Wikibooks jawikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.42.0-wmf.26 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikibooks Wikibooks・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク Transwiki Transwiki‐ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク 特殊相対論 0 1980 246772 246706 2024-04-16T10:40:01Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}} 本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論など広範な物理学の基礎となる理論である。 == 原理 == '''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。 '''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。 == 世界間隔 == == ローレンツ変換 == 慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。 まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。 また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、 <math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math> 世界間隔が慣性系で不変であるから、 <math>\begin{align} c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\ &= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+V)dtdx\} \\ &= c^2dt^2 - dx^2 \end{align}</math> すなわち、 <math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math> 第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。 <math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は <math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> と書かれる。 [[ファイル:Lt_hyperbolic_functions_2.svg|サムネイル|313x313ピクセル|ローレンツ変換の図示]] ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、 <math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math> <math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math> という変換になる。 行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。 === 速度の合成則 === 慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか? <math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、 <math>\begin{align} \begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} &= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}. \end{align} </math> すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。もちろん、ラピディティを経由せずに速度の合成則を求めることも可能である。詳しくは[[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]を参照すること。 == 4元ベクトル == == 自由粒子の作用 == 特殊相対論的な自由粒子の作用 <math>S_{\mathrm{mat}}</math> を求めよう。特殊相対性原理より、それは慣性系の選択に依存しない量でなくてはいけない。すなわち、ローレンツ変換に対して不変でなくてはならない。世界間隔 <math>ds^2</math> はローレンツ変換に対して不変な量であるから、これを使って、 <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc \int_a^b ds</math> のように書けるだろう。ここで、 <math>m</math> は粒子に固有の定数で、後にこれが質量であることを示す。 <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc^2 \int_{t_a}^{t_b} \sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}dt</math> であるから、対応するラグランジアンは <math>L_{\mathrm{mat}} = -mc^2\sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}</math> である。ところで、ニュートン力学は特殊相対論の <math>v \ll c</math> とした極限の場合と考えられるので、 <math>L_{\mathrm{mat}}</math> は <math>v \ll c</math> の条件でニュートン力学の自由粒子のラグランジアンに一致するべきである。実際、 <math>L_{\mathrm{mat}} \approx -mc^2\left( 1 - \frac 1 2 \frac{v^2}{c^2} \right) = -mc^2 + \frac 1 2 mv^2</math> となる。第一項の定数項は無視して、ニュートン力学のラグランジアンに一致することが確かめられた。ここにきて、定数 <math>m</math> が粒子の質量であることも確定する。 運動量 <math>\boldsymbol p</math> は<math>\frac{\partial L_{\mathrm{mat}}}{\partial \boldsymbol v}</math> であり、エネルギー <math>E</math> は <math>E = \boldsymbol p \cdot \boldsymbol v - L_{\mathrm{mat}}</math> と定義される。この式に従って計算すると、 <math>\begin{align}\boldsymbol p &= \frac{\partial L_{\mathrm{mat}}}{\partial \boldsymbol v} \\ &= -mc^2 \frac{\partial v^2}{\partial \boldsymbol v} \frac{d}{dv^2} \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} \\ &= -mc^2(2\boldsymbol v)\left( -\frac 1 2 \frac{1}{c^2} \frac{1}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) \\ &= \frac{m \boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \end{align} </math> <math>\begin{align} E &= \boldsymbol p \cdot \boldsymbol v - L_{\mathrm{mat}} \\ &= \frac{mv^2}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} + mc^2 \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} \\ &= \frac{mc^2}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \end{align} </math> となる。エネルギー <math>E</math> は粒子の速度が0の場合でも0にならず、<math>E=mc^2</math> が残る。これを静止エネルギーという。 === 4元運動量 === 4元運動量 <math>p^\mu</math> を <math>p^\mu = m\frac{dx^{\mu}}{d\tau}</math> として定義しよう。<math>d\tau = \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}dt</math> であることを考えると、 <math>p^\mu = \frac{m}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \frac{dx^\mu}{dt} </math> であるから、時間成分と空間成分を分けて書くと <math>p^\mu = \left(\frac{mc}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} ,\frac{m\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) = \left(\frac E c ,\boldsymbol p\right).</math> ここで、 <math>dx^\mu dx_\mu = c^2 d\tau^2</math> の両辺を <math>d\tau ^2 </math> で割って <math>m^2</math> を掛けると <math>p^\mu p_\mu = m^2 c^2</math>が得られる。この式に4元運動量の成分を代入すると <math>E^2 = m^2c^4 + \boldsymbol p^2 c^2</math> を得る。 同じように、4元速度 <math>u^\mu </math> を定義することが出来る。 <math>u^\mu = \frac{dx^{\mu}}{d\tau} = \left(\frac{c}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} ,\frac{\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) . </math> また、<math>u^\mu u_\mu = c^2. </math> == 電磁気学 == 粒子の作用はローレンツ不変な形式でなくてはならない。粒子の世界線に沿ったスカラー <math>P</math> の積分と4元ベクトル <math>Q_\mu</math> の線積分 <math>S = \int_a^b P ds + \int_a^b Q_\mu dx^\mu</math> はこの条件を満たす。自由粒子については <math>P = -mc,\, Q_\mu = 0</math> なのであった。 電磁場と相互作用する粒子の作用 <math>S_{\mathrm{int}}</math> は、<math>P=0, Q_\mu = -qA_\mu</math> とした <math>S_{\mathrm{int}} = -q \int_a^b A_\mu dx^\mu </math> である。4元ベクトル <math>A_\mu</math> は電磁場(あるいは4元ポテンシャル、電磁ポテンシャル)と呼ばれ、 <math>q</math> は電荷と呼ばれる量である。電磁場 <math>A^\mu</math> の成分は、<math>A^\mu = \left(\frac \phi c, \boldsymbol A \right)</math> であり、<math>\phi</math> はスカラーポテンシャル、<math>\boldsymbol A</math> はベクトルポテンシャルと呼ばれる。 作用の時間成分と空間成分を分けて書くと <math>S_{\mathrm{int}} = q \int_a^b (-\phi dt + \boldsymbol A \cdot \boldsymbol dr) = q \int_a^b (-\phi + \boldsymbol A \cdot \boldsymbol v) dt. </math> 自由粒子の作用と合わせると、 <math>S_{\mathrm{mat}} + S_{\mathrm{int}} = \int_{t_a}^{t_b}\left(-mc^2 \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} - q\phi + q\boldsymbol A \cdot \boldsymbol v \right)dt</math> となる。この被積分関数が電磁場中の粒子のラグランジアン <math>L</math> である。 電磁場中の運動方程式を求めるためには、オイラーラグランジュ方程式 <math>\frac{d}{dt} \frac{\partial L}{\partial \boldsymbol v} = \frac{\partial L}{\partial \boldsymbol r}</math> を求めれば良い。 <math>\frac{\partial L}{\partial \boldsymbol v} = \frac{m\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} + q \boldsymbol A = \boldsymbol p + q \boldsymbol A </math> <math>\frac{\partial L}{\partial \boldsymbol r} = q\nabla(\boldsymbol A \cdot \boldsymbol v) - q \nabla \phi = q(\boldsymbol v \cdot \nabla) \boldsymbol A + q \boldsymbol v \times (\nabla \times \boldsymbol A) - q \nabla \phi </math> また、<math>\frac{d \boldsymbol A}{d t} = \frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + \sum_{i=1,2,3} \frac{dx^i}{dt}\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial x^i} = \frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + (\boldsymbol v \cdot \nabla)\boldsymbol A </math> である。 最終的に、オイラーラグランジュ方程式は <math>\frac{d \boldsymbol p}{dt} = -q\nabla \phi -q\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + q\boldsymbol v \times (\nabla \times \boldsymbol A) </math> となる。これが粒子の運動方程式である。第一項と第二項の電荷当たりにかかる力を電場 <math>\boldsymbol E</math> といい、第三項の速度に直交する部分を磁場 <math>\boldsymbol B </math> という。 <math>\boldsymbol E = -\nabla \phi -\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t}</math> <math>\boldsymbol B = \nabla \times \boldsymbol A</math> また、運動方程式は <math>\frac{d \boldsymbol p}{dt} = q(\boldsymbol E + \boldsymbol v \times \boldsymbol B) </math> となり右辺はローレンツ力と呼ばれる。 電場と磁場の定義より <math>\nabla \times \boldsymbol E = \nabla\times \nabla \phi - \frac{\partial}{\partial t} \nabla \times \boldsymbol A = -\frac{\partial \boldsymbol B}{\partial t}</math> <math>\nabla \cdot \boldsymbol B = \nabla \cdot \nabla \times \boldsymbol A = 0</math> である。これでマクスウェルの方程式のうち二式を得る。 === ゲージ変換 === 任意の関数 <math>\chi</math> について、 <math>A'_\mu = A_\mu - \frac{\partial \chi}{\partial x^\mu}</math> と変換しても、 <math>\boldsymbol E,\boldsymbol B</math> は変化しない。この変換をゲージ変換という。 ここで、もう一度粒子の運動方程式を求めることにしよう。今度は4元形式を崩さない形で求める。 粒子の作用は <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc\int_a^b ds</math> <math>S_{\mathrm{int}} = -q\int_a^b A_\mu dx^\mu = -q\int_a^b A_\mu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau</math> である。 <math>\begin{align} \delta S_{\mathrm{mat}} &= -mc \delta \int_a^b \sqrt{dx^\mu dx_\mu}\\ &= -mc\int_a^b \frac{\delta(dx^\mu) dx_\mu + dx^\mu \delta(dx_\mu)}{2\sqrt{dx^\mu dx_\mu}}\\ &= -mc\int_a^b \frac{2dx^\mu \delta(dx_\mu)}{2cd\tau}\\ &= -m\int_a^b \frac{dx^\mu}{d\tau} d(\delta x_\mu)\\ &= -m\int_a^b u^\mu \frac{d(\delta x_\mu)}{d\tau}d\tau \\ &= -mu^\mu\delta x_\mu |_a^b + m\int_a^b \frac{du^\mu}{d\tau}\delta x_\mu d\tau \\ &= m\int_a^b \frac{du^\mu}{d\tau}\delta x_\mu d\tau \end{align} </math> であり、 <math>\begin{align}\delta S_{\mathrm{int}} &= -q \delta \int_a^b A_\mu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau\\ &= -q\int_a^b A_{\mu,\nu}\delta x^\nu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau - q\int_a^b A_\mu \frac{d\delta x^\mu}{d\tau} d\tau\\ &= -q\int_a^b A_{\mu,\nu}\delta x^\nu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau - q A_\mu \delta x^\mu |_a^b + q\int_a^b \frac{dA_\nu}{d\tau} \delta x^\nu d\tau \\ &= -q\int_a^b (A_{\mu,\nu} - A_{\nu,\mu})u^\mu \delta x^\nu d\tau \end{align} </math> である。電磁場の強度 <math>F_{\mu\nu} </math> を <math>F_{\mu\nu} = A_{\nu,\mu} - A_{\mu,\nu} </math> と定義すると、 <math>\delta S_{\mathrm{int}} = -q\int_a^b F^{\mu\nu}u_\nu \delta x_\mu d\tau </math> となる。<math>\delta(S_{\mathrm{mat}} + S_{\mathrm{int}}) = 0 </math> より、運動方程式 <math>m \frac{d u^\mu}{d\tau} = qF^{\mu\nu}u_\nu </math> を得る。 電磁場の強度 <math>F_{\mu\nu} </math> の成分は <math>F_{0i} = -\frac 1 c \frac{\partial A_i}{\partial t} - \frac 1 c \frac{\partial \phi}{\partial x^i} = \frac{E_i}{c}</math> <math>F_{12} = \frac{\partial A_y}{\partial x} - \frac{\partial A_x}{\partial y} = -B_z</math> 等により、 <math>F_{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 0 & \frac{E_x}{c} & \frac{E_y}{c} & \frac{E_z}{c} \\ -\frac{E_x}{c} & 0 & -B_z & B_y \\ - \frac{E_y}{c} & H_z & 0 & -B_x \\ - \frac{E_z}{c} & -B_y & B_x & 0 \end{pmatrix}</math> <math>F^{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 0 & -\frac{E_x}{c} & -\frac{E_y}{c} & -\frac{E_z}{c} \\ \frac{E_x}{c} & 0 & -B_z & B_y \\ \frac{E_y}{c} & H_z & 0 & -B_x \\ \frac{E_z}{c} & -B_y & B_x & 0 \end{pmatrix}</math> === 電磁場の作用 === 電磁場の作用を求めるにあたって、まずは電磁場と相互作用する粒子の作用 <math>S_{\mathrm{int}}</math> に少しの変更を加えよう。これはある粒子の経路について変分をとるから、一つの粒子に対する作用であったが、電磁場の作用を求めるために、これを存在するすべての粒子に対する和に変更しなくてはいけない。作用は、 <math>S_{\mathrm{int}} = -\sum_i q_i\int_a^b A_\mu dx^\mu</math>となる。ここで、<math>i</math> は存在するすべての粒子のラベルである。電荷密度 <math>\rho</math> をディラックのデルタ関数を使って <math>\rho = \sum_i q_i\delta (\boldsymbol r - \boldsymbol r_i)</math> と定義する。<math>\boldsymbol r_i</math> は <math>i</math> 番目の電荷の位置ベクトルである。さらに、4元電流密度 <math>j^\mu</math>を <math>j^\mu = \rho \frac{dx^\mu}{dt}</math> と定義する。ここで、4元電流密度は <math>\rho \frac{dx^\mu}{d\tau}</math> ではない。 <math>\rho</math> がスカラーではないからこの量が4元ベクトルとはならためである。電荷密度 <math>\rho</math> がスカラーではないことはローレンツ収縮が起こるためである。ある微小領域 <math>dV</math> に存在する電荷はローレンツ不変だが、微小領域の体積 <math>dV</math> はローレンツ収縮によって変化しうる。これに伴って電荷密度 <math>\rho</math> も変化するためローレンツ不変ではない。微小領域に存在する電荷は <math>dq = \rho dV</math> でこの量はローレンツ不変である。両辺に <math>dx^\mu</math> を掛けて、 <math>dq dx^\mu = \rho dV dx^\mu = \rho dV dt \frac{dx^\mu}{dt}.</math> ここで、<math>dVdt</math> はスカラーである。なぜなら、ローレンツ変換によって、<math>dV' = dV \sqrt{1 - \frac{V^2}{c^2}}</math> (ローレンツ収縮)、<math>dt' = \frac{dt}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> との変換を受けるからである。<math>dqdx^\mu</math> は4元ベクトルだから、<math>\rho \frac{dx^\mu}{dt}</math> は4元ベクトルである。 4元電流密度を使うと、作用は、 <math>S_{\mathrm{int}} = -\sum_i q_i\int_a^b A_\mu dx^\mu = -\int_a^b \sum_i q_i A_\mu \frac{dx^\mu}{dt}dt = -\int_a^b \int A_\mu j^\mu dVdt </math> となる。 次に、電磁場自身の作用 <math>S_{\mathrm{em}}</math> をもとめよう。電磁場の作用はゲージ変換について不変であるべきだ。すなわち、作用はゲージ不変な <math>F_{\mu\nu}</math> によって作られなくてはいけない。もし <math>A_\mu</math> が顕に含まれているとゲージ不変ではなくなる。さらに、電磁場は経験的に重ね合わせの原理を満たすことが分かっている。すなわち、第一の粒子がある場をつくり、また第二の粒子が場をつくるならば、この2つの粒子によって作られる場は粒子の作る場の単純な足し合わせであるということである。この原理を満たすためには、変分によって導かれる運動方程式は <math>F_{\mu\nu}</math> の一次の式であればよい。変分によって得られる式の次数はラグランジアンの次数から1を引いたものであるから、ラグランジアンは <math>F_{\mu\nu}</math> に対する二次の式である。これらの条件を満たす量は <math>F_{\mu\nu}F^{\mu\nu}</math> のみである。 == 参考文献 == * エリ・デ・ランダウ、イェ・エム・リフシッツ著、恒藤敏彦他訳『場の古典論(原著第6版)』東京図書(1978) == 旧版 == {{進捗状況}} {{蔵書一覧}} * [[特殊相対論 はじめに|はじめに]] * [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]] * [[特殊相対論 テンソル|テンソル]] * 計算例 ** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]] ** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]] ** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]] * [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]] <!-- E = mc^2 !!! --> * [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]] * [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]] {{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}} [[Category:特殊相対論|*]] {{NDC|421.2}} 9xnszabss1loebycanmc7xbc5xvgi3h 246773 246772 2024-04-16T10:42:29Z Nermer314 62933 /* ゲージ変換 */ wikitext text/x-wiki {{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}} 本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論など広範な物理学の基礎となる理論である。 == 原理 == '''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。 '''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。 == 世界間隔 == == ローレンツ変換 == 慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。 まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。 また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、 <math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math> 世界間隔が慣性系で不変であるから、 <math>\begin{align} c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\ &= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+V)dtdx\} \\ &= c^2dt^2 - dx^2 \end{align}</math> すなわち、 <math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math> 第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。 <math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は <math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> と書かれる。 [[ファイル:Lt_hyperbolic_functions_2.svg|サムネイル|313x313ピクセル|ローレンツ変換の図示]] ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、 <math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math> <math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math> という変換になる。 行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。 === 速度の合成則 === 慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか? <math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、 <math>\begin{align} \begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} &= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}. \end{align} </math> すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。もちろん、ラピディティを経由せずに速度の合成則を求めることも可能である。詳しくは[[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]を参照すること。 == 4元ベクトル == == 自由粒子の作用 == 特殊相対論的な自由粒子の作用 <math>S_{\mathrm{mat}}</math> を求めよう。特殊相対性原理より、それは慣性系の選択に依存しない量でなくてはいけない。すなわち、ローレンツ変換に対して不変でなくてはならない。世界間隔 <math>ds^2</math> はローレンツ変換に対して不変な量であるから、これを使って、 <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc \int_a^b ds</math> のように書けるだろう。ここで、 <math>m</math> は粒子に固有の定数で、後にこれが質量であることを示す。 <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc^2 \int_{t_a}^{t_b} \sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}dt</math> であるから、対応するラグランジアンは <math>L_{\mathrm{mat}} = -mc^2\sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}</math> である。ところで、ニュートン力学は特殊相対論の <math>v \ll c</math> とした極限の場合と考えられるので、 <math>L_{\mathrm{mat}}</math> は <math>v \ll c</math> の条件でニュートン力学の自由粒子のラグランジアンに一致するべきである。実際、 <math>L_{\mathrm{mat}} \approx -mc^2\left( 1 - \frac 1 2 \frac{v^2}{c^2} \right) = -mc^2 + \frac 1 2 mv^2</math> となる。第一項の定数項は無視して、ニュートン力学のラグランジアンに一致することが確かめられた。ここにきて、定数 <math>m</math> が粒子の質量であることも確定する。 運動量 <math>\boldsymbol p</math> は<math>\frac{\partial L_{\mathrm{mat}}}{\partial \boldsymbol v}</math> であり、エネルギー <math>E</math> は <math>E = \boldsymbol p \cdot \boldsymbol v - L_{\mathrm{mat}}</math> と定義される。この式に従って計算すると、 <math>\begin{align}\boldsymbol p &= \frac{\partial L_{\mathrm{mat}}}{\partial \boldsymbol v} \\ &= -mc^2 \frac{\partial v^2}{\partial \boldsymbol v} \frac{d}{dv^2} \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} \\ &= -mc^2(2\boldsymbol v)\left( -\frac 1 2 \frac{1}{c^2} \frac{1}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) \\ &= \frac{m \boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \end{align} </math> <math>\begin{align} E &= \boldsymbol p \cdot \boldsymbol v - L_{\mathrm{mat}} \\ &= \frac{mv^2}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} + mc^2 \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} \\ &= \frac{mc^2}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \end{align} </math> となる。エネルギー <math>E</math> は粒子の速度が0の場合でも0にならず、<math>E=mc^2</math> が残る。これを静止エネルギーという。 === 4元運動量 === 4元運動量 <math>p^\mu</math> を <math>p^\mu = m\frac{dx^{\mu}}{d\tau}</math> として定義しよう。<math>d\tau = \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}dt</math> であることを考えると、 <math>p^\mu = \frac{m}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \frac{dx^\mu}{dt} </math> であるから、時間成分と空間成分を分けて書くと <math>p^\mu = \left(\frac{mc}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} ,\frac{m\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) = \left(\frac E c ,\boldsymbol p\right).</math> ここで、 <math>dx^\mu dx_\mu = c^2 d\tau^2</math> の両辺を <math>d\tau ^2 </math> で割って <math>m^2</math> を掛けると <math>p^\mu p_\mu = m^2 c^2</math>が得られる。この式に4元運動量の成分を代入すると <math>E^2 = m^2c^4 + \boldsymbol p^2 c^2</math> を得る。 同じように、4元速度 <math>u^\mu </math> を定義することが出来る。 <math>u^\mu = \frac{dx^{\mu}}{d\tau} = \left(\frac{c}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} ,\frac{\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) . </math> また、<math>u^\mu u_\mu = c^2. </math> == 電磁気学 == 粒子の作用はローレンツ不変な形式でなくてはならない。粒子の世界線に沿ったスカラー <math>P</math> の積分と4元ベクトル <math>Q_\mu</math> の線積分 <math>S = \int_a^b P ds + \int_a^b Q_\mu dx^\mu</math> はこの条件を満たす。自由粒子については <math>P = -mc,\, Q_\mu = 0</math> なのであった。 電磁場と相互作用する粒子の作用 <math>S_{\mathrm{int}}</math> は、<math>P=0, Q_\mu = -qA_\mu</math> とした <math>S_{\mathrm{int}} = -q \int_a^b A_\mu dx^\mu </math> である。4元ベクトル <math>A_\mu</math> は電磁場(あるいは4元ポテンシャル、電磁ポテンシャル)と呼ばれ、 <math>q</math> は電荷と呼ばれる量である。電磁場 <math>A^\mu</math> の成分は、<math>A^\mu = \left(\frac \phi c, \boldsymbol A \right)</math> であり、<math>\phi</math> はスカラーポテンシャル、<math>\boldsymbol A</math> はベクトルポテンシャルと呼ばれる。 作用の時間成分と空間成分を分けて書くと <math>S_{\mathrm{int}} = q \int_a^b (-\phi dt + \boldsymbol A \cdot \boldsymbol dr) = q \int_a^b (-\phi + \boldsymbol A \cdot \boldsymbol v) dt. </math> 自由粒子の作用と合わせると、 <math>S_{\mathrm{mat}} + S_{\mathrm{int}} = \int_{t_a}^{t_b}\left(-mc^2 \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} - q\phi + q\boldsymbol A \cdot \boldsymbol v \right)dt</math> となる。この被積分関数が電磁場中の粒子のラグランジアン <math>L</math> である。 電磁場中の運動方程式を求めるためには、オイラーラグランジュ方程式 <math>\frac{d}{dt} \frac{\partial L}{\partial \boldsymbol v} = \frac{\partial L}{\partial \boldsymbol r}</math> を求めれば良い。 <math>\frac{\partial L}{\partial \boldsymbol v} = \frac{m\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} + q \boldsymbol A = \boldsymbol p + q \boldsymbol A </math> <math>\frac{\partial L}{\partial \boldsymbol r} = q\nabla(\boldsymbol A \cdot \boldsymbol v) - q \nabla \phi = q(\boldsymbol v \cdot \nabla) \boldsymbol A + q \boldsymbol v \times (\nabla \times \boldsymbol A) - q \nabla \phi </math> また、<math>\frac{d \boldsymbol A}{d t} = \frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + \sum_{i=1,2,3} \frac{dx^i}{dt}\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial x^i} = \frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + (\boldsymbol v \cdot \nabla)\boldsymbol A </math> である。 最終的に、オイラーラグランジュ方程式は <math>\frac{d \boldsymbol p}{dt} = -q\nabla \phi -q\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + q\boldsymbol v \times (\nabla \times \boldsymbol A) </math> となる。これが粒子の運動方程式である。第一項と第二項の電荷当たりにかかる力を電場 <math>\boldsymbol E</math> といい、第三項の速度に直交する部分を磁場 <math>\boldsymbol B </math> という。 <math>\boldsymbol E = -\nabla \phi -\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t}</math> <math>\boldsymbol B = \nabla \times \boldsymbol A</math> また、運動方程式は <math>\frac{d \boldsymbol p}{dt} = q(\boldsymbol E + \boldsymbol v \times \boldsymbol B) </math> となり右辺はローレンツ力と呼ばれる。 電場と磁場の定義より <math>\nabla \times \boldsymbol E = \nabla\times \nabla \phi - \frac{\partial}{\partial t} \nabla \times \boldsymbol A = -\frac{\partial \boldsymbol B}{\partial t}</math> <math>\nabla \cdot \boldsymbol B = \nabla \cdot \nabla \times \boldsymbol A = 0</math> である。これでマクスウェルの方程式のうち二式を得る。 === ゲージ変換 === 任意の関数 <math>\chi</math> について、 <math>A'_\mu = A_\mu - \frac{\partial \chi}{\partial x^\mu}</math> と変換しても、 <math>\boldsymbol E,\boldsymbol B</math> は変化しない。この変換をゲージ変換という。 ここで、もう一度粒子の運動方程式を求めることにしよう。今度は4元形式を崩さない形で求める。 粒子の作用は <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc\int_a^b ds</math> <math>S_{\mathrm{int}} = -q\int_a^b A_\mu dx^\mu = -q\int_a^b A_\mu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau</math> である。 <math>\begin{align} \delta S_{\mathrm{mat}} &= -mc \delta \int_a^b \sqrt{dx^\mu dx_\mu}\\ &= -mc\int_a^b \frac{\delta(dx^\mu) dx_\mu + dx^\mu \delta(dx_\mu)}{2\sqrt{dx^\mu dx_\mu}}\\ &= -mc\int_a^b \frac{2dx^\mu \delta(dx_\mu)}{2cd\tau}\\ &= -m\int_a^b \frac{dx^\mu}{d\tau} d(\delta x_\mu)\\ &= -m\int_a^b u^\mu \frac{d(\delta x_\mu)}{d\tau}d\tau \\ &= -mu^\mu\delta x_\mu |_a^b + m\int_a^b \frac{du^\mu}{d\tau}\delta x_\mu d\tau \\ &= m\int_a^b \frac{du^\mu}{d\tau}\delta x_\mu d\tau \end{align} </math> であり、 <math>\begin{align}\delta S_{\mathrm{int}} &= -q \delta \int_a^b A_\mu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau\\ &= -q\int_a^b A_{\mu,\nu}\delta x^\nu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau - q\int_a^b A_\mu \frac{d\delta x^\mu}{d\tau} d\tau\\ &= -q\int_a^b A_{\mu,\nu}\delta x^\nu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau - q A_\mu \delta x^\mu |_a^b + q\int_a^b \frac{dA_\nu}{d\tau} \delta x^\nu d\tau \\ &= -q\int_a^b (A_{\mu,\nu} - A_{\nu,\mu})u^\mu \delta x^\nu d\tau \end{align} </math> である。電磁場の強度 <math>F_{\mu\nu} </math> を <math>F_{\mu\nu} = A_{\nu,\mu} - A_{\mu,\nu} </math> と定義すると、 <math>\delta S_{\mathrm{int}} = -q\int_a^b F^{\mu\nu}u_\nu \delta x_\mu d\tau </math> となる。<math>\delta(S_{\mathrm{mat}} + S_{\mathrm{int}}) = 0 </math> より、運動方程式 <math>m \frac{d u^\mu}{d\tau} = qF^{\mu\nu}u_\nu </math> を得る。 電磁場の強度 <math>F_{\mu\nu} </math> の成分は <math>F_{0i} = -\frac 1 c \frac{\partial A_i}{\partial t} - \frac 1 c \frac{\partial \phi}{\partial x^i} = \frac{E_i}{c}</math> <math>F_{12} = -\frac{\partial A_y}{\partial x} + \frac{\partial A_x}{\partial y} = -B_z</math> 等により、 <math>F_{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 0 & \frac{E_x}{c} & \frac{E_y}{c} & \frac{E_z}{c} \\ -\frac{E_x}{c} & 0 & -B_z & B_y \\ - \frac{E_y}{c} & H_z & 0 & -B_x \\ - \frac{E_z}{c} & -B_y & B_x & 0 \end{pmatrix}</math> <math>F^{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 0 & -\frac{E_x}{c} & -\frac{E_y}{c} & -\frac{E_z}{c} \\ \frac{E_x}{c} & 0 & -B_z & B_y \\ \frac{E_y}{c} & H_z & 0 & -B_x \\ \frac{E_z}{c} & -B_y & B_x & 0 \end{pmatrix}</math> === 電磁場の作用 === 電磁場の作用を求めるにあたって、まずは電磁場と相互作用する粒子の作用 <math>S_{\mathrm{int}}</math> に少しの変更を加えよう。これはある粒子の経路について変分をとるから、一つの粒子に対する作用であったが、電磁場の作用を求めるために、これを存在するすべての粒子に対する和に変更しなくてはいけない。作用は、 <math>S_{\mathrm{int}} = -\sum_i q_i\int_a^b A_\mu dx^\mu</math>となる。ここで、<math>i</math> は存在するすべての粒子のラベルである。電荷密度 <math>\rho</math> をディラックのデルタ関数を使って <math>\rho = \sum_i q_i\delta (\boldsymbol r - \boldsymbol r_i)</math> と定義する。<math>\boldsymbol r_i</math> は <math>i</math> 番目の電荷の位置ベクトルである。さらに、4元電流密度 <math>j^\mu</math>を <math>j^\mu = \rho \frac{dx^\mu}{dt}</math> と定義する。ここで、4元電流密度は <math>\rho \frac{dx^\mu}{d\tau}</math> ではない。 <math>\rho</math> がスカラーではないからこの量が4元ベクトルとはならためである。電荷密度 <math>\rho</math> がスカラーではないことはローレンツ収縮が起こるためである。ある微小領域 <math>dV</math> に存在する電荷はローレンツ不変だが、微小領域の体積 <math>dV</math> はローレンツ収縮によって変化しうる。これに伴って電荷密度 <math>\rho</math> も変化するためローレンツ不変ではない。微小領域に存在する電荷は <math>dq = \rho dV</math> でこの量はローレンツ不変である。両辺に <math>dx^\mu</math> を掛けて、 <math>dq dx^\mu = \rho dV dx^\mu = \rho dV dt \frac{dx^\mu}{dt}.</math> ここで、<math>dVdt</math> はスカラーである。なぜなら、ローレンツ変換によって、<math>dV' = dV \sqrt{1 - \frac{V^2}{c^2}}</math> (ローレンツ収縮)、<math>dt' = \frac{dt}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> との変換を受けるからである。<math>dqdx^\mu</math> は4元ベクトルだから、<math>\rho \frac{dx^\mu}{dt}</math> は4元ベクトルである。 4元電流密度を使うと、作用は、 <math>S_{\mathrm{int}} = -\sum_i q_i\int_a^b A_\mu dx^\mu = -\int_a^b \sum_i q_i A_\mu \frac{dx^\mu}{dt}dt = -\int_a^b \int A_\mu j^\mu dVdt </math> となる。 次に、電磁場自身の作用 <math>S_{\mathrm{em}}</math> をもとめよう。電磁場の作用はゲージ変換について不変であるべきだ。すなわち、作用はゲージ不変な <math>F_{\mu\nu}</math> によって作られなくてはいけない。もし <math>A_\mu</math> が顕に含まれているとゲージ不変ではなくなる。さらに、電磁場は経験的に重ね合わせの原理を満たすことが分かっている。すなわち、第一の粒子がある場をつくり、また第二の粒子が場をつくるならば、この2つの粒子によって作られる場は粒子の作る場の単純な足し合わせであるということである。この原理を満たすためには、変分によって導かれる運動方程式は <math>F_{\mu\nu}</math> の一次の式であればよい。変分によって得られる式の次数はラグランジアンの次数から1を引いたものであるから、ラグランジアンは <math>F_{\mu\nu}</math> に対する二次の式である。これらの条件を満たす量は <math>F_{\mu\nu}F^{\mu\nu}</math> のみである。 == 参考文献 == * エリ・デ・ランダウ、イェ・エム・リフシッツ著、恒藤敏彦他訳『場の古典論(原著第6版)』東京図書(1978) == 旧版 == {{進捗状況}} {{蔵書一覧}} * [[特殊相対論 はじめに|はじめに]] * [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]] * [[特殊相対論 テンソル|テンソル]] * 計算例 ** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]] ** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]] ** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]] * [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]] <!-- E = mc^2 !!! --> * [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]] * [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]] {{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}} [[Category:特殊相対論|*]] {{NDC|421.2}} t603wtcc6o767h83l6x9md1sk4tlcoz 246774 246773 2024-04-16T10:45:58Z Nermer314 62933 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|メインページ|自然科学|物理学|frame=1|small=1}} 本項は特殊相対論の解説です。特殊相対論は電磁気学、相対論的量子論、場の量子論、一般相対論など広範な物理学の基礎となる理論である。 == 原理 == '''光速度不変の原理''' 真空中の光の速度はどの慣性系から見ても一定である。 '''特殊相対性原理''' どの慣性系でも物理法則は同じ形式で表される。 == 世界間隔 == == ローレンツ変換 == 慣性系 <math>K</math> の座標を <math>ct,x</math>、 慣性系 <math>K'</math> の座標を <math>ct',x'</math> とする。<math>K'</math> は <math>K</math> に対して速度 <math>V</math> の一様な並進運動をしているとき、2つの慣性系の間の対応を求めよう。 まず、<math>ct',x'</math> は <math>ct,x</math> に関する一次関数でなくてはならない。なぜなら、二次以上の項が含まれていると、世界間隔が任意の慣性系で不変であるという条件 <math>c^2dt'^2 - dx'^2 = c^2dt^2 - dx^2</math> が満たされないからである。さらに、<math>ct',x'</math>の原点を適当に選ぶことで、定数項も0とすることができる。 また、<math>K'</math> で静止している物体について考えると明らかに <math>x'=\mathrm{const}.</math> この物体の位置を <math>K</math> で観察すると、 <math>x = Vt + \mathrm{const.}</math> すなわち、<math>x'</math> は <math>x - Vt</math> に比例して、その比例係数を <math>\gamma</math> とすると、 <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> と表される。<math>ct' = \gamma(act + bx)</math> と置くと、 <math>cdt' = \gamma(acdt + bdx),\, dx' = \gamma(-Vdt + dx).</math> 世界間隔が慣性系で不変であるから、 <math>\begin{align} c^2dt'^2 - dx'^2 &= \gamma^2\{(acdt+bdx)^2 - (-Vdt + dx)^2\} \\ &= \gamma^2 \{(a^2c^2-V^2)dt^2 + (b^2-1)dx^2 + 2(abc+V)dtdx\} \\ &= c^2dt^2 - dx^2 \end{align}</math> すなわち、 <math>\begin{cases} \gamma^2 (a^2c^2-V^2) = c^2 \\ \gamma^2 (b^2-1) = -1 \\ abc+V=0 \end{cases}</math> 第三式を第二式に代入して、 <math>\gamma^2\left(a^2 - \frac{V^2}{c^2}\right) = a^2. </math> これを第一式と比較して <math>a=1.</math> 第三式より <math>b = -\frac V c .</math> 第二式より <math>\gamma = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}.</math>ここで、<math>\gamma,a</math> は正に選ばなくてはいけない。<math>\gamma</math> が負であるとすれば <math>x' = \gamma(x-Vt)</math> から <math>x</math> と <math>x'</math> が逆向きとなってしまう。それは慣性系 <math>K,K'</math> の設定と異なる。<math>a</math> も同じ理由である。 <math>\beta = \frac V c</math> とすると、ローレンツ変換は <math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix}\begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> と書かれる。 [[ファイル:Lt_hyperbolic_functions_2.svg|サムネイル|313x313ピクセル|ローレンツ変換の図示]] ローレンツ変換をまた別の方法で求めよう。ローレンツ変換を原点からの世界間隔 <math>s^2 = (ct)^2 -x^2</math> が変化しないミンコフスキー空間の回転として表してみる。<math>s^2</math> を正として <math>t>0</math> の部分は、 <math>ct = s \cosh \theta, \, x = s \sinh \theta</math> と表すことが出来る。この点を回転角 <math>-\psi</math> だけ回転させた点 <math>ct',x'</math> は、 <math>\begin{align} ct' &= s \cosh(\theta - \psi ) \\ &= s \cosh \theta \cosh \psi - s \sinh \theta \sinh \psi \\ &= ct \cosh \psi - x \sinh \psi \end{align}</math> <math>\begin{align} x' &= s \sinh(\theta - \psi ) \\ &= s \sinh \theta \cosh \psi - s \cosh \theta \sinh \psi \\ &= x \cosh \psi - ct \sinh \psi \end{align}</math> という変換になる。 行列で表すと、<math>\begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cosh \psi & -\sinh \psi \\ -\sinh \psi & \cosh \psi \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}</math> である。前述の議論より、ローレンツ変換は線型変換だから、この変換が時空間全体に適用されると考えるべきである。実際に、<math>s^2</math> が正で <math>t<0</math> の部分については、<math>\theta \to \theta + \psi</math> として上の変換を得る。<math>s^2</math> が負で <math>x>0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta - \psi</math>、<math>x<0</math> の部分には、 <math>\theta \to \theta + \psi</math> と変換すれば良い。<math>K</math>系での原点 <math>x=0</math> は <math>K'</math> 系では、<math>ct' = ct \cosh \psi,\, x' = -ct \sinh \psi</math> である。二式を割って、<math>\tanh \psi =- \frac{x'}{ct'} = \frac V c.</math> ここで、<math>\frac{x'}{t'}</math> は <math>K'</math> での <math>K</math> の原点の速度に等しいから <math>-V</math> である。双曲線関数の公式 <math>1 - \tanh^2 \psi = \frac{1}{\cosh^2 \psi}</math>から、<math>\cosh \psi = \frac{1}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}, \, \sinh \psi = \tanh \psi \cosh \psi = \frac{\frac V c}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> となる。 この結果は前述の結果と一致する。また、<math>\psi</math> はラピディティと呼ばれる。 === 速度の合成則 === 慣性系 <math>K</math> に対し、系 <math>K'</math> は速度 <math>V_1</math> の一様な並進運動を行っている。また、系 <math>K''</math> は <math>K'</math> に対して、速度 <math>V_2</math> の一様な並進運動を行っている。このとき、 <math>K''</math> は <math>K</math> から見てどのような運動を行っているだろうか? <math>\tanh \theta_1 = \frac{V_1}{c},\, \tanh \theta_2 = \frac{V_2}{c}</math> としてラピディティを導入すると、 <math>\begin{align} \begin{pmatrix} ct'' \\ x'' \end{pmatrix} &= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct' \\ x' \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} \cosh \theta_2 & -\sinh \theta_2 \\ -\sinh \theta_2 & \cosh\theta_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \cosh \theta_1 & -\sinh \theta_1 \\ -\sinh \theta_1 & \cosh\theta_1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} \cosh (\theta_1 + \theta_2) & -\sinh (\theta_1 + \theta_2) \\ -\sinh (\theta_1 + \theta_2) & \cosh(\theta_1 + \theta_2) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct \\ x \end{pmatrix}. \end{align} </math> すなわち、<math>K''</math> は <math>K</math> に対して、ラピディティ <math>\theta = \theta_1 + \theta_2</math> のローレンツ変換である。<math>K</math> から見た <math>K''</math> の速度 <math>\frac V c = \tanh \theta</math> を<math>V_1,V_2</math> で表すと、双曲線関数の加法定理 <math>\tanh (\theta_1 + \theta_2) = \frac{\tanh \theta_1 + \tanh \theta_2}{1 + \tanh \theta_1 \tanh \theta_2}</math> より、<math>\frac V c =\frac{\frac{V_1}{c} + \frac{V_2}{c}}{1 + \frac{V_1V_2}{c^2}}</math> である。もちろん、ラピディティを経由せずに速度の合成則を求めることも可能である。詳しくは[[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]]を参照すること。 == 4元ベクトル == == 自由粒子の作用 == 特殊相対論的な自由粒子の作用 <math>S_{\mathrm{mat}}</math> を求めよう。特殊相対性原理より、それは慣性系の選択に依存しない量でなくてはいけない。すなわち、ローレンツ変換に対して不変でなくてはならない。世界間隔 <math>ds^2</math> はローレンツ変換に対して不変な量であるから、これを使って、 <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc \int_a^b ds</math> のように書けるだろう。ここで、 <math>m</math> は粒子に固有の定数で、後にこれが質量であることを示す。 <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc^2 \int_{t_a}^{t_b} \sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}dt</math> であるから、対応するラグランジアンは <math>L_{\mathrm{mat}} = -mc^2\sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}</math> である。ところで、ニュートン力学は特殊相対論の <math>v \ll c</math> とした極限の場合と考えられるので、 <math>L_{\mathrm{mat}}</math> は <math>v \ll c</math> の条件でニュートン力学の自由粒子のラグランジアンに一致するべきである。実際、 <math>L_{\mathrm{mat}} \approx -mc^2\left( 1 - \frac 1 2 \frac{v^2}{c^2} \right) = -mc^2 + \frac 1 2 mv^2</math> となる。第一項の定数項は無視して、ニュートン力学のラグランジアンに一致することが確かめられた。ここにきて、定数 <math>m</math> が粒子の質量であることも確定する。 運動量 <math>\boldsymbol p</math> は<math>\frac{\partial L_{\mathrm{mat}}}{\partial \boldsymbol v}</math> であり、エネルギー <math>E</math> は <math>E = \boldsymbol p \cdot \boldsymbol v - L_{\mathrm{mat}}</math> と定義される。この式に従って計算すると、 <math>\begin{align}\boldsymbol p &= \frac{\partial L_{\mathrm{mat}}}{\partial \boldsymbol v} \\ &= -mc^2 \frac{\partial v^2}{\partial \boldsymbol v} \frac{d}{dv^2} \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} \\ &= -mc^2(2\boldsymbol v)\left( -\frac 1 2 \frac{1}{c^2} \frac{1}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) \\ &= \frac{m \boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \end{align} </math> <math>\begin{align} E &= \boldsymbol p \cdot \boldsymbol v - L_{\mathrm{mat}} \\ &= \frac{mv^2}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} + mc^2 \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} \\ &= \frac{mc^2}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \end{align} </math> となる。エネルギー <math>E</math> は粒子の速度が0の場合でも0にならず、<math>E=mc^2</math> が残る。これを静止エネルギーという。 === 4元運動量 === 4元運動量 <math>p^\mu</math> を <math>p^\mu = m\frac{dx^{\mu}}{d\tau}</math> として定義しよう。<math>d\tau = \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}dt</math> であることを考えると、 <math>p^\mu = \frac{m}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \frac{dx^\mu}{dt} </math> であるから、時間成分と空間成分を分けて書くと <math>p^\mu = \left(\frac{mc}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} ,\frac{m\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) = \left(\frac E c ,\boldsymbol p\right).</math> ここで、 <math>dx^\mu dx_\mu = c^2 d\tau^2</math> の両辺を <math>d\tau ^2 </math> で割って <math>m^2</math> を掛けると <math>p^\mu p_\mu = m^2 c^2</math>が得られる。この式に4元運動量の成分を代入すると <math>E^2 = m^2c^4 + \boldsymbol p^2 c^2</math> を得る。 同じように、4元速度 <math>u^\mu </math> を定義することが出来る。 <math>u^\mu = \frac{dx^{\mu}}{d\tau} = \left(\frac{c}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} ,\frac{\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} \right) . </math> また、<math>u^\mu u_\mu = c^2. </math> == 電磁気学 == 粒子の作用はローレンツ不変な形式でなくてはならない。粒子の世界線に沿ったスカラー <math>P</math> の積分と4元ベクトル <math>Q_\mu</math> の線積分 <math>S = \int_a^b P ds + \int_a^b Q_\mu dx^\mu</math> はこの条件を満たす。自由粒子については <math>P = -mc,\, Q_\mu = 0</math> なのであった。 電磁場と相互作用する粒子の作用 <math>S_{\mathrm{int}}</math> は、<math>P=0, Q_\mu = -qA_\mu</math> とした <math>S_{\mathrm{int}} = -q \int_a^b A_\mu dx^\mu </math> である。4元ベクトル <math>A_\mu</math> は電磁場(あるいは4元ポテンシャル、電磁ポテンシャル)と呼ばれ、 <math>q</math> は電荷と呼ばれる量である。電磁場 <math>A^\mu</math> の成分は、<math>A^\mu = \left(\frac \phi c, \boldsymbol A \right)</math> であり、<math>\phi</math> はスカラーポテンシャル、<math>\boldsymbol A</math> はベクトルポテンシャルと呼ばれる。 作用の時間成分と空間成分を分けて書くと <math>S_{\mathrm{int}} = q \int_a^b (-\phi dt + \boldsymbol A \cdot \boldsymbol dr) = q \int_a^b (-\phi + \boldsymbol A \cdot \boldsymbol v) dt. </math> 自由粒子の作用と合わせると、 <math>S_{\mathrm{mat}} + S_{\mathrm{int}} = \int_{t_a}^{t_b}\left(-mc^2 \sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}} - q\phi + q\boldsymbol A \cdot \boldsymbol v \right)dt</math> となる。この被積分関数が電磁場中の粒子のラグランジアン <math>L</math> である。 電磁場中の運動方程式を求めるためには、オイラーラグランジュ方程式 <math>\frac{d}{dt} \frac{\partial L}{\partial \boldsymbol v} = \frac{\partial L}{\partial \boldsymbol r}</math> を求めれば良い。 <math>\frac{\partial L}{\partial \boldsymbol v} = \frac{m\boldsymbol v}{\sqrt{1 - \frac{v^2}{c^2}}} + q \boldsymbol A = \boldsymbol p + q \boldsymbol A </math> <math>\frac{\partial L}{\partial \boldsymbol r} = q\nabla(\boldsymbol A \cdot \boldsymbol v) - q \nabla \phi = q(\boldsymbol v \cdot \nabla) \boldsymbol A + q \boldsymbol v \times (\nabla \times \boldsymbol A) - q \nabla \phi </math> また、<math>\frac{d \boldsymbol A}{d t} = \frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + \sum_{i=1,2,3} \frac{dx^i}{dt}\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial x^i} = \frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + (\boldsymbol v \cdot \nabla)\boldsymbol A </math> である。 最終的に、オイラーラグランジュ方程式は <math>\frac{d \boldsymbol p}{dt} = -q\nabla \phi -q\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t} + q\boldsymbol v \times (\nabla \times \boldsymbol A) </math> となる。これが粒子の運動方程式である。第一項と第二項の電荷当たりにかかる力を電場 <math>\boldsymbol E</math> といい、第三項の速度に直交する部分を磁場 <math>\boldsymbol B </math> という。 <math>\boldsymbol E = -\nabla \phi -\frac{\partial \boldsymbol A}{\partial t}</math> <math>\boldsymbol B = \nabla \times \boldsymbol A</math> また、運動方程式は <math>\frac{d \boldsymbol p}{dt} = q(\boldsymbol E + \boldsymbol v \times \boldsymbol B) </math> となり右辺はローレンツ力と呼ばれる。 電場と磁場の定義より <math>\nabla \times \boldsymbol E = \nabla\times \nabla \phi - \frac{\partial}{\partial t} \nabla \times \boldsymbol A = -\frac{\partial \boldsymbol B}{\partial t}</math> <math>\nabla \cdot \boldsymbol B = \nabla \cdot \nabla \times \boldsymbol A = 0</math> である。これでマクスウェルの方程式のうち二式を得る。 === ゲージ変換 === 任意の関数 <math>\chi</math> について、 <math>A'_\mu = A_\mu - \frac{\partial \chi}{\partial x^\mu}</math> と変換しても、 <math>\boldsymbol E,\boldsymbol B</math> は変化しない。この変換をゲージ変換という。 ここで、もう一度粒子の運動方程式を求めることにしよう。今度は4元形式を崩さない形で求める。 粒子の作用は <math>S_{\mathrm{mat}} = -mc\int_a^b ds</math> <math>S_{\mathrm{int}} = -q\int_a^b A_\mu dx^\mu = -q\int_a^b A_\mu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau</math> である。 <math>\begin{align} \delta S_{\mathrm{mat}} &= -mc \delta \int_a^b \sqrt{dx^\mu dx_\mu}\\ &= -mc\int_a^b \frac{\delta(dx^\mu) dx_\mu + dx^\mu \delta(dx_\mu)}{2\sqrt{dx^\mu dx_\mu}}\\ &= -mc\int_a^b \frac{2dx^\mu \delta(dx_\mu)}{2cd\tau}\\ &= -m\int_a^b \frac{dx^\mu}{d\tau} d(\delta x_\mu)\\ &= -m\int_a^b u^\mu \frac{d(\delta x_\mu)}{d\tau}d\tau \\ &= -mu^\mu\delta x_\mu |_a^b + m\int_a^b \frac{du^\mu}{d\tau}\delta x_\mu d\tau \\ &= m\int_a^b \frac{du^\mu}{d\tau}\delta x_\mu d\tau \end{align} </math> であり、 <math>\begin{align}\delta S_{\mathrm{int}} &= -q \delta \int_a^b A_\mu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau\\ &= -q\int_a^b A_{\mu,\nu}\delta x^\nu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau - q\int_a^b A_\mu \frac{d\delta x^\mu}{d\tau} d\tau\\ &= -q\int_a^b A_{\mu,\nu}\delta x^\nu \frac{dx^\mu}{d\tau} d\tau - q A_\mu \delta x^\mu |_a^b + q\int_a^b \frac{dA_\nu}{d\tau} \delta x^\nu d\tau \\ &= -q\int_a^b (A_{\mu,\nu} - A_{\nu,\mu})u^\mu \delta x^\nu d\tau \end{align} </math> である。電磁場の強度 <math>F_{\mu\nu} </math> を <math>F_{\mu\nu} = A_{\nu,\mu} - A_{\mu,\nu} </math> と定義すると、 <math>\delta S_{\mathrm{int}} = -q\int_a^b F^{\mu\nu}u_\nu \delta x_\mu d\tau </math> となる。<math>\delta(S_{\mathrm{mat}} + S_{\mathrm{int}}) = 0 </math> より、運動方程式 <math>m \frac{d u^\mu}{d\tau} = qF^{\mu\nu}u_\nu </math> を得る。 電磁場の強度 <math>F_{\mu\nu} </math> の成分は <math>F_{01} = -\frac 1 c \frac{\partial A_x}{\partial t} - \frac 1 c \frac{\partial \phi}{\partial x} = \frac{E_x}{c}</math> <math>F_{12} = -\frac{\partial A_y}{\partial x} + \frac{\partial A_x}{\partial y} = -B_z</math> 等により、 <math>F_{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 0 & \frac{E_x}{c} & \frac{E_y}{c} & \frac{E_z}{c} \\ -\frac{E_x}{c} & 0 & -B_z & B_y \\ - \frac{E_y}{c} & H_z & 0 & -B_x \\ - \frac{E_z}{c} & -B_y & B_x & 0 \end{pmatrix}</math> <math>F^{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 0 & -\frac{E_x}{c} & -\frac{E_y}{c} & -\frac{E_z}{c} \\ \frac{E_x}{c} & 0 & -B_z & B_y \\ \frac{E_y}{c} & H_z & 0 & -B_x \\ \frac{E_z}{c} & -B_y & B_x & 0 \end{pmatrix}</math> === 電磁場の作用 === 電磁場の作用を求めるにあたって、まずは電磁場と相互作用する粒子の作用 <math>S_{\mathrm{int}}</math> に少しの変更を加えよう。これはある粒子の経路について変分をとるから、一つの粒子に対する作用であったが、電磁場の作用を求めるために、これを存在するすべての粒子に対する和に変更しなくてはいけない。作用は、 <math>S_{\mathrm{int}} = -\sum_i q_i\int_a^b A_\mu dx^\mu</math>となる。ここで、<math>i</math> は存在するすべての粒子のラベルである。電荷密度 <math>\rho</math> をディラックのデルタ関数を使って <math>\rho = \sum_i q_i\delta (\boldsymbol r - \boldsymbol r_i)</math> と定義する。<math>\boldsymbol r_i</math> は <math>i</math> 番目の電荷の位置ベクトルである。さらに、4元電流密度 <math>j^\mu</math>を <math>j^\mu = \rho \frac{dx^\mu}{dt}</math> と定義する。ここで、4元電流密度は <math>\rho \frac{dx^\mu}{d\tau}</math> ではない。 <math>\rho</math> がスカラーではないからこの量が4元ベクトルとはならためである。電荷密度 <math>\rho</math> がスカラーではないことはローレンツ収縮が起こるためである。ある微小領域 <math>dV</math> に存在する電荷はローレンツ不変だが、微小領域の体積 <math>dV</math> はローレンツ収縮によって変化しうる。これに伴って電荷密度 <math>\rho</math> も変化するためローレンツ不変ではない。微小領域に存在する電荷は <math>dq = \rho dV</math> でこの量はローレンツ不変である。両辺に <math>dx^\mu</math> を掛けて、 <math>dq dx^\mu = \rho dV dx^\mu = \rho dV dt \frac{dx^\mu}{dt}.</math> ここで、<math>dVdt</math> はスカラーである。なぜなら、ローレンツ変換によって、<math>dV' = dV \sqrt{1 - \frac{V^2}{c^2}}</math> (ローレンツ収縮)、<math>dt' = \frac{dt}{\sqrt{1-\frac{V^2}{c^2}}}</math> との変換を受けるからである。<math>dqdx^\mu</math> は4元ベクトルだから、<math>\rho \frac{dx^\mu}{dt}</math> は4元ベクトルである。 4元電流密度を使うと、作用は、 <math>S_{\mathrm{int}} = -\sum_i q_i\int_a^b A_\mu dx^\mu = -\int_a^b \sum_i q_i A_\mu \frac{dx^\mu}{dt}dt = -\int_a^b \int A_\mu j^\mu dVdt </math> となる。 次に、電磁場自身の作用 <math>S_{\mathrm{em}}</math> をもとめよう。電磁場の作用はゲージ変換について不変であるべきだ。すなわち、作用はゲージ不変な <math>F_{\mu\nu}</math> によって作られなくてはいけない。もし <math>A_\mu</math> が顕に含まれているとゲージ不変ではなくなる。さらに、電磁場は経験的に重ね合わせの原理を満たすことが分かっている。すなわち、第一の粒子がある場をつくり、また第二の粒子が場をつくるならば、この2つの粒子によって作られる場は粒子の作る場の単純な足し合わせであるということである。この原理を満たすためには、変分によって導かれる運動方程式は <math>F_{\mu\nu}</math> の一次の式であればよい。変分によって得られる式の次数はラグランジアンの次数から1を引いたものであるから、ラグランジアンは <math>F_{\mu\nu}</math> に対する二次の式である。これらの条件を満たす量は <math>F_{\mu\nu}F^{\mu\nu}</math> のみである。 == 参考文献 == * エリ・デ・ランダウ、イェ・エム・リフシッツ著、恒藤敏彦他訳『場の古典論(原著第6版)』東京図書(1978) == 旧版 == {{進捗状況}} {{蔵書一覧}} * [[特殊相対論 はじめに|はじめに]] * [[特殊相対論 歴史的導入|歴史的導入]] * [[特殊相対論 テンソル|テンソル]] * 計算例 ** [[特殊相対論 時間の遅れ|時間の遅れ]] ** [[特殊相対論 ローレンツ収縮|ローレンツ収縮]] ** [[特殊相対論 速度の合成則|速度の合成則]] * [[特殊相対論 4元運動量|4元運動量]] <!-- E = mc^2 !!! --> * [[特殊相対論 運動方程式|運動方程式]] * [[特殊相対論 電磁気学への導入|電磁気学への導入]] {{DEFAULTSORT:とくしゆそうたいろん}} [[Category:特殊相対論|*]] {{NDC|421.2}} lkvxjurgalq9bume4z35dmj5r3e6xl5 古語活用表 0 2766 246740 234047 2024-04-15T12:01:41Z 49.97.71.91 助動詞の意味などを、現在、高等学校や塾で高校生が主に習うものに変更した。変更前のものは誤りとは言えないかもしれないが一般的ではなかったため。 wikitext text/x-wiki {{pathnav|語学|日本語|frame=1}} {{pathnav|高等学校の学習|高等学校古文|frame=1}} 日本語の古語の活用表 {| class="wikitable" style="background:#fff" |+ 用言 |- | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|品詞 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|活用の種類 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|例 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|語幹 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|未然形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|連用形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|終止形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|連体形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|已然形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|命令形 |- |rowspan="9"|動詞||四段活用||飽く||飽||か||き||く||く||け||け |- |下一段活用||蹴る||(蹴)||け||け||ける||ける||けれ||けよ |- |下二段活用||受く||受||け||け||く||くる||くれ||けよ |- |上一段活用||着る||(着)||き||き||きる||きる||きれ||きよ |- |上二段活用||起く||起||き||き||く||くる||くれ||きよ |- |カ行変格活用||来||(来)||こ||き||く||くる||くれ||こ<br>こよ |- |サ行変格活用||為||(為)||せ||し||す||する||すれ||せよ |- |ナ行変格活用||死ぬ||死||な||に||ぬ||ぬる||ぬれ||ね |- |ラ行変格活用||有り||有||ら||り||り||る||れ||れ |- |rowspan="2"|形容詞||ク活用||多し||多||く<br>から||く<br>かり||し<br>かり||き<br>かる||けれ<br>かれ||&nbsp;<br>かれ |- |シク活用||美し||美||しく<br>しから||しく<br>しかり||し<br>&nbsp;||しき<br>しかる||しけれ<br>&nbsp;||&nbsp;<br>しかれ |- |rowspan="2"|形容動詞||ナリ活用||静かなり||静か||なら<br>&nbsp;||なり<br>に||なり<br>&nbsp;||なる<br>&nbsp;||なれ<br>&nbsp;||なれ<br>&nbsp; |- |タリ活用||堂々たり||堂々||たら<br>&nbsp;||たり<br>と||たり<br>&nbsp;||たる<br>&nbsp;||たれ<br>&nbsp;||たれ<br>&nbsp; |} *上一段動詞はつぎのとおりである。着る、似る、煮る、干(ひ)る、乾(ひ)る、簸(ひ)る、嚏(ひ)る、見る、うしろみる、おもんみる、かへりみる、かんがみる、こころみる、回(み)る、射(い)る、鋳(い)る、癒(い)る、沃(い)る、居(ゐ)る、率(ゐ)る、率(ひき)ゐる、用(もち)ゐる。 *上一段は「きみにいいひ」(君にいい日)と覚える。 *下一段活用は 蹴(け)る の1語のみである(←蹴(く)ゑる)。 *カ行変格活用は来(く)の1語のみである。 *ヤ行上二段活用の動詞は、老(お)ゆ、悔(く)ゆ、報(むく)ゆ の3語のみである。 *ア行下二段活用の動詞は、得(う)、心得(こころう)、所得(ところう) の3語のみである。 *ワ行下二段活用の動詞は、植(う)う、飢(う)う、据(す)う の3語のみである。 *ナ行変格活用は死ぬ、いぬ(往、去)のみである。 *ラ行変格活用は、あり、居(を)り、侍(はべ)り、いますが(か)り、いまそが(か)り のみである。 {| class="wikitable" style="background:#fff" |+ 助動詞 |- | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|意味 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|語 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|接続 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|未然形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|連用形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|終止形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|連体形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|已然形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|命令形 | style="position: sticky;top: 0;border: solid #a2a9b1 1px;background: #eaecf0;vertical-align: bottom;"|活用型 |- |rowspan="2"|自発<br>可能<br>受身||る||四段・ナ変・ラ変動詞の未然形||れ||れ||る||るる||○||○||下二段型 |- |らる||動詞「<ruby><rb>寝</rb><rp>(</rp><rt>ぬ</rt><rp>)</rp></ruby>」の未然形||られ||○||○||○||○||○||下二段型 |- |尊敬||す||活用語の未然形||さ||し||す||す||せ||せ||四段型 |- |反復・継続||ふ||四段動詞の未然形||は||ひ||ふ||ふ||へ||へ||四段型 |- |rowspan="2"|自発・可能・<br>尊敬・受身。<br>動作・作用・状態の自然展開的<br>無作為的成立。||る||四段・ナ変・ラ変動詞の未然形||れ||れ||る||るる||るれ||れよ||下二段型 |- |らる||四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形||られ||られ||らる||らるる||らるれ||られよ||下二段型 |- |rowspan="3"|使役<br>尊敬||す||四段・ナ変・ラ変動詞の未然形||せ||せ||す||する||すれ||せよ||下二段型 |- |さす||四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形||させ||させ||さす||さする||さすれ||させよ||下二段型 |- |しむ||活用語の未然形||しめ||しめ||しむ||しむる||しむれ||しめよ||下二段型 |- |打消||ず||活用語の未然形||&nbsp;<br>ざら||に<br>ず<br>ざり||ず<br>&nbsp;||ぬ<br>ざる||ね<br>ざれ||&nbsp;<br>ざれ||特殊型<br>(無変化+四段+ラ変) |- |rowspan="2"|推量<br>意志<br>適当・勧誘<br>仮定・婉曲||む||活用語の未然形||○||○||む||む||め||○||四段型 |- |むず||活用語の未然形||○||○||むず||むずる||むずれ||○||サ変型 |- |反実仮想<br>実現不可能な願望・残念<br>ためらいの気持ち||まし||活用語の未然形||ましか<br>ませ||○||まし||まし||ましか||○||特殊型 |- |打消推量<br>打消意志||じ||活用語の未然形||○||○||じ||じ||じ||○||無変化形 |- |願望||まほし||活用語の未然形||まほしく<br>まほしから||まほしく<br>まほしかり||まほし<br>&nbsp;||まほしき<br>まほしかる||まほしけれ<br>&nbsp;||○||シク活用型 |- |過去||き||活用語の連用形<br>カ変・サ変には特殊な接続<br>こし、こしか、きし、きしか<br>せし、せしか、しき||(せ)||○||き||し||しか||○||特殊型<br>未然形せには異説あり |- |過去<br> 詠嘆||けり||活用語の連用形||けら||○||けり||ける||けれ||○||ラ変型 |- |rowspan="2"|完了<br>強意<br>並列||つ||活用語の連用形||て||て||つ||つる||つれ||てよ||下二段型 |- |ぬ||活用語の連用形||な||に||ぬ||ぬる||ぬれ||ね||ナ変型 |- |rowspan="2"|完了<br>存続||たり||活用語の連用形||たら||たり||たり||たる||たれ||たれ||ラ変型 |- |り||四段の已然形<br>サ変の未然形<br>時枝文法では四段・サ変の命令形||ら||り||り||る||れ||れ||ラ変型 |- |過去推量<br>過去の原因推量<br>過去の伝聞・婉曲||けむ||活用語の連用形||○||○||けむ||けむ||けめ||○||四段型 |- |願望||たし||活用語の連用形||たく<br>たから||たく<br>たかり||たし<br>&nbsp;||たき<br>たかる||たけれ<br>&nbsp;||○||ク活用型 |- |推量<br>意志<br>可能<br>当然・義務<br>命令<br>適当・勧誘||べし||活用語の終止形<br>ただしラ変型は連体形||べく<br>べから||べく<br>べかり||べし<br>&nbsp;||べき<br>べかる||べけれ<br>&nbsp;||○||ク活用型 |- |現在推量<br>原因推量<br>伝聞・婉曲||らむ||活用語の終止形<br>ただしラ変型は連体形<br>上代は上一段動詞の連用形||○||○||らむ||らむ||らめ||○||四段型 |- |推定||らし||活用語の終止形<br>ただしラ変型は連体形<br>上代は上一段動詞の連用形||○||○||らし||らし<br>らしき||らし||○||無変化形 |- |推定<br>婉曲||めり||活用語の終止形<br>ただしラ変型は連体形||○||めり||めり||める||めれ||○||ラ変型 |- |推定<br>伝聞||なり||活用語の終止形<br>ただしラ変型は連体形||○||なり||なり||なる||なれ||○||ラ変型 |- |打消推量<br>打消意志<br>不可能<br>打消当然<br>禁止<br>不適当||まじ||活用語の終止形<br>ただしラ変型は連体形||まじく<br>まじから||まじく<br>まじかり||まじ<br>&nbsp;||まじき<br>まじかる||まじけれ<br>&nbsp;||○||シク活用型 |- |断定<br>所在・存在||なり||活用語の連体形<br>体言||なら<br>&nbsp;||なり<br>に||なり<br>&nbsp;||なる<br>&nbsp;||なれ<br>&nbsp;||なれ<br>&nbsp;||ナリ活用型 |- |断定||たり||体言||たら<br>&nbsp;||たり<br>と||たり<br>&nbsp;||たる<br>&nbsp;||たれ<br>&nbsp;||たれ<br>&nbsp;||タリ活用型 |- |比況<br>例示||ごとし||活用語の連体形<br>体言<br>助詞「が」「の」||ごとく||ごとく||ごとし||ごとき||○||○||ク活用型 |- |比況<br>例示<br>様子・状態<br>婉曲||やうなり||活用語の連体形<br>体言<br>助詞「が」「の」||やうなら<br>&nbsp;||やうなり<br>やうに||やうなり<br>&nbsp;||やうなる<br>&nbsp;||やうなれ<br>&nbsp;||○||ナリ活用型 |} [[Category:日本語|ここかつようひよう]] 3t4kvz94gx5206netgrjdqrhofj0c69 ガリア戦記 0 3514 246745 246708 2024-04-15T15:11:28Z Linguae 449 /* 各巻対訳 */ wikitext text/x-wiki __notoc__ <!--【2006年4月23日起稿】--> *[[古典ラテン語]]>'''ガリア戦記''' *[[ラテン文学]]>'''ガリア戦記''' <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:17pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fee;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARII &middot; DE &middot; BELLO &middot; GALLICO</div> [[画像:Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg|thumb|right|240px|1783年刊行の『ガリア戦記』と『内乱記』]] [[画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|thumb|right|280px|カエサル(右)と対面するウェルキンゲトリクス(左)<br>(リオネル=ノエル・ロワイエ [[w:fr:Lionel Royer|(fr)]] 画、1899年)]] [[w:古代ローマ|古代ローマ]]の政治家・武将・著述家である[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ガイウス・ユリウス・カエサル4世]]([[w:la:Gaius_Iulius_Caesar|Gaius Iulius Caesar IV]])が[[w:ガリア戦争|ガリア戦争]]([[w:la:Bellum_Gallicum|Bellum Gallicum]])の経過を[[w:古典ラテン語|古典ラテン語]]で著述した[[w:ラテン文学|ラテン文学]]の古典的名著『ガリア戦記』([[wikt:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]])の[[ラテン語]]・[[日本語]]対訳。第8巻のみ[[w:アウルス・ヒルティウス|アウルス・ヒルティウス]]([[w:la:Aulus_Hirtius|Aulus Hirtius]])による著作。  刊行当時の書名は、『ガイウス・ユリウス・カエサルの業績(戦績)に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum)であったと推定され、『'''[[内乱記]]'''』と併せたものであった。 ルネサンス期以降は『ガイウス・ユリウス・カエサルのガリア戦争および内戦に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii de Bello Gallico et Civili)と題して刊行されていた(右の画像)。 <div style="background-color:#dfd;"> 『ガリア戦記』は、ガリア戦争の当事者であるカエサルが、簡潔明晰かつ客観的に描写することにより自らの戦争の正当性を示し<ref name="ガリア戦記">[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98-47339 ガリア戦記(がりあせんき)とは? 意味や使い方 - コトバンク]</ref>、自らに対する種々の非難に対する弁明を意図したものである<ref name="ガリア戦記"/>。簡潔雄渾な名文として名高く<ref name="ガリア戦記"/>、第一級の歴史書であるとともにラテン文学の傑作とされている<ref name="ガリア戦記"/>。</div> <br><br> <div style="border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;max-width:60%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> 『ガリア戦記』冒頭部分の英語圏の人による朗読を聴いてみよう。 Gallia est omnis<!--omnes--> dīvīsa in partēs trēs; quārum ūnam incolunt Belgae, aliam Aquītānī, tertiam quī<!--qui--> ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur. Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt. Gallōs ab Aquītānīs Garumna flūmen, ā Belgīs Mātrona et Sēquana dīvidit. ::::: [[File:La-cls-de-bello-gallico.ogg]] ::::::([[w:Vorbis|Ogg Vorbis]] 音声ファイル、<strong>長さ 54秒</strong>、155 kbps) </div> <br> == 各巻対訳 == *[[ガリア戦記 第1巻]](54節):[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイー族]]との戦役。[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役。 {{進捗|25%|2009-07-28}} <u>(作成途上)</u> *[[ガリア戦記 第2巻]](35節):[[w:ベルガエ人|ベルガエ人]]同盟軍との戦役、大西洋岸の征服。     {{進捗|75%|2022-04-25}}<!--【2007年4月30日から】--> *[[ガリア戦記 第3巻]](29節):アルプスの戦い、[[w:アレモリカ|大西洋岸]]および[[w:アクィタニア|アクィータニア]]の平定。 {{進捗|75%|2022-10-31}} *[[ガリア戦記 第4巻]](38節):[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人との戦役。[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]への初めての遠征。 {{進捗|75%|2023-07-24}} *[[ガリア戦記 第5巻]](58節):ブリタンニアへの再遠征。[[w:エブロネス族|エブローネース族]]ら諸部族の蜂起。 {{進捗|50%|2024-04-15}} *[[ガリア戦記 第6巻]](44節):ガッリアとゲルマニアの社会と風習。エブローネース族らの平定。 {{進捗|50%|2010-01-23}} *[[ガリア戦記 第7巻]](90節):[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]らが率いるガリア同盟軍との戦役。 {{進捗|50%|2011-04-16}} *[[ガリア戦記 第8巻]](55節):<u>(掲載未定)</u> == 注解編と用例集 == ;注解編 *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編]] {{進捗|25%|2023-10-25}}</span>   <small>(2020年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編/写本と校訂版|/写本と校訂版]] {{進捗|25%|2020-04-17}}</span><!-- 2020-04-17 -->   <small>(2020年4月17日から)</small> *各巻の注解 **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第1巻/注解|/第1巻注解]] {{進捗|25%|2020-06-01}}</span>   <small>(2020年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第2巻/注解|/第2巻注解]] {{進捗|25%|2022-05-05}}</span>   <small>(2021年8月26日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第3巻/注解|/第3巻注解]] {{進捗|25%|2022-10-27}}</span>   <small>(2022年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第4巻/注解|/第4巻注解]] {{進捗|25%|2023-07-10}}</span>   <small>(2022年10月20日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第5巻/注解|/第5巻注解]] {{進捗|00%|2024-01-22}}</span>   <small>(2023年07月20日から)</small> ;用例集 *<span style="background-colo:#ffd;">[[/用例集]] {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!-- 2020-03-29 --> ;ガリア語 *<span style="background-colo:#ffd;">[[/ガリア語の名前]] {{進捗|00%|2021-12-11}}</span><!-- 2021-09-25 --> == 付録1 == {{Wikipedia|ガリア戦記|ガリア戦記}} {{Wiktionary|la:Commentarii_de_bello_Gallico|ガリア戦記}} {{Commons|Category:Gallic_War|ガリア戦争}} <!-- *[[/あらすじ]]:各巻のあらすじ --> *[[/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}} *[[/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧  {{進捗|75%|2023-11-05}} *[[/ガリアの河川]]:本書で言及される河川  {{進捗|00%|2023-01-07}}<!--【2021年11月22日より】--> *[[/関連年表]] *[[/対訳語彙集 (羅和)]] - [[/対訳語彙集 (羅英)]] **[[/人物一覧 (羅和)]] **[[/部族一覧 (羅和)]] **[[/地名一覧 (羅和)]] {{進捗|25%|2010-04-07}} == 付録2 == *<span style="background-color:#ffa;">'''[[古代ローマの不定時法]]'''   {{進捗|50%|2020-08-24}}</span> <!-- 2016-12-31 --> *<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|/ラテン語の紀年法]]   {{進捗|75%|2009-01-12}}</span> *<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器|/古代ローマの攻城兵器]] {{進捗|00%|2019-08-06}}</span> *<span style="background-color:#ffffcc;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|/古代ローマの軍旗類]]  {{進捗|00%|2022-01-22}}</span><!--【2022年1月22日より】--> *[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位|/通貨・計量単位]]    {{進捗|25%|2020-12-27}}</span> == 原文出典 == {{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico|ガリア戦記}} {{進捗状況}} *ラテン語版ウィキソース:[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]](ただし、校訂本の出典記載なし! しかも誤植が多いので注意! α系写本の影響が強いと思われる。) :以下の校訂本を参照しながら、できるだけα系写本の影響を尊重しつつ、原文を修整した。 *トイプナー古典叢書(<small>[[w:la:Bibliotheca_scriptorum_Graecorum_et_Romanorum_Teubneriana|Bibliotheca scriptorum Graecorum et Romanorum Teubneriana]]</small>) **C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Otto_Seel|Otto Seel]], vol.I. Bellum Gallicum, [[w:la:Lipsia|Lipsiae]], Teubner, 1961. *:(オットー・ゼール(1907-1975)編。現代の代表的な校訂本。β系写本の影響がやや強い。絶版。) **C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Wolfgang_Hering|Wolfgang Hering]], vol.I. Bellum Gallicum, Lipsiae, Teubner, 1987. *: ISBN 978-3-322-00351-5 (ISBN 3-322-00351-5) *:(ヴォルフガング・ヘーリンク編。最近の校訂本。写本の異同などの情報量、文の完成度はゼール版より劣ると思われる。) == 参考文献 == *ラテン語・英語対訳 **CAESAR: The Gallic War (with an English translation), by H. J. Edwards, [[w:en:Loeb_Classical_Library|Loeb Classical Library]](#72), [[w:en:Harvard_University_Press|Harvard University Press]], ISBN 979-0-674-99080-7 **:(1917年の初版以来、[[w:ローブ・クラシカルライブラリー|ローブ古典叢書]]の一冊として刊行され続けている読み物としての普及版) *ラテン語・日本語対訳 **『カエサル『ガリア戦記』第I巻』遠山一郎 訳注、大学書林、2009年、ISBN 978-4-475-02446-4 *日本語訳 **『ガリア戦記』 カエサル著、近山金次訳、岩波文庫(岩波書店)、1964年、ISBN 978-4-00-334071-4 **『ガリア戦記』 カエサル著、國原吉之助訳、講談社学術文庫、1994年、ISBN 978-4-06-159127-1 *英語訳 **CAESAR: The Gallic War (A new English translation) by Carolyn Hammond, [[w:en:Oxford World's Classics|Oxford World's Classics(OWC)]], [[w:en:Oxford University Press|Oxford University Press]], First published 1996 ; Reissued 2008、ISBN 978-0-19-954026-6(近年の新訳) *注釈書 **Gould, H.E. & J.L. Whiteley. C. Iuli Caesaris Commentariorum De Bello Gallico. Liber Quartus. (London: Macmillan & Co Ltd., 1968).;初級者向けの英文注釈がある。 **Caesar: De Bello Gallico V, Edited by R.C.Carrington (再版Bristol Classical Press, 1984), ISBN 0-86292-136-8 etc. == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffe;">[[羅馬史略]] {{進捗|00%|2022-08-18}}</span><!-- 2022-08-18 -->   <small>(2022年8月18日から)</small> == 関連記事 == *英語版ウィキソース:[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War|Commentaries on the Gallic War]](英語訳) *フランス語版ウィキソース:[[s:fr:La_Guerre_des_Gaules|La Guerre des Gaules]](仏語訳) == 脚注 == <references /> == 外部リンク == *[http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html Commentaries on the Gallic War]("corpus scriptorum latinorum" ラテン文学のデジタルライブラリー;英仏訳と地図付) *[http://www.debellogallico.org/index.cgi/bgtext Commentarii de Bello Gallico](ガリア戦記の日本語対訳サイト) *[http://itunes.apple.com/jp/podcast/classics-texts-caesar-de-bello/id183722640 Classics Texts :: Caesar, De Bello Gallico 2 (Study Speed)](『[[ガリア戦記 第2巻]]』の各節を[[w:ITunes|iTunes]]向けに読み上げた音声ファイルのダウンロードサイト) === Latein.me === *[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me] (ラテン語-ドイツ語オンラインリソース) **[https://www.latein.me/text/3/Caesar Caesar - Übersetzungen] (カエサルの著作) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/33/De+Bello+Gallico+%28I%29/p/0 De Bello Gallico (I)] (第1巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/34/De+Bello+Gallico+%28II%29/p/0 De Bello Gallico (II)] (第2巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/35/De+Bello+Gallico+%28III%29/p/0 De Bello Gallico (III)] (第3巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/36/De+Bello+Gallico+%28IV%29/p/0 De Bello Gallico (IV)] (第4巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V)] (第5巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/38/De+Bello+Gallico+%28VI%29/p/0 De Bello Gallico (VI)] (第6巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/39/De+Bello+Gallico+%28VII%29/p/0 De Bello Gallico (VII)] (第7巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/40/De+Bello+Gallico+%28VIII%29/p/0 De Bello Gallico (VIII)] (第8巻) [[Category:ガリア戦記|*]] [[Category:ラテン語|かりあせんき]] [[Category:古典ラテン文学|かりあせんき]] [[Category:ガイウス・ユリウス・カエサルの著作|かりあせんき]] fb4hqhquxtwdd23pqd38lw1yx9qvqn9 ガリア戦記 第5巻 0 9028 246742 246709 2024-04-15T12:23:05Z Linguae 449 /* 38節 */ 修整 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|5]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第5巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第5巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER QVINTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第5巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ブリタンニア再遠征の準備|ブリタンニア再遠征の準備]]''':<br /> '''[[#第二次ブリタンニア遠征|第二次ブリタンニア遠征]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#アンビオリークスとエブローネース族の蜂起|アンビオリークスとエブローネース族の蜂起]]''':<br /> <br /> '''[[#ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起|ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起|インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起]]''':<br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | <br > [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] <br /> [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] <br /> [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] | [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] <br /> [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] <br /> [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] | [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] | [[#45節|45節]] | [[#46節|46節]] | [[#47節|47節]] | [[#48節|48節]] | [[#49節|49節]] | [[#50節|50節]] <br /> [[#51節|51節]] | [[#52節|52節]] <br /> [[#53節|53節]] | [[#54節|54節]] | [[#55節|55節]] | [[#56節|56節]] | [[#57節|57節]] | [[#58節|58節]] | <br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==はじめに== ===鉄器時代のブリテン島について=== {| class="wikitable" |- | style="width:25em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|400px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] |} <div style="background-color:#efefff;"> *<span style="color:#009900;"></span> </div> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ブリタンニア再遠征の準備== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2023-07-20}}</span> '''造船計画、ピールスタエ族の問題''' *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Domitius#Latin|Domitio]] [[wikt:en:Appius#Latin|Appio]] [[wikt:en:Claudius#Latin|Claudio]] consulibus, **[[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルーキウス・ドミティウス]]と[[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)|アッピウス・クラウディウス]]が[[w:執政官|執政官]]のとき、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:紀元前54年|BC54年]]のこと。「[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|ラテン語の紀年法]]」参照。<br>     ドミティウス [[w:la:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 a.C.n.)|L. Domitius (Ahenobarbus)]] は、カエサルより前のガッリア総督。<br>     カエサルの政敵の一人で、『[[内乱記_第1巻#ドミティウスのコルフィニウム籠城|内乱記]]』で対戦する。)</span> *[[wikt:en:discedens#Latin|discedens]] ab [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesar in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]], ut [[wikt:en:quotannis#Latin|quotannis]] facere [[wikt:en:consueverat|consuerat]], **カエサルは、毎年行なうことが常であったように、冬営から<u>イタリア方面</u>に出発するときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に兵を連れては入れないので、<br>    担当属州[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]で首都ローマへの政界工作をするため。)</span> *legatis imperat quos legionibus [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecerat]], **軍団を指揮していた[[w:レガトゥス|副官]]たちに命令する。 *[[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]], [[wikt:en:quam#Etymology_1|quam]] plurimas possent, [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] naves [[wikt:en:aedificandus#Latin|aedificandas]] veteresque [[wikt:en:reficiendus#Latin|reficiendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curarent]]. **できるかぎり多く、冬季に船団を建造することと、古いものを修理することを、させるようにと。 <br> ;   カエサルが副官たちに造船の詳細を指示する *Earum [[wikt:en:modus#Latin|modum]] [[wikt:en:forma#Latin|formam]]que [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]]. **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>の仕様と外形を示す。 *Ad celeritatem [[wikt:en:onerandi|onerandi]] [[wikt:en:subductio#Latin|subductiones]]que **荷積みすることの迅速さと<span style="color:#009900;">(船を)</span>陸揚げすることのために、 *paulo facit humiliores, quam quibus in <u>nostro mari</u> [[wikt:en:uti#Etymology_2|uti]] consuevimus, **<u>我らの海</u>において用いるのが常であったものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>少しより低くする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ人は、[[w:地中海|地中海]]のことを <big>''[[w:en:Mare Nostrum|Mare Nostrum]]''</big> 「[[w:我らが海|我らの海]]」などと呼んでいた。)</span> *atque id [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] magis, quod propter crebras [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationes]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestuum]] minus magnos ibi [[wikt:en:fluctus#Latin|fluctus]] fieri cognoverat; **[[w:潮汐|潮]]の頻繁な変動のゆえに、そこでは[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波浪]]があまり大きくならないことを知っていたので、なおさらである。 *ad [[wikt:en:onus#Latin|onera]], ad multitudinem [[wikt:en:iumentum#Latin|iumentorum]] [[wikt:en:transportandus#Latin|transportandam]] **積荷と役畜の多数を運搬するために、 *paulo [[wikt:en:latior|latiores]], quam quibus in reliquis [[wikt:en:utimur|utimur]] maribus. **ほかの海で我々が用いているものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>ややより幅広く。 {{Wikipedia|en:Actuaria|''Actuaria'' (英語)}} *Has omnes <u>actuarias</u> imperat fieri, **これら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>すべてが<u>快速船</u>となるように命令した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:actuaria は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]](快速船)の短縮形。<br>    [[内乱記_第1巻#34節|『内乱記』第1巻34節]]参照。)</span> *quam ad rem multum [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitas]] [[wikt:en:adiuvo#Latin|adiuvat]]. **それらの事情において、<span style="color:#009900;">(船体の)</span>低さが大いに役立つ。 <br> *Ea, quae sunt [[wikt:en:usus#Etymology_1|usui]] ad [[wikt:en:armandus#Latin|armandas]] naves, **船団を武装するために役立つものを、 *ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:adporto|adportari]] iubet. **[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]から運んで来ることを、命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニアは、ほぼ現在の[[w:イベリア半島|イベリア半島]]。<br>    この年(BC54年)は盟友[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペーイウス]]が前執政官として<br>    ヒスパーニア総督だったので、便宜が図られたと考えられる。)</span> <br> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。]] |} ;   ピールスタエ族の問題 {{Wikipedia|de:Conventus|''Conventus'' (独語)}} *Ipse [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]] <u>Galliae [[wikt:en:citerior#Latin|citerioris]]</u> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]での法廷を完了してから、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:Gallia citerior は [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] と同じ。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:一部の属州では、総督が巡回して裁判を行うことがあった。)</span> *in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] proficiscitur, **[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発する。 *quod a [[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustis]] finitimam partem provinciae **というのは、ピールスタエ族により、属州<span style="color:#009900;"></span>(イッリュリクム)に隣接する地方が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ピールースタエ&nbsp; Pīrūstae <ref>[https://de.pons.com/%C3%BCbersetzung/latein-deutsch/Pirustae Pirustae - Latein-Deutsch Übersetzung (PONS)]</ref>(ギリシア語では Πιροῦσται&nbsp;)とも<br>    ペールースタエ&nbsp; Pērūstae (ギリシア語では Πειροῦσται&nbsp;)<ref>[https://lsj.gr/wiki/Pirustae Pirustae - Ancient Greek (LSJ)]</ref> とも呼ばれる。)</span> *[[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]] [[wikt:en:vasto#Verb_2|vastari]] audiebat. **襲撃され荒らされていると聞いていたからだ。 *Eo cum venisset, **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、 *civitatibus milites imperat **諸部族に兵士<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、 *certumque in locum convenire iubet. **定められた場所に集結することを命じた。 *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **この事が報じられると、 *[[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustae]] legatos ad eum mittunt, **ピールスタエ族は使節たちを彼<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>のもとへ遣わした。 *qui doceant nihil earum [[wikt:la:res_publica|rerum publico]] factum consilio, **この者ら<span style="color:#009900;">〔使節たち〕</span>は、彼らの公けの事には何ら謀議をなしていない、と説いた。 *seseque paratos esse demonstrant omnibus rationibus de iniuriis satisfacere. **自分たちは、あらゆる方法で無法について償う用意があると言明した。 *Accepta oratione eorum **彼らの弁明を受け入れて、 *Caesar obsides imperat eosque ad certam diem adduci iubet; **カエサルは人質<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>を確定した日に連れて来ることを命じた。 *nisi ita fecerint, sese bello civitatem [[wikt:en:persecuturus#Latin|persecuturum]] demonstrat. **もしそのように行なわなければ、戦争によって部族を懲罰するであろうと、言明した。 *Iis ad diem [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], ut imperaverat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>が、命令されたように、期日までに連れて来られて、 *[[wikt:en:arbiter#Latin|arbitros]] inter civitates dat, **部族国家間に仲裁人たちを立てて、 *qui [[wikt:en:lis#Latin|litem]] [[wikt:en:aestimo#Latin|aestiment]] [[wikt:en:poena#Latin|poenam]]<nowiki>que</nowiki> constituant. **訴訟(の罰金)を見積もって、罰を決定させるようにした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2023-08-02}}</span> '''造船の進捗状況、トレーウェリー族の問題''' *His confectis rebus [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>これらの事柄を成し遂げ、<span style="color:#009900;">(イッリュリクムの各地で)</span>法廷を完了して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属州イッリュリクムでも巡回裁判が行われていた。)</span> *in citeriorem Galliam revertitur atque inde ad exercitum proficiscitur. **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]に戻り、そこから軍隊のもとへ出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍隊は、ガッリア北部で冬営していた。<br>    カエサルが出発したのは、古代ローマの暦で5月末頃のこと。)</span> *Eo cum venisset, <u>circuitis</u> omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、すべての冬営地を巡察して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本の記述は [[wikt:en:circuitis#Participle|circuitis]] だが、<br>    &beta;系写本の記述は [[wikt:en:circumitis#Participle|circumitis]] となっているが、意味は同じ。)</span> *singulari militum studio in summa omnium rerum inopia **あらゆる物資のこのうえない欠乏において、兵士たちの格別の熱意により、 *circiter DC([[wikt:en:sescenti#Latin|sescentas]]) eius generis, cuius supra demonstravimus, naves **前に説明した種類の約600隻の船 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#1節|1節]]で述べられた快速船のこと。)</span> *et longas XXVIII([[wikt:en:duodetriginta#Latin|duodetriginta]]) invenit [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] **および長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>28隻が建造されているのを見出して、 *neque multum abesse ab eo [[wikt:en:quin#Conjunction|quin]] paucis diebus [[wikt:en:deduco#Latin|deduci]] possint. **わずかの日々で出帆させられ得ることからあまり遠からずであることを<span style="color:#009900;">(も見出した)</span>。 <br> *[[wikt:en:conlaudatus#Latin|Conlaudatis]] militibus atque iis, qui [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] [[wikt:en:praesum#Latin|praefuerant]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>兵士たちと職務を指揮していた者たちを誉めそやし、 *[[wikt:en:quis#Latin|quid]] fieri velit, [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendit]] **<span style="color:#009900;">(彼らにより)</span>何が行なわれることを<span style="color:#009900;">(カエサルが)</span>欲しているかを示し、 {{Wikipedia|en:Itius Portus|&nbsp;Itius Portus (英語)}} {{Wikisource|en:1911_Encyclopædia_Britannica/Itius_Portus|1911年ブリタニカ百科事典の「Itius_Portus」英語記事}} *atque omnes ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] convenire iubet, **かつすべて<span style="color:#009900;">(の船団)</span>がイティウス港へ集結することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「イティウス港」について述べているカエサル以外の古代の著述家は、<br>    地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]がギリシア語で引用しているのみ。<br>    [[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]などが有力とされてきたが、正確な場所は不明。<br>    北仏[[w:カレー (フランス)|カレー]]に近い[[w:フランドル|フランドル]]海岸のどこかと考えられているようだ。)</span> *quo ex portu commodissimum in Britanniam [[wikt:en:traiectus#Noun|traiectum]] esse cognoverat, **かの港から[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせることが非常に好都合であることを知っていたのだ。 *circiter [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|milium passuum]] XXX([[wikt:en:triginta#Latin|triginta]]) [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissum]] a continenti: **大陸から渡航するには、約30ローママイルである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、30マイルは約44 km)</span> *huic rei, quod satis esse visum est, militum relinquit. **この事<span style="color:#009900;">〔船団の集結〕</span>に十分であると思われるだけの兵士を残留させた。 <br> ;   トレーウェリー族の問題 *Ipse cum legionibus expeditis IIII(quattuor) et equitibus DCCC([[wikt:en:octingenti#Latin|octingentis]]) **<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>自身は、軽武装の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]と[[w:騎兵|騎兵]]800騎とともに *in fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] proficiscitur, **トレーウェリー族の領土に出発した。 *quod hi neque ad [[wikt:en:concilium#Latin|concilia]] veniebant **というのは、彼らは<span style="color:#009900;">(ガッリアの首長)</span>会合に来たこともなかったし *neque imperio parebant **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>威令にも服従しなかったし、 *[[wikt:en:Germanus#Latin|Germanos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] dicebantur. **レーヌス川<span style="color:#009900;"></span>([[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマン人|ゲルマーニア人]]をそそのかしていると言われていたためであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」は、ライン川東岸の諸部族の総称。<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、トレーウェリー族は、カエサルの同盟部族として参戦していたが、<br>    戦況に絶望して、故国へ急いで帰ってしまった、と述べられた。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|250px|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2023-08-09}}</span> '''トレーウェリー族の動向、インドゥーティオマールスとキンゲトリークス''' *Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet **この部族<span style="color:#009900;">〔トレーウェリー族〕</span>は、ガッリア全体でも非常に有力な[[w:騎兵|騎兵隊]] *magnasque habet copias peditum **と[[w:歩兵|歩兵]]の大軍勢を保有し、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、カエサルの援軍として来ていたが、<br>    「彼らの武勇の評判は、ガッリア人の間では比類なきものである」<br>    と述べられていた。) *[[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]<nowiki>que</nowiki>, ut supra demonstravimus, [[wikt:en:tango#Latin|tangit]]. **前述したように、レーヌス川<span style="color:#009900;">〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</span>に接していた。 *In ea civitate duo de [[wikt:en:principatus#Latin|principatu]] inter se [[wikt:en:contendo#Latin|contendebant]], [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] et [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]; **その部族において、インドゥーティオマールスとキンゲトリークスの二人が覇権をめぐり争っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' は ''[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]]'' の義理の息子([[wikt:en:gener#Latin|gener]])である。[[#56節|56節]]参照。)</span> <br> ;   キンゲトリークスがカエサルに恭順の意を示す *e quibus alter, [[wikt:en:simulatque|simul atque]] de Caesaris legionumque adventu cognitum est, **後者<span style="color:#009900;">〔キンゲトリークス〕</span>は、カエサルと諸[[w:ローマ軍団|軍団]]の到着について知られるや否や、 *ad eum venit, **彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来て、 *se suosque omnes in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:futurus#Latin|futuros]] **自分と配下の皆が<span style="color:#009900;">(カエサルに)</span>忠節であるだろうし、 *neque ab amicitia populi Romani [[wikt:en:defecturus#Latin|defecturos]] confirmavit **ローマ人民との盟約から離脱することはないだろう、と断言して、 *quaeque in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] gererentur, ostendit. **トレーウェリー族でなされていることを、知らせた。 <br> [[画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|thumb|right|300px|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯]] [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|300px|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])]] ;   インドゥーティオマールスの動き *At [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] equitatum peditatumque [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]], **一方、インドゥーティオマールスは、騎兵隊と歩兵隊を徴集すること(を決め)、 *iisque, qui per [[wikt:en:aetas#Latin|aetatem]] in armis esse non poterant, **年齢のゆえに武装することができなかった者たちを *in silvam [[wikt:en:Arduenna#Latin|Arduennam]] [[wikt:en:abditus#Latin|abditis]], **[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]]の森に隠して、 *quae ingenti magnitudine **──それ<span style="color:#009900;">〔森〕</span>はたいへん広大で、 *per medios fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] **トレーウェリー族領の中央を介し、 *a flumine [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rheno]] ad initium [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remorum]] pertinet, **レーヌス川からレーミー族領の始まりまで及んでいるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]から言及されている、<br>    カエサルの有力な同盟部族。) *bellum parare instituit. **戦争を準備することを、決断した。 :  *Sed [[wikt:en:posteaquam|postea quam]] [[wikt:en:nonnulli#Latin|non nulli]] principes ex ea civitate **けれども、その部族国家のうちの幾人かの領袖たちが<span style="color:#009900;">(以下の行動を)</span>した後で、 *et <u>familiaritate</u> [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigis]] adducti **<span style="color:#009900;">(すなわち)</span>キンゲトリークスの懇意によっても動かされて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:familiaritas#Latin|familiaritate]] 「懇意、親交」だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritate]] 「名声、影響力」となっている。)</span> *et adventu nostri exercitus [[wikt:en:perterritus#Latin|perterriti]], **我らの軍隊<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の到来によっても脅かされて、 *ad Caesarem venerunt **<span style="color:#009900;">(領袖たちが)</span>カエサルのもとへやって来て、 *et de suis [[wikt:en:privatim#Latin|privatim]] rebus ab eo [[wikt:en:peto#Latin|petere]] coeperunt, **自分らの事情について、個人的に彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>に嘆願し始めた後で、 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] civitati [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]] non posse&lt;n&gt;t, **部族国家の世話をすることができないので、 *[[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] ne ab omnibus [[wikt:en:desero#Latin|desereretur]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **インドゥーティオマールスは皆から見捨てられないかと恐れて、 *legatos ad Caesarem mittit: **使節たちをカエサルのもとへ派遣する。<span style="color:#009900;">(使節は以下のように告げた。)</span> <br> ;   インドゥーティオマールスの弁明 *sese [[wikt:en:idcirco#Latin|idcirco]] ab suis [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] atque ad eum venire [[wikt:en:nolo#Latin|noluisse]], **<span style="color:#009900;">『 </span>自分<span style="color:#009900;">〔インドゥーティオマールス〕</span>が同胞から離れて彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来ることを欲しなかった理由は、 *quo facilius civitatem in officio [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **そのことによってより容易に部族国家を忠節に保つためであり、 *ne omnis [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitatis]] [[wikt:en:discessus#Noun|discessu]] [[wikt:en:plebs#Latin|plebs]] propter [[wikt:en:imprudentia#Latin|imprudentiam]] [[wikt:en:labor#Etymology_2_2|laberetur]]. **すべての貴族が離れることにより、民衆が無分別のゆえにつまづくことがないようにである。 *Itaque esse civitatem in sua [[wikt:en:potestas#Latin|potestate]], **このように、部族国家を自分の支配下においているから、 *seque, si Caesar [[wikt:en:permitto#Latin|permitteret]], ad eum in castra venturum, **もしカエサルが許すならば、自分は陣営にいる彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来るだろうし、 *suas [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:fortuna#Latin|fortunas]] eius [[wikt:en:fides#Latin|fidei]] [[wikt:en:permitto#Latin|permissurum]]. **自らと部族国家の命運を彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>の庇護に委ねるだろう。<span style="color:#009900;">』</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2023-08-10}}</span> '''カエサルとインドゥーティオマールス''' *Caesar, **カエサルは、 *<u>etsi</u> intellegebat, qua de causa ea dicerentur quaeque eum res ab [[wikt:en:institutus#Latin|instituto]] consilio [[wikt:en:deterreo#Latin|deterreret]], **(インドゥーティオマールスにより)いかなる理由でそのことが語られたのか、<br> いかなる事情が彼を策定した計画から遠ざけたのかを、理解していたけれども、 *<u>tamen</u>, ne [[wikt:en:aestas#Latin|aestatem]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:consumo#Latin|consumere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]] **それでもなお、夏季をトレーウェリー族のところで費やすことを強いられないように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *omnibus <u>ad [[wikt:en:britannicus#Latin|Britannicum]] bellum rebus</u> [[wikt:en:comparatus#Latin|comparatis]], **<span style="color:#009900;"></span>(その理由は)万事を[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]との戦争のために準備していたからであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が ad Britannicum bellum <u>rebus</u> となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が <u>rebus</u> ad Britannicum bellum となっている。)</span> *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] ad se cum CC([[wikt:en:ducenti#Etymology_1|ducentis]]) obsidibus venire iussit. **インドゥーティオマールスに、自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ200人の人質とともに来ることを命じた。 :  *His [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], **これらの者たち<span style="color:#009900;"></span>〔人質〕が連れて来られ、 *in iis filio [[wikt:en:propinquus#Latin|propinquis]]<nowiki>que</nowiki> eius omnibus, quos nominatim [[wikt:en:evoco#Latin|evocaverat]], **その中には<span style="color:#009900;"></span>(カエサルが)指名して呼び出していたところの<br>彼<span style="color:#009900;"></span>〔インドゥーティオマールス〕の息子やすべての近親者たちがいたのだが、 *[[wikt:en:consolatus#Latin|consolatus]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] hortatusque est, uti in officio [[wikt:en:maneo#Latin|maneret]]; **(カエサルは)インドゥーティオマールスをなだめて、務め〔忠節〕に留まるように励ました。 *<u>nihilo tamen setius</u> principibus [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] ad se [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] **それでもやはり、トレーウェリー族の領袖たちを自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ召し出して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:nihilo#Etymology_2|nihilo]] ([[wikt:en:tamen#Latin|tamen]]) [[wikt:en:setius#Latin|setius]]「それでもなお、それでもやはり」)</span> *hos [[wikt:en:singillatim#Latin|singillatim]] [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]] [[wikt:en:concilio#Latin|conciliavit]], **彼らを個別にキンゲトリークスと和解するように取り持った。 *quod <u>cum</u> [[wikt:en:meritum#Latin|merito]] eius a se fieri intellegebat, **──というのは、彼〔キンゲトリークス〕の功績に自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕によって報いられることがふさわしいと考えていたとともに、 *<u>tum</u> magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]] eius [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] inter suos quam plurimum valere, **彼の声望が同胞の間でできるだけ大きな力を持つことが、大いに重要であると<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)思っていたし、 *cuius tam [[wikt:en:egregius#Latin|egregiam]] in se [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntatem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexisset]]. **かの者〔キンゲトリークス〕の自分へのそれほど抜群の好意を(カエサルは)見通していたのだ。── :  *Id <u>tulit factum graviter</u> [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], **その行為に激しく立腹したインドゥーティオマールスは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が tulit factum graviter となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が factum graviter tulit となっている。)</span> *suam [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] inter suos [[wikt:en:minuo#Latin|minui]], **自らの影響力が同胞の間で弱められて、 *et, qui iam ante [[wikt:en:inimicus#Adjective|inimico]] in nos animo fuisset, **すでに以前から我ら〔ローマ人〕に<ruby><rb>敵愾</rb><rp>(</rp><rt>てきがい</rt><rp>)</rp></ruby>心を抱いていたが、 *multo gravius hoc [[wikt:en:dolor#Latin|dolore]] [[wikt:en:exarsit|exarsit]]. **このことに対する憤りから、さらに激しく<ruby><rb>激昂</rb><rp>(</rp><rt>げきこう</rt><rp>)</rp></ruby>した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2023-08-13}}</span> '''イティウス港へ到着、ガッリア領袖たちの召集''' *His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] **これらの事柄が片付くと、 *Caesar ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] cum legionibus pervenit. **カエサルは諸軍団とともにイティウス港へ到着する。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Panorama Wissant.jpg|thumb|right|600px|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])]] |} *Ibi cognoscit **そこで(カエサルが)知ったのは、 *LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]) naves, quae in [[wikt:en:Meldi#Latin|Meldis]] factae erant, **メルディー族のところで造られていた60隻の船団が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:メルディー族とは、現在の北仏[[w:マルヌ川 (フランス)|マルヌ川]]沿岸の[[w:モー (フランス)|モー]]周辺に居たとされる部族。<br>    大西洋岸に出るには、マルヌ川から[[w:セーヌ川|セーヌ川]]を下る必要がある。)</span> *tempestate [[wikt:en:reiectus#Latin|reiectas]] [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] tenere non potuisse **嵐で押し戻されて、航路を保つことができなくて、 *atque [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] erant profectae, [[wikt:en:reverto#Latin|revertisse]]; **そこから出発していたのと同じところに戻ったということであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:イティウス港にたどり着けず、上流へ帰って行ったということ。)</span> *reliquas [[wikt:en:paratus#Participle|paratas]] ad navigandum atque omnibus rebus [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] invenit. **残り(の船)は、航行するための用意ができていて、準備万端を整えていたのを見出した。 :  *Eodem equitatus totius Galliae [[wikt:en:convenio#Latin|convenit]], numero milium quattuor, **同じところに、全[[w:ガリア|ガッリア]]の総数4000の[[w:騎兵|騎兵隊]]が集まって来て、 *principesque ex omnibus civitatibus; **すべての部族の領袖たちも(集まって来た)。 *ex quibus [[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucos]], quorum in se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexerat]], relinquere in Gallia, **それらのうち、自分〔カエサル〕への忠節を見通していた非常にわずかな者たちをガッリアに残すこと、 *reliquos obsidum loco secum ducere [[wikt:en:decerno#Latin|decreverat]], **ほかの者たちを人質の立場として、自分とともに(ブリタンニアに)連れて行くこと、を決定した。 *quod, cum ipse [[wikt:en:absum#Latin|abesset]], [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] Galliae [[wikt:en:vereor#Latin|verebatur]]. **というのは、自身〔カエサル〕が(大陸を)離れたときの、ガッリアの動乱を恐れていたからである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2023-08-14}}</span> '''ハエドゥイー族のドゥムノリークス''' *Erat una cum [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] [[wikt:en:Aeduus#Latin|Haeduus]], **他の者<span style="color:#009900;">〔ガッリアの領袖〕</span>たちと一緒に、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]のドゥムノリークスがいた。 *de quo ante ab nobis dictum est. **この者〔ドゥムノリークス〕については以前に述べた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第1巻#3節|第1巻3節]]以下で述べられた。<br>    ドゥムノリークス [[w:la:Dumnorix|Dumnorix]] は反ローマ派の人物だったが、<br>    カエサルの盟友である兄ディーウィキアークス [[w:la:Diviciacus|Diviciacus]] に<ruby><rb>庇</rb><rp>(</rp><rt>かば</rt><rp>)</rp></ruby>われていた。<br>    だが、その後の言及がないことからこの兄は亡くなったと考えられている。)</span> *Hunc [[wikt:en:secum#Latin|secum]] habere [[wikt:en:in_primis#Latin|in primis]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituerat]], **(カエサルは)とりわけ彼を自分と一緒に留めておくことを決めていた。 *quod eum [[wikt:en:cupidus#Latin|cupidum]] rerum novarum, **──というのは、彼〔ドゥムノリークス〕は新奇な事<span style="color:#009900;"></span>〔政変〕を熱望し、 *cupidum [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]], magni animi, **覇権を熱望しており、高慢な心で、 *magnae inter [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]] cognoverat. **ガッリア人の間で人望が大きいことを、<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)知っていたからだ──。 :  *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **それに付け加えて、 *quod in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] Haeduorum Dumnorix dixerat sibi a Caesare [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] civitatis deferri; **ハエドゥイー族の会合において、ドゥムノリークスは、カエサルにより自分に部族国家の支配権を譲られていると言っていた。 *quod [[wikt:en:dictum#Latin|dictum]] Haedui graviter [[wikt:en:fero#Latin|ferebant]], **かかる発言に、ハエドゥイー族の者たちは激しく立腹していたが、 *neque [[wikt:en:recuso#Latin|recusandi]] aut [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa legatos ad Caesarem mittere [[wikt:en:audeo#Latin|audebant]]. **(そのことを)拒絶するため、または哀願するために、<br> 使節たちをカエサルのもとへ派遣することをあえてしなかった。 :  *Id [[wikt:en:factum#Latin|factum]] ex suis [[wikt:en:hospes#Latin|hospitibus]] Caesar [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **その事実を、賓客たちからカエサルは知った。 :  ;   ドゥムノリークスが、大陸に残留させてくれるように、カエサルに嘆願する *Ille omnibus primo [[wikt:en:prex#Latin|precibus]] **彼<span style="color:#009900;"></span>〔ドゥムノリークス〕は、当初はあらゆる嘆願により *petere [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], [[wikt:en:ut#Conjunction|ut]] in Gallia [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqueretur]], **ガッリアに残してくれるよう求めることに努めた。 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:insuetus#Latin|insuetus]] [[wikt:en:navigo#Latin|navigandi]] [[wikt:en:mare#Latin|mare]] timeret, **(その嘆願の中には)航行することに慣れていないので海を恐れる、というものもあれば、 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:religio#Latin|religionibus]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediri]] sese diceret. **自分は信仰的義務により(航海を)妨げられていると述べている、というものもあった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:partim#Latin|partim]] ~ partim ・・・ 「~もあれば、・・・もある(''some ~ others'')」)</span> :  ;   ドゥムノリークスが、カエサルの計略を示して、領袖たちを鼓舞する *[[wikt:en:posteaquam|Postea quam]] id [[wikt:en:obstinate#Etymology_1|obstinate]] sibi [[wikt:en:nego#Latin|negari]] vidit, omni spe [[wikt:en:impetrandi|impetrandi]] [[wikt:en:ademptus#Latin|adempta]], **それ<span style="color:#009900;">〔残留することの嘆願〕</span>が自分に対して断固として拒否されるの見て、<br>達成することのすべての期待を否認された後で、 *principes Galliae [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]], **(ドゥムノリークスは)ガッリアの領袖たちをそそのかし、 *[[wikt:en:sevoco#Latin|sevocare]] singulos **一人ずつを別々に呼び出し、 *[[wikt:en:hortor#Latin|hortari]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] [[wikt:en:remaneo#Latin|remanerent]]; **大陸に残留するように鼓舞し始めて、 *[[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:territo#Latin|territare]]: **<span style="color:#009900;">(以下に挙げられる)</span>恐れによって戦慄させ(始め)た。 :  *non sine causa fieri, ut Gallia omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:spolio#Latin|spoliaretur]]; **理由もなしに、ガッリアがすべての高貴な者たちを奪われるようにはなされない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルがガッリアの全貴族を渡海させようとすることには、明確な理由があるのだ。)</span> *id esse [[wikt:en:consilium#Latin|consilium]] Caesaris, **以下のことが、カエサルの計略である。 *ut, quos in [[wikt:en:conspectus#Noun_2|conspectu]] Galliae [[wikt:en:interficio#Latin|interficere]] [[wikt:en:vereor#Latin|vereretur]], hos omnes in [[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniam]] [[wikt:en:traductus#Latin|traductos]] [[wikt:en:neco#Latin|necaret]]; **ガッリア(の群衆)の視ている中で殺害することがはばかられる者たちを、<br>彼ら皆を[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせてから(カエサルが秘かに)殺すのである。 *[[wikt:en:fides#Latin|fidem]] reliquis [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]], [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|ius iurandum]] [[wikt:en:posco#Latin|poscere]], **ほかの者たちに信義を誓い、(以下のことを)誓約することを要求する。 *ut, quod esse ex [[wikt:en:usus#Latin|usu]] Galliae [[wikt:en:intellego#Latin|intellexissent]], communi [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:administro#Latin|administrarent]]. **ガッリアに有益であると理解したことを、共通の考えによって処置するように(と誓約するように)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの命令ではなく、ガッリアのために領袖たちが共同して対処するように。)</span> :  *Haec a compluribus ad Caesarem [[wikt:en:defero#Latin|deferebantur]]. **このことは、多くの者たちによって、カエサルのもとへ報知されていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2023-08-15}}</span> '''ドゥムノリークスの最期''' *Qua re [[wikt:en:cognitus#Latin|cognita]] Caesar, **かかる事態を知ると、カエサルは、 *quod tantum civitati [[w:la:Haedui|Haeduae]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuerat]], **──これほどにも[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]の部族国家に敬意を払っていたので、── *[[wikt:en:coercendus#Latin|coercendum]] atque [[wikt:en:deterrendus#Latin|deterrendum]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quibuscumque]] rebus posset, [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorigem]] [[wikt:en:statuo#Latin|statuebat]]; **できるかぎりのあらゆる事でドゥムノリークスを抑止するべきであり、制止するべきであると決意していた。 *quod longius eius [[wikt:en:amentia#Latin|amentiam]] [[wikt:en:progredior#Latin|progredi]] videbat, **──というのは、彼の軽挙妄動がはるかに進行していると見ていたので、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:領袖たちとともにカエサルの隷属下から出奔しようという企てのことか。)</span> *[[wikt:en:prospiciendus#Latin|prospiciendum]], ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] sibi ac [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] [[wikt:en:noceo#Latin|nocere]] posset. **(カエサル)自身と公儀<span style="color:#009900;">〔ローマ国家〕</span>にとって害に成り得ないように、用心するべきである(と見ていた)。 :  *Itaque dies circiter XXV([[wikt:la:viginti quinque|viginti quinque]]) in eo loco [[wikt:en:commoratus#Latin|commoratus]], **そのようにして、およそ25日にわたってその地に滞留して、 *quod <u>c[h]orus</u> [[wikt:en:ventus#Etymology_1|ventus]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationem]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediebat]], **──というのは、<u>北西風</u>が航海を妨げており、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本では [[wikt:en:chorus#Latin|chorus]] であるが、<br>    [[wikt:en:corus#Latin|cōrus]] または [[wikt:en:caurus#Latin|caurus]] と修正提案され、「北西風」と解釈される。)</span> *qui magnam partem omnis temporis in iis locis [[wikt:en:flo#Latin|flare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], **それ<span style="color:#009900;">〔北西風〕</span>はあらゆる時季の大半にわたってこの地に吹くのが常であるからであるが、── *dabat [[wikt:en:opera#Latin|operam]], ut in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] Dumnorigem [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **(カエサルは)ドゥムノリークスを義務<span style="color:#009900;">〔忠義〕</span>に留めるように尽力していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、ローマ人でない者がローマ人に隷属するのは当然と考えていた。)</span> *nihilo tamen [[wikt:en:setius#Latin|setius]] omnia eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] cognosceret; **それでもやはり、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>のあらゆる策略を知ろうとした。 *[[wikt:en:tandem#Latin|tandem]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneam]] [[wikt:en:nactus#Latin|nactus]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatem]] milites equitesque [[wikt:en:conscendo#Latin|conscendere]] in naves iubet. **ついに、適切な天候を手に入れて、兵士<span style="color:#009900;">〔歩兵〕</span>たちと騎兵たちに船に乗船することを命じた。 :  ;   ドゥムノリークスが騎兵隊とともに逐電 *At omnium [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] animis **一方、皆が(乗船に)忙殺されているので、 *[[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] cum equitibus Haeduorum a castris [[wikt:en:insciens#Latin|insciente]] Caesare domum [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]]. **ドゥムノリークスはハエドゥイー族の騎兵たちとともに、カエサルが知らぬうちに、陣営から郷里に立ち去り始めた。 :  ;   カエサルがドゥムノリークスを追捕、殺害させる *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **かかる事態が報告されると、 *Caesar, [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissa]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] atque omnibus rebus [[wikt:en:postpositus#Latin|postpositis]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(ブリタンニアへの)</span>出発を中断し、かつ<span style="color:#009900;">(遠征の)</span>すべての事を後回しにして、 *magnam partem equitatus ad eum [[wikt:en:insequendus#Latin|insequendum]] mittit [[wikt:en:retraho#Latin|retrahi]]<nowiki>que</nowiki> imperat; **騎兵隊の大部分を、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>を追捕するために派遣して、連れ戻すことを命令する。 *si [[wikt:en:vis#Latin|vim]] faciat neque [[wikt:en:pareo#Latin|pareat]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]] iubet, **もし、力ずくでも服従しないのであれば、殺害するように命じる。 *nihil hunc se [[wikt:en:absens#Latin|absente]] pro [[wikt:en:sanus#Latin|sano]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturum]] [[wikt:en:arbitratus#Participle|arbitratus]], qui [[wikt:en:praesens#Latin|praesentis]] imperium [[wikt:en:neglego#Latin|neglexisset]]. **(カエサル自身が)居合わせても、その命令をないがしろにしていたほどの者であるから、<br>彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は自分<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>が不在なら、何ら健全な者としてふるまわないだろうと思ったのだ。 :  *Ille enim [[wikt:en:revocatus#Latin|revocatus]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] **まさしく、<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>きゃつ</rt><rp>)</rp></ruby><span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は、呼び戻されても抵抗し(始め)、 *ac se [[wikt:en:manus#Latin|manu]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendere]] suorumque fidem [[wikt:en:imploro#Latin|implorare]] coepit, **手ずから身を守り、同胞の者たちの信義に懇願し始めた。 *saepe [[wikt:en:clamitans#Latin|clamitans]] [[wikt:en:liber#Adjective|liberum]] se liberaeque esse [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]. **たびたび「'''我は自由であり、自由な部族に属する者である'''」と叫びながら。 :  *Illi, ut [[wikt:en:impero#Latin|erat imperatum]], [[wikt:en:circumsisto#Latin|circumsistunt]] hominem atque [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]: **あの者ら<span style="color:#009900;">〔ガッリア人の騎兵たち〕</span>は、命令されていたように、その男を取り囲んで、殺害した。 *at equites Haedui ad Caesarem omnes [[wikt:en:revertor#Latin|revertuntur]]. **他方で、ハエドゥイー族の騎兵たちは、カエサルのもとへ全員が帰還した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:だが結局、ハエドゥイー族もカエサルから離反することになる。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、この節ではふれていないが、<br>    有力部族ハエドゥイーの大立者ドゥムノリークスが叫んだ事と無惨な最期は、<br>    ガッリア全土に知れ渡ったことであろう。<br>    彼と誓約を交わした部族の領袖たちがブリタンニアから帰還すると、<br>    カエサル自身が危惧していたように、ガッリア各地で暴動や大反乱が多発し、<br>    これは2年後のウェルキンゲトリークスの大反乱につながったと考えられる。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ブリタンニア遠征== {| class="wikitable" |- | style="width:15em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] | style="width:10em;" |[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。]] |} {{Commons|Category:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain}} :'''関連記事:''' ''[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]''(ユリウス・カエサルのブリタンニア侵攻、英語) <div style="background-color:#dcdcdc;"> :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;"> [[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)#紀元前54年(第二次のブリタンニア侵攻)|カエサルの第二次ブリタンニア侵攻]]は、[[w:紀元前54年|紀元前54年]]の、当時のローマの暦で8~9月頃に遂行された。<br>カエサルや幕僚たちは、遠征先のブリタンニアからローマの知人などに手紙を出しており、なかでも<br>カエサルの副官[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]が雄弁家の兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]と交わした往復書簡<ref>兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]から弟[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]への手紙の記事は、ラテン語版 [[s:la:Epistulae (Marcus Tullius Cicero)/Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]](誤植あり)、英語訳は ''[[w:en:Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]]''(ウィキペディア英語版)''[[s:en:Letters to his brother Quintus]]''(ウィキソース英語版)などがある。</ref>が<br>伝存するため、9月下旬にはローマ軍が大陸へ向けて帰還しつつあったことが明確になっている。<br>キケロー兄は、ブリタンニアで金・銀などの豊富な鉱物資源が見つかることを当てにしていたが、<br>奴隷(捕虜)ぐらいしか目ぼしい戦利品がないことに失望を表明している。 </div> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2023-08-16}}</span> '''ブリタンニアへ再び渡海''' [[画像:Dover AST 2001073 lrg.jpg|thumb|right|300px|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。]] [[画像:France manche vue dover.JPG|thumb|300px|大陸側から見えるブリタンニアの海岸]] *His rebus gestis, **これらの事が遂げられると、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] cum tribus(III) legionibus et [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] milibus duobus [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]および[[w:騎兵|騎兵]]2000騎とともに、大陸に残して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:当時、カエサルは8個軍団(そのうち軍団兵は約4万)を保有しており、<br>    前年の遠征では2個(約1万)を渡海させ、6個(約3万)を大陸に残したが、<br>    今回は5個(約2万5千)を渡海させ、3個(約1万5千)を大陸に残す。<br>    大陸側におけるローマの兵力はかなり手薄なものになり、<br>    本巻の後半でガッリアの大動乱を引き起こすことになる。) *ut [[wikt:en:portus#Latin|portus]] [[wikt:en:tueor#Latin|tueretur]] et re frumentaria [[wikt:en:provideo#Latin|provideret]], **<span style="color:#009900;"></span>(イティウス)港を守って、糧食を調達するように、 *quaeque in Gallia [[wikt:en:gero#Latin|gererentur]] cognosceret, **かつ、[[w:ガリア|ガッリア]]で行なわれていることを認識して、 *consiliumque pro tempore et pro re caperet, **時機と状況に応じて協議するようにと<span style="color:#009900;"></span>(命じた)。 *ipse cum quinque(V) legionibus **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は5個軍団、 *et pari numero equitum, quem in continenti [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquerat]], **および大陸に残していたものと同数の騎兵とともに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]では、全ガッリアから4000騎が集まったと述べられた。<br>    上述のように2000騎を大陸に残し、同数の2000騎を島に随行させた。)</span> *ad [[wikt:en:sol#Latin|solis]] [[wikt:en:occasus#Latin|occasum]] naves [[wikt:en:solvo#Latin|solvit]] **日没頃に船団を出帆させる。 *et [[wikt:en:lenis#Latin|leni]] [[wikt:la:Africus|Africo]] [[wikt:en:provectus#Latin|provectus]], **おだやかなアフリカ風<span style="color:#009900;">〔西南風〕</span>で前進したが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:西南風は [[wikt:la:Africus|Africus, ī]] と呼ばれたが、<br>    これは[[w:カルタゴ|カルタゴ]]の故地である[[w:アフリカ属州|アフリカ地方]]が<br>    イタリアから見て西南方向にあるためだと思われる。)</span> *media circiter nocte [[wikt:en:ventus#Etymology_1|vento]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]], **真夜中あたりに風がやむと、 *[[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] non [[wikt:en:teneo#Latin|tenuit]], **航路を保てず、 *et longius [[wikt:en:delatus#Latin|delatus]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestu]] **より遠くへ[[w:潮汐|潮]]により運ばれて、 *[[wikt:en:ortus#Participle|orta]] [[wikt:en:lux#Latin|luce]] sub [[wikt:en:sinistra#Noun_3|sinistra]] Britanniam [[wikt:en:relictus#Latin|relictam]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexit]]. **(日の)光が昇ると、左の方へ[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]を置き去りにしているのに気付いた。 :  *Tum rursus [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] [[wikt:en:remus#Latin|remis]] contendit, **それから再び潮の変動に従って、櫂によって(ブリタンニア島を)目指す。 *ut eam partem [[wikt:en:insula#Latin|insulae]] caperet, qua [[wikt:en:optimus|optimum]] esse [[wikt:en:egressus#Latin|egressum]] superiore [[wikt:en:aestas#Latin|aestate]] cognoverat. **その島のうち、下船するのに最も良いと前の夏に知っていた、ところの方面を捉えるように。 :  *Qua in re [[wikt:en:admodum|admodum]] fuit militum [[wikt:en:virtus#Latin|virtus]] [[wikt:en:laudandus#Latin|laudanda]], **その事において、兵士たちの果敢さは大いに賞賛されるべきものであった。 *qui [[wikt:en:vectorius#Latin|vectoriis]] gravibusque [[wikt:en:navigium#Latin|navigiis]] **その者ら<span style="color:#009900;">〔兵士たち〕</span>は、輸送用かつ重い船舶で、 *non [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:remigandi#Verb|remigandi]] labore **<span style="color:#009900;"></span>(櫂を)漕ぐことの労苦を中断せずに、 *longarum navium [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequarunt]]. **長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>の航行速度に匹敵したのだ。 :  ;   ローマ大艦隊の到着を見て、ブリタンニア勢が姿を隠す *Accessum est ad Britanniam omnibus navibus [[wikt:en:meridianus#Latin|meridiano]] fere tempore, **ブリタンニアへは、すべての船がほぼ正午の時に到着したが、 *neque in eo loco hostis est visus; **その場所に敵<span style="color:#009900;"></span>(の姿)は見られなかった。 *sed, ut postea Caesar ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] cognovit, **けれども、後にカエサルが捕虜から知ったように、 *cum magnae [[wikt:en:manus#Noun_4|manus]] [[wikt:en:eo#Adverb|eo]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **(ブリタンニア人の)かなりの手勢がそこに集結していたけれども、 *multitudine navium [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritae]], **<span style="color:#009900;"></span>(ローマ軍の)船団の多さに畏怖させられており、 *quae cum [[wikt:en:annotinus#Latin|annotinis]] [[wikt:en:privatus#Adjective|privatis]]<nowiki>que</nowiki>, quas sui [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:commodum#Noun|commodi]] (causa) fecerat, **それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>は、前年の(遠征の)ものや<br>おのおのが自分に利便性のために造らせていた私用のものを伴っていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:causa#Postposition|causā]] は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *amplius [[wikt:en:octingenti#Latin|octingentae]](DCCC) uno erant visae tempore, **800隻より多いものが、一時に眺められていたので、 *a [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:discedo#Latin|discesserant]] **(ブリタンニア勢は)海岸から立ち去って、 *ac se in superiora loca [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderant]]. **より高い場所に身を隠していたのだった。 {| class="wikitable" |- | style="width:20em;" |[[画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2023-08-17}}</span> '''ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲''' :  ;   カエサルが、アートリウス率いる10個歩兵大隊と騎兵300騎に船団の守備を任せて、夜襲に出発 *Caesar, [[wikt:en:expositus#Latin|exposito]] exercitu et loco [[wikt:en:castra#Latin|castris]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneo]] [[wikt:en:captus#Latin|capto]], **カエサルは、軍隊を(船から)上陸させて、[[w:カストラ|陣営]]に適切な場所を占領したが、 *ubi ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovit]], quo in loco hostium copiae [[wikt:en:consido#Latin|consedissent]], **敵<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア人〕</span>の軍勢が陣取っている場所を捕虜たちから知るや否や、 *[[wikt:en:cohors#Latin|cohortibus]] [[wikt:en:decem#Latin|decem]] ad [[wikt:en:mare#Etymology_1_4|mare]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]] et [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:trecenti#Latin|trecentis]], **[[w:コホルス|歩兵大隊]]10個と[[w:騎兵|騎兵]]300騎を海辺に残し、 *qui [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus essent, **その者らが船団の守備隊となるようにして、 *de [[wikt:en:tertius#Latin|tertia]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]] ad hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], **(カエサル自らは)<u>第三夜警時</u>の頃に、敵の方へと急いだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第三夜警時は、真夜中を過ぎた頃「未明」。[[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *<u>eo</u> minus [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] navibus, **船団についてはあまり心配していなかったが、それは **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eō]] ~ [[wikt:en:quod#Conjunction|quod]] ・・・「・・・であるので、それだけ~」)</span> *<u>quod</u> in [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:mollis#Latin|molli]] atque [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:deligatus#Latin|deligatas]] ad <u>ancoram</u> [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebat]], **軟らかく開けた海岸において[[w:錨|錨]]に固定して残しておいたためであり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:ancoram#Latin|ancoram]] (単数) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:ancoras#Latin|ancorās]] (複数) となっている。)</span> {{Wikipedia|en:Quintus Atrius|''Quintus Atrius''(英語)}} *<u>et praesidio navibus</u> [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrium]] [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **かつ、船団の守備隊をクィーントゥス・アートリウスが指揮したからだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では et praesidio navibus だが、<br>    &beta;系写本では et praesidio navibus<u>que</u> となっており、<br>    これにより&nbsp;&nbsp; <u>ei</u> praesidio navibus<u>que</u> とする修正提案がある。)</span> :  *Ipse [[wikt:en:noctu#Latin|noctu]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressus]] milia passuum circiter XII([[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]]) **(カエサル)自身は夜間に約12ローママイル前進して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、12マイルは約18km)</span> *hostium copias conspicatus est. **敵の軍勢を見つけた。 :  ;   ブリタンニア勢が騎兵と戦車でローマ勢と交戦を開始する [[画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|thumb|right|200px|ストゥール川の支流の一つ]] *Illi [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] atque [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] ad flumen [[wikt:en:progressus#Participle|progressi]] **あの者たちは、騎兵隊と[[w:チャリオット|戦車隊]]を擁して<u>川</u>のほとりへ進んで来て、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この川は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]を流れるストゥール川 ''[[w:en:River_Stour,_Kent|Stour]]'' の<br>    支流の一つと推定されている。)</span> *ex loco superiore nostros [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] et [[wikt:en:proelium#Latin|proelium]] [[wikt:en:committo#Latin|committere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **より高い地点から我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>を阻んで、交戦し始めた。 :  ;   ブリタンニア勢が、森の中の堡塁に籠城して防戦する *[[wikt:en:repulsus#Latin|Repulsi]] ab equitatu **(ブリタンニア勢はローマ方の)騎兵隊により撃退されて、 *se in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderunt]], **森の中に身を隠して、 *locum [[wikt:en:nactus#Latin|nacti]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] et natura et [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **天然によっても、工事によっても見事に要害化された場所を手に入れた。 *quem [[wikt:en:domesticus#Latin|domestici]] belli, ut <u>videbantur</u>, causa iam ante [[wikt:en:praeparo#Latin|praeparaverant]]: **それは、内輪の戦争のために、すでに以前に準備していたと思われる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本B・M・Sでは [[wikt:en:videbantur|videbantur]] だが、<br>      &nbsp;&nbsp;χ系・L・N・β系写本では [[wikt:en:videbatur|videbatur]] となっている。)</span> *nam [[wikt:en:creber#Latin|crebris]] [[wikt:en:arbor#Latin|arboribus]] [[wikt:en:succisus#Latin|succisis]] omnes [[wikt:en:introitus#Latin|introitus]] [[wikt:en:praecludo#Latin|erant praeclusi]]. **なぜなら、濃密な木々が伐採されて、進入路が塞がれていたためである。 *Ipsi ex silvis [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] [[wikt:en:propugno#Latin|propugnabant]] **(ブリタンニア勢)自身は森からまれに抗戦して、 *nostrosque [[wikt:en:intra#Preposition|intra]] [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:ingredior#Latin|ingredi]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebant]]. **我が方がその防塁の内部に侵入することを阻止していた。 :  ;   ローマ第7軍団の亀甲隊形がブリタンニア勢を駆逐する *At milites legionis [[wikt:en:septimus#Latin|septimae]], **だが、第7軍団の兵士たちは、 *[[wikt:en:testudo#Latin|testudine]] facta et [[wikt:en:agger#Latin|aggere]] ad munitiones [[wikt:en:adiectus#Latin|adiecto]], **[[w:テストゥド|亀甲隊形]]を編成して、土塁(を築くこと)によって防塁に突入して、 *locum ceperunt eosque ex silvis [[wikt:en:expello#Latin|expulerunt]] **その場所を占領して、彼ら<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を森から駆逐したが、 *paucis [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]]. **(ローマ勢は)わずかな者が傷を受けただけであった。 {| class="wikitable" |- | style="width:5em;" |[[画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])]] | style="width:5em;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。]] |} :  ;   カエサルが深追いを禁ずる *Sed eos [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientes]] longius Caesar [[wikt:en:prosequor#Latin|prosequi]] [[wikt:en:veto#Latin|vetuit]], **けれども、逃亡する彼らを、カエサルはより遠くへ追撃することを禁じた。 *et quod loci naturam [[wikt:en:ignoro#Latin|ignorabat]], **地勢を知らなかったためでもあり、 *et quod magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]] **日中の大部分が(戦闘に)費やされたためもあって、 *munitioni castrorum tempus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqui]] volebat. **野営の防備の時間を残しておくことを欲していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2023-08-18}}</span> '''再び嵐が船団を破損''' *[[wikt:en:postridie#Latin|Postridie]] eius diei [[wikt:en:mane#Adverb_2|mane]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)その日の翌日の早朝に、 *[[wikt:en:tripertito|tripertito]] <u>milites</u> equitesque in [[wikt:en:expeditio#Latin|expeditionem]] misit, **<u>兵士たち</u>と騎兵たちを三つ(の分遣隊)に分けて、遠征に派遣した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Milites|milites]]'' (兵士)という語は、''[[w:en:Equites|equites]]'' (騎兵)に対して歩兵、<br>    特に軍団の正規構成員である[[w:重装歩兵|重装歩兵]]を指す。)</span> *ut eos, qui [[wikt:en:fugio#Latin|fugerant]], [[wikt:en:persequor#Latin|persequerentur]]. **逃亡していた者たち<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を追撃するようにと。 :  *His [[wikt:en:aliquantum#Etymology_2|aliquantum]] [[wikt:en:iter#Latin|itineris]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressis]], **この者ら<span style="color:#009900;">〔遠征部隊〕</span>がかなりの道程を前進して、 *cum iam [[wikt:en:extremus#Noun|extremi]] essent in [[wikt:en:prospectus#Noun_3|prospectu]], **すでにその<u>末尾</u>が視野に入っていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:末尾とは、敗走する敵の後衛とも考えられるが、<br>    ローマ方の遠征部隊の後衛と見る解釈もある。)</span> *equites a [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrio]] ad Caesarem [[wikt:en:venio#Latin|venerunt]], **クィーントゥス・アートリウスにより(派遣されて)騎兵たちがカエサルのもとへやって来た。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アートリウスは、[[#9節|前節]]で、船団の守備の指揮を任された、とある。)</span> *qui [[wikt:en:nuntio#Latin|nuntiarent]] superiore [[wikt:en:nox#Latin|nocte]] maxima [[wikt:en:coortus#Latin|coorta]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestate]] **その者たちが報告したのは、前の夜に大きな嵐が突発して、 *[[wikt:en:prope#Latin|prope]] omnes naves [[wikt:en:adflictus#Participle|adflictas]] atque in <u>litore</u> [[wikt:en:eiectus#Latin|eiectas]] esse, **ほぼすべての船が転覆して、海岸に座礁したことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:litore|litore]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:litus#Latin|litus]] となっている。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] [[wikt:en:funis#Latin|funes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:subsisto#Latin|subsisterent]], **というのは、[[w:錨|錨]]も<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>も持ちこたえられず、 *<u>neque</u> [[wikt:en:nauta#Latin|nautae]] [[wikt:en:gubernator#Latin|gubernatores]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vis#Latin|vim]] tempestatis [[wikt:en:patior#Latin|pati]] possent; **船員や操舵手が嵐の勢いに耐えることもできなかったからだ。 *itaque ex eo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] navium magnum esse [[wikt:en:incommodum#Noun|incommodum]] acceptum. **こうして、その船団の混乱から、大きな災害を受けたのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2023-10-11}}</span> '''船団の修理と陣営の防備の手配。最高司令官カッスィウェッラウヌス登場''' :  ;   船団の修理、陣営の防備および大陸からの支援を手配する *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] **これらの事態<span style="color:#009900;">〔嵐による災害〕</span>を知ると、 *Caesar legiones [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:revoco#Latin|revocari]] atque in itinere [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(遠征に派遣した)</span>諸軍団と騎兵隊を呼び止めて、行軍を留まることを命じて、 *ipse ad naves [[wikt:en:revertor#Latin|revertitur]]; **(カエサル)自身は船団のところへ戻る。 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] fere, quae ex [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:littera#Latin|litteris]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], [[wikt:en:coram#Etymology_1|coram]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicit]], **(カエサルは)伝令たちと書状から知っていたのとほぼ同じものを、はっきりと視る。 *sic ut [[wikt:en:amissus#Latin|amissis]] circiter XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) navibus **およそ40隻の船を喪失したけれども、 *reliquae tamen [[wikt:en:refici|refici]] posse magno [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] viderentur. **残りは大きな労力によって修理できると見られた。 :  *Itaque ex legionibus [[wikt:en:faber#Noun|fabros]] [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]] **こうして、諸軍団の内から<u>工兵</u>を選別して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍には元来は専任の武具職人としての工兵がいたが、<br>    カエサルの時代には軍団兵から選任していたことが判る記述である。<br>    [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#古代ローマの工兵|#古代ローマの工兵]] 参照。)</span> *et ex [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] alios [[wikt:en:arcesso#Latin|arcessi]] iubet; **大陸からほかの者たちを呼び寄せることを命じた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] [[wikt:en:scribo#Latin|scribit]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]に(書状を)書いた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]で、ラビエーヌスは港湾の守備や糧食の調達などのために大陸に残された。)</span> *ut quam plurimas posset iis legionibus, quae sunt apud eum, naves instituat. **彼<span style="color:#009900;">〔ラビエーヌス〕</span>のもとにいる軍団により、できるかぎり多くの船を建造するように、と。 :  *Ipse, <u>etsi</u> res erat multae operae ac laboris, **(カエサル)自身は、たとえ事が多くの作業や労苦であろうとも、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:commodissimus|commodissimum]] esse [[wikt:en:statuo#Latin|statuit]] omnes naves [[wikt:en:subduco#Latin|subduci]] et cum castris una [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]]. **けれども、すべての船を引き揚げて陣営と一緒に防壁に結びつけることが、最も都合良いと判断した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> :  *In his rebus circiter dies X([[wikt:en:decem#Latin|decem]]) [[wikt:en:consumo#Latin|consumit]], **これらの事に約10日を費やし、 *<u>ne</u> [[wikt:en:nocturnus#Latin|nocturnis]] <u>quidem</u> temporibus ad laborem militum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]]. **夜の時間<u>でさえも</u>、兵士の労役が中断されることは<u>なかった</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:ne_quidem#Latin|nē ~ quidem]]「~でさえない」)</span> :  ;   船団と陣営の防備を遂げ、カエサルが遠征に再出発 *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus castrisque [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] **船団を引き揚げて、陣営に見事な防備をし、 *[[wikt:en:idem#Latin|easdem]] copias, quas ante, [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquit]]: **以前のと同じ軍勢を、船団のための守備隊として残すと、 *ipse [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **(カエサル)自身は、<u>そこから</u>戻って来ていたのと、<u>同じところへ</u>出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサル自身は、そこから船団のところへ戻って来ていた出発点、本節冒頭の場所へ向かった。)</span> :  ;   カッスィウェッラウヌスに、ブリタンニア諸部族の最高指揮権が委ねられる [[画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。]] *[[wikt:en:eo#Adverb|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこに来たときに、 *[[wikt:en:maior#Adjective_2|maiores]] iam [[wikt:en:undique#Latin|undique]] in eum locum copiae [[wikt:en:britannus#Noun|Britannorum]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]] **すでに至る所からその場所に、より多くの[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の軍勢が集結していた。 *[[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]] [[wikt:en:bellum#Latin|belli]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:administrandus#Latin|administrandi]] **戦争を遂行するための最高司令権が、 *[[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:permissus#Latin|permissa]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **(諸部族の)共通の合意により[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]に認められた。 *cuius fines a [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] civitatibus **その者の領土を、沿海の諸部族(の領土)からは、 *flumen [[wikt:en:divido#Latin|dividit]], quod [[wikt:en:appello#Latin|appellatur]] <u>[[wikt:en:Tamesis#Latin|Tamesis]]</u>, **'''タメスィス'''と呼ばれる川が分け隔てていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *a [[wikt:en:mare#Latin|mari]] circiter [[wikt:en:mille_passuum#Latin|milia passuum]] LXXX([[wikt:en:octoginta#Latin|octoginta]]). **海からは約80<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、80マイルは約120km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。]] |} :  *Huic superiore tempore cum reliquis civitatibus [[wikt:en:continens#Adjective|continentia]] [[wikt:en:bellum#Latin|bella]] [[wikt:en:intercedo#Latin|intercesserant]]; **この者にとって、往時は、ほかの部族たちとの絶え間のない戦争が介在していたが、 *sed nostro [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]] [[wikt:en:permotus#Latin|permoti]] **しかし我が方<span style="color:#009900;"></span>〔ローマ軍〕の到来に脅かされて、 *Britanni hunc [[wikt:en:totus#Latin|toti]] bello imperioque [[wikt:en:praeficio#Latin|praefeceraut]]. **ブリタンニア人はこの者を戦争全体の司令権の長に任じたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2023-10-12}}</span> '''ブリタンニアの地理(1)──部族と風土''' ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この12節から[[#14節|14節]]までは、唐突に地理的説明が続くため、<br>    後世の人による注釈の書き込みとする見方もあるが、<br>    『ガリア戦記』ではたびたび見られる類いのものである。<br>    カエサルが間違いを記すはずがないと思う人たちもいたが、<br>    ブリタンニアに関して当時のローマ人はかなり無知であったらしい。)</span> :  ;   内陸地方の住民 *[[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniae]] pars [[wikt:en:interior#Latin|interior]] **[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の内陸部には、 *ab iis [[wikt:en:incolo#Latin|incolitur]], quos [[wikt:en:natus#Participle|natos]] in [[wikt:en:insula#Latin|insula]] ipsi [[wikt:en:memoria#Noun_7|memoria]] [[wikt:en:proditus#Latin|proditum]] dicunt, **彼ら自身が、島の土着であるということが伝承により伝えられている、と言っている者たちが住む。 :  ;   沿海地方の住民 *[[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] pars ab iis, qui [[wikt:en:praeda#Latin|praedae]] ac belli [[wikt:en:inferendus#Latin|inferendi]] causa ex <u>[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]]</u> [[wikt:en:transeo#Latin|transierant]], **海岸部には、略奪と戦争をしかけるために<u>ベルギウム</u>から渡来していた者たちが(住む)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルはこのように記すが、ローマ人の征服によって追われた<br>    ケルト系難民がベルガエの地から流入して来たという現代の見方がある <ref>[[w:en:Prehistoric_Britain#Late_pre-Roman_Iron_Age_(LPRIA)]] などを参照。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ベルギウム ''[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgium]]'' という地名は「[[w:ベルギー|ベルギー]]([[w:la:Belgica|Belgium]])」の語源で、<br>    カエサルはこの箇所でしか用いていないが、<br>    これまでベルガエ &nbsp;[[w:la:Belgae|Belgae]]&nbsp; と呼んで来た諸部族が居住していた地域で、<br>    ガッリア・ベルギカ ''[[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]] に同じ。)