#:※3に代入して、<math>S = 2 \pi r h</math><math>S = 2 \pi h \left( \frac{a^2 + h^2}{2h} \right)</math><math>=\pi (a^2 + h^2)</math>(※4)
{{-}}
[[File:LaoHaiKugelschicht1.png|thumb|球台]]
* [[w:球台|球台]](球を1対の平行な平面で切断した立体/先端が切り取られた球冠)の曲面部(球帯)の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値等を以下のものとする(右図参照)。
*:* もとの球の半径 <math>R</math>、球の中心を<math>O</math>
*:* 球台の底の各々の半径 <math>r_1, r_2</math>、底の中心を各々<math>A, B</math>、直線<math>AB</math>と球との交点を<math>C, D</math>とする、なお<math>DABC</math>の順に並ぶ。
*:* 球台の高さ(2つの平行な底面間の距離) <math>H</math>
# <math>R</math> と <math>r_1, r_2</math> が与えられている場合
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合(ただし、<math>r_1 > r_2</math>)
##:中心<math>A</math>の円が底である冠形について、高さ<math>AC</math>は、<math>R-\sqrt{R^2 - r_1^2}</math>
##:※4より、この冠形の曲面部表面積<math>S_A</math>は、<math>\pi (r_1^2 + AC^2)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + \left({R-\sqrt{R^2 - r_1^2}}\right)^2\right)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}+R^2 - r_1^2\right)</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)</math>
##:同様に、中心<math>B</math>の円が底である冠形の曲面部表面積<math>S_B</math>は、<math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math>
##:求める球台の曲面部表面積は、これらの球冠の曲面部表面積の差であるから、
##:<math>S_A-S_B</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)-\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math><math>= 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2} \right)</math>(※5)
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合
##:<math>O</math>を通る<math>CD</math>と直行する平面で球を分割。
##:中心<math>A</math>の円と分割によりできた円を各々底とする球台の曲面部表面積は、半球の曲面部表面積から中心<math>A</math>の円が底である冠形の局面部表面積を引いたものであるので、
##:<math>S_A =2\pi R^2 - \pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^1}\right)</math><math>=2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_1^2} \right)</math>
##:同様に<math>S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_2^2} \right)</math>
##:したがって、<math>S = S_A + S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2} \right)</math>(※6)
# <math>R</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:以下により、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>OABC</math>である時、
##:<math>h=OB-OA</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OB-OA=\sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2}</math>
##:※5に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>AOBC</math>である時、
##:<math>h=OA+OB</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OA+OB=\sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2}</math>
##:※6に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
{{-}}
iion2lw0prkp6sjszjivycm3kxvdzpz
246539
246538
2024-04-11T14:14:44Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
== 球の表面積・冠形/球台の曲線部の表面積 ==
=== 球の表面積 ===
#[[初等数学公式集/初等幾何/体積#球の体積|球の体積]]より
#:<math>V = \frac{4}{3}\pi r^3</math>
#:これを、<math>r</math>について微分すると、<math>\frac{dV}{dr} = 4\pi r^2</math>
#:
#<span id="球表面積"/>積分による方法
#:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球から、<math>z = 0</math>で切断した面を想定する。
#:原点から成す角を<math>\theta</math>として円周上の点<math>A (r \cos \theta, r \sin \theta)</math>とし、<math>\theta</math>をわずかに<math>d\theta</math>変化させた<math>A' (r \cos (\theta + d\theta), r \sin (\theta + d\theta))</math>を考える。この時、<math>AA'</math>の距離は、<math>d \theta</math>がわずかな値であるため、<math>rd \theta</math>に近似される。
#:ここで、<math>AA'</math>を<math>x</math>軸を中心に回転させると、<math>A,A'</math>各々が、周の長さ<math>2 \pi r \sin \theta, 2 \pi r \sin (\theta + d\theta)</math>である帯状の図形を得、
#:その面積は、<math>s =\frac{1}{2} ( 2\pi r \sin \theta + 2 \pi r \sin (\theta + d\theta) )\cdot rd \theta</math>
#:<math>d \theta</math>は微小で限りなく<math>0</math>に近づくため、加算において<math>\sin \theta = \sin (\theta + d\theta) </math>としてよく、その結果、<math>s =2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math>とおける。
#:ここで、<math>\theta</math>について、区間<math>\left[ 0,\frac{\pi}{2} \right]</math>で積分することにより、球の<math>x \ge 0</math>の部分の表面積が得られる。
#:<math>S_{hemi} = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} 2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math><math>= 2 \pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin \theta d \theta</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos \theta \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} </math><math>= 2 \pi r^2</math>
#:
#:この球は<math>x = 0</math>について対称であり、<math>x < 0</math>の部分の表面積も等しいので、<math>S = 2S_{hemi} = 4 \pi r^2</math>
#:
#:*積分を使った誤答の例
#:*:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球を考える。
#:*:<math>x = t</math>でこの球を切断すると、半径<math>\sqrt{r^2-t^2}</math>である円;<math>C</math>を得、この円;<math>C</math>の円周は<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2}</math>である。
#:*:球の表面積は、この<u>周に微細な幅<math>dt</math>をかけた<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2} dt</math></u><sup>※</sup>を区間<math>[-r,r]</math>で累積したものであるから、その区間で積分することにより得られる。
#:*:<math>S = \int_{-r}^{r} 2\pi \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math><math>= 4\pi \int_{0}^{r} \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math>
#:*::<math>t = r \sin \theta</math>とおく、微分して<math>dt = r \cos \theta d\theta</math>
#:*::(与式)<math>= 4\pi \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{r^2-r^2 \sin^2 \theta} \cdot r \cos \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{1- \sin^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math> <math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{\cos^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math>
#:*::<math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^2 \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \left[ \frac{2\theta + \sin 2\theta}{4} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}}</math><math>= \pi^2 r^2</math>
#:*:::となって、誤答を得る。これは、「周に微細な幅<math>dt</math>をかけたもの(※)」の面積は、正しくは、<math>\frac{1}{2} \left( 2\pi \sqrt{r^2-t^2} + 2 \pi \sqrt{r^2-(t+dt)^2} \right) dt</math>であって、括弧内後項の<math>dt</math>は積分において無視できなくなることの立式の誤りである。
#:*:
=== 冠形/球台の曲線部の表面積 ===
[[File:Spherical cap diagram.tiff|thumb|200px|球冠]]
* [[w:球冠|球冠]](平面により切断された球の一部)の曲面部の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* 球の半径 <math>r</math>
*:* 球冠の底の半径 <math>a</math>
*:* 球冠の高さ <math>h</math>
*:* 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>
#[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>が与えられている場合
#:上記の[[#球表面積|球の表面積を積分を用い求める解法]]を用い、区間<math>\left[ 0,\theta \right]</math>で積分することで求められる。
#:<math>S = 2 \pi r^2 \int_{0}^{\theta} \sin x dx</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos x \right]_{0}^{\theta} </math><math>= 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math>(※2)
#<math>r</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>\cos \theta = \frac{r-h}{r}</math>であるから、※2に代入して、<math>S = 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( 1- \frac{r-h}{r} \right)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( \frac{r - r + h}{r} \right)= 2 \pi r h</math>(※3)
#<math>a</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>r^2 = a^2 + (r-h)^2</math>から、<math>r = \frac{a^2 + h^2}{2h}</math>
#:※3に代入して、<math>S = 2 \pi r h</math><math>S = 2 \pi h \left( \frac{a^2 + h^2}{2h} \right)</math><math>=\pi (a^2 + h^2)</math>(※4)
{{-}}
[[File:LaoHaiKugelschicht1.png|thumb|球台]]
* [[w:球台|球台]](球を1対の平行な平面で切断した立体/先端が切り取られた球冠)の曲面部(球帯)の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値等を以下のものとする(右図参照)。
*:* もとの球の半径 <math>R</math>、球の中心を<math>O</math>
*:* 球台の底の各々の半径 <math>r_1, r_2</math>、底の中心を各々<math>A, B</math>、直線<math>AB</math>と球との交点を<math>C, D</math>とする、なお<math>DABC</math>の順に並ぶ。
*:* 球台の高さ(2つの平行な底面間の距離) <math>H</math>
# <math>R</math> と <math>r_1, r_2</math> が与えられている場合
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合(ただし、<math>r_1 > r_2</math>)
##:中心<math>A</math>の円が底である冠形について、高さ<math>AC</math>は、<math>R-\sqrt{R^2 - r_1^2}</math>
##:※4より、この冠形の曲面部表面積<math>S_A</math>は、<math>\pi (r_1^2 + AC^2)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + \left({R-\sqrt{R^2 - r_1^2}}\right)^2\right)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}+R^2 - r_1^2\right)</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)</math>
##:同様に、中心<math>B</math>の円が底である冠形の曲面部表面積<math>S_B</math>は、<math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math>
##:求める球台の曲面部表面積は、これらの球冠の曲面部表面積の差であるから、
##:<math>S_A-S_B</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)-\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math><math>= 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2} \right)</math>(※5)
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合
##:<math>O</math>を通る<math>CD</math>と直行する平面で球を分割。
##:中心<math>A</math>の円と分割によりできた円を各々底とする球台の曲面部表面積は、半球の曲面部表面積から中心<math>A</math>の円が底である冠形の局面部表面積を引いたものであるので、
##:<math>S_A =2\pi R^2 - \pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^1}\right)</math><math>=2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_1^2} \right)</math>
##:同様に<math>S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_2^2} \right)</math>
##:したがって、<math>S = S_A + S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2} \right)</math>(※6)
# <math>R</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:以下により、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>OABC</math>である時、
##:<math>h=OB-OA</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OB-OA=\sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2}</math>
##:※5に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>AOBC</math>である時、
##:<math>h=OA+OB</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OA+OB=\sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2}</math>
##:※6に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
{{-}}
[[Category:初等数学公式集|りつたいすけい]]
0t4f87dkrybv382fkhcialg00tys7qc
246540
246539
2024-04-11T14:16:43Z
Tomzo
248
Tomzo がページ「[[初等数学公式集/初等幾何/立体図形]]」を「[[初等数学公式集/初等幾何/表面積]]」に、リダイレクトを残さずに移動しました: 不適当な命名、命名の過誤
wikitext
text/x-wiki
== 球の表面積・冠形/球台の曲線部の表面積 ==
=== 球の表面積 ===
#[[初等数学公式集/初等幾何/体積#球の体積|球の体積]]より
#:<math>V = \frac{4}{3}\pi r^3</math>
#:これを、<math>r</math>について微分すると、<math>\frac{dV}{dr} = 4\pi r^2</math>
#:
#<span id="球表面積"/>積分による方法
#:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球から、<math>z = 0</math>で切断した面を想定する。
#:原点から成す角を<math>\theta</math>として円周上の点<math>A (r \cos \theta, r \sin \theta)</math>とし、<math>\theta</math>をわずかに<math>d\theta</math>変化させた<math>A' (r \cos (\theta + d\theta), r \sin (\theta + d\theta))</math>を考える。この時、<math>AA'</math>の距離は、<math>d \theta</math>がわずかな値であるため、<math>rd \theta</math>に近似される。
#:ここで、<math>AA'</math>を<math>x</math>軸を中心に回転させると、<math>A,A'</math>各々が、周の長さ<math>2 \pi r \sin \theta, 2 \pi r \sin (\theta + d\theta)</math>である帯状の図形を得、
#:その面積は、<math>s =\frac{1}{2} ( 2\pi r \sin \theta + 2 \pi r \sin (\theta + d\theta) )\cdot rd \theta</math>
#:<math>d \theta</math>は微小で限りなく<math>0</math>に近づくため、加算において<math>\sin \theta = \sin (\theta + d\theta) </math>としてよく、その結果、<math>s =2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math>とおける。
#:ここで、<math>\theta</math>について、区間<math>\left[ 0,\frac{\pi}{2} \right]</math>で積分することにより、球の<math>x \ge 0</math>の部分の表面積が得られる。
#:<math>S_{hemi} = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} 2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math><math>= 2 \pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin \theta d \theta</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos \theta \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} </math><math>= 2 \pi r^2</math>
#:
#:この球は<math>x = 0</math>について対称であり、<math>x < 0</math>の部分の表面積も等しいので、<math>S = 2S_{hemi} = 4 \pi r^2</math>
#:
#:*積分を使った誤答の例
#:*:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球を考える。
#:*:<math>x = t</math>でこの球を切断すると、半径<math>\sqrt{r^2-t^2}</math>である円;<math>C</math>を得、この円;<math>C</math>の円周は<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2}</math>である。
#:*:球の表面積は、この<u>周に微細な幅<math>dt</math>をかけた<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2} dt</math></u><sup>※</sup>を区間<math>[-r,r]</math>で累積したものであるから、その区間で積分することにより得られる。
#:*:<math>S = \int_{-r}^{r} 2\pi \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math><math>= 4\pi \int_{0}^{r} \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math>
#:*::<math>t = r \sin \theta</math>とおく、微分して<math>dt = r \cos \theta d\theta</math>
#:*::(与式)<math>= 4\pi \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{r^2-r^2 \sin^2 \theta} \cdot r \cos \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{1- \sin^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math> <math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{\cos^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math>
#:*::<math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^2 \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \left[ \frac{2\theta + \sin 2\theta}{4} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}}</math><math>= \pi^2 r^2</math>
#:*:::となって、誤答を得る。これは、「周に微細な幅<math>dt</math>をかけたもの(※)」の面積は、正しくは、<math>\frac{1}{2} \left( 2\pi \sqrt{r^2-t^2} + 2 \pi \sqrt{r^2-(t+dt)^2} \right) dt</math>であって、括弧内後項の<math>dt</math>は積分において無視できなくなることの立式の誤りである。
#:*:
=== 冠形/球台の曲線部の表面積 ===
[[File:Spherical cap diagram.tiff|thumb|200px|球冠]]
* [[w:球冠|球冠]](平面により切断された球の一部)の曲面部の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* 球の半径 <math>r</math>
*:* 球冠の底の半径 <math>a</math>
*:* 球冠の高さ <math>h</math>
*:* 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>
#[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>が与えられている場合
#:上記の[[#球表面積|球の表面積を積分を用い求める解法]]を用い、区間<math>\left[ 0,\theta \right]</math>で積分することで求められる。
#:<math>S = 2 \pi r^2 \int_{0}^{\theta} \sin x dx</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos x \right]_{0}^{\theta} </math><math>= 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math>(※2)
#<math>r</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>\cos \theta = \frac{r-h}{r}</math>であるから、※2に代入して、<math>S = 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( 1- \frac{r-h}{r} \right)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( \frac{r - r + h}{r} \right)= 2 \pi r h</math>(※3)
#<math>a</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>r^2 = a^2 + (r-h)^2</math>から、<math>r = \frac{a^2 + h^2}{2h}</math>
#:※3に代入して、<math>S = 2 \pi r h</math><math>S = 2 \pi h \left( \frac{a^2 + h^2}{2h} \right)</math><math>=\pi (a^2 + h^2)</math>(※4)
{{-}}
[[File:LaoHaiKugelschicht1.png|thumb|球台]]
* [[w:球台|球台]](球を1対の平行な平面で切断した立体/先端が切り取られた球冠)の曲面部(球帯)の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値等を以下のものとする(右図参照)。
*:* もとの球の半径 <math>R</math>、球の中心を<math>O</math>
*:* 球台の底の各々の半径 <math>r_1, r_2</math>、底の中心を各々<math>A, B</math>、直線<math>AB</math>と球との交点を<math>C, D</math>とする、なお<math>DABC</math>の順に並ぶ。
*:* 球台の高さ(2つの平行な底面間の距離) <math>H</math>
# <math>R</math> と <math>r_1, r_2</math> が与えられている場合
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合(ただし、<math>r_1 > r_2</math>)
##:中心<math>A</math>の円が底である冠形について、高さ<math>AC</math>は、<math>R-\sqrt{R^2 - r_1^2}</math>
##:※4より、この冠形の曲面部表面積<math>S_A</math>は、<math>\pi (r_1^2 + AC^2)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + \left({R-\sqrt{R^2 - r_1^2}}\right)^2\right)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}+R^2 - r_1^2\right)</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)</math>
##:同様に、中心<math>B</math>の円が底である冠形の曲面部表面積<math>S_B</math>は、<math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math>
##:求める球台の曲面部表面積は、これらの球冠の曲面部表面積の差であるから、
##:<math>S_A-S_B</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)-\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math><math>= 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2} \right)</math>(※5)
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合
##:<math>O</math>を通る<math>CD</math>と直行する平面で球を分割。
##:中心<math>A</math>の円と分割によりできた円を各々底とする球台の曲面部表面積は、半球の曲面部表面積から中心<math>A</math>の円が底である冠形の局面部表面積を引いたものであるので、
##:<math>S_A =2\pi R^2 - \pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^1}\right)</math><math>=2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_1^2} \right)</math>
##:同様に<math>S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_2^2} \right)</math>
##:したがって、<math>S = S_A + S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2} \right)</math>(※6)
# <math>R</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:以下により、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>OABC</math>である時、
##:<math>h=OB-OA</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OB-OA=\sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2}</math>
##:※5に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>AOBC</math>である時、
##:<math>h=OA+OB</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OA+OB=\sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2}</math>
##:※6に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
{{-}}
[[Category:初等数学公式集|りつたいすけい]]
0t4f87dkrybv382fkhcialg00tys7qc
246542
246540
2024-04-11T14:21:46Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
このページでは立体図形の表面積等の公式についての解説をします。
==直方体の表面積==
<math>S = 2(ab + bh + ha)</math>
=== 直方体の底面積 ===
<math>B = ab</math>
=== 直方体の側面積 ===
<math>A = a{h}(a + b)</math>
== 立方体の表面積 ==
<math>S = 6{a}^2</math>
== 柱体の側面積 ==
<math>S = lh</math>
== 直角三角錐(3直角四面体) ==
[[File:2D-simplex.svg|right|200px|thumb|直角三角錐(3直角四面体)]]
三角錐<math>OABC</math>において,1つの頂点<math>O</math>に集まる3つの角 <math>\angle AOB</math> , <math>\angle BOC</math> , <math> \angle COA</math> がいずれも直角である三角錐を直角三角錐(3直角四面体)と定義し、<math>OA=a, OB=b, OC=c</math>(ただし<math>abc\neq{0}</math>とする)であるものとする。
:
:<math>\angle AOB</math> , <math>\angle BOC</math> , <math> \angle COA</math> より、この立体の各頂点は、<math>O</math><math>(0,0,0)</math>, <math>A</math><math>(a,0,0)</math>, <math>B</math><math>(0,b,0)</math>, <math>C</math><math>(0,0,c)</math>とおける。
:3点 <math>x</math>切片<math>(a, 0, 0)</math>, <math>y</math>切片<math>(0, b, 0)</math>, <math>z</math>切片<math>(0, 0, c)</math>を通る平面<math>P</math>の式は、
:<math>P: \frac{x}{a}+\frac{y}{b}+\frac{z}{c}=1</math>である。 - [[初等数学公式集/解析幾何#平面の式]]参照
:原点<math>O</math><math>(0, 0, 0)</math>と平面<math>P: \frac{x}{a}+\frac{y}{b}+\frac{z}{c} -1=0</math>の距離<math> h</math>:
::<math>h = \frac {|-1|}{ \sqrt { \frac {1}{a^2} + \frac {1}{b^2} + \frac {1}{c^2}}} = \frac {1}{ \sqrt { \frac {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}{a^2 b^2 c^2}}} = \frac {abc}{ \sqrt {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}}</math>
三角錐<math>OABC</math>の体積を<math>V</math>とすると、<math>V=\frac {abc}{6}</math>
:ここで、<math>\triangle ABC</math>の面積<math>S</math>とすると、<math>V=\frac {hS}{3}</math>であり、従って、<math>S=\frac {abc}{2h}</math>
:<math>S=\frac {abc}{2} \dot \frac { \sqrt {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}}{abc} = \frac { \sqrt {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}}{2}</math>
*両辺2乗すると、
*:<math>S^2= \left(\frac {ab}{2}\right)^2 + \left(\frac {bc}{2}\right)^2 + \left(\frac {ca}{2}\right)^2</math>
*:
*:即ち、<math>S_{\triangle ABC} ^2= S_{\triangle OAB} ^2 + S_{\triangle OBC} ^2 + S_{\triangle OCA} ^2</math>が成立している。これは、三平方の定理を3次元空間に拡張したものと言え[[w:ド・グアの定理|ド・グアの定理]]通称「四平方の定理」と言われる。
== 球の表面積・冠形/球台の曲線部の表面積 ==
=== 球の表面積 ===
#[[初等数学公式集/初等幾何/体積#球の体積|球の体積]]より
#:<math>V = \frac{4}{3}\pi r^3</math>
#:これを、<math>r</math>について微分すると、<math>\frac{dV}{dr} = 4\pi r^2</math>
#:
#<span id="球表面積"/>積分による方法
#:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球から、<math>z = 0</math>で切断した面を想定する。
#:原点から成す角を<math>\theta</math>として円周上の点<math>A (r \cos \theta, r \sin \theta)</math>とし、<math>\theta</math>をわずかに<math>d\theta</math>変化させた<math>A' (r \cos (\theta + d\theta), r \sin (\theta + d\theta))</math>を考える。この時、<math>AA'</math>の距離は、<math>d \theta</math>がわずかな値であるため、<math>rd \theta</math>に近似される。
#:ここで、<math>AA'</math>を<math>x</math>軸を中心に回転させると、<math>A,A'</math>各々が、周の長さ<math>2 \pi r \sin \theta, 2 \pi r \sin (\theta + d\theta)</math>である帯状の図形を得、
#:その面積は、<math>s =\frac{1}{2} ( 2\pi r \sin \theta + 2 \pi r \sin (\theta + d\theta) )\cdot rd \theta</math>
#:<math>d \theta</math>は微小で限りなく<math>0</math>に近づくため、加算において<math>\sin \theta = \sin (\theta + d\theta) </math>としてよく、その結果、<math>s =2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math>とおける。
#:ここで、<math>\theta</math>について、区間<math>\left[ 0,\frac{\pi}{2} \right]</math>で積分することにより、球の<math>x \ge 0</math>の部分の表面積が得られる。
#:<math>S_{hemi} = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} 2\pi r^2 \sin \theta d \theta</math><math>= 2 \pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sin \theta d \theta</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos \theta \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} </math><math>= 2 \pi r^2</math>
#:
#:この球は<math>x = 0</math>について対称であり、<math>x < 0</math>の部分の表面積も等しいので、<math>S = 2S_{hemi} = 4 \pi r^2</math>
#:
#:*積分を使った誤答の例
#:*:<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球を考える。
#:*:<math>x = t</math>でこの球を切断すると、半径<math>\sqrt{r^2-t^2}</math>である円;<math>C</math>を得、この円;<math>C</math>の円周は<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2}</math>である。
#:*:球の表面積は、この<u>周に微細な幅<math>dt</math>をかけた<math>2\pi \sqrt{r^2-t^2} dt</math></u><sup>※</sup>を区間<math>[-r,r]</math>で累積したものであるから、その区間で積分することにより得られる。
#:*:<math>S = \int_{-r}^{r} 2\pi \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math><math>= 4\pi \int_{0}^{r} \sqrt{r^2-t^2}\,dt </math>
#:*::<math>t = r \sin \theta</math>とおく、微分して<math>dt = r \cos \theta d\theta</math>
#:*::(与式)<math>= 4\pi \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{r^2-r^2 \sin^2 \theta} \cdot r \cos \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{1- \sin^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math> <math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{\cos^2 \theta} \cdot \cos \theta d\theta </math>
#:*::<math>= 4\pi r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos^2 \theta d\theta </math><math>= 4\pi r^2 \left[ \frac{2\theta + \sin 2\theta}{4} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}}</math><math>= \pi^2 r^2</math>
#:*:::となって、誤答を得る。これは、「周に微細な幅<math>dt</math>をかけたもの(※)」の面積は、正しくは、<math>\frac{1}{2} \left( 2\pi \sqrt{r^2-t^2} + 2 \pi \sqrt{r^2-(t+dt)^2} \right) dt</math>であって、括弧内後項の<math>dt</math>は積分において無視できなくなることの立式の誤りである。
#:*:
=== 冠形/球台の曲線部の表面積 ===
[[File:Spherical cap diagram.tiff|thumb|200px|球冠]]
* [[w:球冠|球冠]](平面により切断された球の一部)の曲面部の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* 球の半径 <math>r</math>
*:* 球冠の底の半径 <math>a</math>
*:* 球冠の高さ <math>h</math>
*:* 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>
#[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>が与えられている場合
#:上記の[[#球表面積|球の表面積を積分を用い求める解法]]を用い、区間<math>\left[ 0,\theta \right]</math>で積分することで求められる。
#:<math>S = 2 \pi r^2 \int_{0}^{\theta} \sin x dx</math><math>=- 2 \pi r^2 \left[\cos x \right]_{0}^{\theta} </math><math>= 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math>(※2)
#<math>r</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>\cos \theta = \frac{r-h}{r}</math>であるから、※2に代入して、<math>S = 2 \pi r^2(1-\cos \theta)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( 1- \frac{r-h}{r} \right)</math><math>= 2 \pi r^2 \left( \frac{r - r + h}{r} \right)= 2 \pi r h</math>(※3)
#<math>a</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:<math>r^2 = a^2 + (r-h)^2</math>から、<math>r = \frac{a^2 + h^2}{2h}</math>
#:※3に代入して、<math>S = 2 \pi r h</math><math>S = 2 \pi h \left( \frac{a^2 + h^2}{2h} \right)</math><math>=\pi (a^2 + h^2)</math>(※4)
{{-}}
[[File:LaoHaiKugelschicht1.png|thumb|球台]]
* [[w:球台|球台]](球を1対の平行な平面で切断した立体/先端が切り取られた球冠)の曲面部(球帯)の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値等を以下のものとする(右図参照)。
*:* もとの球の半径 <math>R</math>、球の中心を<math>O</math>
*:* 球台の底の各々の半径 <math>r_1, r_2</math>、底の中心を各々<math>A, B</math>、直線<math>AB</math>と球との交点を<math>C, D</math>とする、なお<math>DABC</math>の順に並ぶ。
*:* 球台の高さ(2つの平行な底面間の距離) <math>H</math>
# <math>R</math> と <math>r_1, r_2</math> が与えられている場合
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合(ただし、<math>r_1 > r_2</math>)
##:中心<math>A</math>の円が底である冠形について、高さ<math>AC</math>は、<math>R-\sqrt{R^2 - r_1^2}</math>
##:※4より、この冠形の曲面部表面積<math>S_A</math>は、<math>\pi (r_1^2 + AC^2)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + \left({R-\sqrt{R^2 - r_1^2}}\right)^2\right)</math><math>=\pi \left(r_1^2 + R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}+R^2 - r_1^2\right)</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)</math>
##:同様に、中心<math>B</math>の円が底である冠形の曲面部表面積<math>S_B</math>は、<math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math>
##:求める球台の曲面部表面積は、これらの球冠の曲面部表面積の差であるから、
##:<math>S_A-S_B</math><math>=\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_1^2}\right)-\pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^2}\right)</math><math>= 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2} \right)</math>(※5)
## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合
##:<math>O</math>を通る<math>CD</math>と直行する平面で球を分割。
##:中心<math>A</math>の円と分割によりできた円を各々底とする球台の曲面部表面積は、半球の曲面部表面積から中心<math>A</math>の円が底である冠形の局面部表面積を引いたものであるので、
##:<math>S_A =2\pi R^2 - \pi \left(2R^2-2R\sqrt{R^2 - r_2^1}\right)</math><math>=2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_1^2} \right)</math>
##:同様に<math>S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - r_2^2} \right)</math>
##:したがって、<math>S = S_A + S_B = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2} \right)</math>(※6)
# <math>R</math> と <math>h</math> が与えられている場合
#:以下により、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>OABC</math>である時、
##:<math>h=OB-OA</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OB-OA=\sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2}</math>
##:※5に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
##点の順が<math>AOBC</math>である時、
##:<math>h=OA+OB</math>であるので、上の例同様、球台の底のうち、<math>A</math>を中心とする円の半径を<math>r_1</math>、<math>B</math>を中心とする円の半径を<math>r_2</math>とすると、
##:<math>h=OA+OB=\sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2}</math>
##:※6に代入して、<math>S = 2 \pi R h</math>
{{-}}
== 円環体(トーラス)の表面積 ==
[[File:Torus-rotations-flaeche-r.svg|right|250px|thumb|円環体・トーラス]]
半径<math>r</math>の円;<math>C</math>を、円の中心からの距離<math>R</math>(但し、<math>r</math> ≦ <math>R</math>とする)の直線を軸として回転させた円環体([[w:トーラス|トーラス]]、ドーナツ型)の表面積
:<math>S = 4 \pi^2 rR = (2 \pi r) (2 \pi R)</math>
:[[初等数学公式集/初等幾何/体積#円環体(トーラス)の体積|体積の公式]];<math>V = 2 \pi^2 r^2 R</math>に関して、半径<math>r</math>について微分することにより得られる。
[[Category:初等数学公式集|ひようめんせき]]
bfnbm7z0i12uer7j1a8xsbyazny5cqi
高等学校理数数学
0
2130
246543
246343
2024-04-11T14:57:51Z
114.150.209.130
雛形追加
wikitext
text/x-wiki
[[高等学校数学]]>高等学校理数数学
== 科目概要 ==
高等学校理数科で扱われている科目。
理数数学I、理数数学II、理数数学特論の三科目に分かれる。(理数数学I、IIが必修科目)
高等学校普通科数学の単元を履修順を入れ替えて再構成し、発展事項を追加した上で学ぶ。(なお、普通科であっても進学校ならば扱う発展事項も含む。)
{| class="wikitable" style="width:100%"
|+ 学習指導要領における性格づけ<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20230217-mxt_kyoiku02-100002620_05.pdf 高等学校学習指導要領(平成30年度告示)解説 理数編 -文部科学省]</ref>
! style="width:15%; text-align:center" | 科目とその性格
! style="width:40%; text-align:center"| 含まれる単元とその内容(括弧内は対応する普通科数学の単元)
! style="width:45%; text-align:center"| 備考など
|-
|'''理数数学I'''
:事象を数学的に考察し表現する基礎的な能力を養い、知識や技能などを的確に活用する態度を育てることをねらいとし、中学校数学の学習内容を踏まえつつ「理数数学II」及び「理数数学特論」の履修への基礎を築くものである。
|
#数と式([[高等学校数学I/数と式|数学I「数と式」]])
#*数と集合
#**簡単な無理数の計算
#**集合と命題
#*式
#**式の展開と因数分解
#**一次不等式
#図形と計量([[高等学校数学A/図形の性質|数学A「図形の性質」]]、[[高等学校数学I/図形と計量|数学I「図形と計量」]])
#*平面図形
#**三角形の性質
#**円の性質
#**作図
#*空間図形
#**直線と平面の位置関係
#**多面体
#*三角比
#**鋭角の三角比
#**鈍角の三角比
#**正弦定理・余弦定理
#*図形の計量
#**三角形の面積
#**内心と面積の関係
#二次関数([[高等学校数学I/二次関数|数学I「二次関数」]]、[[高等学校数学III/極限#分数関数と無理関数|数学III「極限」内「分数関数・無理関数」]])
#*二次関数とそのグラフ
#**関数の表記f(x)
#**二次関数
#**二次関数のグラフと平行移動・対称移動
#*二次関数の値の変化
#**二次関数の最大・最小
#**二次関数と二次方程式
#*二次不等式
#*分数関数・無理関数
#指数関数・対数関数([[高等学校数学II/指数関数・対数関数|数学II「指数関数・対数関数」]])
#*指数関数
#**指数の拡張
#**指数関数
#*対数関数
#**対数
#**対数関数
#**常用対数
#データの分析([[高等学校数学I/データの分析|数学I「データの分析」]]、[[高等学校数学B/数学と社会生活#回帰分析|数学B「数学と社会生活」内「回帰分析」]])
#*データの散らばり
#**分散、標準偏差
#*データの相関
#**散布図、相関係数
#*仮説検定の考え方
#*回帰分析
#**線形回帰
#**最小二乗法
#**回帰式
#**対数目盛り
#場合の数と確率([[高等学校数学A/場合の数と確率|数学A「場合の数と確率」]])
#*場合の数
#**集合の要素の個数
#**数え上げの原則
#**順列・組合せ
#*確率
#**確率とその基本的な法則
#***余事象、排反、期待値
#**独立な試行と確率
#**条件付き確率
#**期待値
|(普通科数学にない発展・拡充事項の例)
:「数と式」において、真理値表を用いて「<Math>p \implies q</Math>」の否定が「<Math>p \cap \overline{q}</Math>」であることを扱う。
:「図形と計量」において、三角形の垂心・傍心<ref group="注釈" name="普通科">普通科の進学校でも扱う</ref>、ヘロンの公式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>を扱う。
:「二次関数」において、二次不等式の解析的解法と代数的解法を比較しそれぞれの利点を理解することを扱う他、「理数物理」と関連した内容(電気抵抗の並列接続、単振子など)も触れる。
:「指数関数・対数関数」において、「理数化学」と関連した内容(水素イオン指数)に触れる。
:「場合の数と確率」において、3つ以上の集合の交わり<ref group="注釈">3つの集合までは普通科の進学校でも扱う</ref>や重複組合せ<ref group="注釈" name="普通科"></ref>を扱う。
|-
|'''理数数学II'''
:事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばし、知識及び技能などを積極的に活用する態度を育てることをねらいとし、「理数数学I」の基礎の上に立って、理数に関する学科の特色が生かされるようにしている。
:この科目は複数年次にわたって履修することが考えられるが、その場合は学習の系統性に留意して指導計画の作成にあたることが大切である。
|
#いろいろな式([[高等学校数学II/式と証明・高次方程式|数学II「いろいろな式」]])
#*式
#**多項式の乗法・除法、分数式
#**二項定理
#*等式と不等式の証明
#*高次方程式など
#**複素数と二次方程式
#**高次方程式
#数列([[高等学校数学B/数列|数学B「数列」]])
#*数列とその和
#**等差数列と等比数列
#**いろいろな数列
#*漸化式と数学的帰納法
#**漸化式と数列
#**数学的帰納法
#三角関数と複素数平面([[高等学校数学II/三角関数|数学II「三角関数」]]、[[高等学校数学III/複素数平面|数学C「平面上の曲線と複素数平面」内「複素数平面」]])
#*角の拡張
#*三角関数
#**三角関数
#**三角関数の基本的な性質
#*三角関数の加法定理
#**2倍角の公式、三角関数の合成
#**和↔︎積の公式
#*複素数平面
#**複素数平面
#**ド・モアブルの定理
#図形と方程式([[高等学校数学II/図形と方程式|数学II「図形と方程式」]]、[[高等学校数学C/平面上の曲線|数学C「平面上の曲線と複素数平面」内「平面上の曲線」]])
#*直線と円
#**点と直線
#**円の方程式
#*軌跡と領域
#**軌跡と方程式
#**不等式の表す領域
#*平面上の曲線
#**二次曲線 (直交座標による表示)
#**媒介変数による表示
#**極座標による表示
# 極限([[高等学校数学III/極限|数学III「極限」]])
#*数列の極限
#**数列{<math>{r^n}</math>} の極限
#**無限等比級数の和
#*関数とその極限
#**合成関数と逆関数
#**関数の値の極限
#**関数の連続性
#微分法([[高等学校数学II/微分・積分の考え|数学II「微分・積分の考え」内「微分の考え」]]、[[高等学校数学III/微分法|数学III「微分法」]])
#*導関数
#**微分係数と導関数
#**関数の和・差・積・商の導関数
#**合成関数・逆関数の導関数
#**三角関数・指数関数・対数関数の導関数
#*導関数の応用
#**接線、関数の値の増減、極大・極小、グラフの凹凸、速度・加速度
#積分法([[高等学校数学II/微分・積分の考え|数学II「微分・積分の考え」内「積分の考え」]]、[[高等学校数学III/積分法|数学III「積分法」]])
#*不定積分と定積分
#**積分とその基本的な性質・置換積分法・部分積分法
#*いろいろな関数の積分
#*積分の応用
#**面積、体積、曲線の長さ
#統計的な推測([[高等学校数学B/確率分布と統計的な推測|数学B「統計的な推測」]])
#*確率分布
#**確率変数と確率分布
#**確率変数の平均、分散、標準偏差
#**二項分布
#**正規分布
#*統計的な推測
#**母集団と標本
#**区間推定・仮説検定
|(普通科数学にない発展・拡充事項の例)
:「いろいろな式」において、三次関数における解と係数の関係<ref group="注釈" name="普通科"></ref>について扱う。
:「数列」において、隣接三項間漸化式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>や分数漸化式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>など、様々なタイプの漸化式を扱う。
:「三角関数と複素数平面」において、和↔︎積の公式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>を扱う他、「理数物理」に関連した内容(音の合成など)に触れたり複素関数(一次関数・分数関数に限る)について扱う。
:「図形と方程式」において、2円の共有点の座標や共通接線、共有点を通る曲線等<ref group="注釈" name="普通科"></ref>について扱う他、「理数物理」に関連した内容(二次曲線における反射の法則など)について触れる。
:「極限」において、無限級数で定義される関数(<Math>y = \sum_{n=1}^{\infty} (\frac{1}{x^2+1})^n</Math>など)について扱う。
:「微分法」において、一次と二次の近似式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>を扱う他、逆三角関数や双曲線関数・逆双曲線関数などを扱う。
:「積分法」において、微分方程式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>や台形公式、シンプソンの公式を扱う。
:「統計的な推測」において、一様分布や<Math>\tau</Math>検定、<Math>\chi^2</Math>検定を扱う。
|-
|'''理数数学特論'''
:より広い数学の分野にわたって事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばし、知識や技能などを積極的に活用する態度を育てることをねらいとしている。
:生徒の特性や学校の実態、単位数等に応じて内容を適宜選択して履修させる科目である。
|
#ベクトル([[高等学校数学C/ベクトル|数学C「ベクトル」]])
#*平面上のベクトル
#**ベクトルとその演算
#**ベクトルの内積
#*空間とベクトル
#**空間座標、空間におけるベクトル
#行列とその応用([[高等学校数学C/数学的な表現の工夫#行列による表現とその演算|数学C「数学的な表現の工夫」内「行列による表現とその演算」]]、[[旧課程(-2012年度)高等学校数学C/行列#行列の応用|旧々課程数学C「行列とその応用」内「行列の応用」]])
#*行列による表現とその演算
#**行列による表現
#**行列の和と差、実数倍
#**行列の積
#**逆行列
#*行列の応用
#**連立一次方程式
#**一次変換
#離散グラフ([[高等学校数学C/数学的な表現の工夫#離散グラフによる表現|数学C「数学的な表現の工夫」内「離散グラフによる表現」]])
#**一筆書き
#**最短経路
#**隣接行列
#**経路の数え上げと行列の累乗
#数学と生活や社会との関わり([[高等学校数学A/数学と人間の活動|数学A「数学と人間の活動」]]、[[高等学校数学B/数学と社会生活|数学B「数学と社会生活<ref group="注釈">「回帰分析」は理数数学I「データの分析」の範囲</ref>」]])
#*数量や図形と人間の活動
#**約数と倍数・ユークリッドの互除法・記数法
#**平面や空間における座標・2点間の距離
#*数学と文化
#**数学史
#**ゲーム・パズルの中の数学
#*数学的と社会生活
#**数学を利用した問題解決
#**社会の中の数学
|(普通科数学にない発展・拡充事項の例)
:「ベクトル」において、空間における直線の方程式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>や、平面の方程式<ref group="注釈" name="普通科"></ref>を扱う他、それらの位置関係を考察したり、交点・交線の方程式を求めることを扱う。
:「行列」において、普通科の新課程で復活しなかった「行列の応用」の内容を扱う。また、行列がベクトルの拡張であることについて触れる。
:「離散グラフ」において、完全グラフや四色問題、ラムゼーの定理などを扱う。
|}
数学C「数学的な表現方法の工夫」内「データの表現方法の工夫」(パレート図、バブルチャート等を用いたデータの表現)のみ対応する単元が存在しない。
以下、このページでは普通科数学で扱わない発展事項について記載していく。
その他普通科でも扱う内容については上の表から各自参照すること。
<!-- ↑の表に挙げた内容を(普通科数学のページとの兼ね合いも考えながら)どんどん追加していきましょう。 -->
== 理数数学I ==
=== 数と式 ===
==== 真理値表 ====
=== 図形と計量 ===
==== 球面三角法 ====
=== 二次関数 ===
=== 指数関数・対数関数 ===
=== データの分析 ===
=== 場合の数と確率 ===
==== 3つ以上の集合と要素の個数 ====
== 理数数学Ⅱ ==
=== いろいろな式 ===
==== 整式の最大公約数・最小公倍数 ====
※数の最大公約数・最小公倍数については理数数学特論及び[[高等学校数学A/数学と人間の活動#最小公倍数・最大公約数|普通科数学A]]の内容であることに留意。
整式<math>A</math>が整式<math>B</math>で割り切れるとき、<math>B</math>を<math>A</math>の'''約数'''、<math>A</math>を<math>B</math>の'''倍数'''という。<br>
2つ以上の整式の共通の約数を、それらの'''公約数'''、共通の倍数を'''公倍数'''といい、公約数のうち次数の最も高いものを'''最大公約数'''といい、公倍数のうち次数の最も低いものを'''最小公倍数'''という。<br>
(注意)普通、整式の約数、倍数では単なる数の因数を考えない。<br>
<br>
*問題例
**問題
:<math>x^3 -4x^2 +3x\ ,\ 6x^4 -15x^3 -9x^2</math>
の最大公約数と最小公倍数を求めよ。
**解答
:<math>x^3 -4x^2 +3x=x(x^2 -4x +3)=x(x-1)(x-3)</math>
:<math>6x^4 -15x^3 -9x^2=3x^2(2x^2 -5x -3)=3x^2(x-3)(2x+1)</math>
よって、最大公約数は<math>x(x-3)</math>、最小公倍数は<math>x^2(x-1)(x-3)(2x+1)</math><br>
<br>
2つの整式が、数の因数以外に共通の因数を持たないとき、これらの整式は'''互いに素'''であるという。
**例
<math>(x+1)(x-3)</math>と<math>(x+2)(x+3)</math>は互いに素である。<br>
<br>
2つの整式と、その最大公約数、最小公倍数との間の関係について考える。例えば
:<math>A=(x+1)(x+2)\ ,\ B=(x+1)(x-1)</math>
の最大公約数を<math>G</math>、最小公倍数を<math>L</math>とすると
:<math>G=x+1\ ,\ L=(x+1)(x+2)(x-1)</math>
である。
このとき、<math>A\ ,\ B</math>を<math>G</math>で割った商をそれぞれ<math>A'\ ,\ B'</math>とすると
:<math>A=GA'\ ,\ A'=x+2</math>
:<math>B=GB'\ ,\ B'=x-1</math>
となり、<math>A'\ ,\ B'</math>は互いに素である。
:<math>L=(x+1)(x+2)(x-1)=GA'B'</math>
であるから、<math>LG=GA'B'G=(GA')(GB')=AB</math>が成り立つ。
{| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0
|style="background:greenyellow"|'''最大公約数と最小公倍数'''
|-
|style="padding:5px"|
整式<math>A\ ,\ B</math>の最大公約数を<math>G</math>、最小公倍数を<math>L</math>とし、<math>A\ ,\ B</math>を<math>G</math>で割った商をそれぞれ<math>A'\ ,\ B'</math>とすると<br>
1<math>. \qquad A=GA'\ ,\ B=GB'</math><br>
2<math>. \qquad A'\ ,\ B'</math>は互いに素<br>
3<math>. \qquad L=GA'B'\ ,\ LG=AB</math>
|}
=== 数列 ===
==== 階比数列 ====
==== 対数漸化式 ====
=== 三角関数と複素数平面 ===
==== 複素関数 ====
<!-- w=az, w=a/zの型のみ扱う。 -->
=== 図形と方程式 ===
==== 円と円の共有点 ====
*問題例
**問題
2つの円
:<math>x^2 + y^2 =25\ ,\ x^2 + y^2 - 2x - y -15 =0</math>
の共有点の座標を求めよ。
**解答
2つの方程式から、<math>x^2 + y^2</math>を消去して
:<math>2x+y-10=0</math>……(1)
(1)を<math>x^2 + y^2 =25</math>に代入し整理すると
:<math>x^2 -8x +15=0</math>
ゆえに
:<math>x=3\ ,\ 5</math>
(1)から<br>
<math>x=3</math>のとき<math>y=4</math>、<math>x=5</math>のとき<math>y=0</math><br>
よって、求める共有点の座標は
:<math>(3\ ,\ 4)\ ,\ (5\ ,\ 0)</math>
==== 2円の共通接線の方程式 ====
==== 2円の交点を通る曲線 ====
==== 二次曲線の接線・法線 ====
==== 焦点の性質 ====
==== 楕円の反射定理 ====
==== 楕円の補助円 ====
==== 二次曲線の準円 ====
==== 二次曲線の回転と標準化 ====
==== 二次曲線の判別式 ====
=== 極限 ===
==== 無限級数で定義される関数 ====
=== 微分法 ===
==== 逆三角関数 ====
==== 双曲線関数 ====
==== 逆双曲線関数 ====
=== 積分法 ===
==== 楕円関数系の積分 ====
==== 微分方程式 ====
未知の関数の導関数を含む方程式を'''微分方程式'''といい、微分方程式を解くことは微分方程式を満たす全ての関数を求めることである。
(例)<math>\frac{dy}{dx}=a</math>
両辺をxについて積分すると、
<math>y=ax+C</math>(Cは任意の定数)
これがこの微分方程式の解である。
<!-- このページはこの方針(3行目)でいいのでしょうか? -->
<!-- ↑脚注の「学習指導要領解説」を参照してください。 -->
<!-- 一階微分方程式・連立微分方程式・二階微分方程式・線形微分方程式 -->
==== 積分方程式 ====
<!-- 定数型、変数型、2元連立、被積分関数が(第3次までの)導関数の式であるもの -->
==== 台形公式 ====
==== シンプソンの公式 ====
=== 統計的な推測 ===
==== 一様分布 ====
==== <Math>{\displaystyle \tau }</Math>検定 ====
==== <Math>{\displaystyle \chi ^{2}}</Math>検定 ====
== 理数数学特論 ==
=== ベクトル ===
==== 平面の方程式 ====
1点<math>\mathrm{A}(x_1\ ,\ y_1\ ,\ z_1)</math>を通り、ベクトル<math>\vec{n} = (a\ ,\ b\ ,\ c)</math>に垂直な平面<math>\alpha</math>の方程式を考える。<br>
点<math>\mathrm{P}(x\ ,\ y\ ,\ z)</math>が平面<math>\alpha</math>上にあるための必要十分条件は
<center><math>\vec{AP} =0</math> または <math>\vec{AP} \perp \vec{n}</math></center>
すなわち
:<math>\vec{n} \cdot \vec{AP} =0</math>
となることである。<br>
ここで、<math>\vec{OA} = \vec{a}\ ,\ \vec{OP} = \vec{p}</math>とおくと
:<math>\vec{n} \cdot (\vec{p} - \vec{a})=0</math>
となる。これは、'''平面<math>\alpha</math>のベクトル方程式'''である。<br>
ベクトルを成分で表すと、<math>\vec{p} - \vec{a}=(x-x_1\ ,\ y-y_1\ ,\ z-z_1)</math>であるから
<center><math>a \left(x-x_1 \right) + b \left(y-y_1 \right) + c \left(z-z_1 \right) =0</math></center>
{| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0
|style="background:orange"|'''平面の方程式'''
|-
|style="padding:5px"|
<math>\vec{n} = (a\ ,\ b\ ,\ c) \ne 0</math>とするとき、点<math>\mathrm{A}(x_1\ ,\ y_1 ,\ z_1)</math>を通り、ベクトル<math>\vec{n}</math>に垂直な平面の方程式は
<center><math>a \left(x-x_1 \right) + b \left(y-y_1 \right) + c \left(z-z_1 \right) =0</math></center>
|}
上の定理から、'''平面は<math>\ x\ ,\ y ,\ z\ </math>の1次方程式<math>ax+by+cz+d=0</math>で表される'''ことがわかる。<br>
平面に垂直な直線をその平面の'''法線'''といい、平面に垂直なベクトルをその平面の'''法線ベクトル'''という。
*問題例
**問題
次の平面の方程式を求めよ。<br>
(i) 点<math>\mathrm{A}(1\ ,\ 2\ ,\ 3)</math>を通り、<math>\vec{n} = (4\ ,\ 3\ ,\ -2)</math>を法線ベクトルとする平面<br>
(ii) 2点<math>\mathrm{A}(2\ ,\ 1\ ,\ 4)\ ,\ \mathrm{B}(5\ ,\ 3\ ,\ 5)</math>に対して、点<math>\mathrm{A}</math>を通り直線<math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math>を法線とする平面
**解答
(i)
:<math>4(x-1)+3(y-2)-2(z-3)=0</math>
:<math>4x+3y-2z-4=0</math>
(ii) <math>\vec{AB} = (3\ ,\ 2\ ,\ 1)</math>であるから
:<math>3(x-2)+2(y-1)+1(z-4)=0</math>
:<math>3x+2y+z-12=0</math>
特別な平面について考えてみよう。
*問題例
**問題
次の方程式はどのような平面を表しているか。<br>
(i)
:<math>2x+y-6=0</math>
(ii)
:<math>z=-3</math>
**解答
(i) 与えられた方程式を変形すると
:<math>2(x-3)+1(y-0)+0(z-0)=0</math>
よって、'''点<math>(3\ ,\ 0\ ,\ 0)</math>を通り、ベクトル<math>(2\ ,\ 1\ ,\ 0)</math>に垂直な平面'''を表す。<br>
(ii) 与えられた方程式を変形すると
:<math>0(x-0)+0(y-0)+1(z+3)=0</math>
よって、'''点<math>(0\ ,\ 0\ ,\ -3)</math>を通り、z軸に垂直な平面(xy平面に平行な平面)'''を表す。
==== 点と平面の距離 ====
点<math>\mathrm{P}(x_1\ ,\ y_1\ ,\ z_1)</math>と平面<math>\alpha</math> <math>ax+by+cz+d=0</math>との距離<math>h</math>を求めよう。<br>
点<math>\mathrm{P}</math>から平面<math>\alpha</math>へ下ろした垂線の足を<math>\mathrm{H}</math>とし、<math>\alpha</math>上に1点<math>\mathrm{A}(x_2\ ,\ y_2\ ,\ z_2)</math>をとる。<br>
また、<math>\alpha</math>の法線ベクトル<math>\vec{n} = (a\ ,\ b\ ,\ c)</math>と<math>\vec{AP}</math>のなす角を<math>\theta</math>とすると
:<math>h = |\vec{AP}|\ |\cos \theta| = |\vec{AP}|\ \frac{|\vec{n} \cdot \vec{AP}|}{|\vec{n}|\ |\vec{AP}|} = \frac{|\vec{n} \cdot \vec{AP}|}{\sqrt{a^2+b^2+c^2}}</math>
ここで
:<math>\vec{n} \cdot \vec{AP} = a \left(x_1 -x_2 \right) + b \left(y_1 -y_2 \right) + c \left(z_1 -z_2 \right) = ax_1 + by_1 +cz_1 - \left(ax_2 +by_2 +cz_2 \right)</math>
点<math>\mathrm{A}</math>は<math>\alpha</math>上にあるから
:<math>ax_2 +by_2 +cz_2 =-d</math>
よって
:<math>\vec{n} \cdot \vec{AP} = ax_1 + by_1 +cz_1 +d</math>
{| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0
|style="background:orange"|'''点と平面の距離'''
|-
|style="padding:5px"|
点<math>(x_1\ ,\ y_1\ ,\ z_1)</math>と平面<math>ax+by+cz+d=0</math>との距離<math>h</math>は
<center><math>h = \frac{|ax_1 + by_1 +cz_1 +d|}{\sqrt{a^2+b^2+c^2}}</math></center>
|}
*問題例
**問題
点<math>(-3\ ,\ 1\ ,\ 2)</math>と平面<math>2x+3y-6z+1=0</math>の距離を求めよ。
**解答
:<math>h=\frac{|2 \times (-3) + 3 \times 1 + (-6) \times 2 +1|}{\sqrt{2^2+3^2+(-6)^2}}=\frac{|-14|}{7}=2</math>
==== 直線の方程式 ====
定点<math>\mathrm{A}(x_1\ ,\ y_1\ ,\ z_1)</math>を通り、<math>\vec{0}</math>でないベクトル<math>\vec{d} = (a\ ,\ b\ ,\ c)</math>に平行な直線<math>g</math>の方程式を考える。<br>
点<math>\mathrm{P}(x\ ,\ y\ ,\ z)</math>が直線<math>g</math>上にあるための必要十分条件は、<math>\mathrm{P}</math>に対応して
<center><math>\vec{AP} = t \vec{d}</math></center>
となる実数<math>t</math>が定まることである。
:<math>\vec{OP} = \vec{OA} + \vec{AP}</math>
であるから、<math>\vec{p} = \vec{OP}\ ,\ \vec{a} = \vec{OA}</math>とおくと
:<math>\vec{p} = \vec{a} + t \vec{d}</math>
となる。これを、'''直線<math>g</math>のベクトル方程式'''という。<br>
このベクトル方程式を成分で表すと
:<math>\vec{p} =(x\ ,\ y\ ,\ z)\ ,\ \vec{a}=(x_1\ ,\ y_1\ ,\ z_1)\ ,\ \vec{d}=(a\ ,\ b\ ,\ c)</math>
であるから
<center><math>\left(x\ ,\ y\ ,\ z \right) = \left(x_1 +at\ ,\ y_1 +bt\ ,\ z_1 +ct \right)</math></center>
よって
<center><math>x = x_1 +at\ ,\ y = y_1 +bt\ ,\ z = z_1 +ct</math> ……(1)</center>
(1)から<math>t</math>を消去すると、次のことがいえる。
{| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0
|style="background:orange"|'''直線の方程式(1)'''
|-
|style="padding:5px"|
<math>abc \ne 0</math>であるとき、定点<math>\mathrm{A}(x_1\ ,\ y_1 ,\ z_1)</math>を通り、ベクトル<math>\vec{d} = (a\ ,\ b\ ,\ c)</math>に平行な直線の方程式は
<center><math>\frac{x-x_1}{a} = \frac{y-y_1}{b} = \frac{z-z_1}{c}</math></center>
|}
直線<math>g</math>に平行なベクトル<math>\vec{d} = (a\ ,\ b\ ,\ c)</math>を直線<math>g</math>の'''方向ベクトル'''という。また、(1)を直線<math>g</math>の'''媒介変数表示'''という。
*問題例
**問題
点<math>\mathrm{A} (1\ ,\ -2\ ,\ 3)</math>を通り、ベクトル<math>\vec{d} = (2\ ,\ -2\ ,\ 3)</math>に平行な直線の方程式を求めよ。
**解答
:<math>\frac{x-1}{2} = \frac{y-(-2)}{-2} = \frac{z-3}{3}</math>
整理して
:<math>\frac{x-1}{2} = \frac{y+2}{-2} = \frac{z-3}{3}</math>
2点<math>\mathrm{A}(x_1\ ,\ y_1\ ,\ z_1)\ ,\ \mathrm{B}(x_2\ ,\ y_2\ ,\ z_2)</math>を通る直線は、ベクトル<math>\vec{AB}=(x_2-x_1\ ,\ y_2-y_1\ ,\ z_2-z_1)</math>に平行であるから、次のことがいえる。
{| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0
|style="background:orange"|'''直線の方程式(2)'''
|-
|style="padding:5px"|
2点<math>\mathrm{A}(x_1\ ,\ y_1\ ,\ z_1)\ ,\ \mathrm{B}(x_2\ ,\ y_2\ ,\ z_2)</math>を通る直線の方程式は
<center><math>\frac{x-x_1}{x_2-x_1} = \frac{y-y_1}{y_2-y_1} = \frac{z-z_1}{z_2-z_1}</math></center>
|}
*問題例
**問題
2点<math>\mathrm{A}(1\ ,\ 2\ ,\ 3)\ ,\ \mathrm{B}(2\ ,\ -1\ ,\ 5)</math>を通る直線の方程式を求めよ。
**解答
:<math>\frac{x-1}{2-1} = \frac{y-2}{-1-2} = \frac{z-3}{5-3}</math>
整理して
:<math>x-1 = \frac{y-2}{-3} = \frac{z-3}{2}</math>
特殊な直線の方程式について考えてみよう。
:<math>x = x_1 +at\ ,\ y = y_1 +bt\ ,\ z = z_1 +ct</math> ……(1)
で、<math>abc=0</math>であるときについて考える。
例えば、<math>a \ne 0\ ,\ b \ne 0\ ,\ c=0</math>であるとき
:<math>\frac{x-x_1}{a} = \frac{y-y_1}{b}\ ,\ z = z_1</math>
となる。これはxy平面に平行な直線<math>g</math>を表している。<br>
また、<math>a \ne 0\ ,\ b=c=0</math>であるとき
:<math>y=y_1\ ,\ z = z_1</math>
となる。これはx軸に平行な直線<math>g</math>を表している。<br>
*問題例
**問題
次の方程式はどのような直線を表すか。<br>
(i)
:<math>x=2\ ,\ y-2 = \frac{z-3}{-1}</math>
(ii)
:<math>x=-1\ ,\ y=4</math>
**解答
(i)<br>
与えられた方程式から、<math>y=2</math>とおくと<math>z=3</math>となる。<br>
したがって、この直線は点<math>\mathrm{A}(2\ ,\ 2\ ,\ 3)</math>を通る。
方向ベクトルは、<math>\vec{d} = (0\ ,\ 1\ ,\ -1)</math>であるから、yz平面に平行である。<br>
よって、この方程式は'''点<math>\mathrm{A}(2\ ,\ 2\ ,\ 3)</math>を通り、<math>\vec{d} = (0\ ,\ 1\ ,\ -1)</math>に平行な直線(yz平面に平行な直線)'''を表す。<br>
(ii)<br>
この直線は2平面<math>x=-1\ ,\ y=4</math>の交線である。<br>
よって、この方程式は'''点<math>\mathrm{A}(-1\ ,\ 4\ ,\ 0)</math>を通り、z軸に平行な直線'''を表す。<br>
=== 行列とその応用 ===
==== 4次以上の正方行列における行列式 ====
=== 離散グラフ ===
==== 完全グラフ ====
==== 四色問題 ====
==== ラムゼーの定理 ====
=== 数学と生活や社会との関わり ===
==== フェルマーの小定理 ====
== 脚注 ==
{{reflist}}
<references group="注釈"/>
[[カテゴリ:高等学校数学|こうとうかつこうりすうすうかく]]
r27i3kas3br8aimcsvx3386dvpoe8hy
ガリア戦記
0
3514
246521
246399
2024-04-11T12:54:39Z
Linguae
449
/* 各巻対訳 */
wikitext
text/x-wiki
__notoc__
<!--【2006年4月23日起稿】-->
*[[古典ラテン語]]>'''ガリア戦記'''
*[[ラテン文学]]>'''ガリア戦記'''
<div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:17pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fee;">C · IVLII · CAESARIS · COMMENTARII · DE · BELLO · GALLICO</div>
[[画像:Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg|thumb|right|240px|1783年刊行の『ガリア戦記』と『内乱記』]]
[[画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|thumb|right|280px|カエサル(右)と対面するウェルキンゲトリクス(左)<br>(リオネル=ノエル・ロワイエ [[w:fr:Lionel Royer|(fr)]] 画、1899年)]]
[[w:古代ローマ|古代ローマ]]の政治家・武将・著述家である[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ガイウス・ユリウス・カエサル4世]]([[w:la:Gaius_Iulius_Caesar|Gaius Iulius Caesar IV]])が[[w:ガリア戦争|ガリア戦争]]([[w:la:Bellum_Gallicum|Bellum Gallicum]])の経過を[[w:古典ラテン語|古典ラテン語]]で著述した[[w:ラテン文学|ラテン文学]]の古典的名著『ガリア戦記』([[wikt:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]])の[[ラテン語]]・[[日本語]]対訳。第8巻のみ[[w:アウルス・ヒルティウス|アウルス・ヒルティウス]]([[w:la:Aulus_Hirtius|Aulus Hirtius]])による著作。
刊行当時の書名は、『ガイウス・ユリウス・カエサルの業績(戦績)に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum)であったと推定され、『'''[[内乱記]]'''』と併せたものであった。
ルネサンス期以降は『ガイウス・ユリウス・カエサルのガリア戦争および内戦に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii de Bello Gallico et Civili)と題して刊行されていた(右の画像)。
<div style="background-color:#dfd;"> 『ガリア戦記』は、ガリア戦争の当事者であるカエサルが、簡潔明晰かつ客観的に描写することにより自らの戦争の正当性を示し<ref name="ガリア戦記">[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98-47339 ガリア戦記(がりあせんき)とは? 意味や使い方 - コトバンク]</ref>、自らに対する種々の非難に対する弁明を意図したものである<ref name="ガリア戦記"/>。簡潔雄渾な名文として名高く<ref name="ガリア戦記"/>、第一級の歴史書であるとともにラテン文学の傑作とされている<ref name="ガリア戦記"/>。</div>
<br><br>
<div style="border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;max-width:60%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;">
『ガリア戦記』冒頭部分の英語圏の人による朗読を聴いてみよう。
Gallia est omnis<!--omnes--> dīvīsa in partēs trēs; quārum ūnam incolunt Belgae, aliam Aquītānī, tertiam quī<!--qui--> ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur. Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt. Gallōs ab Aquītānīs Garumna flūmen, ā Belgīs Mātrona et Sēquana dīvidit.
::::: [[File:La-cls-de-bello-gallico.ogg]]
::::::([[w:Vorbis|Ogg Vorbis]] 音声ファイル、<strong>長さ 54秒</strong>、155 kbps)
</div>
<br>
== 各巻対訳 ==
*[[ガリア戦記 第1巻]](54節):[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイー族]]との戦役。[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役。 {{進捗|25%|2009-07-28}} <u>(作成途上)</u>
*[[ガリア戦記 第2巻]](35節):[[w:ベルガエ人|ベルガエ人]]同盟軍との戦役、大西洋岸の征服。 {{進捗|75%|2022-04-25}}<!--【2007年4月30日から】-->
*[[ガリア戦記 第3巻]](29節):アルプスの戦い、[[w:アレモリカ|大西洋岸]]および[[w:アクィタニア|アクィータニア]]の平定。 {{進捗|75%|2022-10-31}}
*[[ガリア戦記 第4巻]](38節):[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人との戦役。[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]への初めての遠征。 {{進捗|75%|2023-07-24}}
*[[ガリア戦記 第5巻]](58節):ブリタンニアへの再遠征。[[w:エブロネス族|エブローネース族]]ら諸部族の蜂起。 {{進捗|50%|2024-04-11}}
*[[ガリア戦記 第6巻]](44節):ガッリアとゲルマニアの社会と風習。エブローネース族らの平定。 {{進捗|50%|2010-01-23}}
*[[ガリア戦記 第7巻]](90節):[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]らが率いるガリア同盟軍との戦役。 {{進捗|50%|2011-04-16}}
*[[ガリア戦記 第8巻]](55節):<u>(掲載未定)</u>
== 注解編と用例集 ==
;注解編
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編]] {{進捗|25%|2023-10-25}}</span> <small>(2020年3月27日から)</small>
**<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編/写本と校訂版|/写本と校訂版]] {{進捗|25%|2020-04-17}}</span><!-- 2020-04-17 --> <small>(2020年4月17日から)</small>
*各巻の注解
**<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第1巻/注解|/第1巻注解]] {{進捗|25%|2020-06-01}}</span> <small>(2020年3月27日から)</small>
**<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第2巻/注解|/第2巻注解]] {{進捗|25%|2022-05-05}}</span> <small>(2021年8月26日から)</small>
**<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第3巻/注解|/第3巻注解]] {{進捗|25%|2022-10-27}}</span> <small>(2022年3月27日から)</small>
**<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第4巻/注解|/第4巻注解]] {{進捗|25%|2023-07-10}}</span> <small>(2022年10月20日から)</small>
**<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第5巻/注解|/第5巻注解]] {{進捗|00%|2024-01-22}}</span> <small>(2023年07月20日から)</small>
;用例集
*<span style="background-colo:#ffd;">[[/用例集]] {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!-- 2020-03-29 -->
;ガリア語
*<span style="background-colo:#ffd;">[[/ガリア語の名前]] {{進捗|00%|2021-12-11}}</span><!-- 2021-09-25 -->
== 付録1 ==
{{Wikipedia|ガリア戦記|ガリア戦記}}
{{Wiktionary|la:Commentarii_de_bello_Gallico|ガリア戦記}}
{{Commons|Category:Gallic_War|ガリア戦争}}
<!--
*[[/あらすじ]]:各巻のあらすじ
-->
*[[/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}}
*[[/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧 {{進捗|75%|2023-11-05}}
*[[/ガリアの河川]]:本書で言及される河川 {{進捗|00%|2023-01-07}}<!--【2021年11月22日より】-->
*[[/関連年表]]
*[[/対訳語彙集 (羅和)]] - [[/対訳語彙集 (羅英)]]
**[[/人物一覧 (羅和)]]
**[[/部族一覧 (羅和)]]
**[[/地名一覧 (羅和)]] {{進捗|25%|2010-04-07}}
== 付録2 ==
*<span style="background-color:#ffa;">'''[[古代ローマの不定時法]]''' {{進捗|50%|2020-08-24}}</span> <!-- 2016-12-31 -->
*<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|/ラテン語の紀年法]] {{進捗|75%|2009-01-12}}</span>
*<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器|/古代ローマの攻城兵器]] {{進捗|00%|2019-08-06}}</span>
*<span style="background-color:#ffffcc;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|/古代ローマの軍旗類]] {{進捗|00%|2022-01-22}}</span><!--【2022年1月22日より】-->
*[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位|/通貨・計量単位]] {{進捗|25%|2020-12-27}}</span>
== 原文出典 ==
{{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico|ガリア戦記}}
{{進捗状況}}
*ラテン語版ウィキソース:[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]](ただし、校訂本の出典記載なし! しかも誤植が多いので注意! α系写本の影響が強いと思われる。)
:以下の校訂本を参照しながら、できるだけα系写本の影響を尊重しつつ、原文を修整した。
*トイプナー古典叢書(<small>[[w:la:Bibliotheca_scriptorum_Graecorum_et_Romanorum_Teubneriana|Bibliotheca scriptorum Graecorum et Romanorum Teubneriana]]</small>)
**C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Otto_Seel|Otto Seel]], vol.I. Bellum Gallicum, [[w:la:Lipsia|Lipsiae]], Teubner, 1961.
*:(オットー・ゼール(1907-1975)編。現代の代表的な校訂本。β系写本の影響がやや強い。絶版。)
**C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Wolfgang_Hering|Wolfgang Hering]], vol.I. Bellum Gallicum, Lipsiae, Teubner, 1987.
*: ISBN 978-3-322-00351-5 (ISBN 3-322-00351-5)
*:(ヴォルフガング・ヘーリンク編。最近の校訂本。写本の異同などの情報量、文の完成度はゼール版より劣ると思われる。)
== 参考文献 ==
*ラテン語・英語対訳
**CAESAR: The Gallic War (with an English translation), by H. J. Edwards, [[w:en:Loeb_Classical_Library|Loeb Classical Library]](#72), [[w:en:Harvard_University_Press|Harvard University Press]], ISBN 979-0-674-99080-7
**:(1917年の初版以来、[[w:ローブ・クラシカルライブラリー|ローブ古典叢書]]の一冊として刊行され続けている読み物としての普及版)
*ラテン語・日本語対訳
**『カエサル『ガリア戦記』第I巻』遠山一郎 訳注、大学書林、2009年、ISBN 978-4-475-02446-4
*日本語訳
**『ガリア戦記』 カエサル著、近山金次訳、岩波文庫(岩波書店)、1964年、ISBN 978-4-00-334071-4
**『ガリア戦記』 カエサル著、國原吉之助訳、講談社学術文庫、1994年、ISBN 978-4-06-159127-1
*英語訳
**CAESAR: The Gallic War (A new English translation) by Carolyn Hammond, [[w:en:Oxford World's Classics|Oxford World's Classics(OWC)]], [[w:en:Oxford University Press|Oxford University Press]], First published 1996 ; Reissued 2008、ISBN 978-0-19-954026-6(近年の新訳)
*注釈書
**Gould, H.E. & J.L. Whiteley. C. Iuli Caesaris Commentariorum De Bello Gallico. Liber Quartus. (London: Macmillan & Co Ltd., 1968).;初級者向けの英文注釈がある。
**Caesar: De Bello Gallico V, Edited by R.C.Carrington (再版Bristol Classical Press, 1984), ISBN 0-86292-136-8
etc.
== 関連項目 ==
*<span style="background-color:#ffe;">[[羅馬史略]] {{進捗|00%|2022-08-18}}</span><!-- 2022-08-18 --> <small>(2022年8月18日から)</small>
== 関連記事 ==
*英語版ウィキソース:[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War|Commentaries on the Gallic War]](英語訳)
*フランス語版ウィキソース:[[s:fr:La_Guerre_des_Gaules|La Guerre des Gaules]](仏語訳)
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
*[http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html Commentaries on the Gallic War]("corpus scriptorum latinorum" ラテン文学のデジタルライブラリー;英仏訳と地図付)
*[http://www.debellogallico.org/index.cgi/bgtext Commentarii de Bello Gallico](ガリア戦記の日本語対訳サイト)
*[http://itunes.apple.com/jp/podcast/classics-texts-caesar-de-bello/id183722640 Classics Texts :: Caesar, De Bello Gallico 2 (Study Speed)](『[[ガリア戦記 第2巻]]』の各節を[[w:ITunes|iTunes]]向けに読み上げた音声ファイルのダウンロードサイト)
=== Latein.me ===
*[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me] (ラテン語-ドイツ語オンラインリソース)
**[https://www.latein.me/text/3/Caesar Caesar - Übersetzungen] (カエサルの著作)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/33/De+Bello+Gallico+%28I%29/p/0 De Bello Gallico (I)] (第1巻)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/34/De+Bello+Gallico+%28II%29/p/0 De Bello Gallico (II)] (第2巻)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/35/De+Bello+Gallico+%28III%29/p/0 De Bello Gallico (III)] (第3巻)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/36/De+Bello+Gallico+%28IV%29/p/0 De Bello Gallico (IV)] (第4巻)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V)] (第5巻)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/38/De+Bello+Gallico+%28VI%29/p/0 De Bello Gallico (VI)] (第6巻)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/39/De+Bello+Gallico+%28VII%29/p/0 De Bello Gallico (VII)] (第7巻)
***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/40/De+Bello+Gallico+%28VIII%29/p/0 De Bello Gallico (VIII)] (第8巻)
[[Category:ガリア戦記|*]]
[[Category:ラテン語|かりあせんき]]
[[Category:古典ラテン文学|かりあせんき]]
[[Category:ガイウス・ユリウス・カエサルの著作|かりあせんき]]
tl7bnuexnu6oxrxh7e5z7hdf5xc9w5b
ガリア戦記/参照画像一覧
0
8993
246520
243629
2024-04-11T12:37:50Z
Linguae
449
/* ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起 */ 40節
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ガリア戦記|さんしようかそういちらん]]
『ガリア戦記』対訳本文中で参照した画像の一覧。
==全般==
{{Commons|Category:Gallic_War|ガリア戦争}}
<gallery>
画像:Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg|1783年刊行の『ガリア戦記』と『内乱記』
画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|カエサル(右)と対面するウェルキンゲトリクス(左)(1899年、Lionel-Noël Royer画)
</gallery>
==第1巻==
*<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第1巻]] ; [[ガリア戦記 第1巻/注解]]</span>
<gallery>
画像:Gaule -58.png|ガリア戦記 第1巻の情勢図(BC58年)。黄色の領域がローマ領。
画像:Divico und Caesar.jpg|カエサル <small>(左側中央)</small>がアラル川 (<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Arar|Arar]]</span>、[[w:ソーヌ川|ソーヌ川]]) でヘルウェーティイー族 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:la:Helvetii|Helvetii]]</span> を破った後、その使節ディーウィコー <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[w:en:Divico|Divico]]</span> <small>(右側中央)</small> と会見した場面 (第1巻13節~14節)。<br>19世紀スイスの画家 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Karl Jauslin|Karl Jauslin]]'' (1842-1904)</span>による歴史画。ヘルウェーティイー族はスイス人のルーツとみなされるため、ディーウィコーも歴史的英雄として凛々しい姿で描写されている。
</gallery>
==第2巻==
*<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第2巻]] ; [[ガリア戦記 第2巻/注解]]</span>
<gallery>
画像:Gaule_-57.png|ガリア戦記 第2巻の情勢図(BC57年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。
<!--【第2巻1節】-->
画像:Campagne_Belges -57.png|ベルガエ人との戦役(BC57年)におけるカエサルの遠征経路。
<!--【第2巻3節】-->
画像:Porte de Mars.jpg|フランスの[[w:ランス (マルヌ県)|ラーンス市]]([[w:fr:Reims|Reims]])に残る、帝制ローマ期(3世紀)の軍神マルスの凱旋門([[w:fr:Porte de Mars|Porte de Mars]])。<hr>レーミー族 Rēmī(仏 [[w:fr:Rèmes|Rèmes]])は、[[w:ランス (マルヌ県)|ラーンス]]([[w:fr:Reims|Reims]])近辺にいた部族で、都市名 Reims も部族名に由来する。同市のラテン語名は [[w:la:Durocortorum|Durocortorum]] だが、これは彼らの首邑のラテン語名 [[w:fr:Durocortorum|Durocortorum]] である。
画像:Tête 1er siècle Musée Saint-Remi 100208.jpg|後1世紀頃のレーミー族市民のポートレート。[[w:ランス (マルヌ県)|ラーンス市]]のサン=レミ博物館([[w:fr:Musée Saint-Remi de Reims|Musée Saint-Remi de Reims]])所蔵。
<!--【第2巻4節】-->
画像:Cimbrians and Teutons invasions.svg|[[w:キンブリ・テウトニ戦争|キンブリ・テウトニ戦争]]の遠征路。<br>ベルガエ人は、両部族の侵攻を撃退した。
画像:England Celtic tribes - South.png|ローマ人に支配される前の[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島南部の部族分布図。Belgae, Atrebates などの名がある。
画像:Gaule Belgique.png|ベルガエまたはガッリア・ベルギカ([[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]])の部族と首邑の配置図。
<!--【第2巻5節】-->
画像:Aisne Berry-au-Bac 150808 1.jpg|アクソナ川、すなわち現在の[[w:エーヌ川|エーヌ川]]([[w:fr:Aisne (affluent de l'Oise)|l'Aisne]])。<br>戦場と考えられている、現在の仏[[w:エーヌ県|エーヌ県]]ベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])にて。
画像:Bassin de l'Aisne.png|アクソナ川、すなわち現在の[[w:エーヌ川|エーヌ川]]([[w:fr:Aisne (affluent de l'Oise)|l'Aisne]])は、[[w:アルゴンヌ森|アルゴンヌ森]]を源流とし、[[w:オワーズ川|オワーズ川]]に合流し、さらにパリの北方で[[w:セーヌ川|セーヌ川]]に合流する。
画像:108 of 'Cæsar's Conquest of Gaul' (11253491253).jpg|アクソナ河畔におけるローマ・ベルガエ両軍の布陣図<br>(''British Library HMNTS 9041.h.7.'')<hr>※『ガリア戦記』の古戦場を発掘したウジェーヌ・ストッフェル大佐([[w:fr:Eugène Stoffel|Eugène Stoffel]]:1821-1907)の説によるもので<ref name="近山">[[w:近山金次|近山金次]]訳『ガリア戦記』等を参照。</ref><ref name="uchicago">[https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Journals/CJ/36/6/Caesars_Camp_on_the_Aisne*.html Caesar's Camp on the Aisne — Classical Journal 36:337‑345 (1941)]等を参照。</ref>、これが有力な説となっている。<hr>図中の [[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]], [[w:fr:Condé-sur-Suippe|Condé-sur-Suippe]], [[w:fr:Guignicourt|Guignicourt]], [[w:fr:Pontavert|Pontavert]](以上[[w:エーヌ県|エーヌ県]])並びに [[w:fr:Gernicourt|Gernicourt]]([[w:マルヌ県|マルヌ県]])は、近現代の自治体名。
画像:02073-Berry-au-Bac-Sols.png|アクソナ河畔においてローマ・ベルガエ両軍が布陣したと考えられている現在の[[w:エーヌ県|エーヌ県]]ベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])の地図。左図の中央部に対応する([https://www.google.com/maps/place/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E3%80%9202190+%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%82%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/@49.4075981,3.8771459,5732m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x47e9a4719a9b40b5:0x40af13e8169fa00!8m2!3d49.403069!4d3.899594?hl=ja Google Map])。<hr>当地は、レーミー族の首邑があった[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]の市街地から北西へ約19km、徒歩4時間ほど、自動車で20分強<ref>Google Mapsによる。</ref>。
<!--【第2巻6節】-->
画像:Camp de st Thomas 35143.jpg|ビブラクス([[w:fr:Bibrax|Bibrax]])の遺構と考えられている「ラン旧市街(Vieux-Laon)」の復元図。
画像:Saint-Erme-Outre-et-Ramecourt (Aisne) chemin du vieux Laon menant au Camp des Romains.JPG|ビブラクス([[w:fr:Bibrax|Bibrax]])と考えられている古代ローマ時代の遺構「ラン旧市街(Vieux-Laon)」が残る仏[[w:エーヌ県|エーヌ県]]の村落サン=トマ([[w:fr:Saint-Thomas (Aisne)|Saint-Thomas]])の郊外([https://www.google.com/maps/place/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E3%80%9202820+%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%88%E3%83%9E/@49.5019503,3.801481,14z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x47e9b079ab27dfff:0x548dad124cac49dc!8m2!3d49.497623!4d3.820453?hl=ja Google Map])。<hr>エーヌ県[[w:ラン (フランス)|ラン市]]([[w:fr:Laon|Laon]])から東南東へ約19km、徒歩約4時間、車で30分ほど。レーミー族の首邑があったマルヌ県[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]から北西へ約32km、徒歩約7時間、車で約40分。戦場と考えられる自治体ベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])から北西へ13km前後、徒歩3時間弱、車で約14分。カエサルの記述とおおむね合致する。
画像:Wenceslas Hollar - A testudo.jpg|ローマ軍の[[w:テストゥド|テストゥド]](亀甲形密集隊形)による攻城戦の想像画(17世紀)。この隊形は、ローマ軍の頑丈な[[w:スクトゥム|方形の長盾]]が可能にしたものであるが、ガッリア人の小さな丸い盾でも可能であるのかは不祥。
画像:Bender - Testudo.JPG|テストゥド(亀甲車)と呼ばれるローマ軍の攻城兵器の一つの復元画。城壁・城門を突き破るための[[w:破城槌|破城槌]]([[wikt:en:aries#Latin|aries]])を防護するものと考えられている。
<!--【第2巻8節】-->
画像:047 Conrad Cichorius, Die Reliefs der Traianssäule, Tafel XLVII (Ausschnitt 02).jpg|[[w:トラヤヌスの記念柱|トラヤヌスの記念柱]](113年)に描写されたローマ軍の兵器バリスタ(またはスコルピオ)。
画像:Balliste fireing.jpg|ローマ軍の巻揚げ式射出機バリスタ(またはスコルピオ)の復元例。
画像:Croped from 108 of 'Cæsar's Conquest of Gaul' (11253491253).jpg|アクソナ河畔におけるローマ・ベルガエ両軍の布陣図<br>(前掲 ''British Library HMNTS 9041.h.7.'' の拡大図)<hr>※『ガリア戦記』の古戦場を発掘したウジェーヌ・ストッフェル大佐([[w:fr:Eugène Stoffel|Eugène Stoffel]]:1821-1907)の説によるもの<ref name="近山"/><ref name="uchicago"/>。<hr> 現在モシャン(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Mauchamp</span>)と呼ばれている集落(図中の右上)のある小高い丘陵にカエサル麾下ローマ軍の陣営(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Roman camp</span>)が築かれて、その両隅から突き出した堀の両端にそれぞれ小さい砦(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Fort</span>)が置かれ、アクソナ川の支流(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">[[w:fr:Miette (rivière)|Miette R.]]</span>)の北岸に野営するベルガエ人の軍勢(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Belgic Host</span>)に対してローマ軍(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Roman Army</span>)6個軍団が布陣している。その南方にある橋をカエサルの副官[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]率いる6個歩兵大隊が守備する(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:13pt;">Camp of Sabinus</span>)([[#5節]])。
<!--【第2巻9節】-->
画像:Juvincourt-et-Damary (Aisne) La Miette avec lavoir.JPG|ミエット川([[w:fr:Miette (rivière)|la Miette]])
画像:Berry-au-Bac OSM 02.png|戦場となったベリ=オ=バク([[w:fr:Berry-au-Bac|Berry-au-Bac]])は現在も沼地(水色の部分)が多い。
画像:Aisne à Pontavert 08309.JPG|現在の[[w:エーヌ県|エーヌ県]]ポンタヴェール([[w:fr:Pontavert|Pontavert]])の辺りを流れるアクソナ川〔現[[w:エーヌ川|エーヌ川]]〕。
画像:Map commune FR insee code 02613.png|ベルガエ勢が渡河をめざしたのは、現在のポンタヴェール([[w:la:Pontavert|Pontavert]])の辺りと思われる。
<!--【第2巻10節】-->
画像:Bataille_l'Aisne -57.png|[[w:アクソナ川の戦い|アクソナ川の戦い]]における両軍の布陣図。
<!--【第2巻11節】-->
画像:Soupir 1917.jpg|[[w:第一次世界大戦|第一次大戦]]の第二次エーヌの戦い<ref>[[w:en:Second Battle of the Aisne]]</ref>またはシュマン=デ=ダムの戦い<ref>[[w:fr:Bataille du Chemin des Dames]]</ref>で戦場となった[[w:エーヌ県|エーヌ県]]スピール村<ref>[[w:fr:Soupir (Aisne)]]</ref>の荒廃。<hr>本節のベルガエ人の撤退戦・カエサルによる追撃戦の場所は不詳だが、仏独の激戦地にもなった界隈である。
画像:Friedhof Soupir.jpg|同じくスピール村に設立された第一次大戦の戦死者のための国立戦没者墓苑。
<!--【第2巻12節】-->
画像:Remparts romains de Soissons 52.jpg|スエッスィオーネース族 [[w:la:Suessiones|Suessiones]] の名が訛った[[w:ソワソン|ソワソン市]]([[w:fr:Soissons|Soissons]])に遺るローマ期の城壁。当地には、ローマ風の都市'''アウグスタ・スエッスィオーヌム'''([[w:fr:Augusta Suessionum (ville romaine)|Augusta Suessionum]])が建設され、やがて[[w:ソワソン管区|ソワソン王国]]の都として栄えて今日に至る。
画像:Pommiers (Aisne) city limit sign.JPG|[[w:ソワソン|ソワソン市街]]から北西へ4kmの高台にあるポミエ([[w:fr:Pommiers (Aisne)|Pommiers]])。'''ノウィオドゥーヌム'''があったされる有力な候補地の一つである。
画像:Bender - Vinea.JPG|[[wikt:en:vinea|vinea]] の復元画。敵の矢玉などから身を守りながら城壁に近づくために用いられたと考えられている。
画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|城壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画。左上には、両軍の<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>が描かれている。
画像:Avaricum westpoint july 2006.jpg|ローマ軍による攻囲戦のジオラマ。<br>城壁に向かって上り坂の<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>が築かれ、城壁の手前には<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>工兵小屋</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>などが見える。
<!--【第2巻13節】-->
画像:2018-02-20 15-17-12 rempart-beauvais.jpg|ベッロウァキー族([[w:la:Bellovaci|Bellovaci]])の名を伝える[[w:ボーヴェ|ボーヴェ市]]([[w:fr:Beauvais|Beauvais]])に遺るローマ期の城壁。当地には、ローマ風の都市'''カエサロマグス'''([[w:la:Caesaromagus (discretiva)|Caesaromagus]])が建設され、「ベッロウァキー族の都市」を意味する別名'''キーウィタース・ベッロウァコールム'''(civitas Bellovacorum)または'''ベッロウァクム'''([[w:la:Bellovacum|Bellovacum]])とも呼ばれ、その名が訛って今日のボーヴェに至る。<hr>ベッロウァキー族は、ローマ人の軍門に降った後、彼らの本拠'''ブラトゥスパンティウム'''からカエサロマグスに移住させられたため、ブラトゥスパンティウムがどこにあったのか、([[w:ボーヴェ|ボーヴェ]]の近くと思われるが)正確な位置は不明である。
<!--【第2巻15節】-->
画像:Campagne_Belges -57.png|ベルガエ人との戦役(BC57年)におけるカエサルの遠征経路図。アンビアーニー族とネルウィイー族の領土は離れているように見える。
<!--【第2巻16節】-->
画像:Civitas of the Viromandui.svg|ウィロマンドゥイー族([[w:en:Viromandui|Viromandui]])の帝制ローマ期の推定される版図。現在の仏[[w:エーヌ県|エーヌ県]]のヴェルマン([[w:fr:Vermand|Vermand]])、[[w:サン=カンタン|サン=カンタン]]([[w:fr:Saint-Quentin|St-Quentin]])、さらに[[w:オワーズ県|オワーズ県]]の[[w:ノワイヨン|ノワイヨン]]([[w:fr:Noyon|Noyon]])などに及んでいたと考えられている。<hr>本節の記述のようにネルウィイー族([[w:en:Nervii|Nervii]])やアトレバテース族([[w:en:Atrebates|Atrebates]])の領域に隣接していた。が、[[#15節|15節]]で述べられた、アンビアーニー族([[w:en:Ambiani|Ambiani]])がネルウィイー族に隣接していたという記述には疑問が残る。
<!--【第2巻18節】-->
画像:Battle of the Sabis (Selle).png|[[w:サビス川の戦い|サビス川の戦い]]をめぐる戦場の概略図。<br>19世紀以来の[[w:サンブル川|サンブル川]]岸説ではなく、20世紀半ばに出て来た[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]の支流セル川([[w:fr:Selle (affluent de l'Escaut)|Selle]])岸のソルゾワール([[w:fr:Saulzoir|Saulzoir]])説<ref>[[w:en:Saulzoir]], [[w:fr:Saulzoir#Histoire]] 等を参照。</ref>に基づく<ref>[https://www.livius.org/pictures/france/selle-sabis/battlefield-of-the-sabis-satellite-photo/ Sabis battlefield, Satellite photo - Livius] の戦場の布陣図等を参照。</ref>。<hr>カエサルとローマ軍は、サビス川(図の水色部分)を渡河してグレー部分の道を右上方向に向かっていたが、川の手前の丘(下の黄色部分)に陣営を置くことにした。本節では、ローマ側の丘と、川を隔てて相対する丘の森の中にネルウィイー族らが陣取っていることに言及している。
<!--【第2巻19節】-->
画像:Bataille_laSambre -57.png|[[w:サビス川の戦い|サビス川の戦い]]における布陣図(左)と戦況図(右)。
<!--【第2巻20節】-->
画像:Cornicen 1-cropped.jpg|古代ローマ時代のラッパ([[:c:Category:Roman tuba|Roman tuba]])
<!--【第2巻21節】-->
画像:Legio-V-Caesar-PAX-Augusta.jpg|thumb|right|300px|カエサルから激励を受ける軍団兵。
<!--【第2巻23節】-->
画像:Pilum heavy.jpg|ローマ軍の[[w:ピルム|ピールム(投槍)]]。
画像:The Gladius Sword.jpg|[[w:グラディウス (武器)|グラディウス (長剣)]]を構えるローマ兵。
画像:Bodwognat, de oudste held van België.gif|[[w:ベルギー|ベルギー]]史の本(1845年)の挿絵に郷土の英雄として描かれたボドゥオーグナートゥス(''[[:c:Category:Buduognat|Buduognat]]'')。
画像:SambreBattle.gif|[[w:サビス川の戦い|サビス川の戦い]]の布陣図。19世紀以来の[[w:サンブル川|サンブル川]]岸説によるもの。<hr>本節の記述に従って、ローマ軍左翼の[[w:第9軍団ヒスパナ|第9軍団]]・[[w:第10軍団エクェストリス|第10軍団]]はアトレバテース族に、中央の[[w:第11軍団クラウディア|第11軍団]]・[[w:第8軍団アウグスタ|第8軍団]]が、ウィロマンドゥイー族に、ローマ軍右翼の[[w:第12軍団ウィクトリクス|第12軍団]]・[[w:第7軍団クラウディア・ピア・フィデリス|第7軍団]]が[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に向き合っている。
<!--【第2巻24節】-->
画像:Castra1.png|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。
画像:Roman collared slaves - Ashmolean Museum.jpg|古代ローマ時代の、首根っこを互いにつながれて苦役に従事させられる奴隷たち。
<!--【第2巻29節】-->
画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14594676898).jpg|カエサルの'''アトゥアトゥキー族攻囲戦''' の概略図。<br>[[w:ナミュール|ナミュール]]が戦場だったとする説による。[[:ファイル:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14594676898).jpg|⇒詳しく]]
画像:Namur JPG07.jpg|[[w:ナミュール|ナミュール]]の<ruby><rb>城塞</rb><rp>(</rp><rt>シタデル</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Citadel of Namur|Citadel of Namur]]'')。<br>その起源はローマ時代にさかのぼるとされ、改築を繰り返して現在に至る。
画像:The_defeat_of_the_Cimbri.jpg|ローマ軍に滅ぼされたキンブリ族。<br>フランスの画家[[w:アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン|アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカン]]による『キンブリ族の敗北』(«''La défaite des Cimbres''» par [[w:fr:Alexandre-Gabriel Decamps|Alexandre-Gabriel Decamps]] )
<!--【第2巻31節】-->
画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|城壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の上り坂を登り切って城壁に近づいた<ruby><rb>[[w:攻城塔|攻城櫓]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥッリス</rt><rp>)</rp></ruby>(再掲)。
画像:Taranis Jupiter with wheel and thunderbolt Le Chatelet Gourzon Haute Marne.jpg|雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の像。<br>[[w:ケルト神話|ケルト神話]]の天空神で、右手に稲妻を、左手に車輪を持っている。<br>戦争や死をも司る。
<!--【第2巻33節】-->
画像:Camp des Pictes (93).JPG|盾や槍などで武装したガッリア人の再現例。
画像:Les Aduatiques Vendus à l'Encan (détail).jpg|『'''競売で売られたアドゥアトゥキー族'''』(<span style="font-family:Times New Roman;fons-size:15pt;">''Les Aduatiques Vendus à l'Encan''</span>)<br> [[w:ベルギー|ベルギー]]出身の画家[[w:レミー・コッヘ|レミー・コッヘ]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:Rémy Cogghe|Rémy Cogghe (1854–1935)]]</span>)による1880年の作品(複製・部分)。
<!--【第2巻35節】-->
画像:Armorica.png|[[w:アルモリカ|アルモリカ]]([[w:en:Armorica|Armorica]])と呼ばれる大西洋沿岸諸部族の分布図。[[#34節|前節]]でローマに帰服したと報告された地域であるが、本節で言及された[[w:ロワール川|ロワール川]]沿いの諸部族 <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Carnutes|Carnutes]], [[w:la:Andecavi|Andes]], [[w:la:Turones (populus)|Turones]]</span> の名が見える。本節の軍団の配置は、翌年の沿岸部での戦争を見越して、戦地に近い土地で冬営させたものと考えられる。
</gallery>
==第3巻==
*<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第3巻]] ; [[ガリア戦記 第3巻/注解]]</span>
<gallery>
画像:Gaule -56.png|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。
<!--【ルカ会談】-->
画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。
<!--【第3巻1節】-->
画像:Historische Karte CH Rome 1.png|現在の[[w:スイス|スイス]]の帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形の[[w:レマン湖|レマン湖]]の下方に、<span style="font-family:Times New Roman;">ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI</span> の部族名が見える。
画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|現在の[[w:グラン・サン・ベルナール峠|グラン・サン・ベルナール峠]]。ラテン語では <span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Porta Magni Sancti Bernardi|Porta Magni Sancti Bernardi]] という。<br>スイスを縦断する[[w:欧州自動車道路|欧州自動車道路]] [[w:en:European route E27|E27]] が[[w:レマン湖|レマン湖]]からこの峠を通ってイタリアの[[w:アオスタ|アオスタ]]へ至る。</span>
画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|[[w:セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前54年法務官)|セルウィウス・スルピキウス・ガルバ]]の横顔が刻まれた貨幣。ガルバは[[w:紀元前54年|BC54年]]([[ガリア戦記 第5巻|ガリア戦記 第5巻]]の年)に[[w:プラエトル|法務官]]に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。<br>[[w:ネロ|ネロ帝]]とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が[[w:ローマ内戦_(68年-70年)#四皇帝|四皇帝]]の一人目の[[w:ガルバ|ガルバ帝]]となった。このため[[w:ガイウス・スエトニウス・トランクィッルス|スエートーニウス]]『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及がある<ref>[[s:la:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.]]</ref>。
画像:Martigny_1600.jpg|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村([[w:la:Octodurus|Octodurus]])があった所は、現在では[[w:スイス|スイス]]の[[w:マルティニー|マルティニー]]([[w:en:Martigny|Martigny]])市となっている。[[w:ローヌ川|ローヌ川]]が屈曲して流れる[[w:谷|渓谷]]地帯にある。
<!--【コラム「ガルバの派遣とカティリーナ事件」】-->
画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|'''カティリーナの誓い'''(''Le Serment de Catiline'')<br>[[w:ジョゼフ=マリー・ヴィアン|ジョゼフ=マリー・ヴィアン]]画(1809年)。<hr>カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。
画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|'''カティリーナの遺骸の発見'''<br>(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')<br>''[[w:en:Alcide Segoni|Alcide Segoni]]'' 画(1871年)<hr>アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、[[w:ピストイア|ピストリア]]([[w:la:Pistorium|Pistoria]])の戦い(''[[w:en:Battle of Pistoia|Battle of Pistoia]]'')で戦死した。
<!--【第3巻6節】-->
画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|オクトードゥールス(<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Octodurus|Octodurus]]</span>)、すなわち現在の[[w:マルティニー|マルティニー市]]に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、<span style="font-family:Times New Roman;">Forum Claudii Vallensium</span> と改称され、[[w: クラウディウス|クラウディウス帝]]によって円形競技場が建てられた。<br>(<span style="font-family:Times New Roman;">''[[w:fr:Amphithéâtre de Martigny|Amphithéâtre de Martigny]]''</span> 等の記事を参照。)
<!--【第3巻9節】-->
画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図。[[:ファイル:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|⇒詳しく]]
<!--【第3巻12節】-->
画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|ウェネティ族の[[w:オッピドゥム|城塞都市]]があった[[w:ブルターニュ半島|ブルターニュ半島]]の突き出た地形
画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|ある日(24時間)の'''[[w:潮位|潮位]]'''予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。<br>満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。
<!--【第3巻13節】-->
画像:Navire venete.svg|ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている)一つの帆をもつ帆船の例
画像:Navire venete 2.svg|ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている)二つの帆をもつ帆船の例
画像:Navis longa ja.JPG|古代ローマの軍船([[w:ガレー船|ガレー船]])の構成
画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|[[w:la:Ancora|ancora]] ([[w:錨|錨]])(古代ローマ)
画像:Cordage en chanvre.jpg|[[w:la:Funis|funis]] (綱の[[w:ロープ|ロープ]])
画像:Old chain.jpg|[[w:la:Catena|catena]] ([[w:鎖|鎖]])
画像:Linen canvas.jpg|<ruby><rb>[[w:リネン|亜麻布]]</rb><rp>(</rp><rt>リネン</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:帆布|帆布]]
画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|[[w:la:Pellis|pellis]] ([[w:毛皮|毛皮]])
画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|aluta ([[w:en:Tanning (leather)|なめし皮]])
画像:Grappling hook 2 (PSF).png|[[w:海戦|海戦]]において敵船に[[w:移乗攻撃|接舷]]するために用いられていた、多数の<ruby><rb>[[w:鉤|鉤]]</rb><rp>(</rp><rt>かぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を備えた<ruby><rb>[[w:銛|銛]]</rb><rp>(</rp><rt>もり</rt><rp>)</rp></ruby>の一種(<small>英語 [[wikt:en:grappling hook|grappling hook]]</small>)。<hr>[[内乱記_第1巻#57節|『内乱記』第1巻57節]]、[[内乱記_第2巻#6節|第2巻6節]]においても、[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D.ブルートゥス]]による'''[[内乱記/マッシリアについて|マッシリア攻囲]]'''の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。
<!--【第3巻14節】-->
画像:Bataille Morbihan -56.png|[[w:紀元前56年|BC56年]]に現在の[[w:モルビアン県|モルビアン県]]沿いの[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で戦われたと考えられている、[[w:ウェネティ族 (ガリア)|ウェネティー族]]と[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス|D. ブルートゥス]]率いる艦隊との海戦、いわゆる「[[w:モルビアン湾の海戦|モルビアン湾の海戦]]」の海戦図。<hr>上図の説では、<span style="color:green;">ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)</span>と<span style="color:red;">ブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)</span>が[[w:キブロン湾|キブロン湾]]で対峙し、<span style="color:red;">カエサルと1個軍団(赤色)</span>が沿岸を占領している。
画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|破城鎌の復元画の例
画像:Ulysse bateau.jpg|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代の[[w:モザイク|モザイク画]]<ref>[[w:en:Roman mosaic]]</ref>《[[w:オデュッセウス|オデュッセウス]]と[[w:セイレーン|セイレーン]]》<br>([[w:チュニス|チュニス]]の[[w:バルド国立博物館|バルド国立博物館]])
<!--【第3巻16節】-->
画像:Jean-Léon Gérôme 004 (cropped).jpg|葉冠を頭にかぶせられ、ローマの[[w:奴隷貿易|奴隷市場]]で競売に懸けられる女性奴隷。<hr>フランスの画家[[w:ジャン=レオン・ジェローム|ジャン=レオン・ジェローム]]が1884年に描いた歴史画「ローマの奴隷売却」(''[[w:fr:Vente d'esclaves à Rome|Vente d'esclaves à Rome]]'')の一部分。
<!--【第3巻17節】-->
画像:Campagne Unelles -56.png|[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]のウネッリー族・レクソウィイー族への遠征経路。
画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|400px|[[w:アルモリカ|アルモリカ]](<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">''[[w:en:Armorica|Armorica]]''</span> )の部族分布図(再掲)。
<!--【第3巻20節】-->
画像:Campagne Aquitains -56.png|[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]のアウィタニア遠征の経路。
<!--【第3巻23節】-->
画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|BC197年頃の[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]。<br>オレンジ色の地域が当時の[[w:ヒスパニア・キテリオル|ヒスパーニア・キテリオル]]。
画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分に[[w:アクィタニア人|アクィタニア人]]の諸部族が居住していた。
<!--【第3巻25節】-->
画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。
<!--【第3巻27節】-->
画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|300px|[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]のアウィーターニア遠征図(再掲)<hr>Tarbelli, Bigerriones, Tarusates, Elusates, Ausci, Cocosates の名が見える。
画像:Aquitani tribes map-fr.svg|thumb|right|400px|アクィーターニアからイベリア半島にかけての部族配置図。<hr>Tarbelli, Bigerrones(Bigerriones), Elusates, Ausci, Sibuzates の名が見える
</gallery>
<!--【第3巻●節】-->
==第4巻==
*<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第4巻]] ; [[ガリア戦記 第4巻/注解]]</span>
<gallery>
画像:Gaule -55.png|ガリア戦記 第4巻の情勢図(BC55年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。
<!--【ゲルマーニア】-->
画像:Droysens Hist Handatlas S17 Germanien.jpg|thumb|left|350px|古代ローマ期の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]を描いた近代の地図。<br>出典:Gustav Droysens Allgemeiner historischer Handatlas, Velhagen & Klasing 1886.<br>(『[[w:ヨハン・グスタフ・ドロイゼン|グスタフ・ドロイゼン]]の一般歴史地図帳』1886年 )
画像:Ancient Germania - New York, Harper and Brothers 1849.jpg|thumb|left|350px|古代ローマ期の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]を描いた近代の地図。<br>出典:A Classical Atlas of Ancient Geography by Alexander G. Findlay. New York, Harper and Brothers, 1849.
<!--【『ガリア戦記』で記述されるゲルマーニア・ライン川関連の位置関係】-->
画像:Belgae rivers.png|thumb|left|400px|ベルガエ地域の河川図。<br>明るい水色(右):レーヌス 〔[[w:ライン川|ライン川]]〕<br>(中央)濃い深緑色:モサ川 〔[[w:マース川|マース川]]〕<br>(左)薄い水色 :スカルディス〔[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]〕<hr>[[w:エブロネス族|エブーローネース族]]やコンドルースィー族は、モサ川〔マース川〕の中流域にいたと考えられ、図の[[w:en:Tongeren|Tongeren]]([[w:トンゲレン|トンゲレン]])ではエブーローネース族がやがてローマ軍に大勝することになる。コンドルースィー族は、図の [[w:en:Condroz|Condroz]](コンドロ地域)に名を遺す。いずれもベルギー東部の地域にある。
<!--【第4巻3節】-->
画像:1st century Germani.png|1世紀頃のゲルマーニア西部のおもな部族配置図。<br><span style="color:red">赤色</span>で記された [[w:en:Marcomanni|Marcomanni]]([[w:マルコマンニ|マルコマンニー]])、[[w:en:Semnones|Semnones]](セムノネース族)、[[w:en:Lombards|Lombards]]([[w:ランゴバルド人|ランゴバルド]])などがスエービーと呼ばれた諸部族。<br><span style="color:purple">紫色</span>で記された [[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族)、[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族)、[[w:en:Hermunduri|Hermunduri]](ヘルムンドゥリー族)は [[w:en:Irminones|Irminones]]またはHerminones などと呼ばれる部族グループ。<br>'''黒字'''で記された残りの部族名の中に『ガリア戦記』で言及された [[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族)、[[w:en:Usipetes|Usipii (Usipetes)]](ウスィペテス族)、[[w:en:Tencteri|Tencteri]](テンクテリー族)が見られることから、[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族)と比較的近いことが見て取れる。
<!--【第4巻4節】-->
画像:Gaule Belgique.png|thumb|left|400px|ベルガエ([[w:en:Belgae|Belgae (Belgica)]])の部族と首邑の配置図(再掲)。<hr>'''[[w:en:Menapii|Menapii]]''' ('''メナピイー族''')は、大西洋沿岸地域に住み、Rhenus ([[w:ライン川|ライン川]])の右岸に [[w:en:Usipetes|Usipetes]] (ウスィペテース族)、[[w:en:Ubii|Ubii]] (ウビイー族)、[[w:en:Chatti|Chatti]] (カッティー族)などの名が見える。
画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|left|400px|メナピイー族の復元住居([[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:en:Destelbergen|Destelbergen]])
<!--【第4巻6節】-->
画像:Gaule Belgique.png|thumb|right|300px|ガッリア北部の部族と首邑の配置図(再掲)。<hr>'''[[w:en:Eburones|Eburones]]''' ('''エブーローネース族''')、'''[[w:en:Treveri|Treveri]]''' ('''トレーウェリー族''') の名がライン川西岸に見える。
<!--【第4巻10節】-->
画像:Ancient north-east Gaul topographic map (Latin).svg|right|thumb|300px|ガッリア北東部の河川名(ラテン語)。<hr>[[w:la:Rhenus|Rhenus]]:レーヌス 〔[[w:ライン川|ライン川]]〕<br>[[w:la:Mosella (flumen)|Mosella]]:モセッラ 〔[[w:モーゼル川|モーゼル川]]〕<br>[[w:la:Vacalus|Vacalus]]:ウァカルス〔[[w:ワール川|ワール川]]〕<br>[[w:la:Mosa|Mosa]] :モサ 〔[[w:マース川|マース川]]〕<br>[[w:la:Scaldis|Scaldis]]:スカルディス〔[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]〕
画像:Maas Delta1.jpg|thumb|left|250px|現在の[[w:マース川|マース川]]とライン川=[[w:ワール川|ワール川]]が合流する河口の三角州の衛星画像。
画像:History of Rome and the Roman people, from its origin to the establishment of the Christian empire (1884) (14741857236).jpg|thumb|left|500px|バターウィー族の島(Insula Batavorum)<hr>1世紀頃と現代(19世紀)の[[w:マース川|マース川]]とライン川・[[w:ワール川|ワール川]]の河口の三角州を重ね合わせた比較図(1884年)。
<!--【第3巻15節・コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」】-->
画像:Ancient north-east Gaul topographic map (Latin).svg|right|thumb|300px|ガッリア北東部の河川名(ラテン語)(再掲)。<hr>[[w:la:Rhenus|Rhenus]]:レーヌス 〔[[w:ライン川|ライン川]]〕<br>[[w:la:Mosella (flumen)|Mosella]]:モセッラ 〔[[w:モーゼル川|モーゼル川]]〕<br>[[w:la:Vacalus|Vacalus]]:ウァカルス〔[[w:ワール川|ワール川]]〕<br>[[w:la:Mosa|Mosa]] :モサ 〔[[w:マース川|マース川]]〕<br>[[w:la:Scaldis|Scaldis]]:スカルディス〔[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]〕
画像:Panorama Koblenz.jpg|thumb|400px|モセッラ川(現在の[[w:モーゼル川|モーゼル川]])とレーヌス川(現在の[[w:ライン川|ライン川]])の合流点[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[:w:la:Confluentes|Confluentes]])が、本節の殺戮地であったかも知れない。
</gallery>
===レーヌス(ライン川)の架橋===
<gallery>
<!--【第4巻17節】-->
画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|left|300px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。
画像:Rhine near Engers, north of Koblenz, Germany. In the backgound the railroad bridge of the Koblenz - Neuwied line. - panoramio.jpg|thumb|left|400px|[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])付近を流れるライン川。川幅はかなりある。
画像:Caesar's Rhine bridge construction-01.svg|thumb|left|400px|(i) 根元の先を尖らせた太さ約44cmの材木を2本用意する。<br>(ii) 2本を約59cmの間隔をあけて板などで固定する。<br>(iii) 一対の材木を川の中に挿し入れて杭打ち機で押し込む。
画像:Roman_Pile_Driver,_Festung_Ehrenbreitstein,_Koblenz,_Germany.jpg|thumb|left|200px|カエサルがレーヌス架橋工事に用いた[[w:杭打ち機|杭打ち機]]の復元模型
画像:Caesar's Rhine bridge construction-02.svg|thumb|left|300px|(iv) 橋杭を斜めに傾ける。<br> 約12m離してもう一つ設ける。<br>(v) 二つの橋杭の上に、太さ約59cmの材木を、梁として渡して接合する。
画像:Caesar's Rhine bridge construction-02 (brace version).svg|thumb|left|300px|左の復元図では、木造の<ruby><rb>[[w:桁橋|桁橋]]</rb><rp>(</rp><rt>けたばし</rt><rp>)</rp></ruby>は構造上安定せず、軍隊の重さで潰れてしまうと考えられる。<br>そこでホームズ([[w:en:T. Rice Holmes|T. Rice Holmes]])は、建築家の助力を得て、ブレース(<ruby><rb>[[w:筋交い|筋交]]</rb><rp>(</rp><rt>すじか</rt><rp>)</rp></ruby>い)で橋杭を支える案を提唱した。これが右の復元図である。
画像:Caesar's Rhine bridge construction-03.svg|thumb|left|300px|(vi) 梁の上に、さらに材木(図中の丸印)を<ruby><rb>橋桁</rb><rp>(</rp><rt>はしげた</rt><rp>)</rp></ruby>として渡して、橋脚どうしをつなぐ。<br>その上に柴(図中の緑色部分)などを敷く。<br>橋を障害物から防護するために、<br> 下流側にはさらに杭を立て掛けて支える。<br> (後述の «sublicae ~ oblique agebantur» 参照)<br>上流側の川底にも杭を打つ。
画像:Caesar's Rhine bridge construction-03 (brace version).svg|thumb|left|300px|左の復元図では、上述のように安定しないと考えられる。<br>そこで同様にブレース(筋交い)で橋杭を支える案が、右の復元図である。
画像:Caesar's Rhine bridge construction-04.svg|thumb|left|300px|(vii) 桁橋を側面から見た復元例<br>(材木を1本ずつ立て掛けた場合)。
画像:Caesar's Rhine bridge construction-04 (with crossed stakes).svg|thumb|left|300px|(vii) 桁橋を側面から見た復元例<br>(材木を2本ずつ交差させて立て掛けた場合)。<br>こちらは、ホームズ([[w:en:T. Rice Holmes|T. Rice Holmes]])の復元図に合わせた。
画像:Sakado Oppe River Hachiman Bridge 1.JPG|right|thumb|280 px|流木から橋を防護するために上流側に立て掛けられた斜材の例(埼玉県[[w:坂戸市|坂戸市]]を流れる[[w:越辺川|越辺川]]に架かる八幡橋。)
画像:An open door to Cæsar (1903) (14771307572).jpg|thumb|left|500px|レーヌス(ライン川)架橋工事の想像画。
<!--【第4巻18節】-->
画像:Il ponte di Cesare sul Reno.jpg|レヌス川に架けた橋を渡るローマ軍。 1814年、建築家[[w:ジョン・ソーン|ジョン・ソーン]](John Soane)による想像画。
</gallery>
===第一次ブリタンニア遠征===
<gallery>
<!--【第4巻20節】-->
画像:Map of Europe according to Strabo.jpg|thumb|left|400px|カエサルと同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]著『[[w:地理誌|地誌]]』の記述に基づくヨーロッパの地図。当時は、ブリタンニア(希 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:11pt;">''[[wikt:en:Βρεττανία|Βρεττανία]] / Brettania''</span>)はガッリアの北方にあり、ガッリア(希 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:11pt;">''κέλτικα / Celtica''</span>)も北方に位置すると考えられていた。[[:ファイル:Map of Europe according to Strabo.jpg|⇒詳しく]]
画像:Romanbritain.jpg|ローマ時代のブリタンニア島
<!--【第4巻23節】-->
画像:015-Caesar-crossing-the-channel.jpg|ドーバー海峡を航海中のカエサルを描いた後世の戯画。
画像:White cliffs of dover 09 2004.jpg|ブリタンニアの軍勢がカエサルの遠征軍を待ち構えていた、[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]の[[w:en:White cliffs of Dover|白い断崖]]。[[w:石灰岩|石灰質]]で形成された切り立った白い崖は、当地のラテン語名「[[w:アルビオン|アルビオン]]」(Albion)の語源となった。
<!--【第4巻25節】-->
画像:Trireme 1.jpg|古代ローマの軍船(再現模型)
画像:Roman aquila.jpg|ローマ軍において[[w:ローマ軍団|軍団]]の象徴であった金色の<br>'''鷲の徽章'''([[:w:en:Aquila (Roman)|aquila]])
画像:The_Standard-Bearer_of_the_Tenth_Legion.jpg|ローマ軍の上陸を鼓舞する鷲の徽章の旗手(想像画)
<!--【第4巻26節】-->
画像:Julius Caesar memorial 001.jpg|thumb|right|300px|イギリス南東部[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]のディール([[w:en:Deal, Kent|Deal]])の近くにある、カエサルのローマ軍が最初に上陸したことを記す後世の記念碑。<br>「THE FIRST ROMAN INVASION OF BRITAIN LED BY JULIUS CAESAR; LANDED NEAR HEAR LV BC (ユリウス・カエサルに率いられたローマ人の最初のブリタンニア侵攻、[[w:紀元前55年|紀元前55年]]にここの近くに上陸した)」と記されている<ref>右に掲げたウォルマー海岸の記念碑と同一の物と思われる。</ref>。
画像:Roman Conquest Monument, Walmer.jpg|thumb|left|500px|カエサルとローマ軍が最初に上陸を果たしたと考えられているイギリス南東部・[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]の海岸沿いの町'''ウォルマー'''('''[[w:en:Walmer|Walmer]]''')の海岸近くに設置されている近代の記念碑('''Julius Caesar Memorial Plaque''' <ref>[http://www.walmerweb.co.uk/julius-caesar.html julius caesar - WalmerWeb]</ref>)。<br>ディールから近い、ウォルマー海岸にある<ref>[https://mapcarta.com/N4542841945 Julius Caesar Landing plaque Map - Memorial - Kent, United Kingdom - Mapcarta]</ref>。
<!--【第4巻33節】-->
画像:Hallein_Keltenmuseum_-_Streitwagen_1.jpg|thumb|left|300px|ケルト系諸部族が用いていた戦車=二頭立て二輪馬車の再現([[w:オーストリア|オーストリア]]・[[w:ザルツブルク州|ザルツブルク州]]の[[w:ハライン郡|ハライン郡]]ケルト博物館)
画像:Nachgebauter keltischer Streitwagen.png|thumb|left|400px|ケルト式二輪戦車の再現(1986年、スイス)
画像:La Digue - Buffle (2).JPG|thumb|left|380px|水牛の首に掛けられた'''くびき'''と、後ろの車とをつなぐ'''長柄'''の例。
画像:სიღნაღი - სიღნაღის მუზეუმი 0865.jpg|thumb|left|400px|二輪戦車(左)から長く延びた'''長柄'''と、二頭の家畜の首に掛けられた'''くびき'''(右)([[w:ジョージア (国)|ジョージア]]の[[w:シグナギ|シグナギ]]博物館)。
<!--【第4巻38節】-->
画像:California Drought Dry Lakebed 2009.jpg|thumb|right|250px|湖沼の[[w:旱魃|旱魃]]の例(米カリフォルニア)
画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|250px|メナピイー族の復元住居(再掲)
<!--【第4巻●節】-->
</gallery>
<div>
; ライン架橋図
#[[:ファイル:Caesar's Rhine bridge construction-01.svg]]
#[[:ファイル:Caesar's Rhine bridge construction-02.svg]]
#[[:ファイル:Caesar's Rhine bridge construction-02 (brace version).svg]]
#[[:ファイル:Caesar's Rhine bridge construction-03.svg]]
#[[:ファイル:Caesar's Rhine bridge construction-03 (brace version).svg]]
#[[:ファイル:Caesar's Rhine bridge construction-04.svg]]
#[[:ファイル:Caesar's Rhine bridge construction-04 (with crossed stakes).svg]]
</div>
==第5巻==
*<span style="background-color:#ddd;">[[ガリア戦記 第5巻]] ; [[ガリア戦記 第5巻/注解]]</span>
<gallery>
画像:Gaule -54.png|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。
<!--【第5巻1節】-->
画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。
<!--【第5巻3節】-->
画像:Bund-ro-altburg.jpg|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)
画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯
画像:Titelberg_01.jpg|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])
<!--【第5巻5節】-->
画像:Panorama Wissant.jpg|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])
</gallery>
===第二次ブリタンニア遠征===
<gallery>
<!--【第5巻 第二次ブリタンニア遠征】-->
画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。
画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。
<!--【第5巻8節】-->
画像:Dover AST 2001073_lrg.jpg|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。
画像:France manche vue dover.JPG|大陸側から見えるブリタンニアの海岸
画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。
<!--【第5巻9節】-->
画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|ストゥール川([[w:en:River Stour, Kent|Stour]])の支流の一つ
画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])
画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。
<!--【第5巻11節】-->
画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。
画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。
<!--【◆第5巻12節「ブリタンニアの地理(1)──部族と風土」】-->
画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。
画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。
画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。
画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。
画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。
画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。
画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。
画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。
画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。
画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。
画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。
画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。
<!--【◆第5巻13節「ブリタンニアの地理(2)──島々と地形」】-->
画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。[[:ファイル:Britain as triangular island described by Caesar.svg|⇒詳しく]]
画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。
画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。
画像:Clepsydra.jpg|水時計の例
画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。
画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。
画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。
<!--【◆第5巻14節「ブリタンニアの地理(3)──生活習慣」】-->
画像:KentBrit5.PNG|現在のケント州の位置
画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。
画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。
画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。
<!--【第5巻15節】-->
画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。
<!--【第5巻18節】-->
画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。
画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。
画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。
<!--【第5巻19節】-->
画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|テムズ川上流地域に広がる森林と平原
画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める
<!--【第5巻20節】-->
画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr> 現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。
<!--【第5巻21節】-->
画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。<!--イングランド南部[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])の近くにある遺跡([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])-->
画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分
<!--【第5巻22節】-->
画像:Campagne_Bretagne_-54.png|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。
<!--【第5巻23節】-->
画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)
</gallery>
<!--【第5巻●節】-->
===アンビオリークスとエブローネース族の蜂起===
<gallery>
<!--【第5巻24節】-->
画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。
画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像
画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)
<!--【第5巻25節】-->
<!--【第5巻●節】-->
画像:Chartres_1987.jpg|カルヌテス族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望
画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|プランクスの像。前掲と同じもの。
画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|サビヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡
画像:Ambiorix.jpg|アンビオリクスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。[http://www.tongeren.be/main.html 同市のサイト]も象徴として本像を掲げる。
画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。
画像:Jeker3.JPG|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。
画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。
画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリクス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。
画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)
画像:Roman aquila.jpg|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)
</gallery>
===ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起===
<gallery>
<!--【第5巻38節】-->
画像:Campagne Ambiorix_-54.png|アンビオリクスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図
<!--【第5巻40節】-->
画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。
画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。
画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。
<!--【第5巻●節】-->
画像:AlesiaFortifications.JPG|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)
画像:Falx_bgiu.png|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画
画像:Roman_siege_machines.gif|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。
画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。
画像:Pilum light - cropped.jpg|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])
画像:Gladius_2.jpg|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。
画像:Campagne_Gaule-54.PNG|キケロを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエヌスはトレウェリ族を迎撃。
画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|投槍(tragula)を持ったガリア人騎兵を復元した人形
</gallery>
<!--【第5巻●節】-->
===インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起===
<gallery>
<!--【第5巻●節】-->
画像:Armorica.png|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビヌスが率いるローマ軍と戦った。
</gallery>
<!--【第5巻●節】-->
==第6巻==
<gallery>
画像:Gaule -53.png|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。
画像:Hw-pompey.jpg|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘ユリアが前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。
画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)
画像:GallischeHoeve.jpg|復元されたメナピイ族の住居(再掲)
画像:Titelberg_01.jpg|トレウェリ族の城砦跡(再掲)
画像:Pilensalve.jpg|[[w:ピルム|ピルム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演
画像:Bund-ro-altburg.jpg|トレウェリ族の再現された住居(再掲)
画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|トレウェリ族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡
|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)から2000周年を記念した[[w:ドイツ|ドイツ]]の切手(2009年発行)。右はケルスキ族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]、左下は[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]の胸像、左上はローマ軍が遺した仮面。<br>アルミニウスが率いるケルスキ族・カッティ族らゲルマニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。
画像:Two_Druids.PNG|二人の[[w:ドルイド|ドルイド]]。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。
画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち
画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|ギリシア文字で刻まれたガリアの碑文
画像:Dying_gaul.jpg|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])
画像:Universum.jpg|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。
画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。
画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)
画像:WickerManIllustration.jpg|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた。1973年にはイギリスで映画化され、2006年にはアメリカなどでも映画化された。
画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)
画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|ガリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。
画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|ガリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。
画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|ガリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。
画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。
画像:Celts.svg|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。
画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。
画像:Hallstatt_LaTene.png|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。
画像:FeldbergPanorama.jpg|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)
画像:Rentier fws 1.jpg|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。
画像:Bigbullmoose.jpg|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。
画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG_1824.JPG|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。
画像:Wisent.jpg|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。
画像:Muybridge_Buffalo_galloping.gif|疾走するバイソン
画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。
画像:Taxus baccata MHNT.jpg|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。
画像:Locatie-Maas-3.png|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。
画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。
画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。
画像:Castra1.png|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。
画像:Wedge-diagram.svg|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。
画像:Porte_Mars_01.jpg|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。
</gallery>
==第7巻==
===ウェルキンゲトリクスとガリア同盟軍の蜂起===
<gallery>
画像:Gaule_-52.png|ガリア戦記 第7巻の情勢図(BC52年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。
画像:Maccari-Cicero.jpg|[[w:カティリナ弾劾演説|カティリナ弾劾演説]]をする[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]](左中央)(チェザレ・マッカリによる19世紀のフレスコ画)。[[w:プブリウス・クロディウス・プルケル|クロディウス]]はこれを越権行為であるとして、カエサルの政敵であったキケロを一時的に亡命へ追い込み、ついにはキケロの友人ミロの配下によって殺害された。
画像:Pompei_Magnus_Antiquarium.jpg|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。クロディウス殺害に伴う騒乱を収拾するべく、[[w:元老院|元老院]]によりポンペイウスが単独の[[w:執政官|執政官]]に選出され、首都ローマと本土イタリアを制圧した。一方、カエサルも属州で新たに徴兵して兵力を増した。元老院派はカエサルの勢力が強大になることを恐れて、カエサル自身から将兵を取り上げて召還すべきと主張したが、ポンペイウスは不和を避けて宥和を図った。
画像:Brennus_mg_9724.jpg|[[w:ブレンヌス|ブレンヌス]]の胸像。BC4世紀頃に、アッコと同じ[[w:セノネス族|セノネス族]]の族長だったとされている。
画像:Chartres_1.jpg|[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]](Carnutes)の名を残す現在の[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)の象徴である[[w:シャルトル大聖堂|シャルトル大聖堂]]([[w:世界遺産|世界遺産]])。[[ガリア戦記 第6巻#13節|第6巻13節]]⑩項で既述のように、カルヌテス族の土地はガリアの中心・聖地と見なされていた。ガリアがキリスト教化されると、[[w:司教|司教座]]が置かれて、宗教的中心地となった。
画像:Cathédrale_Sainte-Croix_d'Orléans_2008_PD_16.JPG|ケナブム(Cenabum)すなわち現在の[[w:オルレアン|オルレアン]]の聖十字架大聖堂。ここもカルヌテス族の[[w:オッピドゥム|城市]]で、ガリアの[[w:ドルイド|ドルイド]]たちが集まる聖地だったという。ローマの[[w:ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス|アウレリアヌス帝]](Aurelianus)によって再建されたのでアウレリアヌスの都市(アウレリアヌム [[w:la:Aurelianum|Aurelianum]])と改称され、オルレアン(Orléans)と転訛した。キリスト教化によってここにも[[w:司教|司教座]]が置かれて、布教の中心地になった。
画像:Vercingétorix_par_Millet.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の立像(フランスのアリーズ=サント=レーヌ <small>[[w:fr:Alise-Sainte-Reine|Alise-Sainte-Reine]]</small>)。<br>近代[[w:ナショナリズム|ナショナリズム]]の高揚とともに[[w:フランス|フランス]]国民が自らを古代[[w:ガリア人|ガリア人]]の末裔と見なすようになると([[w:ガリア起源説|ガリア起源説]])、ガリア諸部族を率いて[[w:古代ローマ|古代ローマ]]と戦った彼は「'''フランス最初の英雄'''」として祀り上げられた。[[w:フランス第二帝政|第二帝政]]期に皇帝[[w:ナポレオン3世|ナポレオン3世]]の命により[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]の発掘調査が実施され、[[w:1865年|1865年]]にはその地に彫刻家エメ・ミレ([[w:fr:Aimé Millet|Aimé Millet]])による高さ7メートルの銅像が建立された。<br>([[w:fr:Vercingétorix_(statue_d'Aimé_Millet)|fr:La statue de Vercingétorix]])
画像:Statue-vercingetorix-jaude-clermont.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の騎馬像([[w:fr:Statue équestre de Vercingétorix (Frédéric Auguste Bartholdi)|fr]])。彼の出身地ゲルゴウィアの近く、[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン市]]中央広場に建つ。[[w:1903年|1903年]]に、[[w:自由の女神像 (ニューヨーク)|自由の女神像]]の作者として著名な彫刻家[[w:フレデリク・バルトルディ|フレデリク・オーギュスト・バルトルディ]]によって建立された。[[w:フランス語|フランス語]]で「我は皆の自由のために武器を取った」« J’ai pris les armes pour la liberté de tous » と刻まれている。
画像:Maps_of_Eduens_people-fr.svg|[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]を軸とするガリアの合従連衡(<small>フランス語表記</small>)。赤い部分がハエドゥイ族(Eduens)、桃色・茶色の部分が同盟部族、灰色の部分が敵対する[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]](Arvernes)とセクアニ族(Sequanes)の領域である。茶色のビトゥリゲス族(Bituriges)と赤いハエドゥイ族(Eduens)の境界に沿ってリゲル川([[w:ロワール川|ロワール川]])が流れていることが見て取れる。川の西岸はビトゥリゲス族とアルウェルニ族の勢力圏になっている。
画像:Warsaw_Royal_Castle_GM_(12).JPG|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の立像([[w:ワルシャワ歴史地区|ワルシャワ王宮]])。彼は首都の騒乱を鎮めるために単独の[[w:執政官|執政官]]として大権を与えられ、イタリアの徴兵権を得た。[[w:三頭政治|三頭政治]]後のこの混乱期に、彼はカエサルの政敵たちからこぞって支持されたが、危機に瀕していたカエサルを打倒する絶好の機会を見送った。これは重大な逸機であり、数年後にポンペイウスにとって致命的な結果をもたらすことになる。
画像:Narbonne_panorama.jpg|'''ナルボ'''(Narbo)すなわち現在の[[w:ナルボンヌ|ナルボンヌ市]](Narbonne)の街並み。ローマ人が[[w:ドミティア街道|ドミティア街道]]の拠点として植民市'''コロニア・ナルボ・マルティウス'''(Colonia Narbo Martius)を建設し、後には[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内乱]]のときにもカエサル派の根拠地となった。その重要性から帝政期には州都に昇格し、[[w:属州|属州]]名も[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガリア・ナルボネンスィス]]に改められたほどである。
画像:Via_domitia_map600x600_(1).png|[[w:ドミティア街道|ドミティア街道]](Via Domitia)の経路。ローマ人によってイタリアと[[w:ヒスパニア|ヒスパニア]]を結ぶ重要な街道として整備された。本節でカエサル側の軍勢が往復したのもこの街道である。
画像:Carte-cevennes-france.png|フランスにおける[[w:中央高地 (フランス)|中央高地]](Massif Central)とセヴェンヌ山地(Cévennes)の位置
画像:Col_de_legal.jpeg|[[w:雪|雪]]に覆われた[[w:オーヴェルニュ地域圏|オーヴェルニュ高地]]。オーヴェルニュ(Auvergne)の名は[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]](Arverni)に由来する。
画像:Causse_Mejean_Evening.jpg|城壁のように続くケウェンナ(セヴェンヌ)山地の断崖
画像:France_Massif_central.jpg|[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の勢力圏であった[[w:中央高地 (フランス)|中央高地]](Massif Central)の領域(着色部分)。平野の多いフランスにおいて山塊としてそびえ立つ。
画像:Image-Vienne-Cropped.jpg|'''ウィエンナ'''(Vienna)すなわち現在のヴィエンヌ(Vienne)。ロダヌス川(現[[w:ローヌ川|ローヌ川]])のほとりにある当地は、南仏[[w:プロヴァンス|プロヴァンス地方]]と北仏[[w:ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ地方]]を結ぶ交通の要衝として、古代ローマ時代から栄え、今もローマ時代の遺跡が多く残る。
画像:Langres_FR_(march_2008).jpg|[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](Lingones)の名を残す[[w:ラングル|ラングル]](Langres)の街の雪景色
画像:Caesar's_campaign_to_Agedincum_in_52BC.png|前節までのカエサルの[[w:ナルボンヌ|ナルボ]]からアゲディンクムへの進路(青線)および[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の進路(赤線)。青字名は親ローマ部族、赤字名は反ローマ部族。カエサルは[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の本拠ゲルゴウィアを突くと見せかけてウェルキンゲトリクスを引き寄せ、その間に[[w:ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ]]に冬営していた諸軍団と合流できた。これに対して、ウェルキンゲトリクスはボイイ族を攻めようとする。
画像:Aqueduc2.jpg|アゲディンクム、すなわちセノネス族(Senones)の名を残す現在の[[w:サンス|サンス]](Sens)に建てられたローマ時代の[[w:水道橋|水道橋]]遺跡
画像:France_-_Loiret_-_Montargis_-_Passerelle_vers_l'écluse.JPG|ウェッラウノドゥヌムの候補地の一つであるモンタルジ(Montargis)の運河沿いの景観。セノネス族の城市ウェッラウノドゥヌム(Vellaunodunum)が現在のどの地点に当たるのか定説はない。アゲディンクム(現在の[[w:サンス|サンス]])とケナブム(現在の[[w:オルレアン|オルレアン]])の中間地点であると考えられることから、モンタルジ([[w:en:Montargis|Montargis]])、ボーヌ=ラ=ロランド([[w:en:Beaune-la-Rolande|Beaune-la-Rolande]])やシャトー=ランドン([[w:en:Château-Landon|Château-Landon]])などが候補地に挙げられている。
画像:Orleans.jpg|ケナブム(Cenabum)すなわち現在の[[w:オルレアン|オルレアン]](Orléans)を流れるリゲル川(現在の[[w:ロワール川|ロワール川]])の景観。左が北岸のオルレアン聖十字架大聖堂、右がジョージ5世橋と思われる。
画像:Sancerre.jpg|ビトゥリゲス族の城市があったと考えられる[[w:サンセール|サンセール]]([[w:en:Sancerre|Sancerre]])の街並み。カエサルがケナブム(現[[w:オルレアン|オルレアン]])からリゲル川(現[[w:ロワール川|ロワール川]])沿いに当初の目的地であったゴルゴビナへ向かい、後にアウァリクム(現[[w:ブールジュ|ブールジュ]])へ右折したと見なせば、この地がノウィオドゥヌムであったとも考えられる。街の名 Sancerre の意味が「カエサルに捧げられた」であるという説もある。現在は[[w:ロワールワイン|ロワールワイン]]の産地として有名で、辛口の白ワインなどの銘柄「Sancerre」にもなっている。
画像:Neung-sur-Beuvron_église_Saint-Denis_1.jpg|城市ノウィオドゥヌム(Noviodunum)の所在地として現在有力視されている[[w:ロワール=エ=シェール県|ロワール=エ=シェール県]]のヌン=スュル=ブーヴロン([[w:en:Neung-sur-Beuvron|Neung-sur-Beuvron]])のサン=ドニ教会。カエサルは当初の目的地であったボイイ族のゴルゴビナへは真っ直ぐ向かわずに大きく迂回しており、ケナブム(現[[w:オルレアン|オルレアン]])の南方約45kmにあるこの地点(Beuvron川沿いのNeung)がノウィオドゥヌムであると推定されている。上空からは、ガリア時代の城市跡の輪郭が見て取れるという。しかしながら、ボイイ族からは遠い位置にある。
画像:Caesar's_campaign_to_Noviodunum_in_52BC.png|ノウィオドゥヌムに至るカエサルの進路(青線)および[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の進路(赤線)。青字名は親ローマ部族、赤字名は反ローマ部族。カエサルはアゲディンクムを発してからウェッラウノドゥヌム、ケナブム、ノウィオドゥヌムを続けて降し、ボイイ族のゴルゴビナ攻略を諦めたウェルキンゲトリクスもノウィオドゥヌム来援に駆けつけて来た。ここに、初めて両軍が騎兵戦で激突することになった。
画像:Eglise_saint_parize_le_chatel.jpg|ボイイ族(Boii)の領内であったと思われる現在のサン=パリーズ=ル=シャテルの教会。ボイイ族の首邑ゴルゴビナは、[[w:ニエーヴル県|ニエーヴル県]]のサン=パリーズ=ル=シャテル([[w:en:Saint-Parize-le-Châtel|Saint-Parize-le-Châtel]])あるいは[[w:シェール県|シェール県]]のラ・ゲルシュ=スュル=ローボワ([[w:en:La Guerche-sur-l'Aubois|La Guerche-sur-l'Aubois]])の近辺にあったと推定されている。
</gallery>
===アウァリクム攻略戦===
<gallery>
画像:Bourges_-_002_-_Low_Res.jpg|'''アウァリクム'''(Avaricum)すなわち[[w:ビトゥリゲス族|ビトゥリゲス族]](Bituriges)の名を残すともいわれる現在の[[w:ブールジュ|ブールジュ]](Bourges)の[[w:サン=テチエンヌ大聖堂 (ブールジュ)|サン=テティエンヌ大聖堂]]([[w:世界遺産|世界遺産]])。この街はガリア時代からこの地方の中心的な城市であり、現代ではそれほど大都会ではないが、世界遺産の大聖堂や音楽祭などで広く知られている。
画像:Bourges.JPG|アウァリクムすなわち[[w:ブールジュ|ブールジュ]]の大聖堂から眺めた街並み。'''ビトゥリゲス族'''はかつてはイタリア北部に移住したこともある強大な部族で、この当時はブルディガラ(Burdigala:現在の[[w:ボルドー|ボルドー]])周辺にいたビトゥリゲス・ウィウィスキ族(Bituriges Vivisci)およびアウァリクム周辺にいた'''ビトゥリゲス・クビ族'''(Bituriges Cubi)の二派に分かれていた。『ガリア戦記』に登場するのはビトゥリゲス・クビ族の方である。
画像:Bourges_2.JPG|アウァリクムすなわち[[w:ブールジュ|ブールジュ]]の大聖堂から眺めた沼地。イェーヴル川([[w:fr:Yèvre (Cher)|fr:Yèvre]])と沼地は、カエサルが書いたようにガリア時代からこの街を囲んでいる。
画像:Carte_du_Cher.svg|アウァリクム、すなわち現在の[[w:ブールジュ|ブールジュ市]](Bourges)のあるフランス・[[w:シェール県|シェール県]]の地図。中心にブールジュがあり、右下(南東)のラ・ゲルシュ=スュル=ローボワ([[w:en:La Guerche-sur-l'Aubois|La Guerche-sur-l'Aubois]])の近辺にボイイ族の首邑ゴルゴビナ(Gorgobina)があったと推定されている。右(東)隣の[[w:ニエーヴル県|ニエーヴル県]](Nièvre)が[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]の版図であった。
画像:AVARICUM Battaglia 52 aC.png|アウァリクム攻略戦の布陣図(<small>イタリア語</small>)。中央がアウァリクム(AVARICUM)、右下の赤枠内がカエサルと8個軍団の陣営、赤い矢印の先端がローマ軍の土塁。左上の楕円形がウェルキンゲトリクスが移動させた陣営。
画像:Vercingetorix_stater_n2_CdM_alternate.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の横顔が刻まれたガリアの金貨(パリの[[w:ビブリオテーク・ナショナル|仏国立図書館]]貨幣部蔵)
画像:Falx_bgiu.png|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画(再掲)
画像:Doura_Europos_tunnel.jpg|ローマ支配下の城砦跡に残る[[w:坑道|坑道]]の例(シリアの[[w:ドゥラ・エウロポス|ドゥラ・エウロポス]]遺跡)。[[w:サーサーン朝|サーサーン朝]]軍が[[w:坑道戦|坑道戦]]のために掘削したと考えられている。
画像:University_of_Queensland_Pitch_drop_experiment-white_bg.jpg|<ruby><rb>[[w:ピッチ (樹脂)|樹脂]]</rb><rp>(</rp><rt>ピッチ</rt><rp>)</rp></ruby>の滴下実験の様子(豪州[[w:クイーンズランド大学|クイーンズランド大学]])。[[w:木材|木材]]を密閉加熱すると[[w:木炭|木炭]]が得られるが、その残り物から[[w:乾留液#木タール|木タール]]を[[w:蒸留|蒸留]]させた残り<ruby><rb>滓</rb><rp>(</rp><rt>かす</rt><rp>)</rp></ruby>がピッチである。樹木から得られるピッチは、黒色で[[w:粘度|粘っこく]]、高温で燃焼する。中世ヨーロッパでは城砦の防衛に使用され、城壁に近づく敵の上から熱したピッチを注いで焼死させたりしたという([[w:fr:Poix (matière)|fr:poix]])。
画像:Bibracte_murus_gallicus1.jpg|ガリア式城壁の[[w:ジオラマ|ジオラマ]](仏[[w:ビブラクテ|ビブラクテ]]遺跡のケルト文明博物館)。この構造形式はカエサルの記述から「[[w:ムルス・ガリクス|ムルス・ガリクス]](ガリア壁)」と呼ばれるが、ガリアに限らず、[[w:鉄器時代|鉄器時代]]末期すなわちBC1世紀頃の後期[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]が及んだ各地に遺構として残る。木材どうしを緊結するために数百トンもの[[w:鉄|鉄]]の[[w:釘|釘]]を用いているのが大きな特徴で、[[w:鉄#製錬|製鉄]]・[[w:鋳造|鋳造]]技術の発達を示す。
画像:Keltenmauer.gif|ガリア式城壁の構成図(上が側面、中が上面、下が前面)。木材を水平な井桁状に並べて[[w:釘|釘]]で緊結し、土砂で覆って何層にも重ね、前面には石をはめ込む。井桁状の骨組によって[[w:破城槌|破城槌]]など横からの力(水平荷重)に耐えられるように工夫されている。
画像:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|[[w:アウァリクム包囲戦|アウァリクム攻略戦]]の[[w:ジオラマ|ジオラマ]]([[w:陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)|米国陸軍士官学校]]博物館)。ローマ軍の<ruby><rb>[[w:アッゲル|土塁]]</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>は、城壁(奥)の手前に材木と土砂を積み重ねた構築物が築き上げられ、左右の土手道をそれぞれ4層の[[w:攻城塔|攻城櫓]]が城壁に迫る。土塁の周辺には<ruby><rb>[[w:ウィネア|工作小屋]]</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>(vinea)を多数つないだ通路(坑道)が延びている。手前には2台の<ruby><rb>投射機</rb><rp>(</rp><rt>スコルピオ</rt><rp>)</rp></ruby>が見える。[[:ファイル:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|⇒詳しく]]
画像:048_Conrad_Cichorius,_Die_Reliefs_der_Traianssäule,_Tafel_XLVIII_(Ausschnitt 01).jpg|<ruby><rb>[[w:スコルピオ|投射機]]</rb><rp>(</rp><rt>スコルピオ</rt><rp>)</rp></ruby>を操作する[[w:ダキア人|ダキア人]]の彫刻([[w:トラヤヌスの記念柱|トラヤヌス帝の記念柱]]に刻まれた[[w:レリーフ|レリーフ]])
画像:Balliste_fireing.jpg|<ruby><rb>[[w:スコルピオ|投射機]]</rb><rp>(</rp><rt>スコルピオ</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:en:Scorpio (dart-thrower)|Scorpio]])の現代における復元
画像:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|[[w:アウァリクム包囲戦|アウァリクム攻略戦]]の[[w:ジオラマ|ジオラマ]](再掲;[[w:陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)|米国陸軍士官学校]]博物館)。ローマ軍の<ruby><rb>[[w:アッゲル|土塁]]</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby>の周辺には、<ruby><rb>[[w:ウィネア|工作小屋]]</rb><rp>(</rp><rt>ウィネア</rt><rp>)</rp></ruby>(vinea)の両端を開いて多数つないだ廊下状の通路(坑道)が延びている。[[:ファイル:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|⇒詳しく]]
画像:Vercingetorix_stater_CdM.jpg|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の横顔が刻まれたガリアの金貨(パリの[[w:ビブリオテーク・ナショナル|仏国立図書館]]貨幣部蔵)
</gallery>
===ゲルゴウィア攻略戦、ハエドゥイ族の離反===
<gallery>
画像:FR-58-Decize29.JPG|デケティア([[w:la:Decetia|Decetia]])すなわち現在のドスィーズ([[w:fr:Decize|Decize]])の景観。[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]の版図であった[[w:ニエーヴル県|ニエーヴル県]]の南部にあり、リゲル川(現[[w:ロワール川|ロワール川]])のほとりに位置している。
画像:Brioude pont.JPEG|エラウェル川([[w:la:Elaver|Elaver]])こと現在の[[w:アリエ川|アリエ川]](Allier)。ハエドゥイ族領の境辺りでリゲル川([[w:la:Liger|Liger]])こと現[[w:ロワール川|ロワール川]]([[w:fr:Loire (fleuve)|Loire]])に合流する。
画像:FR-63-Gergovie.JPG|[[w:ゲルゴウィア|ゲルゴウィア]]([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau de Gergovie|Plateau de Gergovie]])の[[w:ピュイ=ド=ドーム県|ピュイ=ド=ドーム県]]県道978号(D978)からの眺望。19世紀の[[w:ウジェーヌ・ストッフェル|ウジェーヌ・ストッフェル]]大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査によって、城砦やローマ軍の溝の遺構などが発見され、当地がゲルゴウィアの古戦場だと確認された。
画像:Siège_GergovieI_-52.png|ゲルゴウィアにおける両軍の布陣図。山の頂にある城市に隣接してガリア諸部族の陣営(黄色部分)、右方にローマ軍の大きな陣営(赤色部分)と左下にローマ軍の小さな陣営(赤色部分)が見える。推定される位置関係は19世紀の[[w:ウジェーヌ・ストッフェル|ストッフェル]]大佐の発掘調査に依拠しており、小陣営があった地点は現在のラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La Roche-Blanche (Puy-de-Dôme)|La Roche-Blanche]])だと考えられている。
画像:Plateau_of_Gergovia.jpg|ゲルゴウィア([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau de Gergovie|Plateau de Gergovie]])の全景(南方のル・クレスト [[w:fr:Le Crest|Le Crest]] から撮影)。<br>画像中央の右下に、ローマ勢が占領して小さい方の陣営を築いていたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La Roche-Blanche (Puy-de-Dôme)|La Roche-Blanche]])の丘陵が見える。<br>本節①項で言及されているのは画像の左端に写る丘陵と思われ、尾根伝いにほぼ平坦なゲルゴウィアの山頂(画像中央)に続いている。<br>これらの位置関係の推定は、19世紀の[[w:ウジェーヌ・ストッフェル|ウジェーヌ・ストッフェル]]大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査に依拠したものである。
画像:La_Roche_Blanche.JPG|ローマ勢が占領して小さい方の陣営を築いていたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La Roche-Blanche (Puy-de-Dôme)|La Roche-Blanche]])の丘陵
画像:Gergovie_mur_pano2.jpg|ゲルゴウィア([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau de Gergovie|Plateau de Gergovie]])で発掘された城壁の遺構。
画像:Auvergne_Gaul_coin_CdM.jpg|[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の兵士が刻まれた貨幣([[w:ビブリオテーク・ナショナル|仏国立図書館]]貨幣部所蔵)
画像:Dorf_La_Roche_Blanche.JPG|ゲルゴウィア([[w:la:Gergovia|Gergovia]])すなわち現在のジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau_de_Gergovie|Plateau de Gergovie]])の遠景(南方のル・クレスト [[w:fr:Le_Crest|Le Crest]] から撮影)。画像中央がローマ軍が小さい方の陣営を設置していたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ([[w:fr:La_Roche-Blanche_(Puy-de-Dôme)|La Roche Blanche]])の丘陵で、山頂からこの丘陵の辺りが激戦地だったと思われる。現在は山麓にかけて住宅地が広がっている。
画像:Monument_gergovie_fr.jpg|[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィア戦勝]]記念碑。[[w:1903年|1903年]]に[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン市]]出身の建築家ジャン・テラール([[w:fr:Jean Teillard|Jean Teillard]])が、侵略者カエサルを撃退した郷土の英雄[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]に捧げるためにジェルゴヴィ高地([[w:fr:Plateau_de_Gergovie|Plateau de Gergovie]])に建立したものである。
画像:Plaque_Napoléon_III_Gergovie.jpg|[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィア]]の地に残る銘板。フランス語で「[[w:ナポレオン3世|ナポレオン3世]]は、1862年のゲルゴウィアの[[w:オッピドゥム|城市]](跡)訪問の結果、メルドーニュ(Merdogne)の住民たちの要求に対して、1865年1月11日の政令によって、彼らの村にジェルゴヴィ([[w:fr:Gergovie|Gergovie]])の名を与えることを決定した。」<!-- «A la suite de sa visite sur l'oppidum de Gergovia en 1862, Napoléon III, à la demande des habitants de Merdogne, décida d'attribuer à leur village le nom de Gergovie, par décret du 11 janvier 1865.»-->
画像:Nevers_-_Vue_depuis_la_rive_sud_de_la_Loire.jpg|ノウィオドゥヌム([[w:la:Nivernum|Noviodunum]])=現・[[w:ヌヴェール|ヌヴェール]]([[w:fr:Nevers|Nevers]])における、リゲル川([[w:la:Liger|Liger]])=現・[[w:ロワール川|ロワール川]]([[w:fr:Loire (fleuve)|Loire]])の岸辺の景観
画像:Bibracte333_crop.JPG|[[w:ビブラクテ|ビブラクテ]]の[[w:オッピドゥム|城市]]跡に整備された城壁の遺構
</gallery>
===アレスィア攻囲戦===
<gallery><!--【第7巻●節】-->
画像:Alésia.jpg|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]であるとほぼ確実視されている仏アリーズ=サント=レーヌ村([[w:fr:Alise-Sainte-Reine|Alise-Sainte-Reine]])近郊のオソワ山(Mont Auxois)という丘陵の西端にある[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]像(<small>[[w:fr:Vercingétorix_(statue d'Aimé Millet)|Statue de Vercingétorix]]</small>)。<small>[http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=47.538579,4.490544&spn=0.001172,0.002401&t=h&z=19&brcurrent=3,0x0:0x0,1 Googleマップ]</small>の航空写真にもこの巨像が写っている。<br>当地はフランス東部[[w:ブルゴーニュ地域圏|ブルゴーニュ地方]][[w:コート=ドール県|コート=ドール県]](<small>[[w:fr:Côte-d'Or|Côte-d'Or]]</small>)のオソワ地域(<small>[[w:fr:Auxois (région)|L'Auxois]]</small>)にあり、県都[[w:ディジョン|ディジョン]]市街から西北西へ約4.5kmの地点に位置する。ディジョン方面から県道905号(D905)を北西に進んで行くと、ヴナレ=レ=ローム(<small>[[w:fr:Venarey-les-Laumes|Venarey-les-Laumes]]</small>)から東の郊外にかけて古戦場跡が広がる。<br>オソワ(Auxois)という地域名・山名は、ラテン語の Alesiensis pagus「アレスィア郷」が転訛し、アリーズ(Alise)の名もアレスィア(Alesia)に由来すると考えられている。サント=レーヌ([[w:fr:Sainte Reine|Sainte Reine]] 聖レグニア)とはこの地でAD252年に殉教したキリスト教徒ガリア人女性で、カトリック教会から聖人に列せられている。
画像:Alise2.jpg|[[w:アレシア|アレスィア]]にあったローマ時代の[[w:フォルム|フォルム]](広場)や[[w:バシリカ|バシリカ]](教会堂)などと思われる遺跡([http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x0:0x0,1&ll=47.539477,4.5008&spn=0.002343,0.004801&z=18 Googleマップ]の航空写真を参照)。現在、オソワ山(Mont Auxois)と呼ばれているこの丘陵は、頂きが平坦な台地状になっており、その中央のさらに高い所に[[w:オッピドゥム|オッピドゥム]](城市)があったと思われる。<br>上の画像からは、同等の高さの丘陵が周囲を取り巻いていることが見て取れる。<br>『ガリア戦記』に書かれたアレスィアの所在地については諸説があって永らく不明であったが、ゲルゴウィアと同様に19世紀のウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査によってローマ軍の遺構などが発見され、地勢もカエサルの記述にかなり合っていると見なされて、オソワ山とその中腹にあるアリーズ=サント=レーヌが有力視されることになった。
<br>
<!--【第7巻●節】-->
画像:Statue_Vercingetorix_st_germain_en_laye.JPG|[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]の立像(<small>パリ郊外の[[w:サン=ジェルマン=アン=レー|サン=ジェルマン=アン=レー]] [[w:fr:Saint-Germain-en-Laye|Saint-Germain-en-Laye]]</small>)。[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]](<small>現在のアリーズ=サント=レーヌ</small>)にある巨大な銅像と同様に彫刻家エメ・ミレ([[w:fr:Aimé Millet|Aimé Millet]])によって建立された。
画像:Napoleon3.PNG|ウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)をして[[w:アレシア|アレスィア]]およびゲルゴウィアの発掘調査をさせた立役者・皇帝[[w:ナポレオン3世|ナポレオン3世]]の肖像。[[w:ガリア起源説|ガリア起源説]]により、王政に反感を持つフランスの共和派や庶民は、旧[[w:ブルボン家|ブルボン王朝]]を[[w:クロヴィス1世|クロヴィス]]や[[w:ユーグ・カペー|カペー]]にさかのぼるゲルマン系の[[w:フランク人|フランク人]]と見なし、自分たちのルーツを[[w:ケルト人|ケルト系]]の古代[[w:ガリア人|ガリア人]]に求めた。ナポレオン3世はこのような国民の意識を利用して、[[w:ナショナリズム|ナショナリズム]]の高揚および帝政の基盤強化を図ったのである。
画像:Fosse.Saint.Pierre.en.Chastres.png|二重の堀およびその背後の堡塁(土塁と障壁・櫓)の模式図([[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ヴィオレ=ル=デュク]]著『中世フランス建築体系辞典』[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé|(s)]]より)。
画像:AlesiaFortifications.JPG|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]跡に再現された、二重の堀およびその背後の堡塁(土塁と鹿柴、胸壁・鋸壁、櫓)。
<!--【第7巻73節】-->
画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]跡に再現された攻囲陣地(上の画像と同じ物)。堡塁(土塁と障壁と櫓)の前の平地に、樹枝が突き出た「尖り杭」(奥)と落とし穴を枝で覆った「百合」(手前)が見える。
画像:Trous.de.loup.png|サイコロの五つ目状に並べられた落とし穴「百合」(lilium)の模式図([[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ヴィオレ=ル=デュク]]著『中世フランス建築体系辞典』[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé|(s)]]より)。図の上部が五つ目状の配列を、図の下部が落とし穴の断面図を示す。この断面図では、尖らされた樹幹の先端が、傾斜した穴の突き固められた底から4本指ほど突き出ていると解釈しているようである。カエサルの記述からは、地表から突き出ているとも解釈できる。
画像:Aiguillon.png|鉄の鉤が固定された杭「刺」の模式図([[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ヴィオレ=ル=デュク]]著『中世フランス建築体系辞典』[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé|(s)]]より)。
画像:Archeodrome_Beaune_2.jpg|[[w:アレシアの戦い|アレスィア古戦場]]跡に再現された攻囲陣地(上の画像と同じ物)。いちばん手前に「刺」が再現されている。
画像:Fortificazioni alesia png.png|thumb|left|500px|[[w:アレシアの戦い|アレシアの戦い]]における攻囲陣地の構成(図の説明はイタリア語)。
<br>
<!--【第7巻●節】-->
画像:Die_Gartenlaube_(1892)_b_397.jpg|「カエサルの陣営に投降するウェルキンゲトリクス」<br>“Vercingétorix se rendant au camp de César”、<br>アンリ=ポール・モット([[w:fr:Henri-Paul_Motte|Henri-Paul Motte]])画、1886年。<br>[[w:ル・ピュイ=アン=ヴレ|ル・ピュイ=アン=ヴレ]]のクロザティエ美術館([[w:fr:Musée Crozatier au Puy-en-Velay|Musée Crozatier]] au [[w:fr:Le Puy-en-Velay|Puy-en-Velay]])蔵。(作品そのものはカラー)
画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|「ウェルキンゲトリクスが彼の武器をユリウス・カエサルの足元に投げ捨てる」“Vercingétorix jette ses armes aux pieds de Jules César”、リオネル=ノエル・ロワイエ([[w:fr:Lionel Royer|Lionel-Noël Royer]])
画、1899年。[[w:ル・ピュイ=アン=ヴレ|ル・ピュイ=アン=ヴレ]]のクロザティエ美術館([[w:fr:Musée Crozatier au Puy-en-Velay|Musée Crozatier]] au [[w:fr:Le Puy-en-Velay|Puy-en-Velay]])蔵。
画像:Coin_Vercingetorix.jpg|ローマがBC48年に発行した[[w:デナリウス|デナリウス銀貨]]。ウェルキンゲトリクスの横顔が刻まれているとも言われ、[[w:マメルティヌスの牢獄|トゥッリアヌム牢獄]]に虜囚となっているかつてのガリアの盟主を見せしめにしたものとも考えられる。彼はBC46年に処刑されたが、カエサルもBC44年に暗殺された。
画像:Autun_porte_Saint-André.JPG|[[w:オータン|オータン市]]に遺されたローマ時代からの聖アンドレ門。[[w:ビブラクテ|ビブラクテ]]を首邑としていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]は、ローマ帝政初期に東方の平地に移り、「[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]の砦」を意味するアウグストドゥヌム([[w:la:Augustodunum|Augustodunum]])を建設して首邑とした。これが現在のオータン(Autun)となっている。
画像:Clermont_vu_de_Montjuzet.JPG|[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン市]]の街並み。ローマに降伏した[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]は、後に首邑のゲルゴウィアを廃城とされ、北方の平野にあるネメトゥム(Nemetum)に移住させられた。帝政初期に[[w:アウグストゥス|アウグストゥス]]に由来するアウグストネメトゥム([[w:la:Augustonemetum|Augustonemetum]])に改称して、[[w:クレルモン教会会議|クレルモン教会会議]]が開かれるなど宗教的中心地として栄え、現在のクレルモン=フェランに至る。
</gallery>
<!--【第7巻●節】-->
==第8巻==
<gallery>
画像:Gaule -51.png|ガリア戦記 第8巻の情勢図(BC51年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。
</gallery>
==題字==
[[画像:Blue_square_A.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_B.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_C.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_D.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_E.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_G.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_I.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_L.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_M.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_N.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_O.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_P.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_Q.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_R.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_S.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_T.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_V.PNG|30px]]
[[画像:Blue_square_X.PNG|30px]]
[[画像:Solid_blue.svg|30px]]
==その他・未使用画像==
*'''全般'''
<gallery>
画像:Gaule -59.png|ガリア戦争 直前のガリア情勢図(BC59年)。<br>黄色の領域がローマ領。
画像:Gaule -50.png|ガリア戦争 直後のガリア情勢図(BC50年)。<br>黄色の領域がローマ領。
画像:Cesare prima Gallia 58 a.C.jpg|[[w:ガリア戦争|ガリア戦争]]直前のローマ周辺図(BC58年)。緑の領域がケルト系部族の居住地、黄色の領域がローマ領。
画像:Cesare dopo Gallia 50 a.C..jpg|ガリア戦争直後のローマ周辺図(BC50年)。緑の領域がケルト系部族の居住地、黄色の領域がローマ領。
画像:Map Gallia Tribes Towns-la.svg|ガッリアの地図(SVG)
画像:La2-demis-france.png|ガッリアの現代の地形図
画像:Gaul.svg|ガッリアの地形図
画像:Bust_of_Gaius_Iulius_Caesar_in_Naples.jpg|カエサルの胸像
画像:Caesar-Altes-Museum-Berlin.jpg|カエサルの胸像
画像:Kastell Niederbieber, Modell, 2007.jpg|ローマ軍の陣営の模型
画像:DevaMinervaPlan(bq).jpg|ローマ軍の陣営の模型
画像:Ambleside Roman Fort_-_Project_Gutenberg_eText_19115.png|[[w:イングランド|イングランド]]北西部の[[w:カンブリア (イングランド)|カンブリア州]]アンブルサイド(<small>[[w:en:Ambleside|Ambleside]], Cumbria</small>)に残る帝政ローマ前期(1世紀頃)のガラヴァ城砦([[w:en:Galava|Galava]])の図面。
画像:Castrum La Crucca.JPG|ローマ軍の塁壁の再現例
画像:Castellum Matilo entreetoren Romeinse soldaten op wacht 20170806 fotoCThunnissen.jpg|櫓の再現例
画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|
</gallery>
===[[:c:Category:De Bello Gallico edited by Harry Towle & Paul Jenks (1903)]]===
<gallery>
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 80 crop).jpg|ロダヌス川
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 96 crop).jpg|アリオウィストゥスとの会見
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 102 crop).jpg|アリオウィストゥスとの戦い
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 108 crop).jpg|ベルガエ遠征路
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 113 crop).jpg|ローマ軍の陣営
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 117 crop).jpg|アクソナ川の戦い
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 124 crop).jpg|サビス川の戦い
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 132 crop).jpg|アトゥアトゥキー族攻囲
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 138 crop).jpg|ウェネティー族との海戦
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 158 crop).jpg|ライン川への遠征
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 169 crop).jpg|ライン川架橋
画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 186 crop).jpg
画像:
画像:
画像:
画像:
画像:
画像:
</gallery>
*'''第1巻'''
<gallery>
画像:Ager Helvetium.png|ヘルウェーティイー族の領土
画像:Maxima Sequanorum.jpg|ヘルウェーティイー族の領土
画像:Schweiz-Französischer-Jura.png|ヘルウェーティイー族の領土
</gallery>
*'''第2巻'''
<gallery>
画像:Aisne.png|エーヌ県の地図
</gallery>
<gallery>
画像:Cimbrians and Teutons invasions.svg|[[w:キンブリ族|キンブリ族]]と[[w:テウトネス族|テウトニ族]]がローマ領へ侵攻して勃発した[[w:キンブリ・テウトニ戦争|キンブリ・テウトニ戦争]](BC113-101年)の要図。『ガリア戦記』では第1巻33節・40節と第2巻4節・29節と第7巻77節で言及されている。
画像:Marius_Glyptothek_Munich_319.jpg|[[w:ガイウス・マリウス|ガイウス・マリウス]]の胸像。[[w:マリウスの軍制改革|軍制改革]]を断行し、[[w:キンブリ・テウトニ戦争|キンブリ族とテウトニ族の侵攻]]を撃滅した。(第1巻40節)
画像:Tiepolo_Vercellae.jpg|キンブリ族を撃退する[[w:ガイウス・マリウス|マリウス]]とローマ軍([[w:ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ|ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ]]画)(第1巻40節)
</gallery>
*'''第3巻'''
<gallery>
画像:Sambuke-gelo4.jpg|[[w:en:Sambuca (siege engine)]]
</gallery>
*'''各4巻'''
<gallery>
画像:Jochbrücke Skizze.jpg|[[:c:Category:Pile yoke bridges|Pile yoke bridge]]
画像:Leipzig - Gustav-Esche-Straße - Auensee 09 ies.jpg|[[:c:Category:Wooden pile yoke bridges in Germany|Wooden pile yoke bridges]]の例
画像:13734-Colditz-1912-Muldenpartie am Muldenschößchen-Brück & Sohn Kunstverlag.jpg|[[:c:Category:Wooden pile yoke bridges in Germany|Wooden pile yoke bridges]]の例
</gallery>
*'''各5巻'''
<gallery>
画像:Karel de Kesel 35019.jpg|Ambiorix tendant une embuscade à la XIVe slégion romaine.
</gallery>
*'''各6巻'''
<gallery>
</gallery>
<gallery>
画像:Bibracte Dumnorix.jpg|[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]のドゥムノリクス
画像:Blaeu - Atlas of Scotland 1654 - INSULÆ ALBION et HIBERNIA cum minoribus adjacentibus - British Isles.jpg|ラテン語で記述されたブリタンニアとヒベルニア周辺の地図(17世紀)
画像:Day length.jpeg|緯度と日付(ユリウス日)による日中の長さの図示。
画像:Jupiter_Musée_d'Evreux_210209_1.jpg|ユピテル神像(仏エヴルー博物館)
画像:FeldbergPanorama.jpg|ヘルキュニアの森([[w:en:Hercynian_Forest|Hercynian Forest]])
</gallery>
*'''第7巻'''
<gallery>
画像:Via Domitia (Narbonne).jpg|現在の[[w:ナルボンヌ|ナルボンヌ]]に残る[[w:ドミティア街道|ドミティア街道]](Via Domitia)の遺構
画像:MC_cevenes.jpg|[[w:中央高地 (フランス)|中央高地]](Massif Central)におけるセヴェンヌ山地(Cévennes)の位置
画像:VercingetorixSurrenders.jpg|ウェルキンゲトリクスの降伏
画像:Vercingétorix se rend à César 1886 HPMotte.jpg|ウェルキンゲトリクスの降伏
</gallery>
*'''第8巻など'''
<gallery>
画像:Correus.jpg|ベッロウァキ族の指導者コッレウス。第8巻でローマ軍と戦って戦死した。絵は19世紀フランスの画家ディオジェーヌ・マイヤール(Diogène Maillart)作『コッレウスの死』(La mort de Correus)。
画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でローマ人を圧倒するゲルマニア人
画像:Otto_Albert_Koch_Varusschlacht 1909.jpg|[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でローマ人を圧倒するゲルマニア人
</gallery>
*'''その他'''
<gallery>
画像:Karl_Ludwig_Nipperdey.jpg|『ガリア戦記』の最初の近代的な校訂版(1847年)を著わしたカール・ニッペルダイ([[w:de:Carl Nipperdey|Carl Nipperdey]]:1821-1875)の肖像写真(1858年撮影)。
画像:Theodor_Mommsen_02.jpg|『ガリア戦記』などローマ史を研究し、1902年にノーベル文学賞を受賞した[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]([[w:de:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]:1817-1903)の肖像画(1863年)。
</gallery>
==脚注==
<references />
==参考リンク==
===ウィキペディア===
*ラテン語版(la)
**[[w:la:Categoria:Bellum Gallicum]] - ガリア戦争のカテゴリ
**[[w:la:Bellum Gallicum]] - ガリア戦争
**[[w:la:De bello Gallico]] - ガリア戦記
*ドイツ語版(de)
**[[w:de:Portal:Rom und Römisches Reich]] - 古代ローマのポータル
**ガリア戦記の研究者
***[[w:de:Carl Nipperdey]] - カール・ニッペルダイ(1821-1875):1847年に初めて近代的な校訂版を著わした。
***[[w:de:Theodor Mommsen]] - [[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]](1817-1903):ノーベル文学賞を受賞したローマ史家。
***Heinrich Meusel - ハインリヒ・モイゼル:β系写本の評価を高め、写本の系図を提案した校訂者。
***[[w:de:Alfred Klotz]] - アルフレート・クロッツ(1874-1956):β系写本の優位を主張した校訂者。
***[[w:de:Otto Seel]] - オットー・ゼール(1907-1975):1961年に校訂版を著わした。
***[[w:de:Wolfgang Hering]] - ヴォルフガング・ヘーリンク(1987-?):1987年に校訂版を著わした。
*英語版(en)
**[[w:en:Portal:Ancient Rome]] - 古代ローマのポータル
**[[w:en:Template:Ancient Rome topics]] - 古代ローマ関係の記事テンプレート
***[[w:en:Roman military personal equipment]] - 古代ローマ軍の個人装備
***[[w:en:Military of ancient Rome]] - 古代ローマ軍
*フランス語版(fr)
**[[w:fr:Portail:Rome antique]] - 古代ローマのポータル
**[[w:fr:Portail:Monde celtique]] - '''ケルト世界'''のポータル
**[[w:fr:Catégorie:Cité gallo-romaine]] - ガッロ=ローマン都市
***'''[[w:fr:Liste des noms latins des villes françaises]]''' - フランスの都市のラテン語名の一覧
****[[w:fr:Nemetacum (ville romaine)]] -
**[[w:fr:Liste des peuples_gaulois en France]] - フランスにおけるガリア人(部族)の一覧
**[[w:fr:Catégorie:Personnalité gauloise]] - ガリアの人物カテゴリ
*'''イタリア語版'''(it)- 参考になる画像が多い
**[[w:it:Conquista della Gallia]] - '''ガリア戦争''':画像が豊富。
**[[w:it:Esercito romano]] - ローマ軍
**[[w:it:Portale:Antica Roma]] - 古代ローマのポータル
**[[w:it:Portale:Celti]] - '''ケルト'''のポータル
*日本語版(ja)
**[[w:ja:Category:ガリア戦争]] - ガリア戦争のカテゴリ
**[[w:ja:ガリア戦争]]
**[[w:ja:ガリアの部族一覧]]
<br>
===ウィキソース===
*フランス語版
**[[s:fr:Auteur:Eugène Viollet-le-Duc]] : フランスの建築家 [[w:ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク|ウジェーヌ・ヴィオレ=ル=デュク]](<small>[[w:fr:Eugène Viollet-le-Duc|Eugène Viollet-le-Duc]]</small>;1814-1879)の著作集
***[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle]] : 『中世フランス建築体系辞典(11~16世紀)』(1856年発行)
***<u>[[s:fr:Dictionnaire raisonné de l’architecture française du XIe au XVIe siècle - Tome 5, Fossé]]</u> : 同書の第5巻「堀」([[w:アレシアの戦い|アレスィア]]の攻囲陣地について記述がある)
****[[:commons:Category:Viollet-le-Duc]]:上掲書の図版のカテゴリ
****:[[:commons:Category:Fortification (Viollet-le-Duc)]]: 〃 (城砦)
****:[[:commons:Category:Weaponry (Viollet-le-Duc)]]: 〃 (兵器)
<br>
===ウィキコモンズ===
*ウィキコモンズのカテゴリ
**[[:commons:Category:Agedincum]](アゲディンクム);セノネス族の主邑で、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]]
**'''[[:commons:Category:Alise-Sainte-Reine]]'''(アリーズ=サント=レーヌ);[[w:アレシアの戦い|アレスィアの戦い]]の古戦場
***[[:commons:Category:Statue de Vercingétorix (Alise-Sainte-Reine)]](アリーズ=サント=レーヌにあるウェルキンゲトリクス像)
**'''[[:commons:Category:Ambiorix]]'''('''アンビオリクス''')
**[[:commons:Category:Ancient Germanic history and culture]](古代ゲルマニアの歴史と文化)
**'''[[:commons:Category:Ancient Rome]]'''('''古代ローマ''')
**[[:commons:Category:Ancient Roman archaeological sites]](古代ローマの考古学遺跡)
**[[:commons:Category:Ancient Roman architecture]](古代ローマの建築)
**[[:commons:Category:Ancient Roman battles]](古代ローマの戦闘)
**[[:commons:Category:Ancient Roman castra]](古代ローマの陣営)
**[[:commons:Category:Ancient Roman enemies and allies]](古代ローマの敵と同盟者)
**[[:commons:Category:Ancient Roman forts]](古代ローマの城砦)
**[[:commons:Category:Ancient Roman gentes]](古代ローマの氏族)
**[[:commons:Category:Ancient Roman machines]](古代ローマの機械)
**[[:commons:Category:Ancient Roman military equipment]](古代ローマの軍事装備)
**[[:commons:Category:Ancient Roman military people]](古代ローマの軍人)
**[[:commons:Category:Ancient Roman people]](古代ローマの人々)
**[[:commons:Category:Ancient Roman provinces]](古代ローマの属州)
**[[:commons:Category:Ancient Roman cities and villages]](古代ローマ時代の都市や村)
**[[:commons:Category:Ancient Roman cities and villages in France by Latin name]](古代ローマ時代の都市や村、フランスにあるラテン名のもの)
**[[:commons:Category:Ancient Roman wars]](古代ローマの戦争)
**[[:commons:Category:Ancient weapons]](古代の兵器)
**[[:commons:Category:Archaeology of Europe]](ヨーロッパの考古学)
**[[:commons:Category:Archaeological sites in England]](イングランドの考古学遺跡)
**[[:commons:Category:Aquila (Roman)]](アクィラ、鷲の徽章);ローマ軍団の象徴
**[[:commons:Category:Archery]](アーチェリー、弓矢)
**[[:commons:Category:Atlas of Europe]](ヨーロッパの地図集)
**[[:commons:Category:Auvergne]]([[w:オーヴェルニュ地域圏|オーヴェルニュ地域圏]]);[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の本拠地だった地方
**[[:commons:Category:Avaricum]](アウァリクム);ビトゥリゲス族の主邑で、現在の[[w:ブールジュ|ブールジュ]]
**[[:commons:Category:Ballista]](バリスタ);投擲兵器、弩砲
**'''[[:commons:Category:Battle of Alesia]]'''('''[[w:アレシアの戦い|アレスィアの戦い]]''')
**:[[:commons:Category:Alise-Sainte-Reine]](アリーズ=サント=レーヌ);アレスィアの戦いの古戦場
**:[[:commons:Category:Site d'Alésia]](アレスィア遺跡);アレスィアの戦いの遺跡
**'''[[:commons:Category:Battle of Bibracte]]'''('''ビブラクテの戦い''')
**'''[[:commons:Category:Battle of Gergovia]]'''('''[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィアの戦い]]''')<[[:commons:Category:Gergovie|Category:Gergovie]]
**[[:commons:Category:Bibracte]](ビブラクテ);ハエドゥイ族の城市
**'''[[:commons:Category:Caesar's invasions of Britain]]'''('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''')
**'''[[:commons:Category:Caesar's Rhine bridges]]'''('''カエサルのライン川架橋''')
**[[:commons:Category:Catapults]](カタパルト);投石器
**[[:commons:Category:Celtic_culture]](ケルト文化)
**[[:commons:Category:Celtic languages]](ケルト諸語)
**[[:commons:Category:Celtic mythology]](ケルトの神話)
**[[:commons:Category:Celtic reenactments and reconstructions]](ケルトの再演と復元)
**[[:commons:Category:Celtic symbols]](ケルトのシンボル)
**[[:commons:Category:Celtic walls]](ケルト人の防壁)
**[[:commons:Category:Celtism]](ケルト主義);現代のケルト運動
**'''[[:commons:Category:Celts]]'''('''ケルト人''')
**[[:commons:Category:Cévennes]](セヴェンヌ山地);[[w:中央高地 (フランス)|フランス中央高地]]南東部の山脈。ラテン名ケウェンナ Cevenna
**[[:commons:Category:Coins]](貨幣)
**[[:commons:Category:Crossbows]](クロスボウ);石弓、弩(おおゆみ)
**[[:commons:Category:Defensive dykes in England]](イングランドの守備堤防)
**[[:commons:Category:Druidism]](ドルイド教)
**[[:commons:Category:Forts in England]](イングランドの砦)
**[[:commons:Category:Fortification]](要塞)
**'''[[:commons:Category:Caesar's Gallic war (1898)]]'''(『ガリア戦記』1898)
**'''[[:commons:Category:Gallic War]]'''('''ガリア戦争''')
**'''[[:commons:Category:Gauls]]'''('''ガリア人''')
**[[:commons:Category:Gergovie]](ゲルゴウィア);[[w:ゲルゴウィアの戦い|ゲルゴウィアの戦い]]があった古代の城市(現在の[[w:クレルモン=フェラン|クレルモン=フェラン]]近郊)>[[:commons:Category:Battle of Gergovia|Category:Battle of Gergovia]]
**'''[[:commons:Category:Gladii]]'''([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]]);古代ローマ軍の長剣
**[[:commons:Category:Category:Gnaeus Pompeius Magnus]]([[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]])
**[[:commons:Category:Hallein - Keltenmuseum]]([[w:ハライン郡|ハライン]]・ケルト博物館);オーストリア・[[w:ザルツブルク州|ザルツブルク州]]にあるケルト博物館
**[[:commons:Category:Hallstatt_culture]]([[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]);中央ヨーロッパの前期ケルト文化
**[[:commons:Category:Henri-Paul Motte]]([[w:アンリ=ポール・モット|アンリ=ポ-ル・モット]] [[w:fr:Henri-Paul Motte|Henri-Paul Motte]]はウェルキンゲトリクスを描いたフランスの画家)
**[[:commons:Category:Iron Age Britain]](鉄器時代のブリテン)
**'''[[:commons:Category:Iulius Caesar]]'''('''ユリウス・カエサル''')
**[[:commons:Category:La Tène culture]](ラ・テーヌ文化);中央ヨーロッパの後期ケルト文化
**'''[[:commons:Category:Latin]]'''('''ラテン語''')
**[[:commons:Category:Lionel-Noël Royer]]([[w:リオネル=ノエル・ロワイエ|リオネル=ノエル・ロワイエ]] [[w:fr:Lionel Royer|Lionel-Noël Royer]]はウェルキンゲトリクスを描いたフランスの画家)
**[[:commons:Category:Loire River]]([[w:ロワール川|ロワール川]]);ローマ時代のリゲル川 [[w:la:Liger|la:Liger]]
**[[:commons:Category:Maps of ancient Rome]](古代ローマの地図)
**[[:commons:Category:Maps of ethnic groups]](民族集団の地図)
**'''[[:commons:Category:Maps of Gauls]]'''('''ガリア人の地図''')
**[[:commons:Category:Maps of the British Isles]](ブリテン諸島の地図)
**[[:commons:Category:Maps of the history of Europe]](ヨーロッパ史の地図)
**[[:commons:Category:Maps of the history of France]](フランス史の地図)
**[[:commons:Category:Maps of Roman Gaul]](ローマ支配下のガリアの地図)
**[[:commons:Category:Maps of the Roman Republic]](共和政ローマの地図)
**[[:commons:Category:Maps relating to Celts]](ケルト人に関連する地図)
**[[:commons:Category:Maps showing 1st-century BCE history]](BC1世紀の地図)
**[[:commons:Category:Massif Central]]([[w:中央高地 (フランス)|フランス中央高地]]);[[w:アルウェルニ族|アルウェルニ族]]の勢力圏だった高地
**[[:commons:Category:Medieval weapons]](中世の兵器)
**'''[[:commons:Category:Military equipment of Ancient Rome (reconstructed)]]'''(復元された古代ローマの軍事装備)
**[[:commons:Category:Military of Ancient Rome]](古代ローマの軍事)
**'''[[:commons:Category:Murus gallicus]]'''(ガリア式城壁);ビブラクテの城壁など
**[[:commons:Category:Narbonne]]([[w:ナルボンヌ|ナルボンヌ]]);古代ローマの植民市ナルボ [[w:la:Narbo|la:Narbo]]
**[[:commons:Category:Navy of ancient Rome]](古代ローマ海軍)
**[[:commons:Category:Old maps of Europe]](ヨーロッパの古地図)
**[[:commons:Category:Oppidum]](オッピドゥム);ガリアなどの城市
**[[:commons:Category:Prehistoric Britain]](先史時代のブリテン)
**[[:commons:Category:Religion in ancient Rome]](古代ローマの宗教)
**[[:commons:Category:Roman deities]](ローマの神々)
**[[:commons:Category:Roman Empire]](帝政ローマ)
**[[:commons:Category:Roman Gaul]](ローマ支配下のガリア)
**[[:commons:Category:Roman Germania]](ローマ領ゲルマニア)
**[[:commons:Category:Roman legion]](ローマ軍団)
**[[:commons:Category:Roman Legions Reenactment]](ローマ軍団の再演)
**[[:commons:Category:Roman mythology]](ローマ神話)
**[[:commons:Category:Roman Republic]](共和政ローマ)
**[[:commons:Category:Roman weapons]](ローマの兵器)
**[[:commons:Category:Siege equipment]](攻城の道具)
**[[:commons:Category:Siege towers]](攻城櫓)
**[[:commons:Category:Site d'Alésia]](アレスィア遺跡);[[w:アレシアの戦い|アレスィアの戦い]]の遺跡
**[[:commons:Category:The Comic History of Rome]](「漫画ローマ史」)
**[[:commons:Category:Tongeren]]([[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市)=古代の城市アドゥアトゥカ
**'''[[:commons:Category:Vercingetorix]]'''('''ウェルキンゲトリクス''')
***[[:commons:Category:Statue de Vercingétorix (Alise-Sainte-Reine)]](アリーズ=サント=レーヌにあるウェルキンゲトリクス像)
***[[:commons:Category:Statue of Vercingetorix in Clermont-Ferrand]](クレルモン=フェランにあるウェルキンゲトリクス像)
**[[:commons:Category:1st century BC]](BC1世紀)
**[[:commons: ] ]
*ウィキコモンズの記事ページ
**[[:commons:Atlas of the United Kingdom]](イギリスの地図集)
**[[:commons:Atlas of Europe]](ヨーロッパの地図集)
**[[:commons:Atlas of France]](フランスの地図集)
**[[:commons:Celts]](ケルト人)
**[[:commons: ] ]
skog4c015i180v9rc4qlrvqe3lu9ebt
ガリア戦記 第5巻
0
9028
246519
246477
2024-04-11T12:34:46Z
Linguae
449
/* 40節 */ 画像の追加と説明
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ガリア戦記|5]]
[[ガリア戦記]]> '''第5巻''' >[[ガリア戦記 第5巻/注解|注解]]
<div style="text-align:center">
<span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);"> C IVLII CAESARIS COMMENTARIORVM BELLI GALLICI </span>
<span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);"> LIBER QVINTVS </span>
</div>
[[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]]
{| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5"
! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第5巻 目次
|-
| style="text-align:right; font-size: 0.86em;"|
'''[[#ブリタンニア再遠征の準備|ブリタンニア再遠征の準備]]''':<br />
'''[[#第二次ブリタンニア遠征|第二次ブリタンニア遠征]]''':<br />
<br />
<br />
'''[[#アンビオリークスとエブローネース族の蜂起|アンビオリークスとエブローネース族の蜂起]]''':<br />
<br />
'''[[#ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起|ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起]]''':<br />
<br />
<br />
'''[[#インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起|インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起]]''':<br />
<br />
| style="text-align:left; font-size: 0.86em;"|
[[#1節|01節]] |
[[#2節|02節]] |
[[#3節|03節]] |
[[#4節|04節]] |
[[#5節|05節]] |
[[#6節|06節]] |
[[#7節|07節]] | <br >
[[#8節|08節]] |
[[#9節|09節]] |
[[#10節|10節]] <br />
[[#11節|11節]] |
[[#12節|12節]] |
[[#13節|13節]] |
[[#14節|14節]] |
[[#15節|15節]] |
[[#16節|16節]] |
[[#17節|17節]] |
[[#18節|18節]] |
[[#19節|19節]] |
[[#20節|20節]] <br />
[[#21節|21節]] |
[[#22節|22節]] |
[[#23節|23節]] <br />
[[#24節|24節]] |
[[#25節|25節]] |
[[#26節|26節]] |
[[#27節|27節]] |
[[#28節|28節]] |
[[#29節|29節]] |
[[#30節|30節]] <br />
[[#31節|31節]] |
[[#32節|32節]] |
[[#33節|33節]] |
[[#34節|34節]] |
[[#35節|35節]] |
[[#36節|36節]] |
[[#37節|37節]] <br />
[[#38節|38節]] |
[[#39節|39節]] |
[[#40節|40節]] <br />
[[#41節|41節]] |
[[#42節|42節]] |
[[#43節|43節]] |
[[#44節|44節]] |
[[#45節|45節]] |
[[#46節|46節]] |
[[#47節|47節]] |
[[#48節|48節]] |
[[#49節|49節]] |
[[#50節|50節]] <br />
[[#51節|51節]] |
[[#52節|52節]] <br />
[[#53節|53節]] |
[[#54節|54節]] |
[[#55節|55節]] |
[[#56節|56節]] |
[[#57節|57節]] |
[[#58節|58節]] | <br />
[[#参考リンク|参考リンク]]<br />
|}
<br style="clear:both;" />
__notoc__
==はじめに==
===鉄器時代のブリテン島について===
{| class="wikitable"
|-
| style="width:25em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|400px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]]
|}
<div style="background-color:#efefff;">
*<span style="color:#009900;"></span>
</div>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==ブリタンニア再遠征の準備==
===1節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2023-07-20}}</span>
'''造船計画、ピールスタエ族の問題'''
*[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Domitius#Latin|Domitio]] [[wikt:en:Appius#Latin|Appio]] [[wikt:en:Claudius#Latin|Claudio]] consulibus,
**[[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルーキウス・ドミティウス]]と[[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)|アッピウス・クラウディウス]]が[[w:執政官|執政官]]のとき、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:紀元前54年|BC54年]]のこと。「[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|ラテン語の紀年法]]」参照。<br> ドミティウス [[w:la:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 a.C.n.)|L. Domitius (Ahenobarbus)]] は、カエサルより前のガッリア総督。<br> カエサルの政敵の一人で、『[[内乱記_第1巻#ドミティウスのコルフィニウム籠城|内乱記]]』で対戦する。)</span>
*[[wikt:en:discedens#Latin|discedens]] ab [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesar in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]], ut [[wikt:en:quotannis#Latin|quotannis]] facere [[wikt:en:consueverat|consuerat]],
**カエサルは、毎年行なうことが常であったように、冬営から<u>イタリア方面</u>に出発するときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に兵を連れては入れないので、<br> 担当属州[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]で首都ローマへの政界工作をするため。)</span>
*legatis imperat quos legionibus [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecerat]],
**軍団を指揮していた[[w:レガトゥス|副官]]たちに命令する。
*[[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]], [[wikt:en:quam#Etymology_1|quam]] plurimas possent, [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] naves [[wikt:en:aedificandus#Latin|aedificandas]] veteresque [[wikt:en:reficiendus#Latin|reficiendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curarent]].
**できるかぎり多く、冬季に船団を建造することと、古いものを修理することを、させるようにと。
<br>
; カエサルが副官たちに造船の詳細を指示する
*Earum [[wikt:en:modus#Latin|modum]] [[wikt:en:forma#Latin|formam]]que [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]].
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>の仕様と外形を示す。
*Ad celeritatem [[wikt:en:onerandi|onerandi]] [[wikt:en:subductio#Latin|subductiones]]que
**荷積みすることの迅速さと<span style="color:#009900;">(船を)</span>陸揚げすることのために、
*paulo facit humiliores, quam quibus in <u>nostro mari</u> [[wikt:en:uti#Etymology_2|uti]] consuevimus,
**<u>我らの海</u>において用いるのが常であったものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>少しより低くする。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ人は、[[w:地中海|地中海]]のことを <big>''[[w:en:Mare Nostrum|Mare Nostrum]]''</big> 「[[w:我らが海|我らの海]]」などと呼んでいた。)</span>
*atque id [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] magis, quod propter crebras [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationes]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestuum]] minus magnos ibi [[wikt:en:fluctus#Latin|fluctus]] fieri cognoverat;
**[[w:潮汐|潮]]の頻繁な変動のゆえに、そこでは[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波浪]]があまり大きくならないことを知っていたので、なおさらである。
*ad [[wikt:en:onus#Latin|onera]], ad multitudinem [[wikt:en:iumentum#Latin|iumentorum]] [[wikt:en:transportandus#Latin|transportandam]]
**積荷と役畜の多数を運搬するために、
*paulo [[wikt:en:latior|latiores]], quam quibus in reliquis [[wikt:en:utimur|utimur]] maribus.
**ほかの海で我々が用いているものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>ややより幅広く。
{{Wikipedia|en:Actuaria|''Actuaria'' (英語)}}
*Has omnes <u>actuarias</u> imperat fieri,
**これら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>すべてが<u>快速船</u>となるように命令した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:actuaria は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]](快速船)の短縮形。<br> [[内乱記_第1巻#34節|『内乱記』第1巻34節]]参照。)</span>
*quam ad rem multum [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitas]] [[wikt:en:adiuvo#Latin|adiuvat]].
**それらの事情において、<span style="color:#009900;">(船体の)</span>低さが大いに役立つ。
<br>
*Ea, quae sunt [[wikt:en:usus#Etymology_1|usui]] ad [[wikt:en:armandus#Latin|armandas]] naves,
**船団を武装するために役立つものを、
*ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:adporto|adportari]] iubet.
**[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]から運んで来ることを、命じる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニアは、ほぼ現在の[[w:イベリア半島|イベリア半島]]。<br> この年(BC54年)は盟友[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペーイウス]]が前執政官として<br> ヒスパーニア総督だったので、便宜が図られたと考えられる。)</span>
<br>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。]]
|}
; ピールスタエ族の問題
{{Wikipedia|de:Conventus|''Conventus'' (独語)}}
*Ipse [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]] <u>Galliae [[wikt:en:citerior#Latin|citerioris]]</u> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]]
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]での法廷を完了してから、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:Gallia citerior は [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] と同じ。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:一部の属州では、総督が巡回して裁判を行うことがあった。)</span>
*in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] proficiscitur,
**[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発する。
*quod a [[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustis]] finitimam partem provinciae
**というのは、ピールスタエ族により、属州<span style="color:#009900;"></span>(イッリュリクム)に隣接する地方が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ピールースタエ Pīrūstae <ref>[https://de.pons.com/%C3%BCbersetzung/latein-deutsch/Pirustae Pirustae - Latein-Deutsch Übersetzung (PONS)]</ref>(ギリシア語では Πιροῦσται )とも<br> ペールースタエ Pērūstae (ギリシア語では Πειροῦσται )<ref>[https://lsj.gr/wiki/Pirustae Pirustae - Ancient Greek (LSJ)]</ref> とも呼ばれる。)</span>
*[[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]] [[wikt:en:vasto#Verb_2|vastari]] audiebat.
**襲撃され荒らされていると聞いていたからだ。
*Eo cum venisset,
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、
*civitatibus milites imperat
**諸部族に兵士<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、
*certumque in locum convenire iubet.
**定められた場所に集結することを命じた。
*Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]]
**この事が報じられると、
*[[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustae]] legatos ad eum mittunt,
**ピールスタエ族は使節たちを彼<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>のもとへ遣わした。
*qui doceant nihil earum [[wikt:la:res_publica|rerum publico]] factum consilio,
**この者ら<span style="color:#009900;">〔使節たち〕</span>は、彼らの公けの事には何ら謀議をなしていない、と説いた。
*seseque paratos esse demonstrant omnibus rationibus de iniuriis satisfacere.
**自分たちは、あらゆる方法で無法について償う用意があると言明した。
*Accepta oratione eorum
**彼らの弁明を受け入れて、
*Caesar obsides imperat eosque ad certam diem adduci iubet;
**カエサルは人質<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>を確定した日に連れて来ることを命じた。
*nisi ita fecerint, sese bello civitatem [[wikt:en:persecuturus#Latin|persecuturum]] demonstrat.
**もしそのように行なわなければ、戦争によって部族を懲罰するであろうと、言明した。
*Iis ad diem [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], ut imperaverat,
**彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>が、命令されたように、期日までに連れて来られて、
*[[wikt:en:arbiter#Latin|arbitros]] inter civitates dat,
**部族国家間に仲裁人たちを立てて、
*qui [[wikt:en:lis#Latin|litem]] [[wikt:en:aestimo#Latin|aestiment]] [[wikt:en:poena#Latin|poenam]]<nowiki>que</nowiki> constituant.
**訴訟(の罰金)を見積もって、罰を決定させるようにした。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===2節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2023-08-02}}</span>
'''造船の進捗状況、トレーウェリー族の問題'''
*His confectis rebus [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>これらの事柄を成し遂げ、<span style="color:#009900;">(イッリュリクムの各地で)</span>法廷を完了して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属州イッリュリクムでも巡回裁判が行われていた。)</span>
*in citeriorem Galliam revertitur atque inde ad exercitum proficiscitur.
**[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]に戻り、そこから軍隊のもとへ出発する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍隊は、ガッリア北部で冬営していた。<br> カエサルが出発したのは、古代ローマの暦で5月末頃のこと。)</span>
*Eo cum venisset, <u>circuitis</u> omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、すべての冬営地を巡察して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本の記述は [[wikt:en:circuitis#Participle|circuitis]] だが、<br> β系写本の記述は [[wikt:en:circumitis#Participle|circumitis]] となっているが、意味は同じ。)</span>
*singulari militum studio in summa omnium rerum inopia
**あらゆる物資のこのうえない欠乏において、兵士たちの格別の熱意により、
*circiter DC([[wikt:en:sescenti#Latin|sescentas]]) eius generis, cuius supra demonstravimus, naves
**前に説明した種類の約600隻の船
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#1節|1節]]で述べられた快速船のこと。)</span>
*et longas XXVIII([[wikt:en:duodetriginta#Latin|duodetriginta]]) invenit [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]]
**および長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>28隻が建造されているのを見出して、
*neque multum abesse ab eo [[wikt:en:quin#Conjunction|quin]] paucis diebus [[wikt:en:deduco#Latin|deduci]] possint.
**わずかの日々で出帆させられ得ることからあまり遠からずであることを<span style="color:#009900;">(も見出した)</span>。
<br>
*[[wikt:en:conlaudatus#Latin|Conlaudatis]] militibus atque iis, qui [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] [[wikt:en:praesum#Latin|praefuerant]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>兵士たちと職務を指揮していた者たちを誉めそやし、
*[[wikt:en:quis#Latin|quid]] fieri velit, [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendit]]
**<span style="color:#009900;">(彼らにより)</span>何が行なわれることを<span style="color:#009900;">(カエサルが)</span>欲しているかを示し、
{{Wikipedia|en:Itius Portus| Itius Portus (英語)}}
{{Wikisource|en:1911_Encyclopædia_Britannica/Itius_Portus|1911年ブリタニカ百科事典の「Itius_Portus」英語記事}}
*atque omnes ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] convenire iubet,
**かつすべて<span style="color:#009900;">(の船団)</span>がイティウス港へ集結することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「イティウス港」について述べているカエサル以外の古代の著述家は、<br> 地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]がギリシア語で引用しているのみ。<br> [[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]などが有力とされてきたが、正確な場所は不明。<br> 北仏[[w:カレー (フランス)|カレー]]に近い[[w:フランドル|フランドル]]海岸のどこかと考えられているようだ。)</span>
*quo ex portu commodissimum in Britanniam [[wikt:en:traiectus#Noun|traiectum]] esse cognoverat,
**かの港から[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせることが非常に好都合であることを知っていたのだ。
*circiter [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|milium passuum]] XXX([[wikt:en:triginta#Latin|triginta]]) [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissum]] a continenti:
**大陸から渡航するには、約30ローママイルである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、30マイルは約44 km)</span>
*huic rei, quod satis esse visum est, militum relinquit.
**この事<span style="color:#009900;">〔船団の集結〕</span>に十分であると思われるだけの兵士を残留させた。
<br>
; トレーウェリー族の問題
*Ipse cum legionibus expeditis IIII(quattuor) et equitibus DCCC([[wikt:en:octingenti#Latin|octingentis]])
**<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>自身は、軽武装の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]と[[w:騎兵|騎兵]]800騎とともに
*in fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] proficiscitur,
**トレーウェリー族の領土に出発した。
*quod hi neque ad [[wikt:en:concilium#Latin|concilia]] veniebant
**というのは、彼らは<span style="color:#009900;">(ガッリアの首長)</span>会合に来たこともなかったし
*neque imperio parebant
**<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>威令にも服従しなかったし、
*[[wikt:en:Germanus#Latin|Germanos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] dicebantur.
**レーヌス川<span style="color:#009900;"></span>([[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマン人|ゲルマーニア人]]をそそのかしていると言われていたためであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」は、ライン川東岸の諸部族の総称。<br> ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) の対義語で、<br> 西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、トレーウェリー族は、カエサルの同盟部族として参戦していたが、<br> 戦況に絶望して、故国へ急いで帰ってしまった、と述べられた。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===3節===
[[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|250px|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2023-08-09}}</span>
'''トレーウェリー族の動向、インドゥーティオマールスとキンゲトリークス'''
*Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet
**この部族<span style="color:#009900;">〔トレーウェリー族〕</span>は、ガッリア全体でも非常に有力な[[w:騎兵|騎兵隊]]
*magnasque habet copias peditum
**と[[w:歩兵|歩兵]]の大軍勢を保有し、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、カエサルの援軍として来ていたが、<br> 「彼らの武勇の評判は、ガッリア人の間では比類なきものである」<br> と述べられていた。)
*[[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]<nowiki>que</nowiki>, ut supra demonstravimus, [[wikt:en:tango#Latin|tangit]].
**前述したように、レーヌス川<span style="color:#009900;">〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</span>に接していた。
*In ea civitate duo de [[wikt:en:principatus#Latin|principatu]] inter se [[wikt:en:contendo#Latin|contendebant]], [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] et [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]];
**その部族において、インドゥーティオマールスとキンゲトリークスの二人が覇権をめぐり争っていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' は ''[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]]'' の義理の息子([[wikt:en:gener#Latin|gener]])である。[[#56節|56節]]参照。)</span>
<br>
; キンゲトリークスがカエサルに恭順の意を示す
*e quibus alter, [[wikt:en:simulatque|simul atque]] de Caesaris legionumque adventu cognitum est,
**後者<span style="color:#009900;">〔キンゲトリークス〕</span>は、カエサルと諸[[w:ローマ軍団|軍団]]の到着について知られるや否や、
*ad eum venit,
**彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来て、
*se suosque omnes in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:futurus#Latin|futuros]]
**自分と配下の皆が<span style="color:#009900;">(カエサルに)</span>忠節であるだろうし、
*neque ab amicitia populi Romani [[wikt:en:defecturus#Latin|defecturos]] confirmavit
**ローマ人民との盟約から離脱することはないだろう、と断言して、
*quaeque in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] gererentur, ostendit.
**トレーウェリー族でなされていることを、知らせた。
<br>
[[画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|thumb|right|300px|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯]]
[[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|300px|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])]]
; インドゥーティオマールスの動き
*At [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] equitatum peditatumque [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]],
**一方、インドゥーティオマールスは、騎兵隊と歩兵隊を徴集すること(を決め)、
*iisque, qui per [[wikt:en:aetas#Latin|aetatem]] in armis esse non poterant,
**年齢のゆえに武装することができなかった者たちを
*in silvam [[wikt:en:Arduenna#Latin|Arduennam]] [[wikt:en:abditus#Latin|abditis]],
**[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]]の森に隠して、
*quae ingenti magnitudine
**──それ<span style="color:#009900;">〔森〕</span>はたいへん広大で、
*per medios fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]]
**トレーウェリー族領の中央を介し、
*a flumine [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rheno]] ad initium [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remorum]] pertinet,
**レーヌス川からレーミー族領の始まりまで及んでいるが、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]から言及されている、<br> カエサルの有力な同盟部族。)
*bellum parare instituit.
**戦争を準備することを、決断した。
:
*Sed [[wikt:en:posteaquam|postea quam]] [[wikt:en:nonnulli#Latin|non nulli]] principes ex ea civitate
**けれども、その部族国家のうちの幾人かの領袖たちが<span style="color:#009900;">(以下の行動を)</span>した後で、
*et <u>familiaritate</u> [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigis]] adducti
**<span style="color:#009900;">(すなわち)</span>キンゲトリークスの懇意によっても動かされて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:familiaritas#Latin|familiaritate]] 「懇意、親交」だが、<br> β系写本では [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritate]] 「名声、影響力」となっている。)</span>
*et adventu nostri exercitus [[wikt:en:perterritus#Latin|perterriti]],
**我らの軍隊<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の到来によっても脅かされて、
*ad Caesarem venerunt
**<span style="color:#009900;">(領袖たちが)</span>カエサルのもとへやって来て、
*et de suis [[wikt:en:privatim#Latin|privatim]] rebus ab eo [[wikt:en:peto#Latin|petere]] coeperunt,
**自分らの事情について、個人的に彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>に嘆願し始めた後で、
*[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] civitati [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]] non posse<n>t,
**部族国家の世話をすることができないので、
*[[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] ne ab omnibus [[wikt:en:desero#Latin|desereretur]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**インドゥーティオマールスは皆から見捨てられないかと恐れて、
*legatos ad Caesarem mittit:
**使節たちをカエサルのもとへ派遣する。<span style="color:#009900;">(使節は以下のように告げた。)</span>
<br>
; インドゥーティオマールスの弁明
*sese [[wikt:en:idcirco#Latin|idcirco]] ab suis [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] atque ad eum venire [[wikt:en:nolo#Latin|noluisse]],
**<span style="color:#009900;">『 </span>自分<span style="color:#009900;">〔インドゥーティオマールス〕</span>が同胞から離れて彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来ることを欲しなかった理由は、
*quo facilius civitatem in officio [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]],
**そのことによってより容易に部族国家を忠節に保つためであり、
*ne omnis [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitatis]] [[wikt:en:discessus#Noun|discessu]] [[wikt:en:plebs#Latin|plebs]] propter [[wikt:en:imprudentia#Latin|imprudentiam]] [[wikt:en:labor#Etymology_2_2|laberetur]].
**すべての貴族が離れることにより、民衆が無分別のゆえにつまづくことがないようにである。
*Itaque esse civitatem in sua [[wikt:en:potestas#Latin|potestate]],
**このように、部族国家を自分の支配下においているから、
*seque, si Caesar [[wikt:en:permitto#Latin|permitteret]], ad eum in castra venturum,
**もしカエサルが許すならば、自分は陣営にいる彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来るだろうし、
*suas [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:fortuna#Latin|fortunas]] eius [[wikt:en:fides#Latin|fidei]] [[wikt:en:permitto#Latin|permissurum]].
**自らと部族国家の命運を彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>の庇護に委ねるだろう。<span style="color:#009900;">』</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===4節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2023-08-10}}</span>
'''カエサルとインドゥーティオマールス'''
*Caesar,
**カエサルは、
*<u>etsi</u> intellegebat, qua de causa ea dicerentur quaeque eum res ab [[wikt:en:institutus#Latin|instituto]] consilio [[wikt:en:deterreo#Latin|deterreret]],
**(インドゥーティオマールスにより)いかなる理由でそのことが語られたのか、<br> いかなる事情が彼を策定した計画から遠ざけたのかを、理解していたけれども、
*<u>tamen</u>, ne [[wikt:en:aestas#Latin|aestatem]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:consumo#Latin|consumere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]
**それでもなお、夏季をトレーウェリー族のところで費やすことを強いられないように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
*omnibus <u>ad [[wikt:en:britannicus#Latin|Britannicum]] bellum rebus</u> [[wikt:en:comparatus#Latin|comparatis]],
**<span style="color:#009900;"></span>(その理由は)万事を[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]との戦争のために準備していたからであるが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では、下線部が ad Britannicum bellum <u>rebus</u> となっているが、<br> β系写本では、語順が <u>rebus</u> ad Britannicum bellum となっている。)</span>
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] ad se cum CC([[wikt:en:ducenti#Etymology_1|ducentis]]) obsidibus venire iussit.
**インドゥーティオマールスに、自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ200人の人質とともに来ることを命じた。
:
*His [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]],
**これらの者たち<span style="color:#009900;"></span>〔人質〕が連れて来られ、
*in iis filio [[wikt:en:propinquus#Latin|propinquis]]<nowiki>que</nowiki> eius omnibus, quos nominatim [[wikt:en:evoco#Latin|evocaverat]],
**その中には<span style="color:#009900;"></span>(カエサルが)指名して呼び出していたところの<br>彼<span style="color:#009900;"></span>〔インドゥーティオマールス〕の息子やすべての近親者たちがいたのだが、
*[[wikt:en:consolatus#Latin|consolatus]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] hortatusque est, uti in officio [[wikt:en:maneo#Latin|maneret]];
**(カエサルは)インドゥーティオマールスをなだめて、務め〔忠節〕に留まるように励ました。
*<u>nihilo tamen setius</u> principibus [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] ad se [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]]
**それでもやはり、トレーウェリー族の領袖たちを自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ召し出して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:nihilo#Etymology_2|nihilo]] ([[wikt:en:tamen#Latin|tamen]]) [[wikt:en:setius#Latin|setius]]「それでもなお、それでもやはり」)</span>
*hos [[wikt:en:singillatim#Latin|singillatim]] [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]] [[wikt:en:concilio#Latin|conciliavit]],
**彼らを個別にキンゲトリークスと和解するように取り持った。
*quod <u>cum</u> [[wikt:en:meritum#Latin|merito]] eius a se fieri intellegebat,
**──というのは、彼〔キンゲトリークス〕の功績に自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕によって報いられることがふさわしいと考えていたとともに、
*<u>tum</u> magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]] eius [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] inter suos quam plurimum valere,
**彼の声望が同胞の間でできるだけ大きな力を持つことが、大いに重要であると<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)思っていたし、
*cuius tam [[wikt:en:egregius#Latin|egregiam]] in se [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntatem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexisset]].
**かの者〔キンゲトリークス〕の自分へのそれほど抜群の好意を(カエサルは)見通していたのだ。──
:
*Id <u>tulit factum graviter</u> [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]],
**その行為に激しく立腹したインドゥーティオマールスは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では、下線部が tulit factum graviter となっているが、<br> β系写本では、語順が factum graviter tulit となっている。)</span>
*suam [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] inter suos [[wikt:en:minuo#Latin|minui]],
**自らの影響力が同胞の間で弱められて、
*et, qui iam ante [[wikt:en:inimicus#Adjective|inimico]] in nos animo fuisset,
**すでに以前から我ら〔ローマ人〕に<ruby><rb>敵愾</rb><rp>(</rp><rt>てきがい</rt><rp>)</rp></ruby>心を抱いていたが、
*multo gravius hoc [[wikt:en:dolor#Latin|dolore]] [[wikt:en:exarsit|exarsit]].
**このことに対する憤りから、さらに激しく<ruby><rb>激昂</rb><rp>(</rp><rt>げきこう</rt><rp>)</rp></ruby>した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===5節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2023-08-13}}</span>
'''イティウス港へ到着、ガッリア領袖たちの召集'''
*His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]]
**これらの事柄が片付くと、
*Caesar ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] cum legionibus pervenit.
**カエサルは諸軍団とともにイティウス港へ到着する。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Panorama Wissant.jpg|thumb|right|600px|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])]]
|}
*Ibi cognoscit
**そこで(カエサルが)知ったのは、
*LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]) naves, quae in [[wikt:en:Meldi#Latin|Meldis]] factae erant,
**メルディー族のところで造られていた60隻の船団が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:メルディー族とは、現在の北仏[[w:マルヌ川 (フランス)|マルヌ川]]沿岸の[[w:モー (フランス)|モー]]周辺に居たとされる部族。<br> 大西洋岸に出るには、マルヌ川から[[w:セーヌ川|セーヌ川]]を下る必要がある。)</span>
*tempestate [[wikt:en:reiectus#Latin|reiectas]] [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] tenere non potuisse
**嵐で押し戻されて、航路を保つことができなくて、
*atque [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] erant profectae, [[wikt:en:reverto#Latin|revertisse]];
**そこから出発していたのと同じところに戻ったということであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:イティウス港にたどり着けず、上流へ帰って行ったということ。)</span>
*reliquas [[wikt:en:paratus#Participle|paratas]] ad navigandum atque omnibus rebus [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] invenit.
**残り(の船)は、航行するための用意ができていて、準備万端を整えていたのを見出した。
:
*Eodem equitatus totius Galliae [[wikt:en:convenio#Latin|convenit]], numero milium quattuor,
**同じところに、全[[w:ガリア|ガッリア]]の総数4000の[[w:騎兵|騎兵隊]]が集まって来て、
*principesque ex omnibus civitatibus;
**すべての部族の領袖たちも(集まって来た)。
*ex quibus [[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucos]], quorum in se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexerat]], relinquere in Gallia,
**それらのうち、自分〔カエサル〕への忠節を見通していた非常にわずかな者たちをガッリアに残すこと、
*reliquos obsidum loco secum ducere [[wikt:en:decerno#Latin|decreverat]],
**ほかの者たちを人質の立場として、自分とともに(ブリタンニアに)連れて行くこと、を決定した。
*quod, cum ipse [[wikt:en:absum#Latin|abesset]], [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] Galliae [[wikt:en:vereor#Latin|verebatur]].
**というのは、自身〔カエサル〕が(大陸を)離れたときの、ガッリアの動乱を恐れていたからである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===6節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2023-08-14}}</span>
'''ハエドゥイー族のドゥムノリークス'''
*Erat una cum [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] [[wikt:en:Aeduus#Latin|Haeduus]],
**他の者<span style="color:#009900;">〔ガッリアの領袖〕</span>たちと一緒に、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]のドゥムノリークスがいた。
*de quo ante ab nobis dictum est.
**この者〔ドゥムノリークス〕については以前に述べた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第1巻#3節|第1巻3節]]以下で述べられた。<br> ドゥムノリークス [[w:la:Dumnorix|Dumnorix]] は反ローマ派の人物だったが、<br> カエサルの盟友である兄ディーウィキアークス [[w:la:Diviciacus|Diviciacus]] に<ruby><rb>庇</rb><rp>(</rp><rt>かば</rt><rp>)</rp></ruby>われていた。<br> だが、その後の言及がないことからこの兄は亡くなったと考えられている。)</span>
*Hunc [[wikt:en:secum#Latin|secum]] habere [[wikt:en:in_primis#Latin|in primis]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituerat]],
**(カエサルは)とりわけ彼を自分と一緒に留めておくことを決めていた。
*quod eum [[wikt:en:cupidus#Latin|cupidum]] rerum novarum,
**──というのは、彼〔ドゥムノリークス〕は新奇な事<span style="color:#009900;"></span>〔政変〕を熱望し、
*cupidum [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]], magni animi,
**覇権を熱望しており、高慢な心で、
*magnae inter [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]] cognoverat.
**ガッリア人の間で人望が大きいことを、<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)知っていたからだ──。
:
*[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]],
**それに付け加えて、
*quod in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] Haeduorum Dumnorix dixerat sibi a Caesare [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] civitatis deferri;
**ハエドゥイー族の会合において、ドゥムノリークスは、カエサルにより自分に部族国家の支配権を譲られていると言っていた。
*quod [[wikt:en:dictum#Latin|dictum]] Haedui graviter [[wikt:en:fero#Latin|ferebant]],
**かかる発言に、ハエドゥイー族の者たちは激しく立腹していたが、
*neque [[wikt:en:recuso#Latin|recusandi]] aut [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa legatos ad Caesarem mittere [[wikt:en:audeo#Latin|audebant]].
**(そのことを)拒絶するため、または哀願するために、<br> 使節たちをカエサルのもとへ派遣することをあえてしなかった。
:
*Id [[wikt:en:factum#Latin|factum]] ex suis [[wikt:en:hospes#Latin|hospitibus]] Caesar [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]].
**その事実を、賓客たちからカエサルは知った。
:
; ドゥムノリークスが、大陸に残留させてくれるように、カエサルに嘆願する
*Ille omnibus primo [[wikt:en:prex#Latin|precibus]]
**彼<span style="color:#009900;"></span>〔ドゥムノリークス〕は、当初はあらゆる嘆願により
*petere [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], [[wikt:en:ut#Conjunction|ut]] in Gallia [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqueretur]],
**ガッリアに残してくれるよう求めることに努めた。
*<u>partim</u> quod [[wikt:en:insuetus#Latin|insuetus]] [[wikt:en:navigo#Latin|navigandi]] [[wikt:en:mare#Latin|mare]] timeret,
**(その嘆願の中には)航行することに慣れていないので海を恐れる、というものもあれば、
*<u>partim</u> quod [[wikt:en:religio#Latin|religionibus]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediri]] sese diceret.
**自分は信仰的義務により(航海を)妨げられていると述べている、というものもあった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:partim#Latin|partim]] ~ partim ・・・ 「~もあれば、・・・もある(''some ~ others'')」)</span>
:
; ドゥムノリークスが、カエサルの計略を示して、領袖たちを鼓舞する
*[[wikt:en:posteaquam|Postea quam]] id [[wikt:en:obstinate#Etymology_1|obstinate]] sibi [[wikt:en:nego#Latin|negari]] vidit, omni spe [[wikt:en:impetrandi|impetrandi]] [[wikt:en:ademptus#Latin|adempta]],
**それ<span style="color:#009900;">〔残留することの嘆願〕</span>が自分に対して断固として拒否されるの見て、<br>達成することのすべての期待を否認された後で、
*principes Galliae [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]],
**(ドゥムノリークスは)ガッリアの領袖たちをそそのかし、
*[[wikt:en:sevoco#Latin|sevocare]] singulos
**一人ずつを別々に呼び出し、
*[[wikt:en:hortor#Latin|hortari]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] [[wikt:en:remaneo#Latin|remanerent]];
**大陸に残留するように鼓舞し始めて、
*[[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:territo#Latin|territare]]:
**<span style="color:#009900;">(以下に挙げられる)</span>恐れによって戦慄させ(始め)た。
:
*non sine causa fieri, ut Gallia omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:spolio#Latin|spoliaretur]];
**理由もなしに、ガッリアがすべての高貴な者たちを奪われるようにはなされない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルがガッリアの全貴族を渡海させようとすることには、明確な理由があるのだ。)</span>
*id esse [[wikt:en:consilium#Latin|consilium]] Caesaris,
**以下のことが、カエサルの計略である。
*ut, quos in [[wikt:en:conspectus#Noun_2|conspectu]] Galliae [[wikt:en:interficio#Latin|interficere]] [[wikt:en:vereor#Latin|vereretur]], hos omnes in [[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniam]] [[wikt:en:traductus#Latin|traductos]] [[wikt:en:neco#Latin|necaret]];
**ガッリア(の群衆)の視ている中で殺害することがはばかられる者たちを、<br>彼ら皆を[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせてから(カエサルが秘かに)殺すのである。
*[[wikt:en:fides#Latin|fidem]] reliquis [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]], [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|ius iurandum]] [[wikt:en:posco#Latin|poscere]],
**ほかの者たちに信義を誓い、(以下のことを)誓約することを要求する。
*ut, quod esse ex [[wikt:en:usus#Latin|usu]] Galliae [[wikt:en:intellego#Latin|intellexissent]], communi [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:administro#Latin|administrarent]].
**ガッリアに有益であると理解したことを、共通の考えによって処置するように(と誓約するように)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの命令ではなく、ガッリアのために領袖たちが共同して対処するように。)</span>
:
*Haec a compluribus ad Caesarem [[wikt:en:defero#Latin|deferebantur]].
**このことは、多くの者たちによって、カエサルのもとへ報知されていた。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===7節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2023-08-15}}</span>
'''ドゥムノリークスの最期'''
*Qua re [[wikt:en:cognitus#Latin|cognita]] Caesar,
**かかる事態を知ると、カエサルは、
*quod tantum civitati [[w:la:Haedui|Haeduae]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuerat]],
**──これほどにも[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]の部族国家に敬意を払っていたので、──
*[[wikt:en:coercendus#Latin|coercendum]] atque [[wikt:en:deterrendus#Latin|deterrendum]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quibuscumque]] rebus posset, [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorigem]] [[wikt:en:statuo#Latin|statuebat]];
**できるかぎりのあらゆる事でドゥムノリークスを抑止するべきであり、制止するべきであると決意していた。
*quod longius eius [[wikt:en:amentia#Latin|amentiam]] [[wikt:en:progredior#Latin|progredi]] videbat,
**──というのは、彼の軽挙妄動がはるかに進行していると見ていたので、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:領袖たちとともにカエサルの隷属下から出奔しようという企てのことか。)</span>
*[[wikt:en:prospiciendus#Latin|prospiciendum]], ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] sibi ac [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] [[wikt:en:noceo#Latin|nocere]] posset.
**(カエサル)自身と公儀<span style="color:#009900;">〔ローマ国家〕</span>にとって害に成り得ないように、用心するべきである(と見ていた)。
:
*Itaque dies circiter XXV([[wikt:la:viginti quinque|viginti quinque]]) in eo loco [[wikt:en:commoratus#Latin|commoratus]],
**そのようにして、およそ25日にわたってその地に滞留して、
*quod <u>c[h]orus</u> [[wikt:en:ventus#Etymology_1|ventus]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationem]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediebat]],
**──というのは、<u>北西風</u>が航海を妨げており、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本では [[wikt:en:chorus#Latin|chorus]] であるが、<br> [[wikt:en:corus#Latin|cōrus]] または [[wikt:en:caurus#Latin|caurus]] と修正提案され、「北西風」と解釈される。)</span>
*qui magnam partem omnis temporis in iis locis [[wikt:en:flo#Latin|flare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]],
**それ<span style="color:#009900;">〔北西風〕</span>はあらゆる時季の大半にわたってこの地に吹くのが常であるからであるが、──
*dabat [[wikt:en:opera#Latin|operam]], ut in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] Dumnorigem [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]],
**(カエサルは)ドゥムノリークスを義務<span style="color:#009900;">〔忠義〕</span>に留めるように尽力していた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、ローマ人でない者がローマ人に隷属するのは当然と考えていた。)</span>
*nihilo tamen [[wikt:en:setius#Latin|setius]] omnia eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] cognosceret;
**それでもやはり、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>のあらゆる策略を知ろうとした。
*[[wikt:en:tandem#Latin|tandem]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneam]] [[wikt:en:nactus#Latin|nactus]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatem]] milites equitesque [[wikt:en:conscendo#Latin|conscendere]] in naves iubet.
**ついに、適切な天候を手に入れて、兵士<span style="color:#009900;">〔歩兵〕</span>たちと騎兵たちに船に乗船することを命じた。
:
; ドゥムノリークスが騎兵隊とともに逐電
*At omnium [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] animis
**一方、皆が(乗船に)忙殺されているので、
*[[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] cum equitibus Haeduorum a castris [[wikt:en:insciens#Latin|insciente]] Caesare domum [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]].
**ドゥムノリークスはハエドゥイー族の騎兵たちとともに、カエサルが知らぬうちに、陣営から郷里に立ち去り始めた。
:
; カエサルがドゥムノリークスを追捕、殺害させる
*Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]]
**かかる事態が報告されると、
*Caesar, [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissa]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] atque omnibus rebus [[wikt:en:postpositus#Latin|postpositis]],
**カエサルは<span style="color:#009900;">(ブリタンニアへの)</span>出発を中断し、かつ<span style="color:#009900;">(遠征の)</span>すべての事を後回しにして、
*magnam partem equitatus ad eum [[wikt:en:insequendus#Latin|insequendum]] mittit [[wikt:en:retraho#Latin|retrahi]]<nowiki>que</nowiki> imperat;
**騎兵隊の大部分を、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>を追捕するために派遣して、連れ戻すことを命令する。
*si [[wikt:en:vis#Latin|vim]] faciat neque [[wikt:en:pareo#Latin|pareat]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]] iubet,
**もし、力ずくでも服従しないのであれば、殺害するように命じる。
*nihil hunc se [[wikt:en:absens#Latin|absente]] pro [[wikt:en:sanus#Latin|sano]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturum]] [[wikt:en:arbitratus#Participle|arbitratus]], qui [[wikt:en:praesens#Latin|praesentis]] imperium [[wikt:en:neglego#Latin|neglexisset]].
**(カエサル自身が)居合わせても、その命令をないがしろにしていたほどの者であるから、<br>彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は自分<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>が不在なら、何ら健全な者としてふるまわないだろうと思ったのだ。
:
*Ille enim [[wikt:en:revocatus#Latin|revocatus]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]]
**まさしく、<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>きゃつ</rt><rp>)</rp></ruby><span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は、呼び戻されても抵抗し(始め)、
*ac se [[wikt:en:manus#Latin|manu]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendere]] suorumque fidem [[wikt:en:imploro#Latin|implorare]] coepit,
**手ずから身を守り、同胞の者たちの信義に懇願し始めた。
*saepe [[wikt:en:clamitans#Latin|clamitans]] [[wikt:en:liber#Adjective|liberum]] se liberaeque esse [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]].
**たびたび「'''我は自由であり、自由な部族に属する者である'''」と叫びながら。
:
*Illi, ut [[wikt:en:impero#Latin|erat imperatum]], [[wikt:en:circumsisto#Latin|circumsistunt]] hominem atque [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]:
**あの者ら<span style="color:#009900;">〔ガッリア人の騎兵たち〕</span>は、命令されていたように、その男を取り囲んで、殺害した。
*at equites Haedui ad Caesarem omnes [[wikt:en:revertor#Latin|revertuntur]].
**他方で、ハエドゥイー族の騎兵たちは、カエサルのもとへ全員が帰還した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:だが結局、ハエドゥイー族もカエサルから離反することになる。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、この節ではふれていないが、<br> 有力部族ハエドゥイーの大立者ドゥムノリークスが叫んだ事と無惨な最期は、<br> ガッリア全土に知れ渡ったことであろう。<br> 彼と誓約を交わした部族の領袖たちがブリタンニアから帰還すると、<br> カエサル自身が危惧していたように、ガッリア各地で暴動や大反乱が多発し、<br> これは2年後のウェルキンゲトリークスの大反乱につながったと考えられる。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==第二次ブリタンニア遠征==
{| class="wikitable"
|-
| style="width:15em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]]
| style="width:10em;" |[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。]]
|}
{{Commons|Category:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain}}
:'''関連記事:''' ''[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]''(ユリウス・カエサルのブリタンニア侵攻、英語)
<div style="background-color:#dcdcdc;">
:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;"> [[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)#紀元前54年(第二次のブリタンニア侵攻)|カエサルの第二次ブリタンニア侵攻]]は、[[w:紀元前54年|紀元前54年]]の、当時のローマの暦で8~9月頃に遂行された。<br>カエサルや幕僚たちは、遠征先のブリタンニアからローマの知人などに手紙を出しており、なかでも<br>カエサルの副官[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]が雄弁家の兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]と交わした往復書簡<ref>兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]から弟[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]への手紙の記事は、ラテン語版 [[s:la:Epistulae (Marcus Tullius Cicero)/Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]](誤植あり)、英語訳は ''[[w:en:Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]]''(ウィキペディア英語版)''[[s:en:Letters to his brother Quintus]]''(ウィキソース英語版)などがある。</ref>が<br>伝存するため、9月下旬にはローマ軍が大陸へ向けて帰還しつつあったことが明確になっている。<br>キケロー兄は、ブリタンニアで金・銀などの豊富な鉱物資源が見つかることを当てにしていたが、<br>奴隷(捕虜)ぐらいしか目ぼしい戦利品がないことに失望を表明している。
</div>
===8節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2023-08-16}}</span>
'''ブリタンニアへ再び渡海'''
[[画像:Dover AST 2001073 lrg.jpg|thumb|right|300px|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。]]
[[画像:France manche vue dover.JPG|thumb|300px|大陸側から見えるブリタンニアの海岸]]
*His rebus gestis,
**これらの事が遂げられると、
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] cum tribus(III) legionibus et [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] milibus duobus [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]],
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]および[[w:騎兵|騎兵]]2000騎とともに、大陸に残して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:当時、カエサルは8個軍団(そのうち軍団兵は約4万)を保有しており、<br> 前年の遠征では2個(約1万)を渡海させ、6個(約3万)を大陸に残したが、<br> 今回は5個(約2万5千)を渡海させ、3個(約1万5千)を大陸に残す。<br> 大陸側におけるローマの兵力はかなり手薄なものになり、<br> 本巻の後半でガッリアの大動乱を引き起こすことになる。)
*ut [[wikt:en:portus#Latin|portus]] [[wikt:en:tueor#Latin|tueretur]] et re frumentaria [[wikt:en:provideo#Latin|provideret]],
**<span style="color:#009900;"></span>(イティウス)港を守って、糧食を調達するように、
*quaeque in Gallia [[wikt:en:gero#Latin|gererentur]] cognosceret,
**かつ、[[w:ガリア|ガッリア]]で行なわれていることを認識して、
*consiliumque pro tempore et pro re caperet,
**時機と状況に応じて協議するようにと<span style="color:#009900;"></span>(命じた)。
*ipse cum quinque(V) legionibus
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は5個軍団、
*et pari numero equitum, quem in continenti [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquerat]],
**および大陸に残していたものと同数の騎兵とともに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]では、全ガッリアから4000騎が集まったと述べられた。<br> 上述のように2000騎を大陸に残し、同数の2000騎を島に随行させた。)</span>
*ad [[wikt:en:sol#Latin|solis]] [[wikt:en:occasus#Latin|occasum]] naves [[wikt:en:solvo#Latin|solvit]]
**日没頃に船団を出帆させる。
*et [[wikt:en:lenis#Latin|leni]] [[wikt:la:Africus|Africo]] [[wikt:en:provectus#Latin|provectus]],
**おだやかなアフリカ風<span style="color:#009900;">〔西南風〕</span>で前進したが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:西南風は [[wikt:la:Africus|Africus, ī]] と呼ばれたが、<br> これは[[w:カルタゴ|カルタゴ]]の故地である[[w:アフリカ属州|アフリカ地方]]が<br> イタリアから見て西南方向にあるためだと思われる。)</span>
*media circiter nocte [[wikt:en:ventus#Etymology_1|vento]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]],
**真夜中あたりに風がやむと、
*[[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] non [[wikt:en:teneo#Latin|tenuit]],
**航路を保てず、
*et longius [[wikt:en:delatus#Latin|delatus]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestu]]
**より遠くへ[[w:潮汐|潮]]により運ばれて、
*[[wikt:en:ortus#Participle|orta]] [[wikt:en:lux#Latin|luce]] sub [[wikt:en:sinistra#Noun_3|sinistra]] Britanniam [[wikt:en:relictus#Latin|relictam]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexit]].
**(日の)光が昇ると、左の方へ[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]を置き去りにしているのに気付いた。
:
*Tum rursus [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] [[wikt:en:remus#Latin|remis]] contendit,
**それから再び潮の変動に従って、櫂によって(ブリタンニア島を)目指す。
*ut eam partem [[wikt:en:insula#Latin|insulae]] caperet, qua [[wikt:en:optimus|optimum]] esse [[wikt:en:egressus#Latin|egressum]] superiore [[wikt:en:aestas#Latin|aestate]] cognoverat.
**その島のうち、下船するのに最も良いと前の夏に知っていた、ところの方面を捉えるように。
:
*Qua in re [[wikt:en:admodum|admodum]] fuit militum [[wikt:en:virtus#Latin|virtus]] [[wikt:en:laudandus#Latin|laudanda]],
**その事において、兵士たちの果敢さは大いに賞賛されるべきものであった。
*qui [[wikt:en:vectorius#Latin|vectoriis]] gravibusque [[wikt:en:navigium#Latin|navigiis]]
**その者ら<span style="color:#009900;">〔兵士たち〕</span>は、輸送用かつ重い船舶で、
*non [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:remigandi#Verb|remigandi]] labore
**<span style="color:#009900;"></span>(櫂を)漕ぐことの労苦を中断せずに、
*longarum navium [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequarunt]].
**長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>の航行速度に匹敵したのだ。
:
; ローマ大艦隊の到着を見て、ブリタンニア勢が姿を隠す
*Accessum est ad Britanniam omnibus navibus [[wikt:en:meridianus#Latin|meridiano]] fere tempore,
**ブリタンニアへは、すべての船がほぼ正午の時に到着したが、
*neque in eo loco hostis est visus;
**その場所に敵<span style="color:#009900;"></span>(の姿)は見られなかった。
*sed, ut postea Caesar ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] cognovit,
**けれども、後にカエサルが捕虜から知ったように、
*cum magnae [[wikt:en:manus#Noun_4|manus]] [[wikt:en:eo#Adverb|eo]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]],
**(ブリタンニア人の)かなりの手勢がそこに集結していたけれども、
*multitudine navium [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritae]],
**<span style="color:#009900;"></span>(ローマ軍の)船団の多さに畏怖させられており、
*quae cum [[wikt:en:annotinus#Latin|annotinis]] [[wikt:en:privatus#Adjective|privatis]]<nowiki>que</nowiki>, quas sui [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:commodum#Noun|commodi]] (causa) fecerat,
**それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>は、前年の(遠征の)ものや<br>おのおのが自分に利便性のために造らせていた私用のものを伴っていたが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:causa#Postposition|causā]] は β系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*amplius [[wikt:en:octingenti#Latin|octingentae]](DCCC) uno erant visae tempore,
**800隻より多いものが、一時に眺められていたので、
*a [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:discedo#Latin|discesserant]]
**(ブリタンニア勢は)海岸から立ち去って、
*ac se in superiora loca [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderant]].
**より高い場所に身を隠していたのだった。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:20em;" |[[画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===9節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2023-08-17}}</span>
'''ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲'''
:
; カエサルが、アートリウス率いる10個歩兵大隊と騎兵300騎に船団の守備を任せて、夜襲に出発
*Caesar, [[wikt:en:expositus#Latin|exposito]] exercitu et loco [[wikt:en:castra#Latin|castris]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneo]] [[wikt:en:captus#Latin|capto]],
**カエサルは、軍隊を(船から)上陸させて、[[w:カストラ|陣営]]に適切な場所を占領したが、
*ubi ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovit]], quo in loco hostium copiae [[wikt:en:consido#Latin|consedissent]],
**敵<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア人〕</span>の軍勢が陣取っている場所を捕虜たちから知るや否や、
*[[wikt:en:cohors#Latin|cohortibus]] [[wikt:en:decem#Latin|decem]] ad [[wikt:en:mare#Etymology_1_4|mare]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]] et [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:trecenti#Latin|trecentis]],
**[[w:コホルス|歩兵大隊]]10個と[[w:騎兵|騎兵]]300騎を海辺に残し、
*qui [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus essent,
**その者らが船団の守備隊となるようにして、
*de [[wikt:en:tertius#Latin|tertia]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]] ad hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]],
**(カエサル自らは)<u>第三夜警時</u>の頃に、敵の方へと急いだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:第三夜警時は、真夜中を過ぎた頃「未明」。[[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span>
*<u>eo</u> minus [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] navibus,
**船団についてはあまり心配していなかったが、それは
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eō]] ~ [[wikt:en:quod#Conjunction|quod]] ・・・「・・・であるので、それだけ~」)</span>
*<u>quod</u> in [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:mollis#Latin|molli]] atque [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:deligatus#Latin|deligatas]] ad <u>ancoram</u> [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebat]],
**軟らかく開けた海岸において[[w:錨|錨]]に固定して残しておいたためであり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では [[wikt:en:ancoram#Latin|ancoram]] (単数) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:ancoras#Latin|ancorās]] (複数) となっている。)</span>
{{Wikipedia|en:Quintus Atrius|''Quintus Atrius''(英語)}}
*<u>et praesidio navibus</u> [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrium]] [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]].
**かつ、船団の守備隊をクィーントゥス・アートリウスが指揮したからだ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では et praesidio navibus だが、<br> β系写本では et praesidio navibus<u>que</u> となっており、<br> これにより <u>ei</u> praesidio navibus<u>que</u> とする修正提案がある。)</span>
:
*Ipse [[wikt:en:noctu#Latin|noctu]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressus]] milia passuum circiter XII([[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]])
**(カエサル)自身は夜間に約12ローママイル前進して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、12マイルは約18km)</span>
*hostium copias conspicatus est.
**敵の軍勢を見つけた。
:
; ブリタンニア勢が騎兵と戦車でローマ勢と交戦を開始する
[[画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|thumb|right|200px|ストゥール川の支流の一つ]]
*Illi [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] atque [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] ad flumen [[wikt:en:progressus#Participle|progressi]]
**あの者たちは、騎兵隊と[[w:チャリオット|戦車隊]]を擁して<u>川</u>のほとりへ進んで来て、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この川は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]を流れるストゥール川 ''[[w:en:River_Stour,_Kent|Stour]]'' の<br> 支流の一つと推定されている。)</span>
*ex loco superiore nostros [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] et [[wikt:en:proelium#Latin|proelium]] [[wikt:en:committo#Latin|committere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**より高い地点から我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>を阻んで、交戦し始めた。
:
; ブリタンニア勢が、森の中の堡塁に籠城して防戦する
*[[wikt:en:repulsus#Latin|Repulsi]] ab equitatu
**(ブリタンニア勢はローマ方の)騎兵隊により撃退されて、
*se in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderunt]],
**森の中に身を隠して、
*locum [[wikt:en:nactus#Latin|nacti]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] et natura et [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]],
**天然によっても、工事によっても見事に要害化された場所を手に入れた。
*quem [[wikt:en:domesticus#Latin|domestici]] belli, ut <u>videbantur</u>, causa iam ante [[wikt:en:praeparo#Latin|praeparaverant]]:
**それは、内輪の戦争のために、すでに以前に準備していたと思われる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本B・M・Sでは [[wikt:en:videbantur|videbantur]] だが、<br> χ系・L・N・β系写本では [[wikt:en:videbatur|videbatur]] となっている。)</span>
*nam [[wikt:en:creber#Latin|crebris]] [[wikt:en:arbor#Latin|arboribus]] [[wikt:en:succisus#Latin|succisis]] omnes [[wikt:en:introitus#Latin|introitus]] [[wikt:en:praecludo#Latin|erant praeclusi]].
**なぜなら、濃密な木々が伐採されて、進入路が塞がれていたためである。
*Ipsi ex silvis [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] [[wikt:en:propugno#Latin|propugnabant]]
**(ブリタンニア勢)自身は森からまれに抗戦して、
*nostrosque [[wikt:en:intra#Preposition|intra]] [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:ingredior#Latin|ingredi]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebant]].
**我が方がその防塁の内部に侵入することを阻止していた。
:
; ローマ第7軍団の亀甲隊形がブリタンニア勢を駆逐する
*At milites legionis [[wikt:en:septimus#Latin|septimae]],
**だが、第7軍団の兵士たちは、
*[[wikt:en:testudo#Latin|testudine]] facta et [[wikt:en:agger#Latin|aggere]] ad munitiones [[wikt:en:adiectus#Latin|adiecto]],
**[[w:テストゥド|亀甲隊形]]を編成して、土塁(を築くこと)によって防塁に突入して、
*locum ceperunt eosque ex silvis [[wikt:en:expello#Latin|expulerunt]]
**その場所を占領して、彼ら<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を森から駆逐したが、
*paucis [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]].
**(ローマ勢は)わずかな者が傷を受けただけであった。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:5em;" |[[画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])]]
| style="width:5em;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。]]
|}
:
; カエサルが深追いを禁ずる
*Sed eos [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientes]] longius Caesar [[wikt:en:prosequor#Latin|prosequi]] [[wikt:en:veto#Latin|vetuit]],
**けれども、逃亡する彼らを、カエサルはより遠くへ追撃することを禁じた。
*et quod loci naturam [[wikt:en:ignoro#Latin|ignorabat]],
**地勢を知らなかったためでもあり、
*et quod magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]]
**日中の大部分が(戦闘に)費やされたためもあって、
*munitioni castrorum tempus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqui]] volebat.
**野営の防備の時間を残しておくことを欲していたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===10節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2023-08-18}}</span>
'''再び嵐が船団を破損'''
*[[wikt:en:postridie#Latin|Postridie]] eius diei [[wikt:en:mane#Adverb_2|mane]]
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)その日の翌日の早朝に、
*[[wikt:en:tripertito|tripertito]] <u>milites</u> equitesque in [[wikt:en:expeditio#Latin|expeditionem]] misit,
**<u>兵士たち</u>と騎兵たちを三つ(の分遣隊)に分けて、遠征に派遣した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Milites|milites]]'' (兵士)という語は、''[[w:en:Equites|equites]]'' (騎兵)に対して歩兵、<br> 特に軍団の正規構成員である[[w:重装歩兵|重装歩兵]]を指す。)</span>
*ut eos, qui [[wikt:en:fugio#Latin|fugerant]], [[wikt:en:persequor#Latin|persequerentur]].
**逃亡していた者たち<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を追撃するようにと。
:
*His [[wikt:en:aliquantum#Etymology_2|aliquantum]] [[wikt:en:iter#Latin|itineris]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressis]],
**この者ら<span style="color:#009900;">〔遠征部隊〕</span>がかなりの道程を前進して、
*cum iam [[wikt:en:extremus#Noun|extremi]] essent in [[wikt:en:prospectus#Noun_3|prospectu]],
**すでにその<u>末尾</u>が視野に入っていたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:末尾とは、敗走する敵の後衛とも考えられるが、<br> ローマ方の遠征部隊の後衛と見る解釈もある。)</span>
*equites a [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrio]] ad Caesarem [[wikt:en:venio#Latin|venerunt]],
**クィーントゥス・アートリウスにより(派遣されて)騎兵たちがカエサルのもとへやって来た。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アートリウスは、[[#9節|前節]]で、船団の守備の指揮を任された、とある。)</span>
*qui [[wikt:en:nuntio#Latin|nuntiarent]] superiore [[wikt:en:nox#Latin|nocte]] maxima [[wikt:en:coortus#Latin|coorta]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestate]]
**その者たちが報告したのは、前の夜に大きな嵐が突発して、
*[[wikt:en:prope#Latin|prope]] omnes naves [[wikt:en:adflictus#Participle|adflictas]] atque in <u>litore</u> [[wikt:en:eiectus#Latin|eiectas]] esse,
**ほぼすべての船が転覆して、海岸に座礁したことであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:litore|litore]] だが、β系写本では [[wikt:en:litus#Latin|litus]] となっている。)</span>
*quod <u>neque</u> [[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] [[wikt:en:funis#Latin|funes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:subsisto#Latin|subsisterent]],
**というのは、[[w:錨|錨]]も<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>も持ちこたえられず、
*<u>neque</u> [[wikt:en:nauta#Latin|nautae]] [[wikt:en:gubernator#Latin|gubernatores]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vis#Latin|vim]] tempestatis [[wikt:en:patior#Latin|pati]] possent;
**船員や操舵手が嵐の勢いに耐えることもできなかったからだ。
*itaque ex eo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] navium magnum esse [[wikt:en:incommodum#Noun|incommodum]] acceptum.
**こうして、その船団の混乱から、大きな災害を受けたのである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===11節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2023-10-11}}</span>
'''船団の修理と陣営の防備の手配。最高司令官カッスィウェッラウヌス登場'''
:
; 船団の修理、陣営の防備および大陸からの支援を手配する
*His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]]
**これらの事態<span style="color:#009900;">〔嵐による災害〕</span>を知ると、
*Caesar legiones [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:revoco#Latin|revocari]] atque in itinere [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]],
**カエサルは<span style="color:#009900;">(遠征に派遣した)</span>諸軍団と騎兵隊を呼び止めて、行軍を留まることを命じて、
*ipse ad naves [[wikt:en:revertor#Latin|revertitur]];
**(カエサル)自身は船団のところへ戻る。
*[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] fere, quae ex [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:littera#Latin|litteris]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], [[wikt:en:coram#Etymology_1|coram]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicit]],
**(カエサルは)伝令たちと書状から知っていたのとほぼ同じものを、はっきりと視る。
*sic ut [[wikt:en:amissus#Latin|amissis]] circiter XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) navibus
**およそ40隻の船を喪失したけれども、
*reliquae tamen [[wikt:en:refici|refici]] posse magno [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] viderentur.
**残りは大きな労力によって修理できると見られた。
:
*Itaque ex legionibus [[wikt:en:faber#Noun|fabros]] [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]
**こうして、諸軍団の内から<u>工兵</u>を選別して
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍には元来は専任の武具職人としての工兵がいたが、<br> カエサルの時代には軍団兵から選任していたことが判る記述である。<br> [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#古代ローマの工兵|#古代ローマの工兵]] 参照。)</span>
*et ex [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] alios [[wikt:en:arcesso#Latin|arcessi]] iubet;
**大陸からほかの者たちを呼び寄せることを命じた。
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] [[wikt:en:scribo#Latin|scribit]],
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]に(書状を)書いた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]で、ラビエーヌスは港湾の守備や糧食の調達などのために大陸に残された。)</span>
*ut quam plurimas posset iis legionibus, quae sunt apud eum, naves instituat.
**彼<span style="color:#009900;">〔ラビエーヌス〕</span>のもとにいる軍団により、できるかぎり多くの船を建造するように、と。
:
*Ipse, <u>etsi</u> res erat multae operae ac laboris,
**(カエサル)自身は、たとえ事が多くの作業や労苦であろうとも、
*<u>tamen</u> [[wikt:en:commodissimus|commodissimum]] esse [[wikt:en:statuo#Latin|statuit]] omnes naves [[wikt:en:subduco#Latin|subduci]] et cum castris una [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]].
**けれども、すべての船を引き揚げて陣営と一緒に防壁に結びつけることが、最も都合良いと判断した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
:
*In his rebus circiter dies X([[wikt:en:decem#Latin|decem]]) [[wikt:en:consumo#Latin|consumit]],
**これらの事に約10日を費やし、
*<u>ne</u> [[wikt:en:nocturnus#Latin|nocturnis]] <u>quidem</u> temporibus ad laborem militum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]].
**夜の時間<u>でさえも</u>、兵士の労役が中断されることは<u>なかった</u>。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:ne_quidem#Latin|nē ~ quidem]]「~でさえない」)</span>
:
; 船団と陣営の防備を遂げ、カエサルが遠征に再出発
*[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus castrisque [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]]
**船団を引き揚げて、陣営に見事な防備をし、
*[[wikt:en:idem#Latin|easdem]] copias, quas ante, [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquit]]:
**以前のと同じ軍勢を、船団のための守備隊として残すと、
*ipse [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]].
**(カエサル)自身は、<u>そこから</u>戻って来ていたのと、<u>同じところへ</u>出発する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサル自身は、そこから船団のところへ戻って来ていた出発点、本節冒頭の場所へ向かった。)</span>
:
; カッスィウェッラウヌスに、ブリタンニア諸部族の最高指揮権が委ねられる
[[画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。]]
*[[wikt:en:eo#Adverb|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]],
**(カエサルが)そこに来たときに、
*[[wikt:en:maior#Adjective_2|maiores]] iam [[wikt:en:undique#Latin|undique]] in eum locum copiae [[wikt:en:britannus#Noun|Britannorum]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]]
**すでに至る所からその場所に、より多くの[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の軍勢が集結していた。
*[[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]] [[wikt:en:bellum#Latin|belli]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:administrandus#Latin|administrandi]]
**戦争を遂行するための最高司令権が、
*[[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:permissus#Latin|permissa]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]],
**(諸部族の)共通の合意により[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]に認められた。
*cuius fines a [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] civitatibus
**その者の領土を、沿海の諸部族(の領土)からは、
*flumen [[wikt:en:divido#Latin|dividit]], quod [[wikt:en:appello#Latin|appellatur]] <u>[[wikt:en:Tamesis#Latin|Tamesis]]</u>,
**'''タメスィス'''と呼ばれる川が分け隔てていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span>
*a [[wikt:en:mare#Latin|mari]] circiter [[wikt:en:mille_passuum#Latin|milia passuum]] LXXX([[wikt:en:octoginta#Latin|octoginta]]).
**海からは約80<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、80マイルは約120km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。]]
|}
:
*Huic superiore tempore cum reliquis civitatibus [[wikt:en:continens#Adjective|continentia]] [[wikt:en:bellum#Latin|bella]] [[wikt:en:intercedo#Latin|intercesserant]];
**この者にとって、往時は、ほかの部族たちとの絶え間のない戦争が介在していたが、
*sed nostro [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]] [[wikt:en:permotus#Latin|permoti]]
**しかし我が方<span style="color:#009900;"></span>〔ローマ軍〕の到来に脅かされて、
*Britanni hunc [[wikt:en:totus#Latin|toti]] bello imperioque [[wikt:en:praeficio#Latin|praefeceraut]].
**ブリタンニア人はこの者を戦争全体の司令権の長に任じたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===12節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2023-10-12}}</span>
'''ブリタンニアの地理(1)──部族と風土'''
::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この12節から[[#14節|14節]]までは、唐突に地理的説明が続くため、<br> 後世の人による注釈の書き込みとする見方もあるが、<br> 『ガリア戦記』ではたびたび見られる類いのものである。<br> カエサルが間違いを記すはずがないと思う人たちもいたが、<br> ブリタンニアに関して当時のローマ人はかなり無知であったらしい。)</span>
:
; 内陸地方の住民
*[[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniae]] pars [[wikt:en:interior#Latin|interior]]
**[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の内陸部には、
*ab iis [[wikt:en:incolo#Latin|incolitur]], quos [[wikt:en:natus#Participle|natos]] in [[wikt:en:insula#Latin|insula]] ipsi [[wikt:en:memoria#Noun_7|memoria]] [[wikt:en:proditus#Latin|proditum]] dicunt,
**彼ら自身が、島の土着であるということが伝承により伝えられている、と言っている者たちが住む。
:
; 沿海地方の住民
*[[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] pars ab iis, qui [[wikt:en:praeda#Latin|praedae]] ac belli [[wikt:en:inferendus#Latin|inferendi]] causa ex <u>[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]]</u> [[wikt:en:transeo#Latin|transierant]],
**海岸部には、略奪と戦争をしかけるために<u>ベルギウム</u>から渡来していた者たちが(住む)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルはこのように記すが、ローマ人の征服によって追われた<br> ケルト系難民がベルガエの地から流入して来たという現代の見方がある <ref>[[w:en:Prehistoric_Britain#Late_pre-Roman_Iron_Age_(LPRIA)]] などを参照。</ref>。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ベルギウム ''[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgium]]'' という地名は「[[w:ベルギー|ベルギー]]([[w:la:Belgica|Belgium]])」の語源で、<br> カエサルはこの箇所でしか用いていないが、<br> これまでベルガエ [[w:la:Belgae|Belgae]] と呼んで来た諸部族が居住していた地域で、<br> ガッリア・ベルギカ ''[[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]] に同じ。)</span>
*qui omnes fere iis nominibus civitatum [[wikt:en:appello#Latin|appellantur]], quibus [[wikt:en:ortus#Participle|orti]] ex civitatibus [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenerunt]],
**その者らほぼすべては、そこに到来した(大陸の)出身部族に由来する部族の名前で呼ばれている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルのこのような記述から、島の諸部族はケルト系とされ、<br> 近代になって、「島のケルト」と「大陸のケルト」というケルト観が形成されたが、<br> このような見方には、近年のイギリスの考古学界から異論が出ている<ref>[[w:南川高志|南川高志]]著『海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島』(増補版2015年、岩波書店)を参照。</ref>。)</span>
*et bello [[wikt:en:inlatus#Latin|inlato]] ibi <u>permanserunt</u> atque [[wikt:en:ager#Latin|agros]] [[wikt:en:colo#Latin|colere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**(彼らは)戦争をしかけて、そこに留まり続け、土地を耕し始めた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:permaneo#Latin|permānsērunt]] は α系写本の記述で、β系写本では [[wikt:en:remaneo#Latin|remānsērunt]] となっている。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。]]
|}
:
*Hominum est [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] multitudo
**人々は限りなき多数であり、
*[[wikt:en:creberrimus|creberrima]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] fere Gallicis [[wikt:en:consimilis#Latin|consimilia]],
**建物は密集してほぼ[[w:ガリア|ガッリア]]のものによく似ており、
*<u>pecorum</u> <u>magnus numerus</u>.
**家畜の数も多い。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pecorum|pecorum]] (複数) は α系写本の記述で、β系写本では [[wikt:en:pecoris|pecoris]] (単数) となっている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:magnus numerus は α系写本の記述で、β系写本では numerus [[wikt:en:ingens#Latin|ingens]] となっている。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]]
|}
:
; 鉱物の使用
*[[wikt:en:utor#Latin|Utuntur]] aut <u>[[wikt:en:aes#Latin|aere]]</u> aut <u>[[wikt:en:nummus#Latin|nummo]]</u> [[wikt:en:aureus#Latin|aureo]]
**(彼らが売買に)用いているのは、[[w:青銅|青銅]]あるいは[[w:金貨|金の硬貨]]、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:16pt;">[[w:la:Aes (discretiva)|aes]]</span> は、[[w:銅|銅]]・[[w:青銅|青銅]] または [[w:黄銅|黄銅 (真鍮)]] などを意味するが、<br> ''[[wikt:en:brass#English|brass]]''(真鍮)と訳されたり<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12](英訳)等を参照せよ。</ref><ref><ruby><rb>[[w:黄銅|真鍮]]</rb><rp>(</rp><rt>しんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>は、は紀元前のブリテン島にも普及していたらしい。[[w:en:Brass#Roman_world]] 等を参照せよ。</ref>、''[[wikt:en:bronze#English|bronze]]''(青銅)と訳されている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Pecunia|pecunia]] が[[w:貨幣|貨幣]]すなわち金銭(お金)全般を指すのに対して、<br> [[w:la:Nummus|nummus]] は鋳造された[[w:貨幣|貨幣]]を指す。)</span>
*aut [[wikt:en:talea#Latin|taleis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] ad [[wikt:en:certus#Latin|certum]] [[wikt:en:pondus#Latin|pondus]] [[wikt:en:examinatus#Latin|examinatis]] pro nummo.
**あるいは[[w:硬貨|硬貨]]の代わりにある一定の[[w:重さ|重さ]]に秤量された[[w:鉄|鉄製]]の棒である。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。 ]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。 ]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。]]
|}
:
[[画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。]]
*[[wikt:en:nascor#Latin|Nascitur]] ibi <u>plumbum album</u> in [[wikt:en:mediterraneus#Latin|mediterraneis]] regionibus,
**そこでは、内陸地方において<u>[[w:スズ|スズ(錫)]]</u> が産出するし、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:plumbum|plumbum]] は通常「鉛(Pb)」と訳されるが、古くは<br> plumbum nigrum(黒い鉛)が「鉛」<br> plumbum [[wikt:en:albus#Latin|album]] (白い鉛)が「錫」を意味した。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スズ|スズ(錫)]] の産地は[[w:コーンウォール|コーンウォール]]半島で、<br> 太古の昔から[[w:フェニキア|フェニキア]]人によって採掘されていたが、<br> 当時のローマ人が正確な知識を持たなくても不思議ではない。)</span>
*in [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] [[wikt:en:ferrum#Latin|ferrum]], sed eius [[wikt:en:exiguus#Latin|exigua]] est copia;
**沿海部においては鉄(が産出するの)だが、その量は微少である。
*aere utuntur [[wikt:en:importatus#Latin|importato]].
**(ブリタンニア人は)輸入された[[w:青銅|青銅]]を用いている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:銅や青銅は出土しているが、<br> カエサルの時代に採掘されていたかは不詳で、<br> 議論のあるところ。)</span>
:
*[[wikt:en:materia#Latin|Materia]] [[wikt:en:quisque#Latin|cuiusque]] generis, ut in [[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] est,
**ガッリアにあるような、どのような種類の木材もある。
*[[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] [[wikt:en:fagus#Latin|fagum]] atque [[wikt:en:abies#Latin|abietem]].
**[[w:ブナ属|ブナ (橅)]]や[[w:モミ|モミ (樅)]]を除いては。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:少なくとも[[w:モミ属|モミ属]]の樹木はブリテン島には自生していないようだ。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。]]
|}
; 家畜を飼う
*[[wikt:en:lepus#Latin|Leporem]] et [[wikt:en:gallina#Latin|gallinam]] et [[wikt:en:anser#Latin|anserem]] [[wikt:en:gusto#Latin|gustare]] [[wikt:en:fas#Latin|fas]] non [[wikt:en:puto#Latin|putant]];
**[[w:ノウサギ属|ノウサギ (野兎)]] と[[w:ニワトリ|メンドリ (雌鶏)]] と[[w:ガチョウ|ガチョウ (鵞鳥)]] を味わうのは、神意に背くと考えている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:神々への生贄<ref>[[w:en:Ancient_Celtic_religion#Animal_sacrifice]] などを参照。</ref> にしていたからともいわれる。)</span>
*haec tamen alunt [[wikt:en:animus#Latin|animi]] [[wikt:en:voluptas#Latin|voluptatis]]<nowiki>que</nowiki> causa.
**しかしながら、これらを楽しみや歓びのために飼育している。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。]]
|}
:
*Loca sunt [[wikt:en:temperatus#Adjective|temperatiora]] quam in Gallia,
**ガッリアにおけるよりも気候がよりおだやかな土地で、
*[[wikt:en:remissus#Latin|remissioribus]]<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/adjective/7390/ remissus/remissa/remissum, AO - Latin is Simple Online Dictionary]</ref> [[wikt:en:frigus#Latin|frigoribus]].
**(冬季の)寒さはあまり激しくない。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===13節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2023-10-18}}</span>
'''ブリタンニアの地理(2)──島々と地形'''
*[[wikt:en:insula#Latin|Insula]] natura [[wikt:en:triquetrus#Latin|triquetra]],
**([[w:ブリタンニア|ブリタンニア]])島は、自然(な形状)において[[w:三角形|三角形]]である。
*cuius unum [[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] est contra [[wikt:en:Gallia#Latin|Galliam]].
**その(三角形の)一つの辺は、[[w:ガリア|ガッリア]]に対して向かい合っている。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。]]
|}
:
; (イ)ガッリアを向く第一の辺:500マイル
*Huius lateris alter [[wikt:en:angulus#Latin|angulus]], qui est ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]],
**この辺の一方の角は、<u>カンティウム</u>の辺りにあり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*[[wikt:en:quo#Etymology_1_2|quo]] fere omnes ex Gallia naves [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]],
**そこへはガッリアからのほぼすべての船が接岸し、
*ad [[wikt:en:oriens#Participle|orientem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]],
**昇る日の方向〔東方〕へ向いている。
*[[wikt:en:inferior#Latin|inferior]] <span style="color:#009900;">(angulus)</span> ad [[wikt:en:meridies#Latin|meridiem]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]].
**下方の(角)は、南方に面している。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:inferus#Latin|inferus]]「下方の」あるいは「南方の」。)</span>
:
*Hoc (<u>latus</u>) [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinet]] circiter milia passuum [[wikt:en:quingenti#Latin|quingenta]](D).
**この辺は、約500<u>ローママイル</u>に及ぶ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、500マイルは約740 km)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
:
; (ロ)ヒスパーニアやヒベルニアを向く第二の辺:700マイル
*Alterum <span style="color:#009900;">(latus)</span> [[wikt:en:vergo#Latin|vergit]] ad [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispaniam]] atque [[wikt:en:occidens#Etymology_1|occidentem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]];
**第二の(辺)は、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]や没する日の方向〔西方〕を向いている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニア [[w:la:Hispania Romana|Hispania]] は、現在の[[w:スペイン|スペイン]]を含む<br> [[w:イベリア半島|イベリア半島]] [[w:la:Hiberia|Hiberia]]。)</span>
:
; ヒベルニア島(アイルランド)
*qua ex parte est [[wikt:en:Hibernia#Latin|Hibernia]] (<u>insula</u>),
**その方角には、ヒベルニア(島)があり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒベルニア [[w:la:Hibernia|Hibernia]] は、現在の[[w:アイルランド島|アイルランド島]])</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:insula#Latin|insula]] はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*[[wikt:en:dimidium#Latin|dimidio]] minor, ut [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]], quam Britannia,
**見積もられているように、ブリタンニアよりも半分ぐらい小さい。
*sed [[wikt:en:par#Latin|pari]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]] [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissus]] atque ex Gallia est in Britanniam.
**けれども(ヒベルニアから)ブリタンニアへの渡航の距離は、ガッリアからのそれと等しい。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。]]
|}
*In hoc <span style="color:#009900;">(latere)</span> [[wikt:en:medius#Latin|medio]] [[wikt:en:cursus#Etymology_1|cursu]] est insula, quae [[wikt:en:appello#Etymology_2_2|appellatur]] Mona:
**こちら側には、航路の中間に<u>モナと呼ばれている島</u>がある。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モナは、現在の[[w:マン島|マン島]] [[w:la:Monapia|Monapia / Mannia]] か。<br> [[w:la:Mona|Mona]] は[[w:ウェールズ|ウェールズ地方]]北西部に接する[[w:アングルシー島|アングルシー島 (モーン島)]]との説が有力だが、<br> それでは上記の「航路の真ん中にある」という位置の説明と合致しない。)</span>
*[[wikt:en:complures#Adjective|complures]] praeterea [[wikt:en:minor#Adjective_6|minores]] <u>subiectae</u> insulae [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]],
**さらに、かなりの小さい島々が近くにあると考えられている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スコットランド|スコットランド]]周辺の島々を指しているのであろうか。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:subiectus#Participle|subiectae]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectae]] となっている。)</span>
; 極夜の島々?
*de quibus insulis non nulli [[wikt:en:scribo#Latin|scripserunt]]
**それらの島々について、幾人かが著述しているのは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:マルセイユ|マッシリア]]の航海者[[w:ピュテアス|ピュテアス]]、<br> あるいは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]などギリシア人たちが著した地理書の影響を受けていたと考えられる。)</span>
*dies [[wikt:en:continuus#Latin|continuos]] [[wikt:en:triginta#Latin|triginta]](XXX) [[wikt:en:sub#Latin|sub]] [[wikt:en:bruma#Latin|bruma]] esse [[wikt:en:nox#Latin|noctem]].
**[[w:冬至|冬至]]の頃には、連続30日間も夜になる、ということである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:冬至の頃に夜が続く[[w:極夜|極夜]]は、北緯66度以北の[[w:北極圏|北極圏]]でしか起こらない。<br> [[w:アイスランド|アイスランド]]や[[w:ノルウェー|ノルウェー]]など北極圏にかかる島々と混同しているのであろうか。)</span>
*Nos nihil de eo [[wikt:en:percontatio#Latin|percontationibus]] [[wikt:en:reperio#Latin|reperiebamus]],
**我々は、そのことについて(島民に)尋ねたが、何も見い出せなかった。
*<u>[[wikt:en:nisi#Etymology_1|nisi]]</u> [[wikt:en:certus#Latin|certis]] ex [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:mensura#Noun|mensuris]] breviores esse quam in continenti noctes [[wikt:en:video#Latin|videbamus]].
**水による正確な計測によって、大陸で我々が思っていたよりも夜がより短い(ことが判った)<u>ということを除いては</u>。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍の陣営には、[[古代ローマの不定時法#夜警時|夜警時]]を計るための[[w:水時計|水時計]]が備えられていた、ということらしい。)</span>
*Huius est [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudo]] lateris, ut [[wikt:en:fero#Latin|fert]] illorum [[wikt:en:opinio#Latin|opinio]],
**この(第二の)辺の長さは、あの者たちの見解が説くように、
*[[wikt:en:septingenti#Latin|septingentorum]](DCC) milium.
**700<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、700マイルは約1000 km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Clepsydra.jpg|thumb|left|150px|水時計の例。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。]]
|}
:
; (ハ)北海を向く第三の辺:800マイル
*Tertium <span style="color:#009900;">(latus)</span> est contra [[wikt:en:septentrio#Latin|septentriones]];
**第三(の辺)は、北方を向いている。
*cui parti [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] est obiecta [[wikt:en:terra#Latin|terra]],
**その方角には、陸地は何ら位置していない。
*sed eius angulus lateris maxime ad [[wikt:en:Germania#Latin|Germaniam]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]].
**けれども、その辺の一角は、とりわけ[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の方に面している。
*Hoc milia passuum [[wikt:en:octingenti#Latin|octingenta]](DCCC) in [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudinem]] esse [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]].
**これ<small>〔第三の辺〕</small>は、長さにおいて、800<u>ローママイル</u>であると見積もられている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、800マイルは約1200 km)</span>
:
*Ita omnis insula est in [[wikt:en:circuitus#Etymology_2|circuitu]] [[wikt:en:vicies#Latin|vicies]] [[wikt:en:centum#Latin|centum]] milium passuum.
**このように、島のすべての周囲は2000<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2000マイルは約3000 km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。]]
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===14節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2023-11-02}}</span>
'''ブリタンニアの地理(3)──生活習慣'''
*Ex iis omnibus longe sunt <u>[[wikt:en:humanissimi|humanissimi]]</u>,
**彼らすべて(の諸部族)のうちで、はるかに<u>人間的</u>であるのは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:humanus#Latin|humanus]] (人間的) とは、[[w:ヒト属|ヒト属]] [[w:la:Homo (genus)|Homo]] [[w:ヒト|ヒト (種)]] [[w:la:Gens humana|Gens humana]] の生き物であるだけでなく、<br> 文化・文明 [[w:la:Cultus humanus|Cultus humanus]] によって洗練され、教養のある者などを指す。<ref>[https://latin-dictionary.net/definition/22379/humanus-humana Latin Definition for: humanus, humana (ID: 22379) - Latin Dictionary and Grammar Resources - Latdict] 等</ref>)</span>
[[画像:KentBrit5.PNG|thumb|right|200px|現在のケント州の位置]]
*qui [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]] [[wikt:en:incolo#Latin|incolunt]],
**<u>カンティウム</u>に住む者たちで、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*quae [[wikt:en:regio#Latin|regio]] est [[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] omnis,
**その地方はすべて沿海部であり、
*neque multum a [[wikt:en:Gallicus#Latin|Gallica]] [[wikt:en:differo#Latin|differunt]] [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudine]].
**風習においては[[w:ガリア|ガッリア]](のそれ)から大して違わない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのガッリアの風習については[[ガリア戦記_第6巻#ガッリア人の社会と風習について|第6巻]]で長大な説明が挿入される。)</span>
:
; 牧畜を営む内陸の住民の風習
*[[wikt:en:interior#Latin|Interiores]] [[wikt:en:plerique#Latin|plerique]] frumenta non [[wikt:en:sero#Etymology_1|serunt]],
**内陸の多くの者たちは、[[w:穀物|穀物]]の種を播かない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#32節|第4巻32節]]には穀物の耕地をめぐる攻防について述べられているが、<br> カンティウム以外の内陸の部族はこれに関与していないということか。)</span>
*sed [[wikt:en:lac#Latin|lacte]] et [[wikt:en:caro#Latin|carne]] [[wikt:en:vivo#Latin|vivunt]]
**けれども[[w:乳|乳]]と[[w:肉|肉]](を摂取すること)によって暮らしており、
*[[wikt:en:pellis#Latin|pellibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vestio#Latin|sunt vestiti]].
**[[w:毛皮|獣皮]]を着ている。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。]]
|}
[[画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。]]
*Omnes vero se Britanni <u>vitro</u> [[wikt:en:inficio#Latin|inficiunt]],
**実に[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]は皆、<ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|大青]]</rb><rp>(</rp><rt>たいせい</rt><rp>)</rp></ruby> で身を染めていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:vitrum#Latin|vitrum]] は、「[[w:ガラス|ガラス]]」の意味で用いられることが多いが([[w:la:Vitrum|vitrum]])、<br> <ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|細葉大青]]</rb><rp>(</rp><rt>ほそばたいせい</rt><rp>)</rp></ruby>という植物(学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])<br> またはそれから作られた青い染料を意味する。)
*quod [[wikt:en:caeruleus#Latin|caeruleum]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficit]] [[wikt:en:color#Latin|colorem]],
**それは青みがかった色を生じるので、
*atque hoc <u>horridiores</u> sunt in pugna [[wikt:en:aspectus#Latin|a(d)spectu]];
**これによって、戦いにおいては見かけが非常に恐ろしいのである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:horridus#Latin|horridiores]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:horribilis#Latin|horribiliores]] となっている。)</span>
*[[wikt:en:capillus#Latin|capillo]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:promitto#Latin|sunt promisso]]
**髪の毛は伸びるにまかせていて、
*atque omni parte [[wikt:en:corpus#Latin|corporis]] [[wikt:en:rado#Latin|rasa]], praeter [[wikt:en:caput#Latin|caput]] et <u>labrum superius</u>.
**頭部と<u>上唇</u>のあたりを除いて、体のすべての部位(の毛)を剃り落としている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:labrum#Etymology_1|labrum]] [[wikt:en:superior#Latin|superius]]「上唇」。なお「下唇」は labrum [[wikt:en:inferior#Latin|īnferius]]。)</span>
:
; [[w:一妻多夫制|一妻多夫制 (ポリアンドリー)]]?<ref>[[w:en:Polyandry#Europe]] を参照。</ref>
*[[wikt:en:uxor#Latin|Uxores]] habent [[wikt:en:deni#Latin|deni]] [[wikt:en:duodeni#Latin|duodeni]]<nowiki>que</nowiki> inter se [[wikt:en:communis#Latin|communes]],
**(ブリタンニアの男たちは)妻たちを互いに10人ずつや12人ずつが共有で<ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>っており、
*et maxime [[wikt:en:frater#Latin|fratres]] cum fratribus [[wikt:en:parens#Latin|parentes]]<nowiki>que</nowiki> cum [[wikt:en:liber#Noun_5|liberis]];
**たいていは兄弟どうしや親子どうしが(妻を共有しているので)ある。
*sed qui sunt ex iis [[wikt:en:natus#Latin|nati]],
**けれども、彼女たちから生まれた者〔こども〕たちは、
*eorum habentur [[wikt:en:liberi#Noun_2|liberi]], quo primum [[wikt:en:virgo#Latin|virgo]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducta est]].
**処女めいめいが初めに娶られた者〔最初の夫〕の子どもたちと見なされているのである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===15節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2023-11-09}}</span>
;ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃
:
; ブリタンニア勢が、ローマ方の騎兵隊の行軍を襲うが、撃退されて山林に逃げ込む
*[[wikt:en:eques#Latin|Equites]] hostium [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarii]]<nowiki>que</nowiki>
**敵方〔ブリタンニア勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]たちと[[w:チャリオット|戦車兵]]たちは、
*acriter [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] nostro in itinere [[wikt:en:confligo#Latin|conflixerunt]],
**行軍中の我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊と戦闘で激しく衝突した。
*(ita) tamen ut nostri omnibus partibus superiores fuerint
**それでも結果として、我が方があらゆる面で上回り、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ita はβ系写本の記述で、α系写本にはない。<br> ita ... ut ~「(結果として)~ほどであった」。)</span>
*atque eos in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:collis#Latin|colles]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:compello#Latin|compulerint]];
**彼ら〔ブリタンニア勢〕を山林に追い込んだ(ほどであった)。
:
*sed [[wikt:en:complures#Noun|compluribus]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]]
**だが(ブリタンニア勢の)多数の者たちを殺戮したが、
*[[wikt:en:cupide#Latin|cupidius]] [[wikt:en:insecutus#Latin|insecuti]]
**より熱心に追撃して、
*[[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] ex suis [[wikt:en:amitto#Latin|amiserunt]].
**(ローマ勢は)味方のうちから若干の者を失った。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。]]
|}
; しばらく後でブリタンニア勢が、ローマ方が構築中の陣営に殺到
*At illi [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]],
**だが、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は時間を置いて、
*[[wikt:en:imprudens#Latin|imprudentibus]] nostris atque [[wikt:en:occupatus#Latin|occupatis]] in [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] castrorum,
**我が方〔ローマ勢〕が予期せずに、[[w:カストラ|陣営]]の防備に従事しているときに、
*subito se ex [[wikt:en:silva#Latin|silvis]] [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]]
**突如として森林から突進してきて、
*[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in eos [[wikt:en:factus#Latin|facto]], qui erant in [[wikt:en:statio#Latin|statione]] pro castris [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocati]], acriter [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaverunt]],
**陣営の前に[[w:歩哨|歩哨]]として配置されていた者たちに襲撃をしかけて、激しく戦った。
:
; カエサルが精鋭2個大隊を増援に繰り出す
*[[wikt:en:duo#Latin|duabus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:missus#Latin|missis]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] cohortibus a Caesare,
**カエサルによって2個[[w:コホルス|歩兵大隊]]が増援として派遣され、
*atque iis primis [[wikt:en:legio#Latin|legionum]] [[wikt:en:duo#Latin|duarum]],
**しかも彼らは(それぞれ)2個の軍団の第一(大隊)であり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:各軍団の 第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:la:Cohors (pars legionis)|cohors]] primus)は、<br> <ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームスピールス</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Primus pilus|Primus pilus]]'')に率いられる最精鋭部隊であったと考えられている。)</span>
*cum eae [[wikt:en:perexiguus#Latin|perexiguo]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] loci spatio inter se [[wikt:en:consto#Latin|constitissent]],
**それら(の2個大隊)は非常に狭い場所の間隔を互いに置いて留まっていたが、
*[[wikt:en:novus#Latin|novo]] [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] nostris
**(ブリタンニア勢の)新奇な類いの戦いに我が方〔ローマ勢〕が動揺していたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのブリタンニア勢の戦い方については、次節([[#16節|16節]])で述べられる。)</span>
*per [[wikt:en:medius#Latin|medios]] [[wikt:en:audacter#Latin|audacissime]] [[wikt:en:perrumpo#Latin|perruperunt]]
**(敵勢は)非常に果敢にも(ローマ勢を)中央突破して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ勢の2個大隊の間に突破可能な間隙があったということか。)</span>
*seque [[wikt:en:inde#Latin|inde]] [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:recipio#Latin|receperunt]].
**そこから、無傷のままで引き返した。
:
*Eo die [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Laberius#Latin|Laberius]] [[wikt:en:Durus#Latin|Durus]], [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunus]] [[wikt:en:miles#Latin|militum]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]].
**その日に、<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブーヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>であるクィーントゥス・ラベリウス・ドゥールスが討ち死にする。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この ''[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]]'' という人物はここで名が挙げられているだけだが、<br> 5世紀の史家 [[w:オロシウス|オロシウス]]([[w:la:Orosius|Orosius]])が「ラビエーヌス」と誤って伝え、<br> 「ラビエーヌス」と混同されたままで永く後世に語り継がれた。)</span>
*Illi [[wikt:en:plus#Latin|pluribus]] [[wikt:en:submissus#Latin|submissis]] cohortibus [[wikt:en:repello#Latin|repelluntur]].
**あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、増派された(ローマの)より多くの歩兵大隊によって撃退される。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===16節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2023-11-16}}</span>
;ブリタンニア勢との戦術の優劣をカエサルが分析
*[[wikt:en:totus#Etymology_1|Toto]] hoc in [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae,
**(ブリタンニア勢の)この戦いのやり方の全体について、
*cum sub [[wikt:en:oculus#Latin|oculis]] omnium ac pro castris [[wikt:en:dimico#Latin|dimicaretur]],
**(ローマ勢の)皆の眼下でしかも[[w:カストラ|陣営]]の前で闘われたので、
*[[wikt:en:intellego#Latin|intellectum est]]
**(以下のことが)理解された。
:
; ブリタンニア勢VSローマ重装歩兵
*nostros propter [[wikt:en:gravitas#Latin|gravitatem]] [[wikt:en:arma#Latin|armorum]],
**我が方〔ローマ軍団兵〕は武具が重いことのゆえに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍団の主力は[[w:重装歩兵|重装歩兵]]で、重い甲冑を装着して、重い盾などを持っていたので、<br> 甲冑のないブリタンニア兵より敏捷性に劣っていたであろう。)</span>
*quod <u>neque</u> [[wikt:en:insequor#Latin|insequi]] [[wikt:en:cedens#Latin|cedentes]] possent <u>neque</u> ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:audeo#Latin|auderent]],
**退却する者たちを追撃すること<u>も</u>でき<u>なかったし</u>、軍旗のもとからあえて離れること<u>もしなかった</u>ので、
*minus [[wikt:en:aptus#Latin|aptos]] esse ad huius [[wikt:en:genus#Latin|generis]] hostem,
**この類いの敵には、あまり相応しくないこと(が理解された)。
:
; ブリタンニア戦車兵VSローマ騎兵
*[[wikt:en:eques#Latin|equites]] autem magno cum [[wikt:en:periculum#Latin|periculo]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicare]],
**一方で(ローマ方の)[[w:騎兵|騎兵]]たちも、大きな危険とともに戦闘を闘っている。
*<u>propterea quod</u> illi etiam [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] [[wikt:en:plerumque#Adverb|plerumque]] [[wikt:en:cedo#Latin|cederent]]
**というのは、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、たいていは意図的にさえも退却して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:15pt;"><u>[[ガリア戦記/用例集/変化しない副詞/propterea#proptereā_quod|proptereā quod]] ~</u></span>「というのは、~であるから」。)</span>
*et, cum [[wikt:en:paulum#Etymology_1|paulum]] ab legionibus nostros [[wikt:en:removeo#Latin|removissent]],
**我が方(の騎兵)を[[w:ローマ軍団|軍団]]からほんのわずかでも遠ざけるや、
*ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desilio#Latin|desilirent]] et [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]] [[wikt:en:dispar#Latin|dispari]] proelio [[wikt:en:contendo#Latin|contenderent]].
**[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りて、徒歩で非対称の格闘戦を闘っていたためである。
:
; ブリタンニア騎兵VSローマ騎兵
*[[wikt:en:equester#Adjective|Equestris]] autem [[wikt:en:proelium#Latin|proelii]] [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]]
**他方で、騎兵戦の戦法も、
*et [[wikt:en:cedens#Latin|cedentibus]] et [[wikt:en:insequens#Latin|insequentibus]] [[wikt:en:par#Adjective_2|par]] atque [[wikt:en:idem#Latin|idem]] [[wikt:en:periculum#Latin|periculum]] [[wikt:en:infero#Latin|inferebat]].
**(ローマ勢の)退却する者たちにも追撃する者たちにも等しく同様の危険をもたらしていた。
:
; ブリタンニア勢の兵力散開戦術
*[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]],
**これに加えて、
*ut [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]], sed [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] magnisque [[wikt:en:intervallum#Latin|intervallis]] [[wikt:en:proelior#Latin|proeliarentur]]
**(ブリタンニア勢は)決して密集せずに、散らばって大きな間隔をとって戦っていた。
*[[wikt:en:statio#Latin|stationes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dispositus#Latin|dispositas]] haberent,
**(彼らはいくつもの小さな)分遣隊を配置させており、
*atque alios alii [[wikt:en:deinceps#Adverb|deinceps]] [[wikt:en:excipio#Latin|exciperent]],
**(散らばっていた分遣隊の)一方の者たちを他方の者たちが、次から次へと引き継いで、
*[[wikt:en:integer#Latin|integri]]<nowiki>que</nowiki> et [[wikt:en:recens#Latin|recentes]] [[wikt:en:defatigatus#Latin|defatigatis]] [[wikt:en:succedo#Latin|succederent]].
**無傷かつ<ruby><rb>潑剌</rb><rp>(</rp><rt>はつらつ</rt><rp>)</rp></ruby>とした者たちが(戦闘で)疲弊した者たちと交代していたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===17節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/17節]] {{進捗|00%|2023-11-17}}</span>
'''副官トレボーニウスが敵の奇襲を撃退'''
*[[wikt:en:posterus#Latin|Postero]] die [[wikt:en:procul#Latin|procul]] a castris hostes in collibus [[wikt:en:constiterunt|constiterunt]]
**翌日に、敵勢は(ローマ方の)[[w:カストラ|陣営]]から遠くに、丘に留まって、
*[[wikt:en:rarus#Latin|rari]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendere]]
**まばらに自らの姿を見せ(始め)、
*et [[wikt:en:lene#Adverb|lenius]] quam [[wikt:en:pridie#Latin|pridie]]
**前日よりも穏やかに
*nostros equites proelio [[wikt:en:lacesso#Latin|lacessere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**我が方〔ローマ方〕の騎兵たちに戦闘を挑み始めた。
:
*Sed [[wikt:en:meridie|meridie]],
**けれども、正午頃に、
*cum Caesar [[wikt:en:pabulor#Latin|pabulandi]] causa tres legiones atque omnem [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]] cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonio]] legato [[wikt:en:mitto#Latin|misisset]],
**カエサルが糧秣徴発のために3個[[w:ローマ軍団|軍団]]と全騎兵隊を[[w:レガトゥス|副官]]の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]とともに派遣したときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ガーイウス・トレボーニウス ( ''[[w:en:Gaius Trebonius|Gaius Trebonius]]'' ) は、前年([[w:紀元前55年|前55年]])の[[w:護民官|護民官]]で、<br> 執政官[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]にカエサルと同様の5年間にわたる属州総督の地位を認める<br> トレボーニウス法 ( ''[[w:en:Lex Trebonia (55 BC)|Lex Trebonia]]'' ) を[[w:トリブス民会|民会]]で可決させた。<br> この年([[w:紀元前54年|前54年]])からカエサルの副官として、ブリタンニアやガッリアを転戦する。)</span>
*[[wikt:en:repente#Latin|repente]] ex omnibus partibus ad [[wikt:en:pabulator#Latin|pabulatores]] [[wikt:en:advolo#Latin|advolaverunt]],
**(敵勢は)突如としてあらゆる方向から糧秣徴発の者たちの方へ突進して来たので、
*[[wikt:en:sic#Latin|sic]] uti ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] legionibusque non [[wikt:en:absisto#Latin|absisterent]].
**(その結果として)軍旗や軍団から付き離れなかったほどであった。
:
*Nostri [[wikt:en:acriter#Latin|acriter]] in eos [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] [[wikt:en:factus#Latin|facto]] [[wikt:en:repello#Latin|reppulerunt]]
**我が方〔ローマ勢〕は彼ら〔ブリタンニア勢〕の中に激しく突撃をして撃退し、
*neque finem [[wikt:en:sequor#Latin|sequendi]] [[wikt:en:facio#Latin|fecerunt]],
**際限なく追撃を実行して、
*[[wikt:en:quoad#Latin|quo<a>d]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] [[wikt:en:confisus#Latin|confisi]] equites, cum post se legiones [[wikt:en:video#Latin|viderent]],
**[[w:騎兵|騎兵]]たちは、己が後方に諸軍団を見ていたので、増援を信頼しており、
*[[wikt:en:praeceps#Latin|praecipites]] hostes [[wikt:en:ago#Latin|egerunt]]
**とんぼ返りした<ref>英訳''head over heels''[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424]、もんどり打った。</ref>敵勢を追って、
*magnoque eorum numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]]
**彼ら〔ブリタンニア勢〕の多数を殺戮して、
*neque sui [[wikt:en:colligendi|colligendi]]
**(敵が)味方を集めることの(機会)も、
*neque [[wikt:en:consistendi|consistendi]] aut ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desiliendi|desiliendi]] facultatem [[wikt:en:do#Latin|dederunt]].
**踏み止まることの、あるいは[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りることの機会も与えなかった。
:
*Ex hac fuga [[wikt:en:protinus#Latin|protinus]],
**この敗走から直ちに、
*quae [[wikt:en:undique#Latin|undique]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]], auxilia [[wikt:en:discedo#Latin|discesserunt]],
**至る所から集結していた(ブリタンニア勢の)援軍は退散した。
*neque post id [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] [[wikt:en:umquam#Latin|umquam]] summis [[wikt:en:nobiscum#Latin|nobiscum]] copiis hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contenderunt]].
**その時以後、敵勢は決して我が方〔ローマ勢〕と総勢をあげて闘うことはなかった。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===18節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/18節]] {{進捗|00%|2023-11-26}}</span>
[[画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。]]
'''タメスィス川を渡河'''
*Caesar, [[wikt:en:cognitus#Latin|cognito]] consilio eorum,
**カエサルは、彼らの方策を知ると、
*ad flumen [[wikt:en:Tamesim|Tamesim]] in fines [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]]
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の領土にあるタメスィス川のたもとへ
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span>
*exercitum [[wikt:en:duco#Latin|duxit]];
**軍隊を率いて行った。
*quod flumen uno [[wikt:en:omnino#Latin|omnino]] loco [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]], atque [[wikt:en:hoc#Etymology_3|hoc]] [[wikt:en:aegre#Latin|aegre]], [[wikt:en:transeo#Latin|transiri]] potest.
**その川は、たった一か所、徒歩で、しかもこの所で辛うじて渡ることができる。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。]]
|}
:
*[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]],
**(カエサルが)そこにやって来たときに、
*animum [[wikt:en:adverto#Latin|advertit]] ad [[wikt:en:alter#Latin|alteram]] fluminis [[wikt:en:ripa#Latin|ripam]] magnas esse copias hostium [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]].
**川のもう一方の岸のところへ敵の大軍勢が布陣していることに気が付いた。
:
*[[wikt:en:ripa#Latin|Ripa]] [[wikt:en:autem#Latin|autem]] erat [[wikt:en:acutus#Latin|acutis]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudibus]] [[wikt:en:praefixus#Latin|praefixis]] munita,
**川岸はさらに、鋭利かつ前に打ち付けられた杭で(すでに)防備されていて、
*[[wikt:en:idem#Latin|eiusdem]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:genus#Latin|generis]] sub [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:defixus#Latin|defixae]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudes]] flumine [[wikt:en:tego#Latin|tegebantur]].
**同じ種類の杭が水の下に打ち込まれて、川面で覆われていた。
:
*His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] a [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:perfuga#Latin|perfugis]]<nowiki>que</nowiki>
**これらの事情を捕虜たちや脱走兵たちから知ると、
*Caesar [[wikt:en:praemissus#Latin|praemisso]] [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]]
**カエサルは[[w:騎兵|騎兵隊]]を先遣して、
*[[wikt:en:confestim#Latin|confestim]] legiones [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]].
**直ちに[[w:ローマ軍団|軍団]]に追随することを命じた。
:
*Sed ea [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] atque eo [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] milites [[wikt:en:eo#Latin|ierunt]],
**けれども、(軍団の)兵士たちは速やかに突進して行ったので、
*cum [[wikt:en:caput#Latin|capite]] [[wikt:en:solus#Latin|solo]] ex aqua [[wikt:en:exstarent|ex(s)tarent]],
**水から頭だけしか突き出ていなかったのに、
*ut hostes [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] legionum atque [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinere]] non possent
**結果として、敵勢は(ローマ勢の)軍団と騎兵の突撃を持ちこたえることができずに、
*[[wikt:en:ripa#Latin|ripas]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] ac se [[wikt:en:fuga#Latin|fugae]] [[wikt:en:mando#Latin|mandarent]].
**川岸を放棄して逃亡に身を委ねたのだ。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===19節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/19節]] {{進捗|00%|2023-11-27}}</span>
[[画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|thumb|right|200px|テムズ川上流地域に広がる森林と平原]]
[[画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|thumb|right|200px|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める]]
'''カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦'''
*[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]], ut supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は、前に説明したように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#17節|17節]]末で、総勢をあげて戦うことはなかったとある。)</span>
*omni [[wikt:en:depositus#Latin|deposita]] spe [[wikt:en:contentio#Latin|contentionis]],
**格闘戦のすべての望みを放棄して、
*[[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]] [[wikt:en:amplus#Latin|amplioribus]] copiis,
**軍勢の大半を解散させて、
*milibus circiter quattuor(IV) [[wikt:en:essedarius#Latin|essedariorum]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]],
**[[w:チャリオット|戦車]]兵の約4000名(だけ)を(手勢として)残した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:馬二頭立ての[[w:チャリオット|戦車]]4000両を動員するには、<br> 当時のブリテン島で[[w:ポニー|ポニー]]8000頭を必要とするが、<br> それほどの馬匹を準備できたのか疑問視する見解もある<ref>[[ガリア戦記/注解編#Goldsworthy_(2006)|エイドリアン・ゴールズワーシー著『カエサル(下)』]]を参照。</ref>。<br> さらに、戦車の御者も4000名ほど必要だったので、<br> かなりの兵員数になる。)</span>
*itinera nostra [[wikt:en:servo#Latin|servabat]]
**我が方〔ローマ勢〕の行軍を監視して、
*[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]]<nowiki>que</nowiki> ex via [[wikt:en:excedo#Latin|excedebat]]
**道からわずかに離れて行き、
*locisque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] ac [[wikt:en:silvestris#Latin|silvestribus]] sese [[wikt:en:occulto#Latin|occultabat]],
**通りにくい森林地帯に身を隠していた。
*atque iis regionibus, quibus nos iter [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]],
**さらに、我が方〔ローマ勢〕が行軍しようとしていることを知っていた地域に
*[[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] atque homines ex agris in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:compello#Latin|compellebat]]
**家畜や人々を平原から森の中に追い込んだ。
*et, cum [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]] noster [[wikt:en:libere#Adverb_2|liberius]] [[wikt:en:praedor#Latin|praedandi]] [[wikt:en:vasto#Latin|vastandi]]<nowiki>que</nowiki> causa se in agros <u>eiecerat</u><!--effunderet-->,
**我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊が、節度なく略奪することや荒らすことのために耕地の中に殺到していたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerat]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:effundo#Latin|effunderet]] となっている。)</span>
*omnibus viis ([[wikt:en:notus#Latin|notis]]) [[wikt:en:semita#Latin|semitis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarios]] ex silvis [[wikt:en:emitto#Latin|emittebat]]
**森から、すべての(知られている)道や小道により戦車兵を送り出しており、
*et magno cum periculo nostrorum [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] cum iis [[wikt:en:confligo#Latin|confligebat]]
**大きな危険を伴って我が方〔ローマ勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]と激突していた。
*atque hoc [[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:late#Latin|latius]] [[wikt:en:vagor#Latin|vagari]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebat]].
**さらに、この恐怖感によって(ローマ勢が)より広範囲に彷徨することを妨げていた。
:
*[[wikt:en:relinquo#Latin|Relinquebatur]] ut
**その結果、(ローマ勢に)残されていたのは、
*neque [[wikt:en:longe#Latin|longius]] ab [[wikt:en:agmen#Latin|agmine]] legionum [[wikt:en:discedo#Latin|discedi]] Caesar pateretur,
**(騎兵が)[[w:ローマ軍団|軍団]]の行軍隊列からより遠くに離れることをカエサルが許容していなかったこと、
*et <u>tantum</u> [in] agris [[wikt:en:vastandus#Latin|vastandis]] [[wikt:en:incendium#Latin|incendiis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:faciendus|faciendis]] hostibus [[wikt:en:noceo#Latin|noceretur]], <br><u>quantum</u> <in> labore atque [[wikt:en:iter#Latin|itinere]] [[wikt:en:legionarius#Latin|legionarii]] milites [[wikt:en:efficio#Latin|efficere]] poterant.
**軍団の兵士たちが作業や行軍によって達成できる限りの程度で、<br>耕地を荒らしたり焼き討ちしたりすることによって敵に害をなすこと、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tantum#Adverb|tantum]] ~ [[wikt:en:quantum#Latin|quantum]] ・・・「・・・限り~」(英訳 ''so much as'')。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===20節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/20節]] {{進捗|00%|2023-11-28}}</span>
'''トリノウァンテース族とマンドゥブラキウス青年がカエサルに降る'''
{{Wikipedia|la:Trinovantes}}
*Interim <u>Trinovantes</u>, prope [[wikt:en:firmissimus|firmissima]] earum regionum civitas,
**その間に、その地方のほぼ最強の部族である[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]といえば、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は、α系写本では [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]] トリノバンテース、<br> β系写本では [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]] トリノウァンテース、となっている。)</span>
*ex qua [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracius]] adulescens Caesaris [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] ad eum in continentem [Galliam] venerat,
**その内のマンドゥブラキウス青年がカエサルの保護を得ようとして大陸[ガッリア]の彼のところへ来ていた。
*── cuius pater [Inianuvetitius] in ea civitate [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerat]]
**──その者の父[イニアヌウェティティウス]はその部族で王位に就いていたが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:父王の名は、β系写本の一部 (ρ·V) に Inianuvetitius, Inianuvetutus などとあり、<br> <big>''[[w:en:Imanuentius|Imanuentius]]''</big> (イマヌエンティウス)、''*Mannuētios'' (マンヌエーティオス) などと<br> 推定されているが、近代の校訂者の多くは、後世の加筆として省いている。)</span>
*interfectusque erat a [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]によって殺害されており、
*ipse fuga mortem [[wikt:en:vito#Latin|vitaverat]], ──
**(マンドゥブラキウス)自身は逃亡により死をまぬがれていた。──
[[画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr> 現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。]]
*legatos ad Caesarem [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]
**(そこでトリノウァンテース族は)使節たちをカエサルのところへ派遣して、
*[[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]<nowiki>que</nowiki> sese ei [[wikt:en:dediturus#Latin|dedituros]] atque [[wikt:en:imperatum#Noun|imperata]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]];
**彼〔カエサル〕に投降するであろう、かつ命令されたことを行なうであろう、と約束して、
*[[wikt:en:peto#Latin|petunt]], ut Mandubracium ab [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendat]]
**マンドゥブラキウスをカッスィウェッラウヌスの無法から守るように請願し、
*atque in civitatem [[wikt:en:mitto#Latin|mittat]], qui [[wikt:en:praesum#Latin|praesit]] imperiumque [[wikt:en:obtineo#Latin|obtineat]].
**さらに、指揮しかつ統治を司らせるために部族国家へ送還するように(請願する)。
:
*His Caesar [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] obsides XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) frumentumque exercitui,
**彼らに、カエサルは、人質40名および軍隊のための糧食(の供出)を命令して、
*Mandubraciumque ad eos [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]].
**マンドゥブラキウスを彼らのところへ送った。
:
*Illi imperata celeriter fecerunt,
**あの者らは、命令されたことを速やかに行なって、
*obsides ad numerum frumentumque [[wikt:en:mitto#Latin|miserunt]].
**(指示された)数どおりの人質と糧食を(カエサルのところへ)送った。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===21節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/21節]] {{進捗|00%|2023-12-06}}</span>
'''諸部族の投降、城塞都市の陥落'''
*[[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:defensus#Latin|defensis]]
**[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]が(カエサルにより)守られて、
*atque ab omni militum [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:prohibitus#Latin|prohibitis]]
**兵士によるあらゆる<ruby><rb>狼藉</rb><rp>(</rp><rt>ろうぜき</rt><rp>)</rp></ruby>が禁じられたので、
*Cenimagni, [[wikt:en:Segontiaci#Latin|Segontiaci]], [[wikt:en:Ancalites#Latin|Ancalites]], [[wikt:en:Bibroci#Latin|Bibroci]], [[wikt:en:Cassi#Latin|Cassi]]
**ケニマグニー族、セゴンティアキー族、アンカリテース族、ビブロキー族、カッスィー族が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ケニマグニー ''[[wikt:en:Cenimagni#Latin|Cenimagni]]'' は、[[w:イケニ族|イケーニー族]] [[w:la:Iceni|Iceni]] の支族で、<br> ケノマーニー ''[[wikt:en:Cenomani#Latin|Cenomānī]]'' という名ではないかとも考えられている。)
*legationibus [[wikt:en:missus#Latin|missis]] sese Caesari [[wikt:en:dedo#Latin|dedunt]].
**使節たちを派遣して、カエサルに投降した。
:
*Ab his [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscit]]
**(カエサルが)彼らから知ったことには、
*non longe ex eo loco oppidum Cassivellauni [[wikt:en:absum#Latin|abesse]]
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>は、その場からあまり遠くに離れてはおらず、
*silvis [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]],
**森林と沼地によって守られており、
*quo satis magnus hominum pecorisque numerus [[wikt:en:convenio#Latin|convenerit]].
**そこへは、人々と家畜の十分に多くの数が集まっていた(ということである)。
:
*Oppidum autem Britanni [[wikt:en:voco#Latin|vocant]],
**また、[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>と呼んでいるのは、
*cum silvas [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditas]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallo]] atque fossa [[wikt:en:munio#Latin|munierunt]],
**通りにくい森を防柵と[[w:堀|堀]]で防備したゆえであり、
*quo [[wikt:en:incursio#Latin|incursionis]] hostium [[wikt:en:vitandus#Latin|vitandae]] causa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerunt]].
**そこへは、(彼らの)敵による突撃を避けることのために集まるのが常であった。
:
*Eo [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] cum legionibus:
*(カエサルは)そこに[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに出発して、
*locum [[wikt:en:reperio#Latin|reperit]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] natura atque [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]];
**見事に自然と堡塁によって防備されていた場所を見出した。
*tamen hunc duabus ex partibus [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnare]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]].
**それでも、これを2つの方面から攻囲することに努めた。
:
*Hostes [[wikt:en:paulisper#Latin|paulisper]] [[wikt:en:moratus#Participle|morati]]
**敵は、しばらく留まったが、
*militum nostrorum [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] non [[wikt:en:fero#Latin|tulerunt]]
**我が方〔ローマ勢〕の兵士の突撃に耐えられず、
*seseque alia ex parte oppidi [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]].
**城塞都市の他の方面から急ぎ出て行った。
:
*Magnus ibi numerus [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] [[wikt:en:repertus#Latin|repertus]],
**そこでは、多数の家畜が見出された。
*multique in fuga sunt [[wikt:en:comprehensus#Latin|comprehensi]] atque [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecti]].
**(敵の)多くは逃亡中に捕捉されて、殺戮された。
{| class="wikitable"
|-
! colspan="2" | Devil's Dyke(魔物の堤防)
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。
]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分]]
|-
| colspan="2" | '''デヴィルス・ダイク'''([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])は、カエサルが[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]を打ち負かした鉄器時代の城砦の遺構と考えられている。<br> [[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部]]の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]の[[w:シティ・オブ・セント・オールバンズ|シティ・オブ・セント・オールバンズ]]地区のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])という集落の東の端にある。
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===22節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/22節]] {{進捗|00%|2023-12-14}}</span>
'''カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏'''
*Dum haec in his locis [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]],
**これらのこと<small>〔カエサルとの戦闘〕</small>がこの地で行なわれている間に、
*[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]] ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は<u>カンティウム</u>へ、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*quod esse ad mare supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]],
**──それ〔カンティウム地方〕が海辺にあることは、前述した通りであるが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:地理的説明の[[#14節|14節]]で、沿海部であることが述べられた。)</span>
*quibus regionibus [[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] [[wikt:en:rex#Latin|reges]] [[wikt:en:praesum#Latin|praeerant]], <u>[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]</u>, [[wikt:en:Carvilius#Etymology_2|Carvilius]], [[wikt:en:Taximagulus#Latin|Taximagulus]], [[wikt:en:Segovax#Latin|Segovax]],
**その地方は4人の王、<u>キンゲトリークス</u>、カルウィリウス、タクスィマグルス、セゴウァクスが支配していたが、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix]]'' という名は、[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]で述べられたトレーウェリー族の ''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' と同名であり、<br> ケルト語系の名前であるから、両者がケルト系であることを示唆している。<br> 同様に、カッスィウェッラウヌスにも、類似の名の武将が後出する。)</span>
*nuntios [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] atque iis [[wikt:en:impero#Latin|imperat]],
**(カッスィウェッラウヌスは彼らに)伝令たちを派遣して、彼らに(次のように)命令した。
*uti [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] omnibus copiis castra [[wikt:en:navalis#Latin|navalia]] <u>de improviso</u> [[wikt:en:adorior#Latin|adoriantur]] atque [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnent]].
**すべての軍勢を徴集して、(ローマ軍の)船舶用の陣営を不意に襲撃して攻囲するようにと。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:dē [[wikt:en:improvisum#Noun|imprōvīsō]]「不意に、思いがけずに」[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]で既出。)</span>
[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。]]
:
*Ii cum ad castra venissent,
**彼ら〔カンティウム勢〕が陣営のそばへ来ていたときに、
*nostri [[wikt:en:eruptio#Latin|eruptione]] [[wikt:en:factus#Latin|facta]]
**我が方〔ローマ勢〕は、突撃をして、
*multis eorum [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]],
**彼ら〔カンティウム勢〕の多くが殺戮されて、
*[[wikt:en:captus#Participle|capto]] etiam [[wikt:en:nobilis#Latin|nobili]] [[wikt:en:dux#Latin|duce]] [[wikt:en:Lugotorix#Latin|Lugotorige]]
**高名な将帥であるルグトリークスさえも捕らえられると、
*suos [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]].
**配下の者たちを無傷のままで撤収させた。
:
'''カッスィウェッラウヌスの降伏'''
*Cassivellaunus, hoc [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiato]],
**カッスィウェッラウヌスはこの戦闘を報告されると、
*[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimentis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]],
**これほど多くの損害を受け、
*[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]] finibus,
**領土が荒廃させられて、
*maxime etiam [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:defectio#Latin|defectione]] civitatum,
**とりわけ諸部族の離反<small>〔カエサルへの投降〕</small>にさえも動揺させられて、
*legatos per [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] [[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] de [[wikt:en:deditio#Latin|deditione]] ad Caesarem mittit.
**アトレバーテース族の[[w:コンミウス|コンミウス]]を介して、降伏についての使節たちをカエサルのところへ派遣した。
:
*Caesar,
**カエサルは、
*cum [[wikt:en:constituo#Latin|constituisset]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] in continenti propter [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinos]] Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]],
**──[[w:ガリア|ガッリア]]での予期せぬ動乱のゆえに、大陸において越冬することを決めていたので、
*neque multum [[wikt:en:aestas#Latin|aestatis]] [[wikt:en:supersum#Latin|superesset]],
**夏季の多くは残っていなかったし、
*atque id facile [[wikt:en:extraho#Latin|extrahi]] posse [[wikt:en:intellego#Latin|intellegeret]],
**それは容易に長引かせられると認識していたので、──
*[[wikt:en:obses#Latin|obsides]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]],
**人質(の供出)を命令して、
*et quid in annos singulos [[wikt:en:vectigal#Latin|vectigalis]] populo Romano Britannia [[wikt:en:pendo#Latin|penderet]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]];
**各年にどれほどの貢納をローマ人民に対して[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]が支払うかを決めて、
*[[wikt:en:interdico#Latin|interdicit]] atque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] Cassivellauno, ne [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracio]] neu [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:noceo#Latin|noceat]].
**カッスィウェッラウヌスに、マンドゥブラキウスをも[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]をも害さないように禁止命令を出した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===23節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/23節]] {{進捗|00%|2023-12-25}}</span>
'''カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する'''
*Obsidibus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]]
**(カエサルは)人質たちを受け取ると、
*exercitum [[wikt:en:reduco#Latin|reducit]] ad mare,
**軍隊を海の辺りへ連れ戻して、
*naves [[wikt:en:invenio#Latin|invenit]] [[wikt:en:refectus#Latin|refectas]].
**船団が修理されたのを見出す。
:
; 船の数が減っていたので、2回に分けて輸送することを決める
*His [[wikt:en:deductus#Latin|deductis]],
**これら(の船)を(海へ)降ろすと、
*quod et captivorum magnum numerum habebat,
**多数の捕虜をかかえていたので、
*et [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullae]] tempestate [[wikt:en:depereo#Latin|deperierant]] naves,
**および、少なからぬ船が嵐によって(すでに)壊滅していたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#10節|10節]]を参照。)</span>
*duobus [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatibus]] exercitum [[wikt:en:reporto#Latin|reportare]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]].
**二度の輸送により軍隊を連れ帰ることを決心した。
:
; 2回目の輸送船の多くが潮で流されてしまう
*Ac [[wikt:en:sic#Latin|sic]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]]
**にもかかわらず、以下のようなことが起こったのだ。
*ex [[wikt:en:tantus#Latin|tanto]] navium numero [[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationibus]]
**これほど多くの船の数でこれほど多くの航海をしながらも、
*neque hoc neque superiore anno [[wikt:en:ullus#Latin|ulla]] omnino navis, quae milites [[wikt:en:porto#Latin|portaret]], [[wikt:en:desidero#Latin|desideraretur]];
**<u>この年</u>にも、<u>前の年</u>にも、兵士たちを運搬した船をまったく1つも喪失したことがなかった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この年は、第二次遠征の[[w:紀元前54年|紀元前54年]]。<br> 前の年は、第一次遠征の[[w:紀元前55年|紀元前55年]]。)</span>
*at ex iis, quae [[wikt:en:inanis#Latin|inanes]] ex continenti ad eum [[wikt:en:remitto#Latin|remitterentur]]
**ところが、空っぽのまま大陸から彼〔カエサル〕のところへ送り返されていたもののうちで、
*[et] [[wikt:en:prior#Latin|prioris]] [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatus]] [[wikt:en:expositus#Latin|expositis]] militibus
**(それらは)第一の航海の兵士たちを(船からガッリアの陸地に)下船させていたのだが、
*et quas postea [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curaverat]] numero LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]),
**および、(嵐の)後で[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]が造ることを手配していた数60隻のもののうちで、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#11節|11節]]を参照。)</span>
*[[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucae]] locum caperent,
**非常にわずか(の船のみ)が当地に到達したが、
*reliquae fere omnes [[wikt:en:reicio#Latin|reicerentur]].
**残り(の船)はほぼすべてが押し流されてしまったのだ。
:
; 凪(なぎ)を待って出帆し、大陸に帰着する
*Quas cum [[wikt:en:aliquamdiu#Latin|aliquamdiu]] Caesar frustra [[wikt:en:exspectasset|ex<s>pectasset]],
**それら(の船団)をカエサルはしばらくの間むなしく待っていたのだけれども、
*ne anni tempore a [[wikt:en:navigatio#Latin|navigatione]] [[wikt:en:excludo#Latin|excluderetur]],
**年間のその時季において(荒天により)航海が妨げられないように、
{{Wikipedia|la:Aequinoctium|Aequinoctium}}
*quod [[wikt:en:aequinoctium#Latin|aequinoctium]] [[wikt:en:subsum#Latin|suberat]],
**<u>[[w:分点|昼夜平分時]]</u>が近づいていたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:秋分|秋分]]のこと。)</span>
*necessario [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] milites [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]
**やむを得ずに非常に窮屈に兵士たちを(船内に)配して、
[[画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|thumb|right|200px|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)]]
*ac [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:tranquillitas#Latin|tranquillitate]] [[wikt:en:consecutus#Latin|consecuta]],
**このうえない静けさ〔<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>〕が続いていたときに、
*<u>secunda</u> [[wikt:en:initus#Participle|inita]] cum [[wikt:en:solvo#Latin|solvisset]] <u>[[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]]</u>,
**第二夜警時が始まると、(船団で)出帆して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第二夜警時 secunda vigilia は、真夜中に近い「夜遅く」。<br> [[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span>
*prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] terram [[wikt:en:attingo#Latin|attigit]]
**夜明けに陸地に達して、
*omnesque incolumes naves [[wikt:en:perduco#Latin|perduxit]].
**すべての船を無傷のままで連れ戻し終えた。
:
::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:ガリア|ガッリア]]の情勢に不安を感じていたため、侵攻した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]南部を支配圏とせずに、人質を連れただけで大陸に帰還した。引き続くガッリアの反乱やポンペイウスとの[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]により、ローマの威令が及ばなくなったブリタンニアは独立を回復した。しかしながら、カエサルの侵攻は、ほんの前兆に過ぎなかった。ローマがブリタンニアに対する本格的な侵略・支配を始めるのは、カエサルが去った年(BC54年)から98年後(AD43年)、[[w:ローマ帝国|帝政ローマ]]第4代の[[w:クラウディウス|クラウディウス帝]]による遠征からである。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==アンビオリークスとエブローネース族の蜂起==
===24節===
[[画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/24節]] {{進捗|00%|2023-12-26}}</span>
'''ローマ軍団8個半がガッリア北部で冬営する'''
*[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus
**(カエサルは陸に)船団を引き上げて、
*[[wikt:en:concilium#Latin|concilio]]<nowiki>que</nowiki> Gallorum [[wikt:en:Samarobriva#Latin|Samarobrivae]] [[wikt:en:peractus#Latin|peracto]],
**[[w:ガリア|ガッリア]]人(領袖)たちの会合をサマロブリーウァにて済ませると、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:サマロブリーウァ ''[[w:fr:Samarobriva|Samarobriva]]'' は、<br> ガリア語の地名で「川の上の橋」を意味する。<br> アンビアーニー族 [[w:la:Ambiani|Ambiani]] の首邑で、現在の[[w:アミアン|アミアン (Amiens)]]。)</span>
*quod eo anno frumentum in Gallia propter [[wikt:en:siccitas#Latin|siccitates]] [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] [[wikt:en:provenio#Latin|provenerat]],
**その年のガッリアにおける穀物が、<ruby><rb>[[w:旱魃|旱魃]]</rb><rp>(</rp><rt>かんばつ</rt><rp>)</rp></ruby>のために非常に乏しく収穫されたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#37節|第4巻37節]]で、この地域が旱魃であるとの話が述べられた。)</span>
*[[wikt:en:cogo#Latin|coactus est]] [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] ac superioribus annis
**(カエサルが)強いられたことは、前の年と異なり、
*exercitum in [[wikt:en:hibernum#Etymology_1|hibernis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocare]] legionesque in plures civitates [[wikt:en:distribuo#Latin|distribuere]].
**軍隊を冬営地に配置して、諸[[w:ローマ軍団|軍団]]をより多くの部族のところに分屯させることであった。
:
; 4個軍団と副官たちをモリニー族、ネルウィイー族、エルウィイー族、レーミー族の領土に駐屯させる
[[画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像]]
*Ex quibus
**それら〔諸軍団〕のうち、
*unam in [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]] [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato [[wikt:en:do#Latin|dedit]],
**1個は、モリニー族に率いて行くために[[w:レガトゥス|副官]]であるガーイウス・ファビウスに委ねた。
*alteram in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceroni]],
**2個目は、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に(率いて行くために)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]に(委ねた)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]] は著名な雄弁家の弟で、<br> ブリタンニア遠征にも従軍していた。)</span>
*tertiam in Essu<vi>os [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]];
**3個目は、エスウィイー族に(率いて行くために)ルーキウス・ロスキウスに(委ねた)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は ''[[wikt:en:Esubii#Latin|Esubii]]'' または ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' などとも表記される。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ロスキウスの役職については、[[#53節|53節]]を参照。)</span>
*quartam in [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remis]] cum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:confinium#Latin|confinio]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]].
**4個目は、レーミー族に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]とともにトレーウェリー族との境界で越冬することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、現在の北仏[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]に名を遺す親ローマの同盟部族。<br> トレーウェリー族は、現在の西独[[w:トリーア|トリーア]]に名を遺す同盟部族だが、<br> [[#2節|2節]]~[[#3節|3節]]で内紛が述べられ、不穏な情勢にある。)</span>
:
; 3個軍団をベルガエ人の領土に駐屯させる
*Tres in [[wikt:en:Belgae#Latin|Belgis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]:
**3個(の軍団)を[[w:ベルガエ|ベルガエ人たち]]のところに配置した。
*iis [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestorem]]
**それらを<ruby><rb>[[w:クァエストル|財務官]]</rb><rp>(</rp><rt>クァエストル</rt><rp>)</rp></ruby>である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前54年の財務官)|マールクス・クラッスス]]
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの盟友・三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の同名の次男。<br> 『ガリア戦記』では長男[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス]]が[[ガリア戦記_第3巻#クラッススのアクィーターニア遠征|第3巻の遠征]]などで活躍していたが、<br> 父とともに[[w:カルラエの戦い|対パルティア遠征]]のために東方へ行ってしまい、<br> 代わりに次男が財務官としてカエサルのもとで戦った。)</span>
*et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Munatius#Latin|Munatium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] et [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonium]] legatos [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]].
**およびルーキウス・ムナーティウス・プランクスと[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]の両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮させた。
:
; 1個軍団と5個歩兵大隊をエブローネース族の領土に駐屯させる
*Unam legionem, quam proxime trans [[wikt:en:Padus#Latin|Padum]] [[wikt:en:conscribo#Latin|conscripserat]],
**パドゥスの彼方で最近に徴集していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:パドゥス [[w:la:Padus|Padus]] は、現在の北イタリアの[[w:ポー川|ポー川]]。つまり、ポー川の北岸での話で、<br> [[内乱記_第3巻_(下)#87節|『内乱記』第3巻87節]]では、トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Transpadana#Latin|Trānspadāna]]'' として言及される。<br> ガッリア・トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Gallia_Transpadana#Latin|Gallia Trānspadāna]]'' とも呼ばれる。)</span>
[[画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)]]
*et cohortes V([[wikt:en:quinque#Latin|quinque]]) in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]],
**および5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を、[[w:エブロネス族|エブローネース族]]に、
*quorum pars maxima est inter [[wikt:en:Mosa#Latin|Mosam]] ac [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]],
**かの者らの大部分はモサ川とレーヌス川の間におり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モサ川 [[w:la:Mosa|Mosa]] は、現在の[[w:マース川|マース川]]。<br> レーヌス [[w:la:Rhenus|Rhenus]] は、現在の[[w:ライン川|ライン川]]。)</span>
{{Wikipedia|la:Ambiorix|la:Ambiorix}}
*qui sub imperio [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] et Catu<v>olci erant,
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥウォルクス]]の支配下にあったが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後者の名は、写本では Catuolci (Catuolcus) となっているが、<br> ''[[w:en:Cativolcus|Cativolcus]]''<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.04.0059:entry=Cativolcus Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, Cativolcus] などを参照。</ref> あるいは ''[[w:de:Catuvolcus|Catuvolcus]]'' などと表記される。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]]'' と ''[[w:en:Cativolcus|Catuvolcus (Cativolcus)]]'' の共同統治。<br> このころのガッリア北部には二重王政の慣習があったらしい。)</span>
*[[wikt:en:mitto#Latin|misit]].
**(この部族のもとに)派遣した。
:
*Iis militibus
**それらの兵士たち(1個軍団と5個大隊)には、
*[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinum]] et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeium]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottam]] legatos [[wikt:en:praesum#Latin|praeesse]] iussit.
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]とルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタの両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮を命じた。
:
*Ad hunc modum [[wikt:en:distributus#Latin|distributis]] legionibus
**このやり方で諸軍団を分屯すれば、
*[[wikt:en:facillime|facillime]] [[wikt:en:inopia#Latin|inopiae]] [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariae]] sese [[wikt:en:medeor#Latin|mederi]] posse [[wikt:en:existimo#Latin|existimavit]].
**糧食の欠乏を容易に救うことができると考えたのだ。
:
*Atque harum tamen omnium legionum hiberna
**それにもかかわらず、これらすべての軍団の冬営地は、
*praeter eam, quam [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]] in [[wikt:en:pacatus#Latin|pacatissimam]] et [[wikt:en:quietus#Latin|quietissimam]] partem [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] dederat,
**ルーキウス・ロスキウスに指揮権を委ねていた非常に平和かつ平穏な地方を除けば、
*milibus passuum centum [[wikt:en:contineo#Latin|continebantur]].
**100ローママイルと離さずに配置されていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、100マイルは約150km)</span>
:
*Ipse [[wikt:en:interea|interea]],
**(カエサル)自身はその間、
*[[wikt:en:quoad#Latin|quoad]] legiones [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatas]] [[wikt:en:munitus#Latin|munita]]<nowiki>que</nowiki> hiberna [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovisset]],
**諸軍団が配置され、冬営地が防備されたのを認知するまでは、
*in Gallia [[wikt:en:moror#Latin|morari]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]].
**ガッリアに留まることを決めた。
:
:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]より、この夏にカエサルが保持していた兵力はローマ人8個軍団とガッリア人騎兵4000騎であった。<br>ブリタンニアへ侵攻した5個軍団のうちから、どのくらいの兵力を失ったのかは不明であるが、<br>パドゥス川北岸で新たに徴集した1個軍団を併せても、カエサル率いる軍団兵は全部で8個軍団と5個大隊である。<br>サビーヌスとコッタに付けた5個大隊は、最前線を補強するために他の軍団から引き抜かれたのかも知れない。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===25節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/25節]] {{進捗|00%|2023-12-27}}</span>
[[画像:Chartres_1987.jpg|thumb|right|250px|カルヌーテース族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望]]
'''カルヌーテース族の王タスゲティウスが殺される'''
*Erat in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] summo loco [[wikt:en:natus#Participle|natus]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetius]],
**カルヌーテース族に、最高の地位の生まれであるタスゲティウスがいた。
*cuius [[wikt:en:maior#Noun|maiores]] in sua civitate regnum [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerant]].
**その者の先祖たちは、自らの部族で王位に就いていた。
:
*Huic Caesar pro eius [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] atque in se [[wikt:en:benevolentia#Latin|benevolentia]],
**この者に、カエサルは、彼の武勇と自分〔カエサル〕への好意に報いて、
*quod in omnibus bellis [[wikt:en:singularis#Latin|singulari]] eius opera fuerat [[wikt:en:usus#Latin|usus]],
**──というのは(ガッリアの)全戦役において彼の格別の働きを役立てていたので、──
*[[wikt:en:maior#Noun|maiorum]] locum [[wikt:en:restituo#Latin|restituerat]].
**(タスゲティウスを)先祖たちの地位に復位させてやっていた。
:
*Tertium iam hunc annum [[wikt:en:regnans#Latin|regnantem]]
**この者〔タスゲティウス〕が統治してすでに3年目のときに、
*<u>inimicis</u> <u>iam multis palam</u> ex civitate <u>et iis</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctoribus]], <u>eum</u> [[wikt:en:interficio#Latin|interfecerunt]].
**<ruby><rb>部族国家</rb><rp>(</rp><rt>キーウィタース</rt><rp>)</rp></ruby>と彼の<ruby><rb>支持者</rb><rp>(</rp><rt>アウクトル</rt><rp>)</rp></ruby>たちの内からもはや公然と多くの者たちが敵対して、彼を殺害した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:上記は α系写本の記述で、β系写本では 下線部が異なり、<br> inimici palam multis ex civitate auctoribus interfecerunt となっている。)</span>
*[[wikt:en:defero#Latin|Defertur]] ea res ad Caesarem.
**その事態がカエサルのもとへ報告される。
:
*Ille [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]],
**あの者〔カエサル〕は恐れて、
*quod ad plures [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinebat]],
**(その殺害事件が)非常に多くの者に関係していたので、
*ne civitas eorum [[wikt:en:impulsus#Noun|impulsu]] [[wikt:en:deficio#Latin|deficeret]],
**彼らの部族が扇動によって(カエサルに)背かないように、
[[画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|thumb|right|250px|プランクスの像。前掲と同じもの。]]
*[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] cum legione
**[[w:ルキウス・ムナティウス・プランクス|ルーキウス・プランクス]]に(1個)軍団とともに
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]でプランクスは[[w:ベルガエ|ベルガエ (ベルギウム)]]に派遣されたと述べられた。)</span>
*ex [[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]] celeriter in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]
**[[w:ベルガエ|ベルギウム]]から速やかにカルヌーテース族のところに出発することを命じて、
*[[wikt:en:ibi#Adverb_2|ibi]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]],
**そこにて冬営すること、
*quorumque opera [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetium]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectum]],
**タスゲティウスが何者の仕業によって殺害されたのかを調べて、
*hos [[wikt:en:comprehensus#Latin|conprehensos]] ad se [[wikt:en:mitto#Latin|mittere]].
**この者たちを拘束して自分〔カエサル〕のところへ送ることを(命じた)。
:
*Interim ab omnibus legatis [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestoribus]]<nowiki>que</nowiki>, quibus legiones [[wikt:en:trado#Latin|tradiderat]],
**その間に、諸軍団を委ねていたすべての[[w:レガトゥス|副官]]たちと[[w:クァエストル|財務官]]たちから、
*certior factus est in hiberna perventum locumque hibernis esse munitum.
**冬営に到着して、かつ冬営の地が防備されたことが報告された。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===26節===
[[画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|thumb|right|220px|サビーヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/26節]] {{進捗|00%|2024-01-10}}</span>
'''サビーヌスとコッタの冬営にエブローネース族が襲来'''
*Diebus circiter XV([[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]]), quibus in hiberna ventum est,
**(サビーヌスとコッタの軍団が)冬営に来てからおよそ15日目に、
*[[wikt:en:initium#Latin|initium]] [[wikt:en:repentinus#Latin|repentini]] [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultus]] ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]]
**予期せぬ動乱や謀反の発端が、
*ortum est ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] et [[wikt:en:Catuvolcus#Latin|Catuvolco]];
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥオルクス]]によって勃発した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]で両者が[[w:エブロネス族|エブローネース族]]を統治していることが述べられた。)<span>
*qui, cum ad fines regni sui [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabino]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]]<nowiki>que</nowiki> praesto fuissent
**かの者らは、己の王国の領土の辺りで、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタに役立っていたのに、
*frumentumque in hiberna [[wikt:en:comporto#Latin|comportavissent]],
**糧食を冬営に運んで来ていたのに、
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] <u>Treveri</u> [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:impulsus#Latin|impulsi]]
**トレーウェリー族のインドゥーティオマールスの伝令たちによって駆り立てられ、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 Trēverī は、単数名詞 [[wikt:en:Trevir#Latin|Trēvir]] の属格 Trēvirī の別形「トレーウェリーの者の」。)</span>
*suos [[wikt:en:concito#Latin|concitaverunt]]
**配下の者たちを扇動して、
*[[wikt:en:subito#Adverb_8|subito]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressis]] [[wikt:en:lignator#Latin|lignatoribus]]
**突然に(ローマ側の)材木伐採者たちを急襲して、
*magna manu ad castra <u>oppugnatum</u> venerunt.
**多くの手勢で(サビーヌスとコッタの)陣営のそばへ攻囲するために到来した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:oppugnatum|oppugnātum]] ([[w:スピーヌム|目的分詞]]) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnanda]] ([[w:動形容詞|動形容詞]]) となっている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ガリア戦記 第6巻#32節|第6巻32節]]で後述されるように、<br> この陣営はアドゥアトゥカ Aduatuca またはアトゥアトゥカ [[w:la:Atuatuca_Tungrorum|Atuatuca]]<br> と呼ばれ、ここで勃発する戦闘は後世に[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]と呼ばれる。)</span>
:
; 陣営のローマ勢がヒスパーニア人騎兵を繰り出してエブローネース族を撃退する
*Cum celeriter nostri arma [[wikt:en:capio#Latin|cepissent]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:ascendo#Latin|a(d)scendissent]]
**我が方〔ローマ勢〕が速やかに武器を取って、防壁に登り、
*atque una ex parte [[wikt:en:Hispanus#Adjective|Hispanis]] [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:emissus#Latin|emissis]]
**(陣営の)ある一方面から[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア人]]の[[w:騎兵|騎兵]]たちを放って、
*[[wikt:en:equester#Latin|equestri]] proelio superiores fuissent,
**騎兵の戦闘で優勢になるや、
*[[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] re hostes suos ab [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]].
**敵勢〔エブローネース族〕は戦況に絶望して、味方を攻囲から撤収させた。
:
; エブローネース族が、和議の話し合いを呼びかける
*Tum suo more [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamaverunt]],
**それから、(エブローネース族は)自分たちの習慣に従って(以下の内容を)大声で呼びかけた。
*uti aliqui ex nostris ad [[wikt:en:colloquium#Latin|conloquium]] [[wikt:en:prodeo#Latin|prodiret]]:
**我が方〔ローマ勢〕の内から誰かが話し合いをするために(陣営から)進み出て来るように:
*habere sese, quae de re [[wikt:en:communis#Latin|communi]] dicere vellent,
**自分たち〔エブローネース族〕は、(ローマ人と)共通の状況について申し述べたいと思っている事がある。
*quibus rebus [[wikt:en:controversia#Latin|controversias]] [[wikt:en:minuo#Latin|minui]] posse [[wikt:en:spero#Latin|sperarent]].
**それらの事によって、争いごとを軽減することができると期待している、と。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===27節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/27節]] {{進捗|00%|2024-01-21}}</span>
'''アンビオリークスの弁明と通告'''
*[[wikt:en:mitto#Latin|Mittitur]] ad eos [[wikt:en:conloquor#Latin|conloquendi]] causa
**彼ら〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕のもとへ話し合うために派遣されたのは、
*[[wikt:en:Gaius#Latin|Gaius]] [[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]], eques Romanus, familiaris [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinti]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]],
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス (・サビーヌス) ]]の親友でありローマ人騎士階級であるガーイウス・アルピネーイウス、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アルピネーイウス Arpineius の綴りは、<br> 写本により、Arpinius, Arpineus, Carpineius などと異なるが、<br> アルピネーイウス氏族 ''[[w:en:Arpineia gens|gens Arpineia]] に属すると考えられる。)</span>
*et [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]] ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:quidam#Latin|quidam]],
**および、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]出身のある者クィーントゥス・ユーニウスであり、
*qui iam ante [[wikt:en:missus#Latin|missu]] Caesaris ad [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:ventito#Latin|ventitare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerat]];
**彼〔ユーニウス〕は、すでに以前からカエサルにより派遣されて、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のところへ行き来するのが常であった。
[[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|200px|アンビオリークスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]]
*apud quos [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] ad hunc modum [[wikt:en:loquor#Latin|locutus est]]:
**その者らの前で、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は以下のように話した。
:
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:ここから、アンビオリークスの話が、間接話法で記される。)</span>
*<!--❷-->sese pro Caesaris in se [[wikt:en:beneficium#Latin|beneficiis]]
**自分〔アンビオリークス〕は、カエサルの自分への恩恵に対して
*plurimum ei [[wikt:en:confiteor#Latin|confiteri]] [[wikt:en:debeo#Latin|debere]],
**彼に多大なる(恩義がある)ことを認めざるを得ない。
*quod eius opera [[wikt:en:stipendium#Latin|stipendio]] [[wikt:en:libero#Latin|liberatus esset]],
**というのは、彼〔カエサル〕の尽力により貢物から解放されたのだから。
*quod [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucis]] finitimis suis, [[wikt:en:pendo#Latin|pendere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuesset]],
**それ〔貢物〕は、自らの隣人であるアトゥアトゥキー族に貢ぐことが常であったのだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:部族名は、α系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br> β系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br> などとなっている。)</span>
*quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare [[wikt:en:remitto#Latin|remissi essent]],
**かつ、カエサルにより(自分の)息子も兄弟の息子〔甥〕も送り返されたのだから。
*quos [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatuci]] [[wikt:en:obses#Latin|obsidum]] numero [[wikt:en:missus#Participle|missos]]
**アトゥアトゥキー族は、人質として(エブローネース族から)送られて来たその者たちを
*apud se in [[wikt:en:servitus#Latin|servitute]] et [[wikt:en:catena#Latin|catenis]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenuissent]];
**自分らのもとで奴隷状態にして鎖につないでいたのだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:アトゥアトゥキー族は、[[ガリア戦記_第2巻#33節|第2巻33節]]でカエサルによってほぼ壊滅されたように記された。<br> しかしながら、3年後の本巻では健在である。)</span>
*<!--❸-->neque id, quod fecerit de [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] castrorum, aut [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] aut [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntate]] sua fecisse,
**(ローマ軍の)陣営を攻囲したことについては、自分の判断あるいは意思でしたものではなかったが、
*sed [[wikt:en:coactus#Noun|coactu]] civitatis,
**だが、部族国家の強制によってのことである。
*suaque esse [[wikt:en:eiusmodi#Latin|eiusmodi]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperia]],
**自分の支配権は以下のようなものである。
*ut non minus haberet [[wikt:en:ius#Latin|iuris]] in se multitudo, quam ipse in multitudinem.
**民衆が自分に対して持っている権限は、自身が民衆に持っているものよりも、少なくないのである。
:
*<!--❹-->Civitati [[wikt:en:porro#Latin|porro]] hanc fuisse belli causam,
**さらに(エブローネースの)部族国家の戦争の理由は次のことであった。
*quod [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinae]] Gallorum [[wikt:en:coniuratio#Latin|coniurationi]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] non potuerit.
**予期せぬガッリア人の陰謀に抗し得なかったのである。
:
*Id se facile ex [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitate]] sua [[wikt:en:probo#Latin|probare]] posse,
**そのことを自分は、自らの微力さから容易に証明することができる。
*quod non <u>adeo</u> sit [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitus]] rerum, <u>ut</u> suis copiis populum Romanum [[wikt:en:supero#Latin|superari]] posse [[wikt:en:confido#Latin|confidat]].
**というのは、自らの軍勢によってローマ国民を制圧できると信じるほど、事情に通じていなくはないからである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:adeo#Adverb|adeō]] ~ ut ・・・「・・・ほど~」)</span>
:
*<!--❺-->Sed esse Galliae commune consilium:
**けれども、ガッリアの共同謀議は、
*omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesaris [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnandis]] hunc esse [[wikt:en:dictus#Participle|dictum]] diem,
**カエサルのすべての冬営を攻囲することのために、この日が決められていたのである。
*ne qua legio alterae legioni [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] venire posset.
**(それはローマ軍の)ある軍団が他の軍団の援軍に来られないように、ということである。
:
*<!--❻-->Non facile Gallos Gallis [[wikt:en:nego#Latin|negare]] potuisse,
**[[w:ガリア人|ガッリア人]](であるエブローネース族)が(他の)ガッリア人(の共同計画)を容易に拒絶することはできなかった。
*[[wikt:en:praesertim#Latin|praesertim]] cum de [[wikt:en:recuperandus#Latin|recuperanda]] communi [[wikt:en:libertas#Latin|libertate]] consilium [[wikt:en:initus#Participle|initum]] videretur.
**とりわけ(ガッリア人)共通の自由を回復することについての計略が始まると思われたからである。
:
*<!--❼-->Quibus [[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] pro [[wikt:en:pietas#Latin|pietate]] [[wikt:en:satisfacio#Latin|satisfecerit]],
**同胞愛に応じて、彼らに満足していたし、
*habere nunc se [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:officium#Latin|officii]] pro beneficiis Caesaris:
**今、自分はカエサルの恩義に対する義務という考えを持っている。
*[[wikt:en:moneo#Latin|monere]], [[wikt:en:oro#Latin|orare]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] pro [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitio]],
**ティトゥーリウス(・サビーヌス)に厚遇に応じて(以下を)求めることを忠告する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:hospitio は、アルピネーイウスとサビーヌスの友情とする解釈、あるいはエブローネース族とサビーヌスの賓客待遇とする解釈に分かれる。)</span>
*ut suae ac militum [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] [[wikt:en:consulo#Latin|consulat]].
**(サビーヌスが)ご自分と兵士たちの身の安全に配慮するように、と。
:
*<!--❽-->Magnam manum [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanorum]] [[wikt:en:conductus#Participle|conductam]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transisse]];
**[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の大部隊が雇われた者<span style="color:#009900;">〔傭兵〕</span>としてレーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕を渡河した。
*hanc [[wikt:en:adsum#Latin|adfore]] [[wikt:en:biduum#Latin|biduo]].
**これは2日以内には到着するであろう。
:
*<!--❾-->Ipsorum esse consilium, velint[[wikt:en:-ne#Latin|ne]]
**(サビーヌスたちが)欲する、ご自身らの考えは、どうかね?
*[[wikt:en:priusquam#Latin|prius, quam]] finitimi [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]], [[wikt:en:eductus#Latin|eductos]] ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] milites
**近隣の(部族の)者たちが感づくより前に、兵士たちを冬営から連れ出して、
*aut ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] aut ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducere]],
**あるいは[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]](の冬営)の方へ、あるいは[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]](の冬営)の方へ連れ去るかね。
*quorum alter milia passuum circiter [[wikt:en:quinquaginta#Latin|quinquaginta]], alter paulo amplius ab iis [[wikt:en:absum#Latin|absit]].
**それらのうち前者は約50ローママイル、後者は彼ら〔サビーヌスの軍団〕から少しより遠くへ離れている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、50マイルは約74 km)</span>
:
*<!--➓-->Illud se [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] et [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmare]],
**彼〔アンビオリークス〕は、(以下のことを)約束し、誓約することを断言した。
*[[wikt:en:tutus#Latin|tutum]] <u>se</u> iter per suos fines [[wikt:en:daturus#Latin|daturum]]<!-- (esse)-->.
**<u>自分は</u>、自らの領土を介する(ローマ勢の)安全な行軍を提供するであろう、と。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の sē は β系写本にあるが、α系写本にはない。)</span>
:
*<!--⓫-->Quod cum faciat,
**そのこと〔軍団の退去〕がなされたとき、
*et civitati sese [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]], quod hibernis [[wikt:en:levo#Etymology_1|levetur]],
**冬営にて(負担が)軽減されるので、自分は部族に配慮することになるし、
*et Caesari pro eius [[wikt:en:meritum#Latin|meritis]] [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] [[wikt:en:refero#Latin|referre]].
**カエサルの、彼の功績に対して感謝で報いることにもなる。
:<span style="color:#009900;">(訳注:間接話法で記された、アンビオリークスの話が、ここで終わる。)</span>
:
*Hac [[wikt:en:oratio#Latin|oratione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], [[wikt:en:discedo#Latin|discedit]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]].
**このように弁舌をして、アンビオリークスは立ち去った。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===28節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/28節]] {{進捗|00%|2024-01-24}}</span>
'''ローマ陣営の大論争'''
*[[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]] et [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]],
**アルピネーイウスとユーニウスは、
*quae <u>audierunt</u>,
**([[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]から)聴いたことを
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では [[wikt:en:audierunt|audiērunt]] (完了) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:audierant|audierant]] (過去完了) となっている。)</span>
*ad legatos [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]].
**[[w:レガトゥス|副官]]たち〔サビーヌスとコッタ〕へ伝えた。
:
*Illi repentina re [[wikt:en:perturbatus#Latin|perturbati]],
**彼ら〔サビーヌスとコッタ〕は、予期せぬ事柄に狼狽させられて、
*<u>etsi</u> ab hoste ea dicebantur,
**それらのことは敵によって言われていたのだとしても、
*<u>tamen</u> non [[wikt:en:neglegendus#Latin|neglegenda]] existimabant
**しかしながら軽視されるべきではない、と考えていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsī]] ~ [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
[[画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|thumb|right|200px|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。]]
:
*maximeque hac re [[wikt:en:permoveo#Latin|permovebantur]],
**とりわけ以下の事により動顛させられていた。
*quod civitatem [[wikt:en:ignobilis#Latin|ignobilem]] atque [[wikt:en:humilis#Latin|humilem]] [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]]
**[[w:エブロネス族|エブローネース]]という無名かつ弱小な部族が、
*sua [[wikt:en:spons#Latin|sponte]] populo Romano bellum facere [[wikt:en:ausus#Participle|ausam]] [[wikt:en:vix#Latin|vix]] erat [[wikt:en:credendus#Latin|credendum]].
**自分らの意思でローマ国民とあえて戦争することがほとんど信じられなかったのだ。
:
*<!--❷-->Itaque ad consilium rem [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]]
**それゆえに、戦術会議へその事を報告すると、
*magnaque inter eos [[wikt:en:exsisto#Latin|exsistit]] [[wikt:en:controversia#Latin|controversia]].
**彼ら〔会議の出席者たち〕の間で大きな論争に成った。
:
*<!--❸-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeius]]
**ルーキウス・アウルンクレーイウス(・コッタ)
*compluresque [[wikt:en:tribunus#Latin|tribuni]] militum
**と<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の多くの者たち、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団の定員は6名で、月ごとに2名ずつ3交替で軍団を運営した。)</span>
*et [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]]
**および第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち(の多くの者たち)が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br> 共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br> の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span>
*nihil [[wikt:en:temere#Latin|temere]] [[wikt:en:agendus#Latin|agendum]]
**何らやみくもに実行するべきではないし、
*neque ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:iniussu#Latin|iniussu]] Caesaris [[wikt:en:discedendus#Latin|discedendum]] existimabant;
**カエサルの命令に反して、冬営から離脱するべきではない、と考えていた。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:quantusvis#Latin|quantasvis]] magnas etiam copias [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanorum]]
**さらに[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のどれほどの大軍勢であろうが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下のような挿入提案もある。<br> quantasvis <Gallorum> magnas etiam copias Germanorum<br> 「<ガッリア人が>どれほど多勢であろうが、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の軍勢でさえも」)</span>
*[[wikt:en:sustineo#Latin|sustineri]] posse [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] docebant:
**防備された冬営で持ちこたえることができる、と説いた。
:
*<!--❺-->rem esse [[wikt:en:testimonium#Latin|testimonio]], quod
**その証しとなる事とは、以下のことである。
*primum hostium impetum
**最初の敵の襲撃を、
*multis [[wikt:en:ultro#Latin|ultro]] [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:inlatus#Latin|inlatis]]
**向こう側に多くの傷を負わせて、
*fortissime [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinuerint]];
**とても勇敢に持ちこたえたのだ。
:
*<!--❻-->re frumentaria non [[wikt:en:premo#Latin|premi]];
**(ローマ勢は)糧食補給に迫られていない。
:
*[[wikt:en:interea#Latin|interea]] et ex proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] et a Caesare [[wikt:en:conventurus#Latin|conventura]]<!--( esse)--> [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidia]];
**そうしている間に、近隣の冬営からも、カエサルからも、増援が集結して来るであろう。
:
*<!--❼-->[[wikt:en:postremo#Latin|postremo]] quid esset [[wikt:en:leviter#Latin|levius]] aut [[wikt:en:turpiter#Latin|turpius]], quam [[wikt:en:auctor#Latin|auctore]] hoste de summis rebus capere consilium?
**結局、敵の言い分によって最重要事態について策を立てるほど非常に軽率で不名誉なことがあるだろうか?
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===29節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/29節]] {{進捗|00%|2024-02-01}}</span>
;サビーヌスが、コッタたちの籠城すべしという主張に反駁する
*[[wikt:en:contra#Latin|Contra]] ea
**それら(の考え)に対して、
*[[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]] [[wikt:en:sero#Adverb_3|sero]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] [[wikt:en:clamito#Latin|clamitabat]],
**ティトゥーリウスは、(以下の状況では)実行するには遅すぎる、と大声を上げていた。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:以下、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス・サビーヌス]]の話が、間接話法で記される。)</span>
*cum maiores manus hostium [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanis]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]],
**敵の大部隊が、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と合流して、集結してしまっていたら、
*aut cum [[wikt:en:aliquis#Latin|aliquid]] [[wikt:en:calamitas#Latin|calamitatis]] in proximis hibernis [[wikt:en:accipio#Latin|esset acceptum]].
**または、近隣の冬営において、何らかの敗北をこうむってしまっていたら(実行するには遅すぎる)と。
:
*Brevem [[wikt:en:consulendi|consulendi]] esse [[wikt:en:occasio#Latin|occasionem]].
**策を講じるための機会は短い。
:
*<!--❷-->Caesarem <span style="color:#009900;">(se)</span> [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrari]] [[wikt:en:|profectum <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]];
**カエサルはイタリアに出発したと(自分=サビーヌスは)思っている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ここでいうイタリアは、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]] [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] のこと。<br> 属州総督は、護衛の部隊を率いて[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に入ることは許されなかった。<br> しかし、この年の属州総督だった[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]は属州に行かず、首都ローマ郊外に滞在し続けていた。)</span>
*<u>neque</u> [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:interficiendi|interficiendi]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetii]] consilium fuisse [[wikt:en:capturus#Latin|capturos]],
**そうでなければ、カルヌーテース族がタスゲティウスを殺害することの策略を立てなかったであろうし、
*<u>neque</u> [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], si ille [[wikt:en:adsum#Latin|adesset]], tanta [[wikt:en:contemptio#Latin|contemptione]] nostri ad castra <u>venturos [esse]</u>.
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]は、もし彼〔カエサル〕がいたら、我が方〔ローマ勢〕をこれほど侮って、陣営へやって来ないだろう。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~ neque ・・・「~でもないし、・・・でもない」)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:文末から次の文頭の下線部は、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#写本の系図|主要写本ω]] では、<br> ~ venturos esse non hostem ・・・ だが、<br> ~ venturos<u>. sese</u> non hostem ・・・ とする修正提案がある。)</span>
:
*<!--❸--><span style="color:#009900;"><Sese></span> <u>non hostem</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctorem]], sed rem [[wikt:en:specto#Latin|spectare]]:
**<span style="color:#009900;"><自分(サビーヌス)は></span>敵を<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>りどころとするのではなく、事実を直視するのである。
*[[wikt:en:subsum#Latin|subesse]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]];
**レーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕は近くにある。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ライン川西岸の諸部族 ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani cisrhenani]]'' が<br> ライン川東岸の諸部族 [[w:la:Germania Transrhenana|Germani Transrhenani]] を呼び寄せている<br> というのが『ガリア戦記』の主張である。)</span>
*magno esse Germanis [[wikt:en:dolor#Latin|dolori]] [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovisti]] mortem et superiores nostras victorias;
**[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の死も、先の我が方〔ローマ勢〕の勝利も、ゲルマーニア人にとっては大いなる悲嘆である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]53節ではアリオウィストゥスの敗走が語られたが、<br> 彼がいつどのように死去したかについては不明である。<br> なお、アリオウィストゥス ''[[w:en:Ariovistus|Ariovistus]]'' という呼称は、ケルト系ガリア語であると考えられる。)</span>
*<!--❹-->[[wikt:en:ardeo#Latin|ardere]] Galliam
**ガッリアは(痛憤により)燃え上がっている。
*[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:contumelia#Latin|contumeliis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]],
**これほどの恥辱を耐え忍び、
*sub [[wikt:en:res_publica#Latin|populi Romani]] imperium [[wikt:en:redactus#Latin|redactam]]
**ローマ国民の支配下に置かれて、
*superiore gloria rei militaris [[wikt:en:exstinctus#Latin|ex(s)tincta]].
**以前の軍事的な栄誉も消え失せてしまったのだから。
:
*<!--❺-->[[wikt:en:postremo#Latin|Postremo]] quis hoc sibi [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuaderet]], sine <u>certa re</u> [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ad [[wikt:en:eiusmodi|eius modi]] consilium [[wikt:en:descendo#Latin|descendisse]]?
**つまり[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が確かな事情もなしにあのような仕方で策略に進んだという点で、誰が私を納得させるかね?
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:certus#Latin|certā]] [[wikt:en:res#Latin|rē]] <br> β系写本では certā [[wikt:en:spes#Latin|spē]] となっている。)</span>
:
*<!--❻-->Suam sententiam in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem esse [[wikt:en:tutus#Latin|tutam]]:
**自分〔サビーヌス〕の意見は、(以下の)どちらの側においても安全なものである。
*si nihil <u>esset</u> [[wikt:en:dure#Latin|durius]], [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] cum periculo ad proximam legionem [[wikt:en:perventurus#Latin|perventuros]];
**もし厄介なことが何もなかったならば、何らの危険を伴わずに、近隣の軍団のもとへ到着するであろう。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:esset#Latin|esset]] (接続法・未完了過去)<br> β系写本では [[wikt:en:sit#Latin|sit]] (接続法・現在) となっている。)</span>
*si Gallia omnis cum Germanis <u>consentiret</u>,
**もし、全ガッリアがゲルマーニア人と結託しているならば、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:consentiret|cōnsentīret]] (接続法・未完了過去)<br> β系写本では [[wikt:en:consentiat|cōnsentiat]] (接続法・現在) となっている。)</span>
*unam esse in [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] [[wikt:en:positus#Latin|positam]] [[wikt:en:salus#Latin|salutem]].
**唯一の身の安全は、迅速(な行動)の中に置かれているのだ。
*<!--❼-->[[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] quidem atque eorum, qui [[wikt:en:dissentio#Latin|dissentirent]], consilium [[wikt:en:quis#Latin|quem]] <u>habere</u> [[wikt:en:exitus#Latin|exitum]]?
**実のところ、コッタおよび<small>(サビーヌスと意見が)</small>相違する者たちの考えは、いかなる結末を生ずるだろうか?
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、多くの写本では [[wikt:en:haberet|habēret]] (接続法・未完了過去) だが<br> [[wikt:en:habere#Verb|habēre]] (現在・能動・不定法) という修正提案がある。)</span>
:
*In quo si [[wikt:en:praesens#Latin|praesens]] periculum non,
**その点において、もし当面の危険がないとしても、
*at [[wikt:en:certe#Latin|certe]] longinqua [[wikt:en:obsidio#Latin|obsidione]] [[wikt:en:fames#Latin|fames]] esset [[wikt:en:timendus#Latin|timenda]].
**だが確実に、長期の攻囲による飢えが恐れられるべきである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:si non ~ at certe … の構文=「もし~でなくても、いずれにしろ…。」)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===30節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/30節]] {{進捗|00%|2024-02-02}}</span>
'''サビーヌスのさらなる説得'''
*Hac in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]],
**(サビーヌスとコッタの)双方の側において、このような討議がなされて、
*cum a [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] <u>primis</u>que <u>ordinibus</u> acriter [[wikt:en:resisto#Latin|resisteretur]],
**コッタと<u>第一序列(の百人隊長)たち</u>により激しく抵抗されていたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は [[wikt:en:primorum|prīmōrum]] [[wikt:en:ordinum|ōrdinum]] [[wikt:en:centuriones#Latin|centuriōnēs]] のことで、<br> [[#28節|28節]]の訳注でふれたように、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。1個軍団の定員は5名で、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref>。<br> 今回の1個軍団と5個大隊の内に第一大隊が二つあれば、最大10名いた可能性もある。)</span>
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> [[wikt:en:vincite#Latin|Vincite]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquit|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> si ita vultis,<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]],
**「もし、そのように君たちが望むのなら、勝ってみなさい」と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は言い放った。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> <span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span> </span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span>
*et id [[wikt:en:clarior#Latin|clariore]] [[wikt:en:vox#Latin|voce]], ut magna pars militum [[wikt:en:exaudio#Latin|exaudiret]]:
**それは、兵士たちの大部分が聴き取れるような、はっきりとした声であった。
*<!--❷--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> neque is sum,<span style="color:#009900;">»</span></span> inquit, <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> qui gravissime ex vobis mortis periculo [[wikt:en:terreo#Latin|terrear]]: </span>
**「私は、君たち<small>〔コッタら〕</small>のうちの死の危険に酷く脅えている者ではないぞ」とも言った。
*<span style="background-color:#e8e8ff;"> hi [[wikt:en:sapio#Latin|sapient]]; </span>
**「<u>この者たち</u>は(事態を)理解している。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:サビーヌスの弁舌に耳を傾けている兵士たちのこと。)</span>
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> si gravius [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|acciderit]], [[wikt:en:abs#Latin|abs]] te [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:reposco#Latin|reposcent]], </span>
**もし非常に重大なことが起こってしまったならば、(兵士らが)君〔コッタ〕から(判断の)理由を求めることになるであろう。
*<!--❸--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> qui, si per te [[wikt:en:licet#Latin|liceat]], </span>
**彼らは、もし君によって許されるのならば、
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> [[wikt:en:perendinus#Latin|perendino]] die cum proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:coniunctus#Participle|coniuncti]] </span>
**明後日に近隣の冬営に合流して、
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> [[wikt:en:communis#Latin|communem]] cum reliquis belli [[wikt:en:casus#Latin|casum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustineant]], </span>
**別の(軍団の)者たちとともに、共通の戦争の行く末に耐えるであろう。
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> non [[wikt:en:reiectus#Latin|reiecti]] et [[wikt:en:relegatus#Latin|relegati]] longe ab [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] aut [[wikt:en:ferrum#Latin|ferro]] aut [[wikt:en:fames#Latin|fame]] [[wikt:en:intereo#Latin|intereant]].<span style="color:#009900;">»</span> </span>
**撃退されて、他の者たちからまったく遠ざけられて<ruby><rb>鉄 剣</rb><rp>(</rp><rt>フェッルム</rt><rp>)</rp></ruby> あるいは <ruby><rb>飢 餓</rb><rp>(</rp><rt>ファエース</rt><rp>)</rp></ruby>によって死滅するようなことはない。」
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルの『ガリア戦記』は、発言などのほとんどを徹底して間接話法で記していることが知られているが、<br> [[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]と本節では珍しく直接話法で記す手法を採っている。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===31節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/31節]] {{進捗|00%|2024-02-06}}</span>
'''論争決し、ローマ勢が陣営を発つ'''
*<!--❶-->[[wikt:en:consurgitur|Consurgitur]] ex consilio;
**(出席者により)会議(の席)は立たれる。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:出席者(たち)は会議の席から立ち上がった。)</span>
*[[wikt:en:comprehendo#Latin|comprehendunt]] [[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] et [[wikt:en:oro#Latin|orant]],
**(彼らは)両人<small>〔副官であるサビーヌスとコッタ〕</small>を取り囲んで(以下のことを)懇請する。
*ne sua [[wikt:en:dissensio#Latin|dissensione]] et [[wikt:en:pertinacia#Latin|pertinacia]] rem in summum periculum [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]]:
**自分ら<small>〔両副官〕</small>の<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>や強情さにより事態を極度の危険に陥らせないように、と。
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:以下文末まで、会議の出席者たちが話した内容が間接話法の不定法で記されている。)</span>
*<!--❷-->[[wikt:en:facilis#Latin|facilem]] esse rem, <u>[[wikt:en:seu#Latin|seu]]</u> [[wikt:en:maneo#Latin|maneant]], <u>seu</u> [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscantur]],
**<small>(彼らローマ勢が冬営に)</small> 留まろうが、あるいは出発しようが、事態は容易である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:seu#Latin|seu]] ~, seu ・・・;[[wikt:en:sive#Latin|sīve]] ~, sīve ・・・「~か、あるいは・・・か」)</span>
*si modo unum omnes [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]] ac [[wikt:en:probo#Latin|probent]];
**もし、皆の者がただ一つ(の方策)を考えて、承認するのならば、だが。
*[[wikt:en:contra#Latin|contra]] in dissensione nullam se salutem [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicere]].
**それに対し、<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>においては、自分たちは何らの身の安全をも見出せないのである。
:
*<!--❸-->Res [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] ad mediam noctem [[wikt:en:perduco#Latin|perducitur]].
**事は討論によって真夜中まで引き延ばされる。
:
*[[wikt:en:tandem#Latin|Tandem]] dat [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] manus:
**とうとう、コッタが説き勧められて、両手を差し伸べて<small>〔屈服して〕</small>、
*[[wikt:en:supero#Latin|superat]] sententia [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]].
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の意見が勝つ。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:pronuntio#Latin|Pronuntiatur]] prima luce [[wikt:en:iturus#Latin|ituros]]<span style="color:#009900;"> (esse)</span>.
**明け方に(冬営から)出て行くであろうことが、布告される。
:
*[[wikt:en:consumo#Latin|Consumitur]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]] reliqua pars noctis,
**夜の残りの部分は、徹夜で過ごされる。
*cum sua [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] miles [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiceret]],
**なぜなら、めいめいの兵士たちは、自分たちのものを吟味していたからである。
*[[wikt:en:quid#Pronoun_2|quid]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:porto#Latin|portare]] posset,
**何を、自分とともに持ち運んで行くことができるか?
*quid ex [[wikt:en:instrumentum#Latin|instrumento]] hibernorum [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]].
**何を、冬営の装備類のうちから置き去りにせざるを得ないのか?
:
*<!--❺-->Omnia [[wikt:en:excogito#Latin|excogitantur]],
**あらゆることが、考え抜かれる。
*[[wikt:en:quare#Latin|quare]] nec sine periculo [[wikt:en:maneo#Latin|maneatur]],
**なぜ(ローマ勢は)危険なしに(冬営に)留まれないのか、
*et [[wikt:en:languor#Latin|languore]] militum et vigiliis periculum [[wikt:en:augeo#Latin|augeatur]].
**かつ、兵士たちの疲弊や不眠によって危険が増されるのか。
:
*<!--❻-->Prima luce <u>sic</u> ex castris [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscuntur]],
**(ローマ勢は)明け方に、以下のようにして、陣営から出発する。
*<u>ut</u> quibus [[wikt:en:persuadeo#Latin|esset persuasum]] non ab hoste,
**彼らが敵により説得されていたのではなく、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:sic#Latin|sic]] ~ ut …「…のように」)</span>
*sed ab homine amicissimo [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] consilium [[wikt:en:datus#Latin|datum]],
**けれどもとても友好的な人物である[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]により忠告されていたかのように。
*longissimo agmine maximisque impedimentis.
**長たらしい<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>と並外れて大きな[[w:輜重|輜重]]を伴っていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]でも記されたように、<br> <ruby><rb>軍属奴隷</rb><rp>(</rp><rt>カーロー</rt><rp>)</rp></ruby> ''[[wikt:en:calo#Etymology_2_3|calo]]'' と呼ばれる奴隷が1個軍団当たり2000名ほどいたと推定され、<br> 輜重の運搬などのために使役されていたと考えられるが、<br> 第2巻以外ではその存在については言及されていない。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===32節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/32節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span>
;エブローネース族の伏兵が待ち伏せて、峡谷の隘路でローマ勢を挟撃する(アドゥアトゥカの戦い)
*At hostes,
**しかしながら、敵勢〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕は、
*[[wikt:en:posteaquam|postea quam]] ex nocturno [[wikt:en:fremitus#Latin|fremitu]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]]<nowiki>que</nowiki> de [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] eorum [[wikt:en:sentio#Latin|senserunt]],
**夜間のざわめきと(ローマ人が)寝ずにいることにより、彼ら〔ローマ勢〕の出発に感付いた後で、
*[[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatis]] [[wikt:en:insidia#Latin|insidiis]] [[wikt:en:bipertito#Adverb|bipertito]]
**[[w:伏兵|伏兵]]を二手に分配して
*in silvis [[wikt:en:opportunus#Latin|opportuno]] atque [[wikt:en:occultus#Latin|occulto]] loco a milibus passuum circiter duobus
**森の中の好都合で目立たず(ローマ陣営から)約2ローママイルの場所で、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2マイルは約3 km)</span>
*Romanorum [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|ex(s)pectabant]],
**ローマ人たちの接近を待ち受けていたのだ。
[[画像:Jeker3.JPG|thumb|right|200px|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。]]
*et, cum se maior pars agminis in magnam [[wikt:en:convallis#Latin|convallem]] [[wikt:en:demitto#Latin|demisisset]],
**そして(ローマ勢の)<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の大半が大きな峡谷に降りて行ったときに、
*ex [[wikt:en:uterque#Latin|utraque]] parte eius [[wikt:en:vallis#Etymology_1|vallis]] subito se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostenderunt]],
**その谷の両側から忽然と姿を現わして、
*novissimosque [[wikt:en:premo#Latin|premere]] et primos [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] [[wikt:en:adscensus#Noun|a(d)scensu]]
**(ローマ勢の)最後尾を圧迫し、最前列が(谷を)登ることを妨害して、
*atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquissimo]] nostris loco proelium [[wikt:en:committo#Latin|committere]] coeperunt.
**我が方〔ローマ勢〕にとってとても不利な場所で、交戦を始めたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===33節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/33節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span>
;戦慄するローマ勢
:
; 敵の伏兵を予期していなかったサビーヌスが周章狼狽する
*[[wikt:en:tum#Latin|Tum]] [[wikt:en:demum#Adverb|demum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], <u>ut</u> qui nihil ante [[wikt:en:provideo#Latin|providisset]],
**するとついに、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、事前に何ら予見していなかった者にありがちなように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ut はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*<u>[[wikt:en:trepido#Latin|trepidare]]</u> et <u>[[wikt:en:concurso#Verb|concursare]]</u> cohortesque <u>[[wikt:en:dispono#Latin|disponere]]</u>,
**<ruby><rb>慌</rb><rp>(</rp><rt>あわ</rt><rp>)</rp></ruby>てふためいて、走り回り、諸<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を配置した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、歴史的不定法 ''Historical Infinitive'' <ref>[https://dcc.dickinson.edu/grammar/latin/other-uses-infinitive Other Uses of the Infinitive | Dickinson College Commentaries] 等を参照。</ref>。)</span>
*haec tamen ipsa [[wikt:en:timide#Adverb|timide]]
**しかし、まさにこれらを(サビーヌスが)恐れてしたので、
*atque ut eum omnia [[wikt:en:deficio#Latin|deficere]] viderentur;
**あらゆることが彼〔サビーヌス〕を見放したように思われていたほどだった。
*quod [[wikt:en:plerumque#Etymology_1|plerumque]] iis [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], qui in ipso [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] consilium [[wikt:en:capio#Etymology_1|capere]] [[wikt:en:cogo#Latin|coguntur]].
**そういったことはたいてい、軍事行動の最中になって作戦を立てざるを得なかった者に起こるのが常である。
:
; コッタは指揮官としての任務に注力する
*<!--❷-->At [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]], qui [[wikt:en:cogito#Latin|cogitasset]] haec posse in itinere accidere
**一方、コッタは、これらのことが行軍中に起こり得ると考えており、
*atque ob eam causam profectionis auctor non fuisset,
**かつ、その理由のために、(冬営からの)出発の張本人ではなかったので、
*[[wikt:en:nullus#Latin|nulla]] in re communi [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] deerat
**(軍団全体に)共通する身の安全の配慮において、何ら欠けることがなかった。
*<u>et</u> in [[wikt:en:appellandus#Latin|appellandis]] [[wikt:en:cohortandus#Latin|cohortandis]]<nowiki>que</nowiki> militibus [[wikt:en:imperator#Latin|imperatoris]]
**兵士たちに呼びかけて励ますことにおいて<u>も</u>、司令官としての(職責を果たし)、
*<u>et</u> in pugna militis [[wikt:en:officium#Latin|officia]] [[wikt:en:praesto#Verb|praestabat]].
**戦いにおいて<u>も</u>、兵士としての職責を果たしていた。
:
; コッタが、輜重を捨てて、円陣を組むように号令する
*<!--❸-->Cum propter longitudinem agminis
**<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の長さのゆえに
*minus facile omnia per se [[wikt:en:obeo#Latin|obire]] et quid [[wikt:en:quisque#Latin|quoque]] loco [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendum]] esset, [[wikt:en:provideo#Latin|providere]] possent,
**自らすべてに取り組むことも、各持ち場で何がなされるべきか予期することも、あまり<ruby><rb>容易</rb><rp>(</rp><rt>たやす</rt><rp>)</rp></ruby>くはできなかったので、
*[[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]] [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]], ut [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquerent]] atque in [[wikt:en:orbis#Latin|orbem]] [[wikt:en:consisto#Latin|consisterent]].
**[[w:輜重|輜重]]を放置し、かつ円形に陣取るように、布告することを命じた。
:
*<!--❹-->Quod consilium
**この方策は、
*<u>etsi</u> in [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] [[wikt:en:casus#Latin|casu]] [[wikt:en:reprehendendus#Latin|reprehendendum]] non est,
**このような場合とはいえ、非難されるべきものではないが、
*<u>tamen</u> [[wikt:en:incommode#Adverb|incommode]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]]:
**それでも不利な結果となった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
*<!--❺-->[[wikt:en:nam#Latin|nam]] <u>et</u> nostris militibus [[wikt:en:spes#Latin|spem]] [[wikt:en:minuo#Latin|minuit]]
**なぜなら、(この布告は)我が方<small>〔ローマ勢〕</small>の兵士たちにとって希望を弱めもしたし、
*<u>et</u> hostes ad pugnam [[wikt:en:alacer#Latin|alacriores]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]],
**敵勢を戦いへと活気付かせもしたためである。
*quod non sine summo [[wikt:en:timor#Latin|timore]] et [[wikt:en:desperatio#Latin|desperatione]] id [[wikt:en:factus#Latin|factum]] videbatur.
**というのは、この上ない恐怖と絶望なしにそれがなされたとは思われなかったからである。
:
; 不安に駆られたローマ兵たちが、戦いの持ち場を離れて、輜重の中の貴重品を確保しようと必死になる
*<!--❻-->[[wikt:en:praeterea#Latin|Praeterea]] accidit, quod fieri [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat,
**その上に、当然起こるべきことが生じる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]], ut ~「~ということが生じる」)</span>
*<u>ut</u> [[wikt:en:vulgo#Adverb_3|vulgo]] milites ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discederent]],
**兵士たちが公然と軍旗のもと〔戦列〕から離脱して、
*quaeque [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] eorum [[wikt:en:carus#Latin|carissima]] haberet, ab impedimentis [[wikt:en:peto#Latin|petere]] atque [[wikt:en:arripio#Latin|arripere]] [[wikt:en:propero#Latin|properaret]],
**彼らのおのおのが最も価値あると思っていたものを、輜重に求めて、かき集めようと急いだのだ。
*[[wikt:en:clamor#Latin|clamore]] et [[wikt:en:fletus#Noun|fletu]] omnia [[wikt:en:compleo#Latin|complerentur]].
**すべてが叫び声と泣き言で満たされていた。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===34節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/34節]] {{進捗|00%|2024-02-22}}</span>
'''エブローネース族の作戦'''
*At barbaris consilium non [[wikt:en:desum#Latin|defuit]].
**それに対して蛮族たち〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕の作戦は事欠かなかった。
*Nam duces eorum tota acie [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]],
**なぜなら、彼らの将帥たち<small>〔アンビオリークスら〕</small>は全戦列に布告することを命じていた。
*[[wikt:en:nequis#Etymology_2|ne quis]] ab loco [[wikt:en:discedo#Latin|discederet]];
**誰も持ち場から離れるな、と。
*illorum esse [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]]
**戦利品は彼らのものであるし、
*atque illis [[wikt:en:reservo#Latin|reservari]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quaecumque]] Romani [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquissent]]:
**ローマ人が置き去りにしたものは何であれ彼らに保持される。
*[[wikt:en:proinde#Latin|proinde]] omnia in victoria [[wikt:en:positus#Latin|posita]] existimarent.
**それゆえに、すべては勝利にかかっていると思え、と。
:
*<span style="color:#009900;">[</span>Erant et [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] et numero [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:par#Latin|pares]].<span style="color:#009900;">]</span>
**(両軍は)戦うことの武勇も兵力も同等であった。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:この文 [ ~ ] は、壊れている箇所があると見なされ、削除する提案もある。)</span>
*Nostri, <u>tametsi</u> ab duce et a [[wikt:en:fortuna#Latin|fortuna]] [[wikt:en:desero#Latin|deserebantur]],
**我が方〔ローマ勢〕は、<u>たとえ</u>将帥〔サビーヌス〕からも幸運(の女神)からも見捨てられていた<u>としても</u>、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:fortuna は、普通名詞「幸運」とも解されるが、<br> 幸運を神格化した女神 [[w:la:Fortuna (dea)|Fortuna]] 「[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]]」と訳されているものもある。)</span>
[[画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|thumb|right|200px|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。]]
*<u>tamen</u> omnem spem salutis in virtute [[wikt:en:pono#Latin|ponebant]],
**しかしそれでも、身の安全のすべての希望を武勇にかけていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tametsi#Latin|tametsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「たとえ~だとしても、しかしそれでも・・・」)</span>
*et [[wikt:en:quotiens#Latin|quotiens]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:cohors#Latin|cohors]] [[wikt:en:procurro#Latin|procurrerat]],
**おのおのの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が前進するたびに、
*ab ea parte magnus numerus hostium [[wikt:en:cado#Latin|cadebat]].
**その方面で敵<small>〔エブローネース族〕</small>の多数が<ruby><rb>斃</rb><rp>(</rp><rt>たお</rt><rp>)</rp></ruby>れていた。
:
*Qua re [[wikt:en:animadversus#Participle|animadversa]]
**かかる戦況を見て取ると、
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] pronuntiari [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]],
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は(以下のように)布告されることを命じた。
*ut [[wikt:en:procul#Latin|procul]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:conicio#Latin|coniciant]]
**<small>(ローマ勢に対して)</small> 遠くから飛道具を投げよ。
*[[wikt:en:neve#Latin|neu]] [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:accedo#Latin|accedant]],
**また、さらに近くへは近づくな。
*et quam in partem Romani impetum fecerint, [[wikt:en:cedo#Etymology_1|cedant]];
**ローマ人が突撃をしている方面では、退却せよ。
*<span style="color:#009900;">[</span>[[wikt:en:levitas#Latin|levitate]] armorum et cotidiana [[wikt:en:exercitatio#Latin|exercitatione]] nihil iis [[wikt:en:noceo#Latin|noceri]] posse;<span style="color:#009900;">]</span>
**武具の軽さと日頃の訓練により、彼ら〔エブローネース兵〕は何ら害されることはない、と。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:甲冑・盾と各種の剣や槍を装備したローマの重装歩兵に対して、<br> ガッリア兵は着の身姿の軽装であった。)</span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:[ ~ ] の箇所には削除提案されている。)</span>
*[[wikt:en:rursus#Latin|rursus]] se ad signa [[wikt:en:recipiens#Latin|recipientes]] [[wikt:en:insequor#Latin|insequantur]].
**軍旗のもとへ退却する者たち〔ローマ兵〕を再び追撃せよ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:『ガリア戦記』の続編に当たる[[内乱記_第2巻#41節|『内乱記』第2巻41節]]においても、<br> [[w:ヌミディア|ヌミディア勢]]がカエサルの部下[[w:ガイウス・スクリボニウス・クリオ|クーリオー]]のローマ勢に同様の用兵を採用し、見事に勝っている。<br> 柔道の創始者 [[w:嘉納治五郎|嘉納治五郎]]は、柔道の極意を'''「押さば引け、引かば押せ」'''と言ったという。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===35節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/35節]] {{進捗|00%|2024-02-26}}</span>
;戦いが続き、ローマ勢が大苦戦に陥る
*<!--❶-->Quo [[wikt:en:praeceptum#Noun|praecepto]] ab iis [[wikt:en:diligenter#Latin|diligentissime]] [[wikt:en:observatus#Latin|observato]],
**(アンビオリークスの)その指図が彼ら〔エブローネース族〕により注意深く守られて、
*cum [[wikt:en:quispiam#Latin|quaepiam]] cohors ex [[wikt:en:orbis#Latin|orbe]] [[wikt:en:excedo#Latin|excesserat]] atque [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] fecerat,
**どの(ローマの)[[w:コホルス|歩兵大隊]]が円形(の陣形)から離れて突撃をしたときにも、
*hostes [[wikt:en:velociter#Latin|velocissime]] [[wikt:en:refugio#Verb_2|refugiebant]].
**敵たちは並外れた速さで退避していた。
:
*<!--❷-->Interim eam partem [[wikt:en:nudo#Latin|nudari]] [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat
**その間に(歩兵大隊が離れた)その部分が無防備にならざるを得ず、
*et ab [[wikt:en:latus#Noun_2|latere]] [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:recipio#Latin|recipi]].
**<u>開けた側</u>から飛道具(による攻撃)を受けた。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:軍団兵=重装歩兵は[[w:スクトゥム|長盾]]を持つ左手側は飛道具から守られていたが、<br> 剣を持つ右手側は「開けた側」で、飛道具などに弱かった。)</span>
:
*<!--❸-->Rursus cum in eum locum, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]], [[wikt:en:revertor#Latin|reverti]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperant]],
**(歩兵大隊が)出て行った当の場所<small>〔円形陣形〕</small>に再び戻り始めるや否や、
*et ab iis qui [[wikt:en:cedo#Latin|cesserant]], et ab iis qui [[wikt:en:proximus#Noun|proximi]] [[wikt:en:sto#Latin|steterant]], [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniebantur]];
**(エブローネース勢のうち)後退していた者たちによっても、近隣に踏み止まっていた者たちによっても、攻め囲まれていた。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:sin#Latin|Sin]] autem locum [[wikt:en:teneo#Latin|tenere]] vellent,
**他方でもし(円形陣形の)場を保とうと欲すると、
*nec [[wikt:en:virtus#Latin|virtuti]] locus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebatur]],
**武勇を示す(白兵戦の)場が残されなかったし、
*neque ab tanta multitudine [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecta]] tela [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]] [[wikt:en:vito#Latin|vitare]] poterant.
**これほどの大勢から投げられた飛道具を、密集した状態のままでは避けることができなかった。
:
*<!--❺-->Tamen tot incommodis [[wikt:en:conflictatus#Latin|conflictati]],
**しかし(ローマ勢は)このような不利な状況で、攻撃されており、
*multis vulneribus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistebant]]
**多くの傷を受けながら、抵抗していたが、
*et magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]],
**日中の大部分が費やされ、
*cum a prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] ad horam octavam [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaretur]],
**明け方から第八時<small>〔昼過ぎ頃〕</small>まで戦われて、
*nihil quod ipsis esset [[wikt:en:indignus#Latin|indignum]], [[wikt:en:committo#Latin|committebant]].
**何ら(ローマ兵たち)自身にとって不名誉なことはやらかさなかった。
:
*<!--❻-->Tum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Balventius#Latin|Balventio]], qui superiore anno [[wikt:en:primus pilus|primum pilum]] duxerat,
**そのときに、前年に[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]であったティトゥス・バルウェンティウスは、
*[[wikt:en:vir#Latin|viro]] [[wikt:en:fortis#Latin|forti]] et magnae [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]],
**屈強な闘士で、名声も高かったが、
*[[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] [[wikt:en:femur#Latin|femur]] [[wikt:en:tragula#Latin|tragula]] [[wikt:en:traicio#Latin|traicitur]];
**両方の太ももが<small>(エブローネース族が放った)</small>投槍で刺し貫かれる。
:
*<!--❼-->[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] Lucanius, eiusdem [[wikt:en:ordo#Latin|ordinis]], [[wikt:en:fortiter#Latin|fortissime]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]],
**クィーントゥス・ルーカーニウスも<u>同じ序列</u>にあり、とても勇敢に戦っていたが、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:第一序列、すなわち第一歩兵大隊の百人隊長のこと。[[#28節|28節]]の訳注を参照。)</span>
*dum [[wikt:en:circumventus#Latin|circumvento]] filio [[wikt:en:subvenio#Latin|subvenit]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]];
**包囲された息子を救援に来ている間に、討ち取られる。
:
*<!--❽-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] legatus omnes cohortes [[wikt:en:ordo#Latin|ordines]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:adhortans#Latin|adhortans]]
**[[w:レガトゥス|副官]]であるルーキウス・コッタは、すべての歩兵大隊と隊長たちを激励していたが、
*in adversum [[wikt:en:os#Latin|os]] <u>[[wikt:en:funda#Latin|funda]]</u> [[wikt:en:vulnero#Latin|vulneratur]].
**顔が真っ向から<u>投石器</u>によって傷付けられる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Funda|funda]] はパチンコ([[w:スリングショット|スリングショット]])のような簡易な武器であろう。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===36節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/36節]] {{進捗|00%|2024-03-24}}</span>
'''サビーヌスの命乞い'''
*His rebus [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]],
**これらの事態に(心を)動かされた[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、
*cum procul [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] suos [[wikt:en:cohortans#Latin|cohortantem]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexisset]],
**配下を鼓舞していた[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を遠くに望見していたので、
*[[wikt:en:interpres#Latin|interpretem]] suum [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeum]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeium]] ad eum mittit
**自らの通訳グナエウス・ポンペイウスを彼〔アンビオリークス〕のところに遣わして、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルとともに三頭政治を行なったあの[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]と同姓同名の別人と思われる。<br> 当のポンペイウスは、この年はヒスパーニアの属州総督であったが、統治は副官に任せ切り、<br> 首都ローマ政界のことが気がかりであったため、ローマ近郊に滞在し続けていた。)</span>
*[[wikt:en:rogatum|rogatum]], ut sibi militibusque [[wikt:en:parco#Latin|parcat]].
**自分たち〔両副官〕と兵士たちを助命してくれるように懇願した。
:
*Ille [[wikt:en:appellatus#Latin|appellatus]] [[wikt:en:respondeo#Latin|respondet]]:
**あの者<small>〔アンビオリークス〕</small>は要求されて(以下のように)答えた。
*si velit secum [[wikt:en:conloqui|conloqui]], licere;
**もし(サビーヌスが)自分<small>〔アンビオリークス〕</small>とともに話し合うことを望むのなら、許可しよう、と。
*sperare a multitudine [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse, quod ad militum salutem [[wikt:en:pertineo#Latin|pertineat]];
**(ローマ人)兵士たちの安全に役立つことが(エブローネース族の)大勢によって達せられることを期待する、と。
*ipsi vero nihil [[wikt:en:nocitum|nocitum]] [[wikt:en:iri#Latin|iri]],
**(サビーヌス)自身は確かに、何ら害されることはないだろうし、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:nocitum iri は、「目的分詞+[[wikt:la:eo|īrī]]」 で未来の受動態を表す。)</span>
*inque eam rem se suam fidem [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]].
**かつ、その事柄に(アンビオリークスは)自らの信義を置くものである、と。
:
*Ille cum [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:saucius#Latin|saucio]] [[wikt:en:communico#Latin|communicat]],
**彼〔サビーヌス〕は、負傷しているコッタと協議する。
*si videatur, pugna ut [[wikt:en:excedo#Latin|excedant]] et cum [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] una [[wikt:en:conloquor|conloquantur]];
**もしよろしいと思われるなら、戦いから離れて、アンビオリークスと一緒に話し合おう、と。
*sperare se ab eo de sua ac militum salute [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse.
**彼〔アンビオリークス〕によって自分たちと兵士たちの安全が達せられることを期待する、と。
*[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] se ad [[wikt:en:armatus#Latin|armatum]] hostem [[wikt:en:iturus#Latin|iturum]] <span style="color:#009900;">(esse)</span> [[wikt:en:nego#Latin|negat]] atque in eo [[wikt:en:persevero#Latin|perseverat]].
**コッタは、武装している敵のところへ行くことを拒絶して、そのことに固執した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===37節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/37節]] {{進捗|00%|2024-03-26}}</span>
;サビーヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅
*[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]],
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は、
*quos in [[wikt:en:praesentia#Latin|praesentia]] [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunos]] militum circum se habebat, et <u>primorum ordinum centuriones</u>
**目下、自らの周囲に居合わせていた<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たち、および第一序列の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#28節|28節]]などの訳注の繰り返しになるが、<br> [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] とは、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br> 共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br> の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span>
*se [[wikt:en:sequor#Latin|sequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]
**自分に随行することを命じる。
[[画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|200px|right|thumb|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリークス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。]]
*et, cum [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:accedo#Latin|accessisset]],
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のより近くに近づいていたので、
*[[wikt:en:iussus#Participle|iussus]] arma [[wikt:en:abicio#Latin|abicere]] [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] facit
**武器を投げ捨てることを促され、指示されたことをして、
*suisque, ut idem faciant, imperat.
**配下の者たちにも、同じことをせよ、と命じる。
:
; サビーヌスと部下たちが殺害される
*[[wikt:en:interim#Latin|Interim]], dum de [[wikt:en:condicio#Latin|condicionibus]] inter se [[wikt:en:ago#Latin|agunt]]
**その間に、(降伏の)条件について互いに談判して、
*[[wikt:en:longior#Latin|longior]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituitur]] [[wikt:en:sermo#Latin|sermo]],
**アンビオリークスによって意図的により長い話し合いが始められている間に、
*paulatim [[wikt:en:circumventus#Latin|circumventus]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]].
**(サビーヌスと配下の者たちは)しだいに取り巻かれて、殺害される。
:
*Tum vero suo more victoriam [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamant]] atque [[wikt:en:ululatus#Noun|ululatum]] [[wikt:en:tollo#Latin|tollunt]]
**すると実に、(エブローネース勢は)自分たちの習慣で、勝利を叫んで、雄叫びを上げ、
*[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in nostros facto ordines [[wikt:en:perturbo#Latin|perturbant]].
**我が方<small>〔ローマ勢〕</small>に突撃して、隊列を混乱に陥れた。
:
; コッタも多くの兵とともに討ち死にする
*Ibi Lucius [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] pugnans interficitur cum maxima parte militum.
**そこでルーキウス・コッタは戦っていたが、兵士たちの大半とともに虐殺された。
:
*Reliqui se in castra recipiunt, unde erant egressi.
**残りの者たち(=敗残兵)は、そこから出発して来たところの陣営に退却した。
:
[[画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|300px|right|thumb|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)]]
[[画像:Roman aquila.jpg|100px|right|thumb|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)]]
*Ex quibus Lucius Petrosidius [[w:la:Aquilifer|aquilifer]],
**その者たちのうち、<ruby><rb>[[w:アクィリフェル|鷲の徽章の旗手]]</rb><rp>(</rp><rt>アクィリフェル</rt><rp>)</rp></ruby>ルーキウス・ペトロスィディウスは、
*cum magna multitudine hostium premeretur,
**敵の大勢によって圧迫されたときに、
*aquilam intra vallum proiecit,
**<ruby><rb>鷲の徽章</rb><rp>(</rp><rt>アクィラ</rt><rp>)</rp></ruby> を防壁の内部に投げ込んで、
*ipse pro castris fortissime pugnans occiditur.
**自身は陣営の前でとても勇敢に戦って、斃された。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]の訳注で既述のように、<br> アクィラ ''[[w:en:Aquila (Roman)|aquila]]''(鷲の徽章)は[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|軍旗類]]の一種で、<br> その運び手(旗手)は [[w:アクィリフェル|アクィリフェル]] ''[[w:en:Aquilifer|aquilifer]]'' と呼ばれる。<br> アクィラは各軍団に一つしかない軍旗であったので、<br> これを敵に奪われることはたいへんな恥辱とされていた。)</span>
:
*Illi aegre ad noctem oppugnationem sustinent;
**彼ら(敗残兵たち)は辛うじて夜まで攻囲を持ちこたえたが、
:
*noctu ad unum omnes desperata salute se ipsi interficiunt.
**夜に、一人残らず身の安全に絶望して、自刃して果てた。
:
*Pauci ex proelio elapsi
**若干の者たちは、戦闘から抜け出して、
*incertis itineribus per silvas
**不確かな道筋を森を通って
*ad Titum [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in hiberna perveniunt
**冬営にいる(総督副官)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]のところへ到着して、
*atque eum de rebus gestis certiorem faciunt.
**彼に、行なわれた事の次第を報告した。
<br>
----
====<span style="color:#009900;">37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて</span>====
:<span style="color:#009900;">このように、アンビオリークスはローマ1個[[w:ローマ軍団|軍団]]と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]をまんまと冬営地からおびき出して殲滅した。<br>著者カエサルはこの一部始終を、若干の敗残兵(本節参照)および敵の捕虜([[#54節|54節]]参照)から知ったと思われる。<br>しかしながら、サビーヌスらの戦術会議での発言内容から投降までの実に詳細な経緯をいかにして知りえたのか?<br>また、ウネッリ族との戦役([[ガリア戦記 第3巻#17節|第3巻17節]]~19節)などでは冷静沈着な智将として描かれていた有能なサビーヌスが、<br>この[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]([[#26節|26節]]~37節)では一転してコッタと対照的な愚将のように描かれているのはなぜか?<br>この敗戦は[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]におけるローマ軍最大の敗北であり、当然ながら最高司令官であるカエサルの敗戦責任も<br>ローマ本国の政敵たち、とりわけ[[w:マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス|小カトー]]のような[[w:元老院|元老院]]派([[w:オプティマテス|オプティマテス]])によって厳しく糾弾された。<br>カエサルは、ガッリアにおける数々の戦闘での虐殺や捕虜売却、ドゥムノリークスの暗殺、および兵力配分の多寡など<br>この敗戦に結びつきうる自らの方策とは切り離して、この大きな敗戦責任を「愚将」サビーヌス一人に負わせるべく、<br>脚色して筆を走らせたのかも知れない。<br> 古代西洋史研究者ハリー・サイドボトム([[w:en:Harry_Sidebottom|Harry Sidebottom]])は、カエサルが自己の行動の正当さを宣伝し、<br>責任逃れをしようとしたと、批評している<ref>Ancient Warfare: A Very Short Introduction, by Harry Sidebottom, Oxford University Press, 2005, ISBN 978-0192804709.
<br>日本語訳『ギリシャ・ローマの戦争』ハリー・サイドボトム著、吉村忠典・澤田典子訳、岩波書店、2006年、ISBN 978-4-00-026886-8.<br>の日本語訳p.131-140を参照。</ref>。<br></span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起==
===38節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span>
[[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]]
'''アンビオリークスがアトゥアトゥキー族とネルウィイー族を説得'''
*Hac victoria sublatus
**この勝利に高揚して、
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] statim cum equitatu
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]はすぐに[[w:騎兵|騎兵隊]]とともに
*in Atuatucos, qui erant eius regno finitimi, proficiscitur;
**彼の支配圏に隣接していたアトゥアトゥキー族のもとへ出発した。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:この部族名は写本や巻によってかなり不統一で、<br> α系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br> β系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、などとなっている。)</span>
*neque noctem neque diem <iter> intermittit peditatumque se subsequi iubet.
**夜も昼も<行軍を>中断せずに、[[w:歩兵|歩兵隊]]に対し自らに随行することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:写本にはないが <iter> <行軍を> の挿入提案がある。)</span>
:
*Re demonstrata Atuatucisque concitatis
**事態が説明されると、アトゥアトゥキー族は揺り動かされた。
*postero die in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] pervenit hortaturque,
**(アンビオリークスは)翌日に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のもとへ到着して、(以下のように)鼓舞した。
*ne sui in perpetuum liberandi
**自分たちを永久に(ローマ人の支配から)解放することの(機会)、
*atque ulciscendi Romanos pro iis, quas acceperint, iniuriis occasionem dimittant:
**および彼らがこうむった無法に対してローマ人に報復することの機会を無駄にするな、と。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ne ~ dimittere の構文「~を無駄にするな」)</span>
*interfectos esse legatos duos magnamque partem exercitus interisse demonstrat;
**2名の[[w:レガトゥス|副官]]が<ruby><rb>誅殺</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうさつ</rt><rp>)</rp></ruby>され、(ローマ人の)軍隊の大部分が滅んだことを、説明した。
*nihil esse negotii subito oppressam legionem, quae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] hiemet, interfici;
**突然に攻撃すれば、[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]とともに越冬している[[w:ローマ軍団|軍団]]が殺戮されることは、何ら面倒はない。
*se ad eam rem profitetur adiutorem.
**自分(アンビオリークス)はその事について、支援者を申し出る。
:
*Facile hac oratione [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviis]] persuadet.
**(アンビオリークスは)この弁舌によって容易にネルウィイー族を説得した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
<br>
<hr>
====<span style="color:#009900;">38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について</span>====
:<span style="color:#009900;">[[ガリア戦記 第2巻|第2巻]]では、この両部族がカエサルの軍隊と戦って壊滅寸前まで追い込まれたことが記述された。<br>ネルウィイー族は、3年前の降伏では兵500名および非戦闘員を残してほぼ根絶された([[ガリア戦記 第2巻#28節|第2巻28節]]を参照)。<br>それからわずか3年間で(次節で述べられる)従属部族を従えてローマ人に対抗するまで勢力を回復できたのであろうか。<br>アトゥアトゥキー族(アドゥアトゥキー族)も3年前の降伏で、生き残りの捕虜5万名余が奴隷として売却され、<br>衰亡したはずである([[ガリア戦記 第2巻#33節|第2巻33節]]を参照)。これもわずか3年間で、ローマ人に背く力を復活できたのか。<br>あるいは、第2巻におけるカエサルの戦果報告がかなり誇大なものであったということだろうか。</span>
===39節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span>
;ネルウィイー族がキケローの陣営に襲来
*Itaque confestim dimissis nuntiis
**こうして直ちに(ネルウィイー族の)伝令が送り出された。
*ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos,
**ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。
*qui omnes sub eorum imperio sunt,
**その者らは、彼ら〔ネルウィイー族〕の支配下にあるあらゆる者であった。
*quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] hiberna advolant,
**できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営に突進せよ、と。
*nondum ad eum fama de [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]] morte perlata.
**まだ、彼〔キケロー〕のもとへ[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]の死についての風聞は報じられていなかったのだ。
:
*H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse,
**ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。
*ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent,
**いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、
*repentino equitum adventu interciperentur.
**予期せぬ(ネルウィイー方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。
:
*His circumventis magna manu
**これらの者たちは大部隊に包囲されて、
*[[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]], Atuatuci atque horum omnium socii et clientes
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが
*legionem oppugnare incipiunt.
**(キケローの)軍団を攻囲し始めたのだ。
:
*Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt.
**我が方〔ローマ勢〕は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。
:
*Aegre is dies sustentatur,
**その日は辛うじて持ちこたえられた。
*quod omnem spem hostes in celeritate ponebant
**というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、
*atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant.
**この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===40節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span>
;キケローの陣営が攻囲される
*Mittuntur ad Caesarem confestim ab [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] litterae,
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]からカエサルのところへ(伝令たちによって)直ちに書状が送られた。
*magnis propositis praemiis, si pertulissent,
**もし(伝令たちが書状をカエサルへ)届けたなら、大きな恩賞が呈示されていた。
*obsessis omnibus viis missi intercipiuntur.
**あらゆる道が封鎖されていて、送り出された者たち〔伝令たち〕は、さえぎられた。
:
*Noctu ex materia, quam munitionis causa comportaverant,
**夜中に、(陣営の)防備のために運び込んでおいた材木から、
*turres admodum centum XX excitantur incredibili celeritate;
**少なくとも120基の櫓が、信じられないほどの迅速さで建てられた。
*quae deesse operi videbantur, perficiuntur.
**必要なもので欠けていると思われたものが、完成した。
:
*Hostes postero die multo maioribus coactis copiis
**敵たちは、翌日にさらに大軍勢を徴集して、
*castra oppugnant, fossam complent.
**陣営を攻囲して、堀を埋めた。
:
*Eadem ratione, qua pridie, ab nostris resistitur.
**我が方〔ローマ勢〕により前日のと同じ方法で抗戦された。
:
*Hoc idem reliquis deinceps fit diebus.
**これに続く残りの日々にも同じことが行なわれた。
:
*Nulla pars nocturni temporis ad laborem intermittitur;
**作業のための夜の時間帯は何ら中断されることがなかった。
*non aegris, non vulneratis facultas quietis datur.
**病気の者たちにも、負傷した者たちにも、休息の機会は与えられなかった。
:
*Quaecumque ad proximi diei oppugnationem opus sunt, noctu comparantur;
**次の日の攻囲に対して必要であるものは何であれ、夜のうちに準備された。
*multae praeustae sudes, magnus [[wikt:en:muralium|muralium]] [[wikt:en:pilorum|pilorum]] numerus instituitur;
**たくさんの先端を焼いた杭、[[w:ピルム・ムーリアリス|ピールム・ムーラーリス(防壁槍)]]の多数が整えられた。
*turres contabulantur, <u>[[wikt:en:pinna#Latin|pinnae]] loricaeque</u> ex cratibus attexuntur.
**櫓は階層を備えられ、柴からなる<u>鋸壁や胸壁</u>(=凸と凹の壁)が編み込まれた。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。]]
| style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。]]
|-
| colspan="2" style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。]]
|}
:
*Ipse [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]], cum tenuissima valetudine esset,
**キケロー自身は、健康がとても虚弱であったが、
*ne nocturnum quidem sibi tempus ad quietem relinquebat,
**夜間でさえも、自らに休息の時間を残しておかなかった。
*ut ultro militum concursu ac vocibus
**その結果、兵士たちが自発的に群がり集まって声をかけたので、
*sibi parcere cogeretur.
**自愛せざるを得なかった。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===41節===
'''キケローがネルウィイー族の詭弁をはねつける'''
*Tunc duces principesque [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]],
**やがて、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の将帥たちや領袖たちのうち
*qui aliquem sermonis aditum causamque amicitiae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] habebant,
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]と何らかの話の手立てや親交の理由を持っていた者たちが、
*conloqui sese velle dicunt.
**自ら話し合うことを欲すると言い出した。
*Facta potestate
**機会がつくられて、
*eadem, quae [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] cum [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] egerat, commemorant:
**(彼らは)[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]とともに談判したのと同じことに言及した。
*omnem esse in armis Galliam;
**[[w:ガリア|ガッリア]]全体が武装しているのだ。
*Germanos Rhenum transisse;
**[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちがレーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河したのだ。
*Caesaris reliquorumque hiberna oppugnari.
**カエサルとほかの者たちの冬営も攻撃されているのだ、と。
*Addunt etiam de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte:
**サビーヌスの死についてさえも付け加えた。
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ostentant fidei faciendae causa.
**アンビオリークスを(彼がここに来ていることを、彼らの話が)信用されるべき理由として示した。
*Errare eos dicunt,
**彼らは「誤りである」と言った。
*si quidquam ab hiis praesidii sperent, qui suis rebus diffidant;
**もし、自らの事態に確信が持てない者たち(=カエサルや副官ら)から何らかの救援を期待するのならば、と。
*sese tamen hoc esse in [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] populumque Romanum animo,
**それでも自分たちは、キケローとローマ人民に対して以下の心積もりでいるのだ。
*ut nihil nisi hiberna recusent
**冬営のほかには、何ら拒絶することはないし、
*atque hanc inveterascere consuetudinem nolint:
**(ローマ軍が)常駐するというこの慣習を望まないということである。
*licere illis incolumibus per se ex hibernis discedere
**自分たちは、かの者ら(=キケローの軍勢)に、無傷で冬営から立ち去ることを許すし、
**:(訳注:licere ~ per se …;自分は~に…を許す)
*et quascumque in partes velint, sine metu proficisci.
**どこへでも望む方面に怖れることなく出発すること(を許す)。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] ad haec unum modo respondit:
**キケローは、これらに対して、一つのことだけを返答した。
*non esse consuetudinem populi Romani ullam accipere ab hoste armato condicionem:
**武装した敵たちから何らかの条件を受け入れることは、ローマ人民の慣習ではない、と。
*si ab armis discedere velint,
**もし、(汝らが)武器を捨てることを欲するならば、
**:(訳注:discedere ab ~;~を捨てる)
*se adiutore utantur legatosque ad Caesarem mittant;
**自分を介添人として役立てて、カエサルのところへ使節たちを遣わすべし。
*sperare pro eius iustitia, quae petierint, impetraturos.
**彼(=カエサル)の公正さのおかげにより、(汝らが)求めることを達成するであろうと期待する。
===42節===
'''ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる'''
*Ab hac spe repulsi
**(キケローの軍勢を冬営から誘い出すという)この望みから退けられると、
*[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]] vallo pedum IX(novem) et fossa pedum XV(quindecim) hiberna cingunt.
**[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]は9[[w:ペース (長さ)|ペース]](約2.7m)の(高さの)堡塁と15ペース(約4.5m)の(幅の)堀で冬営を取り巻いた。
**:(訳注:堡塁の高さは、写本により、9ペースだったり10ペースだったり異なる。)
[[画像:AlesiaFortifications.JPG|thumb|right|200px|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)]]
*Haec
**これら(の冬営を取り巻く包囲網)は、
*et superiorum annorum consuetudine ab nobis cognoverant
**かつての年月の習慣により我が方(=ローマ軍)から知ったものでもあり、
*et, quodam de exercitu habebant captivos, ab iis docebantur;
**(ローマの)軍隊から捕虜にしていた何らかの者たち、彼らから教えられたのでもある。
*sed nulla ferramentorum copia quae esset ad hunc usum idonea,
**しかし、これに用いる適切な鉄製器具が大量になく、
*gladiis caespites circumcidere,
**[[w:グラディウス (武器)|長剣]]で芝土を刈り込んで、
*manibus sagulisque terram exhaurire vitebantur.
**手や小さな外套で土を運び出したと思われた。
[[画像:Falx_bgiu.png|thumb|right|150px|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画]]
[[画像:Roman_siege_machines.gif|thumb|right|250px|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。]]
*Qua quidem ex re hominum multitudo cognosci potuit:
**このような事情からさえも、人員の多さを知ることができた。
*nam minus horis tribus
**なぜなら、3時間弱で
*milium pedum XV in circuitu munitionem perfecerunt
**周囲15,000ペース(約4.4km)もの(キケローの冬営を囲む)築城を成し遂げて、
*reliquisque diebus turres ad altitudinem valli, falces testudinesque,
**残りの日々で、(ローマ側の)堡塁の高さの[[w:攻城塔|攻城櫓]]や、破城鎌、亀甲車を、
*quas idem captivi docuerant,
**それらは同じ(ローマ軍の)捕虜たちが教えていたものだが、
*parare ac facere coeperunt.
**調達し、作り始めたのだ。
===43節===
'''ローマ勢が果敢に防戦'''
*[[wikt:la:septimus|Septimo]] oppugnationis [[wikt:la:dies|die]] [[wikt:la:maximus|maximo]] coorto [[wikt:la:ventus|vento]]
**攻囲の7日目に、大きな風が生じたときに、
*ferventes fusili ex argilla glandes fundis et fervefacta iacula
**溶融した粘土からなる熱い球を投石器により、および熱した投槍を
*in [[wikt:la:casa|casas]], [[wikt:la:qui|quae]] [[wikt:la:mos|more]] Gallico stramentis erant [[wikt:la:tego|tectae]], [[wikt:la:iacio|iacere]] coeperunt.
**[[w:ガリア人|ガッリア人]]の習慣により藁で覆われた小屋に、投げ始めた。
*Hae celeriter ignem comprehenderunt
**これら(の小屋)はすばやく着火して、
*et venti magnitudine in omnem locum castrorum distulerunt.
**風の大きさにより、陣営のすべての場所に(火を)拡げた。
*Hostes maximo clamore, sicuti parta iam atque explorata victoria,
**敵たちは、もはや勝利が獲得されて確実になったかのように、とても大きな叫び声をあげ、
*turres testudinesque agere et scalis vallum ascendere coeperunt.
**櫓と亀甲車を駆って、はしごで堡塁に登り始めた。
*Ac tanta militum virtus atque ea praesentia animi fuit, ut,
**だが(ローマ勢の)兵士たちがこれほどにも勇敢かつ沈着であったので、
*cum undique flamma torrerentur maximaque telorum multitudine premerentur
**至る所が炎で焼き尽くされ、飛道具の大多数により苦しめられたのに、
*suaque omnia impedimenta atque omnes fortunas conflagrare intellegerent,
**かつ、自分たちのすべての荷物とすべての財産が焼失するのを認識していたのに、
*non modo demigrandi causa de vallo decederet nemo,
**誰も持ち場を退避するために堡塁から退こうとしないのみならず、
*sed paene ne respiceret quidem quisquam,
**おのおのがほとんど後ろを振り返ることさえせずに
*ac tum omnes acerrime fortissimeque pugnarent.
**その上さらに皆がとても激しく勇敢に戦った。
*Hic dies nostris longe gravissimus fuit;
**この日は、我が方(=ローマ勢)にとってまったく厳しいものであった。
*sed tamen hunc habuit eventum,
**にもかかわらず、以下の出来事が生じたのだ。
**:(訳注:sed tamen;にもかかわらず)
*ut eo die maximus numerus hostium vulneraretur atque interficeretur,
**その日は敵の多数が傷つけられたり、殺戮されたりした。
*ut se sub ipso vallo constipaverant recessumque primis ultimi non dabant.
**(敵は)堡塁の真下に詰め込まれており、後列の者が前列の者の退却(の機会)を与えなかったがゆえである。
[[画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|thumb|right|200px|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。]]
*Paulum quidem intermissa flamma
**ちょうど炎がやんだわずかなときに、
*et quodam loco [[wikt:la:turris|turri]] adacta et contingente vallum,
**ある場所で[[w:攻城塔|攻城櫓]]が駆動されて堡塁に到達して、
*tertiae cohortis centuriones ex eo, quo stabant, loco recesserunt
**第3[[w:コホルス|歩兵大隊]]の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちは、踏み止まっていた持ち場から退き下がって、
*suosque omnes removerunt,
**配下たち皆を遠ざけて、
*nutu vocibusque hostes, si introire vellent, vocare coeperunt;
**うなずきと声で敵たちに(陣営内に)入りたいのかと、呼びかけ始めた。
*quorum progredi ausus est nemo.
**彼ら(敵勢)のうちで誰もあえて前進しようとはしなかった。
*Tum ex omni parte lapidibus coniectis
**そこで、すべての方面から(ローマ兵により)石が投げられて
*deturbati, turrisque succensa est.
**(敵勢は)駆逐されて、攻城櫓は燃やされた。
===44節===
'''百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦'''
*Erant in ea legione fortissimi viri, centuriones,
**その(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]には、とても勇敢な歩兵、[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちがいた。
*qui primis ordinibus adpropinquarent, Titus Pullo et Lucius Vorenus.
**その者らは上級百人隊長(の地位)に近づいていたようなティトゥス・プッロとルキウス・ウォレヌスである。
*Hi perpetuas inter se controversias habebant,
**彼らは互いに絶え間ない争いをしており、
*quinam anteferretur,
**一体誰がより重用されるのか
*omnibusque annis de locis summis simultatibus contendebant.
**毎年のように、最高の地位を敵対心で争っていた。
[[画像:Pilum light - cropped.jpg|thumb|right|100px|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])]]
*Ex his Pullo, cum acerrime ad munitiones pugnaretur,
**彼らのうちプッロは、城砦のもとで激しく戦っていたときに
*"Quid dubitas," inquit, " Vorene?
**「何をためらっているのだ、ウェレヌスよ?」と言った。
*aut quem locum tuae probandae virtutis ex<s>pectas ?
**「あるいは、どの場で君の武勇が認められることを待望しているのだ?」
*hic dies de nostris controversiis iudicabit."
**「この日こそが、我々の争いについて判定するだろう。」
*Haec cum dixisset,
**(プッロは)これを言うや否や
*procedit extra munitiones, quaeque parti hostium confertissima est visa, inrumpit.
**城砦の外へ進み出て、敵の一部がとても密集していると見えるところへ、迫って行った。
*Ne Vorenus quidem sese vallo continet,
**ウォレヌスは決して堡塁に留まってはいなかっただけでなく、
*sed omnium veritus existimationem subsequitur.
**皆の評価を恐れて(プッロに)追随したのだ。
*Tum mediocri spatio relicto Pullo pilum in hostes inmittit
**そのとき(敵勢から)適度の距離を残したまま、プッロは[[w:ピルム|投槍]]を敵勢の中に放り入れ、
*atque unum ex multitudine procurrentem traicit;
**(敵の)大勢から走り出てきた1人を(投槍が)貫いた。
*quo percusso et exanimato hunc scutis protegunt, in hostem
**駆け出て(投槍で)息絶えた者を、彼を敵中において長盾で覆って護った。
*tela universi coniciunt neque dant regrediendi facultatem.
**(敵勢は)一同が飛道具を投げやって、(プッロに)退く機会を与えなかった。
[[画像:Gladius_2.jpg|thumb|right|180px|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。]]
*Transfigitur [[wikt:la:scutum|scutum]] Pulloni et verutum in [[w:la:Balteus|balteo]] defigitur.
**プッロにとっては[[w:スクトゥム|長盾]]が貫通され、(敵の)投槍が剣帯に打ち付けられてしまった。
*Avertit hic casus vaginam et gladium educere conanti dextram moratur manum,
**この出来事が(剣の)鞘をずらしたので、[[w:グラディウス (武器)|長剣]]を引き出そうと試みると右手が束縛された。
*impeditumque hostes circumsistunt.
**妨げられている者(=プッロ)を敵たちが取り囲んだ。
*Succurrit inimicus illi Vorenus et laboranti subvenit.
**彼の競争相手ウォレヌスが救援に駆けつけた。苦戦する者を援けに来たのだ。
*Ad hunc se confestim a Pullone omnis multitudo convertit:
**(敵の)大勢は皆、直ちにプッロから彼(=ウォレヌス)の方へ向きを変えた。
*illum veruto transfixum arbitrantur.
**あの者(=プッロ)が投槍で突き通されたと思われたのだ。
*Gladio comminus rem gerit Vorenus
**ウォレヌスは長剣で格闘して戦い、
*atque uno interfecto reliquos paulum propellit;
**(敵の)1人を殺害して、残りの者たちを少し退かせた。
*dum cupidius instat, in locum deiectus inferiorem concidit.
**(ウォレヌスは)熱中して攻め立てる間に、より低い場所に落ち込んで倒れこんだ。
*Huic rursus circumvento fert subsidium Pullo,
**再び(敵により)包囲された彼(=ウォレヌス)に、プッロが救援をもたらして、
*atque ambo incolumes compluribus interfectis
**2人とも無傷で、かなり(の敵)を殺戮して
*summa cum laude sese intra munitiones recipiunt.
**最大級の賞賛を伴って、城砦の内部に退却した。
*Sic fortuna in contentione et certamine utrumque versavit,
**このように運命(の女神)は、競争と闘争において双方をもてあそんだので、
*ut alter alteri inimicus auxilio salutique esset,
**競争相手の一方が他方に救援・救助をもたらして、
*neque diiudicari posset, uter utri virtute anteferendus videretur.
**2人の一方が他方に武勇でより重んじられるべきか判定できないように思われるのである。
===45節===
'''ガッリア人伝令がカエサルにキケローと軍団の危機を伝える'''
*Quanto erat in dies gravior atque asperior oppugnatio,
**攻囲が日ごとにより激しくより苦しくなるほど、
*et maxime quod magna parte militum confecta vulneribus res ad paucitatem defensorum pervenerat,
**ことに、兵士の大部分が負傷により消耗し、事態が防戦者の少なさに陥ったので、
*tanto crebriores litterae nuntiique ad Caesarem mittebantur;
**たびたび書状と伝令がカエサルのところへ遣わされた。
**:(訳注:quanto ~, tanto … の構文;~になるほど、…になる。)
*quorum pars deprehensa in conspectu nostrorum militum cum cruciatu necabatur.
**その者たちの一部は、捕らえられて、我が方(=ローマ勢)の兵士たちの注視する中で拷問とともに殺された。
*Erat unus intus [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervius]] nomine Vertico, loco natus honesto,
**(陣営)内にウェルティコという名のネルウィイー族の者が1人おり、高貴な身分の生まれで、
*qui a prima obsidione ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] perfugerat suamque ei fidem praestiterat.
**その者は包囲の始めからキケローのところへ逃れて来て、彼に自らの忠節を示していた。
*Hic servo spe libertatis magnisque persuadet praemiis, ut litteras ad Caesarem deferat.
**彼は奴隷1人に(身分を)自由にする希望と大きな恩賞により、書状をカエサルのところへ運ぶように説得した。
*Has ille in iaculo inligatas effert
**これ(=書状)を彼は投槍に結び付けて運び出して、
*et Gallus inter Gallos sine ulla suspicione versatus ad Caesarem pervenit.
**ガッリア人なので、ガッリア人の間で何ら疑われることのない状態で、カエサルのところへ到着した。
*Ab eo de periculis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] legionisque cognoscitur.
**これにより、キケローと軍団の危機が知られることになった。
===46節===
'''カエサルが副官たちに伝令を派遣する'''
*Caesar acceptis litteris hora circiter undecima{Xl} diei
**カエサルは、昼間のおおよそ第11時(=夕刻前)に書状を受け取るや、
*statim nuntium in Bellovacos ad Marcum Crassum quaestorem mittit,
**すぐに伝令を[[w:ベッロウァキ族|ベッロウァキ族]](の領土)にいた[[w:クァエストル|財務官]]マルクス・クラッススのところへ遣わした。
**:(訳注:彼は[[w:三頭政治|三頭政治]]で著名な[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の息子で、[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でアクィタニアを平定した[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス]]の兄弟。
**:この年、父マルクスと兄弟プブリウスは、[[w:パルティア|パルティア]]へ侵攻し、翌年に[[w:カルラエの戦い|カルラエ]]で敗死した。)
*cuius hiberna aberant ab eo milia passuum XXV;
**彼の冬営はそこ(=カエサルの本営)から25ローママイル(約37km)離れていたが、
*iubet media nocte legionem proficisci celeriterque ad se venire.
**真夜中に軍団を出発すること、および速やかに(クラッスス自身が)自分(=カエサル)のもとへ来ることを命じた。
*Exit cum nuntio Crassus.
**クラッススは(カエサルから遣わされた)伝令(が来る)とともに(冬営から)出て行った。
*Alterum ad Gaium Fabium legatum mittit,
**もう1人(の伝令)は、[[w:レガトゥス|副官]]ガイウス・ファビウスのところへ遣わした。
*ut in Atrebatium fines legionem adducat,
**アトレバテース族の領土に軍団を連れて来るようにと(命じた)。
*qua sibi iter faciendum sciebat.
**そのところにより、自ら(=カエサル)によって行軍がなされるべきことを知っていたのだ。
*Scribit [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]],
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]には(以下のように書状を)書いた。
*si [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] commodo facere posset, cum legione ad fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] veniat.
**もし、公儀(=ローマ国家)の利益のために行なうことが可能なら、軍団とともに[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土へ来るように、と。
*Reliquam partem exercitus, quod paulo aberat longius, non putat ex<s>pectandam;
**(カエサルは)軍隊の残りの部分は、少しより遠くに離れていたので、期待するべきではないと思った。
*equites circiter quadringentos ex proximis hibernis colligit.
**[[w:騎兵|騎兵]]は、隣の冬営から約400騎を集めた。
===47節===
[[画像:Campagne_Gaule-54.PNG|thumb|right|330px|キケローを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエーヌスはトレーウェリー族を迎撃。]]
'''カエサルと副官たちの動き'''
*Hora circiter tertia
**第3時の頃(=朝方)に、
*ab antecursoribus de Crassi adventu certior factus
**クラッススの到着について(彼の)先遣隊から報告されて、
*eo die milia passuum XX procedit.
**(カエサルは)その日に20ローママイル(=約30km)前進した。
**:(訳注:カエサル自身は、副官[[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が率いる1個軍団を伴っていたと考えられる。)
*'''クラッスス'''
*Crassum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivae]] praeficit legionemque adtribuit,
**(財務官マルクス・)クラッススをサマロブリーウァの指揮官に任じて、1個[[w:ローマ軍団|軍団]]を割り当てた。
**:(訳注:サマロブリーウァは、アンビアーニー族の首邑で現在の[[w:アミアン|アミアン]]。カエサルの本営があったと思われる。)
*quod ibi impedimenta exercitus, obsides civitatum, litteras publicas
**というのは、そこに、軍隊の[[w:輜重|輜重]]、諸部族の人質たち、公けの文書、
*frumentumque omne, quod eo tolerandae hiemis causa devexerat, relinquebat.
**および、そこで冬を持ちこたえるために運び込んでいた糧食を、残しておいたからである。
*'''ファビウス'''
*Fabius, ut imperatum erat,
**(副官ガイウス・)ファビウスは(カエサルから)命令されていたように、
*non ita multum moratus in itinere cum legione occurrit.
**こうしてあまり遅れることなく、1個軍団とともに行軍中に(カエサルと)出会った。
*'''ラビエーヌス'''
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] interitu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et caede cohortium cognita,
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の敗亡と(軍団の)歩兵たちが殺戮されたことを知って、
*cum omnes ad eum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] copiae venissent,
**彼のところへトレーウェリー族の全軍勢が来襲してこようとしていたので、
*veritus, si ex hibernis fugae similem profectionem fecisset, ut hostium impetum sustinere non posset,
**もし冬営から逃亡に似た出発をしたならば、敵たちの襲撃を持ちこたえられない、と恐れて、
*praesertim quos recenti victoria efferri sciret,
**とりわけ、かの者らが最近の(エブローネース族の)勝利で高ぶっていることを知っていたので、
*litteras Caesari remittit,
**カエサルに書状を返信した。
*quanto cum periculo legionem ex hibernis educturus esset;
**軍団を冬営から進発させることが、どれだけ大きな危険を伴うか、
*rem gestam in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonibus]] perscribit;
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]のところでなされた(戦われた)事態を記述し、
*docet omnes equitatus peditatusque copias [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] tria milia passuum longe ab suis castris consedisse.
**トレーウェリー族の[[w:騎兵隊|騎兵隊]]と[[w:歩兵隊|歩兵隊]]のすべての軍勢が自分の陣営3ローママイル(=約4.4km)遠くに陣取っていると知らせた。
===48節===
'''カエサルがキケローに返信'''
*Caesar consilio eius probato,
**カエサルは彼〔[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]〕の考えを承認して、
*etsi opinione trium legionum deiectus ad duas redierat,
**たとえ3個[[w:ローマ軍団|軍団]]の期待から当てが外れて2個になったとしても、
**:(訳注:副官ファビウスとトレボニウスが率いる2個軍団であると思われる。)
*tamen unum communis salutis auxilium in celeritate ponebat.
**にもかかわらず(全軍)共通の安全にとって唯一の支援策を迅速さにかけていた。
*Venit magnis itineribus in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] fines.
**強行軍で[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土にやって来たのだ。
*Ibi ex captivis cognoscit,
**そこで捕虜たちから知った。
*quae apud [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] gerantur, quantoque in periculo res sit.
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のもとでなされていること(=攻囲戦)、および事態がどれほど大きな危機にあるかということを。
*Tum cuidam ex equitibus Gallis magnis praemiis persuadet, uti ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] epistolam deferat.
**そこで、ガッリア人の[[w:騎兵|騎兵]]隊からある者を、キケローのところへ手紙を運ぶように、大きな恩賞で説得した。
*Hanc Graecis conscriptam litteris mittit,
**これ(=手紙)を[[w:ギリシア文字|ギリシアの文字]]で書き上げて送った。
*ne intercepta epistola nostra ab hostibus consilia cognoscantur.
**(仮に)手紙が奪い取られても、我が方の考えが敵たちによって知られないように。
**:(訳注:カエサルは、ガッリア勢にはギリシア文字を読める者がいないと判断したのであろう。)
*Si adire non possit,
**もし(キケローの陣営に)近付くことができないならば、
*monet, ut tragulam cum epistola ad amentum deligata intra munitionem castrorum abiciat.
**革ひもに結び付けられた手紙とともに投槍を(キケローの)陣営の城砦の内側に投げやるようにと、助言した。
*In litteris scribit se cum legionibus profectum celeriter adfore;
**書状には、自分(=カエサル)は(2個)軍団とともに出発して、速やかに到着するであろう、と書いて、
*hortatur, ut pristinam virtutem retineat.
**かつての勇敢さを保持するように、と激励した。
[[画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|thumb|right|200px|投槍(tragula)を持ったガッリア人騎兵を復元した人形]]
*Gallus periculum veritus,
**(伝令となった騎兵の)ガッリア人は(敵中での)危険を怖れて
*ut erat praeceptum, tragulam mittit.
**指図されたように、投槍を放った。
*Haec casu ad turrim adhaesit
**これ(=投槍)は、偶然に(キケローの陣営の)櫓に突き刺さって、
*neque ab nostris biduo animadversa
**我が方(=ローマ勢)により2日間は気付かれなかったが、
*tertio die a quodam milite conspicitur,
**3日目にある兵士により気付かれて、
*dempta ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] defertur.
**(櫓から)引き抜かれて、キケローのところへ運ばれた。
*Ille perlectam in conventu militum recitat
**彼は通読したもの(=手紙)を兵士の集まりで読んで聞かせて、
*maximaque omnes laetitia adficit.
**皆を大きな歓喜(の状態)に置いた。
*Tum fumi incendiorum procul videbantur;
**やがて火の煙が遠くから見られて、
*quae res omnem dubitationem adventus legionum expulit.
**その事が、諸軍団の到来についての疑念を一掃した。
===49節===
'''ガッリア勢がキケローの包囲を解いて、カエサルと対峙する'''
*Galli re cognita per exploratores
**ガッリア人たちは(カエサル到来という)事態を偵察者たちを介して知って、
*obsidionem relinquunt, ad Caesarem omnibus copiis contendunt.
**(キケローの陣営の)包囲を放置して、カエサルの方へ全軍勢をもって急いだ。
*Hae erant armata[e] circiter milia LX.
**彼らは、およそ60,000名が武装していた。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] data facultate
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]は機会を与えられて、
*Gallum ab eodem Verticone, quem supra demonstravimus, repetit,
**前に説明した者と同じウェルティコから(1人の)ガッリア人を再び得て、
**:(訳注:ウェルティコについては[[#45節|45節]]を参照)
*qui litteras ad Caesarem deferat;
**その者に書状をカエサルのところへ運ばせた。
*hunc admonet, iter caute diligenterque faciat:
**(キケローは)この者に用心深く入念に旅をするようにと注意した。
*perscribit in litteris hostes ab se discessisse omnemque ad eum multitudinem convertisse.
**書状の中では、敵たちは自陣から立ち去って彼(カエサル)の方へ多勢のすべてで転進した、と記述した。
*Quibus litteris circiter media nocte Caesar adlatis
**その書状を真夜中の頃に届けられたカエサルは、
*suos facit certiores
**配下の者たちに報じて
*eosque ad dimicandum animo confirmat.
**彼らを争闘するための心において鼓舞した。
*Postero die luce prima movet castra et circiter milia passuum quattuor progressus
**(カエサルは)翌日の夜明けに陣営を引き払い、約4ローママイル(約6km)前進すると、
*trans vallem et rivum multitudinem hostium conspicatur.
**峡谷と川の向こう側に敵の大勢が視認された。
*Erat magni periculi res tantulis copiis iniquo loco dimicare;
**これほどわずかな軍勢で不利な場所で争闘することは、大きな危険を伴う事であった。
*tum, quoniam obsidione liberatum [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] sciebat,
**そのうえ、キケローが包囲から自由になったのを知っていたので、
*aequo animo remittendum de celeritate existimabat:
**平静な心で(行軍の)速さをゆるめることを考えており、
*consedit et, quam aequissimo loco potest, castra communit
**できるかぎり有利な場所に陣取って、陣営(の防備)を固めた。
*atque haec, etsi erant exigua per se, vix hominum milium septem, praesertim nullis cum impedimentis,
**そしてこれ(陣営)は、それ自体でやっと7000の人員、とりわけ何ら輜重を伴わない貧弱なものであったが、
**:(訳注:[[#48節|48節]]の記述からカエサルは2個軍団を率いていたはずであるが、その兵力が7000人とは非常に少ない。
**:ブリタンニアで多くの兵士が死傷したためか、あるいはサビーヌスのもとに5個大隊を分遣したためであろうか。)
*tamen angustiis viarum quam maxime potest contrahit,
**にもかかわらず(陣営内部の)通路の狭さにより、できるかぎり(陣営の大きさを)縮めた。
*eo consilio, ut in summam contemptionem hostibus veniat.
**(これは)敵たちが(ローマ勢を)大いに軽蔑することになるように、との考えによってである。
*Interim speculatoribus in omnes partes dimissis
**その間に斥候たちがあらゆる方面に送り出されて、
*explorat quo commodissime itinere vallem transire possit.
**(ローマ勢に)峡谷を渡らせることができる最も都合の良い道を探索した。
===50節===
'''カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる'''
*Eo die parvulis equestribus proeliis ad aquam factis
**その日は、とても小さい騎兵戦が水辺で行なわれたが、
*utrique sese suo loco continent:
**(ガッリア勢とローマ勢)双方が自らの陣地を保持した。
*Galli, quod ampliores copias, quae nondum convenerant, ex<s>pectabant;
**(なぜなら)ガッリア人は、まだ集結していなかった、より大きな軍勢を待っていたためである。
*Caesar, si forte timoris simulatione hostes in suum locum elicere posset,
**カエサルは、ひょっとしたら、畏怖という見せかけが敵たちを自陣におびき出すことができたなら、
*ut citra vallem pro castris proelio contenderet,
**峡谷のこちら側の陣営の前で交戦しようとしていた。
*si id efficere non posset,
**もし、それがうまくできなかったならば、
*ut exploratis itineribus minore cum periculo vallem rivumque transiret.
**道を探索して、(軍勢に)小さい危険とともに峡谷と川を渡らせようとしていたのである。
*Prima luce hostium equitatus ad castra accedit
**(翌日の)夜明けに、敵の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(峡谷と川を渡ってローマ側の)陣営の方へ接近して、
*proeliumque cum nostris equitibus committit.
**我が方(=ローマ勢)の騎兵たちと戦闘を交えた。
*Caesar consulto equites cedere seque in castra recipere iubet,
**カエサルは、故意に、騎兵たちに退くこと、および陣営に退却することを命じた。
*simul ex omnibus partibus castra altiore vallo muniri portasque obstrui
**すべての方面で陣営がより高く堡塁で防備され、門が塞がれるや否や、
*atque in his administrandis rebus quam maxime concursari et cum simulatione agi timoris iubet.
**これらの事に従事することにおいて、できるだけ走り回って畏怖の見せかけを伴って行なうように、と命じた。
===51節===
'''カエサルがネルウィイー族らを撃退'''
*Quibus omnibus rebus hostes invitati
**このようなすべての事情に敵たちは誘惑されて、
*copias traducunt aciemque iniquo loco constituunt,
**軍勢に(川を)渡らせて、戦列を不利な場所に配置した。
*nostris vero etiam de vallo deductis
**だが我が方(=ローマ勢)が堡塁からさえも引き下がったので、
*propius accedunt
**(ガッリア勢はローマ陣営の)より近くに接近して、
*et tela intra munitionem ex omnibus partibus coniciunt
**飛道具を防壁の内側にすべての方面から投げ込んで、
*praeconibusque circummissis pronuntiari iubent,
**触れ役をあちらこちらに遣わして(以下のことが)布告されることを命じた。
*seu quis Gallus seu Romanus velit ante horam tertiam ad se transire, sine periculo licere;
**ガッリア人あるいはローマ人でも、第3時(=朝方)の前に当方へ渡って来ることを欲するなら誰でも、危険なく許される。
*post id tempus non fore potestatem:
**その時刻の後では、機会はないであろう、と。
*ac sic nostros contempserunt, ut
**(ガッリア勢は)我が方(=ローマ勢)を以下のように侮っていた。
*obstructis in speciem portis singulis ordinibus caespitum,
**(陣営の四方の)門が見せかけのために1列の芝土で塞がれるや、
*quod ea non posse introrumpere videbantur,
**それ(=門)から押し入ることができないと見えたので、
*alii vallum manu scindere, alii fossas complere inciperent.
**ある者は堡塁を手で壊し、ある者は堀を埋めることに取りかかったのだ。
*Tum Caesar omnibus portis eruptione facta equitatuque emisso
**すると、カエサルはすべての門から出撃して、[[w:騎兵|騎兵]]隊を放って、
*celeriter hostes in fugam dat,
**速やかに敵たちを逃亡に追いやった。
*sic uti omnino pugnandi causa resisteret nemo,
**(敗走するガッリア勢の)誰もまったく戦うために抵抗をしないほどであったので、
*magnumque ex iis numerum occidit atque omnes armis exuit.
**彼らのうちの多数を斃して、(戦死した敵の)全員から武器を奪い取った。
===52節===
'''カエサルがキケローの軍団と合流'''
*Longius prosequi veritus,
**(カエサルは)より遠くに追撃することを敬遠した。
*quod silvae paludesque intercedebant
**というのは、森林や沼地が間にあったので、
*neque etiam parvulo detrimento illorum locum relinqui videbat,
**あの者ら(=ガッリア勢)にとても小さな損害(を与えること)の機会さえも残されているとは思わなかったのだ。
*omnibus suis incolumibus copiis eodem die ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pervenit.
**(こうしてカエサルは)配下の皆を無傷の軍勢のままで、同日に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のところへ到着した。
*Institutas turres, testudines munitionesque hostium admiratur;
**敵たちが建造した[[w:攻城塔|攻城櫓]]、[[w:亀甲車|亀甲車]]、(陣営を包囲する)防壁を驚嘆して見た。
*legione producta cognoscit
**(陣営の前に)引き出された(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]により知ったのは、
*non decimum quemque esse reliquum militem sine vulnere:
**生き残った兵士のおのおの(10人中)10人目も負傷なしではなかったことである。
**:(軍団の生存者のうち、無傷の者は10分の1もいなかった。)
*ex his omnibus iudicat rebus,
**これらすべての事情から判断したのは、
*quanto cum periculo et quanta cum virtute res sint administratae.
**(キケローの軍団により)どれほどの危険とともに、どれほどの武勇とともに、事態が対処されたかである。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pro eius merito legionemque conlaudat;
**(カエサルは)キケローと軍団を、彼らの功績に対して、大いに賞賛した。
*centuriones singillatim tribunosque militum appellat,
**[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちと<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちに個々に呼びかけた。
**:(訳注:定員通り生存していれば、各軍団には全部で百人隊長60名と軍団次官6名がいた。)
*quorum egregiam fuisse virtutem testimonio [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] cognoverat.
**その者らの武勇が抜群であったことを、キケローの証言により知っていたのだ。
*De casu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] certius ex captivis cognoscit.
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタの不慮の死について、捕虜からより確実なことを知った。
*Postero die contione habita rem gestam proponit,
**翌日に(将兵たちの)集会を催して、(サビーヌスらの)事変を公にして、
*milites consolatur et confirmat:
**兵士たちを鎮めて、元気付けた。
*quod detrimentum culpa et temeritate legati sit acceptum,
**このような敗戦は、[[w:レガトゥス|副官]](サビーヌス)の過失と無思慮により蒙ったものであり、
**:(訳注:副官を意味するlegati が単数・属格であることから、サビーヌス1人に敗戦責任を負わせたと思われる。[[#37節|37節]]の訳注を参照。)
*hoc aequiore animo ferundum docet,
**これをより平静な心で耐えるべきである、と諭した。
*quod beneficio deorum immortalium et virtute eorum expiato incommodo
**というのは、不死の神々の恩寵、および彼ら(兵士たち)の武勇により、災厄は除かれ、
*neque hostibus diutina laetatio
**敵たち(ガッリア勢)の歓喜も永続するものではないし、
*neque ipsis longior dolor relinquatur.
**自分たち(ローマ勢)の悲嘆もこれ以上あとに残らないからである、と。
==インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起==
===53節===
'''サビーヌス敗死とカエサル勝利の影響'''
*Interim ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] per Remos
**その間に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のところへ、[[w:レミ族|レミ族]]によって
*incredibili celeritate de victoria Caesaris fama perfertur, ut,
**(後述するような)信じられない速さで、カエサルの勝利についての話が報知された。
*cum ab hibernis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] milia passuum abesset circiter LX(sexaginta),
**(ラビエーヌスの冬営は)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営から約60ローママイル(約90km)離れていたのに、
*eoque post horam nonam diei Caesar pervenisset,
**そこ(=キケローの冬営)には昼間の第9時の後(=夕方近く)にカエサルが到着したのに、
*ante mediam noctem ad portas castrorum clamor oriretur,
**真夜中の前には(ラビエーヌスの)陣営の門の辺りで雄叫びが起こった。
*quo clamore significatio victoriae gratulatioque ab Remis [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] fieret.
**その雄叫びにより、勝利の合図と祝意がレミ族からラビエーヌスになされたのだ。
*Hac fama ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perlata
**この話はトレーウェリー族のところへ報知されて、
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], qui postero die castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnare decreverat,
**インドゥーティオマールスは、翌日にラビエーヌスの陣営を攻撃することを決意していたが、
*noctu profugit copiasque omnes in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] reducit.
**夜間に逃走して、全軍勢をトレーウェリー族(の領土)に連れ戻した。
*'''カエサルが越冬を決意'''
*Caesar Fabium cum sua legione remittit in hiberna,
**カエサルは、[[w:ガイウス・ファビウス|ファビウス]]を自らの[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに冬営に帰して、
*ipse cum tribus legionibus circum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivam]] trinis hibernis hiemare constituit,
**(カエサル)自身は3個軍団とともにサマロブリウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺で別々に3つの冬営で越冬することを決定した。
*et quod tanti motus Galliae ex<s>titerant,
**というのは、これほど大きなガッリアの動乱が生じていたために、
*totam hiemem ipse ad exercitum manere decrevit.
**冬季の全体を(カエサル)自身が軍隊のところへ留まることを決意したからだ。
*Nam illo incommodo de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte perlato
**なぜなら、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の死についてあの敗北が報知されて、
*omnes fere Galliae civitates de bello consultabant,
**ほぼすべてのガッリアの部族たちが戦争について協議しており、
*nuntios legationesque in omnes partes dimittebant,
**伝令たちと使節たちがあらゆる方面に送り出されていたのだ。
*et quid reliqui consilii caperent atque unde initium belli fieret, explorabant
**(彼らは)ほかの(部族の)者たちがどのような計画を立て、どこから戦争開始がなされるか、探っていた。
**:(訳注:consilium capere;計画を立てる)
*nocturnaque in locis desertis concilia habebant.
**さびれた場所で夜間の会合を催していた。
*Neque ullum fere totius hiemis tempus sine sollicitudine Caesaris intercessit,
**冬のほぼ全期間は、カエサルの不安なしには、まったく経過しなかったし、
*quin aliquem de consiliis ac motu Gallorum nuntium acciperet.
**ガッリア人の謀議や動乱について何らかの報告を受け取ることなしには(経過しなかった)。
*In his
**これら(の報告)の中で、
*ab Lucio Roscio quaestore, quem legioni tertiae decimae praefecerat, certior factus est
**第13軍団を指揮させていた[[w:クァエストル|財務官]] [[w:ルキウス・ロスキウス|ルーキウス・ロスキウス]]により(以下のことが)報告された。
**:(訳注:ロスキウスの職務は、β系写本では legato [[w:レガトゥス|総督副官]]、となっている。)
[[画像:Armorica.png|thumb|right|200px|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビーヌスが率いるローマ軍と戦った。]]
*magnas Gallorum copias earum civitatum, quae [[w:la:Armorica|Ar<e>moricae]] appellantur,
**アレモリカエと呼ばれるガッリア人部族の大軍勢が、
**:(訳注:大西洋岸の[[w:アルモリカ|アルモリカ]](アレモリカ) Ar(e)morica に居住し、
**:[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でローマ軍と戦った諸部族のことである。)
*oppugnandi sui causa convenisse
**自分(=ロスキウス)を攻撃するために集結して、
*neque longius milium passuum octo ab hibernis suis afuisse,
**自分の冬営から8ローママイル(約12km)より遠く離れていなかったが、
*sed nuntio allato de victoria Caesaris discessisse,
**けれどもカエサルの勝利について報告をもたらされて退去し、
*adeo ut fugae similis discessus videretur.
**まさに逃亡に似た退散のように見えたという。
===54節===
'''セノネース族の背反、ガッリアの不穏'''
*At Caesar principibus cuiusque civitatis ad se evocatis
**そこでカエサルは、おのおのの部族の領袖たちを自分のところへ呼び出して、
*alias territando, cum se scire, quae fierent, denuntiaret,
**ある者には、自分は何が行なわれているか知っていることを示してひどく恐れさせて、
*alias cohortando
**他のある者には激励して、
*magnam partem Galliae in officio tenuit.
**ガッリアの大部分を忠節に保った。
*Tamen [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]],
**しかしながら、セノネース族は、
*quae est civitas in primis firma et magnae inter Gallos auctoritatis,
**とりわけ力強く、ガッリア人の間で大きな勢威を持つ部族であったが、
*Cavarinum, quem Caesar apud eos regem constituerat,
**カエサルが彼らのもとで王としてすえていた[[w:カウァリヌス|カウァリヌス]]を、
*cuius frater Moritasgus adventu in Galliam Caesaris cuiusque maiores regnum obtinuerant,
**彼の兄弟[[w:モリタスグス|モリタスグス]]や彼の先祖たちは、カエサルがガッリアに到来したときには、王位を占有していたのであり、
*interficere publico consilio conati,
**(カウァリヌスを)公けの決定により誅殺することを企てた。
*cum ille praesensisset ac profugisset,
**彼(カウァリヌス)は(自身の暗殺の企みを)あらかじめ知っており、さらに逃走したので、
*usque ad fines insecuti regno domoque expulerunt
**(セノネース族は領土の)境界まで追跡して(カウァリヌスを)王位と郷土から追い出して、
*et missis ad Caesarem satisfaciendi causa legatis,
**カエサルのところへ申し開きをするために使節たちを遣わした。
*cum is omnem ad se senatum venire iussisset,
**彼(カエサル)は(セノネース族の)評議会の全員に自分のところへ来ることを命じたけれども、
*dicto audientes non fuerunt.
**(カエサルから)言われたことを聞き入れた者はいなかったのだ。
*Tantum apud homines barbaros valuit esse aliquos repertos principes inferendi belli
**戦争をしかけることが見出された最初の者たちは、野蛮な人々のもとで大きな影響を及ぼしたので、
**:(訳注:セノネース族がカエサルの意向に背いたので、その挙兵が間近と見なされ、ガッリア諸部族を煽ることになったのであろう。)
*tantamque omnibus voluntatum commutationem attulit, ut
**かつ(ガッリアの)すべての者たちにとって大きな意思の変化を引き起こしたので、以下(の事態)になった。
*praeter [[w:la:Haedui|Haeduos]] et Remos, ─ quos praecipuo semper honore Caesar habuit,
**(ただし)カエサルがいつも顕著な敬意を払っていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]と[[w:レミ族|レミ族]]を除いては。
*alteros pro vetere ac perpetua erga p.R.(populum Romanum) fide,
**前者(ハエドゥイー族)は昔から絶えないローマ人民に対する信義のため、
**:(訳注:[[#6節|6節]]~[[#7節|7節]]で言及された、カエサルがドゥムノリークスを暗殺した事件については無視されている。)
*alteros pro recentibus [[w:la:Bellum_Gallicum|Gallici belli]] officiis ─,
**後者(レミ族)は最近の[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]での忠節のためである。
*nulla fere civitas fuerit non suspecta nobis.
**我が方(ローマ人)にとって疑わしくない部族は、(上記2部族を除いて)ほぼ存在しなかったのだ。
*Idque adeo haud scio mirandumne sit,
**それ(=ガッリア諸部族の事態)は、それほど驚くべきものであるとは、私はまったく理解していないのだ。
**:(訳注:scio は『ガリア戦記』では珍しい動詞の一人称による表現である。)
*cum compluribus aliis de causis,
**他のいくつかの原因についてと同様に、
**:(訳注:cum ~ tum …;~であるのと同様に…である)
*tum maxime, quod qui virtute belli omnibus gentibus praeferebantur,
**とりわけ根拠として、戦争の武勇においてあらゆる種族に抜きん出ていた者たち(=ガッリア諸部族)が
*tantum se eius opinionis deperdidisse, ut a p.R.(populo Romano) imperia perferrent
**ローマ人民の支配により耐え忍ばなければならないほどまでにも、彼ら自らの評判を台無しにしてしまい、
*gravissime dolebant.
**とても激しく悲嘆に暮れていたというわけである。
===55節===
'''トレーウェリー族のインドゥーティオマールスが兵を集める'''
*[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] vero atque [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**しかし、トレーウェリー族とインドゥーティオマールスは、
**:(訳注:インドゥーティオマールスはトレーウェリー族の一方の領袖で、これまでに[[#3節|3節]]・[[#4節|4節]]・[[#53節|53節]]で言及されている。)
*totius hiemis nullum tempus intermiserunt, quin
**冬の全体を通して、いつ何時も以下のことをせずには過ごさなかった。
**(=冬の間じゅう、以下のことをして過ごしていた。)
*trans Rhenum legatos mitterent,
**レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側(=ゲルマーニア)へ使節たちを遣わして、
*civitates sollicitarent, pecunias pollicerentur,
**諸部族をそそのかして、金銭(の報酬)を約束して、
*magna parte exercitus nostri interfecta multo minorem superesse dicerent partem.
**我が方の軍隊(=[[w:ローマ軍|ローマ軍]])の大部分が殲滅されて、非常に少ない一部が生き残ったのみである、と言い放った。
*Neque tamen ulli civitati Germanorum persuaderi potuit, ut Rhenum transiret,
**しかしながら、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]のいかなる部族をも、レーヌスを渡河するようには説得できなかったのだ。
*cum se bis expertos dicerent, [[w:la:Ariovistus|Ariovisti]] bello et Tenctherorum transitu:
**自分たちは[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の戦役および[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]の越境と二度も(敗北を)体験したので、と彼らは言った。
**:(訳注:アリオウィストゥスの敗北は[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]、テンクテリ族の敗北は[[ガリア戦記 第4巻|第4巻]]で述べられている。[[#29節|29節]]も参照。
**:テンクテリ族の綴りは Thincherorum, Tencherorum など写本によってかなり差異があり、表記が乱れている。)
*non esse amplius fortunam temptaturos.
**もうこれ以上は運命を試すことはないだろう、と。
**:(訳注:[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でゲルマーニア勢がローマ軍3個軍団を壊滅させるのは、これより62年後である。)
*Hac spe lapsus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**(ゲルマーニア人に援軍を乞うという)この希望は頓挫したが、インドゥーティオマールスは、
*nihilo minus copias cogere, exercere,
**少なからぬ軍勢を徴集して、訓練し、
*a finitimis equos parare,
**近隣から馬匹を調達し、
*exules damnatosque tota Gallia magnis praemiis ad se allicere coepit.
**追放された者たちや罪に処された者たちを全ガッリアから大きな報酬で自分のところへ誘い込み始めた。
*Ac tantam sibi iam his rebus in Gallia auctoritatem comparaverat,
**そしてもはや、これらの事柄によって、ガッリアにおいて、自らにこれほどの大きな勢威を得ていたので、
*ut undique ad eum legationes concurrerent,
**至る所から彼のところへ(諸部族の)使節たちが群がり集まったほどであり、
*gratiam atque amicitiam publice privatimque peterent.
**(使節たちが彼に)公的にも私的にも厚意や親交を求めたほどであった。
===56節===
'''インドゥーティオマールスの挙兵'''
*Ubi intellexit
**(インドゥーティオマールスは以下の諸事情を)認識するや否や、
*ultro ad se veniri,
**(すなわち、諸部族の使節たちが)自分のところへ自発的に来ていること、
*altera ex parte [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]]<nowiki>que</nowiki> conscientia facinoris instigari,
**一方では、セノネース族とカルヌーテース族の一部の者たちが(カエサルに背いた)行状の意識に煽られていること、
*altera [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] Aduatucosque bellum Romanis parare,
**他方では、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]とアトゥアトゥキー族がローマ人との戦争を準備していること、
*neque sibi voluntariorum copias defore, si ex finibus suis progredi coepisset,
**もし(彼が)自分たちの領土から前進し始めたら、彼自身に対して志願してくる軍勢に事欠かないであろうこと、
*armatum concilium indicit.
**(以上の諸事情を認識するや否や)武装者たちの集会(を催すこと)を公示した。
*Hoc more Gallorum est initium belli,
**これ(=集会)は、[[w:ガリア人|ガッリア人]]の慣習による、戦争の始まりである。
*quo lege communi omnes puberes armati convenire consuerunt;
**その掟によって、(ガッリア)共通のすべての成人たちは、武装して終結することが慣わしであった。
*qui ex iis novissimus convenit,
**彼らのうちで最も後から集まって来た者は、
*in conspectu multitudinis omnibus cruciatibus affectus necatur.
**大勢の皆が見ている中で、拷問にかけられて殺されるのだ。
*In eo concilio
**その集会において(インドゥーティオマールスは)、
*[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigem]], alterius principem factionis, generum suum,
**(トレーウェリー族の)もう一方の派閥の領袖であり、自分の婿(むこ)であるキンゲトリークスを、
*quem supra demonstravimus Caesaris secutum fidem ab eo non discessisse,
**-その者は前に説明したようにカエサルへの忠義を追求して彼のところから離れていなかったのだが、-
**:(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]を参照。)
*hostem iudicat bonaque eius publicat.
**(自分の)敵と宣告して、彼(キンゲトリークス)の財産を没収した。
*His rebus confectis, in concilio pronuntiat
**これらの事柄を成し遂げて、集会において(インドゥーティオマールスは以下のことを)報告した。
*arcessitum se a [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] et [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] aliisque conpluribus Galliae civitatibus;
**自分はセノネース族とカルヌーテース族やかなりのガッリアの諸部族から声をかけられている。
*huc iturum per fines Remorum eorumque agros populaturum
**そちらへ、[[w:レミ族|レーミー族]]の領土を通って行くであろうし、彼ら(レミ族)の土地を荒廃させるであろう。
*ac, priusquam id faciat, castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnaturum.
**さらに、それをなすより前に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営を攻囲するであろう。
*Quae fieri velit, praecipit.
**(インドゥーティオマールスは)なされると欲したことを、指示した。
===57節===
'''インドゥーティオマールスがラビエーヌスの陣営に殺到'''
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], cum et loci natura et manu munitissumis castris sese teneret,
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、地勢と人手によりとてもよく防御された[[w:カストラ|陣営]]を自ら固守していたので、
*de suo ac legionis periculo nihil timebat;
**自らと[[w:ローマ軍団|軍団]]の危険について、何ら恐れていなかった。
*ne quam occasionem rei bene gerendae dimitteret, cogitabat.
**良く戦功を立てるいかなる好機をも無駄にしないようにと、考えていたのだ。
*Itaque a [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorige]] atque eius propinquis
**そこで、キンゲトリークスおよび彼の側近により、
*oratione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] cognita, quam in concilio habuerat,
**インドゥーティオマールスが(前述の)集会において述べた演説について知らされて、
*nuntios mittit ad finitimas civitates equitesque undique evocat:
**近隣の諸部族のところへ伝令を遣わして、[[w:騎兵|騎兵]]を至る所で徴兵した。
*his certum diem conveniendi dicit.
**彼ら(騎兵たち)に定められた日に集結するように決めた。
*Interim prope cotidie cum omni equitatu [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] sub castris eius vagabatur,
**その間にほぼ毎日、全騎兵隊とともにインドゥーティオマールスは彼(ラビエーヌス)の陣営のもとをうろついていた。
*alias ut situm castrorum cognosceret,
**あるときは、陣営の地形を知るように、
*alias conloquendi aut territandi causa:
**あるときは、(ラビエーヌス側と)談判して、ひどく恐れさせるために。
*equites plerumque omnes tela intra vallum coniciebant.
**騎兵たちは、たいてい皆で飛道具を防柵の内側に投げ込んでいた。
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] suos intra munitionem continebat
**ラビエーヌスは配下の者たちを城砦の内側に留めておき、
*timorisque opinionem, quibuscumque poterat rebus, augebat.
**(ローマ人がトレーウェリー族を)恐れているという風評を、何であれ可能な事柄において、増大させていた。
===58節===
'''インドゥーティオマールスの最期'''
*Cum maiore in dies contemptione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accederet,
**インドゥーティオマールスは日ごとにより大きな侮りをもって(ラビエーヌスの)[[w:カストラ|陣営]]に近づいていたので、
*nocte una intromissis equitibus omnium finitimarum civitatum, quos arcessendos curaverat,
**(ラビエーヌスは)呼び寄せることを手配していた近隣諸部族の全騎兵を一晩のうちに(陣営内に)入れてやり、
*tanta diligentia omnes suos custodiis intra castra continuit,
**これほどにも注意深く、配下の全員を監視することによって陣営内部に留めておいたので、
*ut nulla ratione ea res enuntiari aut ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perferri posset.
**結果として、その事態は、いかなる手段によってもトレーウェリー族へ漏らされたり報知されたりできなかった。
*Interim ex consuetudine cotidiana [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accedit
**その間に、毎日の習慣から、インドゥーティオマールスは(ラビエーヌスの)陣営の辺りへ近づいて、
*atque ibi magnam partem diei consumit;
**そこで昼間の大部分を過ごした。
*equites tela coniciunt
**(トレーウェリー族の)[[w:騎兵|騎兵]]たちは(陣営に)飛道具を投げ込んで、
*et magna cum contumelia verborum nostros ad pugnam evocant.
**激しい言葉の侮辱とともに、我が方(=ローマ勢)を戦いへと呼びかけた。
*Nullo ab nostris dato responso,
**我が方からは何ら返答を与えなかったので、
*ubi visum est, sub vesperum dispersi ac dissipati discedunt.
**(敵は)良いと思われる頃、夕方頃に、分散してばらばらに立ち去った。
*Subito [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] duabus portis omnem equitatum emittit;
**突然に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、2つの門からすべての騎兵隊を放った。
*praecipit atque interdicit,
**(ラビエーヌスはその際に以下のように)指図して、かつ禁じた。
*proterritis hostibus atque in fugam coniectis
**敵たちがひどく脅えて、逃亡に追いやられたときに、
*─ quod fore, sicut accidit, videbat ─
**そのことは起こるべくして生じると思われるが、
*unum omnes peterent [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]],
**インドゥーティオマールス1人を(騎兵隊の)総勢で追い求めるように、と。
*neu quis quem prius vulneret, quam illum interfectum viderit,
**あの者が殺されるのを見届けるより前には、他の誰をも傷つけないように、と。
*quod mora reliquorum spatium nactum illum effugere nolebat;
**というのは(敵の)ほかの者たちが滞ることで、彼が余裕を得て逃げることを望まなかったのだ。
*magna proponit iis, qui occiderint, praemia;
**(インドゥーティオマールスを)斃した者には、大きな恩賞を呈示した。
*summittit cohortes equitibus subsidio.
**騎兵たちにとっての支援として[[w:歩兵|歩兵]]たち(=軍団兵)を派遣した。
*Comprobat hominis consilium fortuna,
**運命(の女神)はその人(ラビエーヌス)の考えを是認して、
*et cum unum omnes peterent,
**1人を総勢が追い求めたので、
*in ipso fluminis vado deprehensus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] interficitur,
**ちょうど川の浅瀬において捕捉されたインドゥーティオマールスは殺害され、
*caputque eius refertur in castra:
**彼の(斬り取られた)頭部は陣営に運ばれた。
*redeuntes equites, quos possunt, consectantur atque occidunt.
**戻って行く(ローマ勢の)騎兵たちは、できるかぎり(多くの敵)の者たちを追捕して、斃した。
*Hac re cognita omnes [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] et [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], quae convenerant, copiae discedunt,
**この事態を知るや、集結していた[[w:エブロネス族|エブローネース族]]と[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のすべての軍勢は退去して、
*pauloque habuit post id factum Caesar quietiorem Galliam.
**それがなされた後で、カエサルは[[w:ガリア|ガッリア]]をやや平穏なものとして保持した。
----
*<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第5巻」了。「[[ガリア戦記 第6巻]]」へ続く。</span>
==脚注==
<references />
==参考リンク==
*ウィキペディア英語版
**[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]('''[[w:Category:ガリアの部族|Category:ガリアの部族]]''')
***[[w:en:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 BC)|Lucius Domitius Ahenobarbus]]([[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス]])
***[[w:en:Appius Claudius Pulcher (consul 54 BC)|Appius Claudius Pulcher]]([[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル|アッピウス・クラウディウス・プルケル]])
***[[w:en:Illyricum (Roman province)|Illyricum (Roman province)]]([[w:イリュリクム|イッリュリクム]])
***[[w:en:List of Illyrian tribes|List of Illyrian tribes]](イッリュリクムの部族の一覧)
***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族)
****[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]](インドゥーティオマールス)
****[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix (Gaul)]](キンゲトリークス)
***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]])
****[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]](ドゥムノリークス)
***[[w:en:Titus Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]])
**[[w:en:Category:Caesar's invasions of Britain|Category:Caesar's invasions of Britain]]('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''')
***[[w:en:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain]](カエサルのブリタンニア侵攻)
***[[w:en:Itius Portus|Itius Portus]](イティウス港)
***[[w:en:Britons (historical)|Britons (historical)]]([[w:ブリトン|ブリトン]]=ブリタンニア人)
***[[w:en:Quintus Atrius|Quintus Atrius]](クィントゥス・アトリウス)
***[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]](クィーントゥス・ラベリウス・ドゥルス)
***[[w:en:Trebonius|Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])
***[[w:en:River Thames|River Thames]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]])
***[[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]]('''[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]''')
***[[w:en:Trinovantes|Trinovantes]]([[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]])
****[[w:en:Mandubracius|Mandubracius]](マンドゥブラキウス)
***[[w:en:Iceni|Iceni]](イケニ族);ケニマグニ族はこの支族といわれている。
***[[w:en:Segontiaci|Segontiaci]](セゴンティアキ族)
***[[w:en:Ancalites|Ancalites]](アンカリテス族)
***[[w:en:Bibroci|Bibroci]](ビブロキ族)
***[[w:en:Cassi|Cassi]](カッスィ族)
***[[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke, Hertfordshire]](カッスィウェッラウヌスの城砦跡)
***[[w:en:Kent|Kent]](ケント州=カンティウム地方)
***[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix (Briton)]](キンゲトリークス)
***[[w:en:Carvilius|Carvilius]](カルウィリウス)
***[[w:en:Taximagulus|Taximagulus]](タクスィマグルス)
***[[w:en:Segovax|Segovax]](セゴウァクス)
***[[w:en:Lugotorix|Lugotorix]](ルグトリクス)
***[[w:en:Atrebates|Atrebates]](アトレバテス族)
***[[w:en:Commius|Commius]](コンミウス)
*[[w:en:Ambiorix's revolt|Ambiorix's revolt]]('''アンビオリークスの蜂起'''=[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]])
**[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブローネース族]])
***[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス)
***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]([[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]])
***[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta|Lucius Aurunculeius Cotta]](ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ)
**[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]])
***[[w:en:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]])
**[[w:en:Senones|Senones]](セノネース族)
*ウィキペディア・ラテン語版
**[[w:la:Gallia|Gallia]](ガッリア)
**[[w:la:Thamesis|Thamesis]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]])
**[[w:la:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス)
**[[w:la:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]])
**[[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]])
[[Category:ガリア戦記 第5巻|*]]
5v2e1jmys02ez1tnbnhhuexg67dy64y
246522
246519
2024-04-11T13:30:20Z
Linguae
449
/* 37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて */ ゴールズワーシーによる批判
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ガリア戦記|5]]
[[ガリア戦記]]> '''第5巻''' >[[ガリア戦記 第5巻/注解|注解]]
<div style="text-align:center">
<span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);"> C IVLII CAESARIS COMMENTARIORVM BELLI GALLICI </span>
<span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);"> LIBER QVINTVS </span>
</div>
[[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]]
{| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5"
! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第5巻 目次
|-
| style="text-align:right; font-size: 0.86em;"|
'''[[#ブリタンニア再遠征の準備|ブリタンニア再遠征の準備]]''':<br />
'''[[#第二次ブリタンニア遠征|第二次ブリタンニア遠征]]''':<br />
<br />
<br />
'''[[#アンビオリークスとエブローネース族の蜂起|アンビオリークスとエブローネース族の蜂起]]''':<br />
<br />
'''[[#ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起|ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起]]''':<br />
<br />
<br />
'''[[#インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起|インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起]]''':<br />
<br />
| style="text-align:left; font-size: 0.86em;"|
[[#1節|01節]] |
[[#2節|02節]] |
[[#3節|03節]] |
[[#4節|04節]] |
[[#5節|05節]] |
[[#6節|06節]] |
[[#7節|07節]] | <br >
[[#8節|08節]] |
[[#9節|09節]] |
[[#10節|10節]] <br />
[[#11節|11節]] |
[[#12節|12節]] |
[[#13節|13節]] |
[[#14節|14節]] |
[[#15節|15節]] |
[[#16節|16節]] |
[[#17節|17節]] |
[[#18節|18節]] |
[[#19節|19節]] |
[[#20節|20節]] <br />
[[#21節|21節]] |
[[#22節|22節]] |
[[#23節|23節]] <br />
[[#24節|24節]] |
[[#25節|25節]] |
[[#26節|26節]] |
[[#27節|27節]] |
[[#28節|28節]] |
[[#29節|29節]] |
[[#30節|30節]] <br />
[[#31節|31節]] |
[[#32節|32節]] |
[[#33節|33節]] |
[[#34節|34節]] |
[[#35節|35節]] |
[[#36節|36節]] |
[[#37節|37節]] <br />
[[#38節|38節]] |
[[#39節|39節]] |
[[#40節|40節]] <br />
[[#41節|41節]] |
[[#42節|42節]] |
[[#43節|43節]] |
[[#44節|44節]] |
[[#45節|45節]] |
[[#46節|46節]] |
[[#47節|47節]] |
[[#48節|48節]] |
[[#49節|49節]] |
[[#50節|50節]] <br />
[[#51節|51節]] |
[[#52節|52節]] <br />
[[#53節|53節]] |
[[#54節|54節]] |
[[#55節|55節]] |
[[#56節|56節]] |
[[#57節|57節]] |
[[#58節|58節]] | <br />
[[#参考リンク|参考リンク]]<br />
|}
<br style="clear:both;" />
__notoc__
==はじめに==
===鉄器時代のブリテン島について===
{| class="wikitable"
|-
| style="width:25em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|400px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]]
|}
<div style="background-color:#efefff;">
*<span style="color:#009900;"></span>
</div>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==ブリタンニア再遠征の準備==
===1節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2023-07-20}}</span>
'''造船計画、ピールスタエ族の問題'''
*[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Domitius#Latin|Domitio]] [[wikt:en:Appius#Latin|Appio]] [[wikt:en:Claudius#Latin|Claudio]] consulibus,
**[[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルーキウス・ドミティウス]]と[[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)|アッピウス・クラウディウス]]が[[w:執政官|執政官]]のとき、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:紀元前54年|BC54年]]のこと。「[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|ラテン語の紀年法]]」参照。<br> ドミティウス [[w:la:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 a.C.n.)|L. Domitius (Ahenobarbus)]] は、カエサルより前のガッリア総督。<br> カエサルの政敵の一人で、『[[内乱記_第1巻#ドミティウスのコルフィニウム籠城|内乱記]]』で対戦する。)</span>
*[[wikt:en:discedens#Latin|discedens]] ab [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesar in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]], ut [[wikt:en:quotannis#Latin|quotannis]] facere [[wikt:en:consueverat|consuerat]],
**カエサルは、毎年行なうことが常であったように、冬営から<u>イタリア方面</u>に出発するときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に兵を連れては入れないので、<br> 担当属州[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]で首都ローマへの政界工作をするため。)</span>
*legatis imperat quos legionibus [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecerat]],
**軍団を指揮していた[[w:レガトゥス|副官]]たちに命令する。
*[[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]], [[wikt:en:quam#Etymology_1|quam]] plurimas possent, [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] naves [[wikt:en:aedificandus#Latin|aedificandas]] veteresque [[wikt:en:reficiendus#Latin|reficiendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curarent]].
**できるかぎり多く、冬季に船団を建造することと、古いものを修理することを、させるようにと。
<br>
; カエサルが副官たちに造船の詳細を指示する
*Earum [[wikt:en:modus#Latin|modum]] [[wikt:en:forma#Latin|formam]]que [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]].
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>の仕様と外形を示す。
*Ad celeritatem [[wikt:en:onerandi|onerandi]] [[wikt:en:subductio#Latin|subductiones]]que
**荷積みすることの迅速さと<span style="color:#009900;">(船を)</span>陸揚げすることのために、
*paulo facit humiliores, quam quibus in <u>nostro mari</u> [[wikt:en:uti#Etymology_2|uti]] consuevimus,
**<u>我らの海</u>において用いるのが常であったものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>少しより低くする。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ人は、[[w:地中海|地中海]]のことを <big>''[[w:en:Mare Nostrum|Mare Nostrum]]''</big> 「[[w:我らが海|我らの海]]」などと呼んでいた。)</span>
*atque id [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] magis, quod propter crebras [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationes]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestuum]] minus magnos ibi [[wikt:en:fluctus#Latin|fluctus]] fieri cognoverat;
**[[w:潮汐|潮]]の頻繁な変動のゆえに、そこでは[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波浪]]があまり大きくならないことを知っていたので、なおさらである。
*ad [[wikt:en:onus#Latin|onera]], ad multitudinem [[wikt:en:iumentum#Latin|iumentorum]] [[wikt:en:transportandus#Latin|transportandam]]
**積荷と役畜の多数を運搬するために、
*paulo [[wikt:en:latior|latiores]], quam quibus in reliquis [[wikt:en:utimur|utimur]] maribus.
**ほかの海で我々が用いているものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>ややより幅広く。
{{Wikipedia|en:Actuaria|''Actuaria'' (英語)}}
*Has omnes <u>actuarias</u> imperat fieri,
**これら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>すべてが<u>快速船</u>となるように命令した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:actuaria は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]](快速船)の短縮形。<br> [[内乱記_第1巻#34節|『内乱記』第1巻34節]]参照。)</span>
*quam ad rem multum [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitas]] [[wikt:en:adiuvo#Latin|adiuvat]].
**それらの事情において、<span style="color:#009900;">(船体の)</span>低さが大いに役立つ。
<br>
*Ea, quae sunt [[wikt:en:usus#Etymology_1|usui]] ad [[wikt:en:armandus#Latin|armandas]] naves,
**船団を武装するために役立つものを、
*ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:adporto|adportari]] iubet.
**[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]から運んで来ることを、命じる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニアは、ほぼ現在の[[w:イベリア半島|イベリア半島]]。<br> この年(BC54年)は盟友[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペーイウス]]が前執政官として<br> ヒスパーニア総督だったので、便宜が図られたと考えられる。)</span>
<br>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。]]
|}
; ピールスタエ族の問題
{{Wikipedia|de:Conventus|''Conventus'' (独語)}}
*Ipse [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]] <u>Galliae [[wikt:en:citerior#Latin|citerioris]]</u> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]]
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]での法廷を完了してから、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:Gallia citerior は [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] と同じ。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:一部の属州では、総督が巡回して裁判を行うことがあった。)</span>
*in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] proficiscitur,
**[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発する。
*quod a [[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustis]] finitimam partem provinciae
**というのは、ピールスタエ族により、属州<span style="color:#009900;"></span>(イッリュリクム)に隣接する地方が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ピールースタエ Pīrūstae <ref>[https://de.pons.com/%C3%BCbersetzung/latein-deutsch/Pirustae Pirustae - Latein-Deutsch Übersetzung (PONS)]</ref>(ギリシア語では Πιροῦσται )とも<br> ペールースタエ Pērūstae (ギリシア語では Πειροῦσται )<ref>[https://lsj.gr/wiki/Pirustae Pirustae - Ancient Greek (LSJ)]</ref> とも呼ばれる。)</span>
*[[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]] [[wikt:en:vasto#Verb_2|vastari]] audiebat.
**襲撃され荒らされていると聞いていたからだ。
*Eo cum venisset,
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、
*civitatibus milites imperat
**諸部族に兵士<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、
*certumque in locum convenire iubet.
**定められた場所に集結することを命じた。
*Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]]
**この事が報じられると、
*[[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustae]] legatos ad eum mittunt,
**ピールスタエ族は使節たちを彼<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>のもとへ遣わした。
*qui doceant nihil earum [[wikt:la:res_publica|rerum publico]] factum consilio,
**この者ら<span style="color:#009900;">〔使節たち〕</span>は、彼らの公けの事には何ら謀議をなしていない、と説いた。
*seseque paratos esse demonstrant omnibus rationibus de iniuriis satisfacere.
**自分たちは、あらゆる方法で無法について償う用意があると言明した。
*Accepta oratione eorum
**彼らの弁明を受け入れて、
*Caesar obsides imperat eosque ad certam diem adduci iubet;
**カエサルは人質<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>を確定した日に連れて来ることを命じた。
*nisi ita fecerint, sese bello civitatem [[wikt:en:persecuturus#Latin|persecuturum]] demonstrat.
**もしそのように行なわなければ、戦争によって部族を懲罰するであろうと、言明した。
*Iis ad diem [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], ut imperaverat,
**彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>が、命令されたように、期日までに連れて来られて、
*[[wikt:en:arbiter#Latin|arbitros]] inter civitates dat,
**部族国家間に仲裁人たちを立てて、
*qui [[wikt:en:lis#Latin|litem]] [[wikt:en:aestimo#Latin|aestiment]] [[wikt:en:poena#Latin|poenam]]<nowiki>que</nowiki> constituant.
**訴訟(の罰金)を見積もって、罰を決定させるようにした。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===2節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2023-08-02}}</span>
'''造船の進捗状況、トレーウェリー族の問題'''
*His confectis rebus [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>これらの事柄を成し遂げ、<span style="color:#009900;">(イッリュリクムの各地で)</span>法廷を完了して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属州イッリュリクムでも巡回裁判が行われていた。)</span>
*in citeriorem Galliam revertitur atque inde ad exercitum proficiscitur.
**[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]に戻り、そこから軍隊のもとへ出発する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍隊は、ガッリア北部で冬営していた。<br> カエサルが出発したのは、古代ローマの暦で5月末頃のこと。)</span>
*Eo cum venisset, <u>circuitis</u> omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、すべての冬営地を巡察して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本の記述は [[wikt:en:circuitis#Participle|circuitis]] だが、<br> β系写本の記述は [[wikt:en:circumitis#Participle|circumitis]] となっているが、意味は同じ。)</span>
*singulari militum studio in summa omnium rerum inopia
**あらゆる物資のこのうえない欠乏において、兵士たちの格別の熱意により、
*circiter DC([[wikt:en:sescenti#Latin|sescentas]]) eius generis, cuius supra demonstravimus, naves
**前に説明した種類の約600隻の船
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#1節|1節]]で述べられた快速船のこと。)</span>
*et longas XXVIII([[wikt:en:duodetriginta#Latin|duodetriginta]]) invenit [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]]
**および長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>28隻が建造されているのを見出して、
*neque multum abesse ab eo [[wikt:en:quin#Conjunction|quin]] paucis diebus [[wikt:en:deduco#Latin|deduci]] possint.
**わずかの日々で出帆させられ得ることからあまり遠からずであることを<span style="color:#009900;">(も見出した)</span>。
<br>
*[[wikt:en:conlaudatus#Latin|Conlaudatis]] militibus atque iis, qui [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] [[wikt:en:praesum#Latin|praefuerant]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>兵士たちと職務を指揮していた者たちを誉めそやし、
*[[wikt:en:quis#Latin|quid]] fieri velit, [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendit]]
**<span style="color:#009900;">(彼らにより)</span>何が行なわれることを<span style="color:#009900;">(カエサルが)</span>欲しているかを示し、
{{Wikipedia|en:Itius Portus| Itius Portus (英語)}}
{{Wikisource|en:1911_Encyclopædia_Britannica/Itius_Portus|1911年ブリタニカ百科事典の「Itius_Portus」英語記事}}
*atque omnes ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] convenire iubet,
**かつすべて<span style="color:#009900;">(の船団)</span>がイティウス港へ集結することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「イティウス港」について述べているカエサル以外の古代の著述家は、<br> 地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]がギリシア語で引用しているのみ。<br> [[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]などが有力とされてきたが、正確な場所は不明。<br> 北仏[[w:カレー (フランス)|カレー]]に近い[[w:フランドル|フランドル]]海岸のどこかと考えられているようだ。)</span>
*quo ex portu commodissimum in Britanniam [[wikt:en:traiectus#Noun|traiectum]] esse cognoverat,
**かの港から[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせることが非常に好都合であることを知っていたのだ。
*circiter [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|milium passuum]] XXX([[wikt:en:triginta#Latin|triginta]]) [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissum]] a continenti:
**大陸から渡航するには、約30ローママイルである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、30マイルは約44 km)</span>
*huic rei, quod satis esse visum est, militum relinquit.
**この事<span style="color:#009900;">〔船団の集結〕</span>に十分であると思われるだけの兵士を残留させた。
<br>
; トレーウェリー族の問題
*Ipse cum legionibus expeditis IIII(quattuor) et equitibus DCCC([[wikt:en:octingenti#Latin|octingentis]])
**<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>自身は、軽武装の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]と[[w:騎兵|騎兵]]800騎とともに
*in fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] proficiscitur,
**トレーウェリー族の領土に出発した。
*quod hi neque ad [[wikt:en:concilium#Latin|concilia]] veniebant
**というのは、彼らは<span style="color:#009900;">(ガッリアの首長)</span>会合に来たこともなかったし
*neque imperio parebant
**<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>威令にも服従しなかったし、
*[[wikt:en:Germanus#Latin|Germanos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] dicebantur.
**レーヌス川<span style="color:#009900;"></span>([[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマン人|ゲルマーニア人]]をそそのかしていると言われていたためであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」は、ライン川東岸の諸部族の総称。<br> ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) の対義語で、<br> 西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、トレーウェリー族は、カエサルの同盟部族として参戦していたが、<br> 戦況に絶望して、故国へ急いで帰ってしまった、と述べられた。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===3節===
[[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|250px|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2023-08-09}}</span>
'''トレーウェリー族の動向、インドゥーティオマールスとキンゲトリークス'''
*Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet
**この部族<span style="color:#009900;">〔トレーウェリー族〕</span>は、ガッリア全体でも非常に有力な[[w:騎兵|騎兵隊]]
*magnasque habet copias peditum
**と[[w:歩兵|歩兵]]の大軍勢を保有し、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、カエサルの援軍として来ていたが、<br> 「彼らの武勇の評判は、ガッリア人の間では比類なきものである」<br> と述べられていた。)
*[[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]<nowiki>que</nowiki>, ut supra demonstravimus, [[wikt:en:tango#Latin|tangit]].
**前述したように、レーヌス川<span style="color:#009900;">〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</span>に接していた。
*In ea civitate duo de [[wikt:en:principatus#Latin|principatu]] inter se [[wikt:en:contendo#Latin|contendebant]], [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] et [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]];
**その部族において、インドゥーティオマールスとキンゲトリークスの二人が覇権をめぐり争っていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' は ''[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]]'' の義理の息子([[wikt:en:gener#Latin|gener]])である。[[#56節|56節]]参照。)</span>
<br>
; キンゲトリークスがカエサルに恭順の意を示す
*e quibus alter, [[wikt:en:simulatque|simul atque]] de Caesaris legionumque adventu cognitum est,
**後者<span style="color:#009900;">〔キンゲトリークス〕</span>は、カエサルと諸[[w:ローマ軍団|軍団]]の到着について知られるや否や、
*ad eum venit,
**彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来て、
*se suosque omnes in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:futurus#Latin|futuros]]
**自分と配下の皆が<span style="color:#009900;">(カエサルに)</span>忠節であるだろうし、
*neque ab amicitia populi Romani [[wikt:en:defecturus#Latin|defecturos]] confirmavit
**ローマ人民との盟約から離脱することはないだろう、と断言して、
*quaeque in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] gererentur, ostendit.
**トレーウェリー族でなされていることを、知らせた。
<br>
[[画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|thumb|right|300px|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯]]
[[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|300px|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])]]
; インドゥーティオマールスの動き
*At [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] equitatum peditatumque [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]],
**一方、インドゥーティオマールスは、騎兵隊と歩兵隊を徴集すること(を決め)、
*iisque, qui per [[wikt:en:aetas#Latin|aetatem]] in armis esse non poterant,
**年齢のゆえに武装することができなかった者たちを
*in silvam [[wikt:en:Arduenna#Latin|Arduennam]] [[wikt:en:abditus#Latin|abditis]],
**[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]]の森に隠して、
*quae ingenti magnitudine
**──それ<span style="color:#009900;">〔森〕</span>はたいへん広大で、
*per medios fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]]
**トレーウェリー族領の中央を介し、
*a flumine [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rheno]] ad initium [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remorum]] pertinet,
**レーヌス川からレーミー族領の始まりまで及んでいるが、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]から言及されている、<br> カエサルの有力な同盟部族。)
*bellum parare instituit.
**戦争を準備することを、決断した。
:
*Sed [[wikt:en:posteaquam|postea quam]] [[wikt:en:nonnulli#Latin|non nulli]] principes ex ea civitate
**けれども、その部族国家のうちの幾人かの領袖たちが<span style="color:#009900;">(以下の行動を)</span>した後で、
*et <u>familiaritate</u> [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigis]] adducti
**<span style="color:#009900;">(すなわち)</span>キンゲトリークスの懇意によっても動かされて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:familiaritas#Latin|familiaritate]] 「懇意、親交」だが、<br> β系写本では [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritate]] 「名声、影響力」となっている。)</span>
*et adventu nostri exercitus [[wikt:en:perterritus#Latin|perterriti]],
**我らの軍隊<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の到来によっても脅かされて、
*ad Caesarem venerunt
**<span style="color:#009900;">(領袖たちが)</span>カエサルのもとへやって来て、
*et de suis [[wikt:en:privatim#Latin|privatim]] rebus ab eo [[wikt:en:peto#Latin|petere]] coeperunt,
**自分らの事情について、個人的に彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>に嘆願し始めた後で、
*[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] civitati [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]] non posse<n>t,
**部族国家の世話をすることができないので、
*[[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] ne ab omnibus [[wikt:en:desero#Latin|desereretur]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**インドゥーティオマールスは皆から見捨てられないかと恐れて、
*legatos ad Caesarem mittit:
**使節たちをカエサルのもとへ派遣する。<span style="color:#009900;">(使節は以下のように告げた。)</span>
<br>
; インドゥーティオマールスの弁明
*sese [[wikt:en:idcirco#Latin|idcirco]] ab suis [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] atque ad eum venire [[wikt:en:nolo#Latin|noluisse]],
**<span style="color:#009900;">『 </span>自分<span style="color:#009900;">〔インドゥーティオマールス〕</span>が同胞から離れて彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来ることを欲しなかった理由は、
*quo facilius civitatem in officio [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]],
**そのことによってより容易に部族国家を忠節に保つためであり、
*ne omnis [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitatis]] [[wikt:en:discessus#Noun|discessu]] [[wikt:en:plebs#Latin|plebs]] propter [[wikt:en:imprudentia#Latin|imprudentiam]] [[wikt:en:labor#Etymology_2_2|laberetur]].
**すべての貴族が離れることにより、民衆が無分別のゆえにつまづくことがないようにである。
*Itaque esse civitatem in sua [[wikt:en:potestas#Latin|potestate]],
**このように、部族国家を自分の支配下においているから、
*seque, si Caesar [[wikt:en:permitto#Latin|permitteret]], ad eum in castra venturum,
**もしカエサルが許すならば、自分は陣営にいる彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来るだろうし、
*suas [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:fortuna#Latin|fortunas]] eius [[wikt:en:fides#Latin|fidei]] [[wikt:en:permitto#Latin|permissurum]].
**自らと部族国家の命運を彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>の庇護に委ねるだろう。<span style="color:#009900;">』</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===4節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2023-08-10}}</span>
'''カエサルとインドゥーティオマールス'''
*Caesar,
**カエサルは、
*<u>etsi</u> intellegebat, qua de causa ea dicerentur quaeque eum res ab [[wikt:en:institutus#Latin|instituto]] consilio [[wikt:en:deterreo#Latin|deterreret]],
**(インドゥーティオマールスにより)いかなる理由でそのことが語られたのか、<br> いかなる事情が彼を策定した計画から遠ざけたのかを、理解していたけれども、
*<u>tamen</u>, ne [[wikt:en:aestas#Latin|aestatem]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:consumo#Latin|consumere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]
**それでもなお、夏季をトレーウェリー族のところで費やすことを強いられないように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
*omnibus <u>ad [[wikt:en:britannicus#Latin|Britannicum]] bellum rebus</u> [[wikt:en:comparatus#Latin|comparatis]],
**<span style="color:#009900;"></span>(その理由は)万事を[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]との戦争のために準備していたからであるが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では、下線部が ad Britannicum bellum <u>rebus</u> となっているが、<br> β系写本では、語順が <u>rebus</u> ad Britannicum bellum となっている。)</span>
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] ad se cum CC([[wikt:en:ducenti#Etymology_1|ducentis]]) obsidibus venire iussit.
**インドゥーティオマールスに、自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ200人の人質とともに来ることを命じた。
:
*His [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]],
**これらの者たち<span style="color:#009900;"></span>〔人質〕が連れて来られ、
*in iis filio [[wikt:en:propinquus#Latin|propinquis]]<nowiki>que</nowiki> eius omnibus, quos nominatim [[wikt:en:evoco#Latin|evocaverat]],
**その中には<span style="color:#009900;"></span>(カエサルが)指名して呼び出していたところの<br>彼<span style="color:#009900;"></span>〔インドゥーティオマールス〕の息子やすべての近親者たちがいたのだが、
*[[wikt:en:consolatus#Latin|consolatus]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] hortatusque est, uti in officio [[wikt:en:maneo#Latin|maneret]];
**(カエサルは)インドゥーティオマールスをなだめて、務め〔忠節〕に留まるように励ました。
*<u>nihilo tamen setius</u> principibus [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] ad se [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]]
**それでもやはり、トレーウェリー族の領袖たちを自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ召し出して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:nihilo#Etymology_2|nihilo]] ([[wikt:en:tamen#Latin|tamen]]) [[wikt:en:setius#Latin|setius]]「それでもなお、それでもやはり」)</span>
*hos [[wikt:en:singillatim#Latin|singillatim]] [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]] [[wikt:en:concilio#Latin|conciliavit]],
**彼らを個別にキンゲトリークスと和解するように取り持った。
*quod <u>cum</u> [[wikt:en:meritum#Latin|merito]] eius a se fieri intellegebat,
**──というのは、彼〔キンゲトリークス〕の功績に自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕によって報いられることがふさわしいと考えていたとともに、
*<u>tum</u> magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]] eius [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] inter suos quam plurimum valere,
**彼の声望が同胞の間でできるだけ大きな力を持つことが、大いに重要であると<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)思っていたし、
*cuius tam [[wikt:en:egregius#Latin|egregiam]] in se [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntatem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexisset]].
**かの者〔キンゲトリークス〕の自分へのそれほど抜群の好意を(カエサルは)見通していたのだ。──
:
*Id <u>tulit factum graviter</u> [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]],
**その行為に激しく立腹したインドゥーティオマールスは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では、下線部が tulit factum graviter となっているが、<br> β系写本では、語順が factum graviter tulit となっている。)</span>
*suam [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] inter suos [[wikt:en:minuo#Latin|minui]],
**自らの影響力が同胞の間で弱められて、
*et, qui iam ante [[wikt:en:inimicus#Adjective|inimico]] in nos animo fuisset,
**すでに以前から我ら〔ローマ人〕に<ruby><rb>敵愾</rb><rp>(</rp><rt>てきがい</rt><rp>)</rp></ruby>心を抱いていたが、
*multo gravius hoc [[wikt:en:dolor#Latin|dolore]] [[wikt:en:exarsit|exarsit]].
**このことに対する憤りから、さらに激しく<ruby><rb>激昂</rb><rp>(</rp><rt>げきこう</rt><rp>)</rp></ruby>した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===5節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2023-08-13}}</span>
'''イティウス港へ到着、ガッリア領袖たちの召集'''
*His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]]
**これらの事柄が片付くと、
*Caesar ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] cum legionibus pervenit.
**カエサルは諸軍団とともにイティウス港へ到着する。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Panorama Wissant.jpg|thumb|right|600px|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])]]
|}
*Ibi cognoscit
**そこで(カエサルが)知ったのは、
*LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]) naves, quae in [[wikt:en:Meldi#Latin|Meldis]] factae erant,
**メルディー族のところで造られていた60隻の船団が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:メルディー族とは、現在の北仏[[w:マルヌ川 (フランス)|マルヌ川]]沿岸の[[w:モー (フランス)|モー]]周辺に居たとされる部族。<br> 大西洋岸に出るには、マルヌ川から[[w:セーヌ川|セーヌ川]]を下る必要がある。)</span>
*tempestate [[wikt:en:reiectus#Latin|reiectas]] [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] tenere non potuisse
**嵐で押し戻されて、航路を保つことができなくて、
*atque [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] erant profectae, [[wikt:en:reverto#Latin|revertisse]];
**そこから出発していたのと同じところに戻ったということであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:イティウス港にたどり着けず、上流へ帰って行ったということ。)</span>
*reliquas [[wikt:en:paratus#Participle|paratas]] ad navigandum atque omnibus rebus [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] invenit.
**残り(の船)は、航行するための用意ができていて、準備万端を整えていたのを見出した。
:
*Eodem equitatus totius Galliae [[wikt:en:convenio#Latin|convenit]], numero milium quattuor,
**同じところに、全[[w:ガリア|ガッリア]]の総数4000の[[w:騎兵|騎兵隊]]が集まって来て、
*principesque ex omnibus civitatibus;
**すべての部族の領袖たちも(集まって来た)。
*ex quibus [[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucos]], quorum in se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexerat]], relinquere in Gallia,
**それらのうち、自分〔カエサル〕への忠節を見通していた非常にわずかな者たちをガッリアに残すこと、
*reliquos obsidum loco secum ducere [[wikt:en:decerno#Latin|decreverat]],
**ほかの者たちを人質の立場として、自分とともに(ブリタンニアに)連れて行くこと、を決定した。
*quod, cum ipse [[wikt:en:absum#Latin|abesset]], [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] Galliae [[wikt:en:vereor#Latin|verebatur]].
**というのは、自身〔カエサル〕が(大陸を)離れたときの、ガッリアの動乱を恐れていたからである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===6節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2023-08-14}}</span>
'''ハエドゥイー族のドゥムノリークス'''
*Erat una cum [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] [[wikt:en:Aeduus#Latin|Haeduus]],
**他の者<span style="color:#009900;">〔ガッリアの領袖〕</span>たちと一緒に、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]のドゥムノリークスがいた。
*de quo ante ab nobis dictum est.
**この者〔ドゥムノリークス〕については以前に述べた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第1巻#3節|第1巻3節]]以下で述べられた。<br> ドゥムノリークス [[w:la:Dumnorix|Dumnorix]] は反ローマ派の人物だったが、<br> カエサルの盟友である兄ディーウィキアークス [[w:la:Diviciacus|Diviciacus]] に<ruby><rb>庇</rb><rp>(</rp><rt>かば</rt><rp>)</rp></ruby>われていた。<br> だが、その後の言及がないことからこの兄は亡くなったと考えられている。)</span>
*Hunc [[wikt:en:secum#Latin|secum]] habere [[wikt:en:in_primis#Latin|in primis]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituerat]],
**(カエサルは)とりわけ彼を自分と一緒に留めておくことを決めていた。
*quod eum [[wikt:en:cupidus#Latin|cupidum]] rerum novarum,
**──というのは、彼〔ドゥムノリークス〕は新奇な事<span style="color:#009900;"></span>〔政変〕を熱望し、
*cupidum [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]], magni animi,
**覇権を熱望しており、高慢な心で、
*magnae inter [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]] cognoverat.
**ガッリア人の間で人望が大きいことを、<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)知っていたからだ──。
:
*[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]],
**それに付け加えて、
*quod in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] Haeduorum Dumnorix dixerat sibi a Caesare [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] civitatis deferri;
**ハエドゥイー族の会合において、ドゥムノリークスは、カエサルにより自分に部族国家の支配権を譲られていると言っていた。
*quod [[wikt:en:dictum#Latin|dictum]] Haedui graviter [[wikt:en:fero#Latin|ferebant]],
**かかる発言に、ハエドゥイー族の者たちは激しく立腹していたが、
*neque [[wikt:en:recuso#Latin|recusandi]] aut [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa legatos ad Caesarem mittere [[wikt:en:audeo#Latin|audebant]].
**(そのことを)拒絶するため、または哀願するために、<br> 使節たちをカエサルのもとへ派遣することをあえてしなかった。
:
*Id [[wikt:en:factum#Latin|factum]] ex suis [[wikt:en:hospes#Latin|hospitibus]] Caesar [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]].
**その事実を、賓客たちからカエサルは知った。
:
; ドゥムノリークスが、大陸に残留させてくれるように、カエサルに嘆願する
*Ille omnibus primo [[wikt:en:prex#Latin|precibus]]
**彼<span style="color:#009900;"></span>〔ドゥムノリークス〕は、当初はあらゆる嘆願により
*petere [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], [[wikt:en:ut#Conjunction|ut]] in Gallia [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqueretur]],
**ガッリアに残してくれるよう求めることに努めた。
*<u>partim</u> quod [[wikt:en:insuetus#Latin|insuetus]] [[wikt:en:navigo#Latin|navigandi]] [[wikt:en:mare#Latin|mare]] timeret,
**(その嘆願の中には)航行することに慣れていないので海を恐れる、というものもあれば、
*<u>partim</u> quod [[wikt:en:religio#Latin|religionibus]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediri]] sese diceret.
**自分は信仰的義務により(航海を)妨げられていると述べている、というものもあった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:partim#Latin|partim]] ~ partim ・・・ 「~もあれば、・・・もある(''some ~ others'')」)</span>
:
; ドゥムノリークスが、カエサルの計略を示して、領袖たちを鼓舞する
*[[wikt:en:posteaquam|Postea quam]] id [[wikt:en:obstinate#Etymology_1|obstinate]] sibi [[wikt:en:nego#Latin|negari]] vidit, omni spe [[wikt:en:impetrandi|impetrandi]] [[wikt:en:ademptus#Latin|adempta]],
**それ<span style="color:#009900;">〔残留することの嘆願〕</span>が自分に対して断固として拒否されるの見て、<br>達成することのすべての期待を否認された後で、
*principes Galliae [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]],
**(ドゥムノリークスは)ガッリアの領袖たちをそそのかし、
*[[wikt:en:sevoco#Latin|sevocare]] singulos
**一人ずつを別々に呼び出し、
*[[wikt:en:hortor#Latin|hortari]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] [[wikt:en:remaneo#Latin|remanerent]];
**大陸に残留するように鼓舞し始めて、
*[[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:territo#Latin|territare]]:
**<span style="color:#009900;">(以下に挙げられる)</span>恐れによって戦慄させ(始め)た。
:
*non sine causa fieri, ut Gallia omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:spolio#Latin|spoliaretur]];
**理由もなしに、ガッリアがすべての高貴な者たちを奪われるようにはなされない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルがガッリアの全貴族を渡海させようとすることには、明確な理由があるのだ。)</span>
*id esse [[wikt:en:consilium#Latin|consilium]] Caesaris,
**以下のことが、カエサルの計略である。
*ut, quos in [[wikt:en:conspectus#Noun_2|conspectu]] Galliae [[wikt:en:interficio#Latin|interficere]] [[wikt:en:vereor#Latin|vereretur]], hos omnes in [[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniam]] [[wikt:en:traductus#Latin|traductos]] [[wikt:en:neco#Latin|necaret]];
**ガッリア(の群衆)の視ている中で殺害することがはばかられる者たちを、<br>彼ら皆を[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせてから(カエサルが秘かに)殺すのである。
*[[wikt:en:fides#Latin|fidem]] reliquis [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]], [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|ius iurandum]] [[wikt:en:posco#Latin|poscere]],
**ほかの者たちに信義を誓い、(以下のことを)誓約することを要求する。
*ut, quod esse ex [[wikt:en:usus#Latin|usu]] Galliae [[wikt:en:intellego#Latin|intellexissent]], communi [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:administro#Latin|administrarent]].
**ガッリアに有益であると理解したことを、共通の考えによって処置するように(と誓約するように)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの命令ではなく、ガッリアのために領袖たちが共同して対処するように。)</span>
:
*Haec a compluribus ad Caesarem [[wikt:en:defero#Latin|deferebantur]].
**このことは、多くの者たちによって、カエサルのもとへ報知されていた。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===7節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2023-08-15}}</span>
'''ドゥムノリークスの最期'''
*Qua re [[wikt:en:cognitus#Latin|cognita]] Caesar,
**かかる事態を知ると、カエサルは、
*quod tantum civitati [[w:la:Haedui|Haeduae]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuerat]],
**──これほどにも[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]の部族国家に敬意を払っていたので、──
*[[wikt:en:coercendus#Latin|coercendum]] atque [[wikt:en:deterrendus#Latin|deterrendum]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quibuscumque]] rebus posset, [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorigem]] [[wikt:en:statuo#Latin|statuebat]];
**できるかぎりのあらゆる事でドゥムノリークスを抑止するべきであり、制止するべきであると決意していた。
*quod longius eius [[wikt:en:amentia#Latin|amentiam]] [[wikt:en:progredior#Latin|progredi]] videbat,
**──というのは、彼の軽挙妄動がはるかに進行していると見ていたので、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:領袖たちとともにカエサルの隷属下から出奔しようという企てのことか。)</span>
*[[wikt:en:prospiciendus#Latin|prospiciendum]], ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] sibi ac [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] [[wikt:en:noceo#Latin|nocere]] posset.
**(カエサル)自身と公儀<span style="color:#009900;">〔ローマ国家〕</span>にとって害に成り得ないように、用心するべきである(と見ていた)。
:
*Itaque dies circiter XXV([[wikt:la:viginti quinque|viginti quinque]]) in eo loco [[wikt:en:commoratus#Latin|commoratus]],
**そのようにして、およそ25日にわたってその地に滞留して、
*quod <u>c[h]orus</u> [[wikt:en:ventus#Etymology_1|ventus]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationem]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediebat]],
**──というのは、<u>北西風</u>が航海を妨げており、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本では [[wikt:en:chorus#Latin|chorus]] であるが、<br> [[wikt:en:corus#Latin|cōrus]] または [[wikt:en:caurus#Latin|caurus]] と修正提案され、「北西風」と解釈される。)</span>
*qui magnam partem omnis temporis in iis locis [[wikt:en:flo#Latin|flare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]],
**それ<span style="color:#009900;">〔北西風〕</span>はあらゆる時季の大半にわたってこの地に吹くのが常であるからであるが、──
*dabat [[wikt:en:opera#Latin|operam]], ut in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] Dumnorigem [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]],
**(カエサルは)ドゥムノリークスを義務<span style="color:#009900;">〔忠義〕</span>に留めるように尽力していた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、ローマ人でない者がローマ人に隷属するのは当然と考えていた。)</span>
*nihilo tamen [[wikt:en:setius#Latin|setius]] omnia eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] cognosceret;
**それでもやはり、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>のあらゆる策略を知ろうとした。
*[[wikt:en:tandem#Latin|tandem]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneam]] [[wikt:en:nactus#Latin|nactus]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatem]] milites equitesque [[wikt:en:conscendo#Latin|conscendere]] in naves iubet.
**ついに、適切な天候を手に入れて、兵士<span style="color:#009900;">〔歩兵〕</span>たちと騎兵たちに船に乗船することを命じた。
:
; ドゥムノリークスが騎兵隊とともに逐電
*At omnium [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] animis
**一方、皆が(乗船に)忙殺されているので、
*[[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] cum equitibus Haeduorum a castris [[wikt:en:insciens#Latin|insciente]] Caesare domum [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]].
**ドゥムノリークスはハエドゥイー族の騎兵たちとともに、カエサルが知らぬうちに、陣営から郷里に立ち去り始めた。
:
; カエサルがドゥムノリークスを追捕、殺害させる
*Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]]
**かかる事態が報告されると、
*Caesar, [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissa]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] atque omnibus rebus [[wikt:en:postpositus#Latin|postpositis]],
**カエサルは<span style="color:#009900;">(ブリタンニアへの)</span>出発を中断し、かつ<span style="color:#009900;">(遠征の)</span>すべての事を後回しにして、
*magnam partem equitatus ad eum [[wikt:en:insequendus#Latin|insequendum]] mittit [[wikt:en:retraho#Latin|retrahi]]<nowiki>que</nowiki> imperat;
**騎兵隊の大部分を、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>を追捕するために派遣して、連れ戻すことを命令する。
*si [[wikt:en:vis#Latin|vim]] faciat neque [[wikt:en:pareo#Latin|pareat]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]] iubet,
**もし、力ずくでも服従しないのであれば、殺害するように命じる。
*nihil hunc se [[wikt:en:absens#Latin|absente]] pro [[wikt:en:sanus#Latin|sano]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturum]] [[wikt:en:arbitratus#Participle|arbitratus]], qui [[wikt:en:praesens#Latin|praesentis]] imperium [[wikt:en:neglego#Latin|neglexisset]].
**(カエサル自身が)居合わせても、その命令をないがしろにしていたほどの者であるから、<br>彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は自分<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>が不在なら、何ら健全な者としてふるまわないだろうと思ったのだ。
:
*Ille enim [[wikt:en:revocatus#Latin|revocatus]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]]
**まさしく、<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>きゃつ</rt><rp>)</rp></ruby><span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は、呼び戻されても抵抗し(始め)、
*ac se [[wikt:en:manus#Latin|manu]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendere]] suorumque fidem [[wikt:en:imploro#Latin|implorare]] coepit,
**手ずから身を守り、同胞の者たちの信義に懇願し始めた。
*saepe [[wikt:en:clamitans#Latin|clamitans]] [[wikt:en:liber#Adjective|liberum]] se liberaeque esse [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]].
**たびたび「'''我は自由であり、自由な部族に属する者である'''」と叫びながら。
:
*Illi, ut [[wikt:en:impero#Latin|erat imperatum]], [[wikt:en:circumsisto#Latin|circumsistunt]] hominem atque [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]:
**あの者ら<span style="color:#009900;">〔ガッリア人の騎兵たち〕</span>は、命令されていたように、その男を取り囲んで、殺害した。
*at equites Haedui ad Caesarem omnes [[wikt:en:revertor#Latin|revertuntur]].
**他方で、ハエドゥイー族の騎兵たちは、カエサルのもとへ全員が帰還した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:だが結局、ハエドゥイー族もカエサルから離反することになる。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、この節ではふれていないが、<br> 有力部族ハエドゥイーの大立者ドゥムノリークスが叫んだ事と無惨な最期は、<br> ガッリア全土に知れ渡ったことであろう。<br> 彼と誓約を交わした部族の領袖たちがブリタンニアから帰還すると、<br> カエサル自身が危惧していたように、ガッリア各地で暴動や大反乱が多発し、<br> これは2年後のウェルキンゲトリークスの大反乱につながったと考えられる。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==第二次ブリタンニア遠征==
{| class="wikitable"
|-
| style="width:15em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]]
| style="width:10em;" |[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。]]
|}
{{Commons|Category:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain}}
:'''関連記事:''' ''[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]''(ユリウス・カエサルのブリタンニア侵攻、英語)
<div style="background-color:#dcdcdc;">
:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;"> [[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)#紀元前54年(第二次のブリタンニア侵攻)|カエサルの第二次ブリタンニア侵攻]]は、[[w:紀元前54年|紀元前54年]]の、当時のローマの暦で8~9月頃に遂行された。<br>カエサルや幕僚たちは、遠征先のブリタンニアからローマの知人などに手紙を出しており、なかでも<br>カエサルの副官[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]が雄弁家の兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]と交わした往復書簡<ref>兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]から弟[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]への手紙の記事は、ラテン語版 [[s:la:Epistulae (Marcus Tullius Cicero)/Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]](誤植あり)、英語訳は ''[[w:en:Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]]''(ウィキペディア英語版)''[[s:en:Letters to his brother Quintus]]''(ウィキソース英語版)などがある。</ref>が<br>伝存するため、9月下旬にはローマ軍が大陸へ向けて帰還しつつあったことが明確になっている。<br>キケロー兄は、ブリタンニアで金・銀などの豊富な鉱物資源が見つかることを当てにしていたが、<br>奴隷(捕虜)ぐらいしか目ぼしい戦利品がないことに失望を表明している。
</div>
===8節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2023-08-16}}</span>
'''ブリタンニアへ再び渡海'''
[[画像:Dover AST 2001073 lrg.jpg|thumb|right|300px|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。]]
[[画像:France manche vue dover.JPG|thumb|300px|大陸側から見えるブリタンニアの海岸]]
*His rebus gestis,
**これらの事が遂げられると、
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] cum tribus(III) legionibus et [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] milibus duobus [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]],
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]および[[w:騎兵|騎兵]]2000騎とともに、大陸に残して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:当時、カエサルは8個軍団(そのうち軍団兵は約4万)を保有しており、<br> 前年の遠征では2個(約1万)を渡海させ、6個(約3万)を大陸に残したが、<br> 今回は5個(約2万5千)を渡海させ、3個(約1万5千)を大陸に残す。<br> 大陸側におけるローマの兵力はかなり手薄なものになり、<br> 本巻の後半でガッリアの大動乱を引き起こすことになる。)
*ut [[wikt:en:portus#Latin|portus]] [[wikt:en:tueor#Latin|tueretur]] et re frumentaria [[wikt:en:provideo#Latin|provideret]],
**<span style="color:#009900;"></span>(イティウス)港を守って、糧食を調達するように、
*quaeque in Gallia [[wikt:en:gero#Latin|gererentur]] cognosceret,
**かつ、[[w:ガリア|ガッリア]]で行なわれていることを認識して、
*consiliumque pro tempore et pro re caperet,
**時機と状況に応じて協議するようにと<span style="color:#009900;"></span>(命じた)。
*ipse cum quinque(V) legionibus
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は5個軍団、
*et pari numero equitum, quem in continenti [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquerat]],
**および大陸に残していたものと同数の騎兵とともに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]では、全ガッリアから4000騎が集まったと述べられた。<br> 上述のように2000騎を大陸に残し、同数の2000騎を島に随行させた。)</span>
*ad [[wikt:en:sol#Latin|solis]] [[wikt:en:occasus#Latin|occasum]] naves [[wikt:en:solvo#Latin|solvit]]
**日没頃に船団を出帆させる。
*et [[wikt:en:lenis#Latin|leni]] [[wikt:la:Africus|Africo]] [[wikt:en:provectus#Latin|provectus]],
**おだやかなアフリカ風<span style="color:#009900;">〔西南風〕</span>で前進したが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:西南風は [[wikt:la:Africus|Africus, ī]] と呼ばれたが、<br> これは[[w:カルタゴ|カルタゴ]]の故地である[[w:アフリカ属州|アフリカ地方]]が<br> イタリアから見て西南方向にあるためだと思われる。)</span>
*media circiter nocte [[wikt:en:ventus#Etymology_1|vento]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]],
**真夜中あたりに風がやむと、
*[[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] non [[wikt:en:teneo#Latin|tenuit]],
**航路を保てず、
*et longius [[wikt:en:delatus#Latin|delatus]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestu]]
**より遠くへ[[w:潮汐|潮]]により運ばれて、
*[[wikt:en:ortus#Participle|orta]] [[wikt:en:lux#Latin|luce]] sub [[wikt:en:sinistra#Noun_3|sinistra]] Britanniam [[wikt:en:relictus#Latin|relictam]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexit]].
**(日の)光が昇ると、左の方へ[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]を置き去りにしているのに気付いた。
:
*Tum rursus [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] [[wikt:en:remus#Latin|remis]] contendit,
**それから再び潮の変動に従って、櫂によって(ブリタンニア島を)目指す。
*ut eam partem [[wikt:en:insula#Latin|insulae]] caperet, qua [[wikt:en:optimus|optimum]] esse [[wikt:en:egressus#Latin|egressum]] superiore [[wikt:en:aestas#Latin|aestate]] cognoverat.
**その島のうち、下船するのに最も良いと前の夏に知っていた、ところの方面を捉えるように。
:
*Qua in re [[wikt:en:admodum|admodum]] fuit militum [[wikt:en:virtus#Latin|virtus]] [[wikt:en:laudandus#Latin|laudanda]],
**その事において、兵士たちの果敢さは大いに賞賛されるべきものであった。
*qui [[wikt:en:vectorius#Latin|vectoriis]] gravibusque [[wikt:en:navigium#Latin|navigiis]]
**その者ら<span style="color:#009900;">〔兵士たち〕</span>は、輸送用かつ重い船舶で、
*non [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:remigandi#Verb|remigandi]] labore
**<span style="color:#009900;"></span>(櫂を)漕ぐことの労苦を中断せずに、
*longarum navium [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequarunt]].
**長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>の航行速度に匹敵したのだ。
:
; ローマ大艦隊の到着を見て、ブリタンニア勢が姿を隠す
*Accessum est ad Britanniam omnibus navibus [[wikt:en:meridianus#Latin|meridiano]] fere tempore,
**ブリタンニアへは、すべての船がほぼ正午の時に到着したが、
*neque in eo loco hostis est visus;
**その場所に敵<span style="color:#009900;"></span>(の姿)は見られなかった。
*sed, ut postea Caesar ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] cognovit,
**けれども、後にカエサルが捕虜から知ったように、
*cum magnae [[wikt:en:manus#Noun_4|manus]] [[wikt:en:eo#Adverb|eo]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]],
**(ブリタンニア人の)かなりの手勢がそこに集結していたけれども、
*multitudine navium [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritae]],
**<span style="color:#009900;"></span>(ローマ軍の)船団の多さに畏怖させられており、
*quae cum [[wikt:en:annotinus#Latin|annotinis]] [[wikt:en:privatus#Adjective|privatis]]<nowiki>que</nowiki>, quas sui [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:commodum#Noun|commodi]] (causa) fecerat,
**それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>は、前年の(遠征の)ものや<br>おのおのが自分に利便性のために造らせていた私用のものを伴っていたが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:causa#Postposition|causā]] は β系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*amplius [[wikt:en:octingenti#Latin|octingentae]](DCCC) uno erant visae tempore,
**800隻より多いものが、一時に眺められていたので、
*a [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:discedo#Latin|discesserant]]
**(ブリタンニア勢は)海岸から立ち去って、
*ac se in superiora loca [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderant]].
**より高い場所に身を隠していたのだった。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:20em;" |[[画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===9節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2023-08-17}}</span>
'''ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲'''
:
; カエサルが、アートリウス率いる10個歩兵大隊と騎兵300騎に船団の守備を任せて、夜襲に出発
*Caesar, [[wikt:en:expositus#Latin|exposito]] exercitu et loco [[wikt:en:castra#Latin|castris]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneo]] [[wikt:en:captus#Latin|capto]],
**カエサルは、軍隊を(船から)上陸させて、[[w:カストラ|陣営]]に適切な場所を占領したが、
*ubi ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovit]], quo in loco hostium copiae [[wikt:en:consido#Latin|consedissent]],
**敵<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア人〕</span>の軍勢が陣取っている場所を捕虜たちから知るや否や、
*[[wikt:en:cohors#Latin|cohortibus]] [[wikt:en:decem#Latin|decem]] ad [[wikt:en:mare#Etymology_1_4|mare]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]] et [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:trecenti#Latin|trecentis]],
**[[w:コホルス|歩兵大隊]]10個と[[w:騎兵|騎兵]]300騎を海辺に残し、
*qui [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus essent,
**その者らが船団の守備隊となるようにして、
*de [[wikt:en:tertius#Latin|tertia]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]] ad hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]],
**(カエサル自らは)<u>第三夜警時</u>の頃に、敵の方へと急いだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:第三夜警時は、真夜中を過ぎた頃「未明」。[[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span>
*<u>eo</u> minus [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] navibus,
**船団についてはあまり心配していなかったが、それは
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eō]] ~ [[wikt:en:quod#Conjunction|quod]] ・・・「・・・であるので、それだけ~」)</span>
*<u>quod</u> in [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:mollis#Latin|molli]] atque [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:deligatus#Latin|deligatas]] ad <u>ancoram</u> [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebat]],
**軟らかく開けた海岸において[[w:錨|錨]]に固定して残しておいたためであり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では [[wikt:en:ancoram#Latin|ancoram]] (単数) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:ancoras#Latin|ancorās]] (複数) となっている。)</span>
{{Wikipedia|en:Quintus Atrius|''Quintus Atrius''(英語)}}
*<u>et praesidio navibus</u> [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrium]] [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]].
**かつ、船団の守備隊をクィーントゥス・アートリウスが指揮したからだ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では et praesidio navibus だが、<br> β系写本では et praesidio navibus<u>que</u> となっており、<br> これにより <u>ei</u> praesidio navibus<u>que</u> とする修正提案がある。)</span>
:
*Ipse [[wikt:en:noctu#Latin|noctu]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressus]] milia passuum circiter XII([[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]])
**(カエサル)自身は夜間に約12ローママイル前進して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、12マイルは約18km)</span>
*hostium copias conspicatus est.
**敵の軍勢を見つけた。
:
; ブリタンニア勢が騎兵と戦車でローマ勢と交戦を開始する
[[画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|thumb|right|200px|ストゥール川の支流の一つ]]
*Illi [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] atque [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] ad flumen [[wikt:en:progressus#Participle|progressi]]
**あの者たちは、騎兵隊と[[w:チャリオット|戦車隊]]を擁して<u>川</u>のほとりへ進んで来て、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この川は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]を流れるストゥール川 ''[[w:en:River_Stour,_Kent|Stour]]'' の<br> 支流の一つと推定されている。)</span>
*ex loco superiore nostros [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] et [[wikt:en:proelium#Latin|proelium]] [[wikt:en:committo#Latin|committere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**より高い地点から我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>を阻んで、交戦し始めた。
:
; ブリタンニア勢が、森の中の堡塁に籠城して防戦する
*[[wikt:en:repulsus#Latin|Repulsi]] ab equitatu
**(ブリタンニア勢はローマ方の)騎兵隊により撃退されて、
*se in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderunt]],
**森の中に身を隠して、
*locum [[wikt:en:nactus#Latin|nacti]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] et natura et [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]],
**天然によっても、工事によっても見事に要害化された場所を手に入れた。
*quem [[wikt:en:domesticus#Latin|domestici]] belli, ut <u>videbantur</u>, causa iam ante [[wikt:en:praeparo#Latin|praeparaverant]]:
**それは、内輪の戦争のために、すでに以前に準備していたと思われる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本B・M・Sでは [[wikt:en:videbantur|videbantur]] だが、<br> χ系・L・N・β系写本では [[wikt:en:videbatur|videbatur]] となっている。)</span>
*nam [[wikt:en:creber#Latin|crebris]] [[wikt:en:arbor#Latin|arboribus]] [[wikt:en:succisus#Latin|succisis]] omnes [[wikt:en:introitus#Latin|introitus]] [[wikt:en:praecludo#Latin|erant praeclusi]].
**なぜなら、濃密な木々が伐採されて、進入路が塞がれていたためである。
*Ipsi ex silvis [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] [[wikt:en:propugno#Latin|propugnabant]]
**(ブリタンニア勢)自身は森からまれに抗戦して、
*nostrosque [[wikt:en:intra#Preposition|intra]] [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:ingredior#Latin|ingredi]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebant]].
**我が方がその防塁の内部に侵入することを阻止していた。
:
; ローマ第7軍団の亀甲隊形がブリタンニア勢を駆逐する
*At milites legionis [[wikt:en:septimus#Latin|septimae]],
**だが、第7軍団の兵士たちは、
*[[wikt:en:testudo#Latin|testudine]] facta et [[wikt:en:agger#Latin|aggere]] ad munitiones [[wikt:en:adiectus#Latin|adiecto]],
**[[w:テストゥド|亀甲隊形]]を編成して、土塁(を築くこと)によって防塁に突入して、
*locum ceperunt eosque ex silvis [[wikt:en:expello#Latin|expulerunt]]
**その場所を占領して、彼ら<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を森から駆逐したが、
*paucis [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]].
**(ローマ勢は)わずかな者が傷を受けただけであった。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:5em;" |[[画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])]]
| style="width:5em;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。]]
|}
:
; カエサルが深追いを禁ずる
*Sed eos [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientes]] longius Caesar [[wikt:en:prosequor#Latin|prosequi]] [[wikt:en:veto#Latin|vetuit]],
**けれども、逃亡する彼らを、カエサルはより遠くへ追撃することを禁じた。
*et quod loci naturam [[wikt:en:ignoro#Latin|ignorabat]],
**地勢を知らなかったためでもあり、
*et quod magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]]
**日中の大部分が(戦闘に)費やされたためもあって、
*munitioni castrorum tempus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqui]] volebat.
**野営の防備の時間を残しておくことを欲していたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===10節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2023-08-18}}</span>
'''再び嵐が船団を破損'''
*[[wikt:en:postridie#Latin|Postridie]] eius diei [[wikt:en:mane#Adverb_2|mane]]
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)その日の翌日の早朝に、
*[[wikt:en:tripertito|tripertito]] <u>milites</u> equitesque in [[wikt:en:expeditio#Latin|expeditionem]] misit,
**<u>兵士たち</u>と騎兵たちを三つ(の分遣隊)に分けて、遠征に派遣した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Milites|milites]]'' (兵士)という語は、''[[w:en:Equites|equites]]'' (騎兵)に対して歩兵、<br> 特に軍団の正規構成員である[[w:重装歩兵|重装歩兵]]を指す。)</span>
*ut eos, qui [[wikt:en:fugio#Latin|fugerant]], [[wikt:en:persequor#Latin|persequerentur]].
**逃亡していた者たち<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を追撃するようにと。
:
*His [[wikt:en:aliquantum#Etymology_2|aliquantum]] [[wikt:en:iter#Latin|itineris]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressis]],
**この者ら<span style="color:#009900;">〔遠征部隊〕</span>がかなりの道程を前進して、
*cum iam [[wikt:en:extremus#Noun|extremi]] essent in [[wikt:en:prospectus#Noun_3|prospectu]],
**すでにその<u>末尾</u>が視野に入っていたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:末尾とは、敗走する敵の後衛とも考えられるが、<br> ローマ方の遠征部隊の後衛と見る解釈もある。)</span>
*equites a [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrio]] ad Caesarem [[wikt:en:venio#Latin|venerunt]],
**クィーントゥス・アートリウスにより(派遣されて)騎兵たちがカエサルのもとへやって来た。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アートリウスは、[[#9節|前節]]で、船団の守備の指揮を任された、とある。)</span>
*qui [[wikt:en:nuntio#Latin|nuntiarent]] superiore [[wikt:en:nox#Latin|nocte]] maxima [[wikt:en:coortus#Latin|coorta]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestate]]
**その者たちが報告したのは、前の夜に大きな嵐が突発して、
*[[wikt:en:prope#Latin|prope]] omnes naves [[wikt:en:adflictus#Participle|adflictas]] atque in <u>litore</u> [[wikt:en:eiectus#Latin|eiectas]] esse,
**ほぼすべての船が転覆して、海岸に座礁したことであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:litore|litore]] だが、β系写本では [[wikt:en:litus#Latin|litus]] となっている。)</span>
*quod <u>neque</u> [[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] [[wikt:en:funis#Latin|funes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:subsisto#Latin|subsisterent]],
**というのは、[[w:錨|錨]]も<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>も持ちこたえられず、
*<u>neque</u> [[wikt:en:nauta#Latin|nautae]] [[wikt:en:gubernator#Latin|gubernatores]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vis#Latin|vim]] tempestatis [[wikt:en:patior#Latin|pati]] possent;
**船員や操舵手が嵐の勢いに耐えることもできなかったからだ。
*itaque ex eo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] navium magnum esse [[wikt:en:incommodum#Noun|incommodum]] acceptum.
**こうして、その船団の混乱から、大きな災害を受けたのである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===11節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2023-10-11}}</span>
'''船団の修理と陣営の防備の手配。最高司令官カッスィウェッラウヌス登場'''
:
; 船団の修理、陣営の防備および大陸からの支援を手配する
*His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]]
**これらの事態<span style="color:#009900;">〔嵐による災害〕</span>を知ると、
*Caesar legiones [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:revoco#Latin|revocari]] atque in itinere [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]],
**カエサルは<span style="color:#009900;">(遠征に派遣した)</span>諸軍団と騎兵隊を呼び止めて、行軍を留まることを命じて、
*ipse ad naves [[wikt:en:revertor#Latin|revertitur]];
**(カエサル)自身は船団のところへ戻る。
*[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] fere, quae ex [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:littera#Latin|litteris]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], [[wikt:en:coram#Etymology_1|coram]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicit]],
**(カエサルは)伝令たちと書状から知っていたのとほぼ同じものを、はっきりと視る。
*sic ut [[wikt:en:amissus#Latin|amissis]] circiter XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) navibus
**およそ40隻の船を喪失したけれども、
*reliquae tamen [[wikt:en:refici|refici]] posse magno [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] viderentur.
**残りは大きな労力によって修理できると見られた。
:
*Itaque ex legionibus [[wikt:en:faber#Noun|fabros]] [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]
**こうして、諸軍団の内から<u>工兵</u>を選別して
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍には元来は専任の武具職人としての工兵がいたが、<br> カエサルの時代には軍団兵から選任していたことが判る記述である。<br> [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#古代ローマの工兵|#古代ローマの工兵]] 参照。)</span>
*et ex [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] alios [[wikt:en:arcesso#Latin|arcessi]] iubet;
**大陸からほかの者たちを呼び寄せることを命じた。
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] [[wikt:en:scribo#Latin|scribit]],
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]に(書状を)書いた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]で、ラビエーヌスは港湾の守備や糧食の調達などのために大陸に残された。)</span>
*ut quam plurimas posset iis legionibus, quae sunt apud eum, naves instituat.
**彼<span style="color:#009900;">〔ラビエーヌス〕</span>のもとにいる軍団により、できるかぎり多くの船を建造するように、と。
:
*Ipse, <u>etsi</u> res erat multae operae ac laboris,
**(カエサル)自身は、たとえ事が多くの作業や労苦であろうとも、
*<u>tamen</u> [[wikt:en:commodissimus|commodissimum]] esse [[wikt:en:statuo#Latin|statuit]] omnes naves [[wikt:en:subduco#Latin|subduci]] et cum castris una [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]].
**けれども、すべての船を引き揚げて陣営と一緒に防壁に結びつけることが、最も都合良いと判断した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
:
*In his rebus circiter dies X([[wikt:en:decem#Latin|decem]]) [[wikt:en:consumo#Latin|consumit]],
**これらの事に約10日を費やし、
*<u>ne</u> [[wikt:en:nocturnus#Latin|nocturnis]] <u>quidem</u> temporibus ad laborem militum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]].
**夜の時間<u>でさえも</u>、兵士の労役が中断されることは<u>なかった</u>。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:ne_quidem#Latin|nē ~ quidem]]「~でさえない」)</span>
:
; 船団と陣営の防備を遂げ、カエサルが遠征に再出発
*[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus castrisque [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]]
**船団を引き揚げて、陣営に見事な防備をし、
*[[wikt:en:idem#Latin|easdem]] copias, quas ante, [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquit]]:
**以前のと同じ軍勢を、船団のための守備隊として残すと、
*ipse [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]].
**(カエサル)自身は、<u>そこから</u>戻って来ていたのと、<u>同じところへ</u>出発する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサル自身は、そこから船団のところへ戻って来ていた出発点、本節冒頭の場所へ向かった。)</span>
:
; カッスィウェッラウヌスに、ブリタンニア諸部族の最高指揮権が委ねられる
[[画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。]]
*[[wikt:en:eo#Adverb|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]],
**(カエサルが)そこに来たときに、
*[[wikt:en:maior#Adjective_2|maiores]] iam [[wikt:en:undique#Latin|undique]] in eum locum copiae [[wikt:en:britannus#Noun|Britannorum]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]]
**すでに至る所からその場所に、より多くの[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の軍勢が集結していた。
*[[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]] [[wikt:en:bellum#Latin|belli]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:administrandus#Latin|administrandi]]
**戦争を遂行するための最高司令権が、
*[[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:permissus#Latin|permissa]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]],
**(諸部族の)共通の合意により[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]に認められた。
*cuius fines a [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] civitatibus
**その者の領土を、沿海の諸部族(の領土)からは、
*flumen [[wikt:en:divido#Latin|dividit]], quod [[wikt:en:appello#Latin|appellatur]] <u>[[wikt:en:Tamesis#Latin|Tamesis]]</u>,
**'''タメスィス'''と呼ばれる川が分け隔てていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span>
*a [[wikt:en:mare#Latin|mari]] circiter [[wikt:en:mille_passuum#Latin|milia passuum]] LXXX([[wikt:en:octoginta#Latin|octoginta]]).
**海からは約80<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、80マイルは約120km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。]]
|}
:
*Huic superiore tempore cum reliquis civitatibus [[wikt:en:continens#Adjective|continentia]] [[wikt:en:bellum#Latin|bella]] [[wikt:en:intercedo#Latin|intercesserant]];
**この者にとって、往時は、ほかの部族たちとの絶え間のない戦争が介在していたが、
*sed nostro [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]] [[wikt:en:permotus#Latin|permoti]]
**しかし我が方<span style="color:#009900;"></span>〔ローマ軍〕の到来に脅かされて、
*Britanni hunc [[wikt:en:totus#Latin|toti]] bello imperioque [[wikt:en:praeficio#Latin|praefeceraut]].
**ブリタンニア人はこの者を戦争全体の司令権の長に任じたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===12節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2023-10-12}}</span>
'''ブリタンニアの地理(1)──部族と風土'''
::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この12節から[[#14節|14節]]までは、唐突に地理的説明が続くため、<br> 後世の人による注釈の書き込みとする見方もあるが、<br> 『ガリア戦記』ではたびたび見られる類いのものである。<br> カエサルが間違いを記すはずがないと思う人たちもいたが、<br> ブリタンニアに関して当時のローマ人はかなり無知であったらしい。)</span>
:
; 内陸地方の住民
*[[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniae]] pars [[wikt:en:interior#Latin|interior]]
**[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の内陸部には、
*ab iis [[wikt:en:incolo#Latin|incolitur]], quos [[wikt:en:natus#Participle|natos]] in [[wikt:en:insula#Latin|insula]] ipsi [[wikt:en:memoria#Noun_7|memoria]] [[wikt:en:proditus#Latin|proditum]] dicunt,
**彼ら自身が、島の土着であるということが伝承により伝えられている、と言っている者たちが住む。
:
; 沿海地方の住民
*[[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] pars ab iis, qui [[wikt:en:praeda#Latin|praedae]] ac belli [[wikt:en:inferendus#Latin|inferendi]] causa ex <u>[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]]</u> [[wikt:en:transeo#Latin|transierant]],
**海岸部には、略奪と戦争をしかけるために<u>ベルギウム</u>から渡来していた者たちが(住む)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルはこのように記すが、ローマ人の征服によって追われた<br> ケルト系難民がベルガエの地から流入して来たという現代の見方がある <ref>[[w:en:Prehistoric_Britain#Late_pre-Roman_Iron_Age_(LPRIA)]] などを参照。</ref>。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ベルギウム ''[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgium]]'' という地名は「[[w:ベルギー|ベルギー]]([[w:la:Belgica|Belgium]])」の語源で、<br> カエサルはこの箇所でしか用いていないが、<br> これまでベルガエ [[w:la:Belgae|Belgae]] と呼んで来た諸部族が居住していた地域で、<br> ガッリア・ベルギカ ''[[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]] に同じ。)</span>
*qui omnes fere iis nominibus civitatum [[wikt:en:appello#Latin|appellantur]], quibus [[wikt:en:ortus#Participle|orti]] ex civitatibus [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenerunt]],
**その者らほぼすべては、そこに到来した(大陸の)出身部族に由来する部族の名前で呼ばれている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルのこのような記述から、島の諸部族はケルト系とされ、<br> 近代になって、「島のケルト」と「大陸のケルト」というケルト観が形成されたが、<br> このような見方には、近年のイギリスの考古学界から異論が出ている<ref>[[w:南川高志|南川高志]]著『海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島』(増補版2015年、岩波書店)を参照。</ref>。)</span>
*et bello [[wikt:en:inlatus#Latin|inlato]] ibi <u>permanserunt</u> atque [[wikt:en:ager#Latin|agros]] [[wikt:en:colo#Latin|colere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**(彼らは)戦争をしかけて、そこに留まり続け、土地を耕し始めた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:permaneo#Latin|permānsērunt]] は α系写本の記述で、β系写本では [[wikt:en:remaneo#Latin|remānsērunt]] となっている。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。]]
|}
:
*Hominum est [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] multitudo
**人々は限りなき多数であり、
*[[wikt:en:creberrimus|creberrima]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] fere Gallicis [[wikt:en:consimilis#Latin|consimilia]],
**建物は密集してほぼ[[w:ガリア|ガッリア]]のものによく似ており、
*<u>pecorum</u> <u>magnus numerus</u>.
**家畜の数も多い。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pecorum|pecorum]] (複数) は α系写本の記述で、β系写本では [[wikt:en:pecoris|pecoris]] (単数) となっている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:magnus numerus は α系写本の記述で、β系写本では numerus [[wikt:en:ingens#Latin|ingens]] となっている。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]]
|}
:
; 鉱物の使用
*[[wikt:en:utor#Latin|Utuntur]] aut <u>[[wikt:en:aes#Latin|aere]]</u> aut <u>[[wikt:en:nummus#Latin|nummo]]</u> [[wikt:en:aureus#Latin|aureo]]
**(彼らが売買に)用いているのは、[[w:青銅|青銅]]あるいは[[w:金貨|金の硬貨]]、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:16pt;">[[w:la:Aes (discretiva)|aes]]</span> は、[[w:銅|銅]]・[[w:青銅|青銅]] または [[w:黄銅|黄銅 (真鍮)]] などを意味するが、<br> ''[[wikt:en:brass#English|brass]]''(真鍮)と訳されたり<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12](英訳)等を参照せよ。</ref><ref><ruby><rb>[[w:黄銅|真鍮]]</rb><rp>(</rp><rt>しんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>は、は紀元前のブリテン島にも普及していたらしい。[[w:en:Brass#Roman_world]] 等を参照せよ。</ref>、''[[wikt:en:bronze#English|bronze]]''(青銅)と訳されている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Pecunia|pecunia]] が[[w:貨幣|貨幣]]すなわち金銭(お金)全般を指すのに対して、<br> [[w:la:Nummus|nummus]] は鋳造された[[w:貨幣|貨幣]]を指す。)</span>
*aut [[wikt:en:talea#Latin|taleis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] ad [[wikt:en:certus#Latin|certum]] [[wikt:en:pondus#Latin|pondus]] [[wikt:en:examinatus#Latin|examinatis]] pro nummo.
**あるいは[[w:硬貨|硬貨]]の代わりにある一定の[[w:重さ|重さ]]に秤量された[[w:鉄|鉄製]]の棒である。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。 ]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。 ]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。]]
|}
:
[[画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。]]
*[[wikt:en:nascor#Latin|Nascitur]] ibi <u>plumbum album</u> in [[wikt:en:mediterraneus#Latin|mediterraneis]] regionibus,
**そこでは、内陸地方において<u>[[w:スズ|スズ(錫)]]</u> が産出するし、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:plumbum|plumbum]] は通常「鉛(Pb)」と訳されるが、古くは<br> plumbum nigrum(黒い鉛)が「鉛」<br> plumbum [[wikt:en:albus#Latin|album]] (白い鉛)が「錫」を意味した。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スズ|スズ(錫)]] の産地は[[w:コーンウォール|コーンウォール]]半島で、<br> 太古の昔から[[w:フェニキア|フェニキア]]人によって採掘されていたが、<br> 当時のローマ人が正確な知識を持たなくても不思議ではない。)</span>
*in [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] [[wikt:en:ferrum#Latin|ferrum]], sed eius [[wikt:en:exiguus#Latin|exigua]] est copia;
**沿海部においては鉄(が産出するの)だが、その量は微少である。
*aere utuntur [[wikt:en:importatus#Latin|importato]].
**(ブリタンニア人は)輸入された[[w:青銅|青銅]]を用いている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:銅や青銅は出土しているが、<br> カエサルの時代に採掘されていたかは不詳で、<br> 議論のあるところ。)</span>
:
*[[wikt:en:materia#Latin|Materia]] [[wikt:en:quisque#Latin|cuiusque]] generis, ut in [[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] est,
**ガッリアにあるような、どのような種類の木材もある。
*[[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] [[wikt:en:fagus#Latin|fagum]] atque [[wikt:en:abies#Latin|abietem]].
**[[w:ブナ属|ブナ (橅)]]や[[w:モミ|モミ (樅)]]を除いては。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:少なくとも[[w:モミ属|モミ属]]の樹木はブリテン島には自生していないようだ。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。]]
|}
; 家畜を飼う
*[[wikt:en:lepus#Latin|Leporem]] et [[wikt:en:gallina#Latin|gallinam]] et [[wikt:en:anser#Latin|anserem]] [[wikt:en:gusto#Latin|gustare]] [[wikt:en:fas#Latin|fas]] non [[wikt:en:puto#Latin|putant]];
**[[w:ノウサギ属|ノウサギ (野兎)]] と[[w:ニワトリ|メンドリ (雌鶏)]] と[[w:ガチョウ|ガチョウ (鵞鳥)]] を味わうのは、神意に背くと考えている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:神々への生贄<ref>[[w:en:Ancient_Celtic_religion#Animal_sacrifice]] などを参照。</ref> にしていたからともいわれる。)</span>
*haec tamen alunt [[wikt:en:animus#Latin|animi]] [[wikt:en:voluptas#Latin|voluptatis]]<nowiki>que</nowiki> causa.
**しかしながら、これらを楽しみや歓びのために飼育している。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。]]
|}
:
*Loca sunt [[wikt:en:temperatus#Adjective|temperatiora]] quam in Gallia,
**ガッリアにおけるよりも気候がよりおだやかな土地で、
*[[wikt:en:remissus#Latin|remissioribus]]<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/adjective/7390/ remissus/remissa/remissum, AO - Latin is Simple Online Dictionary]</ref> [[wikt:en:frigus#Latin|frigoribus]].
**(冬季の)寒さはあまり激しくない。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===13節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2023-10-18}}</span>
'''ブリタンニアの地理(2)──島々と地形'''
*[[wikt:en:insula#Latin|Insula]] natura [[wikt:en:triquetrus#Latin|triquetra]],
**([[w:ブリタンニア|ブリタンニア]])島は、自然(な形状)において[[w:三角形|三角形]]である。
*cuius unum [[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] est contra [[wikt:en:Gallia#Latin|Galliam]].
**その(三角形の)一つの辺は、[[w:ガリア|ガッリア]]に対して向かい合っている。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。]]
|}
:
; (イ)ガッリアを向く第一の辺:500マイル
*Huius lateris alter [[wikt:en:angulus#Latin|angulus]], qui est ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]],
**この辺の一方の角は、<u>カンティウム</u>の辺りにあり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*[[wikt:en:quo#Etymology_1_2|quo]] fere omnes ex Gallia naves [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]],
**そこへはガッリアからのほぼすべての船が接岸し、
*ad [[wikt:en:oriens#Participle|orientem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]],
**昇る日の方向〔東方〕へ向いている。
*[[wikt:en:inferior#Latin|inferior]] <span style="color:#009900;">(angulus)</span> ad [[wikt:en:meridies#Latin|meridiem]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]].
**下方の(角)は、南方に面している。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:inferus#Latin|inferus]]「下方の」あるいは「南方の」。)</span>
:
*Hoc (<u>latus</u>) [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinet]] circiter milia passuum [[wikt:en:quingenti#Latin|quingenta]](D).
**この辺は、約500<u>ローママイル</u>に及ぶ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、500マイルは約740 km)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
:
; (ロ)ヒスパーニアやヒベルニアを向く第二の辺:700マイル
*Alterum <span style="color:#009900;">(latus)</span> [[wikt:en:vergo#Latin|vergit]] ad [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispaniam]] atque [[wikt:en:occidens#Etymology_1|occidentem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]];
**第二の(辺)は、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]や没する日の方向〔西方〕を向いている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニア [[w:la:Hispania Romana|Hispania]] は、現在の[[w:スペイン|スペイン]]を含む<br> [[w:イベリア半島|イベリア半島]] [[w:la:Hiberia|Hiberia]]。)</span>
:
; ヒベルニア島(アイルランド)
*qua ex parte est [[wikt:en:Hibernia#Latin|Hibernia]] (<u>insula</u>),
**その方角には、ヒベルニア(島)があり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒベルニア [[w:la:Hibernia|Hibernia]] は、現在の[[w:アイルランド島|アイルランド島]])</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:insula#Latin|insula]] はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*[[wikt:en:dimidium#Latin|dimidio]] minor, ut [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]], quam Britannia,
**見積もられているように、ブリタンニアよりも半分ぐらい小さい。
*sed [[wikt:en:par#Latin|pari]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]] [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissus]] atque ex Gallia est in Britanniam.
**けれども(ヒベルニアから)ブリタンニアへの渡航の距離は、ガッリアからのそれと等しい。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。]]
|}
*In hoc <span style="color:#009900;">(latere)</span> [[wikt:en:medius#Latin|medio]] [[wikt:en:cursus#Etymology_1|cursu]] est insula, quae [[wikt:en:appello#Etymology_2_2|appellatur]] Mona:
**こちら側には、航路の中間に<u>モナと呼ばれている島</u>がある。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モナは、現在の[[w:マン島|マン島]] [[w:la:Monapia|Monapia / Mannia]] か。<br> [[w:la:Mona|Mona]] は[[w:ウェールズ|ウェールズ地方]]北西部に接する[[w:アングルシー島|アングルシー島 (モーン島)]]との説が有力だが、<br> それでは上記の「航路の真ん中にある」という位置の説明と合致しない。)</span>
*[[wikt:en:complures#Adjective|complures]] praeterea [[wikt:en:minor#Adjective_6|minores]] <u>subiectae</u> insulae [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]],
**さらに、かなりの小さい島々が近くにあると考えられている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スコットランド|スコットランド]]周辺の島々を指しているのであろうか。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:subiectus#Participle|subiectae]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectae]] となっている。)</span>
; 極夜の島々?
*de quibus insulis non nulli [[wikt:en:scribo#Latin|scripserunt]]
**それらの島々について、幾人かが著述しているのは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:マルセイユ|マッシリア]]の航海者[[w:ピュテアス|ピュテアス]]、<br> あるいは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]などギリシア人たちが著した地理書の影響を受けていたと考えられる。)</span>
*dies [[wikt:en:continuus#Latin|continuos]] [[wikt:en:triginta#Latin|triginta]](XXX) [[wikt:en:sub#Latin|sub]] [[wikt:en:bruma#Latin|bruma]] esse [[wikt:en:nox#Latin|noctem]].
**[[w:冬至|冬至]]の頃には、連続30日間も夜になる、ということである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:冬至の頃に夜が続く[[w:極夜|極夜]]は、北緯66度以北の[[w:北極圏|北極圏]]でしか起こらない。<br> [[w:アイスランド|アイスランド]]や[[w:ノルウェー|ノルウェー]]など北極圏にかかる島々と混同しているのであろうか。)</span>
*Nos nihil de eo [[wikt:en:percontatio#Latin|percontationibus]] [[wikt:en:reperio#Latin|reperiebamus]],
**我々は、そのことについて(島民に)尋ねたが、何も見い出せなかった。
*<u>[[wikt:en:nisi#Etymology_1|nisi]]</u> [[wikt:en:certus#Latin|certis]] ex [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:mensura#Noun|mensuris]] breviores esse quam in continenti noctes [[wikt:en:video#Latin|videbamus]].
**水による正確な計測によって、大陸で我々が思っていたよりも夜がより短い(ことが判った)<u>ということを除いては</u>。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍の陣営には、[[古代ローマの不定時法#夜警時|夜警時]]を計るための[[w:水時計|水時計]]が備えられていた、ということらしい。)</span>
*Huius est [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudo]] lateris, ut [[wikt:en:fero#Latin|fert]] illorum [[wikt:en:opinio#Latin|opinio]],
**この(第二の)辺の長さは、あの者たちの見解が説くように、
*[[wikt:en:septingenti#Latin|septingentorum]](DCC) milium.
**700<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、700マイルは約1000 km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Clepsydra.jpg|thumb|left|150px|水時計の例。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。]]
|}
:
; (ハ)北海を向く第三の辺:800マイル
*Tertium <span style="color:#009900;">(latus)</span> est contra [[wikt:en:septentrio#Latin|septentriones]];
**第三(の辺)は、北方を向いている。
*cui parti [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] est obiecta [[wikt:en:terra#Latin|terra]],
**その方角には、陸地は何ら位置していない。
*sed eius angulus lateris maxime ad [[wikt:en:Germania#Latin|Germaniam]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]].
**けれども、その辺の一角は、とりわけ[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の方に面している。
*Hoc milia passuum [[wikt:en:octingenti#Latin|octingenta]](DCCC) in [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudinem]] esse [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]].
**これ<small>〔第三の辺〕</small>は、長さにおいて、800<u>ローママイル</u>であると見積もられている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、800マイルは約1200 km)</span>
:
*Ita omnis insula est in [[wikt:en:circuitus#Etymology_2|circuitu]] [[wikt:en:vicies#Latin|vicies]] [[wikt:en:centum#Latin|centum]] milium passuum.
**このように、島のすべての周囲は2000<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2000マイルは約3000 km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。]]
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===14節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2023-11-02}}</span>
'''ブリタンニアの地理(3)──生活習慣'''
*Ex iis omnibus longe sunt <u>[[wikt:en:humanissimi|humanissimi]]</u>,
**彼らすべて(の諸部族)のうちで、はるかに<u>人間的</u>であるのは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:humanus#Latin|humanus]] (人間的) とは、[[w:ヒト属|ヒト属]] [[w:la:Homo (genus)|Homo]] [[w:ヒト|ヒト (種)]] [[w:la:Gens humana|Gens humana]] の生き物であるだけでなく、<br> 文化・文明 [[w:la:Cultus humanus|Cultus humanus]] によって洗練され、教養のある者などを指す。<ref>[https://latin-dictionary.net/definition/22379/humanus-humana Latin Definition for: humanus, humana (ID: 22379) - Latin Dictionary and Grammar Resources - Latdict] 等</ref>)</span>
[[画像:KentBrit5.PNG|thumb|right|200px|現在のケント州の位置]]
*qui [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]] [[wikt:en:incolo#Latin|incolunt]],
**<u>カンティウム</u>に住む者たちで、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*quae [[wikt:en:regio#Latin|regio]] est [[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] omnis,
**その地方はすべて沿海部であり、
*neque multum a [[wikt:en:Gallicus#Latin|Gallica]] [[wikt:en:differo#Latin|differunt]] [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudine]].
**風習においては[[w:ガリア|ガッリア]](のそれ)から大して違わない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのガッリアの風習については[[ガリア戦記_第6巻#ガッリア人の社会と風習について|第6巻]]で長大な説明が挿入される。)</span>
:
; 牧畜を営む内陸の住民の風習
*[[wikt:en:interior#Latin|Interiores]] [[wikt:en:plerique#Latin|plerique]] frumenta non [[wikt:en:sero#Etymology_1|serunt]],
**内陸の多くの者たちは、[[w:穀物|穀物]]の種を播かない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#32節|第4巻32節]]には穀物の耕地をめぐる攻防について述べられているが、<br> カンティウム以外の内陸の部族はこれに関与していないということか。)</span>
*sed [[wikt:en:lac#Latin|lacte]] et [[wikt:en:caro#Latin|carne]] [[wikt:en:vivo#Latin|vivunt]]
**けれども[[w:乳|乳]]と[[w:肉|肉]](を摂取すること)によって暮らしており、
*[[wikt:en:pellis#Latin|pellibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vestio#Latin|sunt vestiti]].
**[[w:毛皮|獣皮]]を着ている。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。]]
|}
[[画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。]]
*Omnes vero se Britanni <u>vitro</u> [[wikt:en:inficio#Latin|inficiunt]],
**実に[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]は皆、<ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|大青]]</rb><rp>(</rp><rt>たいせい</rt><rp>)</rp></ruby> で身を染めていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:vitrum#Latin|vitrum]] は、「[[w:ガラス|ガラス]]」の意味で用いられることが多いが([[w:la:Vitrum|vitrum]])、<br> <ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|細葉大青]]</rb><rp>(</rp><rt>ほそばたいせい</rt><rp>)</rp></ruby>という植物(学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])<br> またはそれから作られた青い染料を意味する。)
*quod [[wikt:en:caeruleus#Latin|caeruleum]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficit]] [[wikt:en:color#Latin|colorem]],
**それは青みがかった色を生じるので、
*atque hoc <u>horridiores</u> sunt in pugna [[wikt:en:aspectus#Latin|a(d)spectu]];
**これによって、戦いにおいては見かけが非常に恐ろしいのである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:horridus#Latin|horridiores]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:horribilis#Latin|horribiliores]] となっている。)</span>
*[[wikt:en:capillus#Latin|capillo]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:promitto#Latin|sunt promisso]]
**髪の毛は伸びるにまかせていて、
*atque omni parte [[wikt:en:corpus#Latin|corporis]] [[wikt:en:rado#Latin|rasa]], praeter [[wikt:en:caput#Latin|caput]] et <u>labrum superius</u>.
**頭部と<u>上唇</u>のあたりを除いて、体のすべての部位(の毛)を剃り落としている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:labrum#Etymology_1|labrum]] [[wikt:en:superior#Latin|superius]]「上唇」。なお「下唇」は labrum [[wikt:en:inferior#Latin|īnferius]]。)</span>
:
; [[w:一妻多夫制|一妻多夫制 (ポリアンドリー)]]?<ref>[[w:en:Polyandry#Europe]] を参照。</ref>
*[[wikt:en:uxor#Latin|Uxores]] habent [[wikt:en:deni#Latin|deni]] [[wikt:en:duodeni#Latin|duodeni]]<nowiki>que</nowiki> inter se [[wikt:en:communis#Latin|communes]],
**(ブリタンニアの男たちは)妻たちを互いに10人ずつや12人ずつが共有で<ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>っており、
*et maxime [[wikt:en:frater#Latin|fratres]] cum fratribus [[wikt:en:parens#Latin|parentes]]<nowiki>que</nowiki> cum [[wikt:en:liber#Noun_5|liberis]];
**たいていは兄弟どうしや親子どうしが(妻を共有しているので)ある。
*sed qui sunt ex iis [[wikt:en:natus#Latin|nati]],
**けれども、彼女たちから生まれた者〔こども〕たちは、
*eorum habentur [[wikt:en:liberi#Noun_2|liberi]], quo primum [[wikt:en:virgo#Latin|virgo]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducta est]].
**処女めいめいが初めに娶られた者〔最初の夫〕の子どもたちと見なされているのである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===15節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2023-11-09}}</span>
;ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃
:
; ブリタンニア勢が、ローマ方の騎兵隊の行軍を襲うが、撃退されて山林に逃げ込む
*[[wikt:en:eques#Latin|Equites]] hostium [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarii]]<nowiki>que</nowiki>
**敵方〔ブリタンニア勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]たちと[[w:チャリオット|戦車兵]]たちは、
*acriter [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] nostro in itinere [[wikt:en:confligo#Latin|conflixerunt]],
**行軍中の我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊と戦闘で激しく衝突した。
*(ita) tamen ut nostri omnibus partibus superiores fuerint
**それでも結果として、我が方があらゆる面で上回り、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ita はβ系写本の記述で、α系写本にはない。<br> ita ... ut ~「(結果として)~ほどであった」。)</span>
*atque eos in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:collis#Latin|colles]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:compello#Latin|compulerint]];
**彼ら〔ブリタンニア勢〕を山林に追い込んだ(ほどであった)。
:
*sed [[wikt:en:complures#Noun|compluribus]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]]
**だが(ブリタンニア勢の)多数の者たちを殺戮したが、
*[[wikt:en:cupide#Latin|cupidius]] [[wikt:en:insecutus#Latin|insecuti]]
**より熱心に追撃して、
*[[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] ex suis [[wikt:en:amitto#Latin|amiserunt]].
**(ローマ勢は)味方のうちから若干の者を失った。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。]]
|}
; しばらく後でブリタンニア勢が、ローマ方が構築中の陣営に殺到
*At illi [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]],
**だが、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は時間を置いて、
*[[wikt:en:imprudens#Latin|imprudentibus]] nostris atque [[wikt:en:occupatus#Latin|occupatis]] in [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] castrorum,
**我が方〔ローマ勢〕が予期せずに、[[w:カストラ|陣営]]の防備に従事しているときに、
*subito se ex [[wikt:en:silva#Latin|silvis]] [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]]
**突如として森林から突進してきて、
*[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in eos [[wikt:en:factus#Latin|facto]], qui erant in [[wikt:en:statio#Latin|statione]] pro castris [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocati]], acriter [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaverunt]],
**陣営の前に[[w:歩哨|歩哨]]として配置されていた者たちに襲撃をしかけて、激しく戦った。
:
; カエサルが精鋭2個大隊を増援に繰り出す
*[[wikt:en:duo#Latin|duabus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:missus#Latin|missis]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] cohortibus a Caesare,
**カエサルによって2個[[w:コホルス|歩兵大隊]]が増援として派遣され、
*atque iis primis [[wikt:en:legio#Latin|legionum]] [[wikt:en:duo#Latin|duarum]],
**しかも彼らは(それぞれ)2個の軍団の第一(大隊)であり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:各軍団の 第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:la:Cohors (pars legionis)|cohors]] primus)は、<br> <ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームスピールス</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Primus pilus|Primus pilus]]'')に率いられる最精鋭部隊であったと考えられている。)</span>
*cum eae [[wikt:en:perexiguus#Latin|perexiguo]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] loci spatio inter se [[wikt:en:consto#Latin|constitissent]],
**それら(の2個大隊)は非常に狭い場所の間隔を互いに置いて留まっていたが、
*[[wikt:en:novus#Latin|novo]] [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] nostris
**(ブリタンニア勢の)新奇な類いの戦いに我が方〔ローマ勢〕が動揺していたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのブリタンニア勢の戦い方については、次節([[#16節|16節]])で述べられる。)</span>
*per [[wikt:en:medius#Latin|medios]] [[wikt:en:audacter#Latin|audacissime]] [[wikt:en:perrumpo#Latin|perruperunt]]
**(敵勢は)非常に果敢にも(ローマ勢を)中央突破して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ勢の2個大隊の間に突破可能な間隙があったということか。)</span>
*seque [[wikt:en:inde#Latin|inde]] [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:recipio#Latin|receperunt]].
**そこから、無傷のままで引き返した。
:
*Eo die [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Laberius#Latin|Laberius]] [[wikt:en:Durus#Latin|Durus]], [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunus]] [[wikt:en:miles#Latin|militum]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]].
**その日に、<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブーヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>であるクィーントゥス・ラベリウス・ドゥールスが討ち死にする。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この ''[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]]'' という人物はここで名が挙げられているだけだが、<br> 5世紀の史家 [[w:オロシウス|オロシウス]]([[w:la:Orosius|Orosius]])が「ラビエーヌス」と誤って伝え、<br> 「ラビエーヌス」と混同されたままで永く後世に語り継がれた。)</span>
*Illi [[wikt:en:plus#Latin|pluribus]] [[wikt:en:submissus#Latin|submissis]] cohortibus [[wikt:en:repello#Latin|repelluntur]].
**あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、増派された(ローマの)より多くの歩兵大隊によって撃退される。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===16節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2023-11-16}}</span>
;ブリタンニア勢との戦術の優劣をカエサルが分析
*[[wikt:en:totus#Etymology_1|Toto]] hoc in [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae,
**(ブリタンニア勢の)この戦いのやり方の全体について、
*cum sub [[wikt:en:oculus#Latin|oculis]] omnium ac pro castris [[wikt:en:dimico#Latin|dimicaretur]],
**(ローマ勢の)皆の眼下でしかも[[w:カストラ|陣営]]の前で闘われたので、
*[[wikt:en:intellego#Latin|intellectum est]]
**(以下のことが)理解された。
:
; ブリタンニア勢VSローマ重装歩兵
*nostros propter [[wikt:en:gravitas#Latin|gravitatem]] [[wikt:en:arma#Latin|armorum]],
**我が方〔ローマ軍団兵〕は武具が重いことのゆえに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍団の主力は[[w:重装歩兵|重装歩兵]]で、重い甲冑を装着して、重い盾などを持っていたので、<br> 甲冑のないブリタンニア兵より敏捷性に劣っていたであろう。)</span>
*quod <u>neque</u> [[wikt:en:insequor#Latin|insequi]] [[wikt:en:cedens#Latin|cedentes]] possent <u>neque</u> ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:audeo#Latin|auderent]],
**退却する者たちを追撃すること<u>も</u>でき<u>なかったし</u>、軍旗のもとからあえて離れること<u>もしなかった</u>ので、
*minus [[wikt:en:aptus#Latin|aptos]] esse ad huius [[wikt:en:genus#Latin|generis]] hostem,
**この類いの敵には、あまり相応しくないこと(が理解された)。
:
; ブリタンニア戦車兵VSローマ騎兵
*[[wikt:en:eques#Latin|equites]] autem magno cum [[wikt:en:periculum#Latin|periculo]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicare]],
**一方で(ローマ方の)[[w:騎兵|騎兵]]たちも、大きな危険とともに戦闘を闘っている。
*<u>propterea quod</u> illi etiam [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] [[wikt:en:plerumque#Adverb|plerumque]] [[wikt:en:cedo#Latin|cederent]]
**というのは、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、たいていは意図的にさえも退却して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:15pt;"><u>[[ガリア戦記/用例集/変化しない副詞/propterea#proptereā_quod|proptereā quod]] ~</u></span>「というのは、~であるから」。)</span>
*et, cum [[wikt:en:paulum#Etymology_1|paulum]] ab legionibus nostros [[wikt:en:removeo#Latin|removissent]],
**我が方(の騎兵)を[[w:ローマ軍団|軍団]]からほんのわずかでも遠ざけるや、
*ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desilio#Latin|desilirent]] et [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]] [[wikt:en:dispar#Latin|dispari]] proelio [[wikt:en:contendo#Latin|contenderent]].
**[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りて、徒歩で非対称の格闘戦を闘っていたためである。
:
; ブリタンニア騎兵VSローマ騎兵
*[[wikt:en:equester#Adjective|Equestris]] autem [[wikt:en:proelium#Latin|proelii]] [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]]
**他方で、騎兵戦の戦法も、
*et [[wikt:en:cedens#Latin|cedentibus]] et [[wikt:en:insequens#Latin|insequentibus]] [[wikt:en:par#Adjective_2|par]] atque [[wikt:en:idem#Latin|idem]] [[wikt:en:periculum#Latin|periculum]] [[wikt:en:infero#Latin|inferebat]].
**(ローマ勢の)退却する者たちにも追撃する者たちにも等しく同様の危険をもたらしていた。
:
; ブリタンニア勢の兵力散開戦術
*[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]],
**これに加えて、
*ut [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]], sed [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] magnisque [[wikt:en:intervallum#Latin|intervallis]] [[wikt:en:proelior#Latin|proeliarentur]]
**(ブリタンニア勢は)決して密集せずに、散らばって大きな間隔をとって戦っていた。
*[[wikt:en:statio#Latin|stationes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dispositus#Latin|dispositas]] haberent,
**(彼らはいくつもの小さな)分遣隊を配置させており、
*atque alios alii [[wikt:en:deinceps#Adverb|deinceps]] [[wikt:en:excipio#Latin|exciperent]],
**(散らばっていた分遣隊の)一方の者たちを他方の者たちが、次から次へと引き継いで、
*[[wikt:en:integer#Latin|integri]]<nowiki>que</nowiki> et [[wikt:en:recens#Latin|recentes]] [[wikt:en:defatigatus#Latin|defatigatis]] [[wikt:en:succedo#Latin|succederent]].
**無傷かつ<ruby><rb>潑剌</rb><rp>(</rp><rt>はつらつ</rt><rp>)</rp></ruby>とした者たちが(戦闘で)疲弊した者たちと交代していたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===17節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/17節]] {{進捗|00%|2023-11-17}}</span>
'''副官トレボーニウスが敵の奇襲を撃退'''
*[[wikt:en:posterus#Latin|Postero]] die [[wikt:en:procul#Latin|procul]] a castris hostes in collibus [[wikt:en:constiterunt|constiterunt]]
**翌日に、敵勢は(ローマ方の)[[w:カストラ|陣営]]から遠くに、丘に留まって、
*[[wikt:en:rarus#Latin|rari]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendere]]
**まばらに自らの姿を見せ(始め)、
*et [[wikt:en:lene#Adverb|lenius]] quam [[wikt:en:pridie#Latin|pridie]]
**前日よりも穏やかに
*nostros equites proelio [[wikt:en:lacesso#Latin|lacessere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**我が方〔ローマ方〕の騎兵たちに戦闘を挑み始めた。
:
*Sed [[wikt:en:meridie|meridie]],
**けれども、正午頃に、
*cum Caesar [[wikt:en:pabulor#Latin|pabulandi]] causa tres legiones atque omnem [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]] cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonio]] legato [[wikt:en:mitto#Latin|misisset]],
**カエサルが糧秣徴発のために3個[[w:ローマ軍団|軍団]]と全騎兵隊を[[w:レガトゥス|副官]]の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]とともに派遣したときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ガーイウス・トレボーニウス ( ''[[w:en:Gaius Trebonius|Gaius Trebonius]]'' ) は、前年([[w:紀元前55年|前55年]])の[[w:護民官|護民官]]で、<br> 執政官[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]にカエサルと同様の5年間にわたる属州総督の地位を認める<br> トレボーニウス法 ( ''[[w:en:Lex Trebonia (55 BC)|Lex Trebonia]]'' ) を[[w:トリブス民会|民会]]で可決させた。<br> この年([[w:紀元前54年|前54年]])からカエサルの副官として、ブリタンニアやガッリアを転戦する。)</span>
*[[wikt:en:repente#Latin|repente]] ex omnibus partibus ad [[wikt:en:pabulator#Latin|pabulatores]] [[wikt:en:advolo#Latin|advolaverunt]],
**(敵勢は)突如としてあらゆる方向から糧秣徴発の者たちの方へ突進して来たので、
*[[wikt:en:sic#Latin|sic]] uti ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] legionibusque non [[wikt:en:absisto#Latin|absisterent]].
**(その結果として)軍旗や軍団から付き離れなかったほどであった。
:
*Nostri [[wikt:en:acriter#Latin|acriter]] in eos [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] [[wikt:en:factus#Latin|facto]] [[wikt:en:repello#Latin|reppulerunt]]
**我が方〔ローマ勢〕は彼ら〔ブリタンニア勢〕の中に激しく突撃をして撃退し、
*neque finem [[wikt:en:sequor#Latin|sequendi]] [[wikt:en:facio#Latin|fecerunt]],
**際限なく追撃を実行して、
*[[wikt:en:quoad#Latin|quo<a>d]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] [[wikt:en:confisus#Latin|confisi]] equites, cum post se legiones [[wikt:en:video#Latin|viderent]],
**[[w:騎兵|騎兵]]たちは、己が後方に諸軍団を見ていたので、増援を信頼しており、
*[[wikt:en:praeceps#Latin|praecipites]] hostes [[wikt:en:ago#Latin|egerunt]]
**とんぼ返りした<ref>英訳''head over heels''[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424]、もんどり打った。</ref>敵勢を追って、
*magnoque eorum numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]]
**彼ら〔ブリタンニア勢〕の多数を殺戮して、
*neque sui [[wikt:en:colligendi|colligendi]]
**(敵が)味方を集めることの(機会)も、
*neque [[wikt:en:consistendi|consistendi]] aut ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desiliendi|desiliendi]] facultatem [[wikt:en:do#Latin|dederunt]].
**踏み止まることの、あるいは[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りることの機会も与えなかった。
:
*Ex hac fuga [[wikt:en:protinus#Latin|protinus]],
**この敗走から直ちに、
*quae [[wikt:en:undique#Latin|undique]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]], auxilia [[wikt:en:discedo#Latin|discesserunt]],
**至る所から集結していた(ブリタンニア勢の)援軍は退散した。
*neque post id [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] [[wikt:en:umquam#Latin|umquam]] summis [[wikt:en:nobiscum#Latin|nobiscum]] copiis hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contenderunt]].
**その時以後、敵勢は決して我が方〔ローマ勢〕と総勢をあげて闘うことはなかった。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===18節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/18節]] {{進捗|00%|2023-11-26}}</span>
[[画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。]]
'''タメスィス川を渡河'''
*Caesar, [[wikt:en:cognitus#Latin|cognito]] consilio eorum,
**カエサルは、彼らの方策を知ると、
*ad flumen [[wikt:en:Tamesim|Tamesim]] in fines [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]]
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の領土にあるタメスィス川のたもとへ
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span>
*exercitum [[wikt:en:duco#Latin|duxit]];
**軍隊を率いて行った。
*quod flumen uno [[wikt:en:omnino#Latin|omnino]] loco [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]], atque [[wikt:en:hoc#Etymology_3|hoc]] [[wikt:en:aegre#Latin|aegre]], [[wikt:en:transeo#Latin|transiri]] potest.
**その川は、たった一か所、徒歩で、しかもこの所で辛うじて渡ることができる。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。]]
|}
:
*[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]],
**(カエサルが)そこにやって来たときに、
*animum [[wikt:en:adverto#Latin|advertit]] ad [[wikt:en:alter#Latin|alteram]] fluminis [[wikt:en:ripa#Latin|ripam]] magnas esse copias hostium [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]].
**川のもう一方の岸のところへ敵の大軍勢が布陣していることに気が付いた。
:
*[[wikt:en:ripa#Latin|Ripa]] [[wikt:en:autem#Latin|autem]] erat [[wikt:en:acutus#Latin|acutis]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudibus]] [[wikt:en:praefixus#Latin|praefixis]] munita,
**川岸はさらに、鋭利かつ前に打ち付けられた杭で(すでに)防備されていて、
*[[wikt:en:idem#Latin|eiusdem]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:genus#Latin|generis]] sub [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:defixus#Latin|defixae]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudes]] flumine [[wikt:en:tego#Latin|tegebantur]].
**同じ種類の杭が水の下に打ち込まれて、川面で覆われていた。
:
*His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] a [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:perfuga#Latin|perfugis]]<nowiki>que</nowiki>
**これらの事情を捕虜たちや脱走兵たちから知ると、
*Caesar [[wikt:en:praemissus#Latin|praemisso]] [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]]
**カエサルは[[w:騎兵|騎兵隊]]を先遣して、
*[[wikt:en:confestim#Latin|confestim]] legiones [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]].
**直ちに[[w:ローマ軍団|軍団]]に追随することを命じた。
:
*Sed ea [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] atque eo [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] milites [[wikt:en:eo#Latin|ierunt]],
**けれども、(軍団の)兵士たちは速やかに突進して行ったので、
*cum [[wikt:en:caput#Latin|capite]] [[wikt:en:solus#Latin|solo]] ex aqua [[wikt:en:exstarent|ex(s)tarent]],
**水から頭だけしか突き出ていなかったのに、
*ut hostes [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] legionum atque [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinere]] non possent
**結果として、敵勢は(ローマ勢の)軍団と騎兵の突撃を持ちこたえることができずに、
*[[wikt:en:ripa#Latin|ripas]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] ac se [[wikt:en:fuga#Latin|fugae]] [[wikt:en:mando#Latin|mandarent]].
**川岸を放棄して逃亡に身を委ねたのだ。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===19節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/19節]] {{進捗|00%|2023-11-27}}</span>
[[画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|thumb|right|200px|テムズ川上流地域に広がる森林と平原]]
[[画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|thumb|right|200px|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める]]
'''カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦'''
*[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]], ut supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は、前に説明したように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#17節|17節]]末で、総勢をあげて戦うことはなかったとある。)</span>
*omni [[wikt:en:depositus#Latin|deposita]] spe [[wikt:en:contentio#Latin|contentionis]],
**格闘戦のすべての望みを放棄して、
*[[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]] [[wikt:en:amplus#Latin|amplioribus]] copiis,
**軍勢の大半を解散させて、
*milibus circiter quattuor(IV) [[wikt:en:essedarius#Latin|essedariorum]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]],
**[[w:チャリオット|戦車]]兵の約4000名(だけ)を(手勢として)残した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:馬二頭立ての[[w:チャリオット|戦車]]4000両を動員するには、<br> 当時のブリテン島で[[w:ポニー|ポニー]]8000頭を必要とするが、<br> それほどの馬匹を準備できたのか疑問視する見解もある<ref>[[ガリア戦記/注解編#Goldsworthy_(2006)|エイドリアン・ゴールズワーシー著『カエサル(下)』]]を参照。</ref>。<br> さらに、戦車の御者も4000名ほど必要だったので、<br> かなりの兵員数になる。)</span>
*itinera nostra [[wikt:en:servo#Latin|servabat]]
**我が方〔ローマ勢〕の行軍を監視して、
*[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]]<nowiki>que</nowiki> ex via [[wikt:en:excedo#Latin|excedebat]]
**道からわずかに離れて行き、
*locisque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] ac [[wikt:en:silvestris#Latin|silvestribus]] sese [[wikt:en:occulto#Latin|occultabat]],
**通りにくい森林地帯に身を隠していた。
*atque iis regionibus, quibus nos iter [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]],
**さらに、我が方〔ローマ勢〕が行軍しようとしていることを知っていた地域に
*[[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] atque homines ex agris in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:compello#Latin|compellebat]]
**家畜や人々を平原から森の中に追い込んだ。
*et, cum [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]] noster [[wikt:en:libere#Adverb_2|liberius]] [[wikt:en:praedor#Latin|praedandi]] [[wikt:en:vasto#Latin|vastandi]]<nowiki>que</nowiki> causa se in agros <u>eiecerat</u><!--effunderet-->,
**我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊が、節度なく略奪することや荒らすことのために耕地の中に殺到していたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerat]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:effundo#Latin|effunderet]] となっている。)</span>
*omnibus viis ([[wikt:en:notus#Latin|notis]]) [[wikt:en:semita#Latin|semitis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarios]] ex silvis [[wikt:en:emitto#Latin|emittebat]]
**森から、すべての(知られている)道や小道により戦車兵を送り出しており、
*et magno cum periculo nostrorum [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] cum iis [[wikt:en:confligo#Latin|confligebat]]
**大きな危険を伴って我が方〔ローマ勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]と激突していた。
*atque hoc [[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:late#Latin|latius]] [[wikt:en:vagor#Latin|vagari]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebat]].
**さらに、この恐怖感によって(ローマ勢が)より広範囲に彷徨することを妨げていた。
:
*[[wikt:en:relinquo#Latin|Relinquebatur]] ut
**その結果、(ローマ勢に)残されていたのは、
*neque [[wikt:en:longe#Latin|longius]] ab [[wikt:en:agmen#Latin|agmine]] legionum [[wikt:en:discedo#Latin|discedi]] Caesar pateretur,
**(騎兵が)[[w:ローマ軍団|軍団]]の行軍隊列からより遠くに離れることをカエサルが許容していなかったこと、
*et <u>tantum</u> [in] agris [[wikt:en:vastandus#Latin|vastandis]] [[wikt:en:incendium#Latin|incendiis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:faciendus|faciendis]] hostibus [[wikt:en:noceo#Latin|noceretur]], <br><u>quantum</u> <in> labore atque [[wikt:en:iter#Latin|itinere]] [[wikt:en:legionarius#Latin|legionarii]] milites [[wikt:en:efficio#Latin|efficere]] poterant.
**軍団の兵士たちが作業や行軍によって達成できる限りの程度で、<br>耕地を荒らしたり焼き討ちしたりすることによって敵に害をなすこと、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tantum#Adverb|tantum]] ~ [[wikt:en:quantum#Latin|quantum]] ・・・「・・・限り~」(英訳 ''so much as'')。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===20節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/20節]] {{進捗|00%|2023-11-28}}</span>
'''トリノウァンテース族とマンドゥブラキウス青年がカエサルに降る'''
{{Wikipedia|la:Trinovantes}}
*Interim <u>Trinovantes</u>, prope [[wikt:en:firmissimus|firmissima]] earum regionum civitas,
**その間に、その地方のほぼ最強の部族である[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]といえば、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は、α系写本では [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]] トリノバンテース、<br> β系写本では [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]] トリノウァンテース、となっている。)</span>
*ex qua [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracius]] adulescens Caesaris [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] ad eum in continentem [Galliam] venerat,
**その内のマンドゥブラキウス青年がカエサルの保護を得ようとして大陸[ガッリア]の彼のところへ来ていた。
*── cuius pater [Inianuvetitius] in ea civitate [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerat]]
**──その者の父[イニアヌウェティティウス]はその部族で王位に就いていたが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:父王の名は、β系写本の一部 (ρ·V) に Inianuvetitius, Inianuvetutus などとあり、<br> <big>''[[w:en:Imanuentius|Imanuentius]]''</big> (イマヌエンティウス)、''*Mannuētios'' (マンヌエーティオス) などと<br> 推定されているが、近代の校訂者の多くは、後世の加筆として省いている。)</span>
*interfectusque erat a [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]によって殺害されており、
*ipse fuga mortem [[wikt:en:vito#Latin|vitaverat]], ──
**(マンドゥブラキウス)自身は逃亡により死をまぬがれていた。──
[[画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr> 現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。]]
*legatos ad Caesarem [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]
**(そこでトリノウァンテース族は)使節たちをカエサルのところへ派遣して、
*[[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]<nowiki>que</nowiki> sese ei [[wikt:en:dediturus#Latin|dedituros]] atque [[wikt:en:imperatum#Noun|imperata]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]];
**彼〔カエサル〕に投降するであろう、かつ命令されたことを行なうであろう、と約束して、
*[[wikt:en:peto#Latin|petunt]], ut Mandubracium ab [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendat]]
**マンドゥブラキウスをカッスィウェッラウヌスの無法から守るように請願し、
*atque in civitatem [[wikt:en:mitto#Latin|mittat]], qui [[wikt:en:praesum#Latin|praesit]] imperiumque [[wikt:en:obtineo#Latin|obtineat]].
**さらに、指揮しかつ統治を司らせるために部族国家へ送還するように(請願する)。
:
*His Caesar [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] obsides XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) frumentumque exercitui,
**彼らに、カエサルは、人質40名および軍隊のための糧食(の供出)を命令して、
*Mandubraciumque ad eos [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]].
**マンドゥブラキウスを彼らのところへ送った。
:
*Illi imperata celeriter fecerunt,
**あの者らは、命令されたことを速やかに行なって、
*obsides ad numerum frumentumque [[wikt:en:mitto#Latin|miserunt]].
**(指示された)数どおりの人質と糧食を(カエサルのところへ)送った。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===21節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/21節]] {{進捗|00%|2023-12-06}}</span>
'''諸部族の投降、城塞都市の陥落'''
*[[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:defensus#Latin|defensis]]
**[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]が(カエサルにより)守られて、
*atque ab omni militum [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:prohibitus#Latin|prohibitis]]
**兵士によるあらゆる<ruby><rb>狼藉</rb><rp>(</rp><rt>ろうぜき</rt><rp>)</rp></ruby>が禁じられたので、
*Cenimagni, [[wikt:en:Segontiaci#Latin|Segontiaci]], [[wikt:en:Ancalites#Latin|Ancalites]], [[wikt:en:Bibroci#Latin|Bibroci]], [[wikt:en:Cassi#Latin|Cassi]]
**ケニマグニー族、セゴンティアキー族、アンカリテース族、ビブロキー族、カッスィー族が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ケニマグニー ''[[wikt:en:Cenimagni#Latin|Cenimagni]]'' は、[[w:イケニ族|イケーニー族]] [[w:la:Iceni|Iceni]] の支族で、<br> ケノマーニー ''[[wikt:en:Cenomani#Latin|Cenomānī]]'' という名ではないかとも考えられている。)
*legationibus [[wikt:en:missus#Latin|missis]] sese Caesari [[wikt:en:dedo#Latin|dedunt]].
**使節たちを派遣して、カエサルに投降した。
:
*Ab his [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscit]]
**(カエサルが)彼らから知ったことには、
*non longe ex eo loco oppidum Cassivellauni [[wikt:en:absum#Latin|abesse]]
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>は、その場からあまり遠くに離れてはおらず、
*silvis [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]],
**森林と沼地によって守られており、
*quo satis magnus hominum pecorisque numerus [[wikt:en:convenio#Latin|convenerit]].
**そこへは、人々と家畜の十分に多くの数が集まっていた(ということである)。
:
*Oppidum autem Britanni [[wikt:en:voco#Latin|vocant]],
**また、[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>と呼んでいるのは、
*cum silvas [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditas]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallo]] atque fossa [[wikt:en:munio#Latin|munierunt]],
**通りにくい森を防柵と[[w:堀|堀]]で防備したゆえであり、
*quo [[wikt:en:incursio#Latin|incursionis]] hostium [[wikt:en:vitandus#Latin|vitandae]] causa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerunt]].
**そこへは、(彼らの)敵による突撃を避けることのために集まるのが常であった。
:
*Eo [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] cum legionibus:
*(カエサルは)そこに[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに出発して、
*locum [[wikt:en:reperio#Latin|reperit]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] natura atque [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]];
**見事に自然と堡塁によって防備されていた場所を見出した。
*tamen hunc duabus ex partibus [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnare]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]].
**それでも、これを2つの方面から攻囲することに努めた。
:
*Hostes [[wikt:en:paulisper#Latin|paulisper]] [[wikt:en:moratus#Participle|morati]]
**敵は、しばらく留まったが、
*militum nostrorum [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] non [[wikt:en:fero#Latin|tulerunt]]
**我が方〔ローマ勢〕の兵士の突撃に耐えられず、
*seseque alia ex parte oppidi [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]].
**城塞都市の他の方面から急ぎ出て行った。
:
*Magnus ibi numerus [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] [[wikt:en:repertus#Latin|repertus]],
**そこでは、多数の家畜が見出された。
*multique in fuga sunt [[wikt:en:comprehensus#Latin|comprehensi]] atque [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecti]].
**(敵の)多くは逃亡中に捕捉されて、殺戮された。
{| class="wikitable"
|-
! colspan="2" | Devil's Dyke(魔物の堤防)
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。
]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分]]
|-
| colspan="2" | '''デヴィルス・ダイク'''([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])は、カエサルが[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]を打ち負かした鉄器時代の城砦の遺構と考えられている。<br> [[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部]]の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]の[[w:シティ・オブ・セント・オールバンズ|シティ・オブ・セント・オールバンズ]]地区のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])という集落の東の端にある。
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===22節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/22節]] {{進捗|00%|2023-12-14}}</span>
'''カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏'''
*Dum haec in his locis [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]],
**これらのこと<small>〔カエサルとの戦闘〕</small>がこの地で行なわれている間に、
*[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]] ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は<u>カンティウム</u>へ、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*quod esse ad mare supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]],
**──それ〔カンティウム地方〕が海辺にあることは、前述した通りであるが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:地理的説明の[[#14節|14節]]で、沿海部であることが述べられた。)</span>
*quibus regionibus [[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] [[wikt:en:rex#Latin|reges]] [[wikt:en:praesum#Latin|praeerant]], <u>[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]</u>, [[wikt:en:Carvilius#Etymology_2|Carvilius]], [[wikt:en:Taximagulus#Latin|Taximagulus]], [[wikt:en:Segovax#Latin|Segovax]],
**その地方は4人の王、<u>キンゲトリークス</u>、カルウィリウス、タクスィマグルス、セゴウァクスが支配していたが、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix]]'' という名は、[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]で述べられたトレーウェリー族の ''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' と同名であり、<br> ケルト語系の名前であるから、両者がケルト系であることを示唆している。<br> 同様に、カッスィウェッラウヌスにも、類似の名の武将が後出する。)</span>
*nuntios [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] atque iis [[wikt:en:impero#Latin|imperat]],
**(カッスィウェッラウヌスは彼らに)伝令たちを派遣して、彼らに(次のように)命令した。
*uti [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] omnibus copiis castra [[wikt:en:navalis#Latin|navalia]] <u>de improviso</u> [[wikt:en:adorior#Latin|adoriantur]] atque [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnent]].
**すべての軍勢を徴集して、(ローマ軍の)船舶用の陣営を不意に襲撃して攻囲するようにと。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:dē [[wikt:en:improvisum#Noun|imprōvīsō]]「不意に、思いがけずに」[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]で既出。)</span>
[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。]]
:
*Ii cum ad castra venissent,
**彼ら〔カンティウム勢〕が陣営のそばへ来ていたときに、
*nostri [[wikt:en:eruptio#Latin|eruptione]] [[wikt:en:factus#Latin|facta]]
**我が方〔ローマ勢〕は、突撃をして、
*multis eorum [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]],
**彼ら〔カンティウム勢〕の多くが殺戮されて、
*[[wikt:en:captus#Participle|capto]] etiam [[wikt:en:nobilis#Latin|nobili]] [[wikt:en:dux#Latin|duce]] [[wikt:en:Lugotorix#Latin|Lugotorige]]
**高名な将帥であるルグトリークスさえも捕らえられると、
*suos [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]].
**配下の者たちを無傷のままで撤収させた。
:
'''カッスィウェッラウヌスの降伏'''
*Cassivellaunus, hoc [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiato]],
**カッスィウェッラウヌスはこの戦闘を報告されると、
*[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimentis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]],
**これほど多くの損害を受け、
*[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]] finibus,
**領土が荒廃させられて、
*maxime etiam [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:defectio#Latin|defectione]] civitatum,
**とりわけ諸部族の離反<small>〔カエサルへの投降〕</small>にさえも動揺させられて、
*legatos per [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] [[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] de [[wikt:en:deditio#Latin|deditione]] ad Caesarem mittit.
**アトレバーテース族の[[w:コンミウス|コンミウス]]を介して、降伏についての使節たちをカエサルのところへ派遣した。
:
*Caesar,
**カエサルは、
*cum [[wikt:en:constituo#Latin|constituisset]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] in continenti propter [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinos]] Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]],
**──[[w:ガリア|ガッリア]]での予期せぬ動乱のゆえに、大陸において越冬することを決めていたので、
*neque multum [[wikt:en:aestas#Latin|aestatis]] [[wikt:en:supersum#Latin|superesset]],
**夏季の多くは残っていなかったし、
*atque id facile [[wikt:en:extraho#Latin|extrahi]] posse [[wikt:en:intellego#Latin|intellegeret]],
**それは容易に長引かせられると認識していたので、──
*[[wikt:en:obses#Latin|obsides]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]],
**人質(の供出)を命令して、
*et quid in annos singulos [[wikt:en:vectigal#Latin|vectigalis]] populo Romano Britannia [[wikt:en:pendo#Latin|penderet]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]];
**各年にどれほどの貢納をローマ人民に対して[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]が支払うかを決めて、
*[[wikt:en:interdico#Latin|interdicit]] atque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] Cassivellauno, ne [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracio]] neu [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:noceo#Latin|noceat]].
**カッスィウェッラウヌスに、マンドゥブラキウスをも[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]をも害さないように禁止命令を出した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===23節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/23節]] {{進捗|00%|2023-12-25}}</span>
'''カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する'''
*Obsidibus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]]
**(カエサルは)人質たちを受け取ると、
*exercitum [[wikt:en:reduco#Latin|reducit]] ad mare,
**軍隊を海の辺りへ連れ戻して、
*naves [[wikt:en:invenio#Latin|invenit]] [[wikt:en:refectus#Latin|refectas]].
**船団が修理されたのを見出す。
:
; 船の数が減っていたので、2回に分けて輸送することを決める
*His [[wikt:en:deductus#Latin|deductis]],
**これら(の船)を(海へ)降ろすと、
*quod et captivorum magnum numerum habebat,
**多数の捕虜をかかえていたので、
*et [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullae]] tempestate [[wikt:en:depereo#Latin|deperierant]] naves,
**および、少なからぬ船が嵐によって(すでに)壊滅していたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#10節|10節]]を参照。)</span>
*duobus [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatibus]] exercitum [[wikt:en:reporto#Latin|reportare]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]].
**二度の輸送により軍隊を連れ帰ることを決心した。
:
; 2回目の輸送船の多くが潮で流されてしまう
*Ac [[wikt:en:sic#Latin|sic]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]]
**にもかかわらず、以下のようなことが起こったのだ。
*ex [[wikt:en:tantus#Latin|tanto]] navium numero [[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationibus]]
**これほど多くの船の数でこれほど多くの航海をしながらも、
*neque hoc neque superiore anno [[wikt:en:ullus#Latin|ulla]] omnino navis, quae milites [[wikt:en:porto#Latin|portaret]], [[wikt:en:desidero#Latin|desideraretur]];
**<u>この年</u>にも、<u>前の年</u>にも、兵士たちを運搬した船をまったく1つも喪失したことがなかった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この年は、第二次遠征の[[w:紀元前54年|紀元前54年]]。<br> 前の年は、第一次遠征の[[w:紀元前55年|紀元前55年]]。)</span>
*at ex iis, quae [[wikt:en:inanis#Latin|inanes]] ex continenti ad eum [[wikt:en:remitto#Latin|remitterentur]]
**ところが、空っぽのまま大陸から彼〔カエサル〕のところへ送り返されていたもののうちで、
*[et] [[wikt:en:prior#Latin|prioris]] [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatus]] [[wikt:en:expositus#Latin|expositis]] militibus
**(それらは)第一の航海の兵士たちを(船からガッリアの陸地に)下船させていたのだが、
*et quas postea [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curaverat]] numero LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]),
**および、(嵐の)後で[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]が造ることを手配していた数60隻のもののうちで、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#11節|11節]]を参照。)</span>
*[[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucae]] locum caperent,
**非常にわずか(の船のみ)が当地に到達したが、
*reliquae fere omnes [[wikt:en:reicio#Latin|reicerentur]].
**残り(の船)はほぼすべてが押し流されてしまったのだ。
:
; 凪(なぎ)を待って出帆し、大陸に帰着する
*Quas cum [[wikt:en:aliquamdiu#Latin|aliquamdiu]] Caesar frustra [[wikt:en:exspectasset|ex<s>pectasset]],
**それら(の船団)をカエサルはしばらくの間むなしく待っていたのだけれども、
*ne anni tempore a [[wikt:en:navigatio#Latin|navigatione]] [[wikt:en:excludo#Latin|excluderetur]],
**年間のその時季において(荒天により)航海が妨げられないように、
{{Wikipedia|la:Aequinoctium|Aequinoctium}}
*quod [[wikt:en:aequinoctium#Latin|aequinoctium]] [[wikt:en:subsum#Latin|suberat]],
**<u>[[w:分点|昼夜平分時]]</u>が近づいていたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:秋分|秋分]]のこと。)</span>
*necessario [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] milites [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]
**やむを得ずに非常に窮屈に兵士たちを(船内に)配して、
[[画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|thumb|right|200px|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)]]
*ac [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:tranquillitas#Latin|tranquillitate]] [[wikt:en:consecutus#Latin|consecuta]],
**このうえない静けさ〔<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>〕が続いていたときに、
*<u>secunda</u> [[wikt:en:initus#Participle|inita]] cum [[wikt:en:solvo#Latin|solvisset]] <u>[[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]]</u>,
**第二夜警時が始まると、(船団で)出帆して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第二夜警時 secunda vigilia は、真夜中に近い「夜遅く」。<br> [[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span>
*prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] terram [[wikt:en:attingo#Latin|attigit]]
**夜明けに陸地に達して、
*omnesque incolumes naves [[wikt:en:perduco#Latin|perduxit]].
**すべての船を無傷のままで連れ戻し終えた。
:
::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:ガリア|ガッリア]]の情勢に不安を感じていたため、侵攻した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]南部を支配圏とせずに、人質を連れただけで大陸に帰還した。引き続くガッリアの反乱やポンペイウスとの[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]により、ローマの威令が及ばなくなったブリタンニアは独立を回復した。しかしながら、カエサルの侵攻は、ほんの前兆に過ぎなかった。ローマがブリタンニアに対する本格的な侵略・支配を始めるのは、カエサルが去った年(BC54年)から98年後(AD43年)、[[w:ローマ帝国|帝政ローマ]]第4代の[[w:クラウディウス|クラウディウス帝]]による遠征からである。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==アンビオリークスとエブローネース族の蜂起==
===24節===
[[画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/24節]] {{進捗|00%|2023-12-26}}</span>
'''ローマ軍団8個半がガッリア北部で冬営する'''
*[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus
**(カエサルは陸に)船団を引き上げて、
*[[wikt:en:concilium#Latin|concilio]]<nowiki>que</nowiki> Gallorum [[wikt:en:Samarobriva#Latin|Samarobrivae]] [[wikt:en:peractus#Latin|peracto]],
**[[w:ガリア|ガッリア]]人(領袖)たちの会合をサマロブリーウァにて済ませると、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:サマロブリーウァ ''[[w:fr:Samarobriva|Samarobriva]]'' は、<br> ガリア語の地名で「川の上の橋」を意味する。<br> アンビアーニー族 [[w:la:Ambiani|Ambiani]] の首邑で、現在の[[w:アミアン|アミアン (Amiens)]]。)</span>
*quod eo anno frumentum in Gallia propter [[wikt:en:siccitas#Latin|siccitates]] [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] [[wikt:en:provenio#Latin|provenerat]],
**その年のガッリアにおける穀物が、<ruby><rb>[[w:旱魃|旱魃]]</rb><rp>(</rp><rt>かんばつ</rt><rp>)</rp></ruby>のために非常に乏しく収穫されたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#37節|第4巻37節]]で、この地域が旱魃であるとの話が述べられた。)</span>
*[[wikt:en:cogo#Latin|coactus est]] [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] ac superioribus annis
**(カエサルが)強いられたことは、前の年と異なり、
*exercitum in [[wikt:en:hibernum#Etymology_1|hibernis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocare]] legionesque in plures civitates [[wikt:en:distribuo#Latin|distribuere]].
**軍隊を冬営地に配置して、諸[[w:ローマ軍団|軍団]]をより多くの部族のところに分屯させることであった。
:
; 4個軍団と副官たちをモリニー族、ネルウィイー族、エルウィイー族、レーミー族の領土に駐屯させる
[[画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像]]
*Ex quibus
**それら〔諸軍団〕のうち、
*unam in [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]] [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato [[wikt:en:do#Latin|dedit]],
**1個は、モリニー族に率いて行くために[[w:レガトゥス|副官]]であるガーイウス・ファビウスに委ねた。
*alteram in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceroni]],
**2個目は、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に(率いて行くために)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]に(委ねた)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]] は著名な雄弁家の弟で、<br> ブリタンニア遠征にも従軍していた。)</span>
*tertiam in Essu<vi>os [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]];
**3個目は、エスウィイー族に(率いて行くために)ルーキウス・ロスキウスに(委ねた)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は ''[[wikt:en:Esubii#Latin|Esubii]]'' または ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' などとも表記される。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ロスキウスの役職については、[[#53節|53節]]を参照。)</span>
*quartam in [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remis]] cum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:confinium#Latin|confinio]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]].
**4個目は、レーミー族に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]とともにトレーウェリー族との境界で越冬することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、現在の北仏[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]に名を遺す親ローマの同盟部族。<br> トレーウェリー族は、現在の西独[[w:トリーア|トリーア]]に名を遺す同盟部族だが、<br> [[#2節|2節]]~[[#3節|3節]]で内紛が述べられ、不穏な情勢にある。)</span>
:
; 3個軍団をベルガエ人の領土に駐屯させる
*Tres in [[wikt:en:Belgae#Latin|Belgis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]:
**3個(の軍団)を[[w:ベルガエ|ベルガエ人たち]]のところに配置した。
*iis [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestorem]]
**それらを<ruby><rb>[[w:クァエストル|財務官]]</rb><rp>(</rp><rt>クァエストル</rt><rp>)</rp></ruby>である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前54年の財務官)|マールクス・クラッスス]]
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの盟友・三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の同名の次男。<br> 『ガリア戦記』では長男[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス]]が[[ガリア戦記_第3巻#クラッススのアクィーターニア遠征|第3巻の遠征]]などで活躍していたが、<br> 父とともに[[w:カルラエの戦い|対パルティア遠征]]のために東方へ行ってしまい、<br> 代わりに次男が財務官としてカエサルのもとで戦った。)</span>
*et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Munatius#Latin|Munatium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] et [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonium]] legatos [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]].
**およびルーキウス・ムナーティウス・プランクスと[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]の両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮させた。
:
; 1個軍団と5個歩兵大隊をエブローネース族の領土に駐屯させる
*Unam legionem, quam proxime trans [[wikt:en:Padus#Latin|Padum]] [[wikt:en:conscribo#Latin|conscripserat]],
**パドゥスの彼方で最近に徴集していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:パドゥス [[w:la:Padus|Padus]] は、現在の北イタリアの[[w:ポー川|ポー川]]。つまり、ポー川の北岸での話で、<br> [[内乱記_第3巻_(下)#87節|『内乱記』第3巻87節]]では、トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Transpadana#Latin|Trānspadāna]]'' として言及される。<br> ガッリア・トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Gallia_Transpadana#Latin|Gallia Trānspadāna]]'' とも呼ばれる。)</span>
[[画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)]]
*et cohortes V([[wikt:en:quinque#Latin|quinque]]) in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]],
**および5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を、[[w:エブロネス族|エブローネース族]]に、
*quorum pars maxima est inter [[wikt:en:Mosa#Latin|Mosam]] ac [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]],
**かの者らの大部分はモサ川とレーヌス川の間におり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モサ川 [[w:la:Mosa|Mosa]] は、現在の[[w:マース川|マース川]]。<br> レーヌス [[w:la:Rhenus|Rhenus]] は、現在の[[w:ライン川|ライン川]]。)</span>
{{Wikipedia|la:Ambiorix|la:Ambiorix}}
*qui sub imperio [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] et Catu<v>olci erant,
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥウォルクス]]の支配下にあったが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後者の名は、写本では Catuolci (Catuolcus) となっているが、<br> ''[[w:en:Cativolcus|Cativolcus]]''<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.04.0059:entry=Cativolcus Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, Cativolcus] などを参照。</ref> あるいは ''[[w:de:Catuvolcus|Catuvolcus]]'' などと表記される。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]]'' と ''[[w:en:Cativolcus|Catuvolcus (Cativolcus)]]'' の共同統治。<br> このころのガッリア北部には二重王政の慣習があったらしい。)</span>
*[[wikt:en:mitto#Latin|misit]].
**(この部族のもとに)派遣した。
:
*Iis militibus
**それらの兵士たち(1個軍団と5個大隊)には、
*[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinum]] et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeium]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottam]] legatos [[wikt:en:praesum#Latin|praeesse]] iussit.
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]とルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタの両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮を命じた。
:
*Ad hunc modum [[wikt:en:distributus#Latin|distributis]] legionibus
**このやり方で諸軍団を分屯すれば、
*[[wikt:en:facillime|facillime]] [[wikt:en:inopia#Latin|inopiae]] [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariae]] sese [[wikt:en:medeor#Latin|mederi]] posse [[wikt:en:existimo#Latin|existimavit]].
**糧食の欠乏を容易に救うことができると考えたのだ。
:
*Atque harum tamen omnium legionum hiberna
**それにもかかわらず、これらすべての軍団の冬営地は、
*praeter eam, quam [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]] in [[wikt:en:pacatus#Latin|pacatissimam]] et [[wikt:en:quietus#Latin|quietissimam]] partem [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] dederat,
**ルーキウス・ロスキウスに指揮権を委ねていた非常に平和かつ平穏な地方を除けば、
*milibus passuum centum [[wikt:en:contineo#Latin|continebantur]].
**100ローママイルと離さずに配置されていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、100マイルは約150km)</span>
:
*Ipse [[wikt:en:interea|interea]],
**(カエサル)自身はその間、
*[[wikt:en:quoad#Latin|quoad]] legiones [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatas]] [[wikt:en:munitus#Latin|munita]]<nowiki>que</nowiki> hiberna [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovisset]],
**諸軍団が配置され、冬営地が防備されたのを認知するまでは、
*in Gallia [[wikt:en:moror#Latin|morari]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]].
**ガッリアに留まることを決めた。
:
:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]より、この夏にカエサルが保持していた兵力はローマ人8個軍団とガッリア人騎兵4000騎であった。<br>ブリタンニアへ侵攻した5個軍団のうちから、どのくらいの兵力を失ったのかは不明であるが、<br>パドゥス川北岸で新たに徴集した1個軍団を併せても、カエサル率いる軍団兵は全部で8個軍団と5個大隊である。<br>サビーヌスとコッタに付けた5個大隊は、最前線を補強するために他の軍団から引き抜かれたのかも知れない。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===25節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/25節]] {{進捗|00%|2023-12-27}}</span>
[[画像:Chartres_1987.jpg|thumb|right|250px|カルヌーテース族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望]]
'''カルヌーテース族の王タスゲティウスが殺される'''
*Erat in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] summo loco [[wikt:en:natus#Participle|natus]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetius]],
**カルヌーテース族に、最高の地位の生まれであるタスゲティウスがいた。
*cuius [[wikt:en:maior#Noun|maiores]] in sua civitate regnum [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerant]].
**その者の先祖たちは、自らの部族で王位に就いていた。
:
*Huic Caesar pro eius [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] atque in se [[wikt:en:benevolentia#Latin|benevolentia]],
**この者に、カエサルは、彼の武勇と自分〔カエサル〕への好意に報いて、
*quod in omnibus bellis [[wikt:en:singularis#Latin|singulari]] eius opera fuerat [[wikt:en:usus#Latin|usus]],
**──というのは(ガッリアの)全戦役において彼の格別の働きを役立てていたので、──
*[[wikt:en:maior#Noun|maiorum]] locum [[wikt:en:restituo#Latin|restituerat]].
**(タスゲティウスを)先祖たちの地位に復位させてやっていた。
:
*Tertium iam hunc annum [[wikt:en:regnans#Latin|regnantem]]
**この者〔タスゲティウス〕が統治してすでに3年目のときに、
*<u>inimicis</u> <u>iam multis palam</u> ex civitate <u>et iis</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctoribus]], <u>eum</u> [[wikt:en:interficio#Latin|interfecerunt]].
**<ruby><rb>部族国家</rb><rp>(</rp><rt>キーウィタース</rt><rp>)</rp></ruby>と彼の<ruby><rb>支持者</rb><rp>(</rp><rt>アウクトル</rt><rp>)</rp></ruby>たちの内からもはや公然と多くの者たちが敵対して、彼を殺害した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:上記は α系写本の記述で、β系写本では 下線部が異なり、<br> inimici palam multis ex civitate auctoribus interfecerunt となっている。)</span>
*[[wikt:en:defero#Latin|Defertur]] ea res ad Caesarem.
**その事態がカエサルのもとへ報告される。
:
*Ille [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]],
**あの者〔カエサル〕は恐れて、
*quod ad plures [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinebat]],
**(その殺害事件が)非常に多くの者に関係していたので、
*ne civitas eorum [[wikt:en:impulsus#Noun|impulsu]] [[wikt:en:deficio#Latin|deficeret]],
**彼らの部族が扇動によって(カエサルに)背かないように、
[[画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|thumb|right|250px|プランクスの像。前掲と同じもの。]]
*[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] cum legione
**[[w:ルキウス・ムナティウス・プランクス|ルーキウス・プランクス]]に(1個)軍団とともに
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]でプランクスは[[w:ベルガエ|ベルガエ (ベルギウム)]]に派遣されたと述べられた。)</span>
*ex [[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]] celeriter in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]
**[[w:ベルガエ|ベルギウム]]から速やかにカルヌーテース族のところに出発することを命じて、
*[[wikt:en:ibi#Adverb_2|ibi]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]],
**そこにて冬営すること、
*quorumque opera [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetium]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectum]],
**タスゲティウスが何者の仕業によって殺害されたのかを調べて、
*hos [[wikt:en:comprehensus#Latin|conprehensos]] ad se [[wikt:en:mitto#Latin|mittere]].
**この者たちを拘束して自分〔カエサル〕のところへ送ることを(命じた)。
:
*Interim ab omnibus legatis [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestoribus]]<nowiki>que</nowiki>, quibus legiones [[wikt:en:trado#Latin|tradiderat]],
**その間に、諸軍団を委ねていたすべての[[w:レガトゥス|副官]]たちと[[w:クァエストル|財務官]]たちから、
*certior factus est in hiberna perventum locumque hibernis esse munitum.
**冬営に到着して、かつ冬営の地が防備されたことが報告された。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===26節===
[[画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|thumb|right|220px|サビーヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/26節]] {{進捗|00%|2024-01-10}}</span>
'''サビーヌスとコッタの冬営にエブローネース族が襲来'''
*Diebus circiter XV([[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]]), quibus in hiberna ventum est,
**(サビーヌスとコッタの軍団が)冬営に来てからおよそ15日目に、
*[[wikt:en:initium#Latin|initium]] [[wikt:en:repentinus#Latin|repentini]] [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultus]] ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]]
**予期せぬ動乱や謀反の発端が、
*ortum est ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] et [[wikt:en:Catuvolcus#Latin|Catuvolco]];
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥオルクス]]によって勃発した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]で両者が[[w:エブロネス族|エブローネース族]]を統治していることが述べられた。)<span>
*qui, cum ad fines regni sui [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabino]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]]<nowiki>que</nowiki> praesto fuissent
**かの者らは、己の王国の領土の辺りで、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタに役立っていたのに、
*frumentumque in hiberna [[wikt:en:comporto#Latin|comportavissent]],
**糧食を冬営に運んで来ていたのに、
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] <u>Treveri</u> [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:impulsus#Latin|impulsi]]
**トレーウェリー族のインドゥーティオマールスの伝令たちによって駆り立てられ、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 Trēverī は、単数名詞 [[wikt:en:Trevir#Latin|Trēvir]] の属格 Trēvirī の別形「トレーウェリーの者の」。)</span>
*suos [[wikt:en:concito#Latin|concitaverunt]]
**配下の者たちを扇動して、
*[[wikt:en:subito#Adverb_8|subito]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressis]] [[wikt:en:lignator#Latin|lignatoribus]]
**突然に(ローマ側の)材木伐採者たちを急襲して、
*magna manu ad castra <u>oppugnatum</u> venerunt.
**多くの手勢で(サビーヌスとコッタの)陣営のそばへ攻囲するために到来した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:oppugnatum|oppugnātum]] ([[w:スピーヌム|目的分詞]]) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnanda]] ([[w:動形容詞|動形容詞]]) となっている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ガリア戦記 第6巻#32節|第6巻32節]]で後述されるように、<br> この陣営はアドゥアトゥカ Aduatuca またはアトゥアトゥカ [[w:la:Atuatuca_Tungrorum|Atuatuca]]<br> と呼ばれ、ここで勃発する戦闘は後世に[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]と呼ばれる。)</span>
:
; 陣営のローマ勢がヒスパーニア人騎兵を繰り出してエブローネース族を撃退する
*Cum celeriter nostri arma [[wikt:en:capio#Latin|cepissent]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:ascendo#Latin|a(d)scendissent]]
**我が方〔ローマ勢〕が速やかに武器を取って、防壁に登り、
*atque una ex parte [[wikt:en:Hispanus#Adjective|Hispanis]] [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:emissus#Latin|emissis]]
**(陣営の)ある一方面から[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア人]]の[[w:騎兵|騎兵]]たちを放って、
*[[wikt:en:equester#Latin|equestri]] proelio superiores fuissent,
**騎兵の戦闘で優勢になるや、
*[[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] re hostes suos ab [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]].
**敵勢〔エブローネース族〕は戦況に絶望して、味方を攻囲から撤収させた。
:
; エブローネース族が、和議の話し合いを呼びかける
*Tum suo more [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamaverunt]],
**それから、(エブローネース族は)自分たちの習慣に従って(以下の内容を)大声で呼びかけた。
*uti aliqui ex nostris ad [[wikt:en:colloquium#Latin|conloquium]] [[wikt:en:prodeo#Latin|prodiret]]:
**我が方〔ローマ勢〕の内から誰かが話し合いをするために(陣営から)進み出て来るように:
*habere sese, quae de re [[wikt:en:communis#Latin|communi]] dicere vellent,
**自分たち〔エブローネース族〕は、(ローマ人と)共通の状況について申し述べたいと思っている事がある。
*quibus rebus [[wikt:en:controversia#Latin|controversias]] [[wikt:en:minuo#Latin|minui]] posse [[wikt:en:spero#Latin|sperarent]].
**それらの事によって、争いごとを軽減することができると期待している、と。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===27節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/27節]] {{進捗|00%|2024-01-21}}</span>
'''アンビオリークスの弁明と通告'''
*[[wikt:en:mitto#Latin|Mittitur]] ad eos [[wikt:en:conloquor#Latin|conloquendi]] causa
**彼ら〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕のもとへ話し合うために派遣されたのは、
*[[wikt:en:Gaius#Latin|Gaius]] [[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]], eques Romanus, familiaris [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinti]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]],
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス (・サビーヌス) ]]の親友でありローマ人騎士階級であるガーイウス・アルピネーイウス、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アルピネーイウス Arpineius の綴りは、<br> 写本により、Arpinius, Arpineus, Carpineius などと異なるが、<br> アルピネーイウス氏族 ''[[w:en:Arpineia gens|gens Arpineia]] に属すると考えられる。)</span>
*et [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]] ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:quidam#Latin|quidam]],
**および、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]出身のある者クィーントゥス・ユーニウスであり、
*qui iam ante [[wikt:en:missus#Latin|missu]] Caesaris ad [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:ventito#Latin|ventitare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerat]];
**彼〔ユーニウス〕は、すでに以前からカエサルにより派遣されて、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のところへ行き来するのが常であった。
[[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|200px|アンビオリークスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]]
*apud quos [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] ad hunc modum [[wikt:en:loquor#Latin|locutus est]]:
**その者らの前で、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は以下のように話した。
:
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:ここから、アンビオリークスの話が、間接話法で記される。)</span>
*<!--❷-->sese pro Caesaris in se [[wikt:en:beneficium#Latin|beneficiis]]
**自分〔アンビオリークス〕は、カエサルの自分への恩恵に対して
*plurimum ei [[wikt:en:confiteor#Latin|confiteri]] [[wikt:en:debeo#Latin|debere]],
**彼に多大なる(恩義がある)ことを認めざるを得ない。
*quod eius opera [[wikt:en:stipendium#Latin|stipendio]] [[wikt:en:libero#Latin|liberatus esset]],
**というのは、彼〔カエサル〕の尽力により貢物から解放されたのだから。
*quod [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucis]] finitimis suis, [[wikt:en:pendo#Latin|pendere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuesset]],
**それ〔貢物〕は、自らの隣人であるアトゥアトゥキー族に貢ぐことが常であったのだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:部族名は、α系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br> β系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br> などとなっている。)</span>
*quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare [[wikt:en:remitto#Latin|remissi essent]],
**かつ、カエサルにより(自分の)息子も兄弟の息子〔甥〕も送り返されたのだから。
*quos [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatuci]] [[wikt:en:obses#Latin|obsidum]] numero [[wikt:en:missus#Participle|missos]]
**アトゥアトゥキー族は、人質として(エブローネース族から)送られて来たその者たちを
*apud se in [[wikt:en:servitus#Latin|servitute]] et [[wikt:en:catena#Latin|catenis]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenuissent]];
**自分らのもとで奴隷状態にして鎖につないでいたのだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:アトゥアトゥキー族は、[[ガリア戦記_第2巻#33節|第2巻33節]]でカエサルによってほぼ壊滅されたように記された。<br> しかしながら、3年後の本巻では健在である。)</span>
*<!--❸-->neque id, quod fecerit de [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] castrorum, aut [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] aut [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntate]] sua fecisse,
**(ローマ軍の)陣営を攻囲したことについては、自分の判断あるいは意思でしたものではなかったが、
*sed [[wikt:en:coactus#Noun|coactu]] civitatis,
**だが、部族国家の強制によってのことである。
*suaque esse [[wikt:en:eiusmodi#Latin|eiusmodi]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperia]],
**自分の支配権は以下のようなものである。
*ut non minus haberet [[wikt:en:ius#Latin|iuris]] in se multitudo, quam ipse in multitudinem.
**民衆が自分に対して持っている権限は、自身が民衆に持っているものよりも、少なくないのである。
:
*<!--❹-->Civitati [[wikt:en:porro#Latin|porro]] hanc fuisse belli causam,
**さらに(エブローネースの)部族国家の戦争の理由は次のことであった。
*quod [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinae]] Gallorum [[wikt:en:coniuratio#Latin|coniurationi]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] non potuerit.
**予期せぬガッリア人の陰謀に抗し得なかったのである。
:
*Id se facile ex [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitate]] sua [[wikt:en:probo#Latin|probare]] posse,
**そのことを自分は、自らの微力さから容易に証明することができる。
*quod non <u>adeo</u> sit [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitus]] rerum, <u>ut</u> suis copiis populum Romanum [[wikt:en:supero#Latin|superari]] posse [[wikt:en:confido#Latin|confidat]].
**というのは、自らの軍勢によってローマ国民を制圧できると信じるほど、事情に通じていなくはないからである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:adeo#Adverb|adeō]] ~ ut ・・・「・・・ほど~」)</span>
:
*<!--❺-->Sed esse Galliae commune consilium:
**けれども、ガッリアの共同謀議は、
*omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesaris [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnandis]] hunc esse [[wikt:en:dictus#Participle|dictum]] diem,
**カエサルのすべての冬営を攻囲することのために、この日が決められていたのである。
*ne qua legio alterae legioni [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] venire posset.
**(それはローマ軍の)ある軍団が他の軍団の援軍に来られないように、ということである。
:
*<!--❻-->Non facile Gallos Gallis [[wikt:en:nego#Latin|negare]] potuisse,
**[[w:ガリア人|ガッリア人]](であるエブローネース族)が(他の)ガッリア人(の共同計画)を容易に拒絶することはできなかった。
*[[wikt:en:praesertim#Latin|praesertim]] cum de [[wikt:en:recuperandus#Latin|recuperanda]] communi [[wikt:en:libertas#Latin|libertate]] consilium [[wikt:en:initus#Participle|initum]] videretur.
**とりわけ(ガッリア人)共通の自由を回復することについての計略が始まると思われたからである。
:
*<!--❼-->Quibus [[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] pro [[wikt:en:pietas#Latin|pietate]] [[wikt:en:satisfacio#Latin|satisfecerit]],
**同胞愛に応じて、彼らに満足していたし、
*habere nunc se [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:officium#Latin|officii]] pro beneficiis Caesaris:
**今、自分はカエサルの恩義に対する義務という考えを持っている。
*[[wikt:en:moneo#Latin|monere]], [[wikt:en:oro#Latin|orare]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] pro [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitio]],
**ティトゥーリウス(・サビーヌス)に厚遇に応じて(以下を)求めることを忠告する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:hospitio は、アルピネーイウスとサビーヌスの友情とする解釈、あるいはエブローネース族とサビーヌスの賓客待遇とする解釈に分かれる。)</span>
*ut suae ac militum [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] [[wikt:en:consulo#Latin|consulat]].
**(サビーヌスが)ご自分と兵士たちの身の安全に配慮するように、と。
:
*<!--❽-->Magnam manum [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanorum]] [[wikt:en:conductus#Participle|conductam]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transisse]];
**[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の大部隊が雇われた者<span style="color:#009900;">〔傭兵〕</span>としてレーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕を渡河した。
*hanc [[wikt:en:adsum#Latin|adfore]] [[wikt:en:biduum#Latin|biduo]].
**これは2日以内には到着するであろう。
:
*<!--❾-->Ipsorum esse consilium, velint[[wikt:en:-ne#Latin|ne]]
**(サビーヌスたちが)欲する、ご自身らの考えは、どうかね?
*[[wikt:en:priusquam#Latin|prius, quam]] finitimi [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]], [[wikt:en:eductus#Latin|eductos]] ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] milites
**近隣の(部族の)者たちが感づくより前に、兵士たちを冬営から連れ出して、
*aut ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] aut ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducere]],
**あるいは[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]](の冬営)の方へ、あるいは[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]](の冬営)の方へ連れ去るかね。
*quorum alter milia passuum circiter [[wikt:en:quinquaginta#Latin|quinquaginta]], alter paulo amplius ab iis [[wikt:en:absum#Latin|absit]].
**それらのうち前者は約50ローママイル、後者は彼ら〔サビーヌスの軍団〕から少しより遠くへ離れている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、50マイルは約74 km)</span>
:
*<!--➓-->Illud se [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] et [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmare]],
**彼〔アンビオリークス〕は、(以下のことを)約束し、誓約することを断言した。
*[[wikt:en:tutus#Latin|tutum]] <u>se</u> iter per suos fines [[wikt:en:daturus#Latin|daturum]]<!-- (esse)-->.
**<u>自分は</u>、自らの領土を介する(ローマ勢の)安全な行軍を提供するであろう、と。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の sē は β系写本にあるが、α系写本にはない。)</span>
:
*<!--⓫-->Quod cum faciat,
**そのこと〔軍団の退去〕がなされたとき、
*et civitati sese [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]], quod hibernis [[wikt:en:levo#Etymology_1|levetur]],
**冬営にて(負担が)軽減されるので、自分は部族に配慮することになるし、
*et Caesari pro eius [[wikt:en:meritum#Latin|meritis]] [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] [[wikt:en:refero#Latin|referre]].
**カエサルの、彼の功績に対して感謝で報いることにもなる。
:<span style="color:#009900;">(訳注:間接話法で記された、アンビオリークスの話が、ここで終わる。)</span>
:
*Hac [[wikt:en:oratio#Latin|oratione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], [[wikt:en:discedo#Latin|discedit]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]].
**このように弁舌をして、アンビオリークスは立ち去った。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===28節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/28節]] {{進捗|00%|2024-01-24}}</span>
'''ローマ陣営の大論争'''
*[[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]] et [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]],
**アルピネーイウスとユーニウスは、
*quae <u>audierunt</u>,
**([[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]から)聴いたことを
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では [[wikt:en:audierunt|audiērunt]] (完了) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:audierant|audierant]] (過去完了) となっている。)</span>
*ad legatos [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]].
**[[w:レガトゥス|副官]]たち〔サビーヌスとコッタ〕へ伝えた。
:
*Illi repentina re [[wikt:en:perturbatus#Latin|perturbati]],
**彼ら〔サビーヌスとコッタ〕は、予期せぬ事柄に狼狽させられて、
*<u>etsi</u> ab hoste ea dicebantur,
**それらのことは敵によって言われていたのだとしても、
*<u>tamen</u> non [[wikt:en:neglegendus#Latin|neglegenda]] existimabant
**しかしながら軽視されるべきではない、と考えていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsī]] ~ [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
[[画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|thumb|right|200px|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。]]
:
*maximeque hac re [[wikt:en:permoveo#Latin|permovebantur]],
**とりわけ以下の事により動顛させられていた。
*quod civitatem [[wikt:en:ignobilis#Latin|ignobilem]] atque [[wikt:en:humilis#Latin|humilem]] [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]]
**[[w:エブロネス族|エブローネース]]という無名かつ弱小な部族が、
*sua [[wikt:en:spons#Latin|sponte]] populo Romano bellum facere [[wikt:en:ausus#Participle|ausam]] [[wikt:en:vix#Latin|vix]] erat [[wikt:en:credendus#Latin|credendum]].
**自分らの意思でローマ国民とあえて戦争することがほとんど信じられなかったのだ。
:
*<!--❷-->Itaque ad consilium rem [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]]
**それゆえに、戦術会議へその事を報告すると、
*magnaque inter eos [[wikt:en:exsisto#Latin|exsistit]] [[wikt:en:controversia#Latin|controversia]].
**彼ら〔会議の出席者たち〕の間で大きな論争に成った。
:
*<!--❸-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeius]]
**ルーキウス・アウルンクレーイウス(・コッタ)
*compluresque [[wikt:en:tribunus#Latin|tribuni]] militum
**と<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の多くの者たち、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団の定員は6名で、月ごとに2名ずつ3交替で軍団を運営した。)</span>
*et [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]]
**および第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち(の多くの者たち)が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br> 共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br> の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span>
*nihil [[wikt:en:temere#Latin|temere]] [[wikt:en:agendus#Latin|agendum]]
**何らやみくもに実行するべきではないし、
*neque ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:iniussu#Latin|iniussu]] Caesaris [[wikt:en:discedendus#Latin|discedendum]] existimabant;
**カエサルの命令に反して、冬営から離脱するべきではない、と考えていた。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:quantusvis#Latin|quantasvis]] magnas etiam copias [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanorum]]
**さらに[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のどれほどの大軍勢であろうが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下のような挿入提案もある。<br> quantasvis <Gallorum> magnas etiam copias Germanorum<br> 「<ガッリア人が>どれほど多勢であろうが、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の軍勢でさえも」)</span>
*[[wikt:en:sustineo#Latin|sustineri]] posse [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] docebant:
**防備された冬営で持ちこたえることができる、と説いた。
:
*<!--❺-->rem esse [[wikt:en:testimonium#Latin|testimonio]], quod
**その証しとなる事とは、以下のことである。
*primum hostium impetum
**最初の敵の襲撃を、
*multis [[wikt:en:ultro#Latin|ultro]] [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:inlatus#Latin|inlatis]]
**向こう側に多くの傷を負わせて、
*fortissime [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinuerint]];
**とても勇敢に持ちこたえたのだ。
:
*<!--❻-->re frumentaria non [[wikt:en:premo#Latin|premi]];
**(ローマ勢は)糧食補給に迫られていない。
:
*[[wikt:en:interea#Latin|interea]] et ex proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] et a Caesare [[wikt:en:conventurus#Latin|conventura]]<!--( esse)--> [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidia]];
**そうしている間に、近隣の冬営からも、カエサルからも、増援が集結して来るであろう。
:
*<!--❼-->[[wikt:en:postremo#Latin|postremo]] quid esset [[wikt:en:leviter#Latin|levius]] aut [[wikt:en:turpiter#Latin|turpius]], quam [[wikt:en:auctor#Latin|auctore]] hoste de summis rebus capere consilium?
**結局、敵の言い分によって最重要事態について策を立てるほど非常に軽率で不名誉なことがあるだろうか?
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===29節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/29節]] {{進捗|00%|2024-02-01}}</span>
;サビーヌスが、コッタたちの籠城すべしという主張に反駁する
*[[wikt:en:contra#Latin|Contra]] ea
**それら(の考え)に対して、
*[[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]] [[wikt:en:sero#Adverb_3|sero]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] [[wikt:en:clamito#Latin|clamitabat]],
**ティトゥーリウスは、(以下の状況では)実行するには遅すぎる、と大声を上げていた。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:以下、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス・サビーヌス]]の話が、間接話法で記される。)</span>
*cum maiores manus hostium [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanis]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]],
**敵の大部隊が、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と合流して、集結してしまっていたら、
*aut cum [[wikt:en:aliquis#Latin|aliquid]] [[wikt:en:calamitas#Latin|calamitatis]] in proximis hibernis [[wikt:en:accipio#Latin|esset acceptum]].
**または、近隣の冬営において、何らかの敗北をこうむってしまっていたら(実行するには遅すぎる)と。
:
*Brevem [[wikt:en:consulendi|consulendi]] esse [[wikt:en:occasio#Latin|occasionem]].
**策を講じるための機会は短い。
:
*<!--❷-->Caesarem <span style="color:#009900;">(se)</span> [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrari]] [[wikt:en:|profectum <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]];
**カエサルはイタリアに出発したと(自分=サビーヌスは)思っている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ここでいうイタリアは、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]] [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] のこと。<br> 属州総督は、護衛の部隊を率いて[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に入ることは許されなかった。<br> しかし、この年の属州総督だった[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]は属州に行かず、首都ローマ郊外に滞在し続けていた。)</span>
*<u>neque</u> [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:interficiendi|interficiendi]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetii]] consilium fuisse [[wikt:en:capturus#Latin|capturos]],
**そうでなければ、カルヌーテース族がタスゲティウスを殺害することの策略を立てなかったであろうし、
*<u>neque</u> [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], si ille [[wikt:en:adsum#Latin|adesset]], tanta [[wikt:en:contemptio#Latin|contemptione]] nostri ad castra <u>venturos [esse]</u>.
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]は、もし彼〔カエサル〕がいたら、我が方〔ローマ勢〕をこれほど侮って、陣営へやって来ないだろう。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~ neque ・・・「~でもないし、・・・でもない」)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:文末から次の文頭の下線部は、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#写本の系図|主要写本ω]] では、<br> ~ venturos esse non hostem ・・・ だが、<br> ~ venturos<u>. sese</u> non hostem ・・・ とする修正提案がある。)</span>
:
*<!--❸--><span style="color:#009900;"><Sese></span> <u>non hostem</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctorem]], sed rem [[wikt:en:specto#Latin|spectare]]:
**<span style="color:#009900;"><自分(サビーヌス)は></span>敵を<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>りどころとするのではなく、事実を直視するのである。
*[[wikt:en:subsum#Latin|subesse]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]];
**レーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕は近くにある。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ライン川西岸の諸部族 ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani cisrhenani]]'' が<br> ライン川東岸の諸部族 [[w:la:Germania Transrhenana|Germani Transrhenani]] を呼び寄せている<br> というのが『ガリア戦記』の主張である。)</span>
*magno esse Germanis [[wikt:en:dolor#Latin|dolori]] [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovisti]] mortem et superiores nostras victorias;
**[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の死も、先の我が方〔ローマ勢〕の勝利も、ゲルマーニア人にとっては大いなる悲嘆である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]53節ではアリオウィストゥスの敗走が語られたが、<br> 彼がいつどのように死去したかについては不明である。<br> なお、アリオウィストゥス ''[[w:en:Ariovistus|Ariovistus]]'' という呼称は、ケルト系ガリア語であると考えられる。)</span>
*<!--❹-->[[wikt:en:ardeo#Latin|ardere]] Galliam
**ガッリアは(痛憤により)燃え上がっている。
*[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:contumelia#Latin|contumeliis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]],
**これほどの恥辱を耐え忍び、
*sub [[wikt:en:res_publica#Latin|populi Romani]] imperium [[wikt:en:redactus#Latin|redactam]]
**ローマ国民の支配下に置かれて、
*superiore gloria rei militaris [[wikt:en:exstinctus#Latin|ex(s)tincta]].
**以前の軍事的な栄誉も消え失せてしまったのだから。
:
*<!--❺-->[[wikt:en:postremo#Latin|Postremo]] quis hoc sibi [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuaderet]], sine <u>certa re</u> [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ad [[wikt:en:eiusmodi|eius modi]] consilium [[wikt:en:descendo#Latin|descendisse]]?
**つまり[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が確かな事情もなしにあのような仕方で策略に進んだという点で、誰が私を納得させるかね?
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:certus#Latin|certā]] [[wikt:en:res#Latin|rē]] <br> β系写本では certā [[wikt:en:spes#Latin|spē]] となっている。)</span>
:
*<!--❻-->Suam sententiam in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem esse [[wikt:en:tutus#Latin|tutam]]:
**自分〔サビーヌス〕の意見は、(以下の)どちらの側においても安全なものである。
*si nihil <u>esset</u> [[wikt:en:dure#Latin|durius]], [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] cum periculo ad proximam legionem [[wikt:en:perventurus#Latin|perventuros]];
**もし厄介なことが何もなかったならば、何らの危険を伴わずに、近隣の軍団のもとへ到着するであろう。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:esset#Latin|esset]] (接続法・未完了過去)<br> β系写本では [[wikt:en:sit#Latin|sit]] (接続法・現在) となっている。)</span>
*si Gallia omnis cum Germanis <u>consentiret</u>,
**もし、全ガッリアがゲルマーニア人と結託しているならば、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:consentiret|cōnsentīret]] (接続法・未完了過去)<br> β系写本では [[wikt:en:consentiat|cōnsentiat]] (接続法・現在) となっている。)</span>
*unam esse in [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] [[wikt:en:positus#Latin|positam]] [[wikt:en:salus#Latin|salutem]].
**唯一の身の安全は、迅速(な行動)の中に置かれているのだ。
*<!--❼-->[[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] quidem atque eorum, qui [[wikt:en:dissentio#Latin|dissentirent]], consilium [[wikt:en:quis#Latin|quem]] <u>habere</u> [[wikt:en:exitus#Latin|exitum]]?
**実のところ、コッタおよび<small>(サビーヌスと意見が)</small>相違する者たちの考えは、いかなる結末を生ずるだろうか?
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、多くの写本では [[wikt:en:haberet|habēret]] (接続法・未完了過去) だが<br> [[wikt:en:habere#Verb|habēre]] (現在・能動・不定法) という修正提案がある。)</span>
:
*In quo si [[wikt:en:praesens#Latin|praesens]] periculum non,
**その点において、もし当面の危険がないとしても、
*at [[wikt:en:certe#Latin|certe]] longinqua [[wikt:en:obsidio#Latin|obsidione]] [[wikt:en:fames#Latin|fames]] esset [[wikt:en:timendus#Latin|timenda]].
**だが確実に、長期の攻囲による飢えが恐れられるべきである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:si non ~ at certe … の構文=「もし~でなくても、いずれにしろ…。」)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===30節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/30節]] {{進捗|00%|2024-02-02}}</span>
'''サビーヌスのさらなる説得'''
*Hac in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]],
**(サビーヌスとコッタの)双方の側において、このような討議がなされて、
*cum a [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] <u>primis</u>que <u>ordinibus</u> acriter [[wikt:en:resisto#Latin|resisteretur]],
**コッタと<u>第一序列(の百人隊長)たち</u>により激しく抵抗されていたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は [[wikt:en:primorum|prīmōrum]] [[wikt:en:ordinum|ōrdinum]] [[wikt:en:centuriones#Latin|centuriōnēs]] のことで、<br> [[#28節|28節]]の訳注でふれたように、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。1個軍団の定員は5名で、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref>。<br> 今回の1個軍団と5個大隊の内に第一大隊が二つあれば、最大10名いた可能性もある。)</span>
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> [[wikt:en:vincite#Latin|Vincite]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquit|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> si ita vultis,<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]],
**「もし、そのように君たちが望むのなら、勝ってみなさい」と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は言い放った。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> <span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span> </span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span>
*et id [[wikt:en:clarior#Latin|clariore]] [[wikt:en:vox#Latin|voce]], ut magna pars militum [[wikt:en:exaudio#Latin|exaudiret]]:
**それは、兵士たちの大部分が聴き取れるような、はっきりとした声であった。
*<!--❷--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> neque is sum,<span style="color:#009900;">»</span></span> inquit, <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> qui gravissime ex vobis mortis periculo [[wikt:en:terreo#Latin|terrear]]: </span>
**「私は、君たち<small>〔コッタら〕</small>のうちの死の危険に酷く脅えている者ではないぞ」とも言った。
*<span style="background-color:#e8e8ff;"> hi [[wikt:en:sapio#Latin|sapient]]; </span>
**「<u>この者たち</u>は(事態を)理解している。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:サビーヌスの弁舌に耳を傾けている兵士たちのこと。)</span>
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> si gravius [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|acciderit]], [[wikt:en:abs#Latin|abs]] te [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:reposco#Latin|reposcent]], </span>
**もし非常に重大なことが起こってしまったならば、(兵士らが)君〔コッタ〕から(判断の)理由を求めることになるであろう。
*<!--❸--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> qui, si per te [[wikt:en:licet#Latin|liceat]], </span>
**彼らは、もし君によって許されるのならば、
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> [[wikt:en:perendinus#Latin|perendino]] die cum proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:coniunctus#Participle|coniuncti]] </span>
**明後日に近隣の冬営に合流して、
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> [[wikt:en:communis#Latin|communem]] cum reliquis belli [[wikt:en:casus#Latin|casum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustineant]], </span>
**別の(軍団の)者たちとともに、共通の戦争の行く末に耐えるであろう。
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> non [[wikt:en:reiectus#Latin|reiecti]] et [[wikt:en:relegatus#Latin|relegati]] longe ab [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] aut [[wikt:en:ferrum#Latin|ferro]] aut [[wikt:en:fames#Latin|fame]] [[wikt:en:intereo#Latin|intereant]].<span style="color:#009900;">»</span> </span>
**撃退されて、他の者たちからまったく遠ざけられて<ruby><rb>鉄 剣</rb><rp>(</rp><rt>フェッルム</rt><rp>)</rp></ruby> あるいは <ruby><rb>飢 餓</rb><rp>(</rp><rt>ファエース</rt><rp>)</rp></ruby>によって死滅するようなことはない。」
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルの『ガリア戦記』は、発言などのほとんどを徹底して間接話法で記していることが知られているが、<br> [[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]と本節では珍しく直接話法で記す手法を採っている。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===31節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/31節]] {{進捗|00%|2024-02-06}}</span>
'''論争決し、ローマ勢が陣営を発つ'''
*<!--❶-->[[wikt:en:consurgitur|Consurgitur]] ex consilio;
**(出席者により)会議(の席)は立たれる。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:出席者(たち)は会議の席から立ち上がった。)</span>
*[[wikt:en:comprehendo#Latin|comprehendunt]] [[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] et [[wikt:en:oro#Latin|orant]],
**(彼らは)両人<small>〔副官であるサビーヌスとコッタ〕</small>を取り囲んで(以下のことを)懇請する。
*ne sua [[wikt:en:dissensio#Latin|dissensione]] et [[wikt:en:pertinacia#Latin|pertinacia]] rem in summum periculum [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]]:
**自分ら<small>〔両副官〕</small>の<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>や強情さにより事態を極度の危険に陥らせないように、と。
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:以下文末まで、会議の出席者たちが話した内容が間接話法の不定法で記されている。)</span>
*<!--❷-->[[wikt:en:facilis#Latin|facilem]] esse rem, <u>[[wikt:en:seu#Latin|seu]]</u> [[wikt:en:maneo#Latin|maneant]], <u>seu</u> [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscantur]],
**<small>(彼らローマ勢が冬営に)</small> 留まろうが、あるいは出発しようが、事態は容易である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:seu#Latin|seu]] ~, seu ・・・;[[wikt:en:sive#Latin|sīve]] ~, sīve ・・・「~か、あるいは・・・か」)</span>
*si modo unum omnes [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]] ac [[wikt:en:probo#Latin|probent]];
**もし、皆の者がただ一つ(の方策)を考えて、承認するのならば、だが。
*[[wikt:en:contra#Latin|contra]] in dissensione nullam se salutem [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicere]].
**それに対し、<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>においては、自分たちは何らの身の安全をも見出せないのである。
:
*<!--❸-->Res [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] ad mediam noctem [[wikt:en:perduco#Latin|perducitur]].
**事は討論によって真夜中まで引き延ばされる。
:
*[[wikt:en:tandem#Latin|Tandem]] dat [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] manus:
**とうとう、コッタが説き勧められて、両手を差し伸べて<small>〔屈服して〕</small>、
*[[wikt:en:supero#Latin|superat]] sententia [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]].
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の意見が勝つ。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:pronuntio#Latin|Pronuntiatur]] prima luce [[wikt:en:iturus#Latin|ituros]]<span style="color:#009900;"> (esse)</span>.
**明け方に(冬営から)出て行くであろうことが、布告される。
:
*[[wikt:en:consumo#Latin|Consumitur]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]] reliqua pars noctis,
**夜の残りの部分は、徹夜で過ごされる。
*cum sua [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] miles [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiceret]],
**なぜなら、めいめいの兵士たちは、自分たちのものを吟味していたからである。
*[[wikt:en:quid#Pronoun_2|quid]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:porto#Latin|portare]] posset,
**何を、自分とともに持ち運んで行くことができるか?
*quid ex [[wikt:en:instrumentum#Latin|instrumento]] hibernorum [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]].
**何を、冬営の装備類のうちから置き去りにせざるを得ないのか?
:
*<!--❺-->Omnia [[wikt:en:excogito#Latin|excogitantur]],
**あらゆることが、考え抜かれる。
*[[wikt:en:quare#Latin|quare]] nec sine periculo [[wikt:en:maneo#Latin|maneatur]],
**なぜ(ローマ勢は)危険なしに(冬営に)留まれないのか、
*et [[wikt:en:languor#Latin|languore]] militum et vigiliis periculum [[wikt:en:augeo#Latin|augeatur]].
**かつ、兵士たちの疲弊や不眠によって危険が増されるのか。
:
*<!--❻-->Prima luce <u>sic</u> ex castris [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscuntur]],
**(ローマ勢は)明け方に、以下のようにして、陣営から出発する。
*<u>ut</u> quibus [[wikt:en:persuadeo#Latin|esset persuasum]] non ab hoste,
**彼らが敵により説得されていたのではなく、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:sic#Latin|sic]] ~ ut …「…のように」)</span>
*sed ab homine amicissimo [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] consilium [[wikt:en:datus#Latin|datum]],
**けれどもとても友好的な人物である[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]により忠告されていたかのように。
*longissimo agmine maximisque impedimentis.
**長たらしい<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>と並外れて大きな[[w:輜重|輜重]]を伴っていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]でも記されたように、<br> <ruby><rb>軍属奴隷</rb><rp>(</rp><rt>カーロー</rt><rp>)</rp></ruby> ''[[wikt:en:calo#Etymology_2_3|calo]]'' と呼ばれる奴隷が1個軍団当たり2000名ほどいたと推定され、<br> 輜重の運搬などのために使役されていたと考えられるが、<br> 第2巻以外ではその存在については言及されていない。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===32節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/32節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span>
;エブローネース族の伏兵が待ち伏せて、峡谷の隘路でローマ勢を挟撃する(アドゥアトゥカの戦い)
*At hostes,
**しかしながら、敵勢〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕は、
*[[wikt:en:posteaquam|postea quam]] ex nocturno [[wikt:en:fremitus#Latin|fremitu]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]]<nowiki>que</nowiki> de [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] eorum [[wikt:en:sentio#Latin|senserunt]],
**夜間のざわめきと(ローマ人が)寝ずにいることにより、彼ら〔ローマ勢〕の出発に感付いた後で、
*[[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatis]] [[wikt:en:insidia#Latin|insidiis]] [[wikt:en:bipertito#Adverb|bipertito]]
**[[w:伏兵|伏兵]]を二手に分配して
*in silvis [[wikt:en:opportunus#Latin|opportuno]] atque [[wikt:en:occultus#Latin|occulto]] loco a milibus passuum circiter duobus
**森の中の好都合で目立たず(ローマ陣営から)約2ローママイルの場所で、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2マイルは約3 km)</span>
*Romanorum [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|ex(s)pectabant]],
**ローマ人たちの接近を待ち受けていたのだ。
[[画像:Jeker3.JPG|thumb|right|200px|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。]]
*et, cum se maior pars agminis in magnam [[wikt:en:convallis#Latin|convallem]] [[wikt:en:demitto#Latin|demisisset]],
**そして(ローマ勢の)<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の大半が大きな峡谷に降りて行ったときに、
*ex [[wikt:en:uterque#Latin|utraque]] parte eius [[wikt:en:vallis#Etymology_1|vallis]] subito se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostenderunt]],
**その谷の両側から忽然と姿を現わして、
*novissimosque [[wikt:en:premo#Latin|premere]] et primos [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] [[wikt:en:adscensus#Noun|a(d)scensu]]
**(ローマ勢の)最後尾を圧迫し、最前列が(谷を)登ることを妨害して、
*atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquissimo]] nostris loco proelium [[wikt:en:committo#Latin|committere]] coeperunt.
**我が方〔ローマ勢〕にとってとても不利な場所で、交戦を始めたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===33節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/33節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span>
;戦慄するローマ勢
:
; 敵の伏兵を予期していなかったサビーヌスが周章狼狽する
*[[wikt:en:tum#Latin|Tum]] [[wikt:en:demum#Adverb|demum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], <u>ut</u> qui nihil ante [[wikt:en:provideo#Latin|providisset]],
**するとついに、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、事前に何ら予見していなかった者にありがちなように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ut はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*<u>[[wikt:en:trepido#Latin|trepidare]]</u> et <u>[[wikt:en:concurso#Verb|concursare]]</u> cohortesque <u>[[wikt:en:dispono#Latin|disponere]]</u>,
**<ruby><rb>慌</rb><rp>(</rp><rt>あわ</rt><rp>)</rp></ruby>てふためいて、走り回り、諸<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を配置した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、歴史的不定法 ''Historical Infinitive'' <ref>[https://dcc.dickinson.edu/grammar/latin/other-uses-infinitive Other Uses of the Infinitive | Dickinson College Commentaries] 等を参照。</ref>。)</span>
*haec tamen ipsa [[wikt:en:timide#Adverb|timide]]
**しかし、まさにこれらを(サビーヌスが)恐れてしたので、
*atque ut eum omnia [[wikt:en:deficio#Latin|deficere]] viderentur;
**あらゆることが彼〔サビーヌス〕を見放したように思われていたほどだった。
*quod [[wikt:en:plerumque#Etymology_1|plerumque]] iis [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], qui in ipso [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] consilium [[wikt:en:capio#Etymology_1|capere]] [[wikt:en:cogo#Latin|coguntur]].
**そういったことはたいてい、軍事行動の最中になって作戦を立てざるを得なかった者に起こるのが常である。
:
; コッタは指揮官としての任務に注力する
*<!--❷-->At [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]], qui [[wikt:en:cogito#Latin|cogitasset]] haec posse in itinere accidere
**一方、コッタは、これらのことが行軍中に起こり得ると考えており、
*atque ob eam causam profectionis auctor non fuisset,
**かつ、その理由のために、(冬営からの)出発の張本人ではなかったので、
*[[wikt:en:nullus#Latin|nulla]] in re communi [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] deerat
**(軍団全体に)共通する身の安全の配慮において、何ら欠けることがなかった。
*<u>et</u> in [[wikt:en:appellandus#Latin|appellandis]] [[wikt:en:cohortandus#Latin|cohortandis]]<nowiki>que</nowiki> militibus [[wikt:en:imperator#Latin|imperatoris]]
**兵士たちに呼びかけて励ますことにおいて<u>も</u>、司令官としての(職責を果たし)、
*<u>et</u> in pugna militis [[wikt:en:officium#Latin|officia]] [[wikt:en:praesto#Verb|praestabat]].
**戦いにおいて<u>も</u>、兵士としての職責を果たしていた。
:
; コッタが、輜重を捨てて、円陣を組むように号令する
*<!--❸-->Cum propter longitudinem agminis
**<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の長さのゆえに
*minus facile omnia per se [[wikt:en:obeo#Latin|obire]] et quid [[wikt:en:quisque#Latin|quoque]] loco [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendum]] esset, [[wikt:en:provideo#Latin|providere]] possent,
**自らすべてに取り組むことも、各持ち場で何がなされるべきか予期することも、あまり<ruby><rb>容易</rb><rp>(</rp><rt>たやす</rt><rp>)</rp></ruby>くはできなかったので、
*[[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]] [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]], ut [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquerent]] atque in [[wikt:en:orbis#Latin|orbem]] [[wikt:en:consisto#Latin|consisterent]].
**[[w:輜重|輜重]]を放置し、かつ円形に陣取るように、布告することを命じた。
:
*<!--❹-->Quod consilium
**この方策は、
*<u>etsi</u> in [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] [[wikt:en:casus#Latin|casu]] [[wikt:en:reprehendendus#Latin|reprehendendum]] non est,
**このような場合とはいえ、非難されるべきものではないが、
*<u>tamen</u> [[wikt:en:incommode#Adverb|incommode]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]]:
**それでも不利な結果となった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
*<!--❺-->[[wikt:en:nam#Latin|nam]] <u>et</u> nostris militibus [[wikt:en:spes#Latin|spem]] [[wikt:en:minuo#Latin|minuit]]
**なぜなら、(この布告は)我が方<small>〔ローマ勢〕</small>の兵士たちにとって希望を弱めもしたし、
*<u>et</u> hostes ad pugnam [[wikt:en:alacer#Latin|alacriores]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]],
**敵勢を戦いへと活気付かせもしたためである。
*quod non sine summo [[wikt:en:timor#Latin|timore]] et [[wikt:en:desperatio#Latin|desperatione]] id [[wikt:en:factus#Latin|factum]] videbatur.
**というのは、この上ない恐怖と絶望なしにそれがなされたとは思われなかったからである。
:
; 不安に駆られたローマ兵たちが、戦いの持ち場を離れて、輜重の中の貴重品を確保しようと必死になる
*<!--❻-->[[wikt:en:praeterea#Latin|Praeterea]] accidit, quod fieri [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat,
**その上に、当然起こるべきことが生じる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]], ut ~「~ということが生じる」)</span>
*<u>ut</u> [[wikt:en:vulgo#Adverb_3|vulgo]] milites ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discederent]],
**兵士たちが公然と軍旗のもと〔戦列〕から離脱して、
*quaeque [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] eorum [[wikt:en:carus#Latin|carissima]] haberet, ab impedimentis [[wikt:en:peto#Latin|petere]] atque [[wikt:en:arripio#Latin|arripere]] [[wikt:en:propero#Latin|properaret]],
**彼らのおのおのが最も価値あると思っていたものを、輜重に求めて、かき集めようと急いだのだ。
*[[wikt:en:clamor#Latin|clamore]] et [[wikt:en:fletus#Noun|fletu]] omnia [[wikt:en:compleo#Latin|complerentur]].
**すべてが叫び声と泣き言で満たされていた。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===34節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/34節]] {{進捗|00%|2024-02-22}}</span>
'''エブローネース族の作戦'''
*At barbaris consilium non [[wikt:en:desum#Latin|defuit]].
**それに対して蛮族たち〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕の作戦は事欠かなかった。
*Nam duces eorum tota acie [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]],
**なぜなら、彼らの将帥たち<small>〔アンビオリークスら〕</small>は全戦列に布告することを命じていた。
*[[wikt:en:nequis#Etymology_2|ne quis]] ab loco [[wikt:en:discedo#Latin|discederet]];
**誰も持ち場から離れるな、と。
*illorum esse [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]]
**戦利品は彼らのものであるし、
*atque illis [[wikt:en:reservo#Latin|reservari]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quaecumque]] Romani [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquissent]]:
**ローマ人が置き去りにしたものは何であれ彼らに保持される。
*[[wikt:en:proinde#Latin|proinde]] omnia in victoria [[wikt:en:positus#Latin|posita]] existimarent.
**それゆえに、すべては勝利にかかっていると思え、と。
:
*<span style="color:#009900;">[</span>Erant et [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] et numero [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:par#Latin|pares]].<span style="color:#009900;">]</span>
**(両軍は)戦うことの武勇も兵力も同等であった。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:この文 [ ~ ] は、壊れている箇所があると見なされ、削除する提案もある。)</span>
*Nostri, <u>tametsi</u> ab duce et a [[wikt:en:fortuna#Latin|fortuna]] [[wikt:en:desero#Latin|deserebantur]],
**我が方〔ローマ勢〕は、<u>たとえ</u>将帥〔サビーヌス〕からも幸運(の女神)からも見捨てられていた<u>としても</u>、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:fortuna は、普通名詞「幸運」とも解されるが、<br> 幸運を神格化した女神 [[w:la:Fortuna (dea)|Fortuna]] 「[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]]」と訳されているものもある。)</span>
[[画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|thumb|right|200px|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。]]
*<u>tamen</u> omnem spem salutis in virtute [[wikt:en:pono#Latin|ponebant]],
**しかしそれでも、身の安全のすべての希望を武勇にかけていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tametsi#Latin|tametsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「たとえ~だとしても、しかしそれでも・・・」)</span>
*et [[wikt:en:quotiens#Latin|quotiens]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:cohors#Latin|cohors]] [[wikt:en:procurro#Latin|procurrerat]],
**おのおのの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が前進するたびに、
*ab ea parte magnus numerus hostium [[wikt:en:cado#Latin|cadebat]].
**その方面で敵<small>〔エブローネース族〕</small>の多数が<ruby><rb>斃</rb><rp>(</rp><rt>たお</rt><rp>)</rp></ruby>れていた。
:
*Qua re [[wikt:en:animadversus#Participle|animadversa]]
**かかる戦況を見て取ると、
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] pronuntiari [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]],
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は(以下のように)布告されることを命じた。
*ut [[wikt:en:procul#Latin|procul]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:conicio#Latin|coniciant]]
**<small>(ローマ勢に対して)</small> 遠くから飛道具を投げよ。
*[[wikt:en:neve#Latin|neu]] [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:accedo#Latin|accedant]],
**また、さらに近くへは近づくな。
*et quam in partem Romani impetum fecerint, [[wikt:en:cedo#Etymology_1|cedant]];
**ローマ人が突撃をしている方面では、退却せよ。
*<span style="color:#009900;">[</span>[[wikt:en:levitas#Latin|levitate]] armorum et cotidiana [[wikt:en:exercitatio#Latin|exercitatione]] nihil iis [[wikt:en:noceo#Latin|noceri]] posse;<span style="color:#009900;">]</span>
**武具の軽さと日頃の訓練により、彼ら〔エブローネース兵〕は何ら害されることはない、と。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:甲冑・盾と各種の剣や槍を装備したローマの重装歩兵に対して、<br> ガッリア兵は着の身姿の軽装であった。)</span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:[ ~ ] の箇所には削除提案されている。)</span>
*[[wikt:en:rursus#Latin|rursus]] se ad signa [[wikt:en:recipiens#Latin|recipientes]] [[wikt:en:insequor#Latin|insequantur]].
**軍旗のもとへ退却する者たち〔ローマ兵〕を再び追撃せよ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:『ガリア戦記』の続編に当たる[[内乱記_第2巻#41節|『内乱記』第2巻41節]]においても、<br> [[w:ヌミディア|ヌミディア勢]]がカエサルの部下[[w:ガイウス・スクリボニウス・クリオ|クーリオー]]のローマ勢に同様の用兵を採用し、見事に勝っている。<br> 柔道の創始者 [[w:嘉納治五郎|嘉納治五郎]]は、柔道の極意を'''「押さば引け、引かば押せ」'''と言ったという。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===35節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/35節]] {{進捗|00%|2024-02-26}}</span>
;戦いが続き、ローマ勢が大苦戦に陥る
*<!--❶-->Quo [[wikt:en:praeceptum#Noun|praecepto]] ab iis [[wikt:en:diligenter#Latin|diligentissime]] [[wikt:en:observatus#Latin|observato]],
**(アンビオリークスの)その指図が彼ら〔エブローネース族〕により注意深く守られて、
*cum [[wikt:en:quispiam#Latin|quaepiam]] cohors ex [[wikt:en:orbis#Latin|orbe]] [[wikt:en:excedo#Latin|excesserat]] atque [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] fecerat,
**どの(ローマの)[[w:コホルス|歩兵大隊]]が円形(の陣形)から離れて突撃をしたときにも、
*hostes [[wikt:en:velociter#Latin|velocissime]] [[wikt:en:refugio#Verb_2|refugiebant]].
**敵たちは並外れた速さで退避していた。
:
*<!--❷-->Interim eam partem [[wikt:en:nudo#Latin|nudari]] [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat
**その間に(歩兵大隊が離れた)その部分が無防備にならざるを得ず、
*et ab [[wikt:en:latus#Noun_2|latere]] [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:recipio#Latin|recipi]].
**<u>開けた側</u>から飛道具(による攻撃)を受けた。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:軍団兵=重装歩兵は[[w:スクトゥム|長盾]]を持つ左手側は飛道具から守られていたが、<br> 剣を持つ右手側は「開けた側」で、飛道具などに弱かった。)</span>
:
*<!--❸-->Rursus cum in eum locum, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]], [[wikt:en:revertor#Latin|reverti]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperant]],
**(歩兵大隊が)出て行った当の場所<small>〔円形陣形〕</small>に再び戻り始めるや否や、
*et ab iis qui [[wikt:en:cedo#Latin|cesserant]], et ab iis qui [[wikt:en:proximus#Noun|proximi]] [[wikt:en:sto#Latin|steterant]], [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniebantur]];
**(エブローネース勢のうち)後退していた者たちによっても、近隣に踏み止まっていた者たちによっても、攻め囲まれていた。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:sin#Latin|Sin]] autem locum [[wikt:en:teneo#Latin|tenere]] vellent,
**他方でもし(円形陣形の)場を保とうと欲すると、
*nec [[wikt:en:virtus#Latin|virtuti]] locus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebatur]],
**武勇を示す(白兵戦の)場が残されなかったし、
*neque ab tanta multitudine [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecta]] tela [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]] [[wikt:en:vito#Latin|vitare]] poterant.
**これほどの大勢から投げられた飛道具を、密集した状態のままでは避けることができなかった。
:
*<!--❺-->Tamen tot incommodis [[wikt:en:conflictatus#Latin|conflictati]],
**しかし(ローマ勢は)このような不利な状況で、攻撃されており、
*multis vulneribus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistebant]]
**多くの傷を受けながら、抵抗していたが、
*et magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]],
**日中の大部分が費やされ、
*cum a prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] ad horam octavam [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaretur]],
**明け方から第八時<small>〔昼過ぎ頃〕</small>まで戦われて、
*nihil quod ipsis esset [[wikt:en:indignus#Latin|indignum]], [[wikt:en:committo#Latin|committebant]].
**何ら(ローマ兵たち)自身にとって不名誉なことはやらかさなかった。
:
*<!--❻-->Tum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Balventius#Latin|Balventio]], qui superiore anno [[wikt:en:primus pilus|primum pilum]] duxerat,
**そのときに、前年に[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]であったティトゥス・バルウェンティウスは、
*[[wikt:en:vir#Latin|viro]] [[wikt:en:fortis#Latin|forti]] et magnae [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]],
**屈強な闘士で、名声も高かったが、
*[[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] [[wikt:en:femur#Latin|femur]] [[wikt:en:tragula#Latin|tragula]] [[wikt:en:traicio#Latin|traicitur]];
**両方の太ももが<small>(エブローネース族が放った)</small>投槍で刺し貫かれる。
:
*<!--❼-->[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] Lucanius, eiusdem [[wikt:en:ordo#Latin|ordinis]], [[wikt:en:fortiter#Latin|fortissime]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]],
**クィーントゥス・ルーカーニウスも<u>同じ序列</u>にあり、とても勇敢に戦っていたが、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:第一序列、すなわち第一歩兵大隊の百人隊長のこと。[[#28節|28節]]の訳注を参照。)</span>
*dum [[wikt:en:circumventus#Latin|circumvento]] filio [[wikt:en:subvenio#Latin|subvenit]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]];
**包囲された息子を救援に来ている間に、討ち取られる。
:
*<!--❽-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] legatus omnes cohortes [[wikt:en:ordo#Latin|ordines]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:adhortans#Latin|adhortans]]
**[[w:レガトゥス|副官]]であるルーキウス・コッタは、すべての歩兵大隊と隊長たちを激励していたが、
*in adversum [[wikt:en:os#Latin|os]] <u>[[wikt:en:funda#Latin|funda]]</u> [[wikt:en:vulnero#Latin|vulneratur]].
**顔が真っ向から<u>投石器</u>によって傷付けられる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Funda|funda]] はパチンコ([[w:スリングショット|スリングショット]])のような簡易な武器であろう。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===36節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/36節]] {{進捗|00%|2024-03-24}}</span>
'''サビーヌスの命乞い'''
*His rebus [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]],
**これらの事態に(心を)動かされた[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、
*cum procul [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] suos [[wikt:en:cohortans#Latin|cohortantem]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexisset]],
**配下を鼓舞していた[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を遠くに望見していたので、
*[[wikt:en:interpres#Latin|interpretem]] suum [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeum]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeium]] ad eum mittit
**自らの通訳グナエウス・ポンペイウスを彼〔アンビオリークス〕のところに遣わして、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルとともに三頭政治を行なったあの[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]と同姓同名の別人と思われる。<br> 当のポンペイウスは、この年はヒスパーニアの属州総督であったが、統治は副官に任せ切り、<br> 首都ローマ政界のことが気がかりであったため、ローマ近郊に滞在し続けていた。)</span>
*[[wikt:en:rogatum|rogatum]], ut sibi militibusque [[wikt:en:parco#Latin|parcat]].
**自分たち〔両副官〕と兵士たちを助命してくれるように懇願した。
:
*Ille [[wikt:en:appellatus#Latin|appellatus]] [[wikt:en:respondeo#Latin|respondet]]:
**あの者<small>〔アンビオリークス〕</small>は要求されて(以下のように)答えた。
*si velit secum [[wikt:en:conloqui|conloqui]], licere;
**もし(サビーヌスが)自分<small>〔アンビオリークス〕</small>とともに話し合うことを望むのなら、許可しよう、と。
*sperare a multitudine [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse, quod ad militum salutem [[wikt:en:pertineo#Latin|pertineat]];
**(ローマ人)兵士たちの安全に役立つことが(エブローネース族の)大勢によって達せられることを期待する、と。
*ipsi vero nihil [[wikt:en:nocitum|nocitum]] [[wikt:en:iri#Latin|iri]],
**(サビーヌス)自身は確かに、何ら害されることはないだろうし、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:nocitum iri は、「目的分詞+[[wikt:la:eo|īrī]]」 で未来の受動態を表す。)</span>
*inque eam rem se suam fidem [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]].
**かつ、その事柄に(アンビオリークスは)自らの信義を置くものである、と。
:
*Ille cum [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:saucius#Latin|saucio]] [[wikt:en:communico#Latin|communicat]],
**彼〔サビーヌス〕は、負傷しているコッタと協議する。
*si videatur, pugna ut [[wikt:en:excedo#Latin|excedant]] et cum [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] una [[wikt:en:conloquor|conloquantur]];
**もしよろしいと思われるなら、戦いから離れて、アンビオリークスと一緒に話し合おう、と。
*sperare se ab eo de sua ac militum salute [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse.
**彼〔アンビオリークス〕によって自分たちと兵士たちの安全が達せられることを期待する、と。
*[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] se ad [[wikt:en:armatus#Latin|armatum]] hostem [[wikt:en:iturus#Latin|iturum]] <span style="color:#009900;">(esse)</span> [[wikt:en:nego#Latin|negat]] atque in eo [[wikt:en:persevero#Latin|perseverat]].
**コッタは、武装している敵のところへ行くことを拒絶して、そのことに固執した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===37節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/37節]] {{進捗|00%|2024-03-26}}</span>
;サビーヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅
*[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]],
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は、
*quos in [[wikt:en:praesentia#Latin|praesentia]] [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunos]] militum circum se habebat, et <u>primorum ordinum centuriones</u>
**目下、自らの周囲に居合わせていた<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たち、および第一序列の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#28節|28節]]などの訳注の繰り返しになるが、<br> [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] とは、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br> 共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br> の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span>
*se [[wikt:en:sequor#Latin|sequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]
**自分に随行することを命じる。
[[画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|200px|right|thumb|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリークス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。]]
*et, cum [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:accedo#Latin|accessisset]],
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のより近くに近づいていたので、
*[[wikt:en:iussus#Participle|iussus]] arma [[wikt:en:abicio#Latin|abicere]] [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] facit
**武器を投げ捨てることを促され、指示されたことをして、
*suisque, ut idem faciant, imperat.
**配下の者たちにも、同じことをせよ、と命じる。
:
; サビーヌスと部下たちが殺害される
*[[wikt:en:interim#Latin|Interim]], dum de [[wikt:en:condicio#Latin|condicionibus]] inter se [[wikt:en:ago#Latin|agunt]]
**その間に、(降伏の)条件について互いに談判して、
*[[wikt:en:longior#Latin|longior]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituitur]] [[wikt:en:sermo#Latin|sermo]],
**アンビオリークスによって意図的により長い話し合いが始められている間に、
*paulatim [[wikt:en:circumventus#Latin|circumventus]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]].
**(サビーヌスと配下の者たちは)しだいに取り巻かれて、殺害される。
:
*Tum vero suo more victoriam [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamant]] atque [[wikt:en:ululatus#Noun|ululatum]] [[wikt:en:tollo#Latin|tollunt]]
**すると実に、(エブローネース勢は)自分たちの習慣で、勝利を叫んで、雄叫びを上げ、
*[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in nostros facto ordines [[wikt:en:perturbo#Latin|perturbant]].
**我が方<small>〔ローマ勢〕</small>に突撃して、隊列を混乱に陥れた。
:
; コッタも多くの兵とともに討ち死にする
*Ibi Lucius [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] pugnans interficitur cum maxima parte militum.
**そこでルーキウス・コッタは戦っていたが、兵士たちの大半とともに虐殺された。
:
*Reliqui se in castra recipiunt, unde erant egressi.
**残りの者たち(=敗残兵)は、そこから出発して来たところの陣営に退却した。
:
[[画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|300px|right|thumb|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)]]
[[画像:Roman aquila.jpg|100px|right|thumb|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)]]
*Ex quibus Lucius Petrosidius [[w:la:Aquilifer|aquilifer]],
**その者たちのうち、<ruby><rb>[[w:アクィリフェル|鷲の徽章の旗手]]</rb><rp>(</rp><rt>アクィリフェル</rt><rp>)</rp></ruby>ルーキウス・ペトロスィディウスは、
*cum magna multitudine hostium premeretur,
**敵の大勢によって圧迫されたときに、
*aquilam intra vallum proiecit,
**<ruby><rb>鷲の徽章</rb><rp>(</rp><rt>アクィラ</rt><rp>)</rp></ruby> を防壁の内部に投げ込んで、
*ipse pro castris fortissime pugnans occiditur.
**自身は陣営の前でとても勇敢に戦って、斃された。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]の訳注で既述のように、<br> アクィラ ''[[w:en:Aquila (Roman)|aquila]]''(鷲の徽章)は[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|軍旗類]]の一種で、<br> その運び手(旗手)は [[w:アクィリフェル|アクィリフェル]] ''[[w:en:Aquilifer|aquilifer]]'' と呼ばれる。<br> アクィラは各軍団に一つしかない軍旗であったので、<br> これを敵に奪われることはたいへんな恥辱とされていた。)</span>
:
*Illi aegre ad noctem oppugnationem sustinent;
**彼ら(敗残兵たち)は辛うじて夜まで攻囲を持ちこたえたが、
:
*noctu ad unum omnes desperata salute se ipsi interficiunt.
**夜に、一人残らず身の安全に絶望して、自刃して果てた。
:
*Pauci ex proelio elapsi
**若干の者たちは、戦闘から抜け出して、
*incertis itineribus per silvas
**不確かな道筋を森を通って
*ad Titum [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in hiberna perveniunt
**冬営にいる(総督副官)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]のところへ到着して、
*atque eum de rebus gestis certiorem faciunt.
**彼に、行なわれた事の次第を報告した。
<br>
----
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
<div style="background-color:#cfffcf;">
====<span style="color:#009900;">37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて</span>====
:このように、アンビオリークスはローマ1個[[w:ローマ軍団|軍団]]と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]をまんまと冬営地からおびき出して殲滅した。<br>著者カエサルはこの一部始終を、若干の敗残兵(本節参照)および敵の捕虜([[#54節|54節]]参照)から知ったと思われる。<br>しかしながら、サビーヌスらの戦術会議での発言内容から投降までの実に詳細な経緯をいかにして知りえたのか?<br>また、ウネッリ族との戦役([[ガリア戦記 第3巻#17節|第3巻17節]]~19節)などでは冷静沈着な智将として描かれていた有能なサビーヌスが、<br>この[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]([[#26節|26節]]~37節)では一転してコッタと対照的な愚将のように描かれているのはなぜか?<br>この敗戦は[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]におけるローマ軍最大の敗北であり、当然ながら最高司令官であるカエサルの敗戦責任も<br>ローマ本国の政敵たち、とりわけ[[w:マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス|小カトー]]のような[[w:元老院|元老院]]派([[w:オプティマテス|オプティマテス]])によって厳しく糾弾された。<br>カエサルは、ガッリアにおける数々の戦闘での虐殺や捕虜売却、ドゥムノリークスの暗殺、および兵力配分の多寡など<br>この敗戦に結びつきうる自らの方策とは切り離して、この大きな敗戦責任を「愚将」サビーヌス一人に負わせるべく、<br>脚色して筆を走らせたのかも知れない。
;<span style="color:#009900;">サイドボトム</span>
: 古代西洋史研究者ハリー・サイドボトム([[w:en:Harry_Sidebottom|Harry Sidebottom]])は、カエサルが自己の行動の正当さを宣伝し、<br>責任逃れをしようとしたと、批評している<ref>Ancient Warfare: A Very Short Introduction, by Harry Sidebottom, Oxford University Press, 2005, ISBN 978-0192804709.日本語訳『ギリシャ・ローマの戦争』ハリー・サイドボトム著、吉村忠典・澤田典子訳、岩波書店、2006年、ISBN 978-4-00-026886-8.<br>の日本語訳p.131-140を参照。</ref>。
;<span style="color:#009900;">ゴールズワーシー</span>
: さらに、評伝『カエサル』<ref>邦訳『カエサル(下)』宮坂渉 訳、白水社、ISBN 978-4-560-08230-0 (品切れ・重版未定)</ref>を著した軍事史家[[w:エイドリアン・ゴールズワーシー|エイドリアン・ゴールズワーシー]]([[w:en:Adrian Goldsworthy|Adrian Goldsworthy]])は、<br>「『戦記』でカエサルはこの惨事の責任をすべてサビヌスに押し付けている。<ref>原文では、In the Commentaries Caesar places all the blame for the disaster on Sabinus.</ref>」<br>「カエサルはこの責任を自分の総督代理になすりつけようとしたが、それを真に受けた同時代人は、<br>いたとしてもわずかで、現存する史料はいずれもこれはカエサルの敗北であると理解している。<ref>原文では、Caesar tried to shift the blame onto his legate, but few if any of his contemporaries were fooled and all our sources see this as his defeat.</ref>」<br> などと、この大敗北における最高司令官カエサルの責任に詳細に言及している。
</div>
==ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起==
===38節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span>
[[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]]
'''アンビオリークスがアトゥアトゥキー族とネルウィイー族を説得'''
*Hac victoria sublatus
**この勝利に高揚して、
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] statim cum equitatu
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]はすぐに[[w:騎兵|騎兵隊]]とともに
*in Atuatucos, qui erant eius regno finitimi, proficiscitur;
**彼の支配圏に隣接していたアトゥアトゥキー族のもとへ出発した。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:この部族名は写本や巻によってかなり不統一で、<br> α系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br> β系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、などとなっている。)</span>
*neque noctem neque diem <iter> intermittit peditatumque se subsequi iubet.
**夜も昼も<行軍を>中断せずに、[[w:歩兵|歩兵隊]]に対し自らに随行することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:写本にはないが <iter> <行軍を> の挿入提案がある。)</span>
:
*Re demonstrata Atuatucisque concitatis
**事態が説明されると、アトゥアトゥキー族は揺り動かされた。
*postero die in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] pervenit hortaturque,
**(アンビオリークスは)翌日に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のもとへ到着して、(以下のように)鼓舞した。
*ne sui in perpetuum liberandi
**自分たちを永久に(ローマ人の支配から)解放することの(機会)、
*atque ulciscendi Romanos pro iis, quas acceperint, iniuriis occasionem dimittant:
**および彼らがこうむった無法に対してローマ人に報復することの機会を無駄にするな、と。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ne ~ dimittere の構文「~を無駄にするな」)</span>
*interfectos esse legatos duos magnamque partem exercitus interisse demonstrat;
**2名の[[w:レガトゥス|副官]]が<ruby><rb>誅殺</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうさつ</rt><rp>)</rp></ruby>され、(ローマ人の)軍隊の大部分が滅んだことを、説明した。
*nihil esse negotii subito oppressam legionem, quae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] hiemet, interfici;
**突然に攻撃すれば、[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]とともに越冬している[[w:ローマ軍団|軍団]]が殺戮されることは、何ら面倒はない。
*se ad eam rem profitetur adiutorem.
**自分(アンビオリークス)はその事について、支援者を申し出る。
:
*Facile hac oratione [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviis]] persuadet.
**(アンビオリークスは)この弁舌によって容易にネルウィイー族を説得した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
<br>
<hr>
====<span style="color:#009900;">38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について</span>====
:<span style="color:#009900;">[[ガリア戦記 第2巻|第2巻]]では、この両部族がカエサルの軍隊と戦って壊滅寸前まで追い込まれたことが記述された。<br>ネルウィイー族は、3年前の降伏では兵500名および非戦闘員を残してほぼ根絶された([[ガリア戦記 第2巻#28節|第2巻28節]]を参照)。<br>それからわずか3年間で(次節で述べられる)従属部族を従えてローマ人に対抗するまで勢力を回復できたのであろうか。<br>アトゥアトゥキー族(アドゥアトゥキー族)も3年前の降伏で、生き残りの捕虜5万名余が奴隷として売却され、<br>衰亡したはずである([[ガリア戦記 第2巻#33節|第2巻33節]]を参照)。これもわずか3年間で、ローマ人に背く力を復活できたのか。<br>あるいは、第2巻におけるカエサルの戦果報告がかなり誇大なものであったということだろうか。</span>
===39節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span>
;ネルウィイー族がキケローの陣営に襲来
*Itaque confestim dimissis nuntiis
**こうして直ちに(ネルウィイー族の)伝令が送り出された。
*ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos,
**ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。
*qui omnes sub eorum imperio sunt,
**その者らは、彼ら〔ネルウィイー族〕の支配下にあるあらゆる者であった。
*quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] hiberna advolant,
**できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営に突進せよ、と。
*nondum ad eum fama de [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]] morte perlata.
**まだ、彼〔キケロー〕のもとへ[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]の死についての風聞は報じられていなかったのだ。
:
*H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse,
**ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。
*ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent,
**いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、
*repentino equitum adventu interciperentur.
**予期せぬ(ネルウィイー方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。
:
*His circumventis magna manu
**これらの者たちは大部隊に包囲されて、
*[[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]], Atuatuci atque horum omnium socii et clientes
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが
*legionem oppugnare incipiunt.
**(キケローの)軍団を攻囲し始めたのだ。
:
*Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt.
**我が方〔ローマ勢〕は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。
:
*Aegre is dies sustentatur,
**その日は辛うじて持ちこたえられた。
*quod omnem spem hostes in celeritate ponebant
**というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、
*atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant.
**この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===40節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span>
;キケローの陣営が攻囲される
*Mittuntur ad Caesarem confestim ab [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] litterae,
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]からカエサルのところへ(伝令たちによって)直ちに書状が送られた。
*magnis propositis praemiis, si pertulissent,
**もし(伝令たちが書状をカエサルへ)届けたなら、大きな恩賞が呈示されていた。
*obsessis omnibus viis missi intercipiuntur.
**あらゆる道が封鎖されていて、送り出された者たち〔伝令たち〕は、さえぎられた。
:
*Noctu ex materia, quam munitionis causa comportaverant,
**夜中に、(陣営の)防備のために運び込んでおいた材木から、
*turres admodum centum XX excitantur incredibili celeritate;
**少なくとも120基の櫓が、信じられないほどの迅速さで建てられた。
*quae deesse operi videbantur, perficiuntur.
**必要なもので欠けていると思われたものが、完成した。
:
*Hostes postero die multo maioribus coactis copiis
**敵たちは、翌日にさらに大軍勢を徴集して、
*castra oppugnant, fossam complent.
**陣営を攻囲して、堀を埋めた。
:
*Eadem ratione, qua pridie, ab nostris resistitur.
**我が方〔ローマ勢〕により前日のと同じ方法で抗戦された。
:
*Hoc idem reliquis deinceps fit diebus.
**これに続く残りの日々にも同じことが行なわれた。
:
*Nulla pars nocturni temporis ad laborem intermittitur;
**作業のための夜の時間帯は何ら中断されることがなかった。
*non aegris, non vulneratis facultas quietis datur.
**病気の者たちにも、負傷した者たちにも、休息の機会は与えられなかった。
:
*Quaecumque ad proximi diei oppugnationem opus sunt, noctu comparantur;
**次の日の攻囲に対して必要であるものは何であれ、夜のうちに準備された。
*multae praeustae sudes, magnus [[wikt:en:muralium|muralium]] [[wikt:en:pilorum|pilorum]] numerus instituitur;
**たくさんの先端を焼いた杭、[[w:ピルム・ムーリアリス|ピールム・ムーラーリス(防壁槍)]]の多数が整えられた。
*turres contabulantur, <u>[[wikt:en:pinna#Latin|pinnae]] loricaeque</u> ex cratibus attexuntur.
**櫓は階層を備えられ、柴からなる<u>鋸壁や胸壁</u>(=凸と凹の壁)が編み込まれた。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。]]
| style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。]]
|-
| colspan="2" style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。]]
|}
:
*Ipse [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]], cum tenuissima valetudine esset,
**キケロー自身は、健康がとても虚弱であったが、
*ne nocturnum quidem sibi tempus ad quietem relinquebat,
**夜間でさえも、自らに休息の時間を残しておかなかった。
*ut ultro militum concursu ac vocibus
**その結果、兵士たちが自発的に群がり集まって声をかけたので、
*sibi parcere cogeretur.
**自愛せざるを得なかった。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===41節===
'''キケローがネルウィイー族の詭弁をはねつける'''
*Tunc duces principesque [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]],
**やがて、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の将帥たちや領袖たちのうち
*qui aliquem sermonis aditum causamque amicitiae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] habebant,
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]と何らかの話の手立てや親交の理由を持っていた者たちが、
*conloqui sese velle dicunt.
**自ら話し合うことを欲すると言い出した。
*Facta potestate
**機会がつくられて、
*eadem, quae [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] cum [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] egerat, commemorant:
**(彼らは)[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]とともに談判したのと同じことに言及した。
*omnem esse in armis Galliam;
**[[w:ガリア|ガッリア]]全体が武装しているのだ。
*Germanos Rhenum transisse;
**[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちがレーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河したのだ。
*Caesaris reliquorumque hiberna oppugnari.
**カエサルとほかの者たちの冬営も攻撃されているのだ、と。
*Addunt etiam de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte:
**サビーヌスの死についてさえも付け加えた。
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ostentant fidei faciendae causa.
**アンビオリークスを(彼がここに来ていることを、彼らの話が)信用されるべき理由として示した。
*Errare eos dicunt,
**彼らは「誤りである」と言った。
*si quidquam ab hiis praesidii sperent, qui suis rebus diffidant;
**もし、自らの事態に確信が持てない者たち(=カエサルや副官ら)から何らかの救援を期待するのならば、と。
*sese tamen hoc esse in [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] populumque Romanum animo,
**それでも自分たちは、キケローとローマ人民に対して以下の心積もりでいるのだ。
*ut nihil nisi hiberna recusent
**冬営のほかには、何ら拒絶することはないし、
*atque hanc inveterascere consuetudinem nolint:
**(ローマ軍が)常駐するというこの慣習を望まないということである。
*licere illis incolumibus per se ex hibernis discedere
**自分たちは、かの者ら(=キケローの軍勢)に、無傷で冬営から立ち去ることを許すし、
**:(訳注:licere ~ per se …;自分は~に…を許す)
*et quascumque in partes velint, sine metu proficisci.
**どこへでも望む方面に怖れることなく出発すること(を許す)。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] ad haec unum modo respondit:
**キケローは、これらに対して、一つのことだけを返答した。
*non esse consuetudinem populi Romani ullam accipere ab hoste armato condicionem:
**武装した敵たちから何らかの条件を受け入れることは、ローマ人民の慣習ではない、と。
*si ab armis discedere velint,
**もし、(汝らが)武器を捨てることを欲するならば、
**:(訳注:discedere ab ~;~を捨てる)
*se adiutore utantur legatosque ad Caesarem mittant;
**自分を介添人として役立てて、カエサルのところへ使節たちを遣わすべし。
*sperare pro eius iustitia, quae petierint, impetraturos.
**彼(=カエサル)の公正さのおかげにより、(汝らが)求めることを達成するであろうと期待する。
===42節===
'''ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる'''
*Ab hac spe repulsi
**(キケローの軍勢を冬営から誘い出すという)この望みから退けられると、
*[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]] vallo pedum IX(novem) et fossa pedum XV(quindecim) hiberna cingunt.
**[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]は9[[w:ペース (長さ)|ペース]](約2.7m)の(高さの)堡塁と15ペース(約4.5m)の(幅の)堀で冬営を取り巻いた。
**:(訳注:堡塁の高さは、写本により、9ペースだったり10ペースだったり異なる。)
[[画像:AlesiaFortifications.JPG|thumb|right|200px|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)]]
*Haec
**これら(の冬営を取り巻く包囲網)は、
*et superiorum annorum consuetudine ab nobis cognoverant
**かつての年月の習慣により我が方(=ローマ軍)から知ったものでもあり、
*et, quodam de exercitu habebant captivos, ab iis docebantur;
**(ローマの)軍隊から捕虜にしていた何らかの者たち、彼らから教えられたのでもある。
*sed nulla ferramentorum copia quae esset ad hunc usum idonea,
**しかし、これに用いる適切な鉄製器具が大量になく、
*gladiis caespites circumcidere,
**[[w:グラディウス (武器)|長剣]]で芝土を刈り込んで、
*manibus sagulisque terram exhaurire vitebantur.
**手や小さな外套で土を運び出したと思われた。
[[画像:Falx_bgiu.png|thumb|right|150px|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画]]
[[画像:Roman_siege_machines.gif|thumb|right|250px|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。]]
*Qua quidem ex re hominum multitudo cognosci potuit:
**このような事情からさえも、人員の多さを知ることができた。
*nam minus horis tribus
**なぜなら、3時間弱で
*milium pedum XV in circuitu munitionem perfecerunt
**周囲15,000ペース(約4.4km)もの(キケローの冬営を囲む)築城を成し遂げて、
*reliquisque diebus turres ad altitudinem valli, falces testudinesque,
**残りの日々で、(ローマ側の)堡塁の高さの[[w:攻城塔|攻城櫓]]や、破城鎌、亀甲車を、
*quas idem captivi docuerant,
**それらは同じ(ローマ軍の)捕虜たちが教えていたものだが、
*parare ac facere coeperunt.
**調達し、作り始めたのだ。
===43節===
'''ローマ勢が果敢に防戦'''
*[[wikt:la:septimus|Septimo]] oppugnationis [[wikt:la:dies|die]] [[wikt:la:maximus|maximo]] coorto [[wikt:la:ventus|vento]]
**攻囲の7日目に、大きな風が生じたときに、
*ferventes fusili ex argilla glandes fundis et fervefacta iacula
**溶融した粘土からなる熱い球を投石器により、および熱した投槍を
*in [[wikt:la:casa|casas]], [[wikt:la:qui|quae]] [[wikt:la:mos|more]] Gallico stramentis erant [[wikt:la:tego|tectae]], [[wikt:la:iacio|iacere]] coeperunt.
**[[w:ガリア人|ガッリア人]]の習慣により藁で覆われた小屋に、投げ始めた。
*Hae celeriter ignem comprehenderunt
**これら(の小屋)はすばやく着火して、
*et venti magnitudine in omnem locum castrorum distulerunt.
**風の大きさにより、陣営のすべての場所に(火を)拡げた。
*Hostes maximo clamore, sicuti parta iam atque explorata victoria,
**敵たちは、もはや勝利が獲得されて確実になったかのように、とても大きな叫び声をあげ、
*turres testudinesque agere et scalis vallum ascendere coeperunt.
**櫓と亀甲車を駆って、はしごで堡塁に登り始めた。
*Ac tanta militum virtus atque ea praesentia animi fuit, ut,
**だが(ローマ勢の)兵士たちがこれほどにも勇敢かつ沈着であったので、
*cum undique flamma torrerentur maximaque telorum multitudine premerentur
**至る所が炎で焼き尽くされ、飛道具の大多数により苦しめられたのに、
*suaque omnia impedimenta atque omnes fortunas conflagrare intellegerent,
**かつ、自分たちのすべての荷物とすべての財産が焼失するのを認識していたのに、
*non modo demigrandi causa de vallo decederet nemo,
**誰も持ち場を退避するために堡塁から退こうとしないのみならず、
*sed paene ne respiceret quidem quisquam,
**おのおのがほとんど後ろを振り返ることさえせずに
*ac tum omnes acerrime fortissimeque pugnarent.
**その上さらに皆がとても激しく勇敢に戦った。
*Hic dies nostris longe gravissimus fuit;
**この日は、我が方(=ローマ勢)にとってまったく厳しいものであった。
*sed tamen hunc habuit eventum,
**にもかかわらず、以下の出来事が生じたのだ。
**:(訳注:sed tamen;にもかかわらず)
*ut eo die maximus numerus hostium vulneraretur atque interficeretur,
**その日は敵の多数が傷つけられたり、殺戮されたりした。
*ut se sub ipso vallo constipaverant recessumque primis ultimi non dabant.
**(敵は)堡塁の真下に詰め込まれており、後列の者が前列の者の退却(の機会)を与えなかったがゆえである。
[[画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|thumb|right|200px|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。]]
*Paulum quidem intermissa flamma
**ちょうど炎がやんだわずかなときに、
*et quodam loco [[wikt:la:turris|turri]] adacta et contingente vallum,
**ある場所で[[w:攻城塔|攻城櫓]]が駆動されて堡塁に到達して、
*tertiae cohortis centuriones ex eo, quo stabant, loco recesserunt
**第3[[w:コホルス|歩兵大隊]]の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちは、踏み止まっていた持ち場から退き下がって、
*suosque omnes removerunt,
**配下たち皆を遠ざけて、
*nutu vocibusque hostes, si introire vellent, vocare coeperunt;
**うなずきと声で敵たちに(陣営内に)入りたいのかと、呼びかけ始めた。
*quorum progredi ausus est nemo.
**彼ら(敵勢)のうちで誰もあえて前進しようとはしなかった。
*Tum ex omni parte lapidibus coniectis
**そこで、すべての方面から(ローマ兵により)石が投げられて
*deturbati, turrisque succensa est.
**(敵勢は)駆逐されて、攻城櫓は燃やされた。
===44節===
'''百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦'''
*Erant in ea legione fortissimi viri, centuriones,
**その(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]には、とても勇敢な歩兵、[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちがいた。
*qui primis ordinibus adpropinquarent, Titus Pullo et Lucius Vorenus.
**その者らは上級百人隊長(の地位)に近づいていたようなティトゥス・プッロとルキウス・ウォレヌスである。
*Hi perpetuas inter se controversias habebant,
**彼らは互いに絶え間ない争いをしており、
*quinam anteferretur,
**一体誰がより重用されるのか
*omnibusque annis de locis summis simultatibus contendebant.
**毎年のように、最高の地位を敵対心で争っていた。
[[画像:Pilum light - cropped.jpg|thumb|right|100px|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])]]
*Ex his Pullo, cum acerrime ad munitiones pugnaretur,
**彼らのうちプッロは、城砦のもとで激しく戦っていたときに
*"Quid dubitas," inquit, " Vorene?
**「何をためらっているのだ、ウェレヌスよ?」と言った。
*aut quem locum tuae probandae virtutis ex<s>pectas ?
**「あるいは、どの場で君の武勇が認められることを待望しているのだ?」
*hic dies de nostris controversiis iudicabit."
**「この日こそが、我々の争いについて判定するだろう。」
*Haec cum dixisset,
**(プッロは)これを言うや否や
*procedit extra munitiones, quaeque parti hostium confertissima est visa, inrumpit.
**城砦の外へ進み出て、敵の一部がとても密集していると見えるところへ、迫って行った。
*Ne Vorenus quidem sese vallo continet,
**ウォレヌスは決して堡塁に留まってはいなかっただけでなく、
*sed omnium veritus existimationem subsequitur.
**皆の評価を恐れて(プッロに)追随したのだ。
*Tum mediocri spatio relicto Pullo pilum in hostes inmittit
**そのとき(敵勢から)適度の距離を残したまま、プッロは[[w:ピルム|投槍]]を敵勢の中に放り入れ、
*atque unum ex multitudine procurrentem traicit;
**(敵の)大勢から走り出てきた1人を(投槍が)貫いた。
*quo percusso et exanimato hunc scutis protegunt, in hostem
**駆け出て(投槍で)息絶えた者を、彼を敵中において長盾で覆って護った。
*tela universi coniciunt neque dant regrediendi facultatem.
**(敵勢は)一同が飛道具を投げやって、(プッロに)退く機会を与えなかった。
[[画像:Gladius_2.jpg|thumb|right|180px|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。]]
*Transfigitur [[wikt:la:scutum|scutum]] Pulloni et verutum in [[w:la:Balteus|balteo]] defigitur.
**プッロにとっては[[w:スクトゥム|長盾]]が貫通され、(敵の)投槍が剣帯に打ち付けられてしまった。
*Avertit hic casus vaginam et gladium educere conanti dextram moratur manum,
**この出来事が(剣の)鞘をずらしたので、[[w:グラディウス (武器)|長剣]]を引き出そうと試みると右手が束縛された。
*impeditumque hostes circumsistunt.
**妨げられている者(=プッロ)を敵たちが取り囲んだ。
*Succurrit inimicus illi Vorenus et laboranti subvenit.
**彼の競争相手ウォレヌスが救援に駆けつけた。苦戦する者を援けに来たのだ。
*Ad hunc se confestim a Pullone omnis multitudo convertit:
**(敵の)大勢は皆、直ちにプッロから彼(=ウォレヌス)の方へ向きを変えた。
*illum veruto transfixum arbitrantur.
**あの者(=プッロ)が投槍で突き通されたと思われたのだ。
*Gladio comminus rem gerit Vorenus
**ウォレヌスは長剣で格闘して戦い、
*atque uno interfecto reliquos paulum propellit;
**(敵の)1人を殺害して、残りの者たちを少し退かせた。
*dum cupidius instat, in locum deiectus inferiorem concidit.
**(ウォレヌスは)熱中して攻め立てる間に、より低い場所に落ち込んで倒れこんだ。
*Huic rursus circumvento fert subsidium Pullo,
**再び(敵により)包囲された彼(=ウォレヌス)に、プッロが救援をもたらして、
*atque ambo incolumes compluribus interfectis
**2人とも無傷で、かなり(の敵)を殺戮して
*summa cum laude sese intra munitiones recipiunt.
**最大級の賞賛を伴って、城砦の内部に退却した。
*Sic fortuna in contentione et certamine utrumque versavit,
**このように運命(の女神)は、競争と闘争において双方をもてあそんだので、
*ut alter alteri inimicus auxilio salutique esset,
**競争相手の一方が他方に救援・救助をもたらして、
*neque diiudicari posset, uter utri virtute anteferendus videretur.
**2人の一方が他方に武勇でより重んじられるべきか判定できないように思われるのである。
===45節===
'''ガッリア人伝令がカエサルにキケローと軍団の危機を伝える'''
*Quanto erat in dies gravior atque asperior oppugnatio,
**攻囲が日ごとにより激しくより苦しくなるほど、
*et maxime quod magna parte militum confecta vulneribus res ad paucitatem defensorum pervenerat,
**ことに、兵士の大部分が負傷により消耗し、事態が防戦者の少なさに陥ったので、
*tanto crebriores litterae nuntiique ad Caesarem mittebantur;
**たびたび書状と伝令がカエサルのところへ遣わされた。
**:(訳注:quanto ~, tanto … の構文;~になるほど、…になる。)
*quorum pars deprehensa in conspectu nostrorum militum cum cruciatu necabatur.
**その者たちの一部は、捕らえられて、我が方(=ローマ勢)の兵士たちの注視する中で拷問とともに殺された。
*Erat unus intus [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervius]] nomine Vertico, loco natus honesto,
**(陣営)内にウェルティコという名のネルウィイー族の者が1人おり、高貴な身分の生まれで、
*qui a prima obsidione ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] perfugerat suamque ei fidem praestiterat.
**その者は包囲の始めからキケローのところへ逃れて来て、彼に自らの忠節を示していた。
*Hic servo spe libertatis magnisque persuadet praemiis, ut litteras ad Caesarem deferat.
**彼は奴隷1人に(身分を)自由にする希望と大きな恩賞により、書状をカエサルのところへ運ぶように説得した。
*Has ille in iaculo inligatas effert
**これ(=書状)を彼は投槍に結び付けて運び出して、
*et Gallus inter Gallos sine ulla suspicione versatus ad Caesarem pervenit.
**ガッリア人なので、ガッリア人の間で何ら疑われることのない状態で、カエサルのところへ到着した。
*Ab eo de periculis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] legionisque cognoscitur.
**これにより、キケローと軍団の危機が知られることになった。
===46節===
'''カエサルが副官たちに伝令を派遣する'''
*Caesar acceptis litteris hora circiter undecima{Xl} diei
**カエサルは、昼間のおおよそ第11時(=夕刻前)に書状を受け取るや、
*statim nuntium in Bellovacos ad Marcum Crassum quaestorem mittit,
**すぐに伝令を[[w:ベッロウァキ族|ベッロウァキ族]](の領土)にいた[[w:クァエストル|財務官]]マルクス・クラッススのところへ遣わした。
**:(訳注:彼は[[w:三頭政治|三頭政治]]で著名な[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の息子で、[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でアクィタニアを平定した[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス]]の兄弟。
**:この年、父マルクスと兄弟プブリウスは、[[w:パルティア|パルティア]]へ侵攻し、翌年に[[w:カルラエの戦い|カルラエ]]で敗死した。)
*cuius hiberna aberant ab eo milia passuum XXV;
**彼の冬営はそこ(=カエサルの本営)から25ローママイル(約37km)離れていたが、
*iubet media nocte legionem proficisci celeriterque ad se venire.
**真夜中に軍団を出発すること、および速やかに(クラッスス自身が)自分(=カエサル)のもとへ来ることを命じた。
*Exit cum nuntio Crassus.
**クラッススは(カエサルから遣わされた)伝令(が来る)とともに(冬営から)出て行った。
*Alterum ad Gaium Fabium legatum mittit,
**もう1人(の伝令)は、[[w:レガトゥス|副官]]ガイウス・ファビウスのところへ遣わした。
*ut in Atrebatium fines legionem adducat,
**アトレバテース族の領土に軍団を連れて来るようにと(命じた)。
*qua sibi iter faciendum sciebat.
**そのところにより、自ら(=カエサル)によって行軍がなされるべきことを知っていたのだ。
*Scribit [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]],
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]には(以下のように書状を)書いた。
*si [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] commodo facere posset, cum legione ad fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] veniat.
**もし、公儀(=ローマ国家)の利益のために行なうことが可能なら、軍団とともに[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土へ来るように、と。
*Reliquam partem exercitus, quod paulo aberat longius, non putat ex<s>pectandam;
**(カエサルは)軍隊の残りの部分は、少しより遠くに離れていたので、期待するべきではないと思った。
*equites circiter quadringentos ex proximis hibernis colligit.
**[[w:騎兵|騎兵]]は、隣の冬営から約400騎を集めた。
===47節===
[[画像:Campagne_Gaule-54.PNG|thumb|right|330px|キケローを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエーヌスはトレーウェリー族を迎撃。]]
'''カエサルと副官たちの動き'''
*Hora circiter tertia
**第3時の頃(=朝方)に、
*ab antecursoribus de Crassi adventu certior factus
**クラッススの到着について(彼の)先遣隊から報告されて、
*eo die milia passuum XX procedit.
**(カエサルは)その日に20ローママイル(=約30km)前進した。
**:(訳注:カエサル自身は、副官[[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が率いる1個軍団を伴っていたと考えられる。)
*'''クラッスス'''
*Crassum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivae]] praeficit legionemque adtribuit,
**(財務官マルクス・)クラッススをサマロブリーウァの指揮官に任じて、1個[[w:ローマ軍団|軍団]]を割り当てた。
**:(訳注:サマロブリーウァは、アンビアーニー族の首邑で現在の[[w:アミアン|アミアン]]。カエサルの本営があったと思われる。)
*quod ibi impedimenta exercitus, obsides civitatum, litteras publicas
**というのは、そこに、軍隊の[[w:輜重|輜重]]、諸部族の人質たち、公けの文書、
*frumentumque omne, quod eo tolerandae hiemis causa devexerat, relinquebat.
**および、そこで冬を持ちこたえるために運び込んでいた糧食を、残しておいたからである。
*'''ファビウス'''
*Fabius, ut imperatum erat,
**(副官ガイウス・)ファビウスは(カエサルから)命令されていたように、
*non ita multum moratus in itinere cum legione occurrit.
**こうしてあまり遅れることなく、1個軍団とともに行軍中に(カエサルと)出会った。
*'''ラビエーヌス'''
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] interitu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et caede cohortium cognita,
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の敗亡と(軍団の)歩兵たちが殺戮されたことを知って、
*cum omnes ad eum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] copiae venissent,
**彼のところへトレーウェリー族の全軍勢が来襲してこようとしていたので、
*veritus, si ex hibernis fugae similem profectionem fecisset, ut hostium impetum sustinere non posset,
**もし冬営から逃亡に似た出発をしたならば、敵たちの襲撃を持ちこたえられない、と恐れて、
*praesertim quos recenti victoria efferri sciret,
**とりわけ、かの者らが最近の(エブローネース族の)勝利で高ぶっていることを知っていたので、
*litteras Caesari remittit,
**カエサルに書状を返信した。
*quanto cum periculo legionem ex hibernis educturus esset;
**軍団を冬営から進発させることが、どれだけ大きな危険を伴うか、
*rem gestam in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonibus]] perscribit;
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]のところでなされた(戦われた)事態を記述し、
*docet omnes equitatus peditatusque copias [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] tria milia passuum longe ab suis castris consedisse.
**トレーウェリー族の[[w:騎兵隊|騎兵隊]]と[[w:歩兵隊|歩兵隊]]のすべての軍勢が自分の陣営3ローママイル(=約4.4km)遠くに陣取っていると知らせた。
===48節===
'''カエサルがキケローに返信'''
*Caesar consilio eius probato,
**カエサルは彼〔[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]〕の考えを承認して、
*etsi opinione trium legionum deiectus ad duas redierat,
**たとえ3個[[w:ローマ軍団|軍団]]の期待から当てが外れて2個になったとしても、
**:(訳注:副官ファビウスとトレボニウスが率いる2個軍団であると思われる。)
*tamen unum communis salutis auxilium in celeritate ponebat.
**にもかかわらず(全軍)共通の安全にとって唯一の支援策を迅速さにかけていた。
*Venit magnis itineribus in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] fines.
**強行軍で[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土にやって来たのだ。
*Ibi ex captivis cognoscit,
**そこで捕虜たちから知った。
*quae apud [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] gerantur, quantoque in periculo res sit.
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のもとでなされていること(=攻囲戦)、および事態がどれほど大きな危機にあるかということを。
*Tum cuidam ex equitibus Gallis magnis praemiis persuadet, uti ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] epistolam deferat.
**そこで、ガッリア人の[[w:騎兵|騎兵]]隊からある者を、キケローのところへ手紙を運ぶように、大きな恩賞で説得した。
*Hanc Graecis conscriptam litteris mittit,
**これ(=手紙)を[[w:ギリシア文字|ギリシアの文字]]で書き上げて送った。
*ne intercepta epistola nostra ab hostibus consilia cognoscantur.
**(仮に)手紙が奪い取られても、我が方の考えが敵たちによって知られないように。
**:(訳注:カエサルは、ガッリア勢にはギリシア文字を読める者がいないと判断したのであろう。)
*Si adire non possit,
**もし(キケローの陣営に)近付くことができないならば、
*monet, ut tragulam cum epistola ad amentum deligata intra munitionem castrorum abiciat.
**革ひもに結び付けられた手紙とともに投槍を(キケローの)陣営の城砦の内側に投げやるようにと、助言した。
*In litteris scribit se cum legionibus profectum celeriter adfore;
**書状には、自分(=カエサル)は(2個)軍団とともに出発して、速やかに到着するであろう、と書いて、
*hortatur, ut pristinam virtutem retineat.
**かつての勇敢さを保持するように、と激励した。
[[画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|thumb|right|200px|投槍(tragula)を持ったガッリア人騎兵を復元した人形]]
*Gallus periculum veritus,
**(伝令となった騎兵の)ガッリア人は(敵中での)危険を怖れて
*ut erat praeceptum, tragulam mittit.
**指図されたように、投槍を放った。
*Haec casu ad turrim adhaesit
**これ(=投槍)は、偶然に(キケローの陣営の)櫓に突き刺さって、
*neque ab nostris biduo animadversa
**我が方(=ローマ勢)により2日間は気付かれなかったが、
*tertio die a quodam milite conspicitur,
**3日目にある兵士により気付かれて、
*dempta ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] defertur.
**(櫓から)引き抜かれて、キケローのところへ運ばれた。
*Ille perlectam in conventu militum recitat
**彼は通読したもの(=手紙)を兵士の集まりで読んで聞かせて、
*maximaque omnes laetitia adficit.
**皆を大きな歓喜(の状態)に置いた。
*Tum fumi incendiorum procul videbantur;
**やがて火の煙が遠くから見られて、
*quae res omnem dubitationem adventus legionum expulit.
**その事が、諸軍団の到来についての疑念を一掃した。
===49節===
'''ガッリア勢がキケローの包囲を解いて、カエサルと対峙する'''
*Galli re cognita per exploratores
**ガッリア人たちは(カエサル到来という)事態を偵察者たちを介して知って、
*obsidionem relinquunt, ad Caesarem omnibus copiis contendunt.
**(キケローの陣営の)包囲を放置して、カエサルの方へ全軍勢をもって急いだ。
*Hae erant armata[e] circiter milia LX.
**彼らは、およそ60,000名が武装していた。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] data facultate
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]は機会を与えられて、
*Gallum ab eodem Verticone, quem supra demonstravimus, repetit,
**前に説明した者と同じウェルティコから(1人の)ガッリア人を再び得て、
**:(訳注:ウェルティコについては[[#45節|45節]]を参照)
*qui litteras ad Caesarem deferat;
**その者に書状をカエサルのところへ運ばせた。
*hunc admonet, iter caute diligenterque faciat:
**(キケローは)この者に用心深く入念に旅をするようにと注意した。
*perscribit in litteris hostes ab se discessisse omnemque ad eum multitudinem convertisse.
**書状の中では、敵たちは自陣から立ち去って彼(カエサル)の方へ多勢のすべてで転進した、と記述した。
*Quibus litteris circiter media nocte Caesar adlatis
**その書状を真夜中の頃に届けられたカエサルは、
*suos facit certiores
**配下の者たちに報じて
*eosque ad dimicandum animo confirmat.
**彼らを争闘するための心において鼓舞した。
*Postero die luce prima movet castra et circiter milia passuum quattuor progressus
**(カエサルは)翌日の夜明けに陣営を引き払い、約4ローママイル(約6km)前進すると、
*trans vallem et rivum multitudinem hostium conspicatur.
**峡谷と川の向こう側に敵の大勢が視認された。
*Erat magni periculi res tantulis copiis iniquo loco dimicare;
**これほどわずかな軍勢で不利な場所で争闘することは、大きな危険を伴う事であった。
*tum, quoniam obsidione liberatum [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] sciebat,
**そのうえ、キケローが包囲から自由になったのを知っていたので、
*aequo animo remittendum de celeritate existimabat:
**平静な心で(行軍の)速さをゆるめることを考えており、
*consedit et, quam aequissimo loco potest, castra communit
**できるかぎり有利な場所に陣取って、陣営(の防備)を固めた。
*atque haec, etsi erant exigua per se, vix hominum milium septem, praesertim nullis cum impedimentis,
**そしてこれ(陣営)は、それ自体でやっと7000の人員、とりわけ何ら輜重を伴わない貧弱なものであったが、
**:(訳注:[[#48節|48節]]の記述からカエサルは2個軍団を率いていたはずであるが、その兵力が7000人とは非常に少ない。
**:ブリタンニアで多くの兵士が死傷したためか、あるいはサビーヌスのもとに5個大隊を分遣したためであろうか。)
*tamen angustiis viarum quam maxime potest contrahit,
**にもかかわらず(陣営内部の)通路の狭さにより、できるかぎり(陣営の大きさを)縮めた。
*eo consilio, ut in summam contemptionem hostibus veniat.
**(これは)敵たちが(ローマ勢を)大いに軽蔑することになるように、との考えによってである。
*Interim speculatoribus in omnes partes dimissis
**その間に斥候たちがあらゆる方面に送り出されて、
*explorat quo commodissime itinere vallem transire possit.
**(ローマ勢に)峡谷を渡らせることができる最も都合の良い道を探索した。
===50節===
'''カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる'''
*Eo die parvulis equestribus proeliis ad aquam factis
**その日は、とても小さい騎兵戦が水辺で行なわれたが、
*utrique sese suo loco continent:
**(ガッリア勢とローマ勢)双方が自らの陣地を保持した。
*Galli, quod ampliores copias, quae nondum convenerant, ex<s>pectabant;
**(なぜなら)ガッリア人は、まだ集結していなかった、より大きな軍勢を待っていたためである。
*Caesar, si forte timoris simulatione hostes in suum locum elicere posset,
**カエサルは、ひょっとしたら、畏怖という見せかけが敵たちを自陣におびき出すことができたなら、
*ut citra vallem pro castris proelio contenderet,
**峡谷のこちら側の陣営の前で交戦しようとしていた。
*si id efficere non posset,
**もし、それがうまくできなかったならば、
*ut exploratis itineribus minore cum periculo vallem rivumque transiret.
**道を探索して、(軍勢に)小さい危険とともに峡谷と川を渡らせようとしていたのである。
*Prima luce hostium equitatus ad castra accedit
**(翌日の)夜明けに、敵の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(峡谷と川を渡ってローマ側の)陣営の方へ接近して、
*proeliumque cum nostris equitibus committit.
**我が方(=ローマ勢)の騎兵たちと戦闘を交えた。
*Caesar consulto equites cedere seque in castra recipere iubet,
**カエサルは、故意に、騎兵たちに退くこと、および陣営に退却することを命じた。
*simul ex omnibus partibus castra altiore vallo muniri portasque obstrui
**すべての方面で陣営がより高く堡塁で防備され、門が塞がれるや否や、
*atque in his administrandis rebus quam maxime concursari et cum simulatione agi timoris iubet.
**これらの事に従事することにおいて、できるだけ走り回って畏怖の見せかけを伴って行なうように、と命じた。
===51節===
'''カエサルがネルウィイー族らを撃退'''
*Quibus omnibus rebus hostes invitati
**このようなすべての事情に敵たちは誘惑されて、
*copias traducunt aciemque iniquo loco constituunt,
**軍勢に(川を)渡らせて、戦列を不利な場所に配置した。
*nostris vero etiam de vallo deductis
**だが我が方(=ローマ勢)が堡塁からさえも引き下がったので、
*propius accedunt
**(ガッリア勢はローマ陣営の)より近くに接近して、
*et tela intra munitionem ex omnibus partibus coniciunt
**飛道具を防壁の内側にすべての方面から投げ込んで、
*praeconibusque circummissis pronuntiari iubent,
**触れ役をあちらこちらに遣わして(以下のことが)布告されることを命じた。
*seu quis Gallus seu Romanus velit ante horam tertiam ad se transire, sine periculo licere;
**ガッリア人あるいはローマ人でも、第3時(=朝方)の前に当方へ渡って来ることを欲するなら誰でも、危険なく許される。
*post id tempus non fore potestatem:
**その時刻の後では、機会はないであろう、と。
*ac sic nostros contempserunt, ut
**(ガッリア勢は)我が方(=ローマ勢)を以下のように侮っていた。
*obstructis in speciem portis singulis ordinibus caespitum,
**(陣営の四方の)門が見せかけのために1列の芝土で塞がれるや、
*quod ea non posse introrumpere videbantur,
**それ(=門)から押し入ることができないと見えたので、
*alii vallum manu scindere, alii fossas complere inciperent.
**ある者は堡塁を手で壊し、ある者は堀を埋めることに取りかかったのだ。
*Tum Caesar omnibus portis eruptione facta equitatuque emisso
**すると、カエサルはすべての門から出撃して、[[w:騎兵|騎兵]]隊を放って、
*celeriter hostes in fugam dat,
**速やかに敵たちを逃亡に追いやった。
*sic uti omnino pugnandi causa resisteret nemo,
**(敗走するガッリア勢の)誰もまったく戦うために抵抗をしないほどであったので、
*magnumque ex iis numerum occidit atque omnes armis exuit.
**彼らのうちの多数を斃して、(戦死した敵の)全員から武器を奪い取った。
===52節===
'''カエサルがキケローの軍団と合流'''
*Longius prosequi veritus,
**(カエサルは)より遠くに追撃することを敬遠した。
*quod silvae paludesque intercedebant
**というのは、森林や沼地が間にあったので、
*neque etiam parvulo detrimento illorum locum relinqui videbat,
**あの者ら(=ガッリア勢)にとても小さな損害(を与えること)の機会さえも残されているとは思わなかったのだ。
*omnibus suis incolumibus copiis eodem die ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pervenit.
**(こうしてカエサルは)配下の皆を無傷の軍勢のままで、同日に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のところへ到着した。
*Institutas turres, testudines munitionesque hostium admiratur;
**敵たちが建造した[[w:攻城塔|攻城櫓]]、[[w:亀甲車|亀甲車]]、(陣営を包囲する)防壁を驚嘆して見た。
*legione producta cognoscit
**(陣営の前に)引き出された(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]により知ったのは、
*non decimum quemque esse reliquum militem sine vulnere:
**生き残った兵士のおのおの(10人中)10人目も負傷なしではなかったことである。
**:(軍団の生存者のうち、無傷の者は10分の1もいなかった。)
*ex his omnibus iudicat rebus,
**これらすべての事情から判断したのは、
*quanto cum periculo et quanta cum virtute res sint administratae.
**(キケローの軍団により)どれほどの危険とともに、どれほどの武勇とともに、事態が対処されたかである。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pro eius merito legionemque conlaudat;
**(カエサルは)キケローと軍団を、彼らの功績に対して、大いに賞賛した。
*centuriones singillatim tribunosque militum appellat,
**[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちと<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちに個々に呼びかけた。
**:(訳注:定員通り生存していれば、各軍団には全部で百人隊長60名と軍団次官6名がいた。)
*quorum egregiam fuisse virtutem testimonio [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] cognoverat.
**その者らの武勇が抜群であったことを、キケローの証言により知っていたのだ。
*De casu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] certius ex captivis cognoscit.
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタの不慮の死について、捕虜からより確実なことを知った。
*Postero die contione habita rem gestam proponit,
**翌日に(将兵たちの)集会を催して、(サビーヌスらの)事変を公にして、
*milites consolatur et confirmat:
**兵士たちを鎮めて、元気付けた。
*quod detrimentum culpa et temeritate legati sit acceptum,
**このような敗戦は、[[w:レガトゥス|副官]](サビーヌス)の過失と無思慮により蒙ったものであり、
**:(訳注:副官を意味するlegati が単数・属格であることから、サビーヌス1人に敗戦責任を負わせたと思われる。[[#37節|37節]]の訳注を参照。)
*hoc aequiore animo ferundum docet,
**これをより平静な心で耐えるべきである、と諭した。
*quod beneficio deorum immortalium et virtute eorum expiato incommodo
**というのは、不死の神々の恩寵、および彼ら(兵士たち)の武勇により、災厄は除かれ、
*neque hostibus diutina laetatio
**敵たち(ガッリア勢)の歓喜も永続するものではないし、
*neque ipsis longior dolor relinquatur.
**自分たち(ローマ勢)の悲嘆もこれ以上あとに残らないからである、と。
==インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起==
===53節===
'''サビーヌス敗死とカエサル勝利の影響'''
*Interim ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] per Remos
**その間に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のところへ、[[w:レミ族|レミ族]]によって
*incredibili celeritate de victoria Caesaris fama perfertur, ut,
**(後述するような)信じられない速さで、カエサルの勝利についての話が報知された。
*cum ab hibernis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] milia passuum abesset circiter LX(sexaginta),
**(ラビエーヌスの冬営は)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営から約60ローママイル(約90km)離れていたのに、
*eoque post horam nonam diei Caesar pervenisset,
**そこ(=キケローの冬営)には昼間の第9時の後(=夕方近く)にカエサルが到着したのに、
*ante mediam noctem ad portas castrorum clamor oriretur,
**真夜中の前には(ラビエーヌスの)陣営の門の辺りで雄叫びが起こった。
*quo clamore significatio victoriae gratulatioque ab Remis [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] fieret.
**その雄叫びにより、勝利の合図と祝意がレミ族からラビエーヌスになされたのだ。
*Hac fama ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perlata
**この話はトレーウェリー族のところへ報知されて、
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], qui postero die castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnare decreverat,
**インドゥーティオマールスは、翌日にラビエーヌスの陣営を攻撃することを決意していたが、
*noctu profugit copiasque omnes in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] reducit.
**夜間に逃走して、全軍勢をトレーウェリー族(の領土)に連れ戻した。
*'''カエサルが越冬を決意'''
*Caesar Fabium cum sua legione remittit in hiberna,
**カエサルは、[[w:ガイウス・ファビウス|ファビウス]]を自らの[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに冬営に帰して、
*ipse cum tribus legionibus circum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivam]] trinis hibernis hiemare constituit,
**(カエサル)自身は3個軍団とともにサマロブリウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺で別々に3つの冬営で越冬することを決定した。
*et quod tanti motus Galliae ex<s>titerant,
**というのは、これほど大きなガッリアの動乱が生じていたために、
*totam hiemem ipse ad exercitum manere decrevit.
**冬季の全体を(カエサル)自身が軍隊のところへ留まることを決意したからだ。
*Nam illo incommodo de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte perlato
**なぜなら、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の死についてあの敗北が報知されて、
*omnes fere Galliae civitates de bello consultabant,
**ほぼすべてのガッリアの部族たちが戦争について協議しており、
*nuntios legationesque in omnes partes dimittebant,
**伝令たちと使節たちがあらゆる方面に送り出されていたのだ。
*et quid reliqui consilii caperent atque unde initium belli fieret, explorabant
**(彼らは)ほかの(部族の)者たちがどのような計画を立て、どこから戦争開始がなされるか、探っていた。
**:(訳注:consilium capere;計画を立てる)
*nocturnaque in locis desertis concilia habebant.
**さびれた場所で夜間の会合を催していた。
*Neque ullum fere totius hiemis tempus sine sollicitudine Caesaris intercessit,
**冬のほぼ全期間は、カエサルの不安なしには、まったく経過しなかったし、
*quin aliquem de consiliis ac motu Gallorum nuntium acciperet.
**ガッリア人の謀議や動乱について何らかの報告を受け取ることなしには(経過しなかった)。
*In his
**これら(の報告)の中で、
*ab Lucio Roscio quaestore, quem legioni tertiae decimae praefecerat, certior factus est
**第13軍団を指揮させていた[[w:クァエストル|財務官]] [[w:ルキウス・ロスキウス|ルーキウス・ロスキウス]]により(以下のことが)報告された。
**:(訳注:ロスキウスの職務は、β系写本では legato [[w:レガトゥス|総督副官]]、となっている。)
[[画像:Armorica.png|thumb|right|200px|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビーヌスが率いるローマ軍と戦った。]]
*magnas Gallorum copias earum civitatum, quae [[w:la:Armorica|Ar<e>moricae]] appellantur,
**アレモリカエと呼ばれるガッリア人部族の大軍勢が、
**:(訳注:大西洋岸の[[w:アルモリカ|アルモリカ]](アレモリカ) Ar(e)morica に居住し、
**:[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でローマ軍と戦った諸部族のことである。)
*oppugnandi sui causa convenisse
**自分(=ロスキウス)を攻撃するために集結して、
*neque longius milium passuum octo ab hibernis suis afuisse,
**自分の冬営から8ローママイル(約12km)より遠く離れていなかったが、
*sed nuntio allato de victoria Caesaris discessisse,
**けれどもカエサルの勝利について報告をもたらされて退去し、
*adeo ut fugae similis discessus videretur.
**まさに逃亡に似た退散のように見えたという。
===54節===
'''セノネース族の背反、ガッリアの不穏'''
*At Caesar principibus cuiusque civitatis ad se evocatis
**そこでカエサルは、おのおのの部族の領袖たちを自分のところへ呼び出して、
*alias territando, cum se scire, quae fierent, denuntiaret,
**ある者には、自分は何が行なわれているか知っていることを示してひどく恐れさせて、
*alias cohortando
**他のある者には激励して、
*magnam partem Galliae in officio tenuit.
**ガッリアの大部分を忠節に保った。
*Tamen [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]],
**しかしながら、セノネース族は、
*quae est civitas in primis firma et magnae inter Gallos auctoritatis,
**とりわけ力強く、ガッリア人の間で大きな勢威を持つ部族であったが、
*Cavarinum, quem Caesar apud eos regem constituerat,
**カエサルが彼らのもとで王としてすえていた[[w:カウァリヌス|カウァリヌス]]を、
*cuius frater Moritasgus adventu in Galliam Caesaris cuiusque maiores regnum obtinuerant,
**彼の兄弟[[w:モリタスグス|モリタスグス]]や彼の先祖たちは、カエサルがガッリアに到来したときには、王位を占有していたのであり、
*interficere publico consilio conati,
**(カウァリヌスを)公けの決定により誅殺することを企てた。
*cum ille praesensisset ac profugisset,
**彼(カウァリヌス)は(自身の暗殺の企みを)あらかじめ知っており、さらに逃走したので、
*usque ad fines insecuti regno domoque expulerunt
**(セノネース族は領土の)境界まで追跡して(カウァリヌスを)王位と郷土から追い出して、
*et missis ad Caesarem satisfaciendi causa legatis,
**カエサルのところへ申し開きをするために使節たちを遣わした。
*cum is omnem ad se senatum venire iussisset,
**彼(カエサル)は(セノネース族の)評議会の全員に自分のところへ来ることを命じたけれども、
*dicto audientes non fuerunt.
**(カエサルから)言われたことを聞き入れた者はいなかったのだ。
*Tantum apud homines barbaros valuit esse aliquos repertos principes inferendi belli
**戦争をしかけることが見出された最初の者たちは、野蛮な人々のもとで大きな影響を及ぼしたので、
**:(訳注:セノネース族がカエサルの意向に背いたので、その挙兵が間近と見なされ、ガッリア諸部族を煽ることになったのであろう。)
*tantamque omnibus voluntatum commutationem attulit, ut
**かつ(ガッリアの)すべての者たちにとって大きな意思の変化を引き起こしたので、以下(の事態)になった。
*praeter [[w:la:Haedui|Haeduos]] et Remos, ─ quos praecipuo semper honore Caesar habuit,
**(ただし)カエサルがいつも顕著な敬意を払っていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]と[[w:レミ族|レミ族]]を除いては。
*alteros pro vetere ac perpetua erga p.R.(populum Romanum) fide,
**前者(ハエドゥイー族)は昔から絶えないローマ人民に対する信義のため、
**:(訳注:[[#6節|6節]]~[[#7節|7節]]で言及された、カエサルがドゥムノリークスを暗殺した事件については無視されている。)
*alteros pro recentibus [[w:la:Bellum_Gallicum|Gallici belli]] officiis ─,
**後者(レミ族)は最近の[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]での忠節のためである。
*nulla fere civitas fuerit non suspecta nobis.
**我が方(ローマ人)にとって疑わしくない部族は、(上記2部族を除いて)ほぼ存在しなかったのだ。
*Idque adeo haud scio mirandumne sit,
**それ(=ガッリア諸部族の事態)は、それほど驚くべきものであるとは、私はまったく理解していないのだ。
**:(訳注:scio は『ガリア戦記』では珍しい動詞の一人称による表現である。)
*cum compluribus aliis de causis,
**他のいくつかの原因についてと同様に、
**:(訳注:cum ~ tum …;~であるのと同様に…である)
*tum maxime, quod qui virtute belli omnibus gentibus praeferebantur,
**とりわけ根拠として、戦争の武勇においてあらゆる種族に抜きん出ていた者たち(=ガッリア諸部族)が
*tantum se eius opinionis deperdidisse, ut a p.R.(populo Romano) imperia perferrent
**ローマ人民の支配により耐え忍ばなければならないほどまでにも、彼ら自らの評判を台無しにしてしまい、
*gravissime dolebant.
**とても激しく悲嘆に暮れていたというわけである。
===55節===
'''トレーウェリー族のインドゥーティオマールスが兵を集める'''
*[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] vero atque [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**しかし、トレーウェリー族とインドゥーティオマールスは、
**:(訳注:インドゥーティオマールスはトレーウェリー族の一方の領袖で、これまでに[[#3節|3節]]・[[#4節|4節]]・[[#53節|53節]]で言及されている。)
*totius hiemis nullum tempus intermiserunt, quin
**冬の全体を通して、いつ何時も以下のことをせずには過ごさなかった。
**(=冬の間じゅう、以下のことをして過ごしていた。)
*trans Rhenum legatos mitterent,
**レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側(=ゲルマーニア)へ使節たちを遣わして、
*civitates sollicitarent, pecunias pollicerentur,
**諸部族をそそのかして、金銭(の報酬)を約束して、
*magna parte exercitus nostri interfecta multo minorem superesse dicerent partem.
**我が方の軍隊(=[[w:ローマ軍|ローマ軍]])の大部分が殲滅されて、非常に少ない一部が生き残ったのみである、と言い放った。
*Neque tamen ulli civitati Germanorum persuaderi potuit, ut Rhenum transiret,
**しかしながら、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]のいかなる部族をも、レーヌスを渡河するようには説得できなかったのだ。
*cum se bis expertos dicerent, [[w:la:Ariovistus|Ariovisti]] bello et Tenctherorum transitu:
**自分たちは[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の戦役および[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]の越境と二度も(敗北を)体験したので、と彼らは言った。
**:(訳注:アリオウィストゥスの敗北は[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]、テンクテリ族の敗北は[[ガリア戦記 第4巻|第4巻]]で述べられている。[[#29節|29節]]も参照。
**:テンクテリ族の綴りは Thincherorum, Tencherorum など写本によってかなり差異があり、表記が乱れている。)
*non esse amplius fortunam temptaturos.
**もうこれ以上は運命を試すことはないだろう、と。
**:(訳注:[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でゲルマーニア勢がローマ軍3個軍団を壊滅させるのは、これより62年後である。)
*Hac spe lapsus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**(ゲルマーニア人に援軍を乞うという)この希望は頓挫したが、インドゥーティオマールスは、
*nihilo minus copias cogere, exercere,
**少なからぬ軍勢を徴集して、訓練し、
*a finitimis equos parare,
**近隣から馬匹を調達し、
*exules damnatosque tota Gallia magnis praemiis ad se allicere coepit.
**追放された者たちや罪に処された者たちを全ガッリアから大きな報酬で自分のところへ誘い込み始めた。
*Ac tantam sibi iam his rebus in Gallia auctoritatem comparaverat,
**そしてもはや、これらの事柄によって、ガッリアにおいて、自らにこれほどの大きな勢威を得ていたので、
*ut undique ad eum legationes concurrerent,
**至る所から彼のところへ(諸部族の)使節たちが群がり集まったほどであり、
*gratiam atque amicitiam publice privatimque peterent.
**(使節たちが彼に)公的にも私的にも厚意や親交を求めたほどであった。
===56節===
'''インドゥーティオマールスの挙兵'''
*Ubi intellexit
**(インドゥーティオマールスは以下の諸事情を)認識するや否や、
*ultro ad se veniri,
**(すなわち、諸部族の使節たちが)自分のところへ自発的に来ていること、
*altera ex parte [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]]<nowiki>que</nowiki> conscientia facinoris instigari,
**一方では、セノネース族とカルヌーテース族の一部の者たちが(カエサルに背いた)行状の意識に煽られていること、
*altera [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] Aduatucosque bellum Romanis parare,
**他方では、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]とアトゥアトゥキー族がローマ人との戦争を準備していること、
*neque sibi voluntariorum copias defore, si ex finibus suis progredi coepisset,
**もし(彼が)自分たちの領土から前進し始めたら、彼自身に対して志願してくる軍勢に事欠かないであろうこと、
*armatum concilium indicit.
**(以上の諸事情を認識するや否や)武装者たちの集会(を催すこと)を公示した。
*Hoc more Gallorum est initium belli,
**これ(=集会)は、[[w:ガリア人|ガッリア人]]の慣習による、戦争の始まりである。
*quo lege communi omnes puberes armati convenire consuerunt;
**その掟によって、(ガッリア)共通のすべての成人たちは、武装して終結することが慣わしであった。
*qui ex iis novissimus convenit,
**彼らのうちで最も後から集まって来た者は、
*in conspectu multitudinis omnibus cruciatibus affectus necatur.
**大勢の皆が見ている中で、拷問にかけられて殺されるのだ。
*In eo concilio
**その集会において(インドゥーティオマールスは)、
*[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigem]], alterius principem factionis, generum suum,
**(トレーウェリー族の)もう一方の派閥の領袖であり、自分の婿(むこ)であるキンゲトリークスを、
*quem supra demonstravimus Caesaris secutum fidem ab eo non discessisse,
**-その者は前に説明したようにカエサルへの忠義を追求して彼のところから離れていなかったのだが、-
**:(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]を参照。)
*hostem iudicat bonaque eius publicat.
**(自分の)敵と宣告して、彼(キンゲトリークス)の財産を没収した。
*His rebus confectis, in concilio pronuntiat
**これらの事柄を成し遂げて、集会において(インドゥーティオマールスは以下のことを)報告した。
*arcessitum se a [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] et [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] aliisque conpluribus Galliae civitatibus;
**自分はセノネース族とカルヌーテース族やかなりのガッリアの諸部族から声をかけられている。
*huc iturum per fines Remorum eorumque agros populaturum
**そちらへ、[[w:レミ族|レーミー族]]の領土を通って行くであろうし、彼ら(レミ族)の土地を荒廃させるであろう。
*ac, priusquam id faciat, castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnaturum.
**さらに、それをなすより前に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営を攻囲するであろう。
*Quae fieri velit, praecipit.
**(インドゥーティオマールスは)なされると欲したことを、指示した。
===57節===
'''インドゥーティオマールスがラビエーヌスの陣営に殺到'''
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], cum et loci natura et manu munitissumis castris sese teneret,
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、地勢と人手によりとてもよく防御された[[w:カストラ|陣営]]を自ら固守していたので、
*de suo ac legionis periculo nihil timebat;
**自らと[[w:ローマ軍団|軍団]]の危険について、何ら恐れていなかった。
*ne quam occasionem rei bene gerendae dimitteret, cogitabat.
**良く戦功を立てるいかなる好機をも無駄にしないようにと、考えていたのだ。
*Itaque a [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorige]] atque eius propinquis
**そこで、キンゲトリークスおよび彼の側近により、
*oratione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] cognita, quam in concilio habuerat,
**インドゥーティオマールスが(前述の)集会において述べた演説について知らされて、
*nuntios mittit ad finitimas civitates equitesque undique evocat:
**近隣の諸部族のところへ伝令を遣わして、[[w:騎兵|騎兵]]を至る所で徴兵した。
*his certum diem conveniendi dicit.
**彼ら(騎兵たち)に定められた日に集結するように決めた。
*Interim prope cotidie cum omni equitatu [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] sub castris eius vagabatur,
**その間にほぼ毎日、全騎兵隊とともにインドゥーティオマールスは彼(ラビエーヌス)の陣営のもとをうろついていた。
*alias ut situm castrorum cognosceret,
**あるときは、陣営の地形を知るように、
*alias conloquendi aut territandi causa:
**あるときは、(ラビエーヌス側と)談判して、ひどく恐れさせるために。
*equites plerumque omnes tela intra vallum coniciebant.
**騎兵たちは、たいてい皆で飛道具を防柵の内側に投げ込んでいた。
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] suos intra munitionem continebat
**ラビエーヌスは配下の者たちを城砦の内側に留めておき、
*timorisque opinionem, quibuscumque poterat rebus, augebat.
**(ローマ人がトレーウェリー族を)恐れているという風評を、何であれ可能な事柄において、増大させていた。
===58節===
'''インドゥーティオマールスの最期'''
*Cum maiore in dies contemptione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accederet,
**インドゥーティオマールスは日ごとにより大きな侮りをもって(ラビエーヌスの)[[w:カストラ|陣営]]に近づいていたので、
*nocte una intromissis equitibus omnium finitimarum civitatum, quos arcessendos curaverat,
**(ラビエーヌスは)呼び寄せることを手配していた近隣諸部族の全騎兵を一晩のうちに(陣営内に)入れてやり、
*tanta diligentia omnes suos custodiis intra castra continuit,
**これほどにも注意深く、配下の全員を監視することによって陣営内部に留めておいたので、
*ut nulla ratione ea res enuntiari aut ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perferri posset.
**結果として、その事態は、いかなる手段によってもトレーウェリー族へ漏らされたり報知されたりできなかった。
*Interim ex consuetudine cotidiana [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accedit
**その間に、毎日の習慣から、インドゥーティオマールスは(ラビエーヌスの)陣営の辺りへ近づいて、
*atque ibi magnam partem diei consumit;
**そこで昼間の大部分を過ごした。
*equites tela coniciunt
**(トレーウェリー族の)[[w:騎兵|騎兵]]たちは(陣営に)飛道具を投げ込んで、
*et magna cum contumelia verborum nostros ad pugnam evocant.
**激しい言葉の侮辱とともに、我が方(=ローマ勢)を戦いへと呼びかけた。
*Nullo ab nostris dato responso,
**我が方からは何ら返答を与えなかったので、
*ubi visum est, sub vesperum dispersi ac dissipati discedunt.
**(敵は)良いと思われる頃、夕方頃に、分散してばらばらに立ち去った。
*Subito [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] duabus portis omnem equitatum emittit;
**突然に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、2つの門からすべての騎兵隊を放った。
*praecipit atque interdicit,
**(ラビエーヌスはその際に以下のように)指図して、かつ禁じた。
*proterritis hostibus atque in fugam coniectis
**敵たちがひどく脅えて、逃亡に追いやられたときに、
*─ quod fore, sicut accidit, videbat ─
**そのことは起こるべくして生じると思われるが、
*unum omnes peterent [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]],
**インドゥーティオマールス1人を(騎兵隊の)総勢で追い求めるように、と。
*neu quis quem prius vulneret, quam illum interfectum viderit,
**あの者が殺されるのを見届けるより前には、他の誰をも傷つけないように、と。
*quod mora reliquorum spatium nactum illum effugere nolebat;
**というのは(敵の)ほかの者たちが滞ることで、彼が余裕を得て逃げることを望まなかったのだ。
*magna proponit iis, qui occiderint, praemia;
**(インドゥーティオマールスを)斃した者には、大きな恩賞を呈示した。
*summittit cohortes equitibus subsidio.
**騎兵たちにとっての支援として[[w:歩兵|歩兵]]たち(=軍団兵)を派遣した。
*Comprobat hominis consilium fortuna,
**運命(の女神)はその人(ラビエーヌス)の考えを是認して、
*et cum unum omnes peterent,
**1人を総勢が追い求めたので、
*in ipso fluminis vado deprehensus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] interficitur,
**ちょうど川の浅瀬において捕捉されたインドゥーティオマールスは殺害され、
*caputque eius refertur in castra:
**彼の(斬り取られた)頭部は陣営に運ばれた。
*redeuntes equites, quos possunt, consectantur atque occidunt.
**戻って行く(ローマ勢の)騎兵たちは、できるかぎり(多くの敵)の者たちを追捕して、斃した。
*Hac re cognita omnes [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] et [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], quae convenerant, copiae discedunt,
**この事態を知るや、集結していた[[w:エブロネス族|エブローネース族]]と[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のすべての軍勢は退去して、
*pauloque habuit post id factum Caesar quietiorem Galliam.
**それがなされた後で、カエサルは[[w:ガリア|ガッリア]]をやや平穏なものとして保持した。
----
*<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第5巻」了。「[[ガリア戦記 第6巻]]」へ続く。</span>
==脚注==
<references />
==参考リンク==
*ウィキペディア英語版
**[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]('''[[w:Category:ガリアの部族|Category:ガリアの部族]]''')
***[[w:en:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 BC)|Lucius Domitius Ahenobarbus]]([[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス]])
***[[w:en:Appius Claudius Pulcher (consul 54 BC)|Appius Claudius Pulcher]]([[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル|アッピウス・クラウディウス・プルケル]])
***[[w:en:Illyricum (Roman province)|Illyricum (Roman province)]]([[w:イリュリクム|イッリュリクム]])
***[[w:en:List of Illyrian tribes|List of Illyrian tribes]](イッリュリクムの部族の一覧)
***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族)
****[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]](インドゥーティオマールス)
****[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix (Gaul)]](キンゲトリークス)
***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]])
****[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]](ドゥムノリークス)
***[[w:en:Titus Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]])
**[[w:en:Category:Caesar's invasions of Britain|Category:Caesar's invasions of Britain]]('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''')
***[[w:en:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain]](カエサルのブリタンニア侵攻)
***[[w:en:Itius Portus|Itius Portus]](イティウス港)
***[[w:en:Britons (historical)|Britons (historical)]]([[w:ブリトン|ブリトン]]=ブリタンニア人)
***[[w:en:Quintus Atrius|Quintus Atrius]](クィントゥス・アトリウス)
***[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]](クィーントゥス・ラベリウス・ドゥルス)
***[[w:en:Trebonius|Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])
***[[w:en:River Thames|River Thames]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]])
***[[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]]('''[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]''')
***[[w:en:Trinovantes|Trinovantes]]([[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]])
****[[w:en:Mandubracius|Mandubracius]](マンドゥブラキウス)
***[[w:en:Iceni|Iceni]](イケニ族);ケニマグニ族はこの支族といわれている。
***[[w:en:Segontiaci|Segontiaci]](セゴンティアキ族)
***[[w:en:Ancalites|Ancalites]](アンカリテス族)
***[[w:en:Bibroci|Bibroci]](ビブロキ族)
***[[w:en:Cassi|Cassi]](カッスィ族)
***[[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke, Hertfordshire]](カッスィウェッラウヌスの城砦跡)
***[[w:en:Kent|Kent]](ケント州=カンティウム地方)
***[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix (Briton)]](キンゲトリークス)
***[[w:en:Carvilius|Carvilius]](カルウィリウス)
***[[w:en:Taximagulus|Taximagulus]](タクスィマグルス)
***[[w:en:Segovax|Segovax]](セゴウァクス)
***[[w:en:Lugotorix|Lugotorix]](ルグトリクス)
***[[w:en:Atrebates|Atrebates]](アトレバテス族)
***[[w:en:Commius|Commius]](コンミウス)
*[[w:en:Ambiorix's revolt|Ambiorix's revolt]]('''アンビオリークスの蜂起'''=[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]])
**[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブローネース族]])
***[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス)
***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]([[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]])
***[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta|Lucius Aurunculeius Cotta]](ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ)
**[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]])
***[[w:en:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]])
**[[w:en:Senones|Senones]](セノネース族)
*ウィキペディア・ラテン語版
**[[w:la:Gallia|Gallia]](ガッリア)
**[[w:la:Thamesis|Thamesis]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]])
**[[w:la:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス)
**[[w:la:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]])
**[[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]])
[[Category:ガリア戦記 第5巻|*]]
dknywuze29pn65rl6zztjjxxjkz68yd
246525
246522
2024-04-11T13:39:05Z
Linguae
449
/* 38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について */
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ガリア戦記|5]]
[[ガリア戦記]]> '''第5巻''' >[[ガリア戦記 第5巻/注解|注解]]
<div style="text-align:center">
<span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);"> C IVLII CAESARIS COMMENTARIORVM BELLI GALLICI </span>
<span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);"> LIBER QVINTVS </span>
</div>
[[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]]
{| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5"
! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第5巻 目次
|-
| style="text-align:right; font-size: 0.86em;"|
'''[[#ブリタンニア再遠征の準備|ブリタンニア再遠征の準備]]''':<br />
'''[[#第二次ブリタンニア遠征|第二次ブリタンニア遠征]]''':<br />
<br />
<br />
'''[[#アンビオリークスとエブローネース族の蜂起|アンビオリークスとエブローネース族の蜂起]]''':<br />
<br />
'''[[#ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起|ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起]]''':<br />
<br />
<br />
'''[[#インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起|インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起]]''':<br />
<br />
| style="text-align:left; font-size: 0.86em;"|
[[#1節|01節]] |
[[#2節|02節]] |
[[#3節|03節]] |
[[#4節|04節]] |
[[#5節|05節]] |
[[#6節|06節]] |
[[#7節|07節]] | <br >
[[#8節|08節]] |
[[#9節|09節]] |
[[#10節|10節]] <br />
[[#11節|11節]] |
[[#12節|12節]] |
[[#13節|13節]] |
[[#14節|14節]] |
[[#15節|15節]] |
[[#16節|16節]] |
[[#17節|17節]] |
[[#18節|18節]] |
[[#19節|19節]] |
[[#20節|20節]] <br />
[[#21節|21節]] |
[[#22節|22節]] |
[[#23節|23節]] <br />
[[#24節|24節]] |
[[#25節|25節]] |
[[#26節|26節]] |
[[#27節|27節]] |
[[#28節|28節]] |
[[#29節|29節]] |
[[#30節|30節]] <br />
[[#31節|31節]] |
[[#32節|32節]] |
[[#33節|33節]] |
[[#34節|34節]] |
[[#35節|35節]] |
[[#36節|36節]] |
[[#37節|37節]] <br />
[[#38節|38節]] |
[[#39節|39節]] |
[[#40節|40節]] <br />
[[#41節|41節]] |
[[#42節|42節]] |
[[#43節|43節]] |
[[#44節|44節]] |
[[#45節|45節]] |
[[#46節|46節]] |
[[#47節|47節]] |
[[#48節|48節]] |
[[#49節|49節]] |
[[#50節|50節]] <br />
[[#51節|51節]] |
[[#52節|52節]] <br />
[[#53節|53節]] |
[[#54節|54節]] |
[[#55節|55節]] |
[[#56節|56節]] |
[[#57節|57節]] |
[[#58節|58節]] | <br />
[[#参考リンク|参考リンク]]<br />
|}
<br style="clear:both;" />
__notoc__
==はじめに==
===鉄器時代のブリテン島について===
{| class="wikitable"
|-
| style="width:25em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|400px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]]
|}
<div style="background-color:#efefff;">
*<span style="color:#009900;"></span>
</div>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==ブリタンニア再遠征の準備==
===1節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2023-07-20}}</span>
'''造船計画、ピールスタエ族の問題'''
*[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Domitius#Latin|Domitio]] [[wikt:en:Appius#Latin|Appio]] [[wikt:en:Claudius#Latin|Claudio]] consulibus,
**[[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルーキウス・ドミティウス]]と[[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)|アッピウス・クラウディウス]]が[[w:執政官|執政官]]のとき、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:紀元前54年|BC54年]]のこと。「[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|ラテン語の紀年法]]」参照。<br> ドミティウス [[w:la:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 a.C.n.)|L. Domitius (Ahenobarbus)]] は、カエサルより前のガッリア総督。<br> カエサルの政敵の一人で、『[[内乱記_第1巻#ドミティウスのコルフィニウム籠城|内乱記]]』で対戦する。)</span>
*[[wikt:en:discedens#Latin|discedens]] ab [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesar in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]], ut [[wikt:en:quotannis#Latin|quotannis]] facere [[wikt:en:consueverat|consuerat]],
**カエサルは、毎年行なうことが常であったように、冬営から<u>イタリア方面</u>に出発するときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に兵を連れては入れないので、<br> 担当属州[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]で首都ローマへの政界工作をするため。)</span>
*legatis imperat quos legionibus [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecerat]],
**軍団を指揮していた[[w:レガトゥス|副官]]たちに命令する。
*[[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]], [[wikt:en:quam#Etymology_1|quam]] plurimas possent, [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] naves [[wikt:en:aedificandus#Latin|aedificandas]] veteresque [[wikt:en:reficiendus#Latin|reficiendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curarent]].
**できるかぎり多く、冬季に船団を建造することと、古いものを修理することを、させるようにと。
<br>
; カエサルが副官たちに造船の詳細を指示する
*Earum [[wikt:en:modus#Latin|modum]] [[wikt:en:forma#Latin|formam]]que [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]].
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>の仕様と外形を示す。
*Ad celeritatem [[wikt:en:onerandi|onerandi]] [[wikt:en:subductio#Latin|subductiones]]que
**荷積みすることの迅速さと<span style="color:#009900;">(船を)</span>陸揚げすることのために、
*paulo facit humiliores, quam quibus in <u>nostro mari</u> [[wikt:en:uti#Etymology_2|uti]] consuevimus,
**<u>我らの海</u>において用いるのが常であったものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>少しより低くする。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ人は、[[w:地中海|地中海]]のことを <big>''[[w:en:Mare Nostrum|Mare Nostrum]]''</big> 「[[w:我らが海|我らの海]]」などと呼んでいた。)</span>
*atque id [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] magis, quod propter crebras [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationes]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestuum]] minus magnos ibi [[wikt:en:fluctus#Latin|fluctus]] fieri cognoverat;
**[[w:潮汐|潮]]の頻繁な変動のゆえに、そこでは[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波浪]]があまり大きくならないことを知っていたので、なおさらである。
*ad [[wikt:en:onus#Latin|onera]], ad multitudinem [[wikt:en:iumentum#Latin|iumentorum]] [[wikt:en:transportandus#Latin|transportandam]]
**積荷と役畜の多数を運搬するために、
*paulo [[wikt:en:latior|latiores]], quam quibus in reliquis [[wikt:en:utimur|utimur]] maribus.
**ほかの海で我々が用いているものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>ややより幅広く。
{{Wikipedia|en:Actuaria|''Actuaria'' (英語)}}
*Has omnes <u>actuarias</u> imperat fieri,
**これら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>すべてが<u>快速船</u>となるように命令した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:actuaria は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]](快速船)の短縮形。<br> [[内乱記_第1巻#34節|『内乱記』第1巻34節]]参照。)</span>
*quam ad rem multum [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitas]] [[wikt:en:adiuvo#Latin|adiuvat]].
**それらの事情において、<span style="color:#009900;">(船体の)</span>低さが大いに役立つ。
<br>
*Ea, quae sunt [[wikt:en:usus#Etymology_1|usui]] ad [[wikt:en:armandus#Latin|armandas]] naves,
**船団を武装するために役立つものを、
*ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:adporto|adportari]] iubet.
**[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]から運んで来ることを、命じる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニアは、ほぼ現在の[[w:イベリア半島|イベリア半島]]。<br> この年(BC54年)は盟友[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペーイウス]]が前執政官として<br> ヒスパーニア総督だったので、便宜が図られたと考えられる。)</span>
<br>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。]]
|}
; ピールスタエ族の問題
{{Wikipedia|de:Conventus|''Conventus'' (独語)}}
*Ipse [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]] <u>Galliae [[wikt:en:citerior#Latin|citerioris]]</u> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]]
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]での法廷を完了してから、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:Gallia citerior は [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] と同じ。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:一部の属州では、総督が巡回して裁判を行うことがあった。)</span>
*in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] proficiscitur,
**[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発する。
*quod a [[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustis]] finitimam partem provinciae
**というのは、ピールスタエ族により、属州<span style="color:#009900;"></span>(イッリュリクム)に隣接する地方が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ピールースタエ Pīrūstae <ref>[https://de.pons.com/%C3%BCbersetzung/latein-deutsch/Pirustae Pirustae - Latein-Deutsch Übersetzung (PONS)]</ref>(ギリシア語では Πιροῦσται )とも<br> ペールースタエ Pērūstae (ギリシア語では Πειροῦσται )<ref>[https://lsj.gr/wiki/Pirustae Pirustae - Ancient Greek (LSJ)]</ref> とも呼ばれる。)</span>
*[[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]] [[wikt:en:vasto#Verb_2|vastari]] audiebat.
**襲撃され荒らされていると聞いていたからだ。
*Eo cum venisset,
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、
*civitatibus milites imperat
**諸部族に兵士<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、
*certumque in locum convenire iubet.
**定められた場所に集結することを命じた。
*Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]]
**この事が報じられると、
*[[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustae]] legatos ad eum mittunt,
**ピールスタエ族は使節たちを彼<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>のもとへ遣わした。
*qui doceant nihil earum [[wikt:la:res_publica|rerum publico]] factum consilio,
**この者ら<span style="color:#009900;">〔使節たち〕</span>は、彼らの公けの事には何ら謀議をなしていない、と説いた。
*seseque paratos esse demonstrant omnibus rationibus de iniuriis satisfacere.
**自分たちは、あらゆる方法で無法について償う用意があると言明した。
*Accepta oratione eorum
**彼らの弁明を受け入れて、
*Caesar obsides imperat eosque ad certam diem adduci iubet;
**カエサルは人質<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>を確定した日に連れて来ることを命じた。
*nisi ita fecerint, sese bello civitatem [[wikt:en:persecuturus#Latin|persecuturum]] demonstrat.
**もしそのように行なわなければ、戦争によって部族を懲罰するであろうと、言明した。
*Iis ad diem [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], ut imperaverat,
**彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>が、命令されたように、期日までに連れて来られて、
*[[wikt:en:arbiter#Latin|arbitros]] inter civitates dat,
**部族国家間に仲裁人たちを立てて、
*qui [[wikt:en:lis#Latin|litem]] [[wikt:en:aestimo#Latin|aestiment]] [[wikt:en:poena#Latin|poenam]]<nowiki>que</nowiki> constituant.
**訴訟(の罰金)を見積もって、罰を決定させるようにした。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===2節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2023-08-02}}</span>
'''造船の進捗状況、トレーウェリー族の問題'''
*His confectis rebus [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>これらの事柄を成し遂げ、<span style="color:#009900;">(イッリュリクムの各地で)</span>法廷を完了して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属州イッリュリクムでも巡回裁判が行われていた。)</span>
*in citeriorem Galliam revertitur atque inde ad exercitum proficiscitur.
**[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]に戻り、そこから軍隊のもとへ出発する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍隊は、ガッリア北部で冬営していた。<br> カエサルが出発したのは、古代ローマの暦で5月末頃のこと。)</span>
*Eo cum venisset, <u>circuitis</u> omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、すべての冬営地を巡察して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本の記述は [[wikt:en:circuitis#Participle|circuitis]] だが、<br> β系写本の記述は [[wikt:en:circumitis#Participle|circumitis]] となっているが、意味は同じ。)</span>
*singulari militum studio in summa omnium rerum inopia
**あらゆる物資のこのうえない欠乏において、兵士たちの格別の熱意により、
*circiter DC([[wikt:en:sescenti#Latin|sescentas]]) eius generis, cuius supra demonstravimus, naves
**前に説明した種類の約600隻の船
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#1節|1節]]で述べられた快速船のこと。)</span>
*et longas XXVIII([[wikt:en:duodetriginta#Latin|duodetriginta]]) invenit [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]]
**および長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>28隻が建造されているのを見出して、
*neque multum abesse ab eo [[wikt:en:quin#Conjunction|quin]] paucis diebus [[wikt:en:deduco#Latin|deduci]] possint.