</span> *qui omnes fere iis nominibus civitatum [[wikt:en:appello#Latin|appellantur]], quibus [[wikt:en:ortus#Participle|orti]] ex civitatibus [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenerunt]], **その者らほぼすべては、そこに到来した(大陸の)出身部族に由来する部族の名前で呼ばれている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルのこのような記述から、島の諸部族はケルト系とされ、<br>    近代になって、「島のケルト」と「大陸のケルト」というケルト観が形成されたが、<br>    このような見方には、近年のイギリスの考古学界から異論が出ている<ref>[[w:南川高志|南川高志]]著『海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島』(増補版2015年、岩波書店)を参照。</ref>。)</span> *et bello [[wikt:en:inlatus#Latin|inlato]] ibi <u>permanserunt</u> atque [[wikt:en:ager#Latin|agros]] [[wikt:en:colo#Latin|colere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **(彼らは)戦争をしかけて、そこに留まり続け、土地を耕し始めた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:permaneo#Latin|permānsērunt]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:remaneo#Latin|remānsērunt]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。]] |} :  *Hominum est [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] multitudo **人々は限りなき多数であり、 *[[wikt:en:creberrimus|creberrima]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] fere Gallicis [[wikt:en:consimilis#Latin|consimilia]], **建物は密集してほぼ[[w:ガリア|ガッリア]]のものによく似ており、 *<u>pecorum</u> <u>magnus numerus</u>. **家畜の数も多い。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pecorum|pecorum]] (複数) は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:pecoris|pecoris]] (単数) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:magnus numerus は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では numerus [[wikt:en:ingens#Latin|ingens]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] |} :  ;   鉱物の使用 *[[wikt:en:utor#Latin|Utuntur]] aut <u>[[wikt:en:aes#Latin|aere]]</u> aut <u>[[wikt:en:nummus#Latin|nummo]]</u> [[wikt:en:aureus#Latin|aureo]] **(彼らが売買に)用いているのは、[[w:青銅|青銅]]あるいは[[w:金貨|金の硬貨]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:16pt;">[[w:la:Aes (discretiva)|aes]]</span> は、[[w:銅|銅]]・[[w:青銅|青銅]] または [[w:黄銅|黄銅 (真鍮)]] などを意味するが、<br>    ''[[wikt:en:brass#English|brass]]''(真鍮)と訳されたり<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12](英訳)等を参照せよ。</ref><ref><ruby><rb>[[w:黄銅|真鍮]]</rb><rp>(</rp><rt>しんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>は、は紀元前のブリテン島にも普及していたらしい。[[w:en:Brass#Roman_world]] 等を参照せよ。</ref>、''[[wikt:en:bronze#English|bronze]]''(青銅)と訳されている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Pecunia|pecunia]] が[[w:貨幣|貨幣]]すなわち金銭(お金)全般を指すのに対して、<br>    [[w:la:Nummus|nummus]] は鋳造された[[w:貨幣|貨幣]]を指す。)</span> *aut [[wikt:en:talea#Latin|taleis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] ad [[wikt:en:certus#Latin|certum]] [[wikt:en:pondus#Latin|pondus]] [[wikt:en:examinatus#Latin|examinatis]] pro nummo. **あるいは[[w:硬貨|硬貨]]の代わりにある一定の[[w:重さ|重さ]]に秤量された[[w:鉄|鉄製]]の棒である。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。]] |} :  [[画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。]] *[[wikt:en:nascor#Latin|Nascitur]] ibi <u>plumbum album</u> in [[wikt:en:mediterraneus#Latin|mediterraneis]] regionibus, **そこでは、内陸地方において<u>[[w:スズ|スズ(錫)]]</u> が産出するし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:plumbum|plumbum]] は通常「鉛(Pb)」と訳されるが、古くは<br>    plumbum nigrum(黒い鉛)が「鉛」<br>    plumbum [[wikt:en:albus#Latin|album]] (白い鉛)が「錫」を意味した。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スズ|スズ(錫)]] の産地は[[w:コーンウォール|コーンウォール]]半島で、<br>    太古の昔から[[w:フェニキア|フェニキア]]人によって採掘されていたが、<br>    当時のローマ人が正確な知識を持たなくても不思議ではない。)</span> *in [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] [[wikt:en:ferrum#Latin|ferrum]], sed eius [[wikt:en:exiguus#Latin|exigua]] est copia; **沿海部においては鉄(が産出するの)だが、その量は微少である。 *aere utuntur [[wikt:en:importatus#Latin|importato]]. **(ブリタンニア人は)輸入された[[w:青銅|青銅]]を用いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:銅や青銅は出土しているが、<br>    カエサルの時代に採掘されていたかは不詳で、<br>    議論のあるところ。)</span> :  *[[wikt:en:materia#Latin|Materia]] [[wikt:en:quisque#Latin|cuiusque]] generis, ut in [[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] est, **ガッリアにあるような、どのような種類の木材もある。 *[[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] [[wikt:en:fagus#Latin|fagum]] atque [[wikt:en:abies#Latin|abietem]]. **[[w:ブナ属|ブナ (橅)]]や[[w:モミ|モミ (樅)]]を除いては。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:少なくとも[[w:モミ属|モミ属]]の樹木はブリテン島には自生していないようだ。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。]] |} ;   家畜を飼う *[[wikt:en:lepus#Latin|Leporem]] et [[wikt:en:gallina#Latin|gallinam]] et [[wikt:en:anser#Latin|anserem]] [[wikt:en:gusto#Latin|gustare]] [[wikt:en:fas#Latin|fas]] non [[wikt:en:puto#Latin|putant]]; **[[w:ノウサギ属|ノウサギ (野兎)]] と[[w:ニワトリ|メンドリ (雌鶏)]] と[[w:ガチョウ|ガチョウ (鵞鳥)]] を味わうのは、神意に背くと考えている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:神々への生贄<ref>[[w:en:Ancient_Celtic_religion#Animal_sacrifice]] などを参照。</ref> にしていたからともいわれる。)</span> *haec tamen alunt [[wikt:en:animus#Latin|animi]] [[wikt:en:voluptas#Latin|voluptatis]]<nowiki>que</nowiki> causa. **しかしながら、これらを楽しみや歓びのために飼育している。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。]] |} :  *Loca sunt [[wikt:en:temperatus#Adjective|temperatiora]] quam in Gallia, **ガッリアにおけるよりも気候がよりおだやかな土地で、 *[[wikt:en:remissus#Latin|remissioribus]]<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/adjective/7390/ remissus/remissa/remissum, AO - Latin is Simple Online Dictionary]</ref> [[wikt:en:frigus#Latin|frigoribus]]. **(冬季の)寒さはあまり激しくない。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2023-10-18}}</span> '''ブリタンニアの地理(2)──島々と地形''' *[[wikt:en:insula#Latin|Insula]] natura [[wikt:en:triquetrus#Latin|triquetra]], **([[w:ブリタンニア|ブリタンニア]])島は、自然(な形状)において[[w:三角形|三角形]]である。 *cuius unum [[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] est contra [[wikt:en:Gallia#Latin|Galliam]]. **その(三角形の)一つの辺は、[[w:ガリア|ガッリア]]に対して向かい合っている。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。]] |} :  ; (イ)ガッリアを向く第一の辺:500マイル *Huius lateris alter [[wikt:en:angulus#Latin|angulus]], qui est ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **この辺の一方の角は、<u>カンティウム</u>の辺りにあり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *[[wikt:en:quo#Etymology_1_2|quo]] fere omnes ex Gallia naves [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], **そこへはガッリアからのほぼすべての船が接岸し、 *ad [[wikt:en:oriens#Participle|orientem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]], **昇る日の方向〔東方〕へ向いている。 *[[wikt:en:inferior#Latin|inferior]] <span style="color:#009900;">(angulus)</span> ad [[wikt:en:meridies#Latin|meridiem]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **下方の(角)は、南方に面している。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:inferus#Latin|inferus]]「下方の」あるいは「南方の」。)</span> :  *Hoc (<u>latus</u>) [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinet]] circiter milia passuum [[wikt:en:quingenti#Latin|quingenta]](D). **この辺は、約500<u>ローママイル</u>に及ぶ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、500マイルは約740 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> :  ; (ロ)ヒスパーニアやヒベルニアを向く第二の辺:700マイル *Alterum <span style="color:#009900;">(latus)</span> [[wikt:en:vergo#Latin|vergit]] ad [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispaniam]] atque [[wikt:en:occidens#Etymology_1|occidentem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]]; **第二の(辺)は、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]や没する日の方向〔西方〕を向いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニア [[w:la:Hispania Romana|Hispania]] は、現在の[[w:スペイン|スペイン]]を含む<br>    [[w:イベリア半島|イベリア半島]] [[w:la:Hiberia|Hiberia]]。)</span> :  ;   ヒベルニア島(アイルランド) *qua ex parte est [[wikt:en:Hibernia#Latin|Hibernia]] (<u>insula</u>), **その方角には、ヒベルニア(島)があり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒベルニア [[w:la:Hibernia|Hibernia]] は、現在の[[w:アイルランド島|アイルランド島]])</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:insula#Latin|insula]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *[[wikt:en:dimidium#Latin|dimidio]] minor, ut [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]], quam Britannia, **見積もられているように、ブリタンニアよりも半分ぐらい小さい。 *sed [[wikt:en:par#Latin|pari]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]] [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissus]] atque ex Gallia est in Britanniam. **けれども(ヒベルニアから)ブリタンニアへの渡航の距離は、ガッリアからのそれと等しい。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。]] |} *In hoc <span style="color:#009900;">(latere)</span> [[wikt:en:medius#Latin|medio]] [[wikt:en:cursus#Etymology_1|cursu]] est insula, quae [[wikt:en:appello#Etymology_2_2|appellatur]] Mona: **こちら側には、航路の中間に<u>モナと呼ばれている島</u>がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モナは、現在の[[w:マン島|マン島]] [[w:la:Monapia|Monapia / Mannia]] か。<br>    [[w:la:Mona|Mona]] は[[w:ウェールズ|ウェールズ地方]]北西部に接する[[w:アングルシー島|アングルシー島 (モーン島)]]との説が有力だが、<br>    それでは上記の「航路の真ん中にある」という位置の説明と合致しない。)</span> *[[wikt:en:complures#Adjective|complures]] praeterea [[wikt:en:minor#Adjective_6|minores]] <u>subiectae</u> insulae [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **さらに、かなりの小さい島々が近くにあると考えられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スコットランド|スコットランド]]周辺の島々を指しているのであろうか。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:subiectus#Participle|subiectae]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectae]] となっている。)</span> ;   極夜の島々? *de quibus insulis non nulli [[wikt:en:scribo#Latin|scripserunt]] **それらの島々について、幾人かが著述しているのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:マルセイユ|マッシリア]]の航海者[[w:ピュテアス|ピュテアス]]、<br>    あるいは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]などギリシア人たちが著した地理書の影響を受けていたと考えられる。)</span> *dies [[wikt:en:continuus#Latin|continuos]] [[wikt:en:triginta#Latin|triginta]](XXX) [[wikt:en:sub#Latin|sub]] [[wikt:en:bruma#Latin|bruma]] esse [[wikt:en:nox#Latin|noctem]]. **[[w:冬至|冬至]]の頃には、連続30日間も夜になる、ということである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:冬至の頃に夜が続く[[w:極夜|極夜]]は、北緯66度以北の[[w:北極圏|北極圏]]でしか起こらない。<br>    [[w:アイスランド|アイスランド]]や[[w:ノルウェー|ノルウェー]]など北極圏にかかる島々と混同しているのであろうか。)</span> *Nos nihil de eo [[wikt:en:percontatio#Latin|percontationibus]] [[wikt:en:reperio#Latin|reperiebamus]], **我々は、そのことについて(島民に)尋ねたが、何も見い出せなかった。 *<u>[[wikt:en:nisi#Etymology_1|nisi]]</u> [[wikt:en:certus#Latin|certis]] ex [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:mensura#Noun|mensuris]] breviores esse quam in continenti noctes [[wikt:en:video#Latin|videbamus]]. **水による正確な計測によって、大陸で我々が思っていたよりも夜がより短い(ことが判った)<u>ということを除いては</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍の陣営には、[[古代ローマの不定時法#夜警時|夜警時]]を計るための[[w:水時計|水時計]]が備えられていた、ということらしい。)</span> *Huius est [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudo]] lateris, ut [[wikt:en:fero#Latin|fert]] illorum [[wikt:en:opinio#Latin|opinio]], **この(第二の)辺の長さは、あの者たちの見解が説くように、 *[[wikt:en:septingenti#Latin|septingentorum]](DCC) milium. **700<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、700マイルは約1000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Clepsydra.jpg|thumb|left|150px|水時計の例。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。]] |} :  ; (ハ)北海を向く第三の辺:800マイル *Tertium <span style="color:#009900;">(latus)</span> est contra [[wikt:en:septentrio#Latin|septentriones]]; **第三(の辺)は、北方を向いている。 *cui parti [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] est obiecta [[wikt:en:terra#Latin|terra]], **その方角には、陸地は何ら位置していない。 *sed eius angulus lateris maxime ad [[wikt:en:Germania#Latin|Germaniam]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **けれども、その辺の一角は、とりわけ[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の方に面している。 *Hoc milia passuum [[wikt:en:octingenti#Latin|octingenta]](DCCC) in [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudinem]] esse [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]]. **これ<small>〔第三の辺〕</small>は、長さにおいて、800<u>ローママイル</u>であると見積もられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、800マイルは約1200 km)</span> :  *Ita omnis insula est in [[wikt:en:circuitus#Etymology_2|circuitu]] [[wikt:en:vicies#Latin|vicies]] [[wikt:en:centum#Latin|centum]] milium passuum. **このように、島のすべての周囲は2000<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2000マイルは約3000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。]] |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2023-11-02}}</span> '''ブリタンニアの地理(3)──生活習慣''' *Ex iis omnibus longe sunt <u>[[wikt:en:humanissimi|humanissimi]]</u>, **彼らすべて(の諸部族)のうちで、はるかに<u>人間的</u>であるのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:humanus#Latin|humanus]] (人間的) とは、[[w:ヒト属|ヒト属]] [[w:la:Homo (genus)|Homo]] [[w:ヒト|ヒト (種)]] [[w:la:Gens humana|Gens humana]] の生き物であるだけでなく、<br>    文化・文明 [[w:la:Cultus humanus|Cultus humanus]] によって洗練され、教養のある者などを指す。<ref>[https://latin-dictionary.net/definition/22379/humanus-humana Latin Definition for: humanus, humana (ID: 22379) - Latin Dictionary and Grammar Resources - Latdict] 等</ref>)</span> [[画像:KentBrit5.PNG|thumb|right|200px|現在のケント州の位置]] *qui [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]] [[wikt:en:incolo#Latin|incolunt]], **<u>カンティウム</u>に住む者たちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quae [[wikt:en:regio#Latin|regio]] est [[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] omnis, **その地方はすべて沿海部であり、 *neque multum a [[wikt:en:Gallicus#Latin|Gallica]] [[wikt:en:differo#Latin|differunt]] [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudine]]. **風習においては[[w:ガリア|ガッリア]](のそれ)から大して違わない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのガッリアの風習については[[ガリア戦記_第6巻#ガッリア人の社会と風習について|第6巻]]で長大な説明が挿入される。)</span> :  ;   牧畜を営む内陸の住民の風習 *[[wikt:en:interior#Latin|Interiores]] [[wikt:en:plerique#Latin|plerique]] frumenta non [[wikt:en:sero#Etymology_1|serunt]], **内陸の多くの者たちは、[[w:穀物|穀物]]の種を播かない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#32節|第4巻32節]]には穀物の耕地をめぐる攻防について述べられているが、<br>    カンティウム以外の内陸の部族はこれに関与していないということか。)</span> *sed [[wikt:en:lac#Latin|lacte]] et [[wikt:en:caro#Latin|carne]] [[wikt:en:vivo#Latin|vivunt]] **けれども[[w:乳|乳]]と[[w:肉|肉]](を摂取すること)によって暮らしており、 *[[wikt:en:pellis#Latin|pellibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vestio#Latin|sunt vestiti]]. **[[w:毛皮|獣皮]]を着ている。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。]] |} [[画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。]] *Omnes vero se Britanni <u>vitro</u> [[wikt:en:inficio#Latin|inficiunt]], **実に[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]は皆、<ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|大青]]</rb><rp>(</rp><rt>たいせい</rt><rp>)</rp></ruby> で身を染めていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:vitrum#Latin|vitrum]] は、「[[w:ガラス|ガラス]]」の意味で用いられることが多いが([[w:la:Vitrum|vitrum]])、<br>    <ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|細葉大青]]</rb><rp>(</rp><rt>ほそばたいせい</rt><rp>)</rp></ruby>という植物(学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])<br>    またはそれから作られた青い染料を意味する。) *quod [[wikt:en:caeruleus#Latin|caeruleum]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficit]] [[wikt:en:color#Latin|colorem]], **それは青みがかった色を生じるので、 *atque hoc <u>horridiores</u> sunt in pugna [[wikt:en:aspectus#Latin|a(d)spectu]]; **これによって、戦いにおいては見かけが非常に恐ろしいのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:horridus#Latin|horridiores]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:horribilis#Latin|horribiliores]] となっている。)</span> *[[wikt:en:capillus#Latin|capillo]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:promitto#Latin|sunt promisso]] **髪の毛は伸びるにまかせていて、 *atque omni parte [[wikt:en:corpus#Latin|corporis]] [[wikt:en:rado#Latin|rasa]], praeter [[wikt:en:caput#Latin|caput]] et <u>labrum superius</u>. **頭部と<u>上唇</u>のあたりを除いて、体のすべての部位(の毛)を剃り落としている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:labrum#Etymology_1|labrum]] [[wikt:en:superior#Latin|superius]]「上唇」。なお「下唇」は labrum [[wikt:en:inferior#Latin|īnferius]]。)</span> :  ;   [[w:一妻多夫制|一妻多夫制 (ポリアンドリー)]]?<ref>[[w:en:Polyandry#Europe]] を参照。</ref> *[[wikt:en:uxor#Latin|Uxores]] habent [[wikt:en:deni#Latin|deni]] [[wikt:en:duodeni#Latin|duodeni]]<nowiki>que</nowiki> inter se [[wikt:en:communis#Latin|communes]], **(ブリタンニアの男たちは)妻たちを互いに10人ずつや12人ずつが共有で<ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>っており、 *et maxime [[wikt:en:frater#Latin|fratres]] cum fratribus [[wikt:en:parens#Latin|parentes]]<nowiki>que</nowiki> cum [[wikt:en:liber#Noun_5|liberis]]; **たいていは兄弟どうしや親子どうしが(妻を共有しているので)ある。 *sed qui sunt ex iis [[wikt:en:natus#Latin|nati]], **けれども、彼女たちから生まれた者〔こども〕たちは、 *eorum habentur [[wikt:en:liberi#Noun_2|liberi]], quo primum [[wikt:en:virgo#Latin|virgo]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducta est]]. **処女めいめいが初めに娶られた者〔最初の夫〕の子どもたちと見なされているのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2023-11-09}}</span> ;ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃 :  ;   ブリタンニア勢が、ローマ方の騎兵隊の行軍を襲うが、撃退されて山林に逃げ込む *[[wikt:en:eques#Latin|Equites]] hostium [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarii]]<nowiki>que</nowiki> **敵方〔ブリタンニア勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]たちと[[w:チャリオット|戦車兵]]たちは、 *acriter [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] nostro in itinere [[wikt:en:confligo#Latin|conflixerunt]], **行軍中の我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊と戦闘で激しく衝突した。 *(ita) tamen ut nostri omnibus partibus superiores fuerint **それでも結果として、我が方があらゆる面で上回り、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ita は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。<br>    ita ... ut ~「(結果として)~ほどであった」。)</span> *atque eos in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:collis#Latin|colles]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:compello#Latin|compulerint]]; **彼ら〔ブリタンニア勢〕を山林に追い込んだ(ほどであった)。 :  *sed [[wikt:en:complures#Noun|compluribus]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]] **だが(ブリタンニア勢の)多数の者たちを殺戮したが、 *[[wikt:en:cupide#Latin|cupidius]] [[wikt:en:insecutus#Latin|insecuti]] **より熱心に追撃して、 *[[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] ex suis [[wikt:en:amitto#Latin|amiserunt]]. **(ローマ勢は)味方のうちから若干の者を失った。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。]] |} ;   しばらく後でブリタンニア勢が、ローマ方が構築中の陣営に殺到 *At illi [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]], **だが、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は時間を置いて、 *[[wikt:en:imprudens#Latin|imprudentibus]] nostris atque [[wikt:en:occupatus#Latin|occupatis]] in [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] castrorum, **我が方〔ローマ勢〕が予期せずに、[[w:カストラ|陣営]]の防備に従事しているときに、 *subito se ex [[wikt:en:silva#Latin|silvis]] [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]] **突如として森林から突進してきて、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in eos [[wikt:en:factus#Latin|facto]], qui erant in [[wikt:en:statio#Latin|statione]] pro castris [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocati]], acriter [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaverunt]], **陣営の前に[[w:歩哨|歩哨]]として配置されていた者たちに襲撃をしかけて、激しく戦った。 :  ;    カエサルが精鋭2個大隊を増援に繰り出す *[[wikt:en:duo#Latin|duabus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:missus#Latin|missis]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] cohortibus a Caesare, **カエサルによって2個[[w:コホルス|歩兵大隊]]が増援として派遣され、 *atque iis primis [[wikt:en:legio#Latin|legionum]] [[wikt:en:duo#Latin|duarum]], **しかも彼らは(それぞれ)2個の軍団の第一(大隊)であり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:各軍団の 第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:la:Cohors (pars legionis)|cohors]] primus)は、<br>    <ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームスピールス</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Primus pilus|Primus pilus]]'')に率いられる最精鋭部隊であったと考えられている。)</span> *cum eae [[wikt:en:perexiguus#Latin|perexiguo]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] loci spatio inter se [[wikt:en:consto#Latin|constitissent]], **それら(の2個大隊)は非常に狭い場所の間隔を互いに置いて留まっていたが、 *[[wikt:en:novus#Latin|novo]] [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] nostris **(ブリタンニア勢の)新奇な類いの戦いに我が方〔ローマ勢〕が動揺していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのブリタンニア勢の戦い方については、次節([[#16節|16節]])で述べられる。)</span> *per [[wikt:en:medius#Latin|medios]] [[wikt:en:audacter#Latin|audacissime]] [[wikt:en:perrumpo#Latin|perruperunt]] **(敵勢は)非常に果敢にも(ローマ勢を)中央突破して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ勢の2個大隊の間に突破可能な間隙があったということか。)</span> *seque [[wikt:en:inde#Latin|inde]] [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:recipio#Latin|receperunt]]. **そこから、無傷のままで引き返した。 :  *Eo die [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Laberius#Latin|Laberius]] [[wikt:en:Durus#Latin|Durus]], [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunus]] [[wikt:en:miles#Latin|militum]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **その日に、<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブーヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>であるクィーントゥス・ラベリウス・ドゥールスが討ち死にする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この ''[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]]'' という人物はここで名が挙げられているだけだが、<br>    5世紀の史家 [[w:オロシウス|オロシウス]]([[w:la:Orosius|Orosius]])が「ラビエーヌス」と誤って伝え、<br>    「ラビエーヌス」と混同されたままで永く後世に語り継がれた。)</span> *Illi [[wikt:en:plus#Latin|pluribus]] [[wikt:en:submissus#Latin|submissis]] cohortibus [[wikt:en:repello#Latin|repelluntur]]. **あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、増派された(ローマの)より多くの歩兵大隊によって撃退される。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2023-11-16}}</span> ;ブリタンニア勢との戦術の優劣をカエサルが分析 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|Toto]] hoc in [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae, **(ブリタンニア勢の)この戦いのやり方の全体について、 *cum sub [[wikt:en:oculus#Latin|oculis]] omnium ac pro castris [[wikt:en:dimico#Latin|dimicaretur]], **(ローマ勢の)皆の眼下でしかも[[w:カストラ|陣営]]の前で闘われたので、 *[[wikt:en:intellego#Latin|intellectum est]] **(以下のことが)理解された。 :  ;   ブリタンニア勢VSローマ重装歩兵 *nostros propter [[wikt:en:gravitas#Latin|gravitatem]] [[wikt:en:arma#Latin|armorum]], **我が方〔ローマ軍団兵〕は武具が重いことのゆえに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍団の主力は[[w:重装歩兵|重装歩兵]]で、重い甲冑を装着して、重い盾などを持っていたので、<br>    甲冑のないブリタンニア兵より敏捷性に劣っていたであろう。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:insequor#Latin|insequi]] [[wikt:en:cedens#Latin|cedentes]] possent <u>neque</u> ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:audeo#Latin|auderent]], **退却する者たちを追撃すること<u>も</u>でき<u>なかったし</u>、軍旗のもとからあえて離れること<u>もしなかった</u>ので、 *minus [[wikt:en:aptus#Latin|aptos]] esse ad huius [[wikt:en:genus#Latin|generis]] hostem, **この類いの敵には、あまり相応しくないこと(が理解された)。 :  ;   ブリタンニア戦車兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:eques#Latin|equites]] autem magno cum [[wikt:en:periculum#Latin|periculo]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicare]], **一方で(ローマ方の)[[w:騎兵|騎兵]]たちも、大きな危険とともに戦闘を闘っている。 *<u>propterea quod</u> illi etiam [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] [[wikt:en:plerumque#Adverb|plerumque]] [[wikt:en:cedo#Latin|cederent]] **というのは、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、たいていは意図的にさえも退却して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:15pt;"><u>[[ガリア戦記/用例集/変化しない副詞/propterea#proptereā_quod|proptereā quod]] ~</u></span>「というのは、~であるから」。)</span> *et, cum [[wikt:en:paulum#Etymology_1|paulum]] ab legionibus nostros [[wikt:en:removeo#Latin|removissent]], **我が方(の騎兵)を[[w:ローマ軍団|軍団]]からほんのわずかでも遠ざけるや、 *ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desilio#Latin|desilirent]] et [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]] [[wikt:en:dispar#Latin|dispari]] proelio [[wikt:en:contendo#Latin|contenderent]]. **[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りて、徒歩で非対称の格闘戦を闘っていたためである。 :  ;   ブリタンニア騎兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:equester#Adjective|Equestris]] autem [[wikt:en:proelium#Latin|proelii]] [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] **他方で、騎兵戦の戦法も、 *et [[wikt:en:cedens#Latin|cedentibus]] et [[wikt:en:insequens#Latin|insequentibus]] [[wikt:en:par#Adjective_2|par]] atque [[wikt:en:idem#Latin|idem]] [[wikt:en:periculum#Latin|periculum]] [[wikt:en:infero#Latin|inferebat]]. **(ローマ勢の)退却する者たちにも追撃する者たちにも等しく同様の危険をもたらしていた。 :  ;     ブリタンニア勢の兵力散開戦術 *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **これに加えて、 *ut [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]], sed [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] magnisque [[wikt:en:intervallum#Latin|intervallis]] [[wikt:en:proelior#Latin|proeliarentur]] **(ブリタンニア勢は)決して密集せずに、散らばって大きな間隔をとって戦っていた。 *[[wikt:en:statio#Latin|stationes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dispositus#Latin|dispositas]] haberent, **(彼らはいくつもの小さな)分遣隊を配置させており、 *atque alios alii [[wikt:en:deinceps#Adverb|deinceps]] [[wikt:en:excipio#Latin|exciperent]], **(散らばっていた分遣隊の)一方の者たちを他方の者たちが、次から次へと引き継いで、 *[[wikt:en:integer#Latin|integri]]<nowiki>que</nowiki> et [[wikt:en:recens#Latin|recentes]] [[wikt:en:defatigatus#Latin|defatigatis]] [[wikt:en:succedo#Latin|succederent]]. **無傷かつ<ruby><rb>潑剌</rb><rp>(</rp><rt>はつらつ</rt><rp>)</rp></ruby>とした者たちが(戦闘で)疲弊した者たちと交代していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===17節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/17節]] {{進捗|00%|2023-11-17}}</span> '''副官トレボーニウスが敵の奇襲を撃退''' *[[wikt:en:posterus#Latin|Postero]] die [[wikt:en:procul#Latin|procul]] a castris hostes in collibus [[wikt:en:constiterunt|constiterunt]] **翌日に、敵勢は(ローマ方の)[[w:カストラ|陣営]]から遠くに、丘に留まって、 *[[wikt:en:rarus#Latin|rari]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendere]] **まばらに自らの姿を見せ(始め)、 *et [[wikt:en:lene#Adverb|lenius]] quam [[wikt:en:pridie#Latin|pridie]] **前日よりも穏やかに *nostros equites proelio [[wikt:en:lacesso#Latin|lacessere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **我が方〔ローマ方〕の騎兵たちに戦闘を挑み始めた。 :  *Sed [[wikt:en:meridie|meridie]], **けれども、正午頃に、 *cum Caesar [[wikt:en:pabulor#Latin|pabulandi]] causa tres legiones atque omnem [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]] cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonio]] legato [[wikt:en:mitto#Latin|misisset]], **カエサルが糧秣徴発のために3個[[w:ローマ軍団|軍団]]と全騎兵隊を[[w:レガトゥス|副官]]の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]とともに派遣したときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ガーイウス・トレボーニウス ( ''[[w:en:Gaius Trebonius|Gaius Trebonius]]'' ) は、前年([[w:紀元前55年|前55年]])の[[w:護民官|護民官]]で、<br>    執政官[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]にカエサルと同様の5年間にわたる属州総督の地位を認める<br>    トレボーニウス法 ( ''[[w:en:Lex Trebonia (55 BC)|Lex Trebonia]]'' ) を[[w:トリブス民会|民会]]で可決させた。<br>    この年([[w:紀元前54年|前54年]])からカエサルの副官として、ブリタンニアやガッリアを転戦する。)</span> *[[wikt:en:repente#Latin|repente]] ex omnibus partibus ad [[wikt:en:pabulator#Latin|pabulatores]] [[wikt:en:advolo#Latin|advolaverunt]], **(敵勢は)突如としてあらゆる方向から糧秣徴発の者たちの方へ突進して来たので、 *[[wikt:en:sic#Latin|sic]] uti ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] legionibusque non [[wikt:en:absisto#Latin|absisterent]]. **(その結果として)軍旗や軍団から付き離れなかったほどであった。 :  *Nostri [[wikt:en:acriter#Latin|acriter]] in eos [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] [[wikt:en:factus#Latin|facto]] [[wikt:en:repello#Latin|reppulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕は彼ら〔ブリタンニア勢〕の中に激しく突撃をして撃退し、 *neque finem [[wikt:en:sequor#Latin|sequendi]] [[wikt:en:facio#Latin|fecerunt]], **際限なく追撃を実行して、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quo&lt;a&gt;d]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] [[wikt:en:confisus#Latin|confisi]] equites, cum post se legiones [[wikt:en:video#Latin|viderent]], **[[w:騎兵|騎兵]]たちは、己が後方に諸軍団を見ていたので、増援を信頼しており、 *[[wikt:en:praeceps#Latin|praecipites]] hostes [[wikt:en:ago#Latin|egerunt]] **とんぼ返りした<ref>英訳''head over heels''[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424]、もんどり打った。</ref>敵勢を追って、 *magnoque eorum numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]] **彼ら〔ブリタンニア勢〕の多数を殺戮して、 *neque sui [[wikt:en:colligendi|colligendi]] **(敵が)味方を集めることの(機会)も、 *neque [[wikt:en:consistendi|consistendi]] aut ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desiliendi|desiliendi]] facultatem [[wikt:en:do#Latin|dederunt]]. **踏み止まることの、あるいは[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りることの機会も与えなかった。 :  *Ex hac fuga [[wikt:en:protinus#Latin|protinus]], **この敗走から直ちに、 *quae [[wikt:en:undique#Latin|undique]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]], auxilia [[wikt:en:discedo#Latin|discesserunt]], **至る所から集結していた(ブリタンニア勢の)援軍は退散した。 *neque post id [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] [[wikt:en:umquam#Latin|umquam]] summis [[wikt:en:nobiscum#Latin|nobiscum]] copiis hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contenderunt]]. **その時以後、敵勢は決して我が方〔ローマ勢〕と総勢をあげて闘うことはなかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===18節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/18節]] {{進捗|00%|2023-11-26}}</span> [[画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。]] '''タメスィス川を渡河''' *Caesar, [[wikt:en:cognitus#Latin|cognito]] consilio eorum, **カエサルは、彼らの方策を知ると、 *ad flumen [[wikt:en:Tamesim|Tamesim]] in fines [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の領土にあるタメスィス川のたもとへ **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *exercitum [[wikt:en:duco#Latin|duxit]]; **軍隊を率いて行った。 *quod flumen uno [[wikt:en:omnino#Latin|omnino]] loco [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]], atque [[wikt:en:hoc#Etymology_3|hoc]] [[wikt:en:aegre#Latin|aegre]], [[wikt:en:transeo#Latin|transiri]] potest. **その川は、たった一か所、徒歩で、しかもこの所で辛うじて渡ることができる。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。]] |} :  *[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこにやって来たときに、 *animum [[wikt:en:adverto#Latin|advertit]] ad [[wikt:en:alter#Latin|alteram]] fluminis [[wikt:en:ripa#Latin|ripam]] magnas esse copias hostium [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]]. **川のもう一方の岸のところへ敵の大軍勢が布陣していることに気が付いた。 :  *[[wikt:en:ripa#Latin|Ripa]] [[wikt:en:autem#Latin|autem]] erat [[wikt:en:acutus#Latin|acutis]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudibus]] [[wikt:en:praefixus#Latin|praefixis]] munita, **川岸はさらに、鋭利かつ前に打ち付けられた杭で(すでに)防備されていて、 *[[wikt:en:idem#Latin|eiusdem]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:genus#Latin|generis]] sub [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:defixus#Latin|defixae]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudes]] flumine [[wikt:en:tego#Latin|tegebantur]]. **同じ種類の杭が水の下に打ち込まれて、川面で覆われていた。 :  *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] a [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:perfuga#Latin|perfugis]]<nowiki>que</nowiki> **これらの事情を捕虜たちや脱走兵たちから知ると、 *Caesar [[wikt:en:praemissus#Latin|praemisso]] [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] **カエサルは[[w:騎兵|騎兵隊]]を先遣して、 *[[wikt:en:confestim#Latin|confestim]] legiones [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **直ちに[[w:ローマ軍団|軍団]]に追随することを命じた。 :  *Sed ea [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] atque eo [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] milites [[wikt:en:eo#Latin|ierunt]], **けれども、(軍団の)兵士たちは速やかに突進して行ったので、 *cum [[wikt:en:caput#Latin|capite]] [[wikt:en:solus#Latin|solo]] ex aqua [[wikt:en:exstarent|ex(s)tarent]], **水から頭だけしか突き出ていなかったのに、 *ut hostes [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] legionum atque [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinere]] non possent **結果として、敵勢は(ローマ勢の)軍団と騎兵の突撃を持ちこたえることができずに、 *[[wikt:en:ripa#Latin|ripas]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] ac se [[wikt:en:fuga#Latin|fugae]] [[wikt:en:mando#Latin|mandarent]]. **川岸を放棄して逃亡に身を委ねたのだ。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===19節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/19節]] {{進捗|00%|2023-11-27}}</span> [[画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|thumb|right|200px|テムズ川上流地域に広がる森林と平原]] [[画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|thumb|right|200px|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める]] '''カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦''' *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]], ut supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は、前に説明したように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#17節|17節]]末で、総勢をあげて戦うことはなかったとある。)</span> *omni [[wikt:en:depositus#Latin|deposita]] spe [[wikt:en:contentio#Latin|contentionis]], **格闘戦のすべての望みを放棄して、 *[[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]] [[wikt:en:amplus#Latin|amplioribus]] copiis, **軍勢の大半を解散させて、 *milibus circiter quattuor(IV) [[wikt:en:essedarius#Latin|essedariorum]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]], **[[w:チャリオット|戦車]]兵の約4000名(だけ)を(手勢として)残した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:馬二頭立ての[[w:チャリオット|戦車]]4000両を動員するには、<br>    当時のブリテン島で[[w:ポニー|ポニー]]8000頭を必要とするが、<br>    それほどの馬匹を準備できたのか疑問視する見解もある<ref>[[ガリア戦記/注解編#Goldsworthy_(2006)|エイドリアン・ゴールズワーシー著『カエサル(下)』]]を参照。</ref>。<br>     さらに、戦車の御者も4000名ほど必要だったので、<br>    かなりの兵員数になる。)</span> *itinera nostra [[wikt:en:servo#Latin|servabat]] **我が方〔ローマ勢〕の行軍を監視して、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]]<nowiki>que</nowiki> ex via [[wikt:en:excedo#Latin|excedebat]] **道からわずかに離れて行き、 *locisque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] ac [[wikt:en:silvestris#Latin|silvestribus]] sese [[wikt:en:occulto#Latin|occultabat]], **通りにくい森林地帯に身を隠していた。 *atque iis regionibus, quibus nos iter [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], **さらに、我が方〔ローマ勢〕が行軍しようとしていることを知っていた地域に *[[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] atque homines ex agris in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:compello#Latin|compellebat]] **家畜や人々を平原から森の中に追い込んだ。 *et, cum [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]] noster [[wikt:en:libere#Adverb_2|liberius]] [[wikt:en:praedor#Latin|praedandi]] [[wikt:en:vasto#Latin|vastandi]]<nowiki>que</nowiki> causa se in agros <u>eiecerat</u><!--effunderet-->, **我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊が、節度なく略奪することや荒らすことのために耕地の中に殺到していたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerat]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:effundo#Latin|effunderet]] となっている。)</span> *omnibus viis ([[wikt:en:notus#Latin|notis]]) [[wikt:en:semita#Latin|semitis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarios]] ex silvis [[wikt:en:emitto#Latin|emittebat]] **森から、すべての(知られている)道や小道により戦車兵を送り出しており、 *et magno cum periculo nostrorum [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] cum iis [[wikt:en:confligo#Latin|confligebat]] **大きな危険を伴って我が方〔ローマ勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]と激突していた。 *atque hoc [[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:late#Latin|latius]] [[wikt:en:vagor#Latin|vagari]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebat]]. **さらに、この恐怖感によって(ローマ勢が)より広範囲に彷徨することを妨げていた。 :  *[[wikt:en:relinquo#Latin|Relinquebatur]] ut **その結果、(ローマ勢に)残されていたのは、 *neque [[wikt:en:longe#Latin|longius]] ab [[wikt:en:agmen#Latin|agmine]] legionum [[wikt:en:discedo#Latin|discedi]] Caesar pateretur, **(騎兵が)[[w:ローマ軍団|軍団]]の行軍隊列からより遠くに離れることをカエサルが許容していなかったこと、 *et <u>tantum</u> [in] agris [[wikt:en:vastandus#Latin|vastandis]] [[wikt:en:incendium#Latin|incendiis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:faciendus|faciendis]] hostibus [[wikt:en:noceo#Latin|noceretur]], <br><u>quantum</u> &lt;in&gt; labore atque [[wikt:en:iter#Latin|itinere]] [[wikt:en:legionarius#Latin|legionarii]] milites [[wikt:en:efficio#Latin|efficere]] poterant. **軍団の兵士たちが作業や行軍によって達成できる限りの程度で、<br>耕地を荒らしたり焼き討ちしたりすることによって敵に害をなすこと、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tantum#Adverb|tantum]] ~ [[wikt:en:quantum#Latin|quantum]] ・・・「・・・限り~」(英訳 ''so much as'')。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===20節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/20節]] {{進捗|00%|2023-11-28}}</span> '''トリノウァンテース族とマンドゥブラキウス青年がカエサルに降る''' {{Wikipedia|la:Trinovantes}} *Interim <u>Trinovantes</u>, prope [[wikt:en:firmissimus|firmissima]] earum regionum civitas, **その間に、その地方のほぼ最強の部族である[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]といえば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]] トリノバンテース、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]] トリノウァンテース、となっている。)</span> *ex qua [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracius]] adulescens Caesaris [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] ad eum in continentem [Galliam] venerat, **その内のマンドゥブラキウス青年がカエサルの保護を得ようとして大陸[ガッリア]の彼のところへ来ていた。 *── cuius pater [Inianuvetitius] in ea civitate [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerat]] **──その者の父[イニアヌウェティティウス]はその部族で王位に就いていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:父王の名は、&beta;系写本の一部 (&rho;&middot;V) に Inianuvetitius, Inianuvetutus などとあり、<br>    <big>''[[w:en:Imanuentius|Imanuentius]]''</big> (イマヌエンティウス)、''*Mannuētios'' (マンヌエーティオス) などと<br>    推定されているが、近代の校訂者の多くは、後世の加筆として省いている。)</span> *interfectusque erat a [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]によって殺害されており、 *ipse fuga mortem [[wikt:en:vito#Latin|vitaverat]], ── **(マンドゥブラキウス)自身は逃亡により死をまぬがれていた。── [[画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr>&nbsp;現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。]] *legatos ad Caesarem [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]] **(そこでトリノウァンテース族は)使節たちをカエサルのところへ派遣して、 *[[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]<nowiki>que</nowiki> sese ei [[wikt:en:dediturus#Latin|dedituros]] atque [[wikt:en:imperatum#Noun|imperata]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]]; **彼〔カエサル〕に投降するであろう、かつ命令されたことを行なうであろう、と約束して、 *[[wikt:en:peto#Latin|petunt]], ut Mandubracium ab [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendat]] **マンドゥブラキウスをカッスィウェッラウヌスの無法から守るように請願し、 *atque in civitatem [[wikt:en:mitto#Latin|mittat]], qui [[wikt:en:praesum#Latin|praesit]] imperiumque [[wikt:en:obtineo#Latin|obtineat]]. **さらに、指揮しかつ統治を司らせるために部族国家へ送還するように(請願する)。 :  *His Caesar [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] obsides XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) frumentumque exercitui, **彼らに、カエサルは、人質40名および軍隊のための糧食(の供出)を命令して、 *Mandubraciumque ad eos [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]]. **マンドゥブラキウスを彼らのところへ送った。 :  *Illi imperata celeriter fecerunt, **あの者らは、命令されたことを速やかに行なって、 *obsides ad numerum frumentumque [[wikt:en:mitto#Latin|miserunt]]. **(指示された)数どおりの人質と糧食を(カエサルのところへ)送った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===21節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/21節]] {{進捗|00%|2023-12-06}}</span> '''諸部族の投降、城塞都市の陥落''' *[[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:defensus#Latin|defensis]] **[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]が(カエサルにより)守られて、 *atque ab omni militum [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:prohibitus#Latin|prohibitis]] **兵士によるあらゆる<ruby><rb>狼藉</rb><rp>(</rp><rt>ろうぜき</rt><rp>)</rp></ruby>が禁じられたので、 *Cenimagni, [[wikt:en:Segontiaci#Latin|Segontiaci]], [[wikt:en:Ancalites#Latin|Ancalites]], [[wikt:en:Bibroci#Latin|Bibroci]], [[wikt:en:Cassi#Latin|Cassi]] **ケニマグニー族、セゴンティアキー族、アンカリテース族、ビブロキー族、カッスィー族が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ケニマグニー ''[[wikt:en:Cenimagni#Latin|Cenimagni]]'' は、[[w:イケニ族|イケーニー族]] [[w:la:Iceni|Iceni]] の支族で、<br>    ケノマーニー ''[[wikt:en:Cenomani#Latin|Cenomānī]]'' という名ではないかとも考えられている。) *legationibus [[wikt:en:missus#Latin|missis]] sese Caesari [[wikt:en:dedo#Latin|dedunt]]. **使節たちを派遣して、カエサルに投降した。 :  *Ab his [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscit]] **(カエサルが)彼らから知ったことには、 *non longe ex eo loco oppidum Cassivellauni [[wikt:en:absum#Latin|abesse]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>は、その場からあまり遠くに離れてはおらず、 *silvis [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **森林と沼地によって守られており、 *quo satis magnus hominum pecorisque numerus [[wikt:en:convenio#Latin|convenerit]]. **そこへは、人々と家畜の十分に多くの数が集まっていた(ということである)。 :  *Oppidum autem Britanni [[wikt:en:voco#Latin|vocant]], **また、[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>と呼んでいるのは、 *cum silvas [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditas]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallo]] atque fossa [[wikt:en:munio#Latin|munierunt]], **通りにくい森を防柵と[[w:堀|堀]]で防備したゆえであり、 *quo [[wikt:en:incursio#Latin|incursionis]] hostium [[wikt:en:vitandus#Latin|vitandae]] causa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerunt]]. **そこへは、(彼らの)敵による突撃を避けることのために集まるのが常であった。 :  *Eo [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] cum legionibus: *(カエサルは)そこに[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに出発して、 *locum [[wikt:en:reperio#Latin|reperit]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] natura atque [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]]; **見事に自然と堡塁によって防備されていた場所を見出した。 *tamen hunc duabus ex partibus [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnare]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]]. **それでも、これを2つの方面から攻囲することに努めた。 :  *Hostes [[wikt:en:paulisper#Latin|paulisper]] [[wikt:en:moratus#Participle|morati]] **敵は、しばらく留まったが、 *militum nostrorum [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] non [[wikt:en:fero#Latin|tulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕の兵士の突撃に耐えられず、 *seseque alia ex parte oppidi [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]]. **城塞都市の他の方面から急ぎ出て行った。 :  *Magnus ibi numerus [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] [[wikt:en:repertus#Latin|repertus]], **そこでは、多数の家畜が見出された。 *multique in fuga sunt [[wikt:en:comprehensus#Latin|comprehensi]] atque [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecti]]. **(敵の)多くは逃亡中に捕捉されて、殺戮された。 {| class="wikitable" |- ! colspan="2" | Devil's Dyke(魔物の堤防) |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分]] |- | colspan="2" | '''デヴィルス・ダイク'''([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])は、カエサルが[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]を打ち負かした鉄器時代の城砦の遺構と考えられている。<br> [[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部]]の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]の[[w:シティ・オブ・セント・オールバンズ|シティ・オブ・セント・オールバンズ]]地区のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])という集落の東の端にある。 |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===22節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/22節]] {{進捗|00%|2023-12-14}}</span> '''カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Dum haec in his locis [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのこと<small>〔カエサルとの戦闘〕</small>がこの地で行なわれている間に、 *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]] ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は<u>カンティウム</u>へ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quod esse ad mare supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **──それ〔カンティウム地方〕が海辺にあることは、前述した通りであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:地理的説明の[[#14節|14節]]で、沿海部であることが述べられた。)</span> *quibus regionibus [[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] [[wikt:en:rex#Latin|reges]] [[wikt:en:praesum#Latin|praeerant]], <u>[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]</u>, [[wikt:en:Carvilius#Etymology_2|Carvilius]], [[wikt:en:Taximagulus#Latin|Taximagulus]], [[wikt:en:Segovax#Latin|Segovax]], **その地方は4人の王、<u>キンゲトリークス</u>、カルウィリウス、タクスィマグルス、セゴウァクスが支配していたが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix]]'' という名は、[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]で述べられたトレーウェリー族の ''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' と同名であり、<br>    ケルト語系の名前であるから、両者がケルト系であることを示唆している。<br>    同様に、カッスィウェッラウヌスにも、類似の名の武将が後出する。)</span> *nuntios [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] atque iis [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **(カッスィウェッラウヌスは彼らに)伝令たちを派遣して、彼らに(次のように)命令した。 *uti [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] omnibus copiis castra [[wikt:en:navalis#Latin|navalia]] <u>de improviso</u> [[wikt:en:adorior#Latin|adoriantur]] atque [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnent]]. **すべての軍勢を徴集して、(ローマ軍の)船舶用の陣営を不意に襲撃して攻囲するようにと。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:dē [[wikt:en:improvisum#Noun|imprōvīsō]]「不意に、思いがけずに」[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]で既出。)</span> [[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。]] :  *Ii cum ad castra venissent, **彼ら〔カンティウム勢〕が陣営のそばへ来ていたときに、 *nostri [[wikt:en:eruptio#Latin|eruptione]] [[wikt:en:factus#Latin|facta]] **我が方〔ローマ勢〕は、突撃をして、 *multis eorum [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]], **彼ら〔カンティウム勢〕の多くが殺戮されて、 *[[wikt:en:captus#Participle|capto]] etiam [[wikt:en:nobilis#Latin|nobili]] [[wikt:en:dux#Latin|duce]] [[wikt:en:Lugotorix#Latin|Lugotorige]] **高名な将帥であるルグトリークスさえも捕らえられると、 *suos [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **配下の者たちを無傷のままで撤収させた。 :  '''カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Cassivellaunus, hoc [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiato]], **カッスィウェッラウヌスはこの戦闘を報告されると、 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimentis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほど多くの損害を受け、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]] finibus, **領土が荒廃させられて、 *maxime etiam [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:defectio#Latin|defectione]] civitatum, **とりわけ諸部族の離反<small>〔カエサルへの投降〕</small>にさえも動揺させられて、 *legatos per [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] [[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] de [[wikt:en:deditio#Latin|deditione]] ad Caesarem mittit. **アトレバーテース族の[[w:コンミウス|コンミウス]]を介して、降伏についての使節たちをカエサルのところへ派遣した。 :  *Caesar, **カエサルは、 *cum [[wikt:en:constituo#Latin|constituisset]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] in continenti propter [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinos]] Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]], **──[[w:ガリア|ガッリア]]での予期せぬ動乱のゆえに、大陸において越冬することを決めていたので、 *neque multum [[wikt:en:aestas#Latin|aestatis]] [[wikt:en:supersum#Latin|superesset]], **夏季の多くは残っていなかったし、 *atque id facile [[wikt:en:extraho#Latin|extrahi]] posse [[wikt:en:intellego#Latin|intellegeret]], **それは容易に長引かせられると認識していたので、── *[[wikt:en:obses#Latin|obsides]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **人質(の供出)を命令して、 *et quid in annos singulos [[wikt:en:vectigal#Latin|vectigalis]] populo Romano Britannia [[wikt:en:pendo#Latin|penderet]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **各年にどれほどの貢納をローマ人民に対して[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]が支払うかを決めて、 *[[wikt:en:interdico#Latin|interdicit]] atque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] Cassivellauno, ne [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracio]] neu [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:noceo#Latin|noceat]]. **カッスィウェッラウヌスに、マンドゥブラキウスをも[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]をも害さないように禁止命令を出した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===23節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/23節]] {{進捗|00%|2023-12-25}}</span> '''カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する''' *Obsidibus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] **(カエサルは)人質たちを受け取ると、 *exercitum [[wikt:en:reduco#Latin|reducit]] ad mare, **軍隊を海の辺りへ連れ戻して、 *naves [[wikt:en:invenio#Latin|invenit]] [[wikt:en:refectus#Latin|refectas]]. **船団が修理されたのを見出す。 :  ;   船の数が減っていたので、2回に分けて輸送することを決める *His [[wikt:en:deductus#Latin|deductis]], **これら(の船)を(海へ)降ろすと、 *quod et captivorum magnum numerum habebat, **多数の捕虜をかかえていたので、 *et [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullae]] tempestate [[wikt:en:depereo#Latin|deperierant]] naves, **および、少なからぬ船が嵐によって(すでに)壊滅していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#10節|10節]]を参照。)</span> *duobus [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatibus]] exercitum [[wikt:en:reporto#Latin|reportare]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **二度の輸送により軍隊を連れ帰ることを決心した。 :  ;   2回目の輸送船の多くが潮で流されてしまう *Ac [[wikt:en:sic#Latin|sic]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] **にもかかわらず、以下のようなことが起こったのだ。 *ex [[wikt:en:tantus#Latin|tanto]] navium numero [[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationibus]] **これほど多くの船の数でこれほど多くの航海をしながらも、 *neque hoc neque superiore anno [[wikt:en:ullus#Latin|ulla]] omnino navis, quae milites [[wikt:en:porto#Latin|portaret]], [[wikt:en:desidero#Latin|desideraretur]]; **<u>この年</u>にも、<u>前の年</u>にも、兵士たちを運搬した船をまったく1つも喪失したことがなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この年は、第二次遠征の[[w:紀元前54年|紀元前54年]]。<br>    前の年は、第一次遠征の[[w:紀元前55年|紀元前55年]]。)</span> *at ex iis, quae [[wikt:en:inanis#Latin|inanes]] ex continenti ad eum [[wikt:en:remitto#Latin|remitterentur]] **ところが、空っぽのまま大陸から彼〔カエサル〕のところへ送り返されていたもののうちで、 *[et] [[wikt:en:prior#Latin|prioris]] [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatus]] [[wikt:en:expositus#Latin|expositis]] militibus **(それらは)第一の航海の兵士たちを(船からガッリアの陸地に)下船させていたのだが、 *et quas postea [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curaverat]] numero LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]), **および、(嵐の)後で[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]が造ることを手配していた数60隻のもののうちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#11節|11節]]を参照。)</span> *[[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucae]] locum caperent, **非常にわずか(の船のみ)が当地に到達したが、 *reliquae fere omnes [[wikt:en:reicio#Latin|reicerentur]]. **残り(の船)はほぼすべてが押し流されてしまったのだ。 :  ;   凪(なぎ)を待って出帆し、大陸に帰着する *Quas cum [[wikt:en:aliquamdiu#Latin|aliquamdiu]] Caesar frustra [[wikt:en:exspectasset|ex&lt;s&gt;pectasset]], **それら(の船団)をカエサルはしばらくの間むなしく待っていたのだけれども、 *ne anni tempore a [[wikt:en:navigatio#Latin|navigatione]] [[wikt:en:excludo#Latin|excluderetur]], **年間のその時季において(荒天により)航海が妨げられないように、 {{Wikipedia|la:Aequinoctium|Aequinoctium}} *quod [[wikt:en:aequinoctium#Latin|aequinoctium]] [[wikt:en:subsum#Latin|suberat]], **<u>[[w:分点|昼夜平分時]]</u>が近づいていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:秋分|秋分]]のこと。)</span> *necessario [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] milites [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]] **やむを得ずに非常に窮屈に兵士たちを(船内に)配して、 [[画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|thumb|right|200px|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)]] *ac [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:tranquillitas#Latin|tranquillitate]] [[wikt:en:consecutus#Latin|consecuta]], **このうえない静けさ〔<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>〕が続いていたときに、 *<u>secunda</u> [[wikt:en:initus#Participle|inita]] cum [[wikt:en:solvo#Latin|solvisset]] <u>[[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]]</u>, **第二夜警時が始まると、(船団で)出帆して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第二夜警時 secunda vigilia は、真夜中に近い「夜遅く」。<br>    [[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] terram [[wikt:en:attingo#Latin|attigit]] **夜明けに陸地に達して、 *omnesque incolumes naves [[wikt:en:perduco#Latin|perduxit]]. **すべての船を無傷のままで連れ戻し終えた。 :  ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:ガリア|ガッリア]]の情勢に不安を感じていたため、侵攻した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]南部を支配圏とせずに、人質を連れただけで大陸に帰還した。引き続くガッリアの反乱やポンペイウスとの[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]により、ローマの威令が及ばなくなったブリタンニアは独立を回復した。しかしながら、カエサルの侵攻は、ほんの前兆に過ぎなかった。ローマがブリタンニアに対する本格的な侵略・支配を始めるのは、カエサルが去った年(BC54年)から98年後(AD43年)、[[w:ローマ帝国|帝政ローマ]]第4代の[[w:クラウディウス|クラウディウス帝]]による遠征からである。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アンビオリークスとエブローネース族の蜂起== ===24節=== [[画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/24節]] {{進捗|00%|2023-12-26}}</span> '''ローマ軍団8個半がガッリア北部で冬営する''' *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus **(カエサルは陸に)船団を引き上げて、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilio]]<nowiki>que</nowiki> Gallorum [[wikt:en:Samarobriva#Latin|Samarobrivae]] [[wikt:en:peractus#Latin|peracto]], **[[w:ガリア|ガッリア]]人(領袖)たちの会合をサマロブリーウァにて済ませると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:サマロブリーウァ ''[[w:fr:Samarobriva|Samarobriva]]'' は、<br>    ガリア語の地名で「川の上の橋」を意味する。<br>    アンビアーニー族 [[w:la:Ambiani|Ambiani]] の首邑で、現在の[[w:アミアン|アミアン (Amiens)]]。)</span> *quod eo anno frumentum in Gallia propter [[wikt:en:siccitas#Latin|siccitates]] [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] [[wikt:en:provenio#Latin|provenerat]], **その年のガッリアにおける穀物が、<ruby><rb>[[w:旱魃|旱魃]]</rb><rp>(</rp><rt>かんばつ</rt><rp>)</rp></ruby>のために非常に乏しく収穫されたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#37節|第4巻37節]]で、この地域が旱魃であるとの話が述べられた。)</span> *[[wikt:en:cogo#Latin|coactus est]] [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] ac superioribus annis **(カエサルが)強いられたことは、前の年と異なり、 *exercitum in [[wikt:en:hibernum#Etymology_1|hibernis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocare]] legionesque in plures civitates [[wikt:en:distribuo#Latin|distribuere]]. **軍隊を冬営地に配置して、諸[[w:ローマ軍団|軍団]]をより多くの部族のところに分屯させることであった。 :  ;   4個軍団と副官たちをモリニー族、ネルウィイー族、エルウィイー族、レーミー族の領土に駐屯させる [[画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像]] *Ex quibus **それら〔諸軍団〕のうち、 *unam in [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]] [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato [[wikt:en:do#Latin|dedit]], **1個は、モリニー族に率いて行くために[[w:レガトゥス|副官]]であるガーイウス・ファビウスに委ねた。 *alteram in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceroni]], **2個目は、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に(率いて行くために)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]に(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]] は著名な雄弁家の弟で、<br>    ブリタンニア遠征にも従軍していた。)</span> *tertiam in Essu&lt;vi&gt;os [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]]; **3個目は、エスウィイー族に(率いて行くために)ルーキウス・ロスキウスに(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は ''[[wikt:en:Esubii#Latin|Esubii]]'' または ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' などとも表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ロスキウスの役職については、[[#53節|53節]]を参照。)</span> *quartam in [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remis]] cum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:confinium#Latin|confinio]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **4個目は、レーミー族に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]とともにトレーウェリー族との境界で越冬することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、現在の北仏[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]に名を遺す親ローマの同盟部族。<br>    トレーウェリー族は、現在の西独[[w:トリーア|トリーア]]に名を遺す同盟部族だが、<br>    [[#2節|2節]]~[[#3節|3節]]で内紛が述べられ、不穏な情勢にある。)</span> :  ;   3個軍団をベルガエ人の領土に駐屯させる *Tres in [[wikt:en:Belgae#Latin|Belgis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]: **3個(の軍団)を[[w:ベルガエ|ベルガエ人たち]]のところに配置した。 *iis [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestorem]] **それらを<ruby><rb>[[w:クァエストル|財務官]]</rb><rp>(</rp><rt>クァエストル</rt><rp>)</rp></ruby>である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前54年の財務官)|マールクス・クラッスス]] **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの盟友・三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の同名の次男。<br>    『ガリア戦記』では長男[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス]]が[[ガリア戦記_第3巻#クラッススのアクィーターニア遠征|第3巻の遠征]]などで活躍していたが、<br>    父とともに[[w:カルラエの戦い|対パルティア遠征]]のために東方へ行ってしまい、<br>    代わりに次男が財務官としてカエサルのもとで戦った。)</span> *et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Munatius#Latin|Munatium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] et [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonium]] legatos [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **およびルーキウス・ムナーティウス・プランクスと[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]の両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮させた。 :  ;   1個軍団と5個歩兵大隊をエブローネース族の領土に駐屯させる *Unam legionem, quam proxime trans [[wikt:en:Padus#Latin|Padum]] [[wikt:en:conscribo#Latin|conscripserat]], **パドゥスの彼方で最近に徴集していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:パドゥス [[w:la:Padus|Padus]] は、現在の北イタリアの[[w:ポー川|ポー川]]。つまり、ポー川の北岸での話で、<br>    [[内乱記_第3巻_(下)#87節|『内乱記』第3巻87節]]では、トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Transpadana#Latin|Trānspadāna]]'' として言及される。<br>    ガッリア・トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Gallia_Transpadana#Latin|Gallia Trānspadāna]]'' とも呼ばれる。)</span> [[画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)]] *et cohortes V([[wikt:en:quinque#Latin|quinque]]) in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], **および5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を、[[w:エブロネス族|エブローネース族]]に、 *quorum pars maxima est inter [[wikt:en:Mosa#Latin|Mosam]] ac [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]], **かの者らの大部分はモサ川とレーヌス川の間におり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モサ川 [[w:la:Mosa|Mosa]] は、現在の[[w:マース川|マース川]]。<br>    レーヌス [[w:la:Rhenus|Rhenus]] は、現在の[[w:ライン川|ライン川]]。)</span> {{Wikipedia|la:Ambiorix|la:Ambiorix}} *qui sub imperio [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] et Catu<v>olci erant, **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥウォルクス]]の支配下にあったが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後者の名は、写本では Catuolci (Catuolcus) となっているが、<br>    ''[[w:en:Cativolcus|Cativolcus]]''<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.04.0059:entry=Cativolcus Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, Cativolcus] などを参照。</ref> あるいは ''[[w:de:Catuvolcus|Catuvolcus]]'' などと表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]]'' と ''[[w:en:Cativolcus|Catuvolcus (Cativolcus)]]'' の共同統治。<br>    このころのガッリア北部には二重王政の慣習があったらしい。)</span> *[[wikt:en:mitto#Latin|misit]]. **(この部族のもとに)派遣した。 :  *Iis militibus **それらの兵士たち(1個軍団と5個大隊)には、 *[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinum]] et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeium]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottam]] legatos [[wikt:en:praesum#Latin|praeesse]] iussit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]とルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタの両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮を命じた。 :  *Ad hunc modum [[wikt:en:distributus#Latin|distributis]] legionibus **このやり方で諸軍団を分屯すれば、 *[[wikt:en:facillime|facillime]] [[wikt:en:inopia#Latin|inopiae]] [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariae]] sese [[wikt:en:medeor#Latin|mederi]] posse [[wikt:en:existimo#Latin|existimavit]]. **糧食の欠乏を容易に救うことができると考えたのだ。 :  *Atque harum tamen omnium legionum hiberna **それにもかかわらず、これらすべての軍団の冬営地は、 *praeter eam, quam [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]] in [[wikt:en:pacatus#Latin|pacatissimam]] et [[wikt:en:quietus#Latin|quietissimam]] partem [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] dederat, **ルーキウス・ロスキウスに指揮権を委ねていた非常に平和かつ平穏な地方を除けば、 *milibus passuum centum [[wikt:en:contineo#Latin|continebantur]]. **100ローママイルと離さずに配置されていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、100マイルは約150km)</span> :  *Ipse [[wikt:en:interea|interea]], **(カエサル)自身はその間、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quoad]] legiones [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatas]] [[wikt:en:munitus#Latin|munita]]<nowiki>que</nowiki> hiberna [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovisset]], **諸軍団が配置され、冬営地が防備されたのを認知するまでは、 *in Gallia [[wikt:en:moror#Latin|morari]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]. **ガッリアに留まることを決めた。 :  :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]より、この夏にカエサルが保持していた兵力はローマ人8個軍団とガッリア人騎兵4000騎であった。<br>ブリタンニアへ侵攻した5個軍団のうちから、どのくらいの兵力を失ったのかは不明であるが、<br>パドゥス川北岸で新たに徴集した1個軍団を併せても、カエサル率いる軍団兵は全部で8個軍団と5個大隊である。<br>サビーヌスとコッタに付けた5個大隊は、最前線を補強するために他の軍団から引き抜かれたのかも知れない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===25節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/25節]] {{進捗|00%|2023-12-27}}</span> [[画像:Chartres_1987.jpg|thumb|right|250px|カルヌーテース族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望]] '''カルヌーテース族の王タスゲティウスが殺される''' *Erat in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] summo loco [[wikt:en:natus#Participle|natus]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetius]], **カルヌーテース族に、最高の地位の生まれであるタスゲティウスがいた。 *cuius [[wikt:en:maior#Noun|maiores]] in sua civitate regnum [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerant]]. **その者の先祖たちは、自らの部族で王位に就いていた。 :  *Huic Caesar pro eius [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] atque in se [[wikt:en:benevolentia#Latin|benevolentia]], **この者に、カエサルは、彼の武勇と自分〔カエサル〕への好意に報いて、 *quod in omnibus bellis [[wikt:en:singularis#Latin|singulari]] eius opera fuerat [[wikt:en:usus#Latin|usus]], **──というのは(ガッリアの)全戦役において彼の格別の働きを役立てていたので、── *[[wikt:en:maior#Noun|maiorum]] locum [[wikt:en:restituo#Latin|restituerat]]. **(タスゲティウスを)先祖たちの地位に復位させてやっていた。 :  *Tertium iam hunc annum [[wikt:en:regnans#Latin|regnantem]] **この者〔タスゲティウス〕が統治してすでに3年目のときに、 *<u>inimicis</u> <u>iam multis palam</u> ex civitate <u>et iis</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctoribus]], <u>eum</u> [[wikt:en:interficio#Latin|interfecerunt]]. **<ruby><rb>部族国家</rb><rp>(</rp><rt>キーウィタース</rt><rp>)</rp></ruby>と彼の<ruby><rb>支持者</rb><rp>(</rp><rt>アウクトル</rt><rp>)</rp></ruby>たちの内からもはや公然と多くの者たちが敵対して、彼を殺害した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:上記は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では 下線部が異なり、<br>    inimici palam multis ex civitate auctoribus interfecerunt となっている。)</span> *[[wikt:en:defero#Latin|Defertur]] ea res ad Caesarem. **その事態がカエサルのもとへ報告される。 :  *Ille [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]], **あの者〔カエサル〕は恐れて、 *quod ad plures [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinebat]], **(その殺害事件が)非常に多くの者に関係していたので、 *ne civitas eorum [[wikt:en:impulsus#Noun|impulsu]] [[wikt:en:deficio#Latin|deficeret]], **彼らの部族が扇動によって(カエサルに)背かないように、 [[画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|thumb|right|250px|プランクスの像。前掲と同じもの。]] *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] cum legione **[[w:ルキウス・ムナティウス・プランクス|ルーキウス・プランクス]]に(1個)軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]でプランクスは[[w:ベルガエ|ベルガエ (ベルギウム)]]に派遣されたと述べられた。)</span> *ex [[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]] celeriter in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **[[w:ベルガエ|ベルギウム]]から速やかにカルヌーテース族のところに出発することを命じて、 *[[wikt:en:ibi#Adverb_2|ibi]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]], **そこにて冬営すること、 *quorumque opera [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetium]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectum]], **タスゲティウスが何者の仕業によって殺害されたのかを調べて、 *hos [[wikt:en:comprehensus#Latin|conprehensos]] ad se [[wikt:en:mitto#Latin|mittere]]. **この者たちを拘束して自分〔カエサル〕のところへ送ることを(命じた)。 :  *Interim ab omnibus legatis [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestoribus]]<nowiki>que</nowiki>, quibus legiones [[wikt:en:trado#Latin|tradiderat]], **その間に、諸軍団を委ねていたすべての[[w:レガトゥス|副官]]たちと[[w:クァエストル|財務官]]たちから、 *certior factus est in hiberna perventum locumque hibernis esse munitum. **冬営に到着して、かつ冬営の地が防備されたことが報告された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===26節=== [[画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|thumb|right|220px|サビーヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/26節]] {{進捗|00%|2024-01-10}}</span> '''サビーヌスとコッタの冬営にエブローネース族が襲来''' *Diebus circiter XV([[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]]), quibus in hiberna ventum est, **(サビーヌスとコッタの軍団が)冬営に来てからおよそ15日目に、 *[[wikt:en:initium#Latin|initium]] [[wikt:en:repentinus#Latin|repentini]] [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultus]] ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] **予期せぬ動乱や謀反の発端が、 *ortum est ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] et [[wikt:en:Catuvolcus#Latin|Catuvolco]]; **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥオルクス]]によって勃発した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]で両者が[[w:エブロネス族|エブローネース族]]を統治していることが述べられた。)<span> *qui, cum ad fines regni sui [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabino]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]]<nowiki>que</nowiki> praesto fuissent **かの者らは、己の王国の領土の辺りで、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタに役立っていたのに、 *frumentumque in hiberna [[wikt:en:comporto#Latin|comportavissent]], **糧食を冬営に運んで来ていたのに、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] <u>Treveri</u> [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:impulsus#Latin|impulsi]] **トレーウェリー族のインドゥーティオマールスの伝令たちによって駆り立てられ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 Trēverī は、単数名詞 [[wikt:en:Trevir#Latin|Trēvir]] の属格 Trēvirī の別形「トレーウェリーの者の」。)</span> *suos [[wikt:en:concito#Latin|concitaverunt]] **配下の者たちを扇動して、 *[[wikt:en:subito#Adverb_8|subito]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressis]] [[wikt:en:lignator#Latin|lignatoribus]] **突然に(ローマ側の)材木伐採者たちを急襲して、 *magna manu ad castra <u>oppugnatum</u> venerunt. **多くの手勢で(サビーヌスとコッタの)陣営のそばへ攻囲するために到来した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:oppugnatum|oppugnātum]] ([[w:スピーヌム|目的分詞]]) だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnanda]] ([[w:動形容詞|動形容詞]]) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ガリア戦記 第6巻#32節|第6巻32節]]で後述されるように、<br>    この陣営はアドゥアトゥカ Aduatuca またはアトゥアトゥカ [[w:la:Atuatuca_Tungrorum|Atuatuca]]<br>    と呼ばれ、ここで勃発する戦闘は後世に[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]と呼ばれる。)</span> :  ;   陣営のローマ勢がヒスパーニア人騎兵を繰り出してエブローネース族を撃退する *Cum celeriter nostri arma [[wikt:en:capio#Latin|cepissent]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:ascendo#Latin|a(d)scendissent]] **我が方〔ローマ勢〕が速やかに武器を取って、防壁に登り、 *atque una ex parte [[wikt:en:Hispanus#Adjective|Hispanis]] [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:emissus#Latin|emissis]] **(陣営の)ある一方面から[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア人]]の[[w:騎兵|騎兵]]たちを放って、 *[[wikt:en:equester#Latin|equestri]] proelio superiores fuissent, **騎兵の戦闘で優勢になるや、 *[[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] re hostes suos ab [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **敵勢〔エブローネース族〕は戦況に絶望して、味方を攻囲から撤収させた。 :  ;   エブローネース族が、和議の話し合いを呼びかける *Tum suo more [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamaverunt]], **それから、(エブローネース族は)自分たちの習慣に従って(以下の内容を)大声で呼びかけた。 *uti aliqui ex nostris ad [[wikt:en:colloquium#Latin|conloquium]] [[wikt:en:prodeo#Latin|prodiret]]: **我が方〔ローマ勢〕の内から誰かが話し合いをするために(陣営から)進み出て来るように: *habere sese, quae de re [[wikt:en:communis#Latin|communi]] dicere vellent, **自分たち〔エブローネース族〕は、(ローマ人と)共通の状況について申し述べたいと思っている事がある。 *quibus rebus [[wikt:en:controversia#Latin|controversias]] [[wikt:en:minuo#Latin|minui]] posse [[wikt:en:spero#Latin|sperarent]]. **それらの事によって、争いごとを軽減することができると期待している、と。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===27節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/27節]] {{進捗|00%|2024-01-21}}</span> '''アンビオリークスの弁明と通告''' *[[wikt:en:mitto#Latin|Mittitur]] ad eos [[wikt:en:conloquor#Latin|conloquendi]] causa **彼ら〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕のもとへ話し合うために派遣されたのは、 *[[wikt:en:Gaius#Latin|Gaius]] [[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]], eques Romanus, familiaris [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinti]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス (・サビーヌス) ]]の親友でありローマ人騎士階級であるガーイウス・アルピネーイウス、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アルピネーイウス Arpineius の綴りは、<br>    写本により、Arpinius, Arpineus, Carpineius などと異なるが、<br>    アルピネーイウス氏族 ''[[w:en:Arpineia gens|gens Arpineia]] に属すると考えられる。)</span> *et [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]] ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:quidam#Latin|quidam]], **および、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]出身のある者クィーントゥス・ユーニウスであり、 *qui iam ante [[wikt:en:missus#Latin|missu]] Caesaris ad [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:ventito#Latin|ventitare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerat]]; **彼〔ユーニウス〕は、すでに以前からカエサルにより派遣されて、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のところへ行き来するのが常であった。 [[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|200px|アンビオリークスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]] *apud quos [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] ad hunc modum [[wikt:en:loquor#Latin|locutus est]]: **その者らの前で、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は以下のように話した。 :  :  :<span style="color:#009900;">(訳注:ここから、アンビオリークスの話が、間接話法で記される。)</span> *<!--❷-->sese pro Caesaris in se [[wikt:en:beneficium#Latin|beneficiis]] **自分〔アンビオリークス〕は、カエサルの自分への恩恵に対して *plurimum ei [[wikt:en:confiteor#Latin|confiteri]] [[wikt:en:debeo#Latin|debere]], **彼に多大なる(恩義がある)ことを認めざるを得ない。 *quod eius opera [[wikt:en:stipendium#Latin|stipendio]] [[wikt:en:libero#Latin|liberatus esset]], **というのは、彼〔カエサル〕の尽力により貢物から解放されたのだから。 *quod [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucis]] finitimis suis, [[wikt:en:pendo#Latin|pendere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuesset]], **それ〔貢物〕は、自らの隣人であるアトゥアトゥキー族に貢ぐことが常であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>         &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>          などとなっている。)</span> *quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare [[wikt:en:remitto#Latin|remissi essent]], **かつ、カエサルにより(自分の)息子も兄弟の息子〔甥〕も送り返されたのだから。 *quos [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatuci]] [[wikt:en:obses#Latin|obsidum]] numero [[wikt:en:missus#Participle|missos]] **アトゥアトゥキー族は、人質として(エブローネース族から)送られて来たその者たちを *apud se in [[wikt:en:servitus#Latin|servitute]] et [[wikt:en:catena#Latin|catenis]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenuissent]]; **自分らのもとで奴隷状態にして鎖につないでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:アトゥアトゥキー族は、[[ガリア戦記_第2巻#33節|第2巻33節]]でカエサルによってほぼ壊滅されたように記された。<br>    しかしながら、3年後の本巻では健在である。)</span> *<!--❸-->neque id, quod fecerit de [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] castrorum, aut [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] aut [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntate]] sua fecisse, **(ローマ軍の)陣営を攻囲したことについては、自分の判断あるいは意思でしたものではなかったが、 *sed [[wikt:en:coactus#Noun|coactu]] civitatis, **だが、部族国家の強制によってのことである。 *suaque esse [[wikt:en:eiusmodi#Latin|eiusmodi]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperia]], **自分の支配権は以下のようなものである。 *ut non minus haberet [[wikt:en:ius#Latin|iuris]] in se multitudo, quam ipse in multitudinem. **民衆が自分に対して持っている権限は、自身が民衆に持っているものよりも、少なくないのである。 :  *<!--❹-->Civitati [[wikt:en:porro#Latin|porro]] hanc fuisse belli causam, **さらに(エブローネースの)部族国家の戦争の理由は次のことであった。 *quod [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinae]] Gallorum [[wikt:en:coniuratio#Latin|coniurationi]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] non potuerit. **予期せぬガッリア人の陰謀に抗し得なかったのである。 :  *Id se facile ex [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitate]] sua [[wikt:en:probo#Latin|probare]] posse, **そのことを自分は、自らの微力さから容易に証明することができる。 *quod non <u>adeo</u> sit [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitus]] rerum, <u>ut</u> suis copiis populum Romanum [[wikt:en:supero#Latin|superari]] posse [[wikt:en:confido#Latin|confidat]]. **というのは、自らの軍勢によってローマ国民を制圧できると信じるほど、事情に通じていなくはないからである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:adeo#Adverb|adeō]] ~ ut ・・・「・・・ほど~」)</span> :  *<!--❺-->Sed esse Galliae commune consilium: **けれども、ガッリアの共同謀議は、 *omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesaris [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnandis]] hunc esse [[wikt:en:dictus#Participle|dictum]] diem, **カエサルのすべての冬営を攻囲することのために、この日が決められていたのである。 *ne qua legio alterae legioni [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] venire posset. **(それはローマ軍の)ある軍団が他の軍団の援軍に来られないように、ということである。 :  *<!--❻-->Non facile Gallos Gallis [[wikt:en:nego#Latin|negare]] potuisse, **[[w:ガリア人|ガッリア人]](であるエブローネース族)が(他の)ガッリア人(の共同計画)を容易に拒絶することはできなかった。 *[[wikt:en:praesertim#Latin|praesertim]] cum de [[wikt:en:recuperandus#Latin|recuperanda]] communi [[wikt:en:libertas#Latin|libertate]] consilium [[wikt:en:initus#Participle|initum]] videretur. **とりわけ(ガッリア人)共通の自由を回復することについての計略が始まると思われたからである。 :  *<!--❼-->Quibus [[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] pro [[wikt:en:pietas#Latin|pietate]] [[wikt:en:satisfacio#Latin|satisfecerit]], **同胞愛に応じて、彼らに満足していたし、 *habere nunc se [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:officium#Latin|officii]] pro beneficiis Caesaris: **今、自分はカエサルの恩義に対する義務という考えを持っている。 *[[wikt:en:moneo#Latin|monere]], [[wikt:en:oro#Latin|orare]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] pro [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitio]], **ティトゥーリウス(・サビーヌス)に厚遇に応じて(以下を)求めることを忠告する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:hospitio は、アルピネーイウスとサビーヌスの友情とする解釈、あるいはエブローネース族とサビーヌスの賓客待遇とする解釈に分かれる。)</span> *ut suae ac militum [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] [[wikt:en:consulo#Latin|consulat]]. **(サビーヌスが)ご自分と兵士たちの身の安全に配慮するように、と。 :  *<!--❽-->Magnam manum [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanorum]] [[wikt:en:conductus#Participle|conductam]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transisse]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の大部隊が雇われた者<span style="color:#009900;">〔傭兵〕</span>としてレーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕を渡河した。 *hanc [[wikt:en:adsum#Latin|adfore]] [[wikt:en:biduum#Latin|biduo]]. **これは2日以内には到着するであろう。 :  *<!--❾-->Ipsorum esse consilium, velint[[wikt:en:-ne#Latin|ne]] **(サビーヌスたちが)欲する、ご自身らの考えは、どうかね? *[[wikt:en:priusquam#Latin|prius, quam]] finitimi [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]], [[wikt:en:eductus#Latin|eductos]] ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] milites **近隣の(部族の)者たちが感づくより前に、兵士たちを冬営から連れ出して、 *aut ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] aut ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducere]], **あるいは[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]](の冬営)の方へ、あるいは[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]](の冬営)の方へ連れ去るかね。 *quorum alter milia passuum circiter [[wikt:en:quinquaginta#Latin|quinquaginta]], alter paulo amplius ab iis [[wikt:en:absum#Latin|absit]]. **それらのうち前者は約50ローママイル、後者は彼ら〔サビーヌスの軍団〕から少しより遠くへ離れている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、50マイルは約74 km)</span> :  *<!--➓-->Illud se [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] et [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmare]], **彼〔アンビオリークス〕は、(以下のことを)約束し、誓約することを断言した。 *[[wikt:en:tutus#Latin|tutum]] <u>se</u> iter per suos fines [[wikt:en:daturus#Latin|daturum]]<!-- (esse)-->. **<u>自分は</u>、自らの領土を介する(ローマ勢の)安全な行軍を提供するであろう、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の sē は &beta;系写本にあるが、&alpha;系写本にはない。)</span> :  *<!--⓫-->Quod cum faciat, **そのこと〔軍団の退去〕がなされたとき、 *et civitati sese [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]], quod hibernis [[wikt:en:levo#Etymology_1|levetur]], **冬営にて(負担が)軽減されるので、自分は部族に配慮することになるし、 *et Caesari pro eius [[wikt:en:meritum#Latin|meritis]] [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] [[wikt:en:refero#Latin|referre]]. **カエサルの、彼の功績に対して感謝で報いることにもなる。 :<span style="color:#009900;">(訳注:間接話法で記された、アンビオリークスの話が、ここで終わる。)</span> :  *Hac [[wikt:en:oratio#Latin|oratione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], [[wikt:en:discedo#Latin|discedit]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]]. **このように弁舌をして、アンビオリークスは立ち去った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===28節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/28節]] {{進捗|00%|2024-01-24}}</span> '''ローマ陣営の大論争''' *[[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]] et [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]], **アルピネーイウスとユーニウスは、 *quae <u>audierunt</u>, **([[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]から)聴いたことを **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:audierunt|audiērunt]] (完了) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:audierant|audierant]] (過去完了) となっている。)</span> *ad legatos [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]]. **[[w:レガトゥス|副官]]たち〔サビーヌスとコッタ〕へ伝えた。 :  *Illi repentina re [[wikt:en:perturbatus#Latin|perturbati]], **彼ら〔サビーヌスとコッタ〕は、予期せぬ事柄に狼狽させられて、 *<u>etsi</u> ab hoste ea dicebantur, **それらのことは敵によって言われていたのだとしても、 *<u>tamen</u> non [[wikt:en:neglegendus#Latin|neglegenda]] existimabant **しかしながら軽視されるべきではない、と考えていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsī]] ~ [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> [[画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|thumb|right|200px|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。]] :  *maximeque hac re [[wikt:en:permoveo#Latin|permovebantur]], **とりわけ以下の事により動顛させられていた。 *quod civitatem [[wikt:en:ignobilis#Latin|ignobilem]] atque [[wikt:en:humilis#Latin|humilem]] [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] **[[w:エブロネス族|エブローネース]]という無名かつ弱小な部族が、 *sua [[wikt:en:spons#Latin|sponte]] populo Romano bellum facere [[wikt:en:ausus#Participle|ausam]] [[wikt:en:vix#Latin|vix]] erat [[wikt:en:credendus#Latin|credendum]]. **自分らの意思でローマ国民とあえて戦争することがほとんど信じられなかったのだ。 :  *<!--❷-->Itaque ad consilium rem [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]] **それゆえに、戦術会議へその事を報告すると、 *magnaque inter eos [[wikt:en:exsisto#Latin|exsistit]] [[wikt:en:controversia#Latin|controversia]]. **彼ら〔会議の出席者たち〕の間で大きな論争に成った。 :  *<!--❸-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeius]] **ルーキウス・アウルンクレーイウス(・コッタ) *compluresque [[wikt:en:tribunus#Latin|tribuni]] militum **と<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の多くの者たち、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団の定員は6名で、月ごとに2名ずつ3交替で軍団を運営した。)</span> *et [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] **および第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち(の多くの者たち)が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *nihil [[wikt:en:temere#Latin|temere]] [[wikt:en:agendus#Latin|agendum]] **何らやみくもに実行するべきではないし、 *neque ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:iniussu#Latin|iniussu]] Caesaris [[wikt:en:discedendus#Latin|discedendum]] existimabant; **カエサルの命令に反して、冬営から離脱するべきではない、と考えていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:quantusvis#Latin|quantasvis]] magnas etiam copias [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanorum]] **さらに[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のどれほどの大軍勢であろうが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下のような挿入提案もある。<br>    quantasvis &lt;Gallorum&gt; magnas etiam copias Germanorum<br>    「<ガッリア人が>どれほど多勢であろうが、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の軍勢でさえも」)</span> *[[wikt:en:sustineo#Latin|sustineri]] posse [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] docebant: **防備された冬営で持ちこたえることができる、と説いた。 :  *<!--❺-->rem esse [[wikt:en:testimonium#Latin|testimonio]], quod **その証しとなる事とは、以下のことである。 *primum hostium impetum **最初の敵の襲撃を、 *multis [[wikt:en:ultro#Latin|ultro]] [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:inlatus#Latin|inlatis]] **向こう側に多くの傷を負わせて、 *fortissime [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinuerint]]; **とても勇敢に持ちこたえたのだ。 :  *<!--❻-->re frumentaria non [[wikt:en:premo#Latin|premi]]; **(ローマ勢は)糧食補給に迫られていない。 :  *[[wikt:en:interea#Latin|interea]] et ex proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] et a Caesare [[wikt:en:conventurus#Latin|conventura]]<!--( esse)--> [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidia]]; **そうしている間に、近隣の冬営からも、カエサルからも、増援が集結して来るであろう。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:postremo#Latin|postremo]] quid esset [[wikt:en:leviter#Latin|levius]] aut [[wikt:en:turpiter#Latin|turpius]], quam [[wikt:en:auctor#Latin|auctore]] hoste de summis rebus capere consilium? **結局、敵の言い分によって最重要事態について策を立てるほど非常に軽率で不名誉なことがあるだろうか? <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===29節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/29節]] {{進捗|00%|2024-02-01}}</span> ;サビーヌスが、コッタたちの籠城すべしという主張に反駁する *[[wikt:en:contra#Latin|Contra]] ea **それら(の考え)に対して、 *[[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]] [[wikt:en:sero#Adverb_3|sero]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] [[wikt:en:clamito#Latin|clamitabat]], **ティトゥーリウスは、(以下の状況では)実行するには遅すぎる、と大声を上げていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:以下、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス・サビーヌス]]の話が、間接話法で記される。)</span> *cum maiores manus hostium [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanis]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **敵の大部隊が、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と合流して、集結してしまっていたら、 *aut cum [[wikt:en:aliquis#Latin|aliquid]] [[wikt:en:calamitas#Latin|calamitatis]] in proximis hibernis [[wikt:en:accipio#Latin|esset acceptum]]. **または、近隣の冬営において、何らかの敗北をこうむってしまっていたら(実行するには遅すぎる)と。 :  *Brevem [[wikt:en:consulendi|consulendi]] esse [[wikt:en:occasio#Latin|occasionem]]. **策を講じるための機会は短い。 :  *<!--❷-->Caesarem <span style="color:#009900;">(se)</span> [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrari]] [[wikt:en:|profectum <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]]; **カエサルはイタリアに出発したと(自分=サビーヌスは)思っている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ここでいうイタリアは、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]] [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] のこと。<br>    属州総督は、護衛の部隊を率いて[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に入ることは許されなかった。<br>    しかし、この年の属州総督だった[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]は属州に行かず、首都ローマ郊外に滞在し続けていた。)</span> *<u>neque</u> [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:interficiendi|interficiendi]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetii]] consilium fuisse [[wikt:en:capturus#Latin|capturos]], **そうでなければ、カルヌーテース族がタスゲティウスを殺害することの策略を立てなかったであろうし、 *<u>neque</u> [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], si ille [[wikt:en:adsum#Latin|adesset]], tanta [[wikt:en:contemptio#Latin|contemptione]] nostri ad castra <u>venturos [esse]</u>. **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]は、もし彼〔カエサル〕がいたら、我が方〔ローマ勢〕をこれほど侮って、陣営へやって来ないだろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~ neque ・・・「~でもないし、・・・でもない」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:文末から次の文頭の下線部は、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#写本の系図|主要写本&omega;]] では、<br>    ~ venturos esse non hostem ・・・ だが、<br>    ~ venturos<u>. sese</u> non hostem ・・・ とする修正提案がある。)</span> :  *<!--❸--><span style="color:#009900;">&lt;Sese&gt;</span> <u>non hostem</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctorem]], sed rem [[wikt:en:specto#Latin|spectare]]: **<span style="color:#009900;">&lt;自分(サビーヌス)は&gt;</span>敵を<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>りどころとするのではなく、事実を直視するのである。 *[[wikt:en:subsum#Latin|subesse]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]; **レーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕は近くにある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ライン川西岸の諸部族 ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani cisrhenani]]'' が<br>    ライン川東岸の諸部族 [[w:la:Germania Transrhenana|Germani Transrhenani]] を呼び寄せている<br>    というのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *magno esse Germanis [[wikt:en:dolor#Latin|dolori]] [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovisti]] mortem et superiores nostras victorias; **[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の死も、先の我が方〔ローマ勢〕の勝利も、ゲルマーニア人にとっては大いなる悲嘆である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]53節ではアリオウィストゥスの敗走が語られたが、<br>    彼がいつどのように死去したかについては不明である。<br>    なお、アリオウィストゥス ''[[w:en:Ariovistus|Ariovistus]]'' という呼称は、ケルト系ガリア語であると考えられる。)</span> *<!--❹-->[[wikt:en:ardeo#Latin|ardere]] Galliam **ガッリアは(痛憤により)燃え上がっている。 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:contumelia#Latin|contumeliis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほどの恥辱を耐え忍び、 *sub [[wikt:en:res_publica#Latin|populi Romani]] imperium [[wikt:en:redactus#Latin|redactam]] **ローマ国民の支配下に置かれて、 *superiore gloria rei militaris [[wikt:en:exstinctus#Latin|ex(s)tincta]]. **以前の軍事的な栄誉も消え失せてしまったのだから。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:postremo#Latin|Postremo]] quis hoc sibi [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuaderet]], sine <u>certa re</u> [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ad [[wikt:en:eiusmodi|eius modi]] consilium [[wikt:en:descendo#Latin|descendisse]]? **つまり[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が確かな事情もなしにあのような仕方で策略に進んだという点で、誰が私を納得させるかね? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:certus#Latin|certā]] [[wikt:en:res#Latin|rē]] <br>         &beta;系写本では certā [[wikt:en:spes#Latin|spē]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->Suam sententiam in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem esse [[wikt:en:tutus#Latin|tutam]]: **自分〔サビーヌス〕の意見は、(以下の)どちらの側においても安全なものである。 *si nihil <u>esset</u> [[wikt:en:dure#Latin|durius]], [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] cum periculo ad proximam legionem [[wikt:en:perventurus#Latin|perventuros]]; **もし厄介なことが何もなかったならば、何らの危険を伴わずに、近隣の軍団のもとへ到着するであろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:esset#Latin|esset]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:sit#Latin|sit]] (接続法・現在) となっている。)</span> *si Gallia omnis cum Germanis <u>consentiret</u>, **もし、全ガッリアがゲルマーニア人と結託しているならば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:consentiret|cōnsentīret]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:consentiat|cōnsentiat]] (接続法・現在) となっている。)</span> *unam esse in [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] [[wikt:en:positus#Latin|positam]] [[wikt:en:salus#Latin|salutem]]. **唯一の身の安全は、迅速(な行動)の中に置かれているのだ。 *<!--❼-->[[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] quidem atque eorum, qui [[wikt:en:dissentio#Latin|dissentirent]], consilium [[wikt:en:quis#Latin|quem]] <u>habere</u> [[wikt:en:exitus#Latin|exitum]]? **実のところ、コッタおよび<small>(サビーヌスと意見が)</small>相違する者たちの考えは、いかなる結末を生ずるだろうか? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、多くの写本では [[wikt:en:haberet|habēret]] (接続法・未完了過去) だが<br>         [[wikt:en:habere#Verb|habēre]] (現在・能動・不定法) という修正提案がある。)</span> :  *In quo si [[wikt:en:praesens#Latin|praesens]] periculum non, **その点において、もし当面の危険がないとしても、 *at [[wikt:en:certe#Latin|certe]] longinqua [[wikt:en:obsidio#Latin|obsidione]] [[wikt:en:fames#Latin|fames]] esset [[wikt:en:timendus#Latin|timenda]]. **だが確実に、長期の攻囲による飢えが恐れられるべきである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:si non ~ at certe … の構文=「もし~でなくても、いずれにしろ…。」)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===30節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/30節]] {{進捗|00%|2024-02-02}}</span> '''サビーヌスのさらなる説得''' *Hac in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], **(サビーヌスとコッタの)双方の側において、このような討議がなされて、 *cum a [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] <u>primis</u>que <u>ordinibus</u> acriter [[wikt:en:resisto#Latin|resisteretur]], **コッタと<u>第一序列(の百人隊長)たち</u>により激しく抵抗されていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は [[wikt:en:primorum|prīmōrum]] [[wikt:en:ordinum|ōrdinum]] [[wikt:en:centuriones#Latin|centuriōnēs]] のことで、<br>    [[#28節|28節]]の訳注でふれたように、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。1個軍団の定員は5名で、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref>。<br>    今回の1個軍団と5個大隊の内に第一大隊が二つあれば、最大10名いた可能性もある。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> [[wikt:en:vincite#Latin|Vincite]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquit|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> si ita vultis,<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **「もし、そのように君たちが望むのなら、勝ってみなさい」と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は言い放った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *et id [[wikt:en:clarior#Latin|clariore]] [[wikt:en:vox#Latin|voce]], ut magna pars militum [[wikt:en:exaudio#Latin|exaudiret]]: **それは、兵士たちの大部分が聴き取れるような、はっきりとした声であった。 *<!--❷--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> neque is sum,<span style="color:#009900;">»</span></span> inquit, <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> qui gravissime ex vobis mortis periculo [[wikt:en:terreo#Latin|terrear]]: &nbsp;</span> **「私は、君たち<small>〔コッタら〕</small>のうちの死の危険に酷く脅えている者ではないぞ」とも言った。 *<span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; hi [[wikt:en:sapio#Latin|sapient]]; &nbsp;</span> **「<u>この者たち</u>は(事態を)理解している。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:サビーヌスの弁舌に耳を傾けている兵士たちのこと。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; si gravius [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|acciderit]], [[wikt:en:abs#Latin|abs]] te [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:reposco#Latin|reposcent]], &nbsp;</span> **もし非常に重大なことが起こってしまったならば、(兵士らが)君〔コッタ〕から(判断の)理由を求めることになるであろう。 *<!--❸--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; qui, si per te [[wikt:en:licet#Latin|liceat]], &nbsp;</span> **彼らは、もし君によって許されるのならば、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:perendinus#Latin|perendino]] die cum proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:coniunctus#Participle|coniuncti]] &nbsp;</span> **明後日に近隣の冬営に合流して、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:communis#Latin|communem]] cum reliquis belli [[wikt:en:casus#Latin|casum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustineant]], &nbsp;</span> **別の(軍団の)者たちとともに、共通の戦争の行く末に耐えるであろう。 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; non [[wikt:en:reiectus#Latin|reiecti]] et [[wikt:en:relegatus#Latin|relegati]] longe ab [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] aut [[wikt:en:ferrum#Latin|ferro]] aut [[wikt:en:fames#Latin|fame]] [[wikt:en:intereo#Latin|intereant]].<span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> **撃退されて、他の者たちからまったく遠ざけられて<ruby><rb>鉄 剣</rb><rp>(</rp><rt>フェッルム</rt><rp>)</rp></ruby> あるいは <ruby><rb>飢 餓</rb><rp>(</rp><rt>ファエース</rt><rp>)</rp></ruby>によって死滅するようなことはない。」 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルの『ガリア戦記』は、発言などのほとんどを徹底して間接話法で記していることが知られているが、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]と本節では珍しく直接話法で記す手法を採っている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===31節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/31節]] {{進捗|00%|2024-02-06}}</span> '''論争決し、ローマ勢が陣営を発つ''' *<!--❶-->[[wikt:en:consurgitur|Consurgitur]] ex consilio; **(出席者により)会議(の席)は立たれる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:出席者(たち)は会議の席から立ち上がった。)</span> *[[wikt:en:comprehendo#Latin|comprehendunt]] [[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] et [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **(彼らは)両人<small>〔副官であるサビーヌスとコッタ〕</small>を取り囲んで(以下のことを)懇請する。 *ne sua [[wikt:en:dissensio#Latin|dissensione]] et [[wikt:en:pertinacia#Latin|pertinacia]] rem in summum periculum [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]]: **自分ら<small>〔両副官〕</small>の<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>や強情さにより事態を極度の危険に陥らせないように、と。 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:以下文末まで、会議の出席者たちが話した内容が間接話法の不定法で記されている。)</span> *<!--❷-->[[wikt:en:facilis#Latin|facilem]] esse rem, <u>[[wikt:en:seu#Latin|seu]]</u> [[wikt:en:maneo#Latin|maneant]], <u>seu</u> [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscantur]], **<small>(彼らローマ勢が冬営に)</small> 留まろうが、あるいは出発しようが、事態は容易である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:seu#Latin|seu]] ~, seu ・・・;[[wikt:en:sive#Latin|sīve]] ~, sīve ・・・「~か、あるいは・・・か」)</span> *si modo unum omnes [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]] ac [[wikt:en:probo#Latin|probent]]; **もし、皆の者がただ一つ(の方策)を考えて、承認するのならば、だが。 *[[wikt:en:contra#Latin|contra]] in dissensione nullam se salutem [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicere]]. **それに対し、<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>においては、自分たちは何らの身の安全をも見出せないのである。 :  *<!--❸-->Res [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] ad mediam noctem [[wikt:en:perduco#Latin|perducitur]]. **事は討論によって真夜中まで引き延ばされる。 :  *[[wikt:en:tandem#Latin|Tandem]] dat [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] manus: **とうとう、コッタが説き勧められて、両手を差し伸べて<small>〔屈服して〕</small>、 *[[wikt:en:supero#Latin|superat]] sententia [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]]. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の意見が勝つ。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:pronuntio#Latin|Pronuntiatur]] prima luce [[wikt:en:iturus#Latin|ituros]]<span style="color:#009900;"> (esse)</span>. **明け方に(冬営から)出て行くであろうことが、布告される。 :  *[[wikt:en:consumo#Latin|Consumitur]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]] reliqua pars noctis, **夜の残りの部分は、徹夜で過ごされる。 *cum sua [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] miles [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiceret]], **なぜなら、めいめいの兵士たちは、自分たちのものを吟味していたからである。 *[[wikt:en:quid#Pronoun_2|quid]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:porto#Latin|portare]] posset, **何を、自分とともに持ち運んで行くことができるか? *quid ex [[wikt:en:instrumentum#Latin|instrumento]] hibernorum [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **何を、冬営の装備類のうちから置き去りにせざるを得ないのか? :  *<!--❺-->Omnia [[wikt:en:excogito#Latin|excogitantur]], **あらゆることが、考え抜かれる。 *[[wikt:en:quare#Latin|quare]] nec sine periculo [[wikt:en:maneo#Latin|maneatur]], **なぜ(ローマ勢は)危険なしに(冬営に)留まれないのか、 *et [[wikt:en:languor#Latin|languore]] militum et vigiliis periculum [[wikt:en:augeo#Latin|augeatur]]. **かつ、兵士たちの疲弊や不眠によって危険が増されるのか。 :  *<!--❻-->Prima luce <u>sic</u> ex castris [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscuntur]], **(ローマ勢は)明け方に、以下のようにして、陣営から出発する。 *<u>ut</u> quibus [[wikt:en:persuadeo#Latin|esset persuasum]] non ab hoste, **彼らが敵により説得されていたのではなく、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:sic#Latin|sic]] ~ ut …「…のように」)</span> *sed ab homine amicissimo [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] consilium [[wikt:en:datus#Latin|datum]], **けれどもとても友好的な人物である[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]により忠告されていたかのように。 *longissimo agmine maximisque impedimentis. **長たらしい<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>と並外れて大きな[[w:輜重|輜重]]を伴っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]でも記されたように、<br>    <ruby><rb>軍属奴隷</rb><rp>(</rp><rt>カーロー</rt><rp>)</rp></ruby> ''[[wikt:en:calo#Etymology_2_3|calo]]'' と呼ばれる奴隷が1個軍団当たり2000名ほどいたと推定され、<br>    輜重の運搬などのために使役されていたと考えられるが、<br>    第2巻以外ではその存在については言及されていない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===32節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/32節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;エブローネース族の伏兵が待ち伏せて、峡谷の隘路でローマ勢を挟撃する(アドゥアトゥカの戦い) *At hostes, **しかしながら、敵勢〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕は、 *[[wikt:en:posteaquam|postea quam]] ex nocturno [[wikt:en:fremitus#Latin|fremitu]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]]<nowiki>que</nowiki> de [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] eorum [[wikt:en:sentio#Latin|senserunt]], **夜間のざわめきと(ローマ人が)寝ずにいることにより、彼ら〔ローマ勢〕の出発に感付いた後で、 *[[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatis]] [[wikt:en:insidia#Latin|insidiis]] [[wikt:en:bipertito#Adverb|bipertito]] **[[w:伏兵|伏兵]]を二手に分配して *in silvis [[wikt:en:opportunus#Latin|opportuno]] atque [[wikt:en:occultus#Latin|occulto]] loco a milibus passuum circiter duobus **森の中の好都合で目立たず(ローマ陣営から)約2ローママイルの場所で、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2マイルは約3 km)</span> *Romanorum [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|ex(s)pectabant]], **ローマ人たちの接近を待ち受けていたのだ。 [[画像:Jeker3.JPG|thumb|right|200px|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。]] *et, cum se maior pars agminis in magnam [[wikt:en:convallis#Latin|convallem]] [[wikt:en:demitto#Latin|demisisset]], **そして(ローマ勢の)<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の大半が大きな峡谷に降りて行ったときに、 *ex [[wikt:en:uterque#Latin|utraque]] parte eius [[wikt:en:vallis#Etymology_1|vallis]] subito se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostenderunt]], **その谷の両側から忽然と姿を現わして、 *novissimosque [[wikt:en:premo#Latin|premere]] et primos [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] [[wikt:en:adscensus#Noun|a(d)scensu]] **(ローマ勢の)最後尾を圧迫し、最前列が(谷を)登ることを妨害して、 *atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquissimo]] nostris loco proelium [[wikt:en:committo#Latin|committere]] coeperunt. **我が方〔ローマ勢〕にとってとても不利な場所で、交戦を始めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===33節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/33節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;戦慄するローマ勢 :  ;   敵の伏兵を予期していなかったサビーヌスが周章狼狽する *[[wikt:en:tum#Latin|Tum]] [[wikt:en:demum#Adverb|demum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], <u>ut</u> qui nihil ante [[wikt:en:provideo#Latin|providisset]], **するとついに、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、事前に何ら予見していなかった者にありがちなように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ut は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *<u>[[wikt:en:trepido#Latin|trepidare]]</u> et <u>[[wikt:en:concurso#Verb|concursare]]</u> cohortesque <u>[[wikt:en:dispono#Latin|disponere]]</u>, **<ruby><rb>慌</rb><rp>(</rp><rt>あわ</rt><rp>)</rp></ruby>てふためいて、走り回り、諸<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を配置した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、歴史的不定法&nbsp; ''Historical Infinitive'' <ref>[https://dcc.dickinson.edu/grammar/latin/other-uses-infinitive Other Uses of the Infinitive | Dickinson College Commentaries] 等を参照。</ref>。)</span> *haec tamen ipsa [[wikt:en:timide#Adverb|timide]] **しかし、まさにこれらを(サビーヌスが)恐れてしたので、 *atque ut eum omnia [[wikt:en:deficio#Latin|deficere]] viderentur; **あらゆることが彼〔サビーヌス〕を見放したように思われていたほどだった。 *quod [[wikt:en:plerumque#Etymology_1|plerumque]] iis [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], qui in ipso [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] consilium [[wikt:en:capio#Etymology_1|capere]] [[wikt:en:cogo#Latin|coguntur]]. **そういったことはたいてい、軍事行動の最中になって作戦を立てざるを得なかった者に起こるのが常である。 :  ;   コッタは指揮官としての任務に注力する *<!--❷-->At [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]], qui [[wikt:en:cogito#Latin|cogitasset]] haec posse in itinere accidere **一方、コッタは、これらのことが行軍中に起こり得ると考えており、 *atque ob eam causam profectionis auctor non fuisset, **かつ、その理由のために、(冬営からの)出発の張本人ではなかったので、 *[[wikt:en:nullus#Latin|nulla]] in re communi [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] deerat **(軍団全体に)共通する身の安全の配慮において、何ら欠けることがなかった。 *<u>et</u> in [[wikt:en:appellandus#Latin|appellandis]] [[wikt:en:cohortandus#Latin|cohortandis]]<nowiki>que</nowiki> militibus [[wikt:en:imperator#Latin|imperatoris]] **兵士たちに呼びかけて励ますことにおいて<u>も</u>、司令官としての(職責を果たし)、 *<u>et</u> in pugna militis [[wikt:en:officium#Latin|officia]] [[wikt:en:praesto#Verb|praestabat]]. **戦いにおいて<u>も</u>、兵士としての職責を果たしていた。 :  ;   コッタが、輜重を捨てて、円陣を組むように号令する *<!--❸-->Cum propter longitudinem agminis **<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の長さのゆえに *minus facile omnia per se [[wikt:en:obeo#Latin|obire]] et quid [[wikt:en:quisque#Latin|quoque]] loco [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendum]] esset, [[wikt:en:provideo#Latin|providere]] possent, **自らすべてに取り組むことも、各持ち場で何がなされるべきか予期することも、あまり<ruby><rb>容易</rb><rp>(</rp><rt>たやす</rt><rp>)</rp></ruby>くはできなかったので、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]] [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]], ut [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquerent]] atque in [[wikt:en:orbis#Latin|orbem]] [[wikt:en:consisto#Latin|consisterent]]. **[[w:輜重|輜重]]を放置し、かつ円形に陣取るように、布告することを命じた。 :  *<!--❹-->Quod consilium **この方策は、 *<u>etsi</u> in [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] [[wikt:en:casus#Latin|casu]] [[wikt:en:reprehendendus#Latin|reprehendendum]] non est, **このような場合とはいえ、非難されるべきものではないが、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:incommode#Adverb|incommode]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]]: **それでも不利な結果となった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *<!--❺-->[[wikt:en:nam#Latin|nam]] <u>et</u> nostris militibus [[wikt:en:spes#Latin|spem]] [[wikt:en:minuo#Latin|minuit]] **なぜなら、(この布告は)我が方<small>〔ローマ勢〕</small>の兵士たちにとって希望を弱めもしたし、 *<u>et</u> hostes ad pugnam [[wikt:en:alacer#Latin|alacriores]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]], **敵勢を戦いへと活気付かせもしたためである。 *quod non sine summo [[wikt:en:timor#Latin|timore]] et [[wikt:en:desperatio#Latin|desperatione]] id [[wikt:en:factus#Latin|factum]] videbatur. **というのは、この上ない恐怖と絶望なしにそれがなされたとは思われなかったからである。 :  ;   不安に駆られたローマ兵たちが、戦いの持ち場を離れて、輜重の中の貴重品を確保しようと必死になる *<!--❻-->[[wikt:en:praeterea#Latin|Praeterea]] accidit, quod fieri [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat, **その上に、当然起こるべきことが生じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]], ut ~「~ということが生じる」)</span> *<u>ut</u> [[wikt:en:vulgo#Adverb_3|vulgo]] milites ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discederent]], **兵士たちが公然と軍旗のもと〔戦列〕から離脱して、 *quaeque [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] eorum [[wikt:en:carus#Latin|carissima]] haberet, ab impedimentis [[wikt:en:peto#Latin|petere]] atque [[wikt:en:arripio#Latin|arripere]] [[wikt:en:propero#Latin|properaret]], **彼らのおのおのが最も価値あると思っていたものを、輜重に求めて、かき集めようと急いだのだ。 *[[wikt:en:clamor#Latin|clamore]] et [[wikt:en:fletus#Noun|fletu]] omnia [[wikt:en:compleo#Latin|complerentur]]. **すべてが叫び声と泣き言で満たされていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===34節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/34節]] {{進捗|00%|2024-02-22}}</span> '''エブローネース族の作戦''' *At barbaris consilium non [[wikt:en:desum#Latin|defuit]]. **それに対して蛮族たち〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕の作戦は事欠かなかった。 *Nam duces eorum tota acie [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]], **なぜなら、彼らの将帥たち<small>〔アンビオリークスら〕</small>は全戦列に布告することを命じていた。 *[[wikt:en:nequis#Etymology_2|ne quis]] ab loco [[wikt:en:discedo#Latin|discederet]]; **誰も持ち場から離れるな、と。 *illorum esse [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] **戦利品は彼らのものであるし、 *atque illis [[wikt:en:reservo#Latin|reservari]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quaecumque]] Romani [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquissent]]: **ローマ人が置き去りにしたものは何であれ彼らに保持される。 *[[wikt:en:proinde#Latin|proinde]] omnia in victoria [[wikt:en:positus#Latin|posita]] existimarent. **それゆえに、すべては勝利にかかっていると思え、と。 :  *<span style="color:#009900;">[</span>Erant et [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] et numero [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:par#Latin|pares]].<span style="color:#009900;">]</span> **(両軍は)戦うことの武勇も兵力も同等であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この文 [ ~ ] は、壊れている箇所があると見なされ、削除する提案もある。)</span> *Nostri, <u>tametsi</u> ab duce et a [[wikt:en:fortuna#Latin|fortuna]] [[wikt:en:desero#Latin|deserebantur]], **我が方〔ローマ勢〕は、<u>たとえ</u>将帥〔サビーヌス〕からも幸運(の女神)からも見捨てられていた<u>としても</u>、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:fortuna は、普通名詞「幸運」とも解されるが、<br>    幸運を神格化した女神 [[w:la:Fortuna (dea)|Fortuna]] 「[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]]」と訳されているものもある。)</span> [[画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|thumb|right|200px|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。]] *<u>tamen</u> omnem spem salutis in virtute [[wikt:en:pono#Latin|ponebant]], **しかしそれでも、身の安全のすべての希望を武勇にかけていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tametsi#Latin|tametsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「たとえ~だとしても、しかしそれでも・・・」)</span> *et [[wikt:en:quotiens#Latin|quotiens]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:cohors#Latin|cohors]] [[wikt:en:procurro#Latin|procurrerat]], **おのおのの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が前進するたびに、 *ab ea parte magnus numerus hostium [[wikt:en:cado#Latin|cadebat]]. **その方面で敵<small>〔エブローネース族〕</small>の多数が<ruby><rb>斃</rb><rp>(</rp><rt>たお</rt><rp>)</rp></ruby>れていた。 :  *Qua re [[wikt:en:animadversus#Participle|animadversa]] **かかる戦況を見て取ると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] pronuntiari [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は(以下のように)布告されることを命じた。 *ut [[wikt:en:procul#Latin|procul]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:conicio#Latin|coniciant]] **<small>(ローマ勢に対して)</small> 遠くから飛道具を投げよ。 *[[wikt:en:neve#Latin|neu]] [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:accedo#Latin|accedant]], **また、さらに近くへは近づくな。 *et quam in partem Romani impetum fecerint, [[wikt:en:cedo#Etymology_1|cedant]]; **ローマ人が突撃をしている方面では、退却せよ。 *<span style="color:#009900;">[</span>[[wikt:en:levitas#Latin|levitate]] armorum et cotidiana [[wikt:en:exercitatio#Latin|exercitatione]] nihil iis [[wikt:en:noceo#Latin|noceri]] posse;<span style="color:#009900;">]</span> **武具の軽さと日頃の訓練により、彼ら〔エブローネース兵〕は何ら害されることはない、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:甲冑・盾と各種の剣や槍を装備したローマの重装歩兵に対して、<br>    ガッリア兵は着の身姿の軽装であった。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:[ ~ ] の箇所には削除提案されている。)</span> *[[wikt:en:rursus#Latin|rursus]] se ad signa [[wikt:en:recipiens#Latin|recipientes]] [[wikt:en:insequor#Latin|insequantur]]. **軍旗のもとへ退却する者たち〔ローマ兵〕を再び追撃せよ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:『ガリア戦記』の続編に当たる[[内乱記_第2巻#41節|『内乱記』第2巻41節]]においても、<br>     [[w:ヌミディア|ヌミディア勢]]がカエサルの部下[[w:ガイウス・スクリボニウス・クリオ|クーリオー]]のローマ勢に同様の用兵を採用し、見事に勝っている。<br>     柔道の創始者 [[w:嘉納治五郎|嘉納治五郎]]は、柔道の極意を'''「押さば引け、引かば押せ」'''と言ったという。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===35節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/35節]] {{進捗|00%|2024-02-26}}</span> ;戦いが続き、ローマ勢が大苦戦に陥る *<!--❶-->Quo [[wikt:en:praeceptum#Noun|praecepto]] ab iis [[wikt:en:diligenter#Latin|diligentissime]] [[wikt:en:observatus#Latin|observato]], **(アンビオリークスの)その指図が彼ら〔エブローネース族〕により注意深く守られて、 *cum [[wikt:en:quispiam#Latin|quaepiam]] cohors ex [[wikt:en:orbis#Latin|orbe]] [[wikt:en:excedo#Latin|excesserat]] atque [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] fecerat, **どの(ローマの)[[w:コホルス|歩兵大隊]]が円形(の陣形)から離れて突撃をしたときにも、 *hostes [[wikt:en:velociter#Latin|velocissime]] [[wikt:en:refugio#Verb_2|refugiebant]]. **敵たちは並外れた速さで退避していた。 :  *<!--❷-->Interim eam partem [[wikt:en:nudo#Latin|nudari]] [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat **その間に(歩兵大隊が離れた)その部分が無防備にならざるを得ず、 *et ab [[wikt:en:latus#Noun_2|latere]] [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:recipio#Latin|recipi]]. **<u>開けた側</u>から飛道具(による攻撃)を受けた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍団兵=重装歩兵は[[w:スクトゥム|長盾]]を持つ左手側は飛道具から守られていたが、<br>    剣を持つ右手側は「開けた側」で、飛道具などに弱かった。)</span> :  *<!--❸-->Rursus cum in eum locum, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]], [[wikt:en:revertor#Latin|reverti]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperant]], **(歩兵大隊が)出て行った当の場所<small>〔円形陣形〕</small>に再び戻り始めるや否や、 *et ab iis qui [[wikt:en:cedo#Latin|cesserant]], et ab iis qui [[wikt:en:proximus#Noun|proximi]] [[wikt:en:sto#Latin|steterant]], [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniebantur]]; **(エブローネース勢のうち)後退していた者たちによっても、近隣に踏み止まっていた者たちによっても、攻め囲まれていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:sin#Latin|Sin]] autem locum [[wikt:en:teneo#Latin|tenere]] vellent, **他方でもし(円形陣形の)場を保とうと欲すると、 *nec [[wikt:en:virtus#Latin|virtuti]] locus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebatur]], **武勇を示す(白兵戦の)場が残されなかったし、 *neque ab tanta multitudine [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecta]] tela [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]] [[wikt:en:vito#Latin|vitare]] poterant. **これほどの大勢から投げられた飛道具を、密集した状態のままでは避けることができなかった。 :  *<!--❺-->Tamen tot incommodis [[wikt:en:conflictatus#Latin|conflictati]], **しかし(ローマ勢は)このような不利な状況で、攻撃されており、 *multis vulneribus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistebant]] **多くの傷を受けながら、抵抗していたが、 *et magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]], **日中の大部分が費やされ、 *cum a prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] ad horam octavam [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaretur]], **明け方から第八時<small>〔昼過ぎ頃〕</small>まで戦われて、 *nihil quod ipsis esset [[wikt:en:indignus#Latin|indignum]], [[wikt:en:committo#Latin|committebant]]. **何ら(ローマ兵たち)自身にとって不名誉なことはやらかさなかった。 :  *<!--❻-->Tum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Balventius#Latin|Balventio]], qui superiore anno [[wikt:en:primus pilus|primum pilum]] duxerat, **そのときに、前年に[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]であったティトゥス・バルウェンティウスは、 *[[wikt:en:vir#Latin|viro]] [[wikt:en:fortis#Latin|forti]] et magnae [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]], **屈強な闘士で、名声も高かったが、 *[[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] [[wikt:en:femur#Latin|femur]] [[wikt:en:tragula#Latin|tragula]] [[wikt:en:traicio#Latin|traicitur]]; **両方の太ももが<small>(エブローネース族が放った)</small>投槍で刺し貫かれる。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] Lucanius, eiusdem [[wikt:en:ordo#Latin|ordinis]], [[wikt:en:fortiter#Latin|fortissime]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]], **クィーントゥス・ルーカーニウスも<u>同じ序列</u>にあり、とても勇敢に戦っていたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第一序列、すなわち第一歩兵大隊の百人隊長のこと。[[#28節|28節]]の訳注を参照。)</span> *dum [[wikt:en:circumventus#Latin|circumvento]] filio [[wikt:en:subvenio#Latin|subvenit]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]; **包囲された息子を救援に来ている間に、討ち取られる。 :  *<!--❽-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] legatus omnes cohortes [[wikt:en:ordo#Latin|ordines]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:adhortans#Latin|adhortans]] **[[w:レガトゥス|副官]]であるルーキウス・コッタは、すべての歩兵大隊と隊長たちを激励していたが、 *in adversum [[wikt:en:os#Latin|os]] <u>[[wikt:en:funda#Latin|funda]]</u> [[wikt:en:vulnero#Latin|vulneratur]]. **顔が真っ向から<u>投石器</u>によって傷付けられる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Funda|funda]] はパチンコ([[w:スリングショット|スリングショット]])のような簡易な武器であろう。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===36節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/36節]] {{進捗|00%|2024-03-24}}</span> '''サビーヌスの命乞い''' *His rebus [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], **これらの事態に(心を)動かされた[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、 *cum procul [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] suos [[wikt:en:cohortans#Latin|cohortantem]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexisset]], **配下を鼓舞していた[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を遠くに望見していたので、 *[[wikt:en:interpres#Latin|interpretem]] suum [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeum]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeium]] ad eum mittit **自らの通訳グナエウス・ポンペイウスを彼〔アンビオリークス〕のところに遣わして、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルとともに三頭政治を行なったあの[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]と同姓同名の別人と思われる。<br>    当のポンペイウスは、この年はヒスパーニアの属州総督であったが、統治は副官に任せ切り、<br>    首都ローマ政界のことが気がかりであったため、ローマ近郊に滞在し続けていた。)</span> *[[wikt:en:rogatum|rogatum]], ut sibi militibusque [[wikt:en:parco#Latin|parcat]]. **自分たち〔両副官〕と兵士たちを助命してくれるように懇願した。 :  *Ille [[wikt:en:appellatus#Latin|appellatus]] [[wikt:en:respondeo#Latin|respondet]]: **あの者<small>〔アンビオリークス〕</small>は要求されて(以下のように)答えた。 *si velit secum [[wikt:en:conloqui|conloqui]], licere; **もし(サビーヌスが)自分<small>〔アンビオリークス〕</small>とともに話し合うことを望むのなら、許可しよう、と。 *sperare a multitudine [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse, quod ad militum salutem [[wikt:en:pertineo#Latin|pertineat]]; **(ローマ人)兵士たちの安全に役立つことが(エブローネース族の)大勢によって達せられることを期待する、と。 *ipsi vero nihil [[wikt:en:nocitum|nocitum]] [[wikt:en:iri#Latin|iri]], **(サビーヌス)自身は確かに、何ら害されることはないだろうし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:nocitum iri は、「目的分詞+[[wikt:la:eo|īrī]]」 で未来の受動態を表す。)</span> *inque eam rem se suam fidem [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]]. **かつ、その事柄に(アンビオリークスは)自らの信義を置くものである、と。 :  *Ille cum [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:saucius#Latin|saucio]] [[wikt:en:communico#Latin|communicat]], **彼〔サビーヌス〕は、負傷しているコッタと協議する。 *si videatur, pugna ut [[wikt:en:excedo#Latin|excedant]] et cum [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] una [[wikt:en:conloquor|conloquantur]]; **もしよろしいと思われるなら、戦いから離れて、アンビオリークスと一緒に話し合おう、と。 *sperare se ab eo de sua ac militum salute [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse. **彼〔アンビオリークス〕によって自分たちと兵士たちの安全が達せられることを期待する、と。 *[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] se ad [[wikt:en:armatus#Latin|armatum]] hostem [[wikt:en:iturus#Latin|iturum]] <span style="color:#009900;">(esse)</span> [[wikt:en:nego#Latin|negat]] atque in eo [[wikt:en:persevero#Latin|perseverat]]. **コッタは、武装している敵のところへ行くことを拒絶して、そのことに固執した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===37節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/37節]] {{進捗|00%|2024-03-26}}</span> ;サビーヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅 *[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は、 *quos in [[wikt:en:praesentia#Latin|praesentia]] [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunos]] militum circum se habebat, et <u>primorum ordinum centuriones</u> **目下、自らの周囲に居合わせていた<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たち、および第一序列の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#28節|28節]]などの訳注の繰り返しになるが、<br>    [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] とは、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *se [[wikt:en:sequor#Latin|sequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **自分に随行することを命じる。 [[画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|200px|right|thumb|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリークス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。]] *et, cum [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:accedo#Latin|accessisset]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のより近くに近づいていたので、 *[[wikt:en:iussus#Participle|iussus]] arma [[wikt:en:abicio#Latin|abicere]] [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] facit **武器を投げ捨てることを促され、指示されたことをして、 *suisque, ut idem faciant, imperat. **配下の者たちにも、同じことをせよ、と命じる。 :  ;   サビーヌスと部下たちが殺害される *[[wikt:en:interim#Latin|Interim]], dum de [[wikt:en:condicio#Latin|condicionibus]] inter se [[wikt:en:ago#Latin|agunt]] **その間に、(降伏の)条件について互いに談判して、 *[[wikt:en:longior#Latin|longior]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituitur]] [[wikt:en:sermo#Latin|sermo]], **アンビオリークスによって意図的により長い話し合いが始められている間に、 *paulatim [[wikt:en:circumventus#Latin|circumventus]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **(サビーヌスと配下の者たちは)しだいに取り巻かれて、殺害される。 :  *Tum vero suo more victoriam [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamant]] atque [[wikt:en:ululatus#Noun|ululatum]] [[wikt:en:tollo#Latin|tollunt]] **すると実に、(エブローネース勢は)自分たちの習慣で、勝利を叫んで、雄叫びを上げ、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in nostros facto ordines [[wikt:en:perturbo#Latin|perturbant]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>に突撃して、隊列を混乱に陥れた。 :  ;   コッタも多くの兵とともに討ち死にする *Ibi [[wikt:ern:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]] cum maxima parte militum. **そこでルーキウス・コッタは戦っていたが、兵士たちの大半とともに討ち死にする。 :  *Reliqui se in castra recipiunt, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]]. **残りの者たち〔敗残兵〕は、そこから出発して来ていたところの陣営に退却する。 :  [[画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|300px|right|thumb|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)]] [[画像:Roman aquila.jpg|100px|right|thumb|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)]] *Ex quibus Lucius Petrosidius [[wikt:en:aquilifer#Latin|aquilifer]], **その者たちのうち、<ruby><rb>[[w:アクィリフェル|鷲の徽章の旗手]]</rb><rp>(</rp><rt>アクィリフェル</rt><rp>)</rp></ruby>ルーキウス・ペトロスィディウスは、 *cum magna multitudine hostium [[wikt:en:premo#Latin|premeretur]], **敵の大勢によって圧迫されたときに、 *[[wikt:en:aquila#Latin|aquilam]] intra vallum [[wikt:en:proicio#Latin|proiecit]], **<ruby><rb>鷲の徽章</rb><rp>(</rp><rt>アクィラ</rt><rp>)</rp></ruby> を防壁の内部に投げ込んで、 *ipse pro castris fortissime [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:occido#Etymology_2|occiditur]]. **自身は陣営の前でとても勇敢に戦って、斃された。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]の訳注で既述のように、<br>    アクィラ ''[[w:en:Aquila (Roman)|aquila]]''(鷲の徽章)は[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|軍旗類]]の一種で、<br>    その運び手(旗手)は [[w:アクィリフェル|アクィリフェル]] ''[[w:en:Aquilifer|aquilifer]]'' と呼ばれる。<br>    アクィラは各軍団に一つしかない軍旗であったので、<br>    これを敵に奪われることはたいへんな恥辱とされていた。)</span> :  *Illi aegre ad noctem [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnationem]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinent]]; **彼ら(敗残兵たち)は辛うじて夜まで攻囲を持ちこたえたが、 *noctu ad unum omnes [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] salute se ipsi [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]. **夜に、一人残らず身の安全に絶望して、自刃して果てた。 :  *Pauci ex proelio [[wikt:en:elapsus#Latin|elapsi]] **若干の者たちは、戦闘から抜け出して、 *[[wikt:en:incertus#Latin|incertis]] itineribus per silvas **不確かな道筋を森を通って *ad [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in hiberna [[wikt:en:pervenio#Latin|perveniunt]] **冬営にいる(総督副官)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]のところへ到着して、 *atque eum de rebus [[wikt:en:gestus#Etymology_1|gestis]] [[wikt:en:certior#Latin|certiorem]] faciunt. **彼に、行なわれた事の次第を報告する。 <br> ---- <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて</span>==== :このように、アンビオリークスはローマ1個[[w:ローマ軍団|軍団]]と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]をまんまと冬営地からおびき出して殲滅した。<br>著者カエサルはこの一部始終を、若干の敗残兵(本節参照)および敵の捕虜([[#54節|54節]]参照)から知ったと思われる。<br>しかしながら、サビーヌスらの戦術会議での発言内容から投降までの実に詳細な経緯をいかにして知りえたのか?<br>また、ウネッリ族との戦役([[ガリア戦記 第3巻#17節|第3巻17節]]~19節)などでは冷静沈着な智将として描かれていた有能なサビーヌスが、<br>この[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]([[#26節|26節]]~37節)では一転してコッタと対照的な愚将のように描かれているのはなぜか?<br>この敗戦は[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]におけるローマ軍最大の敗北であり、当然ながら最高司令官であるカエサルの敗戦責任も<br>ローマ本国の政敵たち、とりわけ[[w:マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス|小カトー]]のような[[w:元老院|元老院]]派([[w:オプティマテス|オプティマテス]])によって厳しく糾弾された。<br>カエサルは、ガッリアにおける数々の戦闘での虐殺や捕虜売却、ドゥムノリークスの暗殺、および兵力配分の多寡など<br>この敗戦に結びつきうる自らの方策とは切り離して、この大きな敗戦責任を「愚将」サビーヌス一人に負わせるべく、<br>脚色して筆を走らせたのかも知れない。 ;<span style="color:#009900;">サイドボトム</span> : 古代西洋史研究者ハリー・サイドボトム([[w:en:Harry_Sidebottom|Harry Sidebottom]])は、カエサルが自己の行動の正当さを宣伝し、<br>責任逃れをしようとしたと、批評している<ref>Ancient Warfare: A Very Short Introduction, by Harry Sidebottom, Oxford University Press, 2005, ISBN 978-0192804709.日本語訳『ギリシャ・ローマの戦争』ハリー・サイドボトム著、吉村忠典・澤田典子訳、岩波書店、2006年、ISBN 978-4-00-026886-8.<br>の日本語訳p.131-140を参照。</ref>。 ;<span style="color:#009900;">ゴールズワーシー</span> : さらに、評伝『カエサル』<ref>邦訳『カエサル(下)』宮坂渉 訳、白水社、ISBN 978-4-560-08230-0 (品切れ・重版未定)</ref>を著した軍事史家[[w:エイドリアン・ゴールズワーシー|エイドリアン・ゴールズワーシー]]([[w:en:Adrian Goldsworthy|Adrian Goldsworthy]])は、<br>「『戦記』でカエサルはこの惨事の責任をすべてサビヌスに押し付けている。<ref>原文では、In the Commentaries Caesar places all the blame for the disaster on Sabinus.</ref>」<br>「カエサルはこの責任を自分の総督代理になすりつけようとしたが、それを真に受けた同時代人は、<br>いたとしてもわずかで、現存する史料はいずれもこれはカエサルの敗北であると理解している。<ref>原文では、Caesar tried to shift the blame onto his legate, but few if any of his contemporaries were fooled and all our sources see this as his defeat.</ref>」<br> などと、この大敗北における最高司令官カエサルの責任に詳細に言及している。 </div> ==ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起== ===38節=== [[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span> '''アンビオリークスがアトゥアトゥキー族とネルウィイー族を説得''' *Hac victoria [[wikt:en:sublatus#Adjective|sublatus]] **この勝利に高揚すると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] statim cum equitatu **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]はただちに[[w:騎兵|騎兵隊]]とともに *in Atuatucos, qui erant eius regno [[wikt:en:finitimi#Latin|finitimi]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]; **彼の支配圏に隣接していたアトゥアトゥキー族のところへ出発する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部族名は写本や巻によってかなり不統一で、<br>     &alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>     &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>    などとなっている。)</span> *neque noctem neque diem <span style="color:#009900;">&lt;iter&gt;</span> [[wikt:en:intermitto#Latin|intermittit]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatum]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] iubet. **夜も昼も<span style="color:#009900;"><行軍を></span>中断せずに、[[w:歩兵|歩兵隊]]に対し自らに随行することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:写本にはないが &lt;iter&gt; <行軍を> の挿入提案がある。)</span> :  *Re [[wikt:en:demonstratus#Latin|demonstrata]] Atuatucisque [[wikt:en:concitatus#Latin|concitatis]] **状況が説明され、アトゥアトゥキー族が駆り立てられると、 *postero die in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] pervenit hortaturque, **(アンビオリークスは)翌日に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のもとへ到着して、(以下のように)鼓舞した。 *ne sui in perpetuum liberandi **自分たちを永久に(ローマ人の支配から)解放することの(機会)、 *atque ulciscendi Romanos pro iis, quas acceperint, iniuriis occasionem dimittant: **および彼らがこうむった無法に対してローマ人に報復することの機会を無駄にするな、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ne ~ dimittere の構文「~を無駄にするな」)</span> *interfectos esse legatos duos magnamque partem exercitus interisse demonstrat; **2名の[[w:レガトゥス|副官]]が<ruby><rb>誅殺</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうさつ</rt><rp>)</rp></ruby>され、(ローマ人の)軍隊の大部分が滅んだことを、説明した。 *nihil esse negotii subito oppressam legionem, quae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] hiemet, interfici; **突然に攻撃すれば、[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]とともに越冬している[[w:ローマ軍団|軍団]]が殺戮されることは、何ら面倒はない。 *se ad eam rem profitetur adiutorem. **自分(アンビオリークス)はその事について、支援者を申し出る。 :  *Facile hac oratione [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviis]] persuadet. **(アンビオリークスは)この弁舌によって容易にネルウィイー族を説得した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <br> <hr> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について</span>==== :[[ガリア戦記 第2巻|第2巻]]では、この両部族がカエサルの軍隊と戦って壊滅寸前まで追い込まれたことが記述された。<br>ネルウィイー族は、3年前の降伏では兵500名および非戦闘員を残してほぼ根絶された([[ガリア戦記 第2巻#28節|第2巻28節]]を参照)。<br>それからわずか3年間で(次節で述べられる)従属部族を従えてローマ人に対抗するまで勢力を回復できたのであろうか。<br>アトゥアトゥキー族(アドゥアトゥキー族)も3年前の降伏で、生き残りの捕虜5万名余が奴隷として売却され、<br>衰亡したはずである([[ガリア戦記 第2巻#33節|第2巻33節]]を参照)。これもわずか3年間で、ローマ人に背く力を復活できたのか。<br>あるいは、第2巻におけるカエサルの戦果報告がかなりの誇大な喧伝であったということだろうか。</div> ===39節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span> ;ネルウィイー族がキケローの陣営に襲来 *Itaque confestim dimissis nuntiis **こうして直ちに(ネルウィイー族の)伝令が送り出された。 *ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos, **ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。 *qui omnes sub eorum imperio sunt, **その者らは、彼ら〔ネルウィイー族〕の支配下にあるあらゆる者であった。 *quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] hiberna advolant, **できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営に突進せよ、と。 *nondum ad eum fama de [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]] morte perlata. **まだ、彼〔キケロー〕のもとへ[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]の死についての風聞は報じられていなかったのだ。 :  *H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse, **ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。 *ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent, **いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、 *repentino equitum adventu interciperentur. **予期せぬ(ネルウィイー方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。 :  *His circumventis magna manu **これらの者たちは大部隊に包囲されて、 *[[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]], Atuatuci atque horum omnium socii et clientes **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが *legionem oppugnare incipiunt. **(キケローの)軍団を攻囲し始めたのだ。 :  *Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt. **我が方〔ローマ勢〕は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。 :  *Aegre is dies sustentatur, **その日は辛うじて持ちこたえられた。 *quod omnem spem hostes in celeritate ponebant **というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、 *atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant. **この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===40節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span> ;キケローの陣営が攻囲される *Mittuntur ad Caesarem confestim ab [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] litterae, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]からカエサルのところへ(伝令たちによって)直ちに書状が送られた。 *magnis propositis praemiis, si pertulissent, **もし(伝令たちが書状をカエサルへ)届けたなら、大きな恩賞が呈示されていた。 *obsessis omnibus viis missi intercipiuntur. **あらゆる道が封鎖されていて、送り出された者たち〔伝令たち〕は、さえぎられた。 :  *Noctu ex materia, quam munitionis causa comportaverant, **夜中に、(陣営の)防備のために運び込んでおいた材木から、 *turres admodum centum XX excitantur incredibili celeritate; **少なくとも120基の櫓が、信じられないほどの迅速さで建てられた。 *quae deesse operi videbantur, perficiuntur. **必要なもので欠けていると思われたものが、完成した。 :  *Hostes postero die multo maioribus coactis copiis **敵たちは、翌日にさらに大軍勢を徴集して、 *castra oppugnant, fossam complent. **陣営を攻囲して、堀を埋めた。 :  *Eadem ratione, qua pridie, ab nostris resistitur. **我が方〔ローマ勢〕により前日のと同じ方法で抗戦された。 :  *Hoc idem reliquis deinceps fit diebus. **これに続く残りの日々にも同じことが行なわれた。 :  *Nulla pars nocturni temporis ad laborem intermittitur; **作業のための夜の時間帯は何ら中断されることがなかった。 *non aegris, non vulneratis facultas quietis datur. **病気の者たちにも、負傷した者たちにも、休息の機会は与えられなかった。 :  *Quaecumque ad proximi diei oppugnationem opus sunt, noctu comparantur; **次の日の攻囲に対して必要であるものは何であれ、夜のうちに準備された。 *multae praeustae sudes, magnus [[wikt:en:muralium|muralium]] [[wikt:en:pilorum|pilorum]] numerus instituitur; **たくさんの先端を焼いた杭、[[w:ピルム・ムーリアリス|ピールム・ムーラーリス(防壁槍)]]の多数が整えられた。 *turres contabulantur, <u>[[wikt:en:pinna#Latin|pinnae]] loricaeque</u> ex cratibus attexuntur. **櫓は階層を備えられ、柴からなる<u>鋸壁や胸壁</u>(=凸と凹の壁)が編み込まれた。 {| class="wikitable" |- | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。]] | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。]] |- | colspan="2" style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。]] |} :  *Ipse [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]], cum tenuissima valetudine esset, **キケロー自身は、健康がとても虚弱であったが、 *ne nocturnum quidem sibi tempus ad quietem relinquebat, **夜間でさえも、自らに休息の時間を残しておかなかった。 *ut ultro militum concursu ac vocibus **その結果、兵士たちが自発的に群がり集まって声をかけたので、 *sibi parcere cogeretur. **自愛せざるを得なかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===41節=== '''キケローがネルウィイー族の詭弁をはねつける''' *Tunc duces principesque [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], **やがて、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の将帥たちや領袖たちのうち *qui aliquem sermonis aditum causamque amicitiae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] habebant, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]と何らかの話の手立てや親交の理由を持っていた者たちが、 *conloqui sese velle dicunt. **自ら話し合うことを欲すると言い出した。 *Facta potestate **機会がつくられて、 *eadem, quae [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] cum [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] egerat, commemorant: **(彼らは)[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]とともに談判したのと同じことに言及した。 *omnem esse in armis Galliam; **[[w:ガリア|ガッリア]]全体が武装しているのだ。 *Germanos Rhenum transisse; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちがレーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河したのだ。 *Caesaris reliquorumque hiberna oppugnari. **カエサルとほかの者たちの冬営も攻撃されているのだ、と。 *Addunt etiam de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte: **サビーヌスの死についてさえも付け加えた。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ostentant fidei faciendae causa. **アンビオリークスを(彼がここに来ていることを、彼らの話が)信用されるべき理由として示した。 *Errare eos dicunt, **彼らは「誤りである」と言った。 *si quidquam ab hiis praesidii sperent, qui suis rebus diffidant; **もし、自らの事態に確信が持てない者たち(=カエサルや副官ら)から何らかの救援を期待するのならば、と。 *sese tamen hoc esse in [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] populumque Romanum animo, **それでも自分たちは、キケローとローマ人民に対して以下の心積もりでいるのだ。 *ut nihil nisi hiberna recusent **冬営のほかには、何ら拒絶することはないし、 *atque hanc inveterascere consuetudinem nolint: **(ローマ軍が)常駐するというこの慣習を望まないということである。 *licere illis incolumibus per se ex hibernis discedere **自分たちは、かの者ら(=キケローの軍勢)に、無傷で冬営から立ち去ることを許すし、 **:(訳注:licere ~ per se …;自分は~に…を許す) *et quascumque in partes velint, sine metu proficisci. **どこへでも望む方面に怖れることなく出発すること(を許す)。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] ad haec unum modo respondit: **キケローは、これらに対して、一つのことだけを返答した。 *non esse consuetudinem populi Romani ullam accipere ab hoste armato condicionem: **武装した敵たちから何らかの条件を受け入れることは、ローマ人民の慣習ではない、と。 *si ab armis discedere velint, **もし、(汝らが)武器を捨てることを欲するならば、 **:(訳注:discedere ab ~;~を捨てる) *se adiutore utantur legatosque ad Caesarem mittant; **自分を介添人として役立てて、カエサルのところへ使節たちを遣わすべし。 *sperare pro eius iustitia, quae petierint, impetraturos. **彼(=カエサル)の公正さのおかげにより、(汝らが)求めることを達成するであろうと期待する。 ===42節=== '''ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる''' *Ab hac spe repulsi **(キケローの軍勢を冬営から誘い出すという)この望みから退けられると、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]] vallo pedum IX(novem) et fossa pedum XV(quindecim) hiberna cingunt. **[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]は9[[w:ペース (長さ)|ペース]](約2.7m)の(高さの)堡塁と15ペース(約4.5m)の(幅の)堀で冬営を取り巻いた。 **:(訳注:堡塁の高さは、写本により、9ペースだったり10ペースだったり異なる。) [[画像:AlesiaFortifications.JPG|thumb|right|200px|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)]] *Haec **これら(の冬営を取り巻く包囲網)は、 *et superiorum annorum consuetudine ab nobis cognoverant **かつての年月の習慣により我が方(=ローマ軍)から知ったものでもあり、 *et, quodam de exercitu habebant captivos, ab iis docebantur; **(ローマの)軍隊から捕虜にしていた何らかの者たち、彼らから教えられたのでもある。 *sed nulla ferramentorum copia quae esset ad hunc usum idonea, **しかし、これに用いる適切な鉄製器具が大量になく、 *gladiis caespites circumcidere, **[[w:グラディウス (武器)|長剣]]で芝土を刈り込んで、 *manibus sagulisque terram exhaurire vitebantur. **手や小さな外套で土を運び出したと思われた。 [[画像:Falx_bgiu.png|thumb|right|150px|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画]] [[画像:Roman_siege_machines.gif|thumb|right|250px|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。]] *Qua quidem ex re hominum multitudo cognosci potuit: **このような事情からさえも、人員の多さを知ることができた。 *nam minus horis tribus **なぜなら、3時間弱で *milium pedum XV in circuitu munitionem perfecerunt **周囲15,000ペース(約4.4km)もの(キケローの冬営を囲む)築城を成し遂げて、 *reliquisque diebus turres ad altitudinem valli, falces testudinesque, **残りの日々で、(ローマ側の)堡塁の高さの[[w:攻城塔|攻城櫓]]や、破城鎌、亀甲車を、 *quas idem captivi docuerant, **それらは同じ(ローマ軍の)捕虜たちが教えていたものだが、 *parare ac facere coeperunt. **調達し、作り始めたのだ。 ===43節=== '''ローマ勢が果敢に防戦''' *[[wikt:la:septimus|Septimo]] oppugnationis [[wikt:la:dies|die]] [[wikt:la:maximus|maximo]] coorto [[wikt:la:ventus|vento]] **攻囲の7日目に、大きな風が生じたときに、 *ferventes fusili ex argilla glandes fundis et fervefacta iacula **溶融した粘土からなる熱い球を投石器により、および熱した投槍を *in [[wikt:la:casa|casas]], [[wikt:la:qui|quae]] [[wikt:la:mos|more]] Gallico stramentis erant [[wikt:la:tego|tectae]], [[wikt:la:iacio|iacere]] coeperunt. **[[w:ガリア人|ガッリア人]]の習慣により藁で覆われた小屋に、投げ始めた。 *Hae celeriter ignem comprehenderunt **これら(の小屋)はすばやく着火して、 *et venti magnitudine in omnem locum castrorum distulerunt. **風の大きさにより、陣営のすべての場所に(火を)拡げた。 *Hostes maximo clamore, sicuti parta iam atque explorata victoria, **敵たちは、もはや勝利が獲得されて確実になったかのように、とても大きな叫び声をあげ、 *turres testudinesque agere et scalis vallum ascendere coeperunt. **櫓と亀甲車を駆って、はしごで堡塁に登り始めた。 *Ac tanta militum virtus atque ea praesentia animi fuit, ut, **だが(ローマ勢の)兵士たちがこれほどにも勇敢かつ沈着であったので、 *cum undique flamma torrerentur maximaque telorum multitudine premerentur **至る所が炎で焼き尽くされ、飛道具の大多数により苦しめられたのに、 *suaque omnia impedimenta atque omnes fortunas conflagrare intellegerent, **かつ、自分たちのすべての荷物とすべての財産が焼失するのを認識していたのに、 *non modo demigrandi causa de vallo decederet nemo, **誰も持ち場を退避するために堡塁から退こうとしないのみならず、 *sed paene ne respiceret quidem quisquam, **おのおのがほとんど後ろを振り返ることさえせずに *ac tum omnes acerrime fortissimeque pugnarent. **その上さらに皆がとても激しく勇敢に戦った。 *Hic dies nostris longe gravissimus fuit; **この日は、我が方(=ローマ勢)にとってまったく厳しいものであった。 *sed tamen hunc habuit eventum, **にもかかわらず、以下の出来事が生じたのだ。 **:(訳注:sed tamen;にもかかわらず) *ut eo die maximus numerus hostium vulneraretur atque interficeretur, **その日は敵の多数が傷つけられたり、殺戮されたりした。 *ut se sub ipso vallo constipaverant recessumque primis ultimi non dabant. **(敵は)堡塁の真下に詰め込まれており、後列の者が前列の者の退却(の機会)を与えなかったがゆえである。 [[画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|thumb|right|200px|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。]] *Paulum quidem intermissa flamma **ちょうど炎がやんだわずかなときに、 *et quodam loco [[wikt:la:turris|turri]] adacta et contingente vallum, **ある場所で[[w:攻城塔|攻城櫓]]が駆動されて堡塁に到達して、 *tertiae cohortis centuriones ex eo, quo stabant, loco recesserunt **第3[[w:コホルス|歩兵大隊]]の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちは、踏み止まっていた持ち場から退き下がって、 *suosque omnes removerunt, **配下たち皆を遠ざけて、 *nutu vocibusque hostes, si introire vellent, vocare coeperunt; **うなずきと声で敵たちに(陣営内に)入りたいのかと、呼びかけ始めた。 *quorum progredi ausus est nemo. **彼ら(敵勢)のうちで誰もあえて前進しようとはしなかった。 *Tum ex omni parte lapidibus coniectis **そこで、すべての方面から(ローマ兵により)石が投げられて *deturbati, turrisque succensa est. **(敵勢は)駆逐されて、攻城櫓は燃やされた。 ===44節=== '''百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦''' *Erant in ea legione fortissimi viri, centuriones, **その(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]には、とても勇敢な歩兵、[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちがいた。 *qui primis ordinibus adpropinquarent, Titus Pullo et Lucius Vorenus. **その者らは上級百人隊長(の地位)に近づいていたようなティトゥス・プッロとルキウス・ウォレヌスである。 *Hi perpetuas inter se controversias habebant, **彼らは互いに絶え間ない争いをしており、 *quinam anteferretur, **一体誰がより重用されるのか *omnibusque annis de locis summis simultatibus contendebant. **毎年のように、最高の地位を敵対心で争っていた。 [[画像:Pilum light - cropped.jpg|thumb|right|100px|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])]] *Ex his Pullo, cum acerrime ad munitiones pugnaretur, **彼らのうちプッロは、城砦のもとで激しく戦っていたときに *"Quid dubitas," inquit, " Vorene? **「何をためらっているのだ、ウェレヌスよ?」と言った。 *aut quem locum tuae probandae virtutis ex&lt;s&gt;pectas ? **「あるいは、どの場で君の武勇が認められることを待望しているのだ?」 *hic dies de nostris controversiis iudicabit." **「この日こそが、我々の争いについて判定するだろう。」 *Haec cum dixisset, **(プッロは)これを言うや否や *procedit extra munitiones, quaeque parti hostium confertissima est visa, inrumpit. **城砦の外へ進み出て、敵の一部がとても密集していると見えるところへ、迫って行った。 *Ne Vorenus quidem sese vallo continet, **ウォレヌスは決して堡塁に留まってはいなかっただけでなく、 *sed omnium veritus existimationem subsequitur. **皆の評価を恐れて(プッロに)追随したのだ。 *Tum mediocri spatio relicto Pullo pilum in hostes inmittit **そのとき(敵勢から)適度の距離を残したまま、プッロは[[w:ピルム|投槍]]を敵勢の中に放り入れ、 *atque unum ex multitudine procurrentem traicit; **(敵の)大勢から走り出てきた1人を(投槍が)貫いた。 *quo percusso et exanimato hunc scutis protegunt, in hostem **駆け出て(投槍で)息絶えた者を、彼を敵中において長盾で覆って護った。 *tela universi coniciunt neque dant regrediendi facultatem. **(敵勢は)一同が飛道具を投げやって、(プッロに)退く機会を与えなかった。 [[画像:Gladius_2.jpg|thumb|right|180px|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。]] *Transfigitur [[wikt:la:scutum|scutum]] Pulloni et verutum in [[w:la:Balteus|balteo]] defigitur. **プッロにとっては[[w:スクトゥム|長盾]]が貫通され、(敵の)投槍が剣帯に打ち付けられてしまった。 *Avertit hic casus vaginam et gladium educere conanti dextram moratur manum, **この出来事が(剣の)鞘をずらしたので、[[w:グラディウス (武器)|長剣]]を引き出そうと試みると右手が束縛された。 *impeditumque hostes circumsistunt. **妨げられている者(=プッロ)を敵たちが取り囲んだ。 *Succurrit inimicus illi Vorenus et laboranti subvenit. **彼の競争相手ウォレヌスが救援に駆けつけた。苦戦する者を援けに来たのだ。 *Ad hunc se confestim a Pullone omnis multitudo convertit: **(敵の)大勢は皆、直ちにプッロから彼(=ウォレヌス)の方へ向きを変えた。 *illum veruto transfixum arbitrantur. **あの者(=プッロ)が投槍で突き通されたと思われたのだ。 *Gladio comminus rem gerit Vorenus **ウォレヌスは長剣で格闘して戦い、 *atque uno interfecto reliquos paulum propellit; **(敵の)1人を殺害して、残りの者たちを少し退かせた。 *dum cupidius instat, in locum deiectus inferiorem concidit. **(ウォレヌスは)熱中して攻め立てる間に、より低い場所に落ち込んで倒れこんだ。 *Huic rursus circumvento fert subsidium Pullo, **再び(敵により)包囲された彼(=ウォレヌス)に、プッロが救援をもたらして、 *atque ambo incolumes compluribus interfectis **2人とも無傷で、かなり(の敵)を殺戮して *summa cum laude sese intra munitiones recipiunt. **最大級の賞賛を伴って、城砦の内部に退却した。 *Sic fortuna in contentione et certamine utrumque versavit, **このように運命(の女神)は、競争と闘争において双方をもてあそんだので、 *ut alter alteri inimicus auxilio salutique esset, **競争相手の一方が他方に救援・救助をもたらして、 *neque diiudicari posset, uter utri virtute anteferendus videretur. **2人の一方が他方に武勇でより重んじられるべきか判定できないように思われるのである。 ===45節=== '''ガッリア人伝令がカエサルにキケローと軍団の危機を伝える''' *Quanto erat in dies gravior atque asperior oppugnatio, **攻囲が日ごとにより激しくより苦しくなるほど、 *et maxime quod magna parte militum confecta vulneribus res ad paucitatem defensorum pervenerat, **ことに、兵士の大部分が負傷により消耗し、事態が防戦者の少なさに陥ったので、 *tanto crebriores litterae nuntiique ad Caesarem mittebantur; **たびたび書状と伝令がカエサルのところへ遣わされた。 **:(訳注:quanto ~, tanto … の構文;~になるほど、…になる。) *quorum pars deprehensa in conspectu nostrorum militum cum cruciatu necabatur. **その者たちの一部は、捕らえられて、我が方(=ローマ勢)の兵士たちの注視する中で拷問とともに殺された。 *Erat unus intus [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervius]] nomine Vertico, loco natus honesto, **(陣営)内にウェルティコという名のネルウィイー族の者が1人おり、高貴な身分の生まれで、 *qui a prima obsidione ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] perfugerat suamque ei fidem praestiterat. **その者は包囲の始めからキケローのところへ逃れて来て、彼に自らの忠節を示していた。 *Hic servo spe libertatis magnisque persuadet praemiis, ut litteras ad Caesarem deferat. **彼は奴隷1人に(身分を)自由にする希望と大きな恩賞により、書状をカエサルのところへ運ぶように説得した。 *Has ille in iaculo inligatas effert **これ(=書状)を彼は投槍に結び付けて運び出して、 *et Gallus inter Gallos sine ulla suspicione versatus ad Caesarem pervenit. **ガッリア人なので、ガッリア人の間で何ら疑われることのない状態で、カエサルのところへ到着した。 *Ab eo de periculis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] legionisque cognoscitur. **これにより、キケローと軍団の危機が知られることになった。 ===46節=== '''カエサルが副官たちに伝令を派遣する''' *Caesar acceptis litteris hora circiter undecima{Xl} diei **カエサルは、昼間のおおよそ第11時(=夕刻前)に書状を受け取るや、 *statim nuntium in Bellovacos ad Marcum Crassum quaestorem mittit, **すぐに伝令を[[w:ベッロウァキ族|ベッロウァキ族]](の領土)にいた[[w:クァエストル|財務官]]マルクス・クラッススのところへ遣わした。 **:(訳注:彼は[[w:三頭政治|三頭政治]]で著名な[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の息子で、[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でアクィタニアを平定した[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス]]の兄弟。 **:この年、父マルクスと兄弟プブリウスは、[[w:パルティア|パルティア]]へ侵攻し、翌年に[[w:カルラエの戦い|カルラエ]]で敗死した。) *cuius hiberna aberant ab eo milia passuum XXV; **彼の冬営はそこ(=カエサルの本営)から25ローママイル(約37km)離れていたが、 *iubet media nocte legionem proficisci celeriterque ad se venire. **真夜中に軍団を出発すること、および速やかに(クラッスス自身が)自分(=カエサル)のもとへ来ることを命じた。 *Exit cum nuntio Crassus. **クラッススは(カエサルから遣わされた)伝令(が来る)とともに(冬営から)出て行った。 *Alterum ad Gaium Fabium legatum mittit, **もう1人(の伝令)は、[[w:レガトゥス|副官]]ガイウス・ファビウスのところへ遣わした。 *ut in Atrebatium fines legionem adducat, **アトレバテース族の領土に軍団を連れて来るようにと(命じた)。 *qua sibi iter faciendum sciebat. **そのところにより、自ら(=カエサル)によって行軍がなされるべきことを知っていたのだ。 *Scribit [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]には(以下のように書状を)書いた。 *si [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] commodo facere posset, cum legione ad fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] veniat. **もし、公儀(=ローマ国家)の利益のために行なうことが可能なら、軍団とともに[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土へ来るように、と。 *Reliquam partem exercitus, quod paulo aberat longius, non putat ex&lt;s&gt;pectandam; **(カエサルは)軍隊の残りの部分は、少しより遠くに離れていたので、期待するべきではないと思った。 *equites circiter quadringentos ex proximis hibernis colligit. **[[w:騎兵|騎兵]]は、隣の冬営から約400騎を集めた。 ===47節=== [[画像:Campagne_Gaule-54.PNG|thumb|right|330px|キケローを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエーヌスはトレーウェリー族を迎撃。]] '''カエサルと副官たちの動き''' *Hora circiter tertia **第3時の頃(=朝方)に、 *ab antecursoribus de Crassi adventu certior factus **クラッススの到着について(彼の)先遣隊から報告されて、 *eo die milia passuum XX procedit. **(カエサルは)その日に20ローママイル(=約30km)前進した。 **:(訳注:カエサル自身は、副官[[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が率いる1個軍団を伴っていたと考えられる。) *'''クラッスス''' *Crassum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivae]] praeficit legionemque adtribuit, **(財務官マルクス・)クラッススをサマロブリーウァの指揮官に任じて、1個[[w:ローマ軍団|軍団]]を割り当てた。 **:(訳注:サマロブリーウァは、アンビアーニー族の首邑で現在の[[w:アミアン|アミアン]]。カエサルの本営があったと思われる。) *quod ibi impedimenta exercitus, obsides civitatum, litteras publicas **というのは、そこに、軍隊の[[w:輜重|輜重]]、諸部族の人質たち、公けの文書、 *frumentumque omne, quod eo tolerandae hiemis causa devexerat, relinquebat. **および、そこで冬を持ちこたえるために運び込んでいた糧食を、残しておいたからである。 *'''ファビウス''' *Fabius, ut imperatum erat, **(副官ガイウス・)ファビウスは(カエサルから)命令されていたように、 *non ita multum moratus in itinere cum legione occurrit. **こうしてあまり遅れることなく、1個軍団とともに行軍中に(カエサルと)出会った。 *'''ラビエーヌス''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] interitu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et caede cohortium cognita, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の敗亡と(軍団の)歩兵たちが殺戮されたことを知って、 *cum omnes ad eum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] copiae venissent, **彼のところへトレーウェリー族の全軍勢が来襲してこようとしていたので、 *veritus, si ex hibernis fugae similem profectionem fecisset, ut hostium impetum sustinere non posset, **もし冬営から逃亡に似た出発をしたならば、敵たちの襲撃を持ちこたえられない、と恐れて、 *praesertim quos recenti victoria efferri sciret, **とりわけ、かの者らが最近の(エブローネース族の)勝利で高ぶっていることを知っていたので、 *litteras Caesari remittit, **カエサルに書状を返信した。 *quanto cum periculo legionem ex hibernis educturus esset; **軍団を冬営から進発させることが、どれだけ大きな危険を伴うか、 *rem gestam in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonibus]] perscribit; **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]のところでなされた(戦われた)事態を記述し、 *docet omnes equitatus peditatusque copias [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] tria milia passuum longe ab suis castris consedisse. **トレーウェリー族の[[w:騎兵隊|騎兵隊]]と[[w:歩兵隊|歩兵隊]]のすべての軍勢が自分の陣営3ローママイル(=約4.4km)遠くに陣取っていると知らせた。 ===48節=== '''カエサルがキケローに返信''' *Caesar consilio eius probato, **カエサルは彼〔[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]〕の考えを承認して、 *etsi opinione trium legionum deiectus ad duas redierat, **たとえ3個[[w:ローマ軍団|軍団]]の期待から当てが外れて2個になったとしても、 **:(訳注:副官ファビウスとトレボニウスが率いる2個軍団であると思われる。) *tamen unum communis salutis auxilium in celeritate ponebat. **にもかかわらず(全軍)共通の安全にとって唯一の支援策を迅速さにかけていた。 *Venit magnis itineribus in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] fines. **強行軍で[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土にやって来たのだ。 *Ibi ex captivis cognoscit, **そこで捕虜たちから知った。 *quae apud [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] gerantur, quantoque in periculo res sit. **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のもとでなされていること(=攻囲戦)、および事態がどれほど大きな危機にあるかということを。 *Tum cuidam ex equitibus Gallis magnis praemiis persuadet, uti ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] epistolam deferat. **そこで、ガッリア人の[[w:騎兵|騎兵]]隊からある者を、キケローのところへ手紙を運ぶように、大きな恩賞で説得した。 *Hanc Graecis conscriptam litteris mittit, **これ(=手紙)を[[w:ギリシア文字|ギリシアの文字]]で書き上げて送った。 *ne intercepta epistola nostra ab hostibus consilia cognoscantur. **(仮に)手紙が奪い取られても、我が方の考えが敵たちによって知られないように。 **:(訳注:カエサルは、ガッリア勢にはギリシア文字を読める者がいないと判断したのであろう。) *Si adire non possit, **もし(キケローの陣営に)近付くことができないならば、 *monet, ut tragulam cum epistola ad amentum deligata intra munitionem castrorum abiciat. **革ひもに結び付けられた手紙とともに投槍を(キケローの)陣営の城砦の内側に投げやるようにと、助言した。 *In litteris scribit se cum legionibus profectum celeriter adfore; **書状には、自分(=カエサル)は(2個)軍団とともに出発して、速やかに到着するであろう、と書いて、 *hortatur, ut pristinam virtutem retineat. **かつての勇敢さを保持するように、と激励した。 [[画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|thumb|right|200px|投槍(tragula)を持ったガッリア人騎兵を復元した人形]] *Gallus periculum veritus, **(伝令となった騎兵の)ガッリア人は(敵中での)危険を怖れて *ut erat praeceptum, tragulam mittit. **指図されたように、投槍を放った。 *Haec casu ad turrim adhaesit **これ(=投槍)は、偶然に(キケローの陣営の)櫓に突き刺さって、 *neque ab nostris biduo animadversa **我が方(=ローマ勢)により2日間は気付かれなかったが、 *tertio die a quodam milite conspicitur, **3日目にある兵士により気付かれて、 *dempta ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] defertur. **(櫓から)引き抜かれて、キケローのところへ運ばれた。 *Ille perlectam in conventu militum recitat **彼は通読したもの(=手紙)を兵士の集まりで読んで聞かせて、 *maximaque omnes laetitia adficit. **皆を大きな歓喜(の状態)に置いた。 *Tum fumi incendiorum procul videbantur; **やがて火の煙が遠くから見られて、 *quae res omnem dubitationem adventus legionum expulit. **その事が、諸軍団の到来についての疑念を一掃した。 ===49節=== '''ガッリア勢がキケローの包囲を解いて、カエサルと対峙する''' *Galli re cognita per exploratores **ガッリア人たちは(カエサル到来という)事態を偵察者たちを介して知って、 *obsidionem relinquunt, ad Caesarem omnibus copiis contendunt. **(キケローの陣営の)包囲を放置して、カエサルの方へ全軍勢をもって急いだ。 *Hae erant armata[e] circiter milia LX. **彼らは、およそ60,000名が武装していた。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] data facultate **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]は機会を与えられて、 *Gallum ab eodem Verticone, quem supra demonstravimus, repetit, **前に説明した者と同じウェルティコから(1人の)ガッリア人を再び得て、 **:(訳注:ウェルティコについては[[#45節|45節]]を参照) *qui litteras ad Caesarem deferat; **その者に書状をカエサルのところへ運ばせた。 *hunc admonet, iter caute diligenterque faciat: **(キケローは)この者に用心深く入念に旅をするようにと注意した。 *perscribit in litteris hostes ab se discessisse omnemque ad eum multitudinem convertisse. **書状の中では、敵たちは自陣から立ち去って彼(カエサル)の方へ多勢のすべてで転進した、と記述した。 *Quibus litteris circiter media nocte Caesar adlatis **その書状を真夜中の頃に届けられたカエサルは、 *suos facit certiores **配下の者たちに報じて *eosque ad dimicandum animo confirmat. **彼らを争闘するための心において鼓舞した。 *Postero die luce prima movet castra et circiter milia passuum quattuor progressus **(カエサルは)翌日の夜明けに陣営を引き払い、約4ローママイル(約6km)前進すると、 *trans vallem et rivum multitudinem hostium conspicatur. **峡谷と川の向こう側に敵の大勢が視認された。 *Erat magni periculi res tantulis copiis iniquo loco dimicare; **これほどわずかな軍勢で不利な場所で争闘することは、大きな危険を伴う事であった。 *tum, quoniam obsidione liberatum [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] sciebat, **そのうえ、キケローが包囲から自由になったのを知っていたので、 *aequo animo remittendum de celeritate existimabat: **平静な心で(行軍の)速さをゆるめることを考えており、 *consedit et, quam aequissimo loco potest, castra communit **できるかぎり有利な場所に陣取って、陣営(の防備)を固めた。 *atque haec, etsi erant exigua per se, vix hominum milium septem, praesertim nullis cum impedimentis, **そしてこれ(陣営)は、それ自体でやっと7000の人員、とりわけ何ら輜重を伴わない貧弱なものであったが、 **:(訳注:[[#48節|48節]]の記述からカエサルは2個軍団を率いていたはずであるが、その兵力が7000人とは非常に少ない。 **:ブリタンニアで多くの兵士が死傷したためか、あるいはサビーヌスのもとに5個大隊を分遣したためであろうか。) *tamen angustiis viarum quam maxime potest contrahit, **にもかかわらず(陣営内部の)通路の狭さにより、できるかぎり(陣営の大きさを)縮めた。 *eo consilio, ut in summam contemptionem hostibus veniat. **(これは)敵たちが(ローマ勢を)大いに軽蔑することになるように、との考えによってである。 *Interim speculatoribus in omnes partes dimissis **その間に斥候たちがあらゆる方面に送り出されて、 *explorat quo commodissime itinere vallem transire possit. **(ローマ勢に)峡谷を渡らせることができる最も都合の良い道を探索した。 ===50節=== '''カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる''' *Eo die parvulis equestribus proeliis ad aquam factis **その日は、とても小さい騎兵戦が水辺で行なわれたが、 *utrique sese suo loco continent: **(ガッリア勢とローマ勢)双方が自らの陣地を保持した。 *Galli, quod ampliores copias, quae nondum convenerant, ex&lt;s&gt;pectabant; **(なぜなら)ガッリア人は、まだ集結していなかった、より大きな軍勢を待っていたためである。 *Caesar, si forte timoris simulatione hostes in suum locum elicere posset, **カエサルは、ひょっとしたら、畏怖という見せかけが敵たちを自陣におびき出すことができたなら、 *ut citra vallem pro castris proelio contenderet, **峡谷のこちら側の陣営の前で交戦しようとしていた。 *si id efficere non posset, **もし、それがうまくできなかったならば、 *ut exploratis itineribus minore cum periculo vallem rivumque transiret. **道を探索して、(軍勢に)小さい危険とともに峡谷と川を渡らせようとしていたのである。 *Prima luce hostium equitatus ad castra accedit **(翌日の)夜明けに、敵の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(峡谷と川を渡ってローマ側の)陣営の方へ接近して、 *proeliumque cum nostris equitibus committit. **我が方(=ローマ勢)の騎兵たちと戦闘を交えた。 *Caesar consulto equites cedere seque in castra recipere iubet, **カエサルは、故意に、騎兵たちに退くこと、および陣営に退却することを命じた。 *simul ex omnibus partibus castra altiore vallo muniri portasque obstrui **すべての方面で陣営がより高く堡塁で防備され、門が塞がれるや否や、 *atque in his administrandis rebus quam maxime concursari et cum simulatione agi timoris iubet. **これらの事に従事することにおいて、できるだけ走り回って畏怖の見せかけを伴って行なうように、と命じた。 ===51節=== '''カエサルがネルウィイー族らを撃退''' *Quibus omnibus rebus hostes invitati **このようなすべての事情に敵たちは誘惑されて、 *copias traducunt aciemque iniquo loco constituunt, **軍勢に(川を)渡らせて、戦列を不利な場所に配置した。 *nostris vero etiam de vallo deductis **だが我が方(=ローマ勢)が堡塁からさえも引き下がったので、 *propius accedunt **(ガッリア勢はローマ陣営の)より近くに接近して、 *et tela intra munitionem ex omnibus partibus coniciunt **飛道具を防壁の内側にすべての方面から投げ込んで、 *praeconibusque circummissis pronuntiari iubent, **触れ役をあちらこちらに遣わして(以下のことが)布告されることを命じた。 *seu quis Gallus seu Romanus velit ante horam tertiam ad se transire, sine periculo licere; **ガッリア人あるいはローマ人でも、第3時(=朝方)の前に当方へ渡って来ることを欲するなら誰でも、危険なく許される。 *post id tempus non fore potestatem: **その時刻の後では、機会はないであろう、と。 *ac sic nostros contempserunt, ut **(ガッリア勢は)我が方(=ローマ勢)を以下のように侮っていた。 *obstructis in speciem portis singulis ordinibus caespitum, **(陣営の四方の)門が見せかけのために1列の芝土で塞がれるや、 *quod ea non posse introrumpere videbantur, **それ(=門)から押し入ることができないと見えたので、 *alii vallum manu scindere, alii fossas complere inciperent. **ある者は堡塁を手で壊し、ある者は堀を埋めることに取りかかったのだ。 *Tum Caesar omnibus portis eruptione facta equitatuque emisso **すると、カエサルはすべての門から出撃して、[[w:騎兵|騎兵]]隊を放って、 *celeriter hostes in fugam dat, **速やかに敵たちを逃亡に追いやった。 *sic uti omnino pugnandi causa resisteret nemo, **(敗走するガッリア勢の)誰もまったく戦うために抵抗をしないほどであったので、 *magnumque ex iis numerum occidit atque omnes armis exuit. **彼らのうちの多数を斃して、(戦死した敵の)全員から武器を奪い取った。 ===52節=== '''カエサルがキケローの軍団と合流''' *Longius prosequi veritus, **(カエサルは)より遠くに追撃することを敬遠した。 *quod silvae paludesque intercedebant **というのは、森林や沼地が間にあったので、 *neque etiam parvulo detrimento illorum locum relinqui videbat, **あの者ら(=ガッリア勢)にとても小さな損害(を与えること)の機会さえも残されているとは思わなかったのだ。 *omnibus suis incolumibus copiis eodem die ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pervenit. **(こうしてカエサルは)配下の皆を無傷の軍勢のままで、同日に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のところへ到着した。 *Institutas turres, testudines munitionesque hostium admiratur; **敵たちが建造した[[w:攻城塔|攻城櫓]]、[[w:亀甲車|亀甲車]]、(陣営を包囲する)防壁を驚嘆して見た。 *legione producta cognoscit **(陣営の前に)引き出された(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]により知ったのは、 *non decimum quemque esse reliquum militem sine vulnere: **生き残った兵士のおのおの(10人中)10人目も負傷なしではなかったことである。 **:(軍団の生存者のうち、無傷の者は10分の1もいなかった。) *ex his omnibus iudicat rebus, **これらすべての事情から判断したのは、 *quanto cum periculo et quanta cum virtute res sint administratae. **(キケローの軍団により)どれほどの危険とともに、どれほどの武勇とともに、事態が対処されたかである。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pro eius merito legionemque conlaudat; **(カエサルは)キケローと軍団を、彼らの功績に対して、大いに賞賛した。 *centuriones singillatim tribunosque militum appellat, **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちと<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちに個々に呼びかけた。 **:(訳注:定員通り生存していれば、各軍団には全部で百人隊長60名と軍団次官6名がいた。) *quorum egregiam fuisse virtutem testimonio [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] cognoverat. **その者らの武勇が抜群であったことを、キケローの証言により知っていたのだ。 *De casu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] certius ex captivis cognoscit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタの不慮の死について、捕虜からより確実なことを知った。 *Postero die contione habita rem gestam proponit, **翌日に(将兵たちの)集会を催して、(サビーヌスらの)事変を公にして、 *milites consolatur et confirmat: **兵士たちを鎮めて、元気付けた。 *quod detrimentum culpa et temeritate legati sit acceptum, **このような敗戦は、[[w:レガトゥス|副官]](サビーヌス)の過失と無思慮により蒙ったものであり、 **:(訳注:副官を意味するlegati が単数・属格であることから、サビーヌス1人に敗戦責任を負わせたと思われる。[[#37節|37節]]の訳注を参照。) *hoc aequiore animo ferundum docet, **これをより平静な心で耐えるべきである、と諭した。 *quod beneficio deorum immortalium et virtute eorum expiato incommodo **というのは、不死の神々の恩寵、および彼ら(兵士たち)の武勇により、災厄は除かれ、 *neque hostibus diutina laetatio **敵たち(ガッリア勢)の歓喜も永続するものではないし、 *neque ipsis longior dolor relinquatur. **自分たち(ローマ勢)の悲嘆もこれ以上あとに残らないからである、と。 ==インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起== ===53節=== '''サビーヌス敗死とカエサル勝利の影響''' *Interim ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] per Remos **その間に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のところへ、[[w:レミ族|レミ族]]によって *incredibili celeritate de victoria Caesaris fama perfertur, ut, **(後述するような)信じられない速さで、カエサルの勝利についての話が報知された。 *cum ab hibernis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] milia passuum abesset circiter LX(sexaginta), **(ラビエーヌスの冬営は)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営から約60ローママイル(約90km)離れていたのに、 *eoque post horam nonam diei Caesar pervenisset, **そこ(=キケローの冬営)には昼間の第9時の後(=夕方近く)にカエサルが到着したのに、 *ante mediam noctem ad portas castrorum clamor oriretur, **真夜中の前には(ラビエーヌスの)陣営の門の辺りで雄叫びが起こった。 *quo clamore significatio victoriae gratulatioque ab Remis [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] fieret. **その雄叫びにより、勝利の合図と祝意がレミ族からラビエーヌスになされたのだ。 *Hac fama ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perlata **この話はトレーウェリー族のところへ報知されて、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], qui postero die castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnare decreverat, **インドゥーティオマールスは、翌日にラビエーヌスの陣営を攻撃することを決意していたが、 *noctu profugit copiasque omnes in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] reducit. **夜間に逃走して、全軍勢をトレーウェリー族(の領土)に連れ戻した。 *'''カエサルが越冬を決意''' *Caesar Fabium cum sua legione remittit in hiberna, **カエサルは、[[w:ガイウス・ファビウス|ファビウス]]を自らの[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに冬営に帰して、 *ipse cum tribus legionibus circum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivam]] trinis hibernis hiemare constituit, **(カエサル)自身は3個軍団とともにサマロブリウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺で別々に3つの冬営で越冬することを決定した。 *et quod tanti motus Galliae ex&lt;s&gt;titerant, **というのは、これほど大きなガッリアの動乱が生じていたために、 *totam hiemem ipse ad exercitum manere decrevit. **冬季の全体を(カエサル)自身が軍隊のところへ留まることを決意したからだ。 *Nam illo incommodo de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte perlato **なぜなら、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の死についてあの敗北が報知されて、 *omnes fere Galliae civitates de bello consultabant, **ほぼすべてのガッリアの部族たちが戦争について協議しており、 *nuntios legationesque in omnes partes dimittebant, **伝令たちと使節たちがあらゆる方面に送り出されていたのだ。 *et quid reliqui consilii caperent atque unde initium belli fieret, explorabant **(彼らは)ほかの(部族の)者たちがどのような計画を立て、どこから戦争開始がなされるか、探っていた。 **:(訳注:consilium capere;計画を立てる) *nocturnaque in locis desertis concilia habebant. **さびれた場所で夜間の会合を催していた。 *Neque ullum fere totius hiemis tempus sine sollicitudine Caesaris intercessit, **冬のほぼ全期間は、カエサルの不安なしには、まったく経過しなかったし、 *quin aliquem de consiliis ac motu Gallorum nuntium acciperet. **ガッリア人の謀議や動乱について何らかの報告を受け取ることなしには(経過しなかった)。 *In his **これら(の報告)の中で、 *ab Lucio Roscio quaestore, quem legioni tertiae decimae praefecerat, certior factus est **第13軍団を指揮させていた[[w:クァエストル|財務官]] [[w:ルキウス・ロスキウス|ルーキウス・ロスキウス]]により(以下のことが)報告された。 **:(訳注:ロスキウスの職務は、β系写本では legato [[w:レガトゥス|総督副官]]、となっている。) [[画像:Armorica.png|thumb|right|200px|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビーヌスが率いるローマ軍と戦った。]] *magnas Gallorum copias earum civitatum, quae [[w:la:Armorica|Ar&lt;e&gt;moricae]] appellantur, **アレモリカエと呼ばれるガッリア人部族の大軍勢が、 **:(訳注:大西洋岸の[[w:アルモリカ|アルモリカ]](アレモリカ) Ar(e)morica に居住し、 **:[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でローマ軍と戦った諸部族のことである。) *oppugnandi sui causa convenisse **自分(=ロスキウス)を攻撃するために集結して、 *neque longius milium passuum octo ab hibernis suis afuisse, **自分の冬営から8ローママイル(約12km)より遠く離れていなかったが、 *sed nuntio allato de victoria Caesaris discessisse, **けれどもカエサルの勝利について報告をもたらされて退去し、 *adeo ut fugae similis discessus videretur. **まさに逃亡に似た退散のように見えたという。 ===54節=== '''セノネース族の背反、ガッリアの不穏''' *At Caesar principibus cuiusque civitatis ad se evocatis **そこでカエサルは、おのおのの部族の領袖たちを自分のところへ呼び出して、 *alias territando, cum se scire, quae fierent, denuntiaret, **ある者には、自分は何が行なわれているか知っていることを示してひどく恐れさせて、 *alias cohortando **他のある者には激励して、 *magnam partem Galliae in officio tenuit. **ガッリアの大部分を忠節に保った。 *Tamen [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], **しかしながら、セノネース族は、 *quae est civitas in primis firma et magnae inter Gallos auctoritatis, **とりわけ力強く、ガッリア人の間で大きな勢威を持つ部族であったが、 *Cavarinum, quem Caesar apud eos regem constituerat, **カエサルが彼らのもとで王としてすえていた[[w:カウァリヌス|カウァリヌス]]を、 *cuius frater Moritasgus adventu in Galliam Caesaris cuiusque maiores regnum obtinuerant, **彼の兄弟[[w:モリタスグス|モリタスグス]]や彼の先祖たちは、カエサルがガッリアに到来したときには、王位を占有していたのであり、 *interficere publico consilio conati, **(カウァリヌスを)公けの決定により誅殺することを企てた。 *cum ille praesensisset ac profugisset, **彼(カウァリヌス)は(自身の暗殺の企みを)あらかじめ知っており、さらに逃走したので、 *usque ad fines insecuti regno domoque expulerunt **(セノネース族は領土の)境界まで追跡して(カウァリヌスを)王位と郷土から追い出して、 *et missis ad Caesarem satisfaciendi causa legatis, **カエサルのところへ申し開きをするために使節たちを遣わした。 *cum is omnem ad se senatum venire iussisset, **彼(カエサル)は(セノネース族の)評議会の全員に自分のところへ来ることを命じたけれども、 *dicto audientes non fuerunt. **(カエサルから)言われたことを聞き入れた者はいなかったのだ。 *Tantum apud homines barbaros valuit esse aliquos repertos principes inferendi belli **戦争をしかけることが見出された最初の者たちは、野蛮な人々のもとで大きな影響を及ぼしたので、 **:(訳注:セノネース族がカエサルの意向に背いたので、その挙兵が間近と見なされ、ガッリア諸部族を煽ることになったのであろう。) *tantamque omnibus voluntatum commutationem attulit, ut **かつ(ガッリアの)すべての者たちにとって大きな意思の変化を引き起こしたので、以下(の事態)になった。 *praeter [[w:la:Haedui|Haeduos]] et Remos, ─ quos praecipuo semper honore Caesar habuit, **(ただし)カエサルがいつも顕著な敬意を払っていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]と[[w:レミ族|レミ族]]を除いては。 *alteros pro vetere ac perpetua erga p.R.(populum Romanum) fide, **前者(ハエドゥイー族)は昔から絶えないローマ人民に対する信義のため、 **:(訳注:[[#6節|6節]]~[[#7節|7節]]で言及された、カエサルがドゥムノリークスを暗殺した事件については無視されている。) *alteros pro recentibus [[w:la:Bellum_Gallicum|Gallici belli]] officiis ─, **後者(レミ族)は最近の[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]での忠節のためである。 *nulla fere civitas fuerit non suspecta nobis. **我が方(ローマ人)にとって疑わしくない部族は、(上記2部族を除いて)ほぼ存在しなかったのだ。 *Idque adeo haud scio mirandumne sit, **それ(=ガッリア諸部族の事態)は、それほど驚くべきものであるとは、私はまったく理解していないのだ。 **:(訳注:scio は『ガリア戦記』では珍しい動詞の一人称による表現である。) *cum compluribus aliis de causis, **他のいくつかの原因についてと同様に、 **:(訳注:cum ~ tum …;~であるのと同様に…である) *tum maxime, quod qui virtute belli omnibus gentibus praeferebantur, **とりわけ根拠として、戦争の武勇においてあらゆる種族に抜きん出ていた者たち(=ガッリア諸部族)が *tantum se eius opinionis deperdidisse, ut a p.R.(populo Romano) imperia perferrent **ローマ人民の支配により耐え忍ばなければならないほどまでにも、彼ら自らの評判を台無しにしてしまい、 *gravissime dolebant. **とても激しく悲嘆に暮れていたというわけである。 ===55節=== '''トレーウェリー族のインドゥーティオマールスが兵を集める''' *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] vero atque [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **しかし、トレーウェリー族とインドゥーティオマールスは、 **:(訳注:インドゥーティオマールスはトレーウェリー族の一方の領袖で、これまでに[[#3節|3節]]・[[#4節|4節]]・[[#53節|53節]]で言及されている。) *totius hiemis nullum tempus intermiserunt, quin **冬の全体を通して、いつ何時も以下のことをせずには過ごさなかった。 **(=冬の間じゅう、以下のことをして過ごしていた。) *trans Rhenum legatos mitterent, **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側(=ゲルマーニア)へ使節たちを遣わして、 *civitates sollicitarent, pecunias pollicerentur, **諸部族をそそのかして、金銭(の報酬)を約束して、 *magna parte exercitus nostri interfecta multo minorem superesse dicerent partem. **我が方の軍隊(=[[w:ローマ軍|ローマ軍]])の大部分が殲滅されて、非常に少ない一部が生き残ったのみである、と言い放った。 *Neque tamen ulli civitati Germanorum persuaderi potuit, ut Rhenum transiret, **しかしながら、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]のいかなる部族をも、レーヌスを渡河するようには説得できなかったのだ。 *cum se bis expertos dicerent, [[w:la:Ariovistus|Ariovisti]] bello et Tenctherorum transitu: **自分たちは[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の戦役および[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]の越境と二度も(敗北を)体験したので、と彼らは言った。 **:(訳注:アリオウィストゥスの敗北は[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]、テンクテリ族の敗北は[[ガリア戦記 第4巻|第4巻]]で述べられている。[[#29節|29節]]も参照。 **:テンクテリ族の綴りは Thincherorum, Tencherorum など写本によってかなり差異があり、表記が乱れている。) *non esse amplius fortunam temptaturos. **もうこれ以上は運命を試すことはないだろう、と。 **:(訳注:[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でゲルマーニア勢がローマ軍3個軍団を壊滅させるのは、これより62年後である。) *Hac spe lapsus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **(ゲルマーニア人に援軍を乞うという)この希望は頓挫したが、インドゥーティオマールスは、 *nihilo minus copias cogere, exercere, **少なからぬ軍勢を徴集して、訓練し、 *a finitimis equos parare, **近隣から馬匹を調達し、 *exules damnatosque tota Gallia magnis praemiis ad se allicere coepit. **追放された者たちや罪に処された者たちを全ガッリアから大きな報酬で自分のところへ誘い込み始めた。 *Ac tantam sibi iam his rebus in Gallia auctoritatem comparaverat, **そしてもはや、これらの事柄によって、ガッリアにおいて、自らにこれほどの大きな勢威を得ていたので、 *ut undique ad eum legationes concurrerent, **至る所から彼のところへ(諸部族の)使節たちが群がり集まったほどであり、 *gratiam atque amicitiam publice privatimque peterent. **(使節たちが彼に)公的にも私的にも厚意や親交を求めたほどであった。 ===56節=== '''インドゥーティオマールスの挙兵''' *Ubi intellexit **(インドゥーティオマールスは以下の諸事情を)認識するや否や、 *ultro ad se veniri, **(すなわち、諸部族の使節たちが)自分のところへ自発的に来ていること、 *altera ex parte [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]]<nowiki>que</nowiki> conscientia facinoris instigari, **一方では、セノネース族とカルヌーテース族の一部の者たちが(カエサルに背いた)行状の意識に煽られていること、 *altera [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] Aduatucosque bellum Romanis parare, **他方では、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]とアトゥアトゥキー族がローマ人との戦争を準備していること、 *neque sibi voluntariorum copias defore, si ex finibus suis progredi coepisset, **もし(彼が)自分たちの領土から前進し始めたら、彼自身に対して志願してくる軍勢に事欠かないであろうこと、 *armatum concilium indicit. **(以上の諸事情を認識するや否や)武装者たちの集会(を催すこと)を公示した。 *Hoc more Gallorum est initium belli, **これ(=集会)は、[[w:ガリア人|ガッリア人]]の慣習による、戦争の始まりである。 *quo lege communi omnes puberes armati convenire consuerunt; **その掟によって、(ガッリア)共通のすべての成人たちは、武装して終結することが慣わしであった。 *qui ex iis novissimus convenit, **彼らのうちで最も後から集まって来た者は、 *in conspectu multitudinis omnibus cruciatibus affectus necatur. **大勢の皆が見ている中で、拷問にかけられて殺されるのだ。 *In eo concilio **その集会において(インドゥーティオマールスは)、 *[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigem]], alterius principem factionis, generum suum, **(トレーウェリー族の)もう一方の派閥の領袖であり、自分の婿(むこ)であるキンゲトリークスを、 *quem supra demonstravimus Caesaris secutum fidem ab eo non discessisse, **-その者は前に説明したようにカエサルへの忠義を追求して彼のところから離れていなかったのだが、- **:(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]を参照。) *hostem iudicat bonaque eius publicat. **(自分の)敵と宣告して、彼(キンゲトリークス)の財産を没収した。 *His rebus confectis, in concilio pronuntiat **これらの事柄を成し遂げて、集会において(インドゥーティオマールスは以下のことを)報告した。 *arcessitum se a [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] et [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] aliisque conpluribus Galliae civitatibus; **自分はセノネース族とカルヌーテース族やかなりのガッリアの諸部族から声をかけられている。 *huc iturum per fines Remorum eorumque agros populaturum **そちらへ、[[w:レミ族|レーミー族]]の領土を通って行くであろうし、彼ら(レミ族)の土地を荒廃させるであろう。 *ac, priusquam id faciat, castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnaturum. **さらに、それをなすより前に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営を攻囲するであろう。 *Quae fieri velit, praecipit. **(インドゥーティオマールスは)なされると欲したことを、指示した。 ===57節=== '''インドゥーティオマールスがラビエーヌスの陣営に殺到''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], cum et loci natura et manu munitissumis castris sese teneret, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、地勢と人手によりとてもよく防御された[[w:カストラ|陣営]]を自ら固守していたので、 *de suo ac legionis periculo nihil timebat; **自らと[[w:ローマ軍団|軍団]]の危険について、何ら恐れていなかった。 *ne quam occasionem rei bene gerendae dimitteret, cogitabat. **良く戦功を立てるいかなる好機をも無駄にしないようにと、考えていたのだ。 *Itaque a [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorige]] atque eius propinquis **そこで、キンゲトリークスおよび彼の側近により、 *oratione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] cognita, quam in concilio habuerat, **インドゥーティオマールスが(前述の)集会において述べた演説について知らされて、 *nuntios mittit ad finitimas civitates equitesque undique evocat: **近隣の諸部族のところへ伝令を遣わして、[[w:騎兵|騎兵]]を至る所で徴兵した。 *his certum diem conveniendi dicit. **彼ら(騎兵たち)に定められた日に集結するように決めた。 *Interim prope cotidie cum omni equitatu [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] sub castris eius vagabatur, **その間にほぼ毎日、全騎兵隊とともにインドゥーティオマールスは彼(ラビエーヌス)の陣営のもとをうろついていた。 *alias ut situm castrorum cognosceret, **あるときは、陣営の地形を知るように、 *alias conloquendi aut territandi causa: **あるときは、(ラビエーヌス側と)談判して、ひどく恐れさせるために。 *equites plerumque omnes tela intra vallum coniciebant. **騎兵たちは、たいてい皆で飛道具を防柵の内側に投げ込んでいた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] suos intra munitionem continebat **ラビエーヌスは配下の者たちを城砦の内側に留めておき、 *timorisque opinionem, quibuscumque poterat rebus, augebat. **(ローマ人がトレーウェリー族を)恐れているという風評を、何であれ可能な事柄において、増大させていた。 ===58節=== '''インドゥーティオマールスの最期''' *Cum maiore in dies contemptione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accederet, **インドゥーティオマールスは日ごとにより大きな侮りをもって(ラビエーヌスの)[[w:カストラ|陣営]]に近づいていたので、 *nocte una intromissis equitibus omnium finitimarum civitatum, quos arcessendos curaverat, **(ラビエーヌスは)呼び寄せることを手配していた近隣諸部族の全騎兵を一晩のうちに(陣営内に)入れてやり、 *tanta diligentia omnes suos custodiis intra castra continuit, **これほどにも注意深く、配下の全員を監視することによって陣営内部に留めておいたので、 *ut nulla ratione ea res enuntiari aut ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perferri posset. **結果として、その事態は、いかなる手段によってもトレーウェリー族へ漏らされたり報知されたりできなかった。 *Interim ex consuetudine cotidiana [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accedit **その間に、毎日の習慣から、インドゥーティオマールスは(ラビエーヌスの)陣営の辺りへ近づいて、 *atque ibi magnam partem diei consumit; **そこで昼間の大部分を過ごした。 *equites tela coniciunt **(トレーウェリー族の)[[w:騎兵|騎兵]]たちは(陣営に)飛道具を投げ込んで、 *et magna cum contumelia verborum nostros ad pugnam evocant. **激しい言葉の侮辱とともに、我が方(=ローマ勢)を戦いへと呼びかけた。 *Nullo ab nostris dato responso, **我が方からは何ら返答を与えなかったので、 *ubi visum est, sub vesperum dispersi ac dissipati discedunt. **(敵は)良いと思われる頃、夕方頃に、分散してばらばらに立ち去った。 *Subito [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] duabus portis omnem equitatum emittit; **突然に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、2つの門からすべての騎兵隊を放った。 *praecipit atque interdicit, **(ラビエーヌスはその際に以下のように)指図して、かつ禁じた。 *proterritis hostibus atque in fugam coniectis **敵たちがひどく脅えて、逃亡に追いやられたときに、 *─ quod fore, sicut accidit, videbat ─ **そのことは起こるべくして生じると思われるが、 *unum omnes peterent [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]], **インドゥーティオマールス1人を(騎兵隊の)総勢で追い求めるように、と。 *neu quis quem prius vulneret, quam illum interfectum viderit, **あの者が殺されるのを見届けるより前には、他の誰をも傷つけないように、と。 *quod mora reliquorum spatium nactum illum effugere nolebat; **というのは(敵の)ほかの者たちが滞ることで、彼が余裕を得て逃げることを望まなかったのだ。 *magna proponit iis, qui occiderint, praemia; **(インドゥーティオマールスを)斃した者には、大きな恩賞を呈示した。 *summittit cohortes equitibus subsidio. **騎兵たちにとっての支援として[[w:歩兵|歩兵]]たち(=軍団兵)を派遣した。 *Comprobat hominis consilium fortuna, **運命(の女神)はその人(ラビエーヌス)の考えを是認して、 *et cum unum omnes peterent, **1人を総勢が追い求めたので、 *in ipso fluminis vado deprehensus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] interficitur, **ちょうど川の浅瀬において捕捉されたインドゥーティオマールスは殺害され、 *caputque eius refertur in castra: **彼の(斬り取られた)頭部は陣営に運ばれた。 *redeuntes equites, quos possunt, consectantur atque occidunt. **戻って行く(ローマ勢の)騎兵たちは、できるかぎり(多くの敵)の者たちを追捕して、斃した。 *Hac re cognita omnes [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] et [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], quae convenerant, copiae discedunt, **この事態を知るや、集結していた[[w:エブロネス族|エブローネース族]]と[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のすべての軍勢は退去して、 *pauloque habuit post id factum Caesar quietiorem Galliam. **それがなされた後で、カエサルは[[w:ガリア|ガッリア]]をやや平穏なものとして保持した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第5巻」了。「[[ガリア戦記 第6巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]('''[[w:Category:ガリアの部族|Category:ガリアの部族]]''') ***[[w:en:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 BC)|Lucius Domitius Ahenobarbus]]([[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス]]) ***[[w:en:Appius Claudius Pulcher (consul 54 BC)|Appius Claudius Pulcher]]([[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル|アッピウス・クラウディウス・プルケル]]) ***[[w:en:Illyricum (Roman province)|Illyricum (Roman province)]]([[w:イリュリクム|イッリュリクム]]) ***[[w:en:List of Illyrian tribes|List of Illyrian tribes]](イッリュリクムの部族の一覧) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ****[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]](インドゥーティオマールス) ****[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix (Gaul)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]) ****[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]](ドゥムノリークス) ***[[w:en:Titus Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:en:Category:Caesar's invasions of Britain|Category:Caesar's invasions of Britain]]('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''') ***[[w:en:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain]](カエサルのブリタンニア侵攻) ***[[w:en:Itius Portus|Itius Portus]](イティウス港) ***[[w:en:Britons (historical)|Britons (historical)]]([[w:ブリトン|ブリトン]]=ブリタンニア人) ***[[w:en:Quintus Atrius|Quintus Atrius]](クィントゥス・アトリウス) ***[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]](クィーントゥス・ラベリウス・ドゥルス) ***[[w:en:Trebonius|Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]) ***[[w:en:River Thames|River Thames]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) ***[[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]]('''[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]''') ***[[w:en:Trinovantes|Trinovantes]]([[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]) ****[[w:en:Mandubracius|Mandubracius]](マンドゥブラキウス) ***[[w:en:Iceni|Iceni]](イケニ族);ケニマグニ族はこの支族といわれている。 ***[[w:en:Segontiaci|Segontiaci]](セゴンティアキ族) ***[[w:en:Ancalites|Ancalites]](アンカリテス族) ***[[w:en:Bibroci|Bibroci]](ビブロキ族) ***[[w:en:Cassi|Cassi]](カッスィ族) ***[[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke, Hertfordshire]](カッスィウェッラウヌスの城砦跡) ***[[w:en:Kent|Kent]](ケント州=カンティウム地方) ***[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix (Briton)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Carvilius|Carvilius]](カルウィリウス) ***[[w:en:Taximagulus|Taximagulus]](タクスィマグルス) ***[[w:en:Segovax|Segovax]](セゴウァクス) ***[[w:en:Lugotorix|Lugotorix]](ルグトリクス) ***[[w:en:Atrebates|Atrebates]](アトレバテス族) ***[[w:en:Commius|Commius]](コンミウス) *[[w:en:Ambiorix's revolt|Ambiorix's revolt]]('''アンビオリークスの蜂起'''=[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]) **[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブローネース族]]) ***[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) ***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]([[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]) ***[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta|Lucius Aurunculeius Cotta]](ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ) **[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]) ***[[w:en:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) **[[w:en:Senones|Senones]](セノネース族) *ウィキペディア・ラテン語版 **[[w:la:Gallia|Gallia]](ガッリア) **[[w:la:Thamesis|Thamesis]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) **[[w:la:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) **[[w:la:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) [[Category:ガリア戦記 第5巻|*]] nln5ijs4t6cplb62rcdsv8n2iyg079u 246744 246742 2024-04-15T14:35:55Z Linguae 449 /* 38節 */ 修整 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|5]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第5巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第5巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER QVINTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第5巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ブリタンニア再遠征の準備|ブリタンニア再遠征の準備]]''':<br /> '''[[#第二次ブリタンニア遠征|第二次ブリタンニア遠征]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#アンビオリークスとエブローネース族の蜂起|アンビオリークスとエブローネース族の蜂起]]''':<br /> <br /> '''[[#ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起|ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起|インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起]]''':<br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | <br > [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] <br /> [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] <br /> [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] | [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] <br /> [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] <br /> [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] | [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] | [[#45節|45節]] | [[#46節|46節]] | [[#47節|47節]] | [[#48節|48節]] | [[#49節|49節]] | [[#50節|50節]] <br /> [[#51節|51節]] | [[#52節|52節]] <br /> [[#53節|53節]] | [[#54節|54節]] | [[#55節|55節]] | [[#56節|56節]] | [[#57節|57節]] | [[#58節|58節]] | <br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==はじめに== ===鉄器時代のブリテン島について=== {| class="wikitable" |- | style="width:25em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|400px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] |} <div style="background-color:#efefff;"> *<span style="color:#009900;"></span> </div> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ブリタンニア再遠征の準備== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2023-07-20}}</span> '''造船計画、ピールスタエ族の問題''' *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Domitius#Latin|Domitio]] [[wikt:en:Appius#Latin|Appio]] [[wikt:en:Claudius#Latin|Claudio]] consulibus, **[[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルーキウス・ドミティウス]]と[[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)|アッピウス・クラウディウス]]が[[w:執政官|執政官]]のとき、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:紀元前54年|BC54年]]のこと。「[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|ラテン語の紀年法]]」参照。<br>     ドミティウス [[w:la:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 a.C.n.)|L. Domitius (Ahenobarbus)]] は、カエサルより前のガッリア総督。<br>     カエサルの政敵の一人で、『[[内乱記_第1巻#ドミティウスのコルフィニウム籠城|内乱記]]』で対戦する。)</span> *[[wikt:en:discedens#Latin|discedens]] ab [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesar in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]], ut [[wikt:en:quotannis#Latin|quotannis]] facere [[wikt:en:consueverat|consuerat]], **カエサルは、毎年行なうことが常であったように、冬営から<u>イタリア方面</u>に出発するときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に兵を連れては入れないので、<br>    担当属州[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]で首都ローマへの政界工作をするため。)</span> *legatis imperat quos legionibus [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecerat]], **軍団を指揮していた[[w:レガトゥス|副官]]たちに命令する。 *[[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]], [[wikt:en:quam#Etymology_1|quam]] plurimas possent, [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] naves [[wikt:en:aedificandus#Latin|aedificandas]] veteresque [[wikt:en:reficiendus#Latin|reficiendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curarent]]. **できるかぎり多く、冬季に船団を建造することと、古いものを修理することを、させるようにと。 <br> ;   カエサルが副官たちに造船の詳細を指示する *Earum [[wikt:en:modus#Latin|modum]] [[wikt:en:forma#Latin|formam]]que [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]]. **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>の仕様と外形を示す。 *Ad celeritatem [[wikt:en:onerandi|onerandi]] [[wikt:en:subductio#Latin|subductiones]]que **荷積みすることの迅速さと<span style="color:#009900;">(船を)</span>陸揚げすることのために、 *paulo facit humiliores, quam quibus in <u>nostro mari</u> [[wikt:en:uti#Etymology_2|uti]] consuevimus, **<u>我らの海</u>において用いるのが常であったものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>少しより低くする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ人は、[[w:地中海|地中海]]のことを <big>''[[w:en:Mare Nostrum|Mare Nostrum]]''</big> 「[[w:我らが海|我らの海]]」などと呼んでいた。)</span> *atque id [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] magis, quod propter crebras [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationes]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestuum]] minus magnos ibi [[wikt:en:fluctus#Latin|fluctus]] fieri cognoverat; **[[w:潮汐|潮]]の頻繁な変動のゆえに、そこでは[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波浪]]があまり大きくならないことを知っていたので、なおさらである。 *ad [[wikt:en:onus#Latin|onera]], ad multitudinem [[wikt:en:iumentum#Latin|iumentorum]] [[wikt:en:transportandus#Latin|transportandam]] **積荷と役畜の多数を運搬するために、 *paulo [[wikt:en:latior|latiores]], quam quibus in reliquis [[wikt:en:utimur|utimur]] maribus. **ほかの海で我々が用いているものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>ややより幅広く。 {{Wikipedia|en:Actuaria|''Actuaria'' (英語)}} *Has omnes <u>actuarias</u> imperat fieri, **これら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>すべてが<u>快速船</u>となるように命令した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:actuaria は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]](快速船)の短縮形。<br>    [[内乱記_第1巻#34節|『内乱記』第1巻34節]]参照。)</span> *quam ad rem multum [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitas]] [[wikt:en:adiuvo#Latin|adiuvat]]. **それらの事情において、<span style="color:#009900;">(船体の)</span>低さが大いに役立つ。 <br> *Ea, quae sunt [[wikt:en:usus#Etymology_1|usui]] ad [[wikt:en:armandus#Latin|armandas]] naves, **船団を武装するために役立つものを、 *ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:adporto|adportari]] iubet. **[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]から運んで来ることを、命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニアは、ほぼ現在の[[w:イベリア半島|イベリア半島]]。<br>    この年(BC54年)は盟友[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペーイウス]]が前執政官として<br>    ヒスパーニア総督だったので、便宜が図られたと考えられる。)</span> <br> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。]] |} ;   ピールスタエ族の問題 {{Wikipedia|de:Conventus|''Conventus'' (独語)}} *Ipse [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]] <u>Galliae [[wikt:en:citerior#Latin|citerioris]]</u> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]での法廷を完了してから、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:Gallia citerior は [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] と同じ。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:一部の属州では、総督が巡回して裁判を行うことがあった。)</span> *in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] proficiscitur, **[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発する。 *quod a [[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustis]] finitimam partem provinciae **というのは、ピールスタエ族により、属州<span style="color:#009900;"></span>(イッリュリクム)に隣接する地方が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ピールースタエ&nbsp; Pīrūstae <ref>[https://de.pons.com/%C3%BCbersetzung/latein-deutsch/Pirustae Pirustae - Latein-Deutsch Übersetzung (PONS)]</ref>(ギリシア語では Πιροῦσται&nbsp;)とも<br>    ペールースタエ&nbsp; Pērūstae (ギリシア語では Πειροῦσται&nbsp;)<ref>[https://lsj.gr/wiki/Pirustae Pirustae - Ancient Greek (LSJ)]</ref> とも呼ばれる。)</span> *[[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]] [[wikt:en:vasto#Verb_2|vastari]] audiebat. **襲撃され荒らされていると聞いていたからだ。 *Eo cum venisset, **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、 *civitatibus milites imperat **諸部族に兵士<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、 *certumque in locum convenire iubet. **定められた場所に集結することを命じた。 *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **この事が報じられると、 *[[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustae]] legatos ad eum mittunt, **ピールスタエ族は使節たちを彼<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>のもとへ遣わした。 *qui doceant nihil earum [[wikt:la:res_publica|rerum publico]] factum consilio, **この者ら<span style="color:#009900;">〔使節たち〕</span>は、彼らの公けの事には何ら謀議をなしていない、と説いた。 *seseque paratos esse demonstrant omnibus rationibus de iniuriis satisfacere. **自分たちは、あらゆる方法で無法について償う用意があると言明した。 *Accepta oratione eorum **彼らの弁明を受け入れて、 *Caesar obsides imperat eosque ad certam diem adduci iubet; **カエサルは人質<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>を確定した日に連れて来ることを命じた。 *nisi ita fecerint, sese bello civitatem [[wikt:en:persecuturus#Latin|persecuturum]] demonstrat. **もしそのように行なわなければ、戦争によって部族を懲罰するであろうと、言明した。 *Iis ad diem [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], ut imperaverat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>が、命令されたように、期日までに連れて来られて、 *[[wikt:en:arbiter#Latin|arbitros]] inter civitates dat, **部族国家間に仲裁人たちを立てて、 *qui [[wikt:en:lis#Latin|litem]] [[wikt:en:aestimo#Latin|aestiment]] [[wikt:en:poena#Latin|poenam]]<nowiki>que</nowiki> constituant. **訴訟(の罰金)を見積もって、罰を決定させるようにした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2023-08-02}}</span> '''造船の進捗状況、トレーウェリー族の問題''' *His confectis rebus [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>これらの事柄を成し遂げ、<span style="color:#009900;">(イッリュリクムの各地で)</span>法廷を完了して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属州イッリュリクムでも巡回裁判が行われていた。)</span> *in citeriorem Galliam revertitur atque inde ad exercitum proficiscitur. **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]に戻り、そこから軍隊のもとへ出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍隊は、ガッリア北部で冬営していた。<br>    カエサルが出発したのは、古代ローマの暦で5月末頃のこと。)</span> *Eo cum venisset, <u>circuitis</u> omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、すべての冬営地を巡察して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本の記述は [[wikt:en:circuitis#Participle|circuitis]] だが、<br>    &beta;系写本の記述は [[wikt:en:circumitis#Participle|circumitis]] となっているが、意味は同じ。)</span> *singulari militum studio in summa omnium rerum inopia **あらゆる物資のこのうえない欠乏において、兵士たちの格別の熱意により、 *circiter DC([[wikt:en:sescenti#Latin|sescentas]]) eius generis, cuius supra demonstravimus, naves **前に説明した種類の約600隻の船 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#1節|1節]]で述べられた快速船のこと。)</span> *et longas XXVIII([[wikt:en:duodetriginta#Latin|duodetriginta]]) invenit [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] **および長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>28隻が建造されているのを見出して、 *neque multum abesse ab eo [[wikt:en:quin#Conjunction|quin]] paucis diebus [[wikt:en:deduco#Latin|deduci]] possint. **わずかの日々で出帆させられ得ることからあまり遠からずであることを<span style="color:#009900;">(も見出した)</span>。 <br> *[[wikt:en:conlaudatus#Latin|Conlaudatis]] militibus atque iis, qui [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] [[wikt:en:praesum#Latin|praefuerant]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>兵士たちと職務を指揮していた者たちを誉めそやし、 *[[wikt:en:quis#Latin|quid]] fieri velit, [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendit]] **<span style="color:#009900;">(彼らにより)</span>何が行なわれることを<span style="color:#009900;">(カエサルが)</span>欲しているかを示し、 {{Wikipedia|en:Itius Portus|&nbsp;Itius Portus (英語)}} {{Wikisource|en:1911_Encyclopædia_Britannica/Itius_Portus|1911年ブリタニカ百科事典の「Itius_Portus」英語記事}} *atque omnes ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] convenire iubet, **かつすべて<span style="color:#009900;">(の船団)</span>がイティウス港へ集結することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「イティウス港」について述べているカエサル以外の古代の著述家は、<br>    地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]がギリシア語で引用しているのみ。<br>    [[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]などが有力とされてきたが、正確な場所は不明。<br>    北仏[[w:カレー (フランス)|カレー]]に近い[[w:フランドル|フランドル]]海岸のどこかと考えられているようだ。)</span> *quo ex portu commodissimum in Britanniam [[wikt:en:traiectus#Noun|traiectum]] esse cognoverat, **かの港から[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせることが非常に好都合であることを知っていたのだ。 *circiter [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|milium passuum]] XXX([[wikt:en:triginta#Latin|triginta]]) [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissum]] a continenti: **大陸から渡航するには、約30ローママイルである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、30マイルは約44 km)</span> *huic rei, quod satis esse visum est, militum relinquit. **この事<span style="color:#009900;">〔船団の集結〕</span>に十分であると思われるだけの兵士を残留させた。 <br> ;   トレーウェリー族の問題 *Ipse cum legionibus expeditis IIII(quattuor) et equitibus DCCC([[wikt:en:octingenti#Latin|octingentis]]) **<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>自身は、軽武装の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]と[[w:騎兵|騎兵]]800騎とともに *in fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] proficiscitur, **トレーウェリー族の領土に出発した。 *quod hi neque ad [[wikt:en:concilium#Latin|concilia]] veniebant **というのは、彼らは<span style="color:#009900;">(ガッリアの首長)</span>会合に来たこともなかったし *neque imperio parebant **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>威令にも服従しなかったし、 *[[wikt:en:Germanus#Latin|Germanos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] dicebantur. **レーヌス川<span style="color:#009900;"></span>([[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマン人|ゲルマーニア人]]をそそのかしていると言われていたためであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」は、ライン川東岸の諸部族の総称。<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、トレーウェリー族は、カエサルの同盟部族として参戦していたが、<br>    戦況に絶望して、故国へ急いで帰ってしまった、と述べられた。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|250px|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2023-08-09}}</span> '''トレーウェリー族の動向、インドゥーティオマールスとキンゲトリークス''' *Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet **この部族<span style="color:#009900;">〔トレーウェリー族〕</span>は、ガッリア全体でも非常に有力な[[w:騎兵|騎兵隊]] *magnasque habet copias peditum **と[[w:歩兵|歩兵]]の大軍勢を保有し、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、カエサルの援軍として来ていたが、<br>    「彼らの武勇の評判は、ガッリア人の間では比類なきものである」<br>    と述べられていた。) *[[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]<nowiki>que</nowiki>, ut supra demonstravimus, [[wikt:en:tango#Latin|tangit]]. **前述したように、レーヌス川<span style="color:#009900;">〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</span>に接していた。 *In ea civitate duo de [[wikt:en:principatus#Latin|principatu]] inter se [[wikt:en:contendo#Latin|contendebant]], [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] et [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]; **その部族において、インドゥーティオマールスとキンゲトリークスの二人が覇権をめぐり争っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' は ''[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]]'' の義理の息子([[wikt:en:gener#Latin|gener]])である。[[#56節|56節]]参照。)</span> <br> ;   キンゲトリークスがカエサルに恭順の意を示す *e quibus alter, [[wikt:en:simulatque|simul atque]] de Caesaris legionumque adventu cognitum est, **後者<span style="color:#009900;">〔キンゲトリークス〕</span>は、カエサルと諸[[w:ローマ軍団|軍団]]の到着について知られるや否や、 *ad eum venit, **彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来て、 *se suosque omnes in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:futurus#Latin|futuros]] **自分と配下の皆が<span style="color:#009900;">(カエサルに)</span>忠節であるだろうし、 *neque ab amicitia populi Romani [[wikt:en:defecturus#Latin|defecturos]] confirmavit **ローマ人民との盟約から離脱することはないだろう、と断言して、 *quaeque in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] gererentur, ostendit. **トレーウェリー族でなされていることを、知らせた。 <br> [[画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|thumb|right|300px|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯]] [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|300px|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])]] ;   インドゥーティオマールスの動き *At [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] equitatum peditatumque [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]], **一方、インドゥーティオマールスは、騎兵隊と歩兵隊を徴集すること(を決め)、 *iisque, qui per [[wikt:en:aetas#Latin|aetatem]] in armis esse non poterant, **年齢のゆえに武装することができなかった者たちを *in silvam [[wikt:en:Arduenna#Latin|Arduennam]] [[wikt:en:abditus#Latin|abditis]], **[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]]の森に隠して、 *quae ingenti magnitudine **──それ<span style="color:#009900;">〔森〕</span>はたいへん広大で、 *per medios fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] **トレーウェリー族領の中央を介し、 *a flumine [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rheno]] ad initium [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remorum]] pertinet, **レーヌス川からレーミー族領の始まりまで及んでいるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]から言及されている、<br>    カエサルの有力な同盟部族。) *bellum parare instituit. **戦争を準備することを、決断した。 :  *Sed [[wikt:en:posteaquam|postea quam]] [[wikt:en:nonnulli#Latin|non nulli]] principes ex ea civitate **けれども、その部族国家のうちの幾人かの領袖たちが<span style="color:#009900;">(以下の行動を)</span>した後で、 *et <u>familiaritate</u> [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigis]] adducti **<span style="color:#009900;">(すなわち)</span>キンゲトリークスの懇意によっても動かされて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:familiaritas#Latin|familiaritate]] 「懇意、親交」だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritate]] 「名声、影響力」となっている。)</span> *et adventu nostri exercitus [[wikt:en:perterritus#Latin|perterriti]], **我らの軍隊<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の到来によっても脅かされて、 *ad Caesarem venerunt **<span style="color:#009900;">(領袖たちが)</span>カエサルのもとへやって来て、 *et de suis [[wikt:en:privatim#Latin|privatim]] rebus ab eo [[wikt:en:peto#Latin|petere]] coeperunt, **自分らの事情について、個人的に彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>に嘆願し始めた後で、 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] civitati [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]] non posse&lt;n&gt;t, **部族国家の世話をすることができないので、 *[[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] ne ab omnibus [[wikt:en:desero#Latin|desereretur]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **インドゥーティオマールスは皆から見捨てられないかと恐れて、 *legatos ad Caesarem mittit: **使節たちをカエサルのもとへ派遣する。<span style="color:#009900;">(使節は以下のように告げた。)</span> <br> ;   インドゥーティオマールスの弁明 *sese [[wikt:en:idcirco#Latin|idcirco]] ab suis [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] atque ad eum venire [[wikt:en:nolo#Latin|noluisse]], **<span style="color:#009900;">『 </span>自分<span style="color:#009900;">〔インドゥーティオマールス〕</span>が同胞から離れて彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来ることを欲しなかった理由は、 *quo facilius civitatem in officio [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **そのことによってより容易に部族国家を忠節に保つためであり、 *ne omnis [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitatis]] [[wikt:en:discessus#Noun|discessu]] [[wikt:en:plebs#Latin|plebs]] propter [[wikt:en:imprudentia#Latin|imprudentiam]] [[wikt:en:labor#Etymology_2_2|laberetur]]. **すべての貴族が離れることにより、民衆が無分別のゆえにつまづくことがないようにである。 *Itaque esse civitatem in sua [[wikt:en:potestas#Latin|potestate]], **このように、部族国家を自分の支配下においているから、 *seque, si Caesar [[wikt:en:permitto#Latin|permitteret]], ad eum in castra venturum, **もしカエサルが許すならば、自分は陣営にいる彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来るだろうし、 *suas [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:fortuna#Latin|fortunas]] eius [[wikt:en:fides#Latin|fidei]] [[wikt:en:permitto#Latin|permissurum]]. **自らと部族国家の命運を彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>の庇護に委ねるだろう。<span style="color:#009900;">』</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2023-08-10}}</span> '''カエサルとインドゥーティオマールス''' *Caesar, **カエサルは、 *<u>etsi</u> intellegebat, qua de causa ea dicerentur quaeque eum res ab [[wikt:en:institutus#Latin|instituto]] consilio [[wikt:en:deterreo#Latin|deterreret]], **(インドゥーティオマールスにより)いかなる理由でそのことが語られたのか、<br> いかなる事情が彼を策定した計画から遠ざけたのかを、理解していたけれども、 *<u>tamen</u>, ne [[wikt:en:aestas#Latin|aestatem]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:consumo#Latin|consumere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]] **それでもなお、夏季をトレーウェリー族のところで費やすことを強いられないように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *omnibus <u>ad [[wikt:en:britannicus#Latin|Britannicum]] bellum rebus</u> [[wikt:en:comparatus#Latin|comparatis]], **<span style="color:#009900;"></span>(その理由は)万事を[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]との戦争のために準備していたからであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が ad Britannicum bellum <u>rebus</u> となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が <u>rebus</u> ad Britannicum bellum となっている。)</span> *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] ad se cum CC([[wikt:en:ducenti#Etymology_1|ducentis]]) obsidibus venire iussit. **インドゥーティオマールスに、自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ200人の人質とともに来ることを命じた。 :  *His [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], **これらの者たち<span style="color:#009900;"></span>〔人質〕が連れて来られ、 *in iis filio [[wikt:en:propinquus#Latin|propinquis]]<nowiki>que</nowiki> eius omnibus, quos nominatim [[wikt:en:evoco#Latin|evocaverat]], **その中には<span style="color:#009900;"></span>(カエサルが)指名して呼び出していたところの<br>彼<span style="color:#009900;"></span>〔インドゥーティオマールス〕の息子やすべての近親者たちがいたのだが、 *[[wikt:en:consolatus#Latin|consolatus]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] hortatusque est, uti in officio [[wikt:en:maneo#Latin|maneret]]; **(カエサルは)インドゥーティオマールスをなだめて、務め〔忠節〕に留まるように励ました。 *<u>nihilo tamen setius</u> principibus [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] ad se [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] **それでもやはり、トレーウェリー族の領袖たちを自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ召し出して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:nihilo#Etymology_2|nihilo]] ([[wikt:en:tamen#Latin|tamen]]) [[wikt:en:setius#Latin|setius]]「それでもなお、それでもやはり」)</span> *hos [[wikt:en:singillatim#Latin|singillatim]] [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]] [[wikt:en:concilio#Latin|conciliavit]], **彼らを個別にキンゲトリークスと和解するように取り持った。 *quod <u>cum</u> [[wikt:en:meritum#Latin|merito]] eius a se fieri intellegebat, **──というのは、彼〔キンゲトリークス〕の功績に自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕によって報いられることがふさわしいと考えていたとともに、 *<u>tum</u> magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]] eius [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] inter suos quam plurimum valere, **彼の声望が同胞の間でできるだけ大きな力を持つことが、大いに重要であると<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)思っていたし、 *cuius tam [[wikt:en:egregius#Latin|egregiam]] in se [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntatem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexisset]]. **かの者〔キンゲトリークス〕の自分へのそれほど抜群の好意を(カエサルは)見通していたのだ。── :  *Id <u>tulit factum graviter</u> [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], **その行為に激しく立腹したインドゥーティオマールスは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が tulit factum graviter となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が factum graviter tulit となっている。)</span> *suam [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] inter suos [[wikt:en:minuo#Latin|minui]], **自らの影響力が同胞の間で弱められて、 *et, qui iam ante [[wikt:en:inimicus#Adjective|inimico]] in nos animo fuisset, **すでに以前から我ら〔ローマ人〕に<ruby><rb>敵愾</rb><rp>(</rp><rt>てきがい</rt><rp>)</rp></ruby>心を抱いていたが、 *multo gravius hoc [[wikt:en:dolor#Latin|dolore]] [[wikt:en:exarsit|exarsit]]. **このことに対する憤りから、さらに激しく<ruby><rb>激昂</rb><rp>(</rp><rt>げきこう</rt><rp>)</rp></ruby>した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2023-08-13}}</span> '''イティウス港へ到着、ガッリア領袖たちの召集''' *His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] **これらの事柄が片付くと、 *Caesar ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] cum legionibus pervenit. **カエサルは諸軍団とともにイティウス港へ到着する。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Panorama Wissant.jpg|thumb|right|600px|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])]] |} *Ibi cognoscit **そこで(カエサルが)知ったのは、 *LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]) naves, quae in [[wikt:en:Meldi#Latin|Meldis]] factae erant, **メルディー族のところで造られていた60隻の船団が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:メルディー族とは、現在の北仏[[w:マルヌ川 (フランス)|マルヌ川]]沿岸の[[w:モー (フランス)|モー]]周辺に居たとされる部族。<br>    大西洋岸に出るには、マルヌ川から[[w:セーヌ川|セーヌ川]]を下る必要がある。)</span> *tempestate [[wikt:en:reiectus#Latin|reiectas]] [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] tenere non potuisse **嵐で押し戻されて、航路を保つことができなくて、 *atque [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] erant profectae, [[wikt:en:reverto#Latin|revertisse]]; **そこから出発していたのと同じところに戻ったということであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:イティウス港にたどり着けず、上流へ帰って行ったということ。)</span> *reliquas [[wikt:en:paratus#Participle|paratas]] ad navigandum atque omnibus rebus [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] invenit. **残り(の船)は、航行するための用意ができていて、準備万端を整えていたのを見出した。 :  *Eodem equitatus totius Galliae [[wikt:en:convenio#Latin|convenit]], numero milium quattuor, **同じところに、全[[w:ガリア|ガッリア]]の総数4000の[[w:騎兵|騎兵隊]]が集まって来て、 *principesque ex omnibus civitatibus; **すべての部族の領袖たちも(集まって来た)。 *ex quibus [[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucos]], quorum in se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexerat]], relinquere in Gallia, **それらのうち、自分〔カエサル〕への忠節を見通していた非常にわずかな者たちをガッリアに残すこと、 *reliquos obsidum loco secum ducere [[wikt:en:decerno#Latin|decreverat]], **ほかの者たちを人質の立場として、自分とともに(ブリタンニアに)連れて行くこと、を決定した。 *quod, cum ipse [[wikt:en:absum#Latin|abesset]], [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] Galliae [[wikt:en:vereor#Latin|verebatur]]. **というのは、自身〔カエサル〕が(大陸を)離れたときの、ガッリアの動乱を恐れていたからである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2023-08-14}}</span> '''ハエドゥイー族のドゥムノリークス''' *Erat una cum [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] [[wikt:en:Aeduus#Latin|Haeduus]], **他の者<span style="color:#009900;">〔ガッリアの領袖〕</span>たちと一緒に、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]のドゥムノリークスがいた。 *de quo ante ab nobis dictum est. **この者〔ドゥムノリークス〕については以前に述べた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第1巻#3節|第1巻3節]]以下で述べられた。<br>    ドゥムノリークス [[w:la:Dumnorix|Dumnorix]] は反ローマ派の人物だったが、<br>    カエサルの盟友である兄ディーウィキアークス [[w:la:Diviciacus|Diviciacus]] に<ruby><rb>庇</rb><rp>(</rp><rt>かば</rt><rp>)</rp></ruby>われていた。<br>    だが、その後の言及がないことからこの兄は亡くなったと考えられている。)</span> *Hunc [[wikt:en:secum#Latin|secum]] habere [[wikt:en:in_primis#Latin|in primis]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituerat]], **(カエサルは)とりわけ彼を自分と一緒に留めておくことを決めていた。 *quod eum [[wikt:en:cupidus#Latin|cupidum]] rerum novarum, **──というのは、彼〔ドゥムノリークス〕は新奇な事<span style="color:#009900;"></span>〔政変〕を熱望し、 *cupidum [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]], magni animi, **覇権を熱望しており、高慢な心で、 *magnae inter [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]] cognoverat. **ガッリア人の間で人望が大きいことを、<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)知っていたからだ──。 :  *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **それに付け加えて、 *quod in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] Haeduorum Dumnorix dixerat sibi a Caesare [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] civitatis deferri; **ハエドゥイー族の会合において、ドゥムノリークスは、カエサルにより自分に部族国家の支配権を譲られていると言っていた。 *quod [[wikt:en:dictum#Latin|dictum]] Haedui graviter [[wikt:en:fero#Latin|ferebant]], **かかる発言に、ハエドゥイー族の者たちは激しく立腹していたが、 *neque [[wikt:en:recuso#Latin|recusandi]] aut [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa legatos ad Caesarem mittere [[wikt:en:audeo#Latin|audebant]]. **(そのことを)拒絶するため、または哀願するために、<br> 使節たちをカエサルのもとへ派遣することをあえてしなかった。 :  *Id [[wikt:en:factum#Latin|factum]] ex suis [[wikt:en:hospes#Latin|hospitibus]] Caesar [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **その事実を、賓客たちからカエサルは知った。 :  ;   ドゥムノリークスが、大陸に残留させてくれるように、カエサルに嘆願する *Ille omnibus primo [[wikt:en:prex#Latin|precibus]] **彼<span style="color:#009900;"></span>〔ドゥムノリークス〕は、当初はあらゆる嘆願により *petere [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], [[wikt:en:ut#Conjunction|ut]] in Gallia [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqueretur]], **ガッリアに残してくれるよう求めることに努めた。 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:insuetus#Latin|insuetus]] [[wikt:en:navigo#Latin|navigandi]] [[wikt:en:mare#Latin|mare]] timeret, **(その嘆願の中には)航行することに慣れていないので海を恐れる、というものもあれば、 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:religio#Latin|religionibus]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediri]] sese diceret. **自分は信仰的義務により(航海を)妨げられていると述べている、というものもあった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:partim#Latin|partim]] ~ partim ・・・ 「~もあれば、・・・もある(''some ~ others'')」)</span> :  ;   ドゥムノリークスが、カエサルの計略を示して、領袖たちを鼓舞する *[[wikt:en:posteaquam|Postea quam]] id [[wikt:en:obstinate#Etymology_1|obstinate]] sibi [[wikt:en:nego#Latin|negari]] vidit, omni spe [[wikt:en:impetrandi|impetrandi]] [[wikt:en:ademptus#Latin|adempta]], **それ<span style="color:#009900;">〔残留することの嘆願〕</span>が自分に対して断固として拒否されるの見て、<br>達成することのすべての期待を否認された後で、 *principes Galliae [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]], **(ドゥムノリークスは)ガッリアの領袖たちをそそのかし、 *[[wikt:en:sevoco#Latin|sevocare]] singulos **一人ずつを別々に呼び出し、 *[[wikt:en:hortor#Latin|hortari]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] [[wikt:en:remaneo#Latin|remanerent]]; **大陸に残留するように鼓舞し始めて、 *[[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:territo#Latin|territare]]: **<span style="color:#009900;">(以下に挙げられる)</span>恐れによって戦慄させ(始め)た。 :  *non sine causa fieri, ut Gallia omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:spolio#Latin|spoliaretur]]; **理由もなしに、ガッリアがすべての高貴な者たちを奪われるようにはなされない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルがガッリアの全貴族を渡海させようとすることには、明確な理由があるのだ。)</span> *id esse [[wikt:en:consilium#Latin|consilium]] Caesaris, **以下のことが、カエサルの計略である。 *ut, quos in [[wikt:en:conspectus#Noun_2|conspectu]] Galliae [[wikt:en:interficio#Latin|interficere]] [[wikt:en:vereor#Latin|vereretur]], hos omnes in [[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniam]] [[wikt:en:traductus#Latin|traductos]] [[wikt:en:neco#Latin|necaret]]; **ガッリア(の群衆)の視ている中で殺害することがはばかられる者たちを、<br>彼ら皆を[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせてから(カエサルが秘かに)殺すのである。 *[[wikt:en:fides#Latin|fidem]] reliquis [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]], [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|ius iurandum]] [[wikt:en:posco#Latin|poscere]], **ほかの者たちに信義を誓い、(以下のことを)誓約することを要求する。 *ut, quod esse ex [[wikt:en:usus#Latin|usu]] Galliae [[wikt:en:intellego#Latin|intellexissent]], communi [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:administro#Latin|administrarent]]. **ガッリアに有益であると理解したことを、共通の考えによって処置するように(と誓約するように)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの命令ではなく、ガッリアのために領袖たちが共同して対処するように。)</span> :  *Haec a compluribus ad Caesarem [[wikt:en:defero#Latin|deferebantur]]. **このことは、多くの者たちによって、カエサルのもとへ報知されていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2023-08-15}}</span> '''ドゥムノリークスの最期''' *Qua re [[wikt:en:cognitus#Latin|cognita]] Caesar, **かかる事態を知ると、カエサルは、 *quod tantum civitati [[w:la:Haedui|Haeduae]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuerat]], **──これほどにも[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]の部族国家に敬意を払っていたので、── *[[wikt:en:coercendus#Latin|coercendum]] atque [[wikt:en:deterrendus#Latin|deterrendum]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quibuscumque]] rebus posset, [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorigem]] [[wikt:en:statuo#Latin|statuebat]]; **できるかぎりのあらゆる事でドゥムノリークスを抑止するべきであり、制止するべきであると決意していた。 *quod longius eius [[wikt:en:amentia#Latin|amentiam]] [[wikt:en:progredior#Latin|progredi]] videbat, **──というのは、彼の軽挙妄動がはるかに進行していると見ていたので、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:領袖たちとともにカエサルの隷属下から出奔しようという企てのことか。)</span> *[[wikt:en:prospiciendus#Latin|prospiciendum]], ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] sibi ac [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] [[wikt:en:noceo#Latin|nocere]] posset. **(カエサル)自身と公儀<span style="color:#009900;">〔ローマ国家〕</span>にとって害に成り得ないように、用心するべきである(と見ていた)。 :  *Itaque dies circiter XXV([[wikt:la:viginti quinque|viginti quinque]]) in eo loco [[wikt:en:commoratus#Latin|commoratus]], **そのようにして、およそ25日にわたってその地に滞留して、 *quod <u>c[h]orus</u> [[wikt:en:ventus#Etymology_1|ventus]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationem]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediebat]], **──というのは、<u>北西風</u>が航海を妨げており、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本では [[wikt:en:chorus#Latin|chorus]] であるが、<br>    [[wikt:en:corus#Latin|cōrus]] または [[wikt:en:caurus#Latin|caurus]] と修正提案され、「北西風」と解釈される。)</span> *qui magnam partem omnis temporis in iis locis [[wikt:en:flo#Latin|flare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], **それ<span style="color:#009900;">〔北西風〕</span>はあらゆる時季の大半にわたってこの地に吹くのが常であるからであるが、── *dabat [[wikt:en:opera#Latin|operam]], ut in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] Dumnorigem [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **(カエサルは)ドゥムノリークスを義務<span style="color:#009900;">〔忠義〕</span>に留めるように尽力していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、ローマ人でない者がローマ人に隷属するのは当然と考えていた。)</span> *nihilo tamen [[wikt:en:setius#Latin|setius]] omnia eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] cognosceret; **それでもやはり、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>のあらゆる策略を知ろうとした。 *[[wikt:en:tandem#Latin|tandem]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneam]] [[wikt:en:nactus#Latin|nactus]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatem]] milites equitesque [[wikt:en:conscendo#Latin|conscendere]] in naves iubet. **ついに、適切な天候を手に入れて、兵士<span style="color:#009900;">〔歩兵〕</span>たちと騎兵たちに船に乗船することを命じた。 :  ;   ドゥムノリークスが騎兵隊とともに逐電 *At omnium [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] animis **一方、皆が(乗船に)忙殺されているので、 *[[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] cum equitibus Haeduorum a castris [[wikt:en:insciens#Latin|insciente]] Caesare domum [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]]. **ドゥムノリークスはハエドゥイー族の騎兵たちとともに、カエサルが知らぬうちに、陣営から郷里に立ち去り始めた。 :  ;   カエサルがドゥムノリークスを追捕、殺害させる *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **かかる事態が報告されると、 *Caesar, [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissa]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] atque omnibus rebus [[wikt:en:postpositus#Latin|postpositis]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(ブリタンニアへの)</span>出発を中断し、かつ<span style="color:#009900;">(遠征の)</span>すべての事を後回しにして、 *magnam partem equitatus ad eum [[wikt:en:insequendus#Latin|insequendum]] mittit [[wikt:en:retraho#Latin|retrahi]]<nowiki>que</nowiki> imperat; **騎兵隊の大部分を、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>を追捕するために派遣して、連れ戻すことを命令する。 *si [[wikt:en:vis#Latin|vim]] faciat neque [[wikt:en:pareo#Latin|pareat]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]] iubet, **もし、力ずくでも服従しないのであれば、殺害するように命じる。 *nihil hunc se [[wikt:en:absens#Latin|absente]] pro [[wikt:en:sanus#Latin|sano]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturum]] [[wikt:en:arbitratus#Participle|arbitratus]], qui [[wikt:en:praesens#Latin|praesentis]] imperium [[wikt:en:neglego#Latin|neglexisset]]. **(カエサル自身が)居合わせても、その命令をないがしろにしていたほどの者であるから、<br>彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は自分<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>が不在なら、何ら健全な者としてふるまわないだろうと思ったのだ。 :  *Ille enim [[wikt:en:revocatus#Latin|revocatus]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] **まさしく、<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>きゃつ</rt><rp>)</rp></ruby><span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は、呼び戻されても抵抗し(始め)、 *ac se [[wikt:en:manus#Latin|manu]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendere]] suorumque fidem [[wikt:en:imploro#Latin|implorare]] coepit, **手ずから身を守り、同胞の者たちの信義に懇願し始めた。 *saepe [[wikt:en:clamitans#Latin|clamitans]] [[wikt:en:liber#Adjective|liberum]] se liberaeque esse [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]. **たびたび「'''我は自由であり、自由な部族に属する者である'''」と叫びながら。 :  *Illi, ut [[wikt:en:impero#Latin|erat imperatum]], [[wikt:en:circumsisto#Latin|circumsistunt]] hominem atque [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]: **あの者ら<span style="color:#009900;">〔ガッリア人の騎兵たち〕</span>は、命令されていたように、その男を取り囲んで、殺害した。 *at equites Haedui ad Caesarem omnes [[wikt:en:revertor#Latin|revertuntur]]. **他方で、ハエドゥイー族の騎兵たちは、カエサルのもとへ全員が帰還した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:だが結局、ハエドゥイー族もカエサルから離反することになる。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、この節ではふれていないが、<br>    有力部族ハエドゥイーの大立者ドゥムノリークスが叫んだ事と無惨な最期は、<br>    ガッリア全土に知れ渡ったことであろう。<br>    彼と誓約を交わした部族の領袖たちがブリタンニアから帰還すると、<br>    カエサル自身が危惧していたように、ガッリア各地で暴動や大反乱が多発し、<br>    これは2年後のウェルキンゲトリークスの大反乱につながったと考えられる。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ブリタンニア遠征== {| class="wikitable" |- | style="width:15em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] | style="width:10em;" |[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。]] |} {{Commons|Category:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain}} :'''関連記事:''' ''[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]''(ユリウス・カエサルのブリタンニア侵攻、英語) <div style="background-color:#dcdcdc;"> :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;"> [[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)#紀元前54年(第二次のブリタンニア侵攻)|カエサルの第二次ブリタンニア侵攻]]は、[[w:紀元前54年|紀元前54年]]の、当時のローマの暦で8~9月頃に遂行された。<br>カエサルや幕僚たちは、遠征先のブリタンニアからローマの知人などに手紙を出しており、なかでも<br>カエサルの副官[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]が雄弁家の兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]と交わした往復書簡<ref>兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]から弟[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]への手紙の記事は、ラテン語版 [[s:la:Epistulae (Marcus Tullius Cicero)/Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]](誤植あり)、英語訳は ''[[w:en:Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]]''(ウィキペディア英語版)''[[s:en:Letters to his brother Quintus]]''(ウィキソース英語版)などがある。</ref>が<br>伝存するため、9月下旬にはローマ軍が大陸へ向けて帰還しつつあったことが明確になっている。<br>キケロー兄は、ブリタンニアで金・銀などの豊富な鉱物資源が見つかることを当てにしていたが、<br>奴隷(捕虜)ぐらいしか目ぼしい戦利品がないことに失望を表明している。 </div> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2023-08-16}}</span> '''ブリタンニアへ再び渡海''' [[画像:Dover AST 2001073 lrg.jpg|thumb|right|300px|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。]] [[画像:France manche vue dover.JPG|thumb|300px|大陸側から見えるブリタンニアの海岸]] *His rebus gestis, **これらの事が遂げられると、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] cum tribus(III) legionibus et [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] milibus duobus [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]および[[w:騎兵|騎兵]]2000騎とともに、大陸に残して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:当時、カエサルは8個軍団(そのうち軍団兵は約4万)を保有しており、<br>    前年の遠征では2個(約1万)を渡海させ、6個(約3万)を大陸に残したが、<br>    今回は5個(約2万5千)を渡海させ、3個(約1万5千)を大陸に残す。<br>    大陸側におけるローマの兵力はかなり手薄なものになり、<br>    本巻の後半でガッリアの大動乱を引き起こすことになる。) *ut [[wikt:en:portus#Latin|portus]] [[wikt:en:tueor#Latin|tueretur]] et re frumentaria [[wikt:en:provideo#Latin|provideret]], **<span style="color:#009900;"></span>(イティウス)港を守って、糧食を調達するように、 *quaeque in Gallia [[wikt:en:gero#Latin|gererentur]] cognosceret, **かつ、[[w:ガリア|ガッリア]]で行なわれていることを認識して、 *consiliumque pro tempore et pro re caperet, **時機と状況に応じて協議するようにと<span style="color:#009900;"></span>(命じた)。 *ipse cum quinque(V) legionibus **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は5個軍団、 *et pari numero equitum, quem in continenti [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquerat]], **および大陸に残していたものと同数の騎兵とともに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]では、全ガッリアから4000騎が集まったと述べられた。<br>    上述のように2000騎を大陸に残し、同数の2000騎を島に随行させた。)</span> *ad [[wikt:en:sol#Latin|solis]] [[wikt:en:occasus#Latin|occasum]] naves [[wikt:en:solvo#Latin|solvit]] **日没頃に船団を出帆させる。 *et [[wikt:en:lenis#Latin|leni]] [[wikt:la:Africus|Africo]] [[wikt:en:provectus#Latin|provectus]], **おだやかなアフリカ風<span style="color:#009900;">〔西南風〕</span>で前進したが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:西南風は [[wikt:la:Africus|Africus, ī]] と呼ばれたが、<br>    これは[[w:カルタゴ|カルタゴ]]の故地である[[w:アフリカ属州|アフリカ地方]]が<br>    イタリアから見て西南方向にあるためだと思われる。)</span> *media circiter nocte [[wikt:en:ventus#Etymology_1|vento]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]], **真夜中あたりに風がやむと、 *[[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] non [[wikt:en:teneo#Latin|tenuit]], **航路を保てず、 *et longius [[wikt:en:delatus#Latin|delatus]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestu]] **より遠くへ[[w:潮汐|潮]]により運ばれて、 *[[wikt:en:ortus#Participle|orta]] [[wikt:en:lux#Latin|luce]] sub [[wikt:en:sinistra#Noun_3|sinistra]] Britanniam [[wikt:en:relictus#Latin|relictam]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexit]]. **(日の)光が昇ると、左の方へ[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]を置き去りにしているのに気付いた。 :  *Tum rursus [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] [[wikt:en:remus#Latin|remis]] contendit, **それから再び潮の変動に従って、櫂によって(ブリタンニア島を)目指す。 *ut eam partem [[wikt:en:insula#Latin|insulae]] caperet, qua [[wikt:en:optimus|optimum]] esse [[wikt:en:egressus#Latin|egressum]] superiore [[wikt:en:aestas#Latin|aestate]] cognoverat. **その島のうち、下船するのに最も良いと前の夏に知っていた、ところの方面を捉えるように。 :  *Qua in re [[wikt:en:admodum|admodum]] fuit militum [[wikt:en:virtus#Latin|virtus]] [[wikt:en:laudandus#Latin|laudanda]], **その事において、兵士たちの果敢さは大いに賞賛されるべきものであった。 *qui [[wikt:en:vectorius#Latin|vectoriis]] gravibusque [[wikt:en:navigium#Latin|navigiis]] **その者ら<span style="color:#009900;">〔兵士たち〕</span>は、輸送用かつ重い船舶で、 *non [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:remigandi#Verb|remigandi]] labore **<span style="color:#009900;"></span>(櫂を)漕ぐことの労苦を中断せずに、 *longarum navium [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequarunt]]. **長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>の航行速度に匹敵したのだ。 :  ;   ローマ大艦隊の到着を見て、ブリタンニア勢が姿を隠す *Accessum est ad Britanniam omnibus navibus [[wikt:en:meridianus#Latin|meridiano]] fere tempore, **ブリタンニアへは、すべての船がほぼ正午の時に到着したが、 *neque in eo loco hostis est visus; **その場所に敵<span style="color:#009900;"></span>(の姿)は見られなかった。 *sed, ut postea Caesar ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] cognovit, **けれども、後にカエサルが捕虜から知ったように、 *cum magnae [[wikt:en:manus#Noun_4|manus]] [[wikt:en:eo#Adverb|eo]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **(ブリタンニア人の)かなりの手勢がそこに集結していたけれども、 *multitudine navium [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritae]], **<span style="color:#009900;"></span>(ローマ軍の)船団の多さに畏怖させられており、 *quae cum [[wikt:en:annotinus#Latin|annotinis]] [[wikt:en:privatus#Adjective|privatis]]<nowiki>que</nowiki>, quas sui [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:commodum#Noun|commodi]] (causa) fecerat, **それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>は、前年の(遠征の)ものや<br>おのおのが自分に利便性のために造らせていた私用のものを伴っていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:causa#Postposition|causā]] は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *amplius [[wikt:en:octingenti#Latin|octingentae]](DCCC) uno erant visae tempore, **800隻より多いものが、一時に眺められていたので、 *a [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:discedo#Latin|discesserant]] **(ブリタンニア勢は)海岸から立ち去って、 *ac se in superiora loca [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderant]]. **より高い場所に身を隠していたのだった。 {| class="wikitable" |- | style="width:20em;" |[[画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2023-08-17}}</span> '''ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲''' :  ;   カエサルが、アートリウス率いる10個歩兵大隊と騎兵300騎に船団の守備を任せて、夜襲に出発 *Caesar, [[wikt:en:expositus#Latin|exposito]] exercitu et loco [[wikt:en:castra#Latin|castris]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneo]] [[wikt:en:captus#Latin|capto]], **カエサルは、軍隊を(船から)上陸させて、[[w:カストラ|陣営]]に適切な場所を占領したが、 *ubi ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovit]], quo in loco hostium copiae [[wikt:en:consido#Latin|consedissent]], **敵<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア人〕</span>の軍勢が陣取っている場所を捕虜たちから知るや否や、 *[[wikt:en:cohors#Latin|cohortibus]] [[wikt:en:decem#Latin|decem]] ad [[wikt:en:mare#Etymology_1_4|mare]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]] et [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:trecenti#Latin|trecentis]], **[[w:コホルス|歩兵大隊]]10個と[[w:騎兵|騎兵]]300騎を海辺に残し、 *qui [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus essent, **その者らが船団の守備隊となるようにして、 *de [[wikt:en:tertius#Latin|tertia]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]] ad hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], **(カエサル自らは)<u>第三夜警時</u>の頃に、敵の方へと急いだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第三夜警時は、真夜中を過ぎた頃「未明」。[[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *<u>eo</u> minus [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] navibus, **船団についてはあまり心配していなかったが、それは **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eō]] ~ [[wikt:en:quod#Conjunction|quod]] ・・・「・・・であるので、それだけ~」)</span> *<u>quod</u> in [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:mollis#Latin|molli]] atque [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:deligatus#Latin|deligatas]] ad <u>ancoram</u> [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebat]], **軟らかく開けた海岸において[[w:錨|錨]]に固定して残しておいたためであり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:ancoram#Latin|ancoram]] (単数) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:ancoras#Latin|ancorās]] (複数) となっている。)</span> {{Wikipedia|en:Quintus Atrius|''Quintus Atrius''(英語)}} *<u>et praesidio navibus</u> [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrium]] [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **かつ、船団の守備隊をクィーントゥス・アートリウスが指揮したからだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では et praesidio navibus だが、<br>    &beta;系写本では et praesidio navibus<u>que</u> となっており、<br>    これにより&nbsp;&nbsp; <u>ei</u> praesidio navibus<u>que</u> とする修正提案がある。)</span> :  *Ipse [[wikt:en:noctu#Latin|noctu]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressus]] milia passuum circiter XII([[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]]) **(カエサル)自身は夜間に約12ローママイル前進して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、12マイルは約18km)</span> *hostium copias conspicatus est. **敵の軍勢を見つけた。 :  ;   ブリタンニア勢が騎兵と戦車でローマ勢と交戦を開始する [[画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|thumb|right|200px|ストゥール川の支流の一つ]] *Illi [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] atque [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] ad flumen [[wikt:en:progressus#Participle|progressi]] **あの者たちは、騎兵隊と[[w:チャリオット|戦車隊]]を擁して<u>川</u>のほとりへ進んで来て、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この川は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]を流れるストゥール川 ''[[w:en:River_Stour,_Kent|Stour]]'' の<br>    支流の一つと推定されている。)</span> *ex loco superiore nostros [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] et [[wikt:en:proelium#Latin|proelium]] [[wikt:en:committo#Latin|committere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **より高い地点から我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>を阻んで、交戦し始めた。 :  ;   ブリタンニア勢が、森の中の堡塁に籠城して防戦する *[[wikt:en:repulsus#Latin|Repulsi]] ab equitatu **(ブリタンニア勢はローマ方の)騎兵隊により撃退されて、 *se in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderunt]], **森の中に身を隠して、 *locum [[wikt:en:nactus#Latin|nacti]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] et natura et [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **天然によっても、工事によっても見事に要害化された場所を手に入れた。 *quem [[wikt:en:domesticus#Latin|domestici]] belli, ut <u>videbantur</u>, causa iam ante [[wikt:en:praeparo#Latin|praeparaverant]]: **それは、内輪の戦争のために、すでに以前に準備していたと思われる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本B・M・Sでは [[wikt:en:videbantur|videbantur]] だが、<br>      &nbsp;&nbsp;χ系・L・N・β系写本では [[wikt:en:videbatur|videbatur]] となっている。)</span> *nam [[wikt:en:creber#Latin|crebris]] [[wikt:en:arbor#Latin|arboribus]] [[wikt:en:succisus#Latin|succisis]] omnes [[wikt:en:introitus#Latin|introitus]] [[wikt:en:praecludo#Latin|erant praeclusi]]. **なぜなら、濃密な木々が伐採されて、進入路が塞がれていたためである。 *Ipsi ex silvis [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] [[wikt:en:propugno#Latin|propugnabant]] **(ブリタンニア勢)自身は森からまれに抗戦して、 *nostrosque [[wikt:en:intra#Preposition|intra]] [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:ingredior#Latin|ingredi]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebant]]. **我が方がその防塁の内部に侵入することを阻止していた。 :  ;   ローマ第7軍団の亀甲隊形がブリタンニア勢を駆逐する *At milites legionis [[wikt:en:septimus#Latin|septimae]], **だが、第7軍団の兵士たちは、 *[[wikt:en:testudo#Latin|testudine]] facta et [[wikt:en:agger#Latin|aggere]] ad munitiones [[wikt:en:adiectus#Latin|adiecto]], **[[w:テストゥド|亀甲隊形]]を編成して、土塁(を築くこと)によって防塁に突入して、 *locum ceperunt eosque ex silvis [[wikt:en:expello#Latin|expulerunt]] **その場所を占領して、彼ら<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を森から駆逐したが、 *paucis [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]]. **(ローマ勢は)わずかな者が傷を受けただけであった。 {| class="wikitable" |- | style="width:5em;" |[[画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])]] | style="width:5em;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。]] |} :  ;   カエサルが深追いを禁ずる *Sed eos [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientes]] longius Caesar [[wikt:en:prosequor#Latin|prosequi]] [[wikt:en:veto#Latin|vetuit]], **けれども、逃亡する彼らを、カエサルはより遠くへ追撃することを禁じた。 *et quod loci naturam [[wikt:en:ignoro#Latin|ignorabat]], **地勢を知らなかったためでもあり、 *et quod magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]] **日中の大部分が(戦闘に)費やされたためもあって、 *munitioni castrorum tempus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqui]] volebat. **野営の防備の時間を残しておくことを欲していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2023-08-18}}</span> '''再び嵐が船団を破損''' *[[wikt:en:postridie#Latin|Postridie]] eius diei [[wikt:en:mane#Adverb_2|mane]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)その日の翌日の早朝に、 *[[wikt:en:tripertito|tripertito]] <u>milites</u> equitesque in [[wikt:en:expeditio#Latin|expeditionem]] misit, **<u>兵士たち</u>と騎兵たちを三つ(の分遣隊)に分けて、遠征に派遣した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Milites|milites]]'' (兵士)という語は、''[[w:en:Equites|equites]]'' (騎兵)に対して歩兵、<br>    特に軍団の正規構成員である[[w:重装歩兵|重装歩兵]]を指す。)</span> *ut eos, qui [[wikt:en:fugio#Latin|fugerant]], [[wikt:en:persequor#Latin|persequerentur]]. **逃亡していた者たち<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を追撃するようにと。 :  *His [[wikt:en:aliquantum#Etymology_2|aliquantum]] [[wikt:en:iter#Latin|itineris]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressis]], **この者ら<span style="color:#009900;">〔遠征部隊〕</span>がかなりの道程を前進して、 *cum iam [[wikt:en:extremus#Noun|extremi]] essent in [[wikt:en:prospectus#Noun_3|prospectu]], **すでにその<u>末尾</u>が視野に入っていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:末尾とは、敗走する敵の後衛とも考えられるが、<br>    ローマ方の遠征部隊の後衛と見る解釈もある。)</span> *equites a [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrio]] ad Caesarem [[wikt:en:venio#Latin|venerunt]], **クィーントゥス・アートリウスにより(派遣されて)騎兵たちがカエサルのもとへやって来た。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アートリウスは、[[#9節|前節]]で、船団の守備の指揮を任された、とある。)</span> *qui [[wikt:en:nuntio#Latin|nuntiarent]] superiore [[wikt:en:nox#Latin|nocte]] maxima [[wikt:en:coortus#Latin|coorta]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestate]] **その者たちが報告したのは、前の夜に大きな嵐が突発して、 *[[wikt:en:prope#Latin|prope]] omnes naves [[wikt:en:adflictus#Participle|adflictas]] atque in <u>litore</u> [[wikt:en:eiectus#Latin|eiectas]] esse, **ほぼすべての船が転覆して、海岸に座礁したことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:litore|litore]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:litus#Latin|litus]] となっている。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] [[wikt:en:funis#Latin|funes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:subsisto#Latin|subsisterent]], **というのは、[[w:錨|錨]]も<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>も持ちこたえられず、 *<u>neque</u> [[wikt:en:nauta#Latin|nautae]] [[wikt:en:gubernator#Latin|gubernatores]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vis#Latin|vim]] tempestatis [[wikt:en:patior#Latin|pati]] possent; **船員や操舵手が嵐の勢いに耐えることもできなかったからだ。 *itaque ex eo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] navium magnum esse [[wikt:en:incommodum#Noun|incommodum]] acceptum. **こうして、その船団の混乱から、大きな災害を受けたのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2023-10-11}}</span> '''船団の修理と陣営の防備の手配。最高司令官カッスィウェッラウヌス登場''' :  ;   船団の修理、陣営の防備および大陸からの支援を手配する *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] **これらの事態<span style="color:#009900;">〔嵐による災害〕</span>を知ると、 *Caesar legiones [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:revoco#Latin|revocari]] atque in itinere [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(遠征に派遣した)</span>諸軍団と騎兵隊を呼び止めて、行軍を留まることを命じて、 *ipse ad naves [[wikt:en:revertor#Latin|revertitur]]; **(カエサル)自身は船団のところへ戻る。 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] fere, quae ex [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:littera#Latin|litteris]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], [[wikt:en:coram#Etymology_1|coram]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicit]], **(カエサルは)伝令たちと書状から知っていたのとほぼ同じものを、はっきりと視る。 *sic ut [[wikt:en:amissus#Latin|amissis]] circiter XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) navibus **およそ40隻の船を喪失したけれども、 *reliquae tamen [[wikt:en:refici|refici]] posse magno [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] viderentur. **残りは大きな労力によって修理できると見られた。 :  *Itaque ex legionibus [[wikt:en:faber#Noun|fabros]] [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]] **こうして、諸軍団の内から<u>工兵</u>を選別して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍には元来は専任の武具職人としての工兵がいたが、<br>    カエサルの時代には軍団兵から選任していたことが判る記述である。<br>    [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#古代ローマの工兵|#古代ローマの工兵]] 参照。)</span> *et ex [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] alios [[wikt:en:arcesso#Latin|arcessi]] iubet; **大陸からほかの者たちを呼び寄せることを命じた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] [[wikt:en:scribo#Latin|scribit]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]に(書状を)書いた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]で、ラビエーヌスは港湾の守備や糧食の調達などのために大陸に残された。)</span> *ut quam plurimas posset iis legionibus, quae sunt apud eum, naves instituat. **彼<span style="color:#009900;">〔ラビエーヌス〕</span>のもとにいる軍団により、できるかぎり多くの船を建造するように、と。 :  *Ipse, <u>etsi</u> res erat multae operae ac laboris, **(カエサル)自身は、たとえ事が多くの作業や労苦であろうとも、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:commodissimus|commodissimum]] esse [[wikt:en:statuo#Latin|statuit]] omnes naves [[wikt:en:subduco#Latin|subduci]] et cum castris una [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]]. **けれども、すべての船を引き揚げて陣営と一緒に防壁に結びつけることが、最も都合良いと判断した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> :  *In his rebus circiter dies X([[wikt:en:decem#Latin|decem]]) [[wikt:en:consumo#Latin|consumit]], **これらの事に約10日を費やし、 *<u>ne</u> [[wikt:en:nocturnus#Latin|nocturnis]] <u>quidem</u> temporibus ad laborem militum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]]. **夜の時間<u>でさえも</u>、兵士の労役が中断されることは<u>なかった</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:ne_quidem#Latin|nē ~ quidem]]「~でさえない」)</span> :  ;   船団と陣営の防備を遂げ、カエサルが遠征に再出発 *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus castrisque [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] **船団を引き揚げて、陣営に見事な防備をし、 *[[wikt:en:idem#Latin|easdem]] copias, quas ante, [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquit]]: **以前のと同じ軍勢を、船団のための守備隊として残すと、 *ipse [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **(カエサル)自身は、<u>そこから</u>戻って来ていたのと、<u>同じところへ</u>出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサル自身は、そこから船団のところへ戻って来ていた出発点、本節冒頭の場所へ向かった。)</span> :  ;   カッスィウェッラウヌスに、ブリタンニア諸部族の最高指揮権が委ねられる [[画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。]] *[[wikt:en:eo#Adverb|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこに来たときに、 *[[wikt:en:maior#Adjective_2|maiores]] iam [[wikt:en:undique#Latin|undique]] in eum locum copiae [[wikt:en:britannus#Noun|Britannorum]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]] **すでに至る所からその場所に、より多くの[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の軍勢が集結していた。 *[[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]] [[wikt:en:bellum#Latin|belli]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:administrandus#Latin|administrandi]] **戦争を遂行するための最高司令権が、 *[[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:permissus#Latin|permissa]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **(諸部族の)共通の合意により[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]に認められた。 *cuius fines a [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] civitatibus **その者の領土を、沿海の諸部族(の領土)からは、 *flumen [[wikt:en:divido#Latin|dividit]], quod [[wikt:en:appello#Latin|appellatur]] <u>[[wikt:en:Tamesis#Latin|Tamesis]]</u>, **'''タメスィス'''と呼ばれる川が分け隔てていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *a [[wikt:en:mare#Latin|mari]] circiter [[wikt:en:mille_passuum#Latin|milia passuum]] LXXX([[wikt:en:octoginta#Latin|octoginta]]). **海からは約80<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、80マイルは約120km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。]] |} :  *Huic superiore tempore cum reliquis civitatibus [[wikt:en:continens#Adjective|continentia]] [[wikt:en:bellum#Latin|bella]] [[wikt:en:intercedo#Latin|intercesserant]]; **この者にとって、往時は、ほかの部族たちとの絶え間のない戦争が介在していたが、 *sed nostro [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]] [[wikt:en:permotus#Latin|permoti]] **しかし我が方<span style="color:#009900;"></span>〔ローマ軍〕の到来に脅かされて、 *Britanni hunc [[wikt:en:totus#Latin|toti]] bello imperioque [[wikt:en:praeficio#Latin|praefeceraut]]. **ブリタンニア人はこの者を戦争全体の司令権の長に任じたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2023-10-12}}</span> '''ブリタンニアの地理(1)──部族と風土''' ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この12節から[[#14節|14節]]までは、唐突に地理的説明が続くため、<br>    後世の人による注釈の書き込みとする見方もあるが、<br>    『ガリア戦記』ではたびたび見られる類いのものである。<br>    カエサルが間違いを記すはずがないと思う人たちもいたが、<br>    ブリタンニアに関して当時のローマ人はかなり無知であったらしい。)</span> :  ;   内陸地方の住民 *[[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniae]] pars [[wikt:en:interior#Latin|interior]] **[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の内陸部には、 *ab iis [[wikt:en:incolo#Latin|incolitur]], quos [[wikt:en:natus#Participle|natos]] in [[wikt:en:insula#Latin|insula]] ipsi [[wikt:en:memoria#Noun_7|memoria]] [[wikt:en:proditus#Latin|proditum]] dicunt, **彼ら自身が、島の土着であるということが伝承により伝えられている、と言っている者たちが住む。 :  ;   沿海地方の住民 *[[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] pars ab iis, qui [[wikt:en:praeda#Latin|praedae]] ac belli [[wikt:en:inferendus#Latin|inferendi]] causa ex <u>[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]]</u> [[wikt:en:transeo#Latin|transierant]], **海岸部には、略奪と戦争をしかけるために<u>ベルギウム</u>から渡来していた者たちが(住む)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルはこのように記すが、ローマ人の征服によって追われた<br>    ケルト系難民がベルガエの地から流入して来たという現代の見方がある <ref>[[w:en:Prehistoric_Britain#Late_pre-Roman_Iron_Age_(LPRIA)]] などを参照。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ベルギウム ''[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgium]]'' という地名は「[[w:ベルギー|ベルギー]]([[w:la:Belgica|Belgium]])」の語源で、<br>    カエサルはこの箇所でしか用いていないが、<br>    これまでベルガエ &nbsp;[[w:la:Belgae|Belgae]]&nbsp; と呼んで来た諸部族が居住していた地域で、<br>    ガッリア・ベルギカ ''[[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]] に同じ。)</span> *qui omnes fere iis nominibus civitatum [[wikt:en:appello#Latin|appellantur]], quibus [[wikt:en:ortus#Participle|orti]] ex civitatibus [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenerunt]], **その者らほぼすべては、そこに到来した(大陸の)出身部族に由来する部族の名前で呼ばれている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルのこのような記述から、島の諸部族はケルト系とされ、<br>    近代になって、「島のケルト」と「大陸のケルト」というケルト観が形成されたが、<br>    このような見方には、近年のイギリスの考古学界から異論が出ている<ref>[[w:南川高志|南川高志]]著『海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島』(増補版2015年、岩波書店)を参照。</ref>。)</span> *et bello [[wikt:en:inlatus#Latin|inlato]] ibi <u>permanserunt</u> atque [[wikt:en:ager#Latin|agros]] [[wikt:en:colo#Latin|colere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **(彼らは)戦争をしかけて、そこに留まり続け、土地を耕し始めた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:permaneo#Latin|permānsērunt]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:remaneo#Latin|remānsērunt]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。]] |} :  *Hominum est [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] multitudo **人々は限りなき多数であり、 *[[wikt:en:creberrimus|creberrima]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] fere Gallicis [[wikt:en:consimilis#Latin|consimilia]], **建物は密集してほぼ[[w:ガリア|ガッリア]]のものによく似ており、 *<u>pecorum</u> <u>magnus numerus</u>. **家畜の数も多い。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pecorum|pecorum]] (複数) は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:pecoris|pecoris]] (単数) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:magnus numerus は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では numerus [[wikt:en:ingens#Latin|ingens]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] |} :  ;   鉱物の使用 *[[wikt:en:utor#Latin|Utuntur]] aut <u>[[wikt:en:aes#Latin|aere]]</u> aut <u>[[wikt:en:nummus#Latin|nummo]]</u> [[wikt:en:aureus#Latin|aureo]] **(彼らが売買に)用いているのは、[[w:青銅|青銅]]あるいは[[w:金貨|金の硬貨]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:16pt;">[[w:la:Aes (discretiva)|aes]]</span> は、[[w:銅|銅]]・[[w:青銅|青銅]] または [[w:黄銅|黄銅 (真鍮)]] などを意味するが、<br>    ''[[wikt:en:brass#English|brass]]''(真鍮)と訳されたり<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12](英訳)等を参照せよ。</ref><ref><ruby><rb>[[w:黄銅|真鍮]]</rb><rp>(</rp><rt>しんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>は、は紀元前のブリテン島にも普及していたらしい。[[w:en:Brass#Roman_world]] 等を参照せよ。</ref>、''[[wikt:en:bronze#English|bronze]]''(青銅)と訳されている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Pecunia|pecunia]] が[[w:貨幣|貨幣]]すなわち金銭(お金)全般を指すのに対して、<br>    [[w:la:Nummus|nummus]] は鋳造された[[w:貨幣|貨幣]]を指す。)</span> *aut [[wikt:en:talea#Latin|taleis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] ad [[wikt:en:certus#Latin|certum]] [[wikt:en:pondus#Latin|pondus]] [[wikt:en:examinatus#Latin|examinatis]] pro nummo. **あるいは[[w:硬貨|硬貨]]の代わりにある一定の[[w:重さ|重さ]]に秤量された[[w:鉄|鉄製]]の棒である。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。]] |} :  [[画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。]] *[[wikt:en:nascor#Latin|Nascitur]] ibi <u>plumbum album</u> in [[wikt:en:mediterraneus#Latin|mediterraneis]] regionibus, **そこでは、内陸地方において<u>[[w:スズ|スズ(錫)]]</u> が産出するし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:plumbum|plumbum]] は通常「鉛(Pb)」と訳されるが、古くは<br>    plumbum nigrum(黒い鉛)が「鉛」<br>    plumbum [[wikt:en:albus#Latin|album]] (白い鉛)が「錫」を意味した。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スズ|スズ(錫)]] の産地は[[w:コーンウォール|コーンウォール]]半島で、<br>    太古の昔から[[w:フェニキア|フェニキア]]人によって採掘されていたが、<br>    当時のローマ人が正確な知識を持たなくても不思議ではない。)</span> *in [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] [[wikt:en:ferrum#Latin|ferrum]], sed eius [[wikt:en:exiguus#Latin|exigua]] est copia; **沿海部においては鉄(が産出するの)だが、その量は微少である。 *aere utuntur [[wikt:en:importatus#Latin|importato]]. **(ブリタンニア人は)輸入された[[w:青銅|青銅]]を用いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:銅や青銅は出土しているが、<br>    カエサルの時代に採掘されていたかは不詳で、<br>    議論のあるところ。)</span> :  *[[wikt:en:materia#Latin|Materia]] [[wikt:en:quisque#Latin|cuiusque]] generis, ut in [[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] est, **ガッリアにあるような、どのような種類の木材もある。 *[[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] [[wikt:en:fagus#Latin|fagum]] atque [[wikt:en:abies#Latin|abietem]]. **[[w:ブナ属|ブナ (橅)]]や[[w:モミ|モミ (樅)]]を除いては。