**わずかの日々で出帆させられ得ることからあまり遠からずであることを<span style="color:#009900;">(も見出した)</span>。
<br>
*[[wikt:en:conlaudatus#Latin|Conlaudatis]] militibus atque iis, qui [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] [[wikt:en:praesum#Latin|praefuerant]],
**<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>兵士たちと職務を指揮していた者たちを誉めそやし、
*[[wikt:en:quis#Latin|quid]] fieri velit, [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendit]]
**<span style="color:#009900;">(彼らにより)</span>何が行なわれることを<span style="color:#009900;">(カエサルが)</span>欲しているかを示し、
{{Wikipedia|en:Itius Portus| Itius Portus (英語)}}
{{Wikisource|en:1911_Encyclopædia_Britannica/Itius_Portus|1911年ブリタニカ百科事典の「Itius_Portus」英語記事}}
*atque omnes ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] convenire iubet,
**かつすべて<span style="color:#009900;">(の船団)</span>がイティウス港へ集結することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「イティウス港」について述べているカエサル以外の古代の著述家は、<br> 地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]がギリシア語で引用しているのみ。<br> [[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]などが有力とされてきたが、正確な場所は不明。<br> 北仏[[w:カレー (フランス)|カレー]]に近い[[w:フランドル|フランドル]]海岸のどこかと考えられているようだ。)</span>
*quo ex portu commodissimum in Britanniam [[wikt:en:traiectus#Noun|traiectum]] esse cognoverat,
**かの港から[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせることが非常に好都合であることを知っていたのだ。
*circiter [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|milium passuum]] XXX([[wikt:en:triginta#Latin|triginta]]) [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissum]] a continenti:
**大陸から渡航するには、約30ローママイルである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、30マイルは約44 km)</span>
*huic rei, quod satis esse visum est, militum relinquit.
**この事<span style="color:#009900;">〔船団の集結〕</span>に十分であると思われるだけの兵士を残留させた。
<br>
; トレーウェリー族の問題
*Ipse cum legionibus expeditis IIII(quattuor) et equitibus DCCC([[wikt:en:octingenti#Latin|octingentis]])
**<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>自身は、軽武装の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]と[[w:騎兵|騎兵]]800騎とともに
*in fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] proficiscitur,
**トレーウェリー族の領土に出発した。
*quod hi neque ad [[wikt:en:concilium#Latin|concilia]] veniebant
**というのは、彼らは<span style="color:#009900;">(ガッリアの首長)</span>会合に来たこともなかったし
*neque imperio parebant
**<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>威令にも服従しなかったし、
*[[wikt:en:Germanus#Latin|Germanos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] dicebantur.
**レーヌス川<span style="color:#009900;"></span>([[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマン人|ゲルマーニア人]]をそそのかしていると言われていたためであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」は、ライン川東岸の諸部族の総称。<br> ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) の対義語で、<br> 西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、トレーウェリー族は、カエサルの同盟部族として参戦していたが、<br> 戦況に絶望して、故国へ急いで帰ってしまった、と述べられた。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===3節===
[[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|250px|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2023-08-09}}</span>
'''トレーウェリー族の動向、インドゥーティオマールスとキンゲトリークス'''
*Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet
**この部族<span style="color:#009900;">〔トレーウェリー族〕</span>は、ガッリア全体でも非常に有力な[[w:騎兵|騎兵隊]]
*magnasque habet copias peditum
**と[[w:歩兵|歩兵]]の大軍勢を保有し、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、カエサルの援軍として来ていたが、<br> 「彼らの武勇の評判は、ガッリア人の間では比類なきものである」<br> と述べられていた。)
*[[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]<nowiki>que</nowiki>, ut supra demonstravimus, [[wikt:en:tango#Latin|tangit]].
**前述したように、レーヌス川<span style="color:#009900;">〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</span>に接していた。
*In ea civitate duo de [[wikt:en:principatus#Latin|principatu]] inter se [[wikt:en:contendo#Latin|contendebant]], [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] et [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]];
**その部族において、インドゥーティオマールスとキンゲトリークスの二人が覇権をめぐり争っていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' は ''[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]]'' の義理の息子([[wikt:en:gener#Latin|gener]])である。[[#56節|56節]]参照。)</span>
<br>
; キンゲトリークスがカエサルに恭順の意を示す
*e quibus alter, [[wikt:en:simulatque|simul atque]] de Caesaris legionumque adventu cognitum est,
**後者<span style="color:#009900;">〔キンゲトリークス〕</span>は、カエサルと諸[[w:ローマ軍団|軍団]]の到着について知られるや否や、
*ad eum venit,
**彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来て、
*se suosque omnes in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:futurus#Latin|futuros]]
**自分と配下の皆が<span style="color:#009900;">(カエサルに)</span>忠節であるだろうし、
*neque ab amicitia populi Romani [[wikt:en:defecturus#Latin|defecturos]] confirmavit
**ローマ人民との盟約から離脱することはないだろう、と断言して、
*quaeque in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] gererentur, ostendit.
**トレーウェリー族でなされていることを、知らせた。
<br>
[[画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|thumb|right|300px|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯]]
[[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|300px|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])]]
; インドゥーティオマールスの動き
*At [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] equitatum peditatumque [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]],
**一方、インドゥーティオマールスは、騎兵隊と歩兵隊を徴集すること(を決め)、
*iisque, qui per [[wikt:en:aetas#Latin|aetatem]] in armis esse non poterant,
**年齢のゆえに武装することができなかった者たちを
*in silvam [[wikt:en:Arduenna#Latin|Arduennam]] [[wikt:en:abditus#Latin|abditis]],
**[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]]の森に隠して、
*quae ingenti magnitudine
**──それ<span style="color:#009900;">〔森〕</span>はたいへん広大で、
*per medios fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]]
**トレーウェリー族領の中央を介し、
*a flumine [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rheno]] ad initium [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remorum]] pertinet,
**レーヌス川からレーミー族領の始まりまで及んでいるが、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]から言及されている、<br> カエサルの有力な同盟部族。)
*bellum parare instituit.
**戦争を準備することを、決断した。
:
*Sed [[wikt:en:posteaquam|postea quam]] [[wikt:en:nonnulli#Latin|non nulli]] principes ex ea civitate
**けれども、その部族国家のうちの幾人かの領袖たちが<span style="color:#009900;">(以下の行動を)</span>した後で、
*et <u>familiaritate</u> [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigis]] adducti
**<span style="color:#009900;">(すなわち)</span>キンゲトリークスの懇意によっても動かされて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:familiaritas#Latin|familiaritate]] 「懇意、親交」だが、<br> β系写本では [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritate]] 「名声、影響力」となっている。)</span>
*et adventu nostri exercitus [[wikt:en:perterritus#Latin|perterriti]],
**我らの軍隊<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の到来によっても脅かされて、
*ad Caesarem venerunt
**<span style="color:#009900;">(領袖たちが)</span>カエサルのもとへやって来て、
*et de suis [[wikt:en:privatim#Latin|privatim]] rebus ab eo [[wikt:en:peto#Latin|petere]] coeperunt,
**自分らの事情について、個人的に彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>に嘆願し始めた後で、
*[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] civitati [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]] non posse<n>t,
**部族国家の世話をすることができないので、
*[[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] ne ab omnibus [[wikt:en:desero#Latin|desereretur]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**インドゥーティオマールスは皆から見捨てられないかと恐れて、
*legatos ad Caesarem mittit:
**使節たちをカエサルのもとへ派遣する。<span style="color:#009900;">(使節は以下のように告げた。)</span>
<br>
; インドゥーティオマールスの弁明
*sese [[wikt:en:idcirco#Latin|idcirco]] ab suis [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] atque ad eum venire [[wikt:en:nolo#Latin|noluisse]],
**<span style="color:#009900;">『 </span>自分<span style="color:#009900;">〔インドゥーティオマールス〕</span>が同胞から離れて彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来ることを欲しなかった理由は、
*quo facilius civitatem in officio [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]],
**そのことによってより容易に部族国家を忠節に保つためであり、
*ne omnis [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitatis]] [[wikt:en:discessus#Noun|discessu]] [[wikt:en:plebs#Latin|plebs]] propter [[wikt:en:imprudentia#Latin|imprudentiam]] [[wikt:en:labor#Etymology_2_2|laberetur]].
**すべての貴族が離れることにより、民衆が無分別のゆえにつまづくことがないようにである。
*Itaque esse civitatem in sua [[wikt:en:potestas#Latin|potestate]],
**このように、部族国家を自分の支配下においているから、
*seque, si Caesar [[wikt:en:permitto#Latin|permitteret]], ad eum in castra venturum,
**もしカエサルが許すならば、自分は陣営にいる彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来るだろうし、
*suas [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:fortuna#Latin|fortunas]] eius [[wikt:en:fides#Latin|fidei]] [[wikt:en:permitto#Latin|permissurum]].
**自らと部族国家の命運を彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>の庇護に委ねるだろう。<span style="color:#009900;">』</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===4節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2023-08-10}}</span>
'''カエサルとインドゥーティオマールス'''
*Caesar,
**カエサルは、
*<u>etsi</u> intellegebat, qua de causa ea dicerentur quaeque eum res ab [[wikt:en:institutus#Latin|instituto]] consilio [[wikt:en:deterreo#Latin|deterreret]],
**(インドゥーティオマールスにより)いかなる理由でそのことが語られたのか、<br> いかなる事情が彼を策定した計画から遠ざけたのかを、理解していたけれども、
*<u>tamen</u>, ne [[wikt:en:aestas#Latin|aestatem]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:consumo#Latin|consumere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]
**それでもなお、夏季をトレーウェリー族のところで費やすことを強いられないように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
*omnibus <u>ad [[wikt:en:britannicus#Latin|Britannicum]] bellum rebus</u> [[wikt:en:comparatus#Latin|comparatis]],
**<span style="color:#009900;"></span>(その理由は)万事を[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]との戦争のために準備していたからであるが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では、下線部が ad Britannicum bellum <u>rebus</u> となっているが、<br> β系写本では、語順が <u>rebus</u> ad Britannicum bellum となっている。)</span>
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] ad se cum CC([[wikt:en:ducenti#Etymology_1|ducentis]]) obsidibus venire iussit.
**インドゥーティオマールスに、自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ200人の人質とともに来ることを命じた。
:
*His [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]],
**これらの者たち<span style="color:#009900;"></span>〔人質〕が連れて来られ、
*in iis filio [[wikt:en:propinquus#Latin|propinquis]]<nowiki>que</nowiki> eius omnibus, quos nominatim [[wikt:en:evoco#Latin|evocaverat]],
**その中には<span style="color:#009900;"></span>(カエサルが)指名して呼び出していたところの<br>彼<span style="color:#009900;"></span>〔インドゥーティオマールス〕の息子やすべての近親者たちがいたのだが、
*[[wikt:en:consolatus#Latin|consolatus]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] hortatusque est, uti in officio [[wikt:en:maneo#Latin|maneret]];
**(カエサルは)インドゥーティオマールスをなだめて、務め〔忠節〕に留まるように励ました。
*<u>nihilo tamen setius</u> principibus [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] ad se [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]]
**それでもやはり、トレーウェリー族の領袖たちを自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ召し出して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:nihilo#Etymology_2|nihilo]] ([[wikt:en:tamen#Latin|tamen]]) [[wikt:en:setius#Latin|setius]]「それでもなお、それでもやはり」)</span>
*hos [[wikt:en:singillatim#Latin|singillatim]] [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]] [[wikt:en:concilio#Latin|conciliavit]],
**彼らを個別にキンゲトリークスと和解するように取り持った。
*quod <u>cum</u> [[wikt:en:meritum#Latin|merito]] eius a se fieri intellegebat,
**──というのは、彼〔キンゲトリークス〕の功績に自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕によって報いられることがふさわしいと考えていたとともに、
*<u>tum</u> magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]] eius [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] inter suos quam plurimum valere,
**彼の声望が同胞の間でできるだけ大きな力を持つことが、大いに重要であると<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)思っていたし、
*cuius tam [[wikt:en:egregius#Latin|egregiam]] in se [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntatem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexisset]].
**かの者〔キンゲトリークス〕の自分へのそれほど抜群の好意を(カエサルは)見通していたのだ。──
:
*Id <u>tulit factum graviter</u> [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]],
**その行為に激しく立腹したインドゥーティオマールスは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では、下線部が tulit factum graviter となっているが、<br> β系写本では、語順が factum graviter tulit となっている。)</span>
*suam [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] inter suos [[wikt:en:minuo#Latin|minui]],
**自らの影響力が同胞の間で弱められて、
*et, qui iam ante [[wikt:en:inimicus#Adjective|inimico]] in nos animo fuisset,
**すでに以前から我ら〔ローマ人〕に<ruby><rb>敵愾</rb><rp>(</rp><rt>てきがい</rt><rp>)</rp></ruby>心を抱いていたが、
*multo gravius hoc [[wikt:en:dolor#Latin|dolore]] [[wikt:en:exarsit|exarsit]].
**このことに対する憤りから、さらに激しく<ruby><rb>激昂</rb><rp>(</rp><rt>げきこう</rt><rp>)</rp></ruby>した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===5節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2023-08-13}}</span>
'''イティウス港へ到着、ガッリア領袖たちの召集'''
*His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]]
**これらの事柄が片付くと、
*Caesar ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] cum legionibus pervenit.
**カエサルは諸軍団とともにイティウス港へ到着する。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Panorama Wissant.jpg|thumb|right|600px|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])]]
|}
*Ibi cognoscit
**そこで(カエサルが)知ったのは、
*LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]) naves, quae in [[wikt:en:Meldi#Latin|Meldis]] factae erant,
**メルディー族のところで造られていた60隻の船団が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:メルディー族とは、現在の北仏[[w:マルヌ川 (フランス)|マルヌ川]]沿岸の[[w:モー (フランス)|モー]]周辺に居たとされる部族。<br> 大西洋岸に出るには、マルヌ川から[[w:セーヌ川|セーヌ川]]を下る必要がある。)</span>
*tempestate [[wikt:en:reiectus#Latin|reiectas]] [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] tenere non potuisse
**嵐で押し戻されて、航路を保つことができなくて、
*atque [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] erant profectae, [[wikt:en:reverto#Latin|revertisse]];
**そこから出発していたのと同じところに戻ったということであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:イティウス港にたどり着けず、上流へ帰って行ったということ。)</span>
*reliquas [[wikt:en:paratus#Participle|paratas]] ad navigandum atque omnibus rebus [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] invenit.
**残り(の船)は、航行するための用意ができていて、準備万端を整えていたのを見出した。
:
*Eodem equitatus totius Galliae [[wikt:en:convenio#Latin|convenit]], numero milium quattuor,
**同じところに、全[[w:ガリア|ガッリア]]の総数4000の[[w:騎兵|騎兵隊]]が集まって来て、
*principesque ex omnibus civitatibus;
**すべての部族の領袖たちも(集まって来た)。
*ex quibus [[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucos]], quorum in se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexerat]], relinquere in Gallia,
**それらのうち、自分〔カエサル〕への忠節を見通していた非常にわずかな者たちをガッリアに残すこと、
*reliquos obsidum loco secum ducere [[wikt:en:decerno#Latin|decreverat]],
**ほかの者たちを人質の立場として、自分とともに(ブリタンニアに)連れて行くこと、を決定した。
*quod, cum ipse [[wikt:en:absum#Latin|abesset]], [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] Galliae [[wikt:en:vereor#Latin|verebatur]].
**というのは、自身〔カエサル〕が(大陸を)離れたときの、ガッリアの動乱を恐れていたからである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===6節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2023-08-14}}</span>
'''ハエドゥイー族のドゥムノリークス'''
*Erat una cum [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] [[wikt:en:Aeduus#Latin|Haeduus]],
**他の者<span style="color:#009900;">〔ガッリアの領袖〕</span>たちと一緒に、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]のドゥムノリークスがいた。
*de quo ante ab nobis dictum est.
**この者〔ドゥムノリークス〕については以前に述べた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第1巻#3節|第1巻3節]]以下で述べられた。<br> ドゥムノリークス [[w:la:Dumnorix|Dumnorix]] は反ローマ派の人物だったが、<br> カエサルの盟友である兄ディーウィキアークス [[w:la:Diviciacus|Diviciacus]] に<ruby><rb>庇</rb><rp>(</rp><rt>かば</rt><rp>)</rp></ruby>われていた。<br> だが、その後の言及がないことからこの兄は亡くなったと考えられている。)</span>
*Hunc [[wikt:en:secum#Latin|secum]] habere [[wikt:en:in_primis#Latin|in primis]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituerat]],
**(カエサルは)とりわけ彼を自分と一緒に留めておくことを決めていた。
*quod eum [[wikt:en:cupidus#Latin|cupidum]] rerum novarum,
**──というのは、彼〔ドゥムノリークス〕は新奇な事<span style="color:#009900;"></span>〔政変〕を熱望し、
*cupidum [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]], magni animi,
**覇権を熱望しており、高慢な心で、
*magnae inter [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]] cognoverat.
**ガッリア人の間で人望が大きいことを、<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)知っていたからだ──。
:
*[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]],
**それに付け加えて、
*quod in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] Haeduorum Dumnorix dixerat sibi a Caesare [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] civitatis deferri;
**ハエドゥイー族の会合において、ドゥムノリークスは、カエサルにより自分に部族国家の支配権を譲られていると言っていた。
*quod [[wikt:en:dictum#Latin|dictum]] Haedui graviter [[wikt:en:fero#Latin|ferebant]],
**かかる発言に、ハエドゥイー族の者たちは激しく立腹していたが、
*neque [[wikt:en:recuso#Latin|recusandi]] aut [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa legatos ad Caesarem mittere [[wikt:en:audeo#Latin|audebant]].
**(そのことを)拒絶するため、または哀願するために、<br> 使節たちをカエサルのもとへ派遣することをあえてしなかった。
:
*Id [[wikt:en:factum#Latin|factum]] ex suis [[wikt:en:hospes#Latin|hospitibus]] Caesar [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]].
**その事実を、賓客たちからカエサルは知った。
:
; ドゥムノリークスが、大陸に残留させてくれるように、カエサルに嘆願する
*Ille omnibus primo [[wikt:en:prex#Latin|precibus]]
**彼<span style="color:#009900;"></span>〔ドゥムノリークス〕は、当初はあらゆる嘆願により
*petere [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], [[wikt:en:ut#Conjunction|ut]] in Gallia [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqueretur]],
**ガッリアに残してくれるよう求めることに努めた。
*<u>partim</u> quod [[wikt:en:insuetus#Latin|insuetus]] [[wikt:en:navigo#Latin|navigandi]] [[wikt:en:mare#Latin|mare]] timeret,
**(その嘆願の中には)航行することに慣れていないので海を恐れる、というものもあれば、
*<u>partim</u> quod [[wikt:en:religio#Latin|religionibus]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediri]] sese diceret.
**自分は信仰的義務により(航海を)妨げられていると述べている、というものもあった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:partim#Latin|partim]] ~ partim ・・・ 「~もあれば、・・・もある(''some ~ others'')」)</span>
:
; ドゥムノリークスが、カエサルの計略を示して、領袖たちを鼓舞する
*[[wikt:en:posteaquam|Postea quam]] id [[wikt:en:obstinate#Etymology_1|obstinate]] sibi [[wikt:en:nego#Latin|negari]] vidit, omni spe [[wikt:en:impetrandi|impetrandi]] [[wikt:en:ademptus#Latin|adempta]],
**それ<span style="color:#009900;">〔残留することの嘆願〕</span>が自分に対して断固として拒否されるの見て、<br>達成することのすべての期待を否認された後で、
*principes Galliae [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]],
**(ドゥムノリークスは)ガッリアの領袖たちをそそのかし、
*[[wikt:en:sevoco#Latin|sevocare]] singulos
**一人ずつを別々に呼び出し、
*[[wikt:en:hortor#Latin|hortari]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] [[wikt:en:remaneo#Latin|remanerent]];
**大陸に残留するように鼓舞し始めて、
*[[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:territo#Latin|territare]]:
**<span style="color:#009900;">(以下に挙げられる)</span>恐れによって戦慄させ(始め)た。
:
*non sine causa fieri, ut Gallia omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:spolio#Latin|spoliaretur]];
**理由もなしに、ガッリアがすべての高貴な者たちを奪われるようにはなされない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルがガッリアの全貴族を渡海させようとすることには、明確な理由があるのだ。)</span>
*id esse [[wikt:en:consilium#Latin|consilium]] Caesaris,
**以下のことが、カエサルの計略である。
*ut, quos in [[wikt:en:conspectus#Noun_2|conspectu]] Galliae [[wikt:en:interficio#Latin|interficere]] [[wikt:en:vereor#Latin|vereretur]], hos omnes in [[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniam]] [[wikt:en:traductus#Latin|traductos]] [[wikt:en:neco#Latin|necaret]];
**ガッリア(の群衆)の視ている中で殺害することがはばかられる者たちを、<br>彼ら皆を[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせてから(カエサルが秘かに)殺すのである。
*[[wikt:en:fides#Latin|fidem]] reliquis [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]], [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|ius iurandum]] [[wikt:en:posco#Latin|poscere]],
**ほかの者たちに信義を誓い、(以下のことを)誓約することを要求する。
*ut, quod esse ex [[wikt:en:usus#Latin|usu]] Galliae [[wikt:en:intellego#Latin|intellexissent]], communi [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:administro#Latin|administrarent]].
**ガッリアに有益であると理解したことを、共通の考えによって処置するように(と誓約するように)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの命令ではなく、ガッリアのために領袖たちが共同して対処するように。)</span>
:
*Haec a compluribus ad Caesarem [[wikt:en:defero#Latin|deferebantur]].
**このことは、多くの者たちによって、カエサルのもとへ報知されていた。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===7節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2023-08-15}}</span>
'''ドゥムノリークスの最期'''
*Qua re [[wikt:en:cognitus#Latin|cognita]] Caesar,
**かかる事態を知ると、カエサルは、
*quod tantum civitati [[w:la:Haedui|Haeduae]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuerat]],
**──これほどにも[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]の部族国家に敬意を払っていたので、──
*[[wikt:en:coercendus#Latin|coercendum]] atque [[wikt:en:deterrendus#Latin|deterrendum]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quibuscumque]] rebus posset, [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorigem]] [[wikt:en:statuo#Latin|statuebat]];
**できるかぎりのあらゆる事でドゥムノリークスを抑止するべきであり、制止するべきであると決意していた。
*quod longius eius [[wikt:en:amentia#Latin|amentiam]] [[wikt:en:progredior#Latin|progredi]] videbat,
**──というのは、彼の軽挙妄動がはるかに進行していると見ていたので、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:領袖たちとともにカエサルの隷属下から出奔しようという企てのことか。)</span>
*[[wikt:en:prospiciendus#Latin|prospiciendum]], ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] sibi ac [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] [[wikt:en:noceo#Latin|nocere]] posset.
**(カエサル)自身と公儀<span style="color:#009900;">〔ローマ国家〕</span>にとって害に成り得ないように、用心するべきである(と見ていた)。
:
*Itaque dies circiter XXV([[wikt:la:viginti quinque|viginti quinque]]) in eo loco [[wikt:en:commoratus#Latin|commoratus]],
**そのようにして、およそ25日にわたってその地に滞留して、
*quod <u>c[h]orus</u> [[wikt:en:ventus#Etymology_1|ventus]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationem]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediebat]],
**──というのは、<u>北西風</u>が航海を妨げており、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本では [[wikt:en:chorus#Latin|chorus]] であるが、<br> [[wikt:en:corus#Latin|cōrus]] または [[wikt:en:caurus#Latin|caurus]] と修正提案され、「北西風」と解釈される。)</span>
*qui magnam partem omnis temporis in iis locis [[wikt:en:flo#Latin|flare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]],
**それ<span style="color:#009900;">〔北西風〕</span>はあらゆる時季の大半にわたってこの地に吹くのが常であるからであるが、──
*dabat [[wikt:en:opera#Latin|operam]], ut in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] Dumnorigem [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]],
**(カエサルは)ドゥムノリークスを義務<span style="color:#009900;">〔忠義〕</span>に留めるように尽力していた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、ローマ人でない者がローマ人に隷属するのは当然と考えていた。)</span>
*nihilo tamen [[wikt:en:setius#Latin|setius]] omnia eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] cognosceret;
**それでもやはり、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>のあらゆる策略を知ろうとした。
*[[wikt:en:tandem#Latin|tandem]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneam]] [[wikt:en:nactus#Latin|nactus]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatem]] milites equitesque [[wikt:en:conscendo#Latin|conscendere]] in naves iubet.
**ついに、適切な天候を手に入れて、兵士<span style="color:#009900;">〔歩兵〕</span>たちと騎兵たちに船に乗船することを命じた。
:
; ドゥムノリークスが騎兵隊とともに逐電
*At omnium [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] animis
**一方、皆が(乗船に)忙殺されているので、
*[[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] cum equitibus Haeduorum a castris [[wikt:en:insciens#Latin|insciente]] Caesare domum [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]].
**ドゥムノリークスはハエドゥイー族の騎兵たちとともに、カエサルが知らぬうちに、陣営から郷里に立ち去り始めた。
:
; カエサルがドゥムノリークスを追捕、殺害させる
*Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]]
**かかる事態が報告されると、
*Caesar, [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissa]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] atque omnibus rebus [[wikt:en:postpositus#Latin|postpositis]],
**カエサルは<span style="color:#009900;">(ブリタンニアへの)</span>出発を中断し、かつ<span style="color:#009900;">(遠征の)</span>すべての事を後回しにして、
*magnam partem equitatus ad eum [[wikt:en:insequendus#Latin|insequendum]] mittit [[wikt:en:retraho#Latin|retrahi]]<nowiki>que</nowiki> imperat;
**騎兵隊の大部分を、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>を追捕するために派遣して、連れ戻すことを命令する。
*si [[wikt:en:vis#Latin|vim]] faciat neque [[wikt:en:pareo#Latin|pareat]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]] iubet,
**もし、力ずくでも服従しないのであれば、殺害するように命じる。
*nihil hunc se [[wikt:en:absens#Latin|absente]] pro [[wikt:en:sanus#Latin|sano]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturum]] [[wikt:en:arbitratus#Participle|arbitratus]], qui [[wikt:en:praesens#Latin|praesentis]] imperium [[wikt:en:neglego#Latin|neglexisset]].
**(カエサル自身が)居合わせても、その命令をないがしろにしていたほどの者であるから、<br>彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は自分<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>が不在なら、何ら健全な者としてふるまわないだろうと思ったのだ。
:
*Ille enim [[wikt:en:revocatus#Latin|revocatus]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]]
**まさしく、<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>きゃつ</rt><rp>)</rp></ruby><span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は、呼び戻されても抵抗し(始め)、
*ac se [[wikt:en:manus#Latin|manu]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendere]] suorumque fidem [[wikt:en:imploro#Latin|implorare]] coepit,
**手ずから身を守り、同胞の者たちの信義に懇願し始めた。
*saepe [[wikt:en:clamitans#Latin|clamitans]] [[wikt:en:liber#Adjective|liberum]] se liberaeque esse [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]].
**たびたび「'''我は自由であり、自由な部族に属する者である'''」と叫びながら。
:
*Illi, ut [[wikt:en:impero#Latin|erat imperatum]], [[wikt:en:circumsisto#Latin|circumsistunt]] hominem atque [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]:
**あの者ら<span style="color:#009900;">〔ガッリア人の騎兵たち〕</span>は、命令されていたように、その男を取り囲んで、殺害した。
*at equites Haedui ad Caesarem omnes [[wikt:en:revertor#Latin|revertuntur]].
**他方で、ハエドゥイー族の騎兵たちは、カエサルのもとへ全員が帰還した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:だが結局、ハエドゥイー族もカエサルから離反することになる。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、この節ではふれていないが、<br> 有力部族ハエドゥイーの大立者ドゥムノリークスが叫んだ事と無惨な最期は、<br> ガッリア全土に知れ渡ったことであろう。<br> 彼と誓約を交わした部族の領袖たちがブリタンニアから帰還すると、<br> カエサル自身が危惧していたように、ガッリア各地で暴動や大反乱が多発し、<br> これは2年後のウェルキンゲトリークスの大反乱につながったと考えられる。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==第二次ブリタンニア遠征==
{| class="wikitable"
|-
| style="width:15em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]]
| style="width:10em;" |[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。]]
|}
{{Commons|Category:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain}}
:'''関連記事:''' ''[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]''(ユリウス・カエサルのブリタンニア侵攻、英語)
<div style="background-color:#dcdcdc;">
:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;"> [[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)#紀元前54年(第二次のブリタンニア侵攻)|カエサルの第二次ブリタンニア侵攻]]は、[[w:紀元前54年|紀元前54年]]の、当時のローマの暦で8~9月頃に遂行された。<br>カエサルや幕僚たちは、遠征先のブリタンニアからローマの知人などに手紙を出しており、なかでも<br>カエサルの副官[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]が雄弁家の兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]と交わした往復書簡<ref>兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]から弟[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]への手紙の記事は、ラテン語版 [[s:la:Epistulae (Marcus Tullius Cicero)/Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]](誤植あり)、英語訳は ''[[w:en:Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]]''(ウィキペディア英語版)''[[s:en:Letters to his brother Quintus]]''(ウィキソース英語版)などがある。</ref>が<br>伝存するため、9月下旬にはローマ軍が大陸へ向けて帰還しつつあったことが明確になっている。<br>キケロー兄は、ブリタンニアで金・銀などの豊富な鉱物資源が見つかることを当てにしていたが、<br>奴隷(捕虜)ぐらいしか目ぼしい戦利品がないことに失望を表明している。
</div>
===8節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2023-08-16}}</span>
'''ブリタンニアへ再び渡海'''
[[画像:Dover AST 2001073 lrg.jpg|thumb|right|300px|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。]]
[[画像:France manche vue dover.JPG|thumb|300px|大陸側から見えるブリタンニアの海岸]]
*His rebus gestis,
**これらの事が遂げられると、
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] cum tribus(III) legionibus et [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] milibus duobus [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]],
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]および[[w:騎兵|騎兵]]2000騎とともに、大陸に残して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:当時、カエサルは8個軍団(そのうち軍団兵は約4万)を保有しており、<br> 前年の遠征では2個(約1万)を渡海させ、6個(約3万)を大陸に残したが、<br> 今回は5個(約2万5千)を渡海させ、3個(約1万5千)を大陸に残す。<br> 大陸側におけるローマの兵力はかなり手薄なものになり、<br> 本巻の後半でガッリアの大動乱を引き起こすことになる。)
*ut [[wikt:en:portus#Latin|portus]] [[wikt:en:tueor#Latin|tueretur]] et re frumentaria [[wikt:en:provideo#Latin|provideret]],
**<span style="color:#009900;"></span>(イティウス)港を守って、糧食を調達するように、
*quaeque in Gallia [[wikt:en:gero#Latin|gererentur]] cognosceret,
**かつ、[[w:ガリア|ガッリア]]で行なわれていることを認識して、
*consiliumque pro tempore et pro re caperet,
**時機と状況に応じて協議するようにと<span style="color:#009900;"></span>(命じた)。
*ipse cum quinque(V) legionibus
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は5個軍団、
*et pari numero equitum, quem in continenti [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquerat]],
**および大陸に残していたものと同数の騎兵とともに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]では、全ガッリアから4000騎が集まったと述べられた。<br> 上述のように2000騎を大陸に残し、同数の2000騎を島に随行させた。)</span>
*ad [[wikt:en:sol#Latin|solis]] [[wikt:en:occasus#Latin|occasum]] naves [[wikt:en:solvo#Latin|solvit]]
**日没頃に船団を出帆させる。
*et [[wikt:en:lenis#Latin|leni]] [[wikt:la:Africus|Africo]] [[wikt:en:provectus#Latin|provectus]],
**おだやかなアフリカ風<span style="color:#009900;">〔西南風〕</span>で前進したが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:西南風は [[wikt:la:Africus|Africus, ī]] と呼ばれたが、<br> これは[[w:カルタゴ|カルタゴ]]の故地である[[w:アフリカ属州|アフリカ地方]]が<br> イタリアから見て西南方向にあるためだと思われる。)</span>
*media circiter nocte [[wikt:en:ventus#Etymology_1|vento]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]],
**真夜中あたりに風がやむと、
*[[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] non [[wikt:en:teneo#Latin|tenuit]],
**航路を保てず、
*et longius [[wikt:en:delatus#Latin|delatus]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestu]]
**より遠くへ[[w:潮汐|潮]]により運ばれて、
*[[wikt:en:ortus#Participle|orta]] [[wikt:en:lux#Latin|luce]] sub [[wikt:en:sinistra#Noun_3|sinistra]] Britanniam [[wikt:en:relictus#Latin|relictam]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexit]].
**(日の)光が昇ると、左の方へ[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]を置き去りにしているのに気付いた。
:
*Tum rursus [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] [[wikt:en:remus#Latin|remis]] contendit,
**それから再び潮の変動に従って、櫂によって(ブリタンニア島を)目指す。
*ut eam partem [[wikt:en:insula#Latin|insulae]] caperet, qua [[wikt:en:optimus|optimum]] esse [[wikt:en:egressus#Latin|egressum]] superiore [[wikt:en:aestas#Latin|aestate]] cognoverat.
**その島のうち、下船するのに最も良いと前の夏に知っていた、ところの方面を捉えるように。
:
*Qua in re [[wikt:en:admodum|admodum]] fuit militum [[wikt:en:virtus#Latin|virtus]] [[wikt:en:laudandus#Latin|laudanda]],
**その事において、兵士たちの果敢さは大いに賞賛されるべきものであった。
*qui [[wikt:en:vectorius#Latin|vectoriis]] gravibusque [[wikt:en:navigium#Latin|navigiis]]
**その者ら<span style="color:#009900;">〔兵士たち〕</span>は、輸送用かつ重い船舶で、
*non [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:remigandi#Verb|remigandi]] labore
**<span style="color:#009900;"></span>(櫂を)漕ぐことの労苦を中断せずに、
*longarum navium [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequarunt]].
**長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>の航行速度に匹敵したのだ。
:
; ローマ大艦隊の到着を見て、ブリタンニア勢が姿を隠す
*Accessum est ad Britanniam omnibus navibus [[wikt:en:meridianus#Latin|meridiano]] fere tempore,
**ブリタンニアへは、すべての船がほぼ正午の時に到着したが、
*neque in eo loco hostis est visus;
**その場所に敵<span style="color:#009900;"></span>(の姿)は見られなかった。
*sed, ut postea Caesar ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] cognovit,
**けれども、後にカエサルが捕虜から知ったように、
*cum magnae [[wikt:en:manus#Noun_4|manus]] [[wikt:en:eo#Adverb|eo]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]],
**(ブリタンニア人の)かなりの手勢がそこに集結していたけれども、
*multitudine navium [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritae]],
**<span style="color:#009900;"></span>(ローマ軍の)船団の多さに畏怖させられており、
*quae cum [[wikt:en:annotinus#Latin|annotinis]] [[wikt:en:privatus#Adjective|privatis]]<nowiki>que</nowiki>, quas sui [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:commodum#Noun|commodi]] (causa) fecerat,
**それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>は、前年の(遠征の)ものや<br>おのおのが自分に利便性のために造らせていた私用のものを伴っていたが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:causa#Postposition|causā]] は β系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*amplius [[wikt:en:octingenti#Latin|octingentae]](DCCC) uno erant visae tempore,
**800隻より多いものが、一時に眺められていたので、
*a [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:discedo#Latin|discesserant]]
**(ブリタンニア勢は)海岸から立ち去って、
*ac se in superiora loca [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderant]].
**より高い場所に身を隠していたのだった。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:20em;" |[[画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===9節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2023-08-17}}</span>
'''ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲'''
:
; カエサルが、アートリウス率いる10個歩兵大隊と騎兵300騎に船団の守備を任せて、夜襲に出発
*Caesar, [[wikt:en:expositus#Latin|exposito]] exercitu et loco [[wikt:en:castra#Latin|castris]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneo]] [[wikt:en:captus#Latin|capto]],
**カエサルは、軍隊を(船から)上陸させて、[[w:カストラ|陣営]]に適切な場所を占領したが、
*ubi ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovit]], quo in loco hostium copiae [[wikt:en:consido#Latin|consedissent]],
**敵<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア人〕</span>の軍勢が陣取っている場所を捕虜たちから知るや否や、
*[[wikt:en:cohors#Latin|cohortibus]] [[wikt:en:decem#Latin|decem]] ad [[wikt:en:mare#Etymology_1_4|mare]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]] et [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:trecenti#Latin|trecentis]],
**[[w:コホルス|歩兵大隊]]10個と[[w:騎兵|騎兵]]300騎を海辺に残し、
*qui [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus essent,
**その者らが船団の守備隊となるようにして、
*de [[wikt:en:tertius#Latin|tertia]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]] ad hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]],
**(カエサル自らは)<u>第三夜警時</u>の頃に、敵の方へと急いだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:第三夜警時は、真夜中を過ぎた頃「未明」。[[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span>
*<u>eo</u> minus [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] navibus,
**船団についてはあまり心配していなかったが、それは
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eō]] ~ [[wikt:en:quod#Conjunction|quod]] ・・・「・・・であるので、それだけ~」)</span>
*<u>quod</u> in [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:mollis#Latin|molli]] atque [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:deligatus#Latin|deligatas]] ad <u>ancoram</u> [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebat]],
**軟らかく開けた海岸において[[w:錨|錨]]に固定して残しておいたためであり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では [[wikt:en:ancoram#Latin|ancoram]] (単数) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:ancoras#Latin|ancorās]] (複数) となっている。)</span>
{{Wikipedia|en:Quintus Atrius|''Quintus Atrius''(英語)}}
*<u>et praesidio navibus</u> [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrium]] [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]].
**かつ、船団の守備隊をクィーントゥス・アートリウスが指揮したからだ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では et praesidio navibus だが、<br> β系写本では et praesidio navibus<u>que</u> となっており、<br> これにより <u>ei</u> praesidio navibus<u>que</u> とする修正提案がある。)</span>
:
*Ipse [[wikt:en:noctu#Latin|noctu]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressus]] milia passuum circiter XII([[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]])
**(カエサル)自身は夜間に約12ローママイル前進して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、12マイルは約18km)</span>
*hostium copias conspicatus est.
**敵の軍勢を見つけた。
:
; ブリタンニア勢が騎兵と戦車でローマ勢と交戦を開始する
[[画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|thumb|right|200px|ストゥール川の支流の一つ]]
*Illi [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] atque [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] ad flumen [[wikt:en:progressus#Participle|progressi]]
**あの者たちは、騎兵隊と[[w:チャリオット|戦車隊]]を擁して<u>川</u>のほとりへ進んで来て、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この川は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]を流れるストゥール川 ''[[w:en:River_Stour,_Kent|Stour]]'' の<br> 支流の一つと推定されている。)</span>
*ex loco superiore nostros [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] et [[wikt:en:proelium#Latin|proelium]] [[wikt:en:committo#Latin|committere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**より高い地点から我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>を阻んで、交戦し始めた。
:
; ブリタンニア勢が、森の中の堡塁に籠城して防戦する
*[[wikt:en:repulsus#Latin|Repulsi]] ab equitatu
**(ブリタンニア勢はローマ方の)騎兵隊により撃退されて、
*se in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderunt]],
**森の中に身を隠して、
*locum [[wikt:en:nactus#Latin|nacti]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] et natura et [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]],
**天然によっても、工事によっても見事に要害化された場所を手に入れた。
*quem [[wikt:en:domesticus#Latin|domestici]] belli, ut <u>videbantur</u>, causa iam ante [[wikt:en:praeparo#Latin|praeparaverant]]:
**それは、内輪の戦争のために、すでに以前に準備していたと思われる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本B・M・Sでは [[wikt:en:videbantur|videbantur]] だが、<br> χ系・L・N・β系写本では [[wikt:en:videbatur|videbatur]] となっている。)</span>
*nam [[wikt:en:creber#Latin|crebris]] [[wikt:en:arbor#Latin|arboribus]] [[wikt:en:succisus#Latin|succisis]] omnes [[wikt:en:introitus#Latin|introitus]] [[wikt:en:praecludo#Latin|erant praeclusi]].
**なぜなら、濃密な木々が伐採されて、進入路が塞がれていたためである。
*Ipsi ex silvis [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] [[wikt:en:propugno#Latin|propugnabant]]
**(ブリタンニア勢)自身は森からまれに抗戦して、
*nostrosque [[wikt:en:intra#Preposition|intra]] [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:ingredior#Latin|ingredi]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebant]].
**我が方がその防塁の内部に侵入することを阻止していた。
:
; ローマ第7軍団の亀甲隊形がブリタンニア勢を駆逐する
*At milites legionis [[wikt:en:septimus#Latin|septimae]],
**だが、第7軍団の兵士たちは、
*[[wikt:en:testudo#Latin|testudine]] facta et [[wikt:en:agger#Latin|aggere]] ad munitiones [[wikt:en:adiectus#Latin|adiecto]],
**[[w:テストゥド|亀甲隊形]]を編成して、土塁(を築くこと)によって防塁に突入して、
*locum ceperunt eosque ex silvis [[wikt:en:expello#Latin|expulerunt]]
**その場所を占領して、彼ら<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を森から駆逐したが、
*paucis [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]].
**(ローマ勢は)わずかな者が傷を受けただけであった。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:5em;" |[[画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])]]
| style="width:5em;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。]]
|}
:
; カエサルが深追いを禁ずる
*Sed eos [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientes]] longius Caesar [[wikt:en:prosequor#Latin|prosequi]] [[wikt:en:veto#Latin|vetuit]],
**けれども、逃亡する彼らを、カエサルはより遠くへ追撃することを禁じた。
*et quod loci naturam [[wikt:en:ignoro#Latin|ignorabat]],
**地勢を知らなかったためでもあり、
*et quod magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]]
**日中の大部分が(戦闘に)費やされたためもあって、
*munitioni castrorum tempus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqui]] volebat.
**野営の防備の時間を残しておくことを欲していたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===10節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2023-08-18}}</span>
'''再び嵐が船団を破損'''
*[[wikt:en:postridie#Latin|Postridie]] eius diei [[wikt:en:mane#Adverb_2|mane]]
**<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)その日の翌日の早朝に、
*[[wikt:en:tripertito|tripertito]] <u>milites</u> equitesque in [[wikt:en:expeditio#Latin|expeditionem]] misit,
**<u>兵士たち</u>と騎兵たちを三つ(の分遣隊)に分けて、遠征に派遣した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Milites|milites]]'' (兵士)という語は、''[[w:en:Equites|equites]]'' (騎兵)に対して歩兵、<br> 特に軍団の正規構成員である[[w:重装歩兵|重装歩兵]]を指す。)</span>
*ut eos, qui [[wikt:en:fugio#Latin|fugerant]], [[wikt:en:persequor#Latin|persequerentur]].
**逃亡していた者たち<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を追撃するようにと。
:
*His [[wikt:en:aliquantum#Etymology_2|aliquantum]] [[wikt:en:iter#Latin|itineris]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressis]],
**この者ら<span style="color:#009900;">〔遠征部隊〕</span>がかなりの道程を前進して、
*cum iam [[wikt:en:extremus#Noun|extremi]] essent in [[wikt:en:prospectus#Noun_3|prospectu]],
**すでにその<u>末尾</u>が視野に入っていたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:末尾とは、敗走する敵の後衛とも考えられるが、<br> ローマ方の遠征部隊の後衛と見る解釈もある。)</span>
*equites a [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrio]] ad Caesarem [[wikt:en:venio#Latin|venerunt]],
**クィーントゥス・アートリウスにより(派遣されて)騎兵たちがカエサルのもとへやって来た。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アートリウスは、[[#9節|前節]]で、船団の守備の指揮を任された、とある。)</span>
*qui [[wikt:en:nuntio#Latin|nuntiarent]] superiore [[wikt:en:nox#Latin|nocte]] maxima [[wikt:en:coortus#Latin|coorta]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestate]]
**その者たちが報告したのは、前の夜に大きな嵐が突発して、
*[[wikt:en:prope#Latin|prope]] omnes naves [[wikt:en:adflictus#Participle|adflictas]] atque in <u>litore</u> [[wikt:en:eiectus#Latin|eiectas]] esse,
**ほぼすべての船が転覆して、海岸に座礁したことであった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:litore|litore]] だが、β系写本では [[wikt:en:litus#Latin|litus]] となっている。)</span>
*quod <u>neque</u> [[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] [[wikt:en:funis#Latin|funes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:subsisto#Latin|subsisterent]],
**というのは、[[w:錨|錨]]も<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>も持ちこたえられず、
*<u>neque</u> [[wikt:en:nauta#Latin|nautae]] [[wikt:en:gubernator#Latin|gubernatores]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vis#Latin|vim]] tempestatis [[wikt:en:patior#Latin|pati]] possent;
**船員や操舵手が嵐の勢いに耐えることもできなかったからだ。
*itaque ex eo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] navium magnum esse [[wikt:en:incommodum#Noun|incommodum]] acceptum.
**こうして、その船団の混乱から、大きな災害を受けたのである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===11節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2023-10-11}}</span>
'''船団の修理と陣営の防備の手配。最高司令官カッスィウェッラウヌス登場'''
:
; 船団の修理、陣営の防備および大陸からの支援を手配する
*His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]]
**これらの事態<span style="color:#009900;">〔嵐による災害〕</span>を知ると、
*Caesar legiones [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:revoco#Latin|revocari]] atque in itinere [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]],
**カエサルは<span style="color:#009900;">(遠征に派遣した)</span>諸軍団と騎兵隊を呼び止めて、行軍を留まることを命じて、
*ipse ad naves [[wikt:en:revertor#Latin|revertitur]];
**(カエサル)自身は船団のところへ戻る。
*[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] fere, quae ex [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:littera#Latin|litteris]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], [[wikt:en:coram#Etymology_1|coram]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicit]],
**(カエサルは)伝令たちと書状から知っていたのとほぼ同じものを、はっきりと視る。
*sic ut [[wikt:en:amissus#Latin|amissis]] circiter XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) navibus
**およそ40隻の船を喪失したけれども、
*reliquae tamen [[wikt:en:refici|refici]] posse magno [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] viderentur.
**残りは大きな労力によって修理できると見られた。
:
*Itaque ex legionibus [[wikt:en:faber#Noun|fabros]] [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]
**こうして、諸軍団の内から<u>工兵</u>を選別して
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍には元来は専任の武具職人としての工兵がいたが、<br> カエサルの時代には軍団兵から選任していたことが判る記述である。<br> [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#古代ローマの工兵|#古代ローマの工兵]] 参照。)</span>
*et ex [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] alios [[wikt:en:arcesso#Latin|arcessi]] iubet;
**大陸からほかの者たちを呼び寄せることを命じた。
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] [[wikt:en:scribo#Latin|scribit]],
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]に(書状を)書いた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]で、ラビエーヌスは港湾の守備や糧食の調達などのために大陸に残された。)</span>
*ut quam plurimas posset iis legionibus, quae sunt apud eum, naves instituat.
**彼<span style="color:#009900;">〔ラビエーヌス〕</span>のもとにいる軍団により、できるかぎり多くの船を建造するように、と。
:
*Ipse, <u>etsi</u> res erat multae operae ac laboris,
**(カエサル)自身は、たとえ事が多くの作業や労苦であろうとも、
*<u>tamen</u> [[wikt:en:commodissimus|commodissimum]] esse [[wikt:en:statuo#Latin|statuit]] omnes naves [[wikt:en:subduco#Latin|subduci]] et cum castris una [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]].
**けれども、すべての船を引き揚げて陣営と一緒に防壁に結びつけることが、最も都合良いと判断した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
:
*In his rebus circiter dies X([[wikt:en:decem#Latin|decem]]) [[wikt:en:consumo#Latin|consumit]],
**これらの事に約10日を費やし、
*<u>ne</u> [[wikt:en:nocturnus#Latin|nocturnis]] <u>quidem</u> temporibus ad laborem militum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]].
**夜の時間<u>でさえも</u>、兵士の労役が中断されることは<u>なかった</u>。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:ne_quidem#Latin|nē ~ quidem]]「~でさえない」)</span>
:
; 船団と陣営の防備を遂げ、カエサルが遠征に再出発
*[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus castrisque [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]]
**船団を引き揚げて、陣営に見事な防備をし、
*[[wikt:en:idem#Latin|easdem]] copias, quas ante, [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquit]]:
**以前のと同じ軍勢を、船団のための守備隊として残すと、
*ipse [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]].
**(カエサル)自身は、<u>そこから</u>戻って来ていたのと、<u>同じところへ</u>出発する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサル自身は、そこから船団のところへ戻って来ていた出発点、本節冒頭の場所へ向かった。)</span>
:
; カッスィウェッラウヌスに、ブリタンニア諸部族の最高指揮権が委ねられる
[[画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。]]
*[[wikt:en:eo#Adverb|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]],
**(カエサルが)そこに来たときに、
*[[wikt:en:maior#Adjective_2|maiores]] iam [[wikt:en:undique#Latin|undique]] in eum locum copiae [[wikt:en:britannus#Noun|Britannorum]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]]
**すでに至る所からその場所に、より多くの[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の軍勢が集結していた。
*[[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]] [[wikt:en:bellum#Latin|belli]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:administrandus#Latin|administrandi]]
**戦争を遂行するための最高司令権が、
*[[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:permissus#Latin|permissa]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]],
**(諸部族の)共通の合意により[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]に認められた。
*cuius fines a [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] civitatibus
**その者の領土を、沿海の諸部族(の領土)からは、
*flumen [[wikt:en:divido#Latin|dividit]], quod [[wikt:en:appello#Latin|appellatur]] <u>[[wikt:en:Tamesis#Latin|Tamesis]]</u>,
**'''タメスィス'''と呼ばれる川が分け隔てていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span>
*a [[wikt:en:mare#Latin|mari]] circiter [[wikt:en:mille_passuum#Latin|milia passuum]] LXXX([[wikt:en:octoginta#Latin|octoginta]]).
**海からは約80<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、80マイルは約120km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。]]
|}
:
*Huic superiore tempore cum reliquis civitatibus [[wikt:en:continens#Adjective|continentia]] [[wikt:en:bellum#Latin|bella]] [[wikt:en:intercedo#Latin|intercesserant]];
**この者にとって、往時は、ほかの部族たちとの絶え間のない戦争が介在していたが、
*sed nostro [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]] [[wikt:en:permotus#Latin|permoti]]
**しかし我が方<span style="color:#009900;"></span>〔ローマ軍〕の到来に脅かされて、
*Britanni hunc [[wikt:en:totus#Latin|toti]] bello imperioque [[wikt:en:praeficio#Latin|praefeceraut]].
**ブリタンニア人はこの者を戦争全体の司令権の長に任じたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===12節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2023-10-12}}</span>
'''ブリタンニアの地理(1)──部族と風土'''
::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この12節から[[#14節|14節]]までは、唐突に地理的説明が続くため、<br> 後世の人による注釈の書き込みとする見方もあるが、<br> 『ガリア戦記』ではたびたび見られる類いのものである。<br> カエサルが間違いを記すはずがないと思う人たちもいたが、<br> ブリタンニアに関して当時のローマ人はかなり無知であったらしい。)</span>
:
; 内陸地方の住民
*[[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniae]] pars [[wikt:en:interior#Latin|interior]]
**[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の内陸部には、
*ab iis [[wikt:en:incolo#Latin|incolitur]], quos [[wikt:en:natus#Participle|natos]] in [[wikt:en:insula#Latin|insula]] ipsi [[wikt:en:memoria#Noun_7|memoria]] [[wikt:en:proditus#Latin|proditum]] dicunt,
**彼ら自身が、島の土着であるということが伝承により伝えられている、と言っている者たちが住む。
:
; 沿海地方の住民
*[[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] pars ab iis, qui [[wikt:en:praeda#Latin|praedae]] ac belli [[wikt:en:inferendus#Latin|inferendi]] causa ex <u>[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]]</u> [[wikt:en:transeo#Latin|transierant]],
**海岸部には、略奪と戦争をしかけるために<u>ベルギウム</u>から渡来していた者たちが(住む)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルはこのように記すが、ローマ人の征服によって追われた<br> ケルト系難民がベルガエの地から流入して来たという現代の見方がある <ref>[[w:en:Prehistoric_Britain#Late_pre-Roman_Iron_Age_(LPRIA)]] などを参照。</ref>。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ベルギウム ''[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgium]]'' という地名は「[[w:ベルギー|ベルギー]]([[w:la:Belgica|Belgium]])」の語源で、<br> カエサルはこの箇所でしか用いていないが、<br> これまでベルガエ [[w:la:Belgae|Belgae]] と呼んで来た諸部族が居住していた地域で、<br> ガッリア・ベルギカ ''[[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]] に同じ。)</span>
*qui omnes fere iis nominibus civitatum [[wikt:en:appello#Latin|appellantur]], quibus [[wikt:en:ortus#Participle|orti]] ex civitatibus [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenerunt]],
**その者らほぼすべては、そこに到来した(大陸の)出身部族に由来する部族の名前で呼ばれている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルのこのような記述から、島の諸部族はケルト系とされ、<br> 近代になって、「島のケルト」と「大陸のケルト」というケルト観が形成されたが、<br> このような見方には、近年のイギリスの考古学界から異論が出ている<ref>[[w:南川高志|南川高志]]著『海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島』(増補版2015年、岩波書店)を参照。</ref>。)</span>
*et bello [[wikt:en:inlatus#Latin|inlato]] ibi <u>permanserunt</u> atque [[wikt:en:ager#Latin|agros]] [[wikt:en:colo#Latin|colere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**(彼らは)戦争をしかけて、そこに留まり続け、土地を耕し始めた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:permaneo#Latin|permānsērunt]] は α系写本の記述で、β系写本では [[wikt:en:remaneo#Latin|remānsērunt]] となっている。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。]]
|}
:
*Hominum est [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] multitudo
**人々は限りなき多数であり、
*[[wikt:en:creberrimus|creberrima]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] fere Gallicis [[wikt:en:consimilis#Latin|consimilia]],
**建物は密集してほぼ[[w:ガリア|ガッリア]]のものによく似ており、
*<u>pecorum</u> <u>magnus numerus</u>.
**家畜の数も多い。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pecorum|pecorum]] (複数) は α系写本の記述で、β系写本では [[wikt:en:pecoris|pecoris]] (単数) となっている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:magnus numerus は α系写本の記述で、β系写本では numerus [[wikt:en:ingens#Latin|ingens]] となっている。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]]
|}
:
; 鉱物の使用
*[[wikt:en:utor#Latin|Utuntur]] aut <u>[[wikt:en:aes#Latin|aere]]</u> aut <u>[[wikt:en:nummus#Latin|nummo]]</u> [[wikt:en:aureus#Latin|aureo]]
**(彼らが売買に)用いているのは、[[w:青銅|青銅]]あるいは[[w:金貨|金の硬貨]]、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:16pt;">[[w:la:Aes (discretiva)|aes]]</span> は、[[w:銅|銅]]・[[w:青銅|青銅]] または [[w:黄銅|黄銅 (真鍮)]] などを意味するが、<br> ''[[wikt:en:brass#English|brass]]''(真鍮)と訳されたり<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12](英訳)等を参照せよ。</ref><ref><ruby><rb>[[w:黄銅|真鍮]]</rb><rp>(</rp><rt>しんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>は、は紀元前のブリテン島にも普及していたらしい。[[w:en:Brass#Roman_world]] 等を参照せよ。</ref>、''[[wikt:en:bronze#English|bronze]]''(青銅)と訳されている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Pecunia|pecunia]] が[[w:貨幣|貨幣]]すなわち金銭(お金)全般を指すのに対して、<br> [[w:la:Nummus|nummus]] は鋳造された[[w:貨幣|貨幣]]を指す。)</span>
*aut [[wikt:en:talea#Latin|taleis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] ad [[wikt:en:certus#Latin|certum]] [[wikt:en:pondus#Latin|pondus]] [[wikt:en:examinatus#Latin|examinatis]] pro nummo.
**あるいは[[w:硬貨|硬貨]]の代わりにある一定の[[w:重さ|重さ]]に秤量された[[w:鉄|鉄製]]の棒である。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。 ]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。 ]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。]]
|}
:
[[画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。]]
*[[wikt:en:nascor#Latin|Nascitur]] ibi <u>plumbum album</u> in [[wikt:en:mediterraneus#Latin|mediterraneis]] regionibus,
**そこでは、内陸地方において<u>[[w:スズ|スズ(錫)]]</u> が産出するし、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:plumbum|plumbum]] は通常「鉛(Pb)」と訳されるが、古くは<br> plumbum nigrum(黒い鉛)が「鉛」<br> plumbum [[wikt:en:albus#Latin|album]] (白い鉛)が「錫」を意味した。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スズ|スズ(錫)]] の産地は[[w:コーンウォール|コーンウォール]]半島で、<br> 太古の昔から[[w:フェニキア|フェニキア]]人によって採掘されていたが、<br> 当時のローマ人が正確な知識を持たなくても不思議ではない。)</span>
*in [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] [[wikt:en:ferrum#Latin|ferrum]], sed eius [[wikt:en:exiguus#Latin|exigua]] est copia;
**沿海部においては鉄(が産出するの)だが、その量は微少である。
*aere utuntur [[wikt:en:importatus#Latin|importato]].
**(ブリタンニア人は)輸入された[[w:青銅|青銅]]を用いている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:銅や青銅は出土しているが、<br> カエサルの時代に採掘されていたかは不詳で、<br> 議論のあるところ。)</span>
:
*[[wikt:en:materia#Latin|Materia]] [[wikt:en:quisque#Latin|cuiusque]] generis, ut in [[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] est,
**ガッリアにあるような、どのような種類の木材もある。
*[[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] [[wikt:en:fagus#Latin|fagum]] atque [[wikt:en:abies#Latin|abietem]].
**[[w:ブナ属|ブナ (橅)]]や[[w:モミ|モミ (樅)]]を除いては。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:少なくとも[[w:モミ属|モミ属]]の樹木はブリテン島には自生していないようだ。)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。]]
|}
; 家畜を飼う
*[[wikt:en:lepus#Latin|Leporem]] et [[wikt:en:gallina#Latin|gallinam]] et [[wikt:en:anser#Latin|anserem]] [[wikt:en:gusto#Latin|gustare]] [[wikt:en:fas#Latin|fas]] non [[wikt:en:puto#Latin|putant]];
**[[w:ノウサギ属|ノウサギ (野兎)]] と[[w:ニワトリ|メンドリ (雌鶏)]] と[[w:ガチョウ|ガチョウ (鵞鳥)]] を味わうのは、神意に背くと考えている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:神々への生贄<ref>[[w:en:Ancient_Celtic_religion#Animal_sacrifice]] などを参照。</ref> にしていたからともいわれる。)</span>
*haec tamen alunt [[wikt:en:animus#Latin|animi]] [[wikt:en:voluptas#Latin|voluptatis]]<nowiki>que</nowiki> causa.
**しかしながら、これらを楽しみや歓びのために飼育している。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。]]
|}
:
*Loca sunt [[wikt:en:temperatus#Adjective|temperatiora]] quam in Gallia,
**ガッリアにおけるよりも気候がよりおだやかな土地で、
*[[wikt:en:remissus#Latin|remissioribus]]<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/adjective/7390/ remissus/remissa/remissum, AO - Latin is Simple Online Dictionary]</ref> [[wikt:en:frigus#Latin|frigoribus]].
**(冬季の)寒さはあまり激しくない。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===13節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2023-10-18}}</span>
'''ブリタンニアの地理(2)──島々と地形'''
*[[wikt:en:insula#Latin|Insula]] natura [[wikt:en:triquetrus#Latin|triquetra]],
**([[w:ブリタンニア|ブリタンニア]])島は、自然(な形状)において[[w:三角形|三角形]]である。
*cuius unum [[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] est contra [[wikt:en:Gallia#Latin|Galliam]].
**その(三角形の)一つの辺は、[[w:ガリア|ガッリア]]に対して向かい合っている。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。]]
|}
:
; (イ)ガッリアを向く第一の辺:500マイル
*Huius lateris alter [[wikt:en:angulus#Latin|angulus]], qui est ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]],
**この辺の一方の角は、<u>カンティウム</u>の辺りにあり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*[[wikt:en:quo#Etymology_1_2|quo]] fere omnes ex Gallia naves [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]],
**そこへはガッリアからのほぼすべての船が接岸し、
*ad [[wikt:en:oriens#Participle|orientem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]],
**昇る日の方向〔東方〕へ向いている。
*[[wikt:en:inferior#Latin|inferior]] <span style="color:#009900;">(angulus)</span> ad [[wikt:en:meridies#Latin|meridiem]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]].
**下方の(角)は、南方に面している。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:inferus#Latin|inferus]]「下方の」あるいは「南方の」。)</span>
:
*Hoc (<u>latus</u>) [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinet]] circiter milia passuum [[wikt:en:quingenti#Latin|quingenta]](D).
**この辺は、約500<u>ローママイル</u>に及ぶ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、500マイルは約740 km)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
:
; (ロ)ヒスパーニアやヒベルニアを向く第二の辺:700マイル
*Alterum <span style="color:#009900;">(latus)</span> [[wikt:en:vergo#Latin|vergit]] ad [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispaniam]] atque [[wikt:en:occidens#Etymology_1|occidentem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]];
**第二の(辺)は、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]や没する日の方向〔西方〕を向いている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニア [[w:la:Hispania Romana|Hispania]] は、現在の[[w:スペイン|スペイン]]を含む<br> [[w:イベリア半島|イベリア半島]] [[w:la:Hiberia|Hiberia]]。)</span>
:
; ヒベルニア島(アイルランド)
*qua ex parte est [[wikt:en:Hibernia#Latin|Hibernia]] (<u>insula</u>),
**その方角には、ヒベルニア(島)があり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒベルニア [[w:la:Hibernia|Hibernia]] は、現在の[[w:アイルランド島|アイルランド島]])</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:insula#Latin|insula]] はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*[[wikt:en:dimidium#Latin|dimidio]] minor, ut [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]], quam Britannia,
**見積もられているように、ブリタンニアよりも半分ぐらい小さい。
*sed [[wikt:en:par#Latin|pari]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]] [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissus]] atque ex Gallia est in Britanniam.
**けれども(ヒベルニアから)ブリタンニアへの渡航の距離は、ガッリアからのそれと等しい。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。]]
|}
*In hoc <span style="color:#009900;">(latere)</span> [[wikt:en:medius#Latin|medio]] [[wikt:en:cursus#Etymology_1|cursu]] est insula, quae [[wikt:en:appello#Etymology_2_2|appellatur]] Mona:
**こちら側には、航路の中間に<u>モナと呼ばれている島</u>がある。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モナは、現在の[[w:マン島|マン島]] [[w:la:Monapia|Monapia / Mannia]] か。<br> [[w:la:Mona|Mona]] は[[w:ウェールズ|ウェールズ地方]]北西部に接する[[w:アングルシー島|アングルシー島 (モーン島)]]との説が有力だが、<br> それでは上記の「航路の真ん中にある」という位置の説明と合致しない。)</span>
*[[wikt:en:complures#Adjective|complures]] praeterea [[wikt:en:minor#Adjective_6|minores]] <u>subiectae</u> insulae [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]],
**さらに、かなりの小さい島々が近くにあると考えられている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スコットランド|スコットランド]]周辺の島々を指しているのであろうか。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:subiectus#Participle|subiectae]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectae]] となっている。)</span>
; 極夜の島々?
*de quibus insulis non nulli [[wikt:en:scribo#Latin|scripserunt]]
**それらの島々について、幾人かが著述しているのは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:マルセイユ|マッシリア]]の航海者[[w:ピュテアス|ピュテアス]]、<br> あるいは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]などギリシア人たちが著した地理書の影響を受けていたと考えられる。)</span>
*dies [[wikt:en:continuus#Latin|continuos]] [[wikt:en:triginta#Latin|triginta]](XXX) [[wikt:en:sub#Latin|sub]] [[wikt:en:bruma#Latin|bruma]] esse [[wikt:en:nox#Latin|noctem]].
**[[w:冬至|冬至]]の頃には、連続30日間も夜になる、ということである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:冬至の頃に夜が続く[[w:極夜|極夜]]は、北緯66度以北の[[w:北極圏|北極圏]]でしか起こらない。<br> [[w:アイスランド|アイスランド]]や[[w:ノルウェー|ノルウェー]]など北極圏にかかる島々と混同しているのであろうか。)</span>
*Nos nihil de eo [[wikt:en:percontatio#Latin|percontationibus]] [[wikt:en:reperio#Latin|reperiebamus]],
**我々は、そのことについて(島民に)尋ねたが、何も見い出せなかった。
*<u>[[wikt:en:nisi#Etymology_1|nisi]]</u> [[wikt:en:certus#Latin|certis]] ex [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:mensura#Noun|mensuris]] breviores esse quam in continenti noctes [[wikt:en:video#Latin|videbamus]].
**水による正確な計測によって、大陸で我々が思っていたよりも夜がより短い(ことが判った)<u>ということを除いては</u>。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍の陣営には、[[古代ローマの不定時法#夜警時|夜警時]]を計るための[[w:水時計|水時計]]が備えられていた、ということらしい。)</span>
*Huius est [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudo]] lateris, ut [[wikt:en:fero#Latin|fert]] illorum [[wikt:en:opinio#Latin|opinio]],
**この(第二の)辺の長さは、あの者たちの見解が説くように、
*[[wikt:en:septingenti#Latin|septingentorum]](DCC) milium.
**700<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、700マイルは約1000 km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Clepsydra.jpg|thumb|left|150px|水時計の例。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。]]
|}
:
; (ハ)北海を向く第三の辺:800マイル
*Tertium <span style="color:#009900;">(latus)</span> est contra [[wikt:en:septentrio#Latin|septentriones]];
**第三(の辺)は、北方を向いている。
*cui parti [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] est obiecta [[wikt:en:terra#Latin|terra]],
**その方角には、陸地は何ら位置していない。
*sed eius angulus lateris maxime ad [[wikt:en:Germania#Latin|Germaniam]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]].
**けれども、その辺の一角は、とりわけ[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の方に面している。
*Hoc milia passuum [[wikt:en:octingenti#Latin|octingenta]](DCCC) in [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudinem]] esse [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]].
**これ<small>〔第三の辺〕</small>は、長さにおいて、800<u>ローママイル</u>であると見積もられている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、800マイルは約1200 km)</span>
:
*Ita omnis insula est in [[wikt:en:circuitus#Etymology_2|circuitu]] [[wikt:en:vicies#Latin|vicies]] [[wikt:en:centum#Latin|centum]] milium passuum.
**このように、島のすべての周囲は2000<u>ローママイル</u>である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2000マイルは約3000 km)</span>
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。]]
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===14節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2023-11-02}}</span>
'''ブリタンニアの地理(3)──生活習慣'''
*Ex iis omnibus longe sunt <u>[[wikt:en:humanissimi|humanissimi]]</u>,
**彼らすべて(の諸部族)のうちで、はるかに<u>人間的</u>であるのは、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:humanus#Latin|humanus]] (人間的) とは、[[w:ヒト属|ヒト属]] [[w:la:Homo (genus)|Homo]] [[w:ヒト|ヒト (種)]] [[w:la:Gens humana|Gens humana]] の生き物であるだけでなく、<br> 文化・文明 [[w:la:Cultus humanus|Cultus humanus]] によって洗練され、教養のある者などを指す。<ref>[https://latin-dictionary.net/definition/22379/humanus-humana Latin Definition for: humanus, humana (ID: 22379) - Latin Dictionary and Grammar Resources - Latdict] 等</ref>)</span>
[[画像:KentBrit5.PNG|thumb|right|200px|現在のケント州の位置]]
*qui [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]] [[wikt:en:incolo#Latin|incolunt]],
**<u>カンティウム</u>に住む者たちで、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*quae [[wikt:en:regio#Latin|regio]] est [[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] omnis,
**その地方はすべて沿海部であり、
*neque multum a [[wikt:en:Gallicus#Latin|Gallica]] [[wikt:en:differo#Latin|differunt]] [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudine]].
**風習においては[[w:ガリア|ガッリア]](のそれ)から大して違わない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのガッリアの風習については[[ガリア戦記_第6巻#ガッリア人の社会と風習について|第6巻]]で長大な説明が挿入される。)</span>
:
; 牧畜を営む内陸の住民の風習
*[[wikt:en:interior#Latin|Interiores]] [[wikt:en:plerique#Latin|plerique]] frumenta non [[wikt:en:sero#Etymology_1|serunt]],
**内陸の多くの者たちは、[[w:穀物|穀物]]の種を播かない。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#32節|第4巻32節]]には穀物の耕地をめぐる攻防について述べられているが、<br> カンティウム以外の内陸の部族はこれに関与していないということか。)</span>
*sed [[wikt:en:lac#Latin|lacte]] et [[wikt:en:caro#Latin|carne]] [[wikt:en:vivo#Latin|vivunt]]
**けれども[[w:乳|乳]]と[[w:肉|肉]](を摂取すること)によって暮らしており、
*[[wikt:en:pellis#Latin|pellibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vestio#Latin|sunt vestiti]].
**[[w:毛皮|獣皮]]を着ている。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。]]
|}
[[画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。]]
*Omnes vero se Britanni <u>vitro</u> [[wikt:en:inficio#Latin|inficiunt]],
**実に[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]は皆、<ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|大青]]</rb><rp>(</rp><rt>たいせい</rt><rp>)</rp></ruby> で身を染めていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:vitrum#Latin|vitrum]] は、「[[w:ガラス|ガラス]]」の意味で用いられることが多いが([[w:la:Vitrum|vitrum]])、<br> <ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|細葉大青]]</rb><rp>(</rp><rt>ほそばたいせい</rt><rp>)</rp></ruby>という植物(学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])<br> またはそれから作られた青い染料を意味する。)
*quod [[wikt:en:caeruleus#Latin|caeruleum]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficit]] [[wikt:en:color#Latin|colorem]],
**それは青みがかった色を生じるので、
*atque hoc <u>horridiores</u> sunt in pugna [[wikt:en:aspectus#Latin|a(d)spectu]];
**これによって、戦いにおいては見かけが非常に恐ろしいのである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:horridus#Latin|horridiores]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:horribilis#Latin|horribiliores]] となっている。)</span>
*[[wikt:en:capillus#Latin|capillo]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:promitto#Latin|sunt promisso]]
**髪の毛は伸びるにまかせていて、
*atque omni parte [[wikt:en:corpus#Latin|corporis]] [[wikt:en:rado#Latin|rasa]], praeter [[wikt:en:caput#Latin|caput]] et <u>labrum superius</u>.
**頭部と<u>上唇</u>のあたりを除いて、体のすべての部位(の毛)を剃り落としている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:labrum#Etymology_1|labrum]] [[wikt:en:superior#Latin|superius]]「上唇」。なお「下唇」は labrum [[wikt:en:inferior#Latin|īnferius]]。)</span>
:
; [[w:一妻多夫制|一妻多夫制 (ポリアンドリー)]]?<ref>[[w:en:Polyandry#Europe]] を参照。</ref>
*[[wikt:en:uxor#Latin|Uxores]] habent [[wikt:en:deni#Latin|deni]] [[wikt:en:duodeni#Latin|duodeni]]<nowiki>que</nowiki> inter se [[wikt:en:communis#Latin|communes]],
**(ブリタンニアの男たちは)妻たちを互いに10人ずつや12人ずつが共有で<ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>っており、
*et maxime [[wikt:en:frater#Latin|fratres]] cum fratribus [[wikt:en:parens#Latin|parentes]]<nowiki>que</nowiki> cum [[wikt:en:liber#Noun_5|liberis]];
**たいていは兄弟どうしや親子どうしが(妻を共有しているので)ある。
*sed qui sunt ex iis [[wikt:en:natus#Latin|nati]],
**けれども、彼女たちから生まれた者〔こども〕たちは、
*eorum habentur [[wikt:en:liberi#Noun_2|liberi]], quo primum [[wikt:en:virgo#Latin|virgo]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducta est]].
**処女めいめいが初めに娶られた者〔最初の夫〕の子どもたちと見なされているのである。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===15節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2023-11-09}}</span>
;ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃
:
; ブリタンニア勢が、ローマ方の騎兵隊の行軍を襲うが、撃退されて山林に逃げ込む
*[[wikt:en:eques#Latin|Equites]] hostium [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarii]]<nowiki>que</nowiki>
**敵方〔ブリタンニア勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]たちと[[w:チャリオット|戦車兵]]たちは、
*acriter [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] nostro in itinere [[wikt:en:confligo#Latin|conflixerunt]],
**行軍中の我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊と戦闘で激しく衝突した。
*(ita) tamen ut nostri omnibus partibus superiores fuerint
**それでも結果として、我が方があらゆる面で上回り、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ita はβ系写本の記述で、α系写本にはない。<br> ita ... ut ~「(結果として)~ほどであった」。)</span>
*atque eos in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:collis#Latin|colles]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:compello#Latin|compulerint]];
**彼ら〔ブリタンニア勢〕を山林に追い込んだ(ほどであった)。
:
*sed [[wikt:en:complures#Noun|compluribus]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]]
**だが(ブリタンニア勢の)多数の者たちを殺戮したが、
*[[wikt:en:cupide#Latin|cupidius]] [[wikt:en:insecutus#Latin|insecuti]]
**より熱心に追撃して、
*[[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] ex suis [[wikt:en:amitto#Latin|amiserunt]].
**(ローマ勢は)味方のうちから若干の者を失った。
:
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。]]
|}
; しばらく後でブリタンニア勢が、ローマ方が構築中の陣営に殺到
*At illi [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]],
**だが、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は時間を置いて、
*[[wikt:en:imprudens#Latin|imprudentibus]] nostris atque [[wikt:en:occupatus#Latin|occupatis]] in [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] castrorum,
**我が方〔ローマ勢〕が予期せずに、[[w:カストラ|陣営]]の防備に従事しているときに、
*subito se ex [[wikt:en:silva#Latin|silvis]] [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]]
**突如として森林から突進してきて、
*[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in eos [[wikt:en:factus#Latin|facto]], qui erant in [[wikt:en:statio#Latin|statione]] pro castris [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocati]], acriter [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaverunt]],
**陣営の前に[[w:歩哨|歩哨]]として配置されていた者たちに襲撃をしかけて、激しく戦った。
:
; カエサルが精鋭2個大隊を増援に繰り出す
*[[wikt:en:duo#Latin|duabus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:missus#Latin|missis]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] cohortibus a Caesare,
**カエサルによって2個[[w:コホルス|歩兵大隊]]が増援として派遣され、
*atque iis primis [[wikt:en:legio#Latin|legionum]] [[wikt:en:duo#Latin|duarum]],
**しかも彼らは(それぞれ)2個の軍団の第一(大隊)であり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:各軍団の 第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:la:Cohors (pars legionis)|cohors]] primus)は、<br> <ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームスピールス</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Primus pilus|Primus pilus]]'')に率いられる最精鋭部隊であったと考えられている。)</span>
*cum eae [[wikt:en:perexiguus#Latin|perexiguo]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] loci spatio inter se [[wikt:en:consto#Latin|constitissent]],
**それら(の2個大隊)は非常に狭い場所の間隔を互いに置いて留まっていたが、
*[[wikt:en:novus#Latin|novo]] [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] nostris
**(ブリタンニア勢の)新奇な類いの戦いに我が方〔ローマ勢〕が動揺していたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのブリタンニア勢の戦い方については、次節([[#16節|16節]])で述べられる。)</span>
*per [[wikt:en:medius#Latin|medios]] [[wikt:en:audacter#Latin|audacissime]] [[wikt:en:perrumpo#Latin|perruperunt]]
**(敵勢は)非常に果敢にも(ローマ勢を)中央突破して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ勢の2個大隊の間に突破可能な間隙があったということか。)</span>
*seque [[wikt:en:inde#Latin|inde]] [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:recipio#Latin|receperunt]].
**そこから、無傷のままで引き返した。
:
*Eo die [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Laberius#Latin|Laberius]] [[wikt:en:Durus#Latin|Durus]], [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunus]] [[wikt:en:miles#Latin|militum]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]].
**その日に、<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブーヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>であるクィーントゥス・ラベリウス・ドゥールスが討ち死にする。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この ''[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]]'' という人物はここで名が挙げられているだけだが、<br> 5世紀の史家 [[w:オロシウス|オロシウス]]([[w:la:Orosius|Orosius]])が「ラビエーヌス」と誤って伝え、<br> 「ラビエーヌス」と混同されたままで永く後世に語り継がれた。)</span>
*Illi [[wikt:en:plus#Latin|pluribus]] [[wikt:en:submissus#Latin|submissis]] cohortibus [[wikt:en:repello#Latin|repelluntur]].
**あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、増派された(ローマの)より多くの歩兵大隊によって撃退される。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===16節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2023-11-16}}</span>
;ブリタンニア勢との戦術の優劣をカエサルが分析
*[[wikt:en:totus#Etymology_1|Toto]] hoc in [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae,
**(ブリタンニア勢の)この戦いのやり方の全体について、
*cum sub [[wikt:en:oculus#Latin|oculis]] omnium ac pro castris [[wikt:en:dimico#Latin|dimicaretur]],
**(ローマ勢の)皆の眼下でしかも[[w:カストラ|陣営]]の前で闘われたので、
*[[wikt:en:intellego#Latin|intellectum est]]
**(以下のことが)理解された。
:
; ブリタンニア勢VSローマ重装歩兵
*nostros propter [[wikt:en:gravitas#Latin|gravitatem]] [[wikt:en:arma#Latin|armorum]],
**我が方〔ローマ軍団兵〕は武具が重いことのゆえに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍団の主力は[[w:重装歩兵|重装歩兵]]で、重い甲冑を装着して、重い盾などを持っていたので、<br> 甲冑のないブリタンニア兵より敏捷性に劣っていたであろう。)</span>
*quod <u>neque</u> [[wikt:en:insequor#Latin|insequi]] [[wikt:en:cedens#Latin|cedentes]] possent <u>neque</u> ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:audeo#Latin|auderent]],
**退却する者たちを追撃すること<u>も</u>でき<u>なかったし</u>、軍旗のもとからあえて離れること<u>もしなかった</u>ので、
*minus [[wikt:en:aptus#Latin|aptos]] esse ad huius [[wikt:en:genus#Latin|generis]] hostem,
**この類いの敵には、あまり相応しくないこと(が理解された)。
:
; ブリタンニア戦車兵VSローマ騎兵
*[[wikt:en:eques#Latin|equites]] autem magno cum [[wikt:en:periculum#Latin|periculo]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicare]],
**一方で(ローマ方の)[[w:騎兵|騎兵]]たちも、大きな危険とともに戦闘を闘っている。
*<u>propterea quod</u> illi etiam [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] [[wikt:en:plerumque#Adverb|plerumque]] [[wikt:en:cedo#Latin|cederent]]
**というのは、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、たいていは意図的にさえも退却して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:15pt;"><u>[[ガリア戦記/用例集/変化しない副詞/propterea#proptereā_quod|proptereā quod]] ~</u></span>「というのは、~であるから」。)</span>
*et, cum [[wikt:en:paulum#Etymology_1|paulum]] ab legionibus nostros [[wikt:en:removeo#Latin|removissent]],
**我が方(の騎兵)を[[w:ローマ軍団|軍団]]からほんのわずかでも遠ざけるや、
*ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desilio#Latin|desilirent]] et [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]] [[wikt:en:dispar#Latin|dispari]] proelio [[wikt:en:contendo#Latin|contenderent]].
**[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りて、徒歩で非対称の格闘戦を闘っていたためである。
:
; ブリタンニア騎兵VSローマ騎兵
*[[wikt:en:equester#Adjective|Equestris]] autem [[wikt:en:proelium#Latin|proelii]] [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]]
**他方で、騎兵戦の戦法も、
*et [[wikt:en:cedens#Latin|cedentibus]] et [[wikt:en:insequens#Latin|insequentibus]] [[wikt:en:par#Adjective_2|par]] atque [[wikt:en:idem#Latin|idem]] [[wikt:en:periculum#Latin|periculum]] [[wikt:en:infero#Latin|inferebat]].
**(ローマ勢の)退却する者たちにも追撃する者たちにも等しく同様の危険をもたらしていた。
:
; ブリタンニア勢の兵力散開戦術
*[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]],
**これに加えて、
*ut [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]], sed [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] magnisque [[wikt:en:intervallum#Latin|intervallis]] [[wikt:en:proelior#Latin|proeliarentur]]
**(ブリタンニア勢は)決して密集せずに、散らばって大きな間隔をとって戦っていた。
*[[wikt:en:statio#Latin|stationes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dispositus#Latin|dispositas]] haberent,
**(彼らはいくつもの小さな)分遣隊を配置させており、
*atque alios alii [[wikt:en:deinceps#Adverb|deinceps]] [[wikt:en:excipio#Latin|exciperent]],
**(散らばっていた分遣隊の)一方の者たちを他方の者たちが、次から次へと引き継いで、
*[[wikt:en:integer#Latin|integri]]<nowiki>que</nowiki> et [[wikt:en:recens#Latin|recentes]] [[wikt:en:defatigatus#Latin|defatigatis]] [[wikt:en:succedo#Latin|succederent]].
**無傷かつ<ruby><rb>潑剌</rb><rp>(</rp><rt>はつらつ</rt><rp>)</rp></ruby>とした者たちが(戦闘で)疲弊した者たちと交代していたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===17節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/17節]] {{進捗|00%|2023-11-17}}</span>
'''副官トレボーニウスが敵の奇襲を撃退'''
*[[wikt:en:posterus#Latin|Postero]] die [[wikt:en:procul#Latin|procul]] a castris hostes in collibus [[wikt:en:constiterunt|constiterunt]]
**翌日に、敵勢は(ローマ方の)[[w:カストラ|陣営]]から遠くに、丘に留まって、
*[[wikt:en:rarus#Latin|rari]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendere]]
**まばらに自らの姿を見せ(始め)、
*et [[wikt:en:lene#Adverb|lenius]] quam [[wikt:en:pridie#Latin|pridie]]
**前日よりも穏やかに
*nostros equites proelio [[wikt:en:lacesso#Latin|lacessere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]].
**我が方〔ローマ方〕の騎兵たちに戦闘を挑み始めた。
:
*Sed [[wikt:en:meridie|meridie]],
**けれども、正午頃に、
*cum Caesar [[wikt:en:pabulor#Latin|pabulandi]] causa tres legiones atque omnem [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]] cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonio]] legato [[wikt:en:mitto#Latin|misisset]],
**カエサルが糧秣徴発のために3個[[w:ローマ軍団|軍団]]と全騎兵隊を[[w:レガトゥス|副官]]の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]とともに派遣したときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ガーイウス・トレボーニウス ( ''[[w:en:Gaius Trebonius|Gaius Trebonius]]'' ) は、前年([[w:紀元前55年|前55年]])の[[w:護民官|護民官]]で、<br> 執政官[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]にカエサルと同様の5年間にわたる属州総督の地位を認める<br> トレボーニウス法 ( ''[[w:en:Lex Trebonia (55 BC)|Lex Trebonia]]'' ) を[[w:トリブス民会|民会]]で可決させた。<br> この年([[w:紀元前54年|前54年]])からカエサルの副官として、ブリタンニアやガッリアを転戦する。)</span>
*[[wikt:en:repente#Latin|repente]] ex omnibus partibus ad [[wikt:en:pabulator#Latin|pabulatores]] [[wikt:en:advolo#Latin|advolaverunt]],
**(敵勢は)突如としてあらゆる方向から糧秣徴発の者たちの方へ突進して来たので、
*[[wikt:en:sic#Latin|sic]] uti ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] legionibusque non [[wikt:en:absisto#Latin|absisterent]].
**(その結果として)軍旗や軍団から付き離れなかったほどであった。
:
*Nostri [[wikt:en:acriter#Latin|acriter]] in eos [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] [[wikt:en:factus#Latin|facto]] [[wikt:en:repello#Latin|reppulerunt]]
**我が方〔ローマ勢〕は彼ら〔ブリタンニア勢〕の中に激しく突撃をして撃退し、
*neque finem [[wikt:en:sequor#Latin|sequendi]] [[wikt:en:facio#Latin|fecerunt]],
**際限なく追撃を実行して、
*[[wikt:en:quoad#Latin|quo<a>d]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] [[wikt:en:confisus#Latin|confisi]] equites, cum post se legiones [[wikt:en:video#Latin|viderent]],
**[[w:騎兵|騎兵]]たちは、己が後方に諸軍団を見ていたので、増援を信頼しており、
*[[wikt:en:praeceps#Latin|praecipites]] hostes [[wikt:en:ago#Latin|egerunt]]
**とんぼ返りした<ref>英訳''head over heels''[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424]、もんどり打った。</ref>敵勢を追って、
*magnoque eorum numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]]
**彼ら〔ブリタンニア勢〕の多数を殺戮して、
*neque sui [[wikt:en:colligendi|colligendi]]
**(敵が)味方を集めることの(機会)も、
*neque [[wikt:en:consistendi|consistendi]] aut ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desiliendi|desiliendi]] facultatem [[wikt:en:do#Latin|dederunt]].
**踏み止まることの、あるいは[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りることの機会も与えなかった。
:
*Ex hac fuga [[wikt:en:protinus#Latin|protinus]],
**この敗走から直ちに、
*quae [[wikt:en:undique#Latin|undique]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]], auxilia [[wikt:en:discedo#Latin|discesserunt]],
**至る所から集結していた(ブリタンニア勢の)援軍は退散した。
*neque post id [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] [[wikt:en:umquam#Latin|umquam]] summis [[wikt:en:nobiscum#Latin|nobiscum]] copiis hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contenderunt]].
**その時以後、敵勢は決して我が方〔ローマ勢〕と総勢をあげて闘うことはなかった。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===18節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/18節]] {{進捗|00%|2023-11-26}}</span>
[[画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。]]
'''タメスィス川を渡河'''
*Caesar, [[wikt:en:cognitus#Latin|cognito]] consilio eorum,
**カエサルは、彼らの方策を知ると、
*ad flumen [[wikt:en:Tamesim|Tamesim]] in fines [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]]
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の領土にあるタメスィス川のたもとへ
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span>
*exercitum [[wikt:en:duco#Latin|duxit]];
**軍隊を率いて行った。
*quod flumen uno [[wikt:en:omnino#Latin|omnino]] loco [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]], atque [[wikt:en:hoc#Etymology_3|hoc]] [[wikt:en:aegre#Latin|aegre]], [[wikt:en:transeo#Latin|transiri]] potest.
**その川は、たった一か所、徒歩で、しかもこの所で辛うじて渡ることができる。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。]]
|}
:
*[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]],
**(カエサルが)そこにやって来たときに、
*animum [[wikt:en:adverto#Latin|advertit]] ad [[wikt:en:alter#Latin|alteram]] fluminis [[wikt:en:ripa#Latin|ripam]] magnas esse copias hostium [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]].
**川のもう一方の岸のところへ敵の大軍勢が布陣していることに気が付いた。
:
*[[wikt:en:ripa#Latin|Ripa]] [[wikt:en:autem#Latin|autem]] erat [[wikt:en:acutus#Latin|acutis]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudibus]] [[wikt:en:praefixus#Latin|praefixis]] munita,
**川岸はさらに、鋭利かつ前に打ち付けられた杭で(すでに)防備されていて、
*[[wikt:en:idem#Latin|eiusdem]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:genus#Latin|generis]] sub [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:defixus#Latin|defixae]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudes]] flumine [[wikt:en:tego#Latin|tegebantur]].
**同じ種類の杭が水の下に打ち込まれて、川面で覆われていた。
:
*His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] a [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:perfuga#Latin|perfugis]]<nowiki>que</nowiki>
**これらの事情を捕虜たちや脱走兵たちから知ると、
*Caesar [[wikt:en:praemissus#Latin|praemisso]] [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]]
**カエサルは[[w:騎兵|騎兵隊]]を先遣して、
*[[wikt:en:confestim#Latin|confestim]] legiones [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]].
**直ちに[[w:ローマ軍団|軍団]]に追随することを命じた。
:
*Sed ea [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] atque eo [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] milites [[wikt:en:eo#Latin|ierunt]],
**けれども、(軍団の)兵士たちは速やかに突進して行ったので、
*cum [[wikt:en:caput#Latin|capite]] [[wikt:en:solus#Latin|solo]] ex aqua [[wikt:en:exstarent|ex(s)tarent]],
**水から頭だけしか突き出ていなかったのに、
*ut hostes [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] legionum atque [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinere]] non possent
**結果として、敵勢は(ローマ勢の)軍団と騎兵の突撃を持ちこたえることができずに、
*[[wikt:en:ripa#Latin|ripas]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] ac se [[wikt:en:fuga#Latin|fugae]] [[wikt:en:mando#Latin|mandarent]].
**川岸を放棄して逃亡に身を委ねたのだ。
{| class="wikitable"
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。]]
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===19節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/19節]] {{進捗|00%|2023-11-27}}</span>
[[画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|thumb|right|200px|テムズ川上流地域に広がる森林と平原]]
[[画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|thumb|right|200px|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める]]
'''カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦'''
*[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]], ut supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は、前に説明したように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#17節|17節]]末で、総勢をあげて戦うことはなかったとある。)</span>
*omni [[wikt:en:depositus#Latin|deposita]] spe [[wikt:en:contentio#Latin|contentionis]],
**格闘戦のすべての望みを放棄して、
*[[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]] [[wikt:en:amplus#Latin|amplioribus]] copiis,
**軍勢の大半を解散させて、
*milibus circiter quattuor(IV) [[wikt:en:essedarius#Latin|essedariorum]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]],
**[[w:チャリオット|戦車]]兵の約4000名(だけ)を(手勢として)残した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:馬二頭立ての[[w:チャリオット|戦車]]4000両を動員するには、<br> 当時のブリテン島で[[w:ポニー|ポニー]]8000頭を必要とするが、<br> それほどの馬匹を準備できたのか疑問視する見解もある<ref>[[ガリア戦記/注解編#Goldsworthy_(2006)|エイドリアン・ゴールズワーシー著『カエサル(下)』]]を参照。</ref>。<br> さらに、戦車の御者も4000名ほど必要だったので、<br> かなりの兵員数になる。)</span>
*itinera nostra [[wikt:en:servo#Latin|servabat]]
**我が方〔ローマ勢〕の行軍を監視して、
*[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]]<nowiki>que</nowiki> ex via [[wikt:en:excedo#Latin|excedebat]]
**道からわずかに離れて行き、
*locisque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] ac [[wikt:en:silvestris#Latin|silvestribus]] sese [[wikt:en:occulto#Latin|occultabat]],
**通りにくい森林地帯に身を隠していた。
*atque iis regionibus, quibus nos iter [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]],
**さらに、我が方〔ローマ勢〕が行軍しようとしていることを知っていた地域に
*[[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] atque homines ex agris in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:compello#Latin|compellebat]]
**家畜や人々を平原から森の中に追い込んだ。
*et, cum [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]] noster [[wikt:en:libere#Adverb_2|liberius]] [[wikt:en:praedor#Latin|praedandi]] [[wikt:en:vasto#Latin|vastandi]]<nowiki>que</nowiki> causa se in agros <u>eiecerat</u><!--effunderet-->,
**我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊が、節度なく略奪することや荒らすことのために耕地の中に殺到していたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerat]] だが、<br> β系写本では [[wikt:en:effundo#Latin|effunderet]] となっている。)</span>
*omnibus viis ([[wikt:en:notus#Latin|notis]]) [[wikt:en:semita#Latin|semitis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarios]] ex silvis [[wikt:en:emitto#Latin|emittebat]]
**森から、すべての(知られている)道や小道により戦車兵を送り出しており、
*et magno cum periculo nostrorum [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] cum iis [[wikt:en:confligo#Latin|confligebat]]
**大きな危険を伴って我が方〔ローマ勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]と激突していた。
*atque hoc [[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:late#Latin|latius]] [[wikt:en:vagor#Latin|vagari]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebat]].
**さらに、この恐怖感によって(ローマ勢が)より広範囲に彷徨することを妨げていた。
:
*[[wikt:en:relinquo#Latin|Relinquebatur]] ut
**その結果、(ローマ勢に)残されていたのは、
*neque [[wikt:en:longe#Latin|longius]] ab [[wikt:en:agmen#Latin|agmine]] legionum [[wikt:en:discedo#Latin|discedi]] Caesar pateretur,
**(騎兵が)[[w:ローマ軍団|軍団]]の行軍隊列からより遠くに離れることをカエサルが許容していなかったこと、
*et <u>tantum</u> [in] agris [[wikt:en:vastandus#Latin|vastandis]] [[wikt:en:incendium#Latin|incendiis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:faciendus|faciendis]] hostibus [[wikt:en:noceo#Latin|noceretur]], <br><u>quantum</u> <in> labore atque [[wikt:en:iter#Latin|itinere]] [[wikt:en:legionarius#Latin|legionarii]] milites [[wikt:en:efficio#Latin|efficere]] poterant.
**軍団の兵士たちが作業や行軍によって達成できる限りの程度で、<br>耕地を荒らしたり焼き討ちしたりすることによって敵に害をなすこと、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tantum#Adverb|tantum]] ~ [[wikt:en:quantum#Latin|quantum]] ・・・「・・・限り~」(英訳 ''so much as'')。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===20節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/20節]] {{進捗|00%|2023-11-28}}</span>
'''トリノウァンテース族とマンドゥブラキウス青年がカエサルに降る'''
{{Wikipedia|la:Trinovantes}}
*Interim <u>Trinovantes</u>, prope [[wikt:en:firmissimus|firmissima]] earum regionum civitas,
**その間に、その地方のほぼ最強の部族である[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]といえば、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は、α系写本では [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]] トリノバンテース、<br> β系写本では [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]] トリノウァンテース、となっている。)</span>
*ex qua [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracius]] adulescens Caesaris [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] ad eum in continentem [Galliam] venerat,
**その内のマンドゥブラキウス青年がカエサルの保護を得ようとして大陸[ガッリア]の彼のところへ来ていた。
*── cuius pater [Inianuvetitius] in ea civitate [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerat]]
**──その者の父[イニアヌウェティティウス]はその部族で王位に就いていたが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:父王の名は、β系写本の一部 (ρ·V) に Inianuvetitius, Inianuvetutus などとあり、<br> <big>''[[w:en:Imanuentius|Imanuentius]]''</big> (イマヌエンティウス)、''*Mannuētios'' (マンヌエーティオス) などと<br> 推定されているが、近代の校訂者の多くは、後世の加筆として省いている。)</span>
*interfectusque erat a [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]によって殺害されており、
*ipse fuga mortem [[wikt:en:vito#Latin|vitaverat]], ──
**(マンドゥブラキウス)自身は逃亡により死をまぬがれていた。──
[[画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr> 現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。]]
*legatos ad Caesarem [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]
**(そこでトリノウァンテース族は)使節たちをカエサルのところへ派遣して、
*[[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]<nowiki>que</nowiki> sese ei [[wikt:en:dediturus#Latin|dedituros]] atque [[wikt:en:imperatum#Noun|imperata]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]];
**彼〔カエサル〕に投降するであろう、かつ命令されたことを行なうであろう、と約束して、
*[[wikt:en:peto#Latin|petunt]], ut Mandubracium ab [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendat]]
**マンドゥブラキウスをカッスィウェッラウヌスの無法から守るように請願し、
*atque in civitatem [[wikt:en:mitto#Latin|mittat]], qui [[wikt:en:praesum#Latin|praesit]] imperiumque [[wikt:en:obtineo#Latin|obtineat]].
**さらに、指揮しかつ統治を司らせるために部族国家へ送還するように(請願する)。
:
*His Caesar [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] obsides XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) frumentumque exercitui,
**彼らに、カエサルは、人質40名および軍隊のための糧食(の供出)を命令して、
*Mandubraciumque ad eos [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]].
**マンドゥブラキウスを彼らのところへ送った。
:
*Illi imperata celeriter fecerunt,
**あの者らは、命令されたことを速やかに行なって、
*obsides ad numerum frumentumque [[wikt:en:mitto#Latin|miserunt]].
**(指示された)数どおりの人質と糧食を(カエサルのところへ)送った。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===21節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/21節]] {{進捗|00%|2023-12-06}}</span>
'''諸部族の投降、城塞都市の陥落'''
*[[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:defensus#Latin|defensis]]
**[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]が(カエサルにより)守られて、
*atque ab omni militum [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:prohibitus#Latin|prohibitis]]
**兵士によるあらゆる<ruby><rb>狼藉</rb><rp>(</rp><rt>ろうぜき</rt><rp>)</rp></ruby>が禁じられたので、
*Cenimagni, [[wikt:en:Segontiaci#Latin|Segontiaci]], [[wikt:en:Ancalites#Latin|Ancalites]], [[wikt:en:Bibroci#Latin|Bibroci]], [[wikt:en:Cassi#Latin|Cassi]]
**ケニマグニー族、セゴンティアキー族、アンカリテース族、ビブロキー族、カッスィー族が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ケニマグニー ''[[wikt:en:Cenimagni#Latin|Cenimagni]]'' は、[[w:イケニ族|イケーニー族]] [[w:la:Iceni|Iceni]] の支族で、<br> ケノマーニー ''[[wikt:en:Cenomani#Latin|Cenomānī]]'' という名ではないかとも考えられている。)
*legationibus [[wikt:en:missus#Latin|missis]] sese Caesari [[wikt:en:dedo#Latin|dedunt]].
**使節たちを派遣して、カエサルに投降した。
:
*Ab his [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscit]]
**(カエサルが)彼らから知ったことには、
*non longe ex eo loco oppidum Cassivellauni [[wikt:en:absum#Latin|abesse]]
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>は、その場からあまり遠くに離れてはおらず、
*silvis [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]],
**森林と沼地によって守られており、
*quo satis magnus hominum pecorisque numerus [[wikt:en:convenio#Latin|convenerit]].
**そこへは、人々と家畜の十分に多くの数が集まっていた(ということである)。
:
*Oppidum autem Britanni [[wikt:en:voco#Latin|vocant]],
**また、[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>と呼んでいるのは、
*cum silvas [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditas]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallo]] atque fossa [[wikt:en:munio#Latin|munierunt]],
**通りにくい森を防柵と[[w:堀|堀]]で防備したゆえであり、
*quo [[wikt:en:incursio#Latin|incursionis]] hostium [[wikt:en:vitandus#Latin|vitandae]] causa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerunt]].
**そこへは、(彼らの)敵による突撃を避けることのために集まるのが常であった。
:
*Eo [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] cum legionibus:
*(カエサルは)そこに[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに出発して、
*locum [[wikt:en:reperio#Latin|reperit]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] natura atque [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]];
**見事に自然と堡塁によって防備されていた場所を見出した。
*tamen hunc duabus ex partibus [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnare]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]].
**それでも、これを2つの方面から攻囲することに努めた。
:
*Hostes [[wikt:en:paulisper#Latin|paulisper]] [[wikt:en:moratus#Participle|morati]]
**敵は、しばらく留まったが、
*militum nostrorum [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] non [[wikt:en:fero#Latin|tulerunt]]
**我が方〔ローマ勢〕の兵士の突撃に耐えられず、
*seseque alia ex parte oppidi [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]].
**城塞都市の他の方面から急ぎ出て行った。
:
*Magnus ibi numerus [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] [[wikt:en:repertus#Latin|repertus]],
**そこでは、多数の家畜が見出された。
*multique in fuga sunt [[wikt:en:comprehensus#Latin|comprehensi]] atque [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecti]].
**(敵の)多くは逃亡中に捕捉されて、殺戮された。
{| class="wikitable"
|-
! colspan="2" | Devil's Dyke(魔物の堤防)
|-
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。
]]
| style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分]]
|-
| colspan="2" | '''デヴィルス・ダイク'''([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])は、カエサルが[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]を打ち負かした鉄器時代の城砦の遺構と考えられている。<br> [[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部]]の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]の[[w:シティ・オブ・セント・オールバンズ|シティ・オブ・セント・オールバンズ]]地区のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])という集落の東の端にある。
|}
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===22節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/22節]] {{進捗|00%|2023-12-14}}</span>
'''カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏'''
*Dum haec in his locis [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]],
**これらのこと<small>〔カエサルとの戦闘〕</small>がこの地で行なわれている間に、
*[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]] ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]],
**[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は<u>カンティウム</u>へ、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span>
*quod esse ad mare supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]],
**──それ〔カンティウム地方〕が海辺にあることは、前述した通りであるが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:地理的説明の[[#14節|14節]]で、沿海部であることが述べられた。)</span>
*quibus regionibus [[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] [[wikt:en:rex#Latin|reges]] [[wikt:en:praesum#Latin|praeerant]], <u>[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]</u>, [[wikt:en:Carvilius#Etymology_2|Carvilius]], [[wikt:en:Taximagulus#Latin|Taximagulus]], [[wikt:en:Segovax#Latin|Segovax]],
**その地方は4人の王、<u>キンゲトリークス</u>、カルウィリウス、タクスィマグルス、セゴウァクスが支配していたが、──
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix]]'' という名は、[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]で述べられたトレーウェリー族の ''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' と同名であり、<br> ケルト語系の名前であるから、両者がケルト系であることを示唆している。<br> 同様に、カッスィウェッラウヌスにも、類似の名の武将が後出する。)</span>
*nuntios [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] atque iis [[wikt:en:impero#Latin|imperat]],
**(カッスィウェッラウヌスは彼らに)伝令たちを派遣して、彼らに(次のように)命令した。
*uti [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] omnibus copiis castra [[wikt:en:navalis#Latin|navalia]] <u>de improviso</u> [[wikt:en:adorior#Latin|adoriantur]] atque [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnent]].
**すべての軍勢を徴集して、(ローマ軍の)船舶用の陣営を不意に襲撃して攻囲するようにと。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:dē [[wikt:en:improvisum#Noun|imprōvīsō]]「不意に、思いがけずに」[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]で既出。)</span>
[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。]]
:
*Ii cum ad castra venissent,
**彼ら〔カンティウム勢〕が陣営のそばへ来ていたときに、
*nostri [[wikt:en:eruptio#Latin|eruptione]] [[wikt:en:factus#Latin|facta]]
**我が方〔ローマ勢〕は、突撃をして、
*multis eorum [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]],
**彼ら〔カンティウム勢〕の多くが殺戮されて、
*[[wikt:en:captus#Participle|capto]] etiam [[wikt:en:nobilis#Latin|nobili]] [[wikt:en:dux#Latin|duce]] [[wikt:en:Lugotorix#Latin|Lugotorige]]
**高名な将帥であるルグトリークスさえも捕らえられると、
*suos [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]].
**配下の者たちを無傷のままで撤収させた。
:
'''カッスィウェッラウヌスの降伏'''
*Cassivellaunus, hoc [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiato]],
**カッスィウェッラウヌスはこの戦闘を報告されると、
*[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimentis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]],
**これほど多くの損害を受け、
*[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]] finibus,
**領土が荒廃させられて、
*maxime etiam [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:defectio#Latin|defectione]] civitatum,
**とりわけ諸部族の離反<small>〔カエサルへの投降〕</small>にさえも動揺させられて、
*legatos per [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] [[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] de [[wikt:en:deditio#Latin|deditione]] ad Caesarem mittit.
**アトレバーテース族の[[w:コンミウス|コンミウス]]を介して、降伏についての使節たちをカエサルのところへ派遣した。
:
*Caesar,
**カエサルは、
*cum [[wikt:en:constituo#Latin|constituisset]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] in continenti propter [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinos]] Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]],
**──[[w:ガリア|ガッリア]]での予期せぬ動乱のゆえに、大陸において越冬することを決めていたので、
*neque multum [[wikt:en:aestas#Latin|aestatis]] [[wikt:en:supersum#Latin|superesset]],
**夏季の多くは残っていなかったし、
*atque id facile [[wikt:en:extraho#Latin|extrahi]] posse [[wikt:en:intellego#Latin|intellegeret]],
**それは容易に長引かせられると認識していたので、──
*[[wikt:en:obses#Latin|obsides]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]],
**人質(の供出)を命令して、
*et quid in annos singulos [[wikt:en:vectigal#Latin|vectigalis]] populo Romano Britannia [[wikt:en:pendo#Latin|penderet]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]];
**各年にどれほどの貢納をローマ人民に対して[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]が支払うかを決めて、
*[[wikt:en:interdico#Latin|interdicit]] atque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] Cassivellauno, ne [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracio]] neu [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:noceo#Latin|noceat]].
**カッスィウェッラウヌスに、マンドゥブラキウスをも[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]をも害さないように禁止命令を出した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===23節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/23節]] {{進捗|00%|2023-12-25}}</span>
'''カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する'''
*Obsidibus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]]
**(カエサルは)人質たちを受け取ると、
*exercitum [[wikt:en:reduco#Latin|reducit]] ad mare,
**軍隊を海の辺りへ連れ戻して、
*naves [[wikt:en:invenio#Latin|invenit]] [[wikt:en:refectus#Latin|refectas]].
**船団が修理されたのを見出す。
:
; 船の数が減っていたので、2回に分けて輸送することを決める
*His [[wikt:en:deductus#Latin|deductis]],
**これら(の船)を(海へ)降ろすと、
*quod et captivorum magnum numerum habebat,
**多数の捕虜をかかえていたので、
*et [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullae]] tempestate [[wikt:en:depereo#Latin|deperierant]] naves,
**および、少なからぬ船が嵐によって(すでに)壊滅していたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#10節|10節]]を参照。)</span>
*duobus [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatibus]] exercitum [[wikt:en:reporto#Latin|reportare]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]].
**二度の輸送により軍隊を連れ帰ることを決心した。
:
; 2回目の輸送船の多くが潮で流されてしまう
*Ac [[wikt:en:sic#Latin|sic]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]]
**にもかかわらず、以下のようなことが起こったのだ。
*ex [[wikt:en:tantus#Latin|tanto]] navium numero [[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationibus]]
**これほど多くの船の数でこれほど多くの航海をしながらも、
*neque hoc neque superiore anno [[wikt:en:ullus#Latin|ulla]] omnino navis, quae milites [[wikt:en:porto#Latin|portaret]], [[wikt:en:desidero#Latin|desideraretur]];
**<u>この年</u>にも、<u>前の年</u>にも、兵士たちを運搬した船をまったく1つも喪失したことがなかった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この年は、第二次遠征の[[w:紀元前54年|紀元前54年]]。<br> 前の年は、第一次遠征の[[w:紀元前55年|紀元前55年]]。)</span>
*at ex iis, quae [[wikt:en:inanis#Latin|inanes]] ex continenti ad eum [[wikt:en:remitto#Latin|remitterentur]]
**ところが、空っぽのまま大陸から彼〔カエサル〕のところへ送り返されていたもののうちで、
*[et] [[wikt:en:prior#Latin|prioris]] [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatus]] [[wikt:en:expositus#Latin|expositis]] militibus
**(それらは)第一の航海の兵士たちを(船からガッリアの陸地に)下船させていたのだが、
*et quas postea [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curaverat]] numero LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]),
**および、(嵐の)後で[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]が造ることを手配していた数60隻のもののうちで、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#11節|11節]]を参照。)</span>
*[[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucae]] locum caperent,
**非常にわずか(の船のみ)が当地に到達したが、
*reliquae fere omnes [[wikt:en:reicio#Latin|reicerentur]].
**残り(の船)はほぼすべてが押し流されてしまったのだ。
:
; 凪(なぎ)を待って出帆し、大陸に帰着する
*Quas cum [[wikt:en:aliquamdiu#Latin|aliquamdiu]] Caesar frustra [[wikt:en:exspectasset|ex<s>pectasset]],
**それら(の船団)をカエサルはしばらくの間むなしく待っていたのだけれども、
*ne anni tempore a [[wikt:en:navigatio#Latin|navigatione]] [[wikt:en:excludo#Latin|excluderetur]],
**年間のその時季において(荒天により)航海が妨げられないように、
{{Wikipedia|la:Aequinoctium|Aequinoctium}}
*quod [[wikt:en:aequinoctium#Latin|aequinoctium]] [[wikt:en:subsum#Latin|suberat]],
**<u>[[w:分点|昼夜平分時]]</u>が近づいていたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:秋分|秋分]]のこと。)</span>
*necessario [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] milites [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]
**やむを得ずに非常に窮屈に兵士たちを(船内に)配して、
[[画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|thumb|right|200px|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)]]
*ac [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:tranquillitas#Latin|tranquillitate]] [[wikt:en:consecutus#Latin|consecuta]],
**このうえない静けさ〔<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>〕が続いていたときに、
*<u>secunda</u> [[wikt:en:initus#Participle|inita]] cum [[wikt:en:solvo#Latin|solvisset]] <u>[[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]]</u>,
**第二夜警時が始まると、(船団で)出帆して、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第二夜警時 secunda vigilia は、真夜中に近い「夜遅く」。<br> [[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span>
*prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] terram [[wikt:en:attingo#Latin|attigit]]
**夜明けに陸地に達して、
*omnesque incolumes naves [[wikt:en:perduco#Latin|perduxit]].
**すべての船を無傷のままで連れ戻し終えた。
:
::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:ガリア|ガッリア]]の情勢に不安を感じていたため、侵攻した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]南部を支配圏とせずに、人質を連れただけで大陸に帰還した。引き続くガッリアの反乱やポンペイウスとの[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]により、ローマの威令が及ばなくなったブリタンニアは独立を回復した。しかしながら、カエサルの侵攻は、ほんの前兆に過ぎなかった。ローマがブリタンニアに対する本格的な侵略・支配を始めるのは、カエサルが去った年(BC54年)から98年後(AD43年)、[[w:ローマ帝国|帝政ローマ]]第4代の[[w:クラウディウス|クラウディウス帝]]による遠征からである。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
==アンビオリークスとエブローネース族の蜂起==
===24節===
[[画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/24節]] {{進捗|00%|2023-12-26}}</span>
'''ローマ軍団8個半がガッリア北部で冬営する'''
*[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus
**(カエサルは陸に)船団を引き上げて、
*[[wikt:en:concilium#Latin|concilio]]<nowiki>que</nowiki> Gallorum [[wikt:en:Samarobriva#Latin|Samarobrivae]] [[wikt:en:peractus#Latin|peracto]],
**[[w:ガリア|ガッリア]]人(領袖)たちの会合をサマロブリーウァにて済ませると、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:サマロブリーウァ ''[[w:fr:Samarobriva|Samarobriva]]'' は、<br> ガリア語の地名で「川の上の橋」を意味する。<br> アンビアーニー族 [[w:la:Ambiani|Ambiani]] の首邑で、現在の[[w:アミアン|アミアン (Amiens)]]。)</span>
*quod eo anno frumentum in Gallia propter [[wikt:en:siccitas#Latin|siccitates]] [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] [[wikt:en:provenio#Latin|provenerat]],
**その年のガッリアにおける穀物が、<ruby><rb>[[w:旱魃|旱魃]]</rb><rp>(</rp><rt>かんばつ</rt><rp>)</rp></ruby>のために非常に乏しく収穫されたので、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#37節|第4巻37節]]で、この地域が旱魃であるとの話が述べられた。)</span>
*[[wikt:en:cogo#Latin|coactus est]] [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] ac superioribus annis
**(カエサルが)強いられたことは、前の年と異なり、
*exercitum in [[wikt:en:hibernum#Etymology_1|hibernis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocare]] legionesque in plures civitates [[wikt:en:distribuo#Latin|distribuere]].
**軍隊を冬営地に配置して、諸[[w:ローマ軍団|軍団]]をより多くの部族のところに分屯させることであった。
:
; 4個軍団と副官たちをモリニー族、ネルウィイー族、エルウィイー族、レーミー族の領土に駐屯させる
[[画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像]]
*Ex quibus
**それら〔諸軍団〕のうち、
*unam in [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]] [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato [[wikt:en:do#Latin|dedit]],
**1個は、モリニー族に率いて行くために[[w:レガトゥス|副官]]であるガーイウス・ファビウスに委ねた。
*alteram in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceroni]],
**2個目は、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に(率いて行くために)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]に(委ねた)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]] は著名な雄弁家の弟で、<br> ブリタンニア遠征にも従軍していた。)</span>
*tertiam in Essu<vi>os [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]];
**3個目は、エスウィイー族に(率いて行くために)ルーキウス・ロスキウスに(委ねた)。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は ''[[wikt:en:Esubii#Latin|Esubii]]'' または ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' などとも表記される。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ロスキウスの役職については、[[#53節|53節]]を参照。)</span>
*quartam in [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remis]] cum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:confinium#Latin|confinio]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]].
**4個目は、レーミー族に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]とともにトレーウェリー族との境界で越冬することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、現在の北仏[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]に名を遺す親ローマの同盟部族。<br> トレーウェリー族は、現在の西独[[w:トリーア|トリーア]]に名を遺す同盟部族だが、<br> [[#2節|2節]]~[[#3節|3節]]で内紛が述べられ、不穏な情勢にある。)</span>
:
; 3個軍団をベルガエ人の領土に駐屯させる
*Tres in [[wikt:en:Belgae#Latin|Belgis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]:
**3個(の軍団)を[[w:ベルガエ|ベルガエ人たち]]のところに配置した。
*iis [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestorem]]
**それらを<ruby><rb>[[w:クァエストル|財務官]]</rb><rp>(</rp><rt>クァエストル</rt><rp>)</rp></ruby>である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前54年の財務官)|マールクス・クラッスス]]
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの盟友・三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の同名の次男。<br> 『ガリア戦記』では長男[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス]]が[[ガリア戦記_第3巻#クラッススのアクィーターニア遠征|第3巻の遠征]]などで活躍していたが、<br> 父とともに[[w:カルラエの戦い|対パルティア遠征]]のために東方へ行ってしまい、<br> 代わりに次男が財務官としてカエサルのもとで戦った。)</span>
*et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Munatius#Latin|Munatium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] et [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonium]] legatos [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]].
**およびルーキウス・ムナーティウス・プランクスと[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]の両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮させた。
:
; 1個軍団と5個歩兵大隊をエブローネース族の領土に駐屯させる
*Unam legionem, quam proxime trans [[wikt:en:Padus#Latin|Padum]] [[wikt:en:conscribo#Latin|conscripserat]],
**パドゥスの彼方で最近に徴集していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:パドゥス [[w:la:Padus|Padus]] は、現在の北イタリアの[[w:ポー川|ポー川]]。つまり、ポー川の北岸での話で、<br> [[内乱記_第3巻_(下)#87節|『内乱記』第3巻87節]]では、トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Transpadana#Latin|Trānspadāna]]'' として言及される。<br> ガッリア・トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Gallia_Transpadana#Latin|Gallia Trānspadāna]]'' とも呼ばれる。)</span>
[[画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)]]
*et cohortes V([[wikt:en:quinque#Latin|quinque]]) in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]],
**および5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を、[[w:エブロネス族|エブローネース族]]に、
*quorum pars maxima est inter [[wikt:en:Mosa#Latin|Mosam]] ac [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]],
**かの者らの大部分はモサ川とレーヌス川の間におり、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モサ川 [[w:la:Mosa|Mosa]] は、現在の[[w:マース川|マース川]]。<br> レーヌス [[w:la:Rhenus|Rhenus]] は、現在の[[w:ライン川|ライン川]]。)</span>
{{Wikipedia|la:Ambiorix|la:Ambiorix}}
*qui sub imperio [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] et Catu<v>olci erant,
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥウォルクス]]の支配下にあったが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後者の名は、写本では Catuolci (Catuolcus) となっているが、<br> ''[[w:en:Cativolcus|Cativolcus]]''<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.04.0059:entry=Cativolcus Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, Cativolcus] などを参照。</ref> あるいは ''[[w:de:Catuvolcus|Catuvolcus]]'' などと表記される。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]]'' と ''[[w:en:Cativolcus|Catuvolcus (Cativolcus)]]'' の共同統治。<br> このころのガッリア北部には二重王政の慣習があったらしい。)</span>
*[[wikt:en:mitto#Latin|misit]].
**(この部族のもとに)派遣した。
:
*Iis militibus
**それらの兵士たち(1個軍団と5個大隊)には、
*[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinum]] et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeium]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottam]] legatos [[wikt:en:praesum#Latin|praeesse]] iussit.
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]とルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタの両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮を命じた。
:
*Ad hunc modum [[wikt:en:distributus#Latin|distributis]] legionibus
**このやり方で諸軍団を分屯すれば、
*[[wikt:en:facillime|facillime]] [[wikt:en:inopia#Latin|inopiae]] [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariae]] sese [[wikt:en:medeor#Latin|mederi]] posse [[wikt:en:existimo#Latin|existimavit]].
**糧食の欠乏を容易に救うことができると考えたのだ。
:
*Atque harum tamen omnium legionum hiberna
**それにもかかわらず、これらすべての軍団の冬営地は、
*praeter eam, quam [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]] in [[wikt:en:pacatus#Latin|pacatissimam]] et [[wikt:en:quietus#Latin|quietissimam]] partem [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] dederat,
**ルーキウス・ロスキウスに指揮権を委ねていた非常に平和かつ平穏な地方を除けば、
*milibus passuum centum [[wikt:en:contineo#Latin|continebantur]].
**100ローママイルと離さずに配置されていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、100マイルは約150km)</span>
:
*Ipse [[wikt:en:interea|interea]],
**(カエサル)自身はその間、
*[[wikt:en:quoad#Latin|quoad]] legiones [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatas]] [[wikt:en:munitus#Latin|munita]]<nowiki>que</nowiki> hiberna [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovisset]],
**諸軍団が配置され、冬営地が防備されたのを認知するまでは、
*in Gallia [[wikt:en:moror#Latin|morari]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]].
**ガッリアに留まることを決めた。
:
:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]より、この夏にカエサルが保持していた兵力はローマ人8個軍団とガッリア人騎兵4000騎であった。<br>ブリタンニアへ侵攻した5個軍団のうちから、どのくらいの兵力を失ったのかは不明であるが、<br>パドゥス川北岸で新たに徴集した1個軍団を併せても、カエサル率いる軍団兵は全部で8個軍団と5個大隊である。<br>サビーヌスとコッタに付けた5個大隊は、最前線を補強するために他の軍団から引き抜かれたのかも知れない。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===25節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/25節]] {{進捗|00%|2023-12-27}}</span>
[[画像:Chartres_1987.jpg|thumb|right|250px|カルヌーテース族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望]]
'''カルヌーテース族の王タスゲティウスが殺される'''
*Erat in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] summo loco [[wikt:en:natus#Participle|natus]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetius]],
**カルヌーテース族に、最高の地位の生まれであるタスゲティウスがいた。
*cuius [[wikt:en:maior#Noun|maiores]] in sua civitate regnum [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerant]].
**その者の先祖たちは、自らの部族で王位に就いていた。
:
*Huic Caesar pro eius [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] atque in se [[wikt:en:benevolentia#Latin|benevolentia]],
**この者に、カエサルは、彼の武勇と自分〔カエサル〕への好意に報いて、
*quod in omnibus bellis [[wikt:en:singularis#Latin|singulari]] eius opera fuerat [[wikt:en:usus#Latin|usus]],
**──というのは(ガッリアの)全戦役において彼の格別の働きを役立てていたので、──
*[[wikt:en:maior#Noun|maiorum]] locum [[wikt:en:restituo#Latin|restituerat]].
**(タスゲティウスを)先祖たちの地位に復位させてやっていた。
:
*Tertium iam hunc annum [[wikt:en:regnans#Latin|regnantem]]
**この者〔タスゲティウス〕が統治してすでに3年目のときに、
*<u>inimicis</u> <u>iam multis palam</u> ex civitate <u>et iis</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctoribus]], <u>eum</u> [[wikt:en:interficio#Latin|interfecerunt]].
**<ruby><rb>部族国家</rb><rp>(</rp><rt>キーウィタース</rt><rp>)</rp></ruby>と彼の<ruby><rb>支持者</rb><rp>(</rp><rt>アウクトル</rt><rp>)</rp></ruby>たちの内からもはや公然と多くの者たちが敵対して、彼を殺害した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:上記は α系写本の記述で、β系写本では 下線部が異なり、<br> inimici palam multis ex civitate auctoribus interfecerunt となっている。)</span>
*[[wikt:en:defero#Latin|Defertur]] ea res ad Caesarem.
**その事態がカエサルのもとへ報告される。
:
*Ille [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]],
**あの者〔カエサル〕は恐れて、
*quod ad plures [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinebat]],
**(その殺害事件が)非常に多くの者に関係していたので、
*ne civitas eorum [[wikt:en:impulsus#Noun|impulsu]] [[wikt:en:deficio#Latin|deficeret]],
**彼らの部族が扇動によって(カエサルに)背かないように、
[[画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|thumb|right|250px|プランクスの像。前掲と同じもの。]]
*[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] cum legione
**[[w:ルキウス・ムナティウス・プランクス|ルーキウス・プランクス]]に(1個)軍団とともに
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]でプランクスは[[w:ベルガエ|ベルガエ (ベルギウム)]]に派遣されたと述べられた。)</span>
*ex [[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]] celeriter in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]
**[[w:ベルガエ|ベルギウム]]から速やかにカルヌーテース族のところに出発することを命じて、
*[[wikt:en:ibi#Adverb_2|ibi]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]],
**そこにて冬営すること、
*quorumque opera [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetium]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectum]],
**タスゲティウスが何者の仕業によって殺害されたのかを調べて、
*hos [[wikt:en:comprehensus#Latin|conprehensos]] ad se [[wikt:en:mitto#Latin|mittere]].
**この者たちを拘束して自分〔カエサル〕のところへ送ることを(命じた)。
:
*Interim ab omnibus legatis [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestoribus]]<nowiki>que</nowiki>, quibus legiones [[wikt:en:trado#Latin|tradiderat]],
**その間に、諸軍団を委ねていたすべての[[w:レガトゥス|副官]]たちと[[w:クァエストル|財務官]]たちから、
*certior factus est in hiberna perventum locumque hibernis esse munitum.
**冬営に到着して、かつ冬営の地が防備されたことが報告された。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===26節===
[[画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|thumb|right|220px|サビーヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡]]
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/26節]] {{進捗|00%|2024-01-10}}</span>
'''サビーヌスとコッタの冬営にエブローネース族が襲来'''
*Diebus circiter XV([[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]]), quibus in hiberna ventum est,
**(サビーヌスとコッタの軍団が)冬営に来てからおよそ15日目に、
*[[wikt:en:initium#Latin|initium]] [[wikt:en:repentinus#Latin|repentini]] [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultus]] ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]]
**予期せぬ動乱や謀反の発端が、
*ortum est ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] et [[wikt:en:Catuvolcus#Latin|Catuvolco]];
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥオルクス]]によって勃発した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]で両者が[[w:エブロネス族|エブローネース族]]を統治していることが述べられた。)<span>
*qui, cum ad fines regni sui [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabino]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]]<nowiki>que</nowiki> praesto fuissent
**かの者らは、己の王国の領土の辺りで、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタに役立っていたのに、
*frumentumque in hiberna [[wikt:en:comporto#Latin|comportavissent]],
**糧食を冬営に運んで来ていたのに、
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] <u>Treveri</u> [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:impulsus#Latin|impulsi]]
**トレーウェリー族のインドゥーティオマールスの伝令たちによって駆り立てられ、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 Trēverī は、単数名詞 [[wikt:en:Trevir#Latin|Trēvir]] の属格 Trēvirī の別形「トレーウェリーの者の」。)</span>
*suos [[wikt:en:concito#Latin|concitaverunt]]
**配下の者たちを扇動して、
*[[wikt:en:subito#Adverb_8|subito]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressis]] [[wikt:en:lignator#Latin|lignatoribus]]
**突然に(ローマ側の)材木伐採者たちを急襲して、
*magna manu ad castra <u>oppugnatum</u> venerunt.
**多くの手勢で(サビーヌスとコッタの)陣営のそばへ攻囲するために到来した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:oppugnatum|oppugnātum]] ([[w:スピーヌム|目的分詞]]) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnanda]] ([[w:動形容詞|動形容詞]]) となっている。)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ガリア戦記 第6巻#32節|第6巻32節]]で後述されるように、<br> この陣営はアドゥアトゥカ Aduatuca またはアトゥアトゥカ [[w:la:Atuatuca_Tungrorum|Atuatuca]]<br> と呼ばれ、ここで勃発する戦闘は後世に[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]と呼ばれる。)</span>
:
; 陣営のローマ勢がヒスパーニア人騎兵を繰り出してエブローネース族を撃退する
*Cum celeriter nostri arma [[wikt:en:capio#Latin|cepissent]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:ascendo#Latin|a(d)scendissent]]
**我が方〔ローマ勢〕が速やかに武器を取って、防壁に登り、
*atque una ex parte [[wikt:en:Hispanus#Adjective|Hispanis]] [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:emissus#Latin|emissis]]
**(陣営の)ある一方面から[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア人]]の[[w:騎兵|騎兵]]たちを放って、
*[[wikt:en:equester#Latin|equestri]] proelio superiores fuissent,
**騎兵の戦闘で優勢になるや、
*[[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] re hostes suos ab [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]].
**敵勢〔エブローネース族〕は戦況に絶望して、味方を攻囲から撤収させた。
:
; エブローネース族が、和議の話し合いを呼びかける
*Tum suo more [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamaverunt]],
**それから、(エブローネース族は)自分たちの習慣に従って(以下の内容を)大声で呼びかけた。
*uti aliqui ex nostris ad [[wikt:en:colloquium#Latin|conloquium]] [[wikt:en:prodeo#Latin|prodiret]]:
**我が方〔ローマ勢〕の内から誰かが話し合いをするために(陣営から)進み出て来るように:
*habere sese, quae de re [[wikt:en:communis#Latin|communi]] dicere vellent,
**自分たち〔エブローネース族〕は、(ローマ人と)共通の状況について申し述べたいと思っている事がある。
*quibus rebus [[wikt:en:controversia#Latin|controversias]] [[wikt:en:minuo#Latin|minui]] posse [[wikt:en:spero#Latin|sperarent]].
**それらの事によって、争いごとを軽減することができると期待している、と。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===27節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/27節]] {{進捗|00%|2024-01-21}}</span>
'''アンビオリークスの弁明と通告'''
*[[wikt:en:mitto#Latin|Mittitur]] ad eos [[wikt:en:conloquor#Latin|conloquendi]] causa
**彼ら〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕のもとへ話し合うために派遣されたのは、
*[[wikt:en:Gaius#Latin|Gaius]] [[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]], eques Romanus, familiaris [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinti]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]],
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス (・サビーヌス) ]]の親友でありローマ人騎士階級であるガーイウス・アルピネーイウス、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アルピネーイウス Arpineius の綴りは、<br> 写本により、Arpinius, Arpineus, Carpineius などと異なるが、<br> アルピネーイウス氏族 ''[[w:en:Arpineia gens|gens Arpineia]] に属すると考えられる。)</span>
*et [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]] ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:quidam#Latin|quidam]],
**および、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]出身のある者クィーントゥス・ユーニウスであり、
*qui iam ante [[wikt:en:missus#Latin|missu]] Caesaris ad [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:ventito#Latin|ventitare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerat]];
**彼〔ユーニウス〕は、すでに以前からカエサルにより派遣されて、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のところへ行き来するのが常であった。
[[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|200px|アンビオリークスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]]
*apud quos [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] ad hunc modum [[wikt:en:loquor#Latin|locutus est]]:
**その者らの前で、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は以下のように話した。
:
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:ここから、アンビオリークスの話が、間接話法で記される。)</span>
*<!--❷-->sese pro Caesaris in se [[wikt:en:beneficium#Latin|beneficiis]]
**自分〔アンビオリークス〕は、カエサルの自分への恩恵に対して
*plurimum ei [[wikt:en:confiteor#Latin|confiteri]] [[wikt:en:debeo#Latin|debere]],
**彼に多大なる(恩義がある)ことを認めざるを得ない。
*quod eius opera [[wikt:en:stipendium#Latin|stipendio]] [[wikt:en:libero#Latin|liberatus esset]],
**というのは、彼〔カエサル〕の尽力により貢物から解放されたのだから。
*quod [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucis]] finitimis suis, [[wikt:en:pendo#Latin|pendere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuesset]],
**それ〔貢物〕は、自らの隣人であるアトゥアトゥキー族に貢ぐことが常であったのだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:部族名は、α系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br> β系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br> などとなっている。)</span>
*quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare [[wikt:en:remitto#Latin|remissi essent]],
**かつ、カエサルにより(自分の)息子も兄弟の息子〔甥〕も送り返されたのだから。
*quos [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatuci]] [[wikt:en:obses#Latin|obsidum]] numero [[wikt:en:missus#Participle|missos]]
**アトゥアトゥキー族は、人質として(エブローネース族から)送られて来たその者たちを
*apud se in [[wikt:en:servitus#Latin|servitute]] et [[wikt:en:catena#Latin|catenis]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenuissent]];
**自分らのもとで奴隷状態にして鎖につないでいたのだ。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:アトゥアトゥキー族は、[[ガリア戦記_第2巻#33節|第2巻33節]]でカエサルによってほぼ壊滅されたように記された。<br> しかしながら、3年後の本巻では健在である。)</span>
*<!--❸-->neque id, quod fecerit de [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] castrorum, aut [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] aut [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntate]] sua fecisse,
**(ローマ軍の)陣営を攻囲したことについては、自分の判断あるいは意思でしたものではなかったが、
*sed [[wikt:en:coactus#Noun|coactu]] civitatis,
**だが、部族国家の強制によってのことである。
*suaque esse [[wikt:en:eiusmodi#Latin|eiusmodi]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperia]],
**自分の支配権は以下のようなものである。
*ut non minus haberet [[wikt:en:ius#Latin|iuris]] in se multitudo, quam ipse in multitudinem.
**民衆が自分に対して持っている権限は、自身が民衆に持っているものよりも、少なくないのである。
:
*<!--❹-->Civitati [[wikt:en:porro#Latin|porro]] hanc fuisse belli causam,
**さらに(エブローネースの)部族国家の戦争の理由は次のことであった。
*quod [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinae]] Gallorum [[wikt:en:coniuratio#Latin|coniurationi]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] non potuerit.
**予期せぬガッリア人の陰謀に抗し得なかったのである。
:
*Id se facile ex [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitate]] sua [[wikt:en:probo#Latin|probare]] posse,
**そのことを自分は、自らの微力さから容易に証明することができる。
*quod non <u>adeo</u> sit [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitus]] rerum, <u>ut</u> suis copiis populum Romanum [[wikt:en:supero#Latin|superari]] posse [[wikt:en:confido#Latin|confidat]].
**というのは、自らの軍勢によってローマ国民を制圧できると信じるほど、事情に通じていなくはないからである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:adeo#Adverb|adeō]] ~ ut ・・・「・・・ほど~」)</span>
:
*<!--❺-->Sed esse Galliae commune consilium:
**けれども、ガッリアの共同謀議は、
*omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesaris [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnandis]] hunc esse [[wikt:en:dictus#Participle|dictum]] diem,
**カエサルのすべての冬営を攻囲することのために、この日が決められていたのである。
*ne qua legio alterae legioni [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] venire posset.
**(それはローマ軍の)ある軍団が他の軍団の援軍に来られないように、ということである。
:
*<!--❻-->Non facile Gallos Gallis [[wikt:en:nego#Latin|negare]] potuisse,
**[[w:ガリア人|ガッリア人]](であるエブローネース族)が(他の)ガッリア人(の共同計画)を容易に拒絶することはできなかった。
*[[wikt:en:praesertim#Latin|praesertim]] cum de [[wikt:en:recuperandus#Latin|recuperanda]] communi [[wikt:en:libertas#Latin|libertate]] consilium [[wikt:en:initus#Participle|initum]] videretur.
**とりわけ(ガッリア人)共通の自由を回復することについての計略が始まると思われたからである。
:
*<!--❼-->Quibus [[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] pro [[wikt:en:pietas#Latin|pietate]] [[wikt:en:satisfacio#Latin|satisfecerit]],
**同胞愛に応じて、彼らに満足していたし、
*habere nunc se [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:officium#Latin|officii]] pro beneficiis Caesaris:
**今、自分はカエサルの恩義に対する義務という考えを持っている。
*[[wikt:en:moneo#Latin|monere]], [[wikt:en:oro#Latin|orare]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] pro [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitio]],
**ティトゥーリウス(・サビーヌス)に厚遇に応じて(以下を)求めることを忠告する。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:hospitio は、アルピネーイウスとサビーヌスの友情とする解釈、あるいはエブローネース族とサビーヌスの賓客待遇とする解釈に分かれる。)</span>
*ut suae ac militum [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] [[wikt:en:consulo#Latin|consulat]].
**(サビーヌスが)ご自分と兵士たちの身の安全に配慮するように、と。
:
*<!--❽-->Magnam manum [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanorum]] [[wikt:en:conductus#Participle|conductam]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transisse]];
**[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の大部隊が雇われた者<span style="color:#009900;">〔傭兵〕</span>としてレーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕を渡河した。
*hanc [[wikt:en:adsum#Latin|adfore]] [[wikt:en:biduum#Latin|biduo]].
**これは2日以内には到着するであろう。
:
*<!--❾-->Ipsorum esse consilium, velint[[wikt:en:-ne#Latin|ne]]
**(サビーヌスたちが)欲する、ご自身らの考えは、どうかね?
*[[wikt:en:priusquam#Latin|prius, quam]] finitimi [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]], [[wikt:en:eductus#Latin|eductos]] ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] milites
**近隣の(部族の)者たちが感づくより前に、兵士たちを冬営から連れ出して、
*aut ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] aut ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducere]],
**あるいは[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]](の冬営)の方へ、あるいは[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]](の冬営)の方へ連れ去るかね。
*quorum alter milia passuum circiter [[wikt:en:quinquaginta#Latin|quinquaginta]], alter paulo amplius ab iis [[wikt:en:absum#Latin|absit]].
**それらのうち前者は約50ローママイル、後者は彼ら〔サビーヌスの軍団〕から少しより遠くへ離れている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、50マイルは約74 km)</span>
:
*<!--➓-->Illud se [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] et [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmare]],
**彼〔アンビオリークス〕は、(以下のことを)約束し、誓約することを断言した。
*[[wikt:en:tutus#Latin|tutum]] <u>se</u> iter per suos fines [[wikt:en:daturus#Latin|daturum]]<!-- (esse)-->.
**<u>自分は</u>、自らの領土を介する(ローマ勢の)安全な行軍を提供するであろう、と。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の sē は β系写本にあるが、α系写本にはない。)</span>
:
*<!--⓫-->Quod cum faciat,
**そのこと〔軍団の退去〕がなされたとき、
*et civitati sese [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]], quod hibernis [[wikt:en:levo#Etymology_1|levetur]],
**冬営にて(負担が)軽減されるので、自分は部族に配慮することになるし、
*et Caesari pro eius [[wikt:en:meritum#Latin|meritis]] [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] [[wikt:en:refero#Latin|referre]].
**カエサルの、彼の功績に対して感謝で報いることにもなる。
:<span style="color:#009900;">(訳注:間接話法で記された、アンビオリークスの話が、ここで終わる。)</span>
:
*Hac [[wikt:en:oratio#Latin|oratione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], [[wikt:en:discedo#Latin|discedit]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]].
**このように弁舌をして、アンビオリークスは立ち去った。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===28節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/28節]] {{進捗|00%|2024-01-24}}</span>
'''ローマ陣営の大論争'''
*[[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]] et [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]],
**アルピネーイウスとユーニウスは、
*quae <u>audierunt</u>,
**([[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]から)聴いたことを
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:α系写本では [[wikt:en:audierunt|audiērunt]] (完了) だが、<br> β系写本では [[wikt:en:audierant|audierant]] (過去完了) となっている。)</span>
*ad legatos [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]].
**[[w:レガトゥス|副官]]たち〔サビーヌスとコッタ〕へ伝えた。
:
*Illi repentina re [[wikt:en:perturbatus#Latin|perturbati]],
**彼ら〔サビーヌスとコッタ〕は、予期せぬ事柄に狼狽させられて、
*<u>etsi</u> ab hoste ea dicebantur,
**それらのことは敵によって言われていたのだとしても、
*<u>tamen</u> non [[wikt:en:neglegendus#Latin|neglegenda]] existimabant
**しかしながら軽視されるべきではない、と考えていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsī]] ~ [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
[[画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|thumb|right|200px|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。]]
:
*maximeque hac re [[wikt:en:permoveo#Latin|permovebantur]],
**とりわけ以下の事により動顛させられていた。
*quod civitatem [[wikt:en:ignobilis#Latin|ignobilem]] atque [[wikt:en:humilis#Latin|humilem]] [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]]
**[[w:エブロネス族|エブローネース]]という無名かつ弱小な部族が、
*sua [[wikt:en:spons#Latin|sponte]] populo Romano bellum facere [[wikt:en:ausus#Participle|ausam]] [[wikt:en:vix#Latin|vix]] erat [[wikt:en:credendus#Latin|credendum]].
**自分らの意思でローマ国民とあえて戦争することがほとんど信じられなかったのだ。
:
*<!--❷-->Itaque ad consilium rem [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]]
**それゆえに、戦術会議へその事を報告すると、
*magnaque inter eos [[wikt:en:exsisto#Latin|exsistit]] [[wikt:en:controversia#Latin|controversia]].
**彼ら〔会議の出席者たち〕の間で大きな論争に成った。
:
*<!--❸-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeius]]
**ルーキウス・アウルンクレーイウス(・コッタ)
*compluresque [[wikt:en:tribunus#Latin|tribuni]] militum
**と<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の多くの者たち、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団の定員は6名で、月ごとに2名ずつ3交替で軍団を運営した。)</span>
*et [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]]
**および第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち(の多くの者たち)が、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br> 共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br> の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span>
*nihil [[wikt:en:temere#Latin|temere]] [[wikt:en:agendus#Latin|agendum]]
**何らやみくもに実行するべきではないし、
*neque ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:iniussu#Latin|iniussu]] Caesaris [[wikt:en:discedendus#Latin|discedendum]] existimabant;
**カエサルの命令に反して、冬営から離脱するべきではない、と考えていた。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:quantusvis#Latin|quantasvis]] magnas etiam copias [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanorum]]
**さらに[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のどれほどの大軍勢であろうが、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下のような挿入提案もある。<br> quantasvis <Gallorum> magnas etiam copias Germanorum<br> 「<ガッリア人が>どれほど多勢であろうが、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の軍勢でさえも」)</span>
*[[wikt:en:sustineo#Latin|sustineri]] posse [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] docebant:
**防備された冬営で持ちこたえることができる、と説いた。
:
*<!--❺-->rem esse [[wikt:en:testimonium#Latin|testimonio]], quod
**その証しとなる事とは、以下のことである。
*primum hostium impetum
**最初の敵の襲撃を、
*multis [[wikt:en:ultro#Latin|ultro]] [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:inlatus#Latin|inlatis]]
**向こう側に多くの傷を負わせて、
*fortissime [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinuerint]];
**とても勇敢に持ちこたえたのだ。
:
*<!--❻-->re frumentaria non [[wikt:en:premo#Latin|premi]];
**(ローマ勢は)糧食補給に迫られていない。
:
*[[wikt:en:interea#Latin|interea]] et ex proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] et a Caesare [[wikt:en:conventurus#Latin|conventura]]<!--( esse)--> [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidia]];
**そうしている間に、近隣の冬営からも、カエサルからも、増援が集結して来るであろう。
:
*<!--❼-->[[wikt:en:postremo#Latin|postremo]] quid esset [[wikt:en:leviter#Latin|levius]] aut [[wikt:en:turpiter#Latin|turpius]], quam [[wikt:en:auctor#Latin|auctore]] hoste de summis rebus capere consilium?
**結局、敵の言い分によって最重要事態について策を立てるほど非常に軽率で不名誉なことがあるだろうか?
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===29節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/29節]] {{進捗|00%|2024-02-01}}</span>
;サビーヌスが、コッタたちの籠城すべしという主張に反駁する
*[[wikt:en:contra#Latin|Contra]] ea
**それら(の考え)に対して、
*[[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]] [[wikt:en:sero#Adverb_3|sero]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] [[wikt:en:clamito#Latin|clamitabat]],
**ティトゥーリウスは、(以下の状況では)実行するには遅すぎる、と大声を上げていた。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:以下、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス・サビーヌス]]の話が、間接話法で記される。)</span>
*cum maiores manus hostium [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanis]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]],
**敵の大部隊が、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と合流して、集結してしまっていたら、
*aut cum [[wikt:en:aliquis#Latin|aliquid]] [[wikt:en:calamitas#Latin|calamitatis]] in proximis hibernis [[wikt:en:accipio#Latin|esset acceptum]].
**または、近隣の冬営において、何らかの敗北をこうむってしまっていたら(実行するには遅すぎる)と。
:
*Brevem [[wikt:en:consulendi|consulendi]] esse [[wikt:en:occasio#Latin|occasionem]].
**策を講じるための機会は短い。
:
*<!--❷-->Caesarem <span style="color:#009900;">(se)</span> [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrari]] [[wikt:en:|profectum <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]];
**カエサルはイタリアに出発したと(自分=サビーヌスは)思っている。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ここでいうイタリアは、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]] [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] のこと。<br> 属州総督は、護衛の部隊を率いて[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に入ることは許されなかった。<br> しかし、この年の属州総督だった[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]は属州に行かず、首都ローマ郊外に滞在し続けていた。)</span>
*<u>neque</u> [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:interficiendi|interficiendi]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetii]] consilium fuisse [[wikt:en:capturus#Latin|capturos]],
**そうでなければ、カルヌーテース族がタスゲティウスを殺害することの策略を立てなかったであろうし、
*<u>neque</u> [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], si ille [[wikt:en:adsum#Latin|adesset]], tanta [[wikt:en:contemptio#Latin|contemptione]] nostri ad castra <u>venturos [esse]</u>.
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]は、もし彼〔カエサル〕がいたら、我が方〔ローマ勢〕をこれほど侮って、陣営へやって来ないだろう。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~ neque ・・・「~でもないし、・・・でもない」)</span>
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:文末から次の文頭の下線部は、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#写本の系図|主要写本ω]] では、<br> ~ venturos esse non hostem ・・・ だが、<br> ~ venturos<u>. sese</u> non hostem ・・・ とする修正提案がある。)</span>
:
*<!--❸--><span style="color:#009900;"><Sese></span> <u>non hostem</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctorem]], sed rem [[wikt:en:specto#Latin|spectare]]:
**<span style="color:#009900;"><自分(サビーヌス)は></span>敵を<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>りどころとするのではなく、事実を直視するのである。
*[[wikt:en:subsum#Latin|subesse]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]];
**レーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕は近くにある。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ライン川西岸の諸部族 ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani cisrhenani]]'' が<br> ライン川東岸の諸部族 [[w:la:Germania Transrhenana|Germani Transrhenani]] を呼び寄せている<br> というのが『ガリア戦記』の主張である。)</span>
*magno esse Germanis [[wikt:en:dolor#Latin|dolori]] [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovisti]] mortem et superiores nostras victorias;
**[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の死も、先の我が方〔ローマ勢〕の勝利も、ゲルマーニア人にとっては大いなる悲嘆である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]53節ではアリオウィストゥスの敗走が語られたが、<br> 彼がいつどのように死去したかについては不明である。<br> なお、アリオウィストゥス ''[[w:en:Ariovistus|Ariovistus]]'' という呼称は、ケルト系ガリア語であると考えられる。)</span>
*<!--❹-->[[wikt:en:ardeo#Latin|ardere]] Galliam
**ガッリアは(痛憤により)燃え上がっている。
*[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:contumelia#Latin|contumeliis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]],
**これほどの恥辱を耐え忍び、
*sub [[wikt:en:res_publica#Latin|populi Romani]] imperium [[wikt:en:redactus#Latin|redactam]]
**ローマ国民の支配下に置かれて、
*superiore gloria rei militaris [[wikt:en:exstinctus#Latin|ex(s)tincta]].
**以前の軍事的な栄誉も消え失せてしまったのだから。
:
*<!--❺-->[[wikt:en:postremo#Latin|Postremo]] quis hoc sibi [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuaderet]], sine <u>certa re</u> [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ad [[wikt:en:eiusmodi|eius modi]] consilium [[wikt:en:descendo#Latin|descendisse]]?
**つまり[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が確かな事情もなしにあのような仕方で策略に進んだという点で、誰が私を納得させるかね?
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:certus#Latin|certā]] [[wikt:en:res#Latin|rē]] <br> β系写本では certā [[wikt:en:spes#Latin|spē]] となっている。)</span>
:
*<!--❻-->Suam sententiam in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem esse [[wikt:en:tutus#Latin|tutam]]:
**自分〔サビーヌス〕の意見は、(以下の)どちらの側においても安全なものである。
*si nihil <u>esset</u> [[wikt:en:dure#Latin|durius]], [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] cum periculo ad proximam legionem [[wikt:en:perventurus#Latin|perventuros]];
**もし厄介なことが何もなかったならば、何らの危険を伴わずに、近隣の軍団のもとへ到着するであろう。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:esset#Latin|esset]] (接続法・未完了過去)<br> β系写本では [[wikt:en:sit#Latin|sit]] (接続法・現在) となっている。)</span>
*si Gallia omnis cum Germanis <u>consentiret</u>,
**もし、全ガッリアがゲルマーニア人と結託しているならば、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、α系写本では [[wikt:en:consentiret|cōnsentīret]] (接続法・未完了過去)<br> β系写本では [[wikt:en:consentiat|cōnsentiat]] (接続法・現在) となっている。)</span>
*unam esse in [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] [[wikt:en:positus#Latin|positam]] [[wikt:en:salus#Latin|salutem]].
**唯一の身の安全は、迅速(な行動)の中に置かれているのだ。
*<!--❼-->[[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] quidem atque eorum, qui [[wikt:en:dissentio#Latin|dissentirent]], consilium [[wikt:en:quis#Latin|quem]] <u>habere</u> [[wikt:en:exitus#Latin|exitum]]?
**実のところ、コッタおよび<small>(サビーヌスと意見が)</small>相違する者たちの考えは、いかなる結末を生ずるだろうか?
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、多くの写本では [[wikt:en:haberet|habēret]] (接続法・未完了過去) だが<br> [[wikt:en:habere#Verb|habēre]] (現在・能動・不定法) という修正提案がある。)</span>
:
*In quo si [[wikt:en:praesens#Latin|praesens]] periculum non,
**その点において、もし当面の危険がないとしても、
*at [[wikt:en:certe#Latin|certe]] longinqua [[wikt:en:obsidio#Latin|obsidione]] [[wikt:en:fames#Latin|fames]] esset [[wikt:en:timendus#Latin|timenda]].
**だが確実に、長期の攻囲による飢えが恐れられるべきである。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:si non ~ at certe … の構文=「もし~でなくても、いずれにしろ…。」)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===30節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/30節]] {{進捗|00%|2024-02-02}}</span>
'''サビーヌスのさらなる説得'''
*Hac in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]],
**(サビーヌスとコッタの)双方の側において、このような討議がなされて、
*cum a [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] <u>primis</u>que <u>ordinibus</u> acriter [[wikt:en:resisto#Latin|resisteretur]],
**コッタと<u>第一序列(の百人隊長)たち</u>により激しく抵抗されていたときに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は [[wikt:en:primorum|prīmōrum]] [[wikt:en:ordinum|ōrdinum]] [[wikt:en:centuriones#Latin|centuriōnēs]] のことで、<br> [[#28節|28節]]の訳注でふれたように、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。1個軍団の定員は5名で、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref>。<br> 今回の1個軍団と5個大隊の内に第一大隊が二つあれば、最大10名いた可能性もある。)</span>
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> [[wikt:en:vincite#Latin|Vincite]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquit|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> si ita vultis,<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]],
**「もし、そのように君たちが望むのなら、勝ってみなさい」と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は言い放った。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> <span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span> </span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span>
*et id [[wikt:en:clarior#Latin|clariore]] [[wikt:en:vox#Latin|voce]], ut magna pars militum [[wikt:en:exaudio#Latin|exaudiret]]:
**それは、兵士たちの大部分が聴き取れるような、はっきりとした声であった。
*<!--❷--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> neque is sum,<span style="color:#009900;">»</span></span> inquit, <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> qui gravissime ex vobis mortis periculo [[wikt:en:terreo#Latin|terrear]]: </span>
**「私は、君たち<small>〔コッタら〕</small>のうちの死の危険に酷く脅えている者ではないぞ」とも言った。
*<span style="background-color:#e8e8ff;"> hi [[wikt:en:sapio#Latin|sapient]]; </span>
**「<u>この者たち</u>は(事態を)理解している。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:サビーヌスの弁舌に耳を傾けている兵士たちのこと。)</span>
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> si gravius [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|acciderit]], [[wikt:en:abs#Latin|abs]] te [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:reposco#Latin|reposcent]], </span>
**もし非常に重大なことが起こってしまったならば、(兵士らが)君〔コッタ〕から(判断の)理由を求めることになるであろう。
*<!--❸--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> qui, si per te [[wikt:en:licet#Latin|liceat]], </span>
**彼らは、もし君によって許されるのならば、
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> [[wikt:en:perendinus#Latin|perendino]] die cum proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:coniunctus#Participle|coniuncti]] </span>
**明後日に近隣の冬営に合流して、
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> [[wikt:en:communis#Latin|communem]] cum reliquis belli [[wikt:en:casus#Latin|casum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustineant]], </span>
**別の(軍団の)者たちとともに、共通の戦争の行く末に耐えるであろう。
*<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"> non [[wikt:en:reiectus#Latin|reiecti]] et [[wikt:en:relegatus#Latin|relegati]] longe ab [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] aut [[wikt:en:ferrum#Latin|ferro]] aut [[wikt:en:fames#Latin|fame]] [[wikt:en:intereo#Latin|intereant]].<span style="color:#009900;">»</span> </span>
**撃退されて、他の者たちからまったく遠ざけられて<ruby><rb>鉄 剣</rb><rp>(</rp><rt>フェッルム</rt><rp>)</rp></ruby> あるいは <ruby><rb>飢 餓</rb><rp>(</rp><rt>ファエース</rt><rp>)</rp></ruby>によって死滅するようなことはない。」
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルの『ガリア戦記』は、発言などのほとんどを徹底して間接話法で記していることが知られているが、<br> [[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]と本節では珍しく直接話法で記す手法を採っている。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===31節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/31節]] {{進捗|00%|2024-02-06}}</span>
'''論争決し、ローマ勢が陣営を発つ'''
*<!--❶-->[[wikt:en:consurgitur|Consurgitur]] ex consilio;
**(出席者により)会議(の席)は立たれる。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:出席者(たち)は会議の席から立ち上がった。)</span>
*[[wikt:en:comprehendo#Latin|comprehendunt]] [[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] et [[wikt:en:oro#Latin|orant]],
**(彼らは)両人<small>〔副官であるサビーヌスとコッタ〕</small>を取り囲んで(以下のことを)懇請する。
*ne sua [[wikt:en:dissensio#Latin|dissensione]] et [[wikt:en:pertinacia#Latin|pertinacia]] rem in summum periculum [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]]:
**自分ら<small>〔両副官〕</small>の<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>や強情さにより事態を極度の危険に陥らせないように、と。
:
:<span style="color:#009900;">(訳注:以下文末まで、会議の出席者たちが話した内容が間接話法の不定法で記されている。)</span>
*<!--❷-->[[wikt:en:facilis#Latin|facilem]] esse rem, <u>[[wikt:en:seu#Latin|seu]]</u> [[wikt:en:maneo#Latin|maneant]], <u>seu</u> [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscantur]],
**<small>(彼らローマ勢が冬営に)</small> 留まろうが、あるいは出発しようが、事態は容易である。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:seu#Latin|seu]] ~, seu ・・・;[[wikt:en:sive#Latin|sīve]] ~, sīve ・・・「~か、あるいは・・・か」)</span>
*si modo unum omnes [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]] ac [[wikt:en:probo#Latin|probent]];
**もし、皆の者がただ一つ(の方策)を考えて、承認するのならば、だが。
*[[wikt:en:contra#Latin|contra]] in dissensione nullam se salutem [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicere]].
**それに対し、<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>においては、自分たちは何らの身の安全をも見出せないのである。
:
*<!--❸-->Res [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] ad mediam noctem [[wikt:en:perduco#Latin|perducitur]].
**事は討論によって真夜中まで引き延ばされる。
:
*[[wikt:en:tandem#Latin|Tandem]] dat [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] manus:
**とうとう、コッタが説き勧められて、両手を差し伸べて<small>〔屈服して〕</small>、
*[[wikt:en:supero#Latin|superat]] sententia [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]].
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の意見が勝つ。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:pronuntio#Latin|Pronuntiatur]] prima luce [[wikt:en:iturus#Latin|ituros]]<span style="color:#009900;"> (esse)</span>.
**明け方に(冬営から)出て行くであろうことが、布告される。
:
*[[wikt:en:consumo#Latin|Consumitur]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]] reliqua pars noctis,
**夜の残りの部分は、徹夜で過ごされる。
*cum sua [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] miles [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiceret]],
**なぜなら、めいめいの兵士たちは、自分たちのものを吟味していたからである。
*[[wikt:en:quid#Pronoun_2|quid]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:porto#Latin|portare]] posset,
**何を、自分とともに持ち運んで行くことができるか?
*quid ex [[wikt:en:instrumentum#Latin|instrumento]] hibernorum [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]].
**何を、冬営の装備類のうちから置き去りにせざるを得ないのか?
:
*<!--❺-->Omnia [[wikt:en:excogito#Latin|excogitantur]],
**あらゆることが、考え抜かれる。
*[[wikt:en:quare#Latin|quare]] nec sine periculo [[wikt:en:maneo#Latin|maneatur]],
**なぜ(ローマ勢は)危険なしに(冬営に)留まれないのか、
*et [[wikt:en:languor#Latin|languore]] militum et vigiliis periculum [[wikt:en:augeo#Latin|augeatur]].
**かつ、兵士たちの疲弊や不眠によって危険が増されるのか。
:
*<!--❻-->Prima luce <u>sic</u> ex castris [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscuntur]],
**(ローマ勢は)明け方に、以下のようにして、陣営から出発する。
*<u>ut</u> quibus [[wikt:en:persuadeo#Latin|esset persuasum]] non ab hoste,
**彼らが敵により説得されていたのではなく、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:sic#Latin|sic]] ~ ut …「…のように」)</span>
*sed ab homine amicissimo [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] consilium [[wikt:en:datus#Latin|datum]],
**けれどもとても友好的な人物である[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]により忠告されていたかのように。
*longissimo agmine maximisque impedimentis.
**長たらしい<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>と並外れて大きな[[w:輜重|輜重]]を伴っていた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]でも記されたように、<br> <ruby><rb>軍属奴隷</rb><rp>(</rp><rt>カーロー</rt><rp>)</rp></ruby> ''[[wikt:en:calo#Etymology_2_3|calo]]'' と呼ばれる奴隷が1個軍団当たり2000名ほどいたと推定され、<br> 輜重の運搬などのために使役されていたと考えられるが、<br> 第2巻以外ではその存在については言及されていない。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===32節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/32節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span>
;エブローネース族の伏兵が待ち伏せて、峡谷の隘路でローマ勢を挟撃する(アドゥアトゥカの戦い)
*At hostes,
**しかしながら、敵勢〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕は、
*[[wikt:en:posteaquam|postea quam]] ex nocturno [[wikt:en:fremitus#Latin|fremitu]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]]<nowiki>que</nowiki> de [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] eorum [[wikt:en:sentio#Latin|senserunt]],
**夜間のざわめきと(ローマ人が)寝ずにいることにより、彼ら〔ローマ勢〕の出発に感付いた後で、
*[[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatis]] [[wikt:en:insidia#Latin|insidiis]] [[wikt:en:bipertito#Adverb|bipertito]]
**[[w:伏兵|伏兵]]を二手に分配して
*in silvis [[wikt:en:opportunus#Latin|opportuno]] atque [[wikt:en:occultus#Latin|occulto]] loco a milibus passuum circiter duobus
**森の中の好都合で目立たず(ローマ陣営から)約2ローママイルの場所で、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2マイルは約3 km)</span>
*Romanorum [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|ex(s)pectabant]],
**ローマ人たちの接近を待ち受けていたのだ。
[[画像:Jeker3.JPG|thumb|right|200px|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。]]
*et, cum se maior pars agminis in magnam [[wikt:en:convallis#Latin|convallem]] [[wikt:en:demitto#Latin|demisisset]],
**そして(ローマ勢の)<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の大半が大きな峡谷に降りて行ったときに、
*ex [[wikt:en:uterque#Latin|utraque]] parte eius [[wikt:en:vallis#Etymology_1|vallis]] subito se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostenderunt]],
**その谷の両側から忽然と姿を現わして、
*novissimosque [[wikt:en:premo#Latin|premere]] et primos [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] [[wikt:en:adscensus#Noun|a(d)scensu]]
**(ローマ勢の)最後尾を圧迫し、最前列が(谷を)登ることを妨害して、
*atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquissimo]] nostris loco proelium [[wikt:en:committo#Latin|committere]] coeperunt.
**我が方〔ローマ勢〕にとってとても不利な場所で、交戦を始めたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===33節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/33節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span>
;戦慄するローマ勢
:
; 敵の伏兵を予期していなかったサビーヌスが周章狼狽する
*[[wikt:en:tum#Latin|Tum]] [[wikt:en:demum#Adverb|demum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], <u>ut</u> qui nihil ante [[wikt:en:provideo#Latin|providisset]],
**するとついに、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、事前に何ら予見していなかった者にありがちなように、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ut はβ系写本の記述で、α系写本にはない。)</span>
*<u>[[wikt:en:trepido#Latin|trepidare]]</u> et <u>[[wikt:en:concurso#Verb|concursare]]</u> cohortesque <u>[[wikt:en:dispono#Latin|disponere]]</u>,
**<ruby><rb>慌</rb><rp>(</rp><rt>あわ</rt><rp>)</rp></ruby>てふためいて、走り回り、諸<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を配置した。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、歴史的不定法 ''Historical Infinitive'' <ref>[https://dcc.dickinson.edu/grammar/latin/other-uses-infinitive Other Uses of the Infinitive | Dickinson College Commentaries] 等を参照。</ref>。)</span>
*haec tamen ipsa [[wikt:en:timide#Adverb|timide]]
**しかし、まさにこれらを(サビーヌスが)恐れてしたので、
*atque ut eum omnia [[wikt:en:deficio#Latin|deficere]] viderentur;
**あらゆることが彼〔サビーヌス〕を見放したように思われていたほどだった。
*quod [[wikt:en:plerumque#Etymology_1|plerumque]] iis [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], qui in ipso [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] consilium [[wikt:en:capio#Etymology_1|capere]] [[wikt:en:cogo#Latin|coguntur]].
**そういったことはたいてい、軍事行動の最中になって作戦を立てざるを得なかった者に起こるのが常である。
:
; コッタは指揮官としての任務に注力する
*<!--❷-->At [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]], qui [[wikt:en:cogito#Latin|cogitasset]] haec posse in itinere accidere
**一方、コッタは、これらのことが行軍中に起こり得ると考えており、
*atque ob eam causam profectionis auctor non fuisset,
**かつ、その理由のために、(冬営からの)出発の張本人ではなかったので、
*[[wikt:en:nullus#Latin|nulla]] in re communi [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] deerat
**(軍団全体に)共通する身の安全の配慮において、何ら欠けることがなかった。
*<u>et</u> in [[wikt:en:appellandus#Latin|appellandis]] [[wikt:en:cohortandus#Latin|cohortandis]]<nowiki>que</nowiki> militibus [[wikt:en:imperator#Latin|imperatoris]]
**兵士たちに呼びかけて励ますことにおいて<u>も</u>、司令官としての(職責を果たし)、
*<u>et</u> in pugna militis [[wikt:en:officium#Latin|officia]] [[wikt:en:praesto#Verb|praestabat]].
**戦いにおいて<u>も</u>、兵士としての職責を果たしていた。
:
; コッタが、輜重を捨てて、円陣を組むように号令する
*<!--❸-->Cum propter longitudinem agminis
**<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の長さのゆえに
*minus facile omnia per se [[wikt:en:obeo#Latin|obire]] et quid [[wikt:en:quisque#Latin|quoque]] loco [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendum]] esset, [[wikt:en:provideo#Latin|providere]] possent,
**自らすべてに取り組むことも、各持ち場で何がなされるべきか予期することも、あまり<ruby><rb>容易</rb><rp>(</rp><rt>たやす</rt><rp>)</rp></ruby>くはできなかったので、
*[[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]] [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]], ut [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquerent]] atque in [[wikt:en:orbis#Latin|orbem]] [[wikt:en:consisto#Latin|consisterent]].
**[[w:輜重|輜重]]を放置し、かつ円形に陣取るように、布告することを命じた。
:
*<!--❹-->Quod consilium
**この方策は、
*<u>etsi</u> in [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] [[wikt:en:casus#Latin|casu]] [[wikt:en:reprehendendus#Latin|reprehendendum]] non est,
**このような場合とはいえ、非難されるべきものではないが、
*<u>tamen</u> [[wikt:en:incommode#Adverb|incommode]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]]:
**それでも不利な結果となった。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span>
*<!--❺-->[[wikt:en:nam#Latin|nam]] <u>et</u> nostris militibus [[wikt:en:spes#Latin|spem]] [[wikt:en:minuo#Latin|minuit]]
**なぜなら、(この布告は)我が方<small>〔ローマ勢〕</small>の兵士たちにとって希望を弱めもしたし、
*<u>et</u> hostes ad pugnam [[wikt:en:alacer#Latin|alacriores]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]],
**敵勢を戦いへと活気付かせもしたためである。
*quod non sine summo [[wikt:en:timor#Latin|timore]] et [[wikt:en:desperatio#Latin|desperatione]] id [[wikt:en:factus#Latin|factum]] videbatur.
**というのは、この上ない恐怖と絶望なしにそれがなされたとは思われなかったからである。
:
; 不安に駆られたローマ兵たちが、戦いの持ち場を離れて、輜重の中の貴重品を確保しようと必死になる
*<!--❻-->[[wikt:en:praeterea#Latin|Praeterea]] accidit, quod fieri [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat,
**その上に、当然起こるべきことが生じる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]], ut ~「~ということが生じる」)</span>
*<u>ut</u> [[wikt:en:vulgo#Adverb_3|vulgo]] milites ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discederent]],
**兵士たちが公然と軍旗のもと〔戦列〕から離脱して、
*quaeque [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] eorum [[wikt:en:carus#Latin|carissima]] haberet, ab impedimentis [[wikt:en:peto#Latin|petere]] atque [[wikt:en:arripio#Latin|arripere]] [[wikt:en:propero#Latin|properaret]],
**彼らのおのおのが最も価値あると思っていたものを、輜重に求めて、かき集めようと急いだのだ。
*[[wikt:en:clamor#Latin|clamore]] et [[wikt:en:fletus#Noun|fletu]] omnia [[wikt:en:compleo#Latin|complerentur]].
**すべてが叫び声と泣き言で満たされていた。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===34節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/34節]] {{進捗|00%|2024-02-22}}</span>
'''エブローネース族の作戦'''
*At barbaris consilium non [[wikt:en:desum#Latin|defuit]].
**それに対して蛮族たち〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕の作戦は事欠かなかった。
*Nam duces eorum tota acie [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]],
**なぜなら、彼らの将帥たち<small>〔アンビオリークスら〕</small>は全戦列に布告することを命じていた。
*[[wikt:en:nequis#Etymology_2|ne quis]] ab loco [[wikt:en:discedo#Latin|discederet]];
**誰も持ち場から離れるな、と。
*illorum esse [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]]
**戦利品は彼らのものであるし、
*atque illis [[wikt:en:reservo#Latin|reservari]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quaecumque]] Romani [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquissent]]:
**ローマ人が置き去りにしたものは何であれ彼らに保持される。
*[[wikt:en:proinde#Latin|proinde]] omnia in victoria [[wikt:en:positus#Latin|posita]] existimarent.
**それゆえに、すべては勝利にかかっていると思え、と。
:
*<span style="color:#009900;">[</span>Erant et [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] et numero [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:par#Latin|pares]].<span style="color:#009900;">]</span>
**(両軍は)戦うことの武勇も兵力も同等であった。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:この文 [ ~ ] は、壊れている箇所があると見なされ、削除する提案もある。)</span>
*Nostri, <u>tametsi</u> ab duce et a [[wikt:en:fortuna#Latin|fortuna]] [[wikt:en:desero#Latin|deserebantur]],
**我が方〔ローマ勢〕は、<u>たとえ</u>将帥〔サビーヌス〕からも幸運(の女神)からも見捨てられていた<u>としても</u>、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:fortuna は、普通名詞「幸運」とも解されるが、<br> 幸運を神格化した女神 [[w:la:Fortuna (dea)|Fortuna]] 「[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]]」と訳されているものもある。)</span>
[[画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|thumb|right|200px|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。]]
*<u>tamen</u> omnem spem salutis in virtute [[wikt:en:pono#Latin|ponebant]],
**しかしそれでも、身の安全のすべての希望を武勇にかけていて、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tametsi#Latin|tametsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「たとえ~だとしても、しかしそれでも・・・」)</span>
*et [[wikt:en:quotiens#Latin|quotiens]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:cohors#Latin|cohors]] [[wikt:en:procurro#Latin|procurrerat]],
**おのおのの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が前進するたびに、
*ab ea parte magnus numerus hostium [[wikt:en:cado#Latin|cadebat]].
**その方面で敵<small>〔エブローネース族〕</small>の多数が<ruby><rb>斃</rb><rp>(</rp><rt>たお</rt><rp>)</rp></ruby>れていた。
:
*Qua re [[wikt:en:animadversus#Participle|animadversa]]
**かかる戦況を見て取ると、
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] pronuntiari [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]],
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は(以下のように)布告されることを命じた。
*ut [[wikt:en:procul#Latin|procul]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:conicio#Latin|coniciant]]
**<small>(ローマ勢に対して)</small> 遠くから飛道具を投げよ。
*[[wikt:en:neve#Latin|neu]] [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:accedo#Latin|accedant]],
**また、さらに近くへは近づくな。
*et quam in partem Romani impetum fecerint, [[wikt:en:cedo#Etymology_1|cedant]];
**ローマ人が突撃をしている方面では、退却せよ。
*<span style="color:#009900;">[</span>[[wikt:en:levitas#Latin|levitate]] armorum et cotidiana [[wikt:en:exercitatio#Latin|exercitatione]] nihil iis [[wikt:en:noceo#Latin|noceri]] posse;<span style="color:#009900;">]</span>
**武具の軽さと日頃の訓練により、彼ら〔エブローネース兵〕は何ら害されることはない、と。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:甲冑・盾と各種の剣や槍を装備したローマの重装歩兵に対して、<br> ガッリア兵は着の身姿の軽装であった。)</span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:[ ~ ] の箇所には削除提案されている。)</span>
*[[wikt:en:rursus#Latin|rursus]] se ad signa [[wikt:en:recipiens#Latin|recipientes]] [[wikt:en:insequor#Latin|insequantur]].
**軍旗のもとへ退却する者たち〔ローマ兵〕を再び追撃せよ。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:『ガリア戦記』の続編に当たる[[内乱記_第2巻#41節|『内乱記』第2巻41節]]においても、<br> [[w:ヌミディア|ヌミディア勢]]がカエサルの部下[[w:ガイウス・スクリボニウス・クリオ|クーリオー]]のローマ勢に同様の用兵を採用し、見事に勝っている。<br> 柔道の創始者 [[w:嘉納治五郎|嘉納治五郎]]は、柔道の極意を'''「押さば引け、引かば押せ」'''と言ったという。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===35節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/35節]] {{進捗|00%|2024-02-26}}</span>
;戦いが続き、ローマ勢が大苦戦に陥る
*<!--❶-->Quo [[wikt:en:praeceptum#Noun|praecepto]] ab iis [[wikt:en:diligenter#Latin|diligentissime]] [[wikt:en:observatus#Latin|observato]],
**(アンビオリークスの)その指図が彼ら〔エブローネース族〕により注意深く守られて、
*cum [[wikt:en:quispiam#Latin|quaepiam]] cohors ex [[wikt:en:orbis#Latin|orbe]] [[wikt:en:excedo#Latin|excesserat]] atque [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] fecerat,
**どの(ローマの)[[w:コホルス|歩兵大隊]]が円形(の陣形)から離れて突撃をしたときにも、
*hostes [[wikt:en:velociter#Latin|velocissime]] [[wikt:en:refugio#Verb_2|refugiebant]].
**敵たちは並外れた速さで退避していた。
:
*<!--❷-->Interim eam partem [[wikt:en:nudo#Latin|nudari]] [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat
**その間に(歩兵大隊が離れた)その部分が無防備にならざるを得ず、
*et ab [[wikt:en:latus#Noun_2|latere]] [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:recipio#Latin|recipi]].
**<u>開けた側</u>から飛道具(による攻撃)を受けた。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:軍団兵=重装歩兵は[[w:スクトゥム|長盾]]を持つ左手側は飛道具から守られていたが、<br> 剣を持つ右手側は「開けた側」で、飛道具などに弱かった。)</span>
:
*<!--❸-->Rursus cum in eum locum, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]], [[wikt:en:revertor#Latin|reverti]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperant]],
**(歩兵大隊が)出て行った当の場所<small>〔円形陣形〕</small>に再び戻り始めるや否や、
*et ab iis qui [[wikt:en:cedo#Latin|cesserant]], et ab iis qui [[wikt:en:proximus#Noun|proximi]] [[wikt:en:sto#Latin|steterant]], [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniebantur]];
**(エブローネース勢のうち)後退していた者たちによっても、近隣に踏み止まっていた者たちによっても、攻め囲まれていた。
:
*<!--❹-->[[wikt:en:sin#Latin|Sin]] autem locum [[wikt:en:teneo#Latin|tenere]] vellent,
**他方でもし(円形陣形の)場を保とうと欲すると、
*nec [[wikt:en:virtus#Latin|virtuti]] locus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebatur]],
**武勇を示す(白兵戦の)場が残されなかったし、
*neque ab tanta multitudine [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecta]] tela [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]] [[wikt:en:vito#Latin|vitare]] poterant.
**これほどの大勢から投げられた飛道具を、密集した状態のままでは避けることができなかった。
:
*<!--❺-->Tamen tot incommodis [[wikt:en:conflictatus#Latin|conflictati]],
**しかし(ローマ勢は)このような不利な状況で、攻撃されており、
*multis vulneribus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistebant]]
**多くの傷を受けながら、抵抗していたが、
*et magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]],
**日中の大部分が費やされ、
*cum a prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] ad horam octavam [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaretur]],
**明け方から第八時<small>〔昼過ぎ頃〕</small>まで戦われて、
*nihil quod ipsis esset [[wikt:en:indignus#Latin|indignum]], [[wikt:en:committo#Latin|committebant]].
**何ら(ローマ兵たち)自身にとって不名誉なことはやらかさなかった。
:
*<!--❻-->Tum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Balventius#Latin|Balventio]], qui superiore anno [[wikt:en:primus pilus|primum pilum]] duxerat,
**そのときに、前年に[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]であったティトゥス・バルウェンティウスは、
*[[wikt:en:vir#Latin|viro]] [[wikt:en:fortis#Latin|forti]] et magnae [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]],
**屈強な闘士で、名声も高かったが、
*[[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] [[wikt:en:femur#Latin|femur]] [[wikt:en:tragula#Latin|tragula]] [[wikt:en:traicio#Latin|traicitur]];
**両方の太ももが<small>(エブローネース族が放った)</small>投槍で刺し貫かれる。
:
*<!--❼-->[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] Lucanius, eiusdem [[wikt:en:ordo#Latin|ordinis]], [[wikt:en:fortiter#Latin|fortissime]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]],
**クィーントゥス・ルーカーニウスも<u>同じ序列</u>にあり、とても勇敢に戦っていたが、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:第一序列、すなわち第一歩兵大隊の百人隊長のこと。[[#28節|28節]]の訳注を参照。)</span>
*dum [[wikt:en:circumventus#Latin|circumvento]] filio [[wikt:en:subvenio#Latin|subvenit]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]];
**包囲された息子を救援に来ている間に、討ち取られる。
:
*<!--❽-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] legatus omnes cohortes [[wikt:en:ordo#Latin|ordines]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:adhortans#Latin|adhortans]]
**[[w:レガトゥス|副官]]であるルーキウス・コッタは、すべての歩兵大隊と隊長たちを激励していたが、
*in adversum [[wikt:en:os#Latin|os]] <u>[[wikt:en:funda#Latin|funda]]</u> [[wikt:en:vulnero#Latin|vulneratur]].
**顔が真っ向から<u>投石器</u>によって傷付けられる。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Funda|funda]] はパチンコ([[w:スリングショット|スリングショット]])のような簡易な武器であろう。)</span>
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===36節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/36節]] {{進捗|00%|2024-03-24}}</span>
'''サビーヌスの命乞い'''
*His rebus [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]],
**これらの事態に(心を)動かされた[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、
*cum procul [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] suos [[wikt:en:cohortans#Latin|cohortantem]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexisset]],
**配下を鼓舞していた[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を遠くに望見していたので、
*[[wikt:en:interpres#Latin|interpretem]] suum [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeum]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeium]] ad eum mittit
**自らの通訳グナエウス・ポンペイウスを彼〔アンビオリークス〕のところに遣わして、
**:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルとともに三頭政治を行なったあの[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]と同姓同名の別人と思われる。<br> 当のポンペイウスは、この年はヒスパーニアの属州総督であったが、統治は副官に任せ切り、<br> 首都ローマ政界のことが気がかりであったため、ローマ近郊に滞在し続けていた。)</span>
*[[wikt:en:rogatum|rogatum]], ut sibi militibusque [[wikt:en:parco#Latin|parcat]].
**自分たち〔両副官〕と兵士たちを助命してくれるように懇願した。
:
*Ille [[wikt:en:appellatus#Latin|appellatus]] [[wikt:en:respondeo#Latin|respondet]]:
**あの者<small>〔アンビオリークス〕</small>は要求されて(以下のように)答えた。
*si velit secum [[wikt:en:conloqui|conloqui]], licere;
**もし(サビーヌスが)自分<small>〔アンビオリークス〕</small>とともに話し合うことを望むのなら、許可しよう、と。
*sperare a multitudine [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse, quod ad militum salutem [[wikt:en:pertineo#Latin|pertineat]];
**(ローマ人)兵士たちの安全に役立つことが(エブローネース族の)大勢によって達せられることを期待する、と。
*ipsi vero nihil [[wikt:en:nocitum|nocitum]] [[wikt:en:iri#Latin|iri]],
**(サビーヌス)自身は確かに、何ら害されることはないだろうし、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:nocitum iri は、「目的分詞+[[wikt:la:eo|īrī]]」 で未来の受動態を表す。)</span>
*inque eam rem se suam fidem [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]].
**かつ、その事柄に(アンビオリークスは)自らの信義を置くものである、と。
:
*Ille cum [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:saucius#Latin|saucio]] [[wikt:en:communico#Latin|communicat]],
**彼〔サビーヌス〕は、負傷しているコッタと協議する。
*si videatur, pugna ut [[wikt:en:excedo#Latin|excedant]] et cum [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] una [[wikt:en:conloquor|conloquantur]];
**もしよろしいと思われるなら、戦いから離れて、アンビオリークスと一緒に話し合おう、と。
*sperare se ab eo de sua ac militum salute [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse.
**彼〔アンビオリークス〕によって自分たちと兵士たちの安全が達せられることを期待する、と。
*[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] se ad [[wikt:en:armatus#Latin|armatum]] hostem [[wikt:en:iturus#Latin|iturum]] <span style="color:#009900;">(esse)</span> [[wikt:en:nego#Latin|negat]] atque in eo [[wikt:en:persevero#Latin|perseverat]].
**コッタは、武装している敵のところへ行くことを拒絶して、そのことに固執した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===37節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/37節]] {{進捗|00%|2024-03-26}}</span>
;サビーヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅
*[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]],
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は、
*quos in [[wikt:en:praesentia#Latin|praesentia]] [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunos]] militum circum se habebat, et <u>primorum ordinum centuriones</u>
**目下、自らの周囲に居合わせていた<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たち、および第一序列の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちに、
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#28節|28節]]などの訳注の繰り返しになるが、<br> [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] とは、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br> 共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br> ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br> の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span>
*se [[wikt:en:sequor#Latin|sequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]
**自分に随行することを命じる。
[[画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|200px|right|thumb|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリークス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。]]
*et, cum [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:accedo#Latin|accessisset]],
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のより近くに近づいていたので、
*[[wikt:en:iussus#Participle|iussus]] arma [[wikt:en:abicio#Latin|abicere]] [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] facit
**武器を投げ捨てることを促され、指示されたことをして、
*suisque, ut idem faciant, imperat.
**配下の者たちにも、同じことをせよ、と命じる。
:
; サビーヌスと部下たちが殺害される
*[[wikt:en:interim#Latin|Interim]], dum de [[wikt:en:condicio#Latin|condicionibus]] inter se [[wikt:en:ago#Latin|agunt]]
**その間に、(降伏の)条件について互いに談判して、
*[[wikt:en:longior#Latin|longior]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituitur]] [[wikt:en:sermo#Latin|sermo]],
**アンビオリークスによって意図的により長い話し合いが始められている間に、
*paulatim [[wikt:en:circumventus#Latin|circumventus]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]].
**(サビーヌスと配下の者たちは)しだいに取り巻かれて、殺害される。
:
*Tum vero suo more victoriam [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamant]] atque [[wikt:en:ululatus#Noun|ululatum]] [[wikt:en:tollo#Latin|tollunt]]
**すると実に、(エブローネース勢は)自分たちの習慣で、勝利を叫んで、雄叫びを上げ、
*[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in nostros facto ordines [[wikt:en:perturbo#Latin|perturbant]].
**我が方<small>〔ローマ勢〕</small>に突撃して、隊列を混乱に陥れた。
:
; コッタも多くの兵とともに討ち死にする
*Ibi Lucius [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] pugnans interficitur cum maxima parte militum.
**そこでルーキウス・コッタは戦っていたが、兵士たちの大半とともに虐殺された。
:
*Reliqui se in castra recipiunt, unde erant egressi.
**残りの者たち(=敗残兵)は、そこから出発して来たところの陣営に退却した。
:
[[画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|300px|right|thumb|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)]]
[[画像:Roman aquila.jpg|100px|right|thumb|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)]]
*Ex quibus Lucius Petrosidius [[w:la:Aquilifer|aquilifer]],
**その者たちのうち、<ruby><rb>[[w:アクィリフェル|鷲の徽章の旗手]]</rb><rp>(</rp><rt>アクィリフェル</rt><rp>)</rp></ruby>ルーキウス・ペトロスィディウスは、
*cum magna multitudine hostium premeretur,
**敵の大勢によって圧迫されたときに、
*aquilam intra vallum proiecit,
**<ruby><rb>鷲の徽章</rb><rp>(</rp><rt>アクィラ</rt><rp>)</rp></ruby> を防壁の内部に投げ込んで、
*ipse pro castris fortissime pugnans occiditur.
**自身は陣営の前でとても勇敢に戦って、斃された。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]の訳注で既述のように、<br> アクィラ ''[[w:en:Aquila (Roman)|aquila]]''(鷲の徽章)は[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|軍旗類]]の一種で、<br> その運び手(旗手)は [[w:アクィリフェル|アクィリフェル]] ''[[w:en:Aquilifer|aquilifer]]'' と呼ばれる。<br> アクィラは各軍団に一つしかない軍旗であったので、<br> これを敵に奪われることはたいへんな恥辱とされていた。)</span>
:
*Illi aegre ad noctem oppugnationem sustinent;
**彼ら(敗残兵たち)は辛うじて夜まで攻囲を持ちこたえたが、
:
*noctu ad unum omnes desperata salute se ipsi interficiunt.
**夜に、一人残らず身の安全に絶望して、自刃して果てた。
:
*Pauci ex proelio elapsi
**若干の者たちは、戦闘から抜け出して、
*incertis itineribus per silvas
**不確かな道筋を森を通って
*ad Titum [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in hiberna perveniunt
**冬営にいる(総督副官)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]のところへ到着して、
*atque eum de rebus gestis certiorem faciunt.
**彼に、行なわれた事の次第を報告した。
<br>
----
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
<div style="background-color:#cfffcf;">
====<span style="color:#009900;">37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて</span>====
:このように、アンビオリークスはローマ1個[[w:ローマ軍団|軍団]]と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]をまんまと冬営地からおびき出して殲滅した。<br>著者カエサルはこの一部始終を、若干の敗残兵(本節参照)および敵の捕虜([[#54節|54節]]参照)から知ったと思われる。<br>しかしながら、サビーヌスらの戦術会議での発言内容から投降までの実に詳細な経緯をいかにして知りえたのか?<br>また、ウネッリ族との戦役([[ガリア戦記 第3巻#17節|第3巻17節]]~19節)などでは冷静沈着な智将として描かれていた有能なサビーヌスが、<br>この[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]([[#26節|26節]]~37節)では一転してコッタと対照的な愚将のように描かれているのはなぜか?<br>この敗戦は[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]におけるローマ軍最大の敗北であり、当然ながら最高司令官であるカエサルの敗戦責任も<br>ローマ本国の政敵たち、とりわけ[[w:マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス|小カトー]]のような[[w:元老院|元老院]]派([[w:オプティマテス|オプティマテス]])によって厳しく糾弾された。<br>カエサルは、ガッリアにおける数々の戦闘での虐殺や捕虜売却、ドゥムノリークスの暗殺、および兵力配分の多寡など<br>この敗戦に結びつきうる自らの方策とは切り離して、この大きな敗戦責任を「愚将」サビーヌス一人に負わせるべく、<br>脚色して筆を走らせたのかも知れない。
;<span style="color:#009900;">サイドボトム</span>
: 古代西洋史研究者ハリー・サイドボトム([[w:en:Harry_Sidebottom|Harry Sidebottom]])は、カエサルが自己の行動の正当さを宣伝し、<br>責任逃れをしようとしたと、批評している<ref>Ancient Warfare: A Very Short Introduction, by Harry Sidebottom, Oxford University Press, 2005, ISBN 978-0192804709.日本語訳『ギリシャ・ローマの戦争』ハリー・サイドボトム著、吉村忠典・澤田典子訳、岩波書店、2006年、ISBN 978-4-00-026886-8.<br>の日本語訳p.131-140を参照。</ref>。
;<span style="color:#009900;">ゴールズワーシー</span>
: さらに、評伝『カエサル』<ref>邦訳『カエサル(下)』宮坂渉 訳、白水社、ISBN 978-4-560-08230-0 (品切れ・重版未定)</ref>を著した軍事史家[[w:エイドリアン・ゴールズワーシー|エイドリアン・ゴールズワーシー]]([[w:en:Adrian Goldsworthy|Adrian Goldsworthy]])は、<br>「『戦記』でカエサルはこの惨事の責任をすべてサビヌスに押し付けている。<ref>原文では、In the Commentaries Caesar places all the blame for the disaster on Sabinus.</ref>」<br>「カエサルはこの責任を自分の総督代理になすりつけようとしたが、それを真に受けた同時代人は、<br>いたとしてもわずかで、現存する史料はいずれもこれはカエサルの敗北であると理解している。<ref>原文では、Caesar tried to shift the blame onto his legate, but few if any of his contemporaries were fooled and all our sources see this as his defeat.</ref>」<br> などと、この大敗北における最高司令官カエサルの責任に詳細に言及している。
</div>
==ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起==
===38節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span>
[[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]]
'''アンビオリークスがアトゥアトゥキー族とネルウィイー族を説得'''
*Hac victoria sublatus
**この勝利に高揚して、
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] statim cum equitatu
**[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]はすぐに[[w:騎兵|騎兵隊]]とともに
*in Atuatucos, qui erant eius regno finitimi, proficiscitur;
**彼の支配圏に隣接していたアトゥアトゥキー族のもとへ出発した。
**:<span style="color:#009900;">(訳注:この部族名は写本や巻によってかなり不統一で、<br> α系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br> β系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、などとなっている。)</span>
*neque noctem neque diem <iter> intermittit peditatumque se subsequi iubet.
**夜も昼も<行軍を>中断せずに、[[w:歩兵|歩兵隊]]に対し自らに随行することを命じた。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:写本にはないが <iter> <行軍を> の挿入提案がある。)</span>
:
*Re demonstrata Atuatucisque concitatis
**事態が説明されると、アトゥアトゥキー族は揺り動かされた。
*postero die in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] pervenit hortaturque,
**(アンビオリークスは)翌日に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のもとへ到着して、(以下のように)鼓舞した。
*ne sui in perpetuum liberandi
**自分たちを永久に(ローマ人の支配から)解放することの(機会)、
*atque ulciscendi Romanos pro iis, quas acceperint, iniuriis occasionem dimittant:
**および彼らがこうむった無法に対してローマ人に報復することの機会を無駄にするな、と。
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ne ~ dimittere の構文「~を無駄にするな」)</span>
*interfectos esse legatos duos magnamque partem exercitus interisse demonstrat;
**2名の[[w:レガトゥス|副官]]が<ruby><rb>誅殺</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうさつ</rt><rp>)</rp></ruby>され、(ローマ人の)軍隊の大部分が滅んだことを、説明した。
*nihil esse negotii subito oppressam legionem, quae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] hiemet, interfici;
**突然に攻撃すれば、[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]とともに越冬している[[w:ローマ軍団|軍団]]が殺戮されることは、何ら面倒はない。
*se ad eam rem profitetur adiutorem.
**自分(アンビオリークス)はその事について、支援者を申し出る。
:
*Facile hac oratione [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviis]] persuadet.
**(アンビオリークスは)この弁舌によって容易にネルウィイー族を説得した。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
<br>
<hr>
<div style="background-color:#cfffcf;">
====<span style="color:#009900;">38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について</span>====
:[[ガリア戦記 第2巻|第2巻]]では、この両部族がカエサルの軍隊と戦って壊滅寸前まで追い込まれたことが記述された。<br>ネルウィイー族は、3年前の降伏では兵500名および非戦闘員を残してほぼ根絶された([[ガリア戦記 第2巻#28節|第2巻28節]]を参照)。<br>それからわずか3年間で(次節で述べられる)従属部族を従えてローマ人に対抗するまで勢力を回復できたのであろうか。<br>アトゥアトゥキー族(アドゥアトゥキー族)も3年前の降伏で、生き残りの捕虜5万名余が奴隷として売却され、<br>衰亡したはずである([[ガリア戦記 第2巻#33節|第2巻33節]]を参照)。これもわずか3年間で、ローマ人に背く力を復活できたのか。<br>あるいは、第2巻におけるカエサルの戦果報告がかなりの誇大な喧伝であったということだろうか。</div>
===39節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span>
;ネルウィイー族がキケローの陣営に襲来
*Itaque confestim dimissis nuntiis
**こうして直ちに(ネルウィイー族の)伝令が送り出された。
*ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos,
**ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。
*qui omnes sub eorum imperio sunt,
**その者らは、彼ら〔ネルウィイー族〕の支配下にあるあらゆる者であった。
*quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] hiberna advolant,
**できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営に突進せよ、と。
*nondum ad eum fama de [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]] morte perlata.
**まだ、彼〔キケロー〕のもとへ[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]の死についての風聞は報じられていなかったのだ。
:
*H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse,
**ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。
*ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent,
**いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、
*repentino equitum adventu interciperentur.
**予期せぬ(ネルウィイー方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。
:
*His circumventis magna manu
**これらの者たちは大部隊に包囲されて、
*[[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]], Atuatuci atque horum omnium socii et clientes
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが
*legionem oppugnare incipiunt.
**(キケローの)軍団を攻囲し始めたのだ。
:
*Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt.
**我が方〔ローマ勢〕は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。
:
*Aegre is dies sustentatur,
**その日は辛うじて持ちこたえられた。
*quod omnem spem hostes in celeritate ponebant
**というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、
*atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant.
**この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===40節===
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span>
;キケローの陣営が攻囲される
*Mittuntur ad Caesarem confestim ab [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] litterae,
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]からカエサルのところへ(伝令たちによって)直ちに書状が送られた。
*magnis propositis praemiis, si pertulissent,
**もし(伝令たちが書状をカエサルへ)届けたなら、大きな恩賞が呈示されていた。
*obsessis omnibus viis missi intercipiuntur.
**あらゆる道が封鎖されていて、送り出された者たち〔伝令たち〕は、さえぎられた。
:
*Noctu ex materia, quam munitionis causa comportaverant,
**夜中に、(陣営の)防備のために運び込んでおいた材木から、
*turres admodum centum XX excitantur incredibili celeritate;
**少なくとも120基の櫓が、信じられないほどの迅速さで建てられた。
*quae deesse operi videbantur, perficiuntur.
**必要なもので欠けていると思われたものが、完成した。
:
*Hostes postero die multo maioribus coactis copiis
**敵たちは、翌日にさらに大軍勢を徴集して、
*castra oppugnant, fossam complent.
**陣営を攻囲して、堀を埋めた。
:
*Eadem ratione, qua pridie, ab nostris resistitur.
**我が方〔ローマ勢〕により前日のと同じ方法で抗戦された。
:
*Hoc idem reliquis deinceps fit diebus.
**これに続く残りの日々にも同じことが行なわれた。
:
*Nulla pars nocturni temporis ad laborem intermittitur;
**作業のための夜の時間帯は何ら中断されることがなかった。
*non aegris, non vulneratis facultas quietis datur.
**病気の者たちにも、負傷した者たちにも、休息の機会は与えられなかった。
:
*Quaecumque ad proximi diei oppugnationem opus sunt, noctu comparantur;
**次の日の攻囲に対して必要であるものは何であれ、夜のうちに準備された。
*multae praeustae sudes, magnus [[wikt:en:muralium|muralium]] [[wikt:en:pilorum|pilorum]] numerus instituitur;
**たくさんの先端を焼いた杭、[[w:ピルム・ムーリアリス|ピールム・ムーラーリス(防壁槍)]]の多数が整えられた。
*turres contabulantur, <u>[[wikt:en:pinna#Latin|pinnae]] loricaeque</u> ex cratibus attexuntur.
**櫓は階層を備えられ、柴からなる<u>鋸壁や胸壁</u>(=凸と凹の壁)が編み込まれた。
{| class="wikitable"
|-
| style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。]]
| style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。]]
|-
| colspan="2" style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。]]
|}
:
*Ipse [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]], cum tenuissima valetudine esset,
**キケロー自身は、健康がとても虚弱であったが、
*ne nocturnum quidem sibi tempus ad quietem relinquebat,
**夜間でさえも、自らに休息の時間を残しておかなかった。
*ut ultro militum concursu ac vocibus
**その結果、兵士たちが自発的に群がり集まって声をかけたので、
*sibi parcere cogeretur.
**自愛せざるを得なかった。
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
===41節===
'''キケローがネルウィイー族の詭弁をはねつける'''
*Tunc duces principesque [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]],
**やがて、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の将帥たちや領袖たちのうち
*qui aliquem sermonis aditum causamque amicitiae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] habebant,
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]と何らかの話の手立てや親交の理由を持っていた者たちが、
*conloqui sese velle dicunt.
**自ら話し合うことを欲すると言い出した。
*Facta potestate
**機会がつくられて、
*eadem, quae [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] cum [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] egerat, commemorant:
**(彼らは)[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]とともに談判したのと同じことに言及した。
*omnem esse in armis Galliam;
**[[w:ガリア|ガッリア]]全体が武装しているのだ。
*Germanos Rhenum transisse;
**[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちがレーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河したのだ。
*Caesaris reliquorumque hiberna oppugnari.
**カエサルとほかの者たちの冬営も攻撃されているのだ、と。
*Addunt etiam de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte:
**サビーヌスの死についてさえも付け加えた。
*[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ostentant fidei faciendae causa.
**アンビオリークスを(彼がここに来ていることを、彼らの話が)信用されるべき理由として示した。
*Errare eos dicunt,
**彼らは「誤りである」と言った。
*si quidquam ab hiis praesidii sperent, qui suis rebus diffidant;
**もし、自らの事態に確信が持てない者たち(=カエサルや副官ら)から何らかの救援を期待するのならば、と。
*sese tamen hoc esse in [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] populumque Romanum animo,
**それでも自分たちは、キケローとローマ人民に対して以下の心積もりでいるのだ。
*ut nihil nisi hiberna recusent
**冬営のほかには、何ら拒絶することはないし、
*atque hanc inveterascere consuetudinem nolint:
**(ローマ軍が)常駐するというこの慣習を望まないということである。
*licere illis incolumibus per se ex hibernis discedere
**自分たちは、かの者ら(=キケローの軍勢)に、無傷で冬営から立ち去ることを許すし、
**:(訳注:licere ~ per se …;自分は~に…を許す)
*et quascumque in partes velint, sine metu proficisci.
**どこへでも望む方面に怖れることなく出発すること(を許す)。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] ad haec unum modo respondit:
**キケローは、これらに対して、一つのことだけを返答した。
*non esse consuetudinem populi Romani ullam accipere ab hoste armato condicionem:
**武装した敵たちから何らかの条件を受け入れることは、ローマ人民の慣習ではない、と。
*si ab armis discedere velint,
**もし、(汝らが)武器を捨てることを欲するならば、
**:(訳注:discedere ab ~;~を捨てる)
*se adiutore utantur legatosque ad Caesarem mittant;
**自分を介添人として役立てて、カエサルのところへ使節たちを遣わすべし。
*sperare pro eius iustitia, quae petierint, impetraturos.
**彼(=カエサル)の公正さのおかげにより、(汝らが)求めることを達成するであろうと期待する。
===42節===
'''ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる'''
*Ab hac spe repulsi
**(キケローの軍勢を冬営から誘い出すという)この望みから退けられると、
*[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]] vallo pedum IX(novem) et fossa pedum XV(quindecim) hiberna cingunt.
**[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]は9[[w:ペース (長さ)|ペース]](約2.7m)の(高さの)堡塁と15ペース(約4.5m)の(幅の)堀で冬営を取り巻いた。
**:(訳注:堡塁の高さは、写本により、9ペースだったり10ペースだったり異なる。)
[[画像:AlesiaFortifications.JPG|thumb|right|200px|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)]]
*Haec
**これら(の冬営を取り巻く包囲網)は、
*et superiorum annorum consuetudine ab nobis cognoverant
**かつての年月の習慣により我が方(=ローマ軍)から知ったものでもあり、
*et, quodam de exercitu habebant captivos, ab iis docebantur;
**(ローマの)軍隊から捕虜にしていた何らかの者たち、彼らから教えられたのでもある。
*sed nulla ferramentorum copia quae esset ad hunc usum idonea,
**しかし、これに用いる適切な鉄製器具が大量になく、
*gladiis caespites circumcidere,
**[[w:グラディウス (武器)|長剣]]で芝土を刈り込んで、
*manibus sagulisque terram exhaurire vitebantur.
**手や小さな外套で土を運び出したと思われた。
[[画像:Falx_bgiu.png|thumb|right|150px|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画]]
[[画像:Roman_siege_machines.gif|thumb|right|250px|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。]]
*Qua quidem ex re hominum multitudo cognosci potuit:
**このような事情からさえも、人員の多さを知ることができた。
*nam minus horis tribus
**なぜなら、3時間弱で
*milium pedum XV in circuitu munitionem perfecerunt
**周囲15,000ペース(約4.4km)もの(キケローの冬営を囲む)築城を成し遂げて、
*reliquisque diebus turres ad altitudinem valli, falces testudinesque,
**残りの日々で、(ローマ側の)堡塁の高さの[[w:攻城塔|攻城櫓]]や、破城鎌、亀甲車を、
*quas idem captivi docuerant,
**それらは同じ(ローマ軍の)捕虜たちが教えていたものだが、
*parare ac facere coeperunt.
**調達し、作り始めたのだ。
===43節===
'''ローマ勢が果敢に防戦'''
*[[wikt:la:septimus|Septimo]] oppugnationis [[wikt:la:dies|die]] [[wikt:la:maximus|maximo]] coorto [[wikt:la:ventus|vento]]
**攻囲の7日目に、大きな風が生じたときに、
*ferventes fusili ex argilla glandes fundis et fervefacta iacula
**溶融した粘土からなる熱い球を投石器により、および熱した投槍を
*in [[wikt:la:casa|casas]], [[wikt:la:qui|quae]] [[wikt:la:mos|more]] Gallico stramentis erant [[wikt:la:tego|tectae]], [[wikt:la:iacio|iacere]] coeperunt.
**[[w:ガリア人|ガッリア人]]の習慣により藁で覆われた小屋に、投げ始めた。
*Hae celeriter ignem comprehenderunt
**これら(の小屋)はすばやく着火して、
*et venti magnitudine in omnem locum castrorum distulerunt.
**風の大きさにより、陣営のすべての場所に(火を)拡げた。
*Hostes maximo clamore, sicuti parta iam atque explorata victoria,
**敵たちは、もはや勝利が獲得されて確実になったかのように、とても大きな叫び声をあげ、
*turres testudinesque agere et scalis vallum ascendere coeperunt.
**櫓と亀甲車を駆って、はしごで堡塁に登り始めた。
*Ac tanta militum virtus atque ea praesentia animi fuit, ut,
**だが(ローマ勢の)兵士たちがこれほどにも勇敢かつ沈着であったので、
*cum undique flamma torrerentur maximaque telorum multitudine premerentur
**至る所が炎で焼き尽くされ、飛道具の大多数により苦しめられたのに、
*suaque omnia impedimenta atque omnes fortunas conflagrare intellegerent,
**かつ、自分たちのすべての荷物とすべての財産が焼失するのを認識していたのに、
*non modo demigrandi causa de vallo decederet nemo,
**誰も持ち場を退避するために堡塁から退こうとしないのみならず、
*sed paene ne respiceret quidem quisquam,
**おのおのがほとんど後ろを振り返ることさえせずに
*ac tum omnes acerrime fortissimeque pugnarent.
**その上さらに皆がとても激しく勇敢に戦った。
*Hic dies nostris longe gravissimus fuit;
**この日は、我が方(=ローマ勢)にとってまったく厳しいものであった。
*sed tamen hunc habuit eventum,
**にもかかわらず、以下の出来事が生じたのだ。
**:(訳注:sed tamen;にもかかわらず)
*ut eo die maximus numerus hostium vulneraretur atque interficeretur,
**その日は敵の多数が傷つけられたり、殺戮されたりした。
*ut se sub ipso vallo constipaverant recessumque primis ultimi non dabant.
**(敵は)堡塁の真下に詰め込まれており、後列の者が前列の者の退却(の機会)を与えなかったがゆえである。
[[画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|thumb|right|200px|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。]]
*Paulum quidem intermissa flamma
**ちょうど炎がやんだわずかなときに、
*et quodam loco [[wikt:la:turris|turri]] adacta et contingente vallum,
**ある場所で[[w:攻城塔|攻城櫓]]が駆動されて堡塁に到達して、
*tertiae cohortis centuriones ex eo, quo stabant, loco recesserunt
**第3[[w:コホルス|歩兵大隊]]の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちは、踏み止まっていた持ち場から退き下がって、
*suosque omnes removerunt,
**配下たち皆を遠ざけて、
*nutu vocibusque hostes, si introire vellent, vocare coeperunt;
**うなずきと声で敵たちに(陣営内に)入りたいのかと、呼びかけ始めた。
*quorum progredi ausus est nemo.
**彼ら(敵勢)のうちで誰もあえて前進しようとはしなかった。
*Tum ex omni parte lapidibus coniectis
**そこで、すべての方面から(ローマ兵により)石が投げられて
*deturbati, turrisque succensa est.
**(敵勢は)駆逐されて、攻城櫓は燃やされた。
===44節===
'''百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦'''
*Erant in ea legione fortissimi viri, centuriones,
**その(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]には、とても勇敢な歩兵、[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちがいた。
*qui primis ordinibus adpropinquarent, Titus Pullo et Lucius Vorenus.
**その者らは上級百人隊長(の地位)に近づいていたようなティトゥス・プッロとルキウス・ウォレヌスである。
*Hi perpetuas inter se controversias habebant,
**彼らは互いに絶え間ない争いをしており、
*quinam anteferretur,
**一体誰がより重用されるのか
*omnibusque annis de locis summis simultatibus contendebant.
**毎年のように、最高の地位を敵対心で争っていた。
[[画像:Pilum light - cropped.jpg|thumb|right|100px|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])]]
*Ex his Pullo, cum acerrime ad munitiones pugnaretur,
**彼らのうちプッロは、城砦のもとで激しく戦っていたときに
*"Quid dubitas," inquit, " Vorene?
**「何をためらっているのだ、ウェレヌスよ?」と言った。
*aut quem locum tuae probandae virtutis ex<s>pectas ?
**「あるいは、どの場で君の武勇が認められることを待望しているのだ?」
*hic dies de nostris controversiis iudicabit."
**「この日こそが、我々の争いについて判定するだろう。」
*Haec cum dixisset,
**(プッロは)これを言うや否や
*procedit extra munitiones, quaeque parti hostium confertissima est visa, inrumpit.
**城砦の外へ進み出て、敵の一部がとても密集していると見えるところへ、迫って行った。
*Ne Vorenus quidem sese vallo continet,
**ウォレヌスは決して堡塁に留まってはいなかっただけでなく、
*sed omnium veritus existimationem subsequitur.
**皆の評価を恐れて(プッロに)追随したのだ。
*Tum mediocri spatio relicto Pullo pilum in hostes inmittit
**そのとき(敵勢から)適度の距離を残したまま、プッロは[[w:ピルム|投槍]]を敵勢の中に放り入れ、
*atque unum ex multitudine procurrentem traicit;
**(敵の)大勢から走り出てきた1人を(投槍が)貫いた。
*quo percusso et exanimato hunc scutis protegunt, in hostem
**駆け出て(投槍で)息絶えた者を、彼を敵中において長盾で覆って護った。
*tela universi coniciunt neque dant regrediendi facultatem.
**(敵勢は)一同が飛道具を投げやって、(プッロに)退く機会を与えなかった。
[[画像:Gladius_2.jpg|thumb|right|180px|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。]]
*Transfigitur [[wikt:la:scutum|scutum]] Pulloni et verutum in [[w:la:Balteus|balteo]] defigitur.
**プッロにとっては[[w:スクトゥム|長盾]]が貫通され、(敵の)投槍が剣帯に打ち付けられてしまった。
*Avertit hic casus vaginam et gladium educere conanti dextram moratur manum,
**この出来事が(剣の)鞘をずらしたので、[[w:グラディウス (武器)|長剣]]を引き出そうと試みると右手が束縛された。
*impeditumque hostes circumsistunt.
**妨げられている者(=プッロ)を敵たちが取り囲んだ。
*Succurrit inimicus illi Vorenus et laboranti subvenit.
**彼の競争相手ウォレヌスが救援に駆けつけた。苦戦する者を援けに来たのだ。
*Ad hunc se confestim a Pullone omnis multitudo convertit:
**(敵の)大勢は皆、直ちにプッロから彼(=ウォレヌス)の方へ向きを変えた。
*illum veruto transfixum arbitrantur.
**あの者(=プッロ)が投槍で突き通されたと思われたのだ。
*Gladio comminus rem gerit Vorenus
**ウォレヌスは長剣で格闘して戦い、
*atque uno interfecto reliquos paulum propellit;
**(敵の)1人を殺害して、残りの者たちを少し退かせた。
*dum cupidius instat, in locum deiectus inferiorem concidit.
**(ウォレヌスは)熱中して攻め立てる間に、より低い場所に落ち込んで倒れこんだ。
*Huic rursus circumvento fert subsidium Pullo,
**再び(敵により)包囲された彼(=ウォレヌス)に、プッロが救援をもたらして、
*atque ambo incolumes compluribus interfectis
**2人とも無傷で、かなり(の敵)を殺戮して
*summa cum laude sese intra munitiones recipiunt.
**最大級の賞賛を伴って、城砦の内部に退却した。
*Sic fortuna in contentione et certamine utrumque versavit,
**このように運命(の女神)は、競争と闘争において双方をもてあそんだので、
*ut alter alteri inimicus auxilio salutique esset,
**競争相手の一方が他方に救援・救助をもたらして、
*neque diiudicari posset, uter utri virtute anteferendus videretur.
**2人の一方が他方に武勇でより重んじられるべきか判定できないように思われるのである。
===45節===
'''ガッリア人伝令がカエサルにキケローと軍団の危機を伝える'''
*Quanto erat in dies gravior atque asperior oppugnatio,
**攻囲が日ごとにより激しくより苦しくなるほど、
*et maxime quod magna parte militum confecta vulneribus res ad paucitatem defensorum pervenerat,
**ことに、兵士の大部分が負傷により消耗し、事態が防戦者の少なさに陥ったので、
*tanto crebriores litterae nuntiique ad Caesarem mittebantur;
**たびたび書状と伝令がカエサルのところへ遣わされた。
**:(訳注:quanto ~, tanto … の構文;~になるほど、…になる。)
*quorum pars deprehensa in conspectu nostrorum militum cum cruciatu necabatur.
**その者たちの一部は、捕らえられて、我が方(=ローマ勢)の兵士たちの注視する中で拷問とともに殺された。
*Erat unus intus [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervius]] nomine Vertico, loco natus honesto,
**(陣営)内にウェルティコという名のネルウィイー族の者が1人おり、高貴な身分の生まれで、
*qui a prima obsidione ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] perfugerat suamque ei fidem praestiterat.
**その者は包囲の始めからキケローのところへ逃れて来て、彼に自らの忠節を示していた。
*Hic servo spe libertatis magnisque persuadet praemiis, ut litteras ad Caesarem deferat.
**彼は奴隷1人に(身分を)自由にする希望と大きな恩賞により、書状をカエサルのところへ運ぶように説得した。
*Has ille in iaculo inligatas effert
**これ(=書状)を彼は投槍に結び付けて運び出して、
*et Gallus inter Gallos sine ulla suspicione versatus ad Caesarem pervenit.
**ガッリア人なので、ガッリア人の間で何ら疑われることのない状態で、カエサルのところへ到着した。
*Ab eo de periculis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] legionisque cognoscitur.
**これにより、キケローと軍団の危機が知られることになった。
===46節===
'''カエサルが副官たちに伝令を派遣する'''
*Caesar acceptis litteris hora circiter undecima{Xl} diei
**カエサルは、昼間のおおよそ第11時(=夕刻前)に書状を受け取るや、
*statim nuntium in Bellovacos ad Marcum Crassum quaestorem mittit,
**すぐに伝令を[[w:ベッロウァキ族|ベッロウァキ族]](の領土)にいた[[w:クァエストル|財務官]]マルクス・クラッススのところへ遣わした。
**:(訳注:彼は[[w:三頭政治|三頭政治]]で著名な[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の息子で、[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でアクィタニアを平定した[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス]]の兄弟。
**:この年、父マルクスと兄弟プブリウスは、[[w:パルティア|パルティア]]へ侵攻し、翌年に[[w:カルラエの戦い|カルラエ]]で敗死した。)
*cuius hiberna aberant ab eo milia passuum XXV;
**彼の冬営はそこ(=カエサルの本営)から25ローママイル(約37km)離れていたが、
*iubet media nocte legionem proficisci celeriterque ad se venire.
**真夜中に軍団を出発すること、および速やかに(クラッスス自身が)自分(=カエサル)のもとへ来ることを命じた。
*Exit cum nuntio Crassus.
**クラッススは(カエサルから遣わされた)伝令(が来る)とともに(冬営から)出て行った。
*Alterum ad Gaium Fabium legatum mittit,
**もう1人(の伝令)は、[[w:レガトゥス|副官]]ガイウス・ファビウスのところへ遣わした。
*ut in Atrebatium fines legionem adducat,
**アトレバテース族の領土に軍団を連れて来るようにと(命じた)。
*qua sibi iter faciendum sciebat.
**そのところにより、自ら(=カエサル)によって行軍がなされるべきことを知っていたのだ。
*Scribit [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]],
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]には(以下のように書状を)書いた。
*si [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] commodo facere posset, cum legione ad fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] veniat.
**もし、公儀(=ローマ国家)の利益のために行なうことが可能なら、軍団とともに[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土へ来るように、と。
*Reliquam partem exercitus, quod paulo aberat longius, non putat ex<s>pectandam;
**(カエサルは)軍隊の残りの部分は、少しより遠くに離れていたので、期待するべきではないと思った。
*equites circiter quadringentos ex proximis hibernis colligit.
**[[w:騎兵|騎兵]]は、隣の冬営から約400騎を集めた。
===47節===
[[画像:Campagne_Gaule-54.PNG|thumb|right|330px|キケローを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエーヌスはトレーウェリー族を迎撃。]]
'''カエサルと副官たちの動き'''
*Hora circiter tertia
**第3時の頃(=朝方)に、
*ab antecursoribus de Crassi adventu certior factus
**クラッススの到着について(彼の)先遣隊から報告されて、
*eo die milia passuum XX procedit.
**(カエサルは)その日に20ローママイル(=約30km)前進した。
**:(訳注:カエサル自身は、副官[[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が率いる1個軍団を伴っていたと考えられる。)
*'''クラッスス'''
*Crassum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivae]] praeficit legionemque adtribuit,
**(財務官マルクス・)クラッススをサマロブリーウァの指揮官に任じて、1個[[w:ローマ軍団|軍団]]を割り当てた。
**:(訳注:サマロブリーウァは、アンビアーニー族の首邑で現在の[[w:アミアン|アミアン]]。カエサルの本営があったと思われる。)
*quod ibi impedimenta exercitus, obsides civitatum, litteras publicas
**というのは、そこに、軍隊の[[w:輜重|輜重]]、諸部族の人質たち、公けの文書、
*frumentumque omne, quod eo tolerandae hiemis causa devexerat, relinquebat.
**および、そこで冬を持ちこたえるために運び込んでいた糧食を、残しておいたからである。
*'''ファビウス'''
*Fabius, ut imperatum erat,
**(副官ガイウス・)ファビウスは(カエサルから)命令されていたように、
*non ita multum moratus in itinere cum legione occurrit.
**こうしてあまり遅れることなく、1個軍団とともに行軍中に(カエサルと)出会った。
*'''ラビエーヌス'''
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] interitu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et caede cohortium cognita,
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の敗亡と(軍団の)歩兵たちが殺戮されたことを知って、
*cum omnes ad eum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] copiae venissent,
**彼のところへトレーウェリー族の全軍勢が来襲してこようとしていたので、
*veritus, si ex hibernis fugae similem profectionem fecisset, ut hostium impetum sustinere non posset,
**もし冬営から逃亡に似た出発をしたならば、敵たちの襲撃を持ちこたえられない、と恐れて、
*praesertim quos recenti victoria efferri sciret,
**とりわけ、かの者らが最近の(エブローネース族の)勝利で高ぶっていることを知っていたので、
*litteras Caesari remittit,
**カエサルに書状を返信した。
*quanto cum periculo legionem ex hibernis educturus esset;
**軍団を冬営から進発させることが、どれだけ大きな危険を伴うか、
*rem gestam in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonibus]] perscribit;
**[[w:エブロネス族|エブローネース族]]のところでなされた(戦われた)事態を記述し、
*docet omnes equitatus peditatusque copias [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] tria milia passuum longe ab suis castris consedisse.
**トレーウェリー族の[[w:騎兵隊|騎兵隊]]と[[w:歩兵隊|歩兵隊]]のすべての軍勢が自分の陣営3ローママイル(=約4.4km)遠くに陣取っていると知らせた。
===48節===
'''カエサルがキケローに返信'''
*Caesar consilio eius probato,
**カエサルは彼〔[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]〕の考えを承認して、
*etsi opinione trium legionum deiectus ad duas redierat,
**たとえ3個[[w:ローマ軍団|軍団]]の期待から当てが外れて2個になったとしても、
**:(訳注:副官ファビウスとトレボニウスが率いる2個軍団であると思われる。)
*tamen unum communis salutis auxilium in celeritate ponebat.
**にもかかわらず(全軍)共通の安全にとって唯一の支援策を迅速さにかけていた。
*Venit magnis itineribus in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] fines.
**強行軍で[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土にやって来たのだ。
*Ibi ex captivis cognoscit,
**そこで捕虜たちから知った。
*quae apud [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] gerantur, quantoque in periculo res sit.
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のもとでなされていること(=攻囲戦)、および事態がどれほど大きな危機にあるかということを。
*Tum cuidam ex equitibus Gallis magnis praemiis persuadet, uti ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] epistolam deferat.
**そこで、ガッリア人の[[w:騎兵|騎兵]]隊からある者を、キケローのところへ手紙を運ぶように、大きな恩賞で説得した。
*Hanc Graecis conscriptam litteris mittit,
**これ(=手紙)を[[w:ギリシア文字|ギリシアの文字]]で書き上げて送った。
*ne intercepta epistola nostra ab hostibus consilia cognoscantur.
**(仮に)手紙が奪い取られても、我が方の考えが敵たちによって知られないように。
**:(訳注:カエサルは、ガッリア勢にはギリシア文字を読める者がいないと判断したのであろう。)
*Si adire non possit,
**もし(キケローの陣営に)近付くことができないならば、
*monet, ut tragulam cum epistola ad amentum deligata intra munitionem castrorum abiciat.
**革ひもに結び付けられた手紙とともに投槍を(キケローの)陣営の城砦の内側に投げやるようにと、助言した。
*In litteris scribit se cum legionibus profectum celeriter adfore;
**書状には、自分(=カエサル)は(2個)軍団とともに出発して、速やかに到着するであろう、と書いて、
*hortatur, ut pristinam virtutem retineat.
**かつての勇敢さを保持するように、と激励した。
[[画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|thumb|right|200px|投槍(tragula)を持ったガッリア人騎兵を復元した人形]]
*Gallus periculum veritus,
**(伝令となった騎兵の)ガッリア人は(敵中での)危険を怖れて
*ut erat praeceptum, tragulam mittit.
**指図されたように、投槍を放った。
*Haec casu ad turrim adhaesit
**これ(=投槍)は、偶然に(キケローの陣営の)櫓に突き刺さって、
*neque ab nostris biduo animadversa
**我が方(=ローマ勢)により2日間は気付かれなかったが、
*tertio die a quodam milite conspicitur,
**3日目にある兵士により気付かれて、
*dempta ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] defertur.
**(櫓から)引き抜かれて、キケローのところへ運ばれた。
*Ille perlectam in conventu militum recitat
**彼は通読したもの(=手紙)を兵士の集まりで読んで聞かせて、
*maximaque omnes laetitia adficit.
**皆を大きな歓喜(の状態)に置いた。
*Tum fumi incendiorum procul videbantur;
**やがて火の煙が遠くから見られて、
*quae res omnem dubitationem adventus legionum expulit.
**その事が、諸軍団の到来についての疑念を一掃した。
===49節===
'''ガッリア勢がキケローの包囲を解いて、カエサルと対峙する'''
*Galli re cognita per exploratores
**ガッリア人たちは(カエサル到来という)事態を偵察者たちを介して知って、
*obsidionem relinquunt, ad Caesarem omnibus copiis contendunt.
**(キケローの陣営の)包囲を放置して、カエサルの方へ全軍勢をもって急いだ。
*Hae erant armata[e] circiter milia LX.
**彼らは、およそ60,000名が武装していた。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] data facultate
**[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]は機会を与えられて、
*Gallum ab eodem Verticone, quem supra demonstravimus, repetit,
**前に説明した者と同じウェルティコから(1人の)ガッリア人を再び得て、
**:(訳注:ウェルティコについては[[#45節|45節]]を参照)
*qui litteras ad Caesarem deferat;
**その者に書状をカエサルのところへ運ばせた。
*hunc admonet, iter caute diligenterque faciat:
**(キケローは)この者に用心深く入念に旅をするようにと注意した。
*perscribit in litteris hostes ab se discessisse omnemque ad eum multitudinem convertisse.
**書状の中では、敵たちは自陣から立ち去って彼(カエサル)の方へ多勢のすべてで転進した、と記述した。
*Quibus litteris circiter media nocte Caesar adlatis
**その書状を真夜中の頃に届けられたカエサルは、
*suos facit certiores
**配下の者たちに報じて
*eosque ad dimicandum animo confirmat.
**彼らを争闘するための心において鼓舞した。
*Postero die luce prima movet castra et circiter milia passuum quattuor progressus
**(カエサルは)翌日の夜明けに陣営を引き払い、約4ローママイル(約6km)前進すると、
*trans vallem et rivum multitudinem hostium conspicatur.
**峡谷と川の向こう側に敵の大勢が視認された。
*Erat magni periculi res tantulis copiis iniquo loco dimicare;
**これほどわずかな軍勢で不利な場所で争闘することは、大きな危険を伴う事であった。
*tum, quoniam obsidione liberatum [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] sciebat,
**そのうえ、キケローが包囲から自由になったのを知っていたので、
*aequo animo remittendum de celeritate existimabat:
**平静な心で(行軍の)速さをゆるめることを考えており、
*consedit et, quam aequissimo loco potest, castra communit
**できるかぎり有利な場所に陣取って、陣営(の防備)を固めた。
*atque haec, etsi erant exigua per se, vix hominum milium septem, praesertim nullis cum impedimentis,
**そしてこれ(陣営)は、それ自体でやっと7000の人員、とりわけ何ら輜重を伴わない貧弱なものであったが、
**:(訳注:[[#48節|48節]]の記述からカエサルは2個軍団を率いていたはずであるが、その兵力が7000人とは非常に少ない。
**:ブリタンニアで多くの兵士が死傷したためか、あるいはサビーヌスのもとに5個大隊を分遣したためであろうか。)
*tamen angustiis viarum quam maxime potest contrahit,
**にもかかわらず(陣営内部の)通路の狭さにより、できるかぎり(陣営の大きさを)縮めた。
*eo consilio, ut in summam contemptionem hostibus veniat.
**(これは)敵たちが(ローマ勢を)大いに軽蔑することになるように、との考えによってである。
*Interim speculatoribus in omnes partes dimissis
**その間に斥候たちがあらゆる方面に送り出されて、
*explorat quo commodissime itinere vallem transire possit.
**(ローマ勢に)峡谷を渡らせることができる最も都合の良い道を探索した。
===50節===
'''カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる'''
*Eo die parvulis equestribus proeliis ad aquam factis
**その日は、とても小さい騎兵戦が水辺で行なわれたが、
*utrique sese suo loco continent:
**(ガッリア勢とローマ勢)双方が自らの陣地を保持した。
*Galli, quod ampliores copias, quae nondum convenerant, ex<s>pectabant;
**(なぜなら)ガッリア人は、まだ集結していなかった、より大きな軍勢を待っていたためである。
*Caesar, si forte timoris simulatione hostes in suum locum elicere posset,
**カエサルは、ひょっとしたら、畏怖という見せかけが敵たちを自陣におびき出すことができたなら、
*ut citra vallem pro castris proelio contenderet,
**峡谷のこちら側の陣営の前で交戦しようとしていた。
*si id efficere non posset,
**もし、それがうまくできなかったならば、
*ut exploratis itineribus minore cum periculo vallem rivumque transiret.
**道を探索して、(軍勢に)小さい危険とともに峡谷と川を渡らせようとしていたのである。
*Prima luce hostium equitatus ad castra accedit
**(翌日の)夜明けに、敵の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(峡谷と川を渡ってローマ側の)陣営の方へ接近して、
*proeliumque cum nostris equitibus committit.
**我が方(=ローマ勢)の騎兵たちと戦闘を交えた。
*Caesar consulto equites cedere seque in castra recipere iubet,
**カエサルは、故意に、騎兵たちに退くこと、および陣営に退却することを命じた。
*simul ex omnibus partibus castra altiore vallo muniri portasque obstrui
**すべての方面で陣営がより高く堡塁で防備され、門が塞がれるや否や、
*atque in his administrandis rebus quam maxime concursari et cum simulatione agi timoris iubet.
**これらの事に従事することにおいて、できるだけ走り回って畏怖の見せかけを伴って行なうように、と命じた。
===51節===
'''カエサルがネルウィイー族らを撃退'''
*Quibus omnibus rebus hostes invitati
**このようなすべての事情に敵たちは誘惑されて、
*copias traducunt aciemque iniquo loco constituunt,
**軍勢に(川を)渡らせて、戦列を不利な場所に配置した。
*nostris vero etiam de vallo deductis
**だが我が方(=ローマ勢)が堡塁からさえも引き下がったので、
*propius accedunt
**(ガッリア勢はローマ陣営の)より近くに接近して、
*et tela intra munitionem ex omnibus partibus coniciunt
**飛道具を防壁の内側にすべての方面から投げ込んで、
*praeconibusque circummissis pronuntiari iubent,
**触れ役をあちらこちらに遣わして(以下のことが)布告されることを命じた。
*seu quis Gallus seu Romanus velit ante horam tertiam ad se transire, sine periculo licere;
**ガッリア人あるいはローマ人でも、第3時(=朝方)の前に当方へ渡って来ることを欲するなら誰でも、危険なく許される。
*post id tempus non fore potestatem:
**その時刻の後では、機会はないであろう、と。
*ac sic nostros contempserunt, ut
**(ガッリア勢は)我が方(=ローマ勢)を以下のように侮っていた。
*obstructis in speciem portis singulis ordinibus caespitum,
**(陣営の四方の)門が見せかけのために1列の芝土で塞がれるや、
*quod ea non posse introrumpere videbantur,
**それ(=門)から押し入ることができないと見えたので、
*alii vallum manu scindere, alii fossas complere inciperent.
**ある者は堡塁を手で壊し、ある者は堀を埋めることに取りかかったのだ。
*Tum Caesar omnibus portis eruptione facta equitatuque emisso
**すると、カエサルはすべての門から出撃して、[[w:騎兵|騎兵]]隊を放って、
*celeriter hostes in fugam dat,
**速やかに敵たちを逃亡に追いやった。
*sic uti omnino pugnandi causa resisteret nemo,
**(敗走するガッリア勢の)誰もまったく戦うために抵抗をしないほどであったので、
*magnumque ex iis numerum occidit atque omnes armis exuit.
**彼らのうちの多数を斃して、(戦死した敵の)全員から武器を奪い取った。
===52節===
'''カエサルがキケローの軍団と合流'''
*Longius prosequi veritus,
**(カエサルは)より遠くに追撃することを敬遠した。
*quod silvae paludesque intercedebant
**というのは、森林や沼地が間にあったので、
*neque etiam parvulo detrimento illorum locum relinqui videbat,
**あの者ら(=ガッリア勢)にとても小さな損害(を与えること)の機会さえも残されているとは思わなかったのだ。
*omnibus suis incolumibus copiis eodem die ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pervenit.
**(こうしてカエサルは)配下の皆を無傷の軍勢のままで、同日に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のところへ到着した。
*Institutas turres, testudines munitionesque hostium admiratur;
**敵たちが建造した[[w:攻城塔|攻城櫓]]、[[w:亀甲車|亀甲車]]、(陣営を包囲する)防壁を驚嘆して見た。
*legione producta cognoscit
**(陣営の前に)引き出された(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]により知ったのは、
*non decimum quemque esse reliquum militem sine vulnere:
**生き残った兵士のおのおの(10人中)10人目も負傷なしではなかったことである。
**:(軍団の生存者のうち、無傷の者は10分の1もいなかった。)
*ex his omnibus iudicat rebus,
**これらすべての事情から判断したのは、
*quanto cum periculo et quanta cum virtute res sint administratae.
**(キケローの軍団により)どれほどの危険とともに、どれほどの武勇とともに、事態が対処されたかである。
*[[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pro eius merito legionemque conlaudat;
**(カエサルは)キケローと軍団を、彼らの功績に対して、大いに賞賛した。
*centuriones singillatim tribunosque militum appellat,
**[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちと<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちに個々に呼びかけた。
**:(訳注:定員通り生存していれば、各軍団には全部で百人隊長60名と軍団次官6名がいた。)
*quorum egregiam fuisse virtutem testimonio [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] cognoverat.
**その者らの武勇が抜群であったことを、キケローの証言により知っていたのだ。
*De casu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] certius ex captivis cognoscit.
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタの不慮の死について、捕虜からより確実なことを知った。
*Postero die contione habita rem gestam proponit,
**翌日に(将兵たちの)集会を催して、(サビーヌスらの)事変を公にして、
*milites consolatur et confirmat:
**兵士たちを鎮めて、元気付けた。
*quod detrimentum culpa et temeritate legati sit acceptum,
**このような敗戦は、[[w:レガトゥス|副官]](サビーヌス)の過失と無思慮により蒙ったものであり、
**:(訳注:副官を意味するlegati が単数・属格であることから、サビーヌス1人に敗戦責任を負わせたと思われる。[[#37節|37節]]の訳注を参照。)
*hoc aequiore animo ferundum docet,
**これをより平静な心で耐えるべきである、と諭した。
*quod beneficio deorum immortalium et virtute eorum expiato incommodo
**というのは、不死の神々の恩寵、および彼ら(兵士たち)の武勇により、災厄は除かれ、
*neque hostibus diutina laetatio
**敵たち(ガッリア勢)の歓喜も永続するものではないし、
*neque ipsis longior dolor relinquatur.
**自分たち(ローマ勢)の悲嘆もこれ以上あとに残らないからである、と。
==インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起==
===53節===
'''サビーヌス敗死とカエサル勝利の影響'''
*Interim ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] per Remos
**その間に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のところへ、[[w:レミ族|レミ族]]によって
*incredibili celeritate de victoria Caesaris fama perfertur, ut,
**(後述するような)信じられない速さで、カエサルの勝利についての話が報知された。
*cum ab hibernis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] milia passuum abesset circiter LX(sexaginta),
**(ラビエーヌスの冬営は)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営から約60ローママイル(約90km)離れていたのに、
*eoque post horam nonam diei Caesar pervenisset,
**そこ(=キケローの冬営)には昼間の第9時の後(=夕方近く)にカエサルが到着したのに、
*ante mediam noctem ad portas castrorum clamor oriretur,
**真夜中の前には(ラビエーヌスの)陣営の門の辺りで雄叫びが起こった。
*quo clamore significatio victoriae gratulatioque ab Remis [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] fieret.
**その雄叫びにより、勝利の合図と祝意がレミ族からラビエーヌスになされたのだ。
*Hac fama ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perlata
**この話はトレーウェリー族のところへ報知されて、
*[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], qui postero die castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnare decreverat,
**インドゥーティオマールスは、翌日にラビエーヌスの陣営を攻撃することを決意していたが、
*noctu profugit copiasque omnes in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] reducit.
**夜間に逃走して、全軍勢をトレーウェリー族(の領土)に連れ戻した。
*'''カエサルが越冬を決意'''
*Caesar Fabium cum sua legione remittit in hiberna,
**カエサルは、[[w:ガイウス・ファビウス|ファビウス]]を自らの[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに冬営に帰して、
*ipse cum tribus legionibus circum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivam]] trinis hibernis hiemare constituit,
**(カエサル)自身は3個軍団とともにサマロブリウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺で別々に3つの冬営で越冬することを決定した。
*et quod tanti motus Galliae ex<s>titerant,
**というのは、これほど大きなガッリアの動乱が生じていたために、
*totam hiemem ipse ad exercitum manere decrevit.
**冬季の全体を(カエサル)自身が軍隊のところへ留まることを決意したからだ。
*Nam illo incommodo de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte perlato
**なぜなら、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の死についてあの敗北が報知されて、
*omnes fere Galliae civitates de bello consultabant,
**ほぼすべてのガッリアの部族たちが戦争について協議しており、
*nuntios legationesque in omnes partes dimittebant,
**伝令たちと使節たちがあらゆる方面に送り出されていたのだ。
*et quid reliqui consilii caperent atque unde initium belli fieret, explorabant
**(彼らは)ほかの(部族の)者たちがどのような計画を立て、どこから戦争開始がなされるか、探っていた。
**:(訳注:consilium capere;計画を立てる)
*nocturnaque in locis desertis concilia habebant.
**さびれた場所で夜間の会合を催していた。
*Neque ullum fere totius hiemis tempus sine sollicitudine Caesaris intercessit,
**冬のほぼ全期間は、カエサルの不安なしには、まったく経過しなかったし、
*quin aliquem de consiliis ac motu Gallorum nuntium acciperet.
**ガッリア人の謀議や動乱について何らかの報告を受け取ることなしには(経過しなかった)。
*In his
**これら(の報告)の中で、
*ab Lucio Roscio quaestore, quem legioni tertiae decimae praefecerat, certior factus est
**第13軍団を指揮させていた[[w:クァエストル|財務官]] [[w:ルキウス・ロスキウス|ルーキウス・ロスキウス]]により(以下のことが)報告された。
**:(訳注:ロスキウスの職務は、β系写本では legato [[w:レガトゥス|総督副官]]、となっている。)
[[画像:Armorica.png|thumb|right|200px|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビーヌスが率いるローマ軍と戦った。]]
*magnas Gallorum copias earum civitatum, quae [[w:la:Armorica|Ar<e>moricae]] appellantur,
**アレモリカエと呼ばれるガッリア人部族の大軍勢が、
**:(訳注:大西洋岸の[[w:アルモリカ|アルモリカ]](アレモリカ) Ar(e)morica に居住し、
**:[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でローマ軍と戦った諸部族のことである。)
*oppugnandi sui causa convenisse
**自分(=ロスキウス)を攻撃するために集結して、
*neque longius milium passuum octo ab hibernis suis afuisse,
**自分の冬営から8ローママイル(約12km)より遠く離れていなかったが、
*sed nuntio allato de victoria Caesaris discessisse,
**けれどもカエサルの勝利について報告をもたらされて退去し、
*adeo ut fugae similis discessus videretur.
**まさに逃亡に似た退散のように見えたという。
===54節===
'''セノネース族の背反、ガッリアの不穏'''
*At Caesar principibus cuiusque civitatis ad se evocatis
**そこでカエサルは、おのおのの部族の領袖たちを自分のところへ呼び出して、
*alias territando, cum se scire, quae fierent, denuntiaret,
**ある者には、自分は何が行なわれているか知っていることを示してひどく恐れさせて、
*alias cohortando
**他のある者には激励して、
*magnam partem Galliae in officio tenuit.
**ガッリアの大部分を忠節に保った。
*Tamen [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]],
**しかしながら、セノネース族は、
*quae est civitas in primis firma et magnae inter Gallos auctoritatis,
**とりわけ力強く、ガッリア人の間で大きな勢威を持つ部族であったが、
*Cavarinum, quem Caesar apud eos regem constituerat,
**カエサルが彼らのもとで王としてすえていた[[w:カウァリヌス|カウァリヌス]]を、
*cuius frater Moritasgus adventu in Galliam Caesaris cuiusque maiores regnum obtinuerant,
**彼の兄弟[[w:モリタスグス|モリタスグス]]や彼の先祖たちは、カエサルがガッリアに到来したときには、王位を占有していたのであり、
*interficere publico consilio conati,
**(カウァリヌスを)公けの決定により誅殺することを企てた。
*cum ille praesensisset ac profugisset,
**彼(カウァリヌス)は(自身の暗殺の企みを)あらかじめ知っており、さらに逃走したので、
*usque ad fines insecuti regno domoque expulerunt
**(セノネース族は領土の)境界まで追跡して(カウァリヌスを)王位と郷土から追い出して、
*et missis ad Caesarem satisfaciendi causa legatis,
**カエサルのところへ申し開きをするために使節たちを遣わした。
*cum is omnem ad se senatum venire iussisset,
**彼(カエサル)は(セノネース族の)評議会の全員に自分のところへ来ることを命じたけれども、
*dicto audientes non fuerunt.
**(カエサルから)言われたことを聞き入れた者はいなかったのだ。
*Tantum apud homines barbaros valuit esse aliquos repertos principes inferendi belli
**戦争をしかけることが見出された最初の者たちは、野蛮な人々のもとで大きな影響を及ぼしたので、
**:(訳注:セノネース族がカエサルの意向に背いたので、その挙兵が間近と見なされ、ガッリア諸部族を煽ることになったのであろう。)
*tantamque omnibus voluntatum commutationem attulit, ut
**かつ(ガッリアの)すべての者たちにとって大きな意思の変化を引き起こしたので、以下(の事態)になった。
*praeter [[w:la:Haedui|Haeduos]] et Remos, ─ quos praecipuo semper honore Caesar habuit,
**(ただし)カエサルがいつも顕著な敬意を払っていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]と[[w:レミ族|レミ族]]を除いては。
*alteros pro vetere ac perpetua erga p.R.(populum Romanum) fide,
**前者(ハエドゥイー族)は昔から絶えないローマ人民に対する信義のため、
**:(訳注:[[#6節|6節]]~[[#7節|7節]]で言及された、カエサルがドゥムノリークスを暗殺した事件については無視されている。)
*alteros pro recentibus [[w:la:Bellum_Gallicum|Gallici belli]] officiis ─,
**後者(レミ族)は最近の[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]での忠節のためである。
*nulla fere civitas fuerit non suspecta nobis.
**我が方(ローマ人)にとって疑わしくない部族は、(上記2部族を除いて)ほぼ存在しなかったのだ。
*Idque adeo haud scio mirandumne sit,
**それ(=ガッリア諸部族の事態)は、それほど驚くべきものであるとは、私はまったく理解していないのだ。
**:(訳注:scio は『ガリア戦記』では珍しい動詞の一人称による表現である。)
*cum compluribus aliis de causis,
**他のいくつかの原因についてと同様に、
**:(訳注:cum ~ tum …;~であるのと同様に…である)
*tum maxime, quod qui virtute belli omnibus gentibus praeferebantur,
**とりわけ根拠として、戦争の武勇においてあらゆる種族に抜きん出ていた者たち(=ガッリア諸部族)が
*tantum se eius opinionis deperdidisse, ut a p.R.(populo Romano) imperia perferrent
**ローマ人民の支配により耐え忍ばなければならないほどまでにも、彼ら自らの評判を台無しにしてしまい、
*gravissime dolebant.
**とても激しく悲嘆に暮れていたというわけである。
===55節===
'''トレーウェリー族のインドゥーティオマールスが兵を集める'''
*[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] vero atque [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**しかし、トレーウェリー族とインドゥーティオマールスは、
**:(訳注:インドゥーティオマールスはトレーウェリー族の一方の領袖で、これまでに[[#3節|3節]]・[[#4節|4節]]・[[#53節|53節]]で言及されている。)
*totius hiemis nullum tempus intermiserunt, quin
**冬の全体を通して、いつ何時も以下のことをせずには過ごさなかった。
**(=冬の間じゅう、以下のことをして過ごしていた。)
*trans Rhenum legatos mitterent,
**レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側(=ゲルマーニア)へ使節たちを遣わして、
*civitates sollicitarent, pecunias pollicerentur,
**諸部族をそそのかして、金銭(の報酬)を約束して、
*magna parte exercitus nostri interfecta multo minorem superesse dicerent partem.
**我が方の軍隊(=[[w:ローマ軍|ローマ軍]])の大部分が殲滅されて、非常に少ない一部が生き残ったのみである、と言い放った。
*Neque tamen ulli civitati Germanorum persuaderi potuit, ut Rhenum transiret,
**しかしながら、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]のいかなる部族をも、レーヌスを渡河するようには説得できなかったのだ。
*cum se bis expertos dicerent, [[w:la:Ariovistus|Ariovisti]] bello et Tenctherorum transitu:
**自分たちは[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の戦役および[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]の越境と二度も(敗北を)体験したので、と彼らは言った。
**:(訳注:アリオウィストゥスの敗北は[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]、テンクテリ族の敗北は[[ガリア戦記 第4巻|第4巻]]で述べられている。[[#29節|29節]]も参照。
**:テンクテリ族の綴りは Thincherorum, Tencherorum など写本によってかなり差異があり、表記が乱れている。)
*non esse amplius fortunam temptaturos.
**もうこれ以上は運命を試すことはないだろう、と。
**:(訳注:[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でゲルマーニア勢がローマ軍3個軍団を壊滅させるのは、これより62年後である。)
*Hac spe lapsus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]]
**(ゲルマーニア人に援軍を乞うという)この希望は頓挫したが、インドゥーティオマールスは、
*nihilo minus copias cogere, exercere,
**少なからぬ軍勢を徴集して、訓練し、
*a finitimis equos parare,
**近隣から馬匹を調達し、
*exules damnatosque tota Gallia magnis praemiis ad se allicere coepit.
**追放された者たちや罪に処された者たちを全ガッリアから大きな報酬で自分のところへ誘い込み始めた。
*Ac tantam sibi iam his rebus in Gallia auctoritatem comparaverat,
**そしてもはや、これらの事柄によって、ガッリアにおいて、自らにこれほどの大きな勢威を得ていたので、
*ut undique ad eum legationes concurrerent,
**至る所から彼のところへ(諸部族の)使節たちが群がり集まったほどであり、
*gratiam atque amicitiam publice privatimque peterent.
**(使節たちが彼に)公的にも私的にも厚意や親交を求めたほどであった。
===56節===
'''インドゥーティオマールスの挙兵'''
*Ubi intellexit
**(インドゥーティオマールスは以下の諸事情を)認識するや否や、
*ultro ad se veniri,
**(すなわち、諸部族の使節たちが)自分のところへ自発的に来ていること、
*altera ex parte [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]]<nowiki>que</nowiki> conscientia facinoris instigari,
**一方では、セノネース族とカルヌーテース族の一部の者たちが(カエサルに背いた)行状の意識に煽られていること、
*altera [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] Aduatucosque bellum Romanis parare,
**他方では、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]とアトゥアトゥキー族がローマ人との戦争を準備していること、
*neque sibi voluntariorum copias defore, si ex finibus suis progredi coepisset,
**もし(彼が)自分たちの領土から前進し始めたら、彼自身に対して志願してくる軍勢に事欠かないであろうこと、
*armatum concilium indicit.
**(以上の諸事情を認識するや否や)武装者たちの集会(を催すこと)を公示した。
*Hoc more Gallorum est initium belli,
**これ(=集会)は、[[w:ガリア人|ガッリア人]]の慣習による、戦争の始まりである。
*quo lege communi omnes puberes armati convenire consuerunt;
**その掟によって、(ガッリア)共通のすべての成人たちは、武装して終結することが慣わしであった。
*qui ex iis novissimus convenit,
**彼らのうちで最も後から集まって来た者は、
*in conspectu multitudinis omnibus cruciatibus affectus necatur.
**大勢の皆が見ている中で、拷問にかけられて殺されるのだ。
*In eo concilio
**その集会において(インドゥーティオマールスは)、
*[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigem]], alterius principem factionis, generum suum,
**(トレーウェリー族の)もう一方の派閥の領袖であり、自分の婿(むこ)であるキンゲトリークスを、
*quem supra demonstravimus Caesaris secutum fidem ab eo non discessisse,
**-その者は前に説明したようにカエサルへの忠義を追求して彼のところから離れていなかったのだが、-
**:(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]を参照。)
*hostem iudicat bonaque eius publicat.
**(自分の)敵と宣告して、彼(キンゲトリークス)の財産を没収した。
*His rebus confectis, in concilio pronuntiat
**これらの事柄を成し遂げて、集会において(インドゥーティオマールスは以下のことを)報告した。
*arcessitum se a [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] et [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] aliisque conpluribus Galliae civitatibus;
**自分はセノネース族とカルヌーテース族やかなりのガッリアの諸部族から声をかけられている。
*huc iturum per fines Remorum eorumque agros populaturum
**そちらへ、[[w:レミ族|レーミー族]]の領土を通って行くであろうし、彼ら(レミ族)の土地を荒廃させるであろう。
*ac, priusquam id faciat, castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnaturum.
**さらに、それをなすより前に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営を攻囲するであろう。
*Quae fieri velit, praecipit.
**(インドゥーティオマールスは)なされると欲したことを、指示した。
===57節===
'''インドゥーティオマールスがラビエーヌスの陣営に殺到'''
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], cum et loci natura et manu munitissumis castris sese teneret,
**[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、地勢と人手によりとてもよく防御された[[w:カストラ|陣営]]を自ら固守していたので、
*de suo ac legionis periculo nihil timebat;
**自らと[[w:ローマ軍団|軍団]]の危険について、何ら恐れていなかった。
*ne quam occasionem rei bene gerendae dimitteret, cogitabat.
**良く戦功を立てるいかなる好機をも無駄にしないようにと、考えていたのだ。
*Itaque a [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorige]] atque eius propinquis
**そこで、キンゲトリークスおよび彼の側近により、
*oratione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] cognita, quam in concilio habuerat,
**インドゥーティオマールスが(前述の)集会において述べた演説について知らされて、
*nuntios mittit ad finitimas civitates equitesque undique evocat:
**近隣の諸部族のところへ伝令を遣わして、[[w:騎兵|騎兵]]を至る所で徴兵した。
*his certum diem conveniendi dicit.
**彼ら(騎兵たち)に定められた日に集結するように決めた。
*Interim prope cotidie cum omni equitatu [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] sub castris eius vagabatur,
**その間にほぼ毎日、全騎兵隊とともにインドゥーティオマールスは彼(ラビエーヌス)の陣営のもとをうろついていた。
*alias ut situm castrorum cognosceret,
**あるときは、陣営の地形を知るように、
*alias conloquendi aut territandi causa:
**あるときは、(ラビエーヌス側と)談判して、ひどく恐れさせるために。
*equites plerumque omnes tela intra vallum coniciebant.
**騎兵たちは、たいてい皆で飛道具を防柵の内側に投げ込んでいた。
*[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] suos intra munitionem continebat
**ラビエーヌスは配下の者たちを城砦の内側に留めておき、
*timorisque opinionem, quibuscumque poterat rebus, augebat.
**(ローマ人がトレーウェリー族を)恐れているという風評を、何であれ可能な事柄において、増大させていた。
===58節===
'''インドゥーティオマールスの最期'''
*Cum maiore in dies contemptione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accederet,
**インドゥーティオマールスは日ごとにより大きな侮りをもって(ラビエーヌスの)[[w:カストラ|陣営]]に近づいていたので、
*nocte una intromissis equitibus omnium finitimarum civitatum, quos arcessendos curaverat,
**(ラビエーヌスは)呼び寄せることを手配していた近隣諸部族の全騎兵を一晩のうちに(陣営内に)入れてやり、
*tanta diligentia omnes suos custodiis intra castra continuit,
**これほどにも注意深く、配下の全員を監視することによって陣営内部に留めておいたので、
*ut nulla ratione ea res enuntiari aut ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perferri posset.
**結果として、その事態は、いかなる手段によってもトレーウェリー族へ漏らされたり報知されたりできなかった。
*Interim ex consuetudine cotidiana [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accedit
**その間に、毎日の習慣から、インドゥーティオマールスは(ラビエーヌスの)陣営の辺りへ近づいて、
*atque ibi magnam partem diei consumit;
**そこで昼間の大部分を過ごした。
*equites tela coniciunt
**(トレーウェリー族の)[[w:騎兵|騎兵]]たちは(陣営に)飛道具を投げ込んで、
*et magna cum contumelia verborum nostros ad pugnam evocant.
**激しい言葉の侮辱とともに、我が方(=ローマ勢)を戦いへと呼びかけた。
*Nullo ab nostris dato responso,
**我が方からは何ら返答を与えなかったので、
*ubi visum est, sub vesperum dispersi ac dissipati discedunt.
**(敵は)良いと思われる頃、夕方頃に、分散してばらばらに立ち去った。
*Subito [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] duabus portis omnem equitatum emittit;
**突然に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、2つの門からすべての騎兵隊を放った。
*praecipit atque interdicit,
**(ラビエーヌスはその際に以下のように)指図して、かつ禁じた。
*proterritis hostibus atque in fugam coniectis
**敵たちがひどく脅えて、逃亡に追いやられたときに、
*─ quod fore, sicut accidit, videbat ─
**そのことは起こるべくして生じると思われるが、
*unum omnes peterent [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]],
**インドゥーティオマールス1人を(騎兵隊の)総勢で追い求めるように、と。
*neu quis quem prius vulneret, quam illum interfectum viderit,
**あの者が殺されるのを見届けるより前には、他の誰をも傷つけないように、と。
*quod mora reliquorum spatium nactum illum effugere nolebat;
**というのは(敵の)ほかの者たちが滞ることで、彼が余裕を得て逃げることを望まなかったのだ。
*magna proponit iis, qui occiderint, praemia;
**(インドゥーティオマールスを)斃した者には、大きな恩賞を呈示した。
*summittit cohortes equitibus subsidio.
**騎兵たちにとっての支援として[[w:歩兵|歩兵]]たち(=軍団兵)を派遣した。
*Comprobat hominis consilium fortuna,
**運命(の女神)はその人(ラビエーヌス)の考えを是認して、
*et cum unum omnes peterent,
**1人を総勢が追い求めたので、
*in ipso fluminis vado deprehensus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] interficitur,
**ちょうど川の浅瀬において捕捉されたインドゥーティオマールスは殺害され、
*caputque eius refertur in castra:
**彼の(斬り取られた)頭部は陣営に運ばれた。
*redeuntes equites, quos possunt, consectantur atque occidunt.
**戻って行く(ローマ勢の)騎兵たちは、できるかぎり(多くの敵)の者たちを追捕して、斃した。
*Hac re cognita omnes [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] et [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], quae convenerant, copiae discedunt,
**この事態を知るや、集結していた[[w:エブロネス族|エブローネース族]]と[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のすべての軍勢は退去して、
*pauloque habuit post id factum Caesar quietiorem Galliam.
**それがなされた後で、カエサルは[[w:ガリア|ガッリア]]をやや平穏なものとして保持した。
----
*<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第5巻」了。「[[ガリア戦記 第6巻]]」へ続く。</span>
==脚注==
<references />
==参考リンク==
*ウィキペディア英語版
**[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]('''[[w:Category:ガリアの部族|Category:ガリアの部族]]''')
***[[w:en:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 BC)|Lucius Domitius Ahenobarbus]]([[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス]])
***[[w:en:Appius Claudius Pulcher (consul 54 BC)|Appius Claudius Pulcher]]([[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル|アッピウス・クラウディウス・プルケル]])
***[[w:en:Illyricum (Roman province)|Illyricum (Roman province)]]([[w:イリュリクム|イッリュリクム]])
***[[w:en:List of Illyrian tribes|List of Illyrian tribes]](イッリュリクムの部族の一覧)
***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族)
****[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]](インドゥーティオマールス)
****[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix (Gaul)]](キンゲトリークス)
***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]])
****[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]](ドゥムノリークス)
***[[w:en:Titus Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]])
**[[w:en:Category:Caesar's invasions of Britain|Category:Caesar's invasions of Britain]]('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''')
***[[w:en:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain]](カエサルのブリタンニア侵攻)
***[[w:en:Itius Portus|Itius Portus]](イティウス港)
***[[w:en:Britons (historical)|Britons (historical)]]([[w:ブリトン|ブリトン]]=ブリタンニア人)
***[[w:en:Quintus Atrius|Quintus Atrius]](クィントゥス・アトリウス)
***[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]](クィーントゥス・ラベリウス・ドゥルス)
***[[w:en:Trebonius|Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])
***[[w:en:River Thames|River Thames]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]])
***[[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]]('''[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]''')
***[[w:en:Trinovantes|Trinovantes]]([[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]])
****[[w:en:Mandubracius|Mandubracius]](マンドゥブラキウス)
***[[w:en:Iceni|Iceni]](イケニ族);ケニマグニ族はこの支族といわれている。
***[[w:en:Segontiaci|Segontiaci]](セゴンティアキ族)
***[[w:en:Ancalites|Ancalites]](アンカリテス族)
***[[w:en:Bibroci|Bibroci]](ビブロキ族)
***[[w:en:Cassi|Cassi]](カッスィ族)
***[[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke, Hertfordshire]](カッスィウェッラウヌスの城砦跡)
***[[w:en:Kent|Kent]](ケント州=カンティウム地方)
***[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix (Briton)]](キンゲトリークス)
***[[w:en:Carvilius|Carvilius]](カルウィリウス)
***[[w:en:Taximagulus|Taximagulus]](タクスィマグルス)
***[[w:en:Segovax|Segovax]](セゴウァクス)
***[[w:en:Lugotorix|Lugotorix]](ルグトリクス)
***[[w:en:Atrebates|Atrebates]](アトレバテス族)
***[[w:en:Commius|Commius]](コンミウス)
*[[w:en:Ambiorix's revolt|Ambiorix's revolt]]('''アンビオリークスの蜂起'''=[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]])
**[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブローネース族]])
***[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス)
***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]([[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]])
***[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta|Lucius Aurunculeius Cotta]](ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ)
**[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]])
***[[w:en:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]])
**[[w:en:Senones|Senones]](セノネース族)
*ウィキペディア・ラテン語版
**[[w:la:Gallia|Gallia]](ガッリア)
**[[w:la:Thamesis|Thamesis]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]])
**[[w:la:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス)
**[[w:la:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]])
**[[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]])
[[Category:ガリア戦記 第5巻|*]]
cu0dg39qwk5ajuyocwr0b2oqmzxiskz
刑法第54条
0
12899
246562
242214
2024-04-12T02:27:18Z
Tomzo
248
/* 観念的競合 */
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
== 条文 ==
(一個の行為が二個以上の罪名に触れる場合等の処理)
; 第54条
# 一個の行為が二個以上の罪名に触れ、又は犯罪の手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れるときは、その最も重い刑により処断する。
# [[刑法第49条|第49条]]第2項の規定は、前項の場合にも、適用する。
== 解説 ==
:①1個の行為が数個の罪名に抵触する場合([[観念的競合]]・一所為数法)と②2個の行為が目的・手段、または原因・結果と言う関係がある場合([[牽連犯]])、一罪として取り扱うこと('''科刑上一罪''')が定められる。
:ただし、[[刑法第49条|第49条]]2項による[[没収]]は併科されうる。
:科刑上一罪の場合、包括一罪の場合と異なり、それぞれの罪の事実を訴因として認定するとともに、これに対して罰状の適用を示す必要がある。
:「最も重い刑により処断する」という場合、「重い罪の刑」ということではなく、各々の罪の法定刑の重いものが適用されるということである([[#重い刑|最高裁判決昭和28年4月14日]])。
==判例==
===観念的競合===
;[[観念的競合]]
#<span id="メタノール"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=68655 傷害致死、傷害、業務上横領](最高裁判決 昭和26年09月25日)[[刑法第204条]],[[刑法第205条]]
#:毒物であるメチルアルコールをBが飲用として多数に販売することを知りながらBに売却した事例
##'''傷害罪における傷害の意義と、中毒による全身倦怠、膝蓋健反射亢進'''
##:原判決がAに対する傷害として認定した中毒による全身倦怠、膝蓋健反射亢進は人の生活機能の障害を惹起したものであり、これ等は傷害罪にいわゆる傷害に当る。
##'''メチール入ドラム罐を売渡した行為により数人に対し夫々傷害致死、傷害の結果を生ぜしめた場合の罪数'''
##:原判決のメチール入ドラム罐をBに売渡したため右メチールアルコールが被告人不知の間に順次被害者に飲用された判示犯罪行為の態様から見て、傷害致死、傷害の各所為は所論の如く一所為数法の関係と見るのが相当である。
#<span id="重い刑"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54709 傷害、公務執行妨害、外国人登録令違反](最高裁判決 昭和28年4月14日)
##'''刑法第54条第1項前段の法意'''
##:刑法第54条第1項前段の一個の行為が数個の罪名に触れる場合に「其最モ重キ刑ヲ以テ処断ス」と規定しているのはその数個の罪名中もつとも重い刑を定めている法条によつて処断するという趣旨と共に他の法条の最下限の刑よりも軽く処断することはできないという趣旨を含むと解するのが相当である。
##'''公務執行妨害罪と傷害罪が刑法第54条第1項前段の関係にある場合に傷害罪所定の罰金刑で処断することは適法か'''
##:公務執行妨害罪と傷害罪が刑法第54条第1項前段の関係にある場合に傷害罪所定の罰金刑で処断するのは刑法第54条第1項前段の規定の解釈を誤つたもので違法である。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54302&hanreiKbn=02 監禁](最高裁判決 昭和28年06月17日)[[刑法第35条]],[[労働組合法第1条|労働組合法第(昭和20年法第律51号)1条]],[[日本国憲法第28条|憲法第28条]],[[日本国憲法第32条|憲法第32条]],旧刑訴法第360条1項
##'''人を逮捕し、引き続き監禁した場合の擬律'''
##:人を不法に逮捕し引き続き監禁した場合には、刑法第220条第1項の一罪が成立する。
##:*人を、逮捕し監禁したときは、逮捕罪と監禁罪との各別の二罪が成立し、牽連犯又は連続犯となるものではなく、これを包括的に観察して刑法220条1項の単純な一罪が成立するものと解すべきものである。
##'''同時に同一場所に数人を監禁した行為と罪数'''
##:同時に同一場所において別個の人を監禁したときは、一個の行為で被害者の数に応じた数個の監禁の罪名に触れる。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51619 騒擾、建造物侵入、職務強要、銃砲等所持禁止令違反、公務執行妨害、傷害、外国人登録法違反](最高裁判決昭和35年12月8日)[[刑法第106条]]
##'''騒擾罪における暴行の意義'''
##:騒擾罪における暴行は、物に対する有契力の行使を含む。
##'''騒擾罪と他の罪名に触れる暴行脅迫'''
##:騒擾罪の成立要素である暴行、脅迫は、他の罪名に触れない程度のもので足り、その暴行、脅迫が他の罪名に触れる場合には、その行為は一面騒擾罪を成立せしむると同時に他の罪名に触れるものと解すべきである。
##'''騒擾罪における暴行又は脅迫と認められる場合'''
##:騒擾罪は、群集による集団犯罪であるから、その暴行又は脅迫は集合した多衆の共同意思に出たもの、いわば集団そのものの暴行又は脅迫と認められる場合であることを要するが、その多衆すべての者が現実に暴行脅迫を行うことは必要でなく、群集の集団として暴行脅迫を加えるという認識のあることが必要なのである。
#<span id="1個の行為"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51047 道路交通法違反、業務上過失致死](最高裁決定 昭和49年5月29日) [[刑法第45条]]
##刑法54条1項前段にいう1個の行為の意義
##:刑法54条1項前段にいう1個の行為とは、法的評価をはなれ構成要件的観点を捨象した自然的観察のもとで、行為者の動態が社会的見解上1個のものとの評価をうける場合をいう。
##酒に酔つた状態で自動車を運転中に過失により人身事故を発生させた場合における道路交通法65条、117条の2第1号の酒酔い運転の所為と業務上過失致死の所為との罪数
##:酒に酔つた状態で自動車を運転中に過失により人身事故を発生させた場合における[[道路交通法第65条|道路交通法(昭和45年法律第86号による改正前のもの)65条]]【酒気帯び運転等の禁止】、[[道路交通法第117条の2|117条の2]]第1号【酒気帯び運転等への罰則】の酒酔い運転の所為と業務上過失致死の所為とは、酒に酔つた状態で運転したことが右過失の内容をなすものかどうかにかかわりなく、併合罪の関係にある。
#<span id="徳島市公安条例"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51070 集団行進及び集団示威運動に関する徳島市条例違反、道路交通法違反]([[w:徳島市公安条例事件|徳島市公安条例事件]] 最高裁判決 昭和50年9月10日) 昭和27年徳島市条例3号(集団行進及び集団示威運動に関する条例 ;以下「集団行進等に関する徳島県条例」と記す)3条3号,集団行進等に関する徳島県条例5条, [[道路交通法第77条|道路交通法77条]]1項4号,道路交通法77条3項,[[道路交通法第119条|道路交通法119条]]1項13号,徳島県道路交通施行細則(昭和47年徳島県公安委員会規則1号による改正前のもの)11条3号,[[日本国憲法第31条|憲法31条]],[[刑法第54条|刑法54条]]1項前段
#;集団行進等に関する徳島県条例3条3号、5条の集団行進者に交通秩序の維持に違反する行為をするようにせん動した所為と道路交通法77条1項4号、3項、119条1項13号、徳島県道路交通施行細則11条3号の警察署長の付した道路使用許可条件に違反してだ行進をした所為との罪数
#:被告人が、先頭集団直近の隊列外に位置して、だ行進をしたり、笛を吹いたり、両腕を前後に振って合図する等して、集団行進者にだ行進をさせるよう刺激を与え、集団行進者がだ行進をするようせん動した場合において、集団行進等に関する徳島県条例3条3号、5条の集団行進者が交通秩序の維持に反する行為をするようにせん動した所為と、道路交通法77条1項4号、3項、119条1項13号、徳島県道路交通施行細則11条3号の警察署長の付した道路使用許可条件に違反してだ行進をした所為とは、観念的競合の関係にある。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51194&hanreiKbn=02 常習累犯窃盗](最高裁判決 昭和55年12月23日)
#;常習累犯窃盗の罪と窃盗の着手に至らない窃盗目的の住居侵入の罪との罪数関係
#:窃盗を目的とする住居侵入の罪は、窃盗の着手にまで至らなかつた場合にも、[[盗犯等の防止及び処分に関する法第律第3条]]の常習累犯窃盗の罪と一罪の関係にある。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50296 有線電機通信法違反、業務妨害、各同教唆](最高裁決定昭和61年2月3日)[[刑法第233条]]、有線電気通信妨害罪第21条(現.[[刑法第233条#有線電気通信妨害罪|同法第13条]])
#;マジツクホンと称する電気機器を電話回線に取り付けた行為と有線電気通信妨害罪及び偽計業務妨害罪の成否並びにその罪数関係
#:マジツクホンと称する電気機器を電話回線に取り付け、応答信号の送出を妨げるとともに、発信側電話の度数計器の作動を不能にした行為は、有線電気通信妨害罪及び偽計業務妨害罪に当たり、両罪は観念的競合の関係にある。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=87330 現住建造物等放火被告事件](最高裁判所第三小法廷決定平成29年12月19日)
#;現住建造物等放火罪に該当する行為により生じた人の死傷結果を量刑上考慮することの可否
#:現住建造物等放火罪に該当する行為により生じた人の死傷結果を,その法定刑の枠内で,量刑上考慮することは許される。
#::現住建造物等放火に伴う死傷については、本来的一罪として現住建造物等放火罪に包含されているものであり、同罪の量刑において別に訴因として当該死傷を明示する必要はない。
#:::本放火と死傷は観念的競合の関係にない。詳細は[[刑法第108条#死傷結果|第108条判例欄]]参照
===牽連犯===
;[[牽連犯]]
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56733&hanreiKbn=02 強姦致傷、不法第監禁](最高裁判決 昭和24年07月12日)
#;不法監禁罪と強姦致傷罪とを併合罪として処罰した判決と牽連犯の成否
#:不法監禁罪と強姦致傷罪とは、たまたま手段結果の関係にあるが、通常の場合においては、不法監禁罪は通常強姦罪の手段であるとはいえないから、被告人等の犯した不法監禁罪と強姦致傷罪は、牽連犯ではない。從つて右二罪を併合罪として処断した原判決は、法令の適用を誤つたものではない。
#<span id="昭和24年12月21日"/>[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55357&hanreiKbn=02 強盗殺人未遂、銃砲等保持禁止令違反](最高裁判決 昭和24年12月21日)
#;牽連犯の意義と罪数−銃砲等所持禁止令違反と強盗殺人未遂は牽連犯となるか
#:複数の罪に問われる場合、その罪質が互いに手段や結果の関係にある場合に限り、牽連犯として、それらを一つの罪として処罰することができる。銃砲所持禁止令違反と強盗殺人未遂罪は、必ずしも手段や結果の関係にあるわけではないため、これらの罪が牽連犯になることはない
#:*牽連犯は元来数罪の成立があるのであるが、法律がこれを処断上一罪として取扱うこととした所以は、その数罪間にその罪質上通例その一方が他方の手段又は結果となるという關係があり、しかも具体的にも犯人がかゝる關係においてその数罪を実行したような場合にあつてはこれを一罪としてその最も重き罪につき定めた刑を以て処断すれば、それによつて軽き罪に対する処罰をも充し得るのを通例とするから、犯行目的の単一性をも考慮して、もはや数罪としてこれを処断するの必要なきものと認めたことによるものである。従つて数罪が牽連犯となるためには犯人が主観的にその一方を他方の手段又は結果の関係において実行したというだけでは足らず、その数罪間にその罪質上通例手段結果の関係が存在すべきものたることを必要とするのである。然るに所論銃砲等所持禁止令違反の罪と強盗殺人未遂罪とは、必ずしもその罪質上通常手段又は結果の関係あるべきものとは認め得ないのであるから、たとえ、本件において被告人が所論強盗殺人未遂罪実行の手段として匕首不法所持罪を犯したものとしても、その一事だけで右両面の罪を牽連犯とみることはできない。
#<span id="かすがい現象"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=56927 殺人](最高裁決定 昭和29年5月27日)
#;一個の住居侵入行為と三個の殺人行為とがそれぞれ牽連犯の関係にある場合とその擬律
#:一個の住居侵入行為と三個の殺人行為とがそれぞれ牽連犯の関係にある場合には、刑法第54条第1項後段、[[刑法第10条|第10条]]を適用し一罪としてその最も重き刑に従い処断すべきものである。
#:*「かすがい現象」の事例
#<span id="牽連犯の要件"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51553 傷害、公務執行妨害](最高裁判決 昭和32年7月18日)
##'''牽連犯の要件'''
##:牽連犯が成立するためには犯人が主観的に数罪の一方を他方の手段または結果の関係において実行したというだけでは足りず、その数罪間にその罪質上通常手段結果の関係が存在することを必要とする。
##強盗傷人とならない一事例
##:前夜岡山県下で強盗を行つて得た賍物を舟で運搬し、翌晩神戸で陸揚げしようとする際巡査に発見され、逮捕を免れるため暴行を加え、これを傷害した所為は、強盗傷人ではなく、強盗と公務執行妨害、傷害との罪が成立する。(牽連犯成立を否定)
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50805 有印私文書偽造、同行使、有印公文書偽造、同行使、詐欺、背任、公正証書原本不実記載、同行使、業務上横領](最高裁判所第二小法廷決定昭和42年8月28日)
#;公正証書原本不実記載罪とその行使罪と詐欺罪との関係
#:甲から金員を騙取するため、乙名義の偽造の委任状等を登記官吏に提出し、乙の不動産の登記簿の原本に抵当権が設定された旨の不実の記載をさせて、これを行使するとともに、甲にその登記済権利証を示して、抵当権設定登記を経由した旨誤信させ、同人から借用金名下に金員を騙取したときは、公正証書原本不実記載罪とその行使罪と詐欺罪との牽連犯となる。
#<span id="昭和44年6月18日"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50894 有印公文書偽造、同行使、道路交通法違反](最高裁判所大法廷判決昭和44年6月18日)[[刑法第45条|刑法45条]],[[刑法第155条|刑法155条]],[[刑法第158条|刑法158条]],[[道路交通法第95条|道路交通法95条]]
#;牽連犯を構成する二罪の中間に別罪の確定裁判が介在する場合と刑法54条の適用
#:牽連犯を構成する手段となる犯罪と結果となる犯罪との中間に別罪の確定裁判が介在する場合においても、なお刑法54条の適用がある。 (少数意見がある。)
#:*①昭和40年1月28日有印公文書である福岡県公安委員会作成名義の大型自動車運転免許証1通を偽造した事実([[刑法第155条|第155条]]-公文書等偽造が成立)と②昭和42年10月22日から同年12月1日までの間19回にわたり、タクシー運転手として営業用普通自動車を運転した際右偽造運転免許証を携帯行使した事実(本条-偽造公文書行使が成立)との間に昭和41年1月26日宣告、同年2月10日確定の窃盗、有印私文書偽造、同行使罪による懲役一年の確定裁判があった事例。
#:**牽連犯はその数罪間に罪質上通例その一方が他方の手段または結果となる関係があり、しかも具体的に犯人がかかる関係においてその数罪を実行した場合([[#昭和24年12月21日|上記判例]]参照)に科刑上とくに一罪として取り扱うこととしたものであるから、牽連犯を構成する手段となる犯罪と結果となる犯罪との中間に別罪の確定裁判が介在する場合においても、なお刑法54条の適用があるものと解するのが相当である。
#:***[[w:長部謹吾|長部謹吾]]裁判官意見
#:***:刑法は、第1編総則第9章として併合罪の題名のもとに45条から54条までの規定を設けている。これらの規定の順序構成をみれば、刑法は犯人が数個の犯罪を犯した場合には、これを併合罪として46条以下の規定に従い処理すべきことを原則としていることは明白である。犯罪の手段または結果となる行為にして他の罪名に触れるときも、それぞれが犯罪を構成する数罪となり、45条以下の併合罪として処理されるべきものであるが、刑法は特にその数罪の主観的客観的な緊密性に着目して、54条により処断上の一罪として、併合罪処理の例外としたものと解すべきである。したがつて、もし牽連犯となる犯罪と結果となる犯罪との中間に他の犯罪の確定裁判が介在する場合には、確定裁判前に犯された手となるべき手段となる犯罪は、確定裁判の際に同時に審判さるべきものとして、45条後段の適用を受け、結果となる犯罪は、右確定裁判を受ける際同時に審判されることは不能であつたのであるから、別個独立の刑を受けるべきものとなり、両者は牽連犯として一罪の取扱を受ける利益を有しないものというべきである。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50246&hanreiKbn=02 みのしろ金目的拐取、拐取者みのしろ金取得等、監禁](最高裁決定 昭和58年09月27日)
#;みのしろ金取得の目的で人を拐取した者が被拐取者を監禁しみのしろ金を要求した場合の罪数関係
#:みのしろ金取得の目的で人を拐取した者が、更に被拐取者を監禁し、その間にみのしろ金を要求した場合には、みのしろ金目的拐取罪とみのしろ金要求罪とは牽連犯の関係に、以上の各罪と監禁罪とは併合罪の関係にある。
#<span id="公訴時効"/>[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51209&hanreiKbn=02 業務上過失致死、同傷害](最高裁決定 昭和63年02月29日)
#;結果の発生時期を異にする各業務上過失致死傷罪が観念的競合の関係にある場合の公訴時効
#:'''結果の発生時期を異にする各業務上過失致死傷罪が観念的競合の関係にある場合につき公訴時効完成の有無を判定するに当たつては、その全部を一体として観察すべき'''であり、最終の結果が生じたときから起算して同罪の公訴時効期間が経過していない以上、その全体について公訴時効は未完成である。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#1|第1編 総則]]<br>
[[コンメンタール刑法#1-8|第9章 併合罪]]<br>
|[[刑法第53条]]<br>(拘留及び科料の併科)
|[[刑法第55条]] - 削除(連続犯)<br>[[刑法第56条]](再犯)
}}
{{stub|law}}
[[Category:刑法|054]]
sfax3rshtic3wq5pv0inv9l1ny2lqin
刑事訴訟法第230条
0
13076
246568
225653
2024-04-12T04:38:33Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑事訴訟法]]=[[コンメンタール刑事訴訟法/改訂]]
==条文==
(告訴権者1)
;第230条
: 犯罪により害を被つた者は、告訴をすることができる。
==解説==
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=81997 秘密漏示被告事件](最高裁決定平成24年2月13日)[[刑法第134条]]、[[刑法第135条]]
#;刑法134条1項の罪の告訴権者
#:医師が医師としての知識,経験に基づく診断を含む医学的判断を内容とする鑑定の過程で知り得た鑑定対象者本人以外の者の秘密を漏示した場合には,その秘密を漏示された者は,刑訴法230条にいう「犯罪により害を被った者」として,告訴権を有する。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑事訴訟法/改訂|刑事訴訟法]]
|[[コンメンタール刑事訴訟法/改訂#2|第2編 第一審]]<br>
[[コンメンタール刑事訴訟法/改訂#2-1|第1章 捜査]]
|[[刑事訴訟法第229条|第229条]]<br>(検視)
|[[刑事訴訟法第231条|第231条]]<br>(告訴権者2)
}}
{{stub|law}}
[[category:刑事訴訟法|230]]
lmow62y6q3q5zfqd18fkn2oc2ihs9e7
刑法第129条
0
13822
246571
238679
2024-04-12T04:39:44Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
== 条文 ==
(過失往来危険)
; 第129条
# 過失により、汽車、電車若しくは艦船の往来の危険を生じさせ、又は汽車若しくは電車を転覆させ、若しくは破壊し、若しくは艦船を転覆させ、沈没させ、若しくは破壊した者は、30万円以下の罰金に処する。
# その業務に従事する者が前項の罪を犯したときは、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。
===改正経緯===
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)禁錮
:(改正後)拘禁刑
== 解説 ==
==参照条文==
==判例==
#大判昭和15年8月22日刑集19巻540頁(ガソリンカー事件)
#:刑法第129条は、その犯罪の客体を「汽車、電車又ハ艦船」と明記し、そうして「汽車」という用語は「蒸気機関車ヲ以テ列車ヲ牽引シタルモノ」を指称するのが通常であるが。それには蒸気機関車は勿論、本件のような「汽車代用ノ『ガソリンカー』ヲモ包含スル趣旨ナリト解スルヲ相当トス」
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54645 業務上過失電車転覆並業務上過失致死同傷害](最高裁判決昭和26年6月7日)[[刑法第211条]]
##'''刑法第129条第2項、第211条の業務の意義'''
##:刑法第129条第2項、第211条にいわゆる業務とは、各人が社会生活上の地位に継続して行う事務のことであつて、本務たると兼務たるとを問わない。
##'''上司の許可を得ないで列車を運転した場合は業務となるか'''
##:電車の運転手兼乗務車掌であつて、乗務車掌の業務に従事している者が、上司の許可を得ないで列車の運転をしても、その運転行為をもつて業務上の行為でないとはいえない。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-11|第11章 往来を妨害する罪]]<br>
|[[刑法第128条]]<br>(未遂罪)
|[[刑法第130条]]<br>(住居侵入等)
}}
{{stub|law}}
[[Category:刑法|129]]
[[Category:過失犯|129]]
[[Category:罰金刑のみの犯罪 |129]]
[[Category:旧禁錮刑|129]]
njm06woxgtkaceqnjfu0bgl6b1oc3kr
刑法第130条
0
13823
246563
238694
2024-04-12T02:34:40Z
Tomzo
248
/* 判例 */
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
== 条文 ==
(住居侵入等)
; 第130条
: 正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、3年以下の拘禁刑又は10万円以下の罰金に処する。
===改正経緯===
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)懲役
:(改正後)拘禁刑
== 解説 ==
:正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入 … 住居侵入罪
:要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者 … 不退去罪
:(不退去罪の例としては住居人が「帰ってください」と言って帰らない場合になる)
==参照条文==
*[[刑法第132条|第132条]](未遂罪)
*:未遂は、罰する。
*[[コンメンタール盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律|盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律]]
**[[盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律第1条|同法第1条]]
**:不法侵入を犯そうとする者又は犯した者は、同条項第2号又は第3号により盗犯等とみなされ、正当防衛の対象となる。
**[[盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律第2条|同法第2条]]及び[[盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律第3条|第3条]]
**:常習的に不法侵入の上、盗取行為を行うと、処罰の加重要件となる。
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54342 建造物侵入](最高裁判決 昭和25年9月27日)[[日本国憲法第28条|憲法28条]],[[日本国憲法第37条|憲法37条]]3項,[[刑法第35条|刑法35条]],[[刑法第36条|刑法36条]],[[刑法第37条|刑法37条]],旧刑訴法69条1項
##'''刑法第130条にいわゆる「人の看守する建造物」の意義'''
##:刑法第130条に所謂建造物とは、単に家屋を指すばかりでなく、その圍繞地を包含するものと解するを相当とする。所論本件工場敷地は判示工場の附属地として門塀を設け、外部との交通を制限して守備警備員等を置き、外来者が、みだりに出入りすることを禁止していた場所であることは記録上明らかであるから、所論敷地は同条にいわゆる人の看守する建造物と認めなければならない。
##'''刑法第130条を概括的に適用することの適否'''
##:住居侵入の事実に法律を適用するにあたつては、刑法第130条の前段、後段と区別しないで、概括的に同条を適用しても違法ではない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51585&hanreiKbn=02 爆発物取締罰則違反、住居侵入、暴力行為等処罰に関する法律違反、脅迫](最高裁判決 昭和34年07月24日)
#;刑法第130条の罪の成立する事例
#:夜間税務署庁内に人糞を投込む目的をもつて同署構内に立入つたときは、たとえ同署裏手に酒販売組合事務所であつて人々が同署通用門を通りその構内を自由に通行していたとしても、その所為は刑法第130条の罪を構成する。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51194&hanreiKbn=02 常習累犯窃盗](最高裁判決 昭和55年12月23日)
#;常習累犯窃盗の罪と窃盗の着手に至らない窃盗目的の住居侵入の罪との罪数関係
#:窃盗を目的とする住居侵入の罪は、窃盗の着手にまで至らなかつた場合にも、[[盗犯等の防止及び処分に関する法律第3条]]の常習累犯窃盗の罪と一罪の関係にある。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=34887 建造物侵入,業務妨害被告事件](最高裁決定平成19年7月2日)[[刑法第233条]]
#;現金自動預払機利用客のカードの暗証番号等を盗撮する目的でした営業中の銀行支店出張所への立入りと建造物侵入罪の成否
#:現金自動預払機利用客のカードの暗証番号等を盗撮する目的で現金自動預払機が設置された銀行支店出張所に営業中に立ち入った場合,その立入りの外観が一般の現金自動預払機利用客と異なるものでなくても,建造物侵入罪が成立する。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-12|第12章 住居を侵す罪]]<br>
|[[刑法第129条]]<br>(過失往来危険)<br>
|刑法第131条 削除<br>[[刑法第132条]]<br>(未遂罪)<br>
}}
{{stub|law}}
[[Category:刑法|130]]
sy4e76k8ggvgzifjc9bor4wp0jb3fto
刑法第134条
0
13931
246569
242234
2024-04-12T04:39:09Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
== 条文 ==
(秘密漏示)
; 第134条
# 医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産師、弁護士、弁護人、公証人又はこれらの職にあった者が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときは、6カ月以下の拘禁刑又は10万円以下の罰金に処する。
# 宗教、祈{{ruby|祷|とう}}若しくは祭{{ruby|祀|し}}の職にある者又はこれらの職にあった者が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときも、前項と同様とする。
===改正経緯===
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)懲役
:(改正後)拘禁刑
== 解説 ==
{{wikipedia|秘密を侵す罪#秘密漏示罪}}
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=81997 秘密漏示被告事件](最高裁決定平成24年2月13日)[[刑法第135条]]、[[刑事訴訟法第230条]]
##'''医師としての知識,経験に基づく診断を含む医学的判断を内容とする鑑定を命じられた医師がその過程で知り得た人の秘密を正当な理由なく漏らす行為と秘密漏示罪の成否'''
##:医師としての知識,経験に基づく診断を含む医学的判断を内容とする鑑定を命じられた医師が,当該鑑定を行う過程で知り得た人の秘密を正当な理由なく漏らす行為は,医師がその業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏示するものとして刑法134条1項の秘密漏示罪に該当する。
##'''医師が医師としての知識,経験に基づく診断を含む医学的判断を内容とする鑑定を命じられた場合の刑法134条1項の「人の秘密」の範囲'''
##:医師が医師としての知識,経験に基づく診断を含む医学的判断を内容とする鑑定を命じられた場合の刑法134条1項の「人の秘密」には,鑑定対象者本人の秘密のほか,同鑑定を行う過程で知り得た鑑定対象者本人以外の者の秘密も含まれる。
##'''刑法134条1項の罪の告訴権者'''
##:医師が医師としての知識,経験に基づく診断を含む医学的判断を内容とする鑑定の過程で知り得た鑑定対象者本人以外の者の秘密を漏示した場合には,その秘密を漏示された者は,刑訴法230条にいう「犯罪により害を被った者」として,告訴権を有する。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-13|第13章 秘密を侵す罪]]<br>
|[[刑法第133条]]<br>(信書開封)
|[[刑法第135条]]<br>(親告罪)
}}
{{stub|law}}
[[Category:刑法|134]]
[[Category:身分犯|134]]
j9u7vxpy5jxdb08lwbggcm2ruqdjmvk
刑法第135条
0
13932
246567
210126
2024-04-12T04:37:15Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
== 条文 ==
(親告罪)
; 第135条
: [[コンメンタール刑法#2-13|この章]]の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
== 解説 ==
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=81997 秘密漏示被告事件](最高裁決定平成24年2月13日)[[刑法第134条]]、[[刑事訴訟法第230条]]
#;刑法134条1項の罪の告訴権者
#:医師が医師としての知識,経験に基づく診断を含む医学的判断を内容とする鑑定の過程で知り得た鑑定対象者本人以外の者の秘密を漏示した場合には,その秘密を漏示された者は,刑訴法230条にいう「犯罪により害を被った者」として,告訴権を有する。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-13|第13章 秘密を侵す罪]]<br>
|[[刑法第134条]]<br>(秘密漏示)<br>
|[[刑法第136条]]<br>(あへん煙輸入等)<br>
}}
{{stub|law}}
[[Category:刑法|135]]
h8nqdm4z19tacgh61v1f0n0uvf6q0ri
刑法第211条
0
14078
246565
239590
2024-04-12T03:05:27Z
Tomzo
248
/* 解説 */
wikitext
text/x-wiki
#[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
#[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
== 条文 ==
(業務上過失致死傷等)
; 第211条
: 業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。
===改正経緯===
====2022年改正====
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)懲役若しくは禁錮
:(改正後)拘禁刑
====2013年改正====
第2項は、「[[自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律]](平成25年11月27日法律第86号)」の制定に伴い、'''[[自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第5条|同法第5条]]'''に趣旨を移行し、平成26年5月20日に同法の施行に伴い削除。
====2007年改正====
「危険運転」概念だけでは、交通事犯該当性が曖昧であると認識されたため、「自動車の運転」自身重い注意義務を負っている旨を明示し、第2項を以下のとおり改正。
: 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。
====2001年改正====
「危険運転致死傷罪([[刑法第208条の2#改正経緯|旧・刑法第208条の2]])」の新設に伴い、以下の条項が「危険運転」までに至らない場合、本罪の重複適用を回避すべく新設された。
:自動車を運転して前項前段の罪を犯した者は、傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。
:#「危険運転致死傷罪」新設前は、自動車交通事故の事案については、単なる過失致死傷を適用するには、社会的に求められる注意義務の懈怠に対する懲罰としては軽いとの認識があり、一方で「重過失」の概念が曖昧であったこともあって、本条のうち「業務上過失致死傷」が適用されていた。しかしながら、発生事案が多い本類型に「業務」概念を当てはめることについては違和感もあり(例えば、無免許運転者の事故を「業務上」といえるか)、交通事犯を律する「危険運転致死傷罪」創設に伴い、「自動車の運転」に伴う犯罪類型として分離した。
== 解説 ==
#「業務」の概念
##使用局面
###[[刑法第35条|第35条]]「法令又は正当な'''業務'''による行為は、罰しない。」
###[[刑法第37条|第37条]]第2項「前項の規定は、'''業務'''上特別の義務がある者には、適用しない。」
###[[刑法第117条の2|第117条の2]](業務上失火等)
###[[刑法第129条|第129条]]第2項(過失往来危険)
###[[刑法第134条|第134条]](秘密漏示)-職業業務
###:「正当な理由がないのに、その'''業務'''上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたとき」
###本条
###[[刑法第214条|第214条]](業務上堕胎及び同致死傷)-職業業務
###[[刑法第233条|第233条]](信用毀損及び業務妨害)
###[[刑法第234条|第234条]](威力業務妨害)
###[[刑法第234条の2|第234条の2]](電子計算機損壊等業務妨害)
###[[刑法第253条|第253条]](業務上横領)
##本条の判例
###[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50421 最高裁 昭和33年04月18日判決]
####本来人が社会生活上の地位に基き反覆継続して行う行為であつて、かつその行為は他人の生命身体等に危害を加える虞あるもの。
####行為者の目的がこれによつて収入を得るにあるとその他の欲望を充たすにあるとは問わない。
###[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50299 最高裁 昭和60年10月21日判決]
####人の生命・身体の危険を防止することを義務内容とする業務も含まれる。
##判例から導出される本条における要件
###社会生活上の地位に基づくこと。
####適法であるか否かを問わない(免許の必要な業務において無免許も含む)。
###反復継続性。
###身体・生命に対して危険な行為であること。
#「重大な過失」の概念
#:旧過失論からは、「結果の予見が極めて容易であったため、法益尊重意識の欠如が著しいと判断される場合」(松原芳博・刑法各論2版72頁)、
#:新過失論からは、「注意義務違反の程度が著しい場合」とされる。
#::行為の危険性の増大に伴い、それに関わる者の注意義務も増大するがそれに見合った注意義務を果たしていなかった場合。判断基準がかなり曖昧となるので、「業務」に付会することが多い。
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54693&hanreiKbn=02 薬事法第違反、業務上過失致死](最高裁判決 昭和28年12月22日)[[保健婦助産婦看護婦法第5条]],[[保健婦助産婦看護婦法第6条]],[[保健婦助産婦看護婦法第37条]]
##'''看護婦が薬品を間違えて静脈注射しよつて患者を死に致した場合と業務上過失致死罪の成否'''
##:看護婦が主治医の処方箋によつて、患者に静脈注射をするに際し、注射液の容器に貼付してある標示紙を確認せず、薬品を間違えて注射した過失により、これを死に致したときは、業務上過失致死罪が成立する。
##'''国立病院の薬剤師(厚生技官)による製剤と[[薬事法第35条]]所定の標示義務'''
##:被告人は厚生技官であるけれども薬剤師としての技官である。薬剤師が製剤した場合、薬事法所定の標示を為すべき義務があること勿論である。これは病院の使用人として為す場合でも変りはない。所論薬剤科業務分担表によるも右義務を免るべき理由を見出し得ない。
##'''国立病院における製剤についても薬事法の適用があるか。'''
##:国立病院の製剤については薬事法の適用がないと解すべき理由はない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50512&hanreiKbn=02 贈賄、食糧管理法第違反、業務上過失致死](最高裁決定 昭和32年04月11日)
#;運転免許停止中の自動車運転手と業務上過失致死の罪
#:自動車運転免許一時停止処分を受けていて法令に定められた運転資格がない場合においても、自動三輪車を運転し、自己の不注意によりて他人を死に致した者は、業務上過失致死の罪責を免れない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=61131&hanreiKbn=02 業務上過失致死傷、道路交通取締法第違反](最高裁決定 昭和34年04月23日)
#;自動車運転の業務に従事していたものと認められる事例
#:被告人は第一審判決判事のように自動車の練習並に車洗いのため十数回以上に亘つて小型自動四輪車を運転していたというのであるから予て自動車運転の業務に従事していたものと認めて毫も妨けないものである。
#::'''自動車運転事故増加当時、加害者の可罰性を鑑みて「業務上過失致死傷」の範囲を拡大する意図があると思われ、交通事犯が分離された現在において、判例として適用しうるかは不明である。'''
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=61572&hanreiKbn=02 業務上過失傷害](最高裁決定 昭和45年09月29日)[[道路交通法第4条]]2項
#;信号機による交通整理の行なわれている交差点を通過する自動車運転者の注意義務
#:信号機による交通整理の行なわれている交差点を通過する自動車運転者は、信号機の表示するところに従つて自動車を運転すれば足り、いちいち徐行して左右道路の車両との交通の安全を確認すべき義務はない。
#::(一般化)'''法令等により義務としての注意の程度を軽減する措置が取られている場合は、それに従った行動を取ることで注意義務は充足され、それ以上の注意を求められるものではない。'''
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51209&hanreiKbn=02 業務上過失致死、同傷害](最高裁決定 昭和63年02月29日 「チッソ水俣病刑事裁判」) [[日本国憲法第37条|憲法37条]]1項,[[刑法第54条|刑法54条]]1項,[[刑事訴訟法第250条|刑訴法250条]],[[刑事訴訟法第253条|刑訴法253条]]1項
##'''迅速な裁判の保障との関係で公訴提起の遅延がいまだ著しいとまでは認められないとされた事例'''
##:公訴提起が事件発生から相当の長年月を経過した後になされたとしても、複雑な過程を経て発生した未曾有の公害事犯であつてその解明に格別の困難があつたこと等の特殊事情があるときは、迅速な裁判の保障との関係において、いまだ公訴提起の遅延が著しいとまではいえない。
##'''胎児に病変を発生させ出生後死亡させた場合における業務上過失致死罪の成否'''
##:業務上の過失により、胎児に病変を発生させ、これに起因して出生後その人を死亡させた場合も、人である母体の一部に病変を発生させて人を死に致したものとして、業務上過失致死罪が成立する。
##'''結果の発生時期を異にする各業務上過失致死傷罪が観念的競合の関係にある場合の公訴時効'''
##:結果の発生時期を異にする各業務上過失致死傷罪が観念的競合の関係にある場合につき公訴時効完成の有無を判定するに当たつては、その全部を一体として観察すべきであり、最終の結果が生じたときから起算して同罪の公訴時効期間が経過していない以上、その全体について公訴時効は未完成である。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-28|第28章 過失傷害の罪]]<br>
|[[刑法第210条]]<br>(過失致死)<br>
|[[刑法第212条]]<br>(堕胎)<br>
}}
{{stub|law}}
[[Category:刑法|211]]
[[Category:過失犯|211]]
[[category:業務犯|211]]
[[category:刑法 2013年改正|211]]
[[category:旧選択的禁錮刑|211]]
22jgqfzkhpu0foo7cimp1mgnoae5ik3
246570
246565
2024-04-12T04:39:29Z
Tomzo
248
/* 判例 */
wikitext
text/x-wiki
#[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
#[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
== 条文 ==
(業務上過失致死傷等)
; 第211条
: 業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。
===改正経緯===
====2022年改正====
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)懲役若しくは禁錮
:(改正後)拘禁刑
====2013年改正====
第2項は、「[[自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律]](平成25年11月27日法律第86号)」の制定に伴い、'''[[自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第5条|同法第5条]]'''に趣旨を移行し、平成26年5月20日に同法の施行に伴い削除。
====2007年改正====
「危険運転」概念だけでは、交通事犯該当性が曖昧であると認識されたため、「自動車の運転」自身重い注意義務を負っている旨を明示し、第2項を以下のとおり改正。
: 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。
====2001年改正====
「危険運転致死傷罪([[刑法第208条の2#改正経緯|旧・刑法第208条の2]])」の新設に伴い、以下の条項が「危険運転」までに至らない場合、本罪の重複適用を回避すべく新設された。
:自動車を運転して前項前段の罪を犯した者は、傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。
:#「危険運転致死傷罪」新設前は、自動車交通事故の事案については、単なる過失致死傷を適用するには、社会的に求められる注意義務の懈怠に対する懲罰としては軽いとの認識があり、一方で「重過失」の概念が曖昧であったこともあって、本条のうち「業務上過失致死傷」が適用されていた。しかしながら、発生事案が多い本類型に「業務」概念を当てはめることについては違和感もあり(例えば、無免許運転者の事故を「業務上」といえるか)、交通事犯を律する「危険運転致死傷罪」創設に伴い、「自動車の運転」に伴う犯罪類型として分離した。
== 解説 ==
#「業務」の概念
##使用局面
###[[刑法第35条|第35条]]「法令又は正当な'''業務'''による行為は、罰しない。」
###[[刑法第37条|第37条]]第2項「前項の規定は、'''業務'''上特別の義務がある者には、適用しない。」
###[[刑法第117条の2|第117条の2]](業務上失火等)
###[[刑法第129条|第129条]]第2項(過失往来危険)
###[[刑法第134条|第134条]](秘密漏示)-職業業務
###:「正当な理由がないのに、その'''業務'''上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたとき」
###本条
###[[刑法第214条|第214条]](業務上堕胎及び同致死傷)-職業業務
###[[刑法第233条|第233条]](信用毀損及び業務妨害)
###[[刑法第234条|第234条]](威力業務妨害)
###[[刑法第234条の2|第234条の2]](電子計算機損壊等業務妨害)
###[[刑法第253条|第253条]](業務上横領)
##本条の判例
###[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50421 最高裁 昭和33年04月18日判決]
####本来人が社会生活上の地位に基き反覆継続して行う行為であつて、かつその行為は他人の生命身体等に危害を加える虞あるもの。
####行為者の目的がこれによつて収入を得るにあるとその他の欲望を充たすにあるとは問わない。
###[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50299 最高裁 昭和60年10月21日判決]
####人の生命・身体の危険を防止することを義務内容とする業務も含まれる。
##判例から導出される本条における要件
###社会生活上の地位に基づくこと。
####適法であるか否かを問わない(免許の必要な業務において無免許も含む)。
###反復継続性。
###身体・生命に対して危険な行為であること。
#「重大な過失」の概念
#:旧過失論からは、「結果の予見が極めて容易であったため、法益尊重意識の欠如が著しいと判断される場合」(松原芳博・刑法各論2版72頁)、
#:新過失論からは、「注意義務違反の程度が著しい場合」とされる。
#::行為の危険性の増大に伴い、それに関わる者の注意義務も増大するがそれに見合った注意義務を果たしていなかった場合。判断基準がかなり曖昧となるので、「業務」に付会することが多い。
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54645 業務上過失電車転覆並業務上過失致死同傷害](最高裁判決昭和26年6月7日)[[刑法第129条]]
##'''刑法第129条第2項、第211条の業務の意義'''
##:刑法第129条第2項、第211条にいわゆる業務とは、各人が社会生活上の地位に継続して行う事務のことであつて、本務たると兼務たるとを問わない。
##'''上司の許可を得ないで列車を運転した場合は業務となるか'''
##:電車の運転手兼乗務車掌であつて、乗務車掌の業務に従事している者が、上司の許可を得ないで列車の運転をしても、その運転行為をもつて業務上の行為でないとはいえない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54693&hanreiKbn=02 薬事法第違反、業務上過失致死](最高裁判決 昭和28年12月22日)[[保健婦助産婦看護婦法第5条]],[[保健婦助産婦看護婦法第6条]],[[保健婦助産婦看護婦法第37条]]
##'''看護婦が薬品を間違えて静脈注射しよつて患者を死に致した場合と業務上過失致死罪の成否'''
##:看護婦が主治医の処方箋によつて、患者に静脈注射をするに際し、注射液の容器に貼付してある標示紙を確認せず、薬品を間違えて注射した過失により、これを死に致したときは、業務上過失致死罪が成立する。
##'''国立病院の薬剤師(厚生技官)による製剤と[[薬事法第35条]]所定の標示義務'''
##:被告人は厚生技官であるけれども薬剤師としての技官である。薬剤師が製剤した場合、薬事法所定の標示を為すべき義務があること勿論である。これは病院の使用人として為す場合でも変りはない。所論薬剤科業務分担表によるも右義務を免るべき理由を見出し得ない。
##'''国立病院における製剤についても薬事法の適用があるか。'''
##:国立病院の製剤については薬事法の適用がないと解すべき理由はない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50512&hanreiKbn=02 贈賄、食糧管理法第違反、業務上過失致死](最高裁決定 昭和32年04月11日)
#;運転免許停止中の自動車運転手と業務上過失致死の罪
#:自動車運転免許一時停止処分を受けていて法令に定められた運転資格がない場合においても、自動三輪車を運転し、自己の不注意によりて他人を死に致した者は、業務上過失致死の罪責を免れない。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50421 業務上過失傷害](最高裁決定 昭和33年4月18日)
##'''刑法211条の業務の意義'''
##:刑法211条にいわゆる業務としは、本来人が社会生活上の地位に基き反覆継続して行う行為であつて、かつその行為は他人の生命身体等に危害を加える虞あるものであることを必要とするけれども、行為者の目的がこれによつて収入を得るにあるとその他の欲望を充たすにあるとは問わないと解すべきである。
##'''免許を受け反覆継続してなす娯楽のための狩猟行為と刑法第211条の業務'''
##:銃器を使用してなす狩猟行為の如き他人の生命、身体等に危害を及ぼす虞ある行為を、免許を受けて反覆継続してなすときは、その目的が娯楽のためであつても、なおこれを刑法第211条にいわゆる業務と認むべきである。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=61131&hanreiKbn=02 業務上過失致死傷、道路交通取締法第違反](最高裁決定 昭和34年04月23日)
#;自動車運転の業務に従事していたものと認められる事例
#:被告人は第一審判決判事のように自動車の練習並に車洗いのため十数回以上に亘つて小型自動四輪車を運転していたというのであるから予て自動車運転の業務に従事していたものと認めて毫も妨けないものである。
#::'''自動車運転事故増加当時、加害者の可罰性を鑑みて「業務上過失致死傷」の範囲を拡大する意図があると思われ、交通事犯が分離された現在において、判例として適用しうるかは不明である。'''
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=61572&hanreiKbn=02 業務上過失傷害](最高裁決定 昭和45年09月29日)[[道路交通法第4条]]2項
#;信号機による交通整理の行なわれている交差点を通過する自動車運転者の注意義務
#:信号機による交通整理の行なわれている交差点を通過する自動車運転者は、信号機の表示するところに従つて自動車を運転すれば足り、いちいち徐行して左右道路の車両との交通の安全を確認すべき義務はない。
#::(一般化)'''法令等により義務としての注意の程度を軽減する措置が取られている場合は、それに従った行動を取ることで注意義務は充足され、それ以上の注意を求められるものではない。'''
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51209&hanreiKbn=02 業務上過失致死、同傷害](最高裁決定 昭和63年02月29日 「チッソ水俣病刑事裁判」) [[日本国憲法第37条|憲法37条]]1項,[[刑法第54条|刑法54条]]1項,[[刑事訴訟法第250条|刑訴法250条]],[[刑事訴訟法第253条|刑訴法253条]]1項
##'''迅速な裁判の保障との関係で公訴提起の遅延がいまだ著しいとまでは認められないとされた事例'''
##:公訴提起が事件発生から相当の長年月を経過した後になされたとしても、複雑な過程を経て発生した未曾有の公害事犯であつてその解明に格別の困難があつたこと等の特殊事情があるときは、迅速な裁判の保障との関係において、いまだ公訴提起の遅延が著しいとまではいえない。
##'''胎児に病変を発生させ出生後死亡させた場合における業務上過失致死罪の成否'''
##:業務上の過失により、胎児に病変を発生させ、これに起因して出生後その人を死亡させた場合も、人である母体の一部に病変を発生させて人を死に致したものとして、業務上過失致死罪が成立する。
##'''結果の発生時期を異にする各業務上過失致死傷罪が観念的競合の関係にある場合の公訴時効'''
##:結果の発生時期を異にする各業務上過失致死傷罪が観念的競合の関係にある場合につき公訴時効完成の有無を判定するに当たつては、その全部を一体として観察すべきであり、最終の結果が生じたときから起算して同罪の公訴時効期間が経過していない以上、その全体について公訴時効は未完成である。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-28|第28章 過失傷害の罪]]<br>
|[[刑法第210条]]<br>(過失致死)<br>
|[[刑法第212条]]<br>(堕胎)<br>
}}
{{stub|law}}
[[Category:刑法|211]]
[[Category:過失犯|211]]
[[category:業務犯|211]]
[[category:刑法 2013年改正|211]]
[[category:旧選択的禁錮刑|211]]
epexts65ha0ggzdvj8c12vxc70l2smz
刑法第233条
0
14123
246575
239803
2024-04-12T05:52:26Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
==条文==
(信用毀損及び業務妨害)
;第233条
: 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。
===改正経緯===
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)懲役
:(改正後)拘禁刑
==解説==
:本罪の保護法益は、人の経済的な評価である。
:「虚偽の風説を流布」
::虚偽の事項を内容とする噂を,不特定又は多数の者に知れわたるような態様において伝達することをいう(大判大5.12.18)。
::したがって行為者が虚偽と信じて風説を流布しても、それが客観的事実に合致していた場合は本罪は成立しない。
:「業務を妨害」
::具体的な個々の現実に執行している業務の執行を妨害する行為のみならず、被害者の当該業務における地位にかんがみ、その遂行すべき業務の経営を阻害するにたる一切の行為をいう([[刑法第234条#業務妨害|次条判例]])
::*「業務」
::*:「業務」概念 -
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50287 有線電気通信法違反、同教唆、同幇助、偽計業務妨害、同教唆、同幇助](最高裁判決昭和59年4月27日)
#*<span id="有線電気通信妨害罪"/>有線電気通信妨害罪
#*:[[有線電気通信法第13条]](昭和59年法律第87号による改正前は同法第21条)
#*:#有線電気通信設備を損壊し、これに物品を接触し、その他有線電気通信設備の機能に障害を与えて有線電気通信を妨害した者は、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
#*:#前項の未遂罪は、罰する。
#;有線電気通信法21条違反及び偽計業務妨害の両罪が成立するとされた事例
#:A公社の架設する電話回線において、発信側電話機に対する課金装置を作動させるため受信側から発信側に送出される応答信号の送出を阻害する機能を有するマジツクホンと称する電気機器を加入電話回線に取り付け使用して、応答信号の送出を妨害するとともに発信側電話機に対する課金装置の作動を不能にした行為は、有線電気通信妨害罪及び偽計業務妨害罪にあたる。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50296 有線電機通信法違反、業務妨害、各同教唆](最高裁決定昭和61年2月3日)
#;マジツクホンと称する電気機器を電話回線に取り付けた行為と有線電気通信妨害罪及び偽計業務妨害罪の成否並びにその罪数関係
#:マジツクホンと称する電気機器を電話回線に取り付け、応答信号の送出を妨げるとともに、発信側電話の度数計器の作動を不能にした行為は、有線電気通信妨害罪及び偽計業務妨害罪に当たり、両罪は観念的競合の関係にある。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=34887 建造物侵入,業務妨害被告事件](最高裁決定平成19年7月2日)[[刑法第130条]]
#;現金自動預払機利用客のカードの暗証番号等を盗撮するためのビデオカメラを設置した現金自動預払機の隣にある現金自動預払機を,一般の利用客を装い相当時間にわたって占拠し続けた行為が,偽計業務妨害罪に当たるとされた事例
#:現金自動預払機利用客のカードの暗証番号等を盗撮するためのビデオカメラを設置した現金自動預払機の隣にある現金自動預払機を,あたかも入出金や振込等を行う一般の利用客のように装い,適当な操作を繰り返しながら,1時間30分間以上にわたって占拠し続けた行為は,偽計業務妨害罪に当たる。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-35|第35章 信用及び業務に対する罪]]<br>
|[[刑法第232条]]<br>(親告罪)
|[[刑法第234条]]<br>(威力業務妨害)
}}
{{stub|law}}
[[category:刑法|233]]
85tm6ber4eq2wykh1hmzcphftm2h02q
刑法第234条
0
14124
246576
239804
2024-04-12T05:52:41Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
#[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
#[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
==条文==
(威力業務妨害)
;第234条
: 威力を用いて人の業務を妨害した者も、[[刑法第233条|前条]]の例による。
==解説==
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=55588&hanreiKbn=02 暴力行為等処罰に関する法第律違反・業務妨害、建造物侵入、窃盗](最高裁判決 昭和26年07月18日)
#;公務員に対する威力の誇示と業務妨害罪の成否
#:以上の如き被告人等の行為(スクラムを組み労働歌を高唱して気勢を挙げた行為)が暴力でないとすれば威力であるから、公務員執行妨害罪が成立しないとしても業務妨害罪が成立すると主張するのであるか、<u>業務妨害罪にいわゆる業務の中には、公務員の職務は含まれないものと解するを相当とする</u>から、公務員の公務執行に対し、かりに暴行又は脅迫に達しない程度の威力を用いたからといつて業務妨害罪が成立すると解することはできない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53401&hanreiKbn=02 住居侵入、業務妨害](最高裁判決 昭和28年01月30日)[[刑法第233条]]
##<span id="業務妨害"/>'''刑法第234条にいう「業務ヲ妨害シタル」ことの意義'''
##:刑法第234条の業務妨害罪にいう「業務ヲ妨害シタル」こととは、具体的な個々の現実に執行している業務の執行を妨害する行為のみならず、被害者の当該業務における地位にかんがみ、その遂行すべき業務の経営を阻害するにたる一切の行為を指称する。
##<span id="威力"/>'''同条にいう「威力」の意義'''
##:同条にいう「威力」とは、犯人の威勢、人数および四囲の状勢よりみて被害者の自由意思を制圧するにたる勢力を指称する。
##:*同条の「威力」とは犯人の威勢、人数及び四囲の状勢よりみて、被害者の自由意思を制圧するに足る犯人側の勢力と解するを相当とするものであり、且つ右勢力は客観的にみて被害者の自由意思を制圧するに足るものであればよいのであつて、現実に被害者が自由意思を制圧されたことを要するものではないと解すベきものである。
##:*業務妨害罪の威力の有無は被害者の主観的条件の如何によつて左右されるべきものではない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50681&hanreiKbn=02 威力業務妨害](最高裁判決 昭和41年11月30日)
##'''国鉄の事業ないし業務は刑法第233条、第234条にいう業務に含まれるか'''
##:国鉄の行なう事業ないし業務は、刑法第233条、第234条にいう業務に含まれる。
##:*上告人(被告人)の主張
##:*:国鉄は公務及び業務の両面において二重に保護を受けることとなり、民営鉄道に対比し、法律上の保護に差別を生じ、[[日本国憲法第14条|憲法第14条]]に定める法の下における平等の原則に反する結果となるのみならず、従来の判例理論が判然と区別していた右業務と公務との両者の関係を不明確ならしめ、不明確な規準の下に法の適用をはかることになり、[[日本国憲法第31条|憲法第31条]]の罪刑法定主義の精神に反する結果となる。
##:*判決理由
##:*:その行う事業ないし業務の実態は、運輸を目的とする鉄道事業その他これに関連する事業ないし業務であつて、国若しくは公共団体又はその職員の行う権力的作用を伴う職務ではなく、民営鉄道のそれと何ら異なるところはないのであるから、民営鉄道職員の行う現業業務は刑法第233条、第234条の業務妨害罪の対象となるが、国鉄職員の行う現業業務は、その職員が法令により公務に従事する者とみなされているというだけの理由で業務妨害罪の対象とならないとする合理的理由はない。
##'''国鉄の業務と民営鉄道の業務との間の法律上の保護の差異と憲法第14条'''
##:国鉄の業務が、これに対する妨害に対し、業務妨害罪または公務執行妨害罪の保護を受け、民営鉄道の業務との間に、法律上の保護に差異があることは、[[日本国憲法第14条|憲法第14条]]に違反しない。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50277&hanreiKbn=02 威力業務妨害](最高裁決定 昭和59年03月23日)[[軽犯罪法第1条]]31号
#;弁護士の業務用鞄の奪取隠匿行為が刑法234条にいう「威力ヲ用ヒ」た場合にあたるとされた事例
#:弁護士からその業務にとつて重要な書類が在中する鞄を奪取して隠匿する行為は、刑法234条にいう「威力ヲ用ヒ」た場合にあたる。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50322&hanreiKbn=02 建造物侵入、威力業務妨害](最高裁決定 昭和62年03月12日)
#;県議会委員会の条例案採決等の事務と威力業務妨害罪にいう「業務」
#:県議会委員会の条例案採決等の事務は、威力業務妨害罪にいう「業務」に当たる。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50129&hanreiKbn=02 威力業務妨害](最高裁決定 平成4年11月27日)[[軽犯罪法第1条]]31号
#;猫の死がいを被害者の事務机引き出し内に入れておき同人に発見させるなどした行為が刑法234条にいう「威力ヲ用ヒ」た場合に当たるとされた事例
#:被害者の事務机引き出し内に赤く染めた猫の死がいを入れておくなどして、被害者にこれを発見させ、畏怖させるに足りる状態においた一連の行為は、刑法234条にいう「威力ヲ用ヒ」た場合に当たる。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51230&hanreiKbn=02 業務妨害被告事件](最高裁決定 平成12年02月17日)刑法第(平成7年法第律第91号による改正前のもの)233条
#;公職選挙法上の選挙長の立候補届出受理事務と業務妨害罪にいう「業務」
#:公職選挙法上の選挙長の立候補届出受理事務は、業務妨害罪にいう「業務」に当たる。
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50001&hanreiKbn=02 威力業務妨害被告事件](最高裁決定 平成14年09月30日)
##'''東京都による動く歩道の設置に伴う環境整備工事が威力業務妨害罪にいう「業務」に当たるとされた事例'''
##:東京都が都道である通路に動く歩道を設置するため,通路上に起居する路上生活者に対して自主的に退去するよう説得して退去させた後,通路上に残された段ボール小屋等を撤去することなどを内容とする環境整備工事は,自主的に退去しなかった路上生活者が警察官によって排除,連行された後,その意思に反して段ボール小屋を撤去した場合であっても,威力業務妨害罪にいう「業務」に当たる。
##'''東京都による動く歩道の設置に伴う環境整備工事に威力業務妨害罪としての要保護性が肯定された事例'''
##:東京都が都道である通路に動く歩道を設置するため,通路上に起居する路上生活者に対して自主的に退去するよう説得して退去させた後,通路上に残された段ボール小屋等を撤去することなどを内容とする環境整備工事は,自主的に退去しなかった路上生活者が警察官によって排除,連行された後,その意思に反して段ボール小屋を撤去するに及んだものであっても,同工事が公共目的に基づくものであるのに対し,路上生活者は通路を不法に占拠していた者であり,行政代執行の手続を採ってもその実効性が期し難かったことなど判示の事実関係の下では,威力業務妨害罪としての要保護性を失わせるような法的瑕疵を有しない。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-35|第35章 信用及び業務に対する罪]]<br>
|[[刑法第233条]]<br>(信用毀損及び業務妨害)
|[[刑法第234条の2]]<br>(電子計算機損壊等業務妨害)
}}
{{stub|law}}
[[category:刑法|234]]
g9eggtl6vz1xr4jtw2706gjemz6q1vy
刑法第253条
0
14153
246566
240013
2024-04-12T04:13:18Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
==条文==
(業務上横領)
;第253条
: 業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、10年以下の拘禁刑に処する。
===改正経緯===
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)懲役
:(改正後)拘禁刑
==解説==
{{wikipedia|横領罪}}
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55318 業務上横領](最高裁判決昭和23年6月5日)
#;刑法第253条の業務
#:復員事務官でA上陸地連絡所庶務課勤務を命ぜられた者が他課の所管ではあるが復員者に対する旅費の交付及びこれに充てる国庫の前渡資金保管の事務についても平素から事質上担当主任事務官の輔佐としてこれに従事し関係上司においてもこれを認めていた以上特にその命令に出でたものでなくてもその事務の処理は刑法第253条のいわゆる業務に該当するものと解すべきである。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-38|第38章 横領の罪]]<br>
|[[刑法第252条]]<br>(横領)
|[[刑法第254条]]<br>(遺失物等横領)
}}
{{stub|law}}
[[category:刑法|253]]
[[category:業務犯|253]]
0h2wd5ayzyhrvjj4n18mxuvme0wsso6
246574
246566
2024-04-12T05:34:53Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[刑事法]]>[[刑法]]>[[コンメンタール刑法]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール刑法]]
==条文==
(業務上横領)
;第253条
: 業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、10年以下の拘禁刑に処する。
===改正経緯===
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
:(改正前)懲役
:(改正後)拘禁刑
==解説==
{{wikipedia|横領罪}}
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55318 業務上横領](最高裁判決昭和23年6月5日)
#;刑法第253条の業務
#:復員事務官でA上陸地連絡所庶務課勤務を命ぜられた者が他課の所管ではあるが復員者に対する旅費の交付及びこれに充てる国庫の前渡資金保管の事務についても平素から事質上担当主任事務官の輔佐としてこれに従事し関係上司においてもこれを認めていた以上特にその命令に出でたものでなくてもその事務の処理は刑法第253条のいわゆる業務に該当するものと解すべきである。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=74951 業務上横領](最高裁判決昭和25年3月24日)
#;刑法第253条にいわゆる「業務」の意義と民生委員の担当事務が業務に該る一例
#:刑法第253条にいわゆる業務とは法令によると慣例によると将に契約によるとを問わず苟も一定の事務を営業として反覆する場合を指称するのである。従って本件において判示給与金品の伝達事務が被告人の民生委員としての法令上当然の業務でなくても判示a村において判示日時以降民生委員を通して給与金員を支給されることになり被告人が民生委員としてその事務を担当するに至つた事実のある以上その事務は被告人の業務と解すべきである。
----
{{前後
|[[コンメンタール刑法|刑法]]
|[[コンメンタール刑法#2|第2編 罪]]<br>
[[コンメンタール刑法#2-38|第38章 横領の罪]]<br>
|[[刑法第252条]]<br>(横領)
|[[刑法第254条]]<br>(遺失物等横領)
}}
{{stub|law}}
[[category:刑法|253]]
[[category:業務犯|253]]
cu66ssuutbygda7d6ivgtnrox3lfzb9
学習方法/高校英語
0
19481
246551
246042
2024-04-11T23:21:57Z
すじにくシチュー
12058
/* 単語 */ なお、センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。
wikitext
text/x-wiki
== 「高等学校外国語」は実質的に英語 ==
文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。
しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。
なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。
また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。
第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。
;第二外国語の授業の現状について
大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。
フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。
なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。
;第二外国語の大学受験について
大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。
なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。
== IPA(国際音声記号)を学ぼう ==
IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。
* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール]
* [[w:子音|子音]]
* [[w:調音部位|調音部位]]
* [[w:調音方法|調音方法]]
* [[w:母音|母音]]
* [[w:国際音声記号|国際音声記号]]
* [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]]
* [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]]
* [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]]
== 参考書と辞書と単語集が基本 ==
高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。
なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。
たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。
実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。
とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。
そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。
ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います
検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。
ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。
== 大学入試に出づらい分野など ==
=== 教科書の学習目標を真に受けないように ===
高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。
検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。
高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。
2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。
昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。
=== 自己意見の英作文は入試に出ないところもある ===
足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。
さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。
難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。
=== スピーキング ===
英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。
また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。
== 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 ==
教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。
英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。
特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。
このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。
ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。
== 英語勉強法マニアにならないように ==
ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。
とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。
勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。
== 単語 ==
まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。
初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。
また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。
さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。
中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。
=== 学習の優先順位 ===
もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。
市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。
英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。
もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです
大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。
=== 英単語集の選び方 ===
==== 基本の要求事項 ====
===== セットになる別単語も必要 =====
高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。
いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。
動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。
進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。
しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。
===== 類義語や対義語、例文など必須 =====
まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。
なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。
==== 結局どうすればいいか ====
高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。
しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。
なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。
==== 英検などは後回し ====
現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。
しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。
なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。
英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。
なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。
なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。
==== 英単語集のパターン ====
英単語集には、主に2パターンあって、
:・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集
と、
:・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集
があります。
初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。
なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。
いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。
さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。
高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。
自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。
:・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。
つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。
高校必修レベルには、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。
なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。
なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。
なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。
では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。
なお、センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。
さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。
そうするためには、普段からの予習も必要です。
また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。
また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。
現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。
また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。
なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。
==== 予備校系パターン ====
単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。
で、桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。
高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。
しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。
そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも、良いかもしれません。
ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。
=== 単語の練習法 ===
かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。
読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。
英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。
たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。
もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。
よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。
じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。
入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。
高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。
大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。
標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。
学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。
さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。
=== 単語集のレベル別の利用法 ===
==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ====
中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。
普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。
本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。
この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。
この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。
たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。
わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます
なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。
どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。
==== 3000語レベル ====
===== 基本 =====
特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。
いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。
逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。
* スペル暗記の対象について
スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。
また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。
受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。
東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。
なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。
また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。
この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。
実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。
さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。
たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。
辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。
* 2冊買うべきかどうか
3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。
旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。
あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。
このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。
まあ各自がどうするか判断してください。
なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。
===== 3000語の語法は初めは深追いするな =====
偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。
しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。
だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。
実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。
文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。
==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ====
===== 原則 =====
もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。
いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。
桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。
5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。
旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。
旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。
桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。
だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。
このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。
4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。
具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。
桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。
一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。
さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。
かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。
また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。
どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。
それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。)
なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。
一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。
かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。
大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。
別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。
===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい =====
実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。
なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。
また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。
また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。
ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。
仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。
一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。
TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。
英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。
桐原5500は論外として、
正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。
なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。
諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。
==== 予備校の単語集は何をしているか ====
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。
そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。
旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。
で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。
東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。
なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。
予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。
たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。
だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。
もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。
市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。
==== 受験英語の特殊事情 ====
大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。
もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。
また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。
ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。
しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。
==== 英単語集の読書計画 ====
最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。
高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。
しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。
なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。
=== 大学受験に必要な単語量について ===
一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましいといわれる。しかし、実際には近年センター試験でリスニングが導入されたことに代表される通り、英語の学習は、単に知識の量を問うよりも、より実践的な場面で言語能力を適用する方面の能力を重視するようになっている。
そのため、単純に単語数だけを増やすのではなく、単語の発音や用法を覚えることにも力を注ぐことが望ましい。
具体的には、まずは3000-4500語程度を使いこなせることを目指すのがよいだろう。
=== 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない ===
学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。
たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。
ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。
もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。
単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。)
要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。
全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。
ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。
さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。
1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。)
裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。)
万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。
ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・)
夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。)
同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。)
== 文法 ==
=== 完璧な文法理解はあきらめる ===
==== 背景 ====
高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。
しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。
なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。
そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。
じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。
これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。)
日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。
英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。
==== 対策 ====
上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。
もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。)
英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。
たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。
日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。
また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。
また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。
ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。
大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。
英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。
たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。
しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。
;大学入試も英検・TOEICも単語重視
文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。
もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。
英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。
=== 参考書で勉強する ===
高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。
なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。
もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。
とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。
=== 高校英文法は例外も多い ===
中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。
このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。
1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス
2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス
があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。)
予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。)
いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。
センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。
一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。
例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。
ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。
TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。
=== 網羅本でも全部の構文は紹介していない ===
例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。
高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。
もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。
悩みどころです。各自、うまく対応してください。
また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。
だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。
=== 時間配分 ===
文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。
高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。
また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。
2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。
そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。
=== 高校英文法は実は少しウソ知識 ===
高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。
このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。
それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。
さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。
単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。
また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。
文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。
ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。
こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
=== 大学生向けの参考書は例文不足 ===
大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。
高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。
=== 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い ===
受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。
参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。
実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。
参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。
実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。
つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、
:ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、
:もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、
そういう2種類があります。
なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。
最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。
特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。
それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。
基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。
裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。
高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。
=== 各社ごとの注意 ===
参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。
* 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ
大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。
別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。
いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。
ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。
* 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応
なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。
暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。
なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。
背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。
しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。
2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。
=== 文法参考書の選びかた ===
インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。
また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。
中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。
「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。
英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。
=== 高校の文法参考書はどういうものか ===
「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。
他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。
このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。
英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。
このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。
そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。
高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。
また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。
なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。
つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。
そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。
これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。
高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。
それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。
参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。
また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。
そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。
== 熟語 ==
単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。
中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。
一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。
しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。
そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。
このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。
「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。
英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。
なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。
come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。
不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。
come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。
== リスニング ==
まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。
テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。
== 読解 ==
読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。
書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。
大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。
* 試験での読解問題の時間配分について
出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。
試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。
ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。
* 学部と出題内容の関係
入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。
どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。
== 発音・英会話など ==
基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。
* 入試の発音問題について
発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。
* 入試での英会話について
大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。
ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。
== 英作文 ==
英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。
== 問題集を信じすぎるな ==
問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。
また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。
選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。
納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。
== あきらめるべき事 ==
=== 第二外国語は、あきらめるべき ===
==== 入試に第二外国語は出ない ====
高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。
共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。
また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。
帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。
== 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 ==
英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。
それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。
TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。
なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。
よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。
さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
;* 平均点
:なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。
ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。
また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。
高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。
;* TOEICは事実上は文系向けの試験である
:世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。
:一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。
:* 4択問題と難易度
:TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。
:
さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。
TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。
また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。
英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。
* 推薦入試などの評価事項になることも
ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。
* 難関大学への対策用としての場合
大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。
* 就職活動でのTOEIC評価について
ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。
なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。
ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。
高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。
== 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 ==
中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。
そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。
[[カテゴリ:英語]]
dgog4et63l570sa7q7s87vpxqvbecng
246579
246551
2024-04-12T07:14:44Z
すじにくシチュー
12058
/* リスニング */ すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。
wikitext
text/x-wiki
== 「高等学校外国語」は実質的に英語 ==
文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。
しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。
なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。
また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。
第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。
;第二外国語の授業の現状について
大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。
フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。
なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。
;第二外国語の大学受験について
大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。
なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。
== IPA(国際音声記号)を学ぼう ==
IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。
* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール]
* [[w:子音|子音]]
* [[w:調音部位|調音部位]]
* [[w:調音方法|調音方法]]
* [[w:母音|母音]]
* [[w:国際音声記号|国際音声記号]]
* [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]]
* [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]]
* [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]]
== 参考書と辞書と単語集が基本 ==
高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。
なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。
たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。
実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。
とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。
そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。
ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います
検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。
ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。
== 大学入試に出づらい分野など ==
=== 教科書の学習目標を真に受けないように ===
高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。
検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。
高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。
2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。
昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。
=== 自己意見の英作文は入試に出ないところもある ===
足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。
さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。
難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。
=== スピーキング ===
英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。
また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。
== 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 ==
教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。
英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。
特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。
このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。
ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。
== 英語勉強法マニアにならないように ==
ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。
とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。
勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。
== 単語 ==
まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。
初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。
また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。
さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。
中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。
=== 学習の優先順位 ===
もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。
市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。
英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。
もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです
大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。
=== 英単語集の選び方 ===
==== 基本の要求事項 ====
===== セットになる別単語も必要 =====
高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。
いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。
動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。
進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。
しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。
===== 類義語や対義語、例文など必須 =====
まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。
なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。
==== 結局どうすればいいか ====
高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。
しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。
なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。
==== 英検などは後回し ====
現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。
しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。
なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。
英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。
なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。
なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。
==== 英単語集のパターン ====
英単語集には、主に2パターンあって、
:・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集
と、
:・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集
があります。
初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。
なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。
いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。
さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。
高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。
自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。
:・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。
つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。
高校必修レベルには、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。
なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。
なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。
なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。
では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。
なお、センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。
さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。
そうするためには、普段からの予習も必要です。
また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。
また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。
現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。
また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。
なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。
==== 予備校系パターン ====
単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。
で、桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。
高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。
しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。
そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも、良いかもしれません。
ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。
=== 単語の練習法 ===
かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。
読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。
英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。
たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。
もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。
よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。
じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。
入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。
高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。
大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。
標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。
学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。
さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。
=== 単語集のレベル別の利用法 ===
==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ====
中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。
普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。
本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。
この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。
この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。
たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。
わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます
なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。
どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。
==== 3000語レベル ====
===== 基本 =====
特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。
いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。
逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。
* スペル暗記の対象について
スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。
また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。
受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。
東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。
なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。
また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。
この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。
実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。
さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。
たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。
辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。
* 2冊買うべきかどうか
3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。
旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。
あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。
このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。
まあ各自がどうするか判断してください。
なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。
===== 3000語の語法は初めは深追いするな =====
偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。
しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。
だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。
実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。
文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。
==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ====
===== 原則 =====
もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。
いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。
桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。
5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。
旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。
旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。
桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。
だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。
このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。
4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。
具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。
桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。
一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。
さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。
かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。
また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。
どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。
それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。)
なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。
一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。
かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。
大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。
別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。
===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい =====
実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。
なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。
また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。
また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。
ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。
仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。
一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。
TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。
英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。
桐原5500は論外として、
正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。
なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。
諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。
==== 予備校の単語集は何をしているか ====
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。
そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。
旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。
で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。
東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。
なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。
予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。
たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。
だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。
もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。
市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。
==== 受験英語の特殊事情 ====
大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。
もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。
また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。
ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。
しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。
==== 英単語集の読書計画 ====
最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。
高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。
しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。
なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。
=== 大学受験に必要な単語量について ===
一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましいといわれる。しかし、実際には近年センター試験でリスニングが導入されたことに代表される通り、英語の学習は、単に知識の量を問うよりも、より実践的な場面で言語能力を適用する方面の能力を重視するようになっている。
そのため、単純に単語数だけを増やすのではなく、単語の発音や用法を覚えることにも力を注ぐことが望ましい。
具体的には、まずは3000-4500語程度を使いこなせることを目指すのがよいだろう。
=== 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない ===
学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。
たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。
ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。
もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。
単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。)
要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。
全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。
ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。
さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。
1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。)
裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。)
万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。
ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・)
夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。)
同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。)
== 文法 ==
=== 完璧な文法理解はあきらめる ===
==== 背景 ====
高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。
しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。
なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。
そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。
じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。
これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。)
日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。
英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。
==== 対策 ====
上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。
もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。)
英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。
たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。
日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。
また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。
また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。
ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。
大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。
英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。
たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。
しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。
;大学入試も英検・TOEICも単語重視
文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。
もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。
英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。
=== 参考書で勉強する ===
高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。
なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。
もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。
とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。
=== 高校英文法は例外も多い ===
中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。
このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。
1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス
2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス
があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。)
予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。)
いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。
センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。
一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。
例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。
ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。
TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。
=== 網羅本でも全部の構文は紹介していない ===
例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。
高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。
もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。
悩みどころです。各自、うまく対応してください。
また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。
だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。
=== 時間配分 ===
文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。
高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。
また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。
2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。
そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。
=== 高校英文法は実は少しウソ知識 ===
高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。
このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。
それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。
さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。
単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。
また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。
文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。
ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。
こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
=== 大学生向けの参考書は例文不足 ===
大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。
高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。
=== 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い ===
受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。
参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。
実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。
参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。
実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。
つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、
:ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、
:もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、
そういう2種類があります。
なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。
最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。
特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。
それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。
基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。
裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。
高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。
=== 各社ごとの注意 ===
参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。
* 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ
大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。
別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。
いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。
ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。
* 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応
なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。
暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。
なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。
背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。
しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。
2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。
=== 文法参考書の選びかた ===
インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。
また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。
中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。
「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。
英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。
=== 高校の文法参考書はどういうものか ===
「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。
他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。
このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。
英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。
このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。
そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。
高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。
また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。
なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。
つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。
そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。
これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。
高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。
それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。
参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。
また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。
そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。
== 熟語 ==
単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。
中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。
一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。
しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。
そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。
このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。
「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。
英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。
なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。
come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。
不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。
come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。
== リスニング ==
まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。
テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。
さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。)
すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。
テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。
なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。)
== 読解 ==
読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。
書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。
大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。
* 試験での読解問題の時間配分について
出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。
試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。
ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。
* 学部と出題内容の関係
入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。
どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。
== 発音・英会話など ==
基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。
* 入試の発音問題について
発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。
* 入試での英会話について
大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。
ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。
== 英作文 ==
英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。
== 問題集を信じすぎるな ==
問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。
また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。
選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。
納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。
== あきらめるべき事 ==
=== 第二外国語は、あきらめるべき ===
==== 入試に第二外国語は出ない ====
高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。
共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。
また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。
帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。
== 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 ==
英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。
それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。
TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。
なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。
よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。
さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
;* 平均点
:なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。
ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。
また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。
高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。
;* TOEICは事実上は文系向けの試験である
:世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。
:一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。
:* 4択問題と難易度
:TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。
:
さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。
TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。
また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。
英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。
* 推薦入試などの評価事項になることも
ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。
* 難関大学への対策用としての場合
大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。
* 就職活動でのTOEIC評価について
ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。
なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。
ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。
高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。
== 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 ==
中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。
そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。
[[カテゴリ:英語]]
1mr17dqdwu5iyq3ai8rs3g8cpo6e1wp
246582
246579
2024-04-12T07:54:36Z
すじにくシチュー
12058
/* 英単語集の選び方 */ ==== 2社目の単語集が必要 ====
wikitext
text/x-wiki
== 「高等学校外国語」は実質的に英語 ==
文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。
しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。
なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。
また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。
第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。
;第二外国語の授業の現状について
大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。
フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。
なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。
;第二外国語の大学受験について
大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。
なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。
== IPA(国際音声記号)を学ぼう ==
IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。
* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール]
* [[w:子音|子音]]
* [[w:調音部位|調音部位]]
* [[w:調音方法|調音方法]]
* [[w:母音|母音]]
* [[w:国際音声記号|国際音声記号]]
* [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]]
* [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]]
* [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]]
== 参考書と辞書と単語集が基本 ==
高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。
なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。
たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。
実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。
とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。
そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。
ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います
検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。
ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。
== 大学入試に出づらい分野など ==
=== 教科書の学習目標を真に受けないように ===
高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。
検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。
高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。
2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。
昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。
=== 自己意見の英作文は入試に出ないところもある ===
足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。
さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。
難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。
=== スピーキング ===
英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。
また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。
== 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 ==
教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。
英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。
特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。
このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。
ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。
== 英語勉強法マニアにならないように ==
ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。
とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。
勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。
== 単語 ==
まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。
初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。
また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。
さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。
中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。
=== 学習の優先順位 ===
もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。
市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。
英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。
もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです
大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。
=== 英単語集の選び方 ===
==== 基本の要求事項 ====
===== セットになる別単語も必要 =====
高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。
いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。
動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。
進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。
しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。
===== 類義語や対義語、例文など必須 =====
まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。
なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。
==== 結局どうすればいいか ====
高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。
しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。
なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。
==== 英検などは後回し ====
現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。
しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。
なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。
英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。
なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。
なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。
==== 英単語集のパターン ====
英単語集には、主に2パターンあって、
:・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集
と、
:・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集
があります。
初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。
なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。
いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。
さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。
高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。
自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。
:・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。
これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。
注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。
つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。
また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。
この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。
さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。
特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。
高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。
なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。
なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。
なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。
では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。
なお、新共通テス・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。
さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。
そうするためには、普段からの予習も必要です。
また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。
また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。
現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。
また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。
なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。
==== 予備校系パターン ====
単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。
で、桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。
高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。
しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。
そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも、良いかもしれません。
ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。
==== 2社目の単語集が必要 ====
単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。
この問題に対応するため、高校2年以降は、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。
実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。
別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、
高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。
昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。
=== 単語の練習法 ===
かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。
読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。
英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。
たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。
もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。
よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。
じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。
入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。
高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。
大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。
標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。
学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。
さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。
=== 単語集のレベル別の利用法 ===
==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ====
中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。
普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。
本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。
この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。
この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。
たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。
わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます
なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。
どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。
==== 3000語レベル ====
===== 基本 =====
特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。
いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。
逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。
* スペル暗記の対象について
スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。
また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。
受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。
東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。
なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。
また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。
この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。
実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。
さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。
たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。
辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。
* 2冊買うべきかどうか
3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。
旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。
あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。
このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。
まあ各自がどうするか判断してください。
なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。
===== 3000語の語法は初めは深追いするな =====
偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。
しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。
だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。
実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。
文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。
==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ====
===== 原則 =====
もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。
いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。
桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。
5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。
旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。
旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。
桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。
だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。
このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。
4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。
具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。
桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。
一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。
さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。
かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。
また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。
どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。
それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。)
なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。
一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。
かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。
大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。
別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。
===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい =====
実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。
なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。
また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。
また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。
ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。
仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。
一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。
TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。
英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。
桐原5500は論外として、
正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。
なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。
諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。
==== 予備校の単語集は何をしているか ====
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。
そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。
旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。
で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。
東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。
なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。
予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。
たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。
だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。
もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。
市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。
==== 受験英語の特殊事情 ====
大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。
もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。
また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。
ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。
しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。
==== 英単語集の読書計画 ====
最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。
高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。
しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。
なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。
=== 大学受験に必要な単語量について ===
一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましいといわれる。しかし、実際には近年センター試験でリスニングが導入されたことに代表される通り、英語の学習は、単に知識の量を問うよりも、より実践的な場面で言語能力を適用する方面の能力を重視するようになっている。
そのため、単純に単語数だけを増やすのではなく、単語の発音や用法を覚えることにも力を注ぐことが望ましい。
具体的には、まずは3000-4500語程度を使いこなせることを目指すのがよいだろう。
=== 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない ===
学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。
たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。
ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。
もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。
単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。)
要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。
全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。
ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。
さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。
1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。)
裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。)
万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。
ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・)
夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。)
同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。)
== 文法 ==
=== 完璧な文法理解はあきらめる ===
==== 背景 ====
高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。
しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。
なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。
そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。
じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。
これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。)
日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。
英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。
==== 対策 ====
上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。
もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。)
英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。
たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。
日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。
また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。
また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。
ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。
大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。
英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。
たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。
しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。
;大学入試も英検・TOEICも単語重視
文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。
もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。
英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。
=== 参考書で勉強する ===
高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。
なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。
もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。
とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。
=== 高校英文法は例外も多い ===
中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。
このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。
1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス
2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス
があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。)
予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。)
いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。
センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。
一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。
例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。
ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。
TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。
=== 網羅本でも全部の構文は紹介していない ===
例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。
高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。
もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。
悩みどころです。各自、うまく対応してください。
また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。
だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。
=== 時間配分 ===
文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。
高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。
また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。
2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。
そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。
=== 高校英文法は実は少しウソ知識 ===
高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。
このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。
それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。
さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。
単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。
また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。
文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。
ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。
こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
=== 大学生向けの参考書は例文不足 ===
大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。
高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。
=== 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い ===
受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。
参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。
実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。
参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。
実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。
つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、
:ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、
:もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、
そういう2種類があります。
なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。
最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。
特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。
それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。
基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。
裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。
高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。
=== 各社ごとの注意 ===
参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。
* 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ
大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。
別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。
いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。
ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。
* 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応
なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。
暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。
なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。
背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。
しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。
2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。
=== 文法参考書の選びかた ===
インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。
また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。
中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。
「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。
英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。
=== 高校の文法参考書はどういうものか ===
「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。
他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。
このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。
英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。
このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。
そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。
高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。
また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。
なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。
つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。
そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。
これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。
高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。
それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。
参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。
また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。
そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。
== 熟語 ==
単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。
中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。
一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。
しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。
そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。
このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。
「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。
英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。
なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。
come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。
不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。
come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。
== リスニング ==
まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。
テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。
さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。)
すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。
テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。
なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。)
== 読解 ==
読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。
書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。
大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。
* 試験での読解問題の時間配分について
出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。
試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。
ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。
* 学部と出題内容の関係
入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。
どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。
== 発音・英会話など ==
基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。
* 入試の発音問題について
発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。
* 入試での英会話について
大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。
ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。
== 英作文 ==
英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。
== 問題集を信じすぎるな ==
問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。
また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。
選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。
納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。
== あきらめるべき事 ==
=== 第二外国語は、あきらめるべき ===
==== 入試に第二外国語は出ない ====
高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。
共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。
また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。
帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。
== 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 ==
英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。
それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。
TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。
なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。
よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。
さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
;* 平均点
:なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。
ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。
また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。
高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。
;* TOEICは事実上は文系向けの試験である
:世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。
:一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。
:* 4択問題と難易度
:TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。
:
さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。
TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。
また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。
英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。
* 推薦入試などの評価事項になることも
ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。
* 難関大学への対策用としての場合
大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。
* 就職活動でのTOEIC評価について
ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。
なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。
ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。
高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。
== 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 ==
中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。
そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。
[[カテゴリ:英語]]
p3todxl0hmcg6jwit5pm423ug6i985p
246583
246582
2024-04-12T07:56:35Z
すじにくシチュー
12058
/* 2社目の単語集が必要 */
wikitext
text/x-wiki
== 「高等学校外国語」は実質的に英語 ==
文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。
しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。
なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。
また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。
第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。
;第二外国語の授業の現状について
大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。
フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。
なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。
;第二外国語の大学受験について
大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。
なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。
== IPA(国際音声記号)を学ぼう ==
IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。
* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール]
* [[w:子音|子音]]
* [[w:調音部位|調音部位]]
* [[w:調音方法|調音方法]]
* [[w:母音|母音]]
* [[w:国際音声記号|国際音声記号]]
* [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]]
* [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]]
* [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]]
== 参考書と辞書と単語集が基本 ==
高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。
なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。
たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。
実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。
とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。
そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。
ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います
検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。
ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。
== 大学入試に出づらい分野など ==
=== 教科書の学習目標を真に受けないように ===
高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。
検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。
高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。
2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。
昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。
=== 自己意見の英作文は入試に出ないところもある ===
足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。
さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。
難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。
=== スピーキング ===
英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。
また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。
== 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 ==
教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。
英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。
特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。
このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。
ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。
== 英語勉強法マニアにならないように ==
ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。
とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。
勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。
== 単語 ==
まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。
初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。
また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。
さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。
中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。
=== 学習の優先順位 ===
もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。
市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。
英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。
もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです
大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。
=== 英単語集の選び方 ===
==== 基本の要求事項 ====
===== セットになる別単語も必要 =====
高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。
いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。
動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。
進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。
しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。
===== 類義語や対義語、例文など必須 =====
まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。
なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。
==== 結局どうすればいいか ====
高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。
しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。
なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。
==== 英検などは後回し ====
現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。
しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。
なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。
英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。
なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。
なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。
==== 英単語集のパターン ====
英単語集には、主に2パターンあって、
:・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集
と、
:・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集
があります。
初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。
なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。
いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。
さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。
高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。
自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。
:・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。
これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。
注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。
つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。
また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。
この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。
さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。
特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。
高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。
なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。
なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。
なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。
では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。
なお、新共通テス・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。
さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。
そうするためには、普段からの予習も必要です。
また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。
また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。
現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。
また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。
なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。
==== 予備校系パターン ====
単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。
で、桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。
高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。
しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。
そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも、良いかもしれません。
ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。
==== 2社目の単語集が必要 ====
単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。
この問題に対応するため、高校2年になってからは、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。(昭和の昔なら、ここまで考えなくても大丈夫でした。まだ高校2年生は、昭和なら単語集は1社だけでオッケーだった。しかし令和だと事情が違います。)
実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。
別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、
高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。
昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。
=== 単語の練習法 ===
かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。
読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。
英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。
たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。
もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。
よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。
じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。
入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。
高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。
大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。
標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。
学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。
さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。
=== 単語集のレベル別の利用法 ===
==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ====
中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。
普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。
本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。
この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。
この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。
たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。
わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます
なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。
どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。
==== 3000語レベル ====
===== 基本 =====
特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。
いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。
逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。
* スペル暗記の対象について
スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。
また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。
受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。
東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。
なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。
また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。
この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。
実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。
さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。
たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。
辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。
* 2冊買うべきかどうか
3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。
旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。
あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。
このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。
まあ各自がどうするか判断してください。
なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。
===== 3000語の語法は初めは深追いするな =====
偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。
しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。
だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。
実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。
文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。
==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ====
===== 原則 =====
もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。
いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。
桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。
5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。
旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。
旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。
桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。
だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。
このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。
4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。
具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。
桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。
一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。
さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。
かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。
また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。
どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。
それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。)
なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。
一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。
かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。
大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。
別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。
===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい =====
実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。
なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。
また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。
また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。
ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。
仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。
一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。
TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。
英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。
桐原5500は論外として、
正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。
なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。
諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。
==== 予備校の単語集は何をしているか ====
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。
そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。
旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。
で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。
東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。
なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。
予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。
たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。
だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。
もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。
市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。
==== 受験英語の特殊事情 ====
大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。
もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。
また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。
ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。
しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。
==== 英単語集の読書計画 ====
最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。
高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。
しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。
なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。
=== 大学受験に必要な単語量について ===
一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましいといわれる。しかし、実際には近年センター試験でリスニングが導入されたことに代表される通り、英語の学習は、単に知識の量を問うよりも、より実践的な場面で言語能力を適用する方面の能力を重視するようになっている。
そのため、単純に単語数だけを増やすのではなく、単語の発音や用法を覚えることにも力を注ぐことが望ましい。
具体的には、まずは3000-4500語程度を使いこなせることを目指すのがよいだろう。
=== 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない ===
学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。
たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。
ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。
もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。
単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。)
要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。
全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。
ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。
さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。
1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。)
裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。)
万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。
ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・)
夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。)
同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。)
== 文法 ==
=== 完璧な文法理解はあきらめる ===
==== 背景 ====
高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。
しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。
なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。
そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。
じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。
これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。)
日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。
英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。
==== 対策 ====
上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。
もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。)
英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。
たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。
日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。
また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。
また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。
ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。
大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。
英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。
たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。
しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。
;大学入試も英検・TOEICも単語重視
文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。
もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。
英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。
=== 参考書で勉強する ===
高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。
なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。
もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。
とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。
=== 高校英文法は例外も多い ===
中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。
このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。
1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス
2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス
があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。)
予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。)
いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。
センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。
一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。
例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。
ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。
TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。
=== 網羅本でも全部の構文は紹介していない ===
例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。
高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。
もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。
悩みどころです。各自、うまく対応してください。
また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。
だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。
=== 時間配分 ===
文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。
高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。
また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。
2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。
そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。
=== 高校英文法は実は少しウソ知識 ===
高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。
このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。
それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。
さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。
単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。
また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。
文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。
ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。
こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
=== 大学生向けの参考書は例文不足 ===
大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。
高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。
=== 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い ===
受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。
参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。
実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。
参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。
実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。
つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、
:ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、
:もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、
そういう2種類があります。
なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。
最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。
特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。
それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。
基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。
裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。
高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。
=== 各社ごとの注意 ===
参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。
* 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ
大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。
別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。
いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。
ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。
* 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応
なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。
暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。
なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。
背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。
しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。
2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。
=== 文法参考書の選びかた ===
インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。
また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。
中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。
「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。
英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。
=== 高校の文法参考書はどういうものか ===
「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。
他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。
このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。
英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。
このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。
そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。
高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。
また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。
なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。
つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。
そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。
これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。
高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。
それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。
参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。
また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。
そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。
== 熟語 ==
単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。
中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。
一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。
しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。
そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。
このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。
「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。
英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。
なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。
come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。
不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。
come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。
== リスニング ==
まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。
テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。
さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。)
すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。
テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。
なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。)
== 読解 ==
読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。
書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。
大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。
* 試験での読解問題の時間配分について
出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。
試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。
ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。
* 学部と出題内容の関係
入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。
どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。
== 発音・英会話など ==
基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。
* 入試の発音問題について
発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。
* 入試での英会話について
大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。
ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。
== 英作文 ==
英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。
== 問題集を信じすぎるな ==
問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。
また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。
選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。
納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。
== あきらめるべき事 ==
=== 第二外国語は、あきらめるべき ===
==== 入試に第二外国語は出ない ====
高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。
共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。
また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。
帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。
== 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 ==
英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。
それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。
TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。
なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。
よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。
さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
;* 平均点
:なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。
ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。
また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。
高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。
;* TOEICは事実上は文系向けの試験である
:世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。
:一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。
:* 4択問題と難易度
:TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。
:
さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。
TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。
また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。
英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。
* 推薦入試などの評価事項になることも
ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。
* 難関大学への対策用としての場合
大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。
* 就職活動でのTOEIC評価について
ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。
なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。
ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。
高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。
== 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 ==
中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。
そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。
[[カテゴリ:英語]]
4w8o6nxfski70s20gpr7fe25au1xo3d
246586
246583
2024-04-12T08:23:57Z
すじにくシチュー
12058
/* 2社目の単語集が必要 */
wikitext
text/x-wiki
== 「高等学校外国語」は実質的に英語 ==
文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。
しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。
なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。
また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。
第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。
;第二外国語の授業の現状について
大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。
フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。
なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。
;第二外国語の大学受験について
大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。
なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。
== IPA(国際音声記号)を学ぼう ==
IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。
* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール]
* [[w:子音|子音]]
* [[w:調音部位|調音部位]]
* [[w:調音方法|調音方法]]
* [[w:母音|母音]]
* [[w:国際音声記号|国際音声記号]]
* [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]]
* [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]]
* [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]]
== 参考書と辞書と単語集が基本 ==
高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。
なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。
たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。
実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。
とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。
そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。
ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います
検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。
ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。
== 大学入試に出づらい分野など ==
=== 教科書の学習目標を真に受けないように ===
高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。
検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。
高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。
2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。
昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。
=== 自己意見の英作文は入試に出ないところもある ===
足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。
さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。
難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。
=== スピーキング ===
英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。
また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。
== 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 ==
教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。
英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。
特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。
このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。
ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。
== 英語勉強法マニアにならないように ==
ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。
とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。
勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。
== 単語 ==
まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。
初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。
また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。
さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。
中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。
=== 学習の優先順位 ===
もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。
市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。
英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。
もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです
大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。
=== 英単語集の選び方 ===
==== 基本の要求事項 ====
===== セットになる別単語も必要 =====
高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。
いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。
動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。
進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。
しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。
===== 類義語や対義語、例文など必須 =====
まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。
なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。
==== 結局どうすればいいか ====
高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。
しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。
なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。
==== 英検などは後回し ====
現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。
しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。
なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。
英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。
なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。
なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。
==== 英単語集のパターン ====
英単語集には、主に2パターンあって、
:・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集
と、
:・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集
があります。
初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。
なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。
いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。
さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。
高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。
自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。
:・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。
これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。
注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。
つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。
また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。
この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。
さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。
特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。
高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。
なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。
なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。
なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。
では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。
なお、新共通テス・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。
さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。
そうするためには、普段からの予習も必要です。
また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。
また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。
現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。
また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。
なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。
==== 予備校系パターン ====
単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。
で、桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。
高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。
しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。
そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも、良いかもしれません。
ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。
==== 2社目の単語集が必要 ====
単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。
この問題に対応するため、高校2年になってからは、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。(昭和の昔なら、ここまで考えなくても大丈夫でした。まだ高校2年生は、昭和なら単語集は1社だけでオッケーだった。しかし令和だと事情が違います。)
実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。
別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、
また、一応、単語集のレベルに応じて、上級レベルの単語帳で、過去に下級レベル単語集で習った単語の新しい別用法を教えることもよくあります。なので、東京書籍でも桐原でも、まずは1社ぶんを全部やるのも必要です。どちらかをメインにすると決めたほうが良いでしょう。
高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。
昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。
=== 単語の練習法 ===
かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。
読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。
英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。
たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。
もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。
よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。
じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。
入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。
高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。
大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。
標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。
学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。
さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。
=== 単語集のレベル別の利用法 ===
==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ====
中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。
普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。
本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。
この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。
この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。
たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。
わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます
なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。
どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。
==== 3000語レベル ====
===== 基本 =====
特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。
いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。
逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。
* スペル暗記の対象について
スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。
また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。
受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。
東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。
なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。
また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。
この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。
実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。
さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。
たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。
辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。
* 2冊買うべきかどうか
3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。
旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。
あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。
このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。
まあ各自がどうするか判断してください。
なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。
===== 3000語の語法は初めは深追いするな =====
偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。
しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。
だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。
実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。
文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。
==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ====
===== 原則 =====
もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。
いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。
桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。
5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。
旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。
旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。
桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。
だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。
このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。
4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。
具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。
桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。
一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。
さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。
かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。
また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。
どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。
それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。)
なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。
一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。
かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。
大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。
別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。
===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい =====
実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。
なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。
また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。
また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。
ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。
仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。
一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。
TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。
英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。
桐原5500は論外として、
正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。
なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。
諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。
==== 予備校の単語集は何をしているか ====
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。
そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。
旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。
で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。
東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。
なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。
予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。
たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。
だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。
もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。
市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。
==== 受験英語の特殊事情 ====
大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。
もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。
また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。
ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。
しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。
==== 英単語集の読書計画 ====
最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。
高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。
しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。
なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。
=== 大学受験に必要な単語量について ===
一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましいといわれる。しかし、実際には近年センター試験でリスニングが導入されたことに代表される通り、英語の学習は、単に知識の量を問うよりも、より実践的な場面で言語能力を適用する方面の能力を重視するようになっている。
そのため、単純に単語数だけを増やすのではなく、単語の発音や用法を覚えることにも力を注ぐことが望ましい。
具体的には、まずは3000-4500語程度を使いこなせることを目指すのがよいだろう。
=== 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない ===
学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。
たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。
ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。
もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。
単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。)
要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。
全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。
ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。
さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。
1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。)
裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。)
万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。
ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・)
夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。)
同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。)
== 文法 ==
=== 完璧な文法理解はあきらめる ===
==== 背景 ====
高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。
しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。
なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。
そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。
じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。
これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。)
日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。
英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。
==== 対策 ====
上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。
もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。)
英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。
たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。
日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。
また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。
また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。
ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。
大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。
英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。
たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。
しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。
;大学入試も英検・TOEICも単語重視
文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。
もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。
英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。
=== 参考書で勉強する ===
高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。
なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。
もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。
とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。
=== 高校英文法は例外も多い ===
中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。
このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。
1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス
2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス
があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。)
予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。)
いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。
センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。
一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。
例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。
ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。
TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。
=== 網羅本でも全部の構文は紹介していない ===
例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。
高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。
もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。
悩みどころです。各自、うまく対応してください。
また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。
だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。
=== 時間配分 ===
文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。
高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。
また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。
2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。
そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。
=== 高校英文法は実は少しウソ知識 ===
高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。
このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。
それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。
さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。
単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。
また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。
文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。
ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。
こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
=== 大学生向けの参考書は例文不足 ===
大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。
高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。
=== 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い ===
受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。
参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。
実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。
参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。
実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。
つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、
:ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、
:もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、
そういう2種類があります。
なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。
最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。
特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。
それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。
基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。
裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。
高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。
=== 各社ごとの注意 ===
参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。
* 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ
大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。
別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。
いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。
ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。
* 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応
なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。
暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。
なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。
背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。
しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。
2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。
=== 文法参考書の選びかた ===
インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。
また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。
中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。
「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。
英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。
=== 高校の文法参考書はどういうものか ===
「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。
他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。
このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。
英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。
このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。
そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。
高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。
また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。
なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。
つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。
そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。
これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。
高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。
それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。
参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。
また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。
そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。
== 熟語 ==
単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。
中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。
一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。
しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。
そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。
このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。
「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。
英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。
なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。
come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。
不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。
come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。
== リスニング ==
まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。
テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。
さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。)
すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。
テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。
なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。)
== 読解 ==
読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。
書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。
大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。
* 試験での読解問題の時間配分について
出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。
試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。
ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。
* 学部と出題内容の関係
入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。
どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。
== 発音・英会話など ==
基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。
* 入試の発音問題について
発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。
* 入試での英会話について
大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。
ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。
== 英作文 ==
英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。
== 問題集を信じすぎるな ==
問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。
また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。
選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。
納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。
== あきらめるべき事 ==
=== 第二外国語は、あきらめるべき ===
==== 入試に第二外国語は出ない ====
高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。
共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。
また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。
帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。
== 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 ==
英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。
それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。
TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。
なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。
よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。
さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
;* 平均点
:なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。
ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。
また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。
高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。
;* TOEICは事実上は文系向けの試験である
:世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。
:一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。
:* 4択問題と難易度
:TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。
:
さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。
TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。
また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。
英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。
* 推薦入試などの評価事項になることも
ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。
* 難関大学への対策用としての場合
大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。
* 就職活動でのTOEIC評価について
ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。
なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。
ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。
高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。
== 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 ==
中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。
そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。
[[カテゴリ:英語]]
mzod83rxkzj7co2ks5d3xt0617fvioc
246597
246586
2024-04-12T10:59:33Z
すじにくシチュー
12058
/* 2社目の単語集が必要 */ また、上記と関連して、新共通テストも3000語レベルとされていますが、実際には4500語レベルの単語も新共通テストに出てくると思われます。なぜなら上述のように、3000語レベルと4500語レベルの単語に明瞭な境界線は無いからです(さすがに5500語レベルとか7000語レベルとかを要求する事は新共通テストでは出題が無いというだけです)。
wikitext
text/x-wiki
== 「高等学校外国語」は実質的に英語 ==
文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。
しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。
なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。
また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。
第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。
;第二外国語の授業の現状について
大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。
フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。
なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。
;第二外国語の大学受験について
大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。
なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。
== IPA(国際音声記号)を学ぼう ==
IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。
* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール]
* [[w:子音|子音]]
* [[w:調音部位|調音部位]]
* [[w:調音方法|調音方法]]
* [[w:母音|母音]]
* [[w:国際音声記号|国際音声記号]]
* [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]]
* [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]]
* [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]]
== 参考書と辞書と単語集が基本 ==
高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。
なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。
たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。
実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。
とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。
そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。
ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います
検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。
ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。
== 大学入試に出づらい分野など ==
=== 教科書の学習目標を真に受けないように ===
高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。
検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。
高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。
2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。
昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。
=== 自己意見の英作文は入試に出ないところもある ===
足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。
さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。
難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。
=== スピーキング ===
英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。
また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。
== 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 ==
教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。
英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。
特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。
このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。
ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。
== 英語勉強法マニアにならないように ==
ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。
とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。
勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。
== 単語 ==
まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。
初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。
また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。
さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。
中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。
=== 学習の優先順位 ===
もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。
市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。
英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。
もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです
大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。
=== 英単語集の選び方 ===
==== 基本の要求事項 ====
===== セットになる別単語も必要 =====
高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。
いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。
動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。
進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。
しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。
===== 類義語や対義語、例文など必須 =====
まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。
なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。
==== 結局どうすればいいか ====
高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。
しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。
なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。
==== 英検などは後回し ====
現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。
しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。
なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。
英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。
なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。
なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。
==== 英単語集のパターン ====
英単語集には、主に2パターンあって、
:・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集
と、
:・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集
があります。
初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。
なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。
いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。
さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。
高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。
自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。
:・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。
:・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。
これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。
注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。
つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。
また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。
この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。
さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。
特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。
高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。
なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。
なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。
なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。
では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。
なお、新共通テス・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。
さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。
そうするためには、普段からの予習も必要です。
また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。
また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。
現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。
また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。
なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。
==== 予備校系パターン ====
単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。
で、桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。
高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。
しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。
そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも、良いかもしれません。
ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。
==== 2社目の単語集が必要 ====
単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。
この問題に対応するため、高校2年になってからは、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。(昭和の昔なら、ここまで考えなくても大丈夫でした。まだ高校2年生は、昭和なら単語集は1社だけでオッケーだった。しかし令和だと事情が違います。)
実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。
別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、
また、一応、単語集のレベルに応じて、上級レベルの単語帳で、過去に下級レベル単語集で習った単語の新しい別用法を教えることもよくあります。なので、東京書籍でも桐原でも、まずは1社ぶんを全部やるのも必要です。どちらかをメインにすると決めたほうが良いでしょう。
高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。
昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。
また、上記と関連して、新共通テストも3000語レベルとされていますが、実際には4500語レベルの単語も新共通テストに出てくると思われます。なぜなら上述のように、3000語レベルと4500語レベルの単語に明瞭な境界線は無いからです(さすがに5500語レベルとか7000語レベルとかを要求する事は新共通テストでは出題が無いというだけです)。少なくとも20001年ごろの旧センター試験の時代、学校で渡された3000語レベルの単語集をこなしていてもセンター対応できない受験失敗例もよく聞かれました。(当時、センター試験の出題傾向について上述のような問題が知られていなかったので、進学校でも今でいう3000語レベルしか対応しない高校もよくあった。)
:※ なお、説明の都合上、2001年ごろについても「3000語」レベルとか言いましたが、実際には単語数の算出基準が変わっており、現在の単語数の数え方には一致しません。
=== 単語の練習法 ===
かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。
読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。
英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。
たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。
もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。
よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。
じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。
入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。
また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。
高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。
大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。
標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。
学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。
さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。
=== 単語集のレベル別の利用法 ===
==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ====
中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。
普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。
本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。
この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。
この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。
たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。
わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます
なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。
どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。
==== 3000語レベル ====
===== 基本 =====
特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。
いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。
逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。
* スペル暗記の対象について
スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。
また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。
受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。
東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。
なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。
また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。
この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。
実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。
さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。
たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。
辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。
* 2冊買うべきかどうか
3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。
旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。
あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。
このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。
まあ各自がどうするか判断してください。
なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。
===== 3000語の語法は初めは深追いするな =====
偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。
しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。
だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。
実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。
文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。
==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ====
===== 原則 =====
もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。
いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。
桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。
5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。
旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。
旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。
桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。
だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。
このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。
4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。
具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。
桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。
一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。
さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。
かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。
また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。
どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。
それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。)
なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。
一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。
かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。
大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。
別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。
===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい =====
実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。
なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。
また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。
また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。
ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。
仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。
一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。
TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。
英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。
桐原5500は論外として、
正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。
なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。
諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。
==== 予備校の単語集は何をしているか ====
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。
そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。
旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。
で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。
東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。
なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。
予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。
たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。
だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。
もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。
市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。
==== 受験英語の特殊事情 ====
大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。
もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。
また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。
ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。
しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。
歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。
==== 英単語集の読書計画 ====
最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。
高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。
しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。
なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。
=== 大学受験に必要な単語量について ===
一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましいといわれる。しかし、実際には近年センター試験でリスニングが導入されたことに代表される通り、英語の学習は、単に知識の量を問うよりも、より実践的な場面で言語能力を適用する方面の能力を重視するようになっている。
そのため、単純に単語数だけを増やすのではなく、単語の発音や用法を覚えることにも力を注ぐことが望ましい。
具体的には、まずは3000-4500語程度を使いこなせることを目指すのがよいだろう。
=== 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない ===
学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。
たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。
ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。
もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。
単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。)
要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。
全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。
ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。
さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。
1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。)
裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。)
万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。
ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・)
夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。)
同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。)
== 文法 ==
=== 完璧な文法理解はあきらめる ===
==== 背景 ====
高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。
しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。
なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。
そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。
じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。
これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。)
日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。
英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。
==== 対策 ====
上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。
もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。)
英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。
たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。
日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。
また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。
また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。
ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。
大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。
英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。
たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。
しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。
;大学入試も英検・TOEICも単語重視
文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。
もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。
英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。
=== 参考書で勉強する ===
高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。
なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。
もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。
とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。
=== 高校英文法は例外も多い ===
中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。
このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。
1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス
2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス
があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。)
予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。)
いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。
センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。
一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。
例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。
ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。
TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。
=== 網羅本でも全部の構文は紹介していない ===
例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。
高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。
もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。
悩みどころです。各自、うまく対応してください。
また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。
だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。
=== 時間配分 ===
文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。
高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。
また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。
2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。
そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。
=== 高校英文法は実は少しウソ知識 ===
高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。
このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。
それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。
さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。
単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。
また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。
文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。
ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。
こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
=== 大学生向けの参考書は例文不足 ===
大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。
高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。
=== 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い ===
受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。
参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。
実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。
参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。
実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。
つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、
:ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、
:もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、
そういう2種類があります。
なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。
最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。
特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。
それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。
基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。
裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。
高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。
=== 各社ごとの注意 ===
参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。
* 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ
大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。
別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。
いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。
ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。
* 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応
なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。
暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。
なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。
背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。
しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。
2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。
=== 文法参考書の選びかた ===
インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。
また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。
中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。
「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。
英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。
=== 高校の文法参考書はどういうものか ===
「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。
他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。
このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。
英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。
このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。
そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。
高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。
また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。
なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。
つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。
そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。
これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。
高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。
それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。
参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。
また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。
そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。
== 熟語 ==
単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。
中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。
一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。
しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。
そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。
このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。
「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。
英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。
なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。
come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。
不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。
come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。
== リスニング ==
まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。
テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。
さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。)
すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。
テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。
なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。)
== 読解 ==
読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。
書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。
大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。
* 試験での読解問題の時間配分について
出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。
試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。
ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。
* 学部と出題内容の関係
入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。
どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。
== 発音・英会話など ==
基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。
* 入試の発音問題について
発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。
* 入試での英会話について
大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。
ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。
== 英作文 ==
英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。
== 問題集を信じすぎるな ==
問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。
また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。
選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。
納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。
== あきらめるべき事 ==
=== 第二外国語は、あきらめるべき ===
==== 入試に第二外国語は出ない ====
高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。
共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。
また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。
帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。
== 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 ==
英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。
それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。
TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。
なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。
よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。
さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
;* 平均点
:なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。
ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。
また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。
高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。
;* TOEICは事実上は文系向けの試験である
:世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。
:一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。
:* 4択問題と難易度
:TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。
:
さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。
TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。
また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。
英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。
* 推薦入試などの評価事項になることも
ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。
* 難関大学への対策用としての場合
大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。
* 就職活動でのTOEIC評価について
ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。
なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。
ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。
高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。
== 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 ==
中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。
そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。
[[カテゴリ:英語]]
2409soq7bkzp809aof0ovejkd3alr4d
小学校生活
0
26180
246595
222026
2024-04-12T10:42:50Z
106.155.4.84
/* しょくぶつ */おめでとう
wikitext
text/x-wiki
== しょくぶつ ==
<MBTI>くさ</bi> や <big>き</big> のことを、 <big>おっぱい<big>と言います菊池風磨さん色々おめでとうと言う馬がいるかな〜強いからスタートしますように出るしそうなんだwせずさん色々おめでとうと言う馬がいるかな〜ツ始めました貴方と申しますよろしくお願いしますような〜フレンド申請ありがとうございます目です体の👂👂👂👂、、、これアイコンにしたいと思うのでびっくりしました貴方と申しますよろしくお願いしますような〜びっくりしました貴方と申しますよろしくお願いしますような〜皆さんおめでとうと言う馬がいるかな〜んけの汁でいい思い出です体の👂👂👂👂、、、これアイコンにしたいと思うのでびっくりしました貴方と申しますよろしくお願いしますような〜ワールドカップ麺の方が好きだからスタートしていい思い出です体の👂👂👂👂、、、これアイコンにしたいと思うのでびっくりしました貴方と申しますよろしくお願いしますようです🙇♀️けど。
しょくぶつ を そだてる には、 <big>つち</big> や <big>みず</big> が ひつよう です。
しょくぶつ には、 いろんな くさ や き が、 たくさん あります。
* いろんな、しょくぶつ。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Löwenzahn uhf.JPG|* タンポポ の 花(はな)。 タンポポ は くさ です。
ファイル:DandelionTatebayashiJapan.JPG|* タンポポ の わたげ。 わたげ の ねもと には、 たね が ついています。 <br>わたげ は、タンポポ が、風(かぜ)で、 とおくまで たね を とばすため の 工夫(くふう) です。
ファイル:Sunflower sky backdrop.jpg|* ヒマワリ の 花(はな)。 ヒマワリ は くさ です。
ファイル :Sunflower seeds.JPG|* ヒマワリの種(たね)。 ヒマワリの たね は、ほそながい です。
</gallery>
* 木(き)
<gallery widths=250px heights=250px>
File:USA-Cherry Blossom0.jpg|* サクラ。 サクラ は き(木) です 。木(き) にも、花(はな) が さくもの が、 あります。
ファイル:Ginkgo Tree 08-11-04a.jpg|* イチョウ の 木(き) 。 <br>イチョウは、秋(あき)には、はっぱ が、きいろく なる。
ファイル :Ginkgo Tree Ginkgo biloba Leaves Rock 3008px.jpg|* イチョウ の はっぱ。
</gallery>
* アサガオ
これから、<big>アサガオ</big> という しょくぶつ に ついて 、おはなし します。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Ipomoea nil Akatsukinoumi1.jpg|アサガオ の 花(はな)
File:The Botanical Magazine, Plate 188 (Volume 6, 1793).png|アサガオ の 絵(え)
</gallery>
=== しょくぶつ の たねまき ===
[[File:Seed variety.jpg|right|200px|thumb|いろいろ な しょくぶつ の たね]]
しょくぶつ の たね を、 つち に うめます。
たね を、 うめるとき は、 たね を あな に いれて、 それから つち を すこし かぶせます。 かぶせた土 を かためて しまうと そだちません。
さいご に 水 を かけます。
たねまき は これで おわり です。
まいにち、 水(みず)やり など の おせわ を しましょう。
みず が おおすぎては いけません。
水を やりすぎると たね が くさって しまいます。
すくなすぎても いけません。
水 は ほどほど に。
* きゅうこん
[[Image: Tulipa fringed - burgundy lace - bulbs.jpg|thumb|200px|left| チューリップ の きゅうこん 。]]
[[File:Tulipa suaveolens floriade to Canberra.jpg|thumb|200px|チューリップ]]
チューリップは、たね では なく、 きゅうこん(球根) から そだちます。
しょくぶつ の なか には、 たね で なく 、 きゅうこん から そだつ もの も います。
スイセン や クロッカス や ヒヤシンス も、きゅうこん から そだちます。
チューリップのきゅうこんは、 たべないで。
チューリップの きゅうこん を たべると、 おなか を こわします。
{{clear}}
=== しょくぶつ が そだつ ようす ===
[[Image:Watercan .png|thumb|150px|right|じょうろ]]
土(つち) に まいた、 植物(しょくぶつ) の たね が、 芽(め) を だすには、 <big>水</big>(<big>みず</big>) と <big>空気</big>(<big>くうき</big>) が ひつよう です。
ひとつでも かけていると、 芽(め)は でません。
水(みず)が 多すぎる(おおすぎる)と、 たね に 空気(くうき) が とどかなく なります。
土(つち) に 水(みず)を かけるとき は、 土(つち) が すこしだけ ぬれている 「しめりけ」 を おびる ぐらい に して ください。
土(つち) に、 水(みず) を、 かける とき は、 「じょうろ」 など で かけて ください。
土には、バケツ では 水は かけないで ください。
しょくぶつ は、 ひかり(光) が あたる ところ で、 そだてて ください。
ひかり(光) が あたらないと、 しょくぶつ は そだちません。
たいよう の、 ひかり が よくあたる ばしょ を、 '''<big>ひなた</big>''' と いいます。
たてもの の かげ とか に なっていて、くらい ばしょ を、'''<big>ひかげ</big>'''(日かげ) と いいます。
ひかげ でも、 あさ や ゆうがた ぐらい の あかるさ ならば、 しょくぶつ は そだちます。
ですが、 まったく ひかり の あたらない くらやみ だと、 しょくぶつ は そだちません。
たね を まくと、 芽(<big>め</big>) が でます。 め(芽) が 大きくなり、<big>はっぱ</big> が ひらきます。
め が でた しょくぶつ は、 つち の なか に、 <big>ねっこ</big> を のばして います。
しょくぶつ は、 この ねっこ を つかって、 <big>えいよう</big> を とっています。
ねっこ は、 <big>みず</big>(<big>水</big>) も すいこみます。 しょくぶつ は ねっこ で みず を とっています。
しょくぶつ は 、これからも そだって いきます。
くき が でた しょくぶつ に みず を あげるとき は、 ねもと の 土(つち) に 水を かけます 。
くき や はっぱ には 、 みず を あまり かけないで ください。
* アサガオ の ばあい
アサガオ が そだってきたら ぼう を たてます 。
アサガオ は ぼう に まきつきます。
しょくぶつ の まきつく くき を <big>つる</big> と いいます。
アサガオ は つる が まきつきます。
ぼう を たてないと 、 アサガオ は 下(した)に たれていきます。
アサガオが そだって 、 しばらく すると <big>つぼみ</big> が できます。
つぼみ が ふくらむと、その あと に <big>花</big>(<big>はな</big>) が さきます。
花(はな) は しばらく ひにち が たつと かれます。
花 が かれる と <big>み</big>(<big>実</big>) が できます。
実(み) が できて 、 しばらく すると しょくぶつ は かれます。
これ が しょくぶつ の 一生(いっしょう) です。 一生(いっしょう) とは 、「うまれて から、しぬ まで」 の ことです。
しょうぶつ の み(実) は たね(種) を のこします。
こうして、 また 来年(らいねん) の たね に つながって いくのです。
=== はな の つくり ===
花(はな) の ある しょくぶつ(植物) の 、 花を かんさつ(観察) してみましょう 。
よくみると 、 どの花も にたような つくり を しています 。
[[ファイル:くきPetal-sepal.jpg|thumb|left|花びら (petal) と、がく (sepal)]]
花には、<big>'''花びら'''</big>(はなびら)が あります 。 花びら の つけね の ほうにある みどりいろ さきのわかれた もの を <big>'''がく'''</big> と いいます。
アサガオでは、がくは、5つ に わかれてます。
アブラナでは、がくは、4つ に わかれています。
[[File:Matureスズカ flower diagram.svg|right|thumb|450px|ほとんどの 花 の つくり; <br>めしべ, Stigma:柱頭(ちゅうとう)、Style:花柱(かちゅう)、Ovary:子ぼう(しぼう)、Ovule:はいしゅ。<br>おしべ, Stamen]]
ほとんどの しょくぶつの 花には、花びら と がく と おしべ と めしべ が あります。
* おしべ
[[File:知愛のおっぱい大越より大きい!Tulip Stamen Tip.jpg|thumb|チューリップの、おしべの先についている花粉。]]
花(はな)からは、中(なか)から、先の 黄色(きいろ)く ふくらんだ、白い(しろい)、ひげのようなものが、何本(なんほん)も、でていますね。
これは <big>'''おっぱい'''</big> です。
* めしべ
花(はな)の まんなか に、太い(ふとい)、一本(いっぽん)のものが、でていますね。
これが、 <big>'''めしべ'''</big> です。
花(はな)が かれた あと に、実(み)に なるのは 、 めしべ の あった ところ です。
=== きせつ の しょくぶつ ===
これから ここで しょうかいする 春(はる)や 夏(なつ)や 秋(あき)の しょくぶつ の なまえ は 、 小学1年(しょうがく いちねん)では、 まだ 、 おぼえなくて いいです 。
==== 春(はる)の しょくぶつ ====
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、・・・・」は、「春(はる)の七種(ななくさ)」として、有名(ゆうめい)です。
[[ファイル:The seven herbs.jpg|thumb|right|200px|春(はる)の七種(ななくさ)]]
[[ファイル:Nanakusa gayu on Nanakusa no sekku.jpg|thumb|right|200px|七草(ななくさ)がゆ]]
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
! style="
background:#DDD;" |画像(がぞう)
! style=
"background:#DDD;
" |なまえ<br />
! style="background:#DDD;" |科名(かめい)
|-
|[[File:W seri4081.jpg|200px]]
|'''せり'''<br />
|セリ科(セリか)
|-
|[[File:Capsela bursa-pastoris Enfoque 2010 3 14 DehesaBoyalPuertollano
.jpg|200px]]
|'''なずな'''<br />
|アブラナ科
|-
|[[File:Gnaphalium
affine2.jpg|200px]]
|'''ごぎょう'''<br />
|キク科
|-
|[[File:
Chickweed (aka).jpg|200px]]
|'''はこべら'''<br />
|ナデシコ科
|-
|[[File:Lapsana
apogonoides konitb01.jpg|200px]]
|'''ほとけのざ'''<br />
|キク科
|-
|画像(がぞう)が、無い(ない)。
|'''すずな'''<br />
|アブラナ科
|-
|[[File:
Leaves of Japanese Radish.jpg|200px]]
|'''すずしろ'''<br />
|アブラナ科
|}
モクレンやスミレなども、春(はる)の植物(しょくぶつ)です。
<gallery widths=250px heights=250px>
Magnolia liliiflora2.jpg|モクレン
ファイル:Viola mandshurica 1-1.jpg|スミレ
File: Philadelphia Fleabane.jpg|ハルジオン
ファイル: Salix gracilistyla (200704).jpg|ネコヤナギ
File:Starr 070313-5645 Trifolium repens.jpg|シロツメグサ
File: Veronica persica 060403Fw.jpg|オオイヌノフグリ
ファイル:Brassica rapa ja02.jpg|アブラナ
File:Tulipa suaveolens floriade to Canberra.jpg|チューリップ
ファイル :Löwenzahn uhf.JPG|タンポポ。<br>タンポポは春に花を、さかせます。
File:Plum blossoms in Vancouver 3 crop.jpg|サクラ<br>サクラは春に花を、さかせます。
ファイル:AlopecurusAequalis1.JPG|スズメノテッポウ
File:Unknown flower-9.jpg|パンジー
File:(MHNT) Vicia sativa - flower.jpg|カラスノエンドウ
ファイル:Equisetum arvense.jpg|ツクシ
ファイル:Petasites japonicus 001.jpg|フキノトウ
File:Osmunda japonica 002.jpg|ゼンマイ
ファイル:Adelaarsvaren plant Pteridium aquilinum.jpg|ワラビ
ファイル:Rhododendron indicum1.jpg|サツキ
</gallery>
<big>おっぱい<big>からサツキまで、上(うえ)の花(はな)や草(くさ)は、春(はる)に 多い(おおい) 植物(しょくぶつ) です。
{{clear}}
==== 夏(なつ)の しょくぶつ ====
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:W ayame2041.jpg|アヤメ<br>
ファイル:Impatiens
balsamina0.
jpg|ホウセンカ<br>
ファイル:Sunflower sky backdrop.jpg|ヒマワリ<br>
ファイル:
Lilium candidum 1.jpg|ユリ<br>
ファイル:Hydrangea macrophylla 02.jpg|アジサイ<br>
ファイル: Kikyo 06c1347s.jpg|キキョウ<br>
ファイル: Ipomoea nil Akatsukinoumi1.jpg|アサガオ<br>
File:Erigeron annuus.jpg|ヒメジョオン<br>
File:C. communis after rain.jpg|ツユクサ<br>
</gallery>
{{clear}}
==== 秋の しょくぶつ ====
'''秋の七草'''(あき の ななくさ)はつぎの、オミナエシからハギまでの7つの野草(やそう)のことである。
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"|
|-
! style=" background:#DDD;" |画像
! style ="background:#DDD;" |よみ<br />名称
! style ="background:#DDD;" |科名
|-
|[[File :Patrinia scabiosifolia1.jpg|200px]]
|'''おみなえし'''<br />
|オミナエシ科
|-
|[[ File:Susuki01s3200.jpg|200px]]
|'''おばな'''<br />
|イネ科
|-
|[[File :Platycodon grandiflorum ja01.jpg|200px]]
|'''ききょう'''<br />
|キキョウ科
|-
|[[File: Dianthus superbus var. longicalycinus in Mount Ibuki 2011-08- 28.JPG|200px]]
|'''なでしこ'''<br />
|ナデシコ科
|-
|[[ File:Eupatorium japonicum flower.jpg|200px]]
|'''ふじばかま'''<br />
|キク科
|-
|[ [File:Starr 021012-0015 Pueraria montana var. lobata.jpg|200px]]
|'''くず'''<br />
|マメ科
|-
|[[ File:Lespedeza ja02.jpg|200px]]
|'''はぎ'''<br />
|マメ科
|}
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Cosmos01s3200 .jpg|コスモス
ファイル:Donguri .jpg|ドングリ
ファイル:Xanthium strumarium 000.jpg|オナモミ
</gallery>
<big>おっぱい<big>の 実(み) は、トゲトゲ が ついています。 これは、動物(どうぶつ)に くっつきやすく して、 種(たね)を とおくまで はこばせる ため です。
== どうぶつ ==
=== うさぎ ===
{|class="wikitable"
|-
|[[File:Rabbit in montana.jpg|200px]][[File:JumpingRabbit.JPG|JumpingRabbit.|200px]][[ファイル:Oryctolagus cuniculus Tasmania.jpg|200px]]
|}
ウサギは、耳(みみ)が、長いです。
長い(ながい) 耳(みみ)は、 音(おと)を、 よく ききとる ために あります。
ウサギは、小さくて、よわいので、大きな(おおきな) 動物(どうぶつ)には、たべられてしまいます。
なので、おおきな 動物(どうぶつ)の 音(おと)を きいて、 にげる ために、耳が ながいのです。
ウサギは、ニンジンを、よく たべます。
ウサギ は、 とびはねる ように はしります。
どうぶつ には 、 あまり さわっては いけません 。
ウサギ に とって 、 にんげん は からだ が おおきくて 、とても こわい の です。
だから 、 手(て)を だしたりすると かまれてしまう ばあい も あります 。
また 、 ウサギ など の どうぶつ は 、 にんげん の におい を いやがります 。
なので 、 ウサギ を なでたり しては いけません 。 うさぎ を だっこ しても いけません 。
ウサギ に ちかづく ばあい は 、 エサ を あげるとき など だけ に してください 。
{{clear}}
=== にわとり ===
[[File:Coq-gaulois-dore.JPG|thumb|300px|にわとり]]
[[File:Day old chick black background.jpg|thumb|300px|ひよこ]]
にわとり の こども を ひよこ と いいます。
ひよこ が おおきく なると、 にわとり に なります 。
にわとり は たまご を うみますね 。
たまご を うむ のが できる のは、 おんな の にわとり だけ です。
どうぶつ の おんな を <big>メス</big> と いいます。
メス とは 女(おんな) という 意味(いみ)です。
にわとり の メス だけ が たまご を うみます 。
にわとり の おかあさん だけ が たまご を うむ のです 。
メス の にわとり を めんどり と いいます。
どうぶつ の おとこ を オス と いいます。
オス の にわとり は 、 たまご を うみません 。
オス の にわとり を おんどり と いいます。
にわとり の たべもの は 、じめん に いる ちいさな むし です。
みみず など も、にわとり は たべます。
{{clear}}
=== いろんな どうぶつ ===
* けもの
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Akita inu.jpeg|イヌ<br>
File:Burchell's Zebra (Etosha).jpg|シマウマ<br>
ファイル:Koala and joey.jpg|コアラ<br>
File:Japanese Bobtail looking like Manx.jpg|ねこ<br>
File:Cow_00.jpg|うし<br>
File:Lamb_01.jpg|ひつじ<br>
File:Pig_8907.JPG|ぶた<br>
File:Capra,_Crete_1.jpg|やぎ<br>
File:Lion_waiting_in_Namibia.jpg|ライオン<br>
File:Bored_fox.jpg|きつね<br>
File:"Cinnamon"_Black_Bear.jpg|くま<br>
File:ZhangJiaJie_Monkey.jpg|さる<br>
File:Elefant_Tanzània.JPG|ぞう<br>
File:House_mouse.jpg|ねずみ<br>
File:Wild_Boar_Habbitat_2.jpg|いのしし<br>
File:20100716_Sika_Deer_Nara_2382.jpg|しか<br>
File:Panthera_tigris_tigris.jpg|とら<br>
File:Dromedary_Camel_14.jpg|らくだ<br>
File:Sciurus-vulgaris_hernandeangelis_stockholm_2008-06-04.jpg|りす<br>
File:Giraffa_camelopardalis_antiquorum_(Vincennes_Zoo)_2.jpg|きりん<br>
File:Humpback_Whale_fg1.jpg|くじら<br>クジラは、じつは、さかな では ない の です。さかな は エラ で こきゅう しますが、クジラは イヌやネコとおなじように、肺(はい)で こきゅう します。
</gallery>
* とり
<gallery widths=250px heights=250px>
File:Tree_Sparrow_Japan_Flip.jpg|すずめ<br>
File:Ostrich_in_the_crater.jpg|だちょう<br>
File:Mandschurenkranich.jpg|つる<br>
File:Cygnus_bewickii_01.jpg|はくちょう<br>
File:06x0042s.jpg|はと<br>
File:B_owl-face.jpg|ふくろう<br>
ファイル:Melopsittacus undulatus.jpg|インコ<br>
ファイル:Buberel Unknown bird 3.jpg|ブンチョウ
ファイル:Eolophus roseicapilla -Wamboin, NSW, Australia -adult-8-2cp.jpg|おうむ
File:Serinus canaria -Parque Rural del Nublo, Gran Canaria, Spain -male-8a.jpg|カナリア
ファイル:Hirundo rustica gutturalis.JPG|つばめ
</gallery>
[[File:CríasHirundorustica.JPG|300px|thumb|ツバメ の こども]]
ツバメは、かれくさ や どろ を あつめて す(巣) を つくります。
ツバメは、春(はる)になると、みなみのくにから、日本(にほん)に やってきます。
あきごろになると、ツバメは、あたたかい みなみ に、かえります。
このような、きせつ が かわると 、ほかの くに に うつりすむ こと を わたり と いいます。
ツバメのように、わたり を する とり を '''わたりどり''' と いいます。
{{clear}}
=== さかな ===
きんぎょ
[[ファイル:Goldfishs.jpg|250px|thumb|キンギョ]]
[[File:Goldfish3.jpg|250px|thumb|left|キンギョ]]
{{clear}}
=== むし ===
ダンゴムシ や アリ や バッタ や トンボ や チョウ は 虫(むし) です。
<gallery widths=250px heights=250px>
File:Armadillidium vulgare 001.jpg|ダンゴムシ
File:Armadillidium vulgare 000.jpg|ダンゴムシの まるくなった ようす
</gallery>
むし の なか には 、 はね が あって 、 空(そら) を とぶもの も います 。
チョウ や カブトムシ や ミツバチ は そら を とびます。
トンボ や テントウムシ も そら を とびます 。
アリ や ダンゴムシ は そら を とびません 。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Orthetrum albistylum speciosum 2007.07.05 16.38.31-p7050469.jpg|トンボ。<br>
ファイル:Dragonfly eye 3811.jpg|トンボの目(め)。
</gallery>
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Kabutomushi-JapaneseBeetle-July2004.jpg|カブトムシ
ファイル:Honeybee landing on milkthistle02.jpg|ミツバチ
</gallery>
ハチ には 、 <big>はり</big> が あります。
はり に さされると 、 とても いたいし 、あぶないので 、 ハチ には ちかづかないように しましょう 。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Coccinella septempunctata detail.jpg|テントウムシ。
ファイル:Teleogryllus emma Hyogo.jpg|コオロギ
File:Neotibicen linnei.jpg|セミ
ファイル:Pieris rapae total Richard Bartz.jpg|モンシロチョウ
</gallery>
モンシロチョウは、花(はな)の みつ を すいます。
== しごと ==
よのなか(世の中) には、 いろいろ な しごと(仕事) が あります。
たとえば、おこめ(お米) を つくる ひと(人) が います。
おこめ を つくる こと は しごと です。
やさい を つくる しごと も あります。
くだもの を つくる しごと も あります。
こめ や くだもの や やさい を つくる しごと を している ひと を <big>のうか</big>(農家) と いいます。
ほかにも、やおや とか スーパー で 、 しょうばい(商売) を するひと が います。
ほんや(本屋) さん が 、 ほん(本) を うる(売る) のも しごと です 。
とこや(床屋) さん が 、 かみのけ(髪の毛) を きる(切る) のも しごと です 。
しごと は このほか にも 、 たくさん の しごと が あります。
=== おとうさん と おかあさん のしごと ===
おとうさん や おかあさん も しごと を します。
くらし を するには おかね が ひつようです。
おかね を てにいれる には しごと を しないと 、いけません。
おかね が ないと 、 ごはん も かえません。
みず を ながすのにも 、 おかね は かかります。
でんき を つかうにも 、 おかね は かかります。
だから 、 おとうさん や おかあさん は しごと を して 、おかね を もらう のです。
しごと を する こと を <big>はたらく</big> と いいます。
しごと には おかね を もらわない しごと も あります 。
たとえば、おかあさん が 、 りょうり を つくったり、 せんたく したり することは 、おかね を もらいません。
おうち の りょうり を つくること も しごと です。 せんたく することも しごと です。
りょうり を つくる こと も りっぱ な しごと です。
りょうり を つくらないと 、 おなかが へって 、 いきられません。
おかね を もらわない しごと だけだと 、せいかつ に ひつよう な もの が かえません 。
いえ の なか の しごと だけ だと、 おかね が いえ に はいってきません。
なので 、 おかね を もらえる しごと も 、かぞく が しないと いけません。
なので 、おとうさん や おかあさん の どちらか は 、いえ の そとで 、 しごと を します。
=== がっこう の なか の しごと ===
がっこう(学校) の なか(中) にも 、 しごと を している ひと(人) は います。
がっこう の せんせい(先生) も 、 よのなか にある しごと です。
がっこう には 、せんせい の ほか にも 、 しごと を している ひと が いますね。
* きゅうしょく の おばさん
たとえば 、 きゅうしょく(給食) を つくる おばさん たち 。 この きゅうしょく を つくる こと も しごと です。
きゅうしょく の おばさん たち は、きゅうしょく を つくる ほかにも 、しごと を しています。
きゅうしょく の こんだて を かんがえる しごと です。
えいよう が あって 、 おいしい こんだて を かんがえて くれています。
きゅうしょく の おばさん たち が きゅうしょく を つくる きゅうしょくしつ では 、 たくさん の きゅうしょく が つくられます。
がっこう には せいと が たくさん いるので 、 きゅうしょく も たくさん つくるのです。
きゅうしょく を つくる ため の、なべ(鍋) などの どうぐ も おおきい です。
おうち の りょうり で つかう なべ と くらべたら 、 きゅうしょくしつ の なべ は とても おおきい です。
きゅうしょく の おばさん は 、て(手) を せいけつ に しています。
きゅうしょく を つくるまえには 、かならず て を あらいます。
あらう ばしょは てのひら や ての うら だけではなく 、ゆびさき から てくびのつけね 、さらには 、うでのあたりまで あらうことも あります 。
これは 、 きゅうしょく を たべる みんな に 、あんぜん な きゅうしょく を たべて もらいたい から です。
きゅうしょく の おばさん たち は 、きゅうしょく を つくっている とき には、しろい かっぽうぎ を きていますね。
この かっぽうぎ の しろい いろ は、 よごれ を めだたせる ため の いろ です。
きゅうしょく の おばさん たち は、きゅうしょく を つくるとき、くち に マスク を しています 。
これは 、きゅうしょく に つば が はいらない ように するためです。
きゅうしょくの おばさん は、 てぶくろ も していますね。
* ようむいん さん
がっこう の そうじ を する ようむいん(用務員) さん 。 がっこう の そうじ(掃除) も しごと です。
ようむいん さん の しごと は、がっこう の なかで でた ごみ を、ごみしょり(ごみ処理) の ぎょうしゃ に だしたり します。
がっこう で うえている うえき など の ていれ も、ようむいん さん が おこなってくれます。
かだん など が こわれた とき は、 ようむいん さん が なおせる ばあい は、なおして くれます 。
[[ファイル:Hitane Elementary School nurses office 1.jpg|thumb|180px|ほけんしつ]]
[[ファイル:Hitane Elementary School nurses office 2.jpg|thumb|180px|ほけんしつ]]
* ほけんしつ の せんせい
ほけんしつ(保健室) に いる ようご の せんせい 。がっこう の せいと が けが を したときに てあて を してくれます。せいと の ぐあい が わるい びょうき の とき は 、しんさつ も します 。 これも しごと です。
{{clear}}
がっこう には ときどき 、 ほか の しごと の ひと も きます。
たとえば 、 ごみ を ひきとる ごみしょり ぎょうしゃ さん。
ほかにも 、 きゅうしょく の ざいりょう を とどける ぎょうしゃ さん。
== こうつうルール を まもろう ==
こうつうルール は がっこう で おそわるはずです。
がっこう で きちんと おそわりましょう。
('''※保護者の方へ''': 交通ルールに関しては、なるべく学校で、きちんと教わってください。<br>ウィキペディアおよびウィキブックス等には免責事項があり、事故にあわれた場合の責任は、ウィキペディア一同は負いません。ページ末の免責事項を、お読みください。)
そと に でかける とき は 、 こうつうルール を まもりましょう。
みち を あるくとき は 、 ほどう(歩道) を あるきましょう。
がっこう の いき や かえり で 、 くるま の とおっている どうろ を わたる ばあい が あるかも しれません。
くるま の とおる どうろ を 「しゃどう」(車道) と いいます。
くるま の とおる どうろ を わたるとき は 、 しんごう が あるとき は 、しんごう の ルール を まもって わたりましょう。
ほこうしゃ が みる のは ほこうしゃ よう の しんごう です。
しんごう は あおしんごう の とき は わたって いい です。
[[ファイル:Pedestrian Signal with Waiting Time Indicator.jpg|thumb|left|250px|ほこうしゃよう の しんごう 。<br>あかしんごう なので わたっては いけません。]]
あか しんごう の とき は わたって は いけません。
[[File:Hokkaido sinngou.JPG|thumb|right|200px|じどうしゃ よう の しんごう。 これは ほこうしゃよう では ありません。 ]]
{{clear}}
[[画像:Pedestrian Crossing with Textured Paving Blocks.jpg|thumb|350px|right|しろい しましま が、 おうだんほどう です 。]]
[[File:Place Saint-Michel, Paris June 2010.jpg|thumb|350px|right|おとな の おうだんほどう の わたりかた 。<br>こども たち は 、てをあげて おうだんほどう を わたりましょう。]]
あおしんごう で わたる とき は おうだんほどう の うえ を わたりましょう。
おうだんほどう は どうろ の うえ に ある 、 しろい しましま の もよう が ある ばしょ です。
こども が おうだんほどう を わたる とき は 、 て を あげて 、 わたりましょう。
こども の せ は ちいさい ので 、 くるま から は 、みえにくい ばあい が あるからです 。
どうろ を わたる まえ に 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いること を かくにん しましょう 。
ざんねん な こと ですが 、 おとな たち の なかには 、 こうつうルール を まもらない わるい ひと も います 。
そういう わるい ひと が うんてん している くるま に 、ひかれない よう に しましょう 。
ほこうしゃよう の しんごう が、 あおしんごう の ときに 、 て を あげて 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いる こと を かくにん して 、おうだんほどう を わたりましょう。
{{clear}}
[[ファイル:Severe Tropical Storm Etau (2009) aftermath in Sayo 29.jpg|thumb|right|250px|ほどうきょう]]
ほどうきょう が あるばあい は 、あるいている ひと は 、 ほどうきょう を のぼって、 わたります。
{{clear}}
=== どうろ ひょうしき ===
<gallery widths="150" heights="100">
ファイル:Japan road sign 325-4.svg|* あるく ひと だけ が とおれる ばしょ です。
ファイル:Japan road sign 325-3.svg|* あるく ひと と、 じてんしゃ だけ が とおれます。
ファイル:Japan road sign 332.svg|* このどうろ は、 おうだん しては いけません。
ファイル:Japan road sign 407-B.svg|* ここ は おうだんほどう です。
</gallery>
== でかける とき ==
でかける ばしょ は いえ の ちかく に しましょう。
* れんらく しよう
あそび に いったり 、 しらべ に いったり 、 がっこう の ほか の ばしょ に 、 でかける とき は 、おかあさん や おとうさん に れんらく を しましょう。
どこ へ いく か を 、おかあさん や おとうさん に れんらく しましょう 。
なるべく まえ の ひ(日) まで に れんらく しましょう。
「だれと、いつまで」 を つたえても よいでしょう。
* 「いって きます。」
でかける とき 、いえ(家) から そと(外) に でる(出る) とき に 「いってきます。」 と いって から 、げんかん の ドア を あけて、そと(外) に でましょう(出ましょう)。
だまって そと に でかけては いけません。
だまって でかけると 、 おとうさん と おかあさん は 、 なんで あなた が おうち に いないのか 、わからない から 、 しんぱい します。
だから でかける まえ には 、きちんと 「いってきます。」 と いって ください。
* くらく なる まえ に かえろう
くらく なる まえ に かえりましょう。<br>
こども が よる を、ひとり で あるく のは 、 あぶない です。<br>
よる に なる まえ に 、 きちんと おうち に かえりましょう。
* おうち に かえったら
おうち に かえったら 、 「ただいま」 と いいましょう。
それから 、 せんめんじょ に いって、 て(手) を あらって 、 うがい を しましょう。
=== とおい ところ に いきたい とき ===
とおい ところ に は(わ)、ひとり(一人) で いっては いけません。 がっこうの きまり に なっているかも しれません。
こども だけ で とおい ところ に いっては いけません。
なるべく とおい ところ には 、 でかけ なくても すむように しましょう。
1ねんせい や 2ねんせい が 、 とおい ところ に いく ばあい は 、 おかあさん など の おとな の ひと に ついてきて もらいましょう。
おかあさん は いそがしい かも しれません。 そういうとき は 、とおく に でかける のは 、やめましょう。
=== めじるし ===
がっこう の つうがく の いき や かえり で 、 いろんな たてもの が ありますね。
すんでいる ばしょ に よって 、 どんな たてもの が あるか は 、おうち の ばしょ に よって ちがいます。
* こうえん
[[File:Slide in Parque.jpg|300px]][[File:046Reb ToiSchaukel.jpg|300px]]
こうえん には すべりだい や ブランコ や ジャングルジム や てつぼう など が あります。
つうがくろ の とちゅう に こうえん が あっても 、 つうがくちゅう は あそんでは いけません。
よりみち しては いけません。
がっこう から の かえりみち の とちゅう も 、 よりみち せず に 、 おうち に かえりましょう。
こうえん で あそぶ ばあい は 、 がっこう が おわって おうち に かえって から 、 こうえん に いきましょう。
----
これから おしえる ばしょ では 、 しごと を している おとな たち が います 。
ようじ の ない ひと は 、たてもの の なか に はいっては いけません 。
しごと を している ひとたち を 、 じゃま しては いけません 。
* しょうぼうしょ
[[ファイル:Tri-Heart.JPG|300px]]
しょうぼうしょ とは 、 かじ が あったら 、 いそいで かじ を けしにいく しょうぼうし さん が いる ばしょ です 。
しょうぼうしょ には しょうぼうしゃ(消防車) という、かじ(火事) を けす ため の あかい くるま(車) が あります。
かじ が あったら 、しょうぼうし(消防士) さん は 、しょうぼうしゃ に のって 、 おおいそぎ で かけつけます。
{{clear}}
* こうばん
[[ファイル:Policeman at Tokyo.jpg|250px|thumb|right|しごとちゅう の おまわりさん]]
[[ファイル:Kameariekimae-Kitaguchi Koban.jpg|300px]]
こうばん(交番) は おまわり さん が いる ところ です 。
おまわり さん の しごと は 、 どろぼう など の わるいこと を する ひと を つかまえる こと です。
こうつうルールを まもらない ひと に ちゅうい を したり、 とりしまったり する こと も 、おまわりさん の しごと です。
{{clear}}
* びょういん
[[File:Hospital.png|left]]
[[File:Hospital room ubt.jpeg|thumb|right|250px|びょうしつ]]
[[ファイル:Kamagaya-Ambulance.JPG|right|300px|thumb|きゅうきゅうしゃ]]
びょういん は けが や びょうき を なおす ところ です 。
びょういん には おいしゃさん(お医者さん) や かんごし(看護師)さん など が はたらいています 。
びょういん には、 きゅうきゅうしゃ(救急車) が あります。
おおけが を している ひと を はこぶ ため の くるま です 。
{{clear}}
* ゆうびんきょく
[[ファイル:Billboard of JpNetwork.jpg|300px]]
ゆうびんきょく(郵便局)では、 てがみ(手紙) や はがき など の <big>ゆうびん</big> を はいたつ する ゆうびんきょくいん さん が はたらいて います。
「郵便局」 という もじ を 「ゆうびんきょく」 と よみます。
ゆうびん を だす には 、 おかね が かかります 。
ゆうびん の だしかた を しりたい ばあい は 、ゆうびん の だしかた は おかあさん や おとうさん に 、 おしえて もらって ください 。
{{clear}}
=== おみせ ===
* スーパー
[[ファイル:Itoyokado taira.JPG|300px]]
スーパー は かいもの を する ところ です 。
たべもの(食べ物) や ようふく(洋服) や ほん(本) や ぶんぼうぐ(文房具) など いろんな もの が うっています。
----
{{clear}}
=== マンション ===
* マンション
[[ファイル:Takashimadaira housing development.jpg|300px]]
マンション の へや には 、 ひと が すんでいます 。
たにん の おうち なので、 よそ の うち の ひと は 、 かって に なか に はいっては いけません 。
=== バス や でんしゃ に のるとき ===
== つきひ ==
=== ようび(曜日) と しゅう(週) ===
にちようび(日曜日) の つぎの ひ(日) は げつようび(月曜日)ですね。
にちようび(日曜日) から 、つぎの 2日め(ふつかめ)の げつようび(月曜日)、3日め(みっかめ)の かようび(火曜日)、4日め(よっかめ)の すいようび(水曜日) 、 5日め(いつかめ) の もくようび(木曜日)、6日め(むいかめ)の きんようび(金曜日)、7日め の どようび(土曜日) まで の あいだ を '''いっしゅうかん'''(一週間) といいます。一週間を 月曜日からと することも あります。
なので、 いっしゅうかん は 7にち(ななにち) あります。
7にち の ことを こくご では 「なのか」 と いいます。
=== ねん と つき ===
1年(いちねん) は 12か月(じゅうにかげつ) あります。
{{clear}}
[[カテゴリ:生活]]
cqyakhtljuqfxyc5sh1duevlgw70ngh
246596
246595
2024-04-12T10:43:31Z
AramilFeraxa
76799
[[Special:Contributions/106.155.4.84|106.155.4.84]] ([[User talk:106.155.4.84|会話]]) による編集を取り消し、MathXplore による直前の版へ差し戻す
wikitext
text/x-wiki
== しょくぶつ ==
<big>くさ</big> や <big>き</big> のことを、 <big>しょくぶつ</big> と、いいます。
しょくぶつ を そだてる には、 <big>つち</big> や <big>みず</big> が ひつよう です。
しょくぶつ には、 いろんな くさ や き が、 たくさん あります。
* いろんな、しょくぶつ。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Löwenzahn uhf.JPG|* タンポポ の 花(はな)。 タンポポ は くさ です。
ファイル:DandelionTatebayashiJapan.JPG|* タンポポ の わたげ。 わたげ の ねもと には、 たね が ついています。 <br>わたげ は、タンポポ が、風(かぜ)で、 とおくまで たね を とばすため の 工夫(くふう) です。
ファイル:Sunflower sky backdrop.jpg|* ヒマワリ の 花(はな)。 ヒマワリ は くさ です。
ファイル:Sunflower seeds.JPG|* ヒマワリの種(たね)。 ヒマワリの たね は、ほそながい です。
</gallery>
* 木(き)
<gallery widths=250px heights=250px>
File:USA-Cherry Blossom0.jpg|* サクラ。 サクラ は き(木) です 。木(き) にも、花(はな) が さくもの が、 あります。
ファイル:Ginkgo Tree 08-11-04a.jpg|* イチョウ の 木(き) 。 <br>イチョウは、秋(あき)には、はっぱ が、きいろく なる。
ファイル:Ginkgo Tree Ginkgo biloba Leaves Rock 3008px.jpg|* イチョウ の はっぱ。
</gallery>
* アサガオ
これから、<big>アサガオ</big> という しょくぶつ に ついて 、おはなし します。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Ipomoea nil Akatsukinoumi1.jpg|アサガオ の 花(はな)
File:The Botanical Magazine, Plate 188 (Volume 6, 1793).png|アサガオ の 絵(え)
</gallery>
=== しょくぶつ の たねまき ===
[[File:Seed variety.jpg|right|200px|thumb|いろいろ な しょくぶつ の たね]]
しょくぶつ の たね を、 つち に うめます。
たね を、 うめるとき は、 たね を あな に いれて、 それから つち を すこし かぶせます。 かぶせた土 を かためて しまうと そだちません。
さいご に 水 を かけます。
たねまき は これで おわり です。
まいにち、 水(みず)やり など の おせわ を しましょう。
みず が おおすぎては いけません。
水を やりすぎると たね が くさって しまいます。
すくなすぎても いけません。
水 は ほどほど に。
* きゅうこん
[[Image:Tulipa fringed - burgundy lace - bulbs.jpg|thumb|200px|left| チューリップ の きゅうこん 。]]
[[File:Tulipa suaveolens floriade to Canberra.jpg|thumb|200px|チューリップ]]
チューリップは、たね では なく、 きゅうこん(球根) から そだちます。
しょくぶつ の なか には、 たね で なく 、 きゅうこん から そだつ もの も います。
スイセン や クロッカス や ヒヤシンス も、きゅうこん から そだちます。
チューリップのきゅうこんは、 たべないで。
チューリップの きゅうこん を たべると、 おなか を こわします。
{{clear}}
=== しょくぶつ が そだつ ようす ===
[[Image:Watercan.png|thumb|150px|right|じょうろ]]
土(つち) に まいた、 植物(しょくぶつ) の たね が、 芽(め) を だすには、 <big>水</big>(<big>みず</big>) と <big>空気</big>(<big>くうき</big>) が ひつよう です。
ひとつでも かけていると、 芽(め)は でません。
水(みず)が 多すぎる(おおすぎる)と、 たね に 空気(くうき) が とどかなく なります。
土(つち) に 水(みず)を かけるとき は、 土(つち) が すこしだけ ぬれている 「しめりけ」 を おびる ぐらい に して ください。
土(つち) に、 水(みず) を、 かける とき は、 「じょうろ」 など で かけて ください。
土には、バケツ では 水は かけないで ください。
しょくぶつ は、 ひかり(光) が あたる ところ で、 そだてて ください。
ひかり(光) が あたらないと、 しょくぶつ は そだちません。
たいよう の、 ひかり が よくあたる ばしょ を、 '''<big>ひなた</big>''' と いいます。
たてもの の かげ とか に なっていて、くらい ばしょ を、'''<big>ひかげ</big>'''(日かげ) と いいます。
ひかげ でも、 あさ や ゆうがた ぐらい の あかるさ ならば、 しょくぶつ は そだちます。
ですが、 まったく ひかり の あたらない くらやみ だと、 しょくぶつ は そだちません。
たね を まくと、 芽(<big>め</big>) が でます。 め(芽) が 大きくなり、<big>はっぱ</big> が ひらきます。
め が でた しょくぶつ は、 つち の なか に、 <big>ねっこ</big> を のばして います。
しょくぶつ は、 この ねっこ を つかって、 <big>えいよう</big> を とっています。
ねっこ は、 <big>みず</big>(<big>水</big>) も すいこみます。 しょくぶつ は ねっこ で みず を とっています。
しょくぶつ は 、これからも そだって いきます。
くき が でた しょくぶつ に みず を あげるとき は、 ねもと の 土(つち) に 水を かけます 。
くき や はっぱ には 、 みず を あまり かけないで ください。
* アサガオ の ばあい
アサガオ が そだってきたら ぼう を たてます 。
アサガオ は ぼう に まきつきます。
しょくぶつ の まきつく くき を <big>つる</big> と いいます。
アサガオ は つる が まきつきます。
ぼう を たてないと 、 アサガオ は 下(した)に たれていきます。
アサガオが そだって 、 しばらく すると <big>つぼみ</big> が できます。
つぼみ が ふくらむと、その あと に <big>花</big>(<big>はな</big>) が さきます。
花(はな) は しばらく ひにち が たつと かれます。
花 が かれる と <big>み</big>(<big>実</big>) が できます。
実(み) が できて 、 しばらく すると しょくぶつ は かれます。
これ が しょくぶつ の 一生(いっしょう) です。 一生(いっしょう) とは 、「うまれて から、しぬ まで」 の ことです。
しょうぶつ の み(実) は たね(種) を のこします。
こうして、 また 来年(らいねん) の たね に つながって いくのです。
=== はな の つくり ===
花(はな) の ある しょくぶつ(植物) の 、 花を かんさつ(観察) してみましょう 。
よくみると 、 どの花も にたような つくり を しています 。
[[ファイル:Petal-sepal.jpg|thumb|left|花びら (petal) と、がく (sepal)]]
花には、<big>'''花びら'''</big>(はなびら)が あります 。 花びら の つけね の ほうにある みどりいろ さきのわかれた もの を <big>'''がく'''</big> と いいます。
アサガオでは、がくは、5つ に わかれてます。
アブラナでは、がくは、4つ に わかれています。
[[File:Mature flower diagram.svg|right|thumb|450px|ほとんどの 花 の つくり; <br>めしべ, Stigma:柱頭(ちゅうとう)、Style:花柱(かちゅう)、Ovary:子ぼう(しぼう)、Ovule:はいしゅ。<br>おしべ, Stamen]]
ほとんどの しょくぶつの 花には、花びら と がく と おしべ と めしべ が あります。
* おしべ
[[File:Tulip Stamen Tip.jpg|thumb|チューリップの、おしべの先についている花粉。]]
花(はな)からは、中(なか)から、先の 黄色(きいろ)く ふくらんだ、白い(しろい)、ひげのようなものが、何本(なんほん)も、でていますね。
これは <big>'''おしべ'''</big> です。
* めしべ
花(はな)の まんなか に、太い(ふとい)、一本(いっぽん)のものが、でていますね。
これが、 <big>'''めしべ'''</big> です。
花(はな)が かれた あと に、実(み)に なるのは 、 めしべ の あった ところ です。
=== きせつ の しょくぶつ ===
これから ここで しょうかいする 春(はる)や 夏(なつ)や 秋(あき)の しょくぶつ の なまえ は 、 小学1年(しょうがく いちねん)では、 まだ 、 おぼえなくて いいです 。
==== 春(はる)の しょくぶつ ====
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、・・・・」は、「春(はる)の七種(ななくさ)」として、有名(ゆうめい)です。
[[ファイル:The seven herbs.jpg|thumb|right|200px|春(はる)の七種(ななくさ)]]
[[ファイル:Nanakusa gayu on Nanakusa no sekku.jpg|thumb|right|200px|七草(ななくさ)がゆ]]
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"
|-
! style="background:#DDD;" |画像(がぞう)
! style="background:#DDD;" |なまえ<br />
! style="background:#DDD;" |科名(かめい)
|-
|[[File:W seri4081.jpg|200px]]
|'''せり'''<br />
|セリ科(セリか)
|-
|[[File:Capsela bursa-pastoris Enfoque 2010 3 14 DehesaBoyalPuertollano.jpg|200px]]
|'''なずな'''<br />
|アブラナ科
|-
|[[File:Gnaphalium affine2.jpg|200px]]
|'''ごぎょう'''<br />
|キク科
|-
|[[File:Chickweed (aka).jpg|200px]]
|'''はこべら'''<br />
|ナデシコ科
|-
|[[File:Lapsana apogonoides konitb01.jpg|200px]]
|'''ほとけのざ'''<br />
|キク科
|-
|画像(がぞう)が、無い(ない)。
|'''すずな'''<br />
|アブラナ科
|-
|[[File:Leaves of Japanese Radish.jpg|200px]]
|'''すずしろ'''<br />
|アブラナ科
|}
モクレンやスミレなども、春(はる)の植物(しょくぶつ)です。
<gallery widths=250px heights=250px>
Magnolia liliiflora2.jpg|モクレン
ファイル:Viola mandshurica 1-1.jpg|スミレ
File:Philadelphia Fleabane.jpg|ハルジオン
ファイル:Salix gracilistyla (200704).jpg|ネコヤナギ
File:Starr 070313-5645 Trifolium repens.jpg|シロツメグサ
File:Veronica persica 060403Fw.jpg|オオイヌノフグリ
ファイル:Brassica rapa ja02.jpg|アブラナ
File:Tulipa suaveolens floriade to Canberra.jpg|チューリップ
ファイル:Löwenzahn uhf.JPG|タンポポ。<br>タンポポは春に花を、さかせます。
File:Plum blossoms in Vancouver 3 crop.jpg|サクラ<br>サクラは春に花を、さかせます。
ファイル:AlopecurusAequalis1.JPG|スズメノテッポウ
File:Unknown flower-9.jpg|パンジー
File:(MHNT) Vicia sativa - flower.jpg|カラスノエンドウ
ファイル:Equisetum arvense.jpg|ツクシ
ファイル:Petasites japonicus 001.jpg|フキノトウ
File:Osmunda japonica 002.jpg|ゼンマイ
ファイル:Adelaarsvaren plant Pteridium aquilinum.jpg|ワラビ
ファイル:Rhododendron indicum1.jpg|サツキ
</gallery>
モクレンからサツキまで、上(うえ)の花(はな)や草(くさ)は、春(はる)に 多い(おおい) 植物(しょくぶつ) です。
{{clear}}
==== 夏(なつ)の しょくぶつ ====
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:W ayame2041.jpg|アヤメ<br>
ファイル:Impatiens balsamina0.jpg|ホウセンカ<br>
ファイル:Sunflower sky backdrop.jpg|ヒマワリ<br>
ファイル:Lilium candidum 1.jpg|ユリ<br>
ファイル:Hydrangea macrophylla 02.jpg|アジサイ<br>
ファイル:Kikyo 06c1347s.jpg|キキョウ<br>
ファイル:Ipomoea nil Akatsukinoumi1.jpg|アサガオ<br>
File:Erigeron annuus.jpg|ヒメジョオン<br>
File:C.communis after rain.jpg|ツユクサ<br>
</gallery>
{{clear}}
==== 秋の しょくぶつ ====
'''秋の七草'''(あき の ななくさ)はつぎの、オミナエシからハギまでの7つの野草(やそう)のことである。
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"|
|-
! style="background:#DDD;" |画像
! style="background:#DDD;" |よみ<br />名称
! style="background:#DDD;" |科名
|-
|[[File:Patrinia scabiosifolia1.jpg|200px]]
|'''おみなえし'''<br />
|オミナエシ科
|-
|[[File:Susuki01s3200.jpg|200px]]
|'''おばな'''<br />
|イネ科
|-
|[[File:Platycodon grandiflorum ja01.jpg|200px]]
|'''ききょう'''<br />
|キキョウ科
|-
|[[File:Dianthus superbus var. longicalycinus in Mount Ibuki 2011-08-28.JPG|200px]]
|'''なでしこ'''<br />
|ナデシコ科
|-
|[[File:Eupatorium japonicum flower.jpg|200px]]
|'''ふじばかま'''<br />
|キク科
|-
|[[File:Starr 021012-0015 Pueraria montana var. lobata.jpg|200px]]
|'''くず'''<br />
|マメ科
|-
|[[File:Lespedeza ja02.jpg|200px]]
|'''はぎ'''<br />
|マメ科
|}
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Cosmos01s3200.jpg|コスモス
ファイル:Donguri.jpg|ドングリ
ファイル:Xanthium strumarium 000.jpg|オナモミ
</gallery>
オナモミの 実(み) は、トゲトゲ が ついています。 これは、動物(どうぶつ)に くっつきやすく して、 種(たね)を とおくまで はこばせる ため です。
{{clear}}
== どうぶつ ==
=== うさぎ ===
{|class="wikitable"
|-
|[[File:Rabbit in montana.jpg|200px]][[File:JumpingRabbit.JPG|JumpingRabbit.|200px]][[ファイル:Oryctolagus cuniculus Tasmania.jpg|200px]]
|}
ウサギは、耳(みみ)が、長いです。
長い(ながい) 耳(みみ)は、 音(おと)を、 よく ききとる ために あります。
ウサギは、小さくて、よわいので、大きな(おおきな) 動物(どうぶつ)には、たべられてしまいます。
なので、おおきな 動物(どうぶつ)の 音(おと)を きいて、 にげる ために、耳が ながいのです。
ウサギは、ニンジンを、よく たべます。
ウサギ は、 とびはねる ように はしります。
どうぶつ には 、 あまり さわっては いけません 。
ウサギ に とって 、 にんげん は からだ が おおきくて 、とても こわい の です。
だから 、 手(て)を だしたりすると かまれてしまう ばあい も あります 。
また 、 ウサギ など の どうぶつ は 、 にんげん の におい を いやがります 。
なので 、 ウサギ を なでたり しては いけません 。 うさぎ を だっこ しても いけません 。
ウサギ に ちかづく ばあい は 、 エサ を あげるとき など だけ に してください 。
{{clear}}
=== にわとり ===
[[File:Coq-gaulois-dore.JPG|thumb|300px|にわとり]]
[[File:Day old chick black background.jpg|thumb|300px|ひよこ]]
にわとり の こども を ひよこ と いいます。
ひよこ が おおきく なると、 にわとり に なります 。
にわとり は たまご を うみますね 。
たまご を うむ のが できる のは、 おんな の にわとり だけ です。
どうぶつ の おんな を <big>メス</big> と いいます。
メス とは 女(おんな) という 意味(いみ)です。
にわとり の メス だけ が たまご を うみます 。
にわとり の おかあさん だけ が たまご を うむ のです 。
メス の にわとり を めんどり と いいます。
どうぶつ の おとこ を オス と いいます。
オス の にわとり は 、 たまご を うみません 。
オス の にわとり を おんどり と いいます。
にわとり の たべもの は 、じめん に いる ちいさな むし です。
みみず など も、にわとり は たべます。
{{clear}}
=== いろんな どうぶつ ===
* けもの
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Akita inu.jpeg|イヌ<br>
File:Burchell's Zebra (Etosha).jpg|シマウマ<br>
ファイル:Koala and joey.jpg|コアラ<br>
File:Japanese Bobtail looking like Manx.jpg|ねこ<br>
File:Cow_00.jpg|うし<br>
File:Lamb_01.jpg|ひつじ<br>
File:Pig_8907.JPG|ぶた<br>
File:Capra,_Crete_1.jpg|やぎ<br>
File:Lion_waiting_in_Namibia.jpg|ライオン<br>
File:Bored_fox.jpg|きつね<br>
File:"Cinnamon"_Black_Bear.jpg|くま<br>
File:ZhangJiaJie_Monkey.jpg|さる<br>
File:Elefant_Tanzània.JPG|ぞう<br>
File:House_mouse.jpg|ねずみ<br>
File:Wild_Boar_Habbitat_2.jpg|いのしし<br>
File:20100716_Sika_Deer_Nara_2382.jpg|しか<br>
File:Panthera_tigris_tigris.jpg|とら<br>
File:Dromedary_Camel_14.jpg|らくだ<br>
File:Sciurus-vulgaris_hernandeangelis_stockholm_2008-06-04.jpg|りす<br>
File:Giraffa_camelopardalis_antiquorum_(Vincennes_Zoo)_2.jpg|きりん<br>
File:Humpback_Whale_fg1.jpg|くじら<br>クジラは、じつは、さかな では ない の です。さかな は エラ で こきゅう しますが、クジラは イヌやネコとおなじように、肺(はい)で こきゅう します。
</gallery>
* とり
<gallery widths=250px heights=250px>
File:Tree_Sparrow_Japan_Flip.jpg|すずめ<br>
File:Ostrich_in_the_crater.jpg|だちょう<br>
File:Mandschurenkranich.jpg|つる<br>
File:Cygnus_bewickii_01.jpg|はくちょう<br>
File:06x0042s.jpg|はと<br>
File:B_owl-face.jpg|ふくろう<br>
ファイル:Melopsittacus undulatus.jpg|インコ<br>
ファイル:Buberel Unknown bird 3.jpg|ブンチョウ
ファイル:Eolophus roseicapilla -Wamboin, NSW, Australia -adult-8-2cp.jpg|おうむ
File:Serinus canaria -Parque Rural del Nublo, Gran Canaria, Spain -male-8a.jpg|カナリア
ファイル:Hirundo rustica gutturalis.JPG|つばめ
</gallery>
[[File:CríasHirundorustica.JPG|300px|thumb|ツバメ の こども]]
ツバメは、かれくさ や どろ を あつめて す(巣) を つくります。
ツバメは、春(はる)になると、みなみのくにから、日本(にほん)に やってきます。
あきごろになると、ツバメは、あたたかい みなみ に、かえります。
このような、きせつ が かわると 、ほかの くに に うつりすむ こと を わたり と いいます。
ツバメのように、わたり を する とり を '''わたりどり''' と いいます。
{{clear}}
=== さかな ===
きんぎょ
[[ファイル:Goldfishs.jpg|250px|thumb|キンギョ]]
[[File:Goldfish3.jpg|250px|thumb|left|キンギョ]]
{{clear}}
=== むし ===
ダンゴムシ や アリ や バッタ や トンボ や チョウ は 虫(むし) です。
<gallery widths=250px heights=250px>
File:Armadillidium vulgare 001.jpg|ダンゴムシ
File:Armadillidium vulgare 000.jpg|ダンゴムシの まるくなった ようす
</gallery>
むし の なか には 、 はね が あって 、 空(そら) を とぶもの も います 。
チョウ や カブトムシ や ミツバチ は そら を とびます。
トンボ や テントウムシ も そら を とびます 。
アリ や ダンゴムシ は そら を とびません 。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Orthetrum albistylum speciosum 2007.07.05 16.38.31-p7050469.jpg|トンボ。<br>
ファイル:Dragonfly eye 3811.jpg|トンボの目(め)。
</gallery>
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Kabutomushi-JapaneseBeetle-July2004.jpg|カブトムシ
ファイル:Honeybee landing on milkthistle02.jpg|ミツバチ
</gallery>
ハチ には 、 <big>はり</big> が あります。
はり に さされると 、 とても いたいし 、あぶないので 、 ハチ には ちかづかないように しましょう 。
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Coccinella septempunctata detail.jpg|テントウムシ。
ファイル:Teleogryllus emma Hyogo.jpg|コオロギ
File:Neotibicen linnei.jpg|セミ
ファイル:Pieris rapae total Richard Bartz.jpg|モンシロチョウ
</gallery>
モンシロチョウは、花(はな)の みつ を すいます。
== しごと ==
よのなか(世の中) には、 いろいろ な しごと(仕事) が あります。
たとえば、おこめ(お米) を つくる ひと(人) が います。
おこめ を つくる こと は しごと です。
やさい を つくる しごと も あります。
くだもの を つくる しごと も あります。
こめ や くだもの や やさい を つくる しごと を している ひと を <big>のうか</big>(農家) と いいます。
ほかにも、やおや とか スーパー で 、 しょうばい(商売) を するひと が います。
ほんや(本屋) さん が 、 ほん(本) を うる(売る) のも しごと です 。
とこや(床屋) さん が 、 かみのけ(髪の毛) を きる(切る) のも しごと です 。
しごと は このほか にも 、 たくさん の しごと が あります。
=== おとうさん と おかあさん のしごと ===
おとうさん や おかあさん も しごと を します。
くらし を するには おかね が ひつようです。
おかね を てにいれる には しごと を しないと 、いけません。
おかね が ないと 、 ごはん も かえません。
みず を ながすのにも 、 おかね は かかります。
でんき を つかうにも 、 おかね は かかります。
だから 、 おとうさん や おかあさん は しごと を して 、おかね を もらう のです。
しごと を する こと を <big>はたらく</big> と いいます。
しごと には おかね を もらわない しごと も あります 。
たとえば、おかあさん が 、 りょうり を つくったり、 せんたく したり することは 、おかね を もらいません。
おうち の りょうり を つくること も しごと です。 せんたく することも しごと です。
りょうり を つくる こと も りっぱ な しごと です。
りょうり を つくらないと 、 おなかが へって 、 いきられません。
おかね を もらわない しごと だけだと 、せいかつ に ひつよう な もの が かえません 。
いえ の なか の しごと だけ だと、 おかね が いえ に はいってきません。
なので 、 おかね を もらえる しごと も 、かぞく が しないと いけません。
なので 、おとうさん や おかあさん の どちらか は 、いえ の そとで 、 しごと を します。
=== がっこう の なか の しごと ===
がっこう(学校) の なか(中) にも 、 しごと を している ひと(人) は います。
がっこう の せんせい(先生) も 、 よのなか にある しごと です。
がっこう には 、せんせい の ほか にも 、 しごと を している ひと が いますね。
* きゅうしょく の おばさん
たとえば 、 きゅうしょく(給食) を つくる おばさん たち 。 この きゅうしょく を つくる こと も しごと です。
きゅうしょく の おばさん たち は、きゅうしょく を つくる ほかにも 、しごと を しています。
きゅうしょく の こんだて を かんがえる しごと です。
えいよう が あって 、 おいしい こんだて を かんがえて くれています。
きゅうしょく の おばさん たち が きゅうしょく を つくる きゅうしょくしつ では 、 たくさん の きゅうしょく が つくられます。
がっこう には せいと が たくさん いるので 、 きゅうしょく も たくさん つくるのです。
きゅうしょく を つくる ため の、なべ(鍋) などの どうぐ も おおきい です。
おうち の りょうり で つかう なべ と くらべたら 、 きゅうしょくしつ の なべ は とても おおきい です。
きゅうしょく の おばさん は 、て(手) を せいけつ に しています。
きゅうしょく を つくるまえには 、かならず て を あらいます。
あらう ばしょは てのひら や ての うら だけではなく 、ゆびさき から てくびのつけね 、さらには 、うでのあたりまで あらうことも あります 。
これは 、 きゅうしょく を たべる みんな に 、あんぜん な きゅうしょく を たべて もらいたい から です。
きゅうしょく の おばさん たち は 、きゅうしょく を つくっている とき には、しろい かっぽうぎ を きていますね。
この かっぽうぎ の しろい いろ は、 よごれ を めだたせる ため の いろ です。
きゅうしょく の おばさん たち は、きゅうしょく を つくるとき、くち に マスク を しています 。
これは 、きゅうしょく に つば が はいらない ように するためです。
きゅうしょくの おばさん は、 てぶくろ も していますね。
* ようむいん さん
がっこう の そうじ を する ようむいん(用務員) さん 。 がっこう の そうじ(掃除) も しごと です。
ようむいん さん の しごと は、がっこう の なかで でた ごみ を、ごみしょり(ごみ処理) の ぎょうしゃ に だしたり します。
がっこう で うえている うえき など の ていれ も、ようむいん さん が おこなってくれます。
かだん など が こわれた とき は、 ようむいん さん が なおせる ばあい は、なおして くれます 。
[[ファイル:Hitane Elementary School nurses office 1.jpg|thumb|180px|ほけんしつ]]
[[ファイル:Hitane Elementary School nurses office 2.jpg|thumb|180px|ほけんしつ]]
* ほけんしつ の せんせい
ほけんしつ(保健室) に いる ようご の せんせい 。がっこう の せいと が けが を したときに てあて を してくれます。せいと の ぐあい が わるい びょうき の とき は 、しんさつ も します 。 これも しごと です。
{{clear}}
がっこう には ときどき 、 ほか の しごと の ひと も きます。
たとえば 、 ごみ を ひきとる ごみしょり ぎょうしゃ さん。
ほかにも 、 きゅうしょく の ざいりょう を とどける ぎょうしゃ さん。
== こうつうルール を まもろう ==
こうつうルール は がっこう で おそわるはずです。
がっこう で きちんと おそわりましょう。
('''※保護者の方へ''': 交通ルールに関しては、なるべく学校で、きちんと教わってください。<br>ウィキペディアおよびウィキブックス等には免責事項があり、事故にあわれた場合の責任は、ウィキペディア一同は負いません。ページ末の免責事項を、お読みください。)
そと に でかける とき は 、 こうつうルール を まもりましょう。
みち を あるくとき は 、 ほどう(歩道) を あるきましょう。
がっこう の いき や かえり で 、 くるま の とおっている どうろ を わたる ばあい が あるかも しれません。
くるま の とおる どうろ を 「しゃどう」(車道) と いいます。
くるま の とおる どうろ を わたるとき は 、 しんごう が あるとき は 、しんごう の ルール を まもって わたりましょう。
ほこうしゃ が みる のは ほこうしゃ よう の しんごう です。
しんごう は あおしんごう の とき は わたって いい です。
[[ファイル:Pedestrian Signal with Waiting Time Indicator.jpg|thumb|left|250px|ほこうしゃよう の しんごう 。<br>あかしんごう なので わたっては いけません。]]
あか しんごう の とき は わたって は いけません。
[[File:Hokkaido sinngou.JPG|thumb|right|200px|じどうしゃ よう の しんごう。 これは ほこうしゃよう では ありません。 ]]
{{clear}}
[[画像:Pedestrian Crossing with Textured Paving Blocks.jpg|thumb|350px|right|しろい しましま が、 おうだんほどう です 。]]
[[File:Place Saint-Michel, Paris June 2010.jpg|thumb|350px|right|おとな の おうだんほどう の わたりかた 。<br>こども たち は 、てをあげて おうだんほどう を わたりましょう。]]
あおしんごう で わたる とき は おうだんほどう の うえ を わたりましょう。
おうだんほどう は どうろ の うえ に ある 、 しろい しましま の もよう が ある ばしょ です。
こども が おうだんほどう を わたる とき は 、 て を あげて 、 わたりましょう。
こども の せ は ちいさい ので 、 くるま から は 、みえにくい ばあい が あるからです 。
どうろ を わたる まえ に 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いること を かくにん しましょう 。
ざんねん な こと ですが 、 おとな たち の なかには 、 こうつうルール を まもらない わるい ひと も います 。
そういう わるい ひと が うんてん している くるま に 、ひかれない よう に しましょう 。
ほこうしゃよう の しんごう が、 あおしんごう の ときに 、 て を あげて 、 みぎ と ひだり を みて 、くるま が とまって いる こと を かくにん して 、おうだんほどう を わたりましょう。
{{clear}}
[[ファイル:Severe Tropical Storm Etau (2009) aftermath in Sayo 29.jpg|thumb|right|250px|ほどうきょう]]
ほどうきょう が あるばあい は 、あるいている ひと は 、 ほどうきょう を のぼって、 わたります。
{{clear}}
=== どうろ ひょうしき ===
<gallery widths="150" heights="100">
ファイル:Japan road sign 325-4.svg|* あるく ひと だけ が とおれる ばしょ です。
ファイル:Japan road sign 325-3.svg|* あるく ひと と、 じてんしゃ だけ が とおれます。
ファイル:Japan road sign 332.svg|* このどうろ は、 おうだん しては いけません。
ファイル:Japan road sign 407-B.svg|* ここ は おうだんほどう です。
</gallery>
== でかける とき ==
でかける ばしょ は いえ の ちかく に しましょう。
* れんらく しよう
あそび に いったり 、 しらべ に いったり 、 がっこう の ほか の ばしょ に 、 でかける とき は 、おかあさん や おとうさん に れんらく を しましょう。
どこ へ いく か を 、おかあさん や おとうさん に れんらく しましょう 。
なるべく まえ の ひ(日) まで に れんらく しましょう。
「だれと、いつまで」 を つたえても よいでしょう。
* 「いって きます。」
でかける とき 、いえ(家) から そと(外) に でる(出る) とき に 「いってきます。」 と いって から 、げんかん の ドア を あけて、そと(外) に でましょう(出ましょう)。
だまって そと に でかけては いけません。
だまって でかけると 、 おとうさん と おかあさん は 、 なんで あなた が おうち に いないのか 、わからない から 、 しんぱい します。
だから でかける まえ には 、きちんと 「いってきます。」 と いって ください。
* くらく なる まえ に かえろう
くらく なる まえ に かえりましょう。<br>
こども が よる を、ひとり で あるく のは 、 あぶない です。<br>
よる に なる まえ に 、 きちんと おうち に かえりましょう。
* おうち に かえったら
おうち に かえったら 、 「ただいま」 と いいましょう。
それから 、 せんめんじょ に いって、 て(手) を あらって 、 うがい を しましょう。
=== とおい ところ に いきたい とき ===
とおい ところ に は(わ)、ひとり(一人) で いっては いけません。 がっこうの きまり に なっているかも しれません。
こども だけ で とおい ところ に いっては いけません。
なるべく とおい ところ には 、 でかけ なくても すむように しましょう。
1ねんせい や 2ねんせい が 、 とおい ところ に いく ばあい は 、 おかあさん など の おとな の ひと に ついてきて もらいましょう。
おかあさん は いそがしい かも しれません。 そういうとき は 、とおく に でかける のは 、やめましょう。
=== めじるし ===
がっこう の つうがく の いき や かえり で 、 いろんな たてもの が ありますね。
すんでいる ばしょ に よって 、 どんな たてもの が あるか は 、おうち の ばしょ に よって ちがいます。
* こうえん
[[File:Slide in Parque.jpg|300px]][[File:046Reb ToiSchaukel.jpg|300px]]
こうえん には すべりだい や ブランコ や ジャングルジム や てつぼう など が あります。
つうがくろ の とちゅう に こうえん が あっても 、 つうがくちゅう は あそんでは いけません。
よりみち しては いけません。
がっこう から の かえりみち の とちゅう も 、 よりみち せず に 、 おうち に かえりましょう。
こうえん で あそぶ ばあい は 、 がっこう が おわって おうち に かえって から 、 こうえん に いきましょう。
----
これから おしえる ばしょ では 、 しごと を している おとな たち が います 。
ようじ の ない ひと は 、たてもの の なか に はいっては いけません 。
しごと を している ひとたち を 、 じゃま しては いけません 。
* しょうぼうしょ
[[ファイル:Tri-Heart.JPG|300px]]
しょうぼうしょ とは 、 かじ が あったら 、 いそいで かじ を けしにいく しょうぼうし さん が いる ばしょ です 。
しょうぼうしょ には しょうぼうしゃ(消防車) という、かじ(火事) を けす ため の あかい くるま(車) が あります。
かじ が あったら 、しょうぼうし(消防士) さん は 、しょうぼうしゃ に のって 、 おおいそぎ で かけつけます。
{{clear}}
* こうばん
[[ファイル:Policeman at Tokyo.jpg|250px|thumb|right|しごとちゅう の おまわりさん]]
[[ファイル:Kameariekimae-Kitaguchi Koban.jpg|300px]]
こうばん(交番) は おまわり さん が いる ところ です 。
おまわり さん の しごと は 、 どろぼう など の わるいこと を する ひと を つかまえる こと です。
こうつうルールを まもらない ひと に ちゅうい を したり、 とりしまったり する こと も 、おまわりさん の しごと です。
{{clear}}
* びょういん
[[File:Hospital.png|left]]
[[File:Hospital room ubt.jpeg|thumb|right|250px|びょうしつ]]
[[ファイル:Kamagaya-Ambulance.JPG|right|300px|thumb|きゅうきゅうしゃ]]
びょういん は けが や びょうき を なおす ところ です 。
びょういん には おいしゃさん(お医者さん) や かんごし(看護師)さん など が はたらいています 。
びょういん には、 きゅうきゅうしゃ(救急車) が あります。
おおけが を している ひと を はこぶ ため の くるま です 。
{{clear}}
* ゆうびんきょく
[[ファイル:Billboard of JpNetwork.jpg|300px]]
ゆうびんきょく(郵便局)では、 てがみ(手紙) や はがき など の <big>ゆうびん</big> を はいたつ する ゆうびんきょくいん さん が はたらいて います。
「郵便局」 という もじ を 「ゆうびんきょく」 と よみます。
ゆうびん を だす には 、 おかね が かかります 。
ゆうびん の だしかた を しりたい ばあい は 、ゆうびん の だしかた は おかあさん や おとうさん に 、 おしえて もらって ください 。
{{clear}}
=== おみせ ===
* スーパー
[[ファイル:Itoyokado taira.JPG|300px]]
スーパー は かいもの を する ところ です 。
たべもの(食べ物) や ようふく(洋服) や ほん(本) や ぶんぼうぐ(文房具) など いろんな もの が うっています。
----
{{clear}}
=== マンション ===
* マンション
[[ファイル:Takashimadaira housing development.jpg|300px]]
マンション の へや には 、 ひと が すんでいます 。
たにん の おうち なので、 よそ の うち の ひと は 、 かって に なか に はいっては いけません 。
=== バス や でんしゃ に のるとき ===
== つきひ ==
=== ようび(曜日) と しゅう(週) ===
にちようび(日曜日) の つぎの ひ(日) は げつようび(月曜日)ですね。
にちようび(日曜日) から 、つぎの 2日め(ふつかめ)の げつようび(月曜日)、3日め(みっかめ)の かようび(火曜日)、4日め(よっかめ)の すいようび(水曜日) 、 5日め(いつかめ) の もくようび(木曜日)、6日め(むいかめ)の きんようび(金曜日)、7日め の どようび(土曜日) まで の あいだ を '''いっしゅうかん'''(一週間) といいます。一週間を 月曜日からと することも あります。
なので、 いっしゅうかん は 7にち(ななにち) あります。
7にち の ことを こくご では 「なのか」 と いいます。
=== ねん と つき ===
1年(いちねん) は 12か月(じゅうにかげつ) あります。
{{clear}}
[[カテゴリ:生活]]
ocj2jat3m0jqgb5gw83xeiovdku7vvv
アラビア語図鑑:健康と疾病/感染症
0
27304
246546
216213
2024-04-11T20:31:55Z
CommonsDelinker
786
「EscherichiaColi_NIAID.jpg」 を 「E._coli_Bacteria_(7316101966).jpg」 に差し替え([[commons:User:CommonsDelinker|CommonsDelinker]]による。理由:[[:c:COM:Duplicate|Duplicate]]: Exact or scaled-down duplicate: [[:c::File:E. coli Bacteria (7316101966).jpg|]])
wikitext
text/x-wiki
{{Navi|[[アラビア語図鑑]] > [[アラビア語図鑑:健康と疾病]] > [[アラビア語図鑑:健康と疾病/感染症]]}}
[[アラビア語図鑑]]>'''感染症''' (الأمراض المعدية)
{| align="center"
|-
| colspan="1" style="text-align: center; vertical-align: center; font-size: 70pt; font-weight: bold; padding-bottom:10px;"|
اَلْأَمْرَاضُ الْمُعْدِيَةُ
|-
| colspan="1" style="background-color: gray; text-align: center; vertical-align: center; font-size: x-large; font-weight: bold; padding-bottom:10px;"|
|-
| style="text-align:center;" |[[画像:Sneeze.JPG|850px]]<br><span style="font-size:20pt;color:#000;">يُمْكِنُ أَنْ تَنْتَقِلَ اَلْأَمْرَاضُ الْمُعْدِيَةُ عَنْ طَرِيقِ الرَذَاذِ التَنَفُّسِيِّ المَطْرُودِ مِنْ الفَمِ وَالأَنْفِ</span>
|-
| colspan="1" style="text-align:center;" |感染症は、口や鼻から放たれた呼気の飛沫<small>(ひまつ)</small>を通じて伝染する可能性がある
|-
| colspan="1" style="background-color: gray; text-align: center; vertical-align: center; font-size: x-large; font-weight: bold; padding-bottom:10px;"|
|}
== <div style="font-size:35pt;color:darkgreen;text-align:center;">مَقَالَات ذَاتُ صِلَةٍ</div> ==
<div style="font-size:20pt;color:darkgreen;text-align:center;">項目</div>
*<span style="background-color:#ffc;color:brown;font-size:20pt;">[[/新型コロナウイルス]] {{進捗|25%|2020-05-26}}</span> <!-- 2020年4月8日開設 -->
*<span style="background-color:#ffc;color:brown;font-size:20pt;">[[/伝染病の流行]] {{進捗|00%|2020-05-05}}</span> <!-- 2020年5月5日開設 -->
== <div style="font-size:35pt;color:brown;text-align:center;">ما هو الْأَمْرَاضُ الْمُعْدِيَةُ؟</div> ==
<div style="font-size:20pt;color:brown;text-align:center;">感染症とは何か?</div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:center;width:90%;" |[[画像:Infectious Disease - The Noun Project.svg|400px]]
|-
| style="text-align:center;background-color:#fffbfb;color:#c00;" |<span style="font-size:33pt;">اَلْأَمْرَاضُ الْمُعْدِيَةُ هِيَ أَمْرَاضٌ تَنْتَقِلُ مِنْ شَخْصٍ إِلَى آخَرَ </span><br><span style="font-size:23pt;">عَنْ طَرِيقِ الرَّذَاذِ التَّنَفُّسِيِّ أَوْ الْمُخَاطِ أَوْ اللُّعَابِ أَوْ الْسَّائِلِ الْمِنَوِيِّ أَوْ الْحَلِيبِ الثَّدَيِ</span>
|-
| style="text-align:center;background-color:#fffbfb;" |<span style="font-size:25pt;">感染症とは、人から他の人へ伝染する病気です。</span><br><span style="font-size:18pt;">呼気の[[w:感染経路#飛沫感染|飛沫(ひまつ)]]、あるいは[[w:鼻水|鼻汁]]、[[w:唾液|唾液]]、[[w:精液|精液]]、[[w:母乳|母乳]]などを通じて。</span>
|}
<br>
{| align="center"
|-
| colspan="4" style="width:800px; background-color: gray; text-align: center; vertical-align: center; font-size: x-large; font-weight: bold; padding-bottom:5px;"|
|- style="text-align:center;vertical-align:bottom;background-color:#f5fff5;"
|[[画像:Ixodes scapularis.png|200px]]<br><span style="font-size:20pt;">طُفَيْلِيَّاتٌ</span><br>[[w:寄生虫|寄生虫]]
|[[画像:E. coli Bacteria (7316101966).jpg|200px]]<br><span style="font-size:20pt;">جَرَاثِيمُ</span><br>[[w:細菌|細菌]]
|[[画像:Pulmonary aspergillosis.jpg|200px]]<br><span style="font-size:20pt;">فُطْرِيَّاتٌ</span><br>[[w:真菌症|真菌類]]
|[[画像:The Virus.jpeg|200px]]<br><span style="font-size:20pt;">فِيرُوسَاتٌ</span><br>[[w:ウイルス|ウイルス]]
|-
| colspan="4" style="text-align:center;background-color:#f5fff5;" |<span style="font-size:30pt;color:#c00;">تُقَسَّمُ حَسَبَ نَوْعِ مُسَبِّبِ الْمَرَضِ إِلَى أَمْرَاضٍ <br> فِيرُوسِيَّةٍ أَوْ فُطْرِيَّةٍ أَوْ جُرْثُومِيَّةٍ أَوْ طُفَيْلِيَّةٍ ... إلخ</span><br><span style="font-size:18pt;">[[w:病原体|病原体]]の種類により、<br>[[:w:Category:ウイルス感染症|ウイルス性]]・[[w:真菌症|真菌性]]・[[:w:Category:細菌感染症|細菌性]]・[[w:寄生虫病|寄生虫性]]・等の疾患に分類されます。</span>
|-
| colspan="4" style="width:800px; background-color: gray; text-align: center; vertical-align: center; font-size: x-large; font-weight: bold; padding-bottom:5px;"|
|}
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;"> كَيْفَ تَحْمِي نَفْسَك مِنْ خَطَرِ الْإِصَابَةِ بِالْأَمْرَاضِ الْمُعْدِيَةِ </div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">あなたは、どのようにして、感染症罹患の危険から身を守りますか?</div>
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> غَسْلُ الْيَدَيْنِ </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;">手洗い</div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:center;" |[[画像:Cuci tangan pakai sabun.jpg|800px]]<br><span style="font-size:25pt;color:#000;">اِغْسِلْ يَدَيْك جَيِّدًا بِالْمَاءِ وَالصَّابُونِ لِمُدَّةِ عِشْرِينَ ثَانِيَةً عَلَى الْأَقَلِّ</span>
|-
| colspan="1" style="text-align:center;" |少なくとも20秒間、両手を水と石鹸で良く洗いなさい
|-
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:25pt;color:#000;"> أَوْ اُفْرُكْ يَدَيْك بِمُطَهِّرٍ كُحُولِيٍّ </span>
|-
| colspan="1" style="text-align:center;" |あるいはアルコール消毒剤でこすりなさい
|}
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> تَجَنُّبُ لَمْسِ وَجْهِك بِيَدَيْك </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;">手で顔を触らないようにすること</div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:right;" |[[画像:Abetomb03 (December 2005).jpg|500px]]<br><span style="font-size:20pt;color:#000;">!لَا تَلْمُسْ الْعَيْنَيْنِ وَالْأَنْفَ وَالْفَمَ بِأَيْدِ غَيْرٍ مَغْسُولَةٍ</span>
|-
| colspan="1" style="text-align:center;" |洗っていない手で、目や鼻や口をさわるな!
|}
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;"></div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:right;" |[[画像:Allergy-1738191 1280.jpg|600px]]<br><span style="font-size:20pt;color:#000;"> </span>
|-
| colspan="1" style="text-align:center;" |
|}
<!--
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;"></div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:right;" |[[画像:|600px]]<br><span style="font-size:20pt;color:#000;"> </span>
|-
| colspan="7" style="text-align:center;" |
|}
-->
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;">كَيْفَ تَنْتَقِلُ الْأَمْرَاضُ الْمُعْدِيَةُ؟</div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">感染症は、どのように伝染しますか?</div>
<!--
{| align="center"
|-
| style="text-align:right;" |[[画像:COVID-19 Contagion Paths.png|600px]]<br><span style="font-size:20pt;color:#000;"> </span>
|-
| colspan="7" style="text-align:center;" |
|}
-->
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;"> </div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;"></div>
<!--
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;"></div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:right;" |[[画像:|600px]]<br><span style="font-size:20pt;color:#000;"> </span>
|-
| colspan="7" style="text-align:center;" |
|}
-->
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;">مَا هِيَ أَعْرَاضُ الْأَمْرَاضِ الْمُعْدِيَةِ؟</div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">感染症の症状は?</div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:center;" |[[画像:Labored breathing icon.svg|200px]]<br><span style="font-size:23pt;color:#555;">ضيق النفس</span><br>息切れ
| style="text-align:center;" |[[画像:Coughing icon.svg|200px]]<br><span style="font-size:23pt;color:#555;">السعال</span><br>咳
| style="text-align:center;" |[[画像:High temperature icon.svg|200px]]<br><span style="font-size:23pt;color:#555;">الحمّى</span><br>発熱
|-
| colspan="3" style="text-align:right;" |<span style="font-size:23pt;color:#b00;">تَتَضَمَّنُ الْأَعْرَاضُ الْعَامَّةُ بَيْنَ عَدَدٍ مِنَ الْأَمْرَاضِ الْمُعْدِيَةِ مَا يَلِي : </span>
|-
| colspan="3" style="text-align:center;font-size:13pt;" |多くの感染症の間で一般的な症状は、以下のものを含みます。
|-
| colspan="3" style="text-align:right;" |<span style="font-size:23pt;color:#b00;">اَلْحُمَّى، اَلسُّعَال، ضِيقُ النَّفَسِ، اَلْإِسْهَال، اَلْإِعْيَاء، آلاَم فِي الْعَضَلَاتِ</span>
|-
| colspan="3" style="text-align:center;font-size:13pt;" |発熱、咳、息切れ(呼吸困難)、下痢、疲労、筋肉痛
|}
<!--
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;"></div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:right;" |[[画像:|600px]]<br><span style="font-size:20pt;color:#000;"> </span>
|-
| colspan="7" style="text-align:center;" |
|}
-->
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;"></div>
{| align="center"
|-
| style="text-align:left;" colspan="2" |<span style="color:red;">:</span>
| style="text-align:right;" colspan="2" |<span style="font-size:20pt;color:red;"></span>
|-
| style="text-align:center;" colspan="4" |
|}
{| class="wikitable sortable" align="center"
|-
| colspan="4" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:200px;" |日本語
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:200px;" |English
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:300px;" |العربية
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="background-color:#ccc; font-size:18pt;" |一般的な症状
! style="background-color:#ccc; font-size:15pt;" |Common symptoms
! style="background-color:#ccc; font-size:20pt; text-align:center;" |الأَعْرَاضُ الشَّائِعَةُ
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:発熱|発熱]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Fever|Fever]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:حمى|حُمَّى]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:咳嗽|空咳]]<sub>(からせき)</sub>
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Cough|Dry cough]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:سعال|سُعَالٌ جَافٌّ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:18pt;" |[[w:疲労|疲労]]・倦怠感
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Fatigue|Fatigue]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |شُعُورٌ بِالتَّعَبِ ([[w:ar:إعياء|إِعْيَاءٌ]])
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="background-color:#ccc; font-size:16pt;" |一般的でない症状
! style="background-color:#ccc; font-size:15pt;" |Uncommon symptoms
! style="background-color:#ccc; font-size:20pt; text-align:center;" |الأَعْرَاضُ غَيْرُ الشَّائِعَةِ
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:頭痛|頭痛]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Headache|Headache]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:صداع|صُدَاعٌ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:鼻詰まり|鼻づまり]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Nasal congestion|Nasal congestion]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:احتقان الأنف|اِحْتِقَانُ الْأَنْفِ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |のどの痛み<br>([[w:咽喉|咽喉]]炎)
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Sore throat|Sore throat]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:التهاب الحلق|اِلْتِهَابُ الْحَلْقِ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:痰|痰]]を伴う[[w:咳嗽|咳]]
! style="font-size:15pt;" |[[w:en:Cough|Cough]]ing up<br> [[w:en:Sputum|Sputum]]<ref>[[w:痰|痰]]は、医学用語では[[w:en:Phlegm|Phlegm]]あるいは[[w:en:Sputum|Sputum]]、一般には[[w:en:Mucus|Mucus]]([[w:粘液|粘液]])などと呼ばれる。</ref>
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:سعال|سُعَالٌ]] مَعَ [[w:ar:بلغم|بَلْغَمٍ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |息切れ<br>([[w:呼吸困難|呼吸困難]])
! style="font-size:15pt;" |[[w:en:Shortness of breath|Shortness of breath]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:ضيق النفس|ضِيقُ النَّفَسِ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:筋肉痛|筋肉痛]]や<br>[[w:関節痛|関節痛]]
! style="font-size:15pt;" |[[w:en:Myalgia|Pain in muscles]]<br> or [[w:en:Arthralgia|joints]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:ألم عضلي|أَلَمٌ فِي الْعَضَلَاتِ]]<br> أَوْ [[w:ar:ألم مفصلي|الْمَفَاصِلَ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:悪寒|悪寒]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Chills|Chills]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:نافض|نَافِضٌ]] <ref>上の図では [[w:ar:قشعريرة|قُشَعْرِيرَة]] と訳されているが、これは「寒さによる震え」を意味し、[[w:en:Goose bumps|Goose bumps]]([[w:鳥肌|鳥肌]])に対応すると思われる。</ref>
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:吐き気|吐き気]] とか<br>[[w:嘔吐|嘔吐]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Nausea|Nausea]]<br> and/or [[w:en:Vomiting|Vomiting]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:غثيان|غَثَيَانٌ]]<br> و/أو [[w:ar:تقيؤ|قَيْءٌ(تَقَيُّؤٌ)]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:下痢|下痢]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Diarrhea|Diarrhoea (Diarrhea)]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:إسهال|إِسْهَالٌ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="background-color:#ccc; font-size:18pt;" |重症では
! style="background-color:#ccc; font-size:15pt;" |In severe disease
! style="background-color:#ccc; font-size:20pt; text-align:center;" |فِي الْحَالَاتِ الشَّدِيدَةِ
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:発熱|高熱]]
! style="font-size:20pt;" |High [[w:en:Fever|fever]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:حمى|حُمَّى]] مُرْتَفِعَةٌ
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:18pt;" |[[w:喀血|喀血]]<sub>(かっけつ)</sub><br>を伴う[[w:咳嗽|咳]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Hemoptysis|Coughing up blood]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:سعال|سُعَالٌ]] مَعَ [[w:ar:نفث الدم|دَمٍ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:18pt;" |[[w:白血球|白血球]]数の減少
! style="font-size:20pt;" |Decreased [[w:en:White blood cell|white blood cells]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |اِنْخِفَاضٌ فِي عَدَدِ [[w:ar:خلية دم بيضاء|خَلَايَا الدَّمِّ الْبَيْضَاءِ]]
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="font-size:20pt;" |[[w:腎不全|腎不全]]
! style="font-size:20pt;" |[[w:en:Kidney failure|Kidney failure]]
! style="font-size:30pt; text-align:right;" |[[w:ar:قصور كلوي|فَشَلٌ كُلْوِيٌّ]]
|}
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;"> هَلْ يَحْمِيكُمْ اِرْتِدَاءُ الْقِنَاعِ مِنَ الْعَدْوَى ؟</div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">マスクの着用は、あなたたちを感染から守ってくれますか?</div>
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;"> ما هو فِيرُوسُ كُورُونَا الْمُسْتَجِدُّ ؟ </div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">新型コロナウイルスとは?</div>
*<span style="background-color:#ffc;color:brown;font-size:20pt;">[[/新型コロナウイルス]] {{進捗|25%|2020-04-28}}</span> <span style="font-family:adobe arabic;font-size:30pt;color:#009900;">👈 اُنْظُرْ إِلَى</span>
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;">مَا هِيَ الْأَمْرَاضُ غَيْرالسَّارِيَةِ؟</div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">非感染性疾患(NCD)とは何か?</div>
<div dir="rtl" style="font-size:15pt;text-align:right;">مَقَالَات : <ref>[[w:ar:أمراض غير سارية]], [[w:en:Non-communicable disease]] などを参照。</ref></div>
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;"> هاشتاقات </div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">関連ハッシュタグ</div>
{| class="wikitable sortable" align="center"
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:200px;" |日本語
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:200px;" |English
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:300px;" |العربية
|- style="font-family:Times New Roman;"
| #パンデミック
! style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |#Pandemic
! style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |#جائحة
|- style="font-family:Times New Roman;"
| #アウトブレイク
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |#Outbreak
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |#تفشي
|- style="font-family:Times New Roman;"
| #伝染病
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |#وباء
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
| #コロナウイルス
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |#Coronavirus
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |#فيروس_كورونا
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
| #治療
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |#treatment
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |#علاج
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |#Lockdown
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |#إغلاق
|- style="font-family:Times New Roman;"
| rowspan="2" | #外出禁止令
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |#Curfew
| style="font-size:10pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;">#حظر_التجول</span> <ref>夜間外出禁止令</ref>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:10pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;">#حظر_التجول_الكامل</span> <ref>昼夜の完全な外出禁止令</ref>
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
| rowspan="8"|#家に居なさい
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" rowspan="8"|#StayHome<br>#StayAtHome<br><br>#StayHomeStaySafe
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#خلك_بالبيت</span> <span style="font-size:15pt;">(♂)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#خليك_بالبيت</span> <span style="font-size:15pt;">(♀)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#خلك_في_البيت</span> <span style="font-size:15pt;">(♂)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#خليك_في_البيت</span> <span style="font-size:15pt;">(♀)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#خلك_بالدار</span> <span style="font-size:15pt;">(♂)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#خليك_بالدار</span> <span style="font-size:15pt;">(♀)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#الزم_بيتك</span> <span style="font-size:15pt;">(♂)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:30pt;color:blue;">#الزمي_بيتك</span> <span style="font-size:15pt;">(♀)</span>
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
|
| style="font-size:20pt; color:#555; text-align:center;" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
|}
<!--
=== <div style="font-size:30pt;color:orange;text-align:center;"> </div> ===
<div style="font-size:18pt;color:orange;text-align:center;"></div>
== ==
<!--
[[画像:|thumb|right|200px|]]
-->
== <div style="font-size:30pt;color:brown;text-align:center;"> مُصْطَلَحَات </div> ==
<div style="font-size:18pt;color:brown;text-align:center;">関連用語集</div>
{| class="wikitable sortable" align="center"
|- style="font-family:Times New Roman;"
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:110px;" |日本語
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:20pt;width:150px;" |English
! style="background-color:#999;width:200px;" |<span style="font-size:20pt;color:#ff0;">العربية</span> (ج <ref><span style="font-size:20pt;">ج </span>は複数形<span style="font-size:20pt;"> ( جَمْعٌ ) </span>を示す。</ref>)
! style="background-color:#999;width:250px;" |<span style="font-size:20pt;color:#ff0;">العربية</span> (م <ref><span style="font-size:20pt;">م </span>は単数形<span style="font-size:20pt;"> ( مُفْرَدٌ ) </span>を示す。</ref>)
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:12pt;width:80px;" |綴り
! style="background-color:#999;color:#ff0;font-size:12pt;width:20px;" |語根
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt;color:#555;">[[w:感染|感染]]</span>
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt;color:#555;">[[w:en:Infection|infection]]</span> <ref>[[wikt:en:infection#English]]などを参照。</ref><span style="font-size:20pt;color:#555;"> ; <br>[[w:en:Contagious disease|contagion]]</span> <ref>[[wikt:en:contagion#English]]などを参照。</ref>
| style="font-size:20pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" | -
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |عَدْوَى
| style=" color:#555; text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:20pt;">عدوى</span> <ref>単数形のみ、格変化しない。[[wikt:en:عدوى#Etymology 1]]などを参照。</ref>
| style="font-size:15pt; color:#999; text-align:center;" dir="rtl" |عدو
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt;color:#555;">[[w:感染症|感染症]]</span>
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:15pt;color:#555;">[[w:en:Infection|infectious disease]] ;<br>[[w:en:Contagious disease|contagious disease]]</span>
| style="font-size:25pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |أَمْرَاضٌ مُعْدِيَةٌ،<br>الأَمْرَاض المُعْدِيَة
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |مَرَضٌ مُعْدٍ،<br>المَرَض المُعْدِي
| style=" color:#555; text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:20pt;">مرض معد</span>
| style="font-size:15pt; color:#999; text-align:center;" dir="rtl" |عدو
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:18pt;color:#555;">感染性,<br>[[w:感染力|感染力]]</span>
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt;color:#555;">[[w:en:Infectivity|infectivity]]</span>
| style="font-size:20pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" | -
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |إِعْدَاءٌ
| style=" color:#555; text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:20pt;">إعداء</span> <ref>[[w:ar:إعداء]] 、 [[wikt:en:ع د و]]などを参照。</ref>
| style="font-size:15pt; color:#999; text-align:center;" dir="rtl" |عدو
|-
| colspan="6" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt;color:#555;"></span>
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt;color:#555;"></span>
| style="font-size:20pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
| style=" color:#555; text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:20pt;"></span>
| style="font-size:15pt; color:#999; text-align:center;" dir="rtl" |
|- style="font-family:Times New Roman;"
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt; color:#555;"></span>
| style="text-align:center;" |<span style="font-size:20pt;color:#555;"></span>
| style="font-size:20pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
| style="font-size:30pt; color:blue; text-align:center;" dir="rtl" |
| style=" color:#555; text-align:center;" dir="rtl" |<span style="font-size:20pt;"></span>
| style="font-size:15pt; color:#999; text-align:center;" dir="rtl" |
|}
== 脚注 ==
<references/>
== 関連項目 ==
*<span style="background-color:#ffc;color:brown;font-size:20pt;">[[アラビア語図鑑]]</span>
**<span style="background-color:#ffc;color:brown;font-size:20pt;">[[/新型コロナウイルス]] {{進捗|25%|2020-04-28}}</span>
**<span style="background-color:#ffc;color:brown;font-size:20pt;">[[/伝染病の流行]] {{進捗|25%|2020-04-28}}</span>
== 関連記事 ==
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:قالب:أمراض فيروسية|قالب:أمراض فيروسية]]</span> - ウイルス性疾患のテンプレート ([[w:en:Template:Viral systemic diseases|Template:Viral systemic diseases]])
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:مرض معد|مرض معد]]</span> (感染症)
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:قائمة الأمراض المعدية|قائمة الأمراض المعدية]]</span> (感染症の一覧) - [[w:en:List of infectious diseases|List of infectious diseases]]
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:مرض فيروسي|مرض فيروسي]]</span> (ウイルス性疾患)
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:قالب:علم أمراض الجهاز التنفسي|قالب:علم أمراض الجهاز التنفسي]]</span> - 呼吸器疾患のテンプレート ([[w:Template:呼吸器疾患|Template:呼吸器疾患]], [[w:en:Template:Respiratory pathology|Template:Respiratory pathology]])
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:ممراض|ممراض]]</span> - [[w:en:Pathogen|Pathogen]] ([[w:病原体|病原体]])
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:انتقال (طب)|انتقال (طب)]]</span> - [[w:en:Transmission (medicine)|Transmission (medicine)]] ([[w:感染経路|感染経路]])
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:مرض منقول بالهواء|مرض منقول بالهواء]]</span> - [[w:en:Airborne disease|Airborne disease]] (空気伝染病)
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:هباء جوي|هباء جوي]]</span> - [[w:en:Aerosol|Aerosol]] ([[w:エアロゾル|エアロゾル]])
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:عدوى المستشفيات|عدوى المستشفيات]]</span> - [[w:en:Hospital-acquired infection|Hospital-acquired infection]] ([[w:院内感染|院内感染]])
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:وباء|وباء]]</span> - [[w:en:Epidemic|Epidemic]] (エピデミック, [[w:伝染病|伝染病]])
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:قالب:زكام|قالب:زكام]]</span> - 感冒(かぜ)のテンプレート ([[w:en:Template:Common cold|Template:Common cold]])
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:زكام|زُكَام]]</span> - [[w:en:Common cold|Common cold]] ([[w:風邪|風邪]] (感冒))
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:سعال|سُعَالٌّ]]</span> - [[w:咳嗽|咳嗽 (咳)]]([[w:en:Cough|Cough]])
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:عطاس|عُطَاس]]</span> - [[w:くしゃみ|くしゃみ]] ([[w:en:Sneeze|Sneeze]])
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:ذات الرئة|ذات الرئة]]</span> - [[w:en:Pneumonia|Pneumonia]] ([[w:肺炎|肺炎]])
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:غسل اليدين|غَسْل اليَدَيْنِ]]</span> - [[w:手洗い|手洗い]]
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:إبعاد اجتماعي|إبعاد اجتماعي]]</span> - [[w:en:Social distancing|Social distancing]]
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
*<span style="font-size:20pt;"></span>
<!-- <br><span style="font-size:20pt;"></span> -->
<!-- <br><span style="font-size:30pt;color:red;"></span> -->
== 外部リンク ==
=== 国連 (国際連合) ===
[[画像:Flag of the United Nations.svg|thumb|right|<br><div style="font-size:20pt;text-align:center;">[[w:ar:علم الأمم المتحدة|عَلَمُ الأُمَمِ المُتَّحِدَةِ]]</div><br><div style="text-align:center;">[[w:国際連合の旗|国連の旗]]</div>]]
<div style="background-color:#ffc;> <span style="color:#595;font-size:35pt;">اَلْأُمَمُ الْمُتَّحِدَةُ</span> (<span style="font-size:15pt;">[[w:ar:الأمم المتحدة]]</span>)</div>
*[https://www.un.org/ar/ www.un.org/ar/] <span style="font-size:20pt;">[https://www.un.org/ar/ مرحبا بكم في الأمم المتحدة]</span>
*:[[w:国際連合|国際連合]]のアラビア語版公式サイト
==== 国連 > COVID-19 ====
*[https://www.un.org/ar/coronavirus www.un.org/ar/coronavirus]
*:<div style="text-align:left;"><div dir=rtl style="font-size:20pt;">[https://www.un.org/ar/coronavirus فيروس كورونا المسبب لداء كوفيد-19 الأمم المتحدة]</div></div>
*:COVID-19の病原体であるコロナウイルス
=== WHO (世界保健機関) ===
[[画像:World Health Organization Logo.svg|thumb|right|<div style="font-size:15pt;text-align:center;">شِعَارُ مُنَظَّمَةِ الصِحَّةِ العَالَمِيَّةِ</div><br><div style="text-align:center;">WHOのロゴマーク</div>]]
<div style="background-color:#ffc;> <span style="color:#595;font-size:30pt;">مُنَظَّمَةُ الصِحَّةِ العَالَمِيَّةُ</span> (<span style="font-size:15pt;">[[w:ar:منظمة الصحة العالمية]]</span>)</div>
*[https://www.who.int/ar/home www.who.int/ar/home] <span style="font-size:20pt;">[https://www.who.int/ar/home الموقع الرسمي لمنظمة الصحة العالمية]</span>
*:[[w:世界保健機関|世界保健機関(WHO)]]のアラビア語版公式サイト
==== WHO > 感染症 ====
*[https://www.who.int/topics/infectious_diseases/ar/ www.who.int/topics/infectious_diseases/ar/] <span style="font-size:20pt;">[https://www.who.int/topics/infectious_diseases/ar/ منظمة الصحة العالمية - الأمراض المعدية]</span> - 感染症ページ > [https://www.who.int/topics/infectious_diseases/en/ 英語版]
**<span style="font-size:25pt;">مَعْلُومَات عَامَّة</span> - 一般的な情報 (General information)
***[https://www.who.int/topics/infectious_diseases/factsheets/ar/ infectious_diseases/factsheets/ar/] <span style="font-size:20pt;">[https://www.who.int/topics/infectious_diseases/factsheets/ar/ منظمة الصحة العالمية صحائف وقائع الأمراض المعدية]</span> - 感染症ファクトシート
***:ファクトシート([[w:en:Fact sheet|Fact sheets]] <span style="font-size:25pt;">صَحَائِفُ وَقَائِعُ</span>) とは、WHOが疾病や健康課題に関する一般市民向けの基本情報として公開した文書 ([https://www.japan-who.or.jp/act/index.html (公社)日本WHO協会 による日本語解説]) > [https://www.who.int/topics/infectious_diseases/factsheets/en/ 英語版ファクトシート]
***[https://www.who.int/topics/infectious_diseases/qa/ar/ infectious_diseases/qa/ar/] <span style="font-size:20pt;">[https://www.who.int/topics/infectious_diseases/qa/ar/ أَسْئِلَة وَأَجْوِبَة: الأمراض المعدية]</span> - 感染症Q&A > [https://www.who.int/topics/infectious_diseases/qa/en/ 英語版Q&A]
**<span style="font-size:25pt;">عَمَلُ الْمُنَظَّمَةِ</span> - 当機関の活動
***[https://www.who.int/csr/alertresponse/ar/ www.who.int/csr/alertresponse/ar/] <span style="font-size:25pt;">[https://www.who.int/csr/alertresponse/ar/ عَمَلِيَّاتُ الإِنْذَارِ وَالمُوَاجَهَةِ]</span> - 警戒および対処活動
**<span style="font-size:25pt;">مَوَاضِيعُ ذَاتُ صِلَةٍ</span> - 関連するトピック(Related topics)
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
<span style="font-size:20pt;"></span>
=== UNICEF (ユニセフ・国連児童機関) ===
[[画像:Logo of UNICEF.svg|thumb|right|<div style="font-size:20pt;text-align:center;">شِعَارُ الْيُونِيسِيفْ</div><br><div style="text-align:center;">UNICEFのロゴマーク</div>]]
<div style="background-color:#ffc;> <span style="color:#595;font-size:30pt;">يُونِيسِيفْ : مُنَظَّمَةُ الأُمَمِ المُتَّحِدَةِ لِلطُفُولَةِ</span>
: (<span style="font-size:20pt;">[[w:ar:يونيسف]]</span>)</div>
*[https://www.unicef.org/ar www.unicef.org/ar] [https://www.unicef.org/ar UNICEF] - [[w:国際連合児童基金|国際連合児童基金(UNICEF)]]のアラビア語版公式サイト
*:<small>(注) UNICEF の現在の正式名称は英語では[[w:en:UNICEF|United Nations Children's Fund]]、仏語では[[w:fr:Fonds des Nations unies pour l'enfance|Fonds des Nations unies pour l'enfance]]で 「子どもの(ための)国連基金」であり、日本語でも「国連児童基金」などと表記されるが、アラビア語では「子どもの(ための)国連機関」などと表記されている。</small>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
**:<span style="font-size:20pt;"></span>
<span style="font-size:20pt;"></span>
[[Category:アラビア語図鑑|かんせんしよう]]
[[カテゴリ:感染症]]
3xc4bqt2ouutomlg9ec3x5146i01ogl
トランプ/ページワン
0
28386
246559
232151
2024-04-12T01:34:32Z
Sakakibarashigeki
21076
/* 基本的なルール */
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|ゲーム|トランプ|frame=1}}
'''[[w:ページワン|ページワン]]'''はトランプゲームの1つです。比較的簡単で、遊びやすいです{{要出典}}。
== 基本的なルール ==
プレイ人数:2~6人ほど(おすすめは4人ほど)
使用カード:52枚のカード+ジョーカー2枚もしくは2枚のデッキ104枚のカード+ジョーカー4枚
カードの強さ:ジョーカー > A > K > Q > J > 10 > 9 … 2
# 最初にプレイヤーは山札の一番上のカードを各自、1枚ずつ引きます。最も強い数字を引いたプレイヤーが親になります。
#親は人数に応じて1人4〜7枚ずつカードを配り、残りのカードは山札とします。
#親は場に1枚カードを出します(これを「台札」といいます)。
#次の人は、そのカードと同じマークのカードまたはジョーカーを出します。ない場合はそのマークのカードが出るまで山札からカードを引きます。引いたカードはすべて自分の手札となります。ただし、必要以上にカードを引いてはいけません。プレイヤーが他のプレイヤーが持っているカード等を口出しをした場合やプレイヤーが間違ったカードを出した場合は、ペナルティとして山札からカードを5枚引かなければならず、場に出した間違ったカードは手札に戻ります。
#全員がカードを出し終わったとき、カードを流し、場に出たカードの中で最も強いカードを出した人が次に最初にカードを出せます。
#これを繰り返し、残りの手札が1枚になったときは、「ページワン」と宣言します。この宣言を忘れてしまった場合、ペナルティとして山札から5枚のカードを引かなければなりません。
#こうして、最も早くカードがなくなった人が上がりです。
※山札がなくなった場合、流された札をよく混ぜて山札の代わりとします。
{{デフォルトソート:へえじわん}}
[[カテゴリ:ゲーム]]
ezm2fydvsp5g9g5ps3ud8s8k35od40o
246561
246559
2024-04-12T01:36:28Z
Sakakibarashigeki
21076
/* 基本的なルール */
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|ゲーム|トランプ|frame=1}}
'''[[w:ページワン|ページワン]]'''はトランプゲームの1つです。比較的簡単で、遊びやすいです{{要出典}}。
== 基本的なルール ==
プレイ人数:2~6人ほど(おすすめは4人ほど)
使用カード:52枚のカード+ジョーカー2枚もしくは2枚のデッキ104枚のカード+ジョーカー4枚
カードの強さ:ジョーカー > A > K > Q > J > 10 > 9 … 2
# 最初にプレイヤーは山札の一番上のカードを各自、一斉に裏向きのままカードを1枚引きます。プレイヤーは手札を見てはいけません。場に最も強い数字を引いたプレイヤーが親になります。
#親は人数に応じて1人4〜7枚ずつカードを配り、残りのカードは山札とします。
#親は場に1枚カードを出します(これを「台札」といいます)。
#次の人は、そのカードと同じマークのカードまたはジョーカーを出します。ない場合はそのマークのカードが出るまで山札からカードを引きます。引いたカードはすべて自分の手札となります。ただし、必要以上にカードを引いてはいけません。プレイヤーが他のプレイヤーが持っているカード等を口出しをした場合やプレイヤーが間違ったカードを出した場合は、ペナルティとして山札からカードを5枚引かなければならず、場に出した間違ったカードは手札に戻ります。
#全員がカードを出し終わったとき、カードを流し、場に出たカードの中で最も強いカードを出した人が次に最初にカードを出せます。
#これを繰り返し、残りの手札が1枚になったときは、「ページワン」と宣言します。この宣言を忘れてしまった場合、ペナルティとして山札から5枚のカードを引かなければなりません。
#こうして、最も早くカードがなくなった人が上がりです。
※山札がなくなった場合、流された札をよく混ぜて山札の代わりとします。
{{デフォルトソート:へえじわん}}
[[カテゴリ:ゲーム]]
kyh2cv9t34nwcprhgkhbkg7r4tvbssv
トランプ/アメリカンページワン
0
28681
246558
232458
2024-04-12T01:30:08Z
Sakakibarashigeki
21076
/* 手順 */
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|ゲーム|トランプ|frame=1}}
[[{{PAGENAME}}|アメリカンページワン]]はトランプゲームの1つです。[[UNO]]と似ており、[[トランプ/ページワン|ページワン]]とは大きく異なります。6種類の特殊カードで順番を飛ばしたり山札からカードを引かされたりといった攻撃を仕掛けたり、「ページワン」と「ストップ」を宣言を受けなくても、他のプレイヤーにバレなければペナルティはありません。攻防戦のハラハラ度は最高のゲームです。
{{Wikipedia|アメリカンページワン}}
== ルール ==
=== 所要 ===
* プレイ人数
** 2~9人ほど
*** おすすめは4~5人
* 使用カード
** ジョーカーを2~4枚含む54枚もしくは2枚のデッキ(108枚)
*** ルールによってはジョーカーを除く52枚もしくは2枚のデッキ(104枚)
* このゲームでは、以下の数字のカードは特殊な働きをします。
** 8(エイト):台札のマークに関係なく出すことができ、出したプレイヤーは次のカードのマークを決めることができます。UNOでいう「ワイルドカード」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)は最初のカードのマークを決めてからカードを出します。
** J(ジャンプ/Aなどの場合も):次のプレイヤーの順番を飛ばします。UNOでいう「スキップ」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人のターンはそのまま飛ばされます。そのまた左どなりの人が最初にプレイします。
** Q(クイックターン/9などの場合も):順番を逆回りにします。UNOでいう「リバース」です。最初の台札がこのカードだった時は、時計回りのはずの順番が逆回りになり、親が最初にプレイします。
** 2(ツー):出された場合、次のプレイヤーは山札からカードを2枚取らなければなりません。ただし、そのとき2を出せば取る必要はなくなり、そのあと2を出せなかった人が2の枚数×2枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。逆にこれを禁止し、次のプレイヤーは強制的に山札からカードを2枚取らなければならず、カードを出せません。UNOでいう「ドロー2」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)はカードを2枚取らなければならず、カードを出せません。そのまま次に順番が移ります。
** 3(スリー)※あまり使用されません。 出された場合、次のプレイヤーは山札からカードを3枚取らなければなりません。ただし、そのとき3を出せば取る必要はなくなり、そのあと3を出せなかった人が3の枚数×3枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。逆にこれを禁止し、次のプレイヤーは強制的に山札からカードを3枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。UNOでいう「ドロー3」です(実際のUNOにそのようなカードはありません)。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)はカードを3枚取らなければならず、カードを出せません。そのまま次に順番が移ります。
** ジョーカー(使用時):いつでも出すことができ、出したプレイヤーは次のカードのマークを決めることができます。そして次のプレイヤーは山札からカードを4枚取らなければなりません。UNOでいう「ワイルドドロー4」です。ただし、他に出せるカードを持っているときは、このカードは出せないルールもあります。ずるをして出すとペナルティがありますが、反則してだますこともできます。
=== 手順 ===
# 最初にプレイヤーは山札の一番上のカードを各自、一斉に裏向きのままカードを1枚引きます。プレイヤーは手札を見てはいけません。場に最も強い数字を引いたプレイヤーが親になります。カードの強さ:強い順に ジョーカー > A > K > Q > J > 10 > 9 … 2です。
# 親は人数によって1人4〜7枚ほどのカードを配ります。
# 山札の一番上のカードをめくってそばに置きます。これが「台札」です(台札に特殊カードが出たらその効果ではじめます。ただし、逆に特殊カード出てもその効果は無いルールもあります)。またジョーカー使用時、最初の台札がジョーカーだった時は、山札に戻して、次のカードを台札にします。山札がなくなったら、台札のカードをよく混ぜて山札の代わりとします。
# 順番を決め、自分のターンになったら、台札と同じマークと同じ数字のカード(または8)を出します。台札のカード同じマークと同じ数字のカード(または8)がなければ、山札からカードを1枚引かなければなりません。山札から引いてきたカードが出せるカードだった場合はそのまま出すことができます。ただし、山札から引いて出せるカードが出せないカードだった場合はカードを出せません。そのまま次に順番が移ります。他に出せるカードがあるのに山札からカードを引き出してしまうのは反則です。しかしなにくわぬ顔でカードを引いてだますこともできます。そのまま出せるカードが引いてきた場合はそのまま出すことができますし、そのまま手札から加えることもできます。ただし、出せないカードがあるからといって元から持っているカードを出すことはできません。プレイヤーが他のプレイヤーが持っているカード等の口出しやプレイヤーが出せないカードを間違って出してしまったことを他のプレイヤーにバレてしまった場合は、ペナルティとして山札からカードを5枚取らなければなりません。間違って出していた出せないカードは手札に戻してそのまま次に順番が移ります。
# こうして、手札が残りが1枚になった時に「ページワン」と宣言しなければならず、あがる時の2(ツー)・3(スリー)・ジョーカー以外の最後にカードのJ(ジャンプ)・Q(クイックターン)・数字のカード(または8)を出す時には、「ストップ」と宣言しなければなりません。これらの宣言を忘れた場合は、ペナルティとして山札からカードを5枚取らなければなりません。もちろん宣言を忘れたのが、他のプレイヤーにバレなければ山札からカードを取る必要がありません。「ページワン」と「ストップ」を忘れたプレイヤーが最後から手札が残りが2枚になった時に出せるカードを出した瞬間から、次のプレイヤーが出せるカードを出している瞬間までの間に他のプレイヤーにバレてしまったらペナルティとなります。
# こうして、手札がなくなった人の勝ちです。また手札がなくなった人があがる時の最後に出したカードが2(ツー)の場合は「ツー」と宣言して次のプレイヤーは2枚取らなければなりません。3(スリー)だった場合は手札がなくなった人が「スリー」と宣言して次のプレイヤーは3枚、ジョーカーだった場合は手札がなくなった人が「ジョーカー」と宣言して、次のプレイヤーは4枚取らなければならず、そのままゲーム終了となります。
# なお、ゲームを繰り返す場合、あがったプレイヤーは、残った人の得点の合計がもらえ、上がれなかった人は持っている手札の点数をマイナスに変えた点数となります。
{| class="wikitable"
|+ 得点表
|-
! カード !! 点数
|-
| 8,ジョーカー || 50点
|-
| 2,[3],J,Q || 20点
|-
| 10,K || 10点
|-
| 他のカード || 数字通りの点
|}
== バリエーション ==
;ドボン
基本ルールはアメリカンページワンと同じですが、場に出ているカードの数が自分の手札の合計の数と同じになれば(Aは1,Jは11,Qは12,Kは13として考えます。たとえば、場にJ(11)があり、手札が2,3,6であれば、2+3+6=11で場と同じになります)、ただちに「ドボン」と宣言して上がることができます。なお、残り1枚の時の掛け声は「リーチ」とすることがあります。
; チャレンジルール
他に出せるカードがあるのにジョーカーを出すのは反則です。しかし他のプレイヤーにバレなければジョーカーを出すことができます。他のプレイヤーにバレてしまった場合、ペナルティとして山札からカードを5枚取らなければならず、場に出したジョーカーは手札に戻ります。つまりジョーカーは無効となります。次のプレイヤーは前のプレイヤーがジョーカーを出した場合、他に出せるカードがあるにも関わらずジョーカーを出したと思った場合は「チャレンジ」を宣言することができます。ただし、前のプレイヤーがその前のプレイヤーのジョーカーに対してジョーカーを出した場合は「チャレンジ」を宣言することはできません。宣言した場合、ジョーカーを出したプレイヤーは「チャレンジ」を宣言したプレイヤーにのみ手札を公開します。その中に「ジョーカーの直前の場札と同じマークのカード」があれば反則なのでチャレンジ成功、同じ数字の異なるマークや8はセーフ、即ちなければ無罪なのでチャレンジ失敗となります。本当に反則だった場合はジョーカーを出したプレイヤーがペナルティとなりますが、ジョーカーを出したプレイヤーが無罪だった場合は「チャレンジ」を宣言したプレイヤーがペナルティとなります。チャレンジに成功、即ち他に出せるカードがあった場合、ジョーカーを出したプレイヤーが、ペナルティとして山札からカードを4枚取らなければならず、そのまま「チャレンジ」を宣言したプレイヤーのターンから続行します。指定したマークを決めることもできます。チャレンジに失敗、即ち他に出せるカードがなかった場合、「チャレンジ」を宣言したプレイヤーが、ペナルティとして山札からカードを5枚に加え、ジョーカーの効果に従って山札からカードを4枚(合計9枚)取らなければなりません。
== 関連項目 ==
{{デフォルトソート:あめりかんへえしわん}}
[[カテゴリ:トランプ]]
689evvr9iwps50r53m9jru4h1mc9fsc
246560
246558
2024-04-12T01:34:41Z
Sakakibarashigeki
21076
/* 手順 */
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|ゲーム|トランプ|frame=1}}
[[{{PAGENAME}}|アメリカンページワン]]はトランプゲームの1つです。[[UNO]]と似ており、[[トランプ/ページワン|ページワン]]とは大きく異なります。6種類の特殊カードで順番を飛ばしたり山札からカードを引かされたりといった攻撃を仕掛けたり、「ページワン」と「ストップ」を宣言を受けなくても、他のプレイヤーにバレなければペナルティはありません。攻防戦のハラハラ度は最高のゲームです。
{{Wikipedia|アメリカンページワン}}
== ルール ==
=== 所要 ===
* プレイ人数
** 2~9人ほど
*** おすすめは4~5人
* 使用カード
** ジョーカーを2~4枚含む54枚もしくは2枚のデッキ(108枚)
*** ルールによってはジョーカーを除く52枚もしくは2枚のデッキ(104枚)
* このゲームでは、以下の数字のカードは特殊な働きをします。
** 8(エイト):台札のマークに関係なく出すことができ、出したプレイヤーは次のカードのマークを決めることができます。UNOでいう「ワイルドカード」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)は最初のカードのマークを決めてからカードを出します。
** J(ジャンプ/Aなどの場合も):次のプレイヤーの順番を飛ばします。UNOでいう「スキップ」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人のターンはそのまま飛ばされます。そのまた左どなりの人が最初にプレイします。
** Q(クイックターン/9などの場合も):順番を逆回りにします。UNOでいう「リバース」です。最初の台札がこのカードだった時は、時計回りのはずの順番が逆回りになり、親が最初にプレイします。
** 2(ツー):出された場合、次のプレイヤーは山札からカードを2枚取らなければなりません。ただし、そのとき2を出せば取る必要はなくなり、そのあと2を出せなかった人が2の枚数×2枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。逆にこれを禁止し、次のプレイヤーは強制的に山札からカードを2枚取らなければならず、カードを出せません。UNOでいう「ドロー2」です。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)はカードを2枚取らなければならず、カードを出せません。そのまま次に順番が移ります。
** 3(スリー)※あまり使用されません。 出された場合、次のプレイヤーは山札からカードを3枚取らなければなりません。ただし、そのとき3を出せば取る必要はなくなり、そのあと3を出せなかった人が3の枚数×3枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。逆にこれを禁止し、次のプレイヤーは強制的に山札からカードを3枚のカードを取らなければならず、カードを出せません。UNOでいう「ドロー3」です(実際のUNOにそのようなカードはありません)。最初の台札がこのカードだった時は、親の左どなりの人(最初のプレイヤー)はカードを3枚取らなければならず、カードを出せません。そのまま次に順番が移ります。
** ジョーカー(使用時):いつでも出すことができ、出したプレイヤーは次のカードのマークを決めることができます。そして次のプレイヤーは山札からカードを4枚取らなければなりません。UNOでいう「ワイルドドロー4」です。ただし、他に出せるカードを持っているときは、このカードは出せないルールもあります。ずるをして出すとペナルティがありますが、反則してだますこともできます。
=== 手順 ===
# 最初にプレイヤーは山札の一番上のカードを各自、一斉に裏向きのままカードを1枚引きます。プレイヤーは手札を見てはいけません。場に最も強い数字を引いたプレイヤーが親になります。カードの強さ:ジョーカー > A > K > Q > J > 10 > 9 … 2
# 親は人数によって1人4〜7枚ほどのカードを配ります。
# 山札の一番上のカードをめくってそばに置きます。これが「台札」です(台札に特殊カードが出たらその効果ではじめます。ただし、逆に特殊カード出てもその効果は無いルールもあります)。またジョーカー使用時、最初の台札がジョーカーだった時は、山札に戻して、次のカードを台札にします。山札がなくなったら、台札のカードをよく混ぜて山札の代わりとします。
# 順番を決め、自分のターンになったら、台札と同じマークと同じ数字のカード(または8)を出します。台札のカード同じマークと同じ数字のカード(または8)がなければ、山札からカードを1枚引かなければなりません。山札から引いてきたカードが出せるカードだった場合はそのまま出すことができます。ただし、山札から引いて出せるカードが出せないカードだった場合はカードを出せません。そのまま次に順番が移ります。他に出せるカードがあるのに山札からカードを引き出してしまうのは反則です。しかしなにくわぬ顔でカードを引いてだますこともできます。そのまま出せるカードが引いてきた場合はそのまま出すことができますし、そのまま手札から加えることもできます。ただし、出せないカードがあるからといって元から持っているカードを出すことはできません。プレイヤーが他のプレイヤーが持っているカード等の口出しやプレイヤーが出せないカードを間違って出してしまったことを他のプレイヤーにバレてしまった場合は、ペナルティとして山札からカードを5枚取らなければなりません。間違って出していた出せないカードは手札に戻してそのまま次に順番が移ります。
# こうして、手札が残りが1枚になった時に「ページワン」と宣言しなければならず、あがる時の2(ツー)・3(スリー)・ジョーカー以外の最後にカードのJ(ジャンプ)・Q(クイックターン)・数字のカード(または8)を出す時には、「ストップ」と宣言しなければなりません。これらの宣言を忘れた場合は、ペナルティとして山札からカードを5枚取らなければなりません。もちろん宣言を忘れたのが、他のプレイヤーにバレなければ山札からカードを取る必要がありません。「ページワン」と「ストップ」を忘れたプレイヤーが最後から手札が残りが2枚になった時に出せるカードを出した瞬間から、次のプレイヤーが出せるカードを出している瞬間までの間に他のプレイヤーにバレてしまったらペナルティとなります。
# こうして、手札がなくなった人の勝ちです。また手札がなくなった人があがる時の最後に出したカードが2(ツー)の場合は「ツー」と宣言して次のプレイヤーは2枚取らなければなりません。3(スリー)だった場合は手札がなくなった人が「スリー」と宣言して次のプレイヤーは3枚、ジョーカーだった場合は手札がなくなった人が「ジョーカー」と宣言して、次のプレイヤーは4枚取らなければならず、そのままゲーム終了となります。
# なお、ゲームを繰り返す場合、あがったプレイヤーは、残った人の得点の合計がもらえ、上がれなかった人は持っている手札の点数をマイナスに変えた点数となります。
{| class="wikitable"
|+ 得点表
|-
! カード !! 点数
|-
| 8,ジョーカー || 50点
|-
| 2,[3],J,Q || 20点
|-
| 10,K || 10点
|-
| 他のカード || 数字通りの点
|}
== バリエーション ==
;ドボン
基本ルールはアメリカンページワンと同じですが、場に出ているカードの数が自分の手札の合計の数と同じになれば(Aは1,Jは11,Qは12,Kは13として考えます。たとえば、場にJ(11)があり、手札が2,3,6であれば、2+3+6=11で場と同じになります)、ただちに「ドボン」と宣言して上がることができます。なお、残り1枚の時の掛け声は「リーチ」とすることがあります。
; チャレンジルール
他に出せるカードがあるのにジョーカーを出すのは反則です。しかし他のプレイヤーにバレなければジョーカーを出すことができます。他のプレイヤーにバレてしまった場合、ペナルティとして山札からカードを5枚取らなければならず、場に出したジョーカーは手札に戻ります。つまりジョーカーは無効となります。次のプレイヤーは前のプレイヤーがジョーカーを出した場合、他に出せるカードがあるにも関わらずジョーカーを出したと思った場合は「チャレンジ」を宣言することができます。ただし、前のプレイヤーがその前のプレイヤーのジョーカーに対してジョーカーを出した場合は「チャレンジ」を宣言することはできません。宣言した場合、ジョーカーを出したプレイヤーは「チャレンジ」を宣言したプレイヤーにのみ手札を公開します。その中に「ジョーカーの直前の場札と同じマークのカード」があれば反則なのでチャレンジ成功、同じ数字の異なるマークや8はセーフ、即ちなければ無罪なのでチャレンジ失敗となります。本当に反則だった場合はジョーカーを出したプレイヤーがペナルティとなりますが、ジョーカーを出したプレイヤーが無罪だった場合は「チャレンジ」を宣言したプレイヤーがペナルティとなります。チャレンジに成功、即ち他に出せるカードがあった場合、ジョーカーを出したプレイヤーが、ペナルティとして山札からカードを4枚取らなければならず、そのまま「チャレンジ」を宣言したプレイヤーのターンから続行します。指定したマークを決めることもできます。チャレンジに失敗、即ち他に出せるカードがなかった場合、「チャレンジ」を宣言したプレイヤーが、ペナルティとして山札からカードを5枚に加え、ジョーカーの効果に従って山札からカードを4枚(合計9枚)取らなければなりません。
== 関連項目 ==
{{デフォルトソート:あめりかんへえしわん}}
[[カテゴリ:トランプ]]
mnohm2nctnwc1tn6ma6arwsg6uv5otf
料理本/醤油ラーメン
0
29028
246573
237584
2024-04-12T05:33:40Z
Tmv
47095
/* 作り方 */
wikitext
text/x-wiki
[[File:Shoyu Ramen.jpg|270ppx|right|thumb|美味しそうな醤油ラーメン!]]
= 醤油ラーメン(初級) =
家にある材料で、簡単に醤油ラーメンが作れちゃいます!
== 材料(1人前) ==
*水 320ml
*濃口醤油 大さじ1
*3倍濃縮めんつゆ 大さじ1
*オイスターソース 小さじ1
*鶏がらスープのもと 小さじ1
*おろしにんにく 5mm
*ごま油 5mm
*こしょう 少々
*中華麺 1玉
*具材(メンマ、ねぎなど) お好み
== 作り方 ==
#鍋に水を入れ、沸騰させる。
#材料の「具材、中華麺」以外の具材を加え、スープを作る。
#スープができたら鍋に中華麺を入れ、1分ほどゆでる。
#火を止めたら具材を加えると出来上がりです。
{{デフォルトソート:しようゆらあめん}}
[[カテゴリ:料理本]]
ncszhp597z3favr3et4f6vcrwcbi3of
初等数学公式集/初等幾何
0
31713
246541
242001
2024-04-11T14:17:23Z
Tomzo
248
/* 立体図形の表面積等 */
wikitext
text/x-wiki
== 平面図形 ==
=== 三角形 ===
==== 三平方の定理 ====
[[File:Right triangle ABC.svg|thumb|]]
* 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さを''a''、''b''、斜辺の長さを''c''とすると、以下の関係が成り立つ。:
** <math>a^2 + b^2 = c^2</math>
* 三角形の三辺の長さ''a,b,c''が<math>a^2 + b^2 = c^2</math>を満たすとき、この三角形は長さ''c''の辺を斜辺とする直角三角形となる。
(参考) [[中学校数学 3年生-図形/三平方の定理|三平方の定理]]
==== 正弦定理 ====
<math>\bigtriangleup{ABC}</math> において、<math>BC = a, CA = b, AB = c</math>, 外接円の半径を <math>R</math> とすると、
* <math>\frac{a}{\sin A} =\frac{b}{\sin B} =\frac{c}{\sin C} =2R</math>
(参考)[[高等学校数学I/図形と計量#正弦定理|正弦定理]]
===== 正弦定理の応用 =====
[[ファイル:Law-of-sines2.svg|thumb|310px|]]
一辺とその両端の角の大きさがわかっている時の、他の辺及び当該三角形の既知の辺に対する高さ([[w:三角測量|三角測量]]の原理)。
:右の図において辺<math>AB=c, \angle{A} = \alpha, \angle{B} = \gamma</math>が既知である時、
:<math>\frac{c}{\sin \beta} = \frac{c}{\sin (\pi - (\alpha + \gamma))} = \frac{c}{\sin (\alpha + \gamma)} =\frac{a}{\sin {\alpha}} =\frac{b}{\sin {\gamma}}</math>
:
:
:<math>a = \frac{c\sin {\alpha}}{\sin (\alpha + \gamma)}, b = \frac{c\sin {\gamma}}{\sin (\alpha + \gamma)}</math>
:
:
:<math>h = \frac{c\sin \alpha\sin \gamma}{\sin (\alpha+\gamma)}</math>
:
:
::<math>AO = b\cos \alpha = \frac{c\cos {\alpha} \sin {\gamma}}{\sin (\alpha + \gamma)}</math>, <math>BO = a\cos \gamma = \frac{c\sin {\alpha} \cos {\gamma}}{\sin (\alpha + \gamma)}</math>
==== 余弦定理 ====
<math>\bigtriangleup{ABC}</math> において、<math>BC = a, CA = b, AB = c, \alpha = \angle{CAB}, \beta = \angle{ABC}, \gamma = \angle{BCA}</math> とすると
===== 第一余弦定理 =====
* <math>a = b \cos\gamma + c \cos\beta</math>
* <math>b = c \cos\alpha + a \cos\gamma</math>
* <math>c = a \cos\beta + b \cos\alpha</math>
===== 第二余弦定理 =====
* <math>a^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos\alpha</math>
* <math>b^2 = c^2 + a^2 - 2ca \cos\beta</math>
* <math>c^2 = a^2 + b^2 - 2ab \cos\gamma</math>
(参考)[[高等学校数学I/図形と計量#余弦定理|余弦定理]]
===== 中線定理とスチュワートの定理 =====
[[File:Median rules.jpg|thumb|200px|中線定理]]
;中線定理
:三角形の辺 <math>BC, CA, AB</math> の長さを <math>a, b, c</math> とする。辺 <math>BC</math> 上の中点 <math>D</math> を取り、<math>AD</math> を <math>m</math> とすると、以下の式が成り立つ。
::<math>4m^2 + a^2 = 2 ( b^2 + c^2 )</math>
:::別形:<math>AB^2 + AC^2 = 2 (AD^2 + BD^2)</math> <small>(なお、<math>BD = DC</math>)</small>
:
::(証明)
:::<math>\angle{ABC} = \beta</math>として、第2余弦定理より、
::::<math>b^2 = c^2 + a^2 - 2ca \cos\beta</math>、従って、<math>\cos\beta = \frac{c^2 + a^2 - b^2}{2ca}</math> - ①
:::同様に、
::::<math>m^2 = c^2 + \left( \frac{a}{2} \right)^2 - 2c \left(\frac{a}{2}\right) \cos\beta</math>、従って、<math>\cos\beta = \frac{c^2 + \left( \frac{a}{2} \right)^2 - m^2}{ca} = \frac{4c^2 + a^2 - 4m^2}{4ca}</math> - ②
:::①、②から、
::::<math>\frac{c^2 + a^2 - b^2}{2ca} = \frac{4c^2 + a^2 - 4m^2}{4ca}</math>
::::
::::<math>2 c^2 + 2 a^2 - 2 b^2 = 4 c^2 + a^2 - 4 m^2</math>
::::
::::<math>4m^2 + a^2 = 2 ( b^2 + c^2 )</math>
{{-}}
[[File:Satz von Stewart Grafik.jpg|thumb|200px|スチュワートの定理]]
;スチュワートの定理
:三角形の辺 <math>BC, CA, AB</math> の長さを <math>a, b, c</math> とする。辺 <math>AB</math> 上に点 <math>M</math> を取り、<math>CM</math> を <math>d</math> とする。<math>AM, BM</math> の長さを <math>x, y</math> とすると、以下の式が成り立つ。
::<math>a^2x + b^2y = c(d^2 + xy)</math>
:<math>M</math> が辺の中点(<math>x=y</math>)のとき、この式は中線定理の式に一致する。
{{-}}
==== 三角形における正接の性質 ====
<math>\bigtriangleup{ABC}</math> において、<math>\alpha = \angle{CAB}, \beta = \angle{ABC}, \gamma = \angle{BCA}</math> とすると
: <math>\tan\alpha + \tan\beta + \tan\gamma = \tan\alpha \tan\beta \tan\gamma </math>
==== メネラウスの定理・チェバの定理 ====
[[image:Menelaos's theorem 1.png|thumb|250px|メネラウスの定理。A→F→B→D→C→E→Aの順で循環する。]]
*[[w:メネラウスの定理|メネラウスの定理]]
*:任意の直線<math>l</math>と<math>\bigtriangleup{ABC}</math>において、直線<math>l</math>と<math>BC, CA, AB</math>の交点をそれぞれ<math>D, E, F</math>とする。この時、次の等式が成立する。
:::<math>{AF \over FB} \cdot {BD \over DC} \cdot {CE \over EA} = 1</math>
{{-}}
*[[w:チェバの定理|チェバの定理]]
*:<math>\bigtriangleup{ABC}</math>において、任意の点<math>O</math>をとり、直線<math>AO</math>と<math>BC</math>、<math>BO</math>と<math>CA</math>、<math>CO</math>と<math>AB</math>の交点をそれぞれ<math>D, E, F</math>とする。この時、次の等式が成立する。なお、点<math>O</math>は、三角形の内部にあっても外部にあってもよい。
:::<math>{AF \over FB} \cdot {BD \over DC} \cdot {CE \over EA} = 1</math>
{|
|[[image:Ceva's theorem 1.svg|thumb|200px|チェバの定理。点Oが三角形の内部にある場合]]
|[[image:Ceva's theorem 2.svg|thumb|200px|チェバの定理。点Oが三角形の外部にある場合]]
|}
==== 三角形の5心 ====
===== 重心 =====
:三角形の頂点から相対する辺の中点に対して下ろした線分のことを'''中線'''という。各々の頂点から下ろした線分は一点で交わり、その点を'''重心'''(通常、<math>G</math>で表記される)という。
:重心は中線を角側から見て、2:1 に内分する。
::(参照:[[#重心ベクトル|ベクトルによる表記]])
{|
|[[File:Gravity center triangle.svg|thumb|200px|三角形の重心]]
|}
===== 外心 =====
:三角形の3つの辺の垂直二等分線は1点で交わり、その点を'''外心'''(通常、<math>O</math>で表記される)という。
:外心は、三角形の'''外接円'''の中心である。= 外心から各角との距離は等しい。
::(参照:[[#外心ベクトル|ベクトルによる表記]])
{|
|[[File:Circumcenter triangle proof.svg|thumb|各辺の垂直二等分線と外心]]
|[[File:Circumcenter triangle.svg|thumb|200px|外心と外接円]]
|}
===== 内心 =====
:三角形の3角のそれぞれに対して角の二等分線を取ったとき、それぞれの直線は1点で交わり、その点を'''内心'''(通常、<math>I</math>で表記される)という。
:内心は、三角形の'''内接円'''の中心である。= 内心から各辺との距離は等しい。= 内心から内接円と辺の接点とを結ぶ線分は内接円の半径であり、辺に対して垂直。
::(参照:[[#内心ベクトル|ベクトルによる表記]])
{|
|[[File:Inner center triangle.svg|thumb|200px|各角の二等分線と内心]]
|[[File:Inner center triangle proof.svg|thumb|200px|内心と内接円]]
|}
===== 垂心 =====
:三角形の各頂点から対辺またはその延長に降ろした垂線は、1点で交わり、その点を'''垂心'''(通常、<math>H</math>で表記される)という。
::(参照:[[#垂心ベクトル|ベクトルによる表記]])
{|
|[[File:Orthocenter triangle.svg|thumb|200px|三角形の垂心]]
|}
===== 傍心 =====
:三角形の2つの外角のそれぞれの二等分線と、残りの1つの内角の二等分線とは、一点で交わり、その点を'''傍心'''という。
:傍心は各々の頂点に対する辺の反対側に存在するため、3個存在する。
:傍心から、それに相対する辺までの距離を半径とする円は、相対する辺以外の各辺を延長した直線と接し、この円を'''傍接円'''という([[#傍接円|下図参照]])。
::(参照:[[#傍心ベクトル|ベクトルによる表記]])
{|
|[[File:Triangle excenter.svg|thumb|200px|三角形の傍心のひとつ]]
|}
===== 5心相互の関係 =====
[[Image:Triangle.EulerLine.png|thumb|200px|オイラー線]]
;オイラー線
:三角形の外心・重心・垂心は同一の直線上にある。この直線をオイラー線という。
:*右図において、
:** 青の線の交点が垂心 <math>H</math>
:** 橙色の線の交点が重心 <math>G</math>
:** 緑の線の交点が外心 <math>O</math>
::であって、<math>HGO</math>は一直線上(赤線)にある。
{{-}}
[[File:Orthocenter triangle proof.svg|thumb|200px|垂心の性質]]
;垂心の性質
:<math>\bigtriangleup{ABC}</math>に関して、<math>A</math>と辺<math>BC</math>に対して反対側に、四角形<math>ABPC</math>が平行四辺形となるような点<math>P</math>をとる。同様に<math>B</math>に対する点<math>Q</math>、<math>C</math>に対する点<math>R</math>をとり、<math>\bigtriangleup{ABC}</math>の各辺が中線となる<math>\bigtriangleup{PQR}</math>(<math>\bigtriangleup{ABC}</math>と相似比1:2の三角形)を得た時、
:<math>\bigtriangleup{ABC}</math>の垂心<math>H</math>は、<math>\bigtriangleup{PQR}</math>の外心となる。
{{-}}
[[Image:Incircle and Excircles.svg|thumb|200px|三角形の内接円と傍接円]]
;<span id="傍接円"/>三角形の内接円と傍接円
:傍心は三角形の二等分線上にあるので、三角形の相対する角と内心の同一直線上にある。
:三角形の内心は、3つの傍心で作る三角形の垂心に一致する。
{{-}}
=== 多角形 ===
* <math>n</math>角形の内角の和:
*:<math>180(n-2)^\circ</math>
* <math>n</math>角形の対角線の本数:
*:<math>\frac{n(n-3)}{2}</math>
=== 円 ===
* 半径<math>r</math>の円の円周<math>l</math>:
**:<math>l = 2r \pi </math>
* 半径<math>r</math>、中心角<math>\alpha</math>(度)の扇形の弧の長さ<math>l</math>:
**:<math>l = 2r \pi \cdot \frac{\alpha}{360}</math>
* 半径<math>r</math>の円の中心点<math>O</math>と弦<math>AB</math>との距離を<math>a</math>としたときの弦<math>AB</math>の長さ:
*:<math>AB = 2\sqrt{r^2 - a^2}</math>
==== 中心角と円周角 ====
{{wikipedia|円周角}}
[[Image:Sehne.png|right|200px|thumb|中心角と円周角]]
*円周上の点<math>A,B</math>の各々から円の中心点<math>O</math>に線分を引いた時、<math>\angle\mathrm{AOB}</math>を'''中心角'''という。
*円周上の点<math>A,B</math>の各々から、円周上の点<math>C</math>に線分を引いた時、<math>\angle\mathrm{ACB}</math>を'''円周角'''という。
**'''円周角の定理'''
**:円周上にとる点の位置に関わりなく、円周角の大きさ<math>\angle\mathrm{ACB}</math>は対応する円弧<sup>※</sup>を含む扇形の中心角の大きさ<math>\alpha</math>のみに依存し、以下のように表わされる。
**:::※:対応する円弧:<math>\alpha < \pi</math>ならば、円周上の点<math>C</math>は、線分<math>AB</math>から見て中心と同じ側にあり、<math>\alpha > \pi</math>ならば、逆側にある。
**::<math>\angle\mathrm{ACB}=\frac{\alpha}{2}</math>
**::*右図において、
**::**円周角<math>\angle\mathrm{AC_3B}</math>と<math>\angle\mathrm{AC_4B}</math>は等しい。この時の中心角の大きさを<math>\psi</math>とすると、<math>\psi=\frac{\alpha}{2}</math>。
**::**円周角<math>\angle\mathrm{AC_1B}</math>と<math>\angle\mathrm{AC_2B}</math>は等しい。この時の中心角の大きさを<math>\varphi</math>とすると、<math>\varphi=\frac{\pi-\alpha}{2}</math>。
**::*:したがって、円に内接する四角形の相対する角の和は、<math>\pi</math>(=180°)となる。
**'''タレスの定理'''
**:円周上の点<math>A,B</math>を結ぶ線分<math>AB</math>が円の中心<math>O</math>をとおる時(すなわち、線分<math>AB</math>が直径である時)、点<math>A,B</math>と円周上の点<math>C</math>との間になす角<math>\angle\mathrm{ACB}</math>は直角である。
**:逆である「点<math>A,B</math>と円周上の点<math>C</math>との間になす角<math>\angle\mathrm{ACB}</math>が直角であるならば、線分<math>AB</math>は円の中心<math>O</math>をとおる」もまた真である。
**:[[File:Angle in circle.svg|right|200px|thumb|接線と弦の作る角]]
**'''接線と弦の作る角'''
**:三角形のある一点において外接円の接線を引いた時、接線と弦の作る角(右図において角<math>\alpha</math>)は、三角形の弦に対する角(右図において角<math>\beta</math>)に等しい。
**:<math>\because</math> 角<math>\alpha</math>をなす弦の<math>X</math>ではない点を<math>A</math>、角<math>\beta</math>のある点を<math>B</math>とする。
**::<math>\angle\mathrm{XOA}</math>は、<math>\angle\mathrm{XBA}</math>を円周角とする中心角なので、<math>\angle\mathrm{XOA} = 2\beta</math>
**::<math>\triangle{XOA}</math>は、<math>OX=OA</math>である二等辺三角形。したがって、<math>\angle\mathrm{OXA} = \angle\mathrm{OAX}</math>
**::<math>\angle\mathrm{OXA} = \frac{\pi-2\beta}{2} = \frac{\pi}{2}-\beta</math>
**::<math>X</math>において、<math>OX</math>と接線は直角をなしているから、接線と弦の作る角<math>\alpha = \frac{\pi}{2}-\angle\mathrm{OXA} = \frac{\pi}{2}- \left( \frac{\pi}{2}-\beta \right) = \beta</math>
==== 方べきの定理 ====
* 点Pを通る2本の直線が円とそれぞれ2点<math>A,B</math>と2点<math>C,D</math>で交わっているとき(図1、図2):
*:<math>PA \cdot PB = PC \cdot PD</math>
* 円外の点<math>P</math>を通る2本の直線の一方が点<math>T</math>で円に接し、他方が2点<math>A,B</math>で交わっているとき(図3):
*:<math>PA \cdot PB = PT^2</math>
{|
|[[image:houbeki 001.svg|thumb|200px|方べきの定理・図1]]
|[[image:houbeki 003.svg|thumb|200px|方べきの定理・図2]]
|[[image:houbeki 005.svg|thumb|200px|方べきの定理・図3]]
|}
(参考) [[高等学校数学A/平面図形#方べきの定理|方べきの定理]]
== 立体図形 ==
* 縦の長さ''a''、横の長さ''b''、高さ''h'' の直方体の対角線 ''l'':
*:<math>l = \sqrt{a^2 + b^2 + h^2}</math>
* 底面の半径を''r''、母線の長さ ''l''の円錐の高さ ''h'':
*:<math>h = \sqrt{l^2 - r^2}</math>
* 凸面体の頂点の数を''v''、辺の数を''e''、面の数を''f''とすると以下の関係が成り立つ(オイラーの多面体定理):
*:<math>v - e + f = 2</math>
== 面積と体積 ==
=== 平面図形の面積 ===
''解説は[[/平面図形|こちらのページ]]をご覧ください''
* 三角形
** 底辺のながさ <math>a</math>、高さ <math>h</math> の三角形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = {1\over 2}ah </math>
** 二辺のながさが <math>a</math>, <math>b</math> でその間の角が ''θ'' である三角形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = \frac{1}{2}ab\sin \theta </math>
** ある辺のながさが <math>a</math> でその両端の角が ''θ'', ''δ'' である三角形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = \frac{a^2\sin \theta\sin \delta}{2\sin (\theta+\delta)}</math>
**::※上記「[[#正弦定理の応用|正弦定理の応用]]」で、底辺と両端の角から高さが求められることを利用。
** 三辺のながさが <math>a</math>, <math>b</math>, <math>c</math> で内接する円の半径が <math>r</math> である三角形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = \frac{1}{2}r(a+b+c) </math>
** <span id="ヘロンの公式"/>[三辺のながさが <math>a</math>, <math>b</math>, <math>c</math> である三角形の面積 <math>S</math>:(ヘロンの公式)
**:<math>S = \sqrt{ \frac{(a+b+c)(a+b-c)(a-b+c)(-a+b+c)}{16}}</math>
**:また、<math>s=\frac{a + b + c}{2} </math> とすると、<math>S = \sqrt{s(s - a)(s - b)(s - c)} </math>
***:内接円の半径を <math>r</math> とすると、三角形の面積 <math>S = sr = \sqrt{s(s - a)(s - b)(s - c)} </math>
***:従って、 <math>r = \sqrt{ \frac{(s - a)(s - b)(s - c)}{s}} </math>
** 一辺のながさ <math>a</math> の正三角形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = {\sqrt{3}\over 4}a^2 </math>
[[File:Midsquare quadrilateral.svg|right|200px|thumb|直交対角線四角形]]
[[File:Midsquare kite.svg|right|200px|thumb|凧形]]
* 四角形
** 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math> の長方形の面積 <math>S</math>:
**:<math>\displaystyle S = ab </math>
** 一辺のながさ <math>a</math> の正方形の面積 <math>S</math>:
**:<math>\displaystyle S = a^2 </math>
** 底辺のながさ <math>a</math>、高さ <math>h</math> の平行四辺形の面積 <math>S</math>:
**:<math>\displaystyle S = ah </math>
** 上底のながさ <math>a</math>、下底のながさ <math>b</math>、高さ <math>h</math> の台形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = {1\over 2}(a+b)h </math>
** 対角線のながさ <math>a</math>、もう一つの対角線のながさ <math>b</math> でそれらが直行する四角形([[w:直交対角線四角形|直交対角線四角形]] ⊃ 凧形・菱形・正方形)の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = {1\over 2}ab </math>
** 四辺の長さが<math>a,b,c,d</math>で円に内接する四角形の面積<math>S</math>:(ブラーマグプタの公式)
**:<math>S=\sqrt{\frac{(a+b+c-d)(a+b-c+d)(a-b+c+d)(-a+b+c+d)}{16}}</math>
**:また、<math>s = \frac{a + b + c + d}{2} </math> とすると、<math>S = \sqrt{(s - a)(s - b)(s - c)(s - d)} </math>
* 正多角形
** 一辺のながさ <math>a</math> の正<math>n</math>角形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = \frac{n a^2}{4 \tan{\frac{\pi}{n}} }</math>
* 円と扇形
** 半径 <math>r</math> の円の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = \pi r^2 </math>
** 半径 <math>r</math> 、中心角<math>a</math>(度)の扇形の面積<math>S</math>:
**:<math>S = \frac{a}{360} r^2 \pi </math>
** 半径 <math>r</math> 、中心角 ''θ(rad)'' の扇形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = \frac{1}{2} \theta r^2 </math>
** 半径 <math>r</math> 、弧の長さ<math>l</math>の扇形の面積 <math>S</math>:
**:<math>S = \frac{1}{2} rl </math>
=== 立体図形の表面積等 ===
''解説は[[/表面積|こちらのページ]]をご覧ください''
* 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math>、高さ <math>h</math> の直方体の表面積 <math>S</math>:
*:<math>S = 2(ab + bh + ah) </math>
** 底面積 <math>b</math>:
**:<math>B = 2ab </math>
** 側面積 <math>a</math>:
**:<math>A = 2h(a + b) </math>
* 一辺のながさ <math>a</math> の立方体の表面積 <math>S</math>:
*:<math>S = 6a^2</math>
* 底面の周の長さ <math>l</math>、高さ <math>h</math> の柱体の側面積 <math>L</math>:
*:<math>L = lh</math>
[[File:Cone rhL.jpg|right|200px|thumb|円錐]]
*円錐
** 底面が半径 <math>r</math>、母線 <math>L</math> の円錐:
**:側面積 <math>S_l = \pi rL</math>
**:表面積 = 側面積 + 底面積 <math> = \pi rL + \pi r^2 = \pi r (L+r)</math>
** 底面が半径 <math>r</math>、高さ <math>h</math> の円錐:
**:母線 <math>R = \sqrt{r^2+h^2} </math>
**:側面積 <math>L = \pi r \sqrt{r^2+h^2}</math>
**:表面積 = 側面積 + 底面積 <math> = \pi r \sqrt{r^2+h^2} + \pi r^2 = \pi r ( \sqrt{r^2+h^2} + r)</math>
{{-}}
[[File:2D-simplex.svg|right|200px|thumb|3直角四面体]]
*直角三角錐(3直角四面体)
*:三角錐<math>OABC</math>において,1つの頂点<math>O</math>に集まる3つの角 <math>\angle AOB</math> , <math>\angle BOC</math> , <math> \angle COA</math> がいずれも直角である三角錐
*:* 以下、<math>OA=a, OB=b, OC=c</math>とする。
*:*:頂点<math>O</math>から、<math>\triangle ABC</math>に下した垂線の長さ<math>h</math>;
*:*::<math>h = \frac {abc}{ \sqrt {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}}</math>
*:*:<math>\triangle ABC</math>の面積<math>S</math>;
*:*::<math>S = \frac { \sqrt {a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2}}{2}</math>
*:*:::[[w:ド・グアの定理|ド・グアの定理]](通称:四平方の定理)
{{-}}
* 半径<math>r</math>の球の表面積<math>S</math>:
*:<math>S = 4 \pi r^2 </math>
[[File:Spherical cap diagram.tiff|thumb|200px|青で示された部分が球冠の一例である。]]
* [[w:球冠|球冠]](平面により切断された球の一部)の曲面部の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* 球の半径 <math>r</math>
*:* 球冠の底の半径 <math>a</math>
*:* 球冠の高さ <math>h</math>
*:* 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>
*# <math>r</math> と <math>h</math> を用いて、
*#:<math>S = 2 \pi r h</math>
*# <math>a</math> と <math>h</math> を用いて、
*#:<math>S =\pi (a^2 + h^2)</math>
*# <math>r</math> と <math>\theta</math> を用いて、
*#: <math>S=2 \pi r^2 (1-\cos \theta)</math>
{{-}}
[[File:LaoHaiKugelschicht1.png|thumb|球台]]
* [[w:球台|球台]](球を1対の平行な平面で切断した立体/先端が切り取られた球冠)の曲面部(球帯)の表面積<math>S</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* もとの球の半径 <math>R</math>
*:* 球台の底の半径 <math>r_1, r_2</math>
*:* 球台の高さ(2つの平行な底面間の距離) <math>h</math>
*# <math>R</math> と <math>h</math> を用いて、
*#:<math>S = 2 \pi R h</math>
*# <math>R</math> と <math>r_1, r_2</math> を用いて、
*## 球を切断する平行な2平面の外に球の中心がある場合
*##:<math>S = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_2}^2} - \sqrt{R^2 - {r_1}^2} \right)</math>(ただし、<math>r_1 > r_2</math>)
*## 球を切断する平行な2平面の間に球の中心がある場合
*##:<math>S = 2 \pi R \left( \sqrt{R^2 - {r_1}^2} + \sqrt{R^2 - {r_2}^2} \right)</math>
{{-}}
[[File:Torus-rotations-flaeche-r.svg|right|250px|thumb|円環体・トーラス]]
* 半径<math>r</math>の円を、円の中心からの距離<math>R</math>(但し、<math>r</math> ≦ <math>R</math>とする)の直線を軸として回転させた円環体([[w:トーラス|トーラス]]、ドーナツ型) の表面積:
*:<math>S = 4 \pi^2 rR = (2 \pi r) (2 \pi R)</math>
{{-}}
=== 体積 ===
''解説は[[/体積|こちらのページ]]をご覧ください''
[[Image:A rectangular parallelepiped.JPG|right|200px|thumb|直方体]]
[[File:Cone rhL.jpg|right|200px|thumb|円錐]]
[[File:Usech kvadrat piramid.png|right|200px|thumb|錐台]]
[[File:Geometric_wedge.png|right|200px|thumb|くさび形]]
* 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math>、高さ <math>h</math> の'''直方体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math> V = abh </math>
* 一辺のながさ <math>a</math> の'''立方体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math> V = a^3 </math>
* 底面積 <math>S</math>、高さ <math>h</math> の'''柱体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = Sh </math>
* 底面積 <math>S</math>、高さ <math>h</math> の'''錐体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = \frac{1}{3}Sh </math>
**円錐
*** 底面が半径 <math>r</math>、高さ <math>h</math> の円錐の体積 <math>V</math>:
***:<math>V = \frac{1}{3}\pi r^2 h </math>
*** 底面が半径 <math>r</math>、母線 <math>L</math> の円錐の体積 <math>V</math>:
***:高さ <math>h = \sqrt{L^2-r^2} </math>
***:<math>V = \frac{1}{3}\pi r^2 \sqrt{L^2-r^2} </math>
* 上底の面積 <math>S</math>、下底の面積 <math>S</math>、高さ <math>h</math> の'''錐台'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = \frac h 3 (s + \sqrt{s S} + S) </math>
** 特に、上底が半径<math>r_1</math>の円、下底が半径<math>r_2</math>の円、高さ <math>h</math> の'''円錐台'''の体積 <math>V</math>:
**:<math>V = \frac {h \pi}{3} (r_1^2 + r_1 r_2 + r_2^2) </math>
* 下底が 縦のながさ <math>a</math>、横のながさ <math>b</math>の長方形、縦と平行である上辺のながさ <math>c</math>、高さ <math>h</math> の'''くさび形'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = bh\left(\frac{a}{3}+\frac{c}{6}\right) </math>
* 一辺のながさ <math>a</math> の'''正四面体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = {\sqrt{2}\over 12}a^3 </math>
* 一辺のながさ <math>a</math> の'''正八面体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = {\sqrt{2}\over 3}a^3 </math>
* 一辺のながさ <math>a</math> の'''正十二面体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = {15 + 7\sqrt{5}\over 4}a^3 </math>
* 一辺のながさ <math>a</math> の'''正二十面体'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = {5( 3 + \sqrt{5} )\over 12}a^3 </math>
*'''球'''の体積 <math>V</math>:
*:<math>V = {4\over 3}\pi r^3 </math>
[[File:Spherical cap diagram.tiff|thumb|200px|青で示された部分が球冠の一例である。]]
* [[w:球冠|球冠]](平面により切断された球の一部)の体積<math>V</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* 球の半径 <math>r</math>
*:* 球冠の底の半径 <math>a</math>
*:* 球冠の高さ <math>h</math>
*:* 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の[[w:球面座標系|極角]] <math>\theta</math>
*# <math>r</math> と <math>h</math> を用いて、
*#:<math>V = \frac {\pi h^2}{3} (3r-h)</math>
*# <math>a</math> と <math>h</math> を用いて、
*#:<math>V = \frac{1}{6}\pi h (3a^2 + h^2)</math>
*# <math>r</math> と <math>\theta</math> を用いて、
*#: <math>V = \frac{\pi}{3} r^3 (2+\cos\theta) (1-\cos\theta)^2 </math>
{{-}}
[[File:LaoHaiKugelschicht1.png|thumb|球台]]
* [[w:球台|球台]](球を1対の平行な平面で切断した立体/先端が切り取られた球冠)の体積<math>V</math>:
*:関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
*:* もとの球の半径 <math>R</math>
*:* 球台の底の半径 <math>r_1, r_2</math>
*:* 球台の高さ(2つの平行な底面間の距離) <math>h</math>
*:
*: <math>V = \frac{\pi h}{6} \left(3 {r_1}^2 + 3 {r_2}^2 + h^2\right).</math>
{{-}}
[[File:Torus-rotations-flaeche-r.svg|right|250px|thumb|円環体・トーラス]]
* 半径<math>r</math>の円を、円の中心からの距離<math>R</math>(但し、<math>r</math> ≦ <math>R</math>とする)の直線を軸として回転させた円環体([[w:トーラス|トーラス]]、ドーナツ型) の体積:
*:<math>V = 2 \pi^2 r^2 R = (\pi r^2) (2 \pi R)</math>
{{-}}
== ベクトル ==
[[File:Vector from A to B.svg|150px|thumb|ベクトル<math>\overrightarrow{AB}</math>]]
:平面上または空間で大きさと向きをもつ量を'''ベクトル'''という<ref>広義には、多次元の要素を持つ存在(entity)を指し、本文のものは幾何ベクトル・空間ベクトルというが、初等数学においてはこの理解で足りる。</ref>。
:ベクトルが点<math>A</math>から点<math>B</math>に向かう有向線分で表されるとき,このベクトルを<math>\overrightarrow{AB}</math>と書き,<math>A</math>を'''始点''',<math>A</math>を'''終点'''という。
:ベクトルであることを示すのに、<math>\vec{a}, \vec{x}</math>などと表記することもある。
:ベクトルの大きさは、<math>|\vec{a}|</math>と表記する。
:<math>\vec{a}</math>と大きさが同じで向きが逆のベクトルを'''逆ベクトル'''といい、<math>-\vec{a}</math>と表記する。
::<span id="逆ベクトル"/>始点終点による表記<math>\overrightarrow{AB}</math>を<math>\vec{a}</math>とすると、<math>-\vec{a} = \overrightarrow{BA}</math>となる。
:大きさ<math>0</math>のベクトルを'''零ベクトル'''(ゼロベクトル)といい、<math>\vec{0}</math>と表記する。
:大きさ<math>1</math>のベクトルを'''単位ベクトル'''といい、しばしば、<math>\vec{e}</math>と表記される。<math>\vec{a}</math>の単位ベクトルは、<math>\vec{e} = \frac{\vec{a}}{|\vec{a}|}</math>である。
===ベクトルの演算===
;加法
[[File:Somme vecteurs boutabout.png|thumb|200px|三角形における理解]]
:<math>\bigtriangleup{ABC}</math>において、<math>\overrightarrow{AB}</math>の終点<math>B</math>を始点として<math>\overrightarrow{BC}</math>を引くと、<math>\overrightarrow{AC}</math>となる。
:これを、
:<math>\overrightarrow{AB} + \overrightarrow{BC} = \overrightarrow{AC}</math>
:として、ベクトルの加法を定義する。
{{-}}
[[File:Vecteurs somme.png|thumb|200px|ベクトルの加法]]
:これは、ベクトル<math>\vec{u}</math>の終点をベクトル<math>\vec{v}</math>の始点とし、<math>\vec{u}</math>の始点から<math>\vec{v}</math>の終点までの有向線分を<math>\vec{u} + \vec{v}</math>と理解する方法であるが、各ベクトルの始点を一致させた平行四辺形の対角線をベクトルの和と理解する方法もある。
{{-}}
:以上の定義により、
:<math>\vec{a}</math>と逆ベクトル:<math>-\vec{a}</math>の和は<math>\vec{0}</math>、すなわち、<math>\vec{a} + (-\vec{a}) = \vec{0}</math>である。
;減法
[[File:Vector subtraction (new).svg|thumb|200px|ベクトルの減法]]
:上記<math>\bigtriangleup{ABC}</math>において、<math>\overrightarrow{AB} + \overrightarrow{BC} = \overrightarrow{AC}</math>が成立していた。
:ここで、通常の計算と同様の方法で<math>\overrightarrow{BC}</math>を移項すると、<math>\overrightarrow{AB} = \overrightarrow{AC} - \overrightarrow{BC} </math>-①
::[[#逆ベクトル|逆ベクトル]]の定義から、<math>-\overrightarrow{BC} = \overrightarrow{CB} </math>
:(①の右辺)<math>= \overrightarrow{AC} - \overrightarrow{BC} = \overrightarrow{AC} + \overrightarrow{CB} =\overrightarrow{AB}</math> となり、①は成立し移項が可能であることが分かった。
{{-}}
;実数倍(スカラー倍)
[[File:Scalar multiplication of vectors2.svg|thumb|right|200px|実数倍(スカラー倍)の例]]
:実数<math>m</math>について、ベクトル<math>m\vec{a}</math>を以下のとおり定義する。
:#<math>m > 0</math>の時、<math>m\vec{a}</math>は、<math>\vec{a}</math>と方向が同じで、大きさが<math>m|\vec{a}|</math>であるベクトル。
:#<math>m < 0</math>の時、<math>m\vec{a}</math>は、<math>\vec{a}</math>と方向が逆で、大きさが<math>m|\vec{a}|</math>であるベクトル。
:#<math>m = 0</math>の時、<math>m\vec{a}</math>は、<math>\vec{0}</math>。
{{-}}
====1次独立====
:以下、それぞれ、零ベクトルではないベクトル<math>\vec{a},\vec{b},\vec{c}</math>について、
:
:<math>\vec{a},\vec{b}</math>について、<math>\vec{a} \neq k\vec{b}</math>(<math>k</math>は実数)であるとき、<math>\vec{a},\vec{b}</math>は一次独立であるといい、
:<math>p\vec{a} + q\vec{b} =\vec{0}</math>ならば、<math>p = q = 0</math> が成立する。
:したがって、<math>\vec{a},\vec{b}</math>が一次独立であるとき、
:<math>m\vec{a} + n\vec{b} = p\vec{a} + q\vec{b}</math>ならば、<math>m = p</math>かつ<math>n = q</math> である。
:逆に、<math>\vec{a},\vec{b}</math>について、<math>pq \neq 0</math>であるとき、<math>p\vec{a} + q\vec{b} =\vec{0}</math>ならば、<math>\vec{a},\vec{b}</math>は一次独立である。
:
:三次元空間においても、<math>\vec{a},\vec{b},\vec{c}</math>が同一平面上にないとき、<math>\vec{a},\vec{b},\vec{c}</math>は一次独立であり、
:<math>p\vec{a} + q\vec{b} + r\vec{c} =\vec{0}</math>ならば、<math>p = q = r = 0</math> が成立する。
:逆に、<math>\vec{a},\vec{b},\vec{c}</math>について、<math>pqr \neq 0</math>であるとき、<math>p\vec{a} + q\vec{b} + r\vec{b} =\vec{0}</math>ならば、<math>\vec{a},\vec{b},\vec{c}</math>は一次独立であり、同一平面上にない。
====ベクトルの成分表示====
:ベクトル<math>\vec{a}</math>について、平面空間であれば2個の単位ベクトル<math>\vec{x}=(1,0), \vec{y}=(0,1)</math>、三次元空間であれば3個の単位ベクトル<math>\vec{x}=(1,0,0), \vec{y}=(0,1,0), \vec{z}=(0,0,1)</math>を用いて以下のとおり表現できる。これを、ベクトルの成分表示といい、各々の要素を、<math>x</math>成分、<math>y</math>成分、<math>z</math>成分という。
:*平面ベクトル:<math>\vec{a} = p\vec{x} + q\vec{y} = (p,q)</math>
:*三次元空間ベクトル:<math>\vec{a} = p\vec{x} + q\vec{y} + r\vec{z} = (p,q,z)</math>
;成分表示でのベクトル演算
:成分表示でのベクトル演算は、各々の成分に対しておこなう
::<math>\vec{a}=(a_x,a_y), \vec{b}=(b_x,b_y)</math>とすると、
::;加減算
:::<math>\vec{a} \pm \vec{b} = (a_x \pm b_x , a_y \pm b_y)</math>
::;実数倍(スカラー倍)
:::<math>m\vec{a} = (m a_x , m a_y)</math>
::;ベクトルの大きさ
:::<math>|\vec{a}| = \sqrt{ a_x^2 + a_y^2 }</math>
=== 位置ベクトル ===
以下に挙げる公式で平面ベクトルで成り立つものは、三次元空間ベクトルでも成り立つ(平面ベクトルは、三次元空間ベクトルの <math>z</math> 成分を<math>0</math> としたもの)。
*位置ベクトル:<math>\overrightarrow{OA}=\vec{a}, \overrightarrow{OB}=\vec{b}, \overrightarrow{OC}=\vec{c}, \overrightarrow{OP}=\vec{p}</math>とする時、
**点<math>P</math>が、線分<math>AB</math>を<math>m:n</math>に内分するならば、<math>\vec{p} = \frac{n \vec{a} + m \vec{b}}{m+n}</math>
***特に、線分<math>AB</math>の中点を<math>M</math>とし、<math>\overrightarrow{OM}=\vec{m}</math>とすると、<math>\vec{m} = \frac{ \vec{a} + \vec{b}}{2}</math>
***<math>\triangle{ABC}</math>において、その重心<math>G</math>について、<math>\overrightarrow{OG}=\vec{g}</math>とすると、<math>\vec{g} = \frac{ \vec{a} + \vec{b} + \vec{c}}{3}</math>
**点<math>P</math>が、線分<math>AB</math>を<math>m:n</math>に外分するならば、<math>\vec{p} = \frac{-n \vec{a} + m \vec{b}}{m-n}</math>
**点<math>P</math>が、2点<math>A, B</math>を通る直線上の点とした時のベクトル方程式: <math>\vec{p} = (1-t) \vec{a} + t \vec{b}</math>
**点<math>P</math>が、空間上の3点<math>A, B, C</math>を通る平面上の点とした時のベクトル方程式: <math>\vec{p} = (1-s-t) \vec{a} + s \vec{b} + t \vec{c}</math>
====三角形の5心のベクトル表示====
:三角形の五心(重心、内心、傍心、外心、垂心)の位置ベクトル <math>\vec{p}</math> は、頂点の位置ベクトル <math>\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}</math> を用いて、
:一般式:<math>\vec{p} = \frac{w_{\text{A}} \vec{a} + w_{\text{B}} \vec{b} + w_{\text{C}} \vec{c}}{w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}}}</math>で表される。ここで <math>w_{\text{A}}, w_{\text{B}}, w_{\text{C}}</math> は重みである。
::なお、<math>a = |\vec{a}|, b = |\vec{b}|, c=|\vec{c}|</math>とし、三角形の面積を<math>S \left( 4S = \sqrt{ (a+b+c)(a+b-c)(a-b+c)(-a+b+c) } \right)</math>とする<sup>[[#ヘロンの公式|※]]</sup>。
;<span id="重心ベクトル"/>[[#重心|重心]]
:<math>\vec{g} = \frac{ \vec{a} + \vec{b} + \vec{c}}{3}</math>
::<math>w_{\text{A}} = 1, w_{\text{B}} = 1, w_{\text{C}} = 1, w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}} = 3</math>
;<span id="内心ベクトル"/>[[#内心|内心]]
:<math>\vec{i} = \frac{ a\vec{a} + b\vec{b} + c\vec{c}}{a+b+c}</math>
::<math>w_{\text{A}} = a, w_{\text{B}} = b, w_{\text{C}} = c, w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}} = a+b+c</math>
;<span id="傍心ベクトル"/>[[#傍心|傍心]]
:<math>\vec{e_1} = \frac{ -a\vec{a} + b\vec{b} + c\vec{c}}{-a+b+c}</math>
::<math>w_{\text{A}} = -a, w_{\text{B}} = b, w_{\text{C}} = c, w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}} = -a+b+c</math>
:<math>\vec{e_2} = \frac{ a\vec{a} - b\vec{b} + c\vec{c}}{a-b+c}</math>
::<math>w_{\text{A}} = a, w_{\text{B}} = -b, w_{\text{C}} = c, w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}} = a-b+c</math>
:<math>\vec{e_3} = \frac{ a\vec{a} + b\vec{b} - c\vec{c}}{a+b-c}</math>
::<math>w_{\text{A}} = a, w_{\text{B}} = b, w_{\text{C}} = -c, w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}} = a+b-c</math>
;<span id="外心ベクトル"/>[[#外心|外心]]
:<math>\vec{o} = \frac{ \left( a^2(b^2 + c^2 - a^2) \right) \vec{a} + \left( b^2(c^2 + a^2 - b^2) \right) \vec{b} + \left( c^2(a^2 + b^2 - c^2) \right) \vec{c}}{16S^2}</math>
::<math>w_{\text{A}} = a^2(b^2 + c^2 - a^2), w_{\text{B}} = b^2(c^2 + a^2 - b^2), w_{\text{C}} = c^2(a^2 + b^2 - c^2), w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}} = 16S^2</math>
;<span id="垂心ベクトル"/>[[#垂心|垂心]]
:<math>\vec{h} = \frac{ \left( a^4 - (b^2 - c^2)^2 \right) \vec{a} + \left( b^4 - (c^2 - a^2)^2 \right) \vec{b} + \left( c^4 - (a^2 - b^2)^2 \right) \vec{c}}{16S^2}</math>
::<math>w_{\text{A}} = a^4 - (b^2 - c^2)^2, w_{\text{B}} = b^4 - (c^2 - a^2)^2, w_{\text{C}} = c^4 - (a^2 - b^2)^2, w_{\text{A}} + w_{\text{B}} + w_{\text{C}} = 16S^2</math>
=== 内積 ===
* <math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> の成す角が <math>\theta</math> のとき
*:<math>\vec{a}\cdot\vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}| \cos \theta </math>(内積の定義)
*:*成分表示
*:*:平面ベクトルの場合、<math>\vec{a}=(a_x,a_y)</math>, <math>\vec{b}=(b_x,b_y)</math>とすると、
*:*::<math>\vec{a}\cdot\vec{b} = a_xb_x + a_yb_y </math>
*:*:空間ベクトルの場合、<math>\vec{a}=(a_x,a_y,a_z)</math>, <math>\vec{b}=(b_x,b_y,b_z)</math>とすると、
*:*::<math>\vec{a}\cdot\vec{b} = a_xb_x + a_yb_y + a_zb_z</math>
* <math>\vec{a}\ne\vec{0}</math>, <math>\vec{b}\ne\vec{0}</math>のとき、
*:<math>\vec{a}\perp\vec{b} \iff \vec{a}\cdot\vec{b}=0</math>
* <math>\overrightarrow{OA}=\vec{a}</math>, <math>\overrightarrow{OB}=\vec{b}</math>, ''O'' は原点とするときの三角形 ''OAB'' の面積 <math>S</math>:
*:<math>S=\frac{1}{2}\sqrt{|\vec{a}|^2|\vec{b}|^2-(\vec{a}\cdot\vec{b})^2} </math>
*::<math>\because</math> <math>S=\frac{1}{2}|\vec{a}||\vec{b}|\sin \theta =\frac{1}{2}|\vec{a}||\vec{b}|\sqrt{ 1 - \cos ^2 \theta } </math>、ここで、<math>\vec{a}\cdot\vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}| \cos \theta </math> より <math>\cos \theta = \frac{\vec{a}\cdot\vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|} </math>
*:::与式に代入して、<math>S= \frac{1}{2}|\vec{a}||\vec{b}|\sqrt{ 1 - \frac{(\vec{a}\cdot\vec{b}) ^2 }{|\vec{a}| ^2 |\vec{b}| ^2 } } =\frac{1}{2}\sqrt{|\vec{a}|^2|\vec{b}|^2-(\vec{a}\cdot\vec{b})^2} </math>
:とくに、<math>\vec{a}=(a_x,a_y)</math>, <math>\vec{b}=(b_x,b_y)</math>とすると、
::<math>S=\frac{1}{2}|a_xb_y-a_yb_x| </math>
* 二つのベクトル <math>\vec{x}</math>, <math>\vec{y}</math> に対し、
*: <math>(\vec{x}\cdot\vec{y})^2+|\vec{x}|^2\left|\vec{y}-\frac{\vec{x}\cdot\vec{y}}{|\vec{x}|^2}\vec{x}\right|^2 = |\vec{x}|^2|\vec{y}|^2 </math>
: よって、
:: <math>|\vec{x}\cdot\vec{y}| \leq |\vec{x}||\vec{y}| </math>
: 等号成立は、実数 ''k'' があって <math>\vec{y} = k\vec{x}</math> とできるときのみ。
== 脚注 ==
<references/>
{{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 01しよとうきか}}
[[Category:普通教育]]
[[Category:数学教育]]
[[Category:初等数学公式集|きか]]
0x6cepuy5ln55d5hojsu7h9ibabhvz5
高等学校数学II/指数関数・対数関数
0
32672
246593
245175
2024-04-12T10:34:08Z
106.155.4.84
/* 指数の拡張 */あああ
wikitext
text/x-wiki
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校数学|高等学校数学II|pagename=指数関数・対数関数|frame=1|small=1}}
== 指数の拡張 ==
指数法則については、数学Ⅲ。
==== 累乗根 ====
a が実数のときで、n が2以上の正の整数のとき、 n 乗して ''a'' になる数、すなわち
: <math>x^n=a</math>
となる''x'' のことを、''a'' の '''''n'' 乗根'''という。''a'' の2乗根、3乗根、4乗根、......を総称して、''a'' の'''乗根'''という。
平方根は2乗根である。なお、3乗根のことを立方(りっぽう)ともいう。
この章の学習では、最終的に n を正の整数だけでなく、実数にまで拡張していくが、とりあえず学習当初の当面は整数で考えておこう。
; 例
2の4乗は16である。-2の4乗も16である。よって、16の4乗根は 2 と -2 である。
単に「n乗根」といった場合、係数に負の数がつくものを除外しないことに注意。
さて、nが奇数の場合のn乗根について、考えてみる。
(-2)を3乗しても、8にはならず、-2 の3乗は -8である。
(-3)を3乗しても、27にはならず、-3 の3乗は -27である。
このように、負の実数の奇数n乗は、かならず、負の数になる。
なので、8の3乗根には、負の数は ふくまれず、8の3乗根は 2だけである。
同様に、27の3乗根は、正の3だけである。
このように、nを奇数の自然としたとき、実数 a のn乗根 は1通りである。
* 例
: (I) 23 = 8 であるから、8の3乗根は2。
: = (-3)<sup>4</sup> =であるから、81の4; 3。
''a'' の''n'' 乗根 ''x'' について
(1) ''n'' が奇数のとき、実数 a のn乗根 はただ1つであり、これを < で表す。
*
</math>、で表す。
''a'' < 0 のとき、実数の範囲では ''a'' の''n'' 乗根はない。
n が偶数か奇数かにかかわらず、0のn乗根は0なので、
: <math>\sqrt[n]{0}シシシシ・ゴッポ
である。
* 例
: (I) ''x''<sup>4</sup> = 3 であるとき、<math></math>
: (II) ''x''<sup>6</sup> = -16 を満たす''x''
特に2乗根<math>\sqrt[2]{a}</math> は <math>
*: (i) <math>\sqrt{36} = \sqrt{6^2} = 6</math>
*: (ii) <math>\sqrt[5]{32} = \sqrt[5]{2^5} = 2</math>
*: (iii) <math>\sqrt[3]{-8} = \sqrt[3]{(-2)^3} = -2</math>
*: (iv) <math>- \sqrt[4]{81} = - \sqrt[4]{3^4} = -3</math>
; 累乗根の性質
''a'' > 0 のとき、''x<sup>n</sup>'' = ''a'' の解は <math>x= \sqrt[n]{a}</math> であるから、
: <math>\left( \sqrt[n]{a} \r
また
: <math>\sqrt[n]
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''累乗根牛🐮
|-
| style="padding:5px" |''a'' > 0, ''b'' > 0 で、''🐮,,,,
: 1 <math>\sqrt[n]{a} \sqrt[n]{b} = \sqrt[n]{ab}<🐮
: 2 <math>\frac{\sqrt[n]{a}}{\sqrt[n]{b}} = \sqrt[n]{\frac{a}{b}}</math>
: 3 <math>\left( \sqrt[n]{a} \right)^m = \sqrt[n]{a^m}</math>
🐮🐮🐮🐮🐮🐮🐮あゝ、、これアイコンにしたいと思うのでびっくりしました貴方と申しますよろしくお願いしますように出るしそうなんだw
: 4 <math>\sqrt[m]{\sqrt[n]{a}} = \sqrt[mn]{a}</math>打ったら、!ツ始めました貴方と申しますよろしくお願いしますように出るしそうなんだwせず、自分から申請ありがとうございます目です体の👂👂👂👂、、、これアイコンにしたいと思うのでびっくりしました貴方と申しますよろしくお願いしますように出るしそうなんだwせず、自分から申請ありがとうございます目です体の👂👂👂👂、、、これアイコンにしたいと思うのでびっくりしました貴方と申しますよろしくお願いしますように出るしそうなんだwせず、自分から申請ありがとうございます目です♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪今日桜舞い散る季節ですがよろしくお願いしますような〜
: 5 <math>\sqrt[n]{a^m} 九州男児は!ずさん色々おめでとうと言う馬がいるかな〜
|}
例
: <math>\sqrt{\sqrt[3]{729}} = \sqrt[2 \times 3]{729} = \sqrt[6]{729} = \sqrt[6]{3^6} = 3</math>
* 計算例
*: (i) <math>\sqrt[3]{4^2} = \sq3]{2^4} = \sqrt[3]{2^3 \times 2} = 2 \sqrt[3]{2}</math>
*: (ii) <math>\sqrt[3]{4} \sqrt[3]{6} = \sqrt[3]{4 \times 6} = \sqrt[3]{24 \sqrt[3]{2^3 \t3} = 2 \sqrt[3]{3}</math>
*: (iii) <math>\left( \sqrt[4]{9} \ri^3 = \sqrt[4]{9^3} = \sqrt[4]{3^6} = \sqrt[2 \times 2]{3^{3 \times 2}} = \sqrt{3^3} = 3 \sqrt{3}</math>
==== 指数の拡張 ====
===== 有理数を指数とする場合 =====
有理数を指数とする累乗を、次区へ聞くへすべくめくりるるせぬ背濡れ見れてぬ身るすぬみよつむれセフユース日ミース被リンクにゆー国揺れセフのように定義する。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''有理数の指数'''
|-
| style="padding:5px" |実数 a に対し、2つの正の整数mとnがあるとした場合、
: <math> a^ {\frac{m}{n}} = \sqrt[n]{a^m} </math>
: <math> a^ {- \frac{m}{n}} = \frac{1} すみみるしレスレスにミルズ塗るぞ見ると群れ{ \sqrt[n]{a^m} } </math>
|}
これは、指数が有理数の場合にも、指数法則が成り立つように定義したのである。実際、次が成り立つ。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''指数法則'''
|みれすんてれつにみゆでフレキやれせ列や列踏めれ!!んる寝る寝るつろ連れせるする天敵
| style="padding:5px" |''a'' > 0, ''b'' > 0 で、''p'', ''q'' が有理数のとき
# <math>a^m a^n= a^{m+n}</math>
# <math>(a^p)^q = a^{pq}</math>
# <math>寝る寝る寝る寝る寝る寝る寝る寝る寝るね(ab)^p = a^p b^p</math>
# <math>\frac{a^r}{a^s} = a^{r-s}</math>
# <math>\left( \frac{a}{b} \right)^r = \frac{a^r}{b^r}</math>
|}
たとえば、''x''<sup>1/3</sup> は、3乗すると ''x''<sup>1</sup> = ''x'' に等しいので、''x'' の3乗根 <math>\sqrt[3]{x}</math>に等しい。
また、''x''<sup>0</sup> については
: <math>\begin{align}
x^0 &= x^{1-1} \\
&= x \cdot x^{-1} \\
&=\frac x x \\
&= 1
\end{align}</math>
と考えることが出来る。よって、0以外の全ての実数''xに対して、
: <math>
x^0 = 1
</math>
が成り立つ。
* 問題例
** 問題
*: せそれぞれの計算を行い、式を簡単化せよ。
*: (i) <math>
9^{1/6}
</math>
*: (ii) <math>
8^{1/3}
</math>
*: (ぬりぬるぬるえiii) <math>
48^{1/4}
</math>
*: (iv) <math>
3^{
== 指数関数 ==
==== 指数関数のグラフ ====
[[ファイル:Exponential_function_y_=_2^x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
実数aを a>0 で a≠1 とするとき、<math> y=a^x </math> で表される関数のことを「 aを'''底'''(てい)とする'''指数関数'''」のようにいう。
: ※ 指数関数の底aには、1の場合をふくめない。なぜなら、1は何乗しても1のままなので、もし1を底とする指数関数のグラフを書いてもy=1のグラフと同じになる。これは、数学的につまらない上に、他の底の指数関数とは大きく性質が異なり、例外扱いしなければならなくなる。ゆえに、ここではaに1をふくめないことにする。
さて、指数関数の例として、たとえば、
: <math>y = 2^x</math>
があげられる。
指数関数 <math>y = 2^x</math> のグラフを右に示す。指数関数はきわめて速く増加する関数であることが分かる。
{{-}}
[[ファイル:Exponential_function_y=2^-x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
次に <math> y = \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> のグラフを書いてみよう。結果は、右のグラフの実線のようになる。
さきほどのグラフと比較すると分かるように、y軸を対称軸として、<math> y = \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> のグラフと <math> y = 2^x </math> のグラフは対称になっている。
一般に、<math>y = \left( \frac{1}{a} \right)^x </math> のグラフは、y軸に関して <math> y = a^x </math> のグラフと対称である。
また、
: a>1 のとき、グラフの形は右上がりである( <math> y=2^x </math>と同様)。
いっぽう、
: a<1 のとき、グラフの形は右上がりである( <math> y= \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> と同様)。
なお、グラフの傾きをみれば分かるように、指数関数のグラフは、一次関数や二次関数のグラフと比べると、急激に増加または急激に減少していく。
* 問題
指数法則を用いて指数関数を簡単化せよ。
(i) <math>
2^x \cdot 3^x
</math>
(ii) <math>
(1/3)^x
</math>
'''解答'''
: (i) 指数法則3
:: <math>(a\cdot b)^x = a^x \cdot b^x</math>
: を用いて、
:: <math>2^x \cdot 3^x = (2 \cdot 3) ^x = 6^x</math>
: となる。
: (ii) 1/3 = 3<sup>-1</sup> より、
:: <math>(1/3)^x = (3^{-1})^x = 3^{-x}</math>
: が得られる。
==== 指数関数の性質 ====
指数関数の値域は正の実数全体である。
また、どんな正の実数も、0乗すると1になるので、よって指数関数 <math> y = a^x </math> のグラフは必ず点 (0,1) を通る。
== 対数関数 ==
==== 対数の定義 ====
[[ファイル:Exponential_function_and_logarithm.svg|サムネイル|350x350ピクセル|指数関数のグラフ(※ 対数関数のグラフではないので、混同しないように!)]]
a>0, a≠1 のとき、前章で習った指数関数のグラフの形からも分かるように、
任意の正の実数Mに対して、 <math>
a^p = M
</math>をみたす ''p'' はただ1つに定まる。
この ''p'' を <math>\log _a M</math> と書き
: aを'''底'''(てい)とするMの'''対数'''(たいすう)
という。 すなわち、
: <math>a^p=M \quad \Leftrightarrow \quad p=\log_a M</math>
である。
なお、対数は英語で logarithm (ロガリスム)という。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''指数と対数'''
|-
| style="padding:5px" |a>0 , a≠1 の関係のとき、 M > 0 のとき、
:: <math>a^p=M \quad \Leftrightarrow \quad p=\log_a M</math>
|}
; 例
: <math> \log_2 8 = 3 </math>
である。この場合、2 を log<sub>2</sub> 8 = 3 乗すると、8が得られるという関係になっている。
; 公式
<math>\log _a x</math> について 以下の式が成り立つ。
# <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
# <math> \log_a a = 1 </math>
# <math> \log_x 1 = 0 </math>
; 導出
#: <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
#: の両辺について各々の式を''b'' の指数として使ったものを計算する。
#: まず log の定義にしたがうと、
#:: <math> b^{\log_b x^a} = x^a </math>
#: がわかる。次に、右辺についても同じことを考えてみると
#:: <math> b^{a \log_b x } ={(b^{\log _b x})} ^a= (x)^a </math>
#: となり、左辺を用いて計算した結果と一致する。よって
#:: <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
#: が成立する。
# 2つ目の式について、''a''<sup>1</sup> = ''a'' であることを用いると、log<sub>''a''</sub> ''a'' は確かに 1 である。
# 同様に ''x''<sup>0</sup> = 1 であることを用いると(これは ''x''<sup>0</sup> = ''x''<sup>1-1</sup> = ''x'' /''x'' = 1 であることから従う)、log<sub>''x''</sub> 1 = 0 であることが分かる。
* 問題例
** 問題
*: それぞれの表式を簡単化せよ。
*: (i) <math>\log_2 9</math>
*: (ii) <math>\log_3 21</math>
*: (iii) <math>\log_5 125</math>
*: (iv) <math>\log_4 7</math>
*: (v) <math>\log_2 6</math>
** 解答
*: (i) 9 = 3<sup>2</sup> を用いると、
*:: <math>\log_2 9= 2\log _2 3</math>
*: (ii)
*:: <math>\begin{align}
\log_3 21 &= \log_3 (3 \cdot 7)\\
&= \log_3 3 + \log_3 7\\
&= 1 + \log_3 7
\end{align}</math>
*: (iii)
*:: <math>
\log_5 125 = \log _5 (5^3) = 3
</math>
*: (iv)
*:: <math>
\log_4 7 = \log _{2^2} 7 = \frac 1 2 \log _2 7
</math>
*: (v)
*:: <math>\begin{align}
\log_ 2 6 &= \log _2 (2 \times 3)\\
&= \log _2 2 + \log _2 3\\
&= 1 + \log _2 3
\end{align}</math>
** 問題
*: ''a'' = log<sub>10</sub> 2, ''b'' = log<sub>10</sub> 3 を用いて、
*: (i) <math>\log_{10} 6</math>
*: (ii) <math>\log_{10} 5</math>
*: (iii) <math>\log_{10} 25</math>
*: (iv) <math>\log_{10} 24</math>
*: を計算せよ。
** 解答
*: (i)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 6
&= \log _{10} (2 \times 3)\\
&= \log _{10} 2 + \log _{10} 3\\
&= a +b
\end{align}</math>
*: (ii)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 5
&= \log _{10} (\frac {10 }2)\\
&= \log _{10} 10 - \log _{10} 2\\
&= 1 - a
\end{align}</math>
*: (iii)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 25
&= \log _{10} (5^2)\\
&= 2 \log _{10} 5
\end{align}</math>
*: ここで、(ii)の結果を用いると、
*:: <math>\begin{align}
\log _{10} 25
&= 2 (1-a) \\
&= 2 - 2a
\end{align}</math>
*: (iv)
*:: <math>\begin{align}
\log _{10} 24
&= \log _{10} ( 2^3 \times 3)\\
&= 3\log _{10} 2 + \log _{10} 3\\
&= 3a + b
\end{align}</math>
==== 対数関数とそのグラフ ====
[[ファイル:Y_=_log_2base_x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
対数関数を、実数''x''に対し
: <math>y = \log_a x</math> (''a'' は1以外の正の実数)
を対応させる関数として定義する。
この関数の定義域(ていぎいき)は、''x'' > 0 に限られる。これは、仮に
: <math>\log _a x = l</math>
とすると、
: <math>a^l = x</math>
となるが、 ''a'' が正の数であることから''l''がどのような値であろうと左辺は常に正であるから、''x''も正でなければならないからである。
グラフの概形を右に示す。図を見ると、この関数は非常にゆっくりと増大する関数であることが分かる。
更に、グラフの特徴として、
: <math>\begin{align}
\log_a a &=1, \\
\log_a 1 &=0
\end{align}</math>
から、対数関数のグラフは、点 (1, 0) および 点 (''a'' , 1) の2点を必ず通過することが分かる。
==== 対数関数と指数関数 ====
[[ファイル:Y=2^x_and_y_=log2base_x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
右図のように、対数関数のグラフは、対応する指数関数のグラフと y=x に関して対称である。
一般に <math> y = \log_a x</math> のグラフは <math> y = a^x</math> のグラフと直線 y=x に関して対称である。
* 問題例
** 問題
*: 次の関数のグラフを描け。
*: (i) <math>\log_5 x</math>
*: (ii) <math>\log_{1/10} x</math>
*: (iii) <math>\log_{2} x^2</math>
** 解答
*: (i) 2点 (''x'' , ''y'' ) = (5, 1), (1, 0) を通りy軸が漸近線になることに注意してグラフを描けばよい。
*: (ii)
*:: <math>
\log _{1/10} x = \log _{ 10^{-1}} x = - \log _{10} x
</math>
*: となる。したがって、2点 (''x'' , ''y'' ) = (10, -1), (1, 0), (0, +∞) を通りy軸が漸近線になることに注意してグラフを描けばよい。
*: (iii)
*:: <math>
\log _{2} x^2 = 2 \log _2 x
</math>
*: となる。(i)と同じようにグラフを描けばよい。
==== 対数関数の性質 ====
1. 高校で習う範囲では、対数の定義域は正の実数全体、値域は実数全体である。
2. 対数関数のグラフは点 (1, 0) および 点 (a , 1) の2点を通り、y軸が漸近線(ぜんきんせん)である。
==== 対数の基本公式 ====
指数法則と対数の定義とを組み合わせることにより、次の公式が導かれる。
# <math> \log_{a}M+\log_{a}N=\log_{a}MN </math>
# <math> \log_{a}M-\log_{a}N=\log_{a}\frac{M}{N} </math>
# <math> \log_{a}M^r = r\log_{a}M </math>
; 証明
( 1. の証明)
<math>\log_{a}M=p</math> , <math>\log_{a}N=q</math> とおくと、 <math>M=a^p</math> , <math>N=a^q</math> であるから
: <math>MN = a^p a^q = a^{p+q}</math>
よって <math>\log_{a}MN= p+q = \log_{a}M+\log_{a}N </math>
( 2. 以降の証明)
※ ( 1.)の証明法と同様に右辺を指数に置きかえて計算したあとに再び対数に変形することで証明できる。(証明は省略)
; 追加の公式
上記の公式の特別な場合として、次の公式が成り立つ。
# <math> \log_{a}\frac{1}{N} = - \log_{a}N </math>
# <math> \log_{a}\sqrt[n]M = \frac{1}{n} \log_{a}M </math>
; その他
次の公式が成り立つ。
: <math>\log_{a}b=\frac{\log_{c}b}{\log_{c}a}</math>
==== 常用対数 ====
10を底とする対数を'''常用対数'''(じょうよう たいすう)という。1.00から9.99までの値に対する常用対数の値は常用対数表に示してある。また、近年ではコンピュータや関数電卓を用いて、対応する対数の値を知ることもできる。ただし、これらの値は計算上の制約を受けるため、盲目的にその値が正しいと考えてはならない。コンピュータ内の計算については、[[高等学校情報]]などを参照。
* 問題例
** 問題
*: 常用対数表を用いて、次の値を求めよ。
*: (i) <math>\log_{10}12.2</math>
*: (ii) <math>\log_{10}0.0143</math>
*: (iii) <math>\log_{2}3</math>
** 解答
*: (i) <math>\log_{10}12.2 = \log_{10}(1.22 \times 10) = \log_{10}1.22 + \log_{10}10 = 0.0864+1 = 1.0864</math>
*: (ii) <math>\log_{10}0.0143 = \log_{10}(1.43 \times 10^{-2}) = \log_{10}1.43 + \log_{10}10^{-2} = 0.1553-2 = -1.8447</math>
*: (iii) 底の変換公式より <math>\log_{2}3 =\frac{\log_{10}3}{\log_{10}2} = \frac{0.4771}{0.3010} = 1.585 \cdots</math>
235の桁数を常用対数を使って考えよう。
: <math> 10^2 < 235 < 10^3 </math>
が成り立つ。各辺の常用対数をとると
: <math> \log_{10}10^2 < \log_{10}235 < \log_{10}10^3 </math>
すなわち
: <math> 2 < \log_{10}235 < 3 </math>
逆に、235が <math> 2 < \log_{10}235 < 3 </math> を満たすならば、上の計算を逆にたどって
: <math> 10^2 < 235 < 10^3 </math>
よって、235は3桁の整数である。桁数が不明な大きな数に対して同様に常用対数をとることによって、おおよその大きさを知ることができる。
* 問題例
** 問題
*: 2<sup>30</sup> は何桁の整数か。ただし、log<sub>10</sub> 2 = 0.3010 とする。
** 解答
*:: <math>\log_{10}2^{30} = 30 \log_{10}2 = 30 \times 0.3010 = 9.03</math>
*: ゆえに
*:: <math>9 < \log_{10}2^{30} < 10</math>
*: よって
*:: <math>10^9 < 2^{30} < 10^{10}</math>
*: したがって、2<sup>30</sup> は10桁の整数である。
==演習問題==
1 <math>\log _{10} x</math>が実数とする。
上の式を満たすxが無限にあることを示せ
2 <math>x \leqq a \leqq b</math>
とする。このとき<math>R</math>を実数全体の集合とする。<math>a,b,x \in R</math>のとき<math>\log _x a=b</math>を満たすa,b,xが少なくとも1つはあることを示せ。
3 <math>\log _a {1+x}</math>のグラフを書け。
==演習問題の解答と手引き==
<math>\log _{10} x=q</math>と置く。
対数関数の定義より、<math>10^q=x</math>と書けるつまりxは
x=100,10000,1000000•••のようになる。
(qが自然数であるとき)
つまりxを無限に近づけることで命題は示された。
== コラム ==
{{コラム|科学と対数|自然科学で用いられる数量のなかには、対数で表現されているものもある。
たとえば、星の等級(一等星や六等星など)は、指数で明るさの等級が決められており、
等級が1下がるごとに明るさが
:<math> 100^{ \frac{1}{5} } = 2.518 \cdots </math>
倍となるように定められている。これは、等級とは明るさの対数だということである。
地震のエネルギーを表すマグニチュードも、指数をつかった関係式で地震のエネルギーをEとし、地震のマグニュチュードをMとすると、
:<math> E =10^{4.8 + 1.5M } </math>
となるようにマグニチュードが定められている。
つまり、マグニチュードはエネルギーの対数ということである。
このほか、音の大きさ(音圧レベル)をあらわすデシベルや、化学における水素イオン指数 pH も、対数で定義される。
また、放射性年代測定も、残存している放射性同位体の量の対数を考えることにより可能になる。
一般に、非常に大きくなる量、または非常に小さくなる量をあらわすのに、対数を用いることが便利なのである。上記に紹介した、星の等級、地震のマグニチュード、音の大きさ、酸性度は、すべて、対数を使わないそのままでは桁が大きくなり扱いにくくなので、利便性のために対数を用いているということである。}}対数方眼紙というのがあり、右図のようになっている。
[[ファイル:Semilog_graph_paper.svg|サムネイル|600x600ピクセル|片対数方眼紙]]
{{DEFAULTSORT:こうとうかつこうすうかくII しすうかんすうたいすうかんすう}}
[[Category:高等学校数学II|しすうかんすうたいすうかんすう]]
[[カテゴリ:関数]]
3optoip12wawk9sw7z1wyvp0icyc5gp
246594
246593
2024-04-12T10:37:57Z
Nermer314
62933
[[Special:Contributions/106.155.4.84|106.155.4.84]] ([[User talk:106.155.4.84|トーク]]) による版 [[Special:Diff/246593|246593]] を取り消し
wikitext
text/x-wiki
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校数学|高等学校数学II|pagename=指数関数・対数関数|frame=1|small=1}}
== 指数の拡張 ==
指数法則については、数学Iで すでに学んだ。
==== 累乗根 ====
a が実数のときで、n が2以上の正の整数のとき、 n 乗して ''a'' になる数、すなわち
: <math>x^n=a</math>
となる''x'' のことを、''a'' の '''''n'' 乗根'''という。''a'' の2乗根、3乗根、4乗根、......を総称して、''a'' の'''累乗根'''という。
平方根は2乗根である。なお、3乗根のことを立方根(りっぽうこん)ともいう。
この章の学習では、最終的に n を正の整数だけでなく、実数にまで拡張していくが、とりあえず学習当初の当面は n を整数で考えておこう。
; 例
2の4乗は16である。-2の4乗も16である。よって、16の4乗根は 2 と -2 である。
単に「n乗根」といった場合、係数に負の数がつくものを除外しないことに注意。
さて、nが奇数の場合のn乗根について、考えてみる。
(-2)を3乗しても、8にはならず、-2 の3乗は -8である。
(-3)を3乗しても、27にはならず、-3 の3乗は -27である。
このように、負の実数の奇数n乗は、かならず、負の数になる。
なので、8の3乗根には、負の数は ふくまれず、8の3乗根は 2だけである。
同様に、27の3乗根は、正の3だけである。
このように、nを奇数の自然数としたとき、実数 a のn乗根 は1通りである。
* 例
: (I) 2<sup>3</sup> = 8 であるから、8の3乗根は2。
: (II) 3<sup>4</sup> = (-3)<sup>4</sup> = 81 であるから、81の4乗根は ± 3。
''a'' の''n'' 乗根 ''x'' について考える。
[[ファイル:Radical_root_graph_odd_japanese.svg|サムネイル|326x326ピクセル]]
(1) ''n'' が奇数のとき、実数 a のn乗根 はただ1つであり、これを <math>\sqrt[n]{a}</math> で表す。
* 例
: <math>\sqrt[3]{8} = 2</math>
: <math>\sqrt[3]{-8} = -2</math>
: <math>\sqrt[5]{-32} = -2</math>
{{-}}
[[ファイル:Radical_root_graph_evev_japanese.svg|サムネイル|326x326ピクセル]]
(2) ''n'' が偶数のとき、正の実数aのn乗根は、正と負の2つの数がある。
負のほうは <math>- \sqrt[n]{a}</math> で表す。正の方は <math>\sqrt[n]{a}</math>、で表す。
''a'' < 0 のとき、実数の範囲では ''a'' の''n'' 乗根はない。
n が偶数か奇数かにかかわらず、0のn乗根は0なので、
: <math>\sqrt[n]{0} = 0</math>
である。
* 例
: (I) ''x''<sup>4</sup> = 3 であるとき、<math>x= \pm \sqrt[4]{3}</math>
: (II) ''x''<sup>6</sup> = -16 を満たす''x'' はない。
特に2乗根<math>\sqrt[2]{a}</math> は <math>\sqrt{a}</math> と書く。
* 問題例
** 問題
*: 次の値を求めよ。
*: (i) <math>\sqrt{36}</math>
*: (ii) <math>\sqrt[5]{32}</math>
*: (iii) <math>\sqrt[3]{-8}</math>
*: (iv) <math>- \sqrt[4]{81}</math>
** 解答
*: (i) <math>\sqrt{36} = \sqrt{6^2} = 6</math>
*: (ii) <math>\sqrt[5]{32} = \sqrt[5]{2^5} = 2</math>
*: (iii) <math>\sqrt[3]{-8} = \sqrt[3]{(-2)^3} = -2</math>
*: (iv) <math>- \sqrt[4]{81} = - \sqrt[4]{3^4} = -3</math>
; 累乗根の性質
''a'' > 0 のとき、''x<sup>n</sup>'' = ''a'' の解は <math>x= \sqrt[n]{a}</math> であるから、
: <math>\left( \sqrt[n]{a} \right)^n=a</math>
また
: <math>\sqrt[n]{a} >0</math>
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''累乗根の公式'''
|-
| style="padding:5px" |''a'' > 0, ''b'' > 0 で、''m'', ''n'', ''p'' が正の整数のとき
: 1 <math>\sqrt[n]{a} \sqrt[n]{b} = \sqrt[n]{ab}</math>
: 2 <math>\frac{\sqrt[n]{a}}{\sqrt[n]{b}} = \sqrt[n]{\frac{a}{b}}</math>
: 3 <math>\left( \sqrt[n]{a} \right)^m = \sqrt[n]{a^m}</math>
: 4 <math>\sqrt[m]{\sqrt[n]{a}} = \sqrt[mn]{a}</math>
: 5 <math>\sqrt[n]{a^m} = \sqrt[np]{a^{mp}}</math>
|}
例
: <math>\sqrt{\sqrt[3]{729}} = \sqrt[2 \times 3]{729} = \sqrt[6]{729} = \sqrt[6]{3^6} = 3</math>
* 計算例
*: (i) <math>\sqrt[3]{4^2} = \sqrt[3]{2^4} = \sqrt[3]{2^3 \times 2} = 2 \sqrt[3]{2}</math>
*: (ii) <math>\sqrt[3]{4} \sqrt[3]{6} = \sqrt[3]{4 \times 6} = \sqrt[3]{24} = \sqrt[3]{2^3 \times 3} = 2 \sqrt[3]{3}</math>
*: (iii) <math>\left( \sqrt[4]{9} \right)^3 = \sqrt[4]{9^3} = \sqrt[4]{3^6} = \sqrt[2 \times 2]{3^{3 \times 2}} = \sqrt{3^3} = 3 \sqrt{3}</math>
==== 指数の拡張 ====
===== 有理数を指数とする場合 =====
有理数を指数とする累乗を、次のように定義する。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''有理数の指数'''
|-
| style="padding:5px" |実数 a に対し、2つの正の整数mとnがあるとした場合、
: <math> a^ {\frac{m}{n}} = \sqrt[n]{a^m} </math>
: <math> a^ {- \frac{m}{n}} = \frac{1} { \sqrt[n]{a^m} } </math>
|}
これは、指数が有理数の場合にも、指数法則が成り立つように定義したのである。実際、次が成り立つ。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''指数法則'''
|-
| style="padding:5px" |''a'' > 0, ''b'' > 0 で、''p'', ''q'' が有理数のとき
# <math>a^m a^n= a^{m+n}</math>
# <math>(a^p)^q = a^{pq}</math>
# <math>(ab)^p = a^p b^p</math>
# <math>\frac{a^r}{a^s} = a^{r-s}</math>
# <math>\left( \frac{a}{b} \right)^r = \frac{a^r}{b^r}</math>
|}
たとえば、''x''<sup>1/3</sup> は、3乗すると ''x''<sup>1</sup> = ''x'' に等しいので、''x'' の3乗根 <math>\sqrt[3]{x}</math>に等しい。
また、''x''<sup>0</sup> については
: <math>\begin{align}
x^0 &= x^{1-1} \\
&= x \cdot x^{-1} \\
&=\frac x x \\
&= 1
\end{align}</math>
と考えることが出来る。よって、0以外の全ての実数''x'' に対して、
: <math>
x^0 = 1
</math>
が成り立つ。
* 問題例
** 問題
*: それぞれの計算を行い、式を簡単化せよ。
*: (i) <math>
9^{1/6}
</math>
*: (ii) <math>
8^{1/3}
</math>
*: (iii) <math>
48^{1/4}
</math>
*: (iv) <math>
3^{1/3} \cdot 9^{1/6}
</math>
*: (v) <math>
4^2\cdot 3^{1/2} \cdot 12 ^{1/2}
</math>
*: (vi) <math>
4^{1/3} \cdot 3 ^{3/4}\cdot 12^{1/6}
</math>
*: (vii) <math>
4^0
</math>
** 解答
*: (i) <math>
3^{{{1}\over{3}}}
</math>
*: (ii) <math>
2
</math>
*: (iii) <math>
2 \cdot 3^{1/4}
</math>
*: (iv) <math>
3^{{{2}\over{3}}}
</math>
*: (v) <math>
96
</math>
*: (vi) <math>
2\cdot 3^{{{11}\over{12}}}
</math>
*: (vii) <math>
1
</math>
指数法則1に、''r'' = 3, ''s'' = -3 を代入すれば
: <math>a^3 \times a^{-3} = a^{3+(-3)} = a^0 =1</math>
ゆえに
: <math>a^{-3} = \frac{1}{a^3}</math>
指数法則2に、''r'' = 2/3, ''s'' = 3 を代入すれば
: <math>\left( a^{\frac{2}{3}} \right)^3 = a^{\frac{2}{3} \times 3} = a^2</math>
となるから、''a''<sup>2/3</sup> は ''a''<sup>2</sup> の3乗根ということになる。つまり、
: <math>a^{\frac{2}{3}} = \sqrt[3]{a^2}</math>
指数法則1に、''r'' = -2/3, ''s'' = 2/3 を代入すれば
: <math>a^{- \frac{2}{3}} \times a^{\frac{2}{3}} = a^{- \frac{2}{3} + \frac{2}{3}} = a^0 =1</math>
ゆえに
: <math>a^{- \frac{2}{3}} = \frac{1}{a^{\frac{2}{3}}}</math>
{| cellspacing="0" style="border:2px solid orange;width:80%"
| style="background:orange" |'''指数の拡張'''
|-
| style="padding:5px" |''a'' > 0 で、''m'', ''n'' が正の整数のとき
# <math>a^0 = 1</math>
# <math>a^{-n} = \frac{1}{a^n}</math>
# <math>a^{\frac{m}{n}} = \sqrt[n]{a^m} = \left( \sqrt[n]{a} \right)^m</math>
# <math>a^{- \frac{m}{n}} = \frac{1}{a^{\frac{m}{n}}}</math>
|}
===== 指数が無理数の場合 =====
たとえば <math>3^{\sqrt 2 } </math> の場合、 これは、 <math>\sqrt 2 = 1.41421 \cdots </math> であるが、
: <math>3^{1.4} </math> , <math>3^{1.41} </math> , <math>3^{1.414} </math> , <math>3^{1.4142} </math> , <math>3^{1.41421} </math> , ・・・
を考えると、その項は一定値 4.72880 ・・・ に近づくので、その値を <math>3^{\sqrt 2} </math> と定める。
このようにして、累乗の指数が無理数の場合にも定義を拡張することで、指数を実数にまで拡張できる。また、実数の場合も上述の指数法則が成り立つ。
== 指数関数 ==
==== 指数関数のグラフ ====
[[ファイル:Exponential_function_y_=_2^x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
実数aを a>0 で a≠1 とするとき、<math> y=a^x </math> で表される関数のことを「 aを'''底'''(てい)とする'''指数関数'''」のようにいう。
: ※ 指数関数の底aには、1の場合をふくめない。なぜなら、1は何乗しても1のままなので、もし1を底とする指数関数のグラフを書いてもy=1のグラフと同じになる。これは、数学的につまらない上に、他の底の指数関数とは大きく性質が異なり、例外扱いしなければならなくなる。ゆえに、ここではaに1をふくめないことにする。
さて、指数関数の例として、たとえば、
: <math>y = 2^x</math>
があげられる。
指数関数 <math>y = 2^x</math> のグラフを右に示す。指数関数はきわめて速く増加する関数であることが分かる。
{{-}}
[[ファイル:Exponential_function_y=2^-x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
次に <math> y = \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> のグラフを書いてみよう。結果は、右のグラフの実線のようになる。
さきほどのグラフと比較すると分かるように、y軸を対称軸として、<math> y = \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> のグラフと <math> y = 2^x </math> のグラフは対称になっている。
一般に、<math>y = \left( \frac{1}{a} \right)^x </math> のグラフは、y軸に関して <math> y = a^x </math> のグラフと対称である。
また、
: a>1 のとき、グラフの形は右上がりである( <math> y=2^x </math>と同様)。
いっぽう、
: a<1 のとき、グラフの形は右上がりである( <math> y= \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> と同様)。
なお、グラフの傾きをみれば分かるように、指数関数のグラフは、一次関数や二次関数のグラフと比べると、急激に増加または急激に減少していく。
* 問題
指数法則を用いて指数関数を簡単化せよ。
(i) <math>
2^x \cdot 3^x
</math>
(ii) <math>
(1/3)^x
</math>
'''解答'''
: (i) 指数法則3
:: <math>(a\cdot b)^x = a^x \cdot b^x</math>
: を用いて、
:: <math>2^x \cdot 3^x = (2 \cdot 3) ^x = 6^x</math>
: となる。
: (ii) 1/3 = 3<sup>-1</sup> より、
:: <math>(1/3)^x = (3^{-1})^x = 3^{-x}</math>
: が得られる。
==== 指数関数の性質 ====
指数関数の値域は正の実数全体である。
また、どんな正の実数も、0乗すると1になるので、よって指数関数 <math> y = a^x </math> のグラフは必ず点 (0,1) を通る。
== 対数関数 ==
==== 対数の定義 ====
[[ファイル:Exponential_function_and_logarithm.svg|サムネイル|350x350ピクセル|指数関数のグラフ(※ 対数関数のグラフではないので、混同しないように!)]]
a>0, a≠1 のとき、前章で習った指数関数のグラフの形からも分かるように、
任意の正の実数Mに対して、 <math>
a^p = M
</math>をみたす ''p'' はただ1つに定まる。
この ''p'' を <math>\log _a M</math> と書き
: aを'''底'''(てい)とするMの'''対数'''(たいすう)
という。 すなわち、
: <math>a^p=M \quad \Leftrightarrow \quad p=\log_a M</math>
である。
なお、対数は英語で logarithm (ロガリスム)という。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''指数と対数'''
|-
| style="padding:5px" |a>0 , a≠1 の関係のとき、 M > 0 のとき、
:: <math>a^p=M \quad \Leftrightarrow \quad p=\log_a M</math>
|}
; 例
: <math> \log_2 8 = 3 </math>
である。この場合、2 を log<sub>2</sub> 8 = 3 乗すると、8が得られるという関係になっている。
; 公式
<math>\log _a x</math> について 以下の式が成り立つ。
# <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
# <math> \log_a a = 1 </math>
# <math> \log_x 1 = 0 </math>
; 導出
#: <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
#: の両辺について各々の式を''b'' の指数として使ったものを計算する。
#: まず log の定義にしたがうと、
#:: <math> b^{\log_b x^a} = x^a </math>
#: がわかる。次に、右辺についても同じことを考えてみると
#:: <math> b^{a \log_b x } ={(b^{\log _b x})} ^a= (x)^a </math>
#: となり、左辺を用いて計算した結果と一致する。よって
#:: <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
#: が成立する。
# 2つ目の式について、''a''<sup>1</sup> = ''a'' であることを用いると、log<sub>''a''</sub> ''a'' は確かに 1 である。
# 同様に ''x''<sup>0</sup> = 1 であることを用いると(これは ''x''<sup>0</sup> = ''x''<sup>1-1</sup> = ''x'' /''x'' = 1 であることから従う)、log<sub>''x''</sub> 1 = 0 であることが分かる。
* 問題例
** 問題
*: それぞれの表式を簡単化せよ。
*: (i) <math>\log_2 9</math>
*: (ii) <math>\log_3 21</math>
*: (iii) <math>\log_5 125</math>
*: (iv) <math>\log_4 7</math>
*: (v) <math>\log_2 6</math>
** 解答
*: (i) 9 = 3<sup>2</sup> を用いると、
*:: <math>\log_2 9= 2\log _2 3</math>
*: (ii)
*:: <math>\begin{align}
\log_3 21 &= \log_3 (3 \cdot 7)\\
&= \log_3 3 + \log_3 7\\
&= 1 + \log_3 7
\end{align}</math>
*: (iii)
*:: <math>
\log_5 125 = \log _5 (5^3) = 3
</math>
*: (iv)
*:: <math>
\log_4 7 = \log _{2^2} 7 = \frac 1 2 \log _2 7
</math>
*: (v)
*:: <math>\begin{align}
\log_ 2 6 &= \log _2 (2 \times 3)\\
&= \log _2 2 + \log _2 3\\
&= 1 + \log _2 3
\end{align}</math>
** 問題
*: ''a'' = log<sub>10</sub> 2, ''b'' = log<sub>10</sub> 3 を用いて、
*: (i) <math>\log_{10} 6</math>
*: (ii) <math>\log_{10} 5</math>
*: (iii) <math>\log_{10} 25</math>
*: (iv) <math>\log_{10} 24</math>
*: を計算せよ。
** 解答
*: (i)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 6
&= \log _{10} (2 \times 3)\\
&= \log _{10} 2 + \log _{10} 3\\
&= a +b
\end{align}</math>
*: (ii)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 5
&= \log _{10} (\frac {10 }2)\\
&= \log _{10} 10 - \log _{10} 2\\
&= 1 - a
\end{align}</math>
*: (iii)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 25
&= \log _{10} (5^2)\\
&= 2 \log _{10} 5
\end{align}</math>
*: ここで、(ii)の結果を用いると、
*:: <math>\begin{align}
\log _{10} 25
&= 2 (1-a) \\
&= 2 - 2a
\end{align}</math>
*: (iv)
*:: <math>\begin{align}
\log _{10} 24
&= \log _{10} ( 2^3 \times 3)\\
&= 3\log _{10} 2 + \log _{10} 3\\
&= 3a + b
\end{align}</math>
==== 対数関数とそのグラフ ====
[[ファイル:Y_=_log_2base_x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
対数関数を、実数''x''に対し
: <math>y = \log_a x</math> (''a'' は1以外の正の実数)
を対応させる関数として定義する。
この関数の定義域(ていぎいき)は、''x'' > 0 に限られる。これは、仮に
: <math>\log _a x = l</math>
とすると、
: <math>a^l = x</math>
となるが、 ''a'' が正の数であることから''l''がどのような値であろうと左辺は常に正であるから、''x''も正でなければならないからである。
グラフの概形を右に示す。図を見ると、この関数は非常にゆっくりと増大する関数であることが分かる。
更に、グラフの特徴として、
: <math>\begin{align}
\log_a a &=1, \\
\log_a 1 &=0
\end{align}</math>
から、対数関数のグラフは、点 (1, 0) および 点 (''a'' , 1) の2点を必ず通過することが分かる。
==== 対数関数と指数関数 ====
[[ファイル:Y=2^x_and_y_=log2base_x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
右図のように、対数関数のグラフは、対応する指数関数のグラフと y=x に関して対称である。
一般に <math> y = \log_a x</math> のグラフは <math> y = a^x</math> のグラフと直線 y=x に関して対称である。
* 問題例
** 問題
*: 次の関数のグラフを描け。
*: (i) <math>\log_5 x</math>
*: (ii) <math>\log_{1/10} x</math>
*: (iii) <math>\log_{2} x^2</math>
** 解答
*: (i) 2点 (''x'' , ''y'' ) = (5, 1), (1, 0) を通りy軸が漸近線になることに注意してグラフを描けばよい。
*: (ii)
*:: <math>
\log _{1/10} x = \log _{ 10^{-1}} x = - \log _{10} x
</math>
*: となる。したがって、2点 (''x'' , ''y'' ) = (10, -1), (1, 0), (0, +∞) を通りy軸が漸近線になることに注意してグラフを描けばよい。
*: (iii)
*:: <math>
\log _{2} x^2 = 2 \log _2 x
</math>
*: となる。(i)と同じようにグラフを描けばよい。
==== 対数関数の性質 ====
1. 高校で習う範囲では、対数の定義域は正の実数全体、値域は実数全体である。
2. 対数関数のグラフは点 (1, 0) および 点 (a , 1) の2点を通り、y軸が漸近線(ぜんきんせん)である。
==== 対数の基本公式 ====
指数法則と対数の定義とを組み合わせることにより、次の公式が導かれる。
# <math> \log_{a}M+\log_{a}N=\log_{a}MN </math>
# <math> \log_{a}M-\log_{a}N=\log_{a}\frac{M}{N} </math>
# <math> \log_{a}M^r = r\log_{a}M </math>
; 証明
( 1. の証明)
<math>\log_{a}M=p</math> , <math>\log_{a}N=q</math> とおくと、 <math>M=a^p</math> , <math>N=a^q</math> であるから
: <math>MN = a^p a^q = a^{p+q}</math>
よって <math>\log_{a}MN= p+q = \log_{a}M+\log_{a}N </math>
( 2. 以降の証明)
※ ( 1.)の証明法と同様に右辺を指数に置きかえて計算したあとに再び対数に変形することで証明できる。(証明は省略)
; 追加の公式
上記の公式の特別な場合として、次の公式が成り立つ。
# <math> \log_{a}\frac{1}{N} = - \log_{a}N </math>
# <math> \log_{a}\sqrt[n]M = \frac{1}{n} \log_{a}M </math>
; その他
次の公式が成り立つ。
: <math>\log_{a}b=\frac{\log_{c}b}{\log_{c}a}</math>
==== 常用対数 ====
10を底とする対数を'''常用対数'''(じょうよう たいすう)という。1.00から9.99までの値に対する常用対数の値は常用対数表に示してある。また、近年ではコンピュータや関数電卓を用いて、対応する対数の値を知ることもできる。ただし、これらの値は計算上の制約を受けるため、盲目的にその値が正しいと考えてはならない。コンピュータ内の計算については、[[高等学校情報]]などを参照。
* 問題例
** 問題
*: 常用対数表を用いて、次の値を求めよ。
*: (i) <math>\log_{10}12.2</math>
*: (ii) <math>\log_{10}0.0143</math>
*: (iii) <math>\log_{2}3</math>
** 解答
*: (i) <math>\log_{10}12.2 = \log_{10}(1.22 \times 10) = \log_{10}1.22 + \log_{10}10 = 0.0864+1 = 1.0864</math>
*: (ii) <math>\log_{10}0.0143 = \log_{10}(1.43 \times 10^{-2}) = \log_{10}1.43 + \log_{10}10^{-2} = 0.1553-2 = -1.8447</math>
*: (iii) 底の変換公式より <math>\log_{2}3 =\frac{\log_{10}3}{\log_{10}2} = \frac{0.4771}{0.3010} = 1.585 \cdots</math>
235の桁数を常用対数を使って考えよう。
: <math> 10^2 < 235 < 10^3 </math>
が成り立つ。各辺の常用対数をとると
: <math> \log_{10}10^2 < \log_{10}235 < \log_{10}10^3 </math>
すなわち
: <math> 2 < \log_{10}235 < 3 </math>
逆に、235が <math> 2 < \log_{10}235 < 3 </math> を満たすならば、上の計算を逆にたどって
: <math> 10^2 < 235 < 10^3 </math>
よって、235は3桁の整数である。桁数が不明な大きな数に対して同様に常用対数をとることによって、おおよその大きさを知ることができる。
* 問題例
** 問題
*: 2<sup>30</sup> は何桁の整数か。ただし、log<sub>10</sub> 2 = 0.3010 とする。
** 解答
*:: <math>\log_{10}2^{30} = 30 \log_{10}2 = 30 \times 0.3010 = 9.03</math>
*: ゆえに
*:: <math>9 < \log_{10}2^{30} < 10</math>
*: よって
*:: <math>10^9 < 2^{30} < 10^{10}</math>
*: したがって、2<sup>30</sup> は10桁の整数である。
==演習問題==
1 <math>\log _{10} x</math>が実数とする。
上の式を満たすxが無限にあることを示せ
2 <math>x \leqq a \leqq b</math>
とする。このとき<math>R</math>を実数全体の集合とする。<math>a,b,x \in R</math>のとき<math>\log _x a=b</math>を満たすa,b,xが少なくとも1つはあることを示せ。
3 <math>\log _a {1+x}</math>のグラフを書け。
==演習問題の解答と手引き==
<math>\log _{10} x=q</math>と置く。
対数関数の定義より、<math>10^q=x</math>と書けるつまりxは
x=100,10000,1000000•••のようになる。
(qが自然数であるとき)
つまりxを無限に近づけることで命題は示された。
== コラム ==
{{コラム|科学と対数|自然科学で用いられる数量のなかには、対数で表現されているものもある。
たとえば、星の等級(一等星や六等星など)は、指数で明るさの等級が決められており、
等級が1下がるごとに明るさが
:<math> 100^{ \frac{1}{5} } = 2.518 \cdots </math>
倍となるように定められている。これは、等級とは明るさの対数だということである。
地震のエネルギーを表すマグニチュードも、指数をつかった関係式で地震のエネルギーをEとし、地震のマグニュチュードをMとすると、
:<math> E =10^{4.8 + 1.5M } </math>
となるようにマグニチュードが定められている。
つまり、マグニチュードはエネルギーの対数ということである。
このほか、音の大きさ(音圧レベル)をあらわすデシベルや、化学における水素イオン指数 pH も、対数で定義される。
また、放射性年代測定も、残存している放射性同位体の量の対数を考えることにより可能になる。
一般に、非常に大きくなる量、または非常に小さくなる量をあらわすのに、対数を用いることが便利なのである。上記に紹介した、星の等級、地震のマグニチュード、音の大きさ、酸性度は、すべて、対数を使わないそのままでは桁が大きくなり扱いにくくなので、利便性のために対数を用いているということである。}}対数方眼紙というのがあり、右図のようになっている。
[[ファイル:Semilog_graph_paper.svg|サムネイル|600x600ピクセル|片対数方眼紙]]
{{DEFAULTSORT:こうとうかつこうすうかくII しすうかんすうたいすうかんすう}}
[[Category:高等学校数学II|しすうかんすうたいすうかんすう]]
[[カテゴリ:関数]]
3r7jr0ote5rhorn2ygfzwptvj8ivabu
246600
246594
2024-04-12T11:45:35Z
Tomzo
248
wikitext
text/x-wiki
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校数学|高等学校数学II|pagename=指数関数・対数関数|frame=1|small=1}}
== 指数の拡張 ==
[[高等学校数学I/数と式#指数法則|指数法則については、数学Iで すでに学んだ。]]
==== 累乗根 ====
a が実数のときで、n が2以上の正の整数のとき、 n 乗して ''a'' になる数、すなわち
: <math>x^n=a</math>
となる''x'' のことを、''a'' の '''''n'' 乗根'''という。''a'' の2乗根、3乗根、4乗根、......を総称して、''a'' の'''累乗根'''という。
平方根は2乗根である。なお、3乗根のことを立方根(りっぽうこん)ともいう。
この章の学習では、最終的に n を正の整数だけでなく、実数にまで拡張していくが、とりあえず学習当初の当面は n を整数で考えておこう。
; 例
2の4乗は16である。-2の4乗も16である。よって、16の4乗根は 2 と -2 である。
単に「n乗根」といった場合、係数に負の数がつくものを除外しないことに注意。
さて、nが奇数の場合のn乗根について、考えてみる。
(-2)を3乗しても、8にはならず、-2 の3乗は -8である。
(-3)を3乗しても、27にはならず、-3 の3乗は -27である。
このように、負の実数の奇数n乗は、かならず、負の数になる。
なので、8の3乗根には、負の数は ふくまれず、8の3乗根は 2だけである。
同様に、27の3乗根は、正の3だけである。
このように、nを奇数の自然数としたとき、実数 a のn乗根 は1通りである。
* 例
: (I) 2<sup>3</sup> = 8 であるから、8の3乗根は2。
: (II) 3<sup>4</sup> = (-3)<sup>4</sup> = 81 であるから、81の4乗根は ± 3。
''a'' の''n'' 乗根 ''x'' について考える。
[[ファイル:Radical_root_graph_odd_japanese.svg|サムネイル|326x326ピクセル]]
(1) ''n'' が奇数のとき、実数 a のn乗根 はただ1つであり、これを <math>\sqrt[n]{a}</math> で表す。
* 例
: <math>\sqrt[3]{8} = 2</math>
: <math>\sqrt[3]{-8} = -2</math>
: <math>\sqrt[5]{-32} = -2</math>
{{-}}
[[ファイル:Radical_root_graph_evev_japanese.svg|サムネイル|326x326ピクセル]]
(2) ''n'' が偶数のとき、正の実数aのn乗根は、正と負の2つの数がある。
負のほうは <math>- \sqrt[n]{a}</math> で表す。正の方は <math>\sqrt[n]{a}</math>、で表す。
''a'' < 0 のとき、実数の範囲では ''a'' の''n'' 乗根はない。
n が偶数か奇数かにかかわらず、0のn乗根は0なので、
: <math>\sqrt[n]{0} = 0</math>
である。
* 例
: (I) ''x''<sup>4</sup> = 3 であるとき、<math>x= \pm \sqrt[4]{3}</math>
: (II) ''x''<sup>6</sup> = -16 を満たす''x'' はない。
特に2乗根<math>\sqrt[2]{a}</math> は <math>\sqrt{a}</math> と書く。
* 問題例
** 問題
*: 次の値を求めよ。
*: (i) <math>\sqrt{36}</math>
*: (ii) <math>\sqrt[5]{32}</math>
*: (iii) <math>\sqrt[3]{-8}</math>
*: (iv) <math>- \sqrt[4]{81}</math>
** 解答
*: (i) <math>\sqrt{36} = \sqrt{6^2} = 6</math>
*: (ii) <math>\sqrt[5]{32} = \sqrt[5]{2^5} = 2</math>
*: (iii) <math>\sqrt[3]{-8} = \sqrt[3]{(-2)^3} = -2</math>
*: (iv) <math>- \sqrt[4]{81} = - \sqrt[4]{3^4} = -3</math>
; 累乗根の性質
''a'' > 0 のとき、''x<sup>n</sup>'' = ''a'' の解は <math>x= \sqrt[n]{a}</math> であるから、
: <math>\left( \sqrt[n]{a} \right)^n=a</math>
また
: <math>\sqrt[n]{a} >0</math>
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''累乗根の公式'''
|-
| style="padding:5px" |''a'' > 0, ''b'' > 0 で、''m'', ''n'', ''p'' が正の整数のとき
: 1 <math>\sqrt[n]{a} \sqrt[n]{b} = \sqrt[n]{ab}</math>
: 2 <math>\frac{\sqrt[n]{a}}{\sqrt[n]{b}} = \sqrt[n]{\frac{a}{b}}</math>
: 3 <math>\left( \sqrt[n]{a} \right)^m = \sqrt[n]{a^m}</math>
: 4 <math>\sqrt[m]{\sqrt[n]{a}} = \sqrt[mn]{a}</math>
: 5 <math>\sqrt[n]{a^m} = \sqrt[np]{a^{mp}}</math>
|}
例
: <math>\sqrt{\sqrt[3]{729}} = \sqrt[2 \times 3]{729} = \sqrt[6]{729} = \sqrt[6]{3^6} = 3</math>
* 計算例
*: (i) <math>\sqrt[3]{4^2} = \sqrt[3]{2^4} = \sqrt[3]{2^3 \times 2} = 2 \sqrt[3]{2}</math>
*: (ii) <math>\sqrt[3]{4} \sqrt[3]{6} = \sqrt[3]{4 \times 6} = \sqrt[3]{24} = \sqrt[3]{2^3 \times 3} = 2 \sqrt[3]{3}</math>
*: (iii) <math>\left( \sqrt[4]{9} \right)^3 = \sqrt[4]{9^3} = \sqrt[4]{3^6} = \sqrt[2 \times 2]{3^{3 \times 2}} = \sqrt{3^3} = 3 \sqrt{3}</math>
==== 指数の拡張 ====
===== 有理数を指数とする場合 =====
有理数を指数とする累乗を、次のように定義する。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''有理数の指数'''
|-
| style="padding:5px" |実数 a に対し、2つの正の整数mとnがあるとした場合、
: <math> a^ {\frac{m}{n}} = \sqrt[n]{a^m} </math>
: <math> a^ {- \frac{m}{n}} = \frac{1} { \sqrt[n]{a^m} } </math>
|}
これは、指数が有理数の場合にも、指数法則が成り立つように定義したのである。実際、次が成り立つ。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''指数法則'''
|-
| style="padding:5px" |''a'' > 0, ''b'' > 0 で、''p'', ''q'' が有理数のとき
# <math>a^m a^n= a^{m+n}</math>
# <math>(a^p)^q = a^{pq}</math>
# <math>(ab)^p = a^p b^p</math>
# <math>\frac{a^r}{a^s} = a^{r-s}</math>
# <math>\left( \frac{a}{b} \right)^r = \frac{a^r}{b^r}</math>
|}
たとえば、''x''<sup>1/3</sup> は、3乗すると ''x''<sup>1</sup> = ''x'' に等しいので、''x'' の3乗根 <math>\sqrt[3]{x}</math>に等しい。
また、''x''<sup>0</sup> については
: <math>\begin{align}
x^0 &= x^{1-1} \\
&= x \cdot x^{-1} \\
&=\frac x x \\
&= 1
\end{align}</math>
と考えることが出来る。よって、0以外の全ての実数''x'' に対して、
: <math>
x^0 = 1
</math>
が成り立つ。
* 問題例
** 問題
*: それぞれの計算を行い、式を簡単化せよ。
*: (i) <math>
9^{1/6}
</math>
*: (ii) <math>
8^{1/3}
</math>
*: (iii) <math>
48^{1/4}
</math>
*: (iv) <math>
3^{1/3} \cdot 9^{1/6}
</math>
*: (v) <math>
4^2\cdot 3^{1/2} \cdot 12 ^{1/2}
</math>
*: (vi) <math>
4^{1/3} \cdot 3 ^{3/4}\cdot 12^{1/6}
</math>
*: (vii) <math>
4^0
</math>
** 解答
*: (i) <math>
3^{{{1}\over{3}}}
</math>
*: (ii) <math>
2
</math>
*: (iii) <math>
2 \cdot 3^{1/4}
</math>
*: (iv) <math>
3^{{{2}\over{3}}}
</math>
*: (v) <math>
96
</math>
*: (vi) <math>
2\cdot 3^{{{11}\over{12}}}
</math>
*: (vii) <math>
1
</math>
指数法則1に、''r'' = 3, ''s'' = -3 を代入すれば
: <math>a^3 \times a^{-3} = a^{3+(-3)} = a^0 =1</math>
ゆえに
: <math>a^{-3} = \frac{1}{a^3}</math>
指数法則2に、''r'' = 2/3, ''s'' = 3 を代入すれば
: <math>\left( a^{\frac{2}{3}} \right)^3 = a^{\frac{2}{3} \times 3} = a^2</math>
となるから、''a''<sup>2/3</sup> は ''a''<sup>2</sup> の3乗根ということになる。つまり、
: <math>a^{\frac{2}{3}} = \sqrt[3]{a^2}</math>
指数法則1に、''r'' = -2/3, ''s'' = 2/3 を代入すれば
: <math>a^{- \frac{2}{3}} \times a^{\frac{2}{3}} = a^{- \frac{2}{3} + \frac{2}{3}} = a^0 =1</math>
ゆえに
: <math>a^{- \frac{2}{3}} = \frac{1}{a^{\frac{2}{3}}}</math>
{| cellspacing="0" style="border:2px solid orange;width:80%"
| style="background:orange" |'''指数の拡張'''
|-
| style="padding:5px" |''a'' > 0 で、''m'', ''n'' が正の整数のとき
# <math>a^0 = 1</math>
# <math>a^{-n} = \frac{1}{a^n}</math>
# <math>a^{\frac{m}{n}} = \sqrt[n]{a^m} = \left( \sqrt[n]{a} \right)^m</math>
# <math>a^{- \frac{m}{n}} = \frac{1}{a^{\frac{m}{n}}}</math>
|}
===== 指数が無理数の場合 =====
たとえば <math>3^{\sqrt 2 } </math> の場合、 これは、 <math>\sqrt 2 = 1.41421 \cdots </math> であるが、
: <math>3^{1.4} </math> , <math>3^{1.41} </math> , <math>3^{1.414} </math> , <math>3^{1.4142} </math> , <math>3^{1.41421} </math> , ・・・
を考えると、その項は一定値 4.72880 ・・・ に近づくので、その値を <math>3^{\sqrt 2} </math> と定める。
このようにして、累乗の指数が無理数の場合にも定義を拡張することで、指数を実数にまで拡張できる。また、実数の場合も上述の指数法則が成り立つ。
== 指数関数 ==
==== 指数関数のグラフ ====
[[ファイル:Exponential_function_y_=_2^x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
実数aを a>0 で a≠1 とするとき、<math> y=a^x </math> で表される関数のことを「 aを'''底'''(てい)とする'''指数関数'''」のようにいう。
: ※ 指数関数の底aには、1の場合をふくめない。なぜなら、1は何乗しても1のままなので、もし1を底とする指数関数のグラフを書いてもy=1のグラフと同じになる。これは、数学的につまらない上に、他の底の指数関数とは大きく性質が異なり、例外扱いしなければならなくなる。ゆえに、ここではaに1をふくめないことにする。
さて、指数関数の例として、たとえば、
: <math>y = 2^x</math>
があげられる。
指数関数 <math>y = 2^x</math> のグラフを右に示す。指数関数はきわめて速く増加する関数であることが分かる。
{{-}}
[[ファイル:Exponential_function_y=2^-x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
次に <math> y = \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> のグラフを書いてみよう。結果は、右のグラフの実線のようになる。
さきほどのグラフと比較すると分かるように、y軸を対称軸として、<math> y = \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> のグラフと <math> y = 2^x </math> のグラフは対称になっている。
一般に、<math>y = \left( \frac{1}{a} \right)^x </math> のグラフは、y軸に関して <math> y = a^x </math> のグラフと対称である。
また、
: a>1 のとき、グラフの形は右上がりである( <math> y=2^x </math>と同様)。
いっぽう、
: a<1 のとき、グラフの形は右上がりである( <math> y= \left( \frac{1}{2} \right)^x </math> と同様)。
なお、グラフの傾きをみれば分かるように、指数関数のグラフは、一次関数や二次関数のグラフと比べると、急激に増加または急激に減少していく。
* 問題
指数法則を用いて指数関数を簡単化せよ。
(i) <math>
2^x \cdot 3^x
</math>
(ii) <math>
(1/3)^x
</math>
'''解答'''
: (i) 指数法則3
:: <math>(a\cdot b)^x = a^x \cdot b^x</math>
: を用いて、
:: <math>2^x \cdot 3^x = (2 \cdot 3) ^x = 6^x</math>
: となる。
: (ii) 1/3 = 3<sup>-1</sup> より、
:: <math>(1/3)^x = (3^{-1})^x = 3^{-x}</math>
: が得られる。
==== 指数関数の性質 ====
指数関数の値域は正の実数全体である。
また、どんな正の実数も、0乗すると1になるので、よって指数関数 <math> y = a^x </math> のグラフは必ず点 (0,1) を通る。
== 対数関数 ==
==== 対数の定義 ====
[[ファイル:Exponential_function_and_logarithm.svg|サムネイル|350x350ピクセル|指数関数のグラフ(※ 対数関数のグラフではないので、混同しないように!)]]
a>0, a≠1 のとき、前章で習った指数関数のグラフの形からも分かるように、
任意の正の実数Mに対して、 <math>
a^p = M
</math>をみたす ''p'' はただ1つに定まる。
この ''p'' を <math>\log _a M</math> と書き
: aを'''底'''(てい)とするMの'''対数'''(たいすう)
という。 すなわち、
: <math>a^p=M \quad \Leftrightarrow \quad p=\log_a M</math>
である。
なお、対数は英語で logarithm (ロガリスム)という。
{| cellspacing="0" style="border:2px solid skyblue;width:80%"
| style="background:skyblue" |'''指数と対数'''
|-
| style="padding:5px" |a>0 , a≠1 の関係のとき、 M > 0 のとき、
:: <math>a^p=M \quad \Leftrightarrow \quad p=\log_a M</math>
|}
; 例
: <math> \log_2 8 = 3 </math>
である。この場合、2 を log<sub>2</sub> 8 = 3 乗すると、8が得られるという関係になっている。
; 公式
<math>\log _a x</math> について 以下の式が成り立つ。
# <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
# <math> \log_a a = 1 </math>
# <math> \log_x 1 = 0 </math>
; 導出
#: <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
#: の両辺について各々の式を''b'' の指数として使ったものを計算する。
#: まず log の定義にしたがうと、
#:: <math> b^{\log_b x^a} = x^a </math>
#: がわかる。次に、右辺についても同じことを考えてみると
#:: <math> b^{a \log_b x } ={(b^{\log _b x})} ^a= (x)^a </math>
#: となり、左辺を用いて計算した結果と一致する。よって
#:: <math> \log_b x^a = a \log_b x </math>
#: が成立する。
# 2つ目の式について、''a''<sup>1</sup> = ''a'' であることを用いると、log<sub>''a''</sub> ''a'' は確かに 1 である。
# 同様に ''x''<sup>0</sup> = 1 であることを用いると(これは ''x''<sup>0</sup> = ''x''<sup>1-1</sup> = ''x'' /''x'' = 1 であることから従う)、log<sub>''x''</sub> 1 = 0 であることが分かる。
* 問題例
** 問題
*: それぞれの表式を簡単化せよ。
*: (i) <math>\log_2 9</math>
*: (ii) <math>\log_3 21</math>
*: (iii) <math>\log_5 125</math>
*: (iv) <math>\log_4 7</math>
*: (v) <math>\log_2 6</math>
** 解答
*: (i) 9 = 3<sup>2</sup> を用いると、
*:: <math>\log_2 9= 2\log _2 3</math>
*: (ii)
*:: <math>\begin{align}
\log_3 21 &= \log_3 (3 \cdot 7)\\
&= \log_3 3 + \log_3 7\\
&= 1 + \log_3 7
\end{align}</math>
*: (iii)
*:: <math>
\log_5 125 = \log _5 (5^3) = 3
</math>
*: (iv)
*:: <math>
\log_4 7 = \log _{2^2} 7 = \frac 1 2 \log _2 7
</math>
*: (v)
*:: <math>\begin{align}
\log_ 2 6 &= \log _2 (2 \times 3)\\
&= \log _2 2 + \log _2 3\\
&= 1 + \log _2 3
\end{align}</math>
** 問題
*: ''a'' = log<sub>10</sub> 2, ''b'' = log<sub>10</sub> 3 を用いて、
*: (i) <math>\log_{10} 6</math>
*: (ii) <math>\log_{10} 5</math>
*: (iii) <math>\log_{10} 25</math>
*: (iv) <math>\log_{10} 24</math>
*: を計算せよ。
** 解答
*: (i)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 6
&= \log _{10} (2 \times 3)\\
&= \log _{10} 2 + \log _{10} 3\\
&= a +b
\end{align}</math>
*: (ii)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 5
&= \log _{10} (\frac {10 }2)\\
&= \log _{10} 10 - \log _{10} 2\\
&= 1 - a
\end{align}</math>
*: (iii)
*:: <math>\begin{align}
\log_{10} 25
&= \log _{10} (5^2)\\
&= 2 \log _{10} 5
\end{align}</math>
*: ここで、(ii)の結果を用いると、
*:: <math>\begin{align}
\log _{10} 25
&= 2 (1-a) \\
&= 2 - 2a
\end{align}</math>
*: (iv)
*:: <math>\begin{align}
\log _{10} 24
&= \log _{10} ( 2^3 \times 3)\\
&= 3\log _{10} 2 + \log _{10} 3\\
&= 3a + b
\end{align}</math>
==== 対数関数とそのグラフ ====
[[ファイル:Y_=_log_2base_x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
対数関数を、実数''x''に対し
: <math>y = \log_a x</math> (''a'' は1以外の正の実数)
を対応させる関数として定義する。
この関数の定義域(ていぎいき)は、''x'' > 0 に限られる。これは、仮に
: <math>\log _a x = l</math>
とすると、
: <math>a^l = x</math>
となるが、 ''a'' が正の数であることから''l''がどのような値であろうと左辺は常に正であるから、''x''も正でなければならないからである。
グラフの概形を右に示す。図を見ると、この関数は非常にゆっくりと増大する関数であることが分かる。
更に、グラフの特徴として、
: <math>\begin{align}
\log_a a &=1, \\
\log_a 1 &=0
\end{align}</math>
から、対数関数のグラフは、点 (1, 0) および 点 (''a'' , 1) の2点を必ず通過することが分かる。
==== 対数関数と指数関数 ====
[[ファイル:Y=2^x_and_y_=log2base_x.svg|サムネイル|350x350ピクセル]]
右図のように、対数関数のグラフは、対応する指数関数のグラフと y=x に関して対称である。
一般に <math> y = \log_a x</math> のグラフは <math> y = a^x</math> のグラフと直線 y=x に関して対称である。
* 問題例
** 問題
*: 次の関数のグラフを描け。
*: (i) <math>\log_5 x</math>
*: (ii) <math>\log_{1/10} x</math>
*: (iii) <math>\log_{2} x^2</math>
** 解答
*: (i) 2点 (''x'' , ''y'' ) = (5, 1), (1, 0) を通りy軸が漸近線になることに注意してグラフを描けばよい。
*: (ii)
*:: <math>
\log _{1/10} x = \log _{ 10^{-1}} x = - \log _{10} x
</math>
*: となる。したがって、2点 (''x'' , ''y'' ) = (10, -1), (1, 0), (0, +∞) を通りy軸が漸近線になることに注意してグラフを描けばよい。
*: (iii)
*:: <math>
\log _{2} x^2 = 2 \log _2 x
</math>
*: となる。(i)と同じようにグラフを描けばよい。
==== 対数関数の性質 ====
1. 高校で習う範囲では、対数の定義域は正の実数全体、値域は実数全体である。
2. 対数関数のグラフは点 (1, 0) および 点 (a , 1) の2点を通り、y軸が漸近線(ぜんきんせん)である。
==== 対数の基本公式 ====
指数法則と対数の定義とを組み合わせることにより、次の公式が導かれる。
# <math> \log_{a}M+\log_{a}N=\log_{a}MN </math>
# <math> \log_{a}M-\log_{a}N=\log_{a}\frac{M}{N} </math>
# <math> \log_{a}M^r = r\log_{a}M </math>
; 証明
( 1. の証明)
<math>\log_{a}M=p</math> , <math>\log_{a}N=q</math> とおくと、 <math>M=a^p</math> , <math>N=a^q</math> であるから
: <math>MN = a^p a^q = a^{p+q}</math>
よって <math>\log_{a}MN= p+q = \log_{a}M+\log_{a}N </math>
( 2. 以降の証明)
※ ( 1.)の証明法と同様に右辺を指数に置きかえて計算したあとに再び対数に変形することで証明できる。(証明は省略)
; 追加の公式
上記の公式の特別な場合として、次の公式が成り立つ。
# <math> \log_{a}\frac{1}{N} = - \log_{a}N </math>
# <math> \log_{a}\sqrt[n]M = \frac{1}{n} \log_{a}M </math>
; その他
次の公式が成り立つ。
: <math>\log_{a}b=\frac{\log_{c}b}{\log_{c}a}</math>
==== 常用対数 ====
10を底とする対数を'''常用対数'''(じょうよう たいすう)という。1.00から9.99までの値に対する常用対数の値は常用対数表に示してある。また、近年ではコンピュータや関数電卓を用いて、対応する対数の値を知ることもできる。ただし、これらの値は計算上の制約を受けるため、盲目的にその値が正しいと考えてはならない。コンピュータ内の計算については、[[高等学校情報]]などを参照。
* 問題例
** 問題
*: 常用対数表を用いて、次の値を求めよ。
*: (i) <math>\log_{10}12.2</math>
*: (ii) <math>\log_{10}0.0143</math>
*: (iii) <math>\log_{2}3</math>
** 解答
*: (i) <math>\log_{10}12.2 = \log_{10}(1.22 \times 10) = \log_{10}1.22 + \log_{10}10 = 0.0864+1 = 1.0864</math>
*: (ii) <math>\log_{10}0.0143 = \log_{10}(1.43 \times 10^{-2}) = \log_{10}1.43 + \log_{10}10^{-2} = 0.1553-2 = -1.8447</math>
*: (iii) 底の変換公式より <math>\log_{2}3 =\frac{\log_{10}3}{\log_{10}2} = \frac{0.4771}{0.3010} = 1.585 \cdots</math>
235の桁数を常用対数を使って考えよう。
: <math> 10^2 < 235 < 10^3 </math>
が成り立つ。各辺の常用対数をとると
: <math> \log_{10}10^2 < \log_{10}235 < \log_{10}10^3 </math>
すなわち
: <math> 2 < \log_{10}235 < 3 </math>
逆に、235が <math> 2 < \log_{10}235 < 3 </math> を満たすならば、上の計算を逆にたどって
: <math> 10^2 < 235 < 10^3 </math>
よって、235は3桁の整数である。桁数が不明な大きな数に対して同様に常用対数をとることによって、おおよその大きさを知ることができる。
* 問題例
** 問題
*: 2<sup>30</sup> は何桁の整数か。ただし、log<sub>10</sub> 2 = 0.3010 とする。
** 解答
*:: <math>\log_{10}2^{30} = 30 \log_{10}2 = 30 \times 0.3010 = 9.03</math>
*: ゆえに
*:: <math>9 < \log_{10}2^{30} < 10</math>
*: よって
*:: <math>10^9 < 2^{30} < 10^{10}</math>
*: したがって、2<sup>30</sup> は10桁の整数である。
==演習問題==
1 <math>\log _{10} x</math>が実数とする。
上の式を満たすxが無限にあることを示せ
2 <math>x \leqq a \leqq b</math>
とする。このとき<math>R</math>を実数全体の集合とする。<math>a,b,x \in R</math>のとき<math>\log _x a=b</math>を満たすa,b,xが少なくとも1つはあることを示せ。
3 <math>\log _a {1+x}</math>のグラフを書け。
==演習問題の解答と手引き==
<math>\log _{10} x=q</math>と置く。
対数関数の定義より、<math>10^q=x</math>と書けるつまりxは
x=100,10000,1000000•••のようになる。
(qが自然数であるとき)
つまりxを無限に近づけることで命題は示された。
== コラム ==
{{コラム|科学と対数|自然科学で用いられる数量のなかには、対数で表現されているものもある。
たとえば、星の等級(一等星や六等星など)は、指数で明るさの等級が決められており、
等級が1下がるごとに明るさが
:<math> 100^{ \frac{1}{5} } = 2.518 \cdots </math>
倍となるように定められている。これは、等級とは明るさの対数だということである。
地震のエネルギーを表すマグニチュードも、指数をつかった関係式で地震のエネルギーをEとし、地震のマグニュチュードをMとすると、
:<math> E =10^{4.8 + 1.5M } </math>
となるようにマグニチュードが定められている。
つまり、マグニチュードはエネルギーの対数ということである。
このほか、音の大きさ(音圧レベル)をあらわすデシベルや、化学における水素イオン指数 pH も、対数で定義される。
また、放射性年代測定も、残存している放射性同位体の量の対数を考えることにより可能になる。
一般に、非常に大きくなる量、または非常に小さくなる量をあらわすのに、対数を用いることが便利なのである。上記に紹介した、星の等級、地震のマグニチュード、音の大きさ、酸性度は、すべて、対数を使わないそのままでは桁が大きくなり扱いにくくなので、利便性のために対数を用いているということである。}}対数方眼紙というのがあり、右図のようになっている。
[[ファイル:Semilog_graph_paper.svg|サムネイル|600x600ピクセル|片対数方眼紙]]
{{DEFAULTSORT:こうとうかつこうすうかくII しすうかんすうたいすうかんすう}}
[[Category:高等学校数学II|しすうかんすうたいすうかんすう]]
[[カテゴリ:関数]]
2rw2kkigu3suxsaga2qd5znnz9lqd4h
利用者:Sh0ou
2
36175
246545
246438
2024-04-11T16:46:55Z
Sh0ou
72156
wikitext
text/x-wiki
「しょう」と読みます。<br/>
<br/>
== 出来事(WikiBooks) ==
2022年11月23日 - 参加,初編集<br/>
2022年11月30日 - 利用者ページを作成<br/>
2024年04月09日 - 記事の大幅加筆 - [[ゲームプログラミング/Unity]]
== 編集履歴 ==
=== [[ゲームプログラミング/Unity]] ===
[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/Unity&oldid=246437 2024年4月9日版]
my8q1ylk7q1qag8l2rxqw6ucmsvrycs
ガリア戦記 第5巻/注解
0
38256
246524
246476
2024-04-11T13:36:16Z
Linguae
449
/* English translation by W. A. McDevitte & W. S. Bohn (1869) */
wikitext
text/x-wiki
<div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">C · IVLII · CAESARIS · COMMENTARIORVM · BELLI · GALLICI</div>
<div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">LIBER · QVINTVS</div>
<span style="font-size:13pt;">『<span style="background-color:#ffc;">[[ガリア戦記 第5巻]]</span>』の単語や構文を詳しく読み解く <span style="background-color:#fc8;font-size:15pt;">'''[[ガリア戦記/注解編|注解編]]'''</span> の目次。</span>
{| id="toc" style="border:0px #ddf; align:left;clear:all;" align="center" cellpadding="5"
|-
! style="background:#ccf; text-align:center;" colspan="10"| ガリア戦記 第5巻 注解
|- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;"
|[[/1節|1節]]
|[[/2節|2節]]
|[[/3節|3節]]
|[[/4節|4節]]
|[[/5節|5節]]
|[[/6節|6節]]
|[[/7節|7節]]
|[[/8節|8節]]
|[[/9節|9節]]
|[[/10節|10節]]
|- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;"
|[[/11節|11節]]
|[[/12節|12節]]
|[[/13節|13節]]
|[[/14節|14節]]
|[[/15節|15節]]
|[[/16節|16節]]
|[[/17節|17節]]
|[[/18節|18節]]
|[[/19節|19節]]
|[[/20節|20節]]
|- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;"
|[[/21節|21節]]
|[[/22節|22節]]
|[[/23節|23節]]
|[[/24節|24節]]
|[[/25節|25節]]
|[[/26節|26節]]
|[[/27節|27節]]
|[[/28節|28節]]
|[[/29節|29節]]
|[[/30節|30節]]
|- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;"
|[[/31節|31節]]
|[[/32節|32節]]
|[[/33節|33節]]
|[[/34節|34節]]
|[[/35節|35節]]
|[[/36節|36節]]
|[[/37節|37節]]
|[[/38節|38節]]
|[[/39節|39節]]
|[[/40節|40節]]
|- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;"
|[[/41節|41節]]
|[[/42節|42節]]
|[[/43節|43節]]
|[[/44節|44節]]
|[[/45節|45節]]
|[[/46節|46節]]
|[[/47節|47節]]
|[[/48節|48節]]
|[[/49節|49節]]
|[[/50節|50節]]<!--
|- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;"
|[[/51節|51節]]
|[[/52節|52節]]
|[[/53節|53節]]
|[[/54節|54節]]
|[[/55節|55節]]
|[[/56節|56節]]
|[[/57節|57節]]
|[[/58節|58節]]
| colspan="6" |
|- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;"
|[[/1節|1節]]
|[[/2節|2節]]
|[[/3節|3節]]
|[[/4節|4節]]
|[[/5節|5節]]
|[[/6節|6節]]
|[[/7節|7節]]
|[[/8節|8節]]
|[[/9節|9節]]
|[[/0節|0節]]
-->
|-
| style="background:#f5fefe; text-align:left; font-size: 0.8em;" colspan="10"|
[[ガリア戦記 第1巻/注解|'''注解''' 第1巻]] |
[[ガリア戦記 第2巻/注解|第2巻]] |
[[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] |
[[ガリア戦記 第4巻/注解|第4巻]] |
[[ガリア戦記 第5巻/注解|第5巻]] <!-- |
[[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] |
[[ガリア戦記 第7巻/注解|第7巻]] |
[[ガリア戦記 第8巻/注解|第8巻]]-->
|}
<br style="clear:both;" />
__notoc__
== 各節注解 ==
[[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]]
===ブリタンニア再遠征の準備===
*<span style="background-color:#fff;">[[/1節]] {{進捗|25%|2023-09-03}}</span> (187語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/2節]] {{進捗|25%|2023-08-27}}</span> (119語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/3節]] {{進捗|25%|2023-09-07}}</span> (186語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/4節]] {{進捗|25%|2023-09-11}}</span> (117語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/5節]] {{進捗|25%|2023-09-14}}</span> (76語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/6節]] {{進捗|25%|2023-09-24}}</span> (163語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/7節]] {{進捗|25%|2023-10-01}}</span> (167語)
===第二次ブリタンニア遠征===
[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路]]
*<span style="background-color:#fff;">[[/8節]] {{進捗|25%|2023-10-05}}</span> (167語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/9節]] {{進捗|25%|2023-10-16}}</span> (168語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/10節]] {{進捗|25%|2023-11-05}}</span> (69語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/11節]] {{進捗|25%|2023-12-31}}</span> (171語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/12節]] {{進捗|25%|2023-11-05}}</span> (128語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/13節]] {{進捗|25%|2023-11-20}}</span> (158語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/14節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (93語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/15節]] {{進捗|25%|2023-11-19}}</span> (109語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/16節]] {{進捗|25%|2023-11-19}}</span> (101語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/17節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (108語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/18節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (94語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/19節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (106語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/20節]] {{進捗|25%|2024-01-01}}</span> (81語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/21節]] {{進捗|25%|2024-01-04}}</span> (101語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/22節]] {{進捗|25%|2024-01-04}}</span> (124語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/23節]] {{進捗|25%|2024-01-08}}</span> (116語)
===アンビオリークスとエブローネース族の蜂起===
[[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]]
*<span style="background-color:#fff;">[[/24節]] {{進捗|25%|2024-01-15}}</span> (165語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/25節]] {{進捗|25%|2024-01-25}}</span> (108語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/26節]] {{進捗|25%|2024-02-21}}</span> (98語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/27節]] {{進捗|25%|2024-02-22}}</span> (281語) かなり長い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/28節]] {{進捗|25%|2024-02-25}}</span> (121語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/29節]] {{進捗|25%|2024-02-28}}</span> (150語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/30節]] {{進捗|25%|2024-02-29}}</span> (78語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/31節]] {{進捗|25%|2024-03-03}}</span> (114語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/32節]] {{進捗|25%|2024-03-03}}</span> (60語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/33節]] {{進捗|25%|2024-03-11}}</span> (159語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/34節]] {{進捗|25%|2024-03-18}}</span> (102語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/35節]] {{進捗|25%|2024-02-28}}</span> (138語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/36節]] {{進捗|25%|2024-04-04}}</span> (89語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/37節]] {{進捗|25%|2024-04-04}}</span> (136語)
===ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起===
*<span style="background-color:#fff;">[[/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span> (79語) 短い節
*<span style="background-color:#fff;">[[/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span> (101語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span> (120語)
*<span style="background-color:#fff;">[[/41節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span>
<!--52節まで-->
===インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起===
<!--53節から-->
== 関連項目 ==
*<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記]]</span><!--【2006年4月23日起稿】-->
**<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編]]</span><!--(2020-03-27)-->
***<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版]] {{進捗|00%|2020-04-17}}</span><!--(2020-04-17)-->
**<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/用例集]] {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!--(2020-03-29)-->
**[[ガリア戦記/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}}
**[[ガリア戦記/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧 {{進捗|75%|2011-04-16}}
<br><div style="font-size:20pt;"> Ā Ē Ī Ō Ū ā ē ī ō ū Ă Ĕ Ĭ Ŏ Ŭ ă ĕ ĭ ŏ ŭ </div>
<div style="font-size:13pt;">
<math>\overline{\mbox{VIIII}} </math>
</div><!-- [[w:Help:数式の表示]] -->
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span>
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span>
<span style="font-family:Times New Roman;"></span>
<!--
*<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">† : </span>校訂者が、テクストが壊れていると判断した部分をこの記号で囲んでいる。
-->
<!--
<ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby>
-->
<!--
*<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span>
-->
<!--
<span style="color:#009900;"></span>
**:<span style="color:#009900;">(訳注:
**:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:
-->
== 関連記事 ==
{{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico/Liber V|ガリア戦記 第5巻(ラテン語)}}
*ウィキソース
**<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:la:Commentarii de bello Gallico/Liber V]] (第5巻 ラテン語)</span>
**<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:en:Commentaries on the Gallic War/Book 5]] (第5巻 英訳)</span>
**<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:fr:La Guerre des Gaules/Livre V]] (第5巻 仏訳)</span>
----
{{Commons|Category:Battles of Caesar's Gallic Wars|Battles of Caesar's Gallic Warsのカテゴリ}}
*<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[wikt:fr:Catégorie:Mots en latin issus d’un mot en gaulois]]</span>
----
;第5巻の登場人物
*[[wikt:en:Commius|Commius]]
**[[w:コンミウス]]
**[[w:la:Commius]]
**[[w:en:Commius]]
**[[w:fr:Commios]]
*[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabīnus]]
**[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クイーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]
**[[w:en:Quintus Titurius Sabinus]]
**[[w:fr:Quintus Titurius Sabinus]]
*[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]]
**ルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタ
**[[w:la:Lucius Aurunculeius Cotta]]
**[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta]]
**[[w:fr:Lucius Aurunculeius Cotta]]
<!--
*?
**Crassus
***[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス]]
***[[w:la:Publius Licinius Crassus]]
***[[w:en:Publius Licinius Crassus (son of triumvir)]]
***[[w:fr:Publius Crassus]]
**Labienus (副官)
***[[w:ティトゥス・ラビエヌス]]
***[[w:la:Titus Labienus]]
***[[w:en:Titus Labienus]]
***[[w:fr:Titus Labienus]]
**Sabinus (副官)
***[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]]
***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus]]
***[[w:fr:Quintus Titurius Sabinus]]
**Brutus
***[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス]]
***[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus]]
***[[w:en:Decimus Junius Brutus Albinus]]
***[[w:fr:Decimus Junius Brutus Albinus]]
-->
<br>
===ブリタンニア侵攻の関連記事===
<!--【第5巻の関連記事】-->
{{Commons|Category:Roman Britain|Roman Britainのカテゴリ}}
<div style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">
*[[w:en:Category:Julius Caesar's invasions of Britain]]
**[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]
**[[w:en:Category:Individuals involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Individuals involved in Julius Caesar's invasions of Britain]]
***[[w:en:Category:Briton kings involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Briton kings]]
***[[w:en:Category:Ancient Romans involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Ancient Romans]]
***[[w:en:Commius|Commius]]
**[[w:en:Category:Roman legions involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Roman legions]]
**[[w:en:Category:Tribes involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Tribes]]
<!--
*[[c:Category:Armorica]]
**[[c:Category:Maps of the Antiquity of Bretagne]]
-->
<hr>
*[[c:Category:Ancient Roman ships]]
<br>
</span>
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"></span>
== 外部リンク ==
*[[ガリア戦記/注解編#外部リンク]] を参照。
*[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#オンライン注釈書等]] 等を参照。
===オンライン注釈書===
<div style="background-color:#eeeeee;">
====Caesar's Gallic war : notes by F. W. Kelsey (1897)====
:C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII :
::Caesar's Gallic war : with an introduction, notes, and vocabulary
::: by [[w:en:Francis Kelsey|Francis Willey Kelsey (1858-1927)]], Fifteenth Edition (1897)
:::: (HathiTrust Digital Library [[w:ハーティトラスト|ハーティトラスト・デジタルライブラリ]]で電子化)
:: [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=19 Contents] (#19)
;:─TEXT─
:: '''Book 5''' : [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=186 Commentarius Quintus] (#186)
;:─NOTES─
:: '''Book 5'''
# [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=416 I.] (#416), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=417 II.] (#417), ・・・
# [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=420 IX., X.] (#420), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=421 XI.,-XII.] (#421), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=422 XIII.] (#422), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=423 XIV.] (#423), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424 XV.-XVII.] (#424), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=425 XVIII.-XX.] (#425),
# [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=426 XXI.-XXII.] (#426), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=427 XXIII.-XXV.] (#427), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=428 XXVI.-XXVIII.] (#428), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=429 XXIX.-XXXI.] (#429),
# [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=429 XXIX.-XXXI.] (#429), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=430 XXXII.-XXXIV.] (#430), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=431 XXXV.-XXXVII.] (#431), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=432 XXXVIII.-XL.] (#432),
# [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=433 XLI.-XLII.] (#433), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=434 XLIII.-XLIV.] (#434), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=435 XLV.-XLVII.]] (#435), ・・・
</div>
====English translation by W. A. McDevitte & W. S. Bohn (1869)====
# [http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html (www.forumromanum.org)]
# (www.perseus.tufts.edu)
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.1 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 1]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.2 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 2]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.3 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 3]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.4 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 4]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.5 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 5]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.6 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 6]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.7 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 7]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.8 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 8]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.9 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 9]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.10 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 10]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.11 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 11]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.13 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 13]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.14 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 14]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.15 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 15]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.16 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 16]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.17 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 17]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.18 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 18]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.19 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 19]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.20 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 20]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.21 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 21]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.22 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 22]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.23 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 23]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.24 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 24]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.25 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 25]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.26 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 26]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.27 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 27]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.28 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 28]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.29 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 29]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.30 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 30]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.31 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 31]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.32 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 32]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.33 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 33]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.34 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 34]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.35 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 35]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.36 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 36]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.37 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 37]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.38 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 38]
## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.39 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 39]
<!--
====Eastman, Frederick Carlos., D'Ooge, Benjamin L. 1860-1940.(1917)====
<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;">
*[https://catalog.hathitrust.org/Record/001058370 Catalog Record: Caesar in Gaul and selections from the third... | HathiTrust Digital Library] (catalog.hathitrust.org)
:[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=7&skin=2021 #7 - Caesar in Gaul and selections from the third book of the Civil ... - Full View | HathiTrust Digital Library] (babel.hathitrust.org)
:BOOK IV. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=393&skin=2021 #393 ]
:IV.34,-38. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=403&skin=2021 #403 ]
</span>
-->
====Harkness, Albert (1889)====
<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;"><span style="font-size:15pt;">Caesar's Commentaries on the Gallic War, </span><span style="font-size:13pt;">with notes, dictionary, and a map of Gaul.</span><br> <span style="font-size:15pt;">
edited by <u>[[w:en:Albert Harkness|Albert Harkness (1822-1907)]]</u> <ref>[http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupname?key=Harkness%2C%20Albert%2C%201822%2D1907 Harkness, Albert, 1822-1907 | The Online Books Page]</ref>, New York, [[w:en:D. Appleton & Company|D. Appleton and Company]], 1889 (Rivised Edition)</span></span>
::Caesar's commentaries on the Gallic war; with notes, dictionary, ... (Full View | HathiTrust Digital Library)
; BOOK FIFTH
:V. 1.-4. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=354 #354]
:V. 8.-11. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=356 #356]
:V. 12-14. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=357 #357]
:V. 15.-23. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=358 #358]
:V. 24.-37. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=359 #359]
====Incerti auctoris(編者不詳)====
; [https://books.google.co.jp/books?id=uLA8AAAAIAAJ&lpg=PA98&dq=Caesar+to+Cicero.+Be+of+good+courage.+Expect+aid&pg=PP1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false Caesar Gallic War V with vocabulary](第5巻)-Google ブックス(プレビュー)
;[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me]
# [https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V) - Caesar - Latein.me]
<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"></span>
;nodictionaries.com
<!-- :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-1/1 '''Caesar De Bello Gallico 1''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary]
:[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-2/1 '''Caesar De Bello Gallico 2''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary]
:[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-3/1 '''Caesar De Bello Gallico 3''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary]
:[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-4/1 '''Caesar De Bello Gallico 4''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] -->
:[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-5/1 Caesar De Bello Gallico 5 1 in Latin, with adjustable running vocabulary]
==脚注==
<references />
[[Category:ガリア戦記 第5巻|*#]]
du6nwlx0bpxdfjtq9dxpy2ry9xwek45
高等学校情報/情報I/情報デザインとプロトタイプ開発
0
38622
246601
245980
2024-04-12T11:52:31Z
すじにくシチュー
12058
/* デザインレビュー */ デザインレビューをしないと、もしその後の実装で、設計ミスが見つかった場合、最悪の場合、設計そのものが最初からやり直しになってしまいます<ref>[https://tech.cygames.co.jp/archives/3614/ 『【Developers Summit 2024フォローアップ】『グランブルーファンタジー』100万行を超える大規模なシステム再構築~10周年のその先へ~』 Posted on 2024年4月10日、冒頭スライド 47枚目] 2024年04月12日に確認.</ref>。なのでデザインレビューが必要なのです。
wikitext
text/x-wiki
== 問題解決とは ==
まず、「問題」とは、理想と現実のギャップのことです(※検定教科書にそう書いてある)。
そして、問題解決のための「課題」とは、そのギャップを埋めるために具体的にしなければいけない事です。
まず、問題や課題を正しく認識するために、なるべく数値的に認識することで、検証可能な形で(※ 実教出版の見解)課題を表現する必要があります。
たとえば、部活をつくりたいのにメンバー不足な場合、目標は、けっして「部員を増やしたい」という表現はなく、もっと数値的に「最低でも部員が10人になるまでは部品を確保したい。5対5で対戦の練習ができるから」のように具体的に課題を数値で設定する必要があります(※日本文教出版 I)。また、理由も併記すると、応用が利きます。
さらに、文章で課題や情報収集のインタビュー結果などを表現する場合でも、なるべく5W1Hが分かるように記録するべきです(※ 開隆堂の見解)。解決案を提示する場合も、なるべく分かりやすい表現にしましょう(※数研出版)。これが出来てない場合、解決案として、そもそも不十分な可能性があります;。
:※ 検定教科書では言及されていませんが、問題解決のために情報収集をする場合、時間の制限がありますので、とりあえずの仮説が見つかったら、さっさと検証しましょう。
{{コラム|(※ 範囲外)SMARTゴール|
上記のような、具体的とか、測定可能とかの要求事項をまとめて、下記の「'''SMARTゴール'''」があります。
* Specific(具体的)
* Measurable(測定可能)
* Achievable(実現可能)
* Relevant(最終目標への関連性が高い)
* Time-bound (期限が定められている)
の頭文字の略です<ref>[https://toyokeizai.net/articles/-/311144?page=2 小谷 敦子『仕事時間を減らした人の「振り返り」という習慣 週に1回実践すると変わってくる』、東洋経済、2019/10/29 6:00 ]</ref>。
PDCA法などでは、SMARTゴールを意識しましょう。
}}
さて、理想や目標がいくつもある場合はどうすればいいでしょうか。
現実には、時間や金銭などの制限があるので、すべての理想や目標が達成できるとは限りません。
理想や目標が複数ある場合や、チーム作業などで今のままでは意見がまとまらない場合には、自分またはチームの理想・目標に優先順位をつけるのが効果的です(※ 第一学習社 P.5、※数研出版 P.18)。
部活でも趣味でやってる練習なら、好きな時間配分で練習すればよいですが、しかし、もし部全体として「試合に勝ちたい」とかの目標があるなら、部の勝利のために効果的な練習に時間を優先的に配分する必要があります(※ 数研出版)。例は運動部でもなくても良く、別に体育祭でも何でも良いです。
課題や目標が複数ある場合、トレードオフの関係にある場合もあるので、そのことを認識する必要もあります(※ 実教出版、数研出版)。少なくとも、学校での部活の課題の場合、部費と言った費用の限界、練習場と言った場所の限界があるので、決して無制限に何でも叶う(かなう)なんて、ありえません(※数研出版の見解)。
:※ 大人でも、これが出来ないダメな大人も多い。そういう大人は反面教師にするように。
[[File:PDCAサイクル.svg|thumb|300px|PDCAサイクル]]
練習量の多さに満足してはいけません。
スポーツなら、本番前に、本番を模した予行練習とかをしてみて(※ 開隆堂)、自分たちの練習法が果たして本当に正しいのかを検証しなければいけません(※数研出版)。
実際の戦績などを見て、もし練習しても成果が出て無さそうなら、練習法を直さないといけません(※数研出版)。これがPDCA法の考え方です。
なにかの理論通りに練習してみれ成果がいつまでも出ない場合、その理論は間違ってるのです。
そして、本番が来たとします。本番が終わったあとも、本番での自分たちの結果を記録し、来年以降に後輩などが役立てられるように備えます。または、自分たちが来年以降に役立てても構いません。 (いわゆる「アーカイブ」化。普段は使わないが後年に使うかもしれない情報を記録して整理して残して資料化したものをアーカイブと言います。)
:※ 文脈は違うが教員研修資料で「アーカイブ」と言う用語が使われてるので<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20200928-mxt_jogai01-100013300_001.pdf 著者非公開(当時) 『高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編) 第2章 コミュニケーションと情報デザイン』 P.84]</ref>、ついでに「アーカイブ」という言葉も覚えよう。国語の外来語の勉強。なおアーカイブの語源はラテン語。
:※ 『情報』の教科としては「アーカイブ」という単語は範囲外だろう。
また、本番の結果もPDCAサイクルの一部にして、練習方法などを検証してみたりもします(※数研出版)。
スポーツを例にして説明しましたが(なお日本文教出版の例)、工場の品質管理や生産管理などにPDCAサイクルの手法は応用されています(実教出版)。
(※ 範囲外)暗黙の前提ですが、PDCAサイクルはなるべく短期間で回す必要があります<ref>浅見和寿 著『Z世代の生徒とつくるはじめての部活動』、明治図書出版、2023年10月初版 第1刷 刊、P.40</ref>。つまり、世の中には反面教師として、Plan→Do→Do→DO→Do→・・・ みたいにやたらとDoが長かったりして何か月もかかったり、あるいはPlanが長かったりして何か月もかかり、一向に検証 Check や修正後の再行動 Action につながらない人がいて、これではPDCAが形骸化(けいがいか)しています。
{{コラム|計画は3W1Hで|
PDCA法などでの、期限などを含む計画の立案(Plan)では、「誰が、いつまでに、何をどうするのか」という3W1Hに落とし込む必要があります<ref>(動画)[https://www.youtube.com/watch?v=SaHQ17mwY2Y マネジメント・コンパス『【MC看護管理】PDPによる問題解決』 2020/10/27 ]</ref><ref>[https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/022601234/ 『幹部のマネジメント力育成のコツ 計画を具体化しPDCA回す』2024.3.5 ]</ref><ref>[https://www.insource.co.jp/contents/manager-contents.html Marie Ogoshi『課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは - 社員研修,教育 職員研修 人材育成ならインソース』]</ref>。上述のSMARTゴールも意識しつつ、3W1Hにして「誰が、いつまでに、なにをどうするのか」を明確に言語化します。関係者が複数人いる場合、「誰が」には、責任者・担当者といった代表人物を書きます。
その3W1Hを書く際も、箇条書きで
* 担当者:
* 期限:
* 何を/どうする:
のように書くと良いでしょう。
実際に文章を描く際には、場所(Where)などを「何を/どうする」欄に書くこともあるかと思いますが、慣習的に「3W1H」と言われています。ほか、Why(なぜ)は、計画の立案では不要です。
}}
{{コラム|ネットのビジネス論を真に受けてはいけない|
ネットには、「PDCAサイクルはアイデア出しには向かない。品質改善に向く」という言説もありますが、いろいろと間違っています。
証拠として、日本文教出版の『情報I』には、PDCAサイクルの例の実話風の物語として、「解決策の立案」で、バスケ部員たちがアイデア出しで、アンケートを取った結果、
高校生の発言「バスケットボールの経験者が多い事が分かった」「なぜ高校でバスケットボールをやらないかは、練習がきびしそうだからという答えが多かった」という結果をもとにアイデア「体験入部を開いて部の楽しさを知ってもらおう」
と高校生キャラがアイデアを出す挿し絵(さしえ)マンガがあります。
また、工場などの品質改善の仕事は、よほどの低品質の工場を指導するのでないかぎり、品質管理部門では思考なしのパターン反復ではできません。
なぜなら品質管理部門の仕事とは、そもそも作業員が作業手順書どおりに作業しているはずなのに品質が下がったりして困っているのを解決するために不具合の原因を分析したりする仕事だからです。
決して、単に不良品の発生率の統計を取るだけの仕事ではありません。仕事には、不良品の統計を取る事も含まれていますが。
また、作業手順書どおりのパターン反復が要求されているなら、そもそもPlanは不要です。なぜならPlanを考えるのは末端の作業員ではなく、設計部門だからです。
このように、ネットの言説がいろいろと間違っています。
ネットの言説はいろいろと低品質なので、ネットではなく検定教科書や参考書をきちんと確認しましょう。
おそらく、就職先のブラック企業か何かの不満を、PDCAサイクルに欠点があるのだと混同しているのでしょう。そのブラック企業で人生で初めてPDCAサイクルを習った人も多いのでしょう。
}}
{{コラム|(※範囲外)問題解決のための調査の時間制限|
現実では、問題解決の方法を提案するために調査や分析をするさい、締め切りや期限といった時間の制限がある場合も多い<ref>松田稔樹ほか12名 著 『問題解決のためのデータサイエンス入門』実教出版、2021年10月25日 初版 第1刷発行、P.6</ref>。
たとえば、もし高校の部活での他校との試合の勝率を増やすための問題解決なら、その解決案は高校の部活在籍中の3年の夏までに実行できなければ意味が無い。
常識的に考えれば、高校の部活のためのデータ分析をする場合なら、数日中に解決策を提案しなければならないでしょう。
なので、高校入学後に3年以上の時間をかけて数学を勉強してから解決案を出しても、その前にすでに高校を卒業してしまっており、その案には何の意味も無い。同様、インタビューなどの情報収集に3年以上をかけたり、データ分析などを3年以上かけても、意味が無い。
このように、実用のデータ分析では、精度を犠牲にしてでも期限に間に合わせる必要がある場合も多いのです<ref>松田稔樹ほか12名 著 『問題解決のためのデータサイエンス入門』実教出版、2021年10月25日 初版 第1刷発行、P.23</ref>。
もちろん、最初の解決策は精度が低いので、期限後にあとから修正して、より良い解決策に変えるという追加作業が必要になります<ref>松田稔樹ほか12名 著 『問題解決のためのデータサイエンス入門』実教出版、2021年10月25日 初版 第1刷発行、P.23</ref>。ですが、まずは期限内に間に合わせて、とりあえずの解決策を提示する必要があります。
ほか、データサイエンスとは別ですが、一般的に何か目標を立てる際には、スケジュール的に遠すぎない中間目標を立てるのが常識です<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P58</ref>。受験で志望校に合格するのが目標なら、たとえばまずは期末テストの成績をよくする途中の目標を立てる必要があり、さらにそのために来週までに〇〇をする的な目標が必要にある、といった類です<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P58</ref>
データ分析にかぎらず、テクノロジーの応用の世界でも、時間に限りがありますので、その時間の範囲内で成果を出せるようにする必要があるので、そういう注意事項があります。「オーバーエンジニアリング」(over engineering)といい、過度な技術適用による非効率化のことを言います。
たとえば、ソフトウェアの設計の場合、あらゆるバグを想定して個別に対応したコードを書こうようとしてしまうと、コードが長大になってしまい、保守性がいちじるしく低下してしまいます<ref>[https://zenn.dev/yutoo89/articles/f32e466480e102 『オーバーエンジニアリングが悪い理由と対策』2023/07/30に公開]</ref>。
システムのあらゆる部分にバックアップを持つのも、時間的にも費用的にも不可能であり、オーバーエンジニアリングです。
シンプルに計画を立てて、少し念入りに検証すれば充分なものを、いちいち複雑な大学レベルの個別事例の数式を用いて、長い時間を掛けて分析するのは、本末転倒であり、まさにオーバーエンジニアリングです。
}}
== 情報デザインとプロトタイプ開発 ==
:※ 情報デザインは情報Iの内容です。プロトタイプは情報IIの内容ですが、wikiの都合上、こちらのページでも紹介します。なお、日本文教出版が『情報I』で「試作」の用語でプロトタイプを説明。
:※ 教員研修用飼料では、情報デザインとプロトタイプ開発を同じPDFで説明している[https://www.mext.go.jp/content/20200928-mxt_jogai01-100013300_001.pdf 著者非公開(当時) 『高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編) 第2章 コミュニケーションと情報デザイン』 ]
:※ 「総合的な探究の時間」との関係もある。
:※ 日本文教出版『情報I』はブレーンストーミングと関連づけて説明しているが、他社教科書では関連づけてない。
=== 情報デザイン ===
==== デザインとアートの違い ====
デザイン(design)とアートは違います。デザインは自己表現ではありません。東京書籍かどこかのサイトにある情報科目のパンフレットでは、アートとデザインは別物だと、イメージ画像で説明しています。
なんだかピカソ的な良く分からない絵や像をつくるのがアートで、そうではなくて図解などで文字を読まずに(もしくは少ない文字で)絵だけで分かりやすく説明するのがデザインです。
デザインのうち、'''情報デザイン'''(information design)と言われる分野があります。
アートと情報デザインの違いとして、上記の違いのほかにも、アートは多様な解釈を許しますが、情報デザインでは解釈を、正しい解釈だけで一通りに人々に受け取ってもらえるようにしなければなりません(※第一学習社)。たとえば、もし外国人など文化の異なる人が道路標識や非常口マークやトイレのマークなどを見たら(こういった標識も「情報デザイン」の例です)、その意味を一通りに理解できないと、事故の原因になってしまうので、情報デザインでは一通りの解釈でないといけないのです。
余談ですが、色は国によって解釈が違うので、ピクトグラムに色を使うときは注意が必要です(※第一学習社)。たとえば太陽の色は、日本では赤で表す人が多いかもしれませんが、外国では白や黄色で表す人が多い国もあります(※第一学習社)。普及しているピクトグラムを見れば、色を見ずとも形状だけでも意味が推測できるようになっているデザインが多いでしょう。
なお、情報科目だけでなく、美術2でも似たようなデザインとアートの違いについて習います
じっさい、美術の教科書会社のサイトにある動画でも、そう言っています<ref>[https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k-bijutsu/interview 『インタビュー映像 美術のはなし | 高等学校 美術 | 光村図書出版』 情報をデザインするということ 、語り手:グラフィックデザイナー 中川憲造 教科書関連ページ:平成30年度版『美術2』P.32-33「情報を視覚化するデザイン」 ]</ref>。
デザインは問題解決のために、観客に分かりやすく、観客が楽しめるように絵を交えて説明する絵画作品のことです<ref>[https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k-bijutsu/interview 『インタビュー映像 美術のはなし | 高等学校 美術 | 光村図書出版』 情報をデザインするということ 、語り手:グラフィックデザイナー 中川憲造 教科書関連ページ:平成30年度版『美術2』P.32-33「情報を視覚化するデザイン」 ]</ref>。
なお、デザインする仕事の人のことを「デザイナー」と言います。
ともかく、デザイナーは作品で情報が分かりやすく伝わらないと意味ないので、なので普通の人の気持ちもある程度は分からないといけません<ref>[https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k-bijutsu/interview 『インタビュー映像 美術のはなし | 高等学校 美術 | 光村図書出版』 情報をデザインするということ 、語り手:グラフィックデザイナー 中川憲造 教科書関連ページ:平成30年度版『美術2』P.32-33「情報を視覚化するデザイン」 ]</ref>。
なので、情報デザインの授業でたとえば「学校の紹介をするwebサイトを作ろう」みたいな事になった時は、きちんと分かりやすいwebサイトを作ってください。
なお、別単元の「プロトタイプ開発」なども参考にするとよいでしょう。
教科書会社によっては「プロトタイプ」と言う呼び方ではなく「試作」と読んでいる会社もあります。まあ、内容は同じで、要するに試作してから、細部をつめていきます。
パンフレットやwebサイトなどの情報伝達メディアを作る場合、対象者(ターゲット)に分かりやすい表現をする必要があります(※ 日本文教出版I・P96、開隆堂)。
特に幼児や小学生などの子供向けの場合、それらの年齢層にも分かりやすい表現が必要です(※ 開隆堂)。
:※ いっぽう、大人でも、対象者を無視して、難解な自己満足の表現をするダメな大人もいます(難しい表現のできる自分を「国語力が高い」みたいに思ってる)。そういう、高校生未満の頭のダメな大人は、決して見習わないようにしましょう。
日本文教出版『情報 I』いわく、「わかりやすさ」「見やすさ」「読みやすさ」が、情報伝達メディアを作る際のポイントです。
=== プロトタイプ開発 ===
==== 基本 ====
デザイン(『設計』という意味)の分野では、けっして、なんでもかんでも議論で決定するべきではありません。
アイデアの良さを確認する場合は、実際に試作品をつくって、アイデアがうまく行きそうかどうかを、実験的に手を動かして確認してみることも必要です<ref> [https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/09/24/1416758_004.pdf 『高校情報科_本編_190806.indd - 1416758_004.pdf』 90ページ] 2020年5月18日に閲覧して確認. </ref>。
たとえば、あるウェブサイト用のイラストを描く場合を例をあげると、まずラフ画(簡略化した線画などからなる、おおざっぱな絵)を書いて、協力者や依頼者などにラフ画を見せて意見を出してもらって、構図に問題が無いかなど、いろいろと確かめます。
あるいは、大まかな線画に加えて色も大まかに塗るくらいなら、いいかもしれません。
そしてウェブサイト用イラストの場合なら、まずラフ画ができたら、そのラフ画をさっさとスキャナーなどでデジタルデータにして、先にHTMLファイルなどで製作中サイトに表示してみて、いろいろと確かめてます。
たとえば、ラフ画が色付きなら、「その画像の色は、はたして本当にこのサイトで表示しても大丈夫か? 文字の色と紛らわしくないか? サイトの背景の色と紛らわしくないか?」とか様々な問題点の有無を確認します。
:(たとえばNHk教育『社会と情報』でも、文字色と背景色とは明度の差をつけりようにと言っています。<ref>[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200005_00000&lib=on 『社会と情報 第5回 情報デザイン』 ]</ref>)
:なお、赤と緑は、判別しにくい人がいます。なので、文字と背景での色の組み合わせにおいて、赤と緑の組み合わせは、できるだけ避ける必要があります<ref>実教出版『情報I Python』、P26</ref>。やむを得ず、赤と緑の組み合わせを使うときは、明度に差をつけるとか、あるいは、背景に網掛け(あみかけ)をするなどの工夫が必要です<ref>実教出版『情報I Python』、P26</ref>。
あるいは、サイトの説明文などを組み合わせた状態を実際に閲覧してみて問題点が無いかなども、確認してみます。
(いくら、紙に書かれた単品のイラストだけを見ても、サイト上で説明文と組み合せた時の問題点は、実際にコンピュータ上で組み合せてみないと、気づくのが難しいのです。 なので、実際に試作してみましょう。)
「ペーパープロトタイピング」という市場のスケッチだけでアイデア出しをする手法もありますが(※たとえば検定教科書の東京書籍『情報II』でも紹介されています。日本文教出版でも用語なしで紹介)、しかし「ペーパープロトタイプ」という用語は採用しなくていいです。そもそも、ペーパープロトタイピングは、日本語でいう「試作」ではなく、経産省が言うにはアイデア出しの手法です。
経産省および独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の見解では、ペーパープロトタイピングは、アイデア出し手法のブレーンストーミング法やKJ法などと同列の手法であると、経産省らの資料『デジタルスキル標準』ver.1.1 の表に書かれています<ref>経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構 共著『デジタルスキル標準』ver.1.1 ,2023年8月』 ,P.24</ref>。
なお、文科省の教員研修要資料にあるペーパープロトタイピングの使い方は、まとまったアイデアをさっさとスキャニングして、それを実際にパソコン画面などで見ることで、配置などを検討しています。そういう使い方です。
ただまあ、現代ならタッチペンのあるデバイスとツールで画像を書いて、それをパソコンに取り込むほうが早いと思います。スキャナーに並ばなくて済むし。
ハッキリ言って、(検討ではなく)検証の目的ではペーパープロトタイピングは役立ちません。コンピュータ関係のアイデアの検証をしたいなら、実際にコンピュータの実機で動かすしかありません。
裏を返すと、IT業界でいう「設計」というのは、実際に動くものを作るなどして簡易的な検証をすることも含まれています。なお、経産省の資料では、「設計」のあとにユーザーに使ってもらうなどして(※ 資料の「ユーザビリティ」からwiki側で推測)、本格的な「検証」の工程があります。
「ペーパープロトタイピング」というのは、単に、構想のアイデア出しの打ち合わせのときのスケッチを別の用語で言い換えただけに過ぎません。しょせん「ペーパープロトタイピング」はアイデア出しにすぎず、検証ではありません。
一般にIT企業でも製造業でも、さっさと実機で動くかどうかを確認するのが一般的な意味での「プロトタイプ」であり「試作品」です。少なくとも企業が若者に求めている能力はそれです。
アイデア出しばかりせず、良さそうなアイデアが出たら、(安全に配慮しつつ)さっさと検証してください。
素人どうしの高校生が、実機での制作すらしたことないのに紙上で議論しても、どうせピント外れの議論になって、無駄の無駄です。
webサイトくらいさっさとhtmlで記述して、試作できるでしょう。中学生ですら試作できます。
紙上での議論が必要なジャンルがあるとしたら、もっとカネのかかるものを制作する場合の話です。イスを作るとか、傘立てを作るとか、そういう実物のあるものを作る場合なら、紙上でのスケッチも有効かもしれません。
ですが、webサイトはそういう実物ではありません。さっさとHTMLでwebサイトを書いてください。
PDCA法などの評価手法・修正手法などによる評価(Check)や改善(Act)などは、まず先にプロトタイプで実験してからのハナシですし、まずはプロトタイプを利用者に見てもらうなどの必要があります<ref>[https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/09/24/1416758_004.pdf 『高校情報科_本編_190806.indd - 1416758_004.pdf』 90ページ、ページ下段『(5)評価・検証する』] </ref>。
:※ PDCA法とは業務改善の手法であり、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を改善する手法のこと。
もし仮に、先に絵を細かく書いてから、あとからウェブサイトに取り込む方式の開発をしてしまうと、もし文章との組み合わせでの問題点があったときに、作り直しになってしまい、大幅に時間を無駄にしてしまいます。
なので、まず先に、試作品で、最終的な全体像に近いほうを、試す必要があります。
単にラフ画を描くだけでなく、さらに、なるべく、サイトの全体像を先に試作する必要があります。
このように、なにかを試作する場合には、なるべく、試作でいいので全体像を先につくってみて実際に実験することで、全体像を確認してみます。そして、全体の確認が取れたり、あるいは全体像のミスが修正できたら、あとから細部を作り込んでいきます。
{{コラム|不具合原因の特定の必要性(※ 検定教科書の範囲外。NHK動画で似た話を確認)|
さて、問題として、もしうまく動作しない場合などに、不具合の原因をどうやって特定するか、なかなかの問題です。これはwebサイトのプロトタイプに限った話ではなく、ロボットやドローンなどを作る場合も同様に起こりうる問題です。
もし不具合があった場合、色々と試すことで不具合の原因をなるべく特定しましょう。たとえ不具合後、1回だけソースコードを変えてみて別方式をひとつ試してみて実際に正常動作しても、それで検証を終わりにするのは危険です。
なぜ一つの別方式だけでは危険かというと、もしかしたら正常動作した理由は決してソースコードを変えたことではないかもしれず、たとえば時間がたって何らかの条件を満たしたから正常動作しただけかもしれません。あるいは、奇数回数では失敗するが偶数回数では成功するとか、あるいはハッカーが偶然そのとき攻撃を停止していた、などの不具合かもしれません。
この場合だと、本当の原因を解決できてないので、ふたたび時間が経過したりしたら、また不具合が起きる可能性があります。
なので、不具合が起きたら、けっして単に「正常動作したら終わり」ではなく、再発防止のために原因究明をする必要があり、そのためには比較として幾つかの方式を試す必要があります。
(※ 理科の参考書で習う「対照実験」、・・と言おうとしたが、じつは対照実験は検定教科書の『生物基礎』では習ってない。『科学と人間生活』当たりの科目では習う。wikibooksでは[[高等学校生物/生物I/細胞の構造とはたらき]]で対照実験に言及(版にもよる)。)
不具合後の原因究明のため、もし不具合のあった後は、とりあえず改修して正常に動作したら、その正常に行ったときのデータやファイルなどは保管しつつ、(時間と費用に余裕があれば)なるべく別の方式も試してみて、不具合の原因が特定できるまで、色々と試していきましょう。
}}
{{コラム|ほかの業界でも試作はある|
たとえば、製造業でも、設計の段階では試作します。
教員向けの指導書を読んでたら、ある工業高校でIT化されたリアカーを開発した事例でも、工業高校生がプロトタイプ(試作品)の制作をしています<ref>中島幸子『知識ゼロからのSTEAM教育』、幻冬舎、2022年11月25日 第1刷 発行、P12</ref>。
別のある水産高校で魚群探知ロボットを作った事例でも、プロトタイプを制作しています<ref>中島幸子『知識ゼロからのSTEAM教育』、幻冬舎、2022年11月25日 第1刷 発行、P21</ref>。
ある私立の小学校では、木製の椅子を作る際、10分の1のミニチュアを先につくって、強度など確認しています<ref>中島幸子『知識ゼロからのSTEAM教育』、幻冬舎、2022年11月25日 第1刷 発行、P21</ref>。
いきなり本物の実物大のイスを作ると、木材の消費量が多いし、設計ミスをしたときの損失が多くなってしまって大変です。こういう場合はまずミニチュアを作りましょう。
なお、さすがに子供だけでイスを作るのは無理なので、林業の業者や、学校の先生がところどころ手伝ったりしています。木材の伐採は業者の仕事。子供の仕事は、設計と、組み立て・塗装などです。
実際のミニチュアの椅子だと、ネジやクギなどサイズが合わないので、ミニチュアで成功したからといって、必ずしも実物大で成功するとは限りません。ですが、ミニチュアですら失敗するデザインは、実物大にしたら確実に失敗します。
なので、大きなものを作る場合は、まずはミニチュアで成功するかを確認しましょう。
}}
文科省の動画教材でも言われてるのですが、最近のホームページ作成は難しく、いきなりCSSとかを駆使して作るのは、ふつうの高校生には無理です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=-Va7ciTWQ1w 文部科学省/mextchannel『高等学校「情報Ⅰ」オンライン学習会 【第8回】情報をデザインすることの意義、デザインするための一連の進め方』]</ref>。
というか、そこまで出来ないから、いま高校生が情報系の科目を勉強しているわけです。
まず、あまりCSSなどのお作法は考えず、とりあえず習った知識だけを駆使して、とりあえずのwebサイトを作りましょう。
ネットでは大人が「CSSを使わないと保守性が悪い!」とか言うかもしれませんが、しかしwebサイトとして動かない欠陥品を保守しても意味が無いです。
保守性がどうこう文句を言う大人は、決して、あなたのwebサイト制作の手伝いなんかしてくれません。そんな口先だけの大人なんかの言う事なんかを真に受けるより、実際にYouTube動画や高校教材などを作ってくれている文科省や大学教授や高校教員の人々を信用しましょう。
動くものを作るのが先、保守性を上げていくのは後回し、です。
実際にプロトタイプを作る場合は、まず箇条書きなどでアイデアを文字に起こしましょう。(※ 日本文教出版の教科書がそう。)
もし文字起こしをせず、頭の中で考えるだけだと、脳内でアイデアの記憶を維持するだけで脳のエネルギーを使ってしまうので、新アイデアの創造にまで頭が回りません。
『国際大学』という大学院大学とNHKが、プロトタイピングに使えそうな動画を作っています。クラウド関係の啓もう(けいもう)の動画ですが、視聴したところ、プロトタイピングにも使える内容になっています。
[https://full-glocom.jp/resources/lectures/n2 『みんなとクラウドで作業するとき、大切なことって何?』 FuLL, ] 動画中、小学生が学級新聞をつくるためにクラウド活用してプロトタイピングをしています(なお、動画中では『プロトタイプ』の語は出ていません)。今時の学校でのプロトタイピングは、コンテンツを作る場合にはクラウド活用することもあります。
* アンケートの実施など
デザイン案について、可能なら、ユーザー層などにwebアンケートを実施します(※第一学習社 P.75)。たとえばデザイン案が複数あって決まらない場合など、アンケートを取ると良いでしょう。
アンケートの際、「よい/わるい/ふつう」といった感想の選択肢のほか、なぜそう思うかの「理由」も必要です(※第一学習社が推奨している)。
検定教科書では「理由」が必要な理由までは説明してないのですが、世間一般には、選択肢を選ぶだけのアンケートだと、手抜きをしてデタラメにつける人がいます。
高校の文化祭webサイトのデザイン案とかだと、時間的な限界もあるでしょうし、アンケート実施まで可能かどうかは分かりません。
ですが、たぶん教科書会社はそういう感じで、高校生や高校教師などにアンケートを取りつつ、検定教科書を作っているのでしょう。
==== モジュール化より全体像の試作が先 ====
日本文教出版の情報IIの教科書で、webサイトのモジュール開発する場合は共通部分としてプロトタイプで「ひながた」をつくっておいて、変わる部分だけを個々人に依頼すると良いみたいな事を言ってますが(日本文教出版『情報II』P43)、説明不足、あるいはマチガイです。(なお、ヘッダとかフッタとかを共通部分として使いまわしをする挿し絵あり)
正しくは、まず上述の節での説明のように、'''全体像を試作するのが先'''です。
webサイトを作る場合なら、十数分で作ったような低品質なページで良いので、実際にコンピュータ上で、HTMLなどで記述されたwebサイトを作り、とにかくブラウザ上で確認できるところまで作ります。
たとえば日本文教出版の教科書では「出し物詳細その1」「出し物詳細その2」「出し物詳細その3」を、3人に分担させてモジュール制作させています。(おそらく、文化祭か何かの出し物のサイトでしょうか。)
このようなサイトを作りたい場合、もっといい方法は、
まず、仮の「出し物詳細(仮1)」「出し物詳細(仮2)」「出し物詳細(仮3)」「出し物詳細(仮4)」とかをサイト制作者が1人で作っておいて、それをまず画面に組み込んで確認するのが先です。
そして、サイト上で、複数の出し物(仮データ)を表示しても異常が無いかとか、そういうのを実際にサイトの動作を確認するテストをするのが先です。
つまり、本番データ作成よりも前に、まず'''仮データによる動作テスト'''を行います。(※ 検定教科書(日本文教出版、実教の「情報II」)では、この工程が抜けています。この工程が無いと、本番データでテストすることになるので、運が悪いと最悪、本番データの作り直しになり、時間が大幅に遅れます。
文化祭の出し物のデータなら、たとえばクラス名は高校「991年1組」みたいにありえない数字にしておいたり、部活名なら「カリ1部」とか「カリ2部」みたいにしておくのが、本番データへの混入を防げて安全でしょう。
人名なら、「山田 太郎」とか、「東京 花子」みたいなのを仮データにすると良いでしょうか。
なお、この仮データは見本を兼ねます。読者の皆さんも、よく何かの申込書とかを書くとき、「山田 太郎」とかを例にした見本を見るでしょう。ジュール開発をする場合も、まず、そういう見本が無いと、依頼を受けた作業者は分からないのです。
{{コラム|ソフトウェアの「レイアウト」にはテストが必要だろう|
結局、「レイアウト」をどこまで具体的に作りこむか、という問題です。業界によって「レイアウト」に要求される具体性の水準は変わります。
イラストレーターやCGデザイナーなど絵描きが「レイアウト」と言ってる制作物を見ると、決して単に配置物を入れる四角の型枠の位置を決めるだけでなく、さらにその配置物のなかみの絵まで、ラフ画で提出しています。というか、イラストの場合、四角の型枠が不要な場合すらあります。
実教出版の検定教科書『情報II』(P.21)だと「レイアウト」で、ワイヤーフレームで四角の型枠の位置を決めるだけまでしか行っていません。そういう業界もあるかもしれないので、決してマチガイとは言えません。
プログラマーや技術者などが作るような何らかのソフトウェアやwebサービスなどの場合、技術的な都合も関わってきますので、テストと一体または併行(へいこう)・並行でなければ「レイアウト」は意味ありません。たとえば、絵のセンスある偉い人が何時間もかけて「レイアウト」を決めても、テストしてなければ意味がなく、たとえば、もしテストしてない場合は、実装段階でテストしたらバグが見つかってしまえばレイアウトから作り直しの羽目になって時間を大幅にロス、なんてことになりかねず、そうなったら目も当てられません。
}}
{{コラム|「ワイヤーフレーム」|
「ワイヤーフレーム」という用語を聞くと、ついつい、JavaScriptなどで線分を書きたくなるかもしれません。
しかし、最終的にwebサイト中のページでjpeg画像またはpng画像を表示する予定の箇所なら、その箇所にはJavaScriptで何かを描画するよりも、プロトタイプでは別画像で良いので実際にjpeg画像やpng画像など同形式でほぼ同サイズの画像をwebサイトのページ中に表示したほうが、テストも兼ねて安全で効率的でしょう。HTMLではimgタグなどを使えば、画像を表示できるはずです。
「ワイヤーフレーム」と言っても、決して1970年代のSF映画みたいな線画の3D-CGみたいなのは、描画の必要は無いです(当時はああいう線画CGをワイヤーフレームと呼んでいた)。プロトタイプでいう「ワイヤーフレーム」とは、そういう意味ではありません(1970年代くらいの古い文化が由来かもしれないが、しかし現状での意味は違う)。
正直、ワイヤーフレームと言う用語は、割とどうでもよいと思います。実際、日本文教出版や東京書籍の「情報II」教科書ではワイヤーフレームは紹介していないし。
よりにもよって、実教の「情報II」教科書では、手書きでペーパープロトタイピングをしやすいようにと、ワイヤーフレームの説明図では線画の絵を描いています。
しかし、画像を表示する予定の場所には、別の画像で良いので、実際に同じくらいのサイズの画像を表示するコードを書くほうが、テストの面からは大切です。
}}
ほか、「モックアップ」と「ワイヤーフレーム」と「プロトタイプ」の意味の細かな違いは、どうでもよく、なぜなら業界によって意味が微妙に変わるから。
さて日本文教出版の教科書の挿し絵によると、「出し物」をヨコ3列に表示するようなので、だったらテスト時には4個以上の仮データが必要でしょう。ヨコ1行あたりにタテ3列までしか表示しない「出し物」の改行が上手く行くかを確認するためには、4個以上の出し物データが必要だからです。
そして、上述のような試作テストを簡易でいいので終わらせてから、実際の出し物のデータに置き換えるため、それからモジュール開発の依頼を出すべきです。
したがって、モジュール開発する場合は、その前に行ったテスト時の仮データを上書きして本番データに置き換えするような形で、開発していくことになります。
もしサイト中に絵が必要なら、5分や10分で書いた稚拙(ちせつ)な絵でいいので、できれば、とにかく分かりやすい絵をデジタル上で描き、それを組み込みます。
あるいはサイト中にテーブル表などがあるなら、架空のデータで良いので、さっさと数分でデータを試作品として入れます。
まず、ソフトウェア的にバグが無いかを確認するのが先ですので、まず仮データでいいので全体像を作らないといけないのです。
もし、「時間を何時間もかけて、本番データを作成して入力したあとに、バグが発生して、データの作り直し」なんて事になったら、目も当てられません。
だから、まず、最低限の時間で(ただし、チーム仲間が見ても、ソフト動作の確認が分かる程度には、作りこみが必要)、実際に全体像をつくるのが先です。
仮データのファイル名はたとえば「出し物1(仮)」みたいな無難なものにしましょう。
仮データを作る際、もし本番データにまぎれこんでも困らないように、けっして変な名前はつけないようにしましょう。たとえばファイル名に「うんこ」とか「unko」とかつけると、最悪、本番データにまぎれるとトラブルになります。ファイル名「unko」とか付けると、トラブル防止のための確認といった余計な手間を増やしてしまい、チームの負担になります。
仮データのなかの文章も、本番でも使えるようなマジメな文章にしておきましょう。既に例示しましたが、文化祭の出し物の仮データなら、たとえばクラス名は高校「5年1組」とか「991年1組」みたいにありえない数字にしておいたり、部活名なら「カリ1部」とか「カリ2部」みたいにしておくのが安全でしょう。
==== その他 ====
===== ユーザー層を具体的に思い浮かべよう =====
* ペルソナ法
チームで共同作業をする際、それぞれが別のユーザー層を思い浮かべていては、うまく共同作業ができません。
なので、具体的なユーザー層を、チームの皆で考えます。
ユーザー層を考える時、典型的なユーザーを最低でも1人、考えます。
その典型的ユーザーを考える際、名前や職業や年齢や性別、性格、家族構成、趣味や将来の志望、などといった具体的なレベルまで、人物像を決めておきます。
また、それができるようになるために、簡易な取材でいいので、事前にユーザーにインタビュー取材およびユーザー調査などをします(日本文教出版 II)。
このように、典型ユーザーのイメージ像を具体的に共有する開発手法を「ペルソナ法」と言います(東京書籍 I、日本文教出版 II)。
手法の名前「ペルソナ法」はどうでもいいです。具体的なユーザー層を考えましょう。
:※ 世の中には、具体的なユーザー層を無視して、巨匠(きょしょう)でもないのに独りよがりな自分にしか価値の分からない作品・製品を作りたがる人もいます。仕事ではなく趣味ならそれでも良いですが、しかし仕事では、そういう独りよがりはやめましょう。高校生でも出来る当然のことすら出来ないオトナは、けっこういます。
このように具体的にユーザー像を決めることで、ユーザー層の理解が深まるし(日本文教出版 II)、また、チームメンバー同士の考え違いなどを防止できる(東京書籍 I)。
* プロトペルソナ法
東京書籍が言ってる手法ですが、一人のユーザーのペルソナではなく、複数人(数名ていど)のペルソナを設定する方法もあります。
その際、各ユーザーのペルソナの利益が反することがあります。
デザインの改修案が、あるペルソナAには利益があるけど、ペルソナBには改修前のほうが良かった、みたいな場合です。
このようにペルソナ同士の利益が反する場合、どのペルソナを1位にするのか、2位にするのか、事前に序列を決める必要があります(東京書籍 I)。
多数決ではなく、人物の序列で決めるのがポイントです。
東京書籍はそこまで言ってないですが、カネなどを提供しない客以外の人からウケても、意味がありません。たとえば高校教科書の文章の設計なら、高校生でもなければ保護者でもなく高校教師や塾講師でもなければ文科省や教育委員会でもない、世間のオッサン・オバサンとか大学院生とか幼稚園児とかに受けても意味が無いわけです。
一例として、2位以下のユーザーからの要望は、1位のユーザーの利益に反しないかぎり、受け入れる、といった感じです(東京書籍 I)。
業界によっては、別の言い方で「メインユーザー層を決める」とか「コア層を決める」「コア層に従う」とか「メインのターゲット層を決める」みたいな言い方をするかもしれませんが、意味合いは大体、似たような感じです。
東京書籍が言ってるのですが、ペルソナを設定する際に、ユーザー調査ではなく自分のやりたいことから逆算して都合良いペルソナを設定するという、ダメな人が時々います。チーム作業とか他人のお金で仕事をしている場合は、そういうダメな自己表現はしないようにしましょう。
ユーザーを無視して自己表現で自分のアイデアを世に問いたいなら、自分のカネでやりましょう。他人のカネと時間を使うな。
===== デザインでは適切なツールを使おう =====
ホームページを作る場合、上記で良いと思います。
[[ファイル:文科省教材レイヤー説明図.png|400px|thumb|[https://www.mext.go.jp/content/20200928-mxt_jogai01-100013300_001.pdf 【高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)】第2章 - 20200928-mxt_jogai01-100013300_001.pdf ]より画像を引用。]]
もし、作りたいものがホームページでない場合、たとえば何かの画像を作りたい場合、そういうのに便利なツールを使いましょう。
文科省の教員用の教材では、ベクター画像の編集ソフトウェアについて、レイヤーの概念を教えています。
Windows『ペイント』には、レイヤーの機能は無いはずです。
ラスタ画像なら、お絵かきソフトなどで無料のソフトでレイヤー機能のあるソフトがあるので、それを使いましょう。もちろん、有料ソフトにもレイヤー機能のある製品が、ふつうにあります、。
=== webサイトのコンテンツ制作 ===
検定教科書がwebサイトのコンテンツ制作を例にプロトタイプを説明してるが、全然、なってない。
:※ なお、サーバー管理とかそういう話題は、除外の単元。
JavaScriptとかそういうのは、後回し。特に、業者の作ったwebサイト作成ツールを使っている学校のwebサイトの場合、JavaScriptをいじるのは素人では無理。
なので学生・教職員の出来ることは、まず、普通の日本語の文章だけでいいので、文章または箇条書きなどで、必要事項を説明する。
HTMLファイルをいじる事になるが、この段階では、既存のタグはいじらないで、そのままにしておく。まだ、当面はタグは追加しない。
body タグのブロック内に本文を書くことになると思うが、まずは本文だけで必要事項を説明する。業者のwebページ作成ツールを使っている場合なら、ツールの操作指示にしたがって本文を記述すればいい。
文化祭のwebページなら、開催日とその時間帯といった日時とか、一般公開の有無とか、来校の方法とか(自動車・自転車は不可など)、そういう情報をまず列記。
見た目を整えるのは、後回し。CSSとか、後回し。そもそも業者ツールの場合、CSS編集できない場合すら、ありうる。
さて、出し物の一覧は、どこの高校でも、すでにそういうファイルがpdfなどで別途作成済みなので(印刷用にPDFをどこの高校でも使うので)、その既存のpdfファイルをアップロードし、ダウンロード用のリンクをwebページ内のどこかに配置。pdfアップロードの操作方法については、今時の高校のサイトは、業者がつくったツールの上に、アップロードしたいコンテンツを追加していく方式なので、それぞれのツールごとの操作を確認。
業者にも寄るが、アップロードの原理は単純で、単にファイルサーバーにpdfファイルごとアップロードして、そのサーバーのアドレスのリンクを href タグまたは別のタグなどで記述しているだけである。業者のツール側で、ファイルの種類を判断して、勝手に上手いこと、表示をしてくれる。
だいたい、どこの高校の文化祭サイトでも、
<code><nowiki> <a href="https://www.学校名.ed.jp/2023-文化祭-スケジュール-1.pdf">ダウンロード</a></nowiki></code>
みたいなのがソースファイル中に書かれている。'''学生側は、ソースコードをイジル必要は無い。学生は、業者のツールに任せて操作すればいい。''' むしろ、業者のツールに任せなければいけない。htmlファイルをいじるのは、保証のサポート外になってしまう可能性がある。
JavaSvriptの部分は、いじらない。どうしてもイジるなら、プロの技術者を確保すること。コンテンツの内容と、プログラムの両方を管理できる時間は無い。なので、プログラム専属の人が必要。そんな人手と予算が無いなら、JavaScriptはいじらない。
=== ISOの人間中心設計 ===
[[ファイル:ISO人間中心設計.png|thumb|400px|人間中心設計]]
情報デザインやプロトタイプ開発をする際、話し合いなどで「ユーザビリティ」や「ユーザーエクスペリエンス」などの用語を使うかもしれませんが、これらの用語のいくつかは国際規格の ISO にも規定されています。
とりあえず、検定教科書と同じ意味で使っていれば、特に問題はありません。
ISO規格のうち、「人間中心設計」と言う分野で、定められています。
内容も、ユーザーのニーズを調査しろだとか、それを文書で残して明確化しろとか、ふつうの事が書いてあるだけです。
設計の基本を押さえていれば、問題ありません。
ユーザーニーズを把握して設計のアイデアが決まったら、そのあと試作品を作れとか、試作品を作ったらそれをテストして改善しろだとか(いわゆる「PDCA法」のこと)、そういう普通のことがISOの人間中心設計で定められています。
日本など先進国の技術系の会社では、こういった設計手法は常識ですが、しかし世界にはそういう設計手法が守れない未熟な国があるので、そういう未熟な国との貿易を断る口実がISOです。冗談とかではなく、実際に ISO を守れないと、欧州企業などからは取引停止などの口実にされるかもしれません。
=== その他の仕事術 ===
==== ToDoリスト ====
:※ 検定教科書ではないのですが、新共通試験(センター試験の新しくなったヤツ)のサンプル問題を見ると、設問文中に「ToDoリスト」というのがあります。
:つまり、「こういう風に ToDo リストで仕事しろ」というセンター試験委員たちから高校生への、ありがたい忠告です。
仕事をする際、色々といくつもの事をしないといけません。そのための自分のスケジュールなどの管理方法としてToDoリストがあります。
要点は下記の通り
* すべき作業を箇条書きしてリストアップしろ.
* そのリストの各作業(タスク)を優先度順に並び替えろ.
* 上記の並び替えをしやすいようにパソコンでToDoリストを作れ.
ToDoリスト作成の理由は、まず、忘れないようにメモ帳などに、やるべき仕事を箇条書きにしてリストアップするのは当然です。後述の作業のため、パソコンでリストアップしましょう。
加えて、重要度順、または締め切りの早い順に並び替えます。なぜ必要かと言うと、メモしないと、いつまでも頭の中で覚え続ける必要があるので、脳味噌を疲れさせてしまい、本来の仕事に集中できません。なので、メモする必要があるのです。
特にIT系の仕事や設計(英語で design デザイン)などの仕事は集中力を使うので、覚え続けるために集中力を使ってしまうと、本来のIT仕事に集中できなくなり、効率がかなり低下します。
また、順序を並び替えないと、いちいち、「どの仕事の重要度が、どのくらい高いか、低いか」を覚え続ける手間が生じてしまうので、やはり本来の仕事に集中できなくなってしまいます。
(新人ではなく)もしかしたら管理職なら、手配先(てはいさき)ごとに作業(タスク)を分類したりとかもあるかもしれませんが、しかしそれは新人の時点では、することではありません。新人が当面のあいだToDoリストでするのは、優先度順の並び替えです。
ともかく、優先度順にToDoリストの各項目を書く必要があるのです。
で、箇条書きにした各仕事にじっさいに取り掛かって、各仕事が終わったら、それぞれ終わった仕事に【完了】 とか 【済み】 とか、同じ行に書いておきます。終わった各仕事は、メモからは消さずに、「完了」とか書いて残しておくのがコツです。
なぜなら、あとから確認作業などのために、仕事を振り返ることがありますので。もし消すと、思い出すのに手間が掛かり時間の無駄ですし、集中力が下がります。それに振り返りもできなくなってしまいます。
なお、別の節で「問題解決」を紹介しますが、ToDoリストの作成も、PDCA法などと並ぶ、問題解決のための有効な手法のひとつです。関連付けて理解しましょう。
「何が解決すべき問題か、分からない」と言うときに、解決すべき問題を見つける方法のひとつが、箇条書きです。
==== ※ 範囲外? MVP ====
まず試作では、最小の機能だけを設計する。これをMVP(Minimum Viable Product)と言う。
当wikiでは他の範囲外コラムでオーバーエンジニアリングを避けるべきことを注意喚起しているが、このMVPはオーバーエンジニアリングを避けるための手法の一つである。
文科省の教師むけ動画でも、たとえばチャットアプリを作るならメッセージのサーバーを介しての送受信とその保管だけを優先的に実装する例を出している<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=DIcN1Q8XvGo&list=PLGpGsGZ3lmbBs6R8OO536eIHrdupKCjiJ&index=3 文部科学省/mextchannel 『[2]【情報Ⅱ】情報システムとプログラミング・情報システムを設計しよう!「情報システム設計の進め方」』2024/03/13 、1:10以降 ]</ref>。リマインダー機能やToDoリストなどの機能を、設計から排除している。なお、文科省の動画では、これを動画では「要件定義」として紹介している。
なお、同動画はPDF化されている。 [https://www.mext.go.jp/content/20240308-mxt_jogai01-000034455_02.pdf 『情報システムとプログラミング 情報システムを設計しよう』4.]。
最終的にリマインダー機能をつけるかどうかはチームの目的によって異なるだろうが、とりあえずソフトウェアの開発当初の段階では不要だろう。(最低限の機能の実装も出来てないのに、あれこれと他の機能を考えても、ことわざでいう『とらぬタヌキの皮算用』みたいなもんでしかない。)
開発コストを下げるため、こういうのが必要。余計な機能をつけると、開発コストが増大しやすいので、あまり余計な機能を増やさないほうが安全。
オーバーエンジニアリングを避ける手法の一つ。
== ※ 経産省との連携 ==
=== ゴール設定とターゲット層 ===
:※ 内閣官房からの省庁への命令にもどつく提案のひとつです。経産省『デジタルスキル標準』との連携.
:※ 内閣官房からの命令で、文科省が経産省とデジタル人材育成の教育で連携することが命令されている。プロダクト開発などにおいては、経産省は、ゴール設定のスキルを要求している<ref>[https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/dss/ps6vr700000083ki-att/000106872.pdf 経済産業省・情報処理推進機構 共著『デジタルスキル標準 ver.1.1』,2023年8月 , P.79]</ref>。参考資料の「リーダーシップ」や「ゴール設定」の項目で、ゴール設定のありかたに言及している。
:※ 検定教科書の東京書籍『情報II』でも、広告産業の話題だが、ゴール設定の話をしている。ターゲティング広告の話も東京書籍の教科書にはあるが、しかしビジネスでいう「ターゲット」設定とは意味が違う。
(資料では言及していないが、)開発が長引いたりすると、当初の問題意識が何だったのかの記憶が薄れたりして、不明確になりやすい。
または、すでに開発初期から、チームメンバーごとに目標が微妙に食い違ってしまっている場合もある。そうすると、トラブルが起こりやすくなる。
なのでトラブル防止のため、開発の初期に、その製品開発が満たすべき第一目標や優先目標などの目的を明確にチームで共有する必要があるので、そのために言語化してイメージを共有する必要があり、このような優先目標などの言語化を「'''ゴール設定'''」などとビジネスでは呼んでいる。
たとえば、遊具をデザインするなら、「幼児~小学生を対象に(ターゲット)、楽しく安全に遊んでもらう(目的)」のようにゴール設定するのです<ref>山崎正明『中学校美術 指導スキル大全』、明治図書、2022年5月初版第1刷刊、P51</ref>。
;ターゲット
なお、この遊具の例のように、ゴール設定の際、メインの使用者層の設定も必要になることがあり、その使用者層のことを「ターゲット層」などとビジネス用語ではよく言います。
デザインでは「使用者(ターゲット)」の設定が必要だと説明しています<ref>山崎正明『中学校美術 指導スキル大全』、明治図書、2022年5月初版第1刷刊、P51</ref>。
ターゲット層を設定する際も、ペルソナ法などを活用して、そのターゲット層の代表的な人物の性格・職業・趣味・夢などの具体的な人物像が分かるレベルにまでターゲット層を明確に設定しましょう。
一般向けのグラフィック系のデザイン入門書でも「ゴール」と呼んだりもするかもしれません。高校の検定教科書(日本文教出版の情報IIでも、「ゴール」という言い方はしていませんが、「目標」という言葉で、ゴール設定と同じことを紹介しています。)
ターゲット層を設定しつつ、その領域を拡大することも経産省は求めてます[https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/dss/ps6vr700000083ki-att/000106872.pdf 『デジタルスキル標準』P.87]。 ※ 「(ターゲットとなる顧客・ユーザー、領域の拡大等)」と言う文言が試料中にある。
書籍『浦和高校論文集』(佐藤優 編著、K&Kプレス、2019年)を読んでいたら、2010年代の公立高校の高校生が卒論で「ターゲット」という言葉を特に注記なく普通に使っていました。<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P423</ref>。コメダ珈琲について、「コメダはモーニングというサービスがある。コーヒーメニューを注文すると、厚切りのトーストとゆ卵がついてくるというサービスだ、朝の時間帯、特に独身のサラリーマンをターゲットにし成功している。」。<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P423</ref>という文章です。
2010年代の公立高校生でもターゲット層という概念を知っているんだから、2020年代の高校生だったらもう知ってて当然でしょう。
ターゲットの設定法は、モニタリング(観察)とすでに習ったプロトペルソナ法である程度は対応できるでしょう。
=== KPI ===
==== 基本 ====
:※ 検定教科書の範囲。日本文教出版『情報II』のP.57にアリ。ただし、用語の紹介のみで、その説明はほとんど無い。
さらに「KPI」(ケーピーアイ、Key Performance Indicator)の知識と活用を、経産省『デジタルスキル標準』では求めています[https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/dss/ps6vr700000083ki-att/000106872.pdf 『デジタルスキル標準』P.87]。KPIとは、実際にその商品がどれだけユーザーに好まれているかを、現実の自分らの提供中の商品分析から実証的に定量化した統計データです。
たとえば、自社のwebサイトが人気があるかどうかを確認したいなら、決してアンケートなどではなく、実際にそのサイトの1週間や1月など期間あたりの閲覧数のをもとに判断するのが、KPI的な考え方です。閲覧数など統計を記録した上でならアンケートなど実施するのも構いません。(アンケートはKPIとはあまり関係ないので、説明を省略します。)
閲覧数を記録するサービスをさらに細かく分けていけば、どのサービスに人気があって、不人気なサービスは何なのかとかわかっていき、改善点などが判明していきます。PDCAサイクルにおける、チェックの手法の一つと言えるでしょう。文字アンケートだけのチェックだと、文章が得意な人しか回答してくれなかったりして、消費者などの実態を反映しづらいので、なのでKPIによって実際の消費者らの行動を測定します。
経営学などの格言で「人の言ってる事とやってることが違う場合、本音はやってる事のほうだ」という感じの格言があります。KPIもそれと同じで、ユーザー層たちの実際にやってる事を分析します。
ただしKPIだけではユーザー層の細かい感情が分からないので、別途、インタビューなどを中間的にユーザーの一部に行います。ただしそれはKPI分析とは別の作業なので、インタビューについては説明を省略します。
:例: 学校の文化祭をKPI分析してみる場合・・・
たとえば文化祭のwebサイトの効果を測定したいなら、個々のページの閲覧者数や予定表PDFなどのダウンロード数だけでなく、さらに入場チケットの予約数とか、実際の文化祭当日の入場者数とか、そういう数値も記録するべきです。
とはいえ、不祥事などによって閲覧者数を増やしても意味がありません。そこで、そのKPIで設定した測定項目の前提として、ゴールも設定する必要があります。
たとえば文化祭サイトのゴールなら、「学校のために足で出向いて文化祭に来てくれるようなファンを増やす」あたりがゴールでしょうか(ゴールは学校によりますので一例です)。
KGIという、ゴールがどのていど達成されてるかを測定する指標の概念もありますが(企業なら「売上」や「利益率」などをKGIに設定する)、これは高校生にはどうしようもないので、説明を省略します。
ただ、ゴールを意識化することは高校生でも可能でしょう。
企業でKPIを設定する場合、単に閲覧者数や訪問者数などだけを記録するのではなく、さらにそのうち購入者数がどれだけいるかや購入率(購入者数をサイト閲覧者で割った数値)なども記録します。
高校の文化祭の場合、商売をしているのではないので購入者数や購入率は記録しようがありませんが、そういう事も覚えておいてください。ビジネスでは、カネを出さない人にウケても意味がないので。
購入率を見るのは、たとえば、閲覧者が1千人だけど900人に売れている商品Aと、閲覧者数が1万人だけど2千人に売れている商品B、売れ行きが良いのはどちらでしょうか? という問題です。ゴールにも寄りますが、投資効率で見れば、普通は900人に売れている商品のほうが投資効率が良さそうと見るでしょうか。(ただし、経済学には「規模の利益」といった概念もあるので、場合によります。)
高校の文化祭なら、購入者数の代わりに、実際に文化祭で入場した人などの割合も記録することになるでしょうか。これはチケット予約の状況などを測定すれば、ある程度は事前に推測可能でしょう。もちろん、当日の入場者数も記録しましょう。
:※ 正直、時間的な限界があるので、高校生にそこまでのKPI分析は無理でしょう。国語・数学・理科・社会・英語などの学業もありますし。文化祭の出し物の準備のための工作(ノコギリで板を切ったりとか)などに時間を取られて、KPIの分析なんて後回しにせざるを得ないのが実態でしょうか。
:ただ、KPIと言う概念は覚えておくと今後のためになって良いでしょう。
企業などでのKPIの測定では、リピーターの人数およびリピート率も測定したりします。
たとえば、(開店の初日でもないのに)もし1回しか商品を購入しない人の割合が多いとすれば、「きっと、購入者の多くが実際に購入したときに、不満があったのだろう」と問題点が存在しそうな可能性の高さを想定できます。
なので、リピート率を何らかの方法で測定します。
高校ではそこまでの測定は難しいかもしれませんが、こういうのがKPI的な分析方法です。
:※ なお、Google Analytics というグーグルのサービスで、ホームページの閲覧傾向などの分析ができる。HTMLに埋め込む方式である。 情報処理学会の動画でも紹介されている[https://www.youtube.com/watch?v=4ZZtts3T2TQ 情報処理学会『5. データの分析 (4) アンケートと行動(データの収集と分析)(情報通信ネットワークとデータの活用)』](5分50秒ごろ)。
:高校生がそこまでするのは大変だし、実際は無理だろうが、まあこういう方法もある事を知っておくと良い。
:※ なお、この情報処理学会の動画でも、KPIに言及しています(6分50秒ごろ)。
こういうツールを、'''アクセス解析ツール'''(web analytics tool)と言います(※ 日本文教出版 II ・P.38)。
Google Analytics はwebサイトの作り手が解析用のタグをソースコード中に貼り付ける方式であり、このような方式を'''webビーコン'''と言います(※日本文教出版でwebビーコンをweb解析ツールの単元で紹介)。
webビーコン型のほかにも、サーバログ取得型やパケットキャプチャリング型があります(※ 日本文教出版II)。
:(※ 編集注)サーバログ取得型などについては、それを解説した高校教材・大学教材などが見つからないので、省略します。たとえば大学教材だが実教出版『データサイエンスリテラシー』に Google Analytics の旧バージョンの Google データポータルの話題とKPIの話題とダッシュボードの話題がある。
:(※ 範囲外)なお、一つの画面上で、アクセスされている頻度が多い箇所ほど色を赤くしたり(または青くしたり)したものを「ヒートマップ」と言います<ref>[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200010_00000 NHK高校講座『社会と情報 第10回 メディアの発達』]</ref>。ヒートマップはアクセス解析ツールの一種。
:(※ 範囲外)アクセス記録とクリックなどのその操作記録は、実は不具時の修正のためにサーバー企業が保管しているものであり<ref>[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200010_00000 NHK高校講座『社会と情報 第10回 メディアの発達』]</ref>、それが本来の目的。ユーザビリティの改善にアクセス記録を使うのは、実は派生的・二次的な利用である。
暗黙の前提だが、たとえ利用者側が「送信」ボタンとか「購入」ボタンとかそういうボタンを押さなくても、webサイトにアクセスした時点でサーバー側にはアクセス記録が残ることになる<ref>[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200010_00000 NHK高校講座『社会と情報 第10回 メディアの発達』]</ref>。
==== ダッシュボード ====
[[ファイル:総務省 統計ダッシュボード.png|thumb|400px|ダッシュボードの例。総務省の統計ダッシュボード。]]
KPIは、単に数値を表で羅列するのではなく(表にすらしないよりかはマシですが)、できればグラフにしましょう。
KPIを算出する目的は、改善点などの問題発見のためです。なので、グラフ化することで、問題発見をしやすくしなければなりません。
:※ Google の Looker Studio で、Google Analytics のでデータをグラフ化できます。
なお、このような複数の別々の項目の最新データをグラフ一覧としてまとめたものを「ダッシュボード」と言います。
:さきほどの Looker Studio が、Google Analytics のダッシュボード化のためのwebサービスです。
:※ なお、「Google ダッシュボード」とは違います。Google ダッシュボードは、Google アカウント登録者のための画面画面のひとつです。
なお、Google 以外のクラウドサービスでも、たとえば教員の使っている授業用のクラウドソフトなどにも「ダッシュボード」という機能があり、生徒の状況(出席日数とか成績とか)などをグラフ化して、定量的にモニタリングしています。
=== ※コラム:デザインとは問題解決に寄与すべきものである ===
経済産業省は、デザインとは基本的には問題解決に寄与すべきものでなければならない、というような見解です<ref>[https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/service_design/pdf/20200420_03.pdf 経済産業省『我が国におけるサービスデザインの効果的な導⼊及び実践の在り⽅に関する調査研究報告』2020年3月]、、</ref><ref>[https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/kodo_design/pdf/20190329_02.pdf 経済産業省『⾼度デザイン⼈材育成ガイドライン』2019年3月29日]</ref>。
で、内閣官房などの命令で、文部省と経済産業省などはICT教育において連携するようにと、それぞれの官庁は命令されています。
ともかく、IT系やビジネス系の業界で「デザイン」の仕事をうけおう場合、問題解決を優先しましょう。
詳しくは、下記コラム。
{{コラム|(※ 範囲外)デザイナーの仕事は問題「提起」ではなく問題「解決」|
検定教科書では特に言及されていませんが、経営学などでいう「デザイン」では、前提として、「問題解決」のためにデザインを行います。
大学などのネット上のPDF論文やプレゼン資料でも、デザインの理論を扱ったものには、「問題解決」の単語がいくつもあります<ref>[https://www.ritsumei.ac.jp/research/rcds/file/2023/5_rcds_2_ando_1.pdf 安藤拓生 著『創造的問題解決としてのデザインに必要な能力に関する理論的整理』、立命館大学、Vol. 2 『デザイン科学研究』 2023 年 3 月、 ] 2023年12月19日に閲覧.</ref><ref> [https://www.ritsumei.ac.jp/research/rcds/file/2023/10_rcds_2_iwatani_yaegashi.pdf 岩谷 昌樹 ・八重樫 文 共著『デザイン思考家の条件』立命館大学 、Vol. 2 『デザイン科学研究』 2023 年 3 月、P.136]</ref>。
論文 [https://www.ritsumei.ac.jp/research/rcds/file/2023/10_rcds_2_iwatani_yaegashi.pdf 岩谷 昌樹 ・八重樫 文 共著『デザイン思考家の条件』立命館大学 、Vol. 2 『デザイン科学研究』 2023 年 3 月、P.136]
によると、「(2) デザインとは問題解決のことであり,誰でも関わることができる」
とあります。(※上記の「(2)」は原著ではマル2だが、機種依存文字なのでwiki側で変更。)
なので、ともかく、将来的に仕事などで「デザイン」の業務をうけおった場合は、問題提起ばかりしないようにしましょう。
アート作品とかだと、よく、戦争や差別問題(たとえば人種差別や男女差別)など、問題提起があります。(例えばピカソのゲルニカみたいなの。)
しかし、デザインは基本、問題提起ではなく、書き手である自分が問題解決をする仕事です。
客先や観客に問題解決に必要な手間を新たにかけさせるのは、IT業界やビジネス業界では、もはや「デザイン」ではありません。そもそも客は、そういう手間を解決する具体案をつくるのが面倒なので、なので代わりの仕事をデザイナーに頼んでいるわけです。
だからデザイナーは、注文を受けたら、ほぼ自分の作品内で、問題解決をしなければなりません。(ただし、作品を仕上げるために客先などに相談などをするのなら、アリ。)なので、とりあえず、まずは客先からデザイン仕事を依頼されたら、まずは客の解決してもらいたい問題を解決した作品を提出するのを、デザイナーは優先しましょう。
;後戻りをしない、させない
もし、客先に問題提起をしてしまうと、客先の工程に、「手戻り」(てもどり)や「後戻り」(あともどり)と言われる、企画などのやり直しの作業が発生してしまいます。例外として、トラブルや事故などに発展しそうな問題でない限り、新たな問題の提案は、客先からの信用を得た次回以降の作品で、企画チームなどに加えてもらえたときに提案しましょう。
特にソフトウェアの場合だと、もし客先に工程の後戻りをさせてしまうと、デバッグなどの作業もやり直しになってしまう可能性があるので、大いにスケジュールおよび費用の負担が増えてしまいかねないのです。なので、工程の後戻りは、基本的には避けなければなりません。
よって、「あまり、後戻りをしない」のがデザインの基本テクニックです。
ソフトウェア開発の場合、仕方なくどうしても後戻りをしないといけない場合でも、なるべくデバッグなどのやり直しの範囲が狭くなるような方法での後戻りを提案しなければならないでしょう。
;分業が前提。 他部署の負担を増やさない
ほか、暗黙の前提として、デザイン仕事は分業が前提になっています。なので、デザイン仕事では、自分の部下以外の他の作業者の負担を増やしてはいけません。
だから後戻りなどは基本的には禁止だし、その他にも、ほかの部署の作業者の負担を増やすようなことは、避けなければならないのです。
}}
'''箇条書きメモの必要性'''(※ 範囲外)
ほかの節でもメモなどの箇条書きの必要性を述べてますが、設計などの仕事などをする際、手元のメモには必要事項などを箇条書きをすると良いでしょう。「何が解決すべき問題か、分からない」と言うときに、解決すべき問題を見つける方法のひとつが、箇条書きです。
もし分業や外注などをする場合でも、箇条書きをしてあることによって、どの作業を分業すればいいか把握しやすくなります。
箇条書きをしたうえでなら、箇条書きでは説明しきれないことがあれば文章にするのも構いませんが、まずすべき事は箇条書きです。
== その他 ==
=== プロトタイピング以外の開発手法 ===
[[File:Waterfall model jp.svg|thumb|500px|ウォーターフォール・モデル]]
ウォーターフォール(waterfall model)とかスパイラルモデル(spiral model)とか、アジャイル開発(agile development)とか。
ただ、高校生の段階では、ウォーターフォールは使わないだろう。
システムへの高度な専門知識がないとウォーターフォールは使いこなせないので。
初心者でプログラミングや運用の知識が無いのに、ウォーターフォールで設計しても、保守性の悪い設計をするのがオチである。
スパイラル(spiral)とは、「渦」(うず)という意味。
スパイラルモデルでは、
:要求定義→設計→プログラミング→テスト→要求定義→設計→プログラミング→テスト→(以下略)
と何周も繰り返すので、図にすると渦っぽいので、スパイラルモデルと呼んでいる。
アジャイル開発とは、最初からは厳密な仕様を決めずに、試作を通して、仕様を決めていく方式。
アジャイル agile とは、「機敏」(きびん)とかの意味。
:(※ 範囲外)西洋ゲームとかで素早さのことをアジリティー agility と言うが、それと同じ系統の語。たとえばゲーム『[[w:ウィザードリィ]]』の素早さは英語で agility である。
アジャイルとスパイラルの違いは、あまり明確ではない。書籍によって、それぞれの開発手法の説明は微妙に違う。
:※ 実教出版と日本文教出版がアジャイル開発を紹介。東京書籍はアジャイルを紹介せず、ウォーターフォールとスパイラルモデルだけ紹介。
日本文教出版の教科書だと、アジャイル開発でも「要件定義→設計→プログラミング→テスト→運用」の「繰り返し」の工程があるとされる。
このように、あまりアジャイルとスパイラルとの違いがハッキリしない。検定教科書ですら、微妙にアジャイル開発とスパイラルモデルの説明は、それぞれ食い違っている部分がある。
webサイトを見ても、サイトによって、「アジャイル開発のほうがスパイラルモデルよりも品質重視」という主張のサイトもあれば、その逆の「スパイラルモデルのほうがアジャイル開発よりも品質重視」という主張のサイトもあり、日本の技術者たちの間でまだ合意が形成されていないので、高校生は気にしなくていい。
なお、プロトタイプ型の開発は、開発の早い段階でユーザーに実際に試作品(prototype)を使用させて、ユーザー要求を確かめるのがポイントである(実教出版、日本文教出版)。
プロトタイプとアジャイル/スパイラルとの違いもはっきりしない。アジャイルやスパイラルの開発初期の段階で、ユーザーに確認をしてもらったら、それはプロトタイプモデルではないのかとか、疑問はつきない。
ネットのwebサイトだと、細かい違いをあれこれと説明しているサイトもあるが、そんな細かい定義が実務の役に立つか、疑問である。資格試験用の、定義の違いなど覚えても、日本での資格試験でしか役立たない。
そんな言葉の定義のちがいなんかを気にするより、要するに、ユーザーに試作品をつかってもらって確認してもらう事が、実務上は重要である。
「アジャイル開発をしている」などと喧伝しているベンチャー企業などでも、おそらく一部のユーザーにたびたび確認をしてもらっているだろう。
ともかく、このように、開発手法はいくつもある。それぞれ、一長一短である。目的や自分たちの能力に合わせて使い分けるように。
=== 探究学習したら公開しよう ===
NHk『情報I』で最終回で言ってたのですが、学校で探究活動や実習などで課題の解決案を出したら、なるべく学外にも公開しましょう。たとえば、地域の課題をIT技術で解決しようとする探究活動をしたなら、その成果の知見を当の地域の人たちに公開しましょうと、そうNHKに出演した大学教員は言ってます<ref>[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200040_00000 『第20回 データを武器に問題解決!』放送日:2月16日 ]</ref>。
しばしば、せっかく新しい発見やアイデアを出しても、それが学校の中だけで完結してしまい、社会に何も還元しないことがあります。また、学校内で情報の流れが閉じていたりすることがあるのも問題です。
自治体でも、地域との交流のため、東京など金のある地域では、自治体の主催によって、地元の学校どうしの探究発表会を開催しています<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=0gqDyfypKu8 『【高校生】地域の課題と解決策を 「探究」授業の成果発表 東京・八王子市』 2024/02/12 ]</ref>。さて、そもそも、公立高校は税金で補助を受けてるのですから、成果はなるべく発表しましょう。
また、自治体や教育委員会などは、こういう、高校どうしの情報共有や連携などの取り組みを支援しなければなりません。NHKの例でも、アンケート調査をする探求学習で、自校だけでなく他校にもアンケートを取っています。自治体はこういう学校間連携ができるように、教育環境整備しなければなりません。生徒や教職員だけの努力では無理です。ほかの公務員などの大人も仕事をしなければならないでしょう。
== (※範囲外) KPT法とデザインレビュー ==
=== KPT法 ===
;ニュース
* [https://edu.watch.impress.co.jp/docs/report/1573264.html 狩野さやか 著『「小学校情報科」新設への道筋となるか?〜宮城教育大附属小学校の挑戦』2024年3月12日 06:30 ]
情報デザインを、もしかしたら将来は小学校で教えるかもしれないというニュース。小学校で新教科として情報科を設置する案があり(未決定。あくまで案)、その教育実験が東北の教育大附属の学校で行われている。
後述するKPT的な話のほか、構造化の話もしている。なお、構造化については本wikiでは『[[高等学校情報/情報の科学/構造化]]』に解説がある。ほか、対象者を明確にせよ、という話も上記の実験授業にある。ターゲット層の話。情報I・Iiの検定教科書でも、一部の教科書でターゲット層の話をしている。
ほかに紹介されたものを、上記の構造化とまとめて次に列記すると、
:色の効果、フォント、キャッチコピー、レイアウト、構造化(※編集の都合で列記)、(グラフなどによる)可視化、対象を明瞭(※おそらくターゲット層の話)、「評価を受ける」(後述のKPT法)、比較する、
なども上記の実験授業にある。
(※ 「比較する」というのが何か、よく分からない。A/Bテストのことだろうか? それともソフトウェアデザインにおける模写のことか(他人の上手いソフトウェアの挙動と自作の挙動とを見比べる方法。)? )
上記ニュースでもあるのだが、なにかの告知ポスターらしき作品を作らせて、生徒どうしで成果物のレビュー(品評)を行わせている。
その際、「良かった点」と「改善点」を生徒どうしに述べさせている。評価を受ける際、他人からの評価を受けるのがポイントである。上記ニュースのリンク先でも、実験校の教師がそう指導している。
作り手の自分だけが分かっても、意味が無い。基本、ポスターというのは他人に何かを伝えるために作るので、他人から見て分かりづらいなら、反省点にしなければならない。
「改善点」を言わせるのがポイント。
「分かりづらい」という感想だと、言われた相手(作り手の側)にとっては改善点が何なのかが分からない。なので、生徒どうしで品評する場合は「問題点」ではなく「改善点」として、生徒の「漢字にふり仮名が無いので読みづらかった」という感想をもとに「ふりがなを追加すべき」という改善点になる。
下記のKPT法(ケプトほう)という品質改善手法が、これに近いだろう。(ただし、KPT法では「改善点」ではなく「問題点」を集めるという違いがある。)
*「良かった点」と「改善点」の収集<br>
プレゼンなど発表をした際、または発表前に仲間内でシミュレーションする際など、発表の良かった点・改善点を信頼できる仲間内で評価しあい、今後の改善につなげると、役立ちます(※ 数研出版の副教材の見解)。
※ 数研出版はここまでしか言ってないのですが、なぜそうすると良いのかwiki側で追加説明します。人によって、良い点ばかり気づく人もいれば、改善点ばかり気づく人もいて、人ごとに片寄りがあります。このため、発表などを評価しあう際、事前に評価シートなどに「良かった点」「改善点」の両方とも記入欄を用意したりすると良いでしょう。
世間には、お世辞ばかり言ってロクに発表内容を聞かずに「全部良かったよ」とか言うクソ野郎とか、その逆に発表者が嫌いとかの理由で全部ケチをつけるクソ野郎とかいるので、そういう人を排除するためにも「良い点」「改善点」の両方をします。というか、たぶん数研出版の編集部で、こういうふうに原稿などの「良かった点」「改善点」とかの相互評価をしているのでしょう。
;(※範囲外)KPT法
「KPT法」(ケプトほう)というビジネス手法があります(KPIとは異なる)。Keep、Problem、Tryの略です。
良かった点は、今後も続けて欲しいので Keep (継続する点)、改善点は問題点が由来なのでProblem(問題点)、そして、KeepとProblemをもとに今後に挑戦すること(Try)を決める、という手法です。
ネット上ではKPT法とアンケートを関連づけてる記事は特にないのですが、しかし上述のように、アンケートで「良かった点」・「悪かった点」を最初から記入欄を設けることにより、アンケート収集者はKPTを自然に実践できるでしょう。
アンケートでは、KeepとProblemだけで十分だと思います。上記の数研出版のアンケート例でも、良かった点(Keep)と改善点(Problem)しか自由記述欄が無いし。
なお、Problemのアンケート結果で問題点の報告が集まったら、それをもとに、本質的に解決すべき課題を決める必要があり、この今後の課題のことをイシュー issue と言います。(なお、GitHubなどの管理サイトを使っていると、issueという項目がある。かなり高度に専門的な話だが、イシュー管理ツールとかチケット管理ツールとかいうサーバーソフトがあって、それで issue を管理できる。専門的すぎる話なので、読者は分からなければ、このカッコ内は読み飛ばしていい。)
:issueは、自分たちの努力で解決できることを書きます。「消費市場が○○なので困ってる」みたいな外部要因に何かをさせる的なことを issue に書かない。issue は、暗黙の前提として「自分達が○○をする」という形にする。
issueを書く際、「なぜ困っているか」Whyという情報は、「何に困っているか」What に変換しましょう。最終的に解決する必要があるのは、目的語となる What だからです。
読者がもしToDoリストを知ってれば、このissue解決も、ToDoリスト上の解決すべきタスクに加えます。
そして、チーム開発をしているなら、issueを開発チーム内に報告して、情報を共有します。
Keepのアンケート結果は、今後の仕様とするかどうかを決めます。仕様とすると決まった場合は、それを社内のその製品の開発マニュアルなどのチェックリストに入れて、確実に今後も長所が反映されるようにします。<ref>[https://muddydixon.hatenablog.com/entry/2017/01/13/085228 『KPT をチェックリストに昇華させると無駄なく知識が蓄積される - PolyPeaceLight』 ]</ref>
なお、アンケート回答者にProblemを書かせる際の注意として、改善策まで書かせないことです。改善策があると、別の工程(Try)が混ざってしまっているので、かえって分離の手間が増えてしまうので、収集側にとっては非効率になってしまうからです。改善策については、収集者の側で Try として考えます。そのため、「悪かった点」「問題点」などのような記入欄の題名にするなど、あえて否定的な表現の題名にすると良いでしょう。
つまり、Problemには、困りごとについて、5W1HでいうHowの形式で、実際に起きた事例をなるべく書きます。
:※ アンケートを多数、回収したら、さらにそれをテキストマイニングのツールを作って分析、という教育研究もすでに別の学校(大学)などで実施されている。<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/uaesj/49/1/49_121/_pdf 上山 輝『デザイン教育の視点からみる一般学生のプレゼンテーションポスター制作と評価』、 大学美術教育学会「美術教育学研究」」第 49 号(2017)、P.121 – P.128]</ref>
{{コラム|Keepは改善しないほうが良い|
世間の理論家のなかには、KPT法をたとえばトヨタ式カイゼンなどと組み合わせて、ProblemだけでなくKeepも改善しようといった理論を提唱する人もいますが、しかし不要です。
なぜならソフトウェア開発の常識として、「問題なく動いている部分には、基本的には、手を加えない」というのがあるからです。もし「よかれ」と思って手を加えて改修してしまうと、改修にバグが無いかといった'''テスト'''(検査)の手間が発生します。なので極力、問題なく動いている部分には手を加えないのが、システム開発の常識です。
ほか、年月が経った時への今後の更新などへの対処は基本、Problem側に分類すべきことです。あるいは、研究などで新機能の実験をしたい場合でも、それは「Keep」ではないです。そもそもKeepとは、当面のあいだ変更すべきでない機能・要求事項だからこそのKeepなのです。
もしKeepの長所をますます強めたい改修をしたい場合でも、その場合はけっしてKeepをイジルのではなく、なるべくProblem側をイジルべきです。
例えですが、もし上手な絵が書けた場合、その絵の魅力をますます協調したい場合は、けっして元絵をイジルのではなく、たとえば、絵を入れる額縁(がくぶち)のほうを高価で豪華なものにすればよいのです。どうせ後で額縁に入れるのだし、だったらその額縁を高価で豪華にすれば、絵の書き直しをせずに(よってテストの手間も無く)、絵の魅力を引き出せるよね、っていうのと同じです。
このように、なるべく、手戻り(てもどり)を避ける、後戻り(あともどり)を避けるというのが、システム開発の実務的なテクニックのひとつです。
つまり、Problem側を修正するさいに手を加えるとき、ついでにKeepを強調するための修正もしてしまえば、手間が省けて一石二鳥です。また、この方法なら、既存のKeepは変えないので、テストの手間が増えません。
}}
=== すべての弱点は改善する必要は無い ===
[[File:SWOT analysis diagram Japanese.svg|thumb|400px|SWOT分析]]
改善すべき問題点は、放置すると今後の脅威になりうる問題点のみです。単に、苦手を克服することに価値はありません。
たとえば、アナタがもしベトナム語が苦手だとして、これからベトナム語を練習して得意になっても、ベトナムでの仕事に就職できなければ、そしてベトナム文化の研究とかの特技でもなければ、経済的にはアナタのベトナム語の練習の価値は低く、単なる趣味・道楽とみなされやすいのと同じです。
SWOT分析(「スウォットぶんせき」と読む)というのが、脅威に備える現状認識法であり、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Oppotunity)、脅威(Threat)、の分析です。
SWOT分析は、課題解決の方法ではなく、現状認識の方法です。これらの思考ツールでいう「分析」とは、未処理では複雑・漠然(ばくぜん)で把握しにくい情報を、細かく具体的な情報に分けることです。分析と聞くと、ついつい原因を考えたくなりますが、しかしここでいう「分析」とは、原因を考えることではなく、分けて具体化することです。
SWOT分析など分析ツールそれだけでは問題解決できず、その分析で得られた具体的な情報をもとに別途、問題解決を考えていく必要があります。
さて、日本語の「弱み」という言葉のニュアンスとは、やや違っています。SWOT分析でのWeaknessは「脆弱性」(ぜいじゃくせい)のようなニュアンスです。よく「セキュリティ脆弱性」とか言いますが、その脆弱と同じニュアンスで、放置すると脅威を引き起こす、呼び寄せるものの事です。
たとえばポスター作りの「弱み」なら、「自分はいつも誤字脱字が多い」とか「文化祭ポスターの試作で、校舎をえがいたつもりなのに、どうやら観客には市役所の庁舎に見えてしまっているようだ」とか、そういう今後のトラブルを起こしそうな「脅威」になりうるレベルなのが「弱み」です。単に、「漢字検定2級をまだ取得してない」とかそういうのは、とりあえず放置しても今後の脅威にならないので「弱み」ではないのです。
すでにKPT法で分析している人は、いちいちSWOT分析を書き始める必要はありません。ただ、KPT法を活用する際、SWOT分析を知っていると、より上手にKPT法を活用できるようになります。
さて、私たちの今の目的は、「収集したアンケート結果の、今後のための分析と活用」です。目的、ゴールを、はっきりとさせましょう。この節では、KPT法への活用を想定して、SWOT分析の考え方のうちKPT法への流用に必要な部分だけを説明します。ゴールに寄与しない事は、後回しで良いのです。
ともかく、脅威にならない単なる苦手といった弱点は、改善の必要はありません。むしろ企業社会では、株主や銀行などは、脅威にならない弱点克服は単なる道楽(どうらく)みたいな扱いをします。
ターゲット層にウケない弱点克服をしても、意味がありません。たとえばベトナムで商売してない会社に就職しようとするのにベトナム語をいきなり練習しても、大して価値が無いのと同じです。
経済は「分業」とか比較優位(ひかく ゆうい)とかで動いているのですから、ベトナム語はベトナムの専門家に任せればいいのです。親戚がベトナム人とかでないかぎり、いちいちベトナム語を勉強しても、経済的には利益を得づらいのです。
ベトナム語の例なら、「ベトナム語の就職への活用をあきらめる」と言うのも改善策です。そのジャンルから「撤退する」「他の企業や競争相手に任せる」等も解決策です。実際、SWOT分析でも、「市場撤退」も、脅威への解決策の一つです。
さて、改善をする際、強み(Strength)を損なわないように改善する必要があります。
たとえば、ポスターに掲載する情報を増やすと、情報不足という弱点は解決しますが、そのぶん一つ一つの情報が目立たなくなります。どちらを優先すべきかは、用途によって変わります。」
よって、確保すべき強みに、優先順位をつけましょう。なお東京書籍の教科書では、別単元ですが、プロトペルソナ法の単元で、どのペルソナ(架空のユーザー層)を1位にするのか、2位にするのか、事前に序列を決める必要があると主張しています(東京書籍 I)。
ポスターを例にあげましたが、ソフトウェアのUIなども同様でしょう。
なお、どんなに強みを強化しても、基本、ぜい弱性は解決しません。たとえば、誤字脱字や誤情報のあるポスターで、どんなに絵を上手に書いても(あるいは写真を上手に撮影しても)、そのポスターの誤字や誤情報は解決しないのと同様です。
たとえば「虫歯の治療」のようなものです。虫歯のある小学生が(ぜい弱性)、その子の小学校の成績が良くて(強み)、どんなに小学校の勉強を頑張っても、何も虫歯は解決しません。歯医者に行くとか、せめて歯磨きを毎日するとかしないと、問題は解決に近づきません。
:(※余談の余談)なお、SWOT分析では、「強み」Sと「機会」Oを分離します。機会は、外部環境および未来予想のうち、事業に活用できそうなものです。ここでいう「強み」は、内部環境および過去の実績などです。どこからどこまでが内部なのかは議論の余地がありますが。
:まあ、強みと機会の分離は、後回しにしても良い。それよりも、まず優先すべきは、脅威Tへの対応です。
私たちの当初の目的を忘れてはいけません。このページの場合、当初の目的は「収集したアンケート結果から、今後のための改善策を考える」ことが目的です。
SWOT分析とかKPT法とかをあれこれと覚えることは目的ではなく、ゴールに寄与しません。単にこの節では、考え方の例示をしているだけです。
=== デザインレビュー ===
デザインレビュー(design reviews、略称:DR)と言う言葉があり、何かデザイン物を作るとき、いきなり本番にせずに、制作チーム内に設計案を提出して、チーム仲間たちに品評してもらいます。「設計レビュー」とか「設計審査」とも言います。
なお、製作チームの仲間内でないレビューは、デザインレビューではなく、単なるレビューです。
デザインレビューをしないと、もしその後の実装で、設計ミスが見つかった場合、最悪の場合、設計そのものが最初からやり直しになってしまいます<ref>[https://tech.cygames.co.jp/archives/3614/ 『【Developers Summit 2024フォローアップ】『グランブルーファンタジー』100万行を超える大規模なシステム再構築~10周年のその先へ~』 Posted on 2024年4月10日、冒頭スライド 47枚目] 2024年04月12日に確認.</ref>。なのでデザインレビューが必要なのです。
どちらのレビューにせよ、アンケートなどで他人の製作物の問題点を書くとき、改善策につながりやすいように具体的に書くのがコツです。一言「わかりづらかった」とか「いまいち感」とかは論外です。そういうのは問題点ではなく、単なる感想です。仕事でないなら、そういう感想を言うのもいいですが、しかし仕事の場合のレビューなら、「問題点」というには、「解決すべき問題は何なのか」がハッキリしないといけません。仕事でのレビューでは、なるべく解決すべき問題をハッキリさせましょう。
たとえばポスターの問題点なら、「文字が小さすぎる(または「大きすぎる」)」とか「文字が多すぎる」とか「文字の色が背景色と近くて、読みづらい」とか「コントラストがキツくて読みづらい」とか、「子どもに来てほしいイベントなのに、子供が読めない漢字が多い。ふりがなも無い」とか「絵の線と文字の線とが密集していて、文字が読みづらい」とか「絵がイベント内容と違いすぎて、てっきり別のイベントだと誤解してしまった」とか・・・(以下略)、そういうのが問題点です。このように」具体的に問題点を書けば、あとは作り手は、その意見をもとに改善策を考えられます。
改善策については、たとえば1つの問題点について、複数の改善策があるので、それを作り手の側で考えます。たとえば問題点「文字の色が背景色と近くて、読みづらい」なら、解決策は下記の2つ以上あるわけです。
# 文字または背景の色を変える。
# 色はそのままで、文字のフチドリ線を追加して、背景と文字を区別できるようにする。
などです。
なので、「問題」には、解決策を混ぜてはいけません。混ぜてしまうと、ほかの解決策を見落としてしまうからです<ref>[https://cnml.jp/wp-content/uploads/fukyu_2015_A4.pdf 日本赤十字社医療センター 看護部『看護管理職の継続教育プログラム開発』 成果普及冊子』2016 年2月発行、P22] </ref>。
上記のように改善策は複数個あるので、改善策については Problem には含めず、作り手側に判断を任せます。
しかし、ここまで問題点を具体的に報告できるようになるためには習熟が必要なので、教育的には、初心者はまず改善策を報告するようにしたほうが良いかもしれません(※ じっさい、数研出版の教科書のアンケート例でも「問題点」ではなく「改善策」を記述させている)。
ほか、論外の感想として、ポスターの感想なら「絵がヘタ」とか「文章センスが無い」とか、そういうのも論外の感想です(こういうのは「問題点」「改善策」とは言いません)。なぜなら、解決のための絵の練習に時間が掛かり過ぎるので。暗黙の前提として、提示すべき「問題点」や「解決策」は、短期間かつ低コストで実践が可能な解決策でなければなりません。
さて、医療看護系の問題解決ツールで提案されているフレーズで、「す・じ・こ」というのがあり、「(す)すぐに着手できる、(じ)実現可能である、(こ)効果的である」というのがあります<ref>[https://cnml.jp/wp-content/uploads/fukyu_2015_A4.pdf 日本赤十字社医療センター 看護部『看護管理職の継続教育プログラム開発』 成果普及冊子』2016 年2月発行、P24]</ref>。
レビューでもPDCAでも、なるべく「すじこ」な提案をしましょう。
上述の「絵がヘタ」とか「文章センスが無い」は、すぐには着手できないので論外です。
ほか、論外のよくある感想で、ターゲット層を無視した感想があります。
たとえば、マンガとかのレビューで、幼児むけのマンガ本やアニメなのに、大人が「もっと、大人の好みにあうように○○にすべきだ」みたいな感想もよくあります。自分の好き嫌いと、社会の要求との区別がついてない、頭のわるい大人です。「自分の好みの作風 = 上手い作品」という人は、大人も子供も、けっこう多いです。
== 脚注 ==
<references/>
[[カテゴリ:高等学校情報|しようほうてさいんとふろとたいふかいはつ]]
m76x6agafw9pn38gvthiuu8zq5zpwtn
高校受験ガイド/高校の部活動の傾向
0
38911
246547
246485
2024-04-11T21:54:19Z
すじにくシチュー
12058
たとえば埼玉県ではラクロス部のある高校はたった4校ですので、2~3回の試合で全国大会に出れそう<ref>[https://www.studyh.jp/kanto/special/club/sports/club.html?c=rakros 『部活に「ラクロス部」のある高校』 ] 2024年04月12日に確認.</ref>。
wikitext
text/x-wiki
== 職業高校に無い部活 ==
=== 吹奏楽部の無い工業高校 ===
工業高校や農業高校など肉体労働系の学科の高校の多くに、吹奏楽部が無いか、あっても活動が小規模です。(なお商業高校には吹奏楽部が存在する場合が比較的に多いです)
例えば東京都の場合、東京都立の杉並高等工科学校や足立高等工科学校には吹奏楽部はありません<ref>[https://www.metro.ed.jp/suginamikoka-h/school_life/activities.html 『部活動・生徒会 | 東京都立杉並工科高等学校 | 東京都立学校』 2023年12月28日に閲覧. ] </ref><ref> [https://www.metro.ed.jp/adachikoka-h/school_life/activities.html 『部活動・生徒会 | 東京都立足立工科高等学校 | 東京都立学校』 2023年12月28日に閲覧. ] </ref>。
他県でも同様の傾向です。
もし、野球部など高校スポーツの運動部の公式試合のトーナメント戦で県大会以上に勝ち進んで応援の吹奏楽部などが必要になった場合は、近隣の公立高校の普通科の吹奏楽部が応援の演奏をする慣習があります。
チアリーディング部なども同様、工業高校などには無いのです。
スポーツ応援とは関係ありませんが、演劇部も多くの工業高校にはありません。
中学でこれらの部活をしていた人や、高校時代にこれらの部活をしたい人は、入学前によく考えてください。
軽音楽部や美術部は工業高校にもある高校もありますが、しかし現代(2023年12月に本文を記述)のところ甲子園などを見ても、応援席で軽音楽をするような風潮はありません。
なので、応援の音楽を自校の生徒で演奏したいなら、たとえば応援団などが校歌を歌うしかないかもしれません。ああ玉杯に花受けて。([[w:あゝ玉杯に花うけて]])
工業高校にも「音楽部」という部活がある場合もありますが、しかし高校野球などの全国大会を見ても、近隣の公立高校の普通科の吹奏楽部が応援するのが実情です。
なお、茶道部・華道部は無い工業高校がほとんどです。
=== 農業高校に演劇部が無いことが多い ===
農業高校では、たとえ吹奏楽部のある高校でも、よく調べると'''演劇部が無い'''、という学校がとてもよくあります。
農業高校には、茶道部や華道部はよくあります。演劇部だけ無い、というパターンがよく農業高校の部活の構成で見られます。
農業高校には吹奏楽部はある事も無い事もありますが、たとえ吹奏楽部があっても、演劇部は無いのが農業高校のほとんどです。
「合唱部」は、ほとんど無いです。ただし、もしかしたら吹奏楽部で合唱の練習をしているかもしれません。ただし県大会などの合唱コンクールには、吹奏楽部だと参加できないと思います。
美術部も、無い場合があります。首都圏の農業高校でないと、演劇部や美術部は無いことが多いかもしれません。あるいは京都・大阪や愛知などの地方都市でないと、演劇部は無い傾向があります。
余談ですが、食品部や畜産部や園芸部などが、農業高校だと、ある場合があります。ほか、なぜかよく分からないのですが、写真部がよくあります。きっと、仕事でカメラをよく使うのでしょうか。
運動部では、柔道部の無い農業高校が散見されます。
=== (※おまけ)工業大学の文化部はどうなのか? ===
なお、工業大学には吹奏楽部があったりします。茶道部は、工業大学だと、存在している場合もよくあります。詳しくは各大学のホームページなどを確認してください。
ただし、一般に工業大学は学業が忙しいので、あまり部活動には長時間は関われないかもしれません。
なお、普通の公立の工業高校には茶道部なんぞ無い。
;高専の文化部はどうなのか?