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:少なくとも[[w:モミ属|モミ属]]の樹木はブリテン島には自生していないようだ。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。]] |} ;   家畜を飼う *[[wikt:en:lepus#Latin|Leporem]] et [[wikt:en:gallina#Latin|gallinam]] et [[wikt:en:anser#Latin|anserem]] [[wikt:en:gusto#Latin|gustare]] [[wikt:en:fas#Latin|fas]] non [[wikt:en:puto#Latin|putant]]; **[[w:ノウサギ属|ノウサギ (野兎)]] と[[w:ニワトリ|メンドリ (雌鶏)]] と[[w:ガチョウ|ガチョウ (鵞鳥)]] を味わうのは、神意に背くと考えている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:神々への生贄<ref>[[w:en:Ancient_Celtic_religion#Animal_sacrifice]] などを参照。</ref> にしていたからともいわれる。)</span> *haec tamen alunt [[wikt:en:animus#Latin|animi]] [[wikt:en:voluptas#Latin|voluptatis]]<nowiki>que</nowiki> causa. **しかしながら、これらを楽しみや歓びのために飼育している。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。]] |} :  *Loca sunt [[wikt:en:temperatus#Adjective|temperatiora]] quam in Gallia, **ガッリアにおけるよりも気候がよりおだやかな土地で、 *[[wikt:en:remissus#Latin|remissioribus]]<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/adjective/7390/ remissus/remissa/remissum, AO - Latin is Simple Online Dictionary]</ref> [[wikt:en:frigus#Latin|frigoribus]]. **(冬季の)寒さはあまり激しくない。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2023-10-18}}</span> '''ブリタンニアの地理(2)──島々と地形''' *[[wikt:en:insula#Latin|Insula]] natura [[wikt:en:triquetrus#Latin|triquetra]], **([[w:ブリタンニア|ブリタンニア]])島は、自然(な形状)において[[w:三角形|三角形]]である。 *cuius unum [[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] est contra [[wikt:en:Gallia#Latin|Galliam]]. **その(三角形の)一つの辺は、[[w:ガリア|ガッリア]]に対して向かい合っている。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。]] |} :  ; (イ)ガッリアを向く第一の辺:500マイル *Huius lateris alter [[wikt:en:angulus#Latin|angulus]], qui est ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **この辺の一方の角は、<u>カンティウム</u>の辺りにあり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *[[wikt:en:quo#Etymology_1_2|quo]] fere omnes ex Gallia naves [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], **そこへはガッリアからのほぼすべての船が接岸し、 *ad [[wikt:en:oriens#Participle|orientem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]], **昇る日の方向〔東方〕へ向いている。 *[[wikt:en:inferior#Latin|inferior]] <span style="color:#009900;">(angulus)</span> ad [[wikt:en:meridies#Latin|meridiem]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **下方の(角)は、南方に面している。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:inferus#Latin|inferus]]「下方の」あるいは「南方の」。)</span> :  *Hoc (<u>latus</u>) [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinet]] circiter milia passuum [[wikt:en:quingenti#Latin|quingenta]](D). **この辺は、約500<u>ローママイル</u>に及ぶ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、500マイルは約740 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> :  ; (ロ)ヒスパーニアやヒベルニアを向く第二の辺:700マイル *Alterum <span style="color:#009900;">(latus)</span> [[wikt:en:vergo#Latin|vergit]] ad [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispaniam]] atque [[wikt:en:occidens#Etymology_1|occidentem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]]; **第二の(辺)は、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]や没する日の方向〔西方〕を向いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニア [[w:la:Hispania Romana|Hispania]] は、現在の[[w:スペイン|スペイン]]を含む<br>    [[w:イベリア半島|イベリア半島]] [[w:la:Hiberia|Hiberia]]。)</span> :  ;   ヒベルニア島(アイルランド) *qua ex parte est [[wikt:en:Hibernia#Latin|Hibernia]] (<u>insula</u>), **その方角には、ヒベルニア(島)があり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒベルニア [[w:la:Hibernia|Hibernia]] は、現在の[[w:アイルランド島|アイルランド島]])</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:insula#Latin|insula]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *[[wikt:en:dimidium#Latin|dimidio]] minor, ut [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]], quam Britannia, **見積もられているように、ブリタンニアよりも半分ぐらい小さい。 *sed [[wikt:en:par#Latin|pari]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]] [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissus]] atque ex Gallia est in Britanniam. **けれども(ヒベルニアから)ブリタンニアへの渡航の距離は、ガッリアからのそれと等しい。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。]] |} *In hoc <span style="color:#009900;">(latere)</span> [[wikt:en:medius#Latin|medio]] [[wikt:en:cursus#Etymology_1|cursu]] est insula, quae [[wikt:en:appello#Etymology_2_2|appellatur]] Mona: **こちら側には、航路の中間に<u>モナと呼ばれている島</u>がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モナは、現在の[[w:マン島|マン島]] [[w:la:Monapia|Monapia / Mannia]] か。<br>    [[w:la:Mona|Mona]] は[[w:ウェールズ|ウェールズ地方]]北西部に接する[[w:アングルシー島|アングルシー島 (モーン島)]]との説が有力だが、<br>    それでは上記の「航路の真ん中にある」という位置の説明と合致しない。)</span> *[[wikt:en:complures#Adjective|complures]] praeterea [[wikt:en:minor#Adjective_6|minores]] <u>subiectae</u> insulae [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **さらに、かなりの小さい島々が近くにあると考えられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スコットランド|スコットランド]]周辺の島々を指しているのであろうか。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:subiectus#Participle|subiectae]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectae]] となっている。)</span> ;   極夜の島々? *de quibus insulis non nulli [[wikt:en:scribo#Latin|scripserunt]] **それらの島々について、幾人かが著述しているのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:マルセイユ|マッシリア]]の航海者[[w:ピュテアス|ピュテアス]]、<br>    あるいは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]などギリシア人たちが著した地理書の影響を受けていたと考えられる。)</span> *dies [[wikt:en:continuus#Latin|continuos]] [[wikt:en:triginta#Latin|triginta]](XXX) [[wikt:en:sub#Latin|sub]] [[wikt:en:bruma#Latin|bruma]] esse [[wikt:en:nox#Latin|noctem]]. **[[w:冬至|冬至]]の頃には、連続30日間も夜になる、ということである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:冬至の頃に夜が続く[[w:極夜|極夜]]は、北緯66度以北の[[w:北極圏|北極圏]]でしか起こらない。<br>    [[w:アイスランド|アイスランド]]や[[w:ノルウェー|ノルウェー]]など北極圏にかかる島々と混同しているのであろうか。)</span> *Nos nihil de eo [[wikt:en:percontatio#Latin|percontationibus]] [[wikt:en:reperio#Latin|reperiebamus]], **我々は、そのことについて(島民に)尋ねたが、何も見い出せなかった。 *<u>[[wikt:en:nisi#Etymology_1|nisi]]</u> [[wikt:en:certus#Latin|certis]] ex [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:mensura#Noun|mensuris]] breviores esse quam in continenti noctes [[wikt:en:video#Latin|videbamus]]. **水による正確な計測によって、大陸で我々が思っていたよりも夜がより短い(ことが判った)<u>ということを除いては</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍の陣営には、[[古代ローマの不定時法#夜警時|夜警時]]を計るための[[w:水時計|水時計]]が備えられていた、ということらしい。)</span> *Huius est [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudo]] lateris, ut [[wikt:en:fero#Latin|fert]] illorum [[wikt:en:opinio#Latin|opinio]], **この(第二の)辺の長さは、あの者たちの見解が説くように、 *[[wikt:en:septingenti#Latin|septingentorum]](DCC) milium. **700<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、700マイルは約1000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Clepsydra.jpg|thumb|left|150px|水時計の例。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。]] |} :  ; (ハ)北海を向く第三の辺:800マイル *Tertium <span style="color:#009900;">(latus)</span> est contra [[wikt:en:septentrio#Latin|septentriones]]; **第三(の辺)は、北方を向いている。 *cui parti [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] est obiecta [[wikt:en:terra#Latin|terra]], **その方角には、陸地は何ら位置していない。 *sed eius angulus lateris maxime ad [[wikt:en:Germania#Latin|Germaniam]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **けれども、その辺の一角は、とりわけ[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の方に面している。 *Hoc milia passuum [[wikt:en:octingenti#Latin|octingenta]](DCCC) in [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudinem]] esse [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]]. **これ<small>〔第三の辺〕</small>は、長さにおいて、800<u>ローママイル</u>であると見積もられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、800マイルは約1200 km)</span> :  *Ita omnis insula est in [[wikt:en:circuitus#Etymology_2|circuitu]] [[wikt:en:vicies#Latin|vicies]] [[wikt:en:centum#Latin|centum]] milium passuum. **このように、島のすべての周囲は2000<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2000マイルは約3000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。]] |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2023-11-02}}</span> '''ブリタンニアの地理(3)──生活習慣''' *Ex iis omnibus longe sunt <u>[[wikt:en:humanissimi|humanissimi]]</u>, **彼らすべて(の諸部族)のうちで、はるかに<u>人間的</u>であるのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:humanus#Latin|humanus]] (人間的) とは、[[w:ヒト属|ヒト属]] [[w:la:Homo (genus)|Homo]] [[w:ヒト|ヒト (種)]] [[w:la:Gens humana|Gens humana]] の生き物であるだけでなく、<br>    文化・文明 [[w:la:Cultus humanus|Cultus humanus]] によって洗練され、教養のある者などを指す。<ref>[https://latin-dictionary.net/definition/22379/humanus-humana Latin Definition for: humanus, humana (ID: 22379) - Latin Dictionary and Grammar Resources - Latdict] 等</ref>)</span> [[画像:KentBrit5.PNG|thumb|right|200px|現在のケント州の位置]] *qui [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]] [[wikt:en:incolo#Latin|incolunt]], **<u>カンティウム</u>に住む者たちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quae [[wikt:en:regio#Latin|regio]] est [[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] omnis, **その地方はすべて沿海部であり、 *neque multum a [[wikt:en:Gallicus#Latin|Gallica]] [[wikt:en:differo#Latin|differunt]] [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudine]]. **風習においては[[w:ガリア|ガッリア]](のそれ)から大して違わない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのガッリアの風習については[[ガリア戦記_第6巻#ガッリア人の社会と風習について|第6巻]]で長大な説明が挿入される。)</span> :  ;   牧畜を営む内陸の住民の風習 *[[wikt:en:interior#Latin|Interiores]] [[wikt:en:plerique#Latin|plerique]] frumenta non [[wikt:en:sero#Etymology_1|serunt]], **内陸の多くの者たちは、[[w:穀物|穀物]]の種を播かない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#32節|第4巻32節]]には穀物の耕地をめぐる攻防について述べられているが、<br>    カンティウム以外の内陸の部族はこれに関与していないということか。)</span> *sed [[wikt:en:lac#Latin|lacte]] et [[wikt:en:caro#Latin|carne]] [[wikt:en:vivo#Latin|vivunt]] **けれども[[w:乳|乳]]と[[w:肉|肉]](を摂取すること)によって暮らしており、 *[[wikt:en:pellis#Latin|pellibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vestio#Latin|sunt vestiti]]. **[[w:毛皮|獣皮]]を着ている。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。]] |} [[画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。]] *Omnes vero se Britanni <u>vitro</u> [[wikt:en:inficio#Latin|inficiunt]], **実に[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]は皆、<ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|大青]]</rb><rp>(</rp><rt>たいせい</rt><rp>)</rp></ruby> で身を染めていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:vitrum#Latin|vitrum]] は、「[[w:ガラス|ガラス]]」の意味で用いられることが多いが([[w:la:Vitrum|vitrum]])、<br>    <ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|細葉大青]]</rb><rp>(</rp><rt>ほそばたいせい</rt><rp>)</rp></ruby>という植物(学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])<br>    またはそれから作られた青い染料を意味する。) *quod [[wikt:en:caeruleus#Latin|caeruleum]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficit]] [[wikt:en:color#Latin|colorem]], **それは青みがかった色を生じるので、 *atque hoc <u>horridiores</u> sunt in pugna [[wikt:en:aspectus#Latin|a(d)spectu]]; **これによって、戦いにおいては見かけが非常に恐ろしいのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:horridus#Latin|horridiores]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:horribilis#Latin|horribiliores]] となっている。)</span> *[[wikt:en:capillus#Latin|capillo]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:promitto#Latin|sunt promisso]] **髪の毛は伸びるにまかせていて、 *atque omni parte [[wikt:en:corpus#Latin|corporis]] [[wikt:en:rado#Latin|rasa]], praeter [[wikt:en:caput#Latin|caput]] et <u>labrum superius</u>. **頭部と<u>上唇</u>のあたりを除いて、体のすべての部位(の毛)を剃り落としている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:labrum#Etymology_1|labrum]] [[wikt:en:superior#Latin|superius]]「上唇」。なお「下唇」は labrum [[wikt:en:inferior#Latin|īnferius]]。)</span> :  ;   [[w:一妻多夫制|一妻多夫制 (ポリアンドリー)]]?<ref>[[w:en:Polyandry#Europe]] を参照。</ref> *[[wikt:en:uxor#Latin|Uxores]] habent [[wikt:en:deni#Latin|deni]] [[wikt:en:duodeni#Latin|duodeni]]<nowiki>que</nowiki> inter se [[wikt:en:communis#Latin|communes]], **(ブリタンニアの男たちは)妻たちを互いに10人ずつや12人ずつが共有で<ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>っており、 *et maxime [[wikt:en:frater#Latin|fratres]] cum fratribus [[wikt:en:parens#Latin|parentes]]<nowiki>que</nowiki> cum [[wikt:en:liber#Noun_5|liberis]]; **たいていは兄弟どうしや親子どうしが(妻を共有しているので)ある。 *sed qui sunt ex iis [[wikt:en:natus#Latin|nati]], **けれども、彼女たちから生まれた者〔こども〕たちは、 *eorum habentur [[wikt:en:liberi#Noun_2|liberi]], quo primum [[wikt:en:virgo#Latin|virgo]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducta est]]. **処女めいめいが初めに娶られた者〔最初の夫〕の子どもたちと見なされているのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2023-11-09}}</span> ;ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃 :  ;   ブリタンニア勢が、ローマ方の騎兵隊の行軍を襲うが、撃退されて山林に逃げ込む *[[wikt:en:eques#Latin|Equites]] hostium [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarii]]<nowiki>que</nowiki> **敵方〔ブリタンニア勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]たちと[[w:チャリオット|戦車兵]]たちは、 *acriter [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] nostro in itinere [[wikt:en:confligo#Latin|conflixerunt]], **行軍中の我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊と戦闘で激しく衝突した。 *(ita) tamen ut nostri omnibus partibus superiores fuerint **それでも結果として、我が方があらゆる面で上回り、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ita は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。<br>    ita ... ut ~「(結果として)~ほどであった」。)</span> *atque eos in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:collis#Latin|colles]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:compello#Latin|compulerint]]; **彼ら〔ブリタンニア勢〕を山林に追い込んだ(ほどであった)。 :  *sed [[wikt:en:complures#Noun|compluribus]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]] **だが(ブリタンニア勢の)多数の者たちを殺戮したが、 *[[wikt:en:cupide#Latin|cupidius]] [[wikt:en:insecutus#Latin|insecuti]] **より熱心に追撃して、 *[[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] ex suis [[wikt:en:amitto#Latin|amiserunt]]. **(ローマ勢は)味方のうちから若干の者を失った。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。]] |} ;   しばらく後でブリタンニア勢が、ローマ方が構築中の陣営に殺到 *At illi [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]], **だが、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は時間を置いて、 *[[wikt:en:imprudens#Latin|imprudentibus]] nostris atque [[wikt:en:occupatus#Latin|occupatis]] in [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] castrorum, **我が方〔ローマ勢〕が予期せずに、[[w:カストラ|陣営]]の防備に従事しているときに、 *subito se ex [[wikt:en:silva#Latin|silvis]] [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]] **突如として森林から突進してきて、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in eos [[wikt:en:factus#Latin|facto]], qui erant in [[wikt:en:statio#Latin|statione]] pro castris [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocati]], acriter [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaverunt]], **陣営の前に[[w:歩哨|歩哨]]として配置されていた者たちに襲撃をしかけて、激しく戦った。 :  ;    カエサルが精鋭2個大隊を増援に繰り出す *[[wikt:en:duo#Latin|duabus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:missus#Latin|missis]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] cohortibus a Caesare, **カエサルによって2個[[w:コホルス|歩兵大隊]]が増援として派遣され、 *atque iis primis [[wikt:en:legio#Latin|legionum]] [[wikt:en:duo#Latin|duarum]], **しかも彼らは(それぞれ)2個の軍団の第一(大隊)であり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:各軍団の 第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:la:Cohors (pars legionis)|cohors]] primus)は、<br>    <ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームスピールス</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Primus pilus|Primus pilus]]'')に率いられる最精鋭部隊であったと考えられている。)</span> *cum eae [[wikt:en:perexiguus#Latin|perexiguo]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] loci spatio inter se [[wikt:en:consto#Latin|constitissent]], **それら(の2個大隊)は非常に狭い場所の間隔を互いに置いて留まっていたが、 *[[wikt:en:novus#Latin|novo]] [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] nostris **(ブリタンニア勢の)新奇な類いの戦いに我が方〔ローマ勢〕が動揺していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのブリタンニア勢の戦い方については、次節([[#16節|16節]])で述べられる。)</span> *per [[wikt:en:medius#Latin|medios]] [[wikt:en:audacter#Latin|audacissime]] [[wikt:en:perrumpo#Latin|perruperunt]] **(敵勢は)非常に果敢にも(ローマ勢を)中央突破して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ勢の2個大隊の間に突破可能な間隙があったということか。)</span> *seque [[wikt:en:inde#Latin|inde]] [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:recipio#Latin|receperunt]]. **そこから、無傷のままで引き返した。 :  *Eo die [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Laberius#Latin|Laberius]] [[wikt:en:Durus#Latin|Durus]], [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunus]] [[wikt:en:miles#Latin|militum]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **その日に、<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブーヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>であるクィーントゥス・ラベリウス・ドゥールスが討ち死にする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この ''[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]]'' という人物はここで名が挙げられているだけだが、<br>    5世紀の史家 [[w:オロシウス|オロシウス]]([[w:la:Orosius|Orosius]])が「ラビエーヌス」と誤って伝え、<br>    「ラビエーヌス」と混同されたままで永く後世に語り継がれた。)</span> *Illi [[wikt:en:plus#Latin|pluribus]] [[wikt:en:submissus#Latin|submissis]] cohortibus [[wikt:en:repello#Latin|repelluntur]]. **あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、増派された(ローマの)より多くの歩兵大隊によって撃退される。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2023-11-16}}</span> ;ブリタンニア勢との戦術の優劣をカエサルが分析 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|Toto]] hoc in [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae, **(ブリタンニア勢の)この戦いのやり方の全体について、 *cum sub [[wikt:en:oculus#Latin|oculis]] omnium ac pro castris [[wikt:en:dimico#Latin|dimicaretur]], **(ローマ勢の)皆の眼下でしかも[[w:カストラ|陣営]]の前で闘われたので、 *[[wikt:en:intellego#Latin|intellectum est]] **(以下のことが)理解された。 :  ;   ブリタンニア勢VSローマ重装歩兵 *nostros propter [[wikt:en:gravitas#Latin|gravitatem]] [[wikt:en:arma#Latin|armorum]], **我が方〔ローマ軍団兵〕は武具が重いことのゆえに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍団の主力は[[w:重装歩兵|重装歩兵]]で、重い甲冑を装着して、重い盾などを持っていたので、<br>    甲冑のないブリタンニア兵より敏捷性に劣っていたであろう。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:insequor#Latin|insequi]] [[wikt:en:cedens#Latin|cedentes]] possent <u>neque</u> ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:audeo#Latin|auderent]], **退却する者たちを追撃すること<u>も</u>でき<u>なかったし</u>、軍旗のもとからあえて離れること<u>もしなかった</u>ので、 *minus [[wikt:en:aptus#Latin|aptos]] esse ad huius [[wikt:en:genus#Latin|generis]] hostem, **この類いの敵には、あまり相応しくないこと(が理解された)。 :  ;   ブリタンニア戦車兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:eques#Latin|equites]] autem magno cum [[wikt:en:periculum#Latin|periculo]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicare]], **一方で(ローマ方の)[[w:騎兵|騎兵]]たちも、大きな危険とともに戦闘を闘っている。 *<u>propterea quod</u> illi etiam [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] [[wikt:en:plerumque#Adverb|plerumque]] [[wikt:en:cedo#Latin|cederent]] **というのは、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、たいていは意図的にさえも退却して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:15pt;"><u>[[ガリア戦記/用例集/変化しない副詞/propterea#proptereā_quod|proptereā quod]] ~</u></span>「というのは、~であるから」。)</span> *et, cum [[wikt:en:paulum#Etymology_1|paulum]] ab legionibus nostros [[wikt:en:removeo#Latin|removissent]], **我が方(の騎兵)を[[w:ローマ軍団|軍団]]からほんのわずかでも遠ざけるや、 *ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desilio#Latin|desilirent]] et [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]] [[wikt:en:dispar#Latin|dispari]] proelio [[wikt:en:contendo#Latin|contenderent]]. **[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りて、徒歩で非対称の格闘戦を闘っていたためである。 :  ;   ブリタンニア騎兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:equester#Adjective|Equestris]] autem [[wikt:en:proelium#Latin|proelii]] [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] **他方で、騎兵戦の戦法も、 *et [[wikt:en:cedens#Latin|cedentibus]] et [[wikt:en:insequens#Latin|insequentibus]] [[wikt:en:par#Adjective_2|par]] atque [[wikt:en:idem#Latin|idem]] [[wikt:en:periculum#Latin|periculum]] [[wikt:en:infero#Latin|inferebat]]. **(ローマ勢の)退却する者たちにも追撃する者たちにも等しく同様の危険をもたらしていた。 :  ;     ブリタンニア勢の兵力散開戦術 *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **これに加えて、 *ut [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]], sed [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] magnisque [[wikt:en:intervallum#Latin|intervallis]] [[wikt:en:proelior#Latin|proeliarentur]] **(ブリタンニア勢は)決して密集せずに、散らばって大きな間隔をとって戦っていた。 *[[wikt:en:statio#Latin|stationes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dispositus#Latin|dispositas]] haberent, **(彼らはいくつもの小さな)分遣隊を配置させており、 *atque alios alii [[wikt:en:deinceps#Adverb|deinceps]] [[wikt:en:excipio#Latin|exciperent]], **(散らばっていた分遣隊の)一方の者たちを他方の者たちが、次から次へと引き継いで、 *[[wikt:en:integer#Latin|integri]]<nowiki>que</nowiki> et [[wikt:en:recens#Latin|recentes]] [[wikt:en:defatigatus#Latin|defatigatis]] [[wikt:en:succedo#Latin|succederent]]. **無傷かつ<ruby><rb>潑剌</rb><rp>(</rp><rt>はつらつ</rt><rp>)</rp></ruby>とした者たちが(戦闘で)疲弊した者たちと交代していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===17節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/17節]] {{進捗|00%|2023-11-17}}</span> '''副官トレボーニウスが敵の奇襲を撃退''' *[[wikt:en:posterus#Latin|Postero]] die [[wikt:en:procul#Latin|procul]] a castris hostes in collibus [[wikt:en:constiterunt|constiterunt]] **翌日に、敵勢は(ローマ方の)[[w:カストラ|陣営]]から遠くに、丘に留まって、 *[[wikt:en:rarus#Latin|rari]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendere]] **まばらに自らの姿を見せ(始め)、 *et [[wikt:en:lene#Adverb|lenius]] quam [[wikt:en:pridie#Latin|pridie]] **前日よりも穏やかに *nostros equites proelio [[wikt:en:lacesso#Latin|lacessere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **我が方〔ローマ方〕の騎兵たちに戦闘を挑み始めた。 :  *Sed [[wikt:en:meridie|meridie]], **けれども、正午頃に、 *cum Caesar [[wikt:en:pabulor#Latin|pabulandi]] causa tres legiones atque omnem [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]] cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonio]] legato [[wikt:en:mitto#Latin|misisset]], **カエサルが糧秣徴発のために3個[[w:ローマ軍団|軍団]]と全騎兵隊を[[w:レガトゥス|副官]]の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]とともに派遣したときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ガーイウス・トレボーニウス ( ''[[w:en:Gaius Trebonius|Gaius Trebonius]]'' ) は、前年([[w:紀元前55年|前55年]])の[[w:護民官|護民官]]で、<br>    執政官[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]にカエサルと同様の5年間にわたる属州総督の地位を認める<br>    トレボーニウス法 ( ''[[w:en:Lex Trebonia (55 BC)|Lex Trebonia]]'' ) を[[w:トリブス民会|民会]]で可決させた。<br>    この年([[w:紀元前54年|前54年]])からカエサルの副官として、ブリタンニアやガッリアを転戦する。)</span> *[[wikt:en:repente#Latin|repente]] ex omnibus partibus ad [[wikt:en:pabulator#Latin|pabulatores]] [[wikt:en:advolo#Latin|advolaverunt]], **(敵勢は)突如としてあらゆる方向から糧秣徴発の者たちの方へ突進して来たので、 *[[wikt:en:sic#Latin|sic]] uti ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] legionibusque non [[wikt:en:absisto#Latin|absisterent]]. **(その結果として)軍旗や軍団から付き離れなかったほどであった。 :  *Nostri [[wikt:en:acriter#Latin|acriter]] in eos [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] [[wikt:en:factus#Latin|facto]] [[wikt:en:repello#Latin|reppulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕は彼ら〔ブリタンニア勢〕の中に激しく突撃をして撃退し、 *neque finem [[wikt:en:sequor#Latin|sequendi]] [[wikt:en:facio#Latin|fecerunt]], **際限なく追撃を実行して、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quo&lt;a&gt;d]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] [[wikt:en:confisus#Latin|confisi]] equites, cum post se legiones [[wikt:en:video#Latin|viderent]], **[[w:騎兵|騎兵]]たちは、己が後方に諸軍団を見ていたので、増援を信頼しており、 *[[wikt:en:praeceps#Latin|praecipites]] hostes [[wikt:en:ago#Latin|egerunt]] **とんぼ返りした<ref>英訳''head over heels''[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424]、もんどり打った。</ref>敵勢を追って、 *magnoque eorum numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]] **彼ら〔ブリタンニア勢〕の多数を殺戮して、 *neque sui [[wikt:en:colligendi|colligendi]] **(敵が)味方を集めることの(機会)も、 *neque [[wikt:en:consistendi|consistendi]] aut ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desiliendi|desiliendi]] facultatem [[wikt:en:do#Latin|dederunt]]. **踏み止まることの、あるいは[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りることの機会も与えなかった。 :  *Ex hac fuga [[wikt:en:protinus#Latin|protinus]], **この敗走から直ちに、 *quae [[wikt:en:undique#Latin|undique]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]], auxilia [[wikt:en:discedo#Latin|discesserunt]], **至る所から集結していた(ブリタンニア勢の)援軍は退散した。 *neque post id [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] [[wikt:en:umquam#Latin|umquam]] summis [[wikt:en:nobiscum#Latin|nobiscum]] copiis hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contenderunt]]. **その時以後、敵勢は決して我が方〔ローマ勢〕と総勢をあげて闘うことはなかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===18節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/18節]] {{進捗|00%|2023-11-26}}</span> [[画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。]] '''タメスィス川を渡河''' *Caesar, [[wikt:en:cognitus#Latin|cognito]] consilio eorum, **カエサルは、彼らの方策を知ると、 *ad flumen [[wikt:en:Tamesim|Tamesim]] in fines [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の領土にあるタメスィス川のたもとへ **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *exercitum [[wikt:en:duco#Latin|duxit]]; **軍隊を率いて行った。 *quod flumen uno [[wikt:en:omnino#Latin|omnino]] loco [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]], atque [[wikt:en:hoc#Etymology_3|hoc]] [[wikt:en:aegre#Latin|aegre]], [[wikt:en:transeo#Latin|transiri]] potest. **その川は、たった一か所、徒歩で、しかもこの所で辛うじて渡ることができる。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。]] |} :  *[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこにやって来たときに、 *animum [[wikt:en:adverto#Latin|advertit]] ad [[wikt:en:alter#Latin|alteram]] fluminis [[wikt:en:ripa#Latin|ripam]] magnas esse copias hostium [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]]. **川のもう一方の岸のところへ敵の大軍勢が布陣していることに気が付いた。 :  *[[wikt:en:ripa#Latin|Ripa]] [[wikt:en:autem#Latin|autem]] erat [[wikt:en:acutus#Latin|acutis]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudibus]] [[wikt:en:praefixus#Latin|praefixis]] munita, **川岸はさらに、鋭利かつ前に打ち付けられた杭で(すでに)防備されていて、 *[[wikt:en:idem#Latin|eiusdem]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:genus#Latin|generis]] sub [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:defixus#Latin|defixae]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudes]] flumine [[wikt:en:tego#Latin|tegebantur]]. **同じ種類の杭が水の下に打ち込まれて、川面で覆われていた。 :  *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] a [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:perfuga#Latin|perfugis]]<nowiki>que</nowiki> **これらの事情を捕虜たちや脱走兵たちから知ると、 *Caesar [[wikt:en:praemissus#Latin|praemisso]] [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] **カエサルは[[w:騎兵|騎兵隊]]を先遣して、 *[[wikt:en:confestim#Latin|confestim]] legiones [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **直ちに[[w:ローマ軍団|軍団]]に追随することを命じた。 :  *Sed ea [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] atque eo [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] milites [[wikt:en:eo#Latin|ierunt]], **けれども、(軍団の)兵士たちは速やかに突進して行ったので、 *cum [[wikt:en:caput#Latin|capite]] [[wikt:en:solus#Latin|solo]] ex aqua [[wikt:en:exstarent|ex(s)tarent]], **水から頭だけしか突き出ていなかったのに、 *ut hostes [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] legionum atque [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinere]] non possent **結果として、敵勢は(ローマ勢の)軍団と騎兵の突撃を持ちこたえることができずに、 *[[wikt:en:ripa#Latin|ripas]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] ac se [[wikt:en:fuga#Latin|fugae]] [[wikt:en:mando#Latin|mandarent]]. **川岸を放棄して逃亡に身を委ねたのだ。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===19節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/19節]] {{進捗|00%|2023-11-27}}</span> [[画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|thumb|right|200px|テムズ川上流地域に広がる森林と平原]] [[画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|thumb|right|200px|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める]] '''カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦''' *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]], ut supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は、前に説明したように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#17節|17節]]末で、総勢をあげて戦うことはなかったとある。)</span> *omni [[wikt:en:depositus#Latin|deposita]] spe [[wikt:en:contentio#Latin|contentionis]], **格闘戦のすべての望みを放棄して、 *[[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]] [[wikt:en:amplus#Latin|amplioribus]] copiis, **軍勢の大半を解散させて、 *milibus circiter quattuor(IV) [[wikt:en:essedarius#Latin|essedariorum]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]], **[[w:チャリオット|戦車]]兵の約4000名(だけ)を(手勢として)残した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:馬二頭立ての[[w:チャリオット|戦車]]4000両を動員するには、<br>    当時のブリテン島で[[w:ポニー|ポニー]]8000頭を必要とするが、<br>    それほどの馬匹を準備できたのか疑問視する見解もある<ref>[[ガリア戦記/注解編#Goldsworthy_(2006)|エイドリアン・ゴールズワーシー著『カエサル(下)』]]を参照。</ref>。<br>     さらに、戦車の御者も4000名ほど必要だったので、<br>    かなりの兵員数になる。)</span> *itinera nostra [[wikt:en:servo#Latin|servabat]] **我が方〔ローマ勢〕の行軍を監視して、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]]<nowiki>que</nowiki> ex via [[wikt:en:excedo#Latin|excedebat]] **道からわずかに離れて行き、 *locisque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] ac [[wikt:en:silvestris#Latin|silvestribus]] sese [[wikt:en:occulto#Latin|occultabat]], **通りにくい森林地帯に身を隠していた。 *atque iis regionibus, quibus nos iter [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], **さらに、我が方〔ローマ勢〕が行軍しようとしていることを知っていた地域に *[[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] atque homines ex agris in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:compello#Latin|compellebat]] **家畜や人々を平原から森の中に追い込んだ。 *et, cum [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]] noster [[wikt:en:libere#Adverb_2|liberius]] [[wikt:en:praedor#Latin|praedandi]] [[wikt:en:vasto#Latin|vastandi]]<nowiki>que</nowiki> causa se in agros <u>eiecerat</u><!--effunderet-->, **我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊が、節度なく略奪することや荒らすことのために耕地の中に殺到していたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerat]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:effundo#Latin|effunderet]] となっている。)</span> *omnibus viis ([[wikt:en:notus#Latin|notis]]) [[wikt:en:semita#Latin|semitis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarios]] ex silvis [[wikt:en:emitto#Latin|emittebat]] **森から、すべての(知られている)道や小道により戦車兵を送り出しており、 *et magno cum periculo nostrorum [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] cum iis [[wikt:en:confligo#Latin|confligebat]] **大きな危険を伴って我が方〔ローマ勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]と激突していた。 *atque hoc [[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:late#Latin|latius]] [[wikt:en:vagor#Latin|vagari]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebat]]. **さらに、この恐怖感によって(ローマ勢が)より広範囲に彷徨することを妨げていた。 :  *[[wikt:en:relinquo#Latin|Relinquebatur]] ut **その結果、(ローマ勢に)残されていたのは、 *neque [[wikt:en:longe#Latin|longius]] ab [[wikt:en:agmen#Latin|agmine]] legionum [[wikt:en:discedo#Latin|discedi]] Caesar pateretur, **(騎兵が)[[w:ローマ軍団|軍団]]の行軍隊列からより遠くに離れることをカエサルが許容していなかったこと、 *et <u>tantum</u> [in] agris [[wikt:en:vastandus#Latin|vastandis]] [[wikt:en:incendium#Latin|incendiis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:faciendus|faciendis]] hostibus [[wikt:en:noceo#Latin|noceretur]], <br><u>quantum</u> &lt;in&gt; labore atque [[wikt:en:iter#Latin|itinere]] [[wikt:en:legionarius#Latin|legionarii]] milites [[wikt:en:efficio#Latin|efficere]] poterant. **軍団の兵士たちが作業や行軍によって達成できる限りの程度で、<br>耕地を荒らしたり焼き討ちしたりすることによって敵に害をなすこと、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tantum#Adverb|tantum]] ~ [[wikt:en:quantum#Latin|quantum]] ・・・「・・・限り~」(英訳 ''so much as'')。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===20節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/20節]] {{進捗|00%|2023-11-28}}</span> '''トリノウァンテース族とマンドゥブラキウス青年がカエサルに降る''' {{Wikipedia|la:Trinovantes}} *Interim <u>Trinovantes</u>, prope [[wikt:en:firmissimus|firmissima]] earum regionum civitas, **その間に、その地方のほぼ最強の部族である[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]といえば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]] トリノバンテース、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]] トリノウァンテース、となっている。)</span> *ex qua [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracius]] adulescens Caesaris [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] ad eum in continentem [Galliam] venerat, **その内のマンドゥブラキウス青年がカエサルの保護を得ようとして大陸[ガッリア]の彼のところへ来ていた。 *── cuius pater [Inianuvetitius] in ea civitate [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerat]] **──その者の父[イニアヌウェティティウス]はその部族で王位に就いていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:父王の名は、&beta;系写本の一部 (&rho;&middot;V) に Inianuvetitius, Inianuvetutus などとあり、<br>    <big>''[[w:en:Imanuentius|Imanuentius]]''</big> (イマヌエンティウス)、''*Mannuētios'' (マンヌエーティオス) などと<br>    推定されているが、近代の校訂者の多くは、後世の加筆として省いている。)</span> *interfectusque erat a [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]によって殺害されており、 *ipse fuga mortem [[wikt:en:vito#Latin|vitaverat]], ── **(マンドゥブラキウス)自身は逃亡により死をまぬがれていた。── [[画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr>&nbsp;現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。]] *legatos ad Caesarem [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]] **(そこでトリノウァンテース族は)使節たちをカエサルのところへ派遣して、 *[[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]<nowiki>que</nowiki> sese ei [[wikt:en:dediturus#Latin|dedituros]] atque [[wikt:en:imperatum#Noun|imperata]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]]; **彼〔カエサル〕に投降するであろう、かつ命令されたことを行なうであろう、と約束して、 *[[wikt:en:peto#Latin|petunt]], ut Mandubracium ab [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendat]] **マンドゥブラキウスをカッスィウェッラウヌスの無法から守るように請願し、 *atque in civitatem [[wikt:en:mitto#Latin|mittat]], qui [[wikt:en:praesum#Latin|praesit]] imperiumque [[wikt:en:obtineo#Latin|obtineat]]. **さらに、指揮しかつ統治を司らせるために部族国家へ送還するように(請願する)。 :  *His Caesar [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] obsides XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) frumentumque exercitui, **彼らに、カエサルは、人質40名および軍隊のための糧食(の供出)を命令して、 *Mandubraciumque ad eos [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]]. **マンドゥブラキウスを彼らのところへ送った。 :  *Illi imperata celeriter fecerunt, **あの者らは、命令されたことを速やかに行なって、 *obsides ad numerum frumentumque [[wikt:en:mitto#Latin|miserunt]]. **(指示された)数どおりの人質と糧食を(カエサルのところへ)送った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===21節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/21節]] {{進捗|00%|2023-12-06}}</span> '''諸部族の投降、城塞都市の陥落''' *[[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:defensus#Latin|defensis]] **[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]が(カエサルにより)守られて、 *atque ab omni militum [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:prohibitus#Latin|prohibitis]] **兵士によるあらゆる<ruby><rb>狼藉</rb><rp>(</rp><rt>ろうぜき</rt><rp>)</rp></ruby>が禁じられたので、 *Cenimagni, [[wikt:en:Segontiaci#Latin|Segontiaci]], [[wikt:en:Ancalites#Latin|Ancalites]], [[wikt:en:Bibroci#Latin|Bibroci]], [[wikt:en:Cassi#Latin|Cassi]] **ケニマグニー族、セゴンティアキー族、アンカリテース族、ビブロキー族、カッスィー族が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ケニマグニー ''[[wikt:en:Cenimagni#Latin|Cenimagni]]'' は、[[w:イケニ族|イケーニー族]] [[w:la:Iceni|Iceni]] の支族で、<br>    ケノマーニー ''[[wikt:en:Cenomani#Latin|Cenomānī]]'' という名ではないかとも考えられている。) *legationibus [[wikt:en:missus#Latin|missis]] sese Caesari [[wikt:en:dedo#Latin|dedunt]]. **使節たちを派遣して、カエサルに投降した。 :  *Ab his [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscit]] **(カエサルが)彼らから知ったことには、 *non longe ex eo loco oppidum Cassivellauni [[wikt:en:absum#Latin|abesse]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>は、その場からあまり遠くに離れてはおらず、 *silvis [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **森林と沼地によって守られており、 *quo satis magnus hominum pecorisque numerus [[wikt:en:convenio#Latin|convenerit]]. **そこへは、人々と家畜の十分に多くの数が集まっていた(ということである)。 :  *Oppidum autem Britanni [[wikt:en:voco#Latin|vocant]], **また、[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>と呼んでいるのは、 *cum silvas [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditas]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallo]] atque fossa [[wikt:en:munio#Latin|munierunt]], **通りにくい森を防柵と[[w:堀|堀]]で防備したゆえであり、 *quo [[wikt:en:incursio#Latin|incursionis]] hostium [[wikt:en:vitandus#Latin|vitandae]] causa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerunt]]. **そこへは、(彼らの)敵による突撃を避けることのために集まるのが常であった。 :  *Eo [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] cum legionibus: *(カエサルは)そこに[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに出発して、 *locum [[wikt:en:reperio#Latin|reperit]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] natura atque [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]]; **見事に自然と堡塁によって防備されていた場所を見出した。 *tamen hunc duabus ex partibus [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnare]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]]. **それでも、これを2つの方面から攻囲することに努めた。 :  *Hostes [[wikt:en:paulisper#Latin|paulisper]] [[wikt:en:moratus#Participle|morati]] **敵は、しばらく留まったが、 *militum nostrorum [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] non [[wikt:en:fero#Latin|tulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕の兵士の突撃に耐えられず、 *seseque alia ex parte oppidi [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]]. **城塞都市の他の方面から急ぎ出て行った。 :  *Magnus ibi numerus [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] [[wikt:en:repertus#Latin|repertus]], **そこでは、多数の家畜が見出された。 *multique in fuga sunt [[wikt:en:comprehensus#Latin|comprehensi]] atque [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecti]]. **(敵の)多くは逃亡中に捕捉されて、殺戮された。 {| class="wikitable" |- ! colspan="2" | Devil's Dyke(魔物の堤防) |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分]] |- | colspan="2" | '''デヴィルス・ダイク'''([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])は、カエサルが[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]を打ち負かした鉄器時代の城砦の遺構と考えられている。<br> [[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部]]の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]の[[w:シティ・オブ・セント・オールバンズ|シティ・オブ・セント・オールバンズ]]地区のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])という集落の東の端にある。 |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===22節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/22節]] {{進捗|00%|2023-12-14}}</span> '''カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Dum haec in his locis [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのこと<small>〔カエサルとの戦闘〕</small>がこの地で行なわれている間に、 *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]] ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は<u>カンティウム</u>へ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quod esse ad mare supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **──それ〔カンティウム地方〕が海辺にあることは、前述した通りであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:地理的説明の[[#14節|14節]]で、沿海部であることが述べられた。)</span> *quibus regionibus [[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] [[wikt:en:rex#Latin|reges]] [[wikt:en:praesum#Latin|praeerant]], <u>[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]</u>, [[wikt:en:Carvilius#Etymology_2|Carvilius]], [[wikt:en:Taximagulus#Latin|Taximagulus]], [[wikt:en:Segovax#Latin|Segovax]], **その地方は4人の王、<u>キンゲトリークス</u>、カルウィリウス、タクスィマグルス、セゴウァクスが支配していたが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix]]'' という名は、[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]で述べられたトレーウェリー族の ''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' と同名であり、<br>    ケルト語系の名前であるから、両者がケルト系であることを示唆している。<br>    同様に、カッスィウェッラウヌスにも、類似の名の武将が後出する。)</span> *nuntios [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] atque iis [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **(カッスィウェッラウヌスは彼らに)伝令たちを派遣して、彼らに(次のように)命令した。 *uti [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] omnibus copiis castra [[wikt:en:navalis#Latin|navalia]] <u>de improviso</u> [[wikt:en:adorior#Latin|adoriantur]] atque [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnent]]. **すべての軍勢を徴集して、(ローマ軍の)船舶用の陣営を不意に襲撃して攻囲するようにと。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:dē [[wikt:en:improvisum#Noun|imprōvīsō]]「不意に、思いがけずに」[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]で既出。)</span> [[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。]] :  *Ii cum ad castra venissent, **彼ら〔カンティウム勢〕が陣営のそばへ来ていたときに、 *nostri [[wikt:en:eruptio#Latin|eruptione]] [[wikt:en:factus#Latin|facta]] **我が方〔ローマ勢〕は、突撃をして、 *multis eorum [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]], **彼ら〔カンティウム勢〕の多くが殺戮されて、 *[[wikt:en:captus#Participle|capto]] etiam [[wikt:en:nobilis#Latin|nobili]] [[wikt:en:dux#Latin|duce]] [[wikt:en:Lugotorix#Latin|Lugotorige]] **高名な将帥であるルグトリークスさえも捕らえられると、 *suos [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **配下の者たちを無傷のままで撤収させた。 :  '''カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Cassivellaunus, hoc [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiato]], **カッスィウェッラウヌスはこの戦闘を報告されると、 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimentis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほど多くの損害を受け、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]] finibus, **領土が荒廃させられて、 *maxime etiam [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:defectio#Latin|defectione]] civitatum, **とりわけ諸部族の離反<small>〔カエサルへの投降〕</small>にさえも動揺させられて、 *legatos per [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] [[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] de [[wikt:en:deditio#Latin|deditione]] ad Caesarem mittit. **アトレバーテース族の[[w:コンミウス|コンミウス]]を介して、降伏についての使節たちをカエサルのところへ派遣した。 :  *Caesar, **カエサルは、 *cum [[wikt:en:constituo#Latin|constituisset]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] in continenti propter [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinos]] Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]], **──[[w:ガリア|ガッリア]]での予期せぬ動乱のゆえに、大陸において越冬することを決めていたので、 *neque multum [[wikt:en:aestas#Latin|aestatis]] [[wikt:en:supersum#Latin|superesset]], **夏季の多くは残っていなかったし、 *atque id facile [[wikt:en:extraho#Latin|extrahi]] posse [[wikt:en:intellego#Latin|intellegeret]], **それは容易に長引かせられると認識していたので、── *[[wikt:en:obses#Latin|obsides]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **人質(の供出)を命令して、 *et quid in annos singulos [[wikt:en:vectigal#Latin|vectigalis]] populo Romano Britannia [[wikt:en:pendo#Latin|penderet]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **各年にどれほどの貢納をローマ人民に対して[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]が支払うかを決めて、 *[[wikt:en:interdico#Latin|interdicit]] atque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] Cassivellauno, ne [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracio]] neu [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:noceo#Latin|noceat]]. **カッスィウェッラウヌスに、マンドゥブラキウスをも[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]をも害さないように禁止命令を出した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===23節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/23節]] {{進捗|00%|2023-12-25}}</span> '''カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する''' *Obsidibus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] **(カエサルは)人質たちを受け取ると、 *exercitum [[wikt:en:reduco#Latin|reducit]] ad mare, **軍隊を海の辺りへ連れ戻して、 *naves [[wikt:en:invenio#Latin|invenit]] [[wikt:en:refectus#Latin|refectas]]. **船団が修理されたのを見出す。 :  ;   船の数が減っていたので、2回に分けて輸送することを決める *His [[wikt:en:deductus#Latin|deductis]], **これら(の船)を(海へ)降ろすと、 *quod et captivorum magnum numerum habebat, **多数の捕虜をかかえていたので、 *et [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullae]] tempestate [[wikt:en:depereo#Latin|deperierant]] naves, **および、少なからぬ船が嵐によって(すでに)壊滅していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#10節|10節]]を参照。)</span> *duobus [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatibus]] exercitum [[wikt:en:reporto#Latin|reportare]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **二度の輸送により軍隊を連れ帰ることを決心した。 :  ;   2回目の輸送船の多くが潮で流されてしまう *Ac [[wikt:en:sic#Latin|sic]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] **にもかかわらず、以下のようなことが起こったのだ。 *ex [[wikt:en:tantus#Latin|tanto]] navium numero [[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationibus]] **これほど多くの船の数でこれほど多くの航海をしながらも、 *neque hoc neque superiore anno [[wikt:en:ullus#Latin|ulla]] omnino navis, quae milites [[wikt:en:porto#Latin|portaret]], [[wikt:en:desidero#Latin|desideraretur]]; **<u>この年</u>にも、<u>前の年</u>にも、兵士たちを運搬した船をまったく1つも喪失したことがなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この年は、第二次遠征の[[w:紀元前54年|紀元前54年]]。<br>    前の年は、第一次遠征の[[w:紀元前55年|紀元前55年]]。)</span> *at ex iis, quae [[wikt:en:inanis#Latin|inanes]] ex continenti ad eum [[wikt:en:remitto#Latin|remitterentur]] **ところが、空っぽのまま大陸から彼〔カエサル〕のところへ送り返されていたもののうちで、 *[et] [[wikt:en:prior#Latin|prioris]] [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatus]] [[wikt:en:expositus#Latin|expositis]] militibus **(それらは)第一の航海の兵士たちを(船からガッリアの陸地に)下船させていたのだが、 *et quas postea [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curaverat]] numero LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]), **および、(嵐の)後で[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]が造ることを手配していた数60隻のもののうちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#11節|11節]]を参照。)</span> *[[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucae]] locum caperent, **非常にわずか(の船のみ)が当地に到達したが、 *reliquae fere omnes [[wikt:en:reicio#Latin|reicerentur]]. **残り(の船)はほぼすべてが押し流されてしまったのだ。 :  ;   凪(なぎ)を待って出帆し、大陸に帰着する *Quas cum [[wikt:en:aliquamdiu#Latin|aliquamdiu]] Caesar frustra [[wikt:en:exspectasset|ex&lt;s&gt;pectasset]], **それら(の船団)をカエサルはしばらくの間むなしく待っていたのだけれども、 *ne anni tempore a [[wikt:en:navigatio#Latin|navigatione]] [[wikt:en:excludo#Latin|excluderetur]], **年間のその時季において(荒天により)航海が妨げられないように、 {{Wikipedia|la:Aequinoctium|Aequinoctium}} *quod [[wikt:en:aequinoctium#Latin|aequinoctium]] [[wikt:en:subsum#Latin|suberat]], **<u>[[w:分点|昼夜平分時]]</u>が近づいていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:秋分|秋分]]のこと。)</span> *necessario [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] milites [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]] **やむを得ずに非常に窮屈に兵士たちを(船内に)配して、 [[画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|thumb|right|200px|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)]] *ac [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:tranquillitas#Latin|tranquillitate]] [[wikt:en:consecutus#Latin|consecuta]], **このうえない静けさ〔<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>〕が続いていたときに、 *<u>secunda</u> [[wikt:en:initus#Participle|inita]] cum [[wikt:en:solvo#Latin|solvisset]] <u>[[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]]</u>, **第二夜警時が始まると、(船団で)出帆して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第二夜警時 secunda vigilia は、真夜中に近い「夜遅く」。<br>    [[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] terram [[wikt:en:attingo#Latin|attigit]] **夜明けに陸地に達して、 *omnesque incolumes naves [[wikt:en:perduco#Latin|perduxit]]. **すべての船を無傷のままで連れ戻し終えた。 :  ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:ガリア|ガッリア]]の情勢に不安を感じていたため、侵攻した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]南部を支配圏とせずに、人質を連れただけで大陸に帰還した。引き続くガッリアの反乱やポンペイウスとの[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]により、ローマの威令が及ばなくなったブリタンニアは独立を回復した。しかしながら、カエサルの侵攻は、ほんの前兆に過ぎなかった。ローマがブリタンニアに対する本格的な侵略・支配を始めるのは、カエサルが去った年(BC54年)から98年後(AD43年)、[[w:ローマ帝国|帝政ローマ]]第4代の[[w:クラウディウス|クラウディウス帝]]による遠征からである。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アンビオリークスとエブローネース族の蜂起== ===24節=== [[画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/24節]] {{進捗|00%|2023-12-26}}</span> '''ローマ軍団8個半がガッリア北部で冬営する''' *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus **(カエサルは陸に)船団を引き上げて、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilio]]<nowiki>que</nowiki> Gallorum [[wikt:en:Samarobriva#Latin|Samarobrivae]] [[wikt:en:peractus#Latin|peracto]], **[[w:ガリア|ガッリア]]人(領袖)たちの会合をサマロブリーウァにて済ませると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:サマロブリーウァ ''[[w:fr:Samarobriva|Samarobriva]]'' は、<br>    ガリア語の地名で「川の上の橋」を意味する。<br>    アンビアーニー族 [[w:la:Ambiani|Ambiani]] の首邑で、現在の[[w:アミアン|アミアン (Amiens)]]。)</span> *quod eo anno frumentum in Gallia propter [[wikt:en:siccitas#Latin|siccitates]] [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] [[wikt:en:provenio#Latin|provenerat]], **その年のガッリアにおける穀物が、<ruby><rb>[[w:旱魃|旱魃]]</rb><rp>(</rp><rt>かんばつ</rt><rp>)</rp></ruby>のために非常に乏しく収穫されたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#37節|第4巻37節]]で、この地域が旱魃であるとの話が述べられた。)</span> *[[wikt:en:cogo#Latin|coactus est]] [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] ac superioribus annis **(カエサルが)強いられたことは、前の年と異なり、 *exercitum in [[wikt:en:hibernum#Etymology_1|hibernis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocare]] legionesque in plures civitates [[wikt:en:distribuo#Latin|distribuere]]. **軍隊を冬営地に配置して、諸[[w:ローマ軍団|軍団]]をより多くの部族のところに分屯させることであった。 :  ;   4個軍団と副官たちをモリニー族、ネルウィイー族、エルウィイー族、レーミー族の領土に駐屯させる [[画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像]] *Ex quibus **それら〔諸軍団〕のうち、 *unam in [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]] [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato [[wikt:en:do#Latin|dedit]], **1個は、モリニー族に率いて行くために[[w:レガトゥス|副官]]であるガーイウス・ファビウスに委ねた。 *alteram in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceroni]], **2個目は、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に(率いて行くために)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]に(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]] は著名な雄弁家の弟で、<br>    ブリタンニア遠征にも従軍していた。)</span> *tertiam in Essu&lt;vi&gt;os [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]]; **3個目は、エスウィイー族に(率いて行くために)ルーキウス・ロスキウスに(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は ''[[wikt:en:Esubii#Latin|Esubii]]'' または ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' などとも表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ロスキウスの役職については、[[#53節|53節]]を参照。)</span> *quartam in [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remis]] cum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:confinium#Latin|confinio]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **4個目は、レーミー族に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]とともにトレーウェリー族との境界で越冬することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、現在の北仏[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]に名を遺す親ローマの同盟部族。<br>    トレーウェリー族は、現在の西独[[w:トリーア|トリーア]]に名を遺す同盟部族だが、<br>    [[#2節|2節]]~[[#3節|3節]]で内紛が述べられ、不穏な情勢にある。)</span> :  ;   3個軍団をベルガエ人の領土に駐屯させる *Tres in [[wikt:en:Belgae#Latin|Belgis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]: **3個(の軍団)を[[w:ベルガエ|ベルガエ人たち]]のところに配置した。 *iis [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestorem]] **それらを<ruby><rb>[[w:クァエストル|財務官]]</rb><rp>(</rp><rt>クァエストル</rt><rp>)</rp></ruby>である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前54年の財務官)|マールクス・クラッスス]] **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの盟友・三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の同名の次男。<br>    『ガリア戦記』では長男[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス]]が[[ガリア戦記_第3巻#クラッススのアクィーターニア遠征|第3巻の遠征]]などで活躍していたが、<br>    父とともに[[w:カルラエの戦い|対パルティア遠征]]のために東方へ行ってしまい、<br>    代わりに次男が財務官としてカエサルのもとで戦った。)</span> *et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Munatius#Latin|Munatium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] et [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonium]] legatos [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **およびルーキウス・ムナーティウス・プランクスと[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]の両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮させた。 :  ;   1個軍団と5個歩兵大隊をエブローネース族の領土に駐屯させる *Unam legionem, quam proxime trans [[wikt:en:Padus#Latin|Padum]] [[wikt:en:conscribo#Latin|conscripserat]], **パドゥスの彼方で最近に徴集していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:パドゥス [[w:la:Padus|Padus]] は、現在の北イタリアの[[w:ポー川|ポー川]]。つまり、ポー川の北岸での話で、<br>    [[内乱記_第3巻_(下)#87節|『内乱記』第3巻87節]]では、トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Transpadana#Latin|Trānspadāna]]'' として言及される。<br>    ガッリア・トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Gallia_Transpadana#Latin|Gallia Trānspadāna]]'' とも呼ばれる。)</span> [[画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)]] *et cohortes V([[wikt:en:quinque#Latin|quinque]]) in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], **および5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を、[[w:エブロネス族|エブローネース族]]に、 *quorum pars maxima est inter [[wikt:en:Mosa#Latin|Mosam]] ac [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]], **かの者らの大部分はモサ川とレーヌス川の間におり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モサ川 [[w:la:Mosa|Mosa]] は、現在の[[w:マース川|マース川]]。<br>    レーヌス [[w:la:Rhenus|Rhenus]] は、現在の[[w:ライン川|ライン川]]。)</span> {{Wikipedia|la:Ambiorix|la:Ambiorix}} *qui sub imperio [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] et Catu<v>olci erant, **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥウォルクス]]の支配下にあったが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後者の名は、写本では Catuolci (Catuolcus) となっているが、<br>    ''[[w:en:Cativolcus|Cativolcus]]''<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.04.0059:entry=Cativolcus Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, Cativolcus] などを参照。</ref> あるいは ''[[w:de:Catuvolcus|Catuvolcus]]'' などと表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]]'' と ''[[w:en:Cativolcus|Catuvolcus (Cativolcus)]]'' の共同統治。<br>    このころのガッリア北部には二重王政の慣習があったらしい。)</span> *[[wikt:en:mitto#Latin|misit]]. **(この部族のもとに)派遣した。 :  *Iis militibus **それらの兵士たち(1個軍団と5個大隊)には、 *[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinum]] et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeium]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottam]] legatos [[wikt:en:praesum#Latin|praeesse]] iussit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]とルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタの両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮を命じた。 :  *Ad hunc modum [[wikt:en:distributus#Latin|distributis]] legionibus **このやり方で諸軍団を分屯すれば、 *[[wikt:en:facillime|facillime]] [[wikt:en:inopia#Latin|inopiae]] [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariae]] sese [[wikt:en:medeor#Latin|mederi]] posse [[wikt:en:existimo#Latin|existimavit]]. **糧食の欠乏を容易に救うことができると考えたのだ。 :  *Atque harum tamen omnium legionum hiberna **それにもかかわらず、これらすべての軍団の冬営地は、 *praeter eam, quam [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]] in [[wikt:en:pacatus#Latin|pacatissimam]] et [[wikt:en:quietus#Latin|quietissimam]] partem [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] dederat, **ルーキウス・ロスキウスに指揮権を委ねていた非常に平和かつ平穏な地方を除けば、 *milibus passuum centum [[wikt:en:contineo#Latin|continebantur]]. **100ローママイルと離さずに配置されていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、100マイルは約150km)</span> :  *Ipse [[wikt:en:interea|interea]], **(カエサル)自身はその間、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quoad]] legiones [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatas]] [[wikt:en:munitus#Latin|munita]]<nowiki>que</nowiki> hiberna [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovisset]], **諸軍団が配置され、冬営地が防備されたのを認知するまでは、 *in Gallia [[wikt:en:moror#Latin|morari]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]. **ガッリアに留まることを決めた。 :  :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]より、この夏にカエサルが保持していた兵力はローマ人8個軍団とガッリア人騎兵4000騎であった。<br>ブリタンニアへ侵攻した5個軍団のうちから、どのくらいの兵力を失ったのかは不明であるが、<br>パドゥス川北岸で新たに徴集した1個軍団を併せても、カエサル率いる軍団兵は全部で8個軍団と5個大隊である。<br>サビーヌスとコッタに付けた5個大隊は、最前線を補強するために他の軍団から引き抜かれたのかも知れない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===25節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/25節]] {{進捗|00%|2023-12-27}}</span> [[画像:Chartres_1987.jpg|thumb|right|250px|カルヌーテース族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望]] '''カルヌーテース族の王タスゲティウスが殺される''' *Erat in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] summo loco [[wikt:en:natus#Participle|natus]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetius]], **カルヌーテース族に、最高の地位の生まれであるタスゲティウスがいた。 *cuius [[wikt:en:maior#Noun|maiores]] in sua civitate regnum [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerant]]. **その者の先祖たちは、自らの部族で王位に就いていた。 :  *Huic Caesar pro eius [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] atque in se [[wikt:en:benevolentia#Latin|benevolentia]], **この者に、カエサルは、彼の武勇と自分〔カエサル〕への好意に報いて、 *quod in omnibus bellis [[wikt:en:singularis#Latin|singulari]] eius opera fuerat [[wikt:en:usus#Latin|usus]], **──というのは(ガッリアの)全戦役において彼の格別の働きを役立てていたので、── *[[wikt:en:maior#Noun|maiorum]] locum [[wikt:en:restituo#Latin|restituerat]]. **(タスゲティウスを)先祖たちの地位に復位させてやっていた。 :  *Tertium iam hunc annum [[wikt:en:regnans#Latin|regnantem]] **この者〔タスゲティウス〕が統治してすでに3年目のときに、 *<u>inimicis</u> <u>iam multis palam</u> ex civitate <u>et iis</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctoribus]], <u>eum</u> [[wikt:en:interficio#Latin|interfecerunt]]. **<ruby><rb>部族国家</rb><rp>(</rp><rt>キーウィタース</rt><rp>)</rp></ruby>と彼の<ruby><rb>支持者</rb><rp>(</rp><rt>アウクトル</rt><rp>)</rp></ruby>たちの内からもはや公然と多くの者たちが敵対して、彼を殺害した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:上記は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では 下線部が異なり、<br>    inimici palam multis ex civitate auctoribus interfecerunt となっている。)</span> *[[wikt:en:defero#Latin|Defertur]] ea res ad Caesarem. **その事態がカエサルのもとへ報告される。 :  *Ille [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]], **あの者〔カエサル〕は恐れて、 *quod ad plures [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinebat]], **(その殺害事件が)非常に多くの者に関係していたので、 *ne civitas eorum [[wikt:en:impulsus#Noun|impulsu]] [[wikt:en:deficio#Latin|deficeret]], **彼らの部族が扇動によって(カエサルに)背かないように、 [[画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|thumb|right|250px|プランクスの像。前掲と同じもの。]] *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] cum legione **[[w:ルキウス・ムナティウス・プランクス|ルーキウス・プランクス]]に(1個)軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]でプランクスは[[w:ベルガエ|ベルガエ (ベルギウム)]]に派遣されたと述べられた。)</span> *ex [[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]] celeriter in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **[[w:ベルガエ|ベルギウム]]から速やかにカルヌーテース族のところに出発することを命じて、 *[[wikt:en:ibi#Adverb_2|ibi]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]], **そこにて冬営すること、 *quorumque opera [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetium]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectum]], **タスゲティウスが何者の仕業によって殺害されたのかを調べて、 *hos [[wikt:en:comprehensus#Latin|conprehensos]] ad se [[wikt:en:mitto#Latin|mittere]]. **この者たちを拘束して自分〔カエサル〕のところへ送ることを(命じた)。 :  *Interim ab omnibus legatis [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestoribus]]<nowiki>que</nowiki>, quibus legiones [[wikt:en:trado#Latin|tradiderat]], **その間に、諸軍団を委ねていたすべての[[w:レガトゥス|副官]]たちと[[w:クァエストル|財務官]]たちから、 *certior factus est in hiberna perventum locumque hibernis esse munitum. **冬営に到着して、かつ冬営の地が防備されたことが報告された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===26節=== [[画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|thumb|right|220px|サビーヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/26節]] {{進捗|00%|2024-01-10}}</span> '''サビーヌスとコッタの冬営にエブローネース族が襲来''' *Diebus circiter XV([[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]]), quibus in hiberna ventum est, **(サビーヌスとコッタの軍団が)冬営に来てからおよそ15日目に、 *[[wikt:en:initium#Latin|initium]] [[wikt:en:repentinus#Latin|repentini]] [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultus]] ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] **予期せぬ動乱や謀反の発端が、 *ortum est ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] et [[wikt:en:Catuvolcus#Latin|Catuvolco]]; **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥオルクス]]によって勃発した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]で両者が[[w:エブロネス族|エブローネース族]]を統治していることが述べられた。)<span> *qui, cum ad fines regni sui [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabino]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]]<nowiki>que</nowiki> praesto fuissent **かの者らは、己の王国の領土の辺りで、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタに役立っていたのに、 *frumentumque in hiberna [[wikt:en:comporto#Latin|comportavissent]], **糧食を冬営に運んで来ていたのに、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] <u>Treveri</u> [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:impulsus#Latin|impulsi]] **トレーウェリー族のインドゥーティオマールスの伝令たちによって駆り立てられ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 Trēverī は、単数名詞 [[wikt:en:Trevir#Latin|Trēvir]] の属格 Trēvirī の別形「トレーウェリーの者の」。)</span> *suos [[wikt:en:concito#Latin|concitaverunt]] **配下の者たちを扇動して、 *[[wikt:en:subito#Adverb_8|subito]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressis]] [[wikt:en:lignator#Latin|lignatoribus]] **突然に(ローマ側の)材木伐採者たちを急襲して、 *magna manu ad castra <u>oppugnatum</u> venerunt. **多くの手勢で(サビーヌスとコッタの)陣営のそばへ攻囲するために到来した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:oppugnatum|oppugnātum]] ([[w:スピーヌム|目的分詞]]) だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnanda]] ([[w:動形容詞|動形容詞]]) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ガリア戦記 第6巻#32節|第6巻32節]]で後述されるように、<br>    この陣営はアドゥアトゥカ Aduatuca またはアトゥアトゥカ [[w:la:Atuatuca_Tungrorum|Atuatuca]]<br>    と呼ばれ、ここで勃発する戦闘は後世に[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]と呼ばれる。)</span> :  ;   陣営のローマ勢がヒスパーニア人騎兵を繰り出してエブローネース族を撃退する *Cum celeriter nostri arma [[wikt:en:capio#Latin|cepissent]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:ascendo#Latin|a(d)scendissent]] **我が方〔ローマ勢〕が速やかに武器を取って、防壁に登り、 *atque una ex parte [[wikt:en:Hispanus#Adjective|Hispanis]] [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:emissus#Latin|emissis]] **(陣営の)ある一方面から[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア人]]の[[w:騎兵|騎兵]]たちを放って、 *[[wikt:en:equester#Latin|equestri]] proelio superiores fuissent, **騎兵の戦闘で優勢になるや、 *[[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] re hostes suos ab [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **敵勢〔エブローネース族〕は戦況に絶望して、味方を攻囲から撤収させた。 :  ;   エブローネース族が、和議の話し合いを呼びかける *Tum suo more [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamaverunt]], **それから、(エブローネース族は)自分たちの習慣に従って(以下の内容を)大声で呼びかけた。 *uti aliqui ex nostris ad [[wikt:en:colloquium#Latin|conloquium]] [[wikt:en:prodeo#Latin|prodiret]]: **我が方〔ローマ勢〕の内から誰かが話し合いをするために(陣営から)進み出て来るように: *habere sese, quae de re [[wikt:en:communis#Latin|communi]] dicere vellent, **自分たち〔エブローネース族〕は、(ローマ人と)共通の状況について申し述べたいと思っている事がある。 *quibus rebus [[wikt:en:controversia#Latin|controversias]] [[wikt:en:minuo#Latin|minui]] posse [[wikt:en:spero#Latin|sperarent]]. **それらの事によって、争いごとを軽減することができると期待している、と。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===27節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/27節]] {{進捗|00%|2024-01-21}}</span> '''アンビオリークスの弁明と通告''' *[[wikt:en:mitto#Latin|Mittitur]] ad eos [[wikt:en:conloquor#Latin|conloquendi]] causa **彼ら〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕のもとへ話し合うために派遣されたのは、 *[[wikt:en:Gaius#Latin|Gaius]] [[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]], eques Romanus, familiaris [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinti]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス (・サビーヌス) ]]の親友でありローマ人騎士階級であるガーイウス・アルピネーイウス、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アルピネーイウス Arpineius の綴りは、<br>    写本により、Arpinius, Arpineus, Carpineius などと異なるが、<br>    アルピネーイウス氏族 ''[[w:en:Arpineia gens|gens Arpineia]] に属すると考えられる。)</span> *et [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]] ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:quidam#Latin|quidam]], **および、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]出身のある者クィーントゥス・ユーニウスであり、 *qui iam ante [[wikt:en:missus#Latin|missu]] Caesaris ad [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:ventito#Latin|ventitare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerat]]; **彼〔ユーニウス〕は、すでに以前からカエサルにより派遣されて、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のところへ行き来するのが常であった。 [[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|200px|アンビオリークスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]] *apud quos [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] ad hunc modum [[wikt:en:loquor#Latin|locutus est]]: **その者らの前で、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は以下のように話した。 :  :  :<span style="color:#009900;">(訳注:ここから、アンビオリークスの話が、間接話法で記される。)</span> *<!--❷-->sese pro Caesaris in se [[wikt:en:beneficium#Latin|beneficiis]] **自分〔アンビオリークス〕は、カエサルの自分への恩恵に対して *plurimum ei [[wikt:en:confiteor#Latin|confiteri]] [[wikt:en:debeo#Latin|debere]], **彼に多大なる(恩義がある)ことを認めざるを得ない。 *quod eius opera [[wikt:en:stipendium#Latin|stipendio]] [[wikt:en:libero#Latin|liberatus esset]], **というのは、彼〔カエサル〕の尽力により貢物から解放されたのだから。 *quod [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucis]] finitimis suis, [[wikt:en:pendo#Latin|pendere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuesset]], **それ〔貢物〕は、自らの隣人であるアトゥアトゥキー族に貢ぐことが常であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>         &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>          などとなっている。)</span> *quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare [[wikt:en:remitto#Latin|remissi essent]], **かつ、カエサルにより(自分の)息子も兄弟の息子〔甥〕も送り返されたのだから。 *quos [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatuci]] [[wikt:en:obses#Latin|obsidum]] numero [[wikt:en:missus#Participle|missos]] **アトゥアトゥキー族は、人質として(エブローネース族から)送られて来たその者たちを *apud se in [[wikt:en:servitus#Latin|servitute]] et [[wikt:en:catena#Latin|catenis]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenuissent]]; **自分らのもとで奴隷状態にして鎖につないでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:アトゥアトゥキー族は、[[ガリア戦記_第2巻#33節|第2巻33節]]でカエサルによってほぼ壊滅されたように記された。<br>    しかしながら、3年後の本巻では健在である。)</span> *<!--❸-->neque id, quod fecerit de [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] castrorum, aut [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] aut [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntate]] sua fecisse, **(ローマ軍の)陣営を攻囲したことについては、自分の判断あるいは意思でしたものではなかったが、 *sed [[wikt:en:coactus#Noun|coactu]] civitatis, **だが、部族国家の強制によってのことである。 *suaque esse [[wikt:en:eiusmodi#Latin|eiusmodi]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperia]], **自分の支配権は以下のようなものである。 *ut non minus haberet [[wikt:en:ius#Latin|iuris]] in se multitudo, quam ipse in multitudinem. **民衆が自分に対して持っている権限は、自身が民衆に持っているものよりも、少なくないのである。 :  *<!--❹-->Civitati [[wikt:en:porro#Latin|porro]] hanc fuisse belli causam, **さらに(エブローネースの)部族国家の戦争の理由は次のことであった。 *quod [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinae]] Gallorum [[wikt:en:coniuratio#Latin|coniurationi]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] non potuerit. **予期せぬガッリア人の陰謀に抗し得なかったのである。 :  *Id se facile ex [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitate]] sua [[wikt:en:probo#Latin|probare]] posse, **そのことを自分は、自らの微力さから容易に証明することができる。 *quod non <u>adeo</u> sit [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitus]] rerum, <u>ut</u> suis copiis populum Romanum [[wikt:en:supero#Latin|superari]] posse [[wikt:en:confido#Latin|confidat]]. **というのは、自らの軍勢によってローマ国民を制圧できると信じるほど、事情に通じていなくはないからである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:adeo#Adverb|adeō]] ~ ut ・・・「・・・ほど~」)</span> :  *<!--❺-->Sed esse Galliae commune consilium: **けれども、ガッリアの共同謀議は、 *omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesaris [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnandis]] hunc esse [[wikt:en:dictus#Participle|dictum]] diem, **カエサルのすべての冬営を攻囲することのために、この日が決められていたのである。 *ne qua legio alterae legioni [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] venire posset. **(それはローマ軍の)ある軍団が他の軍団の援軍に来られないように、ということである。 :  *<!--❻-->Non facile Gallos Gallis [[wikt:en:nego#Latin|negare]] potuisse, **[[w:ガリア人|ガッリア人]](であるエブローネース族)が(他の)ガッリア人(の共同計画)を容易に拒絶することはできなかった。 *[[wikt:en:praesertim#Latin|praesertim]] cum de [[wikt:en:recuperandus#Latin|recuperanda]] communi [[wikt:en:libertas#Latin|libertate]] consilium [[wikt:en:initus#Participle|initum]] videretur. **とりわけ(ガッリア人)共通の自由を回復することについての計略が始まると思われたからである。 :  *<!--❼-->Quibus [[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] pro [[wikt:en:pietas#Latin|pietate]] [[wikt:en:satisfacio#Latin|satisfecerit]], **同胞愛に応じて、彼らに満足していたし、 *habere nunc se [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:officium#Latin|officii]] pro beneficiis Caesaris: **今、自分はカエサルの恩義に対する義務という考えを持っている。 *[[wikt:en:moneo#Latin|monere]], [[wikt:en:oro#Latin|orare]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] pro [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitio]], **ティトゥーリウス(・サビーヌス)に厚遇に応じて(以下を)求めることを忠告する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:hospitio は、アルピネーイウスとサビーヌスの友情とする解釈、あるいはエブローネース族とサビーヌスの賓客待遇とする解釈に分かれる。)</span> *ut suae ac militum [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] [[wikt:en:consulo#Latin|consulat]]. **(サビーヌスが)ご自分と兵士たちの身の安全に配慮するように、と。 :  *<!--❽-->Magnam manum [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanorum]] [[wikt:en:conductus#Participle|conductam]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transisse]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の大部隊が雇われた者<span style="color:#009900;">〔傭兵〕</span>としてレーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕を渡河した。 *hanc [[wikt:en:adsum#Latin|adfore]] [[wikt:en:biduum#Latin|biduo]]. **これは2日以内には到着するであろう。 :  *<!--❾-->Ipsorum esse consilium, velint[[wikt:en:-ne#Latin|ne]] **(サビーヌスたちが)欲する、ご自身らの考えは、どうかね? *[[wikt:en:priusquam#Latin|prius, quam]] finitimi [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]], [[wikt:en:eductus#Latin|eductos]] ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] milites **近隣の(部族の)者たちが感づくより前に、兵士たちを冬営から連れ出して、 *aut ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] aut ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducere]], **あるいは[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]](の冬営)の方へ、あるいは[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]](の冬営)の方へ連れ去るかね。 *quorum alter milia passuum circiter [[wikt:en:quinquaginta#Latin|quinquaginta]], alter paulo amplius ab iis [[wikt:en:absum#Latin|absit]]. **それらのうち前者は約50ローママイル、後者は彼ら〔サビーヌスの軍団〕から少しより遠くへ離れている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、50マイルは約74 km)</span> :  *<!--➓-->Illud se [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] et [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmare]], **彼〔アンビオリークス〕は、(以下のことを)約束し、誓約することを断言した。 *[[wikt:en:tutus#Latin|tutum]] <u>se</u> iter per suos fines [[wikt:en:daturus#Latin|daturum]]<!-- (esse)-->. **<u>自分は</u>、自らの領土を介する(ローマ勢の)安全な行軍を提供するであろう、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の sē は &beta;系写本にあるが、&alpha;系写本にはない。)</span> :  *<!--⓫-->Quod cum faciat, **そのこと〔軍団の退去〕がなされたとき、 *et civitati sese [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]], quod hibernis [[wikt:en:levo#Etymology_1|levetur]], **冬営にて(負担が)軽減されるので、自分は部族に配慮することになるし、 *et Caesari pro eius [[wikt:en:meritum#Latin|meritis]] [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] [[wikt:en:refero#Latin|referre]]. **カエサルの、彼の功績に対して感謝で報いることにもなる。 :<span style="color:#009900;">(訳注:間接話法で記された、アンビオリークスの話が、ここで終わる。)</span> :  *Hac [[wikt:en:oratio#Latin|oratione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], [[wikt:en:discedo#Latin|discedit]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]]. **このように弁舌をして、アンビオリークスは立ち去った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===28節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/28節]] {{進捗|00%|2024-01-24}}</span> '''ローマ陣営の大論争''' *[[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]] et [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]], **アルピネーイウスとユーニウスは、 *quae <u>audierunt</u>, **([[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]から)聴いたことを **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:audierunt|audiērunt]] (完了) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:audierant|audierant]] (過去完了) となっている。)</span> *ad legatos [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]]. **[[w:レガトゥス|副官]]たち〔サビーヌスとコッタ〕へ伝えた。 :  *Illi repentina re [[wikt:en:perturbatus#Latin|perturbati]], **彼ら〔サビーヌスとコッタ〕は、予期せぬ事柄に狼狽させられて、 *<u>etsi</u> ab hoste ea dicebantur, **それらのことは敵によって言われていたのだとしても、 *<u>tamen</u> non [[wikt:en:neglegendus#Latin|neglegenda]] existimabant **しかしながら軽視されるべきではない、と考えていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsī]] ~ [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> [[画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|thumb|right|200px|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。]] :  *maximeque hac re [[wikt:en:permoveo#Latin|permovebantur]], **とりわけ以下の事により動顛させられていた。 *quod civitatem [[wikt:en:ignobilis#Latin|ignobilem]] atque [[wikt:en:humilis#Latin|humilem]] [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] **[[w:エブロネス族|エブローネース]]という無名かつ弱小な部族が、 *sua [[wikt:en:spons#Latin|sponte]] populo Romano bellum facere [[wikt:en:ausus#Participle|ausam]] [[wikt:en:vix#Latin|vix]] erat [[wikt:en:credendus#Latin|credendum]]. **自分らの意思でローマ国民とあえて戦争することがほとんど信じられなかったのだ。 :  *<!--❷-->Itaque ad consilium rem [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]] **それゆえに、戦術会議へその事を報告すると、 *magnaque inter eos [[wikt:en:exsisto#Latin|exsistit]] [[wikt:en:controversia#Latin|controversia]]. **彼ら〔会議の出席者たち〕の間で大きな論争に成った。 :  *<!--❸-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeius]] **ルーキウス・アウルンクレーイウス(・コッタ) *compluresque [[wikt:en:tribunus#Latin|tribuni]] militum **と<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の多くの者たち、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団の定員は6名で、月ごとに2名ずつ3交替で軍団を運営した。)</span> *et [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] **および第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち(の多くの者たち)が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *nihil [[wikt:en:temere#Latin|temere]] [[wikt:en:agendus#Latin|agendum]] **何らやみくもに実行するべきではないし、 *neque ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:iniussu#Latin|iniussu]] Caesaris [[wikt:en:discedendus#Latin|discedendum]] existimabant; **カエサルの命令に反して、冬営から離脱するべきではない、と考えていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:quantusvis#Latin|quantasvis]] magnas etiam copias [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanorum]] **さらに[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のどれほどの大軍勢であろうが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下のような挿入提案もある。<br>    quantasvis &lt;Gallorum&gt; magnas etiam copias Germanorum<br>    「<ガッリア人が>どれほど多勢であろうが、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の軍勢でさえも」)</span> *[[wikt:en:sustineo#Latin|sustineri]] posse [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] docebant: **防備された冬営で持ちこたえることができる、と説いた。 :  *<!--❺-->rem esse [[wikt:en:testimonium#Latin|testimonio]], quod **その証しとなる事とは、以下のことである。 *primum hostium impetum **最初の敵の襲撃を、 *multis [[wikt:en:ultro#Latin|ultro]] [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:inlatus#Latin|inlatis]] **向こう側に多くの傷を負わせて、 *fortissime [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinuerint]]; **とても勇敢に持ちこたえたのだ。 :  *<!--❻-->re frumentaria non [[wikt:en:premo#Latin|premi]]; **(ローマ勢は)糧食補給に迫られていない。 :  *[[wikt:en:interea#Latin|interea]] et ex proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] et a Caesare [[wikt:en:conventurus#Latin|conventura]]<!--( esse)--> [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidia]]; **そうしている間に、近隣の冬営からも、カエサルからも、増援が集結して来るであろう。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:postremo#Latin|postremo]] quid esset [[wikt:en:leviter#Latin|levius]] aut [[wikt:en:turpiter#Latin|turpius]], quam [[wikt:en:auctor#Latin|auctore]] hoste de summis rebus capere consilium? **結局、敵の言い分によって最重要事態について策を立てるほど非常に軽率で不名誉なことがあるだろうか? <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===29節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/29節]] {{進捗|00%|2024-02-01}}</span> ;サビーヌスが、コッタたちの籠城すべしという主張に反駁する *[[wikt:en:contra#Latin|Contra]] ea **それら(の考え)に対して、 *[[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]] [[wikt:en:sero#Adverb_3|sero]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] [[wikt:en:clamito#Latin|clamitabat]], **ティトゥーリウスは、(以下の状況では)実行するには遅すぎる、と大声を上げていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:以下、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス・サビーヌス]]の話が、間接話法で記される。)</span> *cum maiores manus hostium [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanis]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **敵の大部隊が、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と合流して、集結してしまっていたら、 *aut cum [[wikt:en:aliquis#Latin|aliquid]] [[wikt:en:calamitas#Latin|calamitatis]] in proximis hibernis [[wikt:en:accipio#Latin|esset acceptum]]. **または、近隣の冬営において、何らかの敗北をこうむってしまっていたら(実行するには遅すぎる)と。 :  *Brevem [[wikt:en:consulendi|consulendi]] esse [[wikt:en:occasio#Latin|occasionem]]. **策を講じるための機会は短い。 :  *<!--❷-->Caesarem <span style="color:#009900;">(se)</span> [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrari]] [[wikt:en:|profectum <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]]; **カエサルはイタリアに出発したと(自分=サビーヌスは)思っている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ここでいうイタリアは、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]] [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] のこと。<br>    属州総督は、護衛の部隊を率いて[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に入ることは許されなかった。<br>    しかし、この年の属州総督だった[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]は属州に行かず、首都ローマ郊外に滞在し続けていた。)</span> *<u>neque</u> [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:interficiendi|interficiendi]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetii]] consilium fuisse [[wikt:en:capturus#Latin|capturos]], **そうでなければ、カルヌーテース族がタスゲティウスを殺害することの策略を立てなかったであろうし、 *<u>neque</u> [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], si ille [[wikt:en:adsum#Latin|adesset]], tanta [[wikt:en:contemptio#Latin|contemptione]] nostri ad castra <u>venturos [esse]</u>. **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]は、もし彼〔カエサル〕がいたら、我が方〔ローマ勢〕をこれほど侮って、陣営へやって来ないだろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~ neque ・・・「~でもないし、・・・でもない」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:文末から次の文頭の下線部は、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#写本の系図|主要写本&omega;]] では、<br>    ~ venturos esse non hostem ・・・ だが、<br>    ~ venturos<u>. sese</u> non hostem ・・・ とする修正提案がある。)</span> :  *<!--❸--><span style="color:#009900;">&lt;Sese&gt;</span> <u>non hostem</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctorem]], sed rem [[wikt:en:specto#Latin|spectare]]: **<span style="color:#009900;">&lt;自分(サビーヌス)は&gt;</span>敵を<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>りどころとするのではなく、事実を直視するのである。 *[[wikt:en:subsum#Latin|subesse]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]; **レーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕は近くにある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ライン川西岸の諸部族 ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani cisrhenani]]'' が<br>    ライン川東岸の諸部族 [[w:la:Germania Transrhenana|Germani Transrhenani]] を呼び寄せている<br>    というのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *magno esse Germanis [[wikt:en:dolor#Latin|dolori]] [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovisti]] mortem et superiores nostras victorias; **[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の死も、先の我が方〔ローマ勢〕の勝利も、ゲルマーニア人にとっては大いなる悲嘆である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]53節ではアリオウィストゥスの敗走が語られたが、<br>    彼がいつどのように死去したかについては不明である。<br>    なお、アリオウィストゥス ''[[w:en:Ariovistus|Ariovistus]]'' という呼称は、ケルト系ガリア語であると考えられる。)</span> *<!--❹-->[[wikt:en:ardeo#Latin|ardere]] Galliam **ガッリアは(痛憤により)燃え上がっている。 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:contumelia#Latin|contumeliis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほどの恥辱を耐え忍び、 *sub [[wikt:en:res_publica#Latin|populi Romani]] imperium [[wikt:en:redactus#Latin|redactam]] **ローマ国民の支配下に置かれて、 *superiore gloria rei militaris [[wikt:en:exstinctus#Latin|ex(s)tincta]]. **以前の軍事的な栄誉も消え失せてしまったのだから。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:postremo#Latin|Postremo]] quis hoc sibi [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuaderet]], sine <u>certa re</u> [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ad [[wikt:en:eiusmodi|eius modi]] consilium [[wikt:en:descendo#Latin|descendisse]]? **つまり[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が確かな事情もなしにあのような仕方で策略に進んだという点で、誰が私を納得させるかね? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:certus#Latin|certā]] [[wikt:en:res#Latin|rē]] <br>         &beta;系写本では certā [[wikt:en:spes#Latin|spē]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->Suam sententiam in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem esse [[wikt:en:tutus#Latin|tutam]]: **自分〔サビーヌス〕の意見は、(以下の)どちらの側においても安全なものである。 *si nihil <u>esset</u> [[wikt:en:dure#Latin|durius]], [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] cum periculo ad proximam legionem [[wikt:en:perventurus#Latin|perventuros]]; **もし厄介なことが何もなかったならば、何らの危険を伴わずに、近隣の軍団のもとへ到着するであろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:esset#Latin|esset]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:sit#Latin|sit]] (接続法・現在) となっている。)</span> *si Gallia omnis cum Germanis <u>consentiret</u>, **もし、全ガッリアがゲルマーニア人と結託しているならば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:consentiret|cōnsentīret]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:consentiat|cōnsentiat]] (接続法・現在) となっている。)</span> *unam esse in [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] [[wikt:en:positus#Latin|positam]] [[wikt:en:salus#Latin|salutem]]. **唯一の身の安全は、迅速(な行動)の中に置かれているのだ。 *<!--❼-->[[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] quidem atque eorum, qui [[wikt:en:dissentio#Latin|dissentirent]], consilium [[wikt:en:quis#Latin|quem]] <u>habere</u> [[wikt:en:exitus#Latin|exitum]]? **実のところ、コッタおよび<small>(サビーヌスと意見が)</small>相違する者たちの考えは、いかなる結末を生ずるだろうか? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、多くの写本では [[wikt:en:haberet|habēret]] (接続法・未完了過去) だが<br>         [[wikt:en:habere#Verb|habēre]] (現在・能動・不定法) という修正提案がある。)</span> :  *In quo si [[wikt:en:praesens#Latin|praesens]] periculum non, **その点において、もし当面の危険がないとしても、 *at [[wikt:en:certe#Latin|certe]] longinqua [[wikt:en:obsidio#Latin|obsidione]] [[wikt:en:fames#Latin|fames]] esset [[wikt:en:timendus#Latin|timenda]]. **だが確実に、長期の攻囲による飢えが恐れられるべきである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:si non ~ at certe … の構文=「もし~でなくても、いずれにしろ…。」)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===30節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/30節]] {{進捗|00%|2024-02-02}}</span> '''サビーヌスのさらなる説得''' *Hac in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], **(サビーヌスとコッタの)双方の側において、このような討議がなされて、 *cum a [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] <u>primis</u>que <u>ordinibus</u> acriter [[wikt:en:resisto#Latin|resisteretur]], **コッタと<u>第一序列(の百人隊長)たち</u>により激しく抵抗されていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は [[wikt:en:primorum|prīmōrum]] [[wikt:en:ordinum|ōrdinum]] [[wikt:en:centuriones#Latin|centuriōnēs]] のことで、<br>    [[#28節|28節]]の訳注でふれたように、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。1個軍団の定員は5名で、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref>。<br>    今回の1個軍団と5個大隊の内に第一大隊が二つあれば、最大10名いた可能性もある。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> [[wikt:en:vincite#Latin|Vincite]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquit|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> si ita vultis,<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **「もし、そのように君たちが望むのなら、勝ってみなさい」と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は言い放った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *et id [[wikt:en:clarior#Latin|clariore]] [[wikt:en:vox#Latin|voce]], ut magna pars militum [[wikt:en:exaudio#Latin|exaudiret]]: **それは、兵士たちの大部分が聴き取れるような、はっきりとした声であった。 *<!--❷--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> neque is sum,<span style="color:#009900;">»</span></span> inquit, <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> qui gravissime ex vobis mortis periculo [[wikt:en:terreo#Latin|terrear]]: &nbsp;</span> **「私は、君たち<small>〔コッタら〕</small>のうちの死の危険に酷く脅えている者ではないぞ」とも言った。 *<span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; hi [[wikt:en:sapio#Latin|sapient]]; &nbsp;</span> **「<u>この者たち</u>は(事態を)理解している。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:サビーヌスの弁舌に耳を傾けている兵士たちのこと。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; si gravius [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|acciderit]], [[wikt:en:abs#Latin|abs]] te [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:reposco#Latin|reposcent]], &nbsp;</span> **もし非常に重大なことが起こってしまったならば、(兵士らが)君〔コッタ〕から(判断の)理由を求めることになるであろう。 *<!--❸--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; qui, si per te [[wikt:en:licet#Latin|liceat]], &nbsp;</span> **彼らは、もし君によって許されるのならば、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:perendinus#Latin|perendino]] die cum proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:coniunctus#Participle|coniuncti]] &nbsp;</span> **明後日に近隣の冬営に合流して、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:communis#Latin|communem]] cum reliquis belli [[wikt:en:casus#Latin|casum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustineant]], &nbsp;</span> **別の(軍団の)者たちとともに、共通の戦争の行く末に耐えるであろう。 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; non [[wikt:en:reiectus#Latin|reiecti]] et [[wikt:en:relegatus#Latin|relegati]] longe ab [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] aut [[wikt:en:ferrum#Latin|ferro]] aut [[wikt:en:fames#Latin|fame]] [[wikt:en:intereo#Latin|intereant]].<span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> **撃退されて、他の者たちからまったく遠ざけられて<ruby><rb>鉄 剣</rb><rp>(</rp><rt>フェッルム</rt><rp>)</rp></ruby> あるいは <ruby><rb>飢 餓</rb><rp>(</rp><rt>ファエース</rt><rp>)</rp></ruby>によって死滅するようなことはない。」 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルの『ガリア戦記』は、発言などのほとんどを徹底して間接話法で記していることが知られているが、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]と本節では珍しく直接話法で記す手法を採っている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===31節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/31節]] {{進捗|00%|2024-02-06}}</span> '''論争決し、ローマ勢が陣営を発つ''' *<!--❶-->[[wikt:en:consurgitur|Consurgitur]] ex consilio; **(出席者により)会議(の席)は立たれる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:出席者(たち)は会議の席から立ち上がった。)</span> *[[wikt:en:comprehendo#Latin|comprehendunt]] [[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] et [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **(彼らは)両人<small>〔副官であるサビーヌスとコッタ〕</small>を取り囲んで(以下のことを)懇請する。 *ne sua [[wikt:en:dissensio#Latin|dissensione]] et [[wikt:en:pertinacia#Latin|pertinacia]] rem in summum periculum [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]]: **自分ら<small>〔両副官〕</small>の<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>や強情さにより事態を極度の危険に陥らせないように、と。 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:以下文末まで、会議の出席者たちが話した内容が間接話法の不定法で記されている。)</span> *<!--❷-->[[wikt:en:facilis#Latin|facilem]] esse rem, <u>[[wikt:en:seu#Latin|seu]]</u> [[wikt:en:maneo#Latin|maneant]], <u>seu</u> [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscantur]], **<small>(彼らローマ勢が冬営に)</small> 留まろうが、あるいは出発しようが、事態は容易である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:seu#Latin|seu]] ~, seu ・・・;[[wikt:en:sive#Latin|sīve]] ~, sīve ・・・「~か、あるいは・・・か」)</span> *si modo unum omnes [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]] ac [[wikt:en:probo#Latin|probent]]; **もし、皆の者がただ一つ(の方策)を考えて、承認するのならば、だが。 *[[wikt:en:contra#Latin|contra]] in dissensione nullam se salutem [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicere]]. **それに対し、<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>においては、自分たちは何らの身の安全をも見出せないのである。 :  *<!--❸-->Res [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] ad mediam noctem [[wikt:en:perduco#Latin|perducitur]]. **事は討論によって真夜中まで引き延ばされる。 :  *[[wikt:en:tandem#Latin|Tandem]] dat [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] manus: **とうとう、コッタが説き勧められて、両手を差し伸べて<small>〔屈服して〕</small>、 *[[wikt:en:supero#Latin|superat]] sententia [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]]. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の意見が勝つ。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:pronuntio#Latin|Pronuntiatur]] prima luce [[wikt:en:iturus#Latin|ituros]]<span style="color:#009900;"> (esse)</span>. **明け方に(冬営から)出て行くであろうことが、布告される。 :  *[[wikt:en:consumo#Latin|Consumitur]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]] reliqua pars noctis, **夜の残りの部分は、徹夜で過ごされる。 *cum sua [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] miles [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiceret]], **なぜなら、めいめいの兵士たちは、自分たちのものを吟味していたからである。 *[[wikt:en:quid#Pronoun_2|quid]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:porto#Latin|portare]] posset, **何を、自分とともに持ち運んで行くことができるか? *quid ex [[wikt:en:instrumentum#Latin|instrumento]] hibernorum [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **何を、冬営の装備類のうちから置き去りにせざるを得ないのか? :  *<!--❺-->Omnia [[wikt:en:excogito#Latin|excogitantur]], **あらゆることが、考え抜かれる。 *[[wikt:en:quare#Latin|quare]] nec sine periculo [[wikt:en:maneo#Latin|maneatur]], **なぜ(ローマ勢は)危険なしに(冬営に)留まれないのか、 *et [[wikt:en:languor#Latin|languore]] militum et vigiliis periculum [[wikt:en:augeo#Latin|augeatur]]. **かつ、兵士たちの疲弊や不眠によって危険が増されるのか。 :  *<!--❻-->Prima luce <u>sic</u> ex castris [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscuntur]], **(ローマ勢は)明け方に、以下のようにして、陣営から出発する。 *<u>ut</u> quibus [[wikt:en:persuadeo#Latin|esset persuasum]] non ab hoste, **彼らが敵により説得されていたのではなく、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:sic#Latin|sic]] ~ ut …「…のように」)</span> *sed ab homine amicissimo [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] consilium [[wikt:en:datus#Latin|datum]], **けれどもとても友好的な人物である[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]により忠告されていたかのように。 *longissimo agmine maximisque impedimentis. **長たらしい<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>と並外れて大きな[[w:輜重|輜重]]を伴っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]でも記されたように、<br>    <ruby><rb>軍属奴隷</rb><rp>(</rp><rt>カーロー</rt><rp>)</rp></ruby> ''[[wikt:en:calo#Etymology_2_3|calo]]'' と呼ばれる奴隷が1個軍団当たり2000名ほどいたと推定され、<br>    輜重の運搬などのために使役されていたと考えられるが、<br>    第2巻以外ではその存在については言及されていない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===32節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/32節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;エブローネース族の伏兵が待ち伏せて、峡谷の隘路でローマ勢を挟撃する(アドゥアトゥカの戦い) *At hostes, **しかしながら、敵勢〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕は、 *[[wikt:en:posteaquam|postea quam]] ex nocturno [[wikt:en:fremitus#Latin|fremitu]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]]<nowiki>que</nowiki> de [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] eorum [[wikt:en:sentio#Latin|senserunt]], **夜間のざわめきと(ローマ人が)寝ずにいることにより、彼ら〔ローマ勢〕の出発に感付いた後で、 *[[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatis]] [[wikt:en:insidia#Latin|insidiis]] [[wikt:en:bipertito#Adverb|bipertito]] **[[w:伏兵|伏兵]]を二手に分配して *in silvis [[wikt:en:opportunus#Latin|opportuno]] atque [[wikt:en:occultus#Latin|occulto]] loco a milibus passuum circiter duobus **森の中の好都合で目立たず(ローマ陣営から)約2ローママイルの場所で、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2マイルは約3 km)</span> *Romanorum [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|ex(s)pectabant]], **ローマ人たちの接近を待ち受けていたのだ。 [[画像:Jeker3.JPG|thumb|right|200px|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。]] *et, cum se maior pars agminis in magnam [[wikt:en:convallis#Latin|convallem]] [[wikt:en:demitto#Latin|demisisset]], **そして(ローマ勢の)<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の大半が大きな峡谷に降りて行ったときに、 *ex [[wikt:en:uterque#Latin|utraque]] parte eius [[wikt:en:vallis#Etymology_1|vallis]] subito se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostenderunt]], **その谷の両側から忽然と姿を現わして、 *novissimosque [[wikt:en:premo#Latin|premere]] et primos [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] [[wikt:en:adscensus#Noun|a(d)scensu]] **(ローマ勢の)最後尾を圧迫し、最前列が(谷を)登ることを妨害して、 *atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquissimo]] nostris loco proelium [[wikt:en:committo#Latin|committere]] coeperunt. **我が方〔ローマ勢〕にとってとても不利な場所で、交戦を始めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===33節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/33節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;戦慄するローマ勢 :  ;   敵の伏兵を予期していなかったサビーヌスが周章狼狽する *[[wikt:en:tum#Latin|Tum]] [[wikt:en:demum#Adverb|demum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], <u>ut</u> qui nihil ante [[wikt:en:provideo#Latin|providisset]], **するとついに、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、事前に何ら予見していなかった者にありがちなように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ut は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *<u>[[wikt:en:trepido#Latin|trepidare]]</u> et <u>[[wikt:en:concurso#Verb|concursare]]</u> cohortesque <u>[[wikt:en:dispono#Latin|disponere]]</u>, **<ruby><rb>慌</rb><rp>(</rp><rt>あわ</rt><rp>)</rp></ruby>てふためいて、走り回り、諸<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を配置した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、歴史的不定法&nbsp; ''Historical Infinitive'' <ref>[https://dcc.dickinson.edu/grammar/latin/other-uses-infinitive Other Uses of the Infinitive | Dickinson College Commentaries] 等を参照。</ref>。)</span> *haec tamen ipsa [[wikt:en:timide#Adverb|timide]] **しかし、まさにこれらを(サビーヌスが)恐れてしたので、 *atque ut eum omnia [[wikt:en:deficio#Latin|deficere]] viderentur; **あらゆることが彼〔サビーヌス〕を見放したように思われていたほどだった。 *quod [[wikt:en:plerumque#Etymology_1|plerumque]] iis [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], qui in ipso [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] consilium [[wikt:en:capio#Etymology_1|capere]] [[wikt:en:cogo#Latin|coguntur]]. **そういったことはたいてい、軍事行動の最中になって作戦を立てざるを得なかった者に起こるのが常である。 :  ;   コッタは指揮官としての任務に注力する *<!--❷-->At [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]], qui [[wikt:en:cogito#Latin|cogitasset]] haec posse in itinere accidere **一方、コッタは、これらのことが行軍中に起こり得ると考えており、 *atque ob eam causam profectionis auctor non fuisset, **かつ、その理由のために、(冬営からの)出発の張本人ではなかったので、 *[[wikt:en:nullus#Latin|nulla]] in re communi [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] deerat **(軍団全体に)共通する身の安全の配慮において、何ら欠けることがなかった。 *<u>et</u> in [[wikt:en:appellandus#Latin|appellandis]] [[wikt:en:cohortandus#Latin|cohortandis]]<nowiki>que</nowiki> militibus [[wikt:en:imperator#Latin|imperatoris]] **兵士たちに呼びかけて励ますことにおいて<u>も</u>、司令官としての(職責を果たし)、 *<u>et</u> in pugna militis [[wikt:en:officium#Latin|officia]] [[wikt:en:praesto#Verb|praestabat]]. **戦いにおいて<u>も</u>、兵士としての職責を果たしていた。 :  ;   コッタが、輜重を捨てて、円陣を組むように号令する *<!--❸-->Cum propter longitudinem agminis **<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の長さのゆえに *minus facile omnia per se [[wikt:en:obeo#Latin|obire]] et quid [[wikt:en:quisque#Latin|quoque]] loco [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendum]] esset, [[wikt:en:provideo#Latin|providere]] possent, **自らすべてに取り組むことも、各持ち場で何がなされるべきか予期することも、あまり<ruby><rb>容易</rb><rp>(</rp><rt>たやす</rt><rp>)</rp></ruby>くはできなかったので、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]] [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]], ut [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquerent]] atque in [[wikt:en:orbis#Latin|orbem]] [[wikt:en:consisto#Latin|consisterent]]. **[[w:輜重|輜重]]を放置し、かつ円形に陣取るように、布告することを命じた。 :  *<!--❹-->Quod consilium **この方策は、 *<u>etsi</u> in [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] [[wikt:en:casus#Latin|casu]] [[wikt:en:reprehendendus#Latin|reprehendendum]] non est, **このような場合とはいえ、非難されるべきものではないが、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:incommode#Adverb|incommode]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]]: **それでも不利な結果となった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *<!--❺-->[[wikt:en:nam#Latin|nam]] <u>et</u> nostris militibus [[wikt:en:spes#Latin|spem]] [[wikt:en:minuo#Latin|minuit]] **なぜなら、(この布告は)我が方<small>〔ローマ勢〕</small>の兵士たちにとって希望を弱めもしたし、 *<u>et</u> hostes ad pugnam [[wikt:en:alacer#Latin|alacriores]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]], **敵勢を戦いへと活気付かせもしたためである。 *quod non sine summo [[wikt:en:timor#Latin|timore]] et [[wikt:en:desperatio#Latin|desperatione]] id [[wikt:en:factus#Latin|factum]] videbatur. **というのは、この上ない恐怖と絶望なしにそれがなされたとは思われなかったからである。 :  ;   不安に駆られたローマ兵たちが、戦いの持ち場を離れて、輜重の中の貴重品を確保しようと必死になる *<!--❻-->[[wikt:en:praeterea#Latin|Praeterea]] accidit, quod fieri [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat, **その上に、当然起こるべきことが生じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]], ut ~「~ということが生じる」)</span> *<u>ut</u> [[wikt:en:vulgo#Adverb_3|vulgo]] milites ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discederent]], **兵士たちが公然と軍旗のもと〔戦列〕から離脱して、 *quaeque [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] eorum [[wikt:en:carus#Latin|carissima]] haberet, ab impedimentis [[wikt:en:peto#Latin|petere]] atque [[wikt:en:arripio#Latin|arripere]] [[wikt:en:propero#Latin|properaret]], **彼らのおのおのが最も価値あると思っていたものを、輜重に求めて、かき集めようと急いだのだ。 *[[wikt:en:clamor#Latin|clamore]] et [[wikt:en:fletus#Noun|fletu]] omnia [[wikt:en:compleo#Latin|complerentur]]. **すべてが叫び声と泣き言で満たされていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===34節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/34節]] {{進捗|00%|2024-02-22}}</span> '''エブローネース族の作戦''' *At barbaris consilium non [[wikt:en:desum#Latin|defuit]]. **それに対して蛮族たち〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕の作戦は事欠かなかった。 *Nam duces eorum tota acie [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]], **なぜなら、彼らの将帥たち<small>〔アンビオリークスら〕</small>は全戦列に布告することを命じていた。 *[[wikt:en:nequis#Etymology_2|ne quis]] ab loco [[wikt:en:discedo#Latin|discederet]]; **誰も持ち場から離れるな、と。 *illorum esse [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] **戦利品は彼らのものであるし、 *atque illis [[wikt:en:reservo#Latin|reservari]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quaecumque]] Romani [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquissent]]: **ローマ人が置き去りにしたものは何であれ彼らに保持される。 *[[wikt:en:proinde#Latin|proinde]] omnia in victoria [[wikt:en:positus#Latin|posita]] existimarent. **それゆえに、すべては勝利にかかっていると思え、と。 :  *<span style="color:#009900;">[</span>Erant et [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] et numero [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:par#Latin|pares]].<span style="color:#009900;">]</span> **(両軍は)戦うことの武勇も兵力も同等であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この文 [ ~ ] は、壊れている箇所があると見なされ、削除する提案もある。)</span> *Nostri, <u>tametsi</u> ab duce et a [[wikt:en:fortuna#Latin|fortuna]] [[wikt:en:desero#Latin|deserebantur]], **我が方〔ローマ勢〕は、<u>たとえ</u>将帥〔サビーヌス〕からも幸運(の女神)からも見捨てられていた<u>としても</u>、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:fortuna は、普通名詞「幸運」とも解されるが、<br>    幸運を神格化した女神 [[w:la:Fortuna (dea)|Fortuna]] 「[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]]」と訳されているものもある。)</span> [[画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|thumb|right|200px|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。]] *<u>tamen</u> omnem spem salutis in virtute [[wikt:en:pono#Latin|ponebant]], **しかしそれでも、身の安全のすべての希望を武勇にかけていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tametsi#Latin|tametsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「たとえ~だとしても、しかしそれでも・・・」)</span> *et [[wikt:en:quotiens#Latin|quotiens]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:cohors#Latin|cohors]] [[wikt:en:procurro#Latin|procurrerat]], **おのおのの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が前進するたびに、 *ab ea parte magnus numerus hostium [[wikt:en:cado#Latin|cadebat]]. **その方面で敵<small>〔エブローネース族〕</small>の多数が<ruby><rb>斃</rb><rp>(</rp><rt>たお</rt><rp>)</rp></ruby>れていた。 :  *Qua re [[wikt:en:animadversus#Participle|animadversa]] **かかる戦況を見て取ると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] pronuntiari [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は(以下のように)布告されることを命じた。 *ut [[wikt:en:procul#Latin|procul]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:conicio#Latin|coniciant]] **<small>(ローマ勢に対して)</small> 遠くから飛道具を投げよ。 *[[wikt:en:neve#Latin|neu]] [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:accedo#Latin|accedant]], **また、さらに近くへは近づくな。 *et quam in partem Romani impetum fecerint, [[wikt:en:cedo#Etymology_1|cedant]]; **ローマ人が突撃をしている方面では、退却せよ。 *<span style="color:#009900;">[</span>[[wikt:en:levitas#Latin|levitate]] armorum et cotidiana [[wikt:en:exercitatio#Latin|exercitatione]] nihil iis [[wikt:en:noceo#Latin|noceri]] posse;<span style="color:#009900;">]</span> **武具の軽さと日頃の訓練により、彼ら〔エブローネース兵〕は何ら害されることはない、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:甲冑・盾と各種の剣や槍を装備したローマの重装歩兵に対して、<br>    ガッリア兵は着の身姿の軽装であった。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:[ ~ ] の箇所には削除提案されている。)</span> *[[wikt:en:rursus#Latin|rursus]] se ad signa [[wikt:en:recipiens#Latin|recipientes]] [[wikt:en:insequor#Latin|insequantur]]. **軍旗のもとへ退却する者たち〔ローマ兵〕を再び追撃せよ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:『ガリア戦記』の続編に当たる[[内乱記_第2巻#41節|『内乱記』第2巻41節]]においても、<br>     [[w:ヌミディア|ヌミディア勢]]がカエサルの部下[[w:ガイウス・スクリボニウス・クリオ|クーリオー]]のローマ勢に同様の用兵を採用し、見事に勝っている。<br>     柔道の創始者 [[w:嘉納治五郎|嘉納治五郎]]は、柔道の極意を'''「押さば引け、引かば押せ」'''と言ったという。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===35節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/35節]] {{進捗|00%|2024-02-26}}</span> ;戦いが続き、ローマ勢が大苦戦に陥る *<!--❶-->Quo [[wikt:en:praeceptum#Noun|praecepto]] ab iis [[wikt:en:diligenter#Latin|diligentissime]] [[wikt:en:observatus#Latin|observato]], **(アンビオリークスの)その指図が彼ら〔エブローネース族〕により注意深く守られて、 *cum [[wikt:en:quispiam#Latin|quaepiam]] cohors ex [[wikt:en:orbis#Latin|orbe]] [[wikt:en:excedo#Latin|excesserat]] atque [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] fecerat, **どの(ローマの)[[w:コホルス|歩兵大隊]]が円形(の陣形)から離れて突撃をしたときにも、 *hostes [[wikt:en:velociter#Latin|velocissime]] [[wikt:en:refugio#Verb_2|refugiebant]]. **敵たちは並外れた速さで退避していた。 :  *<!--❷-->Interim eam partem [[wikt:en:nudo#Latin|nudari]] [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat **その間に(歩兵大隊が離れた)その部分が無防備にならざるを得ず、 *et ab [[wikt:en:latus#Noun_2|latere]] [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:recipio#Latin|recipi]]. **<u>開けた側</u>から飛道具(による攻撃)を受けた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍団兵=重装歩兵は[[w:スクトゥム|長盾]]を持つ左手側は飛道具から守られていたが、<br>    剣を持つ右手側は「開けた側」で、飛道具などに弱かった。)</span> :  *<!--❸-->Rursus cum in eum locum, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]], [[wikt:en:revertor#Latin|reverti]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperant]], **(歩兵大隊が)出て行った当の場所<small>〔円形陣形〕</small>に再び戻り始めるや否や、 *et ab iis qui [[wikt:en:cedo#Latin|cesserant]], et ab iis qui [[wikt:en:proximus#Noun|proximi]] [[wikt:en:sto#Latin|steterant]], [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniebantur]]; **(エブローネース勢のうち)後退していた者たちによっても、近隣に踏み止まっていた者たちによっても、攻め囲まれていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:sin#Latin|Sin]] autem locum [[wikt:en:teneo#Latin|tenere]] vellent, **他方でもし(円形陣形の)場を保とうと欲すると、 *nec [[wikt:en:virtus#Latin|virtuti]] locus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebatur]], **武勇を示す(白兵戦の)場が残されなかったし、 *neque ab tanta multitudine [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecta]] tela [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]] [[wikt:en:vito#Latin|vitare]] poterant. **これほどの大勢から投げられた飛道具を、密集した状態のままでは避けることができなかった。 :  *<!--❺-->Tamen tot incommodis [[wikt:en:conflictatus#Latin|conflictati]], **しかし(ローマ勢は)このような不利な状況で、攻撃されており、 *multis vulneribus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistebant]] **多くの傷を受けながら、抵抗していたが、 *et magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]], **日中の大部分が費やされ、 *cum a prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] ad horam octavam [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaretur]], **明け方から第八時<small>〔昼過ぎ頃〕</small>まで戦われて、 *nihil quod ipsis esset [[wikt:en:indignus#Latin|indignum]], [[wikt:en:committo#Latin|committebant]]. **何ら(ローマ兵たち)自身にとって不名誉なことはやらかさなかった。 :  *<!--❻-->Tum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Balventius#Latin|Balventio]], qui superiore anno [[wikt:en:primus pilus|primum pilum]] duxerat, **そのときに、前年に[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]であったティトゥス・バルウェンティウスは、 *[[wikt:en:vir#Latin|viro]] [[wikt:en:fortis#Latin|forti]] et magnae [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]], **屈強な闘士で、名声も高かったが、 *[[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] [[wikt:en:femur#Latin|femur]] [[wikt:en:tragula#Latin|tragula]] [[wikt:en:traicio#Latin|traicitur]]; **両方の太ももが<small>(エブローネース族が放った)</small>投槍で刺し貫かれる。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] Lucanius, eiusdem [[wikt:en:ordo#Latin|ordinis]], [[wikt:en:fortiter#Latin|fortissime]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]], **クィーントゥス・ルーカーニウスも<u>同じ序列</u>にあり、とても勇敢に戦っていたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第一序列、すなわち第一歩兵大隊の百人隊長のこと。[[#28節|28節]]の訳注を参照。)</span> *dum [[wikt:en:circumventus#Latin|circumvento]] filio [[wikt:en:subvenio#Latin|subvenit]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]; **包囲された息子を救援に来ている間に、討ち取られる。 :  *<!--❽-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] legatus omnes cohortes [[wikt:en:ordo#Latin|ordines]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:adhortans#Latin|adhortans]] **[[w:レガトゥス|副官]]であるルーキウス・コッタは、すべての歩兵大隊と隊長たちを激励していたが、 *in adversum [[wikt:en:os#Latin|os]] <u>[[wikt:en:funda#Latin|funda]]</u> [[wikt:en:vulnero#Latin|vulneratur]]. **顔が真っ向から<u>投石器</u>によって傷付けられる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Funda|funda]] はパチンコ([[w:スリングショット|スリングショット]])のような簡易な武器であろう。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===36節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/36節]] {{進捗|00%|2024-03-24}}</span> '''サビーヌスの命乞い''' *His rebus [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], **これらの事態に(心を)動かされた[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、 *cum procul [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] suos [[wikt:en:cohortans#Latin|cohortantem]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexisset]], **配下を鼓舞していた[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を遠くに望見していたので、 *[[wikt:en:interpres#Latin|interpretem]] suum [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeum]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeium]] ad eum mittit **自らの通訳グナエウス・ポンペイウスを彼〔アンビオリークス〕のところに遣わして、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルとともに三頭政治を行なったあの[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]と同姓同名の別人と思われる。<br>    当のポンペイウスは、この年はヒスパーニアの属州総督であったが、統治は副官に任せ切り、<br>    首都ローマ政界のことが気がかりであったため、ローマ近郊に滞在し続けていた。)</span> *[[wikt:en:rogatum|rogatum]], ut sibi militibusque [[wikt:en:parco#Latin|parcat]]. **自分たち〔両副官〕と兵士たちを助命してくれるように懇願した。 :  *Ille [[wikt:en:appellatus#Latin|appellatus]] [[wikt:en:respondeo#Latin|respondet]]: **あの者<small>〔アンビオリークス〕</small>は要求されて(以下のように)答えた。 *si velit secum [[wikt:en:conloqui|conloqui]], licere; **もし(サビーヌスが)自分<small>〔アンビオリークス〕</small>とともに話し合うことを望むのなら、許可しよう、と。 *sperare a multitudine [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse, quod ad militum salutem [[wikt:en:pertineo#Latin|pertineat]]; **(ローマ人)兵士たちの安全に役立つことが(エブローネース族の)大勢によって達せられることを期待する、と。 *ipsi vero nihil [[wikt:en:nocitum|nocitum]] [[wikt:en:iri#Latin|iri]], **(サビーヌス)自身は確かに、何ら害されることはないだろうし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:nocitum iri は、「目的分詞+[[wikt:la:eo|īrī]]」 で未来の受動態を表す。)</span> *inque eam rem se suam fidem [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]]. **かつ、その事柄に(アンビオリークスは)自らの信義を置くものである、と。 :  *Ille cum [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:saucius#Latin|saucio]] [[wikt:en:communico#Latin|communicat]], **彼〔サビーヌス〕は、負傷しているコッタと協議する。 *si videatur, pugna ut [[wikt:en:excedo#Latin|excedant]] et cum [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] una [[wikt:en:conloquor|conloquantur]]; **もしよろしいと思われるなら、戦いから離れて、アンビオリークスと一緒に話し合おう、と。 *sperare se ab eo de sua ac militum salute [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse. **彼〔アンビオリークス〕によって自分たちと兵士たちの安全が達せられることを期待する、と。 *[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] se ad [[wikt:en:armatus#Latin|armatum]] hostem [[wikt:en:iturus#Latin|iturum]] <span style="color:#009900;">(esse)</span> [[wikt:en:nego#Latin|negat]] atque in eo [[wikt:en:persevero#Latin|perseverat]]. **コッタは、武装している敵のところへ行くことを拒絶して、そのことに固執した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===37節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/37節]] {{進捗|00%|2024-03-26}}</span> ;サビーヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅 *[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は、 *quos in [[wikt:en:praesentia#Latin|praesentia]] [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunos]] militum circum se habebat, et <u>primorum ordinum centuriones</u> **目下、自らの周囲に居合わせていた<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たち、および第一序列の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#28節|28節]]などの訳注の繰り返しになるが、<br>    [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] とは、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *se [[wikt:en:sequor#Latin|sequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **自分に随行することを命じる。 [[画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|200px|right|thumb|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリークス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。]] *et, cum [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:accedo#Latin|accessisset]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のより近くに近づいていたので、 *[[wikt:en:iussus#Participle|iussus]] arma [[wikt:en:abicio#Latin|abicere]] [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] facit **武器を投げ捨てることを促され、指示されたことをして、 *suisque, ut idem faciant, imperat. **配下の者たちにも、同じことをせよ、と命じる。 :  ;   サビーヌスと部下たちが殺害される *[[wikt:en:interim#Latin|Interim]], dum de [[wikt:en:condicio#Latin|condicionibus]] inter se [[wikt:en:ago#Latin|agunt]] **その間に、(降伏の)条件について互いに談判して、 *[[wikt:en:longior#Latin|longior]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituitur]] [[wikt:en:sermo#Latin|sermo]], **アンビオリークスによって意図的により長い話し合いが始められている間に、 *paulatim [[wikt:en:circumventus#Latin|circumventus]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **(サビーヌスと配下の者たちは)しだいに取り巻かれて、殺害される。 :  *Tum vero suo more victoriam [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamant]] atque [[wikt:en:ululatus#Noun|ululatum]] [[wikt:en:tollo#Latin|tollunt]] **すると実に、(エブローネース勢は)自分たちの習慣で、勝利を叫んで、雄叫びを上げ、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in nostros facto ordines [[wikt:en:perturbo#Latin|perturbant]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>に突撃して、隊列を混乱に陥れた。 :  ;   コッタも多くの兵とともに討ち死にする *Ibi [[wikt:ern:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]] cum maxima parte militum. **そこでルーキウス・コッタは戦っていたが、兵士たちの大半とともに討ち死にする。 :  *Reliqui se in castra recipiunt, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]]. **残りの者たち〔敗残兵〕は、そこから出発して来ていたところの陣営に退却する。 :  [[画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|300px|right|thumb|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)]] [[画像:Roman aquila.jpg|100px|right|thumb|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)]] *Ex quibus Lucius Petrosidius [[wikt:en:aquilifer#Latin|aquilifer]], **その者たちのうち、<ruby><rb>[[w:アクィリフェル|鷲の徽章の旗手]]</rb><rp>(</rp><rt>アクィリフェル</rt><rp>)</rp></ruby>ルーキウス・ペトロスィディウスは、 *cum magna multitudine hostium [[wikt:en:premo#Latin|premeretur]], **敵の大勢によって圧迫されたときに、 *[[wikt:en:aquila#Latin|aquilam]] intra vallum [[wikt:en:proicio#Latin|proiecit]], **<ruby><rb>鷲の徽章</rb><rp>(</rp><rt>アクィラ</rt><rp>)</rp></ruby> を防壁の内部に投げ込んで、 *ipse pro castris fortissime [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:occido#Etymology_2|occiditur]]. **自身は陣営の前でとても勇敢に戦って、斃された。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]の訳注で既述のように、<br>    アクィラ ''[[w:en:Aquila (Roman)|aquila]]''(鷲の徽章)は[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|軍旗類]]の一種で、<br>    その運び手(旗手)は [[w:アクィリフェル|アクィリフェル]] ''[[w:en:Aquilifer|aquilifer]]'' と呼ばれる。<br>    アクィラは各軍団に一つしかない軍旗であったので、<br>    これを敵に奪われることはたいへんな恥辱とされていた。)</span> :  *Illi aegre ad noctem [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnationem]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinent]]; **彼ら(敗残兵たち)は辛うじて夜まで攻囲を持ちこたえたが、 *noctu ad unum omnes [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] salute se ipsi [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]. **夜に、一人残らず身の安全に絶望して、自刃して果てた。 :  *Pauci ex proelio [[wikt:en:elapsus#Latin|elapsi]] **若干の者たちは、戦闘から抜け出して、 *[[wikt:en:incertus#Latin|incertis]] itineribus per silvas **不確かな道筋を森を通って *ad [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in hiberna [[wikt:en:pervenio#Latin|perveniunt]] **冬営にいる(総督副官)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]のところへ到着して、 *atque eum de rebus [[wikt:en:gestus#Etymology_1|gestis]] [[wikt:en:certior#Latin|certiorem]] faciunt. **彼に、行なわれた事の次第を報告する。 <br> ---- <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて</span>==== :このように、アンビオリークスはローマ1個[[w:ローマ軍団|軍団]]と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]をまんまと冬営地からおびき出して殲滅した。<br>著者カエサルはこの一部始終を、若干の敗残兵(本節参照)および敵の捕虜([[#54節|54節]]参照)から知ったと思われる。<br>しかしながら、サビーヌスらの戦術会議での発言内容から投降までの実に詳細な経緯をいかにして知りえたのか?<br>また、ウネッリ族との戦役([[ガリア戦記 第3巻#17節|第3巻17節]]~19節)などでは冷静沈着な智将として描かれていた有能なサビーヌスが、<br>この[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]([[#26節|26節]]~37節)では一転してコッタと対照的な愚将のように描かれているのはなぜか?<br>この敗戦は[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]におけるローマ軍最大の敗北であり、当然ながら最高司令官であるカエサルの敗戦責任も<br>ローマ本国の政敵たち、とりわけ[[w:マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス|小カトー]]のような[[w:元老院|元老院]]派([[w:オプティマテス|オプティマテス]])によって厳しく糾弾された。<br>カエサルは、ガッリアにおける数々の戦闘での虐殺や捕虜売却、ドゥムノリークスの暗殺、および兵力配分の多寡など<br>この敗戦に結びつきうる自らの方策とは切り離して、この大きな敗戦責任を「愚将」サビーヌス一人に負わせるべく、<br>脚色して筆を走らせたのかも知れない。 ;<span style="color:#009900;">サイドボトム</span> : 古代西洋史研究者ハリー・サイドボトム([[w:en:Harry_Sidebottom|Harry Sidebottom]])は、カエサルが自己の行動の正当さを宣伝し、<br>責任逃れをしようとしたと、批評している<ref>Ancient Warfare: A Very Short Introduction, by Harry Sidebottom, Oxford University Press, 2005, ISBN 978-0192804709.日本語訳『ギリシャ・ローマの戦争』ハリー・サイドボトム著、吉村忠典・澤田典子訳、岩波書店、2006年、ISBN 978-4-00-026886-8.<br>の日本語訳p.131-140を参照。</ref>。 ;<span style="color:#009900;">ゴールズワーシー</span> : さらに、評伝『カエサル』<ref>邦訳『カエサル(下)』宮坂渉 訳、白水社、ISBN 978-4-560-08230-0 (品切れ・重版未定)</ref>を著した軍事史家[[w:エイドリアン・ゴールズワーシー|エイドリアン・ゴールズワーシー]]([[w:en:Adrian Goldsworthy|Adrian Goldsworthy]])は、<br>「『戦記』でカエサルはこの惨事の責任をすべてサビヌスに押し付けている。<ref>原文では、In the Commentaries Caesar places all the blame for the disaster on Sabinus.</ref>」<br>「カエサルはこの責任を自分の総督代理になすりつけようとしたが、それを真に受けた同時代人は、<br>いたとしてもわずかで、現存する史料はいずれもこれはカエサルの敗北であると理解している。<ref>原文では、Caesar tried to shift the blame onto his legate, but few if any of his contemporaries were fooled and all our sources see this as his defeat.</ref>」<br> などと、この大敗北における最高司令官カエサルの責任に詳細に言及している。 </div> ==ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起== ===38節=== [[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span> '''アンビオリークスがアトゥアトゥキー族とネルウィイー族を説得''' *Hac victoria [[wikt:en:sublatus#Adjective|sublatus]] **この勝利に高揚すると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] statim cum equitatu **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]はただちに[[w:騎兵|騎兵隊]]とともに *in Atuatucos, qui erant eius regno [[wikt:en:finitimi#Latin|finitimi]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]; **彼の支配圏に隣接していたアトゥアトゥキー族のところへ出発する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部族名は写本や巻によってかなり不統一で、<br>     &alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>     &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>    などとなっている。)</span> *neque noctem neque diem <span style="color:#009900;">&lt;iter&gt;</span> [[wikt:en:intermitto#Latin|intermittit]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatum]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] iubet. **夜も昼も<span style="color:#009900;"><行軍を></span>中断せずに、[[w:歩兵|歩兵隊]]に対し自らに随行することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:写本にはないが &lt;iter&gt; <行軍を> の挿入提案がある。)</span> :  *Re [[wikt:en:demonstratus#Latin|demonstrata]] Atuatucisque [[wikt:en:concitatus#Latin|concitatis]] **状況が説明され、アトゥアトゥキー族が駆り立てられると、 *postero die in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]] [[wikt:en:hortor#Latin|hortatur]]<nowiki>que</nowiki>, **(アンビオリークスは)翌日に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のところに到着して、(以下のように)鼓舞する。 *ne sui <u>in perpetuum</u> liberandi **自分たちを<u>永久に</u>(ローマ人の支配から)解放することの(機会)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:in perpetuum = in [[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuum]] [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] = [[wikt:en:in perpetuo|in perpetuō]])</span> *atque [[wikt:en:ulciscendi|ulciscendi]] Romanos pro iis, quas [[wikt:en:accipio#Latin|acceperint]], [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] occasionem [[wikt:en:dimitto#Latin|dimittant]]: **および彼らがこうむった侵害の報いとしてローマ人に報復することの機会、を無駄にするな、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ne ~ dimittere の構文「~を無駄にするな」)</span> *[[wikt:en:interfectus#Latin|interfectos]] esse legatos [[wikt:en:duo#Latin|duo]] **2名の[[w:レガトゥス|副官]]が<ruby><rb>誅殺</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうさつ</rt><rp>)</rp></ruby>されたこと、 *magnamque partem exercitus [[wikt:en:intereo#Latin|interisse]] [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]]; **(ローマ人の)軍隊の大部分が滅んだことを、説明する。 *nihil esse [[wikt:en:negotium#Latin|negotii]] subito [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressam]] legionem, quae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemet]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]]; **不意に攻撃すれば、[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]とともに越冬している[[w:ローマ軍団|軍団]]が殺戮されることは、何ら面倒はない。 *se ad eam rem [[wikt:en:profiteor#Latin|profitetur]] [[wikt:en:adiutor#Latin|adiutorem]]. **自分〔アンビオリークス〕がその事について支援者となることを申し出る。 :  *Facile hac oratione [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviis]] [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuadet]]. **(アンビオリークスは)この弁舌によって容易にネルウィイー族を説得する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <br> <hr> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について</span>==== :[[ガリア戦記 第2巻|第2巻]]では、この両部族がカエサルの軍隊と戦って壊滅寸前まで追い込まれたことが記述された。<br>ネルウィイー族は、3年前の降伏では兵500名および非戦闘員を残してほぼ根絶された([[ガリア戦記 第2巻#28節|第2巻28節]]を参照)。<br>それからわずか3年間で(次節で述べられる)従属部族を従えてローマ人に対抗するまで勢力を回復できたのであろうか。<br>アトゥアトゥキー族(アドゥアトゥキー族)も3年前の降伏で、生き残りの捕虜5万名余が奴隷として売却され、<br>衰亡したはずである([[ガリア戦記 第2巻#33節|第2巻33節]]を参照)。これもわずか3年間で、ローマ人に背く力を復活できたのか。<br>あるいは、第2巻におけるカエサルの戦果報告がかなりの誇大な喧伝であったということだろうか。</div> ===39節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span> ;ネルウィイー族がキケローの陣営に襲来 *Itaque confestim dimissis nuntiis **こうして直ちに(ネルウィイー族の)伝令が送り出された。 *ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos, **ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。 *qui omnes sub eorum imperio sunt, **その者らは、彼ら〔ネルウィイー族〕の支配下にあるあらゆる者であった。 *quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] hiberna advolant, **できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営に突進せよ、と。 *nondum ad eum fama de [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]] morte perlata. **まだ、彼〔キケロー〕のもとへ[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]の死についての風聞は報じられていなかったのだ。 :  *H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse, **ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。 *ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent, **いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、 *repentino equitum adventu interciperentur. **予期せぬ(ネルウィイー方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。 :  *His circumventis magna manu **これらの者たちは大部隊に包囲されて、 *[[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]], Atuatuci atque horum omnium socii et clientes **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが *legionem oppugnare incipiunt. **(キケローの)軍団を攻囲し始めたのだ。 :  *Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt. **我が方〔ローマ勢〕は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。 :  *Aegre is dies sustentatur, **その日は辛うじて持ちこたえられた。 *quod omnem spem hostes in celeritate ponebant **というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、 *atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant. **この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===40節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span> ;キケローの陣営が攻囲される *Mittuntur ad Caesarem confestim ab [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] litterae, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]からカエサルのところへ(伝令たちによって)直ちに書状が送られた。 *magnis propositis praemiis, si pertulissent, **もし(伝令たちが書状をカエサルへ)届けたなら、大きな恩賞が呈示されていた。 *obsessis omnibus viis missi intercipiuntur. **あらゆる道が封鎖されていて、送り出された者たち〔伝令たち〕は、さえぎられた。 :  *Noctu ex materia, quam munitionis causa comportaverant, **夜中に、(陣営の)防備のために運び込んでおいた材木から、 *turres admodum centum XX excitantur incredibili celeritate; **少なくとも120基の櫓が、信じられないほどの迅速さで建てられた。 *quae deesse operi videbantur, perficiuntur. **必要なもので欠けていると思われたものが、完成した。 :  *Hostes postero die multo maioribus coactis copiis **敵たちは、翌日にさらに大軍勢を徴集して、 *castra oppugnant, fossam complent. **陣営を攻囲して、堀を埋めた。 :  *Eadem ratione, qua pridie, ab nostris resistitur. **我が方〔ローマ勢〕により前日のと同じ方法で抗戦された。 :  *Hoc idem reliquis deinceps fit diebus. **これに続く残りの日々にも同じことが行なわれた。 :  *Nulla pars nocturni temporis ad laborem intermittitur; **作業のための夜の時間帯は何ら中断されることがなかった。 *non aegris, non vulneratis facultas quietis datur. **病気の者たちにも、負傷した者たちにも、休息の機会は与えられなかった。 :  *Quaecumque ad proximi diei oppugnationem opus sunt, noctu comparantur; **次の日の攻囲に対して必要であるものは何であれ、夜のうちに準備された。 *multae praeustae sudes, magnus [[wikt:en:muralium|muralium]] [[wikt:en:pilorum|pilorum]] numerus instituitur; **たくさんの先端を焼いた杭、[[w:ピルム・ムーリアリス|ピールム・ムーラーリス(防壁槍)]]の多数が整えられた。 *turres contabulantur, <u>[[wikt:en:pinna#Latin|pinnae]] loricaeque</u> ex cratibus attexuntur. **櫓は階層を備えられ、柴からなる<u>鋸壁や胸壁</u>(=凸と凹の壁)が編み込まれた。 {| class="wikitable" |- | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。]] | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。]] |- | colspan="2" style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。]] |} :  *Ipse [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]], cum tenuissima valetudine esset, **キケロー自身は、健康がとても虚弱であったが、 *ne nocturnum quidem sibi tempus ad quietem relinquebat, **夜間でさえも、自らに休息の時間を残しておかなかった。 *ut ultro militum concursu ac vocibus **その結果、兵士たちが自発的に群がり集まって声をかけたので、 *sibi parcere cogeretur. **自愛せざるを得なかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===41節=== '''キケローがネルウィイー族の詭弁をはねつける''' *Tunc duces principesque [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], **やがて、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の将帥たちや領袖たちのうち *qui aliquem sermonis aditum causamque amicitiae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] habebant, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]と何らかの話の手立てや親交の理由を持っていた者たちが、 *conloqui sese velle dicunt. **自ら話し合うことを欲すると言い出した。 *Facta potestate **機会がつくられて、 *eadem, quae [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] cum [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] egerat, commemorant: **(彼らは)[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]とともに談判したのと同じことに言及した。 *omnem esse in armis Galliam; **[[w:ガリア|ガッリア]]全体が武装しているのだ。 *Germanos Rhenum transisse; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちがレーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河したのだ。 *Caesaris reliquorumque hiberna oppugnari. **カエサルとほかの者たちの冬営も攻撃されているのだ、と。 *Addunt etiam de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte: **サビーヌスの死についてさえも付け加えた。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ostentant fidei faciendae causa. **アンビオリークスを(彼がここに来ていることを、彼らの話が)信用されるべき理由として示した。 *Errare eos dicunt, **彼らは「誤りである」と言った。 *si quidquam ab hiis praesidii sperent, qui suis rebus diffidant; **もし、自らの事態に確信が持てない者たち(=カエサルや副官ら)から何らかの救援を期待するのならば、と。 *sese tamen hoc esse in [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] populumque Romanum animo, **それでも自分たちは、キケローとローマ人民に対して以下の心積もりでいるのだ。 *ut nihil nisi hiberna recusent **冬営のほかには、何ら拒絶することはないし、 *atque hanc inveterascere consuetudinem nolint: **(ローマ軍が)常駐するというこの慣習を望まないということである。 *licere illis incolumibus per se ex hibernis discedere **自分たちは、かの者ら(=キケローの軍勢)に、無傷で冬営から立ち去ることを許すし、 **:(訳注:licere ~ per se …;自分は~に…を許す) *et quascumque in partes velint, sine metu proficisci. **どこへでも望む方面に怖れることなく出発すること(を許す)。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] ad haec unum modo respondit: **キケローは、これらに対して、一つのことだけを返答した。 *non esse consuetudinem populi Romani ullam accipere ab hoste armato condicionem: **武装した敵たちから何らかの条件を受け入れることは、ローマ人民の慣習ではない、と。 *si ab armis discedere velint, **もし、(汝らが)武器を捨てることを欲するならば、 **:(訳注:discedere ab ~;~を捨てる) *se adiutore utantur legatosque ad Caesarem mittant; **自分を介添人として役立てて、カエサルのところへ使節たちを遣わすべし。 *sperare pro eius iustitia, quae petierint, impetraturos. **彼(=カエサル)の公正さのおかげにより、(汝らが)求めることを達成するであろうと期待する。 ===42節=== '''ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる''' *Ab hac spe repulsi **(キケローの軍勢を冬営から誘い出すという)この望みから退けられると、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]] vallo pedum IX(novem) et fossa pedum XV(quindecim) hiberna cingunt. **[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]は9[[w:ペース (長さ)|ペース]](約2.7m)の(高さの)堡塁と15ペース(約4.5m)の(幅の)堀で冬営を取り巻いた。 **:(訳注:堡塁の高さは、写本により、9ペースだったり10ペースだったり異なる。) [[画像:AlesiaFortifications.JPG|thumb|right|200px|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)]] *Haec **これら(の冬営を取り巻く包囲網)は、 *et superiorum annorum consuetudine ab nobis cognoverant **かつての年月の習慣により我が方(=ローマ軍)から知ったものでもあり、 *et, quodam de exercitu habebant captivos, ab iis docebantur; **(ローマの)軍隊から捕虜にしていた何らかの者たち、彼らから教えられたのでもある。 *sed nulla ferramentorum copia quae esset ad hunc usum idonea, **しかし、これに用いる適切な鉄製器具が大量になく、 *gladiis caespites circumcidere, **[[w:グラディウス (武器)|長剣]]で芝土を刈り込んで、 *manibus sagulisque terram exhaurire vitebantur. **手や小さな外套で土を運び出したと思われた。 [[画像:Falx_bgiu.png|thumb|right|150px|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画]] [[画像:Roman_siege_machines.gif|thumb|right|250px|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。]] *Qua quidem ex re hominum multitudo cognosci potuit: **このような事情からさえも、人員の多さを知ることができた。 *nam minus horis tribus **なぜなら、3時間弱で *milium pedum XV in circuitu munitionem perfecerunt **周囲15,000ペース(約4.4km)もの(キケローの冬営を囲む)築城を成し遂げて、 *reliquisque diebus turres ad altitudinem valli, falces testudinesque, **残りの日々で、(ローマ側の)堡塁の高さの[[w:攻城塔|攻城櫓]]や、破城鎌、亀甲車を、 *quas idem captivi docuerant, **それらは同じ(ローマ軍の)捕虜たちが教えていたものだが、 *parare ac facere coeperunt. **調達し、作り始めたのだ。 ===43節=== '''ローマ勢が果敢に防戦''' *[[wikt:la:septimus|Septimo]] oppugnationis [[wikt:la:dies|die]] [[wikt:la:maximus|maximo]] coorto [[wikt:la:ventus|vento]] **攻囲の7日目に、大きな風が生じたときに、 *ferventes fusili ex argilla glandes fundis et fervefacta iacula **溶融した粘土からなる熱い球を投石器により、および熱した投槍を *in [[wikt:la:casa|casas]], [[wikt:la:qui|quae]] [[wikt:la:mos|more]] Gallico stramentis erant [[wikt:la:tego|tectae]], [[wikt:la:iacio|iacere]] coeperunt. **[[w:ガリア人|ガッリア人]]の習慣により藁で覆われた小屋に、投げ始めた。 *Hae celeriter ignem comprehenderunt **これら(の小屋)はすばやく着火して、 *et venti magnitudine in omnem locum castrorum distulerunt. **風の大きさにより、陣営のすべての場所に(火を)拡げた。 *Hostes maximo clamore, sicuti parta iam atque explorata victoria, **敵たちは、もはや勝利が獲得されて確実になったかのように、とても大きな叫び声をあげ、 *turres testudinesque agere et scalis vallum ascendere coeperunt. **櫓と亀甲車を駆って、はしごで堡塁に登り始めた。 *Ac tanta militum virtus atque ea praesentia animi fuit, ut, **だが(ローマ勢の)兵士たちがこれほどにも勇敢かつ沈着であったので、 *cum undique flamma torrerentur maximaque telorum multitudine premerentur **至る所が炎で焼き尽くされ、飛道具の大多数により苦しめられたのに、 *suaque omnia impedimenta atque omnes fortunas conflagrare intellegerent, **かつ、自分たちのすべての荷物とすべての財産が焼失するのを認識していたのに、 *non modo demigrandi causa de vallo decederet nemo, **誰も持ち場を退避するために堡塁から退こうとしないのみならず、 *sed paene ne respiceret quidem quisquam, **おのおのがほとんど後ろを振り返ることさえせずに *ac tum omnes acerrime fortissimeque pugnarent. **その上さらに皆がとても激しく勇敢に戦った。 *Hic dies nostris longe gravissimus fuit; **この日は、我が方(=ローマ勢)にとってまったく厳しいものであった。 *sed tamen hunc habuit eventum, **にもかかわらず、以下の出来事が生じたのだ。 **:(訳注:sed tamen;にもかかわらず) *ut eo die maximus numerus hostium vulneraretur atque interficeretur, **その日は敵の多数が傷つけられたり、殺戮されたりした。 *ut se sub ipso vallo constipaverant recessumque primis ultimi non dabant. **(敵は)堡塁の真下に詰め込まれており、後列の者が前列の者の退却(の機会)を与えなかったがゆえである。 [[画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|thumb|right|200px|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。]] *Paulum quidem intermissa flamma **ちょうど炎がやんだわずかなときに、 *et quodam loco [[wikt:la:turris|turri]] adacta et contingente vallum, **ある場所で[[w:攻城塔|攻城櫓]]が駆動されて堡塁に到達して、 *tertiae cohortis centuriones ex eo, quo stabant, loco recesserunt **第3[[w:コホルス|歩兵大隊]]の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちは、踏み止まっていた持ち場から退き下がって、 *suosque omnes removerunt, **配下たち皆を遠ざけて、 *nutu vocibusque hostes, si introire vellent, vocare coeperunt; **うなずきと声で敵たちに(陣営内に)入りたいのかと、呼びかけ始めた。 *quorum progredi ausus est nemo. **彼ら(敵勢)のうちで誰もあえて前進しようとはしなかった。 *Tum ex omni parte lapidibus coniectis **そこで、すべての方面から(ローマ兵により)石が投げられて *deturbati, turrisque succensa est. **(敵勢は)駆逐されて、攻城櫓は燃やされた。 ===44節=== '''百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦''' *Erant in ea legione fortissimi viri, centuriones, **その(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]には、とても勇敢な歩兵、[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちがいた。 *qui primis ordinibus adpropinquarent, Titus Pullo et Lucius Vorenus. **その者らは上級百人隊長(の地位)に近づいていたようなティトゥス・プッロとルキウス・ウォレヌスである。 *Hi perpetuas inter se controversias habebant, **彼らは互いに絶え間ない争いをしており、 *quinam anteferretur, **一体誰がより重用されるのか *omnibusque annis de locis summis simultatibus contendebant. **毎年のように、最高の地位を敵対心で争っていた。 [[画像:Pilum light - cropped.jpg|thumb|right|100px|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])]] *Ex his Pullo, cum acerrime ad munitiones pugnaretur, **彼らのうちプッロは、城砦のもとで激しく戦っていたときに *"Quid dubitas," inquit, " Vorene? **「何をためらっているのだ、ウェレヌスよ?」と言った。 *aut quem locum tuae probandae virtutis ex&lt;s&gt;pectas ? **「あるいは、どの場で君の武勇が認められることを待望しているのだ?」 *hic dies de nostris controversiis iudicabit." **「この日こそが、我々の争いについて判定するだろう。」 *Haec cum dixisset, **(プッロは)これを言うや否や *procedit extra munitiones, quaeque parti hostium confertissima est visa, inrumpit. **城砦の外へ進み出て、敵の一部がとても密集していると見えるところへ、迫って行った。 *Ne Vorenus quidem sese vallo continet, **ウォレヌスは決して堡塁に留まってはいなかっただけでなく、 *sed omnium veritus existimationem subsequitur. **皆の評価を恐れて(プッロに)追随したのだ。 *Tum mediocri spatio relicto Pullo pilum in hostes inmittit **そのとき(敵勢から)適度の距離を残したまま、プッロは[[w:ピルム|投槍]]を敵勢の中に放り入れ、 *atque unum ex multitudine procurrentem traicit; **(敵の)大勢から走り出てきた1人を(投槍が)貫いた。 *quo percusso et exanimato hunc scutis protegunt, in hostem **駆け出て(投槍で)息絶えた者を、彼を敵中において長盾で覆って護った。 *tela universi coniciunt neque dant regrediendi facultatem. **(敵勢は)一同が飛道具を投げやって、(プッロに)退く機会を与えなかった。 [[画像:Gladius_2.jpg|thumb|right|180px|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。]] *Transfigitur [[wikt:la:scutum|scutum]] Pulloni et verutum in [[w:la:Balteus|balteo]] defigitur. **プッロにとっては[[w:スクトゥム|長盾]]が貫通され、(敵の)投槍が剣帯に打ち付けられてしまった。 *Avertit hic casus vaginam et gladium educere conanti dextram moratur manum, **この出来事が(剣の)鞘をずらしたので、[[w:グラディウス (武器)|長剣]]を引き出そうと試みると右手が束縛された。 *impeditumque hostes circumsistunt. **妨げられている者(=プッロ)を敵たちが取り囲んだ。 *Succurrit inimicus illi Vorenus et laboranti subvenit. **彼の競争相手ウォレヌスが救援に駆けつけた。苦戦する者を援けに来たのだ。 *Ad hunc se confestim a Pullone omnis multitudo convertit: **(敵の)大勢は皆、直ちにプッロから彼(=ウォレヌス)の方へ向きを変えた。 *illum veruto transfixum arbitrantur. **あの者(=プッロ)が投槍で突き通されたと思われたのだ。 *Gladio comminus rem gerit Vorenus **ウォレヌスは長剣で格闘して戦い、 *atque uno interfecto reliquos paulum propellit; **(敵の)1人を殺害して、残りの者たちを少し退かせた。 *dum cupidius instat, in locum deiectus inferiorem concidit. **(ウォレヌスは)熱中して攻め立てる間に、より低い場所に落ち込んで倒れこんだ。 *Huic rursus circumvento fert subsidium Pullo, **再び(敵により)包囲された彼(=ウォレヌス)に、プッロが救援をもたらして、 *atque ambo incolumes compluribus interfectis **2人とも無傷で、かなり(の敵)を殺戮して *summa cum laude sese intra munitiones recipiunt. **最大級の賞賛を伴って、城砦の内部に退却した。 *Sic fortuna in contentione et certamine utrumque versavit, **このように運命(の女神)は、競争と闘争において双方をもてあそんだので、 *ut alter alteri inimicus auxilio salutique esset, **競争相手の一方が他方に救援・救助をもたらして、 *neque diiudicari posset, uter utri virtute anteferendus videretur. **2人の一方が他方に武勇でより重んじられるべきか判定できないように思われるのである。 ===45節=== '''ガッリア人伝令がカエサルにキケローと軍団の危機を伝える''' *Quanto erat in dies gravior atque asperior oppugnatio, **攻囲が日ごとにより激しくより苦しくなるほど、 *et maxime quod magna parte militum confecta vulneribus res ad paucitatem defensorum pervenerat, **ことに、兵士の大部分が負傷により消耗し、事態が防戦者の少なさに陥ったので、 *tanto crebriores litterae nuntiique ad Caesarem mittebantur; **たびたび書状と伝令がカエサルのところへ遣わされた。 **:(訳注:quanto ~, tanto … の構文;~になるほど、…になる。) *quorum pars deprehensa in conspectu nostrorum militum cum cruciatu necabatur. **その者たちの一部は、捕らえられて、我が方(=ローマ勢)の兵士たちの注視する中で拷問とともに殺された。 *Erat unus intus [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervius]] nomine Vertico, loco natus honesto, **(陣営)内にウェルティコという名のネルウィイー族の者が1人おり、高貴な身分の生まれで、 *qui a prima obsidione ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] perfugerat suamque ei fidem praestiterat. **その者は包囲の始めからキケローのところへ逃れて来て、彼に自らの忠節を示していた。 *Hic servo spe libertatis magnisque persuadet praemiis, ut litteras ad Caesarem deferat. **彼は奴隷1人に(身分を)自由にする希望と大きな恩賞により、書状をカエサルのところへ運ぶように説得した。 *Has ille in iaculo inligatas effert **これ(=書状)を彼は投槍に結び付けて運び出して、 *et Gallus inter Gallos sine ulla suspicione versatus ad Caesarem pervenit. **ガッリア人なので、ガッリア人の間で何ら疑われることのない状態で、カエサルのところへ到着した。 *Ab eo de periculis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] legionisque cognoscitur. **これにより、キケローと軍団の危機が知られることになった。 ===46節=== '''カエサルが副官たちに伝令を派遣する''' *Caesar acceptis litteris hora circiter undecima{Xl} diei **カエサルは、昼間のおおよそ第11時(=夕刻前)に書状を受け取るや、 *statim nuntium in Bellovacos ad Marcum Crassum quaestorem mittit, **すぐに伝令を[[w:ベッロウァキ族|ベッロウァキ族]](の領土)にいた[[w:クァエストル|財務官]]マルクス・クラッススのところへ遣わした。 **:(訳注:彼は[[w:三頭政治|三頭政治]]で著名な[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の息子で、[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でアクィタニアを平定した[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス]]の兄弟。 **:この年、父マルクスと兄弟プブリウスは、[[w:パルティア|パルティア]]へ侵攻し、翌年に[[w:カルラエの戦い|カルラエ]]で敗死した。) *cuius hiberna aberant ab eo milia passuum XXV; **彼の冬営はそこ(=カエサルの本営)から25ローママイル(約37km)離れていたが、 *iubet media nocte legionem proficisci celeriterque ad se venire. **真夜中に軍団を出発すること、および速やかに(クラッスス自身が)自分(=カエサル)のもとへ来ることを命じた。 *Exit cum nuntio Crassus. **クラッススは(カエサルから遣わされた)伝令(が来る)とともに(冬営から)出て行った。 *Alterum ad Gaium Fabium legatum mittit, **もう1人(の伝令)は、[[w:レガトゥス|副官]]ガイウス・ファビウスのところへ遣わした。 *ut in Atrebatium fines legionem adducat, **アトレバテース族の領土に軍団を連れて来るようにと(命じた)。 *qua sibi iter faciendum sciebat. **そのところにより、自ら(=カエサル)によって行軍がなされるべきことを知っていたのだ。 *Scribit [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]には(以下のように書状を)書いた。 *si [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] commodo facere posset, cum legione ad fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] veniat. **もし、公儀(=ローマ国家)の利益のために行なうことが可能なら、軍団とともに[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土へ来るように、と。 *Reliquam partem exercitus, quod paulo aberat longius, non putat ex&lt;s&gt;pectandam; **(カエサルは)軍隊の残りの部分は、少しより遠くに離れていたので、期待するべきではないと思った。 *equites circiter quadringentos ex proximis hibernis colligit. **[[w:騎兵|騎兵]]は、隣の冬営から約400騎を集めた。 ===47節=== [[画像:Campagne_Gaule-54.PNG|thumb|right|330px|キケローを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエーヌスはトレーウェリー族を迎撃。]] '''カエサルと副官たちの動き''' *Hora circiter tertia **第3時の頃(=朝方)に、 *ab antecursoribus de Crassi adventu certior factus **クラッススの到着について(彼の)先遣隊から報告されて、 *eo die milia passuum XX procedit. **(カエサルは)その日に20ローママイル(=約30km)前進した。 **:(訳注:カエサル自身は、副官[[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が率いる1個軍団を伴っていたと考えられる。) *'''クラッスス''' *Crassum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivae]] praeficit legionemque adtribuit, **(財務官マルクス・)クラッススをサマロブリーウァの指揮官に任じて、1個[[w:ローマ軍団|軍団]]を割り当てた。 **:(訳注:サマロブリーウァは、アンビアーニー族の首邑で現在の[[w:アミアン|アミアン]]。カエサルの本営があったと思われる。) *quod ibi impedimenta exercitus, obsides civitatum, litteras publicas **というのは、そこに、軍隊の[[w:輜重|輜重]]、諸部族の人質たち、公けの文書、 *frumentumque omne, quod eo tolerandae hiemis causa devexerat, relinquebat. **および、そこで冬を持ちこたえるために運び込んでいた糧食を、残しておいたからである。 *'''ファビウス''' *Fabius, ut imperatum erat, **(副官ガイウス・)ファビウスは(カエサルから)命令されていたように、 *non ita multum moratus in itinere cum legione occurrit. **こうしてあまり遅れることなく、1個軍団とともに行軍中に(カエサルと)出会った。 *'''ラビエーヌス''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] interitu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et caede cohortium cognita, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の敗亡と(軍団の)歩兵たちが殺戮されたことを知って、 *cum omnes ad eum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] copiae venissent, **彼のところへトレーウェリー族の全軍勢が来襲してこようとしていたので、 *veritus, si ex hibernis fugae similem profectionem fecisset, ut hostium impetum sustinere non posset, **もし冬営から逃亡に似た出発をしたならば、敵たちの襲撃を持ちこたえられない、と恐れて、 *praesertim quos recenti victoria efferri sciret, **とりわけ、かの者らが最近の(エブローネース族の)勝利で高ぶっていることを知っていたので、 *litteras Caesari remittit, **カエサルに書状を返信した。 *quanto cum periculo legionem ex hibernis educturus esset; **軍団を冬営から進発させることが、どれだけ大きな危険を伴うか、 *rem gestam in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonibus]] perscribit; **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]のところでなされた(戦われた)事態を記述し、 *docet omnes equitatus peditatusque copias [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] tria milia passuum longe ab suis castris consedisse. **トレーウェリー族の[[w:騎兵隊|騎兵隊]]と[[w:歩兵隊|歩兵隊]]のすべての軍勢が自分の陣営3ローママイル(=約4.4km)遠くに陣取っていると知らせた。 ===48節=== '''カエサルがキケローに返信''' *Caesar consilio eius probato, **カエサルは彼〔[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]〕の考えを承認して、 *etsi opinione trium legionum deiectus ad duas redierat, **たとえ3個[[w:ローマ軍団|軍団]]の期待から当てが外れて2個になったとしても、 **:(訳注:副官ファビウスとトレボニウスが率いる2個軍団であると思われる。) *tamen unum communis salutis auxilium in celeritate ponebat. **にもかかわらず(全軍)共通の安全にとって唯一の支援策を迅速さにかけていた。 *Venit magnis itineribus in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] fines. **強行軍で[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土にやって来たのだ。 *Ibi ex captivis cognoscit, **そこで捕虜たちから知った。 *quae apud [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] gerantur, quantoque in periculo res sit. **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のもとでなされていること(=攻囲戦)、および事態がどれほど大きな危機にあるかということを。 *Tum cuidam ex equitibus Gallis magnis praemiis persuadet, uti ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] epistolam deferat. **そこで、ガッリア人の[[w:騎兵|騎兵]]隊からある者を、キケローのところへ手紙を運ぶように、大きな恩賞で説得した。 *Hanc Graecis conscriptam litteris mittit, **これ(=手紙)を[[w:ギリシア文字|ギリシアの文字]]で書き上げて送った。 *ne intercepta epistola nostra ab hostibus consilia cognoscantur. **(仮に)手紙が奪い取られても、我が方の考えが敵たちによって知られないように。 **:(訳注:カエサルは、ガッリア勢にはギリシア文字を読める者がいないと判断したのであろう。) *Si adire non possit, **もし(キケローの陣営に)近付くことができないならば、 *monet, ut tragulam cum epistola ad amentum deligata intra munitionem castrorum abiciat. **革ひもに結び付けられた手紙とともに投槍を(キケローの)陣営の城砦の内側に投げやるようにと、助言した。 *In litteris scribit se cum legionibus profectum celeriter adfore; **書状には、自分(=カエサル)は(2個)軍団とともに出発して、速やかに到着するであろう、と書いて、 *hortatur, ut pristinam virtutem retineat. **かつての勇敢さを保持するように、と激励した。 [[画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|thumb|right|200px|投槍(tragula)を持ったガッリア人騎兵を復元した人形]] *Gallus periculum veritus, **(伝令となった騎兵の)ガッリア人は(敵中での)危険を怖れて *ut erat praeceptum, tragulam mittit. **指図されたように、投槍を放った。 *Haec casu ad turrim adhaesit **これ(=投槍)は、偶然に(キケローの陣営の)櫓に突き刺さって、 *neque ab nostris biduo animadversa **我が方(=ローマ勢)により2日間は気付かれなかったが、 *tertio die a quodam milite conspicitur, **3日目にある兵士により気付かれて、 *dempta ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] defertur. **(櫓から)引き抜かれて、キケローのところへ運ばれた。 *Ille perlectam in conventu militum recitat **彼は通読したもの(=手紙)を兵士の集まりで読んで聞かせて、 *maximaque omnes laetitia adficit. **皆を大きな歓喜(の状態)に置いた。 *Tum fumi incendiorum procul videbantur; **やがて火の煙が遠くから見られて、 *quae res omnem dubitationem adventus legionum expulit. **その事が、諸軍団の到来についての疑念を一掃した。 ===49節=== '''ガッリア勢がキケローの包囲を解いて、カエサルと対峙する''' *Galli re cognita per exploratores **ガッリア人たちは(カエサル到来という)事態を偵察者たちを介して知って、 *obsidionem relinquunt, ad Caesarem omnibus copiis contendunt. **(キケローの陣営の)包囲を放置して、カエサルの方へ全軍勢をもって急いだ。 *Hae erant armata[e] circiter milia LX. **彼らは、およそ60,000名が武装していた。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] data facultate **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]は機会を与えられて、 *Gallum ab eodem Verticone, quem supra demonstravimus, repetit, **前に説明した者と同じウェルティコから(1人の)ガッリア人を再び得て、 **:(訳注:ウェルティコについては[[#45節|45節]]を参照) *qui litteras ad Caesarem deferat; **その者に書状をカエサルのところへ運ばせた。 *hunc admonet, iter caute diligenterque faciat: **(キケローは)この者に用心深く入念に旅をするようにと注意した。 *perscribit in litteris hostes ab se discessisse omnemque ad eum multitudinem convertisse. **書状の中では、敵たちは自陣から立ち去って彼(カエサル)の方へ多勢のすべてで転進した、と記述した。 *Quibus litteris circiter media nocte Caesar adlatis **その書状を真夜中の頃に届けられたカエサルは、 *suos facit certiores **配下の者たちに報じて *eosque ad dimicandum animo confirmat. **彼らを争闘するための心において鼓舞した。 *Postero die luce prima movet castra et circiter milia passuum quattuor progressus **(カエサルは)翌日の夜明けに陣営を引き払い、約4ローママイル(約6km)前進すると、 *trans vallem et rivum multitudinem hostium conspicatur. **峡谷と川の向こう側に敵の大勢が視認された。 *Erat magni periculi res tantulis copiis iniquo loco dimicare; **これほどわずかな軍勢で不利な場所で争闘することは、大きな危険を伴う事であった。 *tum, quoniam obsidione liberatum [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] sciebat, **そのうえ、キケローが包囲から自由になったのを知っていたので、 *aequo animo remittendum de celeritate existimabat: **平静な心で(行軍の)速さをゆるめることを考えており、 *consedit et, quam aequissimo loco potest, castra communit **できるかぎり有利な場所に陣取って、陣営(の防備)を固めた。 *atque haec, etsi erant exigua per se, vix hominum milium septem, praesertim nullis cum impedimentis, **そしてこれ(陣営)は、それ自体でやっと7000の人員、とりわけ何ら輜重を伴わない貧弱なものであったが、 **:(訳注:[[#48節|48節]]の記述からカエサルは2個軍団を率いていたはずであるが、その兵力が7000人とは非常に少ない。 **:ブリタンニアで多くの兵士が死傷したためか、あるいはサビーヌスのもとに5個大隊を分遣したためであろうか。) *tamen angustiis viarum quam maxime potest contrahit, **にもかかわらず(陣営内部の)通路の狭さにより、できるかぎり(陣営の大きさを)縮めた。 *eo consilio, ut in summam contemptionem hostibus veniat. **(これは)敵たちが(ローマ勢を)大いに軽蔑することになるように、との考えによってである。 *Interim speculatoribus in omnes partes dimissis **その間に斥候たちがあらゆる方面に送り出されて、 *explorat quo commodissime itinere vallem transire possit. **(ローマ勢に)峡谷を渡らせることができる最も都合の良い道を探索した。 ===50節=== '''カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる''' *Eo die parvulis equestribus proeliis ad aquam factis **その日は、とても小さい騎兵戦が水辺で行なわれたが、 *utrique sese suo loco continent: **(ガッリア勢とローマ勢)双方が自らの陣地を保持した。 *Galli, quod ampliores copias, quae nondum convenerant, ex&lt;s&gt;pectabant; **(なぜなら)ガッリア人は、まだ集結していなかった、より大きな軍勢を待っていたためである。 *Caesar, si forte timoris simulatione hostes in suum locum elicere posset, **カエサルは、ひょっとしたら、畏怖という見せかけが敵たちを自陣におびき出すことができたなら、 *ut citra vallem pro castris proelio contenderet, **峡谷のこちら側の陣営の前で交戦しようとしていた。 *si id efficere non posset, **もし、それがうまくできなかったならば、 *ut exploratis itineribus minore cum periculo vallem rivumque transiret. **道を探索して、(軍勢に)小さい危険とともに峡谷と川を渡らせようとしていたのである。 *Prima luce hostium equitatus ad castra accedit **(翌日の)夜明けに、敵の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(峡谷と川を渡ってローマ側の)陣営の方へ接近して、 *proeliumque cum nostris equitibus committit. **我が方(=ローマ勢)の騎兵たちと戦闘を交えた。 *Caesar consulto equites cedere seque in castra recipere iubet, **カエサルは、故意に、騎兵たちに退くこと、および陣営に退却することを命じた。 *simul ex omnibus partibus castra altiore vallo muniri portasque obstrui **すべての方面で陣営がより高く堡塁で防備され、門が塞がれるや否や、 *atque in his administrandis rebus quam maxime concursari et cum simulatione agi timoris iubet. **これらの事に従事することにおいて、できるだけ走り回って畏怖の見せかけを伴って行なうように、と命じた。 ===51節=== '''カエサルがネルウィイー族らを撃退''' *Quibus omnibus rebus hostes invitati **このようなすべての事情に敵たちは誘惑されて、 *copias traducunt aciemque iniquo loco constituunt, **軍勢に(川を)渡らせて、戦列を不利な場所に配置した。 *nostris vero etiam de vallo deductis **だが我が方(=ローマ勢)が堡塁からさえも引き下がったので、 *propius accedunt **(ガッリア勢はローマ陣営の)より近くに接近して、 *et tela intra munitionem ex omnibus partibus coniciunt **飛道具を防壁の内側にすべての方面から投げ込んで、 *praeconibusque circummissis pronuntiari iubent, **触れ役をあちらこちらに遣わして(以下のことが)布告されることを命じた。 *seu quis Gallus seu Romanus velit ante horam tertiam ad se transire, sine periculo licere; **ガッリア人あるいはローマ人でも、第3時(=朝方)の前に当方へ渡って来ることを欲するなら誰でも、危険なく許される。 *post id tempus non fore potestatem: **その時刻の後では、機会はないであろう、と。 *ac sic nostros contempserunt, ut **(ガッリア勢は)我が方(=ローマ勢)を以下のように侮っていた。 *obstructis in speciem portis singulis ordinibus caespitum, **(陣営の四方の)門が見せかけのために1列の芝土で塞がれるや、 *quod ea non posse introrumpere videbantur, **それ(=門)から押し入ることができないと見えたので、 *alii vallum manu scindere, alii fossas complere inciperent. **ある者は堡塁を手で壊し、ある者は堀を埋めることに取りかかったのだ。 *Tum Caesar omnibus portis eruptione facta equitatuque emisso **すると、カエサルはすべての門から出撃して、[[w:騎兵|騎兵]]隊を放って、 *celeriter hostes in fugam dat, **速やかに敵たちを逃亡に追いやった。 *sic uti omnino pugnandi causa resisteret nemo, **(敗走するガッリア勢の)誰もまったく戦うために抵抗をしないほどであったので、 *magnumque ex iis numerum occidit atque omnes armis exuit. **彼らのうちの多数を斃して、(戦死した敵の)全員から武器を奪い取った。 ===52節=== '''カエサルがキケローの軍団と合流''' *Longius prosequi veritus, **(カエサルは)より遠くに追撃することを敬遠した。 *quod silvae paludesque intercedebant **というのは、森林や沼地が間にあったので、 *neque etiam parvulo detrimento illorum locum relinqui videbat, **あの者ら(=ガッリア勢)にとても小さな損害(を与えること)の機会さえも残されているとは思わなかったのだ。 *omnibus suis incolumibus copiis eodem die ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pervenit. **(こうしてカエサルは)配下の皆を無傷の軍勢のままで、同日に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のところへ到着した。 *Institutas turres, testudines munitionesque hostium admiratur; **敵たちが建造した[[w:攻城塔|攻城櫓]]、[[w:亀甲車|亀甲車]]、(陣営を包囲する)防壁を驚嘆して見た。 *legione producta cognoscit **(陣営の前に)引き出された(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]により知ったのは、 *non decimum quemque esse reliquum militem sine vulnere: **生き残った兵士のおのおの(10人中)10人目も負傷なしではなかったことである。 **:(軍団の生存者のうち、無傷の者は10分の1もいなかった。) *ex his omnibus iudicat rebus, **これらすべての事情から判断したのは、 *quanto cum periculo et quanta cum virtute res sint administratae. **(キケローの軍団により)どれほどの危険とともに、どれほどの武勇とともに、事態が対処されたかである。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pro eius merito legionemque conlaudat; **(カエサルは)キケローと軍団を、彼らの功績に対して、大いに賞賛した。 *centuriones singillatim tribunosque militum appellat, **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちと<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちに個々に呼びかけた。 **:(訳注:定員通り生存していれば、各軍団には全部で百人隊長60名と軍団次官6名がいた。) *quorum egregiam fuisse virtutem testimonio [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] cognoverat. **その者らの武勇が抜群であったことを、キケローの証言により知っていたのだ。 *De casu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] certius ex captivis cognoscit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタの不慮の死について、捕虜からより確実なことを知った。 *Postero die contione habita rem gestam proponit, **翌日に(将兵たちの)集会を催して、(サビーヌスらの)事変を公にして、 *milites consolatur et confirmat: **兵士たちを鎮めて、元気付けた。 *quod detrimentum culpa et temeritate legati sit acceptum, **このような敗戦は、[[w:レガトゥス|副官]](サビーヌス)の過失と無思慮により蒙ったものであり、 **:(訳注:副官を意味するlegati が単数・属格であることから、サビーヌス1人に敗戦責任を負わせたと思われる。[[#37節|37節]]の訳注を参照。) *hoc aequiore animo ferundum docet, **これをより平静な心で耐えるべきである、と諭した。 *quod beneficio deorum immortalium et virtute eorum expiato incommodo **というのは、不死の神々の恩寵、および彼ら(兵士たち)の武勇により、災厄は除かれ、 *neque hostibus diutina laetatio **敵たち(ガッリア勢)の歓喜も永続するものではないし、 *neque ipsis longior dolor relinquatur. **自分たち(ローマ勢)の悲嘆もこれ以上あとに残らないからである、と。 ==インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起== ===53節=== '''サビーヌス敗死とカエサル勝利の影響''' *Interim ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] per Remos **その間に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のところへ、[[w:レミ族|レミ族]]によって *incredibili celeritate de victoria Caesaris fama perfertur, ut, **(後述するような)信じられない速さで、カエサルの勝利についての話が報知された。 *cum ab hibernis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] milia passuum abesset circiter LX(sexaginta), **(ラビエーヌスの冬営は)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営から約60ローママイル(約90km)離れていたのに、 *eoque post horam nonam diei Caesar pervenisset, **そこ(=キケローの冬営)には昼間の第9時の後(=夕方近く)にカエサルが到着したのに、 *ante mediam noctem ad portas castrorum clamor oriretur, **真夜中の前には(ラビエーヌスの)陣営の門の辺りで雄叫びが起こった。 *quo clamore significatio victoriae gratulatioque ab Remis [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] fieret. **その雄叫びにより、勝利の合図と祝意がレミ族からラビエーヌスになされたのだ。 *Hac fama ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perlata **この話はトレーウェリー族のところへ報知されて、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], qui postero die castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnare decreverat, **インドゥーティオマールスは、翌日にラビエーヌスの陣営を攻撃することを決意していたが、 *noctu profugit copiasque omnes in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] reducit. **夜間に逃走して、全軍勢をトレーウェリー族(の領土)に連れ戻した。 *'''カエサルが越冬を決意''' *Caesar Fabium cum sua legione remittit in hiberna, **カエサルは、[[w:ガイウス・ファビウス|ファビウス]]を自らの[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに冬営に帰して、 *ipse cum tribus legionibus circum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivam]] trinis hibernis hiemare constituit, **(カエサル)自身は3個軍団とともにサマロブリウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺で別々に3つの冬営で越冬することを決定した。 *et quod tanti motus Galliae ex&lt;s&gt;titerant, **というのは、これほど大きなガッリアの動乱が生じていたために、 *totam hiemem ipse ad exercitum manere decrevit. **冬季の全体を(カエサル)自身が軍隊のところへ留まることを決意したからだ。 *Nam illo incommodo de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte perlato **なぜなら、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の死についてあの敗北が報知されて、 *omnes fere Galliae civitates de bello consultabant, **ほぼすべてのガッリアの部族たちが戦争について協議しており、 *nuntios legationesque in omnes partes dimittebant, **伝令たちと使節たちがあらゆる方面に送り出されていたのだ。 *et quid reliqui consilii caperent atque unde initium belli fieret, explorabant **(彼らは)ほかの(部族の)者たちがどのような計画を立て、どこから戦争開始がなされるか、探っていた。 **:(訳注:consilium capere;計画を立てる) *nocturnaque in locis desertis concilia habebant. **さびれた場所で夜間の会合を催していた。 *Neque ullum fere totius hiemis tempus sine sollicitudine Caesaris intercessit, **冬のほぼ全期間は、カエサルの不安なしには、まったく経過しなかったし、 *quin aliquem de consiliis ac motu Gallorum nuntium acciperet. **ガッリア人の謀議や動乱について何らかの報告を受け取ることなしには(経過しなかった)。 *In his **これら(の報告)の中で、 *ab Lucio Roscio quaestore, quem legioni tertiae decimae praefecerat, certior factus est **第13軍団を指揮させていた[[w:クァエストル|財務官]] [[w:ルキウス・ロスキウス|ルーキウス・ロスキウス]]により(以下のことが)報告された。 **:(訳注:ロスキウスの職務は、β系写本では legato [[w:レガトゥス|総督副官]]、となっている。) [[画像:Armorica.png|thumb|right|200px|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビーヌスが率いるローマ軍と戦った。]] *magnas Gallorum copias earum civitatum, quae [[w:la:Armorica|Ar&lt;e&gt;moricae]] appellantur, **アレモリカエと呼ばれるガッリア人部族の大軍勢が、 **:(訳注:大西洋岸の[[w:アルモリカ|アルモリカ]](アレモリカ) Ar(e)morica に居住し、 **:[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でローマ軍と戦った諸部族のことである。) *oppugnandi sui causa convenisse **自分(=ロスキウス)を攻撃するために集結して、 *neque longius milium passuum octo ab hibernis suis afuisse, **自分の冬営から8ローママイル(約12km)より遠く離れていなかったが、 *sed nuntio allato de victoria Caesaris discessisse, **けれどもカエサルの勝利について報告をもたらされて退去し、 *adeo ut fugae similis discessus videretur. **まさに逃亡に似た退散のように見えたという。 ===54節=== '''セノネース族の背反、ガッリアの不穏''' *At Caesar principibus cuiusque civitatis ad se evocatis **そこでカエサルは、おのおのの部族の領袖たちを自分のところへ呼び出して、 *alias territando, cum se scire, quae fierent, denuntiaret, **ある者には、自分は何が行なわれているか知っていることを示してひどく恐れさせて、 *alias cohortando **他のある者には激励して、 *magnam partem Galliae in officio tenuit. **ガッリアの大部分を忠節に保った。 *Tamen [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], **しかしながら、セノネース族は、 *quae est civitas in primis firma et magnae inter Gallos auctoritatis, **とりわけ力強く、ガッリア人の間で大きな勢威を持つ部族であったが、 *Cavarinum, quem Caesar apud eos regem constituerat, **カエサルが彼らのもとで王としてすえていた[[w:カウァリヌス|カウァリヌス]]を、 *cuius frater Moritasgus adventu in Galliam Caesaris cuiusque maiores regnum obtinuerant, **彼の兄弟[[w:モリタスグス|モリタスグス]]や彼の先祖たちは、カエサルがガッリアに到来したときには、王位を占有していたのであり、 *interficere publico consilio conati, **(カウァリヌスを)公けの決定により誅殺することを企てた。 *cum ille praesensisset ac profugisset, **彼(カウァリヌス)は(自身の暗殺の企みを)あらかじめ知っており、さらに逃走したので、 *usque ad fines insecuti regno domoque expulerunt **(セノネース族は領土の)境界まで追跡して(カウァリヌスを)王位と郷土から追い出して、 *et missis ad Caesarem satisfaciendi causa legatis, **カエサルのところへ申し開きをするために使節たちを遣わした。 *cum is omnem ad se senatum venire iussisset, **彼(カエサル)は(セノネース族の)評議会の全員に自分のところへ来ることを命じたけれども、 *dicto audientes non fuerunt. **(カエサルから)言われたことを聞き入れた者はいなかったのだ。 *Tantum apud homines barbaros valuit esse aliquos repertos principes inferendi belli **戦争をしかけることが見出された最初の者たちは、野蛮な人々のもとで大きな影響を及ぼしたので、 **:(訳注:セノネース族がカエサルの意向に背いたので、その挙兵が間近と見なされ、ガッリア諸部族を煽ることになったのであろう。) *tantamque omnibus voluntatum commutationem attulit, ut **かつ(ガッリアの)すべての者たちにとって大きな意思の変化を引き起こしたので、以下(の事態)になった。 *praeter [[w:la:Haedui|Haeduos]] et Remos, ─ quos praecipuo semper honore Caesar habuit, **(ただし)カエサルがいつも顕著な敬意を払っていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]と[[w:レミ族|レミ族]]を除いては。 *alteros pro vetere ac perpetua erga p.R.(populum Romanum) fide, **前者(ハエドゥイー族)は昔から絶えないローマ人民に対する信義のため、 **:(訳注:[[#6節|6節]]~[[#7節|7節]]で言及された、カエサルがドゥムノリークスを暗殺した事件については無視されている。) *alteros pro recentibus [[w:la:Bellum_Gallicum|Gallici belli]] officiis ─, **後者(レミ族)は最近の[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]での忠節のためである。 *nulla fere civitas fuerit non suspecta nobis. **我が方(ローマ人)にとって疑わしくない部族は、(上記2部族を除いて)ほぼ存在しなかったのだ。 *Idque adeo haud scio mirandumne sit, **それ(=ガッリア諸部族の事態)は、それほど驚くべきものであるとは、私はまったく理解していないのだ。 **:(訳注:scio は『ガリア戦記』では珍しい動詞の一人称による表現である。) *cum compluribus aliis de causis, **他のいくつかの原因についてと同様に、 **:(訳注:cum ~ tum …;~であるのと同様に…である) *tum maxime, quod qui virtute belli omnibus gentibus praeferebantur, **とりわけ根拠として、戦争の武勇においてあらゆる種族に抜きん出ていた者たち(=ガッリア諸部族)が *tantum se eius opinionis deperdidisse, ut a p.R.(populo Romano) imperia perferrent **ローマ人民の支配により耐え忍ばなければならないほどまでにも、彼ら自らの評判を台無しにしてしまい、 *gravissime dolebant. **とても激しく悲嘆に暮れていたというわけである。 ===55節=== '''トレーウェリー族のインドゥーティオマールスが兵を集める''' *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] vero atque [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **しかし、トレーウェリー族とインドゥーティオマールスは、 **:(訳注:インドゥーティオマールスはトレーウェリー族の一方の領袖で、これまでに[[#3節|3節]]・[[#4節|4節]]・[[#53節|53節]]で言及されている。) *totius hiemis nullum tempus intermiserunt, quin **冬の全体を通して、いつ何時も以下のことをせずには過ごさなかった。 **(=冬の間じゅう、以下のことをして過ごしていた。) *trans Rhenum legatos mitterent, **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側(=ゲルマーニア)へ使節たちを遣わして、 *civitates sollicitarent, pecunias pollicerentur, **諸部族をそそのかして、金銭(の報酬)を約束して、 *magna parte exercitus nostri interfecta multo minorem superesse dicerent partem. **我が方の軍隊(=[[w:ローマ軍|ローマ軍]])の大部分が殲滅されて、非常に少ない一部が生き残ったのみである、と言い放った。 *Neque tamen ulli civitati Germanorum persuaderi potuit, ut Rhenum transiret, **しかしながら、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]のいかなる部族をも、レーヌスを渡河するようには説得できなかったのだ。 *cum se bis expertos dicerent, [[w:la:Ariovistus|Ariovisti]] bello et Tenctherorum transitu: **自分たちは[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の戦役および[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]の越境と二度も(敗北を)体験したので、と彼らは言った。 **:(訳注:アリオウィストゥスの敗北は[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]、テンクテリ族の敗北は[[ガリア戦記 第4巻|第4巻]]で述べられている。[[#29節|29節]]も参照。 **:テンクテリ族の綴りは Thincherorum, Tencherorum など写本によってかなり差異があり、表記が乱れている。) *non esse amplius fortunam temptaturos. **もうこれ以上は運命を試すことはないだろう、と。 **:(訳注:[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でゲルマーニア勢がローマ軍3個軍団を壊滅させるのは、これより62年後である。) *Hac spe lapsus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **(ゲルマーニア人に援軍を乞うという)この希望は頓挫したが、インドゥーティオマールスは、 *nihilo minus copias cogere, exercere, **少なからぬ軍勢を徴集して、訓練し、 *a finitimis equos parare, **近隣から馬匹を調達し、 *exules damnatosque tota Gallia magnis praemiis ad se allicere coepit. **追放された者たちや罪に処された者たちを全ガッリアから大きな報酬で自分のところへ誘い込み始めた。 *Ac tantam sibi iam his rebus in Gallia auctoritatem comparaverat, **そしてもはや、これらの事柄によって、ガッリアにおいて、自らにこれほどの大きな勢威を得ていたので、 *ut undique ad eum legationes concurrerent, **至る所から彼のところへ(諸部族の)使節たちが群がり集まったほどであり、 *gratiam atque amicitiam publice privatimque peterent. **(使節たちが彼に)公的にも私的にも厚意や親交を求めたほどであった。 ===56節=== '''インドゥーティオマールスの挙兵''' *Ubi intellexit **(インドゥーティオマールスは以下の諸事情を)認識するや否や、 *ultro ad se veniri, **(すなわち、諸部族の使節たちが)自分のところへ自発的に来ていること、 *altera ex parte [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]]<nowiki>que</nowiki> conscientia facinoris instigari, **一方では、セノネース族とカルヌーテース族の一部の者たちが(カエサルに背いた)行状の意識に煽られていること、 *altera [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] Aduatucosque bellum Romanis parare, **他方では、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]とアトゥアトゥキー族がローマ人との戦争を準備していること、 *neque sibi voluntariorum copias defore, si ex finibus suis progredi coepisset, **もし(彼が)自分たちの領土から前進し始めたら、彼自身に対して志願してくる軍勢に事欠かないであろうこと、 *armatum concilium indicit. **(以上の諸事情を認識するや否や)武装者たちの集会(を催すこと)を公示した。 *Hoc more Gallorum est initium belli, **これ(=集会)は、[[w:ガリア人|ガッリア人]]の慣習による、戦争の始まりである。 *quo lege communi omnes puberes armati convenire consuerunt; **その掟によって、(ガッリア)共通のすべての成人たちは、武装して終結することが慣わしであった。 *qui ex iis novissimus convenit, **彼らのうちで最も後から集まって来た者は、 *in conspectu multitudinis omnibus cruciatibus affectus necatur. **大勢の皆が見ている中で、拷問にかけられて殺されるのだ。 *In eo concilio **その集会において(インドゥーティオマールスは)、 *[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigem]], alterius principem factionis, generum suum, **(トレーウェリー族の)もう一方の派閥の領袖であり、自分の婿(むこ)であるキンゲトリークスを、 *quem supra demonstravimus Caesaris secutum fidem ab eo non discessisse, **-その者は前に説明したようにカエサルへの忠義を追求して彼のところから離れていなかったのだが、- **:(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]を参照。) *hostem iudicat bonaque eius publicat. **(自分の)敵と宣告して、彼(キンゲトリークス)の財産を没収した。 *His rebus confectis, in concilio pronuntiat **これらの事柄を成し遂げて、集会において(インドゥーティオマールスは以下のことを)報告した。 *arcessitum se a [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] et [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] aliisque conpluribus Galliae civitatibus; **自分はセノネース族とカルヌーテース族やかなりのガッリアの諸部族から声をかけられている。 *huc iturum per fines Remorum eorumque agros populaturum **そちらへ、[[w:レミ族|レーミー族]]の領土を通って行くであろうし、彼ら(レミ族)の土地を荒廃させるであろう。 *ac, priusquam id faciat, castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnaturum. **さらに、それをなすより前に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営を攻囲するであろう。 *Quae fieri velit, praecipit. **(インドゥーティオマールスは)なされると欲したことを、指示した。 ===57節=== '''インドゥーティオマールスがラビエーヌスの陣営に殺到''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], cum et loci natura et manu munitissumis castris sese teneret, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、地勢と人手によりとてもよく防御された[[w:カストラ|陣営]]を自ら固守していたので、 *de suo ac legionis periculo nihil timebat; **自らと[[w:ローマ軍団|軍団]]の危険について、何ら恐れていなかった。 *ne quam occasionem rei bene gerendae dimitteret, cogitabat. **良く戦功を立てるいかなる好機をも無駄にしないようにと、考えていたのだ。 *Itaque a [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorige]] atque eius propinquis **そこで、キンゲトリークスおよび彼の側近により、 *oratione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] cognita, quam in concilio habuerat, **インドゥーティオマールスが(前述の)集会において述べた演説について知らされて、 *nuntios mittit ad finitimas civitates equitesque undique evocat: **近隣の諸部族のところへ伝令を遣わして、[[w:騎兵|騎兵]]を至る所で徴兵した。 *his certum diem conveniendi dicit. **彼ら(騎兵たち)に定められた日に集結するように決めた。 *Interim prope cotidie cum omni equitatu [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] sub castris eius vagabatur, **その間にほぼ毎日、全騎兵隊とともにインドゥーティオマールスは彼(ラビエーヌス)の陣営のもとをうろついていた。 *alias ut situm castrorum cognosceret, **あるときは、陣営の地形を知るように、 *alias conloquendi aut territandi causa: **あるときは、(ラビエーヌス側と)談判して、ひどく恐れさせるために。 *equites plerumque omnes tela intra vallum coniciebant. **騎兵たちは、たいてい皆で飛道具を防柵の内側に投げ込んでいた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] suos intra munitionem continebat **ラビエーヌスは配下の者たちを城砦の内側に留めておき、 *timorisque opinionem, quibuscumque poterat rebus, augebat. **(ローマ人がトレーウェリー族を)恐れているという風評を、何であれ可能な事柄において、増大させていた。 ===58節=== '''インドゥーティオマールスの最期''' *Cum maiore in dies contemptione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accederet, **インドゥーティオマールスは日ごとにより大きな侮りをもって(ラビエーヌスの)[[w:カストラ|陣営]]に近づいていたので、 *nocte una intromissis equitibus omnium finitimarum civitatum, quos arcessendos curaverat, **(ラビエーヌスは)呼び寄せることを手配していた近隣諸部族の全騎兵を一晩のうちに(陣営内に)入れてやり、 *tanta diligentia omnes suos custodiis intra castra continuit, **これほどにも注意深く、配下の全員を監視することによって陣営内部に留めておいたので、 *ut nulla ratione ea res enuntiari aut ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perferri posset. **結果として、その事態は、いかなる手段によってもトレーウェリー族へ漏らされたり報知されたりできなかった。 *Interim ex consuetudine cotidiana [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accedit **その間に、毎日の習慣から、インドゥーティオマールスは(ラビエーヌスの)陣営の辺りへ近づいて、 *atque ibi magnam partem diei consumit; **そこで昼間の大部分を過ごした。 *equites tela coniciunt **(トレーウェリー族の)[[w:騎兵|騎兵]]たちは(陣営に)飛道具を投げ込んで、 *et magna cum contumelia verborum nostros ad pugnam evocant. **激しい言葉の侮辱とともに、我が方(=ローマ勢)を戦いへと呼びかけた。 *Nullo ab nostris dato responso, **我が方からは何ら返答を与えなかったので、 *ubi visum est, sub vesperum dispersi ac dissipati discedunt. **(敵は)良いと思われる頃、夕方頃に、分散してばらばらに立ち去った。 *Subito [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] duabus portis omnem equitatum emittit; **突然に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、2つの門からすべての騎兵隊を放った。 *praecipit atque interdicit, **(ラビエーヌスはその際に以下のように)指図して、かつ禁じた。 *proterritis hostibus atque in fugam coniectis **敵たちがひどく脅えて、逃亡に追いやられたときに、 *─ quod fore, sicut accidit, videbat ─ **そのことは起こるべくして生じると思われるが、 *unum omnes peterent [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]], **インドゥーティオマールス1人を(騎兵隊の)総勢で追い求めるように、と。 *neu quis quem prius vulneret, quam illum interfectum viderit, **あの者が殺されるのを見届けるより前には、他の誰をも傷つけないように、と。 *quod mora reliquorum spatium nactum illum effugere nolebat; **というのは(敵の)ほかの者たちが滞ることで、彼が余裕を得て逃げることを望まなかったのだ。 *magna proponit iis, qui occiderint, praemia; **(インドゥーティオマールスを)斃した者には、大きな恩賞を呈示した。 *summittit cohortes equitibus subsidio. **騎兵たちにとっての支援として[[w:歩兵|歩兵]]たち(=軍団兵)を派遣した。 *Comprobat hominis consilium fortuna, **運命(の女神)はその人(ラビエーヌス)の考えを是認して、 *et cum unum omnes peterent, **1人を総勢が追い求めたので、 *in ipso fluminis vado deprehensus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] interficitur, **ちょうど川の浅瀬において捕捉されたインドゥーティオマールスは殺害され、 *caputque eius refertur in castra: **彼の(斬り取られた)頭部は陣営に運ばれた。 *redeuntes equites, quos possunt, consectantur atque occidunt. **戻って行く(ローマ勢の)騎兵たちは、できるかぎり(多くの敵)の者たちを追捕して、斃した。 *Hac re cognita omnes [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] et [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], quae convenerant, copiae discedunt, **この事態を知るや、集結していた[[w:エブロネス族|エブローネース族]]と[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のすべての軍勢は退去して、 *pauloque habuit post id factum Caesar quietiorem Galliam. **それがなされた後で、カエサルは[[w:ガリア|ガッリア]]をやや平穏なものとして保持した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第5巻」了。「[[ガリア戦記 第6巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]('''[[w:Category:ガリアの部族|Category:ガリアの部族]]''') ***[[w:en:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 BC)|Lucius Domitius Ahenobarbus]]([[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス]]) ***[[w:en:Appius Claudius Pulcher (consul 54 BC)|Appius Claudius Pulcher]]([[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル|アッピウス・クラウディウス・プルケル]]) ***[[w:en:Illyricum (Roman province)|Illyricum (Roman province)]]([[w:イリュリクム|イッリュリクム]]) ***[[w:en:List of Illyrian tribes|List of Illyrian tribes]](イッリュリクムの部族の一覧) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ****[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]](インドゥーティオマールス) ****[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix (Gaul)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]) ****[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]](ドゥムノリークス) ***[[w:en:Titus Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:en:Category:Caesar's invasions of Britain|Category:Caesar's invasions of Britain]]('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''') ***[[w:en:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain]](カエサルのブリタンニア侵攻) ***[[w:en:Itius Portus|Itius Portus]](イティウス港) ***[[w:en:Britons (historical)|Britons (historical)]]([[w:ブリトン|ブリトン]]=ブリタンニア人) ***[[w:en:Quintus Atrius|Quintus Atrius]](クィントゥス・アトリウス) ***[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]](クィーントゥス・ラベリウス・ドゥルス) ***[[w:en:Trebonius|Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]) ***[[w:en:River Thames|River Thames]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) ***[[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]]('''[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]''') ***[[w:en:Trinovantes|Trinovantes]]([[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]) ****[[w:en:Mandubracius|Mandubracius]](マンドゥブラキウス) ***[[w:en:Iceni|Iceni]](イケニ族);ケニマグニ族はこの支族といわれている。 ***[[w:en:Segontiaci|Segontiaci]](セゴンティアキ族) ***[[w:en:Ancalites|Ancalites]](アンカリテス族) ***[[w:en:Bibroci|Bibroci]](ビブロキ族) ***[[w:en:Cassi|Cassi]](カッスィ族) ***[[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke, Hertfordshire]](カッスィウェッラウヌスの城砦跡) ***[[w:en:Kent|Kent]](ケント州=カンティウム地方) ***[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix (Briton)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Carvilius|Carvilius]](カルウィリウス) ***[[w:en:Taximagulus|Taximagulus]](タクスィマグルス) ***[[w:en:Segovax|Segovax]](セゴウァクス) ***[[w:en:Lugotorix|Lugotorix]](ルグトリクス) ***[[w:en:Atrebates|Atrebates]](アトレバテス族) ***[[w:en:Commius|Commius]](コンミウス) *[[w:en:Ambiorix's revolt|Ambiorix's revolt]]('''アンビオリークスの蜂起'''=[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]) **[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブローネース族]]) ***[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) ***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]([[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]) ***[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta|Lucius Aurunculeius Cotta]](ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ) **[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]) ***[[w:en:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) **[[w:en:Senones|Senones]](セノネース族) *ウィキペディア・ラテン語版 **[[w:la:Gallia|Gallia]](ガッリア) **[[w:la:Thamesis|Thamesis]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) **[[w:la:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) **[[w:la:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) [[Category:ガリア戦記 第5巻|*]] 5cxtb3ni0m62l78n0t2ne50er8s3f4a 246746 246744 2024-04-15T15:30:46Z Linguae 449 /* 37節 */ 訳注、修整 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|5]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第5巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第5巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER QVINTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第5巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ブリタンニア再遠征の準備|ブリタンニア再遠征の準備]]''':<br /> '''[[#第二次ブリタンニア遠征|第二次ブリタンニア遠征]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#アンビオリークスとエブローネース族の蜂起|アンビオリークスとエブローネース族の蜂起]]''':<br /> <br /> '''[[#ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起|ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起|インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起]]''':<br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | <br > [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] <br /> [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] <br /> [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] | [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] <br /> [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] <br /> [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] | [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] | [[#45節|45節]] | [[#46節|46節]] | [[#47節|47節]] | [[#48節|48節]] | [[#49節|49節]] | [[#50節|50節]] <br /> [[#51節|51節]] | [[#52節|52節]] <br /> [[#53節|53節]] | [[#54節|54節]] | [[#55節|55節]] | [[#56節|56節]] | [[#57節|57節]] | [[#58節|58節]] | <br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==はじめに== ===鉄器時代のブリテン島について=== {| class="wikitable" |- | style="width:25em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|400px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] |} <div style="background-color:#efefff;"> *<span style="color:#009900;"></span> </div> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ブリタンニア再遠征の準備== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2023-07-20}}</span> '''造船計画、ピールスタエ族の問題''' *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Domitius#Latin|Domitio]] [[wikt:en:Appius#Latin|Appio]] [[wikt:en:Claudius#Latin|Claudio]] consulibus, **[[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルーキウス・ドミティウス]]と[[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)|アッピウス・クラウディウス]]が[[w:執政官|執政官]]のとき、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:紀元前54年|BC54年]]のこと。「[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|ラテン語の紀年法]]」参照。<br>     ドミティウス [[w:la:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 a.C.n.)|L. Domitius (Ahenobarbus)]] は、カエサルより前のガッリア総督。<br>     カエサルの政敵の一人で、『[[内乱記_第1巻#ドミティウスのコルフィニウム籠城|内乱記]]』で対戦する。)</span> *[[wikt:en:discedens#Latin|discedens]] ab [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesar in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]], ut [[wikt:en:quotannis#Latin|quotannis]] facere [[wikt:en:consueverat|consuerat]], **カエサルは、毎年行なうことが常であったように、冬営から<u>イタリア方面</u>に出発するときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に兵を連れては入れないので、<br>    担当属州[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]で首都ローマへの政界工作をするため。)</span> *legatis imperat quos legionibus [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecerat]], **軍団を指揮していた[[w:レガトゥス|副官]]たちに命令する。 *[[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]], [[wikt:en:quam#Etymology_1|quam]] plurimas possent, [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] naves [[wikt:en:aedificandus#Latin|aedificandas]] veteresque [[wikt:en:reficiendus#Latin|reficiendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curarent]]. **できるかぎり多く、冬季に船団を建造することと、古いものを修理することを、させるようにと。 <br> ;   カエサルが副官たちに造船の詳細を指示する *Earum [[wikt:en:modus#Latin|modum]] [[wikt:en:forma#Latin|formam]]que [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]]. **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>の仕様と外形を示す。 *Ad celeritatem [[wikt:en:onerandi|onerandi]] [[wikt:en:subductio#Latin|subductiones]]que **荷積みすることの迅速さと<span style="color:#009900;">(船を)</span>陸揚げすることのために、 *paulo facit humiliores, quam quibus in <u>nostro mari</u> [[wikt:en:uti#Etymology_2|uti]] consuevimus, **<u>我らの海</u>において用いるのが常であったものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>少しより低くする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ人は、[[w:地中海|地中海]]のことを <big>''[[w:en:Mare Nostrum|Mare Nostrum]]''</big> 「[[w:我らが海|我らの海]]」などと呼んでいた。)</span> *atque id [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] magis, quod propter crebras [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationes]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestuum]] minus magnos ibi [[wikt:en:fluctus#Latin|fluctus]] fieri cognoverat; **[[w:潮汐|潮]]の頻繁な変動のゆえに、そこでは[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波浪]]があまり大きくならないことを知っていたので、なおさらである。 *ad [[wikt:en:onus#Latin|onera]], ad multitudinem [[wikt:en:iumentum#Latin|iumentorum]] [[wikt:en:transportandus#Latin|transportandam]] **積荷と役畜の多数を運搬するために、 *paulo [[wikt:en:latior|latiores]], quam quibus in reliquis [[wikt:en:utimur|utimur]] maribus. **ほかの海で我々が用いているものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>ややより幅広く。 {{Wikipedia|en:Actuaria|''Actuaria'' (英語)}} *Has omnes <u>actuarias</u> imperat fieri, **これら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>すべてが<u>快速船</u>となるように命令した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:actuaria は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]](快速船)の短縮形。<br>    [[内乱記_第1巻#34節|『内乱記』第1巻34節]]参照。)</span> *quam ad rem multum [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitas]] [[wikt:en:adiuvo#Latin|adiuvat]]. **それらの事情において、<span style="color:#009900;">(船体の)</span>低さが大いに役立つ。 <br> *Ea, quae sunt [[wikt:en:usus#Etymology_1|usui]] ad [[wikt:en:armandus#Latin|armandas]] naves, **船団を武装するために役立つものを、 *ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:adporto|adportari]] iubet. **[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]から運んで来ることを、命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニアは、ほぼ現在の[[w:イベリア半島|イベリア半島]]。<br>    この年(BC54年)は盟友[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペーイウス]]が前執政官として<br>    ヒスパーニア総督だったので、便宜が図られたと考えられる。)</span> <br> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。]] |} ;   ピールスタエ族の問題 {{Wikipedia|de:Conventus|''Conventus'' (独語)}} *Ipse [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]] <u>Galliae [[wikt:en:citerior#Latin|citerioris]]</u> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]での法廷を完了してから、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:Gallia citerior は [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] と同じ。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:一部の属州では、総督が巡回して裁判を行うことがあった。)</span> *in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] proficiscitur, **[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発する。 *quod a [[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustis]] finitimam partem provinciae **というのは、ピールスタエ族により、属州<span style="color:#009900;"></span>(イッリュリクム)に隣接する地方が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ピールースタエ&nbsp; Pīrūstae <ref>[https://de.pons.com/%C3%BCbersetzung/latein-deutsch/Pirustae Pirustae - Latein-Deutsch Übersetzung (PONS)]</ref>(ギリシア語では Πιροῦσται&nbsp;)とも<br>    ペールースタエ&nbsp; Pērūstae (ギリシア語では Πειροῦσται&nbsp;)<ref>[https://lsj.gr/wiki/Pirustae Pirustae - Ancient Greek (LSJ)]</ref> とも呼ばれる。)</span> *[[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]] [[wikt:en:vasto#Verb_2|vastari]] audiebat. **襲撃され荒らされていると聞いていたからだ。 *Eo cum venisset, **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、 *civitatibus milites imperat **諸部族に兵士<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、 *certumque in locum convenire iubet. **定められた場所に集結することを命じた。 *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **この事が報じられると、 *[[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustae]] legatos ad eum mittunt, **ピールスタエ族は使節たちを彼<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>のもとへ遣わした。 *qui doceant nihil earum [[wikt:la:res_publica|rerum publico]] factum consilio, **この者ら<span style="color:#009900;">〔使節たち〕</span>は、彼らの公けの事には何ら謀議をなしていない、と説いた。 *seseque paratos esse demonstrant omnibus rationibus de iniuriis satisfacere. **自分たちは、あらゆる方法で無法について償う用意があると言明した。 *Accepta oratione eorum **彼らの弁明を受け入れて、 *Caesar obsides imperat eosque ad certam diem adduci iubet; **カエサルは人質<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>を確定した日に連れて来ることを命じた。 *nisi ita fecerint, sese bello civitatem [[wikt:en:persecuturus#Latin|persecuturum]] demonstrat. **もしそのように行なわなければ、戦争によって部族を懲罰するであろうと、言明した。 *Iis ad diem [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], ut imperaverat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>が、命令されたように、期日までに連れて来られて、 *[[wikt:en:arbiter#Latin|arbitros]] inter civitates dat, **部族国家間に仲裁人たちを立てて、 *qui [[wikt:en:lis#Latin|litem]] [[wikt:en:aestimo#Latin|aestiment]] [[wikt:en:poena#Latin|poenam]]<nowiki>que</nowiki> constituant. **訴訟(の罰金)を見積もって、罰を決定させるようにした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2023-08-02}}</span> '''造船の進捗状況、トレーウェリー族の問題''' *His confectis rebus [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>これらの事柄を成し遂げ、<span style="color:#009900;">(イッリュリクムの各地で)</span>法廷を完了して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属州イッリュリクムでも巡回裁判が行われていた。)</span> *in citeriorem Galliam revertitur atque inde ad exercitum proficiscitur. **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]に戻り、そこから軍隊のもとへ出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍隊は、ガッリア北部で冬営していた。<br>    カエサルが出発したのは、古代ローマの暦で5月末頃のこと。)</span> *Eo cum venisset, <u>circuitis</u> omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、すべての冬営地を巡察して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本の記述は [[wikt:en:circuitis#Participle|circuitis]] だが、<br>    &beta;系写本の記述は [[wikt:en:circumitis#Participle|circumitis]] となっているが、意味は同じ。)</span> *singulari militum studio in summa omnium rerum inopia **あらゆる物資のこのうえない欠乏において、兵士たちの格別の熱意により、 *circiter DC([[wikt:en:sescenti#Latin|sescentas]]) eius generis, cuius supra demonstravimus, naves **前に説明した種類の約600隻の船 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#1節|1節]]で述べられた快速船のこと。)</span> *et longas XXVIII([[wikt:en:duodetriginta#Latin|duodetriginta]]) invenit [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] **および長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>28隻が建造されているのを見出して、 *neque multum abesse ab eo [[wikt:en:quin#Conjunction|quin]] paucis diebus [[wikt:en:deduco#Latin|deduci]] possint. **わずかの日々で出帆させられ得ることからあまり遠からずであることを<span style="color:#009900;">(も見出した)</span>。 <br> *[[wikt:en:conlaudatus#Latin|Conlaudatis]] militibus atque iis, qui [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] [[wikt:en:praesum#Latin|praefuerant]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>兵士たちと職務を指揮していた者たちを誉めそやし、 *[[wikt:en:quis#Latin|quid]] fieri velit, [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendit]] **<span style="color:#009900;">(彼らにより)</span>何が行なわれることを<span style="color:#009900;">(カエサルが)</span>欲しているかを示し、 {{Wikipedia|en:Itius Portus|&nbsp;Itius Portus (英語)}} {{Wikisource|en:1911_Encyclopædia_Britannica/Itius_Portus|1911年ブリタニカ百科事典の「Itius_Portus」英語記事}} *atque omnes ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] convenire iubet, **かつすべて<span style="color:#009900;">(の船団)</span>がイティウス港へ集結することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「イティウス港」について述べているカエサル以外の古代の著述家は、<br>    地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]がギリシア語で引用しているのみ。<br>    [[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]などが有力とされてきたが、正確な場所は不明。<br>    北仏[[w:カレー (フランス)|カレー]]に近い[[w:フランドル|フランドル]]海岸のどこかと考えられているようだ。)</span> *quo ex portu commodissimum in Britanniam [[wikt:en:traiectus#Noun|traiectum]] esse cognoverat, **かの港から[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせることが非常に好都合であることを知っていたのだ。 *circiter [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|milium passuum]] XXX([[wikt:en:triginta#Latin|triginta]]) [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissum]] a continenti: **大陸から渡航するには、約30ローママイルである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、30マイルは約44 km)</span> *huic rei, quod satis esse visum est, militum relinquit. **この事<span style="color:#009900;">〔船団の集結〕</span>に十分であると思われるだけの兵士を残留させた。 <br> ;   トレーウェリー族の問題 *Ipse cum legionibus expeditis IIII(quattuor) et equitibus DCCC([[wikt:en:octingenti#Latin|octingentis]]) **<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>自身は、軽武装の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]と[[w:騎兵|騎兵]]800騎とともに *in fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] proficiscitur, **トレーウェリー族の領土に出発した。 *quod hi neque ad [[wikt:en:concilium#Latin|concilia]] veniebant **というのは、彼らは<span style="color:#009900;">(ガッリアの首長)</span>会合に来たこともなかったし *neque imperio parebant **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>威令にも服従しなかったし、 *[[wikt:en:Germanus#Latin|Germanos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] dicebantur. **レーヌス川<span style="color:#009900;"></span>([[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマン人|ゲルマーニア人]]をそそのかしていると言われていたためであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」は、ライン川東岸の諸部族の総称。<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、トレーウェリー族は、カエサルの同盟部族として参戦していたが、<br>    戦況に絶望して、故国へ急いで帰ってしまった、と述べられた。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|250px|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2023-08-09}}</span> '''トレーウェリー族の動向、インドゥーティオマールスとキンゲトリークス''' *Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet **この部族<span style="color:#009900;">〔トレーウェリー族〕</span>は、ガッリア全体でも非常に有力な[[w:騎兵|騎兵隊]] *magnasque habet copias peditum **と[[w:歩兵|歩兵]]の大軍勢を保有し、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、カエサルの援軍として来ていたが、<br>    「彼らの武勇の評判は、ガッリア人の間では比類なきものである」<br>    と述べられていた。) *[[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]<nowiki>que</nowiki>, ut supra demonstravimus, [[wikt:en:tango#Latin|tangit]]. **前述したように、レーヌス川<span style="color:#009900;">〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</span>に接していた。 *In ea civitate duo de [[wikt:en:principatus#Latin|principatu]] inter se [[wikt:en:contendo#Latin|contendebant]], [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] et [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]; **その部族において、インドゥーティオマールスとキンゲトリークスの二人が覇権をめぐり争っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' は ''[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]]'' の義理の息子([[wikt:en:gener#Latin|gener]])である。[[#56節|56節]]参照。)</span> <br> ;   キンゲトリークスがカエサルに恭順の意を示す *e quibus alter, [[wikt:en:simulatque|simul atque]] de Caesaris legionumque adventu cognitum est, **後者<span style="color:#009900;">〔キンゲトリークス〕</span>は、カエサルと諸[[w:ローマ軍団|軍団]]の到着について知られるや否や、 *ad eum venit, **彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来て、 *se suosque omnes in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:futurus#Latin|futuros]] **自分と配下の皆が<span style="color:#009900;">(カエサルに)</span>忠節であるだろうし、 *neque ab amicitia populi Romani [[wikt:en:defecturus#Latin|defecturos]] confirmavit **ローマ人民との盟約から離脱することはないだろう、と断言して、 *quaeque in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] gererentur, ostendit. **トレーウェリー族でなされていることを、知らせた。 <br> [[画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|thumb|right|300px|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯]] [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|300px|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])]] ;   インドゥーティオマールスの動き *At [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] equitatum peditatumque [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]], **一方、インドゥーティオマールスは、騎兵隊と歩兵隊を徴集すること(を決め)、 *iisque, qui per [[wikt:en:aetas#Latin|aetatem]] in armis esse non poterant, **年齢のゆえに武装することができなかった者たちを *in silvam [[wikt:en:Arduenna#Latin|Arduennam]] [[wikt:en:abditus#Latin|abditis]], **[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]]の森に隠して、 *quae ingenti magnitudine **──それ<span style="color:#009900;">〔森〕</span>はたいへん広大で、 *per medios fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] **トレーウェリー族領の中央を介し、 *a flumine [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rheno]] ad initium [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remorum]] pertinet, **レーヌス川からレーミー族領の始まりまで及んでいるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]から言及されている、<br>    カエサルの有力な同盟部族。) *bellum parare instituit. **戦争を準備することを、決断した。 :  *Sed [[wikt:en:posteaquam|postea quam]] [[wikt:en:nonnulli#Latin|non nulli]] principes ex ea civitate **けれども、その部族国家のうちの幾人かの領袖たちが<span style="color:#009900;">(以下の行動を)</span>した後で、 *et <u>familiaritate</u> [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigis]] adducti **<span style="color:#009900;">(すなわち)</span>キンゲトリークスの懇意によっても動かされて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:familiaritas#Latin|familiaritate]] 「懇意、親交」だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritate]] 「名声、影響力」となっている。)</span> *et adventu nostri exercitus [[wikt:en:perterritus#Latin|perterriti]], **我らの軍隊<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の到来によっても脅かされて、 *ad Caesarem venerunt **<span style="color:#009900;">(領袖たちが)</span>カエサルのもとへやって来て、 *et de suis [[wikt:en:privatim#Latin|privatim]] rebus ab eo [[wikt:en:peto#Latin|petere]] coeperunt, **自分らの事情について、個人的に彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>に嘆願し始めた後で、 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] civitati [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]] non posse&lt;n&gt;t, **部族国家の世話をすることができないので、 *[[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] ne ab omnibus [[wikt:en:desero#Latin|desereretur]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **インドゥーティオマールスは皆から見捨てられないかと恐れて、 *legatos ad Caesarem mittit: **使節たちをカエサルのもとへ派遣する。<span style="color:#009900;">(使節は以下のように告げた。)</span> <br> ;   インドゥーティオマールスの弁明 *sese [[wikt:en:idcirco#Latin|idcirco]] ab suis [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] atque ad eum venire [[wikt:en:nolo#Latin|noluisse]], **<span style="color:#009900;">『 </span>自分<span style="color:#009900;">〔インドゥーティオマールス〕</span>が同胞から離れて彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来ることを欲しなかった理由は、 *quo facilius civitatem in officio [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **そのことによってより容易に部族国家を忠節に保つためであり、 *ne omnis [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitatis]] [[wikt:en:discessus#Noun|discessu]] [[wikt:en:plebs#Latin|plebs]] propter [[wikt:en:imprudentia#Latin|imprudentiam]] [[wikt:en:labor#Etymology_2_2|laberetur]]. **すべての貴族が離れることにより、民衆が無分別のゆえにつまづくことがないようにである。 *Itaque esse civitatem in sua [[wikt:en:potestas#Latin|potestate]], **このように、部族国家を自分の支配下においているから、 *seque, si Caesar [[wikt:en:permitto#Latin|permitteret]], ad eum in castra venturum, **もしカエサルが許すならば、自分は陣営にいる彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来るだろうし、 *suas [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:fortuna#Latin|fortunas]] eius [[wikt:en:fides#Latin|fidei]] [[wikt:en:permitto#Latin|permissurum]]. **自らと部族国家の命運を彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>の庇護に委ねるだろう。<span style="color:#009900;">』</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2023-08-10}}</span> '''カエサルとインドゥーティオマールス''' *Caesar, **カエサルは、 *<u>etsi</u> intellegebat, qua de causa ea dicerentur quaeque eum res ab [[wikt:en:institutus#Latin|instituto]] consilio [[wikt:en:deterreo#Latin|deterreret]], **(インドゥーティオマールスにより)いかなる理由でそのことが語られたのか、<br> いかなる事情が彼を策定した計画から遠ざけたのかを、理解していたけれども、 *<u>tamen</u>, ne [[wikt:en:aestas#Latin|aestatem]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:consumo#Latin|consumere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]] **それでもなお、夏季をトレーウェリー族のところで費やすことを強いられないように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *omnibus <u>ad [[wikt:en:britannicus#Latin|Britannicum]] bellum rebus</u> [[wikt:en:comparatus#Latin|comparatis]], **<span style="color:#009900;"></span>(その理由は)万事を[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]との戦争のために準備していたからであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が ad Britannicum bellum <u>rebus</u> となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が <u>rebus</u> ad Britannicum bellum となっている。)</span> *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] ad se cum CC([[wikt:en:ducenti#Etymology_1|ducentis]]) obsidibus venire iussit. **インドゥーティオマールスに、自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ200人の人質とともに来ることを命じた。 :  *His [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], **これらの者たち<span style="color:#009900;"></span>〔人質〕が連れて来られ、 *in iis filio [[wikt:en:propinquus#Latin|propinquis]]<nowiki>que</nowiki> eius omnibus, quos nominatim [[wikt:en:evoco#Latin|evocaverat]], **その中には<span style="color:#009900;"></span>(カエサルが)指名して呼び出していたところの<br>彼<span style="color:#009900;"></span>〔インドゥーティオマールス〕の息子やすべての近親者たちがいたのだが、 *[[wikt:en:consolatus#Latin|consolatus]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] hortatusque est, uti in officio [[wikt:en:maneo#Latin|maneret]]; **(カエサルは)インドゥーティオマールスをなだめて、務め〔忠節〕に留まるように励ました。 *<u>nihilo tamen setius</u> principibus [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] ad se [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] **それでもやはり、トレーウェリー族の領袖たちを自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ召し出して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:nihilo#Etymology_2|nihilo]] ([[wikt:en:tamen#Latin|tamen]]) [[wikt:en:setius#Latin|setius]]「それでもなお、それでもやはり」)</span> *hos [[wikt:en:singillatim#Latin|singillatim]] [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]] [[wikt:en:concilio#Latin|conciliavit]], **彼らを個別にキンゲトリークスと和解するように取り持った。 *quod <u>cum</u> [[wikt:en:meritum#Latin|merito]] eius a se fieri intellegebat, **──というのは、彼〔キンゲトリークス〕の功績に自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕によって報いられることがふさわしいと考えていたとともに、 *<u>tum</u> magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]] eius [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] inter suos quam plurimum valere, **彼の声望が同胞の間でできるだけ大きな力を持つことが、大いに重要であると<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)思っていたし、 *cuius tam [[wikt:en:egregius#Latin|egregiam]] in se [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntatem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexisset]]. **かの者〔キンゲトリークス〕の自分へのそれほど抜群の好意を(カエサルは)見通していたのだ。── :  *Id <u>tulit factum graviter</u> [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], **その行為に激しく立腹したインドゥーティオマールスは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が tulit factum graviter となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が factum graviter tulit となっている。)</span> *suam [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] inter suos [[wikt:en:minuo#Latin|minui]], **自らの影響力が同胞の間で弱められて、 *et, qui iam ante [[wikt:en:inimicus#Adjective|inimico]] in nos animo fuisset, **すでに以前から我ら〔ローマ人〕に<ruby><rb>敵愾</rb><rp>(</rp><rt>てきがい</rt><rp>)</rp></ruby>心を抱いていたが、 *multo gravius hoc [[wikt:en:dolor#Latin|dolore]] [[wikt:en:exarsit|exarsit]]. **このことに対する憤りから、さらに激しく<ruby><rb>激昂</rb><rp>(</rp><rt>げきこう</rt><rp>)</rp></ruby>した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2023-08-13}}</span> '''イティウス港へ到着、ガッリア領袖たちの召集''' *His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] **これらの事柄が片付くと、 *Caesar ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] cum legionibus pervenit. **カエサルは諸軍団とともにイティウス港へ到着する。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Panorama Wissant.jpg|thumb|right|600px|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])]] |} *Ibi cognoscit **そこで(カエサルが)知ったのは、 *LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]) naves, quae in [[wikt:en:Meldi#Latin|Meldis]] factae erant, **メルディー族のところで造られていた60隻の船団が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:メルディー族とは、現在の北仏[[w:マルヌ川 (フランス)|マルヌ川]]沿岸の[[w:モー (フランス)|モー]]周辺に居たとされる部族。<br>    大西洋岸に出るには、マルヌ川から[[w:セーヌ川|セーヌ川]]を下る必要がある。)</span> *tempestate [[wikt:en:reiectus#Latin|reiectas]] [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] tenere non potuisse **嵐で押し戻されて、航路を保つことができなくて、 *atque [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] erant profectae, [[wikt:en:reverto#Latin|revertisse]]; **そこから出発していたのと同じところに戻ったということであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:イティウス港にたどり着けず、上流へ帰って行ったということ。)</span> *reliquas [[wikt:en:paratus#Participle|paratas]] ad navigandum atque omnibus rebus [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] invenit. **残り(の船)は、航行するための用意ができていて、準備万端を整えていたのを見出した。 :  *Eodem equitatus totius Galliae [[wikt:en:convenio#Latin|convenit]], numero milium quattuor, **同じところに、全[[w:ガリア|ガッリア]]の総数4000の[[w:騎兵|騎兵隊]]が集まって来て、 *principesque ex omnibus civitatibus; **すべての部族の領袖たちも(集まって来た)。 *ex quibus [[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucos]], quorum in se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexerat]], relinquere in Gallia, **それらのうち、自分〔カエサル〕への忠節を見通していた非常にわずかな者たちをガッリアに残すこと、 *reliquos obsidum loco secum ducere [[wikt:en:decerno#Latin|decreverat]], **ほかの者たちを人質の立場として、自分とともに(ブリタンニアに)連れて行くこと、を決定した。 *quod, cum ipse [[wikt:en:absum#Latin|abesset]], [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] Galliae [[wikt:en:vereor#Latin|verebatur]]. **というのは、自身〔カエサル〕が(大陸を)離れたときの、ガッリアの動乱を恐れていたからである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2023-08-14}}</span> '''ハエドゥイー族のドゥムノリークス''' *Erat una cum [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] [[wikt:en:Aeduus#Latin|Haeduus]], **他の者<span style="color:#009900;">〔ガッリアの領袖〕</span>たちと一緒に、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]のドゥムノリークスがいた。 *de quo ante ab nobis dictum est. **この者〔ドゥムノリークス〕については以前に述べた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第1巻#3節|第1巻3節]]以下で述べられた。<br>    ドゥムノリークス [[w:la:Dumnorix|Dumnorix]] は反ローマ派の人物だったが、<br>    カエサルの盟友である兄ディーウィキアークス [[w:la:Diviciacus|Diviciacus]] に<ruby><rb>庇</rb><rp>(</rp><rt>かば</rt><rp>)</rp></ruby>われていた。<br>    だが、その後の言及がないことからこの兄は亡くなったと考えられている。)</span> *Hunc [[wikt:en:secum#Latin|secum]] habere [[wikt:en:in_primis#Latin|in primis]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituerat]], **(カエサルは)とりわけ彼を自分と一緒に留めておくことを決めていた。 *quod eum [[wikt:en:cupidus#Latin|cupidum]] rerum novarum, **──というのは、彼〔ドゥムノリークス〕は新奇な事<span style="color:#009900;"></span>〔政変〕を熱望し、 *cupidum [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]], magni animi, **覇権を熱望しており、高慢な心で、 *magnae inter [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]] cognoverat. **ガッリア人の間で人望が大きいことを、<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)知っていたからだ──。 :  *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **それに付け加えて、 *quod in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] Haeduorum Dumnorix dixerat sibi a Caesare [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] civitatis deferri; **ハエドゥイー族の会合において、ドゥムノリークスは、カエサルにより自分に部族国家の支配権を譲られていると言っていた。 *quod [[wikt:en:dictum#Latin|dictum]] Haedui graviter [[wikt:en:fero#Latin|ferebant]], **かかる発言に、ハエドゥイー族の者たちは激しく立腹していたが、 *neque [[wikt:en:recuso#Latin|recusandi]] aut [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa legatos ad Caesarem mittere [[wikt:en:audeo#Latin|audebant]]. **(そのことを)拒絶するため、または哀願するために、<br> 使節たちをカエサルのもとへ派遣することをあえてしなかった。 :  *Id [[wikt:en:factum#Latin|factum]] ex suis [[wikt:en:hospes#Latin|hospitibus]] Caesar [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **その事実を、賓客たちからカエサルは知った。 :  ;   ドゥムノリークスが、大陸に残留させてくれるように、カエサルに嘆願する *Ille omnibus primo [[wikt:en:prex#Latin|precibus]] **彼<span style="color:#009900;"></span>〔ドゥムノリークス〕は、当初はあらゆる嘆願により *petere [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], [[wikt:en:ut#Conjunction|ut]] in Gallia [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqueretur]], **ガッリアに残してくれるよう求めることに努めた。 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:insuetus#Latin|insuetus]] [[wikt:en:navigo#Latin|navigandi]] [[wikt:en:mare#Latin|mare]] timeret, **(その嘆願の中には)航行することに慣れていないので海を恐れる、というものもあれば、 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:religio#Latin|religionibus]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediri]] sese diceret. **自分は信仰的義務により(航海を)妨げられていると述べている、というものもあった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:partim#Latin|partim]] ~ partim ・・・ 「~もあれば、・・・もある(''some ~ others'')」)</span> :  ;   ドゥムノリークスが、カエサルの計略を示して、領袖たちを鼓舞する *[[wikt:en:posteaquam|Postea quam]] id [[wikt:en:obstinate#Etymology_1|obstinate]] sibi [[wikt:en:nego#Latin|negari]] vidit, omni spe [[wikt:en:impetrandi|impetrandi]] [[wikt:en:ademptus#Latin|adempta]], **それ<span style="color:#009900;">〔残留することの嘆願〕</span>が自分に対して断固として拒否されるの見て、<br>達成することのすべての期待を否認された後で、 *principes Galliae [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]], **(ドゥムノリークスは)ガッリアの領袖たちをそそのかし、 *[[wikt:en:sevoco#Latin|sevocare]] singulos **一人ずつを別々に呼び出し、 *[[wikt:en:hortor#Latin|hortari]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] [[wikt:en:remaneo#Latin|remanerent]]; **大陸に残留するように鼓舞し始めて、 *[[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:territo#Latin|territare]]: **<span style="color:#009900;">(以下に挙げられる)</span>恐れによって戦慄させ(始め)た。 :  *non sine causa fieri, ut Gallia omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:spolio#Latin|spoliaretur]]; **理由もなしに、ガッリアがすべての高貴な者たちを奪われるようにはなされない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルがガッリアの全貴族を渡海させようとすることには、明確な理由があるのだ。)</span> *id esse [[wikt:en:consilium#Latin|consilium]] Caesaris, **以下のことが、カエサルの計略である。 *ut, quos in [[wikt:en:conspectus#Noun_2|conspectu]] Galliae [[wikt:en:interficio#Latin|interficere]] [[wikt:en:vereor#Latin|vereretur]], hos omnes in [[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniam]] [[wikt:en:traductus#Latin|traductos]] [[wikt:en:neco#Latin|necaret]]; **ガッリア(の群衆)の視ている中で殺害することがはばかられる者たちを、<br>彼ら皆を[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせてから(カエサルが秘かに)殺すのである。 *[[wikt:en:fides#Latin|fidem]] reliquis [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]], [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|ius iurandum]] [[wikt:en:posco#Latin|poscere]], **ほかの者たちに信義を誓い、(以下のことを)誓約することを要求する。 *ut, quod esse ex [[wikt:en:usus#Latin|usu]] Galliae [[wikt:en:intellego#Latin|intellexissent]], communi [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:administro#Latin|administrarent]]. **ガッリアに有益であると理解したことを、共通の考えによって処置するように(と誓約するように)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの命令ではなく、ガッリアのために領袖たちが共同して対処するように。)</span> :  *Haec a compluribus ad Caesarem [[wikt:en:defero#Latin|deferebantur]]. **このことは、多くの者たちによって、カエサルのもとへ報知されていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2023-08-15}}</span> '''ドゥムノリークスの最期''' *Qua re [[wikt:en:cognitus#Latin|cognita]] Caesar, **かかる事態を知ると、カエサルは、 *quod tantum civitati [[w:la:Haedui|Haeduae]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuerat]], **──これほどにも[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]の部族国家に敬意を払っていたので、── *[[wikt:en:coercendus#Latin|coercendum]] atque [[wikt:en:deterrendus#Latin|deterrendum]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quibuscumque]] rebus posset, [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorigem]] [[wikt:en:statuo#Latin|statuebat]]; **できるかぎりのあらゆる事でドゥムノリークスを抑止するべきであり、制止するべきであると決意していた。 *quod longius eius [[wikt:en:amentia#Latin|amentiam]] [[wikt:en:progredior#Latin|progredi]] videbat, **──というのは、彼の軽挙妄動がはるかに進行していると見ていたので、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:領袖たちとともにカエサルの隷属下から出奔しようという企てのことか。)</span> *[[wikt:en:prospiciendus#Latin|prospiciendum]], ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] sibi ac [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] [[wikt:en:noceo#Latin|nocere]] posset. **(カエサル)自身と公儀<span style="color:#009900;">〔ローマ国家〕</span>にとって害に成り得ないように、用心するべきである(と見ていた)。 :  *Itaque dies circiter XXV([[wikt:la:viginti quinque|viginti quinque]]) in eo loco [[wikt:en:commoratus#Latin|commoratus]], **そのようにして、およそ25日にわたってその地に滞留して、 *quod <u>c[h]orus</u> [[wikt:en:ventus#Etymology_1|ventus]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationem]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediebat]], **──というのは、<u>北西風</u>が航海を妨げており、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本では [[wikt:en:chorus#Latin|chorus]] であるが、<br>    [[wikt:en:corus#Latin|cōrus]] または [[wikt:en:caurus#Latin|caurus]] と修正提案され、「北西風」と解釈される。)</span> *qui magnam partem omnis temporis in iis locis [[wikt:en:flo#Latin|flare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], **それ<span style="color:#009900;">〔北西風〕</span>はあらゆる時季の大半にわたってこの地に吹くのが常であるからであるが、── *dabat [[wikt:en:opera#Latin|operam]], ut in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] Dumnorigem [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **(カエサルは)ドゥムノリークスを義務<span style="color:#009900;">〔忠義〕</span>に留めるように尽力していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、ローマ人でない者がローマ人に隷属するのは当然と考えていた。)</span> *nihilo tamen [[wikt:en:setius#Latin|setius]] omnia eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] cognosceret; **それでもやはり、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>のあらゆる策略を知ろうとした。 *[[wikt:en:tandem#Latin|tandem]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneam]] [[wikt:en:nactus#Latin|nactus]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatem]] milites equitesque [[wikt:en:conscendo#Latin|conscendere]] in naves iubet. **ついに、適切な天候を手に入れて、兵士<span style="color:#009900;">〔歩兵〕</span>たちと騎兵たちに船に乗船することを命じた。 :  ;   ドゥムノリークスが騎兵隊とともに逐電 *At omnium [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] animis **一方、皆が(乗船に)忙殺されているので、 *[[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] cum equitibus Haeduorum a castris [[wikt:en:insciens#Latin|insciente]] Caesare domum [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]]. **ドゥムノリークスはハエドゥイー族の騎兵たちとともに、カエサルが知らぬうちに、陣営から郷里に立ち去り始めた。 :  ;   カエサルがドゥムノリークスを追捕、殺害させる *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **かかる事態が報告されると、 *Caesar, [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissa]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] atque omnibus rebus [[wikt:en:postpositus#Latin|postpositis]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(ブリタンニアへの)</span>出発を中断し、かつ<span style="color:#009900;">(遠征の)</span>すべての事を後回しにして、 *magnam partem equitatus ad eum [[wikt:en:insequendus#Latin|insequendum]] mittit [[wikt:en:retraho#Latin|retrahi]]<nowiki>que</nowiki> imperat; **騎兵隊の大部分を、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>を追捕するために派遣して、連れ戻すことを命令する。 *si [[wikt:en:vis#Latin|vim]] faciat neque [[wikt:en:pareo#Latin|pareat]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]] iubet, **もし、力ずくでも服従しないのであれば、殺害するように命じる。 *nihil hunc se [[wikt:en:absens#Latin|absente]] pro [[wikt:en:sanus#Latin|sano]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturum]] [[wikt:en:arbitratus#Participle|arbitratus]], qui [[wikt:en:praesens#Latin|praesentis]] imperium [[wikt:en:neglego#Latin|neglexisset]]. **(カエサル自身が)居合わせても、その命令をないがしろにしていたほどの者であるから、<br>彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は自分<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>が不在なら、何ら健全な者としてふるまわないだろうと思ったのだ。 :  *Ille enim [[wikt:en:revocatus#Latin|revocatus]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] **まさしく、<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>きゃつ</rt><rp>)</rp></ruby><span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は、呼び戻されても抵抗し(始め)、 *ac se [[wikt:en:manus#Latin|manu]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendere]] suorumque fidem [[wikt:en:imploro#Latin|implorare]] coepit, **手ずから身を守り、同胞の者たちの信義に懇願し始めた。 *saepe [[wikt:en:clamitans#Latin|clamitans]] [[wikt:en:liber#Adjective|liberum]] se liberaeque esse [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]. **たびたび「'''我は自由であり、自由な部族に属する者である'''」と叫びながら。 :  *Illi, ut [[wikt:en:impero#Latin|erat imperatum]], [[wikt:en:circumsisto#Latin|circumsistunt]] hominem atque [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]: **あの者ら<span style="color:#009900;">〔ガッリア人の騎兵たち〕</span>は、命令されていたように、その男を取り囲んで、殺害した。 *at equites Haedui ad Caesarem omnes [[wikt:en:revertor#Latin|revertuntur]]. **他方で、ハエドゥイー族の騎兵たちは、カエサルのもとへ全員が帰還した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:だが結局、ハエドゥイー族もカエサルから離反することになる。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、この節ではふれていないが、<br>    有力部族ハエドゥイーの大立者ドゥムノリークスが叫んだ事と無惨な最期は、<br>    ガッリア全土に知れ渡ったことであろう。<br>    彼と誓約を交わした部族の領袖たちがブリタンニアから帰還すると、<br>    カエサル自身が危惧していたように、ガッリア各地で暴動や大反乱が多発し、<br>    これは2年後のウェルキンゲトリークスの大反乱につながったと考えられる。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ブリタンニア遠征== {| class="wikitable" |- | style="width:15em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] | style="width:10em;" |[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。]] |} {{Commons|Category:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain}} :'''関連記事:''' ''[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]''(ユリウス・カエサルのブリタンニア侵攻、英語) <div style="background-color:#dcdcdc;"> :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;"> [[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)#紀元前54年(第二次のブリタンニア侵攻)|カエサルの第二次ブリタンニア侵攻]]は、[[w:紀元前54年|紀元前54年]]の、当時のローマの暦で8~9月頃に遂行された。<br>カエサルや幕僚たちは、遠征先のブリタンニアからローマの知人などに手紙を出しており、なかでも<br>カエサルの副官[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]が雄弁家の兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]と交わした往復書簡<ref>兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]から弟[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]への手紙の記事は、ラテン語版 [[s:la:Epistulae (Marcus Tullius Cicero)/Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]](誤植あり)、英語訳は ''[[w:en:Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]]''(ウィキペディア英語版)''[[s:en:Letters to his brother Quintus]]''(ウィキソース英語版)などがある。</ref>が<br>伝存するため、9月下旬にはローマ軍が大陸へ向けて帰還しつつあったことが明確になっている。<br>キケロー兄は、ブリタンニアで金・銀などの豊富な鉱物資源が見つかることを当てにしていたが、<br>奴隷(捕虜)ぐらいしか目ぼしい戦利品がないことに失望を表明している。 </div> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2023-08-16}}</span> '''ブリタンニアへ再び渡海''' [[画像:Dover AST 2001073 lrg.jpg|thumb|right|300px|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。]] [[画像:France manche vue dover.JPG|thumb|300px|大陸側から見えるブリタンニアの海岸]] *His rebus gestis, **これらの事が遂げられると、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] cum tribus(III) legionibus et [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] milibus duobus [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]および[[w:騎兵|騎兵]]2000騎とともに、大陸に残して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:当時、カエサルは8個軍団(そのうち軍団兵は約4万)を保有しており、<br>    前年の遠征では2個(約1万)を渡海させ、6個(約3万)を大陸に残したが、<br>    今回は5個(約2万5千)を渡海させ、3個(約1万5千)を大陸に残す。<br>    大陸側におけるローマの兵力はかなり手薄なものになり、<br>    本巻の後半でガッリアの大動乱を引き起こすことになる。) *ut [[wikt:en:portus#Latin|portus]] [[wikt:en:tueor#Latin|tueretur]] et re frumentaria [[wikt:en:provideo#Latin|provideret]], **<span style="color:#009900;"></span>(イティウス)港を守って、糧食を調達するように、 *quaeque in Gallia [[wikt:en:gero#Latin|gererentur]] cognosceret, **かつ、[[w:ガリア|ガッリア]]で行なわれていることを認識して、 *consiliumque pro tempore et pro re caperet, **時機と状況に応じて協議するようにと<span style="color:#009900;"></span>(命じた)。 *ipse cum quinque(V) legionibus **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は5個軍団、 *et pari numero equitum, quem in continenti [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquerat]], **および大陸に残していたものと同数の騎兵とともに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]では、全ガッリアから4000騎が集まったと述べられた。<br>    上述のように2000騎を大陸に残し、同数の2000騎を島に随行させた。)</span> *ad [[wikt:en:sol#Latin|solis]] [[wikt:en:occasus#Latin|occasum]] naves [[wikt:en:solvo#Latin|solvit]] **日没頃に船団を出帆させる。 *et [[wikt:en:lenis#Latin|leni]] [[wikt:la:Africus|Africo]] [[wikt:en:provectus#Latin|provectus]], **おだやかなアフリカ風<span style="color:#009900;">〔西南風〕</span>で前進したが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:西南風は [[wikt:la:Africus|Africus, ī]] と呼ばれたが、<br>    これは[[w:カルタゴ|カルタゴ]]の故地である[[w:アフリカ属州|アフリカ地方]]が<br>    イタリアから見て西南方向にあるためだと思われる。)</span> *media circiter nocte [[wikt:en:ventus#Etymology_1|vento]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]], **真夜中あたりに風がやむと、 *[[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] non [[wikt:en:teneo#Latin|tenuit]], **航路を保てず、 *et longius [[wikt:en:delatus#Latin|delatus]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestu]] **より遠くへ[[w:潮汐|潮]]により運ばれて、 *[[wikt:en:ortus#Participle|orta]] [[wikt:en:lux#Latin|luce]] sub [[wikt:en:sinistra#Noun_3|sinistra]] Britanniam [[wikt:en:relictus#Latin|relictam]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexit]]. **(日の)光が昇ると、左の方へ[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]を置き去りにしているのに気付いた。 :  *Tum rursus [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] [[wikt:en:remus#Latin|remis]] contendit, **それから再び潮の変動に従って、櫂によって(ブリタンニア島を)目指す。 *ut eam partem [[wikt:en:insula#Latin|insulae]] caperet, qua [[wikt:en:optimus|optimum]] esse [[wikt:en:egressus#Latin|egressum]] superiore [[wikt:en:aestas#Latin|aestate]] cognoverat. **その島のうち、下船するのに最も良いと前の夏に知っていた、ところの方面を捉えるように。 :  *Qua in re [[wikt:en:admodum|admodum]] fuit militum [[wikt:en:virtus#Latin|virtus]] [[wikt:en:laudandus#Latin|laudanda]], **その事において、兵士たちの果敢さは大いに賞賛されるべきものであった。 *qui [[wikt:en:vectorius#Latin|vectoriis]] gravibusque [[wikt:en:navigium#Latin|navigiis]] **その者ら<span style="color:#009900;">〔兵士たち〕</span>は、輸送用かつ重い船舶で、 *non [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:remigandi#Verb|remigandi]] labore **<span style="color:#009900;"></span>(櫂を)漕ぐことの労苦を中断せずに、 *longarum navium [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequarunt]]. **長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>の航行速度に匹敵したのだ。 :  ;   ローマ大艦隊の到着を見て、ブリタンニア勢が姿を隠す *Accessum est ad Britanniam omnibus navibus [[wikt:en:meridianus#Latin|meridiano]] fere tempore, **ブリタンニアへは、すべての船がほぼ正午の時に到着したが、 *neque in eo loco hostis est visus; **その場所に敵<span style="color:#009900;"></span>(の姿)は見られなかった。 *sed, ut postea Caesar ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] cognovit, **けれども、後にカエサルが捕虜から知ったように、 *cum magnae [[wikt:en:manus#Noun_4|manus]] [[wikt:en:eo#Adverb|eo]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **(ブリタンニア人の)かなりの手勢がそこに集結していたけれども、 *multitudine navium [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritae]], **<span style="color:#009900;"></span>(ローマ軍の)船団の多さに畏怖させられており、 *quae cum [[wikt:en:annotinus#Latin|annotinis]] [[wikt:en:privatus#Adjective|privatis]]<nowiki>que</nowiki>, quas sui [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:commodum#Noun|commodi]] (causa) fecerat, **それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>は、前年の(遠征の)ものや<br>おのおのが自分に利便性のために造らせていた私用のものを伴っていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:causa#Postposition|causā]] は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *amplius [[wikt:en:octingenti#Latin|octingentae]](DCCC) uno erant visae tempore, **800隻より多いものが、一時に眺められていたので、 *a [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:discedo#Latin|discesserant]] **(ブリタンニア勢は)海岸から立ち去って、 *ac se in superiora loca [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderant]]. **より高い場所に身を隠していたのだった。 {| class="wikitable" |- | style="width:20em;" |[[画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2023-08-17}}</span> '''ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲''' :  ;   カエサルが、アートリウス率いる10個歩兵大隊と騎兵300騎に船団の守備を任せて、夜襲に出発 *Caesar, [[wikt:en:expositus#Latin|exposito]] exercitu et loco [[wikt:en:castra#Latin|castris]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneo]] [[wikt:en:captus#Latin|capto]], **カエサルは、軍隊を(船から)上陸させて、[[w:カストラ|陣営]]に適切な場所を占領したが、 *ubi ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovit]], quo in loco hostium copiae [[wikt:en:consido#Latin|consedissent]], **敵<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア人〕</span>の軍勢が陣取っている場所を捕虜たちから知るや否や、 *[[wikt:en:cohors#Latin|cohortibus]] [[wikt:en:decem#Latin|decem]] ad [[wikt:en:mare#Etymology_1_4|mare]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]] et [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:trecenti#Latin|trecentis]], **[[w:コホルス|歩兵大隊]]10個と[[w:騎兵|騎兵]]300騎を海辺に残し、 *qui [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus essent, **その者らが船団の守備隊となるようにして、 *de [[wikt:en:tertius#Latin|tertia]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]] ad hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], **(カエサル自らは)<u>第三夜警時</u>の頃に、敵の方へと急いだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第三夜警時は、真夜中を過ぎた頃「未明」。[[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *<u>eo</u> minus [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] navibus, **船団についてはあまり心配していなかったが、それは **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eō]] ~ [[wikt:en:quod#Conjunction|quod]] ・・・「・・・であるので、それだけ~」)</span> *<u>quod</u> in [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:mollis#Latin|molli]] atque [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:deligatus#Latin|deligatas]] ad <u>ancoram</u> [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebat]], **軟らかく開けた海岸において[[w:錨|錨]]に固定して残しておいたためであり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:ancoram#Latin|ancoram]] (単数) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:ancoras#Latin|ancorās]] (複数) となっている。)</span> {{Wikipedia|en:Quintus Atrius|''Quintus Atrius''(英語)}} *<u>et praesidio navibus</u> [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrium]] [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **かつ、船団の守備隊をクィーントゥス・アートリウスが指揮したからだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では et praesidio navibus だが、<br>    &beta;系写本では et praesidio navibus<u>que</u> となっており、<br>    これにより&nbsp;&nbsp; <u>ei</u> praesidio navibus<u>que</u> とする修正提案がある。)</span> :  *Ipse [[wikt:en:noctu#Latin|noctu]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressus]] milia passuum circiter XII([[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]]) **(カエサル)自身は夜間に約12ローママイル前進して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、12マイルは約18km)</span> *hostium copias conspicatus est. **敵の軍勢を見つけた。 :  ;   ブリタンニア勢が騎兵と戦車でローマ勢と交戦を開始する [[画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|thumb|right|200px|ストゥール川の支流の一つ]] *Illi [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] atque [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] ad flumen [[wikt:en:progressus#Participle|progressi]] **あの者たちは、騎兵隊と[[w:チャリオット|戦車隊]]を擁して<u>川</u>のほとりへ進んで来て、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この川は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]を流れるストゥール川 ''[[w:en:River_Stour,_Kent|Stour]]'' の<br>    支流の一つと推定されている。)</span> *ex loco superiore nostros [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] et [[wikt:en:proelium#Latin|proelium]] [[wikt:en:committo#Latin|committere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **より高い地点から我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>を阻んで、交戦し始めた。 :  ;   ブリタンニア勢が、森の中の堡塁に籠城して防戦する *[[wikt:en:repulsus#Latin|Repulsi]] ab equitatu **(ブリタンニア勢はローマ方の)騎兵隊により撃退されて、 *se in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderunt]], **森の中に身を隠して、 *locum [[wikt:en:nactus#Latin|nacti]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] et natura et [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **天然によっても、工事によっても見事に要害化された場所を手に入れた。 *quem [[wikt:en:domesticus#Latin|domestici]] belli, ut <u>videbantur</u>, causa iam ante [[wikt:en:praeparo#Latin|praeparaverant]]: **それは、内輪の戦争のために、すでに以前に準備していたと思われる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本B・M・Sでは [[wikt:en:videbantur|videbantur]] だが、<br>      &nbsp;&nbsp;χ系・L・N・β系写本では [[wikt:en:videbatur|videbatur]] となっている。)</span> *nam [[wikt:en:creber#Latin|crebris]] [[wikt:en:arbor#Latin|arboribus]] [[wikt:en:succisus#Latin|succisis]] omnes [[wikt:en:introitus#Latin|introitus]] [[wikt:en:praecludo#Latin|erant praeclusi]]. **なぜなら、濃密な木々が伐採されて、進入路が塞がれていたためである。 *Ipsi ex silvis [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] [[wikt:en:propugno#Latin|propugnabant]] **(ブリタンニア勢)自身は森からまれに抗戦して、 *nostrosque [[wikt:en:intra#Preposition|intra]] [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:ingredior#Latin|ingredi]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebant]]. **我が方がその防塁の内部に侵入することを阻止していた。 :  ;   ローマ第7軍団の亀甲隊形がブリタンニア勢を駆逐する *At milites legionis [[wikt:en:septimus#Latin|septimae]], **だが、第7軍団の兵士たちは、 *[[wikt:en:testudo#Latin|testudine]] facta et [[wikt:en:agger#Latin|aggere]] ad munitiones [[wikt:en:adiectus#Latin|adiecto]], **[[w:テストゥド|亀甲隊形]]を編成して、土塁(を築くこと)によって防塁に突入して、 *locum ceperunt eosque ex silvis [[wikt:en:expello#Latin|expulerunt]] **その場所を占領して、彼ら<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を森から駆逐したが、 *paucis [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]]. **(ローマ勢は)わずかな者が傷を受けただけであった。 {| class="wikitable" |- | style="width:5em;" |[[画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])]] | style="width:5em;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。]] |} :  ;   カエサルが深追いを禁ずる *Sed eos [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientes]] longius Caesar [[wikt:en:prosequor#Latin|prosequi]] [[wikt:en:veto#Latin|vetuit]], **けれども、逃亡する彼らを、カエサルはより遠くへ追撃することを禁じた。 *et quod loci naturam [[wikt:en:ignoro#Latin|ignorabat]], **地勢を知らなかったためでもあり、 *et quod magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]] **日中の大部分が(戦闘に)費やされたためもあって、 *munitioni castrorum tempus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqui]] volebat. **野営の防備の時間を残しておくことを欲していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2023-08-18}}</span> '''再び嵐が船団を破損''' *[[wikt:en:postridie#Latin|Postridie]] eius diei [[wikt:en:mane#Adverb_2|mane]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)その日の翌日の早朝に、 *[[wikt:en:tripertito|tripertito]] <u>milites</u> equitesque in [[wikt:en:expeditio#Latin|expeditionem]] misit, **<u>兵士たち</u>と騎兵たちを三つ(の分遣隊)に分けて、遠征に派遣した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Milites|milites]]'' (兵士)という語は、''[[w:en:Equites|equites]]'' (騎兵)に対して歩兵、<br>    特に軍団の正規構成員である[[w:重装歩兵|重装歩兵]]を指す。)</span> *ut eos, qui [[wikt:en:fugio#Latin|fugerant]], [[wikt:en:persequor#Latin|persequerentur]]. **逃亡していた者たち<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を追撃するようにと。 :  *His [[wikt:en:aliquantum#Etymology_2|aliquantum]] [[wikt:en:iter#Latin|itineris]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressis]], **この者ら<span style="color:#009900;">〔遠征部隊〕</span>がかなりの道程を前進して、 *cum iam [[wikt:en:extremus#Noun|extremi]] essent in [[wikt:en:prospectus#Noun_3|prospectu]], **すでにその<u>末尾</u>が視野に入っていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:末尾とは、敗走する敵の後衛とも考えられるが、<br>    ローマ方の遠征部隊の後衛と見る解釈もある。)</span> *equites a [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrio]] ad Caesarem [[wikt:en:venio#Latin|venerunt]], **クィーントゥス・アートリウスにより(派遣されて)騎兵たちがカエサルのもとへやって来た。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アートリウスは、[[#9節|前節]]で、船団の守備の指揮を任された、とある。)</span> *qui [[wikt:en:nuntio#Latin|nuntiarent]] superiore [[wikt:en:nox#Latin|nocte]] maxima [[wikt:en:coortus#Latin|coorta]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestate]] **その者たちが報告したのは、前の夜に大きな嵐が突発して、 *[[wikt:en:prope#Latin|prope]] omnes naves [[wikt:en:adflictus#Participle|adflictas]] atque in <u>litore</u> [[wikt:en:eiectus#Latin|eiectas]] esse, **ほぼすべての船が転覆して、海岸に座礁したことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:litore|litore]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:litus#Latin|litus]] となっている。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] [[wikt:en:funis#Latin|funes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:subsisto#Latin|subsisterent]], **というのは、[[w:錨|錨]]も<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>も持ちこたえられず、 *<u>neque</u> [[wikt:en:nauta#Latin|nautae]] [[wikt:en:gubernator#Latin|gubernatores]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vis#Latin|vim]] tempestatis [[wikt:en:patior#Latin|pati]] possent; **船員や操舵手が嵐の勢いに耐えることもできなかったからだ。 *itaque ex eo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] navium magnum esse [[wikt:en:incommodum#Noun|incommodum]] acceptum. **こうして、その船団の混乱から、大きな災害を受けたのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2023-10-11}}</span> '''船団の修理と陣営の防備の手配。最高司令官カッスィウェッラウヌス登場''' :  ;   船団の修理、陣営の防備および大陸からの支援を手配する *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] **これらの事態<span style="color:#009900;">〔嵐による災害〕</span>を知ると、 *Caesar legiones [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:revoco#Latin|revocari]] atque in itinere [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(遠征に派遣した)</span>諸軍団と騎兵隊を呼び止めて、行軍を留まることを命じて、 *ipse ad naves [[wikt:en:revertor#Latin|revertitur]]; **(カエサル)自身は船団のところへ戻る。 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] fere, quae ex [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:littera#Latin|litteris]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], [[wikt:en:coram#Etymology_1|coram]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicit]], **(カエサルは)伝令たちと書状から知っていたのとほぼ同じものを、はっきりと視る。 *sic ut [[wikt:en:amissus#Latin|amissis]] circiter XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) navibus **およそ40隻の船を喪失したけれども、 *reliquae tamen [[wikt:en:refici|refici]] posse magno [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] viderentur. **残りは大きな労力によって修理できると見られた。 :  *Itaque ex legionibus [[wikt:en:faber#Noun|fabros]] [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]] **こうして、諸軍団の内から<u>工兵</u>を選別して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍には元来は専任の武具職人としての工兵がいたが、<br>    カエサルの時代には軍団兵から選任していたことが判る記述である。<br>    [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#古代ローマの工兵|#古代ローマの工兵]] 参照。)</span> *et ex [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] alios [[wikt:en:arcesso#Latin|arcessi]] iubet; **大陸からほかの者たちを呼び寄せることを命じた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] [[wikt:en:scribo#Latin|scribit]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]に(書状を)書いた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]で、ラビエーヌスは港湾の守備や糧食の調達などのために大陸に残された。)</span> *ut quam plurimas posset iis legionibus, quae sunt apud eum, naves instituat. **彼<span style="color:#009900;">〔ラビエーヌス〕</span>のもとにいる軍団により、できるかぎり多くの船を建造するように、と。 :  *Ipse, <u>etsi</u> res erat multae operae ac laboris, **(カエサル)自身は、たとえ事が多くの作業や労苦であろうとも、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:commodissimus|commodissimum]] esse [[wikt:en:statuo#Latin|statuit]] omnes naves [[wikt:en:subduco#Latin|subduci]] et cum castris una [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]]. **けれども、すべての船を引き揚げて陣営と一緒に防壁に結びつけることが、最も都合良いと判断した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> :  *In his rebus circiter dies X([[wikt:en:decem#Latin|decem]]) [[wikt:en:consumo#Latin|consumit]], **これらの事に約10日を費やし、 *<u>ne</u> [[wikt:en:nocturnus#Latin|nocturnis]] <u>quidem</u> temporibus ad laborem militum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]]. **夜の時間<u>でさえも</u>、兵士の労役が中断されることは<u>なかった</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:ne_quidem#Latin|nē ~ quidem]]「~でさえない」)</span> :  ;   船団と陣営の防備を遂げ、カエサルが遠征に再出発 *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus castrisque [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] **船団を引き揚げて、陣営に見事な防備をし、 *[[wikt:en:idem#Latin|easdem]] copias, quas ante, [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquit]]: **以前のと同じ軍勢を、船団のための守備隊として残すと、 *ipse [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **(カエサル)自身は、<u>そこから</u>戻って来ていたのと、<u>同じところへ</u>出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサル自身は、そこから船団のところへ戻って来ていた出発点、本節冒頭の場所へ向かった。)</span> :  ;   カッスィウェッラウヌスに、ブリタンニア諸部族の最高指揮権が委ねられる [[画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。]] *[[wikt:en:eo#Adverb|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこに来たときに、 *[[wikt:en:maior#Adjective_2|maiores]] iam [[wikt:en:undique#Latin|undique]] in eum locum copiae [[wikt:en:britannus#Noun|Britannorum]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]] **すでに至る所からその場所に、より多くの[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の軍勢が集結していた。 *[[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]] [[wikt:en:bellum#Latin|belli]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:administrandus#Latin|administrandi]] **戦争を遂行するための最高司令権が、 *[[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:permissus#Latin|permissa]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **(諸部族の)共通の合意により[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]に認められた。 *cuius fines a [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] civitatibus **その者の領土を、沿海の諸部族(の領土)からは、 *flumen [[wikt:en:divido#Latin|dividit]], quod [[wikt:en:appello#Latin|appellatur]] <u>[[wikt:en:Tamesis#Latin|Tamesis]]</u>, **'''タメスィス'''と呼ばれる川が分け隔てていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *a [[wikt:en:mare#Latin|mari]] circiter [[wikt:en:mille_passuum#Latin|milia passuum]] LXXX([[wikt:en:octoginta#Latin|octoginta]]). **海からは約80<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、80マイルは約120km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。]] |} :  *Huic superiore tempore cum reliquis civitatibus [[wikt:en:continens#Adjective|continentia]] [[wikt:en:bellum#Latin|bella]] [[wikt:en:intercedo#Latin|intercesserant]]; **この者にとって、往時は、ほかの部族たちとの絶え間のない戦争が介在していたが、 *sed nostro [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]] [[wikt:en:permotus#Latin|permoti]] **しかし我が方<span style="color:#009900;"></span>〔ローマ軍〕の到来に脅かされて、 *Britanni hunc [[wikt:en:totus#Latin|toti]] bello imperioque [[wikt:en:praeficio#Latin|praefeceraut]]. **ブリタンニア人はこの者を戦争全体の司令権の長に任じたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2023-10-12}}</span> '''ブリタンニアの地理(1)──部族と風土''' ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この12節から[[#14節|14節]]までは、唐突に地理的説明が続くため、<br>    後世の人による注釈の書き込みとする見方もあるが、<br>    『ガリア戦記』ではたびたび見られる類いのものである。<br>    カエサルが間違いを記すはずがないと思う人たちもいたが、<br>    ブリタンニアに関して当時のローマ人はかなり無知であったらしい。)</span> :  ;   内陸地方の住民 *[[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniae]] pars [[wikt:en:interior#Latin|interior]] **[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の内陸部には、 *ab iis [[wikt:en:incolo#Latin|incolitur]], quos [[wikt:en:natus#Participle|natos]] in [[wikt:en:insula#Latin|insula]] ipsi [[wikt:en:memoria#Noun_7|memoria]] [[wikt:en:proditus#Latin|proditum]] dicunt, **彼ら自身が、島の土着であるということが伝承により伝えられている、と言っている者たちが住む。 :  ;   沿海地方の住民 *[[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] pars ab iis, qui [[wikt:en:praeda#Latin|praedae]] ac belli [[wikt:en:inferendus#Latin|inferendi]] causa ex <u>[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]]</u> [[wikt:en:transeo#Latin|transierant]], **海岸部には、略奪と戦争をしかけるために<u>ベルギウム</u>から渡来していた者たちが(住む)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルはこのように記すが、ローマ人の征服によって追われた<br>    ケルト系難民がベルガエの地から流入して来たという現代の見方がある <ref>[[w:en:Prehistoric_Britain#Late_pre-Roman_Iron_Age_(LPRIA)]] などを参照。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ベルギウム ''[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgium]]'' という地名は「[[w:ベルギー|ベルギー]]([[w:la:Belgica|Belgium]])」の語源で、<br>    カエサルはこの箇所でしか用いていないが、<br>    これまでベルガエ &nbsp;[[w:la:Belgae|Belgae]]&nbsp; と呼んで来た諸部族が居住していた地域で、<br>    ガッリア・ベルギカ ''[[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]] に同じ。)</span> *qui omnes fere iis nominibus civitatum [[wikt:en:appello#Latin|appellantur]], quibus [[wikt:en:ortus#Participle|orti]] ex civitatibus [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenerunt]], **その者らほぼすべては、そこに到来した(大陸の)出身部族に由来する部族の名前で呼ばれている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルのこのような記述から、島の諸部族はケルト系とされ、<br>    近代になって、「島のケルト」と「大陸のケルト」というケルト観が形成されたが、<br>    このような見方には、近年のイギリスの考古学界から異論が出ている<ref>[[w:南川高志|南川高志]]著『海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島』(増補版2015年、岩波書店)を参照。</ref>。)</span> *et bello [[wikt:en:inlatus#Latin|inlato]] ibi <u>permanserunt</u> atque [[wikt:en:ager#Latin|agros]] [[wikt:en:colo#Latin|colere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **(彼らは)戦争をしかけて、そこに留まり続け、土地を耕し始めた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:permaneo#Latin|permānsērunt]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:remaneo#Latin|remānsērunt]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。]] |} :  *Hominum est [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] multitudo **人々は限りなき多数であり、 *[[wikt:en:creberrimus|creberrima]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] fere Gallicis [[wikt:en:consimilis#Latin|consimilia]], **建物は密集してほぼ[[w:ガリア|ガッリア]]のものによく似ており、 *<u>pecorum</u> <u>magnus numerus</u>. **家畜の数も多い。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pecorum|pecorum]] (複数) は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:pecoris|pecoris]] (単数) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:magnus numerus は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では numerus [[wikt:en:ingens#Latin|ingens]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] |} :  ;   鉱物の使用 *[[wikt:en:utor#Latin|Utuntur]] aut <u>[[wikt:en:aes#Latin|aere]]</u> aut <u>[[wikt:en:nummus#Latin|nummo]]</u> [[wikt:en:aureus#Latin|aureo]] **(彼らが売買に)用いているのは、[[w:青銅|青銅]]あるいは[[w:金貨|金の硬貨]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:16pt;">[[w:la:Aes (discretiva)|aes]]</span> は、[[w:銅|銅]]・[[w:青銅|青銅]] または [[w:黄銅|黄銅 (真鍮)]] などを意味するが、<br>    ''[[wikt:en:brass#English|brass]]''(真鍮)と訳されたり<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12](英訳)等を参照せよ。</ref><ref><ruby><rb>[[w:黄銅|真鍮]]</rb><rp>(</rp><rt>しんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>は、は紀元前のブリテン島にも普及していたらしい。[[w:en:Brass#Roman_world]] 等を参照せよ。</ref>、''[[wikt:en:bronze#English|bronze]]''(青銅)と訳されている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Pecunia|pecunia]] が[[w:貨幣|貨幣]]すなわち金銭(お金)全般を指すのに対して、<br>    [[w:la:Nummus|nummus]] は鋳造された[[w:貨幣|貨幣]]を指す。)</span> *aut [[wikt:en:talea#Latin|taleis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] ad [[wikt:en:certus#Latin|certum]] [[wikt:en:pondus#Latin|pondus]] [[wikt:en:examinatus#Latin|examinatis]] pro nummo. **あるいは[[w:硬貨|硬貨]]の代わりにある一定の[[w:重さ|重さ]]に秤量された[[w:鉄|鉄製]]の棒である。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。]] |} :  [[画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。]] *[[wikt:en:nascor#Latin|Nascitur]] ibi <u>plumbum album</u> in [[wikt:en:mediterraneus#Latin|mediterraneis]] regionibus, **そこでは、内陸地方において<u>[[w:スズ|スズ(錫)]]</u> が産出するし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:plumbum|plumbum]] は通常「鉛(Pb)」と訳されるが、古くは<br>    plumbum nigrum(黒い鉛)が「鉛」<br>    plumbum [[wikt:en:albus#Latin|album]] (白い鉛)が「錫」を意味した。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スズ|スズ(錫)]] の産地は[[w:コーンウォール|コーンウォール]]半島で、<br>    太古の昔から[[w:フェニキア|フェニキア]]人によって採掘されていたが、<br>    当時のローマ人が正確な知識を持たなくても不思議ではない。)</span> *in [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] [[wikt:en:ferrum#Latin|ferrum]], sed eius [[wikt:en:exiguus#Latin|exigua]] est copia; **沿海部においては鉄(が産出するの)だが、その量は微少である。 *aere utuntur [[wikt:en:importatus#Latin|importato]]. **(ブリタンニア人は)輸入された[[w:青銅|青銅]]を用いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:銅や青銅は出土しているが、<br>    カエサルの時代に採掘されていたかは不詳で、<br>    議論のあるところ。)</span> :  *[[wikt:en:materia#Latin|Materia]] [[wikt:en:quisque#Latin|cuiusque]] generis, ut in [[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] est, **ガッリアにあるような、どのような種類の木材もある。 *[[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] [[wikt:en:fagus#Latin|fagum]] atque [[wikt:en:abies#Latin|abietem]]. **[[w:ブナ属|ブナ (橅)]]や[[w:モミ|モミ (樅)]]を除いては。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:少なくとも[[w:モミ属|モミ属]]の樹木はブリテン島には自生していないようだ。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。]] |} ;   家畜を飼う *[[wikt:en:lepus#Latin|Leporem]] et [[wikt:en:gallina#Latin|gallinam]] et [[wikt:en:anser#Latin|anserem]] [[wikt:en:gusto#Latin|gustare]] [[wikt:en:fas#Latin|fas]] non [[wikt:en:puto#Latin|putant]]; **[[w:ノウサギ属|ノウサギ (野兎)]] と[[w:ニワトリ|メンドリ (雌鶏)]] と[[w:ガチョウ|ガチョウ (鵞鳥)]] を味わうのは、神意に背くと考えている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:神々への生贄<ref>[[w:en:Ancient_Celtic_religion#Animal_sacrifice]] などを参照。</ref> にしていたからともいわれる。)</span> *haec tamen alunt [[wikt:en:animus#Latin|animi]] [[wikt:en:voluptas#Latin|voluptatis]]<nowiki>que</nowiki> causa. **しかしながら、これらを楽しみや歓びのために飼育している。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。]] |} :  *Loca sunt [[wikt:en:temperatus#Adjective|temperatiora]] quam in Gallia, **ガッリアにおけるよりも気候がよりおだやかな土地で、 *[[wikt:en:remissus#Latin|remissioribus]]<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/adjective/7390/ remissus/remissa/remissum, AO - Latin is Simple Online Dictionary]</ref> [[wikt:en:frigus#Latin|frigoribus]]. **(冬季の)寒さはあまり激しくない。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2023-10-18}}</span> '''ブリタンニアの地理(2)──島々と地形''' *[[wikt:en:insula#Latin|Insula]] natura [[wikt:en:triquetrus#Latin|triquetra]], **([[w:ブリタンニア|ブリタンニア]])島は、自然(な形状)において[[w:三角形|三角形]]である。 *cuius unum [[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] est contra [[wikt:en:Gallia#Latin|Galliam]]. **その(三角形の)一つの辺は、[[w:ガリア|ガッリア]]に対して向かい合っている。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。]] |} :  ; (イ)ガッリアを向く第一の辺:500マイル *Huius lateris alter [[wikt:en:angulus#Latin|angulus]], qui est ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **この辺の一方の角は、<u>カンティウム</u>の辺りにあり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *[[wikt:en:quo#Etymology_1_2|quo]] fere omnes ex Gallia naves [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], **そこへはガッリアからのほぼすべての船が接岸し、 *ad [[wikt:en:oriens#Participle|orientem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]], **昇る日の方向〔東方〕へ向いている。 *[[wikt:en:inferior#Latin|inferior]] <span style="color:#009900;">(angulus)</span> ad [[wikt:en:meridies#Latin|meridiem]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **下方の(角)は、南方に面している。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:inferus#Latin|inferus]]「下方の」あるいは「南方の」。)</span> :  *Hoc (<u>latus</u>) [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinet]] circiter milia passuum [[wikt:en:quingenti#Latin|quingenta]](D). **この辺は、約500<u>ローママイル</u>に及ぶ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、500マイルは約740 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> :  ; (ロ)ヒスパーニアやヒベルニアを向く第二の辺:700マイル *Alterum <span style="color:#009900;">(latus)</span> [[wikt:en:vergo#Latin|vergit]] ad [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispaniam]] atque [[wikt:en:occidens#Etymology_1|occidentem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]]; **第二の(辺)は、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]や没する日の方向〔西方〕を向いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニア [[w:la:Hispania Romana|Hispania]] は、現在の[[w:スペイン|スペイン]]を含む<br>    [[w:イベリア半島|イベリア半島]] [[w:la:Hiberia|Hiberia]]。)