高専はどうかいくつか学校を調べてみると、吹奏楽部はなんとかありますが、演劇部がない学校がチラホラです<ref>[https://www.metro-cit.ac.jp/student/club.html『クラブ活動の紹介 | 東京都立産業技術高等専門学校』] 2023年12月28日に閲覧. </ref><ref>[https://www.tokyo-ct.ac.jp/student_life/clubs/ 『部活動一覧|国立東京工業高等専門学校 ] 2023年12月28日に閲覧. </ref>。茶道部があります。
== 部活と文武“別”道 ==
=== 基本 ===
今時の高校野球は私立高校の独壇場です。[https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9aa77b7da6f5898db7f6cdbabd15826de401e3f0 松谷創一郎 著『“プロ部活”のための夏の甲子園──ますます空洞化する「教育の一環」』2017/8/6(日) 11:00] (Yahooニュース)
[https://toyokeizai.net/articles/-/419878 広尾晃 著『センバツ「私学と公立の格差」埋まらぬ根本原因 「特待生」や「野球留学」によるアンバランス』2021/03/30 12:00](東洋経済)
私学には学区の制限が無いので、他県からもスポーツの得意な受験生を集めることができます。
リンク先のYahooニュースの記事に、下記のような記述があります。
<blockquote>
消えた名門公立校
80年代までは、公立高校の活躍も目立った。たとえば蔦監督が率いる池田高校(徳島)や、春夏合わせて7回の優勝を誇る広島商業(広島)の活躍が歴史に刻まれている。他にも松山商(愛媛)や箕島(和歌山)など、公立高校は少なくなかった。
しかし、今大会に出場する公立高校はとても少ない。滝川西(北北海道)、高岡商(富山)、坂井(福井)、彦根東(滋賀)、三本松(香川)、鳴門渦潮(徳島)、東筑(福岡)、波佐見(長崎)──8校のみである。
</blockquote>
東洋経済でも、下記のような言われようです。
<blockquote>
甲子園の出場校は、戦前から都市部は私学が多く、地方は公立学校が多かった。しかし近年は、全国的に私学が公立を凌駕しつつある。
少子化とともに全国の公立高校では、統廃合が進んでいる。公立高校は2010年には全国で3780校あったが、2018年には3559校と221校も減少している。甲子園を沸かせた高校も例外ではない。1995年春の優勝校、香川県立観音寺中央高は、2017年、香川県立三豊工業高と統合されて観音寺総合高になった。
</blockquote>
:(※ 中略)
<blockquote>
少子化に加え、地方財政の疲弊によって部活動予算が削減される学校が多く、公立高の野球部の多くは財政難に苦しんでいる。グラウンドや練習施設も老朽化している。さらに部員が減少したために「連合チーム」を組む学校も増えてきた。
</blockquote>
このように、高校スポーツは私学の大会です。もはや公立学校は、例外として体育学科とかのある特別な公立高校でもない限り、もう高校スポーツで公立学校が活躍するのは難しいでしょう。
私立はスポーツ推薦などにより中学スポーツで好成績をおさめた受験生を集めていますので、もう公立高校では、ほぼ活躍は無理です。
運動部だけでなく、文化部も似たような傾向です。たとえば吹奏楽部に関しては、楽器は高いので、私学が有利だと、雑誌『東洋経済』の取材で明らかになっています。
東洋経済に下記の記事があります<ref>[https://toyokeizai.net/articles/-/541746?page=4 広尾晃 著『中高の「部活至上主義」がいまだ根強い深刻な実情 テスト前にも「家でしっかり練習しろ」と熱血指導』 2022/03/27 6:00 ] 2023年12月08日に閲覧. </ref>。
<blockquote>
またある公立校の吹奏楽部には、古くて手入れの行き届かない楽器しかない。部員たちはアルバイトの合間に楽器に触りに来る。金管楽器の中には凹んだものもある。
指導者は「コンクールとかはとんでもないので、何とか数曲は演奏できるようにしたいんです。部員たちはクリスマスに近所の老人ホームで慰問のコンサートをやるのが目標です。この学校の子たちは、卒業後の目標がない子が多いのですが、お年寄りが喜ぶ姿を見て、福祉関係に行きたい、と言い出した子どももいます」と言った。
</blockquote>
余談ですが、日本人作曲のクラシック曲で、実は吹奏楽コンクールなどの課題曲として作られたオリジナル曲で、クラシック風に日本人の作曲したオリジナル曲というものが幾つもあります。(しかし音楽教科書や一般の楽譜集などには書いてない曲である。)日本人作曲クラシック音楽は、決して西洋ファンタジー風ゲームとか西洋ファンタジー風アニメのBGMとしてしか残ってないわけではないので、勘違いしないように。もちろんそういう表現も否定しませんが。
文武両道ならぬ、文武 "別" 道 という言葉もあります。
[https://number.bunshun.jp/articles/-/827454?page=4 広尾晃 著『甲子園に出て東大へ行く、は可能か。流行は文武両道ならぬ文武“別”道。』 ](NumberWeb)
<blockquote>
最近の流行りは複数コースでの「文武別道」。
</blockquote>
<blockquote>
野球で甲子園を目指す生徒と、勉強で東大・京大を目指す生徒を別枠で集める。こういうのを「文武別道」というそうだ。今、全国の私立高校はこの方向に傾いている。
少子化の中、私立高校は厳しい競争をしている。「文武別道」は、より多くの優秀な生徒を獲得し、競争を生き抜くための大方針なのだ。
世の中、世知辛くなった。本当の意味の「文武両道」の学校は、絶滅危惧種なのかもしれない。
</blockquote>
上記では説明を省略しましたが、「文武両道」にしろ「文武別道」にしろ、私立高校の宣伝でいう「文武」の「武」とは部活動のことであり<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=MXold6wQ9PY&list=RDCMUC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A&start_radio=1&rv=MXold6wQ9PY&t=3 山内太地 『学力が低い私立高校が生き残る方法』2021/12/05、 2:20 あたり ]</ref>、大学受験の推薦入試でその部活での功績が高く評価される部活のことです。文化部だろうが何だろうが、大学受験の推薦入試でさえ高く評価されれば構いません。また、「文」とはその高校の生徒における大学受験の一般入試などを突破する学力のことであり、いわゆる大学受験の偏差値です。
例外として、ごく一部の私学では、武道や体育を重視している私立高校もありますので、念のため、「武」がどちらの意味なのかを高校のパンフレットなどは確認しておきましょう。
;部員数の限界はバスの人員
野球は9人まで(「○○ナイン」)、サッカーは11人まで(よく草野球チームのことを「○○イレブン」とか言います)ですが、野球部の10人目以降、サッカー部の9人目以降は補欠のための要員です。
競技によっては、春大会や夏大会や秋大会のように年に2回の大会があって、たとえば春大会は補欠要員のための出場場所だったりとか考えられます。
春大会に引退間近の3年生が優先して出場するとしても、1学年あたり11人まで、です。高校は3年間なので、その3倍で春大会で将来的に出場予定の部員の数は、単純計算でサッカーの場合は 11人×3学年=33人 まで。
秋大会の本命の夏大会も含めると、単純計算で3倍になり、33人×3倍=99人まで。
本命の夏大会のほうでは決してローテーション人事(じんじ)みたいなことはしないのが現実でしょうから、これよりも公式試合に出場できる人は少なくなります。
なので、33×2+11=77人くらいが、とりあえずの現実的な限界。
そもそも、大型バスで運べる人数が約50人まで(ネットで調べたら補助座席を使って53人まで)です。1学級が多くても40人+数人なのには、大型バスの限界という理由もあります。
裏を返すと私立大学のように1学級が80人~120人とかの場合、行事ではバスがなく、普通は現地集合です。
なので、高校によっては部員数の制限として「50人まで。1学年あたり17人まで」というように制限を設けているのは、そういうバスの理由もあります。1年生はバスに載せないとして2年生以降はバスに載せるなどすれば、50人以上の部員も可能ですが、それでも常識的に部員数はせいぜい60くらいまででしょう。部員数60人の場合、1学年あたり20人であり、2年生以上がバスに乗るとして40人になり、顧問なども含めても何とかバスに乗れます。
プロ野球には一軍と二軍というのがありますが、スポーツの強豪高校に進学すれば、多くの生徒は高校時代から二軍のような気分を経験できる事でしょう。
もしくは、最初から入部制限があるかもしれません。大会出場の見込みのない人はその部活に入れないなどのルール、もしくは硬式(こうしき)野球ではなく軟式(なんしき)野球部にしか入れない、とにかく二軍の気分を味わえます。社会人みたいで大人ですね。
春大会や夏大会を補欠メンバーに割り当てることにより、夏大会用の本命生徒は夏大会以外の試合対策をしなくて済むので、夏大会生徒は春・秋には学校の勉強などにも集中でき学力も向上できます。また、あまり試合ばかり対策してると、さすがに高校の定期テスト対策などがキツイです。また、こういった分担・分業により、スポーツ推薦で文系の大学に進学した後の学業も安心です。
なお、3年生は夏に引退するので、秋大会は若手である1年生・2年生に経験を積ませるための大会というのが慣習です。秋大会のメンバーの中には、来年の夏大会のメンバーもいるでしょう。逆に、春大会は、主に引退する3年生のための大会です。
このため、決して単純計算どおりに99人が何らかの公式大会に出られるなんてことはありえず、実際には公式大会に出られるメンバーの人数は、もっと減ります。
秋大会と夏大会を除くのが現実的であり、夏・秋の11人と、春大会のローテーション人事で3×11を合わせて、合計で11人+33人=44人、くらいが現実的でしょうか。ちょうど大型バスに乗れます。
試合に出れなかった若干名は、体育祭などで運営側を手伝うなどの仕事が与えられるでしょうか。
運動部に限らず文化部も同様です。
実際、雑誌『東洋経済』の取材によると、ある高校の吹奏楽部では、野球部の応援などのチームと、吹奏楽の大会などでチームを別々に分けて活動している高校もあると知られています<ref>[https://toyokeizai.net/articles/-/541746?page=2 広尾晃 著『中高の「部活至上主義」がいまだ根強い深刻な実情 テスト前にも「家でしっかり練習しろ」と熱血指導』 2022/03/27 6:00 ] 2023年12月08日に閲覧. </ref>。
外部の人は、まさか文化部の内部でチームが分かれているなんて知らないので、あたかも一人の部員が野球部の応援の演奏から吹奏楽コンクールまで幅広く曲の演奏をこなしているように見えますが、しかし、素人の勘違いです。
たとえば吹奏楽部なら、地元の老人ホームとか保育園とかに慰問コンサートに行くメンバーと、県大会や全国大会などの公式の大会に出場するメンバーが、必ずしも同じメンバーとは限りません。音楽とはこのように、プロでなければ少しくらい演奏をミスしたりして少し下手であっても平気なのです。じっさい、少しの演奏のミスに文句を言う保育園児なんていないでしょう。
文化部でもこのようにイベントごとに出場メンバーを交代することにより、学業での偏差値の高さと部活での業績とを両立できます。
もしかしたら部活によっては大会の時期が夏ではなく冬の場合もあるかもしれません。しかし、春大会が引退する3年生のため、秋大会が1年生に経験を積ませるため、という出場高校側の意図は、おおむね変わらないでしょう。
慰問ついでに言うと、僕たちが学校で習う歌や曲は、じつは教育用にけっこう大きくアレンジされた曲です。何十年も前の昭和や平成初期の当時の歌や曲とは、現代の学校で習う曲は微妙に違っています。もともとの曲は歌手1人を宣伝するためのものですが、しかしそれだと男女で混声合唱できませんので、合唱曲用に学校で習う歌や曲はほぼ全曲が編曲されています。文化祭とかに行く際、こういった事も考慮すると効率的でしょう。
だから高校卒業や大学卒業などで企業に就職して、会社の忘年会などのカラオケ(二次会)で、学生時代に授業で習って知っている歌をうたおうとすると、カラオケ曲と学校曲とで曲調がまったく違っていたりして戸惑ったりすることもあったりとか。
なお、高校の文化部の紹介で、「わが校の〇〇部は(全国大会の優勝などの目標の)競技を目指さない部活です」とか紹介されたとしても、運動部とちがって文化部の場合だと慰問や地域交流イベントみたいに競技以外の色々な活動がありますので、けっして「気軽に遊べる部活だ」なんて勘違いしないようにしましょう。よほど特別な高校でない限り(定時制とか通信制とか高専とか)、文化「部」は(同好会はどうか知りません)そういった地域交流イベントみたいなのも参加したりしますので、勘違いしないように。
編曲うんぬんの余談ですが、実は小中の国語の教科書にある作品も、原作と教科書版とで、言い回しが改訂されている事もあります。たとえば谷川俊太郎訳『スイミー』がそうです<ref>[https://togetter.com/li/2174757 togetterまとめ 『谷川俊太郎訳『スイミー』が教科書では検定により改変されている?!ご本人による加除訂正にしても、良さが失われるのではないか』2023年6月26日, ] 2023年12月22日に閲覧. </ref>。スイミーが教科書掲載された際に、「○○してた」→「○○していた」みたいに言い回しが改訂されています。
こういうのは谷川俊太郎に最近に始まったことではなく、昭和の時代から、阿川弘之『きかんしゃやえもん』が1968年版の小学校2年生の国語(下巻)の教科書に掲載をされた際に、ページ数の制限の都合で内容の削減などの改訂をされたり、漢字が追加されています(原作は本文がすべて平仮名)<ref>田中耕治 著『よくわかる教育課程』、ミネルヴァ書房、2012年2月10日 初版 第5刷 発行、P70</ref>。
;文武両道は浪人が実態
埼玉県の県立進学校で、浦和(うらわ)高校という埼玉公立トップ偏差値の高校があるのですが、その高校は建学の理念として文武両道を掲げているのですが、しかし大学受験での浪人率が比較的に高い高校でもあり(代わりに進学先の大学の偏差値は他校よりも高いですが)、浦和高校でも部活に専念する学生は、浪人をして志望大学に入る人が多いのが現実です<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P17</ref>。
そうそう、スポーツの世界は選手寿命が短いので、プロスポーツ選手を目指すなら浪人しないのが普通です。だからスポーツ系で大学進学する人は、推薦でも何でもいいから、さっさと文系の私立大学に行くのです(理系の大学だと運動施設などが貧しいし、練習時間も取れないので)。
;土曜授業と部活の大会・コンクールなど
進学校などで土曜日に授業がある高校では、当然ですが土曜日に開催される学外の部活動コンクールや大会など学外イベントには出づらくなります。(どうしても大会などのイベントに土曜日に出る場合、授業は公欠になる。)
なので、土曜授業を行っている高校は、それだけ部活がコンクールなどの出場イベント数を減らしている、という意味でもあります。なので学業と部活の「文武両道」とか、真に受け過ぎないようにしましょう。
イベントの開催日にちによっては、土曜日が祝日で授業が無い場合もありますが、その日には近隣の他の私立の部活動もそのイベントに出たがりますので、スケジュール的に競合します。もし、土曜授業をしている私立や公立進学校などをコンクールの祝日に優先すると、首都圏などだと、祝日のコンクール出場校が私立と公立進学校ばかり、なんて事態になりかねません。
;すべての高校部活向けイベントには参加できない
国の通達により、過熱化する部活動を規制する総量規制がありますので、一人当たりが活動時間や活動日数<ref>安彦忠彦・藤井千春・田中博之 共著『よくわかる教育学原論』、ミネルヴァ書房、2020年5月20日 初版 第1刷 発行、P.143</ref>に上限が掛けられています<ref>[https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c594f10ed49de491c7cd4fc1532ad407ca3be9f8 内田良 著『教員の部活指導 校長の苦悩 「負担軽減のために強制」の判断』2018/1/31(水) 7:20 ] 2023年12月02日に確認. </ref>。運動部についての記事ですが、ネット記事『教員の部活指導 校長の苦悩 「負担軽減のために強制」の判断』によると、下記のようにあります。
<blockquote>
冒頭のスポーツ庁が今月発表したガイドライン骨子案は、部活動の活動量について「週当たり2日以上の休養日」、「長くとも平日では2時間程度、学校の休業日(学期中の週末を含む)は3時間程度」、「大会数の上限の目安等を定める」と、具体的に総量規制に踏み込んでいる。
</blockquote>
文化部についても文化庁が同様のガイドライン『文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン』(2018年)<ref>[https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/bunkakatsudo_guideline/h30_1227/pdf/r1412126_01.pdf 文化庁『文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン』、平成30年12月] 2023年12月02日に確認.</ref>を策定しており、スポーツ庁のガイドラインと同様の内容です<ref>[https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c594f10ed49de491c7cd4fc1532ad407ca3be9f8 内田良 著『教員の部活指導 校長の苦悩 「負担軽減のために強制」の判断』2018/1/31(水) 7:20 ] 2023年12月02日に確認. </ref>。
このため、一つの学校が何でもイベント参加できるわけではなく、何かのイベントに参加する場合、他のイベントを諦めることになります。
大会やコンクール、コンテスト、発表会、地域からの要請により地域の行事や催し等、運動部の応援、などなど決して何でもは参加できないのが建前です。もし、そういったすべてのイベントに参加している文化部があれば、(体育学科や音楽学科などの高校でないかぎり)普通科高校なら文化庁ガイドライン違反です。
なお、中央官庁の行政機関からの通達により、大会や地域の催し物などの統廃合を行ってイベントを減らせという要請が国からされています<ref>[https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/013_index/toushin/__icsFiles/afieldfile/2018/03/19/1402624_1.pdf スポーツ庁『運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン』平成30年3月、 P.8 の「5 学校単位で参加する大会等の見直し」] 2023年12月02日に確認. </ref><ref>[https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/bunkakatsudo_guideline/h30_1227/pdf/r1412126_01.pdf 文化庁『文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン』、平成30年12月、P.13] 2023年12月02日に確認. </ref>。
;トーナメント戦に参加しない高校
文化系の部活の場合、そもそもトーナメント戦の大会に参加そのものをしない高校も、公立・私立とも、あります。高校入学後に部活の業績で全国に名をあげようとしている人は、進学しようとしている高校がトーナメント戦大会について参加する方針かそうでない方針なのか、受験前に学校紹介パンフレットや学校ホームページなどの部活紹介などで確認してください。もしパンフレットなどの部活紹介で、全国大会や県大会などの出場実績を誇っている高校なら、おそらくはトーナメント戦にその部活が参加する方針の高校でしょう。
トーナメント戦そのものに参加しない高校では、自分がどんなにその部活が上手くても、そもそも地区予選の時点で不戦敗なので、どうあがいても全国大会に出場しようがないのです。
学校教員側の視点で見ると、トーナメント戦のイベントは勝ち負けによってスケジュールも変わるので、事前に予定が立てづらく(もっとも開催日も土日ですが)、なかなか面倒です。顧問の遠征や引率などのスケジュールも勝ち負けによって変動してしまいます。
よくスポ根マンガ(スポーツ根性モノのマンガ)とかで、高校の運動部が、トーナメント戦の公式競技を地区大会→県大会→全国大会とか勝ち抜いたりとかの描写があります。文化部では、必ずしもすべての部活がトーナメント戦に参加するとは限らないのです。
運動部と違って文化部は勝ち負けを競う必要が無いので、トーナメント戦にあまり参加しない高校もあるのです。
ほか、私立では部活のコーチは外注の派遣だったりします。そういう部活専門の派遣会社がすでに存在しています<ref>[https://president.jp/articles/-/63668?page=1 矢野 耕平『「私立中高一貫校に相次ぐ労基署の"ガサ入れ"」おかげで部活消滅の危機という憂慮すべき事態 』2022/11/19 11:00 ]</ref>。もはや、教員免許をもった教員ではなく、外注です。生徒だけでなく部活コーチも文武別道です。
=== 進学校の幾つかでは部活の引退が高校2年 ===
ネット上で、いわゆる進学校のいくつかでは、部活の引退は高校2年の2学期~3学期という高校もある、という発言が、ネット各所から上がっています。
<ref>[https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262750637 『東大生の多くは高2の夏に部活は引退しているって本当ですか?』2022/6/3 15:07 ] 2023年12月02日に確認.</ref>
<ref>[https://www.oyawaza.com/backnumber/post-694.php 『毎日親技「お前ら、引退が1年早くねえか?」』 2023年07月15日] 2023年12月02日に確認.</ref>
<ref>[https://www.kyoushi1.net/column/junior-exam/ikkankou-jugyou/ 『【中高一貫校】授業進度と勉強方法について、一貫校出身者が解説』2021.11.30] 2023年12月02日に確認.</ref>
必ずしもすべての高校が、高校3年の夏の6~7月で部活を引退するとは限らず、もっと前に引退するのが原則になってると思われる高校も幾つかあるようです。
=== 進学校の部活では出席ノルマが軽い場合も ===
塾業界の言い伝えでは、部活で朝練・夜練などが無く負担が軽いとか、運動部でも週1~2日だけの出席ノルマとか、そういう言い伝えが塾業界から報告されている<ref>(動画)[https://www.youtube.com/watch?v=x2CQoFJ7JwQ コバショー『東大生は高校で部活に入っていた?現役東大生100人に調査!』 2024/03/06 ] </ref>
そもそも、部活の内容が運動部とも限らず、部活の種類によっては活動内容が受験勉強に生かしやすい分野もある(「科学部」「歴史部」など)。
=== 文武両道でない公立高校もある ===
世間の人の多くは、普通科以外の「体育科」とか「美術科」「音楽科」とかの専門高校という制度そのものを知りません。普通科以外は、工業高校・商業高校・農業高校・水産高校しか存在しないと思ってる情報弱者の大人も多いのです。
「私立はスポ-ツ推薦でスポーツ優秀な生徒を集めてて、ズルい!」とか言う人は、では公立高校の体育学科はズルくないと考えている官尊民卑(かんそんみんぴ)の主義者なのでしょうか。テレビとかの高校スポーツ番組とかで、ある高校を「公立高校」と聞いただけで、勝手に「普通科に違いない」と早合点して「文武両道で、スゴイ!」とか言う情報弱者の高校スポーツファンも世間には多そうです。
体育科だけでなく、「美術科」とか「音楽科」といった美術高校・音楽高校も存在します。
ついつい、世間の情報弱者たちは、公立中学の吹奏楽部とか美術部とかのイメージの延長線上で考えがちですが、しかし、そうではなく、体育科の時間割のスポーツ専門科目の部分を、美術の専門科目あるいは音楽の専門科目に置き換えたような時間割です。
法律で、専門科目の単位数については、25単位以上だと文科省の学習指導要領などで決まっています。なので、「美術科」「音楽科」の時間割は、けっして普通科の文系コースのような時間割ではなく、たとえば数学IIは時間割に存在しないのが普通です。仮に数学IIがなんとか存在しても、数学Bや数学Cは存在しないのが大半です。
そういう公立の専門高校が存在するのも多様性であり民主主義ですが、しかし「公立 = 文武両道」という、実態と離れた意味不明な勘違いはヤメましょう。
== マイナースポーツで全国大会の「文武両道」 ==
文武別道の話のついで ですが、弓道部とかアーチェリー部とかフェンシング部とかああいうマイナー競技で全国大会に出場したのを「文武両道」とか言うのも、素人ダマシです。競技と地方によっては、地区大会~県大会でたった計2~3回だけ勝ち進むだけで全国大会に出れたりするかもしれない地方もあります。弓道部はまだ公立高校にもありそうですが、アーチェリーとかフェンシングとかああいうのはお金が掛かるので、なかなか公立高校では難しい。
たとえば埼玉県ではラクロス部のある高校はたった4校ですので、2~3回の試合で全国大会に出れそう<ref>[https://www.studyh.jp/kanto/special/club/sports/club.html?c=rakros 『部活に「ラクロス部」のある高校』 ] 2024年04月12日に確認.</ref>。
いっぽう、野球だと8回戦も勝たないと全国大会に出れない地方もあります。
もっとも、あまりに、そのマイナー競技の部活の数が少ない県だと、全国大会の前に他県の高校を相手として広域の公式試合を組まされるかもしれませんが、まあそれでも近隣の県にその部活の無い地方は有利です。
ラクロスみたいに大学だとよく聞くけど高校の部活としては少ない競技をすると、世間の頭わるい人が勝手に「熾烈(しれつ)な競争」だと勘違いしてくれます。
なお、政治家の安倍晋三(あべ しんぞう)元総理は大学時代の部活ですがアーチェリー部です。筋肉を鍛える必要は無い。政治家の家ではお勉強が忙しいし大学の勉強も忙しいので、野球とかああいう筋肉スポーツは避けるのでしょう。麻生太郎(あそう たろう)元総理は大学時代はクレー射撃の部活でオリンピック出場選手。
== 部活の大会と年齢 ==
全日制(朝8時くらいに登校する普通の課程はコレです)の部活動での地区大会~全国大会などの公的な大会は、普通、出場資格に「18歳まで(18歳も含む)」または「19歳まで」のような年齢制限があります。
なので、浪人などせず、さっさと合格した高校に進学するほうが得です。
また、高校で留年した場合も、同一学年では出場できなくなるのが普通です。「同一学年で春大会・夏退会に出場できる回数はそれぞれ1回まで」のような内容の規定があるのが普通です。大会出場目的の意図的な留年を防ぐために、こういう規定があると思われます。
なお、定時制・通信制の大会と全日制の大会とは、別々の大会です。定時制・通信制の大会は「全国高等学校定時制通信制〇〇大会」みたいな名前です。定時制などの場合、年齢制限の無い場合も多いですが、同一学年の出場が1回まで等の規定があり、よって留年などで意図的に出場回数を増やすのは不可能です。
== 難関私大にスポーツ推薦で入れてしまう危険性 ==
たとえば理科系の大学の学部学科など、一般入試で入った人ですら留年や退学も多い難関の大学であっても、スポーツ推薦などで入学できてしまう場合があり<ref>[https://sakisiru.jp/43845 村山恭平 著『部活推薦は「地獄への道」〜 工学部の入試に“アスリート枠”は必要か 「部活動全廃論」シリーズ最終回 』 2023年06月18日 06:00] 2024年01月30日に確認.</ref>、そのためスポーツ推薦者などの留年などの問題も起きかねません。
高校卒業後の専門教育はもはや義務教育でも何でもないので、大学の学科の専門的な学問は「ある程度以上専門的になると万人向けではなくなる」という原則があります。スポーツの大会がもはや万人向けでないのと同様です<ref>[https://sakisiru.jp/43845 村山恭平 著『部活推薦は「地獄への道」〜 工学部の入試に“アスリート枠”は必要か 「部活動全廃論」シリーズ最終回 』 2023年06月18日 06:00] 2024年01月30日に確認.</ref>。
== 都心の狭い高校の運動部 ==
余談ですが、東京都内は過密のため私立高校の敷地も狭いことが多いので、そのため校庭も狭いので、屋外の運動部に入る予定の人は志望校選びで少し気にする必要があります。
具体的には、いくつかの屋外の運動部の練習場所が、学校の敷地外の民間の練習場になる可能性があります。さすがに歩いて数分で通える場所(または自転車で数分の場所)に練習場所を確保するでしょうが、裏を返すと数分は掛かってしまう場所に練習場のある場合があります。
たとえばテニス部とか、そうなるかもしれません。
昭和の戦後に新制の私立高校が設立された高度経済成長期 ~ 1970年代の時代、まさか未来の2020年代には私立高校が部活の強豪になるとは昔の人は思わず、そのため私立高校は運動部が21世紀の今でこそ強豪であっても、その校庭が意外と狭いことが多いのです。
校庭自体には、体育の授業をするための最低限の敷地しかない場合もあります。
たとえば、校庭は野球部とサッカー部が優先に使うので、その他の部活動の敷地が狭い、専用のテニスコートが1~2面しかないとかの場合もありえます(ただし体育の授業で使うので最低1面はある)。
このたった1~2面のコートを、付属中学がある中高一貫校なら、中学生と高校生とで共有するのです(ただし中学の全生徒数は高校のそれの半分くらいなのが通常)。もしくは、中学生は子どもなので校庭のコートで優遇、高校生は校外の練習場でガマンして、というふうに別々の場所かもしれません。
野球部とサッカー部とソフトボール部と陸上部とラグビー部が、同日に一緒に校庭で練習するのが難しい高校もあります。練習日を変える必要があるかもしれません。もっとも学業の予習・復習も高校生には必要なので、練習しない日があるのも文武両道としては良いかもしれませんが。
テニス部は存在するだけマシです。高校によっては、スポーツ強豪校であるにもかかわらず、ラグビー部などマイナー競技ぎみの部活が存在しないスポーツ強豪校もあります。敷地不足のため、部活をもう増やせないのです。そのため、小中の体育の授業では習わないラグビーの部活が削られたりします。
首都圏では、ラグビー部のある高校は、かなり少ないです<ref>[https://www.studyh.jp/kanto/special/club/sports/club.html?c=rugby 『部活に「ラグビー部」のある高校』、高校受験スタディ] 2024年03月06日に確認.</ref>。
参考サイト [https://www.studyh.jp/kanto/special/club/sports/club.html?c=rugby 『部活に「ラグビー部」のある高校』] を見ると、甲子園の強豪校などで知られる首都圏の私立高校にもラグビー部は存在していない場合が大半です。都心だと、戦前からの私立大学の付属校や、旧制高校の伝統をもつような古くからの私立高校でないと、そもそもラグビー部が存在してない傾向があります。
もちろん、スポーツで好記録を出してる私立高校なら、そういう「校庭が狭い」という条件下でも好記録を出しているノウハウがその高校にあるわけですので、高校に希望の部活があるなら志望するのも良いでしょうが。ともかく、都心の私立高校の多くは校庭が狭いです。
運動部の場所は、校外の少し離れた練習場になる場合があります。
条件の良い練習場は、その高校の看板の運動部が押さえます(たとえば甲子園出場校なら野球部が校庭を使う)。
首都圏に限った話ではないですが、スポーツ高校の私学には、知名度があって地域の人気もあるのに付属中学を作ろうとしない私学もあります。もし高校に付属中学があると、狭い校庭をさらに中学生と使い分けてしまうので、ますます狭くなってしまうから、それを恐れているのでしょう。付属中学を作る際、校庭を新校舎のために減らさないといけない場合もありますので、それは既存の高校の運動部と干渉します。
運動部の新設は、たとえメンバーが集まっても、練習スペースの確保で苦労をかなりすると思います。ラグビーなどマイナー競技をしたいなら、なるべく既にその部活が存在する高校を選ぶのが良いでしょう。
== 都心の私立の部活は社交の場 ==
都心の私立は、特に文化部などでは、私立どうしでイベントを開いたりする社交の場でもあります<ref>[https://president.jp/articles/-/63668?page=4 矢野 耕平『「私立中高一貫校に相次ぐ労基署の"ガサ入れ"」おかげで部活消滅の危機という憂慮すべき事態 』、President Online、2022/11/19 11:00 ]</ref>。よくあるのは、高偏差値の私立男子校が、近隣の高偏差値の女子高と、共同でイベントをしたりすることです。
このため、別に都大会とか全国大会で勝つ必要は無いのです。
スポーツ用語や経済用語で[[w:ウィンブルドン現象]]という用語があります。テニスの国際大会の開かれるイギリスのロンドンの地名のウィンブルドンの事です。現地イギリス出身の選手がなかなか勝てないことで有名なのがウィンブルドンの大会です。しかしイギリス選手が勝たなくても、イギリスが社交の中心地になれば良いのです。
同様、私学が社交の中心地になれば良いのです。そしてそれができるのは、'''独自に大会を開催できる私学たち'''という仕組みです。税金で運営される公営のトーナメントでは、どうあがても独自に大会は開けません。自己資金だから私学は独自に大会を開けるのです。
そもそも公営の競技の大会と同じことをしてもツマラナイし、規模も小さいので、私学の開催する大会では基本、勝ち負けにはこだわりません。むしろ、公営トーナメント競技では交流できない他地域の名門校どうしで交流する仕組みの大会をしたりします。
進学校系の私学があまり「競技の勝ち負けを気にしない」のは、べつにお上品なわけではなく、そもそも私学には公営の大会とは別の私学独自の大会がいくつもあるのです。
さて、部活の外注コーチも、文化部にばかり手厚く与えられます。
地方の人は、けっして都心の私学の部活なんかを真に受けてはいけません。近所に早慶マーチの付属校が'''いくつも'''あってそれら有名私大付属の私立と交流できる都心の私立高校の部活と、そういうのが近所にない地方の公立高校とでは、まったく事情が違います。
つまり都心の私立中高の場合、学区の中どうしで学校間が公立・私立とも部活で交流するのではなく(そういうのはスポーツ強豪校以外は気にしてない)、それとは別に、私立どうしでの同盟のような交流イベントが色々とあります。公立高校は、そういうのには入れないわけです。
1990年代の大学評論の書籍で、浅羽通明(あさば みちあき)著『大学で何を学ぶか』でも、中世ヨーロッパのダンスパーティを例に、そういう例え話がありました。
中世・近世の貴族たちのダンスパーティで、本気でオーケストラの演奏やら歌を聴いているのは、音楽家志望の一部の家の青年くらいでしかない。ほとんどの参加者の貴族は、貴族どうしの社交こそが本当の目的であり、音楽とかダンスはその余興(よきょう)でしかないのだと、そんな感じのことを浅羽は書籍中で述べました。
スポ-ツでも、中学の大会ですが、首都圏私立中学校チャンピオンズカップみたいに、最初っから私立学校でないと参加そのものが不可能なリーグが存在しています<ref>[http://www.shigakusoccer.jp/ 『首都圏私立中学校チャンピオンズカップ』]</ref>高校にも同様、各種のスポーツで、私立のリーグが存在しています。
地方にも地元高校どうしのリーグ戦はあるかもしれませんが、しかし地方での無名の高校どうしリーグ戦の大会には、地元マスコミ以外は誰も感心を抱いてくれません。たとえば北海道民や東北民が、四国や九州の中高の地方リーグに関心が無いのと同様です。結局、東京に上京したがる地方民の因果応報、自業自得でしかありません。
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
教育学
* 田中耕治 著『よくわかる教育課程』、ミネルヴァ書房、2012年2月10日 初版 第5刷 発行、
* 安彦忠彦・藤井千春・田中博之 共著『よくわかる教育学原論』、ミネルヴァ書房、2020年5月20日 初版 第1刷 発行、
その他
* 佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、
=== 脚注 ===
bhvyn02tytuwa2u1g2guwue3cm2yx8p
Forth
0
39400
246544
246479
2024-04-11T15:05:29Z
Ef3
694
/* 再帰的呼び出し */ Forthで再帰的呼び出しを行う場合、ワード recurse を使ってワード自身を表します。 再帰的なワードを定義する方法について説明します。
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
Forthは、チャールズ・ムーアによって1970年に開発された、非常にユニークなプログラミング言語です。Forthは、プログラミング言語の概念を根本から見直し、シンプルさと効率性を追求した結果生まれました。
Forthの最大の特徴は、スタックベースのプログラミングモデルと、インタープリタ方式による対話型の実行環境にあります。プログラムは、「ワード」と呼ばれる小さな命令の集合として定義されます。これらのワードは、スタックを介して通信を行います。つまり、ワードの入力と出力は全てスタックを経由するのです。
このアプローチは、プログラムをモジュール化するのに非常に適しています。ワードは個別に定義され、組み合わせて新しいワードを構築できます。このような構造は、プログラムの拡張性と再利用性を高めます。また、Forthのコアシステムは非常にコンパクトで、数千行のコードからなるため、カスタマイズや移植が容易です。
Forthは、組み込みシステムや制御システム、科学技術計算などの分野で幅広く利用されてきました。NASAのスペースシャトルやボーイング航空機の飛行制御システムなどでも採用されており、その信頼性の高さが評価されています。また、オープンソースのForth処理系も多数存在し、活発なコミュニティが形成されています。
本書では、ForthのCore Word Setに準拠した標準的なForthシステムを題材とします。Forthの文法と概念から始まり、データ構造、メモリ管理、入出力、モジュール化、さらには応用的なトピックまでを解説します。サンプルコードと実践的なプロジェクトを通じて、Forthの実用性と可能性を体感していただけます。
シンプルでありながら極めて表現力豊かなForthの世界に足を踏み入れ、その魅力を存分に味わってみてください。
== Forthプログラミングの基礎 ==
Forthはスタック指向のプログラミング言語であり、独自の特徴を持っています。以下では、Forthプログラミングの基礎を解説します。
=== スタック操作 ===
[[スタック構造|スタック]]は、Forthにおける中心的なデータ構造です。ほとんどのワードは、スタックから値を取り出したり、スタックに値を格納したりします。スタックは、後入れ先出し(LIFO; Last In First Out)のデータ構造で、Forthの演算はスタック上で行われます。
=== 例 ===
以下は、Forthでの簡単な計算の例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + .
</syntaxhighlight>
: まず<code>3</code>をスタックに置き、<code>4 + .</code> を解釈します。
: 次に、<code>4</code>をスタックに置き、<code>3 4</code> となり、<code>+ .</code> が残ります。
: そして、<code>+</code> はスタックのトップの2つの要素を加算して結果を戻し、スタックには<code>7</code>だけが残ります。
: 最後に、<code>.</code>(ドット)はスタックから<code>7</code>を取り除いてそれを表示します。
:{|
|-
!コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| .
|-
!スタックトップ
|style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 ||
|-
!
| ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || ||
|-
!出力
| || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7
|}
=== コメント ===
Forthでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
( これはコメントです )
</syntaxhighlight>
<code>/</code> から行末までもコメントです
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す
</syntaxhighlight>
コメントは、インタプリタの動作に影響を与えません。
=== スタックエフェクト ===
Forthの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
+ ( a b -- c )
</syntaxhighlight>
この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。
=== ワードの定義と使用 ===
Forthではワードを定義して新しい動作を作成します。コロン(<code>:</code>)を使って新しいワードを定義し、セミコロン(<code>;</code>)で終了します。例えば、以下は<code>DOUBLE</code>というワードを定義する例です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: DOUBLE ( n -- n*2 ) 2 * ;
</syntaxhighlight>
ここで<code>DOUBLE</code>は、与えられた数値(<code>n</code>)を2倍にする動作を定義しています。
=== 基本的な制御構造 ===
Forthには条件分岐やループなどの制御構造があります。例えば、<code>IF ... ELSE ... THEN</code>や<code>DO ... LOOP</code>などがあります。
==== 条件分岐 ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: ABS ( n -- |n| ) DUP 0< IF NEGATE THEN ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、与えられた数値(<code>n</code>)の絶対値を計算する<code>ABS</code>というワードを定義しています。
==== ループ ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: COUNTDOWN ( n -- ) 0 DO I . LOOP ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、0から与えられた数値(<code>n</code>)までカウントダウンする<code>COUNTDOWN</code>というワードを定義しています。
=== スタック操作の基本命令 ===
Forthにはスタック上のデータを操作するための基本的な命令があります。
* <code>DUP</code>: ( n -- n n ) スタックのトップの要素を複製する
* <code>DROP</code>: ( n -- ) スタックのトップの要素を削除する
* <code>SWAP</code>: ( n1 n2 -- n2 n1 ) スタックのトップとその下の要素を交換する
* <code>OVER</code>: (n1 n2 -- n1 n2 n1 ) スタックのトップの2つ下の要素を複製してトップに置く
* <code>ROT</code>: ( n1 n2 n3 — n2 n3 n1 ) スタックのトップの3つ下の要素をトップに回転する
=== 基本的な演算 ===
Forthには、算術演算(<code>+</code>、<code>-</code>、<code>*</code>、<code>/</code>など)、論理演算(<code>AND</code>、<code>OR</code>、<code>NOT</code>)、比較(<code>=</code>、<code><></code>、<code>></code>、<code><</code>など)の基本ワードが用意されています。これらのワードは、スタック上の値を取り、演算結果をスタックに格納します。
=== 再帰的呼び出し ===
Forthで再帰的呼び出しを行う場合、ワード <code>recurse</code> を使ってワード自身を表します。
再帰的なワードを定義する方法について説明します。
==== 階乗 ====
再帰的な階乗(factorial)を定義します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: factorial ( n -- result )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop 1 \ もし0ならば、結果は1として処理を終了
else
dup 1 - \ スタックのトップの値から1を引いた値をコピー
recurse * \ 再帰的に自身を呼び出して、その結果にスタックのトップの値を掛ける
then
;
</syntaxhighlight>
この定義の内容を説明します。
* ワード <code>factorial</code> は、<code>( n -- result )</code> のスタックエフェクトを持ちます。<code>n</code> は階乗を計算する整数です。
* <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0かどうかをチェックします。
** もし0ならば、<code>drop 1</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>n</code>)が削除され、結果として <code>1</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>else</code>: もしスタックのトップの値が0でない場合は、次の操作が実行されます。
** <code>dup 1 -</code>: スタックのトップの値から <code>1</code> を引いた値をスタックにプッシュします。これは <code>n - 1</code> の計算です。
** <code>recurse *</code>: 自身の <code>factorial</code> を再帰的に呼び出して、結果に対してスタックのトップの値(<code>n</code>)を掛けます。これにより、<code>n! = n * (n-1)!</code> の計算が行われます。
* <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>5 factorial .</code> を実行すると、<code>5</code> の階乗(<code>5!</code>)が計算されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
5 factorial .
</syntaxhighlight>
この例では、<code>5!</code> の計算手順は以下の通りです:
* <code>5</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>factorial</code> が呼び出される。
** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
** <code>dup 1 -</code>: <code>5 - 1</code> が計算されて <code>4</code> がスタックにプッシュされる。
** <code>recurse *</code>: <code>4</code> の階乗 (<code>4!</code>) が再帰的に計算される。
*** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
*** <code>dup 1 -</code>: <code>4 - 1</code> が計算されて <code>3</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>recurse *</code>: <code>3</code> の階乗 (<code>3!</code>) が再帰的に計算される。
**** ...
***** 最終的に、<code>1</code> の階乗 (<code>1!</code>) が計算されて <code>1</code> がスタックにプッシュされる。
**** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>4!</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>120</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>. (dot)</code> コンパイラワ
==== 最大公約数(GCD) ====
再帰的にユークリッドのアルゴリズムを使用して最大公約数(Greatest Common Divisor, GCD)を計算します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: gcd ( u1 u2 -- gcd )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop \ スタックのトップの値が0ならば削除して終了
else
swap over mod recurse \ スタックのトップと2番目の値を入れ替えて、modを計算し再帰的に呼び出す
then
;
</syntaxhighlight>
このプログラムの動作をステップごとに説明します:
# <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値(<code>u1</code>)が0かどうかをチェックします。
#* もし0ならば、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>u1</code>)が削除されます。この場合は再帰の終了条件となります。
# <code>else</code>: もしスタックのトップの値(<code>u1</code>)が0でない場合は、次の操作が実行されます。
# <code>swap over mod recurse</code>:
#* <code>swap</code>: スタックのトップと2番目の値を入れ替えます。これにより、<code>u1</code> と <code>u2</code> の値が入れ替わります。
#* <code>over</code>: スタックの2番目の値(入れ替え前の <code>u1</code>)をスタックのトップにコピーします。
#* <code>mod</code>: スタックのトップの2つの値を取り出して、<code>u1 % u2</code>(<code>u1</code> を <code>u2</code> で割った余り)を計算し、その結果をスタックにプッシュします。
#* <code>recurse</code>: 自身の <code>gcd</code> を再帰的に呼び出します。これにより、新しい <code>u1</code> と <code>u2</code> の値がスタックに積まれ、再帰的に最大公約数が計算されます。
# <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、以下のように動作します:
* <code>12</code> と <code>18</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>gcd</code> が呼び出されます。
** <code>dup 0=</code>: <code>18</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
** <code>swap over mod recurse</code>: <code>18</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>18 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>12</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
*** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
*** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>6 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
*** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>6</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
**** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
**** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>6</code> が入れ替わり、<code>6 % 6</code> が計算されます(余りは <code>0</code>)。
**** <code>0=</code>: <code>0</code> が0なので、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値 <code>0</code> が削除されます。
* 最終的に、スタックのトップには <code>6</code> が残ります。これが <code>12</code> と <code>18</code> の最大公約数です。
したがって、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、<code>6</code> が表示されます。
=== デバッグと対話的な開発 ===
Forthは対話的な開発が得意であり、プログラムを逐次構築しながらデバッグやテストを行うことができます。対話的なセッションでスタックの状態を確認しながらプログラムを作成することが一般的です。
{{コラム|Forthの文法|2=Forthのプログラムは、空白文字で区切られた「ワード」の並びで構成されます。ワードには、数値リテラル、制御構造、演算子、そして他のワードを呼び出す構文などがあります。Forthには高水準の構文がなく、基本的な構文要素は非常にシンプルです。
例えば、<code>2 3 +</code> と入力すると、2と3がスタックにプッシュされ、最後の<code>+</code>がスタック上の2つの数値を加算します。この結果である5がスタックに残ります。つまり、Forthではプログラムの実行とデータ操作が、ワードの解釈とスタック操作によって行われるのです。
Forthは、基本的に行指向の言語です。プログラムは複数行に分割できますが、改行の前後で文が継続する場合は、スペースを入れる必要があります。このため、適切なインデントを使ってプログラムの構造をわかりやすくすることが重要です。
}}
== データ構造とメモリ管理 ==
Forthは組み込みシステムなどのリソース制約の厳しい用途を想定して設計されているため、メモリの効率的な利用が重視されています。この章では、Forthにおけるデータ構造とメモリ管理の方法を説明します。
=== スタックとリターンスタック ===
Forthにおけるメインのデータ構造は、パラメータスタックとリターンスタックの2つです。パラメータスタック(通常は単にスタックと呼ばれる)は、すでに説明した通り、数値やアドレスなどのデータを一時的に保持する役割を持ちます。
一方、リターンスタックは、ワード呼び出しの際にリターンアドレスを保存するために使用されます。ワードの実行が終わると、リターンスタックから次の実行位置がポップされます。この仕組みにより、Forthはスタック指向の構造化プログラミングが実現されています。
スタックとリターンスタックはそれぞれ限られたサイズを持っているため、スタックオーバーフローやアンダーフローを引き起こさないよう注意が必要です。<code>?STACK</code>や<code>DEPTH</code>などのワードを使えば、スタックの状態をチェックできます。
=== 変数とアドレス指定 ===
Forthには、グローバル変数やローカル変数の概念がありません。代わりに、値を格納するためのメモリ領域を確保し、そのアドレスを使ってアクセスします。<code>VARIABLE</code>ワードを使うと、新しい変数領域が確保され、その開始アドレスがスタックに置かれます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE COUNTER \ カウンター変数を定義
COUNTER @ . \ 変数の値を表示(初期値は0)
1 COUNTER +! \ 変数にインクリメント
</syntaxhighlight>
変数の値を取り出すには<code>@</code>(フェッチ)、格納するには<code>!</code>(ストア)を使います。<code>+!</code>のように算術演算と<code>!</code>を組み合わせたワードもあります。
Forthではアドレスを直接スタックに置いて操作することもできます。<code>HERE</code>はディクショナリの次の空きアドレスを取得し、<code>ALLOT</code>はディクショナリ領域を確保します。
=== 配列と構造体 ===
配列やレコード(構造体)といったデータ構造は、Forthではメモリブロックとしてアドレスで表現されます。配列の各要素にアクセスするには、インデックスとベースアドレスの計算が必要です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
CREATE ARRAY 100 ALLOT \ 100セルの配列を作成
ARRAY 10 + @ . \ 11番目の要素を表示
</syntaxhighlight>
<code>CREATE</code>...<code>ALLOT</code>で連続したメモリ領域を確保し、<code>ARRAY</code>にその開始アドレスが置かれます。要素へのアクセスには、ベースアドレスにインデックスをシフトして足し算します。
レコードは、必要なフィールドごとにメモリを確保して構築できます。レコードのフィールドへのアクセスには、オフセット値を使ってフィールドのアドレスを計算します。
Forthにおけるデータ構造は、非常に低レベルで表現されています。一方で、この低レベルなアクセス方式は、メモリの効率的な利用を可能にし、Forthをシステムプログラミングに適した言語にしています。
== 入出力と組み込みワード ==
Forthには標準の入出力ワードがあり、コンソールやファイルからの入出力を行えます。また、様々な組み込みワードが用意されており、これらを活用することでForthの機能を拡張できます。
=== 標準入出力 ===
Forthには、キーボードからの文字入力や、コンソールへの文字出力を行うためのワードが用意されています。
:<syntaxhighlight lang=forth>
KEY \ キーボードから1文字読み込む
EMIT \ スタック上の値(文字コード)を出力する
." \ 文字列を直接出力する
</syntaxhighlight>
<code>KEY</code>はキーボード入力を待ち、押された文字のASCIIコードをスタックに置きます。<code>EMIT</code>は逆に、スタック上の値を文字コードとして解釈し、コンソールに出力します。<code>." Hello"</code>のように、<code>."</code> の後に文字列を続けると、その文字列がコンソール出力されます。
数値入出力には、<code>?</code>、<code>U.</code>、<code>U.R</code>などのワードが使えます。<code>?</code>は数値を入力受け付け、<code>U.</code>は符号なし数値を、<code>U.R</code>は数値を指定した基数(2進数、16進数など)で出力します。
=== ファイルアクセス ===
ファイル入出力には、様々なワードが用意されています。<code>OPEN-FILE</code>でファイルを開き、<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>でデータの読み書きができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
S" data.txt" R/O OPEN-FILE THROW VALUE HANDLE \ ファイルを読み取りモードで開く
HANDLE READ-FILE ABORT" READ ERROR" \ ファイルを読み込む
HANDLE CLOSE-FILE THROW \ ファイルを閉じる
</syntaxhighlight>
ファイル名は、<code>S"</code> で文字列をスタックに置いた後、<code>R/O</code>(読み取り専用)や<code>W/O</code>(書き込み専用)といったモードを指定してファイルを開きます。<code>THROW</code>はエラーがあれば例外を発生させます。
<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>では、バッファ領域のアドレスと読み書きするバイト数をスタックに置く必要があります。
=== 組み込みワードの利用 ===
Forthには、数学関数や論理演算、メモリ操作など、様々な組み込みワードが用意されています。必要に応じてこれらのワードを活用することで、プログラムにさまざまな機能を付加できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
2 3 MAX . \ 最大値(3)を出力
S" HELLO" SWAP DROP \ スタック操作サンプル
HEX 1F20 4 DUMP \ メモリダンプ
</syntaxhighlight>
<code>MAX</code>は2つの数値の最大値を、<code>SWAP</code>は2つの値の順序を入れ替え、<code>DROP</code>は最上位の値を捨てます。<code>DUMP</code>は指定したアドレスからのメモリ内容をダンプ出力します。
組み込みワードには、浮動小数点演算、文字列処理、マルチタスク、IPCなど、様々な分野のものがあります。また、必要に応じてワードを自作したり、外部ライブラリからリンクしたりできます。Forthはコンパクトなシステムながら、組み込みワードの充実により高い機能性を発揮します。
== アプリケーション開発 ==
Forthは小規模な組み込みシステムから大規模なアプリケーションまで、幅広い用途に使用できる言語です。この章では、Forthにおけるアプリケーション開発の手法と、実例について解説します。
=== モジュール化とワード管理 ===
Forthはワードをベースとしたモジュール性の高いプログラミングができます。大きなアプリケーションを開発する際は、適切にモジュール分割してワードを設計・管理することが重要です。
Forthにはネームスペースの概念がありません。そのため、ワード名の重複を避けるためには、プレフィックスなどの命名規則を定めることが一般的です。たとえば<code>STRING-LENGTH</code>のように、ワードの役割がわかるよう名前を付けます。
また、ワードをまとめてファイルに保存し、必要に応じて読み込む方法があります。Forthの多くの処理系は、ワードの定義をソースファイルに保存したり、メモリイメージを永続化したりできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
MARKER MODULE>STRING
: STRING-LENGTH \ 文字列の長さを求める
...
;
: STRING-REVERSE \ 文字列を反転する
...
;
STRING-REVERSESTRING-LENGTH +MODULE
</syntaxhighlight>
作成したワードは<code>MODULE>NAME</code>でモジュール名を付け、<code>+MODULE</code>でモジュールを完成させることができます。他のソースから<code>USE MODULE>NAME</code>とすれば、そのモジュールのワードが使用可能になります。
大規模なシステムでは、このようなソースレベルの分割に加え、オーバーレイ、仮想メモリ、マルチタスク機能を活用することで、メモリの効率的な使用が可能です。
=== グラフィックス処理 ===
Forthでもグラフィック処理が可能ですが、組み込みの機能は限られています。ほとんどの処理はユーザ定義ワードとして実装する必要があります。
ビットマップ画像の表示や、ウィンドウ、マウスカーソルなどの基本的なGUIの作成はある程度可能です。高度な3Dグラフィックスなどを実現するには、外部ライブラリを利用する必要があります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
NEED FRAMEBUFFER \ フレームバッファへのアクセスモジュール
: DRAW-LINE ( x1 y1 x2 y2 -- )
\ ブレザンハムのアルゴリズムでライン描画
...
;
: DRAW-RECT ( x y w h -- )
2SWAP 2>R 2R> \ (x y w h -- x y x+w y+h)
DRAW-LINE 2>R 2R>
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE
;
FRAMEBUFFER-INIT \ グラフィックスサブシステムの初期化
100 100 300 200 DRAW-RECT \ 長方形を描画
</syntaxhighlight>
上記では、フレームバッファの制御関数がロードされた前提で、<code>DRAW-LINE</code>を使って<code>DRAW-RECT</code>(長方形描画)を実装しています。スタックを活用して座標値を受け渡し、基本的な幾何図形を描画しています。
Forthはグラフィックスパイプラインなどの高度な機能を組み込んでいませんが、スタックベースの処理により、低レベルのデバイスアクセスが可能です。組み込みシステムのディスプレイやLED制御など、グラフィックス関連の処理に適しています。
=== システムプログラミング ===
Forthの本質的な特性として、システムプログラミングに適していることがあげられます。小規模でコンパクト、高速動作、低レベルなメモリアクセスが可能というメリットがあります。
OSカーネル、デバイスドライバ、BIOS、ブートローダなどの開発にForthは広く使われてきました。組み込みシステムでは、センサーやI/Oデバイスの制御に最適です。スタック指向のモデルにより、レジスタレベルの処理が直接かけるのも特徴です。
例えば、Forthを使ってブートローダを実装する場合には、次のようなプログラムになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
HEX
07C0 INPORT DROP \ DOSデータ領域クリア
0800 0 20 MOVE \ リセットベクタ設定
KERNEL.IMG LOAD \ カーネル読み込み
A000 OUTPORT \ VGAモードへ切り替え
1000 JMP \ カーネル実行
...
\ BIOSブート用の簡単なForth読み込みコード
:KERNEL.IMG
LOAD CORE SWAP CPU KERNEL ;
</syntaxhighlight>
BIOSなどの低レベル機能を呼び出してブートローダを構築する処理が、Forthの文法でコンパクトに記述できる様子がわかります。
また、Forth自身が小規模で可搬性が高いため、Forth処理系そのものもForthで書かれた簡単なコアを、ホストOSやアーキテクチャに合わせてセルフホスト (移植) する手法が一般的です。これは、アプリケーションと実行環境を一体化して開発できる利点があります。
== 高度なトピック ==
ここまでForthの基本的な構文と概念、データ構造、アプリケーション開発の実例などを解説してきました。この章では、Forthの高度な利用方法としてパフォーマンス最適化、マルチスレッド・マルチタスク、メタプログラミングについて取り上げます。
=== 最適化とパフォーマンス ===
Forthはコンパクトで高速な言語ですが、さらなる最適化の余地があります。ワードの定義を工夫したり、ネイティブコードコンパイラを使ったりすることで、パフォーマンスを向上できます。
ワード定義の最適化では、冗長な演算を排除したり、インラインコーディングの手法を用いたりします。例えば、次のようなワード定義があるとします。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) 2DUP > IF SWAP DROP ELSE NIP THEN ;
</syntaxhighlight>
この<code>MAX2</code>は一時的に2つの値を複製(<code>2DUP</code>)し、<code>IF</code>..<code>ELSE</code>..<code>THEN</code>の条件分岐で最大値を選びます。しかし、この一時複製が無駄な演算となっています。次のように書くとコードがシンプルになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) OVER OVER > IF SWAP THEN ;
</syntaxhighlight>
ワードの最適化には一般的なテクニックがあり、Forthのコンパイラ作者から提案されているものを参考にするとよいでしょう。
また、Forthにはネイティブコードコンパイラと呼ばれるもので、ワードの実行コードをネイティブマシン語に変換できるものがあります。Forthの対話的な実行環境は便利ですが、ネイティブコードの方が高速に動作します。こうした最適化手法を使い分けることで、Forthのパフォーマンスを飛躍的に向上できます。
=== マルチスレッドとマルチタスク ===
Forthには並列実行の機構が組み込まれていないため、マルチスレッドやマルチタスク処理を実現するにはユーザ定義の実装が必要です。しかし、Forthの言語特性を活かせばきわめてコンパクトな並列処理ができます。
マルチスレッドでは、スタックを分離し、スレッド毎にスタックのコピーを持つ手法が一般的です。スレッドの切り替えはスタックのコンテキストスイッチで実現できます。また、Forthのデータストアクセス方式を応用すれば、IPC(プロセス間通信)の仕組みを作ることもできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: NEW-TASK ( -- )
HERE CURRENT-STACK >R CREATE-STACK SWAP
[: DO-SOME-WORK ;] ( compile: word behavior )
R> SET-CURRENT
;
</syntaxhighlight>
この例では、新しいタスクを作成するワード<code>NEW-TASK</code>を定義しています。<code>CREATE-STACK</code>でスタックを新しく割り当て、<code>DO-SOME-WORK</code>のようなワード定義をタスクとして登録します。実行時にはスケジューラによってこれらのタスクが実行されます。
マルチタスク機構を実装する例は多数あり、スレッド単位でデータを扱う方式、メッセージキューによる方式、それぞれ長所と短所があります。並列処理にはデッドロックなどの問題点もありますが、Forthではコンパクトでシンプルなコード記述が可能です。
=== メタプログラミング ===
Forthにはプログラムを生成・変更するメタプログラミングの機能があり、コードを自動生成したり、プログラムを動的に変更したりできます。この機能は、Forthをドメイン固有言語(DSL)の開発などに適用できることを意味しています。
メタプログラミングには、コンパイル時に評価される構文<code>[...]</code>と実行時構文<code>EVAL</code>があります。どちらもプログラムをデータとして扱えるため、動的にプログラムを生成・変更できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: HILBERT-CURVE ( n -- )
0 ?DO
[: 2DUP RECURSE >R >R
1 HCURVE R> R> RECURSE
3 HCURVE ;]
POSTPONE LITERAL POSTPONE HCURVE
LOOP
;
</syntaxhighlight>
この例では、ヒルベルト曲線を描画するコードを動的に生成しています。<code>POSTPONE</code>はワードのコンパイルを遅延させ、<code>[: ... ;]</code>の構文はその間のテキストを実行可能なコードとしてコンパイルします。この手法により、 Hilbertカーブの次元(<code>n</code>)に応じて、その描画コードを生成しています。
Forthのメタプログラミング機能は、高度な用途に役立ちます。例えば、ユーザインターフェースビルダー、コードジェネレーター、プログラムシンセサイザなどでその力を発揮できます。Forthの柔軟性を最大限に活かせる側面といえるでしょう。
== サンプルプログラムとプロジェクト ==
Forthの理解を深めるには、実際にコードを書いて動作を確認することが大切です。この章では、様々なサンプルコードを紹介するとともに、実践的なForthプロジェクトの例を示します。
=== 様々なサンプルコード ===
以下はForthの基本的な機能を示すサンプルコード集です。
; 再帰によるフィボナッチ数列
:<syntaxhighlight lang=forth>
: FIB ( n -- fib-n )
DUP 0= IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1 = IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1- RECURSE
SWAP 2 - RECURSE
+
;
</syntaxhighlight>
; 文字列操作
:<syntaxhighlight lang=forth>
: UPPERCASE ( addr n -- addr n )
OVER + SWAP ?DO
I C@ [CHAR] a [CHAR] z 1+ WITHIN
IF [CHAR] A [CHAR] a - + THEN
I C!
LOOP
;
: REVERSE-WORDS ( addr n -- )
[CHAR] \ SKIP SPACES OVER >R
BEGIN
OVER C@ [CHAR] \ <>
WHILE
[CHAR] \ PARSE DUP >R REVERSE
R> OVER C! CHAR+
REPEAT
R> DROP 2DROP
;
</syntaxhighlight>
; ベクトル・行列計算
:<syntaxhighlight lang=forth>
REQUIRE DOUBLE \ 倍精度浮動小数点サポート
: VZEROS ( n -- addr ) \ n要素のゼロベクトルを生成
CREATE HERE 0 SWAP 8 * DUP ALLOT FILL
;
: MZEROS ( rows cols -- addr ) \ rows x cols の零行列を生成
SWAP VZEROS SWAP 0 ?DO OVER VZEROS COLS + LOOP
;
</syntaxhighlight>
; 簡易グラフィックス
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE FRAMEBUF \ フレームバッファアドレス
: PIXEL ( x y color -- ) \ 1ピクセル書き込み
FRAMEBUF @ >R 2 * R@ + 3 * RP@ C!+ RP@ C!+ RDROP
;
: LINE ( x1 y1 x2 y2 c -- ) \ ラインの描画
>R 2SWAP R> 2>R 2R@ PIXEL 2R> PIXELLINE
;
</syntaxhighlight>
これらの例は、スタックを使った処理の流れ、ユーザ定義ワードの作成、再帰など、Forthのプログラミング手法の基本を示しています。コンパクトながらも表現力の高さがわかるでしょう。
=== 実践的なプロジェクト例 ===
次に、もう少し大がかりなForthプロジェクトの例を紹介します。
; Forth Chip-8 エミュレーター
Chip-8はレトロなゲームコンソールで、Forthでその命令セットをエミュレートするプロジェクトです。グラフィックス、入力処理、命令デコーダなどを実装します。
; カーネルとブートローダ
ForthでOSカーネルの基本部分を実装し、ブートローダと合わせてシステムを構築するプロジェクト。メモリ管理、タスク管理、ファイルシステム、ドライバなどの機能が実装できます。
; Webサーバー
ForthでHTTPリクエストを処理するWebサーバーを作成。ソケット通信、文字列処理、ファイル入出力などの機能が必要になります。追加してWebアプリケーションフレームワークなども作れます。
; オープンソースForthプロセッサ
Forthを使ってCPU命令セットを記述し、ゲートレベルまでFPGAに実装するプロセッサの設計プロジェクト。ハードウェア記述言語との連携が重要です。
このようなプロジェクトを通して、Forthの実用性とシステムプログラミングでの可能性を体験できます。Forthという言語自体を使って、OSやハードウェアコンポーネントを実装できるのが最大の特徴です。いずれのプロジェクトも一般的な規模になると、モジュール分割やワード管理、ツール活用などの工夫が必要になります。
== 参考資料 ==
Forthについてより深く学ぶには、書籍や公開されているオンラインリソースを参照するのが有効な方法です。また、活発なForthコミュニティに参加することで、他の開発者からの助言を得られます。
=== 関連書籍の紹介 ===
Forthの入門書から応用、さらには処理系の実装に至るまで、多くの優れた書籍が出版されています。
* 「Forth入門」レオ・ブロディ (ISBN:978-4875930297 工学社)
** Forth言語の基本から、アプリケーション開発までをカバーした長年の定番書。
* 「Thinking Forth」Leo Brodie (Punchy Publishing) / Forth思考 ―問題解決のための言語と哲学― レオ・ブロディー著
** Forth哲学に重きを置いた名著。Forthの考え方を深く解説。
* 「Forth Programmer's Handbook」(ISBN:978-1419675492 Forth Inc.)
** ANS Forthの規格書で、WordSetの詳細が書かれている。
これらの書籍を手に入れられれば、Forthの理解が格段に進むはずです。電子書籍としても出版されているものがあります。
=== オンラインリソース ===
{{Wikipedia}}
インターネット上にも無料で参照できるForth関連の豊富なリソースが存在します。
* Forth Interest Group ( https://www.forth.org/ )
** Forthに関する書籍、記事、リソースなどが集まるポータル。
* Forth-Standard-Committee 公式サイト( https://forth-standard.org/ )
Webサイト、ソースコード、ニュースレターなど、さまざまな形でリソースが公開されているので、活用していきたいものです。
=== Forthコミュニティ ===
長年にわたりForth言語を支える活発なコミュニティが存在し、開発者同士が支え合う環境があります。
* Newsgroups: comp.lang.forth
** ディスカッションの場となるForth専用のニュースグループ。
* 地域 Forth グループ
** ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの地域Forthグループ。
オンラインフォーラムやメーリングリスト、対面の勉強会など、様々な形でForth開発者同士が交流を深めています。初心者でもこうしたコミュニティに参加することで、サポートを受けられます。Forthの小さな世界ですが、地域を越えて開発が行われているのが特徴です。
Forthの参考文献やオンラインリソース、そしてコミュニティを上手く活用することで、この独特な言語の理解が一層深まるはずです。
== 脚註 ==
<references />
[[Category:Forth|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
lsvp253hg9p76f6bl7gux751xc4zfuq
246555
246544
2024-04-12T00:23:21Z
Ef3
694
/*変数の宣言・代入と参照*/Forthにおける VARIABLE は、変数を定義するためのワードです。Forthでは、変数はメモリ内のアドレスに名前を関連付ける方法で定義されます。/* 定数の定義と参照*/ Forthの CONSTANT は、定数を定義するためのワードです。定数は変更されることのない値であり、プログラムの中で何度も使われる値を簡潔に表現するために使用されます。
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
Forthは、チャールズ・ムーアによって1970年に開発された、非常にユニークなプログラミング言語です。Forthは、プログラミング言語の概念を根本から見直し、シンプルさと効率性を追求した結果生まれました。
Forthの最大の特徴は、スタックベースのプログラミングモデルと、インタープリタ方式による対話型の実行環境にあります。プログラムは、「ワード」と呼ばれる小さな命令の集合として定義されます。これらのワードは、スタックを介して通信を行います。つまり、ワードの入力と出力は全てスタックを経由するのです。
このアプローチは、プログラムをモジュール化するのに非常に適しています。ワードは個別に定義され、組み合わせて新しいワードを構築できます。このような構造は、プログラムの拡張性と再利用性を高めます。また、Forthのコアシステムは非常にコンパクトで、数千行のコードからなるため、カスタマイズや移植が容易です。
Forthは、組み込みシステムや制御システム、科学技術計算などの分野で幅広く利用されてきました。NASAのスペースシャトルやボーイング航空機の飛行制御システムなどでも採用されており、その信頼性の高さが評価されています。また、オープンソースのForth処理系も多数存在し、活発なコミュニティが形成されています。
本書では、ForthのCore Word Setに準拠した標準的なForthシステムを題材とします。Forthの文法と概念から始まり、データ構造、メモリ管理、入出力、モジュール化、さらには応用的なトピックまでを解説します。サンプルコードと実践的なプロジェクトを通じて、Forthの実用性と可能性を体感していただけます。
シンプルでありながら極めて表現力豊かなForthの世界に足を踏み入れ、その魅力を存分に味わってみてください。
== Forthプログラミングの基礎 ==
Forthはスタック指向のプログラミング言語であり、独自の特徴を持っています。以下では、Forthプログラミングの基礎を解説します。
=== スタック操作 ===
[[スタック構造|スタック]]は、Forthにおける中心的なデータ構造です。ほとんどのワードは、スタックから値を取り出したり、スタックに値を代入したりします。スタックは、後入れ先出し(LIFO; Last In First Out)のデータ構造で、Forthの演算はスタック上で行われます。
=== 例 ===
以下は、Forthでの簡単な計算の例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + .
</syntaxhighlight>
: まず<code>3</code>をスタックに置き、<code>4 + .</code> を解釈します。
: 次に、<code>4</code>をスタックに置き、<code>3 4</code> となり、<code>+ .</code> が残ります。
: そして、<code>+</code> はスタックのトップの2つの要素を加算して結果を戻し、スタックには<code>7</code>だけが残ります。
: 最後に、<code>.</code>(ドット)はスタックから<code>7</code>を取り除いてそれを表示します。
:{|
|-
!コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| .
|-
!スタックトップ
|style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 ||
|-
!
| ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || ||
|-
!出力
| || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7
|}
=== コメント ===
Forthでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
( これはコメントです )
</syntaxhighlight>
<code>/</code> から行末までもコメントです
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す
</syntaxhighlight>
コメントは、インタプリタの動作に影響を与えません。
=== スタックエフェクト ===
Forthの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
+ ( a b -- c )
</syntaxhighlight>
この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。
=== ワードの定義と使用 ===
Forthではワードを定義して新しい動作を作成します。コロン(<code>:</code>)を使って新しいワードを定義し、セミコロン(<code>;</code>)で終了します。例えば、以下は<code>DOUBLE</code>というワードを定義する例です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: DOUBLE ( n -- n*2 ) 2 * ;
</syntaxhighlight>
ここで<code>DOUBLE</code>は、与えられた数値(<code>n</code>)を2倍にする動作を定義しています。
=== 基本的な制御構造 ===
Forthには条件分岐やループなどの制御構造があります。例えば、<code>IF ... ELSE ... THEN</code>や<code>DO ... LOOP</code>などがあります。
==== 条件分岐 ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: ABS ( n -- |n| ) DUP 0< IF NEGATE THEN ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、与えられた数値(<code>n</code>)の絶対値を計算する<code>ABS</code>というワードを定義しています。
==== ループ ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: COUNTDOWN ( n -- ) 0 DO I . LOOP ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、0から与えられた数値(<code>n</code>)までカウントダウンする<code>COUNTDOWN</code>というワードを定義しています。
=== スタック操作の基本命令 ===
Forthにはスタック上のデータを操作するための基本的な命令があります。
* <code>DUP</code>: ( n -- n n ) スタックのトップの要素を複製する
* <code>DROP</code>: ( n -- ) スタックのトップの要素を削除する
* <code>SWAP</code>: ( n1 n2 -- n2 n1 ) スタックのトップとその下の要素を交換する
* <code>OVER</code>: (n1 n2 -- n1 n2 n1 ) スタックのトップの2つ下の要素を複製してトップに置く
* <code>ROT</code>: ( n1 n2 n3 — n2 n3 n1 ) スタックのトップの3つ下の要素をトップに回転する
=== 基本的な演算 ===
Forthには、算術演算(<code>+</code>、<code>-</code>、<code>*</code>、<code>/</code>など)、論理演算(<code>AND</code>、<code>OR</code>、<code>NOT</code>)、比較(<code>=</code>、<code><></code>、<code>></code>、<code><</code>など)の基本ワードが用意されています。これらのワードは、スタック上の値を取り、演算結果をスタックに代入します。
=== 再帰的呼び出し ===
Forthで再帰的呼び出しを行う場合、ワード <code>recurse</code> を使ってワード自身を表します。
再帰的なワードを定義する方法について説明します。
==== 階乗 ====
再帰的な階乗(factorial)を定義します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: factorial ( n -- result )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop 1 \ もし0ならば、結果は1として処理を終了
else
dup 1 - \ スタックのトップの値から1を引いた値をコピー
recurse * \ 再帰的に自身を呼び出して、その結果にスタックのトップの値を掛ける
then
;
</syntaxhighlight>
この定義の内容を説明します。
* ワード <code>factorial</code> は、<code>( n -- result )</code> のスタックエフェクトを持ちます。<code>n</code> は階乗を計算する整数です。
* <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0かどうかをチェックします。
** もし0ならば、<code>drop 1</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>n</code>)が削除され、結果として <code>1</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>else</code>: もしスタックのトップの値が0でない場合は、次の操作が実行されます。
** <code>dup 1 -</code>: スタックのトップの値から <code>1</code> を引いた値をスタックにプッシュします。これは <code>n - 1</code> の計算です。
** <code>recurse *</code>: 自身の <code>factorial</code> を再帰的に呼び出して、結果に対してスタックのトップの値(<code>n</code>)を掛けます。これにより、<code>n! = n * (n-1)!</code> の計算が行われます。
* <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>5 factorial .</code> を実行すると、<code>5</code> の階乗(<code>5!</code>)が計算されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
5 factorial .
</syntaxhighlight>
この例では、<code>5!</code> の計算手順は以下の通りです:
* <code>5</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>factorial</code> が呼び出される。
** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
** <code>dup 1 -</code>: <code>5 - 1</code> が計算されて <code>4</code> がスタックにプッシュされる。
** <code>recurse *</code>: <code>4</code> の階乗 (<code>4!</code>) が再帰的に計算される。
*** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
*** <code>dup 1 -</code>: <code>4 - 1</code> が計算されて <code>3</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>recurse *</code>: <code>3</code> の階乗 (<code>3!</code>) が再帰的に計算される。
**** ...
***** 最終的に、<code>1</code> の階乗 (<code>1!</code>) が計算されて <code>1</code> がスタックにプッシュされる。
**** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>4!</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>120</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>. (dot)</code> コンパイラワ
==== 最大公約数(GCD) ====
再帰的にユークリッドのアルゴリズムを使用して最大公約数(Greatest Common Divisor, GCD)を計算します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: gcd ( u1 u2 -- gcd )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop \ スタックのトップの値が0ならば削除して終了
else
swap over mod recurse \ スタックのトップと2番目の値を入れ替えて、modを計算し再帰的に呼び出す
then
;
</syntaxhighlight>
このプログラムの動作をステップごとに説明します:
# <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値(<code>u1</code>)が0かどうかをチェックします。
#* もし0ならば、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>u1</code>)が削除されます。この場合は再帰の終了条件となります。
# <code>else</code>: もしスタックのトップの値(<code>u1</code>)が0でない場合は、次の操作が実行されます。
# <code>swap over mod recurse</code>:
#* <code>swap</code>: スタックのトップと2番目の値を入れ替えます。これにより、<code>u1</code> と <code>u2</code> の値が入れ替わります。
#* <code>over</code>: スタックの2番目の値(入れ替え前の <code>u1</code>)をスタックのトップにコピーします。
#* <code>mod</code>: スタックのトップの2つの値を取り出して、<code>u1 % u2</code>(<code>u1</code> を <code>u2</code> で割った余り)を計算し、その結果をスタックにプッシュします。
#* <code>recurse</code>: 自身の <code>gcd</code> を再帰的に呼び出します。これにより、新しい <code>u1</code> と <code>u2</code> の値がスタックに積まれ、再帰的に最大公約数が計算されます。
# <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、以下のように動作します:
* <code>12</code> と <code>18</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>gcd</code> が呼び出されます。
** <code>dup 0=</code>: <code>18</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
** <code>swap over mod recurse</code>: <code>18</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>18 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>12</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
*** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
*** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>6 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
*** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>6</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
**** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
**** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>6</code> が入れ替わり、<code>6 % 6</code> が計算されます(余りは <code>0</code>)。
**** <code>0=</code>: <code>0</code> が0なので、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値 <code>0</code> が削除されます。
* 最終的に、スタックのトップには <code>6</code> が残ります。これが <code>12</code> と <code>18</code> の最大公約数です。
したがって、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、<code>6</code> が表示されます。
=== 変数の宣言・代入と参照 ===
Forthにおける <code>VARIABLE</code> は、変数を定義するためのワードです。Forthでは、変数はメモリ内のアドレスに名前を関連付ける方法で定義されます。
以下は、<code>VARIABLE</code> を使用して変数を定義する方法とその使い方の例です。
==== <code>VARIABLE</code> の使用方法 ====
<code>VARIABLE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-var</code> の変数を定義します。この変数はメモリ内の特定のアドレスに関連付けられます。
==== 変数の使用方法 ====
定義された変数を使用するには、<code>@</code>(fetch)や <code>!</code>(store)などのワードを使います。これらのワードを使って変数の値を取得したり設定したりできます。
- <code>@</code> は、変数の値をスタックにプッシュします。
- <code>!</code> は、スタックのトップの値を変数に代入します。
例えば、次のように変数に値を設定して取得します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> に <code>123</code> を代入し、その後 <code>@</code> を使って変数の値を取得して表示しています。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>VARIABLE</code> を使って変数を定義し、値を設定して取得する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> を定義し、<code>123</code> を代入してその値を表示しています。<code>!</code> で変数に値を設定し、<code>@</code> で変数の値を取得しています。
変数はプログラムでデータを保持する際に便利です。Forthでは、変数の値は直接メモリ上に代入されるため、効率的なデータ管理が可能です。
=== 定数の定義と参照 ===
Forthの <code>CONSTANT</code> は、定数を定義するためのワードです。定数は変更されることのない値であり、プログラムの中で何度も使われる値を簡潔に表現するために使用されます。
==== <code>CONSTANT</code> の使用方法 ====
<code>CONSTANT</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-const</code> の定数を定義し、その値を <code>123</code> に設定します。定数はプログラム中で使用される値を一元管理し、可読性を向上させます。
==== 定数の使用方法 ====
定義された定数は、その名前を使ってプログラム中で値を参照することができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> の値が表示されます。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>CONSTANT</code> を使って定数を定義し、その定数を使用する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> を <code>123</code> に設定し、その後定数の値を表示しています。
定数はプログラム中で共通の値を使い回す際に便利です。Forthの定数は一度定義されると値が変更されることはなく、プログラム全体で一貫性のある値を提供します。
{{コラム|Forthの文法|2=Forthのプログラムは、空白文字で区切られた「ワード」の並びで構成されます。ワードには、数値リテラル、制御構造、演算子、そして他のワードを呼び出す構文などがあります。Forthには高水準の構文がなく、基本的な構文要素は非常にシンプルです。
例えば、<code>2 3 +</code> と入力すると、2と3がスタックにプッシュされ、最後の<code>+</code>がスタック上の2つの数値を加算します。この結果である5がスタックに残ります。つまり、Forthではプログラムの実行とデータ操作が、ワードの解釈とスタック操作によって行われるのです。
Forthは、基本的に行指向の言語です。プログラムは複数行に分割できますが、改行の前後で文が継続する場合は、スペースを入れる必要があります。このため、適切なインデントを使ってプログラムの構造をわかりやすくすることが重要です。
}}
== データ構造とメモリ管理 ==
Forthは組み込みシステムなどのリソース制約の厳しい用途を想定して設計されているため、メモリの効率的な利用が重視されています。この章では、Forthにおけるデータ構造とメモリ管理の方法を説明します。
=== スタックとリターンスタック ===
Forthにおけるメインのデータ構造は、パラメータスタックとリターンスタックの2つです。パラメータスタック(通常は単にスタックと呼ばれる)は、すでに説明した通り、数値やアドレスなどのデータを一時的に保持する役割を持ちます。
一方、リターンスタックは、ワード呼び出しの際にリターンアドレスを保存するために使用されます。ワードの実行が終わると、リターンスタックから次の実行位置がポップされます。この仕組みにより、Forthはスタック指向の構造化プログラミングが実現されています。
スタックとリターンスタックはそれぞれ限られたサイズを持っているため、スタックオーバーフローやアンダーフローを引き起こさないよう注意が必要です。<code>?STACK</code>や<code>DEPTH</code>などのワードを使えば、スタックの状態をチェックできます。
=== 変数とアドレス指定 ===
Forthには、グローバル変数やローカル変数の概念がありません。代わりに、値を格納するためのメモリ領域を確保し、そのアドレスを使ってアクセスします。<code>VARIABLE</code>ワードを使うと、新しい変数領域が確保され、その開始アドレスがスタックに置かれます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE COUNTER \ カウンター変数を定義
COUNTER @ . \ 変数の値を表示(初期値は0)
1 COUNTER +! \ 変数にインクリメント
</syntaxhighlight>
変数の値を取り出すには<code>@</code>(フェッチ)、格納するには<code>!</code>(ストア)を使います。<code>+!</code>のように算術演算と<code>!</code>を組み合わせたワードもあります。
Forthではアドレスを直接スタックに置いて操作することもできます。<code>HERE</code>はディクショナリの次の空きアドレスを取得し、<code>ALLOT</code>はディクショナリ領域を確保します。
=== 配列と構造体 ===
配列やレコード(構造体)といったデータ構造は、Forthではメモリブロックとしてアドレスで表現されます。配列の各要素にアクセスするには、インデックスとベースアドレスの計算が必要です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
CREATE ARRAY 100 ALLOT \ 100セルの配列を作成
ARRAY 10 + @ . \ 11番目の要素を表示
</syntaxhighlight>
<code>CREATE</code>...<code>ALLOT</code>で連続したメモリ領域を確保し、<code>ARRAY</code>にその開始アドレスが置かれます。要素へのアクセスには、ベースアドレスにインデックスをシフトして足し算します。
レコードは、必要なフィールドごとにメモリを確保して構築できます。レコードのフィールドへのアクセスには、オフセット値を使ってフィールドのアドレスを計算します。
Forthにおけるデータ構造は、非常に低レベルで表現されています。一方で、この低レベルなアクセス方式は、メモリの効率的な利用を可能にし、Forthをシステムプログラミングに適した言語にしています。
== 入出力と組み込みワード ==
Forthには標準の入出力ワードがあり、コンソールやファイルからの入出力を行えます。また、様々な組み込みワードが用意されており、これらを活用することでForthの機能を拡張できます。
=== 標準入出力 ===
Forthには、キーボードからの文字入力や、コンソールへの文字出力を行うためのワードが用意されています。
:<syntaxhighlight lang=forth>
KEY \ キーボードから1文字読み込む
EMIT \ スタック上の値(文字コード)を出力する
." \ 文字列を直接出力する
</syntaxhighlight>
<code>KEY</code>はキーボード入力を待ち、押された文字のASCIIコードをスタックに置きます。<code>EMIT</code>は逆に、スタック上の値を文字コードとして解釈し、コンソールに出力します。<code>." Hello"</code>のように、<code>."</code> の後に文字列を続けると、その文字列がコンソール出力されます。
数値入出力には、<code>?</code>、<code>U.</code>、<code>U.R</code>などのワードが使えます。<code>?</code>は数値を入力受け付け、<code>U.</code>は符号なし数値を、<code>U.R</code>は数値を指定した基数(2進数、16進数など)で出力します。
=== ファイルアクセス ===
ファイル入出力には、様々なワードが用意されています。<code>OPEN-FILE</code>でファイルを開き、<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>でデータの読み書きができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
S" data.txt" R/O OPEN-FILE THROW VALUE HANDLE \ ファイルを読み取りモードで開く
HANDLE READ-FILE ABORT" READ ERROR" \ ファイルを読み込む
HANDLE CLOSE-FILE THROW \ ファイルを閉じる
</syntaxhighlight>
ファイル名は、<code>S"</code> で文字列をスタックに置いた後、<code>R/O</code>(読み取り専用)や<code>W/O</code>(書き込み専用)といったモードを指定してファイルを開きます。<code>THROW</code>はエラーがあれば例外を発生させます。
<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>では、バッファ領域のアドレスと読み書きするバイト数をスタックに置く必要があります。
=== 組み込みワードの利用 ===
Forthには、数学関数や論理演算、メモリ操作など、様々な組み込みワードが用意されています。必要に応じてこれらのワードを活用することで、プログラムにさまざまな機能を付加できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
2 3 MAX . \ 最大値(3)を出力
S" HELLO" SWAP DROP \ スタック操作サンプル
HEX 1F20 4 DUMP \ メモリダンプ
</syntaxhighlight>
<code>MAX</code>は2つの数値の最大値を、<code>SWAP</code>は2つの値の順序を入れ替え、<code>DROP</code>は最上位の値を捨てます。<code>DUMP</code>は指定したアドレスからのメモリ内容をダンプ出力します。
組み込みワードには、浮動小数点演算、文字列処理、マルチタスク、IPCなど、様々な分野のものがあります。また、必要に応じてワードを自作したり、外部ライブラリからリンクしたりできます。Forthはコンパクトなシステムながら、組み込みワードの充実により高い機能性を発揮します。
== アプリケーション開発 ==
Forthは小規模な組み込みシステムから大規模なアプリケーションまで、幅広い用途に使用できる言語です。この章では、Forthにおけるアプリケーション開発の手法と、実例について解説します。
=== モジュール化とワード管理 ===
Forthはワードをベースとしたモジュール性の高いプログラミングができます。大きなアプリケーションを開発する際は、適切にモジュール分割してワードを設計・管理することが重要です。
Forthにはネームスペースの概念がありません。そのため、ワード名の重複を避けるためには、プレフィックスなどの命名規則を定めることが一般的です。たとえば<code>STRING-LENGTH</code>のように、ワードの役割がわかるよう名前を付けます。
また、ワードをまとめてファイルに保存し、必要に応じて読み込む方法があります。Forthの多くの処理系は、ワードの定義をソースファイルに保存したり、メモリイメージを永続化したりできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
MARKER MODULE>STRING
: STRING-LENGTH \ 文字列の長さを求める
...
;
: STRING-REVERSE \ 文字列を反転する
...
;
STRING-REVERSESTRING-LENGTH +MODULE
</syntaxhighlight>
作成したワードは<code>MODULE>NAME</code>でモジュール名を付け、<code>+MODULE</code>でモジュールを完成させることができます。他のソースから<code>USE MODULE>NAME</code>とすれば、そのモジュールのワードが使用可能になります。
大規模なシステムでは、このようなソースレベルの分割に加え、オーバーレイ、仮想メモリ、マルチタスク機能を活用することで、メモリの効率的な使用が可能です。
=== グラフィックス処理 ===
Forthでもグラフィック処理が可能ですが、組み込みの機能は限られています。ほとんどの処理はユーザ定義ワードとして実装する必要があります。
ビットマップ画像の表示や、ウィンドウ、マウスカーソルなどの基本的なGUIの作成はある程度可能です。高度な3Dグラフィックスなどを実現するには、外部ライブラリを利用する必要があります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
NEED FRAMEBUFFER \ フレームバッファへのアクセスモジュール
: DRAW-LINE ( x1 y1 x2 y2 -- )
\ ブレザンハムのアルゴリズムでライン描画
...
;
: DRAW-RECT ( x y w h -- )
2SWAP 2>R 2R> \ (x y w h -- x y x+w y+h)
DRAW-LINE 2>R 2R>
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE
;
FRAMEBUFFER-INIT \ グラフィックスサブシステムの初期化
100 100 300 200 DRAW-RECT \ 長方形を描画
</syntaxhighlight>
上記では、フレームバッファの制御関数がロードされた前提で、<code>DRAW-LINE</code>を使って<code>DRAW-RECT</code>(長方形描画)を実装しています。スタックを活用して座標値を受け渡し、基本的な幾何図形を描画しています。
Forthはグラフィックスパイプラインなどの高度な機能を組み込んでいませんが、スタックベースの処理により、低レベルのデバイスアクセスが可能です。組み込みシステムのディスプレイやLED制御など、グラフィックス関連の処理に適しています。
=== システムプログラミング ===
Forthの本質的な特性として、システムプログラミングに適していることがあげられます。小規模でコンパクト、高速動作、低レベルなメモリアクセスが可能というメリットがあります。
OSカーネル、デバイスドライバ、BIOS、ブートローダなどの開発にForthは広く使われてきました。組み込みシステムでは、センサーやI/Oデバイスの制御に最適です。スタック指向のモデルにより、レジスタレベルの処理が直接かけるのも特徴です。
例えば、Forthを使ってブートローダを実装する場合には、次のようなプログラムになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
HEX
07C0 INPORT DROP \ DOSデータ領域クリア
0800 0 20 MOVE \ リセットベクタ設定
KERNEL.IMG LOAD \ カーネル読み込み
A000 OUTPORT \ VGAモードへ切り替え
1000 JMP \ カーネル実行
...
\ BIOSブート用の簡単なForth読み込みコード
:KERNEL.IMG
LOAD CORE SWAP CPU KERNEL ;
</syntaxhighlight>
BIOSなどの低レベル機能を呼び出してブートローダを構築する処理が、Forthの文法でコンパクトに記述できる様子がわかります。
また、Forth自身が小規模で可搬性が高いため、Forth処理系そのものもForthで書かれた簡単なコアを、ホストOSやアーキテクチャに合わせてセルフホスト (移植) する手法が一般的です。これは、アプリケーションと実行環境を一体化して開発できる利点があります。
== 高度なトピック ==
ここまでForthの基本的な構文と概念、データ構造、アプリケーション開発の実例などを解説してきました。この章では、Forthの高度な利用方法としてパフォーマンス最適化、マルチスレッド・マルチタスク、メタプログラミングについて取り上げます。
=== 最適化とパフォーマンス ===
Forthはコンパクトで高速な言語ですが、さらなる最適化の余地があります。ワードの定義を工夫したり、ネイティブコードコンパイラを使ったりすることで、パフォーマンスを向上できます。
ワード定義の最適化では、冗長な演算を排除したり、インラインコーディングの手法を用いたりします。例えば、次のようなワード定義があるとします。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) 2DUP > IF SWAP DROP ELSE NIP THEN ;
</syntaxhighlight>
この<code>MAX2</code>は一時的に2つの値を複製(<code>2DUP</code>)し、<code>IF</code>..<code>ELSE</code>..<code>THEN</code>の条件分岐で最大値を選びます。しかし、この一時複製が無駄な演算となっています。次のように書くとコードがシンプルになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) OVER OVER > IF SWAP THEN ;
</syntaxhighlight>
ワードの最適化には一般的なテクニックがあり、Forthのコンパイラ作者から提案されているものを参考にするとよいでしょう。
また、Forthにはネイティブコードコンパイラと呼ばれるもので、ワードの実行コードをネイティブマシン語に変換できるものがあります。Forthの対話的な実行環境は便利ですが、ネイティブコードの方が高速に動作します。こうした最適化手法を使い分けることで、Forthのパフォーマンスを飛躍的に向上できます。
=== マルチスレッドとマルチタスク ===
Forthには並列実行の機構が組み込まれていないため、マルチスレッドやマルチタスク処理を実現するにはユーザ定義の実装が必要です。しかし、Forthの言語特性を活かせばきわめてコンパクトな並列処理ができます。
マルチスレッドでは、スタックを分離し、スレッド毎にスタックのコピーを持つ手法が一般的です。スレッドの切り替えはスタックのコンテキストスイッチで実現できます。また、Forthのデータストアクセス方式を応用すれば、IPC(プロセス間通信)の仕組みを作ることもできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: NEW-TASK ( -- )
HERE CURRENT-STACK >R CREATE-STACK SWAP
[: DO-SOME-WORK ;] ( compile: word behavior )
R> SET-CURRENT
;
</syntaxhighlight>
この例では、新しいタスクを作成するワード<code>NEW-TASK</code>を定義しています。<code>CREATE-STACK</code>でスタックを新しく割り当て、<code>DO-SOME-WORK</code>のようなワード定義をタスクとして登録します。実行時にはスケジューラによってこれらのタスクが実行されます。
マルチタスク機構を実装する例は多数あり、スレッド単位でデータを扱う方式、メッセージキューによる方式、それぞれ長所と短所があります。並列処理にはデッドロックなどの問題点もありますが、Forthではコンパクトでシンプルなコード記述が可能です。
=== メタプログラミング ===
Forthにはプログラムを生成・変更するメタプログラミングの機能があり、コードを自動生成したり、プログラムを動的に変更したりできます。この機能は、Forthをドメイン固有言語(DSL)の開発などに適用できることを意味しています。
メタプログラミングには、コンパイル時に評価される構文<code>[...]</code>と実行時構文<code>EVAL</code>があります。どちらもプログラムをデータとして扱えるため、動的にプログラムを生成・変更できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: HILBERT-CURVE ( n -- )
0 ?DO
[: 2DUP RECURSE >R >R
1 HCURVE R> R> RECURSE
3 HCURVE ;]
POSTPONE LITERAL POSTPONE HCURVE
LOOP
;
</syntaxhighlight>
この例では、ヒルベルト曲線を描画するコードを動的に生成しています。<code>POSTPONE</code>はワードのコンパイルを遅延させ、<code>[: ... ;]</code>の構文はその間のテキストを実行可能なコードとしてコンパイルします。この手法により、 Hilbertカーブの次元(<code>n</code>)に応じて、その描画コードを生成しています。
Forthのメタプログラミング機能は、高度な用途に役立ちます。例えば、ユーザインターフェースビルダー、コードジェネレーター、プログラムシンセサイザなどでその力を発揮できます。Forthの柔軟性を最大限に活かせる側面といえるでしょう。
== サンプルプログラムとプロジェクト ==
Forthの理解を深めるには、実際にコードを書いて動作を確認することが大切です。この章では、様々なサンプルコードを紹介するとともに、実践的なForthプロジェクトの例を示します。
=== 様々なサンプルコード ===
以下はForthの基本的な機能を示すサンプルコード集です。
; 再帰によるフィボナッチ数列
:<syntaxhighlight lang=forth>
: FIB ( n -- fib-n )
DUP 0= IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1 = IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1- RECURSE
SWAP 2 - RECURSE
+
;
</syntaxhighlight>
; 文字列操作
:<syntaxhighlight lang=forth>
: UPPERCASE ( addr n -- addr n )
OVER + SWAP ?DO
I C@ [CHAR] a [CHAR] z 1+ WITHIN
IF [CHAR] A [CHAR] a - + THEN
I C!
LOOP
;
: REVERSE-WORDS ( addr n -- )
[CHAR] \ SKIP SPACES OVER >R
BEGIN
OVER C@ [CHAR] \ <>
WHILE
[CHAR] \ PARSE DUP >R REVERSE
R> OVER C! CHAR+
REPEAT
R> DROP 2DROP
;
</syntaxhighlight>
; ベクトル・行列計算
:<syntaxhighlight lang=forth>
REQUIRE DOUBLE \ 倍精度浮動小数点サポート
: VZEROS ( n -- addr ) \ n要素のゼロベクトルを生成
CREATE HERE 0 SWAP 8 * DUP ALLOT FILL
;
: MZEROS ( rows cols -- addr ) \ rows x cols の零行列を生成
SWAP VZEROS SWAP 0 ?DO OVER VZEROS COLS + LOOP
;
</syntaxhighlight>
; 簡易グラフィックス
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE FRAMEBUF \ フレームバッファアドレス
: PIXEL ( x y color -- ) \ 1ピクセル書き込み
FRAMEBUF @ >R 2 * R@ + 3 * RP@ C!+ RP@ C!+ RDROP
;
: LINE ( x1 y1 x2 y2 c -- ) \ ラインの描画
>R 2SWAP R> 2>R 2R@ PIXEL 2R> PIXELLINE
;
</syntaxhighlight>
これらの例は、スタックを使った処理の流れ、ユーザ定義ワードの作成、再帰など、Forthのプログラミング手法の基本を示しています。コンパクトながらも表現力の高さがわかるでしょう。
=== 実践的なプロジェクト例 ===
次に、もう少し大がかりなForthプロジェクトの例を紹介します。
; Forth Chip-8 エミュレーター
Chip-8はレトロなゲームコンソールで、Forthでその命令セットをエミュレートするプロジェクトです。グラフィックス、入力処理、命令デコーダなどを実装します。
; カーネルとブートローダ
ForthでOSカーネルの基本部分を実装し、ブートローダと合わせてシステムを構築するプロジェクト。メモリ管理、タスク管理、ファイルシステム、ドライバなどの機能が実装できます。
; Webサーバー
ForthでHTTPリクエストを処理するWebサーバーを作成。ソケット通信、文字列処理、ファイル入出力などの機能が必要になります。追加してWebアプリケーションフレームワークなども作れます。
; オープンソースForthプロセッサ
Forthを使ってCPU命令セットを記述し、ゲートレベルまでFPGAに実装するプロセッサの設計プロジェクト。ハードウェア記述言語との連携が重要です。
このようなプロジェクトを通して、Forthの実用性とシステムプログラミングでの可能性を体験できます。Forthという言語自体を使って、OSやハードウェアコンポーネントを実装できるのが最大の特徴です。いずれのプロジェクトも一般的な規模になると、モジュール分割やワード管理、ツール活用などの工夫が必要になります。
== 参考資料 ==
Forthについてより深く学ぶには、書籍や公開されているオンラインリソースを参照するのが有効な方法です。また、活発なForthコミュニティに参加することで、他の開発者からの助言を得られます。
=== 関連書籍の紹介 ===
Forthの入門書から応用、さらには処理系の実装に至るまで、多くの優れた書籍が出版されています。
* 「Forth入門」レオ・ブロディ (ISBN:978-4875930297 工学社)
** Forth言語の基本から、アプリケーション開発までをカバーした長年の定番書。
* 「Thinking Forth」Leo Brodie (Punchy Publishing) / Forth思考 ―問題解決のための言語と哲学― レオ・ブロディー著
** Forth哲学に重きを置いた名著。Forthの考え方を深く解説。
* 「Forth Programmer's Handbook」(ISBN:978-1419675492 Forth Inc.)
** ANS Forthの規格書で、WordSetの詳細が書かれている。
これらの書籍を手に入れられれば、Forthの理解が格段に進むはずです。電子書籍としても出版されているものがあります。
=== オンラインリソース ===
{{Wikipedia}}
インターネット上にも無料で参照できるForth関連の豊富なリソースが存在します。
* Forth Interest Group ( https://www.forth.org/ )
** Forthに関する書籍、記事、リソースなどが集まるポータル。
* Forth-Standard-Committee 公式サイト( https://forth-standard.org/ )
Webサイト、ソースコード、ニュースレターなど、さまざまな形でリソースが公開されているので、活用していきたいものです。
=== Forthコミュニティ ===
長年にわたりForth言語を支える活発なコミュニティが存在し、開発者同士が支え合う環境があります。
* Newsgroups: comp.lang.forth
** ディスカッションの場となるForth専用のニュースグループ。
* 地域 Forth グループ
** ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの地域Forthグループ。
オンラインフォーラムやメーリングリスト、対面の勉強会など、様々な形でForth開発者同士が交流を深めています。初心者でもこうしたコミュニティに参加することで、サポートを受けられます。Forthの小さな世界ですが、地域を越えて開発が行われているのが特徴です。
Forthの参考文献やオンラインリソース、そしてコミュニティを上手く活用することで、この独特な言語の理解が一層深まるはずです。
== 脚註 ==
<references />
[[Category:Forth|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
qx5dmk8ho81xv70hxn5rmq13iu5vh92
246556
246555
2024-04-12T00:42:50Z
Ef3
694
/*基数*/Forthの BASE は、数値の基数(n進数のn)を設定するための変数です。Forthでは、数値の表現において基数を変更することができます。通常、Forthはデフォルトで10進数を使用しますが、BASE を変更することで他の基数(2進数、16進数など)で数値を表現することが可能です。
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
Forthは、チャールズ・ムーアによって1970年に開発された、非常にユニークなプログラミング言語です。Forthは、プログラミング言語の概念を根本から見直し、シンプルさと効率性を追求した結果生まれました。
Forthの最大の特徴は、スタックベースのプログラミングモデルと、インタープリタ方式による対話型の実行環境にあります。プログラムは、「ワード」と呼ばれる小さな命令の集合として定義されます。これらのワードは、スタックを介して通信を行います。つまり、ワードの入力と出力は全てスタックを経由するのです。
このアプローチは、プログラムをモジュール化するのに非常に適しています。ワードは個別に定義され、組み合わせて新しいワードを構築できます。このような構造は、プログラムの拡張性と再利用性を高めます。また、Forthのコアシステムは非常にコンパクトで、数千行のコードからなるため、カスタマイズや移植が容易です。
Forthは、組み込みシステムや制御システム、科学技術計算などの分野で幅広く利用されてきました。NASAのスペースシャトルやボーイング航空機の飛行制御システムなどでも採用されており、その信頼性の高さが評価されています。また、オープンソースのForth処理系も多数存在し、活発なコミュニティが形成されています。
本書では、ForthのCore Word Setに準拠した標準的なForthシステムを題材とします。Forthの文法と概念から始まり、データ構造、メモリ管理、入出力、モジュール化、さらには応用的なトピックまでを解説します。サンプルコードと実践的なプロジェクトを通じて、Forthの実用性と可能性を体感していただけます。
シンプルでありながら極めて表現力豊かなForthの世界に足を踏み入れ、その魅力を存分に味わってみてください。
== Forthプログラミングの基礎 ==
Forthはスタック指向のプログラミング言語であり、独自の特徴を持っています。以下では、Forthプログラミングの基礎を解説します。
=== スタック操作 ===
[[スタック構造|スタック]]は、Forthにおける中心的なデータ構造です。ほとんどのワードは、スタックから値を取り出したり、スタックに値を代入したりします。スタックは、後入れ先出し(LIFO; Last In First Out)のデータ構造で、Forthの演算はスタック上で行われます。
=== 例 ===
以下は、Forthでの簡単な計算の例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + .
</syntaxhighlight>
: まず<code>3</code>をスタックに置き、<code>4 + .</code> を解釈します。
: 次に、<code>4</code>をスタックに置き、<code>3 4</code> となり、<code>+ .</code> が残ります。
: そして、<code>+</code> はスタックのトップの2つの要素を加算して結果を戻し、スタックには<code>7</code>だけが残ります。
: 最後に、<code>.</code>(ドット)はスタックから<code>7</code>を取り除いてそれを表示します。
:{|
|-
!コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| .
|-
!スタックトップ
|style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 ||
|-
!
| ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || ||
|-
!出力
| || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7
|}
=== コメント ===
Forthでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
( これはコメントです )
</syntaxhighlight>
<code>/</code> から行末までもコメントです
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す
</syntaxhighlight>
コメントは、インタプリタの動作に影響を与えません。
=== スタックエフェクト ===
Forthの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
+ ( a b -- c )
</syntaxhighlight>
この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。
=== ワードの定義と使用 ===
Forthではワードを定義して新しい動作を作成します。コロン(<code>:</code>)を使って新しいワードを定義し、セミコロン(<code>;</code>)で終了します。例えば、以下は<code>DOUBLE</code>というワードを定義する例です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: DOUBLE ( n -- n*2 ) 2 * ;
</syntaxhighlight>
ここで<code>DOUBLE</code>は、与えられた数値(<code>n</code>)を2倍にする動作を定義しています。
=== 基本的な制御構造 ===
Forthには条件分岐やループなどの制御構造があります。例えば、<code>IF ... ELSE ... THEN</code>や<code>DO ... LOOP</code>などがあります。
==== 条件分岐 ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: ABS ( n -- |n| ) DUP 0< IF NEGATE THEN ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、与えられた数値(<code>n</code>)の絶対値を計算する<code>ABS</code>というワードを定義しています。
==== ループ ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: COUNTDOWN ( n -- ) 0 DO I . LOOP ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、0から与えられた数値(<code>n</code>)までカウントダウンする<code>COUNTDOWN</code>というワードを定義しています。
=== スタック操作の基本命令 ===
Forthにはスタック上のデータを操作するための基本的な命令があります。
* <code>DUP</code>: ( n -- n n ) スタックのトップの要素を複製する
* <code>DROP</code>: ( n -- ) スタックのトップの要素を削除する
* <code>SWAP</code>: ( n1 n2 -- n2 n1 ) スタックのトップとその下の要素を交換する
* <code>OVER</code>: (n1 n2 -- n1 n2 n1 ) スタックのトップの2つ下の要素を複製してトップに置く
* <code>ROT</code>: ( n1 n2 n3 — n2 n3 n1 ) スタックのトップの3つ下の要素をトップに回転する
=== 基本的な演算 ===
Forthには、算術演算(<code>+</code>、<code>-</code>、<code>*</code>、<code>/</code>など)、論理演算(<code>AND</code>、<code>OR</code>、<code>NOT</code>)、比較(<code>=</code>、<code><></code>、<code>></code>、<code><</code>など)の基本ワードが用意されています。これらのワードは、スタック上の値を取り、演算結果をスタックに代入します。
=== 再帰的呼び出し ===
Forthで再帰的呼び出しを行う場合、ワード <code>recurse</code> を使ってワード自身を表します。
再帰的なワードを定義する方法について説明します。
==== 階乗 ====
再帰的な階乗(factorial)を定義します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: factorial ( n -- result )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop 1 \ もし0ならば、結果は1として処理を終了
else
dup 1 - \ スタックのトップの値から1を引いた値をコピー
recurse * \ 再帰的に自身を呼び出して、その結果にスタックのトップの値を掛ける
then
;
</syntaxhighlight>
この定義の内容を説明します。
* ワード <code>factorial</code> は、<code>( n -- result )</code> のスタックエフェクトを持ちます。<code>n</code> は階乗を計算する整数です。
* <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0かどうかをチェックします。
** もし0ならば、<code>drop 1</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>n</code>)が削除され、結果として <code>1</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>else</code>: もしスタックのトップの値が0でない場合は、次の操作が実行されます。
** <code>dup 1 -</code>: スタックのトップの値から <code>1</code> を引いた値をスタックにプッシュします。これは <code>n - 1</code> の計算です。
** <code>recurse *</code>: 自身の <code>factorial</code> を再帰的に呼び出して、結果に対してスタックのトップの値(<code>n</code>)を掛けます。これにより、<code>n! = n * (n-1)!</code> の計算が行われます。
* <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>5 factorial .</code> を実行すると、<code>5</code> の階乗(<code>5!</code>)が計算されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
5 factorial .
</syntaxhighlight>
この例では、<code>5!</code> の計算手順は以下の通りです:
* <code>5</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>factorial</code> が呼び出される。
** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
** <code>dup 1 -</code>: <code>5 - 1</code> が計算されて <code>4</code> がスタックにプッシュされる。
** <code>recurse *</code>: <code>4</code> の階乗 (<code>4!</code>) が再帰的に計算される。
*** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
*** <code>dup 1 -</code>: <code>4 - 1</code> が計算されて <code>3</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>recurse *</code>: <code>3</code> の階乗 (<code>3!</code>) が再帰的に計算される。
**** ...
***** 最終的に、<code>1</code> の階乗 (<code>1!</code>) が計算されて <code>1</code> がスタックにプッシュされる。
**** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>4!</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>120</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>. (dot)</code> コンパイラワ
==== 最大公約数(GCD) ====
再帰的にユークリッドのアルゴリズムを使用して最大公約数(Greatest Common Divisor, GCD)を計算します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: gcd ( u1 u2 -- gcd )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop \ スタックのトップの値が0ならば削除して終了
else
swap over mod recurse \ スタックのトップと2番目の値を入れ替えて、modを計算し再帰的に呼び出す
then
;
</syntaxhighlight>
このプログラムの動作をステップごとに説明します:
# <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値(<code>u1</code>)が0かどうかをチェックします。
#* もし0ならば、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>u1</code>)が削除されます。この場合は再帰の終了条件となります。
# <code>else</code>: もしスタックのトップの値(<code>u1</code>)が0でない場合は、次の操作が実行されます。
# <code>swap over mod recurse</code>:
#* <code>swap</code>: スタックのトップと2番目の値を入れ替えます。これにより、<code>u1</code> と <code>u2</code> の値が入れ替わります。
#* <code>over</code>: スタックの2番目の値(入れ替え前の <code>u1</code>)をスタックのトップにコピーします。
#* <code>mod</code>: スタックのトップの2つの値を取り出して、<code>u1 % u2</code>(<code>u1</code> を <code>u2</code> で割った余り)を計算し、その結果をスタックにプッシュします。
#* <code>recurse</code>: 自身の <code>gcd</code> を再帰的に呼び出します。これにより、新しい <code>u1</code> と <code>u2</code> の値がスタックに積まれ、再帰的に最大公約数が計算されます。
# <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、以下のように動作します:
* <code>12</code> と <code>18</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>gcd</code> が呼び出されます。
** <code>dup 0=</code>: <code>18</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
** <code>swap over mod recurse</code>: <code>18</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>18 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>12</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
*** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
*** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>6 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
*** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>6</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
**** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
**** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>6</code> が入れ替わり、<code>6 % 6</code> が計算されます(余りは <code>0</code>)。
**** <code>0=</code>: <code>0</code> が0なので、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値 <code>0</code> が削除されます。
* 最終的に、スタックのトップには <code>6</code> が残ります。これが <code>12</code> と <code>18</code> の最大公約数です。
したがって、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、<code>6</code> が表示されます。
=== 変数の宣言・代入と参照 ===
Forthにおける <code>VARIABLE</code> は、変数を定義するためのワードです。Forthでは、変数はメモリ内のアドレスに名前を関連付ける方法で定義されます。
以下は、<code>VARIABLE</code> を使用して変数を定義する方法とその使い方の例です。
==== <code>VARIABLE</code> の使用方法 ====
<code>VARIABLE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-var</code> の変数を定義します。この変数はメモリ内の特定のアドレスに関連付けられます。
==== 変数の使用方法 ====
定義された変数を使用するには、<code>@</code>(fetch)や <code>!</code>(store)などのワードを使います。これらのワードを使って変数の値を取得したり設定したりできます。
- <code>@</code> は、変数の値をスタックにプッシュします。
- <code>!</code> は、スタックのトップの値を変数に代入します。
例えば、次のように変数に値を設定して取得します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> に <code>123</code> を代入し、その後 <code>@</code> を使って変数の値を取得して表示しています。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>VARIABLE</code> を使って変数を定義し、値を設定して取得する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> を定義し、<code>123</code> を代入してその値を表示しています。<code>!</code> で変数に値を設定し、<code>@</code> で変数の値を取得しています。
変数はプログラムでデータを保持する際に便利です。Forthでは、変数の値は直接メモリ上に代入されるため、効率的なデータ管理が可能です。
=== 定数の定義と参照 ===
Forthの <code>CONSTANT</code> は、定数を定義するためのワードです。定数は変更されることのない値であり、プログラムの中で何度も使われる値を簡潔に表現するために使用されます。
==== <code>CONSTANT</code> の使用方法 ====
<code>CONSTANT</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-const</code> の定数を定義し、その値を <code>123</code> に設定します。定数はプログラム中で使用される値を一元管理し、可読性を向上させます。
==== 定数の使用方法 ====
定義された定数は、その名前を使ってプログラム中で値を参照することができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> の値が表示されます。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>CONSTANT</code> を使って定数を定義し、その定数を使用する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> を <code>123</code> に設定し、その後定数の値を表示しています。
定数はプログラム中で共通の値を使い回す際に便利です。Forthの定数は一度定義されると値が変更されることはなく、プログラム全体で一貫性のある値を提供します。
== 基数 ==
Forthの <code>BASE</code> は、数値の基数(n進数のn)を設定するための変数です。Forthでは、数値の表現において基数を変更することができます。通常、Forthはデフォルトで10進数を使用しますが、<code>BASE</code> を変更することで他の基数(2進数、16進数など)で数値を表現することが可能です。
==== <code>BASE</code> の使用方法 ====
<code>BASE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> の値を <code>16</code> に設定しています。これにより、その後の数値の表示や入力が16進数で行われるようになります。
==== 基数の変更と数値の表現 ====
<code>BASE</code> を変更することで、その後の数値リテラルの表現が変わります。例えば、<code>BASE</code> を16進数に設定した場合、数値リテラルは16進数として解釈されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
FF . \ 16進数の255を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、<code>BASE</code> を16進数に設定してから、<code>FF</code> を表示すると、16進数の <code>FF</code> (10進数の <code>255</code>)が表示されます。
==== デフォルトの基数と再設定 ====
Forthのデフォルトの基数は10進数です。基数を変更した後は、必要に応じて再度基数を10進数に戻すことができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
DECIMAL BASE ! \ 基数を10進数に戻す
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> を10進数に再設定しています。これにより、数値リテラルは再び10進数として解釈されるようになります。
よくある間違い:
:<syntaxhighlight lang=forth>
10 BASE ! \ 基数を16進数から10進数に戻す???
</syntaxhighlight>
: として基数を10に戻そうとするミスがあります。
: コードの 10 は16進数として解釈されるので基数は16のままです。
==== 注意点 ====
<code>BASE</code> を変更すると、数値の解釈や表示が変わるため、基数の変更後には適切な基数に戻すことが重要です。また、<code>BASE</code> の値は変数として扱われるため、必要に応じて保存や復元することができます。
基数を変更することで、特定の基数で数値を扱うプログラムを簡単に記述することができます。
{{コラム|Forthの文法|2=Forthのプログラムは、空白文字で区切られた「ワード」の並びで構成されます。ワードには、数値リテラル、制御構造、演算子、そして他のワードを呼び出す構文などがあります。Forthには高水準の構文がなく、基本的な構文要素は非常にシンプルです。
例えば、<code>2 3 +</code> と入力すると、2と3がスタックにプッシュされ、最後の<code>+</code>がスタック上の2つの数値を加算します。この結果である5がスタックに残ります。つまり、Forthではプログラムの実行とデータ操作が、ワードの解釈とスタック操作によって行われるのです。
Forthは、基本的に行指向の言語です。プログラムは複数行に分割できますが、改行の前後で文が継続する場合は、スペースを入れる必要があります。このため、適切なインデントを使ってプログラムの構造をわかりやすくすることが重要です。
}}
== データ構造とメモリ管理 ==
Forthは組み込みシステムなどのリソース制約の厳しい用途を想定して設計されているため、メモリの効率的な利用が重視されています。この章では、Forthにおけるデータ構造とメモリ管理の方法を説明します。
=== スタックとリターンスタック ===
Forthにおけるメインのデータ構造は、パラメータスタックとリターンスタックの2つです。パラメータスタック(通常は単にスタックと呼ばれる)は、すでに説明した通り、数値やアドレスなどのデータを一時的に保持する役割を持ちます。
一方、リターンスタックは、ワード呼び出しの際にリターンアドレスを保存するために使用されます。ワードの実行が終わると、リターンスタックから次の実行位置がポップされます。この仕組みにより、Forthはスタック指向の構造化プログラミングが実現されています。
スタックとリターンスタックはそれぞれ限られたサイズを持っているため、スタックオーバーフローやアンダーフローを引き起こさないよう注意が必要です。<code>?STACK</code>や<code>DEPTH</code>などのワードを使えば、スタックの状態をチェックできます。
=== 変数とアドレス指定 ===
Forthには、グローバル変数やローカル変数の概念がありません。代わりに、値を格納するためのメモリ領域を確保し、そのアドレスを使ってアクセスします。<code>VARIABLE</code>ワードを使うと、新しい変数領域が確保され、その開始アドレスがスタックに置かれます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE COUNTER \ カウンター変数を定義
COUNTER @ . \ 変数の値を表示(初期値は0)
1 COUNTER +! \ 変数にインクリメント
</syntaxhighlight>
変数の値を取り出すには<code>@</code>(フェッチ)、格納するには<code>!</code>(ストア)を使います。<code>+!</code>のように算術演算と<code>!</code>を組み合わせたワードもあります。
Forthではアドレスを直接スタックに置いて操作することもできます。<code>HERE</code>はディクショナリの次の空きアドレスを取得し、<code>ALLOT</code>はディクショナリ領域を確保します。
=== 配列と構造体 ===
配列やレコード(構造体)といったデータ構造は、Forthではメモリブロックとしてアドレスで表現されます。配列の各要素にアクセスするには、インデックスとベースアドレスの計算が必要です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
CREATE ARRAY 100 ALLOT \ 100セルの配列を作成
ARRAY 10 + @ . \ 11番目の要素を表示
</syntaxhighlight>
<code>CREATE</code>...<code>ALLOT</code>で連続したメモリ領域を確保し、<code>ARRAY</code>にその開始アドレスが置かれます。要素へのアクセスには、ベースアドレスにインデックスをシフトして足し算します。
レコードは、必要なフィールドごとにメモリを確保して構築できます。レコードのフィールドへのアクセスには、オフセット値を使ってフィールドのアドレスを計算します。
Forthにおけるデータ構造は、非常に低レベルで表現されています。一方で、この低レベルなアクセス方式は、メモリの効率的な利用を可能にし、Forthをシステムプログラミングに適した言語にしています。
== 入出力と組み込みワード ==
Forthには標準の入出力ワードがあり、コンソールやファイルからの入出力を行えます。また、様々な組み込みワードが用意されており、これらを活用することでForthの機能を拡張できます。
=== 標準入出力 ===
Forthには、キーボードからの文字入力や、コンソールへの文字出力を行うためのワードが用意されています。
:<syntaxhighlight lang=forth>
KEY \ キーボードから1文字読み込む
EMIT \ スタック上の値(文字コード)を出力する
." \ 文字列を直接出力する
</syntaxhighlight>
<code>KEY</code>はキーボード入力を待ち、押された文字のASCIIコードをスタックに置きます。<code>EMIT</code>は逆に、スタック上の値を文字コードとして解釈し、コンソールに出力します。<code>." Hello"</code>のように、<code>."</code> の後に文字列を続けると、その文字列がコンソール出力されます。
数値入出力には、<code>?</code>、<code>U.</code>、<code>U.R</code>などのワードが使えます。<code>?</code>は数値を入力受け付け、<code>U.</code>は符号なし数値を、<code>U.R</code>は数値を指定した基数(2進数、16進数など)で出力します。
=== ファイルアクセス ===
ファイル入出力には、様々なワードが用意されています。<code>OPEN-FILE</code>でファイルを開き、<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>でデータの読み書きができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
S" data.txt" R/O OPEN-FILE THROW VALUE HANDLE \ ファイルを読み取りモードで開く
HANDLE READ-FILE ABORT" READ ERROR" \ ファイルを読み込む
HANDLE CLOSE-FILE THROW \ ファイルを閉じる
</syntaxhighlight>
ファイル名は、<code>S"</code> で文字列をスタックに置いた後、<code>R/O</code>(読み取り専用)や<code>W/O</code>(書き込み専用)といったモードを指定してファイルを開きます。<code>THROW</code>はエラーがあれば例外を発生させます。
<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>では、バッファ領域のアドレスと読み書きするバイト数をスタックに置く必要があります。
=== 組み込みワードの利用 ===
Forthには、数学関数や論理演算、メモリ操作など、様々な組み込みワードが用意されています。必要に応じてこれらのワードを活用することで、プログラムにさまざまな機能を付加できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
2 3 MAX . \ 最大値(3)を出力
S" HELLO" SWAP DROP \ スタック操作サンプル
HEX 1F20 4 DUMP \ メモリダンプ
</syntaxhighlight>
<code>MAX</code>は2つの数値の最大値を、<code>SWAP</code>は2つの値の順序を入れ替え、<code>DROP</code>は最上位の値を捨てます。<code>DUMP</code>は指定したアドレスからのメモリ内容をダンプ出力します。
組み込みワードには、浮動小数点演算、文字列処理、マルチタスク、IPCなど、様々な分野のものがあります。また、必要に応じてワードを自作したり、外部ライブラリからリンクしたりできます。Forthはコンパクトなシステムながら、組み込みワードの充実により高い機能性を発揮します。
== アプリケーション開発 ==
Forthは小規模な組み込みシステムから大規模なアプリケーションまで、幅広い用途に使用できる言語です。この章では、Forthにおけるアプリケーション開発の手法と、実例について解説します。
=== モジュール化とワード管理 ===
Forthはワードをベースとしたモジュール性の高いプログラミングができます。大きなアプリケーションを開発する際は、適切にモジュール分割してワードを設計・管理することが重要です。
Forthにはネームスペースの概念がありません。そのため、ワード名の重複を避けるためには、プレフィックスなどの命名規則を定めることが一般的です。たとえば<code>STRING-LENGTH</code>のように、ワードの役割がわかるよう名前を付けます。
また、ワードをまとめてファイルに保存し、必要に応じて読み込む方法があります。Forthの多くの処理系は、ワードの定義をソースファイルに保存したり、メモリイメージを永続化したりできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
MARKER MODULE>STRING
: STRING-LENGTH \ 文字列の長さを求める
...
;
: STRING-REVERSE \ 文字列を反転する
...
;
STRING-REVERSESTRING-LENGTH +MODULE
</syntaxhighlight>
作成したワードは<code>MODULE>NAME</code>でモジュール名を付け、<code>+MODULE</code>でモジュールを完成させることができます。他のソースから<code>USE MODULE>NAME</code>とすれば、そのモジュールのワードが使用可能になります。
大規模なシステムでは、このようなソースレベルの分割に加え、オーバーレイ、仮想メモリ、マルチタスク機能を活用することで、メモリの効率的な使用が可能です。
=== グラフィックス処理 ===
Forthでもグラフィック処理が可能ですが、組み込みの機能は限られています。ほとんどの処理はユーザ定義ワードとして実装する必要があります。
ビットマップ画像の表示や、ウィンドウ、マウスカーソルなどの基本的なGUIの作成はある程度可能です。高度な3Dグラフィックスなどを実現するには、外部ライブラリを利用する必要があります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
NEED FRAMEBUFFER \ フレームバッファへのアクセスモジュール
: DRAW-LINE ( x1 y1 x2 y2 -- )
\ ブレザンハムのアルゴリズムでライン描画
...
;
: DRAW-RECT ( x y w h -- )
2SWAP 2>R 2R> \ (x y w h -- x y x+w y+h)
DRAW-LINE 2>R 2R>
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE
;
FRAMEBUFFER-INIT \ グラフィックスサブシステムの初期化
100 100 300 200 DRAW-RECT \ 長方形を描画
</syntaxhighlight>
上記では、フレームバッファの制御関数がロードされた前提で、<code>DRAW-LINE</code>を使って<code>DRAW-RECT</code>(長方形描画)を実装しています。スタックを活用して座標値を受け渡し、基本的な幾何図形を描画しています。
Forthはグラフィックスパイプラインなどの高度な機能を組み込んでいませんが、スタックベースの処理により、低レベルのデバイスアクセスが可能です。組み込みシステムのディスプレイやLED制御など、グラフィックス関連の処理に適しています。
=== システムプログラミング ===
Forthの本質的な特性として、システムプログラミングに適していることがあげられます。小規模でコンパクト、高速動作、低レベルなメモリアクセスが可能というメリットがあります。
OSカーネル、デバイスドライバ、BIOS、ブートローダなどの開発にForthは広く使われてきました。組み込みシステムでは、センサーやI/Oデバイスの制御に最適です。スタック指向のモデルにより、レジスタレベルの処理が直接かけるのも特徴です。
例えば、Forthを使ってブートローダを実装する場合には、次のようなプログラムになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
HEX
07C0 INPORT DROP \ DOSデータ領域クリア
0800 0 20 MOVE \ リセットベクタ設定
KERNEL.IMG LOAD \ カーネル読み込み
A000 OUTPORT \ VGAモードへ切り替え
1000 JMP \ カーネル実行
...
\ BIOSブート用の簡単なForth読み込みコード
:KERNEL.IMG
LOAD CORE SWAP CPU KERNEL ;
</syntaxhighlight>
BIOSなどの低レベル機能を呼び出してブートローダを構築する処理が、Forthの文法でコンパクトに記述できる様子がわかります。
また、Forth自身が小規模で可搬性が高いため、Forth処理系そのものもForthで書かれた簡単なコアを、ホストOSやアーキテクチャに合わせてセルフホスト (移植) する手法が一般的です。これは、アプリケーションと実行環境を一体化して開発できる利点があります。
== 高度なトピック ==
ここまでForthの基本的な構文と概念、データ構造、アプリケーション開発の実例などを解説してきました。この章では、Forthの高度な利用方法としてパフォーマンス最適化、マルチスレッド・マルチタスク、メタプログラミングについて取り上げます。
=== 最適化とパフォーマンス ===
Forthはコンパクトで高速な言語ですが、さらなる最適化の余地があります。ワードの定義を工夫したり、ネイティブコードコンパイラを使ったりすることで、パフォーマンスを向上できます。
ワード定義の最適化では、冗長な演算を排除したり、インラインコーディングの手法を用いたりします。例えば、次のようなワード定義があるとします。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) 2DUP > IF SWAP DROP ELSE NIP THEN ;
</syntaxhighlight>
この<code>MAX2</code>は一時的に2つの値を複製(<code>2DUP</code>)し、<code>IF</code>..<code>ELSE</code>..<code>THEN</code>の条件分岐で最大値を選びます。しかし、この一時複製が無駄な演算となっています。次のように書くとコードがシンプルになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) OVER OVER > IF SWAP THEN ;
</syntaxhighlight>
ワードの最適化には一般的なテクニックがあり、Forthのコンパイラ作者から提案されているものを参考にするとよいでしょう。
また、Forthにはネイティブコードコンパイラと呼ばれるもので、ワードの実行コードをネイティブマシン語に変換できるものがあります。Forthの対話的な実行環境は便利ですが、ネイティブコードの方が高速に動作します。こうした最適化手法を使い分けることで、Forthのパフォーマンスを飛躍的に向上できます。
=== マルチスレッドとマルチタスク ===
Forthには並列実行の機構が組み込まれていないため、マルチスレッドやマルチタスク処理を実現するにはユーザ定義の実装が必要です。しかし、Forthの言語特性を活かせばきわめてコンパクトな並列処理ができます。
マルチスレッドでは、スタックを分離し、スレッド毎にスタックのコピーを持つ手法が一般的です。スレッドの切り替えはスタックのコンテキストスイッチで実現できます。また、Forthのデータストアクセス方式を応用すれば、IPC(プロセス間通信)の仕組みを作ることもできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: NEW-TASK ( -- )
HERE CURRENT-STACK >R CREATE-STACK SWAP
[: DO-SOME-WORK ;] ( compile: word behavior )
R> SET-CURRENT
;
</syntaxhighlight>
この例では、新しいタスクを作成するワード<code>NEW-TASK</code>を定義しています。<code>CREATE-STACK</code>でスタックを新しく割り当て、<code>DO-SOME-WORK</code>のようなワード定義をタスクとして登録します。実行時にはスケジューラによってこれらのタスクが実行されます。
マルチタスク機構を実装する例は多数あり、スレッド単位でデータを扱う方式、メッセージキューによる方式、それぞれ長所と短所があります。並列処理にはデッドロックなどの問題点もありますが、Forthではコンパクトでシンプルなコード記述が可能です。
=== メタプログラミング ===
Forthにはプログラムを生成・変更するメタプログラミングの機能があり、コードを自動生成したり、プログラムを動的に変更したりできます。この機能は、Forthをドメイン固有言語(DSL)の開発などに適用できることを意味しています。
メタプログラミングには、コンパイル時に評価される構文<code>[...]</code>と実行時構文<code>EVAL</code>があります。どちらもプログラムをデータとして扱えるため、動的にプログラムを生成・変更できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: HILBERT-CURVE ( n -- )
0 ?DO
[: 2DUP RECURSE >R >R
1 HCURVE R> R> RECURSE
3 HCURVE ;]
POSTPONE LITERAL POSTPONE HCURVE
LOOP
;
</syntaxhighlight>
この例では、ヒルベルト曲線を描画するコードを動的に生成しています。<code>POSTPONE</code>はワードのコンパイルを遅延させ、<code>[: ... ;]</code>の構文はその間のテキストを実行可能なコードとしてコンパイルします。この手法により、 Hilbertカーブの次元(<code>n</code>)に応じて、その描画コードを生成しています。
Forthのメタプログラミング機能は、高度な用途に役立ちます。例えば、ユーザインターフェースビルダー、コードジェネレーター、プログラムシンセサイザなどでその力を発揮できます。Forthの柔軟性を最大限に活かせる側面といえるでしょう。
== サンプルプログラムとプロジェクト ==
Forthの理解を深めるには、実際にコードを書いて動作を確認することが大切です。この章では、様々なサンプルコードを紹介するとともに、実践的なForthプロジェクトの例を示します。
=== 様々なサンプルコード ===
以下はForthの基本的な機能を示すサンプルコード集です。
; 再帰によるフィボナッチ数列
:<syntaxhighlight lang=forth>
: FIB ( n -- fib-n )
DUP 0= IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1 = IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1- RECURSE
SWAP 2 - RECURSE
+
;
</syntaxhighlight>
; 文字列操作
:<syntaxhighlight lang=forth>
: UPPERCASE ( addr n -- addr n )
OVER + SWAP ?DO
I C@ [CHAR] a [CHAR] z 1+ WITHIN
IF [CHAR] A [CHAR] a - + THEN
I C!
LOOP
;
: REVERSE-WORDS ( addr n -- )
[CHAR] \ SKIP SPACES OVER >R
BEGIN
OVER C@ [CHAR] \ <>
WHILE
[CHAR] \ PARSE DUP >R REVERSE
R> OVER C! CHAR+
REPEAT
R> DROP 2DROP
;
</syntaxhighlight>
; ベクトル・行列計算
:<syntaxhighlight lang=forth>
REQUIRE DOUBLE \ 倍精度浮動小数点サポート
: VZEROS ( n -- addr ) \ n要素のゼロベクトルを生成
CREATE HERE 0 SWAP 8 * DUP ALLOT FILL
;
: MZEROS ( rows cols -- addr ) \ rows x cols の零行列を生成
SWAP VZEROS SWAP 0 ?DO OVER VZEROS COLS + LOOP
;
</syntaxhighlight>
; 簡易グラフィックス
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE FRAMEBUF \ フレームバッファアドレス
: PIXEL ( x y color -- ) \ 1ピクセル書き込み
FRAMEBUF @ >R 2 * R@ + 3 * RP@ C!+ RP@ C!+ RDROP
;
: LINE ( x1 y1 x2 y2 c -- ) \ ラインの描画
>R 2SWAP R> 2>R 2R@ PIXEL 2R> PIXELLINE
;
</syntaxhighlight>
これらの例は、スタックを使った処理の流れ、ユーザ定義ワードの作成、再帰など、Forthのプログラミング手法の基本を示しています。コンパクトながらも表現力の高さがわかるでしょう。
=== 実践的なプロジェクト例 ===
次に、もう少し大がかりなForthプロジェクトの例を紹介します。
; Forth Chip-8 エミュレーター
Chip-8はレトロなゲームコンソールで、Forthでその命令セットをエミュレートするプロジェクトです。グラフィックス、入力処理、命令デコーダなどを実装します。
; カーネルとブートローダ
ForthでOSカーネルの基本部分を実装し、ブートローダと合わせてシステムを構築するプロジェクト。メモリ管理、タスク管理、ファイルシステム、ドライバなどの機能が実装できます。
; Webサーバー
ForthでHTTPリクエストを処理するWebサーバーを作成。ソケット通信、文字列処理、ファイル入出力などの機能が必要になります。追加してWebアプリケーションフレームワークなども作れます。
; オープンソースForthプロセッサ
Forthを使ってCPU命令セットを記述し、ゲートレベルまでFPGAに実装するプロセッサの設計プロジェクト。ハードウェア記述言語との連携が重要です。
このようなプロジェクトを通して、Forthの実用性とシステムプログラミングでの可能性を体験できます。Forthという言語自体を使って、OSやハードウェアコンポーネントを実装できるのが最大の特徴です。いずれのプロジェクトも一般的な規模になると、モジュール分割やワード管理、ツール活用などの工夫が必要になります。
== 参考資料 ==
Forthについてより深く学ぶには、書籍や公開されているオンラインリソースを参照するのが有効な方法です。また、活発なForthコミュニティに参加することで、他の開発者からの助言を得られます。
=== 関連書籍の紹介 ===
Forthの入門書から応用、さらには処理系の実装に至るまで、多くの優れた書籍が出版されています。
* 「Forth入門」レオ・ブロディ (ISBN:978-4875930297 工学社)
** Forth言語の基本から、アプリケーション開発までをカバーした長年の定番書。
* 「Thinking Forth」Leo Brodie (Punchy Publishing) / Forth思考 ―問題解決のための言語と哲学― レオ・ブロディー著
** Forth哲学に重きを置いた名著。Forthの考え方を深く解説。
* 「Forth Programmer's Handbook」(ISBN:978-1419675492 Forth Inc.)
** ANS Forthの規格書で、WordSetの詳細が書かれている。
これらの書籍を手に入れられれば、Forthの理解が格段に進むはずです。電子書籍としても出版されているものがあります。
=== オンラインリソース ===
{{Wikipedia}}
インターネット上にも無料で参照できるForth関連の豊富なリソースが存在します。
* Forth Interest Group ( https://www.forth.org/ )
** Forthに関する書籍、記事、リソースなどが集まるポータル。
* Forth-Standard-Committee 公式サイト( https://forth-standard.org/ )
Webサイト、ソースコード、ニュースレターなど、さまざまな形でリソースが公開されているので、活用していきたいものです。
=== Forthコミュニティ ===
長年にわたりForth言語を支える活発なコミュニティが存在し、開発者同士が支え合う環境があります。
* Newsgroups: comp.lang.forth
** ディスカッションの場となるForth専用のニュースグループ。
* 地域 Forth グループ
** ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの地域Forthグループ。
オンラインフォーラムやメーリングリスト、対面の勉強会など、様々な形でForth開発者同士が交流を深めています。初心者でもこうしたコミュニティに参加することで、サポートを受けられます。Forthの小さな世界ですが、地域を越えて開発が行われているのが特徴です。
Forthの参考文献やオンラインリソース、そしてコミュニティを上手く活用することで、この独特な言語の理解が一層深まるはずです。
== 脚註 ==
<references />
[[Category:Forth|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
io6vljmexyvq2gtclhgburh61slomlh
246557
246556
2024-04-12T00:45:15Z
Ef3
694
/* 基数 */ HeaderLevel
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
Forthは、チャールズ・ムーアによって1970年に開発された、非常にユニークなプログラミング言語です。Forthは、プログラミング言語の概念を根本から見直し、シンプルさと効率性を追求した結果生まれました。
Forthの最大の特徴は、スタックベースのプログラミングモデルと、インタープリタ方式による対話型の実行環境にあります。プログラムは、「ワード」と呼ばれる小さな命令の集合として定義されます。これらのワードは、スタックを介して通信を行います。つまり、ワードの入力と出力は全てスタックを経由するのです。
このアプローチは、プログラムをモジュール化するのに非常に適しています。ワードは個別に定義され、組み合わせて新しいワードを構築できます。このような構造は、プログラムの拡張性と再利用性を高めます。また、Forthのコアシステムは非常にコンパクトで、数千行のコードからなるため、カスタマイズや移植が容易です。
Forthは、組み込みシステムや制御システム、科学技術計算などの分野で幅広く利用されてきました。NASAのスペースシャトルやボーイング航空機の飛行制御システムなどでも採用されており、その信頼性の高さが評価されています。また、オープンソースのForth処理系も多数存在し、活発なコミュニティが形成されています。
本書では、ForthのCore Word Setに準拠した標準的なForthシステムを題材とします。Forthの文法と概念から始まり、データ構造、メモリ管理、入出力、モジュール化、さらには応用的なトピックまでを解説します。サンプルコードと実践的なプロジェクトを通じて、Forthの実用性と可能性を体感していただけます。
シンプルでありながら極めて表現力豊かなForthの世界に足を踏み入れ、その魅力を存分に味わってみてください。
== Forthプログラミングの基礎 ==
Forthはスタック指向のプログラミング言語であり、独自の特徴を持っています。以下では、Forthプログラミングの基礎を解説します。
=== スタック操作 ===
[[スタック構造|スタック]]は、Forthにおける中心的なデータ構造です。ほとんどのワードは、スタックから値を取り出したり、スタックに値を代入したりします。スタックは、後入れ先出し(LIFO; Last In First Out)のデータ構造で、Forthの演算はスタック上で行われます。
=== 例 ===
以下は、Forthでの簡単な計算の例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + .
</syntaxhighlight>
: まず<code>3</code>をスタックに置き、<code>4 + .</code> を解釈します。
: 次に、<code>4</code>をスタックに置き、<code>3 4</code> となり、<code>+ .</code> が残ります。
: そして、<code>+</code> はスタックのトップの2つの要素を加算して結果を戻し、スタックには<code>7</code>だけが残ります。
: 最後に、<code>.</code>(ドット)はスタックから<code>7</code>を取り除いてそれを表示します。
:{|
|-
!コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| .
|-
!スタックトップ
|style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 ||
|-
!
| ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || ||
|-
!出力
| || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7
|}
=== コメント ===
Forthでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
( これはコメントです )
</syntaxhighlight>
<code>/</code> から行末までもコメントです
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す
</syntaxhighlight>
コメントは、インタプリタの動作に影響を与えません。
=== スタックエフェクト ===
Forthの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
+ ( a b -- c )
</syntaxhighlight>
この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。
=== ワードの定義と使用 ===
Forthではワードを定義して新しい動作を作成します。コロン(<code>:</code>)を使って新しいワードを定義し、セミコロン(<code>;</code>)で終了します。例えば、以下は<code>DOUBLE</code>というワードを定義する例です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: DOUBLE ( n -- n*2 ) 2 * ;
</syntaxhighlight>
ここで<code>DOUBLE</code>は、与えられた数値(<code>n</code>)を2倍にする動作を定義しています。
=== 基本的な制御構造 ===
Forthには条件分岐やループなどの制御構造があります。例えば、<code>IF ... ELSE ... THEN</code>や<code>DO ... LOOP</code>などがあります。
==== 条件分岐 ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: ABS ( n -- |n| ) DUP 0< IF NEGATE THEN ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、与えられた数値(<code>n</code>)の絶対値を計算する<code>ABS</code>というワードを定義しています。
==== ループ ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: COUNTDOWN ( n -- ) 0 DO I . LOOP ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、0から与えられた数値(<code>n</code>)までカウントダウンする<code>COUNTDOWN</code>というワードを定義しています。
=== スタック操作の基本命令 ===
Forthにはスタック上のデータを操作するための基本的な命令があります。
* <code>DUP</code>: ( n -- n n ) スタックのトップの要素を複製する
* <code>DROP</code>: ( n -- ) スタックのトップの要素を削除する
* <code>SWAP</code>: ( n1 n2 -- n2 n1 ) スタックのトップとその下の要素を交換する
* <code>OVER</code>: (n1 n2 -- n1 n2 n1 ) スタックのトップの2つ下の要素を複製してトップに置く
* <code>ROT</code>: ( n1 n2 n3 — n2 n3 n1 ) スタックのトップの3つ下の要素をトップに回転する
=== 基本的な演算 ===
Forthには、算術演算(<code>+</code>、<code>-</code>、<code>*</code>、<code>/</code>など)、論理演算(<code>AND</code>、<code>OR</code>、<code>NOT</code>)、比較(<code>=</code>、<code><></code>、<code>></code>、<code><</code>など)の基本ワードが用意されています。これらのワードは、スタック上の値を取り、演算結果をスタックに代入します。
=== 再帰的呼び出し ===
Forthで再帰的呼び出しを行う場合、ワード <code>recurse</code> を使ってワード自身を表します。
再帰的なワードを定義する方法について説明します。
==== 階乗 ====
再帰的な階乗(factorial)を定義します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: factorial ( n -- result )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop 1 \ もし0ならば、結果は1として処理を終了
else
dup 1 - \ スタックのトップの値から1を引いた値をコピー
recurse * \ 再帰的に自身を呼び出して、その結果にスタックのトップの値を掛ける
then
;
</syntaxhighlight>
この定義の内容を説明します。
* ワード <code>factorial</code> は、<code>( n -- result )</code> のスタックエフェクトを持ちます。<code>n</code> は階乗を計算する整数です。
* <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0かどうかをチェックします。
** もし0ならば、<code>drop 1</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>n</code>)が削除され、結果として <code>1</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>else</code>: もしスタックのトップの値が0でない場合は、次の操作が実行されます。
** <code>dup 1 -</code>: スタックのトップの値から <code>1</code> を引いた値をスタックにプッシュします。これは <code>n - 1</code> の計算です。
** <code>recurse *</code>: 自身の <code>factorial</code> を再帰的に呼び出して、結果に対してスタックのトップの値(<code>n</code>)を掛けます。これにより、<code>n! = n * (n-1)!</code> の計算が行われます。
* <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>5 factorial .</code> を実行すると、<code>5</code> の階乗(<code>5!</code>)が計算されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
5 factorial .
</syntaxhighlight>
この例では、<code>5!</code> の計算手順は以下の通りです:
* <code>5</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>factorial</code> が呼び出される。
** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
** <code>dup 1 -</code>: <code>5 - 1</code> が計算されて <code>4</code> がスタックにプッシュされる。
** <code>recurse *</code>: <code>4</code> の階乗 (<code>4!</code>) が再帰的に計算される。
*** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
*** <code>dup 1 -</code>: <code>4 - 1</code> が計算されて <code>3</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>recurse *</code>: <code>3</code> の階乗 (<code>3!</code>) が再帰的に計算される。
**** ...
***** 最終的に、<code>1</code> の階乗 (<code>1!</code>) が計算されて <code>1</code> がスタックにプッシュされる。
**** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>4!</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>120</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>. (dot)</code> コンパイラワ
==== 最大公約数(GCD) ====
再帰的にユークリッドのアルゴリズムを使用して最大公約数(Greatest Common Divisor, GCD)を計算します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: gcd ( u1 u2 -- gcd )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop \ スタックのトップの値が0ならば削除して終了
else
swap over mod recurse \ スタックのトップと2番目の値を入れ替えて、modを計算し再帰的に呼び出す
then
;
</syntaxhighlight>
このプログラムの動作をステップごとに説明します:
# <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値(<code>u1</code>)が0かどうかをチェックします。
#* もし0ならば、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>u1</code>)が削除されます。この場合は再帰の終了条件となります。
# <code>else</code>: もしスタックのトップの値(<code>u1</code>)が0でない場合は、次の操作が実行されます。
# <code>swap over mod recurse</code>:
#* <code>swap</code>: スタックのトップと2番目の値を入れ替えます。これにより、<code>u1</code> と <code>u2</code> の値が入れ替わります。
#* <code>over</code>: スタックの2番目の値(入れ替え前の <code>u1</code>)をスタックのトップにコピーします。
#* <code>mod</code>: スタックのトップの2つの値を取り出して、<code>u1 % u2</code>(<code>u1</code> を <code>u2</code> で割った余り)を計算し、その結果をスタックにプッシュします。
#* <code>recurse</code>: 自身の <code>gcd</code> を再帰的に呼び出します。これにより、新しい <code>u1</code> と <code>u2</code> の値がスタックに積まれ、再帰的に最大公約数が計算されます。
# <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、以下のように動作します:
* <code>12</code> と <code>18</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>gcd</code> が呼び出されます。
** <code>dup 0=</code>: <code>18</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
** <code>swap over mod recurse</code>: <code>18</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>18 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>12</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
*** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
*** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>6 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
*** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>6</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
**** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
**** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>6</code> が入れ替わり、<code>6 % 6</code> が計算されます(余りは <code>0</code>)。
**** <code>0=</code>: <code>0</code> が0なので、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値 <code>0</code> が削除されます。
* 最終的に、スタックのトップには <code>6</code> が残ります。これが <code>12</code> と <code>18</code> の最大公約数です。
したがって、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、<code>6</code> が表示されます。
=== 変数の宣言・代入と参照 ===
Forthにおける <code>VARIABLE</code> は、変数を定義するためのワードです。Forthでは、変数はメモリ内のアドレスに名前を関連付ける方法で定義されます。
以下は、<code>VARIABLE</code> を使用して変数を定義する方法とその使い方の例です。
==== <code>VARIABLE</code> の使用方法 ====
<code>VARIABLE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-var</code> の変数を定義します。この変数はメモリ内の特定のアドレスに関連付けられます。
==== 変数の使用方法 ====
定義された変数を使用するには、<code>@</code>(fetch)や <code>!</code>(store)などのワードを使います。これらのワードを使って変数の値を取得したり設定したりできます。
- <code>@</code> は、変数の値をスタックにプッシュします。
- <code>!</code> は、スタックのトップの値を変数に代入します。
例えば、次のように変数に値を設定して取得します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> に <code>123</code> を代入し、その後 <code>@</code> を使って変数の値を取得して表示しています。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>VARIABLE</code> を使って変数を定義し、値を設定して取得する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> を定義し、<code>123</code> を代入してその値を表示しています。<code>!</code> で変数に値を設定し、<code>@</code> で変数の値を取得しています。
変数はプログラムでデータを保持する際に便利です。Forthでは、変数の値は直接メモリ上に代入されるため、効率的なデータ管理が可能です。
=== 定数の定義と参照 ===
Forthの <code>CONSTANT</code> は、定数を定義するためのワードです。定数は変更されることのない値であり、プログラムの中で何度も使われる値を簡潔に表現するために使用されます。
==== <code>CONSTANT</code> の使用方法 ====
<code>CONSTANT</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-const</code> の定数を定義し、その値を <code>123</code> に設定します。定数はプログラム中で使用される値を一元管理し、可読性を向上させます。
==== 定数の使用方法 ====
定義された定数は、その名前を使ってプログラム中で値を参照することができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> の値が表示されます。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>CONSTANT</code> を使って定数を定義し、その定数を使用する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> を <code>123</code> に設定し、その後定数の値を表示しています。
定数はプログラム中で共通の値を使い回す際に便利です。Forthの定数は一度定義されると値が変更されることはなく、プログラム全体で一貫性のある値を提供します。
=== 基数 ===
Forthの <code>BASE</code> は、数値の基数(n進数のn)を設定するための変数です。Forthでは、数値の表現において基数を変更することができます。通常、Forthはデフォルトで10進数を使用しますが、<code>BASE</code> を変更することで他の基数(2進数、16進数など)で数値を表現することが可能です。
==== <code>BASE</code> の使用方法 ====
<code>BASE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> の値を <code>16</code> に設定しています。これにより、その後の数値の表示や入力が16進数で行われるようになります。
==== 基数の変更と数値の表現 ====
<code>BASE</code> を変更することで、その後の数値リテラルの表現が変わります。例えば、<code>BASE</code> を16進数に設定した場合、数値リテラルは16進数として解釈されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
FF . \ 16進数の255を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、<code>BASE</code> を16進数に設定してから、<code>FF</code> を表示すると、16進数の <code>FF</code> (10進数の <code>255</code>)が表示されます。
==== デフォルトの基数と再設定 ====
Forthのデフォルトの基数は10進数です。基数を変更した後は、必要に応じて再度基数を10進数に戻すことができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
DECIMAL BASE ! \ 基数を10進数に戻す
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> を10進数に再設定しています。これにより、数値リテラルは再び10進数として解釈されるようになります。
よくある間違い:
:<syntaxhighlight lang=forth>
10 BASE ! \ 基数を16進数から10進数に戻す???
</syntaxhighlight>
: として基数を10に戻そうとするミスがあります。
: コードの 10 は16進数として解釈されるので基数は16のままです。
==== 注意点 ====
<code>BASE</code> を変更すると、数値の解釈や表示が変わるため、基数の変更後には適切な基数に戻すことが重要です。また、<code>BASE</code> の値は変数として扱われるため、必要に応じて保存や復元することができます。
基数を変更することで、特定の基数で数値を扱うプログラムを簡単に記述することができます。
{{コラム|Forthの文法|2=Forthのプログラムは、空白文字で区切られた「ワード」の並びで構成されます。ワードには、数値リテラル、制御構造、演算子、そして他のワードを呼び出す構文などがあります。Forthには高水準の構文がなく、基本的な構文要素は非常にシンプルです。
例えば、<code>2 3 +</code> と入力すると、2と3がスタックにプッシュされ、最後の<code>+</code>がスタック上の2つの数値を加算します。この結果である5がスタックに残ります。つまり、Forthではプログラムの実行とデータ操作が、ワードの解釈とスタック操作によって行われるのです。
Forthは、基本的に行指向の言語です。プログラムは複数行に分割できますが、改行の前後で文が継続する場合は、スペースを入れる必要があります。このため、適切なインデントを使ってプログラムの構造をわかりやすくすることが重要です。
}}
== データ構造とメモリ管理 ==
Forthは組み込みシステムなどのリソース制約の厳しい用途を想定して設計されているため、メモリの効率的な利用が重視されています。この章では、Forthにおけるデータ構造とメモリ管理の方法を説明します。
=== スタックとリターンスタック ===
Forthにおけるメインのデータ構造は、パラメータスタックとリターンスタックの2つです。パラメータスタック(通常は単にスタックと呼ばれる)は、すでに説明した通り、数値やアドレスなどのデータを一時的に保持する役割を持ちます。
一方、リターンスタックは、ワード呼び出しの際にリターンアドレスを保存するために使用されます。ワードの実行が終わると、リターンスタックから次の実行位置がポップされます。この仕組みにより、Forthはスタック指向の構造化プログラミングが実現されています。
スタックとリターンスタックはそれぞれ限られたサイズを持っているため、スタックオーバーフローやアンダーフローを引き起こさないよう注意が必要です。<code>?STACK</code>や<code>DEPTH</code>などのワードを使えば、スタックの状態をチェックできます。
=== 変数とアドレス指定 ===
Forthには、グローバル変数やローカル変数の概念がありません。代わりに、値を格納するためのメモリ領域を確保し、そのアドレスを使ってアクセスします。<code>VARIABLE</code>ワードを使うと、新しい変数領域が確保され、その開始アドレスがスタックに置かれます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE COUNTER \ カウンター変数を定義
COUNTER @ . \ 変数の値を表示(初期値は0)
1 COUNTER +! \ 変数にインクリメント
</syntaxhighlight>
変数の値を取り出すには<code>@</code>(フェッチ)、格納するには<code>!</code>(ストア)を使います。<code>+!</code>のように算術演算と<code>!</code>を組み合わせたワードもあります。
Forthではアドレスを直接スタックに置いて操作することもできます。<code>HERE</code>はディクショナリの次の空きアドレスを取得し、<code>ALLOT</code>はディクショナリ領域を確保します。
=== 配列と構造体 ===
配列やレコード(構造体)といったデータ構造は、Forthではメモリブロックとしてアドレスで表現されます。配列の各要素にアクセスするには、インデックスとベースアドレスの計算が必要です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
CREATE ARRAY 100 ALLOT \ 100セルの配列を作成
ARRAY 10 + @ . \ 11番目の要素を表示
</syntaxhighlight>
<code>CREATE</code>...<code>ALLOT</code>で連続したメモリ領域を確保し、<code>ARRAY</code>にその開始アドレスが置かれます。要素へのアクセスには、ベースアドレスにインデックスをシフトして足し算します。
レコードは、必要なフィールドごとにメモリを確保して構築できます。レコードのフィールドへのアクセスには、オフセット値を使ってフィールドのアドレスを計算します。
Forthにおけるデータ構造は、非常に低レベルで表現されています。一方で、この低レベルなアクセス方式は、メモリの効率的な利用を可能にし、Forthをシステムプログラミングに適した言語にしています。
== 入出力と組み込みワード ==
Forthには標準の入出力ワードがあり、コンソールやファイルからの入出力を行えます。また、様々な組み込みワードが用意されており、これらを活用することでForthの機能を拡張できます。
=== 標準入出力 ===
Forthには、キーボードからの文字入力や、コンソールへの文字出力を行うためのワードが用意されています。
:<syntaxhighlight lang=forth>
KEY \ キーボードから1文字読み込む
EMIT \ スタック上の値(文字コード)を出力する
." \ 文字列を直接出力する
</syntaxhighlight>
<code>KEY</code>はキーボード入力を待ち、押された文字のASCIIコードをスタックに置きます。<code>EMIT</code>は逆に、スタック上の値を文字コードとして解釈し、コンソールに出力します。<code>." Hello"</code>のように、<code>."</code> の後に文字列を続けると、その文字列がコンソール出力されます。
数値入出力には、<code>?</code>、<code>U.</code>、<code>U.R</code>などのワードが使えます。<code>?</code>は数値を入力受け付け、<code>U.</code>は符号なし数値を、<code>U.R</code>は数値を指定した基数(2進数、16進数など)で出力します。
=== ファイルアクセス ===
ファイル入出力には、様々なワードが用意されています。<code>OPEN-FILE</code>でファイルを開き、<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>でデータの読み書きができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
S" data.txt" R/O OPEN-FILE THROW VALUE HANDLE \ ファイルを読み取りモードで開く
HANDLE READ-FILE ABORT" READ ERROR" \ ファイルを読み込む
HANDLE CLOSE-FILE THROW \ ファイルを閉じる
</syntaxhighlight>
ファイル名は、<code>S"</code> で文字列をスタックに置いた後、<code>R/O</code>(読み取り専用)や<code>W/O</code>(書き込み専用)といったモードを指定してファイルを開きます。<code>THROW</code>はエラーがあれば例外を発生させます。
<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>では、バッファ領域のアドレスと読み書きするバイト数をスタックに置く必要があります。
=== 組み込みワードの利用 ===
Forthには、数学関数や論理演算、メモリ操作など、様々な組み込みワードが用意されています。必要に応じてこれらのワードを活用することで、プログラムにさまざまな機能を付加できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
2 3 MAX . \ 最大値(3)を出力
S" HELLO" SWAP DROP \ スタック操作サンプル
HEX 1F20 4 DUMP \ メモリダンプ
</syntaxhighlight>
<code>MAX</code>は2つの数値の最大値を、<code>SWAP</code>は2つの値の順序を入れ替え、<code>DROP</code>は最上位の値を捨てます。<code>DUMP</code>は指定したアドレスからのメモリ内容をダンプ出力します。
組み込みワードには、浮動小数点演算、文字列処理、マルチタスク、IPCなど、様々な分野のものがあります。また、必要に応じてワードを自作したり、外部ライブラリからリンクしたりできます。Forthはコンパクトなシステムながら、組み込みワードの充実により高い機能性を発揮します。
== アプリケーション開発 ==
Forthは小規模な組み込みシステムから大規模なアプリケーションまで、幅広い用途に使用できる言語です。この章では、Forthにおけるアプリケーション開発の手法と、実例について解説します。
=== モジュール化とワード管理 ===
Forthはワードをベースとしたモジュール性の高いプログラミングができます。大きなアプリケーションを開発する際は、適切にモジュール分割してワードを設計・管理することが重要です。
Forthにはネームスペースの概念がありません。そのため、ワード名の重複を避けるためには、プレフィックスなどの命名規則を定めることが一般的です。たとえば<code>STRING-LENGTH</code>のように、ワードの役割がわかるよう名前を付けます。
また、ワードをまとめてファイルに保存し、必要に応じて読み込む方法があります。Forthの多くの処理系は、ワードの定義をソースファイルに保存したり、メモリイメージを永続化したりできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
MARKER MODULE>STRING
: STRING-LENGTH \ 文字列の長さを求める
...
;
: STRING-REVERSE \ 文字列を反転する
...
;
STRING-REVERSESTRING-LENGTH +MODULE
</syntaxhighlight>
作成したワードは<code>MODULE>NAME</code>でモジュール名を付け、<code>+MODULE</code>でモジュールを完成させることができます。他のソースから<code>USE MODULE>NAME</code>とすれば、そのモジュールのワードが使用可能になります。
大規模なシステムでは、このようなソースレベルの分割に加え、オーバーレイ、仮想メモリ、マルチタスク機能を活用することで、メモリの効率的な使用が可能です。
=== グラフィックス処理 ===
Forthでもグラフィック処理が可能ですが、組み込みの機能は限られています。ほとんどの処理はユーザ定義ワードとして実装する必要があります。
ビットマップ画像の表示や、ウィンドウ、マウスカーソルなどの基本的なGUIの作成はある程度可能です。高度な3Dグラフィックスなどを実現するには、外部ライブラリを利用する必要があります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
NEED FRAMEBUFFER \ フレームバッファへのアクセスモジュール
: DRAW-LINE ( x1 y1 x2 y2 -- )
\ ブレザンハムのアルゴリズムでライン描画
...
;
: DRAW-RECT ( x y w h -- )
2SWAP 2>R 2R> \ (x y w h -- x y x+w y+h)
DRAW-LINE 2>R 2R>
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE
;
FRAMEBUFFER-INIT \ グラフィックスサブシステムの初期化
100 100 300 200 DRAW-RECT \ 長方形を描画
</syntaxhighlight>
上記では、フレームバッファの制御関数がロードされた前提で、<code>DRAW-LINE</code>を使って<code>DRAW-RECT</code>(長方形描画)を実装しています。スタックを活用して座標値を受け渡し、基本的な幾何図形を描画しています。
Forthはグラフィックスパイプラインなどの高度な機能を組み込んでいませんが、スタックベースの処理により、低レベルのデバイスアクセスが可能です。組み込みシステムのディスプレイやLED制御など、グラフィックス関連の処理に適しています。
=== システムプログラミング ===
Forthの本質的な特性として、システムプログラミングに適していることがあげられます。小規模でコンパクト、高速動作、低レベルなメモリアクセスが可能というメリットがあります。
OSカーネル、デバイスドライバ、BIOS、ブートローダなどの開発にForthは広く使われてきました。組み込みシステムでは、センサーやI/Oデバイスの制御に最適です。スタック指向のモデルにより、レジスタレベルの処理が直接かけるのも特徴です。
例えば、Forthを使ってブートローダを実装する場合には、次のようなプログラムになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
HEX
07C0 INPORT DROP \ DOSデータ領域クリア
0800 0 20 MOVE \ リセットベクタ設定
KERNEL.IMG LOAD \ カーネル読み込み
A000 OUTPORT \ VGAモードへ切り替え
1000 JMP \ カーネル実行
...
\ BIOSブート用の簡単なForth読み込みコード
:KERNEL.IMG
LOAD CORE SWAP CPU KERNEL ;
</syntaxhighlight>
BIOSなどの低レベル機能を呼び出してブートローダを構築する処理が、Forthの文法でコンパクトに記述できる様子がわかります。
また、Forth自身が小規模で可搬性が高いため、Forth処理系そのものもForthで書かれた簡単なコアを、ホストOSやアーキテクチャに合わせてセルフホスト (移植) する手法が一般的です。これは、アプリケーションと実行環境を一体化して開発できる利点があります。
== 高度なトピック ==
ここまでForthの基本的な構文と概念、データ構造、アプリケーション開発の実例などを解説してきました。この章では、Forthの高度な利用方法としてパフォーマンス最適化、マルチスレッド・マルチタスク、メタプログラミングについて取り上げます。
=== 最適化とパフォーマンス ===
Forthはコンパクトで高速な言語ですが、さらなる最適化の余地があります。ワードの定義を工夫したり、ネイティブコードコンパイラを使ったりすることで、パフォーマンスを向上できます。
ワード定義の最適化では、冗長な演算を排除したり、インラインコーディングの手法を用いたりします。例えば、次のようなワード定義があるとします。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) 2DUP > IF SWAP DROP ELSE NIP THEN ;
</syntaxhighlight>
この<code>MAX2</code>は一時的に2つの値を複製(<code>2DUP</code>)し、<code>IF</code>..<code>ELSE</code>..<code>THEN</code>の条件分岐で最大値を選びます。しかし、この一時複製が無駄な演算となっています。次のように書くとコードがシンプルになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) OVER OVER > IF SWAP THEN ;
</syntaxhighlight>
ワードの最適化には一般的なテクニックがあり、Forthのコンパイラ作者から提案されているものを参考にするとよいでしょう。
また、Forthにはネイティブコードコンパイラと呼ばれるもので、ワードの実行コードをネイティブマシン語に変換できるものがあります。Forthの対話的な実行環境は便利ですが、ネイティブコードの方が高速に動作します。こうした最適化手法を使い分けることで、Forthのパフォーマンスを飛躍的に向上できます。
=== マルチスレッドとマルチタスク ===
Forthには並列実行の機構が組み込まれていないため、マルチスレッドやマルチタスク処理を実現するにはユーザ定義の実装が必要です。しかし、Forthの言語特性を活かせばきわめてコンパクトな並列処理ができます。
マルチスレッドでは、スタックを分離し、スレッド毎にスタックのコピーを持つ手法が一般的です。スレッドの切り替えはスタックのコンテキストスイッチで実現できます。また、Forthのデータストアクセス方式を応用すれば、IPC(プロセス間通信)の仕組みを作ることもできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: NEW-TASK ( -- )
HERE CURRENT-STACK >R CREATE-STACK SWAP
[: DO-SOME-WORK ;] ( compile: word behavior )
R> SET-CURRENT
;
</syntaxhighlight>
この例では、新しいタスクを作成するワード<code>NEW-TASK</code>を定義しています。<code>CREATE-STACK</code>でスタックを新しく割り当て、<code>DO-SOME-WORK</code>のようなワード定義をタスクとして登録します。実行時にはスケジューラによってこれらのタスクが実行されます。
マルチタスク機構を実装する例は多数あり、スレッド単位でデータを扱う方式、メッセージキューによる方式、それぞれ長所と短所があります。並列処理にはデッドロックなどの問題点もありますが、Forthではコンパクトでシンプルなコード記述が可能です。
=== メタプログラミング ===
Forthにはプログラムを生成・変更するメタプログラミングの機能があり、コードを自動生成したり、プログラムを動的に変更したりできます。この機能は、Forthをドメイン固有言語(DSL)の開発などに適用できることを意味しています。
メタプログラミングには、コンパイル時に評価される構文<code>[...]</code>と実行時構文<code>EVAL</code>があります。どちらもプログラムをデータとして扱えるため、動的にプログラムを生成・変更できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: HILBERT-CURVE ( n -- )
0 ?DO
[: 2DUP RECURSE >R >R
1 HCURVE R> R> RECURSE
3 HCURVE ;]
POSTPONE LITERAL POSTPONE HCURVE
LOOP
;
</syntaxhighlight>
この例では、ヒルベルト曲線を描画するコードを動的に生成しています。<code>POSTPONE</code>はワードのコンパイルを遅延させ、<code>[: ... ;]</code>の構文はその間のテキストを実行可能なコードとしてコンパイルします。この手法により、 Hilbertカーブの次元(<code>n</code>)に応じて、その描画コードを生成しています。
Forthのメタプログラミング機能は、高度な用途に役立ちます。例えば、ユーザインターフェースビルダー、コードジェネレーター、プログラムシンセサイザなどでその力を発揮できます。Forthの柔軟性を最大限に活かせる側面といえるでしょう。
== サンプルプログラムとプロジェクト ==
Forthの理解を深めるには、実際にコードを書いて動作を確認することが大切です。この章では、様々なサンプルコードを紹介するとともに、実践的なForthプロジェクトの例を示します。
=== 様々なサンプルコード ===
以下はForthの基本的な機能を示すサンプルコード集です。
; 再帰によるフィボナッチ数列
:<syntaxhighlight lang=forth>
: FIB ( n -- fib-n )
DUP 0= IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1 = IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1- RECURSE
SWAP 2 - RECURSE
+
;
</syntaxhighlight>
; 文字列操作
:<syntaxhighlight lang=forth>
: UPPERCASE ( addr n -- addr n )
OVER + SWAP ?DO
I C@ [CHAR] a [CHAR] z 1+ WITHIN
IF [CHAR] A [CHAR] a - + THEN
I C!
LOOP
;
: REVERSE-WORDS ( addr n -- )
[CHAR] \ SKIP SPACES OVER >R
BEGIN
OVER C@ [CHAR] \ <>
WHILE
[CHAR] \ PARSE DUP >R REVERSE
R> OVER C! CHAR+
REPEAT
R> DROP 2DROP
;
</syntaxhighlight>
; ベクトル・行列計算
:<syntaxhighlight lang=forth>
REQUIRE DOUBLE \ 倍精度浮動小数点サポート
: VZEROS ( n -- addr ) \ n要素のゼロベクトルを生成
CREATE HERE 0 SWAP 8 * DUP ALLOT FILL
;
: MZEROS ( rows cols -- addr ) \ rows x cols の零行列を生成
SWAP VZEROS SWAP 0 ?DO OVER VZEROS COLS + LOOP
;
</syntaxhighlight>
; 簡易グラフィックス
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE FRAMEBUF \ フレームバッファアドレス
: PIXEL ( x y color -- ) \ 1ピクセル書き込み
FRAMEBUF @ >R 2 * R@ + 3 * RP@ C!+ RP@ C!+ RDROP
;
: LINE ( x1 y1 x2 y2 c -- ) \ ラインの描画
>R 2SWAP R> 2>R 2R@ PIXEL 2R> PIXELLINE
;
</syntaxhighlight>
これらの例は、スタックを使った処理の流れ、ユーザ定義ワードの作成、再帰など、Forthのプログラミング手法の基本を示しています。コンパクトながらも表現力の高さがわかるでしょう。
=== 実践的なプロジェクト例 ===
次に、もう少し大がかりなForthプロジェクトの例を紹介します。
; Forth Chip-8 エミュレーター
Chip-8はレトロなゲームコンソールで、Forthでその命令セットをエミュレートするプロジェクトです。グラフィックス、入力処理、命令デコーダなどを実装します。
; カーネルとブートローダ
ForthでOSカーネルの基本部分を実装し、ブートローダと合わせてシステムを構築するプロジェクト。メモリ管理、タスク管理、ファイルシステム、ドライバなどの機能が実装できます。
; Webサーバー
ForthでHTTPリクエストを処理するWebサーバーを作成。ソケット通信、文字列処理、ファイル入出力などの機能が必要になります。追加してWebアプリケーションフレームワークなども作れます。
; オープンソースForthプロセッサ
Forthを使ってCPU命令セットを記述し、ゲートレベルまでFPGAに実装するプロセッサの設計プロジェクト。ハードウェア記述言語との連携が重要です。
このようなプロジェクトを通して、Forthの実用性とシステムプログラミングでの可能性を体験できます。Forthという言語自体を使って、OSやハードウェアコンポーネントを実装できるのが最大の特徴です。いずれのプロジェクトも一般的な規模になると、モジュール分割やワード管理、ツール活用などの工夫が必要になります。
== 参考資料 ==
Forthについてより深く学ぶには、書籍や公開されているオンラインリソースを参照するのが有効な方法です。また、活発なForthコミュニティに参加することで、他の開発者からの助言を得られます。
=== 関連書籍の紹介 ===
Forthの入門書から応用、さらには処理系の実装に至るまで、多くの優れた書籍が出版されています。
* 「Forth入門」レオ・ブロディ (ISBN:978-4875930297 工学社)
** Forth言語の基本から、アプリケーション開発までをカバーした長年の定番書。
* 「Thinking Forth」Leo Brodie (Punchy Publishing) / Forth思考 ―問題解決のための言語と哲学― レオ・ブロディー著
** Forth哲学に重きを置いた名著。Forthの考え方を深く解説。
* 「Forth Programmer's Handbook」(ISBN:978-1419675492 Forth Inc.)
** ANS Forthの規格書で、WordSetの詳細が書かれている。
これらの書籍を手に入れられれば、Forthの理解が格段に進むはずです。電子書籍としても出版されているものがあります。
=== オンラインリソース ===
{{Wikipedia}}
インターネット上にも無料で参照できるForth関連の豊富なリソースが存在します。
* Forth Interest Group ( https://www.forth.org/ )
** Forthに関する書籍、記事、リソースなどが集まるポータル。
* Forth-Standard-Committee 公式サイト( https://forth-standard.org/ )
Webサイト、ソースコード、ニュースレターなど、さまざまな形でリソースが公開されているので、活用していきたいものです。
=== Forthコミュニティ ===
長年にわたりForth言語を支える活発なコミュニティが存在し、開発者同士が支え合う環境があります。
* Newsgroups: comp.lang.forth
** ディスカッションの場となるForth専用のニュースグループ。
* 地域 Forth グループ
** ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの地域Forthグループ。
オンラインフォーラムやメーリングリスト、対面の勉強会など、様々な形でForth開発者同士が交流を深めています。初心者でもこうしたコミュニティに参加することで、サポートを受けられます。Forthの小さな世界ですが、地域を越えて開発が行われているのが特徴です。
Forthの参考文献やオンラインリソース、そしてコミュニティを上手く活用することで、この独特な言語の理解が一層深まるはずです。
== 脚註 ==
<references />
[[Category:Forth|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
5j1zhki9pwvb427d2b9x835u6cbj97m
246564
246557
2024-04-12T03:00:59Z
Ef3
694
/*コントロールフロースタック*/ コントロールフロースタックとは、Forthのプログラムの制御フローを管理するために使用される仮想的なスタックです。 /*リターンスタック*/ Forthには、データスタックとは別に、リターンスタックと呼ばれる重要なスタックが存在します。リターンスタックの主な役割は以下の通りです: 関数呼び出しとリターン 関数を呼び出すとき、その関数の呼び出し元の命令アドレスがリターンスタックにプッシュされます。 関数から抜け出すときは、リターンスタックからアドレスがポップされ、その場所に制御が戻されます。 これによって、関数呼び出しの際の制御の移動を管理することができます。 一時的データ保管 リターンスタックは、データを一時的に保管する場所としても使えます。 データスタックからデータを>Rでリターンスタックにプッシュし、後でR>で取り出すことができます。 これにより、データスタックの状態を一時的に変更せずに、値を保持しておくことができます。
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
Forthは、チャールズ・ムーアによって1970年に開発された、非常にユニークなプログラミング言語です。Forthは、プログラミング言語の概念を根本から見直し、シンプルさと効率性を追求した結果生まれました。
Forthの最大の特徴は、スタックベースのプログラミングモデルと、インタープリタ方式による対話型の実行環境にあります。プログラムは、「ワード」と呼ばれる小さな命令の集合として定義されます。これらのワードは、スタックを介して通信を行います。つまり、ワードの入力と出力は全てスタックを経由するのです。
このアプローチは、プログラムをモジュール化するのに非常に適しています。ワードは個別に定義され、組み合わせて新しいワードを構築できます。このような構造は、プログラムの拡張性と再利用性を高めます。また、Forthのコアシステムは非常にコンパクトで、数千行のコードからなるため、カスタマイズや移植が容易です。
Forthは、組み込みシステムや制御システム、科学技術計算などの分野で幅広く利用されてきました。NASAのスペースシャトルやボーイング航空機の飛行制御システムなどでも採用されており、その信頼性の高さが評価されています。また、オープンソースのForth処理系も多数存在し、活発なコミュニティが形成されています。
本書では、ForthのCore Word Setに準拠した標準的なForthシステムを題材とします。Forthの文法と概念から始まり、データ構造、メモリ管理、入出力、モジュール化、さらには応用的なトピックまでを解説します。サンプルコードと実践的なプロジェクトを通じて、Forthの実用性と可能性を体感していただけます。
シンプルでありながら極めて表現力豊かなForthの世界に足を踏み入れ、その魅力を存分に味わってみてください。
== Forthプログラミングの基礎 ==
Forthはスタック指向のプログラミング言語であり、独自の特徴を持っています。以下では、Forthプログラミングの基礎を解説します。
=== スタック操作 ===
[[スタック構造|スタック]]は、Forthにおける中心的なデータ構造です。ほとんどのワードは、スタックから値を取り出したり、スタックに値を代入したりします。スタックは、後入れ先出し(LIFO; Last In First Out)のデータ構造で、Forthの演算はスタック上で行われます。
=== 例 ===
以下は、Forthでの簡単な計算の例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + .
</syntaxhighlight>
: まず<code>3</code>をスタックに置き、<code>4 + .</code> を解釈します。
: 次に、<code>4</code>をスタックに置き、<code>3 4</code> となり、<code>+ .</code> が残ります。
: そして、<code>+</code> はスタックのトップの2つの要素を加算して結果を戻し、スタックには<code>7</code>だけが残ります。
: 最後に、<code>.</code>(ドット)はスタックから<code>7</code>を取り除いてそれを表示します。
:{|
|-
!コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| .
|-
!スタックトップ
|style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 ||
|-
!
| ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || ||
|-
!出力
| || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7
|}
=== コメント ===
Forthでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
( これはコメントです )
</syntaxhighlight>
<code>/</code> から行末までもコメントです
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す
</syntaxhighlight>
コメントは、インタプリタの動作に影響を与えません。
=== スタックエフェクト ===
Forthの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
+ ( a b -- c )
</syntaxhighlight>
この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。
=== ワードの定義と使用 ===
Forthではワードを定義して新しい動作を作成します。コロン(<code>:</code>)を使って新しいワードを定義し、セミコロン(<code>;</code>)で終了します。例えば、以下は<code>DOUBLE</code>というワードを定義する例です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: DOUBLE ( n -- n*2 ) 2 * ;
</syntaxhighlight>
ここで<code>DOUBLE</code>は、与えられた数値(<code>n</code>)を2倍にする動作を定義しています。
=== 基本的な制御構造 ===
Forthには条件分岐やループなどの制御構造があります。例えば、<code>IF ... ELSE ... THEN</code>や<code>DO ... LOOP</code>などがあります。
==== 条件分岐 ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: ABS ( n -- |n| ) DUP 0< IF NEGATE THEN ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、与えられた数値(<code>n</code>)の絶対値を計算する<code>ABS</code>というワードを定義しています。
==== ループ ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: COUNTDOWN ( n -- ) 0 DO I . LOOP ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、0から与えられた数値(<code>n</code>)までカウントダウンする<code>COUNTDOWN</code>というワードを定義しています。
=== スタック操作の基本命令 ===
Forthにはスタック上のデータを操作するための基本的な命令があります。
* <code>DUP</code>: ( n -- n n ) スタックのトップの要素を複製する
* <code>DROP</code>: ( n -- ) スタックのトップの要素を削除する
* <code>SWAP</code>: ( n1 n2 -- n2 n1 ) スタックのトップとその下の要素を交換する
* <code>OVER</code>: (n1 n2 -- n1 n2 n1 ) スタックのトップの2つ下の要素を複製してトップに置く
* <code>ROT</code>: ( n1 n2 n3 — n2 n3 n1 ) スタックのトップの3つ下の要素をトップに回転する
=== 基本的な演算 ===
Forthには、算術演算(<code>+</code>、<code>-</code>、<code>*</code>、<code>/</code>など)、論理演算(<code>AND</code>、<code>OR</code>、<code>NOT</code>)、比較(<code>=</code>、<code><></code>、<code>></code>、<code><</code>など)の基本ワードが用意されています。これらのワードは、スタック上の値を取り、演算結果をスタックに代入します。
=== 再帰的呼び出し ===
Forthで再帰的呼び出しを行う場合、ワード <code>recurse</code> を使ってワード自身を表します。
再帰的なワードを定義する方法について説明します。
==== 階乗 ====
再帰的な階乗(factorial)を定義します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: factorial ( n -- result )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop 1 \ もし0ならば、結果は1として処理を終了
else
dup 1 - \ スタックのトップの値から1を引いた値をコピー
recurse * \ 再帰的に自身を呼び出して、その結果にスタックのトップの値を掛ける
then
;
</syntaxhighlight>
この定義の内容を説明します。
* ワード <code>factorial</code> は、<code>( n -- result )</code> のスタックエフェクトを持ちます。<code>n</code> は階乗を計算する整数です。
* <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0かどうかをチェックします。
** もし0ならば、<code>drop 1</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>n</code>)が削除され、結果として <code>1</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>else</code>: もしスタックのトップの値が0でない場合は、次の操作が実行されます。
** <code>dup 1 -</code>: スタックのトップの値から <code>1</code> を引いた値をスタックにプッシュします。これは <code>n - 1</code> の計算です。
** <code>recurse *</code>: 自身の <code>factorial</code> を再帰的に呼び出して、結果に対してスタックのトップの値(<code>n</code>)を掛けます。これにより、<code>n! = n * (n-1)!</code> の計算が行われます。
* <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>5 factorial .</code> を実行すると、<code>5</code> の階乗(<code>5!</code>)が計算されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
5 factorial .
</syntaxhighlight>
この例では、<code>5!</code> の計算手順は以下の通りです:
* <code>5</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>factorial</code> が呼び出される。
** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
** <code>dup 1 -</code>: <code>5 - 1</code> が計算されて <code>4</code> がスタックにプッシュされる。
** <code>recurse *</code>: <code>4</code> の階乗 (<code>4!</code>) が再帰的に計算される。
*** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
*** <code>dup 1 -</code>: <code>4 - 1</code> が計算されて <code>3</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>recurse *</code>: <code>3</code> の階乗 (<code>3!</code>) が再帰的に計算される。
**** ...
***** 最終的に、<code>1</code> の階乗 (<code>1!</code>) が計算されて <code>1</code> がスタックにプッシュされる。
**** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>4!</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>120</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>. (dot)</code> コンパイラワ
==== 最大公約数(GCD) ====
再帰的にユークリッドのアルゴリズムを使用して最大公約数(Greatest Common Divisor, GCD)を計算します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: gcd ( u1 u2 -- gcd )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop \ スタックのトップの値が0ならば削除して終了
else
swap over mod recurse \ スタックのトップと2番目の値を入れ替えて、modを計算し再帰的に呼び出す
then
;
</syntaxhighlight>
このプログラムの動作をステップごとに説明します:
# <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値(<code>u1</code>)が0かどうかをチェックします。
#* もし0ならば、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>u1</code>)が削除されます。この場合は再帰の終了条件となります。
# <code>else</code>: もしスタックのトップの値(<code>u1</code>)が0でない場合は、次の操作が実行されます。
# <code>swap over mod recurse</code>:
#* <code>swap</code>: スタックのトップと2番目の値を入れ替えます。これにより、<code>u1</code> と <code>u2</code> の値が入れ替わります。
#* <code>over</code>: スタックの2番目の値(入れ替え前の <code>u1</code>)をスタックのトップにコピーします。
#* <code>mod</code>: スタックのトップの2つの値を取り出して、<code>u1 % u2</code>(<code>u1</code> を <code>u2</code> で割った余り)を計算し、その結果をスタックにプッシュします。
#* <code>recurse</code>: 自身の <code>gcd</code> を再帰的に呼び出します。これにより、新しい <code>u1</code> と <code>u2</code> の値がスタックに積まれ、再帰的に最大公約数が計算されます。
# <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、以下のように動作します:
* <code>12</code> と <code>18</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>gcd</code> が呼び出されます。
** <code>dup 0=</code>: <code>18</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
** <code>swap over mod recurse</code>: <code>18</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>18 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>12</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
*** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
*** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>6 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
*** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>6</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
**** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
**** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>6</code> が入れ替わり、<code>6 % 6</code> が計算されます(余りは <code>0</code>)。
**** <code>0=</code>: <code>0</code> が0なので、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値 <code>0</code> が削除されます。
* 最終的に、スタックのトップには <code>6</code> が残ります。これが <code>12</code> と <code>18</code> の最大公約数です。
したがって、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、<code>6</code> が表示されます。
=== 変数の宣言・代入と参照 ===
Forthにおける <code>VARIABLE</code> は、変数を定義するためのワードです。Forthでは、変数はメモリ内のアドレスに名前を関連付ける方法で定義されます。
以下は、<code>VARIABLE</code> を使用して変数を定義する方法とその使い方の例です。
==== <code>VARIABLE</code> の使用方法 ====
<code>VARIABLE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-var</code> の変数を定義します。この変数はメモリ内の特定のアドレスに関連付けられます。
==== 変数の使用方法 ====
定義された変数を使用するには、<code>@</code>(fetch)や <code>!</code>(store)などのワードを使います。これらのワードを使って変数の値を取得したり設定したりできます。
- <code>@</code> は、変数の値をスタックにプッシュします。
- <code>!</code> は、スタックのトップの値を変数に代入します。
例えば、次のように変数に値を設定して取得します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> に <code>123</code> を代入し、その後 <code>@</code> を使って変数の値を取得して表示しています。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>VARIABLE</code> を使って変数を定義し、値を設定して取得する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> を定義し、<code>123</code> を代入してその値を表示しています。<code>!</code> で変数に値を設定し、<code>@</code> で変数の値を取得しています。
変数はプログラムでデータを保持する際に便利です。Forthでは、変数の値は直接メモリ上に代入されるため、効率的なデータ管理が可能です。
=== 定数の定義と参照 ===
Forthの <code>CONSTANT</code> は、定数を定義するためのワードです。定数は変更されることのない値であり、プログラムの中で何度も使われる値を簡潔に表現するために使用されます。
==== <code>CONSTANT</code> の使用方法 ====
<code>CONSTANT</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-const</code> の定数を定義し、その値を <code>123</code> に設定します。定数はプログラム中で使用される値を一元管理し、可読性を向上させます。
==== 定数の使用方法 ====
定義された定数は、その名前を使ってプログラム中で値を参照することができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> の値が表示されます。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>CONSTANT</code> を使って定数を定義し、その定数を使用する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> を <code>123</code> に設定し、その後定数の値を表示しています。
定数はプログラム中で共通の値を使い回す際に便利です。Forthの定数は一度定義されると値が変更されることはなく、プログラム全体で一貫性のある値を提供します。
=== 基数 ===
Forthの <code>BASE</code> は、数値の基数(n進数のn)を設定するための変数です。Forthでは、数値の表現において基数を変更することができます。通常、Forthはデフォルトで10進数を使用しますが、<code>BASE</code> を変更することで他の基数(2進数、16進数など)で数値を表現することが可能です。
==== <code>BASE</code> の使用方法 ====
<code>BASE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> の値を <code>16</code> に設定しています。これにより、その後の数値の表示や入力が16進数で行われるようになります。
==== 基数の変更と数値の表現 ====
<code>BASE</code> を変更することで、その後の数値リテラルの表現が変わります。例えば、<code>BASE</code> を16進数に設定した場合、数値リテラルは16進数として解釈されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
FF . \ 16進数の255を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、<code>BASE</code> を16進数に設定してから、<code>FF</code> を表示すると、16進数の <code>FF</code> (10進数の <code>255</code>)が表示されます。
==== デフォルトの基数と再設定 ====
Forthのデフォルトの基数は10進数です。基数を変更した後は、必要に応じて再度基数を10進数に戻すことができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
DECIMAL BASE ! \ 基数を10進数に戻す
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> を10進数に再設定しています。これにより、数値リテラルは再び10進数として解釈されるようになります。
よくある間違い:
:<syntaxhighlight lang=forth>
10 BASE ! \ 基数を16進数から10進数に戻す???
</syntaxhighlight>
: として基数を10に戻そうとするミスがあります。
: コードの 10 は16進数として解釈されるので基数は16のままです。
==== 注意点 ====
<code>BASE</code> を変更すると、数値の解釈や表示が変わるため、基数の変更後には適切な基数に戻すことが重要です。また、<code>BASE</code> の値は変数として扱われるため、必要に応じて保存や復元することができます。
基数を変更することで、特定の基数で数値を扱うプログラムを簡単に記述することができます。
{{コラム|Forthの文法|2=Forthのプログラムは、空白文字で区切られた「ワード」の並びで構成されます。ワードには、数値リテラル、制御構造、演算子、そして他のワードを呼び出す構文などがあります。Forthには高水準の構文がなく、基本的な構文要素は非常にシンプルです。
例えば、<code>2 3 +</code> と入力すると、2と3がスタックにプッシュされ、最後の<code>+</code>がスタック上の2つの数値を加算します。この結果である5がスタックに残ります。つまり、Forthではプログラムの実行とデータ操作が、ワードの解釈とスタック操作によって行われるのです。
Forthは、基本的に行指向の言語です。プログラムは複数行に分割できますが、改行の前後で文が継続する場合は、スペースを入れる必要があります。このため、適切なインデントを使ってプログラムの構造をわかりやすくすることが重要です。
}}
== データ構造とメモリ管理 ==
Forthは組み込みシステムなどのリソース制約の厳しい用途を想定して設計されているため、メモリの効率的な利用が重視されています。この章では、Forthにおけるデータ構造とメモリ管理の方法を説明します。
=== コントロールフロースタック ===
コントロールフロースタックとは、Forthのプログラムの制御フローを管理するために使用される仮想的なスタックです。
その主な役割は以下の通りです:
# 制御フロー命令の対応関係の管理
#* 制御フロー命令(<code>IF</code>, <code>THEN</code>, <code>ELSE</code>, <code>BEGIN</code>, <code>WHILE</code>, <code>REPEAT</code> など)の対応関係を管理します。
#* 開始と終了の命令が適切に対応していることを確認します。
# 制御フロー中のデータスタック操作の制約
#* 制御フロー中のデータスタックの使用方法に制約を課します。
#* 制御フロー命令の入れ子関係に応じて、適切なデータスタックの状態が維持されるようにします。
コントロールフロースタックは物理的に実装されていなくても良いと仕様で定められています。
代わりに、システムはコンパイル時や実行時にこのスタックの挙動を模倣する方法を採ることができます。
つまり、コントロールフロースタックはForthの制御構造の妥当性を保証する上で重要な概念であり、プログラムの正しい実行を支えているのです。
通常のプログラミングでコントロールフロースタックを強く意識することはありませんが、制御構造を自らワードとして定義しようとする場合、コントロールフロースタックの振る舞いに注意する必要があります。
=== リターンスタック ===
Forthには、データスタックとは別に、リターンスタックと呼ばれる重要なスタックが存在します。リターンスタックの主な役割は以下の通りです:
# 関数呼び出しとリターン
#* 関数を呼び出すとき、その関数の呼び出し元の命令アドレスがリターンスタックにプッシュされます。
#* 関数から抜け出すときは、リターンスタックからアドレスがポップされ、その場所に制御が戻されます。
#* これによって、関数呼び出しの際の制御の移動を管理することができます。
# 一時的データ保管
#* リターンスタックは、データを一時的に保管する場所としても使えます。
#* データスタックからデータを>Rでリターンスタックにプッシュし、後でR>で取り出すことができます。
#* これにより、データスタックの状態を一時的に変更せずに、値を保持しておくことができます。
リターンスタックの使用には注意点があります:
* ワード内やループ内では、<code>>R</code>と <code>R></code>の回数が一致している必要があります。
* リターンスタックの値は、同じブロック内でのみ参照・取り出しできます。
* ループの脱出時やDO-ループ内からは、リターンスタックの値を取り出せません。
つまり、リターンスタックは制御フローの管理と一時的なデータ保管に使われますが、その使い方には一定の制限があるため、注意深く扱う必要があります。
プログラムの複雑さが増すと、リターンスタックの状態を適切に管理することが難しくなるため、できるだけ単純な使い方に留めるのが賢明です。
; <code>>R ( x -- ) ( R: -- x )</code>
: データスタックから値をポップしリターンスタックにプッシュする
; <code>R> ( R: -- x ) ( x -- )</code>
: リターンスタックから値をポップしデータスタックにプッシュする
; <code>R@ ( -- x ) ( R: x -- x )</code>
: リターンスタックのスタックトップをデータスタックにコピーする
; <code>2>R ( x1 x2 -- ) ( R: -- x1 x2 )</code>
; <code>2R> ( -- x1 x2 ) ( R: x1 x2 -- )</code>
; <code>2R@ ( -- x1 x2 ) ( R: x1 x2 -- x1 x2 )</code>
スタックエフェクトに <code>R:</code> という新しい記号が出てきましたが、これはリターンスタックへの操作をしまします。このためリターンスタックはRスタックとも呼ばれています。
=== 変数とアドレス指定 ===
Forthには、グローバル変数やローカル変数の概念がありません。代わりに、値を格納するためのメモリ領域を確保し、そのアドレスを使ってアクセスします。<code>VARIABLE</code>ワードを使うと、新しい変数領域が確保され、その開始アドレスがスタックに置かれます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE COUNTER \ カウンター変数を定義
COUNTER @ . \ 変数の値を表示(初期値は0)
1 COUNTER +! \ 変数にインクリメント
</syntaxhighlight>
変数の値を取り出すには<code>@</code>(フェッチ)、格納するには<code>!</code>(ストア)を使います。<code>+!</code>のように算術演算と<code>!</code>を組み合わせたワードもあります。
Forthではアドレスを直接スタックに置いて操作することもできます。<code>HERE</code>はディクショナリの次の空きアドレスを取得し、<code>ALLOT</code>はディクショナリ領域を確保します。
=== 配列と構造体 ===
配列やレコード(構造体)といったデータ構造は、Forthではメモリブロックとしてアドレスで表現されます。配列の各要素にアクセスするには、インデックスとベースアドレスの計算が必要です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
CREATE ARRAY 100 ALLOT \ 100セルの配列を作成
ARRAY 10 + @ . \ 11番目の要素を表示
</syntaxhighlight>
<code>CREATE</code>...<code>ALLOT</code>で連続したメモリ領域を確保し、<code>ARRAY</code>にその開始アドレスが置かれます。要素へのアクセスには、ベースアドレスにインデックスをシフトして足し算します。
レコードは、必要なフィールドごとにメモリを確保して構築できます。レコードのフィールドへのアクセスには、オフセット値を使ってフィールドのアドレスを計算します。
Forthにおけるデータ構造は、非常に低レベルで表現されています。一方で、この低レベルなアクセス方式は、メモリの効率的な利用を可能にし、Forthをシステムプログラミングに適した言語にしています。
== 入出力と組み込みワード ==
Forthには標準の入出力ワードがあり、コンソールやファイルからの入出力を行えます。また、様々な組み込みワードが用意されており、これらを活用することでForthの機能を拡張できます。
=== 標準入出力 ===
Forthには、キーボードからの文字入力や、コンソールへの文字出力を行うためのワードが用意されています。
:<syntaxhighlight lang=forth>
KEY \ キーボードから1文字読み込む
EMIT \ スタック上の値(文字コード)を出力する
." \ 文字列を直接出力する
</syntaxhighlight>
<code>KEY</code>はキーボード入力を待ち、押された文字のASCIIコードをスタックに置きます。<code>EMIT</code>は逆に、スタック上の値を文字コードとして解釈し、コンソールに出力します。<code>." Hello"</code>のように、<code>."</code> の後に文字列を続けると、その文字列がコンソール出力されます。
数値入出力には、<code>?</code>、<code>U.</code>、<code>U.R</code>などのワードが使えます。<code>?</code>は数値を入力受け付け、<code>U.</code>は符号なし数値を、<code>U.R</code>は数値を指定した基数(2進数、16進数など)で出力します。
=== ファイルアクセス ===
ファイル入出力には、様々なワードが用意されています。<code>OPEN-FILE</code>でファイルを開き、<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>でデータの読み書きができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
S" data.txt" R/O OPEN-FILE THROW VALUE HANDLE \ ファイルを読み取りモードで開く
HANDLE READ-FILE ABORT" READ ERROR" \ ファイルを読み込む
HANDLE CLOSE-FILE THROW \ ファイルを閉じる
</syntaxhighlight>
ファイル名は、<code>S"</code> で文字列をスタックに置いた後、<code>R/O</code>(読み取り専用)や<code>W/O</code>(書き込み専用)といったモードを指定してファイルを開きます。<code>THROW</code>はエラーがあれば例外を発生させます。
<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>では、バッファ領域のアドレスと読み書きするバイト数をスタックに置く必要があります。
=== 組み込みワードの利用 ===
Forthには、数学関数や論理演算、メモリ操作など、様々な組み込みワードが用意されています。必要に応じてこれらのワードを活用することで、プログラムにさまざまな機能を付加できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
2 3 MAX . \ 最大値(3)を出力
S" HELLO" SWAP DROP \ スタック操作サンプル
HEX 1F20 4 DUMP \ メモリダンプ
</syntaxhighlight>
<code>MAX</code>は2つの数値の最大値を、<code>SWAP</code>は2つの値の順序を入れ替え、<code>DROP</code>は最上位の値を捨てます。<code>DUMP</code>は指定したアドレスからのメモリ内容をダンプ出力します。
組み込みワードには、浮動小数点演算、文字列処理、マルチタスク、IPCなど、様々な分野のものがあります。また、必要に応じてワードを自作したり、外部ライブラリからリンクしたりできます。Forthはコンパクトなシステムながら、組み込みワードの充実により高い機能性を発揮します。
== アプリケーション開発 ==
Forthは小規模な組み込みシステムから大規模なアプリケーションまで、幅広い用途に使用できる言語です。この章では、Forthにおけるアプリケーション開発の手法と、実例について解説します。
=== モジュール化とワード管理 ===
Forthはワードをベースとしたモジュール性の高いプログラミングができます。大きなアプリケーションを開発する際は、適切にモジュール分割してワードを設計・管理することが重要です。
Forthにはネームスペースの概念がありません。そのため、ワード名の重複を避けるためには、プレフィックスなどの命名規則を定めることが一般的です。たとえば<code>STRING-LENGTH</code>のように、ワードの役割がわかるよう名前を付けます。
また、ワードをまとめてファイルに保存し、必要に応じて読み込む方法があります。Forthの多くの処理系は、ワードの定義をソースファイルに保存したり、メモリイメージを永続化したりできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
MARKER MODULE>STRING
: STRING-LENGTH \ 文字列の長さを求める
...
;
: STRING-REVERSE \ 文字列を反転する
...
;
STRING-REVERSESTRING-LENGTH +MODULE
</syntaxhighlight>
作成したワードは<code>MODULE>NAME</code>でモジュール名を付け、<code>+MODULE</code>でモジュールを完成させることができます。他のソースから<code>USE MODULE>NAME</code>とすれば、そのモジュールのワードが使用可能になります。
大規模なシステムでは、このようなソースレベルの分割に加え、オーバーレイ、仮想メモリ、マルチタスク機能を活用することで、メモリの効率的な使用が可能です。
=== グラフィックス処理 ===
Forthでもグラフィック処理が可能ですが、組み込みの機能は限られています。ほとんどの処理はユーザ定義ワードとして実装する必要があります。
ビットマップ画像の表示や、ウィンドウ、マウスカーソルなどの基本的なGUIの作成はある程度可能です。高度な3Dグラフィックスなどを実現するには、外部ライブラリを利用する必要があります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
NEED FRAMEBUFFER \ フレームバッファへのアクセスモジュール
: DRAW-LINE ( x1 y1 x2 y2 -- )
\ ブレザンハムのアルゴリズムでライン描画
...
;
: DRAW-RECT ( x y w h -- )
2SWAP 2>R 2R> \ (x y w h -- x y x+w y+h)
DRAW-LINE 2>R 2R>
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE
;
FRAMEBUFFER-INIT \ グラフィックスサブシステムの初期化
100 100 300 200 DRAW-RECT \ 長方形を描画
</syntaxhighlight>
上記では、フレームバッファの制御関数がロードされた前提で、<code>DRAW-LINE</code>を使って<code>DRAW-RECT</code>(長方形描画)を実装しています。スタックを活用して座標値を受け渡し、基本的な幾何図形を描画しています。
Forthはグラフィックスパイプラインなどの高度な機能を組み込んでいませんが、スタックベースの処理により、低レベルのデバイスアクセスが可能です。組み込みシステムのディスプレイやLED制御など、グラフィックス関連の処理に適しています。
=== システムプログラミング ===
Forthの本質的な特性として、システムプログラミングに適していることがあげられます。小規模でコンパクト、高速動作、低レベルなメモリアクセスが可能というメリットがあります。
OSカーネル、デバイスドライバ、BIOS、ブートローダなどの開発にForthは広く使われてきました。組み込みシステムでは、センサーやI/Oデバイスの制御に最適です。スタック指向のモデルにより、レジスタレベルの処理が直接かけるのも特徴です。
例えば、Forthを使ってブートローダを実装する場合には、次のようなプログラムになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
HEX
07C0 INPORT DROP \ DOSデータ領域クリア
0800 0 20 MOVE \ リセットベクタ設定
KERNEL.IMG LOAD \ カーネル読み込み
A000 OUTPORT \ VGAモードへ切り替え
1000 JMP \ カーネル実行
...
\ BIOSブート用の簡単なForth読み込みコード
:KERNEL.IMG
LOAD CORE SWAP CPU KERNEL ;
</syntaxhighlight>
BIOSなどの低レベル機能を呼び出してブートローダを構築する処理が、Forthの文法でコンパクトに記述できる様子がわかります。
また、Forth自身が小規模で可搬性が高いため、Forth処理系そのものもForthで書かれた簡単なコアを、ホストOSやアーキテクチャに合わせてセルフホスト (移植) する手法が一般的です。これは、アプリケーションと実行環境を一体化して開発できる利点があります。
== 高度なトピック ==
ここまでForthの基本的な構文と概念、データ構造、アプリケーション開発の実例などを解説してきました。この章では、Forthの高度な利用方法としてパフォーマンス最適化、マルチスレッド・マルチタスク、メタプログラミングについて取り上げます。
=== 最適化とパフォーマンス ===
Forthはコンパクトで高速な言語ですが、さらなる最適化の余地があります。ワードの定義を工夫したり、ネイティブコードコンパイラを使ったりすることで、パフォーマンスを向上できます。
ワード定義の最適化では、冗長な演算を排除したり、インラインコーディングの手法を用いたりします。例えば、次のようなワード定義があるとします。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) 2DUP > IF SWAP DROP ELSE NIP THEN ;
</syntaxhighlight>
この<code>MAX2</code>は一時的に2つの値を複製(<code>2DUP</code>)し、<code>IF</code>..<code>ELSE</code>..<code>THEN</code>の条件分岐で最大値を選びます。しかし、この一時複製が無駄な演算となっています。次のように書くとコードがシンプルになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) OVER OVER > IF SWAP THEN ;
</syntaxhighlight>
ワードの最適化には一般的なテクニックがあり、Forthのコンパイラ作者から提案されているものを参考にするとよいでしょう。
また、Forthにはネイティブコードコンパイラと呼ばれるもので、ワードの実行コードをネイティブマシン語に変換できるものがあります。Forthの対話的な実行環境は便利ですが、ネイティブコードの方が高速に動作します。こうした最適化手法を使い分けることで、Forthのパフォーマンスを飛躍的に向上できます。
=== マルチスレッドとマルチタスク ===
Forthには並列実行の機構が組み込まれていないため、マルチスレッドやマルチタスク処理を実現するにはユーザ定義の実装が必要です。しかし、Forthの言語特性を活かせばきわめてコンパクトな並列処理ができます。
マルチスレッドでは、スタックを分離し、スレッド毎にスタックのコピーを持つ手法が一般的です。スレッドの切り替えはスタックのコンテキストスイッチで実現できます。また、Forthのデータストアクセス方式を応用すれば、IPC(プロセス間通信)の仕組みを作ることもできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: NEW-TASK ( -- )
HERE CURRENT-STACK >R CREATE-STACK SWAP
[: DO-SOME-WORK ;] ( compile: word behavior )
R> SET-CURRENT
;
</syntaxhighlight>
この例では、新しいタスクを作成するワード<code>NEW-TASK</code>を定義しています。<code>CREATE-STACK</code>でスタックを新しく割り当て、<code>DO-SOME-WORK</code>のようなワード定義をタスクとして登録します。実行時にはスケジューラによってこれらのタスクが実行されます。
マルチタスク機構を実装する例は多数あり、スレッド単位でデータを扱う方式、メッセージキューによる方式、それぞれ長所と短所があります。並列処理にはデッドロックなどの問題点もありますが、Forthではコンパクトでシンプルなコード記述が可能です。
=== メタプログラミング ===
Forthにはプログラムを生成・変更するメタプログラミングの機能があり、コードを自動生成したり、プログラムを動的に変更したりできます。この機能は、Forthをドメイン固有言語(DSL)の開発などに適用できることを意味しています。
メタプログラミングには、コンパイル時に評価される構文<code>[...]</code>と実行時構文<code>EVAL</code>があります。どちらもプログラムをデータとして扱えるため、動的にプログラムを生成・変更できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: HILBERT-CURVE ( n -- )
0 ?DO
[: 2DUP RECURSE >R >R
1 HCURVE R> R> RECURSE
3 HCURVE ;]
POSTPONE LITERAL POSTPONE HCURVE
LOOP
;
</syntaxhighlight>
この例では、ヒルベルト曲線を描画するコードを動的に生成しています。<code>POSTPONE</code>はワードのコンパイルを遅延させ、<code>[: ... ;]</code>の構文はその間のテキストを実行可能なコードとしてコンパイルします。この手法により、 Hilbertカーブの次元(<code>n</code>)に応じて、その描画コードを生成しています。
Forthのメタプログラミング機能は、高度な用途に役立ちます。例えば、ユーザインターフェースビルダー、コードジェネレーター、プログラムシンセサイザなどでその力を発揮できます。Forthの柔軟性を最大限に活かせる側面といえるでしょう。
== サンプルプログラムとプロジェクト ==
Forthの理解を深めるには、実際にコードを書いて動作を確認することが大切です。この章では、様々なサンプルコードを紹介するとともに、実践的なForthプロジェクトの例を示します。
=== 様々なサンプルコード ===
以下はForthの基本的な機能を示すサンプルコード集です。
; 再帰によるフィボナッチ数列
:<syntaxhighlight lang=forth>
: FIB ( n -- fib-n )
DUP 0= IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1 = IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1- RECURSE
SWAP 2 - RECURSE
+
;
</syntaxhighlight>
; 文字列操作
:<syntaxhighlight lang=forth>
: UPPERCASE ( addr n -- addr n )
OVER + SWAP ?DO
I C@ [CHAR] a [CHAR] z 1+ WITHIN
IF [CHAR] A [CHAR] a - + THEN
I C!
LOOP
;
: REVERSE-WORDS ( addr n -- )
[CHAR] \ SKIP SPACES OVER >R
BEGIN
OVER C@ [CHAR] \ <>
WHILE
[CHAR] \ PARSE DUP >R REVERSE
R> OVER C! CHAR+
REPEAT
R> DROP 2DROP
;
</syntaxhighlight>
; ベクトル・行列計算
:<syntaxhighlight lang=forth>
REQUIRE DOUBLE \ 倍精度浮動小数点サポート
: VZEROS ( n -- addr ) \ n要素のゼロベクトルを生成
CREATE HERE 0 SWAP 8 * DUP ALLOT FILL
;
: MZEROS ( rows cols -- addr ) \ rows x cols の零行列を生成
SWAP VZEROS SWAP 0 ?DO OVER VZEROS COLS + LOOP
;
</syntaxhighlight>
; 簡易グラフィックス
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE FRAMEBUF \ フレームバッファアドレス
: PIXEL ( x y color -- ) \ 1ピクセル書き込み
FRAMEBUF @ >R 2 * R@ + 3 * RP@ C!+ RP@ C!+ RDROP
;
: LINE ( x1 y1 x2 y2 c -- ) \ ラインの描画
>R 2SWAP R> 2>R 2R@ PIXEL 2R> PIXELLINE
;
</syntaxhighlight>
これらの例は、スタックを使った処理の流れ、ユーザ定義ワードの作成、再帰など、Forthのプログラミング手法の基本を示しています。コンパクトながらも表現力の高さがわかるでしょう。
=== 実践的なプロジェクト例 ===
次に、もう少し大がかりなForthプロジェクトの例を紹介します。
; Forth Chip-8 エミュレーター
Chip-8はレトロなゲームコンソールで、Forthでその命令セットをエミュレートするプロジェクトです。グラフィックス、入力処理、命令デコーダなどを実装します。
; カーネルとブートローダ
ForthでOSカーネルの基本部分を実装し、ブートローダと合わせてシステムを構築するプロジェクト。メモリ管理、タスク管理、ファイルシステム、ドライバなどの機能が実装できます。
; Webサーバー
ForthでHTTPリクエストを処理するWebサーバーを作成。ソケット通信、文字列処理、ファイル入出力などの機能が必要になります。追加してWebアプリケーションフレームワークなども作れます。
; オープンソースForthプロセッサ
Forthを使ってCPU命令セットを記述し、ゲートレベルまでFPGAに実装するプロセッサの設計プロジェクト。ハードウェア記述言語との連携が重要です。
このようなプロジェクトを通して、Forthの実用性とシステムプログラミングでの可能性を体験できます。Forthという言語自体を使って、OSやハードウェアコンポーネントを実装できるのが最大の特徴です。いずれのプロジェクトも一般的な規模になると、モジュール分割やワード管理、ツール活用などの工夫が必要になります。
== 参考資料 ==
Forthについてより深く学ぶには、書籍や公開されているオンラインリソースを参照するのが有効な方法です。また、活発なForthコミュニティに参加することで、他の開発者からの助言を得られます。
=== 関連書籍の紹介 ===
Forthの入門書から応用、さらには処理系の実装に至るまで、多くの優れた書籍が出版されています。
* 「Forth入門」レオ・ブロディ (ISBN:978-4875930297 工学社)
** Forth言語の基本から、アプリケーション開発までをカバーした長年の定番書。
* 「Thinking Forth」Leo Brodie (Punchy Publishing) / Forth思考 ―問題解決のための言語と哲学― レオ・ブロディー著
** Forth哲学に重きを置いた名著。Forthの考え方を深く解説。
* 「Forth Programmer's Handbook」(ISBN:978-1419675492 Forth Inc.)
** ANS Forthの規格書で、WordSetの詳細が書かれている。
これらの書籍を手に入れられれば、Forthの理解が格段に進むはずです。電子書籍としても出版されているものがあります。
=== オンラインリソース ===
{{Wikipedia}}
インターネット上にも無料で参照できるForth関連の豊富なリソースが存在します。
* Forth Interest Group ( https://www.forth.org/ )
** Forthに関する書籍、記事、リソースなどが集まるポータル。
* Forth-Standard-Committee 公式サイト( https://forth-standard.org/ )
Webサイト、ソースコード、ニュースレターなど、さまざまな形でリソースが公開されているので、活用していきたいものです。
=== Forthコミュニティ ===
長年にわたりForth言語を支える活発なコミュニティが存在し、開発者同士が支え合う環境があります。
* Newsgroups: comp.lang.forth
** ディスカッションの場となるForth専用のニュースグループ。
* 地域 Forth グループ
** ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの地域Forthグループ。
オンラインフォーラムやメーリングリスト、対面の勉強会など、様々な形でForth開発者同士が交流を深めています。初心者でもこうしたコミュニティに参加することで、サポートを受けられます。Forthの小さな世界ですが、地域を越えて開発が行われているのが特徴です。
Forthの参考文献やオンラインリソース、そしてコミュニティを上手く活用することで、この独特な言語の理解が一層深まるはずです。
== 脚註 ==
<references />
[[Category:Forth|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
fxtk2v9jbzxk8ilskn2a29a65brw07w
246577
246564
2024-04-12T05:57:56Z
Ef3
694
/* イミディエイトワード */ イミディエイトワード(immediate word)は、Forthプログラミング言語において特定の動作を持つワードの一種です。イミディエイトワードは、通常のワードとは異なり、コンパイル時ではなく実行時に直ちに処理されます。
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
Forthは、チャールズ・ムーアによって1970年に開発された、非常にユニークなプログラミング言語です。Forthは、プログラミング言語の概念を根本から見直し、シンプルさと効率性を追求した結果生まれました。
Forthの最大の特徴は、スタックベースのプログラミングモデルと、インタープリタ方式による対話型の実行環境にあります。プログラムは、「ワード」と呼ばれる小さな命令の集合として定義されます。これらのワードは、スタックを介して通信を行います。つまり、ワードの入力と出力は全てスタックを経由するのです。
このアプローチは、プログラムをモジュール化するのに非常に適しています。ワードは個別に定義され、組み合わせて新しいワードを構築できます。このような構造は、プログラムの拡張性と再利用性を高めます。また、Forthのコアシステムは非常にコンパクトで、数千行のコードからなるため、カスタマイズや移植が容易です。
Forthは、組み込みシステムや制御システム、科学技術計算などの分野で幅広く利用されてきました。NASAのスペースシャトルやボーイング航空機の飛行制御システムなどでも採用されており、その信頼性の高さが評価されています。また、オープンソースのForth処理系も多数存在し、活発なコミュニティが形成されています。
本書では、ForthのCore Word Setに準拠した標準的なForthシステムを題材とします。Forthの文法と概念から始まり、データ構造、メモリ管理、入出力、モジュール化、さらには応用的なトピックまでを解説します。サンプルコードと実践的なプロジェクトを通じて、Forthの実用性と可能性を体感していただけます。
シンプルでありながら極めて表現力豊かなForthの世界に足を踏み入れ、その魅力を存分に味わってみてください。
== Forthプログラミングの基礎 ==
Forthはスタック指向のプログラミング言語であり、独自の特徴を持っています。以下では、Forthプログラミングの基礎を解説します。
=== スタック操作 ===
[[スタック構造|スタック]]は、Forthにおける中心的なデータ構造です。ほとんどのワードは、スタックから値を取り出したり、スタックに値を代入したりします。スタックは、後入れ先出し(LIFO; Last In First Out)のデータ構造で、Forthの演算はスタック上で行われます。
=== 例 ===
以下は、Forthでの簡単な計算の例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + .
</syntaxhighlight>
: まず<code>3</code>をスタックに置き、<code>4 + .</code> を解釈します。
: 次に、<code>4</code>をスタックに置き、<code>3 4</code> となり、<code>+ .</code> が残ります。
: そして、<code>+</code> はスタックのトップの2つの要素を加算して結果を戻し、スタックには<code>7</code>だけが残ります。
: 最後に、<code>.</code>(ドット)はスタックから<code>7</code>を取り除いてそれを表示します。
:{|
|-
!コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| .
|-
!スタックトップ
|style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 ||
|-
!
| ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || ||
|-
!出力
| || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7
|}
=== コメント ===
Forthでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
( これはコメントです )
</syntaxhighlight>
<code>/</code> から行末までもコメントです
:<syntaxhighlight lang=forth>
3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す
</syntaxhighlight>
コメントは、インタプリタの動作に影響を与えません。
=== スタックエフェクト ===
Forthの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば:
:<syntaxhighlight lang=forth>
+ ( a b -- c )
</syntaxhighlight>
この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。
=== ワードの定義と使用 ===
Forthではワードを定義して新しい動作を作成します。コロン(<code>:</code>)を使って新しいワードを定義し、セミコロン(<code>;</code>)で終了します。例えば、以下は<code>DOUBLE</code>というワードを定義する例です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: DOUBLE ( n -- n*2 ) 2 * ;
</syntaxhighlight>
ここで<code>DOUBLE</code>は、与えられた数値(<code>n</code>)を2倍にする動作を定義しています。
=== 基本的な制御構造 ===
Forthには条件分岐やループなどの制御構造があります。例えば、<code>IF ... ELSE ... THEN</code>や<code>DO ... LOOP</code>などがあります。
==== 条件分岐 ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: ABS ( n -- |n| ) DUP 0< IF NEGATE THEN ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、与えられた数値(<code>n</code>)の絶対値を計算する<code>ABS</code>というワードを定義しています。
==== ループ ====
:<syntaxhighlight lang=forth>
: COUNTDOWN ( n -- ) 0 DO I . LOOP ;
</syntaxhighlight>
上記の例では、0から与えられた数値(<code>n</code>)までカウントダウンする<code>COUNTDOWN</code>というワードを定義しています。
=== スタック操作の基本命令 ===
Forthにはスタック上のデータを操作するための基本的な命令があります。
* <code>DUP</code>: ( n -- n n ) スタックのトップの要素を複製する
* <code>DROP</code>: ( n -- ) スタックのトップの要素を削除する
* <code>SWAP</code>: ( n1 n2 -- n2 n1 ) スタックのトップとその下の要素を交換する
* <code>OVER</code>: (n1 n2 -- n1 n2 n1 ) スタックのトップの2つ下の要素を複製してトップに置く
* <code>ROT</code>: ( n1 n2 n3 — n2 n3 n1 ) スタックのトップの3つ下の要素をトップに回転する
=== 基本的な演算 ===
Forthには、算術演算(<code>+</code>、<code>-</code>、<code>*</code>、<code>/</code>など)、論理演算(<code>AND</code>、<code>OR</code>、<code>NOT</code>)、比較(<code>=</code>、<code><></code>、<code>></code>、<code><</code>など)の基本ワードが用意されています。これらのワードは、スタック上の値を取り、演算結果をスタックに代入します。
=== 再帰的呼び出し ===
Forthで再帰的呼び出しを行う場合、ワード <code>recurse</code> を使ってワード自身を表します。
再帰的なワードを定義する方法について説明します。
==== 階乗 ====
再帰的な階乗(factorial)を定義します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: factorial ( n -- result )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop 1 \ もし0ならば、結果は1として処理を終了
else
dup 1 - \ スタックのトップの値から1を引いた値をコピー
recurse * \ 再帰的に自身を呼び出して、その結果にスタックのトップの値を掛ける
then
;
</syntaxhighlight>
この定義の内容を説明します。
* ワード <code>factorial</code> は、<code>( n -- result )</code> のスタックエフェクトを持ちます。<code>n</code> は階乗を計算する整数です。
* <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0かどうかをチェックします。
** もし0ならば、<code>drop 1</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>n</code>)が削除され、結果として <code>1</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>else</code>: もしスタックのトップの値が0でない場合は、次の操作が実行されます。
** <code>dup 1 -</code>: スタックのトップの値から <code>1</code> を引いた値をスタックにプッシュします。これは <code>n - 1</code> の計算です。
** <code>recurse *</code>: 自身の <code>factorial</code> を再帰的に呼び出して、結果に対してスタックのトップの値(<code>n</code>)を掛けます。これにより、<code>n! = n * (n-1)!</code> の計算が行われます。
* <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>5 factorial .</code> を実行すると、<code>5</code> の階乗(<code>5!</code>)が計算されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
5 factorial .
</syntaxhighlight>
この例では、<code>5!</code> の計算手順は以下の通りです:
* <code>5</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>factorial</code> が呼び出される。
** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
** <code>dup 1 -</code>: <code>5 - 1</code> が計算されて <code>4</code> がスタックにプッシュされる。
** <code>recurse *</code>: <code>4</code> の階乗 (<code>4!</code>) が再帰的に計算される。
*** <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値が0でないので、次の処理が実行される。
*** <code>dup 1 -</code>: <code>4 - 1</code> が計算されて <code>3</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>recurse *</code>: <code>3</code> の階乗 (<code>3!</code>) が再帰的に計算される。
**** ...
***** 最終的に、<code>1</code> の階乗 (<code>1!</code>) が計算されて <code>1</code> がスタックにプッシュされる。
**** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>4!</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
*** <code>5 *</code>: <code>5</code> と <code>120</code> の結果を掛けて <code>120</code> がスタックにプッシュされる。
* <code>. (dot)</code> コンパイラワ
==== 最大公約数(GCD) ====
再帰的にユークリッドのアルゴリズムを使用して最大公約数(Greatest Common Divisor, GCD)を計算します。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: gcd ( u1 u2 -- gcd )
dup 0= if \ スタックのトップの値が0かどうかをチェック
drop \ スタックのトップの値が0ならば削除して終了
else
swap over mod recurse \ スタックのトップと2番目の値を入れ替えて、modを計算し再帰的に呼び出す
then
;
</syntaxhighlight>
このプログラムの動作をステップごとに説明します:
# <code>dup 0=</code>: スタックのトップの値(<code>u1</code>)が0かどうかをチェックします。
#* もし0ならば、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値(<code>u1</code>)が削除されます。この場合は再帰の終了条件となります。
# <code>else</code>: もしスタックのトップの値(<code>u1</code>)が0でない場合は、次の操作が実行されます。
# <code>swap over mod recurse</code>:
#* <code>swap</code>: スタックのトップと2番目の値を入れ替えます。これにより、<code>u1</code> と <code>u2</code> の値が入れ替わります。
#* <code>over</code>: スタックの2番目の値(入れ替え前の <code>u1</code>)をスタックのトップにコピーします。
#* <code>mod</code>: スタックのトップの2つの値を取り出して、<code>u1 % u2</code>(<code>u1</code> を <code>u2</code> で割った余り)を計算し、その結果をスタックにプッシュします。
#* <code>recurse</code>: 自身の <code>gcd</code> を再帰的に呼び出します。これにより、新しい <code>u1</code> と <code>u2</code> の値がスタックに積まれ、再帰的に最大公約数が計算されます。
# <code>then</code>: <code>if</code> ブロックの終了を示します。
例えば、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、以下のように動作します:
* <code>12</code> と <code>18</code> がスタックにプッシュされます。
* <code>gcd</code> が呼び出されます。
** <code>dup 0=</code>: <code>18</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
** <code>swap over mod recurse</code>: <code>18</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>18 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>12</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
*** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
*** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>12</code> が入れ替わり、<code>6 % 12</code> が計算されます(余りは <code>6</code>)。
*** <code>gcd</code> が再帰的に呼び出され、新しい値 <code>6</code> と <code>6</code> がスタックにプッシュされます。
**** <code>dup 0=</code>: <code>6</code> は0ではないので、次の処理に進みます。
**** <code>swap over mod recurse</code>: <code>6</code> と <code>6</code> が入れ替わり、<code>6 % 6</code> が計算されます(余りは <code>0</code>)。
**** <code>0=</code>: <code>0</code> が0なので、<code>drop</code> が実行されて、スタックのトップの値 <code>0</code> が削除されます。
* 最終的に、スタックのトップには <code>6</code> が残ります。これが <code>12</code> と <code>18</code> の最大公約数です。
したがって、<code>12 18 gcd .</code> を実行すると、<code>6</code> が表示されます。
=== 変数の宣言・代入と参照 ===
Forthにおける <code>VARIABLE</code> は、変数を定義するためのワードです。Forthでは、変数はメモリ内のアドレスに名前を関連付ける方法で定義されます。
以下は、<code>VARIABLE</code> を使用して変数を定義する方法とその使い方の例です。
==== <code>VARIABLE</code> の使用方法 ====
<code>VARIABLE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-var</code> の変数を定義します。この変数はメモリ内の特定のアドレスに関連付けられます。
==== 変数の使用方法 ====
定義された変数を使用するには、<code>@</code>(fetch)や <code>!</code>(store)などのワードを使います。これらのワードを使って変数の値を取得したり設定したりできます。
- <code>@</code> は、変数の値をスタックにプッシュします。
- <code>!</code> は、スタックのトップの値を変数に代入します。
例えば、次のように変数に値を設定して取得します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> に <code>123</code> を代入し、その後 <code>@</code> を使って変数の値を取得して表示しています。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>VARIABLE</code> を使って変数を定義し、値を設定して取得する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE my-var \ my-var という名前の変数を定義する
123 my-var ! \ 変数 my-var に値 123 を代入する
my-var @ . \ 変数 my-var の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、変数 <code>my-var</code> を定義し、<code>123</code> を代入してその値を表示しています。<code>!</code> で変数に値を設定し、<code>@</code> で変数の値を取得しています。
変数はプログラムでデータを保持する際に便利です。Forthでは、変数の値は直接メモリ上に代入されるため、効率的なデータ管理が可能です。
=== 定数の定義と参照 ===
Forthの <code>CONSTANT</code> は、定数を定義するためのワードです。定数は変更されることのない値であり、プログラムの中で何度も使われる値を簡潔に表現するために使用されます。
==== <code>CONSTANT</code> の使用方法 ====
<code>CONSTANT</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
</syntaxhighlight>
この行は、名前が <code>my-const</code> の定数を定義し、その値を <code>123</code> に設定します。定数はプログラム中で使用される値を一元管理し、可読性を向上させます。
==== 定数の使用方法 ====
定義された定数は、その名前を使ってプログラム中で値を参照することができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> の値が表示されます。
==== 実際の例 ====
以下は、<code>CONSTANT</code> を使って定数を定義し、その定数を使用する具体的な例です:
:<syntaxhighlight lang=forth>
123 CONSTANT my-const \ my-const という名前の定数を定義する
my-const . \ 定数 my-const の値を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、定数 <code>my-const</code> を <code>123</code> に設定し、その後定数の値を表示しています。
定数はプログラム中で共通の値を使い回す際に便利です。Forthの定数は一度定義されると値が変更されることはなく、プログラム全体で一貫性のある値を提供します。
=== 基数 ===
Forthの <code>BASE</code> は、数値の基数(n進数のn)を設定するための変数です。Forthでは、数値の表現において基数を変更することができます。通常、Forthはデフォルトで10進数を使用しますが、<code>BASE</code> を変更することで他の基数(2進数、16進数など)で数値を表現することが可能です。
==== <code>BASE</code> の使用方法 ====
<code>BASE</code> は以下のように使用します:
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> の値を <code>16</code> に設定しています。これにより、その後の数値の表示や入力が16進数で行われるようになります。
==== 基数の変更と数値の表現 ====
<code>BASE</code> を変更することで、その後の数値リテラルの表現が変わります。例えば、<code>BASE</code> を16進数に設定した場合、数値リテラルは16進数として解釈されます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
16 BASE ! \ 基数を16進数に設定する
FF . \ 16進数の255を表示する
</syntaxhighlight>
この例では、<code>BASE</code> を16進数に設定してから、<code>FF</code> を表示すると、16進数の <code>FF</code> (10進数の <code>255</code>)が表示されます。
==== デフォルトの基数と再設定 ====
Forthのデフォルトの基数は10進数です。基数を変更した後は、必要に応じて再度基数を10進数に戻すことができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
DECIMAL BASE ! \ 基数を10進数に戻す
</syntaxhighlight>
この行は、<code>BASE</code> を10進数に再設定しています。これにより、数値リテラルは再び10進数として解釈されるようになります。
よくある間違い:
:<syntaxhighlight lang=forth>
10 BASE ! \ 基数を16進数から10進数に戻す???
</syntaxhighlight>
: として基数を10に戻そうとするミスがあります。
: コードの 10 は16進数として解釈されるので基数は16のままです。
==== 注意点 ====
<code>BASE</code> を変更すると、数値の解釈や表示が変わるため、基数の変更後には適切な基数に戻すことが重要です。また、<code>BASE</code> の値は変数として扱われるため、必要に応じて保存や復元することができます。
基数を変更することで、特定の基数で数値を扱うプログラムを簡単に記述することができます。
=== イミディエイトワード ===
イミディエイトワード(immediate word)は、Forthプログラミング言語において特定の動作を持つワードの一種です。イミディエイトワードは、通常のワードとは異なり、コンパイル時ではなく実行時に直ちに処理されます。
以下は、イミディエイトワードの特性について詳しく説明します:
# 実行時処理:
#* イミディエイトワードは、定義された時点ではコンパイルされず、実行時に直ちに解釈および実行されます。
#* 通常のワード(コンパイルワード)は、単なるコンパイル時にスタックに動作を積むだけであり、後で実行されますが、イミディエイトワードは定義された時点ですぐに実行されます。
# 定義方法:
#* イミディエイトワードは、<code>IMMEDIATE</code> を使用して定義されます。
#* これにより、そのワードが定義された直後に実行されるようにマークされます。
# 使用例:
#* 例えば、<code>."</code>(ダブルクォートピリオド)はイミディエイトワードです。これは、コンパイル時ではなく実行時に文字列を表示します。
#* <code>: greeting ." Hello, world!" ;</code> という定義では、<code>. "</code>Hello, world!"<code> はコンパイル時に実行されず、</code>greeting` を実行したときに実行されます。
# 動的な挙動:
#* イミディエイトワードは、通常のワードとは異なり、実行時の環境やスタックの状態に応じて動的に振る舞います。
#* これにより、実行時に動的なテキストや操作を生成するために使用することができます。
イミディエイトワードは、Forthの柔軟性と強力な動的な特性を提供します。コンパイル時に制御構造や動作を決定するだけでなく、実行時に動的な挙動を持つことができます。
{{コラム|Forthの文法|2=Forthのプログラムは、空白文字で区切られた「ワード」の並びで構成されます。ワードには、数値リテラル、制御構造、演算子、そして他のワードを呼び出す構文などがあります。Forthには高水準の構文がなく、基本的な構文要素は非常にシンプルです。
例えば、<code>2 3 +</code> と入力すると、2と3がスタックにプッシュされ、最後の<code>+</code>がスタック上の2つの数値を加算します。この結果である5がスタックに残ります。つまり、Forthではプログラムの実行とデータ操作が、ワードの解釈とスタック操作によって行われるのです。
Forthは、基本的に行指向の言語です。プログラムは複数行に分割できますが、改行の前後で文が継続する場合は、スペースを入れる必要があります。このため、適切なインデントを使ってプログラムの構造をわかりやすくすることが重要です。
}}
== データ構造とメモリ管理 ==
Forthは組み込みシステムなどのリソース制約の厳しい用途を想定して設計されているため、メモリの効率的な利用が重視されています。この章では、Forthにおけるデータ構造とメモリ管理の方法を説明します。
=== コントロールフロースタック ===
コントロールフロースタックとは、Forthのプログラムの制御フローを管理するために使用される仮想的なスタックです。
その主な役割は以下の通りです:
# 制御フロー命令の対応関係の管理
#* 制御フロー命令(<code>IF</code>, <code>THEN</code>, <code>ELSE</code>, <code>BEGIN</code>, <code>WHILE</code>, <code>REPEAT</code> など)の対応関係を管理します。
#* 開始と終了の命令が適切に対応していることを確認します。
# 制御フロー中のデータスタック操作の制約
#* 制御フロー中のデータスタックの使用方法に制約を課します。
#* 制御フロー命令の入れ子関係に応じて、適切なデータスタックの状態が維持されるようにします。
コントロールフロースタックは物理的に実装されていなくても良いと仕様で定められています。
代わりに、システムはコンパイル時や実行時にこのスタックの挙動を模倣する方法を採ることができます。
つまり、コントロールフロースタックはForthの制御構造の妥当性を保証する上で重要な概念であり、プログラムの正しい実行を支えているのです。
通常のプログラミングでコントロールフロースタックを強く意識することはありませんが、制御構造を自らワードとして定義しようとする場合、コントロールフロースタックの振る舞いに注意する必要があります。
=== リターンスタック ===
Forthには、データスタックとは別に、リターンスタックと呼ばれる重要なスタックが存在します。リターンスタックの主な役割は以下の通りです:
# 関数呼び出しとリターン
#* 関数を呼び出すとき、その関数の呼び出し元の命令アドレスがリターンスタックにプッシュされます。
#* 関数から抜け出すときは、リターンスタックからアドレスがポップされ、その場所に制御が戻されます。
#* これによって、関数呼び出しの際の制御の移動を管理することができます。
# 一時的データ保管
#* リターンスタックは、データを一時的に保管する場所としても使えます。
#* データスタックからデータを>Rでリターンスタックにプッシュし、後でR>で取り出すことができます。
#* これにより、データスタックの状態を一時的に変更せずに、値を保持しておくことができます。
リターンスタックの使用には注意点があります:
* ワード内やループ内では、<code>>R</code>と <code>R></code>の回数が一致している必要があります。
* リターンスタックの値は、同じブロック内でのみ参照・取り出しできます。
* ループの脱出時やDO-ループ内からは、リターンスタックの値を取り出せません。
つまり、リターンスタックは制御フローの管理と一時的なデータ保管に使われますが、その使い方には一定の制限があるため、注意深く扱う必要があります。
プログラムの複雑さが増すと、リターンスタックの状態を適切に管理することが難しくなるため、できるだけ単純な使い方に留めるのが賢明です。
; <code>>R ( x -- ) ( R: -- x )</code>
: データスタックから値をポップしリターンスタックにプッシュする
; <code>R> ( R: -- x ) ( x -- )</code>
: リターンスタックから値をポップしデータスタックにプッシュする
; <code>R@ ( -- x ) ( R: x -- x )</code>
: リターンスタックのスタックトップをデータスタックにコピーする
; <code>2>R ( x1 x2 -- ) ( R: -- x1 x2 )</code>
; <code>2R> ( -- x1 x2 ) ( R: x1 x2 -- )</code>
; <code>2R@ ( -- x1 x2 ) ( R: x1 x2 -- x1 x2 )</code>
スタックエフェクトに <code>R:</code> という新しい記号が出てきましたが、これはリターンスタックへの操作をしまします。このためリターンスタックはRスタックとも呼ばれています。
=== 変数とアドレス指定 ===
Forthには、グローバル変数やローカル変数の概念がありません。代わりに、値を格納するためのメモリ領域を確保し、そのアドレスを使ってアクセスします。<code>VARIABLE</code>ワードを使うと、新しい変数領域が確保され、その開始アドレスがスタックに置かれます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE COUNTER \ カウンター変数を定義
COUNTER @ . \ 変数の値を表示(初期値は0)
1 COUNTER +! \ 変数にインクリメント
</syntaxhighlight>
変数の値を取り出すには<code>@</code>(フェッチ)、格納するには<code>!</code>(ストア)を使います。<code>+!</code>のように算術演算と<code>!</code>を組み合わせたワードもあります。
Forthではアドレスを直接スタックに置いて操作することもできます。<code>HERE</code>はディクショナリの次の空きアドレスを取得し、<code>ALLOT</code>はディクショナリ領域を確保します。
=== 配列と構造体 ===
配列やレコード(構造体)といったデータ構造は、Forthではメモリブロックとしてアドレスで表現されます。配列の各要素にアクセスするには、インデックスとベースアドレスの計算が必要です。
:<syntaxhighlight lang=forth>
CREATE ARRAY 100 ALLOT \ 100セルの配列を作成
ARRAY 10 + @ . \ 11番目の要素を表示
</syntaxhighlight>
<code>CREATE</code>...<code>ALLOT</code>で連続したメモリ領域を確保し、<code>ARRAY</code>にその開始アドレスが置かれます。要素へのアクセスには、ベースアドレスにインデックスをシフトして足し算します。
レコードは、必要なフィールドごとにメモリを確保して構築できます。レコードのフィールドへのアクセスには、オフセット値を使ってフィールドのアドレスを計算します。
Forthにおけるデータ構造は、非常に低レベルで表現されています。一方で、この低レベルなアクセス方式は、メモリの効率的な利用を可能にし、Forthをシステムプログラミングに適した言語にしています。
== 入出力と組み込みワード ==
Forthには標準の入出力ワードがあり、コンソールやファイルからの入出力を行えます。また、様々な組み込みワードが用意されており、これらを活用することでForthの機能を拡張できます。
=== 標準入出力 ===
Forthには、キーボードからの文字入力や、コンソールへの文字出力を行うためのワードが用意されています。
:<syntaxhighlight lang=forth>
KEY \ キーボードから1文字読み込む
EMIT \ スタック上の値(文字コード)を出力する
." \ 文字列を直接出力する
</syntaxhighlight>
<code>KEY</code>はキーボード入力を待ち、押された文字のASCIIコードをスタックに置きます。<code>EMIT</code>は逆に、スタック上の値を文字コードとして解釈し、コンソールに出力します。<code>." Hello"</code>のように、<code>."</code> の後に文字列を続けると、その文字列がコンソール出力されます。
数値入出力には、<code>?</code>、<code>U.</code>、<code>U.R</code>などのワードが使えます。<code>?</code>は数値を入力受け付け、<code>U.</code>は符号なし数値を、<code>U.R</code>は数値を指定した基数(2進数、16進数など)で出力します。
=== ファイルアクセス ===
ファイル入出力には、様々なワードが用意されています。<code>OPEN-FILE</code>でファイルを開き、<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>でデータの読み書きができます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
S" data.txt" R/O OPEN-FILE THROW VALUE HANDLE \ ファイルを読み取りモードで開く
HANDLE READ-FILE ABORT" READ ERROR" \ ファイルを読み込む
HANDLE CLOSE-FILE THROW \ ファイルを閉じる
</syntaxhighlight>
ファイル名は、<code>S"</code> で文字列をスタックに置いた後、<code>R/O</code>(読み取り専用)や<code>W/O</code>(書き込み専用)といったモードを指定してファイルを開きます。<code>THROW</code>はエラーがあれば例外を発生させます。
<code>READ-FILE</code>や<code>WRITE-FILE</code>では、バッファ領域のアドレスと読み書きするバイト数をスタックに置く必要があります。
=== 組み込みワードの利用 ===
Forthには、数学関数や論理演算、メモリ操作など、様々な組み込みワードが用意されています。必要に応じてこれらのワードを活用することで、プログラムにさまざまな機能を付加できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
2 3 MAX . \ 最大値(3)を出力
S" HELLO" SWAP DROP \ スタック操作サンプル
HEX 1F20 4 DUMP \ メモリダンプ
</syntaxhighlight>
<code>MAX</code>は2つの数値の最大値を、<code>SWAP</code>は2つの値の順序を入れ替え、<code>DROP</code>は最上位の値を捨てます。<code>DUMP</code>は指定したアドレスからのメモリ内容をダンプ出力します。
組み込みワードには、浮動小数点演算、文字列処理、マルチタスク、IPCなど、様々な分野のものがあります。また、必要に応じてワードを自作したり、外部ライブラリからリンクしたりできます。Forthはコンパクトなシステムながら、組み込みワードの充実により高い機能性を発揮します。
== アプリケーション開発 ==
Forthは小規模な組み込みシステムから大規模なアプリケーションまで、幅広い用途に使用できる言語です。この章では、Forthにおけるアプリケーション開発の手法と、実例について解説します。
=== モジュール化とワード管理 ===
Forthはワードをベースとしたモジュール性の高いプログラミングができます。大きなアプリケーションを開発する際は、適切にモジュール分割してワードを設計・管理することが重要です。
Forthにはネームスペースの概念がありません。そのため、ワード名の重複を避けるためには、プレフィックスなどの命名規則を定めることが一般的です。たとえば<code>STRING-LENGTH</code>のように、ワードの役割がわかるよう名前を付けます。
また、ワードをまとめてファイルに保存し、必要に応じて読み込む方法があります。Forthの多くの処理系は、ワードの定義をソースファイルに保存したり、メモリイメージを永続化したりできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
MARKER MODULE>STRING
: STRING-LENGTH \ 文字列の長さを求める
...
;
: STRING-REVERSE \ 文字列を反転する
...
;
STRING-REVERSESTRING-LENGTH +MODULE
</syntaxhighlight>
作成したワードは<code>MODULE>NAME</code>でモジュール名を付け、<code>+MODULE</code>でモジュールを完成させることができます。他のソースから<code>USE MODULE>NAME</code>とすれば、そのモジュールのワードが使用可能になります。
大規模なシステムでは、このようなソースレベルの分割に加え、オーバーレイ、仮想メモリ、マルチタスク機能を活用することで、メモリの効率的な使用が可能です。
=== グラフィックス処理 ===
Forthでもグラフィック処理が可能ですが、組み込みの機能は限られています。ほとんどの処理はユーザ定義ワードとして実装する必要があります。
ビットマップ画像の表示や、ウィンドウ、マウスカーソルなどの基本的なGUIの作成はある程度可能です。高度な3Dグラフィックスなどを実現するには、外部ライブラリを利用する必要があります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
NEED FRAMEBUFFER \ フレームバッファへのアクセスモジュール
: DRAW-LINE ( x1 y1 x2 y2 -- )
\ ブレザンハムのアルゴリズムでライン描画
...
;
: DRAW-RECT ( x y w h -- )
2SWAP 2>R 2R> \ (x y w h -- x y x+w y+h)
DRAW-LINE 2>R 2R>
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE 2SWAP
DRAW-LINE
;
FRAMEBUFFER-INIT \ グラフィックスサブシステムの初期化
100 100 300 200 DRAW-RECT \ 長方形を描画
</syntaxhighlight>
上記では、フレームバッファの制御関数がロードされた前提で、<code>DRAW-LINE</code>を使って<code>DRAW-RECT</code>(長方形描画)を実装しています。スタックを活用して座標値を受け渡し、基本的な幾何図形を描画しています。
Forthはグラフィックスパイプラインなどの高度な機能を組み込んでいませんが、スタックベースの処理により、低レベルのデバイスアクセスが可能です。組み込みシステムのディスプレイやLED制御など、グラフィックス関連の処理に適しています。
=== システムプログラミング ===
Forthの本質的な特性として、システムプログラミングに適していることがあげられます。小規模でコンパクト、高速動作、低レベルなメモリアクセスが可能というメリットがあります。
OSカーネル、デバイスドライバ、BIOS、ブートローダなどの開発にForthは広く使われてきました。組み込みシステムでは、センサーやI/Oデバイスの制御に最適です。スタック指向のモデルにより、レジスタレベルの処理が直接かけるのも特徴です。
例えば、Forthを使ってブートローダを実装する場合には、次のようなプログラムになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
HEX
07C0 INPORT DROP \ DOSデータ領域クリア
0800 0 20 MOVE \ リセットベクタ設定
KERNEL.IMG LOAD \ カーネル読み込み
A000 OUTPORT \ VGAモードへ切り替え
1000 JMP \ カーネル実行
...
\ BIOSブート用の簡単なForth読み込みコード
:KERNEL.IMG
LOAD CORE SWAP CPU KERNEL ;
</syntaxhighlight>
BIOSなどの低レベル機能を呼び出してブートローダを構築する処理が、Forthの文法でコンパクトに記述できる様子がわかります。
また、Forth自身が小規模で可搬性が高いため、Forth処理系そのものもForthで書かれた簡単なコアを、ホストOSやアーキテクチャに合わせてセルフホスト (移植) する手法が一般的です。これは、アプリケーションと実行環境を一体化して開発できる利点があります。
== 高度なトピック ==
ここまでForthの基本的な構文と概念、データ構造、アプリケーション開発の実例などを解説してきました。この章では、Forthの高度な利用方法としてパフォーマンス最適化、マルチスレッド・マルチタスク、メタプログラミングについて取り上げます。
=== 最適化とパフォーマンス ===
Forthはコンパクトで高速な言語ですが、さらなる最適化の余地があります。ワードの定義を工夫したり、ネイティブコードコンパイラを使ったりすることで、パフォーマンスを向上できます。
ワード定義の最適化では、冗長な演算を排除したり、インラインコーディングの手法を用いたりします。例えば、次のようなワード定義があるとします。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) 2DUP > IF SWAP DROP ELSE NIP THEN ;
</syntaxhighlight>
この<code>MAX2</code>は一時的に2つの値を複製(<code>2DUP</code>)し、<code>IF</code>..<code>ELSE</code>..<code>THEN</code>の条件分岐で最大値を選びます。しかし、この一時複製が無駄な演算となっています。次のように書くとコードがシンプルになります。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: MAX2 ( n1 n2 -- max ) OVER OVER > IF SWAP THEN ;
</syntaxhighlight>
ワードの最適化には一般的なテクニックがあり、Forthのコンパイラ作者から提案されているものを参考にするとよいでしょう。
また、Forthにはネイティブコードコンパイラと呼ばれるもので、ワードの実行コードをネイティブマシン語に変換できるものがあります。Forthの対話的な実行環境は便利ですが、ネイティブコードの方が高速に動作します。こうした最適化手法を使い分けることで、Forthのパフォーマンスを飛躍的に向上できます。
=== マルチスレッドとマルチタスク ===
Forthには並列実行の機構が組み込まれていないため、マルチスレッドやマルチタスク処理を実現するにはユーザ定義の実装が必要です。しかし、Forthの言語特性を活かせばきわめてコンパクトな並列処理ができます。
マルチスレッドでは、スタックを分離し、スレッド毎にスタックのコピーを持つ手法が一般的です。スレッドの切り替えはスタックのコンテキストスイッチで実現できます。また、Forthのデータストアクセス方式を応用すれば、IPC(プロセス間通信)の仕組みを作ることもできます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: NEW-TASK ( -- )
HERE CURRENT-STACK >R CREATE-STACK SWAP
[: DO-SOME-WORK ;] ( compile: word behavior )
R> SET-CURRENT
;
</syntaxhighlight>
この例では、新しいタスクを作成するワード<code>NEW-TASK</code>を定義しています。<code>CREATE-STACK</code>でスタックを新しく割り当て、<code>DO-SOME-WORK</code>のようなワード定義をタスクとして登録します。実行時にはスケジューラによってこれらのタスクが実行されます。
マルチタスク機構を実装する例は多数あり、スレッド単位でデータを扱う方式、メッセージキューによる方式、それぞれ長所と短所があります。並列処理にはデッドロックなどの問題点もありますが、Forthではコンパクトでシンプルなコード記述が可能です。
=== メタプログラミング ===
Forthにはプログラムを生成・変更するメタプログラミングの機能があり、コードを自動生成したり、プログラムを動的に変更したりできます。この機能は、Forthをドメイン固有言語(DSL)の開発などに適用できることを意味しています。
メタプログラミングには、コンパイル時に評価される構文<code>[...]</code>と実行時構文<code>EVAL</code>があります。どちらもプログラムをデータとして扱えるため、動的にプログラムを生成・変更できます。
:<syntaxhighlight lang=forth>
: HILBERT-CURVE ( n -- )
0 ?DO
[: 2DUP RECURSE >R >R
1 HCURVE R> R> RECURSE
3 HCURVE ;]
POSTPONE LITERAL POSTPONE HCURVE
LOOP
;
</syntaxhighlight>
この例では、ヒルベルト曲線を描画するコードを動的に生成しています。<code>POSTPONE</code>はワードのコンパイルを遅延させ、<code>[: ... ;]</code>の構文はその間のテキストを実行可能なコードとしてコンパイルします。この手法により、 Hilbertカーブの次元(<code>n</code>)に応じて、その描画コードを生成しています。
Forthのメタプログラミング機能は、高度な用途に役立ちます。例えば、ユーザインターフェースビルダー、コードジェネレーター、プログラムシンセサイザなどでその力を発揮できます。Forthの柔軟性を最大限に活かせる側面といえるでしょう。
== サンプルプログラムとプロジェクト ==
Forthの理解を深めるには、実際にコードを書いて動作を確認することが大切です。この章では、様々なサンプルコードを紹介するとともに、実践的なForthプロジェクトの例を示します。
=== 様々なサンプルコード ===
以下はForthの基本的な機能を示すサンプルコード集です。
; 再帰によるフィボナッチ数列
:<syntaxhighlight lang=forth>
: FIB ( n -- fib-n )
DUP 0= IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1 = IF DROP 1 EXIT THEN
DUP 1- RECURSE
SWAP 2 - RECURSE
+
;
</syntaxhighlight>
; 文字列操作
:<syntaxhighlight lang=forth>
: UPPERCASE ( addr n -- addr n )
OVER + SWAP ?DO
I C@ [CHAR] a [CHAR] z 1+ WITHIN
IF [CHAR] A [CHAR] a - + THEN
I C!
LOOP
;
: REVERSE-WORDS ( addr n -- )
[CHAR] \ SKIP SPACES OVER >R
BEGIN
OVER C@ [CHAR] \ <>
WHILE
[CHAR] \ PARSE DUP >R REVERSE
R> OVER C! CHAR+
REPEAT
R> DROP 2DROP
;
</syntaxhighlight>
; ベクトル・行列計算
:<syntaxhighlight lang=forth>
REQUIRE DOUBLE \ 倍精度浮動小数点サポート
: VZEROS ( n -- addr ) \ n要素のゼロベクトルを生成
CREATE HERE 0 SWAP 8 * DUP ALLOT FILL
;
: MZEROS ( rows cols -- addr ) \ rows x cols の零行列を生成
SWAP VZEROS SWAP 0 ?DO OVER VZEROS COLS + LOOP
;
</syntaxhighlight>
; 簡易グラフィックス
:<syntaxhighlight lang=forth>
VARIABLE FRAMEBUF \ フレームバッファアドレス
: PIXEL ( x y color -- ) \ 1ピクセル書き込み
FRAMEBUF @ >R 2 * R@ + 3 * RP@ C!+ RP@ C!+ RDROP
;
: LINE ( x1 y1 x2 y2 c -- ) \ ラインの描画
>R 2SWAP R> 2>R 2R@ PIXEL 2R> PIXELLINE
;
</syntaxhighlight>
これらの例は、スタックを使った処理の流れ、ユーザ定義ワードの作成、再帰など、Forthのプログラミング手法の基本を示しています。コンパクトながらも表現力の高さがわかるでしょう。
=== 実践的なプロジェクト例 ===
次に、もう少し大がかりなForthプロジェクトの例を紹介します。
; Forth Chip-8 エミュレーター
Chip-8はレトロなゲームコンソールで、Forthでその命令セットをエミュレートするプロジェクトです。グラフィックス、入力処理、命令デコーダなどを実装します。
; カーネルとブートローダ
ForthでOSカーネルの基本部分を実装し、ブートローダと合わせてシステムを構築するプロジェクト。メモリ管理、タスク管理、ファイルシステム、ドライバなどの機能が実装できます。
; Webサーバー
ForthでHTTPリクエストを処理するWebサーバーを作成。ソケット通信、文字列処理、ファイル入出力などの機能が必要になります。追加してWebアプリケーションフレームワークなども作れます。
; オープンソースForthプロセッサ
Forthを使ってCPU命令セットを記述し、ゲートレベルまでFPGAに実装するプロセッサの設計プロジェクト。ハードウェア記述言語との連携が重要です。
このようなプロジェクトを通して、Forthの実用性とシステムプログラミングでの可能性を体験できます。Forthという言語自体を使って、OSやハードウェアコンポーネントを実装できるのが最大の特徴です。いずれのプロジェクトも一般的な規模になると、モジュール分割やワード管理、ツール活用などの工夫が必要になります。
== 参考資料 ==
Forthについてより深く学ぶには、書籍や公開されているオンラインリソースを参照するのが有効な方法です。また、活発なForthコミュニティに参加することで、他の開発者からの助言を得られます。
=== 関連書籍の紹介 ===
Forthの入門書から応用、さらには処理系の実装に至るまで、多くの優れた書籍が出版されています。
* 「Forth入門」レオ・ブロディ (ISBN:978-4875930297 工学社)
** Forth言語の基本から、アプリケーション開発までをカバーした長年の定番書。
* 「Thinking Forth」Leo Brodie (Punchy Publishing) / Forth思考 ―問題解決のための言語と哲学― レオ・ブロディー著
** Forth哲学に重きを置いた名著。Forthの考え方を深く解説。
* 「Forth Programmer's Handbook」(ISBN:978-1419675492 Forth Inc.)
** ANS Forthの規格書で、WordSetの詳細が書かれている。
これらの書籍を手に入れられれば、Forthの理解が格段に進むはずです。電子書籍としても出版されているものがあります。
=== オンラインリソース ===
{{Wikipedia}}
インターネット上にも無料で参照できるForth関連の豊富なリソースが存在します。
* Forth Interest Group ( https://www.forth.org/ )
** Forthに関する書籍、記事、リソースなどが集まるポータル。
* Forth-Standard-Committee 公式サイト( https://forth-standard.org/ )
Webサイト、ソースコード、ニュースレターなど、さまざまな形でリソースが公開されているので、活用していきたいものです。
=== Forthコミュニティ ===
長年にわたりForth言語を支える活発なコミュニティが存在し、開発者同士が支え合う環境があります。
* Newsgroups: comp.lang.forth
** ディスカッションの場となるForth専用のニュースグループ。
* 地域 Forth グループ
** ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの地域Forthグループ。
オンラインフォーラムやメーリングリスト、対面の勉強会など、様々な形でForth開発者同士が交流を深めています。初心者でもこうしたコミュニティに参加することで、サポートを受けられます。Forthの小さな世界ですが、地域を越えて開発が行われているのが特徴です。
Forthの参考文献やオンラインリソース、そしてコミュニティを上手く活用することで、この独特な言語の理解が一層深まるはずです。
== 脚註 ==
<references />
[[Category:Forth|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
sqbm9bv2dkzwt82649zqlqvcofx61xt
高等学校英語 英単語/類義語 3000語レベル サブページ1
0
39433
246537
246493
2024-04-11T14:01:15Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
operate と control
猛烈 tremendous, fierce
control は「管理する」の初等的な表現のニュアンス(東京書籍1800)。だが、「制御する」でcontrolを覚えるのが良いだろう(後述)。
under control で「制御下で」の意味。つまりcontrol には「制御する」のようなニュアンスあり(旺文社1200)。
「銃規制」は gun control である(駿台の単語集)。東京書籍4500の control 項目にも gun control 「銃規制」はある。
あまり他の単語集には「銃規制」が書いてない。
なので機械を操作する場合は operate のほうが望ましい。
※ 高校生の勉強としては、まず operate を覚えよう。
機械のオペレーター operator などの表現も単語集にある。
パソコンのオペレーティング・システム operating system の前半部 operating も、動詞 operate の名詞形です。
OS上で動かす、メモ帳ソフトだとか電卓ソフトなど、個別のソフトウェアのことを アプリーケーション application といいます。桐原4500だと、「コンピュータのアプリケーション」の用法も書いてあります。
一般の英語では application とは「応用」という意味です(東京書籍4500)。1990年後半ごろは、アプリのことを「応用ソフトウェア」などとも訳すこともありました。今ではそのままアプリで通じますし、むしろ応用ソフトでは通じないので、訳すなら「アプリ」または「アプリケーション」と訳すべきです。
なお、東京書籍の例文は、「情報技術の応用」とか、紛らわしい例文です。
OSを90年代の昔は「基本ソフトウェア」などと訳していた時代もありました。しかし、オフィスソフト(OS会社の提供するワープロソフトや表計算ソフトなど)と紛らわしからか、今では operating system はそのまま「オペレーティングシステム」と訳します。
動詞 apply は多義語で、「適用する」「応用する」「応募する(=申し込む)」などの意味があります。
名詞 application も、「摘要」「応用」「応募」などの意味です。
なお、掃除機や冷蔵庫など「家庭用の電気器具」は appliance (アプリアンス)である(ジーニアス、桐原、旺文社)。
特に家庭用であることを強調したい場合、 home appliance あるいは household appliance などとも言う(センチュリー)。
戦後の日本では、平和教育などの理由で gun 「銃」など武器の英語をあまり教えませんが(桐原3000にgunある。しかし東京書籍コーパス3冊にない)、しかしgunなどの単語も学ばなければなりません。
アメリカの場合、銃社会です。
こういう単語、戦前の英語教科書だと教えていたりするのです。少なくとも gun は戦前でも教えています。研究社『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』などの文献に、戦前の教科書の英文が紹介されており、そこに gun などの単語があります。
べつに自走砲(じそうほう)だの榴弾砲(りゅうだんほう)とかの専門用語まで学ぶ必要はないでしょうが、本来なら、「銃」 gun とか、「戦車」tank とか、「軍艦」warship くらいは学ばないとマズイでしょう。なお、航空兵器は、やや特殊なので、英語を省略します。
なお、桐原3000に、tankは「水槽」「タンク」・「戦車」だと書いてある。
戦前の教科書を見ると、casualties (カジュアルティーズ)「死傷者」とか、戦争以外でも災害などの死傷者を言い表すこともできる単語もあります(研究社『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』)。wounded 「けがをしている」とかdead「死んでいる」などを習うついでに、高校範囲外ですが casualties も覚えましょう。
なお、「軍艦」warship は「崇拝する」worship とスペルも発音も別ですので、混同しないように。
「旗艦(きかん)」flagship は、英語では現代でも使う表現です。
よく最新のデジタル家電などで、そのメーカーの現時点での一番上級の製品を「フラッグシップ・モデル」などと呼びます。
もともと旗艦とは、海軍において、各方面でのその艦隊(かんたい)の指揮官が登場している中心的な軍艦のことです。
「艦隊」fleet (フリート)も戦前で教えらています(研究社『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』)。
やや専門的ですが、スペルが簡単なので fleet も覚えてしまいましょう。
英語では旗艦は「旗艦ミカサ(三笠)」flagship Mikasa みたいな言い方をします。三笠とは、日露戦争における日本海軍の旗艦です。
なお、船の沈没は、「沈む」sink の過去分詞 sunk で通用します。
be sunk で「沈没した」の意味です。
敵の軍艦などの兵器を captured したという表現も、覚えたい。
catch だと、つかんでいるようなイメージになってしまいます。
get でも通じるでしょうが、captured のほうが「敵から奪った」というニュアンスも含まれており、なかなか良い言い回しです。
なお、「戦艦」(せんかん)と「軍艦」(ぐんかん)は別物です。「戦艦」とは、軍艦の種類のうちのひとつです。「空母」とか「巡洋艦」とか「戦艦」とか「潜水艦」とか、そういうののうちの一つが「戦艦」にすぎません。空母などの英語は専門的すぎるので省略します。現代では「戦艦」は時代遅れになってしまいました。なので、戦艦についての英語の説明を省略します。
なお、「潜水艦」は submarine です(桐原4500)。「地下鉄」 subway のように、地面や水面の下にあるから冒頭に sub がつきます(桐原4500)。
subway は実はアメリカ英語である(東京3000、桐原3000)。
だが、桐原3000も旺文社1200も、「地下鉄」については subway である、として主に紹介している。
イギリス英語では地下鉄は underground (アンダーグラウンド)や tube (チューブ)と言うが、しかし桐原・旺文社の単語集では独立の項目としては紹介せず、subwayの項目の備考として underground や tube などを派生的に紹介しているだけである。東京書籍では、tube は主に「管」(くだ)の意味で紹介しているのであり、地下鉄 tube は派生的な紹介である。
そもそも underground は「地下」という意味だし、tube は「管」(くだ、かん)という意味である。
地下や管を「地下鉄」とするのは、その位置や形状から考えれば分からなくもないが、まあ同義語が多すぎて不便だろうし、やや飛躍的である。単語集からもそう見なされて、アメリカ英語の subway に紹介が置き換わっているのだろう。
たとえば、地下鉄の近くにあるデバートの地下フロアとか、地下街とか、いったいイギリス人はどう表現するつもりなのか。
地下鉄の工事のために、大きな鉄の管を通しますとか、イギリス人はどう表現するつもりなのか。
もっとも、アメリカ英語のsubwayも、地下subの道wayという構造なので、鉄道の走っていない地下道とまぎらわしい欠点があるが。イギリス英語では、subway とは「道路横断用の地下通路」のこと(ジーニアス)。アメリカ英語では「地下通路」は underpass である(ジーニアス英和 subway)。
なお、「高速道路」をハイウェーというのは和製英語。米英では「高速道路」は別の言い方をする。highwayは「幹線道路」とか「主要道路」の意味である(ジーニアス)。
単語集では、紹介の意味を感じてないのか、まず見当たらない。どこかの単語集にあるのかもしれないが。
さて、general は「将軍」「武将」などの意味もあります。(これも戦前の教科書にある。)
「一般的な」を意味する general と、「将軍」を意味する general は同じスペルです。
第二次世界大戦のあとの戦後の笑い話ですが、アメリカ式の財政制度を日本に輸入するさい、「一般会計」 general account という単語の書かれた英文を読んだ日本の官僚が、「アカウント将軍」というGHQ軍人が来日でもするのかと勘違いして慌てたというジョークもあります。(経済学者の野口悠紀雄の本に書いてある事例。)
「一般な」の意味での general の対義語は specific (東京3000)、または special です(桐原3000、旺文社1200、東京3000)。
general ⇔ specific, special
account は多義語で、色々な意味があります(桐原)。
桐原は、まずは、計算のイメージで account を覚えることを勧めています。
ac-count と分解してみると、後半はカウント count 、つまり数えることです(桐原)。
私たちは、さらに、お金の計算の経理(けいり)・会計(かいけい)のような意味で account の意味をつかみましょう。
桐原いわく、たとえば、account には、なにかの予算の費用などの「明細書」(めいさいしょ)の意味もあります。
桐原いわく、「銀行口座」も account です。SNSなど会員制サイトの「アカウント」など、さらに派生的な意味でも使われています。SNSは2020年以降、中学高校の英語教科書などでもよく題材になるので、こういう account のような英語も覚えるべきでしょう。
上述の意味は、これらすべて、経理や会計の意味から、簡単に連想できます。
いっぽう、東京書籍は「理由」「根拠」などで account を説明しています。
単に「説明する」ことを言いたいだけなら describe などの他の単語でも言い換え可能です。
しかし、自治体のオンブズマン制度的な情報公開などにおける「説明責任」も英語で accountability (アカウンタビリティー)と言います。
こういう背景があるので、account の「説明」の意味も知っておきましょう。
旺文社は、形容詞 accountable を「(説明)責任がある」とだけ紹介しています。オンブズマン制度などの背景があることを知らないと理解しづらいと思います。
なお、「責任」を意味する一般的な語は responsibility (レスポンシビリティー)である。
これは形式的には動詞 response(レスポンス) 「反応する」「対応をする」「返答する」などの名詞形である。
動詞 respond と 名詞 responsibility 「責任」のあいだには、あまり共通性は無く、そのためか、桐原も東京書籍も、別々のページでrespond と responsibility を紹介している。旺文社のみ、動詞と名詞をまとめて紹介している。
形容詞 responsible は、
be responsible for ~ 「~の責任がある」
のように使う(桐原、旺文社)。
a responsible person 「信頼できる人」
a person responsible 「責任者」
というふうに、前置修飾か後置修飾かで意味が異なる。
さて account の「説明する」の意味は、会計によって説明することから、account に「説明する」の意味が出てきたことに由来すると考えれば良いでしょう。
熟語 take account of ~ 「~を考慮する」「~を勘定に入れる」
という熟語があります。
江戸時代、「勘定」(かんじょう)とは今で言う「会計」「経理」の意味です。東京書籍が熟語 take account 訳に「勘定に入れる」という訳も出しています。
江戸時代の勘定奉行(かんじょう ぶぎょう)は、現代でいうなら国の財政を管理する役人のお偉いさんです。
もともと会計のような意味の「勘定」が派生的に、いつしか「考慮に入れる」のような意味になったのです。
account for ~(割合など) 「~の割合を占める」
は、たとえば
account for 15 % of ~ 「(主語が)~の15%を占める」
のように使う(東京、桐原)。
これも、経理の帳簿(ちょうぼ)をつかうことで、費用がどういう割合でどういう部品や原価などに使われているかが分かることを考えれば、
イメージしやすいでしょう。
さて、ことわざ で、
There is no accounting to taste. 「好みの理由を説明することはできない」
というのがあります。
よく、日本のことわざ「たで食う虫も好き好き」に相当すると、昔から受験英語で習います。
さて、tremendous(トリメンダス) 「計りしれない」「途方もない」という単語が、桐原5500にあります。桐原の例文は、なんか抽象的な例文です。
しかし戦前の教科書だと、猛烈な砲火などの「猛烈な」が tremendous です(研究社『英語教科書は<戦争>をどう教えてきたか』)。こういう風に tremendous は使います。
「猛烈な砲火で取り乱す」とでも語呂合わせで覚えてしまいましょう。
tremendous は語そのものにveryのような強調の意味を含むので、tremendousをveryで修飾できない。
同様に、delicious(とてもおいしい)、enormous(とても大きい)、huge(巨大な)、marvelous(すばらしい)、terrible(ひどい)、tremendous(ものすごい)、などの形容詞はveryでは修飾できない。これらの語を修飾するには、reallyやcompletelyなどを使う
形容詞 fierce (フィアース)という単語でも、「気象の荒い」「激しい」「猛烈な」という意味があります。
fierce dog で「猛犬」(もうけん)です(桐原、ジーニアス)。
fierce animal は「どう猛な動物」です(旺文社、センチュリー)。
猛犬の「猛」は、獰猛(どうもう)の「猛」です。
なお、「猛烈な嵐(あらし)」 fierce storm です。
猛烈な戦闘にも fierce を使うことができ(東京書籍、ジーニアス、センチュリー)、 fierce battle 「猛烈な戦闘」(東京)だとか fierce fight 「激闘」(センチュリー)だとか、 fierce attack 「猛烈な攻撃」(ジーニアス)とか言います。
どうも、日本語・漢字の「猛」と、fierce は合いそうです。たぶん明治時代あたりに、英語に合わせて「猛犬」とか日本の誰かが造語したのでしょう。
ほか、範囲外ですが、敵を「全滅させる」 annihilate (エナイエレイト)も、実は戦前の高校で紹介するレベルです。紹介のみですが。
terminate (ターミネイト)と「終わりにさせる」とか eliminate (エリミネイト)「殲滅(せんめつ)する」「抹殺する」(※ジーニアスで確認)とかの語彙の知識に、annihilate (エナイエレート)「全滅させる」「絶滅させる」(※センチュリー)も加えましょう。
素粒子を「消滅させる」も英語で annihilate です(ジーニアス)。
[[カテゴリ:英語]]
4tmcikj5pe1qbxs2jgylf1uplmhl2sr
高等学校英語 英単語/類義語 3000語レベル サブページ2
0
39434
246536
246495
2024-04-11T14:01:10Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
点数・得点
point, score
score も point も、スポーツや試験などの「得点」の意味がある。
違いとして、score は
win a game by a score of five to three 「5対3で試合に勝つ」
のように両チームの得点結果の意味にも使える。
win a game by a score of 5 - 3 「5対3で試合に勝つ」
のように数字で英文を書いてもいい(ジーニアス、センチュリー)。
pointは
win by 3 points 「3点差で勝つ」
のように使える。
----
機会
chance, opportunity, occasion
日本語の訳語では、一言ではopportunity と occasion を区別できない。
opportunity は、自分で作れる「機会」。発音注意であり、「オポチューニティ」である。
だから create an opportunity 「機会をつくる」と言う(ジーニアス)。
このため、「均等な機会」「機会均等」という場合は equal opportunity である(東京4500、センチュリー)。
また、これらの例のように、chance よりも、opportunity のほうが、やや確実というか(桐原3000)、本人次第というニュアンスがある。
だからか、opportunity to do 「~する機会」および opportunity for ~ 「~の機会」である(東京書籍4500)。
経済学でいう「機会費用」も opportunity cost である(ジーニアス)。
いっぽう、occasion は、たまたま遭遇する「機会」。
occur という動詞があるが、旺文社いわく、occasion は「たまたま何かが起きるとき」というイメージで考えるとよい、と述べている(旺文社)。なお、語源とは違う(ジーニアス、センチュリー)。
ただし、occasion であっても、機会を逃さないように、という意味のことは言える(ジーニアス)。
ジーニアスに「機会を見つけては、必ずその博物館をたずねた」というoccationを使った言い回しがある。
たまたま遭遇した珍しい機会を、逃さないように、というような意味だろう。
よくある例文は
on special occasion 「特別な機会に」、または for special occasion「特別な機会に」
である(東京4500、桐原3000)。on か for かは、直前の動詞による。
そのほか、occasion には、「場合」という意味もあり、caseとほぼ同じ意味(ジーニアス)。
翻訳の都合でoccasionを「時」と訳す場合もあるが(桐原、ジーニアス)、しかし意味合い的にはwhenではなくcaseである。
副詞 occasionally は「時折」「ときたま」と訳すのがよいだろう(ジーニアス)、桐原3000は「ときおり」と平仮名で書いている。
形容詞 occasional は「時折の」と訳すとよいだろう(ジーニアス)、桐原3000は「ときおりの」と平仮名である。
このように、occasion派生の副詞や形容詞では「時」を使ったほうが良さそうである。
occasionおよび派生は、sometimesよりも低い頻度を表す(ジーニアス)。桐原もジーニアス同様の見解のようである。
センチュリーおよび東京書籍3000はその節を採用しておらず、occasionalを「時々の」としている。
だが、桐原はセンチュリー説を採用していない。
----
最近 lately, recently
桐原およびセンチュリーいわく、
lately は、「最近、母の調子が悪い」みたいに期間中に継続していることを表すのによく使い(ジーニアス、センチュリー)、したがって完了形でよく使う。
My mother hasn't been looking well lately.
または
My mother hasn't been feeling well lately.
のようになる(ジーニアス、センチュリー、旺文社をもとに例文を作成)。
一方、recently は、「最近、東京に行きました」みたいに、近い過去の行動を表すのに使い、過去形でよく使う。
----
前進する
advance, progress
advance も progress も、軍隊や人などの物理的な「前進する」という用法と、それとは別に「技術の向上」の意味がある。
progress のほうが、技術の向上のニュアンスが強い。
東京4500は技術や知識の向上の意味でしかprpgressを紹介していない。だが、辞書で確認したところ、progress にも物理的な前進の意味もあるし、単語集でも桐原3000が紹介している。
また、progressは、物理的な前進の意味で使っていても、ときとしてゆっくりな場合もあるが(ジーニアス)しかし「着実な前進」というニュアンスがある(センチュリー、ジーニアス)。
「急速な進歩」または似たことを言う場合、advance で表すのが普通。
また、普通、advanceによる技術進歩は、社会全体・業界全体の技術水準の進歩のことを言う。
progress は、業界全体の進歩も、個人の技術習得の進歩も、どちらも言っていい。
She made remarkable progress in English. 「彼女は英語が顕著に上達した。」
のような文章を、辞書などでよく見かける。
[[カテゴリ:英語]]
4zfq7tt4zgptrbds8pfhvwz5h4z7vli
高等学校英語 英単語/類義語 3000語レベル サブページ0
0
39435
246535
246497
2024-04-11T14:01:06Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
=== 3000語レベルあたり ===
好きでない、嫌い
not like 好きでない
dislike 嫌い
hate 憎む。強く嫌っている
dislike は、構造としてdis-(でない)like(好き)ですが、しかしdislikeの意味は動詞としては「嫌う」ですし、名詞としては dislike は「反感」(桐原3000)や「嫌悪」(旺文社1400)です。
単に「好きでない」という場合は、don't like や doesn't like のように言います。
かといって、たとえばagree「賛成する」 にdisをつけた disagree が必ずしも反対しているわけでもなく、単に「賛成ではない」という意味合いで disagree が使われることもあります。
この手の dis なんとかや un なんとかといった打ち消し・否定の接頭辞がついている動詞は、実務的では使う前に辞書で意味を確認するのが安全でしょう。
嫌いの強さは、
(嫌いの気持ちの弱い側) not like < dislike < hate (つよく嫌っている側)
です。
hate 自体で動詞「憎む」のほかにhateに名詞として「憎悪」「憎しみ」の意味があります。hatred という単語にも「憎悪」や「憎しみ」の意味があります(東京書籍3000、旺文社1400)。
----
選択する choose, select ,
選挙で選ぶ elect
あまり深く考えずに選ぶ pick
choose が、もっとも基本的な「選択する」である。
select は、やや慎重に「選択する」のニュアンスがある。
選挙で選ぶときは elect を使う。
なお、「投票する」は vote である。
pick は、花などを摘む(つむ)場合も pick である。
ただし、select, choose, pick の上記のニュアンスは、あくまで傾向であり、例外もあるので、あまりガチガチに考える必要は無い。
日本語で「ピックアップ」という「選びだす」意味の表現があるが、それは英語では pick out である。
英語の pick up は、地面におちているものを「拾い上げる」とか、自動車などで「迎えにいく」の意味である(桐原4500)。
たとえば、
「彼女を迎えにいく」 pick her up
である(桐原4500に同じ例文。旺文社1200に似た例文)。
よく分からなければ、単に選択をする場合を言うなら、前置詞を使わず pick ~(選ぶ対象) でも通じる。東京書籍3000の例文がそうである。
----
「着る」など
wear 「着ている」という状態
put on 「着る」という動作
なおwear は不規則変化で
wear(ウェア) - 過去形 wore(ウォア) - 過去分詞 worn (ウォーン)
である。
単に、普通に服を「着る」動作を言いたい場合は、put on を使うのが無難である。
また、なんらかの服を着ている状態を言いたい場合は、とりあえず wear で表すのが無難である。
暗記のさいは、動詞 wear についえ「wear 状態」「put on 動作」とセットに覚えて、名詞wear について「wear 衣服」と覚えておけば、あとはそこから芋づる的に、「put onは衣服関連の動作だから『着る』だな」とか連想できるだろう。
ほか、動詞 dress は「服を着せる」という意味もあるが(東京書籍3000)、ややニュアンスが違う。よって、特別な場合以外は、dress ではなく上述の wear や put on を使うほうが安全であとう。
なお、dress は、受身形では
be dressed in 「~な服を着ている」(状態)
の意味である。たとえば、
She is dressed in pink. 「彼女はピンクの服装をしている。」
とか(東京書籍3000の例文そのまま)、
She is dressed in black. 「彼女は黒い服装をしている。」
のように使う(センチュリーの例文を少し改変)。
なお、旺文社は
She is dressed in white. 「彼女は白い服装をしている。」
のような文である(旺文社1200を少し改造)。
色だけでなく、生地でもよく、
She is dressed in silk. 「彼女はシルクの服装をしている。」
でもいい(ジーニアス)。
get dressed 「服を着る」(動作)
の意味である(旺文社1200)。ただし辞書を探したが、get dressed の例が見つからなかった。
ただし、辞書で動詞 dress の例文を見ると、女性物のドレスとか、あるいはパーティ衣装の例が多い(ジーニアスなど)。
よって、普通の服では wear や put on を使うのが無難だろう。
旺文社1200だと、wear を見ても put on との関係しか書いてないが、本来なら be dressed との関係も書くべきである。
東京書籍3000は、wear と be dressed を同じページで紹介している。
また旺文社1200は、wear と get dressed を同じページで紹介している。
wear の対象は服だけではなく、靴(くつ)も帽子も眼鏡もネクタイもアクセサリー、すべて装着している状態は wear であるし、それを装着する行為は put on である(桐原3000、東京書籍3000)。
日本語とは違って、英語では装着の対象によって動詞が変わったりはしない(桐原3000)。
動詞 wear は「すりへる」という別の意味もあるが、いまは衣服の話題なので、すりへりについては言及しない。
名詞形 wear は、「衣服」とかの意味である。
ソフトウェア softwareなどの末尾は-wareなので、混同しないように。なお発音は同じ。
入試に出ることはないだろうが、サラダの調味料ソースのドレッシング dressing と、衣服を着ること dressing は、同じ単語であり、つまり同じスペルで同じ発音である(ジーニアス、センチュリー)。せっかくなので、ついでに覚えて脳内の知識を整理しよう。
辞書を見ると、さらに dressing には、傷の「手当て」や包帯などの意味もあるが、これは医療関係者にまかせて、私たち高校生は深入りしないことにしよう。高校生にはニュアンスなど分かりづらい。
[[カテゴリ:英語]]
lm4it5609yb1useeunow5m1y3fgyggt
高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ5
0
39436
246534
246499
2024-04-11T14:01:05Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
----
命令する
order と dictate と command
オーダーとディクテイトとコマンド
説明する
describe, explain , illustrate , , ,
「独裁者」dictator という単語がある(旺文社1900のdictate 項目)。東京書籍や桐原にはdictator は無い。
このように dictate には、どちらかというと「押し付ける」ようなニュアンスがある。
なので、とりあえず普通の場面では、orderを用いるのが安全だろう。
このためか、単語集によっては dictate に「命令する」の意味がない。東京書籍4500にはない。桐原5500にだけ、和訳だけ「命令・指図」と書いてある(例文なし)。
なおdictateには「書き取らせる」「後述する」の意味もある。むしろ、こっちが高校単語集でよく紹介されており、桐原5500および東京書籍4500の両方で紹介されている。
なお、スペルと意味の似た動詞 describe は「説明する」の意味。辞書(ジーニアス英和)だとdescribeに「記述する」の意味もあるが、あくまで説明が第一の意味だと考えるべきであり、「記述」の場合でも説明になるように記述しているわけである。だからか、単語集ではdescribeの意味を「記述」で照会せず、「描写」で紹介している。なお語幹 scribe が「書く」の意味である。
東京書籍4500が「(言葉で)描写する」としているのは、scribeにそういう文字的な意味があるから。
ジーニアスおよび旺文社1200によると、describe の第一義は(「説明する」ではなく)「特徴を述べる」である。
たとえば旺文社によれば
Can you describe the contest to me? 「そのコンテストの特徴を私に説明してくれませんか。」
となる。
describeの目的語には、説明相手ではなく話題になっているもののほうが入る。
ただし、和訳として「特徴を述べる」だと日本語として不自然になる場合もあり、その場合は「詳しく説明する」(桐原4500)や「描写する」(東京書籍4500)などの訳にするのが良いだろう。例えば桐腹4500では「私の気持ちを詳しく説明するのは難しい」 It is difficult to describe my feeling. という例文がある。
また、熟語 describe A as B で、「AをBだと説明する」である。
中学英語の explain だと、単なる「説明する」こと。東京書籍4500は「(理解させるために)説明する」と紹介しているが、describeの文章的な説明だって理解を目的にしているだろうし、無理があるだろう。
やはり、語幹のscribeを解説せざるを得ない。
動詞 illustrate には、図解などで「説明する」の意味のほかにも、実例などで「説明する」という意味もある(桐原4500)。
ただ、古い時代の文章を読むならともかく、現代では図やイラストなどでの説明との誤解を避けるためにも、実例での説明で illustrate を使うのは避けるのが安全だろうとは思う。実際、東京書籍3000では illustrate の意味を「(図・イラストなどで)・・・を説明する」と紹介している。東京書籍では「実例」については紹介していない。
ただし、辞書を見るとジーニアス英和にもセンチュリー英和にも、まず実例による説明の意味でilustrateの意味を紹介している。名詞形 illustration にも、「絵画」の意味のほかにも「実例」や「例証」の意味がある。旺文社1400にもillustrationの「挿絵、イラスト:具体例」と紹介しているように「具体例」の意味があるし、桐原4500はillustrationを「図解、実例による説明」と紹介している。
なのに、辞書で illustrator には「画家」の意味しかないので、辞書と実際の用法とに若干の食い違いがあると思われる。
命令の話に戻ると、
子供相手などの言いつけには tell ~ to ~ という表現がある。この場合、tellは「告げる」「指示する」の意味<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P88 </ref>。
※ order には熟語がいろいろとあるが、それはまた別の単元で。
order ○○ to ~で、「○○に~を命令する。
order にかぎらず、force「強制する」やask「頼む」などでは、これから相手が何かの動作をするわけだから、to不定詞が続く。
つまり、order(命令する) や tell(指示する) や force(強制する) や ask(頼む) で、相手に何かの動作をさせる用法では、 動詞+目的語+to不定詞 の語順になる<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P88 </ref>。
ところで、よくレストランなどの注文を「オーダー」というが、実際に英語でも名詞「注文」および動詞「注文する」も order である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
なお、「割り勘」は英語で split the bill である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。英語と日本語の表現が近い。費用などの分担・分割は split (割る・切り裂く)である。
command は、指揮して「命令する」ような意味なので、軍隊や警察の命令であり、命令される側が通常は従うのが前提。
センチュリー英和によると、医者が患者に安静を「命じる」のは、command ではなく order だ、というニュアンス。
なお、disorder の意味は「無秩序」であり、まったく意味が違う。
そしてさらに、「摂食障害」を an eating disorder といい、「精神障害」を a mental disorder という(ジーニアスで確認)。このように disorder には、健康上の~「障害」の意味もある。なお、桐原4500と旺文社1900の例文が、この~障害である。
日本語では「障害」と言うが、しかし摂食障害や精神障害についての英語的な発想では、おそらく英米人は、胃やら脳などの機能が「混乱」しているというイメージなのだろう。なお、disorder には「混乱」という意味もある。
disorder には、そのほか、ジーニアスいわく「暴動」の意味もある(ここまで単語集にある)。単語集にはないが、実際、派生の形容詞 disorderly の意味は、ジーニアスによれば「乱暴な」「無法な」の意味である。
さて、単語 command には「能力」の意味もあり、桐原 4500 によるとcommand of the English language で「英語を自由にあやつる能力」のような意味もある。だが東京書籍は「能力」の用法を紹介してない。
まずはcommandは軍隊的な「命令」の意味で理解するのがいいだろう。あとは派生的な用法と解釈すると良いだろう。
ほか、
have a good command of ~ 「~を自由にあやつる」「~を自由に使いこなせる」
の意味(桐原の熟語ページ、旺文社)。
典型的な例文は、
She has a good command of English 「彼女は英語を自由にあやつれる。」
である。
なお、高校範囲外だが、特殊部隊・コマンドーは commando という語尾にoがつく別単語であるので、混同しないように。
なお、命令に従うのは obey である。
obey orders や obey command という。
東京書籍4500 が obey orders を紹介。センチュリー英和辞典が obey commands を紹介。
「 obey <nowiki>teacher's</nowiki> commands . 」で「先生の命令に従う」とセンチュリーが紹介。
commandするのは、かならずしも軍隊や警官でなくてもいい。
なお、発音は「コマンド」。ドーとは伸ばさない。ハリウッド映画の『コマンドー』は 軍隊などの特殊部隊員 commando のことであり、別単語。
指揮官が commander である。(東京書籍4500が紹介。)
ビジネスなどの業務上の指示は direct が、(コマンドよりかは)望ましいだろう。旺文社1400が、directを「業務上の指示を与える場合で用いる」と紹介している。また東京書籍4500にも
Mark directed the project. 「マークはそのプロジェクトを指揮した。」という例文がある。
----
文字以外で描写する
represent, depict, portray
動詞 represent は、絵や彫刻や音楽などで、なにかを描写する際、それが何を描写・表現しているかという意味を説明している。
芸術に限らず、たとえば「地図にあるこの記号は何を表しているのか?」とか、そういうのも represent である(センチュリー、ジーニアス)。
もっとも、mean 「意味する」で代用できそうではあるが。ジーニアス mean で確認したところ、絵の意味を mean を含む一文で質問する例文がある。
represent には集団などを「代表する」という意味もある(東京書籍4500)。
動詞 depict は、絵や彫刻などが、「詳細に描写している」または「生き生きと描写している」ことを示す(ジーニアス)。
言葉で物語を説明する場合でも、対象が生き生きと描写されているなら、depict で表してもよい(東京書籍4500巻末、ジーニアス)。
名詞形は depiction 「描写」「叙述」である(旺文社1900、ジーニアス、センチュリー)。旺文社だと「描写」としか書いてないが、ジーニアス・センチュリーでは「叙述」の意味も紹介している。
「肖像画」(しょうぞうが)や肖像の彫刻などを名詞で portrait (ポートレイト)と言う。
ポートレイトとは、人物の顔または上半身の絵や彫刻や写真などのことだが、全身のものでも構わない。
動詞 portray でも、「生き生きと描く」いう意味である。
絵画や彫刻などの形あるものだけなく、文章や言葉や物語や映画などでも良い(ジーニアス。東京書籍4500巻末で映画の例。センチュリーだと自叙伝)。
ポートフォリオとは異なるので混同しないように。
なお、portfolio は、作家の「作品集」や、金融における「有価証券の一覧表」のこと(旺文社1900巻末、ジーニアスで確認)。センチュリー portfolio だと、「有価証券の一覧表」しか書いていない。
桐原4500・5500と東京書籍4500には、ポートフォリオは無し。
----
「支配」 -クラシー
democracy(民主主義), bureaucracy(官僚政治), aristocracy(貴族政治), meritocracy(能力主義)
単語集にはないが、独裁者には dictator という言い方のほかにも、 autocrat (オート・クラート)ともいう。これは単語集に書いてないので暗記しなくていい。
「独裁政治」のことを autocracy (オートクラシー)というが、これ自体は覚えなくていいが、次のことを覚えてほしい。
語尾の -cracy (クラシー)というのは、「支配する」のような意味である。
そして、「民主主義」 democracy は、語幹を分析すると、民衆が支配する、のような意味の構成である。
よく政治学の用語で、何とかクラシー、あるいは何とかクラート、というのがある。
なお、企業などによる市場の「独占」を言いたい場合、monopoly (モノポリー)という別の単語である。動詞形(市場を)「独占する」は monopolize である(旺文社1900)。mono- 「モノ」というのは「単一の」という意味(桐原4500巻末)。白黒写真のことを日本ではモノクロとも言ったが、英語で monochrome (モノクローム)は「単色画」や「白黒写真」などの意味である(センチュリー)。
だから「君主制」「君主国」は monarchy (モナーキー)である(桐原4500 republic 「共和国」の対義語として紹介)。ジー二アスには「君主制」の意味も書いてある。なお、東京書籍4500と旺文社1900にはモナーキーはない。そういうマニアック単語なので、やや高校範囲外。
ほか、音響機器などの音声の「モノラル」monaural などの単語がある(ジー二アス)。意味はたぶん、ステレオ音声ではないという意味かと(詳しくないので、よく知らない)。
さて、クラシーの話題に戻る。
たとえば「官僚」のことを bureaucrat (ビュアロウクラート)という。なお、「官僚」とは、日本で言えば財務省とか経済産業省とか、ああいう国の上級の役所に勤める、上級の国家公務員のことである。
桐原5500にあるが、bureaucracy で「官僚政治」の意味。
アメリカの「連邦捜査局」 FBI は、Federal Bureau of Investigation である。このように bureau という単語には「局」の意味もある。
「民主主義」democracy は桐原4500。東京書籍4500にもdemocracyはある。東京書籍4500に bureaucracy は無い。
単語集を見ても、democracyとbreaucracyを関連づけて教えるような工夫は、されていない。
これが分かると、「民主主義者」のことを democrat というのも、理解しやすいだろう。もっとも、旺文社1900でしかdemocrat(民主主義者)は紹介されてない。
しかし大文字 Democrat で「米国民主党の支持者」という意味もある。
「貴族制」を aristocracy という(桐原5500)。
また、単語集にはないが、この意味での「貴族」を aristocrat という。
成績主義などで選ばれた知的エリートなどが支配することを、「能力主義」 meritocracy という。日本語でも、政治評論や社会評論などで「メリトクラシー」という。
旺文社1900の merit の項目に派生語として「実力主義」 meritocracy がある。
「貴族の」の、より平易な言い方として、 形容詞 noble 「高貴な」「貴族の」がある。桐原・旺文社が紹介している。東京書籍は巻末でだけ紹介で、あまり乗り気ではない。
名詞として、「貴族」 nobleman がある(旺文社)。辞書で確認したところ、男性の貴族が nobleman である。女性の貴族は noblewoman である。
貴族の家柄のことは noble family である(旺文社、センチュリー)。
名詞 nobility が「高潔さ」「気高さ」である。
単語集にはないが、金・銀などの腐食しづらい「貴金属」が noble metal である(センチュリー、ジーニアス)。
また、希ガスのことを「貴ガス」ともいい、「貴ガス」 noble gas である(ジーニアス)。
形容詞 arbitrary 「独断的な」(発音: アービトレリー)という単語がある(東京書籍4500巻末、旺文社1900)。副詞ではなく形容詞である。
この arbitrary でも「独裁政治」は言えて、たとえば arbitrary government で「専制政治」である(センチュリーの訳)。
だが、そんなことよりも、 arbitrary の意味は「任意の」で覚えるほうが良い。
「任意の」とは、論理的な議論をする場合なら「条件を満たすものなら、全て(すべて)が」のような意味である。
少なくとも、そういうニュアンスで「任意の」は使われる。
なぜ、この「任意の」(=すべての)意味で arbitrary を覚えるべきかと言うと、
大学レベルの基礎的な数学で arbitrary という用語を「任意の」の意味で使うからである。
『条件「〇〇」を満たす変数は、すべて~(以下略)』のような議論をするとき、arbitraryを使う。
そして、大学の数学科では、大学1~2年レベルの数学で、ほぼ必ず、「 ∀ 」という記号を習う(「全称記号」(ぜんしょう きごう)という)。
∀ の意味は「任意の」という意味である。
この全称記号を「アービタラリー」(arbitrary)と読んだり、あるいは「オール」(all)と読む。
よって、arbitrary の「任意の」という用法は、海外での数学エリートの教養なので、この単語と意味を知っておくと海外では頭良さそうに思われるだろう。
ほかの意味もまとめて紹介すると、arbitrary の意味は「独断の」「任意の」「気まぐれな」などである。
バラバラに覚えるではなく、たとえば「任意の」(≒すべての)を基準に関連づけて覚えるなどして、「独裁者のいうことには、なんでも(≒任意に)従わざるをえない」とか、「これは任意だというので、つまり最低条件さえ満たしていれば、あとは気まぐれに選べる」とか、頭の中で関連づけて覚えよう。
an arbitrary choice 「任意の選択」(センチュリー)
make an arbitrary selection 「任意に選択する」(ジーニアス。旺文社に似た文。)
旺文社は「恣意(しい)的に選択する」という。本来「恣意的」とは、「任意」とほぼ同じ意味なのだが、しかし現代では誤用だが、本来なら規則などを管理者が自分の好都合に解釈することで規則の意味を歪めて不公平に運用したりするのを「恣意的な運用」とか言ったり、意味がゆらいでいる。
念のため国語辞典で確認したところ(三省堂『新明解』、岩波『広辞苑』)、「恣意」(しい)は「思いつき」(三省堂)、「気ままな心」「自分勝手な考え」(広辞苑)などの意味である。
----
邪魔する
interrupt, interfere, disturb, bother
interrupt は「邪魔する」の意味。
「邪魔する」を意味する単語はいくつかあるが、高校生はまず、interrupt で「邪魔する」を覚えるのが良いだろう。
よく単語集にある典型的な例文が、
<nowiki>Don't</nowiki> interrupt me when I ~ 「私が~しているときは邪魔しないで。」
である。
interfere は「邪魔する」の意味もあるが、「干渉する」の意味で覚えると良いだろう。
interfere in ~ で「~に干渉する」の意味。
interrupt with ~ で「~の邪魔をする」の意味。
disturb は「邪魔する」の意味もあるが、「かき乱す」の意味で覚えると良いだろう。
とくに、進行形 disturbing で、「動揺させるような」(東京4500)、「迷惑な。心を悩ませる。」(旺文社1400)のような、相手の心を乱すような意味がある。
名詞形は disturbance で、「邪魔。乱すこと」(旺文社)、「混乱」(東京)、「妨害。不安」(桐原)、のような意味。
こういった意味だけ聞くと、disturbはあたかも強く邪魔するような印象を読者に与えかねないが、しかし実際には下記の例文
<nowiki>I'm</nowiki> sorry to disturb you, but ~
で、「邪魔してすみませんが、~」の意味。(東京4500。桐原4500)
このように、ちょっとした「すみませんが、」程度のニュアンスのことに disturb を使うし、むしろそういう用法では interrupt よりも好まれるだろう。
bother は、慣用的に
「ジュリアの邪魔しちゃ駄目よ」Don't bother Julia.
みたいな使われ方をする。単語集では、邪魔しちゃダメな相手は、東京書籍がジュリア Julia 、桐原はエレン Ellen である。
bother には「思い悩む」という意味もあり、
単語集にはないが、辞書ではよく、
「そんなこと気にするな」Don't bother about that.
のような例文がある(センチュリーにそのままの例文。ジーニアスに少し違った例文あり)。
ほか、
<nowiki>I'm</nowiki> sorry to bother you, but ~
で、「邪魔してすみませんが、~」の意味。(旺文社1400、センチュリーで確認)
----
提案する
propose と suggest
プロポーズ、サジェスト
ともに「提案する」だが、suggest には「示唆する」の意味がある。
propose には「求婚する」の意味があり。
なお名詞形はともにあり、それぞれ proposal と suggestion である.
なおoffer(発音「オーファー」)は「申し出を提案する」なので意味が異なる。
offerの名詞では「提供」の意味もあるので、動詞の場合はどちらかというとサービスや高待遇などを提案するニュアンスもありそうである。
----
促進
promote と prompt と stimulate , urge , facilitate
販売促進が promote である。 ジーニアス英和によるとpromoteには「増進させる」の意味もある。
消費者の販売意欲を「増進させる」的なニュアンス。
だから、人の昇進などにもpromoteを使う。
prompt は、「促す」(うながす)。※ジーニアス英和で確認。
なおpromptには形容詞の用法もあり、(行動が)「すばやい」、「即座の」の意味。
行動ではなく、速度が速い場合は rapid である。
コンピュータ用語で Windows のDOS画面
C:\>
のような画面を「コマンド・プロンプト」というのだが、たぶん「さっさとコマンド入れろ」的な意味の名前の画面。
広告を考える広告マンが消費者の購入意欲を促進するのはpromoteだが、彼によって作られた広告が購入意欲を促進するのはpromptである(東京書籍4500で広告のpromptの例文あり)。
ただし桐原4500で、外交の訪問が国家間の友好を「促進する」という例文があるので、あまり境界は明瞭ではない。
ジーニアス英和に「平和を促進する」 promote peace とあるが(※辞書)、どちらかというと、「平和を増進させる」的なニュアンスだろう。
景気刺激など、活気づかせる意味で「刺激する」のが stimulate である。
stimulate は「刺激」が第一の意味であり(桐原4500)、「促進」は派生。
単語集にはないが、stimulateには「興奮させる」の意味もある。刺激して興奮させるのが stimulate のニュアンス。
派生的に、(活動などを)「活気づかせる」もstimulateである。(東京書籍4500)
桐原4500が指摘しているように、あくまで「刺激」が stimulate の第一の意味。
urge (アージ)は「強く勧める」(東京書籍4500)とあるが、ジーニアスによれば(~するように)「催促する」「強く迫る」である。
桐原4500によると、urge 人 to ~ で「<人>に~するように強く促す」である。東京書籍4500でも同様、urge (A) to ・・・ で「・・・するよう強く勧める」である。
facilitate は、「促進」の意味もあるが、「容易にする」の意味もあって(桐原5500)、たとえばセンチュリー英和には、「コンピュータによって仕事が容易になった」的な例文でfacilitateを用いている。ただし桐原5500の例文を見ても、容易にするニュアンスは無い。桐原の例文は慶応大の過去問「軍縮を促進したことで国民に良い影響を与えてきた。」の紹介。この軍縮の文のどこにも容易のニュアンスはない。
また、旺文社1900では名詞形 facility (ふつう複数形でfacilities)は「設備」の意味だと紹介しており、例文で day care facilities 「デイケア施設」のある文章を紹介している。
入試には出ないだろうが、公共機関などの「機関」の意味もあり、たとえば monetary facilities で「金融機関」だとジーニアス英和にある。
なお、「複数形」は英語で plural (プルーラル)という(旺文社1900巻末)。
----
示唆(しさ)
suggest と imply
implyは、明言を避けて、「暗に示す」、「ほのめかす」の意味。
東京書籍が、implyでは「明言を避けて」の意味があるといっている。
ジーニアスも「暗に示す」と言っている。
桐原4500だと「示唆する」「ほのめかす」しか書いてない。
----
反対
contrary, opposite
contrary と opposite の違いは、この単語や派生の品詞だけをいくら見ても分からないだろう。
数学で「対頂角」のことを opposite angle または vertically angle という。
数学英語は高校の範囲でないので暗記しなくていい。
opposite にはこういうふうに、単に向かい合う位置にあるという事だけをあらわすようなニュアンスがある。
もっとも動詞oppose を見ると、他人の意見に「反対する」のような用法もあるので、ニュアンスの違いは不明確であるが。
contrary のほうが、意見などの「対立」のニュアンスが強い。実際、ジーニアスに a contrary opinion 「反対意見」という単語があるし、東京書4500も同じ単語を紹介している。ほか、センチュリー英和だと、訳語こそ「反対」だが、最初の例文の用例が、趣味・趣向が「反対」という例文である。
熟語 on the contrary で「それどころか」の意味。桐原4500では例文を紹介しているが、東京書籍4500では紹介していない。旺文社1900は熟語が存在することを紹介しているが、例文はなし。
この「それどころか」の訳語が曲者で、単語集では「それどころか」としか説明してないが、実際にはセンチュリー英和では、否定文につづいての「それどころか」である。桐原4500でも「介入は役に立たなかった。それどころか事態を悪化させてしまった。」である、。
自分の否定の意見をはっきりさせるために on the contrary を用いるので、たとえば疑問文のあとの文頭なら「とんでもない。~~ですよ」のように訳す。実際、ジーニアスもセンチュリーも「とんでもない」と疑問文の解答では訳している。
(センチュリーの例文は単語が難しいので非紹介とする。)
例文のない別の熟語(桐原と旺文社が熟語のみ紹介)で to the contrary は、「それとは逆の」である。センチュリー英和の例文だと「見かけによらず、彼は親切な人だ」 Appearance to the contrary, he is a kind man.
とある。to the contrary のほうは、とくに否定形がどうこうとかはない。
肯定形の疑問のあとなら「逆に」として相手の意見を否定する用法で on the contrary だったりする。否定疑問文に対しては、相手の意見を否定する意味での「それどころか」だったりする。
つまり、「contrary」(対立の)という知識がある上での「それどころかで」ある。
疑問文でも平常文でも(桐原4500の例文が平常ぶん)、前の意見や説明に
旺文社1900や東京書籍に似た例文があるが、
「期待に反して」Contrary to the expectations,
という用例もある(旺文社の例文)。
敵対
「敵意」は hostility である。単語集には形容詞 hostile が書いてあるが、たぶん名詞形のhostilityのほうが覚えやすいだろう。
be hostile to ~で「~に敵対する」の意味。
なお、「憎悪」「嫌悪」はhate。 hateで名詞も動詞もある。とくに名詞には hatred という専用の名詞もあリ、意味は同じく「憎悪・嫌悪」だが(ジーニアスで確認)、単語集ではhatredは「憎しみ」と訳している(桐原・東京書籍の両方とも)。
桐原4500によると、「写真を取られるのをひどく嫌う」のような、ちょっとキライなぐらいでも hate を使う。
抗議
protest
protest は動詞としては「抗議する」、名詞としては「抗議」の意味である。動詞も名詞もスペルは同じ protest である。
protest against ~ で「~に抗議する」。againstまたはatを使う(旺文社1400)。ただし、桐原4500および東京書籍4500を見ても、protest against のほうしか書いてない。
よくある例文が「戦争に反対する」とかで、たとえば「戦争に抗議する」なら protest against the war である(桐原4500)。
なにも平和運動ばかりに使うわけではなく、たとえば「増税に抗議する」なら protest against the tax increase である(東京書籍4500)。
----
提供、供給
supply と provide と furnish
サプライ、プロバイド、ファーニッシュ
ともに「供給する」の意味だが、
supply はdemand「需要」の対義語として使われる。
supply と demand をセットで覚えよう。なお、日本語では「需要(demand)と供給(supply)」の語順だが、英語では「supply and demand 」の語順になる。
一般にprovideを「提供する」と訳す場合もあるが、しかし東京書籍4500語によると、supplyを「供給する」と紹介している。
'''備え付ける'''
equip と furnish
furnish という単語にも「提供」・「供給」の意味があるのだが、どちらかという「家具を備え付ける」という別の意味で使われる。東京書籍4500では家具のほうしかfirnishは書いてない。
なお「家具」は英語で furniture である。まずはfurnitureを覚えよう。
たとえば「家具屋」は furniture store である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P61</ref>。
なお furniture は集合名詞である。なので、どうしても数えたい場合は、 a piece of furniture のように数える。
equip は、とくに家具に限定しないが、家具に用いてもいい。東京書籍4500で、電子レンジの取り付けを equip で説明している。
企業や店舗などにカメラを取り付けるのは equip だと、桐原4500は説明。
桐原4500およびセンチュリー英和辞典では furnish は equip に意味が近いというスタンスだが、いっぽう東京書籍およびジーニアス英和辞典は類義語としての紹介を避けている。
据え付ける(すえつける)
壁に絵を貼る程度の「据え付ける」(すえつける)(※旺文社)あるいは「備え付ける」(※桐原)は、 mount である(旺文社)。「載せる」というイメージだろう。
センチュリーいわく、写真などを台紙に貼るのも mount である。
また、「台紙」そのものも名詞 mount である(旺文社、センチュリー)。
なお、「壁」(かべ)は英語で wall である。
mount は、自転車やウマなどに「乗る」の意味の動詞だが、他動詞で「載せる」の意味もあり(桐原5500)、「~をすえつける」という意味もある(桐原・旺文社)。
桐原5500が、ウマに乗るの意味を紹介。なお、自転車やウマに乗るは ride も言えると、ジーニアスは言っている。
辞書いわく
「自転車に乗る。」 mount a bicycle
である(ジーニアス、センチュリー)。
「ウマに乗る。」 mount a horse
である(ジーニアス)。
mount には「増える」という意味もある(東京書籍)。(おそらく、なにかを積み重ねるイメージからか、あるいは山( mountain )を登る行為の連想からだろう。紙などを積み重ねる行為も、紙のうえに紙を載せているわけである。)
辞書によくある例文が、物価関係で
「物価が上がっている」 Price are mounting.
である(ジーニアスを参考。なお東京書籍では「出費」expenses が上昇)。
辞書にはないが、IT用語で、USBメモリなど外部ハードをパソコンに接続したときに、その外部ハードをパソコンで使えるように自動設定される処理のことを(USBメモリなどを)「マウントする」などといい、英語でも mount という。
単語集にはないが、mount の対義語は、意味によって unmounted か dismount かが変わる。
すえつけられていた物を取りはずしする場合は、形容詞 unmounted である。
一方、乗り物や馬などから降りたり、下ろしたりするのは、動詞 dismount である。
辞書にはないが、先ほどのパソコンのUSBメモリなどの件でも、取りはずしなどには unmounted が使われる。
----
「欲望」と「欲しい」
desire と hope
動詞 desire デザイア は「強く望む」。
名詞 desire に「欲望」「願望」のようなニュアンスがあるので、それだけ強い望み。
名詞 hope はどちらかというと「希望」なので。
wish にも「願う」や「願望」の意味がある。仮定法以外でも使う。
※ 高校生は、まず desire を覚えよう。hope は中学レベルなので、いちいち勉強しなくていい。
want は「ほしい」という意味であり、やや幼稚・初等的な表現。wantを「願う」と訳せなくもないし、単語集にそういう意味もあるが、まあ中学で習っているので放置でいい。
----
逃亡する
flee と escape
「虐殺」genocide、 「自殺」suicide
flee は「全力で逃げる」(※東京書籍)。
※ 東京書籍でも言ってるが、国外逃亡とかの表現でよく使う。(※ 英字新聞などでよく見かける)高校生としては flee を覚えたいところである。
なお、「難民」は refugee (レフュジー)なので、「難民が国境を越えて逃げた」(桐原4500)は The refugees fled across the border.
である。fled はflee の過去形。
「難民」ついでに言うと、「難民キャンプ」は refugee camp です(検定教科書2社<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P186 </ref><ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P75 </ref>、Z会TOEIC対策本1900<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.351</ref>)。
なお、名詞だけ単語集にない単語だが、「難民」ではなく、災害などの「避難民」は evacuees である。動詞「避難する」が旺文社1900にあり、スペルは evacuate である。名詞「避難」が桐原4500の単語集で evacuation である。
「亡命者」は exile (エグザイル、エクサイル)である。
「亡命」(ぼうめい)とは、政治上の理由で、迫害などをおそれて、自国を離れて国外などに逃れること(三省堂『真明解国語辞典』など)。
日本語の場合、普通、自発的に国外へ脱出した人間のことを「亡命者」と言うが、ただし英語の exile はもっと意味が広く、自発的かどうかに関わらず結果的に「国外追放された者」のようなニュアンスの違いもある。
たとえば、
be sent into exile 「追放される」
の意味である(旺文社、センチュリー)。
「亡命する」は
go into exile 「亡命する」
である(ジーニアス、旺文社)。
ほか、単語集には無いが、名詞 asylum (アサイラム)は「亡命者へ与える保護」、「難民保護」(難民へ与える保護待遇のこと)である(センチュリー「亡命者保護」、ジーニアス「難民保護」)。亡命者自身のことではないので、混同しないように。
さて、難民の話題に戻る。
説明の都合、refugee を「難民」の意味だけで説明したが、実は refugee には、災害などの「避難民」の意味もある(ジーニアスで確認)。ただし、センチュリーのrefugeeでは「避難民」の意味を説明していない。
また、refugee は、災害などの避難民だけでなく、政治亡命者なども含む、広い意味で使える単語である。英語でも political refugee 「政治的亡命者」という表現がある(ジーニアスで表現を確認)。
なお、日本語では「亡命」だけでも、国外に逃れた原因が政治的な迫害であることを説明できるが、特に政治による原因であることを強調したい場合などに日本語では「政治亡命」などという。
なので、英作文では、難民か亡命者かよく分からなければ、とりあえず refugee を使えばいい。
桐原4500ではrefugeeは「難民」としか説明していないのに、なぜか桐原3000ではrefugeeの意味で「難民」「避難民」としている。
refugeeの避難民の意味は、こういうクセのある意味なので、深入りしない。
「難民」には、さらに displaced person という言い方があり、戦争や迫害などによって「追い出された人々」のようなニュアンスで「難民」を表すのに使い(センチュリー)、DP と略すこともある(ジーニアス)。ただしジーニアスによれば、災害などの批判民でも displace person を使う例もあるとのこと(ジーニアス)。
ともかく、 displaced person 「難民」である。
動詞 displace は多義語であり、「取って代わる」(=replace に近い)とか「(国や家などから)追い出す」とか、「通常の位置から動かす」などの意味がある。
物理学の力学における、基準位置からの「変位」が英語で displacement である(ジーニアスで確認)。そのほか、displacement には「置き換え」や「解雇」の意味もある(旺文社、ジーニアス)。
なお、refuge (レフュージ)というスペルの少し違った単語があり、末尾のeが1つだけな refuge だが、この refuge は「避難」「保護」「避難所」の意味である(旺文社のみ紹介)。いちおう辞書にはあるが、桐原も東京書籍も紹介していない単語。
他にも「避難所」については shelter という単語もあり、これも単語集(4500語レベル)にある。いわゆる「シェルター」のことである。東京書籍4500いわく、洪水からの避難の避難所でも shelter と呼んでよい。
桐原および旺文社いわく、雨宿りのための一時的な住居も shelter である。さらに桐原たちの紹介する熟語で take shelter で、「雨宿りのために避難する」である。
shelterの語源はジーニアスによると、「盾を重なり合わせ身を固めた一団」とのこと。
盾(シールド)的な意味がニュアンスがあるので、屋根つきの建物を盾に見立てて雨風を防ぐという発想なのだろう。
なお、「屋根」は英語で roof である。「屋根」 roof の複数形は roofs である。rooves(×)ではないので注意。
日本語で「シェルター」というと、なんだか虐待や家庭内暴力から逃れるための避難所か、あるいは戦争から逃れる避難所みたいなニュアンスだが、一応そういうのもsheleter と言いそうだが、しかしshelter はもっと幅広い意味である。
ジーニアスによると、防空壕を an air-raid shelter というとのこと(単語集には当然ない)。センチュリーによると、「子供を保護する」をgive the child shelter というとのこと(なおセンチュリーの例文中では過去形)。
旺文社1900が紹介しているが、「衣食住」のことを "food, clothing and shelter" といい、通例ではこの語順である(つまり語順は変えてはいけない)。(ジーニアスおよびセンチュリーで確認)
haven にも「避難所」の意味があり、センチュリーとジーニアスと旺文社に書いてある。だがセンチュリーに例文が少なく1個だけだし、ジーニアスに至っては例文なし。また東京書籍と桐原の単語集には記載が無い。
「タックスヘイブン」「租税回避地」 a tax haven が有名である。旺文社がタックスヘイブンを紹介している。ジーニアスおよびセンチュリーでは tax の項目で探すと tax haven が見つかる。
なおタックスヘイブンとは、税金がとても安い国または税のとても低い地域などのことで、外国企業の誘致のために税金を非常に安くしている国などのこと。
念のため指摘するが、「天国」「楽園」の heaven (ヘブン)とはとは別の単語(桐原3000レベル)。
旺文社1900のevacuateと同じページP.488に「帰国子女」returnee があった。
このreturneeのように、語尾にeeがついて「~な人」のような意味になることもある。
「従業員」の employee が典型例。
「雇い主」は employer である(旺文社1900で確認)。
employ ついでに言うと、「雇用」は employment であり(桐原、旺文社)、「失業」は unemployment である(東京書籍、旺文社)。
なお、「解雇する」は dismiss です(東京書籍 employ、旺文社 dismiss )。
ただし、lay off 「解雇する」という表現もあります(桐原4500熟語)。もしかしたら lay off のほうが口語的によく使われるかもしれないので、使用頻度は高いかもしれません。
日本では、よく「リストラ」とマスコミで言いますが、やや和製英語です。英語での企業におけるリストラクチャリング restructure は「再構築する」「再編成する」という意味であり(ジーニアス、センチュリー)、もっと意味が広いです。
もしかしたら婉曲表現として、大々的な解雇のことを restructure「再編成する」という米英企業もあるのかもしれませんが、しかし日本の大学入試でそういう各企業の個別具体的なことは出ないでしょう。
英語を見れば、リストラクチャリングは「企業再編」という意味ですので、なので、その企業が再編するわけでもなく今までどおりの体制が続くのに、単に一個人の従業員の解雇やら派遣などの雇い止めのことを 「リストラ」というのは、英語の出来ない人の、間違った用法です。
dismiss には、意見などを「しりぞける」など別の意味もありますが、いまは触れないことにします。
また、名詞形 dismissal は「解雇」「却下」の意味です(旺文社、桐原)。
どういうわけか、昔から英語教育では employ を早めに教えるのに dismiss はなかなか教えません。
単語集でも、 dismiss は後回しです。
しかし
「雇う」employ ⇔ dismiss 「解雇する」
と、なるべくセットで覚えるべきでしょう。
workforce という単語があり、「総労働力」の意味だが、一企業の「全従業員数」(東京書籍が紹介)や一国や産業の「労働人口」(旺文社が紹介、センチュリーで確認)という意味もある。
桐原は workforce を紹介せず(桐原4500にも桐原5500にもない)。
ジーニアスだと、workforceの例文がない。センチュリーいわく、total workforce のようにtotal で強調してもいい。
なお、hire は「一時的に雇う」の意味である。桐原によると、「大工を1週間雇う」のがhireの例。
東京書籍によると、「レンタカーを借りる」が hire a car である。
ほか、recruit (リクルート)は、新入社員や新会員などといった新人を「募集する」の意味(旺文社1900、ジーニアス)、または「新入社員」「新会員」などの新人のこと(東京書籍4500 巻末)。桐原には recruitはない。
また、「背広」(せびろ)は単に suit だけである(ジーニアス和英)。
なお、freshman (フレッシュマン)は、イギリスでは大学の1年生のことだが、アメリカでは高校1年生と大学1年生のこと(ジーニアス、センチュリー)。なので、企業の新人にはフレッシュマンを使えない。あと、男女平等の観点から語尾「マン」に文句がついていて、freshperson やbeginner や newcomer などに言い換える必要がある。
日本だと「フレッシュマン」は学校を卒業して企業人とかになったばかりの人を言うが、しかし英語の freshman にそういう意味はない。
なお、東京書籍3000が英語 freshman を紹介している。
ほか、Z会が出版しているTOEIC対策本『速読速聴・英単語 Core 1900』に、AP通信の記事の引用で、「大学新入生」の意味で freshman を用いている<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.74</ref>。
日本ではよく、米英では「man」が差別的だと言うが、しかし上述のAP通信の記事のように実際はそう単純ではないらしい。
さて、動詞 engage の話題。
旺文社にしかないが、センチュリーいわく、弁護士など専門職を一時的に雇う場合は engage を使う場合もある。 engage a lawyer で弁護士を雇う。
桐原4500や東京書籍4500などの単語集にあるのは、 be engaged in ~ で「~に従事する」である。
典型的な例文が「ボランティアに従事している」 be engaged in volunteer activities.
である。
volunteer はもともと「志願者」とかそういう意味なので(桐原4500でも volunteer に「志願者」の意味が書いてある)、英語でいう時はボランティア活動のように volunteer activities と言おう。
「~と婚約している」は be engaged to ~ である。
さて、難民を発生させた理由が侵略やらその他の国際法違反行為なら当事国には経済制裁がされることがあるが、「経済制裁」は economic sanction である(桐原4500)。
sanction で「制裁」の意味。東京書籍と旺文社1900にはsanctionは無い。
なお、単語集にはないが、スペルの似ているサンクチュアリ sanctuary (もとは「聖域」の意味)は、現代でも「自然保護区」等の意味で使われている。開隆堂(教科書会社の一つ)の高校英語の検定教科書に、中華人民共和国のパンダ保護区 panda sanctuary という単語が載ってた<ref>『Amity I』、開隆堂、令和3年1月29日 文部科学省検定済 高等学校外国語科用、令和4年2月10日 発行</ref>。
ルワンダ虐殺とか、歴史的に名前が残っている事件の「虐殺」は genocide が普通であろう。検定教科書でもルワンダの虐殺について genocide という表記を行っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P75 </ref>。
genocide の-cide は「殺すこと」のような意味です。たとえば「自殺」は名詞 suicide です(東京書籍)。
commit suicide 「自殺する」
です(東京書籍、旺文社)。
自殺やら犯罪やらをする場合の動詞は、 commit です。
また、自殺未遂は、「試みる」の意味の単語 attempt をもちいて、
attempt suicide 「自殺を試みる」(=自殺未遂をした)
のように言います(旺文社、)。
桐原は熟語としては紹介してないが、例文にもあるが impose sanctions on ~(国名など) で「~に制裁を加える」である。
impose で、罰金・税金などを「課す」の意味。だから impose a fine で「罰金を課す」である(東京書籍4500)。桐原に例文があるが、 impose ~(罰金・税金など) on ・・・(人や課税対象)で「・・・に~を課す」である。
sanctionの基本的な意味は名詞形「制裁」だが、実は動詞「制裁する」も同じスペル sanction (制裁する)である。ジーニアス英和辞典で確認できる。桐原5500を見ても動詞までは書いてないが、実はスペルが同じままで動詞にもなる。
なお、スペルの-tionな似た現象として、旺文社1400(緑本)に書いてあるが、condition (名詞「条件」、動詞「条件付ける」)とかposition(名詞「位置」、動詞「位置を定める」・「置く」)など、一見すると名詞な単語にも実は動詞の用法のある場合もある。ただし単語集を見ても例文まではないので、そんなに気にしなくてもいいだろう。
「置く」ついでに言うと、動詞 locate にも「置く」の意味がある。なお、名詞形は location 「場所」である。このように、語尾が -tion だからって何でもかんでも動詞の意味があるわけでもない。熟語 be locate in ~で「~に位置している」(旺文社1400、桐原3000)、「~にある」(東京書籍4500)。
なお、経済危機は the economics crisis である。食糧危機は the food crisis である(東京書籍4500に経済・食料の両方。旺文社1400に経済危機のみ紹介)。
なお、軍隊などを「撤退させる」「撤退する」のは withdraw である。「撤退」は名詞 withdrawal である。(東京書籍4500)
東京書籍4500に、「将軍は兵士に撤退を命じた」 This general command soldiers to withdraw.
という文章がある。語法 command A(相手) to B(動作) で「AにBするように命じる」の意味である(東京書籍4500、旺文社1400)。
なお、攻撃の命令なら command ~ to attack the enemy である(旺文社1400)。
(※範囲外 :)なお、企業の「市場撤退する」は単に動詞 exit で通じる。
retreat 「撤退する」「撤回する」「(田舎などに)引きこもる」という動詞もある(東京書籍4500巻末、旺文社1900)。桐原4500・5500は retreat を紹介していない。
commandにはその他、動詞としてなら「言語を自由に操る」、名詞としてなら「言語を自由に操る能力」という意味もあり、桐原4500にその意味での例文もある。(なお桐原3000では、「警官が彼に停止を命じた」という例文で The policeman commanded him to stop. という例文がある。)
withdrawの話に戻れば、預金を引き出すのも withdraw である。(桐原4500、旺文社1900)
典型的な例文は
「彼は銀行から2万円を引き出した。」 He withdrew 20,000 yen from the bank.
である(桐原、旺文社、ジーニアス英和、センチュリー英和、に類似の例文)。
なお活用は withdraw - withdrew - withdrawn
である。
旺文社によると、ATMからの抽出にも withdraw は使えるとのことで、(旺文社)、
「彼はATMから2万円を引き出した。」 He withdrew 20,000 yen from ATM.
である(旺文社に類似の例文)。ただし辞書を見たが、ジーニアス英和とセンチュリー英和ではATMの例文は確認できなかった。
「預金する」および「預金」は deposit である。(桐原4500 および東京書籍 4500)。
なお、「定期預金」は fixed deposit です(Z会TOEIC対策本 core 1900)。fixed deposit は高校の範囲外ですが、せっかく「預金」 deposit まで高校で習うのですから、ついでに定期預金も覚えましょう。
(※ 範囲外: )なお、海外のホテルに宿泊しようとすると、フロントでの最初のチャックイン(check in<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P153</ref>)のときに一定の金額を保証金としてホテルに預けなければならないホテルも多いのだが、その保証金のことも deposit と言う<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P151</ref>。なお、ホテルの宿泊だけでなく飛行機の搭乗手続きのこともチェックイン check inという<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P153</ref>。
なお、ホテルのフロントは front desk である(ジーニアス和英「フロント」)。
「攻撃」だの「撤退」だのの話のついでに話すが、アグレッシブ aggressive という形容詞があり、日本ではよく「積極的な」と言われるが、しかし「攻撃的な」という意味もある。つまり米英人は、「攻撃的」と「積極的」とを区別していない。aggressive の「攻撃的な」の意味のほうも、普通に桐原や東京書籍の単語集に書いてある。
----
貸し借り
無料で借りる borrow, use
(もの・お金を)貸す lend
部屋を賃借りする rent
お金を借りる owe
借金 debt
貸付金 loan
東京書籍によると、「レンタカーを借りる」が hire a car である。
しかし、rent も「賃借りする」と言う意味の英語である。東京書籍によれば、rent a car で「車を賃借りする」である。
典型的な例文としては、
(アパート・マンションなどの)「一部屋を賃借りする」 rent an apartment
である(旺文社1900およびジーニアス)。apartment は、日本語でいうアパートの一室、またはマンションの一室である(ジーニアスで確認)。
また、とくにアパートなどの部屋の賃借りをすることを rent と言う。また「家賃」も同じスペルで rent である。
典型的な例文は、
「家賃を払う」 pay a(またはthe) rent
である(東京書籍4500を若干改変、およびジーニアス)。
ややこしいが、 lend は「貸す」 である。なお、東京書籍によれば、lend は 無料で「貸す」 の意味。
「お金を貸してください」もlendであり、東京書籍4500によれば
Will you lend me a money? 「お金を少し貸してください」
である。
桐原3000によれば、
Could you lend me $5 until tomorrow? 「明日までに5ドル貸してください。」
である。
なお、ペンを借りたり、移動できるものを「借りる」のは borrow である。東京書籍によれば、さらに、無料で借りるのが borrow である。
車を借りる場合でも、無料で借りるなら borrow だと、東京書籍1900は言っている。
lend ⇔ borrow のように対義語をセットで覚えよう(旺文社1400がセットで紹介)。
トイレのように設置してあって移動できないものを「借りる」場合は、 use である(桐原3000、東京書籍4500)。つまり、「トイレを使わせてもらう」的な言い回しを英米人はしている。
東京書籍1900だと、「電話」をuseで借りる例文がある。たぶん、トイレを英語でどういうかの説明が面倒だったのだろう。
しかし、実際には、短時間なら、持ち運びできるものでも use で無料で借りることも表現できる。桐原の検定教科書『EMPOWER ENGLISH EXPRESSION II』のP26に、辞書を借りるさいに
May I use your dictionary for a while? 「少しの間、辞書を借りてもいいですか。」
という表現がある。常識的に、まさか金を払って借りるわけではないだろう。
長期間借りるなら borrow のほうが適切かもしれないが、少し借りるくらいなら、とりあえず use で十分だろう。
旺文社では1900でなく旺文社1400にrentが書いてある。
owe は「お金を借りる」である。典型的な例文が、「私は兄から(または「友達から」)10ドルを借りている」である(センチュリーと東京書籍に、ほぼ同じ例文)。桐原とセンチュリーは友達から借りている。東京書籍が兄から借りている。
ともかく典型の例文は、
「私は兄からお金を借りている。」 I owe my brother 10 dollars.
である。語順を変えて、
「私は兄からお金を借りている。」 I owe 10 dollars to my brother.
としてもいい。
owe で借りる行為に、利子がつくかどうかは、特に決まっていない。
owe には、恩義を負っているという意味での(誰かに対し)「借りがある」という意味もある。
「負う」とowe の発音が似ているので、ついついこれをもとに暗記したくなるが、しかしまずは「お金を借りる」から暗記したほうがいい。
典型的な例文が「私が成功したのはあなたのおかげだ」である。(ジーニアスそのまま。旺文社に「彼のおかげだ」という例文あり)
「私が成功したのはあなたのおかげだ」I owe my success to you.
である。この意味の場合、I owe you my success (×)としてはならないとジーニアスは述べている。
IOU で「借用証書」の意味であり、そのままアイオーユーと読み、"I owe you"とのダジャレになっている(旺文社でも紹介)。
たとえば50ドルの借用証書の場合、
IOU $50
のように書く(センチュリーに同じ例文。ジーニアスにも金額の単位が違うが似た例文あり)。なお辞書でIOUを探す際は、oweの項目ではなく、「I」の段で「IOU」を探せば掲載されている。
loan は「貸付金」である。
だが、「公債」のように、一般人が借しつける立場になる機械のないものでも、loan という(ジーニアスで確認)。あるいは、センチュリーは「公債」を a public loan というと言っている。
また、ジーニアスいわく「銀行の貸付」は bank loan である。
ジーニアスいわく apply for a loan で「貸付けに申し込む」である。
要するに「借りる」わけだが、英語では「貸付に申し込む」みたいな言い方もする。
apply でなく ask でもいい。センチュリーがaskを使っている。
Hal asked for a loan of $5,000. 「ハルは5000千ドルの貸付けを申し込んだ。」
である(センチュリーの例文そのまま引用)。
借金を「返す」のは pay back である(旺文社およびセンチュリー)。
pay back a loan. 「借金を返済する。」
である。
銀行で金を借りる場合は、loan が適切だろう。
公債については、ジーニアスで確認したところ debt もloan も「公債」である。
debt の借金を返す場合は、旺文社およびセンチュリーいわく 「借金を完済する」pay off one's debt である、とのこと。ただし、これはあくまで完済した場合だけである。
完済ではなく、単に「借金を返す」と言いたい場合、ジーニアスおよびセンチュリーを見ると、「借金を返す」は get out of debt であると言っている。
なお東京書籍いわく、「借金をする」は get into debt であるとのこと。ジーニアスは、get 以下略のほか go into debt でもよいと言っている。
「私は銀行に30万円の借金がある。」 I am 300,000 yen in debt to the bank.
である。
be in debt で「借金がある」という意味である。借金の金額も言いたい場合、上述のように、be と in の間に金額が入る。
debt には「恩義がある」という意味もある。だが単語集に例文はない。
indebted という形容詞があり、「借金をしている」「恩義がある」という意味である(借金の意味だけ、旺文社でも紹介)。だがジーニアスいわく、普通は be in debt を使うとのこと。
----
position(位置) と possession(所有)
名詞 position は「位置」「場所」や体の「姿勢」(東京書籍3000)や「地位」(桐原4500)の意味。動詞としてのposition は「位置を定める」の意味(旺文社1400)。
発音の似た単語で名詞 possession (発音は「ポゼッション」)があるが、意味は「所有」である。動詞形possess は「所有する」の意味。名詞形 position や動詞 possess (発音「ポゼス」)にも、まったく位置や場所などの意味は無い。possessは「所有する」の意味。
----
位地 position, location
立場・地位 place, position
position には「地位」や「立場」などの意味もあるが、本セクションでは深入りしない。なお、location には、テレビ撮影などでの「野外撮影」の意味もある(ジー二アス)。なお、positionは桐原3000や東京書籍3000にある3000語レベルの単語。locationは東京書籍4500語および桐原3000。
本セクションでは、場所的な「位置」での、position (ポジション)と location (ロケーション)のニュアンスの違いに、正面から分析を挑もう。
まず、location は、地図的な位置のことであろう。動詞locate だが、東京書籍4500も桐原3000も、locate の例文は、地図に関する例文である。
別に世界地図でなくとも町内の地図でもいいが、そういう地図にかかれるような位置は、location で表すのが無難だろう。
単語集にはないが、実際、IT分野などでは、たとえば携帯電話などのGPS位置情報などの「位置」は、英語では location という単語が使われている。
辞書にはないが、 geolocation (ジオ・ロケーション)という「地理的位置」とでも訳せるような単語が既に英語にはある。
逆に、たとえば(座席などで座る)「椅子(いす)の位置」だとか、そういうのは position で表すのが無難であろう。旺文社1200のposition の例文が、テーブルで座る(イスの)位置の例文である。
東京書籍3000は、position は「(相対的な)位置・場所」だと説明している。
だから東京書籍は、「私の位置からでは聞こえない」というような英文を書くときは、position を使うことを進めている(例文は著作権に配慮して省略。買ってあげよう)。
position を「相対的な位置」と考えれば、「立場」も割と相対的なものだから、まあ「位置」以外の他の用法も連想しやすいかと。
placeにも立場の意味があるが、これはよく仮定法で
In your place, I would ~ 「あなたの立場だったら(、~するのに)」
とかで使われる。
If I were in your place, I would ~
と省略せずに書かれる場合もある。
詳しくは、辞書や文法参考書などを参照せよ。
----
回避
avoid , evade
センチュリーevadeにある説明では、escape は「危険から脱する」、avoidは「危険に近寄らない」 のニュアンス。
東京書籍3000にavoid the danger (危険を避ける)という典型的な文、東京書籍4500にavoid the mistake (過ちを避ける)という例文がある。
なおevadeはescapeおよびavoidの両方のニュアンスを持つ。
義務から逃れることをevadeという。税金の支払いなど、evadeの例文で典型的。
一方、avoidは、悪いことやいやなことを「避ける」の意味。avoidは 「議論を避ける」とか(東京4500)、「悪友との付き合いを避ける」(センチュリー英和)ぐらいでも使われる。
ただし、どうやらavoidには、向かってくるものを「回避する」ほどの強い意味合いはないようだ。
語法として avoid ~ing で、「~することを避ける」の意味(旺文社1400、東京書籍4500)。動名詞を使う。旺文社1400でも指摘されてるが、不定詞は使わない。
その他、shun(シャン)という単語があって、「人前に出ることを避ける」shun the publicity (旺文社1900)とか「人付き合いを避ける」shun the society (センチュリー)などの意味だが、単語集では旺文社1900にしか書いてない。ジーニアス英和に単語だけあるが例文すら買いてない(センチュリーには英文あった。桐原4500と5500および東京書籍4500には単語は無し。
shun the <nowiki>media's</nowiki> spotlight で「メディアのスポットライトを避ける」
などの熟語が旺文社1900にはある。
----
「達成」と「到着」
* 達成
achieve と attain と reach
アチーブ、アテイン、リーチ
achieveは(目標などを)「達成する」。
achieve the objective (東京書籍4500)または achieve the goal (桐原3000、旺文社1400)で「目標を達成する」。
名詞 achievement には、「達成」の意味のほかにも、「業績」(東京書籍4500。旺文社1400のmodestの項目)や「成績」(旺文社1400)の意味もある。
attainは(目標などを)「達成する」だが、並の人には到達不可能な目標を達成した場合によくattainが使われる用例もあるが(ジーニアス)、べつに並の人でも達成できる目標にattainを用いても構わない。
たとえば東京書籍4500 に「彼はオリンピックのメダルを獲るという目標を達成した」 He attained his goal of winning an Olympic medal. とあるのは、並の人には到達不可能な目標に用いれる例だろう。
一方、センチュリー英和にある例文「父は80歳の高齢に達した」My father has attained the advance age of eighty. のような、一般人でも達成できるattainもある。
なお、別に年齢のattainでは現在完了形を使う必要はなく、たとえばジーニアス英和では「彼女は77歳に達した。」She attained the age of seventy-seven. である、
reach は「手が届く」の意味と、ほか(場所などに)「到着する」。
reachは多義的なので目標的な意味でもreachが使われるが(英和辞典にそう書いてある. 東京書籍3000にも書いてある)、しかし attain のほうが「目標達成」のニュアンスが強い。
※ 高校生としては、目標達成には attain を覚えたい
* 到着
arrive とreach
arriveは場所に「到着する」。
「到着の予定」は be due to arrive である(東京書籍4500. 旺文社1900)。
due は「予定」の意味の名詞。桐原の単語集に至っては、dueの意味紹介で「(人・乗り物などが)到着する予定で」とすら紹介している。
いちおう、東京書籍および旺文社では、 be due to 〜(動詞) が「〜の予定である」と紹介しており、その例文として乗り物の到着の例文を出している。
なので、ともかく due to arrive 「到着の予定」というふうにセットで覚えよう。
典型的な例文が
The train due to arrive at 6 pm .
のような例文である。train(電車)の代わりにplane(飛行機)だったりする場合もある。
桐原4500によれば、to arrive を省略しても通じるらしい。つまり、
The train due at 6 pm .
でも通じる。
なお「省略する」は英語で omit (オミット)という(旺文社1900巻末)。
さて、due の話に戻る。スペルが同じだが、前置詞的に due to で、「〜が理由で」の意味がある。because of とほぼ同じ。
桐原4500にある例文「彼女は病気のため休んだ。」で、「病気のため」の部分が due to illness である。全文は単語集を買って読んで。辞書にあまり例文が無い。
その他、due には、給料などが「支払われるべき」という意味もあるが、平易な例文が少ない。東京書籍4500に例文ある。
reachにも「到着する」の意味があるが、他の意味もあるので、専門的な会話などでは避けたほうが安全。実際、桐原4500を見ても、目標の段階到達の意味は書いてない。それが書いてあるのは東京書籍3000だけ。
つまり、
attain 目標達成する
arrive (場所に)到着する
reach 手が届く
のように使い分けるのが安全だろう。
さて、目的地は destination です(桐原4500、旺文社1400)。
arrive at the destination 「目的地に到着する」です(旺文社1200)。
「arrive at ~(地点)」で「~(地点)に到着する」です。東京書籍3000によると、町・駅など比較的に狭い場所に到着するときはarrive at ~ です。
「arrive in ~(地域)」で「~(地域)に到着する」です。東京書籍3000によると、大都市・国など比較的に広い場所に到着するときはarrive in ~ です。たとえば arrive in New York 「ニューヨークに到着する」という例文があります(英語例文は東京書籍3000より。日本語はwikiに合うように言い換え)。
なお、「出発する」は動詞 depart または動詞 leave <ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P124</ref>です。
leave ⇔ arrive
とセットで覚えましょう。
* 目標
purpose, aim, target
「目標」は、まずはpurposeで覚えるべきである。
aim (エイム)は銃などで「狙う」という意味の動詞だが、名詞としてはaimは「目標」の意味にもなる。
aim to ~(動詞) で「~しようと目指す」のような意味。
target はアーチェリーなどの「的」(まと)の意味の名詞だが、派生的な意味で「目標」の意味にもなる。また、動詞でtargetは「目標を定める」の意味にもなる(センチュリーで確認)。
旺文社1900およびセンチュリーによれば、「的に当てる」 hit the target である。
よく外来語で「ターゲット」と聞くが、なんと東京書籍と桐原の単語集にはターゲットは書いてない。(旺文社1900には書いてある。)
さんざん上述でreachだのachieveだのの話をしたが、ジーニアスに「目標を達成する」は reach a target または achieve a target だと書いてある。
一見すると aim は銃などの狙いなので攻撃的な雰囲気がありそうだが、しかしジーニアスで確認すると target にも攻撃目標の意味があるので、違いが不明瞭である。
ジーニアスによれば、「広告ターゲット」の客層のことは target audience という。
----
修理する
repair と fix
リペア、フィックス
repair のほうが硬い表現であり(東京書籍4500)、そのためか、大型または複雑なものの修理に使われる(桐原3000)。
ただし、あまり境界は明確ではなく、たとえば東京書籍では TVの修理が repair なのに car の修理がfixだったり。実際は自動車の「修理」なんて修理工場とかが必要で凄く難しいが。
桐原3000では、腕時計 watch の修理が repairだった。
実用英語としてはズレるが、高校生はまずrepair で覚えるのが安全だろう。
fixは多義語であり、「固定する」の意味もあるので、誤解されるおそれがある。ただし、実際はよく使うが。
なお、船の錨(いかり)を名詞 anchor というが、これには動詞 anchor で(物理的に)「固定する」の意味もあるが、単語集に書いてないので入試には出ない。センチュリー英和には、「本棚を固定する」という例文で anchor が使われていた。fixだと紛らわしい場合にはanchorをどうぞ。
なお、mend は衣服や靴などを「修繕する」。
mendには、行儀などを直す、改心する、などの意味もあり、
諺(ことわざ) ''It is never too late to mend.'' 「行いを改めるのに遅すぎることはない」<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P68 ページ脚</ref>
というのもある。
なお、「ことわざ」は英語で名詞 proverb (プラバーブ)である。
決まり文句として、
as the proverb say 「ことわざの言う通り」
という言い回しがある(東京書籍4500、ジーニアス、センチュリー)。
なお、単語集proverbにある ことわざ は、
「行動は言葉よりも雄弁である」 "Action speak louder than words. " (旺文社1900)
「ローマは一日にしてならず」 "Rome was not built in a day." (東京書籍4500)
である。
なお桐原は、日本の「出る釘(杭)は打たれる。」を紹介。
----
支配
dominate と control
dominate が、統治的な意味で「支配する」とか(桐原4500)、力(ちから)などで「支配する」(東京書籍4500)。
一方、control には、そういう統治やチカラ的なニュアンスはないだろう。controlを「支配する」と紹介する単語集もあるが(東京書籍1800)、どちらかというとcontrolは「制御する」だろう。
和英辞典(ジーニアス)で「制御する」を調べても control しか書いてない。
また、ジーニアス和英で「操作する」を調べても、controlはない。「コントロール」を操作の意味で使うのは、どうやら和製英語のようだ。
----
管理
management と controlと in charge of
経営管理や(単語集にはないが)遺産管理などがmanagement である。
単語集にはないが、品質管理などはcontrolである。(quality control、QC)である。
単語集には manage を単に「経営する」とだけ書いてあるが、今後の応用などを考えると「経営管理する」と覚えるほうが良いだろう。
動詞 manage to do で、「なんとか~をやりとげる」という意味があり、桐原3000や東京書籍3000にこの熟語が書いてある。
manage で「経営管理する」→「やりとげる」だと意味を連想しやすい。一方、「管理する」→「やりとげる」だと、やや飛躍があるだろう。
ついでに、動詞 cope with が「うまく処理する」という意味があり、似たような使われ方をする。
典型的な例文が、
cope with the problem 「問題を処理する」
である(東京書籍4500、旺文社1900)。
その他、handle にも、問題を「処理する」の意味がある。(handle については、別の機会にほかの用法ごと意味を勉強したほうが効率的だと思うので、当セクションでは解説を省略。)
「品質管理」について、日本語では「管理」と言っているが、しかし under control で「制御下で」という用法があることを考えると、推測だが、どちらかというと、QC には「生産工程を正しく制御することで、すぐれた品質を維持する」的なニュアンスが英語QCにはありそう。
QCは管理自体は目的ではなくて、品質の維持が目的なので。
なにかを維持したりするのは、日本語では「制御」という訳を当てることが多い。もっとも、もう「品質管理」で訳語が広まってしまったので、どうしようもないが。
形容詞のような使いかたで in charge of ~ 「~を管理して」という熟語がある。(旺文社・熟語1000)
「~を預かっている」→「~を管理している」のようなニュアンスだろう。
たとえば The person who is in charge of repairs is Mr. Smith. で、「~を管理しているのはスミス氏だ」のような意味。なお、センチュリー英和と旺文社熟語1000を組み合わせた例文。
manager だと支配人と誤解されかねないし、そういう場合に who is in charge of ~ という表現は便利そうである。
なお、動詞「管理する」「担当する」はtake charge of ~ である(旺文社 熟語1000)。
administration に「管理」という意味もある。
だが、これは現代では、ネットのサーバー管理者やその他のシステム管理者のことを「アドミニストレーター」 administrator と言ったりして用いるので、よく目にかかるだろう(単語集にはない)。ジー二アス英和 administrator には、きちんとコンピュータ用語で「管理者」の意味だと書いてある。
administration には、「政権」という意味もあり、たとえば「ケネディ政権」the Kennedy administration とか(東京書籍)、トランプ政権 the Trump Administration とか(旺文社)、のように使う。
manager でいうと「経営者か?」と誤解されないが、ある人が何らかの管理の権限が与えられている場合など、administration などで言い換えると良いだろう。
東京書籍4500では administration は巻末送りである。あまり高校教育的に良い題材にしづらいのだろうか。だが、「政権」も「サーバー管理者」も、大学進学を目指すなら知っておきたい単語であろう。
----
遺産
estate, heritage
受け継ぐ inherit
estate (エステート)が、親からの財産などの相続的な「遺産」。
heritage (ヘリティッジ)は後世に残すにふさわしい文化的な「伝統」などの意味での「遺産」(旺文社1900、センチュリー)。ただし、heritage にも親からの「遺産」という意味もある(センチュリー)。
「世界遺産」は World Heritage である(桐原3000)。世界遺産はヘリティッジ冒頭のHが大文字。
東京書籍3000・4500はheritageを紹介せず。
heritage は発音注意。後半はテージではなくティッジ。
inherit (インへリット)は、単語集では「相続する」で書いてあり(桐原)、辞書にもそうあるが(ジー二アス)、しかし「継ぐ」「引き継ぐ」「受け継ぐ」で覚えたほうがよいだろう。(「継承」と訳すと固すぎて、日本語の訳には合わない。)
前任者から地位や方針などを「受け継ぐ」という用法が、 inherit にはある(ジー二アス、センチュリー)。
財産の「相続する」の例文については、典型的なのは、
(桐原、センチュリー)「財産を相続する」inherit a fortune
(ジー二アス、東京書籍)「財産を相続する」inherit a property
である。
She inherited a fortune from her father. 「彼女は父から財産を受け継いだ。」
のように使う。
単語集には、inherit には、親から性格・体質などを「受け継ぐ」の意味があると書いてある(東京・桐原)。
名詞形は inheritance (インヘリタンス)であり、「相続」「遺産」「遺伝」などの意味である(桐原)。
「相続税」を inheritance tax という。だから、inherit を「相続する」と訳すのも間違いではない。
日本人は「受け継ぐ」と「相続する」を別々の言い回しとして区別しているが、英米人はそうではない、というのが理解の本質である。
生物学などで「遺伝」の分野の英文をよんでいると、しばしば inheritance という英文も見かける。
[[:en:w:Mendelian inheritance]] (英語版 wiki「メンデル遺伝」(直訳) )など。
(※ 範囲外 : )ほか、単語集にも辞書には無い範囲外の話題だが、プログラミング用語で「継承」 inheritance という概念があり、( [[w:継承 (プログラミング)]] )
親(parent)的なデータ集合のモジュールから、子(child)的なデータのモジュールにデータを継承させる設定などで「継承」 inheritance は使う用語である。(※大学の情報工学レベルの内容なので、高校生は暗記しなくていい。また、工業高校でも、ここまでは習わない。)
----
※ 対義語
メジャーとマイナー
major と minor
major は「主要な」。minorは「重要ではない」。
2つ以上のもののうち大きいほうがメジャーmajor、比較的に小さいほうがマイナー miner 。
高校では bigger とかlargerとか論外だし、そっちは紹介すらしていない。
なお、big と large の違いとして、文英堂インスパイアは形容詞の単元で、bigは『最も口語的で、主観の入ることが多い。』としており、larger は『(largeは)「広い」「数量が多い」の意味。客観的表現。』としている。
「多数派」が majority マジョリティ。
なお「多数決」は a majority vote である(東京書籍4500 でvoteの項目に書いてある)。vote とは名詞形では「投票」とか「票」の意味であり、同じスペルで動詞の意味の場合もあり動詞なら「投票する」の意味。
派生的に major には「重要な」という important に近い用法もあるが、上述のような違いがある。
「圧倒的多数」は an overwhelming majority である(東京書籍4500。旺文社1900)。
単語集にはないが、ジーニアス英和には「圧倒的多数」は a sweeping majority of votes だと書いてある。
sweep は、掃除のホウキなどでゴミを「掃く」(はく)の意味だが(旺文社1900にはこの例文が書いてある)、ほかには敵などを「一掃する」などの意味もあるが(旺文社のに書いてある)、単語集にはないが派生的な意味として票や人気などを「かっさらう」の意味もある。あと、試合や勝負などで「圧勝する」の意味もある。
検定教科書では、三省堂CROWN III に sweep が書いてあった<ref>『CROWN English Communication III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P.117</ref>。環境問題の単元で。
「圧倒する」overwhelm は、勝負事のほかにも、「美しい景色に圧倒された」のような使い方もして良く、旺文社1900の例文がそうである。センチュリー英和の例文でも、交響曲が「感動的」をoverwhelming としているのがある。
ジーニアスによると、感動だけでなく苦しみや困惑でも overwhelm を使うこともあるようだが、wikiで紹介するには例文が不足しているので、紹介しない事にする。
大学などで特定の学問分野を「専攻する」ことを米語(アメリカ英語)で major といい、普通は major in ~で「~を専攻する。」
典型的な例文が
He majored in economics. 「彼は経済学を専攻している。」
問題は場所の前置詞である。
He majored in economics in university. 「彼は大学で経済学を専攻している。」
だと、inがいくつもあって読みづらい。(東京書籍4500は気にせずin ・・・ in college と並べている)
He majored in economics at university.
のように、atが好まれる場合もある。(センチュリー英和が at university としている。)
イギリス英語だと、専攻はread だったりstudy だったりするが、まあ同音意義語が多くて分かりづらい。なるほど、米国英語 major が必要とされたわけである。
旺文社1900には specialized が紹介されているが、しかしspecialized は大学院以上での「研究する」に用いるのが本来だとジーニアスは述べている。
----
主要な
chief ,principal, main, primary
第1位の primary , prime
まず、chief は組織の「長」という意味の名詞である。
だが、それ以外の意味として、形容詞として、「主要な」という意味がある。
たとえば、「主要な都市」だとか「主な理由」とかで chief が使われる。
この「主な」という用法では、chief は main とほぼ同じである。
形容詞 principal という「主要な」を意味する単語がある。
名詞の「原則」principle とい別の単語である。(ただし、語源は同じで、princip-が「第一の」という意味。)
また、発音も同じで、つまり principal の発音と、principle の発音は同じで、両方とも「プリンセプル」と発音する。旺文社1900が同音だと紹介している。
principalの語源は「第一の」であるが、しかし「主要な」の意味する対象は唯一のものでなくとも構わない。
ジーニアスの例文で、「ヨーロッパの主要都市」 the principal cities of Europe という単語がある。
このように、複数個ある「主要都市」に principal を用いても良い。
東京書籍にある「主な原因」principal reason とか、またはセンチュリーにある principal cause は、別に理由が一個だけとは限っていないだろう(教材では特に言及はされていない)。
principal は名詞としては「校長」の意味である。
ジーニアスおよびセンチュリーいわく、「会長」を principal という場合もある。
ジーニアスいわく「社長」にも principal が使えるらしいが、しかし「社長」は、 president で十分だろう。
principalには「元金」という意味もある。利子に対する元金のこと。旺文社で、元金が紹介されている。
primary (プライマリー)は「第一の」という意味の形容詞。
イギリス英語では a primary school で「小学校」である。なお、アメリカ英語では「小学校」は elementary school である(ジーニアス和英「小学校」)。
「主な目的」と同じ意味で「第一の目的」 a primary purpose という言い回しもあるので、「主な」とも訳される場合もあるが(東京書籍3000)、しかし primary の意味は「第一の」で先に覚えるのが安全だろう。
小学校を「主な学校」と覚えるのは、飛躍をしすぎている。
よくあえる典型的な例文は
a primary concern 「第一の関心ごと」
である(ジーニアス「最も心配しているのは」、桐原「第一の関心事」)。
ほか、米国の「予備選挙」を a primary election という(桐原4500、ジーニアス)。
さて、よく似た関連の別単語 prime (プライム)の話。
今の単語集にはあまり書いてないが、昔はよく「総理大臣」は英語で the prime minister (ザ・プライム・ミニスター)だと高校で習ったものである。いちおう、東京書籍の例文中に「総理大臣」the prime minister がある。桐原には書いてない。
なお、「大臣」は英語で minister である。
いま話しているのは、primary ではなくprimeである。
違いは、ニュアンス的に
primary は単に「順番が第一の」 の意味でも使われる。
一方、prime は、総理大臣のように、やや固い言い回しであることくらいか。
prime の語源はもともと、カトリックの日課の「最初の」礼拝のこと(ジーニアスで確認)。
prime はこういう意味なので、単に一番目であるだけでなく、さらに重要性の高いものに使われるというニュアンスがある。
形容詞を単独で覚えるのではなく、primary concern とか prime minister とか、名詞とセットで覚えよう。
----
「深刻な」
serious と severe
日本語になっているシリアスとシビアと同じような使い分け。
ともに「深刻な」の意味があるが(東京書籍3000にそういう用例あり)、
シビアのほうは、マジメに考えるべきという意味で「深刻な」。
severe のほうは、苦痛などがひどいという意味で「深刻な」。
だが、あまり境界は明瞭ではなく、桐原3000では severe economic problem のように「深刻な経済問題」という用法もある一方、東京書籍で serious damage 「深刻なダメージ」という用法もある。
※ 東京書籍には悪いが、高校生の段階では、とりあえず severe のほうだけを「被害で深刻な」と覚えておいて、serious の被害的な用法は例外的だと思うほうが安全だろうか。
なので、serious は(「深刻な」ではなく)とりあえず「(問題などが)重大な」と覚えるほうが良いだろう。
もっとも、そう覚えると今度は important「重要な」との区別が難しくなる。
なので、serious は「(まじめに考えるべき、問題などが)重大な」で覚えるのが良いだろう。東京書籍3000 でも、serious を「(問題などが)重大な」と説明してある。
上述のように「重大な」「重要な」「主要な」など漢字が一文字変わるだけで意味が変わるので、ここらヘンは注意が必要である。
----
「能力」
ability と capability
まず、形容詞 able は「~できる」の形容詞。
形容詞 capable は「~の能力がある(※ 東京書籍4500)」「(人や組織が)有用な」の形容詞。組織の有能は桐原4500、人の有能は東京書籍4500。
なお、構文では「be able to 原形動詞」 と 「be capable ~ing」の違いがある。
問題は、ability と capability の違いがある。
桐原3000がabiity を「能力」と訳し、桐原4500および東京書籍 4500 が capability を「能力」と訳し、ともに「能力」である。
※ これはもう、capability のほうが格調が高くて高尚な表現だと思うしかない。
なお、国家の「戦闘能力」のことも capability といい、ジーニアス英和辞典にそう書いてあるし、よく海外の軍事ニュースとかで聞く。
辞書(三省堂センチュリー)を見ていたらcapabilityに「力量」がある、という表現があった。 ジーニアス辞典だとcapability に「手腕がある」。
高校の単語集では capable を「有能な」と訳しているが、上述のような力量・手腕なニュアンスがあると見るのが良いだろう。
構文「be able to 原形動詞」 と 「be capable ~ing」の違いについても、capableが手腕や力量を評価していると考えれば、普通は過去の実績にもとづいて手腕を評価するだろうから、capable ~ing のように後続が動名詞である事も納得理解しやすいだろう。
桐原 3000 およびセンチュリー辞典によると「able」は人のみを主語とする、桐原3000ではcapable は人も無生物も主語とするとあるが、しかしジーニアス英和辞典ではそのような説明は確認できなかった。
ableが人のみを主語としているなどは、あくまで傾向・経験則に過ぎない。
なお、本来なら can より be able to のほうが文語体に近い。なのでbe able to は高尚なはずである。
しかし、上には上がいて、さらに be capable ~ing という、上級な表現がある。
----
「力量」
上述のcapabilityに「力量」のついでに言うと、なんと「美徳」を意味する virtue にも、辞書にないが、中世あたりの古いラテン語などで、virtue に相当する言葉に「力量」という意味があった。
現代でも、辞書ではvirtue に「長所」「(薬などの)効能」の意味がある
なお対義語の「悪徳」は vice である。美徳 virtue と悪徳 vice はセットで覚えよう。
さて、桐原4500 にだけ virtue の意味に「美徳」のほか「長所」という意味があると説明しているが、こういう力量的なニュアンスが背景にある。
高校の範囲外だが、たとえば政治学の古典のマキャベリ『君主論』の和訳本を読むと(NHK出版のを読んだ)、君主には virtue (に相当する昔のイタリア語)が必要だと言ってるのだが、これは「君主には(敵を押さえつける)力が必要だ」的な意味。辞書には書いてないが。
薬の効き目なども virtue というと辞書にあるが、そういう「力量」的な意味が背景だろう。
ジーニアス英語辞典にあるが、キリスト教の天使にバーチュ virtue というのがいるが、そういう意味で、だから「力天使」(りきてんし)と訳されるわけだ。
[[カテゴリ:英語]]
kapyzh3r3ugrdi04dvn76e0r9qug0jt
高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ10
0
39437
246533
246501
2024-04-11T14:01:01Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
消滅・滅亡
perish と vanish と disappear
perish は「(災害などで)死ぬ」のを perish で桐原5500が紹介している。なので、perish には「消滅する」という意味があるが、どちらかというと殺されるような感じで「消滅する」(桐原5500)。
単語集にはないが、大学の研究者についての格言で、publish or perish 「(論文などを)発表しろ、でなければ消えろ」というのがある。パブリッシュとペーリッシュの発音とスペルが似ている駄洒落にもなっている。意味合いとしては、大学教員は研究者としての意義で税金などの援助を受けていたりするので、それができないなら邪魔なので大学からは消えてくれ、というふうに日本では解釈されている。
コレで覚えるほうが、perish を覚えやすいだろう。
vanish は、(単に突然に)「消える」が第一の意味だが、派生的に 「恐竜が地球上から消える」という用法で東京書籍が vanish を使っているように、死んだことにより消えたものにもvanish を使うこともある(東京書籍4500)。辞書によると、絶滅にはvanish を使う(ジーニアス和英)。
だが、vanishを死んだものに使うのは派生的な用法。なので、 perish 「死に去る」で覚えるのが高校生には良いだろう。
disappear は単に姿が見えなくなること。appearの対義語。
vanish とdisappear の境界はあまり明瞭ではない。「少年が人ごみに姿を消す」を桐原は vanish で説明する一方、 東京書籍は飛行機が「視界から消える」ことをdisappear で説明している。
----
公表
publish , release
publish には「出版」の意味のほかにも「公表」の意味がある。そもそも「公開」を意味する public と、publishの語源は同じである(ジーニアスで確認)。
だが、いくつかの分野では、release が「公表」の意味で使われる場合もある。
release は「解放する」の意味が第一義であるが。
たとえば企業などによる、テレビなど報道機関に向けた情報公開はプレスリリース press release という(ジーニアスおよびセンチュリーで press の項目に書いてある)。
なお、ここでいうプレス press とは、「報道機関」の意味。press は名詞では、新聞やテレビなどといった「報道機関」の意味もある。通例、報道機関のことをいう場合は the をつけて the press となる(the press は単語集に普通に書いてある)。
映画の公開の開始やレコードの販売開始などもrelease と言うが、本項目では触れない。
push と press の違いについては本ページでは深入りしない。「圧力」が pressure のことから、press は「強く押し付ける」とか「しっかりと押す」のような意味合いで使われる場合もあるだろう。
なお、depression と言う単語が「憂うつ」「低気圧」「不況」の意味である。
不況だから「憂うつ」なのか、それとも、「抑うつ」といわれるように何か抑圧を感じていて「憂うつ」なのかは分からないが、関連付けて覚えよう。
なお、動詞形 depress は、「落胆させる」「不景気にする」の意味(桐原4500)。
----
出現
appear と emerge
emerge を「現れる」と説明している単語集もありますが(桐原4500)、しかし「(見えないところから)出てくる」ぐらいに考えるべきです(※ ジーニアス上岩辞典などを参考)。実際、ジーニアス英和辞典でそう説明しています。
桐原4500が「春になると昆虫が現れる」という文でemearge を使っているのも、冬のあいだは卵だったりして人目につかない場所に隠れていたのが、明らかになった、というような意味合いでしょう。
なお、よく非常事態をemergency といいますが、この動詞 emerge の名詞形 emeregence (「出現」、「脱出」)の派生系の名詞です(ジーニアス英和辞典にそう書いてあります)。
桐原4500にemergence が書いてあるのですが、どうせなら非常事態 emergency も覚えてしまうのがよいでしょう。
appear は(登場する的なニュアンスで(※ 桐原4500))「現れる」。
だが、appearは「出現する」で覚えたほうが良いだろう。ジーニアス和英で「出現する」を調べれば appear が書いてある。
東京書籍4500も桐原4500も「出現する」という言い回しを避けている。いったいこの出版社は、「出現」という言葉にどういうイメージを持っているんだか。emergeとの混同を防ぎたいのだろうか。
なお appear にはSVC文型で「~に見える」という意味もあり、lookのSVC文型と同じような意味の用法もある。
このようなSVC文型で有名な動詞は、
look(見える), sound(聞こえる), smell(匂う), feel(感じられる) , taste(味がする) , seem(思われる) ,
などがある<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P137</ref>。
----
許可する
permit と allow とadmit
撮影許可や駐車許可など規律で「許可する」が permit である(東京書籍4500)。
単語集にはない情報だが、パソコンで「アクセス許可」などの設定でファイルごとに「読み取り専用」「読み書き自由」とかファイルの所有者などを設定するアレも、Unix系システムでは パーミッション ( permission )という<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-7188 コトバンク『
パーミッション』 ASCII.jpデジタル用語辞典「パーミッション」の解説 ] 2022年5月14日に確認. </ref>。
単語集の話に戻ると、派生的に父親が娘の留学を「許可した」みたいに使う場合もあるが(桐原4500)、派生的な用法であるので、まずはpermission「許可」で覚えるのがよい。
His father permitted him to study abroad. 「彼の父は、彼が留学することを許した。」(桐原4500)
しかし、allowで留学を「許可」する文章を書いてもよく、実際に啓林館の検定教科書『Standard Vision Quest』にallowの留学の可否の例文がある。
My parents won't allow me to study abroad. 「(※私の両親は)私が留学するのを許さない」<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P66</ref>
:※ カッコ内「(※私の両親は)」は、wiki側での補充。検定教科書には訳なし。
ジーニアス英和辞典によれば、後述の名詞形 permission には、「許可」のほか「認可」の意味もある。
動詞 permit には認可の意味はないが(ジーニアス英和で確認)、名詞形 permissionのニュアンスをくんで使うのが良いだろう。
子供などに許可を与える場合は普通はallowを使う(東京書籍4500で説明、および旺文社1200に文例あり)。
一方、名詞形 allowance だと、給料の通勤手当(つうきんてあて)だとか家族手当などの「手当て」という意味になる(東京書籍、ジーニアス)。基本的に allowance に許可の意味は無い。辞書をみれば、allowance には税の「控除」(こうじょ)などの意味もある。
なぜ、こういう事になっているかというと、実はもともと allow のもとの語は、「割り当て」という意味だった。なので、むしろ「手当て」の意味のほうが語源に近い。
実は辞書を見ると、allow には税の「控除をする」などの意味もある(ジーニアス)。
逆に、動詞 allow の「許す」の意味のほうが、語源から遠いのである。
さて、熟語 allow for ~ は「考慮に入れる」の意味である(東京書籍4500)。
このように allow はあまり「許可」に特化した語ではない。
permit のほうが「許可」に特化している。
なお単語集には、allowance の例文は無い(東京、桐原、旺文社)。
admit は、入学・入場などを「許可する」こと(桐原4500)。だからadmission は「入学(入場)許可」・「入場料」の意味である。
ただし、admit には、(いやいやながら、あるいは仕方なく)しぶしぶ「認める」という用法もある(東京書籍4500および旺文社1900)。ジーニアス英和辞典を見ると、自身の罪や失敗や自身のおろかさなどを認める際に admit を使った例文がある。
「いやいやながら受け入れる」的なニュアンスだろう。
なおジーニアス英和によるとadmitの本義は「受け入れることを認める」とある。
なお、「嫌々ながらの」「しぶしぶの」は reluctant である。桐原に「しぶしぶの」という和訳がある。
「しぶしぶ」・「嫌々ながらに」は reluctantly である。東京書籍に「しぶしぶ」という和訳がある。
be reluctant to ~(動詞)で「~するのに気が進まない」である。
典型的な例文が、
be reluctant to go there. 「そこに行くのに気が進まない。」
である(東京書籍に同じ例文。旺文社が行き先が違うが go の例文)。
forgive
forgive は、悪い事をした人を「許す」の意味(単語集に書いてあるのはコレ)。
このほか、辞書の forgive の項目には、借金などの免除の意味もあるが、単語集には書いてないし(旺文社1900にだけ書いてあるが例文なし)、高校生には重要性が低いだろうから覚えなくていい。
* 承認
recognize
いちおう、旺文社1900の単語集にはrecognition 「承認」とあるが、ほかの単語集では紹介されていない。旺文社にも、「承認」の意味でのrecoznizeの例文は無い。
recognize には、新政権の「承認」などの意味もある。辞書によくあるのは、新政権やイスラエルなどが周辺諸国から承認 recognize を拒まれるという内容の例文。
----
過失を認める
admit, acknowledge
admit には、(いやいやながら、あるいは仕方なく)しぶしぶ「認める」という用法もある(東京書籍4500および旺文社1900)。ジーニアス英和辞典を見ると、自身の罪や失敗や自身のおろかさなどを認める際に admit を使った例文がある。
「いやいやながら受け入れる」的なニュアンスだろう。
なおジーニアス英和によるとadmitの本義は「受け入れることを認める」とある。
acknowledge はアクナリッジまたはアクナーリッジのように発音する。
アクノウ(×)以下略とは発音しない。
acknowledge は「事実であると認める」という意味であるが、誤りを認める場合にも使われる。
センチュリーいわく、admit とは違い、しぶしぶ過ちを認めるようなニュアンスは acknowledge には無い。
典型的な例文が、
acknowledge one's mistake 「過ちを認める」
である(東京書籍、センチュリー、旺文社)。
たとえば東京書籍は
She acknowledged her mistake. 「彼女は自分のミスを認めた。」
である。
センチュリーは
I acknowledge my mistake. 「私は自分のミスを認めます。」
である。
その他、単語集にはないが、好意などに対して「会釈する」という意味や、手紙や贈り物などに対して、「送り主に受け取ったことを知らせる」という意味もある。
----
「禁止する」
forbid, prohibit, ban
「抑制する」 inhibit
prohibit および ban は法律または規則による「禁止する」。
ban のほうが口語的。辞書などでよく、喫煙禁止の例文があり、
You are prohibited from smoking in this room. 「この部屋での喫煙は禁止です。」
のように使われる(東京書籍4500をもとに、ジーニアスの例文の「この部屋」に改変)。
法律が禁止する場合、
The law prohibits ~「その法律は~を禁止している」
のように使う。(ジーニアスおよび旺文社1900)
スペルの似ている inhibit は「抑制する」「妨げる」。
inhibit の派生の名詞 「インヒビター」inhibitor が、よく薬品などの化学反応の抑性物質の名前で使われる。
forbid が一般的な「禁止する」であり、法律・規則による場合と、そうでない場合のどちらでも使われる(東京書籍)。
forbid の活用は、
現在形 forbid - 過去形 forbad または forbade - 過去分詞 forbidden
である。
----
考慮
consider と allow
動詞 consider が「考慮する」。名詞ではないので注意。
allow for ~ が「考慮に入れる」。
take ~ into consideration が「考慮に入れる」。
※ 高校生はとりあえず consider および take ~ into consideration を覚えるのが良いだろう。こっちのほうが大人っぽい表現だろう。
allow for ~ は覚えるのが難しい割に、個々の単語を見てもイメージがわきづらい。また、比較的に子供っぽい表現だろう。手間をかけて子供っぽい表現を覚えるのは損である。
実際、桐原3000では、allowを使った「考慮に入れる」の表現は紹介していない。
一応、旺文社の熟語1000にallow for ~ の「考慮に入れる」の熟語があるが。
----
「規制」と「規則」
日本語の問題でもあるのだが、「規制」は禁止とは限らない。
英語で「規制する」 regulate は、たとえば「米価を統制する」の「統制する」とか(ジーニアス)、警官の道路交通整理とか(東京書籍、センチュリー)、そういうのにも regulate を使う。
たとえば
「警官は交通を取り締まっている。」 The police are regulating the traffic.
である(東京書籍。センチュリーに似た例文)。
なお、「交通規則」は単に traffic rules で言える(桐原4500の rule)。
また、名詞形 regulation は、「規制」「規則」である。つまり、英語では規制と規則とを区別していない。センチュリーいわく、rule よりも細かいのが regulation であるとのこと。
また、法律ではないので、政府や公共機関による規制である必要はないのが「規制」regulation であり、たとえば「自主規制」the voluntary regulation of the press などの単語もある(ジーニアス)。
規制の内容によっては、「取り締まり」の内容の場合もある(センチュリー)。
あと、自動車の交通違反の「取り締まり」だって、別に自動車の運転は禁止していないわけです。
世間には「取り締まり」というと禁止と勘違いする人がいますが、それは規則の内容次第です。
なお、規制 regulate の成り立ちは、出来事などの「規則的な」、生活などの「規則正しい」という意味の単語 regular の派生である(ジーニアスで確認)。
旺文社が紹介しているが、regulation には「調整」という意味もある。
辞書によると、「温度の調節」 the regulation of temperature とか(センチュリー、ジーニアス)、ガスなどの流量を調整するのも(ジーニアス)、 regulation である。
「安全基準」 safety regulation である。
なお、「時間に規則正しい」は punctual (パンクチュアル)である(旺文社、桐原)。
He is always punctual. 「彼はいつも時間を守る。」
のように使う(旺文社、桐原)。東京書籍は punctual を紹介せず。
名詞形は punctuality 「時間厳守」である(桐原5500)。
なお、「規制を撤廃する」は deregulate である(東京書籍)。
「銃規制」は gun control である(東京書籍3000・control、ジーニアス)。
「規則に従う」は obey the rule
である(センチュリー、旺文社)。
obey は、規則のほか、教師や親や上司などに従うのにも、obeyを使うこともできる。
(ジーニアスいわく)「親に従う」obey one's parents
(センチュリーいわく)「教師に従う」 obey one's teachers
「法に従う」「法を守る」 obey the law
などである。
辞書によっては和訳で、規則や法に「従う」と言う代わりに、規則や法を「守る」と和訳している辞書もあり、ジーニアス英和がそうである。
名詞 obedience は「従順」「服従」の意味(旺文社、桐原)。
形容詞 obedient は「従順な」の意味(東京書籍、旺文社)。
----
確信
形容詞 confident と 動詞 convince
形容詞 confidentは、自分の能力に対する「確信している」の意味がある。また、他社への「信頼している」の意味がある。
単なる確信のsureとは、そこが違う。
熟語集などによっては、そこが書いてないレベルの低いものもある。(※熟語集を買うときも、やみくもに語数の多いものを買うのではなく、類義語との違いを説明しているものを買おう。)
動詞 convince は(~が事実であることの)「確信させる」・「納得させる」であり、無罪を「確信させる」などが典型的(桐原4500および旺文社・熟語1000)。
そのほか、勝利を「確信させる」とかが convince である。
なので、「確信する」人物は、動詞 convince の目的格の人物である。(主語が確信するのではない。)
そもそも、convince は(形容詞ではなく)動詞であり、他動詞である。
ただし、受身形 be convinced with ~ とすることで、主語が「確信している」ことをあらわすこともできる(桐原4500)。
なお、convince A of B で、「AにBを納得させる」の意味にもなる。
そのほか certain や sure などで「確信している」を表現できるが、中学で習うのだろうから省略。ほか、certain については対義語 uncertain (不確かな)を覚え足せば十分だろう。
----
適合・適応
adapt とadjust
まず、「適合する」は adapt を第一に覚える。
電気のアダプター adapter と同じ語源。(ジーニアス英和辞典で adapter が電気のアレであることを確認。) アダプターは和製英語ではなく、本物の英語。
adaptとスペルの似た単語でadoptというのがあるが、これは「採用する」の意味だが、ほかにも「養子にする」がある(旺文社1400にだけ養子の意味も紹介されている)。adoptの養子の意味はたぶん入試には出ないだろうが、記憶の補強材料として知っておけば「採用」のほうも覚えやすいだろう。
養子も採用の対象と考えるのが英語的な言語のセンス。大体の単語集ではよく例文で「新しい政策を採用する」 adopt a new policy のような感じの例文を見かける。
adjust は「調節する」を第一に覚えて(※桐原4500 の見解)、派生的に 「adjust to ~」で「~に慣れる」のような意味なんだと覚える(実際の言語の歴史がそうかは知らない)。
よく事務室とかにある、高さ調節のできるイスとかの下に付いているアレを「アジャスター」という。東京書籍 4500 が例文でイスの調節を adjust で紹介している。
「暗闇に目が慣れる」表現を桐原・東京書籍とも adjust で表現。
なお、東京書籍が「適応」、桐原が「適合」と表現。
----
捕獲
capture と seize と arrest
seize は「押収する」(桐原4500)。および seize ~(=人)by arm で「人の腕をつかむ」。「つかまえる」ではなく「つかむ」。
arrest は「逮捕する」。under arrest で「逮捕されている」
capture が(人・動物などを)「捕まえる」などの一般の意味。東京書籍4500が「人・動物などを」といっている。
capture で動詞にも名詞にもなる。
また名詞 captureで「捕虜」の意味がある(桐原4500)。また旺文社は「捕虜になった兵士」a captured soldier としている。
しかし、単語集にはないが、現代では、軍事用語では、「戦争捕虜」のことを POW という。Prisoner of War の略である。また、日本語で「捕虜」と言ったら、普通は戦争における捕虜のことである。
なお、俗語ですが、IOW で in other words の略称。
これ自体は入試に出ませんが、重要なことして、
* 現代英語でも in other words はよく使う表現であること
* 字数の削減などの理由で現代のネットでは慣用句・熟語が短縮されること
があります。
ツイッターなどのSNSでは字数制限がありますので、かつて一部のネット掲示板などでしか使用されなかった IOW のような非公式な表現が、現代では次第にツイッターなどでも広く使われるようになってきています。
ほか、接続詞 so も、ネットではよく使われます。
いっぽう、therefore などの固い言い回しだと、字数を多く消費してしまいます。
かつて、日本の英語教材などに so は「女性的な表現」または口語的な表現などと書かれていたかもしれませんが、しかしネットの登場で事情は変わりました。字数の制限という事情です。
ノーベル経済学者のクルーグマンが、彼のツイッター投稿中で "so" を接続詞的に使っているの目撃したことがあります。まさかクルーグマンがオカマなわけはないので、つまり so が「女性的な表現」という言説が現代では誤りです。
なお、「国防」は英語で national defense である(旺文社1900の項目 allocate )。べつに日本が憲法の理由で国防と言い換えてるわけではなく、英語でも「国・防」の語順で national defense という。<!-- defence はイギリス英語。defense でオートコレクトが発動するかもしれないが、ジーニアスで確認Bしたところ、末尾が -se の defense であっている。 -->
さて、ジーニアス英和によると、captureで「心をとらえる」とか(コンピュータなどでデータを)「集積する」の意味もあるが、しかし単語集には紹介がない。
なお、「データ」 data は本来は名詞 datum の複数形だが、しかし現代では単数形として data を使ってもいい。
なお prisoner は「囚人」(しゅうじん)である(東京書籍4500・桐原4500)。
和英辞典だと「捕虜」でprisonerが書いてあるが(センチュリー和英)、しかし、まずprisonerは「囚人」だと覚えよう。
catch は中学英語なので、説明を省略。
----
理解
understand と comprehend
comprehend は単に形式ばった表現に過ぎず(※センチュリー英和辞典の見解)、意味は特にunderstandingと違いはない。
ジーニアス英和辞典では「知的に十分に理解する」と書いてあったが、しかし例文を見ても、そうは思えなかったは。
ただし、名詞形のcomprehension で「理解」・「理解力」の意味があることは覚えておこう。桐原・東京書籍の単語集4500を見ても名詞形の例文はないが。
----
類似
alike と look like と similar と resemble
alike は、主語が複数形であり、それらのものが互いに「似ている」の意味。なので、SV文型になる。
「○○ and □□ are alike .」 で、「○○と□□は似ている」のように使う。
The two ~ are very much alike. 「その2つの~はよく似ている。」というパターンの例文もよくある(桐原4500、旺文社1400など)。※ 「alike」を「似ている」と訳すか「よく似ている」と訳すかで和文のパターンが分かれるが、あまり本質的でないので深入りしない。旺文社1400だと「very much alike 」で「とてもよく似ている」と和訳している。
similar は、
○○ is similar to B .
で「○○は□□に似ている」のように使う。
Tom is similar to John. みたいな例文になる(出典はとくに無し)。
東京書籍3000に in a similar way 「似た方法で」と例文がある。なお、このように名詞を修飾する場合は similar を使う(旺文社1400)。
現代の単語集にはないが、ジーニアス英和にもあるが、数学の図形の「相似」が similar である。たとえば「相似三角形」なら similar triangle である。
さて、旺文社1900の単語集によれば similarity は「類似」「類似点」である(旺文社1900)。同様に数学の「相似」も similarity であると、ジーニアス英和で確認できる。
ジーニアス英和によると、「ネコとトラには共通点がある。」という例文で There is a similarity 〜 という表現をしている。桐原4500には「類似」しか紹介していないが、できれば「類似点」の用法も覚えたい。
なお、東京書籍4500にはsimilarity の紹介は無い。
similarly で「同様に」「同じく」の意味。
なお、形容詞 same(セイム) は「同じ」「同一の」という意味。
「形容詞 similar は、同じというほどではないが、かなり同じに近い何かであり、つまりsimilar で『似ている』という意味になる」・・・というふうに関連づけて覚えれば、暗鬼が定着しやすいだろう。
look like は
S look like O .
で「SがOに似ている」の意味。よく文法参考書で、SV文型またはSVO文型の解説でよく書いてあるかもしれない。
前置詞 like は、単独では「~のような」の意味である。(類似とは、ややニュアンスが違う。)
なお、単語集にないが、形容詞 like というのがあり、これは「ほぼ同じ」の意味であるので、similar より意味が強い。(どの辞書にも書いてある。)
※ 高校の単語集にある like は、前置詞の用法のやつ。
動詞 resemble は、SVO文型で、
S resemble O.
「SはOに似ている」の意味。
resemble は進行形では使わない(旺文社1400、桐原4500)。
resembleに限らず、行為を表さない動詞は通常、進行形は不可である。この種の動詞にはresemble も含めて紹介すれば、belong「所属する」,exist「存在する」、contain「含んでいる」、resemble「似ている」などがある<ref>検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P28 </ref>。
look like よりも単語が難しいので文法参考書では印象がうすいかもしれないが、しかし一語で「似ている」ことを表せるので resemble も覚えておきたい。
類似の意味の名詞として、similarity もresemblance も「類似」の意味(桐原4500)。
単語集には無いが、similarにだけ「相似」の意味がある(辞書にもそうある)。(だから数学の図形の「相似」にもsimilarを使う)
単語集には無いが、辞書を見れば、similarity もresemblance の両方とも「類似」または「類似点」の意味がある。さらにlikeness という形容詞likeの名詞形もあり、これも「類似」または「類似点」の意味がある。
センチュリー英和辞典では likeness とresembleの違いを説明しているが、ジーニアスは違いの説明を放棄する程度に、これらの名詞のニュアンスの違いは微妙である。
----
期待や予想など
expect は「期待する」であり、まず期待の意味を覚えるべきだが、「予想する」の意味もある。
predictが「予想する」の意味。
----
発生
happen と occur とarise
ジーニアス英和のoccurの説明によれば happenもoccurも、偶然に起こったことについて「起こる」の意味で使う。 occur のほうが、あらたまった語。
arise は、問題が発生したときに使う。
----
正確
accurate と correct とright と precise と exact
後述のように accurate と precise は、「精密な」のニュアンスがある。
accurate は、東京書籍4500には(情報・数値などが)「正確な」とある。しかし「精密な」で覚えるほうが理解しやすいだろう。
桐原4500だと、「精密な」の例文を紹介してあり、物理実験での測定値の「正確」にaccurateを用いている。
名詞形 accuracy について、単語集にある「正確さ」で覚えるよりも、ジーニアス英和にある「精度」で覚えるほうが理解しやすいだろう。
correct は、単に正解か不正解のような場合のように、合ってると場合に使う「正確な」である。
形容詞 right も同じように正解か不正解かの「正確な」の意味だが、多義語である。右とか権利とかもrightなので。
あらたまった場では、「正解」には correct のほうが安全だろう。
correct には、動詞として「訂正する」の意味もある。
なお、「考えを改める」の意味で「考えを修正する」ともいうが、この「考えを改める」は動詞 revise (リバイズ)である。発音注意。最後は「ズ」 z の音である。
出版物を「改訂する」も revise であり、つまりそういうニュアンス。東京書籍4500や桐原5500に revise があるが、これで覚えるよりも、単語集にないが名詞形 revision で覚えたほうが良いだろう。英和辞典をみれば revision で、「改訂」・「改訂版」の意味。センチュリー英和によれば「憲法を改正する」は revise the Constitution である。
単語集にないが、動詞 amend が法案・憲法などを「改正する」意味と、ほかの意味では文章などを「修正する」意味であり、たとえばジーニアス英和に amend the Constitution 「憲法を改正する」という例文がある。
ただ、名詞形 amendment の意味は、改正案ではなく、(たとえば憲法修正第21条(禁酒法廃止法)のような)「改正条項」といった細かい単位である。
* 精密
accurate と precise
precise instrument で「精密機器」。
単語集で先に紹介している初等的な単語は、 accurate のほう(たとえば旺文社1400で、accuracy のみ紹介。東京書籍3000も同様にaccurateのみ紹介)
ジーニアスが言ってるが、precise (プリサイス)は、測定・機器などが「正確な」。
一方、辞書にはないが accurate は、良い測定機械などで得られたデータなどについて、誤差が少ないという意味での「精度が高い」。
のようなニュアンス。
あと、スペルの似ている「貴重な」「大切な」 precious (プレシャス)と混同しないように。
さて、「精密な」のprecise について、ジーニアス英和の指摘しているように、計算誤差の少ないことを precise というので、境界はあいまい。
東京書籍4500 でも、precise number 「正確な数値」を紹介。
辞書だけにあるが、「きちょうめんな」のことを precise という。be precise in ~ で、「~に、きちょうめん」の意味。
exact も同様、 be exact in ~ で、「~に、きちょうめん」の意味。
センチュリー英和に、これらの類語の違いが書いてあるが、しかし信用できない。精密機器 precise instrument などの用例に合わないと思う。
副詞 exactly
東京書籍4500 では、副詞 exactly だけを例文で紹介している。形容詞exactは例文なし。
おそらく、exactの例文を、違いの説明の難しさで、あきらめたのだろう。
東京書籍4500およびジーニアスにあるが、 exactly the same で、「まったく同じ」。
つまり、exactly で「まさしく」の意味がある。
「きっちり10人」exactly ten people とか(ジーニアス)、「きっちり6時22分」exactly six twenty-two とか(センチュリー)、「きっちり1年後」exactly one year from now とか(東京書籍)。
----
賛成
approve と agree と support と favor
approve は、案などに「賛成する」という意味がある。
ところがagreeもジーニアス英和によると、案などに「賛成する」の意味もある。
agree to ~(案)で、「~(案)に賛成する」である。
I agree to this plan. 「(私は)この案に賛成です」
である。
ここでの to は、前置詞 toとして直後に名詞が来る場合もあれば、不定詞 to として直後に動詞の原形が来る場合もある。
なお、人に賛成する場合は、toではなくwithを使う。つまり、agreeにはagree with ~(人)の熟語で「~(人)に意見が一致する」の意味もある。
I agree with you. 「私はあなたに賛成です。」(ジーニアスを参考)
である。
だが実際には、 I agree with your argument. 「あなたの意見に賛成する。」のように、所有格が来る場合、with を使うこともある(英文はジーニアスで確認)。旺文社1900でも、派生の動詞 disagree「賛成しない」だが disagree with the speaker's opinion 「演説者の意見に不賛成である」という例文がある。
また、この例のように、 agree と disagree の直後の前置詞の使いかたは、基本的には同じである。
ともかく、agree は辞書にも、熟語としてではなく agree の基本的な意味のひとつとして「意見が一致する」の意味もあると書いてあるほどである。
agree to ~(名詞) と、 agree to ~(動詞)で、ニュアンスが微妙に違う。 to 不定詞のほうが、賛成している主語に、協力的な意味での積極性がある(ジーニアスで閣員)。
派生の意味の名詞 disagree は「賛成しない」「反対する」の意味である(ジーニアスで確認)。賛成の否定なのか反対なのかは、文脈によって判断する必要がある。
さて、approveについては、単語集にないが、ジーニアス英和によると「承認する」「是認する」の意味もある。
桐原4500にあるapproveの例文の「両親が賛成する」は、どちらかというと「承認する」の意味だろう。
approve of ~(案など) の形でよく用いられる。
Her father approved of her marriage. 「彼女の父親は彼女の結婚を認めた。」
(※東京書籍4500をもとにwiki自作の例文.)
なお disapprove は、「承認しない」の意味である<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P63</ref>。
Her father disapproved of her marriage. 「彼女の父親は彼女の結婚を認めなかった。」
(wiki自作の例文.)
「結婚」marriage はよく「反対」の例文にもあり、たとえば旺文社1900に
「彼女の両親は彼女の結婚を認めなかった。」 Her parents objected to her marriage.
という例文がある。「~に反対する」は object to である。
センチュリー agree を調べると、類義語がそのほかにも accede , acquiesce , assent , concur , consent など書いてあるが、もう大学受験以降のレベルだろうから、本wiki本ページでは無視する。、
(桐原4500でなく、超上級レベルの)桐原5500に、assent と consent は書いてあった。
一方、桐原5500にはaccedeとacquiesceは無い。
approveだと「承認」のニュアンスがあるから、あらたまった場で「承認」でない立場の「賛成」を表したい場合などに、assent が便利かもしれないだろう。
「委員長が提案に同意」という表現で、桐原が assent を使っている。
つまり、assent は、賛成というよりも「同意する」ぐらいのニュアンスだろう。
support は、意見などを「支持する」の意味。
support ~(意見)で、「~を支持する」である。
I support her idea. 「私は彼女のアイデアを支持した。」
のように使う(旺文社1200を参考に、例文をwikiで自作)。
なお、「意見」は opinion なので、
I support her opinion. 「私は彼女の意見を支持した。」
である(東京書籍3000にほぼ同じ例文あり)。
単語集にはないが、opinion には、医者や弁護士などの「鑑定」という意味もあり、保健体育などでセカンド・オピニオン a second opinion を習っているはずである。second opinion も英語(ジーニアス opinion)。
support の対義語は object to である<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P63</ref>。
support ⇔ object to
東京書籍4500の例文で、
object to the proposal 「提案に反対する」
というのがある。
ちなみに、「賛否両論」は pros and cons である<ref>『Vision Quest English Expression II』啓林館、平成29年2月28日検定済、令和4年度用、令和3年12月10日発行、P84 </ref>。
「お気に入りの」の意味の形容詞 favorite の動詞形 favor に、実は「賛成する」の意味もある。
ジーニアス和英やセンチュリー和英に、favor の最初の意味で「賛成する」が書いてある。
なので、たぶん米英ではそうなのだろう。
だがしかし、東京書籍も桐原もfavorの「賛成する」の意味を紹介していない。あまり、日本の高校生への教育の意義を見出せないのだろう。
そもそも、東京も桐原も動詞としての favor を紹介しておらず、名詞としての favor しか紹介していない、。
桐原はfavorの意味を「好意」とだけ紹介している。
東京書籍は「親切な行為」「支持」としている。
行為と好意は別の用法。
will you do me a favor? 「お願いがあるんだけど。」
という慣用表現があり(東京書籍にも書いてある。)、「親切な行為」とはこれのこと。
May I ask a favor of you? 「お願いがあるんだけど。」
ともいう(ジーニアス、センチュリーで確認)。
旺文社1900には、favor の動詞の意味「賛成する」も書いてあるが。
----
収集
gather と collect と accumulate
accumulate は、桐原5500によると「蓄積する」であり、東京書籍4500では「(長時間)・・・をためる」の意味での「集める」である。
桐原によると、地層の堆積の形容詞も accumulate である。東京書籍によると、学説の長年の証拠集めが accumulate である。
gather は、人が「集まる」でよく使う。
だが、gatherには「集めて、一つにまとめる」ようなニュアンスがある。センチュリー英和によると、例文で、子供がおもちゃをgather で「集めて」箱に入れた、という例文もある。
実際、センチュリーおよびジーニアスに、gatherの意味で「かき集める」という用法がある。
人や動物が「群がる」ならflock という動詞があるが(旺文社)、使用できる場合が限られる。人を「集める」のでは使えず、「群らがる」でないと使えない。
People flocks to ~(場所) で 「人々が~に群がる」である。
そのほか、flock には名詞として、羊や鳥の「群れ」などの意味もある(桐原)。
a flock of トリs で「トリの群れ」
他の動物の群れでは使えない。ウシやウマの「群れ」は herd である。魚の「群れ」は school である。
なお単語集にはない語だが、「散らかっている」状態は名詞 mess である<ref>高等学校外国語『CROWN English Communication I』三省堂、2021年1月29日 文部科学省検定済、2022年3月30日発行、P191 , Appendix Lesson2</ref>。messは形容詞ではなく名詞なので注意。
messの典型的な例文として、
The room is a mess. 「部屋が散らかっている。」
がある。
さて、ジーニアスによると、枯れ草を集めるのも gather である。
センチュリー英和によれば趣味などで収集しているものについては、gather も collect も使うのだが、しかしジーニアス英和 gather などの項目によれば、どちらかというと collect のほうが趣味の「収集」としては好まれるとしている。(ジーニアスは、趣味の収集では gather を使うべきではないというスタンス)
このようなニュアンスの違いがあるので逆に、ゴミなどの収集では gather が好まれるだろう。
検定教科書『All aboard! English Communication I』(東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P117)を読んでると、海洋ゴミの収集に関するシーンで gather という単語があるので、たぶんそういう意味。(教師用指導書は未確認なので、推測だが。)
ただし、農作物を「採取する」のに gather を使うので(ジーニアス英和にもセンチュリー英和にも書いてある)、collectとのニュアンスの違いは微妙ではある。
もっとも、「掃除をする」clean up という平易な表現もあるので、こちらでニュアンスの問題を回避する手もある。
副詞でtogether (一緒に)というのがあるが、センチュリー英和によると「togetherと同語源」である。
「情報収集をする」場合にgatherを使う用法がある。旺文社1400の例文中に(犬が嗅覚で)「周囲の情報を集める」gather information about their surroundings. とあるし、
ジーニアスにも「本を書くために情報を集める」 gather information for a book とあるし、
センチュリーにも「私たちはこのことについて必要な情報すべてを集めた」We have gathered all the necessary information on this matter.
という例文がある。
旺文社には『gatherは「集める」の一般的な語。collectは目的を持って「集める」。』とあるが、しかし上述の「情報を集める」のように目的のある行為でもgatherを使うので、慣用的な部分もある。犬はともかく、ジーニアスの「本を書くため」という目的がある例文でもgatherを用いている。
collect は、ものを「集める」でよく使う。
ただ、どちらかというと、collectは「集めて入手する」ぐらいのニュアンスだろう。
ジーニアス英和だとcollectの意味で「収集する」と書いてある。
単語集にはないが、辞書によるとcollectには(税金や料金などを)「集金する」とか、精神集中の意味で「集中」するなどの意味もある。
だからか単語集ではcollectを「収集する」とだけ決め付けるわけにもいかないのだろうか。
センチュリー英和のcolectの説明にもあるが、collectには「選り分けて集める」ようなニュアンスがあるが、その意味ではgatherは使用不可。
中学校で collect を習って高校で gather を習うという順序だからか、なんとなくcollectを「集める」一般で使いそうだが、実際はそうではない。
集会、集合
assemble,
辞書を見たが、assemble は「集合させる」「集会させる」および「集合する」などの意味もある。(その他、assemble には、機械などを部品から「組み立てる」の意味もある。組立ての意味については、別の類似表現の項目で説明する。)
assemble は、けっして単に「集まる」のではなく、より正しくは assemble とは何かの目的を達成するために(人々が)集まったり(人々を)集めたりするわけである。
名詞形 assembly は、「組立て」「集会」の意味。単語集だと「集会」のほうが先に書いてあるが、組立てのほうで先に覚えよう。
アメリカの州議会を Assembly という。センチュリー英和によると、国連総会も the General Assembly とのこと。
つまり、機械などの「組立て」と、「集会」や「議会」などが、同じ assembly という単語であると覚えればいい。動詞 assemble はその派生として覚えれば、暗記の負担の節約になる。
コンピュータ用語で「アセンブラ」や「ビルド」とかあるが、しかし日常語の用法と合わないので、このページでは説明を省略する。
なお、記者会見は a press conference である(東京書籍4500)。
----
構成
compose, consist
be composed of ~ 「~で構成される」
consist of ~ 「~で構成される」
compose は、受身形 be composed of ~ で「~で構成される」。
compose には「作曲する」の意味もあるが、東京書籍以外は紹介していない。桐原と旺文社は、作曲の意味を紹介せず。作曲や創作などの意味で使う場合は、センチュリー英和や東京書籍の例文にあるが、compose は能動形で使う。
人間社会の組織などが「(○○な人員)から構成される」という表現は、compose でも consist でも、どちらでもいい。
なお後述するが consist は能動形で、
consist of ~ 「~で構成される」
である。
compose で、桐原および旺文社およびセンチュリーは、組織が構成される例文を紹介。
しかし、センチュリー英和の例文を見ると、consist でも「クラスは12人の男子生徒と13人の女子生徒で構成される」という例文もあるので、あまりconmpose と consist の違いはハッキリしない。
なお、名詞 component は「部品」「構成要素」の意味。たとえば東京書籍4500では、例文で自動車の製造部品を car component としている。桐原4500でも、「すべての部品は組み立てられる前に検査を受けなければならない」という例文で component を使っている。
つまり、component は部品の、しっかりとした言い方。
その他、「成分」の意味もある(桐原4500)。
「構成要素」とは、たとえば旺文社1900では、「炭素はすべての細胞に不可欠な構成要素である。」という例文で component を使っている。
consist は、能動形で、 consist ~ で、「~から成り立つ」 。
センチュリー英和にある例文「クラスは12人の男子生徒と13人の女子生徒で構成される」
This class consists of 12 boys and 13 girls .
このように、consist は能動形で使う。
----
建設、建築、建造
construct , build
建設業のことを construction という。
build と construct の違いは、construct は比較的に大掛かりなものを建てるときに使う(東京書籍3000および同社4500)。
このように、constructは、比較的に高度なものを建てることを言うが、しかし実際には英和辞典(センチュリー)の例文を見ると、「家を建てる」なども construct でいうこともある。
桐原4500やセンチュリーにある例文だが、比喩ではない建築的な意味での「橋をかける」は construct a bridge である。
under construction で、ビル(センチュリー英和)や橋(ジーニアス英和)などが「建設中」。
なお、スペルの似ている constitute は(組織などを)「設立する」。憲法は constitution。しばしば「憲法」は大文字で Constitution である。
高層ビルを建設するのは construct が望ましいだろう。
東京書籍3000 に、
Some high-rise buildings are being constructed.
という例文がある。
いっぽう、「高層ビルをビルドする」は、あまりにも幼稚。
construct の対義語は、語源的には、destruct (デストラクト)「破壊する」であり(ジー二アス construct ,センチュリー construction )、東京書籍の単語集にも construct と destruct は対義語だと書いてある。
だが、建物の破壊の仕方といっても、「解体」とか色々な言い回しがあるので、果たして日本語でいう「解体」のような表現を英語でどう言うのかは知らないし、英米での建築の言い回しを知らない。
そのためか、桐原4500では、construct の対義語を紹介していない。
米英では、通行人に工事中を知らせる掲示の文言は、センチュリーいわく、「この先工事中」 Construction ahead という文言とのこと。
旺文社に「工事中」 under construction という例文があるが、なんとなく日本での印象から掲示かという印象をうけるが、旺文社 construct 項目のどこにも掲示の文面だとは書いていない。
さて一方、家を「建てる」は、build でも construct でも、どちらでもいい。桐原3000には、buildで「家を建てる」の例文を紹介している。
「ローマは一日にして成らず」 ''Roma was not built in a day.'' <ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P56</ref>
set up
set up はテント(a tent)や看板(a sign)などを立てる。
この他、set upには「創業する」「創設する」の意味もある。
----
組立て
assemble, build ,
「組立てる」はまず assemble で覚えよう。とくに、(機械などを)部品から「組み立てる」ようなニュアンスが assemble にはあるだろう。
さて、単語集ではbuldの「組立てる」を教えておらず、つまり桐原4500 にも東京書籍3000 にも、build の「組立てる」の意味は書いてない。
build はまず「建てる」が本質的な意味であり、組立ての意味はあくまで派生的な用法だと思うと良いだろう。
センチュリー英和によると、自動車 car の組立てで build を用いている。
もちろん、assemble で car を組み立てても良い。ジーニアス英和辞典にcar をassenmble する例文が書いてある。
また、工場の「組立てライン」のことを assembly line というので(センチュリー英和に書いてある)、自動車など工業製品もassemble で組み立てていいだろう。
ジーニアスだと assembly line で「流れ作業」と書いてあるが、確かにそうだが、ちょっと例が古すぎるかと。近代アメリカのフォード生産方式とかじゃないんだから。
このように、辞書は一冊だけでなく、複数を読み比べるのが良いだろう。
桐原4500や東京書籍4500を見ると、「集まる」「集める」の意味でしか assemble を紹介してないが、まったく受験英語はピント外れで困る。簡便してほしい。
辞書を見たが、assemble は「集合させる」「集会させる」および「集合する」などの意味である。
、
assemble は、けっして単に「集まる」のではなく、より正しくは assemble とは何かの目的を達成するために(人々が)集まったり(人々を)集めたりするわけである。
名詞形 assembly は、「組立て」「集会」の意味。単語集だと「集会」のほうが先に書いてあるが、組立てのほうで先に覚えよう。
アメリカの州議会を Assembly という。センチュリー英和によると、国連総会も the General Assembly とのこと。
つまり、機械などの「組立て」と、「集会」や「議会」などが、同じ assembly という単語であると覚えればいい。動詞 assemble はその派生として覚えれば、暗記の負担の節約になる。
コンピュータ用語で「アセンブラ」や「ビルド」とかあるが、しかし日常語の用法と合わないので、このページでは説明を省略する。
[[カテゴリ:英語]]
qeae2aia9u7qhwjpweg2k00bhniheyu
高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ15
0
39438
246532
246504
2024-04-11T14:00:58Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
設立
constitute と establish と found
found という動詞がある。動詞「見つける」find の 過去形foundとは別に、原形で「設立する」のfoundという動詞がある。
「設立する」は活用が、
原形 found - 過去形 founded - 過去分詞 founded
と変化をする。
foundの意味は「設立する」。「創設者」を名詞 founder と言うのを記憶の土台にすると、覚えやすいだろう。名詞 foundation で「基礎・基盤」や「建設・設立」などの意味。化粧でファンデーションとあるが、あれは和製英語ではなく、れっきとして foundation cream という英単語がある(ジーニアス英和で確認)。
ちなみに金融などで「ファンド」といわれる単語は fund (原形がfund )というまったく別の単語。組織などの「資金」「基金」が名詞でfundである。動詞 fund は、組織などに「資金を出す」こと(旺文社1400)。
なお、「基金の基金を集める」は raise a fund である(旺文社1400。ジーニアス)。また、raise money で「資金を集める」である(東京書籍4500。桐原4500)。
constitute は、議会や制度などを「設立する」。
なお、センチュリー英和によると、「議会を設立する」 constitute an assembly とのこと。
establish は、組織を「設立する」。たとえば桐原4500に「早稲田大学を設立する」という例文で establish が紹介されている。
ジーニアス英和によると、政府・学校・会社などを「設立する」のが establish である。
センチュリー英和によると、国家・政府などを「樹立する」のも establish である。
だが、それよりもestablishは、単語集にはないが、評判などを「確立する」の意味で覚えるほうが良い。
たとえば、センチュリー英和やジーニアス英和にあるが、国家体制など既存の「体制側」や「支配層」のことを establishment という。
いっぽう constitute には、こういったニュアンスはないだろうから。
set up
set up は「創業する」「創設する」の意味である。
このほか、set upには、テント(a tent)や看板(a sign)などを「立てる」という意味もある。
センチュリー英和にもあるが、コンピュータの初期設定のことを set up という。
----
主張 claim と insist と argue と contend
議論する argue, discuss
センチュリー英和によると、claimは、当然の権利として「主張する」、あるいは事実であるとして「主張する」の意味。
claimとinsistのどちらにも、「要求する」の意味がある。
だが、claimの要求は、権利としての要求である(東京書籍4500)。
いっぽう insistの要求は、単に強く要求しているだけである。
insistは、特に、強く「主張する」意味である。
ジーニアス英和およびセンチュリー英和では、無罪の主張でinsist on が用いられている。
日本語の、批判のような意味での「クレーム」は、和製英語であり、センチュリー英和のclaimの説明によると、英語にこの意味はない。
なお、「文句を言う」は英語で complain である。
:(※ たぶん範囲外?)海外旅行などで「荷物の受け取り」のことを baggage claim という<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P140</ref>。このように、日本語の「クレーム」と英語のclaim は、だいぶニュアンスが違う。
記号「!」 のことを exclamation (イクスクラメイション)というが、これも動詞 exclaim (イクスクレイム)「さけぶ」の名詞形である。
なお、荷物 baggage は集合名詞なので たとえば複数の荷物を言うときは、 ~ pieces of baggage になる<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P153</ref>(桐原3000)。
発音注意であり、baggage 「バギッジ」である。
なおbaggageはアメリカ英語。イギリス英語だと luggage 「荷物」になる。
一方、「カバン」bagは具体的なカバンのことをいうので、普通に数えられるので、bagの複数形は bags である<ref>『All aboard! English Communication I』、東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P145</ref>(桐原3000)。
さて、claim する人(主張者)のことは claimant である。
ただし、権利の主張などは、insistとclaimのどちらでも良い。
argue は、理由をあげて「主張する」の意味である(東京書籍4500)。argue that ~ で「~だと主張する」の意味である。argue with ~(人) で「~(人)と言い争う」の意味である(桐原4500および旺文社1400)。
なお、argueには、用法によっては、やや非友好的に「議論する」ニュアンスもある。ジーニアス英和にも、argue は「discussよりも非友好的」と記述がある。
たとえば検定教科書 "Standard Vision Quest I" でも、 argueは「言い争う」といった意味であると紹介する一方、discuss は「議論する」であると紹介している<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
ただし、実際には argue には「説得する」などの意味の用法もあるので、ニュアンスの違いはあまり明確ではない。
センチュリー英和に、弁護士の「弁論」をargueとした例文があったが、もし法廷闘争での敵対陣営同士の「弁論」ならargueのほうが、ふさわしいだろう。
なお、「口論する」は quarrel である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
contend は、(東京書籍4500いわく)「強く主張する」とか、(桐原5500いわく)「論争する」とかの意味。
桐原5500の例文にあるが、contend in court で「法廷で争う」。
旺文社1900によると名詞 contention で「主張」「論点」の意味。
旺文社1900とセンチュリー英和が紹介しているが contend that ~ で「~だと主張する」。
旺文社1900 で熟語 an issue of contention (「議論の対象となる問題」)が紹介されてるが、しかしジーニアス英和でもセンチュリー英和でも確認できなかった。
* 異議を唱える
challenge
challenge には課題や競技相手などに「挑戦する」の意味もあるが、議論などで相手に「異議を唱える」の意味もある。
たとえばジーニアス英和からの抜粋だが、 I challenged her. 「私は彼女に異議を唱えた。」
旺文社1900からの抜粋だが、 He challenged the common belief. 「彼は常識に異議を唱えた。」
センチュリーからの抜粋で、 He challenged my statement. 「彼は私の言うことに異議を唱えた。」
challenging で「やりがいのある」。東京書籍3000に例文がある。辞書を見ても、あまり例文が無いので、当ページでは紹介しない。
なお単語集にはないが、ジーニアスによると、競技などで challenger 「挑戦者」 ⇔ defender 「選手権保持者」(防衛側)
である。defender の項目で調べると書いてある。
競技では、challenge は試合を「申し込む」などの意味である。
たとえば、東京書籍3000の例文だが、
Dan challenged me to a game of tennis. 「ダンは私にテニスの試合を申し込んだ。」
また、センチュリー英和に似たような例文
I challenged Betty to a game of tennis. 「私はベティにテニスの試合を申し込んだ。」
がある。
----
防御
defend , guard , protect
まず、「ガードマン」は和製。
guard だけで「警備員」の意味がある。特に、警備員であることを強調したい場合、 a security guard という(東京書籍、旺文社)。
a security をつけずに「警備員」と使用してもいい。桐原3000の英文は銀行の「警備員」に、 a security をつけていない。
さて、defend は動詞。guardは名詞および動詞。protectは動詞。
なお、guardian とは、未成年などの「後見人」のこと。旺文社1900ではguardian を「保護者」「後見人」と紹介している。
そのほか、センチュリーでは、たとえば世界平和の「守護者」とか、そういう意味の「守護者」のことを guardian という。そのほか、ジーニアスには guardian の意味のひとつに「保護者」と書いてある。
protect は、病気などから「守る」場合にも使えるが(東京書籍3000)、ジーニアスによると人間などの相手でも使っていいようである。
辞書や単語集では「保護する」と訳される場合もある。
名詞 protection は「保護」の意味。
辞書によると、関税によって国内産業を「保護」することも protect である。また、風雨からの保護の「雨よけ」「風よけ」も 名詞 protection である。
さて、ジーニアスによると、「家族を守る」でprotect one's family である。ジーニアスでは文脈は述べていないが、普通の感覚では、病気とかではなく犯罪などから家族を守ることだろう。
日光(sunlight, sun)から目を守ったり(ジーニアス、センチュリー)、肌を守ったりするのも(桐原4500)、protectである。
たとえば、 protect one's eyes from sunlight 「日光から目を守る」
である。
protect 〜 from B で、「〜(守られる対象)をB(危険側)から守る。」である。
なお、子育てなどでいう「過保護」は英語で overprotect である(桐原5500)。
----
汚染
pollute と contaminate
違いは不明確。
桐原5500にcontaminate がある。polluteは桐原・東京書籍の4500にある。
一応、ジーニアス英和および桐原5500には、「毒物や放射能」による汚染を contaminate としているが、彼らがそういう説を言っているだけ。クラウン英和はその説を採用していない、
実際にクラウンの例文を見ると、車の排気ガス汚染で、contaminate という動詞を用いている。
:Car exhaust contaminate the air. 車の排気ガスは大気を汚染する。
という文がクラウン英和にある。
しかし東京書籍4500では、工場の煤煙による大気汚染が pollute である。
クラウン英和にある大気汚染 air pollution のように、そういう用語が既にあるので、実務では業界の用語ごと覚えるしかない。
※高校生としては、不正確かもしれないが、とりあえず「汚染」はすべてpolluteで覚えておいて、実務などで「この場合はcontaminete を使え」と修正された場合にだけ contaminate を使うのが良いだろう。
----
傷(きず)
wound, injured, harm, hurt
動詞 wound は、刃物・銃などで「傷つける」、「負傷させる」。桐原3000だと「傷つける」、東京書籍4500だと「負傷させる」。
ジーニアス英和hurtの説明によると、戦いでの負傷には wound を使うとのこと。
hurt は、感情なども含む「傷つける」。
センチュリー英和だと、hurtには、「傷による苦痛に重点がある」とのこと。
名詞 injury が「けが」という意味。これが「けが」の基本的な単語である。
さて、~ be injured で「~が、けがをする」の意味である。
~ be injured in ・・・ で「~(けが人)が,・・・(原因)でけがをする」である。
単語集によくある典型的な例文が、
「彼はその事故でけがをした。」 He was injured in the accident.
である。
単語集では、自動詞 hurt で「痛む」の意味があり、東京書籍4500で例文を紹介。一方、桐原4500は例文なし。
「おなかが痛い」(※東京書籍4500)とか(靴擦れで)「かかとが痛い」(※センチュリー)とかでも、hurtを使っていい。
桐原4500に名詞 hurt で、「傷」の意味が紹介されている(例文なし)。東京書籍4500にはなし。
hurt には「けが」・「傷」・「苦痛」の意味がある。
「傷」の意味では、injuryとほぼ同義だと、ジーニアス英和が言っている。
hurtとpainの違いが気になるが、あいにく辞書には書いてなかった。
ややしいことに「痛み」を意味する名詞 pain には、「苦労」の意味もある。苦痛ではなく苦労なので、いい意味でも使われる。
なお、painは名詞の用法が基本的な意味だし、名詞の意味は「痛み」。
hurt は動詞の用法が基本的な意味だし、動詞の意味は「傷つける」。
辞書を見ると、実は動詞のpainもあるが、これは「痛む」の意味である。(「傷つける」ではない)painはあくまで「痛み」に関する単語
名詞 harm は「害」の意味。なお、harmful で「有害な」の意味の形容詞<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P111 </ref>。
東京書籍およびジーニアスによると、日光や光によって「目をいためる」のは harm である。
飲酒や喫煙などの「害」がharm 。桐原4500に喫煙の害。センチュリー英和に飲酒の害。
このように、比較的に痛みを伴わないものにも使われる。(センチュリーにもそう書いてある。)
だが、「目をいためる」ように、実際に痛いこともある場合にも使われるので、まあ傾向の程度。
ネットでときどき「有害コンテンツ」という用語があるが、「有害コンテンツ」も英語で harmful contents である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>。
ほか、旺文社1900のsubstance ’物質)の項目が言うには、飲食物などに含まれていたら困る「有害物質」は harmful substances である。
さて、動詞 suffer が「苦しむ」という意味だが、 be suffering from ~ で、「~(原因)で、苦しい(つらい)」的な意味。
東京書籍 be suffering from a toothache 歯が痛くてつらい
桐原 be suffering from a backache 背中が痛くて苦しい
などと訳している。
ジーニアスによると、 「風邪をひいている」 be suffering a cold のように痛み以外でも使っていい。ほか、「英国はインフレで苦しんでいる」 be suffering from inflation のように使ってもいい。
----
やわらげる
relieve, ease
苦痛などを「やわらげる」は動詞 relieve である。
典型的な例文で、(風邪薬などで)「頭痛をやわらげる」 relieve a headache がある(東京書籍4500およびセンチュリー)。
誰が風邪薬を飲んで誰の頭痛をやわらげるのかによって、飲んだのが「私」だったら relieve my headache になったり、教材ごとに主語による多少の違いがある。
どちらにせよ、単に柔らかいわけでもなく、単に軽減するわけでもなく、苦痛などを減らすのが relieve である。
relieve A of B(苦痛など) で、「AからBを除いて楽にする」の意味。
熟語 get rid of ~ 「~を取り除く」と関連づけて覚えよう。実際、桐原4500がそういう構成である。
名詞形は relief であり、「安心」「緩和」「救援」などの意味である(単語集にある)。単語集にはないが、野球のリリーフも同じrelief である(センチュリーで確認)。
sigh with relief で「安堵(あんど)のため息をつく」である。sigh (発音「サイ」)は、動詞としては「ため息をつく」、名詞としては「ため息」である。
例文は、
She sighed with relief. 「彼女は安堵のため息をついた」
である(東京書籍4500 項目 sigh。旺文社1900 項目 sigh)。
ともかく、「安心」的なのが relieve のイメージなので、be relieved to ~(動詞) で「~で安心した」という形容詞的な用法になる。
というか、辞書ではジーニアス英和でもセンチュリー英和でも、 relieved を形容詞として紹介している。
ease (イーズ)という動詞および名詞がある。これも動詞ease は「やわらげる」「取り除く」の意味である。これは形容詞の「簡単な」 easyの、名詞計および動詞形である。
名詞 ease は「容易さ」「気楽さ」「軽減」の意味である。
This medicine eases the pain. 「この薬は痛みをやわらげる。」
のように使う(東京書籍および旺文社に似た例文)。
ジーニアスによると、頭痛 headache をやわらげるのに ease を用いてよく、旺文社によると胃痛 stomach pain をやわらげるのに ease を用いている。
このような薬による「取り除く」「やわらげる」の意味での ease は、ジーニアスによると、relieve とほぼ同義語とのこと。
----
取り除く
remove, eliminate
remove は、「取り外す」の意味に近い。
たとえばパソコンのUSBスティックメモリなどを「リムーバル・メディア」などというが、取り外したあとに、別に捨てるわけでもなく、消去するわけでもない。
このように、remove は単に「取り外す」「取り除く」というニュアンスである。
名詞 removal (リムーバル)「取り外し」という単語も存在しています(東京書籍4500)。
形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」という単語もあります(東京書籍4500)。
「リムーバル」はけっして形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」の誤記ではないです。間違えないように。
一方、eliminate は、取り除いたあとに、処分することを念頭に置いている。または、取り除いたあとに、再度の取り付けの意思がないものに使う。
なので、eliminate で取り除かれるものは、ゴミだったり、あるいは犯罪などの社会悪だったりする。
または、解決すべき問題を片付けることも eliminate である(東京書籍)。
だから eliminate の訳語は「取り除く」である。外すのではなく「除く」に、そういうニュアンスがある。
eliminate (A) from (B) で、「AからBを除去する」である。fromの後ろにあるBが、抹消されるべき対象である。
こういう単語なので、単語集にはないが、ジーニアスを見れば、敵軍などを全滅させる事も eliminate と言うこともある。
なお、生物種の「絶滅」は extinction (エクスティンクション)である。
熟語 get rid of ~ は、そこまであれこれと考えていない。remove的にも使われるし、eliminate 的にも使われる。あるいは、remove と eliminate の中間だと思っておけばいいかもしれない。
さて、 exclude は、「除外する」である。
これよりも、形容詞の exclusive エクスクルーシブの意味「排他的な」のほうが分かりやすいので、そちらを説明する。
exclusive 「排他的」とは、最初から内部に入れない、という意味である。
だからexclude は、最初から中に入れないように「締め出す」という意味もある(桐原で確認)。
excludeの「除外する」の意味については、可能性などを「除外する」という意味もあり、ジーニアスの例文だと、たとえば「明日、雨が降る可能性は除外できる」みたいな割と平和的な「除外する」にも exclude を用いることもできる。
そのほか、exclude は、見当などの際に「考慮に入れない」という意味もあり(ジーニアス、センチュリー、旺文社で確認)、たとえば旺文社の例文では「税金は価格から除外されている」という意味の英文で exclude を受身計で用いている。
なお、対義語は include であり、「含む」という意味である。
たとえば「税込み 5ドル」は
<nowiki>$5,</nowiki> tax include
である。
典型的な例文は、
「料金は税込みですか?」 Does the price include tax?
がある( ジーニアス(ただしpriceでなくrate)、 東京書籍(ただし「料金」でなく「価格」と和訳) )。
また、-clude とは「閉じる」の意味である。
だから、たとえば conclude は、話を閉じるので「結論づける」「締めくくる」の意味。conclusion は「結論」の意味。
----
消去する
erase , delete
(※ 範囲外)火を消す extinguish
鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すのが erase である。
また、消しゴムをアメリカ英語で eraser (イレイサー、イレイザー)という(東京書籍1800、旺文社1900)。なおイギリス英語では rubber である。
黒板ふきも eraser である(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
コンピュータのデータを消すのは、erase も delete も使われるが(ジーニアスで確認)、しかし現代では delete でデータ消去を表すのが普通である。
実際、パソコンのキーボードにも delete キーがある。
旺文社の例文も、メールの削除を delete で表現している。
なお、東京書籍と桐原の単語集には delete は見当たらない。
昔なつかしいテープのデータを消去するのには、erase が使われるようである(ジーニアス、センチュリーにerase でテープのデータを消す用法あり)。
erase で消すのは、文字のほかにも、感情を「消す」などの表現でも使われる(ジーニアス、)。
「記憶を消せればいいのに」みたいな表現でも erase を使う(旺文社、ジーニアス)。
辞書にはないが、delete はもともと動詞で「削除する」「消去する」の意味であるが、現代ではパソコンのデリートキーを表す名詞として、delete が名詞としても使われる(旺文社1900)。辞書のほうが遅れている。旺文社1900が正しい。
なお、名詞形 deletion 「消去」「削除」という単語もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
高校範囲外ですが、火を「消す」は動詞 extinguish (イクステングィッシュ)です。
extinguish は一見すると見慣れないですが、実は高校範囲の単語「絶滅」 extinction (イクスティンクション)の動詞形です。
extinction のスペルのままでは動詞の意味は無いです(センチュリー、ジー二アス)。
消防士による「消火する」から(ジー二アス)、たばこの火を「消す」まで(センチュリー)、extinguish で表現できます。
なお、extinct は形容詞「絶滅した」「消滅した」です。
ほか、生態系の「絶滅危惧種」は an endangered species である(桐原4500 species、ジー二アス endangered)。東京書籍と旺文社には、species の項目自体はあるが、絶滅危惧種はない。
なお、植物の「種」(たね)は、seed という別の単語である(東京書籍4500、桐原3000)。
典型的な例文は、
「農場に種をまく」 plant seeds in the field
である(東京書籍4500、桐原3000)。
plant は「種をまく」という意味の動詞。
field は「農場」である。
動詞として seed 「種をまく」という用法もあるが、旺文社以外1200は紹介していない。少なくとも、桐原3000と東京書籍4500には、動詞の用法が紹介されていない。
----
疑い
suspect ,doubt
doubt ~は、「~が信じがたい」の意味。 → don't think に近い
たとえば doubt if ~で「~かどうか疑わしい」。doubt that~で「~でないと思う」である。
suspect ~ は、「どうも~のようだ」のような意味(ジーニアス英和) → think に近い
旺文社1400にあるdoubt 例文で、
doubt ifの例文「私は神が存在するかどうか疑わしく思う」I doubt if god sexists.
および
doubt that の例文 「私は神は実在しないと思う」I doubt that god exist.
が覚えやすいだろう。
suspect~ の 目的語(~)の部分は、原因や容疑などがくる。
例文として「食中毒を疑う」 suspect food poisoning とか(東京書籍4500)、
容疑者は名詞 suspect である。
このほか dubious と言う「疑わしいと思う」(桐原5500)という単語があるが、辞書の例文が不足していてよく分からなかった。単語集では桐原5500に書いてある。
----
治療と回復
「治す」 heal, cure ,
「~が回復する」は recover
「~を回復する」は restore
「気分の回復」は refresh
「(健康などを)取り戻す」は regain
医療や薬などによって、けが や病気を「治す」一般的な語は cure である。
外傷を治す場合は heal が好んで使われる。
cure ~(人) の語順である。
けが を治す場合、
cure ~(人) of □□(けが・病気)
の語順である。
典型的な例文が
「その薬が彼の病気を治すでしょう」 The medicine will cure him of his disease.
である(ジーニアスの例文を改造し、「あなたの病気」から「彼の病気」に変更)。
桐原にも似た例文があり、
This medicine will cure him of the disease. 「この薬が彼の病気を治すだろう。」
とある。
his disease か the disease かなどの多少の違いはあるが、まあこんな感じの英文になる。
get rid of ~ などと同様に、ofの後ろには取り除かれるべき物が来る。
heal も同様、
heal ~(人) of □□(けが)
の語順である。
だが、東京書籍4500および桐原4500いわく、 heal the wound 「けがを治す」のように、ofを使わずに使われる場合もある。
recover は「回復する」である。
recover from ~ で「~から回復する」である。
動詞 restore は、
「秩序を回復する」 restore order
のような例文が辞書で典型的(ジーニアスとセンチュリーの両方にある)。
さて、旺文社 store 項目によると、パソコンなどで、データをバックアップすることは store である。
そして、単語集にはないが、バックアップをもとに設定データなどを自動的に「復元する」ことを restore という事がよくある。
辞書によると、古い建築物や美術品などを復元することも restore である。
東京書籍4500では、教会を修復するのを restore としている。その教会が古いかどうかは東京書籍4500には書いてない。
桐原では、桐原5500にrestoreが書いてある。
けがの回復ではなく、ちょっとした疲れやノドの渇きや気分などを、軽い飲食物や短時間の休養などで回復させるぐらいの場合は、動詞 refresh (リフレッシュ)で表せる。
旺文社1900がrefreshを紹介している。桐原・東京書籍は紹介せず。
ジーニアスいわく、冷たい水を飲むのも refresh である。
refresh は主語や述語の語順のつかいかわけが難しいので、例文を省略する。
センチュリーいわく、入浴で疲れをとるのも refresh である。また、ジーニアスでもセンチュリーでも、アルコールで気分を回復するのが refresh である。
そのほか、ジーニアスによると、コンピュータなどのディスプレイ上の画像が更新されるのも refresh である。これからのIT時代は覚えておきたい。
regain one's health で「健康を取り戻す」という慣用表現である(ジーニアス、旺文社1900)。
旺文社1900にしかなく、番号 1502 / 1900 の単語。少なくとも桐原4500・5500と東京書籍4500にはない。
He regained his health. 「彼は健康を取り戻した」
のように使う(センチュリー)。
「意識を取り戻す」 regain consciousness もよく使われる(ジーニアス、旺文社1900)。
たぶん She regained consciousness のように使う(旺文社に似た例文)。
また、この用例から分かるように、健康的なものを取り戻す場合、普通は主語が自身の健康を取り戻すのに regain を使う。
「自由を取り戻す」(センチュリー)とか「都市を取り戻す」(ジーニアス)とかの政治的なことも regain である。
----
蓄え
store , stock
store は「店」という意味の名詞でもあるが、「蓄える」という意味の動詞でもあり、さらに「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもある。
なお、storeを「店」の意味で使うノはアメリカ英語。イギリス英語では店はshopである。桐原3000にも東京書籍3000にも書いてある。storeは3000語レベル。
stock は「在庫」や「株式」という意味の名詞でもあるが、「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもあり、さらに商品を「店に置く」「仕入れる」などの意味の動詞でもある。桐原と旺文社は、「仕入れる」の意味まで単語を紹介している(ただし例文なしで単語のみ)。
stockは4500語レベル。
しかし単語集では、ややこしいので、stockについては、「株式」「在庫」の意味の名詞だとしてしか、紹介していない。しかし実はstockも動詞の用法があるのである。
センチュリーによると、食料の「蓄え」は、stock でも store でもよい。
たとえばセンチュリーのstockの例文は「我々の食料の蓄え」Our stock of food である。センチュリーのstoreの例文は(リスが冬の備えての)「食料を蓄える」lay in a store of food である。
このように、どっちでも食料 food を蓄えられるので、区別がつかない。
storeは別にリスのような動物限定というわけでもなく、たとえばセンチュリーで図書の「蔵書」 a book of store などの表現もある。
storeが店での商売関係というわけでもない(もし商売に限定だすると、図書の蔵書とかリスの食料とか、説明がつかない)。
なので、stock に「株式」「在庫」の意味があるとか、覚えるしかない。
桐原および旺文社いわく、
be out of stock で「在庫が切れている」
の意味。桐原は例文も紹介。旺文社は例文なし。東京書籍は紹介せず。
例文は桐原も東京書籍も旺文社も、在庫の例文である。
単語紹介だけでが、桐原いわく「株式市場」stock market
旺文社いわく「証券取引所」the stock exchange
である。
語源を調べてみても、 stock の語源は木の「棒」stick と同じだと書いてあるだけで、stock と storeとの区別には役立たない。
さて、単語集にはないが、パソコンなどのハードディスクなどの貯蔵量のデータ記録デバイスのことをストレージ storage という。
ついで、単語集にある情報だが、 storage は、「貯蔵庫」や「保存庫」の意味で、東京書籍4500の巻末にだけ、解説なしで、単語と例文だけ書いてある。
辞書を確認のため見たが、ジーニアス英和は家具の「保管」を storage といい、センチュリー英和は単に「倉庫」を storage といい、あまり共通性はなさそうなので、深入りしない。
----
愚か
形容詞 foolish, stupid, silly, ridiculous などがある。
このうち、 foolish, stupid, silly, は、「愚かだ」「馬鹿げている」の意味。
このうち silly は口語調。
<nowiki>Don't be silly.</nowiki> で「馬鹿げたことを言わないで。」という典型的な例文があり、東京書籍4500でも紹介されている。
名詞foolが形容詞になったのが foolish である。
stupid は、辞書によると、foolish よりも、けなしの意味が強い。口頭では使わないほうが安全だろう。
ridiculous は、「不合理で馬鹿げている」意味。センチュリーによると、ridiculousには、あざけりや物笑いの意味もあるとのこと。
単に「不合理だ」の意味なら、 absurd を使う。桐原5500にabsurdが書いてある。なるべくabsurdを使うほうが高尚だろう。
センチュリーによると、absurdは、不合理さ・非常識さを強調している。
----
移行と移転と移動
migrate, transfer ,
桐原4500に名詞形migrant (移住者)が書いてありますが、英語では動詞 migrateとは「移住する」や、渡り鳥の「渡る」のことです。
しかし単語集にはないですが、そのほかにもmigrateには、IT用語では古いシステムに入っていたデータやプログラムを新しいシステムの中へと「移す」ことや、開発環境などのシステムを新システムへと「移行する」という意味もあります<ref>[https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/migration.html マイグレーション | IT用語辞典 | 大塚商会]</ref>。
なお似た言葉にreplaceがありますが、これはサポート切れなどで古くなったりして(obsolete)使えなくなったソフトウェアなどを現在の稼働中の使えるバージョンのものに「置き換える」(replace)ことを意味します。
英語では、「『移住』にシステム環境『移行』の意味もある」と覚えることが本質的な理解でしょう。
なお、スペルの似ている immigrate に、(外国から)「移住する」の意味があります(桐原4500)。またなお、桐原4500にも書いてあるが、空港などの入国管理が名詞 immigration である。英会話の教材などでよく immigration が出てくる。
immigrate と migrate の意味の違いを把握するため、辞書の説明に逆らって、私たちは migrate は(環境を)「移行する」で覚えましょう。
これが、moveやtransfer と、migrate との違いです。
なお transfer に「転勤する」「転勤させる」の意味があります(桐原4500)。
「転勤させる」ほうは他動詞なのでtransferでもいいのは分かりますが、「転勤する」と「移住する」の区別が難しいです。まあ、おそらく他動詞からの類推か、慣用的にtransfer が定着しただけでしょう。
なお、辞書にありますが「転校」や(プロ選手などの)「移籍」もtransferです。
高校生物の遺伝に関連する細胞物質のひとつで、トランスファーRNA (transfer RNA)というのがあります。こういうのと関連づけて覚えましょう。
また、列車・バスなどの乗り換えも transfer です。
スペルの似た単語で、transport という動詞および名詞がありますが、動詞 transport は「輸送する」です。
transfer 「乗り換え」はおそらくtransport 「輸送する」との関連で定着した表現でしょうか。
単語集にも辞書にもないですが、インターネット用語で HTTP というのがありますが、これは「Hypertext Transfer Protocol 」の略です。データなどを「転送する」のも transfer です。
センチュリー英和によると、銀行口座に「振り込む」もtransfer とのことなので、「送金する」のようなニュアンスでしょう。
なお、ジーニアス英和およびセンチュリー英和によると、法律用語で、財産などを「譲渡する」もtransferです。
transition という名詞が別にあります。transition は、移行期にあるものについての「移行」のことです。桐原4500 では「議会制民主主義への移行」、旺文社1900では「自動運転車への移行」を例文にしています。
----
決定
determine ,decide
辞書にはないが、determine は、断固とした決意で「決心する」「決定する」である。
形容詞 determined がセンチュリー英和によると断固とした決意の意味なので、動詞determineのほうもそういうニュアンスである。
あと、ジーニアス英和にあるが、判決を下すのも determine である。
あと、予備知識がないと気づかないだろうが、東京書籍4500にある例文のように、専門家などが原因などを「特定する」ことや、判定するのも determine である。
実際には、あまり断固としてなくても determine が使われるような例文もちらほらとあるが、あくまで派生的な用法だと思うべきだろう。
だから名詞形 determination は、「決心」「決意」と覚えるべきだし、実際に桐原4500や東京書籍4500でそういう和訳である。
be determined to ~(動詞) で「~する決心をする」
である。受身形で「決心する」になる。
たとえば
He was determined to ~ 「彼は~する決心をしていた」
のように使う。また、完了形にせず、過去形のままで使う(桐原4500の例文、ジーニアスの例文など)。
能動形でも「決心する」の用法もあるが、普通は上述のように受身形で使う(ジーニアス)。
検定教科書で三省堂 CROWN Iを読んでいると、高校1年でもう be determine to do を扱っている。
対する decision は、和訳は「決定」である(東京書籍4500)。桐原によるとdecisionは「決定・決断」だが、しかし上述のように、どちらかというとdesicionは比較的に「決定」のニュアンスのほうに近いだろう。
resolve でも「決意する」だが、東京書籍4500だと彼女をデートにさそう「決心」という例文であり、まったくもって断固とした必死さが足りない。
そんなのよりも、会議などの「議決」のことを resolution というのを覚えたほうが良いだろう。桐原4500に「決心」「決議」と単語の和訳だけ書いてある(例文はなし)。
----
減少
decrease, decline , reduce, diminish
まず、高校英語で増減を表す場合につかう典型的な単語は、increase (「増える」「増やす」の意味)および、対義語の decrease(「減る」「減らす」の意味)である。
たとえば、三省堂『CROWN II』「英語表現」教科書では、パラグラフ・リーディング/ライティングの説明で、留学生に関する分析の文章を扱っているのだが、留学生の「増加/減少」<!-- 「/」は原著が全角文字なので、それに合わせた。 -->にそれぞれ increase/decrease という表現を使っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P81</ref>。
この例のように、 increase (増加)と decrease (減少)は対になって使える便利な表現であるので、まずはこれを覚えよう。
熟語というほどではないが、
~(主語) increased by □□(数値) percent.
で、「~が□□%上昇した。」である。たとえば上記のパターンで、東京書籍4500では「その商品の売り上げ」Sales of the product だし、旺文社199では「日本の実質GDP」Japan's real GDP である。桐原3000には数値上昇の例文なし。桐原は昔から単語集では定番だが、しかし桐原だけでは勉強できないこともある。
increase で増える数値はなにも百分率(パーセント)でなくてもよく、たとえばジーニアス英和では、「体重は2キロ増えて60キロになった」 increased by two kilograms to 60 kilograms.
という例文もある。
on the increase で「増大して」の意味。なお、ここでの increase は名詞。
東京書籍4500では「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
センチュリー英和では「大都会における犯罪は増加しつつある。」 Crime in big city is on the increase.
ジーニアスは on the increase の例文なし。このように、ひとつの英和辞典だけでは勉強できない。
別に on the increase を使わずとも、現在増加中のものは現在完了進行形で書いてもよく、桐原3000がそうであり、
「車の台数が増え続けている」 The number of cars have been increasing.
である。
ジーニアス英和にある説明だが、よく、The number of ~ increased. で「~が増えた。」と言う例文があるが、「The number of 」を省いて直接「 ~ increased. 」のように言ってもいい。
実際、東京4500の例文「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
でも、 the number of は無い。
on the increase のbe動詞が単数形(is)なのか複数形(are)なのか食い違いがあるが、英和辞典を見ても、とくに言及はされていない。
increasingly で「ますます」の意味が紹介されているが(東京書籍4500。旺文社1900)、しかし例文は無い。
価値や能力を「高める」場合、enhance (エンハンス)という動詞が使われることもある。だが、辞書でも例文が少なく、あまりいい例文が見当たらないので、説明は省略。旺文社1900だと、603/1900の位置でenhanceを紹介している。だが東京書籍4500では、巻末ちかくで enhance を紹介である。桐原に至っては、4500語レベルではなく桐原5500の後半ちかくでenhanceを紹介である。
さて、decline は自動詞であり、つまりdeclineは「低下する」「減少する」の意味である。
declineの典型的な例文が「出生率は低下している。」であり、東京書籍4500では
The birth date is declining. 「出生率は低下している。」
である。
似た例文が、旺文社1400にもあり、
「出生率は低下し続けている。」 The birth rate continues to decline.
である(旺文社1400)。
なお検定教科書にも decline の単語は掲載されている<ref> 、『CROWN English Communication III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P45</ref>。和訳が検定教科書に書かれてないので不明だが、その検定教科書では経済の議論の紹介で decline が使われているので、「低下する」の意味にて decline を用いているのだろう。
decline には、申し出・誘いなどを「断る」の意味もあり、桐原4500に紹介されているのはこっちの意味だけ。
しかし、高校の検定教科書に、「少子化」 declining birth rate が照会されているので、「減少」の意味のほうもキチンと覚えよう<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P18 </ref>。
名詞形 declination が、ていねいな断りの意味。
reject (計画などの「拒絶」。※却下のような意味)や refuse (拒絶)だと意味が強すぎるのだろう。
reduce は「減少させる」。3R運動のリサイクル、リユース、リデュースのあれ。
「減少」は名詞 decrease と名詞 reduction がある。
reduction は、「削減」のニュアンスで使われることが比較的に多く、桐原4500および東京書籍4500の例文が経費削減である。
reduce costs で「経費を削減する」である。
このほか、diminish や drop や fall などがあるが、やや高校範囲を超える。一応、diminishは桐原5500および東京書籍4500には書いてある。(桐原4500には書いてない。)な
一応、diminish は、検定教科書『CROWN III』で使われている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P73</ref>。
CROWN III にある例文は
But the war 1990's, the threat of war diminished.
という文章(抜粋)である。検定教科書に和訳がないので答えは不明だが、「しかし、1990年代には、戦争のおそれも少なくなった」ような意味である。
直前の文章では、「20世紀は戦争が多く」みたいなことを英語で言っているので、おそらくそういう意味だろう。
辞書で diminish を確認したところ、ジーニアスもセンチュリーも悪い意味に使う例文のほうが多いが、しかしCROWN IIIの検定教科書によると、とくにdiminish には悪い意味合いは無いようである。
桐原5500に書いてある例文も、
We can diminish our fear. 「恐怖を減らすことはできる。」(抜粋)
なので、別にdiminish に悪い意味合いはない。
なお、桐原5500の例文は東北大の過去問。ネットでは「地方国立の入試英語なんて教科書レベル」などの言説もあるが、まあ確かに教科書にはdimisihも書いてあるものの、大分、学習量は大きい。
drop やfall は、旺文社1400の巻末にある類義語の章にだけある(本編には解説なし)。
dropは数量や人口、価格などの減少で使われる「口語的」な語(旺文社が「口語的」と言っている)。ただ、ノーベル経済学者クルーグマンのツイッターを読んでたら、「インフレの減速」のような意味で普通に drop を使っていた。
価格の低下だけでなく、派生してインフレの減速にもdropが使われることから、もしかしたら経済学などでは文語的に drop という単語が使われている可能性もあるかもしれない。
なお、「急騰する」は soar である(桐原5500、旺文社1900)。
単語集の例文だと完了形で have soared だが、急騰の結果として現在でも株価が高いなら完了形にするのが無難だろう。
インフレ率の上昇でも株価の上昇でも何でもいいが、たとえば旺文社1900が株価の上昇の典型的な例文
The stock prices of the company has soared . 「その会社の株価が急上昇した。」
である。
ジーニアスは野菜の価格の急騰、桐原5500は米価の急騰である。たとえばジーニアスでは
The price of vegetables is shoring. 「野菜の価格が急騰している。」
である。この野菜の例文のように、進行形ならもちろん、現在も急騰の真っ最中になる。
時制ついでに桐原5500の例文を紹介すると、
Figure showed the price of rice had soared to record levels. 「数字は米価が記録的な水準にまで急騰したことを示していた。」
である。
なお「痛い」soreと同じ発音である。
ついでに言うと、よく景気の先行きについての見通しで「悲観的」だの「楽観的」だのマスコミ用語でいうが、これは英語でもそう言い、
「悲観主義」は英語でpessimism (ペシミズム)である。
「楽観主義」は英語で optimism (オプティミズム)である。
スペルよりも、まずカタカナで『ペシミズム』『オプティミズム』と覚えてしまおう。社会評論などの書籍などを読んでいると、ときどき外来語として「ペシミズム」などの用語を使っている場合もある。
典型的な例文として
東京書籍4500で「ボブは自分の将来について楽観的だ。」 Bob is optimistic about his future.
である。
似たような例文が旺文社1900にもあり、「彼女は自分の将来について楽観的な気持ちだ。」 She feels optimistic about her future.
である。
桐原4500が紹介しているが、なにも将来でなく経済に楽観や悲観を感じてもいいのである。
桐原によれば、「彼はその国の将来について楽観主義を表明した。」 He has expressed optimism about the country's economy.
である。
wikiオリジナルの例文だが「トムは経済の先行きに悲観的だ。」なら、さしずめ Tom is pessimistic about the country's economy.
とでもなろうか。
なお、英和辞典を見ても、例文が「~は将来に楽観的だ」とか「将来に悲観的になってはいけない」ばかりである。optimistic などの単語が経済予想や株価予想に使えることすら、辞書だけでの勉強では全然分からない。とはいえ、あまり良い市販の英語教材がない。
ともかく、また、これらの例文のように、 be optimistic about ~ で「~に楽観的だ」となる(東京書籍4500)。悲観の場合も pessimistic で同様。
念のため、派生語も含めて一覧にすると、
optimism 「楽観主義」、
optimistic 「楽観的な」、
optimist 「楽観主義者」(旺文社1900に紹介あり)、
pessimism「悲観主義」、
pessimistic「悲観的な」、
pessimist 「悲観主義者」、
である。
----
想像
vision, imagination, image
vision は「想像」の意味があるが、「見通し」の意味もある。もっとも、見通しの意味では名詞 perspective がさらに高尚。
なお、perspective はどちらかというと「視点」の意味である。大局的な視点=見通しのようなニュアンスが perspective である。東京書籍が(大局的な)「視点」、桐原が「観点」。だが、別に大局的でなくても美術の遠近画法のことを perspective というので、東京書籍の説明はいかがなものか。
from a different perspective で、「違った視点から」
たとえばジーニアスいなる例文think about the problem from a different perspective で、「その問題を違う観点から考える」となる。ジーニアスは「観点」、東京書籍4500は「視点」と訳しているが、別にどちらでもいい。
different の部分を別の形容詞にすれば、
from ~ perspective で、「~の視点(観点)から」になる。
なお、スペルの似ているprospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
たとえば形容詞 prospective は「有望な」の意味である。
ジーニアス英和によると、もともとはprospectは高いところからの「展望」のような意味だったようである。桐原4500にprospectが書いてある。
「見込み」outlook という単語もある(桐原5500 のprospect)。桐原5500では prospect の「見込み」の類義語として紹介されている。
もし、「観察力」とかを言いたい場合、observe 「観察する」である。
「洞察力」なら、penetrating 「洞察力のある」である(旺文社1900。桐原5500)。ただし、洞察力の意味での例文は単語集に無い。動詞penetrate には「浸透する」の意味もあって、そちらの例文が市販の単語集には書いてある。
もっと簡単な単語としては insight 「洞察力」という名詞があるので、これを使って洞察力を表現する方法もある。
なお、
語法 give A insight into B で「AにBの見識を与える」
である。
名詞 vision にも、「見通し」「洞察力」などの意味があるので、これでも洞察力を表現できるだろう。ただし、単語集にその用法での例文は無い。
旺文社1900によれば、 a one's(myなど) point of view で「〜の観点から」の意味。だが、これを直接暗記するよりも、まず名詞 view には、「眺め」の意味のほかにも、「見解」の意味があることまず知るべき。
慣用的に in my view, 「私の考えでは、」(ジーニアス、センチュリー)という表現がある。「考え」と訳しているが、「私の見解ですが、」くらいに訳したほうが分かり易いだろう。ただし、英語の view には、個人的な感情も含んで見方を示しているので、そういう意味で辞書では「意見」としたのかもしれない。
だが、 in my view は、ジーニアスによれば、in my opinion よりも控え目な言い回しとして使われる。
まあ、読者の自己責任で和訳してください。
単語集にはないが、viewpoint 「観点」という単語がある。ジーニアスの例だと、
From an economic viewpoint, 「経済的な見地からすると、」(その計画には利点がない)
と続く。
センチュリーだと、
〜 from the viewpoint of employees. 「従業員からの立場からみれば」(昇給はよいことだ)
となる。
旺文社の大学入試出る順シリーズに a point of view が書いてあるから、たぶん入試に良く出るんだろうが、正直言って瑣末な単語であろう。実際、桐原も東京書籍も a point of view を紹介していない。ジーニアスやセンチュリーにすら、少なくともview の項目には書いてない。辞書でpoint で調べると point of view が書いてあるが。
たとえば、センチュリー英和では「アメリカ人の視点から見ると、」(謝罪は自分の誤りを認めたことになる) From an American point of view, 〜
ジーニアス英和では「財政的見知では、」(これは由々しき問題だ) From a financial point of view, 〜
などの例文がある。
熟語 in terms of ~ で「~の点から」。なお terms はterm の複数形。東京書籍4500と桐原4500に似た例文があって、東京書籍「その計画は費用の点から現実的ではない」The plan is not realistic in terms of cost.
なんで terms と複数形なのか不明と思うだろうが、しかし英和辞典にも in terms of と複数形で紹介されているので、受け入れてもらうしかない。
いっぽう、桐原「この計画は時間と費用の関係で現実的ではない。」 This schedule <nowiki>isn't</nowiki> realistic in terms of time and costs.
term ついでに言うと、医療の末期医寮などでターミナルなんとか terminal 〜 とかあるが、辞書で確認すると用語term と末期terminal の語源は一応は同じだが、事実上は意味のまったく違う別の単語だと思うほうが良いだろう。東京書籍4500がそういう見解であり、「用語」 term と 「末期の」「終末の」 terminal を別々の項目として紹介している。
「末期の」の典型的な例文としては、「末期ガン」 terminal cancer がある(東京書籍4500. ジーニアス、センチュリー)。
桐原4500 では terminate 「終わりにする」が紹介。terminateの紹介位置が巻末ちかくの付録のため、例文なし。
駅や空港などのターミナル terminal も、同じスペルである。駅近くなどのターミナルも、もともとは何かの終着のことだったのだろう。
なお、駅が公共バスなどの終点である事例は多い。
そういうバスターミナルのことも、ジーニアス英和いわく a bus terminal であり、またはセンチュリー英和いわく単に terminal という。
センチュリー英和は、バスのターミナルを単に「終点」と訳している。
さて、term には、「用語」の意味の他にも、「期限」「期間」の意味がある。
形容詞 long-term で「長期の」という意味である(旺文社1900)。
単語集にはないが、termination 「満期」「満期の」という単語がある。term にはそういう、限度のある期間的な何かのニュアンスもある。関連づけて覚えよう。
小中高の学校の「学期」もtermであるが、普通は3学期制の「学期」のことをいう(ジーニアスsemester で確認。ほか旺文社 semester )。大学の「前期」「後期」といった2学期制の場合は semester という(旺文社、ジーニアス semester )。
なお、日本の大学は、年間で「前期」「後期」という2学期制である。少なくとも日本の大学はそうである。
英米では、「秋学期」the fall semester と、「春学期」 the spring semester という言い方をする。
普通、英米では、9月から翌年1月までが「前期」the first semester であり(センチュリーで確認)、「秋学期」the fall semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
普通、英米では、2月から8月までが「後期」the second semester であり(センチュリーで確認)、「春学期」the spring semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
果たして大学でもし3学期制の学校があったら何というのかは知らない。まあ、単語なんて所詮は、社会の現状に合わせて言葉が作られるので、社会に存在しない制度の呼び名を考えてもラチがあかない。
imagination は「想像する行為」または「想像力」のこと。
image は、想像によって脳内に思い浮かんだ「像」や「印象」のこと。
動詞形は imagine である。実はimageも動詞とみる場合もあるが、しかしジーニアス英和ではimageの動詞用法は不採用である(ジーニアスでimageを見ても、動詞の用法は無い)。センチュリー英和だと、imageの動詞の用法が書いてある。
形容詞 imaginary は、「想像上の」「架空の」「実在しない」である(ジーニアス英和。センチュリー英和)。
ジーニアスでもセンチュリーでも、「創造」ではなく「想像上の」である。
スペルの似た imagery という単語があり、旺文社には『(集合的に)「比喩的表現」』と書いてある。辞書を見てもジーニアスでしか見つからず、例文もなく、よく分からないので説明を省略。
単語集にはないが、理科のレンズの実像(a real image)や虚像(a virtual image)などの「像」も image である(ジーニアス英和)。
旺文社1900にあるが、テレビの「画像」も image である。上述のレンズとテレビを合わせて考えれば、つまり、光学の像も image であるし、実際に英和辞典ではそう紹介している。
なお、イメージダウンなどは和製英語。イメージが悪化した場合は a bad image のように言う(ジーニアスで確認)。
なお、仏像とか銅像とか、ああいったのは「塑像」(そぞう)とか「彫像」(ちょうぞう)とかいうが、「塑像」・「彫像」の英語は statue (スタチュー)である。単語集を見ると巻末の索引に statue が書いてないので一見すると高校の範囲外だが、しかし自由 liberty で東京書籍4500を見れば「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P28に「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。
このように、「自由の女神像」 the statue of liberty は事実上の高校必須の単語である。
liberty「自由」は普通、国家権力からの自由の事を言う。
だから liberal は形容詞「自由主義の」または名詞「自由主義者」の意味がある。(桐原4500が名詞「自由主義者」も紹介している。東京書籍は形容詞だけ。)
liberalism 「自由主義」である。
statue は、桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P31に「ブロンズ像」 a bronze statue が書いてある。
光学ついでに言うと、「反射する」は reflect である。典型的な例文が、「日光を反射する」reflect sunlight である(東京書籍4500、センチュリー)。
ジーニアスには「鏡は光を反射する」
A mirror reflects a light.
という例文もある。
だが、桐原4500や旺文社1900では、reflectの、意見などを「反映する」の意味のほうが紹介されている。
とりあえず、ジーニアスによれば「世論を反映する」 reflect public opinion である。
センチュリーや桐原や旺文社を見ても、「反映する」は他動詞的に使うのか自動詞的に使うのか、能動形や受動形か、あまり使い方がはっきりしない。
reflect on ~で「熟考する」「回想する」の意味(旺文社1900では熟考、東京書籍では回想を紹介)。東京書籍のには例文あり。著作権のため本ページでは紹介しない。
名詞形には reflection と reflex がある。意味が微妙に違うので、必要な場合には英和辞典で確認せよ。
なお、単なる「視野」や「視界」のことは view である。だが、辞書でviewの項目を見ると、「見解」の意味が先に書いてある。少なくともジーニアス英和とセンチュリー英和はそうである。辞書よりも単語集で勉強しよう。
----
可能性 possibility, probability, likelihood
成功の見込み、成功の可能性 prospect
潜在能力 potential
probability (プロバビリティー)は「見込み」「確率」の意味(旺文社1900)。数学の「確率」で probability が使われるので、もし確率ではない単なる「可能性」のことをいいたい場合は、別の言い回しが必要な場合もあるだろう。
関連語として、副詞 probably「たぶん」がある(旺文社、桐原)。
形容詞 probable (プロバブル)については
It is probable that ~ 「たぶん~だ」
の意味(桐原4500、旺文社に似た和訳)。
対義語 impossible (インポッシブル)「不可能である」も覚えておきたい。
ほか、prospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
「可能性」を意味する likelihood (ライクリフッド)という単語もある(旺文社1900巻末)。副詞 likely 「ありそうな」の名詞形である。
possible (ポッシブル)について、
It is possible that 人 to do
で「人が do するのは可能だ」の意味(桐原4500、東京書籍3000)。
capability (ケイパビリテイー)は「能力」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
ability (アビリティー)は「能力」「才能」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
「たぶん」を意味する副詞の maybe(メイビー) と perhaps(パハップス) と probably(プロバブリー) については、省略。書きたくない。
東京書籍3000が、ひとまとめで maybe や perhaps と probably を説明している。
東京書籍3000は紹介していないが、 likely (ライクリー)形容詞「ありそうな」、副詞「たぶん」という単語もある。
名詞および形容詞のpotential (ポテンシャル)は翻訳の都合で(名詞の場合なら)「可能性」と訳す場合もあるが、なるべく「潜在能力」 potential という訳で覚えましょう。
形容詞としての場合、「潜在的な」で potential を覚えましょう(桐原3000巻末)。
物理学の位置エネルギーのことを英語で potential と言いますので、科学的な専門用語でもあります。
桐原3000巻末のセンター試験特集によると、「潜在能力」などの意味ですが potential はセンター試験での出題をされた単語らしいです。
センター出題の背景事情として、ポテンシャルは物理学などで使う用語だという背景があります。
日本語でも、物理学の専門書などを見ると、普通に「ポテンシャルエネルギー」とか単に「ポテンシャル」などと言ったりもします。
----
計画
scheme, plan, project
桐原4500 が scheme を「たくらみ」の意味だけ例文で紹介している。勘弁してほしい。
まず、旺文社1900 が例文で、政府の「新しい住宅供給計画」を The new housing scheme といってるように、比較的にきっちりとした計画のことである。
桐原・旺文社の単語集にもあるように schemeに「体系」とかの意味もあって、だからニュアンス的には、体系だった計画のような感じがある。
念のためジーニアス英和を見ると、scheme の意味として「政府の公共計画」、「会社の事業計画」などが挙げられている。
そして、そういう派生として、「陰謀」(旺文社)、「たくらみ」(桐原)を覚えるべきだろう。語源はともかく。暗記の負担を減らす理解としては、たとえば
:陰謀は大規模・身の程知らず → 大規模な計画は scheme という → じゃあ陰謀も scheme でいいか
的な連想とかで覚えるのがラクかと。
高校生に語源の知識はいらないし、もし語源が「たくらみ」だというなら、そういう情報を先に教えるべきだし、念のためジーニアスで語源を見てもsdhemeの語源は『「形」が原義』とのことだし、あるいはもし有名大学が入試でscheme の「計画」の意味も出題せずにschemeの「たくらみ」を出題しているならその大学が批判されるべきだろう。
なので、ジーニアスもいってるように、scheme は plan よりも固い語である。
ジーニアス英和やセンチュリー英和にあるように 大綱とか図式とか、学問などの体系とか、教育体系とかも scheme という。
たとえばセンチュリー英和が教育体系なら an educational scheme だと言っている。
plan は「計画」をあらわす一般的な語(ジーニアス)。
project は、長期の「計画」を表す(東京書籍3000)。projectを「事業」「プロジェクト」などと訳す場合もある。東京書籍では「プロジェクト」という訳語を紹介している。
辞書では特にplan と project の違いは述べられていない。だが project の用例を見ると、橋やダムなど公共インフラの建設計画などがよく project で表現される。
「ダム建設の事業」 the project ro build the dam
である(東京書籍3000。センチュリーに似た例文)。
「橋の建設の事業」なら a project to build bridges である(ジーニアス)。
別に公共インフラでなくてもよく、ビルの建設計画でも良い。
なお、大規模な工事などを「計画する」という意味で動詞 project もある。アクセントが名詞と動詞とで異なる。
名詞は、プ「ラ」ジェクトの「ラ」にアクセントがある。なお、日本語では「プロジェクト」と書かれるが、英語ではどちらかというと「ロ」ではなく「ラ」であり、プロジェクトである(センチュリー、ジーニアス)。
動詞は、プロ「ジェ」クトの「ジェ」にアクセントがある。
学生などの研究課題も project という、
----
陰謀(主に「共謀」)
conspiracy
たくらむ
scheme
高校英語としては、陰謀で覚えるのは conspiracy と、あとはschemeで十分だろう。
ジーニアス和英辞典によると。「たくらむ」には、plot, conspire , scheme , contrive ,hatch がある。
これらの単語には、陰謀以外の意味で使われるものあり、
比較的に簡単な単語なら、
plot は、よく数学的なグラフに「点を打つ」とかの意味で使われる。
なんと高校の単語集には plot がない(桐原3000・4500・5500と東京書籍3000・4500を調べた)。点 point とか教えてるのに「点を打つ」plot がないとは、英語教育の界隈はどういう了見か。反省を願う。中学数学レベルの簡単な英単語も教えられないくせに conspiracy とか教えているのか。
一応、「x軸」 x-axis とか「y軸」y-axis とかは、検定教科書で見かける<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P145</ref>。
ジーニアス英和で plot を見ると、「(裏切りの)陰謀」「たくらみ」が最初の意味だが、なんだかなあ。いまどき plot なんて数学の座標で使うのが人生で最初だと思うが。
センチュリー英和の言うように、地図や図面などに位置を書き込むことがプロット。
なお、小説などの筋書きも plot といい、センチュリーはこの筋書きの意味をplotの名詞の項目で最初に紹介している(動詞のほうは、「たくらむ」だけ紹介)。
しかしセンチュリーのほうだと、動詞には、図面や地図に位置を書き込むことの動詞がない。
本当もう勘弁してほしい。英和辞典ともあろうものが中学校レベルの英語くらい書けないのか。
scheme は上述のような体系的な「計画」だし、
hatch は(鳥などが)「ひなからかえる」「卵からかえる」「卵をかえす」とかの意味。船などの昇降口のハッチ hatch とスペルが同じ。
contrive には、(ジーニアス英和によると)「考案する」・「うまくやりとげる」の意味もある。
conspire が、「共謀する」の意味。桐原5500でも、conspiracy の例文の主語が複数形になっているので、和訳には「陰謀」とあるが内容は「共謀」である。
ちなみに「陰謀」の名詞は、桐原5500が紹介しているのは、intrigue (イントリーグ)とconspiracy (コンスピラシー)である。
これだと意味が強すぎるので(政府転覆とか)、ちょっと何かをたくらんでいるぐらいの場合に、scheme とか plot とかを使うとよいのだろう。
ジーニアス英和で intrigue を調べてみたが、例文がなく、よくわからなかった。なお、名詞も動詞も intrigue である。
----
多様性
variety ,diversity
東京書籍4500は variety と diversity の違いの細かい説明をあきらめている。
diversity のほうが高尚な言い回し。
東京書籍の言うには、形容詞 variousが「いろいろ」「さまざま」。名詞 diversity が「多様性」である。
熟語 a variety of ~で「様々な」の意味(桐原4500)。
桐原4500および旺文社1900に至っては、そもそもdiversityの項目・ページではvarietyを紹介していない。
桐原4500 が「民族の多様性」 ethnic diversity という表現を使っている。
センチュリー英和がdiversityの項目で biological diversity 「生物学的多様性」という表現を使っている。
「生物多様性」のことを biodiversity または biological diversity という(旺文社1400)。
biodiversity は辞書(ジーニアス、センチュリー)に書いてある。
辞書のbio- の項目では、biological diversity は辞書では見つからなかった。
なお、ややこしいことに、diversity およびvariationには「差異」「相違」という意味もある。
和製英語のバライエティーおよにバリエーションは、やや意味が間違っている。
variation は、「差異」・「相違」・「変化」の意味(東京書籍4500および旺文社1900)。高校数学ではわかりづらいが、大学の数学で「変分法」という微分積分の発展的な分野のようなものがあって、これに variation という英語が相当している。( [https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E5%88%86%E6%B3%95-131413 コトバンク『変分法』] )この変分計算では、関数中にある変数の代入値を少しだけ変化させたら関数がどう変化するかを考察しているので、英単語 variation の訳語のニュアンスに近い。
なお「微分」はdifferential、導関数はderivative なので、混同しないように(※ 大学受験に出ないので覚えなくて言い)。
桐原4500の例文にもあるが a diversity of ~ で「多種多様な~」の意味。 a diversity of wildlife で「多種多様な野生生物」と桐原4500が紹介。
なお余談だが、近年では国籍や性別(男・女のほかにも、さらにはLGBTなど)などの多様性のこともよく「ダイバーシティ」 diversity といい、よく人権などの関係した議論でこの用語護が出てくる。今後の公民科目などの範囲になるだろうから、本・英単語集のページでは深入りしない事にする。
----
十分・充分
sufficient ,adequate, enough
sufficient ⇔ deficient
適切である suit, be adequate for,
enough は形容詞にも副詞にも使われる。
sufficient と adequate は形容詞。
ジーニアス英和に、adequate の類語が sufficient , enough だと書いてあるが、ニュアンスの違いは見当たらなかった。
形容詞 sufficient 「十分な」は enough よりも固い語である。
だが、その用法だけではない。
強制ではないが、sufficient は、質・量ともに十分な場合に好まれて使われるニュアンスがある(センチュリー)。
一方、単に量が多い場合や、特に質が問われない場合などに enough を使うという、使い分けがある。
be sufficient to ~(動詞) 「~するのに十分である」
である(桐原、東京書籍)。
sufficient の名詞形は sufficiency 「十分足りること」である(桐原)。
対義語は insufficient 「不十分な」、または deficient 「不足した」(デフシュント)である(東京書籍)。
センチュリーいわく、sufficient では質も問われるニュアンスがあることも合わせれば、対義語との関係は、
(質・量とも)「十分な」sufficient ⇔ deficient(質・量が)「不足した」
である。
センチュリーの訳語を比較した範囲では、insufficient よりも deficient のほうが絶対量の不足という意味合いが強そうであった。そのためか、deficinet は「欠乏」と訳されることもある(センチュリー)。つまり deficient 「欠乏した」「不足した」などの意味である。
名詞形 deficiency 「不足」「欠乏」「欠陥」という単語もある(旺文社 deficit 項目、センチュリー)。
ほか、貿易赤字などの「赤字」は 名詞 deficit (デフィシット)である。
つまり、「赤字」 deficit である。
「貿易赤字」は a trade deficit である(旺文社、センチュリー)。
数学用語だが、「十分条件」は sufficient condition である(旺文社1400)。なお、「必要条件」は necessary condition である(旺文社1400)。
sufficient O(目的語) to V(動詞の原形)
で、「Vするのに十分な量のO」
~ be sufficient to V
で、「~はVするのに十分だ」
be adequate for ~ は、「~に十分な」とのことだが(東京書籍)、しかしジーニアスを見ても例文がなく、よく分からなかった。
be adequate for ~には「~するのに適している」の意味もある(桐原)。
「適切である」を言いたいなら、動詞 suit (スート)ひとつで足りるだろう。
たとえば
「このソフトウェアはプログラミングに適切です。」 This software suits programming.
のように(wikiオリジナルの例文)。
suit 自体は桐原4500・東京書籍4500・旺文社1900の3冊とも紹介しているのだが、
しかし「適切である」の例文は、東京書籍しか紹介していない。
しかも、待ち合わせの時間が「好都合である」の訳。
違う英文だが、
(待ち合わせの時間を聞かれた返事で)「金曜日が好都合です」 Friday suits me.
のような使い方(オリジナル。ジー二アスに似た例文。センチュリーに似た例文)。
桐原が紹介している例文は背広のスーツだし、旺文社のは「訴訟する」の suit である。
----
不足
lack , shortage
かつて受験英語などで「欠乏」lack ,「不足」shortageのような使い分けがあったが(実際、ネット検索するとそういう説明も出てくる)、しかしこの分け方は正しくない。なぜなら、英和辞典で lack の項目を見れば、単に不足している場合でも lack を使っているからだ。
lack と shortage の違いは、たとえば「同情に欠ける」とか「常識に欠ける」がlackである。
センチュリー英和を読むと形容詞 lacking の説明で、be lacking in common sense という例文で、「その学生は常識が足りない」という例文もある。
どうも、lack は、慣用句として、配慮が欠けている場合に使うのが英米では自然なのかもしれない。また、その言い回しが、配慮を欠けている事実自体を主張するおかにも、どうも不足の現状に対して非難や批判などのニュアンスも込めてlackが使われていそうである。
おそらく、辞書にあるlackの訳語の「欠乏」が間違っている。ジーニアスにもセンチュリーにも「欠乏」が書いてあるが、正しくは「欠如」(けつじょ)である。(ジーニアスに「欠如」が書いてある。)あるいは、辞書にはないが「欠落」あたりだろうか。欠乏の「乏」とは貧乏の「ぼう」である。
ジーニアスには、lackについて「十分にはないことをいう。まったくない場合はabsence」といっている。ジーニアスはせっかくここまで説明しておいて、なぜ「欠乏」という訳語を使い続けるのか。
欠席のことを be absent from (classなど)というが、上述のabsenceはその形容詞absentの名詞形。つまり、英語では「欠乏」と「欠席」とが同じ単語だという事。
absenceは、ゼロの状態だから、「ゼロでないけれど、大幅に足りない」みたいな表現には向かない。そういう深刻な不足を言いたい場合は、たとえば a serious shortage となるだろう。実際、センチュリ-のsortageの項目に例として a serious shortage (深刻な不足)や an acute shortage (深刻な不足)や a severe shortage (深刻な不足)などが 書いてある。<!-- 原著で訳語「深刻な不足」をそれぞれの単語に書いてあるので、けっしてwikiでひとまとめにしないこと。またニュアンスも微妙に違う。-->
さて、食料やら金銭やらが物理的に足りない場合は、どちらでもいいが、辞書を見る限り shortage のほうがそういう物資の不足での例文が多い。
たとえば東京書籍4500にあるが water shortage である。
食料不足は、東京書籍4500では The shortage of foodだが、センチュリー英和では food shortage である。
労働者不足が the shortage of labors である(旺文社1400(簡単なほう))。
医師不足が a shortage of doctors である(桐原4500)。 冠詞 a と the の違いは文脈に応じただけのものなので、読者は気にしなくていい。
なお、lack は動詞の場合もある。
単語集を見ても、lackとshrtageの違いとか、書いてない。まったく。
----
直観と直感
intuitive(直観),
洞察
insight
英語というより日本語の問題なのだが、「直観」と「直感」では意味が違うので注意が必要である。
「直観」には、洞察力のようなニュアンスがある。
だから
直観の intuitive は、「直観的な」「直観力のある」などと訳す(東京書籍4500)。
名詞形 intuition だが、桐原5500の例文の和訳で(なお東大の過去問例文)「動物、中でも人間は起こりそうなことに関して鋭い直観力を発達させたと考えることができるだろう。」 We <nowiki>coudn't</nowiki> expect animals, especially humans, to have developed sharp intuitions about probably. とある。
英和辞典でintuitive などを見ても、ほとんど例文がないので(センチュリーには例文がなかった)、桐原のこの例文を学ぶのが良いだろう。
あるいは英和中辞典などを見れば例文があるのかもしれないが、さすがに高校英語でそこまでする必要はないだろう。
あと、東大は辞書を見ても満足に例文のない単語を大学入試に出しているわけだが、はてさて、見識が問われますなあ。まさか高校生に中辞典を買わせるつもりでもあるまいし。
もっとも、「洞察」「洞察力」については insight という別の専用の単語があり、普通に4500語レベルの単語集にある。
いっぽう、「直感」は、単なる勘に近い。和英辞典によれば、hunch とか scent が直感である。(高校の単語集にはない)
センチュリー英和によれば hunch は「虫の知らせ」で、口語のニュアンスがある。
scent には、名詞 scent には「勘」の意味もあるが、「臭い」とか「嗅覚」とか「香水」の意味なので、動詞scent には「かぎつける」の意味もある。
hunch も scent もこういうふうに口語っぽい内容なので、まあ単語集には出ないだろう。
そのほか、名詞 instinct (本能)にも「勘」の意味があるが、どちらかというとinstinctは「本能」で覚えたほうがいいだろう。
----
結果
consequence , result
辞書にはconsequenceでは「結果の重要性を意識している。resultより固い語」とか書かれるが、
だが、東京書籍4500にはconsequenceは「通例望ましくない内容について用いられる」と説明がある。
実際、センチュリー英和で例文を見れば
「戦争の結果」In the consequence of the warだとか
ジーニアス英和だが「結果として戦争になった」have grave consequence (「重大な結果をもたらず」※戦争の婉曲表現)とか、
あと形容詞だが「天候不順の結果の食糧危機」food shortage consequent on bad water とか、
そんな例文ばかりである。
どうやら consequenceは、結果の深刻性を感じてほしい的なニュアンスのようだ。
なお桐原4500および旺文社1900みても、そういうニュアンス説明は無い。
----
取得・獲得
acquire
acquire は、(技術・知識などを)(努力して)「得る」の意味。(東京書籍4500など)
典型的な例文で、
acquire a new skill 「新しいスキルを身につける」
がある(東京書籍4500。旺文社1400にも近い例文)。
「外国語を習得する」acquire foreign languages
という例文もよくある。(桐原4500。センチュリー英和aquireの項目)
辞書にはよくaquireの用法で「(知識などを)身につける」とあるが、しかし語学のようなレベルの「知識」である。
acquire には「習得」以外の用法もあって、
努力して大金や土地などを「獲得する」ことも acquire というが、単語集には例文がないので、説明を省略。桐原の単語集に「(努力して)獲得する」とだけ説明してあって、技術の習得の話をしてないのは、土地などの獲得を意識したものだろう。
----
「異国風」
exotic
形容詞 exotic (イグザティック)は、通例では、欧米人の目からみて「異国風」という意味であり(旺文社)、けっして単に異国風なだけでなく、加えて、めずらしくて面白かったり興味をひかれる性質のことである(ジーニアス、センチュリー)。
具体的にいうと、日本国内で言うなら、京都などの寺社は exotic だろう(特に出典は無い)。日本に存在していても、東京の高層ビル群などは exotic には写らないだろう。
日本語でもローマ字読みで「エキゾチック」と言う。日本でも、よく文学評論とか芸術評論とかで使われる単語なので、覚えておきたい。もっとも日本で「エキゾチック」と言う場合、東南アジアや中東やアフリカなどの観光的な光景なので、英語とは微妙にニュアンスが違うが。
さて英語では、動物や植物が「外来種」や「外国産」などの場合も exotic という。農産物だけでなく、言葉が外国由来の場合も exotic という。
旺文社の単語集で、動物園の例で exotic と言っているのは、そういうニュアンスもあるだろう。
桐原と東京書籍の単語集では、exotic が見当たらない。
辞書によると、「外国の」・「外国人」という意味もあるとのこと。言葉が外国由来の場合も exotic というので、それと関連づけて「外国人」なども覚えよう。
----
広さ
broad, vast
broad は、幅が「広い」。
典型的な例文が 「(道幅の)広い通り」 a broad street である(東京書籍4500および桐原4500)。
幅広い知識 a broad knowledge とか(ジーニアス)、「幅広い趣味」 a broad range of hobby とか(東京書籍4500)のように、物体以外の知的興味の広範さにもbroadを使う。
インターネットのブロードバンド broadband のブロードと同じ単語(東京書籍4500)。
vastは、面積が「広大な」である(東京書籍4500)。だが実際はセンチュリー英和では、ビル(建築物)や宇宙などもvastだとする例文を提示している。
broad の対義語は narrow 「狭い」。
体積が大きいのは huge 「巨大な」。(桐原4500。ジーニアス英和)
なお、「体積」は英語で volume である(旺文社1400、桐原4500)。volumeの意味は、「体積。容積。音のボリューム。本などの一巻。」の意味である。
turn the volume up で「音のボリュームを上げる」である(旺文社、東京)。
「音量を下げる」なら turn the volume down である(東京)。
コンテナの「容積」とかも、volume である(旺文社)。 the volume of the container 「コンテナの容積」である。
科学や工業などの「容積」「体積」でなくとも、たとえば「交通量」the volume of the traffic とか(東京書籍)、「ごみの量」the volume of garbage とかにも volume は使われる。
----
娯楽
amuse , entertain
センチュリー英和によれば amuse は笑わせる事などのような意味での「楽しませる」。
entertain は、知的な面白さに重点がある。
entertain でよくある例文が、話や音楽で聴衆を楽しませる系の例文(東京書籍4500およびセンチュリー英和)。
たとえば entertain the audience で「聴衆を楽しませる」(東京書籍)。
また、熟語 entertain A with B で「AをBで楽しませる」。
センチュリー英和によれば Now let me entertain you with music. で「それでは音楽でお楽しみください」。
entertain には、自宅で客を「もてなす」の意味もある。
よくある例文が、ホームパーティなどで友人をもてなす系。
entertain their friends at their home 「友人をパーティでもてなす」(東京書籍)
entertain our friends at a party 「自宅で友人をもてなす」(旺文社1400)
ただし、実際の例文を見ると、あまり違いは明確ではない。
名詞形のamusement もentertainment も、それぞれ「娯楽」の意味で使われる。
----
殺害
murder , kill
murder (マーダー)は「殺害する」の意味の動詞、および名詞としての用法では「殺人」一般の意味である。「殺人犯」はスペルが murderer (マーダラー)であり、スペルが微妙に違う。混同しないように。
「殺人未遂」は an attempt murder である(東京4500)。
「殺人事件」は a case of murder である。
なお、attempt は、困難なことを「試みる」という意味の動詞および名詞(東京書籍)。ジーニアスは、入念な計画と実施の必要な試みが attempt だと説明している。
名詞としての attempt は「試み」などと訳す。
典型的な例文で、
attempt to escape 「逃げようと試みる」
がある(東京書籍3000、桐原4500)。
脱走計画だとかそんなのだけでなく、ジーニアスいわく、エベレスト登頂の「試み」でも attempt とのこと。
90年代、かつて英語単語集に「massacre」(マサカ)という「大虐殺する」の意味の単語がよく載っていが、現代の単語州には無い。「まさか、人を殺すとは!?」という語呂合わせでよく紹介されてたものである。昔の単語集には、ちょくちょくコラム的にゴロ合わせなどが紹介されていた。
英和辞典(ジーニアス、センチュリー)で確認したところ、massacre に「大虐殺」の意味はあるが、一個人の「殺害する」のような意味は紹介されていない。語呂が不正確である。
しかし、近年に「虐殺」でよく目にするのは genocide である。ルワンダ虐殺とか、歴史的に名前が残っている事件の虐殺は genocide が普通であろう。検定教科書でもルワンダの虐殺について genocide という表記を行っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P75 </ref>。
kill や killerとの違いは、killは人間以外のものにも使う。人だけでなく、動物や植物、虫、植物なども、それらを殺したり、あるいはそれらに殺されたりする場合に、killである。
たとえば「魚を殺す」 kill fish である(東京書籍1800)。
それどころか、交通事故などで「死ぬ」場合も kill である。
be killed in ~(戦争や事故など)で「~で死ぬ」の意味。典型的な例文が「大勢の人がその戦争で死んだ。」 Many people are killed in the war. である。(桐原3000と旺文社1200に似た例文あり)
killer については単語集にはないが、名詞として「殺人犯」や「殺すもの」の意味のほかにも、形容詞として「致命的な」の意味もあり、たとえば「致死的な病気」 a killer disease などの例文が典型的。
----
奪う・盗むなど
奪う
deprive
wikiオリジナルの例文だが、
The war deprived the children of the liberty. 「戦争が子供たちから自由を奪った。」
のように言う。
桐原4500に「戦争が、この子供たちからふつうの家庭生活を奪った。」 The war deprived these children of a normal home life.
とある。
旺文社1900では「軍隊が国民から自由を奪った。」 The military deprived the citizen of their liberty.
である。、
自由は別にliberty でなく freedom でもよく、たとえば東京書籍4500では、
「多くの子供たちが自由を奪われている」 A lot of children are deprived their freedom.
とある。
熟語 be deprived of~ で「~を奪われている」である(東京書籍4500)。
また、deprive A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(旺文社1900。桐原4500)。
盗む
rob , steal
動詞 rob は、ふつう、強盗とか 引ったくり とかスリに使う。スリかと思われる例文については、たとえば旺文社1900にある(電車で女性から財布を奪う例文)。
rob A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(桐原4500。東京書籍4500)。
東京書籍に典型的な例文「彼らは銀行強盗をした。」 They robbed the bank.
である。
派生語として、「強盗」 robber がある。「強盗事件」は robbery である(桐原4500。東京書籍4500)。
スペルの似ている rid という名詞・動詞があるが、「取り除く」の意味である。
熟語で get rid of ~ で「~を取り除く」である。
rob と rid は意味がまったく違うので、混同しないように注意。
なお、こっそりと者を盗む「泥棒」はthief (シーフ)である(桐原4500)。桐原3000を読めば、こっそり盗む者がthief であるし、ジーニアス英和の thief の項目にもそう書いてある。
なお、複数形は thieves である。ナイフの複数形の活用と同様。さすがにthiefの複数形を筆記で入試に出すのは瑣末すぎるので出題されないだろうが、まあ参考に。
こっそり「盗む」は steal である。桐原3000を読めば、stealの意味は「こっそりと」盗む、と書いてある。
なお、スペルの似ているsteel は「鋼」(はがね)。
さて、「盗む」stealの活用は、 steal - stole (過去形)- stolen (過去分詞)
である。
東京書籍4500の例文「泥棒が私のコンピュータを盗んだ。」 A thief stole my computer.
が典型的な例文であろう。
主語が被害者の場合、have ~ stolen になり、「~を盗まれる」の意味である。
典型的な例文
「私は自転車を盗まれた。」 I had my bicycle stolen.
がある。東京書籍4500と旺文社1400に、ほぼ同じ例文がある。
腕時計が盗まれるのも典型的で、センチュリー英和の桐原3000がそうであり、
「私は腕時計を盗まれた。」 I had my watch stolen.
である。
なお、ジーニアスにあるが、バーグラー burglar は「押し込みの夜盗」。センチュリ-によると、burglar は「(押し入り)強盗」。さすがにここまでは入試に出ないだろう。念のため桐原4500・5500と東京書籍4500を読んだが、もちろんバーグラー burglar は無い。
----
気づく
notice, realize, recognize, perceive
「きびしい」
harsh, strict, severe, rigid
realize は、和訳では「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというと realize の意味は「認識を改める」である。
典型的な例文で、「彼は自身の過ちに気づいた。」 He realized his mistake.
みたいなのがある。
いっぽう、notice は単に、物事が目について「気づいた」という意味である。
なお、realize は英国では realise である。<!-- PC設定によっては realise でオートコレクト発動するが、これはイギリス英語をアメリカ英語では読み取れないため。 -->
なお、realize には(計画や夢などを)「実現する」という、まったく別の意味の用法もある。
たとえば「私の夢を実現する」なら realize my dream である(東京書籍4500)。あるいは realize my ambition である(旺文社1900)。
リアリティ reality という単語があるが、日本では小説や英語など創作物などの迫真性などのことをいうが、英語でもそのような創作物の評価における reality の用法はあるが(センチュリー英和で確認)、しかしもっと一般に「警官は彼が述べたことが真実かどうか疑った。」のような文章における「真実性」にも reality が使われる(センチュリー永和で確認)。
reality はけっして創作物に限った表現ではない。
旺文社1900では reality の意味を「現実(性)」としている。
実際、ジーニアス英和を確認すれば、そういう用法もあり、「人生のきびしい現実」みたいな例文でrality をジーニアスは使っている。
旺文社1900にも、harsh の項目で、a harsh reality 「厳しい現実」を紹介している。
なお、real と true の違いで、
true は主に話が「本当の」という意味で使う(東京書籍3000)。
いっぽう、real には、材質などが「本物の」という意味がある。
だから、real money 「本物のお金」とか、real diamond (本物のダイアモンド)などで使われる。
harsh「きびしい」(発音は「ハーシュ」)も、単語集に普通に書いてある。
気候が「きびしい」とか、批判や対応が「きびしい」などのことを harsh という。
東京書籍4500に a harsh winter 「寒さのきびしい冬」という例文がある。
旺文社1900に、harsh environment 「きびしい環境」と言う例文がある。
(桐原4500語レベルではなく、)桐原3000いわく、天候の場合は severe(シビア) でも「きびしい」を表現できる。東京書籍4500で確認したところ、批判の過酷な場合の「きびしい」でも severe を使うこともある。
harsh と severe のニュアンスの違いについては、特に書かれていない。
なお、規則などが厳格で「きびしい」と言いたい場合は strict である。
strict には、説明などが「厳密な」の意味もある。高校の分詞構文の単元で、
「厳密に言えば」 strictly speaking,
などを習うだろう。
ほか、形容詞 rigid (リジッド)でも「厳格な」を言える。単語集(旺文社1900、東京書籍4500、桐原5500)には、この厳格の用例が書いてある。
だが、それよりも物理学の「剛体」が rigid body として覚えたほうがいい。ジーニアスに、rigid は「剛体の」だと書いてある。
単に、「変形しづらい」みたいな意味での「固い」「堅い」のような意味が rigid である。
ジーニアスには、「変形しやすい」flexible の対義語であると紹介している。
規則の融通がきかないのが rigid だと、ジーニアスに書いてある。そういう意味である。
ほか、rigid には「顔がこわばった」「手足がこわばった」などの意味もある。
なお、rigid は発音注意の単語(旺文社)。
ほか、名詞形 rigidity 「厳格」「硬直」などの意味がある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。桐原だと「硬直」の意味が書いてないが、ジーニアスとセンチュリーの rigidity にしっかりと「硬直」が書いてある。
頑固オヤジみたいに「頑固な」「頑固である」と言いたい場合は stubborn (スタボーン)である(桐原、旺文社)。東京書籍は紹介してない。単語集にはないが、辞書で典型的な、「断固とした拒否(拒絶)」a stubborn refusal がある(ジーニアス、センチュリー)。そのほか、stubborn には軍隊などの(または軍隊などへの)抵抗が「不屈(ふくつ)の」という意味もある(ジーニアス)。
(厳格ではなく)「厳粛な」と言いたい場合は solemn だが(桐原5500)、あまり平易な例文が無い。
法律的な宣誓などが厳粛なことや、音楽などが荘厳なことまで、 solemn で表現できる(ジ-ニアス、センチュリー)。
「誓う」という意味の動詞 pledges(プレッジ)も、単なる約束 promise とは違い、厳粛 solemn に約束することであり、たとえば外交などの約束で使われる(旺文社1900の例文もそう、ジー二アスにもそういう例文あり)。その他、公約などで pledge 「約束する」を使う。または名詞として pledge には「公約」の意味もある。
※ ほか、批評が低評価で「厳しい」は damning (ダムニング)だが(センチュリー)、範囲外。
さて、virtual の話題。
ジーニアスを見れば、「仮想現実」 a virtual reality などの例文もある。
旺文社1900を見ると virtualの項目で、副詞 virtually 「事実上の」などもあるが、例文はない。東京書籍4500および桐原4500には例文は無い。桐原5500に副詞 virtually の例文あり、早大の過去問。
なお、桐原5500のviatually の項目いわく、「実質的には(≒practically)」「ほとんど(≒almost, as good as)」である。
念のため桐原3000および東京書籍3000を見たが、virtual などの紹介なし。
余談だが、昨今、日本の芸能界では「リアリティ・ショー」などが問題になっているが、しかし英和辞典で見ると該当する単語は reality TV である(ジーニアス英和、センチュリー英和、の両方で確認)。
recognize は「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというとrecognizeは「見分けがつく」という意味である。
「足音でジムだと気づいた」とか(ジーニアス英和)、「帽子でジェーンだと気づいた」(センチュリー英和)とか、そういうのがrecgnizeである。
センチュリーから例文を抜粋すると、
I recognized Jane by ~ で、「~でジェーンだと気づいた」
のようになる。
一応、recognize には、新政権の「承認」などの意味もある。
辞書によくあるのは、新政権やイスラエルなどが周辺諸国から承認 recognize を拒まれるという内容の例文。
自分の間違いを認めたり認めないのも recognize である。
ジーニアスの例文では間違いを認め、
「彼は自分の間違いを認めた」He recognized that he was wrong.
である。
センチュリーの例文では間違いを認めず、
「彼は自分の間違いをどうしても認めようとしなかった。」 He wouldn't recognize his mistake.
である。
桐原4500ではrecognize を「認識する」、旺文社1900ではrecognizeを「識別する」とあるが、上述のようなそういう意味である。
perceive 「気づく」について。
名詞形 perception が「知覚」の意味である。この名詞形を覚えるべきである。
「知覚」とは、たとえば桐原のperceive の例文に「ネコは色を知覚することができない」とあるように、そういう意味である。
旺文社と東京書籍は「気づく」の意味の perceive 例文を紹介しているが、桐原は「知覚する」の perceive 例文を紹介するスタンスである。
perception については「認識」の意味もあり、桐原・旺文社にも書いてあるが、しかし「知覚」を覚えれば連想できるだろう。一方、認識から知覚を連想するのは難しいだろう。東京書籍では、perceptionの「認識」は紹介しておらず、「知覚」だけしか紹介していない。このように、知覚のほうが、この語 perception の本質であろう。
* cognitive 「認知の」
cognitive という形容詞があり、旺文社では「認知の」と紹介され、東京書籍では「認識の」「認知の」と紹介されるが、しかし辞書を見ても説明が少なく、よく分からない。桐原に至っては、cognitiveを紹介していない(桐原5500,桐原4500,桐原3000で確認)。
東京書籍でも、巻末で解説なしで、単語と例文だけの紹介である。しかし、旺文社1900での番号は 279/1900 と、かなり前半のほうである。
旺文社1900いわく「脳の認知機能」 the cognitive function of the brain
東京書籍4500いわく「認知能力」cognitive ability
らしい。
どうやら、cognitive は心理学または脳科学などの専門用語っぽいニュアンスのようだが、しかし英和辞典では確認できなかった(ジーニアス英和とセンチュリー英和を見た上で)。
旺文社いわく、「軽度認知障害」が、mild cognitive impairment (MCI)とのこと。
----
過酷な
terrible, severe, harsh
ひどい terrible, awful
terrible (テリブル)は翻訳の都合でときには「過酷な」と訳される場合もあるが(ジーニアス)、たとえば暑さがterribleなら「過酷な暑さ」と訳される場合もあるが、
しかし、very bad くらいが terrible のニュアンスである(ジーニアス)。
なので、 terrible は(程度が)「ひどい」と覚えるべきである。
実際、東京書籍4500も桐原3000も、 terrible の意味を「ひどい」としている。
東京書籍3000は「ひどい体験」をterrible な体験としている(著作権のため、本ページでは「体験」は和訳せず)。
こういうふうに使う。
ほか、副詞 terribly は、
たとえば
「とても疲れたよ」 I'm terribly tired.
のように(ジーニアスに同じ例文)、強調するのに使う。
実はよい方向を強調するのにも terribly は使う(ジーニアス、センチュリー)。 (著作権のため、本ページでは例文は紹介せず)
terrible は語そのものにveryのような強調の意味を含むので、terribleをveryで修飾できない。
同様に、delicious(とてもおいしい)、enormous(とても大きい)、huge(巨大な)、marvelous(すばらしい)、terrible(ひどい)、tremendous(ものすごい)、などの形容詞はveryでは修飾できない。これらの語を修飾するには、reallyやcompletelyなどを使う
名詞形 terror (テラー)は「恐怖」「テロ行為」という意味がある。
なので、terrible には「恐怖の」という意味もあるが、この場合は horrible (ホリブル)で表現するほうが誤解のおそれなく無難だろう。
名詞 territory (テリトリー)「領土」「なわばり」も覚えておきたい(桐原4500、東京書籍4500)。三省堂 CROWN I を見ると、もう高校1年で territory を教えている。動物などの「なわばり」も territory で表せる。
なお、「国境」は単に border で通じる。 American border みたいに、国名の形容詞のあとに border を言えば、それでアメリカ国境の意味になる。
severe と harsh は他の節で紹介したので省略。
「過酷な」と言いたい場合、まずは severe (シビア)の使用を検討するのがよいだろう。
痛みが「ひどい」場合は severe を使うほうが無難だろう。
a severe pain 「ひどい痛み」(ジーニアス和英)
である。
形容詞 awful (オーフル)「ひどい」は、悪い意味だけでなく、よい意味でも使われる(センチュリーで確認)。桐原3000語レベル、東京書籍4500語レベル。
よって、awful は terrible とほぼ同じ意味。
もともと名詞 awe が「畏敬」(いけい)の意味である。
だが、awful は、なんだか口語的に「ひどい」「すごい」「おそろしい」みたいな意味になってしまっている。
----
全体の
whole,total
----
思う
think, suppose
think は「思う」と中学で習うが、辞書で調べてみると、意外とthinkは確信の度合いが高い。
センチュリー英和なども解説しているが、「推測する」といいたい場合は、think ではなく suppose を使うのが適切である。
つまり、「推測する」は suppose である。
推測よりも、やや確信の度合いが高い程度の場合に think を使うのが適切である。
名詞 supposition で「仮定」の意味。
まったく意味の違う用法だが、熟語 be supposed to ''do'' で、「~(do)することになっている」の意味。
よくある例文は、「彼は7時にここに来ることになっていた。」の類。
He was supposed to come here at 7 o'clock.
である。だが、この過去形での「was supposed 」の文は、実際には彼は7時に来なかったことを含意している(ジーニアス英和より)。東京書籍4500に似たような例文があるが、しかし東京書籍4500では含意の件には触れていない。
センチュリー英和によると、be supposed to do は、「(慣習や法律などによって)...するものと考えられている。」とあるので、表面的な言い回しこそ控えめだが、実際の意図はやや強制的・義務的な主張のニュアンスが高そうである。
否定形 be not supposed to do にいたっては「~してはいけない」の意味である(東京書籍4500)。
----
証明・証拠
証明・証拠 proof ,demonstration
evidence 証拠
役所などの証明書 certificate
(裁判所などで)証言する testify (※高校必修範囲外だと思ったら、三省堂 CROWN I にあった)
proof には、「証明」「証拠」の2つの意味があるが、なるべく「証明」のほうで覚えるべきである。
なぜなら、数学の「証明」のことを proof というからである(ジーニアスで確認)。
私たちは、高校卒業後もなるべく教育レベルの高い外国人の英文を読むべきであろう。そして教育レベルの高い人ならば、外国の中学高校の数学は習得しているはずなので、よって外国人の彼らには証明を proof という習慣がついているはずである。外国の中学高校レベルの数学の用語も知らない頭の悪い外国人の英文なぞ、読むに値しない。
なお、動詞 prove は「証明する」の意味である。
evidence が、証拠のひとつひとつのことである。ジーニアスによれば、proofは「evidence を積み重ねた最終的な証拠」のことであるとされる。
だが、それよりも、proofは「証明」であると覚える方がよいだろう。
また、少なくとも日本の学問の世界では、個々の実験事実や個別の統計のような、個々の証拠のことは evidence というのが普通である。英語でどういうのか知らないが。
桐原の単語集にあるが、裁判などの「証拠」も「証言」も evidence である。英語では、「証言」と「証拠」を分けずに evidence という。
単語集にはないが、どうしても発言による「証言」であることを強調したい場合は verbal evidence という(ジーニアス英和で確認)。
ジーニアス英和辞典で確認すれば、「証人」すらも evidence である。
prove to be ~ で「~だと分かる。」「~となる。」「~と判明する。」である。
辞書の例文が、事業などが prove to be a success 「成功となる」またはprove to be successful 「成功となる」である(ジーニアスとセンチュリーの両方)。東京書籍4500の例文もこの類。
桐原4500だけ He was proved to be innocent 「彼は無実だと判明した」である。
旺文社1900には、 prove to be ~ の例文は無い。
実はデモンストレーション demonstration 「証明」の意味がある。
一般的には、英語では、行動によって意志を表したり、あるいは、たとえば新製品の実演販売みたいに実演などによって説明すること等を demonstration という。
集団などのデモ行進も、同じ demonstration である。
センチュリーの例文だが、戦争反対のデモなら demonstration against the war である。
一般に、demonstration against ~で「~反対のデモ」である。
だから東京書籍にある「新空港に反対するデモ」なら
demonstration against the new airport
である。
能力の証明なども demonstrate であり、東京書籍に紹介されている。
旺文社1900でしか説明していないが、感情をあらわにすることも demonstrate である。だが、感情のデモは例文もないので、深入りする必要はないだろう。
動詞形は demonstrate である。
ジーニアス和英を見ると、実はdemonstraite やdemonstration には「論証する」などの意味もあり、旺文社1900が紹介しているが、しかし桐原も東京書籍も「論証する」の意味は紹介していない。
センチュリーは、証明についてのdemonstration の意味は、論証ではなく「実証する」であると説明している。
ジーニアスの例文を見ると、「哲学的論理」の論証の例文である。
demonstrate が「論証する」と言っても、どうやら、数学のような論証ではないようだ。
----
仮定や論理的思考など
仮定する assume, suppose
当然と思う assume
仮定 assumption, supposition
推測 supposition
「推論する」 infer
仮説 hypothesis
動詞 assume は、「仮定する」「想定する」「決め付ける」などの意味。
共通するニュアンスは、ジーニアスいわく、明確な証拠がなくても想定すること。
名詞形が assumption である。
assume that ~ で「~だと思い込む」(桐原)または「~を当然のことだと思う」(旺文社)である。
たとえば、旺文社の例文「私たちは日本の列車がいつも定刻どおりに運行することを当然と思う」が assume that の例である。
ジーイアスによると、三段論法の「前提」などで、assumption が使われるとのこと。
このため論理的な議論ではassume や assumption が使われると思われるので、覚えておきたい単語である。
しかし、suppose にも「仮定する」の意味がある。
だが名詞形 supposition が「推測」の意味である。なので、suppose はどちらかというと「推測する」のニュアンスが強い。
桐原の単語集にはsuppose は「推測する」の意味しか書いてないが(東京書籍に至っては「思う」しかない)、しかしセンチュリーを見ればsupposeの意味として「推測する」のほかにも「仮定する」も書いてあるのが実態である。なお、旺文社1900でだけ、例文なしで「仮定する」の意味も紹介してえる。
「仮説」と「仮定」は違う。
「仮定」とは、たとえば「仮に○○だとしたら、□□は××になるはずだ」の前半「仮に○○だとしたら」のこと。仮に定めるので「仮定」というわけである。
一方、「仮説」とは、「~の原因は、□□が××だからだ。なぜならば(以下略)」という原因をとなえる主張のうち、まだ真実かどうかの評価が確定してない主張のこと。
「仮説」は英語で hypothesis である。
なので「仮説」は証明あるいは検証するためのものである。
「仮説を証明する」は prove a hypothesis である(旺文社、ジーニアス)。
ただし、実際には派生的に hypothesis でも「仮定」の意味もある(ジーニアス、センチュリー出確認)。
だが、単語集では hypothesis の「仮定」の用法は紹介されていない。あまり知的な用法だとは思われていないのだろう。「仮定」を言いたいなら assumption
で済むし、高度な学問をするなら「仮定」と「仮説」は分離すべきであるし。
infer という動詞があり、事実や根拠などをもとに「推論する」という単語である。
infer that ◯◯(文節) from ~ で「~を根拠に◯◯だと推論する」という意味である。
桐原5500も旺文社も、infer の例文では from で根拠を提示している。
そもそも日本語の「推論する」というのは、事実や根拠をもとに推理・推測することだと、広辞苑(1992年)にも書いてある。
広辞苑の例文にも「事実から推論する。」とある。
ともかく、このように「推論」は根拠とともに使うべき単語である。
infer で推論する内容は、べつに学問的な内容である必要はなく、たとえば「彼女の沈黙から怒っているのだと察した」とか(ジーニアス)、そういうのでも構わない。
infer にはこのほか、「暗示する」(= imply )という単語もあるが、imply という「暗示する」の意味の単語で代用できるので、説明を省略する。
名詞形は inference 「推論」「推理」であり(旺文社)、推論するという行為(旺文社、ジーニアス)または推論の結果によって得られた結論のことを言う(センチュリー)。
by inference で「推論によって」(旺文社)、「推測によって」(センチュリー)である。
----
扱う
deal with ~, treat
treat は普通、厚遇する「扱う」の場合に使う。つまり、treatは「厚遇する」である。
ただし、和訳の都合で、「厚遇する」だと表現が硬くなる場合によく「扱う」と訳される。
だが、「扱う」で覚えてしまうと類似語とのニュアンスの違いが覚えづらくなってしまうので、treat は「厚遇する」で覚えよう。
治療の場合にも treat を使う。
dea with ~は、「~を処理する」「~を契約する」などの意味である。
典型的な例文が「苦情を処理する」 deal with complaints である(東京書籍4500。旺文社1900)。
ジーニアスで確認したところ、 deal with にも厚遇の用法もあるが、本ページでは触れないとする。
deal は「分配する」「配る」の意味である(東京書籍4500でも紹介)。
トランプなどの札を「配る」のが dealである。
だからトランプの札を配る人をディーラー dealer とも言う。
deal には「商取引」の意味もある。だから、ある種の商品の「販売人」「販売業者」のことを dealer とも言う。桐原4500が「販売業者」としている。ジーニアスは「販売人」。
同じスペル deal で 「量」の意味がある。
a good deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。
a great deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。東京書籍4500では、 a great deal of ~ で「非常にたくさんの~」としており、数えられない名詞に用いるとしている。
桐原の例文では、 a good deal of snow 「かなり多量の雪」、東京書籍の例文では a great deal of time 「たくさんの時間」、と訳している。
----
分配・配分
distribute, deal
食料や出版物などを分配する場合、普通は distribute を使う(東京書籍4500)。東京書籍では「出版物」では「印刷物」としているが(例文でリーフレット leaflet を想定)、しかしトランプの札も印刷物であるので、このページでは「出版物」と表現した。
典型的な例文が
distribute food to the ~で「~に食料を配る」である。
辞書によっては「金を配る」場合もあり、その場合は
distribute money to the poor 「まずしい人に金を配る」である。(センチュリーを参考)
「子供たちにリーフレットを配る」なら、 distribute leaflets to the children となろうか(wikiオリジナル。東京書籍およびジーニアスの例文を参考に組み合わせ)。
東京書籍4500だけでなくセンチュリー英和でもリーフレット leaflets を配る例文である。
単語集にはないが、電気屋などで買えるテレビ信号などの分配器をよくよく見ると、ディストリビューターと言ったりしている。実際、ジーニアスで分配器 distributor である。
単語集にはないが、数学でいう確率分布などの「分布」も distribution である。しかし高校生に「確率分布」と言って通じづらい。
ジーニアスによれば、生物学などでの植物の「分布」も distribution である。高校生は植物のほうが覚えやすいだろう。
deal については「扱う」の項目で説明したとおり。トランプの札などを配ったりするのが deal である。
----
比例
ratio, rate, proportion
3:2とか 4:7 とか、とにかく個別の比や比率のことは ratio (レイショウ)という。
そういった個別の比ではなく、たとえば数学で「AとBとは比例関係にある」のような「比例関係にある」のことを形容詞で proportional と言う。
名詞 proportion は比例関係。
そういうのではなく、たとえば利子率など何かの比率のことは rate (レイト)という。
なお、利子率や金利は interest rate という。ここでいうinterest は、「興味」の interest と同じスペル。
桐原4500によると、「失業率」は the unemployment rate である。
東京書籍4500によると、「出生率」は the birth rate である。
proportion には、全体の中で占める「割合」という意味もある。
桐原4500および旺文社1400に熟語 at any rate 「とにかく」が紹介されているが、例文は無い。
実際には ratio にも比例関係の意味があったり、proportion で個別の比に言及することもあるが、ニュアンス的には上記の感じのはず。
例文は省略。著作権的な問題をクリアできそうな典型的な例文が見つからなかったので、読者が単語集などで読者が自身で調べてほしい。
* 合理的
rational,
「合理的な」は英語で rational である。これ単独だと覚えづらいが、実は比率 ratio と冒頭のスペルが同じだし、発音も「レイショウ」と「レショナル」でほぼ同じである。
なお、数学の「有理数」も rational number であり、同じスペルの rational である。
だからか和訳も気をきかしてか、有「理」数となっているわけであろう。(ここら辺の話題は、数学英語の専門書に書いてある、有名な話である。)明治時代あたりの数学者に感謝しよう。
そして、「有理数」とは、整数の比例で表される数のことである。(数学的な厳密性は置いておく。)
つまり欧米人の数学のできる人は、「合理的な」=「整数の比例の」が同じ単語であると認識しているわけである。
こうやって考えると、「比例」ratioさえ知っておけば、そこから「合理的」 rational も普通に覚えられる。
なお、「非合理な」は irrational である。
さて、rational でよくある例文は、「合理的な決断」a rational decision である。東京書籍4500と桐原4500の両方に、「合理的な決断」 a rational decision が書かれている。
ついでに、「自然数」は a natural number である。単語集には「自然数」は書かれていないが。
「実数」は a real number である。
「自然数」も「実数」も、英語または対応するドイツ語あたりを、日本語に直訳しただけである。
なお、「論理的な」は logical (ロジカル)である。「論理」が logic なので、それから覚えよう。
reasonable (リースナブル)と言う形容詞には、「理にかなった」という意味があるが、しかし「値段が手ごろな」という意味もあるので、使いどころが難しそうである。
----
出席
attend, present
形容詞 present は、「出席している」の意味もあるが、名詞形 presence に「存在感」の意味がある。
attend が、会議や授業などに「出席する」である。
典型的な例文が、attend the meeting 「会議に出席する」である(センチュリー、東京書籍4500)。
だが、attend school で、毎日規則的に「学校に通っている」の意味である(センチュリー、東京書籍4500)。
学校や教会に規則的に通うのは attend を使う。「教会に通う」の例文なら attend church である(センチュリー)。
授業の出席のattendの例文が、辞書でも単語集でも見つからない。
授業の出席については、present を使うのが安全だろう。
なので、辞書にはないが、どちらかというとattend は、出席するために「~に出ている」の意味ぐらいで解釈したほうがよいかもしれない。
名詞 attention が「注意」の意味である。attention が「注意」なのも、「注意を向かわせる」みたいな意味ぐらいで解釈したほうが、出席の「~に出ている」くらい
旺文社1900いわく、pay attention to ~で「~に注意を払う」である(なお、ここでのtoは(不定詞ではなく)前置詞の用法)。桐原によれば、attend to ~ともいう(toは前置詞としての用法)。
あまり attend と present の概念の違いがハッキリしていない。実務の際は、勤務先の業界の慣習などに任せて使い分けのが良いだろう。
----
寄付
donate, contribute
単語集を見てたら、「勘弁してほしいなあ」とあきれたが、contributeには「寄付」の意味もあるが、現代のIT社会では普通はcontributeは「貢献する」の意味である。
「寄付する」はdonateである。
しかも、単語集には、contributeの項目を見ても、donateについては書いてない。donateの項目を見ても、contributeについては書いてない。
たとえばwebサーバなどのよく使われるOSのLinux(リナックス)の場合、寄付以外にも多くの協力活動があって(テストに参加するとか)、そういう諸々の協力活動の全体のことを contribute と言っているのが普通である。
そして、その協力活動の中のひとつに寄付もあって、その寄付が donate という言い回しである。
実際、debian(デビアン) というLinuxの一種のwebサイトはそうである<ref>[https://www.debian.org/intro/help Debian -- Contribute: How you can help Debian] 2022年5月1日に確認.</ref>。
ページ"Contribute: How you can help Debian"の中に、下記のようにいくつも項目があって、
<pre>
Contribute: How you can help Debian
Coding and Maintaining Packages
Testing and Bug Squashing
Writing Documentation and Tagging Packages
Translating and Localizing
Helping other Users
Organizing Events
Donate Money, Hardware, or Bandwidth
Use Debian
How your Organization can support Debian
</pre>
その項目のひとつとして"Donate Money, Hardware, or Bandwidth"があるという構成である。
もっとも、wikipediaのサーバを動かしているOSはDebianではなく Ubuntu(ウブントゥ)というイギリス製OSであるのだが、このUbunutの本家イギリス語版のwebサイトのページで寄付のページには contribute と書いてあるので<ref>[https://ubuntu.com/download/desktop/thank-you Thank you for your contribution | Ubuntu]</ref>、contributeで寄付を意味しても間違いではない。
よく、医療で「血液ドナー」とか何かの提供者のことをドナーdonorというが(旺文社1900)、これもdonateの派生である。
なお、donor の発音はドウナーである。旺文社1900では発音の注意をしている。
なお、ジーニアスとセンチュリーで確認したところ、blood donor とは単なる「献血者」のこと。クルマの「献血車」にあらず。
ジーニアス英和によれば、ドナーカード donor card も英語でそのまま通じる。
なお、桐原3000の donor 項目いわく、「血液バンク」は a blood bank とのこと(桐原3000)。
なお、名詞形は donation 「寄付」である。
単語集によると、make a donation で「寄付する」である(東京書籍、桐原)。
make a donation to our school で「学校に寄付する」。
make a donation to church で「教会に寄付する」
donate で使う場合、ジーニアス英和に donate a money to Red cross 「赤十字に寄付する」という例文があった。
debianのサイトでも donate a money と言っているように、普通は 「donate a 金または金額」のパターンである。
実際、センチュリー英和では donate $1,000 to a charity 「慈善事業に千ドル寄付する」である。
contribute で金銭を寄付する場合でも同様、 「contribute 金額 to 相手」のパターンである(桐原、東京書籍)。
contributeの単語集が金額の例ばかりであるが、センチュリーによれば a money で寄付してもいい。
センチュリーいわく contribute a lot of money to church 「教会に多額の寄付をする」である。
contribute には、なにか望ましくないことの「一因になる」という意味もあり、たとえば「二酸化炭素は温暖化の一因になる」とか(旺文社)、「砂糖は虫歯の一因になる」とか(センチュリー)、「喫煙がガンの一因になる」とか(ジーニアス)。
良いことの一因になった場合にもcontributeを使うが、ただし和訳の際、普通は「寄与した」と訳すだろう。
----
闘争と努力 struggle, strive
努力する endeavor ,
不和と摩擦
strife, friction, conflict
紛争 strife, dispute
口論 quarrel, dispute
意見を戦わす dispute, tackle
「努力する」には、struggle と strive と endeavor があるが、高校生はまず struggle を覚えるのが良い。
strive だと、後述のように闘争の意味合いに解釈される可能性がある。
実際、単語集でも、struggle を先に紹介しており、strive はかなり後半で紹介する。
動詞 struggle は「もがく」「あがく」などの意味だが、「努力する」「奮闘する」のような意味もある。
病気や苦痛などから逃れるために「戦う」のような意味もある。
struggle to ~(動詞) で、「~するために努力する」である(東京書籍)。
struggle with ~ で「~と闘う」である。
struggle for ~で「~を求めて闘う」である。ジーニアスによれば、struggle for independence で「独立を求めて闘う」。旺文社によればstruggle for equal right で「平等権を求めて闘う」
名詞も struggle であり、「闘い」「努力」の意味である。
だが、生存競争を a struggle for existence という(旺文社1900にあり。ジーニアス、センチュリーで確認)。
あまり使い分け方ははっきりしないので、慣習に合わせるしかない。
単語集にはないが、権力闘争は a power struggle といったり(ジーニアス)、a struggle for power という(センチュリー)。
endeavor (エンデバー)は動詞で「~しようと努力する」、名詞では「(真剣で継続的な)努力」の意味だが(ジーニアス、センチュリー)、なぜか単語集には、あまり積極的に紹介されてない。endeavor は東京書籍では巻末おくりだし、桐原では5500おくりである。
アメリカの宇宙船の名前でエンデバーというのが昔あったので、特に悪い意味は無いだろう。
しかし、なぜだか、単語集はあまりエンデバーという単語を紹介していない。
動詞として使うときは endeavor to ~(動詞) 「~しようと努力する」
である(東京書籍、桐原、ジーニアス、センチュリー)。
strive という単語があり、これも「努力する」や「闘う」の意味である。桐原だと闘争の意味が書いてないが、東京書籍にきちんとstriveの「奮闘する」が書かれている。
これは比喩的な奮闘ではなく、後述するように名詞形で実際の戦争を扱う。
strive for ~で「~を目指して努力する」または「~を求めて努力する」の意味である。
旺文社1900には動詞 strive の項に、派生の名詞形 strife がスペルと和訳「争い」「不和」だけ紹介されている。
他の単語集には名詞形が書かれていないが、strive には実は派生の名詞形が2つあり、striving と strife である。
辞書にも、strife と strive の関係が書いてないが、明らかにstrife と strive はお互いに派生であろう。少なくとも旺文社1900は 名詞 strife は 動詞 strive の派生だという見解である。辞書のほうが頭悪い。
striving が「努力」の意味。 strife は「紛争」や「不和」など、ぶっそうな意味である。
辞書によると、政治闘争は a political strife である(ジーニアス、センチュリー)。
しかし、ジーニアスによれば、民族紛争などは conflict を使う場合もある。
山川出版の英語版・詳説世界史では自衛隊PKO派遣先の、いわば「紛争地帯」に相当する場所を conflict zone と言っている<ref>橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for HighScool 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.412</ref>。
一方、センチュリーだと、「その二国間には紛争がある。」There is strife between the two countries.
とある。
ジーニアスによれば、家族紛争を a family strife という。
dispute には、「紛争」「口論」「議論」「意義を唱える」などの広い意味がある(桐原)。「意義を唱える」は旺文社の解釈。
「議論」を訳す場合でも、「議論を戦わす」のように(東京書籍、センチュリー)、意見の対立に主眼が置かれている。センチュリーにいたっては、感情的な対立があるとのニュアンスがあるとまで述べている。
だからか労働争議を a labor dispute ともいう(ジーニアス、センチュリー)。
いっぽう、単に意見や議論を戦わせるだけなら、動詞 tackle である(センチュリー、桐原)。ジーニアスにいたっては、tackle の意味で「戦う」の言葉は使わず、tackle は意見を「論じ合う」だとしている。
センチュリーは、「賃上げ(on a raise)をボスにかけあう」を動詞 tackle としている。文脈は違うが、旺文社でも「予算」がどうのこうのと、tackle で金を話をしている。
動詞としては tackle には「問題に取り組む」という用法もある(桐原、東京)。
典型的な例文は、
tackle the problem 「その問題に取り組む」
である(桐原、東京書籍)。
なお、tackle は、ラグビーなどの名詞「タックル」、動詞「タックルする」と同じ単語でもある。
肉体的な単なる「闘い」「闘う」は fight とか battle で良いだろう。
「不和」については friction 「摩擦」を使うも言い換えもある。物理学の「摩擦」 friction と同じ単語である。
「静止摩擦」は static friction である(旺文社1900の static 項目)。ジーニアス・センチュリーのstatic 項目では見つからなかったが、たしかに静止摩擦は static friction だたはずである。
なお、「静電気」は static electricity である(旺文社1900、ジーニアス static 項目、センチュリー static 項目)。
さて、friction の話題に戻る。東京書籍4500と桐原4500・5500には、friction が載っていない。旺文社1900にだけ friction がある。
外交の「不和」には、friction を使える(ジーニアス、センチュリー)。というか、英語で「貿易摩擦」を trade friction と言う(旺文社)。ジーニアス英和やセンチュリー英和で貿易摩擦を確認したかったが、見つからなかった。辞書でfriction で調べてもtradeで調べても、ジーニアスとセンチュリーでは見当たらない。
和英のほうでジーニアス和英を調べると、「貿易摩擦」は trade friction または trade conflict というとのこと。
外交の不和で strife を使うと戦争の恐れの高い不和だと誤解されかねないだろうから、貿易摩擦のようなお金の問題では friction で十分だろう。
さて、努力について、 effort という名詞があるが、しかしこれは名詞である。
なのでeffortで「努力する」と言いたい場合、東京書籍やジーニアスによれば make an effort のようになる。意外と難しい。
effort to ~(動詞)で「~するための努力」である。
東京書籍にあるが、make a great effort 「大変な努力をする」のように、great などの形容詞がつくこともある。
----
傾向 tendency, trend, inclination
流れ current , flow
「傾向がある」 tend(動詞), inclined (形容詞),
ミスなど好ましくないことをする傾向がある be liable to ~
その他、好ましくない傾向がある be prone to ~
センチュリー英和を見ると、trend と tendency の違いが説明されている。
tendencyは、たとえばセンチュリーにある「赤ん坊は空腹になると泣くものだ」とか「弱い母音は消失する傾向がある」のように、本来的に、何かのおきる傾向のあること。
trend は「流行」や現在の「趨勢」(すうせい)や「風潮」などの傾向。ジーニアスを見れば「趨勢」や「風潮」の意味も書いてある。
なお、衣服の流行は fashion である(東京書籍3000、桐原3000)。一応、ジーニアスには、衣服だけでなく文学や芸術の流行も fashion ということもあると書いてあるが、しかしセンチュリーは採用していない。
なお、mode も衣服の「流行」の意味であるが、現代では廃れている表現だとジーニアスはいっているし、桐原と東京書籍の単語集に mode は無い。
しかし、旺文社1900にmode があり、「方式」「形態」などの意味である。後述の「携帯」の誤字ではなく、確かに旺文社1900のmodeの項目に「形態」と書いてある。
旺文社1900の単語集は入試準拠なので、おそらく教科書にはないが入試によくある表現なのだろう。総数1900のうちの844番目にmodeがあった。
旺文社1900のいうmode関連の派生表現のひとつで、携帯電話の「マナーモード」は silent mode である。
ほか、物理学の弦の振動などの「モード」もこの単語だったと思うが、辞書には無いので不明(ジーニアスとセンチュリーの両方とも確認したが見つからなかった)。
さて、tendency の話題に戻る。
さきほど trend は「趨勢」や「風潮」だと言ったが、だがジーニアスによると、現在の株価の傾向などで(トレンド trend ではなく) tendency を用いている例文もあり、実際には使い分けは明確ではない。
tendency の動詞形は tend であり、「傾向がある」の意味。というか、動詞 tend の名詞形が tendency である。
tendの意味も、本来的に "~をする傾向がある" という意味での「傾向がある」である。
tend to ~(動詞)「~する傾向がある」の形でよく使われる。
ほかにも、 tendに「世話をする」という意味もあるが、だがこれは、名詞 tender「やさしさ」の動詞形だとみなすべきだろう。
ややこしいことに、動詞 tender は「提出する」「支払う」の意味である。だが単語集に動詞 tender がないので、無視しよう。
一方、trendについて。
センチュリーによれば、「新しい流行」 a new trend とか使う。
東京書籍に the current trend 「現在の流行」という例文もある。
東京書籍によれば、「最近は小型車が売れている」的な意味の流行も trend である。
また、旺文社によれば、「最近は高齢者には運転をやめさせるのが傾向である」というのも trend である。
旺文社の例文を考えれば、和訳が「傾向」であろうが、内容が最近の風潮なので、trendを使うのが正しいわけだ。
形容詞 trendy 「流行の先端を行く」の意味である。
* 「流れ」
current, flow
flow は「流れる」と言う意味の動詞だが、名詞では川などの「流れ」を言う。
current は、「流れている」という意味の形容詞だが、名詞では「海流」や「電流」などの「流れ」も言う。
川も海流も同じ水の流れなのに、なぜか使い分けをするのである。
東京書籍3000でも桐原3000でも、flowの例文で、川の流れを扱っているので、そういう単語だと納得してもらうしかない。
英語というのは、あまり論理的ではなく、慣習などで使い分けが決まっている部分もある。
東京書籍に書いてあるが、気体の流れも液体の流れも flow である。
普通科高校では習わないが、工業高校などで流量計などの機器を扱う際、その流量計を英語で「フローメータ」などという。また、その計器で測定する流れのことは普通は「フロー」flow と読んでいる。
風の流れや川の流れという言い方ではなく、わざわざ「気体」「液体」と東京書籍が言ってるのは、たぶん、そういう流量計などを見越しての表記だろう。
実際、ジーニアスを見てると、「液体・気体の流出量(流入量)」という意味もかかれている。東京書籍はおそらく英和辞典のflowのこういう意味を参考にしたと思われる。
さらっと「流量計」と言ってしまったが、流体力学では流出量も流入量も区別せず、まとめて「流量」(りゅうりょう)と呼び、それ(つまり「流量」)を flow と言うのである。
実際、ジーニアスでは、たとえば人口の「流入」もflow であるし、センチュリーでは(石油らしき)ガロン単位の液体の「流出」もflow である。
そのほか、お金の「流れ」については、経済学ではカレントもフローもどちらとも使う表現なので、深入りしない。
さらに混乱させるが、discharge 「解放する」・「釈放する」、「解雇する」「解任する」の意味の単語(東京書籍の巻末)にも、実は「流れる」の意味がある(ジーニアス)。「アマゾン川が大西洋に注いでいる」という例文で、discharge を使っており、ここでは flow into と同じだと、ジーニアスは言っている。
煙などの排出も discharge であり、いったい流出なのか流入なのか、はっきりしない。
専門用語などで flow と区別したい場合、discharge を使うこともある。
だから、たとえば流体力学で、理論値と実測値との違いの比率のことを discharge coefficient といい、よく「流量係数」とか「流量係数」とか言う。分野によって和訳が違うので、和訳は気にしなくていい。証拠に英語版ウィキペディアの記事 [[:en:w:discharge coefficient]] (流出係数)があります。
あと、discharge には名詞の用法もある(ジーニアス)。東京書籍には動詞の用法「解放する」以下略しか書いてない。
そんなことよりも、「解放」「釈放」の意味を、液体の排出などと関連づけて覚えよう。なんか解き放たれて自由に動ける的なイメージが discharge である。
なお、日本でも、よく、解雇や解任のことを、比喩的に「自由の身」みたいとか「長い夏休み」みたいに言います。なので、そこから派生的に、discharge の複数の意味を把握できます。
洋の東西を問わず、人間の言語センスは似たようなもんです。(あるいは、もしかしたら日本人が英語discharge を真似たのかもしれません。)
「頭脳流出」は a brain drain という(旺文社1900、ジーニアス、センチュリー)。ややダジャレっぽい語感もするので真に受けるわけにはいかないが、drainの基本的な意味は「流出する」である。(なお、このように brain には「脳」の意味のほかにも「頭脳」の意味もある(桐原3000)。)
だが drain には、体力などを「消耗させる」という意味もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
drain my strength 「体力を消耗させる」
である(センチュリー。ジーニアスに似た例文)。
体力が流出していくイメージか。
台所の「排水口」とかも名詞 drain である。屋内の下水などに向かって流出させる側の台所の排水口が drain である。
その他、排水管が drain である(ジーニアス)。
* 傾向 tend, inclined
まず、tend は動詞。
inclined (インクラインド)は形容詞。
なので
be inclined to ~(動詞) で「~する傾向がある」
のように使う。inclined to do を使いたい場合、be動詞が必要。
一方、tend は動詞なので、be動詞なしで、
tend to ~(動詞) 「~する傾向がある」
である。名詞形はtendency 「傾向」である。
実は動詞 incline (インクライン)「傾ける」という単語があって、「傾ける」「その気にさせる」の意味である(東京書籍)。
坂(slope)などの物理的な「傾き」やその角度なども 名詞 incline である(ジーニアス)。
桐原は inclined などは紹介していない(桐原4500および桐原5500を確認)。
単語集にはないが、「話を聞こうと耳を傾ける」incline my ear to ~ 、みたいな表現にも incline を使う(センチュリー)。というか、おそらくこの英語表現が先にあって、それに合わせて日本で「傾聴」みたいな表現が生まれた可能性。
また、このように incline には、好意などによって、「関心を向ける」のような意味もある。
このためか、名詞形 inclination (インクリネイション)には「傾向」の意味のほかにも、「好み」の意味もある(旺文社)。
ただし、必ずしも inclination は「好み」とは限らず、たとえば「彼は太りやすい」のような体質や(ジーニアス)、「この車は横滑りしやすい」とか(センチュリー)、そのほか性質や、性向なども inclination である(ジーニアス)。
どちらにせよ、とりあえず inclination の中心的な意味は「傾向」だと覚えておけば問題ないだろう。
単語集にはないが、坂や屋根などの物理的な「傾き」やその傾斜の角度なども inclination という(ジーニアス、センチュリー)。
liable (ライアブル)は、好ましくないことをする傾向や、好ましくない状態になりがちな傾向のある場合に使う(ジーニアス、センチュリーで確認)。なお旺文社では発音注意している。
和訳では liable は単に「~しがちである」と訳す場合があるが(桐原4500、旺文社1900)、「好ましくないことをする傾向」だという条件をしっかりと理解しておこう。、
be liable to ~(動詞の原型)で「~(ミスなどの行動)をしがちである」
のように訳す。
ほか、典型的な例文
be liable to illness 「病気にかかりがちである」(旺文社、ジーニアス)
がある。なおこの場合、to が不定詞ではなく名詞に対する前置詞に変わっている。
なお、「ミスをする」make a mistake
または
make mistakes
である。なお、桐原3000およびジーニアスでは、make a mistake 「間違える」と訳している。
なので、ともかく
be liable to make mistakes 「ミスをする傾向がある」
である(旺文社)。
形容詞 prone (プロウン)は、望ましくないことについて「~の傾向がある」の意味(ジーニアス、センチュリー)。
病気になりやすいとか、怒りやすいとか、そういうのも prone を使える。例文は辞書を見て(著作権の都合)。
単語集には、なぜか、望ましくないことに使う前提が書かれていない(旺文社、東京書籍の巻末)。
だが、辞書には前提が書かれている。
単語集にある典型的な例文は、
be prone to error 「間違いを起こしやすい」
である(旺文社、東京書籍の巻末)。
to は前置詞でもよく、動名詞 to でもよい。つまり、prone to の後ろにくるのは、名詞 でも 動詞の原型 でも良い。
earthquake-prone 「事故多発地域」の意味である(センチュリー、旺文社)。
----
mistake と error
ジーニアスによると、
mistake は不注意や勘違いによる間違い。
error は、計算の誤りや、裁判の誤審など。
・・・とのこと。
また、センチュリーいわく
「不注意な間違いをする」make a careless mistake
とのこと。
だから mistake は、「勘違い」とか(ジーニアス)、「誤解」「思い違い」とかで(ジーニアス、センチュリー)覚えたほうがいいかもしれない。
mistake を「誤り」「間違い」と訳しても間違いではない(ジーニアス、センチュリー)。そういう訳がジーニアスにもセンチュリーにもある。
----
現在の
current , present, modern
current は、形容詞「現在の」が入試ではよく出るが、しかし名詞では「流れ」の意味である。
海流とか電流とかの流れにcurrentを使う。
東京書籍およびジーニアスが紹介しているが、「暖流」は a warm current である。
ついでにジーニアスが紹介している「寒流」は a cold current である。
current は、まず名詞「流れ」を覚えるべきであり、形容詞「現在の」はその派生として覚えるのが良いだろう。
ジーニアスで調べた語源でも、「走っている」→「流れている」→「現在通用している」というような意味の変遷らしい。
さて、current 関連の名詞として、単語集にはないが、電流の直流 D.C. とは direct current の略である。
交流 A.C. も Alternating current である(ジーニアスで確認)。
通貨はcurency (カレンシー)である。
単語集にはないが、国際的に安全な通貨のことを経済学ではハードカレンシーといい hard currency と書く。)
「現在の」を意味する形容詞には、current のほかにも present がある。
present は、たとえば英文法の「現在形」や「現在進行形」などの「現在」も present である。
「現在」のpresent と 「贈り物」の present とスペルも発音も同じである。また、「出席している」の形容詞 present と同じ単語である。
present と current のニュアンスの違いは、辞書では特に言及されてないが、current には「流通」や「通用」のような意味合いもあるというところだろうか。
* 現代
modern と contemporary
なお、modern は、「近代の」「現代の」という意味であり、歴史的なニュアンスで使う。
modern も単語集にあるので、覚えよう。
単語集にないが、たとえば「近代文学」modern literature のように(センチュリーで確認)。なお、「現代」はmodern times という。
桐原4500にあるが、(科目名ではない意味での)「現代社会」は、modern society である。
動詞 modernize は「近代化する」「現代化する」の意味である(東京書籍4500および桐原4500)。
しかし、contemporary という単語も存在し「現代の」という意味であり、しかも、旺文社いわく「現代日本文学」は contemporary Japanese literature である。
東京書籍4500いわく、contemporary と modern の違いは単に、芸術様式の話題では contemporaryが「現代の」の意味で使われるとのこと。
だからか、東京書籍・桐原・旺文社の3つともすべてに単語 contemporary art 「現代美術」がある。
その他、contemporary には「同時代の」と言う意味もあり、東京書籍いわく、「ピカソとダリは同時代の人」という内容で、語法 be contemporary with ~ を使っている。
* temporary
temporary は「一時的な」の意味の形容詞。
典型的な例文が
「一時的な仕事」 a temporary job
である(東京書籍、旺文社)。
なお、ジーニアスとセンチュリーでは、同じ a temporary job を「臨時の仕事」と訳している。
対義語は permanent である。
つまり、
temporary ⇔ permanent
である。
なお、いわゆる「アルバイト」は、英語で part-time job である(ジーニアス和英「アルバイト」で確認)。side job ともいう(ジーニアス和英)。
日本語の「パート主婦」のような、勤務時間の短い意味合いは、英語のpart time jobには無い。
そもそもアルバイトはドイツ語に由来する言い回しだし、しかもドイツ語では「仕事」という意味らしい(本書は英語の教科書なのでドイツ語には深入りしない)。
「永久歯」を permanent teeth という(ジーニアス、東京書籍)。
東京書籍いわく、「終身雇用」を a permanent job というとの事だが、しかしジーニアス英和やセンチュリー英和では確認できなかった。
----
強制
force, enforce, compel , oblige
義務
duty
辞書によくあるcompel の典型的な例文が「病気のため仕方なく~せざるを得なかった」的な例文。こういうときにcompelを使うようである。
辞書によると、compel はforce よりも意味が弱く、oblige (オブライジ)よりも意味が強い、
普通、oblige (オブライジ)は「義務づける」と訳す。
単語集にはないが、思想の用語で「高貴たる者の義務と責任」と言う(英語ではなく)フランス語で noblesse oblige ノブレス・オブリジュ という単語があり、社会的エリートが兼ね備えるべき義務感のことを言う。
さて、英語では、名詞形 obligation が「義務」の意味。センチュリー英和で確認したが、法律的な「義務」も、道徳的な「義務」も obligation である。
桐原4500では obligationの意味に「義理」を加えて、「義務」「義理」がobligation だとしている。
旺文社1900では、 obligationの意味に「責任」を加えて、「義務」「責任」がobligation だとしている。まあ、「高貴なる者の義務と責任」が世界各国エリートの基礎教養なので、知的な英文ではそういうニュアンスで obligation が使われることも多いのだろう。
東京書籍4500 には、oblige の紹介は無い。
force は「強制する」の意味。
さて、「軍隊」「武力」も force である。
軍隊によって「~が強制された」という場合、どうすればいいのだろうか?
桐原4500では、force「強制する」の例文での「軍隊」を troop という単語で表現して、forceの同音意義語の問題をうまく回避している。
桐原の例文が「政府軍が反乱軍に降伏することを強制した。」と言う例文である。
なお「政府軍」は the government troops である。
反乱軍は the rebels である。「降伏すること」は to surrender である。
troop とか rebel とか、索引に無い単語ばかりである。
enforce は、強制一般の意味もあるが、法律によって強制する、というニュアンスがあり、例文もそういうのが多い。だがラグビーでエンフォースという用語がある。ラグビーの説明はしたくないので説明は省略。
センチュリーの英語によると、警察が市民に法を強制したりするのが enforce である。
桐原4500によると、法律を施行するのが enforce である。警官が法律を守らせる場合も、the police enforces the law のように、目的語は法律になる。
旺文社1900および東京書籍4500にも、似たような警官と法律の enforce 例文がある。
こういう事情もあってか、旺文社は1900はenforceの意味を「施行する」「実施する」としている。
桐原は、enforceの意味を「施行する」「遵守させる」としている。
なお、死刑執行で誰かを「処刑する」のは英語で execute (イクセキュート)である。
「死刑執行」「処刑」は execution である(桐原5500で「死刑執行」、旺文社1900)。
execute には、計画・命令などを実行したり、仕事を「成し遂げる」などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。ジーニアスによると「最後までやる」が原義のほうの意味とのこと。
処刑の意味は、処刑で「片付ける」的なニュアンスだろうか(特に言及されてはいない)。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。
計画などの実行で使われるといっても、ただし、こういう固い語なので、技術の必要な難しい計画などの実行で使われるのが普通である(ジーニアス)。
また、このことからか、企業の重役のことをエグゼクティブ executive ともいう(旺文社、桐原5500)。executive には名詞「重役」の意味のほか、形容詞「経営上の」「行政杖の」などの意味もある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。
さて、「義務」「強制」概念の話にもどる。
義務教育も法律で強制されているが、しかし旺文社の例文によると、義務教育には oblige を使っている。
センチュリーを読んでたら、未成年の子供が起こした事故の弁償も oblige である。
桐原だと「大臣は半年に一度、報告書を提出することを義務づけられていた。」の義務づけが was obliged to send in a report である。
まあ、大臣はエリートだからだろう。
センチュリーで「世論の批判のため引退を余儀なくされた」の「余儀なく」もoblige である。まあ政治家という、国家権力者の一員たるものの義務と責任的な意味合いだろう。
しかし東京書籍4500は、compel の例文で「世論が大臣を辞職に追い込んだ。」を 使っており、センチュリーに反している。
まあ、とくに統一的な用法は無いのだろう。
なお桐原は、「その法律が雇い主に、(※ 社員の)健康保険を掛けることを強いる」をcompel としている。「(※ )」内はwikiでの追記。
単語集にはないが辞書によくある典型的な例文が、病気で「~を余儀なくされる」をcompelで表現することである。
センチュリー風に He was compelled by illness to ~なら「彼は病気で~を余儀なくされた」である。
ジーニアス風に His illness compelled him to ~ なら、直訳すれば「病気が彼に~することを余儀なくさせた」だが、無生物主語の和訳が高校の授業で嫌われるので、「彼は病気で」と訳す。英文学とかだと無生物の主語とか普通にあると思うし、普通の日本語でも文学・文芸でなくとも「病気が彼に~を余儀なくさせた」とか通じると思うし、なのに、かたくなに無生物主語の和訳を認めない高校英語教師や塾講師などはどういう了見なのだろうか。理解しがたい。
ジーニアスは、本人の納得の上で余儀なくされる場合を oblige といい、そうでない場合つまり「本人の意思に反してさせる場合はforce や make を用いる」としている。
しかし、ジーニアスの例文では、税金を払う義務も oblige としている。
判断基準が不明である。
やはり、高貴たる者の義務と責任を基準に考えるのが良いだろう。
* 義務
duty, obligation
「義務」「義理」は英語で duty である。ジーニアスで確認したところ「義理」の意味もある。
on duty で「勤務時間中で」。
off duty で「勤務時間外で」
duty は、職務上の義務でも使われるが、道徳的な義務でも使われる。
その他、duty に「関税」の意味あり。桐原4500によれば、「ワインの関税」 duty on wine である。「免税店」は duty-off shop である。
obligation との違いとして、ジーニアスは obligation は「外的な事情から生じる義務」としているが、どうだろうか。ノブレス・オブリジとか、そうではないと思うが。
そう覚えるよりも do one's(myなど) duty で「~の義務を果たす」などの慣用表現で覚えるほうがよいと思う。なお、東京書籍4500と旺文社1900に、例文中に do one's duty がある。
obligation にはそういう平易な慣用表現は無いと思うので。
----
「分類する」
sort, classify
「分類する」の使い分けは、あまりハッキリしない。
単語集の例文などを見ると、どうやら書店や図書館などで書籍を「分類する」は classify を使っているようだ。
旺文社では「本は作家の名前によって分類されている。」 The books are classified according to the author's name.
東京書籍では「本はテーマによって分類されている。」 The books are classified according to subject.
である。
ジーニアスでも、受動形でなく能動形でだが図書館での本の分類に classify を用いている。
なお、(英和ではなく和英辞典の)ジーニアス和英によると、ごみの「分別」は separate である。
sort には名詞で「種類」という意味もあり、ほぼ、「種類」の意味での kind と似た意味である。
a kind of ~ 「~の一種」の代わりに、a sort of ~ で「~の一種」と言う場合もある。
しかし、別の用法で sort of で「多少の」「いくらかの」という意味もあるので、文脈から判断すること。
class には「等級」と言う意味もあるので、「等級づけをする」なら classify のほうが望ましいだろう。
余談だが、classify には「機密の」の意味があって、旺文社1900で document を見ると、
leak classified document 「機密文書を漏洩する」
という例文もある。
動詞 leak は、液体や秘密などが「漏れる」とか「漏らす」の意味。東京書籍と桐原の3000語レベルにも4500語レベルにも書いてない。桐原5500に書いてある。
桐原5500の例文は秘密を「漏らす」ほうの内容。
なお、文書ではなく情報の「機密情報」については旺文社 leak を見ると、 a secret information と言っている。
桐原4500では、「機密情報」を confidential information と言っている(桐原4500のmake関係の熟語のmake use of ~ の項目)。
2010年にWikiリークという、各国政府などの機密情報をネット公開する海外サイトが世界的に話題になったからか、単語集では leak の例文が機密の漏洩ばかり。だが、もちろん液体などが漏れる場合にも普通に leak は使われる。
なお、wikibooksなど当wikiプロジェクトは、wikiリークとは全く別の組織。「wiki」とはソフト名の一種なので、まったく別の組織でも、wikiソフトを使っていると組織名がwikiなんとかと、似たような名称になることもある。
なおleakの名詞形は leakage であり、「漏れ」「漏出」「漏洩」の意味(旺文社1900)。だが、単語 leak 自体でも名詞の意味もあり、同じような「漏れ」という意味(桐原5500)。
「秘密」については、secret や classify の他に、confidence (カーンフィデンス)という単語もある。
だが、このconfidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
「信頼」と「自信」と「確信」については和訳でも同じ「信」の文字があるから、まあ連想できるとして(信頼の対象が自己になれば「自信」。「確信」とは、信じている自分への自信。など)、問題は「秘密」である。
信頼しあっている間柄での秘密、的なイメージで覚えるのが良いだろう。
形容詞 confidential の意味なら「内密の」というのがセンチュリー和英にもある。
だが、名詞の「秘密」のことを「内密」とは言わないので、confidence は「秘密」と訳すしかない。辞書もそうなっている。
ジーニアスによれば、「秘密文書」は confidential documents とのこと。
----
確認
check, confirm , confident
check が「チェックする」である。
英語のチェック check はいろんな意味で使われ、意外と難しいので、日本語でそのまま「チェックする」と意味を覚えてしまうのが良い。東京書籍1800の単語集を見ても、checkの意味の説明で「チェックする」とそのまま書いてある。
check は「確認する」ことにも使われるし、確認したことを証拠に残すためのチェックマーク( ✓ )の記述にも使われるし、「点検する」ことにも使われるし、「照合する」にも使われるし、チェスの王手(いわゆるチェックメイト)にも使われる。このように意外と難しいからか、桐原4500では4500レベルとしてcheckを紹介している。
confirm が「確認する」「身元を証明する」である。(東京書籍4500)
チェックについては、チェックリスト check list が英語にもあることを知るべきだろうか。
工場労働など屋内での社会人の点検業務では、可能なかぎり、忘れのないように点検内容を一覧表の list リストにして、それにチェックマーク( ✓ )を入れることで漏らさずにチェックをするという方法がある。
なお、チェックマークを入れるための視覚欄(大きめな □ )のことを、チェックボックス check box といい、これも英語にある(ジーニアスで確認)。
こういうチェックリストやチェックボックスの存在を知っていれば、check の「点検する」や「照合する」の意味も覚えやすいだろう。
語学の勉強というのは、こういうふうに英語以外のビジネス知識なども必要なのである。
checkを「チェックする」と覚えればいいと言ったものの、ただし上述のチェックボックスやチェックリストのように、仕事でも知的な仕事なら check という英語は使うので、覚えておく必要があるだろう。
桐原4500では、「医者が患者の血圧を調べる」という内容の例文でチェック check を使っている。check はそういう専門性の高い用途にも耐えうる単語でもある。
ほか、小切手も check といい、同じスペルだが、説明を省略する。ホテルなどのチェックイン check in , チェックアウト check out も同じ単語だが、説明を省略する。
IT系でも、よく会員制webサイトの登録画面などで説明書きを読んだか確認するためのチェックボックスが、海外サイトではよく使われる。
社会人になって就職するなどして、品質検査の方法などを習っていないので、あまり「チェックとは何か?」とか深入りしても、埒(らち)が あかない。
confirm は、高校生には馴染みがないかもしれないが、IT系では意外とよく、会員制webサイトのパスワード登録の画面などとして、海外サイトではよく使われる。
身元証明の典型的な例文で、誰々の「身元を証明する」という例文があり、
たとえば東京書籍4500では
「彼女の身元を証明する」confirm her identity
がある。
旺文社の例文を少し改造して(「郵便局員が私の身元を確認した」という内容)、「彼が私の身元を確認した」なら He confirmed my identity
となるだろう。
「裏づける」の典型な例文が、裁判などでの「新たな証拠が彼の話を裏づけた」であり、東京書籍によれば、
「新たな証拠が彼の話を裏づけた」 The new evidence confirmed his story. である。
桐原4500にも、現在完了形であるが、ほぼ同じ英文がある。
confirm の名詞形は confirmation である。旺文社1900にだけ紹介されている(桐原4500と東京書籍4500はconfirmationを紹介していない)。
confident については、別の項目で説明した。confidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
単語集に共通の例文が見当たらないので、辞書などを購入して読んでほしい。
* 検査
なお、和英辞典で「検査」を見ると、testやinspectなど色々な単語がある。
testはどちらかというと「試験」である。
血液検査が blood test であり、聴力検査が hearing test だし、日本語では「検査」でも英語では test だったりする場合もある。
「テスト」と聞いて、日本の学校の学力試験しか思いつかないのなら、改めよう。英語では普通に、医療や工業などの検査でも test は使われるからである。
inspect は、査察官や検閲官をinsepector と言うので、そういうニュアンスもあるので、検閲・査察のニュアンスが強く、日本の「検査」には1対1には対応しない。
東京書籍と桐原の単語集には inspect がないので、気にしなくていい。米英の行政の事情を知らないと inspector などは理解できないだろう。日本の高校生には不要な知識であろう。inspector という、そういう高校で習わない行政用語があるという事だけを知っておけば十分だろう。
なお、実は旺文社1900に inspect と inspector がある。inspector には「検査官」の意味のほか、「警部」の意味もあるとのこと。
だが、そもそも、英語の文脈においける「警部」とは何かという問題がある。ジーニアスでinspectorを見ると、米では「警視正」、英では「警部」とのこと。まあ、警察組織の現場職での上のほうの人、ぐらいの意味だろうか。
なお、「捜査員」は investigator である。これだけだと難しそうだが、米国のFBIこと「連邦捜査局」が the Federal Bureau Investigation である(旺文社)。
「捜査する」は investigate である。
典型的な例文が
「警察がその殺人事件を捜査している。」 The police are investigating the murder.
である(桐原、ジーニアス)。
なお、federal (フェデラル)は形容詞としては「連邦の」という意味であり、名詞としては「連邦」の意味である(ジー二アス)。
もうひとつの典型的な例文が、
「警察がその自動車事故の原因を調査している。」 The police are investigating the cause of the car accident.
である(東京書籍、センチュリー)。事故なので、捜査ではなく「調査」。東京書籍でも「調査」になっているし、センチュリーでは「調べている」としている。
なお、「探偵」と「刑事」は detective である。英語では、「探偵」と「刑事」が同じ単語なのである。
動詞 detect の意味は、東京書籍いわく、何か見つけづらいものを「探知」「発見する」などの意味である。センチュリーいわく、隠されているものや悪事などを見つける場合に使うことが多いとのこと。
単語集にはないが、「探知機」が detector である(ジーニアスで確認できる)。ジーニアスいわく、金属探知機は a metal detector である。
この例のように、 detect で発見するのは別に犯罪事件の犯人でなくてもよく、たとえば桐原の例文では病院でのガン(癌) cancer を「発見する」ことを detect としている。
センチュリーいわく「ガス漏れを見つける」は detect a gas leak である。
センチュリーいわく、嘘を見破るのも detect である。東京書籍いわく、「スパイを見破る」は detect a spy とのこと。
locate という「位置する」と言う意味の動詞がある。名詞形 location が「位置」 の意味である。
この locate には、なにかの場所を「突き止める」という意味もある。
東京書籍が detect の単語の次に、locateの例文で「アジトを突き止める」を紹介しているが、著作権の都合があるので本ページでは紹介しない。
なお、アジトは a safe house である(東京書籍)。またアジトとは、犯罪組織や反乱組織などの「隠れ家」のこと。
なお、「隠れる」は hide である。
太陽が雲に「隠れる」みたいな平和的な「隠れる」も、犯人が「隠れる」も、 hide である(センチュリーで確認)。
「太陽が雲に隠れる」 The sun is hidden by clouds
である(ジーニアスとセンチュリーに、ほぼ同じ例文)。
なお、「隠れ家」「隠れ場所」には、hide-out という言い方もある(ジーニアスいわく「隠れ場所」)。旺文社では hide-out を「隠れ家」「潜伏場所」と紹介。
hide の活用は
hide - hid - hidden/hid
である。
さて、conceal という、「隠す」という意味の単語があり、物や秘密を「隠す」場合に使われる。
辞書を見た限り、conceal には、人が隠れるような用法はない。
単語集を見ると、conceal の例文で、感情を「隠す」ような例文もあれば(旺文社)、爆弾が「隠されていた」という例文もある(桐原)。
隠された秘密を「暴く」のは
reveal や uncover がある。
----
暴露(ばくろ)
reveal, uncover, disclose
reveal は、意図的に秘密を暴いた場合のほかにも、不注意などで秘密が漏れた場合にも用いる。旺文社の例文も秘密が漏れた場合である。
名詞形 revelation である。
よくある例文は、
「真相を明らかにする」 reveal the truth
である(東京書籍に和訳・英文とも同じ文。センチュリーでは「真相を漏らす」と訳)。
そのほか、単語集にはないが、物理的に隠れているなどして見えなかったものが見えるよう現れる事も reveal というが、単語集にないので無視する。
なお、光や危険などに「暴露する」ことは expose である(桐原)。
暴露(ばくろ)は「ばくろ」と読む。「ぼうろ」(×)ではない。
disclose
意図的に秘密を暴いたり、あるいは自分や自組織の秘密を公表したりする場合は、 disclose のほうが適切かもしれない。
固い言い回しなので、暴露や公表や自白などの対象となる秘密は、たとえばセンチュリーでは「彼はスパイであったこと」だとか、「その男の正体」だとか、
あるいはジーニアスでは「真実を新聞に暴露する」とか、なんかそんな感じの秘密ばかりである。
名詞形「公開」「暴露」は disclosure である。
「情報公開」は disclosure of information である(ジーニアス、旺文社)。
東京書籍4500および桐原4500には disclose が無い。
uncover
「真相を明らかにする」 uncover the truth
のように使う(東京書籍)。桐原4500には例文なし。東京書籍は巻末おくりなので、解説なし。
uncover の語源は、見れば分かると思うが「カバーを取る」である(ジーニアスで確認)。
なので、単語集にはないが、容器などの「フタを取る」も uncover である(ジーニアス、センチュリーで確認)。
そして単語集(旺文社)にあるが、遺跡などを発掘するのも uncover である(旺文社)。遺跡を埋めている土などをフタに見立てて覚えよう。
----
不安
anxiety, alarm
恐怖 fear、 horror
警報 alarm
警戒 alert
警告 warning, caution
旺文社1900によると、alarm の出題番号が549 で、alarm が「不安」「恐れ」を第一義で紹介されており、anxiety (「不安」「心配」)の形容詞 anxious の583番よりも alarm のほうが早い。
勘弁してほしい。
まずalarm は普通、警報器のことである。実際、東京書籍3000では、alarm は「警報器」「目覚まし時計」の意味でしか紹介していない。
桐原4500ですら、「驚き」「恐怖」の意味を紹介しているが、しかしalarmの第一義はあくまで「警報(器)」というのが桐原のスタンスである。
とはいえ、旺文社は大学入試の出題順に紹介しているだけである。つまり、日本の大学入試がロクでもないのだろう。
なお、ジーニアスによると、alarm の第一義は「驚き」「恐怖」である。なお、語源はイタリア語の「武器を取れ」all'armeである。
なるほど、alarm アラームの語尾 -arm が「武器」 arm と同じわけである。
現代では、普通、「驚いた」は be surprised at などを使うだろう。
どうしても「驚き」「恐怖」の意味で使いたいなら、死の恐怖のある文脈で使うと、頭良さそうに見えると思う。
ジーニアスの例文でも、「シカは驚いて逃げていった」の例文で in alarm という用法を使っている。狩人や肉食動物などによる死の恐怖を感じたシカ的な用法。
しかし、ジーニアスによれば、恐怖の意味での alarm は「fear より固い語」である。
fear (フィエア)は「恐怖」「不安」である。まずfear は「恐怖」で覚えよう。4500語レベルではなく、桐原3000と旺文社1400にfearはある。あと東京書籍4500。
典型的な例文が、「高所恐怖症です」であり、ジーニアスと東京書籍にそういう例文がある。
I have a fear of heights. 「私は高所恐怖症だ。」
である。
単語集にはないが、辞書によくある例文が「恐怖で顔が真っ青になる」であり、
turn pale with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。センチュリーが pale (ぺイル)である。
ジーニアスだと、white を使い、
turn white with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。
なお、形容詞 fearful で「恐ろしい」「恐れている」の意味。
なお、horror で、戦場での死の恐怖も表現できる。日本語の「ホラー」のような幽霊やら悪魔などのオカルト限定のような制限は無い。
fear とスペルの似ている fare(フェア) は「運賃」「なりゆき」であり、意味がまったく違う。
ほか、スポーツの「フェアプレーの精神」などの意味の「フェア」は fair であり、スペルがまったく違う。なお、この形容詞 fairは「公平な」の意味である(桐原4500など)。
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の 名詞 fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である(桐原4500)。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
なお、ジーニアス和英の affair の項目によると、「時事問題」は current affairs である。
「浮気」とか「不倫」とかも affair と言う。恋愛雑誌やらで時々「アフェア」とか言う単語があるのは、この意味だろう。
なお、「外交」を一言でいうと diplomacy (ディプロウマシ)である(桐原4500など)。「外交官」が diplomat である。形容詞 diplomatic は「外交の」である。
さて、「警報器」alarm の典型的な例文が
「火災警報器」 a fire alarm
である。これは東京書籍も桐原も紹介している。
なお、スペルの似ているアラート alert は、alert は名詞では「警報」「警戒」の意味だが、形容詞では「警戒している」の意味がある。(桐原5500、旺文社1900)
また、形容詞でalert は「油断しない」の意味もある(東京書籍4500)。
単語集の「警戒している」の例文では、よく警察官や兵士などの警戒が出てくる。
警察官の場合なら、
The police officer is alert ・・・
で、「警察官は警戒している」の意味になる。
つまり、
~(人) be alert
の語順になる。
warning は「警告」である。翻訳の都合で「警報」と訳したほうが自然な場合もあるが、warning の意味としてまず第一に覚えるべきは「警告」である。
東京書籍で「洪水」 flood を見ると、「洪水警報」 flood warning がある。辞書 warning では確認できなかったが(ジーニアスとセンチュリーで、warningとfloodの両方を確認)、しかしセンチュリーいわく「空襲警報」が air-raid warning なので、たぶん洪水警報も合っているのだろう。
warn は「警告する」であり、医師が患者に「酒を飲みすぎないように警告する」とか(センチュリー)、嵐の接近を警告するとか(センチュリーとか)、そういうニュアンスである。
warn ◯◯(人) of ~ で「◯◯(人)に~を警告する」である。
記法を変えれば、
warn A of B 「BについてAに警告する」
です(桐原、旺文社、東京書籍)。
東京書籍が紹介していますが、
warn me of the enemy 「敵がいるぞと私に警告する」
です。
なお桐原は、喫煙の危険性(risk)を警告する例文です。ジーニアスは、旅路か何かの危険(danger )を警告する例文です。危険という概念で統一的に説明できそうですが、直接的に言い回しを覚えたほうが早いでしょう。
of はよく「~の」と中学で教わりますが、それだと意味が通りません。
さて、inform 「(情報などを)知らせる」という単語にも、
inform A of B 「BについてAに知らせる」
という語法があります。
桐原が
inform him of the result 「彼に結果を知らせる」
のような例文を紹介しています。
なお、典型例の言い回しは、
Please inform me of the change in ~ 「~の変更を私に知らせてくれ」
です(旺文社、センチュリー)。
ともかく、warn A of B は inform A of B と関連づけて覚えましょう。
桐原がそういう覚え方を進めています(warn と inform を同一ページで教えている)。
ただし、東京書籍のようなcrisis (危機)など関連語の紹介は、桐原では同一ページにないですが。どの単語集も、一長一短です。
なお、東京書籍3000には、なんと inform の項目がありません。information はあるのですが。
なお、information は数えられない名詞なので複数形が無いので、「2つの情報」は two pieces of information と表す。「ひとつの情報」は a piece of information です(東京書籍3000)。
桐原は、remind A of B(思い出させる) や convince A of B(納得させる、確信させる) や inform A of B と warn A of B や suspect A of B (疑う)などをまとめて、
「関連の of」という概念を提唱しています。
ただ、そう解釈しなくても、
このうち、「警告する」warn と「思い出させる」remind も情報提供の一種ですので、
「情報提供の of 」とでも言える概念で、
remind A of B と inform A of B と warn A of B をまとめられます。
だとすると、暗記するのは残りの
convince A of B (Bを納得/確信させる)と suspect A of B (B(容疑など)の疑いをかける)だけに減らせます。
このうち、 convince は、他人に何かの納得をさせる際に、説得などの情報提供が行われるでしょうから、広い意味での「情報提供の of 」と言えるかもしれません。暗記の負担がこれで減ります。
だとすると、残りは suspect A of B 「AにBの疑いをかける」です。
この場合、なんの情報提供もしていません。
また、of B の部分は形容詞的な意味です。
made of ~ で、「~を材料に作る」とかの意味であり、完成品を一目で見て材料が分かるなら made of です。
材料が、完成品を一目みてもわからない場合は made from ~ です。
この suspect A of B と made of B の共通する「of B」で、「性質の of」とかの概念を考えてもいいかもしれません(英語学でどうかは知りません。自己責任で)。
ほか、英文法で、「It is 形容詞 of 人」と「It is 形容詞 for 人」の使い分けなどがあります。人の性質を言う場合は「of 人」です。これから類推する方法もあるかもしれません。
まあ、最終的には suspect A of B 「AにBの疑いをかける」を直接的に覚えるしかありません。
warn ◯◯(人) against ~ing で「◯◯(人)に~しないように警告する」である。
たとえば、よくある例文が、「彼は道路を横断しないように私に警告した」(ジーニアス)あるいは川を渡らないように私に警告した(東京書籍)、であり、
He warned me of against crossing the river. 「彼は川を渡らないように私に警告した」
である。
動詞および名詞の caution は、動詞としては、たとえば医者などが肝硬変の患者に「酒を飲むな」と注意・警告するときの「注意する」「警告する」が caution である(桐原5500)。東京書籍4500の例文も、薬の取扱いの注意を caution としている例文。
ただし、辞書では、警察などの警告・注意もcautionである。このため、warningとの区別は、なかなか難しい。
ジーニアスが言うには、cautionのほうがwarningよりも軽いとのこと。
形容詞 anxious (アンクシャス)は「心配している」「不安に思っている」である。
be anxious about ~ で「~を心配している」である。
He is anxious about ~ なら「彼は~を心配している」である。
よくある例文が、「彼は試験の結果を心配している」であり、東京書籍とジーニアスにそれに似た例文がある、
He was anxious about the result of exam. 「彼は試験の結果を心配している。」
となろう。(wikiオリジナル)
ジーニアスだと、母親視点の「息子のテスト」だが、まあこういう例文がよくる。
be anxious for ~ は「~を切望している」である。
桐原の「新しいコピー機が欲しくてたまらない」なら be anxious for new copy machine である。
ジーニアスだと(私は)「新しいコンピュータが欲しかった」なので、
I was anxious for a new computer. 「新しいコンピュータが欲しかった。」(※ ジーニアスanxious例文から引用)
である。
名詞形 anxiety で「不安」「心配」「切望」である。東京書籍4500には「切望」が書いてないが、しかし桐原4500と旺文社1900には切望が書いてある。
なお、 eager (イーガー) は「熱望している」である。切望 anxious とは、ややニュアンスが違う。
----
武器・兵器
weapon, arm
大量破壊兵器は weapons of mass destruction であり、略称は WMD である(桐原4500、旺文社1900、ジー二アス)。
また、核兵器は nuclear weapons である(桐原4500、旺文社1900、東京書籍、ジー二アス)。
だいたい、arms だと、「腕」(うで)と まぎらわしい。
兵器には、なるべく weapon を使うのが無難だろう。
なお、動植物の角(つの)や爪(つめ)や刺(とげ)なども、weapon である(ジー二アス)。
weapon は、日本では「兵器」と訳される場合が多いが、しかし英語では weapon は広く攻撃のための道具を表す用語である。
単語集にはないが、山川の英語版・世界史にあった単語で、
rearmament が「再軍備」である(ジーニアス)。ナチスによるドイツの「再軍備」みたいな文脈で rearmament を使える。
ほか、disarmament が「軍縮」である。啓林館 Vision Quest I(P.111) が「軍縮」disarmament を紹介しています。
なお、名詞 army は「陸軍」「軍隊」の意味です(桐原3000、旺文社1400(緑)、東京書籍4500)。
「海軍」は navy (ネイビー)です(東京書籍、桐原)。
「空軍」は air force です(東京書籍、桐原)。
「軍事の」は military です(東京書籍、桐原)。
陸軍と海軍も空軍もまとめて「軍隊」と言いたい場合、army だと陸軍とまぎらわしいので、military force という場合もあります(東京書籍)。
ただし、「軍事力」も military force です(桐原)。
このため、翻訳などの際は、文脈にあわせて、うまく訳してください。
軍「隊」との混同を嫌ってか、単語を power を使って「軍事力」は military power という用法もある(ジーニアス military、センチュリー power)。
ほか、「軍隊」を the armed forces と言ってもいい(桐原、forces )
「兵士」は soldier (ソルジャー)です(東京書籍、桐原)。
東京書籍いわく、さらに「将校」(しょうこう)は officer (オフィサー)です。
とはいえ、「将校」(しょうこう)と言っても、何のことだか分からないのが普通の高校生でしょう。
軍隊の上層部や、将来的にそうなる見込みの高い軍隊の大学を出た軍人や、あるいは同程度に一定以上の階級の高い指揮官のことを、将校と言います。
最下級の階級である兵士は当然、将校ではないです。
「兵士長」とか「軍曹」とかの現場の下の方の中間管理職も、ふつうは将校とは言わないです。ただし、文脈によっては、「軍曹」なども将校という場合があるかもしれません。
『「将校」という単語くらい知っとけや。日本史の勉強すれば出てくるんだからさ~』というのが、東京書籍の心のさけびでしょうか。
戦後の自衛隊ではあまり「将校」とは聞かなくなりましたが、海外の軍隊の説明だと今でも使います。
戦前でも、よく二・二六事件とかで「青年将校」がどうのこうの、という解説を読みます。こういう英語を知っていると、英語力だけでなく日本史などの知識も披露できて、頭よさそうに見えます。
桐原いわく「兵役」(へいえき)は military service です。
「英語を勉強するなら、こんくらい知っておけや」という桐原の心のさけびです。
まず、諸外国でもヨーロッパなどで今でも徴兵制、つまり兵役があります。2020年代でも、スイス、オーストリアは徴兵制があります。
ここでいう service とは、公共の下僕のような意味もあるかと思います。
たとえば「召使い」は英語で servant (サーバント)ですが、なんと単語集に書いていません。
桐原の単語周いわく、serve は「仕える」とか「提供する」とかの意味です(桐原4500)。
今ではネットのサーバー server とか、派生の名詞が使われています(ジーニアス、センチュリー)。
ただし、ネットの情報提供については、「プロバイダー業者」などというように provide が「(情報などを)提供する」の意味で好んで使われる場合もあります(桐原)。
交通インフラや電力インフラなどの公共インフラなどの提供も service です(ジーニアス)。慈善事業も service です(センチュリー)。
「兵役」(へいえき)は military service を覚えるときも、そういうのと関連づけて覚えましょう。
----
安売り・特売
フェア、セール、バザール
sale のみ高校英語
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
なお、セールは英語でも sale で「安売り」(桐原3000、東京書籍3000)や「特売」(旺文社1200)や「バーゲンセール」(東京書籍3000)の意味がある。sell とは別に、sale (セール)「販売」という単語がある(東京書籍3000、桐原3000)。
なお、セールスポイントは英語で selling point である(旺文社1200(黄色)、ジー二アスで確認)。
セールスポイントは和製英語。
なお、単語集にはないが、セールスマン(販売員)は英語でも salesman であるが、男女平等の観点から salesperson という表現が米英では好まれるだろう(ジー二アス)。
salesman は、外交販売員(日本でいう「セールスマン」)にも使われるが、英語では単なる店員も salesman で表せる。
複数形 sales で「売り上げ高」の意味もある(桐原3000)。なお桐原では「売上高」3文字ではなく「売り上げ高」5文字の表記。
単語集にはないだろうが、バザーとの違いについて触れる。
ジーニアスによると、英語の bazaar は、慈善などの目的のために特別に催される市場である。だから教会などがバザーするわけである。しかし、イランなど中東の商店街のことも bazaar である。英語の単なる「雑貨屋」のことも bazaar という。
バザーを「安売り祭り」みたいな意味で使うのは、どうやら和製のようだ。
啓林館 Vision quest( P.62 )で、ディスカウント discount 「値引き」、バーゲン bargain 「お買い得品」などが紹介されていました。
----
必要不可欠
不可欠な
essential, vital, indispensable
必要な
necessary
搾る squeeze, extract
搾取する squeeze, exploit
桐原4500に vital の意味は「生命の」とあるので、まずこれで覚えよう。
また桐原4500いわく、vitality の意味は「生命力」である。
入試では vital の他の意味の「不可欠だ」「活気のある」などが問われるかも知れないが、まずはvitalの単語のイメージが生命力であることをつかもう。
vial → 「生命に必要」→「不可欠」という連想、
および
vital → 「生命力にあふれる」→「活気のある」という連想、
で覚えれば、暗鬼の負担が減るだろう。
旺文社1900の例文で、「防衛戦略が国家の安全保障にとって不可欠だ」という例文で「不可欠」を vital としている例文がある。
これだって、「国家の生存に必要」→「国防に不可欠」みたいなイメージで把握できるだろう。
なお、桐原4500は「自転車が生活に不可欠」で不可欠がvital、東京書籍4500は「外国語が教育に不可欠」で不可欠がvital、という内容。
ともかく、vital は「活気のある」という意味もあるが、「生命の」とか「不可欠な」のような意味もある。
別の単語の話をする。
もし、単に「活気のある」「元気はつらつな」と言いたい場合は、形容詞 vigorous (ビゴラス)という単語でも一応は表現できる。東京書籍は「活発な」「力強い」と紹介しており、「活発な運動」 vigorous exercise という例文がある(東京書籍4500巻末)。ただ、辞書で 名詞形 vigor (ビガー)や 形容詞 vigorous の用例を見ると、「激しい(スポーツなどの)運動」とか「猛烈な抗議」とか、やや意味合いが強い用例も多いので、注意が必要であろう。
Z会のTOEIC対策本では、同じ vigorous exercise という単語を、「激しい運動がもとで、疲労で倒れた」という内容の文章で用いている<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.382</ref>。
このように、vigorous exercise は、いい意味でも悪い意味でも使う。
肉体的に元気のあるだけでなく、精神的にも「精力的な」という表現でも vigorous が使える。
なお、「猛烈な抗議」などの猛烈でも vigorous あるいは名詞形 vigor を使う(ジーニアス、センチュリー)。
protest a plan with vigor 「計画に猛反対する」(センチュリー)
make a vigorous protest 「猛烈な抗議をする」(ジーニアス)
である。
essential は「不可欠な」という意味。
だが、「エッセンシャル・オイル」essential oil という芳香性の油を考えれば分かるように、なんだか抽出物みたいなイメージ。
名詞形 essence 「本質」「エキス」で覚えるほうが理解しやすいだろう。
(なお、名詞 extract にも「エキス」「抽出物」「抜粋」の意味がある。extract は動詞として「抽出する」の意味もある。(東京書籍が動詞を紹介。旺文社は名詞も紹介。桐原は紹介せず)。動詞と名詞とで発音が異なる。名詞は エキストラクト。動詞は イクストラクト。「抽出」「摘出」の行為自体は extraction という名詞である(旺文社)。)
あるいは、「必須アミノ酸」が essential amino acid である(ジーニアスで確認)。
抽出ついでに言うと、abstract も「抽出」という意味(桐原4500巻末)。abstract には「抽象的な」の意味もあるが、まずは抽出の意味で覚えよう。というか日本語でも、「抽象的」の「抽」の文字は、「抽出」の「抽」の字である。なお、冒頭のab-は、ここでは分離を意味する接頭辞。absent「欠席の」のabとabstractのabは同じ意味(桐原4500)。
エッセンシャルの話に戻ると、たとえば、生物学書の『キャンベル エッセンシャル生物学』 "Campbell Essential Biology" という500ページ以上ありそうな分厚い生物学書がある。(なお、amazon米国版では何故かこの本が18歳以上が購入禁止なのでリンクは紹介しない。)
エッセンシャルというのは、そういう感じの意味。
桐原では、「食事は不可欠だ」みたいな例文でも essential を使っている。
なお、「食事」は英語で meal (ミール)である(essential の文に合うかどうかは知らない)。
食事しないと死ぬので、生命維持の観点では vital でもあるが、しかしそういう死を防ぐためのものでも essential で言い表す場合もある。
さて、単語集によくある例文が、「~は健康に欠かせない」 be essential for good health であり、東京書籍と桐原がそうである。
東京書籍だと「運動は健康に欠かせない」、桐原だと「食事は健康に欠かせない」的な内容である。
運動 exercise なら、
Exercise is essential for good health. 「運動は健康に欠かせない。」(東京書籍4500より引用)
である。
「搾る」の extract を squeezeのニュアンスの違いについて。
extract は「抽出する」が第一の意味のようなものである。
-tract が「引っ張る」という意味でもあることから想像できるように(センチュリー)、extractは、目的物を、自分の方向に向かってこさせるイメージである。
だからextractで果汁を「しぼる」のは、その手段にすぎない。
だから、濃縮エキスの抽出のような、搾るだけでは不可能なことも、extract なら出来る。
ほか、薬品などを使って何かの成分を抽出するのも extract である(ジーニアスで確認)。
ほか、歯科医が歯を抜くのも extract である(センチュリー、ジーニアス)。
パソコンのファイルの圧縮・展開でいう「展開」も extract です。
いっぽう、extract には「抜粋する」の意味や、抜粋して「要約する」という意味もあります(センチュリー)。
抜粋すると情報量が減るのに、圧縮ファイルを展開すると情報量は増えます。
妙に感じるかもしれません。
しかし辞書でextract を調べると、秘密などの情報を「聞き出す」「暴き出す」のような意味もあります(センチュリー)。圧縮していて読み取れない情報を「暴き出す」ようなイメージでしょうか。
もっとも、最近のパソコンでは、オペレーティングシステムが高度なので、圧縮されたままでも読み取りのできる場合もありますが。
逆に、圧縮・展開の「圧縮」は compress です。
日本でも、機械などの空気圧縮機でいうコンプレッサーなどの外来語で有名です(ただし、高校生には目にする機会(チャンス)がないかもしれません)。しかし意外なことに単語衆にはcompressはありません。
高校・中学でIT教育が必履修になるなどしてもう年月も経ってますので、どうせあと10年か20年したら「圧縮」・「展開」などIT用語も英単語に加わるでしょうから、先手を打って、このページにまとめておきます(ならないとしても、もしその場合は実務では役立たずなので未来の高校英語の単語衆に価値ないので、価値ない単語集に従う必要ないです。私たちが目指すべきは、大学合格する英単語ではなく、仕事で使える英単語です。仕事を無視した英単語学習をしても最終的に淘汰されるだけの弱肉強食です)。
英語だと、たとえばジーニアスでは、自動車エンジンにおける空気の圧縮のことを compress で表現しています。
なお、空調機のエアコンの「コン」はコンディショナーの略ですので、混同しないように。
センチュリーを見ると、コンピュータ用語のファイル圧縮も compress だと書いてあります(センチュリー、ジーニアス)。
ほか、綿(わた、めん)などを圧縮して小さくするのも compress です(センチュリー)。
ややこしいことに、compress にも、話を「要約する」という意味があります(センチュリー、ジーニアス)。
いまどき、「要約」はsummary でしょうから、compress は綿やファイルなどを「小さくする」(つまり圧縮)の意味で覚えるのが良いと思います。
まとめると、
ファイルの「圧縮」は compress です。
ファイルの「展開」は extract です。
さて、「しぼる」の話題にもどります。
squeeze は、にぎるように力を内側に押し付けるイメージである。だから squeeze で、資金を「圧迫する」なども表現できる。
では、具体的に extract と squeeze のニュアンスの違いを見ていこう。
「エキス」や「抽出する」のextract について。
extract juice from a orange で「オレンジからジュースをしぼり出す」「オレンジの果汁を搾る(しぼる)」
の意味(センチュリーや旺文社)。
文脈によっては、oranges ではなく an orange でも構わない。ジーニアスでは、レモンの複数形 lemons から果汁を搾り取っている。
「搾る」は、squeeze もある。
果物などをしぼって果汁をとるのが典型的で、
squeeze a lemon 「レモンをしぼる」
が典型的(センチュリー、旺文社)。
果汁を明示したい場合
「オレンジから果汁をしぼる」squeeze juice from an orange と言える(東京書籍4500の巻末。ジーニアスだと lemon で似た例文)。
squeeze lemon juice on ~(食品など) で「レモン果汁を~にかける」である(桐原4500、ジーニアスに似た例文)。
「労働者をしぼりとる」「労働者を搾取する」のような表現でも、squeeze を使える(桐原5500、センチュリー)。
なお、いわゆる「ブラック企業」のような会社(労働者を低賃金で長時間働かせる工場など)は、英語では sweatshop (スウェトシャプ)といい、「搾取工場」などと訳される(旺文社1900)。sweat (スウェト)は「汗」という意味の名詞である(桐原4500)。東京書籍4500は sweat および sweatshop を紹介せず。
なお、動詞 exploit 「搾取する」である(旺文社1400(緑)、桐原4500)。
典型的な例文が、
exploit one's workers 「労働者を搾取する」
であろう(ジー二アス、東京書籍、旺文社に似た例文)。
ほか、exploit には、たとえば地熱発電や自然資源などといった資源などを「開発する」の意味や(旺文社1400、桐原4500)、機会などを「利用する」という意味もある(東京書籍4500)。
家計のやりくりなど、なんらかの資金のやりくりなどで、お金をなんとか「絞り出す」というのにもsqueeze は使える(センチュリー)。
ただし、ほかの意味で squeeze には予算などを「圧迫(あっぱく)する」という意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
資金のやりくりと、資金の圧迫では、ほぼ逆の意味になるので、読解のさいには文脈からどちらなのかを読み取ろう。
squeeze には「押し入る」「押し込む」や、人ごみや席などへの「割り込む」「割り込ませる」という意味もあり(センチュリーが押し入りと割り込み。ジーニアスは割り込み のみ)、旺文社が「押し入る」を紹介している。「圧迫する」から「押し入る」などを連想しよう。
indispensable 「不可欠な」は桐原5500巻末や旺文社1900本文と東京書籍4500巻末が紹介しているが、これを直接に覚えるよりも前に、まず、銀行などの「現金支払い機」dispenser (ディスペンサー)を覚えよう(ジーニアスで銀行の「現金支払い機が dispenser だと確認)。
動詞 dispense は、「分配する」とか、機械が「出す」という意味である(ジーニアス、センチュリー)。
なので、コーヒーなどの自動販売機も dispenser である(センチュリー)。
で、形容詞 dispensable は「それほど必要ではない」「なくても済む」の意味である。
「自分はなくても済むので(dispensable なので)、他人に分配できる(dispense できる)」→「分配する機械がデイスペンサー」とでも、こじつけて覚えよう。
で、in- はここでは否定の接頭辞なので、
indispensable 「必要なので分配するわけにはいかない」→「つまり、必要不可欠」→単に「必要不可欠」と言えば済む
のように indispensable を覚えるのが、関連の語彙も覚えられて一石二鳥だろう。
旺文社1900だけ、indispensable の項目で、派生語の dispense 「分配する」「施す」「~なしで済ませる」を紹介している。
桐原5500は、indispensable の類義語で、essential や integral を紹介している。
be indispensable for ~(ないと困る物) 「~は必要不可欠である」
のように使う(旺文社1900、東京書籍4500)が、文脈によっては for でなく別の前置詞や接続詞の場合もある(桐原4500)。
----
要約
summary, brief
summary (サマリー)が「要約」の一般的な語でしょう(特に出典は無い)。
要約のまとめ方や業界によって、outline (アウトライン)や brief (ブリーフ)など、別の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
「要約する」の意味が、extract 、compress 、summarize などの単語があります。要約のことを summary (サマリー)と言います。サマリーの動詞形が summarize (サマライズ)です。
ほか、brief も、名詞では「簡潔な説明」の意味、動詞では(読みやすいように手短かに簡略化された説明にする、という意味での)「要約する」の意味です。
桐原4500が brief を「要約」の意味で紹介しています(桐原4500)。
in brief 「手短かに」
の意味です(桐原、旺文社)。
また、
keep it brief 「手短かにする」
です(東京書籍、旺文社)。it の部分は、必要に応じて適した目的語に変えます。
名詞形 briefing は、「簡潔な説明」の意味もありますいが、「事前の打ち合わせ」の意味でも使われます(旺文社)。
compress と extract は、現代ではコンピュータ上の処理で使うし、現代の商業の著作物の大半はパソコンで作られているので、やや使用の歳には注意が必要かもしれません。
summarize のほうがいいかもしれません。
一方、 summarize もまた、辞書や単語集では「要約」を名詞 summary と簡単に言いますが(桐原4500、旺文社1900)、実はサマリー summary と日本語の「要約」は微妙に違います。
英語では、1~2行ていどの短文で短くまとめることを summary と言うこともよくあります。brief だと「記者会見」など別の意味に誤解されるからか、本来なら "brief" というべき単なる1~2行ていどの事実報告でも英米では summary でそういう1行程度の事実報告を言い表す場合もあります。
brief だと、たとえば press briefing が「報道向け説明会」で使われたり(ジー二アス)、briefing session が「定例記者会見」だったり(ジー二アス)、ややニュアンスが「要約」とは異なります。全体像を理解しやすくするよりも、brief は短時間に発表することがニュアンスにあります。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。execution は「処刑」の意味です。
この例のように、summary は日本の「要約」とは、ややニュアンスが違う場合もある。
さて、米英の外交官の著作した回顧録(かいころく)の出版物で読んだのですが、
外交官は、定期的に サマリー summary という1~3行ていどの事実関係の報告を本国によく送るするらしいです。
日本語では、新聞やテレビのニュースにおける「短信」(たんしん)が短いので、近いでしょうか。
大使館の職員でもありますから記者会見(ブリーフィング)とは区別する必要もあるでしょうから、brief ではなく summary でそういう短いを言うのも合理的でしょう。
なお、「回顧録」(かいころく)は英語で memoir (メモワール)です(旺文社1900、ジー二アス)。単語集では、旺文社1900にのみあり、受験英語としてではなく英検準1級対策として紹介されている語です。桐原4500・5500および東京書籍4500にはありません。
外交官とか、この手の報告では、分析は極力交えず、事実だけを報告します。分析は、別途、本国のほうで行ってもらうのです。こうすることで、外交官は情報収集にのみ専念できます。
外交官は滞在先が友好国とは限りませんし、(自国以外との)紛争当事国などの場合もあります。もし友好国でない場合、もしかしたら滞在先の警察や軍隊によって通信が盗聴されたりしているかもしれません。そういう環境で、あまり分析を外交官側で行うべきではないでしょう。
なので、ともかく summary のほか、日本語には「要約」の他に適切な表現があまりないので、summary の訳は「要約」で通じますし、辞書や単語衆にも「要約」だと書いていますし、「まとめ」でも構いません(旺文社)。
「要約」のほか、ジーニアスには「概略」や「大要」、センチュリーには「概要」や「大略」なども書いてありますが、しかし上述のように、1~2行ていどに縮めて報告する書類形式というビジネスなど実務での背景がありますので、いちばん短い感じのしそうな「要約」が無難な表現でしょう。
実際、単語集にも、名詞 summary は「要約」で紹介されています。
これから紹介するのは高校範囲外の単語ですが、英語では、1行要約ではなくて、せいぜい5~8行くらいの文章で要点を列挙して書いたのは outline (アウトライン)などと言います(※高校の範囲外)。
アウトラインを書く場合も、できえば箇条書きにするなどして(ジーにアス)、全体構造を見やすくする必要があります。
ジー二アスには行数の条件は書いてないですが、普通、箇条書きされた説明は、長くて5~8行ていどのものでしょう。1行の箇条書きとか意味不明ですし、100行の箇条書きとか論外です。
ジーニアスいわく、そういう箇条書きされたものが本来のアウトラインとのことです。ジーニアスでは「概略」「概説」、センチュリーでは「概要」「あらまし」を outline
訳にしています。
outline の訳語を覚えるよりも、『箇条書きする等して手短かにまとめたものを「アウトライン」という』と覚えたほうが応用が利くでしょう。
仕事の報告での情報のやりとりなどで、もし1行要約だと短すぎて情報不足なときに、アウトラインによる報告が役立ちます。そういう使い分けをするのが大事です。
もしかしたら英米人のなかには、そういう使い分けをしない人もいるかもしれませんが、そういう人はレポートの書き方を知らない人であり、つまり知的レベルの低い人なので、相手する必要はないです。
まとめると、summary が「要約」の一般的な語だとみなせるでしょう。
要約のまとめ方や業界によって、outline や brief など、専用の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
----
重要 crucial, important
決定的な crucial , decisive
4500語レベルの単語集に crucial (クルーシャル)と言う単語があって「決定的な」「主要な」という意味である。
だが、decisive という「決定的な」の意味の単語がある。(東京書籍4500に単語だけ紹介されている。旺文社1900の巻末の章に、単語だけ「決定的な」「断固とした」と意味が紹介されている。桐原4500にはない。桐原5500にある。)
ジーニアスいわく、「決戦」は a decisive battle である。
ジーニアスの例文では、decisiveは「将来を決定する」という意味もあると説明している。
東京書籍4500の crucial 項目の例文で、「そのオーディションに合格することは私の将来にとって決定的な意味をもっている」とある。
ジーニアスでcrucialを見たら、「重要である」という意味であり、例文が「我々が決勝戦に勝つには、彼の支えが重要である。」の「とても重要である」が crucial である。なお、「決勝戦」はその項目を見る限りは the final match である。
crucial の意味で、桐原と東京書籍には「決定的な」と書いてあるが、正直、decisiveのような断固とした気迫が足りない。「決戦」で負けると死ぬが、オーディションで負けたり「決勝戦」で負けても死ぬわけでもあるまい。
あまり論理的ではないが、decisive は、おそらくスペルが同じく"d"から始まる determination 「決心」「決意」の影響を受けてきたのだろうか。
動詞 decide と動詞 determine の違いについては、別セクションで語る予定。
crucial の意味は「非常に重要な」(桐原)で十分だろう。旺文社1900に至っては、「決定的な」の意味は紹介せず、crucial では「重要な」として紹介していない。
まあ、important よりかは重要度が高いつもりのニュアンスでしかないだろう。
旺文社1900では「書類を確認する際は注意することが重要である。」でcrucial を用いている。
桐原4500では「国際貿易はこの国の発展に非常に重要だ。」で crucial を用いている。
まあ、センチュリーcrucial の例文にあるように「彼のホームランは我々の勝利を決定的にした。」でcrucial を用いているように、命をかけるほどでもない野球の試合でも決定的な瞬間はあると思うので、そういう場合は crucial を使うのも良いだろう。
桐原5500にcrucial で「命にかかわる」の意味を紹介しているが、しかしジーニアス英和およびセンチュリー英和では確認できなかった。
そもそも vital という「生命維持に必要な」の意味の形容詞がある(センチュリーで確認)。
そもそも「重要」という概念自体、言葉の割には、vital のような生命への必要不可欠さが足りない。
----
外国の
alien, foreign
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
「Foreign Affairs」は直訳すれば「外交の関心事」みたいな意味の雑誌名であろう。
なお、日本の「外務省」も英語版ホームページでは Ministry of foreign affairs である<ref>[https://www.mofa.go.jp/index.html "Ministry of Foreign Affairs of Japan" ] 2022年5月4日に確認. </ref>。
海外旅行とか海外出張とかでは必要な単語のひとつなので、頭の片隅に入れておこう。
ministry とはイギリス英語で省庁のこと。ただしアメリカでは、省庁を department と呼んでいる。
つまり日本政府は、「省庁」についてはイギリス英語を採用。
デパートなんて百貨店っぽい。なお百貨店は英語で department store である。
なおイギリスでも、新設の省庁については department を用いることもあると、ジーニアスは説明している。
さて、「省庁」の呼び名には、あまり深入りしてほしくない。
それより重要なのは、「大臣」 minister である。
大臣のことを minister という。単語集では「大臣」minister の項目に書いてあるが、「外務大臣」は foreign minister である。
今の単語集にはあまり書いてないが、昔はよく「総理大臣」は英語で the prime minister だと高校で習ったものである。いちおう、東京書籍の例文中に「総理大臣」the prime minister がある。桐原には書いてない。
説明の都合上、先に「省庁」 ministry を紹介したが、覚えるなら先に「大臣」minister から覚えたほうが良い。
語源としても、ラテン語で「従者」とかのことをミニステルと言うので、先に「大臣」→「省庁」の順番で単語ができたと考えるほうが合理的である。ジーニアスにも、ラテン語とは買いてないが、「召使い」がminister の語源だと書いてある。
prime については、主要という意味での「第一の」という意味である。センチュリーにある訳語だが、「第一位の」というのがニュアンスに近いだろう。
primeの語源はもともと、カトリックの日課の「最初の」礼拝のこと(ジーニアスで確認)。
primeはこういう意味なので、単に一番目であるだけでなく、さらに重要性の高いものに使われるというニュアンスがある。
ただし、実際の用例では、国家一番や世界一番でなくとも、たとえば肉が美味しい場合でも「極上の肉一切れ」 a prime cut of meat という風にも使う(ジーニアスで確認)。センチュリーにも似た例文がある。
「全盛期」、「絶頂期」という意味もあり、 in prime of his life(またはcareer) 「彼の人生(またはキャリア)の全盛期」みたいにも使う。
「全盛期」には、ほかに短い類義語が無さそうである。和英辞典で「全盛」を見ると、prime のほかに pride とか summer があるが、しかし英和でそれらの項目を確認しても、ニュアンスが違う。pride のほうは、pride of place という語句で「最高位」「最上位」という意味だし、summer は人生における「壮年」などの比喩でしかない。
名詞 foreigner は「外国人」 である。ただ、英語ではこの言い方は差別的な意味合いがあるとのこと。桐原3000いわく、なるべく、たとえば「カナダ人」 Canadian など具体的に言うべきとのこと。
alien
alien (発音: エイリアン)は「宇宙人」という意味があるので、なんとなく、あまりよくないイメージを読者は持ちがちかもしれないが、しかしジーニアスで確認すると、法律上の用語で「外国の」「異国の」という用法がある。
センチュリーによると、市民権をもたない外国人のことを alien と言うとのこと。
alien は、名詞も形容詞も同じスペルの alien である。
名詞 alien は「外国人」「宇宙人」の意味。
形容詞 alien は「外国の」「外国人の」の意味と、「異質の」「なじみがない」の意味。
よくある例文が「その習慣には、なじみがない」で、習慣 custom に alien で「なじみがない」という内容の英文を東京書籍とジーニアスで見かけた。
語法は、
~(習慣など) is alien to □□(人々)
で、
「~(習慣)は□□(の人々)には、なじみがない」の意味。
たとえば、 alien to us なら「私たちにとって、なじみのない」という意味(ジーニアスおよび桐原)。
----
国内の
domestic, internal (※範囲外)
「国内総生産」GDPは gross domestic product のことである。domestic violence は「家庭内暴力」である。
「国内の」という意味での domestic が、「外国の」 foreign の対義語である。
domestic ⇔ foreign
さて、 「国内の」 を意味する形容詞 internal は、「国内問題」というとき internal affairs という(ジーニアス、センチュリーで確認)。
なお、数学の図形の幾何学の、「内角」も internal angle である(ジーニアスで確認)。
internal には医療などで「内服の」や「体内の」などの意味もあるが、共通の例文が確認できなかったので、説明を省略する。
なお外角は external angle または exterior angleである(ジーニアス和英で確認。英和にはない。和英)。
なお、「幾何学」は geometry (ジオメトリー)である(旺文社1900)。なお「地理学」はgeography (ジオグラフィー)である(桐原4500、東京書籍4500)。「地形」や「地勢」などもgeography である(東京書籍)。
geo- (ジオ)というのは「地球の」とか「地理の」という意味だが(ジーニアス)、幾何学にも使う。おそらく、古代のヨーロッパでは幾何学の知識を活用して、地図などを作成していたのだろう。
「ユークリッド幾何学」は英語で Euclidean geometry である(旺文社1900、)。「ユークリッド幾何学」というのは、日本では中学の数学で、図形の証明として習う、あの理論の体系のこと。「タレスの定理」とか「中心円の定理」とか、あそこら辺が「ユークリッド幾何学」。紀元前のギリシアの数学者エウクレイデスの名前にちなんで、英語読みでユークリッドになる。
なお、X-Y座標を使って計算する座標幾何学は、ユークリッドではなく「デカルト幾何学」という別の理論体系。デカルトは中世フランスの数学者。デカルトあたりが、座標幾何学の理論を整備しはじめたので。
さて、形容詞 interior は「内部の」という意味の形容詞だが(ジーニアス)、しかし普通は家や自動車の内壁に対して interior を使う(ジーニアス)。
ジーニアス英和の interior によると、幾何学の「内角」を interior angle で表してもいいとのこと。旺文社1900も東京書籍4500も、建築物の「室内の壁」を the interior walls としている。なお、東京書籍は「内部の壁」と和訳。
----
生産量
output, production
「生産」を意味する production に、「生産高」の意味もある(ジーニアス)。なお、単語集では、prodcution の「生産高」の意味までは説明していない(東京4500、桐原4500、旺文社1900を確認)。
increase production で 「生産量を増やす」である(ジーニアス)。センチュリーでも、文章は違って完了形などになるが、「映画製作が減少」という内容の文で production を生産量の意味で使っている。
より平易に output でも「生産高」を言える(旺文社、ジーニアス)。
工場などの生産高から(ジーニアス)、芸術などの産物まで(センチュリー)、output で表現していい。
production や produce には、「大量生産」のようなニュアンスがある(東京書籍)。
なお「大量生産」は mass production である(センチュリー)。
なお、テレビ番組や音楽作品などの生産から、その生産された作品なども production である(ジーニアス)。
output の対義語は input である。
つまり
input ⇔ output
である。
input で、名詞としtrは、仕事や活動などへの資材や労働力などの「投入量」、コンピュータへの「入力」を意味する。また動詞としては、「投入する」や「入力する」の意味である(ジーニアス、センチュリー)。
旺文社の単語集には、inputに投入量の意味がないが、しかし辞書で「投入量」を確認できる。
同様に、対義語のoutput は、仕事や活動などの「生産高」や、コンピュータからの「出力」である。動詞としても同様に「産出する」(ジーニアス)や「結果を出す」(センチュリー)や「出力する」である。
input には、仕事・活動などへの援助としての情報提供やアイディア提供などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
東京書籍や桐原の単語集には input や output が見当たらなかった。だがこれからのIT時代、必要になる単語であるので、ぜひとも意味を理解しておきたい単語である。
----
「外国」と「海外」
外国へ abroad
海外へ overseas
「外国に」「外国へ」は abroad であり、副詞である。
「海外に」「海外へ」は overseas であり、副詞である。
overseas は字ヅラだけ見れば、海を越えて外国に行くことだが、アメリカでは実際にはヨーロッパへ行くことに使われる事が多い(ジーニアス)。
travel overseas で「海外へ旅行する」である(旺文社)。
travel abroad で「外国へ旅行する」であるが、東京書籍では「海外へ旅行する」と訳している。
from overseas で「海外から」である(旺文社)。
abroad の典型的な例文が、
「私は外国へ(一度も)行ったことがない。」 I have never been abroad.
である(東京書籍、桐原)。東京書籍と桐原で、同じ英文。桐原のほうには和訳で「一度も」がある。
----
結果
result, outcome, consequence
桐原4500と東京書籍4500の後半にoutcomeの単語の紹介があるが、良書とも解説を諦めている。
単に 結果のことを result だけでなく outcomeとも言うと、知っておくしかない。
consequenseは、単に「結果」を、固い言い回しにしただけであるが、東京書籍4500によると、「通例望ましく結果にconsequenceを用いる」とこのこと。
センチュリーと東京書籍に「深刻な結果」 a serious consequence と言う例文がある。
副詞 consequently は「その結果として」「したがって」の意味。
----
考え
concept, notion ,ほか(idea, thought ,など色々ある)
concept は、たとえば相対性理論の考えだとか、割と抽象的なことに使う。桐原4500いわく、「アインシュタインの相対性理論の概念」は Einstein's concept of relativity である。
notion は、そこまで抽象的でなく、たとえば人生観(ジーニアス)とか宗教観(センチュリー)とか。
ジーニアスでは「人生は航海だという考え」の「考え」を notion としている。
旺文社だと「概念」と言ってるが、無視していい。
概念というより「観念」だろう。
あるいは「観念」という用語をしらない高校生に向けて「概念」と書いたのかもしれないが、そんな底学力層のことは読者は気にしなくていい。
その他、ジーニアスで「意見」、センチュリーで「意向」だと言ってるが、両辞書で説明が一致しないので無視する。
----
「規範」と「基準」
規範 code
基準 normal
(学校などの)規律、しつけ discipline
普通 normal, ordinary
「行動」と「指導」と「行儀」
行動 conduct(指導のニュアンス)、behavior (行儀のニュアンス)
codeには「規範」「暗号」「法典」などの意味がある。
まず、codeの規範について。
ドレスコード dress code は「服装規程」のことである。「ドレスコード」「服装規程」とは、たとえばクラシック音楽コンサートホールとかの上流階級っぽい施設に入場しようとするとき、どんなに金を持っていても、もし服装が短パンとかジーパンとかだと入場を断られることがある。
成人男性の場合なら、背広とかのフォーマル formal な服装とかでないと、そういう場所には入場できないのである。そういうのをドレスコードと言う。
商業施設に限らず、たとえば冠婚葬祭(かんこん そうさい)とかの行事でも、その内容に見合った服装が求められる。
旺文社1900の例文が例文としてドレスコードを紹介しており、まさに大学進学を目指す階級にふさわしく、とても良い。
ダジャレだろうけど、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコード press codeという。普通に科目「日本史B」とか「日本史探究」で、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコードと言うと習う。ついでに覚えよう。英和辞典には press code は見当たらず、どうもGHQの造語っぽい。
ドレスコードの場合、codeは訳では「規則」や「規程」ではあるが、マナー的なニュアンスもある。
ジーニアスで確認したが「不文律」 code of silence という単語がある。
「行動規範」 は a code of conduct である。
ここら辺の表現が、上流階級に求められるマナー的な code であろうか。
その他、ビジネスライク名表現だが、「業務規程」 code of practice というのもある。
なお、「行動規範」 は a code of conduct のついでに言うと、「行動」conduct も類義語があり、behavior が類語後である。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多い.音楽の「指揮者」をコンダクター conductor と言うのも、これだろう。
The orchestra was conducted by Seiji Ozawa. そのオーケストラは小澤征爾によって指揮された。(東京書籍4500)
とか
conduct the orchestra オーケストを指揮する(桐原3000)
とか典型。
高校英語では出ないだろうが、物理学の電気伝導のことを conduct という事もある。conduct には、指導とか伝導とかのようなニュアンスがある。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多いが、必ずしもそうとは限らない
conduct interview インタビューを行う(東京書籍4500)
のように調査研究を行うのに使う場合もある
behave は、動詞「ふるまう」だが、ニュアンス的には「行儀」のニュアンス。
behave oneself で「行儀よくする」(桐原3000)
I can't stand His behavior. 彼のふるまいには我慢できない. (東京書籍4500)
東京書籍の例のように、behavior そのものには、指導的なニュアンスは無く、行儀が悪い場合にも使うようである。
conduct は動詞。「行う」、「指揮する」。「指揮者」は語尾が異なり conductor である。
behavior は名詞で「ふるまい」「行動」。behaveは動詞で「ふるまう」。
マナー以外にも code は使い、「民法」は the civil code , 「刑法」は the criminal code である。
だが、「lawで十分じゃん?」と思ったのか、東京書籍4500ではcodeの項目を見ても「暗号」しか紹介していない。なお、桐原4500の例文が、アメリカの各州の刑法 criminal code の違いの話題(いわゆる「州法」)。
おそらく東京書籍は、マナーの話をしたいなら manner で済むだろう、という発想だろう。なお、manner も英語であり、東京書籍4500にもmannerが書いてある。
「暗号」については、典型的な例文が
「暗号を解く」 break a code
である(東京書籍4500, 桐原4500)。
normal (ノーマル)は、日常的には「普通の」「平均的な」という意味である。
だが、学問としては、労働などの「基準量」の意味を覚えておきたい。
日本では最近はすたれた言い回しだが、ソ連語の由来で「ノルマ」という、たとえば1日あたりの、しなければならない労働の最低量として「ノルマ」という語があった。
単語集にはないが、辞書で normal の意味に、数学の「直角の」という意味もある。おそらく、古代ギリシア人あたりが、角度の基準として直角(90度)を採用したのだろう。
なお、数値的な「平均の」を言いたいなら、 average である。形容詞「平均の」も名詞「平均」も average である。桐原4500では、normal のページといっしょにaverage も書いてある。
normal の対義語 abnormal は「異常の」「異常な」の意味である。
逆に考えれば、normal の意味は、「通常の」「正常の」でもある。桐原のnormal に「正常な」が書いてある。東京書籍の副詞 normally に「通常は」が書いてある。
ordinary 「ふつうの」「平凡な」は、よく「生活」と結びついて、ordinary life 「ふつうの生活」(東京書籍の訳)または「平凡な生活」(桐原の訳)
ordinary はこのように、並外れた部分がないというニュアンスがある。
逆に対義語の extraordinary は、「並外れた」の意味である。
「異常気象」は extraordinary weather である(東京書籍、ジーニアス)。
単語集にはないが、「臨時国会」も an extraordinary Diet session (ジーニアス)あるいは an extraordinary session of Diet (センチュリー)のように言えることも、覚えておきたい。なお、Diet とは、日本の「国会」のこと。外国の国会の呼び名は違っている場合も多いので、外国の国会のことを言いたい際には、その国ごとの呼び方を調べること。
そのほか、ルールに従わせるための統制や、そのための訓練のことなどを、 discipline という。
子供の「しつけ」や、学校の規律などが discipline である。
ジーニアスいわく 「学校の規律」 school discipline である。
また、センチュリーいわく「学校での規律」は discipline in school である。
子育てや教育にかぎらず、たとえば行政などの「金融統制」は financial discipline である(ジーニアス)。
そのほか、単語週では旺文社1900しか紹介していないが、大学での「学科」や「学問分野」のことも discipline という。辞書には普通に「学科」も「学問分野」も書いてある(ジーニアスで確認)。なお、実は旺文社では「学問分野」しか書いてないが、説明の都合で段落冒頭では「学科」も加えて紹介した。
----
通訳と翻訳
「通訳する」「解釈する」 interpret
「翻訳する」 translate
「通訳」とは、普通、口頭での翻訳のこと。
だから翻訳サイトの「グーグル翻訳」も、べつに口頭でのやりとりではないので、英語では google translate なわけである。
「通訳者」は interpreter である。
「同時通訳」は simultaneous interpretation である(旺文社 simultaneous、ジーニアス、センチュリー)。
simultaneous は「サイマルテイニアス」と読む。シミュ~とは読まない。
名詞形の「通訳」「解釈」は interpretation である(旺文社)。
東京書籍と桐原だと「解釈」の意味しか紹介していないが、しかし上述のように「同時通訳」でも interpretation は使われるので、「通訳」の意味も覚えるべきだろう。
なお、数学の「連立方程式」は simultaneous equation である(ジーニアス)。
simultaneous の部分が「連立」である。 「方程式」は equation である。
翻訳者は translator である。
[[カテゴリ:英語]]
mri3rhjef1gyc6y3fg3ina8m6uj0yqt
246548
246532
2024-04-11T22:27:18Z
すじにくシチュー
12058
/* ※ 分割用タイトル */ 旺文社1400をconduct の例に追加
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
設立
constitute と establish と found
found という動詞がある。動詞「見つける」find の 過去形foundとは別に、原形で「設立する」のfoundという動詞がある。
「設立する」は活用が、
原形 found - 過去形 founded - 過去分詞 founded
と変化をする。
foundの意味は「設立する」。「創設者」を名詞 founder と言うのを記憶の土台にすると、覚えやすいだろう。名詞 foundation で「基礎・基盤」や「建設・設立」などの意味。化粧でファンデーションとあるが、あれは和製英語ではなく、れっきとして foundation cream という英単語がある(ジーニアス英和で確認)。
ちなみに金融などで「ファンド」といわれる単語は fund (原形がfund )というまったく別の単語。組織などの「資金」「基金」が名詞でfundである。動詞 fund は、組織などに「資金を出す」こと(旺文社1400)。
なお、「基金の基金を集める」は raise a fund である(旺文社1400。ジーニアス)。また、raise money で「資金を集める」である(東京書籍4500。桐原4500)。
constitute は、議会や制度などを「設立する」。
なお、センチュリー英和によると、「議会を設立する」 constitute an assembly とのこと。
establish は、組織を「設立する」。たとえば桐原4500に「早稲田大学を設立する」という例文で establish が紹介されている。
ジーニアス英和によると、政府・学校・会社などを「設立する」のが establish である。
センチュリー英和によると、国家・政府などを「樹立する」のも establish である。
だが、それよりもestablishは、単語集にはないが、評判などを「確立する」の意味で覚えるほうが良い。
たとえば、センチュリー英和やジーニアス英和にあるが、国家体制など既存の「体制側」や「支配層」のことを establishment という。
いっぽう constitute には、こういったニュアンスはないだろうから。
set up
set up は「創業する」「創設する」の意味である。
このほか、set upには、テント(a tent)や看板(a sign)などを「立てる」という意味もある。
センチュリー英和にもあるが、コンピュータの初期設定のことを set up という。
----
主張 claim と insist と argue と contend
議論する argue, discuss
センチュリー英和によると、claimは、当然の権利として「主張する」、あるいは事実であるとして「主張する」の意味。
claimとinsistのどちらにも、「要求する」の意味がある。
だが、claimの要求は、権利としての要求である(東京書籍4500)。
いっぽう insistの要求は、単に強く要求しているだけである。
insistは、特に、強く「主張する」意味である。
ジーニアス英和およびセンチュリー英和では、無罪の主張でinsist on が用いられている。
日本語の、批判のような意味での「クレーム」は、和製英語であり、センチュリー英和のclaimの説明によると、英語にこの意味はない。
なお、「文句を言う」は英語で complain である。
:(※ たぶん範囲外?)海外旅行などで「荷物の受け取り」のことを baggage claim という<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P140</ref>。このように、日本語の「クレーム」と英語のclaim は、だいぶニュアンスが違う。
記号「!」 のことを exclamation (イクスクラメイション)というが、これも動詞 exclaim (イクスクレイム)「さけぶ」の名詞形である。
なお、荷物 baggage は集合名詞なので たとえば複数の荷物を言うときは、 ~ pieces of baggage になる<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P153</ref>(桐原3000)。
発音注意であり、baggage 「バギッジ」である。
なおbaggageはアメリカ英語。イギリス英語だと luggage 「荷物」になる。
一方、「カバン」bagは具体的なカバンのことをいうので、普通に数えられるので、bagの複数形は bags である<ref>『All aboard! English Communication I』、東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P145</ref>(桐原3000)。
さて、claim する人(主張者)のことは claimant である。
ただし、権利の主張などは、insistとclaimのどちらでも良い。
argue は、理由をあげて「主張する」の意味である(東京書籍4500)。argue that ~ で「~だと主張する」の意味である。argue with ~(人) で「~(人)と言い争う」の意味である(桐原4500および旺文社1400)。
なお、argueには、用法によっては、やや非友好的に「議論する」ニュアンスもある。ジーニアス英和にも、argue は「discussよりも非友好的」と記述がある。
たとえば検定教科書 "Standard Vision Quest I" でも、 argueは「言い争う」といった意味であると紹介する一方、discuss は「議論する」であると紹介している<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
ただし、実際には argue には「説得する」などの意味の用法もあるので、ニュアンスの違いはあまり明確ではない。
センチュリー英和に、弁護士の「弁論」をargueとした例文があったが、もし法廷闘争での敵対陣営同士の「弁論」ならargueのほうが、ふさわしいだろう。
なお、「口論する」は quarrel である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
contend は、(東京書籍4500いわく)「強く主張する」とか、(桐原5500いわく)「論争する」とかの意味。
桐原5500の例文にあるが、contend in court で「法廷で争う」。
旺文社1900によると名詞 contention で「主張」「論点」の意味。
旺文社1900とセンチュリー英和が紹介しているが contend that ~ で「~だと主張する」。
旺文社1900 で熟語 an issue of contention (「議論の対象となる問題」)が紹介されてるが、しかしジーニアス英和でもセンチュリー英和でも確認できなかった。
* 異議を唱える
challenge
challenge には課題や競技相手などに「挑戦する」の意味もあるが、議論などで相手に「異議を唱える」の意味もある。
たとえばジーニアス英和からの抜粋だが、 I challenged her. 「私は彼女に異議を唱えた。」
旺文社1900からの抜粋だが、 He challenged the common belief. 「彼は常識に異議を唱えた。」
センチュリーからの抜粋で、 He challenged my statement. 「彼は私の言うことに異議を唱えた。」
challenging で「やりがいのある」。東京書籍3000に例文がある。辞書を見ても、あまり例文が無いので、当ページでは紹介しない。
なお単語集にはないが、ジーニアスによると、競技などで challenger 「挑戦者」 ⇔ defender 「選手権保持者」(防衛側)
である。defender の項目で調べると書いてある。
競技では、challenge は試合を「申し込む」などの意味である。
たとえば、東京書籍3000の例文だが、
Dan challenged me to a game of tennis. 「ダンは私にテニスの試合を申し込んだ。」
また、センチュリー英和に似たような例文
I challenged Betty to a game of tennis. 「私はベティにテニスの試合を申し込んだ。」
がある。
----
防御
defend , guard , protect
まず、「ガードマン」は和製。
guard だけで「警備員」の意味がある。特に、警備員であることを強調したい場合、 a security guard という(東京書籍、旺文社)。
a security をつけずに「警備員」と使用してもいい。桐原3000の英文は銀行の「警備員」に、 a security をつけていない。
さて、defend は動詞。guardは名詞および動詞。protectは動詞。
なお、guardian とは、未成年などの「後見人」のこと。旺文社1900ではguardian を「保護者」「後見人」と紹介している。
そのほか、センチュリーでは、たとえば世界平和の「守護者」とか、そういう意味の「守護者」のことを guardian という。そのほか、ジーニアスには guardian の意味のひとつに「保護者」と書いてある。
protect は、病気などから「守る」場合にも使えるが(東京書籍3000)、ジーニアスによると人間などの相手でも使っていいようである。
辞書や単語集では「保護する」と訳される場合もある。
名詞 protection は「保護」の意味。
辞書によると、関税によって国内産業を「保護」することも protect である。また、風雨からの保護の「雨よけ」「風よけ」も 名詞 protection である。
さて、ジーニアスによると、「家族を守る」でprotect one's family である。ジーニアスでは文脈は述べていないが、普通の感覚では、病気とかではなく犯罪などから家族を守ることだろう。
日光(sunlight, sun)から目を守ったり(ジーニアス、センチュリー)、肌を守ったりするのも(桐原4500)、protectである。
たとえば、 protect one's eyes from sunlight 「日光から目を守る」
である。
protect 〜 from B で、「〜(守られる対象)をB(危険側)から守る。」である。
なお、子育てなどでいう「過保護」は英語で overprotect である(桐原5500)。
----
汚染
pollute と contaminate
違いは不明確。
桐原5500にcontaminate がある。polluteは桐原・東京書籍の4500にある。
一応、ジーニアス英和および桐原5500には、「毒物や放射能」による汚染を contaminate としているが、彼らがそういう説を言っているだけ。クラウン英和はその説を採用していない、
実際にクラウンの例文を見ると、車の排気ガス汚染で、contaminate という動詞を用いている。
:Car exhaust contaminate the air. 車の排気ガスは大気を汚染する。
という文がクラウン英和にある。
しかし東京書籍4500では、工場の煤煙による大気汚染が pollute である。
クラウン英和にある大気汚染 air pollution のように、そういう用語が既にあるので、実務では業界の用語ごと覚えるしかない。
※高校生としては、不正確かもしれないが、とりあえず「汚染」はすべてpolluteで覚えておいて、実務などで「この場合はcontaminete を使え」と修正された場合にだけ contaminate を使うのが良いだろう。
----
傷(きず)
wound, injured, harm, hurt
動詞 wound は、刃物・銃などで「傷つける」、「負傷させる」。桐原3000だと「傷つける」、東京書籍4500だと「負傷させる」。
ジーニアス英和hurtの説明によると、戦いでの負傷には wound を使うとのこと。
hurt は、感情なども含む「傷つける」。
センチュリー英和だと、hurtには、「傷による苦痛に重点がある」とのこと。
名詞 injury が「けが」という意味。これが「けが」の基本的な単語である。
さて、~ be injured で「~が、けがをする」の意味である。
~ be injured in ・・・ で「~(けが人)が,・・・(原因)でけがをする」である。
単語集によくある典型的な例文が、
「彼はその事故でけがをした。」 He was injured in the accident.
である。
単語集では、自動詞 hurt で「痛む」の意味があり、東京書籍4500で例文を紹介。一方、桐原4500は例文なし。
「おなかが痛い」(※東京書籍4500)とか(靴擦れで)「かかとが痛い」(※センチュリー)とかでも、hurtを使っていい。
桐原4500に名詞 hurt で、「傷」の意味が紹介されている(例文なし)。東京書籍4500にはなし。
hurt には「けが」・「傷」・「苦痛」の意味がある。
「傷」の意味では、injuryとほぼ同義だと、ジーニアス英和が言っている。
hurtとpainの違いが気になるが、あいにく辞書には書いてなかった。
ややしいことに「痛み」を意味する名詞 pain には、「苦労」の意味もある。苦痛ではなく苦労なので、いい意味でも使われる。
なお、painは名詞の用法が基本的な意味だし、名詞の意味は「痛み」。
hurt は動詞の用法が基本的な意味だし、動詞の意味は「傷つける」。
辞書を見ると、実は動詞のpainもあるが、これは「痛む」の意味である。(「傷つける」ではない)painはあくまで「痛み」に関する単語
名詞 harm は「害」の意味。なお、harmful で「有害な」の意味の形容詞<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P111 </ref>。
東京書籍およびジーニアスによると、日光や光によって「目をいためる」のは harm である。
飲酒や喫煙などの「害」がharm 。桐原4500に喫煙の害。センチュリー英和に飲酒の害。
このように、比較的に痛みを伴わないものにも使われる。(センチュリーにもそう書いてある。)
だが、「目をいためる」ように、実際に痛いこともある場合にも使われるので、まあ傾向の程度。
ネットでときどき「有害コンテンツ」という用語があるが、「有害コンテンツ」も英語で harmful contents である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>。
ほか、旺文社1900のsubstance ’物質)の項目が言うには、飲食物などに含まれていたら困る「有害物質」は harmful substances である。
さて、動詞 suffer が「苦しむ」という意味だが、 be suffering from ~ で、「~(原因)で、苦しい(つらい)」的な意味。
東京書籍 be suffering from a toothache 歯が痛くてつらい
桐原 be suffering from a backache 背中が痛くて苦しい
などと訳している。
ジーニアスによると、 「風邪をひいている」 be suffering a cold のように痛み以外でも使っていい。ほか、「英国はインフレで苦しんでいる」 be suffering from inflation のように使ってもいい。
----
やわらげる
relieve, ease
苦痛などを「やわらげる」は動詞 relieve である。
典型的な例文で、(風邪薬などで)「頭痛をやわらげる」 relieve a headache がある(東京書籍4500およびセンチュリー)。
誰が風邪薬を飲んで誰の頭痛をやわらげるのかによって、飲んだのが「私」だったら relieve my headache になったり、教材ごとに主語による多少の違いがある。
どちらにせよ、単に柔らかいわけでもなく、単に軽減するわけでもなく、苦痛などを減らすのが relieve である。
relieve A of B(苦痛など) で、「AからBを除いて楽にする」の意味。
熟語 get rid of ~ 「~を取り除く」と関連づけて覚えよう。実際、桐原4500がそういう構成である。
名詞形は relief であり、「安心」「緩和」「救援」などの意味である(単語集にある)。単語集にはないが、野球のリリーフも同じrelief である(センチュリーで確認)。
sigh with relief で「安堵(あんど)のため息をつく」である。sigh (発音「サイ」)は、動詞としては「ため息をつく」、名詞としては「ため息」である。
例文は、
She sighed with relief. 「彼女は安堵のため息をついた」
である(東京書籍4500 項目 sigh。旺文社1900 項目 sigh)。
ともかく、「安心」的なのが relieve のイメージなので、be relieved to ~(動詞) で「~で安心した」という形容詞的な用法になる。
というか、辞書ではジーニアス英和でもセンチュリー英和でも、 relieved を形容詞として紹介している。
ease (イーズ)という動詞および名詞がある。これも動詞ease は「やわらげる」「取り除く」の意味である。これは形容詞の「簡単な」 easyの、名詞計および動詞形である。
名詞 ease は「容易さ」「気楽さ」「軽減」の意味である。
This medicine eases the pain. 「この薬は痛みをやわらげる。」
のように使う(東京書籍および旺文社に似た例文)。
ジーニアスによると、頭痛 headache をやわらげるのに ease を用いてよく、旺文社によると胃痛 stomach pain をやわらげるのに ease を用いている。
このような薬による「取り除く」「やわらげる」の意味での ease は、ジーニアスによると、relieve とほぼ同義語とのこと。
----
取り除く
remove, eliminate
remove は、「取り外す」の意味に近い。
たとえばパソコンのUSBスティックメモリなどを「リムーバル・メディア」などというが、取り外したあとに、別に捨てるわけでもなく、消去するわけでもない。
このように、remove は単に「取り外す」「取り除く」というニュアンスである。
名詞 removal (リムーバル)「取り外し」という単語も存在しています(東京書籍4500)。
形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」という単語もあります(東京書籍4500)。
「リムーバル」はけっして形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」の誤記ではないです。間違えないように。
一方、eliminate は、取り除いたあとに、処分することを念頭に置いている。または、取り除いたあとに、再度の取り付けの意思がないものに使う。
なので、eliminate で取り除かれるものは、ゴミだったり、あるいは犯罪などの社会悪だったりする。
または、解決すべき問題を片付けることも eliminate である(東京書籍)。
だから eliminate の訳語は「取り除く」である。外すのではなく「除く」に、そういうニュアンスがある。
eliminate (A) from (B) で、「AからBを除去する」である。fromの後ろにあるBが、抹消されるべき対象である。
こういう単語なので、単語集にはないが、ジーニアスを見れば、敵軍などを全滅させる事も eliminate と言うこともある。
なお、生物種の「絶滅」は extinction (エクスティンクション)である。
熟語 get rid of ~ は、そこまであれこれと考えていない。remove的にも使われるし、eliminate 的にも使われる。あるいは、remove と eliminate の中間だと思っておけばいいかもしれない。
さて、 exclude は、「除外する」である。
これよりも、形容詞の exclusive エクスクルーシブの意味「排他的な」のほうが分かりやすいので、そちらを説明する。
exclusive 「排他的」とは、最初から内部に入れない、という意味である。
だからexclude は、最初から中に入れないように「締め出す」という意味もある(桐原で確認)。
excludeの「除外する」の意味については、可能性などを「除外する」という意味もあり、ジーニアスの例文だと、たとえば「明日、雨が降る可能性は除外できる」みたいな割と平和的な「除外する」にも exclude を用いることもできる。
そのほか、exclude は、見当などの際に「考慮に入れない」という意味もあり(ジーニアス、センチュリー、旺文社で確認)、たとえば旺文社の例文では「税金は価格から除外されている」という意味の英文で exclude を受身計で用いている。
なお、対義語は include であり、「含む」という意味である。
たとえば「税込み 5ドル」は
<nowiki>$5,</nowiki> tax include
である。
典型的な例文は、
「料金は税込みですか?」 Does the price include tax?
がある( ジーニアス(ただしpriceでなくrate)、 東京書籍(ただし「料金」でなく「価格」と和訳) )。
また、-clude とは「閉じる」の意味である。
だから、たとえば conclude は、話を閉じるので「結論づける」「締めくくる」の意味。conclusion は「結論」の意味。
----
消去する
erase , delete
(※ 範囲外)火を消す extinguish
鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すのが erase である。
また、消しゴムをアメリカ英語で eraser (イレイサー、イレイザー)という(東京書籍1800、旺文社1900)。なおイギリス英語では rubber である。
黒板ふきも eraser である(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
コンピュータのデータを消すのは、erase も delete も使われるが(ジーニアスで確認)、しかし現代では delete でデータ消去を表すのが普通である。
実際、パソコンのキーボードにも delete キーがある。
旺文社の例文も、メールの削除を delete で表現している。
なお、東京書籍と桐原の単語集には delete は見当たらない。
昔なつかしいテープのデータを消去するのには、erase が使われるようである(ジーニアス、センチュリーにerase でテープのデータを消す用法あり)。
erase で消すのは、文字のほかにも、感情を「消す」などの表現でも使われる(ジーニアス、)。
「記憶を消せればいいのに」みたいな表現でも erase を使う(旺文社、ジーニアス)。
辞書にはないが、delete はもともと動詞で「削除する」「消去する」の意味であるが、現代ではパソコンのデリートキーを表す名詞として、delete が名詞としても使われる(旺文社1900)。辞書のほうが遅れている。旺文社1900が正しい。
なお、名詞形 deletion 「消去」「削除」という単語もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
高校範囲外ですが、火を「消す」は動詞 extinguish (イクステングィッシュ)です。
extinguish は一見すると見慣れないですが、実は高校範囲の単語「絶滅」 extinction (イクスティンクション)の動詞形です。
extinction のスペルのままでは動詞の意味は無いです(センチュリー、ジー二アス)。
消防士による「消火する」から(ジー二アス)、たばこの火を「消す」まで(センチュリー)、extinguish で表現できます。
なお、extinct は形容詞「絶滅した」「消滅した」です。
ほか、生態系の「絶滅危惧種」は an endangered species である(桐原4500 species、ジー二アス endangered)。東京書籍と旺文社には、species の項目自体はあるが、絶滅危惧種はない。
なお、植物の「種」(たね)は、seed という別の単語である(東京書籍4500、桐原3000)。
典型的な例文は、
「農場に種をまく」 plant seeds in the field
である(東京書籍4500、桐原3000)。
plant は「種をまく」という意味の動詞。
field は「農場」である。
動詞として seed 「種をまく」という用法もあるが、旺文社以外1200は紹介していない。少なくとも、桐原3000と東京書籍4500には、動詞の用法が紹介されていない。
----
疑い
suspect ,doubt
doubt ~は、「~が信じがたい」の意味。 → don't think に近い
たとえば doubt if ~で「~かどうか疑わしい」。doubt that~で「~でないと思う」である。
suspect ~ は、「どうも~のようだ」のような意味(ジーニアス英和) → think に近い
旺文社1400にあるdoubt 例文で、
doubt ifの例文「私は神が存在するかどうか疑わしく思う」I doubt if god sexists.
および
doubt that の例文 「私は神は実在しないと思う」I doubt that god exist.
が覚えやすいだろう。
suspect~ の 目的語(~)の部分は、原因や容疑などがくる。
例文として「食中毒を疑う」 suspect food poisoning とか(東京書籍4500)、
容疑者は名詞 suspect である。
このほか dubious と言う「疑わしいと思う」(桐原5500)という単語があるが、辞書の例文が不足していてよく分からなかった。単語集では桐原5500に書いてある。
----
治療と回復
「治す」 heal, cure ,
「~が回復する」は recover
「~を回復する」は restore
「気分の回復」は refresh
「(健康などを)取り戻す」は regain
医療や薬などによって、けが や病気を「治す」一般的な語は cure である。
外傷を治す場合は heal が好んで使われる。
cure ~(人) の語順である。
けが を治す場合、
cure ~(人) of □□(けが・病気)
の語順である。
典型的な例文が
「その薬が彼の病気を治すでしょう」 The medicine will cure him of his disease.
である(ジーニアスの例文を改造し、「あなたの病気」から「彼の病気」に変更)。
桐原にも似た例文があり、
This medicine will cure him of the disease. 「この薬が彼の病気を治すだろう。」
とある。
his disease か the disease かなどの多少の違いはあるが、まあこんな感じの英文になる。
get rid of ~ などと同様に、ofの後ろには取り除かれるべき物が来る。
heal も同様、
heal ~(人) of □□(けが)
の語順である。
だが、東京書籍4500および桐原4500いわく、 heal the wound 「けがを治す」のように、ofを使わずに使われる場合もある。
recover は「回復する」である。
recover from ~ で「~から回復する」である。
動詞 restore は、
「秩序を回復する」 restore order
のような例文が辞書で典型的(ジーニアスとセンチュリーの両方にある)。
さて、旺文社 store 項目によると、パソコンなどで、データをバックアップすることは store である。
そして、単語集にはないが、バックアップをもとに設定データなどを自動的に「復元する」ことを restore という事がよくある。
辞書によると、古い建築物や美術品などを復元することも restore である。
東京書籍4500では、教会を修復するのを restore としている。その教会が古いかどうかは東京書籍4500には書いてない。
桐原では、桐原5500にrestoreが書いてある。
けがの回復ではなく、ちょっとした疲れやノドの渇きや気分などを、軽い飲食物や短時間の休養などで回復させるぐらいの場合は、動詞 refresh (リフレッシュ)で表せる。
旺文社1900がrefreshを紹介している。桐原・東京書籍は紹介せず。
ジーニアスいわく、冷たい水を飲むのも refresh である。
refresh は主語や述語の語順のつかいかわけが難しいので、例文を省略する。
センチュリーいわく、入浴で疲れをとるのも refresh である。また、ジーニアスでもセンチュリーでも、アルコールで気分を回復するのが refresh である。
そのほか、ジーニアスによると、コンピュータなどのディスプレイ上の画像が更新されるのも refresh である。これからのIT時代は覚えておきたい。
regain one's health で「健康を取り戻す」という慣用表現である(ジーニアス、旺文社1900)。
旺文社1900にしかなく、番号 1502 / 1900 の単語。少なくとも桐原4500・5500と東京書籍4500にはない。
He regained his health. 「彼は健康を取り戻した」
のように使う(センチュリー)。
「意識を取り戻す」 regain consciousness もよく使われる(ジーニアス、旺文社1900)。
たぶん She regained consciousness のように使う(旺文社に似た例文)。
また、この用例から分かるように、健康的なものを取り戻す場合、普通は主語が自身の健康を取り戻すのに regain を使う。
「自由を取り戻す」(センチュリー)とか「都市を取り戻す」(ジーニアス)とかの政治的なことも regain である。
----
蓄え
store , stock
store は「店」という意味の名詞でもあるが、「蓄える」という意味の動詞でもあり、さらに「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもある。
なお、storeを「店」の意味で使うノはアメリカ英語。イギリス英語では店はshopである。桐原3000にも東京書籍3000にも書いてある。storeは3000語レベル。
stock は「在庫」や「株式」という意味の名詞でもあるが、「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもあり、さらに商品を「店に置く」「仕入れる」などの意味の動詞でもある。桐原と旺文社は、「仕入れる」の意味まで単語を紹介している(ただし例文なしで単語のみ)。
stockは4500語レベル。
しかし単語集では、ややこしいので、stockについては、「株式」「在庫」の意味の名詞だとしてしか、紹介していない。しかし実はstockも動詞の用法があるのである。
センチュリーによると、食料の「蓄え」は、stock でも store でもよい。
たとえばセンチュリーのstockの例文は「我々の食料の蓄え」Our stock of food である。センチュリーのstoreの例文は(リスが冬の備えての)「食料を蓄える」lay in a store of food である。
このように、どっちでも食料 food を蓄えられるので、区別がつかない。
storeは別にリスのような動物限定というわけでもなく、たとえばセンチュリーで図書の「蔵書」 a book of store などの表現もある。
storeが店での商売関係というわけでもない(もし商売に限定だすると、図書の蔵書とかリスの食料とか、説明がつかない)。
なので、stock に「株式」「在庫」の意味があるとか、覚えるしかない。
桐原および旺文社いわく、
be out of stock で「在庫が切れている」
の意味。桐原は例文も紹介。旺文社は例文なし。東京書籍は紹介せず。
例文は桐原も東京書籍も旺文社も、在庫の例文である。
単語紹介だけでが、桐原いわく「株式市場」stock market
旺文社いわく「証券取引所」the stock exchange
である。
語源を調べてみても、 stock の語源は木の「棒」stick と同じだと書いてあるだけで、stock と storeとの区別には役立たない。
さて、単語集にはないが、パソコンなどのハードディスクなどの貯蔵量のデータ記録デバイスのことをストレージ storage という。
ついで、単語集にある情報だが、 storage は、「貯蔵庫」や「保存庫」の意味で、東京書籍4500の巻末にだけ、解説なしで、単語と例文だけ書いてある。
辞書を確認のため見たが、ジーニアス英和は家具の「保管」を storage といい、センチュリー英和は単に「倉庫」を storage といい、あまり共通性はなさそうなので、深入りしない。
----
愚か
形容詞 foolish, stupid, silly, ridiculous などがある。
このうち、 foolish, stupid, silly, は、「愚かだ」「馬鹿げている」の意味。
このうち silly は口語調。
<nowiki>Don't be silly.</nowiki> で「馬鹿げたことを言わないで。」という典型的な例文があり、東京書籍4500でも紹介されている。
名詞foolが形容詞になったのが foolish である。
stupid は、辞書によると、foolish よりも、けなしの意味が強い。口頭では使わないほうが安全だろう。
ridiculous は、「不合理で馬鹿げている」意味。センチュリーによると、ridiculousには、あざけりや物笑いの意味もあるとのこと。
単に「不合理だ」の意味なら、 absurd を使う。桐原5500にabsurdが書いてある。なるべくabsurdを使うほうが高尚だろう。
センチュリーによると、absurdは、不合理さ・非常識さを強調している。
----
移行と移転と移動
migrate, transfer ,
桐原4500に名詞形migrant (移住者)が書いてありますが、英語では動詞 migrateとは「移住する」や、渡り鳥の「渡る」のことです。
しかし単語集にはないですが、そのほかにもmigrateには、IT用語では古いシステムに入っていたデータやプログラムを新しいシステムの中へと「移す」ことや、開発環境などのシステムを新システムへと「移行する」という意味もあります<ref>[https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/migration.html マイグレーション | IT用語辞典 | 大塚商会]</ref>。
なお似た言葉にreplaceがありますが、これはサポート切れなどで古くなったりして(obsolete)使えなくなったソフトウェアなどを現在の稼働中の使えるバージョンのものに「置き換える」(replace)ことを意味します。
英語では、「『移住』にシステム環境『移行』の意味もある」と覚えることが本質的な理解でしょう。
なお、スペルの似ている immigrate に、(外国から)「移住する」の意味があります(桐原4500)。またなお、桐原4500にも書いてあるが、空港などの入国管理が名詞 immigration である。英会話の教材などでよく immigration が出てくる。
immigrate と migrate の意味の違いを把握するため、辞書の説明に逆らって、私たちは migrate は(環境を)「移行する」で覚えましょう。
これが、moveやtransfer と、migrate との違いです。
なお transfer に「転勤する」「転勤させる」の意味があります(桐原4500)。
「転勤させる」ほうは他動詞なのでtransferでもいいのは分かりますが、「転勤する」と「移住する」の区別が難しいです。まあ、おそらく他動詞からの類推か、慣用的にtransfer が定着しただけでしょう。
なお、辞書にありますが「転校」や(プロ選手などの)「移籍」もtransferです。
高校生物の遺伝に関連する細胞物質のひとつで、トランスファーRNA (transfer RNA)というのがあります。こういうのと関連づけて覚えましょう。
また、列車・バスなどの乗り換えも transfer です。
スペルの似た単語で、transport という動詞および名詞がありますが、動詞 transport は「輸送する」です。
transfer 「乗り換え」はおそらくtransport 「輸送する」との関連で定着した表現でしょうか。
単語集にも辞書にもないですが、インターネット用語で HTTP というのがありますが、これは「Hypertext Transfer Protocol 」の略です。データなどを「転送する」のも transfer です。
センチュリー英和によると、銀行口座に「振り込む」もtransfer とのことなので、「送金する」のようなニュアンスでしょう。
なお、ジーニアス英和およびセンチュリー英和によると、法律用語で、財産などを「譲渡する」もtransferです。
transition という名詞が別にあります。transition は、移行期にあるものについての「移行」のことです。桐原4500 では「議会制民主主義への移行」、旺文社1900では「自動運転車への移行」を例文にしています。
----
決定
determine ,decide
辞書にはないが、determine は、断固とした決意で「決心する」「決定する」である。
形容詞 determined がセンチュリー英和によると断固とした決意の意味なので、動詞determineのほうもそういうニュアンスである。
あと、ジーニアス英和にあるが、判決を下すのも determine である。
あと、予備知識がないと気づかないだろうが、東京書籍4500にある例文のように、専門家などが原因などを「特定する」ことや、判定するのも determine である。
実際には、あまり断固としてなくても determine が使われるような例文もちらほらとあるが、あくまで派生的な用法だと思うべきだろう。
だから名詞形 determination は、「決心」「決意」と覚えるべきだし、実際に桐原4500や東京書籍4500でそういう和訳である。
be determined to ~(動詞) で「~する決心をする」
である。受身形で「決心する」になる。
たとえば
He was determined to ~ 「彼は~する決心をしていた」
のように使う。また、完了形にせず、過去形のままで使う(桐原4500の例文、ジーニアスの例文など)。
能動形でも「決心する」の用法もあるが、普通は上述のように受身形で使う(ジーニアス)。
検定教科書で三省堂 CROWN Iを読んでいると、高校1年でもう be determine to do を扱っている。
対する decision は、和訳は「決定」である(東京書籍4500)。桐原によるとdecisionは「決定・決断」だが、しかし上述のように、どちらかというとdesicionは比較的に「決定」のニュアンスのほうに近いだろう。
resolve でも「決意する」だが、東京書籍4500だと彼女をデートにさそう「決心」という例文であり、まったくもって断固とした必死さが足りない。
そんなのよりも、会議などの「議決」のことを resolution というのを覚えたほうが良いだろう。桐原4500に「決心」「決議」と単語の和訳だけ書いてある(例文はなし)。
----
減少
decrease, decline , reduce, diminish
まず、高校英語で増減を表す場合につかう典型的な単語は、increase (「増える」「増やす」の意味)および、対義語の decrease(「減る」「減らす」の意味)である。
たとえば、三省堂『CROWN II』「英語表現」教科書では、パラグラフ・リーディング/ライティングの説明で、留学生に関する分析の文章を扱っているのだが、留学生の「増加/減少」<!-- 「/」は原著が全角文字なので、それに合わせた。 -->にそれぞれ increase/decrease という表現を使っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P81</ref>。
この例のように、 increase (増加)と decrease (減少)は対になって使える便利な表現であるので、まずはこれを覚えよう。
熟語というほどではないが、
~(主語) increased by □□(数値) percent.
で、「~が□□%上昇した。」である。たとえば上記のパターンで、東京書籍4500では「その商品の売り上げ」Sales of the product だし、旺文社199では「日本の実質GDP」Japan's real GDP である。桐原3000には数値上昇の例文なし。桐原は昔から単語集では定番だが、しかし桐原だけでは勉強できないこともある。
increase で増える数値はなにも百分率(パーセント)でなくてもよく、たとえばジーニアス英和では、「体重は2キロ増えて60キロになった」 increased by two kilograms to 60 kilograms.
という例文もある。
on the increase で「増大して」の意味。なお、ここでの increase は名詞。
東京書籍4500では「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
センチュリー英和では「大都会における犯罪は増加しつつある。」 Crime in big city is on the increase.
ジーニアスは on the increase の例文なし。このように、ひとつの英和辞典だけでは勉強できない。
別に on the increase を使わずとも、現在増加中のものは現在完了進行形で書いてもよく、桐原3000がそうであり、
「車の台数が増え続けている」 The number of cars have been increasing.
である。
ジーニアス英和にある説明だが、よく、The number of ~ increased. で「~が増えた。」と言う例文があるが、「The number of 」を省いて直接「 ~ increased. 」のように言ってもいい。
実際、東京4500の例文「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
でも、 the number of は無い。
on the increase のbe動詞が単数形(is)なのか複数形(are)なのか食い違いがあるが、英和辞典を見ても、とくに言及はされていない。
increasingly で「ますます」の意味が紹介されているが(東京書籍4500。旺文社1900)、しかし例文は無い。
価値や能力を「高める」場合、enhance (エンハンス)という動詞が使われることもある。だが、辞書でも例文が少なく、あまりいい例文が見当たらないので、説明は省略。旺文社1900だと、603/1900の位置でenhanceを紹介している。だが東京書籍4500では、巻末ちかくで enhance を紹介である。桐原に至っては、4500語レベルではなく桐原5500の後半ちかくでenhanceを紹介である。
さて、decline は自動詞であり、つまりdeclineは「低下する」「減少する」の意味である。
declineの典型的な例文が「出生率は低下している。」であり、東京書籍4500では
The birth date is declining. 「出生率は低下している。」
である。
似た例文が、旺文社1400にもあり、
「出生率は低下し続けている。」 The birth rate continues to decline.
である(旺文社1400)。
なお検定教科書にも decline の単語は掲載されている<ref> 、『CROWN English Communication III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P45</ref>。和訳が検定教科書に書かれてないので不明だが、その検定教科書では経済の議論の紹介で decline が使われているので、「低下する」の意味にて decline を用いているのだろう。
decline には、申し出・誘いなどを「断る」の意味もあり、桐原4500に紹介されているのはこっちの意味だけ。
しかし、高校の検定教科書に、「少子化」 declining birth rate が照会されているので、「減少」の意味のほうもキチンと覚えよう<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P18 </ref>。
名詞形 declination が、ていねいな断りの意味。
reject (計画などの「拒絶」。※却下のような意味)や refuse (拒絶)だと意味が強すぎるのだろう。
reduce は「減少させる」。3R運動のリサイクル、リユース、リデュースのあれ。
「減少」は名詞 decrease と名詞 reduction がある。
reduction は、「削減」のニュアンスで使われることが比較的に多く、桐原4500および東京書籍4500の例文が経費削減である。
reduce costs で「経費を削減する」である。
このほか、diminish や drop や fall などがあるが、やや高校範囲を超える。一応、diminishは桐原5500および東京書籍4500には書いてある。(桐原4500には書いてない。)な
一応、diminish は、検定教科書『CROWN III』で使われている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P73</ref>。
CROWN III にある例文は
But the war 1990's, the threat of war diminished.
という文章(抜粋)である。検定教科書に和訳がないので答えは不明だが、「しかし、1990年代には、戦争のおそれも少なくなった」ような意味である。
直前の文章では、「20世紀は戦争が多く」みたいなことを英語で言っているので、おそらくそういう意味だろう。
辞書で diminish を確認したところ、ジーニアスもセンチュリーも悪い意味に使う例文のほうが多いが、しかしCROWN IIIの検定教科書によると、とくにdiminish には悪い意味合いは無いようである。
桐原5500に書いてある例文も、
We can diminish our fear. 「恐怖を減らすことはできる。」(抜粋)
なので、別にdiminish に悪い意味合いはない。
なお、桐原5500の例文は東北大の過去問。ネットでは「地方国立の入試英語なんて教科書レベル」などの言説もあるが、まあ確かに教科書にはdimisihも書いてあるものの、大分、学習量は大きい。
drop やfall は、旺文社1400の巻末にある類義語の章にだけある(本編には解説なし)。
dropは数量や人口、価格などの減少で使われる「口語的」な語(旺文社が「口語的」と言っている)。ただ、ノーベル経済学者クルーグマンのツイッターを読んでたら、「インフレの減速」のような意味で普通に drop を使っていた。
価格の低下だけでなく、派生してインフレの減速にもdropが使われることから、もしかしたら経済学などでは文語的に drop という単語が使われている可能性もあるかもしれない。
なお、「急騰する」は soar である(桐原5500、旺文社1900)。
単語集の例文だと完了形で have soared だが、急騰の結果として現在でも株価が高いなら完了形にするのが無難だろう。
インフレ率の上昇でも株価の上昇でも何でもいいが、たとえば旺文社1900が株価の上昇の典型的な例文
The stock prices of the company has soared . 「その会社の株価が急上昇した。」
である。
ジーニアスは野菜の価格の急騰、桐原5500は米価の急騰である。たとえばジーニアスでは
The price of vegetables is shoring. 「野菜の価格が急騰している。」
である。この野菜の例文のように、進行形ならもちろん、現在も急騰の真っ最中になる。
時制ついでに桐原5500の例文を紹介すると、
Figure showed the price of rice had soared to record levels. 「数字は米価が記録的な水準にまで急騰したことを示していた。」
である。
なお「痛い」soreと同じ発音である。
ついでに言うと、よく景気の先行きについての見通しで「悲観的」だの「楽観的」だのマスコミ用語でいうが、これは英語でもそう言い、
「悲観主義」は英語でpessimism (ペシミズム)である。
「楽観主義」は英語で optimism (オプティミズム)である。
スペルよりも、まずカタカナで『ペシミズム』『オプティミズム』と覚えてしまおう。社会評論などの書籍などを読んでいると、ときどき外来語として「ペシミズム」などの用語を使っている場合もある。
典型的な例文として
東京書籍4500で「ボブは自分の将来について楽観的だ。」 Bob is optimistic about his future.
である。
似たような例文が旺文社1900にもあり、「彼女は自分の将来について楽観的な気持ちだ。」 She feels optimistic about her future.
である。
桐原4500が紹介しているが、なにも将来でなく経済に楽観や悲観を感じてもいいのである。
桐原によれば、「彼はその国の将来について楽観主義を表明した。」 He has expressed optimism about the country's economy.
である。
wikiオリジナルの例文だが「トムは経済の先行きに悲観的だ。」なら、さしずめ Tom is pessimistic about the country's economy.
とでもなろうか。
なお、英和辞典を見ても、例文が「~は将来に楽観的だ」とか「将来に悲観的になってはいけない」ばかりである。optimistic などの単語が経済予想や株価予想に使えることすら、辞書だけでの勉強では全然分からない。とはいえ、あまり良い市販の英語教材がない。
ともかく、また、これらの例文のように、 be optimistic about ~ で「~に楽観的だ」となる(東京書籍4500)。悲観の場合も pessimistic で同様。
念のため、派生語も含めて一覧にすると、
optimism 「楽観主義」、
optimistic 「楽観的な」、
optimist 「楽観主義者」(旺文社1900に紹介あり)、
pessimism「悲観主義」、
pessimistic「悲観的な」、
pessimist 「悲観主義者」、
である。
----
想像
vision, imagination, image
vision は「想像」の意味があるが、「見通し」の意味もある。もっとも、見通しの意味では名詞 perspective がさらに高尚。
なお、perspective はどちらかというと「視点」の意味である。大局的な視点=見通しのようなニュアンスが perspective である。東京書籍が(大局的な)「視点」、桐原が「観点」。だが、別に大局的でなくても美術の遠近画法のことを perspective というので、東京書籍の説明はいかがなものか。
from a different perspective で、「違った視点から」
たとえばジーニアスいなる例文think about the problem from a different perspective で、「その問題を違う観点から考える」となる。ジーニアスは「観点」、東京書籍4500は「視点」と訳しているが、別にどちらでもいい。
different の部分を別の形容詞にすれば、
from ~ perspective で、「~の視点(観点)から」になる。
なお、スペルの似ているprospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
たとえば形容詞 prospective は「有望な」の意味である。
ジーニアス英和によると、もともとはprospectは高いところからの「展望」のような意味だったようである。桐原4500にprospectが書いてある。
「見込み」outlook という単語もある(桐原5500 のprospect)。桐原5500では prospect の「見込み」の類義語として紹介されている。
もし、「観察力」とかを言いたい場合、observe 「観察する」である。
「洞察力」なら、penetrating 「洞察力のある」である(旺文社1900。桐原5500)。ただし、洞察力の意味での例文は単語集に無い。動詞penetrate には「浸透する」の意味もあって、そちらの例文が市販の単語集には書いてある。
もっと簡単な単語としては insight 「洞察力」という名詞があるので、これを使って洞察力を表現する方法もある。
なお、
語法 give A insight into B で「AにBの見識を与える」
である。
名詞 vision にも、「見通し」「洞察力」などの意味があるので、これでも洞察力を表現できるだろう。ただし、単語集にその用法での例文は無い。
旺文社1900によれば、 a one's(myなど) point of view で「〜の観点から」の意味。だが、これを直接暗記するよりも、まず名詞 view には、「眺め」の意味のほかにも、「見解」の意味があることまず知るべき。
慣用的に in my view, 「私の考えでは、」(ジーニアス、センチュリー)という表現がある。「考え」と訳しているが、「私の見解ですが、」くらいに訳したほうが分かり易いだろう。ただし、英語の view には、個人的な感情も含んで見方を示しているので、そういう意味で辞書では「意見」としたのかもしれない。
だが、 in my view は、ジーニアスによれば、in my opinion よりも控え目な言い回しとして使われる。
まあ、読者の自己責任で和訳してください。
単語集にはないが、viewpoint 「観点」という単語がある。ジーニアスの例だと、
From an economic viewpoint, 「経済的な見地からすると、」(その計画には利点がない)
と続く。
センチュリーだと、
〜 from the viewpoint of employees. 「従業員からの立場からみれば」(昇給はよいことだ)
となる。
旺文社の大学入試出る順シリーズに a point of view が書いてあるから、たぶん入試に良く出るんだろうが、正直言って瑣末な単語であろう。実際、桐原も東京書籍も a point of view を紹介していない。ジーニアスやセンチュリーにすら、少なくともview の項目には書いてない。辞書でpoint で調べると point of view が書いてあるが。
たとえば、センチュリー英和では「アメリカ人の視点から見ると、」(謝罪は自分の誤りを認めたことになる) From an American point of view, 〜
ジーニアス英和では「財政的見知では、」(これは由々しき問題だ) From a financial point of view, 〜
などの例文がある。
熟語 in terms of ~ で「~の点から」。なお terms はterm の複数形。東京書籍4500と桐原4500に似た例文があって、東京書籍「その計画は費用の点から現実的ではない」The plan is not realistic in terms of cost.
なんで terms と複数形なのか不明と思うだろうが、しかし英和辞典にも in terms of と複数形で紹介されているので、受け入れてもらうしかない。
いっぽう、桐原「この計画は時間と費用の関係で現実的ではない。」 This schedule <nowiki>isn't</nowiki> realistic in terms of time and costs.
term ついでに言うと、医療の末期医寮などでターミナルなんとか terminal 〜 とかあるが、辞書で確認すると用語term と末期terminal の語源は一応は同じだが、事実上は意味のまったく違う別の単語だと思うほうが良いだろう。東京書籍4500がそういう見解であり、「用語」 term と 「末期の」「終末の」 terminal を別々の項目として紹介している。
「末期の」の典型的な例文としては、「末期ガン」 terminal cancer がある(東京書籍4500. ジーニアス、センチュリー)。
桐原4500 では terminate 「終わりにする」が紹介。terminateの紹介位置が巻末ちかくの付録のため、例文なし。
駅や空港などのターミナル terminal も、同じスペルである。駅近くなどのターミナルも、もともとは何かの終着のことだったのだろう。
なお、駅が公共バスなどの終点である事例は多い。
そういうバスターミナルのことも、ジーニアス英和いわく a bus terminal であり、またはセンチュリー英和いわく単に terminal という。
センチュリー英和は、バスのターミナルを単に「終点」と訳している。
さて、term には、「用語」の意味の他にも、「期限」「期間」の意味がある。
形容詞 long-term で「長期の」という意味である(旺文社1900)。
単語集にはないが、termination 「満期」「満期の」という単語がある。term にはそういう、限度のある期間的な何かのニュアンスもある。関連づけて覚えよう。
小中高の学校の「学期」もtermであるが、普通は3学期制の「学期」のことをいう(ジーニアスsemester で確認。ほか旺文社 semester )。大学の「前期」「後期」といった2学期制の場合は semester という(旺文社、ジーニアス semester )。
なお、日本の大学は、年間で「前期」「後期」という2学期制である。少なくとも日本の大学はそうである。
英米では、「秋学期」the fall semester と、「春学期」 the spring semester という言い方をする。
普通、英米では、9月から翌年1月までが「前期」the first semester であり(センチュリーで確認)、「秋学期」the fall semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
普通、英米では、2月から8月までが「後期」the second semester であり(センチュリーで確認)、「春学期」the spring semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
果たして大学でもし3学期制の学校があったら何というのかは知らない。まあ、単語なんて所詮は、社会の現状に合わせて言葉が作られるので、社会に存在しない制度の呼び名を考えてもラチがあかない。
imagination は「想像する行為」または「想像力」のこと。
image は、想像によって脳内に思い浮かんだ「像」や「印象」のこと。
動詞形は imagine である。実はimageも動詞とみる場合もあるが、しかしジーニアス英和ではimageの動詞用法は不採用である(ジーニアスでimageを見ても、動詞の用法は無い)。センチュリー英和だと、imageの動詞の用法が書いてある。
形容詞 imaginary は、「想像上の」「架空の」「実在しない」である(ジーニアス英和。センチュリー英和)。
ジーニアスでもセンチュリーでも、「創造」ではなく「想像上の」である。
スペルの似た imagery という単語があり、旺文社には『(集合的に)「比喩的表現」』と書いてある。辞書を見てもジーニアスでしか見つからず、例文もなく、よく分からないので説明を省略。
単語集にはないが、理科のレンズの実像(a real image)や虚像(a virtual image)などの「像」も image である(ジーニアス英和)。
旺文社1900にあるが、テレビの「画像」も image である。上述のレンズとテレビを合わせて考えれば、つまり、光学の像も image であるし、実際に英和辞典ではそう紹介している。
なお、イメージダウンなどは和製英語。イメージが悪化した場合は a bad image のように言う(ジーニアスで確認)。
なお、仏像とか銅像とか、ああいったのは「塑像」(そぞう)とか「彫像」(ちょうぞう)とかいうが、「塑像」・「彫像」の英語は statue (スタチュー)である。単語集を見ると巻末の索引に statue が書いてないので一見すると高校の範囲外だが、しかし自由 liberty で東京書籍4500を見れば「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P28に「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。
このように、「自由の女神像」 the statue of liberty は事実上の高校必須の単語である。
liberty「自由」は普通、国家権力からの自由の事を言う。
だから liberal は形容詞「自由主義の」または名詞「自由主義者」の意味がある。(桐原4500が名詞「自由主義者」も紹介している。東京書籍は形容詞だけ。)
liberalism 「自由主義」である。
statue は、桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P31に「ブロンズ像」 a bronze statue が書いてある。
光学ついでに言うと、「反射する」は reflect である。典型的な例文が、「日光を反射する」reflect sunlight である(東京書籍4500、センチュリー)。
ジーニアスには「鏡は光を反射する」
A mirror reflects a light.
という例文もある。
だが、桐原4500や旺文社1900では、reflectの、意見などを「反映する」の意味のほうが紹介されている。
とりあえず、ジーニアスによれば「世論を反映する」 reflect public opinion である。
センチュリーや桐原や旺文社を見ても、「反映する」は他動詞的に使うのか自動詞的に使うのか、能動形や受動形か、あまり使い方がはっきりしない。
reflect on ~で「熟考する」「回想する」の意味(旺文社1900では熟考、東京書籍では回想を紹介)。東京書籍のには例文あり。著作権のため本ページでは紹介しない。
名詞形には reflection と reflex がある。意味が微妙に違うので、必要な場合には英和辞典で確認せよ。
なお、単なる「視野」や「視界」のことは view である。だが、辞書でviewの項目を見ると、「見解」の意味が先に書いてある。少なくともジーニアス英和とセンチュリー英和はそうである。辞書よりも単語集で勉強しよう。
----
可能性 possibility, probability, likelihood
成功の見込み、成功の可能性 prospect
潜在能力 potential
probability (プロバビリティー)は「見込み」「確率」の意味(旺文社1900)。数学の「確率」で probability が使われるので、もし確率ではない単なる「可能性」のことをいいたい場合は、別の言い回しが必要な場合もあるだろう。
関連語として、副詞 probably「たぶん」がある(旺文社、桐原)。
形容詞 probable (プロバブル)については
It is probable that ~ 「たぶん~だ」
の意味(桐原4500、旺文社に似た和訳)。
対義語 impossible (インポッシブル)「不可能である」も覚えておきたい。
ほか、prospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
「可能性」を意味する likelihood (ライクリフッド)という単語もある(旺文社1900巻末)。副詞 likely 「ありそうな」の名詞形である。
possible (ポッシブル)について、
It is possible that 人 to do
で「人が do するのは可能だ」の意味(桐原4500、東京書籍3000)。
capability (ケイパビリテイー)は「能力」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
ability (アビリティー)は「能力」「才能」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
「たぶん」を意味する副詞の maybe(メイビー) と perhaps(パハップス) と probably(プロバブリー) については、省略。書きたくない。
東京書籍3000が、ひとまとめで maybe や perhaps と probably を説明している。
東京書籍3000は紹介していないが、 likely (ライクリー)形容詞「ありそうな」、副詞「たぶん」という単語もある。
名詞および形容詞のpotential (ポテンシャル)は翻訳の都合で(名詞の場合なら)「可能性」と訳す場合もあるが、なるべく「潜在能力」 potential という訳で覚えましょう。
形容詞としての場合、「潜在的な」で potential を覚えましょう(桐原3000巻末)。
物理学の位置エネルギーのことを英語で potential と言いますので、科学的な専門用語でもあります。
桐原3000巻末のセンター試験特集によると、「潜在能力」などの意味ですが potential はセンター試験での出題をされた単語らしいです。
センター出題の背景事情として、ポテンシャルは物理学などで使う用語だという背景があります。
日本語でも、物理学の専門書などを見ると、普通に「ポテンシャルエネルギー」とか単に「ポテンシャル」などと言ったりもします。
----
計画
scheme, plan, project
桐原4500 が scheme を「たくらみ」の意味だけ例文で紹介している。勘弁してほしい。
まず、旺文社1900 が例文で、政府の「新しい住宅供給計画」を The new housing scheme といってるように、比較的にきっちりとした計画のことである。
桐原・旺文社の単語集にもあるように schemeに「体系」とかの意味もあって、だからニュアンス的には、体系だった計画のような感じがある。
念のためジーニアス英和を見ると、scheme の意味として「政府の公共計画」、「会社の事業計画」などが挙げられている。
そして、そういう派生として、「陰謀」(旺文社)、「たくらみ」(桐原)を覚えるべきだろう。語源はともかく。暗記の負担を減らす理解としては、たとえば
:陰謀は大規模・身の程知らず → 大規模な計画は scheme という → じゃあ陰謀も scheme でいいか
的な連想とかで覚えるのがラクかと。
高校生に語源の知識はいらないし、もし語源が「たくらみ」だというなら、そういう情報を先に教えるべきだし、念のためジーニアスで語源を見てもsdhemeの語源は『「形」が原義』とのことだし、あるいはもし有名大学が入試でscheme の「計画」の意味も出題せずにschemeの「たくらみ」を出題しているならその大学が批判されるべきだろう。
なので、ジーニアスもいってるように、scheme は plan よりも固い語である。
ジーニアス英和やセンチュリー英和にあるように 大綱とか図式とか、学問などの体系とか、教育体系とかも scheme という。
たとえばセンチュリー英和が教育体系なら an educational scheme だと言っている。
plan は「計画」をあらわす一般的な語(ジーニアス)。
project は、長期の「計画」を表す(東京書籍3000)。projectを「事業」「プロジェクト」などと訳す場合もある。東京書籍では「プロジェクト」という訳語を紹介している。
辞書では特にplan と project の違いは述べられていない。だが project の用例を見ると、橋やダムなど公共インフラの建設計画などがよく project で表現される。
「ダム建設の事業」 the project ro build the dam
である(東京書籍3000。センチュリーに似た例文)。
「橋の建設の事業」なら a project to build bridges である(ジーニアス)。
別に公共インフラでなくてもよく、ビルの建設計画でも良い。
なお、大規模な工事などを「計画する」という意味で動詞 project もある。アクセントが名詞と動詞とで異なる。
名詞は、プ「ラ」ジェクトの「ラ」にアクセントがある。なお、日本語では「プロジェクト」と書かれるが、英語ではどちらかというと「ロ」ではなく「ラ」であり、プロジェクトである(センチュリー、ジーニアス)。
動詞は、プロ「ジェ」クトの「ジェ」にアクセントがある。
学生などの研究課題も project という、
----
陰謀(主に「共謀」)
conspiracy
たくらむ
scheme
高校英語としては、陰謀で覚えるのは conspiracy と、あとはschemeで十分だろう。
ジーニアス和英辞典によると。「たくらむ」には、plot, conspire , scheme , contrive ,hatch がある。
これらの単語には、陰謀以外の意味で使われるものあり、
比較的に簡単な単語なら、
plot は、よく数学的なグラフに「点を打つ」とかの意味で使われる。
なんと高校の単語集には plot がない(桐原3000・4500・5500と東京書籍3000・4500を調べた)。点 point とか教えてるのに「点を打つ」plot がないとは、英語教育の界隈はどういう了見か。反省を願う。中学数学レベルの簡単な英単語も教えられないくせに conspiracy とか教えているのか。
一応、「x軸」 x-axis とか「y軸」y-axis とかは、検定教科書で見かける<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P145</ref>。
ジーニアス英和で plot を見ると、「(裏切りの)陰謀」「たくらみ」が最初の意味だが、なんだかなあ。いまどき plot なんて数学の座標で使うのが人生で最初だと思うが。
センチュリー英和の言うように、地図や図面などに位置を書き込むことがプロット。
なお、小説などの筋書きも plot といい、センチュリーはこの筋書きの意味をplotの名詞の項目で最初に紹介している(動詞のほうは、「たくらむ」だけ紹介)。
しかしセンチュリーのほうだと、動詞には、図面や地図に位置を書き込むことの動詞がない。
本当もう勘弁してほしい。英和辞典ともあろうものが中学校レベルの英語くらい書けないのか。
scheme は上述のような体系的な「計画」だし、
hatch は(鳥などが)「ひなからかえる」「卵からかえる」「卵をかえす」とかの意味。船などの昇降口のハッチ hatch とスペルが同じ。
contrive には、(ジーニアス英和によると)「考案する」・「うまくやりとげる」の意味もある。
conspire が、「共謀する」の意味。桐原5500でも、conspiracy の例文の主語が複数形になっているので、和訳には「陰謀」とあるが内容は「共謀」である。
ちなみに「陰謀」の名詞は、桐原5500が紹介しているのは、intrigue (イントリーグ)とconspiracy (コンスピラシー)である。
これだと意味が強すぎるので(政府転覆とか)、ちょっと何かをたくらんでいるぐらいの場合に、scheme とか plot とかを使うとよいのだろう。
ジーニアス英和で intrigue を調べてみたが、例文がなく、よくわからなかった。なお、名詞も動詞も intrigue である。
----
多様性
variety ,diversity
東京書籍4500は variety と diversity の違いの細かい説明をあきらめている。
diversity のほうが高尚な言い回し。
東京書籍の言うには、形容詞 variousが「いろいろ」「さまざま」。名詞 diversity が「多様性」である。
熟語 a variety of ~で「様々な」の意味(桐原4500)。
桐原4500および旺文社1900に至っては、そもそもdiversityの項目・ページではvarietyを紹介していない。
桐原4500 が「民族の多様性」 ethnic diversity という表現を使っている。
センチュリー英和がdiversityの項目で biological diversity 「生物学的多様性」という表現を使っている。
「生物多様性」のことを biodiversity または biological diversity という(旺文社1400)。
biodiversity は辞書(ジーニアス、センチュリー)に書いてある。
辞書のbio- の項目では、biological diversity は辞書では見つからなかった。
なお、ややこしいことに、diversity およびvariationには「差異」「相違」という意味もある。
和製英語のバライエティーおよにバリエーションは、やや意味が間違っている。
variation は、「差異」・「相違」・「変化」の意味(東京書籍4500および旺文社1900)。高校数学ではわかりづらいが、大学の数学で「変分法」という微分積分の発展的な分野のようなものがあって、これに variation という英語が相当している。( [https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E5%88%86%E6%B3%95-131413 コトバンク『変分法』] )この変分計算では、関数中にある変数の代入値を少しだけ変化させたら関数がどう変化するかを考察しているので、英単語 variation の訳語のニュアンスに近い。
なお「微分」はdifferential、導関数はderivative なので、混同しないように(※ 大学受験に出ないので覚えなくて言い)。
桐原4500の例文にもあるが a diversity of ~ で「多種多様な~」の意味。 a diversity of wildlife で「多種多様な野生生物」と桐原4500が紹介。
なお余談だが、近年では国籍や性別(男・女のほかにも、さらにはLGBTなど)などの多様性のこともよく「ダイバーシティ」 diversity といい、よく人権などの関係した議論でこの用語護が出てくる。今後の公民科目などの範囲になるだろうから、本・英単語集のページでは深入りしない事にする。
----
十分・充分
sufficient ,adequate, enough
sufficient ⇔ deficient
適切である suit, be adequate for,
enough は形容詞にも副詞にも使われる。
sufficient と adequate は形容詞。
ジーニアス英和に、adequate の類語が sufficient , enough だと書いてあるが、ニュアンスの違いは見当たらなかった。
形容詞 sufficient 「十分な」は enough よりも固い語である。
だが、その用法だけではない。
強制ではないが、sufficient は、質・量ともに十分な場合に好まれて使われるニュアンスがある(センチュリー)。
一方、単に量が多い場合や、特に質が問われない場合などに enough を使うという、使い分けがある。
be sufficient to ~(動詞) 「~するのに十分である」
である(桐原、東京書籍)。
sufficient の名詞形は sufficiency 「十分足りること」である(桐原)。
対義語は insufficient 「不十分な」、または deficient 「不足した」(デフシュント)である(東京書籍)。
センチュリーいわく、sufficient では質も問われるニュアンスがあることも合わせれば、対義語との関係は、
(質・量とも)「十分な」sufficient ⇔ deficient(質・量が)「不足した」
である。
センチュリーの訳語を比較した範囲では、insufficient よりも deficient のほうが絶対量の不足という意味合いが強そうであった。そのためか、deficinet は「欠乏」と訳されることもある(センチュリー)。つまり deficient 「欠乏した」「不足した」などの意味である。
名詞形 deficiency 「不足」「欠乏」「欠陥」という単語もある(旺文社 deficit 項目、センチュリー)。
ほか、貿易赤字などの「赤字」は 名詞 deficit (デフィシット)である。
つまり、「赤字」 deficit である。
「貿易赤字」は a trade deficit である(旺文社、センチュリー)。
数学用語だが、「十分条件」は sufficient condition である(旺文社1400)。なお、「必要条件」は necessary condition である(旺文社1400)。
sufficient O(目的語) to V(動詞の原形)
で、「Vするのに十分な量のO」
~ be sufficient to V
で、「~はVするのに十分だ」
be adequate for ~ は、「~に十分な」とのことだが(東京書籍)、しかしジーニアスを見ても例文がなく、よく分からなかった。
be adequate for ~には「~するのに適している」の意味もある(桐原)。
「適切である」を言いたいなら、動詞 suit (スート)ひとつで足りるだろう。
たとえば
「このソフトウェアはプログラミングに適切です。」 This software suits programming.
のように(wikiオリジナルの例文)。
suit 自体は桐原4500・東京書籍4500・旺文社1900の3冊とも紹介しているのだが、
しかし「適切である」の例文は、東京書籍しか紹介していない。
しかも、待ち合わせの時間が「好都合である」の訳。
違う英文だが、
(待ち合わせの時間を聞かれた返事で)「金曜日が好都合です」 Friday suits me.
のような使い方(オリジナル。ジー二アスに似た例文。センチュリーに似た例文)。
桐原が紹介している例文は背広のスーツだし、旺文社のは「訴訟する」の suit である。
----
不足
lack , shortage
かつて受験英語などで「欠乏」lack ,「不足」shortageのような使い分けがあったが(実際、ネット検索するとそういう説明も出てくる)、しかしこの分け方は正しくない。なぜなら、英和辞典で lack の項目を見れば、単に不足している場合でも lack を使っているからだ。
lack と shortage の違いは、たとえば「同情に欠ける」とか「常識に欠ける」がlackである。
センチュリー英和を読むと形容詞 lacking の説明で、be lacking in common sense という例文で、「その学生は常識が足りない」という例文もある。
どうも、lack は、慣用句として、配慮が欠けている場合に使うのが英米では自然なのかもしれない。また、その言い回しが、配慮を欠けている事実自体を主張するおかにも、どうも不足の現状に対して非難や批判などのニュアンスも込めてlackが使われていそうである。
おそらく、辞書にあるlackの訳語の「欠乏」が間違っている。ジーニアスにもセンチュリーにも「欠乏」が書いてあるが、正しくは「欠如」(けつじょ)である。(ジーニアスに「欠如」が書いてある。)あるいは、辞書にはないが「欠落」あたりだろうか。欠乏の「乏」とは貧乏の「ぼう」である。
ジーニアスには、lackについて「十分にはないことをいう。まったくない場合はabsence」といっている。ジーニアスはせっかくここまで説明しておいて、なぜ「欠乏」という訳語を使い続けるのか。
欠席のことを be absent from (classなど)というが、上述のabsenceはその形容詞absentの名詞形。つまり、英語では「欠乏」と「欠席」とが同じ単語だという事。
absenceは、ゼロの状態だから、「ゼロでないけれど、大幅に足りない」みたいな表現には向かない。そういう深刻な不足を言いたい場合は、たとえば a serious shortage となるだろう。実際、センチュリ-のsortageの項目に例として a serious shortage (深刻な不足)や an acute shortage (深刻な不足)や a severe shortage (深刻な不足)などが 書いてある。<!-- 原著で訳語「深刻な不足」をそれぞれの単語に書いてあるので、けっしてwikiでひとまとめにしないこと。またニュアンスも微妙に違う。-->
さて、食料やら金銭やらが物理的に足りない場合は、どちらでもいいが、辞書を見る限り shortage のほうがそういう物資の不足での例文が多い。
たとえば東京書籍4500にあるが water shortage である。
食料不足は、東京書籍4500では The shortage of foodだが、センチュリー英和では food shortage である。
労働者不足が the shortage of labors である(旺文社1400(簡単なほう))。
医師不足が a shortage of doctors である(桐原4500)。 冠詞 a と the の違いは文脈に応じただけのものなので、読者は気にしなくていい。
なお、lack は動詞の場合もある。
単語集を見ても、lackとshrtageの違いとか、書いてない。まったく。
----
直観と直感
intuitive(直観),
洞察
insight
英語というより日本語の問題なのだが、「直観」と「直感」では意味が違うので注意が必要である。
「直観」には、洞察力のようなニュアンスがある。
だから
直観の intuitive は、「直観的な」「直観力のある」などと訳す(東京書籍4500)。
名詞形 intuition だが、桐原5500の例文の和訳で(なお東大の過去問例文)「動物、中でも人間は起こりそうなことに関して鋭い直観力を発達させたと考えることができるだろう。」 We <nowiki>coudn't</nowiki> expect animals, especially humans, to have developed sharp intuitions about probably. とある。
英和辞典でintuitive などを見ても、ほとんど例文がないので(センチュリーには例文がなかった)、桐原のこの例文を学ぶのが良いだろう。
あるいは英和中辞典などを見れば例文があるのかもしれないが、さすがに高校英語でそこまでする必要はないだろう。
あと、東大は辞書を見ても満足に例文のない単語を大学入試に出しているわけだが、はてさて、見識が問われますなあ。まさか高校生に中辞典を買わせるつもりでもあるまいし。
もっとも、「洞察」「洞察力」については insight という別の専用の単語があり、普通に4500語レベルの単語集にある。
いっぽう、「直感」は、単なる勘に近い。和英辞典によれば、hunch とか scent が直感である。(高校の単語集にはない)
センチュリー英和によれば hunch は「虫の知らせ」で、口語のニュアンスがある。
scent には、名詞 scent には「勘」の意味もあるが、「臭い」とか「嗅覚」とか「香水」の意味なので、動詞scent には「かぎつける」の意味もある。
hunch も scent もこういうふうに口語っぽい内容なので、まあ単語集には出ないだろう。
そのほか、名詞 instinct (本能)にも「勘」の意味があるが、どちらかというとinstinctは「本能」で覚えたほうがいいだろう。
----
結果
consequence , result
辞書にはconsequenceでは「結果の重要性を意識している。resultより固い語」とか書かれるが、
だが、東京書籍4500にはconsequenceは「通例望ましくない内容について用いられる」と説明がある。
実際、センチュリー英和で例文を見れば
「戦争の結果」In the consequence of the warだとか
ジーニアス英和だが「結果として戦争になった」have grave consequence (「重大な結果をもたらず」※戦争の婉曲表現)とか、
あと形容詞だが「天候不順の結果の食糧危機」food shortage consequent on bad water とか、
そんな例文ばかりである。
どうやら consequenceは、結果の深刻性を感じてほしい的なニュアンスのようだ。
なお桐原4500および旺文社1900みても、そういうニュアンス説明は無い。
----
取得・獲得
acquire
acquire は、(技術・知識などを)(努力して)「得る」の意味。(東京書籍4500など)
典型的な例文で、
acquire a new skill 「新しいスキルを身につける」
がある(東京書籍4500。旺文社1400にも近い例文)。
「外国語を習得する」acquire foreign languages
という例文もよくある。(桐原4500。センチュリー英和aquireの項目)
辞書にはよくaquireの用法で「(知識などを)身につける」とあるが、しかし語学のようなレベルの「知識」である。
acquire には「習得」以外の用法もあって、
努力して大金や土地などを「獲得する」ことも acquire というが、単語集には例文がないので、説明を省略。桐原の単語集に「(努力して)獲得する」とだけ説明してあって、技術の習得の話をしてないのは、土地などの獲得を意識したものだろう。
----
「異国風」
exotic
形容詞 exotic (イグザティック)は、通例では、欧米人の目からみて「異国風」という意味であり(旺文社)、けっして単に異国風なだけでなく、加えて、めずらしくて面白かったり興味をひかれる性質のことである(ジーニアス、センチュリー)。
具体的にいうと、日本国内で言うなら、京都などの寺社は exotic だろう(特に出典は無い)。日本に存在していても、東京の高層ビル群などは exotic には写らないだろう。
日本語でもローマ字読みで「エキゾチック」と言う。日本でも、よく文学評論とか芸術評論とかで使われる単語なので、覚えておきたい。もっとも日本で「エキゾチック」と言う場合、東南アジアや中東やアフリカなどの観光的な光景なので、英語とは微妙にニュアンスが違うが。
さて英語では、動物や植物が「外来種」や「外国産」などの場合も exotic という。農産物だけでなく、言葉が外国由来の場合も exotic という。
旺文社の単語集で、動物園の例で exotic と言っているのは、そういうニュアンスもあるだろう。
桐原と東京書籍の単語集では、exotic が見当たらない。
辞書によると、「外国の」・「外国人」という意味もあるとのこと。言葉が外国由来の場合も exotic というので、それと関連づけて「外国人」なども覚えよう。
----
広さ
broad, vast
broad は、幅が「広い」。
典型的な例文が 「(道幅の)広い通り」 a broad street である(東京書籍4500および桐原4500)。
幅広い知識 a broad knowledge とか(ジーニアス)、「幅広い趣味」 a broad range of hobby とか(東京書籍4500)のように、物体以外の知的興味の広範さにもbroadを使う。
インターネットのブロードバンド broadband のブロードと同じ単語(東京書籍4500)。
vastは、面積が「広大な」である(東京書籍4500)。だが実際はセンチュリー英和では、ビル(建築物)や宇宙などもvastだとする例文を提示している。
broad の対義語は narrow 「狭い」。
体積が大きいのは huge 「巨大な」。(桐原4500。ジーニアス英和)
なお、「体積」は英語で volume である(旺文社1400、桐原4500)。volumeの意味は、「体積。容積。音のボリューム。本などの一巻。」の意味である。
turn the volume up で「音のボリュームを上げる」である(旺文社、東京)。
「音量を下げる」なら turn the volume down である(東京)。
コンテナの「容積」とかも、volume である(旺文社)。 the volume of the container 「コンテナの容積」である。
科学や工業などの「容積」「体積」でなくとも、たとえば「交通量」the volume of the traffic とか(東京書籍)、「ごみの量」the volume of garbage とかにも volume は使われる。
----
娯楽
amuse , entertain
センチュリー英和によれば amuse は笑わせる事などのような意味での「楽しませる」。
entertain は、知的な面白さに重点がある。
entertain でよくある例文が、話や音楽で聴衆を楽しませる系の例文(東京書籍4500およびセンチュリー英和)。
たとえば entertain the audience で「聴衆を楽しませる」(東京書籍)。
また、熟語 entertain A with B で「AをBで楽しませる」。
センチュリー英和によれば Now let me entertain you with music. で「それでは音楽でお楽しみください」。
entertain には、自宅で客を「もてなす」の意味もある。
よくある例文が、ホームパーティなどで友人をもてなす系。
entertain their friends at their home 「友人をパーティでもてなす」(東京書籍)
entertain our friends at a party 「自宅で友人をもてなす」(旺文社1400)
ただし、実際の例文を見ると、あまり違いは明確ではない。
名詞形のamusement もentertainment も、それぞれ「娯楽」の意味で使われる。
----
殺害
murder , kill
murder (マーダー)は「殺害する」の意味の動詞、および名詞としての用法では「殺人」一般の意味である。「殺人犯」はスペルが murderer (マーダラー)であり、スペルが微妙に違う。混同しないように。
「殺人未遂」は an attempt murder である(東京4500)。
「殺人事件」は a case of murder である。
なお、attempt は、困難なことを「試みる」という意味の動詞および名詞(東京書籍)。ジーニアスは、入念な計画と実施の必要な試みが attempt だと説明している。
名詞としての attempt は「試み」などと訳す。
典型的な例文で、
attempt to escape 「逃げようと試みる」
がある(東京書籍3000、桐原4500)。
脱走計画だとかそんなのだけでなく、ジーニアスいわく、エベレスト登頂の「試み」でも attempt とのこと。
90年代、かつて英語単語集に「massacre」(マサカ)という「大虐殺する」の意味の単語がよく載っていが、現代の単語州には無い。「まさか、人を殺すとは!?」という語呂合わせでよく紹介されてたものである。昔の単語集には、ちょくちょくコラム的にゴロ合わせなどが紹介されていた。
英和辞典(ジーニアス、センチュリー)で確認したところ、massacre に「大虐殺」の意味はあるが、一個人の「殺害する」のような意味は紹介されていない。語呂が不正確である。
しかし、近年に「虐殺」でよく目にするのは genocide である。ルワンダ虐殺とか、歴史的に名前が残っている事件の虐殺は genocide が普通であろう。検定教科書でもルワンダの虐殺について genocide という表記を行っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P75 </ref>。
kill や killerとの違いは、killは人間以外のものにも使う。人だけでなく、動物や植物、虫、植物なども、それらを殺したり、あるいはそれらに殺されたりする場合に、killである。
たとえば「魚を殺す」 kill fish である(東京書籍1800)。
それどころか、交通事故などで「死ぬ」場合も kill である。
be killed in ~(戦争や事故など)で「~で死ぬ」の意味。典型的な例文が「大勢の人がその戦争で死んだ。」 Many people are killed in the war. である。(桐原3000と旺文社1200に似た例文あり)
killer については単語集にはないが、名詞として「殺人犯」や「殺すもの」の意味のほかにも、形容詞として「致命的な」の意味もあり、たとえば「致死的な病気」 a killer disease などの例文が典型的。
----
奪う・盗むなど
奪う
deprive
wikiオリジナルの例文だが、
The war deprived the children of the liberty. 「戦争が子供たちから自由を奪った。」
のように言う。
桐原4500に「戦争が、この子供たちからふつうの家庭生活を奪った。」 The war deprived these children of a normal home life.
とある。
旺文社1900では「軍隊が国民から自由を奪った。」 The military deprived the citizen of their liberty.
である。、
自由は別にliberty でなく freedom でもよく、たとえば東京書籍4500では、
「多くの子供たちが自由を奪われている」 A lot of children are deprived their freedom.
とある。
熟語 be deprived of~ で「~を奪われている」である(東京書籍4500)。
また、deprive A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(旺文社1900。桐原4500)。
盗む
rob , steal
動詞 rob は、ふつう、強盗とか 引ったくり とかスリに使う。スリかと思われる例文については、たとえば旺文社1900にある(電車で女性から財布を奪う例文)。
rob A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(桐原4500。東京書籍4500)。
東京書籍に典型的な例文「彼らは銀行強盗をした。」 They robbed the bank.
である。
派生語として、「強盗」 robber がある。「強盗事件」は robbery である(桐原4500。東京書籍4500)。
スペルの似ている rid という名詞・動詞があるが、「取り除く」の意味である。
熟語で get rid of ~ で「~を取り除く」である。
rob と rid は意味がまったく違うので、混同しないように注意。
なお、こっそりと者を盗む「泥棒」はthief (シーフ)である(桐原4500)。桐原3000を読めば、こっそり盗む者がthief であるし、ジーニアス英和の thief の項目にもそう書いてある。
なお、複数形は thieves である。ナイフの複数形の活用と同様。さすがにthiefの複数形を筆記で入試に出すのは瑣末すぎるので出題されないだろうが、まあ参考に。
こっそり「盗む」は steal である。桐原3000を読めば、stealの意味は「こっそりと」盗む、と書いてある。
なお、スペルの似ているsteel は「鋼」(はがね)。
さて、「盗む」stealの活用は、 steal - stole (過去形)- stolen (過去分詞)
である。
東京書籍4500の例文「泥棒が私のコンピュータを盗んだ。」 A thief stole my computer.
が典型的な例文であろう。
主語が被害者の場合、have ~ stolen になり、「~を盗まれる」の意味である。
典型的な例文
「私は自転車を盗まれた。」 I had my bicycle stolen.
がある。東京書籍4500と旺文社1400に、ほぼ同じ例文がある。
腕時計が盗まれるのも典型的で、センチュリー英和の桐原3000がそうであり、
「私は腕時計を盗まれた。」 I had my watch stolen.
である。
なお、ジーニアスにあるが、バーグラー burglar は「押し込みの夜盗」。センチュリ-によると、burglar は「(押し入り)強盗」。さすがにここまでは入試に出ないだろう。念のため桐原4500・5500と東京書籍4500を読んだが、もちろんバーグラー burglar は無い。
----
気づく
notice, realize, recognize, perceive
「きびしい」
harsh, strict, severe, rigid
realize は、和訳では「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというと realize の意味は「認識を改める」である。
典型的な例文で、「彼は自身の過ちに気づいた。」 He realized his mistake.
みたいなのがある。
いっぽう、notice は単に、物事が目について「気づいた」という意味である。
なお、realize は英国では realise である。<!-- PC設定によっては realise でオートコレクト発動するが、これはイギリス英語をアメリカ英語では読み取れないため。 -->
なお、realize には(計画や夢などを)「実現する」という、まったく別の意味の用法もある。
たとえば「私の夢を実現する」なら realize my dream である(東京書籍4500)。あるいは realize my ambition である(旺文社1900)。
リアリティ reality という単語があるが、日本では小説や英語など創作物などの迫真性などのことをいうが、英語でもそのような創作物の評価における reality の用法はあるが(センチュリー英和で確認)、しかしもっと一般に「警官は彼が述べたことが真実かどうか疑った。」のような文章における「真実性」にも reality が使われる(センチュリー永和で確認)。
reality はけっして創作物に限った表現ではない。
旺文社1900では reality の意味を「現実(性)」としている。
実際、ジーニアス英和を確認すれば、そういう用法もあり、「人生のきびしい現実」みたいな例文でrality をジーニアスは使っている。
旺文社1900にも、harsh の項目で、a harsh reality 「厳しい現実」を紹介している。
なお、real と true の違いで、
true は主に話が「本当の」という意味で使う(東京書籍3000)。
いっぽう、real には、材質などが「本物の」という意味がある。
だから、real money 「本物のお金」とか、real diamond (本物のダイアモンド)などで使われる。
harsh「きびしい」(発音は「ハーシュ」)も、単語集に普通に書いてある。
気候が「きびしい」とか、批判や対応が「きびしい」などのことを harsh という。
東京書籍4500に a harsh winter 「寒さのきびしい冬」という例文がある。
旺文社1900に、harsh environment 「きびしい環境」と言う例文がある。
(桐原4500語レベルではなく、)桐原3000いわく、天候の場合は severe(シビア) でも「きびしい」を表現できる。東京書籍4500で確認したところ、批判の過酷な場合の「きびしい」でも severe を使うこともある。
harsh と severe のニュアンスの違いについては、特に書かれていない。
なお、規則などが厳格で「きびしい」と言いたい場合は strict である。
strict には、説明などが「厳密な」の意味もある。高校の分詞構文の単元で、
「厳密に言えば」 strictly speaking,
などを習うだろう。
ほか、形容詞 rigid (リジッド)でも「厳格な」を言える。単語集(旺文社1900、東京書籍4500、桐原5500)には、この厳格の用例が書いてある。
だが、それよりも物理学の「剛体」が rigid body として覚えたほうがいい。ジーニアスに、rigid は「剛体の」だと書いてある。
単に、「変形しづらい」みたいな意味での「固い」「堅い」のような意味が rigid である。
ジーニアスには、「変形しやすい」flexible の対義語であると紹介している。
規則の融通がきかないのが rigid だと、ジーニアスに書いてある。そういう意味である。
ほか、rigid には「顔がこわばった」「手足がこわばった」などの意味もある。
なお、rigid は発音注意の単語(旺文社)。
ほか、名詞形 rigidity 「厳格」「硬直」などの意味がある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。桐原だと「硬直」の意味が書いてないが、ジーニアスとセンチュリーの rigidity にしっかりと「硬直」が書いてある。
頑固オヤジみたいに「頑固な」「頑固である」と言いたい場合は stubborn (スタボーン)である(桐原、旺文社)。東京書籍は紹介してない。単語集にはないが、辞書で典型的な、「断固とした拒否(拒絶)」a stubborn refusal がある(ジーニアス、センチュリー)。そのほか、stubborn には軍隊などの(または軍隊などへの)抵抗が「不屈(ふくつ)の」という意味もある(ジーニアス)。
(厳格ではなく)「厳粛な」と言いたい場合は solemn だが(桐原5500)、あまり平易な例文が無い。
法律的な宣誓などが厳粛なことや、音楽などが荘厳なことまで、 solemn で表現できる(ジ-ニアス、センチュリー)。
「誓う」という意味の動詞 pledges(プレッジ)も、単なる約束 promise とは違い、厳粛 solemn に約束することであり、たとえば外交などの約束で使われる(旺文社1900の例文もそう、ジー二アスにもそういう例文あり)。その他、公約などで pledge 「約束する」を使う。または名詞として pledge には「公約」の意味もある。
※ ほか、批評が低評価で「厳しい」は damning (ダムニング)だが(センチュリー)、範囲外。
さて、virtual の話題。
ジーニアスを見れば、「仮想現実」 a virtual reality などの例文もある。
旺文社1900を見ると virtualの項目で、副詞 virtually 「事実上の」などもあるが、例文はない。東京書籍4500および桐原4500には例文は無い。桐原5500に副詞 virtually の例文あり、早大の過去問。
なお、桐原5500のviatually の項目いわく、「実質的には(≒practically)」「ほとんど(≒almost, as good as)」である。
念のため桐原3000および東京書籍3000を見たが、virtual などの紹介なし。
余談だが、昨今、日本の芸能界では「リアリティ・ショー」などが問題になっているが、しかし英和辞典で見ると該当する単語は reality TV である(ジーニアス英和、センチュリー英和、の両方で確認)。
recognize は「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというとrecognizeは「見分けがつく」という意味である。
「足音でジムだと気づいた」とか(ジーニアス英和)、「帽子でジェーンだと気づいた」(センチュリー英和)とか、そういうのがrecgnizeである。
センチュリーから例文を抜粋すると、
I recognized Jane by ~ で、「~でジェーンだと気づいた」
のようになる。
一応、recognize には、新政権の「承認」などの意味もある。
辞書によくあるのは、新政権やイスラエルなどが周辺諸国から承認 recognize を拒まれるという内容の例文。
自分の間違いを認めたり認めないのも recognize である。
ジーニアスの例文では間違いを認め、
「彼は自分の間違いを認めた」He recognized that he was wrong.
である。
センチュリーの例文では間違いを認めず、
「彼は自分の間違いをどうしても認めようとしなかった。」 He wouldn't recognize his mistake.
である。
桐原4500ではrecognize を「認識する」、旺文社1900ではrecognizeを「識別する」とあるが、上述のようなそういう意味である。
perceive 「気づく」について。
名詞形 perception が「知覚」の意味である。この名詞形を覚えるべきである。
「知覚」とは、たとえば桐原のperceive の例文に「ネコは色を知覚することができない」とあるように、そういう意味である。
旺文社と東京書籍は「気づく」の意味の perceive 例文を紹介しているが、桐原は「知覚する」の perceive 例文を紹介するスタンスである。
perception については「認識」の意味もあり、桐原・旺文社にも書いてあるが、しかし「知覚」を覚えれば連想できるだろう。一方、認識から知覚を連想するのは難しいだろう。東京書籍では、perceptionの「認識」は紹介しておらず、「知覚」だけしか紹介していない。このように、知覚のほうが、この語 perception の本質であろう。
* cognitive 「認知の」
cognitive という形容詞があり、旺文社では「認知の」と紹介され、東京書籍では「認識の」「認知の」と紹介されるが、しかし辞書を見ても説明が少なく、よく分からない。桐原に至っては、cognitiveを紹介していない(桐原5500,桐原4500,桐原3000で確認)。
東京書籍でも、巻末で解説なしで、単語と例文だけの紹介である。しかし、旺文社1900での番号は 279/1900 と、かなり前半のほうである。
旺文社1900いわく「脳の認知機能」 the cognitive function of the brain
東京書籍4500いわく「認知能力」cognitive ability
らしい。
どうやら、cognitive は心理学または脳科学などの専門用語っぽいニュアンスのようだが、しかし英和辞典では確認できなかった(ジーニアス英和とセンチュリー英和を見た上で)。
旺文社いわく、「軽度認知障害」が、mild cognitive impairment (MCI)とのこと。
----
過酷な
terrible, severe, harsh
ひどい terrible, awful
terrible (テリブル)は翻訳の都合でときには「過酷な」と訳される場合もあるが(ジーニアス)、たとえば暑さがterribleなら「過酷な暑さ」と訳される場合もあるが、
しかし、very bad くらいが terrible のニュアンスである(ジーニアス)。
なので、 terrible は(程度が)「ひどい」と覚えるべきである。
実際、東京書籍4500も桐原3000も、 terrible の意味を「ひどい」としている。
東京書籍3000は「ひどい体験」をterrible な体験としている(著作権のため、本ページでは「体験」は和訳せず)。
こういうふうに使う。
ほか、副詞 terribly は、
たとえば
「とても疲れたよ」 I'm terribly tired.
のように(ジーニアスに同じ例文)、強調するのに使う。
実はよい方向を強調するのにも terribly は使う(ジーニアス、センチュリー)。 (著作権のため、本ページでは例文は紹介せず)
terrible は語そのものにveryのような強調の意味を含むので、terribleをveryで修飾できない。
同様に、delicious(とてもおいしい)、enormous(とても大きい)、huge(巨大な)、marvelous(すばらしい)、terrible(ひどい)、tremendous(ものすごい)、などの形容詞はveryでは修飾できない。これらの語を修飾するには、reallyやcompletelyなどを使う
名詞形 terror (テラー)は「恐怖」「テロ行為」という意味がある。
なので、terrible には「恐怖の」という意味もあるが、この場合は horrible (ホリブル)で表現するほうが誤解のおそれなく無難だろう。
名詞 territory (テリトリー)「領土」「なわばり」も覚えておきたい(桐原4500、東京書籍4500)。三省堂 CROWN I を見ると、もう高校1年で territory を教えている。動物などの「なわばり」も territory で表せる。
なお、「国境」は単に border で通じる。 American border みたいに、国名の形容詞のあとに border を言えば、それでアメリカ国境の意味になる。
severe と harsh は他の節で紹介したので省略。
「過酷な」と言いたい場合、まずは severe (シビア)の使用を検討するのがよいだろう。
痛みが「ひどい」場合は severe を使うほうが無難だろう。
a severe pain 「ひどい痛み」(ジーニアス和英)
である。
形容詞 awful (オーフル)「ひどい」は、悪い意味だけでなく、よい意味でも使われる(センチュリーで確認)。桐原3000語レベル、東京書籍4500語レベル。
よって、awful は terrible とほぼ同じ意味。
もともと名詞 awe が「畏敬」(いけい)の意味である。
だが、awful は、なんだか口語的に「ひどい」「すごい」「おそろしい」みたいな意味になってしまっている。
----
全体の
whole,total
----
思う
think, suppose
think は「思う」と中学で習うが、辞書で調べてみると、意外とthinkは確信の度合いが高い。
センチュリー英和なども解説しているが、「推測する」といいたい場合は、think ではなく suppose を使うのが適切である。
つまり、「推測する」は suppose である。
推測よりも、やや確信の度合いが高い程度の場合に think を使うのが適切である。
名詞 supposition で「仮定」の意味。
まったく意味の違う用法だが、熟語 be supposed to ''do'' で、「~(do)することになっている」の意味。
よくある例文は、「彼は7時にここに来ることになっていた。」の類。
He was supposed to come here at 7 o'clock.
である。だが、この過去形での「was supposed 」の文は、実際には彼は7時に来なかったことを含意している(ジーニアス英和より)。東京書籍4500に似たような例文があるが、しかし東京書籍4500では含意の件には触れていない。
センチュリー英和によると、be supposed to do は、「(慣習や法律などによって)...するものと考えられている。」とあるので、表面的な言い回しこそ控えめだが、実際の意図はやや強制的・義務的な主張のニュアンスが高そうである。
否定形 be not supposed to do にいたっては「~してはいけない」の意味である(東京書籍4500)。
----
証明・証拠
証明・証拠 proof ,demonstration
evidence 証拠
役所などの証明書 certificate
(裁判所などで)証言する testify (※高校必修範囲外だと思ったら、三省堂 CROWN I にあった)
proof には、「証明」「証拠」の2つの意味があるが、なるべく「証明」のほうで覚えるべきである。
なぜなら、数学の「証明」のことを proof というからである(ジーニアスで確認)。
私たちは、高校卒業後もなるべく教育レベルの高い外国人の英文を読むべきであろう。そして教育レベルの高い人ならば、外国の中学高校の数学は習得しているはずなので、よって外国人の彼らには証明を proof という習慣がついているはずである。外国の中学高校レベルの数学の用語も知らない頭の悪い外国人の英文なぞ、読むに値しない。
なお、動詞 prove は「証明する」の意味である。
evidence が、証拠のひとつひとつのことである。ジーニアスによれば、proofは「evidence を積み重ねた最終的な証拠」のことであるとされる。
だが、それよりも、proofは「証明」であると覚える方がよいだろう。
また、少なくとも日本の学問の世界では、個々の実験事実や個別の統計のような、個々の証拠のことは evidence というのが普通である。英語でどういうのか知らないが。
桐原の単語集にあるが、裁判などの「証拠」も「証言」も evidence である。英語では、「証言」と「証拠」を分けずに evidence という。
単語集にはないが、どうしても発言による「証言」であることを強調したい場合は verbal evidence という(ジーニアス英和で確認)。
ジーニアス英和辞典で確認すれば、「証人」すらも evidence である。
prove to be ~ で「~だと分かる。」「~となる。」「~と判明する。」である。
辞書の例文が、事業などが prove to be a success 「成功となる」またはprove to be successful 「成功となる」である(ジーニアスとセンチュリーの両方)。東京書籍4500の例文もこの類。
桐原4500だけ He was proved to be innocent 「彼は無実だと判明した」である。
旺文社1900には、 prove to be ~ の例文は無い。
実はデモンストレーション demonstration 「証明」の意味がある。
一般的には、英語では、行動によって意志を表したり、あるいは、たとえば新製品の実演販売みたいに実演などによって説明すること等を demonstration という。
集団などのデモ行進も、同じ demonstration である。
センチュリーの例文だが、戦争反対のデモなら demonstration against the war である。
一般に、demonstration against ~で「~反対のデモ」である。
だから東京書籍にある「新空港に反対するデモ」なら
demonstration against the new airport
である。
能力の証明なども demonstrate であり、東京書籍に紹介されている。
旺文社1900でしか説明していないが、感情をあらわにすることも demonstrate である。だが、感情のデモは例文もないので、深入りする必要はないだろう。
動詞形は demonstrate である。
ジーニアス和英を見ると、実はdemonstraite やdemonstration には「論証する」などの意味もあり、旺文社1900が紹介しているが、しかし桐原も東京書籍も「論証する」の意味は紹介していない。
センチュリーは、証明についてのdemonstration の意味は、論証ではなく「実証する」であると説明している。
ジーニアスの例文を見ると、「哲学的論理」の論証の例文である。
demonstrate が「論証する」と言っても、どうやら、数学のような論証ではないようだ。
----
仮定や論理的思考など
仮定する assume, suppose
当然と思う assume
仮定 assumption, supposition
推測 supposition
「推論する」 infer
仮説 hypothesis
動詞 assume は、「仮定する」「想定する」「決め付ける」などの意味。
共通するニュアンスは、ジーニアスいわく、明確な証拠がなくても想定すること。
名詞形が assumption である。
assume that ~ で「~だと思い込む」(桐原)または「~を当然のことだと思う」(旺文社)である。
たとえば、旺文社の例文「私たちは日本の列車がいつも定刻どおりに運行することを当然と思う」が assume that の例である。
ジーイアスによると、三段論法の「前提」などで、assumption が使われるとのこと。
このため論理的な議論ではassume や assumption が使われると思われるので、覚えておきたい単語である。
しかし、suppose にも「仮定する」の意味がある。
だが名詞形 supposition が「推測」の意味である。なので、suppose はどちらかというと「推測する」のニュアンスが強い。
桐原の単語集にはsuppose は「推測する」の意味しか書いてないが(東京書籍に至っては「思う」しかない)、しかしセンチュリーを見ればsupposeの意味として「推測する」のほかにも「仮定する」も書いてあるのが実態である。なお、旺文社1900でだけ、例文なしで「仮定する」の意味も紹介してえる。
「仮説」と「仮定」は違う。
「仮定」とは、たとえば「仮に○○だとしたら、□□は××になるはずだ」の前半「仮に○○だとしたら」のこと。仮に定めるので「仮定」というわけである。
一方、「仮説」とは、「~の原因は、□□が××だからだ。なぜならば(以下略)」という原因をとなえる主張のうち、まだ真実かどうかの評価が確定してない主張のこと。
「仮説」は英語で hypothesis である。
なので「仮説」は証明あるいは検証するためのものである。
「仮説を証明する」は prove a hypothesis である(旺文社、ジーニアス)。
ただし、実際には派生的に hypothesis でも「仮定」の意味もある(ジーニアス、センチュリー出確認)。
だが、単語集では hypothesis の「仮定」の用法は紹介されていない。あまり知的な用法だとは思われていないのだろう。「仮定」を言いたいなら assumption
で済むし、高度な学問をするなら「仮定」と「仮説」は分離すべきであるし。
infer という動詞があり、事実や根拠などをもとに「推論する」という単語である。
infer that ◯◯(文節) from ~ で「~を根拠に◯◯だと推論する」という意味である。
桐原5500も旺文社も、infer の例文では from で根拠を提示している。
そもそも日本語の「推論する」というのは、事実や根拠をもとに推理・推測することだと、広辞苑(1992年)にも書いてある。
広辞苑の例文にも「事実から推論する。」とある。
ともかく、このように「推論」は根拠とともに使うべき単語である。
infer で推論する内容は、べつに学問的な内容である必要はなく、たとえば「彼女の沈黙から怒っているのだと察した」とか(ジーニアス)、そういうのでも構わない。
infer にはこのほか、「暗示する」(= imply )という単語もあるが、imply という「暗示する」の意味の単語で代用できるので、説明を省略する。
名詞形は inference 「推論」「推理」であり(旺文社)、推論するという行為(旺文社、ジーニアス)または推論の結果によって得られた結論のことを言う(センチュリー)。
by inference で「推論によって」(旺文社)、「推測によって」(センチュリー)である。
----
扱う
deal with ~, treat
treat は普通、厚遇する「扱う」の場合に使う。つまり、treatは「厚遇する」である。
ただし、和訳の都合で、「厚遇する」だと表現が硬くなる場合によく「扱う」と訳される。
だが、「扱う」で覚えてしまうと類似語とのニュアンスの違いが覚えづらくなってしまうので、treat は「厚遇する」で覚えよう。
治療の場合にも treat を使う。
dea with ~は、「~を処理する」「~を契約する」などの意味である。
典型的な例文が「苦情を処理する」 deal with complaints である(東京書籍4500。旺文社1900)。
ジーニアスで確認したところ、 deal with にも厚遇の用法もあるが、本ページでは触れないとする。
deal は「分配する」「配る」の意味である(東京書籍4500でも紹介)。
トランプなどの札を「配る」のが dealである。
だからトランプの札を配る人をディーラー dealer とも言う。
deal には「商取引」の意味もある。だから、ある種の商品の「販売人」「販売業者」のことを dealer とも言う。桐原4500が「販売業者」としている。ジーニアスは「販売人」。
同じスペル deal で 「量」の意味がある。
a good deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。
a great deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。東京書籍4500では、 a great deal of ~ で「非常にたくさんの~」としており、数えられない名詞に用いるとしている。
桐原の例文では、 a good deal of snow 「かなり多量の雪」、東京書籍の例文では a great deal of time 「たくさんの時間」、と訳している。
----
分配・配分
distribute, deal
食料や出版物などを分配する場合、普通は distribute を使う(東京書籍4500)。東京書籍では「出版物」では「印刷物」としているが(例文でリーフレット leaflet を想定)、しかしトランプの札も印刷物であるので、このページでは「出版物」と表現した。
典型的な例文が
distribute food to the ~で「~に食料を配る」である。
辞書によっては「金を配る」場合もあり、その場合は
distribute money to the poor 「まずしい人に金を配る」である。(センチュリーを参考)
「子供たちにリーフレットを配る」なら、 distribute leaflets to the children となろうか(wikiオリジナル。東京書籍およびジーニアスの例文を参考に組み合わせ)。
東京書籍4500だけでなくセンチュリー英和でもリーフレット leaflets を配る例文である。
単語集にはないが、電気屋などで買えるテレビ信号などの分配器をよくよく見ると、ディストリビューターと言ったりしている。実際、ジーニアスで分配器 distributor である。
単語集にはないが、数学でいう確率分布などの「分布」も distribution である。しかし高校生に「確率分布」と言って通じづらい。
ジーニアスによれば、生物学などでの植物の「分布」も distribution である。高校生は植物のほうが覚えやすいだろう。
deal については「扱う」の項目で説明したとおり。トランプの札などを配ったりするのが deal である。
----
比例
ratio, rate, proportion
3:2とか 4:7 とか、とにかく個別の比や比率のことは ratio (レイショウ)という。
そういった個別の比ではなく、たとえば数学で「AとBとは比例関係にある」のような「比例関係にある」のことを形容詞で proportional と言う。
名詞 proportion は比例関係。
そういうのではなく、たとえば利子率など何かの比率のことは rate (レイト)という。
なお、利子率や金利は interest rate という。ここでいうinterest は、「興味」の interest と同じスペル。
桐原4500によると、「失業率」は the unemployment rate である。
東京書籍4500によると、「出生率」は the birth rate である。
proportion には、全体の中で占める「割合」という意味もある。
桐原4500および旺文社1400に熟語 at any rate 「とにかく」が紹介されているが、例文は無い。
実際には ratio にも比例関係の意味があったり、proportion で個別の比に言及することもあるが、ニュアンス的には上記の感じのはず。
例文は省略。著作権的な問題をクリアできそうな典型的な例文が見つからなかったので、読者が単語集などで読者が自身で調べてほしい。
* 合理的
rational,
「合理的な」は英語で rational である。これ単独だと覚えづらいが、実は比率 ratio と冒頭のスペルが同じだし、発音も「レイショウ」と「レショナル」でほぼ同じである。
なお、数学の「有理数」も rational number であり、同じスペルの rational である。
だからか和訳も気をきかしてか、有「理」数となっているわけであろう。(ここら辺の話題は、数学英語の専門書に書いてある、有名な話である。)明治時代あたりの数学者に感謝しよう。
そして、「有理数」とは、整数の比例で表される数のことである。(数学的な厳密性は置いておく。)
つまり欧米人の数学のできる人は、「合理的な」=「整数の比例の」が同じ単語であると認識しているわけである。
こうやって考えると、「比例」ratioさえ知っておけば、そこから「合理的」 rational も普通に覚えられる。
なお、「非合理な」は irrational である。
さて、rational でよくある例文は、「合理的な決断」a rational decision である。東京書籍4500と桐原4500の両方に、「合理的な決断」 a rational decision が書かれている。
ついでに、「自然数」は a natural number である。単語集には「自然数」は書かれていないが。
「実数」は a real number である。
「自然数」も「実数」も、英語または対応するドイツ語あたりを、日本語に直訳しただけである。
なお、「論理的な」は logical (ロジカル)である。「論理」が logic なので、それから覚えよう。
reasonable (リースナブル)と言う形容詞には、「理にかなった」という意味があるが、しかし「値段が手ごろな」という意味もあるので、使いどころが難しそうである。
----
出席
attend, present
形容詞 present は、「出席している」の意味もあるが、名詞形 presence に「存在感」の意味がある。
attend が、会議や授業などに「出席する」である。
典型的な例文が、attend the meeting 「会議に出席する」である(センチュリー、東京書籍4500)。
だが、attend school で、毎日規則的に「学校に通っている」の意味である(センチュリー、東京書籍4500)。
学校や教会に規則的に通うのは attend を使う。「教会に通う」の例文なら attend church である(センチュリー)。
授業の出席のattendの例文が、辞書でも単語集でも見つからない。
授業の出席については、present を使うのが安全だろう。
なので、辞書にはないが、どちらかというとattend は、出席するために「~に出ている」の意味ぐらいで解釈したほうがよいかもしれない。
名詞 attention が「注意」の意味である。attention が「注意」なのも、「注意を向かわせる」みたいな意味ぐらいで解釈したほうが、出席の「~に出ている」くらい
旺文社1900いわく、pay attention to ~で「~に注意を払う」である(なお、ここでのtoは(不定詞ではなく)前置詞の用法)。桐原によれば、attend to ~ともいう(toは前置詞としての用法)。
あまり attend と present の概念の違いがハッキリしていない。実務の際は、勤務先の業界の慣習などに任せて使い分けのが良いだろう。
----
寄付
donate, contribute
単語集を見てたら、「勘弁してほしいなあ」とあきれたが、contributeには「寄付」の意味もあるが、現代のIT社会では普通はcontributeは「貢献する」の意味である。
「寄付する」はdonateである。
しかも、単語集には、contributeの項目を見ても、donateについては書いてない。donateの項目を見ても、contributeについては書いてない。
たとえばwebサーバなどのよく使われるOSのLinux(リナックス)の場合、寄付以外にも多くの協力活動があって(テストに参加するとか)、そういう諸々の協力活動の全体のことを contribute と言っているのが普通である。
そして、その協力活動の中のひとつに寄付もあって、その寄付が donate という言い回しである。
実際、debian(デビアン) というLinuxの一種のwebサイトはそうである<ref>[https://www.debian.org/intro/help Debian -- Contribute: How you can help Debian] 2022年5月1日に確認.</ref>。
ページ"Contribute: How you can help Debian"の中に、下記のようにいくつも項目があって、
<pre>
Contribute: How you can help Debian
Coding and Maintaining Packages
Testing and Bug Squashing
Writing Documentation and Tagging Packages
Translating and Localizing
Helping other Users
Organizing Events
Donate Money, Hardware, or Bandwidth
Use Debian
How your Organization can support Debian
</pre>
その項目のひとつとして"Donate Money, Hardware, or Bandwidth"があるという構成である。
もっとも、wikipediaのサーバを動かしているOSはDebianではなく Ubuntu(ウブントゥ)というイギリス製OSであるのだが、このUbunutの本家イギリス語版のwebサイトのページで寄付のページには contribute と書いてあるので<ref>[https://ubuntu.com/download/desktop/thank-you Thank you for your contribution | Ubuntu]</ref>、contributeで寄付を意味しても間違いではない。
よく、医療で「血液ドナー」とか何かの提供者のことをドナーdonorというが(旺文社1900)、これもdonateの派生である。
なお、donor の発音はドウナーである。旺文社1900では発音の注意をしている。
なお、ジーニアスとセンチュリーで確認したところ、blood donor とは単なる「献血者」のこと。クルマの「献血車」にあらず。
ジーニアス英和によれば、ドナーカード donor card も英語でそのまま通じる。
なお、桐原3000の donor 項目いわく、「血液バンク」は a blood bank とのこと(桐原3000)。
なお、名詞形は donation 「寄付」である。
単語集によると、make a donation で「寄付する」である(東京書籍、桐原)。
make a donation to our school で「学校に寄付する」。
make a donation to church で「教会に寄付する」
donate で使う場合、ジーニアス英和に donate a money to Red cross 「赤十字に寄付する」という例文があった。
debianのサイトでも donate a money と言っているように、普通は 「donate a 金または金額」のパターンである。
実際、センチュリー英和では donate $1,000 to a charity 「慈善事業に千ドル寄付する」である。
contribute で金銭を寄付する場合でも同様、 「contribute 金額 to 相手」のパターンである(桐原、東京書籍)。
contributeの単語集が金額の例ばかりであるが、センチュリーによれば a money で寄付してもいい。
センチュリーいわく contribute a lot of money to church 「教会に多額の寄付をする」である。
contribute には、なにか望ましくないことの「一因になる」という意味もあり、たとえば「二酸化炭素は温暖化の一因になる」とか(旺文社)、「砂糖は虫歯の一因になる」とか(センチュリー)、「喫煙がガンの一因になる」とか(ジーニアス)。
良いことの一因になった場合にもcontributeを使うが、ただし和訳の際、普通は「寄与した」と訳すだろう。
----
闘争と努力 struggle, strive
努力する endeavor ,
不和と摩擦
strife, friction, conflict
紛争 strife, dispute
口論 quarrel, dispute
意見を戦わす dispute, tackle
「努力する」には、struggle と strive と endeavor があるが、高校生はまず struggle を覚えるのが良い。
strive だと、後述のように闘争の意味合いに解釈される可能性がある。
実際、単語集でも、struggle を先に紹介しており、strive はかなり後半で紹介する。
動詞 struggle は「もがく」「あがく」などの意味だが、「努力する」「奮闘する」のような意味もある。
病気や苦痛などから逃れるために「戦う」のような意味もある。
struggle to ~(動詞) で、「~するために努力する」である(東京書籍)。
struggle with ~ で「~と闘う」である。
struggle for ~で「~を求めて闘う」である。ジーニアスによれば、struggle for independence で「独立を求めて闘う」。旺文社によればstruggle for equal right で「平等権を求めて闘う」
名詞も struggle であり、「闘い」「努力」の意味である。
だが、生存競争を a struggle for existence という(旺文社1900にあり。ジーニアス、センチュリーで確認)。
あまり使い分け方ははっきりしないので、慣習に合わせるしかない。
単語集にはないが、権力闘争は a power struggle といったり(ジーニアス)、a struggle for power という(センチュリー)。
endeavor (エンデバー)は動詞で「~しようと努力する」、名詞では「(真剣で継続的な)努力」の意味だが(ジーニアス、センチュリー)、なぜか単語集には、あまり積極的に紹介されてない。endeavor は東京書籍では巻末おくりだし、桐原では5500おくりである。
アメリカの宇宙船の名前でエンデバーというのが昔あったので、特に悪い意味は無いだろう。
しかし、なぜだか、単語集はあまりエンデバーという単語を紹介していない。
動詞として使うときは endeavor to ~(動詞) 「~しようと努力する」
である(東京書籍、桐原、ジーニアス、センチュリー)。
strive という単語があり、これも「努力する」や「闘う」の意味である。桐原だと闘争の意味が書いてないが、東京書籍にきちんとstriveの「奮闘する」が書かれている。
これは比喩的な奮闘ではなく、後述するように名詞形で実際の戦争を扱う。
strive for ~で「~を目指して努力する」または「~を求めて努力する」の意味である。
旺文社1900には動詞 strive の項に、派生の名詞形 strife がスペルと和訳「争い」「不和」だけ紹介されている。
他の単語集には名詞形が書かれていないが、strive には実は派生の名詞形が2つあり、striving と strife である。
辞書にも、strife と strive の関係が書いてないが、明らかにstrife と strive はお互いに派生であろう。少なくとも旺文社1900は 名詞 strife は 動詞 strive の派生だという見解である。辞書のほうが頭悪い。
striving が「努力」の意味。 strife は「紛争」や「不和」など、ぶっそうな意味である。
辞書によると、政治闘争は a political strife である(ジーニアス、センチュリー)。
しかし、ジーニアスによれば、民族紛争などは conflict を使う場合もある。
山川出版の英語版・詳説世界史では自衛隊PKO派遣先の、いわば「紛争地帯」に相当する場所を conflict zone と言っている<ref>橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for HighScool 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.412</ref>。
一方、センチュリーだと、「その二国間には紛争がある。」There is strife between the two countries.
とある。
ジーニアスによれば、家族紛争を a family strife という。
dispute には、「紛争」「口論」「議論」「意義を唱える」などの広い意味がある(桐原)。「意義を唱える」は旺文社の解釈。
「議論」を訳す場合でも、「議論を戦わす」のように(東京書籍、センチュリー)、意見の対立に主眼が置かれている。センチュリーにいたっては、感情的な対立があるとのニュアンスがあるとまで述べている。
だからか労働争議を a labor dispute ともいう(ジーニアス、センチュリー)。
いっぽう、単に意見や議論を戦わせるだけなら、動詞 tackle である(センチュリー、桐原)。ジーニアスにいたっては、tackle の意味で「戦う」の言葉は使わず、tackle は意見を「論じ合う」だとしている。
センチュリーは、「賃上げ(on a raise)をボスにかけあう」を動詞 tackle としている。文脈は違うが、旺文社でも「予算」がどうのこうのと、tackle で金を話をしている。
動詞としては tackle には「問題に取り組む」という用法もある(桐原、東京)。
典型的な例文は、
tackle the problem 「その問題に取り組む」
である(桐原、東京書籍)。
なお、tackle は、ラグビーなどの名詞「タックル」、動詞「タックルする」と同じ単語でもある。
肉体的な単なる「闘い」「闘う」は fight とか battle で良いだろう。
「不和」については friction 「摩擦」を使うも言い換えもある。物理学の「摩擦」 friction と同じ単語である。
「静止摩擦」は static friction である(旺文社1900の static 項目)。ジーニアス・センチュリーのstatic 項目では見つからなかったが、たしかに静止摩擦は static friction だたはずである。
なお、「静電気」は static electricity である(旺文社1900、ジーニアス static 項目、センチュリー static 項目)。
さて、friction の話題に戻る。東京書籍4500と桐原4500・5500には、friction が載っていない。旺文社1900にだけ friction がある。
外交の「不和」には、friction を使える(ジーニアス、センチュリー)。というか、英語で「貿易摩擦」を trade friction と言う(旺文社)。ジーニアス英和やセンチュリー英和で貿易摩擦を確認したかったが、見つからなかった。辞書でfriction で調べてもtradeで調べても、ジーニアスとセンチュリーでは見当たらない。
和英のほうでジーニアス和英を調べると、「貿易摩擦」は trade friction または trade conflict というとのこと。
外交の不和で strife を使うと戦争の恐れの高い不和だと誤解されかねないだろうから、貿易摩擦のようなお金の問題では friction で十分だろう。
さて、努力について、 effort という名詞があるが、しかしこれは名詞である。
なのでeffortで「努力する」と言いたい場合、東京書籍やジーニアスによれば make an effort のようになる。意外と難しい。
effort to ~(動詞)で「~するための努力」である。
東京書籍にあるが、make a great effort 「大変な努力をする」のように、great などの形容詞がつくこともある。
----
傾向 tendency, trend, inclination
流れ current , flow
「傾向がある」 tend(動詞), inclined (形容詞),
ミスなど好ましくないことをする傾向がある be liable to ~
その他、好ましくない傾向がある be prone to ~
センチュリー英和を見ると、trend と tendency の違いが説明されている。
tendencyは、たとえばセンチュリーにある「赤ん坊は空腹になると泣くものだ」とか「弱い母音は消失する傾向がある」のように、本来的に、何かのおきる傾向のあること。
trend は「流行」や現在の「趨勢」(すうせい)や「風潮」などの傾向。ジーニアスを見れば「趨勢」や「風潮」の意味も書いてある。
なお、衣服の流行は fashion である(東京書籍3000、桐原3000)。一応、ジーニアスには、衣服だけでなく文学や芸術の流行も fashion ということもあると書いてあるが、しかしセンチュリーは採用していない。
なお、mode も衣服の「流行」の意味であるが、現代では廃れている表現だとジーニアスはいっているし、桐原と東京書籍の単語集に mode は無い。
しかし、旺文社1900にmode があり、「方式」「形態」などの意味である。後述の「携帯」の誤字ではなく、確かに旺文社1900のmodeの項目に「形態」と書いてある。
旺文社1900の単語集は入試準拠なので、おそらく教科書にはないが入試によくある表現なのだろう。総数1900のうちの844番目にmodeがあった。
旺文社1900のいうmode関連の派生表現のひとつで、携帯電話の「マナーモード」は silent mode である。
ほか、物理学の弦の振動などの「モード」もこの単語だったと思うが、辞書には無いので不明(ジーニアスとセンチュリーの両方とも確認したが見つからなかった)。
さて、tendency の話題に戻る。
さきほど trend は「趨勢」や「風潮」だと言ったが、だがジーニアスによると、現在の株価の傾向などで(トレンド trend ではなく) tendency を用いている例文もあり、実際には使い分けは明確ではない。
tendency の動詞形は tend であり、「傾向がある」の意味。というか、動詞 tend の名詞形が tendency である。
tendの意味も、本来的に "~をする傾向がある" という意味での「傾向がある」である。
tend to ~(動詞)「~する傾向がある」の形でよく使われる。
ほかにも、 tendに「世話をする」という意味もあるが、だがこれは、名詞 tender「やさしさ」の動詞形だとみなすべきだろう。
ややこしいことに、動詞 tender は「提出する」「支払う」の意味である。だが単語集に動詞 tender がないので、無視しよう。
一方、trendについて。
センチュリーによれば、「新しい流行」 a new trend とか使う。
東京書籍に the current trend 「現在の流行」という例文もある。
東京書籍によれば、「最近は小型車が売れている」的な意味の流行も trend である。
また、旺文社によれば、「最近は高齢者には運転をやめさせるのが傾向である」というのも trend である。
旺文社の例文を考えれば、和訳が「傾向」であろうが、内容が最近の風潮なので、trendを使うのが正しいわけだ。
形容詞 trendy 「流行の先端を行く」の意味である。
* 「流れ」
current, flow
flow は「流れる」と言う意味の動詞だが、名詞では川などの「流れ」を言う。
current は、「流れている」という意味の形容詞だが、名詞では「海流」や「電流」などの「流れ」も言う。
川も海流も同じ水の流れなのに、なぜか使い分けをするのである。
東京書籍3000でも桐原3000でも、flowの例文で、川の流れを扱っているので、そういう単語だと納得してもらうしかない。
英語というのは、あまり論理的ではなく、慣習などで使い分けが決まっている部分もある。
東京書籍に書いてあるが、気体の流れも液体の流れも flow である。
普通科高校では習わないが、工業高校などで流量計などの機器を扱う際、その流量計を英語で「フローメータ」などという。また、その計器で測定する流れのことは普通は「フロー」flow と読んでいる。
風の流れや川の流れという言い方ではなく、わざわざ「気体」「液体」と東京書籍が言ってるのは、たぶん、そういう流量計などを見越しての表記だろう。
実際、ジーニアスを見てると、「液体・気体の流出量(流入量)」という意味もかかれている。東京書籍はおそらく英和辞典のflowのこういう意味を参考にしたと思われる。
さらっと「流量計」と言ってしまったが、流体力学では流出量も流入量も区別せず、まとめて「流量」(りゅうりょう)と呼び、それ(つまり「流量」)を flow と言うのである。
実際、ジーニアスでは、たとえば人口の「流入」もflow であるし、センチュリーでは(石油らしき)ガロン単位の液体の「流出」もflow である。
そのほか、お金の「流れ」については、経済学ではカレントもフローもどちらとも使う表現なので、深入りしない。
さらに混乱させるが、discharge 「解放する」・「釈放する」、「解雇する」「解任する」の意味の単語(東京書籍の巻末)にも、実は「流れる」の意味がある(ジーニアス)。「アマゾン川が大西洋に注いでいる」という例文で、discharge を使っており、ここでは flow into と同じだと、ジーニアスは言っている。
煙などの排出も discharge であり、いったい流出なのか流入なのか、はっきりしない。
専門用語などで flow と区別したい場合、discharge を使うこともある。
だから、たとえば流体力学で、理論値と実測値との違いの比率のことを discharge coefficient といい、よく「流量係数」とか「流量係数」とか言う。分野によって和訳が違うので、和訳は気にしなくていい。証拠に英語版ウィキペディアの記事 [[:en:w:discharge coefficient]] (流出係数)があります。
あと、discharge には名詞の用法もある(ジーニアス)。東京書籍には動詞の用法「解放する」以下略しか書いてない。
そんなことよりも、「解放」「釈放」の意味を、液体の排出などと関連づけて覚えよう。なんか解き放たれて自由に動ける的なイメージが discharge である。
なお、日本でも、よく、解雇や解任のことを、比喩的に「自由の身」みたいとか「長い夏休み」みたいに言います。なので、そこから派生的に、discharge の複数の意味を把握できます。
洋の東西を問わず、人間の言語センスは似たようなもんです。(あるいは、もしかしたら日本人が英語discharge を真似たのかもしれません。)
「頭脳流出」は a brain drain という(旺文社1900、ジーニアス、センチュリー)。ややダジャレっぽい語感もするので真に受けるわけにはいかないが、drainの基本的な意味は「流出する」である。(なお、このように brain には「脳」の意味のほかにも「頭脳」の意味もある(桐原3000)。)
だが drain には、体力などを「消耗させる」という意味もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
drain my strength 「体力を消耗させる」
である(センチュリー。ジーニアスに似た例文)。
体力が流出していくイメージか。
台所の「排水口」とかも名詞 drain である。屋内の下水などに向かって流出させる側の台所の排水口が drain である。
その他、排水管が drain である(ジーニアス)。
* 傾向 tend, inclined
まず、tend は動詞。
inclined (インクラインド)は形容詞。
なので
be inclined to ~(動詞) で「~する傾向がある」
のように使う。inclined to do を使いたい場合、be動詞が必要。
一方、tend は動詞なので、be動詞なしで、
tend to ~(動詞) 「~する傾向がある」
である。名詞形はtendency 「傾向」である。
実は動詞 incline (インクライン)「傾ける」という単語があって、「傾ける」「その気にさせる」の意味である(東京書籍)。
坂(slope)などの物理的な「傾き」やその角度なども 名詞 incline である(ジーニアス)。
桐原は inclined などは紹介していない(桐原4500および桐原5500を確認)。
単語集にはないが、「話を聞こうと耳を傾ける」incline my ear to ~ 、みたいな表現にも incline を使う(センチュリー)。というか、おそらくこの英語表現が先にあって、それに合わせて日本で「傾聴」みたいな表現が生まれた可能性。
また、このように incline には、好意などによって、「関心を向ける」のような意味もある。
このためか、名詞形 inclination (インクリネイション)には「傾向」の意味のほかにも、「好み」の意味もある(旺文社)。
ただし、必ずしも inclination は「好み」とは限らず、たとえば「彼は太りやすい」のような体質や(ジーニアス)、「この車は横滑りしやすい」とか(センチュリー)、そのほか性質や、性向なども inclination である(ジーニアス)。
どちらにせよ、とりあえず inclination の中心的な意味は「傾向」だと覚えておけば問題ないだろう。
単語集にはないが、坂や屋根などの物理的な「傾き」やその傾斜の角度なども inclination という(ジーニアス、センチュリー)。
liable (ライアブル)は、好ましくないことをする傾向や、好ましくない状態になりがちな傾向のある場合に使う(ジーニアス、センチュリーで確認)。なお旺文社では発音注意している。
和訳では liable は単に「~しがちである」と訳す場合があるが(桐原4500、旺文社1900)、「好ましくないことをする傾向」だという条件をしっかりと理解しておこう。、
be liable to ~(動詞の原型)で「~(ミスなどの行動)をしがちである」
のように訳す。
ほか、典型的な例文
be liable to illness 「病気にかかりがちである」(旺文社、ジーニアス)
がある。なおこの場合、to が不定詞ではなく名詞に対する前置詞に変わっている。
なお、「ミスをする」make a mistake
または
make mistakes
である。なお、桐原3000およびジーニアスでは、make a mistake 「間違える」と訳している。
なので、ともかく
be liable to make mistakes 「ミスをする傾向がある」
である(旺文社)。
形容詞 prone (プロウン)は、望ましくないことについて「~の傾向がある」の意味(ジーニアス、センチュリー)。
病気になりやすいとか、怒りやすいとか、そういうのも prone を使える。例文は辞書を見て(著作権の都合)。
単語集には、なぜか、望ましくないことに使う前提が書かれていない(旺文社、東京書籍の巻末)。
だが、辞書には前提が書かれている。
単語集にある典型的な例文は、
be prone to error 「間違いを起こしやすい」
である(旺文社、東京書籍の巻末)。
to は前置詞でもよく、動名詞 to でもよい。つまり、prone to の後ろにくるのは、名詞 でも 動詞の原型 でも良い。
earthquake-prone 「事故多発地域」の意味である(センチュリー、旺文社)。
----
mistake と error
ジーニアスによると、
mistake は不注意や勘違いによる間違い。
error は、計算の誤りや、裁判の誤審など。
・・・とのこと。
また、センチュリーいわく
「不注意な間違いをする」make a careless mistake
とのこと。
だから mistake は、「勘違い」とか(ジーニアス)、「誤解」「思い違い」とかで(ジーニアス、センチュリー)覚えたほうがいいかもしれない。
mistake を「誤り」「間違い」と訳しても間違いではない(ジーニアス、センチュリー)。そういう訳がジーニアスにもセンチュリーにもある。
----
現在の
current , present, modern
current は、形容詞「現在の」が入試ではよく出るが、しかし名詞では「流れ」の意味である。
海流とか電流とかの流れにcurrentを使う。
東京書籍およびジーニアスが紹介しているが、「暖流」は a warm current である。
ついでにジーニアスが紹介している「寒流」は a cold current である。
current は、まず名詞「流れ」を覚えるべきであり、形容詞「現在の」はその派生として覚えるのが良いだろう。
ジーニアスで調べた語源でも、「走っている」→「流れている」→「現在通用している」というような意味の変遷らしい。
さて、current 関連の名詞として、単語集にはないが、電流の直流 D.C. とは direct current の略である。
交流 A.C. も Alternating current である(ジーニアスで確認)。
通貨はcurency (カレンシー)である。
単語集にはないが、国際的に安全な通貨のことを経済学ではハードカレンシーといい hard currency と書く。)
「現在の」を意味する形容詞には、current のほかにも present がある。
present は、たとえば英文法の「現在形」や「現在進行形」などの「現在」も present である。
「現在」のpresent と 「贈り物」の present とスペルも発音も同じである。また、「出席している」の形容詞 present と同じ単語である。
present と current のニュアンスの違いは、辞書では特に言及されてないが、current には「流通」や「通用」のような意味合いもあるというところだろうか。
* 現代
modern と contemporary
なお、modern は、「近代の」「現代の」という意味であり、歴史的なニュアンスで使う。
modern も単語集にあるので、覚えよう。
単語集にないが、たとえば「近代文学」modern literature のように(センチュリーで確認)。なお、「現代」はmodern times という。
桐原4500にあるが、(科目名ではない意味での)「現代社会」は、modern society である。
動詞 modernize は「近代化する」「現代化する」の意味である(東京書籍4500および桐原4500)。
しかし、contemporary という単語も存在し「現代の」という意味であり、しかも、旺文社いわく「現代日本文学」は contemporary Japanese literature である。
東京書籍4500いわく、contemporary と modern の違いは単に、芸術様式の話題では contemporaryが「現代の」の意味で使われるとのこと。
だからか、東京書籍・桐原・旺文社の3つともすべてに単語 contemporary art 「現代美術」がある。
その他、contemporary には「同時代の」と言う意味もあり、東京書籍いわく、「ピカソとダリは同時代の人」という内容で、語法 be contemporary with ~ を使っている。
* temporary
temporary は「一時的な」の意味の形容詞。
典型的な例文が
「一時的な仕事」 a temporary job
である(東京書籍、旺文社)。
なお、ジーニアスとセンチュリーでは、同じ a temporary job を「臨時の仕事」と訳している。
対義語は permanent である。
つまり、
temporary ⇔ permanent
である。
なお、いわゆる「アルバイト」は、英語で part-time job である(ジーニアス和英「アルバイト」で確認)。side job ともいう(ジーニアス和英)。
日本語の「パート主婦」のような、勤務時間の短い意味合いは、英語のpart time jobには無い。
そもそもアルバイトはドイツ語に由来する言い回しだし、しかもドイツ語では「仕事」という意味らしい(本書は英語の教科書なのでドイツ語には深入りしない)。
「永久歯」を permanent teeth という(ジーニアス、東京書籍)。
東京書籍いわく、「終身雇用」を a permanent job というとの事だが、しかしジーニアス英和やセンチュリー英和では確認できなかった。
----
強制
force, enforce, compel , oblige
義務
duty
辞書によくあるcompel の典型的な例文が「病気のため仕方なく~せざるを得なかった」的な例文。こういうときにcompelを使うようである。
辞書によると、compel はforce よりも意味が弱く、oblige (オブライジ)よりも意味が強い、
普通、oblige (オブライジ)は「義務づける」と訳す。
単語集にはないが、思想の用語で「高貴たる者の義務と責任」と言う(英語ではなく)フランス語で noblesse oblige ノブレス・オブリジュ という単語があり、社会的エリートが兼ね備えるべき義務感のことを言う。
さて、英語では、名詞形 obligation が「義務」の意味。センチュリー英和で確認したが、法律的な「義務」も、道徳的な「義務」も obligation である。
桐原4500では obligationの意味に「義理」を加えて、「義務」「義理」がobligation だとしている。
旺文社1900では、 obligationの意味に「責任」を加えて、「義務」「責任」がobligation だとしている。まあ、「高貴なる者の義務と責任」が世界各国エリートの基礎教養なので、知的な英文ではそういうニュアンスで obligation が使われることも多いのだろう。
東京書籍4500 には、oblige の紹介は無い。
force は「強制する」の意味。
さて、「軍隊」「武力」も force である。
軍隊によって「~が強制された」という場合、どうすればいいのだろうか?
桐原4500では、force「強制する」の例文での「軍隊」を troop という単語で表現して、forceの同音意義語の問題をうまく回避している。
桐原の例文が「政府軍が反乱軍に降伏することを強制した。」と言う例文である。
なお「政府軍」は the government troops である。
反乱軍は the rebels である。「降伏すること」は to surrender である。
troop とか rebel とか、索引に無い単語ばかりである。
enforce は、強制一般の意味もあるが、法律によって強制する、というニュアンスがあり、例文もそういうのが多い。だがラグビーでエンフォースという用語がある。ラグビーの説明はしたくないので説明は省略。
センチュリーの英語によると、警察が市民に法を強制したりするのが enforce である。
桐原4500によると、法律を施行するのが enforce である。警官が法律を守らせる場合も、the police enforces the law のように、目的語は法律になる。
旺文社1900および東京書籍4500にも、似たような警官と法律の enforce 例文がある。
こういう事情もあってか、旺文社は1900はenforceの意味を「施行する」「実施する」としている。
桐原は、enforceの意味を「施行する」「遵守させる」としている。
なお、死刑執行で誰かを「処刑する」のは英語で execute (イクセキュート)である。
「死刑執行」「処刑」は execution である(桐原5500で「死刑執行」、旺文社1900)。
execute には、計画・命令などを実行したり、仕事を「成し遂げる」などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。ジーニアスによると「最後までやる」が原義のほうの意味とのこと。
処刑の意味は、処刑で「片付ける」的なニュアンスだろうか(特に言及されてはいない)。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。
計画などの実行で使われるといっても、ただし、こういう固い語なので、技術の必要な難しい計画などの実行で使われるのが普通である(ジーニアス)。
また、このことからか、企業の重役のことをエグゼクティブ executive ともいう(旺文社、桐原5500)。executive には名詞「重役」の意味のほか、形容詞「経営上の」「行政杖の」などの意味もある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。
さて、「義務」「強制」概念の話にもどる。
義務教育も法律で強制されているが、しかし旺文社の例文によると、義務教育には oblige を使っている。
センチュリーを読んでたら、未成年の子供が起こした事故の弁償も oblige である。
桐原だと「大臣は半年に一度、報告書を提出することを義務づけられていた。」の義務づけが was obliged to send in a report である。
まあ、大臣はエリートだからだろう。
センチュリーで「世論の批判のため引退を余儀なくされた」の「余儀なく」もoblige である。まあ政治家という、国家権力者の一員たるものの義務と責任的な意味合いだろう。
しかし東京書籍4500は、compel の例文で「世論が大臣を辞職に追い込んだ。」を 使っており、センチュリーに反している。
まあ、とくに統一的な用法は無いのだろう。
なお桐原は、「その法律が雇い主に、(※ 社員の)健康保険を掛けることを強いる」をcompel としている。「(※ )」内はwikiでの追記。
単語集にはないが辞書によくある典型的な例文が、病気で「~を余儀なくされる」をcompelで表現することである。
センチュリー風に He was compelled by illness to ~なら「彼は病気で~を余儀なくされた」である。
ジーニアス風に His illness compelled him to ~ なら、直訳すれば「病気が彼に~することを余儀なくさせた」だが、無生物主語の和訳が高校の授業で嫌われるので、「彼は病気で」と訳す。英文学とかだと無生物の主語とか普通にあると思うし、普通の日本語でも文学・文芸でなくとも「病気が彼に~を余儀なくさせた」とか通じると思うし、なのに、かたくなに無生物主語の和訳を認めない高校英語教師や塾講師などはどういう了見なのだろうか。理解しがたい。
ジーニアスは、本人の納得の上で余儀なくされる場合を oblige といい、そうでない場合つまり「本人の意思に反してさせる場合はforce や make を用いる」としている。
しかし、ジーニアスの例文では、税金を払う義務も oblige としている。
判断基準が不明である。
やはり、高貴たる者の義務と責任を基準に考えるのが良いだろう。
* 義務
duty, obligation
「義務」「義理」は英語で duty である。ジーニアスで確認したところ「義理」の意味もある。
on duty で「勤務時間中で」。
off duty で「勤務時間外で」
duty は、職務上の義務でも使われるが、道徳的な義務でも使われる。
その他、duty に「関税」の意味あり。桐原4500によれば、「ワインの関税」 duty on wine である。「免税店」は duty-off shop である。
obligation との違いとして、ジーニアスは obligation は「外的な事情から生じる義務」としているが、どうだろうか。ノブレス・オブリジとか、そうではないと思うが。
そう覚えるよりも do one's(myなど) duty で「~の義務を果たす」などの慣用表現で覚えるほうがよいと思う。なお、東京書籍4500と旺文社1900に、例文中に do one's duty がある。
obligation にはそういう平易な慣用表現は無いと思うので。
----
「分類する」
sort, classify
「分類する」の使い分けは、あまりハッキリしない。
単語集の例文などを見ると、どうやら書店や図書館などで書籍を「分類する」は classify を使っているようだ。
旺文社では「本は作家の名前によって分類されている。」 The books are classified according to the author's name.
東京書籍では「本はテーマによって分類されている。」 The books are classified according to subject.