</span> :  ;   ヒベルニア島(アイルランド) *qua ex parte est [[wikt:en:Hibernia#Latin|Hibernia]] (<u>insula</u>), **その方角には、ヒベルニア(島)があり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒベルニア [[w:la:Hibernia|Hibernia]] は、現在の[[w:アイルランド島|アイルランド島]])</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:insula#Latin|insula]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *[[wikt:en:dimidium#Latin|dimidio]] minor, ut [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]], quam Britannia, **見積もられているように、ブリタンニアよりも半分ぐらい小さい。 *sed [[wikt:en:par#Latin|pari]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]] [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissus]] atque ex Gallia est in Britanniam. **けれども(ヒベルニアから)ブリタンニアへの渡航の距離は、ガッリアからのそれと等しい。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。]] |} *In hoc <span style="color:#009900;">(latere)</span> [[wikt:en:medius#Latin|medio]] [[wikt:en:cursus#Etymology_1|cursu]] est insula, quae [[wikt:en:appello#Etymology_2_2|appellatur]] Mona: **こちら側には、航路の中間に<u>モナと呼ばれている島</u>がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モナは、現在の[[w:マン島|マン島]] [[w:la:Monapia|Monapia / Mannia]] か。<br>    [[w:la:Mona|Mona]] は[[w:ウェールズ|ウェールズ地方]]北西部に接する[[w:アングルシー島|アングルシー島 (モーン島)]]との説が有力だが、<br>    それでは上記の「航路の真ん中にある」という位置の説明と合致しない。)</span> *[[wikt:en:complures#Adjective|complures]] praeterea [[wikt:en:minor#Adjective_6|minores]] <u>subiectae</u> insulae [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **さらに、かなりの小さい島々が近くにあると考えられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スコットランド|スコットランド]]周辺の島々を指しているのであろうか。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:subiectus#Participle|subiectae]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectae]] となっている。)</span> ;   極夜の島々? *de quibus insulis non nulli [[wikt:en:scribo#Latin|scripserunt]] **それらの島々について、幾人かが著述しているのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:マルセイユ|マッシリア]]の航海者[[w:ピュテアス|ピュテアス]]、<br>    あるいは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]などギリシア人たちが著した地理書の影響を受けていたと考えられる。)</span> *dies [[wikt:en:continuus#Latin|continuos]] [[wikt:en:triginta#Latin|triginta]](XXX) [[wikt:en:sub#Latin|sub]] [[wikt:en:bruma#Latin|bruma]] esse [[wikt:en:nox#Latin|noctem]]. **[[w:冬至|冬至]]の頃には、連続30日間も夜になる、ということである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:冬至の頃に夜が続く[[w:極夜|極夜]]は、北緯66度以北の[[w:北極圏|北極圏]]でしか起こらない。<br>    [[w:アイスランド|アイスランド]]や[[w:ノルウェー|ノルウェー]]など北極圏にかかる島々と混同しているのであろうか。)</span> *Nos nihil de eo [[wikt:en:percontatio#Latin|percontationibus]] [[wikt:en:reperio#Latin|reperiebamus]], **我々は、そのことについて(島民に)尋ねたが、何も見い出せなかった。 *<u>[[wikt:en:nisi#Etymology_1|nisi]]</u> [[wikt:en:certus#Latin|certis]] ex [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:mensura#Noun|mensuris]] breviores esse quam in continenti noctes [[wikt:en:video#Latin|videbamus]]. **水による正確な計測によって、大陸で我々が思っていたよりも夜がより短い(ことが判った)<u>ということを除いては</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍の陣営には、[[古代ローマの不定時法#夜警時|夜警時]]を計るための[[w:水時計|水時計]]が備えられていた、ということらしい。)</span> *Huius est [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudo]] lateris, ut [[wikt:en:fero#Latin|fert]] illorum [[wikt:en:opinio#Latin|opinio]], **この(第二の)辺の長さは、あの者たちの見解が説くように、 *[[wikt:en:septingenti#Latin|septingentorum]](DCC) milium. **700<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、700マイルは約1000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Clepsydra.jpg|thumb|left|150px|水時計の例。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。]] |} :  ; (ハ)北海を向く第三の辺:800マイル *Tertium <span style="color:#009900;">(latus)</span> est contra [[wikt:en:septentrio#Latin|septentriones]]; **第三(の辺)は、北方を向いている。 *cui parti [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] est obiecta [[wikt:en:terra#Latin|terra]], **その方角には、陸地は何ら位置していない。 *sed eius angulus lateris maxime ad [[wikt:en:Germania#Latin|Germaniam]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **けれども、その辺の一角は、とりわけ[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の方に面している。 *Hoc milia passuum [[wikt:en:octingenti#Latin|octingenta]](DCCC) in [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudinem]] esse [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]]. **これ<small>〔第三の辺〕</small>は、長さにおいて、800<u>ローママイル</u>であると見積もられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、800マイルは約1200 km)</span> :  *Ita omnis insula est in [[wikt:en:circuitus#Etymology_2|circuitu]] [[wikt:en:vicies#Latin|vicies]] [[wikt:en:centum#Latin|centum]] milium passuum. **このように、島のすべての周囲は2000<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2000マイルは約3000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。]] |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2023-11-02}}</span> '''ブリタンニアの地理(3)──生活習慣''' *Ex iis omnibus longe sunt <u>[[wikt:en:humanissimi|humanissimi]]</u>, **彼らすべて(の諸部族)のうちで、はるかに<u>人間的</u>であるのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:humanus#Latin|humanus]] (人間的) とは、[[w:ヒト属|ヒト属]] [[w:la:Homo (genus)|Homo]] [[w:ヒト|ヒト (種)]] [[w:la:Gens humana|Gens humana]] の生き物であるだけでなく、<br>    文化・文明 [[w:la:Cultus humanus|Cultus humanus]] によって洗練され、教養のある者などを指す。<ref>[https://latin-dictionary.net/definition/22379/humanus-humana Latin Definition for: humanus, humana (ID: 22379) - Latin Dictionary and Grammar Resources - Latdict] 等</ref>)</span> [[画像:KentBrit5.PNG|thumb|right|200px|現在のケント州の位置]] *qui [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]] [[wikt:en:incolo#Latin|incolunt]], **<u>カンティウム</u>に住む者たちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quae [[wikt:en:regio#Latin|regio]] est [[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] omnis, **その地方はすべて沿海部であり、 *neque multum a [[wikt:en:Gallicus#Latin|Gallica]] [[wikt:en:differo#Latin|differunt]] [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudine]]. **風習においては[[w:ガリア|ガッリア]](のそれ)から大して違わない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのガッリアの風習については[[ガリア戦記_第6巻#ガッリア人の社会と風習について|第6巻]]で長大な説明が挿入される。)</span> :  ;   牧畜を営む内陸の住民の風習 *[[wikt:en:interior#Latin|Interiores]] [[wikt:en:plerique#Latin|plerique]] frumenta non [[wikt:en:sero#Etymology_1|serunt]], **内陸の多くの者たちは、[[w:穀物|穀物]]の種を播かない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#32節|第4巻32節]]には穀物の耕地をめぐる攻防について述べられているが、<br>    カンティウム以外の内陸の部族はこれに関与していないということか。)</span> *sed [[wikt:en:lac#Latin|lacte]] et [[wikt:en:caro#Latin|carne]] [[wikt:en:vivo#Latin|vivunt]] **けれども[[w:乳|乳]]と[[w:肉|肉]](を摂取すること)によって暮らしており、 *[[wikt:en:pellis#Latin|pellibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vestio#Latin|sunt vestiti]]. **[[w:毛皮|獣皮]]を着ている。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。]] |} [[画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。]] *Omnes vero se Britanni <u>vitro</u> [[wikt:en:inficio#Latin|inficiunt]], **実に[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]は皆、<ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|大青]]</rb><rp>(</rp><rt>たいせい</rt><rp>)</rp></ruby> で身を染めていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:vitrum#Latin|vitrum]] は、「[[w:ガラス|ガラス]]」の意味で用いられることが多いが([[w:la:Vitrum|vitrum]])、<br>    <ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|細葉大青]]</rb><rp>(</rp><rt>ほそばたいせい</rt><rp>)</rp></ruby>という植物(学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])<br>    またはそれから作られた青い染料を意味する。) *quod [[wikt:en:caeruleus#Latin|caeruleum]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficit]] [[wikt:en:color#Latin|colorem]], **それは青みがかった色を生じるので、 *atque hoc <u>horridiores</u> sunt in pugna [[wikt:en:aspectus#Latin|a(d)spectu]]; **これによって、戦いにおいては見かけが非常に恐ろしいのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:horridus#Latin|horridiores]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:horribilis#Latin|horribiliores]] となっている。)</span> *[[wikt:en:capillus#Latin|capillo]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:promitto#Latin|sunt promisso]] **髪の毛は伸びるにまかせていて、 *atque omni parte [[wikt:en:corpus#Latin|corporis]] [[wikt:en:rado#Latin|rasa]], praeter [[wikt:en:caput#Latin|caput]] et <u>labrum superius</u>. **頭部と<u>上唇</u>のあたりを除いて、体のすべての部位(の毛)を剃り落としている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:labrum#Etymology_1|labrum]] [[wikt:en:superior#Latin|superius]]「上唇」。なお「下唇」は labrum [[wikt:en:inferior#Latin|īnferius]]。)</span> :  ;   [[w:一妻多夫制|一妻多夫制 (ポリアンドリー)]]?<ref>[[w:en:Polyandry#Europe]] を参照。</ref> *[[wikt:en:uxor#Latin|Uxores]] habent [[wikt:en:deni#Latin|deni]] [[wikt:en:duodeni#Latin|duodeni]]<nowiki>que</nowiki> inter se [[wikt:en:communis#Latin|communes]], **(ブリタンニアの男たちは)妻たちを互いに10人ずつや12人ずつが共有で<ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>っており、 *et maxime [[wikt:en:frater#Latin|fratres]] cum fratribus [[wikt:en:parens#Latin|parentes]]<nowiki>que</nowiki> cum [[wikt:en:liber#Noun_5|liberis]]; **たいていは兄弟どうしや親子どうしが(妻を共有しているので)ある。 *sed qui sunt ex iis [[wikt:en:natus#Latin|nati]], **けれども、彼女たちから生まれた者〔こども〕たちは、 *eorum habentur [[wikt:en:liberi#Noun_2|liberi]], quo primum [[wikt:en:virgo#Latin|virgo]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducta est]]. **処女めいめいが初めに娶られた者〔最初の夫〕の子どもたちと見なされているのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2023-11-09}}</span> ;ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃 :  ;   ブリタンニア勢が、ローマ方の騎兵隊の行軍を襲うが、撃退されて山林に逃げ込む *[[wikt:en:eques#Latin|Equites]] hostium [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarii]]<nowiki>que</nowiki> **敵方〔ブリタンニア勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]たちと[[w:チャリオット|戦車兵]]たちは、 *acriter [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] nostro in itinere [[wikt:en:confligo#Latin|conflixerunt]], **行軍中の我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊と戦闘で激しく衝突した。 *(ita) tamen ut nostri omnibus partibus superiores fuerint **それでも結果として、我が方があらゆる面で上回り、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ita は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。<br>    ita ... ut ~「(結果として)~ほどであった」。)</span> *atque eos in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:collis#Latin|colles]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:compello#Latin|compulerint]]; **彼ら〔ブリタンニア勢〕を山林に追い込んだ(ほどであった)。 :  *sed [[wikt:en:complures#Noun|compluribus]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]] **だが(ブリタンニア勢の)多数の者たちを殺戮したが、 *[[wikt:en:cupide#Latin|cupidius]] [[wikt:en:insecutus#Latin|insecuti]] **より熱心に追撃して、 *[[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] ex suis [[wikt:en:amitto#Latin|amiserunt]]. **(ローマ勢は)味方のうちから若干の者を失った。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。]] |} ;   しばらく後でブリタンニア勢が、ローマ方が構築中の陣営に殺到 *At illi [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]], **だが、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は時間を置いて、 *[[wikt:en:imprudens#Latin|imprudentibus]] nostris atque [[wikt:en:occupatus#Latin|occupatis]] in [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] castrorum, **我が方〔ローマ勢〕が予期せずに、[[w:カストラ|陣営]]の防備に従事しているときに、 *subito se ex [[wikt:en:silva#Latin|silvis]] [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]] **突如として森林から突進してきて、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in eos [[wikt:en:factus#Latin|facto]], qui erant in [[wikt:en:statio#Latin|statione]] pro castris [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocati]], acriter [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaverunt]], **陣営の前に[[w:歩哨|歩哨]]として配置されていた者たちに襲撃をしかけて、激しく戦った。 :  ;    カエサルが精鋭2個大隊を増援に繰り出す *[[wikt:en:duo#Latin|duabus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:missus#Latin|missis]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] cohortibus a Caesare, **カエサルによって2個[[w:コホルス|歩兵大隊]]が増援として派遣され、 *atque iis primis [[wikt:en:legio#Latin|legionum]] [[wikt:en:duo#Latin|duarum]], **しかも彼らは(それぞれ)2個の軍団の第一(大隊)であり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:各軍団の 第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:la:Cohors (pars legionis)|cohors]] primus)は、<br>    <ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームスピールス</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Primus pilus|Primus pilus]]'')に率いられる最精鋭部隊であったと考えられている。)</span> *cum eae [[wikt:en:perexiguus#Latin|perexiguo]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] loci spatio inter se [[wikt:en:consto#Latin|constitissent]], **それら(の2個大隊)は非常に狭い場所の間隔を互いに置いて留まっていたが、 *[[wikt:en:novus#Latin|novo]] [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] nostris **(ブリタンニア勢の)新奇な類いの戦いに我が方〔ローマ勢〕が動揺していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのブリタンニア勢の戦い方については、次節([[#16節|16節]])で述べられる。)</span> *per [[wikt:en:medius#Latin|medios]] [[wikt:en:audacter#Latin|audacissime]] [[wikt:en:perrumpo#Latin|perruperunt]] **(敵勢は)非常に果敢にも(ローマ勢を)中央突破して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ勢の2個大隊の間に突破可能な間隙があったということか。)</span> *seque [[wikt:en:inde#Latin|inde]] [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:recipio#Latin|receperunt]]. **そこから、無傷のままで引き返した。 :  *Eo die [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Laberius#Latin|Laberius]] [[wikt:en:Durus#Latin|Durus]], [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunus]] [[wikt:en:miles#Latin|militum]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **その日に、<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブーヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>であるクィーントゥス・ラベリウス・ドゥールスが討ち死にする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この ''[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]]'' という人物はここで名が挙げられているだけだが、<br>    5世紀の史家 [[w:オロシウス|オロシウス]]([[w:la:Orosius|Orosius]])が「ラビエーヌス」と誤って伝え、<br>    「ラビエーヌス」と混同されたままで永く後世に語り継がれた。)</span> *Illi [[wikt:en:plus#Latin|pluribus]] [[wikt:en:submissus#Latin|submissis]] cohortibus [[wikt:en:repello#Latin|repelluntur]]. **あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、増派された(ローマの)より多くの歩兵大隊によって撃退される。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2023-11-16}}</span> ;ブリタンニア勢との戦術の優劣をカエサルが分析 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|Toto]] hoc in [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae, **(ブリタンニア勢の)この戦いのやり方の全体について、 *cum sub [[wikt:en:oculus#Latin|oculis]] omnium ac pro castris [[wikt:en:dimico#Latin|dimicaretur]], **(ローマ勢の)皆の眼下でしかも[[w:カストラ|陣営]]の前で闘われたので、 *[[wikt:en:intellego#Latin|intellectum est]] **(以下のことが)理解された。 :  ;   ブリタンニア勢VSローマ重装歩兵 *nostros propter [[wikt:en:gravitas#Latin|gravitatem]] [[wikt:en:arma#Latin|armorum]], **我が方〔ローマ軍団兵〕は武具が重いことのゆえに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍団の主力は[[w:重装歩兵|重装歩兵]]で、重い甲冑を装着して、重い盾などを持っていたので、<br>    甲冑のないブリタンニア兵より敏捷性に劣っていたであろう。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:insequor#Latin|insequi]] [[wikt:en:cedens#Latin|cedentes]] possent <u>neque</u> ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:audeo#Latin|auderent]], **退却する者たちを追撃すること<u>も</u>でき<u>なかったし</u>、軍旗のもとからあえて離れること<u>もしなかった</u>ので、 *minus [[wikt:en:aptus#Latin|aptos]] esse ad huius [[wikt:en:genus#Latin|generis]] hostem, **この類いの敵には、あまり相応しくないこと(が理解された)。 :  ;   ブリタンニア戦車兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:eques#Latin|equites]] autem magno cum [[wikt:en:periculum#Latin|periculo]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicare]], **一方で(ローマ方の)[[w:騎兵|騎兵]]たちも、大きな危険とともに戦闘を闘っている。 *<u>propterea quod</u> illi etiam [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] [[wikt:en:plerumque#Adverb|plerumque]] [[wikt:en:cedo#Latin|cederent]] **というのは、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、たいていは意図的にさえも退却して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:15pt;"><u>[[ガリア戦記/用例集/変化しない副詞/propterea#proptereā_quod|proptereā quod]] ~</u></span>「というのは、~であるから」。)</span> *et, cum [[wikt:en:paulum#Etymology_1|paulum]] ab legionibus nostros [[wikt:en:removeo#Latin|removissent]], **我が方(の騎兵)を[[w:ローマ軍団|軍団]]からほんのわずかでも遠ざけるや、 *ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desilio#Latin|desilirent]] et [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]] [[wikt:en:dispar#Latin|dispari]] proelio [[wikt:en:contendo#Latin|contenderent]]. **[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りて、徒歩で非対称の格闘戦を闘っていたためである。 :  ;   ブリタンニア騎兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:equester#Adjective|Equestris]] autem [[wikt:en:proelium#Latin|proelii]] [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] **他方で、騎兵戦の戦法も、 *et [[wikt:en:cedens#Latin|cedentibus]] et [[wikt:en:insequens#Latin|insequentibus]] [[wikt:en:par#Adjective_2|par]] atque [[wikt:en:idem#Latin|idem]] [[wikt:en:periculum#Latin|periculum]] [[wikt:en:infero#Latin|inferebat]]. **(ローマ勢の)退却する者たちにも追撃する者たちにも等しく同様の危険をもたらしていた。 :  ;     ブリタンニア勢の兵力散開戦術 *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **これに加えて、 *ut [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]], sed [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] magnisque [[wikt:en:intervallum#Latin|intervallis]] [[wikt:en:proelior#Latin|proeliarentur]] **(ブリタンニア勢は)決して密集せずに、散らばって大きな間隔をとって戦っていた。 *[[wikt:en:statio#Latin|stationes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dispositus#Latin|dispositas]] haberent, **(彼らはいくつもの小さな)分遣隊を配置させており、 *atque alios alii [[wikt:en:deinceps#Adverb|deinceps]] [[wikt:en:excipio#Latin|exciperent]], **(散らばっていた分遣隊の)一方の者たちを他方の者たちが、次から次へと引き継いで、 *[[wikt:en:integer#Latin|integri]]<nowiki>que</nowiki> et [[wikt:en:recens#Latin|recentes]] [[wikt:en:defatigatus#Latin|defatigatis]] [[wikt:en:succedo#Latin|succederent]]. **無傷かつ<ruby><rb>潑剌</rb><rp>(</rp><rt>はつらつ</rt><rp>)</rp></ruby>とした者たちが(戦闘で)疲弊した者たちと交代していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===17節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/17節]] {{進捗|00%|2023-11-17}}</span> '''副官トレボーニウスが敵の奇襲を撃退''' *[[wikt:en:posterus#Latin|Postero]] die [[wikt:en:procul#Latin|procul]] a castris hostes in collibus [[wikt:en:constiterunt|constiterunt]] **翌日に、敵勢は(ローマ方の)[[w:カストラ|陣営]]から遠くに、丘に留まって、 *[[wikt:en:rarus#Latin|rari]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendere]] **まばらに自らの姿を見せ(始め)、 *et [[wikt:en:lene#Adverb|lenius]] quam [[wikt:en:pridie#Latin|pridie]] **前日よりも穏やかに *nostros equites proelio [[wikt:en:lacesso#Latin|lacessere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **我が方〔ローマ方〕の騎兵たちに戦闘を挑み始めた。 :  *Sed [[wikt:en:meridie|meridie]], **けれども、正午頃に、 *cum Caesar [[wikt:en:pabulor#Latin|pabulandi]] causa tres legiones atque omnem [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]] cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonio]] legato [[wikt:en:mitto#Latin|misisset]], **カエサルが糧秣徴発のために3個[[w:ローマ軍団|軍団]]と全騎兵隊を[[w:レガトゥス|副官]]の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]とともに派遣したときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ガーイウス・トレボーニウス ( ''[[w:en:Gaius Trebonius|Gaius Trebonius]]'' ) は、前年([[w:紀元前55年|前55年]])の[[w:護民官|護民官]]で、<br>    執政官[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]にカエサルと同様の5年間にわたる属州総督の地位を認める<br>    トレボーニウス法 ( ''[[w:en:Lex Trebonia (55 BC)|Lex Trebonia]]'' ) を[[w:トリブス民会|民会]]で可決させた。<br>    この年([[w:紀元前54年|前54年]])からカエサルの副官として、ブリタンニアやガッリアを転戦する。)</span> *[[wikt:en:repente#Latin|repente]] ex omnibus partibus ad [[wikt:en:pabulator#Latin|pabulatores]] [[wikt:en:advolo#Latin|advolaverunt]], **(敵勢は)突如としてあらゆる方向から糧秣徴発の者たちの方へ突進して来たので、 *[[wikt:en:sic#Latin|sic]] uti ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] legionibusque non [[wikt:en:absisto#Latin|absisterent]]. **(その結果として)軍旗や軍団から付き離れなかったほどであった。 :  *Nostri [[wikt:en:acriter#Latin|acriter]] in eos [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] [[wikt:en:factus#Latin|facto]] [[wikt:en:repello#Latin|reppulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕は彼ら〔ブリタンニア勢〕の中に激しく突撃をして撃退し、 *neque finem [[wikt:en:sequor#Latin|sequendi]] [[wikt:en:facio#Latin|fecerunt]], **際限なく追撃を実行して、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quo&lt;a&gt;d]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] [[wikt:en:confisus#Latin|confisi]] equites, cum post se legiones [[wikt:en:video#Latin|viderent]], **[[w:騎兵|騎兵]]たちは、己が後方に諸軍団を見ていたので、増援を信頼しており、 *[[wikt:en:praeceps#Latin|praecipites]] hostes [[wikt:en:ago#Latin|egerunt]] **とんぼ返りした<ref>英訳''head over heels''[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424]、もんどり打った。</ref>敵勢を追って、 *magnoque eorum numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]] **彼ら〔ブリタンニア勢〕の多数を殺戮して、 *neque sui [[wikt:en:colligendi|colligendi]] **(敵が)味方を集めることの(機会)も、 *neque [[wikt:en:consistendi|consistendi]] aut ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desiliendi|desiliendi]] facultatem [[wikt:en:do#Latin|dederunt]]. **踏み止まることの、あるいは[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りることの機会も与えなかった。 :  *Ex hac fuga [[wikt:en:protinus#Latin|protinus]], **この敗走から直ちに、 *quae [[wikt:en:undique#Latin|undique]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]], auxilia [[wikt:en:discedo#Latin|discesserunt]], **至る所から集結していた(ブリタンニア勢の)援軍は退散した。 *neque post id [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] [[wikt:en:umquam#Latin|umquam]] summis [[wikt:en:nobiscum#Latin|nobiscum]] copiis hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contenderunt]]. **その時以後、敵勢は決して我が方〔ローマ勢〕と総勢をあげて闘うことはなかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===18節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/18節]] {{進捗|00%|2023-11-26}}</span> [[画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。]] '''タメスィス川を渡河''' *Caesar, [[wikt:en:cognitus#Latin|cognito]] consilio eorum, **カエサルは、彼らの方策を知ると、 *ad flumen [[wikt:en:Tamesim|Tamesim]] in fines [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の領土にあるタメスィス川のたもとへ **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *exercitum [[wikt:en:duco#Latin|duxit]]; **軍隊を率いて行った。 *quod flumen uno [[wikt:en:omnino#Latin|omnino]] loco [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]], atque [[wikt:en:hoc#Etymology_3|hoc]] [[wikt:en:aegre#Latin|aegre]], [[wikt:en:transeo#Latin|transiri]] potest. **その川は、たった一か所、徒歩で、しかもこの所で辛うじて渡ることができる。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。]] |} :  *[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこにやって来たときに、 *animum [[wikt:en:adverto#Latin|advertit]] ad [[wikt:en:alter#Latin|alteram]] fluminis [[wikt:en:ripa#Latin|ripam]] magnas esse copias hostium [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]]. **川のもう一方の岸のところへ敵の大軍勢が布陣していることに気が付いた。 :  *[[wikt:en:ripa#Latin|Ripa]] [[wikt:en:autem#Latin|autem]] erat [[wikt:en:acutus#Latin|acutis]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudibus]] [[wikt:en:praefixus#Latin|praefixis]] munita, **川岸はさらに、鋭利かつ前に打ち付けられた杭で(すでに)防備されていて、 *[[wikt:en:idem#Latin|eiusdem]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:genus#Latin|generis]] sub [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:defixus#Latin|defixae]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudes]] flumine [[wikt:en:tego#Latin|tegebantur]]. **同じ種類の杭が水の下に打ち込まれて、川面で覆われていた。 :  *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] a [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:perfuga#Latin|perfugis]]<nowiki>que</nowiki> **これらの事情を捕虜たちや脱走兵たちから知ると、 *Caesar [[wikt:en:praemissus#Latin|praemisso]] [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] **カエサルは[[w:騎兵|騎兵隊]]を先遣して、 *[[wikt:en:confestim#Latin|confestim]] legiones [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **直ちに[[w:ローマ軍団|軍団]]に追随することを命じた。 :  *Sed ea [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] atque eo [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] milites [[wikt:en:eo#Latin|ierunt]], **けれども、(軍団の)兵士たちは速やかに突進して行ったので、 *cum [[wikt:en:caput#Latin|capite]] [[wikt:en:solus#Latin|solo]] ex aqua [[wikt:en:exstarent|ex(s)tarent]], **水から頭だけしか突き出ていなかったのに、 *ut hostes [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] legionum atque [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinere]] non possent **結果として、敵勢は(ローマ勢の)軍団と騎兵の突撃を持ちこたえることができずに、 *[[wikt:en:ripa#Latin|ripas]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] ac se [[wikt:en:fuga#Latin|fugae]] [[wikt:en:mando#Latin|mandarent]]. **川岸を放棄して逃亡に身を委ねたのだ。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===19節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/19節]] {{進捗|00%|2023-11-27}}</span> [[画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|thumb|right|200px|テムズ川上流地域に広がる森林と平原]] [[画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|thumb|right|200px|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める]] '''カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦''' *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]], ut supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は、前に説明したように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#17節|17節]]末で、総勢をあげて戦うことはなかったとある。)</span> *omni [[wikt:en:depositus#Latin|deposita]] spe [[wikt:en:contentio#Latin|contentionis]], **格闘戦のすべての望みを放棄して、 *[[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]] [[wikt:en:amplus#Latin|amplioribus]] copiis, **軍勢の大半を解散させて、 *milibus circiter quattuor(IV) [[wikt:en:essedarius#Latin|essedariorum]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]], **[[w:チャリオット|戦車]]兵の約4000名(だけ)を(手勢として)残した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:馬二頭立ての[[w:チャリオット|戦車]]4000両を動員するには、<br>    当時のブリテン島で[[w:ポニー|ポニー]]8000頭を必要とするが、<br>    それほどの馬匹を準備できたのか疑問視する見解もある<ref>[[ガリア戦記/注解編#Goldsworthy_(2006)|エイドリアン・ゴールズワーシー著『カエサル(下)』]]を参照。</ref>。<br>     さらに、戦車の御者も4000名ほど必要だったので、<br>    かなりの兵員数になる。)</span> *itinera nostra [[wikt:en:servo#Latin|servabat]] **我が方〔ローマ勢〕の行軍を監視して、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]]<nowiki>que</nowiki> ex via [[wikt:en:excedo#Latin|excedebat]] **道からわずかに離れて行き、 *locisque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] ac [[wikt:en:silvestris#Latin|silvestribus]] sese [[wikt:en:occulto#Latin|occultabat]], **通りにくい森林地帯に身を隠していた。 *atque iis regionibus, quibus nos iter [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], **さらに、我が方〔ローマ勢〕が行軍しようとしていることを知っていた地域に *[[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] atque homines ex agris in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:compello#Latin|compellebat]] **家畜や人々を平原から森の中に追い込んだ。 *et, cum [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]] noster [[wikt:en:libere#Adverb_2|liberius]] [[wikt:en:praedor#Latin|praedandi]] [[wikt:en:vasto#Latin|vastandi]]<nowiki>que</nowiki> causa se in agros <u>eiecerat</u><!--effunderet-->, **我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊が、節度なく略奪することや荒らすことのために耕地の中に殺到していたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerat]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:effundo#Latin|effunderet]] となっている。)</span> *omnibus viis ([[wikt:en:notus#Latin|notis]]) [[wikt:en:semita#Latin|semitis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarios]] ex silvis [[wikt:en:emitto#Latin|emittebat]] **森から、すべての(知られている)道や小道により戦車兵を送り出しており、 *et magno cum periculo nostrorum [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] cum iis [[wikt:en:confligo#Latin|confligebat]] **大きな危険を伴って我が方〔ローマ勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]と激突していた。 *atque hoc [[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:late#Latin|latius]] [[wikt:en:vagor#Latin|vagari]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebat]]. **さらに、この恐怖感によって(ローマ勢が)より広範囲に彷徨することを妨げていた。 :  *[[wikt:en:relinquo#Latin|Relinquebatur]] ut **その結果、(ローマ勢に)残されていたのは、 *neque [[wikt:en:longe#Latin|longius]] ab [[wikt:en:agmen#Latin|agmine]] legionum [[wikt:en:discedo#Latin|discedi]] Caesar pateretur, **(騎兵が)[[w:ローマ軍団|軍団]]の行軍隊列からより遠くに離れることをカエサルが許容していなかったこと、 *et <u>tantum</u> [in] agris [[wikt:en:vastandus#Latin|vastandis]] [[wikt:en:incendium#Latin|incendiis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:faciendus|faciendis]] hostibus [[wikt:en:noceo#Latin|noceretur]], <br><u>quantum</u> &lt;in&gt; labore atque [[wikt:en:iter#Latin|itinere]] [[wikt:en:legionarius#Latin|legionarii]] milites [[wikt:en:efficio#Latin|efficere]] poterant. **軍団の兵士たちが作業や行軍によって達成できる限りの程度で、<br>耕地を荒らしたり焼き討ちしたりすることによって敵に害をなすこと、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tantum#Adverb|tantum]] ~ [[wikt:en:quantum#Latin|quantum]] ・・・「・・・限り~」(英訳 ''so much as'')。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===20節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/20節]] {{進捗|00%|2023-11-28}}</span> '''トリノウァンテース族とマンドゥブラキウス青年がカエサルに降る''' {{Wikipedia|la:Trinovantes}} *Interim <u>Trinovantes</u>, prope [[wikt:en:firmissimus|firmissima]] earum regionum civitas, **その間に、その地方のほぼ最強の部族である[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]といえば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]] トリノバンテース、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]] トリノウァンテース、となっている。)</span> *ex qua [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracius]] adulescens Caesaris [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] ad eum in continentem [Galliam] venerat, **その内のマンドゥブラキウス青年がカエサルの保護を得ようとして大陸[ガッリア]の彼のところへ来ていた。 *── cuius pater [Inianuvetitius] in ea civitate [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerat]] **──その者の父[イニアヌウェティティウス]はその部族で王位に就いていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:父王の名は、&beta;系写本の一部 (&rho;&middot;V) に Inianuvetitius, Inianuvetutus などとあり、<br>    <big>''[[w:en:Imanuentius|Imanuentius]]''</big> (イマヌエンティウス)、''*Mannuētios'' (マンヌエーティオス) などと<br>    推定されているが、近代の校訂者の多くは、後世の加筆として省いている。)</span> *interfectusque erat a [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]によって殺害されており、 *ipse fuga mortem [[wikt:en:vito#Latin|vitaverat]], ── **(マンドゥブラキウス)自身は逃亡により死をまぬがれていた。── [[画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr>&nbsp;現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。]] *legatos ad Caesarem [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]] **(そこでトリノウァンテース族は)使節たちをカエサルのところへ派遣して、 *[[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]<nowiki>que</nowiki> sese ei [[wikt:en:dediturus#Latin|dedituros]] atque [[wikt:en:imperatum#Noun|imperata]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]]; **彼〔カエサル〕に投降するであろう、かつ命令されたことを行なうであろう、と約束して、 *[[wikt:en:peto#Latin|petunt]], ut Mandubracium ab [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendat]] **マンドゥブラキウスをカッスィウェッラウヌスの無法から守るように請願し、 *atque in civitatem [[wikt:en:mitto#Latin|mittat]], qui [[wikt:en:praesum#Latin|praesit]] imperiumque [[wikt:en:obtineo#Latin|obtineat]]. **さらに、指揮しかつ統治を司らせるために部族国家へ送還するように(請願する)。 :  *His Caesar [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] obsides XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) frumentumque exercitui, **彼らに、カエサルは、人質40名および軍隊のための糧食(の供出)を命令して、 *Mandubraciumque ad eos [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]]. **マンドゥブラキウスを彼らのところへ送った。 :  *Illi imperata celeriter fecerunt, **あの者らは、命令されたことを速やかに行なって、 *obsides ad numerum frumentumque [[wikt:en:mitto#Latin|miserunt]]. **(指示された)数どおりの人質と糧食を(カエサルのところへ)送った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===21節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/21節]] {{進捗|00%|2023-12-06}}</span> '''諸部族の投降、城塞都市の陥落''' *[[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:defensus#Latin|defensis]] **[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]が(カエサルにより)守られて、 *atque ab omni militum [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:prohibitus#Latin|prohibitis]] **兵士によるあらゆる<ruby><rb>狼藉</rb><rp>(</rp><rt>ろうぜき</rt><rp>)</rp></ruby>が禁じられたので、 *Cenimagni, [[wikt:en:Segontiaci#Latin|Segontiaci]], [[wikt:en:Ancalites#Latin|Ancalites]], [[wikt:en:Bibroci#Latin|Bibroci]], [[wikt:en:Cassi#Latin|Cassi]] **ケニマグニー族、セゴンティアキー族、アンカリテース族、ビブロキー族、カッスィー族が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ケニマグニー ''[[wikt:en:Cenimagni#Latin|Cenimagni]]'' は、[[w:イケニ族|イケーニー族]] [[w:la:Iceni|Iceni]] の支族で、<br>    ケノマーニー ''[[wikt:en:Cenomani#Latin|Cenomānī]]'' という名ではないかとも考えられている。) *legationibus [[wikt:en:missus#Latin|missis]] sese Caesari [[wikt:en:dedo#Latin|dedunt]]. **使節たちを派遣して、カエサルに投降した。 :  *Ab his [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscit]] **(カエサルが)彼らから知ったことには、 *non longe ex eo loco oppidum Cassivellauni [[wikt:en:absum#Latin|abesse]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>は、その場からあまり遠くに離れてはおらず、 *silvis [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **森林と沼地によって守られており、 *quo satis magnus hominum pecorisque numerus [[wikt:en:convenio#Latin|convenerit]]. **そこへは、人々と家畜の十分に多くの数が集まっていた(ということである)。 :  *Oppidum autem Britanni [[wikt:en:voco#Latin|vocant]], **また、[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>と呼んでいるのは、 *cum silvas [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditas]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallo]] atque fossa [[wikt:en:munio#Latin|munierunt]], **通りにくい森を防柵と[[w:堀|堀]]で防備したゆえであり、 *quo [[wikt:en:incursio#Latin|incursionis]] hostium [[wikt:en:vitandus#Latin|vitandae]] causa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerunt]]. **そこへは、(彼らの)敵による突撃を避けることのために集まるのが常であった。 :  *Eo [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] cum legionibus: *(カエサルは)そこに[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに出発して、 *locum [[wikt:en:reperio#Latin|reperit]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] natura atque [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]]; **見事に自然と堡塁によって防備されていた場所を見出した。 *tamen hunc duabus ex partibus [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnare]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]]. **それでも、これを2つの方面から攻囲することに努めた。 :  *Hostes [[wikt:en:paulisper#Latin|paulisper]] [[wikt:en:moratus#Participle|morati]] **敵は、しばらく留まったが、 *militum nostrorum [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] non [[wikt:en:fero#Latin|tulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕の兵士の突撃に耐えられず、 *seseque alia ex parte oppidi [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]]. **城塞都市の他の方面から急ぎ出て行った。 :  *Magnus ibi numerus [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] [[wikt:en:repertus#Latin|repertus]], **そこでは、多数の家畜が見出された。 *multique in fuga sunt [[wikt:en:comprehensus#Latin|comprehensi]] atque [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecti]]. **(敵の)多くは逃亡中に捕捉されて、殺戮された。 {| class="wikitable" |- ! colspan="2" | Devil's Dyke(魔物の堤防) |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分]] |- | colspan="2" | '''デヴィルス・ダイク'''([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])は、カエサルが[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]を打ち負かした鉄器時代の城砦の遺構と考えられている。<br> [[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部]]の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]の[[w:シティ・オブ・セント・オールバンズ|シティ・オブ・セント・オールバンズ]]地区のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])という集落の東の端にある。 |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===22節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/22節]] {{進捗|00%|2023-12-14}}</span> '''カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Dum haec in his locis [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのこと<small>〔カエサルとの戦闘〕</small>がこの地で行なわれている間に、 *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]] ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は<u>カンティウム</u>へ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quod esse ad mare supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **──それ〔カンティウム地方〕が海辺にあることは、前述した通りであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:地理的説明の[[#14節|14節]]で、沿海部であることが述べられた。)</span> *quibus regionibus [[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] [[wikt:en:rex#Latin|reges]] [[wikt:en:praesum#Latin|praeerant]], <u>[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]</u>, [[wikt:en:Carvilius#Etymology_2|Carvilius]], [[wikt:en:Taximagulus#Latin|Taximagulus]], [[wikt:en:Segovax#Latin|Segovax]], **その地方は4人の王、<u>キンゲトリークス</u>、カルウィリウス、タクスィマグルス、セゴウァクスが支配していたが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix]]'' という名は、[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]で述べられたトレーウェリー族の ''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' と同名であり、<br>    ケルト語系の名前であるから、両者がケルト系であることを示唆している。<br>    同様に、カッスィウェッラウヌスにも、類似の名の武将が後出する。)</span> *nuntios [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] atque iis [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **(カッスィウェッラウヌスは彼らに)伝令たちを派遣して、彼らに(次のように)命令した。 *uti [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] omnibus copiis castra [[wikt:en:navalis#Latin|navalia]] <u>de improviso</u> [[wikt:en:adorior#Latin|adoriantur]] atque [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnent]]. **すべての軍勢を徴集して、(ローマ軍の)船舶用の陣営を不意に襲撃して攻囲するようにと。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:dē [[wikt:en:improvisum#Noun|imprōvīsō]]「不意に、思いがけずに」[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]で既出。)</span> [[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。]] :  *Ii cum ad castra venissent, **彼ら〔カンティウム勢〕が陣営のそばへ来ていたときに、 *nostri [[wikt:en:eruptio#Latin|eruptione]] [[wikt:en:factus#Latin|facta]] **我が方〔ローマ勢〕は、突撃をして、 *multis eorum [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]], **彼ら〔カンティウム勢〕の多くが殺戮されて、 *[[wikt:en:captus#Participle|capto]] etiam [[wikt:en:nobilis#Latin|nobili]] [[wikt:en:dux#Latin|duce]] [[wikt:en:Lugotorix#Latin|Lugotorige]] **高名な将帥であるルグトリークスさえも捕らえられると、 *suos [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **配下の者たちを無傷のままで撤収させた。 :  '''カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Cassivellaunus, hoc [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiato]], **カッスィウェッラウヌスはこの戦闘を報告されると、 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimentis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほど多くの損害を受け、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]] finibus, **領土が荒廃させられて、 *maxime etiam [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:defectio#Latin|defectione]] civitatum, **とりわけ諸部族の離反<small>〔カエサルへの投降〕</small>にさえも動揺させられて、 *legatos per [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] [[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] de [[wikt:en:deditio#Latin|deditione]] ad Caesarem mittit. **アトレバーテース族の[[w:コンミウス|コンミウス]]を介して、降伏についての使節たちをカエサルのところへ派遣した。 :  *Caesar, **カエサルは、 *cum [[wikt:en:constituo#Latin|constituisset]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] in continenti propter [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinos]] Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]], **──[[w:ガリア|ガッリア]]での予期せぬ動乱のゆえに、大陸において越冬することを決めていたので、 *neque multum [[wikt:en:aestas#Latin|aestatis]] [[wikt:en:supersum#Latin|superesset]], **夏季の多くは残っていなかったし、 *atque id facile [[wikt:en:extraho#Latin|extrahi]] posse [[wikt:en:intellego#Latin|intellegeret]], **それは容易に長引かせられると認識していたので、── *[[wikt:en:obses#Latin|obsides]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **人質(の供出)を命令して、 *et quid in annos singulos [[wikt:en:vectigal#Latin|vectigalis]] populo Romano Britannia [[wikt:en:pendo#Latin|penderet]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **各年にどれほどの貢納をローマ人民に対して[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]が支払うかを決めて、 *[[wikt:en:interdico#Latin|interdicit]] atque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] Cassivellauno, ne [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracio]] neu [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:noceo#Latin|noceat]]. **カッスィウェッラウヌスに、マンドゥブラキウスをも[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]をも害さないように禁止命令を出した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===23節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/23節]] {{進捗|00%|2023-12-25}}</span> '''カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する''' *Obsidibus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] **(カエサルは)人質たちを受け取ると、 *exercitum [[wikt:en:reduco#Latin|reducit]] ad mare, **軍隊を海の辺りへ連れ戻して、 *naves [[wikt:en:invenio#Latin|invenit]] [[wikt:en:refectus#Latin|refectas]]. **船団が修理されたのを見出す。 :  ;   船の数が減っていたので、2回に分けて輸送することを決める *His [[wikt:en:deductus#Latin|deductis]], **これら(の船)を(海へ)降ろすと、 *quod et captivorum magnum numerum habebat, **多数の捕虜をかかえていたので、 *et [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullae]] tempestate [[wikt:en:depereo#Latin|deperierant]] naves, **および、少なからぬ船が嵐によって(すでに)壊滅していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#10節|10節]]を参照。)</span> *duobus [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatibus]] exercitum [[wikt:en:reporto#Latin|reportare]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **二度の輸送により軍隊を連れ帰ることを決心した。 :  ;   2回目の輸送船の多くが潮で流されてしまう *Ac [[wikt:en:sic#Latin|sic]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] **にもかかわらず、以下のようなことが起こったのだ。 *ex [[wikt:en:tantus#Latin|tanto]] navium numero [[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationibus]] **これほど多くの船の数でこれほど多くの航海をしながらも、 *neque hoc neque superiore anno [[wikt:en:ullus#Latin|ulla]] omnino navis, quae milites [[wikt:en:porto#Latin|portaret]], [[wikt:en:desidero#Latin|desideraretur]]; **<u>この年</u>にも、<u>前の年</u>にも、兵士たちを運搬した船をまったく1つも喪失したことがなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この年は、第二次遠征の[[w:紀元前54年|紀元前54年]]。<br>    前の年は、第一次遠征の[[w:紀元前55年|紀元前55年]]。)</span> *at ex iis, quae [[wikt:en:inanis#Latin|inanes]] ex continenti ad eum [[wikt:en:remitto#Latin|remitterentur]] **ところが、空っぽのまま大陸から彼〔カエサル〕のところへ送り返されていたもののうちで、 *[et] [[wikt:en:prior#Latin|prioris]] [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatus]] [[wikt:en:expositus#Latin|expositis]] militibus **(それらは)第一の航海の兵士たちを(船からガッリアの陸地に)下船させていたのだが、 *et quas postea [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curaverat]] numero LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]), **および、(嵐の)後で[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]が造ることを手配していた数60隻のもののうちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#11節|11節]]を参照。)</span> *[[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucae]] locum caperent, **非常にわずか(の船のみ)が当地に到達したが、 *reliquae fere omnes [[wikt:en:reicio#Latin|reicerentur]]. **残り(の船)はほぼすべてが押し流されてしまったのだ。 :  ;   凪(なぎ)を待って出帆し、大陸に帰着する *Quas cum [[wikt:en:aliquamdiu#Latin|aliquamdiu]] Caesar frustra [[wikt:en:exspectasset|ex&lt;s&gt;pectasset]], **それら(の船団)をカエサルはしばらくの間むなしく待っていたのだけれども、 *ne anni tempore a [[wikt:en:navigatio#Latin|navigatione]] [[wikt:en:excludo#Latin|excluderetur]], **年間のその時季において(荒天により)航海が妨げられないように、 {{Wikipedia|la:Aequinoctium|Aequinoctium}} *quod [[wikt:en:aequinoctium#Latin|aequinoctium]] [[wikt:en:subsum#Latin|suberat]], **<u>[[w:分点|昼夜平分時]]</u>が近づいていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:秋分|秋分]]のこと。)</span> *necessario [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] milites [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]] **やむを得ずに非常に窮屈に兵士たちを(船内に)配して、 [[画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|thumb|right|200px|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)]] *ac [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:tranquillitas#Latin|tranquillitate]] [[wikt:en:consecutus#Latin|consecuta]], **このうえない静けさ〔<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>〕が続いていたときに、 *<u>secunda</u> [[wikt:en:initus#Participle|inita]] cum [[wikt:en:solvo#Latin|solvisset]] <u>[[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]]</u>, **第二夜警時が始まると、(船団で)出帆して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第二夜警時 secunda vigilia は、真夜中に近い「夜遅く」。<br>    [[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] terram [[wikt:en:attingo#Latin|attigit]] **夜明けに陸地に達して、 *omnesque incolumes naves [[wikt:en:perduco#Latin|perduxit]]. **すべての船を無傷のままで連れ戻し終えた。 :  ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:ガリア|ガッリア]]の情勢に不安を感じていたため、侵攻した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]南部を支配圏とせずに、人質を連れただけで大陸に帰還した。引き続くガッリアの反乱やポンペイウスとの[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]により、ローマの威令が及ばなくなったブリタンニアは独立を回復した。しかしながら、カエサルの侵攻は、ほんの前兆に過ぎなかった。ローマがブリタンニアに対する本格的な侵略・支配を始めるのは、カエサルが去った年(BC54年)から98年後(AD43年)、[[w:ローマ帝国|帝政ローマ]]第4代の[[w:クラウディウス|クラウディウス帝]]による遠征からである。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アンビオリークスとエブローネース族の蜂起== ===24節=== [[画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/24節]] {{進捗|00%|2023-12-26}}</span> '''ローマ軍団8個半がガッリア北部で冬営する''' *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus **(カエサルは陸に)船団を引き上げて、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilio]]<nowiki>que</nowiki> Gallorum [[wikt:en:Samarobriva#Latin|Samarobrivae]] [[wikt:en:peractus#Latin|peracto]], **[[w:ガリア|ガッリア]]人(領袖)たちの会合をサマロブリーウァにて済ませると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:サマロブリーウァ ''[[w:fr:Samarobriva|Samarobriva]]'' は、<br>    ガリア語の地名で「川の上の橋」を意味する。<br>    アンビアーニー族 [[w:la:Ambiani|Ambiani]] の首邑で、現在の[[w:アミアン|アミアン (Amiens)]]。)</span> *quod eo anno frumentum in Gallia propter [[wikt:en:siccitas#Latin|siccitates]] [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] [[wikt:en:provenio#Latin|provenerat]], **その年のガッリアにおける穀物が、<ruby><rb>[[w:旱魃|旱魃]]</rb><rp>(</rp><rt>かんばつ</rt><rp>)</rp></ruby>のために非常に乏しく収穫されたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#37節|第4巻37節]]で、この地域が旱魃であるとの話が述べられた。)</span> *[[wikt:en:cogo#Latin|coactus est]] [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] ac superioribus annis **(カエサルが)強いられたことは、前の年と異なり、 *exercitum in [[wikt:en:hibernum#Etymology_1|hibernis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocare]] legionesque in plures civitates [[wikt:en:distribuo#Latin|distribuere]]. **軍隊を冬営地に配置して、諸[[w:ローマ軍団|軍団]]をより多くの部族のところに分屯させることであった。 :  ;   4個軍団と副官たちをモリニー族、ネルウィイー族、エルウィイー族、レーミー族の領土に駐屯させる [[画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像]] *Ex quibus **それら〔諸軍団〕のうち、 *unam in [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]] [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato [[wikt:en:do#Latin|dedit]], **1個は、モリニー族に率いて行くために[[w:レガトゥス|副官]]であるガーイウス・ファビウスに委ねた。 *alteram in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceroni]], **2個目は、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に(率いて行くために)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]に(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]] は著名な雄弁家の弟で、<br>    ブリタンニア遠征にも従軍していた。)</span> *tertiam in Essu&lt;vi&gt;os [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]]; **3個目は、エスウィイー族に(率いて行くために)ルーキウス・ロスキウスに(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は ''[[wikt:en:Esubii#Latin|Esubii]]'' または ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' などとも表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ロスキウスの役職については、[[#53節|53節]]を参照。)</span> *quartam in [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remis]] cum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:confinium#Latin|confinio]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **4個目は、レーミー族に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]とともにトレーウェリー族との境界で越冬することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、現在の北仏[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]に名を遺す親ローマの同盟部族。<br>    トレーウェリー族は、現在の西独[[w:トリーア|トリーア]]に名を遺す同盟部族だが、<br>    [[#2節|2節]]~[[#3節|3節]]で内紛が述べられ、不穏な情勢にある。)</span> :  ;   3個軍団をベルガエ人の領土に駐屯させる *Tres in [[wikt:en:Belgae#Latin|Belgis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]: **3個(の軍団)を[[w:ベルガエ|ベルガエ人たち]]のところに配置した。 *iis [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestorem]] **それらを<ruby><rb>[[w:クァエストル|財務官]]</rb><rp>(</rp><rt>クァエストル</rt><rp>)</rp></ruby>である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前54年の財務官)|マールクス・クラッスス]] **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの盟友・三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の同名の次男。<br>    『ガリア戦記』では長男[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス]]が[[ガリア戦記_第3巻#クラッススのアクィーターニア遠征|第3巻の遠征]]などで活躍していたが、<br>    父とともに[[w:カルラエの戦い|対パルティア遠征]]のために東方へ行ってしまい、<br>    代わりに次男が財務官としてカエサルのもとで戦った。)</span> *et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Munatius#Latin|Munatium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] et [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonium]] legatos [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **およびルーキウス・ムナーティウス・プランクスと[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]の両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮させた。 :  ;   1個軍団と5個歩兵大隊をエブローネース族の領土に駐屯させる *Unam legionem, quam proxime trans [[wikt:en:Padus#Latin|Padum]] [[wikt:en:conscribo#Latin|conscripserat]], **パドゥスの彼方で最近に徴集していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:パドゥス [[w:la:Padus|Padus]] は、現在の北イタリアの[[w:ポー川|ポー川]]。つまり、ポー川の北岸での話で、<br>    [[内乱記_第3巻_(下)#87節|『内乱記』第3巻87節]]では、トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Transpadana#Latin|Trānspadāna]]'' として言及される。<br>    ガッリア・トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Gallia_Transpadana#Latin|Gallia Trānspadāna]]'' とも呼ばれる。)</span> [[画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)]] *et cohortes V([[wikt:en:quinque#Latin|quinque]]) in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], **および5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を、[[w:エブロネス族|エブローネース族]]に、 *quorum pars maxima est inter [[wikt:en:Mosa#Latin|Mosam]] ac [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]], **かの者らの大部分はモサ川とレーヌス川の間におり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モサ川 [[w:la:Mosa|Mosa]] は、現在の[[w:マース川|マース川]]。<br>    レーヌス [[w:la:Rhenus|Rhenus]] は、現在の[[w:ライン川|ライン川]]。)</span> {{Wikipedia|la:Ambiorix|la:Ambiorix}} *qui sub imperio [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] et Catu<v>olci erant, **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥウォルクス]]の支配下にあったが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後者の名は、写本では Catuolci (Catuolcus) となっているが、<br>    ''[[w:en:Cativolcus|Cativolcus]]''<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.04.0059:entry=Cativolcus Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, Cativolcus] などを参照。</ref> あるいは ''[[w:de:Catuvolcus|Catuvolcus]]'' などと表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]]'' と ''[[w:en:Cativolcus|Catuvolcus (Cativolcus)]]'' の共同統治。<br>    このころのガッリア北部には二重王政の慣習があったらしい。)</span> *[[wikt:en:mitto#Latin|misit]]. **(この部族のもとに)派遣した。 :  *Iis militibus **それらの兵士たち(1個軍団と5個大隊)には、 *[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinum]] et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeium]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottam]] legatos [[wikt:en:praesum#Latin|praeesse]] iussit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]とルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタの両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮を命じた。 :  *Ad hunc modum [[wikt:en:distributus#Latin|distributis]] legionibus **このやり方で諸軍団を分屯すれば、 *[[wikt:en:facillime|facillime]] [[wikt:en:inopia#Latin|inopiae]] [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariae]] sese [[wikt:en:medeor#Latin|mederi]] posse [[wikt:en:existimo#Latin|existimavit]]. **糧食の欠乏を容易に救うことができると考えたのだ。 :  *Atque harum tamen omnium legionum hiberna **それにもかかわらず、これらすべての軍団の冬営地は、 *praeter eam, quam [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]] in [[wikt:en:pacatus#Latin|pacatissimam]] et [[wikt:en:quietus#Latin|quietissimam]] partem [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] dederat, **ルーキウス・ロスキウスに指揮権を委ねていた非常に平和かつ平穏な地方を除けば、 *milibus passuum centum [[wikt:en:contineo#Latin|continebantur]]. **100ローママイルと離さずに配置されていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、100マイルは約150km)</span> :  *Ipse [[wikt:en:interea|interea]], **(カエサル)自身はその間、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quoad]] legiones [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatas]] [[wikt:en:munitus#Latin|munita]]<nowiki>que</nowiki> hiberna [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovisset]], **諸軍団が配置され、冬営地が防備されたのを認知するまでは、 *in Gallia [[wikt:en:moror#Latin|morari]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]. **ガッリアに留まることを決めた。 :  :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]より、この夏にカエサルが保持していた兵力はローマ人8個軍団とガッリア人騎兵4000騎であった。<br>ブリタンニアへ侵攻した5個軍団のうちから、どのくらいの兵力を失ったのかは不明であるが、<br>パドゥス川北岸で新たに徴集した1個軍団を併せても、カエサル率いる軍団兵は全部で8個軍団と5個大隊である。<br>サビーヌスとコッタに付けた5個大隊は、最前線を補強するために他の軍団から引き抜かれたのかも知れない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===25節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/25節]] {{進捗|00%|2023-12-27}}</span> [[画像:Chartres_1987.jpg|thumb|right|250px|カルヌーテース族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望]] '''カルヌーテース族の王タスゲティウスが殺される''' *Erat in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] summo loco [[wikt:en:natus#Participle|natus]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetius]], **カルヌーテース族に、最高の地位の生まれであるタスゲティウスがいた。 *cuius [[wikt:en:maior#Noun|maiores]] in sua civitate regnum [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerant]]. **その者の先祖たちは、自らの部族で王位に就いていた。 :  *Huic Caesar pro eius [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] atque in se [[wikt:en:benevolentia#Latin|benevolentia]], **この者に、カエサルは、彼の武勇と自分〔カエサル〕への好意に報いて、 *quod in omnibus bellis [[wikt:en:singularis#Latin|singulari]] eius opera fuerat [[wikt:en:usus#Latin|usus]], **──というのは(ガッリアの)全戦役において彼の格別の働きを役立てていたので、── *[[wikt:en:maior#Noun|maiorum]] locum [[wikt:en:restituo#Latin|restituerat]]. **(タスゲティウスを)先祖たちの地位に復位させてやっていた。 :  *Tertium iam hunc annum [[wikt:en:regnans#Latin|regnantem]] **この者〔タスゲティウス〕が統治してすでに3年目のときに、 *<u>inimicis</u> <u>iam multis palam</u> ex civitate <u>et iis</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctoribus]], <u>eum</u> [[wikt:en:interficio#Latin|interfecerunt]]. **<ruby><rb>部族国家</rb><rp>(</rp><rt>キーウィタース</rt><rp>)</rp></ruby>と彼の<ruby><rb>支持者</rb><rp>(</rp><rt>アウクトル</rt><rp>)</rp></ruby>たちの内からもはや公然と多くの者たちが敵対して、彼を殺害した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:上記は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では 下線部が異なり、<br>    inimici palam multis ex civitate auctoribus interfecerunt となっている。)</span> *[[wikt:en:defero#Latin|Defertur]] ea res ad Caesarem. **その事態がカエサルのもとへ報告される。 :  *Ille [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]], **あの者〔カエサル〕は恐れて、 *quod ad plures [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinebat]], **(その殺害事件が)非常に多くの者に関係していたので、 *ne civitas eorum [[wikt:en:impulsus#Noun|impulsu]] [[wikt:en:deficio#Latin|deficeret]], **彼らの部族が扇動によって(カエサルに)背かないように、 [[画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|thumb|right|250px|プランクスの像。前掲と同じもの。]] *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] cum legione **[[w:ルキウス・ムナティウス・プランクス|ルーキウス・プランクス]]に(1個)軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]でプランクスは[[w:ベルガエ|ベルガエ (ベルギウム)]]に派遣されたと述べられた。)</span> *ex [[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]] celeriter in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **[[w:ベルガエ|ベルギウム]]から速やかにカルヌーテース族のところに出発することを命じて、 *[[wikt:en:ibi#Adverb_2|ibi]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]], **そこにて冬営すること、 *quorumque opera [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetium]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectum]], **タスゲティウスが何者の仕業によって殺害されたのかを調べて、 *hos [[wikt:en:comprehensus#Latin|conprehensos]] ad se [[wikt:en:mitto#Latin|mittere]]. **この者たちを拘束して自分〔カエサル〕のところへ送ることを(命じた)。 :  *Interim ab omnibus legatis [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestoribus]]<nowiki>que</nowiki>, quibus legiones [[wikt:en:trado#Latin|tradiderat]], **その間に、諸軍団を委ねていたすべての[[w:レガトゥス|副官]]たちと[[w:クァエストル|財務官]]たちから、 *certior factus est in hiberna perventum locumque hibernis esse munitum. **冬営に到着して、かつ冬営の地が防備されたことが報告された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===26節=== [[画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|thumb|right|220px|サビーヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/26節]] {{進捗|00%|2024-01-10}}</span> '''サビーヌスとコッタの冬営にエブローネース族が襲来''' *Diebus circiter XV([[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]]), quibus in hiberna ventum est, **(サビーヌスとコッタの軍団が)冬営に来てからおよそ15日目に、 *[[wikt:en:initium#Latin|initium]] [[wikt:en:repentinus#Latin|repentini]] [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultus]] ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] **予期せぬ動乱や謀反の発端が、 *ortum est ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] et [[wikt:en:Catuvolcus#Latin|Catuvolco]]; **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥオルクス]]によって勃発した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]で両者が[[w:エブロネス族|エブローネース族]]を統治していることが述べられた。)<span> *qui, cum ad fines regni sui [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabino]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]]<nowiki>que</nowiki> praesto fuissent **かの者らは、己の王国の領土の辺りで、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタに役立っていたのに、 *frumentumque in hiberna [[wikt:en:comporto#Latin|comportavissent]], **糧食を冬営に運んで来ていたのに、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] <u>Treveri</u> [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:impulsus#Latin|impulsi]] **トレーウェリー族のインドゥーティオマールスの伝令たちによって駆り立てられ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 Trēverī は、単数名詞 [[wikt:en:Trevir#Latin|Trēvir]] の属格 Trēvirī の別形「トレーウェリーの者の」。)</span> *suos [[wikt:en:concito#Latin|concitaverunt]] **配下の者たちを扇動して、 *[[wikt:en:subito#Adverb_8|subito]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressis]] [[wikt:en:lignator#Latin|lignatoribus]] **突然に(ローマ側の)材木伐採者たちを急襲して、 *magna manu ad castra <u>oppugnatum</u> venerunt. **多くの手勢で(サビーヌスとコッタの)陣営のそばへ攻囲するために到来した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:oppugnatum|oppugnātum]] ([[w:スピーヌム|目的分詞]]) だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnanda]] ([[w:動形容詞|動形容詞]]) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ガリア戦記 第6巻#32節|第6巻32節]]で後述されるように、<br>    この陣営はアドゥアトゥカ Aduatuca またはアトゥアトゥカ [[w:la:Atuatuca_Tungrorum|Atuatuca]]<br>    と呼ばれ、ここで勃発する戦闘は後世に[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]と呼ばれる。)</span> :  ;   陣営のローマ勢がヒスパーニア人騎兵を繰り出してエブローネース族を撃退する *Cum celeriter nostri arma [[wikt:en:capio#Latin|cepissent]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:ascendo#Latin|a(d)scendissent]] **我が方〔ローマ勢〕が速やかに武器を取って、防壁に登り、 *atque una ex parte [[wikt:en:Hispanus#Adjective|Hispanis]] [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:emissus#Latin|emissis]] **(陣営の)ある一方面から[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア人]]の[[w:騎兵|騎兵]]たちを放って、 *[[wikt:en:equester#Latin|equestri]] proelio superiores fuissent, **騎兵の戦闘で優勢になるや、 *[[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] re hostes suos ab [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **敵勢〔エブローネース族〕は戦況に絶望して、味方を攻囲から撤収させた。 :  ;   エブローネース族が、和議の話し合いを呼びかける *Tum suo more [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamaverunt]], **それから、(エブローネース族は)自分たちの習慣に従って(以下の内容を)大声で呼びかけた。 *uti aliqui ex nostris ad [[wikt:en:colloquium#Latin|conloquium]] [[wikt:en:prodeo#Latin|prodiret]]: **我が方〔ローマ勢〕の内から誰かが話し合いをするために(陣営から)進み出て来るように: *habere sese, quae de re [[wikt:en:communis#Latin|communi]] dicere vellent, **自分たち〔エブローネース族〕は、(ローマ人と)共通の状況について申し述べたいと思っている事がある。 *quibus rebus [[wikt:en:controversia#Latin|controversias]] [[wikt:en:minuo#Latin|minui]] posse [[wikt:en:spero#Latin|sperarent]]. **それらの事によって、争いごとを軽減することができると期待している、と。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===27節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/27節]] {{進捗|00%|2024-01-21}}</span> '''アンビオリークスの弁明と通告''' *[[wikt:en:mitto#Latin|Mittitur]] ad eos [[wikt:en:conloquor#Latin|conloquendi]] causa **彼ら〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕のもとへ話し合うために派遣されたのは、 *[[wikt:en:Gaius#Latin|Gaius]] [[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]], eques Romanus, familiaris [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinti]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス (・サビーヌス) ]]の親友でありローマ人騎士階級であるガーイウス・アルピネーイウス、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アルピネーイウス Arpineius の綴りは、<br>    写本により、Arpinius, Arpineus, Carpineius などと異なるが、<br>    アルピネーイウス氏族 ''[[w:en:Arpineia gens|gens Arpineia]] に属すると考えられる。)</span> *et [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]] ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:quidam#Latin|quidam]], **および、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]出身のある者クィーントゥス・ユーニウスであり、 *qui iam ante [[wikt:en:missus#Latin|missu]] Caesaris ad [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:ventito#Latin|ventitare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerat]]; **彼〔ユーニウス〕は、すでに以前からカエサルにより派遣されて、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のところへ行き来するのが常であった。 [[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|200px|アンビオリークスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]] *apud quos [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] ad hunc modum [[wikt:en:loquor#Latin|locutus est]]: **その者らの前で、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は以下のように話した。 :  :  :<span style="color:#009900;">(訳注:ここから、アンビオリークスの話が、間接話法で記される。)</span> *<!--❷-->sese pro Caesaris in se [[wikt:en:beneficium#Latin|beneficiis]] **自分〔アンビオリークス〕は、カエサルの自分への恩恵に対して *plurimum ei [[wikt:en:confiteor#Latin|confiteri]] [[wikt:en:debeo#Latin|debere]], **彼に多大なる(恩義がある)ことを認めざるを得ない。 *quod eius opera [[wikt:en:stipendium#Latin|stipendio]] [[wikt:en:libero#Latin|liberatus esset]], **というのは、彼〔カエサル〕の尽力により貢物から解放されたのだから。 *quod [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucis]] finitimis suis, [[wikt:en:pendo#Latin|pendere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuesset]], **それ〔貢物〕は、自らの隣人であるアトゥアトゥキー族に貢ぐことが常であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>         &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>          などとなっている。)</span> *quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare [[wikt:en:remitto#Latin|remissi essent]], **かつ、カエサルにより(自分の)息子も兄弟の息子〔甥〕も送り返されたのだから。 *quos [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatuci]] [[wikt:en:obses#Latin|obsidum]] numero [[wikt:en:missus#Participle|missos]] **アトゥアトゥキー族は、人質として(エブローネース族から)送られて来たその者たちを *apud se in [[wikt:en:servitus#Latin|servitute]] et [[wikt:en:catena#Latin|catenis]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenuissent]]; **自分らのもとで奴隷状態にして鎖につないでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:アトゥアトゥキー族は、[[ガリア戦記_第2巻#33節|第2巻33節]]でカエサルによってほぼ壊滅されたように記された。<br>    しかしながら、3年後の本巻では健在である。)</span> *<!--❸-->neque id, quod fecerit de [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] castrorum, aut [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] aut [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntate]] sua fecisse, **(ローマ軍の)陣営を攻囲したことについては、自分の判断あるいは意思でしたものではなかったが、 *sed [[wikt:en:coactus#Noun|coactu]] civitatis, **だが、部族国家の強制によってのことである。 *suaque esse [[wikt:en:eiusmodi#Latin|eiusmodi]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperia]], **自分の支配権は以下のようなものである。 *ut non minus haberet [[wikt:en:ius#Latin|iuris]] in se multitudo, quam ipse in multitudinem. **民衆が自分に対して持っている権限は、自身が民衆に持っているものよりも、少なくないのである。 :  *<!--❹-->Civitati [[wikt:en:porro#Latin|porro]] hanc fuisse belli causam, **さらに(エブローネースの)部族国家の戦争の理由は次のことであった。 *quod [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinae]] Gallorum [[wikt:en:coniuratio#Latin|coniurationi]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] non potuerit. **予期せぬガッリア人の陰謀に抗し得なかったのである。 :  *Id se facile ex [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitate]] sua [[wikt:en:probo#Latin|probare]] posse, **そのことを自分は、自らの微力さから容易に証明することができる。 *quod non <u>adeo</u> sit [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitus]] rerum, <u>ut</u> suis copiis populum Romanum [[wikt:en:supero#Latin|superari]] posse [[wikt:en:confido#Latin|confidat]]. **というのは、自らの軍勢によってローマ国民を制圧できると信じるほど、事情に通じていなくはないからである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:adeo#Adverb|adeō]] ~ ut ・・・「・・・ほど~」)</span> :  *<!--❺-->Sed esse Galliae commune consilium: **けれども、ガッリアの共同謀議は、 *omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesaris [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnandis]] hunc esse [[wikt:en:dictus#Participle|dictum]] diem, **カエサルのすべての冬営を攻囲することのために、この日が決められていたのである。 *ne qua legio alterae legioni [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] venire posset. **(それはローマ軍の)ある軍団が他の軍団の援軍に来られないように、ということである。 :  *<!--❻-->Non facile Gallos Gallis [[wikt:en:nego#Latin|negare]] potuisse, **[[w:ガリア人|ガッリア人]](であるエブローネース族)が(他の)ガッリア人(の共同計画)を容易に拒絶することはできなかった。 *[[wikt:en:praesertim#Latin|praesertim]] cum de [[wikt:en:recuperandus#Latin|recuperanda]] communi [[wikt:en:libertas#Latin|libertate]] consilium [[wikt:en:initus#Participle|initum]] videretur. **とりわけ(ガッリア人)共通の自由を回復することについての計略が始まると思われたからである。 :  *<!--❼-->Quibus [[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] pro [[wikt:en:pietas#Latin|pietate]] [[wikt:en:satisfacio#Latin|satisfecerit]], **同胞愛に応じて、彼らに満足していたし、 *habere nunc se [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:officium#Latin|officii]] pro beneficiis Caesaris: **今、自分はカエサルの恩義に対する義務という考えを持っている。 *[[wikt:en:moneo#Latin|monere]], [[wikt:en:oro#Latin|orare]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] pro [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitio]], **ティトゥーリウス(・サビーヌス)に厚遇に応じて(以下を)求めることを忠告する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:hospitio は、アルピネーイウスとサビーヌスの友情とする解釈、あるいはエブローネース族とサビーヌスの賓客待遇とする解釈に分かれる。)</span> *ut suae ac militum [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] [[wikt:en:consulo#Latin|consulat]]. **(サビーヌスが)ご自分と兵士たちの身の安全に配慮するように、と。 :  *<!--❽-->Magnam manum [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanorum]] [[wikt:en:conductus#Participle|conductam]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transisse]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の大部隊が雇われた者<span style="color:#009900;">〔傭兵〕</span>としてレーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕を渡河した。 *hanc [[wikt:en:adsum#Latin|adfore]] [[wikt:en:biduum#Latin|biduo]]. **これは2日以内には到着するであろう。 :  *<!--❾-->Ipsorum esse consilium, velint[[wikt:en:-ne#Latin|ne]] **(サビーヌスたちが)欲する、ご自身らの考えは、どうかね? *[[wikt:en:priusquam#Latin|prius, quam]] finitimi [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]], [[wikt:en:eductus#Latin|eductos]] ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] milites **近隣の(部族の)者たちが感づくより前に、兵士たちを冬営から連れ出して、 *aut ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] aut ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducere]], **あるいは[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]](の冬営)の方へ、あるいは[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]](の冬営)の方へ連れ去るかね。 *quorum alter milia passuum circiter [[wikt:en:quinquaginta#Latin|quinquaginta]], alter paulo amplius ab iis [[wikt:en:absum#Latin|absit]]. **それらのうち前者は約50ローママイル、後者は彼ら〔サビーヌスの軍団〕から少しより遠くへ離れている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、50マイルは約74 km)</span> :  *<!--➓-->Illud se [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] et [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmare]], **彼〔アンビオリークス〕は、(以下のことを)約束し、誓約することを断言した。 *[[wikt:en:tutus#Latin|tutum]] <u>se</u> iter per suos fines [[wikt:en:daturus#Latin|daturum]]<!-- (esse)-->. **<u>自分は</u>、自らの領土を介する(ローマ勢の)安全な行軍を提供するであろう、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の sē は &beta;系写本にあるが、&alpha;系写本にはない。)</span> :  *<!--⓫-->Quod cum faciat, **そのこと〔軍団の退去〕がなされたとき、 *et civitati sese [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]], quod hibernis [[wikt:en:levo#Etymology_1|levetur]], **冬営にて(負担が)軽減されるので、自分は部族に配慮することになるし、 *et Caesari pro eius [[wikt:en:meritum#Latin|meritis]] [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] [[wikt:en:refero#Latin|referre]]. **カエサルの、彼の功績に対して感謝で報いることにもなる。 :<span style="color:#009900;">(訳注:間接話法で記された、アンビオリークスの話が、ここで終わる。)</span> :  *Hac [[wikt:en:oratio#Latin|oratione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], [[wikt:en:discedo#Latin|discedit]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]]. **このように弁舌をして、アンビオリークスは立ち去った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===28節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/28節]] {{進捗|00%|2024-01-24}}</span> '''ローマ陣営の大論争''' *[[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]] et [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]], **アルピネーイウスとユーニウスは、 *quae <u>audierunt</u>, **([[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]から)聴いたことを **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:audierunt|audiērunt]] (完了) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:audierant|audierant]] (過去完了) となっている。)</span> *ad legatos [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]]. **[[w:レガトゥス|副官]]たち〔サビーヌスとコッタ〕へ伝えた。 :  *Illi repentina re [[wikt:en:perturbatus#Latin|perturbati]], **彼ら〔サビーヌスとコッタ〕は、予期せぬ事柄に狼狽させられて、 *<u>etsi</u> ab hoste ea dicebantur, **それらのことは敵によって言われていたのだとしても、 *<u>tamen</u> non [[wikt:en:neglegendus#Latin|neglegenda]] existimabant **しかしながら軽視されるべきではない、と考えていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsī]] ~ [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> [[画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|thumb|right|200px|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。]] :  *maximeque hac re [[wikt:en:permoveo#Latin|permovebantur]], **とりわけ以下の事により動顛させられていた。 *quod civitatem [[wikt:en:ignobilis#Latin|ignobilem]] atque [[wikt:en:humilis#Latin|humilem]] [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] **[[w:エブロネス族|エブローネース]]という無名かつ弱小な部族が、 *sua [[wikt:en:spons#Latin|sponte]] populo Romano bellum facere [[wikt:en:ausus#Participle|ausam]] [[wikt:en:vix#Latin|vix]] erat [[wikt:en:credendus#Latin|credendum]]. **自分らの意思でローマ国民とあえて戦争することがほとんど信じられなかったのだ。 :  *<!--❷-->Itaque ad consilium rem [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]] **それゆえに、戦術会議へその事を報告すると、 *magnaque inter eos [[wikt:en:exsisto#Latin|exsistit]] [[wikt:en:controversia#Latin|controversia]]. **彼ら〔会議の出席者たち〕の間で大きな論争に成った。 :  *<!--❸-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeius]] **ルーキウス・アウルンクレーイウス(・コッタ) *compluresque [[wikt:en:tribunus#Latin|tribuni]] militum **と<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の多くの者たち、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団の定員は6名で、月ごとに2名ずつ3交替で軍団を運営した。)</span> *et [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] **および第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち(の多くの者たち)が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *nihil [[wikt:en:temere#Latin|temere]] [[wikt:en:agendus#Latin|agendum]] **何らやみくもに実行するべきではないし、 *neque ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:iniussu#Latin|iniussu]] Caesaris [[wikt:en:discedendus#Latin|discedendum]] existimabant; **カエサルの命令に反して、冬営から離脱するべきではない、と考えていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:quantusvis#Latin|quantasvis]] magnas etiam copias [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanorum]] **さらに[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のどれほどの大軍勢であろうが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下のような挿入提案もある。<br>    quantasvis &lt;Gallorum&gt; magnas etiam copias Germanorum<br>    「<ガッリア人が>どれほど多勢であろうが、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の軍勢でさえも」)</span> *[[wikt:en:sustineo#Latin|sustineri]] posse [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] docebant: **防備された冬営で持ちこたえることができる、と説いた。 :  *<!--❺-->rem esse [[wikt:en:testimonium#Latin|testimonio]], quod **その証しとなる事とは、以下のことである。 *primum hostium impetum **最初の敵の襲撃を、 *multis [[wikt:en:ultro#Latin|ultro]] [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:inlatus#Latin|inlatis]] **向こう側に多くの傷を負わせて、 *fortissime [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinuerint]]; **とても勇敢に持ちこたえたのだ。 :  *<!--❻-->re frumentaria non [[wikt:en:premo#Latin|premi]]; **(ローマ勢は)糧食補給に迫られていない。 :  *[[wikt:en:interea#Latin|interea]] et ex proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] et a Caesare [[wikt:en:conventurus#Latin|conventura]]<!--( esse)--> [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidia]]; **そうしている間に、近隣の冬営からも、カエサルからも、増援が集結して来るであろう。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:postremo#Latin|postremo]] quid esset [[wikt:en:leviter#Latin|levius]] aut [[wikt:en:turpiter#Latin|turpius]], quam [[wikt:en:auctor#Latin|auctore]] hoste de summis rebus capere consilium? **結局、敵の言い分によって最重要事態について策を立てるほど非常に軽率で不名誉なことがあるだろうか? <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===29節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/29節]] {{進捗|00%|2024-02-01}}</span> ;サビーヌスが、コッタたちの籠城すべしという主張に反駁する *[[wikt:en:contra#Latin|Contra]] ea **それら(の考え)に対して、 *[[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]] [[wikt:en:sero#Adverb_3|sero]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] [[wikt:en:clamito#Latin|clamitabat]], **ティトゥーリウスは、(以下の状況では)実行するには遅すぎる、と大声を上げていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:以下、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス・サビーヌス]]の話が、間接話法で記される。)</span> *cum maiores manus hostium [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanis]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **敵の大部隊が、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と合流して、集結してしまっていたら、 *aut cum [[wikt:en:aliquis#Latin|aliquid]] [[wikt:en:calamitas#Latin|calamitatis]] in proximis hibernis [[wikt:en:accipio#Latin|esset acceptum]]. **または、近隣の冬営において、何らかの敗北をこうむってしまっていたら(実行するには遅すぎる)と。 :  *Brevem [[wikt:en:consulendi|consulendi]] esse [[wikt:en:occasio#Latin|occasionem]]. **策を講じるための機会は短い。 :  *<!--❷-->Caesarem <span style="color:#009900;">(se)</span> [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrari]] [[wikt:en:|profectum <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]]; **カエサルはイタリアに出発したと(自分=サビーヌスは)思っている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ここでいうイタリアは、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]] [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] のこと。<br>    属州総督は、護衛の部隊を率いて[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に入ることは許されなかった。<br>    しかし、この年の属州総督だった[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]は属州に行かず、首都ローマ郊外に滞在し続けていた。)</span> *<u>neque</u> [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:interficiendi|interficiendi]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetii]] consilium fuisse [[wikt:en:capturus#Latin|capturos]], **そうでなければ、カルヌーテース族がタスゲティウスを殺害することの策略を立てなかったであろうし、 *<u>neque</u> [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], si ille [[wikt:en:adsum#Latin|adesset]], tanta [[wikt:en:contemptio#Latin|contemptione]] nostri ad castra <u>venturos [esse]</u>. **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]は、もし彼〔カエサル〕がいたら、我が方〔ローマ勢〕をこれほど侮って、陣営へやって来ないだろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~ neque ・・・「~でもないし、・・・でもない」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:文末から次の文頭の下線部は、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#写本の系図|主要写本&omega;]] では、<br>    ~ venturos esse non hostem ・・・ だが、<br>    ~ venturos<u>. sese</u> non hostem ・・・ とする修正提案がある。)</span> :  *<!--❸--><span style="color:#009900;">&lt;Sese&gt;</span> <u>non hostem</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctorem]], sed rem [[wikt:en:specto#Latin|spectare]]: **<span style="color:#009900;">&lt;自分(サビーヌス)は&gt;</span>敵を<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>りどころとするのではなく、事実を直視するのである。 *[[wikt:en:subsum#Latin|subesse]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]; **レーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕は近くにある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ライン川西岸の諸部族 ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani cisrhenani]]'' が<br>    ライン川東岸の諸部族 [[w:la:Germania Transrhenana|Germani Transrhenani]] を呼び寄せている<br>    というのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *magno esse Germanis [[wikt:en:dolor#Latin|dolori]] [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovisti]] mortem et superiores nostras victorias; **[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の死も、先の我が方〔ローマ勢〕の勝利も、ゲルマーニア人にとっては大いなる悲嘆である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]53節ではアリオウィストゥスの敗走が語られたが、<br>    彼がいつどのように死去したかについては不明である。<br>    なお、アリオウィストゥス ''[[w:en:Ariovistus|Ariovistus]]'' という呼称は、ケルト系ガリア語であると考えられる。)</span> *<!--❹-->[[wikt:en:ardeo#Latin|ardere]] Galliam **ガッリアは(痛憤により)燃え上がっている。 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:contumelia#Latin|contumeliis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほどの恥辱を耐え忍び、 *sub [[wikt:en:res_publica#Latin|populi Romani]] imperium [[wikt:en:redactus#Latin|redactam]] **ローマ国民の支配下に置かれて、 *superiore gloria rei militaris [[wikt:en:exstinctus#Latin|ex(s)tincta]]. **以前の軍事的な栄誉も消え失せてしまったのだから。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:postremo#Latin|Postremo]] quis hoc sibi [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuaderet]], sine <u>certa re</u> [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ad [[wikt:en:eiusmodi|eius modi]] consilium [[wikt:en:descendo#Latin|descendisse]]? **つまり[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が確かな事情もなしにあのような仕方で策略に進んだという点で、誰が私を納得させるかね? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:certus#Latin|certā]] [[wikt:en:res#Latin|rē]] <br>         &beta;系写本では certā [[wikt:en:spes#Latin|spē]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->Suam sententiam in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem esse [[wikt:en:tutus#Latin|tutam]]: **自分〔サビーヌス〕の意見は、(以下の)どちらの側においても安全なものである。 *si nihil <u>esset</u> [[wikt:en:dure#Latin|durius]], [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] cum periculo ad proximam legionem [[wikt:en:perventurus#Latin|perventuros]]; **もし厄介なことが何もなかったならば、何らの危険を伴わずに、近隣の軍団のもとへ到着するであろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:esset#Latin|esset]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:sit#Latin|sit]] (接続法・現在) となっている。)</span> *si Gallia omnis cum Germanis <u>consentiret</u>, **もし、全ガッリアがゲルマーニア人と結託しているならば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:consentiret|cōnsentīret]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:consentiat|cōnsentiat]] (接続法・現在) となっている。)</span> *unam esse in [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] [[wikt:en:positus#Latin|positam]] [[wikt:en:salus#Latin|salutem]]. **唯一の身の安全は、迅速(な行動)の中に置かれているのだ。 *<!--❼-->[[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] quidem atque eorum, qui [[wikt:en:dissentio#Latin|dissentirent]], consilium [[wikt:en:quis#Latin|quem]] <u>habere</u> [[wikt:en:exitus#Latin|exitum]]? **実のところ、コッタおよび<small>(サビーヌスと意見が)</small>相違する者たちの考えは、いかなる結末を生ずるだろうか? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、多くの写本では [[wikt:en:haberet|habēret]] (接続法・未完了過去) だが<br>         [[wikt:en:habere#Verb|habēre]] (現在・能動・不定法) という修正提案がある。)</span> :  *In quo si [[wikt:en:praesens#Latin|praesens]] periculum non, **その点において、もし当面の危険がないとしても、 *at [[wikt:en:certe#Latin|certe]] longinqua [[wikt:en:obsidio#Latin|obsidione]] [[wikt:en:fames#Latin|fames]] esset [[wikt:en:timendus#Latin|timenda]]. **だが確実に、長期の攻囲による飢えが恐れられるべきである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:si non ~ at certe … の構文=「もし~でなくても、いずれにしろ…。」)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===30節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/30節]] {{進捗|00%|2024-02-02}}</span> '''サビーヌスのさらなる説得''' *Hac in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], **(サビーヌスとコッタの)双方の側において、このような討議がなされて、 *cum a [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] <u>primis</u>que <u>ordinibus</u> acriter [[wikt:en:resisto#Latin|resisteretur]], **コッタと<u>第一序列(の百人隊長)たち</u>により激しく抵抗されていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は [[wikt:en:primorum|prīmōrum]] [[wikt:en:ordinum|ōrdinum]] [[wikt:en:centuriones#Latin|centuriōnēs]] のことで、<br>    [[#28節|28節]]の訳注でふれたように、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。1個軍団の定員は5名で、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref>。<br>    今回の1個軍団と5個大隊の内に第一大隊が二つあれば、最大10名いた可能性もある。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> [[wikt:en:vincite#Latin|Vincite]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquit|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> si ita vultis,<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **「もし、そのように君たちが望むのなら、勝ってみなさい」と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は言い放った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *et id [[wikt:en:clarior#Latin|clariore]] [[wikt:en:vox#Latin|voce]], ut magna pars militum [[wikt:en:exaudio#Latin|exaudiret]]: **それは、兵士たちの大部分が聴き取れるような、はっきりとした声であった。 *<!--❷--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> neque is sum,<span style="color:#009900;">»</span></span> inquit, <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> qui gravissime ex vobis mortis periculo [[wikt:en:terreo#Latin|terrear]]: &nbsp;</span> **「私は、君たち<small>〔コッタら〕</small>のうちの死の危険に酷く脅えている者ではないぞ」とも言った。 *<span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; hi [[wikt:en:sapio#Latin|sapient]]; &nbsp;</span> **「<u>この者たち</u>は(事態を)理解している。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:サビーヌスの弁舌に耳を傾けている兵士たちのこと。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; si gravius [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|acciderit]], [[wikt:en:abs#Latin|abs]] te [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:reposco#Latin|reposcent]], &nbsp;</span> **もし非常に重大なことが起こってしまったならば、(兵士らが)君〔コッタ〕から(判断の)理由を求めることになるであろう。 *<!--❸--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; qui, si per te [[wikt:en:licet#Latin|liceat]], &nbsp;</span> **彼らは、もし君によって許されるのならば、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:perendinus#Latin|perendino]] die cum proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:coniunctus#Participle|coniuncti]] &nbsp;</span> **明後日に近隣の冬営に合流して、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:communis#Latin|communem]] cum reliquis belli [[wikt:en:casus#Latin|casum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustineant]], &nbsp;</span> **別の(軍団の)者たちとともに、共通の戦争の行く末に耐えるであろう。 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; non [[wikt:en:reiectus#Latin|reiecti]] et [[wikt:en:relegatus#Latin|relegati]] longe ab [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] aut [[wikt:en:ferrum#Latin|ferro]] aut [[wikt:en:fames#Latin|fame]] [[wikt:en:intereo#Latin|intereant]].<span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> **撃退されて、他の者たちからまったく遠ざけられて<ruby><rb>鉄 剣</rb><rp>(</rp><rt>フェッルム</rt><rp>)</rp></ruby> あるいは <ruby><rb>飢 餓</rb><rp>(</rp><rt>ファエース</rt><rp>)</rp></ruby>によって死滅するようなことはない。」 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルの『ガリア戦記』は、発言などのほとんどを徹底して間接話法で記していることが知られているが、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]と本節では珍しく直接話法で記す手法を採っている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===31節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/31節]] {{進捗|00%|2024-02-06}}</span> '''論争決し、ローマ勢が陣営を発つ''' *<!--❶-->[[wikt:en:consurgitur|Consurgitur]] ex consilio; **(出席者により)会議(の席)は立たれる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:出席者(たち)は会議の席から立ち上がった。)</span> *[[wikt:en:comprehendo#Latin|comprehendunt]] [[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] et [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **(彼らは)両人<small>〔副官であるサビーヌスとコッタ〕</small>を取り囲んで(以下のことを)懇請する。 *ne sua [[wikt:en:dissensio#Latin|dissensione]] et [[wikt:en:pertinacia#Latin|pertinacia]] rem in summum periculum [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]]: **自分ら<small>〔両副官〕</small>の<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>や強情さにより事態を極度の危険に陥らせないように、と。 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:以下文末まで、会議の出席者たちが話した内容が間接話法の不定法で記されている。)</span> *<!--❷-->[[wikt:en:facilis#Latin|facilem]] esse rem, <u>[[wikt:en:seu#Latin|seu]]</u> [[wikt:en:maneo#Latin|maneant]], <u>seu</u> [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscantur]], **<small>(彼らローマ勢が冬営に)</small> 留まろうが、あるいは出発しようが、事態は容易である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:seu#Latin|seu]] ~, seu ・・・;[[wikt:en:sive#Latin|sīve]] ~, sīve ・・・「~か、あるいは・・・か」)</span> *si modo unum omnes [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]] ac [[wikt:en:probo#Latin|probent]]; **もし、皆の者がただ一つ(の方策)を考えて、承認するのならば、だが。 *[[wikt:en:contra#Latin|contra]] in dissensione nullam se salutem [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicere]]. **それに対し、<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>においては、自分たちは何らの身の安全をも見出せないのである。 :  *<!--❸-->Res [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] ad mediam noctem [[wikt:en:perduco#Latin|perducitur]]. **事は討論によって真夜中まで引き延ばされる。 :  *[[wikt:en:tandem#Latin|Tandem]] dat [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] manus: **とうとう、コッタが説き勧められて、両手を差し伸べて<small>〔屈服して〕</small>、 *[[wikt:en:supero#Latin|superat]] sententia [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]]. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の意見が勝つ。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:pronuntio#Latin|Pronuntiatur]] prima luce [[wikt:en:iturus#Latin|ituros]]<span style="color:#009900;"> (esse)</span>. **明け方に(冬営から)出て行くであろうことが、布告される。 :  *[[wikt:en:consumo#Latin|Consumitur]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]] reliqua pars noctis, **夜の残りの部分は、徹夜で過ごされる。 *cum sua [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] miles [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiceret]], **なぜなら、めいめいの兵士たちは、自分たちのものを吟味していたからである。 *[[wikt:en:quid#Pronoun_2|quid]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:porto#Latin|portare]] posset, **何を、自分とともに持ち運んで行くことができるか? *quid ex [[wikt:en:instrumentum#Latin|instrumento]] hibernorum [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **何を、冬営の装備類のうちから置き去りにせざるを得ないのか? :  *<!--❺-->Omnia [[wikt:en:excogito#Latin|excogitantur]], **あらゆることが、考え抜かれる。 *[[wikt:en:quare#Latin|quare]] nec sine periculo [[wikt:en:maneo#Latin|maneatur]], **なぜ(ローマ勢は)危険なしに(冬営に)留まれないのか、 *et [[wikt:en:languor#Latin|languore]] militum et vigiliis periculum [[wikt:en:augeo#Latin|augeatur]]. **かつ、兵士たちの疲弊や不眠によって危険が増されるのか。 :  *<!--❻-->Prima luce <u>sic</u> ex castris [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscuntur]], **(ローマ勢は)明け方に、以下のようにして、陣営から出発する。 *<u>ut</u> quibus [[wikt:en:persuadeo#Latin|esset persuasum]] non ab hoste, **彼らが敵により説得されていたのではなく、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:sic#Latin|sic]] ~ ut …「…のように」)</span> *sed ab homine amicissimo [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] consilium [[wikt:en:datus#Latin|datum]], **けれどもとても友好的な人物である[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]により忠告されていたかのように。 *longissimo agmine maximisque impedimentis. **長たらしい<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>と並外れて大きな[[w:輜重|輜重]]を伴っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]でも記されたように、<br>    <ruby><rb>軍属奴隷</rb><rp>(</rp><rt>カーロー</rt><rp>)</rp></ruby> ''[[wikt:en:calo#Etymology_2_3|calo]]'' と呼ばれる奴隷が1個軍団当たり2000名ほどいたと推定され、<br>    輜重の運搬などのために使役されていたと考えられるが、<br>    第2巻以外ではその存在については言及されていない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===32節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/32節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;エブローネース族の伏兵が待ち伏せて、峡谷の隘路でローマ勢を挟撃する(アドゥアトゥカの戦い) *At hostes, **しかしながら、敵勢〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕は、 *[[wikt:en:posteaquam|postea quam]] ex nocturno [[wikt:en:fremitus#Latin|fremitu]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]]<nowiki>que</nowiki> de [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] eorum [[wikt:en:sentio#Latin|senserunt]], **夜間のざわめきと(ローマ人が)寝ずにいることにより、彼ら〔ローマ勢〕の出発に感付いた後で、 *[[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatis]] [[wikt:en:insidia#Latin|insidiis]] [[wikt:en:bipertito#Adverb|bipertito]] **[[w:伏兵|伏兵]]を二手に分配して *in silvis [[wikt:en:opportunus#Latin|opportuno]] atque [[wikt:en:occultus#Latin|occulto]] loco a milibus passuum circiter duobus **森の中の好都合で目立たず(ローマ陣営から)約2ローママイルの場所で、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2マイルは約3 km)</span> *Romanorum [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|ex(s)pectabant]], **ローマ人たちの接近を待ち受けていたのだ。 [[画像:Jeker3.JPG|thumb|right|200px|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。]] *et, cum se maior pars agminis in magnam [[wikt:en:convallis#Latin|convallem]] [[wikt:en:demitto#Latin|demisisset]], **そして(ローマ勢の)<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の大半が大きな峡谷に降りて行ったときに、 *ex [[wikt:en:uterque#Latin|utraque]] parte eius [[wikt:en:vallis#Etymology_1|vallis]] subito se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostenderunt]], **その谷の両側から忽然と姿を現わして、 *novissimosque [[wikt:en:premo#Latin|premere]] et primos [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] [[wikt:en:adscensus#Noun|a(d)scensu]] **(ローマ勢の)最後尾を圧迫し、最前列が(谷を)登ることを妨害して、 *atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquissimo]] nostris loco proelium [[wikt:en:committo#Latin|committere]] coeperunt. **我が方〔ローマ勢〕にとってとても不利な場所で、交戦を始めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===33節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/33節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;戦慄するローマ勢 :  ;   敵の伏兵を予期していなかったサビーヌスが周章狼狽する *[[wikt:en:tum#Latin|Tum]] [[wikt:en:demum#Adverb|demum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], <u>ut</u> qui nihil ante [[wikt:en:provideo#Latin|providisset]], **するとついに、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、事前に何ら予見していなかった者にありがちなように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ut は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *<u>[[wikt:en:trepido#Latin|trepidare]]</u> et <u>[[wikt:en:concurso#Verb|concursare]]</u> cohortesque <u>[[wikt:en:dispono#Latin|disponere]]</u>, **<ruby><rb>慌</rb><rp>(</rp><rt>あわ</rt><rp>)</rp></ruby>てふためいて、走り回り、諸<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を配置した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、歴史的不定法&nbsp; ''Historical Infinitive'' <ref>[https://dcc.dickinson.edu/grammar/latin/other-uses-infinitive Other Uses of the Infinitive | Dickinson College Commentaries] 等を参照。</ref>。)</span> *haec tamen ipsa [[wikt:en:timide#Adverb|timide]] **しかし、まさにこれらを(サビーヌスが)恐れてしたので、 *atque ut eum omnia [[wikt:en:deficio#Latin|deficere]] viderentur; **あらゆることが彼〔サビーヌス〕を見放したように思われていたほどだった。 *quod [[wikt:en:plerumque#Etymology_1|plerumque]] iis [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], qui in ipso [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] consilium [[wikt:en:capio#Etymology_1|capere]] [[wikt:en:cogo#Latin|coguntur]]. **そういったことはたいてい、軍事行動の最中になって作戦を立てざるを得なかった者に起こるのが常である。 :  ;   コッタは指揮官としての任務に注力する *<!--❷-->At [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]], qui [[wikt:en:cogito#Latin|cogitasset]] haec posse in itinere accidere **一方、コッタは、これらのことが行軍中に起こり得ると考えており、 *atque ob eam causam profectionis auctor non fuisset, **かつ、その理由のために、(冬営からの)出発の張本人ではなかったので、 *[[wikt:en:nullus#Latin|nulla]] in re communi [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] deerat **(軍団全体に)共通する身の安全の配慮において、何ら欠けることがなかった。 *<u>et</u> in [[wikt:en:appellandus#Latin|appellandis]] [[wikt:en:cohortandus#Latin|cohortandis]]<nowiki>que</nowiki> militibus [[wikt:en:imperator#Latin|imperatoris]] **兵士たちに呼びかけて励ますことにおいて<u>も</u>、司令官としての(職責を果たし)、 *<u>et</u> in pugna militis [[wikt:en:officium#Latin|officia]] [[wikt:en:praesto#Verb|praestabat]]. **戦いにおいて<u>も</u>、兵士としての職責を果たしていた。 :  ;   コッタが、輜重を捨てて、円陣を組むように号令する *<!--❸-->Cum propter longitudinem agminis **<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の長さのゆえに *minus facile omnia per se [[wikt:en:obeo#Latin|obire]] et quid [[wikt:en:quisque#Latin|quoque]] loco [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendum]] esset, [[wikt:en:provideo#Latin|providere]] possent, **自らすべてに取り組むことも、各持ち場で何がなされるべきか予期することも、あまり<ruby><rb>容易</rb><rp>(</rp><rt>たやす</rt><rp>)</rp></ruby>くはできなかったので、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]] [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]], ut [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquerent]] atque in [[wikt:en:orbis#Latin|orbem]] [[wikt:en:consisto#Latin|consisterent]]. **[[w:輜重|輜重]]を放置し、かつ円形に陣取るように、布告することを命じた。 :  *<!--❹-->Quod consilium **この方策は、 *<u>etsi</u> in [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] [[wikt:en:casus#Latin|casu]] [[wikt:en:reprehendendus#Latin|reprehendendum]] non est, **このような場合とはいえ、非難されるべきものではないが、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:incommode#Adverb|incommode]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]]: **それでも不利な結果となった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *<!--❺-->[[wikt:en:nam#Latin|nam]] <u>et</u> nostris militibus [[wikt:en:spes#Latin|spem]] [[wikt:en:minuo#Latin|minuit]] **なぜなら、(この布告は)我が方<small>〔ローマ勢〕</small>の兵士たちにとって希望を弱めもしたし、 *<u>et</u> hostes ad pugnam [[wikt:en:alacer#Latin|alacriores]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]], **敵勢を戦いへと活気付かせもしたためである。 *quod non sine summo [[wikt:en:timor#Latin|timore]] et [[wikt:en:desperatio#Latin|desperatione]] id [[wikt:en:factus#Latin|factum]] videbatur. **というのは、この上ない恐怖と絶望なしにそれがなされたとは思われなかったからである。 :  ;   不安に駆られたローマ兵たちが、戦いの持ち場を離れて、輜重の中の貴重品を確保しようと必死になる *<!--❻-->[[wikt:en:praeterea#Latin|Praeterea]] accidit, quod fieri [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat, **その上に、当然起こるべきことが生じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]], ut ~「~ということが生じる」)</span> *<u>ut</u> [[wikt:en:vulgo#Adverb_3|vulgo]] milites ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discederent]], **兵士たちが公然と軍旗のもと〔戦列〕から離脱して、 *quaeque [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] eorum [[wikt:en:carus#Latin|carissima]] haberet, ab impedimentis [[wikt:en:peto#Latin|petere]] atque [[wikt:en:arripio#Latin|arripere]] [[wikt:en:propero#Latin|properaret]], **彼らのおのおのが最も価値あると思っていたものを、輜重に求めて、かき集めようと急いだのだ。 *[[wikt:en:clamor#Latin|clamore]] et [[wikt:en:fletus#Noun|fletu]] omnia [[wikt:en:compleo#Latin|complerentur]]. **すべてが叫び声と泣き言で満たされていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===34節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/34節]] {{進捗|00%|2024-02-22}}</span> '''エブローネース族の作戦''' *At barbaris consilium non [[wikt:en:desum#Latin|defuit]]. **それに対して蛮族たち〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕の作戦は事欠かなかった。 *Nam duces eorum tota acie [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]], **なぜなら、彼らの将帥たち<small>〔アンビオリークスら〕</small>は全戦列に布告することを命じていた。 *[[wikt:en:nequis#Etymology_2|ne quis]] ab loco [[wikt:en:discedo#Latin|discederet]]; **誰も持ち場から離れるな、と。 *illorum esse [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] **戦利品は彼らのものであるし、 *atque illis [[wikt:en:reservo#Latin|reservari]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quaecumque]] Romani [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquissent]]: **ローマ人が置き去りにしたものは何であれ彼らに保持される。 *[[wikt:en:proinde#Latin|proinde]] omnia in victoria [[wikt:en:positus#Latin|posita]] existimarent. **それゆえに、すべては勝利にかかっていると思え、と。 :  *<span style="color:#009900;">[</span>Erant et [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] et numero [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:par#Latin|pares]].<span style="color:#009900;">]</span> **(両軍は)戦うことの武勇も兵力も同等であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この文 [ ~ ] は、壊れている箇所があると見なされ、削除する提案もある。)</span> *Nostri, <u>tametsi</u> ab duce et a [[wikt:en:fortuna#Latin|fortuna]] [[wikt:en:desero#Latin|deserebantur]], **我が方〔ローマ勢〕は、<u>たとえ</u>将帥〔サビーヌス〕からも幸運(の女神)からも見捨てられていた<u>としても</u>、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:fortuna は、普通名詞「幸運」とも解されるが、<br>    幸運を神格化した女神 [[w:la:Fortuna (dea)|Fortuna]] 「[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]]」と訳されているものもある。)</span> [[画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|thumb|right|200px|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。]] *<u>tamen</u> omnem spem salutis in virtute [[wikt:en:pono#Latin|ponebant]], **しかしそれでも、身の安全のすべての希望を武勇にかけていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tametsi#Latin|tametsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「たとえ~だとしても、しかしそれでも・・・」)</span> *et [[wikt:en:quotiens#Latin|quotiens]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:cohors#Latin|cohors]] [[wikt:en:procurro#Latin|procurrerat]], **おのおのの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が前進するたびに、 *ab ea parte magnus numerus hostium [[wikt:en:cado#Latin|cadebat]]. **その方面で敵<small>〔エブローネース族〕</small>の多数が<ruby><rb>斃</rb><rp>(</rp><rt>たお</rt><rp>)</rp></ruby>れていた。 :  *Qua re [[wikt:en:animadversus#Participle|animadversa]] **かかる戦況を見て取ると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] pronuntiari [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は(以下のように)布告されることを命じた。 *ut [[wikt:en:procul#Latin|procul]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:conicio#Latin|coniciant]] **<small>(ローマ勢に対して)</small> 遠くから飛道具を投げよ。 *[[wikt:en:neve#Latin|neu]] [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:accedo#Latin|accedant]], **また、さらに近くへは近づくな。 *et quam in partem Romani impetum fecerint, [[wikt:en:cedo#Etymology_1|cedant]]; **ローマ人が突撃をしている方面では、退却せよ。 *<span style="color:#009900;">[</span>[[wikt:en:levitas#Latin|levitate]] armorum et cotidiana [[wikt:en:exercitatio#Latin|exercitatione]] nihil iis [[wikt:en:noceo#Latin|noceri]] posse;<span style="color:#009900;">]</span> **武具の軽さと日頃の訓練により、彼ら〔エブローネース兵〕は何ら害されることはない、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:甲冑・盾と各種の剣や槍を装備したローマの重装歩兵に対して、<br>    ガッリア兵は着の身姿の軽装であった。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:[ ~ ] の箇所には削除提案されている。)</span> *[[wikt:en:rursus#Latin|rursus]] se ad signa [[wikt:en:recipiens#Latin|recipientes]] [[wikt:en:insequor#Latin|insequantur]]. **軍旗のもとへ退却する者たち〔ローマ兵〕を再び追撃せよ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:『ガリア戦記』の続編に当たる[[内乱記_第2巻#41節|『内乱記』第2巻41節]]においても、<br>     [[w:ヌミディア|ヌミディア勢]]がカエサルの部下[[w:ガイウス・スクリボニウス・クリオ|クーリオー]]のローマ勢に同様の用兵を採用し、見事に勝っている。<br>     柔道の創始者 [[w:嘉納治五郎|嘉納治五郎]]は、柔道の極意を'''「押さば引け、引かば押せ」'''と言ったという。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===35節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/35節]] {{進捗|00%|2024-02-26}}</span> ;戦いが続き、ローマ勢が大苦戦に陥る *<!--❶-->Quo [[wikt:en:praeceptum#Noun|praecepto]] ab iis [[wikt:en:diligenter#Latin|diligentissime]] [[wikt:en:observatus#Latin|observato]], **(アンビオリークスの)その指図が彼ら〔エブローネース族〕により注意深く守られて、 *cum [[wikt:en:quispiam#Latin|quaepiam]] cohors ex [[wikt:en:orbis#Latin|orbe]] [[wikt:en:excedo#Latin|excesserat]] atque [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] fecerat, **どの(ローマの)[[w:コホルス|歩兵大隊]]が円形(の陣形)から離れて突撃をしたときにも、 *hostes [[wikt:en:velociter#Latin|velocissime]] [[wikt:en:refugio#Verb_2|refugiebant]]. **敵たちは並外れた速さで退避していた。 :  *<!--❷-->Interim eam partem [[wikt:en:nudo#Latin|nudari]] [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat **その間に(歩兵大隊が離れた)その部分が無防備にならざるを得ず、 *et ab [[wikt:en:latus#Noun_2|latere]] [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:recipio#Latin|recipi]]. **<u>開けた側</u>から飛道具(による攻撃)を受けた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍団兵=重装歩兵は[[w:スクトゥム|長盾]]を持つ左手側は飛道具から守られていたが、<br>    剣を持つ右手側は「開けた側」で、飛道具などに弱かった。)</span> :  *<!--❸-->Rursus cum in eum locum, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]], [[wikt:en:revertor#Latin|reverti]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperant]], **(歩兵大隊が)出て行った当の場所<small>〔円形陣形〕</small>に再び戻り始めるや否や、 *et ab iis qui [[wikt:en:cedo#Latin|cesserant]], et ab iis qui [[wikt:en:proximus#Noun|proximi]] [[wikt:en:sto#Latin|steterant]], [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniebantur]]; **(エブローネース勢のうち)後退していた者たちによっても、近隣に踏み止まっていた者たちによっても、攻め囲まれていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:sin#Latin|Sin]] autem locum [[wikt:en:teneo#Latin|tenere]] vellent, **他方でもし(円形陣形の)場を保とうと欲すると、 *nec [[wikt:en:virtus#Latin|virtuti]] locus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebatur]], **武勇を示す(白兵戦の)場が残されなかったし、 *neque ab tanta multitudine [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecta]] tela [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]] [[wikt:en:vito#Latin|vitare]] poterant. **これほどの大勢から投げられた飛道具を、密集した状態のままでは避けることができなかった。 :  *<!--❺-->Tamen tot incommodis [[wikt:en:conflictatus#Latin|conflictati]], **しかし(ローマ勢は)このような不利な状況で、攻撃されており、 *multis vulneribus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistebant]] **多くの傷を受けながら、抵抗していたが、 *et magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]], **日中の大部分が費やされ、 *cum a prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] ad horam octavam [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaretur]], **明け方から第八時<small>〔昼過ぎ頃〕</small>まで戦われて、 *nihil quod ipsis esset [[wikt:en:indignus#Latin|indignum]], [[wikt:en:committo#Latin|committebant]]. **何ら(ローマ兵たち)自身にとって不名誉なことはやらかさなかった。 :  *<!--❻-->Tum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Balventius#Latin|Balventio]], qui superiore anno [[wikt:en:primus pilus|primum pilum]] duxerat, **そのときに、前年に[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]であったティトゥス・バルウェンティウスは、 *[[wikt:en:vir#Latin|viro]] [[wikt:en:fortis#Latin|forti]] et magnae [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]], **屈強な闘士で、名声も高かったが、 *[[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] [[wikt:en:femur#Latin|femur]] [[wikt:en:tragula#Latin|tragula]] [[wikt:en:traicio#Latin|traicitur]]; **両方の太ももが<small>(エブローネース族が放った)</small>投槍で刺し貫かれる。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] Lucanius, eiusdem [[wikt:en:ordo#Latin|ordinis]], [[wikt:en:fortiter#Latin|fortissime]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]], **クィーントゥス・ルーカーニウスも<u>同じ序列</u>にあり、とても勇敢に戦っていたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第一序列、すなわち第一歩兵大隊の百人隊長のこと。[[#28節|28節]]の訳注を参照。)</span> *dum [[wikt:en:circumventus#Latin|circumvento]] filio [[wikt:en:subvenio#Latin|subvenit]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]; **包囲された息子を救援に来ている間に、討ち取られる。 :  *<!--❽-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] legatus omnes cohortes [[wikt:en:ordo#Latin|ordines]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:adhortans#Latin|adhortans]] **[[w:レガトゥス|副官]]であるルーキウス・コッタは、すべての歩兵大隊と隊長たちを激励していたが、 *in adversum [[wikt:en:os#Latin|os]] <u>[[wikt:en:funda#Latin|funda]]</u> [[wikt:en:vulnero#Latin|vulneratur]]. **顔が真っ向から<u>投石器</u>によって傷付けられる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Funda|funda]] はパチンコ([[w:スリングショット|スリングショット]])のような簡易な武器であろう。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===36節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/36節]] {{進捗|00%|2024-03-24}}</span> '''サビーヌスの命乞い''' *His rebus [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], **これらの事態に(心を)動かされた[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、 *cum procul [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] suos [[wikt:en:cohortans#Latin|cohortantem]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexisset]], **配下を鼓舞していた[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を遠くに望見していたので、 *[[wikt:en:interpres#Latin|interpretem]] suum [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeum]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeium]] ad eum mittit **自らの通訳グナエウス・ポンペイウスを彼〔アンビオリークス〕のところに遣わして、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルとともに三頭政治を行なったあの[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]と同姓同名の別人と思われる。<br>    当のポンペイウスは、この年はヒスパーニアの属州総督であったが、統治は副官に任せ切り、<br>    首都ローマ政界のことが気がかりであったため、ローマ近郊に滞在し続けていた。)</span> *[[wikt:en:rogatum|rogatum]], ut sibi militibusque [[wikt:en:parco#Latin|parcat]]. **自分たち〔両副官〕と兵士たちを助命してくれるように懇願した。 :  *Ille [[wikt:en:appellatus#Latin|appellatus]] [[wikt:en:respondeo#Latin|respondet]]: **あの者<small>〔アンビオリークス〕</small>は要求されて(以下のように)答えた。 *si velit secum [[wikt:en:conloqui|conloqui]], licere; **もし(サビーヌスが)自分<small>〔アンビオリークス〕</small>とともに話し合うことを望むのなら、許可しよう、と。 *sperare a multitudine [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse, quod ad militum salutem [[wikt:en:pertineo#Latin|pertineat]]; **(ローマ人)兵士たちの安全に役立つことが(エブローネース族の)大勢によって達せられることを期待する、と。 *ipsi vero nihil [[wikt:en:nocitum|nocitum]] [[wikt:en:iri#Latin|iri]], **(サビーヌス)自身は確かに、何ら害されることはないだろうし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:nocitum iri は、「目的分詞+[[wikt:la:eo|īrī]]」 で未来の受動態を表す。)</span> *inque eam rem se suam fidem [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]]. **かつ、その事柄に(アンビオリークスは)自らの信義を置くものである、と。 :  *Ille cum [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:saucius#Latin|saucio]] [[wikt:en:communico#Latin|communicat]], **彼〔サビーヌス〕は、負傷しているコッタと協議する。 *si videatur, pugna ut [[wikt:en:excedo#Latin|excedant]] et cum [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] una [[wikt:en:conloquor|conloquantur]]; **もしよろしいと思われるなら、戦いから離れて、アンビオリークスと一緒に話し合おう、と。 *sperare se ab eo de sua ac militum salute [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse. **彼〔アンビオリークス〕によって自分たちと兵士たちの安全が達せられることを期待する、と。 *[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] se ad [[wikt:en:armatus#Latin|armatum]] hostem [[wikt:en:iturus#Latin|iturum]] <span style="color:#009900;">(esse)</span> [[wikt:en:nego#Latin|negat]] atque in eo [[wikt:en:persevero#Latin|perseverat]]. **コッタは、武装している敵のところへ行くことを拒絶して、そのことに固執した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===37節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/37節]] {{進捗|00%|2024-03-26}}</span> ;サビーヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅 *[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は、 *quos in [[wikt:en:praesentia#Latin|praesentia]] [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunos]] militum circum se habebat, et <u>primorum ordinum centuriones</u> **目下、自らの周囲に居合わせていた<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たち、および第一序列の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#28節|28節]]などの訳注の繰り返しになるが、<br>    [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] とは、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *se [[wikt:en:sequor#Latin|sequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **自分に随行することを命じる。 [[画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|200px|right|thumb|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリークス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。]] *et, cum [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:accedo#Latin|accessisset]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のより近くに近づいていたので、 *[[wikt:en:iussus#Participle|iussus]] arma [[wikt:en:abicio#Latin|abicere]] [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] facit **武器を投げ捨てることを促され、指示されたことをして、 *suisque, ut idem faciant, imperat. **配下の者たちにも、同じことをせよ、と命じる。 :  ;   サビーヌスと部下たちが殺害される *[[wikt:en:interim#Latin|Interim]], dum de [[wikt:en:condicio#Latin|condicionibus]] inter se [[wikt:en:ago#Latin|agunt]] **その間に、(降伏の)条件について互いに談判して、 *[[wikt:en:longior#Latin|longior]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituitur]] [[wikt:en:sermo#Latin|sermo]], **アンビオリークスによって意図的により長い話し合いが始められている間に、 *paulatim [[wikt:en:circumventus#Latin|circumventus]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **(サビーヌスと配下の者たちは)しだいに取り巻かれて、殺害される。 :  *Tum vero suo more victoriam [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamant]] atque [[wikt:en:ululatus#Noun|ululatum]] [[wikt:en:tollo#Latin|tollunt]] **すると実に、(エブローネース勢は)自分たちの習慣で、勝利を叫んで、雄叫びを上げ、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in nostros facto ordines [[wikt:en:perturbo#Latin|perturbant]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>に突撃して、隊列を混乱に陥れた。 :  ;   コッタも多くの兵とともに討ち死にする *Ibi [[wikt:ern:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]] cum maxima parte militum. **そこでルーキウス・コッタは戦っていたが、兵士たちの大半とともに殺戮される。 :  ;   ローマ方の敗残兵が冬営の陣営に引き返す *Reliqui se in castra recipiunt, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]]. **残りの者たち〔敗残兵〕は、そこから出発して来ていたところの陣営に退却する。 :  [[画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|300px|right|thumb|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)]] [[画像:Roman aquila.jpg|100px|right|thumb|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)]] *Ex quibus Lucius Petrosidius [[wikt:en:aquilifer#Latin|aquilifer]], **その者たちのうち、<ruby><rb>[[w:アクィリフェル|鷲の徽章の旗手]]</rb><rp>(</rp><rt>アクィリフェル</rt><rp>)</rp></ruby>ルーキウス・ペトロスィディウスは、 *cum magna multitudine hostium [[wikt:en:premo#Latin|premeretur]], **敵の大勢によって圧迫されたときに、 *[[wikt:en:aquila#Latin|aquilam]] intra vallum [[wikt:en:proicio#Latin|proiecit]], **<ruby><rb>鷲の徽章</rb><rp>(</rp><rt>アクィラ</rt><rp>)</rp></ruby> を防壁の内部に投げ込んで、 *ipse pro castris fortissime [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:occido#Etymology_2|occiditur]]. **自身は陣営の前でとても勇敢に戦って、斃される。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]の訳注で既述のように、<br>    アクィラ ''[[w:en:Aquila (Roman)|aquila]]''(鷲の徽章)は[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|軍旗類]]の一種で、<br>    その運び手(旗手)は [[w:アクィリフェル|アクィリフェル]] ''[[w:en:Aquilifer|aquilifer]]'' と呼ばれる。<br>    アクィラは各軍団に一つしかない軍旗であったので、<br>    これを敵に奪われることはたいへんな恥辱とされていた。)</span> :  *Illi aegre ad noctem [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnationem]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinent]]; **彼ら(敗残兵たち)は辛うじて夜まで攻囲を持ちこたえたが、 *noctu ad unum omnes [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] salute se ipsi [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]. **夜に、一人残らず身の安全に絶望して、自刃して果てる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:結局、軍団の軍旗であるアクィラ(鷲の徽章)は奪われたと考えられている。)</span> :  *Pauci ex proelio [[wikt:en:elapsus#Latin|elapsi]] **若干の者たちは、戦闘から抜け出して、 *[[wikt:en:incertus#Latin|incertis]] itineribus per silvas **不確かな道筋を森を通って *ad [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in hiberna [[wikt:en:pervenio#Latin|perveniunt]] **冬営にいる(総督副官)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]のところへ到着して、 *atque eum de rebus [[wikt:en:gestus#Etymology_1|gestis]] [[wikt:en:certior#Latin|certiorem]] faciunt. **彼に、行なわれた事の次第を報告する。 :  :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、カエサルは詳しく言及していないが、この軍団は<br>    第14軍団 ''[[w:en:Legio XIV Gemina|Legio XIV Gemina]]'' と呼ばれる軍団であったと考えられ、<br>    壊滅後にカエサルによって再建されたと考えられている。<br>    残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]については、他の軍団からの分遣されたという見方がある。)</span> <br> ---- <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて</span>==== :このように、アンビオリークスはローマ1個[[w:ローマ軍団|軍団]]と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]をまんまと冬営地からおびき出して殲滅した。<br>著者カエサルはこの一部始終を、若干の敗残兵(本節参照)および敵の捕虜([[#54節|54節]]参照)から知ったと思われる。<br>しかしながら、サビーヌスらの戦術会議での発言内容から投降までの実に詳細な経緯をいかにして知りえたのか?<br>また、ウネッリ族との戦役([[ガリア戦記 第3巻#17節|第3巻17節]]~19節)などでは冷静沈着な智将として描かれていた有能なサビーヌスが、<br>この[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]([[#26節|26節]]~37節)では一転してコッタと対照的な愚将のように描かれているのはなぜか?<br>この敗戦は[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]におけるローマ軍最大の敗北であり、当然ながら最高司令官であるカエサルの敗戦責任も<br>ローマ本国の政敵たち、とりわけ[[w:マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス|小カトー]]のような[[w:元老院|元老院]]派([[w:オプティマテス|オプティマテス]])によって厳しく糾弾された。<br>カエサルは、ガッリアにおける数々の戦闘での虐殺や捕虜売却、ドゥムノリークスの暗殺、および兵力配分の多寡など<br>この敗戦に結びつきうる自らの方策とは切り離して、この大きな敗戦責任を「愚将」サビーヌス一人に負わせるべく、<br>脚色して筆を走らせたのかも知れない。 ;<span style="color:#009900;">サイドボトム</span> : 古代西洋史研究者ハリー・サイドボトム([[w:en:Harry_Sidebottom|Harry Sidebottom]])は、カエサルが自己の行動の正当さを宣伝し、<br>責任逃れをしようとしたと、批評している<ref>Ancient Warfare: A Very Short Introduction, by Harry Sidebottom, Oxford University Press, 2005, ISBN 978-0192804709.日本語訳『ギリシャ・ローマの戦争』ハリー・サイドボトム著、吉村忠典・澤田典子訳、岩波書店、2006年、ISBN 978-4-00-026886-8.<br>の日本語訳p.131-140を参照。</ref>。 ;<span style="color:#009900;">ゴールズワーシー</span> : さらに、評伝『カエサル』<ref>邦訳『カエサル(下)』宮坂渉 訳、白水社、ISBN 978-4-560-08230-0 (品切れ・重版未定)</ref>を著した軍事史家[[w:エイドリアン・ゴールズワーシー|エイドリアン・ゴールズワーシー]]([[w:en:Adrian Goldsworthy|Adrian Goldsworthy]])は、<br>「『戦記』でカエサルはこの惨事の責任をすべてサビヌスに押し付けている。<ref>原文では、In the Commentaries Caesar places all the blame for the disaster on Sabinus.</ref>」<br>「カエサルはこの責任を自分の総督代理になすりつけようとしたが、それを真に受けた同時代人は、<br>いたとしてもわずかで、現存する史料はいずれもこれはカエサルの敗北であると理解している。<ref>原文では、Caesar tried to shift the blame onto his legate, but few if any of his contemporaries were fooled and all our sources see this as his defeat.</ref>」<br> などと、この大敗北における最高司令官カエサルの責任に詳細に言及している。 </div> ==ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起== ===38節=== [[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span> '''アンビオリークスがアトゥアトゥキー族とネルウィイー族を説得''' *Hac victoria [[wikt:en:sublatus#Adjective|sublatus]] **この勝利に高揚すると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] statim cum equitatu **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]はただちに[[w:騎兵|騎兵隊]]とともに *in Atuatucos, qui erant eius regno [[wikt:en:finitimi#Latin|finitimi]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]; **彼の支配圏に隣接していたアトゥアトゥキー族のところへ出発する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部族名は写本や巻によってかなり不統一で、<br>     &alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>     &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>    などとなっている。)</span> *neque noctem neque diem <span style="color:#009900;">&lt;iter&gt;</span> [[wikt:en:intermitto#Latin|intermittit]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatum]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] iubet. **夜も昼も<span style="color:#009900;"><行軍を></span>中断せずに、[[w:歩兵|歩兵隊]]に対し自らに随行することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:写本にはないが &lt;iter&gt; <行軍を> の挿入提案がある。)</span> :  *Re [[wikt:en:demonstratus#Latin|demonstrata]] Atuatucisque [[wikt:en:concitatus#Latin|concitatis]] **状況が説明され、アトゥアトゥキー族が駆り立てられると、 *postero die in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]] [[wikt:en:hortor#Latin|hortatur]]<nowiki>que</nowiki>, **(アンビオリークスは)翌日に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のところに到着して、(以下のように)鼓舞する。 *ne sui <u>in perpetuum</u> liberandi **自分たちを<u>永久に</u>(ローマ人の支配から)解放することの(機会)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:in perpetuum = in [[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuum]] [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] = [[wikt:en:in perpetuo|in perpetuō]])</span> *atque [[wikt:en:ulciscendi|ulciscendi]] Romanos pro iis, quas [[wikt:en:accipio#Latin|acceperint]], [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] occasionem [[wikt:en:dimitto#Latin|dimittant]]: **および彼らがこうむった侵害の報いとしてローマ人に報復することの機会、を無駄にするな、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ne ~ dimittere の構文「~を無駄にするな」)</span> *[[wikt:en:interfectus#Latin|interfectos]] esse legatos [[wikt:en:duo#Latin|duo]] **2名の[[w:レガトゥス|副官]]が<ruby><rb>誅殺</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうさつ</rt><rp>)</rp></ruby>されたこと、 *magnamque partem exercitus [[wikt:en:intereo#Latin|interisse]] [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]]; **(ローマ人の)軍隊の大部分が滅んだことを、説明する。 *nihil esse [[wikt:en:negotium#Latin|negotii]] subito [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressam]] legionem, quae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemet]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]]; **不意に攻撃すれば、[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]とともに越冬している[[w:ローマ軍団|軍団]]が殺戮されることは、何ら面倒はない。 *se ad eam rem [[wikt:en:profiteor#Latin|profitetur]] [[wikt:en:adiutor#Latin|adiutorem]]. **自分〔アンビオリークス〕がその事について支援者となることを申し出る。 :  *Facile hac oratione [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviis]] [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuadet]]. **(アンビオリークスは)この弁舌によって容易にネルウィイー族を説得する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <br> <hr> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について</span>==== :[[ガリア戦記 第2巻|第2巻]]では、この両部族がカエサルの軍隊と戦って壊滅寸前まで追い込まれたことが記述された。<br>ネルウィイー族は、3年前の降伏では兵500名および非戦闘員を残してほぼ根絶された([[ガリア戦記 第2巻#28節|第2巻28節]]を参照)。<br>それからわずか3年間で(次節で述べられる)従属部族を従えてローマ人に対抗するまで勢力を回復できたのであろうか。<br>アトゥアトゥキー族(アドゥアトゥキー族)も3年前の降伏で、生き残りの捕虜5万名余が奴隷として売却され、<br>衰亡したはずである([[ガリア戦記 第2巻#33節|第2巻33節]]を参照)。これもわずか3年間で、ローマ人に背く力を復活できたのか。<br>あるいは、第2巻におけるカエサルの戦果報告がかなりの誇大な喧伝であったということだろうか。</div> ===39節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span> ;ネルウィイー族がキケローの陣営に襲来 *Itaque confestim dimissis nuntiis **こうして直ちに(ネルウィイー族の)伝令が送り出された。 *ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos, **ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。 *qui omnes sub eorum imperio sunt, **その者らは、彼ら〔ネルウィイー族〕の支配下にあるあらゆる者であった。 *quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] hiberna advolant, **できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営に突進せよ、と。 *nondum ad eum fama de [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]] morte perlata. **まだ、彼〔キケロー〕のもとへ[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]の死についての風聞は報じられていなかったのだ。 :  *H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse, **ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。 *ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent, **いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、 *repentino equitum adventu interciperentur. **予期せぬ(ネルウィイー方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。 :  *His circumventis magna manu **これらの者たちは大部隊に包囲されて、 *[[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]], Atuatuci atque horum omnium socii et clientes **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが *legionem oppugnare incipiunt. **(キケローの)軍団を攻囲し始めたのだ。 :  *Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt. **我が方〔ローマ勢〕は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。 :  *Aegre is dies sustentatur, **その日は辛うじて持ちこたえられた。 *quod omnem spem hostes in celeritate ponebant **というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、 *atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant. **この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===40節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span> ;キケローの陣営が攻囲される *Mittuntur ad Caesarem confestim ab [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] litterae, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]からカエサルのところへ(伝令たちによって)直ちに書状が送られた。 *magnis propositis praemiis, si pertulissent, **もし(伝令たちが書状をカエサルへ)届けたなら、大きな恩賞が呈示されていた。 *obsessis omnibus viis missi intercipiuntur. **あらゆる道が封鎖されていて、送り出された者たち〔伝令たち〕は、さえぎられた。 :  *Noctu ex materia, quam munitionis causa comportaverant, **夜中に、(陣営の)防備のために運び込んでおいた材木から、 *turres admodum centum XX excitantur incredibili celeritate; **少なくとも120基の櫓が、信じられないほどの迅速さで建てられた。 *quae deesse operi videbantur, perficiuntur. **必要なもので欠けていると思われたものが、完成した。 :  *Hostes postero die multo maioribus coactis copiis **敵たちは、翌日にさらに大軍勢を徴集して、 *castra oppugnant, fossam complent. **陣営を攻囲して、堀を埋めた。 :  *Eadem ratione, qua pridie, ab nostris resistitur. **我が方〔ローマ勢〕により前日のと同じ方法で抗戦された。 :  *Hoc idem reliquis deinceps fit diebus. **これに続く残りの日々にも同じことが行なわれた。 :  *Nulla pars nocturni temporis ad laborem intermittitur; **作業のための夜の時間帯は何ら中断されることがなかった。 *non aegris, non vulneratis facultas quietis datur. **病気の者たちにも、負傷した者たちにも、休息の機会は与えられなかった。 :  *Quaecumque ad proximi diei oppugnationem opus sunt, noctu comparantur; **次の日の攻囲に対して必要であるものは何であれ、夜のうちに準備された。 *multae praeustae sudes, magnus [[wikt:en:muralium|muralium]] [[wikt:en:pilorum|pilorum]] numerus instituitur; **たくさんの先端を焼いた杭、[[w:ピルム・ムーリアリス|ピールム・ムーラーリス(防壁槍)]]の多数が整えられた。 *turres contabulantur, <u>[[wikt:en:pinna#Latin|pinnae]] loricaeque</u> ex cratibus attexuntur. **櫓は階層を備えられ、柴からなる<u>鋸壁や胸壁</u>(=凸と凹の壁)が編み込まれた。 {| class="wikitable" |- | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。]] | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。]] |- | colspan="2" style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。]] |} :  *Ipse [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]], cum tenuissima valetudine esset, **キケロー自身は、健康がとても虚弱であったが、 *ne nocturnum quidem sibi tempus ad quietem relinquebat, **夜間でさえも、自らに休息の時間を残しておかなかった。 *ut ultro militum concursu ac vocibus **その結果、兵士たちが自発的に群がり集まって声をかけたので、 *sibi parcere cogeretur. **自愛せざるを得なかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===41節=== '''キケローがネルウィイー族の詭弁をはねつける''' *Tunc duces principesque [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], **やがて、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の将帥たちや領袖たちのうち *qui aliquem sermonis aditum causamque amicitiae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] habebant, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]と何らかの話の手立てや親交の理由を持っていた者たちが、 *conloqui sese velle dicunt. **自ら話し合うことを欲すると言い出した。 *Facta potestate **機会がつくられて、 *eadem, quae [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] cum [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] egerat, commemorant: **(彼らは)[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]とともに談判したのと同じことに言及した。 *omnem esse in armis Galliam; **[[w:ガリア|ガッリア]]全体が武装しているのだ。 *Germanos Rhenum transisse; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちがレーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河したのだ。 *Caesaris reliquorumque hiberna oppugnari. **カエサルとほかの者たちの冬営も攻撃されているのだ、と。 *Addunt etiam de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte: **サビーヌスの死についてさえも付け加えた。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ostentant fidei faciendae causa. **アンビオリークスを(彼がここに来ていることを、彼らの話が)信用されるべき理由として示した。 *Errare eos dicunt, **彼らは「誤りである」と言った。 *si quidquam ab hiis praesidii sperent, qui suis rebus diffidant; **もし、自らの事態に確信が持てない者たち(=カエサルや副官ら)から何らかの救援を期待するのならば、と。 *sese tamen hoc esse in [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] populumque Romanum animo, **それでも自分たちは、キケローとローマ人民に対して以下の心積もりでいるのだ。 *ut nihil nisi hiberna recusent **冬営のほかには、何ら拒絶することはないし、 *atque hanc inveterascere consuetudinem nolint: **(ローマ軍が)常駐するというこの慣習を望まないということである。 *licere illis incolumibus per se ex hibernis discedere **自分たちは、かの者ら(=キケローの軍勢)に、無傷で冬営から立ち去ることを許すし、 **:(訳注:licere ~ per se …;自分は~に…を許す) *et quascumque in partes velint, sine metu proficisci. **どこへでも望む方面に怖れることなく出発すること(を許す)。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] ad haec unum modo respondit: **キケローは、これらに対して、一つのことだけを返答した。 *non esse consuetudinem populi Romani ullam accipere ab hoste armato condicionem: **武装した敵たちから何らかの条件を受け入れることは、ローマ人民の慣習ではない、と。 *si ab armis discedere velint, **もし、(汝らが)武器を捨てることを欲するならば、 **:(訳注:discedere ab ~;~を捨てる) *se adiutore utantur legatosque ad Caesarem mittant; **自分を介添人として役立てて、カエサルのところへ使節たちを遣わすべし。 *sperare pro eius iustitia, quae petierint, impetraturos. **彼(=カエサル)の公正さのおかげにより、(汝らが)求めることを達成するであろうと期待する。 ===42節=== '''ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる''' *Ab hac spe repulsi **(キケローの軍勢を冬営から誘い出すという)この望みから退けられると、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]] vallo pedum IX(novem) et fossa pedum XV(quindecim) hiberna cingunt. **[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]は9[[w:ペース (長さ)|ペース]](約2.7m)の(高さの)堡塁と15ペース(約4.5m)の(幅の)堀で冬営を取り巻いた。 **:(訳注:堡塁の高さは、写本により、9ペースだったり10ペースだったり異なる。) [[画像:AlesiaFortifications.JPG|thumb|right|200px|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)]] *Haec **これら(の冬営を取り巻く包囲網)は、 *et superiorum annorum consuetudine ab nobis cognoverant **かつての年月の習慣により我が方(=ローマ軍)から知ったものでもあり、 *et, quodam de exercitu habebant captivos, ab iis docebantur; **(ローマの)軍隊から捕虜にしていた何らかの者たち、彼らから教えられたのでもある。 *sed nulla ferramentorum copia quae esset ad hunc usum idonea, **しかし、これに用いる適切な鉄製器具が大量になく、 *gladiis caespites circumcidere, **[[w:グラディウス (武器)|長剣]]で芝土を刈り込んで、 *manibus sagulisque terram exhaurire vitebantur. **手や小さな外套で土を運び出したと思われた。 [[画像:Falx_bgiu.png|thumb|right|150px|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画]] [[画像:Roman_siege_machines.gif|thumb|right|250px|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。]] *Qua quidem ex re hominum multitudo cognosci potuit: **このような事情からさえも、人員の多さを知ることができた。 *nam minus horis tribus **なぜなら、3時間弱で *milium pedum XV in circuitu munitionem perfecerunt **周囲15,000ペース(約4.4km)もの(キケローの冬営を囲む)築城を成し遂げて、 *reliquisque diebus turres ad altitudinem valli, falces testudinesque, **残りの日々で、(ローマ側の)堡塁の高さの[[w:攻城塔|攻城櫓]]や、破城鎌、亀甲車を、 *quas idem captivi docuerant, **それらは同じ(ローマ軍の)捕虜たちが教えていたものだが、 *parare ac facere coeperunt. **調達し、作り始めたのだ。 ===43節=== '''ローマ勢が果敢に防戦''' *[[wikt:la:septimus|Septimo]] oppugnationis [[wikt:la:dies|die]] [[wikt:la:maximus|maximo]] coorto [[wikt:la:ventus|vento]] **攻囲の7日目に、大きな風が生じたときに、 *ferventes fusili ex argilla glandes fundis et fervefacta iacula **溶融した粘土からなる熱い球を投石器により、および熱した投槍を *in [[wikt:la:casa|casas]], [[wikt:la:qui|quae]] [[wikt:la:mos|more]] Gallico stramentis erant [[wikt:la:tego|tectae]], [[wikt:la:iacio|iacere]] coeperunt. **[[w:ガリア人|ガッリア人]]の習慣により藁で覆われた小屋に、投げ始めた。 *Hae celeriter ignem comprehenderunt **これら(の小屋)はすばやく着火して、 *et venti magnitudine in omnem locum castrorum distulerunt. **風の大きさにより、陣営のすべての場所に(火を)拡げた。 *Hostes maximo clamore, sicuti parta iam atque explorata victoria, **敵たちは、もはや勝利が獲得されて確実になったかのように、とても大きな叫び声をあげ、 *turres testudinesque agere et scalis vallum ascendere coeperunt. **櫓と亀甲車を駆って、はしごで堡塁に登り始めた。 *Ac tanta militum virtus atque ea praesentia animi fuit, ut, **だが(ローマ勢の)兵士たちがこれほどにも勇敢かつ沈着であったので、 *cum undique flamma torrerentur maximaque telorum multitudine premerentur **至る所が炎で焼き尽くされ、飛道具の大多数により苦しめられたのに、 *suaque omnia impedimenta atque omnes fortunas conflagrare intellegerent, **かつ、自分たちのすべての荷物とすべての財産が焼失するのを認識していたのに、 *non modo demigrandi causa de vallo decederet nemo, **誰も持ち場を退避するために堡塁から退こうとしないのみならず、 *sed paene ne respiceret quidem quisquam, **おのおのがほとんど後ろを振り返ることさえせずに *ac tum omnes acerrime fortissimeque pugnarent. **その上さらに皆がとても激しく勇敢に戦った。 *Hic dies nostris longe gravissimus fuit; **この日は、我が方(=ローマ勢)にとってまったく厳しいものであった。 *sed tamen hunc habuit eventum, **にもかかわらず、以下の出来事が生じたのだ。 **:(訳注:sed tamen;にもかかわらず) *ut eo die maximus numerus hostium vulneraretur atque interficeretur, **その日は敵の多数が傷つけられたり、殺戮されたりした。 *ut se sub ipso vallo constipaverant recessumque primis ultimi non dabant. **(敵は)堡塁の真下に詰め込まれており、後列の者が前列の者の退却(の機会)を与えなかったがゆえである。 [[画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|thumb|right|200px|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。]] *Paulum quidem intermissa flamma **ちょうど炎がやんだわずかなときに、 *et quodam loco [[wikt:la:turris|turri]] adacta et contingente vallum, **ある場所で[[w:攻城塔|攻城櫓]]が駆動されて堡塁に到達して、 *tertiae cohortis centuriones ex eo, quo stabant, loco recesserunt **第3[[w:コホルス|歩兵大隊]]の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちは、踏み止まっていた持ち場から退き下がって、 *suosque omnes removerunt, **配下たち皆を遠ざけて、 *nutu vocibusque hostes, si introire vellent, vocare coeperunt; **うなずきと声で敵たちに(陣営内に)入りたいのかと、呼びかけ始めた。 *quorum progredi ausus est nemo. **彼ら(敵勢)のうちで誰もあえて前進しようとはしなかった。 *Tum ex omni parte lapidibus coniectis **そこで、すべての方面から(ローマ兵により)石が投げられて *deturbati, turrisque succensa est. **(敵勢は)駆逐されて、攻城櫓は燃やされた。 ===44節=== '''百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦''' *Erant in ea legione fortissimi viri, centuriones, **その(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]には、とても勇敢な歩兵、[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちがいた。 *qui primis ordinibus adpropinquarent, Titus Pullo et Lucius Vorenus. **その者らは上級百人隊長(の地位)に近づいていたようなティトゥス・プッロとルキウス・ウォレヌスである。 *Hi perpetuas inter se controversias habebant, **彼らは互いに絶え間ない争いをしており、 *quinam anteferretur, **一体誰がより重用されるのか *omnibusque annis de locis summis simultatibus contendebant. **毎年のように、最高の地位を敵対心で争っていた。 [[画像:Pilum light - cropped.jpg|thumb|right|100px|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])]] *Ex his Pullo, cum acerrime ad munitiones pugnaretur, **彼らのうちプッロは、城砦のもとで激しく戦っていたときに *"Quid dubitas," inquit, " Vorene? **「何をためらっているのだ、ウェレヌスよ?」と言った。 *aut quem locum tuae probandae virtutis ex&lt;s&gt;pectas ? **「あるいは、どの場で君の武勇が認められることを待望しているのだ?」 *hic dies de nostris controversiis iudicabit." **「この日こそが、我々の争いについて判定するだろう。」 *Haec cum dixisset, **(プッロは)これを言うや否や *procedit extra munitiones, quaeque parti hostium confertissima est visa, inrumpit. **城砦の外へ進み出て、敵の一部がとても密集していると見えるところへ、迫って行った。 *Ne Vorenus quidem sese vallo continet, **ウォレヌスは決して堡塁に留まってはいなかっただけでなく、 *sed omnium veritus existimationem subsequitur. **皆の評価を恐れて(プッロに)追随したのだ。 *Tum mediocri spatio relicto Pullo pilum in hostes inmittit **そのとき(敵勢から)適度の距離を残したまま、プッロは[[w:ピルム|投槍]]を敵勢の中に放り入れ、 *atque unum ex multitudine procurrentem traicit; **(敵の)大勢から走り出てきた1人を(投槍が)貫いた。 *quo percusso et exanimato hunc scutis protegunt, in hostem **駆け出て(投槍で)息絶えた者を、彼を敵中において長盾で覆って護った。 *tela universi coniciunt neque dant regrediendi facultatem. **(敵勢は)一同が飛道具を投げやって、(プッロに)退く機会を与えなかった。 [[画像:Gladius_2.jpg|thumb|right|180px|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。]] *Transfigitur [[wikt:la:scutum|scutum]] Pulloni et verutum in [[w:la:Balteus|balteo]] defigitur. **プッロにとっては[[w:スクトゥム|長盾]]が貫通され、(敵の)投槍が剣帯に打ち付けられてしまった。 *Avertit hic casus vaginam et gladium educere conanti dextram moratur manum, **この出来事が(剣の)鞘をずらしたので、[[w:グラディウス (武器)|長剣]]を引き出そうと試みると右手が束縛された。 *impeditumque hostes circumsistunt. **妨げられている者(=プッロ)を敵たちが取り囲んだ。 *Succurrit inimicus illi Vorenus et laboranti subvenit. **彼の競争相手ウォレヌスが救援に駆けつけた。苦戦する者を援けに来たのだ。 *Ad hunc se confestim a Pullone omnis multitudo convertit: **(敵の)大勢は皆、直ちにプッロから彼(=ウォレヌス)の方へ向きを変えた。 *illum veruto transfixum arbitrantur. **あの者(=プッロ)が投槍で突き通されたと思われたのだ。 *Gladio comminus rem gerit Vorenus **ウォレヌスは長剣で格闘して戦い、 *atque uno interfecto reliquos paulum propellit; **(敵の)1人を殺害して、残りの者たちを少し退かせた。 *dum cupidius instat, in locum deiectus inferiorem concidit. **(ウォレヌスは)熱中して攻め立てる間に、より低い場所に落ち込んで倒れこんだ。 *Huic rursus circumvento fert subsidium Pullo, **再び(敵により)包囲された彼(=ウォレヌス)に、プッロが救援をもたらして、 *atque ambo incolumes compluribus interfectis **2人とも無傷で、かなり(の敵)を殺戮して *summa cum laude sese intra munitiones recipiunt. **最大級の賞賛を伴って、城砦の内部に退却した。 *Sic fortuna in contentione et certamine utrumque versavit, **このように運命(の女神)は、競争と闘争において双方をもてあそんだので、 *ut alter alteri inimicus auxilio salutique esset, **競争相手の一方が他方に救援・救助をもたらして、 *neque diiudicari posset, uter utri virtute anteferendus videretur. **2人の一方が他方に武勇でより重んじられるべきか判定できないように思われるのである。 ===45節=== '''ガッリア人伝令がカエサルにキケローと軍団の危機を伝える''' *Quanto erat in dies gravior atque asperior oppugnatio, **攻囲が日ごとにより激しくより苦しくなるほど、 *et maxime quod magna parte militum confecta vulneribus res ad paucitatem defensorum pervenerat, **ことに、兵士の大部分が負傷により消耗し、事態が防戦者の少なさに陥ったので、 *tanto crebriores litterae nuntiique ad Caesarem mittebantur; **たびたび書状と伝令がカエサルのところへ遣わされた。 **:(訳注:quanto ~, tanto … の構文;~になるほど、…になる。) *quorum pars deprehensa in conspectu nostrorum militum cum cruciatu necabatur. **その者たちの一部は、捕らえられて、我が方(=ローマ勢)の兵士たちの注視する中で拷問とともに殺された。 *Erat unus intus [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervius]] nomine Vertico, loco natus honesto, **(陣営)内にウェルティコという名のネルウィイー族の者が1人おり、高貴な身分の生まれで、 *qui a prima obsidione ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] perfugerat suamque ei fidem praestiterat. **その者は包囲の始めからキケローのところへ逃れて来て、彼に自らの忠節を示していた。 *Hic servo spe libertatis magnisque persuadet praemiis, ut litteras ad Caesarem deferat. **彼は奴隷1人に(身分を)自由にする希望と大きな恩賞により、書状をカエサルのところへ運ぶように説得した。 *Has ille in iaculo inligatas effert **これ(=書状)を彼は投槍に結び付けて運び出して、 *et Gallus inter Gallos sine ulla suspicione versatus ad Caesarem pervenit. **ガッリア人なので、ガッリア人の間で何ら疑われることのない状態で、カエサルのところへ到着した。 *Ab eo de periculis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] legionisque cognoscitur. **これにより、キケローと軍団の危機が知られることになった。 ===46節=== '''カエサルが副官たちに伝令を派遣する''' *Caesar acceptis litteris hora circiter undecima{Xl} diei **カエサルは、昼間のおおよそ第11時(=夕刻前)に書状を受け取るや、 *statim nuntium in Bellovacos ad Marcum Crassum quaestorem mittit, **すぐに伝令を[[w:ベッロウァキ族|ベッロウァキ族]](の領土)にいた[[w:クァエストル|財務官]]マルクス・クラッススのところへ遣わした。 **:(訳注:彼は[[w:三頭政治|三頭政治]]で著名な[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の息子で、[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でアクィタニアを平定した[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス]]の兄弟。 **:この年、父マルクスと兄弟プブリウスは、[[w:パルティア|パルティア]]へ侵攻し、翌年に[[w:カルラエの戦い|カルラエ]]で敗死した。) *cuius hiberna aberant ab eo milia passuum XXV; **彼の冬営はそこ(=カエサルの本営)から25ローママイル(約37km)離れていたが、 *iubet media nocte legionem proficisci celeriterque ad se venire. **真夜中に軍団を出発すること、および速やかに(クラッスス自身が)自分(=カエサル)のもとへ来ることを命じた。 *Exit cum nuntio Crassus. **クラッススは(カエサルから遣わされた)伝令(が来る)とともに(冬営から)出て行った。 *Alterum ad Gaium Fabium legatum mittit, **もう1人(の伝令)は、[[w:レガトゥス|副官]]ガイウス・ファビウスのところへ遣わした。 *ut in Atrebatium fines legionem adducat, **アトレバテース族の領土に軍団を連れて来るようにと(命じた)。 *qua sibi iter faciendum sciebat. **そのところにより、自ら(=カエサル)によって行軍がなされるべきことを知っていたのだ。 *Scribit [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]には(以下のように書状を)書いた。 *si [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] commodo facere posset, cum legione ad fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] veniat. **もし、公儀(=ローマ国家)の利益のために行なうことが可能なら、軍団とともに[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土へ来るように、と。 *Reliquam partem exercitus, quod paulo aberat longius, non putat ex&lt;s&gt;pectandam; **(カエサルは)軍隊の残りの部分は、少しより遠くに離れていたので、期待するべきではないと思った。 *equites circiter quadringentos ex proximis hibernis colligit. **[[w:騎兵|騎兵]]は、隣の冬営から約400騎を集めた。 ===47節=== [[画像:Campagne_Gaule-54.PNG|thumb|right|330px|キケローを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエーヌスはトレーウェリー族を迎撃。]] '''カエサルと副官たちの動き''' *Hora circiter tertia **第3時の頃(=朝方)に、 *ab antecursoribus de Crassi adventu certior factus **クラッススの到着について(彼の)先遣隊から報告されて、 *eo die milia passuum XX procedit. **(カエサルは)その日に20ローママイル(=約30km)前進した。 **:(訳注:カエサル自身は、副官[[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が率いる1個軍団を伴っていたと考えられる。) *'''クラッスス''' *Crassum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivae]] praeficit legionemque adtribuit, **(財務官マルクス・)クラッススをサマロブリーウァの指揮官に任じて、1個[[w:ローマ軍団|軍団]]を割り当てた。 **:(訳注:サマロブリーウァは、アンビアーニー族の首邑で現在の[[w:アミアン|アミアン]]。カエサルの本営があったと思われる。) *quod ibi impedimenta exercitus, obsides civitatum, litteras publicas **というのは、そこに、軍隊の[[w:輜重|輜重]]、諸部族の人質たち、公けの文書、 *frumentumque omne, quod eo tolerandae hiemis causa devexerat, relinquebat. **および、そこで冬を持ちこたえるために運び込んでいた糧食を、残しておいたからである。 *'''ファビウス''' *Fabius, ut imperatum erat, **(副官ガイウス・)ファビウスは(カエサルから)命令されていたように、 *non ita multum moratus in itinere cum legione occurrit. **こうしてあまり遅れることなく、1個軍団とともに行軍中に(カエサルと)出会った。 *'''ラビエーヌス''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] interitu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et caede cohortium cognita, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の敗亡と(軍団の)歩兵たちが殺戮されたことを知って、 *cum omnes ad eum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] copiae venissent, **彼のところへトレーウェリー族の全軍勢が来襲してこようとしていたので、 *veritus, si ex hibernis fugae similem profectionem fecisset, ut hostium impetum sustinere non posset, **もし冬営から逃亡に似た出発をしたならば、敵たちの襲撃を持ちこたえられない、と恐れて、 *praesertim quos recenti victoria efferri sciret, **とりわけ、かの者らが最近の(エブローネース族の)勝利で高ぶっていることを知っていたので、 *litteras Caesari remittit, **カエサルに書状を返信した。 *quanto cum periculo legionem ex hibernis educturus esset; **軍団を冬営から進発させることが、どれだけ大きな危険を伴うか、 *rem gestam in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonibus]] perscribit; **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]のところでなされた(戦われた)事態を記述し、 *docet omnes equitatus peditatusque copias [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] tria milia passuum longe ab suis castris consedisse. **トレーウェリー族の[[w:騎兵隊|騎兵隊]]と[[w:歩兵隊|歩兵隊]]のすべての軍勢が自分の陣営3ローママイル(=約4.4km)遠くに陣取っていると知らせた。 ===48節=== '''カエサルがキケローに返信''' *Caesar consilio eius probato, **カエサルは彼〔[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]〕の考えを承認して、 *etsi opinione trium legionum deiectus ad duas redierat, **たとえ3個[[w:ローマ軍団|軍団]]の期待から当てが外れて2個になったとしても、 **:(訳注:副官ファビウスとトレボニウスが率いる2個軍団であると思われる。) *tamen unum communis salutis auxilium in celeritate ponebat. **にもかかわらず(全軍)共通の安全にとって唯一の支援策を迅速さにかけていた。 *Venit magnis itineribus in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] fines. **強行軍で[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土にやって来たのだ。 *Ibi ex captivis cognoscit, **そこで捕虜たちから知った。 *quae apud [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] gerantur, quantoque in periculo res sit. **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のもとでなされていること(=攻囲戦)、および事態がどれほど大きな危機にあるかということを。 *Tum cuidam ex equitibus Gallis magnis praemiis persuadet, uti ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] epistolam deferat. **そこで、ガッリア人の[[w:騎兵|騎兵]]隊からある者を、キケローのところへ手紙を運ぶように、大きな恩賞で説得した。 *Hanc Graecis conscriptam litteris mittit, **これ(=手紙)を[[w:ギリシア文字|ギリシアの文字]]で書き上げて送った。 *ne intercepta epistola nostra ab hostibus consilia cognoscantur. **(仮に)手紙が奪い取られても、我が方の考えが敵たちによって知られないように。 **:(訳注:カエサルは、ガッリア勢にはギリシア文字を読める者がいないと判断したのであろう。) *Si adire non possit, **もし(キケローの陣営に)近付くことができないならば、 *monet, ut tragulam cum epistola ad amentum deligata intra munitionem castrorum abiciat. **革ひもに結び付けられた手紙とともに投槍を(キケローの)陣営の城砦の内側に投げやるようにと、助言した。 *In litteris scribit se cum legionibus profectum celeriter adfore; **書状には、自分(=カエサル)は(2個)軍団とともに出発して、速やかに到着するであろう、と書いて、 *hortatur, ut pristinam virtutem retineat. **かつての勇敢さを保持するように、と激励した。 [[画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|thumb|right|200px|投槍(tragula)を持ったガッリア人騎兵を復元した人形]] *Gallus periculum veritus, **(伝令となった騎兵の)ガッリア人は(敵中での)危険を怖れて *ut erat praeceptum, tragulam mittit. **指図されたように、投槍を放った。 *Haec casu ad turrim adhaesit **これ(=投槍)は、偶然に(キケローの陣営の)櫓に突き刺さって、 *neque ab nostris biduo animadversa **我が方(=ローマ勢)により2日間は気付かれなかったが、 *tertio die a quodam milite conspicitur, **3日目にある兵士により気付かれて、 *dempta ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] defertur. **(櫓から)引き抜かれて、キケローのところへ運ばれた。 *Ille perlectam in conventu militum recitat **彼は通読したもの(=手紙)を兵士の集まりで読んで聞かせて、 *maximaque omnes laetitia adficit. **皆を大きな歓喜(の状態)に置いた。 *Tum fumi incendiorum procul videbantur; **やがて火の煙が遠くから見られて、 *quae res omnem dubitationem adventus legionum expulit. **その事が、諸軍団の到来についての疑念を一掃した。 ===49節=== '''ガッリア勢がキケローの包囲を解いて、カエサルと対峙する''' *Galli re cognita per exploratores **ガッリア人たちは(カエサル到来という)事態を偵察者たちを介して知って、 *obsidionem relinquunt, ad Caesarem omnibus copiis contendunt. **(キケローの陣営の)包囲を放置して、カエサルの方へ全軍勢をもって急いだ。 *Hae erant armata[e] circiter milia LX. **彼らは、およそ60,000名が武装していた。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] data facultate **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]は機会を与えられて、 *Gallum ab eodem Verticone, quem supra demonstravimus, repetit, **前に説明した者と同じウェルティコから(1人の)ガッリア人を再び得て、 **:(訳注:ウェルティコについては[[#45節|45節]]を参照) *qui litteras ad Caesarem deferat; **その者に書状をカエサルのところへ運ばせた。 *hunc admonet, iter caute diligenterque faciat: **(キケローは)この者に用心深く入念に旅をするようにと注意した。 *perscribit in litteris hostes ab se discessisse omnemque ad eum multitudinem convertisse. **書状の中では、敵たちは自陣から立ち去って彼(カエサル)の方へ多勢のすべてで転進した、と記述した。 *Quibus litteris circiter media nocte Caesar adlatis **その書状を真夜中の頃に届けられたカエサルは、 *suos facit certiores **配下の者たちに報じて *eosque ad dimicandum animo confirmat. **彼らを争闘するための心において鼓舞した。 *Postero die luce prima movet castra et circiter milia passuum quattuor progressus **(カエサルは)翌日の夜明けに陣営を引き払い、約4ローママイル(約6km)前進すると、 *trans vallem et rivum multitudinem hostium conspicatur. **峡谷と川の向こう側に敵の大勢が視認された。 *Erat magni periculi res tantulis copiis iniquo loco dimicare; **これほどわずかな軍勢で不利な場所で争闘することは、大きな危険を伴う事であった。 *tum, quoniam obsidione liberatum [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] sciebat, **そのうえ、キケローが包囲から自由になったのを知っていたので、 *aequo animo remittendum de celeritate existimabat: **平静な心で(行軍の)速さをゆるめることを考えており、 *consedit et, quam aequissimo loco potest, castra communit **できるかぎり有利な場所に陣取って、陣営(の防備)を固めた。 *atque haec, etsi erant exigua per se, vix hominum milium septem, praesertim nullis cum impedimentis, **そしてこれ(陣営)は、それ自体でやっと7000の人員、とりわけ何ら輜重を伴わない貧弱なものであったが、 **:(訳注:[[#48節|48節]]の記述からカエサルは2個軍団を率いていたはずであるが、その兵力が7000人とは非常に少ない。 **:ブリタンニアで多くの兵士が死傷したためか、あるいはサビーヌスのもとに5個大隊を分遣したためであろうか。) *tamen angustiis viarum quam maxime potest contrahit, **にもかかわらず(陣営内部の)通路の狭さにより、できるかぎり(陣営の大きさを)縮めた。 *eo consilio, ut in summam contemptionem hostibus veniat. **(これは)敵たちが(ローマ勢を)大いに軽蔑することになるように、との考えによってである。 *Interim speculatoribus in omnes partes dimissis **その間に斥候たちがあらゆる方面に送り出されて、 *explorat quo commodissime itinere vallem transire possit. **(ローマ勢に)峡谷を渡らせることができる最も都合の良い道を探索した。 ===50節=== '''カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる''' *Eo die parvulis equestribus proeliis ad aquam factis **その日は、とても小さい騎兵戦が水辺で行なわれたが、 *utrique sese suo loco continent: **(ガッリア勢とローマ勢)双方が自らの陣地を保持した。 *Galli, quod ampliores copias, quae nondum convenerant, ex&lt;s&gt;pectabant; **(なぜなら)ガッリア人は、まだ集結していなかった、より大きな軍勢を待っていたためである。 *Caesar, si forte timoris simulatione hostes in suum locum elicere posset, **カエサルは、ひょっとしたら、畏怖という見せかけが敵たちを自陣におびき出すことができたなら、 *ut citra vallem pro castris proelio contenderet, **峡谷のこちら側の陣営の前で交戦しようとしていた。 *si id efficere non posset, **もし、それがうまくできなかったならば、 *ut exploratis itineribus minore cum periculo vallem rivumque transiret. **道を探索して、(軍勢に)小さい危険とともに峡谷と川を渡らせようとしていたのである。 *Prima luce hostium equitatus ad castra accedit **(翌日の)夜明けに、敵の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(峡谷と川を渡ってローマ側の)陣営の方へ接近して、 *proeliumque cum nostris equitibus committit. **我が方(=ローマ勢)の騎兵たちと戦闘を交えた。 *Caesar consulto equites cedere seque in castra recipere iubet, **カエサルは、故意に、騎兵たちに退くこと、および陣営に退却することを命じた。 *simul ex omnibus partibus castra altiore vallo muniri portasque obstrui **すべての方面で陣営がより高く堡塁で防備され、門が塞がれるや否や、 *atque in his administrandis rebus quam maxime concursari et cum simulatione agi timoris iubet. **これらの事に従事することにおいて、できるだけ走り回って畏怖の見せかけを伴って行なうように、と命じた。 ===51節=== '''カエサルがネルウィイー族らを撃退''' *Quibus omnibus rebus hostes invitati **このようなすべての事情に敵たちは誘惑されて、 *copias traducunt aciemque iniquo loco constituunt, **軍勢に(川を)渡らせて、戦列を不利な場所に配置した。 *nostris vero etiam de vallo deductis **だが我が方(=ローマ勢)が堡塁からさえも引き下がったので、 *propius accedunt **(ガッリア勢はローマ陣営の)より近くに接近して、 *et tela intra munitionem ex omnibus partibus coniciunt **飛道具を防壁の内側にすべての方面から投げ込んで、 *praeconibusque circummissis pronuntiari iubent, **触れ役をあちらこちらに遣わして(以下のことが)布告されることを命じた。 *seu quis Gallus seu Romanus velit ante horam tertiam ad se transire, sine periculo licere; **ガッリア人あるいはローマ人でも、第3時(=朝方)の前に当方へ渡って来ることを欲するなら誰でも、危険なく許される。 *post id tempus non fore potestatem: **その時刻の後では、機会はないであろう、と。 *ac sic nostros contempserunt, ut **(ガッリア勢は)我が方(=ローマ勢)を以下のように侮っていた。 *obstructis in speciem portis singulis ordinibus caespitum, **(陣営の四方の)門が見せかけのために1列の芝土で塞がれるや、 *quod ea non posse introrumpere videbantur, **それ(=門)から押し入ることができないと見えたので、 *alii vallum manu scindere, alii fossas complere inciperent. **ある者は堡塁を手で壊し、ある者は堀を埋めることに取りかかったのだ。 *Tum Caesar omnibus portis eruptione facta equitatuque emisso **すると、カエサルはすべての門から出撃して、[[w:騎兵|騎兵]]隊を放って、 *celeriter hostes in fugam dat, **速やかに敵たちを逃亡に追いやった。 *sic uti omnino pugnandi causa resisteret nemo, **(敗走するガッリア勢の)誰もまったく戦うために抵抗をしないほどであったので、 *magnumque ex iis numerum occidit atque omnes armis exuit. **彼らのうちの多数を斃して、(戦死した敵の)全員から武器を奪い取った。 ===52節=== '''カエサルがキケローの軍団と合流''' *Longius prosequi veritus, **(カエサルは)より遠くに追撃することを敬遠した。 *quod silvae paludesque intercedebant **というのは、森林や沼地が間にあったので、 *neque etiam parvulo detrimento illorum locum relinqui videbat, **あの者ら(=ガッリア勢)にとても小さな損害(を与えること)の機会さえも残されているとは思わなかったのだ。 *omnibus suis incolumibus copiis eodem die ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pervenit. **(こうしてカエサルは)配下の皆を無傷の軍勢のままで、同日に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のところへ到着した。 *Institutas turres, testudines munitionesque hostium admiratur; **敵たちが建造した[[w:攻城塔|攻城櫓]]、[[w:亀甲車|亀甲車]]、(陣営を包囲する)防壁を驚嘆して見た。 *legione producta cognoscit **(陣営の前に)引き出された(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]により知ったのは、 *non decimum quemque esse reliquum militem sine vulnere: **生き残った兵士のおのおの(10人中)10人目も負傷なしではなかったことである。 **:(軍団の生存者のうち、無傷の者は10分の1もいなかった。) *ex his omnibus iudicat rebus, **これらすべての事情から判断したのは、 *quanto cum periculo et quanta cum virtute res sint administratae. **(キケローの軍団により)どれほどの危険とともに、どれほどの武勇とともに、事態が対処されたかである。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pro eius merito legionemque conlaudat; **(カエサルは)キケローと軍団を、彼らの功績に対して、大いに賞賛した。 *centuriones singillatim tribunosque militum appellat, **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちと<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちに個々に呼びかけた。 **:(訳注:定員通り生存していれば、各軍団には全部で百人隊長60名と軍団次官6名がいた。) *quorum egregiam fuisse virtutem testimonio [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] cognoverat. **その者らの武勇が抜群であったことを、キケローの証言により知っていたのだ。 *De casu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] certius ex captivis cognoscit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタの不慮の死について、捕虜からより確実なことを知った。 *Postero die contione habita rem gestam proponit, **翌日に(将兵たちの)集会を催して、(サビーヌスらの)事変を公にして、 *milites consolatur et confirmat: **兵士たちを鎮めて、元気付けた。 *quod detrimentum culpa et temeritate legati sit acceptum, **このような敗戦は、[[w:レガトゥス|副官]](サビーヌス)の過失と無思慮により蒙ったものであり、 **:(訳注:副官を意味するlegati が単数・属格であることから、サビーヌス1人に敗戦責任を負わせたと思われる。[[#37節|37節]]の訳注を参照。) *hoc aequiore animo ferundum docet, **これをより平静な心で耐えるべきである、と諭した。 *quod beneficio deorum immortalium et virtute eorum expiato incommodo **というのは、不死の神々の恩寵、および彼ら(兵士たち)の武勇により、災厄は除かれ、 *neque hostibus diutina laetatio **敵たち(ガッリア勢)の歓喜も永続するものではないし、 *neque ipsis longior dolor relinquatur. **自分たち(ローマ勢)の悲嘆もこれ以上あとに残らないからである、と。 ==インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起== ===53節=== '''サビーヌス敗死とカエサル勝利の影響''' *Interim ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] per Remos **その間に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のところへ、[[w:レミ族|レミ族]]によって *incredibili celeritate de victoria Caesaris fama perfertur, ut, **(後述するような)信じられない速さで、カエサルの勝利についての話が報知された。 *cum ab hibernis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] milia passuum abesset circiter LX(sexaginta), **(ラビエーヌスの冬営は)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営から約60ローママイル(約90km)離れていたのに、 *eoque post horam nonam diei Caesar pervenisset, **そこ(=キケローの冬営)には昼間の第9時の後(=夕方近く)にカエサルが到着したのに、 *ante mediam noctem ad portas castrorum clamor oriretur, **真夜中の前には(ラビエーヌスの)陣営の門の辺りで雄叫びが起こった。 *quo clamore significatio victoriae gratulatioque ab Remis [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] fieret. **その雄叫びにより、勝利の合図と祝意がレミ族からラビエーヌスになされたのだ。 *Hac fama ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perlata **この話はトレーウェリー族のところへ報知されて、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], qui postero die castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnare decreverat, **インドゥーティオマールスは、翌日にラビエーヌスの陣営を攻撃することを決意していたが、 *noctu profugit copiasque omnes in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] reducit. **夜間に逃走して、全軍勢をトレーウェリー族(の領土)に連れ戻した。 *'''カエサルが越冬を決意''' *Caesar Fabium cum sua legione remittit in hiberna, **カエサルは、[[w:ガイウス・ファビウス|ファビウス]]を自らの[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに冬営に帰して、 *ipse cum tribus legionibus circum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivam]] trinis hibernis hiemare constituit, **(カエサル)自身は3個軍団とともにサマロブリウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺で別々に3つの冬営で越冬することを決定した。 *et quod tanti motus Galliae ex&lt;s&gt;titerant, **というのは、これほど大きなガッリアの動乱が生じていたために、 *totam hiemem ipse ad exercitum manere decrevit. **冬季の全体を(カエサル)自身が軍隊のところへ留まることを決意したからだ。 *Nam illo incommodo de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte perlato **なぜなら、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の死についてあの敗北が報知されて、 *omnes fere Galliae civitates de bello consultabant, **ほぼすべてのガッリアの部族たちが戦争について協議しており、 *nuntios legationesque in omnes partes dimittebant, **伝令たちと使節たちがあらゆる方面に送り出されていたのだ。 *et quid reliqui consilii caperent atque unde initium belli fieret, explorabant **(彼らは)ほかの(部族の)者たちがどのような計画を立て、どこから戦争開始がなされるか、探っていた。 **:(訳注:consilium capere;計画を立てる) *nocturnaque in locis desertis concilia habebant. **さびれた場所で夜間の会合を催していた。 *Neque ullum fere totius hiemis tempus sine sollicitudine Caesaris intercessit, **冬のほぼ全期間は、カエサルの不安なしには、まったく経過しなかったし、 *quin aliquem de consiliis ac motu Gallorum nuntium acciperet. **ガッリア人の謀議や動乱について何らかの報告を受け取ることなしには(経過しなかった)。 *In his **これら(の報告)の中で、 *ab Lucio Roscio quaestore, quem legioni tertiae decimae praefecerat, certior factus est **第13軍団を指揮させていた[[w:クァエストル|財務官]] [[w:ルキウス・ロスキウス|ルーキウス・ロスキウス]]により(以下のことが)報告された。 **:(訳注:ロスキウスの職務は、β系写本では legato [[w:レガトゥス|総督副官]]、となっている。) [[画像:Armorica.png|thumb|right|200px|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビーヌスが率いるローマ軍と戦った。]] *magnas Gallorum copias earum civitatum, quae [[w:la:Armorica|Ar&lt;e&gt;moricae]] appellantur, **アレモリカエと呼ばれるガッリア人部族の大軍勢が、 **:(訳注:大西洋岸の[[w:アルモリカ|アルモリカ]](アレモリカ) Ar(e)morica に居住し、 **:[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でローマ軍と戦った諸部族のことである。) *oppugnandi sui causa convenisse **自分(=ロスキウス)を攻撃するために集結して、 *neque longius milium passuum octo ab hibernis suis afuisse, **自分の冬営から8ローママイル(約12km)より遠く離れていなかったが、 *sed nuntio allato de victoria Caesaris discessisse, **けれどもカエサルの勝利について報告をもたらされて退去し、 *adeo ut fugae similis discessus videretur. **まさに逃亡に似た退散のように見えたという。 ===54節=== '''セノネース族の背反、ガッリアの不穏''' *At Caesar principibus cuiusque civitatis ad se evocatis **そこでカエサルは、おのおのの部族の領袖たちを自分のところへ呼び出して、 *alias territando, cum se scire, quae fierent, denuntiaret, **ある者には、自分は何が行なわれているか知っていることを示してひどく恐れさせて、 *alias cohortando **他のある者には激励して、 *magnam partem Galliae in officio tenuit. **ガッリアの大部分を忠節に保った。 *Tamen [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], **しかしながら、セノネース族は、 *quae est civitas in primis firma et magnae inter Gallos auctoritatis, **とりわけ力強く、ガッリア人の間で大きな勢威を持つ部族であったが、 *Cavarinum, quem Caesar apud eos regem constituerat, **カエサルが彼らのもとで王としてすえていた[[w:カウァリヌス|カウァリヌス]]を、 *cuius frater Moritasgus adventu in Galliam Caesaris cuiusque maiores regnum obtinuerant, **彼の兄弟[[w:モリタスグス|モリタスグス]]や彼の先祖たちは、カエサルがガッリアに到来したときには、王位を占有していたのであり、 *interficere publico consilio conati, **(カウァリヌスを)公けの決定により誅殺することを企てた。 *cum ille praesensisset ac profugisset, **彼(カウァリヌス)は(自身の暗殺の企みを)あらかじめ知っており、さらに逃走したので、 *usque ad fines insecuti regno domoque expulerunt **(セノネース族は領土の)境界まで追跡して(カウァリヌスを)王位と郷土から追い出して、 *et missis ad Caesarem satisfaciendi causa legatis, **カエサルのところへ申し開きをするために使節たちを遣わした。 *cum is omnem ad se senatum venire iussisset, **彼(カエサル)は(セノネース族の)評議会の全員に自分のところへ来ることを命じたけれども、 *dicto audientes non fuerunt. **(カエサルから)言われたことを聞き入れた者はいなかったのだ。 *Tantum apud homines barbaros valuit esse aliquos repertos principes inferendi belli **戦争をしかけることが見出された最初の者たちは、野蛮な人々のもとで大きな影響を及ぼしたので、 **:(訳注:セノネース族がカエサルの意向に背いたので、その挙兵が間近と見なされ、ガッリア諸部族を煽ることになったのであろう。) *tantamque omnibus voluntatum commutationem attulit, ut **かつ(ガッリアの)すべての者たちにとって大きな意思の変化を引き起こしたので、以下(の事態)になった。 *praeter [[w:la:Haedui|Haeduos]] et Remos, ─ quos praecipuo semper honore Caesar habuit, **(ただし)カエサルがいつも顕著な敬意を払っていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]と[[w:レミ族|レミ族]]を除いては。 *alteros pro vetere ac perpetua erga p.R.(populum Romanum) fide, **前者(ハエドゥイー族)は昔から絶えないローマ人民に対する信義のため、 **:(訳注:[[#6節|6節]]~[[#7節|7節]]で言及された、カエサルがドゥムノリークスを暗殺した事件については無視されている。) *alteros pro recentibus [[w:la:Bellum_Gallicum|Gallici belli]] officiis ─, **後者(レミ族)は最近の[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]での忠節のためである。 *nulla fere civitas fuerit non suspecta nobis. **我が方(ローマ人)にとって疑わしくない部族は、(上記2部族を除いて)ほぼ存在しなかったのだ。 *Idque adeo haud scio mirandumne sit, **それ(=ガッリア諸部族の事態)は、それほど驚くべきものであるとは、私はまったく理解していないのだ。 **:(訳注:scio は『ガリア戦記』では珍しい動詞の一人称による表現である。) *cum compluribus aliis de causis, **他のいくつかの原因についてと同様に、 **:(訳注:cum ~ tum …;~であるのと同様に…である) *tum maxime, quod qui virtute belli omnibus gentibus praeferebantur, **とりわけ根拠として、戦争の武勇においてあらゆる種族に抜きん出ていた者たち(=ガッリア諸部族)が *tantum se eius opinionis deperdidisse, ut a p.R.(populo Romano) imperia perferrent **ローマ人民の支配により耐え忍ばなければならないほどまでにも、彼ら自らの評判を台無しにしてしまい、 *gravissime dolebant. **とても激しく悲嘆に暮れていたというわけである。 ===55節=== '''トレーウェリー族のインドゥーティオマールスが兵を集める''' *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] vero atque [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **しかし、トレーウェリー族とインドゥーティオマールスは、 **:(訳注:インドゥーティオマールスはトレーウェリー族の一方の領袖で、これまでに[[#3節|3節]]・[[#4節|4節]]・[[#53節|53節]]で言及されている。) *totius hiemis nullum tempus intermiserunt, quin **冬の全体を通して、いつ何時も以下のことをせずには過ごさなかった。 **(=冬の間じゅう、以下のことをして過ごしていた。) *trans Rhenum legatos mitterent, **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側(=ゲルマーニア)へ使節たちを遣わして、 *civitates sollicitarent, pecunias pollicerentur, **諸部族をそそのかして、金銭(の報酬)を約束して、 *magna parte exercitus nostri interfecta multo minorem superesse dicerent partem. **我が方の軍隊(=[[w:ローマ軍|ローマ軍]])の大部分が殲滅されて、非常に少ない一部が生き残ったのみである、と言い放った。 *Neque tamen ulli civitati Germanorum persuaderi potuit, ut Rhenum transiret, **しかしながら、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]のいかなる部族をも、レーヌスを渡河するようには説得できなかったのだ。 *cum se bis expertos dicerent, [[w:la:Ariovistus|Ariovisti]] bello et Tenctherorum transitu: **自分たちは[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の戦役および[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]の越境と二度も(敗北を)体験したので、と彼らは言った。 **:(訳注:アリオウィストゥスの敗北は[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]、テンクテリ族の敗北は[[ガリア戦記 第4巻|第4巻]]で述べられている。[[#29節|29節]]も参照。 **:テンクテリ族の綴りは Thincherorum, Tencherorum など写本によってかなり差異があり、表記が乱れている。) *non esse amplius fortunam temptaturos. **もうこれ以上は運命を試すことはないだろう、と。 **:(訳注:[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でゲルマーニア勢がローマ軍3個軍団を壊滅させるのは、これより62年後である。) *Hac spe lapsus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **(ゲルマーニア人に援軍を乞うという)この希望は頓挫したが、インドゥーティオマールスは、 *nihilo minus copias cogere, exercere, **少なからぬ軍勢を徴集して、訓練し、 *a finitimis equos parare, **近隣から馬匹を調達し、 *exules damnatosque tota Gallia magnis praemiis ad se allicere coepit. **追放された者たちや罪に処された者たちを全ガッリアから大きな報酬で自分のところへ誘い込み始めた。 *Ac tantam sibi iam his rebus in Gallia auctoritatem comparaverat, **そしてもはや、これらの事柄によって、ガッリアにおいて、自らにこれほどの大きな勢威を得ていたので、 *ut undique ad eum legationes concurrerent, **至る所から彼のところへ(諸部族の)使節たちが群がり集まったほどであり、 *gratiam atque amicitiam publice privatimque peterent. **(使節たちが彼に)公的にも私的にも厚意や親交を求めたほどであった。 ===56節=== '''インドゥーティオマールスの挙兵''' *Ubi intellexit **(インドゥーティオマールスは以下の諸事情を)認識するや否や、 *ultro ad se veniri, **(すなわち、諸部族の使節たちが)自分のところへ自発的に来ていること、 *altera ex parte [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]]<nowiki>que</nowiki> conscientia facinoris instigari, **一方では、セノネース族とカルヌーテース族の一部の者たちが(カエサルに背いた)行状の意識に煽られていること、 *altera [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] Aduatucosque bellum Romanis parare, **他方では、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]とアトゥアトゥキー族がローマ人との戦争を準備していること、 *neque sibi voluntariorum copias defore, si ex finibus suis progredi coepisset, **もし(彼が)自分たちの領土から前進し始めたら、彼自身に対して志願してくる軍勢に事欠かないであろうこと、 *armatum concilium indicit. **(以上の諸事情を認識するや否や)武装者たちの集会(を催すこと)を公示した。 *Hoc more Gallorum est initium belli, **これ(=集会)は、[[w:ガリア人|ガッリア人]]の慣習による、戦争の始まりである。 *quo lege communi omnes puberes armati convenire consuerunt; **その掟によって、(ガッリア)共通のすべての成人たちは、武装して終結することが慣わしであった。 *qui ex iis novissimus convenit, **彼らのうちで最も後から集まって来た者は、 *in conspectu multitudinis omnibus cruciatibus affectus necatur. **大勢の皆が見ている中で、拷問にかけられて殺されるのだ。 *In eo concilio **その集会において(インドゥーティオマールスは)、 *[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigem]], alterius principem factionis, generum suum, **(トレーウェリー族の)もう一方の派閥の領袖であり、自分の婿(むこ)であるキンゲトリークスを、 *quem supra demonstravimus Caesaris secutum fidem ab eo non discessisse, **-その者は前に説明したようにカエサルへの忠義を追求して彼のところから離れていなかったのだが、- **:(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]を参照。) *hostem iudicat bonaque eius publicat. **(自分の)敵と宣告して、彼(キンゲトリークス)の財産を没収した。 *His rebus confectis, in concilio pronuntiat **これらの事柄を成し遂げて、集会において(インドゥーティオマールスは以下のことを)報告した。 *arcessitum se a [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] et [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] aliisque conpluribus Galliae civitatibus; **自分はセノネース族とカルヌーテース族やかなりのガッリアの諸部族から声をかけられている。 *huc iturum per fines Remorum eorumque agros populaturum **そちらへ、[[w:レミ族|レーミー族]]の領土を通って行くであろうし、彼ら(レミ族)の土地を荒廃させるであろう。 *ac, priusquam id faciat, castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnaturum. **さらに、それをなすより前に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営を攻囲するであろう。 *Quae fieri velit, praecipit. **(インドゥーティオマールスは)なされると欲したことを、指示した。 ===57節=== '''インドゥーティオマールスがラビエーヌスの陣営に殺到''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], cum et loci natura et manu munitissumis castris sese teneret, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、地勢と人手によりとてもよく防御された[[w:カストラ|陣営]]を自ら固守していたので、 *de suo ac legionis periculo nihil timebat; **自らと[[w:ローマ軍団|軍団]]の危険について、何ら恐れていなかった。 *ne quam occasionem rei bene gerendae dimitteret, cogitabat. **良く戦功を立てるいかなる好機をも無駄にしないようにと、考えていたのだ。 *Itaque a [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorige]] atque eius propinquis **そこで、キンゲトリークスおよび彼の側近により、 *oratione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] cognita, quam in concilio habuerat, **インドゥーティオマールスが(前述の)集会において述べた演説について知らされて、 *nuntios mittit ad finitimas civitates equitesque undique evocat: **近隣の諸部族のところへ伝令を遣わして、[[w:騎兵|騎兵]]を至る所で徴兵した。 *his certum diem conveniendi dicit. **彼ら(騎兵たち)に定められた日に集結するように決めた。 *Interim prope cotidie cum omni equitatu [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] sub castris eius vagabatur, **その間にほぼ毎日、全騎兵隊とともにインドゥーティオマールスは彼(ラビエーヌス)の陣営のもとをうろついていた。 *alias ut situm castrorum cognosceret, **あるときは、陣営の地形を知るように、 *alias conloquendi aut territandi causa: **あるときは、(ラビエーヌス側と)談判して、ひどく恐れさせるために。 *equites plerumque omnes tela intra vallum coniciebant. **騎兵たちは、たいてい皆で飛道具を防柵の内側に投げ込んでいた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] suos intra munitionem continebat **ラビエーヌスは配下の者たちを城砦の内側に留めておき、 *timorisque opinionem, quibuscumque poterat rebus, augebat. **(ローマ人がトレーウェリー族を)恐れているという風評を、何であれ可能な事柄において、増大させていた。 ===58節=== '''インドゥーティオマールスの最期''' *Cum maiore in dies contemptione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accederet, **インドゥーティオマールスは日ごとにより大きな侮りをもって(ラビエーヌスの)[[w:カストラ|陣営]]に近づいていたので、 *nocte una intromissis equitibus omnium finitimarum civitatum, quos arcessendos curaverat, **(ラビエーヌスは)呼び寄せることを手配していた近隣諸部族の全騎兵を一晩のうちに(陣営内に)入れてやり、 *tanta diligentia omnes suos custodiis intra castra continuit, **これほどにも注意深く、配下の全員を監視することによって陣営内部に留めておいたので、 *ut nulla ratione ea res enuntiari aut ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perferri posset. **結果として、その事態は、いかなる手段によってもトレーウェリー族へ漏らされたり報知されたりできなかった。 *Interim ex consuetudine cotidiana [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accedit **その間に、毎日の習慣から、インドゥーティオマールスは(ラビエーヌスの)陣営の辺りへ近づいて、 *atque ibi magnam partem diei consumit; **そこで昼間の大部分を過ごした。 *equites tela coniciunt **(トレーウェリー族の)[[w:騎兵|騎兵]]たちは(陣営に)飛道具を投げ込んで、 *et magna cum contumelia verborum nostros ad pugnam evocant. **激しい言葉の侮辱とともに、我が方(=ローマ勢)を戦いへと呼びかけた。 *Nullo ab nostris dato responso, **我が方からは何ら返答を与えなかったので、 *ubi visum est, sub vesperum dispersi ac dissipati discedunt. **(敵は)良いと思われる頃、夕方頃に、分散してばらばらに立ち去った。 *Subito [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] duabus portis omnem equitatum emittit; **突然に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、2つの門からすべての騎兵隊を放った。 *praecipit atque interdicit, **(ラビエーヌスはその際に以下のように)指図して、かつ禁じた。 *proterritis hostibus atque in fugam coniectis **敵たちがひどく脅えて、逃亡に追いやられたときに、 *─ quod fore, sicut accidit, videbat ─ **そのことは起こるべくして生じると思われるが、 *unum omnes peterent [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]], **インドゥーティオマールス1人を(騎兵隊の)総勢で追い求めるように、と。 *neu quis quem prius vulneret, quam illum interfectum viderit, **あの者が殺されるのを見届けるより前には、他の誰をも傷つけないように、と。 *quod mora reliquorum spatium nactum illum effugere nolebat; **というのは(敵の)ほかの者たちが滞ることで、彼が余裕を得て逃げることを望まなかったのだ。 *magna proponit iis, qui occiderint, praemia; **(インドゥーティオマールスを)斃した者には、大きな恩賞を呈示した。 *summittit cohortes equitibus subsidio. **騎兵たちにとっての支援として[[w:歩兵|歩兵]]たち(=軍団兵)を派遣した。 *Comprobat hominis consilium fortuna, **運命(の女神)はその人(ラビエーヌス)の考えを是認して、 *et cum unum omnes peterent, **1人を総勢が追い求めたので、 *in ipso fluminis vado deprehensus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] interficitur, **ちょうど川の浅瀬において捕捉されたインドゥーティオマールスは殺害され、 *caputque eius refertur in castra: **彼の(斬り取られた)頭部は陣営に運ばれた。 *redeuntes equites, quos possunt, consectantur atque occidunt. **戻って行く(ローマ勢の)騎兵たちは、できるかぎり(多くの敵)の者たちを追捕して、斃した。 *Hac re cognita omnes [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] et [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], quae convenerant, copiae discedunt, **この事態を知るや、集結していた[[w:エブロネス族|エブローネース族]]と[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のすべての軍勢は退去して、 *pauloque habuit post id factum Caesar quietiorem Galliam. **それがなされた後で、カエサルは[[w:ガリア|ガッリア]]をやや平穏なものとして保持した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第5巻」了。「[[ガリア戦記 第6巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]('''[[w:Category:ガリアの部族|Category:ガリアの部族]]''') ***[[w:en:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 BC)|Lucius Domitius Ahenobarbus]]([[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス]]) ***[[w:en:Appius Claudius Pulcher (consul 54 BC)|Appius Claudius Pulcher]]([[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル|アッピウス・クラウディウス・プルケル]]) ***[[w:en:Illyricum (Roman province)|Illyricum (Roman province)]]([[w:イリュリクム|イッリュリクム]]) ***[[w:en:List of Illyrian tribes|List of Illyrian tribes]](イッリュリクムの部族の一覧) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ****[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]](インドゥーティオマールス) ****[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix (Gaul)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]) ****[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]](ドゥムノリークス) ***[[w:en:Titus Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:en:Category:Caesar's invasions of Britain|Category:Caesar's invasions of Britain]]('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''') ***[[w:en:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain]](カエサルのブリタンニア侵攻) ***[[w:en:Itius Portus|Itius Portus]](イティウス港) ***[[w:en:Britons (historical)|Britons (historical)]]([[w:ブリトン|ブリトン]]=ブリタンニア人) ***[[w:en:Quintus Atrius|Quintus Atrius]](クィントゥス・アトリウス) ***[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]](クィーントゥス・ラベリウス・ドゥルス) ***[[w:en:Trebonius|Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]) ***[[w:en:River Thames|River Thames]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) ***[[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]]('''[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]''') ***[[w:en:Trinovantes|Trinovantes]]([[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]) ****[[w:en:Mandubracius|Mandubracius]](マンドゥブラキウス) ***[[w:en:Iceni|Iceni]](イケニ族);ケニマグニ族はこの支族といわれている。 ***[[w:en:Segontiaci|Segontiaci]](セゴンティアキ族) ***[[w:en:Ancalites|Ancalites]](アンカリテス族) ***[[w:en:Bibroci|Bibroci]](ビブロキ族) ***[[w:en:Cassi|Cassi]](カッスィ族) ***[[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke, Hertfordshire]](カッスィウェッラウヌスの城砦跡) ***[[w:en:Kent|Kent]](ケント州=カンティウム地方) ***[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix (Briton)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Carvilius|Carvilius]](カルウィリウス) ***[[w:en:Taximagulus|Taximagulus]](タクスィマグルス) ***[[w:en:Segovax|Segovax]](セゴウァクス) ***[[w:en:Lugotorix|Lugotorix]](ルグトリクス) ***[[w:en:Atrebates|Atrebates]](アトレバテス族) ***[[w:en:Commius|Commius]](コンミウス) *[[w:en:Ambiorix's revolt|Ambiorix's revolt]]('''アンビオリークスの蜂起'''=[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]) **[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブローネース族]]) ***[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) ***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]([[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]) ***[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta|Lucius Aurunculeius Cotta]](ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ) **[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]) ***[[w:en:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) **[[w:en:Senones|Senones]](セノネース族) *ウィキペディア・ラテン語版 **[[w:la:Gallia|Gallia]](ガッリア) **[[w:la:Thamesis|Thamesis]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) **[[w:la:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) **[[w:la:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) [[Category:ガリア戦記 第5巻|*]] mzwvjb87c4bcohcew3wyr2fvbldkfd1 246748 246746 2024-04-15T15:38:49Z Linguae 449 /* 37節 */ wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|5]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第5巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第5巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER QVINTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第5巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ブリタンニア再遠征の準備|ブリタンニア再遠征の準備]]''':<br /> '''[[#第二次ブリタンニア遠征|第二次ブリタンニア遠征]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#アンビオリークスとエブローネース族の蜂起|アンビオリークスとエブローネース族の蜂起]]''':<br /> <br /> '''[[#ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起|ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起]]''':<br /> <br /> <br /> '''[[#インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起|インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起]]''':<br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | <br > [[#8節|08節]] | [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] <br /> [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] | [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] <br /> [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] | [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] <br /> [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] <br /> [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] | [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] | [[#45節|45節]] | [[#46節|46節]] | [[#47節|47節]] | [[#48節|48節]] | [[#49節|49節]] | [[#50節|50節]] <br /> [[#51節|51節]] | [[#52節|52節]] <br /> [[#53節|53節]] | [[#54節|54節]] | [[#55節|55節]] | [[#56節|56節]] | [[#57節|57節]] | [[#58節|58節]] | <br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ ==はじめに== ===鉄器時代のブリテン島について=== {| class="wikitable" |- | style="width:25em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|400px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] |} <div style="background-color:#efefff;"> *<span style="color:#009900;"></span> </div> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ブリタンニア再遠征の準備== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2023-07-20}}</span> '''造船計画、ピールスタエ族の問題''' *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Domitius#Latin|Domitio]] [[wikt:en:Appius#Latin|Appio]] [[wikt:en:Claudius#Latin|Claudio]] consulibus, **[[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルーキウス・ドミティウス]]と[[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル (紀元前54年の執政官)|アッピウス・クラウディウス]]が[[w:執政官|執政官]]のとき、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:紀元前54年|BC54年]]のこと。「[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|ラテン語の紀年法]]」参照。<br>     ドミティウス [[w:la:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 a.C.n.)|L. Domitius (Ahenobarbus)]] は、カエサルより前のガッリア総督。<br>     カエサルの政敵の一人で、『[[内乱記_第1巻#ドミティウスのコルフィニウム籠城|内乱記]]』で対戦する。)</span> *[[wikt:en:discedens#Latin|discedens]] ab [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesar in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]], ut [[wikt:en:quotannis#Latin|quotannis]] facere [[wikt:en:consueverat|consuerat]], **カエサルは、毎年行なうことが常であったように、冬営から<u>イタリア方面</u>に出発するときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に兵を連れては入れないので、<br>    担当属州[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]で首都ローマへの政界工作をするため。)</span> *legatis imperat quos legionibus [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecerat]], **軍団を指揮していた[[w:レガトゥス|副官]]たちに命令する。 *[[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]], [[wikt:en:quam#Etymology_1|quam]] plurimas possent, [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] naves [[wikt:en:aedificandus#Latin|aedificandas]] veteresque [[wikt:en:reficiendus#Latin|reficiendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curarent]]. **できるかぎり多く、冬季に船団を建造することと、古いものを修理することを、させるようにと。 <br> ;   カエサルが副官たちに造船の詳細を指示する *Earum [[wikt:en:modus#Latin|modum]] [[wikt:en:forma#Latin|formam]]que [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]]. **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>の仕様と外形を示す。 *Ad celeritatem [[wikt:en:onerandi|onerandi]] [[wikt:en:subductio#Latin|subductiones]]que **荷積みすることの迅速さと<span style="color:#009900;">(船を)</span>陸揚げすることのために、 *paulo facit humiliores, quam quibus in <u>nostro mari</u> [[wikt:en:uti#Etymology_2|uti]] consuevimus, **<u>我らの海</u>において用いるのが常であったものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>少しより低くする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ人は、[[w:地中海|地中海]]のことを <big>''[[w:en:Mare Nostrum|Mare Nostrum]]''</big> 「[[w:我らが海|我らの海]]」などと呼んでいた。)</span> *atque id [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] magis, quod propter crebras [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationes]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestuum]] minus magnos ibi [[wikt:en:fluctus#Latin|fluctus]] fieri cognoverat; **[[w:潮汐|潮]]の頻繁な変動のゆえに、そこでは[[w:波#波浪(風浪とうねり)|波浪]]があまり大きくならないことを知っていたので、なおさらである。 *ad [[wikt:en:onus#Latin|onera]], ad multitudinem [[wikt:en:iumentum#Latin|iumentorum]] [[wikt:en:transportandus#Latin|transportandam]] **積荷と役畜の多数を運搬するために、 *paulo [[wikt:en:latior|latiores]], quam quibus in reliquis [[wikt:en:utimur|utimur]] maribus. **ほかの海で我々が用いているものよりも、<span style="color:#009900;">(船体を)</span>ややより幅広く。 {{Wikipedia|en:Actuaria|''Actuaria'' (英語)}} *Has omnes <u>actuarias</u> imperat fieri, **これら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>すべてが<u>快速船</u>となるように命令した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:actuaria は [[w:la:Navis actuaria|navis actuaria]](快速船)の短縮形。<br>    [[内乱記_第1巻#34節|『内乱記』第1巻34節]]参照。)</span> *quam ad rem multum [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitas]] [[wikt:en:adiuvo#Latin|adiuvat]]. **それらの事情において、<span style="color:#009900;">(船体の)</span>低さが大いに役立つ。 <br> *Ea, quae sunt [[wikt:en:usus#Etymology_1|usui]] ad [[wikt:en:armandus#Latin|armandas]] naves, **船団を武装するために役立つものを、 *ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:adporto|adportari]] iubet. **[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]から運んで来ることを、命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニアは、ほぼ現在の[[w:イベリア半島|イベリア半島]]。<br>    この年(BC54年)は盟友[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペーイウス]]が前執政官として<br>    ヒスパーニア総督だったので、便宜が図られたと考えられる。)</span> <br> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)の[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]や[[w:パンノニア|パンノニア]]における部族の分布図。<br>図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。]] |} ;   ピールスタエ族の問題 {{Wikipedia|de:Conventus|''Conventus'' (独語)}} *Ipse [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]] <u>Galliae [[wikt:en:citerior#Latin|citerioris]]</u> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]での法廷を完了してから、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:Gallia citerior は [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] と同じ。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:一部の属州では、総督が巡回して裁判を行うことがあった。)</span> *in [[wikt:en:Illyricum#Latin|Illyricum]] proficiscitur, **[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]に出発する。 *quod a [[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustis]] finitimam partem provinciae **というのは、ピールスタエ族により、属州<span style="color:#009900;"></span>(イッリュリクム)に隣接する地方が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ピールースタエ&nbsp; Pīrūstae <ref>[https://de.pons.com/%C3%BCbersetzung/latein-deutsch/Pirustae Pirustae - Latein-Deutsch Übersetzung (PONS)]</ref>(ギリシア語では Πιροῦσται&nbsp;)とも<br>    ペールースタエ&nbsp; Pērūstae (ギリシア語では Πειροῦσται&nbsp;)<ref>[https://lsj.gr/wiki/Pirustae Pirustae - Ancient Greek (LSJ)]</ref> とも呼ばれる。)</span> *[[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]] [[wikt:en:vasto#Verb_2|vastari]] audiebat. **襲撃され荒らされていると聞いていたからだ。 *Eo cum venisset, **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、 *civitatibus milites imperat **諸部族に兵士<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、 *certumque in locum convenire iubet. **定められた場所に集結することを命じた。 *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **この事が報じられると、 *[[wikt:en:Pirustae#Latin|Pirustae]] legatos ad eum mittunt, **ピールスタエ族は使節たちを彼<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>のもとへ遣わした。 *qui doceant nihil earum [[wikt:la:res_publica|rerum publico]] factum consilio, **この者ら<span style="color:#009900;">〔使節たち〕</span>は、彼らの公けの事には何ら謀議をなしていない、と説いた。 *seseque paratos esse demonstrant omnibus rationibus de iniuriis satisfacere. **自分たちは、あらゆる方法で無法について償う用意があると言明した。 *Accepta oratione eorum **彼らの弁明を受け入れて、 *Caesar obsides imperat eosque ad certam diem adduci iubet; **カエサルは人質<span style="color:#009900;">(の供出)</span>を命令して、彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>を確定した日に連れて来ることを命じた。 *nisi ita fecerint, sese bello civitatem [[wikt:en:persecuturus#Latin|persecuturum]] demonstrat. **もしそのように行なわなければ、戦争によって部族を懲罰するであろうと、言明した。 *Iis ad diem [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], ut imperaverat, **彼ら<span style="color:#009900;">〔人質〕</span>が、命令されたように、期日までに連れて来られて、 *[[wikt:en:arbiter#Latin|arbitros]] inter civitates dat, **部族国家間に仲裁人たちを立てて、 *qui [[wikt:en:lis#Latin|litem]] [[wikt:en:aestimo#Latin|aestiment]] [[wikt:en:poena#Latin|poenam]]<nowiki>que</nowiki> constituant. **訴訟(の罰金)を見積もって、罰を決定させるようにした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2023-08-02}}</span> '''造船の進捗状況、トレーウェリー族の問題''' *His confectis rebus [[wikt:en:conventus#Etymology_2|conventibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:peractus#Latin|peractis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>これらの事柄を成し遂げ、<span style="color:#009900;">(イッリュリクムの各地で)</span>法廷を完了して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属州イッリュリクムでも巡回裁判が行われていた。)</span> *in citeriorem Galliam revertitur atque inde ad exercitum proficiscitur. **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キテリオル]]に戻り、そこから軍隊のもとへ出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍隊は、ガッリア北部で冬営していた。<br>    カエサルが出発したのは、古代ローマの暦で5月末頃のこと。)</span> *Eo cum venisset, <u>circuitis</u> omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>そこにやって来ると、すべての冬営地を巡察して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本の記述は [[wikt:en:circuitis#Participle|circuitis]] だが、<br>    &beta;系写本の記述は [[wikt:en:circumitis#Participle|circumitis]] となっているが、意味は同じ。)</span> *singulari militum studio in summa omnium rerum inopia **あらゆる物資のこのうえない欠乏において、兵士たちの格別の熱意により、 *circiter DC([[wikt:en:sescenti#Latin|sescentas]]) eius generis, cuius supra demonstravimus, naves **前に説明した種類の約600隻の船 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#1節|1節]]で述べられた快速船のこと。)</span> *et longas XXVIII([[wikt:en:duodetriginta#Latin|duodetriginta]]) invenit [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] **および長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>28隻が建造されているのを見出して、 *neque multum abesse ab eo [[wikt:en:quin#Conjunction|quin]] paucis diebus [[wikt:en:deduco#Latin|deduci]] possint. **わずかの日々で出帆させられ得ることからあまり遠からずであることを<span style="color:#009900;">(も見出した)</span>。 <br> *[[wikt:en:conlaudatus#Latin|Conlaudatis]] militibus atque iis, qui [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] [[wikt:en:praesum#Latin|praefuerant]], **<span style="color:#009900;">(カエサルは)</span>兵士たちと職務を指揮していた者たちを誉めそやし、 *[[wikt:en:quis#Latin|quid]] fieri velit, [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendit]] **<span style="color:#009900;">(彼らにより)</span>何が行なわれることを<span style="color:#009900;">(カエサルが)</span>欲しているかを示し、 {{Wikipedia|en:Itius Portus|&nbsp;Itius Portus (英語)}} {{Wikisource|en:1911_Encyclopædia_Britannica/Itius_Portus|1911年ブリタニカ百科事典の「Itius_Portus」英語記事}} *atque omnes ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] convenire iubet, **かつすべて<span style="color:#009900;">(の船団)</span>がイティウス港へ集結することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:「イティウス港」について述べているカエサル以外の古代の著述家は、<br>    地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]がギリシア語で引用しているのみ。<br>    [[w:ブローニュ=シュル=メール|ブーローニュ]]などが有力とされてきたが、正確な場所は不明。<br>    北仏[[w:カレー (フランス)|カレー]]に近い[[w:フランドル|フランドル]]海岸のどこかと考えられているようだ。)</span> *quo ex portu commodissimum in Britanniam [[wikt:en:traiectus#Noun|traiectum]] esse cognoverat, **かの港から[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせることが非常に好都合であることを知っていたのだ。 *circiter [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|milium passuum]] XXX([[wikt:en:triginta#Latin|triginta]]) [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissum]] a continenti: **大陸から渡航するには、約30ローママイルである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、30マイルは約44 km)</span> *huic rei, quod satis esse visum est, militum relinquit. **この事<span style="color:#009900;">〔船団の集結〕</span>に十分であると思われるだけの兵士を残留させた。 <br> ;   トレーウェリー族の問題 *Ipse cum legionibus expeditis IIII(quattuor) et equitibus DCCC([[wikt:en:octingenti#Latin|octingentis]]) **<span style="color:#009900;">(カエサル)</span>自身は、軽武装の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]と[[w:騎兵|騎兵]]800騎とともに *in fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] proficiscitur, **トレーウェリー族の領土に出発した。 *quod hi neque ad [[wikt:en:concilium#Latin|concilia]] veniebant **というのは、彼らは<span style="color:#009900;">(ガッリアの首長)</span>会合に来たこともなかったし *neque imperio parebant **<span style="color:#009900;">(ローマの)</span>威令にも服従しなかったし、 *[[wikt:en:Germanus#Latin|Germanos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] dicebantur. **レーヌス川<span style="color:#009900;"></span>([[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマン人|ゲルマーニア人]]をそそのかしていると言われていたためであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」は、ライン川東岸の諸部族の総称。<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、トレーウェリー族は、カエサルの同盟部族として参戦していたが、<br>    戦況に絶望して、故国へ急いで帰ってしまった、と述べられた。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|250px|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg)]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2023-08-09}}</span> '''トレーウェリー族の動向、インドゥーティオマールスとキンゲトリークス''' *Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet **この部族<span style="color:#009900;">〔トレーウェリー族〕</span>は、ガッリア全体でも非常に有力な[[w:騎兵|騎兵隊]] *magnasque habet copias peditum **と[[w:歩兵|歩兵]]の大軍勢を保有し、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]では、カエサルの援軍として来ていたが、<br>    「彼らの武勇の評判は、ガッリア人の間では比類なきものである」<br>    と述べられていた。) *[[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]<nowiki>que</nowiki>, ut supra demonstravimus, [[wikt:en:tango#Latin|tangit]]. **前述したように、レーヌス川<span style="color:#009900;">〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</span>に接していた。 *In ea civitate duo de [[wikt:en:principatus#Latin|principatu]] inter se [[wikt:en:contendo#Latin|contendebant]], [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] et [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]; **その部族において、インドゥーティオマールスとキンゲトリークスの二人が覇権をめぐり争っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' は ''[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]]'' の義理の息子([[wikt:en:gener#Latin|gener]])である。[[#56節|56節]]参照。)</span> <br> ;   キンゲトリークスがカエサルに恭順の意を示す *e quibus alter, [[wikt:en:simulatque|simul atque]] de Caesaris legionumque adventu cognitum est, **後者<span style="color:#009900;">〔キンゲトリークス〕</span>は、カエサルと諸[[w:ローマ軍団|軍団]]の到着について知られるや否や、 *ad eum venit, **彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来て、 *se suosque omnes in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:futurus#Latin|futuros]] **自分と配下の皆が<span style="color:#009900;">(カエサルに)</span>忠節であるだろうし、 *neque ab amicitia populi Romani [[wikt:en:defecturus#Latin|defecturos]] confirmavit **ローマ人民との盟約から離脱することはないだろう、と断言して、 *quaeque in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] gererentur, ostendit. **トレーウェリー族でなされていることを、知らせた。 <br> [[画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|thumb|right|300px|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯]] [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|300px|トレーウェリー族の城砦跡([[w:ルクセンブルク|ルクセンブルク]]の[[w:en:Titelberg|Titelberg]])]] ;   インドゥーティオマールスの動き *At [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] equitatum peditatumque [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]], **一方、インドゥーティオマールスは、騎兵隊と歩兵隊を徴集すること(を決め)、 *iisque, qui per [[wikt:en:aetas#Latin|aetatem]] in armis esse non poterant, **年齢のゆえに武装することができなかった者たちを *in silvam [[wikt:en:Arduenna#Latin|Arduennam]] [[wikt:en:abditus#Latin|abditis]], **[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]]の森に隠して、 *quae ingenti magnitudine **──それ<span style="color:#009900;">〔森〕</span>はたいへん広大で、 *per medios fines [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] **トレーウェリー族領の中央を介し、 *a flumine [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rheno]] ad initium [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remorum]] pertinet, **レーヌス川からレーミー族領の始まりまで及んでいるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]から言及されている、<br>    カエサルの有力な同盟部族。) *bellum parare instituit. **戦争を準備することを、決断した。 :  *Sed [[wikt:en:posteaquam|postea quam]] [[wikt:en:nonnulli#Latin|non nulli]] principes ex ea civitate **けれども、その部族国家のうちの幾人かの領袖たちが<span style="color:#009900;">(以下の行動を)</span>した後で、 *et <u>familiaritate</u> [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigis]] adducti **<span style="color:#009900;">(すなわち)</span>キンゲトリークスの懇意によっても動かされて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:familiaritas#Latin|familiaritate]] 「懇意、親交」だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritate]] 「名声、影響力」となっている。)</span> *et adventu nostri exercitus [[wikt:en:perterritus#Latin|perterriti]], **我らの軍隊<span style="color:#009900;">〔ローマ軍〕</span>の到来によっても脅かされて、 *ad Caesarem venerunt **<span style="color:#009900;">(領袖たちが)</span>カエサルのもとへやって来て、 *et de suis [[wikt:en:privatim#Latin|privatim]] rebus ab eo [[wikt:en:peto#Latin|petere]] coeperunt, **自分らの事情について、個人的に彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>に嘆願し始めた後で、 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] civitati [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]] non posse&lt;n&gt;t, **部族国家の世話をすることができないので、 *[[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] ne ab omnibus [[wikt:en:desero#Latin|desereretur]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **インドゥーティオマールスは皆から見捨てられないかと恐れて、 *legatos ad Caesarem mittit: **使節たちをカエサルのもとへ派遣する。<span style="color:#009900;">(使節は以下のように告げた。)</span> <br> ;   インドゥーティオマールスの弁明 *sese [[wikt:en:idcirco#Latin|idcirco]] ab suis [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] atque ad eum venire [[wikt:en:nolo#Latin|noluisse]], **<span style="color:#009900;">『 </span>自分<span style="color:#009900;">〔インドゥーティオマールス〕</span>が同胞から離れて彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来ることを欲しなかった理由は、 *quo facilius civitatem in officio [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **そのことによってより容易に部族国家を忠節に保つためであり、 *ne omnis [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitatis]] [[wikt:en:discessus#Noun|discessu]] [[wikt:en:plebs#Latin|plebs]] propter [[wikt:en:imprudentia#Latin|imprudentiam]] [[wikt:en:labor#Etymology_2_2|laberetur]]. **すべての貴族が離れることにより、民衆が無分別のゆえにつまづくことがないようにである。 *Itaque esse civitatem in sua [[wikt:en:potestas#Latin|potestate]], **このように、部族国家を自分の支配下においているから、 *seque, si Caesar [[wikt:en:permitto#Latin|permitteret]], ad eum in castra venturum, **もしカエサルが許すならば、自分は陣営にいる彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>のもとへ来るだろうし、 *suas [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:fortuna#Latin|fortunas]] eius [[wikt:en:fides#Latin|fidei]] [[wikt:en:permitto#Latin|permissurum]]. **自らと部族国家の命運を彼<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>の庇護に委ねるだろう。<span style="color:#009900;">』</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2023-08-10}}</span> '''カエサルとインドゥーティオマールス''' *Caesar, **カエサルは、 *<u>etsi</u> intellegebat, qua de causa ea dicerentur quaeque eum res ab [[wikt:en:institutus#Latin|instituto]] consilio [[wikt:en:deterreo#Latin|deterreret]], **(インドゥーティオマールスにより)いかなる理由でそのことが語られたのか、<br> いかなる事情が彼を策定した計画から遠ざけたのかを、理解していたけれども、 *<u>tamen</u>, ne [[wikt:en:aestas#Latin|aestatem]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:consumo#Latin|consumere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]] **それでもなお、夏季をトレーウェリー族のところで費やすことを強いられないように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *omnibus <u>ad [[wikt:en:britannicus#Latin|Britannicum]] bellum rebus</u> [[wikt:en:comparatus#Latin|comparatis]], **<span style="color:#009900;"></span>(その理由は)万事を[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]との戦争のために準備していたからであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が ad Britannicum bellum <u>rebus</u> となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が <u>rebus</u> ad Britannicum bellum となっている。)</span> *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] ad se cum CC([[wikt:en:ducenti#Etymology_1|ducentis]]) obsidibus venire iussit. **インドゥーティオマールスに、自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ200人の人質とともに来ることを命じた。 :  *His [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]], **これらの者たち<span style="color:#009900;"></span>〔人質〕が連れて来られ、 *in iis filio [[wikt:en:propinquus#Latin|propinquis]]<nowiki>que</nowiki> eius omnibus, quos nominatim [[wikt:en:evoco#Latin|evocaverat]], **その中には<span style="color:#009900;"></span>(カエサルが)指名して呼び出していたところの<br>彼<span style="color:#009900;"></span>〔インドゥーティオマールス〕の息子やすべての近親者たちがいたのだが、 *[[wikt:en:consolatus#Latin|consolatus]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]] hortatusque est, uti in officio [[wikt:en:maneo#Latin|maneret]]; **(カエサルは)インドゥーティオマールスをなだめて、務め〔忠節〕に留まるように励ました。 *<u>nihilo tamen setius</u> principibus [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] ad se [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] **それでもやはり、トレーウェリー族の領袖たちを自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕のもとへ召し出して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:nihilo#Etymology_2|nihilo]] ([[wikt:en:tamen#Latin|tamen]]) [[wikt:en:setius#Latin|setius]]「それでもなお、それでもやはり」)</span> *hos [[wikt:en:singillatim#Latin|singillatim]] [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]] [[wikt:en:concilio#Latin|conciliavit]], **彼らを個別にキンゲトリークスと和解するように取り持った。 *quod <u>cum</u> [[wikt:en:meritum#Latin|merito]] eius a se fieri intellegebat, **──というのは、彼〔キンゲトリークス〕の功績に自分<span style="color:#009900;"></span>〔カエサル〕によって報いられることがふさわしいと考えていたとともに、 *<u>tum</u> magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]] eius [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] inter suos quam plurimum valere, **彼の声望が同胞の間でできるだけ大きな力を持つことが、大いに重要であると<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)思っていたし、 *cuius tam [[wikt:en:egregius#Latin|egregiam]] in se [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntatem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexisset]]. **かの者〔キンゲトリークス〕の自分へのそれほど抜群の好意を(カエサルは)見通していたのだ。── :  *Id <u>tulit factum graviter</u> [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], **その行為に激しく立腹したインドゥーティオマールスは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では、下線部が tulit factum graviter となっているが、<br>    &beta;系写本では、語順が factum graviter tulit となっている。)</span> *suam [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] inter suos [[wikt:en:minuo#Latin|minui]], **自らの影響力が同胞の間で弱められて、 *et, qui iam ante [[wikt:en:inimicus#Adjective|inimico]] in nos animo fuisset, **すでに以前から我ら〔ローマ人〕に<ruby><rb>敵愾</rb><rp>(</rp><rt>てきがい</rt><rp>)</rp></ruby>心を抱いていたが、 *multo gravius hoc [[wikt:en:dolor#Latin|dolore]] [[wikt:en:exarsit|exarsit]]. **このことに対する憤りから、さらに激しく<ruby><rb>激昂</rb><rp>(</rp><rt>げきこう</rt><rp>)</rp></ruby>した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2023-08-13}}</span> '''イティウス港へ到着、ガッリア領袖たちの召集''' *His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] **これらの事柄が片付くと、 *Caesar ad portum [[wikt:en:Itius#Latin|Itium]] cum legionibus pervenit. **カエサルは諸軍団とともにイティウス港へ到着する。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:25em;" |[[画像:Panorama Wissant.jpg|thumb|right|600px|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント([[w:en:Wissant|Wissant]])]] |} *Ibi cognoscit **そこで(カエサルが)知ったのは、 *LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]) naves, quae in [[wikt:en:Meldi#Latin|Meldis]] factae erant, **メルディー族のところで造られていた60隻の船団が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:メルディー族とは、現在の北仏[[w:マルヌ川 (フランス)|マルヌ川]]沿岸の[[w:モー (フランス)|モー]]周辺に居たとされる部族。<br>    大西洋岸に出るには、マルヌ川から[[w:セーヌ川|セーヌ川]]を下る必要がある。)</span> *tempestate [[wikt:en:reiectus#Latin|reiectas]] [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] tenere non potuisse **嵐で押し戻されて、航路を保つことができなくて、 *atque [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] erant profectae, [[wikt:en:reverto#Latin|revertisse]]; **そこから出発していたのと同じところに戻ったということであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:イティウス港にたどり着けず、上流へ帰って行ったということ。)</span> *reliquas [[wikt:en:paratus#Participle|paratas]] ad navigandum atque omnibus rebus [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]] invenit. **残り(の船)は、航行するための用意ができていて、準備万端を整えていたのを見出した。 :  *Eodem equitatus totius Galliae [[wikt:en:convenio#Latin|convenit]], numero milium quattuor, **同じところに、全[[w:ガリア|ガッリア]]の総数4000の[[w:騎兵|騎兵隊]]が集まって来て、 *principesque ex omnibus civitatibus; **すべての部族の領袖たちも(集まって来た)。 *ex quibus [[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucos]], quorum in se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspexerat]], relinquere in Gallia, **それらのうち、自分〔カエサル〕への忠節を見通していた非常にわずかな者たちをガッリアに残すこと、 *reliquos obsidum loco secum ducere [[wikt:en:decerno#Latin|decreverat]], **ほかの者たちを人質の立場として、自分とともに(ブリタンニアに)連れて行くこと、を決定した。 *quod, cum ipse [[wikt:en:absum#Latin|abesset]], [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] Galliae [[wikt:en:vereor#Latin|verebatur]]. **というのは、自身〔カエサル〕が(大陸を)離れたときの、ガッリアの動乱を恐れていたからである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2023-08-14}}</span> '''ハエドゥイー族のドゥムノリークス''' *Erat una cum [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] [[wikt:en:Aeduus#Latin|Haeduus]], **他の者<span style="color:#009900;">〔ガッリアの領袖〕</span>たちと一緒に、[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]のドゥムノリークスがいた。 *de quo ante ab nobis dictum est. **この者〔ドゥムノリークス〕については以前に述べた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第1巻#3節|第1巻3節]]以下で述べられた。<br>    ドゥムノリークス [[w:la:Dumnorix|Dumnorix]] は反ローマ派の人物だったが、<br>    カエサルの盟友である兄ディーウィキアークス [[w:la:Diviciacus|Diviciacus]] に<ruby><rb>庇</rb><rp>(</rp><rt>かば</rt><rp>)</rp></ruby>われていた。<br>    だが、その後の言及がないことからこの兄は亡くなったと考えられている。)</span> *Hunc [[wikt:en:secum#Latin|secum]] habere [[wikt:en:in_primis#Latin|in primis]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituerat]], **(カエサルは)とりわけ彼を自分と一緒に留めておくことを決めていた。 *quod eum [[wikt:en:cupidus#Latin|cupidum]] rerum novarum, **──というのは、彼〔ドゥムノリークス〕は新奇な事<span style="color:#009900;"></span>〔政変〕を熱望し、 *cupidum [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]], magni animi, **覇権を熱望しており、高慢な心で、 *magnae inter [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]] cognoverat. **ガッリア人の間で人望が大きいことを、<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)知っていたからだ──。 :  *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **それに付け加えて、 *quod in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] Haeduorum Dumnorix dixerat sibi a Caesare [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] civitatis deferri; **ハエドゥイー族の会合において、ドゥムノリークスは、カエサルにより自分に部族国家の支配権を譲られていると言っていた。 *quod [[wikt:en:dictum#Latin|dictum]] Haedui graviter [[wikt:en:fero#Latin|ferebant]], **かかる発言に、ハエドゥイー族の者たちは激しく立腹していたが、 *neque [[wikt:en:recuso#Latin|recusandi]] aut [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa legatos ad Caesarem mittere [[wikt:en:audeo#Latin|audebant]]. **(そのことを)拒絶するため、または哀願するために、<br> 使節たちをカエサルのもとへ派遣することをあえてしなかった。 :  *Id [[wikt:en:factum#Latin|factum]] ex suis [[wikt:en:hospes#Latin|hospitibus]] Caesar [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **その事実を、賓客たちからカエサルは知った。 :  ;   ドゥムノリークスが、大陸に残留させてくれるように、カエサルに嘆願する *Ille omnibus primo [[wikt:en:prex#Latin|precibus]] **彼<span style="color:#009900;"></span>〔ドゥムノリークス〕は、当初はあらゆる嘆願により *petere [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], [[wikt:en:ut#Conjunction|ut]] in Gallia [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqueretur]], **ガッリアに残してくれるよう求めることに努めた。 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:insuetus#Latin|insuetus]] [[wikt:en:navigo#Latin|navigandi]] [[wikt:en:mare#Latin|mare]] timeret, **(その嘆願の中には)航行することに慣れていないので海を恐れる、というものもあれば、 *<u>partim</u> quod [[wikt:en:religio#Latin|religionibus]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediri]] sese diceret. **自分は信仰的義務により(航海を)妨げられていると述べている、というものもあった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:partim#Latin|partim]] ~ partim ・・・ 「~もあれば、・・・もある(''some ~ others'')」)</span> :  ;   ドゥムノリークスが、カエサルの計略を示して、領袖たちを鼓舞する *[[wikt:en:posteaquam|Postea quam]] id [[wikt:en:obstinate#Etymology_1|obstinate]] sibi [[wikt:en:nego#Latin|negari]] vidit, omni spe [[wikt:en:impetrandi|impetrandi]] [[wikt:en:ademptus#Latin|adempta]], **それ<span style="color:#009900;">〔残留することの嘆願〕</span>が自分に対して断固として拒否されるの見て、<br>達成することのすべての期待を否認された後で、 *principes Galliae [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]], **(ドゥムノリークスは)ガッリアの領袖たちをそそのかし、 *[[wikt:en:sevoco#Latin|sevocare]] singulos **一人ずつを別々に呼び出し、 *[[wikt:en:hortor#Latin|hortari]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] [[wikt:en:remaneo#Latin|remanerent]]; **大陸に残留するように鼓舞し始めて、 *[[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:territo#Latin|territare]]: **<span style="color:#009900;">(以下に挙げられる)</span>恐れによって戦慄させ(始め)た。 :  *non sine causa fieri, ut Gallia omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:spolio#Latin|spoliaretur]]; **理由もなしに、ガッリアがすべての高貴な者たちを奪われるようにはなされない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルがガッリアの全貴族を渡海させようとすることには、明確な理由があるのだ。)</span> *id esse [[wikt:en:consilium#Latin|consilium]] Caesaris, **以下のことが、カエサルの計略である。 *ut, quos in [[wikt:en:conspectus#Noun_2|conspectu]] Galliae [[wikt:en:interficio#Latin|interficere]] [[wikt:en:vereor#Latin|vereretur]], hos omnes in [[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniam]] [[wikt:en:traductus#Latin|traductos]] [[wikt:en:neco#Latin|necaret]]; **ガッリア(の群衆)の視ている中で殺害することがはばかられる者たちを、<br>彼ら皆を[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]に渡らせてから(カエサルが秘かに)殺すのである。 *[[wikt:en:fides#Latin|fidem]] reliquis [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]], [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|ius iurandum]] [[wikt:en:posco#Latin|poscere]], **ほかの者たちに信義を誓い、(以下のことを)誓約することを要求する。 *ut, quod esse ex [[wikt:en:usus#Latin|usu]] Galliae [[wikt:en:intellego#Latin|intellexissent]], communi [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:administro#Latin|administrarent]]. **ガッリアに有益であると理解したことを、共通の考えによって処置するように(と誓約するように)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの命令ではなく、ガッリアのために領袖たちが共同して対処するように。)</span> :  *Haec a compluribus ad Caesarem [[wikt:en:defero#Latin|deferebantur]]. **このことは、多くの者たちによって、カエサルのもとへ報知されていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2023-08-15}}</span> '''ドゥムノリークスの最期''' *Qua re [[wikt:en:cognitus#Latin|cognita]] Caesar, **かかる事態を知ると、カエサルは、 *quod tantum civitati [[w:la:Haedui|Haeduae]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuerat]], **──これほどにも[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]の部族国家に敬意を払っていたので、── *[[wikt:en:coercendus#Latin|coercendum]] atque [[wikt:en:deterrendus#Latin|deterrendum]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quibuscumque]] rebus posset, [[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorigem]] [[wikt:en:statuo#Latin|statuebat]]; **できるかぎりのあらゆる事でドゥムノリークスを抑止するべきであり、制止するべきであると決意していた。 *quod longius eius [[wikt:en:amentia#Latin|amentiam]] [[wikt:en:progredior#Latin|progredi]] videbat, **──というのは、彼の軽挙妄動がはるかに進行していると見ていたので、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:領袖たちとともにカエサルの隷属下から出奔しようという企てのことか。)</span> *[[wikt:en:prospiciendus#Latin|prospiciendum]], ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] sibi ac [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] [[wikt:en:noceo#Latin|nocere]] posset. **(カエサル)自身と公儀<span style="color:#009900;">〔ローマ国家〕</span>にとって害に成り得ないように、用心するべきである(と見ていた)。 :  *Itaque dies circiter XXV([[wikt:la:viginti quinque|viginti quinque]]) in eo loco [[wikt:en:commoratus#Latin|commoratus]], **そのようにして、およそ25日にわたってその地に滞留して、 *quod <u>c[h]orus</u> [[wikt:en:ventus#Etymology_1|ventus]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationem]] [[wikt:en:impedio#Latin|impediebat]], **──というのは、<u>北西風</u>が航海を妨げており、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本では [[wikt:en:chorus#Latin|chorus]] であるが、<br>    [[wikt:en:corus#Latin|cōrus]] または [[wikt:en:caurus#Latin|caurus]] と修正提案され、「北西風」と解釈される。)</span> *qui magnam partem omnis temporis in iis locis [[wikt:en:flo#Latin|flare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], **それ<span style="color:#009900;">〔北西風〕</span>はあらゆる時季の大半にわたってこの地に吹くのが常であるからであるが、── *dabat [[wikt:en:opera#Latin|operam]], ut in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] Dumnorigem [[wikt:en:contineo#Latin|contineret]], **(カエサルは)ドゥムノリークスを義務<span style="color:#009900;">〔忠義〕</span>に留めるように尽力していた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、ローマ人でない者がローマ人に隷属するのは当然と考えていた。)</span> *nihilo tamen [[wikt:en:setius#Latin|setius]] omnia eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] cognosceret; **それでもやはり、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>のあらゆる策略を知ろうとした。 *[[wikt:en:tandem#Latin|tandem]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneam]] [[wikt:en:nactus#Latin|nactus]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestatem]] milites equitesque [[wikt:en:conscendo#Latin|conscendere]] in naves iubet. **ついに、適切な天候を手に入れて、兵士<span style="color:#009900;">〔歩兵〕</span>たちと騎兵たちに船に乗船することを命じた。 :  ;   ドゥムノリークスが騎兵隊とともに逐電 *At omnium [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] animis **一方、皆が(乗船に)忙殺されているので、 *[[wikt:en:Dumnorix#Latin|Dumnorix]] cum equitibus Haeduorum a castris [[wikt:en:insciens#Latin|insciente]] Caesare domum [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coepit]]. **ドゥムノリークスはハエドゥイー族の騎兵たちとともに、カエサルが知らぬうちに、陣営から郷里に立ち去り始めた。 :  ;   カエサルがドゥムノリークスを追捕、殺害させる *Qua re [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiata]] **かかる事態が報告されると、 *Caesar, [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissa]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] atque omnibus rebus [[wikt:en:postpositus#Latin|postpositis]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(ブリタンニアへの)</span>出発を中断し、かつ<span style="color:#009900;">(遠征の)</span>すべての事を後回しにして、 *magnam partem equitatus ad eum [[wikt:en:insequendus#Latin|insequendum]] mittit [[wikt:en:retraho#Latin|retrahi]]<nowiki>que</nowiki> imperat; **騎兵隊の大部分を、彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>を追捕するために派遣して、連れ戻すことを命令する。 *si [[wikt:en:vis#Latin|vim]] faciat neque [[wikt:en:pareo#Latin|pareat]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]] iubet, **もし、力ずくでも服従しないのであれば、殺害するように命じる。 *nihil hunc se [[wikt:en:absens#Latin|absente]] pro [[wikt:en:sanus#Latin|sano]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturum]] [[wikt:en:arbitratus#Participle|arbitratus]], qui [[wikt:en:praesens#Latin|praesentis]] imperium [[wikt:en:neglego#Latin|neglexisset]]. **(カエサル自身が)居合わせても、その命令をないがしろにしていたほどの者であるから、<br>彼<span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は自分<span style="color:#009900;">〔カエサル〕</span>が不在なら、何ら健全な者としてふるまわないだろうと思ったのだ。 :  *Ille enim [[wikt:en:revocatus#Latin|revocatus]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] **まさしく、<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>きゃつ</rt><rp>)</rp></ruby><span style="color:#009900;">〔ドゥムノリークス〕</span>は、呼び戻されても抵抗し(始め)、 *ac se [[wikt:en:manus#Latin|manu]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendere]] suorumque fidem [[wikt:en:imploro#Latin|implorare]] coepit, **手ずから身を守り、同胞の者たちの信義に懇願し始めた。 *saepe [[wikt:en:clamitans#Latin|clamitans]] [[wikt:en:liber#Adjective|liberum]] se liberaeque esse [[wikt:en:civitas#Latin|civitatis]]. **たびたび「'''我は自由であり、自由な部族に属する者である'''」と叫びながら。 :  *Illi, ut [[wikt:en:impero#Latin|erat imperatum]], [[wikt:en:circumsisto#Latin|circumsistunt]] hominem atque [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]: **あの者ら<span style="color:#009900;">〔ガッリア人の騎兵たち〕</span>は、命令されていたように、その男を取り囲んで、殺害した。 *at equites Haedui ad Caesarem omnes [[wikt:en:revertor#Latin|revertuntur]]. **他方で、ハエドゥイー族の騎兵たちは、カエサルのもとへ全員が帰還した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:だが結局、ハエドゥイー族もカエサルから離反することになる。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、この節ではふれていないが、<br>    有力部族ハエドゥイーの大立者ドゥムノリークスが叫んだ事と無惨な最期は、<br>    ガッリア全土に知れ渡ったことであろう。<br>    彼と誓約を交わした部族の領袖たちがブリタンニアから帰還すると、<br>    カエサル自身が危惧していたように、ガッリア各地で暴動や大反乱が多発し、<br>    これは2年後のウェルキンゲトリークスの大反乱につながったと考えられる。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ブリタンニア遠征== {| class="wikitable" |- | style="width:15em;" |[[画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。]] | style="width:10em;" |[[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。]] |} {{Commons|Category:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain}} :'''関連記事:''' ''[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]]''(ユリウス・カエサルのブリタンニア侵攻、英語) <div style="background-color:#dcdcdc;"> :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;"> [[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)#紀元前54年(第二次のブリタンニア侵攻)|カエサルの第二次ブリタンニア侵攻]]は、[[w:紀元前54年|紀元前54年]]の、当時のローマの暦で8~9月頃に遂行された。<br>カエサルや幕僚たちは、遠征先のブリタンニアからローマの知人などに手紙を出しており、なかでも<br>カエサルの副官[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]が雄弁家の兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]と交わした往復書簡<ref>兄[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|マールクス・キケロー]]から弟[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]への手紙の記事は、ラテン語版 [[s:la:Epistulae (Marcus Tullius Cicero)/Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]](誤植あり)、英語訳は ''[[w:en:Epistulae ad Quintum Fratrem|Epistulae ad Quintum Fratrem]]''(ウィキペディア英語版)''[[s:en:Letters to his brother Quintus]]''(ウィキソース英語版)などがある。</ref>が<br>伝存するため、9月下旬にはローマ軍が大陸へ向けて帰還しつつあったことが明確になっている。<br>キケロー兄は、ブリタンニアで金・銀などの豊富な鉱物資源が見つかることを当てにしていたが、<br>奴隷(捕虜)ぐらいしか目ぼしい戦利品がないことに失望を表明している。 </div> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2023-08-16}}</span> '''ブリタンニアへ再び渡海''' [[画像:Dover AST 2001073 lrg.jpg|thumb|right|300px|[[w:ドーバー海峡|ドーバー海峡]]の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸した[[w:ドーバー (イギリス)|ドーバー]]付近の海岸。]] [[画像:France manche vue dover.JPG|thumb|300px|大陸側から見えるブリタンニアの海岸]] *His rebus gestis, **これらの事が遂げられると、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] cum tribus(III) legionibus et [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] milibus duobus [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]および[[w:騎兵|騎兵]]2000騎とともに、大陸に残して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:当時、カエサルは8個軍団(そのうち軍団兵は約4万)を保有しており、<br>    前年の遠征では2個(約1万)を渡海させ、6個(約3万)を大陸に残したが、<br>    今回は5個(約2万5千)を渡海させ、3個(約1万5千)を大陸に残す。<br>    大陸側におけるローマの兵力はかなり手薄なものになり、<br>    本巻の後半でガッリアの大動乱を引き起こすことになる。) *ut [[wikt:en:portus#Latin|portus]] [[wikt:en:tueor#Latin|tueretur]] et re frumentaria [[wikt:en:provideo#Latin|provideret]], **<span style="color:#009900;"></span>(イティウス)港を守って、糧食を調達するように、 *quaeque in Gallia [[wikt:en:gero#Latin|gererentur]] cognosceret, **かつ、[[w:ガリア|ガッリア]]で行なわれていることを認識して、 *consiliumque pro tempore et pro re caperet, **時機と状況に応じて協議するようにと<span style="color:#009900;"></span>(命じた)。 *ipse cum quinque(V) legionibus **<span style="color:#009900;"></span>(カエサル)自身は5個軍団、 *et pari numero equitum, quem in continenti [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquerat]], **および大陸に残していたものと同数の騎兵とともに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]では、全ガッリアから4000騎が集まったと述べられた。<br>    上述のように2000騎を大陸に残し、同数の2000騎を島に随行させた。)</span> *ad [[wikt:en:sol#Latin|solis]] [[wikt:en:occasus#Latin|occasum]] naves [[wikt:en:solvo#Latin|solvit]] **日没頃に船団を出帆させる。 *et [[wikt:en:lenis#Latin|leni]] [[wikt:la:Africus|Africo]] [[wikt:en:provectus#Latin|provectus]], **おだやかなアフリカ風<span style="color:#009900;">〔西南風〕</span>で前進したが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:西南風は [[wikt:la:Africus|Africus, ī]] と呼ばれたが、<br>    これは[[w:カルタゴ|カルタゴ]]の故地である[[w:アフリカ属州|アフリカ地方]]が<br>    イタリアから見て西南方向にあるためだと思われる。)</span> *media circiter nocte [[wikt:en:ventus#Etymology_1|vento]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]], **真夜中あたりに風がやむと、 *[[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] non [[wikt:en:teneo#Latin|tenuit]], **航路を保てず、 *et longius [[wikt:en:delatus#Latin|delatus]] [[wikt:en:aestus#Latin|aestu]] **より遠くへ[[w:潮汐|潮]]により運ばれて、 *[[wikt:en:ortus#Participle|orta]] [[wikt:en:lux#Latin|luce]] sub [[wikt:en:sinistra#Noun_3|sinistra]] Britanniam [[wikt:en:relictus#Latin|relictam]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexit]]. **(日の)光が昇ると、左の方へ[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]を置き去りにしているのに気付いた。 :  *Tum rursus [[wikt:en:aestus#Latin|aestus]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutationem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] [[wikt:en:remus#Latin|remis]] contendit, **それから再び潮の変動に従って、櫂によって(ブリタンニア島を)目指す。 *ut eam partem [[wikt:en:insula#Latin|insulae]] caperet, qua [[wikt:en:optimus|optimum]] esse [[wikt:en:egressus#Latin|egressum]] superiore [[wikt:en:aestas#Latin|aestate]] cognoverat. **その島のうち、下船するのに最も良いと前の夏に知っていた、ところの方面を捉えるように。 :  *Qua in re [[wikt:en:admodum|admodum]] fuit militum [[wikt:en:virtus#Latin|virtus]] [[wikt:en:laudandus#Latin|laudanda]], **その事において、兵士たちの果敢さは大いに賞賛されるべきものであった。 *qui [[wikt:en:vectorius#Latin|vectoriis]] gravibusque [[wikt:en:navigium#Latin|navigiis]] **その者ら<span style="color:#009900;">〔兵士たち〕</span>は、輸送用かつ重い船舶で、 *non [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:remigandi#Verb|remigandi]] labore **<span style="color:#009900;"></span>(櫂を)漕ぐことの労苦を中断せずに、 *longarum navium [[wikt:en:cursus#Noun_4|cursum]] [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequarunt]]. **長船<span style="color:#009900;">〔軍船〕</span>の航行速度に匹敵したのだ。 :  ;   ローマ大艦隊の到着を見て、ブリタンニア勢が姿を隠す *Accessum est ad Britanniam omnibus navibus [[wikt:en:meridianus#Latin|meridiano]] fere tempore, **ブリタンニアへは、すべての船がほぼ正午の時に到着したが、 *neque in eo loco hostis est visus; **その場所に敵<span style="color:#009900;"></span>(の姿)は見られなかった。 *sed, ut postea Caesar ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] cognovit, **けれども、後にカエサルが捕虜から知ったように、 *cum magnae [[wikt:en:manus#Noun_4|manus]] [[wikt:en:eo#Adverb|eo]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **(ブリタンニア人の)かなりの手勢がそこに集結していたけれども、 *multitudine navium [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritae]], **<span style="color:#009900;"></span>(ローマ軍の)船団の多さに畏怖させられており、 *quae cum [[wikt:en:annotinus#Latin|annotinis]] [[wikt:en:privatus#Adjective|privatis]]<nowiki>que</nowiki>, quas sui [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:commodum#Noun|commodi]] (causa) fecerat, **それら<span style="color:#009900;">〔船団〕</span>は、前年の(遠征の)ものや<br>おのおのが自分に利便性のために造らせていた私用のものを伴っていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:causa#Postposition|causā]] は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *amplius [[wikt:en:octingenti#Latin|octingentae]](DCCC) uno erant visae tempore, **800隻より多いものが、一時に眺められていたので、 *a [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:discedo#Latin|discesserant]] **(ブリタンニア勢は)海岸から立ち去って、 *ac se in superiora loca [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderant]]. **より高い場所に身を隠していたのだった。 {| class="wikitable" |- | style="width:20em;" |[[画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画<br>(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2023-08-17}}</span> '''ブリタンニア再上陸、敵の砦を夜襲''' :  ;   カエサルが、アートリウス率いる10個歩兵大隊と騎兵300騎に船団の守備を任せて、夜襲に出発 *Caesar, [[wikt:en:expositus#Latin|exposito]] exercitu et loco [[wikt:en:castra#Latin|castris]] [[wikt:en:idoneus#Latin|idoneo]] [[wikt:en:captus#Latin|capto]], **カエサルは、軍隊を(船から)上陸させて、[[w:カストラ|陣営]]に適切な場所を占領したが、 *ubi ex [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovit]], quo in loco hostium copiae [[wikt:en:consido#Latin|consedissent]], **敵<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア人〕</span>の軍勢が陣取っている場所を捕虜たちから知るや否や、 *[[wikt:en:cohors#Latin|cohortibus]] [[wikt:en:decem#Latin|decem]] ad [[wikt:en:mare#Etymology_1_4|mare]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]] et [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:trecenti#Latin|trecentis]], **[[w:コホルス|歩兵大隊]]10個と[[w:騎兵|騎兵]]300騎を海辺に残し、 *qui [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus essent, **その者らが船団の守備隊となるようにして、 *de [[wikt:en:tertius#Latin|tertia]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]] ad hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]], **(カエサル自らは)<u>第三夜警時</u>の頃に、敵の方へと急いだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第三夜警時は、真夜中を過ぎた頃「未明」。[[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *<u>eo</u> minus [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]] navibus, **船団についてはあまり心配していなかったが、それは **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eō]] ~ [[wikt:en:quod#Conjunction|quod]] ・・・「・・・であるので、それだけ~」)</span> *<u>quod</u> in [[wikt:en:litus#Latin|litore]] [[wikt:en:mollis#Latin|molli]] atque [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:deligatus#Latin|deligatas]] ad <u>ancoram</u> [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebat]], **軟らかく開けた海岸において[[w:錨|錨]]に固定して残しておいたためであり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:ancoram#Latin|ancoram]] (単数) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:ancoras#Latin|ancorās]] (複数) となっている。)</span> {{Wikipedia|en:Quintus Atrius|''Quintus Atrius''(英語)}} *<u>et praesidio navibus</u> [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrium]] [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **かつ、船団の守備隊をクィーントゥス・アートリウスが指揮したからだ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では et praesidio navibus だが、<br>    &beta;系写本では et praesidio navibus<u>que</u> となっており、<br>    これにより&nbsp;&nbsp; <u>ei</u> praesidio navibus<u>que</u> とする修正提案がある。)</span> :  *Ipse [[wikt:en:noctu#Latin|noctu]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressus]] milia passuum circiter XII([[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]]) **(カエサル)自身は夜間に約12ローママイル前進して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、12マイルは約18km)</span> *hostium copias conspicatus est. **敵の軍勢を見つけた。 :  ;   ブリタンニア勢が騎兵と戦車でローマ勢と交戦を開始する [[画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|thumb|right|200px|ストゥール川の支流の一つ]] *Illi [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] atque [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] ad flumen [[wikt:en:progressus#Participle|progressi]] **あの者たちは、騎兵隊と[[w:チャリオット|戦車隊]]を擁して<u>川</u>のほとりへ進んで来て、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この川は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]を流れるストゥール川 ''[[w:en:River_Stour,_Kent|Stour]]'' の<br>    支流の一つと推定されている。)</span> *ex loco superiore nostros [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] et [[wikt:en:proelium#Latin|proelium]] [[wikt:en:committo#Latin|committere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **より高い地点から我が方<span style="color:#009900;">〔ローマ勢〕</span>を阻んで、交戦し始めた。 :  ;   ブリタンニア勢が、森の中の堡塁に籠城して防戦する *[[wikt:en:repulsus#Latin|Repulsi]] ab equitatu **(ブリタンニア勢はローマ方の)騎兵隊により撃退されて、 *se in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:abdo#Latin|abdiderunt]], **森の中に身を隠して、 *locum [[wikt:en:nactus#Latin|nacti]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] et natura et [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **天然によっても、工事によっても見事に要害化された場所を手に入れた。 *quem [[wikt:en:domesticus#Latin|domestici]] belli, ut <u>videbantur</u>, causa iam ante [[wikt:en:praeparo#Latin|praeparaverant]]: **それは、内輪の戦争のために、すでに以前に準備していたと思われる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、写本B・M・Sでは [[wikt:en:videbantur|videbantur]] だが、<br>      &nbsp;&nbsp;χ系・L・N・β系写本では [[wikt:en:videbatur|videbatur]] となっている。)</span> *nam [[wikt:en:creber#Latin|crebris]] [[wikt:en:arbor#Latin|arboribus]] [[wikt:en:succisus#Latin|succisis]] omnes [[wikt:en:introitus#Latin|introitus]] [[wikt:en:praecludo#Latin|erant praeclusi]]. **なぜなら、濃密な木々が伐採されて、進入路が塞がれていたためである。 *Ipsi ex silvis [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] [[wikt:en:propugno#Latin|propugnabant]] **(ブリタンニア勢)自身は森からまれに抗戦して、 *nostrosque [[wikt:en:intra#Preposition|intra]] [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:ingredior#Latin|ingredi]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebant]]. **我が方がその防塁の内部に侵入することを阻止していた。 :  ;   ローマ第7軍団の亀甲隊形がブリタンニア勢を駆逐する *At milites legionis [[wikt:en:septimus#Latin|septimae]], **だが、第7軍団の兵士たちは、 *[[wikt:en:testudo#Latin|testudine]] facta et [[wikt:en:agger#Latin|aggere]] ad munitiones [[wikt:en:adiectus#Latin|adiecto]], **[[w:テストゥド|亀甲隊形]]を編成して、土塁(を築くこと)によって防塁に突入して、 *locum ceperunt eosque ex silvis [[wikt:en:expello#Latin|expulerunt]] **その場所を占領して、彼ら<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を森から駆逐したが、 *paucis [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]]. **(ローマ勢は)わずかな者が傷を受けただけであった。 {| class="wikitable" |- | style="width:5em;" |[[画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形([[w:テストゥド|テストゥド]])]] | style="width:5em;" |[[画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた<ruby><rb>土塁</rb><rp>(</rp><rt>アッゲル</rt><rp>)</rp></ruby> の復元画(再掲)。]] |} :  ;   カエサルが深追いを禁ずる *Sed eos [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientes]] longius Caesar [[wikt:en:prosequor#Latin|prosequi]] [[wikt:en:veto#Latin|vetuit]], **けれども、逃亡する彼らを、カエサルはより遠くへ追撃することを禁じた。 *et quod loci naturam [[wikt:en:ignoro#Latin|ignorabat]], **地勢を知らなかったためでもあり、 *et quod magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]] **日中の大部分が(戦闘に)費やされたためもあって、 *munitioni castrorum tempus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinqui]] volebat. **野営の防備の時間を残しておくことを欲していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2023-08-18}}</span> '''再び嵐が船団を破損''' *[[wikt:en:postridie#Latin|Postridie]] eius diei [[wikt:en:mane#Adverb_2|mane]] **<span style="color:#009900;"></span>(カエサルは)その日の翌日の早朝に、 *[[wikt:en:tripertito|tripertito]] <u>milites</u> equitesque in [[wikt:en:expeditio#Latin|expeditionem]] misit, **<u>兵士たち</u>と騎兵たちを三つ(の分遣隊)に分けて、遠征に派遣した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Milites|milites]]'' (兵士)という語は、''[[w:en:Equites|equites]]'' (騎兵)に対して歩兵、<br>    特に軍団の正規構成員である[[w:重装歩兵|重装歩兵]]を指す。)</span> *ut eos, qui [[wikt:en:fugio#Latin|fugerant]], [[wikt:en:persequor#Latin|persequerentur]]. **逃亡していた者たち<span style="color:#009900;">〔ブリタンニア勢〕</span>を追撃するようにと。 :  *His [[wikt:en:aliquantum#Etymology_2|aliquantum]] [[wikt:en:iter#Latin|itineris]] [[wikt:en:progressus#Participle|progressis]], **この者ら<span style="color:#009900;">〔遠征部隊〕</span>がかなりの道程を前進して、 *cum iam [[wikt:en:extremus#Noun|extremi]] essent in [[wikt:en:prospectus#Noun_3|prospectu]], **すでにその<u>末尾</u>が視野に入っていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:末尾とは、敗走する敵の後衛とも考えられるが、<br>    ローマ方の遠征部隊の後衛と見る解釈もある。)</span> *equites a [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Atrius#Latin|Atrio]] ad Caesarem [[wikt:en:venio#Latin|venerunt]], **クィーントゥス・アートリウスにより(派遣されて)騎兵たちがカエサルのもとへやって来た。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アートリウスは、[[#9節|前節]]で、船団の守備の指揮を任された、とある。)</span> *qui [[wikt:en:nuntio#Latin|nuntiarent]] superiore [[wikt:en:nox#Latin|nocte]] maxima [[wikt:en:coortus#Latin|coorta]] [[wikt:en:tempestas#Latin|tempestate]] **その者たちが報告したのは、前の夜に大きな嵐が突発して、 *[[wikt:en:prope#Latin|prope]] omnes naves [[wikt:en:adflictus#Participle|adflictas]] atque in <u>litore</u> [[wikt:en:eiectus#Latin|eiectas]] esse, **ほぼすべての船が転覆して、海岸に座礁したことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:litore|litore]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:litus#Latin|litus]] となっている。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:ancora#Latin|ancorae]] [[wikt:en:funis#Latin|funes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:subsisto#Latin|subsisterent]], **というのは、[[w:錨|錨]]も<ruby><rb>[[w:ロープ|縄 索]]</rb><rp>(</rp><rt>フーニス</rt><rp>)</rp></ruby>も持ちこたえられず、 *<u>neque</u> [[wikt:en:nauta#Latin|nautae]] [[wikt:en:gubernator#Latin|gubernatores]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vis#Latin|vim]] tempestatis [[wikt:en:patior#Latin|pati]] possent; **船員や操舵手が嵐の勢いに耐えることもできなかったからだ。 *itaque ex eo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] navium magnum esse [[wikt:en:incommodum#Noun|incommodum]] acceptum. **こうして、その船団の混乱から、大きな災害を受けたのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2023-10-11}}</span> '''船団の修理と陣営の防備の手配。最高司令官カッスィウェッラウヌス登場''' :  ;   船団の修理、陣営の防備および大陸からの支援を手配する *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] **これらの事態<span style="color:#009900;">〔嵐による災害〕</span>を知ると、 *Caesar legiones [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:revoco#Latin|revocari]] atque in itinere [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カエサルは<span style="color:#009900;">(遠征に派遣した)</span>諸軍団と騎兵隊を呼び止めて、行軍を留まることを命じて、 *ipse ad naves [[wikt:en:revertor#Latin|revertitur]]; **(カエサル)自身は船団のところへ戻る。 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] fere, quae ex [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:littera#Latin|litteris]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], [[wikt:en:coram#Etymology_1|coram]] [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicit]], **(カエサルは)伝令たちと書状から知っていたのとほぼ同じものを、はっきりと視る。 *sic ut [[wikt:en:amissus#Latin|amissis]] circiter XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) navibus **およそ40隻の船を喪失したけれども、 *reliquae tamen [[wikt:en:refici|refici]] posse magno [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] viderentur. **残りは大きな労力によって修理できると見られた。 :  *Itaque ex legionibus [[wikt:en:faber#Noun|fabros]] [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]] **こうして、諸軍団の内から<u>工兵</u>を選別して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍には元来は専任の武具職人としての工兵がいたが、<br>    カエサルの時代には軍団兵から選任していたことが判る記述である。<br>    [[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器#古代ローマの工兵|#古代ローマの工兵]] 参照。)</span> *et ex [[wikt:en:continens#Noun|continenti]] alios [[wikt:en:arcesso#Latin|arcessi]] iubet; **大陸からほかの者たちを呼び寄せることを命じた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] [[wikt:en:scribo#Latin|scribit]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]に(書状を)書いた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]で、ラビエーヌスは港湾の守備や糧食の調達などのために大陸に残された。)</span> *ut quam plurimas posset iis legionibus, quae sunt apud eum, naves instituat. **彼<span style="color:#009900;">〔ラビエーヌス〕</span>のもとにいる軍団により、できるかぎり多くの船を建造するように、と。 :  *Ipse, <u>etsi</u> res erat multae operae ac laboris, **(カエサル)自身は、たとえ事が多くの作業や労苦であろうとも、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:commodissimus|commodissimum]] esse [[wikt:en:statuo#Latin|statuit]] omnes naves [[wikt:en:subduco#Latin|subduci]] et cum castris una [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]]. **けれども、すべての船を引き揚げて陣営と一緒に防壁に結びつけることが、最も都合良いと判断した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> :  *In his rebus circiter dies X([[wikt:en:decem#Latin|decem]]) [[wikt:en:consumo#Latin|consumit]], **これらの事に約10日を費やし、 *<u>ne</u> [[wikt:en:nocturnus#Latin|nocturnis]] <u>quidem</u> temporibus ad laborem militum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]]. **夜の時間<u>でさえも</u>、兵士の労役が中断されることは<u>なかった</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:ne_quidem#Latin|nē ~ quidem]]「~でさえない」)</span> :  ;   船団と陣営の防備を遂げ、カエサルが遠征に再出発 *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus castrisque [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] **船団を引き揚げて、陣営に見事な防備をし、 *[[wikt:en:idem#Latin|easdem]] copias, quas ante, [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] navibus [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquit]]: **以前のと同じ軍勢を、船団のための守備隊として残すと、 *ipse [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]], [[wikt:en:unde#Latin|unde]] [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **(カエサル)自身は、<u>そこから</u>戻って来ていたのと、<u>同じところへ</u>出発する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサル自身は、そこから船団のところへ戻って来ていた出発点、本節冒頭の場所へ向かった。)</span> :  ;   カッスィウェッラウヌスに、ブリタンニア諸部族の最高指揮権が委ねられる [[画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]([[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]])の近代の想像画。]] *[[wikt:en:eo#Adverb|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこに来たときに、 *[[wikt:en:maior#Adjective_2|maiores]] iam [[wikt:en:undique#Latin|undique]] in eum locum copiae [[wikt:en:britannus#Noun|Britannorum]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]] **すでに至る所からその場所に、より多くの[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の軍勢が集結していた。 *[[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperii]] [[wikt:en:bellum#Latin|belli]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:administrandus#Latin|administrandi]] **戦争を遂行するための最高司令権が、 *[[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilio]] [[wikt:en:permissus#Latin|permissa]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **(諸部族の)共通の合意により[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]に認められた。 *cuius fines a [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] civitatibus **その者の領土を、沿海の諸部族(の領土)からは、 *flumen [[wikt:en:divido#Latin|dividit]], quod [[wikt:en:appello#Latin|appellatur]] <u>[[wikt:en:Tamesis#Latin|Tamesis]]</u>, **'''タメスィス'''と呼ばれる川が分け隔てていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *a [[wikt:en:mare#Latin|mari]] circiter [[wikt:en:mille_passuum#Latin|milia passuum]] LXXX([[wikt:en:octoginta#Latin|octoginta]]). **海からは約80<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、80マイルは約120km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|'''タメスィス川'''('''[[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]]''')、すなわち現在の'''[[w:テムズ川|テムズ川]]'''(''[[w:en:River Thames|Thames]]'')。<br>現在の[[w:バークシャー|バークシャー州]]のパンボーン(''[[w:en:Pangbourne|Pangbourne]])付近。]] |} :  *Huic superiore tempore cum reliquis civitatibus [[wikt:en:continens#Adjective|continentia]] [[wikt:en:bellum#Latin|bella]] [[wikt:en:intercedo#Latin|intercesserant]]; **この者にとって、往時は、ほかの部族たちとの絶え間のない戦争が介在していたが、 *sed nostro [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]] [[wikt:en:permotus#Latin|permoti]] **しかし我が方<span style="color:#009900;"></span>〔ローマ軍〕の到来に脅かされて、 *Britanni hunc [[wikt:en:totus#Latin|toti]] bello imperioque [[wikt:en:praeficio#Latin|praefeceraut]]. **ブリタンニア人はこの者を戦争全体の司令権の長に任じたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2023-10-12}}</span> '''ブリタンニアの地理(1)──部族と風土''' ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この12節から[[#14節|14節]]までは、唐突に地理的説明が続くため、<br>    後世の人による注釈の書き込みとする見方もあるが、<br>    『ガリア戦記』ではたびたび見られる類いのものである。<br>    カエサルが間違いを記すはずがないと思う人たちもいたが、<br>    ブリタンニアに関して当時のローマ人はかなり無知であったらしい。)</span> :  ;   内陸地方の住民 *[[wikt:en:Britannia#Latin|Britanniae]] pars [[wikt:en:interior#Latin|interior]] **[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の内陸部には、 *ab iis [[wikt:en:incolo#Latin|incolitur]], quos [[wikt:en:natus#Participle|natos]] in [[wikt:en:insula#Latin|insula]] ipsi [[wikt:en:memoria#Noun_7|memoria]] [[wikt:en:proditus#Latin|proditum]] dicunt, **彼ら自身が、島の土着であるということが伝承により伝えられている、と言っている者たちが住む。 :  ;   沿海地方の住民 *[[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] pars ab iis, qui [[wikt:en:praeda#Latin|praedae]] ac belli [[wikt:en:inferendus#Latin|inferendi]] causa ex <u>[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]]</u> [[wikt:en:transeo#Latin|transierant]], **海岸部には、略奪と戦争をしかけるために<u>ベルギウム</u>から渡来していた者たちが(住む)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルはこのように記すが、ローマ人の征服によって追われた<br>    ケルト系難民がベルガエの地から流入して来たという現代の見方がある <ref>[[w:en:Prehistoric_Britain#Late_pre-Roman_Iron_Age_(LPRIA)]] などを参照。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ベルギウム ''[[wikt:en:Belgium#Latin|Belgium]]'' という地名は「[[w:ベルギー|ベルギー]]([[w:la:Belgica|Belgium]])」の語源で、<br>    カエサルはこの箇所でしか用いていないが、<br>    これまでベルガエ &nbsp;[[w:la:Belgae|Belgae]]&nbsp; と呼んで来た諸部族が居住していた地域で、<br>    ガッリア・ベルギカ ''[[wikt:en:Gallia_Belgica#Latin|Gallia Belgica]] に同じ。)</span> *qui omnes fere iis nominibus civitatum [[wikt:en:appello#Latin|appellantur]], quibus [[wikt:en:ortus#Participle|orti]] ex civitatibus [[wikt:en:eo#Etymology_3_2|eo]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenerunt]], **その者らほぼすべては、そこに到来した(大陸の)出身部族に由来する部族の名前で呼ばれている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルのこのような記述から、島の諸部族はケルト系とされ、<br>    近代になって、「島のケルト」と「大陸のケルト」というケルト観が形成されたが、<br>    このような見方には、近年のイギリスの考古学界から異論が出ている<ref>[[w:南川高志|南川高志]]著『海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島』(増補版2015年、岩波書店)を参照。</ref>。)</span> *et bello [[wikt:en:inlatus#Latin|inlato]] ibi <u>permanserunt</u> atque [[wikt:en:ager#Latin|agros]] [[wikt:en:colo#Latin|colere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **(彼らは)戦争をしかけて、そこに留まり続け、土地を耕し始めた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:permaneo#Latin|permānsērunt]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:remaneo#Latin|remānsērunt]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。]] |} :  *Hominum est [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] multitudo **人々は限りなき多数であり、 *[[wikt:en:creberrimus|creberrima]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] fere Gallicis [[wikt:en:consimilis#Latin|consimilia]], **建物は密集してほぼ[[w:ガリア|ガッリア]]のものによく似ており、 *<u>pecorum</u> <u>magnus numerus</u>. **家畜の数も多い。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pecorum|pecorum]] (複数) は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では [[wikt:en:pecoris|pecoris]] (単数) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:magnus numerus は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では numerus [[wikt:en:ingens#Latin|ingens]] となっている。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英[[w:ウェールズ|ウェールズ]]の[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。]] |} :  ;   鉱物の使用 *[[wikt:en:utor#Latin|Utuntur]] aut <u>[[wikt:en:aes#Latin|aere]]</u> aut <u>[[wikt:en:nummus#Latin|nummo]]</u> [[wikt:en:aureus#Latin|aureo]] **(彼らが売買に)用いているのは、[[w:青銅|青銅]]あるいは[[w:金貨|金の硬貨]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:16pt;">[[w:la:Aes (discretiva)|aes]]</span> は、[[w:銅|銅]]・[[w:青銅|青銅]] または [[w:黄銅|黄銅 (真鍮)]] などを意味するが、<br>    ''[[wikt:en:brass#English|brass]]''(真鍮)と訳されたり<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12](英訳)等を参照せよ。</ref><ref><ruby><rb>[[w:黄銅|真鍮]]</rb><rp>(</rp><rt>しんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>は、は紀元前のブリテン島にも普及していたらしい。[[w:en:Brass#Roman_world]] 等を参照せよ。</ref>、''[[wikt:en:bronze#English|bronze]]''(青銅)と訳されている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Pecunia|pecunia]] が[[w:貨幣|貨幣]]すなわち金銭(お金)全般を指すのに対して、<br>    [[w:la:Nummus|nummus]] は鋳造された[[w:貨幣|貨幣]]を指す。)</span> *aut [[wikt:en:talea#Latin|taleis]] [[wikt:en:ferreus#Latin|ferreis]] ad [[wikt:en:certus#Latin|certum]] [[wikt:en:pondus#Latin|pondus]] [[wikt:en:examinatus#Latin|examinatis]] pro nummo. **あるいは[[w:硬貨|硬貨]]の代わりにある一定の[[w:重さ|重さ]]に秤量された[[w:鉄|鉄製]]の棒である。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]](後出)の青銅の貨幣。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨([[w:大英博物館|大英博物館]] Room 50所蔵)。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英[[w:ドーセット|ドーセット州]]の[[w:en:Dorset County Museum|ドーセット州博物館]]蔵)。]] |} :  [[画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部[[w:コーンウォール|コーンウォール]]地方から産出した名産の[[w:錫石|錫石]]。<br>[[w:世界遺産|世界遺産]]「[[w:コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観|コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観]]」として登録されるほど世界的に有名。]] *[[wikt:en:nascor#Latin|Nascitur]] ibi <u>plumbum album</u> in [[wikt:en:mediterraneus#Latin|mediterraneis]] regionibus, **そこでは、内陸地方において<u>[[w:スズ|スズ(錫)]]</u> が産出するし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:plumbum|plumbum]] は通常「鉛(Pb)」と訳されるが、古くは<br>    plumbum nigrum(黒い鉛)が「鉛」<br>    plumbum [[wikt:en:albus#Latin|album]] (白い鉛)が「錫」を意味した。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スズ|スズ(錫)]] の産地は[[w:コーンウォール|コーンウォール]]半島で、<br>    太古の昔から[[w:フェニキア|フェニキア]]人によって採掘されていたが、<br>    当時のローマ人が正確な知識を持たなくても不思議ではない。)</span> *in [[wikt:en:maritimus#Latin|maritimis]] [[wikt:en:ferrum#Latin|ferrum]], sed eius [[wikt:en:exiguus#Latin|exigua]] est copia; **沿海部においては鉄(が産出するの)だが、その量は微少である。 *aere utuntur [[wikt:en:importatus#Latin|importato]]. **(ブリタンニア人は)輸入された[[w:青銅|青銅]]を用いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:銅や青銅は出土しているが、<br>    カエサルの時代に採掘されていたかは不詳で、<br>    議論のあるところ。)</span> :  *[[wikt:en:materia#Latin|Materia]] [[wikt:en:quisque#Latin|cuiusque]] generis, ut in [[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] est, **ガッリアにあるような、どのような種類の木材もある。 *[[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] [[wikt:en:fagus#Latin|fagum]] atque [[wikt:en:abies#Latin|abietem]]. **[[w:ブナ属|ブナ (橅)]]や[[w:モミ|モミ (樅)]]を除いては。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:少なくとも[[w:モミ属|モミ属]]の樹木はブリテン島には自生していないようだ。)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|[[w:ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の分布図。<br>[[w:ブナ属|ブナ属]]([[w:la:Fagus|Fagus]])の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|[[w:ヨーロッパモミ|ヨーロッパモミ]]の自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。[[w:モミ属|モミ属]]([[w:la:Abies|Abies]])の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。]] |} ;   家畜を飼う *[[wikt:en:lepus#Latin|Leporem]] et [[wikt:en:gallina#Latin|gallinam]] et [[wikt:en:anser#Latin|anserem]] [[wikt:en:gusto#Latin|gustare]] [[wikt:en:fas#Latin|fas]] non [[wikt:en:puto#Latin|putant]]; **[[w:ノウサギ属|ノウサギ (野兎)]] と[[w:ニワトリ|メンドリ (雌鶏)]] と[[w:ガチョウ|ガチョウ (鵞鳥)]] を味わうのは、神意に背くと考えている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:神々への生贄<ref>[[w:en:Ancient_Celtic_religion#Animal_sacrifice]] などを参照。</ref> にしていたからともいわれる。)</span> *haec tamen alunt [[wikt:en:animus#Latin|animi]] [[wikt:en:voluptas#Latin|voluptatis]]<nowiki>que</nowiki> causa. **しかしながら、これらを楽しみや歓びのために飼育している。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|[[w:ヤブノウサギ|ヨーロッパノウサギ]](英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|[[w:ハイイロガン|ハイイロガン]](学名 [[w:la:Anser anser|Anser anser]])。ニワトリと並ぶ古くからの[[w:家禽|家禽]]である[[w:ガチョウ|ガチョウ]]はこの種などを家畜化したものとされている。]] |} :  *Loca sunt [[wikt:en:temperatus#Adjective|temperatiora]] quam in Gallia, **ガッリアにおけるよりも気候がよりおだやかな土地で、 *[[wikt:en:remissus#Latin|remissioribus]]<ref>[https://www.latin-is-simple.com/en/vocabulary/adjective/7390/ remissus/remissa/remissum, AO - Latin is Simple Online Dictionary]</ref> [[wikt:en:frigus#Latin|frigoribus]]. **(冬季の)寒さはあまり激しくない。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/13節]] {{進捗|00%|2023-10-18}}</span> '''ブリタンニアの地理(2)──島々と地形''' *[[wikt:en:insula#Latin|Insula]] natura [[wikt:en:triquetrus#Latin|triquetra]], **([[w:ブリタンニア|ブリタンニア]])島は、自然(な形状)において[[w:三角形|三角形]]である。 *cuius unum [[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] est contra [[wikt:en:Gallia#Latin|Galliam]]. **その(三角形の)一つの辺は、[[w:ガリア|ガッリア]]に対して向かい合っている。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])の概略図。]] |} :  ; (イ)ガッリアを向く第一の辺:500マイル *Huius lateris alter [[wikt:en:angulus#Latin|angulus]], qui est ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **この辺の一方の角は、<u>カンティウム</u>の辺りにあり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *[[wikt:en:quo#Etymology_1_2|quo]] fere omnes ex Gallia naves [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], **そこへはガッリアからのほぼすべての船が接岸し、 *ad [[wikt:en:oriens#Participle|orientem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]], **昇る日の方向〔東方〕へ向いている。 *[[wikt:en:inferior#Latin|inferior]] <span style="color:#009900;">(angulus)</span> ad [[wikt:en:meridies#Latin|meridiem]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **下方の(角)は、南方に面している。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:inferus#Latin|inferus]]「下方の」あるいは「南方の」。)</span> :  *Hoc (<u>latus</u>) [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinet]] circiter milia passuum [[wikt:en:quingenti#Latin|quingenta]](D). **この辺は、約500<u>ローママイル</u>に及ぶ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、500マイルは約740 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:latus#Etymology_3|latus]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> :  ; (ロ)ヒスパーニアやヒベルニアを向く第二の辺:700マイル *Alterum <span style="color:#009900;">(latus)</span> [[wikt:en:vergo#Latin|vergit]] ad [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispaniam]] atque [[wikt:en:occidens#Etymology_1|occidentem]] [[wikt:en:sol#Latin|solem]]; **第二の(辺)は、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]や没する日の方向〔西方〕を向いている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒスパーニア [[w:la:Hispania Romana|Hispania]] は、現在の[[w:スペイン|スペイン]]を含む<br>    [[w:イベリア半島|イベリア半島]] [[w:la:Hiberia|Hiberia]]。)</span> :  ;   ヒベルニア島(アイルランド) *qua ex parte est [[wikt:en:Hibernia#Latin|Hibernia]] (<u>insula</u>), **その方角には、ヒベルニア(島)があり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ヒベルニア [[w:la:Hibernia|Hibernia]] は、現在の[[w:アイルランド島|アイルランド島]])</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:insula#Latin|insula]] は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *[[wikt:en:dimidium#Latin|dimidio]] minor, ut [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]], quam Britannia, **見積もられているように、ブリタンニアよりも半分ぐらい小さい。 *sed [[wikt:en:par#Latin|pari]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]] [[wikt:en:transmissus#Noun|transmissus]] atque ex Gallia est in Britanniam. **けれども(ヒベルニアから)ブリタンニアへの渡航の距離は、ガッリアからのそれと等しい。