である。
ジーニアスでも、受動形でなく能動形でだが図書館での本の分類に classify を用いている。
なお、(英和ではなく和英辞典の)ジーニアス和英によると、ごみの「分別」は separate である。
sort には名詞で「種類」という意味もあり、ほぼ、「種類」の意味での kind と似た意味である。
a kind of ~ 「~の一種」の代わりに、a sort of ~ で「~の一種」と言う場合もある。
しかし、別の用法で sort of で「多少の」「いくらかの」という意味もあるので、文脈から判断すること。
class には「等級」と言う意味もあるので、「等級づけをする」なら classify のほうが望ましいだろう。
余談だが、classify には「機密の」の意味があって、旺文社1900で document を見ると、
leak classified document 「機密文書を漏洩する」
という例文もある。
動詞 leak は、液体や秘密などが「漏れる」とか「漏らす」の意味。東京書籍と桐原の3000語レベルにも4500語レベルにも書いてない。桐原5500に書いてある。
桐原5500の例文は秘密を「漏らす」ほうの内容。
なお、文書ではなく情報の「機密情報」については旺文社 leak を見ると、 a secret information と言っている。
桐原4500では、「機密情報」を confidential information と言っている(桐原4500のmake関係の熟語のmake use of ~ の項目)。
2010年にWikiリークという、各国政府などの機密情報をネット公開する海外サイトが世界的に話題になったからか、単語集では leak の例文が機密の漏洩ばかり。だが、もちろん液体などが漏れる場合にも普通に leak は使われる。
なお、wikibooksなど当wikiプロジェクトは、wikiリークとは全く別の組織。「wiki」とはソフト名の一種なので、まったく別の組織でも、wikiソフトを使っていると組織名がwikiなんとかと、似たような名称になることもある。
なおleakの名詞形は leakage であり、「漏れ」「漏出」「漏洩」の意味(旺文社1900)。だが、単語 leak 自体でも名詞の意味もあり、同じような「漏れ」という意味(桐原5500)。
「秘密」については、secret や classify の他に、confidence (カーンフィデンス)という単語もある。
だが、このconfidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
「信頼」と「自信」と「確信」については和訳でも同じ「信」の文字があるから、まあ連想できるとして(信頼の対象が自己になれば「自信」。「確信」とは、信じている自分への自信。など)、問題は「秘密」である。
信頼しあっている間柄での秘密、的なイメージで覚えるのが良いだろう。
形容詞 confidential の意味なら「内密の」というのがセンチュリー和英にもある。
だが、名詞の「秘密」のことを「内密」とは言わないので、confidence は「秘密」と訳すしかない。辞書もそうなっている。
ジーニアスによれば、「秘密文書」は confidential documents とのこと。
----
確認
check, confirm , confident
check が「チェックする」である。
英語のチェック check はいろんな意味で使われ、意外と難しいので、日本語でそのまま「チェックする」と意味を覚えてしまうのが良い。東京書籍1800の単語集を見ても、checkの意味の説明で「チェックする」とそのまま書いてある。
check は「確認する」ことにも使われるし、確認したことを証拠に残すためのチェックマーク( ✓ )の記述にも使われるし、「点検する」ことにも使われるし、「照合する」にも使われるし、チェスの王手(いわゆるチェックメイト)にも使われる。このように意外と難しいからか、桐原4500では4500レベルとしてcheckを紹介している。
confirm が「確認する」「身元を証明する」である。(東京書籍4500)
チェックについては、チェックリスト check list が英語にもあることを知るべきだろうか。
工場労働など屋内での社会人の点検業務では、可能なかぎり、忘れのないように点検内容を一覧表の list リストにして、それにチェックマーク( ✓ )を入れることで漏らさずにチェックをするという方法がある。
なお、チェックマークを入れるための視覚欄(大きめな □ )のことを、チェックボックス check box といい、これも英語にある(ジーニアスで確認)。
こういうチェックリストやチェックボックスの存在を知っていれば、check の「点検する」や「照合する」の意味も覚えやすいだろう。
語学の勉強というのは、こういうふうに英語以外のビジネス知識なども必要なのである。
checkを「チェックする」と覚えればいいと言ったものの、ただし上述のチェックボックスやチェックリストのように、仕事でも知的な仕事なら check という英語は使うので、覚えておく必要があるだろう。
桐原4500では、「医者が患者の血圧を調べる」という内容の例文でチェック check を使っている。check はそういう専門性の高い用途にも耐えうる単語でもある。
ほか、小切手も check といい、同じスペルだが、説明を省略する。ホテルなどのチェックイン check in , チェックアウト check out も同じ単語だが、説明を省略する。
IT系でも、よく会員制webサイトの登録画面などで説明書きを読んだか確認するためのチェックボックスが、海外サイトではよく使われる。
社会人になって就職するなどして、品質検査の方法などを習っていないので、あまり「チェックとは何か?」とか深入りしても、埒(らち)が あかない。
confirm は、高校生には馴染みがないかもしれないが、IT系では意外とよく、会員制webサイトのパスワード登録の画面などとして、海外サイトではよく使われる。
身元証明の典型的な例文で、誰々の「身元を証明する」という例文があり、
たとえば東京書籍4500では
「彼女の身元を証明する」confirm her identity
がある。
旺文社の例文を少し改造して(「郵便局員が私の身元を確認した」という内容)、「彼が私の身元を確認した」なら He confirmed my identity
となるだろう。
「裏づける」の典型な例文が、裁判などでの「新たな証拠が彼の話を裏づけた」であり、東京書籍によれば、
「新たな証拠が彼の話を裏づけた」 The new evidence confirmed his story. である。
桐原4500にも、現在完了形であるが、ほぼ同じ英文がある。
confirm の名詞形は confirmation である。旺文社1900にだけ紹介されている(桐原4500と東京書籍4500はconfirmationを紹介していない)。
confident については、別の項目で説明した。confidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
単語集に共通の例文が見当たらないので、辞書などを購入して読んでほしい。
* 検査
なお、和英辞典で「検査」を見ると、testやinspectなど色々な単語がある。
testはどちらかというと「試験」である。
血液検査が blood test であり、聴力検査が hearing test だし、日本語では「検査」でも英語では test だったりする場合もある。
「テスト」と聞いて、日本の学校の学力試験しか思いつかないのなら、改めよう。英語では普通に、医療や工業などの検査でも test は使われるからである。
inspect は、査察官や検閲官をinsepector と言うので、そういうニュアンスもあるので、検閲・査察のニュアンスが強く、日本の「検査」には1対1には対応しない。
東京書籍と桐原の単語集には inspect がないので、気にしなくていい。米英の行政の事情を知らないと inspector などは理解できないだろう。日本の高校生には不要な知識であろう。inspector という、そういう高校で習わない行政用語があるという事だけを知っておけば十分だろう。
なお、実は旺文社1900に inspect と inspector がある。inspector には「検査官」の意味のほか、「警部」の意味もあるとのこと。
だが、そもそも、英語の文脈においける「警部」とは何かという問題がある。ジーニアスでinspectorを見ると、米では「警視正」、英では「警部」とのこと。まあ、警察組織の現場職での上のほうの人、ぐらいの意味だろうか。
なお、「捜査員」は investigator である。これだけだと難しそうだが、米国のFBIこと「連邦捜査局」が the Federal Bureau Investigation である(旺文社)。
「捜査する」は investigate である。
典型的な例文が
「警察がその殺人事件を捜査している。」 The police are investigating the murder.
である(桐原、ジーニアス)。
なお、federal (フェデラル)は形容詞としては「連邦の」という意味であり、名詞としては「連邦」の意味である(ジー二アス)。
もうひとつの典型的な例文が、
「警察がその自動車事故の原因を調査している。」 The police are investigating the cause of the car accident.
である(東京書籍、センチュリー)。事故なので、捜査ではなく「調査」。東京書籍でも「調査」になっているし、センチュリーでは「調べている」としている。
なお、「探偵」と「刑事」は detective である。英語では、「探偵」と「刑事」が同じ単語なのである。
動詞 detect の意味は、東京書籍いわく、何か見つけづらいものを「探知」「発見する」などの意味である。センチュリーいわく、隠されているものや悪事などを見つける場合に使うことが多いとのこと。
単語集にはないが、「探知機」が detector である(ジーニアスで確認できる)。ジーニアスいわく、金属探知機は a metal detector である。
この例のように、 detect で発見するのは別に犯罪事件の犯人でなくてもよく、たとえば桐原の例文では病院でのガン(癌) cancer を「発見する」ことを detect としている。
センチュリーいわく「ガス漏れを見つける」は detect a gas leak である。
センチュリーいわく、嘘を見破るのも detect である。東京書籍いわく、「スパイを見破る」は detect a spy とのこと。
locate という「位置する」と言う意味の動詞がある。名詞形 location が「位置」 の意味である。
この locate には、なにかの場所を「突き止める」という意味もある。
東京書籍が detect の単語の次に、locateの例文で「アジトを突き止める」を紹介しているが、著作権の都合があるので本ページでは紹介しない。
なお、アジトは a safe house である(東京書籍)。またアジトとは、犯罪組織や反乱組織などの「隠れ家」のこと。
なお、「隠れる」は hide である。
太陽が雲に「隠れる」みたいな平和的な「隠れる」も、犯人が「隠れる」も、 hide である(センチュリーで確認)。
「太陽が雲に隠れる」 The sun is hidden by clouds
である(ジーニアスとセンチュリーに、ほぼ同じ例文)。
なお、「隠れ家」「隠れ場所」には、hide-out という言い方もある(ジーニアスいわく「隠れ場所」)。旺文社では hide-out を「隠れ家」「潜伏場所」と紹介。
hide の活用は
hide - hid - hidden/hid
である。
さて、conceal という、「隠す」という意味の単語があり、物や秘密を「隠す」場合に使われる。
辞書を見た限り、conceal には、人が隠れるような用法はない。
単語集を見ると、conceal の例文で、感情を「隠す」ような例文もあれば(旺文社)、爆弾が「隠されていた」という例文もある(桐原)。
隠された秘密を「暴く」のは
reveal や uncover がある。
----
暴露(ばくろ)
reveal, uncover, disclose
reveal は、意図的に秘密を暴いた場合のほかにも、不注意などで秘密が漏れた場合にも用いる。旺文社の例文も秘密が漏れた場合である。
名詞形 revelation である。
よくある例文は、
「真相を明らかにする」 reveal the truth
である(東京書籍に和訳・英文とも同じ文。センチュリーでは「真相を漏らす」と訳)。
そのほか、単語集にはないが、物理的に隠れているなどして見えなかったものが見えるよう現れる事も reveal というが、単語集にないので無視する。
なお、光や危険などに「暴露する」ことは expose である(桐原)。
暴露(ばくろ)は「ばくろ」と読む。「ぼうろ」(×)ではない。
disclose
意図的に秘密を暴いたり、あるいは自分や自組織の秘密を公表したりする場合は、 disclose のほうが適切かもしれない。
固い言い回しなので、暴露や公表や自白などの対象となる秘密は、たとえばセンチュリーでは「彼はスパイであったこと」だとか、「その男の正体」だとか、
あるいはジーニアスでは「真実を新聞に暴露する」とか、なんかそんな感じの秘密ばかりである。
名詞形「公開」「暴露」は disclosure である。
「情報公開」は disclosure of information である(ジーニアス、旺文社)。
東京書籍4500および桐原4500には disclose が無い。
uncover
「真相を明らかにする」 uncover the truth
のように使う(東京書籍)。桐原4500には例文なし。東京書籍は巻末おくりなので、解説なし。
uncover の語源は、見れば分かると思うが「カバーを取る」である(ジーニアスで確認)。
なので、単語集にはないが、容器などの「フタを取る」も uncover である(ジーニアス、センチュリーで確認)。
そして単語集(旺文社)にあるが、遺跡などを発掘するのも uncover である(旺文社)。遺跡を埋めている土などをフタに見立てて覚えよう。
----
不安
anxiety, alarm
恐怖 fear、 horror
警報 alarm
警戒 alert
警告 warning, caution
旺文社1900によると、alarm の出題番号が549 で、alarm が「不安」「恐れ」を第一義で紹介されており、anxiety (「不安」「心配」)の形容詞 anxious の583番よりも alarm のほうが早い。
勘弁してほしい。
まずalarm は普通、警報器のことである。実際、東京書籍3000では、alarm は「警報器」「目覚まし時計」の意味でしか紹介していない。
桐原4500ですら、「驚き」「恐怖」の意味を紹介しているが、しかしalarmの第一義はあくまで「警報(器)」というのが桐原のスタンスである。
とはいえ、旺文社は大学入試の出題順に紹介しているだけである。つまり、日本の大学入試がロクでもないのだろう。
なお、ジーニアスによると、alarm の第一義は「驚き」「恐怖」である。なお、語源はイタリア語の「武器を取れ」all'armeである。
なるほど、alarm アラームの語尾 -arm が「武器」 arm と同じわけである。
現代では、普通、「驚いた」は be surprised at などを使うだろう。
どうしても「驚き」「恐怖」の意味で使いたいなら、死の恐怖のある文脈で使うと、頭良さそうに見えると思う。
ジーニアスの例文でも、「シカは驚いて逃げていった」の例文で in alarm という用法を使っている。狩人や肉食動物などによる死の恐怖を感じたシカ的な用法。
しかし、ジーニアスによれば、恐怖の意味での alarm は「fear より固い語」である。
fear (フィエア)は「恐怖」「不安」である。まずfear は「恐怖」で覚えよう。4500語レベルではなく、桐原3000と旺文社1400にfearはある。あと東京書籍4500。
典型的な例文が、「高所恐怖症です」であり、ジーニアスと東京書籍にそういう例文がある。
I have a fear of heights. 「私は高所恐怖症だ。」
である。
単語集にはないが、辞書によくある例文が「恐怖で顔が真っ青になる」であり、
turn pale with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。センチュリーが pale (ぺイル)である。
ジーニアスだと、white を使い、
turn white with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。
なお、形容詞 fearful で「恐ろしい」「恐れている」の意味。
なお、horror で、戦場での死の恐怖も表現できる。日本語の「ホラー」のような幽霊やら悪魔などのオカルト限定のような制限は無い。
fear とスペルの似ている fare(フェア) は「運賃」「なりゆき」であり、意味がまったく違う。
ほか、スポーツの「フェアプレーの精神」などの意味の「フェア」は fair であり、スペルがまったく違う。なお、この形容詞 fairは「公平な」の意味である(桐原4500など)。
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の 名詞 fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である(桐原4500)。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
なお、ジーニアス和英の affair の項目によると、「時事問題」は current affairs である。
「浮気」とか「不倫」とかも affair と言う。恋愛雑誌やらで時々「アフェア」とか言う単語があるのは、この意味だろう。
なお、「外交」を一言でいうと diplomacy (ディプロウマシ)である(桐原4500など)。「外交官」が diplomat である。形容詞 diplomatic は「外交の」である。
さて、「警報器」alarm の典型的な例文が
「火災警報器」 a fire alarm
である。これは東京書籍も桐原も紹介している。
なお、スペルの似ているアラート alert は、alert は名詞では「警報」「警戒」の意味だが、形容詞では「警戒している」の意味がある。(桐原5500、旺文社1900)
また、形容詞でalert は「油断しない」の意味もある(東京書籍4500)。
単語集の「警戒している」の例文では、よく警察官や兵士などの警戒が出てくる。
警察官の場合なら、
The police officer is alert ・・・
で、「警察官は警戒している」の意味になる。
つまり、
~(人) be alert
の語順になる。
warning は「警告」である。翻訳の都合で「警報」と訳したほうが自然な場合もあるが、warning の意味としてまず第一に覚えるべきは「警告」である。
東京書籍で「洪水」 flood を見ると、「洪水警報」 flood warning がある。辞書 warning では確認できなかったが(ジーニアスとセンチュリーで、warningとfloodの両方を確認)、しかしセンチュリーいわく「空襲警報」が air-raid warning なので、たぶん洪水警報も合っているのだろう。
warn は「警告する」であり、医師が患者に「酒を飲みすぎないように警告する」とか(センチュリー)、嵐の接近を警告するとか(センチュリーとか)、そういうニュアンスである。
warn ◯◯(人) of ~ で「◯◯(人)に~を警告する」である。
記法を変えれば、
warn A of B 「BについてAに警告する」
です(桐原、旺文社、東京書籍)。
東京書籍が紹介していますが、
warn me of the enemy 「敵がいるぞと私に警告する」
です。
なお桐原は、喫煙の危険性(risk)を警告する例文です。ジーニアスは、旅路か何かの危険(danger )を警告する例文です。危険という概念で統一的に説明できそうですが、直接的に言い回しを覚えたほうが早いでしょう。
of はよく「~の」と中学で教わりますが、それだと意味が通りません。
さて、inform 「(情報などを)知らせる」という単語にも、
inform A of B 「BについてAに知らせる」
という語法があります。
桐原が
inform him of the result 「彼に結果を知らせる」
のような例文を紹介しています。
なお、典型例の言い回しは、
Please inform me of the change in ~ 「~の変更を私に知らせてくれ」
です(旺文社、センチュリー)。
ともかく、warn A of B は inform A of B と関連づけて覚えましょう。
桐原がそういう覚え方を進めています(warn と inform を同一ページで教えている)。
ただし、東京書籍のようなcrisis (危機)など関連語の紹介は、桐原では同一ページにないですが。どの単語集も、一長一短です。
なお、東京書籍3000には、なんと inform の項目がありません。information はあるのですが。
なお、information は数えられない名詞なので複数形が無いので、「2つの情報」は two pieces of information と表す。「ひとつの情報」は a piece of information です(東京書籍3000)。
桐原は、remind A of B(思い出させる) や convince A of B(納得させる、確信させる) や inform A of B と warn A of B や suspect A of B (疑う)などをまとめて、
「関連の of」という概念を提唱しています。
ただ、そう解釈しなくても、
このうち、「警告する」warn と「思い出させる」remind も情報提供の一種ですので、
「情報提供の of 」とでも言える概念で、
remind A of B と inform A of B と warn A of B をまとめられます。
だとすると、暗記するのは残りの
convince A of B (Bを納得/確信させる)と suspect A of B (B(容疑など)の疑いをかける)だけに減らせます。
このうち、 convince は、他人に何かの納得をさせる際に、説得などの情報提供が行われるでしょうから、広い意味での「情報提供の of 」と言えるかもしれません。暗記の負担がこれで減ります。
だとすると、残りは suspect A of B 「AにBの疑いをかける」です。
この場合、なんの情報提供もしていません。
また、of B の部分は形容詞的な意味です。
made of ~ で、「~を材料に作る」とかの意味であり、完成品を一目で見て材料が分かるなら made of です。
材料が、完成品を一目みてもわからない場合は made from ~ です。
この suspect A of B と made of B の共通する「of B」で、「性質の of」とかの概念を考えてもいいかもしれません(英語学でどうかは知りません。自己責任で)。
ほか、英文法で、「It is 形容詞 of 人」と「It is 形容詞 for 人」の使い分けなどがあります。人の性質を言う場合は「of 人」です。これから類推する方法もあるかもしれません。
まあ、最終的には suspect A of B 「AにBの疑いをかける」を直接的に覚えるしかありません。
warn ◯◯(人) against ~ing で「◯◯(人)に~しないように警告する」である。
たとえば、よくある例文が、「彼は道路を横断しないように私に警告した」(ジーニアス)あるいは川を渡らないように私に警告した(東京書籍)、であり、
He warned me of against crossing the river. 「彼は川を渡らないように私に警告した」
である。
動詞および名詞の caution は、動詞としては、たとえば医者などが肝硬変の患者に「酒を飲むな」と注意・警告するときの「注意する」「警告する」が caution である(桐原5500)。東京書籍4500の例文も、薬の取扱いの注意を caution としている例文。
ただし、辞書では、警察などの警告・注意もcautionである。このため、warningとの区別は、なかなか難しい。
ジーニアスが言うには、cautionのほうがwarningよりも軽いとのこと。
形容詞 anxious (アンクシャス)は「心配している」「不安に思っている」である。
be anxious about ~ で「~を心配している」である。
He is anxious about ~ なら「彼は~を心配している」である。
よくある例文が、「彼は試験の結果を心配している」であり、東京書籍とジーニアスにそれに似た例文がある、
He was anxious about the result of exam. 「彼は試験の結果を心配している。」
となろう。(wikiオリジナル)
ジーニアスだと、母親視点の「息子のテスト」だが、まあこういう例文がよくる。
be anxious for ~ は「~を切望している」である。
桐原の「新しいコピー機が欲しくてたまらない」なら be anxious for new copy machine である。
ジーニアスだと(私は)「新しいコンピュータが欲しかった」なので、
I was anxious for a new computer. 「新しいコンピュータが欲しかった。」(※ ジーニアスanxious例文から引用)
である。
名詞形 anxiety で「不安」「心配」「切望」である。東京書籍4500には「切望」が書いてないが、しかし桐原4500と旺文社1900には切望が書いてある。
なお、 eager (イーガー) は「熱望している」である。切望 anxious とは、ややニュアンスが違う。
----
武器・兵器
weapon, arm
大量破壊兵器は weapons of mass destruction であり、略称は WMD である(桐原4500、旺文社1900、ジー二アス)。
また、核兵器は nuclear weapons である(桐原4500、旺文社1900、東京書籍、ジー二アス)。
だいたい、arms だと、「腕」(うで)と まぎらわしい。
兵器には、なるべく weapon を使うのが無難だろう。
なお、動植物の角(つの)や爪(つめ)や刺(とげ)なども、weapon である(ジー二アス)。
weapon は、日本では「兵器」と訳される場合が多いが、しかし英語では weapon は広く攻撃のための道具を表す用語である。
単語集にはないが、山川の英語版・世界史にあった単語で、
rearmament が「再軍備」である(ジーニアス)。ナチスによるドイツの「再軍備」みたいな文脈で rearmament を使える。
ほか、disarmament が「軍縮」である。啓林館 Vision Quest I(P.111) が「軍縮」disarmament を紹介しています。
なお、名詞 army は「陸軍」「軍隊」の意味です(桐原3000、旺文社1400(緑)、東京書籍4500)。
「海軍」は navy (ネイビー)です(東京書籍、桐原)。
「空軍」は air force です(東京書籍、桐原)。
「軍事の」は military です(東京書籍、桐原)。
陸軍と海軍も空軍もまとめて「軍隊」と言いたい場合、army だと陸軍とまぎらわしいので、military force という場合もあります(東京書籍)。
ただし、「軍事力」も military force です(桐原)。
このため、翻訳などの際は、文脈にあわせて、うまく訳してください。
軍「隊」との混同を嫌ってか、単語を power を使って「軍事力」は military power という用法もある(ジーニアス military、センチュリー power)。
ほか、「軍隊」を the armed forces と言ってもいい(桐原、forces )
「兵士」は soldier (ソルジャー)です(東京書籍、桐原)。
東京書籍いわく、さらに「将校」(しょうこう)は officer (オフィサー)です。
とはいえ、「将校」(しょうこう)と言っても、何のことだか分からないのが普通の高校生でしょう。
軍隊の上層部や、将来的にそうなる見込みの高い軍隊の大学を出た軍人や、あるいは同程度に一定以上の階級の高い指揮官のことを、将校と言います。
最下級の階級である兵士は当然、将校ではないです。
「兵士長」とか「軍曹」とかの現場の下の方の中間管理職も、ふつうは将校とは言わないです。ただし、文脈によっては、「軍曹」なども将校という場合があるかもしれません。
『「将校」という単語くらい知っとけや。日本史の勉強すれば出てくるんだからさ~』というのが、東京書籍の心のさけびでしょうか。
戦後の自衛隊ではあまり「将校」とは聞かなくなりましたが、海外の軍隊の説明だと今でも使います。
戦前でも、よく二・二六事件とかで「青年将校」がどうのこうの、という解説を読みます。こういう英語を知っていると、英語力だけでなく日本史などの知識も披露できて、頭よさそうに見えます。
桐原いわく「兵役」(へいえき)は military service です。
「英語を勉強するなら、こんくらい知っておけや」という桐原の心のさけびです。
まず、諸外国でもヨーロッパなどで今でも徴兵制、つまり兵役があります。2020年代でも、スイス、オーストリアは徴兵制があります。
ここでいう service とは、公共の下僕のような意味もあるかと思います。
たとえば「召使い」は英語で servant (サーバント)ですが、なんと単語集に書いていません。
桐原の単語周いわく、serve は「仕える」とか「提供する」とかの意味です(桐原4500)。
今ではネットのサーバー server とか、派生の名詞が使われています(ジーニアス、センチュリー)。
ただし、ネットの情報提供については、「プロバイダー業者」などというように provide が「(情報などを)提供する」の意味で好んで使われる場合もあります(桐原)。
交通インフラや電力インフラなどの公共インフラなどの提供も service です(ジーニアス)。慈善事業も service です(センチュリー)。
「兵役」(へいえき)は military service を覚えるときも、そういうのと関連づけて覚えましょう。
----
安売り・特売
フェア、セール、バザール
sale のみ高校英語
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
なお、セールは英語でも sale で「安売り」(桐原3000、東京書籍3000)や「特売」(旺文社1200)や「バーゲンセール」(東京書籍3000)の意味がある。sell とは別に、sale (セール)「販売」という単語がある(東京書籍3000、桐原3000)。
なお、セールスポイントは英語で selling point である(旺文社1200(黄色)、ジー二アスで確認)。
セールスポイントは和製英語。
なお、単語集にはないが、セールスマン(販売員)は英語でも salesman であるが、男女平等の観点から salesperson という表現が米英では好まれるだろう(ジー二アス)。
salesman は、外交販売員(日本でいう「セールスマン」)にも使われるが、英語では単なる店員も salesman で表せる。
複数形 sales で「売り上げ高」の意味もある(桐原3000)。なお桐原では「売上高」3文字ではなく「売り上げ高」5文字の表記。
単語集にはないだろうが、バザーとの違いについて触れる。
ジーニアスによると、英語の bazaar は、慈善などの目的のために特別に催される市場である。だから教会などがバザーするわけである。しかし、イランなど中東の商店街のことも bazaar である。英語の単なる「雑貨屋」のことも bazaar という。
バザーを「安売り祭り」みたいな意味で使うのは、どうやら和製のようだ。
啓林館 Vision quest( P.62 )で、ディスカウント discount 「値引き」、バーゲン bargain 「お買い得品」などが紹介されていました。
----
必要不可欠
不可欠な
essential, vital, indispensable
必要な
necessary
搾る squeeze, extract
搾取する squeeze, exploit
桐原4500に vital の意味は「生命の」とあるので、まずこれで覚えよう。
また桐原4500いわく、vitality の意味は「生命力」である。
入試では vital の他の意味の「不可欠だ」「活気のある」などが問われるかも知れないが、まずはvitalの単語のイメージが生命力であることをつかもう。
vial → 「生命に必要」→「不可欠」という連想、
および
vital → 「生命力にあふれる」→「活気のある」という連想、
で覚えれば、暗鬼の負担が減るだろう。
旺文社1900の例文で、「防衛戦略が国家の安全保障にとって不可欠だ」という例文で「不可欠」を vital としている例文がある。
これだって、「国家の生存に必要」→「国防に不可欠」みたいなイメージで把握できるだろう。
なお、桐原4500は「自転車が生活に不可欠」で不可欠がvital、東京書籍4500は「外国語が教育に不可欠」で不可欠がvital、という内容。
ともかく、vital は「活気のある」という意味もあるが、「生命の」とか「不可欠な」のような意味もある。
別の単語の話をする。
もし、単に「活気のある」「元気はつらつな」と言いたい場合は、形容詞 vigorous (ビゴラス)という単語でも一応は表現できる。東京書籍は「活発な」「力強い」と紹介しており、「活発な運動」 vigorous exercise という例文がある(東京書籍4500巻末)。ただ、辞書で 名詞形 vigor (ビガー)や 形容詞 vigorous の用例を見ると、「激しい(スポーツなどの)運動」とか「猛烈な抗議」とか、やや意味合いが強い用例も多いので、注意が必要であろう。
Z会のTOEIC対策本では、同じ vigorous exercise という単語を、「激しい運動がもとで、疲労で倒れた」という内容の文章で用いている<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.382</ref>。
このように、vigorous exercise は、いい意味でも悪い意味でも使う。
肉体的に元気のあるだけでなく、精神的にも「精力的な」という表現でも vigorous が使える。
なお、「猛烈な抗議」などの猛烈でも vigorous あるいは名詞形 vigor を使う(ジーニアス、センチュリー)。
protest a plan with vigor 「計画に猛反対する」(センチュリー)
make a vigorous protest 「猛烈な抗議をする」(ジーニアス)
である。
essential は「不可欠な」という意味。
だが、「エッセンシャル・オイル」essential oil という芳香性の油を考えれば分かるように、なんだか抽出物みたいなイメージ。
名詞形 essence 「本質」「エキス」で覚えるほうが理解しやすいだろう。
(なお、名詞 extract にも「エキス」「抽出物」「抜粋」の意味がある。extract は動詞として「抽出する」の意味もある。(東京書籍が動詞を紹介。旺文社は名詞も紹介。桐原は紹介せず)。動詞と名詞とで発音が異なる。名詞は エキストラクト。動詞は イクストラクト。「抽出」「摘出」の行為自体は extraction という名詞である(旺文社)。)
あるいは、「必須アミノ酸」が essential amino acid である(ジーニアスで確認)。
抽出ついでに言うと、abstract も「抽出」という意味(桐原4500巻末)。abstract には「抽象的な」の意味もあるが、まずは抽出の意味で覚えよう。というか日本語でも、「抽象的」の「抽」の文字は、「抽出」の「抽」の字である。なお、冒頭のab-は、ここでは分離を意味する接頭辞。absent「欠席の」のabとabstractのabは同じ意味(桐原4500)。
エッセンシャルの話に戻ると、たとえば、生物学書の『キャンベル エッセンシャル生物学』 "Campbell Essential Biology" という500ページ以上ありそうな分厚い生物学書がある。(なお、amazon米国版では何故かこの本が18歳以上が購入禁止なのでリンクは紹介しない。)
エッセンシャルというのは、そういう感じの意味。
桐原では、「食事は不可欠だ」みたいな例文でも essential を使っている。
なお、「食事」は英語で meal (ミール)である(essential の文に合うかどうかは知らない)。
食事しないと死ぬので、生命維持の観点では vital でもあるが、しかしそういう死を防ぐためのものでも essential で言い表す場合もある。
さて、単語集によくある例文が、「~は健康に欠かせない」 be essential for good health であり、東京書籍と桐原がそうである。
東京書籍だと「運動は健康に欠かせない」、桐原だと「食事は健康に欠かせない」的な内容である。
運動 exercise なら、
Exercise is essential for good health. 「運動は健康に欠かせない。」(東京書籍4500より引用)
である。
「搾る」の extract を squeezeのニュアンスの違いについて。
extract は「抽出する」が第一の意味のようなものである。
-tract が「引っ張る」という意味でもあることから想像できるように(センチュリー)、extractは、目的物を、自分の方向に向かってこさせるイメージである。
だからextractで果汁を「しぼる」のは、その手段にすぎない。
だから、濃縮エキスの抽出のような、搾るだけでは不可能なことも、extract なら出来る。
ほか、薬品などを使って何かの成分を抽出するのも extract である(ジーニアスで確認)。
ほか、歯科医が歯を抜くのも extract である(センチュリー、ジーニアス)。
パソコンのファイルの圧縮・展開でいう「展開」も extract です。
いっぽう、extract には「抜粋する」の意味や、抜粋して「要約する」という意味もあります(センチュリー)。
抜粋すると情報量が減るのに、圧縮ファイルを展開すると情報量は増えます。
妙に感じるかもしれません。
しかし辞書でextract を調べると、秘密などの情報を「聞き出す」「暴き出す」のような意味もあります(センチュリー)。圧縮していて読み取れない情報を「暴き出す」ようなイメージでしょうか。
もっとも、最近のパソコンでは、オペレーティングシステムが高度なので、圧縮されたままでも読み取りのできる場合もありますが。
逆に、圧縮・展開の「圧縮」は compress です。
日本でも、機械などの空気圧縮機でいうコンプレッサーなどの外来語で有名です(ただし、高校生には目にする機会(チャンス)がないかもしれません)。しかし意外なことに単語衆にはcompressはありません。
高校・中学でIT教育が必履修になるなどしてもう年月も経ってますので、どうせあと10年か20年したら「圧縮」・「展開」などIT用語も英単語に加わるでしょうから、先手を打って、このページにまとめておきます(ならないとしても、もしその場合は実務では役立たずなので未来の高校英語の単語衆に価値ないので、価値ない単語集に従う必要ないです。私たちが目指すべきは、大学合格する英単語ではなく、仕事で使える英単語です。仕事を無視した英単語学習をしても最終的に淘汰されるだけの弱肉強食です)。
英語だと、たとえばジーニアスでは、自動車エンジンにおける空気の圧縮のことを compress で表現しています。
なお、空調機のエアコンの「コン」はコンディショナーの略ですので、混同しないように。
センチュリーを見ると、コンピュータ用語のファイル圧縮も compress だと書いてあります(センチュリー、ジーニアス)。
ほか、綿(わた、めん)などを圧縮して小さくするのも compress です(センチュリー)。
ややこしいことに、compress にも、話を「要約する」という意味があります(センチュリー、ジーニアス)。
いまどき、「要約」はsummary でしょうから、compress は綿やファイルなどを「小さくする」(つまり圧縮)の意味で覚えるのが良いと思います。
まとめると、
ファイルの「圧縮」は compress です。
ファイルの「展開」は extract です。
さて、「しぼる」の話題にもどります。
squeeze は、にぎるように力を内側に押し付けるイメージである。だから squeeze で、資金を「圧迫する」なども表現できる。
では、具体的に extract と squeeze のニュアンスの違いを見ていこう。
「エキス」や「抽出する」のextract について。
extract juice from a orange で「オレンジからジュースをしぼり出す」「オレンジの果汁を搾る(しぼる)」
の意味(センチュリーや旺文社)。
文脈によっては、oranges ではなく an orange でも構わない。ジーニアスでは、レモンの複数形 lemons から果汁を搾り取っている。
「搾る」は、squeeze もある。
果物などをしぼって果汁をとるのが典型的で、
squeeze a lemon 「レモンをしぼる」
が典型的(センチュリー、旺文社)。
果汁を明示したい場合
「オレンジから果汁をしぼる」squeeze juice from an orange と言える(東京書籍4500の巻末。ジーニアスだと lemon で似た例文)。
squeeze lemon juice on ~(食品など) で「レモン果汁を~にかける」である(桐原4500、ジーニアスに似た例文)。
「労働者をしぼりとる」「労働者を搾取する」のような表現でも、squeeze を使える(桐原5500、センチュリー)。
なお、いわゆる「ブラック企業」のような会社(労働者を低賃金で長時間働かせる工場など)は、英語では sweatshop (スウェトシャプ)といい、「搾取工場」などと訳される(旺文社1900)。sweat (スウェト)は「汗」という意味の名詞である(桐原4500)。東京書籍4500は sweat および sweatshop を紹介せず。
なお、動詞 exploit 「搾取する」である(旺文社1400(緑)、桐原4500)。
典型的な例文が、
exploit one's workers 「労働者を搾取する」
であろう(ジー二アス、東京書籍、旺文社に似た例文)。
ほか、exploit には、たとえば地熱発電や自然資源などといった資源などを「開発する」の意味や(旺文社1400、桐原4500)、機会などを「利用する」という意味もある(東京書籍4500)。
家計のやりくりなど、なんらかの資金のやりくりなどで、お金をなんとか「絞り出す」というのにもsqueeze は使える(センチュリー)。
ただし、ほかの意味で squeeze には予算などを「圧迫(あっぱく)する」という意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
資金のやりくりと、資金の圧迫では、ほぼ逆の意味になるので、読解のさいには文脈からどちらなのかを読み取ろう。
squeeze には「押し入る」「押し込む」や、人ごみや席などへの「割り込む」「割り込ませる」という意味もあり(センチュリーが押し入りと割り込み。ジーニアスは割り込み のみ)、旺文社が「押し入る」を紹介している。「圧迫する」から「押し入る」などを連想しよう。
indispensable 「不可欠な」は桐原5500巻末や旺文社1900本文と東京書籍4500巻末が紹介しているが、これを直接に覚えるよりも前に、まず、銀行などの「現金支払い機」dispenser (ディスペンサー)を覚えよう(ジーニアスで銀行の「現金支払い機が dispenser だと確認)。
動詞 dispense は、「分配する」とか、機械が「出す」という意味である(ジーニアス、センチュリー)。
なので、コーヒーなどの自動販売機も dispenser である(センチュリー)。
で、形容詞 dispensable は「それほど必要ではない」「なくても済む」の意味である。
「自分はなくても済むので(dispensable なので)、他人に分配できる(dispense できる)」→「分配する機械がデイスペンサー」とでも、こじつけて覚えよう。
で、in- はここでは否定の接頭辞なので、
indispensable 「必要なので分配するわけにはいかない」→「つまり、必要不可欠」→単に「必要不可欠」と言えば済む
のように indispensable を覚えるのが、関連の語彙も覚えられて一石二鳥だろう。
旺文社1900だけ、indispensable の項目で、派生語の dispense 「分配する」「施す」「~なしで済ませる」を紹介している。
桐原5500は、indispensable の類義語で、essential や integral を紹介している。
be indispensable for ~(ないと困る物) 「~は必要不可欠である」
のように使う(旺文社1900、東京書籍4500)が、文脈によっては for でなく別の前置詞や接続詞の場合もある(桐原4500)。
----
要約
summary, brief
summary (サマリー)が「要約」の一般的な語でしょう(特に出典は無い)。
要約のまとめ方や業界によって、outline (アウトライン)や brief (ブリーフ)など、別の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
「要約する」の意味が、extract 、compress 、summarize などの単語があります。要約のことを summary (サマリー)と言います。サマリーの動詞形が summarize (サマライズ)です。
ほか、brief も、名詞では「簡潔な説明」の意味、動詞では(読みやすいように手短かに簡略化された説明にする、という意味での)「要約する」の意味です。
桐原4500が brief を「要約」の意味で紹介しています(桐原4500)。
in brief 「手短かに」
の意味です(桐原、旺文社)。
また、
keep it brief 「手短かにする」
です(東京書籍、旺文社)。it の部分は、必要に応じて適した目的語に変えます。
名詞形 briefing は、「簡潔な説明」の意味もありますいが、「事前の打ち合わせ」の意味でも使われます(旺文社)。
compress と extract は、現代ではコンピュータ上の処理で使うし、現代の商業の著作物の大半はパソコンで作られているので、やや使用の歳には注意が必要かもしれません。
summarize のほうがいいかもしれません。
一方、 summarize もまた、辞書や単語集では「要約」を名詞 summary と簡単に言いますが(桐原4500、旺文社1900)、実はサマリー summary と日本語の「要約」は微妙に違います。
英語では、1~2行ていどの短文で短くまとめることを summary と言うこともよくあります。brief だと「記者会見」など別の意味に誤解されるからか、本来なら "brief" というべき単なる1~2行ていどの事実報告でも英米では summary でそういう1行程度の事実報告を言い表す場合もあります。
brief だと、たとえば press briefing が「報道向け説明会」で使われたり(ジー二アス)、briefing session が「定例記者会見」だったり(ジー二アス)、ややニュアンスが「要約」とは異なります。全体像を理解しやすくするよりも、brief は短時間に発表することがニュアンスにあります。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。execution は「処刑」の意味です。
この例のように、summary は日本の「要約」とは、ややニュアンスが違う場合もある。
さて、米英の外交官の著作した回顧録(かいころく)の出版物で読んだのですが、
外交官は、定期的に サマリー summary という1~3行ていどの事実関係の報告を本国によく送るするらしいです。
日本語では、新聞やテレビのニュースにおける「短信」(たんしん)が短いので、近いでしょうか。
大使館の職員でもありますから記者会見(ブリーフィング)とは区別する必要もあるでしょうから、brief ではなく summary でそういう短いを言うのも合理的でしょう。
なお、「回顧録」(かいころく)は英語で memoir (メモワール)です(旺文社1900、ジー二アス)。単語集では、旺文社1900にのみあり、受験英語としてではなく英検準1級対策として紹介されている語です。桐原4500・5500および東京書籍4500にはありません。
外交官とか、この手の報告では、分析は極力交えず、事実だけを報告します。分析は、別途、本国のほうで行ってもらうのです。こうすることで、外交官は情報収集にのみ専念できます。
外交官は滞在先が友好国とは限りませんし、(自国以外との)紛争当事国などの場合もあります。もし友好国でない場合、もしかしたら滞在先の警察や軍隊によって通信が盗聴されたりしているかもしれません。そういう環境で、あまり分析を外交官側で行うべきではないでしょう。
なので、ともかく summary のほか、日本語には「要約」の他に適切な表現があまりないので、summary の訳は「要約」で通じますし、辞書や単語衆にも「要約」だと書いていますし、「まとめ」でも構いません(旺文社)。
「要約」のほか、ジーニアスには「概略」や「大要」、センチュリーには「概要」や「大略」なども書いてありますが、しかし上述のように、1~2行ていどに縮めて報告する書類形式というビジネスなど実務での背景がありますので、いちばん短い感じのしそうな「要約」が無難な表現でしょう。
実際、単語集にも、名詞 summary は「要約」で紹介されています。
これから紹介するのは高校範囲外の単語ですが、英語では、1行要約ではなくて、せいぜい5~8行くらいの文章で要点を列挙して書いたのは outline (アウトライン)などと言います(※高校の範囲外)。
アウトラインを書く場合も、できえば箇条書きにするなどして(ジーにアス)、全体構造を見やすくする必要があります。
ジー二アスには行数の条件は書いてないですが、普通、箇条書きされた説明は、長くて5~8行ていどのものでしょう。1行の箇条書きとか意味不明ですし、100行の箇条書きとか論外です。
ジーニアスいわく、そういう箇条書きされたものが本来のアウトラインとのことです。ジーニアスでは「概略」「概説」、センチュリーでは「概要」「あらまし」を outline
訳にしています。
outline の訳語を覚えるよりも、『箇条書きする等して手短かにまとめたものを「アウトライン」という』と覚えたほうが応用が利くでしょう。
仕事の報告での情報のやりとりなどで、もし1行要約だと短すぎて情報不足なときに、アウトラインによる報告が役立ちます。そういう使い分けをするのが大事です。
もしかしたら英米人のなかには、そういう使い分けをしない人もいるかもしれませんが、そういう人はレポートの書き方を知らない人であり、つまり知的レベルの低い人なので、相手する必要はないです。
まとめると、summary が「要約」の一般的な語だとみなせるでしょう。
要約のまとめ方や業界によって、outline や brief など、専用の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
----
重要 crucial, important
決定的な crucial , decisive
4500語レベルの単語集に crucial (クルーシャル)と言う単語があって「決定的な」「主要な」という意味である。
だが、decisive という「決定的な」の意味の単語がある。(東京書籍4500に単語だけ紹介されている。旺文社1900の巻末の章に、単語だけ「決定的な」「断固とした」と意味が紹介されている。桐原4500にはない。桐原5500にある。)
ジーニアスいわく、「決戦」は a decisive battle である。
ジーニアスの例文では、decisiveは「将来を決定する」という意味もあると説明している。
東京書籍4500の crucial 項目の例文で、「そのオーディションに合格することは私の将来にとって決定的な意味をもっている」とある。
ジーニアスでcrucialを見たら、「重要である」という意味であり、例文が「我々が決勝戦に勝つには、彼の支えが重要である。」の「とても重要である」が crucial である。なお、「決勝戦」はその項目を見る限りは the final match である。
crucial の意味で、桐原と東京書籍には「決定的な」と書いてあるが、正直、decisiveのような断固とした気迫が足りない。「決戦」で負けると死ぬが、オーディションで負けたり「決勝戦」で負けても死ぬわけでもあるまい。
あまり論理的ではないが、decisive は、おそらくスペルが同じく"d"から始まる determination 「決心」「決意」の影響を受けてきたのだろうか。
動詞 decide と動詞 determine の違いについては、別セクションで語る予定。
crucial の意味は「非常に重要な」(桐原)で十分だろう。旺文社1900に至っては、「決定的な」の意味は紹介せず、crucial では「重要な」として紹介していない。
まあ、important よりかは重要度が高いつもりのニュアンスでしかないだろう。
旺文社1900では「書類を確認する際は注意することが重要である。」でcrucial を用いている。
桐原4500では「国際貿易はこの国の発展に非常に重要だ。」で crucial を用いている。
まあ、センチュリーcrucial の例文にあるように「彼のホームランは我々の勝利を決定的にした。」でcrucial を用いているように、命をかけるほどでもない野球の試合でも決定的な瞬間はあると思うので、そういう場合は crucial を使うのも良いだろう。
桐原5500にcrucial で「命にかかわる」の意味を紹介しているが、しかしジーニアス英和およびセンチュリー英和では確認できなかった。
そもそも vital という「生命維持に必要な」の意味の形容詞がある(センチュリーで確認)。
そもそも「重要」という概念自体、言葉の割には、vital のような生命への必要不可欠さが足りない。
----
外国の
alien, foreign
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
「Foreign Affairs」は直訳すれば「外交の関心事」みたいな意味の雑誌名であろう。
なお、日本の「外務省」も英語版ホームページでは Ministry of foreign affairs である<ref>[https://www.mofa.go.jp/index.html "Ministry of Foreign Affairs of Japan" ] 2022年5月4日に確認. </ref>。
海外旅行とか海外出張とかでは必要な単語のひとつなので、頭の片隅に入れておこう。
ministry とはイギリス英語で省庁のこと。ただしアメリカでは、省庁を department と呼んでいる。
つまり日本政府は、「省庁」についてはイギリス英語を採用。
デパートなんて百貨店っぽい。なお百貨店は英語で department store である。
なおイギリスでも、新設の省庁については department を用いることもあると、ジーニアスは説明している。
さて、「省庁」の呼び名には、あまり深入りしてほしくない。
それより重要なのは、「大臣」 minister である。
大臣のことを minister という。単語集では「大臣」minister の項目に書いてあるが、「外務大臣」は foreign minister である。
今の単語集にはあまり書いてないが、昔はよく「総理大臣」は英語で the prime minister だと高校で習ったものである。いちおう、東京書籍の例文中に「総理大臣」the prime minister がある。桐原には書いてない。
説明の都合上、先に「省庁」 ministry を紹介したが、覚えるなら先に「大臣」minister から覚えたほうが良い。
語源としても、ラテン語で「従者」とかのことをミニステルと言うので、先に「大臣」→「省庁」の順番で単語ができたと考えるほうが合理的である。ジーニアスにも、ラテン語とは買いてないが、「召使い」がminister の語源だと書いてある。
prime については、主要という意味での「第一の」という意味である。センチュリーにある訳語だが、「第一位の」というのがニュアンスに近いだろう。
primeの語源はもともと、カトリックの日課の「最初の」礼拝のこと(ジーニアスで確認)。
primeはこういう意味なので、単に一番目であるだけでなく、さらに重要性の高いものに使われるというニュアンスがある。
ただし、実際の用例では、国家一番や世界一番でなくとも、たとえば肉が美味しい場合でも「極上の肉一切れ」 a prime cut of meat という風にも使う(ジーニアスで確認)。センチュリーにも似た例文がある。
「全盛期」、「絶頂期」という意味もあり、 in prime of his life(またはcareer) 「彼の人生(またはキャリア)の全盛期」みたいにも使う。
「全盛期」には、ほかに短い類義語が無さそうである。和英辞典で「全盛」を見ると、prime のほかに pride とか summer があるが、しかし英和でそれらの項目を確認しても、ニュアンスが違う。pride のほうは、pride of place という語句で「最高位」「最上位」という意味だし、summer は人生における「壮年」などの比喩でしかない。
名詞 foreigner は「外国人」 である。ただ、英語ではこの言い方は差別的な意味合いがあるとのこと。桐原3000いわく、なるべく、たとえば「カナダ人」 Canadian など具体的に言うべきとのこと。
alien
alien (発音: エイリアン)は「宇宙人」という意味があるので、なんとなく、あまりよくないイメージを読者は持ちがちかもしれないが、しかしジーニアスで確認すると、法律上の用語で「外国の」「異国の」という用法がある。
センチュリーによると、市民権をもたない外国人のことを alien と言うとのこと。
alien は、名詞も形容詞も同じスペルの alien である。
名詞 alien は「外国人」「宇宙人」の意味。
形容詞 alien は「外国の」「外国人の」の意味と、「異質の」「なじみがない」の意味。
よくある例文が「その習慣には、なじみがない」で、習慣 custom に alien で「なじみがない」という内容の英文を東京書籍とジーニアスで見かけた。
語法は、
~(習慣など) is alien to □□(人々)
で、
「~(習慣)は□□(の人々)には、なじみがない」の意味。
たとえば、 alien to us なら「私たちにとって、なじみのない」という意味(ジーニアスおよび桐原)。
----
国内の
domestic, internal (※範囲外)
「国内総生産」GDPは gross domestic product のことである。domestic violence は「家庭内暴力」である。
「国内の」という意味での domestic が、「外国の」 foreign の対義語である。
domestic ⇔ foreign
さて、 「国内の」 を意味する形容詞 internal は、「国内問題」というとき internal affairs という(ジーニアス、センチュリーで確認)。
なお、数学の図形の幾何学の、「内角」も internal angle である(ジーニアスで確認)。
internal には医療などで「内服の」や「体内の」などの意味もあるが、共通の例文が確認できなかったので、説明を省略する。
なお外角は external angle または exterior angleである(ジーニアス和英で確認。英和にはない。和英)。
なお、「幾何学」は geometry (ジオメトリー)である(旺文社1900)。なお「地理学」はgeography (ジオグラフィー)である(桐原4500、東京書籍4500)。「地形」や「地勢」などもgeography である(東京書籍)。
geo- (ジオ)というのは「地球の」とか「地理の」という意味だが(ジーニアス)、幾何学にも使う。おそらく、古代のヨーロッパでは幾何学の知識を活用して、地図などを作成していたのだろう。
「ユークリッド幾何学」は英語で Euclidean geometry である(旺文社1900、)。「ユークリッド幾何学」というのは、日本では中学の数学で、図形の証明として習う、あの理論の体系のこと。「タレスの定理」とか「中心円の定理」とか、あそこら辺が「ユークリッド幾何学」。紀元前のギリシアの数学者エウクレイデスの名前にちなんで、英語読みでユークリッドになる。
なお、X-Y座標を使って計算する座標幾何学は、ユークリッドではなく「デカルト幾何学」という別の理論体系。デカルトは中世フランスの数学者。デカルトあたりが、座標幾何学の理論を整備しはじめたので。
さて、形容詞 interior は「内部の」という意味の形容詞だが(ジーニアス)、しかし普通は家や自動車の内壁に対して interior を使う(ジーニアス)。
ジーニアス英和の interior によると、幾何学の「内角」を interior angle で表してもいいとのこと。旺文社1900も東京書籍4500も、建築物の「室内の壁」を the interior walls としている。なお、東京書籍は「内部の壁」と和訳。
----
生産量
output, production
「生産」を意味する production に、「生産高」の意味もある(ジーニアス)。なお、単語集では、prodcution の「生産高」の意味までは説明していない(東京4500、桐原4500、旺文社1900を確認)。
increase production で 「生産量を増やす」である(ジーニアス)。センチュリーでも、文章は違って完了形などになるが、「映画製作が減少」という内容の文で production を生産量の意味で使っている。
より平易に output でも「生産高」を言える(旺文社、ジーニアス)。
工場などの生産高から(ジーニアス)、芸術などの産物まで(センチュリー)、output で表現していい。
production や produce には、「大量生産」のようなニュアンスがある(東京書籍)。
なお「大量生産」は mass production である(センチュリー)。
なお、テレビ番組や音楽作品などの生産から、その生産された作品なども production である(ジーニアス)。
output の対義語は input である。
つまり
input ⇔ output
である。
input で、名詞としtrは、仕事や活動などへの資材や労働力などの「投入量」、コンピュータへの「入力」を意味する。また動詞としては、「投入する」や「入力する」の意味である(ジーニアス、センチュリー)。
旺文社の単語集には、inputに投入量の意味がないが、しかし辞書で「投入量」を確認できる。
同様に、対義語のoutput は、仕事や活動などの「生産高」や、コンピュータからの「出力」である。動詞としても同様に「産出する」(ジーニアス)や「結果を出す」(センチュリー)や「出力する」である。
input には、仕事・活動などへの援助としての情報提供やアイディア提供などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
東京書籍や桐原の単語集には input や output が見当たらなかった。だがこれからのIT時代、必要になる単語であるので、ぜひとも意味を理解しておきたい単語である。
----
「外国」と「海外」
外国へ abroad
海外へ overseas
「外国に」「外国へ」は abroad であり、副詞である。
「海外に」「海外へ」は overseas であり、副詞である。
overseas は字ヅラだけ見れば、海を越えて外国に行くことだが、アメリカでは実際にはヨーロッパへ行くことに使われる事が多い(ジーニアス)。
travel overseas で「海外へ旅行する」である(旺文社)。
travel abroad で「外国へ旅行する」であるが、東京書籍では「海外へ旅行する」と訳している。
from overseas で「海外から」である(旺文社)。
abroad の典型的な例文が、
「私は外国へ(一度も)行ったことがない。」 I have never been abroad.
である(東京書籍、桐原)。東京書籍と桐原で、同じ英文。桐原のほうには和訳で「一度も」がある。
----
結果
result, outcome, consequence
桐原4500と東京書籍4500の後半にoutcomeの単語の紹介があるが、良書とも解説を諦めている。
単に 結果のことを result だけでなく outcomeとも言うと、知っておくしかない。
consequenseは、単に「結果」を、固い言い回しにしただけであるが、東京書籍4500によると、「通例望ましく結果にconsequenceを用いる」とこのこと。
センチュリーと東京書籍に「深刻な結果」 a serious consequence と言う例文がある。
副詞 consequently は「その結果として」「したがって」の意味。
----
考え
concept, notion ,ほか(idea, thought ,など色々ある)
concept は、たとえば相対性理論の考えだとか、割と抽象的なことに使う。桐原4500いわく、「アインシュタインの相対性理論の概念」は Einstein's concept of relativity である。
notion は、そこまで抽象的でなく、たとえば人生観(ジーニアス)とか宗教観(センチュリー)とか。
ジーニアスでは「人生は航海だという考え」の「考え」を notion としている。
旺文社だと「概念」と言ってるが、無視していい。
概念というより「観念」だろう。
あるいは「観念」という用語をしらない高校生に向けて「概念」と書いたのかもしれないが、そんな底学力層のことは読者は気にしなくていい。
その他、ジーニアスで「意見」、センチュリーで「意向」だと言ってるが、両辞書で説明が一致しないので無視する。
----
「規範」と「基準」
規範 code
基準 normal
(学校などの)規律、しつけ discipline
普通 normal, ordinary
「行動」と「指導」と「行儀」
行動 conduct(指導のニュアンス)、behavior (行儀のニュアンス)
codeには「規範」「暗号」「法典」などの意味がある。
まず、codeの規範について。
ドレスコード dress code は「服装規程」のことである。「ドレスコード」「服装規程」とは、たとえばクラシック音楽コンサートホールとかの上流階級っぽい施設に入場しようとするとき、どんなに金を持っていても、もし服装が短パンとかジーパンとかだと入場を断られることがある。
成人男性の場合なら、背広とかのフォーマル formal な服装とかでないと、そういう場所には入場できないのである。そういうのをドレスコードと言う。
商業施設に限らず、たとえば冠婚葬祭(かんこん そうさい)とかの行事でも、その内容に見合った服装が求められる。
旺文社1900の例文が例文としてドレスコードを紹介しており、まさに大学進学を目指す階級にふさわしく、とても良い。
ダジャレだろうけど、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコード press codeという。普通に科目「日本史B」とか「日本史探究」で、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコードと言うと習う。ついでに覚えよう。英和辞典には press code は見当たらず、どうもGHQの造語っぽい。
ドレスコードの場合、codeは訳では「規則」や「規程」ではあるが、マナー的なニュアンスもある。
ジーニアスで確認したが「不文律」 code of silence という単語がある。
「行動規範」 は a code of conduct である。
ここら辺の表現が、上流階級に求められるマナー的な code であろうか。
その他、ビジネスライク名表現だが、「業務規程」 code of practice というのもある。
なお、「行動規範」 は a code of conduct のついでに言うと、「行動」conduct も類義語があり、behavior が類語後である。なお、旺文社ターゲット1400(中級の難度の本)が、conduct と behave を同じページで紹介している(おそらく旺文社もこれを類義語だと見なしているのだろう)。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多い.音楽の「指揮者」をコンダクター conductor と言うのも、これだろう。
The orchestra was conducted by Seiji Ozawa. そのオーケストラは小澤征爾によって指揮された。(東京書籍4500)
とか
conduct the orchestra オーケストを指揮する(桐原3000)
とか典型。
高校英語では出ないだろうが、物理学の電気伝導のことを conduct という事もある。conduct には、指導とか伝導とかのようなニュアンスがある。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多いが、必ずしもそうとは限らない
conduct interview インタビューを行う(東京書籍4500)
conduct research 調査を行う(旺文社1400)
のように調査研究を行うのに使う場合もある。
behave は、動詞「ふるまう」だが、ニュアンス的には「行儀」のニュアンス。
behave oneself で「行儀よくする」(桐原3000、旺文社1400)
I can't stand His behavior. 彼のふるまいには我慢できない. (東京書籍4500)
東京書籍の例のように、behavior そのものには、指導的なニュアンスは無く、行儀が悪い場合にも使うようである。
conduct は動詞。「行う」、「指揮する」。「指揮者」は語尾が異なり conductor である。
behavior は名詞で「ふるまい」「行動」。behaveは動詞で「ふるまう」。
マナー以外にも code は使い、「民法」は the civil code , 「刑法」は the criminal code である。
だが、「lawで十分じゃん?」と思ったのか、東京書籍4500ではcodeの項目を見ても「暗号」しか紹介していない。なお、桐原4500の例文が、アメリカの各州の刑法 criminal code の違いの話題(いわゆる「州法」)。
おそらく東京書籍は、マナーの話をしたいなら manner で済むだろう、という発想だろう。なお、manner も英語であり、東京書籍4500にもmannerが書いてある。
「暗号」については、典型的な例文が
「暗号を解く」 break a code
である(東京書籍4500, 桐原4500)。
normal (ノーマル)は、日常的には「普通の」「平均的な」という意味である。
だが、学問としては、労働などの「基準量」の意味を覚えておきたい。
日本では最近はすたれた言い回しだが、ソ連語の由来で「ノルマ」という、たとえば1日あたりの、しなければならない労働の最低量として「ノルマ」という語があった。
単語集にはないが、辞書で normal の意味に、数学の「直角の」という意味もある。おそらく、古代ギリシア人あたりが、角度の基準として直角(90度)を採用したのだろう。
なお、数値的な「平均の」を言いたいなら、 average である。形容詞「平均の」も名詞「平均」も average である。桐原4500では、normal のページといっしょにaverage も書いてある。
normal の対義語 abnormal は「異常の」「異常な」の意味である。
逆に考えれば、normal の意味は、「通常の」「正常の」でもある。桐原のnormal に「正常な」が書いてある。東京書籍の副詞 normally に「通常は」が書いてある。
ordinary 「ふつうの」「平凡な」は、よく「生活」と結びついて、ordinary life 「ふつうの生活」(東京書籍の訳)または「平凡な生活」(桐原の訳)
ordinary はこのように、並外れた部分がないというニュアンスがある。
逆に対義語の extraordinary は、「並外れた」の意味である。
「異常気象」は extraordinary weather である(東京書籍、ジーニアス)。
単語集にはないが、「臨時国会」も an extraordinary Diet session (ジーニアス)あるいは an extraordinary session of Diet (センチュリー)のように言えることも、覚えておきたい。なお、Diet とは、日本の「国会」のこと。外国の国会の呼び名は違っている場合も多いので、外国の国会のことを言いたい際には、その国ごとの呼び方を調べること。
そのほか、ルールに従わせるための統制や、そのための訓練のことなどを、 discipline という。
子供の「しつけ」や、学校の規律などが discipline である。
ジーニアスいわく 「学校の規律」 school discipline である。
また、センチュリーいわく「学校での規律」は discipline in school である。
子育てや教育にかぎらず、たとえば行政などの「金融統制」は financial discipline である(ジーニアス)。
そのほか、単語週では旺文社1900しか紹介していないが、大学での「学科」や「学問分野」のことも discipline という。辞書には普通に「学科」も「学問分野」も書いてある(ジーニアスで確認)。なお、実は旺文社では「学問分野」しか書いてないが、説明の都合で段落冒頭では「学科」も加えて紹介した。
----
通訳と翻訳
「通訳する」「解釈する」 interpret
「翻訳する」 translate
「通訳」とは、普通、口頭での翻訳のこと。
だから翻訳サイトの「グーグル翻訳」も、べつに口頭でのやりとりではないので、英語では google translate なわけである。
「通訳者」は interpreter である。
「同時通訳」は simultaneous interpretation である(旺文社 simultaneous、ジーニアス、センチュリー)。
simultaneous は「サイマルテイニアス」と読む。シミュ~とは読まない。
名詞形の「通訳」「解釈」は interpretation である(旺文社)。
東京書籍と桐原だと「解釈」の意味しか紹介していないが、しかし上述のように「同時通訳」でも interpretation は使われるので、「通訳」の意味も覚えるべきだろう。
なお、数学の「連立方程式」は simultaneous equation である(ジーニアス)。
simultaneous の部分が「連立」である。 「方程式」は equation である。
翻訳者は translator である。
[[カテゴリ:英語]]
45lfm6io6zqwrrk2krp4frvbip2x1iv
246588
246548
2024-04-12T08:48:55Z
すじにくシチュー
12058
なお、理科などの実験は experiment です(東京書籍3000、旺文社1900)。 旺文社1900だとpracticeとexperiment が同じページに書いてあり、おそらく、類義語のようなものと見なしています。
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
設立
constitute と establish と found
found という動詞がある。動詞「見つける」find の 過去形foundとは別に、原形で「設立する」のfoundという動詞がある。
「設立する」は活用が、
原形 found - 過去形 founded - 過去分詞 founded
と変化をする。
foundの意味は「設立する」。「創設者」を名詞 founder と言うのを記憶の土台にすると、覚えやすいだろう。名詞 foundation で「基礎・基盤」や「建設・設立」などの意味。化粧でファンデーションとあるが、あれは和製英語ではなく、れっきとして foundation cream という英単語がある(ジーニアス英和で確認)。
ちなみに金融などで「ファンド」といわれる単語は fund (原形がfund )というまったく別の単語。組織などの「資金」「基金」が名詞でfundである。動詞 fund は、組織などに「資金を出す」こと(旺文社1400)。
なお、「基金の基金を集める」は raise a fund である(旺文社1400。ジーニアス)。また、raise money で「資金を集める」である(東京書籍4500。桐原4500)。
constitute は、議会や制度などを「設立する」。
なお、センチュリー英和によると、「議会を設立する」 constitute an assembly とのこと。
establish は、組織を「設立する」。たとえば桐原4500に「早稲田大学を設立する」という例文で establish が紹介されている。
ジーニアス英和によると、政府・学校・会社などを「設立する」のが establish である。
センチュリー英和によると、国家・政府などを「樹立する」のも establish である。
だが、それよりもestablishは、単語集にはないが、評判などを「確立する」の意味で覚えるほうが良い。
たとえば、センチュリー英和やジーニアス英和にあるが、国家体制など既存の「体制側」や「支配層」のことを establishment という。
いっぽう constitute には、こういったニュアンスはないだろうから。
set up
set up は「創業する」「創設する」の意味である。
このほか、set upには、テント(a tent)や看板(a sign)などを「立てる」という意味もある。
センチュリー英和にもあるが、コンピュータの初期設定のことを set up という。
----
主張 claim と insist と argue と contend
議論する argue, discuss
センチュリー英和によると、claimは、当然の権利として「主張する」、あるいは事実であるとして「主張する」の意味。
claimとinsistのどちらにも、「要求する」の意味がある。
だが、claimの要求は、権利としての要求である(東京書籍4500)。
いっぽう insistの要求は、単に強く要求しているだけである。
insistは、特に、強く「主張する」意味である。
ジーニアス英和およびセンチュリー英和では、無罪の主張でinsist on が用いられている。
日本語の、批判のような意味での「クレーム」は、和製英語であり、センチュリー英和のclaimの説明によると、英語にこの意味はない。
なお、「文句を言う」は英語で complain である。
:(※ たぶん範囲外?)海外旅行などで「荷物の受け取り」のことを baggage claim という<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P140</ref>。このように、日本語の「クレーム」と英語のclaim は、だいぶニュアンスが違う。
記号「!」 のことを exclamation (イクスクラメイション)というが、これも動詞 exclaim (イクスクレイム)「さけぶ」の名詞形である。
なお、荷物 baggage は集合名詞なので たとえば複数の荷物を言うときは、 ~ pieces of baggage になる<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P153</ref>(桐原3000)。
発音注意であり、baggage 「バギッジ」である。
なおbaggageはアメリカ英語。イギリス英語だと luggage 「荷物」になる。
一方、「カバン」bagは具体的なカバンのことをいうので、普通に数えられるので、bagの複数形は bags である<ref>『All aboard! English Communication I』、東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P145</ref>(桐原3000)。
さて、claim する人(主張者)のことは claimant である。
ただし、権利の主張などは、insistとclaimのどちらでも良い。
argue は、理由をあげて「主張する」の意味である(東京書籍4500)。argue that ~ で「~だと主張する」の意味である。argue with ~(人) で「~(人)と言い争う」の意味である(桐原4500および旺文社1400)。
なお、argueには、用法によっては、やや非友好的に「議論する」ニュアンスもある。ジーニアス英和にも、argue は「discussよりも非友好的」と記述がある。
たとえば検定教科書 "Standard Vision Quest I" でも、 argueは「言い争う」といった意味であると紹介する一方、discuss は「議論する」であると紹介している<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
ただし、実際には argue には「説得する」などの意味の用法もあるので、ニュアンスの違いはあまり明確ではない。
センチュリー英和に、弁護士の「弁論」をargueとした例文があったが、もし法廷闘争での敵対陣営同士の「弁論」ならargueのほうが、ふさわしいだろう。
なお、「口論する」は quarrel である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
contend は、(東京書籍4500いわく)「強く主張する」とか、(桐原5500いわく)「論争する」とかの意味。
桐原5500の例文にあるが、contend in court で「法廷で争う」。
旺文社1900によると名詞 contention で「主張」「論点」の意味。
旺文社1900とセンチュリー英和が紹介しているが contend that ~ で「~だと主張する」。
旺文社1900 で熟語 an issue of contention (「議論の対象となる問題」)が紹介されてるが、しかしジーニアス英和でもセンチュリー英和でも確認できなかった。
* 異議を唱える
challenge
challenge には課題や競技相手などに「挑戦する」の意味もあるが、議論などで相手に「異議を唱える」の意味もある。
たとえばジーニアス英和からの抜粋だが、 I challenged her. 「私は彼女に異議を唱えた。」
旺文社1900からの抜粋だが、 He challenged the common belief. 「彼は常識に異議を唱えた。」
センチュリーからの抜粋で、 He challenged my statement. 「彼は私の言うことに異議を唱えた。」
challenging で「やりがいのある」。東京書籍3000に例文がある。辞書を見ても、あまり例文が無いので、当ページでは紹介しない。
なお単語集にはないが、ジーニアスによると、競技などで challenger 「挑戦者」 ⇔ defender 「選手権保持者」(防衛側)
である。defender の項目で調べると書いてある。
競技では、challenge は試合を「申し込む」などの意味である。
たとえば、東京書籍3000の例文だが、
Dan challenged me to a game of tennis. 「ダンは私にテニスの試合を申し込んだ。」
また、センチュリー英和に似たような例文
I challenged Betty to a game of tennis. 「私はベティにテニスの試合を申し込んだ。」
がある。
----
防御
defend , guard , protect
まず、「ガードマン」は和製。
guard だけで「警備員」の意味がある。特に、警備員であることを強調したい場合、 a security guard という(東京書籍、旺文社)。
a security をつけずに「警備員」と使用してもいい。桐原3000の英文は銀行の「警備員」に、 a security をつけていない。
さて、defend は動詞。guardは名詞および動詞。protectは動詞。
なお、guardian とは、未成年などの「後見人」のこと。旺文社1900ではguardian を「保護者」「後見人」と紹介している。
そのほか、センチュリーでは、たとえば世界平和の「守護者」とか、そういう意味の「守護者」のことを guardian という。そのほか、ジーニアスには guardian の意味のひとつに「保護者」と書いてある。
protect は、病気などから「守る」場合にも使えるが(東京書籍3000)、ジーニアスによると人間などの相手でも使っていいようである。
辞書や単語集では「保護する」と訳される場合もある。
名詞 protection は「保護」の意味。
辞書によると、関税によって国内産業を「保護」することも protect である。また、風雨からの保護の「雨よけ」「風よけ」も 名詞 protection である。
さて、ジーニアスによると、「家族を守る」でprotect one's family である。ジーニアスでは文脈は述べていないが、普通の感覚では、病気とかではなく犯罪などから家族を守ることだろう。
日光(sunlight, sun)から目を守ったり(ジーニアス、センチュリー)、肌を守ったりするのも(桐原4500)、protectである。
たとえば、 protect one's eyes from sunlight 「日光から目を守る」
である。
protect 〜 from B で、「〜(守られる対象)をB(危険側)から守る。」である。
なお、子育てなどでいう「過保護」は英語で overprotect である(桐原5500)。
----
汚染
pollute と contaminate
違いは不明確。
桐原5500にcontaminate がある。polluteは桐原・東京書籍の4500にある。
一応、ジーニアス英和および桐原5500には、「毒物や放射能」による汚染を contaminate としているが、彼らがそういう説を言っているだけ。クラウン英和はその説を採用していない、
実際にクラウンの例文を見ると、車の排気ガス汚染で、contaminate という動詞を用いている。
:Car exhaust contaminate the air. 車の排気ガスは大気を汚染する。
という文がクラウン英和にある。
しかし東京書籍4500では、工場の煤煙による大気汚染が pollute である。
クラウン英和にある大気汚染 air pollution のように、そういう用語が既にあるので、実務では業界の用語ごと覚えるしかない。
※高校生としては、不正確かもしれないが、とりあえず「汚染」はすべてpolluteで覚えておいて、実務などで「この場合はcontaminete を使え」と修正された場合にだけ contaminate を使うのが良いだろう。
----
傷(きず)
wound, injured, harm, hurt
動詞 wound は、刃物・銃などで「傷つける」、「負傷させる」。桐原3000だと「傷つける」、東京書籍4500だと「負傷させる」。
ジーニアス英和hurtの説明によると、戦いでの負傷には wound を使うとのこと。
hurt は、感情なども含む「傷つける」。
センチュリー英和だと、hurtには、「傷による苦痛に重点がある」とのこと。
名詞 injury が「けが」という意味。これが「けが」の基本的な単語である。
さて、~ be injured で「~が、けがをする」の意味である。
~ be injured in ・・・ で「~(けが人)が,・・・(原因)でけがをする」である。
単語集によくある典型的な例文が、
「彼はその事故でけがをした。」 He was injured in the accident.
である。
単語集では、自動詞 hurt で「痛む」の意味があり、東京書籍4500で例文を紹介。一方、桐原4500は例文なし。
「おなかが痛い」(※東京書籍4500)とか(靴擦れで)「かかとが痛い」(※センチュリー)とかでも、hurtを使っていい。
桐原4500に名詞 hurt で、「傷」の意味が紹介されている(例文なし)。東京書籍4500にはなし。
hurt には「けが」・「傷」・「苦痛」の意味がある。
「傷」の意味では、injuryとほぼ同義だと、ジーニアス英和が言っている。
hurtとpainの違いが気になるが、あいにく辞書には書いてなかった。
ややしいことに「痛み」を意味する名詞 pain には、「苦労」の意味もある。苦痛ではなく苦労なので、いい意味でも使われる。
なお、painは名詞の用法が基本的な意味だし、名詞の意味は「痛み」。
hurt は動詞の用法が基本的な意味だし、動詞の意味は「傷つける」。
辞書を見ると、実は動詞のpainもあるが、これは「痛む」の意味である。(「傷つける」ではない)painはあくまで「痛み」に関する単語
名詞 harm は「害」の意味。なお、harmful で「有害な」の意味の形容詞<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P111 </ref>。
東京書籍およびジーニアスによると、日光や光によって「目をいためる」のは harm である。
飲酒や喫煙などの「害」がharm 。桐原4500に喫煙の害。センチュリー英和に飲酒の害。
このように、比較的に痛みを伴わないものにも使われる。(センチュリーにもそう書いてある。)
だが、「目をいためる」ように、実際に痛いこともある場合にも使われるので、まあ傾向の程度。
ネットでときどき「有害コンテンツ」という用語があるが、「有害コンテンツ」も英語で harmful contents である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>。
ほか、旺文社1900のsubstance ’物質)の項目が言うには、飲食物などに含まれていたら困る「有害物質」は harmful substances である。
さて、動詞 suffer が「苦しむ」という意味だが、 be suffering from ~ で、「~(原因)で、苦しい(つらい)」的な意味。
東京書籍 be suffering from a toothache 歯が痛くてつらい
桐原 be suffering from a backache 背中が痛くて苦しい
などと訳している。
ジーニアスによると、 「風邪をひいている」 be suffering a cold のように痛み以外でも使っていい。ほか、「英国はインフレで苦しんでいる」 be suffering from inflation のように使ってもいい。
----
やわらげる
relieve, ease
苦痛などを「やわらげる」は動詞 relieve である。
典型的な例文で、(風邪薬などで)「頭痛をやわらげる」 relieve a headache がある(東京書籍4500およびセンチュリー)。
誰が風邪薬を飲んで誰の頭痛をやわらげるのかによって、飲んだのが「私」だったら relieve my headache になったり、教材ごとに主語による多少の違いがある。
どちらにせよ、単に柔らかいわけでもなく、単に軽減するわけでもなく、苦痛などを減らすのが relieve である。
relieve A of B(苦痛など) で、「AからBを除いて楽にする」の意味。
熟語 get rid of ~ 「~を取り除く」と関連づけて覚えよう。実際、桐原4500がそういう構成である。
名詞形は relief であり、「安心」「緩和」「救援」などの意味である(単語集にある)。単語集にはないが、野球のリリーフも同じrelief である(センチュリーで確認)。
sigh with relief で「安堵(あんど)のため息をつく」である。sigh (発音「サイ」)は、動詞としては「ため息をつく」、名詞としては「ため息」である。
例文は、
She sighed with relief. 「彼女は安堵のため息をついた」
である(東京書籍4500 項目 sigh。旺文社1900 項目 sigh)。
ともかく、「安心」的なのが relieve のイメージなので、be relieved to ~(動詞) で「~で安心した」という形容詞的な用法になる。
というか、辞書ではジーニアス英和でもセンチュリー英和でも、 relieved を形容詞として紹介している。
ease (イーズ)という動詞および名詞がある。これも動詞ease は「やわらげる」「取り除く」の意味である。これは形容詞の「簡単な」 easyの、名詞計および動詞形である。
名詞 ease は「容易さ」「気楽さ」「軽減」の意味である。
This medicine eases the pain. 「この薬は痛みをやわらげる。」
のように使う(東京書籍および旺文社に似た例文)。
ジーニアスによると、頭痛 headache をやわらげるのに ease を用いてよく、旺文社によると胃痛 stomach pain をやわらげるのに ease を用いている。
このような薬による「取り除く」「やわらげる」の意味での ease は、ジーニアスによると、relieve とほぼ同義語とのこと。
----
取り除く
remove, eliminate
remove は、「取り外す」の意味に近い。
たとえばパソコンのUSBスティックメモリなどを「リムーバル・メディア」などというが、取り外したあとに、別に捨てるわけでもなく、消去するわけでもない。
このように、remove は単に「取り外す」「取り除く」というニュアンスである。
名詞 removal (リムーバル)「取り外し」という単語も存在しています(東京書籍4500)。
形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」という単語もあります(東京書籍4500)。
「リムーバル」はけっして形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」の誤記ではないです。間違えないように。
一方、eliminate は、取り除いたあとに、処分することを念頭に置いている。または、取り除いたあとに、再度の取り付けの意思がないものに使う。
なので、eliminate で取り除かれるものは、ゴミだったり、あるいは犯罪などの社会悪だったりする。
または、解決すべき問題を片付けることも eliminate である(東京書籍)。
だから eliminate の訳語は「取り除く」である。外すのではなく「除く」に、そういうニュアンスがある。
eliminate (A) from (B) で、「AからBを除去する」である。fromの後ろにあるBが、抹消されるべき対象である。
こういう単語なので、単語集にはないが、ジーニアスを見れば、敵軍などを全滅させる事も eliminate と言うこともある。
なお、生物種の「絶滅」は extinction (エクスティンクション)である。
熟語 get rid of ~ は、そこまであれこれと考えていない。remove的にも使われるし、eliminate 的にも使われる。あるいは、remove と eliminate の中間だと思っておけばいいかもしれない。
さて、 exclude は、「除外する」である。
これよりも、形容詞の exclusive エクスクルーシブの意味「排他的な」のほうが分かりやすいので、そちらを説明する。
exclusive 「排他的」とは、最初から内部に入れない、という意味である。
だからexclude は、最初から中に入れないように「締め出す」という意味もある(桐原で確認)。
excludeの「除外する」の意味については、可能性などを「除外する」という意味もあり、ジーニアスの例文だと、たとえば「明日、雨が降る可能性は除外できる」みたいな割と平和的な「除外する」にも exclude を用いることもできる。
そのほか、exclude は、見当などの際に「考慮に入れない」という意味もあり(ジーニアス、センチュリー、旺文社で確認)、たとえば旺文社の例文では「税金は価格から除外されている」という意味の英文で exclude を受身計で用いている。
なお、対義語は include であり、「含む」という意味である。
たとえば「税込み 5ドル」は
<nowiki>$5,</nowiki> tax include
である。
典型的な例文は、
「料金は税込みですか?」 Does the price include tax?
がある( ジーニアス(ただしpriceでなくrate)、 東京書籍(ただし「料金」でなく「価格」と和訳) )。
また、-clude とは「閉じる」の意味である。
だから、たとえば conclude は、話を閉じるので「結論づける」「締めくくる」の意味。conclusion は「結論」の意味。
----
消去する
erase , delete
(※ 範囲外)火を消す extinguish
鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すのが erase である。
また、消しゴムをアメリカ英語で eraser (イレイサー、イレイザー)という(東京書籍1800、旺文社1900)。なおイギリス英語では rubber である。
黒板ふきも eraser である(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
コンピュータのデータを消すのは、erase も delete も使われるが(ジーニアスで確認)、しかし現代では delete でデータ消去を表すのが普通である。
実際、パソコンのキーボードにも delete キーがある。
旺文社の例文も、メールの削除を delete で表現している。
なお、東京書籍と桐原の単語集には delete は見当たらない。
昔なつかしいテープのデータを消去するのには、erase が使われるようである(ジーニアス、センチュリーにerase でテープのデータを消す用法あり)。
erase で消すのは、文字のほかにも、感情を「消す」などの表現でも使われる(ジーニアス、)。
「記憶を消せればいいのに」みたいな表現でも erase を使う(旺文社、ジーニアス)。
辞書にはないが、delete はもともと動詞で「削除する」「消去する」の意味であるが、現代ではパソコンのデリートキーを表す名詞として、delete が名詞としても使われる(旺文社1900)。辞書のほうが遅れている。旺文社1900が正しい。
なお、名詞形 deletion 「消去」「削除」という単語もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
高校範囲外ですが、火を「消す」は動詞 extinguish (イクステングィッシュ)です。
extinguish は一見すると見慣れないですが、実は高校範囲の単語「絶滅」 extinction (イクスティンクション)の動詞形です。
extinction のスペルのままでは動詞の意味は無いです(センチュリー、ジー二アス)。
消防士による「消火する」から(ジー二アス)、たばこの火を「消す」まで(センチュリー)、extinguish で表現できます。
なお、extinct は形容詞「絶滅した」「消滅した」です。
ほか、生態系の「絶滅危惧種」は an endangered species である(桐原4500 species、ジー二アス endangered)。東京書籍と旺文社には、species の項目自体はあるが、絶滅危惧種はない。
なお、植物の「種」(たね)は、seed という別の単語である(東京書籍4500、桐原3000)。
典型的な例文は、
「農場に種をまく」 plant seeds in the field
である(東京書籍4500、桐原3000)。
plant は「種をまく」という意味の動詞。
field は「農場」である。
動詞として seed 「種をまく」という用法もあるが、旺文社以外1200は紹介していない。少なくとも、桐原3000と東京書籍4500には、動詞の用法が紹介されていない。
----
疑い
suspect ,doubt
doubt ~は、「~が信じがたい」の意味。 → don't think に近い
たとえば doubt if ~で「~かどうか疑わしい」。doubt that~で「~でないと思う」である。
suspect ~ は、「どうも~のようだ」のような意味(ジーニアス英和) → think に近い
旺文社1400にあるdoubt 例文で、
doubt ifの例文「私は神が存在するかどうか疑わしく思う」I doubt if god sexists.
および
doubt that の例文 「私は神は実在しないと思う」I doubt that god exist.
が覚えやすいだろう。
suspect~ の 目的語(~)の部分は、原因や容疑などがくる。
例文として「食中毒を疑う」 suspect food poisoning とか(東京書籍4500)、
容疑者は名詞 suspect である。
このほか dubious と言う「疑わしいと思う」(桐原5500)という単語があるが、辞書の例文が不足していてよく分からなかった。単語集では桐原5500に書いてある。
----
治療と回復
「治す」 heal, cure ,
「~が回復する」は recover
「~を回復する」は restore
「気分の回復」は refresh
「(健康などを)取り戻す」は regain
医療や薬などによって、けが や病気を「治す」一般的な語は cure である。
外傷を治す場合は heal が好んで使われる。
cure ~(人) の語順である。
けが を治す場合、
cure ~(人) of □□(けが・病気)
の語順である。
典型的な例文が
「その薬が彼の病気を治すでしょう」 The medicine will cure him of his disease.
である(ジーニアスの例文を改造し、「あなたの病気」から「彼の病気」に変更)。
桐原にも似た例文があり、
This medicine will cure him of the disease. 「この薬が彼の病気を治すだろう。」
とある。
his disease か the disease かなどの多少の違いはあるが、まあこんな感じの英文になる。
get rid of ~ などと同様に、ofの後ろには取り除かれるべき物が来る。
heal も同様、
heal ~(人) of □□(けが)
の語順である。
だが、東京書籍4500および桐原4500いわく、 heal the wound 「けがを治す」のように、ofを使わずに使われる場合もある。
recover は「回復する」である。
recover from ~ で「~から回復する」である。
動詞 restore は、
「秩序を回復する」 restore order
のような例文が辞書で典型的(ジーニアスとセンチュリーの両方にある)。
さて、旺文社 store 項目によると、パソコンなどで、データをバックアップすることは store である。
そして、単語集にはないが、バックアップをもとに設定データなどを自動的に「復元する」ことを restore という事がよくある。
辞書によると、古い建築物や美術品などを復元することも restore である。
東京書籍4500では、教会を修復するのを restore としている。その教会が古いかどうかは東京書籍4500には書いてない。
桐原では、桐原5500にrestoreが書いてある。
けがの回復ではなく、ちょっとした疲れやノドの渇きや気分などを、軽い飲食物や短時間の休養などで回復させるぐらいの場合は、動詞 refresh (リフレッシュ)で表せる。
旺文社1900がrefreshを紹介している。桐原・東京書籍は紹介せず。
ジーニアスいわく、冷たい水を飲むのも refresh である。
refresh は主語や述語の語順のつかいかわけが難しいので、例文を省略する。
センチュリーいわく、入浴で疲れをとるのも refresh である。また、ジーニアスでもセンチュリーでも、アルコールで気分を回復するのが refresh である。
そのほか、ジーニアスによると、コンピュータなどのディスプレイ上の画像が更新されるのも refresh である。これからのIT時代は覚えておきたい。
regain one's health で「健康を取り戻す」という慣用表現である(ジーニアス、旺文社1900)。
旺文社1900にしかなく、番号 1502 / 1900 の単語。少なくとも桐原4500・5500と東京書籍4500にはない。
He regained his health. 「彼は健康を取り戻した」
のように使う(センチュリー)。
「意識を取り戻す」 regain consciousness もよく使われる(ジーニアス、旺文社1900)。
たぶん She regained consciousness のように使う(旺文社に似た例文)。
また、この用例から分かるように、健康的なものを取り戻す場合、普通は主語が自身の健康を取り戻すのに regain を使う。
「自由を取り戻す」(センチュリー)とか「都市を取り戻す」(ジーニアス)とかの政治的なことも regain である。
----
蓄え
store , stock
store は「店」という意味の名詞でもあるが、「蓄える」という意味の動詞でもあり、さらに「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもある。
なお、storeを「店」の意味で使うノはアメリカ英語。イギリス英語では店はshopである。桐原3000にも東京書籍3000にも書いてある。storeは3000語レベル。
stock は「在庫」や「株式」という意味の名詞でもあるが、「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもあり、さらに商品を「店に置く」「仕入れる」などの意味の動詞でもある。桐原と旺文社は、「仕入れる」の意味まで単語を紹介している(ただし例文なしで単語のみ)。
stockは4500語レベル。
しかし単語集では、ややこしいので、stockについては、「株式」「在庫」の意味の名詞だとしてしか、紹介していない。しかし実はstockも動詞の用法があるのである。
センチュリーによると、食料の「蓄え」は、stock でも store でもよい。
たとえばセンチュリーのstockの例文は「我々の食料の蓄え」Our stock of food である。センチュリーのstoreの例文は(リスが冬の備えての)「食料を蓄える」lay in a store of food である。
このように、どっちでも食料 food を蓄えられるので、区別がつかない。
storeは別にリスのような動物限定というわけでもなく、たとえばセンチュリーで図書の「蔵書」 a book of store などの表現もある。
storeが店での商売関係というわけでもない(もし商売に限定だすると、図書の蔵書とかリスの食料とか、説明がつかない)。
なので、stock に「株式」「在庫」の意味があるとか、覚えるしかない。
桐原および旺文社いわく、
be out of stock で「在庫が切れている」
の意味。桐原は例文も紹介。旺文社は例文なし。東京書籍は紹介せず。
例文は桐原も東京書籍も旺文社も、在庫の例文である。
単語紹介だけでが、桐原いわく「株式市場」stock market
旺文社いわく「証券取引所」the stock exchange
である。
語源を調べてみても、 stock の語源は木の「棒」stick と同じだと書いてあるだけで、stock と storeとの区別には役立たない。
さて、単語集にはないが、パソコンなどのハードディスクなどの貯蔵量のデータ記録デバイスのことをストレージ storage という。
ついで、単語集にある情報だが、 storage は、「貯蔵庫」や「保存庫」の意味で、東京書籍4500の巻末にだけ、解説なしで、単語と例文だけ書いてある。
辞書を確認のため見たが、ジーニアス英和は家具の「保管」を storage といい、センチュリー英和は単に「倉庫」を storage といい、あまり共通性はなさそうなので、深入りしない。
----
愚か
形容詞 foolish, stupid, silly, ridiculous などがある。
このうち、 foolish, stupid, silly, は、「愚かだ」「馬鹿げている」の意味。
このうち silly は口語調。
<nowiki>Don't be silly.</nowiki> で「馬鹿げたことを言わないで。」という典型的な例文があり、東京書籍4500でも紹介されている。
名詞foolが形容詞になったのが foolish である。
stupid は、辞書によると、foolish よりも、けなしの意味が強い。口頭では使わないほうが安全だろう。
ridiculous は、「不合理で馬鹿げている」意味。センチュリーによると、ridiculousには、あざけりや物笑いの意味もあるとのこと。
単に「不合理だ」の意味なら、 absurd を使う。桐原5500にabsurdが書いてある。なるべくabsurdを使うほうが高尚だろう。
センチュリーによると、absurdは、不合理さ・非常識さを強調している。
----
移行と移転と移動
migrate, transfer ,
桐原4500に名詞形migrant (移住者)が書いてありますが、英語では動詞 migrateとは「移住する」や、渡り鳥の「渡る」のことです。
しかし単語集にはないですが、そのほかにもmigrateには、IT用語では古いシステムに入っていたデータやプログラムを新しいシステムの中へと「移す」ことや、開発環境などのシステムを新システムへと「移行する」という意味もあります<ref>[https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/migration.html マイグレーション | IT用語辞典 | 大塚商会]</ref>。
なお似た言葉にreplaceがありますが、これはサポート切れなどで古くなったりして(obsolete)使えなくなったソフトウェアなどを現在の稼働中の使えるバージョンのものに「置き換える」(replace)ことを意味します。
英語では、「『移住』にシステム環境『移行』の意味もある」と覚えることが本質的な理解でしょう。
なお、スペルの似ている immigrate に、(外国から)「移住する」の意味があります(桐原4500)。またなお、桐原4500にも書いてあるが、空港などの入国管理が名詞 immigration である。英会話の教材などでよく immigration が出てくる。
immigrate と migrate の意味の違いを把握するため、辞書の説明に逆らって、私たちは migrate は(環境を)「移行する」で覚えましょう。
これが、moveやtransfer と、migrate との違いです。
なお transfer に「転勤する」「転勤させる」の意味があります(桐原4500)。
「転勤させる」ほうは他動詞なのでtransferでもいいのは分かりますが、「転勤する」と「移住する」の区別が難しいです。まあ、おそらく他動詞からの類推か、慣用的にtransfer が定着しただけでしょう。
なお、辞書にありますが「転校」や(プロ選手などの)「移籍」もtransferです。
高校生物の遺伝に関連する細胞物質のひとつで、トランスファーRNA (transfer RNA)というのがあります。こういうのと関連づけて覚えましょう。
また、列車・バスなどの乗り換えも transfer です。
スペルの似た単語で、transport という動詞および名詞がありますが、動詞 transport は「輸送する」です。
transfer 「乗り換え」はおそらくtransport 「輸送する」との関連で定着した表現でしょうか。
単語集にも辞書にもないですが、インターネット用語で HTTP というのがありますが、これは「Hypertext Transfer Protocol 」の略です。データなどを「転送する」のも transfer です。
センチュリー英和によると、銀行口座に「振り込む」もtransfer とのことなので、「送金する」のようなニュアンスでしょう。
なお、ジーニアス英和およびセンチュリー英和によると、法律用語で、財産などを「譲渡する」もtransferです。
transition という名詞が別にあります。transition は、移行期にあるものについての「移行」のことです。桐原4500 では「議会制民主主義への移行」、旺文社1900では「自動運転車への移行」を例文にしています。
----
決定
determine ,decide
辞書にはないが、determine は、断固とした決意で「決心する」「決定する」である。
形容詞 determined がセンチュリー英和によると断固とした決意の意味なので、動詞determineのほうもそういうニュアンスである。
あと、ジーニアス英和にあるが、判決を下すのも determine である。
あと、予備知識がないと気づかないだろうが、東京書籍4500にある例文のように、専門家などが原因などを「特定する」ことや、判定するのも determine である。
実際には、あまり断固としてなくても determine が使われるような例文もちらほらとあるが、あくまで派生的な用法だと思うべきだろう。
だから名詞形 determination は、「決心」「決意」と覚えるべきだし、実際に桐原4500や東京書籍4500でそういう和訳である。
be determined to ~(動詞) で「~する決心をする」
である。受身形で「決心する」になる。
たとえば
He was determined to ~ 「彼は~する決心をしていた」
のように使う。また、完了形にせず、過去形のままで使う(桐原4500の例文、ジーニアスの例文など)。
能動形でも「決心する」の用法もあるが、普通は上述のように受身形で使う(ジーニアス)。
検定教科書で三省堂 CROWN Iを読んでいると、高校1年でもう be determine to do を扱っている。
対する decision は、和訳は「決定」である(東京書籍4500)。桐原によるとdecisionは「決定・決断」だが、しかし上述のように、どちらかというとdesicionは比較的に「決定」のニュアンスのほうに近いだろう。
resolve でも「決意する」だが、東京書籍4500だと彼女をデートにさそう「決心」という例文であり、まったくもって断固とした必死さが足りない。
そんなのよりも、会議などの「議決」のことを resolution というのを覚えたほうが良いだろう。桐原4500に「決心」「決議」と単語の和訳だけ書いてある(例文はなし)。
----
減少
decrease, decline , reduce, diminish
まず、高校英語で増減を表す場合につかう典型的な単語は、increase (「増える」「増やす」の意味)および、対義語の decrease(「減る」「減らす」の意味)である。
たとえば、三省堂『CROWN II』「英語表現」教科書では、パラグラフ・リーディング/ライティングの説明で、留学生に関する分析の文章を扱っているのだが、留学生の「増加/減少」<!-- 「/」は原著が全角文字なので、それに合わせた。 -->にそれぞれ increase/decrease という表現を使っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P81</ref>。
この例のように、 increase (増加)と decrease (減少)は対になって使える便利な表現であるので、まずはこれを覚えよう。
熟語というほどではないが、
~(主語) increased by □□(数値) percent.
で、「~が□□%上昇した。」である。たとえば上記のパターンで、東京書籍4500では「その商品の売り上げ」Sales of the product だし、旺文社199では「日本の実質GDP」Japan's real GDP である。桐原3000には数値上昇の例文なし。桐原は昔から単語集では定番だが、しかし桐原だけでは勉強できないこともある。
increase で増える数値はなにも百分率(パーセント)でなくてもよく、たとえばジーニアス英和では、「体重は2キロ増えて60キロになった」 increased by two kilograms to 60 kilograms.
という例文もある。
on the increase で「増大して」の意味。なお、ここでの increase は名詞。
東京書籍4500では「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
センチュリー英和では「大都会における犯罪は増加しつつある。」 Crime in big city is on the increase.
ジーニアスは on the increase の例文なし。このように、ひとつの英和辞典だけでは勉強できない。
別に on the increase を使わずとも、現在増加中のものは現在完了進行形で書いてもよく、桐原3000がそうであり、
「車の台数が増え続けている」 The number of cars have been increasing.
である。
ジーニアス英和にある説明だが、よく、The number of ~ increased. で「~が増えた。」と言う例文があるが、「The number of 」を省いて直接「 ~ increased. 」のように言ってもいい。
実際、東京4500の例文「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
でも、 the number of は無い。
on the increase のbe動詞が単数形(is)なのか複数形(are)なのか食い違いがあるが、英和辞典を見ても、とくに言及はされていない。
increasingly で「ますます」の意味が紹介されているが(東京書籍4500。旺文社1900)、しかし例文は無い。
価値や能力を「高める」場合、enhance (エンハンス)という動詞が使われることもある。だが、辞書でも例文が少なく、あまりいい例文が見当たらないので、説明は省略。旺文社1900だと、603/1900の位置でenhanceを紹介している。だが東京書籍4500では、巻末ちかくで enhance を紹介である。桐原に至っては、4500語レベルではなく桐原5500の後半ちかくでenhanceを紹介である。
さて、decline は自動詞であり、つまりdeclineは「低下する」「減少する」の意味である。
declineの典型的な例文が「出生率は低下している。」であり、東京書籍4500では
The birth date is declining. 「出生率は低下している。」
である。
似た例文が、旺文社1400にもあり、
「出生率は低下し続けている。」 The birth rate continues to decline.
である(旺文社1400)。
なお検定教科書にも decline の単語は掲載されている<ref> 、『CROWN English Communication III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P45</ref>。和訳が検定教科書に書かれてないので不明だが、その検定教科書では経済の議論の紹介で decline が使われているので、「低下する」の意味にて decline を用いているのだろう。
decline には、申し出・誘いなどを「断る」の意味もあり、桐原4500に紹介されているのはこっちの意味だけ。
しかし、高校の検定教科書に、「少子化」 declining birth rate が照会されているので、「減少」の意味のほうもキチンと覚えよう<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P18 </ref>。
名詞形 declination が、ていねいな断りの意味。
reject (計画などの「拒絶」。※却下のような意味)や refuse (拒絶)だと意味が強すぎるのだろう。
reduce は「減少させる」。3R運動のリサイクル、リユース、リデュースのあれ。
「減少」は名詞 decrease と名詞 reduction がある。
reduction は、「削減」のニュアンスで使われることが比較的に多く、桐原4500および東京書籍4500の例文が経費削減である。
reduce costs で「経費を削減する」である。
このほか、diminish や drop や fall などがあるが、やや高校範囲を超える。一応、diminishは桐原5500および東京書籍4500には書いてある。(桐原4500には書いてない。)な
一応、diminish は、検定教科書『CROWN III』で使われている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P73</ref>。
CROWN III にある例文は
But the war 1990's, the threat of war diminished.
という文章(抜粋)である。検定教科書に和訳がないので答えは不明だが、「しかし、1990年代には、戦争のおそれも少なくなった」ような意味である。
直前の文章では、「20世紀は戦争が多く」みたいなことを英語で言っているので、おそらくそういう意味だろう。
辞書で diminish を確認したところ、ジーニアスもセンチュリーも悪い意味に使う例文のほうが多いが、しかしCROWN IIIの検定教科書によると、とくにdiminish には悪い意味合いは無いようである。
桐原5500に書いてある例文も、
We can diminish our fear. 「恐怖を減らすことはできる。」(抜粋)
なので、別にdiminish に悪い意味合いはない。
なお、桐原5500の例文は東北大の過去問。ネットでは「地方国立の入試英語なんて教科書レベル」などの言説もあるが、まあ確かに教科書にはdimisihも書いてあるものの、大分、学習量は大きい。
drop やfall は、旺文社1400の巻末にある類義語の章にだけある(本編には解説なし)。
dropは数量や人口、価格などの減少で使われる「口語的」な語(旺文社が「口語的」と言っている)。ただ、ノーベル経済学者クルーグマンのツイッターを読んでたら、「インフレの減速」のような意味で普通に drop を使っていた。
価格の低下だけでなく、派生してインフレの減速にもdropが使われることから、もしかしたら経済学などでは文語的に drop という単語が使われている可能性もあるかもしれない。
なお、「急騰する」は soar である(桐原5500、旺文社1900)。
単語集の例文だと完了形で have soared だが、急騰の結果として現在でも株価が高いなら完了形にするのが無難だろう。
インフレ率の上昇でも株価の上昇でも何でもいいが、たとえば旺文社1900が株価の上昇の典型的な例文
The stock prices of the company has soared . 「その会社の株価が急上昇した。」
である。
ジーニアスは野菜の価格の急騰、桐原5500は米価の急騰である。たとえばジーニアスでは
The price of vegetables is shoring. 「野菜の価格が急騰している。」
である。この野菜の例文のように、進行形ならもちろん、現在も急騰の真っ最中になる。
時制ついでに桐原5500の例文を紹介すると、
Figure showed the price of rice had soared to record levels. 「数字は米価が記録的な水準にまで急騰したことを示していた。」
である。
なお「痛い」soreと同じ発音である。
ついでに言うと、よく景気の先行きについての見通しで「悲観的」だの「楽観的」だのマスコミ用語でいうが、これは英語でもそう言い、
「悲観主義」は英語でpessimism (ペシミズム)である。
「楽観主義」は英語で optimism (オプティミズム)である。
スペルよりも、まずカタカナで『ペシミズム』『オプティミズム』と覚えてしまおう。社会評論などの書籍などを読んでいると、ときどき外来語として「ペシミズム」などの用語を使っている場合もある。
典型的な例文として
東京書籍4500で「ボブは自分の将来について楽観的だ。」 Bob is optimistic about his future.
である。
似たような例文が旺文社1900にもあり、「彼女は自分の将来について楽観的な気持ちだ。」 She feels optimistic about her future.
である。
桐原4500が紹介しているが、なにも将来でなく経済に楽観や悲観を感じてもいいのである。
桐原によれば、「彼はその国の将来について楽観主義を表明した。」 He has expressed optimism about the country's economy.
である。
wikiオリジナルの例文だが「トムは経済の先行きに悲観的だ。」なら、さしずめ Tom is pessimistic about the country's economy.
とでもなろうか。
なお、英和辞典を見ても、例文が「~は将来に楽観的だ」とか「将来に悲観的になってはいけない」ばかりである。optimistic などの単語が経済予想や株価予想に使えることすら、辞書だけでの勉強では全然分からない。とはいえ、あまり良い市販の英語教材がない。
ともかく、また、これらの例文のように、 be optimistic about ~ で「~に楽観的だ」となる(東京書籍4500)。悲観の場合も pessimistic で同様。
念のため、派生語も含めて一覧にすると、
optimism 「楽観主義」、
optimistic 「楽観的な」、
optimist 「楽観主義者」(旺文社1900に紹介あり)、
pessimism「悲観主義」、
pessimistic「悲観的な」、
pessimist 「悲観主義者」、
である。
----
想像
vision, imagination, image
vision は「想像」の意味があるが、「見通し」の意味もある。もっとも、見通しの意味では名詞 perspective がさらに高尚。
なお、perspective はどちらかというと「視点」の意味である。大局的な視点=見通しのようなニュアンスが perspective である。東京書籍が(大局的な)「視点」、桐原が「観点」。だが、別に大局的でなくても美術の遠近画法のことを perspective というので、東京書籍の説明はいかがなものか。
from a different perspective で、「違った視点から」
たとえばジーニアスいなる例文think about the problem from a different perspective で、「その問題を違う観点から考える」となる。ジーニアスは「観点」、東京書籍4500は「視点」と訳しているが、別にどちらでもいい。
different の部分を別の形容詞にすれば、
from ~ perspective で、「~の視点(観点)から」になる。
なお、スペルの似ているprospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
たとえば形容詞 prospective は「有望な」の意味である。
ジーニアス英和によると、もともとはprospectは高いところからの「展望」のような意味だったようである。桐原4500にprospectが書いてある。
「見込み」outlook という単語もある(桐原5500 のprospect)。桐原5500では prospect の「見込み」の類義語として紹介されている。
もし、「観察力」とかを言いたい場合、observe 「観察する」である。
「洞察力」なら、penetrating 「洞察力のある」である(旺文社1900。桐原5500)。ただし、洞察力の意味での例文は単語集に無い。動詞penetrate には「浸透する」の意味もあって、そちらの例文が市販の単語集には書いてある。
もっと簡単な単語としては insight 「洞察力」という名詞があるので、これを使って洞察力を表現する方法もある。
なお、
語法 give A insight into B で「AにBの見識を与える」
である。
名詞 vision にも、「見通し」「洞察力」などの意味があるので、これでも洞察力を表現できるだろう。ただし、単語集にその用法での例文は無い。
旺文社1900によれば、 a one's(myなど) point of view で「〜の観点から」の意味。だが、これを直接暗記するよりも、まず名詞 view には、「眺め」の意味のほかにも、「見解」の意味があることまず知るべき。
慣用的に in my view, 「私の考えでは、」(ジーニアス、センチュリー)という表現がある。「考え」と訳しているが、「私の見解ですが、」くらいに訳したほうが分かり易いだろう。ただし、英語の view には、個人的な感情も含んで見方を示しているので、そういう意味で辞書では「意見」としたのかもしれない。
だが、 in my view は、ジーニアスによれば、in my opinion よりも控え目な言い回しとして使われる。
まあ、読者の自己責任で和訳してください。
単語集にはないが、viewpoint 「観点」という単語がある。ジーニアスの例だと、
From an economic viewpoint, 「経済的な見地からすると、」(その計画には利点がない)
と続く。
センチュリーだと、
〜 from the viewpoint of employees. 「従業員からの立場からみれば」(昇給はよいことだ)
となる。
旺文社の大学入試出る順シリーズに a point of view が書いてあるから、たぶん入試に良く出るんだろうが、正直言って瑣末な単語であろう。実際、桐原も東京書籍も a point of view を紹介していない。ジーニアスやセンチュリーにすら、少なくともview の項目には書いてない。辞書でpoint で調べると point of view が書いてあるが。
たとえば、センチュリー英和では「アメリカ人の視点から見ると、」(謝罪は自分の誤りを認めたことになる) From an American point of view, 〜
ジーニアス英和では「財政的見知では、」(これは由々しき問題だ) From a financial point of view, 〜
などの例文がある。
熟語 in terms of ~ で「~の点から」。なお terms はterm の複数形。東京書籍4500と桐原4500に似た例文があって、東京書籍「その計画は費用の点から現実的ではない」The plan is not realistic in terms of cost.
なんで terms と複数形なのか不明と思うだろうが、しかし英和辞典にも in terms of と複数形で紹介されているので、受け入れてもらうしかない。
いっぽう、桐原「この計画は時間と費用の関係で現実的ではない。」 This schedule <nowiki>isn't</nowiki> realistic in terms of time and costs.
term ついでに言うと、医療の末期医寮などでターミナルなんとか terminal 〜 とかあるが、辞書で確認すると用語term と末期terminal の語源は一応は同じだが、事実上は意味のまったく違う別の単語だと思うほうが良いだろう。東京書籍4500がそういう見解であり、「用語」 term と 「末期の」「終末の」 terminal を別々の項目として紹介している。
「末期の」の典型的な例文としては、「末期ガン」 terminal cancer がある(東京書籍4500. ジーニアス、センチュリー)。
桐原4500 では terminate 「終わりにする」が紹介。terminateの紹介位置が巻末ちかくの付録のため、例文なし。
駅や空港などのターミナル terminal も、同じスペルである。駅近くなどのターミナルも、もともとは何かの終着のことだったのだろう。
なお、駅が公共バスなどの終点である事例は多い。
そういうバスターミナルのことも、ジーニアス英和いわく a bus terminal であり、またはセンチュリー英和いわく単に terminal という。
センチュリー英和は、バスのターミナルを単に「終点」と訳している。
さて、term には、「用語」の意味の他にも、「期限」「期間」の意味がある。
形容詞 long-term で「長期の」という意味である(旺文社1900)。
単語集にはないが、termination 「満期」「満期の」という単語がある。term にはそういう、限度のある期間的な何かのニュアンスもある。関連づけて覚えよう。
小中高の学校の「学期」もtermであるが、普通は3学期制の「学期」のことをいう(ジーニアスsemester で確認。ほか旺文社 semester )。大学の「前期」「後期」といった2学期制の場合は semester という(旺文社、ジーニアス semester )。
なお、日本の大学は、年間で「前期」「後期」という2学期制である。少なくとも日本の大学はそうである。
英米では、「秋学期」the fall semester と、「春学期」 the spring semester という言い方をする。
普通、英米では、9月から翌年1月までが「前期」the first semester であり(センチュリーで確認)、「秋学期」the fall semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
普通、英米では、2月から8月までが「後期」the second semester であり(センチュリーで確認)、「春学期」the spring semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
果たして大学でもし3学期制の学校があったら何というのかは知らない。まあ、単語なんて所詮は、社会の現状に合わせて言葉が作られるので、社会に存在しない制度の呼び名を考えてもラチがあかない。
imagination は「想像する行為」または「想像力」のこと。
image は、想像によって脳内に思い浮かんだ「像」や「印象」のこと。
動詞形は imagine である。実はimageも動詞とみる場合もあるが、しかしジーニアス英和ではimageの動詞用法は不採用である(ジーニアスでimageを見ても、動詞の用法は無い)。センチュリー英和だと、imageの動詞の用法が書いてある。
形容詞 imaginary は、「想像上の」「架空の」「実在しない」である(ジーニアス英和。センチュリー英和)。
ジーニアスでもセンチュリーでも、「創造」ではなく「想像上の」である。
スペルの似た imagery という単語があり、旺文社には『(集合的に)「比喩的表現」』と書いてある。辞書を見てもジーニアスでしか見つからず、例文もなく、よく分からないので説明を省略。
単語集にはないが、理科のレンズの実像(a real image)や虚像(a virtual image)などの「像」も image である(ジーニアス英和)。
旺文社1900にあるが、テレビの「画像」も image である。上述のレンズとテレビを合わせて考えれば、つまり、光学の像も image であるし、実際に英和辞典ではそう紹介している。
なお、イメージダウンなどは和製英語。イメージが悪化した場合は a bad image のように言う(ジーニアスで確認)。
なお、仏像とか銅像とか、ああいったのは「塑像」(そぞう)とか「彫像」(ちょうぞう)とかいうが、「塑像」・「彫像」の英語は statue (スタチュー)である。単語集を見ると巻末の索引に statue が書いてないので一見すると高校の範囲外だが、しかし自由 liberty で東京書籍4500を見れば「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P28に「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。
このように、「自由の女神像」 the statue of liberty は事実上の高校必須の単語である。
liberty「自由」は普通、国家権力からの自由の事を言う。
だから liberal は形容詞「自由主義の」または名詞「自由主義者」の意味がある。(桐原4500が名詞「自由主義者」も紹介している。東京書籍は形容詞だけ。)
liberalism 「自由主義」である。
statue は、桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P31に「ブロンズ像」 a bronze statue が書いてある。
光学ついでに言うと、「反射する」は reflect である。典型的な例文が、「日光を反射する」reflect sunlight である(東京書籍4500、センチュリー)。
ジーニアスには「鏡は光を反射する」
A mirror reflects a light.
という例文もある。
だが、桐原4500や旺文社1900では、reflectの、意見などを「反映する」の意味のほうが紹介されている。
とりあえず、ジーニアスによれば「世論を反映する」 reflect public opinion である。
センチュリーや桐原や旺文社を見ても、「反映する」は他動詞的に使うのか自動詞的に使うのか、能動形や受動形か、あまり使い方がはっきりしない。
reflect on ~で「熟考する」「回想する」の意味(旺文社1900では熟考、東京書籍では回想を紹介)。東京書籍のには例文あり。著作権のため本ページでは紹介しない。
名詞形には reflection と reflex がある。意味が微妙に違うので、必要な場合には英和辞典で確認せよ。
なお、単なる「視野」や「視界」のことは view である。だが、辞書でviewの項目を見ると、「見解」の意味が先に書いてある。少なくともジーニアス英和とセンチュリー英和はそうである。辞書よりも単語集で勉強しよう。
----
可能性 possibility, probability, likelihood
成功の見込み、成功の可能性 prospect
潜在能力 potential
probability (プロバビリティー)は「見込み」「確率」の意味(旺文社1900)。数学の「確率」で probability が使われるので、もし確率ではない単なる「可能性」のことをいいたい場合は、別の言い回しが必要な場合もあるだろう。
関連語として、副詞 probably「たぶん」がある(旺文社、桐原)。
形容詞 probable (プロバブル)については
It is probable that ~ 「たぶん~だ」
の意味(桐原4500、旺文社に似た和訳)。
対義語 impossible (インポッシブル)「不可能である」も覚えておきたい。
ほか、prospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
「可能性」を意味する likelihood (ライクリフッド)という単語もある(旺文社1900巻末)。副詞 likely 「ありそうな」の名詞形である。
possible (ポッシブル)について、
It is possible that 人 to do
で「人が do するのは可能だ」の意味(桐原4500、東京書籍3000)。
capability (ケイパビリテイー)は「能力」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
ability (アビリティー)は「能力」「才能」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
「たぶん」を意味する副詞の maybe(メイビー) と perhaps(パハップス) と probably(プロバブリー) については、省略。書きたくない。
東京書籍3000が、ひとまとめで maybe や perhaps と probably を説明している。
東京書籍3000は紹介していないが、 likely (ライクリー)形容詞「ありそうな」、副詞「たぶん」という単語もある。
名詞および形容詞のpotential (ポテンシャル)は翻訳の都合で(名詞の場合なら)「可能性」と訳す場合もあるが、なるべく「潜在能力」 potential という訳で覚えましょう。
形容詞としての場合、「潜在的な」で potential を覚えましょう(桐原3000巻末)。
物理学の位置エネルギーのことを英語で potential と言いますので、科学的な専門用語でもあります。
桐原3000巻末のセンター試験特集によると、「潜在能力」などの意味ですが potential はセンター試験での出題をされた単語らしいです。
センター出題の背景事情として、ポテンシャルは物理学などで使う用語だという背景があります。
日本語でも、物理学の専門書などを見ると、普通に「ポテンシャルエネルギー」とか単に「ポテンシャル」などと言ったりもします。
----
計画
scheme, plan, project
桐原4500 が scheme を「たくらみ」の意味だけ例文で紹介している。勘弁してほしい。
まず、旺文社1900 が例文で、政府の「新しい住宅供給計画」を The new housing scheme といってるように、比較的にきっちりとした計画のことである。
桐原・旺文社の単語集にもあるように schemeに「体系」とかの意味もあって、だからニュアンス的には、体系だった計画のような感じがある。
念のためジーニアス英和を見ると、scheme の意味として「政府の公共計画」、「会社の事業計画」などが挙げられている。
そして、そういう派生として、「陰謀」(旺文社)、「たくらみ」(桐原)を覚えるべきだろう。語源はともかく。暗記の負担を減らす理解としては、たとえば
:陰謀は大規模・身の程知らず → 大規模な計画は scheme という → じゃあ陰謀も scheme でいいか
的な連想とかで覚えるのがラクかと。
高校生に語源の知識はいらないし、もし語源が「たくらみ」だというなら、そういう情報を先に教えるべきだし、念のためジーニアスで語源を見てもsdhemeの語源は『「形」が原義』とのことだし、あるいはもし有名大学が入試でscheme の「計画」の意味も出題せずにschemeの「たくらみ」を出題しているならその大学が批判されるべきだろう。
なので、ジーニアスもいってるように、scheme は plan よりも固い語である。
ジーニアス英和やセンチュリー英和にあるように 大綱とか図式とか、学問などの体系とか、教育体系とかも scheme という。
たとえばセンチュリー英和が教育体系なら an educational scheme だと言っている。
plan は「計画」をあらわす一般的な語(ジーニアス)。
project は、長期の「計画」を表す(東京書籍3000)。projectを「事業」「プロジェクト」などと訳す場合もある。東京書籍では「プロジェクト」という訳語を紹介している。
辞書では特にplan と project の違いは述べられていない。だが project の用例を見ると、橋やダムなど公共インフラの建設計画などがよく project で表現される。
「ダム建設の事業」 the project ro build the dam
である(東京書籍3000。センチュリーに似た例文)。
「橋の建設の事業」なら a project to build bridges である(ジーニアス)。
別に公共インフラでなくてもよく、ビルの建設計画でも良い。
なお、大規模な工事などを「計画する」という意味で動詞 project もある。アクセントが名詞と動詞とで異なる。
名詞は、プ「ラ」ジェクトの「ラ」にアクセントがある。なお、日本語では「プロジェクト」と書かれるが、英語ではどちらかというと「ロ」ではなく「ラ」であり、プロジェクトである(センチュリー、ジーニアス)。
動詞は、プロ「ジェ」クトの「ジェ」にアクセントがある。
学生などの研究課題も project という、
----
陰謀(主に「共謀」)
conspiracy
たくらむ
scheme
高校英語としては、陰謀で覚えるのは conspiracy と、あとはschemeで十分だろう。
ジーニアス和英辞典によると。「たくらむ」には、plot, conspire , scheme , contrive ,hatch がある。
これらの単語には、陰謀以外の意味で使われるものあり、
比較的に簡単な単語なら、
plot は、よく数学的なグラフに「点を打つ」とかの意味で使われる。
なんと高校の単語集には plot がない(桐原3000・4500・5500と東京書籍3000・4500を調べた)。点 point とか教えてるのに「点を打つ」plot がないとは、英語教育の界隈はどういう了見か。反省を願う。中学数学レベルの簡単な英単語も教えられないくせに conspiracy とか教えているのか。
一応、「x軸」 x-axis とか「y軸」y-axis とかは、検定教科書で見かける<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P145</ref>。
ジーニアス英和で plot を見ると、「(裏切りの)陰謀」「たくらみ」が最初の意味だが、なんだかなあ。いまどき plot なんて数学の座標で使うのが人生で最初だと思うが。
センチュリー英和の言うように、地図や図面などに位置を書き込むことがプロット。
なお、小説などの筋書きも plot といい、センチュリーはこの筋書きの意味をplotの名詞の項目で最初に紹介している(動詞のほうは、「たくらむ」だけ紹介)。
しかしセンチュリーのほうだと、動詞には、図面や地図に位置を書き込むことの動詞がない。
本当もう勘弁してほしい。英和辞典ともあろうものが中学校レベルの英語くらい書けないのか。
scheme は上述のような体系的な「計画」だし、
hatch は(鳥などが)「ひなからかえる」「卵からかえる」「卵をかえす」とかの意味。船などの昇降口のハッチ hatch とスペルが同じ。
contrive には、(ジーニアス英和によると)「考案する」・「うまくやりとげる」の意味もある。
conspire が、「共謀する」の意味。桐原5500でも、conspiracy の例文の主語が複数形になっているので、和訳には「陰謀」とあるが内容は「共謀」である。
ちなみに「陰謀」の名詞は、桐原5500が紹介しているのは、intrigue (イントリーグ)とconspiracy (コンスピラシー)である。
これだと意味が強すぎるので(政府転覆とか)、ちょっと何かをたくらんでいるぐらいの場合に、scheme とか plot とかを使うとよいのだろう。
ジーニアス英和で intrigue を調べてみたが、例文がなく、よくわからなかった。なお、名詞も動詞も intrigue である。
----
多様性
variety ,diversity
東京書籍4500は variety と diversity の違いの細かい説明をあきらめている。
diversity のほうが高尚な言い回し。
東京書籍の言うには、形容詞 variousが「いろいろ」「さまざま」。名詞 diversity が「多様性」である。
熟語 a variety of ~で「様々な」の意味(桐原4500)。
桐原4500および旺文社1900に至っては、そもそもdiversityの項目・ページではvarietyを紹介していない。
桐原4500 が「民族の多様性」 ethnic diversity という表現を使っている。
センチュリー英和がdiversityの項目で biological diversity 「生物学的多様性」という表現を使っている。
「生物多様性」のことを biodiversity または biological diversity という(旺文社1400)。
biodiversity は辞書(ジーニアス、センチュリー)に書いてある。
辞書のbio- の項目では、biological diversity は辞書では見つからなかった。
なお、ややこしいことに、diversity およびvariationには「差異」「相違」という意味もある。
和製英語のバライエティーおよにバリエーションは、やや意味が間違っている。
variation は、「差異」・「相違」・「変化」の意味(東京書籍4500および旺文社1900)。高校数学ではわかりづらいが、大学の数学で「変分法」という微分積分の発展的な分野のようなものがあって、これに variation という英語が相当している。( [https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E5%88%86%E6%B3%95-131413 コトバンク『変分法』] )この変分計算では、関数中にある変数の代入値を少しだけ変化させたら関数がどう変化するかを考察しているので、英単語 variation の訳語のニュアンスに近い。
なお「微分」はdifferential、導関数はderivative なので、混同しないように(※ 大学受験に出ないので覚えなくて言い)。
桐原4500の例文にもあるが a diversity of ~ で「多種多様な~」の意味。 a diversity of wildlife で「多種多様な野生生物」と桐原4500が紹介。
なお余談だが、近年では国籍や性別(男・女のほかにも、さらにはLGBTなど)などの多様性のこともよく「ダイバーシティ」 diversity といい、よく人権などの関係した議論でこの用語護が出てくる。今後の公民科目などの範囲になるだろうから、本・英単語集のページでは深入りしない事にする。
----
十分・充分
sufficient ,adequate, enough
sufficient ⇔ deficient
適切である suit, be adequate for,
enough は形容詞にも副詞にも使われる。
sufficient と adequate は形容詞。
ジーニアス英和に、adequate の類語が sufficient , enough だと書いてあるが、ニュアンスの違いは見当たらなかった。
形容詞 sufficient 「十分な」は enough よりも固い語である。
だが、その用法だけではない。
強制ではないが、sufficient は、質・量ともに十分な場合に好まれて使われるニュアンスがある(センチュリー)。
一方、単に量が多い場合や、特に質が問われない場合などに enough を使うという、使い分けがある。
be sufficient to ~(動詞) 「~するのに十分である」
である(桐原、東京書籍)。
sufficient の名詞形は sufficiency 「十分足りること」である(桐原)。
対義語は insufficient 「不十分な」、または deficient 「不足した」(デフシュント)である(東京書籍)。
センチュリーいわく、sufficient では質も問われるニュアンスがあることも合わせれば、対義語との関係は、
(質・量とも)「十分な」sufficient ⇔ deficient(質・量が)「不足した」
である。
センチュリーの訳語を比較した範囲では、insufficient よりも deficient のほうが絶対量の不足という意味合いが強そうであった。そのためか、deficinet は「欠乏」と訳されることもある(センチュリー)。つまり deficient 「欠乏した」「不足した」などの意味である。
名詞形 deficiency 「不足」「欠乏」「欠陥」という単語もある(旺文社 deficit 項目、センチュリー)。
ほか、貿易赤字などの「赤字」は 名詞 deficit (デフィシット)である。
つまり、「赤字」 deficit である。
「貿易赤字」は a trade deficit である(旺文社、センチュリー)。
数学用語だが、「十分条件」は sufficient condition である(旺文社1400)。なお、「必要条件」は necessary condition である(旺文社1400)。
sufficient O(目的語) to V(動詞の原形)
で、「Vするのに十分な量のO」
~ be sufficient to V
で、「~はVするのに十分だ」
be adequate for ~ は、「~に十分な」とのことだが(東京書籍)、しかしジーニアスを見ても例文がなく、よく分からなかった。
be adequate for ~には「~するのに適している」の意味もある(桐原)。
「適切である」を言いたいなら、動詞 suit (スート)ひとつで足りるだろう。
たとえば
「このソフトウェアはプログラミングに適切です。」 This software suits programming.
のように(wikiオリジナルの例文)。
suit 自体は桐原4500・東京書籍4500・旺文社1900の3冊とも紹介しているのだが、
しかし「適切である」の例文は、東京書籍しか紹介していない。
しかも、待ち合わせの時間が「好都合である」の訳。
違う英文だが、
(待ち合わせの時間を聞かれた返事で)「金曜日が好都合です」 Friday suits me.
のような使い方(オリジナル。ジー二アスに似た例文。センチュリーに似た例文)。
桐原が紹介している例文は背広のスーツだし、旺文社のは「訴訟する」の suit である。
----
不足
lack , shortage
かつて受験英語などで「欠乏」lack ,「不足」shortageのような使い分けがあったが(実際、ネット検索するとそういう説明も出てくる)、しかしこの分け方は正しくない。なぜなら、英和辞典で lack の項目を見れば、単に不足している場合でも lack を使っているからだ。
lack と shortage の違いは、たとえば「同情に欠ける」とか「常識に欠ける」がlackである。
センチュリー英和を読むと形容詞 lacking の説明で、be lacking in common sense という例文で、「その学生は常識が足りない」という例文もある。
どうも、lack は、慣用句として、配慮が欠けている場合に使うのが英米では自然なのかもしれない。また、その言い回しが、配慮を欠けている事実自体を主張するおかにも、どうも不足の現状に対して非難や批判などのニュアンスも込めてlackが使われていそうである。
おそらく、辞書にあるlackの訳語の「欠乏」が間違っている。ジーニアスにもセンチュリーにも「欠乏」が書いてあるが、正しくは「欠如」(けつじょ)である。(ジーニアスに「欠如」が書いてある。)あるいは、辞書にはないが「欠落」あたりだろうか。欠乏の「乏」とは貧乏の「ぼう」である。
ジーニアスには、lackについて「十分にはないことをいう。まったくない場合はabsence」といっている。ジーニアスはせっかくここまで説明しておいて、なぜ「欠乏」という訳語を使い続けるのか。
欠席のことを be absent from (classなど)というが、上述のabsenceはその形容詞absentの名詞形。つまり、英語では「欠乏」と「欠席」とが同じ単語だという事。
absenceは、ゼロの状態だから、「ゼロでないけれど、大幅に足りない」みたいな表現には向かない。そういう深刻な不足を言いたい場合は、たとえば a serious shortage となるだろう。実際、センチュリ-のsortageの項目に例として a serious shortage (深刻な不足)や an acute shortage (深刻な不足)や a severe shortage (深刻な不足)などが 書いてある。<!-- 原著で訳語「深刻な不足」をそれぞれの単語に書いてあるので、けっしてwikiでひとまとめにしないこと。またニュアンスも微妙に違う。-->
さて、食料やら金銭やらが物理的に足りない場合は、どちらでもいいが、辞書を見る限り shortage のほうがそういう物資の不足での例文が多い。
たとえば東京書籍4500にあるが water shortage である。
食料不足は、東京書籍4500では The shortage of foodだが、センチュリー英和では food shortage である。
労働者不足が the shortage of labors である(旺文社1400(簡単なほう))。
医師不足が a shortage of doctors である(桐原4500)。 冠詞 a と the の違いは文脈に応じただけのものなので、読者は気にしなくていい。
なお、lack は動詞の場合もある。
単語集を見ても、lackとshrtageの違いとか、書いてない。まったく。
----
直観と直感
intuitive(直観),
洞察
insight
英語というより日本語の問題なのだが、「直観」と「直感」では意味が違うので注意が必要である。
「直観」には、洞察力のようなニュアンスがある。
だから
直観の intuitive は、「直観的な」「直観力のある」などと訳す(東京書籍4500)。
名詞形 intuition だが、桐原5500の例文の和訳で(なお東大の過去問例文)「動物、中でも人間は起こりそうなことに関して鋭い直観力を発達させたと考えることができるだろう。」 We <nowiki>coudn't</nowiki> expect animals, especially humans, to have developed sharp intuitions about probably. とある。
英和辞典でintuitive などを見ても、ほとんど例文がないので(センチュリーには例文がなかった)、桐原のこの例文を学ぶのが良いだろう。
あるいは英和中辞典などを見れば例文があるのかもしれないが、さすがに高校英語でそこまでする必要はないだろう。
あと、東大は辞書を見ても満足に例文のない単語を大学入試に出しているわけだが、はてさて、見識が問われますなあ。まさか高校生に中辞典を買わせるつもりでもあるまいし。
もっとも、「洞察」「洞察力」については insight という別の専用の単語があり、普通に4500語レベルの単語集にある。
いっぽう、「直感」は、単なる勘に近い。和英辞典によれば、hunch とか scent が直感である。(高校の単語集にはない)
センチュリー英和によれば hunch は「虫の知らせ」で、口語のニュアンスがある。
scent には、名詞 scent には「勘」の意味もあるが、「臭い」とか「嗅覚」とか「香水」の意味なので、動詞scent には「かぎつける」の意味もある。
hunch も scent もこういうふうに口語っぽい内容なので、まあ単語集には出ないだろう。
そのほか、名詞 instinct (本能)にも「勘」の意味があるが、どちらかというとinstinctは「本能」で覚えたほうがいいだろう。
----
結果
consequence , result
辞書にはconsequenceでは「結果の重要性を意識している。resultより固い語」とか書かれるが、
だが、東京書籍4500にはconsequenceは「通例望ましくない内容について用いられる」と説明がある。
実際、センチュリー英和で例文を見れば
「戦争の結果」In the consequence of the warだとか
ジーニアス英和だが「結果として戦争になった」have grave consequence (「重大な結果をもたらず」※戦争の婉曲表現)とか、
あと形容詞だが「天候不順の結果の食糧危機」food shortage consequent on bad water とか、
そんな例文ばかりである。
どうやら consequenceは、結果の深刻性を感じてほしい的なニュアンスのようだ。
なお桐原4500および旺文社1900みても、そういうニュアンス説明は無い。
----
取得・獲得
acquire
acquire は、(技術・知識などを)(努力して)「得る」の意味。(東京書籍4500など)
典型的な例文で、
acquire a new skill 「新しいスキルを身につける」
がある(東京書籍4500。旺文社1400にも近い例文)。
「外国語を習得する」acquire foreign languages
という例文もよくある。(桐原4500。センチュリー英和aquireの項目)
辞書にはよくaquireの用法で「(知識などを)身につける」とあるが、しかし語学のようなレベルの「知識」である。
acquire には「習得」以外の用法もあって、
努力して大金や土地などを「獲得する」ことも acquire というが、単語集には例文がないので、説明を省略。桐原の単語集に「(努力して)獲得する」とだけ説明してあって、技術の習得の話をしてないのは、土地などの獲得を意識したものだろう。
----
「異国風」
exotic
形容詞 exotic (イグザティック)は、通例では、欧米人の目からみて「異国風」という意味であり(旺文社)、けっして単に異国風なだけでなく、加えて、めずらしくて面白かったり興味をひかれる性質のことである(ジーニアス、センチュリー)。
具体的にいうと、日本国内で言うなら、京都などの寺社は exotic だろう(特に出典は無い)。日本に存在していても、東京の高層ビル群などは exotic には写らないだろう。
日本語でもローマ字読みで「エキゾチック」と言う。日本でも、よく文学評論とか芸術評論とかで使われる単語なので、覚えておきたい。もっとも日本で「エキゾチック」と言う場合、東南アジアや中東やアフリカなどの観光的な光景なので、英語とは微妙にニュアンスが違うが。
さて英語では、動物や植物が「外来種」や「外国産」などの場合も exotic という。農産物だけでなく、言葉が外国由来の場合も exotic という。
旺文社の単語集で、動物園の例で exotic と言っているのは、そういうニュアンスもあるだろう。
桐原と東京書籍の単語集では、exotic が見当たらない。
辞書によると、「外国の」・「外国人」という意味もあるとのこと。言葉が外国由来の場合も exotic というので、それと関連づけて「外国人」なども覚えよう。
----
広さ
broad, vast
broad は、幅が「広い」。
典型的な例文が 「(道幅の)広い通り」 a broad street である(東京書籍4500および桐原4500)。
幅広い知識 a broad knowledge とか(ジーニアス)、「幅広い趣味」 a broad range of hobby とか(東京書籍4500)のように、物体以外の知的興味の広範さにもbroadを使う。
インターネットのブロードバンド broadband のブロードと同じ単語(東京書籍4500)。
vastは、面積が「広大な」である(東京書籍4500)。だが実際はセンチュリー英和では、ビル(建築物)や宇宙などもvastだとする例文を提示している。
broad の対義語は narrow 「狭い」。
体積が大きいのは huge 「巨大な」。(桐原4500。ジーニアス英和)
なお、「体積」は英語で volume である(旺文社1400、桐原4500)。volumeの意味は、「体積。容積。音のボリューム。本などの一巻。」の意味である。
turn the volume up で「音のボリュームを上げる」である(旺文社、東京)。
「音量を下げる」なら turn the volume down である(東京)。
コンテナの「容積」とかも、volume である(旺文社)。 the volume of the container 「コンテナの容積」である。
科学や工業などの「容積」「体積」でなくとも、たとえば「交通量」the volume of the traffic とか(東京書籍)、「ごみの量」the volume of garbage とかにも volume は使われる。
----
娯楽
amuse , entertain
センチュリー英和によれば amuse は笑わせる事などのような意味での「楽しませる」。
entertain は、知的な面白さに重点がある。
entertain でよくある例文が、話や音楽で聴衆を楽しませる系の例文(東京書籍4500およびセンチュリー英和)。
たとえば entertain the audience で「聴衆を楽しませる」(東京書籍)。
また、熟語 entertain A with B で「AをBで楽しませる」。
センチュリー英和によれば Now let me entertain you with music. で「それでは音楽でお楽しみください」。
entertain には、自宅で客を「もてなす」の意味もある。
よくある例文が、ホームパーティなどで友人をもてなす系。
entertain their friends at their home 「友人をパーティでもてなす」(東京書籍)
entertain our friends at a party 「自宅で友人をもてなす」(旺文社1400)
ただし、実際の例文を見ると、あまり違いは明確ではない。
名詞形のamusement もentertainment も、それぞれ「娯楽」の意味で使われる。
----
殺害
murder , kill
murder (マーダー)は「殺害する」の意味の動詞、および名詞としての用法では「殺人」一般の意味である。「殺人犯」はスペルが murderer (マーダラー)であり、スペルが微妙に違う。混同しないように。
「殺人未遂」は an attempt murder である(東京4500)。
「殺人事件」は a case of murder である。
なお、attempt は、困難なことを「試みる」という意味の動詞および名詞(東京書籍)。ジーニアスは、入念な計画と実施の必要な試みが attempt だと説明している。
名詞としての attempt は「試み」などと訳す。
典型的な例文で、
attempt to escape 「逃げようと試みる」
がある(東京書籍3000、桐原4500)。
脱走計画だとかそんなのだけでなく、ジーニアスいわく、エベレスト登頂の「試み」でも attempt とのこと。
90年代、かつて英語単語集に「massacre」(マサカ)という「大虐殺する」の意味の単語がよく載っていが、現代の単語州には無い。「まさか、人を殺すとは!?」という語呂合わせでよく紹介されてたものである。昔の単語集には、ちょくちょくコラム的にゴロ合わせなどが紹介されていた。
英和辞典(ジーニアス、センチュリー)で確認したところ、massacre に「大虐殺」の意味はあるが、一個人の「殺害する」のような意味は紹介されていない。語呂が不正確である。
しかし、近年に「虐殺」でよく目にするのは genocide である。ルワンダ虐殺とか、歴史的に名前が残っている事件の虐殺は genocide が普通であろう。検定教科書でもルワンダの虐殺について genocide という表記を行っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P75 </ref>。
kill や killerとの違いは、killは人間以外のものにも使う。人だけでなく、動物や植物、虫、植物なども、それらを殺したり、あるいはそれらに殺されたりする場合に、killである。
たとえば「魚を殺す」 kill fish である(東京書籍1800)。
それどころか、交通事故などで「死ぬ」場合も kill である。
be killed in ~(戦争や事故など)で「~で死ぬ」の意味。典型的な例文が「大勢の人がその戦争で死んだ。」 Many people are killed in the war. である。(桐原3000と旺文社1200に似た例文あり)
killer については単語集にはないが、名詞として「殺人犯」や「殺すもの」の意味のほかにも、形容詞として「致命的な」の意味もあり、たとえば「致死的な病気」 a killer disease などの例文が典型的。
----
奪う・盗むなど
奪う
deprive
wikiオリジナルの例文だが、
The war deprived the children of the liberty. 「戦争が子供たちから自由を奪った。」
のように言う。
桐原4500に「戦争が、この子供たちからふつうの家庭生活を奪った。」 The war deprived these children of a normal home life.
とある。
旺文社1900では「軍隊が国民から自由を奪った。」 The military deprived the citizen of their liberty.
である。、
自由は別にliberty でなく freedom でもよく、たとえば東京書籍4500では、
「多くの子供たちが自由を奪われている」 A lot of children are deprived their freedom.
とある。
熟語 be deprived of~ で「~を奪われている」である(東京書籍4500)。
また、deprive A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(旺文社1900。桐原4500)。
盗む
rob , steal
動詞 rob は、ふつう、強盗とか 引ったくり とかスリに使う。スリかと思われる例文については、たとえば旺文社1900にある(電車で女性から財布を奪う例文)。
rob A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(桐原4500。東京書籍4500)。
東京書籍に典型的な例文「彼らは銀行強盗をした。」 They robbed the bank.
である。
派生語として、「強盗」 robber がある。「強盗事件」は robbery である(桐原4500。東京書籍4500)。
スペルの似ている rid という名詞・動詞があるが、「取り除く」の意味である。
熟語で get rid of ~ で「~を取り除く」である。
rob と rid は意味がまったく違うので、混同しないように注意。
なお、こっそりと者を盗む「泥棒」はthief (シーフ)である(桐原4500)。桐原3000を読めば、こっそり盗む者がthief であるし、ジーニアス英和の thief の項目にもそう書いてある。
なお、複数形は thieves である。ナイフの複数形の活用と同様。さすがにthiefの複数形を筆記で入試に出すのは瑣末すぎるので出題されないだろうが、まあ参考に。
こっそり「盗む」は steal である。桐原3000を読めば、stealの意味は「こっそりと」盗む、と書いてある。
なお、スペルの似ているsteel は「鋼」(はがね)。
さて、「盗む」stealの活用は、 steal - stole (過去形)- stolen (過去分詞)
である。
東京書籍4500の例文「泥棒が私のコンピュータを盗んだ。」 A thief stole my computer.
が典型的な例文であろう。
主語が被害者の場合、have ~ stolen になり、「~を盗まれる」の意味である。
典型的な例文
「私は自転車を盗まれた。」 I had my bicycle stolen.
がある。東京書籍4500と旺文社1400に、ほぼ同じ例文がある。
腕時計が盗まれるのも典型的で、センチュリー英和の桐原3000がそうであり、
「私は腕時計を盗まれた。」 I had my watch stolen.
である。
なお、ジーニアスにあるが、バーグラー burglar は「押し込みの夜盗」。センチュリ-によると、burglar は「(押し入り)強盗」。さすがにここまでは入試に出ないだろう。念のため桐原4500・5500と東京書籍4500を読んだが、もちろんバーグラー burglar は無い。
----
気づく
notice, realize, recognize, perceive
「きびしい」
harsh, strict, severe, rigid
realize は、和訳では「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというと realize の意味は「認識を改める」である。
典型的な例文で、「彼は自身の過ちに気づいた。」 He realized his mistake.
みたいなのがある。
いっぽう、notice は単に、物事が目について「気づいた」という意味である。
なお、realize は英国では realise である。<!-- PC設定によっては realise でオートコレクト発動するが、これはイギリス英語をアメリカ英語では読み取れないため。 -->
なお、realize には(計画や夢などを)「実現する」という、まったく別の意味の用法もある。
たとえば「私の夢を実現する」なら realize my dream である(東京書籍4500)。あるいは realize my ambition である(旺文社1900)。
リアリティ reality という単語があるが、日本では小説や英語など創作物などの迫真性などのことをいうが、英語でもそのような創作物の評価における reality の用法はあるが(センチュリー英和で確認)、しかしもっと一般に「警官は彼が述べたことが真実かどうか疑った。」のような文章における「真実性」にも reality が使われる(センチュリー永和で確認)。
reality はけっして創作物に限った表現ではない。
旺文社1900では reality の意味を「現実(性)」としている。
実際、ジーニアス英和を確認すれば、そういう用法もあり、「人生のきびしい現実」みたいな例文でrality をジーニアスは使っている。
旺文社1900にも、harsh の項目で、a harsh reality 「厳しい現実」を紹介している。
なお、real と true の違いで、
true は主に話が「本当の」という意味で使う(東京書籍3000)。
いっぽう、real には、材質などが「本物の」という意味がある。
だから、real money 「本物のお金」とか、real diamond (本物のダイアモンド)などで使われる。
harsh「きびしい」(発音は「ハーシュ」)も、単語集に普通に書いてある。
気候が「きびしい」とか、批判や対応が「きびしい」などのことを harsh という。
東京書籍4500に a harsh winter 「寒さのきびしい冬」という例文がある。
旺文社1900に、harsh environment 「きびしい環境」と言う例文がある。
(桐原4500語レベルではなく、)桐原3000いわく、天候の場合は severe(シビア) でも「きびしい」を表現できる。東京書籍4500で確認したところ、批判の過酷な場合の「きびしい」でも severe を使うこともある。
harsh と severe のニュアンスの違いについては、特に書かれていない。
なお、規則などが厳格で「きびしい」と言いたい場合は strict である。
strict には、説明などが「厳密な」の意味もある。高校の分詞構文の単元で、
「厳密に言えば」 strictly speaking,
などを習うだろう。
ほか、形容詞 rigid (リジッド)でも「厳格な」を言える。単語集(旺文社1900、東京書籍4500、桐原5500)には、この厳格の用例が書いてある。
だが、それよりも物理学の「剛体」が rigid body として覚えたほうがいい。ジーニアスに、rigid は「剛体の」だと書いてある。
単に、「変形しづらい」みたいな意味での「固い」「堅い」のような意味が rigid である。
ジーニアスには、「変形しやすい」flexible の対義語であると紹介している。
規則の融通がきかないのが rigid だと、ジーニアスに書いてある。そういう意味である。
ほか、rigid には「顔がこわばった」「手足がこわばった」などの意味もある。
なお、rigid は発音注意の単語(旺文社)。
ほか、名詞形 rigidity 「厳格」「硬直」などの意味がある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。桐原だと「硬直」の意味が書いてないが、ジーニアスとセンチュリーの rigidity にしっかりと「硬直」が書いてある。
頑固オヤジみたいに「頑固な」「頑固である」と言いたい場合は stubborn (スタボーン)である(桐原、旺文社)。東京書籍は紹介してない。単語集にはないが、辞書で典型的な、「断固とした拒否(拒絶)」a stubborn refusal がある(ジーニアス、センチュリー)。そのほか、stubborn には軍隊などの(または軍隊などへの)抵抗が「不屈(ふくつ)の」という意味もある(ジーニアス)。
(厳格ではなく)「厳粛な」と言いたい場合は solemn だが(桐原5500)、あまり平易な例文が無い。
法律的な宣誓などが厳粛なことや、音楽などが荘厳なことまで、 solemn で表現できる(ジ-ニアス、センチュリー)。
「誓う」という意味の動詞 pledges(プレッジ)も、単なる約束 promise とは違い、厳粛 solemn に約束することであり、たとえば外交などの約束で使われる(旺文社1900の例文もそう、ジー二アスにもそういう例文あり)。その他、公約などで pledge 「約束する」を使う。または名詞として pledge には「公約」の意味もある。
※ ほか、批評が低評価で「厳しい」は damning (ダムニング)だが(センチュリー)、範囲外。
さて、virtual の話題。
ジーニアスを見れば、「仮想現実」 a virtual reality などの例文もある。
旺文社1900を見ると virtualの項目で、副詞 virtually 「事実上の」などもあるが、例文はない。東京書籍4500および桐原4500には例文は無い。桐原5500に副詞 virtually の例文あり、早大の過去問。
なお、桐原5500のviatually の項目いわく、「実質的には(≒practically)」「ほとんど(≒almost, as good as)」である。
念のため桐原3000および東京書籍3000を見たが、virtual などの紹介なし。
余談だが、昨今、日本の芸能界では「リアリティ・ショー」などが問題になっているが、しかし英和辞典で見ると該当する単語は reality TV である(ジーニアス英和、センチュリー英和、の両方で確認)。
recognize は「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというとrecognizeは「見分けがつく」という意味である。
「足音でジムだと気づいた」とか(ジーニアス英和)、「帽子でジェーンだと気づいた」(センチュリー英和)とか、そういうのがrecgnizeである。
センチュリーから例文を抜粋すると、
I recognized Jane by ~ で、「~でジェーンだと気づいた」
のようになる。
一応、recognize には、新政権の「承認」などの意味もある。
辞書によくあるのは、新政権やイスラエルなどが周辺諸国から承認 recognize を拒まれるという内容の例文。
自分の間違いを認めたり認めないのも recognize である。
ジーニアスの例文では間違いを認め、
「彼は自分の間違いを認めた」He recognized that he was wrong.
である。
センチュリーの例文では間違いを認めず、
「彼は自分の間違いをどうしても認めようとしなかった。」 He wouldn't recognize his mistake.
である。
桐原4500ではrecognize を「認識する」、旺文社1900ではrecognizeを「識別する」とあるが、上述のようなそういう意味である。
perceive 「気づく」について。
名詞形 perception が「知覚」の意味である。この名詞形を覚えるべきである。
「知覚」とは、たとえば桐原のperceive の例文に「ネコは色を知覚することができない」とあるように、そういう意味である。
旺文社と東京書籍は「気づく」の意味の perceive 例文を紹介しているが、桐原は「知覚する」の perceive 例文を紹介するスタンスである。
perception については「認識」の意味もあり、桐原・旺文社にも書いてあるが、しかし「知覚」を覚えれば連想できるだろう。一方、認識から知覚を連想するのは難しいだろう。東京書籍では、perceptionの「認識」は紹介しておらず、「知覚」だけしか紹介していない。このように、知覚のほうが、この語 perception の本質であろう。
* cognitive 「認知の」
cognitive という形容詞があり、旺文社では「認知の」と紹介され、東京書籍では「認識の」「認知の」と紹介されるが、しかし辞書を見ても説明が少なく、よく分からない。桐原に至っては、cognitiveを紹介していない(桐原5500,桐原4500,桐原3000で確認)。
東京書籍でも、巻末で解説なしで、単語と例文だけの紹介である。しかし、旺文社1900での番号は 279/1900 と、かなり前半のほうである。
旺文社1900いわく「脳の認知機能」 the cognitive function of the brain
東京書籍4500いわく「認知能力」cognitive ability
らしい。
どうやら、cognitive は心理学または脳科学などの専門用語っぽいニュアンスのようだが、しかし英和辞典では確認できなかった(ジーニアス英和とセンチュリー英和を見た上で)。
旺文社いわく、「軽度認知障害」が、mild cognitive impairment (MCI)とのこと。
----
過酷な
terrible, severe, harsh
ひどい terrible, awful
terrible (テリブル)は翻訳の都合でときには「過酷な」と訳される場合もあるが(ジーニアス)、たとえば暑さがterribleなら「過酷な暑さ」と訳される場合もあるが、
しかし、very bad くらいが terrible のニュアンスである(ジーニアス)。
なので、 terrible は(程度が)「ひどい」と覚えるべきである。
実際、東京書籍4500も桐原3000も、 terrible の意味を「ひどい」としている。
東京書籍3000は「ひどい体験」をterrible な体験としている(著作権のため、本ページでは「体験」は和訳せず)。
こういうふうに使う。
ほか、副詞 terribly は、
たとえば
「とても疲れたよ」 I'm terribly tired.
のように(ジーニアスに同じ例文)、強調するのに使う。
実はよい方向を強調するのにも terribly は使う(ジーニアス、センチュリー)。 (著作権のため、本ページでは例文は紹介せず)
terrible は語そのものにveryのような強調の意味を含むので、terribleをveryで修飾できない。
同様に、delicious(とてもおいしい)、enormous(とても大きい)、huge(巨大な)、marvelous(すばらしい)、terrible(ひどい)、tremendous(ものすごい)、などの形容詞はveryでは修飾できない。これらの語を修飾するには、reallyやcompletelyなどを使う
名詞形 terror (テラー)は「恐怖」「テロ行為」という意味がある。
なので、terrible には「恐怖の」という意味もあるが、この場合は horrible (ホリブル)で表現するほうが誤解のおそれなく無難だろう。
名詞 territory (テリトリー)「領土」「なわばり」も覚えておきたい(桐原4500、東京書籍4500)。三省堂 CROWN I を見ると、もう高校1年で territory を教えている。動物などの「なわばり」も territory で表せる。
なお、「国境」は単に border で通じる。 American border みたいに、国名の形容詞のあとに border を言えば、それでアメリカ国境の意味になる。
severe と harsh は他の節で紹介したので省略。
「過酷な」と言いたい場合、まずは severe (シビア)の使用を検討するのがよいだろう。
痛みが「ひどい」場合は severe を使うほうが無難だろう。
a severe pain 「ひどい痛み」(ジーニアス和英)
である。
形容詞 awful (オーフル)「ひどい」は、悪い意味だけでなく、よい意味でも使われる(センチュリーで確認)。桐原3000語レベル、東京書籍4500語レベル。
よって、awful は terrible とほぼ同じ意味。
もともと名詞 awe が「畏敬」(いけい)の意味である。
だが、awful は、なんだか口語的に「ひどい」「すごい」「おそろしい」みたいな意味になってしまっている。
----
全体の
whole,total
----
思う
think, suppose
think は「思う」と中学で習うが、辞書で調べてみると、意外とthinkは確信の度合いが高い。
センチュリー英和なども解説しているが、「推測する」といいたい場合は、think ではなく suppose を使うのが適切である。
つまり、「推測する」は suppose である。
推測よりも、やや確信の度合いが高い程度の場合に think を使うのが適切である。
名詞 supposition で「仮定」の意味。
まったく意味の違う用法だが、熟語 be supposed to ''do'' で、「~(do)することになっている」の意味。
よくある例文は、「彼は7時にここに来ることになっていた。」の類。
He was supposed to come here at 7 o'clock.
である。だが、この過去形での「was supposed 」の文は、実際には彼は7時に来なかったことを含意している(ジーニアス英和より)。東京書籍4500に似たような例文があるが、しかし東京書籍4500では含意の件には触れていない。
センチュリー英和によると、be supposed to do は、「(慣習や法律などによって)...するものと考えられている。」とあるので、表面的な言い回しこそ控えめだが、実際の意図はやや強制的・義務的な主張のニュアンスが高そうである。
否定形 be not supposed to do にいたっては「~してはいけない」の意味である(東京書籍4500)。
----
証明・証拠
証明・証拠 proof ,demonstration
evidence 証拠
役所などの証明書 certificate
(裁判所などで)証言する testify (※高校必修範囲外だと思ったら、三省堂 CROWN I にあった)
proof には、「証明」「証拠」の2つの意味があるが、なるべく「証明」のほうで覚えるべきである。
なぜなら、数学の「証明」のことを proof というからである(ジーニアスで確認)。
私たちは、高校卒業後もなるべく教育レベルの高い外国人の英文を読むべきであろう。そして教育レベルの高い人ならば、外国の中学高校の数学は習得しているはずなので、よって外国人の彼らには証明を proof という習慣がついているはずである。外国の中学高校レベルの数学の用語も知らない頭の悪い外国人の英文なぞ、読むに値しない。
なお、動詞 prove は「証明する」の意味である。
evidence が、証拠のひとつひとつのことである。ジーニアスによれば、proofは「evidence を積み重ねた最終的な証拠」のことであるとされる。
だが、それよりも、proofは「証明」であると覚える方がよいだろう。
また、少なくとも日本の学問の世界では、個々の実験事実や個別の統計のような、個々の証拠のことは evidence というのが普通である。英語でどういうのか知らないが。
桐原の単語集にあるが、裁判などの「証拠」も「証言」も evidence である。英語では、「証言」と「証拠」を分けずに evidence という。
単語集にはないが、どうしても発言による「証言」であることを強調したい場合は verbal evidence という(ジーニアス英和で確認)。
ジーニアス英和辞典で確認すれば、「証人」すらも evidence である。
prove to be ~ で「~だと分かる。」「~となる。」「~と判明する。」である。
辞書の例文が、事業などが prove to be a success 「成功となる」またはprove to be successful 「成功となる」である(ジーニアスとセンチュリーの両方)。東京書籍4500の例文もこの類。
桐原4500だけ He was proved to be innocent 「彼は無実だと判明した」である。
旺文社1900には、 prove to be ~ の例文は無い。
実はデモンストレーション demonstration 「証明」の意味がある。
一般的には、英語では、行動によって意志を表したり、あるいは、たとえば新製品の実演販売みたいに実演などによって説明すること等を demonstration という。
集団などのデモ行進も、同じ demonstration である。
センチュリーの例文だが、戦争反対のデモなら demonstration against the war である。
一般に、demonstration against ~で「~反対のデモ」である。
だから東京書籍にある「新空港に反対するデモ」なら
demonstration against the new airport
である。
能力の証明なども demonstrate であり、東京書籍に紹介されている。
旺文社1900でしか説明していないが、感情をあらわにすることも demonstrate である。だが、感情のデモは例文もないので、深入りする必要はないだろう。
動詞形は demonstrate である。
ジーニアス和英を見ると、実はdemonstraite やdemonstration には「論証する」などの意味もあり、旺文社1900が紹介しているが、しかし桐原も東京書籍も「論証する」の意味は紹介していない。
センチュリーは、証明についてのdemonstration の意味は、論証ではなく「実証する」であると説明している。
ジーニアスの例文を見ると、「哲学的論理」の論証の例文である。
demonstrate が「論証する」と言っても、どうやら、数学のような論証ではないようだ。
----
仮定や論理的思考など
仮定する assume, suppose
当然と思う assume
仮定 assumption, supposition
推測 supposition
「推論する」 infer
仮説 hypothesis
動詞 assume は、「仮定する」「想定する」「決め付ける」などの意味。
共通するニュアンスは、ジーニアスいわく、明確な証拠がなくても想定すること。
名詞形が assumption である。
assume that ~ で「~だと思い込む」(桐原)または「~を当然のことだと思う」(旺文社)である。
たとえば、旺文社の例文「私たちは日本の列車がいつも定刻どおりに運行することを当然と思う」が assume that の例である。
ジーイアスによると、三段論法の「前提」などで、assumption が使われるとのこと。
このため論理的な議論ではassume や assumption が使われると思われるので、覚えておきたい単語である。
しかし、suppose にも「仮定する」の意味がある。
だが名詞形 supposition が「推測」の意味である。なので、suppose はどちらかというと「推測する」のニュアンスが強い。
桐原の単語集にはsuppose は「推測する」の意味しか書いてないが(東京書籍に至っては「思う」しかない)、しかしセンチュリーを見ればsupposeの意味として「推測する」のほかにも「仮定する」も書いてあるのが実態である。なお、旺文社1900でだけ、例文なしで「仮定する」の意味も紹介してえる。
「仮説」と「仮定」は違う。
「仮定」とは、たとえば「仮に○○だとしたら、□□は××になるはずだ」の前半「仮に○○だとしたら」のこと。仮に定めるので「仮定」というわけである。
一方、「仮説」とは、「~の原因は、□□が××だからだ。なぜならば(以下略)」という原因をとなえる主張のうち、まだ真実かどうかの評価が確定してない主張のこと。
「仮説」は英語で hypothesis である。
なので「仮説」は証明あるいは検証するためのものである。
「仮説を証明する」は prove a hypothesis である(旺文社、ジーニアス)。
ただし、実際には派生的に hypothesis でも「仮定」の意味もある(ジーニアス、センチュリー出確認)。
だが、単語集では hypothesis の「仮定」の用法は紹介されていない。あまり知的な用法だとは思われていないのだろう。「仮定」を言いたいなら assumption
で済むし、高度な学問をするなら「仮定」と「仮説」は分離すべきであるし。
infer という動詞があり、事実や根拠などをもとに「推論する」という単語である。
infer that ◯◯(文節) from ~ で「~を根拠に◯◯だと推論する」という意味である。
桐原5500も旺文社も、infer の例文では from で根拠を提示している。
そもそも日本語の「推論する」というのは、事実や根拠をもとに推理・推測することだと、広辞苑(1992年)にも書いてある。
広辞苑の例文にも「事実から推論する。」とある。
ともかく、このように「推論」は根拠とともに使うべき単語である。
infer で推論する内容は、べつに学問的な内容である必要はなく、たとえば「彼女の沈黙から怒っているのだと察した」とか(ジーニアス)、そういうのでも構わない。
infer にはこのほか、「暗示する」(= imply )という単語もあるが、imply という「暗示する」の意味の単語で代用できるので、説明を省略する。
名詞形は inference 「推論」「推理」であり(旺文社)、推論するという行為(旺文社、ジーニアス)または推論の結果によって得られた結論のことを言う(センチュリー)。
by inference で「推論によって」(旺文社)、「推測によって」(センチュリー)である。
----
扱う
deal with ~, treat
treat は普通、厚遇する「扱う」の場合に使う。つまり、treatは「厚遇する」である。
ただし、和訳の都合で、「厚遇する」だと表現が硬くなる場合によく「扱う」と訳される。
だが、「扱う」で覚えてしまうと類似語とのニュアンスの違いが覚えづらくなってしまうので、treat は「厚遇する」で覚えよう。
治療の場合にも treat を使う。
dea with ~は、「~を処理する」「~を契約する」などの意味である。
典型的な例文が「苦情を処理する」 deal with complaints である(東京書籍4500。旺文社1900)。
ジーニアスで確認したところ、 deal with にも厚遇の用法もあるが、本ページでは触れないとする。
deal は「分配する」「配る」の意味である(東京書籍4500でも紹介)。
トランプなどの札を「配る」のが dealである。
だからトランプの札を配る人をディーラー dealer とも言う。
deal には「商取引」の意味もある。だから、ある種の商品の「販売人」「販売業者」のことを dealer とも言う。桐原4500が「販売業者」としている。ジーニアスは「販売人」。
同じスペル deal で 「量」の意味がある。
a good deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。
a great deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。東京書籍4500では、 a great deal of ~ で「非常にたくさんの~」としており、数えられない名詞に用いるとしている。
桐原の例文では、 a good deal of snow 「かなり多量の雪」、東京書籍の例文では a great deal of time 「たくさんの時間」、と訳している。
----
分配・配分
distribute, deal
食料や出版物などを分配する場合、普通は distribute を使う(東京書籍4500)。東京書籍では「出版物」では「印刷物」としているが(例文でリーフレット leaflet を想定)、しかしトランプの札も印刷物であるので、このページでは「出版物」と表現した。
典型的な例文が
distribute food to the ~で「~に食料を配る」である。
辞書によっては「金を配る」場合もあり、その場合は
distribute money to the poor 「まずしい人に金を配る」である。(センチュリーを参考)
「子供たちにリーフレットを配る」なら、 distribute leaflets to the children となろうか(wikiオリジナル。東京書籍およびジーニアスの例文を参考に組み合わせ)。
東京書籍4500だけでなくセンチュリー英和でもリーフレット leaflets を配る例文である。
単語集にはないが、電気屋などで買えるテレビ信号などの分配器をよくよく見ると、ディストリビューターと言ったりしている。実際、ジーニアスで分配器 distributor である。
単語集にはないが、数学でいう確率分布などの「分布」も distribution である。しかし高校生に「確率分布」と言って通じづらい。
ジーニアスによれば、生物学などでの植物の「分布」も distribution である。高校生は植物のほうが覚えやすいだろう。
deal については「扱う」の項目で説明したとおり。トランプの札などを配ったりするのが deal である。
----
比例
ratio, rate, proportion
3:2とか 4:7 とか、とにかく個別の比や比率のことは ratio (レイショウ)という。
そういった個別の比ではなく、たとえば数学で「AとBとは比例関係にある」のような「比例関係にある」のことを形容詞で proportional と言う。
名詞 proportion は比例関係。
そういうのではなく、たとえば利子率など何かの比率のことは rate (レイト)という。
なお、利子率や金利は interest rate という。ここでいうinterest は、「興味」の interest と同じスペル。
桐原4500によると、「失業率」は the unemployment rate である。
東京書籍4500によると、「出生率」は the birth rate である。
proportion には、全体の中で占める「割合」という意味もある。
桐原4500および旺文社1400に熟語 at any rate 「とにかく」が紹介されているが、例文は無い。
実際には ratio にも比例関係の意味があったり、proportion で個別の比に言及することもあるが、ニュアンス的には上記の感じのはず。
例文は省略。著作権的な問題をクリアできそうな典型的な例文が見つからなかったので、読者が単語集などで読者が自身で調べてほしい。
* 合理的
rational,
「合理的な」は英語で rational である。これ単独だと覚えづらいが、実は比率 ratio と冒頭のスペルが同じだし、発音も「レイショウ」と「レショナル」でほぼ同じである。
なお、数学の「有理数」も rational number であり、同じスペルの rational である。
だからか和訳も気をきかしてか、有「理」数となっているわけであろう。(ここら辺の話題は、数学英語の専門書に書いてある、有名な話である。)明治時代あたりの数学者に感謝しよう。
そして、「有理数」とは、整数の比例で表される数のことである。(数学的な厳密性は置いておく。)
つまり欧米人の数学のできる人は、「合理的な」=「整数の比例の」が同じ単語であると認識しているわけである。
こうやって考えると、「比例」ratioさえ知っておけば、そこから「合理的」 rational も普通に覚えられる。
なお、「非合理な」は irrational である。
さて、rational でよくある例文は、「合理的な決断」a rational decision である。東京書籍4500と桐原4500の両方に、「合理的な決断」 a rational decision が書かれている。
ついでに、「自然数」は a natural number である。単語集には「自然数」は書かれていないが。
「実数」は a real number である。
「自然数」も「実数」も、英語または対応するドイツ語あたりを、日本語に直訳しただけである。
なお、「論理的な」は logical (ロジカル)である。「論理」が logic なので、それから覚えよう。
reasonable (リースナブル)と言う形容詞には、「理にかなった」という意味があるが、しかし「値段が手ごろな」という意味もあるので、使いどころが難しそうである。
----
出席
attend, present
形容詞 present は、「出席している」の意味もあるが、名詞形 presence に「存在感」の意味がある。
attend が、会議や授業などに「出席する」である。
典型的な例文が、attend the meeting 「会議に出席する」である(センチュリー、東京書籍4500)。
だが、attend school で、毎日規則的に「学校に通っている」の意味である(センチュリー、東京書籍4500)。
学校や教会に規則的に通うのは attend を使う。「教会に通う」の例文なら attend church である(センチュリー)。
授業の出席のattendの例文が、辞書でも単語集でも見つからない。
授業の出席については、present を使うのが安全だろう。
なので、辞書にはないが、どちらかというとattend は、出席するために「~に出ている」の意味ぐらいで解釈したほうがよいかもしれない。
名詞 attention が「注意」の意味である。attention が「注意」なのも、「注意を向かわせる」みたいな意味ぐらいで解釈したほうが、出席の「~に出ている」くらい
旺文社1900いわく、pay attention to ~で「~に注意を払う」である(なお、ここでのtoは(不定詞ではなく)前置詞の用法)。桐原によれば、attend to ~ともいう(toは前置詞としての用法)。
あまり attend と present の概念の違いがハッキリしていない。実務の際は、勤務先の業界の慣習などに任せて使い分けのが良いだろう。
----
寄付
donate, contribute
単語集を見てたら、「勘弁してほしいなあ」とあきれたが、contributeには「寄付」の意味もあるが、現代のIT社会では普通はcontributeは「貢献する」の意味である。
「寄付する」はdonateである。
しかも、単語集には、contributeの項目を見ても、donateについては書いてない。donateの項目を見ても、contributeについては書いてない。
たとえばwebサーバなどのよく使われるOSのLinux(リナックス)の場合、寄付以外にも多くの協力活動があって(テストに参加するとか)、そういう諸々の協力活動の全体のことを contribute と言っているのが普通である。
そして、その協力活動の中のひとつに寄付もあって、その寄付が donate という言い回しである。
実際、debian(デビアン) というLinuxの一種のwebサイトはそうである<ref>[https://www.debian.org/intro/help Debian -- Contribute: How you can help Debian] 2022年5月1日に確認.</ref>。
ページ"Contribute: How you can help Debian"の中に、下記のようにいくつも項目があって、
<pre>
Contribute: How you can help Debian
Coding and Maintaining Packages
Testing and Bug Squashing
Writing Documentation and Tagging Packages
Translating and Localizing
Helping other Users
Organizing Events
Donate Money, Hardware, or Bandwidth
Use Debian
How your Organization can support Debian
</pre>
その項目のひとつとして"Donate Money, Hardware, or Bandwidth"があるという構成である。
もっとも、wikipediaのサーバを動かしているOSはDebianではなく Ubuntu(ウブントゥ)というイギリス製OSであるのだが、このUbunutの本家イギリス語版のwebサイトのページで寄付のページには contribute と書いてあるので<ref>[https://ubuntu.com/download/desktop/thank-you Thank you for your contribution | Ubuntu]</ref>、contributeで寄付を意味しても間違いではない。
よく、医療で「血液ドナー」とか何かの提供者のことをドナーdonorというが(旺文社1900)、これもdonateの派生である。
なお、donor の発音はドウナーである。旺文社1900では発音の注意をしている。
なお、ジーニアスとセンチュリーで確認したところ、blood donor とは単なる「献血者」のこと。クルマの「献血車」にあらず。
ジーニアス英和によれば、ドナーカード donor card も英語でそのまま通じる。
なお、桐原3000の donor 項目いわく、「血液バンク」は a blood bank とのこと(桐原3000)。
なお、名詞形は donation 「寄付」である。
単語集によると、make a donation で「寄付する」である(東京書籍、桐原)。
make a donation to our school で「学校に寄付する」。
make a donation to church で「教会に寄付する」
donate で使う場合、ジーニアス英和に donate a money to Red cross 「赤十字に寄付する」という例文があった。
debianのサイトでも donate a money と言っているように、普通は 「donate a 金または金額」のパターンである。
実際、センチュリー英和では donate $1,000 to a charity 「慈善事業に千ドル寄付する」である。
contribute で金銭を寄付する場合でも同様、 「contribute 金額 to 相手」のパターンである(桐原、東京書籍)。
contributeの単語集が金額の例ばかりであるが、センチュリーによれば a money で寄付してもいい。
センチュリーいわく contribute a lot of money to church 「教会に多額の寄付をする」である。
contribute には、なにか望ましくないことの「一因になる」という意味もあり、たとえば「二酸化炭素は温暖化の一因になる」とか(旺文社)、「砂糖は虫歯の一因になる」とか(センチュリー)、「喫煙がガンの一因になる」とか(ジーニアス)。
良いことの一因になった場合にもcontributeを使うが、ただし和訳の際、普通は「寄与した」と訳すだろう。
----
闘争と努力 struggle, strive
努力する endeavor ,
不和と摩擦
strife, friction, conflict
紛争 strife, dispute
口論 quarrel, dispute
意見を戦わす dispute, tackle
「努力する」には、struggle と strive と endeavor があるが、高校生はまず struggle を覚えるのが良い。
strive だと、後述のように闘争の意味合いに解釈される可能性がある。
実際、単語集でも、struggle を先に紹介しており、strive はかなり後半で紹介する。
動詞 struggle は「もがく」「あがく」などの意味だが、「努力する」「奮闘する」のような意味もある。
病気や苦痛などから逃れるために「戦う」のような意味もある。
struggle to ~(動詞) で、「~するために努力する」である(東京書籍)。
struggle with ~ で「~と闘う」である。
struggle for ~で「~を求めて闘う」である。ジーニアスによれば、struggle for independence で「独立を求めて闘う」。旺文社によればstruggle for equal right で「平等権を求めて闘う」
名詞も struggle であり、「闘い」「努力」の意味である。
だが、生存競争を a struggle for existence という(旺文社1900にあり。ジーニアス、センチュリーで確認)。
あまり使い分け方ははっきりしないので、慣習に合わせるしかない。
単語集にはないが、権力闘争は a power struggle といったり(ジーニアス)、a struggle for power という(センチュリー)。
endeavor (エンデバー)は動詞で「~しようと努力する」、名詞では「(真剣で継続的な)努力」の意味だが(ジーニアス、センチュリー)、なぜか単語集には、あまり積極的に紹介されてない。endeavor は東京書籍では巻末おくりだし、桐原では5500おくりである。
アメリカの宇宙船の名前でエンデバーというのが昔あったので、特に悪い意味は無いだろう。
しかし、なぜだか、単語集はあまりエンデバーという単語を紹介していない。
動詞として使うときは endeavor to ~(動詞) 「~しようと努力する」
である(東京書籍、桐原、ジーニアス、センチュリー)。
strive という単語があり、これも「努力する」や「闘う」の意味である。桐原だと闘争の意味が書いてないが、東京書籍にきちんとstriveの「奮闘する」が書かれている。
これは比喩的な奮闘ではなく、後述するように名詞形で実際の戦争を扱う。
strive for ~で「~を目指して努力する」または「~を求めて努力する」の意味である。
旺文社1900には動詞 strive の項に、派生の名詞形 strife がスペルと和訳「争い」「不和」だけ紹介されている。
他の単語集には名詞形が書かれていないが、strive には実は派生の名詞形が2つあり、striving と strife である。
辞書にも、strife と strive の関係が書いてないが、明らかにstrife と strive はお互いに派生であろう。少なくとも旺文社1900は 名詞 strife は 動詞 strive の派生だという見解である。辞書のほうが頭悪い。
striving が「努力」の意味。 strife は「紛争」や「不和」など、ぶっそうな意味である。
辞書によると、政治闘争は a political strife である(ジーニアス、センチュリー)。
しかし、ジーニアスによれば、民族紛争などは conflict を使う場合もある。
山川出版の英語版・詳説世界史では自衛隊PKO派遣先の、いわば「紛争地帯」に相当する場所を conflict zone と言っている<ref>橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for HighScool 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.412</ref>。
一方、センチュリーだと、「その二国間には紛争がある。」There is strife between the two countries.
とある。
ジーニアスによれば、家族紛争を a family strife という。
dispute には、「紛争」「口論」「議論」「意義を唱える」などの広い意味がある(桐原)。「意義を唱える」は旺文社の解釈。
「議論」を訳す場合でも、「議論を戦わす」のように(東京書籍、センチュリー)、意見の対立に主眼が置かれている。センチュリーにいたっては、感情的な対立があるとのニュアンスがあるとまで述べている。
だからか労働争議を a labor dispute ともいう(ジーニアス、センチュリー)。
いっぽう、単に意見や議論を戦わせるだけなら、動詞 tackle である(センチュリー、桐原)。ジーニアスにいたっては、tackle の意味で「戦う」の言葉は使わず、tackle は意見を「論じ合う」だとしている。
センチュリーは、「賃上げ(on a raise)をボスにかけあう」を動詞 tackle としている。文脈は違うが、旺文社でも「予算」がどうのこうのと、tackle で金を話をしている。
動詞としては tackle には「問題に取り組む」という用法もある(桐原、東京)。
典型的な例文は、
tackle the problem 「その問題に取り組む」
である(桐原、東京書籍)。
なお、tackle は、ラグビーなどの名詞「タックル」、動詞「タックルする」と同じ単語でもある。
肉体的な単なる「闘い」「闘う」は fight とか battle で良いだろう。
「不和」については friction 「摩擦」を使うも言い換えもある。物理学の「摩擦」 friction と同じ単語である。
「静止摩擦」は static friction である(旺文社1900の static 項目)。ジーニアス・センチュリーのstatic 項目では見つからなかったが、たしかに静止摩擦は static friction だたはずである。
なお、「静電気」は static electricity である(旺文社1900、ジーニアス static 項目、センチュリー static 項目)。
さて、friction の話題に戻る。東京書籍4500と桐原4500・5500には、friction が載っていない。旺文社1900にだけ friction がある。
外交の「不和」には、friction を使える(ジーニアス、センチュリー)。というか、英語で「貿易摩擦」を trade friction と言う(旺文社)。ジーニアス英和やセンチュリー英和で貿易摩擦を確認したかったが、見つからなかった。辞書でfriction で調べてもtradeで調べても、ジーニアスとセンチュリーでは見当たらない。
和英のほうでジーニアス和英を調べると、「貿易摩擦」は trade friction または trade conflict というとのこと。
外交の不和で strife を使うと戦争の恐れの高い不和だと誤解されかねないだろうから、貿易摩擦のようなお金の問題では friction で十分だろう。
さて、努力について、 effort という名詞があるが、しかしこれは名詞である。
なのでeffortで「努力する」と言いたい場合、東京書籍やジーニアスによれば make an effort のようになる。意外と難しい。
effort to ~(動詞)で「~するための努力」である。
東京書籍にあるが、make a great effort 「大変な努力をする」のように、great などの形容詞がつくこともある。
----
傾向 tendency, trend, inclination
流れ current , flow
「傾向がある」 tend(動詞), inclined (形容詞),
ミスなど好ましくないことをする傾向がある be liable to ~
その他、好ましくない傾向がある be prone to ~
センチュリー英和を見ると、trend と tendency の違いが説明されている。
tendencyは、たとえばセンチュリーにある「赤ん坊は空腹になると泣くものだ」とか「弱い母音は消失する傾向がある」のように、本来的に、何かのおきる傾向のあること。
trend は「流行」や現在の「趨勢」(すうせい)や「風潮」などの傾向。ジーニアスを見れば「趨勢」や「風潮」の意味も書いてある。
なお、衣服の流行は fashion である(東京書籍3000、桐原3000)。一応、ジーニアスには、衣服だけでなく文学や芸術の流行も fashion ということもあると書いてあるが、しかしセンチュリーは採用していない。
なお、mode も衣服の「流行」の意味であるが、現代では廃れている表現だとジーニアスはいっているし、桐原と東京書籍の単語集に mode は無い。
しかし、旺文社1900にmode があり、「方式」「形態」などの意味である。後述の「携帯」の誤字ではなく、確かに旺文社1900のmodeの項目に「形態」と書いてある。
旺文社1900の単語集は入試準拠なので、おそらく教科書にはないが入試によくある表現なのだろう。総数1900のうちの844番目にmodeがあった。
旺文社1900のいうmode関連の派生表現のひとつで、携帯電話の「マナーモード」は silent mode である。
ほか、物理学の弦の振動などの「モード」もこの単語だったと思うが、辞書には無いので不明(ジーニアスとセンチュリーの両方とも確認したが見つからなかった)。
さて、tendency の話題に戻る。
さきほど trend は「趨勢」や「風潮」だと言ったが、だがジーニアスによると、現在の株価の傾向などで(トレンド trend ではなく) tendency を用いている例文もあり、実際には使い分けは明確ではない。
tendency の動詞形は tend であり、「傾向がある」の意味。というか、動詞 tend の名詞形が tendency である。
tendの意味も、本来的に "~をする傾向がある" という意味での「傾向がある」である。
tend to ~(動詞)「~する傾向がある」の形でよく使われる。
ほかにも、 tendに「世話をする」という意味もあるが、だがこれは、名詞 tender「やさしさ」の動詞形だとみなすべきだろう。
ややこしいことに、動詞 tender は「提出する」「支払う」の意味である。だが単語集に動詞 tender がないので、無視しよう。
一方、trendについて。
センチュリーによれば、「新しい流行」 a new trend とか使う。
東京書籍に the current trend 「現在の流行」という例文もある。
東京書籍によれば、「最近は小型車が売れている」的な意味の流行も trend である。
また、旺文社によれば、「最近は高齢者には運転をやめさせるのが傾向である」というのも trend である。
旺文社の例文を考えれば、和訳が「傾向」であろうが、内容が最近の風潮なので、trendを使うのが正しいわけだ。
形容詞 trendy 「流行の先端を行く」の意味である。
* 「流れ」
current, flow
flow は「流れる」と言う意味の動詞だが、名詞では川などの「流れ」を言う。
current は、「流れている」という意味の形容詞だが、名詞では「海流」や「電流」などの「流れ」も言う。
川も海流も同じ水の流れなのに、なぜか使い分けをするのである。
東京書籍3000でも桐原3000でも、flowの例文で、川の流れを扱っているので、そういう単語だと納得してもらうしかない。
英語というのは、あまり論理的ではなく、慣習などで使い分けが決まっている部分もある。
東京書籍に書いてあるが、気体の流れも液体の流れも flow である。
普通科高校では習わないが、工業高校などで流量計などの機器を扱う際、その流量計を英語で「フローメータ」などという。また、その計器で測定する流れのことは普通は「フロー」flow と読んでいる。
風の流れや川の流れという言い方ではなく、わざわざ「気体」「液体」と東京書籍が言ってるのは、たぶん、そういう流量計などを見越しての表記だろう。
実際、ジーニアスを見てると、「液体・気体の流出量(流入量)」という意味もかかれている。東京書籍はおそらく英和辞典のflowのこういう意味を参考にしたと思われる。
さらっと「流量計」と言ってしまったが、流体力学では流出量も流入量も区別せず、まとめて「流量」(りゅうりょう)と呼び、それ(つまり「流量」)を flow と言うのである。
実際、ジーニアスでは、たとえば人口の「流入」もflow であるし、センチュリーでは(石油らしき)ガロン単位の液体の「流出」もflow である。
そのほか、お金の「流れ」については、経済学ではカレントもフローもどちらとも使う表現なので、深入りしない。
さらに混乱させるが、discharge 「解放する」・「釈放する」、「解雇する」「解任する」の意味の単語(東京書籍の巻末)にも、実は「流れる」の意味がある(ジーニアス)。「アマゾン川が大西洋に注いでいる」という例文で、discharge を使っており、ここでは flow into と同じだと、ジーニアスは言っている。
煙などの排出も discharge であり、いったい流出なのか流入なのか、はっきりしない。
専門用語などで flow と区別したい場合、discharge を使うこともある。
だから、たとえば流体力学で、理論値と実測値との違いの比率のことを discharge coefficient といい、よく「流量係数」とか「流量係数」とか言う。分野によって和訳が違うので、和訳は気にしなくていい。証拠に英語版ウィキペディアの記事 [[:en:w:discharge coefficient]] (流出係数)があります。
あと、discharge には名詞の用法もある(ジーニアス)。東京書籍には動詞の用法「解放する」以下略しか書いてない。
そんなことよりも、「解放」「釈放」の意味を、液体の排出などと関連づけて覚えよう。なんか解き放たれて自由に動ける的なイメージが discharge である。
なお、日本でも、よく、解雇や解任のことを、比喩的に「自由の身」みたいとか「長い夏休み」みたいに言います。なので、そこから派生的に、discharge の複数の意味を把握できます。
洋の東西を問わず、人間の言語センスは似たようなもんです。(あるいは、もしかしたら日本人が英語discharge を真似たのかもしれません。)
「頭脳流出」は a brain drain という(旺文社1900、ジーニアス、センチュリー)。ややダジャレっぽい語感もするので真に受けるわけにはいかないが、drainの基本的な意味は「流出する」である。(なお、このように brain には「脳」の意味のほかにも「頭脳」の意味もある(桐原3000)。)
だが drain には、体力などを「消耗させる」という意味もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
drain my strength 「体力を消耗させる」
である(センチュリー。ジーニアスに似た例文)。
体力が流出していくイメージか。
台所の「排水口」とかも名詞 drain である。屋内の下水などに向かって流出させる側の台所の排水口が drain である。
その他、排水管が drain である(ジーニアス)。
* 傾向 tend, inclined
まず、tend は動詞。
inclined (インクラインド)は形容詞。
なので
be inclined to ~(動詞) で「~する傾向がある」
のように使う。inclined to do を使いたい場合、be動詞が必要。
一方、tend は動詞なので、be動詞なしで、
tend to ~(動詞) 「~する傾向がある」
である。名詞形はtendency 「傾向」である。
実は動詞 incline (インクライン)「傾ける」という単語があって、「傾ける」「その気にさせる」の意味である(東京書籍)。
坂(slope)などの物理的な「傾き」やその角度なども 名詞 incline である(ジーニアス)。
桐原は inclined などは紹介していない(桐原4500および桐原5500を確認)。
単語集にはないが、「話を聞こうと耳を傾ける」incline my ear to ~ 、みたいな表現にも incline を使う(センチュリー)。というか、おそらくこの英語表現が先にあって、それに合わせて日本で「傾聴」みたいな表現が生まれた可能性。
また、このように incline には、好意などによって、「関心を向ける」のような意味もある。
このためか、名詞形 inclination (インクリネイション)には「傾向」の意味のほかにも、「好み」の意味もある(旺文社)。
ただし、必ずしも inclination は「好み」とは限らず、たとえば「彼は太りやすい」のような体質や(ジーニアス)、「この車は横滑りしやすい」とか(センチュリー)、そのほか性質や、性向なども inclination である(ジーニアス)。
どちらにせよ、とりあえず inclination の中心的な意味は「傾向」だと覚えておけば問題ないだろう。
単語集にはないが、坂や屋根などの物理的な「傾き」やその傾斜の角度なども inclination という(ジーニアス、センチュリー)。
liable (ライアブル)は、好ましくないことをする傾向や、好ましくない状態になりがちな傾向のある場合に使う(ジーニアス、センチュリーで確認)。なお旺文社では発音注意している。
和訳では liable は単に「~しがちである」と訳す場合があるが(桐原4500、旺文社1900)、「好ましくないことをする傾向」だという条件をしっかりと理解しておこう。、
be liable to ~(動詞の原型)で「~(ミスなどの行動)をしがちである」
のように訳す。
ほか、典型的な例文
be liable to illness 「病気にかかりがちである」(旺文社、ジーニアス)
がある。なおこの場合、to が不定詞ではなく名詞に対する前置詞に変わっている。
なお、「ミスをする」make a mistake
または
make mistakes
である。なお、桐原3000およびジーニアスでは、make a mistake 「間違える」と訳している。
なので、ともかく
be liable to make mistakes 「ミスをする傾向がある」
である(旺文社)。
形容詞 prone (プロウン)は、望ましくないことについて「~の傾向がある」の意味(ジーニアス、センチュリー)。
病気になりやすいとか、怒りやすいとか、そういうのも prone を使える。例文は辞書を見て(著作権の都合)。
単語集には、なぜか、望ましくないことに使う前提が書かれていない(旺文社、東京書籍の巻末)。
だが、辞書には前提が書かれている。
単語集にある典型的な例文は、
be prone to error 「間違いを起こしやすい」
である(旺文社、東京書籍の巻末)。
to は前置詞でもよく、動名詞 to でもよい。つまり、prone to の後ろにくるのは、名詞 でも 動詞の原型 でも良い。
earthquake-prone 「事故多発地域」の意味である(センチュリー、旺文社)。
----
mistake と error
ジーニアスによると、
mistake は不注意や勘違いによる間違い。
error は、計算の誤りや、裁判の誤審など。
・・・とのこと。
また、センチュリーいわく
「不注意な間違いをする」make a careless mistake
とのこと。
だから mistake は、「勘違い」とか(ジーニアス)、「誤解」「思い違い」とかで(ジーニアス、センチュリー)覚えたほうがいいかもしれない。
mistake を「誤り」「間違い」と訳しても間違いではない(ジーニアス、センチュリー)。そういう訳がジーニアスにもセンチュリーにもある。
----
現在の
current , present, modern
current は、形容詞「現在の」が入試ではよく出るが、しかし名詞では「流れ」の意味である。
海流とか電流とかの流れにcurrentを使う。
東京書籍およびジーニアスが紹介しているが、「暖流」は a warm current である。
ついでにジーニアスが紹介している「寒流」は a cold current である。
current は、まず名詞「流れ」を覚えるべきであり、形容詞「現在の」はその派生として覚えるのが良いだろう。
ジーニアスで調べた語源でも、「走っている」→「流れている」→「現在通用している」というような意味の変遷らしい。
さて、current 関連の名詞として、単語集にはないが、電流の直流 D.C. とは direct current の略である。
交流 A.C. も Alternating current である(ジーニアスで確認)。
通貨はcurency (カレンシー)である。
単語集にはないが、国際的に安全な通貨のことを経済学ではハードカレンシーといい hard currency と書く。)
「現在の」を意味する形容詞には、current のほかにも present がある。
present は、たとえば英文法の「現在形」や「現在進行形」などの「現在」も present である。
「現在」のpresent と 「贈り物」の present とスペルも発音も同じである。また、「出席している」の形容詞 present と同じ単語である。
present と current のニュアンスの違いは、辞書では特に言及されてないが、current には「流通」や「通用」のような意味合いもあるというところだろうか。
* 現代
modern と contemporary
なお、modern は、「近代の」「現代の」という意味であり、歴史的なニュアンスで使う。
modern も単語集にあるので、覚えよう。
単語集にないが、たとえば「近代文学」modern literature のように(センチュリーで確認)。なお、「現代」はmodern times という。
桐原4500にあるが、(科目名ではない意味での)「現代社会」は、modern society である。
動詞 modernize は「近代化する」「現代化する」の意味である(東京書籍4500および桐原4500)。
しかし、contemporary という単語も存在し「現代の」という意味であり、しかも、旺文社いわく「現代日本文学」は contemporary Japanese literature である。
東京書籍4500いわく、contemporary と modern の違いは単に、芸術様式の話題では contemporaryが「現代の」の意味で使われるとのこと。
だからか、東京書籍・桐原・旺文社の3つともすべてに単語 contemporary art 「現代美術」がある。
その他、contemporary には「同時代の」と言う意味もあり、東京書籍いわく、「ピカソとダリは同時代の人」という内容で、語法 be contemporary with ~ を使っている。
* temporary
temporary は「一時的な」の意味の形容詞。
典型的な例文が
「一時的な仕事」 a temporary job
である(東京書籍、旺文社)。
なお、ジーニアスとセンチュリーでは、同じ a temporary job を「臨時の仕事」と訳している。
対義語は permanent である。
つまり、
temporary ⇔ permanent
である。
なお、いわゆる「アルバイト」は、英語で part-time job である(ジーニアス和英「アルバイト」で確認)。side job ともいう(ジーニアス和英)。
日本語の「パート主婦」のような、勤務時間の短い意味合いは、英語のpart time jobには無い。
そもそもアルバイトはドイツ語に由来する言い回しだし、しかもドイツ語では「仕事」という意味らしい(本書は英語の教科書なのでドイツ語には深入りしない)。
「永久歯」を permanent teeth という(ジーニアス、東京書籍)。
東京書籍いわく、「終身雇用」を a permanent job というとの事だが、しかしジーニアス英和やセンチュリー英和では確認できなかった。
----
強制
force, enforce, compel , oblige
義務
duty
辞書によくあるcompel の典型的な例文が「病気のため仕方なく~せざるを得なかった」的な例文。こういうときにcompelを使うようである。
辞書によると、compel はforce よりも意味が弱く、oblige (オブライジ)よりも意味が強い、
普通、oblige (オブライジ)は「義務づける」と訳す。
単語集にはないが、思想の用語で「高貴たる者の義務と責任」と言う(英語ではなく)フランス語で noblesse oblige ノブレス・オブリジュ という単語があり、社会的エリートが兼ね備えるべき義務感のことを言う。
さて、英語では、名詞形 obligation が「義務」の意味。センチュリー英和で確認したが、法律的な「義務」も、道徳的な「義務」も obligation である。
桐原4500では obligationの意味に「義理」を加えて、「義務」「義理」がobligation だとしている。
旺文社1900では、 obligationの意味に「責任」を加えて、「義務」「責任」がobligation だとしている。まあ、「高貴なる者の義務と責任」が世界各国エリートの基礎教養なので、知的な英文ではそういうニュアンスで obligation が使われることも多いのだろう。
東京書籍4500 には、oblige の紹介は無い。
force は「強制する」の意味。
さて、「軍隊」「武力」も force である。
軍隊によって「~が強制された」という場合、どうすればいいのだろうか?
桐原4500では、force「強制する」の例文での「軍隊」を troop という単語で表現して、forceの同音意義語の問題をうまく回避している。
桐原の例文が「政府軍が反乱軍に降伏することを強制した。」と言う例文である。
なお「政府軍」は the government troops である。
反乱軍は the rebels である。「降伏すること」は to surrender である。
troop とか rebel とか、索引に無い単語ばかりである。
enforce は、強制一般の意味もあるが、法律によって強制する、というニュアンスがあり、例文もそういうのが多い。だがラグビーでエンフォースという用語がある。ラグビーの説明はしたくないので説明は省略。
センチュリーの英語によると、警察が市民に法を強制したりするのが enforce である。
桐原4500によると、法律を施行するのが enforce である。警官が法律を守らせる場合も、the police enforces the law のように、目的語は法律になる。
旺文社1900および東京書籍4500にも、似たような警官と法律の enforce 例文がある。
こういう事情もあってか、旺文社は1900はenforceの意味を「施行する」「実施する」としている。
桐原は、enforceの意味を「施行する」「遵守させる」としている。
なお、死刑執行で誰かを「処刑する」のは英語で execute (イクセキュート)である。
「死刑執行」「処刑」は execution である(桐原5500で「死刑執行」、旺文社1900)。
execute には、計画・命令などを実行したり、仕事を「成し遂げる」などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。ジーニアスによると「最後までやる」が原義のほうの意味とのこと。
処刑の意味は、処刑で「片付ける」的なニュアンスだろうか(特に言及されてはいない)。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。
計画などの実行で使われるといっても、ただし、こういう固い語なので、技術の必要な難しい計画などの実行で使われるのが普通である(ジーニアス)。
また、このことからか、企業の重役のことをエグゼクティブ executive ともいう(旺文社、桐原5500)。executive には名詞「重役」の意味のほか、形容詞「経営上の」「行政杖の」などの意味もある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。
さて、「義務」「強制」概念の話にもどる。
義務教育も法律で強制されているが、しかし旺文社の例文によると、義務教育には oblige を使っている。
センチュリーを読んでたら、未成年の子供が起こした事故の弁償も oblige である。
桐原だと「大臣は半年に一度、報告書を提出することを義務づけられていた。」の義務づけが was obliged to send in a report である。
まあ、大臣はエリートだからだろう。
センチュリーで「世論の批判のため引退を余儀なくされた」の「余儀なく」もoblige である。まあ政治家という、国家権力者の一員たるものの義務と責任的な意味合いだろう。
しかし東京書籍4500は、compel の例文で「世論が大臣を辞職に追い込んだ。」を 使っており、センチュリーに反している。
まあ、とくに統一的な用法は無いのだろう。
なお桐原は、「その法律が雇い主に、(※ 社員の)健康保険を掛けることを強いる」をcompel としている。「(※ )」内はwikiでの追記。
単語集にはないが辞書によくある典型的な例文が、病気で「~を余儀なくされる」をcompelで表現することである。
センチュリー風に He was compelled by illness to ~なら「彼は病気で~を余儀なくされた」である。
ジーニアス風に His illness compelled him to ~ なら、直訳すれば「病気が彼に~することを余儀なくさせた」だが、無生物主語の和訳が高校の授業で嫌われるので、「彼は病気で」と訳す。英文学とかだと無生物の主語とか普通にあると思うし、普通の日本語でも文学・文芸でなくとも「病気が彼に~を余儀なくさせた」とか通じると思うし、なのに、かたくなに無生物主語の和訳を認めない高校英語教師や塾講師などはどういう了見なのだろうか。理解しがたい。
ジーニアスは、本人の納得の上で余儀なくされる場合を oblige といい、そうでない場合つまり「本人の意思に反してさせる場合はforce や make を用いる」としている。
しかし、ジーニアスの例文では、税金を払う義務も oblige としている。
判断基準が不明である。
やはり、高貴たる者の義務と責任を基準に考えるのが良いだろう。
* 義務
duty, obligation
「義務」「義理」は英語で duty である。ジーニアスで確認したところ「義理」の意味もある。
on duty で「勤務時間中で」。
off duty で「勤務時間外で」
duty は、職務上の義務でも使われるが、道徳的な義務でも使われる。
その他、duty に「関税」の意味あり。桐原4500によれば、「ワインの関税」 duty on wine である。「免税店」は duty-off shop である。
obligation との違いとして、ジーニアスは obligation は「外的な事情から生じる義務」としているが、どうだろうか。ノブレス・オブリジとか、そうではないと思うが。
そう覚えるよりも do one's(myなど) duty で「~の義務を果たす」などの慣用表現で覚えるほうがよいと思う。なお、東京書籍4500と旺文社1900に、例文中に do one's duty がある。
obligation にはそういう平易な慣用表現は無いと思うので。
----
「分類する」
sort, classify
「分類する」の使い分けは、あまりハッキリしない。
単語集の例文などを見ると、どうやら書店や図書館などで書籍を「分類する」は classify を使っているようだ。
旺文社では「本は作家の名前によって分類されている。」 The books are classified according to the author's name.
東京書籍では「本はテーマによって分類されている。」 The books are classified according to subject.
である。
ジーニアスでも、受動形でなく能動形でだが図書館での本の分類に classify を用いている。
なお、(英和ではなく和英辞典の)ジーニアス和英によると、ごみの「分別」は separate である。
sort には名詞で「種類」という意味もあり、ほぼ、「種類」の意味での kind と似た意味である。
a kind of ~ 「~の一種」の代わりに、a sort of ~ で「~の一種」と言う場合もある。
しかし、別の用法で sort of で「多少の」「いくらかの」という意味もあるので、文脈から判断すること。
class には「等級」と言う意味もあるので、「等級づけをする」なら classify のほうが望ましいだろう。
余談だが、classify には「機密の」の意味があって、旺文社1900で document を見ると、
leak classified document 「機密文書を漏洩する」
という例文もある。
動詞 leak は、液体や秘密などが「漏れる」とか「漏らす」の意味。東京書籍と桐原の3000語レベルにも4500語レベルにも書いてない。桐原5500に書いてある。
桐原5500の例文は秘密を「漏らす」ほうの内容。
なお、文書ではなく情報の「機密情報」については旺文社 leak を見ると、 a secret information と言っている。
桐原4500では、「機密情報」を confidential information と言っている(桐原4500のmake関係の熟語のmake use of ~ の項目)。
2010年にWikiリークという、各国政府などの機密情報をネット公開する海外サイトが世界的に話題になったからか、単語集では leak の例文が機密の漏洩ばかり。だが、もちろん液体などが漏れる場合にも普通に leak は使われる。
なお、wikibooksなど当wikiプロジェクトは、wikiリークとは全く別の組織。「wiki」とはソフト名の一種なので、まったく別の組織でも、wikiソフトを使っていると組織名がwikiなんとかと、似たような名称になることもある。
なおleakの名詞形は leakage であり、「漏れ」「漏出」「漏洩」の意味(旺文社1900)。だが、単語 leak 自体でも名詞の意味もあり、同じような「漏れ」という意味(桐原5500)。
「秘密」については、secret や classify の他に、confidence (カーンフィデンス)という単語もある。
だが、このconfidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
「信頼」と「自信」と「確信」については和訳でも同じ「信」の文字があるから、まあ連想できるとして(信頼の対象が自己になれば「自信」。「確信」とは、信じている自分への自信。など)、問題は「秘密」である。
信頼しあっている間柄での秘密、的なイメージで覚えるのが良いだろう。
形容詞 confidential の意味なら「内密の」というのがセンチュリー和英にもある。
だが、名詞の「秘密」のことを「内密」とは言わないので、confidence は「秘密」と訳すしかない。辞書もそうなっている。
ジーニアスによれば、「秘密文書」は confidential documents とのこと。
----
確認
check, confirm , confident
check が「チェックする」である。
英語のチェック check はいろんな意味で使われ、意外と難しいので、日本語でそのまま「チェックする」と意味を覚えてしまうのが良い。東京書籍1800の単語集を見ても、checkの意味の説明で「チェックする」とそのまま書いてある。
check は「確認する」ことにも使われるし、確認したことを証拠に残すためのチェックマーク( ✓ )の記述にも使われるし、「点検する」ことにも使われるし、「照合する」にも使われるし、チェスの王手(いわゆるチェックメイト)にも使われる。このように意外と難しいからか、桐原4500では4500レベルとしてcheckを紹介している。
confirm が「確認する」「身元を証明する」である。(東京書籍4500)
チェックについては、チェックリスト check list が英語にもあることを知るべきだろうか。
工場労働など屋内での社会人の点検業務では、可能なかぎり、忘れのないように点検内容を一覧表の list リストにして、それにチェックマーク( ✓ )を入れることで漏らさずにチェックをするという方法がある。
なお、チェックマークを入れるための視覚欄(大きめな □ )のことを、チェックボックス check box といい、これも英語にある(ジーニアスで確認)。
こういうチェックリストやチェックボックスの存在を知っていれば、check の「点検する」や「照合する」の意味も覚えやすいだろう。
語学の勉強というのは、こういうふうに英語以外のビジネス知識なども必要なのである。
checkを「チェックする」と覚えればいいと言ったものの、ただし上述のチェックボックスやチェックリストのように、仕事でも知的な仕事なら check という英語は使うので、覚えておく必要があるだろう。
桐原4500では、「医者が患者の血圧を調べる」という内容の例文でチェック check を使っている。check はそういう専門性の高い用途にも耐えうる単語でもある。
ほか、小切手も check といい、同じスペルだが、説明を省略する。ホテルなどのチェックイン check in , チェックアウト check out も同じ単語だが、説明を省略する。
IT系でも、よく会員制webサイトの登録画面などで説明書きを読んだか確認するためのチェックボックスが、海外サイトではよく使われる。
社会人になって就職するなどして、品質検査の方法などを習っていないので、あまり「チェックとは何か?」とか深入りしても、埒(らち)が あかない。
confirm は、高校生には馴染みがないかもしれないが、IT系では意外とよく、会員制webサイトのパスワード登録の画面などとして、海外サイトではよく使われる。
身元証明の典型的な例文で、誰々の「身元を証明する」という例文があり、
たとえば東京書籍4500では
「彼女の身元を証明する」confirm her identity
がある。
旺文社の例文を少し改造して(「郵便局員が私の身元を確認した」という内容)、「彼が私の身元を確認した」なら He confirmed my identity
となるだろう。
「裏づける」の典型な例文が、裁判などでの「新たな証拠が彼の話を裏づけた」であり、東京書籍によれば、
「新たな証拠が彼の話を裏づけた」 The new evidence confirmed his story. である。
桐原4500にも、現在完了形であるが、ほぼ同じ英文がある。
confirm の名詞形は confirmation である。旺文社1900にだけ紹介されている(桐原4500と東京書籍4500はconfirmationを紹介していない)。
confident については、別の項目で説明した。confidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
単語集に共通の例文が見当たらないので、辞書などを購入して読んでほしい。
* 検査
なお、和英辞典で「検査」を見ると、testやinspectなど色々な単語がある。
testはどちらかというと「試験」である。
血液検査が blood test であり、聴力検査が hearing test だし、日本語では「検査」でも英語では test だったりする場合もある。
「テスト」と聞いて、日本の学校の学力試験しか思いつかないのなら、改めよう。英語では普通に、医療や工業などの検査でも test は使われるからである。
inspect は、査察官や検閲官をinsepector と言うので、そういうニュアンスもあるので、検閲・査察のニュアンスが強く、日本の「検査」には1対1には対応しない。
東京書籍と桐原の単語集には inspect がないので、気にしなくていい。米英の行政の事情を知らないと inspector などは理解できないだろう。日本の高校生には不要な知識であろう。inspector という、そういう高校で習わない行政用語があるという事だけを知っておけば十分だろう。
なお、実は旺文社1900に inspect と inspector がある。inspector には「検査官」の意味のほか、「警部」の意味もあるとのこと。
だが、そもそも、英語の文脈においける「警部」とは何かという問題がある。ジーニアスでinspectorを見ると、米では「警視正」、英では「警部」とのこと。まあ、警察組織の現場職での上のほうの人、ぐらいの意味だろうか。
なお、「捜査員」は investigator である。これだけだと難しそうだが、米国のFBIこと「連邦捜査局」が the Federal Bureau Investigation である(旺文社)。
「捜査する」は investigate である。
典型的な例文が
「警察がその殺人事件を捜査している。」 The police are investigating the murder.
である(桐原、ジーニアス)。
なお、federal (フェデラル)は形容詞としては「連邦の」という意味であり、名詞としては「連邦」の意味である(ジー二アス)。
もうひとつの典型的な例文が、
「警察がその自動車事故の原因を調査している。」 The police are investigating the cause of the car accident.
である(東京書籍、センチュリー)。事故なので、捜査ではなく「調査」。東京書籍でも「調査」になっているし、センチュリーでは「調べている」としている。
なお、「探偵」と「刑事」は detective である。英語では、「探偵」と「刑事」が同じ単語なのである。
動詞 detect の意味は、東京書籍いわく、何か見つけづらいものを「探知」「発見する」などの意味である。センチュリーいわく、隠されているものや悪事などを見つける場合に使うことが多いとのこと。
単語集にはないが、「探知機」が detector である(ジーニアスで確認できる)。ジーニアスいわく、金属探知機は a metal detector である。
この例のように、 detect で発見するのは別に犯罪事件の犯人でなくてもよく、たとえば桐原の例文では病院でのガン(癌) cancer を「発見する」ことを detect としている。
センチュリーいわく「ガス漏れを見つける」は detect a gas leak である。
センチュリーいわく、嘘を見破るのも detect である。東京書籍いわく、「スパイを見破る」は detect a spy とのこと。
locate という「位置する」と言う意味の動詞がある。名詞形 location が「位置」 の意味である。
この locate には、なにかの場所を「突き止める」という意味もある。
東京書籍が detect の単語の次に、locateの例文で「アジトを突き止める」を紹介しているが、著作権の都合があるので本ページでは紹介しない。
なお、アジトは a safe house である(東京書籍)。またアジトとは、犯罪組織や反乱組織などの「隠れ家」のこと。
なお、「隠れる」は hide である。
太陽が雲に「隠れる」みたいな平和的な「隠れる」も、犯人が「隠れる」も、 hide である(センチュリーで確認)。
「太陽が雲に隠れる」 The sun is hidden by clouds
である(ジーニアスとセンチュリーに、ほぼ同じ例文)。
なお、「隠れ家」「隠れ場所」には、hide-out という言い方もある(ジーニアスいわく「隠れ場所」)。旺文社では hide-out を「隠れ家」「潜伏場所」と紹介。
hide の活用は
hide - hid - hidden/hid
である。
さて、conceal という、「隠す」という意味の単語があり、物や秘密を「隠す」場合に使われる。
辞書を見た限り、conceal には、人が隠れるような用法はない。
単語集を見ると、conceal の例文で、感情を「隠す」ような例文もあれば(旺文社)、爆弾が「隠されていた」という例文もある(桐原)。
隠された秘密を「暴く」のは
reveal や uncover がある。
----
暴露(ばくろ)
reveal, uncover, disclose
reveal は、意図的に秘密を暴いた場合のほかにも、不注意などで秘密が漏れた場合にも用いる。旺文社の例文も秘密が漏れた場合である。
名詞形 revelation である。
よくある例文は、
「真相を明らかにする」 reveal the truth
である(東京書籍に和訳・英文とも同じ文。センチュリーでは「真相を漏らす」と訳)。
そのほか、単語集にはないが、物理的に隠れているなどして見えなかったものが見えるよう現れる事も reveal というが、単語集にないので無視する。
なお、光や危険などに「暴露する」ことは expose である(桐原)。
暴露(ばくろ)は「ばくろ」と読む。「ぼうろ」(×)ではない。
disclose
意図的に秘密を暴いたり、あるいは自分や自組織の秘密を公表したりする場合は、 disclose のほうが適切かもしれない。
固い言い回しなので、暴露や公表や自白などの対象となる秘密は、たとえばセンチュリーでは「彼はスパイであったこと」だとか、「その男の正体」だとか、
あるいはジーニアスでは「真実を新聞に暴露する」とか、なんかそんな感じの秘密ばかりである。
名詞形「公開」「暴露」は disclosure である。
「情報公開」は disclosure of information である(ジーニアス、旺文社)。
東京書籍4500および桐原4500には disclose が無い。
uncover
「真相を明らかにする」 uncover the truth
のように使う(東京書籍)。桐原4500には例文なし。東京書籍は巻末おくりなので、解説なし。
uncover の語源は、見れば分かると思うが「カバーを取る」である(ジーニアスで確認)。
なので、単語集にはないが、容器などの「フタを取る」も uncover である(ジーニアス、センチュリーで確認)。
そして単語集(旺文社)にあるが、遺跡などを発掘するのも uncover である(旺文社)。遺跡を埋めている土などをフタに見立てて覚えよう。
----
不安
anxiety, alarm
恐怖 fear、 horror
警報 alarm
警戒 alert
警告 warning, caution
旺文社1900によると、alarm の出題番号が549 で、alarm が「不安」「恐れ」を第一義で紹介されており、anxiety (「不安」「心配」)の形容詞 anxious の583番よりも alarm のほうが早い。
勘弁してほしい。
まずalarm は普通、警報器のことである。実際、東京書籍3000では、alarm は「警報器」「目覚まし時計」の意味でしか紹介していない。
桐原4500ですら、「驚き」「恐怖」の意味を紹介しているが、しかしalarmの第一義はあくまで「警報(器)」というのが桐原のスタンスである。
とはいえ、旺文社は大学入試の出題順に紹介しているだけである。つまり、日本の大学入試がロクでもないのだろう。
なお、ジーニアスによると、alarm の第一義は「驚き」「恐怖」である。なお、語源はイタリア語の「武器を取れ」all'armeである。
なるほど、alarm アラームの語尾 -arm が「武器」 arm と同じわけである。
現代では、普通、「驚いた」は be surprised at などを使うだろう。
どうしても「驚き」「恐怖」の意味で使いたいなら、死の恐怖のある文脈で使うと、頭良さそうに見えると思う。
ジーニアスの例文でも、「シカは驚いて逃げていった」の例文で in alarm という用法を使っている。狩人や肉食動物などによる死の恐怖を感じたシカ的な用法。
しかし、ジーニアスによれば、恐怖の意味での alarm は「fear より固い語」である。
fear (フィエア)は「恐怖」「不安」である。まずfear は「恐怖」で覚えよう。4500語レベルではなく、桐原3000と旺文社1400にfearはある。あと東京書籍4500。
典型的な例文が、「高所恐怖症です」であり、ジーニアスと東京書籍にそういう例文がある。
I have a fear of heights. 「私は高所恐怖症だ。」
である。
単語集にはないが、辞書によくある例文が「恐怖で顔が真っ青になる」であり、
turn pale with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。センチュリーが pale (ぺイル)である。
ジーニアスだと、white を使い、
turn white with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。
なお、形容詞 fearful で「恐ろしい」「恐れている」の意味。
なお、horror で、戦場での死の恐怖も表現できる。日本語の「ホラー」のような幽霊やら悪魔などのオカルト限定のような制限は無い。
fear とスペルの似ている fare(フェア) は「運賃」「なりゆき」であり、意味がまったく違う。
ほか、スポーツの「フェアプレーの精神」などの意味の「フェア」は fair であり、スペルがまったく違う。なお、この形容詞 fairは「公平な」の意味である(桐原4500など)。
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の 名詞 fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である(桐原4500)。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
なお、ジーニアス和英の affair の項目によると、「時事問題」は current affairs である。
「浮気」とか「不倫」とかも affair と言う。恋愛雑誌やらで時々「アフェア」とか言う単語があるのは、この意味だろう。
なお、「外交」を一言でいうと diplomacy (ディプロウマシ)である(桐原4500など)。「外交官」が diplomat である。形容詞 diplomatic は「外交の」である。
さて、「警報器」alarm の典型的な例文が
「火災警報器」 a fire alarm
である。これは東京書籍も桐原も紹介している。
なお、スペルの似ているアラート alert は、alert は名詞では「警報」「警戒」の意味だが、形容詞では「警戒している」の意味がある。(桐原5500、旺文社1900)
また、形容詞でalert は「油断しない」の意味もある(東京書籍4500)。
単語集の「警戒している」の例文では、よく警察官や兵士などの警戒が出てくる。
警察官の場合なら、
The police officer is alert ・・・
で、「警察官は警戒している」の意味になる。
つまり、
~(人) be alert
の語順になる。
warning は「警告」である。翻訳の都合で「警報」と訳したほうが自然な場合もあるが、warning の意味としてまず第一に覚えるべきは「警告」である。
東京書籍で「洪水」 flood を見ると、「洪水警報」 flood warning がある。辞書 warning では確認できなかったが(ジーニアスとセンチュリーで、warningとfloodの両方を確認)、しかしセンチュリーいわく「空襲警報」が air-raid warning なので、たぶん洪水警報も合っているのだろう。
warn は「警告する」であり、医師が患者に「酒を飲みすぎないように警告する」とか(センチュリー)、嵐の接近を警告するとか(センチュリーとか)、そういうニュアンスである。
warn ◯◯(人) of ~ で「◯◯(人)に~を警告する」である。
記法を変えれば、
warn A of B 「BについてAに警告する」
です(桐原、旺文社、東京書籍)。
東京書籍が紹介していますが、
warn me of the enemy 「敵がいるぞと私に警告する」
です。
なお桐原は、喫煙の危険性(risk)を警告する例文です。ジーニアスは、旅路か何かの危険(danger )を警告する例文です。危険という概念で統一的に説明できそうですが、直接的に言い回しを覚えたほうが早いでしょう。
of はよく「~の」と中学で教わりますが、それだと意味が通りません。
さて、inform 「(情報などを)知らせる」という単語にも、
inform A of B 「BについてAに知らせる」
という語法があります。
桐原が
inform him of the result 「彼に結果を知らせる」
のような例文を紹介しています。
なお、典型例の言い回しは、
Please inform me of the change in ~ 「~の変更を私に知らせてくれ」
です(旺文社、センチュリー)。
ともかく、warn A of B は inform A of B と関連づけて覚えましょう。
桐原がそういう覚え方を進めています(warn と inform を同一ページで教えている)。
ただし、東京書籍のようなcrisis (危機)など関連語の紹介は、桐原では同一ページにないですが。どの単語集も、一長一短です。
なお、東京書籍3000には、なんと inform の項目がありません。information はあるのですが。
なお、information は数えられない名詞なので複数形が無いので、「2つの情報」は two pieces of information と表す。「ひとつの情報」は a piece of information です(東京書籍3000)。
桐原は、remind A of B(思い出させる) や convince A of B(納得させる、確信させる) や inform A of B と warn A of B や suspect A of B (疑う)などをまとめて、
「関連の of」という概念を提唱しています。
ただ、そう解釈しなくても、
このうち、「警告する」warn と「思い出させる」remind も情報提供の一種ですので、
「情報提供の of 」とでも言える概念で、
remind A of B と inform A of B と warn A of B をまとめられます。
だとすると、暗記するのは残りの
convince A of B (Bを納得/確信させる)と suspect A of B (B(容疑など)の疑いをかける)だけに減らせます。
このうち、 convince は、他人に何かの納得をさせる際に、説得などの情報提供が行われるでしょうから、広い意味での「情報提供の of 」と言えるかもしれません。暗記の負担がこれで減ります。
だとすると、残りは suspect A of B 「AにBの疑いをかける」です。
この場合、なんの情報提供もしていません。
また、of B の部分は形容詞的な意味です。
made of ~ で、「~を材料に作る」とかの意味であり、完成品を一目で見て材料が分かるなら made of です。
材料が、完成品を一目みてもわからない場合は made from ~ です。
この suspect A of B と made of B の共通する「of B」で、「性質の of」とかの概念を考えてもいいかもしれません(英語学でどうかは知りません。自己責任で)。
ほか、英文法で、「It is 形容詞 of 人」と「It is 形容詞 for 人」の使い分けなどがあります。人の性質を言う場合は「of 人」です。これから類推する方法もあるかもしれません。
まあ、最終的には suspect A of B 「AにBの疑いをかける」を直接的に覚えるしかありません。
warn ◯◯(人) against ~ing で「◯◯(人)に~しないように警告する」である。
たとえば、よくある例文が、「彼は道路を横断しないように私に警告した」(ジーニアス)あるいは川を渡らないように私に警告した(東京書籍)、であり、
He warned me of against crossing the river. 「彼は川を渡らないように私に警告した」
である。
動詞および名詞の caution は、動詞としては、たとえば医者などが肝硬変の患者に「酒を飲むな」と注意・警告するときの「注意する」「警告する」が caution である(桐原5500)。東京書籍4500の例文も、薬の取扱いの注意を caution としている例文。
ただし、辞書では、警察などの警告・注意もcautionである。このため、warningとの区別は、なかなか難しい。
ジーニアスが言うには、cautionのほうがwarningよりも軽いとのこと。
形容詞 anxious (アンクシャス)は「心配している」「不安に思っている」である。
be anxious about ~ で「~を心配している」である。
He is anxious about ~ なら「彼は~を心配している」である。
よくある例文が、「彼は試験の結果を心配している」であり、東京書籍とジーニアスにそれに似た例文がある、
He was anxious about the result of exam. 「彼は試験の結果を心配している。」
となろう。(wikiオリジナル)
ジーニアスだと、母親視点の「息子のテスト」だが、まあこういう例文がよくる。
be anxious for ~ は「~を切望している」である。
桐原の「新しいコピー機が欲しくてたまらない」なら be anxious for new copy machine である。
ジーニアスだと(私は)「新しいコンピュータが欲しかった」なので、
I was anxious for a new computer. 「新しいコンピュータが欲しかった。」(※ ジーニアスanxious例文から引用)
である。
名詞形 anxiety で「不安」「心配」「切望」である。東京書籍4500には「切望」が書いてないが、しかし桐原4500と旺文社1900には切望が書いてある。
なお、 eager (イーガー) は「熱望している」である。切望 anxious とは、ややニュアンスが違う。
----
武器・兵器
weapon, arm
大量破壊兵器は weapons of mass destruction であり、略称は WMD である(桐原4500、旺文社1900、ジー二アス)。
また、核兵器は nuclear weapons である(桐原4500、旺文社1900、東京書籍、ジー二アス)。
だいたい、arms だと、「腕」(うで)と まぎらわしい。
兵器には、なるべく weapon を使うのが無難だろう。
なお、動植物の角(つの)や爪(つめ)や刺(とげ)なども、weapon である(ジー二アス)。
weapon は、日本では「兵器」と訳される場合が多いが、しかし英語では weapon は広く攻撃のための道具を表す用語である。
単語集にはないが、山川の英語版・世界史にあった単語で、
rearmament が「再軍備」である(ジーニアス)。ナチスによるドイツの「再軍備」みたいな文脈で rearmament を使える。
ほか、disarmament が「軍縮」である。啓林館 Vision Quest I(P.111) が「軍縮」disarmament を紹介しています。
なお、名詞 army は「陸軍」「軍隊」の意味です(桐原3000、旺文社1400(緑)、東京書籍4500)。
「海軍」は navy (ネイビー)です(東京書籍、桐原)。
「空軍」は air force です(東京書籍、桐原)。
「軍事の」は military です(東京書籍、桐原)。
陸軍と海軍も空軍もまとめて「軍隊」と言いたい場合、army だと陸軍とまぎらわしいので、military force という場合もあります(東京書籍)。
ただし、「軍事力」も military force です(桐原)。
このため、翻訳などの際は、文脈にあわせて、うまく訳してください。
軍「隊」との混同を嫌ってか、単語を power を使って「軍事力」は military power という用法もある(ジーニアス military、センチュリー power)。
ほか、「軍隊」を the armed forces と言ってもいい(桐原、forces )
「兵士」は soldier (ソルジャー)です(東京書籍、桐原)。
東京書籍いわく、さらに「将校」(しょうこう)は officer (オフィサー)です。
とはいえ、「将校」(しょうこう)と言っても、何のことだか分からないのが普通の高校生でしょう。
軍隊の上層部や、将来的にそうなる見込みの高い軍隊の大学を出た軍人や、あるいは同程度に一定以上の階級の高い指揮官のことを、将校と言います。
最下級の階級である兵士は当然、将校ではないです。
「兵士長」とか「軍曹」とかの現場の下の方の中間管理職も、ふつうは将校とは言わないです。ただし、文脈によっては、「軍曹」なども将校という場合があるかもしれません。
『「将校」という単語くらい知っとけや。日本史の勉強すれば出てくるんだからさ~』というのが、東京書籍の心のさけびでしょうか。
戦後の自衛隊ではあまり「将校」とは聞かなくなりましたが、海外の軍隊の説明だと今でも使います。
戦前でも、よく二・二六事件とかで「青年将校」がどうのこうの、という解説を読みます。こういう英語を知っていると、英語力だけでなく日本史などの知識も披露できて、頭よさそうに見えます。
桐原いわく「兵役」(へいえき)は military service です。
「英語を勉強するなら、こんくらい知っておけや」という桐原の心のさけびです。
まず、諸外国でもヨーロッパなどで今でも徴兵制、つまり兵役があります。2020年代でも、スイス、オーストリアは徴兵制があります。
ここでいう service とは、公共の下僕のような意味もあるかと思います。
たとえば「召使い」は英語で servant (サーバント)ですが、なんと単語集に書いていません。
桐原の単語周いわく、serve は「仕える」とか「提供する」とかの意味です(桐原4500)。
今ではネットのサーバー server とか、派生の名詞が使われています(ジーニアス、センチュリー)。
ただし、ネットの情報提供については、「プロバイダー業者」などというように provide が「(情報などを)提供する」の意味で好んで使われる場合もあります(桐原)。
交通インフラや電力インフラなどの公共インフラなどの提供も service です(ジーニアス)。慈善事業も service です(センチュリー)。
「兵役」(へいえき)は military service を覚えるときも、そういうのと関連づけて覚えましょう。
----
安売り・特売
フェア、セール、バザール
sale のみ高校英語
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
なお、セールは英語でも sale で「安売り」(桐原3000、東京書籍3000)や「特売」(旺文社1200)や「バーゲンセール」(東京書籍3000)の意味がある。sell とは別に、sale (セール)「販売」という単語がある(東京書籍3000、桐原3000)。
なお、セールスポイントは英語で selling point である(旺文社1200(黄色)、ジー二アスで確認)。
セールスポイントは和製英語。
なお、単語集にはないが、セールスマン(販売員)は英語でも salesman であるが、男女平等の観点から salesperson という表現が米英では好まれるだろう(ジー二アス)。
salesman は、外交販売員(日本でいう「セールスマン」)にも使われるが、英語では単なる店員も salesman で表せる。
複数形 sales で「売り上げ高」の意味もある(桐原3000)。なお桐原では「売上高」3文字ではなく「売り上げ高」5文字の表記。
単語集にはないだろうが、バザーとの違いについて触れる。
ジーニアスによると、英語の bazaar は、慈善などの目的のために特別に催される市場である。だから教会などがバザーするわけである。しかし、イランなど中東の商店街のことも bazaar である。英語の単なる「雑貨屋」のことも bazaar という。
バザーを「安売り祭り」みたいな意味で使うのは、どうやら和製のようだ。
啓林館 Vision quest( P.62 )で、ディスカウント discount 「値引き」、バーゲン bargain 「お買い得品」などが紹介されていました。
----
必要不可欠
不可欠な
essential, vital, indispensable
必要な
necessary
搾る squeeze, extract
搾取する squeeze, exploit
桐原4500に vital の意味は「生命の」とあるので、まずこれで覚えよう。
また桐原4500いわく、vitality の意味は「生命力」である。
入試では vital の他の意味の「不可欠だ」「活気のある」などが問われるかも知れないが、まずはvitalの単語のイメージが生命力であることをつかもう。
vial → 「生命に必要」→「不可欠」という連想、
および
vital → 「生命力にあふれる」→「活気のある」という連想、
で覚えれば、暗鬼の負担が減るだろう。
旺文社1900の例文で、「防衛戦略が国家の安全保障にとって不可欠だ」という例文で「不可欠」を vital としている例文がある。
これだって、「国家の生存に必要」→「国防に不可欠」みたいなイメージで把握できるだろう。
なお、桐原4500は「自転車が生活に不可欠」で不可欠がvital、東京書籍4500は「外国語が教育に不可欠」で不可欠がvital、という内容。
ともかく、vital は「活気のある」という意味もあるが、「生命の」とか「不可欠な」のような意味もある。
別の単語の話をする。
もし、単に「活気のある」「元気はつらつな」と言いたい場合は、形容詞 vigorous (ビゴラス)という単語でも一応は表現できる。東京書籍は「活発な」「力強い」と紹介しており、「活発な運動」 vigorous exercise という例文がある(東京書籍4500巻末)。ただ、辞書で 名詞形 vigor (ビガー)や 形容詞 vigorous の用例を見ると、「激しい(スポーツなどの)運動」とか「猛烈な抗議」とか、やや意味合いが強い用例も多いので、注意が必要であろう。
Z会のTOEIC対策本では、同じ vigorous exercise という単語を、「激しい運動がもとで、疲労で倒れた」という内容の文章で用いている<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.382</ref>。
このように、vigorous exercise は、いい意味でも悪い意味でも使う。
肉体的に元気のあるだけでなく、精神的にも「精力的な」という表現でも vigorous が使える。
なお、「猛烈な抗議」などの猛烈でも vigorous あるいは名詞形 vigor を使う(ジーニアス、センチュリー)。
protest a plan with vigor 「計画に猛反対する」(センチュリー)
make a vigorous protest 「猛烈な抗議をする」(ジーニアス)
である。
essential は「不可欠な」という意味。
だが、「エッセンシャル・オイル」essential oil という芳香性の油を考えれば分かるように、なんだか抽出物みたいなイメージ。
名詞形 essence 「本質」「エキス」で覚えるほうが理解しやすいだろう。
(なお、名詞 extract にも「エキス」「抽出物」「抜粋」の意味がある。extract は動詞として「抽出する」の意味もある。(東京書籍が動詞を紹介。旺文社は名詞も紹介。桐原は紹介せず)。動詞と名詞とで発音が異なる。名詞は エキストラクト。動詞は イクストラクト。「抽出」「摘出」の行為自体は extraction という名詞である(旺文社)。)
あるいは、「必須アミノ酸」が essential amino acid である(ジーニアスで確認)。
抽出ついでに言うと、abstract も「抽出」という意味(桐原4500巻末)。abstract には「抽象的な」の意味もあるが、まずは抽出の意味で覚えよう。というか日本語でも、「抽象的」の「抽」の文字は、「抽出」の「抽」の字である。なお、冒頭のab-は、ここでは分離を意味する接頭辞。absent「欠席の」のabとabstractのabは同じ意味(桐原4500)。
エッセンシャルの話に戻ると、たとえば、生物学書の『キャンベル エッセンシャル生物学』 "Campbell Essential Biology" という500ページ以上ありそうな分厚い生物学書がある。(なお、amazon米国版では何故かこの本が18歳以上が購入禁止なのでリンクは紹介しない。)
エッセンシャルというのは、そういう感じの意味。
桐原では、「食事は不可欠だ」みたいな例文でも essential を使っている。
なお、「食事」は英語で meal (ミール)である(essential の文に合うかどうかは知らない)。
食事しないと死ぬので、生命維持の観点では vital でもあるが、しかしそういう死を防ぐためのものでも essential で言い表す場合もある。
さて、単語集によくある例文が、「~は健康に欠かせない」 be essential for good health であり、東京書籍と桐原がそうである。
東京書籍だと「運動は健康に欠かせない」、桐原だと「食事は健康に欠かせない」的な内容である。
運動 exercise なら、
Exercise is essential for good health. 「運動は健康に欠かせない。」(東京書籍4500より引用)
である。
「搾る」の extract を squeezeのニュアンスの違いについて。
extract は「抽出する」が第一の意味のようなものである。
-tract が「引っ張る」という意味でもあることから想像できるように(センチュリー)、extractは、目的物を、自分の方向に向かってこさせるイメージである。
だからextractで果汁を「しぼる」のは、その手段にすぎない。
だから、濃縮エキスの抽出のような、搾るだけでは不可能なことも、extract なら出来る。
ほか、薬品などを使って何かの成分を抽出するのも extract である(ジーニアスで確認)。
ほか、歯科医が歯を抜くのも extract である(センチュリー、ジーニアス)。
パソコンのファイルの圧縮・展開でいう「展開」も extract です。
いっぽう、extract には「抜粋する」の意味や、抜粋して「要約する」という意味もあります(センチュリー)。
抜粋すると情報量が減るのに、圧縮ファイルを展開すると情報量は増えます。
妙に感じるかもしれません。
しかし辞書でextract を調べると、秘密などの情報を「聞き出す」「暴き出す」のような意味もあります(センチュリー)。圧縮していて読み取れない情報を「暴き出す」ようなイメージでしょうか。
もっとも、最近のパソコンでは、オペレーティングシステムが高度なので、圧縮されたままでも読み取りのできる場合もありますが。
逆に、圧縮・展開の「圧縮」は compress です。
日本でも、機械などの空気圧縮機でいうコンプレッサーなどの外来語で有名です(ただし、高校生には目にする機会(チャンス)がないかもしれません)。しかし意外なことに単語衆にはcompressはありません。
高校・中学でIT教育が必履修になるなどしてもう年月も経ってますので、どうせあと10年か20年したら「圧縮」・「展開」などIT用語も英単語に加わるでしょうから、先手を打って、このページにまとめておきます(ならないとしても、もしその場合は実務では役立たずなので未来の高校英語の単語衆に価値ないので、価値ない単語集に従う必要ないです。私たちが目指すべきは、大学合格する英単語ではなく、仕事で使える英単語です。仕事を無視した英単語学習をしても最終的に淘汰されるだけの弱肉強食です)。
英語だと、たとえばジーニアスでは、自動車エンジンにおける空気の圧縮のことを compress で表現しています。
なお、空調機のエアコンの「コン」はコンディショナーの略ですので、混同しないように。
センチュリーを見ると、コンピュータ用語のファイル圧縮も compress だと書いてあります(センチュリー、ジーニアス)。
ほか、綿(わた、めん)などを圧縮して小さくするのも compress です(センチュリー)。
ややこしいことに、compress にも、話を「要約する」という意味があります(センチュリー、ジーニアス)。
いまどき、「要約」はsummary でしょうから、compress は綿やファイルなどを「小さくする」(つまり圧縮)の意味で覚えるのが良いと思います。
まとめると、
ファイルの「圧縮」は compress です。
ファイルの「展開」は extract です。
さて、「しぼる」の話題にもどります。
squeeze は、にぎるように力を内側に押し付けるイメージである。だから squeeze で、資金を「圧迫する」なども表現できる。
では、具体的に extract と squeeze のニュアンスの違いを見ていこう。
「エキス」や「抽出する」のextract について。
extract juice from a orange で「オレンジからジュースをしぼり出す」「オレンジの果汁を搾る(しぼる)」
の意味(センチュリーや旺文社)。
文脈によっては、oranges ではなく an orange でも構わない。ジーニアスでは、レモンの複数形 lemons から果汁を搾り取っている。
「搾る」は、squeeze もある。
果物などをしぼって果汁をとるのが典型的で、
squeeze a lemon 「レモンをしぼる」
が典型的(センチュリー、旺文社)。
果汁を明示したい場合
「オレンジから果汁をしぼる」squeeze juice from an orange と言える(東京書籍4500の巻末。ジーニアスだと lemon で似た例文)。
squeeze lemon juice on ~(食品など) で「レモン果汁を~にかける」である(桐原4500、ジーニアスに似た例文)。
「労働者をしぼりとる」「労働者を搾取する」のような表現でも、squeeze を使える(桐原5500、センチュリー)。
なお、いわゆる「ブラック企業」のような会社(労働者を低賃金で長時間働かせる工場など)は、英語では sweatshop (スウェトシャプ)といい、「搾取工場」などと訳される(旺文社1900)。sweat (スウェト)は「汗」という意味の名詞である(桐原4500)。東京書籍4500は sweat および sweatshop を紹介せず。
なお、動詞 exploit 「搾取する」である(旺文社1400(緑)、桐原4500)。
典型的な例文が、
exploit one's workers 「労働者を搾取する」
であろう(ジー二アス、東京書籍、旺文社に似た例文)。
ほか、exploit には、たとえば地熱発電や自然資源などといった資源などを「開発する」の意味や(旺文社1400、桐原4500)、機会などを「利用する」という意味もある(東京書籍4500)。
家計のやりくりなど、なんらかの資金のやりくりなどで、お金をなんとか「絞り出す」というのにもsqueeze は使える(センチュリー)。
ただし、ほかの意味で squeeze には予算などを「圧迫(あっぱく)する」という意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
資金のやりくりと、資金の圧迫では、ほぼ逆の意味になるので、読解のさいには文脈からどちらなのかを読み取ろう。
squeeze には「押し入る」「押し込む」や、人ごみや席などへの「割り込む」「割り込ませる」という意味もあり(センチュリーが押し入りと割り込み。ジーニアスは割り込み のみ)、旺文社が「押し入る」を紹介している。「圧迫する」から「押し入る」などを連想しよう。
indispensable 「不可欠な」は桐原5500巻末や旺文社1900本文と東京書籍4500巻末が紹介しているが、これを直接に覚えるよりも前に、まず、銀行などの「現金支払い機」dispenser (ディスペンサー)を覚えよう(ジーニアスで銀行の「現金支払い機が dispenser だと確認)。
動詞 dispense は、「分配する」とか、機械が「出す」という意味である(ジーニアス、センチュリー)。
なので、コーヒーなどの自動販売機も dispenser である(センチュリー)。
で、形容詞 dispensable は「それほど必要ではない」「なくても済む」の意味である。
「自分はなくても済むので(dispensable なので)、他人に分配できる(dispense できる)」→「分配する機械がデイスペンサー」とでも、こじつけて覚えよう。
で、in- はここでは否定の接頭辞なので、
indispensable 「必要なので分配するわけにはいかない」→「つまり、必要不可欠」→単に「必要不可欠」と言えば済む
のように indispensable を覚えるのが、関連の語彙も覚えられて一石二鳥だろう。
旺文社1900だけ、indispensable の項目で、派生語の dispense 「分配する」「施す」「~なしで済ませる」を紹介している。
桐原5500は、indispensable の類義語で、essential や integral を紹介している。
be indispensable for ~(ないと困る物) 「~は必要不可欠である」
のように使う(旺文社1900、東京書籍4500)が、文脈によっては for でなく別の前置詞や接続詞の場合もある(桐原4500)。
----
要約
summary, brief
summary (サマリー)が「要約」の一般的な語でしょう(特に出典は無い)。
要約のまとめ方や業界によって、outline (アウトライン)や brief (ブリーフ)など、別の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
「要約する」の意味が、extract 、compress 、summarize などの単語があります。要約のことを summary (サマリー)と言います。サマリーの動詞形が summarize (サマライズ)です。
ほか、brief も、名詞では「簡潔な説明」の意味、動詞では(読みやすいように手短かに簡略化された説明にする、という意味での)「要約する」の意味です。
桐原4500が brief を「要約」の意味で紹介しています(桐原4500)。
in brief 「手短かに」
の意味です(桐原、旺文社)。
また、
keep it brief 「手短かにする」
です(東京書籍、旺文社)。it の部分は、必要に応じて適した目的語に変えます。
名詞形 briefing は、「簡潔な説明」の意味もありますいが、「事前の打ち合わせ」の意味でも使われます(旺文社)。
compress と extract は、現代ではコンピュータ上の処理で使うし、現代の商業の著作物の大半はパソコンで作られているので、やや使用の歳には注意が必要かもしれません。
summarize のほうがいいかもしれません。
一方、 summarize もまた、辞書や単語集では「要約」を名詞 summary と簡単に言いますが(桐原4500、旺文社1900)、実はサマリー summary と日本語の「要約」は微妙に違います。
英語では、1~2行ていどの短文で短くまとめることを summary と言うこともよくあります。brief だと「記者会見」など別の意味に誤解されるからか、本来なら "brief" というべき単なる1~2行ていどの事実報告でも英米では summary でそういう1行程度の事実報告を言い表す場合もあります。
brief だと、たとえば press briefing が「報道向け説明会」で使われたり(ジー二アス)、briefing session が「定例記者会見」だったり(ジー二アス)、ややニュアンスが「要約」とは異なります。全体像を理解しやすくするよりも、brief は短時間に発表することがニュアンスにあります。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。execution は「処刑」の意味です。
この例のように、summary は日本の「要約」とは、ややニュアンスが違う場合もある。
さて、米英の外交官の著作した回顧録(かいころく)の出版物で読んだのですが、
外交官は、定期的に サマリー summary という1~3行ていどの事実関係の報告を本国によく送るするらしいです。
日本語では、新聞やテレビのニュースにおける「短信」(たんしん)が短いので、近いでしょうか。
大使館の職員でもありますから記者会見(ブリーフィング)とは区別する必要もあるでしょうから、brief ではなく summary でそういう短いを言うのも合理的でしょう。
なお、「回顧録」(かいころく)は英語で memoir (メモワール)です(旺文社1900、ジー二アス)。単語集では、旺文社1900にのみあり、受験英語としてではなく英検準1級対策として紹介されている語です。桐原4500・5500および東京書籍4500にはありません。
外交官とか、この手の報告では、分析は極力交えず、事実だけを報告します。分析は、別途、本国のほうで行ってもらうのです。こうすることで、外交官は情報収集にのみ専念できます。
外交官は滞在先が友好国とは限りませんし、(自国以外との)紛争当事国などの場合もあります。もし友好国でない場合、もしかしたら滞在先の警察や軍隊によって通信が盗聴されたりしているかもしれません。そういう環境で、あまり分析を外交官側で行うべきではないでしょう。
なので、ともかく summary のほか、日本語には「要約」の他に適切な表現があまりないので、summary の訳は「要約」で通じますし、辞書や単語衆にも「要約」だと書いていますし、「まとめ」でも構いません(旺文社)。
「要約」のほか、ジーニアスには「概略」や「大要」、センチュリーには「概要」や「大略」なども書いてありますが、しかし上述のように、1~2行ていどに縮めて報告する書類形式というビジネスなど実務での背景がありますので、いちばん短い感じのしそうな「要約」が無難な表現でしょう。
実際、単語集にも、名詞 summary は「要約」で紹介されています。
これから紹介するのは高校範囲外の単語ですが、英語では、1行要約ではなくて、せいぜい5~8行くらいの文章で要点を列挙して書いたのは outline (アウトライン)などと言います(※高校の範囲外)。
アウトラインを書く場合も、できえば箇条書きにするなどして(ジーにアス)、全体構造を見やすくする必要があります。
ジー二アスには行数の条件は書いてないですが、普通、箇条書きされた説明は、長くて5~8行ていどのものでしょう。1行の箇条書きとか意味不明ですし、100行の箇条書きとか論外です。
ジーニアスいわく、そういう箇条書きされたものが本来のアウトラインとのことです。ジーニアスでは「概略」「概説」、センチュリーでは「概要」「あらまし」を outline
訳にしています。
outline の訳語を覚えるよりも、『箇条書きする等して手短かにまとめたものを「アウトライン」という』と覚えたほうが応用が利くでしょう。
仕事の報告での情報のやりとりなどで、もし1行要約だと短すぎて情報不足なときに、アウトラインによる報告が役立ちます。そういう使い分けをするのが大事です。
もしかしたら英米人のなかには、そういう使い分けをしない人もいるかもしれませんが、そういう人はレポートの書き方を知らない人であり、つまり知的レベルの低い人なので、相手する必要はないです。
まとめると、summary が「要約」の一般的な語だとみなせるでしょう。
要約のまとめ方や業界によって、outline や brief など、専用の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
----
重要 crucial, important
決定的な crucial , decisive
4500語レベルの単語集に crucial (クルーシャル)と言う単語があって「決定的な」「主要な」という意味である。
だが、decisive という「決定的な」の意味の単語がある。(東京書籍4500に単語だけ紹介されている。旺文社1900の巻末の章に、単語だけ「決定的な」「断固とした」と意味が紹介されている。桐原4500にはない。桐原5500にある。)
ジーニアスいわく、「決戦」は a decisive battle である。
ジーニアスの例文では、decisiveは「将来を決定する」という意味もあると説明している。
東京書籍4500の crucial 項目の例文で、「そのオーディションに合格することは私の将来にとって決定的な意味をもっている」とある。
ジーニアスでcrucialを見たら、「重要である」という意味であり、例文が「我々が決勝戦に勝つには、彼の支えが重要である。」の「とても重要である」が crucial である。なお、「決勝戦」はその項目を見る限りは the final match である。
crucial の意味で、桐原と東京書籍には「決定的な」と書いてあるが、正直、decisiveのような断固とした気迫が足りない。「決戦」で負けると死ぬが、オーディションで負けたり「決勝戦」で負けても死ぬわけでもあるまい。
あまり論理的ではないが、decisive は、おそらくスペルが同じく"d"から始まる determination 「決心」「決意」の影響を受けてきたのだろうか。
動詞 decide と動詞 determine の違いについては、別セクションで語る予定。
crucial の意味は「非常に重要な」(桐原)で十分だろう。旺文社1900に至っては、「決定的な」の意味は紹介せず、crucial では「重要な」として紹介していない。
まあ、important よりかは重要度が高いつもりのニュアンスでしかないだろう。
旺文社1900では「書類を確認する際は注意することが重要である。」でcrucial を用いている。
桐原4500では「国際貿易はこの国の発展に非常に重要だ。」で crucial を用いている。
まあ、センチュリーcrucial の例文にあるように「彼のホームランは我々の勝利を決定的にした。」でcrucial を用いているように、命をかけるほどでもない野球の試合でも決定的な瞬間はあると思うので、そういう場合は crucial を使うのも良いだろう。
桐原5500にcrucial で「命にかかわる」の意味を紹介しているが、しかしジーニアス英和およびセンチュリー英和では確認できなかった。
そもそも vital という「生命維持に必要な」の意味の形容詞がある(センチュリーで確認)。
そもそも「重要」という概念自体、言葉の割には、vital のような生命への必要不可欠さが足りない。
----
外国の
alien, foreign
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
「Foreign Affairs」は直訳すれば「外交の関心事」みたいな意味の雑誌名であろう。
なお、日本の「外務省」も英語版ホームページでは Ministry of foreign affairs である<ref>[https://www.mofa.go.jp/index.html "Ministry of Foreign Affairs of Japan" ] 2022年5月4日に確認. </ref>。
海外旅行とか海外出張とかでは必要な単語のひとつなので、頭の片隅に入れておこう。
ministry とはイギリス英語で省庁のこと。ただしアメリカでは、省庁を department と呼んでいる。
つまり日本政府は、「省庁」についてはイギリス英語を採用。
デパートなんて百貨店っぽい。なお百貨店は英語で department store である。
なおイギリスでも、新設の省庁については department を用いることもあると、ジーニアスは説明している。
さて、「省庁」の呼び名には、あまり深入りしてほしくない。
それより重要なのは、「大臣」 minister である。
大臣のことを minister という。単語集では「大臣」minister の項目に書いてあるが、「外務大臣」は foreign minister である。
今の単語集にはあまり書いてないが、昔はよく「総理大臣」は英語で the prime minister だと高校で習ったものである。いちおう、東京書籍の例文中に「総理大臣」the prime minister がある。桐原には書いてない。
説明の都合上、先に「省庁」 ministry を紹介したが、覚えるなら先に「大臣」minister から覚えたほうが良い。
語源としても、ラテン語で「従者」とかのことをミニステルと言うので、先に「大臣」→「省庁」の順番で単語ができたと考えるほうが合理的である。ジーニアスにも、ラテン語とは買いてないが、「召使い」がminister の語源だと書いてある。
prime については、主要という意味での「第一の」という意味である。センチュリーにある訳語だが、「第一位の」というのがニュアンスに近いだろう。
primeの語源はもともと、カトリックの日課の「最初の」礼拝のこと(ジーニアスで確認)。
primeはこういう意味なので、単に一番目であるだけでなく、さらに重要性の高いものに使われるというニュアンスがある。
ただし、実際の用例では、国家一番や世界一番でなくとも、たとえば肉が美味しい場合でも「極上の肉一切れ」 a prime cut of meat という風にも使う(ジーニアスで確認)。センチュリーにも似た例文がある。
「全盛期」、「絶頂期」という意味もあり、 in prime of his life(またはcareer) 「彼の人生(またはキャリア)の全盛期」みたいにも使う。
「全盛期」には、ほかに短い類義語が無さそうである。和英辞典で「全盛」を見ると、prime のほかに pride とか summer があるが、しかし英和でそれらの項目を確認しても、ニュアンスが違う。pride のほうは、pride of place という語句で「最高位」「最上位」という意味だし、summer は人生における「壮年」などの比喩でしかない。
名詞 foreigner は「外国人」 である。ただ、英語ではこの言い方は差別的な意味合いがあるとのこと。桐原3000いわく、なるべく、たとえば「カナダ人」 Canadian など具体的に言うべきとのこと。
alien
alien (発音: エイリアン)は「宇宙人」という意味があるので、なんとなく、あまりよくないイメージを読者は持ちがちかもしれないが、しかしジーニアスで確認すると、法律上の用語で「外国の」「異国の」という用法がある。
センチュリーによると、市民権をもたない外国人のことを alien と言うとのこと。
alien は、名詞も形容詞も同じスペルの alien である。
名詞 alien は「外国人」「宇宙人」の意味。
形容詞 alien は「外国の」「外国人の」の意味と、「異質の」「なじみがない」の意味。
よくある例文が「その習慣には、なじみがない」で、習慣 custom に alien で「なじみがない」という内容の英文を東京書籍とジーニアスで見かけた。
語法は、
~(習慣など) is alien to □□(人々)
で、
「~(習慣)は□□(の人々)には、なじみがない」の意味。
たとえば、 alien to us なら「私たちにとって、なじみのない」という意味(ジーニアスおよび桐原)。
----
国内の
domestic, internal (※範囲外)
「国内総生産」GDPは gross domestic product のことである。domestic violence は「家庭内暴力」である。
「国内の」という意味での domestic が、「外国の」 foreign の対義語である。
domestic ⇔ foreign
さて、 「国内の」 を意味する形容詞 internal は、「国内問題」というとき internal affairs という(ジーニアス、センチュリーで確認)。
なお、数学の図形の幾何学の、「内角」も internal angle である(ジーニアスで確認)。
internal には医療などで「内服の」や「体内の」などの意味もあるが、共通の例文が確認できなかったので、説明を省略する。
なお外角は external angle または exterior angleである(ジーニアス和英で確認。英和にはない。和英)。
なお、「幾何学」は geometry (ジオメトリー)である(旺文社1900)。なお「地理学」はgeography (ジオグラフィー)である(桐原4500、東京書籍4500)。「地形」や「地勢」などもgeography である(東京書籍)。
geo- (ジオ)というのは「地球の」とか「地理の」という意味だが(ジーニアス)、幾何学にも使う。おそらく、古代のヨーロッパでは幾何学の知識を活用して、地図などを作成していたのだろう。
「ユークリッド幾何学」は英語で Euclidean geometry である(旺文社1900、)。「ユークリッド幾何学」というのは、日本では中学の数学で、図形の証明として習う、あの理論の体系のこと。「タレスの定理」とか「中心円の定理」とか、あそこら辺が「ユークリッド幾何学」。紀元前のギリシアの数学者エウクレイデスの名前にちなんで、英語読みでユークリッドになる。
なお、X-Y座標を使って計算する座標幾何学は、ユークリッドではなく「デカルト幾何学」という別の理論体系。デカルトは中世フランスの数学者。デカルトあたりが、座標幾何学の理論を整備しはじめたので。
さて、形容詞 interior は「内部の」という意味の形容詞だが(ジーニアス)、しかし普通は家や自動車の内壁に対して interior を使う(ジーニアス)。
ジーニアス英和の interior によると、幾何学の「内角」を interior angle で表してもいいとのこと。旺文社1900も東京書籍4500も、建築物の「室内の壁」を the interior walls としている。なお、東京書籍は「内部の壁」と和訳。
----
生産量
output, production
「生産」を意味する production に、「生産高」の意味もある(ジーニアス)。なお、単語集では、prodcution の「生産高」の意味までは説明していない(東京4500、桐原4500、旺文社1900を確認)。
increase production で 「生産量を増やす」である(ジーニアス)。センチュリーでも、文章は違って完了形などになるが、「映画製作が減少」という内容の文で production を生産量の意味で使っている。
より平易に output でも「生産高」を言える(旺文社、ジーニアス)。
工場などの生産高から(ジーニアス)、芸術などの産物まで(センチュリー)、output で表現していい。
production や produce には、「大量生産」のようなニュアンスがある(東京書籍)。
なお「大量生産」は mass production である(センチュリー)。
なお、テレビ番組や音楽作品などの生産から、その生産された作品なども production である(ジーニアス)。
output の対義語は input である。
つまり
input ⇔ output
である。
input で、名詞としtrは、仕事や活動などへの資材や労働力などの「投入量」、コンピュータへの「入力」を意味する。また動詞としては、「投入する」や「入力する」の意味である(ジーニアス、センチュリー)。
旺文社の単語集には、inputに投入量の意味がないが、しかし辞書で「投入量」を確認できる。
同様に、対義語のoutput は、仕事や活動などの「生産高」や、コンピュータからの「出力」である。動詞としても同様に「産出する」(ジーニアス)や「結果を出す」(センチュリー)や「出力する」である。
input には、仕事・活動などへの援助としての情報提供やアイディア提供などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
東京書籍や桐原の単語集には input や output が見当たらなかった。だがこれからのIT時代、必要になる単語であるので、ぜひとも意味を理解しておきたい単語である。
----
「外国」と「海外」
外国へ abroad
海外へ overseas
「外国に」「外国へ」は abroad であり、副詞である。
「海外に」「海外へ」は overseas であり、副詞である。
overseas は字ヅラだけ見れば、海を越えて外国に行くことだが、アメリカでは実際にはヨーロッパへ行くことに使われる事が多い(ジーニアス)。
travel overseas で「海外へ旅行する」である(旺文社)。
travel abroad で「外国へ旅行する」であるが、東京書籍では「海外へ旅行する」と訳している。
from overseas で「海外から」である(旺文社)。
abroad の典型的な例文が、
「私は外国へ(一度も)行ったことがない。」 I have never been abroad.
である(東京書籍、桐原)。東京書籍と桐原で、同じ英文。桐原のほうには和訳で「一度も」がある。
----
結果
result, outcome, consequence
桐原4500と東京書籍4500の後半にoutcomeの単語の紹介があるが、良書とも解説を諦めている。
単に 結果のことを result だけでなく outcomeとも言うと、知っておくしかない。
consequenseは、単に「結果」を、固い言い回しにしただけであるが、東京書籍4500によると、「通例望ましく結果にconsequenceを用いる」とこのこと。
センチュリーと東京書籍に「深刻な結果」 a serious consequence と言う例文がある。
副詞 consequently は「その結果として」「したがって」の意味。
----
考え
concept, notion ,ほか(idea, thought ,など色々ある)
concept は、たとえば相対性理論の考えだとか、割と抽象的なことに使う。桐原4500いわく、「アインシュタインの相対性理論の概念」は Einstein's concept of relativity である。
notion は、そこまで抽象的でなく、たとえば人生観(ジーニアス)とか宗教観(センチュリー)とか。
ジーニアスでは「人生は航海だという考え」の「考え」を notion としている。
旺文社だと「概念」と言ってるが、無視していい。
概念というより「観念」だろう。
あるいは「観念」という用語をしらない高校生に向けて「概念」と書いたのかもしれないが、そんな底学力層のことは読者は気にしなくていい。
その他、ジーニアスで「意見」、センチュリーで「意向」だと言ってるが、両辞書で説明が一致しないので無視する。
----
「規範」と「基準」
規範 code
基準 normal
(学校などの)規律、しつけ discipline
普通 normal, ordinary
「行動」と「指導」と「行儀」、「実践」
行動 conduct(指導のニュアンス)、behavior (行儀のニュアンス)、practice(理論・理念の実践)
codeには「規範」「暗号」「法典」などの意味がある。
まず、codeの規範について。
ドレスコード dress code は「服装規程」のことである。「ドレスコード」「服装規程」とは、たとえばクラシック音楽コンサートホールとかの上流階級っぽい施設に入場しようとするとき、どんなに金を持っていても、もし服装が短パンとかジーパンとかだと入場を断られることがある。
成人男性の場合なら、背広とかのフォーマル formal な服装とかでないと、そういう場所には入場できないのである。そういうのをドレスコードと言う。
商業施設に限らず、たとえば冠婚葬祭(かんこん そうさい)とかの行事でも、その内容に見合った服装が求められる。
旺文社1900の例文が例文としてドレスコードを紹介しており、まさに大学進学を目指す階級にふさわしく、とても良い。
ダジャレだろうけど、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコード press codeという。普通に科目「日本史B」とか「日本史探究」で、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコードと言うと習う。ついでに覚えよう。英和辞典には press code は見当たらず、どうもGHQの造語っぽい。
ドレスコードの場合、codeは訳では「規則」や「規程」ではあるが、マナー的なニュアンスもある。
ジーニアスで確認したが「不文律」 code of silence という単語がある。
「行動規範」 は a code of conduct である。
ここら辺の表現が、上流階級に求められるマナー的な code であろうか。
その他、ビジネスライク名表現だが、「業務規程」 code of practice というのもある。
なお、「行動規範」 は a code of conduct のついでに言うと、「行動」conduct も類義語があり、behavior が類語後である。なお、旺文社ターゲット1400(中級の難度の本)が、conduct と behave を同じページで紹介している(おそらく旺文社もこれを類義語だと見なしているのだろう)。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多い.音楽の「指揮者」をコンダクター conductor と言うのも、これだろう。
The orchestra was conducted by Seiji Ozawa. そのオーケストラは小澤征爾によって指揮された。(東京書籍4500)
とか
conduct the orchestra オーケストを指揮する(桐原3000)
とか典型。
高校英語では出ないだろうが、物理学の電気伝導のことを conduct という事もある。conduct には、指導とか伝導とかのようなニュアンスがある。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多いが、必ずしもそうとは限らない
conduct interview インタビューを行う(東京書籍4500)
conduct research 調査を行う(旺文社1400)
のように調査研究を行うのに使う場合もある。
behave は、動詞「ふるまう」だが、ニュアンス的には「行儀」のニュアンス。
behave oneself で「行儀よくする」(桐原3000、旺文社1400)
I can't stand His behavior. 彼のふるまいには我慢できない. (東京書籍4500)
東京書籍の例のように、behavior そのものには、指導的なニュアンスは無く、行儀が悪い場合にも使うようである。
conduct は動詞。「行う」、「指揮する」。「指揮者」は語尾が異なり conductor である。
behavior は名詞で「ふるまい」「行動」。behaveは動詞で「ふるまう」。
ほか、practice に、理念や理論などの「実践」の意味があり、単語集にもあります(桐原4500、旺文社ターゲット1900)。
practical 「実践的な」「実用的な」という単語もあるので(東京書籍4500、)、これと関連づけましょう。ほか、思想用語ですが、プラグマティズムという語があり、米国的な実用主義のことです。なお、プラグマティズムはドイツ語やギリシア語が語源なので、高校生には深入りは不要。
熟語で put ~ into practice で「~を実践する」
put his new ideas into practice 「彼の新しいアイデアを実践する」(旺文社1900、ジーニアスに似た例文あり)
the idea to put his ideas into practice 「彼のアイデアを実行するチャンス」(桐原4500)
とか典型です。なお桐原3000にもpracticeがありますが、3000では練習の意味しか書いてません。
practice his religion 「宗教を実践する」(ジーニアス、桐原5500をもとに作成したオリジナル)
She practices vegetarianism. 彼女は菜食主義を実践している。(東京書籍3000そのまま)
なお、理科などの実験は experiment です(東京書籍3000、旺文社1900)。
旺文社1900だとpracticeとexperiment が同じページに書いてあり、おそらく、類義語のようなものと見なしています。
practice には「練習」の意味があります。というか、先に「練習」の意味のほうを、多くの中高生用の学校用の単語集では習います。
exercise にも「練習」の意味がありますが、上記のように practice は宗教や思想にも使うので、なんかニュアンスが少しだけ重いです。
また、単語集には無いですが、practiceには「慣習」の意味もあります。「練習」などの派生的に覚えましょう。
宗教とか地域文化とかそういう単語で practtice が使われている場合は、宗教の実践なのか、それとも宗教の慣習なのか、どちらなのか判別が面倒です。このため、入試では要求されないでしょう。あまり特定の宗教に深入りするのも入試的にアレですし。
マナー以外にも code は使い、「民法」は the civil code , 「刑法」は the criminal code である。
だが、「lawで十分じゃん?」と思ったのか、東京書籍4500ではcodeの項目を見ても「暗号」しか紹介していない。なお、桐原4500の例文が、アメリカの各州の刑法 criminal code の違いの話題(いわゆる「州法」)。
おそらく東京書籍は、マナーの話をしたいなら manner で済むだろう、という発想だろう。なお、manner も英語であり、東京書籍4500にもmannerが書いてある。
「暗号」については、典型的な例文が
「暗号を解く」 break a code
である(東京書籍4500, 桐原4500)。
normal (ノーマル)は、日常的には「普通の」「平均的な」という意味である。
だが、学問としては、労働などの「基準量」の意味を覚えておきたい。
日本では最近はすたれた言い回しだが、ソ連語の由来で「ノルマ」という、たとえば1日あたりの、しなければならない労働の最低量として「ノルマ」という語があった。
単語集にはないが、辞書で normal の意味に、数学の「直角の」という意味もある。おそらく、古代ギリシア人あたりが、角度の基準として直角(90度)を採用したのだろう。
なお、数値的な「平均の」を言いたいなら、 average である。形容詞「平均の」も名詞「平均」も average である。桐原4500では、normal のページといっしょにaverage も書いてある。
normal の対義語 abnormal は「異常の」「異常な」の意味である。
逆に考えれば、normal の意味は、「通常の」「正常の」でもある。桐原のnormal に「正常な」が書いてある。東京書籍の副詞 normally に「通常は」が書いてある。
ordinary 「ふつうの」「平凡な」は、よく「生活」と結びついて、ordinary life 「ふつうの生活」(東京書籍の訳)または「平凡な生活」(桐原の訳)
ordinary はこのように、並外れた部分がないというニュアンスがある。
逆に対義語の extraordinary は、「並外れた」の意味である。
「異常気象」は extraordinary weather である(東京書籍、ジーニアス)。
単語集にはないが、「臨時国会」も an extraordinary Diet session (ジーニアス)あるいは an extraordinary session of Diet (センチュリー)のように言えることも、覚えておきたい。なお、Diet とは、日本の「国会」のこと。外国の国会の呼び名は違っている場合も多いので、外国の国会のことを言いたい際には、その国ごとの呼び方を調べること。
そのほか、ルールに従わせるための統制や、そのための訓練のことなどを、 discipline という。
子供の「しつけ」や、学校の規律などが discipline である。
ジーニアスいわく 「学校の規律」 school discipline である。
また、センチュリーいわく「学校での規律」は discipline in school である。
子育てや教育にかぎらず、たとえば行政などの「金融統制」は financial discipline である(ジーニアス)。
そのほか、単語週では旺文社1900しか紹介していないが、大学での「学科」や「学問分野」のことも discipline という。辞書には普通に「学科」も「学問分野」も書いてある(ジーニアスで確認)。なお、実は旺文社では「学問分野」しか書いてないが、説明の都合で段落冒頭では「学科」も加えて紹介した。
----
通訳と翻訳
「通訳する」「解釈する」 interpret
「翻訳する」 translate
「通訳」とは、普通、口頭での翻訳のこと。
だから翻訳サイトの「グーグル翻訳」も、べつに口頭でのやりとりではないので、英語では google translate なわけである。
「通訳者」は interpreter である。
「同時通訳」は simultaneous interpretation である(旺文社 simultaneous、ジーニアス、センチュリー)。
simultaneous は「サイマルテイニアス」と読む。シミュ~とは読まない。
名詞形の「通訳」「解釈」は interpretation である(旺文社)。
東京書籍と桐原だと「解釈」の意味しか紹介していないが、しかし上述のように「同時通訳」でも interpretation は使われるので、「通訳」の意味も覚えるべきだろう。
なお、数学の「連立方程式」は simultaneous equation である(ジーニアス)。
simultaneous の部分が「連立」である。 「方程式」は equation である。
翻訳者は translator である。
[[カテゴリ:英語]]
q1xlh89kne2dxkg5l2bfxtx0uu0ktbn
246591
246588
2024-04-12T09:44:10Z
すじにくシチュー
12058
/* ※ 分割用タイトル */ 慣習・習慣 practice 、custom、habit
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
設立
constitute と establish と found
found という動詞がある。動詞「見つける」find の 過去形foundとは別に、原形で「設立する」のfoundという動詞がある。
「設立する」は活用が、
原形 found - 過去形 founded - 過去分詞 founded
と変化をする。
foundの意味は「設立する」。「創設者」を名詞 founder と言うのを記憶の土台にすると、覚えやすいだろう。名詞 foundation で「基礎・基盤」や「建設・設立」などの意味。化粧でファンデーションとあるが、あれは和製英語ではなく、れっきとして foundation cream という英単語がある(ジーニアス英和で確認)。
ちなみに金融などで「ファンド」といわれる単語は fund (原形がfund )というまったく別の単語。組織などの「資金」「基金」が名詞でfundである。動詞 fund は、組織などに「資金を出す」こと(旺文社1400)。
なお、「基金の基金を集める」は raise a fund である(旺文社1400。ジーニアス)。また、raise money で「資金を集める」である(東京書籍4500。桐原4500)。
constitute は、議会や制度などを「設立する」。
なお、センチュリー英和によると、「議会を設立する」 constitute an assembly とのこと。
establish は、組織を「設立する」。たとえば桐原4500に「早稲田大学を設立する」という例文で establish が紹介されている。
ジーニアス英和によると、政府・学校・会社などを「設立する」のが establish である。
センチュリー英和によると、国家・政府などを「樹立する」のも establish である。
だが、それよりもestablishは、単語集にはないが、評判などを「確立する」の意味で覚えるほうが良い。
たとえば、センチュリー英和やジーニアス英和にあるが、国家体制など既存の「体制側」や「支配層」のことを establishment という。
いっぽう constitute には、こういったニュアンスはないだろうから。
set up
set up は「創業する」「創設する」の意味である。
このほか、set upには、テント(a tent)や看板(a sign)などを「立てる」という意味もある。
センチュリー英和にもあるが、コンピュータの初期設定のことを set up という。
----
主張 claim と insist と argue と contend
議論する argue, discuss
センチュリー英和によると、claimは、当然の権利として「主張する」、あるいは事実であるとして「主張する」の意味。
claimとinsistのどちらにも、「要求する」の意味がある。
だが、claimの要求は、権利としての要求である(東京書籍4500)。
いっぽう insistの要求は、単に強く要求しているだけである。
insistは、特に、強く「主張する」意味である。
ジーニアス英和およびセンチュリー英和では、無罪の主張でinsist on が用いられている。
日本語の、批判のような意味での「クレーム」は、和製英語であり、センチュリー英和のclaimの説明によると、英語にこの意味はない。
なお、「文句を言う」は英語で complain である。
:(※ たぶん範囲外?)海外旅行などで「荷物の受け取り」のことを baggage claim という<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P140</ref>。このように、日本語の「クレーム」と英語のclaim は、だいぶニュアンスが違う。
記号「!」 のことを exclamation (イクスクラメイション)というが、これも動詞 exclaim (イクスクレイム)「さけぶ」の名詞形である。
なお、荷物 baggage は集合名詞なので たとえば複数の荷物を言うときは、 ~ pieces of baggage になる<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P153</ref>(桐原3000)。
発音注意であり、baggage 「バギッジ」である。
なおbaggageはアメリカ英語。イギリス英語だと luggage 「荷物」になる。
一方、「カバン」bagは具体的なカバンのことをいうので、普通に数えられるので、bagの複数形は bags である<ref>『All aboard! English Communication I』、東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P145</ref>(桐原3000)。
さて、claim する人(主張者)のことは claimant である。
ただし、権利の主張などは、insistとclaimのどちらでも良い。
argue は、理由をあげて「主張する」の意味である(東京書籍4500)。argue that ~ で「~だと主張する」の意味である。argue with ~(人) で「~(人)と言い争う」の意味である(桐原4500および旺文社1400)。
なお、argueには、用法によっては、やや非友好的に「議論する」ニュアンスもある。ジーニアス英和にも、argue は「discussよりも非友好的」と記述がある。
たとえば検定教科書 "Standard Vision Quest I" でも、 argueは「言い争う」といった意味であると紹介する一方、discuss は「議論する」であると紹介している<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
ただし、実際には argue には「説得する」などの意味の用法もあるので、ニュアンスの違いはあまり明確ではない。
センチュリー英和に、弁護士の「弁論」をargueとした例文があったが、もし法廷闘争での敵対陣営同士の「弁論」ならargueのほうが、ふさわしいだろう。
なお、「口論する」は quarrel である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。
contend は、(東京書籍4500いわく)「強く主張する」とか、(桐原5500いわく)「論争する」とかの意味。
桐原5500の例文にあるが、contend in court で「法廷で争う」。
旺文社1900によると名詞 contention で「主張」「論点」の意味。
旺文社1900とセンチュリー英和が紹介しているが contend that ~ で「~だと主張する」。
旺文社1900 で熟語 an issue of contention (「議論の対象となる問題」)が紹介されてるが、しかしジーニアス英和でもセンチュリー英和でも確認できなかった。
* 異議を唱える
challenge
challenge には課題や競技相手などに「挑戦する」の意味もあるが、議論などで相手に「異議を唱える」の意味もある。
たとえばジーニアス英和からの抜粋だが、 I challenged her. 「私は彼女に異議を唱えた。」
旺文社1900からの抜粋だが、 He challenged the common belief. 「彼は常識に異議を唱えた。」
センチュリーからの抜粋で、 He challenged my statement. 「彼は私の言うことに異議を唱えた。」
challenging で「やりがいのある」。東京書籍3000に例文がある。辞書を見ても、あまり例文が無いので、当ページでは紹介しない。
なお単語集にはないが、ジーニアスによると、競技などで challenger 「挑戦者」 ⇔ defender 「選手権保持者」(防衛側)
である。defender の項目で調べると書いてある。
競技では、challenge は試合を「申し込む」などの意味である。
たとえば、東京書籍3000の例文だが、
Dan challenged me to a game of tennis. 「ダンは私にテニスの試合を申し込んだ。」
また、センチュリー英和に似たような例文
I challenged Betty to a game of tennis. 「私はベティにテニスの試合を申し込んだ。」
がある。
----
防御
defend , guard , protect
まず、「ガードマン」は和製。
guard だけで「警備員」の意味がある。特に、警備員であることを強調したい場合、 a security guard という(東京書籍、旺文社)。
a security をつけずに「警備員」と使用してもいい。桐原3000の英文は銀行の「警備員」に、 a security をつけていない。
さて、defend は動詞。guardは名詞および動詞。protectは動詞。
なお、guardian とは、未成年などの「後見人」のこと。旺文社1900ではguardian を「保護者」「後見人」と紹介している。
そのほか、センチュリーでは、たとえば世界平和の「守護者」とか、そういう意味の「守護者」のことを guardian という。そのほか、ジーニアスには guardian の意味のひとつに「保護者」と書いてある。
protect は、病気などから「守る」場合にも使えるが(東京書籍3000)、ジーニアスによると人間などの相手でも使っていいようである。
辞書や単語集では「保護する」と訳される場合もある。
名詞 protection は「保護」の意味。
辞書によると、関税によって国内産業を「保護」することも protect である。また、風雨からの保護の「雨よけ」「風よけ」も 名詞 protection である。
さて、ジーニアスによると、「家族を守る」でprotect one's family である。ジーニアスでは文脈は述べていないが、普通の感覚では、病気とかではなく犯罪などから家族を守ることだろう。
日光(sunlight, sun)から目を守ったり(ジーニアス、センチュリー)、肌を守ったりするのも(桐原4500)、protectである。
たとえば、 protect one's eyes from sunlight 「日光から目を守る」
である。
protect 〜 from B で、「〜(守られる対象)をB(危険側)から守る。」である。
なお、子育てなどでいう「過保護」は英語で overprotect である(桐原5500)。
----
汚染
pollute と contaminate
違いは不明確。
桐原5500にcontaminate がある。polluteは桐原・東京書籍の4500にある。
一応、ジーニアス英和および桐原5500には、「毒物や放射能」による汚染を contaminate としているが、彼らがそういう説を言っているだけ。クラウン英和はその説を採用していない、
実際にクラウンの例文を見ると、車の排気ガス汚染で、contaminate という動詞を用いている。
:Car exhaust contaminate the air. 車の排気ガスは大気を汚染する。
という文がクラウン英和にある。
しかし東京書籍4500では、工場の煤煙による大気汚染が pollute である。
クラウン英和にある大気汚染 air pollution のように、そういう用語が既にあるので、実務では業界の用語ごと覚えるしかない。
※高校生としては、不正確かもしれないが、とりあえず「汚染」はすべてpolluteで覚えておいて、実務などで「この場合はcontaminete を使え」と修正された場合にだけ contaminate を使うのが良いだろう。
----
傷(きず)
wound, injured, harm, hurt
動詞 wound は、刃物・銃などで「傷つける」、「負傷させる」。桐原3000だと「傷つける」、東京書籍4500だと「負傷させる」。
ジーニアス英和hurtの説明によると、戦いでの負傷には wound を使うとのこと。
hurt は、感情なども含む「傷つける」。
センチュリー英和だと、hurtには、「傷による苦痛に重点がある」とのこと。
名詞 injury が「けが」という意味。これが「けが」の基本的な単語である。
さて、~ be injured で「~が、けがをする」の意味である。
~ be injured in ・・・ で「~(けが人)が,・・・(原因)でけがをする」である。
単語集によくある典型的な例文が、
「彼はその事故でけがをした。」 He was injured in the accident.
である。
単語集では、自動詞 hurt で「痛む」の意味があり、東京書籍4500で例文を紹介。一方、桐原4500は例文なし。
「おなかが痛い」(※東京書籍4500)とか(靴擦れで)「かかとが痛い」(※センチュリー)とかでも、hurtを使っていい。
桐原4500に名詞 hurt で、「傷」の意味が紹介されている(例文なし)。東京書籍4500にはなし。
hurt には「けが」・「傷」・「苦痛」の意味がある。
「傷」の意味では、injuryとほぼ同義だと、ジーニアス英和が言っている。
hurtとpainの違いが気になるが、あいにく辞書には書いてなかった。
ややしいことに「痛み」を意味する名詞 pain には、「苦労」の意味もある。苦痛ではなく苦労なので、いい意味でも使われる。
なお、painは名詞の用法が基本的な意味だし、名詞の意味は「痛み」。
hurt は動詞の用法が基本的な意味だし、動詞の意味は「傷つける」。
辞書を見ると、実は動詞のpainもあるが、これは「痛む」の意味である。(「傷つける」ではない)painはあくまで「痛み」に関する単語
名詞 harm は「害」の意味。なお、harmful で「有害な」の意味の形容詞<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P111 </ref>。
東京書籍およびジーニアスによると、日光や光によって「目をいためる」のは harm である。
飲酒や喫煙などの「害」がharm 。桐原4500に喫煙の害。センチュリー英和に飲酒の害。
このように、比較的に痛みを伴わないものにも使われる。(センチュリーにもそう書いてある。)
だが、「目をいためる」ように、実際に痛いこともある場合にも使われるので、まあ傾向の程度。
ネットでときどき「有害コンテンツ」という用語があるが、「有害コンテンツ」も英語で harmful contents である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>。
ほか、旺文社1900のsubstance ’物質)の項目が言うには、飲食物などに含まれていたら困る「有害物質」は harmful substances である。
さて、動詞 suffer が「苦しむ」という意味だが、 be suffering from ~ で、「~(原因)で、苦しい(つらい)」的な意味。
東京書籍 be suffering from a toothache 歯が痛くてつらい
桐原 be suffering from a backache 背中が痛くて苦しい
などと訳している。
ジーニアスによると、 「風邪をひいている」 be suffering a cold のように痛み以外でも使っていい。ほか、「英国はインフレで苦しんでいる」 be suffering from inflation のように使ってもいい。
----
やわらげる
relieve, ease
苦痛などを「やわらげる」は動詞 relieve である。
典型的な例文で、(風邪薬などで)「頭痛をやわらげる」 relieve a headache がある(東京書籍4500およびセンチュリー)。
誰が風邪薬を飲んで誰の頭痛をやわらげるのかによって、飲んだのが「私」だったら relieve my headache になったり、教材ごとに主語による多少の違いがある。
どちらにせよ、単に柔らかいわけでもなく、単に軽減するわけでもなく、苦痛などを減らすのが relieve である。
relieve A of B(苦痛など) で、「AからBを除いて楽にする」の意味。
熟語 get rid of ~ 「~を取り除く」と関連づけて覚えよう。実際、桐原4500がそういう構成である。
名詞形は relief であり、「安心」「緩和」「救援」などの意味である(単語集にある)。単語集にはないが、野球のリリーフも同じrelief である(センチュリーで確認)。
sigh with relief で「安堵(あんど)のため息をつく」である。sigh (発音「サイ」)は、動詞としては「ため息をつく」、名詞としては「ため息」である。
例文は、
She sighed with relief. 「彼女は安堵のため息をついた」
である(東京書籍4500 項目 sigh。旺文社1900 項目 sigh)。
ともかく、「安心」的なのが relieve のイメージなので、be relieved to ~(動詞) で「~で安心した」という形容詞的な用法になる。
というか、辞書ではジーニアス英和でもセンチュリー英和でも、 relieved を形容詞として紹介している。
ease (イーズ)という動詞および名詞がある。これも動詞ease は「やわらげる」「取り除く」の意味である。これは形容詞の「簡単な」 easyの、名詞計および動詞形である。
名詞 ease は「容易さ」「気楽さ」「軽減」の意味である。
This medicine eases the pain. 「この薬は痛みをやわらげる。」
のように使う(東京書籍および旺文社に似た例文)。
ジーニアスによると、頭痛 headache をやわらげるのに ease を用いてよく、旺文社によると胃痛 stomach pain をやわらげるのに ease を用いている。
このような薬による「取り除く」「やわらげる」の意味での ease は、ジーニアスによると、relieve とほぼ同義語とのこと。
----
取り除く
remove, eliminate
remove は、「取り外す」の意味に近い。
たとえばパソコンのUSBスティックメモリなどを「リムーバル・メディア」などというが、取り外したあとに、別に捨てるわけでもなく、消去するわけでもない。
このように、remove は単に「取り外す」「取り除く」というニュアンスである。
名詞 removal (リムーバル)「取り外し」という単語も存在しています(東京書籍4500)。
形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」という単語もあります(東京書籍4500)。
「リムーバル」はけっして形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」の誤記ではないです。間違えないように。
一方、eliminate は、取り除いたあとに、処分することを念頭に置いている。または、取り除いたあとに、再度の取り付けの意思がないものに使う。
なので、eliminate で取り除かれるものは、ゴミだったり、あるいは犯罪などの社会悪だったりする。
または、解決すべき問題を片付けることも eliminate である(東京書籍)。
だから eliminate の訳語は「取り除く」である。外すのではなく「除く」に、そういうニュアンスがある。
eliminate (A) from (B) で、「AからBを除去する」である。fromの後ろにあるBが、抹消されるべき対象である。
こういう単語なので、単語集にはないが、ジーニアスを見れば、敵軍などを全滅させる事も eliminate と言うこともある。
なお、生物種の「絶滅」は extinction (エクスティンクション)である。
熟語 get rid of ~ は、そこまであれこれと考えていない。remove的にも使われるし、eliminate 的にも使われる。あるいは、remove と eliminate の中間だと思っておけばいいかもしれない。
さて、 exclude は、「除外する」である。
これよりも、形容詞の exclusive エクスクルーシブの意味「排他的な」のほうが分かりやすいので、そちらを説明する。
exclusive 「排他的」とは、最初から内部に入れない、という意味である。
だからexclude は、最初から中に入れないように「締め出す」という意味もある(桐原で確認)。
excludeの「除外する」の意味については、可能性などを「除外する」という意味もあり、ジーニアスの例文だと、たとえば「明日、雨が降る可能性は除外できる」みたいな割と平和的な「除外する」にも exclude を用いることもできる。
そのほか、exclude は、見当などの際に「考慮に入れない」という意味もあり(ジーニアス、センチュリー、旺文社で確認)、たとえば旺文社の例文では「税金は価格から除外されている」という意味の英文で exclude を受身計で用いている。
なお、対義語は include であり、「含む」という意味である。
たとえば「税込み 5ドル」は
<nowiki>$5,</nowiki> tax include
である。
典型的な例文は、
「料金は税込みですか?」 Does the price include tax?
がある( ジーニアス(ただしpriceでなくrate)、 東京書籍(ただし「料金」でなく「価格」と和訳) )。
また、-clude とは「閉じる」の意味である。
だから、たとえば conclude は、話を閉じるので「結論づける」「締めくくる」の意味。conclusion は「結論」の意味。
----
消去する
erase , delete
(※ 範囲外)火を消す extinguish
鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すのが erase である。
また、消しゴムをアメリカ英語で eraser (イレイサー、イレイザー)という(東京書籍1800、旺文社1900)。なおイギリス英語では rubber である。
黒板ふきも eraser である(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
コンピュータのデータを消すのは、erase も delete も使われるが(ジーニアスで確認)、しかし現代では delete でデータ消去を表すのが普通である。
実際、パソコンのキーボードにも delete キーがある。
旺文社の例文も、メールの削除を delete で表現している。
なお、東京書籍と桐原の単語集には delete は見当たらない。
昔なつかしいテープのデータを消去するのには、erase が使われるようである(ジーニアス、センチュリーにerase でテープのデータを消す用法あり)。
erase で消すのは、文字のほかにも、感情を「消す」などの表現でも使われる(ジーニアス、)。
「記憶を消せればいいのに」みたいな表現でも erase を使う(旺文社、ジーニアス)。
辞書にはないが、delete はもともと動詞で「削除する」「消去する」の意味であるが、現代ではパソコンのデリートキーを表す名詞として、delete が名詞としても使われる(旺文社1900)。辞書のほうが遅れている。旺文社1900が正しい。
なお、名詞形 deletion 「消去」「削除」という単語もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
高校範囲外ですが、火を「消す」は動詞 extinguish (イクステングィッシュ)です。
extinguish は一見すると見慣れないですが、実は高校範囲の単語「絶滅」 extinction (イクスティンクション)の動詞形です。
extinction のスペルのままでは動詞の意味は無いです(センチュリー、ジー二アス)。
消防士による「消火する」から(ジー二アス)、たばこの火を「消す」まで(センチュリー)、extinguish で表現できます。
なお、extinct は形容詞「絶滅した」「消滅した」です。
ほか、生態系の「絶滅危惧種」は an endangered species である(桐原4500 species、ジー二アス endangered)。東京書籍と旺文社には、species の項目自体はあるが、絶滅危惧種はない。
なお、植物の「種」(たね)は、seed という別の単語である(東京書籍4500、桐原3000)。
典型的な例文は、
「農場に種をまく」 plant seeds in the field
である(東京書籍4500、桐原3000)。
plant は「種をまく」という意味の動詞。
field は「農場」である。
動詞として seed 「種をまく」という用法もあるが、旺文社以外1200は紹介していない。少なくとも、桐原3000と東京書籍4500には、動詞の用法が紹介されていない。
----
疑い
suspect ,doubt
doubt ~は、「~が信じがたい」の意味。 → don't think に近い
たとえば doubt if ~で「~かどうか疑わしい」。doubt that~で「~でないと思う」である。
suspect ~ は、「どうも~のようだ」のような意味(ジーニアス英和) → think に近い
旺文社1400にあるdoubt 例文で、
doubt ifの例文「私は神が存在するかどうか疑わしく思う」I doubt if god sexists.
および
doubt that の例文 「私は神は実在しないと思う」I doubt that god exist.
が覚えやすいだろう。
suspect~ の 目的語(~)の部分は、原因や容疑などがくる。
例文として「食中毒を疑う」 suspect food poisoning とか(東京書籍4500)、
容疑者は名詞 suspect である。
このほか dubious と言う「疑わしいと思う」(桐原5500)という単語があるが、辞書の例文が不足していてよく分からなかった。単語集では桐原5500に書いてある。
----
治療と回復
「治す」 heal, cure ,
「~が回復する」は recover
「~を回復する」は restore
「気分の回復」は refresh
「(健康などを)取り戻す」は regain
医療や薬などによって、けが や病気を「治す」一般的な語は cure である。
外傷を治す場合は heal が好んで使われる。
cure ~(人) の語順である。
けが を治す場合、
cure ~(人) of □□(けが・病気)
の語順である。
典型的な例文が
「その薬が彼の病気を治すでしょう」 The medicine will cure him of his disease.
である(ジーニアスの例文を改造し、「あなたの病気」から「彼の病気」に変更)。
桐原にも似た例文があり、
This medicine will cure him of the disease. 「この薬が彼の病気を治すだろう。」
とある。
his disease か the disease かなどの多少の違いはあるが、まあこんな感じの英文になる。
get rid of ~ などと同様に、ofの後ろには取り除かれるべき物が来る。
heal も同様、
heal ~(人) of □□(けが)
の語順である。
だが、東京書籍4500および桐原4500いわく、 heal the wound 「けがを治す」のように、ofを使わずに使われる場合もある。
recover は「回復する」である。
recover from ~ で「~から回復する」である。
動詞 restore は、
「秩序を回復する」 restore order
のような例文が辞書で典型的(ジーニアスとセンチュリーの両方にある)。
さて、旺文社 store 項目によると、パソコンなどで、データをバックアップすることは store である。
そして、単語集にはないが、バックアップをもとに設定データなどを自動的に「復元する」ことを restore という事がよくある。
辞書によると、古い建築物や美術品などを復元することも restore である。
東京書籍4500では、教会を修復するのを restore としている。その教会が古いかどうかは東京書籍4500には書いてない。
桐原では、桐原5500にrestoreが書いてある。
けがの回復ではなく、ちょっとした疲れやノドの渇きや気分などを、軽い飲食物や短時間の休養などで回復させるぐらいの場合は、動詞 refresh (リフレッシュ)で表せる。
旺文社1900がrefreshを紹介している。桐原・東京書籍は紹介せず。
ジーニアスいわく、冷たい水を飲むのも refresh である。
refresh は主語や述語の語順のつかいかわけが難しいので、例文を省略する。
センチュリーいわく、入浴で疲れをとるのも refresh である。また、ジーニアスでもセンチュリーでも、アルコールで気分を回復するのが refresh である。
そのほか、ジーニアスによると、コンピュータなどのディスプレイ上の画像が更新されるのも refresh である。これからのIT時代は覚えておきたい。
regain one's health で「健康を取り戻す」という慣用表現である(ジーニアス、旺文社1900)。
旺文社1900にしかなく、番号 1502 / 1900 の単語。少なくとも桐原4500・5500と東京書籍4500にはない。
He regained his health. 「彼は健康を取り戻した」
のように使う(センチュリー)。
「意識を取り戻す」 regain consciousness もよく使われる(ジーニアス、旺文社1900)。
たぶん She regained consciousness のように使う(旺文社に似た例文)。
また、この用例から分かるように、健康的なものを取り戻す場合、普通は主語が自身の健康を取り戻すのに regain を使う。
「自由を取り戻す」(センチュリー)とか「都市を取り戻す」(ジーニアス)とかの政治的なことも regain である。
----
蓄え
store , stock
store は「店」という意味の名詞でもあるが、「蓄える」という意味の動詞でもあり、さらに「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもある。
なお、storeを「店」の意味で使うノはアメリカ英語。イギリス英語では店はshopである。桐原3000にも東京書籍3000にも書いてある。storeは3000語レベル。
stock は「在庫」や「株式」という意味の名詞でもあるが、「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもあり、さらに商品を「店に置く」「仕入れる」などの意味の動詞でもある。桐原と旺文社は、「仕入れる」の意味まで単語を紹介している(ただし例文なしで単語のみ)。
stockは4500語レベル。
しかし単語集では、ややこしいので、stockについては、「株式」「在庫」の意味の名詞だとしてしか、紹介していない。しかし実はstockも動詞の用法があるのである。
センチュリーによると、食料の「蓄え」は、stock でも store でもよい。
たとえばセンチュリーのstockの例文は「我々の食料の蓄え」Our stock of food である。センチュリーのstoreの例文は(リスが冬の備えての)「食料を蓄える」lay in a store of food である。
このように、どっちでも食料 food を蓄えられるので、区別がつかない。
storeは別にリスのような動物限定というわけでもなく、たとえばセンチュリーで図書の「蔵書」 a book of store などの表現もある。
storeが店での商売関係というわけでもない(もし商売に限定だすると、図書の蔵書とかリスの食料とか、説明がつかない)。
なので、stock に「株式」「在庫」の意味があるとか、覚えるしかない。
桐原および旺文社いわく、
be out of stock で「在庫が切れている」
の意味。桐原は例文も紹介。旺文社は例文なし。東京書籍は紹介せず。
例文は桐原も東京書籍も旺文社も、在庫の例文である。
単語紹介だけでが、桐原いわく「株式市場」stock market
旺文社いわく「証券取引所」the stock exchange
である。
語源を調べてみても、 stock の語源は木の「棒」stick と同じだと書いてあるだけで、stock と storeとの区別には役立たない。
さて、単語集にはないが、パソコンなどのハードディスクなどの貯蔵量のデータ記録デバイスのことをストレージ storage という。
ついで、単語集にある情報だが、 storage は、「貯蔵庫」や「保存庫」の意味で、東京書籍4500の巻末にだけ、解説なしで、単語と例文だけ書いてある。
辞書を確認のため見たが、ジーニアス英和は家具の「保管」を storage といい、センチュリー英和は単に「倉庫」を storage といい、あまり共通性はなさそうなので、深入りしない。
----
愚か
形容詞 foolish, stupid, silly, ridiculous などがある。
このうち、 foolish, stupid, silly, は、「愚かだ」「馬鹿げている」の意味。
このうち silly は口語調。
<nowiki>Don't be silly.</nowiki> で「馬鹿げたことを言わないで。」という典型的な例文があり、東京書籍4500でも紹介されている。
名詞foolが形容詞になったのが foolish である。
stupid は、辞書によると、foolish よりも、けなしの意味が強い。口頭では使わないほうが安全だろう。
ridiculous は、「不合理で馬鹿げている」意味。センチュリーによると、ridiculousには、あざけりや物笑いの意味もあるとのこと。
単に「不合理だ」の意味なら、 absurd を使う。桐原5500にabsurdが書いてある。なるべくabsurdを使うほうが高尚だろう。
センチュリーによると、absurdは、不合理さ・非常識さを強調している。
----
移行と移転と移動
migrate, transfer ,
桐原4500に名詞形migrant (移住者)が書いてありますが、英語では動詞 migrateとは「移住する」や、渡り鳥の「渡る」のことです。
しかし単語集にはないですが、そのほかにもmigrateには、IT用語では古いシステムに入っていたデータやプログラムを新しいシステムの中へと「移す」ことや、開発環境などのシステムを新システムへと「移行する」という意味もあります<ref>[https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/migration.html マイグレーション | IT用語辞典 | 大塚商会]</ref>。
なお似た言葉にreplaceがありますが、これはサポート切れなどで古くなったりして(obsolete)使えなくなったソフトウェアなどを現在の稼働中の使えるバージョンのものに「置き換える」(replace)ことを意味します。
英語では、「『移住』にシステム環境『移行』の意味もある」と覚えることが本質的な理解でしょう。
なお、スペルの似ている immigrate に、(外国から)「移住する」の意味があります(桐原4500)。またなお、桐原4500にも書いてあるが、空港などの入国管理が名詞 immigration である。英会話の教材などでよく immigration が出てくる。
immigrate と migrate の意味の違いを把握するため、辞書の説明に逆らって、私たちは migrate は(環境を)「移行する」で覚えましょう。
これが、moveやtransfer と、migrate との違いです。
なお transfer に「転勤する」「転勤させる」の意味があります(桐原4500)。
「転勤させる」ほうは他動詞なのでtransferでもいいのは分かりますが、「転勤する」と「移住する」の区別が難しいです。まあ、おそらく他動詞からの類推か、慣用的にtransfer が定着しただけでしょう。
なお、辞書にありますが「転校」や(プロ選手などの)「移籍」もtransferです。
高校生物の遺伝に関連する細胞物質のひとつで、トランスファーRNA (transfer RNA)というのがあります。こういうのと関連づけて覚えましょう。
また、列車・バスなどの乗り換えも transfer です。
スペルの似た単語で、transport という動詞および名詞がありますが、動詞 transport は「輸送する」です。
transfer 「乗り換え」はおそらくtransport 「輸送する」との関連で定着した表現でしょうか。
単語集にも辞書にもないですが、インターネット用語で HTTP というのがありますが、これは「Hypertext Transfer Protocol 」の略です。データなどを「転送する」のも transfer です。
センチュリー英和によると、銀行口座に「振り込む」もtransfer とのことなので、「送金する」のようなニュアンスでしょう。
なお、ジーニアス英和およびセンチュリー英和によると、法律用語で、財産などを「譲渡する」もtransferです。
transition という名詞が別にあります。transition は、移行期にあるものについての「移行」のことです。桐原4500 では「議会制民主主義への移行」、旺文社1900では「自動運転車への移行」を例文にしています。
----
決定
determine ,decide
辞書にはないが、determine は、断固とした決意で「決心する」「決定する」である。
形容詞 determined がセンチュリー英和によると断固とした決意の意味なので、動詞determineのほうもそういうニュアンスである。
あと、ジーニアス英和にあるが、判決を下すのも determine である。
あと、予備知識がないと気づかないだろうが、東京書籍4500にある例文のように、専門家などが原因などを「特定する」ことや、判定するのも determine である。
実際には、あまり断固としてなくても determine が使われるような例文もちらほらとあるが、あくまで派生的な用法だと思うべきだろう。
だから名詞形 determination は、「決心」「決意」と覚えるべきだし、実際に桐原4500や東京書籍4500でそういう和訳である。
be determined to ~(動詞) で「~する決心をする」
である。受身形で「決心する」になる。
たとえば
He was determined to ~ 「彼は~する決心をしていた」
のように使う。また、完了形にせず、過去形のままで使う(桐原4500の例文、ジーニアスの例文など)。
能動形でも「決心する」の用法もあるが、普通は上述のように受身形で使う(ジーニアス)。
検定教科書で三省堂 CROWN Iを読んでいると、高校1年でもう be determine to do を扱っている。
対する decision は、和訳は「決定」である(東京書籍4500)。桐原によるとdecisionは「決定・決断」だが、しかし上述のように、どちらかというとdesicionは比較的に「決定」のニュアンスのほうに近いだろう。
resolve でも「決意する」だが、東京書籍4500だと彼女をデートにさそう「決心」という例文であり、まったくもって断固とした必死さが足りない。
そんなのよりも、会議などの「議決」のことを resolution というのを覚えたほうが良いだろう。桐原4500に「決心」「決議」と単語の和訳だけ書いてある(例文はなし)。
----
減少
decrease, decline , reduce, diminish
まず、高校英語で増減を表す場合につかう典型的な単語は、increase (「増える」「増やす」の意味)および、対義語の decrease(「減る」「減らす」の意味)である。
たとえば、三省堂『CROWN II』「英語表現」教科書では、パラグラフ・リーディング/ライティングの説明で、留学生に関する分析の文章を扱っているのだが、留学生の「増加/減少」<!-- 「/」は原著が全角文字なので、それに合わせた。 -->にそれぞれ increase/decrease という表現を使っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P81</ref>。
この例のように、 increase (増加)と decrease (減少)は対になって使える便利な表現であるので、まずはこれを覚えよう。
熟語というほどではないが、
~(主語) increased by □□(数値) percent.
で、「~が□□%上昇した。」である。たとえば上記のパターンで、東京書籍4500では「その商品の売り上げ」Sales of the product だし、旺文社199では「日本の実質GDP」Japan's real GDP である。桐原3000には数値上昇の例文なし。桐原は昔から単語集では定番だが、しかし桐原だけでは勉強できないこともある。
increase で増える数値はなにも百分率(パーセント)でなくてもよく、たとえばジーニアス英和では、「体重は2キロ増えて60キロになった」 increased by two kilograms to 60 kilograms.
という例文もある。
on the increase で「増大して」の意味。なお、ここでの increase は名詞。
東京書籍4500では「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
センチュリー英和では「大都会における犯罪は増加しつつある。」 Crime in big city is on the increase.
ジーニアスは on the increase の例文なし。このように、ひとつの英和辞典だけでは勉強できない。
別に on the increase を使わずとも、現在増加中のものは現在完了進行形で書いてもよく、桐原3000がそうであり、
「車の台数が増え続けている」 The number of cars have been increasing.
である。
ジーニアス英和にある説明だが、よく、The number of ~ increased. で「~が増えた。」と言う例文があるが、「The number of 」を省いて直接「 ~ increased. 」のように言ってもいい。
実際、東京4500の例文「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase.
でも、 the number of は無い。
on the increase のbe動詞が単数形(is)なのか複数形(are)なのか食い違いがあるが、英和辞典を見ても、とくに言及はされていない。
increasingly で「ますます」の意味が紹介されているが(東京書籍4500。旺文社1900)、しかし例文は無い。
価値や能力を「高める」場合、enhance (エンハンス)という動詞が使われることもある。だが、辞書でも例文が少なく、あまりいい例文が見当たらないので、説明は省略。旺文社1900だと、603/1900の位置でenhanceを紹介している。だが東京書籍4500では、巻末ちかくで enhance を紹介である。桐原に至っては、4500語レベルではなく桐原5500の後半ちかくでenhanceを紹介である。
さて、decline は自動詞であり、つまりdeclineは「低下する」「減少する」の意味である。
declineの典型的な例文が「出生率は低下している。」であり、東京書籍4500では
The birth date is declining. 「出生率は低下している。」
である。
似た例文が、旺文社1400にもあり、
「出生率は低下し続けている。」 The birth rate continues to decline.
である(旺文社1400)。
なお検定教科書にも decline の単語は掲載されている<ref> 、『CROWN English Communication III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P45</ref>。和訳が検定教科書に書かれてないので不明だが、その検定教科書では経済の議論の紹介で decline が使われているので、「低下する」の意味にて decline を用いているのだろう。
decline には、申し出・誘いなどを「断る」の意味もあり、桐原4500に紹介されているのはこっちの意味だけ。
しかし、高校の検定教科書に、「少子化」 declining birth rate が照会されているので、「減少」の意味のほうもキチンと覚えよう<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P18 </ref>。
名詞形 declination が、ていねいな断りの意味。
reject (計画などの「拒絶」。※却下のような意味)や refuse (拒絶)だと意味が強すぎるのだろう。
reduce は「減少させる」。3R運動のリサイクル、リユース、リデュースのあれ。
「減少」は名詞 decrease と名詞 reduction がある。
reduction は、「削減」のニュアンスで使われることが比較的に多く、桐原4500および東京書籍4500の例文が経費削減である。
reduce costs で「経費を削減する」である。
このほか、diminish や drop や fall などがあるが、やや高校範囲を超える。一応、diminishは桐原5500および東京書籍4500には書いてある。(桐原4500には書いてない。)な
一応、diminish は、検定教科書『CROWN III』で使われている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P73</ref>。
CROWN III にある例文は
But the war 1990's, the threat of war diminished.
という文章(抜粋)である。検定教科書に和訳がないので答えは不明だが、「しかし、1990年代には、戦争のおそれも少なくなった」ような意味である。
直前の文章では、「20世紀は戦争が多く」みたいなことを英語で言っているので、おそらくそういう意味だろう。
辞書で diminish を確認したところ、ジーニアスもセンチュリーも悪い意味に使う例文のほうが多いが、しかしCROWN IIIの検定教科書によると、とくにdiminish には悪い意味合いは無いようである。
桐原5500に書いてある例文も、
We can diminish our fear. 「恐怖を減らすことはできる。」(抜粋)
なので、別にdiminish に悪い意味合いはない。
なお、桐原5500の例文は東北大の過去問。ネットでは「地方国立の入試英語なんて教科書レベル」などの言説もあるが、まあ確かに教科書にはdimisihも書いてあるものの、大分、学習量は大きい。
drop やfall は、旺文社1400の巻末にある類義語の章にだけある(本編には解説なし)。
dropは数量や人口、価格などの減少で使われる「口語的」な語(旺文社が「口語的」と言っている)。ただ、ノーベル経済学者クルーグマンのツイッターを読んでたら、「インフレの減速」のような意味で普通に drop を使っていた。
価格の低下だけでなく、派生してインフレの減速にもdropが使われることから、もしかしたら経済学などでは文語的に drop という単語が使われている可能性もあるかもしれない。
なお、「急騰する」は soar である(桐原5500、旺文社1900)。
単語集の例文だと完了形で have soared だが、急騰の結果として現在でも株価が高いなら完了形にするのが無難だろう。
インフレ率の上昇でも株価の上昇でも何でもいいが、たとえば旺文社1900が株価の上昇の典型的な例文
The stock prices of the company has soared . 「その会社の株価が急上昇した。」
である。
ジーニアスは野菜の価格の急騰、桐原5500は米価の急騰である。たとえばジーニアスでは
The price of vegetables is shoring. 「野菜の価格が急騰している。」
である。この野菜の例文のように、進行形ならもちろん、現在も急騰の真っ最中になる。
時制ついでに桐原5500の例文を紹介すると、
Figure showed the price of rice had soared to record levels. 「数字は米価が記録的な水準にまで急騰したことを示していた。」
である。
なお「痛い」soreと同じ発音である。
ついでに言うと、よく景気の先行きについての見通しで「悲観的」だの「楽観的」だのマスコミ用語でいうが、これは英語でもそう言い、
「悲観主義」は英語でpessimism (ペシミズム)である。
「楽観主義」は英語で optimism (オプティミズム)である。
スペルよりも、まずカタカナで『ペシミズム』『オプティミズム』と覚えてしまおう。社会評論などの書籍などを読んでいると、ときどき外来語として「ペシミズム」などの用語を使っている場合もある。
典型的な例文として
東京書籍4500で「ボブは自分の将来について楽観的だ。」 Bob is optimistic about his future.
である。
似たような例文が旺文社1900にもあり、「彼女は自分の将来について楽観的な気持ちだ。」 She feels optimistic about her future.
である。
桐原4500が紹介しているが、なにも将来でなく経済に楽観や悲観を感じてもいいのである。
桐原によれば、「彼はその国の将来について楽観主義を表明した。」 He has expressed optimism about the country's economy.
である。
wikiオリジナルの例文だが「トムは経済の先行きに悲観的だ。」なら、さしずめ Tom is pessimistic about the country's economy.
とでもなろうか。
なお、英和辞典を見ても、例文が「~は将来に楽観的だ」とか「将来に悲観的になってはいけない」ばかりである。optimistic などの単語が経済予想や株価予想に使えることすら、辞書だけでの勉強では全然分からない。とはいえ、あまり良い市販の英語教材がない。
ともかく、また、これらの例文のように、 be optimistic about ~ で「~に楽観的だ」となる(東京書籍4500)。悲観の場合も pessimistic で同様。
念のため、派生語も含めて一覧にすると、
optimism 「楽観主義」、
optimistic 「楽観的な」、
optimist 「楽観主義者」(旺文社1900に紹介あり)、
pessimism「悲観主義」、
pessimistic「悲観的な」、
pessimist 「悲観主義者」、
である。
----
想像
vision, imagination, image
vision は「想像」の意味があるが、「見通し」の意味もある。もっとも、見通しの意味では名詞 perspective がさらに高尚。
なお、perspective はどちらかというと「視点」の意味である。大局的な視点=見通しのようなニュアンスが perspective である。東京書籍が(大局的な)「視点」、桐原が「観点」。だが、別に大局的でなくても美術の遠近画法のことを perspective というので、東京書籍の説明はいかがなものか。
from a different perspective で、「違った視点から」
たとえばジーニアスいなる例文think about the problem from a different perspective で、「その問題を違う観点から考える」となる。ジーニアスは「観点」、東京書籍4500は「視点」と訳しているが、別にどちらでもいい。
different の部分を別の形容詞にすれば、
from ~ perspective で、「~の視点(観点)から」になる。
なお、スペルの似ているprospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
たとえば形容詞 prospective は「有望な」の意味である。
ジーニアス英和によると、もともとはprospectは高いところからの「展望」のような意味だったようである。桐原4500にprospectが書いてある。
「見込み」outlook という単語もある(桐原5500 のprospect)。桐原5500では prospect の「見込み」の類義語として紹介されている。
もし、「観察力」とかを言いたい場合、observe 「観察する」である。
「洞察力」なら、penetrating 「洞察力のある」である(旺文社1900。桐原5500)。ただし、洞察力の意味での例文は単語集に無い。動詞penetrate には「浸透する」の意味もあって、そちらの例文が市販の単語集には書いてある。
もっと簡単な単語としては insight 「洞察力」という名詞があるので、これを使って洞察力を表現する方法もある。
なお、
語法 give A insight into B で「AにBの見識を与える」
である。
名詞 vision にも、「見通し」「洞察力」などの意味があるので、これでも洞察力を表現できるだろう。ただし、単語集にその用法での例文は無い。
旺文社1900によれば、 a one's(myなど) point of view で「〜の観点から」の意味。だが、これを直接暗記するよりも、まず名詞 view には、「眺め」の意味のほかにも、「見解」の意味があることまず知るべき。
慣用的に in my view, 「私の考えでは、」(ジーニアス、センチュリー)という表現がある。「考え」と訳しているが、「私の見解ですが、」くらいに訳したほうが分かり易いだろう。ただし、英語の view には、個人的な感情も含んで見方を示しているので、そういう意味で辞書では「意見」としたのかもしれない。
だが、 in my view は、ジーニアスによれば、in my opinion よりも控え目な言い回しとして使われる。
まあ、読者の自己責任で和訳してください。
単語集にはないが、viewpoint 「観点」という単語がある。ジーニアスの例だと、
From an economic viewpoint, 「経済的な見地からすると、」(その計画には利点がない)
と続く。
センチュリーだと、
〜 from the viewpoint of employees. 「従業員からの立場からみれば」(昇給はよいことだ)
となる。
旺文社の大学入試出る順シリーズに a point of view が書いてあるから、たぶん入試に良く出るんだろうが、正直言って瑣末な単語であろう。実際、桐原も東京書籍も a point of view を紹介していない。ジーニアスやセンチュリーにすら、少なくともview の項目には書いてない。辞書でpoint で調べると point of view が書いてあるが。
たとえば、センチュリー英和では「アメリカ人の視点から見ると、」(謝罪は自分の誤りを認めたことになる) From an American point of view, 〜
ジーニアス英和では「財政的見知では、」(これは由々しき問題だ) From a financial point of view, 〜
などの例文がある。
熟語 in terms of ~ で「~の点から」。なお terms はterm の複数形。東京書籍4500と桐原4500に似た例文があって、東京書籍「その計画は費用の点から現実的ではない」The plan is not realistic in terms of cost.
なんで terms と複数形なのか不明と思うだろうが、しかし英和辞典にも in terms of と複数形で紹介されているので、受け入れてもらうしかない。
いっぽう、桐原「この計画は時間と費用の関係で現実的ではない。」 This schedule <nowiki>isn't</nowiki> realistic in terms of time and costs.
term ついでに言うと、医療の末期医寮などでターミナルなんとか terminal 〜 とかあるが、辞書で確認すると用語term と末期terminal の語源は一応は同じだが、事実上は意味のまったく違う別の単語だと思うほうが良いだろう。東京書籍4500がそういう見解であり、「用語」 term と 「末期の」「終末の」 terminal を別々の項目として紹介している。
「末期の」の典型的な例文としては、「末期ガン」 terminal cancer がある(東京書籍4500. ジーニアス、センチュリー)。
桐原4500 では terminate 「終わりにする」が紹介。terminateの紹介位置が巻末ちかくの付録のため、例文なし。
駅や空港などのターミナル terminal も、同じスペルである。駅近くなどのターミナルも、もともとは何かの終着のことだったのだろう。
なお、駅が公共バスなどの終点である事例は多い。
そういうバスターミナルのことも、ジーニアス英和いわく a bus terminal であり、またはセンチュリー英和いわく単に terminal という。
センチュリー英和は、バスのターミナルを単に「終点」と訳している。
さて、term には、「用語」の意味の他にも、「期限」「期間」の意味がある。
形容詞 long-term で「長期の」という意味である(旺文社1900)。
単語集にはないが、termination 「満期」「満期の」という単語がある。term にはそういう、限度のある期間的な何かのニュアンスもある。関連づけて覚えよう。
小中高の学校の「学期」もtermであるが、普通は3学期制の「学期」のことをいう(ジーニアスsemester で確認。ほか旺文社 semester )。大学の「前期」「後期」といった2学期制の場合は semester という(旺文社、ジーニアス semester )。
なお、日本の大学は、年間で「前期」「後期」という2学期制である。少なくとも日本の大学はそうである。
英米では、「秋学期」the fall semester と、「春学期」 the spring semester という言い方をする。
普通、英米では、9月から翌年1月までが「前期」the first semester であり(センチュリーで確認)、「秋学期」the fall semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
普通、英米では、2月から8月までが「後期」the second semester であり(センチュリーで確認)、「春学期」the spring semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。
果たして大学でもし3学期制の学校があったら何というのかは知らない。まあ、単語なんて所詮は、社会の現状に合わせて言葉が作られるので、社会に存在しない制度の呼び名を考えてもラチがあかない。
imagination は「想像する行為」または「想像力」のこと。
image は、想像によって脳内に思い浮かんだ「像」や「印象」のこと。
動詞形は imagine である。実はimageも動詞とみる場合もあるが、しかしジーニアス英和ではimageの動詞用法は不採用である(ジーニアスでimageを見ても、動詞の用法は無い)。センチュリー英和だと、imageの動詞の用法が書いてある。
形容詞 imaginary は、「想像上の」「架空の」「実在しない」である(ジーニアス英和。センチュリー英和)。
ジーニアスでもセンチュリーでも、「創造」ではなく「想像上の」である。
スペルの似た imagery という単語があり、旺文社には『(集合的に)「比喩的表現」』と書いてある。辞書を見てもジーニアスでしか見つからず、例文もなく、よく分からないので説明を省略。
単語集にはないが、理科のレンズの実像(a real image)や虚像(a virtual image)などの「像」も image である(ジーニアス英和)。
旺文社1900にあるが、テレビの「画像」も image である。上述のレンズとテレビを合わせて考えれば、つまり、光学の像も image であるし、実際に英和辞典ではそう紹介している。
なお、イメージダウンなどは和製英語。イメージが悪化した場合は a bad image のように言う(ジーニアスで確認)。
なお、仏像とか銅像とか、ああいったのは「塑像」(そぞう)とか「彫像」(ちょうぞう)とかいうが、「塑像」・「彫像」の英語は statue (スタチュー)である。単語集を見ると巻末の索引に statue が書いてないので一見すると高校の範囲外だが、しかし自由 liberty で東京書籍4500を見れば「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P28に「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。
このように、「自由の女神像」 the statue of liberty は事実上の高校必須の単語である。
liberty「自由」は普通、国家権力からの自由の事を言う。
だから liberal は形容詞「自由主義の」または名詞「自由主義者」の意味がある。(桐原4500が名詞「自由主義者」も紹介している。東京書籍は形容詞だけ。)
liberalism 「自由主義」である。
statue は、桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P31に「ブロンズ像」 a bronze statue が書いてある。
光学ついでに言うと、「反射する」は reflect である。典型的な例文が、「日光を反射する」reflect sunlight である(東京書籍4500、センチュリー)。
ジーニアスには「鏡は光を反射する」
A mirror reflects a light.
という例文もある。
だが、桐原4500や旺文社1900では、reflectの、意見などを「反映する」の意味のほうが紹介されている。
とりあえず、ジーニアスによれば「世論を反映する」 reflect public opinion である。
センチュリーや桐原や旺文社を見ても、「反映する」は他動詞的に使うのか自動詞的に使うのか、能動形や受動形か、あまり使い方がはっきりしない。
reflect on ~で「熟考する」「回想する」の意味(旺文社1900では熟考、東京書籍では回想を紹介)。東京書籍のには例文あり。著作権のため本ページでは紹介しない。
名詞形には reflection と reflex がある。意味が微妙に違うので、必要な場合には英和辞典で確認せよ。
なお、単なる「視野」や「視界」のことは view である。だが、辞書でviewの項目を見ると、「見解」の意味が先に書いてある。少なくともジーニアス英和とセンチュリー英和はそうである。辞書よりも単語集で勉強しよう。
----
可能性 possibility, probability, likelihood
成功の見込み、成功の可能性 prospect
潜在能力 potential
probability (プロバビリティー)は「見込み」「確率」の意味(旺文社1900)。数学の「確率」で probability が使われるので、もし確率ではない単なる「可能性」のことをいいたい場合は、別の言い回しが必要な場合もあるだろう。
関連語として、副詞 probably「たぶん」がある(旺文社、桐原)。
形容詞 probable (プロバブル)については
It is probable that ~ 「たぶん~だ」
の意味(桐原4500、旺文社に似た和訳)。
対義語 impossible (インポッシブル)「不可能である」も覚えておきたい。
ほか、prospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。
「可能性」を意味する likelihood (ライクリフッド)という単語もある(旺文社1900巻末)。副詞 likely 「ありそうな」の名詞形である。
possible (ポッシブル)について、
It is possible that 人 to do
で「人が do するのは可能だ」の意味(桐原4500、東京書籍3000)。
capability (ケイパビリテイー)は「能力」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
ability (アビリティー)は「能力」「才能」である(桐原4500)。可能性は関係ない。
「たぶん」を意味する副詞の maybe(メイビー) と perhaps(パハップス) と probably(プロバブリー) については、省略。書きたくない。
東京書籍3000が、ひとまとめで maybe や perhaps と probably を説明している。
東京書籍3000は紹介していないが、 likely (ライクリー)形容詞「ありそうな」、副詞「たぶん」という単語もある。
名詞および形容詞のpotential (ポテンシャル)は翻訳の都合で(名詞の場合なら)「可能性」と訳す場合もあるが、なるべく「潜在能力」 potential という訳で覚えましょう。
形容詞としての場合、「潜在的な」で potential を覚えましょう(桐原3000巻末)。
物理学の位置エネルギーのことを英語で potential と言いますので、科学的な専門用語でもあります。
桐原3000巻末のセンター試験特集によると、「潜在能力」などの意味ですが potential はセンター試験での出題をされた単語らしいです。
センター出題の背景事情として、ポテンシャルは物理学などで使う用語だという背景があります。
日本語でも、物理学の専門書などを見ると、普通に「ポテンシャルエネルギー」とか単に「ポテンシャル」などと言ったりもします。
----
計画
scheme, plan, project
桐原4500 が scheme を「たくらみ」の意味だけ例文で紹介している。勘弁してほしい。
まず、旺文社1900 が例文で、政府の「新しい住宅供給計画」を The new housing scheme といってるように、比較的にきっちりとした計画のことである。
桐原・旺文社の単語集にもあるように schemeに「体系」とかの意味もあって、だからニュアンス的には、体系だった計画のような感じがある。
念のためジーニアス英和を見ると、scheme の意味として「政府の公共計画」、「会社の事業計画」などが挙げられている。
そして、そういう派生として、「陰謀」(旺文社)、「たくらみ」(桐原)を覚えるべきだろう。語源はともかく。暗記の負担を減らす理解としては、たとえば
:陰謀は大規模・身の程知らず → 大規模な計画は scheme という → じゃあ陰謀も scheme でいいか
的な連想とかで覚えるのがラクかと。
高校生に語源の知識はいらないし、もし語源が「たくらみ」だというなら、そういう情報を先に教えるべきだし、念のためジーニアスで語源を見てもsdhemeの語源は『「形」が原義』とのことだし、あるいはもし有名大学が入試でscheme の「計画」の意味も出題せずにschemeの「たくらみ」を出題しているならその大学が批判されるべきだろう。
なので、ジーニアスもいってるように、scheme は plan よりも固い語である。
ジーニアス英和やセンチュリー英和にあるように 大綱とか図式とか、学問などの体系とか、教育体系とかも scheme という。
たとえばセンチュリー英和が教育体系なら an educational scheme だと言っている。
plan は「計画」をあらわす一般的な語(ジーニアス)。
project は、長期の「計画」を表す(東京書籍3000)。projectを「事業」「プロジェクト」などと訳す場合もある。東京書籍では「プロジェクト」という訳語を紹介している。
辞書では特にplan と project の違いは述べられていない。だが project の用例を見ると、橋やダムなど公共インフラの建設計画などがよく project で表現される。
「ダム建設の事業」 the project ro build the dam
である(東京書籍3000。センチュリーに似た例文)。
「橋の建設の事業」なら a project to build bridges である(ジーニアス)。
別に公共インフラでなくてもよく、ビルの建設計画でも良い。
なお、大規模な工事などを「計画する」という意味で動詞 project もある。アクセントが名詞と動詞とで異なる。
名詞は、プ「ラ」ジェクトの「ラ」にアクセントがある。なお、日本語では「プロジェクト」と書かれるが、英語ではどちらかというと「ロ」ではなく「ラ」であり、プロジェクトである(センチュリー、ジーニアス)。
動詞は、プロ「ジェ」クトの「ジェ」にアクセントがある。
学生などの研究課題も project という、
----
陰謀(主に「共謀」)
conspiracy
たくらむ
scheme
高校英語としては、陰謀で覚えるのは conspiracy と、あとはschemeで十分だろう。
ジーニアス和英辞典によると。「たくらむ」には、plot, conspire , scheme , contrive ,hatch がある。
これらの単語には、陰謀以外の意味で使われるものあり、
比較的に簡単な単語なら、
plot は、よく数学的なグラフに「点を打つ」とかの意味で使われる。
なんと高校の単語集には plot がない(桐原3000・4500・5500と東京書籍3000・4500を調べた)。点 point とか教えてるのに「点を打つ」plot がないとは、英語教育の界隈はどういう了見か。反省を願う。中学数学レベルの簡単な英単語も教えられないくせに conspiracy とか教えているのか。
一応、「x軸」 x-axis とか「y軸」y-axis とかは、検定教科書で見かける<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P145</ref>。
ジーニアス英和で plot を見ると、「(裏切りの)陰謀」「たくらみ」が最初の意味だが、なんだかなあ。いまどき plot なんて数学の座標で使うのが人生で最初だと思うが。
センチュリー英和の言うように、地図や図面などに位置を書き込むことがプロット。
なお、小説などの筋書きも plot といい、センチュリーはこの筋書きの意味をplotの名詞の項目で最初に紹介している(動詞のほうは、「たくらむ」だけ紹介)。
しかしセンチュリーのほうだと、動詞には、図面や地図に位置を書き込むことの動詞がない。
本当もう勘弁してほしい。英和辞典ともあろうものが中学校レベルの英語くらい書けないのか。
scheme は上述のような体系的な「計画」だし、
hatch は(鳥などが)「ひなからかえる」「卵からかえる」「卵をかえす」とかの意味。船などの昇降口のハッチ hatch とスペルが同じ。
contrive には、(ジーニアス英和によると)「考案する」・「うまくやりとげる」の意味もある。
conspire が、「共謀する」の意味。桐原5500でも、conspiracy の例文の主語が複数形になっているので、和訳には「陰謀」とあるが内容は「共謀」である。
ちなみに「陰謀」の名詞は、桐原5500が紹介しているのは、intrigue (イントリーグ)とconspiracy (コンスピラシー)である。
これだと意味が強すぎるので(政府転覆とか)、ちょっと何かをたくらんでいるぐらいの場合に、scheme とか plot とかを使うとよいのだろう。
ジーニアス英和で intrigue を調べてみたが、例文がなく、よくわからなかった。なお、名詞も動詞も intrigue である。
----
多様性
variety ,diversity
東京書籍4500は variety と diversity の違いの細かい説明をあきらめている。
diversity のほうが高尚な言い回し。
東京書籍の言うには、形容詞 variousが「いろいろ」「さまざま」。名詞 diversity が「多様性」である。
熟語 a variety of ~で「様々な」の意味(桐原4500)。
桐原4500および旺文社1900に至っては、そもそもdiversityの項目・ページではvarietyを紹介していない。
桐原4500 が「民族の多様性」 ethnic diversity という表現を使っている。
センチュリー英和がdiversityの項目で biological diversity 「生物学的多様性」という表現を使っている。
「生物多様性」のことを biodiversity または biological diversity という(旺文社1400)。
biodiversity は辞書(ジーニアス、センチュリー)に書いてある。
辞書のbio- の項目では、biological diversity は辞書では見つからなかった。
なお、ややこしいことに、diversity およびvariationには「差異」「相違」という意味もある。
和製英語のバライエティーおよにバリエーションは、やや意味が間違っている。
variation は、「差異」・「相違」・「変化」の意味(東京書籍4500および旺文社1900)。高校数学ではわかりづらいが、大学の数学で「変分法」という微分積分の発展的な分野のようなものがあって、これに variation という英語が相当している。( [https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E5%88%86%E6%B3%95-131413 コトバンク『変分法』] )この変分計算では、関数中にある変数の代入値を少しだけ変化させたら関数がどう変化するかを考察しているので、英単語 variation の訳語のニュアンスに近い。
なお「微分」はdifferential、導関数はderivative なので、混同しないように(※ 大学受験に出ないので覚えなくて言い)。
桐原4500の例文にもあるが a diversity of ~ で「多種多様な~」の意味。 a diversity of wildlife で「多種多様な野生生物」と桐原4500が紹介。
なお余談だが、近年では国籍や性別(男・女のほかにも、さらにはLGBTなど)などの多様性のこともよく「ダイバーシティ」 diversity といい、よく人権などの関係した議論でこの用語護が出てくる。今後の公民科目などの範囲になるだろうから、本・英単語集のページでは深入りしない事にする。
----
十分・充分
sufficient ,adequate, enough
sufficient ⇔ deficient
適切である suit, be adequate for,
enough は形容詞にも副詞にも使われる。
sufficient と adequate は形容詞。
ジーニアス英和に、adequate の類語が sufficient , enough だと書いてあるが、ニュアンスの違いは見当たらなかった。
形容詞 sufficient 「十分な」は enough よりも固い語である。
だが、その用法だけではない。
強制ではないが、sufficient は、質・量ともに十分な場合に好まれて使われるニュアンスがある(センチュリー)。
一方、単に量が多い場合や、特に質が問われない場合などに enough を使うという、使い分けがある。
be sufficient to ~(動詞) 「~するのに十分である」
である(桐原、東京書籍)。
sufficient の名詞形は sufficiency 「十分足りること」である(桐原)。
対義語は insufficient 「不十分な」、または deficient 「不足した」(デフシュント)である(東京書籍)。
センチュリーいわく、sufficient では質も問われるニュアンスがあることも合わせれば、対義語との関係は、
(質・量とも)「十分な」sufficient ⇔ deficient(質・量が)「不足した」
である。
センチュリーの訳語を比較した範囲では、insufficient よりも deficient のほうが絶対量の不足という意味合いが強そうであった。そのためか、deficinet は「欠乏」と訳されることもある(センチュリー)。つまり deficient 「欠乏した」「不足した」などの意味である。
名詞形 deficiency 「不足」「欠乏」「欠陥」という単語もある(旺文社 deficit 項目、センチュリー)。
ほか、貿易赤字などの「赤字」は 名詞 deficit (デフィシット)である。
つまり、「赤字」 deficit である。
「貿易赤字」は a trade deficit である(旺文社、センチュリー)。
数学用語だが、「十分条件」は sufficient condition である(旺文社1400)。なお、「必要条件」は necessary condition である(旺文社1400)。
sufficient O(目的語) to V(動詞の原形)
で、「Vするのに十分な量のO」
~ be sufficient to V
で、「~はVするのに十分だ」
be adequate for ~ は、「~に十分な」とのことだが(東京書籍)、しかしジーニアスを見ても例文がなく、よく分からなかった。
be adequate for ~には「~するのに適している」の意味もある(桐原)。
「適切である」を言いたいなら、動詞 suit (スート)ひとつで足りるだろう。
たとえば
「このソフトウェアはプログラミングに適切です。」 This software suits programming.
のように(wikiオリジナルの例文)。
suit 自体は桐原4500・東京書籍4500・旺文社1900の3冊とも紹介しているのだが、
しかし「適切である」の例文は、東京書籍しか紹介していない。
しかも、待ち合わせの時間が「好都合である」の訳。
違う英文だが、
(待ち合わせの時間を聞かれた返事で)「金曜日が好都合です」 Friday suits me.
のような使い方(オリジナル。ジー二アスに似た例文。センチュリーに似た例文)。
桐原が紹介している例文は背広のスーツだし、旺文社のは「訴訟する」の suit である。
----
不足
lack , shortage
かつて受験英語などで「欠乏」lack ,「不足」shortageのような使い分けがあったが(実際、ネット検索するとそういう説明も出てくる)、しかしこの分け方は正しくない。なぜなら、英和辞典で lack の項目を見れば、単に不足している場合でも lack を使っているからだ。
lack と shortage の違いは、たとえば「同情に欠ける」とか「常識に欠ける」がlackである。
センチュリー英和を読むと形容詞 lacking の説明で、be lacking in common sense という例文で、「その学生は常識が足りない」という例文もある。
どうも、lack は、慣用句として、配慮が欠けている場合に使うのが英米では自然なのかもしれない。また、その言い回しが、配慮を欠けている事実自体を主張するおかにも、どうも不足の現状に対して非難や批判などのニュアンスも込めてlackが使われていそうである。
おそらく、辞書にあるlackの訳語の「欠乏」が間違っている。ジーニアスにもセンチュリーにも「欠乏」が書いてあるが、正しくは「欠如」(けつじょ)である。(ジーニアスに「欠如」が書いてある。)あるいは、辞書にはないが「欠落」あたりだろうか。欠乏の「乏」とは貧乏の「ぼう」である。
ジーニアスには、lackについて「十分にはないことをいう。まったくない場合はabsence」といっている。ジーニアスはせっかくここまで説明しておいて、なぜ「欠乏」という訳語を使い続けるのか。
欠席のことを be absent from (classなど)というが、上述のabsenceはその形容詞absentの名詞形。つまり、英語では「欠乏」と「欠席」とが同じ単語だという事。
absenceは、ゼロの状態だから、「ゼロでないけれど、大幅に足りない」みたいな表現には向かない。そういう深刻な不足を言いたい場合は、たとえば a serious shortage となるだろう。実際、センチュリ-のsortageの項目に例として a serious shortage (深刻な不足)や an acute shortage (深刻な不足)や a severe shortage (深刻な不足)などが 書いてある。<!-- 原著で訳語「深刻な不足」をそれぞれの単語に書いてあるので、けっしてwikiでひとまとめにしないこと。またニュアンスも微妙に違う。-->
さて、食料やら金銭やらが物理的に足りない場合は、どちらでもいいが、辞書を見る限り shortage のほうがそういう物資の不足での例文が多い。
たとえば東京書籍4500にあるが water shortage である。
食料不足は、東京書籍4500では The shortage of foodだが、センチュリー英和では food shortage である。
労働者不足が the shortage of labors である(旺文社1400(簡単なほう))。
医師不足が a shortage of doctors である(桐原4500)。 冠詞 a と the の違いは文脈に応じただけのものなので、読者は気にしなくていい。
なお、lack は動詞の場合もある。
単語集を見ても、lackとshrtageの違いとか、書いてない。まったく。
----
直観と直感
intuitive(直観),
洞察
insight
英語というより日本語の問題なのだが、「直観」と「直感」では意味が違うので注意が必要である。
「直観」には、洞察力のようなニュアンスがある。
だから
直観の intuitive は、「直観的な」「直観力のある」などと訳す(東京書籍4500)。
名詞形 intuition だが、桐原5500の例文の和訳で(なお東大の過去問例文)「動物、中でも人間は起こりそうなことに関して鋭い直観力を発達させたと考えることができるだろう。」 We <nowiki>coudn't</nowiki> expect animals, especially humans, to have developed sharp intuitions about probably. とある。
英和辞典でintuitive などを見ても、ほとんど例文がないので(センチュリーには例文がなかった)、桐原のこの例文を学ぶのが良いだろう。
あるいは英和中辞典などを見れば例文があるのかもしれないが、さすがに高校英語でそこまでする必要はないだろう。
あと、東大は辞書を見ても満足に例文のない単語を大学入試に出しているわけだが、はてさて、見識が問われますなあ。まさか高校生に中辞典を買わせるつもりでもあるまいし。
もっとも、「洞察」「洞察力」については insight という別の専用の単語があり、普通に4500語レベルの単語集にある。
いっぽう、「直感」は、単なる勘に近い。和英辞典によれば、hunch とか scent が直感である。(高校の単語集にはない)
センチュリー英和によれば hunch は「虫の知らせ」で、口語のニュアンスがある。
scent には、名詞 scent には「勘」の意味もあるが、「臭い」とか「嗅覚」とか「香水」の意味なので、動詞scent には「かぎつける」の意味もある。
hunch も scent もこういうふうに口語っぽい内容なので、まあ単語集には出ないだろう。
そのほか、名詞 instinct (本能)にも「勘」の意味があるが、どちらかというとinstinctは「本能」で覚えたほうがいいだろう。
----
結果
consequence , result
辞書にはconsequenceでは「結果の重要性を意識している。resultより固い語」とか書かれるが、
だが、東京書籍4500にはconsequenceは「通例望ましくない内容について用いられる」と説明がある。
実際、センチュリー英和で例文を見れば
「戦争の結果」In the consequence of the warだとか
ジーニアス英和だが「結果として戦争になった」have grave consequence (「重大な結果をもたらず」※戦争の婉曲表現)とか、
あと形容詞だが「天候不順の結果の食糧危機」food shortage consequent on bad water とか、
そんな例文ばかりである。
どうやら consequenceは、結果の深刻性を感じてほしい的なニュアンスのようだ。
なお桐原4500および旺文社1900みても、そういうニュアンス説明は無い。
----
取得・獲得
acquire
acquire は、(技術・知識などを)(努力して)「得る」の意味。(東京書籍4500など)
典型的な例文で、
acquire a new skill 「新しいスキルを身につける」
がある(東京書籍4500。旺文社1400にも近い例文)。
「外国語を習得する」acquire foreign languages
という例文もよくある。(桐原4500。センチュリー英和aquireの項目)
辞書にはよくaquireの用法で「(知識などを)身につける」とあるが、しかし語学のようなレベルの「知識」である。
acquire には「習得」以外の用法もあって、
努力して大金や土地などを「獲得する」ことも acquire というが、単語集には例文がないので、説明を省略。桐原の単語集に「(努力して)獲得する」とだけ説明してあって、技術の習得の話をしてないのは、土地などの獲得を意識したものだろう。
----
「異国風」
exotic
形容詞 exotic (イグザティック)は、通例では、欧米人の目からみて「異国風」という意味であり(旺文社)、けっして単に異国風なだけでなく、加えて、めずらしくて面白かったり興味をひかれる性質のことである(ジーニアス、センチュリー)。
具体的にいうと、日本国内で言うなら、京都などの寺社は exotic だろう(特に出典は無い)。日本に存在していても、東京の高層ビル群などは exotic には写らないだろう。
日本語でもローマ字読みで「エキゾチック」と言う。日本でも、よく文学評論とか芸術評論とかで使われる単語なので、覚えておきたい。もっとも日本で「エキゾチック」と言う場合、東南アジアや中東やアフリカなどの観光的な光景なので、英語とは微妙にニュアンスが違うが。
さて英語では、動物や植物が「外来種」や「外国産」などの場合も exotic という。農産物だけでなく、言葉が外国由来の場合も exotic という。
旺文社の単語集で、動物園の例で exotic と言っているのは、そういうニュアンスもあるだろう。
桐原と東京書籍の単語集では、exotic が見当たらない。
辞書によると、「外国の」・「外国人」という意味もあるとのこと。言葉が外国由来の場合も exotic というので、それと関連づけて「外国人」なども覚えよう。
----
広さ
broad, vast
broad は、幅が「広い」。
典型的な例文が 「(道幅の)広い通り」 a broad street である(東京書籍4500および桐原4500)。
幅広い知識 a broad knowledge とか(ジーニアス)、「幅広い趣味」 a broad range of hobby とか(東京書籍4500)のように、物体以外の知的興味の広範さにもbroadを使う。
インターネットのブロードバンド broadband のブロードと同じ単語(東京書籍4500)。
vastは、面積が「広大な」である(東京書籍4500)。だが実際はセンチュリー英和では、ビル(建築物)や宇宙などもvastだとする例文を提示している。
broad の対義語は narrow 「狭い」。
体積が大きいのは huge 「巨大な」。(桐原4500。ジーニアス英和)
なお、「体積」は英語で volume である(旺文社1400、桐原4500)。volumeの意味は、「体積。容積。音のボリューム。本などの一巻。」の意味である。
turn the volume up で「音のボリュームを上げる」である(旺文社、東京)。
「音量を下げる」なら turn the volume down である(東京)。
コンテナの「容積」とかも、volume である(旺文社)。 the volume of the container 「コンテナの容積」である。
科学や工業などの「容積」「体積」でなくとも、たとえば「交通量」the volume of the traffic とか(東京書籍)、「ごみの量」the volume of garbage とかにも volume は使われる。
----
娯楽
amuse , entertain
センチュリー英和によれば amuse は笑わせる事などのような意味での「楽しませる」。
entertain は、知的な面白さに重点がある。
entertain でよくある例文が、話や音楽で聴衆を楽しませる系の例文(東京書籍4500およびセンチュリー英和)。
たとえば entertain the audience で「聴衆を楽しませる」(東京書籍)。
また、熟語 entertain A with B で「AをBで楽しませる」。
センチュリー英和によれば Now let me entertain you with music. で「それでは音楽でお楽しみください」。
entertain には、自宅で客を「もてなす」の意味もある。
よくある例文が、ホームパーティなどで友人をもてなす系。
entertain their friends at their home 「友人をパーティでもてなす」(東京書籍)
entertain our friends at a party 「自宅で友人をもてなす」(旺文社1400)
ただし、実際の例文を見ると、あまり違いは明確ではない。
名詞形のamusement もentertainment も、それぞれ「娯楽」の意味で使われる。
----
殺害
murder , kill
murder (マーダー)は「殺害する」の意味の動詞、および名詞としての用法では「殺人」一般の意味である。「殺人犯」はスペルが murderer (マーダラー)であり、スペルが微妙に違う。混同しないように。
「殺人未遂」は an attempt murder である(東京4500)。
「殺人事件」は a case of murder である。
なお、attempt は、困難なことを「試みる」という意味の動詞および名詞(東京書籍)。ジーニアスは、入念な計画と実施の必要な試みが attempt だと説明している。
名詞としての attempt は「試み」などと訳す。
典型的な例文で、
attempt to escape 「逃げようと試みる」
がある(東京書籍3000、桐原4500)。
脱走計画だとかそんなのだけでなく、ジーニアスいわく、エベレスト登頂の「試み」でも attempt とのこと。
90年代、かつて英語単語集に「massacre」(マサカ)という「大虐殺する」の意味の単語がよく載っていが、現代の単語州には無い。「まさか、人を殺すとは!?」という語呂合わせでよく紹介されてたものである。昔の単語集には、ちょくちょくコラム的にゴロ合わせなどが紹介されていた。
英和辞典(ジーニアス、センチュリー)で確認したところ、massacre に「大虐殺」の意味はあるが、一個人の「殺害する」のような意味は紹介されていない。語呂が不正確である。
しかし、近年に「虐殺」でよく目にするのは genocide である。ルワンダ虐殺とか、歴史的に名前が残っている事件の虐殺は genocide が普通であろう。検定教科書でもルワンダの虐殺について genocide という表記を行っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P75 </ref>。
kill や killerとの違いは、killは人間以外のものにも使う。人だけでなく、動物や植物、虫、植物なども、それらを殺したり、あるいはそれらに殺されたりする場合に、killである。
たとえば「魚を殺す」 kill fish である(東京書籍1800)。
それどころか、交通事故などで「死ぬ」場合も kill である。
be killed in ~(戦争や事故など)で「~で死ぬ」の意味。典型的な例文が「大勢の人がその戦争で死んだ。」 Many people are killed in the war. である。(桐原3000と旺文社1200に似た例文あり)
killer については単語集にはないが、名詞として「殺人犯」や「殺すもの」の意味のほかにも、形容詞として「致命的な」の意味もあり、たとえば「致死的な病気」 a killer disease などの例文が典型的。
----
奪う・盗むなど
奪う
deprive
wikiオリジナルの例文だが、
The war deprived the children of the liberty. 「戦争が子供たちから自由を奪った。」
のように言う。
桐原4500に「戦争が、この子供たちからふつうの家庭生活を奪った。」 The war deprived these children of a normal home life.
とある。
旺文社1900では「軍隊が国民から自由を奪った。」 The military deprived the citizen of their liberty.
である。、
自由は別にliberty でなく freedom でもよく、たとえば東京書籍4500では、
「多くの子供たちが自由を奪われている」 A lot of children are deprived their freedom.
とある。
熟語 be deprived of~ で「~を奪われている」である(東京書籍4500)。
また、deprive A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(旺文社1900。桐原4500)。
盗む
rob , steal
動詞 rob は、ふつう、強盗とか 引ったくり とかスリに使う。スリかと思われる例文については、たとえば旺文社1900にある(電車で女性から財布を奪う例文)。
rob A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(桐原4500。東京書籍4500)。
東京書籍に典型的な例文「彼らは銀行強盗をした。」 They robbed the bank.
である。
派生語として、「強盗」 robber がある。「強盗事件」は robbery である(桐原4500。東京書籍4500)。
スペルの似ている rid という名詞・動詞があるが、「取り除く」の意味である。
熟語で get rid of ~ で「~を取り除く」である。
rob と rid は意味がまったく違うので、混同しないように注意。
なお、こっそりと者を盗む「泥棒」はthief (シーフ)である(桐原4500)。桐原3000を読めば、こっそり盗む者がthief であるし、ジーニアス英和の thief の項目にもそう書いてある。
なお、複数形は thieves である。ナイフの複数形の活用と同様。さすがにthiefの複数形を筆記で入試に出すのは瑣末すぎるので出題されないだろうが、まあ参考に。
こっそり「盗む」は steal である。桐原3000を読めば、stealの意味は「こっそりと」盗む、と書いてある。
なお、スペルの似ているsteel は「鋼」(はがね)。
さて、「盗む」stealの活用は、 steal - stole (過去形)- stolen (過去分詞)
である。
東京書籍4500の例文「泥棒が私のコンピュータを盗んだ。」 A thief stole my computer.
が典型的な例文であろう。
主語が被害者の場合、have ~ stolen になり、「~を盗まれる」の意味である。
典型的な例文
「私は自転車を盗まれた。」 I had my bicycle stolen.
がある。東京書籍4500と旺文社1400に、ほぼ同じ例文がある。
腕時計が盗まれるのも典型的で、センチュリー英和の桐原3000がそうであり、
「私は腕時計を盗まれた。」 I had my watch stolen.
である。
なお、ジーニアスにあるが、バーグラー burglar は「押し込みの夜盗」。センチュリ-によると、burglar は「(押し入り)強盗」。さすがにここまでは入試に出ないだろう。念のため桐原4500・5500と東京書籍4500を読んだが、もちろんバーグラー burglar は無い。
----
気づく
notice, realize, recognize, perceive
「きびしい」
harsh, strict, severe, rigid
realize は、和訳では「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというと realize の意味は「認識を改める」である。
典型的な例文で、「彼は自身の過ちに気づいた。」 He realized his mistake.
みたいなのがある。
いっぽう、notice は単に、物事が目について「気づいた」という意味である。
なお、realize は英国では realise である。<!-- PC設定によっては realise でオートコレクト発動するが、これはイギリス英語をアメリカ英語では読み取れないため。 -->
なお、realize には(計画や夢などを)「実現する」という、まったく別の意味の用法もある。
たとえば「私の夢を実現する」なら realize my dream である(東京書籍4500)。あるいは realize my ambition である(旺文社1900)。
リアリティ reality という単語があるが、日本では小説や英語など創作物などの迫真性などのことをいうが、英語でもそのような創作物の評価における reality の用法はあるが(センチュリー英和で確認)、しかしもっと一般に「警官は彼が述べたことが真実かどうか疑った。」のような文章における「真実性」にも reality が使われる(センチュリー永和で確認)。
reality はけっして創作物に限った表現ではない。
旺文社1900では reality の意味を「現実(性)」としている。
実際、ジーニアス英和を確認すれば、そういう用法もあり、「人生のきびしい現実」みたいな例文でrality をジーニアスは使っている。
旺文社1900にも、harsh の項目で、a harsh reality 「厳しい現実」を紹介している。
なお、real と true の違いで、
true は主に話が「本当の」という意味で使う(東京書籍3000)。
いっぽう、real には、材質などが「本物の」という意味がある。
だから、real money 「本物のお金」とか、real diamond (本物のダイアモンド)などで使われる。
harsh「きびしい」(発音は「ハーシュ」)も、単語集に普通に書いてある。
気候が「きびしい」とか、批判や対応が「きびしい」などのことを harsh という。
東京書籍4500に a harsh winter 「寒さのきびしい冬」という例文がある。
旺文社1900に、harsh environment 「きびしい環境」と言う例文がある。
(桐原4500語レベルではなく、)桐原3000いわく、天候の場合は severe(シビア) でも「きびしい」を表現できる。東京書籍4500で確認したところ、批判の過酷な場合の「きびしい」でも severe を使うこともある。
harsh と severe のニュアンスの違いについては、特に書かれていない。
なお、規則などが厳格で「きびしい」と言いたい場合は strict である。
strict には、説明などが「厳密な」の意味もある。高校の分詞構文の単元で、
「厳密に言えば」 strictly speaking,
などを習うだろう。
ほか、形容詞 rigid (リジッド)でも「厳格な」を言える。単語集(旺文社1900、東京書籍4500、桐原5500)には、この厳格の用例が書いてある。
だが、それよりも物理学の「剛体」が rigid body として覚えたほうがいい。ジーニアスに、rigid は「剛体の」だと書いてある。
単に、「変形しづらい」みたいな意味での「固い」「堅い」のような意味が rigid である。
ジーニアスには、「変形しやすい」flexible の対義語であると紹介している。
規則の融通がきかないのが rigid だと、ジーニアスに書いてある。そういう意味である。
ほか、rigid には「顔がこわばった」「手足がこわばった」などの意味もある。
なお、rigid は発音注意の単語(旺文社)。
ほか、名詞形 rigidity 「厳格」「硬直」などの意味がある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。桐原だと「硬直」の意味が書いてないが、ジーニアスとセンチュリーの rigidity にしっかりと「硬直」が書いてある。
頑固オヤジみたいに「頑固な」「頑固である」と言いたい場合は stubborn (スタボーン)である(桐原、旺文社)。東京書籍は紹介してない。単語集にはないが、辞書で典型的な、「断固とした拒否(拒絶)」a stubborn refusal がある(ジーニアス、センチュリー)。そのほか、stubborn には軍隊などの(または軍隊などへの)抵抗が「不屈(ふくつ)の」という意味もある(ジーニアス)。
(厳格ではなく)「厳粛な」と言いたい場合は solemn だが(桐原5500)、あまり平易な例文が無い。
法律的な宣誓などが厳粛なことや、音楽などが荘厳なことまで、 solemn で表現できる(ジ-ニアス、センチュリー)。
「誓う」という意味の動詞 pledges(プレッジ)も、単なる約束 promise とは違い、厳粛 solemn に約束することであり、たとえば外交などの約束で使われる(旺文社1900の例文もそう、ジー二アスにもそういう例文あり)。その他、公約などで pledge 「約束する」を使う。または名詞として pledge には「公約」の意味もある。
※ ほか、批評が低評価で「厳しい」は damning (ダムニング)だが(センチュリー)、範囲外。
さて、virtual の話題。
ジーニアスを見れば、「仮想現実」 a virtual reality などの例文もある。
旺文社1900を見ると virtualの項目で、副詞 virtually 「事実上の」などもあるが、例文はない。東京書籍4500および桐原4500には例文は無い。桐原5500に副詞 virtually の例文あり、早大の過去問。
なお、桐原5500のviatually の項目いわく、「実質的には(≒practically)」「ほとんど(≒almost, as good as)」である。
念のため桐原3000および東京書籍3000を見たが、virtual などの紹介なし。
practical は「練習」 practiceの派生語。practice には「練習」のほか、理念・理論などの「実践」という意味がある。よって形容詞 practical には「実践的な」「実用的な」「現実的な」などの意味があり、よって副詞 practically には「実質的には」「実際的には」などのような意味がある。
余談だが、昨今、日本の芸能界では「リアリティ・ショー」などが問題になっているが、しかし英和辞典で見ると該当する単語は reality TV である(ジーニアス英和、センチュリー英和、の両方で確認)。
recognize は「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというとrecognizeは「見分けがつく」という意味である。
「足音でジムだと気づいた」とか(ジーニアス英和)、「帽子でジェーンだと気づいた」(センチュリー英和)とか、そういうのがrecgnizeである。
センチュリーから例文を抜粋すると、
I recognized Jane by ~ で、「~でジェーンだと気づいた」
のようになる。
一応、recognize には、新政権の「承認」などの意味もある。
辞書によくあるのは、新政権やイスラエルなどが周辺諸国から承認 recognize を拒まれるという内容の例文。
自分の間違いを認めたり認めないのも recognize である。
ジーニアスの例文では間違いを認め、
「彼は自分の間違いを認めた」He recognized that he was wrong.
である。
センチュリーの例文では間違いを認めず、
「彼は自分の間違いをどうしても認めようとしなかった。」 He wouldn't recognize his mistake.
である。
桐原4500ではrecognize を「認識する」、旺文社1900ではrecognizeを「識別する」とあるが、上述のようなそういう意味である。
perceive 「気づく」について。
名詞形 perception が「知覚」の意味である。この名詞形を覚えるべきである。
「知覚」とは、たとえば桐原のperceive の例文に「ネコは色を知覚することができない」とあるように、そういう意味である。
旺文社と東京書籍は「気づく」の意味の perceive 例文を紹介しているが、桐原は「知覚する」の perceive 例文を紹介するスタンスである。
perception については「認識」の意味もあり、桐原・旺文社にも書いてあるが、しかし「知覚」を覚えれば連想できるだろう。一方、認識から知覚を連想するのは難しいだろう。東京書籍では、perceptionの「認識」は紹介しておらず、「知覚」だけしか紹介していない。このように、知覚のほうが、この語 perception の本質であろう。
* cognitive 「認知の」
cognitive という形容詞があり、旺文社では「認知の」と紹介され、東京書籍では「認識の」「認知の」と紹介されるが、しかし辞書を見ても説明が少なく、よく分からない。桐原に至っては、cognitiveを紹介していない(桐原5500,桐原4500,桐原3000で確認)。
東京書籍でも、巻末で解説なしで、単語と例文だけの紹介である。しかし、旺文社1900での番号は 279/1900 と、かなり前半のほうである。
旺文社1900いわく「脳の認知機能」 the cognitive function of the brain
東京書籍4500いわく「認知能力」cognitive ability
らしい。
どうやら、cognitive は心理学または脳科学などの専門用語っぽいニュアンスのようだが、しかし英和辞典では確認できなかった(ジーニアス英和とセンチュリー英和を見た上で)。
旺文社いわく、「軽度認知障害」が、mild cognitive impairment (MCI)とのこと。
----
過酷な
terrible, severe, harsh
ひどい terrible, awful
terrible (テリブル)は翻訳の都合でときには「過酷な」と訳される場合もあるが(ジーニアス)、たとえば暑さがterribleなら「過酷な暑さ」と訳される場合もあるが、
しかし、very bad くらいが terrible のニュアンスである(ジーニアス)。
なので、 terrible は(程度が)「ひどい」と覚えるべきである。
実際、東京書籍4500も桐原3000も、 terrible の意味を「ひどい」としている。
東京書籍3000は「ひどい体験」をterrible な体験としている(著作権のため、本ページでは「体験」は和訳せず)。
こういうふうに使う。
ほか、副詞 terribly は、
たとえば
「とても疲れたよ」 I'm terribly tired.
のように(ジーニアスに同じ例文)、強調するのに使う。
実はよい方向を強調するのにも terribly は使う(ジーニアス、センチュリー)。 (著作権のため、本ページでは例文は紹介せず)
terrible は語そのものにveryのような強調の意味を含むので、terribleをveryで修飾できない。
同様に、delicious(とてもおいしい)、enormous(とても大きい)、huge(巨大な)、marvelous(すばらしい)、terrible(ひどい)、tremendous(ものすごい)、などの形容詞はveryでは修飾できない。これらの語を修飾するには、reallyやcompletelyなどを使う
名詞形 terror (テラー)は「恐怖」「テロ行為」という意味がある。
なので、terrible には「恐怖の」という意味もあるが、この場合は horrible (ホリブル)で表現するほうが誤解のおそれなく無難だろう。
名詞 territory (テリトリー)「領土」「なわばり」も覚えておきたい(桐原4500、東京書籍4500)。三省堂 CROWN I を見ると、もう高校1年で territory を教えている。動物などの「なわばり」も territory で表せる。
なお、「国境」は単に border で通じる。 American border みたいに、国名の形容詞のあとに border を言えば、それでアメリカ国境の意味になる。
severe と harsh は他の節で紹介したので省略。
「過酷な」と言いたい場合、まずは severe (シビア)の使用を検討するのがよいだろう。
痛みが「ひどい」場合は severe を使うほうが無難だろう。
a severe pain 「ひどい痛み」(ジーニアス和英)
である。
形容詞 awful (オーフル)「ひどい」は、悪い意味だけでなく、よい意味でも使われる(センチュリーで確認)。桐原3000語レベル、東京書籍4500語レベル。
よって、awful は terrible とほぼ同じ意味。
もともと名詞 awe が「畏敬」(いけい)の意味である。
だが、awful は、なんだか口語的に「ひどい」「すごい」「おそろしい」みたいな意味になってしまっている。
----
全体の
whole,total
----
思う
think, suppose
think は「思う」と中学で習うが、辞書で調べてみると、意外とthinkは確信の度合いが高い。
センチュリー英和なども解説しているが、「推測する」といいたい場合は、think ではなく suppose を使うのが適切である。
つまり、「推測する」は suppose である。
推測よりも、やや確信の度合いが高い程度の場合に think を使うのが適切である。
名詞 supposition で「仮定」の意味。
まったく意味の違う用法だが、熟語 be supposed to ''do'' で、「~(do)することになっている」の意味。
よくある例文は、「彼は7時にここに来ることになっていた。」の類。
He was supposed to come here at 7 o'clock.
である。だが、この過去形での「was supposed 」の文は、実際には彼は7時に来なかったことを含意している(ジーニアス英和より)。東京書籍4500に似たような例文があるが、しかし東京書籍4500では含意の件には触れていない。
センチュリー英和によると、be supposed to do は、「(慣習や法律などによって)...するものと考えられている。」とあるので、表面的な言い回しこそ控えめだが、実際の意図はやや強制的・義務的な主張のニュアンスが高そうである。
否定形 be not supposed to do にいたっては「~してはいけない」の意味である(東京書籍4500)。
----
証明・証拠
証明・証拠 proof ,demonstration
evidence 証拠
役所などの証明書 certificate
(裁判所などで)証言する testify (※高校必修範囲外だと思ったら、三省堂 CROWN I にあった)
proof には、「証明」「証拠」の2つの意味があるが、なるべく「証明」のほうで覚えるべきである。
なぜなら、数学の「証明」のことを proof というからである(ジーニアスで確認)。
私たちは、高校卒業後もなるべく教育レベルの高い外国人の英文を読むべきであろう。そして教育レベルの高い人ならば、外国の中学高校の数学は習得しているはずなので、よって外国人の彼らには証明を proof という習慣がついているはずである。外国の中学高校レベルの数学の用語も知らない頭の悪い外国人の英文なぞ、読むに値しない。
なお、動詞 prove は「証明する」の意味である。
evidence が、証拠のひとつひとつのことである。ジーニアスによれば、proofは「evidence を積み重ねた最終的な証拠」のことであるとされる。
だが、それよりも、proofは「証明」であると覚える方がよいだろう。
また、少なくとも日本の学問の世界では、個々の実験事実や個別の統計のような、個々の証拠のことは evidence というのが普通である。英語でどういうのか知らないが。
桐原の単語集にあるが、裁判などの「証拠」も「証言」も evidence である。英語では、「証言」と「証拠」を分けずに evidence という。
単語集にはないが、どうしても発言による「証言」であることを強調したい場合は verbal evidence という(ジーニアス英和で確認)。
ジーニアス英和辞典で確認すれば、「証人」すらも evidence である。
prove to be ~ で「~だと分かる。」「~となる。」「~と判明する。」である。
辞書の例文が、事業などが prove to be a success 「成功となる」またはprove to be successful 「成功となる」である(ジーニアスとセンチュリーの両方)。東京書籍4500の例文もこの類。
桐原4500だけ He was proved to be innocent 「彼は無実だと判明した」である。
旺文社1900には、 prove to be ~ の例文は無い。
実はデモンストレーション demonstration 「証明」の意味がある。
一般的には、英語では、行動によって意志を表したり、あるいは、たとえば新製品の実演販売みたいに実演などによって説明すること等を demonstration という。
集団などのデモ行進も、同じ demonstration である。
センチュリーの例文だが、戦争反対のデモなら demonstration against the war である。
一般に、demonstration against ~で「~反対のデモ」である。
だから東京書籍にある「新空港に反対するデモ」なら
demonstration against the new airport
である。
能力の証明なども demonstrate であり、東京書籍に紹介されている。
旺文社1900でしか説明していないが、感情をあらわにすることも demonstrate である。だが、感情のデモは例文もないので、深入りする必要はないだろう。
動詞形は demonstrate である。
ジーニアス和英を見ると、実はdemonstraite やdemonstration には「論証する」などの意味もあり、旺文社1900が紹介しているが、しかし桐原も東京書籍も「論証する」の意味は紹介していない。
センチュリーは、証明についてのdemonstration の意味は、論証ではなく「実証する」であると説明している。
ジーニアスの例文を見ると、「哲学的論理」の論証の例文である。
demonstrate が「論証する」と言っても、どうやら、数学のような論証ではないようだ。
----
仮定や論理的思考など
仮定する assume, suppose
当然と思う assume
仮定 assumption, supposition
推測 supposition
「推論する」 infer
仮説 hypothesis
動詞 assume は、「仮定する」「想定する」「決め付ける」などの意味。
共通するニュアンスは、ジーニアスいわく、明確な証拠がなくても想定すること。
名詞形が assumption である。
assume that ~ で「~だと思い込む」(桐原)または「~を当然のことだと思う」(旺文社)である。
たとえば、旺文社の例文「私たちは日本の列車がいつも定刻どおりに運行することを当然と思う」が assume that の例である。
ジーイアスによると、三段論法の「前提」などで、assumption が使われるとのこと。
このため論理的な議論ではassume や assumption が使われると思われるので、覚えておきたい単語である。
しかし、suppose にも「仮定する」の意味がある。
だが名詞形 supposition が「推測」の意味である。なので、suppose はどちらかというと「推測する」のニュアンスが強い。
桐原の単語集にはsuppose は「推測する」の意味しか書いてないが(東京書籍に至っては「思う」しかない)、しかしセンチュリーを見ればsupposeの意味として「推測する」のほかにも「仮定する」も書いてあるのが実態である。なお、旺文社1900でだけ、例文なしで「仮定する」の意味も紹介してえる。
「仮説」と「仮定」は違う。
「仮定」とは、たとえば「仮に○○だとしたら、□□は××になるはずだ」の前半「仮に○○だとしたら」のこと。仮に定めるので「仮定」というわけである。
一方、「仮説」とは、「~の原因は、□□が××だからだ。なぜならば(以下略)」という原因をとなえる主張のうち、まだ真実かどうかの評価が確定してない主張のこと。
「仮説」は英語で hypothesis である。
なので「仮説」は証明あるいは検証するためのものである。
「仮説を証明する」は prove a hypothesis である(旺文社、ジーニアス)。
ただし、実際には派生的に hypothesis でも「仮定」の意味もある(ジーニアス、センチュリー出確認)。
だが、単語集では hypothesis の「仮定」の用法は紹介されていない。あまり知的な用法だとは思われていないのだろう。「仮定」を言いたいなら assumption
で済むし、高度な学問をするなら「仮定」と「仮説」は分離すべきであるし。
infer という動詞があり、事実や根拠などをもとに「推論する」という単語である。
infer that ◯◯(文節) from ~ で「~を根拠に◯◯だと推論する」という意味である。
桐原5500も旺文社も、infer の例文では from で根拠を提示している。
そもそも日本語の「推論する」というのは、事実や根拠をもとに推理・推測することだと、広辞苑(1992年)にも書いてある。
広辞苑の例文にも「事実から推論する。」とある。
ともかく、このように「推論」は根拠とともに使うべき単語である。
infer で推論する内容は、べつに学問的な内容である必要はなく、たとえば「彼女の沈黙から怒っているのだと察した」とか(ジーニアス)、そういうのでも構わない。
infer にはこのほか、「暗示する」(= imply )という単語もあるが、imply という「暗示する」の意味の単語で代用できるので、説明を省略する。
名詞形は inference 「推論」「推理」であり(旺文社)、推論するという行為(旺文社、ジーニアス)または推論の結果によって得られた結論のことを言う(センチュリー)。
by inference で「推論によって」(旺文社)、「推測によって」(センチュリー)である。
----
扱う
deal with ~, treat
treat は普通、厚遇する「扱う」の場合に使う。つまり、treatは「厚遇する」である。
ただし、和訳の都合で、「厚遇する」だと表現が硬くなる場合によく「扱う」と訳される。
だが、「扱う」で覚えてしまうと類似語とのニュアンスの違いが覚えづらくなってしまうので、treat は「厚遇する」で覚えよう。
治療の場合にも treat を使う。
dea with ~は、「~を処理する」「~を契約する」などの意味である。
典型的な例文が「苦情を処理する」 deal with complaints である(東京書籍4500。旺文社1900)。
ジーニアスで確認したところ、 deal with にも厚遇の用法もあるが、本ページでは触れないとする。
deal は「分配する」「配る」の意味である(東京書籍4500でも紹介)。
トランプなどの札を「配る」のが dealである。
だからトランプの札を配る人をディーラー dealer とも言う。
deal には「商取引」の意味もある。だから、ある種の商品の「販売人」「販売業者」のことを dealer とも言う。桐原4500が「販売業者」としている。ジーニアスは「販売人」。
同じスペル deal で 「量」の意味がある。
a good deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。
a great deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。東京書籍4500では、 a great deal of ~ で「非常にたくさんの~」としており、数えられない名詞に用いるとしている。
桐原の例文では、 a good deal of snow 「かなり多量の雪」、東京書籍の例文では a great deal of time 「たくさんの時間」、と訳している。
----
分配・配分
distribute, deal
食料や出版物などを分配する場合、普通は distribute を使う(東京書籍4500)。東京書籍では「出版物」では「印刷物」としているが(例文でリーフレット leaflet を想定)、しかしトランプの札も印刷物であるので、このページでは「出版物」と表現した。
典型的な例文が
distribute food to the ~で「~に食料を配る」である。
辞書によっては「金を配る」場合もあり、その場合は
distribute money to the poor 「まずしい人に金を配る」である。(センチュリーを参考)
「子供たちにリーフレットを配る」なら、 distribute leaflets to the children となろうか(wikiオリジナル。東京書籍およびジーニアスの例文を参考に組み合わせ)。
東京書籍4500だけでなくセンチュリー英和でもリーフレット leaflets を配る例文である。
単語集にはないが、電気屋などで買えるテレビ信号などの分配器をよくよく見ると、ディストリビューターと言ったりしている。実際、ジーニアスで分配器 distributor である。
単語集にはないが、数学でいう確率分布などの「分布」も distribution である。しかし高校生に「確率分布」と言って通じづらい。
ジーニアスによれば、生物学などでの植物の「分布」も distribution である。高校生は植物のほうが覚えやすいだろう。
deal については「扱う」の項目で説明したとおり。トランプの札などを配ったりするのが deal である。
----
比例
ratio, rate, proportion
3:2とか 4:7 とか、とにかく個別の比や比率のことは ratio (レイショウ)という。
そういった個別の比ではなく、たとえば数学で「AとBとは比例関係にある」のような「比例関係にある」のことを形容詞で proportional と言う。
名詞 proportion は比例関係。
そういうのではなく、たとえば利子率など何かの比率のことは rate (レイト)という。
なお、利子率や金利は interest rate という。ここでいうinterest は、「興味」の interest と同じスペル。
桐原4500によると、「失業率」は the unemployment rate である。
東京書籍4500によると、「出生率」は the birth rate である。
proportion には、全体の中で占める「割合」という意味もある。
桐原4500および旺文社1400に熟語 at any rate 「とにかく」が紹介されているが、例文は無い。
実際には ratio にも比例関係の意味があったり、proportion で個別の比に言及することもあるが、ニュアンス的には上記の感じのはず。
例文は省略。著作権的な問題をクリアできそうな典型的な例文が見つからなかったので、読者が単語集などで読者が自身で調べてほしい。
* 合理的
rational,
「合理的な」は英語で rational である。これ単独だと覚えづらいが、実は比率 ratio と冒頭のスペルが同じだし、発音も「レイショウ」と「レショナル」でほぼ同じである。
なお、数学の「有理数」も rational number であり、同じスペルの rational である。
だからか和訳も気をきかしてか、有「理」数となっているわけであろう。(ここら辺の話題は、数学英語の専門書に書いてある、有名な話である。)明治時代あたりの数学者に感謝しよう。
そして、「有理数」とは、整数の比例で表される数のことである。(数学的な厳密性は置いておく。)
つまり欧米人の数学のできる人は、「合理的な」=「整数の比例の」が同じ単語であると認識しているわけである。
こうやって考えると、「比例」ratioさえ知っておけば、そこから「合理的」 rational も普通に覚えられる。
なお、「非合理な」は irrational である。
さて、rational でよくある例文は、「合理的な決断」a rational decision である。東京書籍4500と桐原4500の両方に、「合理的な決断」 a rational decision が書かれている。
ついでに、「自然数」は a natural number である。単語集には「自然数」は書かれていないが。
「実数」は a real number である。
「自然数」も「実数」も、英語または対応するドイツ語あたりを、日本語に直訳しただけである。
なお、「論理的な」は logical (ロジカル)である。「論理」が logic なので、それから覚えよう。
reasonable (リースナブル)と言う形容詞には、「理にかなった」という意味があるが、しかし「値段が手ごろな」という意味もあるので、使いどころが難しそうである。
----
出席
attend, present
形容詞 present は、「出席している」の意味もあるが、名詞形 presence に「存在感」の意味がある。
attend が、会議や授業などに「出席する」である。
典型的な例文が、attend the meeting 「会議に出席する」である(センチュリー、東京書籍4500)。
だが、attend school で、毎日規則的に「学校に通っている」の意味である(センチュリー、東京書籍4500)。
学校や教会に規則的に通うのは attend を使う。「教会に通う」の例文なら attend church である(センチュリー)。
授業の出席のattendの例文が、辞書でも単語集でも見つからない。
授業の出席については、present を使うのが安全だろう。
なので、辞書にはないが、どちらかというとattend は、出席するために「~に出ている」の意味ぐらいで解釈したほうがよいかもしれない。
名詞 attention が「注意」の意味である。attention が「注意」なのも、「注意を向かわせる」みたいな意味ぐらいで解釈したほうが、出席の「~に出ている」くらい
旺文社1900いわく、pay attention to ~で「~に注意を払う」である(なお、ここでのtoは(不定詞ではなく)前置詞の用法)。桐原によれば、attend to ~ともいう(toは前置詞としての用法)。
あまり attend と present の概念の違いがハッキリしていない。実務の際は、勤務先の業界の慣習などに任せて使い分けのが良いだろう。
----
寄付
donate, contribute
単語集を見てたら、「勘弁してほしいなあ」とあきれたが、contributeには「寄付」の意味もあるが、現代のIT社会では普通はcontributeは「貢献する」の意味である。
「寄付する」はdonateである。
しかも、単語集には、contributeの項目を見ても、donateについては書いてない。donateの項目を見ても、contributeについては書いてない。
たとえばwebサーバなどのよく使われるOSのLinux(リナックス)の場合、寄付以外にも多くの協力活動があって(テストに参加するとか)、そういう諸々の協力活動の全体のことを contribute と言っているのが普通である。
そして、その協力活動の中のひとつに寄付もあって、その寄付が donate という言い回しである。
実際、debian(デビアン) というLinuxの一種のwebサイトはそうである<ref>[https://www.debian.org/intro/help Debian -- Contribute: How you can help Debian] 2022年5月1日に確認.</ref>。
ページ"Contribute: How you can help Debian"の中に、下記のようにいくつも項目があって、
<pre>
Contribute: How you can help Debian
Coding and Maintaining Packages
Testing and Bug Squashing
Writing Documentation and Tagging Packages
Translating and Localizing
Helping other Users
Organizing Events
Donate Money, Hardware, or Bandwidth
Use Debian
How your Organization can support Debian
</pre>
その項目のひとつとして"Donate Money, Hardware, or Bandwidth"があるという構成である。
もっとも、wikipediaのサーバを動かしているOSはDebianではなく Ubuntu(ウブントゥ)というイギリス製OSであるのだが、このUbunutの本家イギリス語版のwebサイトのページで寄付のページには contribute と書いてあるので<ref>[https://ubuntu.com/download/desktop/thank-you Thank you for your contribution | Ubuntu]</ref>、contributeで寄付を意味しても間違いではない。
よく、医療で「血液ドナー」とか何かの提供者のことをドナーdonorというが(旺文社1900)、これもdonateの派生である。
なお、donor の発音はドウナーである。旺文社1900では発音の注意をしている。
なお、ジーニアスとセンチュリーで確認したところ、blood donor とは単なる「献血者」のこと。クルマの「献血車」にあらず。
ジーニアス英和によれば、ドナーカード donor card も英語でそのまま通じる。
なお、桐原3000の donor 項目いわく、「血液バンク」は a blood bank とのこと(桐原3000)。
なお、名詞形は donation 「寄付」である。
単語集によると、make a donation で「寄付する」である(東京書籍、桐原)。
make a donation to our school で「学校に寄付する」。
make a donation to church で「教会に寄付する」
donate で使う場合、ジーニアス英和に donate a money to Red cross 「赤十字に寄付する」という例文があった。
debianのサイトでも donate a money と言っているように、普通は 「donate a 金または金額」のパターンである。
実際、センチュリー英和では donate $1,000 to a charity 「慈善事業に千ドル寄付する」である。
contribute で金銭を寄付する場合でも同様、 「contribute 金額 to 相手」のパターンである(桐原、東京書籍)。
contributeの単語集が金額の例ばかりであるが、センチュリーによれば a money で寄付してもいい。
センチュリーいわく contribute a lot of money to church 「教会に多額の寄付をする」である。
contribute には、なにか望ましくないことの「一因になる」という意味もあり、たとえば「二酸化炭素は温暖化の一因になる」とか(旺文社)、「砂糖は虫歯の一因になる」とか(センチュリー)、「喫煙がガンの一因になる」とか(ジーニアス)。
良いことの一因になった場合にもcontributeを使うが、ただし和訳の際、普通は「寄与した」と訳すだろう。
----
闘争と努力 struggle, strive
努力する endeavor ,
不和と摩擦
strife, friction, conflict
紛争 strife, dispute
口論 quarrel, dispute
意見を戦わす dispute, tackle
「努力する」には、struggle と strive と endeavor があるが、高校生はまず struggle を覚えるのが良い。
strive だと、後述のように闘争の意味合いに解釈される可能性がある。
実際、単語集でも、struggle を先に紹介しており、strive はかなり後半で紹介する。
動詞 struggle は「もがく」「あがく」などの意味だが、「努力する」「奮闘する」のような意味もある。
病気や苦痛などから逃れるために「戦う」のような意味もある。
struggle to ~(動詞) で、「~するために努力する」である(東京書籍)。
struggle with ~ で「~と闘う」である。
struggle for ~で「~を求めて闘う」である。ジーニアスによれば、struggle for independence で「独立を求めて闘う」。旺文社によればstruggle for equal right で「平等権を求めて闘う」
名詞も struggle であり、「闘い」「努力」の意味である。
だが、生存競争を a struggle for existence という(旺文社1900にあり。ジーニアス、センチュリーで確認)。
あまり使い分け方ははっきりしないので、慣習に合わせるしかない。
単語集にはないが、権力闘争は a power struggle といったり(ジーニアス)、a struggle for power という(センチュリー)。
endeavor (エンデバー)は動詞で「~しようと努力する」、名詞では「(真剣で継続的な)努力」の意味だが(ジーニアス、センチュリー)、なぜか単語集には、あまり積極的に紹介されてない。endeavor は東京書籍では巻末おくりだし、桐原では5500おくりである。
アメリカの宇宙船の名前でエンデバーというのが昔あったので、特に悪い意味は無いだろう。
しかし、なぜだか、単語集はあまりエンデバーという単語を紹介していない。
動詞として使うときは endeavor to ~(動詞) 「~しようと努力する」
である(東京書籍、桐原、ジーニアス、センチュリー)。
strive という単語があり、これも「努力する」や「闘う」の意味である。桐原だと闘争の意味が書いてないが、東京書籍にきちんとstriveの「奮闘する」が書かれている。
これは比喩的な奮闘ではなく、後述するように名詞形で実際の戦争を扱う。
strive for ~で「~を目指して努力する」または「~を求めて努力する」の意味である。
旺文社1900には動詞 strive の項に、派生の名詞形 strife がスペルと和訳「争い」「不和」だけ紹介されている。
他の単語集には名詞形が書かれていないが、strive には実は派生の名詞形が2つあり、striving と strife である。
辞書にも、strife と strive の関係が書いてないが、明らかにstrife と strive はお互いに派生であろう。少なくとも旺文社1900は 名詞 strife は 動詞 strive の派生だという見解である。辞書のほうが頭悪い。
striving が「努力」の意味。 strife は「紛争」や「不和」など、ぶっそうな意味である。
辞書によると、政治闘争は a political strife である(ジーニアス、センチュリー)。
しかし、ジーニアスによれば、民族紛争などは conflict を使う場合もある。
山川出版の英語版・詳説世界史では自衛隊PKO派遣先の、いわば「紛争地帯」に相当する場所を conflict zone と言っている<ref>橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for HighScool 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.412</ref>。
一方、センチュリーだと、「その二国間には紛争がある。」There is strife between the two countries.
とある。
ジーニアスによれば、家族紛争を a family strife という。
dispute には、「紛争」「口論」「議論」「意義を唱える」などの広い意味がある(桐原)。「意義を唱える」は旺文社の解釈。
「議論」を訳す場合でも、「議論を戦わす」のように(東京書籍、センチュリー)、意見の対立に主眼が置かれている。センチュリーにいたっては、感情的な対立があるとのニュアンスがあるとまで述べている。
だからか労働争議を a labor dispute ともいう(ジーニアス、センチュリー)。
いっぽう、単に意見や議論を戦わせるだけなら、動詞 tackle である(センチュリー、桐原)。ジーニアスにいたっては、tackle の意味で「戦う」の言葉は使わず、tackle は意見を「論じ合う」だとしている。
センチュリーは、「賃上げ(on a raise)をボスにかけあう」を動詞 tackle としている。文脈は違うが、旺文社でも「予算」がどうのこうのと、tackle で金を話をしている。
動詞としては tackle には「問題に取り組む」という用法もある(桐原、東京)。
典型的な例文は、
tackle the problem 「その問題に取り組む」
である(桐原、東京書籍)。
なお、tackle は、ラグビーなどの名詞「タックル」、動詞「タックルする」と同じ単語でもある。
肉体的な単なる「闘い」「闘う」は fight とか battle で良いだろう。
「不和」については friction 「摩擦」を使うも言い換えもある。物理学の「摩擦」 friction と同じ単語である。
「静止摩擦」は static friction である(旺文社1900の static 項目)。ジーニアス・センチュリーのstatic 項目では見つからなかったが、たしかに静止摩擦は static friction だたはずである。
なお、「静電気」は static electricity である(旺文社1900、ジーニアス static 項目、センチュリー static 項目)。
さて、friction の話題に戻る。東京書籍4500と桐原4500・5500には、friction が載っていない。旺文社1900にだけ friction がある。
外交の「不和」には、friction を使える(ジーニアス、センチュリー)。というか、英語で「貿易摩擦」を trade friction と言う(旺文社)。ジーニアス英和やセンチュリー英和で貿易摩擦を確認したかったが、見つからなかった。辞書でfriction で調べてもtradeで調べても、ジーニアスとセンチュリーでは見当たらない。
和英のほうでジーニアス和英を調べると、「貿易摩擦」は trade friction または trade conflict というとのこと。
外交の不和で strife を使うと戦争の恐れの高い不和だと誤解されかねないだろうから、貿易摩擦のようなお金の問題では friction で十分だろう。
さて、努力について、 effort という名詞があるが、しかしこれは名詞である。
なのでeffortで「努力する」と言いたい場合、東京書籍やジーニアスによれば make an effort のようになる。意外と難しい。
effort to ~(動詞)で「~するための努力」である。
東京書籍にあるが、make a great effort 「大変な努力をする」のように、great などの形容詞がつくこともある。
----
傾向 tendency, trend, inclination
流れ current , flow
「傾向がある」 tend(動詞), inclined (形容詞),
ミスなど好ましくないことをする傾向がある be liable to ~
その他、好ましくない傾向がある be prone to ~
センチュリー英和を見ると、trend と tendency の違いが説明されている。
tendencyは、たとえばセンチュリーにある「赤ん坊は空腹になると泣くものだ」とか「弱い母音は消失する傾向がある」のように、本来的に、何かのおきる傾向のあること。
trend は「流行」や現在の「趨勢」(すうせい)や「風潮」などの傾向。ジーニアスを見れば「趨勢」や「風潮」の意味も書いてある。
なお、衣服の流行は fashion である(東京書籍3000、桐原3000)。一応、ジーニアスには、衣服だけでなく文学や芸術の流行も fashion ということもあると書いてあるが、しかしセンチュリーは採用していない。
なお、mode も衣服の「流行」の意味であるが、現代では廃れている表現だとジーニアスはいっているし、桐原と東京書籍の単語集に mode は無い。
しかし、旺文社1900にmode があり、「方式」「形態」などの意味である。後述の「携帯」の誤字ではなく、確かに旺文社1900のmodeの項目に「形態」と書いてある。
旺文社1900の単語集は入試準拠なので、おそらく教科書にはないが入試によくある表現なのだろう。総数1900のうちの844番目にmodeがあった。
旺文社1900のいうmode関連の派生表現のひとつで、携帯電話の「マナーモード」は silent mode である。
ほか、物理学の弦の振動などの「モード」もこの単語だったと思うが、辞書には無いので不明(ジーニアスとセンチュリーの両方とも確認したが見つからなかった)。
さて、tendency の話題に戻る。
さきほど trend は「趨勢」や「風潮」だと言ったが、だがジーニアスによると、現在の株価の傾向などで(トレンド trend ではなく) tendency を用いている例文もあり、実際には使い分けは明確ではない。
tendency の動詞形は tend であり、「傾向がある」の意味。というか、動詞 tend の名詞形が tendency である。
tendの意味も、本来的に "~をする傾向がある" という意味での「傾向がある」である。
tend to ~(動詞)「~する傾向がある」の形でよく使われる。
ほかにも、 tendに「世話をする」という意味もあるが、だがこれは、名詞 tender「やさしさ」の動詞形だとみなすべきだろう。
ややこしいことに、動詞 tender は「提出する」「支払う」の意味である。だが単語集に動詞 tender がないので、無視しよう。
一方、trendについて。
センチュリーによれば、「新しい流行」 a new trend とか使う。
東京書籍に the current trend 「現在の流行」という例文もある。
東京書籍によれば、「最近は小型車が売れている」的な意味の流行も trend である。
また、旺文社によれば、「最近は高齢者には運転をやめさせるのが傾向である」というのも trend である。
旺文社の例文を考えれば、和訳が「傾向」であろうが、内容が最近の風潮なので、trendを使うのが正しいわけだ。
形容詞 trendy 「流行の先端を行く」の意味である。
* 「流れ」
current, flow
flow は「流れる」と言う意味の動詞だが、名詞では川などの「流れ」を言う。
current は、「流れている」という意味の形容詞だが、名詞では「海流」や「電流」などの「流れ」も言う。
川も海流も同じ水の流れなのに、なぜか使い分けをするのである。
東京書籍3000でも桐原3000でも、flowの例文で、川の流れを扱っているので、そういう単語だと納得してもらうしかない。
英語というのは、あまり論理的ではなく、慣習などで使い分けが決まっている部分もある。
東京書籍に書いてあるが、気体の流れも液体の流れも flow である。
普通科高校では習わないが、工業高校などで流量計などの機器を扱う際、その流量計を英語で「フローメータ」などという。また、その計器で測定する流れのことは普通は「フロー」flow と読んでいる。
風の流れや川の流れという言い方ではなく、わざわざ「気体」「液体」と東京書籍が言ってるのは、たぶん、そういう流量計などを見越しての表記だろう。
実際、ジーニアスを見てると、「液体・気体の流出量(流入量)」という意味もかかれている。東京書籍はおそらく英和辞典のflowのこういう意味を参考にしたと思われる。
さらっと「流量計」と言ってしまったが、流体力学では流出量も流入量も区別せず、まとめて「流量」(りゅうりょう)と呼び、それ(つまり「流量」)を flow と言うのである。
実際、ジーニアスでは、たとえば人口の「流入」もflow であるし、センチュリーでは(石油らしき)ガロン単位の液体の「流出」もflow である。
そのほか、お金の「流れ」については、経済学ではカレントもフローもどちらとも使う表現なので、深入りしない。
さらに混乱させるが、discharge 「解放する」・「釈放する」、「解雇する」「解任する」の意味の単語(東京書籍の巻末)にも、実は「流れる」の意味がある(ジーニアス)。「アマゾン川が大西洋に注いでいる」という例文で、discharge を使っており、ここでは flow into と同じだと、ジーニアスは言っている。
煙などの排出も discharge であり、いったい流出なのか流入なのか、はっきりしない。
専門用語などで flow と区別したい場合、discharge を使うこともある。
だから、たとえば流体力学で、理論値と実測値との違いの比率のことを discharge coefficient といい、よく「流量係数」とか「流量係数」とか言う。分野によって和訳が違うので、和訳は気にしなくていい。証拠に英語版ウィキペディアの記事 [[:en:w:discharge coefficient]] (流出係数)があります。
あと、discharge には名詞の用法もある(ジーニアス)。東京書籍には動詞の用法「解放する」以下略しか書いてない。
そんなことよりも、「解放」「釈放」の意味を、液体の排出などと関連づけて覚えよう。なんか解き放たれて自由に動ける的なイメージが discharge である。
なお、日本でも、よく、解雇や解任のことを、比喩的に「自由の身」みたいとか「長い夏休み」みたいに言います。なので、そこから派生的に、discharge の複数の意味を把握できます。
洋の東西を問わず、人間の言語センスは似たようなもんです。(あるいは、もしかしたら日本人が英語discharge を真似たのかもしれません。)
「頭脳流出」は a brain drain という(旺文社1900、ジーニアス、センチュリー)。ややダジャレっぽい語感もするので真に受けるわけにはいかないが、drainの基本的な意味は「流出する」である。(なお、このように brain には「脳」の意味のほかにも「頭脳」の意味もある(桐原3000)。)
だが drain には、体力などを「消耗させる」という意味もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
drain my strength 「体力を消耗させる」
である(センチュリー。ジーニアスに似た例文)。
体力が流出していくイメージか。
台所の「排水口」とかも名詞 drain である。屋内の下水などに向かって流出させる側の台所の排水口が drain である。
その他、排水管が drain である(ジーニアス)。
* 傾向 tend, inclined
まず、tend は動詞。
inclined (インクラインド)は形容詞。
なので
be inclined to ~(動詞) で「~する傾向がある」
のように使う。inclined to do を使いたい場合、be動詞が必要。
一方、tend は動詞なので、be動詞なしで、
tend to ~(動詞) 「~する傾向がある」
である。名詞形はtendency 「傾向」である。
実は動詞 incline (インクライン)「傾ける」という単語があって、「傾ける」「その気にさせる」の意味である(東京書籍)。
坂(slope)などの物理的な「傾き」やその角度なども 名詞 incline である(ジーニアス)。
桐原は inclined などは紹介していない(桐原4500および桐原5500を確認)。
単語集にはないが、「話を聞こうと耳を傾ける」incline my ear to ~ 、みたいな表現にも incline を使う(センチュリー)。というか、おそらくこの英語表現が先にあって、それに合わせて日本で「傾聴」みたいな表現が生まれた可能性。
また、このように incline には、好意などによって、「関心を向ける」のような意味もある。
このためか、名詞形 inclination (インクリネイション)には「傾向」の意味のほかにも、「好み」の意味もある(旺文社)。
ただし、必ずしも inclination は「好み」とは限らず、たとえば「彼は太りやすい」のような体質や(ジーニアス)、「この車は横滑りしやすい」とか(センチュリー)、そのほか性質や、性向なども inclination である(ジーニアス)。
どちらにせよ、とりあえず inclination の中心的な意味は「傾向」だと覚えておけば問題ないだろう。
単語集にはないが、坂や屋根などの物理的な「傾き」やその傾斜の角度なども inclination という(ジーニアス、センチュリー)。
liable (ライアブル)は、好ましくないことをする傾向や、好ましくない状態になりがちな傾向のある場合に使う(ジーニアス、センチュリーで確認)。なお旺文社では発音注意している。
和訳では liable は単に「~しがちである」と訳す場合があるが(桐原4500、旺文社1900)、「好ましくないことをする傾向」だという条件をしっかりと理解しておこう。、
be liable to ~(動詞の原型)で「~(ミスなどの行動)をしがちである」
のように訳す。
ほか、典型的な例文
be liable to illness 「病気にかかりがちである」(旺文社、ジーニアス)
がある。なおこの場合、to が不定詞ではなく名詞に対する前置詞に変わっている。
なお、「ミスをする」make a mistake
または
make mistakes
である。なお、桐原3000およびジーニアスでは、make a mistake 「間違える」と訳している。
なので、ともかく
be liable to make mistakes 「ミスをする傾向がある」
である(旺文社)。
形容詞 prone (プロウン)は、望ましくないことについて「~の傾向がある」の意味(ジーニアス、センチュリー)。
病気になりやすいとか、怒りやすいとか、そういうのも prone を使える。例文は辞書を見て(著作権の都合)。
単語集には、なぜか、望ましくないことに使う前提が書かれていない(旺文社、東京書籍の巻末)。
だが、辞書には前提が書かれている。
単語集にある典型的な例文は、
be prone to error 「間違いを起こしやすい」
である(旺文社、東京書籍の巻末)。
to は前置詞でもよく、動名詞 to でもよい。つまり、prone to の後ろにくるのは、名詞 でも 動詞の原型 でも良い。
earthquake-prone 「事故多発地域」の意味である(センチュリー、旺文社)。
----
mistake と error
ジーニアスによると、
mistake は不注意や勘違いによる間違い。
error は、計算の誤りや、裁判の誤審など。
・・・とのこと。
また、センチュリーいわく
「不注意な間違いをする」make a careless mistake
とのこと。
だから mistake は、「勘違い」とか(ジーニアス)、「誤解」「思い違い」とかで(ジーニアス、センチュリー)覚えたほうがいいかもしれない。
mistake を「誤り」「間違い」と訳しても間違いではない(ジーニアス、センチュリー)。そういう訳がジーニアスにもセンチュリーにもある。
----
現在の
current , present, modern
current は、形容詞「現在の」が入試ではよく出るが、しかし名詞では「流れ」の意味である。
海流とか電流とかの流れにcurrentを使う。
東京書籍およびジーニアスが紹介しているが、「暖流」は a warm current である。
ついでにジーニアスが紹介している「寒流」は a cold current である。
current は、まず名詞「流れ」を覚えるべきであり、形容詞「現在の」はその派生として覚えるのが良いだろう。
ジーニアスで調べた語源でも、「走っている」→「流れている」→「現在通用している」というような意味の変遷らしい。
さて、current 関連の名詞として、単語集にはないが、電流の直流 D.C. とは direct current の略である。
交流 A.C. も Alternating current である(ジーニアスで確認)。
通貨はcurency (カレンシー)である。
単語集にはないが、国際的に安全な通貨のことを経済学ではハードカレンシーといい hard currency と書く。)
「現在の」を意味する形容詞には、current のほかにも present がある。
present は、たとえば英文法の「現在形」や「現在進行形」などの「現在」も present である。
「現在」のpresent と 「贈り物」の present とスペルも発音も同じである。また、「出席している」の形容詞 present と同じ単語である。
present と current のニュアンスの違いは、辞書では特に言及されてないが、current には「流通」や「通用」のような意味合いもあるというところだろうか。
* 現代
modern と contemporary
なお、modern は、「近代の」「現代の」という意味であり、歴史的なニュアンスで使う。
modern も単語集にあるので、覚えよう。
単語集にないが、たとえば「近代文学」modern literature のように(センチュリーで確認)。なお、「現代」はmodern times という。
桐原4500にあるが、(科目名ではない意味での)「現代社会」は、modern society である。
動詞 modernize は「近代化する」「現代化する」の意味である(東京書籍4500および桐原4500)。
しかし、contemporary という単語も存在し「現代の」という意味であり、しかも、旺文社いわく「現代日本文学」は contemporary Japanese literature である。
東京書籍4500いわく、contemporary と modern の違いは単に、芸術様式の話題では contemporaryが「現代の」の意味で使われるとのこと。
だからか、東京書籍・桐原・旺文社の3つともすべてに単語 contemporary art 「現代美術」がある。
その他、contemporary には「同時代の」と言う意味もあり、東京書籍いわく、「ピカソとダリは同時代の人」という内容で、語法 be contemporary with ~ を使っている。
* temporary
temporary は「一時的な」の意味の形容詞。
典型的な例文が
「一時的な仕事」 a temporary job
である(東京書籍、旺文社)。
なお、ジーニアスとセンチュリーでは、同じ a temporary job を「臨時の仕事」と訳している。
対義語は permanent である。
つまり、
temporary ⇔ permanent
である。
なお、いわゆる「アルバイト」は、英語で part-time job である(ジーニアス和英「アルバイト」で確認)。side job ともいう(ジーニアス和英)。
日本語の「パート主婦」のような、勤務時間の短い意味合いは、英語のpart time jobには無い。
そもそもアルバイトはドイツ語に由来する言い回しだし、しかもドイツ語では「仕事」という意味らしい(本書は英語の教科書なのでドイツ語には深入りしない)。
「永久歯」を permanent teeth という(ジーニアス、東京書籍)。
東京書籍いわく、「終身雇用」を a permanent job というとの事だが、しかしジーニアス英和やセンチュリー英和では確認できなかった。
----
強制
force, enforce, compel , oblige
義務
duty
辞書によくあるcompel の典型的な例文が「病気のため仕方なく~せざるを得なかった」的な例文。こういうときにcompelを使うようである。
辞書によると、compel はforce よりも意味が弱く、oblige (オブライジ)よりも意味が強い、
普通、oblige (オブライジ)は「義務づける」と訳す。
単語集にはないが、思想の用語で「高貴たる者の義務と責任」と言う(英語ではなく)フランス語で noblesse oblige ノブレス・オブリジュ という単語があり、社会的エリートが兼ね備えるべき義務感のことを言う。
さて、英語では、名詞形 obligation が「義務」の意味。センチュリー英和で確認したが、法律的な「義務」も、道徳的な「義務」も obligation である。
桐原4500では obligationの意味に「義理」を加えて、「義務」「義理」がobligation だとしている。
旺文社1900では、 obligationの意味に「責任」を加えて、「義務」「責任」がobligation だとしている。まあ、「高貴なる者の義務と責任」が世界各国エリートの基礎教養なので、知的な英文ではそういうニュアンスで obligation が使われることも多いのだろう。
東京書籍4500 には、oblige の紹介は無い。
force は「強制する」の意味。
さて、「軍隊」「武力」も force である。
軍隊によって「~が強制された」という場合、どうすればいいのだろうか?
桐原4500では、force「強制する」の例文での「軍隊」を troop という単語で表現して、forceの同音意義語の問題をうまく回避している。
桐原の例文が「政府軍が反乱軍に降伏することを強制した。」と言う例文である。
なお「政府軍」は the government troops である。
反乱軍は the rebels である。「降伏すること」は to surrender である。
troop とか rebel とか、索引に無い単語ばかりである。
enforce は、強制一般の意味もあるが、法律によって強制する、というニュアンスがあり、例文もそういうのが多い。だがラグビーでエンフォースという用語がある。ラグビーの説明はしたくないので説明は省略。
センチュリーの英語によると、警察が市民に法を強制したりするのが enforce である。
桐原4500によると、法律を施行するのが enforce である。警官が法律を守らせる場合も、the police enforces the law のように、目的語は法律になる。
旺文社1900および東京書籍4500にも、似たような警官と法律の enforce 例文がある。
こういう事情もあってか、旺文社は1900はenforceの意味を「施行する」「実施する」としている。
桐原は、enforceの意味を「施行する」「遵守させる」としている。
なお、死刑執行で誰かを「処刑する」のは英語で execute (イクセキュート)である。
「死刑執行」「処刑」は execution である(桐原5500で「死刑執行」、旺文社1900)。
execute には、計画・命令などを実行したり、仕事を「成し遂げる」などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。ジーニアスによると「最後までやる」が原義のほうの意味とのこと。
処刑の意味は、処刑で「片付ける」的なニュアンスだろうか(特に言及されてはいない)。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。
計画などの実行で使われるといっても、ただし、こういう固い語なので、技術の必要な難しい計画などの実行で使われるのが普通である(ジーニアス)。
また、このことからか、企業の重役のことをエグゼクティブ executive ともいう(旺文社、桐原5500)。executive には名詞「重役」の意味のほか、形容詞「経営上の」「行政杖の」などの意味もある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。
さて、「義務」「強制」概念の話にもどる。
義務教育も法律で強制されているが、しかし旺文社の例文によると、義務教育には oblige を使っている。
センチュリーを読んでたら、未成年の子供が起こした事故の弁償も oblige である。
桐原だと「大臣は半年に一度、報告書を提出することを義務づけられていた。」の義務づけが was obliged to send in a report である。
まあ、大臣はエリートだからだろう。
センチュリーで「世論の批判のため引退を余儀なくされた」の「余儀なく」もoblige である。まあ政治家という、国家権力者の一員たるものの義務と責任的な意味合いだろう。
しかし東京書籍4500は、compel の例文で「世論が大臣を辞職に追い込んだ。」を 使っており、センチュリーに反している。
まあ、とくに統一的な用法は無いのだろう。
なお桐原は、「その法律が雇い主に、(※ 社員の)健康保険を掛けることを強いる」をcompel としている。「(※ )」内はwikiでの追記。
単語集にはないが辞書によくある典型的な例文が、病気で「~を余儀なくされる」をcompelで表現することである。
センチュリー風に He was compelled by illness to ~なら「彼は病気で~を余儀なくされた」である。
ジーニアス風に His illness compelled him to ~ なら、直訳すれば「病気が彼に~することを余儀なくさせた」だが、無生物主語の和訳が高校の授業で嫌われるので、「彼は病気で」と訳す。英文学とかだと無生物の主語とか普通にあると思うし、普通の日本語でも文学・文芸でなくとも「病気が彼に~を余儀なくさせた」とか通じると思うし、なのに、かたくなに無生物主語の和訳を認めない高校英語教師や塾講師などはどういう了見なのだろうか。理解しがたい。
ジーニアスは、本人の納得の上で余儀なくされる場合を oblige といい、そうでない場合つまり「本人の意思に反してさせる場合はforce や make を用いる」としている。
しかし、ジーニアスの例文では、税金を払う義務も oblige としている。
判断基準が不明である。
やはり、高貴たる者の義務と責任を基準に考えるのが良いだろう。
* 義務
duty, obligation
「義務」「義理」は英語で duty である。ジーニアスで確認したところ「義理」の意味もある。
on duty で「勤務時間中で」。
off duty で「勤務時間外で」
duty は、職務上の義務でも使われるが、道徳的な義務でも使われる。
その他、duty に「関税」の意味あり。桐原4500によれば、「ワインの関税」 duty on wine である。「免税店」は duty-off shop である。
obligation との違いとして、ジーニアスは obligation は「外的な事情から生じる義務」としているが、どうだろうか。ノブレス・オブリジとか、そうではないと思うが。
そう覚えるよりも do one's(myなど) duty で「~の義務を果たす」などの慣用表現で覚えるほうがよいと思う。なお、東京書籍4500と旺文社1900に、例文中に do one's duty がある。
obligation にはそういう平易な慣用表現は無いと思うので。
----
「分類する」
sort, classify
「分類する」の使い分けは、あまりハッキリしない。
単語集の例文などを見ると、どうやら書店や図書館などで書籍を「分類する」は classify を使っているようだ。
旺文社では「本は作家の名前によって分類されている。」 The books are classified according to the author's name.
東京書籍では「本はテーマによって分類されている。」 The books are classified according to subject.
である。
ジーニアスでも、受動形でなく能動形でだが図書館での本の分類に classify を用いている。
なお、(英和ではなく和英辞典の)ジーニアス和英によると、ごみの「分別」は separate である。
sort には名詞で「種類」という意味もあり、ほぼ、「種類」の意味での kind と似た意味である。
a kind of ~ 「~の一種」の代わりに、a sort of ~ で「~の一種」と言う場合もある。
しかし、別の用法で sort of で「多少の」「いくらかの」という意味もあるので、文脈から判断すること。
class には「等級」と言う意味もあるので、「等級づけをする」なら classify のほうが望ましいだろう。
余談だが、classify には「機密の」の意味があって、旺文社1900で document を見ると、
leak classified document 「機密文書を漏洩する」
という例文もある。
動詞 leak は、液体や秘密などが「漏れる」とか「漏らす」の意味。東京書籍と桐原の3000語レベルにも4500語レベルにも書いてない。桐原5500に書いてある。
桐原5500の例文は秘密を「漏らす」ほうの内容。
なお、文書ではなく情報の「機密情報」については旺文社 leak を見ると、 a secret information と言っている。
桐原4500では、「機密情報」を confidential information と言っている(桐原4500のmake関係の熟語のmake use of ~ の項目)。
2010年にWikiリークという、各国政府などの機密情報をネット公開する海外サイトが世界的に話題になったからか、単語集では leak の例文が機密の漏洩ばかり。だが、もちろん液体などが漏れる場合にも普通に leak は使われる。
なお、wikibooksなど当wikiプロジェクトは、wikiリークとは全く別の組織。「wiki」とはソフト名の一種なので、まったく別の組織でも、wikiソフトを使っていると組織名がwikiなんとかと、似たような名称になることもある。
なおleakの名詞形は leakage であり、「漏れ」「漏出」「漏洩」の意味(旺文社1900)。だが、単語 leak 自体でも名詞の意味もあり、同じような「漏れ」という意味(桐原5500)。
「秘密」については、secret や classify の他に、confidence (カーンフィデンス)という単語もある。
だが、このconfidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
「信頼」と「自信」と「確信」については和訳でも同じ「信」の文字があるから、まあ連想できるとして(信頼の対象が自己になれば「自信」。「確信」とは、信じている自分への自信。など)、問題は「秘密」である。
信頼しあっている間柄での秘密、的なイメージで覚えるのが良いだろう。
形容詞 confidential の意味なら「内密の」というのがセンチュリー和英にもある。
だが、名詞の「秘密」のことを「内密」とは言わないので、confidence は「秘密」と訳すしかない。辞書もそうなっている。
ジーニアスによれば、「秘密文書」は confidential documents とのこと。
----
確認
check, confirm , confident
check が「チェックする」である。
英語のチェック check はいろんな意味で使われ、意外と難しいので、日本語でそのまま「チェックする」と意味を覚えてしまうのが良い。東京書籍1800の単語集を見ても、checkの意味の説明で「チェックする」とそのまま書いてある。
check は「確認する」ことにも使われるし、確認したことを証拠に残すためのチェックマーク( ✓ )の記述にも使われるし、「点検する」ことにも使われるし、「照合する」にも使われるし、チェスの王手(いわゆるチェックメイト)にも使われる。このように意外と難しいからか、桐原4500では4500レベルとしてcheckを紹介している。
confirm が「確認する」「身元を証明する」である。(東京書籍4500)
チェックについては、チェックリスト check list が英語にもあることを知るべきだろうか。
工場労働など屋内での社会人の点検業務では、可能なかぎり、忘れのないように点検内容を一覧表の list リストにして、それにチェックマーク( ✓ )を入れることで漏らさずにチェックをするという方法がある。
なお、チェックマークを入れるための視覚欄(大きめな □ )のことを、チェックボックス check box といい、これも英語にある(ジーニアスで確認)。
こういうチェックリストやチェックボックスの存在を知っていれば、check の「点検する」や「照合する」の意味も覚えやすいだろう。
語学の勉強というのは、こういうふうに英語以外のビジネス知識なども必要なのである。
checkを「チェックする」と覚えればいいと言ったものの、ただし上述のチェックボックスやチェックリストのように、仕事でも知的な仕事なら check という英語は使うので、覚えておく必要があるだろう。
桐原4500では、「医者が患者の血圧を調べる」という内容の例文でチェック check を使っている。check はそういう専門性の高い用途にも耐えうる単語でもある。
ほか、小切手も check といい、同じスペルだが、説明を省略する。ホテルなどのチェックイン check in , チェックアウト check out も同じ単語だが、説明を省略する。
IT系でも、よく会員制webサイトの登録画面などで説明書きを読んだか確認するためのチェックボックスが、海外サイトではよく使われる。
社会人になって就職するなどして、品質検査の方法などを習っていないので、あまり「チェックとは何か?」とか深入りしても、埒(らち)が あかない。
confirm は、高校生には馴染みがないかもしれないが、IT系では意外とよく、会員制webサイトのパスワード登録の画面などとして、海外サイトではよく使われる。
身元証明の典型的な例文で、誰々の「身元を証明する」という例文があり、
たとえば東京書籍4500では
「彼女の身元を証明する」confirm her identity
がある。
旺文社の例文を少し改造して(「郵便局員が私の身元を確認した」という内容)、「彼が私の身元を確認した」なら He confirmed my identity
となるだろう。
「裏づける」の典型な例文が、裁判などでの「新たな証拠が彼の話を裏づけた」であり、東京書籍によれば、
「新たな証拠が彼の話を裏づけた」 The new evidence confirmed his story. である。
桐原4500にも、現在完了形であるが、ほぼ同じ英文がある。
confirm の名詞形は confirmation である。旺文社1900にだけ紹介されている(桐原4500と東京書籍4500はconfirmationを紹介していない)。
confident については、別の項目で説明した。confidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。
単語集に共通の例文が見当たらないので、辞書などを購入して読んでほしい。
* 検査
なお、和英辞典で「検査」を見ると、testやinspectなど色々な単語がある。
testはどちらかというと「試験」である。
血液検査が blood test であり、聴力検査が hearing test だし、日本語では「検査」でも英語では test だったりする場合もある。
「テスト」と聞いて、日本の学校の学力試験しか思いつかないのなら、改めよう。英語では普通に、医療や工業などの検査でも test は使われるからである。
inspect は、査察官や検閲官をinsepector と言うので、そういうニュアンスもあるので、検閲・査察のニュアンスが強く、日本の「検査」には1対1には対応しない。
東京書籍と桐原の単語集には inspect がないので、気にしなくていい。米英の行政の事情を知らないと inspector などは理解できないだろう。日本の高校生には不要な知識であろう。inspector という、そういう高校で習わない行政用語があるという事だけを知っておけば十分だろう。
なお、実は旺文社1900に inspect と inspector がある。inspector には「検査官」の意味のほか、「警部」の意味もあるとのこと。
だが、そもそも、英語の文脈においける「警部」とは何かという問題がある。ジーニアスでinspectorを見ると、米では「警視正」、英では「警部」とのこと。まあ、警察組織の現場職での上のほうの人、ぐらいの意味だろうか。
なお、「捜査員」は investigator である。これだけだと難しそうだが、米国のFBIこと「連邦捜査局」が the Federal Bureau Investigation である(旺文社)。
「捜査する」は investigate である。
典型的な例文が
「警察がその殺人事件を捜査している。」 The police are investigating the murder.
である(桐原、ジーニアス)。
なお、federal (フェデラル)は形容詞としては「連邦の」という意味であり、名詞としては「連邦」の意味である(ジー二アス)。
もうひとつの典型的な例文が、
「警察がその自動車事故の原因を調査している。」 The police are investigating the cause of the car accident.
である(東京書籍、センチュリー)。事故なので、捜査ではなく「調査」。東京書籍でも「調査」になっているし、センチュリーでは「調べている」としている。
なお、「探偵」と「刑事」は detective である。英語では、「探偵」と「刑事」が同じ単語なのである。
動詞 detect の意味は、東京書籍いわく、何か見つけづらいものを「探知」「発見する」などの意味である。センチュリーいわく、隠されているものや悪事などを見つける場合に使うことが多いとのこと。
単語集にはないが、「探知機」が detector である(ジーニアスで確認できる)。ジーニアスいわく、金属探知機は a metal detector である。
この例のように、 detect で発見するのは別に犯罪事件の犯人でなくてもよく、たとえば桐原の例文では病院でのガン(癌) cancer を「発見する」ことを detect としている。
センチュリーいわく「ガス漏れを見つける」は detect a gas leak である。
センチュリーいわく、嘘を見破るのも detect である。東京書籍いわく、「スパイを見破る」は detect a spy とのこと。
locate という「位置する」と言う意味の動詞がある。名詞形 location が「位置」 の意味である。
この locate には、なにかの場所を「突き止める」という意味もある。
東京書籍が detect の単語の次に、locateの例文で「アジトを突き止める」を紹介しているが、著作権の都合があるので本ページでは紹介しない。
なお、アジトは a safe house である(東京書籍)。またアジトとは、犯罪組織や反乱組織などの「隠れ家」のこと。
なお、「隠れる」は hide である。
太陽が雲に「隠れる」みたいな平和的な「隠れる」も、犯人が「隠れる」も、 hide である(センチュリーで確認)。
「太陽が雲に隠れる」 The sun is hidden by clouds
である(ジーニアスとセンチュリーに、ほぼ同じ例文)。
なお、「隠れ家」「隠れ場所」には、hide-out という言い方もある(ジーニアスいわく「隠れ場所」)。旺文社では hide-out を「隠れ家」「潜伏場所」と紹介。
hide の活用は
hide - hid - hidden/hid
である。
さて、conceal という、「隠す」という意味の単語があり、物や秘密を「隠す」場合に使われる。
辞書を見た限り、conceal には、人が隠れるような用法はない。
単語集を見ると、conceal の例文で、感情を「隠す」ような例文もあれば(旺文社)、爆弾が「隠されていた」という例文もある(桐原)。
隠された秘密を「暴く」のは
reveal や uncover がある。
----
暴露(ばくろ)
reveal, uncover, disclose
reveal は、意図的に秘密を暴いた場合のほかにも、不注意などで秘密が漏れた場合にも用いる。旺文社の例文も秘密が漏れた場合である。
名詞形 revelation である。
よくある例文は、
「真相を明らかにする」 reveal the truth
である(東京書籍に和訳・英文とも同じ文。センチュリーでは「真相を漏らす」と訳)。
そのほか、単語集にはないが、物理的に隠れているなどして見えなかったものが見えるよう現れる事も reveal というが、単語集にないので無視する。
なお、光や危険などに「暴露する」ことは expose である(桐原)。
暴露(ばくろ)は「ばくろ」と読む。「ぼうろ」(×)ではない。
disclose
意図的に秘密を暴いたり、あるいは自分や自組織の秘密を公表したりする場合は、 disclose のほうが適切かもしれない。
固い言い回しなので、暴露や公表や自白などの対象となる秘密は、たとえばセンチュリーでは「彼はスパイであったこと」だとか、「その男の正体」だとか、
あるいはジーニアスでは「真実を新聞に暴露する」とか、なんかそんな感じの秘密ばかりである。
名詞形「公開」「暴露」は disclosure である。
「情報公開」は disclosure of information である(ジーニアス、旺文社)。
東京書籍4500および桐原4500には disclose が無い。
uncover
「真相を明らかにする」 uncover the truth
のように使う(東京書籍)。桐原4500には例文なし。東京書籍は巻末おくりなので、解説なし。
uncover の語源は、見れば分かると思うが「カバーを取る」である(ジーニアスで確認)。
なので、単語集にはないが、容器などの「フタを取る」も uncover である(ジーニアス、センチュリーで確認)。
そして単語集(旺文社)にあるが、遺跡などを発掘するのも uncover である(旺文社)。遺跡を埋めている土などをフタに見立てて覚えよう。
----
不安
anxiety, alarm
恐怖 fear、 horror
警報 alarm
警戒 alert
警告 warning, caution
旺文社1900によると、alarm の出題番号が549 で、alarm が「不安」「恐れ」を第一義で紹介されており、anxiety (「不安」「心配」)の形容詞 anxious の583番よりも alarm のほうが早い。
勘弁してほしい。
まずalarm は普通、警報器のことである。実際、東京書籍3000では、alarm は「警報器」「目覚まし時計」の意味でしか紹介していない。
桐原4500ですら、「驚き」「恐怖」の意味を紹介しているが、しかしalarmの第一義はあくまで「警報(器)」というのが桐原のスタンスである。
とはいえ、旺文社は大学入試の出題順に紹介しているだけである。つまり、日本の大学入試がロクでもないのだろう。
なお、ジーニアスによると、alarm の第一義は「驚き」「恐怖」である。なお、語源はイタリア語の「武器を取れ」all'armeである。
なるほど、alarm アラームの語尾 -arm が「武器」 arm と同じわけである。
現代では、普通、「驚いた」は be surprised at などを使うだろう。
どうしても「驚き」「恐怖」の意味で使いたいなら、死の恐怖のある文脈で使うと、頭良さそうに見えると思う。
ジーニアスの例文でも、「シカは驚いて逃げていった」の例文で in alarm という用法を使っている。狩人や肉食動物などによる死の恐怖を感じたシカ的な用法。
しかし、ジーニアスによれば、恐怖の意味での alarm は「fear より固い語」である。
fear (フィエア)は「恐怖」「不安」である。まずfear は「恐怖」で覚えよう。4500語レベルではなく、桐原3000と旺文社1400にfearはある。あと東京書籍4500。
典型的な例文が、「高所恐怖症です」であり、ジーニアスと東京書籍にそういう例文がある。
I have a fear of heights. 「私は高所恐怖症だ。」
である。
単語集にはないが、辞書によくある例文が「恐怖で顔が真っ青になる」であり、
turn pale with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。センチュリーが pale (ぺイル)である。
ジーニアスだと、white を使い、
turn white with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」
である。
なお、形容詞 fearful で「恐ろしい」「恐れている」の意味。
なお、horror で、戦場での死の恐怖も表現できる。日本語の「ホラー」のような幽霊やら悪魔などのオカルト限定のような制限は無い。
fear とスペルの似ている fare(フェア) は「運賃」「なりゆき」であり、意味がまったく違う。
ほか、スポーツの「フェアプレーの精神」などの意味の「フェア」は fair であり、スペルがまったく違う。なお、この形容詞 fairは「公平な」の意味である(桐原4500など)。
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の 名詞 fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である(桐原4500)。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
なお、ジーニアス和英の affair の項目によると、「時事問題」は current affairs である。
「浮気」とか「不倫」とかも affair と言う。恋愛雑誌やらで時々「アフェア」とか言う単語があるのは、この意味だろう。
なお、「外交」を一言でいうと diplomacy (ディプロウマシ)である(桐原4500など)。「外交官」が diplomat である。形容詞 diplomatic は「外交の」である。
さて、「警報器」alarm の典型的な例文が
「火災警報器」 a fire alarm
である。これは東京書籍も桐原も紹介している。
なお、スペルの似ているアラート alert は、alert は名詞では「警報」「警戒」の意味だが、形容詞では「警戒している」の意味がある。(桐原5500、旺文社1900)
また、形容詞でalert は「油断しない」の意味もある(東京書籍4500)。
単語集の「警戒している」の例文では、よく警察官や兵士などの警戒が出てくる。
警察官の場合なら、
The police officer is alert ・・・
で、「警察官は警戒している」の意味になる。
つまり、
~(人) be alert
の語順になる。
warning は「警告」である。翻訳の都合で「警報」と訳したほうが自然な場合もあるが、warning の意味としてまず第一に覚えるべきは「警告」である。
東京書籍で「洪水」 flood を見ると、「洪水警報」 flood warning がある。辞書 warning では確認できなかったが(ジーニアスとセンチュリーで、warningとfloodの両方を確認)、しかしセンチュリーいわく「空襲警報」が air-raid warning なので、たぶん洪水警報も合っているのだろう。
warn は「警告する」であり、医師が患者に「酒を飲みすぎないように警告する」とか(センチュリー)、嵐の接近を警告するとか(センチュリーとか)、そういうニュアンスである。
warn ◯◯(人) of ~ で「◯◯(人)に~を警告する」である。
記法を変えれば、
warn A of B 「BについてAに警告する」
です(桐原、旺文社、東京書籍)。
東京書籍が紹介していますが、
warn me of the enemy 「敵がいるぞと私に警告する」
です。
なお桐原は、喫煙の危険性(risk)を警告する例文です。ジーニアスは、旅路か何かの危険(danger )を警告する例文です。危険という概念で統一的に説明できそうですが、直接的に言い回しを覚えたほうが早いでしょう。
of はよく「~の」と中学で教わりますが、それだと意味が通りません。
さて、inform 「(情報などを)知らせる」という単語にも、
inform A of B 「BについてAに知らせる」
という語法があります。
桐原が
inform him of the result 「彼に結果を知らせる」
のような例文を紹介しています。
なお、典型例の言い回しは、
Please inform me of the change in ~ 「~の変更を私に知らせてくれ」
です(旺文社、センチュリー)。
ともかく、warn A of B は inform A of B と関連づけて覚えましょう。
桐原がそういう覚え方を進めています(warn と inform を同一ページで教えている)。
ただし、東京書籍のようなcrisis (危機)など関連語の紹介は、桐原では同一ページにないですが。どの単語集も、一長一短です。
なお、東京書籍3000には、なんと inform の項目がありません。information はあるのですが。
なお、information は数えられない名詞なので複数形が無いので、「2つの情報」は two pieces of information と表す。「ひとつの情報」は a piece of information です(東京書籍3000)。
桐原は、remind A of B(思い出させる) や convince A of B(納得させる、確信させる) や inform A of B と warn A of B や suspect A of B (疑う)などをまとめて、
「関連の of」という概念を提唱しています。
ただ、そう解釈しなくても、
このうち、「警告する」warn と「思い出させる」remind も情報提供の一種ですので、
「情報提供の of 」とでも言える概念で、
remind A of B と inform A of B と warn A of B をまとめられます。
だとすると、暗記するのは残りの
convince A of B (Bを納得/確信させる)と suspect A of B (B(容疑など)の疑いをかける)だけに減らせます。
このうち、 convince は、他人に何かの納得をさせる際に、説得などの情報提供が行われるでしょうから、広い意味での「情報提供の of 」と言えるかもしれません。暗記の負担がこれで減ります。
だとすると、残りは suspect A of B 「AにBの疑いをかける」です。
この場合、なんの情報提供もしていません。
また、of B の部分は形容詞的な意味です。
made of ~ で、「~を材料に作る」とかの意味であり、完成品を一目で見て材料が分かるなら made of です。
材料が、完成品を一目みてもわからない場合は made from ~ です。
この suspect A of B と made of B の共通する「of B」で、「性質の of」とかの概念を考えてもいいかもしれません(英語学でどうかは知りません。自己責任で)。
ほか、英文法で、「It is 形容詞 of 人」と「It is 形容詞 for 人」の使い分けなどがあります。人の性質を言う場合は「of 人」です。これから類推する方法もあるかもしれません。
まあ、最終的には suspect A of B 「AにBの疑いをかける」を直接的に覚えるしかありません。
warn ◯◯(人) against ~ing で「◯◯(人)に~しないように警告する」である。
たとえば、よくある例文が、「彼は道路を横断しないように私に警告した」(ジーニアス)あるいは川を渡らないように私に警告した(東京書籍)、であり、
He warned me of against crossing the river. 「彼は川を渡らないように私に警告した」
である。
動詞および名詞の caution は、動詞としては、たとえば医者などが肝硬変の患者に「酒を飲むな」と注意・警告するときの「注意する」「警告する」が caution である(桐原5500)。東京書籍4500の例文も、薬の取扱いの注意を caution としている例文。
ただし、辞書では、警察などの警告・注意もcautionである。このため、warningとの区別は、なかなか難しい。
ジーニアスが言うには、cautionのほうがwarningよりも軽いとのこと。
形容詞 anxious (アンクシャス)は「心配している」「不安に思っている」である。
be anxious about ~ で「~を心配している」である。
He is anxious about ~ なら「彼は~を心配している」である。
よくある例文が、「彼は試験の結果を心配している」であり、東京書籍とジーニアスにそれに似た例文がある、
He was anxious about the result of exam. 「彼は試験の結果を心配している。」
となろう。(wikiオリジナル)
ジーニアスだと、母親視点の「息子のテスト」だが、まあこういう例文がよくる。
be anxious for ~ は「~を切望している」である。
桐原の「新しいコピー機が欲しくてたまらない」なら be anxious for new copy machine である。
ジーニアスだと(私は)「新しいコンピュータが欲しかった」なので、
I was anxious for a new computer. 「新しいコンピュータが欲しかった。」(※ ジーニアスanxious例文から引用)
である。
名詞形 anxiety で「不安」「心配」「切望」である。東京書籍4500には「切望」が書いてないが、しかし桐原4500と旺文社1900には切望が書いてある。
なお、 eager (イーガー) は「熱望している」である。切望 anxious とは、ややニュアンスが違う。
----
武器・兵器
weapon, arm
大量破壊兵器は weapons of mass destruction であり、略称は WMD である(桐原4500、旺文社1900、ジー二アス)。
また、核兵器は nuclear weapons である(桐原4500、旺文社1900、東京書籍、ジー二アス)。
だいたい、arms だと、「腕」(うで)と まぎらわしい。
兵器には、なるべく weapon を使うのが無難だろう。
なお、動植物の角(つの)や爪(つめ)や刺(とげ)なども、weapon である(ジー二アス)。
weapon は、日本では「兵器」と訳される場合が多いが、しかし英語では weapon は広く攻撃のための道具を表す用語である。
単語集にはないが、山川の英語版・世界史にあった単語で、
rearmament が「再軍備」である(ジーニアス)。ナチスによるドイツの「再軍備」みたいな文脈で rearmament を使える。
ほか、disarmament が「軍縮」である。啓林館 Vision Quest I(P.111) が「軍縮」disarmament を紹介しています。
なお、名詞 army は「陸軍」「軍隊」の意味です(桐原3000、旺文社1400(緑)、東京書籍4500)。
「海軍」は navy (ネイビー)です(東京書籍、桐原)。
「空軍」は air force です(東京書籍、桐原)。
「軍事の」は military です(東京書籍、桐原)。
陸軍と海軍も空軍もまとめて「軍隊」と言いたい場合、army だと陸軍とまぎらわしいので、military force という場合もあります(東京書籍)。
ただし、「軍事力」も military force です(桐原)。
このため、翻訳などの際は、文脈にあわせて、うまく訳してください。
軍「隊」との混同を嫌ってか、単語を power を使って「軍事力」は military power という用法もある(ジーニアス military、センチュリー power)。
ほか、「軍隊」を the armed forces と言ってもいい(桐原、forces )
「兵士」は soldier (ソルジャー)です(東京書籍、桐原)。
東京書籍いわく、さらに「将校」(しょうこう)は officer (オフィサー)です。
とはいえ、「将校」(しょうこう)と言っても、何のことだか分からないのが普通の高校生でしょう。
軍隊の上層部や、将来的にそうなる見込みの高い軍隊の大学を出た軍人や、あるいは同程度に一定以上の階級の高い指揮官のことを、将校と言います。
最下級の階級である兵士は当然、将校ではないです。
「兵士長」とか「軍曹」とかの現場の下の方の中間管理職も、ふつうは将校とは言わないです。ただし、文脈によっては、「軍曹」なども将校という場合があるかもしれません。
『「将校」という単語くらい知っとけや。日本史の勉強すれば出てくるんだからさ~』というのが、東京書籍の心のさけびでしょうか。
戦後の自衛隊ではあまり「将校」とは聞かなくなりましたが、海外の軍隊の説明だと今でも使います。
戦前でも、よく二・二六事件とかで「青年将校」がどうのこうの、という解説を読みます。こういう英語を知っていると、英語力だけでなく日本史などの知識も披露できて、頭よさそうに見えます。
桐原いわく「兵役」(へいえき)は military service です。
「英語を勉強するなら、こんくらい知っておけや」という桐原の心のさけびです。
まず、諸外国でもヨーロッパなどで今でも徴兵制、つまり兵役があります。2020年代でも、スイス、オーストリアは徴兵制があります。
ここでいう service とは、公共の下僕のような意味もあるかと思います。
たとえば「召使い」は英語で servant (サーバント)ですが、なんと単語集に書いていません。
桐原の単語周いわく、serve は「仕える」とか「提供する」とかの意味です(桐原4500)。
今ではネットのサーバー server とか、派生の名詞が使われています(ジーニアス、センチュリー)。
ただし、ネットの情報提供については、「プロバイダー業者」などというように provide が「(情報などを)提供する」の意味で好んで使われる場合もあります(桐原)。
交通インフラや電力インフラなどの公共インフラなどの提供も service です(ジーニアス)。慈善事業も service です(センチュリー)。
「兵役」(へいえき)は military service を覚えるときも、そういうのと関連づけて覚えましょう。
----
安売り・特売
フェア、セール、バザール
sale のみ高校英語
商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。
なお、セールは英語でも sale で「安売り」(桐原3000、東京書籍3000)や「特売」(旺文社1200)や「バーゲンセール」(東京書籍3000)の意味がある。sell とは別に、sale (セール)「販売」という単語がある(東京書籍3000、桐原3000)。
なお、セールスポイントは英語で selling point である(旺文社1200(黄色)、ジー二アスで確認)。
セールスポイントは和製英語。
なお、単語集にはないが、セールスマン(販売員)は英語でも salesman であるが、男女平等の観点から salesperson という表現が米英では好まれるだろう(ジー二アス)。
salesman は、外交販売員(日本でいう「セールスマン」)にも使われるが、英語では単なる店員も salesman で表せる。
複数形 sales で「売り上げ高」の意味もある(桐原3000)。なお桐原では「売上高」3文字ではなく「売り上げ高」5文字の表記。
単語集にはないだろうが、バザーとの違いについて触れる。
ジーニアスによると、英語の bazaar は、慈善などの目的のために特別に催される市場である。だから教会などがバザーするわけである。しかし、イランなど中東の商店街のことも bazaar である。英語の単なる「雑貨屋」のことも bazaar という。
バザーを「安売り祭り」みたいな意味で使うのは、どうやら和製のようだ。
啓林館 Vision quest( P.62 )で、ディスカウント discount 「値引き」、バーゲン bargain 「お買い得品」などが紹介されていました。
----
必要不可欠
不可欠な
essential, vital, indispensable
必要な
necessary
搾る squeeze, extract
搾取する squeeze, exploit
桐原4500に vital の意味は「生命の」とあるので、まずこれで覚えよう。
また桐原4500いわく、vitality の意味は「生命力」である。
入試では vital の他の意味の「不可欠だ」「活気のある」などが問われるかも知れないが、まずはvitalの単語のイメージが生命力であることをつかもう。
vial → 「生命に必要」→「不可欠」という連想、
および
vital → 「生命力にあふれる」→「活気のある」という連想、
で覚えれば、暗鬼の負担が減るだろう。
旺文社1900の例文で、「防衛戦略が国家の安全保障にとって不可欠だ」という例文で「不可欠」を vital としている例文がある。
これだって、「国家の生存に必要」→「国防に不可欠」みたいなイメージで把握できるだろう。
なお、桐原4500は「自転車が生活に不可欠」で不可欠がvital、東京書籍4500は「外国語が教育に不可欠」で不可欠がvital、という内容。
ともかく、vital は「活気のある」という意味もあるが、「生命の」とか「不可欠な」のような意味もある。
別の単語の話をする。
もし、単に「活気のある」「元気はつらつな」と言いたい場合は、形容詞 vigorous (ビゴラス)という単語でも一応は表現できる。東京書籍は「活発な」「力強い」と紹介しており、「活発な運動」 vigorous exercise という例文がある(東京書籍4500巻末)。ただ、辞書で 名詞形 vigor (ビガー)や 形容詞 vigorous の用例を見ると、「激しい(スポーツなどの)運動」とか「猛烈な抗議」とか、やや意味合いが強い用例も多いので、注意が必要であろう。
Z会のTOEIC対策本では、同じ vigorous exercise という単語を、「激しい運動がもとで、疲労で倒れた」という内容の文章で用いている<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.382</ref>。
このように、vigorous exercise は、いい意味でも悪い意味でも使う。
肉体的に元気のあるだけでなく、精神的にも「精力的な」という表現でも vigorous が使える。
なお、「猛烈な抗議」などの猛烈でも vigorous あるいは名詞形 vigor を使う(ジーニアス、センチュリー)。
protest a plan with vigor 「計画に猛反対する」(センチュリー)
make a vigorous protest 「猛烈な抗議をする」(ジーニアス)
である。
essential は「不可欠な」という意味。
だが、「エッセンシャル・オイル」essential oil という芳香性の油を考えれば分かるように、なんだか抽出物みたいなイメージ。
名詞形 essence 「本質」「エキス」で覚えるほうが理解しやすいだろう。
(なお、名詞 extract にも「エキス」「抽出物」「抜粋」の意味がある。extract は動詞として「抽出する」の意味もある。(東京書籍が動詞を紹介。旺文社は名詞も紹介。桐原は紹介せず)。動詞と名詞とで発音が異なる。名詞は エキストラクト。動詞は イクストラクト。「抽出」「摘出」の行為自体は extraction という名詞である(旺文社)。)
あるいは、「必須アミノ酸」が essential amino acid である(ジーニアスで確認)。
抽出ついでに言うと、abstract も「抽出」という意味(桐原4500巻末)。abstract には「抽象的な」の意味もあるが、まずは抽出の意味で覚えよう。というか日本語でも、「抽象的」の「抽」の文字は、「抽出」の「抽」の字である。なお、冒頭のab-は、ここでは分離を意味する接頭辞。absent「欠席の」のabとabstractのabは同じ意味(桐原4500)。
エッセンシャルの話に戻ると、たとえば、生物学書の『キャンベル エッセンシャル生物学』 "Campbell Essential Biology" という500ページ以上ありそうな分厚い生物学書がある。(なお、amazon米国版では何故かこの本が18歳以上が購入禁止なのでリンクは紹介しない。)
エッセンシャルというのは、そういう感じの意味。
桐原では、「食事は不可欠だ」みたいな例文でも essential を使っている。
なお、「食事」は英語で meal (ミール)である(essential の文に合うかどうかは知らない)。
食事しないと死ぬので、生命維持の観点では vital でもあるが、しかしそういう死を防ぐためのものでも essential で言い表す場合もある。
さて、単語集によくある例文が、「~は健康に欠かせない」 be essential for good health であり、東京書籍と桐原がそうである。
東京書籍だと「運動は健康に欠かせない」、桐原だと「食事は健康に欠かせない」的な内容である。
運動 exercise なら、
Exercise is essential for good health. 「運動は健康に欠かせない。」(東京書籍4500より引用)
である。
「搾る」の extract を squeezeのニュアンスの違いについて。
extract は「抽出する」が第一の意味のようなものである。
-tract が「引っ張る」という意味でもあることから想像できるように(センチュリー)、extractは、目的物を、自分の方向に向かってこさせるイメージである。
だからextractで果汁を「しぼる」のは、その手段にすぎない。
だから、濃縮エキスの抽出のような、搾るだけでは不可能なことも、extract なら出来る。
ほか、薬品などを使って何かの成分を抽出するのも extract である(ジーニアスで確認)。
ほか、歯科医が歯を抜くのも extract である(センチュリー、ジーニアス)。
パソコンのファイルの圧縮・展開でいう「展開」も extract です。
いっぽう、extract には「抜粋する」の意味や、抜粋して「要約する」という意味もあります(センチュリー)。
抜粋すると情報量が減るのに、圧縮ファイルを展開すると情報量は増えます。
妙に感じるかもしれません。
しかし辞書でextract を調べると、秘密などの情報を「聞き出す」「暴き出す」のような意味もあります(センチュリー)。圧縮していて読み取れない情報を「暴き出す」ようなイメージでしょうか。
もっとも、最近のパソコンでは、オペレーティングシステムが高度なので、圧縮されたままでも読み取りのできる場合もありますが。
逆に、圧縮・展開の「圧縮」は compress です。
日本でも、機械などの空気圧縮機でいうコンプレッサーなどの外来語で有名です(ただし、高校生には目にする機会(チャンス)がないかもしれません)。しかし意外なことに単語衆にはcompressはありません。
高校・中学でIT教育が必履修になるなどしてもう年月も経ってますので、どうせあと10年か20年したら「圧縮」・「展開」などIT用語も英単語に加わるでしょうから、先手を打って、このページにまとめておきます(ならないとしても、もしその場合は実務では役立たずなので未来の高校英語の単語衆に価値ないので、価値ない単語集に従う必要ないです。私たちが目指すべきは、大学合格する英単語ではなく、仕事で使える英単語です。仕事を無視した英単語学習をしても最終的に淘汰されるだけの弱肉強食です)。
英語だと、たとえばジーニアスでは、自動車エンジンにおける空気の圧縮のことを compress で表現しています。
なお、空調機のエアコンの「コン」はコンディショナーの略ですので、混同しないように。
センチュリーを見ると、コンピュータ用語のファイル圧縮も compress だと書いてあります(センチュリー、ジーニアス)。
ほか、綿(わた、めん)などを圧縮して小さくするのも compress です(センチュリー)。
ややこしいことに、compress にも、話を「要約する」という意味があります(センチュリー、ジーニアス)。
いまどき、「要約」はsummary でしょうから、compress は綿やファイルなどを「小さくする」(つまり圧縮)の意味で覚えるのが良いと思います。
まとめると、
ファイルの「圧縮」は compress です。
ファイルの「展開」は extract です。
さて、「しぼる」の話題にもどります。
squeeze は、にぎるように力を内側に押し付けるイメージである。だから squeeze で、資金を「圧迫する」なども表現できる。
では、具体的に extract と squeeze のニュアンスの違いを見ていこう。
「エキス」や「抽出する」のextract について。
extract juice from a orange で「オレンジからジュースをしぼり出す」「オレンジの果汁を搾る(しぼる)」
の意味(センチュリーや旺文社)。
文脈によっては、oranges ではなく an orange でも構わない。ジーニアスでは、レモンの複数形 lemons から果汁を搾り取っている。
「搾る」は、squeeze もある。
果物などをしぼって果汁をとるのが典型的で、
squeeze a lemon 「レモンをしぼる」
が典型的(センチュリー、旺文社)。
果汁を明示したい場合
「オレンジから果汁をしぼる」squeeze juice from an orange と言える(東京書籍4500の巻末。ジーニアスだと lemon で似た例文)。
squeeze lemon juice on ~(食品など) で「レモン果汁を~にかける」である(桐原4500、ジーニアスに似た例文)。
「労働者をしぼりとる」「労働者を搾取する」のような表現でも、squeeze を使える(桐原5500、センチュリー)。
なお、いわゆる「ブラック企業」のような会社(労働者を低賃金で長時間働かせる工場など)は、英語では sweatshop (スウェトシャプ)といい、「搾取工場」などと訳される(旺文社1900)。sweat (スウェト)は「汗」という意味の名詞である(桐原4500)。東京書籍4500は sweat および sweatshop を紹介せず。
なお、動詞 exploit 「搾取する」である(旺文社1400(緑)、桐原4500)。
典型的な例文が、
exploit one's workers 「労働者を搾取する」
であろう(ジー二アス、東京書籍、旺文社に似た例文)。
ほか、exploit には、たとえば地熱発電や自然資源などといった資源などを「開発する」の意味や(旺文社1400、桐原4500)、機会などを「利用する」という意味もある(東京書籍4500)。
家計のやりくりなど、なんらかの資金のやりくりなどで、お金をなんとか「絞り出す」というのにもsqueeze は使える(センチュリー)。
ただし、ほかの意味で squeeze には予算などを「圧迫(あっぱく)する」という意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
資金のやりくりと、資金の圧迫では、ほぼ逆の意味になるので、読解のさいには文脈からどちらなのかを読み取ろう。
squeeze には「押し入る」「押し込む」や、人ごみや席などへの「割り込む」「割り込ませる」という意味もあり(センチュリーが押し入りと割り込み。ジーニアスは割り込み のみ)、旺文社が「押し入る」を紹介している。「圧迫する」から「押し入る」などを連想しよう。
indispensable 「不可欠な」は桐原5500巻末や旺文社1900本文と東京書籍4500巻末が紹介しているが、これを直接に覚えるよりも前に、まず、銀行などの「現金支払い機」dispenser (ディスペンサー)を覚えよう(ジーニアスで銀行の「現金支払い機が dispenser だと確認)。
動詞 dispense は、「分配する」とか、機械が「出す」という意味である(ジーニアス、センチュリー)。
なので、コーヒーなどの自動販売機も dispenser である(センチュリー)。
で、形容詞 dispensable は「それほど必要ではない」「なくても済む」の意味である。
「自分はなくても済むので(dispensable なので)、他人に分配できる(dispense できる)」→「分配する機械がデイスペンサー」とでも、こじつけて覚えよう。
で、in- はここでは否定の接頭辞なので、
indispensable 「必要なので分配するわけにはいかない」→「つまり、必要不可欠」→単に「必要不可欠」と言えば済む
のように indispensable を覚えるのが、関連の語彙も覚えられて一石二鳥だろう。
旺文社1900だけ、indispensable の項目で、派生語の dispense 「分配する」「施す」「~なしで済ませる」を紹介している。
桐原5500は、indispensable の類義語で、essential や integral を紹介している。
be indispensable for ~(ないと困る物) 「~は必要不可欠である」
のように使う(旺文社1900、東京書籍4500)が、文脈によっては for でなく別の前置詞や接続詞の場合もある(桐原4500)。
----
要約
summary, brief
summary (サマリー)が「要約」の一般的な語でしょう(特に出典は無い)。
要約のまとめ方や業界によって、outline (アウトライン)や brief (ブリーフ)など、別の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
「要約する」の意味が、extract 、compress 、summarize などの単語があります。要約のことを summary (サマリー)と言います。サマリーの動詞形が summarize (サマライズ)です。
ほか、brief も、名詞では「簡潔な説明」の意味、動詞では(読みやすいように手短かに簡略化された説明にする、という意味での)「要約する」の意味です。
桐原4500が brief を「要約」の意味で紹介しています(桐原4500)。
in brief 「手短かに」
の意味です(桐原、旺文社)。
また、
keep it brief 「手短かにする」
です(東京書籍、旺文社)。it の部分は、必要に応じて適した目的語に変えます。
名詞形 briefing は、「簡潔な説明」の意味もありますいが、「事前の打ち合わせ」の意味でも使われます(旺文社)。
compress と extract は、現代ではコンピュータ上の処理で使うし、現代の商業の著作物の大半はパソコンで作られているので、やや使用の歳には注意が必要かもしれません。
summarize のほうがいいかもしれません。
一方、 summarize もまた、辞書や単語集では「要約」を名詞 summary と簡単に言いますが(桐原4500、旺文社1900)、実はサマリー summary と日本語の「要約」は微妙に違います。
英語では、1~2行ていどの短文で短くまとめることを summary と言うこともよくあります。brief だと「記者会見」など別の意味に誤解されるからか、本来なら "brief" というべき単なる1~2行ていどの事実報告でも英米では summary でそういう1行程度の事実報告を言い表す場合もあります。
brief だと、たとえば press briefing が「報道向け説明会」で使われたり(ジー二アス)、briefing session が「定例記者会見」だったり(ジー二アス)、ややニュアンスが「要約」とは異なります。全体像を理解しやすくするよりも、brief は短時間に発表することがニュアンスにあります。
summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。execution は「処刑」の意味です。
この例のように、summary は日本の「要約」とは、ややニュアンスが違う場合もある。
さて、米英の外交官の著作した回顧録(かいころく)の出版物で読んだのですが、
外交官は、定期的に サマリー summary という1~3行ていどの事実関係の報告を本国によく送るするらしいです。
日本語では、新聞やテレビのニュースにおける「短信」(たんしん)が短いので、近いでしょうか。
大使館の職員でもありますから記者会見(ブリーフィング)とは区別する必要もあるでしょうから、brief ではなく summary でそういう短いを言うのも合理的でしょう。
なお、「回顧録」(かいころく)は英語で memoir (メモワール)です(旺文社1900、ジー二アス)。単語集では、旺文社1900にのみあり、受験英語としてではなく英検準1級対策として紹介されている語です。桐原4500・5500および東京書籍4500にはありません。
外交官とか、この手の報告では、分析は極力交えず、事実だけを報告します。分析は、別途、本国のほうで行ってもらうのです。こうすることで、外交官は情報収集にのみ専念できます。
外交官は滞在先が友好国とは限りませんし、(自国以外との)紛争当事国などの場合もあります。もし友好国でない場合、もしかしたら滞在先の警察や軍隊によって通信が盗聴されたりしているかもしれません。そういう環境で、あまり分析を外交官側で行うべきではないでしょう。
なので、ともかく summary のほか、日本語には「要約」の他に適切な表現があまりないので、summary の訳は「要約」で通じますし、辞書や単語衆にも「要約」だと書いていますし、「まとめ」でも構いません(旺文社)。
「要約」のほか、ジーニアスには「概略」や「大要」、センチュリーには「概要」や「大略」なども書いてありますが、しかし上述のように、1~2行ていどに縮めて報告する書類形式というビジネスなど実務での背景がありますので、いちばん短い感じのしそうな「要約」が無難な表現でしょう。
実際、単語集にも、名詞 summary は「要約」で紹介されています。
これから紹介するのは高校範囲外の単語ですが、英語では、1行要約ではなくて、せいぜい5~8行くらいの文章で要点を列挙して書いたのは outline (アウトライン)などと言います(※高校の範囲外)。
アウトラインを書く場合も、できえば箇条書きにするなどして(ジーにアス)、全体構造を見やすくする必要があります。
ジー二アスには行数の条件は書いてないですが、普通、箇条書きされた説明は、長くて5~8行ていどのものでしょう。1行の箇条書きとか意味不明ですし、100行の箇条書きとか論外です。
ジーニアスいわく、そういう箇条書きされたものが本来のアウトラインとのことです。ジーニアスでは「概略」「概説」、センチュリーでは「概要」「あらまし」を outline
訳にしています。
outline の訳語を覚えるよりも、『箇条書きする等して手短かにまとめたものを「アウトライン」という』と覚えたほうが応用が利くでしょう。
仕事の報告での情報のやりとりなどで、もし1行要約だと短すぎて情報不足なときに、アウトラインによる報告が役立ちます。そういう使い分けをするのが大事です。
もしかしたら英米人のなかには、そういう使い分けをしない人もいるかもしれませんが、そういう人はレポートの書き方を知らない人であり、つまり知的レベルの低い人なので、相手する必要はないです。
まとめると、summary が「要約」の一般的な語だとみなせるでしょう。
要約のまとめ方や業界によって、outline や brief など、専用の言い回しのほうが好まれる場合もあります。
----
重要 crucial, important
決定的な crucial , decisive
4500語レベルの単語集に crucial (クルーシャル)と言う単語があって「決定的な」「主要な」という意味である。
だが、decisive という「決定的な」の意味の単語がある。(東京書籍4500に単語だけ紹介されている。旺文社1900の巻末の章に、単語だけ「決定的な」「断固とした」と意味が紹介されている。桐原4500にはない。桐原5500にある。)
ジーニアスいわく、「決戦」は a decisive battle である。
ジーニアスの例文では、decisiveは「将来を決定する」という意味もあると説明している。
東京書籍4500の crucial 項目の例文で、「そのオーディションに合格することは私の将来にとって決定的な意味をもっている」とある。
ジーニアスでcrucialを見たら、「重要である」という意味であり、例文が「我々が決勝戦に勝つには、彼の支えが重要である。」の「とても重要である」が crucial である。なお、「決勝戦」はその項目を見る限りは the final match である。
crucial の意味で、桐原と東京書籍には「決定的な」と書いてあるが、正直、decisiveのような断固とした気迫が足りない。「決戦」で負けると死ぬが、オーディションで負けたり「決勝戦」で負けても死ぬわけでもあるまい。
あまり論理的ではないが、decisive は、おそらくスペルが同じく"d"から始まる determination 「決心」「決意」の影響を受けてきたのだろうか。
動詞 decide と動詞 determine の違いについては、別セクションで語る予定。
crucial の意味は「非常に重要な」(桐原)で十分だろう。旺文社1900に至っては、「決定的な」の意味は紹介せず、crucial では「重要な」として紹介していない。
まあ、important よりかは重要度が高いつもりのニュアンスでしかないだろう。
旺文社1900では「書類を確認する際は注意することが重要である。」でcrucial を用いている。
桐原4500では「国際貿易はこの国の発展に非常に重要だ。」で crucial を用いている。
まあ、センチュリーcrucial の例文にあるように「彼のホームランは我々の勝利を決定的にした。」でcrucial を用いているように、命をかけるほどでもない野球の試合でも決定的な瞬間はあると思うので、そういう場合は crucial を使うのも良いだろう。
桐原5500にcrucial で「命にかかわる」の意味を紹介しているが、しかしジーニアス英和およびセンチュリー英和では確認できなかった。
そもそも vital という「生命維持に必要な」の意味の形容詞がある(センチュリーで確認)。
そもそも「重要」という概念自体、言葉の割には、vital のような生命への必要不可欠さが足りない。
----
外国の
alien, foreign
米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。
「Foreign Affairs」は直訳すれば「外交の関心事」みたいな意味の雑誌名であろう。
なお、日本の「外務省」も英語版ホームページでは Ministry of foreign affairs である<ref>[https://www.mofa.go.jp/index.html "Ministry of Foreign Affairs of Japan" ] 2022年5月4日に確認. </ref>。
海外旅行とか海外出張とかでは必要な単語のひとつなので、頭の片隅に入れておこう。
ministry とはイギリス英語で省庁のこと。ただしアメリカでは、省庁を department と呼んでいる。
つまり日本政府は、「省庁」についてはイギリス英語を採用。
デパートなんて百貨店っぽい。なお百貨店は英語で department store である。
なおイギリスでも、新設の省庁については department を用いることもあると、ジーニアスは説明している。
さて、「省庁」の呼び名には、あまり深入りしてほしくない。
それより重要なのは、「大臣」 minister である。
大臣のことを minister という。単語集では「大臣」minister の項目に書いてあるが、「外務大臣」は foreign minister である。
今の単語集にはあまり書いてないが、昔はよく「総理大臣」は英語で the prime minister だと高校で習ったものである。いちおう、東京書籍の例文中に「総理大臣」the prime minister がある。桐原には書いてない。
説明の都合上、先に「省庁」 ministry を紹介したが、覚えるなら先に「大臣」minister から覚えたほうが良い。
語源としても、ラテン語で「従者」とかのことをミニステルと言うので、先に「大臣」→「省庁」の順番で単語ができたと考えるほうが合理的である。ジーニアスにも、ラテン語とは買いてないが、「召使い」がminister の語源だと書いてある。
prime については、主要という意味での「第一の」という意味である。センチュリーにある訳語だが、「第一位の」というのがニュアンスに近いだろう。
primeの語源はもともと、カトリックの日課の「最初の」礼拝のこと(ジーニアスで確認)。
primeはこういう意味なので、単に一番目であるだけでなく、さらに重要性の高いものに使われるというニュアンスがある。
ただし、実際の用例では、国家一番や世界一番でなくとも、たとえば肉が美味しい場合でも「極上の肉一切れ」 a prime cut of meat という風にも使う(ジーニアスで確認)。センチュリーにも似た例文がある。
「全盛期」、「絶頂期」という意味もあり、 in prime of his life(またはcareer) 「彼の人生(またはキャリア)の全盛期」みたいにも使う。
「全盛期」には、ほかに短い類義語が無さそうである。和英辞典で「全盛」を見ると、prime のほかに pride とか summer があるが、しかし英和でそれらの項目を確認しても、ニュアンスが違う。pride のほうは、pride of place という語句で「最高位」「最上位」という意味だし、summer は人生における「壮年」などの比喩でしかない。
名詞 foreigner は「外国人」 である。ただ、英語ではこの言い方は差別的な意味合いがあるとのこと。桐原3000いわく、なるべく、たとえば「カナダ人」 Canadian など具体的に言うべきとのこと。
alien
alien (発音: エイリアン)は「宇宙人」という意味があるので、なんとなく、あまりよくないイメージを読者は持ちがちかもしれないが、しかしジーニアスで確認すると、法律上の用語で「外国の」「異国の」という用法がある。
センチュリーによると、市民権をもたない外国人のことを alien と言うとのこと。
alien は、名詞も形容詞も同じスペルの alien である。
名詞 alien は「外国人」「宇宙人」の意味。
形容詞 alien は「外国の」「外国人の」の意味と、「異質の」「なじみがない」の意味。
よくある例文が「その習慣には、なじみがない」で、習慣 custom に alien で「なじみがない」という内容の英文を東京書籍とジーニアスで見かけた。
語法は、
~(習慣など) is alien to □□(人々)
で、
「~(習慣)は□□(の人々)には、なじみがない」の意味。
たとえば、 alien to us なら「私たちにとって、なじみのない」という意味(ジーニアスおよび桐原)。
----
国内の
domestic, internal (※範囲外)
「国内総生産」GDPは gross domestic product のことである。domestic violence は「家庭内暴力」である。
「国内の」という意味での domestic が、「外国の」 foreign の対義語である。
domestic ⇔ foreign
さて、 「国内の」 を意味する形容詞 internal は、「国内問題」というとき internal affairs という(ジーニアス、センチュリーで確認)。
なお、数学の図形の幾何学の、「内角」も internal angle である(ジーニアスで確認)。
internal には医療などで「内服の」や「体内の」などの意味もあるが、共通の例文が確認できなかったので、説明を省略する。
なお外角は external angle または exterior angleである(ジーニアス和英で確認。英和にはない。和英)。
なお、「幾何学」は geometry (ジオメトリー)である(旺文社1900)。なお「地理学」はgeography (ジオグラフィー)である(桐原4500、東京書籍4500)。「地形」や「地勢」などもgeography である(東京書籍)。
geo- (ジオ)というのは「地球の」とか「地理の」という意味だが(ジーニアス)、幾何学にも使う。おそらく、古代のヨーロッパでは幾何学の知識を活用して、地図などを作成していたのだろう。
「ユークリッド幾何学」は英語で Euclidean geometry である(旺文社1900、)。「ユークリッド幾何学」というのは、日本では中学の数学で、図形の証明として習う、あの理論の体系のこと。「タレスの定理」とか「中心円の定理」とか、あそこら辺が「ユークリッド幾何学」。紀元前のギリシアの数学者エウクレイデスの名前にちなんで、英語読みでユークリッドになる。
なお、X-Y座標を使って計算する座標幾何学は、ユークリッドではなく「デカルト幾何学」という別の理論体系。デカルトは中世フランスの数学者。デカルトあたりが、座標幾何学の理論を整備しはじめたので。
さて、形容詞 interior は「内部の」という意味の形容詞だが(ジーニアス)、しかし普通は家や自動車の内壁に対して interior を使う(ジーニアス)。
ジーニアス英和の interior によると、幾何学の「内角」を interior angle で表してもいいとのこと。旺文社1900も東京書籍4500も、建築物の「室内の壁」を the interior walls としている。なお、東京書籍は「内部の壁」と和訳。
----
生産量
output, production
「生産」を意味する production に、「生産高」の意味もある(ジーニアス)。なお、単語集では、prodcution の「生産高」の意味までは説明していない(東京4500、桐原4500、旺文社1900を確認)。
increase production で 「生産量を増やす」である(ジーニアス)。センチュリーでも、文章は違って完了形などになるが、「映画製作が減少」という内容の文で production を生産量の意味で使っている。
より平易に output でも「生産高」を言える(旺文社、ジーニアス)。
工場などの生産高から(ジーニアス)、芸術などの産物まで(センチュリー)、output で表現していい。
production や produce には、「大量生産」のようなニュアンスがある(東京書籍)。
なお「大量生産」は mass production である(センチュリー)。
なお、テレビ番組や音楽作品などの生産から、その生産された作品なども production である(ジーニアス)。
output の対義語は input である。
つまり
input ⇔ output
である。
input で、名詞としtrは、仕事や活動などへの資材や労働力などの「投入量」、コンピュータへの「入力」を意味する。また動詞としては、「投入する」や「入力する」の意味である(ジーニアス、センチュリー)。
旺文社の単語集には、inputに投入量の意味がないが、しかし辞書で「投入量」を確認できる。
同様に、対義語のoutput は、仕事や活動などの「生産高」や、コンピュータからの「出力」である。動詞としても同様に「産出する」(ジーニアス)や「結果を出す」(センチュリー)や「出力する」である。
input には、仕事・活動などへの援助としての情報提供やアイディア提供などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。
東京書籍や桐原の単語集には input や output が見当たらなかった。だがこれからのIT時代、必要になる単語であるので、ぜひとも意味を理解しておきたい単語である。
----
「外国」と「海外」
外国へ abroad
海外へ overseas
「外国に」「外国へ」は abroad であり、副詞である。
「海外に」「海外へ」は overseas であり、副詞である。
overseas は字ヅラだけ見れば、海を越えて外国に行くことだが、アメリカでは実際にはヨーロッパへ行くことに使われる事が多い(ジーニアス)。
travel overseas で「海外へ旅行する」である(旺文社)。
travel abroad で「外国へ旅行する」であるが、東京書籍では「海外へ旅行する」と訳している。
from overseas で「海外から」である(旺文社)。
abroad の典型的な例文が、
「私は外国へ(一度も)行ったことがない。」 I have never been abroad.
である(東京書籍、桐原)。東京書籍と桐原で、同じ英文。桐原のほうには和訳で「一度も」がある。
----
結果
result, outcome, consequence
桐原4500と東京書籍4500の後半にoutcomeの単語の紹介があるが、良書とも解説を諦めている。
単に 結果のことを result だけでなく outcomeとも言うと、知っておくしかない。
consequenseは、単に「結果」を、固い言い回しにしただけであるが、東京書籍4500によると、「通例望ましく結果にconsequenceを用いる」とこのこと。
センチュリーと東京書籍に「深刻な結果」 a serious consequence と言う例文がある。
副詞 consequently は「その結果として」「したがって」の意味。
----
考え
concept, notion ,ほか(idea, thought ,など色々ある)
concept は、たとえば相対性理論の考えだとか、割と抽象的なことに使う。桐原4500いわく、「アインシュタインの相対性理論の概念」は Einstein's concept of relativity である。
notion は、そこまで抽象的でなく、たとえば人生観(ジーニアス)とか宗教観(センチュリー)とか。
ジーニアスでは「人生は航海だという考え」の「考え」を notion としている。
旺文社だと「概念」と言ってるが、無視していい。
概念というより「観念」だろう。
あるいは「観念」という用語をしらない高校生に向けて「概念」と書いたのかもしれないが、そんな底学力層のことは読者は気にしなくていい。
その他、ジーニアスで「意見」、センチュリーで「意向」だと言ってるが、両辞書で説明が一致しないので無視する。
----
「規範」と「基準」
規範 code
基準 normal
(学校などの)規律、しつけ discipline
普通 normal, ordinary
「行動」と「指導」と「行儀」、「実践」
行動 conduct(指導のニュアンス)、behavior (行儀のニュアンス)、practice(理論・理念の実践)
習慣・慣習 practice 、 custom、クセ habit
codeには「規範」「暗号」「法典」などの意味がある。
まず、codeの規範について。
ドレスコード dress code は「服装規程」のことである。「ドレスコード」「服装規程」とは、たとえばクラシック音楽コンサートホールとかの上流階級っぽい施設に入場しようとするとき、どんなに金を持っていても、もし服装が短パンとかジーパンとかだと入場を断られることがある。
成人男性の場合なら、背広とかのフォーマル formal な服装とかでないと、そういう場所には入場できないのである。そういうのをドレスコードと言う。
商業施設に限らず、たとえば冠婚葬祭(かんこん そうさい)とかの行事でも、その内容に見合った服装が求められる。
旺文社1900の例文が例文としてドレスコードを紹介しており、まさに大学進学を目指す階級にふさわしく、とても良い。
ダジャレだろうけど、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコード press codeという。普通に科目「日本史B」とか「日本史探究」で、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコードと言うと習う。ついでに覚えよう。英和辞典には press code は見当たらず、どうもGHQの造語っぽい。
ドレスコードの場合、codeは訳では「規則」や「規程」ではあるが、マナー的なニュアンスもある。
ジーニアスで確認したが「不文律」 code of silence という単語がある。
「行動規範」 は a code of conduct である。
ここら辺の表現が、上流階級に求められるマナー的な code であろうか。
その他、ビジネスライク名表現だが、「業務規程」 code of practice というのもある。
なお、「行動規範」 は a code of conduct のついでに言うと、「行動」conduct も類義語があり、behavior が類語後である。なお、旺文社ターゲット1400(中級の難度の本)が、conduct と behave を同じページで紹介している(おそらく旺文社もこれを類義語だと見なしているのだろう)。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多い.音楽の「指揮者」をコンダクター conductor と言うのも、これだろう。
The orchestra was conducted by Seiji Ozawa. そのオーケストラは小澤征爾によって指揮された。(東京書籍4500)
とか
conduct the orchestra オーケストを指揮する(桐原3000)
とか典型。
高校英語では出ないだろうが、物理学の電気伝導のことを conduct という事もある。conduct には、指導とか伝導とかのようなニュアンスがある。
道徳的な「行動」に conduct を使うことも多いが、必ずしもそうとは限らない
conduct interview インタビューを行う(東京書籍4500)
conduct research 調査を行う(旺文社1400)
のように調査研究を行うのに使う場合もある。
behave は、動詞「ふるまう」だが、ニュアンス的には「行儀」のニュアンス。
behave oneself で「行儀よくする」(桐原3000、旺文社1400)
I can't stand His behavior. 彼のふるまいには我慢できない. (東京書籍4500)
東京書籍の例のように、behavior そのものには、指導的なニュアンスは無く、行儀が悪い場合にも使うようである。
conduct は動詞。「行う」、「指揮する」。「指揮者」は語尾が異なり conductor である。
behavior は名詞で「ふるまい」「行動」。behaveは動詞で「ふるまう」。
ほか、practice に、理念や理論などの「実践」の意味があり、単語集にもあります(桐原4500、旺文社ターゲット1900)。
practical 「実践的な」「実用的な」という単語もあるので(東京書籍4500、)、これと関連づけましょう。ほか、思想用語ですが、プラグマティズムという語があり、米国的な実用主義のことです。なお、プラグマティズムはドイツ語やギリシア語が語源なので、高校生には深入りは不要。
熟語で put ~ into practice で「~を実践する」
put his new ideas into practice 「彼の新しいアイデアを実践する」(旺文社1900、ジーニアスに似た例文あり)
the idea to put his ideas into practice 「彼のアイデアを実行するチャンス」(桐原4500)
とか典型です。なお桐原3000にもpracticeがありますが、3000では練習の意味しか書いてません。
practice his religion 「宗教を実践する」(ジーニアス、桐原5500をもとに作成したオリジナル)
She practices vegetarianism. 彼女は菜食主義を実践している。(東京書籍3000そのまま)
ほか、
practical experience 「実地の経験」(東京書籍4500、桐原4500)
が典型です。
対義語は theoretical 「理論上の」です(東京書籍4500、桐原4500)。セオレティカルと、語尾がティカルになります。セオ「リカル」ではないです。セオ「レティカル」です。
「実用的な車」 practical car (東京書籍4500)、実地の経験ある大工 practical carpenter (三省堂グランドセンチュリー)
たぶん大工が高校範囲でないので、東京書籍が気を利かして car 「車」に置き換えたのだろうと思います。
なお、理科などの実験は experiment です(東京書籍3000、旺文社1900)。
旺文社1900だとpracticeとexperiment が同じページに書いてあり、おそらく、類義語のようなものと見なしています。
practice には「練習」の意味があります。というか、先に「練習」の意味のほうを、多くの中高生用の学校用の単語集では習います。
exercise にも「練習」の意味がありますが、上記のように practice は宗教や思想にも使うので、なんかニュアンスが少しだけ重いです。
また、単語集には無いですが、practiceには「慣習」の意味もあります。「練習」などの派生的に覚えましょう。
宗教とか地域文化とかそういう単語で practice が使われている場合は、宗教の実践なのか、それとも宗教の慣習なのか、どちらなのか判別が面倒です。このため、入試では要求されないでしょう。あまり特定の宗教に深入りするのも入試的にアレですし。
慣習・習慣 practice 、custom、habit
custom は、社会の習慣でも(東京書籍4500、旺文1900)、個人の習慣でも使う(桐原3000で個人の習慣を紹介)。
社会の慣習の意味の場合、custom と practice の区別は難しい。
custom やhabitは、意外と難度の高い単語と見なされており、東京書籍4500や旺文社1900など上級レベルの単語集でも紹介されてる。
habit は個人の習慣。個人の「癖」(くせ)が habit である。
このためか旺文社1900および東京書籍4500では対比として custom を「社会的な慣習」としているが、しかし実は個人の習慣にも custom を使う(桐原3000)。
the custom of visiting shrine on Wew Year Day 「神社を新年に参拝する風習」(旺文社1900)
the custom of giving year-end gift 「お歳暮を贈る慣習」(東京書籍4500)
もちろん日本以外の外国にも custom を使ってよく、
another country's customs 「他国の慣習」(桐原3000)
habit で入試で典型的なのが、個人の食習慣。
well-balanced eating habits 「バランスのとれた食習慣」(旺文社1900)
the habit of eating between meals 「間食の習慣」(東京書籍4500)
She has a habit of playing with her hair when she's nervous. 「彼女には緊張すると髪をいじるくせがある」(桐原3000そのまま) ※辞書を見ても他にろくな例文が無いので、そのまま紹介
habit of ~ing で「~する習慣」である(旺文社1900)。
She has a habit of speaking quickly when she is angry. 「彼女には起こったときに早口で話すくせがある」(東京書籍4500そのまま)
つまり単語集の典型例として、
He / She has a habit of ~ing ○○ when he/she is □□. 「彼/彼女には□□したときに〇〇を~するくせがある」
この桐原の例のように、無意識の「癖」にhabit を使う。
だが、他にも、喫煙とか麻薬とかそうのの悪癖にも habit を使う(ジーニアス)。この悪癖は入試には出ないだろう。辞書を見ても、麻薬とかそういうのの habit ばかりなので、桐原の髪の例文をそのまま紹介させてもらった。
しかし、良い習慣にも habit を使っても良い(東京書籍4500など)。
healthy habits 「健康的な習慣」(東京書籍4500)
habit of rising early 「早起きの習慣」(ジーニアス)、habit of getting up early 「早起きの習慣」(グランドセンチュリー)
「習慣」の意味で practice を使う場合、地域などの集団の慣習。宗教とか風土とか。 ※ 入試範囲外だが汚職などの悪風の場合も、practiceを使う(ジーニアス)。
マナー以外にも code は使い、「民法」は the civil code , 「刑法」は the criminal code である。
だが、「lawで十分じゃん?」と思ったのか、東京書籍4500ではcodeの項目を見ても「暗号」しか紹介していない。なお、桐原4500の例文が、アメリカの各州の刑法 criminal code の違いの話題(いわゆる「州法」)。
おそらく東京書籍は、マナーの話をしたいなら manner で済むだろう、という発想だろう。なお、manner も英語であり、東京書籍4500にもmannerが書いてある。
「暗号」については、典型的な例文が
「暗号を解く」 break a code
である(東京書籍4500, 桐原4500)。
normal (ノーマル)は、日常的には「普通の」「平均的な」という意味である。
だが、学問としては、労働などの「基準量」の意味を覚えておきたい。
日本では最近はすたれた言い回しだが、ソ連語の由来で「ノルマ」という、たとえば1日あたりの、しなければならない労働の最低量として「ノルマ」という語があった。
単語集にはないが、辞書で normal の意味に、数学の「直角の」という意味もある。おそらく、古代ギリシア人あたりが、角度の基準として直角(90度)を採用したのだろう。
なお、数値的な「平均の」を言いたいなら、 average である。形容詞「平均の」も名詞「平均」も average である。桐原4500では、normal のページといっしょにaverage も書いてある。
normal の対義語 abnormal は「異常の」「異常な」の意味である。
逆に考えれば、normal の意味は、「通常の」「正常の」でもある。桐原のnormal に「正常な」が書いてある。東京書籍の副詞 normally に「通常は」が書いてある。
ordinary 「ふつうの」「平凡な」は、よく「生活」と結びついて、ordinary life 「ふつうの生活」(東京書籍の訳)または「平凡な生活」(桐原の訳)
ordinary はこのように、並外れた部分がないというニュアンスがある。
逆に対義語の extraordinary は、「並外れた」の意味である。
「異常気象」は extraordinary weather である(東京書籍、ジーニアス)。
単語集にはないが、「臨時国会」も an extraordinary Diet session (ジーニアス)あるいは an extraordinary session of Diet (センチュリー)のように言えることも、覚えておきたい。なお、Diet とは、日本の「国会」のこと。外国の国会の呼び名は違っている場合も多いので、外国の国会のことを言いたい際には、その国ごとの呼び方を調べること。
そのほか、ルールに従わせるための統制や、そのための訓練のことなどを、 discipline という。
子供の「しつけ」や、学校の規律などが discipline である。
ジーニアスいわく 「学校の規律」 school discipline である。
また、センチュリーいわく「学校での規律」は discipline in school である。
子育てや教育にかぎらず、たとえば行政などの「金融統制」は financial discipline である(ジーニアス)。
そのほか、単語週では旺文社1900しか紹介していないが、大学での「学科」や「学問分野」のことも discipline という。辞書には普通に「学科」も「学問分野」も書いてある(ジーニアスで確認)。なお、実は旺文社では「学問分野」しか書いてないが、説明の都合で段落冒頭では「学科」も加えて紹介した。
----
通訳と翻訳
「通訳する」「解釈する」 interpret
「翻訳する」 translate
「通訳」とは、普通、口頭での翻訳のこと。
だから翻訳サイトの「グーグル翻訳」も、べつに口頭でのやりとりではないので、英語では google translate なわけである。
「通訳者」は interpreter である。
「同時通訳」は simultaneous interpretation である(旺文社 simultaneous、ジーニアス、センチュリー)。
simultaneous は「サイマルテイニアス」と読む。シミュ~とは読まない。
名詞形の「通訳」「解釈」は interpretation である(旺文社)。
東京書籍と桐原だと「解釈」の意味しか紹介していないが、しかし上述のように「同時通訳」でも interpretation は使われるので、「通訳」の意味も覚えるべきだろう。
なお、数学の「連立方程式」は simultaneous equation である(ジーニアス)。
simultaneous の部分が「連立」である。 「方程式」は equation である。
翻訳者は translator である。
[[カテゴリ:英語]]
dj5kid2t65eii4auc0ltcpq7h6dcmhx
高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ20
0
39439
246531
246505
2024-04-11T14:00:55Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
変化
alter, transform, change
transform は、単に change より堅い語。つまり transform は動詞「変化する」または名詞「変化」の意味。
-formが「形づくる」という意味なので、昆虫の「変態」などの外見的な形状についての用例が多いが、しかし実際の用例では、外見とは関係ない変化でもtransformが使われていることもある。たとえばジーニアスの例文「結婚後、彼は別人のようになった。」でも transformを使う有様である。桐原の例文でも、「その映画が、彼女を無名の生徒から大スターへと一変させた。」をtransformで紹介している。
なお、旺文社にもあるが、 transform A into B で「AをBに変化させる」である。
だから旺文社にある「太陽エネルギーを電気に変える」なら、 transform the sun's energy into electricity である。
先ほど紹介したジーニアス例文の「別人のようになった」も、 be transformed into another man である(文全体は著作権のため紹介せず。辞書を買って読もう)。
ジーニアスによれば、オタマジャクシの蛙への「変態」も、名詞形 transformation である。(スペルが所々難しいので、英文は紹介しない。)
社会を変化させたり、社会が変化することも、transform であり、ジーニアスでは「民主化への移行」を transformation としている。東京書籍の例文でも、「社会を変革する」 transform society である。
なお、単語集にはないが、トランスフォーマー transformer とは、電気の「変圧器」のこと。
alter
alter (発音「オールター」)というのは、原義的には「部分的に変わる」という意味である。だが実際の用例では、部分的でないのに変わっている用例もよくあり、あまり定かではない。
とりあえず、よくある例文が、「計画を変更する」alter one's plan である。センチュリーと桐原に、似た例文がある。
だが、alterの単語そのものよりも、派生語の alternative を覚えるべき。
桐原と東京書籍の単語集では、alterの項目とは別に、alternativeの項目がある。
alternative は形容詞としては「代替の」の意味であり、名詞としては「選択肢」の意味である。
ジーニアスによれば、「代案」も名詞 alternative でいうこともあるらしい。また、東京書籍では、 alternative plan を「代案」としている。
ジーニアスによると、本来は alternative などは2つの選択肢のものに使うという説があるらしく、そのため3つ以上のものに使うのを嫌がる人もいるらしい。
しかしセンチュリーによると、実際には3つ以上の選択肢にもalternativeなどが使われているとのこと。
なお、東京書籍4500では「2つの選択肢」two alternative と妥協している。
東京書籍およびセンチュリーいわく「代替エネルギー」は alternative energy である。
なお、桐原いわく、「代替エネルギー源」は alternative source of energy とのこと。
このほか、派生の名詞で、オールター'''ネ'''ーション alternation およびオールター'''レ'''ーション alteration があり、それぞれ別の意味であるので、混同しないように注意。どういう意味かは説明しない。旺文社がオールターレーションを説明しており、桐原がオールタネートを説明している。東京書籍は説明していない。
----
魅了
charm, fascinate, attract
魅力的な
attractive, magnetic
charm は「魅了する」である。
しばしば受身形で使われ、
be charmed by ~で「~に魅了される」である(東京書籍4500および旺文社1900)。
charm は、語源が「魔法をかける」であるので、まるで魔法のように「魅了する」というイメージの単語である。もっとも、charmの単語を使うさいに実際に魔法をかけている場面な必要はない。
なお、charm で「魔法をかける」という意味もあり、魔法をかけられた相手は別に魅了される必要はなく、たとえば眠りの魔法をかけられて眠る場合でも charm というと、センチュリー英和は述べている。
「お守り」も charm である。
なお、単語集にはないが、「アミュレット」 amulet と charm の違いは、amulet は「魔除け」とのこと。
charm は、魔除けでなくとも、たとえば幸運を呼ぶ「お守り」などでもいい。
だから、旺文社1900およびジーニアスで紹介しているが、「幸運のお守り」を good-luck charm ともいう。ジーニアスによると、単に lucky charm でも「幸運のお守り」である。
魔除けでないのに「お守り」という和訳が妙だが(悪魔以外の何から守るのか?)、ほかに適切な日本語が無いので「お守り」という表現で我慢してもらいたい。
桐原3000および桐原4500にcharmはない。東京書籍4500にcharmがある。
attract は、たとえば遊園地やショーなどに名詞形 attraction アトラクションが使われる。
attract はもともと「引き付ける」という意味である。車のトラクターなども、同じ語源。
attractが「引き付ける」なので、魅了以外にも、「大声で目を引きつける」ような場面でも attract が使われる。
東京書籍とセンチュリーにある例文だが、
「注意を引く」attract attention
である。
人気(にんき)などで「人目を引く」意味での魅了するのも attract である。コンサートとか博覧会とか。
性的な魅力で「引き付けられる」のも attract という。
昆虫などが花に引き付けられたり(センチュリー)、アリが砂糖に引き付けられるのも(ジーニアス)、 attract である。
東京書籍とセンチュリーにある例文だが、
「花はハチを引き付ける」 The flower attracts a bee.
である。
磁石 magnet の形容詞 magnetic は、「磁石の」という意味だが、比喩的・派生的に、形容詞 magnetic には人格が「魅力的な」という意味もある(東京書籍、旺文社)。なお、容貌の美しさで人を惹きつける場合は attractive を使う(ジーニアス)。
「魅力的な人格」 a magnetic personality
である(センチュリー、ジーニアス、旺文社)。
性格・人格をあらわす単語には、personality のほかにも character があるが、しかし magnetic を使う場合はどの辞書でも personality を使っている。
なお、「魅力的な人」は a magnetic person
である。
「磁力」は magnetic force である(旺文社、センチュリー)。
「磁場」は magnetic field である(東京書籍、ジーニアス)。
単語集にはないが、磁石が鉄を引き付けるのも、attract である。
典型的な例文が、
A magnet attract iron. 「磁石は鉄を引き付ける。」
である(センチュリーの英文をそのまま。ジーニアスにも似た例文がある)。
なお、英語に tract という動詞は無い。名詞で tract という単語はあるが、別の意味である。英語の tract は、土地の「広がり」だとか、「消化管」とか、全く別の意味である。
もし英語で、綱(つな)などを「引く」といいたい場合、pull や draw などを使うことになるだろう。
fascinate は、辞書を見た限り、音楽や文芸などの芸術で、「魅了する」という意味。
しかしセンチュリーの例文では、宝石で「魅了」されるのも fascinate である。
しばしば受身形で使われ、
be fascinate by(または with) ~で「~に魅了される」である(東京書籍4500および旺文社1900および桐原4500)。旺文社1900にwithとbyが両方とも書いてある。東京書籍では by だけ。桐原はwithしか書いてない。
----
「誘惑」
魅惑 attract, fascinate
誘惑 temptation, lure
英語では、「誘惑」は「魅惑」とは区別する必要がある。
東京書籍と旺文社の単語集に tempt という単語がある。東京書籍が tempt を「誘惑する」という意味で紹介している。 なお旺文社は「その気にさせる」「引きつける」と紹介。
旺文社の単語集では名詞 temptation テンプテーションを単語だけ紹介している。
辞書で temptation を見ると、悪への「誘惑」でよく使われ、盗みへの誘惑だとか、賄賂で誘惑だとか、そういう意味である。ジーニアスやセンチュリーによると、キリスト教では、悪魔の誘惑も temptation というらしい。なお動詞は tempt である。ジーニアス和英で「誘惑」を調べると、temptation が最初にある。なお、ジーニアス和英ではtemptation, seduction, allurement, snare , がこの順序で掲載されている。
こういう事情があるので、 attract や fascinate を和訳する際は、「誘惑」と訳すのは避けるのが安全だろう
旺文社が「誘惑に負ける」 yield to temptation を紹介している。
おそらくだが、本来なら負けるべきでないのが望ましいというニュアンスがあるのだろう。
なおジーニアスを見ると、動詞 tempt は悪に「誘う」の意味のほかにも、食欲などを「そそる」の意味もある。ジーニアスでは「ケーキをもうひとつ召し上がりませんか?」みたいな気楽な会話でも tempt を使っている。
東京書籍でも、「デザートを食べたいという誘惑にかられた」で be tempted to have dessert としている。
lure は動詞としては「誘惑する」、名詞としては「魅力」「おとり」「疑似餌」の意味。桐原5500でlureを紹介している。
魚釣りのルアーと同じ単語。
動詞 lure は、だまして「誘惑する」という意味が強く(センチュリー)、「誘惑する」の意味のほか、「おびきよせる」「誘い込む」などの意味もある。
ただし、名詞 lure のほうは、ジーニアスの例文を見る限り、「だます」というニュアンスは低そうである。
日本では知られていない政治家ですが、アメリカの20世紀前半の政治家アール・ウオーレン([[:en:w:Earl Warren]])の発言で、
“The temptation to imitate totalitarian security methods is a subtle temptation that must be resisted day by day, for it will be with us as long as totalitarianism itself.” - Earl Warren
という有名な一節があります。
全体主義の(totalitarian)国防の方法を真似しよう(imitate)という誘惑(temptation)は、日々(day by day)、抵抗しなければならない、微妙な(subtle)誘惑です。(※ for 以下は省略)
temptation や subtle など、高校英語が2つも学べる、お得な例文です。
東京書籍4500に、subtle「微妙な」と書いてあります。
----
工業と製造業
産業 industry
製造業 manufacture
「勤勉な」 industrious, diligent, hardworking
「産業の」 industrial
まじめな earnest
manufacture は、「製造業」の意味である。
語源を見ると、manu- というのは手を表すので、一見すると手作業で何かをする産業全般に使えそうだが、しかしジーニアス和英で確認したところ、普通は製造業に使う表現だとのこと。それどころか、辞書の解説および東京書籍の例文では、機械での大量生産で manufacture を用いるとのこと。
manufacture には動詞の意味もあり、工場などで「製造する」の意味である。
桐原は名詞 manufacture、東京書籍と旺文社は動詞 manufacture を紹介しているので、勉強は両方ともしておきたい。
なお、「製造業者」のことは、別単語で manufacturer という。語尾に r が付いているので注意。
一方、industry は、たとえば、ホテル産業や銀行業などのサービス産業を service industries という。
東京書籍では、「観光産業」を the tourist industry と紹介している。
センチュリーによると、自動車産業を a car industry という。
ジーニアスやセンチュリーに書いてあるが、「重工業」を heavy industry といい、「軽工業」 を light industry という。
訳語の都合で「工業」と訳す場合もあるが、一般的には「産業」といわれるものは industry である傾向が高い
industry には、「産業」の意味のほか、「勤勉」という意味もある。むしろ語源的には、「勤勉」のほうが近い可能性もある(ジーニアスで確認)。
形容詞形は、意味によって形が変わる。
「産業の」は industrial である。
「勤勉な」は industrious である。
「勤勉な」は、たとえば「その学生たちは勤勉だった。」 the students were industrious. のように使う。
アクセント注意の単語であり、名詞 industry は、冒頭「イ」i-にアクセントがある。
一方、形容詞には industrial も industrious も、-dust- の「ダ」の部分にアクセントがある。
名詞「勤勉」を平易な単語で言い換えたいなら、 hard work とも言える(桐原industrious でも紹介している。ジーニアスにも書いてある)。
* diligent
「勤勉な」の類義語として diligent というのもある。単語集では旺文社1900にしかindousriousとの類義語だと書いてないが、しかしセンチュリーで diligent を調べれば、hardworking より「固い語」だと書いてあるので、同じく hardworking より固い語である industrious との類義語だと分かる
違いは、diligent は、特定のことに対してだけ勤勉または念入りになることである。
なので、(仕事などに)「精を出す」などと訳されることもある。
だが、実際には、たとえば桐原の例文だが「トムはとても勤勉な学生だ。」のように、
Tom is a very diligent student.
のようにも使われる。
なお、名詞「勤勉」は diligence である。
このような、industrious と diligent とのニュアンスの違いのため、果たして対義語「怠惰な」lazy はどちらの対義語かという問題がある。
桐原およびセンチュリーではdiligentの項目で、lazy は diligent の対義語と紹介している。
ジーニアスでは、diligent の項目を見ても lazy については紹介せず。
語法 be lazy to ~ で「彼は怠け者なので、~しない」である。
典型的な例文が「彼女は怠け者なので、掃除しない」であり、東京書籍とジーニアスに似た例文があり、
She is too lazy to clean her room. 「彼女は怠け者で、自分の部屋の掃除をしない。」
である(ジーニアスと同じ文。東京書籍はこれが弟に変わっただけである)。
to 不定詞を使わずとも、 He is lazy. 「彼が怠けている」のようにlazy単独で用いてもいい(桐原3000で確認)。
形容詞 earnest は、よく「真剣な」「まじめ(真面目)な」「熱心な」と訳される(旺文社1900、桐原4500)。
しかし、
She is an earnest student. 「彼女はまじめな学生だ。」(ジーニアス)
のように使ってもよく、実質的に勤勉の意味でもあろう。
桐原は、「トムはとても勤勉な学生だ」という例文で diligent を使っている。
なお、
She is earnest. 「彼女はまじめだ。」
のように、名詞をともなわずに使ってもいい。
「真面目な努力」 earnest effort
のように使ってもいい(旺文社、センチュリー)。
努力を「勤勉」というのも妙なので、そういう理由でもあってか「まじめな」と訳されるのだろう。
また、earnest には、熱心さのニュアンスがある場合もある(ジーニアス、センチュリー)。
東京書籍1800・3000・4500には earnest が見当たらない。
----
怠惰(たいだ)
lazy, idle
idle (アイドル)は和訳の都合で「怠惰な」と訳されることもあるし、そういう用法もあるが(ジーニアス)、基本的には仕事がなくて暇な状態のことである(センチュリー lazy )。なので、idle は「暇な」という意味で覚えたほうがよい(センチュリーの第一項の意味の2番目がそうである)。
idle には、仕事がないなどの機械や工場などが稼働していない、という意味もある。典型的な例文が、
an idle machine 「遊んでいる機械」
である(ジーニアス、センチュリー)。ここでいう「遊んでいる」とはもちろん、稼働中ではない、という意味である。
「遊休」という表現もあるが、「有休」と紛らわしいのが難点である。
ともかく、このように、稼働していない、のような意味がある。
実際、ジーニアスは、この意味での「稼働していない」 idle の対義語として working をあげている。
ジーニアスいわく、対義語として
idle ↔ working, busy
とのこと。
また、スポーツ選手などが試合がない状態も idle である(ジーニアス)。
労働者が不況などで仕事がない状態も、よく idle で説明される(旺文社1400 緑、 ジーニアス)。
be idle during the depression 「不況で仕事がない」
などの例文が典型的である。
これが lazy との違いである。lazy は基本、単に怠惰なだけである。ジーニアスは、「怠惰な」の意味でなら、idle よりも lazy のほうが普通だと述べている。
いっぽう、lazy (レイジー)は、仕事が嫌いで怠けている状態である(センチュリー lazy )。
よって、「怠惰」は lazy で覚えるのがよいだろう。
このためか、「勤勉(きんべん)な」diligent(ディリジェント) の対義語は、 lazy である(桐原4500)。
ただし、名詞形 idleness は「怠惰」の意味である(旺文社、センチュリー)。
これは、ことわざで
Idleness is the root of evil. 「怠惰は諸悪の根源だ。」(ジーニアス)
というのがあるのが原因だろう。
一応、辞書的には、idleness にも「仕事のないこと」などの「怠惰」以外の意味もあるが、しかし上述のことわざを意識すると、なかなか仕事がないだけの状態として idleness は使いづらい場合もあるだろう。
----
医者
医者 doctor, physician
内科医 physician
物理学者 physicist
外科医 surgeon
歯科医 dentist
physician はアメリカ英語である。アメリカ英語であることは旺文社1900にも書いてあるし、ジーニアスにも書いてある。
アメリカでは、「医者」あるいは「内科医」のことを physician とも言う。
「物理学者」 physicist とはスペルの異なる単語であるので、区別せよ。
「かかりつけ医師」を personal physician と言うと東京書籍は述べているが、しかし英和辞典では確認したところ、ジーニアス英和でもセンチュリー英和でも確認できなかった。
それどころか(英和ではなく和英の)ジーニアス和英で「かかりつけ」を確認したら family doctor 「かかりつけの医者」とまで書かれている。
イギリス英語でも古くは physician で「医者」を表した。
なお、イギリスで「内科医」をどういうかと言うと、ジーニアス和英「ないか」(内科)で確認したところ、 a doctor of internal medicine である。
桐原4500には、medicine の項目で「薬」の意味のほかに「内科」の意味もあると紹介している。ジーニアス英和でもmedicla の項目で「内科の」という意味が確認できる。
東京書籍が言及しているが、 physical には「身体の」という意味もある。
よくスポーツ評論などで「フィジカル」などと言うのは、こういう意味もある。
「外科医」は surgeon である。「外科手術」は surgery である。形容詞「外科の」「外科医の」は surgical である。
medicine は、医薬などの「薬」。
drug は、普通の「薬」の意味もあるが、しかし麻薬などの「薬」でもよく使われる。
いわゆる、薬品販売店の「ドラッグストア」は英語でも drugstore である(東京書籍3000で確認)。
drugstore はアメリカ英語です(ジー二アス、センチュリー)。しかし米英共通の言い回しが無いので、drugstore で覚えれば十分です。 pharmacy (ファーマシー)という言い回しは病院付属の薬局とかで好まれる場合があります(ジー二アス)。
啓林館 Vision quest,(P.62 )で pharmacy が drugstore とともに紹介されていました。
イギリス英語での「薬局」の言い回しが、「chemist's」 という妙な言い回しなので、どの単語集も紹介していません。
東京書籍4500にはdrugはない。東京書籍3000にdrugがある。桐原では桐原4500にdrugがある。
動詞「引っぱる」 drag とは別の単語。
----
客
client (弁護士など専門職への)依頼人。会計士や建築士などへの依頼人。
audience (映画・コンサートなどの)観客
spectator スポーツの試合などの観客。見物人
passenger (乗り物の)乗客。旅客
customer 商店などの客。取引先
guest ホテルの宿泊客。式などの招待客。パーティなどの招待客。番組の特別出演者、ゲスト。
主人 host, master
「客」の類義語については、桐原4500が分かりやすい。上記の一覧も、ほぼ桐原4500の内容を写したものである。
なお、エージェント agent は「代理人」。「代理店」は agency である。とはいえ「代理店」と言っても高校生にはイメージしづらいから具体例を言うと、旅行代理店や広告代理店などがある。
東京書籍とジーニアスで確認できるが、「旅行代理店」は a travel agency である。
同様に、東京書籍・ジーニアスなどで確認したところ「広告代理店」は an advertising agency である。なお、桐原にはない。
ほか、法律用語の「代理人」で attorney (アトーニー)というのがあるが(桐原5500、旺文社1900)、法律知識もないのに深入りしてもしかたないので(しかもアメリカ法)、説明を省略。attorney は「弁護士」という意味もある(桐原5500、旺文社1900)。
そんな単語よりも、スペクタクル spectacle を覚えたい。
spectacle とは「壮観」(旺文社1900およびジーニアスとセンチュリーで確認)とか「美景」(ジーニアス)の意味である。なお、桐原と東京書籍にはない。
よく日本では映画とかの宣伝で「スペクタクル!」とか言うが、正しくは派生名詞 spectacular (スペクタキュラー)であり「超大作」の意味である(ジーニアスで確認)。
-spect- (スペクト)というのは、「見る」という意味である。
だから観客 spectator も、見物客のようなニュアンスである。
ほかの名詞の例なら、たとえば、prospect が「見通し」である。
単語集にはないが、査察官や検閲官をinsepector と言うが、inspect は「検査」「検閲」などと訳されるが、つまり inspect は「詳しく見る」というニュアンスである。
「常連客」は a regular customer である(東京書籍3000および桐原4500)。
典型的な例文が、「彼は私の店の常連客だ。」であり、
He is a regular customer of my store. 「彼は私の店の常連客だ。」
である。
host (ホスト)は、パーティなどの客(guest)をもてなす「主人」「主催者」の意味。
つまり、host と guest はそういうセット。
いっぽう、雇い主に対する「主人」は master (マスター)という別の単語であるが(桐原3000、旺文社1900巻末)、やや古風な表現である。
今日では、chief とか head とか boss とか(ジーニアス和英「主人」)、言い換えされること多いだろう。
「達人」を意味する master と同じ単語である(桐原)。
東京書籍4500では、master は名詞としては「達人」「名人」の意味でしか紹介していない。
master は名詞では「名人」「達人」だが、動詞としては「習得する」の意味になる。
a master of English で「英語の達人」、
master English で「英語を習得する」
のようになる。
----
みる人
spectator スポーツの試合などの観客。見物人
witness 目撃者・証人
証拠 evidence
(※範囲外) 監視人・看護者 watcher
「目撃者」や「証人」のことを witness という。 wit- とは、機知に富むことを「ウィット」と言うが、英語でも wit という単語があり、同じ意味である。
witness には動詞で「目撃する」「証言する」の意味もある(桐原4500、旺文社1900)
辞書によくある典型的な例文は、
「私は証人として裁判に呼ばれた。」 I was called as a witness at the trail.
である(センチュリー、ジーニアスに似た例文)。
ただし、単語集にある例文は、「目撃者」の例文ばかりである。
単語集にはない単語ですが、 eyewitness でも「目撃者」です。
動詞 testify (ティステイファイ)は「証言する」である(旺文社1900巻末、ジーニアス、センチュリー)。名詞 testimony (ティスティモウニー)は「証言」である。
testify には(法廷で)「証言する」「証明する」だけの意味しかないので、法律分野に専門的な英文では、なるべくこれを使うのがよいだろう。
watcher は単語集にはないが、watch は「注意してじっと見続ける」という意味なので(桐原3000)、したがって watcher も何らかの目的で見続けている人のことなので、なにかの監視人や、寝ずに看病している人に使う(ジーニアスで意味を確認)。
spectator については「客」の項目で解説済みなので、説明を省略する。
----
裁判
judge (裁判官が)判決する、(競技・コンテストで審判が)判定する、判断する
judgement (裁判官による)判決、判断
trial 裁判・公判、試験、試運転
court 裁判所、法廷
:courtroom 法廷
:courthouse 裁判所
::桐原4500に「courtroom 裁判所」とあるが、誤記だろう。念のため、辞書で courtroom 「法廷」などを確認してある。等経書籍4500および旺文社1900には courtroom などはない。「裁判所」のcourt と球技のコート court は同じ単語(桐原5500)。
accused 被告人、被告
suit, lawsuit 訴訟
立法 legislation
司法の judicial
武力に訴える resort to force
上級裁判所に訴える appeal
懇願 beg . appeal
刑 sentence
trial は、動詞 try「試す」の名詞形である。
試運転は、自動車の場合、
put a car to trial
という(ジーニアス)。車だけでなく、機械をためしに動かすことも、日本語でも「試運転」といい、英語でも put a machine to trial である(センチュリー)。
trial には「裁判」「公判」の意味もある。なお、「公判」とは、公開の法廷で行われる、裁判官と原告・被告が法廷であらそうアレであり、いわゆる日常語でいう「裁判」である。
実は法律用語の「裁判」と、日常語の「裁判」とが、意味が違っている。日本のいくつかの法律では「裁判」とは、裁判官による判決、のような意味で使っている場合もある。
しかし trial はそういう意味ではなく、原告による訴訟の提起から、法廷での争いを経て、裁判官による判決で終わるまでの、一連の出来事、またはそのうちの法廷での争いのことを trial と言っている。
on trial で「裁判中の」という意味である(桐原)。ただし辞書では確認できなかった。
on trial for ~で「~の罪での裁判の」という意味である(旺文社)。ただし辞書では確認できなかった。
judge は、まず裁判官などの「判決」などの意味を覚えてもらいたい。
そのほか、「見かけで人を判断すべきではない。」 You should never judge people by ~(見かけ)
といい(桐原、センチュリー)、また
「成績だけで子供を判断してはいけない。」とかを Don't judge only ~(成績)
でいう(東京書籍)。
センチュリーによれば、「外見」は appearance である。judge a person by appearances で「外見で人を判断する」である(センチュリーではアピアランスの最後は複数形)。
桐原によれば、「容姿」はlooks である。You should never judge people by their looks で「人を容姿で判断すべきではない」である(桐原より引用)。
イギリス英語とアメリカ英語で、
イギリス judgement
アメリカ judgment
という違いがある。
イギリスだと、judg- と -ment の間に eがある
競技などの「審判員」について、judge のほかにも、単語集にはない単語だが umpire(アンパイア) や referee(レフェリー) という単語がある。
しかし、umpire は野球、バドミントン、テニス、クリケット、など、審判が固定位置にいる一部のスポーツに限られた呼び方である。
referee は、サッカー、バスケットボール、ボクシング、レスリング、ラグビーなど、審判が動き回る競技における、審判のことである。
このように、特定のスポーツでしか通用しない単語なためか、単語集には umpire も referee も書かれていない。
競技ごとに確認するのが面倒なら、「審判員」については judgeを使うのが無難である。
動詞 accuse は「告発する」「告訴する」の意味。
なので、派生の名詞 accused は「被告人」の意味である(旺文社が紹介)。
be accused of B で「Bの罪で告発される。」
なお、ここでの accused は過去分詞である。
たとえば、東京書籍いわく、スパイの罪なら
He was accused of spying. 「彼はスパイの罪で告発された。」
である。
桐原いわく、殺人罪なら、
He has been accused of murder. 「彼はスパイの罪で告発された。」
である。
名詞 accusation は「告発」・「非難」の意味の名詞。
「弁護する」は defend で言える(東京書籍)。
日本でも実は法律用語では、法廷での原告側と被告側との闘争のことをまとめて「攻撃防御」と言う。
「攻撃」は、相手側の落ち度を攻める主張である。
「防御」は、自分側の主張の正当性の主張である。
防御に関する限り、日本の法律用語と英語が、だいたい同じである。
法廷での「攻撃」をどういうかは知らない。
defendant は「被告」「被告人」の意味である(ジーニアスで確認)。旺文社では「被告」とだけしている。
対義語は plaintiff 「原告」である(ジーニアス、センチュリー)。単語集では桐原5500のみ plaintiff を紹介。
つまり
(被告・被告人)defendant ⇔ plaintiff (原告)
である。
「訴訟」「告訴」は suit である。衣服などのスーツなどと同じスペルと発音。
bring a suit against ~ で「~に対する訴訟を起こす」である(ジーニアス、東京書籍)。
sue という動詞もあるが、単語集では旺文社しか紹介していない。東京書籍・桐原は sue を照会せず。
ほか、旺文社1900の file の項目に紹介されているが、
file a suit against~ で「~相手に訴訟を起こす」
である(旺文社1900、ジー二アス、センチュリー、Z会TOEIC本)。file (ファイル)という動詞がある。
たとえば
file a suit against her 「彼女相手に訴訟を起こす」
となる。
なお、動詞 suit は「適する」「好都合である」の意味である。動詞 suit に訴訟の意味は無い(ジーにアス、センチュリーで確認)。
「武力に訴える」「暴力に訴える」「力に訴える」は、動詞 resort (リゾート)を使い、 resort to force という。センチュリーが「力に訴える」と表記している。
resort は、よくない手段に「訴える」という意味である(東京4500、旺文社1900)。桐原の単語集では見当たらない。
resort to ~(名詞)で「~に訴える」の意味である。
観光などのリゾート地をあらわす名詞 resort と、動詞 resort は同じスペルかつ同じ発音である。
ジーニアスいわく、resort の原義は「再び(re)出かける(sort)」である。どうもリゾート観光地のほうが、原義に近そうである。
「暴力に訴える」なら resort to violence でも言える(センチュリー)。
「武力に訴える」なら resort to arms でも言える(ジーニアス)。
「最後の手段として」 as a last resort
である(旺文社、ジーニアス)。
「立法」 legislation は、桐原5500と旺文社1900にしか書いてない。東京書籍4500にはない。
legislative body で「立法府」である(桐原5500、ジーニアス)。
legislation には集合的に「法律」の意味もあり(旺文社、ジーニアス)、旺文社1900にはそれが紹介されているが、しかし普通は law 「法律」と言えば済むだろう。
「司法の」 judicial は桐原5500にある。
judicial body で「立法府」である(桐原5500、ジーニアス)。
名詞形は justice (ジャスティス)だが、意味が「裁判」「公正」「正義」と幅広い(桐原5500、旺文社1900)。旺文社に「正義」の意味あり。
「正義」という意味での justice は、司法にかぎらず「正義」一般を意味する。
appeal (アピール)は、日本語でもよく「観客にアピールする」とか言うが、英語の appeal には上級の裁判所に「訴える」という意味もある(センチュリー、ジーニアス)。
日本語とは、やや意味が違うので、注意必要である
英語の appeal には、「懇願(こんがん)する」のような意味があり、これが幾つかの辞書では第一の意味である(ジーニアス、センチュリー)。
また、基本的には援助(help は aid)などを求めるのに appeal を使う。
たとえば
appeal to me for help 「私に援助を求める」
のように使う(ジーニアス。桐原は meの代わりにgovernment)。
だから appeal で訴える相手は、辞書の例文では、裁判官 や 学校の先生 だったりする。
なお単語集では、桐原4500と旺文社1900が、農家 farmer による政府 government に対する訴え appeal である。
つまり、
The farmers have appealed to government for ~(要望) 「政府に~を訴えた」
である。
ただし実際には、「武力に訴える」でも appeal は使われる(桐原、センチュリー)。
appeal to arms 「武力に訴える」
のように(センチュリー)。
上述のように appeal の「懇願する」は、なんか発言権としての「要望」のようなニュアンスがある。
そういうのを言いたい場合ではなく、もっと請う(こう)ように「懇願する」場合には、beg (ベッグ)を使う。
典型的な例文は、辞書にないが単語集によくあるのは、
「彼はチャンスをもう一度だけと私に懇願した。」He begged me for one last chance.
のような文章である(旺文社1200。東京書籍3000に似た例文)。
ジーニアスによるとbegには「乞食をする」のような意味もある。センチュリーはbegには「物ごいをする」の意味があると言っている。なので使用には注意が必要かと。
ややあいまいな表現にはなるが、ask などを使って言い換えるのも一つの手(ジーニアス)。
また、だから名詞 beggar で「乞食」の意味である(旺文社1400)。
なお、 beg の活用は
beg - begged - begged
である(桐原3300)。
あれこれとbegを説明したが、東京書籍3000では巻末送りになっている単語なので、あまり詳しく暗記する必要は無い。
sentence (センテンス)は文法用語では「文章」の意味だが、法律用語では「判決」の意味もある。
そして sentence (センテンス)には、「刑」という意味もある。
He received a three-year sentence 「彼は懲役3年の刑を受けた。」(旺文社3000、桐原4500)
He was sentence to death. 「彼は死刑の判決を受けた。」(東京書籍、啓林館(検定教科書) ELEMENT II )
のように使う。
penalty (ペナルティ)「刑罰」「処罰」が、なんと高校の範囲外。桐原に fine 「罰金」の項目に類義語として penalty が書いてある。
----
罪と罰
punish 罰する
guilty 有罪の
crime 犯罪
commit 犯罪をする
punish A(人) for B(理由) 「A を Bの理由で罰する」
punishment 「処罰」「刑罰」「罰」
東京書籍は「罰」。桐原は「処罰」。旺文社は「処罰」「刑罰」。
punish の罰は、べつに法廷や警察の処罰にかぎらず、学校などで教師が生徒を処罰するのでも punish を使う。東京書籍や桐原や旺文社の例文が、学校での処罰。
「犯罪」、(法律上の)「罪」 crime
「罪」の意味での crime は、法律上の「罪」のこと。
「宗教上の罪」sin
なお、宗教上・道徳上の「罪」については sin (発音は「シン」)という別の単語がある(旺文社1400巻末の類義語)。
最近の一般の単語集には sin はないが、昔の単語集には書かれていたりするので、知識人層の大人は知っいる単語なので、教養として sin も知っておこう。
「犯人」「犯罪の」 criminal
criminal には、形容詞「犯罪の」のほかにも、名詞「犯人」の意味もある。
桐原・旺文社いわく
commit a crime 「犯罪を犯す」
「犯罪行為」は東京書籍いわく criminal activity であり、センチュリーいわく criminal act である。
東京書籍の言い回しのほうが(つまり criminal activity という言い方)、誤解のおそれが少なく安全だろう。
というのも、 act という単語は、「法律」の意味でも使われるからである。
なお、「委員会」 committee の冒頭部分とスペルは同じである。だが、意味が明らかに違うので、事実上、まったく別の単語であるとみなすほうが良いだろう。
なお「委員会」「委任」は commission ともいう。「犯行」も commission である(桐原)。
語源からすると、ジーニアスいわく、commit の古い意味が「ゆだねる」らしいので、むしろ「委員会」や、後述の「約束」や「献身」のほうが語源に近い。「犯罪する」のほうが、語源から離れた、奇妙な意味である。
commit には、「約束する」や受身形で「献身する」の意味もある。
be committed to ~ で「~に献身する」の意味である(旺文社)。
「約束」「献身」は名詞 commitment である(桐原)。
thief 「どろぼう」「空き巣」
thieves 「どろぼう」thiefの複数形
theft 「盗み」
動詞 steal 「盗む」の名詞形 stealing でもよい。
guilty 「罪の」「有罪の」
guilt 「罪を犯していること」
東京書籍いわく
「~にBの罪で判決を下す」 find ~(人) guilty of B(罪状)
たとえば「裁判官は殺人の罪でその男に有罪判決を下す」なら(東京書籍、ジーニアス)、
The judge find the man guilty of murder.
である。
ここでの judge は名詞で「裁判官」のこと。
旺文社いわく、
「~を無実だと判決を下す」find ~(人) innocent of B(罪状)
対義語
innocent 「無罪の」
innocence 「無罪」
guilty ⇔ incorrect
guilt ⇔ innocence
guiltyに「罪悪感」の意味もある。
feel guilty about ~ で「~に罪悪感をいだいている」
たとえば
T feel guilty about ~ 「~のことで私は罪悪感をいだいている。」
のように使う。(東京書籍、センチュリー)
They were proven guilty. 「彼らが有罪だと立証された。」(桐原)
He was proven guilty of murder. 「彼の殺人罪が立証された。」(センチュリー)
----
献身する
devote, dedicate,
おそらく、devote (ディボウト)が、「献身する」の一般的な語。
東京書籍4500でも、devote は本編で最初のほうに紹介しているのに、dedicate (デディケイト)は巻末おくりである。
桐原にいたっては、そもそも桐原4500にdedicate が無い。
サッカーの練習に身をささげるみたいな、たぶん趣味的なことから、センチュリーいわく「初等教育に身をささげる」みたいなのまで、devote で表現できる。
なお、ジー二アスでは dedicate で「英語教育に専念した」というのがあるので、教育に献身するのは devote でも dedicate でもどちらでも平気だろう。
devote はあるが、とくに再帰代名詞をともなって
devote oneself to ~(名詞) 「~に専念する」
という用法もある(ジーニアス、文法参考書など)。
devote について、東京書籍いわく、ギターを一生懸命に練習したとか(ギターに身をささげる)、ジー二アスいわくサッカーを一生懸命に練習したとか(サッカーに身をささげる)は、devote を使う。
語法として、
devote ~(自分の時間など) to 〇〇 で「~を〇〇に捧げる」
の意味である(東京書籍4500、桐原4500、旺文社1900)。
名詞 devotion で「献身」の意味である(東京、桐原、旺文社1900)。
語法として、
dedicate ~(自分の時間など) to 〇〇 で「~を〇〇に捧げる」
の意味である(東京書籍4500、旺文社1900)。
dedicate one's life to ~(福祉など) で「~に一生をささげる」「~に人生をささげる」
の意味(東京書籍、ジー二アス)。
たとえば
She dedicate her life to ~ 「彼女は~(福祉など)に一生をささげた」
のように使う。
----
追求と追跡
pursue 追求
chase 追跡
trace, track
pursue は「追求する」だが、死後となどのキャリアを「積む」という意味もある。
chase は、警察などが、逃げようとする犯人を捕まえるために「追跡する」のに、よく使われる。
典型的な例文が
「警察は背任を追跡した。」The police chased the criminal.
である(旺文社、桐原)。
trace を使った言い回しとして、
vanish without a trace 「跡形もなく消える」
があります(ジーニアス vanish、東京書籍4500の項目 vanish)。
もしかしたら track でも足跡以外の痕跡なども表現できるのかもしれません。ですが、痕跡を言うならもうtraceで十分でしょう。
trackは足跡やタイヤの跡と、あと運動場のトラックぐらいに使うのが合理的でしょう。
ほか、trace は、形跡などを「たどる」という意味で追跡すること。
このため、派生的に、trace にも「足跡」の意味の用法もあります(東京書籍)。なので、区別は track との難しいです。
なので、「vanish without a trace」のように言い回しごと覚えるしかありません。
ほか、track は、形跡を記録するという意味。
trace について、単語集にはないが、食品や農産物の生産履歴の追跡可能性のことをトレーサビリティ traceability という(ジー二アス)。
管理職に必要な知識であり、昨今の高校教育では、おそらく社会科の公民の政経科目などでも習うので、トレーサビリティ traceability を覚えること。
また、文房具などに売っている透明紙のトレーシングペーパーは、英語でも tracing paper である。
下に写したい手本の画像のかかれた紙を置き、その上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆などでなぞって写すのにトレーシングペーパーは使う。
また、この使い方から、絵や図面を書き写すのは trace を使うのが普通だろう(特に出典は無い)。
ほか、化学など理系の物質形の学問で、分子や物体などがどこに移動したかを測定できるようにする目印のことをトレーサー tracer という(ジー二アス)。
おそらく、放射性同位体とかの類かと(特に確認していない)。
----
仕事と労働
労働 labor
仕事 job, work
labor の意味は「労働」であるが、とくに「肉体労働」や、あるいは「きつい労働」を言う場合が多い。
経営者ではなく従業員階級という意味での「労働者」という意味でも labor は使われる。
アメリカ英語では、labor である。イギリス英語では labour である。
単語集にはアメリカ英語 labor のほうで書いてある。
なお、経営者のことを「資本家」とも言う。
「資本家」は英語で capital である(ジーニアス、センチュリーで確認)。
「資本家と労働者」を capital and labor という(ジーニアスのlabor の項目、センチュリーのcapitalの項目で確認)。
「資本家と労働者」のことを management and labor とも言う(ジーニアスおよび東京書籍で確認)。
日本語では、資本家と経営者をまとめて「労使」(ろうし)とも言う。
理科などの「実験室」 laboratory の語源が「労働」labor である(ジーニアスおよびセンチュリーで確認)。なので、スペルを覚えるときは、実験室の冒頭と同じと覚えればいい。この点ではアメリカ英語 labor のほうが合理的である。
米英の「労働省」のような名前の官庁でも、 labor と言う名称を使っている。イギリスの「労働省」の場合、 the Ministry of Labour である。
日本の「厚生労働省」は英訳が長いので紹介したくない。
labor は名詞「労働」のほかにも、動詞「労働する」もあるが、単語集では動詞の例文はなく、動詞の意味の紹介だけである。
labor自体に肉体労働的なニュアンスがあるが、特に「肉体労働」であることを確実に説明したい場合、「肉体労働」manual labor という表現もある(旺文社、桐原、ジーニアス、センチュリーの manual の項目)。
だが、「手仕事」 manual labor でもある(桐原)。
manual には「手動式の」という意味もある。単語集にはないが、a manual control で「手動制御」の意味である(センチュリー manual の英文と和文。ジーニアスにも同じ英文)。
名詞 manual が「手引書」という意味でもある。
さて、手を使わない肉体労働とか、どう表現すればいいのだろうか。たとえば、やたらと足を使う労働とか。
あるいは、手引書を確認しながら行う肉体労働とか、どうしようか。
ジーニアスで manual を調べたところ、physical labor でも「肉体労働」という意味である。
job
job は、「パートタイム仕事」 part-time job などの単語もあるが(東京書籍3000、ジーニアス英和の part-time の項目)、べつに job の使い道はパートだけではない。ジーニアスによれば、秘書の仕事でも job である。
「仕事を得る」「就職する」take a job とかで使う。
「仕事をやめる」は quit a job である。
ここでいう仕事は、給料を得るための「働き口」という意味である。
なのでjob には、「賃仕事」という意味もある(センチュリー、ジーニアスで確認)。
job と business の違いとしては、job のほうが口語的。
あとは上述の take a job など、いくつかの慣用表現の違いか。
ほか、business は普通、営利目的の「仕事」にだけ使う(ジーニアスで確認)。
work
学習としては、workは、動詞「働く」という意味が基本である。そこから、名詞「仕事」としての work の用法もあると派生できる。
そのほか、動詞 work には機械などが「機能する」という意味もある(桐原4500)。
名詞 work には、「作品」の意味もある(桐原4500)。
日本では芸術作品はアートワークというが、しかしジーニアスを見ると art of works である。また、「作品」の意味では複数形 works になる事も多い。
単語集にはないが、worksには「業績」の意味もある。
----
運搬
convey, carry
輸送用の乗り物などで「運搬する」ことを convey という(ジーニアスで「運搬」の意味を確認。旺文社も「運搬する」で紹介)。なお桐原はconveyは「輸送する」であると表現している。
この単語だけ聞くと難しそうだが、派生語がベルト・コンベヤーなどの「コンベヤー」 conveyor である。まず、コンベヤーを覚えよう。
センチュリーいわく、carry と convey のニュアンスの違いは、単に carry を固く言った表現が convey だとのことである。また、センチュリーいわく、convey はとくに乗り物で運ぶことを強調しているとのこと。
convey には、感情やメッセージや思想などを「伝える」の意味もあり、単語集にはこちらの意味と例文が書いてある。また、辞書でもこちらの意味を先に紹介している(ジーニアスとセンチュリーで確認)。
convey feelings 「気持ちを伝える」(センチュリーを改変)
convey emotions 「感情を伝える」(旺文社1900を改変)
convey a message 「メッセージを伝える」(東京書籍4500の例文をそのまま)
などのように使う。
なお、単語集にはないが、スペルの似ている convoy (コンボイ)は、動詞としては、軍隊・軍艦などが「護衛する」・「護送する」のこと。名詞としては、convoy は「護衛」・「護送」である。ほか、ある種の大型輸送トラックのことを convoy とも言う(ジーニアスで確認)。
communicate との違いとして、 communicate はどちらかと言うと情報や見解や知識やなどを、口頭や文通などで「伝える」と言う意味である(「見解」はジーニアスにあり)。
ほか、単語集にはないが、「病気をうつす」という意味が、 carry にも convey にも communicate にもある。convey の病気の意味についてはジーニアス英和に書いてある(センチュリーにはない)。
----
保証
assurance, guarantee
製品などの保証書 guarantee
役所の証明書 certificate
assurance は、約束などに裏付けされた「保証」。
guarantee は、契約違反時などは金などを受け取れる「保証」。なお一般に、不良品などの場合は、金の代わりに同等の新品などを受け取れる場合もある。
で、本当に保証をしているならば、契約違反などの際には金を払えるはずであるので、金を払う気のない assurance の価値が疑われるわけである。
なので、辞書では assurance を「保証」と書いているが、実際はニュアンスが違う。
辞書にはないが、工場などでの不良品の防止のための「品質管理」の業務のことを quality Assurance といい、よく「QA」と省略する。
不良品が出ると、企業側からすれば guarantee のための金を払うので余計な出費になるので、不良品を未然に防止するために assurance をするのである。
英文学はどうだか知らないが、工場労働ではこうである。
なので、借金などの「保証人」は guarantor である(東京書籍)。「保証人」とは、借金の際に、債務者がもし夜逃げしたり破産したりして金を払わない場合に、かわりに金を払う人のことが「保証人」である。
「保証書」も guarantee である(旺文社)。
そういう意味での「保証期間中」も under guarantee である(東京書籍、旺文社)。
だから「~は保証期間中である」は ~(isなど) be under guarantee である(ジーニアス)。
名詞 certificate は、出生証明書や結婚証明書や死亡証明書などの「証明書」のこと。スペルが動詞っぽいが、certificate は基本的に名詞である。
「出生証明書」は a birth certificate である(ジーニアス、旺文社、センチュリー)。「死亡証明書」は a death certificate である。
ほか、教員免許(センチュリー)などの仕事の免許状などを与えることも certificate である。
動詞としての certificate は、上述のような「証明書を与える」という意味。
動詞 certify は、上述のような証明書が、◯◯を「証明する」という意味で、 certify that ~ という決まり文句で「~を証明する」とその証明書類に書かれることが普通である。
旺文社の単語集にしか書いてない単語だが(東京書籍4500と桐原5500にはない)、しかし証明書の申請や発行や提出は、欧米での仕事で確実に使われる表現だろうから、ぜひ certificate は覚えてもらいたい。
インターネットのサーバー証明書や公開鍵暗号の証明書なども certificate を使った言い回しなので、この単語を覚えておこう。
assure は、一節には sure 「確実な」から派生した単語なので、「確信させる」が原義だという説もある(ジーニアス)。また、-sure には古くは「安心」という意味があるという説もある(センチュリー)。
ジーニアスのassureの派生に「安心」がどうこう言ってるのは、おそらくソレを意識しただけの説明。
assure には、「確信する」や「確かめる」なの意味もある。
insurance は「保険」という意味の名詞。 insure は「保険をかける」という意味の動詞。
「生命保険」は life insurance である(桐原、ジーニアス、センチュリー)。「健康保険」は health insurance である(東京書籍、センチュリー)。
桐原5500にwarrant という単語がある。
warrant は、商品の「保証書」の意味もあるが、この意味では guarantee のほうが普通だとセンチュリーは言っている。どちらかというと warrant の意味は「令状」「逮捕令状」「倉荷証券(※商業の専門的な証券のひとつ)」「委任状」「許可証」「新株引受権」のような意味であり、つまり warrant は何かの権限や権利のあること証明する証明書の類である。
さて、派生語の unwarranted 「公認されていない」 が東大の英文に出題とのこと(桐原5500)。
warrant には「妥当だとする」の意味もあり、この意味で同志社大に出題されたと、桐原5500は言っている。
辞書には、ジーニアスにもセンチュリーにも、warrant の項目では、まずは「令状」などの意味を先に紹介している。
日本の国公立大の入試の英文とは、こういうものだと、指摘をしておこう。
----
穀物
穀物 grain
小麦 wheat
小麦粉 flour
「穀物」(こくもつ)とは、米や小麦などのこと。一般に、食べて炭水化物をとるための農産物が、穀物である。
なお、桐原いわく、「大麦」は barley である。oat は「カラス麦」。
いちいち大麦とかカラス麦とか覚えるのが面倒なので、受験生としては、不正確だが wheat で大麦も小麦も押し通すのが良いだろう。センチュリーいわく、ライ麦は rye であるとのこと。
wheatの典型的な例文は、単語集にはないが、
「小麦をひいて小麦粉にする」 grind wheat into flour
である(センチュリー、ジーニアスで、同じ英文)。
「小麦畑」は a field of wheat である(東京書籍、センチュリー)。
「小麦粉」 flour の発音と、「花」 flower の発音は同じ(桐)。
----
魂と霊魂 soul, spirit
幽霊の出る haunted
soul は spirit よりも宗教的な色彩が強い(ジーニアス)。
つまり、soulのほうが宗教的。
しかし、soulもspirit もどちらとも、宗教以外にも、「精神」や「情熱」や「気迫」みたいな意味でも使う。
ジーニアスいわく、soulは「精神」の用法では、mind や heart とほぼ同じ意味とのこと。
soulの発音は、「足の裏」sole と同じ発音(桐原、旺文社)。
単語集にもある典型的な例文
「死者の魂のために祈る」 pray for the souls of the dead
(センチュリー、東京書籍)。「死者の冥福(めいふく)を祈る」ともいう(ジーニアス、東京書籍)。
単語集では旺文社にしかないが、辞書でよくある例文で、
「霊魂の不滅を信じる。」 believe the immortality of the soul.
などが辞書で典型的である(ジーニアスとセンチュリーで同じ例文)。
つまり、「霊魂の不滅」 the immortality of the soul である(旺文社)。
immortality は構造はイン・モ-タリティだが発音は「イモーダリティ」と読み、「不滅」の意味。
単語集にはないが、「精神」と言う意味では典型的な例文として、
He put one's heart and soul into the work. 「彼はその作品に全身全霊で打ち込んだ。」
などが辞書で典型的である(ジーニアスとセンチュリーでほぼ同じ例文)。
ほか、形容詞「幽霊の出る」は形容詞 haunted (ホーンテッド)である(旺文社1900)。
動詞「(幽霊が)出没する」は haunt である(桐原5500)。
東京書籍4500 に haunt などは無い。
出没する「幽霊」は、たとえば ghost など(桐原5500 のhaunt の例文)。
a haunted house で「幽霊屋敷」(旺文社)または「お化け屋敷」(センチュリー)である。ジーニアスには無い。
----
勇気のある
brave, courage
戦士 brave
勇気 courage
臆病な cowardly, timid
brave 「勇敢な」と courage 「勇気のある」は、ほぼ同じ意味(ジーニアスで確認)。
courage のほうが固い言い回し。
brave のほうが、危険のある行為に立ち向かうさまに使われる場合が多い。
このためか、「勇敢な兵士」を言う場合は a brave soldier のように brave でいうのが自然だろう(センチュリー)。
旺文社では「勇敢な兵士」 a brave fighter である。
だが、そうでない用法の場合もあり、その場合は区別がつかない。
たとえば桐原では「あの人たち全員の前で話をするとは、君は勇敢だった。」という文章で brave を用いている。
逆に courage は「彼は勇気を持って病気に立ち向かった。」という文章である。
また、単語集にはないが、名詞 brave には、勇気の意味はない。名詞 brave は、北米先住民の「戦士」の意味である。
名詞 courage が「勇気」の意味である。
動詞 encourage は「勇気づける」「励ます」の意味である。
encourage ○○(人) to ~(動詞) で「○○(人)に~するように強くすすめる」
「勇敢な」brave の対義語は「臆病(おくびょう)な」cowardly という形容詞である。単語集で cowardly を調べてみると、東京書籍でも桐原でも旺文社でも、どの単語集でも「おくびょう」とルビを振っている。
cowardly は副詞ではなく、形容詞である。
念のために結果だけ言うと、cowardly は「臆病な」という意味の形容詞である(ジーニアス、センチュリー、旺文社、東京書籍)。
なお、-ly をはぶいた coward は「臆病もの」という意味の名詞である。なお、桐原では名詞形 coward を「ひきょう者」と平仮名で表記。文法参考書では文英堂『インスパイア』が否定表現の単元で coward という単語を使っている(『INSPIRE総合英語 三訂版』、荻野敏 ほか3名 著、2012(※月日の情報は無し)、P457)。
名詞形 coward (発音「カウワード」)は「臆病者」「卑怯者」の意味である(桐原、ジーニアス、センチュリー)。
形容詞 coward の発音は「カウワード」である。発音注意の単語として、桐原4500には注意が書いてある。東京書籍の単語集だと対義語としての紹介なので発音が載っていない。旺文社だと巻末なので、発音が載っていない。形容詞 cowardly の発音も同様に「カウワードリー」である(ジーニアスで確認)。
なお、アメリカ童話『オズの魔法使い』(The wizard of Oz)の「臆病なライオン」は coward (=臆病な)なライオン(東京書籍『All Abroad! I』検定教科書)。
cowardly には、「臆病な」の意味のほかにも、「卑怯(ひきょう)な」という意味もある。
timid (ティミッド)には「臆病な」「内気な」の意味がある(旺文社)。よく、小さな子供が人見知りをして知らない大人をこわがる様子に、timid を使う(旺文社1900、センチュリーの例文)。
東京書籍4500および桐原4500・5500は timid を紹介していない。辞書を見ても、特に共通の言い回しはなく、著作権的に紹介しづらいので、省略する。
----
本物の
genuine , real, authentic
偽者の fake, false
形容詞 genuine という単語があり、形容詞 real の類語ではあるが、若干のニュアンスの違いがある。
美術品などの「本物」は、好んで genuine を使い、たとえば
「本物のピカソの絵」 a genuine Picasso
のように使う(東京書籍、センチュリー、旺文社)。なおセンチュリーではピカソではなくラファエロ。旺文社はルノワール。
そのほか、カバンなどが本革(ほんがわ)のことを genuine leather という(桐原、旺文社)。
ジーニアスだが、「本人の署名」 a genuine signature である。
対義語は fake や false など(桐原)。
旺文社1900と桐原5500が、genuine の類義語として authentic を紹介している。
authentic は、作者による作品であることを保証している。一方、材質などは authentic では保証しないのが普通。
使い方もほぼ同じ。
(ジーニアスいわく)「本物のピカソの絵」 an authentic Picasso
(センチュリーいわく)「本物のゴヤの作品」an authentic Goya
(センチュリ-いわく)「本人の署名」an authentic signature
である。
----
偽造する(※高校英語の範囲外)
文書や貨幣を偽造する forge
芸術作品を偽造する、仮病 fake
文書を偽造する falsify
文書や貨幣などを「偽造する」は forge をつかう(センチュリー、ジーニアス)。なお、旺文社1900に forge という単語がある(旺文社1900)。
典型的な例文は、
forge a passport 「パスポートを偽造する」
である(旺文社、センチュリー)。
fake でも「偽造する」の意味があるのだが(センチュリー、ジーニアス)、用例を見る限り、芸術作品を「偽造する」の場合が多い。
東京書籍4500では、「偽者」の意味で名詞 fake が出ている。桐原4500では、false の派生語でfake が「本物でない」として出ている。
つまり、動詞 fake は、高校英語としては、ほぼ範囲外である。
さて、動詞 fake について
ほか「仮病をつかう」 fake illness
という言い回しがある(センチュリー、ジーニアス)。
なお、鍛冶屋などの「鍛造(たんぞう)する」も forge である。
名詞形 forgery は「偽造品」「模造品」の意味のみ(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
falsify はふつう、文書を「偽造する」のことをいう(ジー二アス、センチュリー)。
旺文社1900いわく、英検準1級で出る範囲とのこと。
文書の偽造にしか使えないfalsify よりも、文書と貨幣に使える「偽造する」 forge を使うほうが無難だろう。
その他、falsify には、「事実を曲げて伝える」の意味もある(ジー二アス、センチュリー)。
動詞 distort (ディストート)は、物体などを歪めるという意味だが、派生的に「事実を歪めて伝える」という意味もある(旺文社1900、東京書籍4500巻末)。
物理学などで、光の像をゆがんだりすることを distortion (ディストーション)という。
物理学や機械工学などで「ねじり」や「ねじり力」のことを torsion (トーション)という(センチュリー)。このように distortion が torsion の否定語ではなく類義語であることに注意したい(センチュリー)。
----
保つ
maintain, preserve,
(※ 説明省略)retain
守る protect
思想などの保守 conservative
preserve はよく、史跡や森林などを「保存する」という意味に使われる。じっさい、東京書籍の例文は史跡の「保護」だし、桐原の例文は自然環境の「保護」である。
protect は森林「保護」にも使われるが、protectは破壊から守るというニュアンスが強い。
ただし、ジーニアスで確認したところ、preserve でも野生動物を「守る」という意味でも使われる。あまり使い分けは明確ではない。
maintain は、機械などを「保守する」や「整備する」の意味でもよく使われる。東京書籍でオートバイの整備を maintain で説明。
アパートの手入れも maintain であると、ジーニアスとセンチュリーが言っている。
This apartment house is well maintained. 「このアパートは手入れがよく行き届いている。」
である(ジーニアスより引用。センチュリーにも似た文章)。
機械だけでなく、平和や法秩序などを維持するのにも maintain が使われる。東京書籍は法秩序(law and order)の維持。センチュリーが世界平和(world peace)の維持。
また名詞形 maintenance でセンチュリーが法秩序の維持。
家族などを「扶養する」もmaintain である。なおsupport でも「扶養する」になる(ジーニアス)。旺文社にもmaintainの「養う」が書いてある(意味のみ。例文なし)。桐原にも「扶養する」が書いてある(意味のみ)。
単語集にはないが、自動車の速度を「維持する」もmaintainである。
retain という単語があり「保つ」の意味があるが、説明が難しい。桐原はretainを紹介していない。
conservative 「保守の」は、思想などが保守的であることについて、よく使われる。
しかし、名詞 conservation は、自然保護や資源保護などに使われる。
動植物などの「保護区」は、conservation area であると、桐原およびジーニアスが言う。
単語集には conserve を「保存する」としか書いてないが(東京書籍)、辞書で調べれば動詞 conserve は、環境や資源などを「保存する」の意味である。旺文社も、環境・資源を「保護する」のが conserve だと言っている。
ほか、単語集は述べていないが、果物を砂糖漬けにして(いわゆるジャムにして)「保存する」ことも conserve という。
動詞 reserve は、ホテルの部屋や座席などを「予約する」の意味や、そのほか「保留する」「留保する」などの意味であるが、同じスペルの名詞 reserve には動物などの「保護区」の意味がある。
----
予備
reserve, spare
予約
reserve, appointment
そのほか、名詞 reserve の「予備」や「予備金」や「予備軍」の意味がある。
なお、ホテルの「予約」や「予約席」は reservation である。
なお、病院・美容院などの「予約」は appointment である。ただし、「予約」の意味を覚えるのではなく、appoint は「面会の約束」の意味があることを覚えるべきである。医者または美容師など対人サービスを受けるための約束を取り付けるという意味で、派生的に「予約」になると理解すれば、暗記の負担が減る。
have appointment with ~(人)で「~と会う約束をしている」の意味である。
I have an appointment with him tomorrow. 「あす、彼と会う約束をしている。」
である。
なお「病院」は英語で hospital である。
形容詞 spare でも、部屋や鍵などの「予備の」「スペアの」「余分の」の意味がある。
そのほか、動詞 spare には、時間を「割く」という意味がある。
spare w few minutes 「少しだけ時間を割く」
である。
典型的な例文が、
「(私のために)少しお時間を割いていただけますか?」Can you spare me a few minutes?
である(桐原に同じ例文。東京書籍に似た例文。なお和訳は東京書籍より)。
なお、桐原は上記英文の和訳を「少し私に時間をさいてくれませんか。」としている。
このように、和訳は多少は幅があってもいい。
----
凝視する
gaze, stare, contemplate
くらやみとかで見る peer
gaze at, stare at, peer at, contemplate
「凝視」(ぎょうし)とは「見つづける」ことだが、一口に「見つづける」と言っても、日本語でも、不良が「ジロジロと見ているんじゃねえ!」という場合の見続けられる行為の印象と、一方で恋愛小説とかで「恋人どうしが見つめ合っている」と言うような場合の見続けられる行為とでは、印象も違えば言い回しも違う。
英語でも、gaze と stare がそういう関係である。
stare は普通、あまりよくない印象の場合に使う。
一方、 gaze は、興味などで見続ける場合に使う。
ただし、見ている側は特に悪意はなくても、見られている側が不快に思う場合もあるので、そういう場合に gaze か stare なのかは、判断は難しい。
とりあえず、私たちは問題を単純化して、見ている側が悪意や不信感で見ているなら、見られている側もそう受け取って不快に感じるという、単純な世界観を想定しよう(現実世界はそうではないが、ここでは英語学習のために我々は単純な世界観・人間観で済ますことにする)。
物思いにボーッと見ている場合でも、あるいは興味をもって見ている場合でも、gazeでは特に区別はしない。
たとえば、東京書籍では gaze で、恋人同士が見つめあう表現を gaze、旺文社では物思いに海を見続けている表現を gaze にしている。
見ている側の気分は明らかに違うが、しかしこういう場合、どちらとも gaze である。
一般に、喜びや感動などで見ている場合は gaze であるとされる。
stare の典型的な例文は
「私をじろじろ見ないで。」 Don't stare me.
である(東京書籍、ジーニアス。ジーニアスでは和文が少し違う)。
ただし実際には、ジーニアスいわく、 stare でも、「見送る」とか、「ウィンドーの中の人形を驚きの目で見た」などでも使う。
おそらく英米人の側でも、たぶんあまり stare と gaze の使い分けは厳密ではないのだろう。所詮、言葉は生き物である。
日本人としては、読解なら文脈からstareとgazeの意味を判断するしかないし、英作文なら実務では勤務先などの用例に合わせて使い分けるしかない。
見ている側が感動してみていても、見られている側が好奇の目で見られると受け取って不快に思う場合もあるかもしれない。
だから前後の文脈や、業界の慣習などから、判断せざるを得ないだろう。
辞書を見ても、特にそういう区別がつきづらい場合については、言及されていない。
gaze でものを見るときの英文では、
gaze at it 「それを見る」
のように、前置詞 at をつける。into や on や upon などの場合もある。
覚えるのは一見すると大変そうだが、しかし中学英語のlookの語法の look at ~ 「~を見る」と同様だと覚えればいい。
しょせん、英語を話している英米人にとっては、彼らの国の子供などでも英語を使えるように、あまり記憶しないでも使えるような語法が生き残っている。
なお、stare は、at なしでも言えるが、しかし stare at ~「~をじっと見る」 のように言ってもいい(桐原)。
結局、gaze も stare も、look at ~と同様に、gaze at ~、stare at ~と覚えれば済むように出来ており、このため米英人の子供でも気楽に使えるようになっている。
stare のあとが代名詞(him や her など)の場合は、例文を見ると at が省略されているのが多い(旺文社、ジーニアス)。だが、辞書でそういう規則を説明しているわけでもない。
まあ、 おそらくは stare at him などと言っても通じるだろう。
実際、センチュリーでは、He stared at me. 「彼は私をじろじろ見た」のような文型で例文がある(heではなくthe stranger だが、スペルが似ていて紛らわしいので、wikiではheに変更した)。
逆に gaze のほうも、実は at を使わずに gaze the boy「その少年を見つめる」のように言ってもいい(センチュリー)。
gaze のあとが、at か into か on かなどは、文脈にもよるだろうから、入試には出ないだろう。
出るとしたら、off とか down みたいな、look のあとには通常は来ない前置詞を選ばせない類の問題だろうか。
なお、stare のあとには、通常は into や on はつけない(桐原)。stare に前置詞をつけるとしたら、at である。
動詞 contemplate 「熟考する」には、「じっと見つめる」「凝視する」という意味もある(桐原5500)。桐原5500だと掲載スペースの都合からか、見る意味では「じっと見つめる」が書いておらず「凝視する」だけだが、しかし実際は後述の例文のように、割と軽い意味で使われるので「じっと見つめる」「じっくり見つめる」などと和訳したほうが適切な場合も多いだろう。
なお、contemplate のうしろには、at などの前置詞はつけない。辞書で確認しても、at などをつける用法は見当たらない。
contemplate the water 「水をじっと見ている」(センチュリー)とか contemplate the star 「星をじっと眺める」(ジーニアス)のように、前置詞をつかわずに直接的に書く。
前置詞をつけない理由の覚え方は、言語学的に真面目に考えるよりも、推測になるが、contemplate はもとから発音が長いのに、さらに後ろに at とか into とか付けて発音を長くしたくない、という発音の手間的な都合だろうとでも考えれば、受験対策としては十分だろう。
また、文章で書く場合でも、contemplate がただでさえ固めの言葉なので使用条件で悩むのに、さらに「 at をつかうべきか?それとも on か?」とか悩みたくない、という都合かと。
動詞 peer は、暗闇とかで、見づらいものを、見ようとして、「じっと見る」という意味。単語集では旺文社だけが紹介。
この peer は多義語であり、名詞 peerは「同等の人」「同僚」「仲間」や「貴族」という意味がある。東京書籍が巻末で「仲間」peerを紹介。
前置詞については、stare at や gaze atなどと同様に、peer at ~ や peer into ~ のように言う(ジーニアス、センチュリー)。
動詞 peer の場合、前置詞抜きの用法は、辞書では見つからなかった。
覚えるのが一見すると大変そうだが、しかし peer には名詞の意味もあるので、前置詞 at や into があることで名詞との区別がしやすいという利点がある。
だから、いっそ peer at という一組の単語として覚えてしまおう。こうすれば、名詞 peer 「同僚」「仲間」との混同で悩まなくて済む。
ただし、peer には「見つめる」の意味のほかにも、「現れる」の意味があり、その場合は文脈によっては例えば peer over ~ 「~の上に現れる」のように言う場合もあるので(センチュリー)、文脈次第。ただし、peer の「現れる」の用法は、ジーニアスには書いていないので、かなりマイナーな用法であると思われる。
----
予想や予期など
forecast, predict, anticipate, expect
forecast は、天気予報に使われる。センチュリーいわく、天気予報の場合、翌日~数週間程度の予報で使う。
predict は、天気予報の場合でも、たとえば「数ヶ月後の気候は◯◯だろう」ぐらいの予想では使う(センチュリー)。
予報のほか、根拠などをもとに予想をするのにも forecast や predict を使う。
ただし実際には、predictでも明日の天気を予想したりするのにも使われる(ジーニアス)。
よくforecasttは「予想」「予報」、predictは「予言」などといわれるが、しかし辞書を見ても、predictでもforecastでも予想をしたいしえいて、あまり差は明確ではない。
このように、英米の慣習的なニュアンスの差になるので、本ページでは深入りしない。
anticipate には、楽しいことに「期待して待つ」、トラブルなどに「備えて待つ」のような意味がある。anticipate が「予期する」みたいに訳される事もある。
単語集にはないが、
We all are anticipating ~ で「~を楽しみに待っています。」
のように慣用的に使われる。
楽しいことを待つのと、トラブルなどにそなえるのは、まったく感情が違うので、結果的に意味が幅広い。
このほか、anticipateには「先取りする」「先手を打つ」「給料などを先取りして金を使う」などの意味がある。
桐原では、巻末の接頭辞の章以外では anticipate を紹介していない。
旺文社と東京書籍が anticipate を紹介している。
名詞形 anticipation は、単語集では東京書籍は「予期」の意味であり、旺文社は「予期」「期待」の意味。
expect は、楽しいことや良い結果などを「期待する」の意味で習うかもしれないが、その意味のほかにも、良い結果か悪い結果にかからわず結果を「予期する」という意味もある。
このため、「予期する」の意味では anticipate と expect は類義語でもある(ジーニアスで確認)。
expect ◯◯(人) to ~(動詞)で「◯◯(人)が~するだろうと思う」である。
典型的な例文は、
「彼は私が土曜日も働くだろうと思っている。」 He expects me to work on Saturday.
である(桐原とジーニアスに似た例文)。
なお、expectで楽しい事を期待する場合、高い確率で起きるだろうとexpectでは思っている。一方、hope は、そんなに確率が高いとは思っていない(センチュリー)。
対義語 unexpected は「思いがけない」「不意の」の意味(旺文社)。
一般的な「期待」「予期」は expectation である。
数学・統計用語の「期待値」や各種の「予測値」は expectancy という別の単語である(桐原、ジーニアス)。expectancy は「見込み」の意味の単語でもある(東京書籍)。
「不意の客」 an unexpected guest である(旺文社、ジーニアス)。
----
運命と運勢
fortune 運勢・幸運
運命 fate, destiny, lot,
fate 通常は悲劇的な「運命」
doom おそろしい「運命」、破滅
destiny 使命ある「運命」
fortune は、「運がいい」とかいうときの「運」のことである。東京書籍は fortune は「運勢」だと言っている。
fortune には、「幸運」や「財産」などの意味もある。
fate は、悲劇的な「運命」をいう場合によく使う。形容詞 fatal が「命取りの」「致命的な」という意味である。桐原の fate が「命取りの」という訳あり。
慣用表現で
「運命のいたずらで」 by twist of fate
という表現がある(東京書籍、ジーニアス)。
東京書籍は destiny を紹介せず。桐原が紹介している。
「運命」destiny は、「目的地」 destination の派生語。
センチュリーいわく、destiny は使命感を強調した「運命」。
ジーニアス destiny を見ても、あまり説明が多くない。
doom という単語があり、桐原5500および旺文社で紹介されている。
doom は、おそろしい「運命」で使う(センチュリー)。
doom は、特に、キリスト教の「最後の審判」などでも使う(ジーニアスで確認)。このように、doomは、かなり悲劇的または、とても厳しい運命のことを使うニュアンスがある。
doom の例で単語集によくあるのは、死ぬという「運命」や、失敗するという「運命」など、である。
単語集にはないが、doom には、死の婉曲表現としての「運命」の意味もある。「運命を迎える」(=死ぬ)とか、「運命を迎えさせる」(死なす、殺す)などにも doom と使った表現が使われる。
lot (ラート)にも「運命」の意味がある(桐原4500、ジーニアス、センチュリー)。東京書籍3000・4500と旺文社1400・1900は紹介していない。
中学で習った a lot of 「たくさんの」の lot と同じ単語である。
さて、日本でよく「商品のロット」みたいに言うが、しかし辞書で確認したところ、「(商品・競売品などの)一山・一組」という意味はあるが、しかし同じ生産時期で同じ型番などの商品群などの意味は無い。
辞書を見ると、さらにlotには「くじ」の意味があることも書いてあるが(ジーニアス、センチュリー)、単語集には無い。
語源的には、もともと、折った木の小枝を、くじに使ったことが、lotの色々な意味の起源(ジーニアス)。
なお、頻度順をうたう旺文社1200・1400・1900の3冊は、そもそもlotの項目が無い。よって、中学で習う a lot of 「たくさんの」の意味以外では、入試には出ていないのが実状なのだろう。
このような実態を反映してか、東京書籍も1800語・3000語・4500語の3冊とも、lot を紹介していない。
紹介しているのは桐原4500だけである。
ほか、lot には土地などの「区画」の意味もあり、
a parking lot 「駐車場」
の意味(桐原、センチュリー、ジーニアス)。
lot はスペルが簡単なので、なんとなく口語的に思われるかもしれないが、しかし辞書を見ても、特に口語とは書かれていない。
また、lot は、やや運命の偶然性を強調する語としての「運命」である(センチュリー、ジーニアス)。どうやら、lot は一般的な「運命」という概念ではないようだ。
「運命」という概念については、一般的な語が(あるのかもしれないが、)高校の単語集の範囲では見つからない。
----
致命的な fatal, mortal
mortal (モータル)は、よく、
Man is mortal. 「人間はいつかは死ぬもの。」
のような言い回しで使う(センチュリー。ジーニアスにもmanではなくweだが似た例文)。
あと、この言い回しから、man には「人間」の意味があることが分かる。
Police man を police officer とか言い換えて喜んでいるアメリカ人の知能の参考になる。
mortal wound で「致命傷」である(センチュリー、桐原5500)。
単語集にはないが、
a mortal combat で「死闘」である(ジーニアス、センチュリー)。
ジーニアスいわく、 a mortal battle でもよいとの事だが、せっかく mortal という、やや固めの表現を使うのだから、「闘い」のほうも battle よりも combat と固めの表現で統一したほうが良いだろう。
ジーニアスでも、まず mortal combat を基準に紹介している。
ほか、単語集にはないが、
mortal enemy で、「生かしておけない敵」
である(ジーニアス、センチュリー)。
「死に際」(しにぎわ)とか「臨終」(りんじゅう)とかの意味で、 mortal hour ともいうが(ジーニアス)、それだったらセンチュリーの the mortal moment のほうがより文学的な表現だろう。
ラテン語で「メメント・モリ」(memento mori)という表現があって、「人はいつか死ぬことを忘れるな」のような意味である。
ここでいう「メメント」とは「忘れるな」の意味である。英語でいうメモリー memory 的な語にすぎない。
だがモーメントと発音が似ているので、mortal moment のほうがラテン語とか詳しそうで頭良さそうに見えるだろう。
なお、名詞 moment は「瞬間」「少しの間」などの意味(桐原4500、東京書籍3000)。
for a moment で「少しの間」「一瞬の間」などの意味(桐原4500「少しの間」、旺文社1400「一瞬の間」)。文脈に合わせて判断。
fatal については、fate や doom など「運命」のセクションで解説済みなので、このセクションでは省略。
----
悲劇など
tragedy, misery
「悲劇」 tragedy は、訳語にも「劇」とあるとおり、演劇の用語でもある。
たとえばギリシャ悲劇は greek tragedy である。
対義語は「喜劇」 comedy である。
劇や芝居だけでなく、とても悲しい出来事にも tragedy は使われる。
日本語でも、「悲劇的な事件」とか言う場合、べつに演劇のことではなく、単に、とても悲しい出来事という意味合いである。
もともと劇の用語だからか、センチュリーの例文だと、戦争の悲劇だとか、社会的な飢餓の悲劇だとか、わかりやすい悲惨さに使っている。
桐原では、tragedy の和訳として、「悲劇」に加えて「惨事」も紹介している。
戦争とか大地震とかは、演劇になりやすい、わかりやすい惨事。なので、まず「悲劇」という意味で tragedy は覚えるのが良いだろう。「惨事」はその派生的な意味にすぎない。
ジーニアスだと、地震で家族が死んだとかがtragedy の例。
なお、災害などの「惨事」は disaster である。disaster には、悲しいとかのニュアンスはない。
形容詞 disastrous を「災害の」「悲惨な」とか訳す。和訳の都合で「悲」の文字が入っているが、悲しさよりも、被害の規模を強調しているのが disaster 系の単語である。
自然災害などの「大災害」などが disaster の中心的な意味である。disasterは、「災害」や「惨事」などの意味をあらわす一般的な用語(センチュリー)。
一般的でない「惨事」は catastrophe や calamity が用いられる。
航空機事故の惨状などにも、よく disaster が用いられ、 an air disaster 「航空機事故」という(センチュリー、ジーニアス)。
misery (ミザリ)はどちらというと「みじめさ」という意味であり、個々人の貧窮(ひんきゅう)や窮乏(きゅうぼう)、孤独や病苦などに使う。
センチュリーが「貧窮」。ジーニアスが「窮乏」。
生活などの「みじめさ」が misery である(ジーニアス)。
センチュリーは気持ちの「みじめさ」もあると言っているが、生活のみじめさから推測できるだろう。
あるいは、生活のみじめさに対する、自己のみじめさを痛切に感じさせられる感情のことが misery であるとも言えるかもしれない。
形容詞「みじめな」はmiserable (ミゼラブル)である。
フランス文学だが、「ああ無情」などと訳される『レ・ミゼラブル』という作品の題名を知っていると、理解しやすいだろう。
ただし、miserable は「気が滅入る」くらいのニュアンスでも使われることもある。
単語集にあるmiserable は、和訳は「みじめな」だが、実際には「気が滅入る」のニュアンスである。東京書籍と桐原がそれ。
桐原が、風邪をひいて「みじめ」なのを miserable と言っているが、せいぜい気が滅入るぐらいだろう。
----
惨事・大災害
disaster, catastrophe, calamity
東京書籍は、 巻末でのみ形容詞 catastrophic を紹介。桐原4500および桐原5500では紹介せず。
catastrophic は「壊滅的な」の意味(ジーニアス、東京書籍)。
桐原5500がcalamity を「大災害」「惨事」として紹介し、ハリケーンを例にしている。東京書籍および桐原4500と旺文社は calamity を紹介せず。
ジーニアスによると、calamity は、大地震や洪水などの大災害、失明・失聴などの災難、そのほか苦難。センチュリーいわく、calamity は catastrophe より軽く、また、精神的な被害を強調しているとのこと。
桐原5500のdisaster では、被災者への国際援助が必要なレベルの大災害を disaster としている。
「被災地」は a disaster area である(旺文社、センチュリー、ジーニアス)。
crisis 「危機」は、危険がさしせまっている「重大局面」。
----
崩壊
建物などが崩壊する、他 collapse
崩壊・故障・停電 breakdown
自動車などがぶつかって壊れる crash
(※範囲外)システムの崩壊 implode
人が倒れる fall, collapse
木や建物が倒れる fall
建物が崩壊する collapse
collapse はそもそも動詞。名詞の用法もあるが、他単語の区別のために、まずは collapse は動詞の用法を覚えよう。
また、collapse は、建物などが崩壊すること。
人が卒倒(そっとう)などで物理的に「倒れる」という意味もある(東京書籍)。
このように、collapse は物理的に、倒れ落ちること。
派生的に、collapse でも、事業の失敗とか、株価の暴落とか、人間の衰弱とかも言えるが(ジーニアス)、まずは基本の物理的に「崩壊する」の意味を覚えよう。ジーニアスでも、建築物の崩壊 や 人の卒倒 などの意味を第一に紹介している。
単語集にはないが、家具などで折りたためるものについて「折りたたむ」をcollapse とも言うが(ジーニアス、センチュリー)、まぎらわしい。家屋の崩壊を意味する動詞で、家具の折りたたみを表現するとか、英米人はどういう言語センスをしているのか。
動詞 fall 「落ちる」には、「倒れる」という意味もあり、人や木や建物が倒れるのに使える(東京3000、桐原4500 while P.402)。
さて、breakdown は名詞である。breakdown に動詞の用法はない。
桐原と東京書籍に breakdown は無い。
なので、とりあえず英作文では「崩壊」には collapse を当てておけば、まあカタコトの英語かもしれないが、通じるだろう。
さて、breakdown を辞書で見ると、ジーニアスでもセンチュリーでも、まず先に、「崩壊」ではなく(機会などの)「故障」で紹介している。
センチュリーに書いてないが、breakdown には「停電」の意味もある(ジーニアス)。原発問題などで電力問題のある昨今、覚えておきたい表現である。
辞書でよくある breakdown 関連の例文が
「家庭崩壊」 family breakdown
である(ジーニアス、センチュリー)。
機会が停電はなく故障している場合、 熟語で形容詞的に out of order という言い方もある。
be out of order 「故障している」
である(桐原3000)。
そのほか、桐原5500 が「侵食する」 erosion (エロージョン)を「崩壊する」の意味で紹介しているが、覚えなくていいだろう。
なぜなら、普通、エロージョンは、川岸や土壌など土地の「浸食」(しんしょく)とかの意味で使う。東京書籍4500も旺文社1900も、土壌の浸食の意味である。
また、単語集にも辞書にもない知識だが、化学とか材料科学とかで
erosion (エロージョン) 力学的な力によって削りとられていく「浸食」・「摩耗」
corrosion (コロージョン) サビなどの「腐食」
のように区別する専門用語がある。
また、センチュリーによると、土壌の浸食だけでなく、それによる土砂の流出も erosion というようである(センチュリー)。
なお、辞書では、erosion は、さびなどの「腐食」も含んだ、「浸食」一般の表現である(センチュリー)。ジーニアス erosion では確認できず。
「崩壊」なんて collapse で言えるだろう。
動詞「浸食する」は erode である(桐原5500、旺文社1900)。桐原も旺文社も、erode は例文なしで、単語の紹介のみである。
動詞 crash (クラッシュ)は自動車が衝突して壊れたり、飛行機が衝突して壊れるときの動詞。
なので、建物が老朽化などで朽ちていた場合には使えない。
辞書によると、crash には「大きな音を立てて壊れる」という意味もある。ほか、雷鳴などが鳴り響くのも crash という(ジー二アス、センチュリー)。
そもそも、crash の語源が、衝突したときの音である。つまり擬音語(ジー二アス、センチュリー)。
旺文社1900および東京書籍3000は、音を立てて壊れるの意味を採用していない。
桐原が、「激しい音を立てて壊れる」の意味を crash の第三の意味として採用している。
単語集では旺文社だけ紹介しているが、英語では、 crush 「押しつぶす」という真ん中の文字が a でなく u になった単語もある。
(※範囲外)経済制裁などで経済システムが崩壊する場合は implode を使う。たとえば経済制裁でロシアの経済が「崩壊しつつある」などと言う場合、 imploding などを使う。
----
速い・早い
主に速度が「速い」 speedy, fast,
人の動作が速い quick
prompt, immediate
swift
焦る haste
immediately (対応などが)「即座に」の意味。
副詞 immediately は、対応などが「即座に」「すぐに」「ただちに」という意味である。
だが形容詞 immediate は、少しニュアンスが違う。
たとえば例文 the immediate future 「近い将来」という意味である。このように、形容詞 immediate はそれほど即時ではない。
また、「当面の」という意味もある。
語源をみると、「無い im 」+「間(media メディア的な語)」なので、「間をおかずに」という感じの語源である。だが実際には、「近いうち」とかの意味もあり、あまり語源とおりではない。
対応などが「即座の」「即時の」と言いたい場合、prompt が近い。
rapid は、速度などが「速い」こと。
川の流れの速さによく rapid が使われる。
辞書によくある典型的な例文は、
a rapid river 「急流」(ジーニアス)または「流れの早い川」(センチュリー)
である。
また、
「仕事の速い人」a rapid worker
も典型的(センチュリー「仕事の速い人」、ジーニアス「敏速に仕事をする人」)。
単語集にはないが、「レム睡眠」の「レム」が rapid eye movement 「急速眼球運動」のことである。高校の保健体育や生物学でレム睡眠を習うかどうか微妙ではあるが、一応、紹介しておく。
列車の「急行の」は 形容詞 express である。
「急行列車」 an express train
という。東京書籍4500に例文も書いてあり、高校範囲である。(桐原は意味紹介だけ。)
東京書籍の検定教科書『All abroad! I 』いわく、 rapid train でも「急行列車」とのこと<ref>『All aboard! English Communication I』、東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P.108</ref>。
感情などを「表明する」express と、同じスペル、同じ発音の単語である。「表明する」については説明を省略。
なお、高速道路は expressway である(東京書籍4500)。
対義語は「各駅停車」 local である。東京書籍に local も例文つきで掲載されている。
「各駅停車の列車」は the local train である(東京書籍4500)。
なお、localには「地元の」「現地の」という意味もある。
英語の local に田舎の意味はない(東京書籍4500)。なので、日本語の「ローカル」(田舎を意味している)とは意味が違う。
「地元ニュース」は local news である(ジーニアス)。「地元の新聞紙」は local newspaper である。
resident (レジデント)「住民」という単語がある。
これと合わせて、 local resident 「地元住民」という用語も典型的なので覚えたい(桐原4500、東京書籍4500)。
その他、「速い」・「早い」ことを表す形容詞には、fast, quick ,speedy など、色々とある。
speedy は、スペルを一見すると速度っぽいが、しかし、仕事などが速い場合でも speedy を使える(ジーニアスで確認)。
形容詞 speedy は東京書籍3000 にも書いてある、高校教育の範囲内の単語である。
形容詞 speedy は、乗り物の速さにも使えるし(東京書籍3000で確認)、仕事などの速さにも使える(センチュリーで確認)。ジーニアスだと、病気の回復の速いことを a sppedy recovery としている。 speedy は便利な形容詞であるので、英作文などで「速い」をつかうとき、speedy を使えば、たぶん切り抜けられるだろう。実際、だから3000語レベルで紹介しているのだろう。(rapid は4500語レベル。)
副詞ではない。
副詞は speedily であり、「早く」「速やかに」の意味(センチュリーで確認)。
名詞 speed は、物体の速さのことである(東京書籍3000)。だが、形容詞 speedyは、ジーニアスにもあるように、動作の速さに用いてもいい。
speed には動詞で「速度を上げる」の意味もあり、通常 speed up と前置詞upを付けて使う。
fast には形容詞「速い」がある。
「どのくらい速い?」と聞きたい場合は、How fast ~ と形容詞で聞くのが良いだろう。
物理学の「速度」は velocity という。
velocity は、物理学では方向を持った速度のこと(桐原5500で確認)。
つまり、東に時速50km/hと、西に時速50km/h とは、異なるものとして考えるのが、物理的な速度 velocity の発想。
単語集にはないが典型的な例文は、
「秒速300kmで」 at a velocity of 300 meters per second
である(センチュリー、ジーニアス)。
しかしジーニアス speed で確認したところ、「時速24マイル」を at an average speed of 24 miles per hour
と言う。
結局、speed でも時速とか言えそうである。
average はなくてもよく(センチュリー)、たとえばセンチュリーでは「時速50マイルで運転する」を drive at a speed of 50 miles an hour としている。
だが、英語では、そういう方向を考えずに、単に speed の固い言い換え表現として velocity を使うこともある。
形容詞 swift は、fast や quick よりも、やや形式ばった言い方(センチュリー)。
しかし裏を返せば、fast などの口語的な表現に近いという意味でもある。
単に素早いだけでなく、滑らかさもあるときに使うことが多い(センチュリー)。
だが、単語集やジーニアスなどの例文を見てみると、滑らかさを感じられない例文もあるので、あまり使い分けは明確ではない。
東京書籍4500はswift を巻末おくりにしており、桐原は桐原5500での紹介だし、あまりニュアンスに深入りの必要はない。
副詞 swiftly の訳は文脈に合わせて、「素早く」「迅速に」「ただちに」など、うまく合わせて翻訳する。形容詞 swift も同様。
具体例は、東京書籍は「煙がたちまち広がった」を swiftly としているし、旺文社は「被害者の救出は素早い行動を必要とする」をswift で表している。
なお、単に「滑らか」であることを形容したい場合は smooth (スムーズ)という形容詞がある。発音注意である。外来語「スムーズ」と同様にと読む。
smooth で、動きの滑らかさも、手触りなどの滑らかさも、両方とも表現できる。
haste 「急ぐこと」という意味もあるが、「焦ること」という意味もある名詞である。
形容詞は hasty であり、「急いだ」「軽率な」の意味である(旺文社1900の巻末)。
----
地方
provincial, rural
rural は、「いなか」であるが、田園のようなニュアンスがある。
センチュリーによると、いなかの、のどかで楽しい側面を強調するときに使うのが rural とのこと。
対義語は urban である。
つまり
(いなかの)rural ⇔ urban (都市の・都会の)
である。
「地方の」は形容詞 provincial である。
名詞 province には、「地方」と、カナダの「州」の意味がある(桐原5500、旺文社1900)。桐原の例文はカナダの州についての文のみ。東京書籍は名詞 province を巻末で紹介しているが、カナダの「州」の意味で紹介している。
東京書籍および桐原は形容詞 provincial を紹介せず。
辞書で provincial を見ると、ジーニアスいわく「田舎くさい」とか「偏狭な」という意味もある。
----
情熱 passion, enthusiasm
熱意 keen, enthusiastic ,
熱望 eager,
収入 income, (会社などの収入)revenue
名詞 passion は、感情などの高ぶりという意味での「情熱」で、よく喜怒哀楽などに使われるが、派生的に「熱意」などの意味もある。だがまずは、感情の高ぶりとしての「情熱」で、passion を覚えるのが良いだろう。理由は、後述。
passion の対象の感情は、怒りや愛情なども含む。
東京書籍は passion を紹介せず。桐原と旺文社が紹介。
「受身の」を意味する passive と語源は同じ。
つまり、昔のヨーロッパ人は、感情を受動的なものだと考えたのだろう、という事が、よく評論などで言われる(ただし辞書には書いていない)。
こういう背景があるので、暗記するには passion は感情の高ぶりとしての「情熱」として覚えるほうが楽だろう。
なお、「受動喫煙」が英語で passive smoking である(旺文社、ジーニアス)。
ちなみに smoke は「煙」の意味の名詞だが、「喫煙する」という意味の動詞でもある。smokeは東京書籍3000語レベルで(つまり高校の中級)、桐原でも3000語レベル。旺文社では1200語の奴(高1向けのいちばん低レベルの奴)。
「禁煙」は smoke-free であるが(東京書籍3000)、掲示などでは「禁煙」は No smoking ともいう(桐原3000)。
なおアメリカでは公共の場では原則として禁煙である(桐原)。
[[File:Keep out.jpg|thumb|left|私有地の立入禁止]]
[[File:Danger Keep Out Sign.JPG|thumb|立入禁止の標識]]
[[File:Longbridge Lane, Longbridge - Danger of death electricity keep out - sign (6922357386).jpg|thumb|感電の警告標識]]
[[File:CautionTape.jpg|thumb|注意のテープ]]
標識や掲示で覚えたほうがいいのは、とりあえず、「危険」Danger とか、「立ち入り禁止」Keep out または Keep off 、「警告」Warning 、「注意」Caution 、などでしょうか。
「故障」Out of Order も、機械の不急した現代では、必要かもしれません。そういう標識もあります。
Keep out は単語集でも、東京書籍4500の単語 property の例文に書いてあります。
"Private Property : Keep Out" 「私有地: 立ち入り禁止」
と例文があります。
画面の左側の画像のように、実際に米英にそういう掲示はよくあります。
終戦直後の文部省著作の英語教科書だと、こういった標識の英語も教えていました。
終戦後の当時、GHQ占領下の日本の東京には英語の標識も多く、こういう標識を読めるようにする教育の需要があったのです。
結果的に、戦時中から時事的に軍事の話題を扱っていたこともあり、戦後になってその時事枠に占領軍関係の実用英語が入ったことになります。
名詞 enthusiasm は、仕事や勉学などの「熱意」や、スポーツなどのファンであることの意味。
形容詞 enthusiastic は、仕事や勉学などの「熱意のある」や、スポーツなどの「大ファン」のような意味。
be enthusiastic about ~ で「~に熱中する」
たとえば
「彼女は~に熱中している」She is enthusiastic about ~
のように使う(東京書籍、ジーニアス)。
fanatic との違いとして、fanatic は特定の宗教や政治などの熱狂的な支持者のこと。よく fanatic は「狂信的な」とも訳される。
「~(人)の仕事への熱意」 enthusiasm for one's work
である(桐原、センチュリー)。
「熱中して」 with enthusiasm
keen は、下記の熟語で、「熱心である」の意味があるが、主にイギリス英語である。
東京書籍いわく、「熱血教師」なら a keen teacher である。
センチュリーいわく、「熱心な生徒」なら a keen student である。
be keen on ~(名詞または動名詞)
で「~に熱心である」
である(ジーニアス、旺文社の単語紹介)。
be keen to ~(動詞) で「~することに熱心だ」
の意味(旺文社の例文、ジーニアス)。
keen には寒さや痛みなどが「激しい」という意味もあり、
「激痛」a keen pain
である(東京書籍、センチュリー)。
「肌を刺すような寒さ」 a keen cold
である(センチュリー。ジーニアスには似た例文)。
keen には、感覚などが「鋭敏な」という意味もあり、
すぐれた観察眼という意味での「鋭い目」 a keen eye という表現がある。
「持つ」の動詞 have と組み合わせて
have a keen eye for ~(発見の得意な分野など) 「~に鋭い目をもつ」
という表現がある(桐原、ジーニアス)。
なんとなく、刺すような痛みと「鋭敏」が語感が刃物のようなイメージがありそうだと思いがちかもだが、しかし原義を辞書で調べてみると、keen の原義は「勇敢な、賢い」であり(センチュリー、ジーニアス)、刃物は関係ない。
イヌの嗅覚の鋭敏さには 形容詞 acute (アキュート)も使える。ジーニアスいわく、感覚の鋭敏な意味では acute は keen と同意語とのこと。だが acute は、病気などが「急性の」で覚えたほうが良い(医学の用語で使うので)。急性心不全とか急性アルコール中毒とかいうときの「急性」が acute である。
旺文社1900がacuteの「急性の」の意味を紹介している。桐原4500は「鋭い」「先のとがった」「激しい」としか紹介していない。
accute には、「深刻な水不足」や「深刻な技術者不足」のように、「深刻な~不足」でもよく使われる。だが、ジーニアスいわく、severe と同義語とのこと。
やはりacute は「急性の」で覚えるのが良いだろう。
なお対義語の「慢性の」は chronic (発音は「クラニック」または「クラーニック」)である(ジーニアス acute、東京書籍4500巻末)。
典型的な例文は
「持病」「慢性疾患」(慢性の病気) a chronic disease
である(旺文社1900、東京書籍4500)。旺文社に「慢性疾患」と言う訳あり。
「持病」は chronic illness ともいう(東京書籍4500巻末 chronic,ジーニアス )。
単語集にはないが、「年代記」 chronicle (クラニクル、クラーニクル)というスペルの似た単語がある。なお、辞書をみたが、「慢性の」chronic と「年代記」 chronicle の関係は特になにも言及されていない。
慢性も年代記もどちらとも、長い期間にかかわるようなイメージが共通しているかと。
なお、「5周年 記念」のような「記念日」は anniversary である。形容詞 annual はもともとは「毎年の」「年一回の」というような意味だが(桐原5500)、しかし5周年とか10周年とか毎年でない記念日にも anniversary を用いていい(桐原5500、旺文社、ジーニアス例文は10周年。センチュリー例文は20周年。)。なお、東京書籍で「年収」an annual income とのこと(ジーニアスで確認)。東京書籍4500に anniversary は無い。
なお、国・自治体の「歳入」や、会社などの「総利益」などは、revenue という。
要するに、帳簿などに書かれるような一定期間の利益額のことが revenue であろう。(しかし、辞書には帳簿がどうのこうのという話は無い)
しかし、センチュリーは、経費などを差し引かない「粗利益」(あらりえき)のことを言うなら gross income でも言える(センチュリー revenue)、と述べている。
センチュリーは会社でなく「個人」の収入でも revenue を使えるとしているが、しかしジーニアスはその説は採用せず、ジーニアスは「国」「自治体」の歳入と「会社」の収入とだけとしている。
形容詞 eager は「熱望して」「熱心な」の意味。
be eager to ~(不定詞) で、「しきりに~したがっている」の意味。
eager は、切手収集マニアのような趣味にも使っていいし(ジーニアス)、
「しきりにミュージカルを見に行きたい」のような趣味にも使えるし(旺文社)、「外国に行きたい」にも使えるし(センチュリー)、
「勉強したい」「勉強熱心だ」のような表現にも使っていい(桐原、)。
たとえば、「彼は外国に行きたいがっている」なら
He is eager to go abroad.
である(センチュリーの英文を改変)。
桐原いわく、「勉強したがっている」 be eager to learn
である(抜粋)。
ジーニアスいわく、「彼女は非常に勉強熱心だ」 She is very eager in her studies.
である(引用)。
[[カテゴリ:英語]]
61k7f7uopra79oofsgfe2mtqh3ydzxv
高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ25
0
39440
246530
246507
2024-04-11T14:00:51Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
信頼
faith, trust, confidence
信念 belief
確信 (事実にもとづくなら)conviction, (事実にもとづかないなら)confidence
方針・信条 policy
faith と trust の基本的な意味は、ほぼ同じ(東京書籍の見解)。
faith には、「信仰心」という意味もある。
trust には、財産などの「信託」(法律用語)や、「委託」「保管」という意味もある。
辞書では、「理屈を越えた信頼」が faith の基本的な意味だと書いてある。
だが用例を見ると、「政治家を信用していない」とかを faith をもってないと説明したり(ジーニアス)、国家間の信用がないことをその国家のあいだにfaithがないと説明していたりして(ジーニアス)、まあ、理屈で説明できそうな用例ばかりである。
have a faith in ~で「~を信頼している」である。
I have a faith in him. 「私は彼を信頼している」
みたいに、割と気軽に使われる(ジーニアスと東京書籍に似た例文)。
どうやら、信仰心という意味があるからといって、けっして faith に信頼の強さのようなニュアンスはないようだ。
なお、faith in God で「神への信仰」である(東京書籍、ジーニアス)。
have faith in God で「神を信仰している」である(東京書籍)。
faith の語源をジーニアスで調べても、原義が「信頼、信用」としか書いてないので、どうしようもない。
なお、trust の原義は「堅固」である(ジーニアス)。
trust のほうに、財産の信託の意味があるから、じゃあ契約の信用というニュアンスでもあるのかといえば、そうではない。ジーニアスを見ると、「直感的な信頼」が trust だと言う。
まったく、faith の「理屈を越えた信頼」と、trust の「直感的な信頼」との違いが、不明確なものである。直感は理屈では説明しづらいから直感なのであって。
trust の「委託」「信託」「保管」については、相手を信頼しているからその相手に財産などの保管を委託できる、とでも理解しておけば十分だろう。
名詞 trust に信仰心はないが、しかし動詞 trust で「神を信じている」と言うのは可能であり、実際にセンチュリーの英文がそうである。
センチュリーの引用で、
I have a trust that God will protect me. 「神が私を守ってくれると信じている」
である。
confidence にも「信頼」や「自信」などの意味がある。
だが、confidence の意味は「機密の」で覚えたほうが良いだろう。
ほかのセクションでも説明しているかもしれないが、ジーニアスによれば、「秘密文書」は confidential documents とのこと。
confidence は、こういう感じの、かなり固い言い回しである(特に出典は無い)。
believe の名詞形belief は「信じること」である(ジーニアス、センチュリー)。
桐原3000の単語集には「信念」「信じること」とあり、たしかに「信念」の用法もあるが、もっと幅広く信じること一般に belief は使われる。
たとえばジーニアスいわく「悪魔の存在を信じる」のような例でも belief は使える。このように、とくに信頼関係はなくてもいい。
もちろん、信頼関係に belief を用いてもいい(ジーニアス、センチュリ-)。辞書でも2番目か3番目の意味で「信頼」の意味で belief を紹介している。
ジーニアスいわく、trust や faith と同じ意味でも belief は使われるとのこと。センチュリーはそう説明していない。
conviction という名詞があり(桐原4500)、「事実にもとづく確信」という意味である。翻訳の都合で「信念」と訳される場合もある。
confidence だと、「事実にもどつかない確信」という意味である。
このため、conviction や confidence では一般的な「信念」という概念には対応しない。そもそも一般的な「確信」という概念にすら対応しておらず、事実にもとづくか否かのこだわりがある。
このため、単なる「信念」には、belief を使わざるを得ないだろう。そう考えれば、桐原3000のように belief を「信念」の意味で紹介するのにも一理ある。
名詞 policy は、単語集では政府・政党などの「政策」や会社などの「方針」あるが、ジーニアスで確認すれば policy には別の用法で個人などの「信条」という意味もあるとしているが、しかしセンチュリーはそれに異を唱えているようで、policy は信条ではなく「得策」だと思ってるような「やり方」だとのこと。
センチュリーいわく、「物を現金で買うのが私の主義です。」とか「上役を敬意を持って遇するのが得策だ。」という例文で policy を用いており、どうやら打算的な行動指針のような何からしい。
policy の個人適用には、こういう見解の相違があるので、よって単語集には「政策」「方針」しか紹介されないのも納得。
policy の典型的な語句は、
「政府の政策」 the government's policy
である(東京書籍3000、旺文社1400緑)。
センチュリーいわく、
government policy 「政府の政策」
と書いてもいい。
単語集では特に明示はされていないが、語法として、
the government's policy on food で「食料に関する政府の政策」(旺文社)、
the government's policy on education で「教育に関する政府の政策」(東京)、
のように、the government's policy on ~ で「~に関する政府の政策」
ほか、
「外交政策」a foreign policy
もよくある(東京3000)。
なお単語集には無い単語だが、motto は、標語とかスロ-ガン(slogan)とかの似た意味だが(ジーニアス)、単語集にはない。
単語集には motto も slogan も無い。文科省はリスニング重視などで使える英語への改革を自称しているが、モットーもスローガンも知らない英語教育が使える見解なのでしょうか。
----
卓越
形容詞「卓越した」 excellent ,prominent
動詞 excel は、能力などが「卓越する」、能力などで相手に「勝る」の意味である。
これとは別に、動詞 exceed の意味は「超過する」である。exceed には、優越など好評価の意味は無い。
excellent は、「すばらしい」や「優秀な」の意味である。
応答などで、
「すばらしい!」 "excellent !"
のようにexcellent 単独で用いることもある(センチュリー、ジーニアス)。
得意な行為をあらわすのに「~するのが得意」 be excellent at ~(動名詞)
である(センチュリー、旺文社)。
たとえば水泳が得意なら、
be excellent at swimming
である(センチュリー)。
熟語 be good at ~
と関連づけて覚えよう。
単語集には書いてないが、
得意分野などを言う場合は、
be excellent in ~(分野)
である。
典型的な例文が「英語が得意」で、
「英語が得意」 be excellent in English
である。(センチュリー、ジーニアス)
なお、強調したい場合でも、比較や最上級にはしない(センチュリー、ジーニアス)。
どうしても強調したい場合、 quite , really, absolutely などの副詞を用いる(ジーニアス)。
prominent も「優越した」「卓越した」の意味であるが、prominent には「目立つ」、周囲よりも「飛び抜けている」という意味がある。
太陽の紅炎をプロミネンス prominence というが、それも天文学者の観測で、太陽の輪郭から炎が飛び出していて目立ったからである。
なお、prominent の名詞形がprominence であり、「卓越」「目立つこと」などの意味である。
excellent と prominent の意味の違いに注目するなら、prominent には「目立つ」という意味およびニュアンスがある。
prominent の単語中の -mine- が「突き出る」という意味である。 pro- は「前へ」の意味である。なので、前に突き出ていて目立っている、が、原義である(旺文社)。
なお、東京書籍は prominent を紹介せず。
また、目立っていると意味からか、prominent には「著名な」という意味もある(桐原5500)。ジーニアスでは、名詞形 prominence のほうに、「著名」の意味がある。
典型的な例文は、たとえば
「著名な作家」 prominent writer
である(センチュリー。桐原に似た例文)。
卓越した人材は、組織のなかでは重要な役割を与えられるだろう。だからか、prominent には「重要な」という意味もある。
典型的な例文は、
「重要な役割を演じる。」play a prominent part.
である(センチュリー、ジーニアス)。
「演じる」とあるが、べつに演劇をしているわけではなく、仕事などで重要な任務をこなすことを「重要な役割を演じる」という(ジーニアス)。
ジーニアスいわくpart の代わりに role を使ってもよく、つまり
「重要な役割を演じる。」play a prominent role
でもいい(ジーニアス)。
role には演劇などの「役」の意味もあるので、ますます「演じる」感が増した言い回しである。
というか、仕事などの「役割」と、演劇の「配役」「役」は、同じ名詞 role という単語である。なお、実は part にも演劇の「役」という意味がある(東京書籍)。
role で覚えてもらいたいのは、実際の演劇のほかにも、たとえば「第二次世界大戦の後、アメリカは国際社会で重要な役割を果たすようになった」というような表現でも role を使うことです。
山川『英文詳説世界史』にある表現ですが、
play a crucial role <ref>橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for High School 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.370</ref>「(社会などで)重要な役割を演じる」
です。
東京書籍などにも、この意味での role の紹介はありますが、山川がいちばん分かりやすい。
crucial は「重要な」という意味です。
crucial と role が一緒に覚えられて重要な慣用句でしょう。
なお旺文社1900oおよび桐原4500だと、play a important role 「重要な役割を果たす」です。
演劇などで「~の役をこなす」のも、似た熟語であり、たとえば『ロミオとジュリエット』でロミオ役を演じるなら
play the role of Romeo
である(東京書籍、センチュリー)。
また、仕事の役割を「こなす」のも、劇の配役を「演じる」のも、同じ動詞 play である(ジーニアスのroleより)。
ニュアンスは少し変わるが、「重要な」はもっと平易な言い回しで important でも良く(センチュリーの role )、
play an important role
でもいい(センチュリー、旺文社)。
熟語 play an important role in ~ で「~にいて重要な役割を果たす」
の意味である(桐原、旺文社)。
role model とは、手本のような意味での「理想的人物像」という意味である(センチュリー)。
旺文社にある単語だが、role-playing とは、もともと心理学や語学教育などの用語で「役割演義」というもの(センチュリー)だが、心理学・語学などの業界では「ロールプレイ」でも通じる(東京書籍)。英文ではハイフンを入れるほうが標準的で、辞書ではハイフンありで載っている(ジーニアス、センチュリー)。
単語集にはないが、テレビゲーム用語の role-playing game もジーニアス英和に載っている。つまり、けっして和製英語ではない。)
----
人格・性格 character, personality
国民性 national character, nationality
愛国心 nationality, patriotism
character も personality も、同義語で、「人格」「性格」の意味だが、若干、いくつかの用例が慣用的に違う。
「国民性」という場合は、 national character である。
なお、nationality という単語でも「国民性」「愛国心」を表せる(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
なお「愛国心」patriotism である(桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。「愛国者」 Patriot である。アメリカ軍のミサイルで1990年代に「パトリオット」というのがあって、日本のテレビでもパトリオット・ミサイルと呼ばれて、よく報道されていた。ジーニアスにもミサイルのパトリオットが載っている。
小説や劇や映画などの登場人物も character である(東京書籍)。
character には文字の意味もある。たとえば「漢字」は the Chinese character ともいう。一方、アルファベットなどの表音文字はレター letter という(東京書籍)。
また、若干、personality のほうが、個人的なニュアンスがある。
形容詞 personal が「個人的な」「私的な」という意味である(東京書籍、旺文社)。
たとえば
a personal opinion 「個人的な意見」(東京書籍4500、桐原3000)
なお、opinion (オピニョン)に発音注意。option (オプション)と混同しないように。
日本語ではよく「オピニオン」と言われるが、英語的には実は opinion の発音はオピニョンである(東京書籍3000)。東京書籍3000では発音記号にカタカナが併記されているのだが、「オピニョン」と堂々と書いてある。ただまあ、早口で「オピニオン」と発音すればオピニョンっぽく聞こえなくもない。
単語集にはないが、TV業界の有名人のことを a TV personality という(旺文社)。TVタレントとは言わない(ジーニアス)。つまり「TVタレント」は和製。
人の「個性」を言う場合、personality を使う(桐原)。
character にも物事の「特質」という訳がある(ジーニアス、東京書籍(「特色」))。
単語集にはないが、日本語でも「人格者」という言葉で、人格の高潔な人をあらわすが、実は英語の character にも「人格の高潔な人」の意味がある(ジーニアス、センチュリー)。
たとえば、学校教育などによる「人格形成」は、 character building (センチュリー)、または building character (ジーニアス)、である。
だが、ジーニアスには、さらに別の用法で、「人格の変な人」でも character が使われるとも紹介している(ジーニアス)。さしづめ<!-- 国語的には「さしずめ」の代わりに「さしづめ」でも良い。国語辞典をみると、標準的には「さしずめ」と読みが表記されているが、実は小さな字で「サシヅメ」あるいは「-ヅメ」とも直後に書いてある(岩波『広辞苑』、三省堂『新明解』などで確認)。 -->、もし日本語風に言うなら、括弧つきで『人格』者だと隠語・婉曲風に言うような感じだろうか。『「人格が素晴らしい」とは一言も言ってない』的な。
単語集にはないが、文法参考書いわく、文頭の
Personally, ~
で「個人的な意見だが、~」の意味。
characteristic で形容詞としては「特徴的な」「特有の」などの意味だが、なんと名詞としてcharasteristic には「特徴」「特性」などの意味もある(旺文社、桐原)。
語法として、 characteristic of ~(名詞)で「~の特徴」である。
たとえば、センチュリーいわく「6月の特徴」(6月は June)とか、ジーニアスいわく「アメリカ合衆国の特徴」(アメリカ合衆国はthe United states of America)とかを、characteristic of ~ で言える。
単語集や辞書にはない話題だが、ラテン語で演劇につかう仮面のことを「ペルソナ」という。一見すると英語の勉強に役立ちそうな知識だが、しかし残念ながら小説中の登場人物は英語では「キャラクター」であるし、一方でテレビの芸能人は「パーソナリティー」だったりして、不統一的であるし、あまりラテン語の影響がなさそうである。
仕方なく、実際の英語の事例を覚えるしかない。
なお「残念ながら、」は英語では、文頭で"Unfortunately, "という決まり文句(※たぶん範囲外)。
ほかの話題としては、心理学におけるユング心理学で「ペルソナ」の理論というのがあるのだが、しかし学校教育における「人格形勢」という割と児童心理学っぽい話題は キャラクタービルディング であるし、やはり、まったくラテン語が参考にならない。
英単語 personality のスペルを覚える手段としてしか、ラテン語「ペルソナ」の知識は役立たない。
personal とスペルの名詞 personnel は「職員」「隊員」とかの意味の集合名詞(旺文社1900)。
たとえば、どっかの野戦病院とかで医療系の隊員とかをまとめて medical personnel とか言えるので、いちいち医師か看護師かそれ以外かとか気にしなくていいので便利。
軍関係の隊員なら military personnel とか。
桐原と東京書籍は personnel を紹介せず。
そのほか、一般の事務所とかで、自社の課(か)や会社全体の職員とかをまとめて言いたい場合も personnel で言える(辞書に書いてあるのはコレ)。集合名詞だからか、課単位とか社単位とかで使うのが辞書的には普通。
----
弱い
fragile, frail ,vulnerable
形容詞 fragile (フラジル)には、体質が「虚弱な」という意味もある。だが現代では、fragile は、ガラスなどが割れやすい事を表現するのに用いられる。
そして、宅配などで、「割れ物注意」の意味のシールに "Fragile" などと書いてあるのが普通である。文法参考書の文英堂インスパイアで無生物主語の単元に、"Fragile"のラベルの例文があった。なお、インスパイアではFragileを「割れ物」と和訳している。
単語集にもある用例も、コップなどが「割れやすい」という内容である。
比喩的に桐原5500が「人類は文化に依存しているので、もろい」という例文で fragile を用いている。
ガラスや陶器などセラミック系の材料は、硬いが、衝撃などや強い力に弱い。
べつにガラスや陶器などは、材質として弱いわけではない。家庭内にも、食器などで多くの陶器があるだろう。
しかし、割れないように取扱いに気を使う必要はある。
そういうニュアンスを、「人類は文化に依存しているので、もろい」という表現でも汲み取ろう。
fragile (フラジル、フラジャル)は発音注意。後半は、ジャイルではない。
体質や心などが虚弱なことは形容詞 frail という。weak を堅苦しくした表現が frail である。
基本的な意味は weak と同じである。
「虚弱体質」は a frail constitution である(センチュリー、ジーニアス)。
派生名詞として、意志の「弱さ」 frailty がある。
シェイクスピアの『マクベス』の一節の台詞「もろき者よ、汝(なんじ)は女」は
Frailty, the name is woman. 「もろき者よ、汝(なんじ)の名は女」
である(センチュリー、ジーニアス)。
形容詞 vulnerable は、陣地などの場所が物理的な攻撃を受けやすい位置にいるなどで「弱い」という意味、または人物が批判などの攻撃に「弱い」という意味(センチュリー、ジーニアス)。
単語集では、コンピュータのセキュリティが弱いという表現で vulnerable を桐原も旺文社も用いているが、しかし辞書では確認できず、ジーニアスでもセンチュリーでも見つからなかった。
なお、東京書籍はこの単語を紹介せず。
be vulnerable to ~(動詞) で「~に弱い」の意味。
典型的な例文は、
(陣地などが)「攻撃に弱い」 be vulnerable to attack
である。
単語集・辞書にはないが、コンピュータのセキュリティーの弱さを表現する際、普通に weak を使う。
無料OSの一種の Linux でも、英語でOSインストールをすると、パスワード登録などでもし "AAAAA" とかの手抜きのパスワードを登録しようとすると、"weak"などと表示されるOSをよく見かける。
形容詞 secure (セキュア)は、攻撃などの危害に対して備えがあって「安全な」という意味であり(ジーニアス)、よく砦(とりで)が secure という例文がある。
コンピュータのサーバーにも、ハッキング対策などの万全なサーバーに対して secure を使う(ジ-ニアス)。
名詞形 security は「安全」「軽微」などの意味。
secure には、「確保する」という意味もあり、obtainとの違いは、secure だと、一般的には確保しづらいものを確保する、という意味である。
山川の英語版世界史に、P239に、近代において産業革命によって勃興した大英帝国が世界市場を確保 secure した、という内容の英文がある、。
----
企業・会社
company, corporation,
(大)事業 enterprise
新規事業 venture
法人 incorporation
同僚 peer, colleague
仲間 fellow, companion,
corporation は「(大)企業」という意味。
company に比べて corporation は規模が大きい(東京書籍3000)。
なお、company の語源は「一緒に com」+「パンを食べる人 pany」という意味(ジーニアス)。
これ自体は雑多な知識だが、しかし名詞 companion (コンパニオン)「仲間」を理解するヒントになるので、パンを食べるという語源も覚えよう。
companion 「仲間」は、普通の「仲間」の意味のほかにも、ペットや愛読書など、人生をともに過ごす的なものにも使う(東京書籍)。女性ホステスの意味はない。
日本だと、なんか飲み屋の接待女性みたいなのをコンパニオンというが、しかし英語 companion にそういう意味は無い(東京書籍)。単なる和製。
桐原いわく、「(彼の)飼い犬が彼の仲間だ」みたいな文章でイヌが彼の companion とのこと(桐原4500)。コンパニオンはこういうふうに使う。
ジーニアスの辞書にある女性コンパニオンは、介護ヘルパーのことなので、日本の接待のアレとは意味が違う。
旅や仕事などで単に同行することになった人物にも companion を使う(センチュリー)。ペットや愛読書などにも companion を使う(東京書籍、センチュリー)。
ともかく、companion 「仲間」である。
fellow には、仲間の意味のほかにも、「運のいい奴だ」とか「のんきな奴だ」のような「やつ」の意味がある。
なお「運のいい奴」は a lucky fellow である(東京書籍)。
fellow の語源は「家畜(fe)を置くもの」という意味である。
スペルの似た動詞 follow (ついていく)とは関係ない。
典型的な例文は
「彼はいいやつだ。」 He is a good fellow.
である(東京書籍、ジーニアス)。
単語集にはないが、同じ学校の仲間を fellow at school という(ジーニアス、センチュリー)。
欧米で大学の特別研究員をフェローというが、それも上述と同じ単語 fellow である(桐原)。
colleague は職場の「同僚」。なお、coworker でも「同僚」の意味になる。
enterprise (発音「エンタープライズ」)は「大事業」。
会社のことではないので、「大企業に就職したい」みたいなことをいいたい場合には、 want to get a job at enterprise (×)とは言えない(ジーニアス)とのこと。
「大企業に就職したい」は want to get a job at big company という(ジーニアス)。
ただし、「多国籍企業」は multinational enterprise であると、ジーニアス multinational の項目に書いてある。なお、旺文社も「多国籍企業」multinational enterprise を紹介している。ジーニアスの言っていることが矛盾しているので、まあ判断は読者に任せる。辞書を鵜呑みにしてはいけない。あくまで参考程度。
ジーニアスによると「中小企業」をenterprise でいう用例もあるようだし、桐原は農業などでも「事業」なら enterprise だとしている。
ただ、例文が少なくて、よくわからないので、当ページでは保留。
なお、「起業家」・「事業家」は名詞 entrepreneur (「アーントレプレナー」)である(旺文社1900)。桐原5500と東京書籍4500には、この単語がない。
名詞 venture は、現代ではビジネスの「新事業」の意味で使われる(ジーニアスの見解)。
ventureには「冒険」という意味もあるが、類義語の adventure との区別が難しい。
adventure が、ビジネスかどうかにかかわらず、刺激的な「冒険」のこと(ジーニアス、センチュリー)。
venture は、生命の危険、または資金の危険のリスクがあるというニュアンスがある(ジーニアス、センチュリー、旺文社)。
動詞 venture もあり、上記のようなリスクを承知で「思い切って~する」のような意味(単語集では旺文社、桐原5500)。
動詞 incorporate には、団体が「合併する」という意味もある。
なお、名詞形 incorporation では、アメリカでは単に「会社」の意味で使われる(ジーニアス)。
このためか、動詞 incorporate には、「会社を設立する」という意味もある(東京書籍4500 巻末)。
incorporate には、製品や書類に「~を組み入れる」という意味もある。
形容詞 incorporated は米国英語で「有限責任の」という意味であり Inc. などと略すが(ジーニアス、センチュリー)、しかし日本の有限会社とはニュアンスが違う。ジーニアスの例文だと、大企業のUSスチール(US steel) も Inc. である。
なお、イギリスでいうリミテッドカンパニー Ltd. のこと。
----
肥満
fat, overweight, obese, plump
形容詞 fat は、「太った」という意味だが、直接的な表現なので失礼であるとすることから、太った人間に対しては「体重超過の」 overweight を使うのが良いとされる。
典型的な例文は
「太った猫」a fat cat
である(東京書籍3000、桐原3000)。
また fat は名詞としては「脂肪」の意味である。
また、get fat で「太る」の意味である。
たとえば
My dog have got fat. 「私の(家の)イヌは太った」
である(単語集を参考にオリジナル。東京書籍で現在完了形。桐原でイヌ)。
また、「やせる」は lose fat とも言える(東京)。
形容詞 fat の対義語は形容詞 thin 「やせた」である(東京書籍)。
しかし、slim (スリム)でもよいだろう。slim もれっきとした英語の形容詞であり、「ほっそりした」の意味である。
英語 smart (スマート)は機転が利いて「賢明な」「頭がいい」「利口な」のような意味であり、clever とほぼ類義語である(東京書籍4500)。体型については smart は使わない(桐原3000 smart)。
なお、thin には、濃度などが「うすい」などの意味もある。
obese は、医学などにおける「肥満」という意味であり、しばしば不健康な「肥満」というニュアンスがある。
名詞形は「肥満」obesity である(旺文社、桐原)。
「肥満によって糖尿病のリスクが(以下略)」みたいな話を医学的にする場合、obese を使う。単語集の例文でもそうである。
旺文社の単語集には、plumpを「ぽっちゃりした」と紹介している。obese の項目で関連語として plump を旺文社は紹介している。
なお国語時点によると、「ぽっちゃり」とは、広辞苑(1992年 第4版)や三省堂明解国語時点(2020年 第8版)などによると、小太りな人をかわいらしいと受け取って表現した形容で、普通は女性の形容に使い、たとえば「ぽっちゃりとした美人」のように使う<ref>新村出 編集『広辞苑 第4版』、岩波書店、1992年10月9日 第4版 第2刷発行、P.2367</ref><ref>『新明解国語辞典 第八版』、三省堂、2020年10月20日 第1版発行、P.1449、</ref>。
センチュリーでplumpを確認したところ、こちらも女の子の例文であり、
a plump girl 「丸ぽちゃの女の子」
である。
ジーニアスによると、女性のほか、赤ん坊の健康的な太り方を言うにも plump が用いられるとのこと。
そのほか、果実が肉付きがよくて丸々とした様子なども plump ということがある、とジーニアスは述べている。
なお、桐原と東京書籍の単語集には plump が見当たらなかった。
----
神聖
holy, sacred
センチュリーは、holy(ホウリー) と sacred(セイクリッド) との使い分けのさいの基本的イメージの区別をあきらめている。
ジーニアスは、一応は、sacred は人為的権威により聖別されたものに使うと言っている。
だが実際に用例を見ると、たとえば聖書に holy bible と言ったり(ジーニアスで、Holyの派生名詞にある)、 聖典を a sacred book と言ったり(センチュリー)、聖書を sacred writing といったり(ジーニアス)、区別はあいまいである。
sacred には、約束などが厳粛で破ることができない、という意味もある。
「不可侵の権利」 a sacred right
という用語がある(旺文社、センチュリー)。
大日本帝国憲法の『神聖にして侵すべからず』は、おそらくは sacred の訳語を参考にしたのだろう。
日本での政治評論や歴史評論などで、明治天皇制はキリスト教を参考にしたという言説が昔からよくある(少なくとも1990年代には評論家・小室直樹の著書で見かけた言説である)。
インドの聖牛は sacred cow である(センチュリー、ジーニアス)。このように、ヒンドゥー教の聖牛にも sacred を使う(東京書籍)。
sacred の発音は「セイクリッド」である。サクリッドではない。
「いけにえ」「犠牲(ぎせい)」のことを名詞 sacrifice (サクリファイス)という。
sacred と sacrifice の発音とを混同しないよう。
sacred も sacrifice も語源はだいたい同じで、sacr- が「聖なる」のような意味である。
なお、宗教的な「儀式」は ritual である。べつにいけにえを捧げる必要はなく、たとえば旺文社の例文だと、古代エジプトではスポーツが死者を敬うための儀式(ritual)だったとのこと。
宗教的でない儀式は ceremony (セレモニー)であり、ceremony は「式典」などとも訳される。
ただし実際には「習慣的行為」「慣例」なども ritual という(桐原5500に「慣例」あり、旺文社1900)。
特に ritual を宗教的な意味で使っていることを強調したい場合、
「宗教的儀式」 a religious ritual
ということもある(東京書籍4500、ジーニアス)。
sacrifice の「犠牲」はべつに宗教的である必要はなく、たとえば「母親がみずからの命を犠牲にして子供を救った」みたいな文章でも sacrifice を使える(東京書籍)。
他人のために犠牲になる必要もなく、たとえば「私は、自分の自主性を犠牲にしたくない」のような自己本位でも sacrifice を使える(桐原)。
sacrifice は名詞「犠牲」の意味のほかにも、動詞として「犠牲にする」の意味もある。
形容詞 divine は「神による」「神にささげる」なので、ニュアンスが違う。
名詞 divinity は「神性」。神聖ではなく「神性」。
----
牛(ウシ)
ox 動物学的な「ウシ」
cow 一般的な「ウシ」。乳牛。
bull 雄牛(オスうし、おうし)。とくに去勢していない雄牛
cattle ウシの集団
cow は一般的なウシの意味もある。だが、乳牛のことを cow という用法もある。雌ウシのことを cow ということもある(桐原、ジーニアス、センチュリー)。
一方、ox には、労役などの目的でのウシのイメージがある。
だからか、ox でオスウシのことを言う場合もある。
なお、ox の複数形は oxen である。child「子供」の複数形が children なのと同種の変化。
なお、アメリカ開拓時代や西部劇のカウボーイ cowboy が乗っている動物は馬(ウマ)。
牧牛などを牧草地から別の牧草に移動させるために、馬に乗って、牧牛(カウ)を追い回すから、カウボーイ。
cattle (カトル)はウシの集団。集合的に複数あつかいする。
なので、a cattle は不可(旺文社)。 cattles も不可(旺文社)。
典型的な例文は、
He raises cattle. 「彼は(牧場などで)ウシを飼育している。」
である(旺文社1900、東京書籍4500)。
なお、「牧場」は名詞 farm である(ジーニアス和英)。farm で「農場」も「牧場」も表せる。東京書籍3000および旺文社1200ではfarmは「農場」と紹介している。
farm 以外にも牧場を表す単語はあるが、高校の範囲を越えるので本書では紹介しない。
----
握る
grip, grasp
grip と grasp は意味はだいたい同じ。
センチュリーは、grasp の項目で、gripとの意味の違いの説明をあきらめて放置している。
ジーニアスは、gripの項目で、「graspよりも強意的」
としている。しかし実際には、
grip も grasp も、ともに「ロープを握る」などの例文で使われるので、区別は難しい。
なお、
grip 版「ロープを握る」 grip the rope
grasp 版「ロープを握る」 grasp the rope
である。
旺文社が grip を紹介している。東京書籍と桐原では、grip が見当たらない。
grip も grasp も、「理解する」という意味での「把握する」という用法もあるし、支配するという意味もある(「掌握」のような)。
grasp the meaning 「意味を理解する」
である(東京書籍、旺文社)。
違いは、grip には「握力」という意味もある。
また、テニスのラケットなどスポーツ用具などの「握りかた」や、刀の「握りかた」もgrip である。
いくつかの機器の「取っ手」も grip ともいう。だが分野によっては、ハンドル handle ともいう。
ドアの取っ手は handle である(ジーニアス、桐原4500)。
grasp the handle of the door 「ドアの取っ手を握る」
である(桐原)。
自動車のハンドルは steering wheel という(桐原4500、ジーニアス)。
単語集にはないが、自転車(足こぎの二輪車のほう)の取っ手は handlebar (ハンドル・バー)という。
さて、grip について。
タイヤの接地力は grip である。
そのほか、恐怖(terror または fear )を主語にして「~(人)が恐怖にとらわれた」を
Terror gripped ~
あるいは
Fear gripped ~
のように言う(ジーニアスが fear, センチュリーが terror)。
----
嫉妬
envy, jealousy
envy は動詞としては「嫉妬する」「うらやむ」「ねたむ」の意味が基本。
東京書籍3000に名詞 envy だが「嫉妬」の意味が書いてある。
キリスト教の七つの大罪のひとつが嫉妬 envy で名詞形だが、高校生としては名詞で覚えてしまうとジェラシーとの区別が難しくなるので、まずenvyは動詞で覚えよう。
envyは何も宗教的に断罪されるような強くて敵対的な嫉妬だけでなく、「羨望(せんぼう)の的(まと)」だとか「アメリカ旅行なんて、うらやましいね!」ぐらいの褒めるような感じでも使われるのをセンチュリーの例文で確認。
なお、旺文社1400(中級)に envy の「羨望の的」の意味も書いてある。
envy A for B で「AのBをうらやむ」の意味。だが、旺文社以外は紹介していない。よって、特に暗記の必要はないかと。
形容詞 jealous は「ねたんだ」、ジーニアスいわく「嫉妬深い」、センチュリー恋人や夫婦どうしなどで「やきもち焼きの」という意味。
マイナスの意味で使う場合、jealous のほうが envious よりも嫉妬のなかの憎悪の気持ちが強い。
ジェラシー jealousy とは、名詞で、「嫉妬」「ねたみ」の意味。
envy は高校英語では3000語レベル。桐原3000とか東京書籍4500にある。割と中級の単語。
一方、jealous は東京書籍4500レベルかつ、旺文社1900レベル。ジェラシーのほうが上級。スペルが長くて難しいからか。
桐原はジェラシーを紹介せず。
なお、七つの大罪は下記のとおり。
:傲慢 pride プライド (高校単語)
:強欲 greed グリード (高校単語)
:嫉妬 envy エンヴィー (高校単語)
:憤怒 wrath ラース
:色欲 lust ラスト
:暴食 gluttony グラトニー
:怠惰 sloth スロース
greed は桐原5500に「貪欲」として載っており、「投資家たちの利益に対する貪欲さ」として載っている。
また、旺文社1900では「強欲」としてgreedを紹介であり、こちらもお金に対する強欲。
greed for money で「金銭欲」と、旺文社は例文中で訳している。
桐原でも greed for profit なので、つまり
greed for ~ で「~に対する貪欲さ」みたいな意味。
pride は東京書籍4500および桐原4500で、形容詞 proud の関連語として、名詞 pride「誇り」が載っている。
take pride in ~ で「~を誇りに思う」である(桐原)。
しかし be proud of ~ で「~を誇りに思っている」なので、あまり違いがない。
のこりの憤怒、色欲、暴食、怠惰は、単語集では見つからなかった。
----
尊敬
respect, esteem
感心する admire
褒める praise
「他動詞 + A for B」 praise, blame, admire, criticize
それぞれ respectively ,each
決定的で欠かすことのできない crucial , critical
決定的に重大な crucial ,decisive (※ 別セクションで説明)
動詞 esteem (イスティーム)は旺文社1900にしか書いてない。
桐原4500と桐原5500、および東京書籍3000と東京書籍4500には、esteem が見当たらなかった。
なお、旺文社1900および桐原5500が「自尊心」self-esteem と紹介しているが、ジーニアス英和とセンチュリー英和では見当たらない。
ジーニアスいわく、esteem のほうが respect よりも固い語。
センチュリーいわく、esteem のほうが respect よりも敬愛の気持ちが強いとのこと。ただ「敬愛が強い」とは一体どういう意味なのか。
辞書をみても、respect と esteem のあまり違いはハッキリしない。
respect の用例では、ジーニアスによると、人間を尊敬するほかにも、交通法規などの制度を「尊重する」・「重視する」ような意味で respect するといった用法もある。
なお、対義語はたとえば名詞 contempt「軽蔑」(けいべつ)などがある(旺文社1900、ジ-二アス contempt )。旺文社にしかない。東京書籍と桐原にはない。
あまり一般的に使えそうな例文がない。桐原などが紹介しないのも妥当。
動詞 admire (アドマイア)は、人物そのものではなく、「彼の勇気に感心したよ」とか「彼の業績に感心したよ」のように、ふつう、人の業績や能力などを賞賛する場合に用いる。
桐原4500の例文も、「彼が成し遂げたこと」という業績への感心である。
単に「感心」「感嘆」だの admire の和訳を覚えるだけでは不十分である。そうではなく、業績・能力などを褒める、と覚えよう。
admire A for B で「BのことでAに感心する」である(東京書籍)。
典型的な例文は
admire him for ~ 「~のことで彼に感心する」
である(桐原、ジ-ニアス、旺文社)。
たとえば、彼の勇気に感心するなら、
admire his courage 「彼の勇気に感心する」(センチュリー、ジーニアス)
または
admire him for his courage 「彼の勇気に感心する」(ジーニアス)
のように使う。
派生語は、形容詞 admirable(アドミラブル)「賞賛すべき」「見事な」 や名詞 admiration (アドミレーション)「賞賛」などがある。
admirable の使い方も、辞書で確認したかぎり、人物本人を形容するのではなく、人物の行為や業績を形容している(ジーニアス、センチュリー)。
praise (プレイズ)は、感嘆の意味合いはうすく、単に「賞賛する」という意味で使う。
よくある例文が、親を子をほめることを praise するという例文(ジーニアス、センチュリー、旺文社)。
ただし、それとは別の用法で、神を褒め称えるという文脈でも praise という単語を使う。
admire と同様、praise でも勇気や功績などを賞賛してもいい(ジーニアス、東京書籍)。
このため、admire と praise の意味の違いは不明瞭である。
praise も語法で、
praise A for B 「BのことでAを褒める」
という語法がある(ジーニアス、東京、桐原)。
主語が感動してるかどうよりも、とりあえず主語の人が目的語の人を賞賛している、という事実を説明しているのが praise である。
主語が感動してるかどうかは、文章の読み手には知るよしも無い。
ほか、文法知識として重要なこととして、前置詞 for には理由を表す用法もある、という事です。標準的な文法参考書に for の理由の用法も書いてあります。桐原が、「他動詞 + A for B」というパターンで、praise や下記 blaze などをまとめて紹介しています。
中学ではforの訳を「のために」と表すので、なんとなく誰かの利益のための意味かと思いがちですが、しかし違います。
praise や admire といった賞賛・感嘆などの友好的なイメージの動詞だけでなく、
blame「~のせいにする」や criticize「批判する」などの敵対的なイメージの動詞でも for で理由を表します。
つまり、ひとつひとつ語法を書くと(東京書籍4500では一つ一つ語法を書いています)、
blame A for B 「BをAのせいにする」
be criticize for A 「Aのことで非難される」(東京書籍)
criticize A(人) for B 「A(人)をBのことで批判する」(桐原)
などです。
ただしblame は
blame B for A 「BをAのせいにする」
という語法もあります(東京書籍)。
典型的な例文は
blame him for the accident 「その事故を彼のせいにする」(旺文社、桐原、東京書籍)
なお、criticize はイギリス英語では criticise である(桐原)。単語集では非イギリス英語のほうの criticize を紹介しており、つまり英語発祥地だろうが、発音が分かりづらいイギリス英語は国際的には嫌がられるという事。
さて、criticize の名詞形は criticism (クリティシズム)「批判」であり(桐原)、「批評」「非難」である(東京書籍)。
裏を返すと、blame と praise の名詞形は、そのままである。
つまり、名詞 blame は「非難」の意味。
名詞 praise は「賞賛」の意味。
動詞 punish(パニッシュ)「罰する」 も
punish A(人) for B で「BのことでA(人)を罰する」(桐原)
である。
名詞形は punishment (パニッシュメント)「処罰」である。
「感謝する」thank A(人) for B は「BのことでA(人)に感謝する」である。
中学生あたりに for の理由の用法を説明するなら、thank が適切だろう。
形容詞 critical (クリティカル)は、criticism などの形容詞だろうと東京書籍は紹介しているが、しかし旺文社は crisis の形容詞だと紹介している。ジーニアスは両方の派生を紹介している。じつは東京書籍も、 criticize とは別のページで critical を「重要な」の意味でも紹介しています。
つまり、critical には「批評の」「批判的な」といった意味もあるし(東京書籍)、「危機的な」「決定的に重要な」という意味もある(旺文社)。
ほか、物理学・化学などでいう「臨界」(りんかい)は、英語では critical で表される(ジーニアス)。
また、スケジュール管理の技法で、 クリティカル・パス分析 critical pass というのがある(ジーニアス)。
桐原は4500は critical を紹介せず。桐原5500で criticism の派生語として critical を紹介しているが、例文は無し。
割と重要な単語だと思うが、掲載単語数には限りがある。
よく criticize の末尾 -cize を -size(×) にするミスがあるが、しかし暗記のさいに形容詞 critical から派生させて覚えれば、このミスは減るだろう。
よく「決定的な」と訳されるが(ジーニアス)、その意味は「決定的に重要な」という意味です(センチュリー)。東京書籍は誤解をさけるためか、critical を「重要な」という意味で紹介しています。
さらにいうと、critical でいう「決定的な」とは、ニュアンス的には「もしそれが無いと、成り立たなくなってしまう(目的が果たせずにクラッシュまたはクライシスしてしまう的な結果になってしまう)」という位に重要だという意味で使われます(特に出典は無い)。少なくとも理系では。
実際、クリティカル・パス分析のアイデアも、スケジュール管理に影響を与えている工程を探り出して重点的に労働資源を当てるために、具体的にスケジュール各部の必要日数などを調べたり計算したりして日数などを見積もっていく手法です。
また高校範囲外ですが、IT用語で「ミッション・クリティカル」mission critical とは「それが欠けると業務の遂行に致命的な悪影響が出るほど重要である」という意味であり、<ref>[https://e-words.jp/w/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB.html IT用語辞典『ミッションクリティカル 【mission critical】 』] 2022年5月26日に確認. </ref>、またそのため派生的に、極めて高い耐障害性が要求されるシステムのことも「ミッション・クリティカル」と言います<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB-9132 SCII.jpデジタル用語辞典「ミッションクリティカル」の解説 ] 2022年5月26日に確認. </ref>。
よく、社会インフラなどのITシステムや、銀行など金融機関の基幹システムで、「ミッション・クリティカル」なシステムであるとか形容されたり、あるいは「ミッション・クリティカルな仕事が要求される」などと言います。
これらの社会インフラなどのITシステムは、ほぼ365日稼働していることが多いので、そのような長い日数の連続稼働をできるシステムだとも言われる事もありますが、あくまでそれは語源的には派生的な意味です。
crucial (クルーシャル)「決定的な」「決定的に重要な」という単語もある。
crucial のほうは、機械の事故時などの危機対応はあまり強調していない。少なくとも、IT業界では「クルーシャル」とは、まず聞かない。
機械の危機管理よりも、成果の意義や、重要性を強調したい表現が crucial であろう。
ほかのセクションで説明したが、「彼のホームランが勝利に決定的だった」のような意義を強調する例文で、crucial が用いられている。
なんというか、crucial には、admire 「賞賛する」 や admirable「感嘆すべき」のようなニュアンスがありそうである。つまり、crucial は、影響力が大きいので「重視すべき」であり、「実際に重要である」というような感じの意味がありそうだ。ただし、文脈によっては、そうでない場合もある。旺文社の「書類を確認すること」が crucial である、の例文を、そこまで考えるのは、さすがに考えすぎだろう。
なので、折衷(せっちゅう)的に、次のような東京書籍の解釈が落とし所だろう。
東京書籍は、crucial は「影響力が非常に大きい」という意味での「決定的な」という意味だとしている。
crucial のほうにも、「欠かすことのできない」 という意味もある(ジーニアス)。
critical が、実際にそれが欠けたり故障したりすると、現実的に重大トラブルが起きる可能性が高いのに対して、
crucial は、そういうのは強調していない。
crucial と decisive との違いについては、別のセクションで説明してあるはずなので、本セクションでは省略する。
副詞 respectively 「それぞれの」という単語も覚えたい(桐原、旺文社)。respectively の品詞は、辞書で確認したかぎり、副詞だけである(ジーニアス)。
なお、初等的に each 「(形容詞)それぞれの」「(代名詞)それぞれ」「(副詞)それぞれ」でも言える(ジーニアス、センチュリー)。
each other 「お互いに」という代名詞的につかう熟語があるが、each単独では「それぞれの」「それぞれ」という意味である。
[[カテゴリ:英語]]
2bw7tfc981qjd66ali35a4enlu0c6jr
高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ35
0
39442
246529
246511
2024-04-11T14:00:48Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
邪悪な
evil, wicked
手品 magic, trick
いたずら trick , mischief
呪文と魔法と手品
魔法 magic, spell
呪文 spell
手品 magic, trick
evil (発音「イーブル」)は「邪悪な」とか、あるいは道徳的に「悪い」などを表す一般的な語。
evil は一般的な語であるが、「必要悪」 the necessary evil とか、それほど悪くないものを表せる。
邪悪といっても、べつに悪魔信仰とかとは限らず、たとえば
「科学者は邪悪な目的に科学を用いてはならない」
みたいな用法でも evil は用いられる(旺文社1400(中級・緑本)の例文が科学者のやつ)。
なお、bad は「よくない」 「悪い」ぐらいのイメージ
不等号にすると、
(よくない) bad < evil < wicked (かなり悪い)
ぐらいのイメージ(センチュリー)。
do evil で「悪事を働く」である(ジーニアス、センチュリー)。
「善悪」の概念は good (善)と evil (悪) を用いる(センチュリー、ジーニアス、東京書籍、旺文社)。
「善悪」 good and evil のように用いる(センチュリー、ジーニアス、東京書籍、旺文社)。文脈によって good or evil とする場合もある(ジーニアス)。
bad ではダメなのか疑問に思うが、また、bad の代わりに evil を使うのに good はそのままなのは疑問だが、ともかく英語はそうらしい。
wicked は、意図的に「悪い」という意味。犯罪者から、いたずら小僧にまで、wicked で表現できる(センチュリー、ジーニアスで確認)。
wicked はやや高校の範囲外の単語だが、一部の参考書(桐原4500のみ)に紹介されている。
wicked の語源は「魔法使い」を意味する wick という言葉である(ジーニアス、センチュリー)。辞書によると、魔法使いから、邪悪な魔法などを連想し、そのうち、意図的に「悪い」というような意味になったとのこと。
だからか、アメリカ童話『オズの魔法使い』(The wizard of Oz)に出てくる「悪い魔女」が the wicked witch である(ジーニアス、東京書籍『All Abroad! I』検定教科書)。
なお、桐原4500の例文が an evil wizard 「悪い魔法使い」である。桐原4500では、evil の項目で、類義語として wicked が存在することを紹介している。桐原5500にwicked の紹介は無い。
なお、『オズの魔法使い』作中のオズは男で、主人公の少女ドロシーとは別人の男性。
東京書籍の教科書に wicked はあるが、しかし東京書籍の単語集には wicked は無い。
なお、単語集にはないが、山川出版の英語版・世界史によると、「魔女狩り」は witch-hunt である。「魔女裁判」は witch trial である。
なお、magician (マジシャン)は「手品師」「魔法使い」の意味。東京書籍3000にはmagic の派生語magician に「手品師」とだけ書いてあるが、ジー二アスに「魔法使い」とも書いてある。
桐原4500で、巻末の接尾辞 -ian の紹介で magician は「奇術師」と紹介されている。なお桐原では、「歴史家」historian, 「歩行者」pedestrian, 「司書」librarian を一緒に紹介。
単語集では性別の限定される wizard や witch は紹介していない。勉強としては、広い意味で使える magician を優先すべきだろう。
なお、magic 「魔法」「手品」の意味である(東京書籍3000)。
「魔法」はふつう magic で言いますが(ジ-二アス)、名詞 wizardry (ウィザードリ)でも「魔法」になります(桐原 EMPOWER 2<ref>高等学校外国語科用『EMPOWER ENGLISH EXPRESSION II』、桐原書店、平成30年文部科学省 検定済、令和4年 2月25日 発行、P39、</ref>)。「手品」との区別を明確にしたい場合、便利な単語かもしれません。
語尾は -ry であることに注意してください。辞書に語尾 -ly の wizardly は存在しません。
なお、桐原の教科書では、ピーターラビットを短文で紹介、設問で『赤毛のアン』とハリー・ポッターを紹介しています。
ほか、桐原は検定教科書 EMPOWER 2 の P22の例文で、演劇の古典作品の『ハムレット』 Hamlet という単語を紹介。なお、東京書籍4500でも、単語 part (配役)の項目で、ハムレットが紹介されている。
どうもハムレットは高校英語で演劇を扱うさいの定番らしい。
明治時代ならともかく今どき大学で中世の英語を学ぶ意義はうすれているが、しかし教養としてシェークスピアの言い回しが近代以降の英語に大きな影響を与えた背景があるので、シェークスピアぐらいは知っておいてもらいたいのだろう。
trick (トリック)でも「手品」の意味がある。日本だと「トリック」は手品の「種」のような意味だが、英語 trick はそれ自体で「手品」の意味がある。
trick には、名詞として「(人をだますための)策略」「手品」「いたずら」などの意味があり、動詞として「だます」の意味がある(桐原、東京書籍)。
トランプの手品は card trick という(東京書籍、センチュリー)。
trick 「いたずら」というのは、日本では馴染みが薄いかもしれませんが、たとえばハロウィーンで trick or treat (トリック・オア・トリート)といって、おばけなどに仮装した子供が、よその家の大人に、お菓子などをねだるイベントが10月末ころにあります。
辞書などでは、 trick or treat の訳の紹介を避けていますが、日本の一般的な評論ではよく「trick」を「いたずら」と訳し、「いたずらをされたくなかったら、お菓子をよこせ」のような意味だとされています。
ただし、それだと treat の意味が分からないですが。
こういう事情もあってか、辞書では trick or treat の紹介を避けています。
「いたずら」は mischief (ミスチフ)とも言います(桐原5500)。
mischief は、割と必要性のある単語かもしれませんが、しかし入試では出づらいようです。桐原5500でも、例文を見ても、特に大学名などは紹介されていません。桐原の創作した例文のようです。
名詞 spell にも、動詞で「(単語などを)つづる」のほか、名詞ではまったく意味の違う「呪文」という意味があります(桐原4500,旺文社1900)。ジーニアスにも、spell は「まじないの文句」だと書いてあります。
なお、東京書籍は3冊とも spell を紹介していない。
なお、英単語などの「つづり」は、英語では spelling と言います(桐原、ジーニアス、センチュリー)。
「つづり」のことをspell とは言いません(ジーニアス)。
spell だけだと、動詞「つづる」の意味になります。
さて、呪文は「唱える」ものなので、だからたとえば、歌手のリサイタル recital などの単語の動詞形 recite を使って、recite a spell 「呪文を唱える」などという言い方もあります(ジーニアス)。
なお、よく
cast a spell 「呪文をかける」
という単語があります。(和訳の都合で「魔法をかける」と訳される。ジーニアスやセンチュリーでも cast a spell を「魔法をかける」と訳している。)
日本では、ニュースキャスターなどの外来語からの想像からか、キャストを「唱える」という意味だと思いがちかもしれませんが、しかし辞書を確認したところ、cast に「唱える」の意味はありません。cast にあるのは、視線や光などを「向ける」とか、網やサイコロなどを「投げる」とか、像などを「鋳造する」とか、芝居の配役、などの意味です。
cast a spell on ~(人) で「~(人)に呪文をかける」、「魔法で~を魅了する」
の意味です。
名詞 spell は天候などの「一期間」という意味もあります(桐原、ジーニアス、センチュリー)。桐原ではこっちを例文つきで紹介しています。例文は著作権的な都合でwikiではカット。
なお、ニュースについて、「放送する」を英語で broadcast という(桐原3000、東京4500、旺文社1400)。
broadcast は動詞としては、テレビ・ラジオを「放送する」であり、名詞としてはテレビ・ラジオの「放送」の意味である(桐原3000、東京4500、旺文社1400)。broadcaster で「アナウンサー」などの意味である(ジーニアス、センチュリー)。
過去形と過去分詞は、broadcastのままでも、broadcasted でも、どちらでもいい。
つまり
broadcast - broadcast -broadcast
でもいいし、
broadcast - broadcasted -broadcasted
でもいい(桐原3000)。
旺文社1400緑だと、 broadcast は巻末おくりで、英検2級によくでる単語になっている。英検には出るが、入試には出づらいのだろう。日本の大学入試はこういうものである。
さて、「悪霊」は an evil spirit である(東京書籍、)。
evil には「不吉な」という意味もあり、桐原4500でも意味のみ紹介されている。
やや宗教的だが、「凶眼」evil eye という、悪魔などに目で睨まれると自身の身に災難が起きるという迷信がある(ジーニアスとセンチュリーに evil eye が書かれている)。
なお、「迷信」は superstition (スーパースティション)という(旺文社1900、東京書籍4500)。桐原4500・5500では見つからなかった。
----
停止
stop, pause, halt
まず、「止まる」「停止」の一般的な語は stop である。
さて、halt は旺文社1900と桐原5500にある。東京書籍4500だと halt は巻末おくり。
さて、今はパソコンの電源を切るための操作をシャットダウンというが、昔、または一部の分野では、パソコンの終了操作のことを halt とも言った。
たとえば
「お使いパソコンの電源を切って再起動してください」 Please halt and reboot your computer.
みたいに使う(オリジナルの例文)。
東京書籍およびセンチュリーでは、停電による交通の停止のことを halt と言っている。
The accident halts the traffic. 「その事故は交通を停止させた。」
である。
これは、「交通システムの停止」だと解釈すれば、つまり halt は、動いていた「システムを停止させる」という意味だと解釈できる。
もっとも、ジーニアスいわく、単に、「halt は stopより も固い語」であるとのこと。
なお、「停電」は英語で the power failure である。
センチュリーいわく、「行進を止める」のも halt とのこと。
軍隊などが行進を止める号令も "Halt!" である(センチュリー)。
こういう英米の文化のためか、警官が市民に停止命令などを発するときも "Halt!" を使うことがある(ジーニアス)。
なお、"Freeze !" という、かなり強い停止命令もある(ジーニアス)。freeze は「凍結する」という意味の動詞である。警官の命令の Freeze は「動くと撃つぞ!」という強い命令(ジーニアス)。
さて、ジーニアスは議論を終了させるのも halt だといっているが、しかしセンチュリーは採用していない。
動詞 pause は「小休止する」「少し中断する」の意味(東京3000、旺文社1900)。桐原3000・4500には書いてない。
名詞 pause は「小休止」「少しの中断」の意味。
単語集にはないが、会話が少しとぎれたり(ジーニアス)、言葉にためらうときも(センチュリー) pause で表現する。
しかし、事故などで交通が止まったりすることは、言わないようである。辞書では、そういう例は pause の項目では見当たらない。
暗記としては、pause は、停止・中断よりも「小休止」で覚えるのが良いだろう。
freeze は、物理的に「こおる」のは当然、freeze である(旺文社1900、東京、桐原)。低温で「こおらせる」も freeze である(旺文社1900、東京、桐原)。
資金などの凍結も freeze である(旺文社1900、ジーニアス、センチュリー)。
活用は freeze - 過去形 froze - 過去分詞 frozen である。
過去分詞 frozen は形容詞的につかうこともあり、たとえば「冷凍食品」 frozen food などがある(桐原4500)。
警官の命令の Freeze は「動くと撃つぞ!」という強い命令(ジーニアス)。
1992年の [[w:日本人留学生射殺事件]] での警官の警告命令が freeze であった。日本でも1992年の事件当時、マスコミでよく freeze の停止命令の意味が紹介された。一説には、発音の似ている「お願いします」 Please と被害者が聞き間違えた可能性もあるとも報道されていた。
----
投資と投機
speculate 投機する
invest 投資する
まず、日本語で「投機」(とうき)というのが、批判的に株取引などの金融市場の取引を言う表現。
日本では、株取引などで、株価など価格の変動による「利ざや」を目的に、株の売り買いをするのが「投機」だとよく言われる(三省堂『新明解国語辞典 第八版』。岩波書店『広辞苑 第4版』)。
なお、「利ざや」は英語で margin (マージン)である(旺文社1900)。
また、物価や株価や金利など相場の「変動」や、水面などの「波動」は fluctuate である(ジーニアス、センチュリー)。
マージンについて、大学で経済学を学ぶと、「限界代替率」(げんかい だいたいりつ)などとして形容詞 marginal を使った用語が最初のほうで出てくるので、margin には経済用語的・経営用語的な意味があるのも知っておこう。なお、経済学でいう限界~とは、投入するコストや労働力などに対する、その出力としての成果の比率のこと(厳密には違うが)で、要するに経済学的な入力と出力との比率のこと。
桐原5500と東京書籍4500には margin がない。
margin の意味は、本など印刷物の「余白」、「利ざや」である(旺文社)。
fluctuation について、桐原4500のみ、本文中で「変動」として例文ありで紹介している。旺文社1900には巻末に単語と意味だけある。東京書籍4500には fluctuation はない。例文は難しいので紹介を省略する。
なお株によって利益を得る方法は、上記の売却による利ざやのほかにも、株主に対して保有株数に比例した金額ぶんだけ会社から金を受け取れるという、配当金(はいとうきん)というのがある。
なお、「投資」は、株取引などの金融証券の売買のほかにも、たとえば企業の経営者が「設備投資」をするとかいうように、経営する会社の資本を増やすために所持金を出すという意味もある。
なお、スペルの似ている spectate は「見物する」。「見物客」spectator である。このことは頭の片すみに覚えてもらいたい(理由は後述)。
さて、投機の意味もあるほうの speculate は意味が幅広い。単語集では桐原5500、東京書籍4500、旺文社1900が speculate を紹介している。
結論から言うと、speculate の意味は「推測する」「熟考する」「投機する」である。
特に大した根拠なしに「推測する」(guessに近い)の意味がある一方で、まったく逆の「熟考する」の意味もある。
東京書籍4500は speculate を「あれこれ考える」としている。
なぜこういう逆の意味があるか、ジーニアスの考えによると、ヒントは「見物客」 spectator である。
「投機する」speculate の冒頭の spec- も同じ接頭辞であり、「投機する」speculate のもともとの意味は「観察する」ような意味だったのだろうというのが、ジーニアスの説である。
観察して考えた結果や思考法が適切なら「熟考する」になるし、そうでなくて観察して考えただけなら「推測する」と言われるわけである。
ただ、現代では投機のイメージからか、あまり「熟考する」の意味では使わないようである。実際、センチュリー英和で speculate(「投機する」)を見ても、「熟考する」は無い。
名詞形 speculation は「投機」・(株などの)「思惑買い」・「推測」・「熟考」・「空理空論」の意味(ジーニアスで確認。「熟考」以外はセンチュリーにもある)。
speculator は「相場師」「投機家」の意味。日本でも近年、スぺキュレーターという場合もある(ジーニアスでは片仮名でも紹介している)。
----
「腐敗する」
rot, decay
rot (ラト)と decay (ディケイ)の意味に違いはない。英語では rot のほうが一般的。
だが単語集では、桐原5500にしか rot がない。
decay は東京書籍4500巻末と、桐原5500と、旺文社1900にある。おそらくだが、rot が大半の単語集にないのは、decay のほうが下記のように「虫歯」にも使えて日本人に使いやすいだろうという配慮だろうか。
「虫歯」a decayed tooth
のように(桐原5500、センチュリー)、一部の表現では慣用的に decay を使う(桐原5500、旺文社1900)。
食品や死体の腐敗にかぎらず、建物の朽ちるようすや、制度などの退廃・劣化するようすまで、rot または decay でそれぞれ表現できる。
単語集にはないが、活用は rot - rotted - rotted と規則変化である(センチュリーで確認)。
だが、形容詞 rotten (「ロトン」)というのが存在しており、「腐った」という意味である。食品の腐敗から、道徳的な腐敗まで、いろいろと rotten で形容できる(ジーニアス、センチュリー)。
a rotten apple で「腐ったリンゴ」である(センチュリー)。
a rotten meat で「腐った肉」である(ジーニアス)。
----
汚染する
pollute と contaminate
辞書的な本来の用法では、pollute と contaminate には違いはなく、両方とも「汚す」「汚染する」の意味。
辞書にはない情報だが、半導体製造など精密な電子部品の製造では、生産歩留りを低下させる、肉眼では確認できないサイズの微小な異物の混入には contaminate を使うなど、業界によっては contaminate を使っている(出典は特定企業なので挙げないが、ネット検索で「半導体 コンタミ」など調べれば、いくらでも民間企業のホームページが出てくる)。
ジーニアスだけ、contaminate の意味に「不純にする」とあるが、ここでいう「不純」とは不純物の混入のこと。
そのほか、日本では、産業の知的財産の分野では、自身に使用権のない他社・他人の特許権や著作権などが、自社・自分の生産物に混入することも「コンタミ」と呼んでいる。「汚染」というより、混入によって品質低下をさせるようなニュアンスで、「コンタミ」が用いられる。
日本語の「コンタミ」は企業では上記のような使われ方もするが、だが英語では「自動車の排気ガスが空気を汚す」とかにもcontaminate を使っていいし(センチュリー)、「タンカーから流出した油が海を汚す」にも contaminate を使っていい(ジーニアスで確認。旺文社に似た例文)。
海上でのタンカーの石油流出の場合、
contaminate the sea 「海を汚染する」
のように使う(旺文社)。
細菌の汚染にもcontaminate を使ってよく、桐原5500に紹介されている京大過去問の例文が、バクテリア(bacteria)による井戸(the well)の水の汚染である。
単語集では、桐原5500と欧文社1900が contaminate を紹介している。東京書籍は紹介せず。
ジーニアスによると、「汚染血液」contaminated blood という単語も紹介されている。そういうニュアンス。
ほか、政治などの「汚職」や「買収」は corruption である(桐原4500、旺文社1900、東京書籍 巻末)。
形容詞 corrupt で、政府などが「腐敗した」、生活などの「堕落(だらく)した」の意味でもある(東京4500の巻末、ジーニアス、センチュリー)。
----
「寛容」tolerance とは何か
単語集や辞書によれば、名詞 tolerance は「寛容」だし、動詞 tolerate ~ は「~を寛容する」だが、では英文和訳における「寛容する」とは何かという問題がある。
つまり、類似概念の「許す」(allow など)とか、「我慢する」(endure など)とか、「受け入れる」(accept など)とかとは、「寛容」は何がどう違うのかという問題がある。
そういうのを無視して「寛容」tolerance とだけ和訳を覚えても、使えるようにならない。
高校生物の免疫の分野でいう「免疫寛容」(めんえき かんよう、 immune tolerance )が、半分だけ外来語にすれば免疫トレランス ( immune tolerance )である。
なお、「免疫」は英語で immune である。
免疫寛容については、普通に高校生物の教科書に買いてあるので、それを読め。
ほか、工業高校の機械科で習う、加工精度の「寸法公差」(すんぽう こうさ)が英語でトレランス tolerance である。
図面で寸法をたとえば10ミリとか指示しても、原子1個の違いもなくピッタリ同じ寸法の10ミリに作るのは人間には無理なので、よって、どの程度までなら寸法の誤差を許容できるかという指示が図面などの寸法の指定には必要である。そういう加工の許容差のことを「公差」という。
ジーニアスやセンチュリーの tolerance にも、「公差」が書いてある。
ほかの分野では、辞書によると、医療などにおける薬品などに対する「耐性」や「抵抗性」のことを tolerance という。抵抗では。寛容とは逆の意味のような気もするが、おそらく意味が転じたのだろうか。
こういうのを無視して「寛容」tolerance とだけ和訳を覚えても、近現代の英文学しか読めないし、そういう仕事だったらグローバル企業は英米人の母国語話者に依頼するので、和訳だけ暗記しても欧米での仕事はゲットしづらいだろう
理系の分野では、寛容というより、「許容」と考えたほうが良いかもしれない。
さて、東京書籍4500にtolerate の意味には「・・・を我慢する」とある。桐原5500には、tolerance の意味のひとつに「我慢」とある。
寛容な社会には、その社会の構成員の個々人には、我慢が必要なのである。たとえば、「言論の自由」のある寛容な社会には、自分を批判される言論にも我慢しなければならないというわけである。
寛容は我慢を伴うのは、高校生でも英単語集で tolerance を勉強すれば分かることである。
桐原5500は tolerance の基本的意味を「(宗教・人種などに対する)寛容さ」としている。しかし東京書籍は「彼は誤った日本語の使い方が我慢できない。」という例文でも tolerate を使っている。
なお、1689年にイギリスで信教の自由を認めた法令で Tolerance Act というのがある(ジーニアス)。おそらく桐原5500のは、それを意識した意味説明だろう。またなお1689年はイギリスで『権利の章典』が成立した年。[[高等学校世界史B/イギリス革命]]
いわゆる「名誉革命」の一部。
単に、なんとなく我慢するのではない。そこが、endure など他の動詞との違いであろう。
日本の昭和の戦後の高度経済成長時代に、自民党の時の首相の池田勇人(いけだ はやと)が「寛容と忍耐」をとなえたというが(共産党や社会党などとの対立を避けるべし、という文脈)[[高等学校日本史B/高度経済成長の日本]]、これはおそらくトレランスの和訳だろう。
----
領土・領域 territory , realm, area,
領土 land, realm
分野 domain, realm, field
国土とか私有地など、実在する場所的な意味での「領土」「領域」は territory で良い。
一般的に、物理的かつ場所的な意味での「領土」「領域」は territory で良いだろう。
realm (レルム)は、「王国」のような意味があるので、ややニュアンスが違う。
realm は発音注意で、「レルム」と読む(桐原5500、旺文社1900)。
学問の「分野」や、そのほか知識や文化などの「分野」のことは、 domain や field という。(桐原で realm の類義語として filed を確認)
realm は、「新しい領域を切り開く」みたいなニュアンスで、使われる。
よく、学問や思想(the thought)や芸術(the art)の分野を「切り開く」とか「領域を広げる」などの場合に realm が使われ(ジーニアスで「学問」を確認。センチュリーで「思想」や「芸術」)。
「空想の世界」もthe realms of fantasy とか(旺文社)、「想像の世界」も the realm of imagination とか(ジーニアス)、そういう使われかたをする。
domain は、古語では「領土」の意味もあったが(ジーニアス)、今日では territory など別の単語のほうが使われるだろう。
「科学の領域」the domain of science だとか(ジーニアス)、「医学の領域」the domain of medicine のように(センチュリー)、あるひとつの学問全体、または専門分野などの「領域」のようなニュアンスで domain が使われる。
インターネット用語で、ドメイン・ネーム domain name というのがある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
land は、単語集では桐原3000および東京書籍3000にある。
ジーニアスでも確認したところ、たとえば「私有地」 the private land みたいに、割と普通にも使われる。
なお、「私有地」 estate (発音「イステート」)と一言で言い換えもできる。なお、estate には、「財産」という意味もある。real estate で「不動産」の意味(旺文社1900)。
estate は、親からの遺産や、子への相続などの文脈で、よく使われる(たとえば東京書籍4500および旺文社1900の例文が相続)。
旺文社は estate を発音注意としているが、東京と書籍はしていない。
日本でも、よく不動産会社などで「〇〇エステート」という表記を見かけるだろう。
estate には「地所」(じしょ)の意味もあるが(東京書籍4500、桐原4500)、そもそも「地所」と言われても何であるのか、高校生には分からない。
まとめると、estate の意味は「財産」「所有地」「地所」である(東京書籍4500 「所有地」。桐原4500)。
さて、land の話にもどる。ジーニアスでも確認したが文芸などでは「国」という意味でも land は使われる。なお、単にある「国」について言いたい場合、現代では a country を用いるほうが普通だとセンチュリーは言っている。
もしかしたら、国名でイングランドとかスコットランドとか接尾辞に「ランド」がつくので目にする以外は、なかなか見る機会はないかもしれない。
国のイメージで私有地などはイメージはわきづらいが、しかし land は私有地などでも可能である。
典型的な例文として
「土地の価格」 the price of the land
がある(桐原3000、ジーニアス)。
land は、海に対する「陸」の意味でもあり、海から「上陸する」などの文脈で、land が名詞「陸」および動詞「上陸する」の意味でも使われる(東京書籍3000)。
なお、空に対する「地上」には ground を使う場合と(東京書籍3000)、land を使う場合とがある。このため、動詞 land には「着陸する」の意味もある(桐原3000)。
だからよく、航空事故やハイジャックなどで不時着しそうな飛行機をなんとか着陸させようとする際に、「ソフト・ランディング」とか「ハード・ランディング」とか言う。ジーニアスで派生名詞 landing を見ると、a soft landing および a hard landing は書いてある(ジーニアス)。
株式市場などでの暴落・高騰や恐慌などパニック的な市場変化に対する対応などで、急激かつ短時間に強硬的に対応するのを「ハード・ランディング」などというし、逆に時間をかけたりして市場の反応をみつつショックの少ないように対応しようとするのを「ソフト・ランディング」という(経済学的には細かな定義は違うかもしれないが、英語の教科書なので深入りしない)。
ジーニアスで、英語でも、経済などでも soft landing や hard landing を使う。
なお、飛行機が「離陸する」は take off である(東京書籍3000)。
「風景」 landscape や、「雪景色」snowscape など、ついでに覚えておきたい(旺文社1900に landscape など)。
「地雷」mine は landmine とも言う(旺文社1900)。なお、「鉱山」を意味する mine と、「地雷」を意味する mine は、同じスペルで同じ発音(旺文社1900)。
----
財産
estate, property, fortune
property (プロパティ)には「財産」の意味もあるが、「所有権」の意味もある(旺文社1900巻末)。
なるべくpropertyは「所有権」で覚えよう。
「財産」なんぞ、estate(イステート) や fortune(フォーチュン) でも言える。
そのほか、パソコン用語で「プロパティ」などの用語があるが、説明を省略。
----
合体
integrate, synthesize
企業合併 merge
組み合わせる combine(コンバイン)
* synthesize
化学合成するのは synthesize である(旺文社1900)。
なので旺文社1900では「合成する」で synthesize を紹介している。
形容詞は synthetic 「合成の」である。
東京書籍いわく、 synthetic chemicals 「合成化学製品」とのこと(東京書籍4500 巻末)。
単語集にはないが、音楽の電子音楽をつくるのに使ったりするシンセサイザーも英語で synthesizer である(ジーニアス、センチュリー)。たぶん音楽の教科書なら紹介があるのだろうか。
辞書をみても、特にintegrate ほかの類義語とは紹介していない。
* integrate
単語集にはない説明だが、数学の微分積分の「積分」は integral (インテグラル)である。
よくある例文が、複数のアイデアの統合で、
integrate my ideas with ~(別アイデア)
みたいにして、「~の考えを私のアイデアと統合する」のように使う(センチュリー、旺文社)。
integrate 〇〇(アイデアA) with □□(別アイデア)
のように使う。
ジーニアスでは、ヨーロッパ連合 EU の統合を integrate で説明しているが、しかし Union だから unite ではないかという疑問がある。
「企業合併する」は merge である。なお、名詞形は merger である(桐原5500、旺文社1900)。
「M&A」(発音「エム・アンド・エー」)で「合併買収」を意味する、経済の専門用語である。日本でも新聞などで広く知られているので、merge も英単語として覚えておこう。
M&A は merger and acquisitions の略である(旺文社)。
なお、単語集にも辞書にもない、パソコン用語で merge は基本的な操作のひとつで使われている。いわゆるコピーペースト時の同じ名前のフォルダの「統合」でmergeを使う。
同じ名前のフォルダを上書きコピーする場合に、もとのフォルダ内にあったファイルを残したまま、新規ファイル側で追加されたファイルも「統合」できるが、この動作も、merge である。
たとえば、USBメモリ内にフォルダ名「新しいフォルダ」をつくって、そこにファイルをいくつか入れて、たとえば「aaa.txt」「bb.txt」を入れておく。
USBメモリでなく、パソコン側で、別に「新しいフォルダ」をつくっておき、そこに「cccc.txt」を入れる。
パソコン側の「新しいフォルダ」をマウスの右クリックでコピー選択して、それをUSBメモリに貼りつけると、フォルダ名が同じなので、フォルダが統合されて(merge されて)、
、つまりUSB側のフォルダに「cccc.txt」が追加される。
結果的に、 USBメモリ側のファイルの中身は、「aaa.txt」「bb.txt」「cccc.txt」の3つになる。
こういうのがmerge 。要するにフォルダの統合のこと。
combine (コンバイン)は、合体ではなく「組み合わせる」。
名詞形のcombination (コンビネーション)は「組み合わせ」の意味である
コンビネーションは、別に合体してひとつのものになるわけではなく、組んでいるのが人間どうしなら、たまたま一緒に行動していたりするだけである。
あとで用事が済んだら分かれるわけである。なので合体とは違う。
----
牢獄・監獄
prison ,jail
その牢獄が prison か jail なのか、アメリカ英語かイギリス英語かで違ったり、また拘置所か刑務所かで違うので、深入りしなくていい。
旺文社が jail を紹介している。
辞書で確認したところ、prison と jail の両方とも、それぞれ刑務所と拘置所の意味があるので、日本人には区別は難しい。
高校生としては、単に、prison と jail の2つの言い方があることだけを知っていればいい。
東京書籍には break out prison で「脱獄する」だが、しかしセンチュリーいわく break prison でも通じるとのこと。
「囚人」(しゅうじん)はprisoner である(東京書籍4500、桐原4500)。
prison のほうが、派生名詞 prisoner で「囚人」も言えるからか、桐原と東京書籍の単語集には prison のほうしか紹介していない。
go to prison で「入獄する」である(桐原)。
ほか、
be in prison 「刑務所に入っている」(旺文社、センチュリー)
たとえば
She is in prison. 「彼女は刑務所にいる。」
である。
なお、ジーニアスは be in prison を「服役中(拘留中)である」と和訳している。
----
毒
poison, toxin
「毒」の一般的な単語は poison である(東京書籍1800、桐原4500、旺文社1400(緑本))。辞書では特に名言されてないが、poison を紹介している単語集のレベルや配置からそう考えるべきだろう。
poisonで、「毒」「毒薬」などから(ジーニアス、センチュリー)、さらには社会への「害毒」なども表現できる(センチュリーで確認)。
東京書籍1800に poison がある。初等的な単語として扱われている。
toxin (トキシン)は、たとえばフグ毒のテトラドトキシンのように、毒の成分の名前などで出てくる。
だから toxin は「毒素」という訳がふさわしい(ジーニアス、センチュリー)。
単語集にはテロラドトキシンは書いてないが、このように英語の理解には理科的な知識も必要である。
なお、フグ毒の成分のあれは「テトラド・トキシン」と発音する。けっしてテトラ・ドトキシン(×)ではないので注意。
単語集には形容詞 toxic 「有毒な」が書いてあるが(東京書籍4500、旺文社1900)、形容詞 poisonous 「有毒な」との区別が難しい。
だから名詞 toxin 「毒素」を基準に覚えるべきであろう。
単語集にはない語だが「毒物学」は toxicology である(ジーニアス、センチュリー)。
旺文社1900と東京書籍に toxic の意味で「有毒な」のほかにも「中毒性の」が紹介されているが、しかしジーニアスやセンチュリーでは確認できなかった。
----
驚かせる
surprise, astonish , startle
驚いた amazed ,surprised , astonished
まず、「驚かせる」の一般的な単語は surprise である。
surprise は意味が広く、たんに「びっくりさせる」から、「驚異的な~」「おどろくべき」みたいな形容でも surprising などが使われたりと、意外と意味が幅広い。
いっぽう、単に、「とても びっくりした」だけなのが startled (過去分詞)である。現在形だと startle になる。ただ、意味が強いので、かなり大きな出来事がないかぎり、 軽々しく startle を使うのは問題。
ジーニアスは、「彼女の急死の報に接して私はびっくりした。」という例文で startleを使っている。
センチュリーは、ほかの文で「仰天する」とか訳している。
be startled 「びっくりした」
のように、surprised などと同様に startle でも受け身形でびっくりしたことを表す。
astonish は、surprise よりも意味が強い。だが astonish の用法・用例は surprise とほぼ同じ。
be astonished 「驚いた」
である。
amazed も「驚いた」の意味である。
なお、スペルの似ている amused「楽しそうな」とは違う単語である。混同しないように。
amazing「すばらしい」の意味なのに、amazed「驚いた」と例外的な用法である。
ほかの感情系の単語はそうではなく
amusing「楽しい」→ amused「楽しそうな」
boring 「うんざりさせる」→「うんざりした」
disappointing「がっかりさせる」 → disappointed 「がっかりした」
exiting「興奮させる」→excited「興奮した」
interesting 「興味深い」→ interested 「興味を持った」
surprising「驚くべき」→surprised「驚いた」
tiring 「つかれさせる」→ tired 「疲れた」
である。
tired だけ例外的に感情とは限らないですが、上記のamuse からsrprised までの ~ing → ~ed の単語は基本的に感情にかかわる単語です。
文法事項だが、前置詞 to の用法で、
「(私が)失望したことに、」 To my dismay,
である。
To my ~ では、名詞形を使う。
だから、To my surprise, 「驚いたことに」とか、To my relief 「安堵したことに」のようになる。
----
火
fire, flame ,
特殊な強い火 blaze
停止する cease, suspend
「火」の意味での fire と flame の違いは不明。辞書を見ても、特に言及は無い。
fire には、単純な「火」のほかにも、火事の意味や、軍隊などの「射撃」命令の意味もある。
辞書を確認したかぎり(ジーニアス、センチュリー)、別に flame のほうが火力が高いとか低いとか、そういうのは無い。
fire と flame の両方とも、「情熱」や「熱情」などの意味もあるので(センチュリー、ジーニアス)、ふつうの日本人には、そこからは区別はつかない。
名詞 cease-fire で「停戦」の意味(東京書籍4500、ジ-二アス、センチュリー)。
cease (シース)は、しばらく続いていたものが「停止するの意味」である。このため、単なる停止とは違うので、stop とは違う。単に固い言い回しなだけではない。
cease は停戦のほか、工場などでの製品の生産中止などにも使われる(ジ-二アス、東京書籍)。
cease production 「生産を中止する」(ジ-二アス、東京書籍4500)
または
cease producing ~(製品) 「~の生産を中止する」(桐原4500)
ほか、cease to exist で、国や村などが「消滅する」の意味(旺文社、ジ-二アス)。
なお、「しばらく」は英語で for a while などがある。
なお、停学とか運転免許停止だとか、処罰的かつ法的な「停止」には、よく suspend が使われる。
suspend one's driver license 「~の(one's) 運転免許を停止する」(東京書籍、旺文社)
経済制裁による貿易停止とかも、suspend で良い。
処罰にかぎらず、鉄道や飛行機などが悪天候や他者の事故などで停止している場合も、 suspend が使える(ジ-二アス、センチュリー)。ジ-二アスでは、こちらのほうを第一の意味にしている。
こういった「停止」の意味の名詞形は suspension (サスペンション)である。
小説などのサスペンス作品も、語源は suspend である。サスペンス suspense の意味の変遷はおそらく、
停止されていた未解決 → 結果が分からない → ハラハラする → 不安になる
のような意味の変遷だろう。
旺文社1900に、英検準1級の単語として、blaze (ブレイズ)が書いてある。東京書籍4500および桐原4500・5500は blaze を紹介していない。
このように、英検の出題範囲と、大学入試との出題範囲とは異なる。英語の勉強では、自分の目的に適した教材を選ぼう。
ジー二アス・センチュリーによると、blaze とは flame よりも強い火のこと。ほか、強い光にも blaze を使うとのこと(ジー二アス、センチュリー)。
夕暮れ(ジー二アス)やカエデの紅葉(センチュリー)などで辺り一面が赤く染まって見えるような場合にも blaze を使う(ジー二アス、センチュリー)。
なお、動詞 fire には「解雇する」の意味もある(東京書籍3000、ジーニアス)。
受身形で
be fired from ~(会社など) 「~(会社など)を解雇される」
の意味である(東京書籍3000、ジーニアス)。
解雇の意味では東京書籍にしか書いていない。桐原3000は「発射する」までは書いてあるが、解雇はない。旺文社1200に至っては、火しかない。
しかし、啓林館の検定教科書 "Revised ELEMENT English Communication II" にある、スティーブ・ジョブス(米アップル創業者)の伝記に、解雇の fire が書いてある。
----
編集・編纂(へんさん)
edit ,compile
辞書を「編集する」場合、compile (コンパイル)で表す(ジーニアスで確認)。
compile a dictionary 「辞書を編集する」
である。桐原5500の例文も、辞書の編集である。
旺文社は音楽アルバムの編集をcompile で書いているが、どうなんだろう。
旺文社によると、
歌手のライブ録音 → 音楽アルバム
という変換の過程が compile らしい。
とりあえず、「編集」の一般的な語は edit だと思っておけば良いと思われる。
ほか、コンピュータに compile という単語があるが、意味が少し上記とは違うので、説明を省略。
----
割り当てる
assign, allocate
慣用的に、assign は仕事や課題そのものを割り当てるのに使い(桐原4500)、allocate は仕事またはその他の何らかの目的のために必要な予算などを割り当てるのに使うが(旺文社)、
しかし実はassign でも予算の割り当てをできる(センチュリーに部屋をあてがわれる例文あり)。
よって、入試には、これらの正誤判定問題は出ないだろう。
ただし、名詞形 assignment は、割り当てられる「任務」や「課題」のことである(旺文社、東京書籍)。東京書籍の訳が「任務」。
だから、普通、人間に仕事を割り当てるには、 assign を使う。
その証拠に、範囲外だが、名詞 assignee は、分担されるなどした各仕事のそれぞれの「担当者」のことである。もっともジー二アスにはその意味が書いてないが、しかしジー二アスが古いだけである。なおジー二アスには assignee は「権利・財産などの譲り受け人」と書いてある。
「担当者」の意味がウソだと思うなら、たとえば 海外のオープンソース・ソフトウェアのバグ報告サイト( Bugzilla (バグジラ)など)に確認しに見にいってみればいい。バグ一覧表で、報告されたモジュールの担当者の列の一番上に assignee と書いてある。
また、各バグの題名の列には summary と書いてあり、1~2行で報告者は、バグの内容をまとめている。英語 summary はこういうふう1~2行の要約にも使うので、日本語「要約」とはニュアンスが実は少し違う。
同様に、名詞形 allocation は、割り当てられる「配分」のことである(旺文社)。
普通、 assign ~(仕事) to 〇〇(人) で「〇〇(人)に~(仕事など)を割り当てる」
桐原4500・5500に allocate は無い。センチュリーのallocate には例文が無い。東京書籍4500は巻末でallocateを紹介。
市販の教材では、allocate は紹介の少ない単語である。
たとえばLinuxなどのOSのインストール要件に「ドライブに20GBの空き容量が必要」というソフトなら
20GB unallocated drive space
とか書いてあったりする。こういうふうに allocate は使う。
「まだWindows 用に割り当てていない空き容量がドライブに必要ですよ。」というニュアンスがある。いくらWinodws内で空き容量があろうが、そこはWindowsに割り当てされてしまっているので、Linuxのインストールには使えないというニュアンス。
----
迷路
maze, labyrinth
a maze of ~ で「迷路のように複雑な~」という意味(旺文社、ジーニアス)。
同様に
a labyrinth of ~ で「迷路のように複雑な~」という意味(ジーニアス)。
よって、スペル以外に区別のしようがない。
センチュリーで labyrinth を見ても、例文が無い。
ジーニアスで maze と labyrinth を見ても、特にニュアンスの違いは書かれていない。
よって、ほぼ maze と labyrinth は同義語だとみなせるだろう(ジーニアスmaze および旺文社 maze でも類義語としている)。
----
勝利
victory, triumph
名詞としての triumph (トライアムフ)は、「大勝利」「大成功」である(東京書籍4500、センチュリー)。
けっして、単に victory の固い言い回しなだけではない。
翻訳の都合で、triumph の訳が場合によっては単に「勝利」とだけ訳す場合もあるが(ジーニアスにそういう訳もある。また旺文社の訳が単に「勝利」)、しかしそれだと victory との区別を理解しづらくなる。
なので、まずtriumph は「大勝利」「大成功」と覚えるべきである。ジセンチュリーでも、基本的な意味は「大勝利」「大成功」だと説明している。
また、「(大)勝利の喜び」「(大)勝利感」などの意味もある。
triumph は動詞もあり、「勝利する」の意味である。(動詞 win の類義語。)
ジーニアスを見た限り、大勝かどうか分からない勝利でも triumph を使われている。
なので入試では、正誤問題は出ないだろう。
桐原5500で「勝利主義」triumphalism が紹介。victory とのニュアンスの違いについては、桐原のは参考にならない。
----
怖がる
afraid, frightened, scared
動詞 frighten で「怖がらせる」の意味。
afraid は be afraid of ~ 「~を怖がる」など、普通は SVC文型でのみ使う。
「おびえているネコ」は a frightened cat である(ジーニアス)。
an afraid cat (×)は不可。
名詞の修飾のために、形容詞をその名詞の直前で使う用法のことを「限定用法」という。
限定用法では、frightened を用いなければならない(ジーニアス)。
一方、
be frightened of ~ 「~を怖がる」
は可能である(桐原4500、)。
動詞 frighten のほうは、意味が一時的に「怖がらせる」の意味である。しかし形容詞的な過去分詞 frightened のほうは、習慣的に「イヌが怖い」のような例文もあるので(ジーニアス)、必ずしも一時的とは言えない。
センチュリーでも、「政府が税金を上げるのではないかと恐れている」という例文で frightened が使われており、一時的とは言いづらい。
ほか、名詞 fright で「恐怖」の意味(東京書籍、旺文社)。
東京書籍1800 では、「おびえた」を scared (スケアード)で教えています。
動詞 scare は「怖がらせる」の意味です。frighten や frightened よりも、 scare および scared のほうが口語的です(ジーニアス)。なので、scared を「びっくりした」と訳す場合もあります(桐原3000の例文、ジーニアス)。
実は1990年代には、scared は高校教育では基礎レベルでは教えていません。90年代の昔は afraid で高校英語を通していました。
もっとも、scared も be scared (+ of ~) でしか使えないです。現代の私たちは、さっさと frighten を覚えたほうが効率的です。
名詞を修飾する用法は、辞書で調べたかぎり、ないです(ジーニアス、センチュリーで確認)。
まあ、afraid は be afraid of でしか使えないので、教育が scared に置き換わったのでしょうか。
どうしてもscare を覚えるなら、単語集にはないですが、田畑にある「カカシ」 scarecrow (発音「スケアクロウ」)を覚えると頭良さそうに見えるかもしれません。
カカシで、カラス(crow、発音「クロウ」)などのトリをおどろかす(scare)から、英語でカカシをscarecrow というわけです。
なお、ネコ、ワシ、タカなどの鋭い「爪」はclaw ですし、発音は「クラー」です。混同しないように。
----
障害者
handicapped, disabled
障害者はもともと、17世紀にイギリスで生まれたゲーム hand in cap が語源で、
それから
handicapped (ハンディキャップド)
と呼ぶようにしていましたが(ジーニアスでも時期は書いてないが古いゲームが語源だと確認できる)、物乞いの帽子を使った動作(cap in hand)と勘違いするとのことから、ほかの言い回しになりました。
challenged や disabled などが提案され、現在は disabled が言い換えとしては主流のようです。少なくとも東京書籍3000では、challenged は、disable の項目の関連語の一部として紹介しているにすぎません。
桐原4500の単語集には challenged は見当たりませんが、名詞形 disability は見当たります。
なお、東京書籍3000 の disabled の項目に、challenged 「体の不自由な」(アメリカ英語)も書いてあります。東京書籍いわく、challenged はアメリカ英語とのことです。相対的に disabled はイギリス英語です(東京書籍3000)。
単語集 disabled には書いてない話題ですが、
もともと、
動詞 enable ~ 「~を可能にする」という単語があります。enable は「エネイブル」と読みます。
それの対義語が disable 「~を不可能にする」です。disable は「ディセイブル」と読みます。このようにenable と disable とは、対(つい)になっている語です。(単語衆には書いていないですが。)
なので、本来なら、たとえば機械などで「機械の設定を変えて、~の操作を不可能にする」とかでも disable は使います。実際、インターネット上にある未翻訳の海外フリーソフトなどを使うと、設定の切り替えページなどで、普通に enable や disable などがあります。
たとえば、
「リモートアクセスを無効にする(=そのパソコンをネットからはリモートアクセスできないようにする)」 disables remote access
みたいに使うわけです(wikiオリジナルの例文)。
逆に、機能を使用できる状態に設定するのが enable です。
一方、機能の使用を禁止する状態に設定するのが disable です。
センチュリーに、disablement の項目で「機械・システムなどの無作動」と書いてある(センチュリー)。
本来、語源どおりにdisable や派生の単語を考えれば、「できなくする」「できない」のような意味です。しかし辞書では、disability は、障害者の「障害」のことを言います。
そもそも、古くは crippled「手足などの不自由な」「ダメになった」という言い回しが差別的であると考えられ、それで handicapped になったのです。
さて、disabled も crippled も本来の意味は、口語的かどうかのニュアンスの違いはあれど、似たような意味です。
障害者を challenged という言い換えは、アメリカのマスコミなどが1990年代に喧伝したので、日本でもよく知られていますが、しかし日本での知名度の割には、実際には英米ではあまり普及していない言い回しのようです。
英米では、「障害者」を表す単語としては disabled のほうが普及しているようです。
ジーニアスいわく「障害年金」は disability pension です。旺文社1900いわく、「傷害保険」は disability insurance です。
単語集にも blind は載っています(東京書籍4500、旺文社1400(緑))。
また、上述の薬効テストで、用いられる偽薬(ぎやく)のことを placebo (プラシーボウ)と言うのですが、旺文社1900の単語集で placebo は紹介されています。
新薬などの病院での実験では、薬効テストにおいて対照実験のために、効果のないニセの薬も投与してみるのです。
医者はニセの薬だと知っていますが、投与される患者は知りません。
そのような薬効テスト目的でのニセの薬のことを日本では「プラシボ(またはプラセボ)」といい、英語でも placebo 「プラセーボウ」と言います。
また、新薬のテストや、その他の医療における各種の新式の治療法のテストは、最終的には病院の現場で、医師とともに実験をじっさいに行わなければなりません。
そういった、病院の現場でじっさいに行う実験のことを臨床実験(りんしょう じっけん)といい、英語では薬の臨床実験のことを the clinical trial と言います(旺文社、ジーニアス英和 clinical)。
薬以外の臨床実験は英語でどう言うのかは知りません。ジーニアス英和のclinical の項目には「(薬の)臨床実験 ~ trial」とだけ書いてあります。
高校生に有名な単語をあげれば、目の「盲点」(もうてん)は blind spot です(東京書籍4500)。
目隠しのブラインドは、英語でも blind です(旺文社1400、ジーニアス)。
アメリカ英語では window-shade あるいは単に shade とも言います(ジーニアス)。
なお、耳が身体障害などで不自由なのは deaf (デフ)です。deaf は発音注意です(旺文社1400)。デイーフではないです。
薬(medicine )の話ついでに、
「丸薬」「妊娠中絶薬」pill
「錠剤」tablet
「カプセル」capsule
「粉薬」powder
である。
----
きちんとした
neat, tidy
neat(ニート) も tidy(タイディ) も、両方とも身だしなみのいい服装や、整頓された部屋などに用いる。
このため、区別は難しい。
それどころか neat and tidy でセットで用いて「きちんとした」という意味で使われることも多い(桐原4500、センチュリー、ジーニアス)。
The room is neat and tidy. 「その部屋は整頓されている。」
のように用いる(桐原・センチュリーに似た例文)。
このようにセットで用いられることすらも多い単語なので、日本人としては、ことさらに neat と tidy を区別する必要は低いだろう。少なくとも大学受験レベルでは、区別の必要は無い。実際、桐原はセットで neat の項目に tidy も紹介しているし、東京書籍は巻末で neat だけ紹介するという巻末送りの扱いなほどである。
発音の似ているNEET(34歳未満の無職者)とは意味が違うので(旺文社1900)、区別のこと。
neat と tidy の相違点としては、
neat の場合、辞書を調べると、仕事の「手際のいい」という意味もある。
典型的な例文は
a neat job 「手際のいい仕事」
である(センチュリー、ジーニアス)。
このためか、neat には「見事な」という意味もある(旺文社)。
----
unfold 閉じてあったものを「広げる」
(※ 範囲外)展開 develop, extract
unfold という動詞があり、閉じてあったものを広げる、という意味である。
たとえば
unfold the map 「地図を広げる」
が典型的だろう(旺文社、東京書籍)。とじてあった、地図や手紙などを広げるのに、unfold を使う。
unfold the letter 「手紙を広げる」
旺文社には、これが「開く」で書いてある。
ジーニアスやセンチュリーでも、unfold の意味で「広げる」のほか「開く」でも書いてあるので、「開く」でも間違いない。
ただし、open とはニュアンスが違うので、注意しよう。
逆に、手紙や地図などを折りたたむのは fold である(ジーニアス、センチュリー)。
聞きなれない単語かもしれないが、しかし私たちはパソコンのフォルダー(folder)を知っている。このfoder も折りたたみ書類のような意味である。思い出そう。
unfold や fold で開いたり閉じたりするのは、手紙や地図などの読み物でなくともよく、服などを折りたたみでも fold を用いてよいし(センチュリー)、傘の折りたたみでもよいし(センチュリー)、布団を折りたたむのにも fold を使ってもいい(ジーニアス)。
さて、高校の範囲外ですが、辞書にはない用例ですが、算数などで習うサイコロの展開図は、development です。
数学で式の「展開」などを develop といいます(これはジーニアスなど辞書にあります)。
「先進国」は developed country です(桐原3000)。「発展途上国」は developing country です(桐原3000)。読者は、現在形 develop を基準に、過去に発展していて既に先進国だから過去分詞で developed country となるという語感をつかんでください。
しかし、「先進国」は advanced country だと、Z会『速読速聴・英単語 Core 1900』は言っています<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.138</ref>。
啓林館 Vision Quest I(P.111) が「先進国」は developing country あるいは advanced nation だと紹介しています。
なお、パソコンのファイルの圧縮・展開などでいう「展開」は extract です。食品などの濃縮物の意味の「エキス」の意味の extract と同じ単語です。
桐原4500および旺文社1400(緑本)によると「社会問題」 social problem とのことです。東京書籍では東京書籍3000に social があります。
ほか、「社会主義」socialism です(旺文社1400)。
----
パソコン用語など
パソコン用語など、現代では高校の範囲外でも、年月が経つと高校教育に降りてきますので、なるべく関連づけてパソコン用語なども覚えておきましょう。
実際、 E-mail や Internet などの単語は、すでに中学・高校の単語集にあったり、または検定教科書で見かけることすらあります。
例文として
send email 「Eメールを送る」
で通じます(桐原EMPOWER 2 ,P47)。
東京書籍1800によると、チャット chat、インターネット Internet、「オンラインの」online、ウェブサイト website 、というネット用語もありますし、
キーボード keyboard、マウス mouse などの入力機器もありますし、
プロジェクター projector、スキャナー scanner、デジタルカメラ digital camera、などの外部機器もありますし、
スマートフォン smartphone などの電話もあります。
なお、camera は発音「キャメラ」です。
旺文社1900によると、ツイッター twitter という単語すら紹介されています。特定企業のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の商標すら、大学入試の英単語の文中に出ているのが実状のようです。すでに検定教科書の桐原 EMPOWER 2 ,P46 で、SNSという単語を見かけました。
なお、SNS は Social Network Service の略です。
「SNSにメッセージを投稿する」も
英語で
post a message to SNS
で通じます(桐原EMPOWER 2 ,P20)。というか、そういうインターネット英語を和訳した結果、日本語でもネットに「投稿する」(= post )と言うように言うようになったのでしょう。
桐原3000によると、もうセンター試験でも既に、ウェブ上の「リンク」link とか、インターネットへの「アクセス」 access や、テキストデータなどの text や、セキュリティソフトなどの security や、暗証番号などのコード code などの単語も、出題されているとのことです。
メインメニューでの「オプション」 option などの単語もセンターにあるとのこと(桐原3000)。
コンピュータ知識は直接は入試に出なくても、こういうふうに狙われますので、これからの時代に必要になるだろう最新技術の単語は、きちんと勉強しておきましょう。
桐原3000によると、すでにセンター試験に「ログイン 」 log in が出ているようです。『センター試験スクリプトでチェック』という章に log in という単語があるので、たぶんセンター出題されたのだと思います。
会員制サイトなどに接続することを、「ログインする」と言います。「ログオンする」と言う場合もあります。
また、自分のパソコンにパスワードを設定している場合は、パソコンの電源を入れて立ち上げたときにパスワードを入力することも、「ログインする」・「ログオンする」などと言います。
これは英語でも
log in 「ログインする」
または
log on 「ログオンする」
です(桐原3000)。
中学校あたりの技術の授業で、「パスワード」という概念を習っているはずですので、授業をまじめに聞いていれば「ログイン」・「ログオン」などの用語も知っているはずです。
ほか、まだセンター試験・共通試験にないだろう単語ですが、
テレワーク teleworking
リモートアクセス remote access
なども、英語です(ジー二アスで確認)。
なお、テレビなどの操作のためのリモコン装置の「リモートコントール」 remote control も、英語です(ジー二アス、センチュリーで確認)。すでに2008年の段階で teleworking はジー二アス英和に存在しています。
テレビ電話などを用いたテレビ会議などの「遠隔会議」は teleconference (テレ・カンファレンス)などと言います(ジー二アスで確認)。
近年(2022年に記述)、検定教科書では、社会科の公民科目や地理科目のほうで、テレワーク・リモートワークなどの話題がちらほら紹介されています。なので先手を打って、テレワークなども英語であることを知っておきましょう。
流行語っぽくもあるので、もしかしたら細かい言い回しとかが将来的に少し変わる可能性もありうるので、細かなスペルまでは暗記する必要は低いでしょうが。
なお単語集では、 remote は「人里はなれた」の意味で4500語レベルあたりで紹介されています。山奥の村などが、市街地からは remote みたいな例文です。
----
洗う
wash, launder
まず、「洗う」(あらう)の一般的な単語は wash である。
wash で、洗面台などで手や顔を洗うことも言えるし、風呂で体を洗うことも言えるし、衣服を洗濯機で洗うことも言える(ジーニアス、センチュリー)。
launder (ロウンダー)は、名詞形では laundry (ローンドリー)だが、日本では有料の洗濯機のお店としての「コインランドリー」などの外来語で有名である。
名詞 laundry は「洗濯」「洗濯物」「クリーニング店、洗濯屋」と「資金洗浄」の意味である(ジーニアス、旺文社1900)。
旺文社1900が、launder を紹介している。東京書籍3000・4500と桐原3000・4500では launder では見つからない。
外来語では洗濯屋は「ランドリー」だが、英語の発音ではローンドリーである。
犯罪組織などによる「資金洗浄」をマネーロンダリングというが、それも同じlaundry 由来の単語をもちいた money laundering である(旺文社1900)。
なおジーニアスにもlaunder に資金洗浄の意味もあるとは書いているが、残念ながらマネーロンダリングの単語が確認できなかった。
ともかく、コインランドリーの「ランドリー」とマネーロンダリングの「ロンダリング」は、英語では同じ laundry という単語のことである。
こう覚えれば、記憶の負担が減る。日本語の表記に惑わされてはいけない。
launder は、衣服の洗浄、または資金の洗浄にしか使えない。
launder で辞書を見ても、手足の例文はない。
なお、「洗濯機」は washing machine である(ジーニアス)。
旺文社いわく、 do the laundry でも「洗濯する」を言えるとのこと(旺文社1900巻末)。
----
家電
すでにセンター試験などに
洗濯機 washing machine
冷蔵庫 refrigerator
電子レンジ microwave
が出でいるらしいです(桐原3000)。桐原3000『センター試験スクリプトでチェック』章
センター出題では「電子レンジ」は microwave ですが、本来は microwave oven です<ref>小森清久 ほか編著『新版完全征服 データベース5500 合格英単語・熟語』、桐原書店、2019年2月10日 第41刷発行、P.240</ref> 。
桐原5500いわく、"microwave" は本来、電磁波(electromagnetic wave)の一種の「マイクロ波」(microwave)のことです<ref>小森清久 ほか編著『新版完全征服 データベース5500 合格英単語・熟語』、桐原書店、2019年2月10日 第41刷発行、P.240</ref> 。
冷蔵庫は、けっして冷凍庫 freezer とは混同しないようにしましょう。
microwave は物理学の「マイクロ波」と同じ単語ですし、それがもとの意味です(ジー二アス)。きちんとジー二アス英和の microwave の項目に「マイクロ波」と書いてあるので、もとの意味から覚えましょう。そのほうが応用が利きます。
「電子レンジ」は電波周波数がマイクロ波あたりの周波数で加熱する調理器だから、英語では microwave と呼んでいるのです。
----
復讐する
revenge, avenge
単語集では旺文社1900しか revenge, avenge を紹介していない。
スポーツの「雪辱戦」(せつじょくせん)では、名詞または動詞として revenge を使う。日本でも、よくプロ格闘技などの試合で、雪辱戦のさいに「リベンジ」などという表現が使われることもあるだろう。
なお、revenge で動詞「復讐する」にもなるし、名詞「復讐」にもなる。
take revenge on ~(人) 「~(人)に復讐をする」
である(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。
avenge は、正義のために「復讐する」とか(旺文社)、他人のために「復讐する」(センチュリー)のような意味合いが強い。
なお、avenge は動詞「復讐する」の意味のみ。辞書を調べたところ、avnenge に名詞はない(ジーニアス、センチュリー)。
----
奇妙な
strange, weird ,bizarre
関連語 odd 奇数の,
peculiar
「奇妙な」を意味する一般的な語は strange のはず(特に確認はしていない)。
weird (ウェアード)は、口語的に使われ(センチュリー)、「変な」「妙な」「わけの分からない」とかの意味で使われたり(センチュリー)、「風変わりな」「奇妙な」「気味の悪い」の意味でも使われる(ジーニアス)。
weird は、用法によっては、「気味の悪い」とか(ジーニアス)、「不気味な」「異様な」の意味もある(センチュリー)。
慣用句で
weird and wonderful 「奇妙きてれつな」
の意味(旺文社、ジーニアス)。
bizarre (ビザール)は、「風変わりな」「奇怪な」のような意味(ジーニアス、センチュリー)。
不気味とまではいかなくとも、ジーニアスにもセンチュリーにも bizarreに「奇怪な」という訳語もある。
「不気味」と「奇怪」のニュアンスの違いを高校生に問われることもないだろうし、受験対策としてはニュアンスには深入りの必要はないだろう。そもそも、これらの語を使われる対象自体が風変わりであったりして、ニュアンスはなかなか読み取りづらいだろうから、入試では深入りする必要はないだろう。
そもそも東京書籍4500は weird も bizarre も紹介していない。
なお、桐原5500は「変人」weirdo (ウィアードウ)を紹介している。
「変人」も、それを単語がいくつかあり、桐原5500によると、eccentric, weirdo などの単語があるとのこと。
odd (オッド)「奇妙な」という単語もあるが、日本人には使い分けが難しい。
ジー二アスには strange との違いが書いてあるが、しかしセンチュリーの例文とは見解が一致していないように見える。このため、本ページではジー二アス見解を紹介しない。
odd は数学の「奇数の」という意味もある(桐原4500・東京4500)。なお、「偶数の」は even である。
つまり
奇数 odd ⇔ even 偶数
である。
odd については、strange で済ませられる「奇妙」の意味よりも、数学で頻繁に使う「奇数」の意味のほうを覚えよう。桐原4500にも、「奇数」の意味も紹介されている(例文はないが)。
このページで何度も言うが、数学は米英でも大学入試に出題されていたり、大学で数学を習っていたりするので、中途半端な外国語よりも数学のほうが世界のエリートの共通語なのである。
odd 「奇妙の」の意味は、奇数 odd の語源だとして知っていれば十分であろう。
また、日本語でも「奇数」の「奇」の文字は、奇妙の「奇」の文字でもある。明治時代あたりに数学用語を和訳した人が、そこまで工夫してくれている。
peculiar (ペキュリアー)は、「独特の」という中立的な意味もあるが、それとは別に「一風変わった」「変な」の意味もある。
典型的な例文は
「変なにおい」 a peculiar smell
「一風変わったふるまい」 peculiar behavior
である(ジー二アス、センチュリー)。
東京書籍3000は「奇妙なふるまい」 peculiar way としている。
「独特の」の意味では、
「日本独特の習慣」 customs of peculiar to Japan
のように使う(ジー二アス。センチュリーに似た例文)。
桐原3000にあるのは、この「独特の」のほうである。
ほか、旺文社は「女性特有の病気」という表現の「特有の」を peculiar としている。
peculiar は医学などでも使えそうな単語である。
ジー二アスで peculiar の語源を調べても、家畜 → 個人財産 → 自分自身 → 固有 、と変遷が多く、暗記には役立ちづらそうである。
----
遅れる
late, delay, lag
延期する postpone
「遅れる」の初等的な言い回しは late (レイト)であろう。もし下記の説明がよく分からなければ、late で切り抜けよう。また英作文などは late で切り抜けよう。
動詞 delay はスケジュールの遅れに使う(東京書籍4500)。だが、形式的なスケジュールのほかにも、「ぐずぐずしないで、さっさとやりなさい」みたいに言う場合にも Don't delay ~ とか言うので(ジーニアスで確認)、 意外とlag との区別は難しい。
外国旅行などの「時差ぼけ」を jet lag という(旺文社、ジーニアスなど)。旅行にジェット飛行機を使うので。
なお、delay もlag も、名詞でも動詞でも使う。
lag は、「我が社の生産の遅れ」とか(ジーニアス)、「この国の社会福祉の遅れ」とかの文脈でも使われる(センチュリー)。
スケジュールの「延期」は delay を使うのが無難だろう。
ただし、電子回路の「遅延線路」は delay line という(ジーニアス)。辞書にはないので覚えなくてもいいが。
このように、実際には、実務の業界の慣習に合わせて使い分けるしかない。
なお、delay は形容詞ではない。形容詞は delayed である。
"delay" のスペルに形容詞は無いはず。
実際、
「遅れるな。」 Don't delay.
である(旺文社1200に同じ英文。ジーニアスに似た例文)。
スケジュールを「延期する」は動詞 postpone (ポウストポウン)である、
典型的な例文は
postpone the meeting until next Friday 「会議を次の金曜日に延期する」
である(東京書籍、旺文社、センチュリー)。
桐原は例文を紹介していない。put off の類義語として紹介している。
だが、put off を覚えるよりも postpone のほうが意味が明確なので、postpone を覚えよう。
delay による「延期する」の意味は、早くするべきことを延期するというニュアンスがある。よって、postpone とは違い、類義語にはならない。
「延期する」は postpone で覚えるのが無難だろう。
----
回転する
回転・ 自転・公転 revolve
自転 rotate, spin
involve, evolve
「回転する」の一般的な単語は revolve である。
revolve で自転か公転かに関係なく(ジーニアス、センチュリー)、「回転する」の意味で使える(辞書で確認)。
旺文社1900だと、revolution で「革命」のほか「公転」の意味だけ書いてあるが、実は「自転」も revolve や revolution などで表せると辞書に書いてある(ジーニアス、センチュリー)。
だが、自転であることを強調したい場合、rotate のほうが良い。センチュリーは、「自転する」ではrotate を使う方が良いと進めている。
spin でも自転を表せるが、しかし慣用的にコマの回転やボールの自転運動など小さいものの自転に spin が使われることが多い(たとえばジーニアスの例文など)。
spin a top 「こまを回す」
である(旺文社1900、センチュリー)。
このためか、地球の自転など惑星の自転では、慣用的に rotate を用いるほうが多い。(ただし旺文社1900のspin例文では地球の自転をspinで表現。)
ともかく、spin は、限定的に小さいものの自転運動にだけ使うのが無難だろう。
なお、活用は spin - 過去形 spun - 過去分詞 spun と不規則変化(旺文社、センチュリー)。ただし、古くは過去形をspanとも書いたらしい(ジーニアス)。
revolution は「回転」の意味のほか、「革命」や「大変革」の意味もある(桐原4500)。というか、単語集ではまず「革命」「大変革」の意味で紹介されている。
東京書籍4500のP72に、get involved 「巻き込まれる」があった。
辞書には involve (インボルブ)をみても何故か get involved が無いが、しかし確かにこの熟語は存在している。
東京書籍では、事件や事故などに「巻き込まれる」の意味しか紹介してない。
じつは他にも、よい意味で、巻き込まれる形で文化的な活動などに没頭するような形で積極的に「参加する」という意味もある。
ジーニアスを読むと、involve「参加する」の意味は一応は書いてある。
語源は、in(内側)+volve (回転)である。
involve には「含んでいる」の意味もあるが、それも内側に回転するイメージから「包んでいる」となり、さらに派生して「含んでいる」という変遷である。
evolve は「進化する」とか「発展する」とかの意味。
----
病気
「病気の~」「病気である」 sick,
「病気である」ill
流行病 epidemic , plague
世界的流行病 pandemic
感染症 infection, contagion
アメリカでは、ill のほうが、sick よりも固い語である(センチュリー、東京書籍)。
そのためか ill は、アメリカでは、sick より重い病気にかかっている事をあらわす(ジーニアスで確認)。
だが日本の大学入試は、アメリカ留学用の英語ではないので、気にしなくていい。入試にはsick との使い分けは出ないだろう。
実際、
fall ill 「病気になる」
という意味である(桐原4500、センチュリー)。
また「病気の人(=病気にかかっている人)」のように名詞を修飾する場合(「限定用法」という)は、sick を用いなければならない(桐原3000、ジーニアス)。
つまり
a sick man 「病気の人」「病人」
である。
つまり、ill man (×)は不可である(桐原3000、ジーニアス)。
つまり、sick のほうが便利である。
よく分からなければ、英作文などでは sick を使えばいい。
実際、sick は高校初級レベルであり、東京書籍1800や旺文社1200などの初級レベル単語集にある。
一方、ill は単語集では東京書籍は中級3000語レベル、旺文社は上級レベル(青本)である。
the sick または the ill だけでも「病人」の意味である(ジーニアス sick で the ill を確認。センチュリー ill で the ill を確認)。
名詞形 illness 「病気」の意味である(桐原、東京書籍)。
ill は比較の変化が
ill - worse -worst
であることにも注意したい(東京書籍3000)。
「吐き気がする」程度のことを sick という場合があったり(桐原3000)、feel sick で「吐き気がする」という意味もある(旺文社1200)。
ジーニアス和英辞典「はきけ」で調べたところ、ほかに平易な言い回しが無いので、sick 「吐き気」で覚えるのがよさそうである。nausea が「吐き気」を表すが、医学用語と考えるべきである。
plague (プレイグ)は「ペスト」の意味もあるが、本来の意味は「疾病」である。
旺文社1900の plague(プレイグ) の英文に「飢饉」famines (複数形)がある。
キリスト教のヨハネの黙示録(Apocalypse)に出てくる、破滅をもたらす四体の騎士の象徴するものが、それぞれ
支配(conquest)、戦争(war)、飢饉(famine)、病(plague)、
である。
なお、旺文社の和文は「疾病と飢饉が原因で数千人の人が亡くなった。」という文章。
plague はこういう文脈で使われるので、普通は、死亡率の高い伝染病を表す場合に、 plague を用いる。たとえばペストのような。
だからか、plague には「ペスト」という意味もある。
ほか近年(2019年ごろ)、海外の社会評論書で、戦争や疫病(えきびょう)などの経済への影響を語る評論書『暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病』(題名は和訳版)という世界的に売れた本があるので、plague や famine などの単語もおさえておきたい。
ただし、東京書籍4500と桐原4500では、「ペスト」の意味で plague を紹介している。
なお「栄養失調」は malnutrition である(旺文社 nutrition 、ジー二アス)。ジー二アスにも単語集にも例文なし。
wikiオリジナル例文をつくるなら
Many people suffer from malnutrition. 「多くの人々が栄養失調に苦しんでいる。」
のように使うだろうか。
なお、東京書籍いわく、「栄養不足」は poor nutrition とのことだが、しかしジーニアスとセンチュリーの nutrition の項目を調べて見つからなかった。
mal- は、「非」とか「悪の」とかという意味である(桐原4500巻末)。
熱帯の病気のひとつのマラリア malaria も、イタリア語のマラ・アリア mala aria 「悪い空気」が語源である(センチュリー。ほか、予備校の単語集などで紹介されている。)。
ほか、英語で「悪意」は malice(マリス) である。これ自体は聞きなれないかもしれないが、コンピュータに損害を与える悪意のあるソフトのことを「マル・ウェア」 malware と言うなど、影響がある(予備校の単語集など)。
形容詞「悪意のある」は malicious (マリシャス)である、
桐原4500では、malice「悪意」、malady「弊害」、malfunction「故障」の3本を紹介している。単語の和訳のみの紹介。例文は無い。
さて、不平等の人類史の原著『The Great Leveler : Violence and the History of Inequality from the Stone Age to the Twenty-first Century』の目次では
"Pandemics, Famine, and War"
という言い方をしている。
このように、pandemic と plague の区別は、難しい。
さらに、ジーニアスには、「伝染病」の意味での plague は epidemic (エピデミック)と類義語だとまで書いてある。
「パンデミック」pandemic と「エピデミック」epidemic との違いも、難しい。
pandemic 「世界的流行病」(桐原、旺文社)
epidemic 「流行病」(旺文社)、「病気の流行」(桐原)
である(旺文社など)。
an epidemic of cholera 「コレラの流行」(ジーニアス、センチュリー、桐原)
または
an cholera epidemic 「コレラの流行」(ジーニアス)
のように用いる。
ほか、plague を用いた慣用句として、
plague of rats 「ネズミの大量発生」
という言い回しがある(旺文社、センチュリー)。
plague は名詞「疾病」「ペスト」のほか、動詞として「悩ます」「苦しめる」などの意味もある(旺文社1900、桐原4500)。
~ plague me で「~は私を悩ませる」のように使う。悩んでいる人(例文の場合はme)が目的語に来る。
なお、流行病の「発生」は outbreak である。戦争の「勃発」(ぼっぱつ)も outbreak である(旺文社)。
outbreak of war 「戦争の勃発」(東京書籍)
outbreak of Ebola fever 「エボラ熱の発生」(旺文社)
のように用いる。
医学などの分野では、普通は感染性の高くて致死率も比較的に高い「流行病」という意味で pandemic がよく使われる。
日本でも、科学雑誌などを見れば、新型インフルエンザや新型コロナなどの話題で「パンデミック」という表記を見かけることが多いだろう。
なお、天体の「日食」「月食」は eclipse (イクリプス)である(旺文社)。
黙示録(Apocalypse)と混同しないように。
なお、
「皆既月食」a total eclipse of the moon
である(桐原5500、センチュリーなど)。
単に「日食」と言う場合は、
「日食」 a solar eclipse
のようにも言える(旺文社、ジーニアス)。
単語集にはないが、「月食」は
「月食」a lunar eclipse
のように言ってもよい(ジーニアス、センチュリー)。
an eclipse of the sun で「日蝕」
an eclipse of the moon で「月食」
である(センチュリー)。
なお、この場合の "sun" は小文字。
「部分食」は a partial eclipse である(ジーニアス、センチュリー)。これ以上の説明は省略。
「感染症」には infection(インフェクション), contagion (コンテージョン) の2種類がある。旺文社のみ contagion を紹介。
医学的には、これを区別する。
contagion は接触性の感染症。
infection は、主に空気・水ほか鳥獣などによる感染症。
というのが医学での分類である(センチュリー contagious、旺文社)。
だが、これらは日常では混同される(センチュリー contagious)。
単語集では、infection を主に「感染症」「伝染病」および「感染」「伝染」として紹介している。辞書でも、infeciton のほうには、感染経路による細かい区別は書いていない。
たとえば桐原4500では、infection は「感染症」「伝染病」などとして紹介しているが、contagion は紹介していない。
東京書籍4500も同様、infection および動詞infect しか紹介していない。
なお、infect「(病気などが)伝染する」の意味である(東京書籍)。
よく分からなければ、 infection を使うのが無難だろう。
形容詞 infectious (インフェクシャス), contagious(コンテイジャス) は、両方とも「伝染性の」「感染性の」の意味(旺文社など)。
----
干ばつ drought と、まぎらわしい別単語
名詞 drought は「干ばつ」「日照り(ひでり)」の意味の名詞。派生的に、drought に「物不足」などの意味もある。
なお、動詞 drink 「飲む」の活用は
drink - drank -drunk
である。
drought はdrinkの過去形や過去分詞には関係ない
drought はおそらく形容詞 dry 「乾燥した」の名詞形だろうというのが、センチュリーの見解である。ジーニアスはそういった見解を採用せず。
drown は「溺れ死ぬ」。
drown の活用は
drown - drowned -drowned
である。
drawn は、動詞 draw の過去分詞形。
draw - drew - drawn
である。
draw は「引く」の意味の多義語で、図の線を「引く」だとか、関心を「引く」とか色々な意味があるだが、be drawn と過去分詞の場合、
たとえば、議論や相同などに「引き込まれる」という意味もある。
センチュリーいわく、dragと同語源だろう、という見解。drinkは関係ない。
動詞 drink は液体を「飲み込む」ときの一般的な動詞。
いっぽう、動詞 swallow は、よく、固体を噛まずに飲み込むときに使われる動詞(センチュリー、ジーニアス)。
swallow の「かまずに」という状況説明が、桐原にも旺文社にも東京書籍にも書いてない。高校英語の単語集には問題・欠点も多い。
典型的な例文が、錠剤の薬を飲む込む場合であり、
swallow a pill 「薬を飲み込む」(旺文社1900、桐原3000)
または
swallow a medicine 「薬を飲む込む」(東京書籍4500巻末)
である。
「飲む」 swallow は、「ツバメ」 swallow と同じスペル・同じ発音で同じ単語(旺文社)。
なお、「噛む(かむ)」は英語で chew である。チューインガム chewing gum のチューと同じ単語(旺文社1900)。東京書籍と桐原は chew を紹介しておらず、やや高校範囲外の単語。
[[カテゴリ:英語]]
n10qra4vm1i4vh0tk6mn38v30ksvtxn
高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ40
0
39443
246528
246513
2024-04-11T14:00:46Z
MathXplore
34897
added [[Category:英語]] using [[Help:Gadget-HotCat|HotCat]]
wikitext
text/x-wiki
==== ※ 分割用タイトル ====
----
標本(ひょうほん)
統計値の標本 sample
医学の組織標本など specimen
specimen は、sample とほぼ同義語(センチュリー)。
ただし、辞書などの用例を見ると、昆虫標本や、医学などの組織標本などに specimen を用いる用例が多い(センチュリー、ジーニアスで確認)。
たとえば医学検査用の「血液標本」「血液サンプル」は blood specimen である(旺文社、センチュリー)。
「血液標本」 a specimen of blood でもよい(ジーニアス)。
なお、医学検査用の「組織標本」 は a tissue specimen など(センチュリー)。
単語集では旺文社1900だけが紹介している。
東京書籍4500と桐原4500・5500には specimen は無い。
----
職業
職業 occupation
天職 vocation
vocational school で「職業訓練校」である。
「職業訓練校」の平易な言い換えとして、technical school という言い方もある(ジーニアス)。
なお、「職業訓練校」というのは、国にもよるが、日本の場合、普通は旋盤工などの技能を教育したり、あるいは簡単な経理などを教える学校のことで、都道府県などの自治体が用意している。
日本の場合、工業高校・商業高校などとは別に、自治体の職業訓練校がある。
旺文社によると「職業教育」 vocational education とのこと。
だが、上述の職業訓練校における教育のようなニュアンスがあるかもしれない。
一方、すでに企業に就職している新入社員などが受ける教育のことは、普通、 OJT (On the Job Training )という。OJTも英語である(ジーニアスで確認)。
名詞形 vocation は「天職」「職業」という意味。
単に「職業」といいたい場合、occupation (オキュペイション)で足りる。
海外旅行などで記入させられる職業欄にある項目名も、きっと occupation だろう。
動詞形 occupy には「占領する」という意味もある。なので、よく第二次世界大戦後のGHQ占領軍にかんする英語などで Occupied などの単語が出てくる。
occupy a town 「街を占領する」(ジーニアス)
occupy a village「村を占領する」(東京書籍)
のように使う。
occupy は「占める」という意味である。
be occupied with ~ で「~に従事する」である(旺文社、桐原)。
おそらく、そこから職業を意味する単語になったか。
なお、 be occupied with ~ は「~で忙しい」の意味もある(東京書籍、センチュリー)。だが、まずは「占める」から連想しやすい「従事している」で覚えるべきだろう。
----
鋳型(いがた)
mold , cast
mold は、鋳物(いもの)の型から、お菓子作りの型まで、なんでも使える。
旺文社ではmold はcastよりもあとのほうに書いてあるが、むしろ mold を先に教えるべきだろう。もっとも、旺文社本は出題順なので仕方ないが。
ジーニアスいわく、
「型を破る」 break the mold
とのこと(ジーニアス)。
なんと「型破り」は英語由来の表現だった。
歌舞伎の型だとか、武道の型だとか、そういうのい由来するとかの巷(ちまた)の言説は何だったのか。
さて、castのはなし。
鋳物という意味での cast (キャスト)は、人型の像の鋳物のこと。辞書ではジーニアスでもセンチュリーも、cast の例文は、人型の芸術作品である。
なので、お菓子作りとかには cast は使えない。
演劇などの「役を当てる」を cast という(旺文社)。
cast の対象は「人」に限るからか、mold との違いが分かれば、たとえば演劇などの「役を当てる」を cast というのも、連想しやすいだろう。
なお、東京書籍にも桐原にも、cast も mold も書いていない。
ほか、骨折などで当てる「ギプス」も 英語では cast である(旺文社)。
なお、ネットによると、ギプスはドイツ語またはオランダ語に由来らしい(深入りしない)。
ほか、matrix (マトリクス)という単語も「鋳型」だが、どの単語集にも書いていない。
日本の数学3Cあたりで習う「行列」が英語で matrix である。センチュリーだと、「行列」が matrix の最初に紹介してある。
ほか、レコードの「原盤」が matrix とのこと(ジーニアス、センチュリー)。
matrix は古くは「子宮」という意味である。実際、センチュリーには matrix の原義は(※ラテン語の)「母(Mater)」と書いてある。(カッコ内の「ラテン語の」はwiki側で追記。)
----
宗教の「教義」
dogma , doctrine
違いは、いちおうは違いがあるが、不明確。
ドクトリンのほうは、宗教だけでなく、政治のモンロー主義(the Monroe Doctrine)だとか(ジーニアス)、トルーマン・ドクトリンとかの用語でも使われる。なお、モンロー主義のドクトリンは大文字(ジーニアス)。
:モンロー主義については 『[[高等学校世界史B/南北アメリカの発展]]』を参照せよ。
:トルーマンドクトリンについては 『[[高等学校日本史B/冷戦の開始と講和]]』を参照せよ。
そういう影響からか、なんとなくdogma のほうが宗教上の信念が強そうな気もするが、しかし辞書を見ても、特に証拠はない。
センチュリーには、いちおう、dogma の項目に doctrine が「類語」だと書いてあり、『dogma, doctrine, creed はいずれも「教会」の定めた教理・教義をいうが、dogmaは証明の有無にかかわらず、信徒が絶対に受け入れなければならない真理」を意味する;』と書いてある。
しかし、ジーニアスに「政治上の信念」political dogma という表現がある。
桐原5500は、doctrine の項目に類義語として dogma を紹介するだけで、ニュアンスの違いの説明は諦めている。
旺文社に至っては、doctrine の項目でも、dogmaについては知らんぷりだし、そもそもdogmaを単語紹介していない。
ほか、生物学の遺伝の分野で、セントラル・ドグマ central dogma という専門用語がある。
wikibooks『[[高等学校理科_生物基礎/遺伝情報とタンパク質の合成#タンパク質の合成の過程]]』
----
崇拝、賛美
adore, worship
両方とも桐原5500に、別々の単語として紹介しており、特に類義語としては紹介していない。
worship は旺文社1900にもある。旺文社1400(緑)の巻末に adore があった。
adore も worship も両方とも「崇拝する」「賛美する」の意味がある。ニュアンスの区別は難しい。
しかもadore も worship の両方とも、人を「熱愛する」の意味がある。
旺文社1400(緑)の巻末に adore があったので解説を読んでも、あいにく「尊敬に憧れの気持ちが含まれる。」とだけ説明しており、残念ながら worship との区別には役立たない。
なお旺文社1400の巻末は、respect, esteem, honor ,adore との違いを説明している。
つまり旺文社は、明言してはいないが、おそらくは、「宗教的信仰には worship を使え」、「尊敬と憧れには adore を使え」、というスタンスという事だろう。あくまで旺文社の編集員のひとりがそう思っている可能性があるとwiki側の編集者のひとりが推測しているだけなので、読者は自己責任で、どう使い分けるかを自分で考えよう。
辞書などで調べた違いは、worship には名詞として「崇拝」「礼賛」などの意味もあるくらい。
たとえば「英雄崇拝」 hero worship である(ジーニアス、センチュリー)。
また、ジーニアスいわく、 sun worship 「太陽崇拝」とか the worship of idol 「偶像崇拝」など(ジーニアス、旺文社1900)。
なお、「偶像」idol と、「怠惰(たいだ)な」idle は別の単語なので、混同しないように。またなお、「偶像」idol と 「怠惰な」idle は発音が同音(旺文社1400)。
「太陽崇拝」は Worship of the sun ともいう(旺文社1900)。
そのほか、「金銭崇拝」とか(センチュリー)、「富と権力への崇拝」とか(ジーニアス)、そういう使われかたもする。英文紹介は著作権的に省略。
また、
「礼拝所」a place of worship
である(センチュリー、ジーニアス)。
なお、フランス語だと、adore にスペルの近い動詞が「大好き」の意味であり、割と使われる。よく市販のフランス語教材の入門書にもある単語であったりする。こういう事情があるので、フランスが消えないかぎり、英語の動詞 adore も残りつづけるだろう。
----
署名(しょめい)
signature, autograph
書類などにする、一般的な署名 signature (シグネチャー)
signature (シグネチャー)は発音注意。後半はネイチャーではない。
4文字の sign は、動詞では「署名する」の意味がある。しかし名詞としてはsignは 「印」、(道路などの)「標識」などの意味である(東京書籍3000など)。
つまり、名詞としての sign に署名の意味はない。
autograph (オートグラフ)は、いわゆる有名人の「サイン」のことであり(桐原3000のsign項目)、芸能人などがファンに贈ったりする署名のアレ。
なお、an autograph のように不定冠詞をつける場合は an になるのを忘れないように、
なお「自叙伝」「自伝」のautobiography (オートバイオグラフィー)は、語尾のyだけでなく、-bio-(バイオ)がついているのを忘れないように。
----
「定義」と「定理」
これは日本語の問題ですが、「定義」と「定理」は意味がまったく違います。
定義とは、要するに「語義」です。
英語でも、桐原3000で 「定義」definition を調べると、「定義」「語義」という意味が書いてあります。
いっぽう「定理」とは、たとえば「ピタゴラスの定理」とか、ああいうのです。
ピタゴラスの定理は、直角三角形について成り立つ定理ですが、べつに直角三角形の語義ではないでしょう。
「定理」に相当する英語は、高校の範囲外なので省略します。
definitely 「断固として」「確かに」などの意味をもつ単語が、桐原の検定教科書 EMPOWER II の P. 130 で紹介されています。
I definitely agree.
のような文章です。意味的には上記の例文は、agree を強調している、とでも覚えればよいでしょうか。
単語集では、東京書籍4500(意味のみ)と旺文社1900(意味のみ)と桐原5500で紹介されています。
昨今のカリキュラム改訂で、議論などの単元が増加したので、definitely も覚えましょう。
辞書では、「断固反対する」とか(ジ-ニアス)、「彼は明らかに間違っている」(センチュリー)とか否定の強調で definitely を用いています。
肯定を強める文脈で definitely を使うこともあります(桐原5500)。なので、definitely agree も正しい言い回しなのです。
典型的な例文は
be definitely wrong 「明らかに間違っている」
です(桐原5500、センチュリー)。
たとえば
「彼は明らかに間違っている」 He is definitely wrong.
となります(センチュリー)。
なお、「肯定的な」は affirmative (アファーマティブ)です(桐原4500巻末)。
検定教科書で桐原のEMPOWER 2 で affirmative が見当たりました。議論についての英語の単元で、affirmative や対義語の negative があります。
なお動詞の「肯定する」は affirm です(東京4500のdeny(デナイ) 対義語)。
affirm ⇔ deny
とセットで覚えましょう。
また、形容詞については、
「肯定的な」affirmative ⇔ negative 「否定的な」
です。
ここでいう「否定的」とは、批判の意味ではなく、とりあえず「 意見に対して not (= 賛成でない)の立場である」という意味の否定です。
そのほか、「司会」 chairperson (チェアパーソン)や、「討論者」debater (ディベイター)などの単語があります。まあ、ここら辺の単語なら市販の単語集にも掲載されていると思うので、市販の単語集を参照してください。
----
「要望」と「要求」
demand, claim, request
「必要とする」 require
demand は命令的または高圧的に「要求する」ときに使う(旺文社1400巻末、桐原3000に「命令的」あり)。
経済学では「需要と供給」とかの用語で使うので聞きなれているが、しかし「要求する」の意味では少し高圧的なので、気をつけよう。
そもそも語源が de「強く」+mand「命じる」という由来である(センチュリー)。
claim については他のセクションで説明済み。
なお、センチュリーはdemand の「要求する」の意味を、claim と同じくらいの意味だと説明。
しかし桐原3000は、demand と claim はニュアンスが違うと主張しており、demand には命令的なニュアンスがあるが、claim には命令的なニュアンスがないと主張している。
このように、教材などによって細部の説明は違うので、あまり細かいことを丸暗記する必要はない。
いちおう、センチュリーのほうにも、claim の類語としての意味「(1)」とは別に、「(2)」の用法として「(命令的に)尋ねる」などの用例もあると紹介している。
センチュリー request をみた感じ、「これをやってくれたら、うれしいなあ」ぐらいの気持ちでする気軽な頼みごとは、request を使うのが良さそうである。
歌手とかの音楽コンサートとかのリクエスト曲も、英語で request である(センチュリー)。
ただし、センチュリーいわく「首相からの『要請』」だとか、ジーニアスいわく「同盟国からの軍事援助の『要請』」とか、そういうのも request とのこと。
つまり「要請」という日本語が、まあそういう意味で、国語辞典的な意味はともかく、形式的にはその「要請」は頼みごとだが、しかしその「要請」を発している人物・組織が権力者だったり上司だったりして、実質的には命令のようなもの、というのが『要請』であろう。
東京書籍4500でのrequest の例文は「警察からの要請」という例文である。
require は、「必要としている」というのが基本的な意味なので、要求とはやや違う。
いちおう、派生的に require で要求をすることもできるが、センチュリーの例文を見た限り、やや意味が強めであり、「命じる」という意味の場合もある(センチュリー)。
----
口頭の
verbal, oral
oral 口の
verbal 言葉の
oral は旺文社1900にある。
oral は、「口頭の」の意味もあるが、oral health 「口腔衛生」とかで覚えるべきである。
つまり、物理的な口のほうが oral である。
ただし、「口頭試験」のことを an oral examination というなど(ジーにアス、センチュリー)、物理的な口腔という意味でない例外もある。
verbal は、翻訳の都合で「口の」と訳されたり、いくつかの用法では「口頭の」の意味の場合もあるが、基本的には「言葉の」であると思ったほうがよい。
つまり、oral の違いとして、文字や文章などによるコミュニケーションでも、文字も文章も言葉であるので、それはverbal なコミュニケーションになる。
verbal communication 「言葉によるコミュニケーション」(ジーニアス、東京書籍)
辞書にはバーバル・コミュニケーションの意味が書いてないが、口での会話のコミュニケーションのほかにも、メールや手紙などの文章もバーバル・コミュニケーションに含まれる。
一方、オーラル・コミュニケーション oral communication だと、口での会話だけになる。
だから学校の英会話の授業は、基本的に oral communication である。1990年代、高校英語の英会話の授業の科目名が "oral communication" という名称であった。
ほか、verbal を使った慣用表現は、
verbal promise 「口約束」(ジーニアス、東京書籍)
など。
oral との違いを説明したばかりなのに、さっそく例外である「口約束」の登場で困る。しかし仕方ない。覚えよう。
ともかく、バーバル verbal の意味は基本的には「言葉の」である。
だから、否定形のノンがついている「ノンバーバル・コミュニケーション」は、つまり、ジェスチャーやらアイコンタクトやら、あるいは表情とか、ともかく言葉以外のその他の行動で意思を伝えることをノンバーバル・コミュニケーションという。
心理学や教育学などで、「ノンバーバル・コミュニケーション」という用語はよく使われるので、ついでに覚えておきたい。またこの用語を覚えれば、類義語 oral とのニュアンスの違いも覚えられて、一石二鳥である。
----
投げる
throw, pitch
まず、「投げる」の教育的に一般的な動詞は throw であろう(特に出典なし)。
pitch は、単語集では、旺文社1900に書いてある。東京書籍4500と桐原4500・5500には見当たらないマニアック単語である。
検定教科書では、三省堂 CROWN I の巻末 Appendix で pitch を見かけた。ただし、三省堂の検定教科書に pitch の意味が書いてあるので、事前に辞書などで調べる必要はない。
旺文社でも、「投げる」の意味でしかピッチを紹介していない。辞書をみても、特に throw と pitch とのニュアンスの区別は紹介されていない。
さて、pitch の典型的な単語は
a wild pitch 「暴投」
である(センチュリー、旺文社)。
野球の用語で投手のことをピッチャーと言うように、英語でも野球の投手は pitcher である(ジー二アス)。
そのほか、音楽では音の高さをピッチ pitch という。
典型の例文は
a pitch of one's voice 「声の高さ」
である(ジー二アスそのまま。センチュリーに似た例文)。
ほか、ジー二アスにもあるが、機械のネジのピッチ pitch と同じ単語であり、ネジのピッチ pitch とは一回転したときの前身距離のことであるが(ジー二アス)、そんなのが受験英語に出ることはないだろう。(なお、工業高校の機械系学科では習う。)
ついでに、工業的なことを言うと、飛行機や船の「縦揺れ」(たてゆれ)のこともピッチ pitch というとのこと(ジー二アス、センチュリー)。なお、横揺れは roll である(ジー二アス、センチュリー)。
pitch and roll とセットでいうこともある(ジー二アス)。
余談だが、野球の「オーバースロー」は和製英語で、英語では 野球のアレは overhand pitch になる。
つまり、野球用語の「投げる」は基本的に pitch である。
また、overthrow は、政府などを「転覆する」の意味である(ジー二アス)。
※ overthrow は高校の範囲外。桐原5500、東京書籍4500、旺文社1900のどれにもない。
典型的な例文は、
overthrow the government 「政府を倒す」
である(センチュリー、ジー二アス)。
なお、野球の「アンダースロー」は、英語では形容詞は underhand とのことです(ジー二アス)。名詞がどうなるかはジー二アスでは確認できませんでした。高校英語の範囲を越えている話題なので、これ以上は深入りしません。
ジー二アスによると、underhand などはアメリカ英語とのことですが、そもそも野球自体がアメリカ発祥のスポーツですので、やや特殊です。おそらく、アメフト(アメリカン・フットボール)の用語などのアメリカ英語の事情も同様でしょう。
----
戦略と戦術
strategy, tactics
ストラテジー strategy は普通、その戦争全体における用兵の手法を言う(センチュリー、ジ-二アス)。
一方、タクティクス tactics は普通、戦争内での個々の戦場での用兵の手法を言う(センチュリー、ジ-二アス)。
つまり、ストラテジーのほうが全体的(センチュリー)。
ストラテジーのほうを「戦略」、タクティクスを「戦術」と訳し分けるのが一般的。
あるいは、両方とも単に「作戦」と訳す場合もある。
戦争だけでなくビジネス用語などでも使われる。
「市場戦略」 a marketing strategy とか(東京書籍)。
「販売作戦」 sales tactics とか(旺文社)。
チェスなどボードゲームの戦略に strategy を使っても良い(桐原)。
tactics は桐原・東京書籍では紹介せず。
----
邪魔して遅らせる
hinder, (※範囲外)impede
英語で「妨害する」は prevent です。
英語で「邪魔する」は、たとえば interrupt です。
ですが「邪魔して遅らせる」を一語でいう単語は、これらとは別です。
動詞 hinder(ヒンダー) または動詞 impede (インピード)が、「邪魔して遅らせる」ような意味です。
旺文社1900に hinder があります。 impede は旺文社にもありません。ですが、後述の理由で、impede とセットで覚えるのが合理的です。
高校の物理2で電気回路を勉強すると、インピーダンス impedance というのを習います。koiru コイルを使うと、電圧の大きさはそのままで、電圧のタイミングだけを遅らせることができます。
おそらく impedance という用語にも、コイルなどによって信号の増減を遅らせるという意味が含まれているのでしょう。
電気抵抗のレジスタンス resistance という英語からついつい、impede も resist 「抵抗する」の類義語のような意味を想像しがちです。
しかし、抵抗と考えるよりも impede は delay 「遅らせる」の類義語と考えたほうが良いでしょう。ジ-二アスにも、impede は delay または prevent の類義語だと紹介してあります。
センチュリーで例文をみるかぎり、hinder よりも impede のほうが固い語です。
impede が和平会議が遅れてどうこうという例文なのに、hinder は友達からの電話で宿題が遅れてどうこうという例文です。
また、ジ-二アスに至っては、impedeでは例文を紹介していません。
----
影響する
influence, affect
effect
exert
influence は、人の思想や考え方に与える「影響」や、物理現象なら月の潮力への影響のような遠隔作用かつ比較的に低い割合の「影響」の意味の名詞、および、そういった「影響をする」の動詞にもなる。
そもそもinfluence の語源自体、人の中に(in)流れ込むもの、のような意味があり(旺文社、ジーニアス)、本来は人に使う単語であった。
have an influence on ~ で「~に影響を与える」
である(東京書籍、旺文社)。
桐原は、influence を「間接的な影響」だとしている。
名詞 effect や 動詞 affect は、物理現象などでは、もっと直接的な影響を言う。
桐原は、affect は、直接的な影響だとしている。
東京書籍は、affectの例文では、人への影響を紹介していない。
人に対する場合、名詞 effect は薬の作用の意味だったり(東京書籍)、動詞 affect は病気の影響のことだったりする(桐原)。
しかし、名詞 affection は「愛情」「好意」の意味がある(桐原)。
ややこしい。英作文では affection を使った言い回しはなるべく避けるのが無難だろう。
動詞 exert (イグザート)は、力や権力などのあるものが、それらの力を使って影響を「及ぼす」という意味の動詞である(桐原、旺文社)。
exert A on B 「BにA(影響など)を及ぼす」
である(旺文社)。on ではなく in を使う場合もあるので、あまり暗記する必要は無い(東京書籍4500巻末)。東京書籍は exert を巻末おくり。
exert great influence on ~ 「~に大きな影響を及ぼす」
といった表現が典型的(旺文社、桐原)。
----
空(から)
empty, vacant
容器などが空(から)のことは形容詞 empty で表現します。
座席が開いている場合は vacant です(東京書籍、桐原)。
Is this seat vacant? 「この席は空いていますか?」(桐原、センチュリー)
とか
This seat is vacant. 「この席は空いています。」(ジーニアス)
のように使う。
vacant は、対象物に人がいないことを意味する(センチュリー)。
部屋の空室や、家の空き家にも vacant は使える(ジーニアス、センチュリー)。
empty だと、たとえば部屋が empty の場合、人だけでなく家具なども何もない状態の部屋だというニュアンスになる(センチュリー)。
しかし、実は「空席」を empty seat で表しても、間違いではない(ジーニアス)。同様に、単に人がいないだけの「空室」でも empty で表しても間違いではない(ジーニアス)。単に、empty room だと、読み手が、家具もなにもない部屋なのか、それとも人がいない部屋なのか、読み手には文字だけでは区別がつかない、という事だけである(ジーニアス)。
だから東京書籍4500でも桐原4500でも、 empty を割と前半で紹介している。いっぽう、vacant の紹介は、後ろのほうである。
empty でも代用できる。empty のほうが一般的な語である。
ただ、一般的すぎて、細かいニュアンスが empty では伝わらない場合もあるので、そういう場合は必要に応じて vacant など別の形容詞を使ったほうがよいかもしれない場合もある、というだけの事である。
さて、名詞 vacancy で「空席」「欠員」「空室」「空虚」などの意味(桐原)。
なお、vacant の対義語は occupied である。
vacant ⇔ occupied
vac- は「空っぽ」を意味し、真空 vacuum とか、休暇 vacation とかの vac と同じ語源である(センチュリー)。
----
想像する conceive, imagine
思いつく conceive
考え方 idea, concept
動詞 conceive 「思いつく」「想像する」という単語がある。
これは一見すると難しそうだが、実は名詞「コンセプト」 concept の動詞形であろう、と考えられている(桐原、旺文社)。
だが、東京書籍はそう紹介していない。
concept には「思いつき」などの意味は無いからだ(ジーニアス、センチュリー)。
それでも conceive は「思いつく」の意味で最初は暗記したほうがいいだろう。桐原などの単語集でも、「思いつく」を最初に紹介している(桐原、旺文社)。
なぜなら、conceive の「想像する」の意味については、使わなくても動詞 imagine で済む。辞書ジーニアス英和も、conceive の「想像する」の意味については、imagine と類義語だろうという見解である(ジーニアス)。
典型的な例文は
conceive a new plan 「新しい案を思いつく」
がある(旺文社、東京書籍)。
なお、idea と concept の違いは、idea が一般的な「考え方」という意味の語であるのに対し、concept はより抽象性の高い考えを意味する語であるので(センチュリー)、よく concept は「概念」などと訳される。
----
反応する
respond , react
ジーニアス react の項目いわく、respond と類義語とのこと。センチュリーを見ても、とくにreact と respond の違いは書いてない。
意味の区別は難しそうである。
生物学的な文脈で、刺激に「反応する」と言いたい場合、react が好まれる場合もある(センチュリー)。
名詞形 response は、普通、「応答」の意味。
ジーニアスいわく、response は answer よりも固い語。
名詞 reactor は「原子炉」のことである(東京書籍)。
原子炉のような明らかに違う意味をのぞけば、ニュアンスの違いを問うような出題は入試には無いだろう。
----
返事をする
respond, reply
reply (リプライ)は、手紙の「返事」や「返信」などで、よく使われる(ジーニアスの例文)。
しかし、respond でも手紙の「返事をする」ことを表現してもよく、センチュリーや東京書籍の respond の項目にそういう例文がある。
ジーニアスいわく、reply は answer よりも固い語。
SNSなどで「リプライ」などの表現をよく使うので、軽い表現かと思いがちだが、しかし辞書的には、answer よりも固い表現だとのことである。
よって、ニュアンスの区別は難しそうである。このため、入試では、respond と reply の区別を問うような出題は無いだろう。
----
全体の
entire, whole
ジーニアスでは entire のほうが強意的という。センチュリーはwhole はpartに対する語という。
東京書籍は、entire の項目で「(wholeと同義)」としている。
----
耐える
endure, withstand
endure は、人などが我慢して「耐える」の意味である。ただし、endure にも、派生的に、物などが「持ちこたえる」という意味もある(桐原、ジーニアス、センチュリー)。
withstand は、丈夫だったりして「耐える」「持ちこたえる」のような意味だが、その他にも人などが我慢して「耐える」ような意味もある(ジーニアス、東京書籍の巻末)。
このため、入試的には endure と withstand の違いを問う問題は出されづらいだろう。
読解で出題の可能性があるくらいか。
----
首都と大都市
首都 capital 、
大都市 metropolitan
metropolitan area で「首都圏」の意味。
翻訳の都合で metropolitan (メトロパリタン)が「首都」となる場合もあるが、意味的には、首都のような「大都市」である。
「首都」そのものは capital である。
だから、首都から遠く離れた地域がその国の大都市の場合、metropolitan で言うのが適切だろう。
東京書籍がmetoropolitan を「大都市の」「首都の」として紹介している(東京書籍4500巻末)。
桐原3000・4500・5500と旺文社1900では見つからなかった。
(※範囲外)なお、metro (メトロウ)だけだと、パリなどの「地下鉄」のこと(ジーニアス、センチュリー)。
なお、capital の cap- は、語源的にはcaptain 「船長」「運動チームのキャプテン」「級長」の cap- と同じで、語源的には cap- とは「頭」を意味する(桐原3000、ジーニアス)。
----
陰影
shade , shadow
shade は、光の減量した(3次元の)空間である。
いっぽう、shadow のほうは、地面や壁面などに投影された、2次元の黒っぽい面のことである。
人の影を言う場合は、shadowを使う。
木陰などの「日かげ」は、普通は shade である。
ジーニアスいわく、ビーチパラソルの下は shade とのこと。
人の影には、shadeは使わない。なので、
なお、語源は shadow も shade も同じで「暗がり」という意味の語源だったので(ジーニアス)、語源からは区別できない。
いっぽう、shadowについて。
まず、人の「影」には shadow を使う。
だが、実は、shadowで「暗がり」を表現してもいい(ジーニアス、センチュリー)。家の北側の陰とか、夕闇を shadow で表現できる(ジーニアス)。
語源的にはshadowで「暗がり」を表現するのも正しいが、しかし現代英語の学習的には、shadowは「人影」を基準の意味と覚えておき、暗がりは二次的で派生的な意味だとするほうが、使い分けかたを記憶しやすいだろう。
なお、shade でも夕闇を表現できるが、ニュアンスが異なり、shadeによる夕闇の表現は雅び(みやび)な言い回しである(センチュリー)。
ただし、木についても、その木が地面にうつす影について言及したい場合もあるだろうから、その場合の言い回しの区別は容易ではない。本ページではそういう例外的なことについては深入りしない。
センチュリーいわく、人によって光が遮られている場合であっても、地面や壁などの2次元の投影面ではなく、その面にいたるまでの空間を言及したい場合なら、それは shade であるとのこと(センチュリー)。センチュリーがshadeの項目で絵つきでそう説明している。
桐原は、「形のはっきりしない陰」が shade だと説明している。
shade には、「微妙な相違」という意味もある(旺文社)。
だからか、絵などの色の濃淡の度合いや明暗の度合いも、shade という。
明るい青と、暗めの青のように、ふつう、同系統の色での、微妙な色合いの違いのことを shade という(センチュリー)。
----
話題・主題・論題など
会議などの話題 topic, subject
主題 main topic, subject
著作物のテーマ theme, subject
問題 problem, matter
topic は、よく「話題」 などと訳されるが、しかし井戸端話だけでなく、会議などの話題でも構わない(桐原)。
topic は、ひとつである必要は無く、ひとつの会議・相談中にいくつも topic があっても良い。
だから、「主な話題」にのみ限定する場合は main topic のように main をつける(センチュリー、桐原)。
ただし、派生的に topic のみで論文・講演などの主題・テーマを意味する用法もある(ジーニアス)。しかしそういう派生的な用法まで考慮すると暗記しきれなくなってしまうので、とりあえず「主題」は main topic であるとして覚えよう。
ジーニアスにある topic sentence 「トピック・センテンス」という単語も覚えたい。長い段落や章などの初めに、その段落の内容を1文でまとめた1行ていどの文章を英語では書くのが、読みやすい文章だとされる。
2022年、近年の英語教科書では、こういうのも教えるので、tipic sentence の単語も覚えておきたい。
theme (シーム)は、和訳では「主題」のほかにドイツ語風に「テーマ」とも訳されるが(東京書籍)、ではテーマとは何かという問題がある。
theme やテーマとは、会議などの話し合いではなく、論文やら小説やらの著作物を通して著者が語ろうとしていたり探求しようとしている物事をひとことでまとめたもの、であろう。
だから、論文のテーマとかも、theme である(センチュリー)。
東京書籍は、theme は「文章・芸術作品などの主題・テーマ」であると言っている。
ジーニアスの言うように、小説などの創作物に限らず、論文などのテーマも theme で良い。
ただし、subject にも、テーマという意味がある(ジーニアス subject)。
なお、テーマパークは英語でも theme park (シームパーク)である。
テーマ曲は theme song や theme music や theme music という。
「話題」のことを、topic ではなく theme で言っても良い(ジーニアス theme)。
このように、区別は難しい。
しかし、それだと覚えづらいので、とりあえずtheme の「話題」の意味は、派生的な用法だとしよう。
そして、派生的な用法で覚えるのではなく、とりあえず theme は「テーマ」として覚えよう。
issue (イシュー)は普通、トラブルなどの問題およびその問題点や、あるいは論争など、ともかく広い意味で何かのトラブルを抱えている場合に使う。
また、issue は、やや緊急である場合が多い(ジーニアス)。
ただし、「論争」から派生してか「論点」という意味もあり、このため会議などの「論点」でも issue が使われることもある(センチュリー)。
しかし、「論点」を言うなら point でも言える(ジーニアス)。
problem との違いは、issue は実際に議論している問題だというのが、センチュリーの見解。
subject は theme 「主題・テーマ」の意味でも topic 「話題」の意味でも使われるので、区別は難しいし、事実、ジーニアスもセンチュリーも、subject を theme や tipic を紹介している。
日本では「トピック」をよく外来語として使うわりには「サブジェクト」という外来語はあまり使わないが、しかし英語では subject のほうが意味が広いようだ。
subject はかなり意味が広く、会議や論文などの意味のほかにも、学校の「科目」とか、文法における文の「主語」だとか、君主に対する「臣民」とか、色々な意味がある。
日本であまり使われないのは、サブジェクトは意味が広すぎて不便だからだろうか。
matter はなにか困った「事件」や「問題」などであるが、しかし論文などの「主題」に matter を使ってもいい(センチュリー)。
講演などの「題目」を the subject matter という場合もある(センチュリー)。
では「題目」とは何かという議論は置いとく。センチュリーでも説明されていない。
問題などの意味のほかにも、「事柄」(ことがら)と言う意味もあり、たとえば
private matter 「個人的な事柄」(東京書籍3000、)
とか
personal matter 「個人的な問題」(センチュリー)
とか言う。
そのほか、熟語
as a matter of a fact 「実のところは」
など(東京3000、旺文社1900)、
ある。
慣用表現で、口語的に
No matter what happens, 「たとえ何が起きようとも、」
というのもある(東京3000,センチュリー)。
no matter ~ あるいは no matter what ~ だけなら「たとえ~でも」の意味(ジーニアス、東京3000)。
whatever などとの違いとして、no matter のほうが口語的である点がある(ジーニアス)。
what の代わりに how や which や whether などで no matter how ~などの場合もある。
----
安定した
steady, stable
steady には進歩などが「着実な」という意味もある(東京、旺文社)。よくstedy は「しっかりした」「着実な」と訳される。
steady には、継続的な感じのニュアンスがある。
だからか、「定職」も a steady job である(ジーニアス)。
「定収入」や「安定収入」は a steady income である(ジーニアス、センチュリー)。
経済で steady といったら、たとえば経済成長が着実だったり、経済回復が着実なのが steady である。
動きが安定しているのが steady (ステデイ)であるとされる(東京書籍)。
いっぽう、状態が安定しているのが stable である(東京書籍)。
stable には「びくともしない」という意味があるが(ジーニアス)、ただし、steady にも、信念などの「確固とした」という用法もある(ジーニアス)。このため、区別は難しい。
ほか、stable は、たとえば経済学の用語で ビルト・イン・スタビライザーというのがある。
このように、経済における stable という表現もあるが、ややニュアンスが steady とは異なる。
----
会議 meeting, session, conference
面談 session, conference
conference は、たとえば年一回の会議など(ジーニアス)、比較的に重要な「会議」という意味がある。
だからか、「国際会議」international conference や 「首脳会議」 a summit conference
などのように使われる。
conferenceには、医師などとの「面談」の意味もある(ジーニアス)。
しかし、セッションにも同様に医師などとの面談の意味もある(センチュリー)。
そのほか、
in session 「開会中」
の意味もある(桐原、センチュリー)。
The council is now in session. 「審議会は会議中。」(桐原)
だとか、
The congress is now in session. 「議会は今開会中である。」(センチュリー)
のように使う
[[カテゴリ:英語]]
1lgv4lulnqpzzrtcvh5jb8zzaco6frx
ファイル:Pinnae loricaeque.svg
6
39444
246526
2024-04-11T13:50:59Z
Linguae
449
ページの作成:「[[Category:ガリア戦記 第5巻]] ;pinnae loricaeque:共和制末期のローマ軍の陣営における鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成 : [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は、凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は、凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。<br> [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]] は、杭や柴などで造られた防柵・…」
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ガリア戦記 第5巻]]
;pinnae loricaeque:共和制末期のローマ軍の陣営における鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成
: [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は、凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は、凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。<br> [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]] は、杭や柴などで造られた防柵・防壁。<br> [[wikt:en:agger#Latin|agger]] は、防御用の土塁・土手。<br> [[wikt:en:fossa#Latin|fossa]] は、陣営を取り囲む堀・塹壕。
4lfh9g8k6qm5srq0rcdxzsftgadwz0t
246527
246526
2024-04-11T14:00:02Z
Linguae
449
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ガリア戦記 第5巻]]
;pinnae loricaeque:共和制末期のローマ軍の陣営における鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成
: [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は、凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は、凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。<br> [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]] は、杭や柴などで造られた防柵・防壁。<br> [[wikt:en:agger#Latin|agger]] は、防御用の土塁・土手。<br> [[wikt:en:fossa#Latin|fossa]] は、陣営を取り囲む堀・塹壕。
:
*[[ガリア戦記_第5巻#40節|『ガリア戦記』第5巻40節]] では '''pinnae loricaeque'''
*[[ガリア戦記_第7巻#72節|『ガリア戦記』第7巻72節]] では '''loricam pinnasque'''(対格形)
:と表記されている。
9l27t4ayjg7ly99zm45d0xndw8wr0p0
公証人法第78条
0
39445
246549
2024-04-11T23:00:21Z
124.140.218.38
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第七十八条
嘱託人又ハ利害関係人ハ公証人ノ事務取扱ニ対シ其ノ所属スル法務局又ハ地方法務局ノ長ニ異議ヲ申出ルコトヲ得<br>
② 前項ノ異議ニ付為シタル処分ニ対シ不服アル者ハ更ニ法務大臣ニ異議ヲ申出ルコトヲ得
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第78条
# 嘱託人又は利害関係人は公証人の事務取扱に対し其の所属する法務局又は地方法務局の長に異議を申出ることを得
# 前項の異議に付為したる処分に対し不服ある者は更に法務大臣に異議を申出ることを得
==解説==
第78条は公証人の事務取扱に対する異議申立を規定する。
第一審として公証人の所属する法務局又は地方法務局の長、第二審として法務大臣へ申立できる。
== 関連項目 ==
* [[公証人法施行規則第40条]]
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第7章_監督及懲戒_(第74条~第95条)|第7章 監督及懲戒]]
|[[公証人法第77条]]
|[[公証人法第79条]]
}}
{{stub|law}}
9v7srpbm01j9ixp15kqjfqft0ytnzkp
公証人法第3条
0
39446
246550
2024-04-11T23:15:09Z
124.140.218.38
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第三条
公証人ハ正当ノ理由アルニ非サレハ嘱託ヲ拒ムコトヲ得ス
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第3条
# 公証人は正当の理由あるに非ざれば嘱託を拒むことを得ず
==解説==
第3条は公証人の嘱託拒絶に関する条件を規定する。拒絶する正当な理由が無い場合、公証人は嘱託を拒絶できない(=受ける義務がある)。
== 関連項目 ==
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第1章 総則 (第1条~第9条)|第1章 総則]]
|[[公証人法第2条]]
|[[公証人法第4条]]
}}
{{stub|law}}
sm2rty6dbyygkro0uvgulx82i8drjeu
公証人法第58条
0
39447
246552
2024-04-11T23:29:45Z
124.140.218.38
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第五十八条
公証人私署証書ニ認証ヲ与フルニハ当事者其ノ面前ニ於テ証書ニ署名若ハ捺印シタルトキ又ハ証書ノ署名若ハ捺印ヲ自認シタルトキ其ノ旨ヲ記載シテ之ヲ為スコトヲ要ス<br>
② 私署証書ノ謄本ニ認証ヲ与フルニハ証書ト対照シ其ノ符合スルコトヲ認メタルトキ其ノ旨ヲ記載シテ之ヲ為スコトヲ要ス<br>
③ 私署証書ニ文字ノ挿入、削除、改竄、欄外ノ記載其ノ他ノ訂正アルトキ又ハ破損若ハ外見上著ク疑フヘキ点アルトキハ其ノ状況ヲ認証文ニ記載スルコトヲ要ス<br>
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第58条
# 公証人私署証書に認証を与うるには当事者其の面前に於て証書に署名若は捺印したるとき又は証書の署名若は捺印を自認したるとき其の旨を記載して之を為すことを要す
# 私署証書の謄本に認証を与うるには証書と対照し其の符合することを認めたるとき其の旨を記載して之を為すことを要す
# 私署証書に文字の挿入、削除、改竄、欄外の記載其の他の訂正あるとき又は破損若は外見上著く疑うべき点あるときは其の状況を認証文に記載することを要す
==解説==
第58条は私署証書認証の要件を規定する。<br>
当事者の目前で署名捺印するあるいは署名捺印を自認し、この旨を記載する必要がある。また謄本であれば証書との一致を確認し、この旨を記載する必要がある。さらに私署証書に乱れがあればその状況を記載する必要がある。
== 関連項目 ==
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第5章 認証 (第58条~第62条の8)|第5章 認証]]
|[[公証人法第57条]]
|[[公証人法第59条]]
}}
{{stub|law}}
8d4awdb2nav3anxyh4oh1fmi97lq92r
公証人法第60条
0
39448
246553
2024-04-11T23:39:04Z
124.140.218.38
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第六十条
第二十六条乃至第三十四条、第三十七条、第三十八条及第三十九条第五項ノ規定ハ私署証書ニ認証ヲ与フル場合ニ之ヲ準用ス
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第60条
# 第二十六条乃至第三十四条、第三十七条、第三十八条及第三十九条第五項の規定は私署証書に認証を与うる場合に之を準用す
==解説==
第60条は私署証書認証へ準用される条文を規定する。以下がその一覧である:
* 第26条から第34条まで
* 第37条
* 第38条
* 第39条第5項
== 関連項目 ==
* [[公証人法第26条]]
* [[公証人法第27条]]
* [[公証人法第28条]]
* [[公証人法第29条]]
* [[公証人法第30条]]
* [[公証人法第31条]]
* [[公証人法第32条]]
* [[公証人法第33条]]
* [[公証人法第34条]]
* [[公証人法第35条]]
* [[公証人法第36条]]
* [[公証人法第37条]]
* [[公証人法第38条]]
* [[公証人法第39条]]
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第5章 認証 (第58条~第62条の8)|第5章 認証]]
|[[公証人法第59条]]
|[[公証人法第61条]]
}}
{{stub|law}}
mifpqqxxcpxmn1bywpt7573dt0dcdv6
公証人法第26条
0
39449
246554
2024-04-11T23:49:34Z
124.140.218.38
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第二十六条
公証人ハ法令ニ違反シタル事項、無効ノ法律行為及行為能力ノ制限ニ因リテ取消スコトヲ得ヘキ法律行為ニ付証書ヲ作成スルコトヲ得ス
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第26条
# 公証人は法令に違反したる事項、無効の法律行為及行為能力の制限に因りて取消すことを得べき法律行為に付証書を作成することを得ず
==解説==
第26条は作成が認められない証書の条件を規定する。<br>
以下に当てはまり当然取り消すべき法律行為に証書を作成できない:
* 法令に違反した事項
* 無効の法律行為
* 行為能力の制限
== 関連項目 ==
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第4章 証書の作成 (第26条~第57条の3)|第4章 証書の作成]]
|[[公証人法第25条]]
|[[公証人法第27条]]
}}
{{stub|law}}
0wksxe8cvk929aeyqtqyy43m3h26zl3
246581
246554
2024-04-12T07:54:11Z
Tarepan
22526
追加: 施行規則リンク
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第二十六条
公証人ハ法令ニ違反シタル事項、無効ノ法律行為及行為能力ノ制限ニ因リテ取消スコトヲ得ヘキ法律行為ニ付証書ヲ作成スルコトヲ得ス
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第26条
# 公証人は法令に違反したる事項、無効の法律行為及行為能力の制限に因りて取消すことを得べき法律行為に付証書を作成することを得ず
==解説==
第26条は作成が認められない証書の条件を規定する。<br>
以下に当てはまり当然取り消すべき法律行為に証書を作成できない:
* 法令に違反した事項
* 無効の法律行為
* 行為能力の制限
== 関連項目 ==
* [[公証人法施行規則第13条]]
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第4章 証書の作成 (第26条~第57条の3)|第4章 証書の作成]]
|[[公証人法第25条]]
|[[公証人法第27条]]
}}
{{stub|law}}
gjar9a72njei5x51v6sssm8nuy4s1so
246587
246581
2024-04-12T08:33:31Z
Tarepan
22526
追加: 最判平成9年9月4日
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第二十六条
公証人ハ法令ニ違反シタル事項、無効ノ法律行為及行為能力ノ制限ニ因リテ取消スコトヲ得ヘキ法律行為ニ付証書ヲ作成スルコトヲ得ス
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第26条
# 公証人は法令に違反したる事項、無効の法律行為及行為能力の制限に因りて取消すことを得べき法律行為に付証書を作成することを得ず
==解説==
第26条は作成が認められない証書の条件を規定する。<br>
以下に当てはまり当然取り消すべき法律行為に証書を作成できない:
* 法令に違反した事項
* 無効の法律行為
* 行為能力の制限
本条に関連する判例として[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52538 最判平成9年9月4日(民集51巻8号3718頁)]がある。この判例では本条および[[公証人法施行規則第13条]]を参照し、公証人が「積極的な調査をすべき義務を負う」範囲を示している。
== 関連項目 ==
* [[公証人法施行規則第13条]]
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第4章 証書の作成 (第26条~第57条の3)|第4章 証書の作成]]
|[[公証人法第25条]]
|[[公証人法第27条]]
}}
{{stub|law}}
jucqidtc3xosdmwn1zel7jq1v653xti
公証人法施行規則第13条
0
39450
246580
2024-04-12T07:52:20Z
Tarepan
22526
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法施行規則]]
==条文==
;第13条
# 公証人は、法律行為につき証書を作成し、又は認証を与える場合に、その法律行為が有効であるかどうか、当事者が相当の考慮をしたかどうか又はその法律行為をする能力があるかどうかについて疑があるときは、関係人に注意をし、且つ、その者に必要な説明をさせなければならない。
# 公証人が法律行為でない事実について証書を作成する場合に、その事実により影響を受けるべき私権の関係について疑があるときも、前項と同様とする。
==解説==
第13条は証書作成又は証書認証において疑がある場合の公証人の義務を規定する。
== 関連項目 ==
* [[公証人法第26条]]
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法施行規則|公証人法施行規則]]
|[[公証人法施行規則第13条|第13条]]
|[[公証人法施行規則第12条|第12条]]
|[[公証人法施行規則第14条|第14条]]
}}
{{stub|law}}
94q98zpxvtlgwhtcnwe341t7xoytcvf
公証人法施行規則第12条
0
39451
246584
2024-04-12T08:02:46Z
Tarepan
22526
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法施行規則]]
==条文==
;第12条
# 公証人は、嘱託を拒んだ場合に嘱託人の請求があるときは、その理由書を交付しなければならない。
==解説==
第12条は嘱託を拒んだ際の理由書に関する規定である。
[[公証人法第3条|公証人法3条]]は正当な理由無き嘱託拒絶を認めない。本条はこれに対応し、嘱託拒絶の理由書交付を公証人へ義務付けている。
== 関連項目 ==
* [[公証人法第3条]]
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法施行規則|公証人法施行規則]]
|[[公証人法施行規則第12条|第12条]]
|[[公証人法施行規則第11条|第11条]]
|[[公証人法施行規則第13条|第13条]]
}}
{{stub|law}}
hzatl5yzoz5orj7xinatpm5jllc6wkk
公証人法施行規則第35条
0
39452
246585
2024-04-12T08:11:31Z
Tarepan
22526
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法施行規則]]
==条文==
;第三十五条
# 公証人は、公証事務の取扱に関して疑義を生じたときは、法務大臣にその指示を求めることができる。
==解説==
第35条は事務取扱の疑義発生時における公証人の権利を規定する。その際、公証人は法務大臣に指示を求められる。
== 関連項目 ==
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法施行規則|公証人法施行規則]]
|[[公証人法施行規則第35条|第35条]]
|[[公証人法施行規則第34条|第34条]]
|[[公証人法施行規則第36条|第36条]]
}}
{{stub|law}}
ndso0um20uox3wv6oe8f60w40g3isr6
公証人法第1条
0
39453
246592
2024-04-12T10:09:53Z
Tarepan
22526
新規作成
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[コンメンタール公証人法]]
==条文==
;第一条
公証人ハ当事者其ノ他ノ関係人ノ嘱託ニ因リ左ノ事務ヲ行フ権限ヲ有ス<br>
一 法律行為其ノ他私権ニ関スル事実ニ付公正証書ヲ作成スルコト<br>
二 私署証書ニ認証ヲ与フルコト<br>
三 会社法(平成十七年法律第八十六号)第三十条第一項及其ノ準用規定並一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第十三条及第百五十五条ノ規定ニ依リ定款ニ認証ヲ与フルコト<br>
四 電磁的記録(電子的方式、磁気的方式其ノ他人ノ知覚ヲ以テ認識スルコト能ハザル方式(以下電磁的方式ト称ス)ニ依リ作ラルル記録ニシテ電子計算機ニ依ル情報処理ノ用ニ供セラルルモノヲ謂フ以下之ニ同ジ)ニ認証ヲ与フルコト但シ公務員ガ職務上作成シタル電磁的記録以外ノモノニ与フル場合ニ限ル<br>
==条文 (文語体ひらがな) ==
;第1条
# 公証人は当事者其の他の関係人の嘱託に因り左の事務を行う権限を有す
## 法律行為其の他私権に関する事実に付公正証書を作成すること
## 私署証書に認証を与うること
## 会社法(平成十七年法律第八十六号)第三十条第一項及其の準用規定並一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第十三条及第百五十五条の規定に依り定款に認証を与うること
## 電磁的記録(電子的方式、磁気的方式其の他人の知覚を以て認識すること能はざる方式(以下電磁的方式と称す)に依り作らるる記録にして電子計算機に依る情報処理の用に供せらるるものを謂う以下之に同じ)に認証を与うること但し公務員が職務上作成したる電磁的記録以外のものに与うる場合に限る
==解説==
第1条は公証人が嘱託を受ける権限をもつ事務を規定する。
以下の事務を嘱託により行う権限が認められている:
* 公正証書の作成
* 私署証書の認証
* 定款の認証
* 電磁的記録の認証
== 関連項目 ==
==脚注==
<small><references/></small>
----
{{前後
|[[コンメンタール公証人法|公証人法]]
|[[コンメンタール公証人法#第1章 総則 (第1条~第9条)|第1章 総則]]<br>[[公証人法第1条|第1条]]
|[[-]]
|[[公証人法第2条|第2条]]
}}
{{stub|law}}
ipieo8hz87xgacja075wby33hwrxqoz