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|[[w:冬至|冬至]]のラテン語による図解。]] |} *In hoc <span style="color:#009900;">(latere)</span> [[wikt:en:medius#Latin|medio]] [[wikt:en:cursus#Etymology_1|cursu]] est insula, quae [[wikt:en:appello#Etymology_2_2|appellatur]] Mona: **こちら側には、航路の中間に<u>モナと呼ばれている島</u>がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モナは、現在の[[w:マン島|マン島]] [[w:la:Monapia|Monapia / Mannia]] か。<br>    [[w:la:Mona|Mona]] は[[w:ウェールズ|ウェールズ地方]]北西部に接する[[w:アングルシー島|アングルシー島 (モーン島)]]との説が有力だが、<br>    それでは上記の「航路の真ん中にある」という位置の説明と合致しない。)</span> *[[wikt:en:complures#Adjective|complures]] praeterea [[wikt:en:minor#Adjective_6|minores]] <u>subiectae</u> insulae [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **さらに、かなりの小さい島々が近くにあると考えられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:スコットランド|スコットランド]]周辺の島々を指しているのであろうか。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:subiectus#Participle|subiectae]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectae]] となっている。)</span> ;   極夜の島々? *de quibus insulis non nulli [[wikt:en:scribo#Latin|scripserunt]] **それらの島々について、幾人かが著述しているのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:マルセイユ|マッシリア]]の航海者[[w:ピュテアス|ピュテアス]]、<br>    あるいは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]などギリシア人たちが著した地理書の影響を受けていたと考えられる。)</span> *dies [[wikt:en:continuus#Latin|continuos]] [[wikt:en:triginta#Latin|triginta]](XXX) [[wikt:en:sub#Latin|sub]] [[wikt:en:bruma#Latin|bruma]] esse [[wikt:en:nox#Latin|noctem]]. **[[w:冬至|冬至]]の頃には、連続30日間も夜になる、ということである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:冬至の頃に夜が続く[[w:極夜|極夜]]は、北緯66度以北の[[w:北極圏|北極圏]]でしか起こらない。<br>    [[w:アイスランド|アイスランド]]や[[w:ノルウェー|ノルウェー]]など北極圏にかかる島々と混同しているのであろうか。)</span> *Nos nihil de eo [[wikt:en:percontatio#Latin|percontationibus]] [[wikt:en:reperio#Latin|reperiebamus]], **我々は、そのことについて(島民に)尋ねたが、何も見い出せなかった。 *<u>[[wikt:en:nisi#Etymology_1|nisi]]</u> [[wikt:en:certus#Latin|certis]] ex [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:mensura#Noun|mensuris]] breviores esse quam in continenti noctes [[wikt:en:video#Latin|videbamus]]. **水による正確な計測によって、大陸で我々が思っていたよりも夜がより短い(ことが判った)<u>ということを除いては</u>。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ軍の陣営には、[[古代ローマの不定時法#夜警時|夜警時]]を計るための[[w:水時計|水時計]]が備えられていた、ということらしい。)</span> *Huius est [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudo]] lateris, ut [[wikt:en:fero#Latin|fert]] illorum [[wikt:en:opinio#Latin|opinio]], **この(第二の)辺の長さは、あの者たちの見解が説くように、 *[[wikt:en:septingenti#Latin|septingentorum]](DCC) milium. **700<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、700マイルは約1000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Clepsydra.jpg|thumb|left|150px|水時計の例。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|[[w:グレートブリテン島|ブリテン島]](画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。<br>[[w:北海|北海]](右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。[[w:北海油田|北海油田]]に130億[[w:バレル|バレル]]もの原油が埋蔵されていると推定されている。]] |} :  ; (ハ)北海を向く第三の辺:800マイル *Tertium <span style="color:#009900;">(latus)</span> est contra [[wikt:en:septentrio#Latin|septentriones]]; **第三(の辺)は、北方を向いている。 *cui parti [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] est obiecta [[wikt:en:terra#Latin|terra]], **その方角には、陸地は何ら位置していない。 *sed eius angulus lateris maxime ad [[wikt:en:Germania#Latin|Germaniam]] [[wikt:en:specto#Latin|spectat]]. **けれども、その辺の一角は、とりわけ[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の方に面している。 *Hoc milia passuum [[wikt:en:octingenti#Latin|octingenta]](DCCC) in [[wikt:en:longitudo#Latin|longitudinem]] esse [[wikt:en:existimo#Latin|existimatur]]. **これ<small>〔第三の辺〕</small>は、長さにおいて、800<u>ローママイル</u>であると見積もられている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、800マイルは約1200 km)</span> :  *Ita omnis insula est in [[wikt:en:circuitus#Etymology_2|circuitu]] [[wikt:en:vicies#Latin|vicies]] [[wikt:en:centum#Latin|centum]] milium passuum. **このように、島のすべての周囲は2000<u>ローママイル</u>である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2000マイルは約3000 km)</span> {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。<br>[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]島([[w:グレートブリテン島|ブリテン島]])から見て、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]([[w:イベリア半島|イベリア半島]])とヒベルニア([[w:アイルランド島|アイルランド島]])が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。]] |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者[[w:ストラボン|ストラボーン]]の記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===14節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/14節]] {{進捗|00%|2023-11-02}}</span> '''ブリタンニアの地理(3)──生活習慣''' *Ex iis omnibus longe sunt <u>[[wikt:en:humanissimi|humanissimi]]</u>, **彼らすべて(の諸部族)のうちで、はるかに<u>人間的</u>であるのは、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:humanus#Latin|humanus]] (人間的) とは、[[w:ヒト属|ヒト属]] [[w:la:Homo (genus)|Homo]] [[w:ヒト|ヒト (種)]] [[w:la:Gens humana|Gens humana]] の生き物であるだけでなく、<br>    文化・文明 [[w:la:Cultus humanus|Cultus humanus]] によって洗練され、教養のある者などを指す。<ref>[https://latin-dictionary.net/definition/22379/humanus-humana Latin Definition for: humanus, humana (ID: 22379) - Latin Dictionary and Grammar Resources - Latdict] 等</ref>)</span> [[画像:KentBrit5.PNG|thumb|right|200px|現在のケント州の位置]] *qui [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]] [[wikt:en:incolo#Latin|incolunt]], **<u>カンティウム</u>に住む者たちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quae [[wikt:en:regio#Latin|regio]] est [[wikt:en:maritimus#Latin|maritima]] omnis, **その地方はすべて沿海部であり、 *neque multum a [[wikt:en:Gallicus#Latin|Gallica]] [[wikt:en:differo#Latin|differunt]] [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudine]]. **風習においては[[w:ガリア|ガッリア]](のそれ)から大して違わない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのガッリアの風習については[[ガリア戦記_第6巻#ガッリア人の社会と風習について|第6巻]]で長大な説明が挿入される。)</span> :  ;   牧畜を営む内陸の住民の風習 *[[wikt:en:interior#Latin|Interiores]] [[wikt:en:plerique#Latin|plerique]] frumenta non [[wikt:en:sero#Etymology_1|serunt]], **内陸の多くの者たちは、[[w:穀物|穀物]]の種を播かない。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#32節|第4巻32節]]には穀物の耕地をめぐる攻防について述べられているが、<br>    カンティウム以外の内陸の部族はこれに関与していないということか。)</span> *sed [[wikt:en:lac#Latin|lacte]] et [[wikt:en:caro#Latin|carne]] [[wikt:en:vivo#Latin|vivunt]] **けれども[[w:乳|乳]]と[[w:肉|肉]](を摂取すること)によって暮らしており、 *[[wikt:en:pellis#Latin|pellibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:vestio#Latin|sunt vestiti]]. **[[w:毛皮|獣皮]]を着ている。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|[[w:ホソバタイセイ|ホソバタイセイ]](学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])の黄色い花。]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。]] |} [[画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]の武人の想像画(16世紀)。<br>右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は[[w:入れ墨|入れ墨]]をしている。]] *Omnes vero se Britanni <u>vitro</u> [[wikt:en:inficio#Latin|inficiunt]], **実に[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]は皆、<ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|大青]]</rb><rp>(</rp><rt>たいせい</rt><rp>)</rp></ruby> で身を染めていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:vitrum#Latin|vitrum]] は、「[[w:ガラス|ガラス]]」の意味で用いられることが多いが([[w:la:Vitrum|vitrum]])、<br>    <ruby><rb>[[w:ホソバタイセイ|細葉大青]]</rb><rp>(</rp><rt>ほそばたいせい</rt><rp>)</rp></ruby>という植物(学名 [[w:la:Isatis tinctoria|Isatis tinctoria]])<br>    またはそれから作られた青い染料を意味する。) *quod [[wikt:en:caeruleus#Latin|caeruleum]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficit]] [[wikt:en:color#Latin|colorem]], **それは青みがかった色を生じるので、 *atque hoc <u>horridiores</u> sunt in pugna [[wikt:en:aspectus#Latin|a(d)spectu]]; **これによって、戦いにおいては見かけが非常に恐ろしいのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:horridus#Latin|horridiores]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:horribilis#Latin|horribiliores]] となっている。)</span> *[[wikt:en:capillus#Latin|capillo]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:promitto#Latin|sunt promisso]] **髪の毛は伸びるにまかせていて、 *atque omni parte [[wikt:en:corpus#Latin|corporis]] [[wikt:en:rado#Latin|rasa]], praeter [[wikt:en:caput#Latin|caput]] et <u>labrum superius</u>. **頭部と<u>上唇</u>のあたりを除いて、体のすべての部位(の毛)を剃り落としている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:labrum#Etymology_1|labrum]] [[wikt:en:superior#Latin|superius]]「上唇」。なお「下唇」は labrum [[wikt:en:inferior#Latin|īnferius]]。)</span> :  ;   [[w:一妻多夫制|一妻多夫制 (ポリアンドリー)]]?<ref>[[w:en:Polyandry#Europe]] を参照。</ref> *[[wikt:en:uxor#Latin|Uxores]] habent [[wikt:en:deni#Latin|deni]] [[wikt:en:duodeni#Latin|duodeni]]<nowiki>que</nowiki> inter se [[wikt:en:communis#Latin|communes]], **(ブリタンニアの男たちは)妻たちを互いに10人ずつや12人ずつが共有で<ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>っており、 *et maxime [[wikt:en:frater#Latin|fratres]] cum fratribus [[wikt:en:parens#Latin|parentes]]<nowiki>que</nowiki> cum [[wikt:en:liber#Noun_5|liberis]]; **たいていは兄弟どうしや親子どうしが(妻を共有しているので)ある。 *sed qui sunt ex iis [[wikt:en:natus#Latin|nati]], **けれども、彼女たちから生まれた者〔こども〕たちは、 *eorum habentur [[wikt:en:liberi#Noun_2|liberi]], quo primum [[wikt:en:virgo#Latin|virgo]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducta est]]. **処女めいめいが初めに娶られた者〔最初の夫〕の子どもたちと見なされているのである。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===15節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/15節]] {{進捗|00%|2023-11-09}}</span> ;ブリタンニア勢がローマ陣営を襲撃 :  ;   ブリタンニア勢が、ローマ方の騎兵隊の行軍を襲うが、撃退されて山林に逃げ込む *[[wikt:en:eques#Latin|Equites]] hostium [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarii]]<nowiki>que</nowiki> **敵方〔ブリタンニア勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]たちと[[w:チャリオット|戦車兵]]たちは、 *acriter [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] nostro in itinere [[wikt:en:confligo#Latin|conflixerunt]], **行軍中の我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊と戦闘で激しく衝突した。 *(ita) tamen ut nostri omnibus partibus superiores fuerint **それでも結果として、我が方があらゆる面で上回り、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ita は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。<br>    ita ... ut ~「(結果として)~ほどであった」。)</span> *atque eos in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:collis#Latin|colles]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:compello#Latin|compulerint]]; **彼ら〔ブリタンニア勢〕を山林に追い込んだ(ほどであった)。 :  *sed [[wikt:en:complures#Noun|compluribus]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]] **だが(ブリタンニア勢の)多数の者たちを殺戮したが、 *[[wikt:en:cupide#Latin|cupidius]] [[wikt:en:insecutus#Latin|insecuti]] **より熱心に追撃して、 *[[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] ex suis [[wikt:en:amitto#Latin|amiserunt]]. **(ローマ勢は)味方のうちから若干の者を失った。 :  {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。]] |} ;   しばらく後でブリタンニア勢が、ローマ方が構築中の陣営に殺到 *At illi [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] [[wikt:en:spatium#Latin|spatio]], **だが、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は時間を置いて、 *[[wikt:en:imprudens#Latin|imprudentibus]] nostris atque [[wikt:en:occupatus#Latin|occupatis]] in [[wikt:en:munitio#Latin|munitione]] castrorum, **我が方〔ローマ勢〕が予期せずに、[[w:カストラ|陣営]]の防備に従事しているときに、 *subito se ex [[wikt:en:silva#Latin|silvis]] [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]] **突如として森林から突進してきて、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in eos [[wikt:en:factus#Latin|facto]], qui erant in [[wikt:en:statio#Latin|statione]] pro castris [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocati]], acriter [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaverunt]], **陣営の前に[[w:歩哨|歩哨]]として配置されていた者たちに襲撃をしかけて、激しく戦った。 :  ;    カエサルが精鋭2個大隊を増援に繰り出す *[[wikt:en:duo#Latin|duabus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:missus#Latin|missis]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] cohortibus a Caesare, **カエサルによって2個[[w:コホルス|歩兵大隊]]が増援として派遣され、 *atque iis primis [[wikt:en:legio#Latin|legionum]] [[wikt:en:duo#Latin|duarum]], **しかも彼らは(それぞれ)2個の軍団の第一(大隊)であり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:各軍団の 第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>([[w:la:Cohors (pars legionis)|cohors]] primus)は、<br>    <ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリームスピールス</rt><rp>)</rp></ruby>(''[[w:en:Primus pilus|Primus pilus]]'')に率いられる最精鋭部隊であったと考えられている。)</span> *cum eae [[wikt:en:perexiguus#Latin|perexiguo]] [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] loci spatio inter se [[wikt:en:consto#Latin|constitissent]], **それら(の2個大隊)は非常に狭い場所の間隔を互いに置いて留まっていたが、 *[[wikt:en:novus#Latin|novo]] [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] nostris **(ブリタンニア勢の)新奇な類いの戦いに我が方〔ローマ勢〕が動揺していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:そのブリタンニア勢の戦い方については、次節([[#16節|16節]])で述べられる。)</span> *per [[wikt:en:medius#Latin|medios]] [[wikt:en:audacter#Latin|audacissime]] [[wikt:en:perrumpo#Latin|perruperunt]] **(敵勢は)非常に果敢にも(ローマ勢を)中央突破して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ローマ勢の2個大隊の間に突破可能な間隙があったということか。)</span> *seque [[wikt:en:inde#Latin|inde]] [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:recipio#Latin|receperunt]]. **そこから、無傷のままで引き返した。 :  *Eo die [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Laberius#Latin|Laberius]] [[wikt:en:Durus#Latin|Durus]], [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunus]] [[wikt:en:miles#Latin|militum]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **その日に、<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブーヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>であるクィーントゥス・ラベリウス・ドゥールスが討ち死にする。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この ''[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]]'' という人物はここで名が挙げられているだけだが、<br>    5世紀の史家 [[w:オロシウス|オロシウス]]([[w:la:Orosius|Orosius]])が「ラビエーヌス」と誤って伝え、<br>    「ラビエーヌス」と混同されたままで永く後世に語り継がれた。)</span> *Illi [[wikt:en:plus#Latin|pluribus]] [[wikt:en:submissus#Latin|submissis]] cohortibus [[wikt:en:repello#Latin|repelluntur]]. **あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、増派された(ローマの)より多くの歩兵大隊によって撃退される。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===16節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/16節]] {{進捗|00%|2023-11-16}}</span> ;ブリタンニア勢との戦術の優劣をカエサルが分析 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|Toto]] hoc in [[wikt:en:genus#Latin|genere]] pugnae, **(ブリタンニア勢の)この戦いのやり方の全体について、 *cum sub [[wikt:en:oculus#Latin|oculis]] omnium ac pro castris [[wikt:en:dimico#Latin|dimicaretur]], **(ローマ勢の)皆の眼下でしかも[[w:カストラ|陣営]]の前で闘われたので、 *[[wikt:en:intellego#Latin|intellectum est]] **(以下のことが)理解された。 :  ;   ブリタンニア勢VSローマ重装歩兵 *nostros propter [[wikt:en:gravitas#Latin|gravitatem]] [[wikt:en:arma#Latin|armorum]], **我が方〔ローマ軍団兵〕は武具が重いことのゆえに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:軍団の主力は[[w:重装歩兵|重装歩兵]]で、重い甲冑を装着して、重い盾などを持っていたので、<br>    甲冑のないブリタンニア兵より敏捷性に劣っていたであろう。)</span> *quod <u>neque</u> [[wikt:en:insequor#Latin|insequi]] [[wikt:en:cedens#Latin|cedentes]] possent <u>neque</u> ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discedere]] [[wikt:en:audeo#Latin|auderent]], **退却する者たちを追撃すること<u>も</u>でき<u>なかったし</u>、軍旗のもとからあえて離れること<u>もしなかった</u>ので、 *minus [[wikt:en:aptus#Latin|aptos]] esse ad huius [[wikt:en:genus#Latin|generis]] hostem, **この類いの敵には、あまり相応しくないこと(が理解された)。 :  ;   ブリタンニア戦車兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:eques#Latin|equites]] autem magno cum [[wikt:en:periculum#Latin|periculo]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicare]], **一方で(ローマ方の)[[w:騎兵|騎兵]]たちも、大きな危険とともに戦闘を闘っている。 *<u>propterea quod</u> illi etiam [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] [[wikt:en:plerumque#Adverb|plerumque]] [[wikt:en:cedo#Latin|cederent]] **というのは、あの者ら〔ブリタンニア勢〕は、たいていは意図的にさえも退却して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:<span style="font-size:15pt;"><u>[[ガリア戦記/用例集/変化しない副詞/propterea#proptereā_quod|proptereā quod]] ~</u></span>「というのは、~であるから」。)</span> *et, cum [[wikt:en:paulum#Etymology_1|paulum]] ab legionibus nostros [[wikt:en:removeo#Latin|removissent]], **我が方(の騎兵)を[[w:ローマ軍団|軍団]]からほんのわずかでも遠ざけるや、 *ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desilio#Latin|desilirent]] et [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]] [[wikt:en:dispar#Latin|dispari]] proelio [[wikt:en:contendo#Latin|contenderent]]. **[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りて、徒歩で非対称の格闘戦を闘っていたためである。 :  ;   ブリタンニア騎兵VSローマ騎兵 *[[wikt:en:equester#Adjective|Equestris]] autem [[wikt:en:proelium#Latin|proelii]] [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] **他方で、騎兵戦の戦法も、 *et [[wikt:en:cedens#Latin|cedentibus]] et [[wikt:en:insequens#Latin|insequentibus]] [[wikt:en:par#Adjective_2|par]] atque [[wikt:en:idem#Latin|idem]] [[wikt:en:periculum#Latin|periculum]] [[wikt:en:infero#Latin|inferebat]]. **(ローマ勢の)退却する者たちにも追撃する者たちにも等しく同様の危険をもたらしていた。 :  ;     ブリタンニア勢の兵力散開戦術 *[[wikt:en:accedo#Latin|Accedebat]] [[wikt:en:huc#Latin|huc]], **これに加えて、 *ut [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]], sed [[wikt:en:rarus#Latin|rari]] magnisque [[wikt:en:intervallum#Latin|intervallis]] [[wikt:en:proelior#Latin|proeliarentur]] **(ブリタンニア勢は)決して密集せずに、散らばって大きな間隔をとって戦っていた。 *[[wikt:en:statio#Latin|stationes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dispositus#Latin|dispositas]] haberent, **(彼らはいくつもの小さな)分遣隊を配置させており、 *atque alios alii [[wikt:en:deinceps#Adverb|deinceps]] [[wikt:en:excipio#Latin|exciperent]], **(散らばっていた分遣隊の)一方の者たちを他方の者たちが、次から次へと引き継いで、 *[[wikt:en:integer#Latin|integri]]<nowiki>que</nowiki> et [[wikt:en:recens#Latin|recentes]] [[wikt:en:defatigatus#Latin|defatigatis]] [[wikt:en:succedo#Latin|succederent]]. **無傷かつ<ruby><rb>潑剌</rb><rp>(</rp><rt>はつらつ</rt><rp>)</rp></ruby>とした者たちが(戦闘で)疲弊した者たちと交代していたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===17節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/17節]] {{進捗|00%|2023-11-17}}</span> '''副官トレボーニウスが敵の奇襲を撃退''' *[[wikt:en:posterus#Latin|Postero]] die [[wikt:en:procul#Latin|procul]] a castris hostes in collibus [[wikt:en:constiterunt|constiterunt]] **翌日に、敵勢は(ローマ方の)[[w:カストラ|陣営]]から遠くに、丘に留まって、 *[[wikt:en:rarus#Latin|rari]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostendere]] **まばらに自らの姿を見せ(始め)、 *et [[wikt:en:lene#Adverb|lenius]] quam [[wikt:en:pridie#Latin|pridie]] **前日よりも穏やかに *nostros equites proelio [[wikt:en:lacesso#Latin|lacessere]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperunt]]. **我が方〔ローマ方〕の騎兵たちに戦闘を挑み始めた。 :  *Sed [[wikt:en:meridie|meridie]], **けれども、正午頃に、 *cum Caesar [[wikt:en:pabulor#Latin|pabulandi]] causa tres legiones atque omnem [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatum]] cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonio]] legato [[wikt:en:mitto#Latin|misisset]], **カエサルが糧秣徴発のために3個[[w:ローマ軍団|軍団]]と全騎兵隊を[[w:レガトゥス|副官]]の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]とともに派遣したときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ガーイウス・トレボーニウス ( ''[[w:en:Gaius Trebonius|Gaius Trebonius]]'' ) は、前年([[w:紀元前55年|前55年]])の[[w:護民官|護民官]]で、<br>    執政官[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]にカエサルと同様の5年間にわたる属州総督の地位を認める<br>    トレボーニウス法 ( ''[[w:en:Lex Trebonia (55 BC)|Lex Trebonia]]'' ) を[[w:トリブス民会|民会]]で可決させた。<br>    この年([[w:紀元前54年|前54年]])からカエサルの副官として、ブリタンニアやガッリアを転戦する。)</span> *[[wikt:en:repente#Latin|repente]] ex omnibus partibus ad [[wikt:en:pabulator#Latin|pabulatores]] [[wikt:en:advolo#Latin|advolaverunt]], **(敵勢は)突如としてあらゆる方向から糧秣徴発の者たちの方へ突進して来たので、 *[[wikt:en:sic#Latin|sic]] uti ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] legionibusque non [[wikt:en:absisto#Latin|absisterent]]. **(その結果として)軍旗や軍団から付き離れなかったほどであった。 :  *Nostri [[wikt:en:acriter#Latin|acriter]] in eos [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] [[wikt:en:factus#Latin|facto]] [[wikt:en:repello#Latin|reppulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕は彼ら〔ブリタンニア勢〕の中に激しく突撃をして撃退し、 *neque finem [[wikt:en:sequor#Latin|sequendi]] [[wikt:en:facio#Latin|fecerunt]], **際限なく追撃を実行して、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quo&lt;a&gt;d]] [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] [[wikt:en:confisus#Latin|confisi]] equites, cum post se legiones [[wikt:en:video#Latin|viderent]], **[[w:騎兵|騎兵]]たちは、己が後方に諸軍団を見ていたので、増援を信頼しており、 *[[wikt:en:praeceps#Latin|praecipites]] hostes [[wikt:en:ago#Latin|egerunt]] **とんぼ返りした<ref>英訳''head over heels''[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424]、もんどり打った。</ref>敵勢を追って、 *magnoque eorum numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]] **彼ら〔ブリタンニア勢〕の多数を殺戮して、 *neque sui [[wikt:en:colligendi|colligendi]] **(敵が)味方を集めることの(機会)も、 *neque [[wikt:en:consistendi|consistendi]] aut ex [[wikt:en:essedum#Latin|essedis]] [[wikt:en:desiliendi|desiliendi]] facultatem [[wikt:en:do#Latin|dederunt]]. **踏み止まることの、あるいは[[w:チャリオット|戦車]]から跳び下りることの機会も与えなかった。 :  *Ex hac fuga [[wikt:en:protinus#Latin|protinus]], **この敗走から直ちに、 *quae [[wikt:en:undique#Latin|undique]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenerant]], auxilia [[wikt:en:discedo#Latin|discesserunt]], **至る所から集結していた(ブリタンニア勢の)援軍は退散した。 *neque post id [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] [[wikt:en:umquam#Latin|umquam]] summis [[wikt:en:nobiscum#Latin|nobiscum]] copiis hostes [[wikt:en:contendo#Latin|contenderunt]]. **その時以後、敵勢は決して我が方〔ローマ勢〕と総勢をあげて闘うことはなかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===18節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/18節]] {{進捗|00%|2023-11-26}}</span> [[画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族([[w:la:Catuvellauni|Catuvellauni]])として知られることになる部族の推定される版図<br>(地図の<span style="color:red;">赤い部分</span>)。<hr>イングランド[[w:サウス・イースト・イングランド|南東部]]などのうち、[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の北に隣接していた旧[[w:ミドルセックス|ミドルセックス州]](現在の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]辺り)、北西に広がる[[w:バッキンガムシャー|バッキンガムシャー州]]などを含む。<hr>カエサルは[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。]] '''タメスィス川を渡河''' *Caesar, [[wikt:en:cognitus#Latin|cognito]] consilio eorum, **カエサルは、彼らの方策を知ると、 *ad flumen [[wikt:en:Tamesim|Tamesim]] in fines [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の領土にあるタメスィス川のたもとへ **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:タメスィス川 [[w:la:Tamesis (fluvius)|Tamesis]] は、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]。)</span> *exercitum [[wikt:en:duco#Latin|duxit]]; **軍隊を率いて行った。 *quod flumen uno [[wikt:en:omnino#Latin|omnino]] loco [[wikt:en:pes#Latin|pedibus]], atque [[wikt:en:hoc#Etymology_3|hoc]] [[wikt:en:aegre#Latin|aegre]], [[wikt:en:transeo#Latin|transiri]] potest. **その川は、たった一か所、徒歩で、しかもこの所で辛うじて渡ることができる。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の南西部、キングストン([[w:en:Kingston_upon_Thames|Kingston]])を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード([[w:en:Upper_Halliford|Halliford]])辺りと推定されている。]] |} :  *[[wikt:en:eo#Etymology_3_2|Eo]] cum [[wikt:en:venio#Latin|venisset]], **(カエサルが)そこにやって来たときに、 *animum [[wikt:en:adverto#Latin|advertit]] ad [[wikt:en:alter#Latin|alteram]] fluminis [[wikt:en:ripa#Latin|ripam]] magnas esse copias hostium [[wikt:en:instructus#Latin|instructas]]. **川のもう一方の岸のところへ敵の大軍勢が布陣していることに気が付いた。 :  *[[wikt:en:ripa#Latin|Ripa]] [[wikt:en:autem#Latin|autem]] erat [[wikt:en:acutus#Latin|acutis]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudibus]] [[wikt:en:praefixus#Latin|praefixis]] munita, **川岸はさらに、鋭利かつ前に打ち付けられた杭で(すでに)防備されていて、 *[[wikt:en:idem#Latin|eiusdem]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:genus#Latin|generis]] sub [[wikt:en:aqua#Latin|aqua]] [[wikt:en:defixus#Latin|defixae]] [[wikt:en:sudis#Latin|sudes]] flumine [[wikt:en:tego#Latin|tegebantur]]. **同じ種類の杭が水の下に打ち込まれて、川面で覆われていた。 :  *His rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] a [[wikt:en:captivus#Noun|captivis]] [[wikt:en:perfuga#Latin|perfugis]]<nowiki>que</nowiki> **これらの事情を捕虜たちや脱走兵たちから知ると、 *Caesar [[wikt:en:praemissus#Latin|praemisso]] [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] **カエサルは[[w:騎兵|騎兵隊]]を先遣して、 *[[wikt:en:confestim#Latin|confestim]] legiones [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **直ちに[[w:ローマ軍団|軍団]]に追随することを命じた。 :  *Sed ea [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] atque eo [[wikt:en:impetus#Latin|impetu]] milites [[wikt:en:eo#Latin|ierunt]], **けれども、(軍団の)兵士たちは速やかに突進して行ったので、 *cum [[wikt:en:caput#Latin|capite]] [[wikt:en:solus#Latin|solo]] ex aqua [[wikt:en:exstarent|ex(s)tarent]], **水から頭だけしか突き出ていなかったのに、 *ut hostes [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] legionum atque [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinere]] non possent **結果として、敵勢は(ローマ勢の)軍団と騎兵の突撃を持ちこたえることができずに、 *[[wikt:en:ripa#Latin|ripas]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] ac se [[wikt:en:fuga#Latin|fugae]] [[wikt:en:mando#Latin|mandarent]]. **川岸を放棄して逃亡に身を委ねたのだ。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部の[[w:ブレントフォード|ブレントフォード]]にある記念碑。<br>"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"<br>([[w:紀元前54年|紀元前54年]]、この古代の要塞化された浅瀬で、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]麾下の[[w:ブリトン人|ブリテン部族民]]が、ウェルラミウム<ref>ウェルラミウム(''[[w:en:Verulamium|Verulamium]]'')は、[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の部族の城塞都市。</ref>へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)<br>と刻まれている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===19節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/19節]] {{進捗|00%|2023-11-27}}</span> [[画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|thumb|right|200px|テムズ川上流地域に広がる森林と平原]] [[画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|thumb|right|200px|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める]] '''カッスィウェッラウヌスの戦車隊とローマ騎兵の交戦''' *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]], ut supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は、前に説明したように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#17節|17節]]末で、総勢をあげて戦うことはなかったとある。)</span> *omni [[wikt:en:depositus#Latin|deposita]] spe [[wikt:en:contentio#Latin|contentionis]], **格闘戦のすべての望みを放棄して、 *[[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]] [[wikt:en:amplus#Latin|amplioribus]] copiis, **軍勢の大半を解散させて、 *milibus circiter quattuor(IV) [[wikt:en:essedarius#Latin|essedariorum]] [[wikt:en:relictus#Latin|relictis]], **[[w:チャリオット|戦車]]兵の約4000名(だけ)を(手勢として)残した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:馬二頭立ての[[w:チャリオット|戦車]]4000両を動員するには、<br>    当時のブリテン島で[[w:ポニー|ポニー]]8000頭を必要とするが、<br>    それほどの馬匹を準備できたのか疑問視する見解もある<ref>[[ガリア戦記/注解編#Goldsworthy_(2006)|エイドリアン・ゴールズワーシー著『カエサル(下)』]]を参照。</ref>。<br>     さらに、戦車の御者も4000名ほど必要だったので、<br>    かなりの兵員数になる。)</span> *itinera nostra [[wikt:en:servo#Latin|servabat]] **我が方〔ローマ勢〕の行軍を監視して、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]]<nowiki>que</nowiki> ex via [[wikt:en:excedo#Latin|excedebat]] **道からわずかに離れて行き、 *locisque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditis]] ac [[wikt:en:silvestris#Latin|silvestribus]] sese [[wikt:en:occulto#Latin|occultabat]], **通りにくい森林地帯に身を隠していた。 *atque iis regionibus, quibus nos iter [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]], **さらに、我が方〔ローマ勢〕が行軍しようとしていることを知っていた地域に *[[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] atque homines ex agris in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:compello#Latin|compellebat]] **家畜や人々を平原から森の中に追い込んだ。 *et, cum [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]] noster [[wikt:en:libere#Adverb_2|liberius]] [[wikt:en:praedor#Latin|praedandi]] [[wikt:en:vasto#Latin|vastandi]]<nowiki>que</nowiki> causa se in agros <u>eiecerat</u><!--effunderet-->, **我が方〔ローマ勢〕の騎兵隊が、節度なく略奪することや荒らすことのために耕地の中に殺到していたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerat]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:effundo#Latin|effunderet]] となっている。)</span> *omnibus viis ([[wikt:en:notus#Latin|notis]]) [[wikt:en:semita#Latin|semitis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:essedarius#Latin|essedarios]] ex silvis [[wikt:en:emitto#Latin|emittebat]] **森から、すべての(知られている)道や小道により戦車兵を送り出しており、 *et magno cum periculo nostrorum [[wikt:en:eques#Latin|equitum]] cum iis [[wikt:en:confligo#Latin|confligebat]] **大きな危険を伴って我が方〔ローマ勢〕の[[w:騎兵|騎兵]]と激突していた。 *atque hoc [[wikt:en:metus#Latin|metu]] [[wikt:en:late#Latin|latius]] [[wikt:en:vagor#Latin|vagari]] [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibebat]]. **さらに、この恐怖感によって(ローマ勢が)より広範囲に彷徨することを妨げていた。 :  *[[wikt:en:relinquo#Latin|Relinquebatur]] ut **その結果、(ローマ勢に)残されていたのは、 *neque [[wikt:en:longe#Latin|longius]] ab [[wikt:en:agmen#Latin|agmine]] legionum [[wikt:en:discedo#Latin|discedi]] Caesar pateretur, **(騎兵が)[[w:ローマ軍団|軍団]]の行軍隊列からより遠くに離れることをカエサルが許容していなかったこと、 *et <u>tantum</u> [in] agris [[wikt:en:vastandus#Latin|vastandis]] [[wikt:en:incendium#Latin|incendiis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:faciendus|faciendis]] hostibus [[wikt:en:noceo#Latin|noceretur]], <br><u>quantum</u> &lt;in&gt; labore atque [[wikt:en:iter#Latin|itinere]] [[wikt:en:legionarius#Latin|legionarii]] milites [[wikt:en:efficio#Latin|efficere]] poterant. **軍団の兵士たちが作業や行軍によって達成できる限りの程度で、<br>耕地を荒らしたり焼き討ちしたりすることによって敵に害をなすこと、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tantum#Adverb|tantum]] ~ [[wikt:en:quantum#Latin|quantum]] ・・・「・・・限り~」(英訳 ''so much as'')。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===20節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/20節]] {{進捗|00%|2023-11-28}}</span> '''トリノウァンテース族とマンドゥブラキウス青年がカエサルに降る''' {{Wikipedia|la:Trinovantes}} *Interim <u>Trinovantes</u>, prope [[wikt:en:firmissimus|firmissima]] earum regionum civitas, **その間に、その地方のほぼ最強の部族である[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]といえば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]] トリノバンテース、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]] トリノウァンテース、となっている。)</span> *ex qua [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracius]] adulescens Caesaris [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:secutus#Latin|secutus]] ad eum in continentem [Galliam] venerat, **その内のマンドゥブラキウス青年がカエサルの保護を得ようとして大陸[ガッリア]の彼のところへ来ていた。 *── cuius pater [Inianuvetitius] in ea civitate [[wikt:en:regnum#Latin|regnum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerat]] **──その者の父[イニアヌウェティティウス]はその部族で王位に就いていたが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:父王の名は、&beta;系写本の一部 (&rho;&middot;V) に Inianuvetitius, Inianuvetutus などとあり、<br>    <big>''[[w:en:Imanuentius|Imanuentius]]''</big> (イマヌエンティウス)、''*Mannuētios'' (マンヌエーティオス) などと<br>    推定されているが、近代の校訂者の多くは、後世の加筆として省いている。)</span> *interfectusque erat a [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauno]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]によって殺害されており、 *ipse fuga mortem [[wikt:en:vito#Latin|vitaverat]], ── **(マンドゥブラキウス)自身は逃亡により死をまぬがれていた。── [[画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|'''[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]'''の版図と推定されている領域。<hr>&nbsp;現在の[[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部地方]]のうち、[[w:エセックス|エセックス州]]東部から[[w:サフォーク|サフォーク州]]南部、[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]や[[w:グレーター・ロンドン|大ロンドン]]の一部に及んだと考えられている。]] *legatos ad Caesarem [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]] **(そこでトリノウァンテース族は)使節たちをカエサルのところへ派遣して、 *[[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]<nowiki>que</nowiki> sese ei [[wikt:en:dediturus#Latin|dedituros]] atque [[wikt:en:imperatum#Noun|imperata]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos]]; **彼〔カエサル〕に投降するであろう、かつ命令されたことを行なうであろう、と約束して、 *[[wikt:en:peto#Latin|petunt]], ut Mandubracium ab [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellauni]] [[wikt:en:defendo#Latin|defendat]] **マンドゥブラキウスをカッスィウェッラウヌスの無法から守るように請願し、 *atque in civitatem [[wikt:en:mitto#Latin|mittat]], qui [[wikt:en:praesum#Latin|praesit]] imperiumque [[wikt:en:obtineo#Latin|obtineat]]. **さらに、指揮しかつ統治を司らせるために部族国家へ送還するように(請願する)。 :  *His Caesar [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] obsides XL([[wikt:en:quadraginta#Latin|quadraginta]]) frumentumque exercitui, **彼らに、カエサルは、人質40名および軍隊のための糧食(の供出)を命令して、 *Mandubraciumque ad eos [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]]. **マンドゥブラキウスを彼らのところへ送った。 :  *Illi imperata celeriter fecerunt, **あの者らは、命令されたことを速やかに行なって、 *obsides ad numerum frumentumque [[wikt:en:mitto#Latin|miserunt]]. **(指示された)数どおりの人質と糧食を(カエサルのところへ)送った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===21節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/21節]] {{進捗|00%|2023-12-06}}</span> '''諸部族の投降、城塞都市の陥落''' *[[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:defensus#Latin|defensis]] **[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]が(カエサルにより)守られて、 *atque ab omni militum [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuria]] [[wikt:en:prohibitus#Latin|prohibitis]] **兵士によるあらゆる<ruby><rb>狼藉</rb><rp>(</rp><rt>ろうぜき</rt><rp>)</rp></ruby>が禁じられたので、 *Cenimagni, [[wikt:en:Segontiaci#Latin|Segontiaci]], [[wikt:en:Ancalites#Latin|Ancalites]], [[wikt:en:Bibroci#Latin|Bibroci]], [[wikt:en:Cassi#Latin|Cassi]] **ケニマグニー族、セゴンティアキー族、アンカリテース族、ビブロキー族、カッスィー族が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ケニマグニー ''[[wikt:en:Cenimagni#Latin|Cenimagni]]'' は、[[w:イケニ族|イケーニー族]] [[w:la:Iceni|Iceni]] の支族で、<br>    ケノマーニー ''[[wikt:en:Cenomani#Latin|Cenomānī]]'' という名ではないかとも考えられている。) *legationibus [[wikt:en:missus#Latin|missis]] sese Caesari [[wikt:en:dedo#Latin|dedunt]]. **使節たちを派遣して、カエサルに投降した。 :  *Ab his [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscit]] **(カエサルが)彼らから知ったことには、 *non longe ex eo loco oppidum Cassivellauni [[wikt:en:absum#Latin|abesse]] **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]の<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>は、その場からあまり遠くに離れてはおらず、 *silvis [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]], **森林と沼地によって守られており、 *quo satis magnus hominum pecorisque numerus [[wikt:en:convenio#Latin|convenerit]]. **そこへは、人々と家畜の十分に多くの数が集まっていた(ということである)。 :  *Oppidum autem Britanni [[wikt:en:voco#Latin|vocant]], **また、[[w:ブリトン|ブリタンニア人]]が<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>と呼んでいるのは、 *cum silvas [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditas]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallo]] atque fossa [[wikt:en:munio#Latin|munierunt]], **通りにくい森を防柵と[[w:堀|堀]]で防備したゆえであり、 *quo [[wikt:en:incursio#Latin|incursionis]] hostium [[wikt:en:vitandus#Latin|vitandae]] causa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerunt]]. **そこへは、(彼らの)敵による突撃を避けることのために集まるのが常であった。 :  *Eo [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] cum legionibus: *(カエサルは)そこに[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに出発して、 *locum [[wikt:en:reperio#Latin|reperit]] [[wikt:en:egregie#Latin|egregie]] natura atque [[wikt:en:opus#Latin|opere]] [[wikt:en:munitus#Latin|munitum]]; **見事に自然と堡塁によって防備されていた場所を見出した。 *tamen hunc duabus ex partibus [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnare]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]]. **それでも、これを2つの方面から攻囲することに努めた。 :  *Hostes [[wikt:en:paulisper#Latin|paulisper]] [[wikt:en:moratus#Participle|morati]] **敵は、しばらく留まったが、 *militum nostrorum [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] non [[wikt:en:fero#Latin|tulerunt]] **我が方〔ローマ勢〕の兵士の突撃に耐えられず、 *seseque alia ex parte oppidi [[wikt:en:eicio#Latin|eiecerunt]]. **城塞都市の他の方面から急ぎ出て行った。 :  *Magnus ibi numerus [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] [[wikt:en:repertus#Latin|repertus]], **そこでは、多数の家畜が見出された。 *multique in fuga sunt [[wikt:en:comprehensus#Latin|comprehensi]] atque [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecti]]. **(敵の)多くは逃亡中に捕捉されて、殺戮された。 {| class="wikitable" |- ! colspan="2" | Devil's Dyke(魔物の堤防) |- | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。 ]] | style="vertical-align:top; text-align:left; width:5em;" |[[画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分]] |- | colspan="2" | '''デヴィルス・ダイク'''([[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke]])は、カエサルが[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]を打ち負かした鉄器時代の城砦の遺構と考えられている。<br> [[w:イースト・オブ・イングランド|イングランド東部]]の[[w:ハートフォードシャー|ハートフォードシャー州]]の[[w:シティ・オブ・セント・オールバンズ|シティ・オブ・セント・オールバンズ]]地区のホイートハムステッド([[w:en:Wheathampstead|Wheathampstead]])という集落の東の端にある。 |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===22節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/22節]] {{進捗|00%|2023-12-14}}</span> '''カンティウム勢による急襲、カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Dum haec in his locis [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのこと<small>〔カエサルとの戦闘〕</small>がこの地で行なわれている間に、 *[[wikt:en:Cassivellaunus#Latin|Cassivellaunus]] ad [[wikt:en:Cantium#Latin|Cantium]], **[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]は<u>カンティウム</u>へ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カンティウム [[w:la:Cantium|Cantium]] は、現在の[[w:ケント (イングランド)|ケント州]]にほぼ相当する。)</span> *quod esse ad mare supra [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstravimus]], **──それ〔カンティウム地方〕が海辺にあることは、前述した通りであるが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:地理的説明の[[#14節|14節]]で、沿海部であることが述べられた。)</span> *quibus regionibus [[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] [[wikt:en:rex#Latin|reges]] [[wikt:en:praesum#Latin|praeerant]], <u>[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorix]]</u>, [[wikt:en:Carvilius#Etymology_2|Carvilius]], [[wikt:en:Taximagulus#Latin|Taximagulus]], [[wikt:en:Segovax#Latin|Segovax]], **その地方は4人の王、<u>キンゲトリークス</u>、カルウィリウス、タクスィマグルス、セゴウァクスが支配していたが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix]]'' という名は、[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]で述べられたトレーウェリー族の ''[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix]]'' と同名であり、<br>    ケルト語系の名前であるから、両者がケルト系であることを示唆している。<br>    同様に、カッスィウェッラウヌスにも、類似の名の武将が後出する。)</span> *nuntios [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] atque iis [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **(カッスィウェッラウヌスは彼らに)伝令たちを派遣して、彼らに(次のように)命令した。 *uti [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] omnibus copiis castra [[wikt:en:navalis#Latin|navalia]] <u>de improviso</u> [[wikt:en:adorior#Latin|adoriantur]] atque [[wikt:en:oppugno#Latin|oppugnent]]. **すべての軍勢を徴集して、(ローマ軍の)船舶用の陣営を不意に襲撃して攻囲するようにと。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:dē [[wikt:en:improvisum#Noun|imprōvīsō]]「不意に、思いがけずに」[[ガリア戦記_第2巻#3節|第2巻3節]]で既出。)</span> [[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。]] :  *Ii cum ad castra venissent, **彼ら〔カンティウム勢〕が陣営のそばへ来ていたときに、 *nostri [[wikt:en:eruptio#Latin|eruptione]] [[wikt:en:factus#Latin|facta]] **我が方〔ローマ勢〕は、突撃をして、 *multis eorum [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectis]], **彼ら〔カンティウム勢〕の多くが殺戮されて、 *[[wikt:en:captus#Participle|capto]] etiam [[wikt:en:nobilis#Latin|nobili]] [[wikt:en:dux#Latin|duce]] [[wikt:en:Lugotorix#Latin|Lugotorige]] **高名な将帥であるルグトリークスさえも捕らえられると、 *suos [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumes]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **配下の者たちを無傷のままで撤収させた。 :  '''カッスィウェッラウヌスの降伏''' *Cassivellaunus, hoc [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] [[wikt:en:nuntiatus#Latin|nuntiato]], **カッスィウェッラウヌスはこの戦闘を報告されると、 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimentis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほど多くの損害を受け、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]] finibus, **領土が荒廃させられて、 *maxime etiam [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:defectio#Latin|defectione]] civitatum, **とりわけ諸部族の離反<small>〔カエサルへの投降〕</small>にさえも動揺させられて、 *legatos per [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] [[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] de [[wikt:en:deditio#Latin|deditione]] ad Caesarem mittit. **アトレバーテース族の[[w:コンミウス|コンミウス]]を介して、降伏についての使節たちをカエサルのところへ派遣した。 :  *Caesar, **カエサルは、 *cum [[wikt:en:constituo#Latin|constituisset]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] in continenti propter [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinos]] Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]], **──[[w:ガリア|ガッリア]]での予期せぬ動乱のゆえに、大陸において越冬することを決めていたので、 *neque multum [[wikt:en:aestas#Latin|aestatis]] [[wikt:en:supersum#Latin|superesset]], **夏季の多くは残っていなかったし、 *atque id facile [[wikt:en:extraho#Latin|extrahi]] posse [[wikt:en:intellego#Latin|intellegeret]], **それは容易に長引かせられると認識していたので、── *[[wikt:en:obses#Latin|obsides]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], **人質(の供出)を命令して、 *et quid in annos singulos [[wikt:en:vectigal#Latin|vectigalis]] populo Romano Britannia [[wikt:en:pendo#Latin|penderet]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **各年にどれほどの貢納をローマ人民に対して[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]が支払うかを決めて、 *[[wikt:en:interdico#Latin|interdicit]] atque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] Cassivellauno, ne [[wikt:en:Mandubracius#Latin|Mandubracio]] neu [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinovantibus]] [[wikt:en:noceo#Latin|noceat]]. **カッスィウェッラウヌスに、マンドゥブラキウスをも[[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]をも害さないように禁止命令を出した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===23節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/23節]] {{進捗|00%|2023-12-25}}</span> '''カエサルとローマ軍が大陸へ帰着する''' *Obsidibus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] **(カエサルは)人質たちを受け取ると、 *exercitum [[wikt:en:reduco#Latin|reducit]] ad mare, **軍隊を海の辺りへ連れ戻して、 *naves [[wikt:en:invenio#Latin|invenit]] [[wikt:en:refectus#Latin|refectas]]. **船団が修理されたのを見出す。 :  ;   船の数が減っていたので、2回に分けて輸送することを決める *His [[wikt:en:deductus#Latin|deductis]], **これら(の船)を(海へ)降ろすと、 *quod et captivorum magnum numerum habebat, **多数の捕虜をかかえていたので、 *et [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullae]] tempestate [[wikt:en:depereo#Latin|deperierant]] naves, **および、少なからぬ船が嵐によって(すでに)壊滅していたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#10節|10節]]を参照。)</span> *duobus [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatibus]] exercitum [[wikt:en:reporto#Latin|reportare]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **二度の輸送により軍隊を連れ帰ることを決心した。 :  ;   2回目の輸送船の多くが潮で流されてしまう *Ac [[wikt:en:sic#Latin|sic]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]], [[wikt:en:uti#Etymology_1|uti]] **にもかかわらず、以下のようなことが起こったのだ。 *ex [[wikt:en:tantus#Latin|tanto]] navium numero [[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:navigatio#Latin|navigationibus]] **これほど多くの船の数でこれほど多くの航海をしながらも、 *neque hoc neque superiore anno [[wikt:en:ullus#Latin|ulla]] omnino navis, quae milites [[wikt:en:porto#Latin|portaret]], [[wikt:en:desidero#Latin|desideraretur]]; **<u>この年</u>にも、<u>前の年</u>にも、兵士たちを運搬した船をまったく1つも喪失したことがなかった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:この年は、第二次遠征の[[w:紀元前54年|紀元前54年]]。<br>    前の年は、第一次遠征の[[w:紀元前55年|紀元前55年]]。)</span> *at ex iis, quae [[wikt:en:inanis#Latin|inanes]] ex continenti ad eum [[wikt:en:remitto#Latin|remitterentur]] **ところが、空っぽのまま大陸から彼〔カエサル〕のところへ送り返されていたもののうちで、 *[et] [[wikt:en:prior#Latin|prioris]] [[wikt:en:commeatus#Latin|commeatus]] [[wikt:en:expositus#Latin|expositis]] militibus **(それらは)第一の航海の兵士たちを(船からガッリアの陸地に)下船させていたのだが、 *et quas postea [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendas]] [[wikt:en:curo#Latin|curaverat]] numero LX([[wikt:en:sexaginta#Latin|sexaginta]]), **および、(嵐の)後で[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]が造ることを手配していた数60隻のもののうちで、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#11節|11節]]を参照。)</span> *[[wikt:en:perpaucus#Latin|perpaucae]] locum caperent, **非常にわずか(の船のみ)が当地に到達したが、 *reliquae fere omnes [[wikt:en:reicio#Latin|reicerentur]]. **残り(の船)はほぼすべてが押し流されてしまったのだ。 :  ;   凪(なぎ)を待って出帆し、大陸に帰着する *Quas cum [[wikt:en:aliquamdiu#Latin|aliquamdiu]] Caesar frustra [[wikt:en:exspectasset|ex&lt;s&gt;pectasset]], **それら(の船団)をカエサルはしばらくの間むなしく待っていたのだけれども、 *ne anni tempore a [[wikt:en:navigatio#Latin|navigatione]] [[wikt:en:excludo#Latin|excluderetur]], **年間のその時季において(荒天により)航海が妨げられないように、 {{Wikipedia|la:Aequinoctium|Aequinoctium}} *quod [[wikt:en:aequinoctium#Latin|aequinoctium]] [[wikt:en:subsum#Latin|suberat]], **<u>[[w:分点|昼夜平分時]]</u>が近づいていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:秋分|秋分]]のこと。)</span> *necessario [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] milites [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]] **やむを得ずに非常に窮屈に兵士たちを(船内に)配して、 [[画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|thumb|right|200px|凪の海に浮かぶ船の光景<br>([[w:エドゥアール・マネ|エドゥアール・マネ]]画)]] *ac [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:tranquillitas#Latin|tranquillitate]] [[wikt:en:consecutus#Latin|consecuta]], **このうえない静けさ〔<ruby><rb>[[w:凪|凪]]</rb><rp>(</rp><rt>なぎ</rt><rp>)</rp></ruby>〕が続いていたときに、 *<u>secunda</u> [[wikt:en:initus#Participle|inita]] cum [[wikt:en:solvo#Latin|solvisset]] <u>[[wikt:en:vigilia#Latin|vigilia]]</u>, **第二夜警時が始まると、(船団で)出帆して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第二夜警時 secunda vigilia は、真夜中に近い「夜遅く」。<br>    [[古代ローマの不定時法#夜警時|#夜警時]] を参照。)</span> *prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] terram [[wikt:en:attingo#Latin|attigit]] **夜明けに陸地に達して、 *omnesque incolumes naves [[wikt:en:perduco#Latin|perduxit]]. **すべての船を無傷のままで連れ戻し終えた。 :  ::<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルは、[[w:ガリア|ガッリア]]の情勢に不安を感じていたため、侵攻した[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]南部を支配圏とせずに、人質を連れただけで大陸に帰還した。引き続くガッリアの反乱やポンペイウスとの[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]により、ローマの威令が及ばなくなったブリタンニアは独立を回復した。しかしながら、カエサルの侵攻は、ほんの前兆に過ぎなかった。ローマがブリタンニアに対する本格的な侵略・支配を始めるのは、カエサルが去った年(BC54年)から98年後(AD43年)、[[w:ローマ帝国|帝政ローマ]]第4代の[[w:クラウディウス|クラウディウス帝]]による遠征からである。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==アンビオリークスとエブローネース族の蜂起== ===24節=== [[画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在の[[w:アミアン|アミアン市]]の位置。]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/24節]] {{進捗|00%|2023-12-26}}</span> '''ローマ軍団8個半がガッリア北部で冬営する''' *[[wikt:en:subductus#Latin|Subductis]] navibus **(カエサルは陸に)船団を引き上げて、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilio]]<nowiki>que</nowiki> Gallorum [[wikt:en:Samarobriva#Latin|Samarobrivae]] [[wikt:en:peractus#Latin|peracto]], **[[w:ガリア|ガッリア]]人(領袖)たちの会合をサマロブリーウァにて済ませると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:サマロブリーウァ ''[[w:fr:Samarobriva|Samarobriva]]'' は、<br>    ガリア語の地名で「川の上の橋」を意味する。<br>    アンビアーニー族 [[w:la:Ambiani|Ambiani]] の首邑で、現在の[[w:アミアン|アミアン (Amiens)]]。)</span> *quod eo anno frumentum in Gallia propter [[wikt:en:siccitas#Latin|siccitates]] [[wikt:en:anguste#Latin|angustius]] [[wikt:en:provenio#Latin|provenerat]], **その年のガッリアにおける穀物が、<ruby><rb>[[w:旱魃|旱魃]]</rb><rp>(</rp><rt>かんばつ</rt><rp>)</rp></ruby>のために非常に乏しく収穫されたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#37節|第4巻37節]]で、この地域が旱魃であるとの話が述べられた。)</span> *[[wikt:en:cogo#Latin|coactus est]] [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] ac superioribus annis **(カエサルが)強いられたことは、前の年と異なり、 *exercitum in [[wikt:en:hibernum#Etymology_1|hibernis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocare]] legionesque in plures civitates [[wikt:en:distribuo#Latin|distribuere]]. **軍隊を冬営地に配置して、諸[[w:ローマ軍団|軍団]]をより多くの部族のところに分屯させることであった。 :  ;   4個軍団と副官たちをモリニー族、ネルウィイー族、エルウィイー族、レーミー族の領土に駐屯させる [[画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスの[[w:バーゼル|バーゼル市]]にあるプランクスの像]] *Ex quibus **それら〔諸軍団〕のうち、 *unam in [[wikt:en:Morini#Latin|Morinos]] [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato [[wikt:en:do#Latin|dedit]], **1個は、モリニー族に率いて行くために[[w:レガトゥス|副官]]であるガーイウス・ファビウスに委ねた。 *alteram in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceroni]], **2個目は、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]に(率いて行くために)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィーントゥス・キケロー]]に(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]] は著名な雄弁家の弟で、<br>    ブリタンニア遠征にも従軍していた。)</span> *tertiam in Essu&lt;vi&gt;os [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]]; **3個目は、エスウィイー族に(率いて行くために)ルーキウス・ロスキウスに(委ねた)。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:部族名は ''[[wikt:en:Esubii#Latin|Esubii]]'' または ''[[w:en:Esuvii|Esuvii]]'' などとも表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ロスキウスの役職については、[[#53節|53節]]を参照。)</span> *quartam in [[wikt:en:Remi#Etymology_1_2|Remis]] cum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] in [[wikt:en:confinium#Latin|confinio]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iussit]]. **4個目は、レーミー族に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]とともにトレーウェリー族との境界で越冬することを命じた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:レーミー族は、現在の北仏[[w:ランス (マルヌ県)|ランス市]]に名を遺す親ローマの同盟部族。<br>    トレーウェリー族は、現在の西独[[w:トリーア|トリーア]]に名を遺す同盟部族だが、<br>    [[#2節|2節]]~[[#3節|3節]]で内紛が述べられ、不穏な情勢にある。)</span> :  ;   3個軍団をベルガエ人の領土に駐屯させる *Tres in [[wikt:en:Belgae#Latin|Belgis]] [[wikt:en:conloco#Latin|conlocavit]]: **3個(の軍団)を[[w:ベルガエ|ベルガエ人たち]]のところに配置した。 *iis [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crassum]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestorem]] **それらを<ruby><rb>[[w:クァエストル|財務官]]</rb><rp>(</rp><rt>クァエストル</rt><rp>)</rp></ruby>である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (紀元前54年の財務官)|マールクス・クラッスス]] **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:カエサルの盟友・三頭政治家[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の同名の次男。<br>    『ガリア戦記』では長男[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プーブリウス]]が[[ガリア戦記_第3巻#クラッススのアクィーターニア遠征|第3巻の遠征]]などで活躍していたが、<br>    父とともに[[w:カルラエの戦い|対パルティア遠征]]のために東方へ行ってしまい、<br>    代わりに次男が財務官としてカエサルのもとで戦った。)</span> *et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Munatius#Latin|Munatium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] et [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Trebonius#Latin|Trebonium]] legatos [[wikt:en:praeficio#Latin|praefecit]]. **およびルーキウス・ムナーティウス・プランクスと[[w:ガイウス・トレボニウス|ガーイウス・トレボーニウス]]の両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮させた。 :  ;   1個軍団と5個歩兵大隊をエブローネース族の領土に駐屯させる *Unam legionem, quam proxime trans [[wikt:en:Padus#Latin|Padum]] [[wikt:en:conscribo#Latin|conscripserat]], **パドゥスの彼方で最近に徴集していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:パドゥス [[w:la:Padus|Padus]] は、現在の北イタリアの[[w:ポー川|ポー川]]。つまり、ポー川の北岸での話で、<br>    [[内乱記_第3巻_(下)#87節|『内乱記』第3巻87節]]では、トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Transpadana#Latin|Trānspadāna]]'' として言及される。<br>    ガッリア・トラーンスパダーナ ''[[wikt:en:Gallia_Transpadana#Latin|Gallia Trānspadāna]]'' とも呼ばれる。)</span> [[画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川)]] *et cohortes V([[wikt:en:quinque#Latin|quinque]]) in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], **および5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を、[[w:エブロネス族|エブローネース族]]に、 *quorum pars maxima est inter [[wikt:en:Mosa#Latin|Mosam]] ac [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]], **かの者らの大部分はモサ川とレーヌス川の間におり、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:モサ川 [[w:la:Mosa|Mosa]] は、現在の[[w:マース川|マース川]]。<br>    レーヌス [[w:la:Rhenus|Rhenus]] は、現在の[[w:ライン川|ライン川]]。)</span> {{Wikipedia|la:Ambiorix|la:Ambiorix}} *qui sub imperio [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] et Catu<v>olci erant, **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥウォルクス]]の支配下にあったが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後者の名は、写本では Catuolci (Catuolcus) となっているが、<br>    ''[[w:en:Cativolcus|Cativolcus]]''<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus:text:1999.04.0059:entry=Cativolcus Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, Cativolcus] などを参照。</ref> あるいは ''[[w:de:Catuvolcus|Catuvolcus]]'' などと表記される。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]]'' と ''[[w:en:Cativolcus|Catuvolcus (Cativolcus)]]'' の共同統治。<br>    このころのガッリア北部には二重王政の慣習があったらしい。)</span> *[[wikt:en:mitto#Latin|misit]]. **(この部族のもとに)派遣した。 :  *Iis militibus **それらの兵士たち(1個軍団と5個大隊)には、 *[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinum]] et [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeium]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottam]] legatos [[wikt:en:praesum#Latin|praeesse]] iussit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]]とルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタの両[[w:レガトゥス|副官]]に指揮を命じた。 :  *Ad hunc modum [[wikt:en:distributus#Latin|distributis]] legionibus **このやり方で諸軍団を分屯すれば、 *[[wikt:en:facillime|facillime]] [[wikt:en:inopia#Latin|inopiae]] [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariae]] sese [[wikt:en:medeor#Latin|mederi]] posse [[wikt:en:existimo#Latin|existimavit]]. **糧食の欠乏を容易に救うことができると考えたのだ。 :  *Atque harum tamen omnium legionum hiberna **それにもかかわらず、これらすべての軍団の冬営地は、 *praeter eam, quam [[wikt:en:Lucius#Latin|Lucio]] [[wikt:en:Roscius#Latin|Roscio]] in [[wikt:en:pacatus#Latin|pacatissimam]] et [[wikt:en:quietus#Latin|quietissimam]] partem [[wikt:en:ducendus#Latin|ducendam]] dederat, **ルーキウス・ロスキウスに指揮権を委ねていた非常に平和かつ平穏な地方を除けば、 *milibus passuum centum [[wikt:en:contineo#Latin|continebantur]]. **100ローママイルと離さずに配置されていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、100マイルは約150km)</span> :  *Ipse [[wikt:en:interea|interea]], **(カエサル)自身はその間、 *[[wikt:en:quoad#Latin|quoad]] legiones [[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatas]] [[wikt:en:munitus#Latin|munita]]<nowiki>que</nowiki> hiberna [[wikt:en:cognosco#Latin|cognovisset]], **諸軍団が配置され、冬営地が防備されたのを認知するまでは、 *in Gallia [[wikt:en:moror#Latin|morari]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]. **ガッリアに留まることを決めた。 :  :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#8節|8節]]より、この夏にカエサルが保持していた兵力はローマ人8個軍団とガッリア人騎兵4000騎であった。<br>ブリタンニアへ侵攻した5個軍団のうちから、どのくらいの兵力を失ったのかは不明であるが、<br>パドゥス川北岸で新たに徴集した1個軍団を併せても、カエサル率いる軍団兵は全部で8個軍団と5個大隊である。<br>サビーヌスとコッタに付けた5個大隊は、最前線を補強するために他の軍団から引き抜かれたのかも知れない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===25節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/25節]] {{進捗|00%|2023-12-27}}</span> [[画像:Chartres_1987.jpg|thumb|right|250px|カルヌーテース族(Carnutes)の名を残す仏[[w:シャルトル|シャルトル]](Chartres)市街の原野からの眺望]] '''カルヌーテース族の王タスゲティウスが殺される''' *Erat in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] summo loco [[wikt:en:natus#Participle|natus]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetius]], **カルヌーテース族に、最高の地位の生まれであるタスゲティウスがいた。 *cuius [[wikt:en:maior#Noun|maiores]] in sua civitate regnum [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinuerant]]. **その者の先祖たちは、自らの部族で王位に就いていた。 :  *Huic Caesar pro eius [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] atque in se [[wikt:en:benevolentia#Latin|benevolentia]], **この者に、カエサルは、彼の武勇と自分〔カエサル〕への好意に報いて、 *quod in omnibus bellis [[wikt:en:singularis#Latin|singulari]] eius opera fuerat [[wikt:en:usus#Latin|usus]], **──というのは(ガッリアの)全戦役において彼の格別の働きを役立てていたので、── *[[wikt:en:maior#Noun|maiorum]] locum [[wikt:en:restituo#Latin|restituerat]]. **(タスゲティウスを)先祖たちの地位に復位させてやっていた。 :  *Tertium iam hunc annum [[wikt:en:regnans#Latin|regnantem]] **この者〔タスゲティウス〕が統治してすでに3年目のときに、 *<u>inimicis</u> <u>iam multis palam</u> ex civitate <u>et iis</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctoribus]], <u>eum</u> [[wikt:en:interficio#Latin|interfecerunt]]. **<ruby><rb>部族国家</rb><rp>(</rp><rt>キーウィタース</rt><rp>)</rp></ruby>と彼の<ruby><rb>支持者</rb><rp>(</rp><rt>アウクトル</rt><rp>)</rp></ruby>たちの内からもはや公然と多くの者たちが敵対して、彼を殺害した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:上記は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では 下線部が異なり、<br>    inimici palam multis ex civitate auctoribus interfecerunt となっている。)</span> *[[wikt:en:defero#Latin|Defertur]] ea res ad Caesarem. **その事態がカエサルのもとへ報告される。 :  *Ille [[wikt:en:veritus#Latin|veritus]], **あの者〔カエサル〕は恐れて、 *quod ad plures [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinebat]], **(その殺害事件が)非常に多くの者に関係していたので、 *ne civitas eorum [[wikt:en:impulsus#Noun|impulsu]] [[wikt:en:deficio#Latin|deficeret]], **彼らの部族が扇動によって(カエサルに)背かないように、 [[画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|thumb|right|250px|プランクスの像。前掲と同じもの。]] *[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucium]] [[wikt:en:Plancus#Latin|Plancum]] cum legione **[[w:ルキウス・ムナティウス・プランクス|ルーキウス・プランクス]]に(1個)軍団とともに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]でプランクスは[[w:ベルガエ|ベルガエ (ベルギウム)]]に派遣されたと述べられた。)</span> *ex [[wikt:en:Belgium#Latin|Belgio]] celeriter in [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **[[w:ベルガエ|ベルギウム]]から速やかにカルヌーテース族のところに出発することを命じて、 *[[wikt:en:ibi#Adverb_2|ibi]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemare]], **そこにて冬営すること、 *quorumque opera [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetium]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfectum]], **タスゲティウスが何者の仕業によって殺害されたのかを調べて、 *hos [[wikt:en:comprehensus#Latin|conprehensos]] ad se [[wikt:en:mitto#Latin|mittere]]. **この者たちを拘束して自分〔カエサル〕のところへ送ることを(命じた)。 :  *Interim ab omnibus legatis [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestoribus]]<nowiki>que</nowiki>, quibus legiones [[wikt:en:trado#Latin|tradiderat]], **その間に、諸軍団を委ねていたすべての[[w:レガトゥス|副官]]たちと[[w:クァエストル|財務官]]たちから、 *certior factus est in hiberna perventum locumque hibernis esse munitum. **冬営に到着して、かつ冬営の地が防備されたことが報告された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===26節=== [[画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|thumb|right|220px|サビーヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在の[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市内に残る古代の城壁跡]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/26節]] {{進捗|00%|2024-01-10}}</span> '''サビーヌスとコッタの冬営にエブローネース族が襲来''' *Diebus circiter XV([[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]]), quibus in hiberna ventum est, **(サビーヌスとコッタの軍団が)冬営に来てからおよそ15日目に、 *[[wikt:en:initium#Latin|initium]] [[wikt:en:repentinus#Latin|repentini]] [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultus]] ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] **予期せぬ動乱や謀反の発端が、 *ortum est ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] et [[wikt:en:Catuvolcus#Latin|Catuvolco]]; **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]と[[w:カタウウォルクス|カトゥオルクス]]によって勃発した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#24節|24節]]で両者が[[w:エブロネス族|エブローネース族]]を統治していることが述べられた。)<span> *qui, cum ad fines regni sui [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabino]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]]<nowiki>que</nowiki> praesto fuissent **かの者らは、己の王国の領土の辺りで、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタに役立っていたのに、 *frumentumque in hiberna [[wikt:en:comporto#Latin|comportavissent]], **糧食を冬営に運んで来ていたのに、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] <u>Treveri</u> [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntiis]] [[wikt:en:impulsus#Latin|impulsi]] **トレーウェリー族のインドゥーティオマールスの伝令たちによって駆り立てられ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 Trēverī は、単数名詞 [[wikt:en:Trevir#Latin|Trēvir]] の属格 Trēvirī の別形「トレーウェリーの者の」。)</span> *suos [[wikt:en:concito#Latin|concitaverunt]] **配下の者たちを扇動して、 *[[wikt:en:subito#Adverb_8|subito]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressis]] [[wikt:en:lignator#Latin|lignatoribus]] **突然に(ローマ側の)材木伐採者たちを急襲して、 *magna manu ad castra <u>oppugnatum</u> venerunt. **多くの手勢で(サビーヌスとコッタの)陣営のそばへ攻囲するために到来した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:oppugnatum|oppugnātum]] ([[w:スピーヌム|目的分詞]]) だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnanda]] ([[w:動形容詞|動形容詞]]) となっている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:ガリア戦記 第6巻#32節|第6巻32節]]で後述されるように、<br>    この陣営はアドゥアトゥカ Aduatuca またはアトゥアトゥカ [[w:la:Atuatuca_Tungrorum|Atuatuca]]<br>    と呼ばれ、ここで勃発する戦闘は後世に[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]と呼ばれる。)</span> :  ;   陣営のローマ勢がヒスパーニア人騎兵を繰り出してエブローネース族を撃退する *Cum celeriter nostri arma [[wikt:en:capio#Latin|cepissent]] [[wikt:en:vallum#Latin|vallum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:ascendo#Latin|a(d)scendissent]] **我が方〔ローマ勢〕が速やかに武器を取って、防壁に登り、 *atque una ex parte [[wikt:en:Hispanus#Adjective|Hispanis]] [[wikt:en:eques#Latin|equitibus]] [[wikt:en:emissus#Latin|emissis]] **(陣営の)ある一方面から[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア人]]の[[w:騎兵|騎兵]]たちを放って、 *[[wikt:en:equester#Latin|equestri]] proelio superiores fuissent, **騎兵の戦闘で優勢になるや、 *[[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] re hostes suos ab [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] [[wikt:en:reduco#Latin|reduxerunt]]. **敵勢〔エブローネース族〕は戦況に絶望して、味方を攻囲から撤収させた。 :  ;   エブローネース族が、和議の話し合いを呼びかける *Tum suo more [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamaverunt]], **それから、(エブローネース族は)自分たちの習慣に従って(以下の内容を)大声で呼びかけた。 *uti aliqui ex nostris ad [[wikt:en:colloquium#Latin|conloquium]] [[wikt:en:prodeo#Latin|prodiret]]: **我が方〔ローマ勢〕の内から誰かが話し合いをするために(陣営から)進み出て来るように: *habere sese, quae de re [[wikt:en:communis#Latin|communi]] dicere vellent, **自分たち〔エブローネース族〕は、(ローマ人と)共通の状況について申し述べたいと思っている事がある。 *quibus rebus [[wikt:en:controversia#Latin|controversias]] [[wikt:en:minuo#Latin|minui]] posse [[wikt:en:spero#Latin|sperarent]]. **それらの事によって、争いごとを軽減することができると期待している、と。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===27節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/27節]] {{進捗|00%|2024-01-21}}</span> '''アンビオリークスの弁明と通告''' *[[wikt:en:mitto#Latin|Mittitur]] ad eos [[wikt:en:conloquor#Latin|conloquendi]] causa **彼ら〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕のもとへ話し合うために派遣されたのは、 *[[wikt:en:Gaius#Latin|Gaius]] [[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]], eques Romanus, familiaris [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinti]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス (・サビーヌス) ]]の親友でありローマ人騎士階級であるガーイウス・アルピネーイウス、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:アルピネーイウス Arpineius の綴りは、<br>    写本により、Arpinius, Arpineus, Carpineius などと異なるが、<br>    アルピネーイウス氏族 ''[[w:en:Arpineia gens|gens Arpineia]] に属すると考えられる。)</span> *et [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]] ex [[wikt:en:Hispania#Latin|Hispania]] [[wikt:en:quidam#Latin|quidam]], **および、[[w:ヒスパニア|ヒスパーニア]]出身のある者クィーントゥス・ユーニウスであり、 *qui iam ante [[wikt:en:missus#Latin|missu]] Caesaris ad [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:ventito#Latin|ventitare]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuerat]]; **彼〔ユーニウス〕は、すでに以前からカエサルにより派遣されて、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のところへ行き来するのが常であった。 [[画像:Ambiorix.jpg|thumb|right|200px|アンビオリークスの銅像。[[w:ベルギー|ベルギー]]の[[w:トンゲレン|トンゲレン]](Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。]] *apud quos [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] ad hunc modum [[wikt:en:loquor#Latin|locutus est]]: **その者らの前で、[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は以下のように話した。 :  :  :<span style="color:#009900;">(訳注:ここから、アンビオリークスの話が、間接話法で記される。)</span> *<!--❷-->sese pro Caesaris in se [[wikt:en:beneficium#Latin|beneficiis]] **自分〔アンビオリークス〕は、カエサルの自分への恩恵に対して *plurimum ei [[wikt:en:confiteor#Latin|confiteri]] [[wikt:en:debeo#Latin|debere]], **彼に多大なる(恩義がある)ことを認めざるを得ない。 *quod eius opera [[wikt:en:stipendium#Latin|stipendio]] [[wikt:en:libero#Latin|liberatus esset]], **というのは、彼〔カエサル〕の尽力により貢物から解放されたのだから。 *quod [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucis]] finitimis suis, [[wikt:en:pendo#Latin|pendere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuesset]], **それ〔貢物〕は、自らの隣人であるアトゥアトゥキー族に貢ぐことが常であったのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:部族名は、&alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>         &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>          などとなっている。)</span> *quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare [[wikt:en:remitto#Latin|remissi essent]], **かつ、カエサルにより(自分の)息子も兄弟の息子〔甥〕も送り返されたのだから。 *quos [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatuci]] [[wikt:en:obses#Latin|obsidum]] numero [[wikt:en:missus#Participle|missos]] **アトゥアトゥキー族は、人質として(エブローネース族から)送られて来たその者たちを *apud se in [[wikt:en:servitus#Latin|servitute]] et [[wikt:en:catena#Latin|catenis]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenuissent]]; **自分らのもとで奴隷状態にして鎖につないでいたのだ。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:アトゥアトゥキー族は、[[ガリア戦記_第2巻#33節|第2巻33節]]でカエサルによってほぼ壊滅されたように記された。<br>    しかしながら、3年後の本巻では健在である。)</span> *<!--❸-->neque id, quod fecerit de [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnatione]] castrorum, aut [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] aut [[wikt:en:voluntas#Latin|voluntate]] sua fecisse, **(ローマ軍の)陣営を攻囲したことについては、自分の判断あるいは意思でしたものではなかったが、 *sed [[wikt:en:coactus#Noun|coactu]] civitatis, **だが、部族国家の強制によってのことである。 *suaque esse [[wikt:en:eiusmodi#Latin|eiusmodi]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperia]], **自分の支配権は以下のようなものである。 *ut non minus haberet [[wikt:en:ius#Latin|iuris]] in se multitudo, quam ipse in multitudinem. **民衆が自分に対して持っている権限は、自身が民衆に持っているものよりも、少なくないのである。 :  *<!--❹-->Civitati [[wikt:en:porro#Latin|porro]] hanc fuisse belli causam, **さらに(エブローネースの)部族国家の戦争の理由は次のことであった。 *quod [[wikt:en:repentinus#Latin|repentinae]] Gallorum [[wikt:en:coniuratio#Latin|coniurationi]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistere]] non potuerit. **予期せぬガッリア人の陰謀に抗し得なかったのである。 :  *Id se facile ex [[wikt:en:humilitas#Latin|humilitate]] sua [[wikt:en:probo#Latin|probare]] posse, **そのことを自分は、自らの微力さから容易に証明することができる。 *quod non <u>adeo</u> sit [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitus]] rerum, <u>ut</u> suis copiis populum Romanum [[wikt:en:supero#Latin|superari]] posse [[wikt:en:confido#Latin|confidat]]. **というのは、自らの軍勢によってローマ国民を制圧できると信じるほど、事情に通じていなくはないからである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:adeo#Adverb|adeō]] ~ ut ・・・「・・・ほど~」)</span> :  *<!--❺-->Sed esse Galliae commune consilium: **けれども、ガッリアの共同謀議は、 *omnibus [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] Caesaris [[wikt:en:oppugnandus#Latin|oppugnandis]] hunc esse [[wikt:en:dictus#Participle|dictum]] diem, **カエサルのすべての冬営を攻囲することのために、この日が決められていたのである。 *ne qua legio alterae legioni [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidio]] venire posset. **(それはローマ軍の)ある軍団が他の軍団の援軍に来られないように、ということである。 :  *<!--❻-->Non facile Gallos Gallis [[wikt:en:nego#Latin|negare]] potuisse, **[[w:ガリア人|ガッリア人]](であるエブローネース族)が(他の)ガッリア人(の共同計画)を容易に拒絶することはできなかった。 *[[wikt:en:praesertim#Latin|praesertim]] cum de [[wikt:en:recuperandus#Latin|recuperanda]] communi [[wikt:en:libertas#Latin|libertate]] consilium [[wikt:en:initus#Participle|initum]] videretur. **とりわけ(ガッリア人)共通の自由を回復することについての計略が始まると思われたからである。 :  *<!--❼-->Quibus [[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] pro [[wikt:en:pietas#Latin|pietate]] [[wikt:en:satisfacio#Latin|satisfecerit]], **同胞愛に応じて、彼らに満足していたし、 *habere nunc se [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:officium#Latin|officii]] pro beneficiis Caesaris: **今、自分はカエサルの恩義に対する義務という考えを持っている。 *[[wikt:en:moneo#Latin|monere]], [[wikt:en:oro#Latin|orare]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurium]] pro [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitio]], **ティトゥーリウス(・サビーヌス)に厚遇に応じて(以下を)求めることを忠告する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:hospitio は、アルピネーイウスとサビーヌスの友情とする解釈、あるいはエブローネース族とサビーヌスの賓客待遇とする解釈に分かれる。)</span> *ut suae ac militum [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] [[wikt:en:consulo#Latin|consulat]]. **(サビーヌスが)ご自分と兵士たちの身の安全に配慮するように、と。 :  *<!--❽-->Magnam manum [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanorum]] [[wikt:en:conductus#Participle|conductam]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transisse]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の大部隊が雇われた者<span style="color:#009900;">〔傭兵〕</span>としてレーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕を渡河した。 *hanc [[wikt:en:adsum#Latin|adfore]] [[wikt:en:biduum#Latin|biduo]]. **これは2日以内には到着するであろう。 :  *<!--❾-->Ipsorum esse consilium, velint[[wikt:en:-ne#Latin|ne]] **(サビーヌスたちが)欲する、ご自身らの考えは、どうかね? *[[wikt:en:priusquam#Latin|prius, quam]] finitimi [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]], [[wikt:en:eductus#Latin|eductos]] ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] milites **近隣の(部族の)者たちが感づくより前に、兵士たちを冬営から連れ出して、 *aut ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] aut ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducere]], **あるいは[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]](の冬営)の方へ、あるいは[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]](の冬営)の方へ連れ去るかね。 *quorum alter milia passuum circiter [[wikt:en:quinquaginta#Latin|quinquaginta]], alter paulo amplius ab iis [[wikt:en:absum#Latin|absit]]. **それらのうち前者は約50ローママイル、後者は彼ら〔サビーヌスの軍団〕から少しより遠くへ離れている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、50マイルは約74 km)</span> :  *<!--➓-->Illud se [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] et [[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmare]], **彼〔アンビオリークス〕は、(以下のことを)約束し、誓約することを断言した。 *[[wikt:en:tutus#Latin|tutum]] <u>se</u> iter per suos fines [[wikt:en:daturus#Latin|daturum]]<!-- (esse)-->. **<u>自分は</u>、自らの領土を介する(ローマ勢の)安全な行軍を提供するであろう、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の sē は &beta;系写本にあるが、&alpha;系写本にはない。)</span> :  *<!--⓫-->Quod cum faciat, **そのこと〔軍団の退去〕がなされたとき、 *et civitati sese [[wikt:en:consulo#Latin|consulere]], quod hibernis [[wikt:en:levo#Etymology_1|levetur]], **冬営にて(負担が)軽減されるので、自分は部族に配慮することになるし、 *et Caesari pro eius [[wikt:en:meritum#Latin|meritis]] [[wikt:en:gratia#Latin|gratiam]] [[wikt:en:refero#Latin|referre]]. **カエサルの、彼の功績に対して感謝で報いることにもなる。 :<span style="color:#009900;">(訳注:間接話法で記された、アンビオリークスの話が、ここで終わる。)</span> :  *Hac [[wikt:en:oratio#Latin|oratione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], [[wikt:en:discedo#Latin|discedit]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]]. **このように弁舌をして、アンビオリークスは立ち去った。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===28節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/28節]] {{進捗|00%|2024-01-24}}</span> '''ローマ陣営の大論争''' *[[wikt:en:Arpineius#Latin|Arpineius]] et [[wikt:en:Iunius#Latin|Iunius]], **アルピネーイウスとユーニウスは、 *quae <u>audierunt</u>, **([[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]から)聴いたことを **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&alpha;系写本では [[wikt:en:audierunt|audiērunt]] (完了) だが、<br>    &beta;系写本では [[wikt:en:audierant|audierant]] (過去完了) となっている。)</span> *ad legatos [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]]. **[[w:レガトゥス|副官]]たち〔サビーヌスとコッタ〕へ伝えた。 :  *Illi repentina re [[wikt:en:perturbatus#Latin|perturbati]], **彼ら〔サビーヌスとコッタ〕は、予期せぬ事柄に狼狽させられて、 *<u>etsi</u> ab hoste ea dicebantur, **それらのことは敵によって言われていたのだとしても、 *<u>tamen</u> non [[wikt:en:neglegendus#Latin|neglegenda]] existimabant **しかしながら軽視されるべきではない、と考えていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsī]] ~ [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> [[画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|thumb|right|200px|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。]] :  *maximeque hac re [[wikt:en:permoveo#Latin|permovebantur]], **とりわけ以下の事により動顛させられていた。 *quod civitatem [[wikt:en:ignobilis#Latin|ignobilem]] atque [[wikt:en:humilis#Latin|humilem]] [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] **[[w:エブロネス族|エブローネース]]という無名かつ弱小な部族が、 *sua [[wikt:en:spons#Latin|sponte]] populo Romano bellum facere [[wikt:en:ausus#Participle|ausam]] [[wikt:en:vix#Latin|vix]] erat [[wikt:en:credendus#Latin|credendum]]. **自分らの意思でローマ国民とあえて戦争することがほとんど信じられなかったのだ。 :  *<!--❷-->Itaque ad consilium rem [[wikt:en:defero#Latin|deferunt]] **それゆえに、戦術会議へその事を報告すると、 *magnaque inter eos [[wikt:en:exsisto#Latin|exsistit]] [[wikt:en:controversia#Latin|controversia]]. **彼ら〔会議の出席者たち〕の間で大きな論争に成った。 :  *<!--❸-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Aurunculeius#Latin|Aurunculeius]] **ルーキウス・アウルンクレーイウス(・コッタ) *compluresque [[wikt:en:tribunus#Latin|tribuni]] militum **と<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>の多くの者たち、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団の定員は6名で、月ごとに2名ずつ3交替で軍団を運営した。)</span> *et [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] **および第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち(の多くの者たち)が、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *nihil [[wikt:en:temere#Latin|temere]] [[wikt:en:agendus#Latin|agendum]] **何らやみくもに実行するべきではないし、 *neque ex [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:iniussu#Latin|iniussu]] Caesaris [[wikt:en:discedendus#Latin|discedendum]] existimabant; **カエサルの命令に反して、冬営から離脱するべきではない、と考えていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:quantusvis#Latin|quantasvis]] magnas etiam copias [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanorum]] **さらに[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のどれほどの大軍勢であろうが、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下のような挿入提案もある。<br>    quantasvis &lt;Gallorum&gt; magnas etiam copias Germanorum<br>    「<ガッリア人が>どれほど多勢であろうが、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の軍勢でさえも」)</span> *[[wikt:en:sustineo#Latin|sustineri]] posse [[wikt:en:munitus#Latin|munitis]] [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] docebant: **防備された冬営で持ちこたえることができる、と説いた。 :  *<!--❺-->rem esse [[wikt:en:testimonium#Latin|testimonio]], quod **その証しとなる事とは、以下のことである。 *primum hostium impetum **最初の敵の襲撃を、 *multis [[wikt:en:ultro#Latin|ultro]] [[wikt:en:vulnus#Latin|vulneribus]] [[wikt:en:inlatus#Latin|inlatis]] **向こう側に多くの傷を負わせて、 *fortissime [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinuerint]]; **とても勇敢に持ちこたえたのだ。 :  *<!--❻-->re frumentaria non [[wikt:en:premo#Latin|premi]]; **(ローマ勢は)糧食補給に迫られていない。 :  *[[wikt:en:interea#Latin|interea]] et ex proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] et a Caesare [[wikt:en:conventurus#Latin|conventura]]<!--( esse)--> [[wikt:en:subsidium#Latin|subsidia]]; **そうしている間に、近隣の冬営からも、カエサルからも、増援が集結して来るであろう。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:postremo#Latin|postremo]] quid esset [[wikt:en:leviter#Latin|levius]] aut [[wikt:en:turpiter#Latin|turpius]], quam [[wikt:en:auctor#Latin|auctore]] hoste de summis rebus capere consilium? **結局、敵の言い分によって最重要事態について策を立てるほど非常に軽率で不名誉なことがあるだろうか? <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===29節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/29節]] {{進捗|00%|2024-02-01}}</span> ;サビーヌスが、コッタたちの籠城すべしという主張に反駁する *[[wikt:en:contra#Latin|Contra]] ea **それら(の考え)に対して、 *[[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]] [[wikt:en:sero#Adverb_3|sero]] [[wikt:en:facturus#Latin|facturos <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] [[wikt:en:clamito#Latin|clamitabat]], **ティトゥーリウスは、(以下の状況では)実行するには遅すぎる、と大声を上げていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:以下、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス・サビーヌス]]の話が、間接話法で記される。)</span> *cum maiores manus hostium [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] [[wikt:en:Germanus#Latin|Germanis]] [[wikt:en:convenio#Latin|convenissent]], **敵の大部隊が、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と合流して、集結してしまっていたら、 *aut cum [[wikt:en:aliquis#Latin|aliquid]] [[wikt:en:calamitas#Latin|calamitatis]] in proximis hibernis [[wikt:en:accipio#Latin|esset acceptum]]. **または、近隣の冬営において、何らかの敗北をこうむってしまっていたら(実行するには遅すぎる)と。 :  *Brevem [[wikt:en:consulendi|consulendi]] esse [[wikt:en:occasio#Latin|occasionem]]. **策を講じるための機会は短い。 :  *<!--❷-->Caesarem <span style="color:#009900;">(se)</span> [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrari]] [[wikt:en:|profectum <span style="color:#009900;">(esse)</span>]] in [[wikt:en:Italia#Latin|Italiam]]; **カエサルはイタリアに出発したと(自分=サビーヌスは)思っている。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ここでいうイタリアは、[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]] [[w:la:Gallia Cisalpina|Gallia Cisalpina]] のこと。<br>    属州総督は、護衛の部隊を率いて[[w:イタリア本土 (古代ローマ)|本土イタリア]]に入ることは許されなかった。<br>    しかし、この年の属州総督だった[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]は属州に行かず、首都ローマ郊外に滞在し続けていた。)</span> *<u>neque</u> [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:interficiendi|interficiendi]] [[wikt:en:Tasgetius#Latin|Tasgetii]] consilium fuisse [[wikt:en:capturus#Latin|capturos]], **そうでなければ、カルヌーテース族がタスゲティウスを殺害することの策略を立てなかったであろうし、 *<u>neque</u> [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], si ille [[wikt:en:adsum#Latin|adesset]], tanta [[wikt:en:contemptio#Latin|contemptione]] nostri ad castra <u>venturos [esse]</u>. **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]は、もし彼〔カエサル〕がいたら、我が方〔ローマ勢〕をこれほど侮って、陣営へやって来ないだろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~ neque ・・・「~でもないし、・・・でもない」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:文末から次の文頭の下線部は、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#写本の系図|主要写本&omega;]] では、<br>    ~ venturos esse non hostem ・・・ だが、<br>    ~ venturos<u>. sese</u> non hostem ・・・ とする修正提案がある。)</span> :  *<!--❸--><span style="color:#009900;">&lt;Sese&gt;</span> <u>non hostem</u> [[wikt:en:auctor#Latin|auctorem]], sed rem [[wikt:en:specto#Latin|spectare]]: **<span style="color:#009900;">&lt;自分(サビーヌス)は&gt;</span>敵を<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>りどころとするのではなく、事実を直視するのである。 *[[wikt:en:subsum#Latin|subesse]] [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]]; **レーヌス〔[[w:ライン川|ライン川]]〕は近くにある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ライン川西岸の諸部族 ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani cisrhenani]]'' が<br>    ライン川東岸の諸部族 [[w:la:Germania Transrhenana|Germani Transrhenani]] を呼び寄せている<br>    というのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *magno esse Germanis [[wikt:en:dolor#Latin|dolori]] [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovisti]] mortem et superiores nostras victorias; **[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の死も、先の我が方〔ローマ勢〕の勝利も、ゲルマーニア人にとっては大いなる悲嘆である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]53節ではアリオウィストゥスの敗走が語られたが、<br>    彼がいつどのように死去したかについては不明である。<br>    なお、アリオウィストゥス ''[[w:en:Ariovistus|Ariovistus]]'' という呼称は、ケルト系ガリア語であると考えられる。)</span> *<!--❹-->[[wikt:en:ardeo#Latin|ardere]] Galliam **ガッリアは(痛憤により)燃え上がっている。 *[[wikt:en:tot#Latin|tot]] [[wikt:en:contumelia#Latin|contumeliis]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **これほどの恥辱を耐え忍び、 *sub [[wikt:en:res_publica#Latin|populi Romani]] imperium [[wikt:en:redactus#Latin|redactam]] **ローマ国民の支配下に置かれて、 *superiore gloria rei militaris [[wikt:en:exstinctus#Latin|ex(s)tincta]]. **以前の軍事的な栄誉も消え失せてしまったのだから。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:postremo#Latin|Postremo]] quis hoc sibi [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuaderet]], sine <u>certa re</u> [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ad [[wikt:en:eiusmodi|eius modi]] consilium [[wikt:en:descendo#Latin|descendisse]]? **つまり[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が確かな事情もなしにあのような仕方で策略に進んだという点で、誰が私を納得させるかね? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:certus#Latin|certā]] [[wikt:en:res#Latin|rē]] <br>         &beta;系写本では certā [[wikt:en:spes#Latin|spē]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->Suam sententiam in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem esse [[wikt:en:tutus#Latin|tutam]]: **自分〔サビーヌス〕の意見は、(以下の)どちらの側においても安全なものである。 *si nihil <u>esset</u> [[wikt:en:dure#Latin|durius]], [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] cum periculo ad proximam legionem [[wikt:en:perventurus#Latin|perventuros]]; **もし厄介なことが何もなかったならば、何らの危険を伴わずに、近隣の軍団のもとへ到着するであろう。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:esset#Latin|esset]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:sit#Latin|sit]] (接続法・現在) となっている。)</span> *si Gallia omnis cum Germanis <u>consentiret</u>, **もし、全ガッリアがゲルマーニア人と結託しているならば、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:consentiret|cōnsentīret]] (接続法・未完了過去)<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:consentiat|cōnsentiat]] (接続法・現在) となっている。)</span> *unam esse in [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] [[wikt:en:positus#Latin|positam]] [[wikt:en:salus#Latin|salutem]]. **唯一の身の安全は、迅速(な行動)の中に置かれているのだ。 *<!--❼-->[[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] quidem atque eorum, qui [[wikt:en:dissentio#Latin|dissentirent]], consilium [[wikt:en:quis#Latin|quem]] <u>habere</u> [[wikt:en:exitus#Latin|exitum]]? **実のところ、コッタおよび<small>(サビーヌスと意見が)</small>相違する者たちの考えは、いかなる結末を生ずるだろうか? **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、多くの写本では [[wikt:en:haberet|habēret]] (接続法・未完了過去) だが<br>         [[wikt:en:habere#Verb|habēre]] (現在・能動・不定法) という修正提案がある。)</span> :  *In quo si [[wikt:en:praesens#Latin|praesens]] periculum non, **その点において、もし当面の危険がないとしても、 *at [[wikt:en:certe#Latin|certe]] longinqua [[wikt:en:obsidio#Latin|obsidione]] [[wikt:en:fames#Latin|fames]] esset [[wikt:en:timendus#Latin|timenda]]. **だが確実に、長期の攻囲による飢えが恐れられるべきである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:si non ~ at certe … の構文=「もし~でなくても、いずれにしろ…。」)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===30節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/30節]] {{進捗|00%|2024-02-02}}</span> '''サビーヌスのさらなる説得''' *Hac in [[wikt:en:uterque#Latin|utramque]] partem [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] [[wikt:en:habitus#Latin|habita]], **(サビーヌスとコッタの)双方の側において、このような討議がなされて、 *cum a [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] <u>primis</u>que <u>ordinibus</u> acriter [[wikt:en:resisto#Latin|resisteretur]], **コッタと<u>第一序列(の百人隊長)たち</u>により激しく抵抗されていたときに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は [[wikt:en:primorum|prīmōrum]] [[wikt:en:ordinum|ōrdinum]] [[wikt:en:centuriones#Latin|centuriōnēs]] のことで、<br>    [[#28節|28節]]の訳注でふれたように、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たち。1個軍団の定員は5名で、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref>。<br>    今回の1個軍団と5個大隊の内に第一大隊が二つあれば、最大10名いた可能性もある。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> [[wikt:en:vincite#Latin|Vincite]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquit|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> si ita vultis,<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **「もし、そのように君たちが望むのなら、勝ってみなさい」と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は言い放った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *et id [[wikt:en:clarior#Latin|clariore]] [[wikt:en:vox#Latin|voce]], ut magna pars militum [[wikt:en:exaudio#Latin|exaudiret]]: **それは、兵士たちの大部分が聴き取れるような、はっきりとした声であった。 *<!--❷--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> neque is sum,<span style="color:#009900;">»</span></span> inquit, <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span> qui gravissime ex vobis mortis periculo [[wikt:en:terreo#Latin|terrear]]: &nbsp;</span> **「私は、君たち<small>〔コッタら〕</small>のうちの死の危険に酷く脅えている者ではないぞ」とも言った。 *<span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; hi [[wikt:en:sapio#Latin|sapient]]; &nbsp;</span> **「<u>この者たち</u>は(事態を)理解している。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:サビーヌスの弁舌に耳を傾けている兵士たちのこと。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; si gravius [[wikt:en:aliquis#Latin|quid]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|acciderit]], [[wikt:en:abs#Latin|abs]] te [[wikt:en:ratio#Latin|rationem]] [[wikt:en:reposco#Latin|reposcent]], &nbsp;</span> **もし非常に重大なことが起こってしまったならば、(兵士らが)君〔コッタ〕から(判断の)理由を求めることになるであろう。 *<!--❸--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; qui, si per te [[wikt:en:licet#Latin|liceat]], &nbsp;</span> **彼らは、もし君によって許されるのならば、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:perendinus#Latin|perendino]] die cum proximis [[wikt:en:hibernum#Latin|hibernis]] [[wikt:en:coniunctus#Participle|coniuncti]] &nbsp;</span> **明後日に近隣の冬営に合流して、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; [[wikt:en:communis#Latin|communem]] cum reliquis belli [[wikt:en:casus#Latin|casum]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustineant]], &nbsp;</span> **別の(軍団の)者たちとともに、共通の戦争の行く末に耐えるであろう。 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp; non [[wikt:en:reiectus#Latin|reiecti]] et [[wikt:en:relegatus#Latin|relegati]] longe ab [[wikt:en:ceterus#Latin|ceteris]] aut [[wikt:en:ferrum#Latin|ferro]] aut [[wikt:en:fames#Latin|fame]] [[wikt:en:intereo#Latin|intereant]].<span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> **撃退されて、他の者たちからまったく遠ざけられて<ruby><rb>鉄 剣</rb><rp>(</rp><rt>フェッルム</rt><rp>)</rp></ruby> あるいは <ruby><rb>飢 餓</rb><rp>(</rp><rt>ファエース</rt><rp>)</rp></ruby>によって死滅するようなことはない。」 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルの『ガリア戦記』は、発言などのほとんどを徹底して間接話法で記していることが知られているが、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]と本節では珍しく直接話法で記す手法を採っている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===31節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/31節]] {{進捗|00%|2024-02-06}}</span> '''論争決し、ローマ勢が陣営を発つ''' *<!--❶-->[[wikt:en:consurgitur|Consurgitur]] ex consilio; **(出席者により)会議(の席)は立たれる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:出席者(たち)は会議の席から立ち上がった。)</span> *[[wikt:en:comprehendo#Latin|comprehendunt]] [[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] et [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **(彼らは)両人<small>〔副官であるサビーヌスとコッタ〕</small>を取り囲んで(以下のことを)懇請する。 *ne sua [[wikt:en:dissensio#Latin|dissensione]] et [[wikt:en:pertinacia#Latin|pertinacia]] rem in summum periculum [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]]: **自分ら<small>〔両副官〕</small>の<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>や強情さにより事態を極度の危険に陥らせないように、と。 :  :<span style="color:#009900;">(訳注:以下文末まで、会議の出席者たちが話した内容が間接話法の不定法で記されている。)</span> *<!--❷-->[[wikt:en:facilis#Latin|facilem]] esse rem, <u>[[wikt:en:seu#Latin|seu]]</u> [[wikt:en:maneo#Latin|maneant]], <u>seu</u> [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscantur]], **<small>(彼らローマ勢が冬営に)</small> 留まろうが、あるいは出発しようが、事態は容易である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:seu#Latin|seu]] ~, seu ・・・;[[wikt:en:sive#Latin|sīve]] ~, sīve ・・・「~か、あるいは・・・か」)</span> *si modo unum omnes [[wikt:en:sentio#Latin|sentiant]] ac [[wikt:en:probo#Latin|probent]]; **もし、皆の者がただ一つ(の方策)を考えて、承認するのならば、だが。 *[[wikt:en:contra#Latin|contra]] in dissensione nullam se salutem [[wikt:en:perspicio#Latin|perspicere]]. **それに対し、<ruby><rb>意見の衝突</rb><rp>(</rp><rt>ディセンスィオー</rt><rp>)</rp></ruby>においては、自分たちは何らの身の安全をも見出せないのである。 :  *<!--❸-->Res [[wikt:en:disputatio#Latin|disputatione]] ad mediam noctem [[wikt:en:perduco#Latin|perducitur]]. **事は討論によって真夜中まで引き延ばされる。 :  *[[wikt:en:tandem#Latin|Tandem]] dat [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] manus: **とうとう、コッタが説き勧められて、両手を差し伸べて<small>〔屈服して〕</small>、 *[[wikt:en:supero#Latin|superat]] sententia [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]]. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の意見が勝つ。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:pronuntio#Latin|Pronuntiatur]] prima luce [[wikt:en:iturus#Latin|ituros]]<span style="color:#009900;"> (esse)</span>. **明け方に(冬営から)出て行くであろうことが、布告される。 :  *[[wikt:en:consumo#Latin|Consumitur]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]] reliqua pars noctis, **夜の残りの部分は、徹夜で過ごされる。 *cum sua [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] miles [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiceret]], **なぜなら、めいめいの兵士たちは、自分たちのものを吟味していたからである。 *[[wikt:en:quid#Pronoun_2|quid]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:porto#Latin|portare]] posset, **何を、自分とともに持ち運んで行くことができるか? *quid ex [[wikt:en:instrumentum#Latin|instrumento]] hibernorum [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquere]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **何を、冬営の装備類のうちから置き去りにせざるを得ないのか? :  *<!--❺-->Omnia [[wikt:en:excogito#Latin|excogitantur]], **あらゆることが、考え抜かれる。 *[[wikt:en:quare#Latin|quare]] nec sine periculo [[wikt:en:maneo#Latin|maneatur]], **なぜ(ローマ勢は)危険なしに(冬営に)留まれないのか、 *et [[wikt:en:languor#Latin|languore]] militum et vigiliis periculum [[wikt:en:augeo#Latin|augeatur]]. **かつ、兵士たちの疲弊や不眠によって危険が増されるのか。 :  *<!--❻-->Prima luce <u>sic</u> ex castris [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscuntur]], **(ローマ勢は)明け方に、以下のようにして、陣営から出発する。 *<u>ut</u> quibus [[wikt:en:persuadeo#Latin|esset persuasum]] non ab hoste, **彼らが敵により説得されていたのではなく、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:sic#Latin|sic]] ~ ut …「…のように」)</span> *sed ab homine amicissimo [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] consilium [[wikt:en:datus#Latin|datum]], **けれどもとても友好的な人物である[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]により忠告されていたかのように。 *longissimo agmine maximisque impedimentis. **長たらしい<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>と並外れて大きな[[w:輜重|輜重]]を伴っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、[[ガリア戦記_第2巻#24節|第2巻24節]]でも記されたように、<br>    <ruby><rb>軍属奴隷</rb><rp>(</rp><rt>カーロー</rt><rp>)</rp></ruby> ''[[wikt:en:calo#Etymology_2_3|calo]]'' と呼ばれる奴隷が1個軍団当たり2000名ほどいたと推定され、<br>    輜重の運搬などのために使役されていたと考えられるが、<br>    第2巻以外ではその存在については言及されていない。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===32節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/32節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;エブローネース族の伏兵が待ち伏せて、峡谷の隘路でローマ勢を挟撃する(アドゥアトゥカの戦い) *At hostes, **しかしながら、敵勢〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕は、 *[[wikt:en:posteaquam|postea quam]] ex nocturno [[wikt:en:fremitus#Latin|fremitu]] [[wikt:en:vigilia#Latin|vigiliis]]<nowiki>que</nowiki> de [[wikt:en:profectio#Latin|profectione]] eorum [[wikt:en:sentio#Latin|senserunt]], **夜間のざわめきと(ローマ人が)寝ずにいることにより、彼ら〔ローマ勢〕の出発に感付いた後で、 *[[wikt:en:conlocatus#Latin|conlocatis]] [[wikt:en:insidia#Latin|insidiis]] [[wikt:en:bipertito#Adverb|bipertito]] **[[w:伏兵|伏兵]]を二手に分配して *in silvis [[wikt:en:opportunus#Latin|opportuno]] atque [[wikt:en:occultus#Latin|occulto]] loco a milibus passuum circiter duobus **森の中の好都合で目立たず(ローマ陣営から)約2ローママイルの場所で、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、2マイルは約3 km)</span> *Romanorum [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|ex(s)pectabant]], **ローマ人たちの接近を待ち受けていたのだ。 [[画像:Jeker3.JPG|thumb|right|200px|[[w:トンゲレン|トンゲレン]]市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。]] *et, cum se maior pars agminis in magnam [[wikt:en:convallis#Latin|convallem]] [[wikt:en:demitto#Latin|demisisset]], **そして(ローマ勢の)<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の大半が大きな峡谷に降りて行ったときに、 *ex [[wikt:en:uterque#Latin|utraque]] parte eius [[wikt:en:vallis#Etymology_1|vallis]] subito se [[wikt:en:ostendo#Latin|ostenderunt]], **その谷の両側から忽然と姿を現わして、 *novissimosque [[wikt:en:premo#Latin|premere]] et primos [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]] [[wikt:en:adscensus#Noun|a(d)scensu]] **(ローマ勢の)最後尾を圧迫し、最前列が(谷を)登ることを妨害して、 *atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquissimo]] nostris loco proelium [[wikt:en:committo#Latin|committere]] coeperunt. **我が方〔ローマ勢〕にとってとても不利な場所で、交戦を始めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===33節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/33節]] {{進捗|00%|2024-02-14}}</span> ;戦慄するローマ勢 :  ;   敵の伏兵を予期していなかったサビーヌスが周章狼狽する *[[wikt:en:tum#Latin|Tum]] [[wikt:en:demum#Adverb|demum]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], <u>ut</u> qui nihil ante [[wikt:en:provideo#Latin|providisset]], **するとついに、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、事前に何ら予見していなかった者にありがちなように、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ut は&beta;系写本の記述で、&alpha;系写本にはない。)</span> *<u>[[wikt:en:trepido#Latin|trepidare]]</u> et <u>[[wikt:en:concurso#Verb|concursare]]</u> cohortesque <u>[[wikt:en:dispono#Latin|disponere]]</u>, **<ruby><rb>慌</rb><rp>(</rp><rt>あわ</rt><rp>)</rp></ruby>てふためいて、走り回り、諸<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を配置した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、歴史的不定法&nbsp; ''Historical Infinitive'' <ref>[https://dcc.dickinson.edu/grammar/latin/other-uses-infinitive Other Uses of the Infinitive | Dickinson College Commentaries] 等を参照。</ref>。)</span> *haec tamen ipsa [[wikt:en:timide#Adverb|timide]] **しかし、まさにこれらを(サビーヌスが)恐れてしたので、 *atque ut eum omnia [[wikt:en:deficio#Latin|deficere]] viderentur; **あらゆることが彼〔サビーヌス〕を見放したように思われていたほどだった。 *quod [[wikt:en:plerumque#Etymology_1|plerumque]] iis [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]] [[wikt:en:consuesco#Latin|consuevit]], qui in ipso [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] consilium [[wikt:en:capio#Etymology_1|capere]] [[wikt:en:cogo#Latin|coguntur]]. **そういったことはたいてい、軍事行動の最中になって作戦を立てざるを得なかった者に起こるのが常である。 :  ;   コッタは指揮官としての任務に注力する *<!--❷-->At [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]], qui [[wikt:en:cogito#Latin|cogitasset]] haec posse in itinere accidere **一方、コッタは、これらのことが行軍中に起こり得ると考えており、 *atque ob eam causam profectionis auctor non fuisset, **かつ、その理由のために、(冬営からの)出発の張本人ではなかったので、 *[[wikt:en:nullus#Latin|nulla]] in re communi [[wikt:en:salus#Latin|saluti]] deerat **(軍団全体に)共通する身の安全の配慮において、何ら欠けることがなかった。 *<u>et</u> in [[wikt:en:appellandus#Latin|appellandis]] [[wikt:en:cohortandus#Latin|cohortandis]]<nowiki>que</nowiki> militibus [[wikt:en:imperator#Latin|imperatoris]] **兵士たちに呼びかけて励ますことにおいて<u>も</u>、司令官としての(職責を果たし)、 *<u>et</u> in pugna militis [[wikt:en:officium#Latin|officia]] [[wikt:en:praesto#Verb|praestabat]]. **戦いにおいて<u>も</u>、兵士としての職責を果たしていた。 :  ;   コッタが、輜重を捨てて、円陣を組むように号令する *<!--❸-->Cum propter longitudinem agminis **<ruby><rb>行軍隊列</rb><rp>(</rp><rt>アグメン</rt><rp>)</rp></ruby>の長さのゆえに *minus facile omnia per se [[wikt:en:obeo#Latin|obire]] et quid [[wikt:en:quisque#Latin|quoque]] loco [[wikt:en:faciendus#Latin|faciendum]] esset, [[wikt:en:provideo#Latin|providere]] possent, **自らすべてに取り組むことも、各持ち場で何がなされるべきか予期することも、あまり<ruby><rb>容易</rb><rp>(</rp><rt>たやす</rt><rp>)</rp></ruby>くはできなかったので、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]] [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]], ut [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquerent]] atque in [[wikt:en:orbis#Latin|orbem]] [[wikt:en:consisto#Latin|consisterent]]. **[[w:輜重|輜重]]を放置し、かつ円形に陣取るように、布告することを命じた。 :  *<!--❹-->Quod consilium **この方策は、 *<u>etsi</u> in [[wikt:en:eiusmodi|eiusmodi]] [[wikt:en:casus#Latin|casu]] [[wikt:en:reprehendendus#Latin|reprehendendum]] non est, **このような場合とはいえ、非難されるべきものではないが、 *<u>tamen</u> [[wikt:en:incommode#Adverb|incommode]] [[wikt:en:accido#Etymology_1|accidit]]: **それでも不利な結果となった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:etsi#Latin|etsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「~としても、それでもなお・・・」)</span> *<!--❺-->[[wikt:en:nam#Latin|nam]] <u>et</u> nostris militibus [[wikt:en:spes#Latin|spem]] [[wikt:en:minuo#Latin|minuit]] **なぜなら、(この布告は)我が方<small>〔ローマ勢〕</small>の兵士たちにとって希望を弱めもしたし、 *<u>et</u> hostes ad pugnam [[wikt:en:alacer#Latin|alacriores]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]], **敵勢を戦いへと活気付かせもしたためである。 *quod non sine summo [[wikt:en:timor#Latin|timore]] et [[wikt:en:desperatio#Latin|desperatione]] id [[wikt:en:factus#Latin|factum]] videbatur. **というのは、この上ない恐怖と絶望なしにそれがなされたとは思われなかったからである。 :  ;   不安に駆られたローマ兵たちが、戦いの持ち場を離れて、輜重の中の貴重品を確保しようと必死になる *<!--❻-->[[wikt:en:praeterea#Latin|Praeterea]] accidit, quod fieri [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat, **その上に、当然起こるべきことが生じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:accido#Etymology_1|accidere]], ut ~「~ということが生じる」)</span> *<u>ut</u> [[wikt:en:vulgo#Adverb_3|vulgo]] milites ab [[wikt:en:signum#Latin|signis]] [[wikt:en:discedo#Latin|discederent]], **兵士たちが公然と軍旗のもと〔戦列〕から離脱して、 *quaeque [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] eorum [[wikt:en:carus#Latin|carissima]] haberet, ab impedimentis [[wikt:en:peto#Latin|petere]] atque [[wikt:en:arripio#Latin|arripere]] [[wikt:en:propero#Latin|properaret]], **彼らのおのおのが最も価値あると思っていたものを、輜重に求めて、かき集めようと急いだのだ。 *[[wikt:en:clamor#Latin|clamore]] et [[wikt:en:fletus#Noun|fletu]] omnia [[wikt:en:compleo#Latin|complerentur]]. **すべてが叫び声と泣き言で満たされていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===34節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/34節]] {{進捗|00%|2024-02-22}}</span> '''エブローネース族の作戦''' *At barbaris consilium non [[wikt:en:desum#Latin|defuit]]. **それに対して蛮族たち〔[[w:エブロネス族|エブローネース族]]〕の作戦は事欠かなかった。 *Nam duces eorum tota acie [[wikt:en:pronuntio#Latin|pronuntiare]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iusserunt]], **なぜなら、彼らの将帥たち<small>〔アンビオリークスら〕</small>は全戦列に布告することを命じていた。 *[[wikt:en:nequis#Etymology_2|ne quis]] ab loco [[wikt:en:discedo#Latin|discederet]]; **誰も持ち場から離れるな、と。 *illorum esse [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] **戦利品は彼らのものであるし、 *atque illis [[wikt:en:reservo#Latin|reservari]], [[wikt:en:quicumque#Latin|quaecumque]] Romani [[wikt:en:relinquo#Latin|reliquissent]]: **ローマ人が置き去りにしたものは何であれ彼らに保持される。 *[[wikt:en:proinde#Latin|proinde]] omnia in victoria [[wikt:en:positus#Latin|posita]] existimarent. **それゆえに、すべては勝利にかかっていると思え、と。 :  *<span style="color:#009900;">[</span>Erant et [[wikt:en:virtus#Latin|virtute]] et numero [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:par#Latin|pares]].<span style="color:#009900;">]</span> **(両軍は)戦うことの武勇も兵力も同等であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この文 [ ~ ] は、壊れている箇所があると見なされ、削除する提案もある。)</span> *Nostri, <u>tametsi</u> ab duce et a [[wikt:en:fortuna#Latin|fortuna]] [[wikt:en:desero#Latin|deserebantur]], **我が方〔ローマ勢〕は、<u>たとえ</u>将帥〔サビーヌス〕からも幸運(の女神)からも見捨てられていた<u>としても</u>、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:fortuna は、普通名詞「幸運」とも解されるが、<br>    幸運を神格化した女神 [[w:la:Fortuna (dea)|Fortuna]] 「[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]]」と訳されているものもある。)</span> [[画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|thumb|right|200px|[[W:ローマ神話|ローマ神話]]の女神[[w:フォルトゥーナ|フォルトゥーナ]](16世紀ルネサンス期のイタリア、[[w:ジローラモ・ダ・カルピ|ジローラモ・ダ・カルピ]]画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。]] *<u>tamen</u> omnem spem salutis in virtute [[wikt:en:pono#Latin|ponebant]], **しかしそれでも、身の安全のすべての希望を武勇にかけていて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:tametsi#Latin|tametsi]] ~, [[wikt:en:tamen#Latin|tamen]] ・・・「たとえ~だとしても、しかしそれでも・・・」)</span> *et [[wikt:en:quotiens#Latin|quotiens]] [[wikt:en:quisque#Latin|quaeque]] [[wikt:en:cohors#Latin|cohors]] [[wikt:en:procurro#Latin|procurrerat]], **おのおのの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>が前進するたびに、 *ab ea parte magnus numerus hostium [[wikt:en:cado#Latin|cadebat]]. **その方面で敵<small>〔エブローネース族〕</small>の多数が<ruby><rb>斃</rb><rp>(</rp><rt>たお</rt><rp>)</rp></ruby>れていた。 :  *Qua re [[wikt:en:animadversus#Participle|animadversa]] **かかる戦況を見て取ると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] pronuntiari [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]は(以下のように)布告されることを命じた。 *ut [[wikt:en:procul#Latin|procul]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:conicio#Latin|coniciant]] **<small>(ローマ勢に対して)</small> 遠くから飛道具を投げよ。 *[[wikt:en:neve#Latin|neu]] [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:accedo#Latin|accedant]], **また、さらに近くへは近づくな。 *et quam in partem Romani impetum fecerint, [[wikt:en:cedo#Etymology_1|cedant]]; **ローマ人が突撃をしている方面では、退却せよ。 *<span style="color:#009900;">[</span>[[wikt:en:levitas#Latin|levitate]] armorum et cotidiana [[wikt:en:exercitatio#Latin|exercitatione]] nihil iis [[wikt:en:noceo#Latin|noceri]] posse;<span style="color:#009900;">]</span> **武具の軽さと日頃の訓練により、彼ら〔エブローネース兵〕は何ら害されることはない、と。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:甲冑・盾と各種の剣や槍を装備したローマの重装歩兵に対して、<br>    ガッリア兵は着の身姿の軽装であった。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:[ ~ ] の箇所には削除提案されている。)</span> *[[wikt:en:rursus#Latin|rursus]] se ad signa [[wikt:en:recipiens#Latin|recipientes]] [[wikt:en:insequor#Latin|insequantur]]. **軍旗のもとへ退却する者たち〔ローマ兵〕を再び追撃せよ。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:『ガリア戦記』の続編に当たる[[内乱記_第2巻#41節|『内乱記』第2巻41節]]においても、<br>     [[w:ヌミディア|ヌミディア勢]]がカエサルの部下[[w:ガイウス・スクリボニウス・クリオ|クーリオー]]のローマ勢に同様の用兵を採用し、見事に勝っている。<br>     柔道の創始者 [[w:嘉納治五郎|嘉納治五郎]]は、柔道の極意を'''「押さば引け、引かば押せ」'''と言ったという。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===35節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/35節]] {{進捗|00%|2024-02-26}}</span> ;戦いが続き、ローマ勢が大苦戦に陥る *<!--❶-->Quo [[wikt:en:praeceptum#Noun|praecepto]] ab iis [[wikt:en:diligenter#Latin|diligentissime]] [[wikt:en:observatus#Latin|observato]], **(アンビオリークスの)その指図が彼ら〔エブローネース族〕により注意深く守られて、 *cum [[wikt:en:quispiam#Latin|quaepiam]] cohors ex [[wikt:en:orbis#Latin|orbe]] [[wikt:en:excedo#Latin|excesserat]] atque [[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] fecerat, **どの(ローマの)[[w:コホルス|歩兵大隊]]が円形(の陣形)から離れて突撃をしたときにも、 *hostes [[wikt:en:velociter#Latin|velocissime]] [[wikt:en:refugio#Verb_2|refugiebant]]. **敵たちは並外れた速さで退避していた。 :  *<!--❷-->Interim eam partem [[wikt:en:nudo#Latin|nudari]] [[wikt:en:necesse#Latin|necesse]] erat **その間に(歩兵大隊が離れた)その部分が無防備にならざるを得ず、 *et ab [[wikt:en:latus#Noun_2|latere]] [[wikt:en:apertus#Latin|aperto]] [[wikt:en:telum#Latin|tela]] [[wikt:en:recipio#Latin|recipi]]. **<u>開けた側</u>から飛道具(による攻撃)を受けた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍団兵=重装歩兵は[[w:スクトゥム|長盾]]を持つ左手側は飛道具から守られていたが、<br>    剣を持つ右手側は「開けた側」で、飛道具などに弱かった。)</span> :  *<!--❸-->Rursus cum in eum locum, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]], [[wikt:en:revertor#Latin|reverti]] [[wikt:en:coepi#Latin|coeperant]], **(歩兵大隊が)出て行った当の場所<small>〔円形陣形〕</small>に再び戻り始めるや否や、 *et ab iis qui [[wikt:en:cedo#Latin|cesserant]], et ab iis qui [[wikt:en:proximus#Noun|proximi]] [[wikt:en:sto#Latin|steterant]], [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniebantur]]; **(エブローネース勢のうち)後退していた者たちによっても、近隣に踏み止まっていた者たちによっても、攻め囲まれていた。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:sin#Latin|Sin]] autem locum [[wikt:en:teneo#Latin|tenere]] vellent, **他方でもし(円形陣形の)場を保とうと欲すると、 *nec [[wikt:en:virtus#Latin|virtuti]] locus [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquebatur]], **武勇を示す(白兵戦の)場が残されなかったし、 *neque ab tanta multitudine [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecta]] tela [[wikt:en:confertus#Latin|conferti]] [[wikt:en:vito#Latin|vitare]] poterant. **これほどの大勢から投げられた飛道具を、密集した状態のままでは避けることができなかった。 :  *<!--❺-->Tamen tot incommodis [[wikt:en:conflictatus#Latin|conflictati]], **しかし(ローマ勢は)このような不利な状況で、攻撃されており、 *multis vulneribus [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]] [[wikt:en:resisto#Latin|resistebant]] **多くの傷を受けながら、抵抗していたが、 *et magna parte diei [[wikt:en:consumptus#Latin|consumpta]], **日中の大部分が費やされ、 *cum a prima [[wikt:en:lux#Latin|luce]] ad horam octavam [[wikt:en:pugno#Latin|pugnaretur]], **明け方から第八時<small>〔昼過ぎ頃〕</small>まで戦われて、 *nihil quod ipsis esset [[wikt:en:indignus#Latin|indignum]], [[wikt:en:committo#Latin|committebant]]. **何ら(ローマ兵たち)自身にとって不名誉なことはやらかさなかった。 :  *<!--❻-->Tum [[wikt:en:Titus#Latin|Tito]] [[wikt:en:Balventius#Latin|Balventio]], qui superiore anno [[wikt:en:primus pilus|primum pilum]] duxerat, **そのときに、前年に[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]であったティトゥス・バルウェンティウスは、 *[[wikt:en:vir#Latin|viro]] [[wikt:en:fortis#Latin|forti]] et magnae [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatis]], **屈強な闘士で、名声も高かったが、 *[[wikt:en:uterque#Latin|utrumque]] [[wikt:en:femur#Latin|femur]] [[wikt:en:tragula#Latin|tragula]] [[wikt:en:traicio#Latin|traicitur]]; **両方の太ももが<small>(エブローネース族が放った)</small>投槍で刺し貫かれる。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] Lucanius, eiusdem [[wikt:en:ordo#Latin|ordinis]], [[wikt:en:fortiter#Latin|fortissime]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]], **クィーントゥス・ルーカーニウスも<u>同じ序列</u>にあり、とても勇敢に戦っていたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第一序列、すなわち第一歩兵大隊の百人隊長のこと。[[#28節|28節]]の訳注を参照。)</span> *dum [[wikt:en:circumventus#Latin|circumvento]] filio [[wikt:en:subvenio#Latin|subvenit]], [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]; **包囲された息子を救援に来ている間に、討ち取られる。 :  *<!--❽-->[[wikt:en:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] legatus omnes cohortes [[wikt:en:ordo#Latin|ordines]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:adhortans#Latin|adhortans]] **[[w:レガトゥス|副官]]であるルーキウス・コッタは、すべての歩兵大隊と隊長たちを激励していたが、 *in adversum [[wikt:en:os#Latin|os]] <u>[[wikt:en:funda#Latin|funda]]</u> [[wikt:en:vulnero#Latin|vulneratur]]. **顔が真っ向から<u>投石器</u>によって傷付けられる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:la:Funda|funda]] はパチンコ([[w:スリングショット|スリングショット]])のような簡易な武器であろう。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===36節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/36節]] {{進捗|00%|2024-03-24}}</span> '''サビーヌスの命乞い''' *His rebus [[wikt:en:permotus#Latin|permotus]] [[wikt:en:Quintus#Latin|Quintus]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurius]], **これらの事態に(心を)動かされた[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]は、 *cum procul [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] suos [[wikt:en:cohortans#Latin|cohortantem]] [[wikt:en:conspicio#Latin|conspexisset]], **配下を鼓舞していた[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を遠くに望見していたので、 *[[wikt:en:interpres#Latin|interpretem]] suum [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeum]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeium]] ad eum mittit **自らの通訳グナエウス・ポンペイウスを彼〔アンビオリークス〕のところに遣わして、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルとともに三頭政治を行なったあの[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]と同姓同名の別人と思われる。<br>    当のポンペイウスは、この年はヒスパーニアの属州総督であったが、統治は副官に任せ切り、<br>    首都ローマ政界のことが気がかりであったため、ローマ近郊に滞在し続けていた。)</span> *[[wikt:en:rogatum|rogatum]], ut sibi militibusque [[wikt:en:parco#Latin|parcat]]. **自分たち〔両副官〕と兵士たちを助命してくれるように懇願した。 :  *Ille [[wikt:en:appellatus#Latin|appellatus]] [[wikt:en:respondeo#Latin|respondet]]: **あの者<small>〔アンビオリークス〕</small>は要求されて(以下のように)答えた。 *si velit secum [[wikt:en:conloqui|conloqui]], licere; **もし(サビーヌスが)自分<small>〔アンビオリークス〕</small>とともに話し合うことを望むのなら、許可しよう、と。 *sperare a multitudine [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse, quod ad militum salutem [[wikt:en:pertineo#Latin|pertineat]]; **(ローマ人)兵士たちの安全に役立つことが(エブローネース族の)大勢によって達せられることを期待する、と。 *ipsi vero nihil [[wikt:en:nocitum|nocitum]] [[wikt:en:iri#Latin|iri]], **(サビーヌス)自身は確かに、何ら害されることはないだろうし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:nocitum iri は、「目的分詞+[[wikt:la:eo|īrī]]」 で未来の受動態を表す。)</span> *inque eam rem se suam fidem [[wikt:en:interpono#Latin|interponere]]. **かつ、その事柄に(アンビオリークスは)自らの信義を置くものである、と。 :  *Ille cum [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:saucius#Latin|saucio]] [[wikt:en:communico#Latin|communicat]], **彼〔サビーヌス〕は、負傷しているコッタと協議する。 *si videatur, pugna ut [[wikt:en:excedo#Latin|excedant]] et cum [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] una [[wikt:en:conloquor|conloquantur]]; **もしよろしいと思われるなら、戦いから離れて、アンビオリークスと一緒に話し合おう、と。 *sperare se ab eo de sua ac militum salute [[wikt:en:impetro#Latin|impetrari]] posse. **彼〔アンビオリークス〕によって自分たちと兵士たちの安全が達せられることを期待する、と。 *[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] se ad [[wikt:en:armatus#Latin|armatum]] hostem [[wikt:en:iturus#Latin|iturum]] <span style="color:#009900;">(esse)</span> [[wikt:en:nego#Latin|negat]] atque in eo [[wikt:en:persevero#Latin|perseverat]]. **コッタは、武装している敵のところへ行くことを拒絶して、そのことに固執した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===37節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/37節]] {{進捗|00%|2024-03-26}}</span> ;サビーヌスとコッタの最期、ローマ軍団の壊滅 *[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabinus]], **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]は、 *quos in [[wikt:en:praesentia#Latin|praesentia]] [[wikt:en:tribunus#Latin|tribunos]] militum circum se habebat, et <u>primorum ordinum centuriones</u> **目下、自らの周囲に居合わせていた<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たち、および第一序列の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#28節|28節]]などの訳注の繰り返しになるが、<br>    [[wikt:en:primus#Latin|primorum]] [[wikt:en:ordo#Latin|ordinum]] [[wikt:en:centurio#Etymology_2|centuriones]] とは、第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の百人隊長たちのこと。<br>    共和制末期においては、他の歩兵大隊の定員6名とは異なり、<br>    ① [[w:en:Primus pilus|Primus Pilus]], ② [[w:en:Principes|Princeps]] Prior, ③ Princeps Posterior, ④ [[w:en:Hastati|Hastatus]] Prior, ⑤ Hastatus Posterior <ref>英語版記事 [[w:en:Centurion#Seniority]] を参照。</ref><br>    の定員5名。軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップ5名であった。)</span> *se [[wikt:en:sequor#Latin|sequi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] **自分に随行することを命じる。 [[画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|200px|right|thumb|[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]の教会堂の前に立つアンビオリークス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせた[[w:ケルト人|ケルト人]]の武将、「[[w:ベルギー|ベルギー]]の英雄」として大いに祀り上げられた。]] *et, cum [[wikt:en:propius#Latin|propius]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:accedo#Latin|accessisset]], **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]のより近くに近づいていたので、 *[[wikt:en:iussus#Participle|iussus]] arma [[wikt:en:abicio#Latin|abicere]] [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] facit **武器を投げ捨てることを促され、指示されたことをして、 *suisque, ut idem faciant, imperat. **配下の者たちにも、同じことをせよ、と命じる。 :  ;   サビーヌスと部下たちが殺害される *[[wikt:en:interim#Latin|Interim]], dum de [[wikt:en:condicio#Latin|condicionibus]] inter se [[wikt:en:ago#Latin|agunt]] **その間に、(降伏の)条件について互いに談判して、 *[[wikt:en:longior#Latin|longior]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] ab [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorige]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituitur]] [[wikt:en:sermo#Latin|sermo]], **アンビオリークスによって意図的により長い話し合いが始められている間に、 *paulatim [[wikt:en:circumventus#Latin|circumventus]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]]. **(サビーヌスと配下の者たちは)しだいに取り巻かれて、殺害される。 :  *Tum vero suo more victoriam [[wikt:en:conclamo#Latin|conclamant]] atque [[wikt:en:ululatus#Noun|ululatum]] [[wikt:en:tollo#Latin|tollunt]] **すると実に、(エブローネース勢は)自分たちの習慣で、勝利を叫んで、雄叫びを上げ、 *[[wikt:en:impetus#Latin|impetu]]<nowiki>que</nowiki> in nostros facto ordines [[wikt:en:perturbo#Latin|perturbant]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>に突撃して、隊列を混乱に陥れた。 :  ;   コッタも多くの兵とともに討ち死にする *Ibi [[wikt:ern:Lucius#Latin|Lucius]] [[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:interficio#Latin|interficitur]] cum maxima parte militum. **そこでルーキウス・コッタは戦っていたが、兵士たちの大半とともに殺戮される。 :  ;   ローマ方の敗残兵が冬営の陣営に引き返す *Reliqui se in castra recipiunt, unde [[wikt:en:egredior#Latin|erant egressi]]. **残りの者たち〔敗残兵〕は、そこから出発して来ていたところの陣営に退却する。 :  [[画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|300px|right|thumb|鷲の徽章の旗手([[w:アクィリフェル|アクィリフェル]])を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの)]] [[画像:Roman aquila.jpg|100px|right|thumb|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲)]] *Ex quibus Lucius Petrosidius [[wikt:en:aquilifer#Latin|aquilifer]], **その者たちのうち、<ruby><rb>[[w:アクィリフェル|鷲の徽章の旗手]]</rb><rp>(</rp><rt>アクィリフェル</rt><rp>)</rp></ruby>ルーキウス・ペトロスィディウスは、 *cum magna multitudine hostium [[wikt:en:premo#Latin|premeretur]], **敵の大勢によって圧迫されたときに、 *[[wikt:en:aquila#Latin|aquilam]] intra vallum [[wikt:en:proicio#Latin|proiecit]], **<ruby><rb>鷲の徽章</rb><rp>(</rp><rt>アクィラ</rt><rp>)</rp></ruby> を防壁の内部に投げ込んで、 *ipse pro castris fortissime [[wikt:en:pugnans#Latin|pugnans]] [[wikt:en:occido#Etymology_2|occiditur]]. **自身は陣営の前でとても勇敢に戦って、斃される。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#25節|第4巻25節]]の訳注で既述のように、<br>    アクィラ ''[[w:en:Aquila (Roman)|aquila]]''(鷲の徽章)は[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|軍旗類]]の一種で、<br>    その運び手(旗手)は [[w:アクィリフェル|アクィリフェル]] ''[[w:en:Aquilifer|aquilifer]]'' と呼ばれる。<br>    アクィラは各軍団に一つしかない軍旗であったので、<br>    これを敵に奪われることはたいへんな恥辱とされていた。)</span> :  *Illi aegre ad noctem [[wikt:en:oppugnatio#Latin|oppugnationem]] [[wikt:en:sustineo#Latin|sustinent]]; **彼ら(敗残兵たち)は辛うじて夜まで攻囲を持ちこたえたが、 *noctu ad unum omnes [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] salute se ipsi [[wikt:en:interficio#Latin|interficiunt]]. **夜に、一人残らず身の安全に絶望して、自刃して果てる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:結局、軍団の軍旗であるアクィラ(鷲の徽章)は奪われたと考えられている。)</span> :  *Pauci ex proelio [[wikt:en:elapsus#Latin|elapsi]] **若干の者たちは、戦闘から抜け出して、 *[[wikt:en:incertus#Latin|incertis]] itineribus per silvas **不確かな道筋を森を通って *ad [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] legatum in hiberna [[wikt:en:pervenio#Latin|perveniunt]] **冬営にいる(総督副官)[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]のところへ到着して、 *atque eum de rebus [[wikt:en:gestus#Etymology_1|gestis]] [[wikt:en:certior#Latin|certiorem]] faciunt. **彼に、行なわれた事の次第を報告する。 :  :<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:なお、カエサルは詳しく言及していないが、この軍団は<br>    第14軍団 ''[[w:en:Legio XIV Gemina|Legio XIV Gemina]]'' と呼ばれる軍団であったと考えられ、<br>    この壊滅後にカエサルによって再建されたと考えられている。<br>    残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]については、他の古参軍団から分遣されたという見方がある。)</span> <br> ---- <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">37節 訳注:アドゥアトゥカの戦いについて</span>==== :このように、アンビオリークスはローマ1個[[w:ローマ軍団|軍団]]と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]をまんまと冬営地からおびき出して殲滅した。<br>著者カエサルはこの一部始終を、若干の敗残兵(本節参照)および敵の捕虜([[#54節|54節]]参照)から知ったと思われる。<br>しかしながら、サビーヌスらの戦術会議での発言内容から投降までの実に詳細な経緯をいかにして知りえたのか?<br>また、ウネッリ族との戦役([[ガリア戦記 第3巻#17節|第3巻17節]]~19節)などでは冷静沈着な智将として描かれていた有能なサビーヌスが、<br>この[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]([[#26節|26節]]~37節)では一転してコッタと対照的な愚将のように描かれているのはなぜか?<br>この敗戦は[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]におけるローマ軍最大の敗北であり、当然ながら最高司令官であるカエサルの敗戦責任も<br>ローマ本国の政敵たち、とりわけ[[w:マルクス・ポルキウス・カトー・ウティケンシス|小カトー]]のような[[w:元老院|元老院]]派([[w:オプティマテス|オプティマテス]])によって厳しく糾弾された。<br>カエサルは、ガッリアにおける数々の戦闘での虐殺や捕虜売却、ドゥムノリークスの暗殺、および兵力配分の多寡など<br>この敗戦に結びつきうる自らの方策とは切り離して、この大きな敗戦責任を「愚将」サビーヌス一人に負わせるべく、<br>脚色して筆を走らせたのかも知れない。 ;<span style="color:#009900;">サイドボトム</span> : 古代西洋史研究者ハリー・サイドボトム([[w:en:Harry_Sidebottom|Harry Sidebottom]])は、カエサルが自己の行動の正当さを宣伝し、<br>責任逃れをしようとしたと、批評している<ref>Ancient Warfare: A Very Short Introduction, by Harry Sidebottom, Oxford University Press, 2005, ISBN 978-0192804709.日本語訳『ギリシャ・ローマの戦争』ハリー・サイドボトム著、吉村忠典・澤田典子訳、岩波書店、2006年、ISBN 978-4-00-026886-8.<br>の日本語訳p.131-140を参照。</ref>。 ;<span style="color:#009900;">ゴールズワーシー</span> : さらに、評伝『カエサル』<ref>邦訳『カエサル(下)』宮坂渉 訳、白水社、ISBN 978-4-560-08230-0 (品切れ・重版未定)</ref>を著した軍事史家[[w:エイドリアン・ゴールズワーシー|エイドリアン・ゴールズワーシー]]([[w:en:Adrian Goldsworthy|Adrian Goldsworthy]])は、<br>「『戦記』でカエサルはこの惨事の責任をすべてサビヌスに押し付けている。<ref>原文では、In the Commentaries Caesar places all the blame for the disaster on Sabinus.</ref>」<br>「カエサルはこの責任を自分の総督代理になすりつけようとしたが、それを真に受けた同時代人は、<br>いたとしてもわずかで、現存する史料はいずれもこれはカエサルの敗北であると理解している。<ref>原文では、Caesar tried to shift the blame onto his legate, but few if any of his contemporaries were fooled and all our sources see this as his defeat.</ref>」<br> などと、この大敗北における最高司令官カエサルの責任に詳細に言及している。 </div> ==ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起== ===38節=== [[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]] *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/38節]] {{進捗|00%|2024-03-28}}</span> '''アンビオリークスがアトゥアトゥキー族とネルウィイー族を説得''' *Hac victoria [[wikt:en:sublatus#Adjective|sublatus]] **この勝利に高揚すると、 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] statim cum equitatu **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]はただちに[[w:騎兵|騎兵隊]]とともに *in Atuatucos, qui erant eius regno [[wikt:en:finitimi#Latin|finitimi]], [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]; **彼の支配圏に隣接していたアトゥアトゥキー族のところへ出発する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部族名は写本や巻によってかなり不統一で、<br>     &alpha;系写本では [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Aduatucī]] アドゥアトゥキー、<br>     &beta;系写本では Atuatucī アトゥアトゥキー、<br>    などとなっている。)</span> *neque noctem neque diem <span style="color:#009900;">&lt;iter&gt;</span> [[wikt:en:intermitto#Latin|intermittit]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatum]]<nowiki>que</nowiki> se [[wikt:en:subsequor#Latin|subsequi]] iubet. **夜も昼も<span style="color:#009900;"><行軍を></span>中断せずに、[[w:歩兵|歩兵隊]]に対し自らに随行することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:写本にはないが &lt;iter&gt; <行軍を> の挿入提案がある。)</span> :  *Re [[wikt:en:demonstratus#Latin|demonstrata]] Atuatucisque [[wikt:en:concitatus#Latin|concitatis]] **状況が説明され、アトゥアトゥキー族が駆り立てられると、 *postero die in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]] [[wikt:en:hortor#Latin|hortatur]]<nowiki>que</nowiki>, **(アンビオリークスは)翌日に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のところに到着して、(以下のように)鼓舞する。 *ne sui <u>in perpetuum</u> liberandi **自分たちを<u>永久に</u>(ローマ人の支配から)解放することの(機会)、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:in perpetuum = in [[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuum]] [[wikt:en:tempus#Latin|tempus]] = [[wikt:en:in perpetuo|in perpetuō]])</span> *atque [[wikt:en:ulciscendi|ulciscendi]] Romanos pro iis, quas [[wikt:en:accipio#Latin|acceperint]], [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] occasionem [[wikt:en:dimitto#Latin|dimittant]]: **および彼らがこうむった侵害の報いとしてローマ人に報復することの機会、を無駄にするな、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ne ~ dimittere の構文「~を無駄にするな」)</span> *[[wikt:en:interfectus#Latin|interfectos]] esse legatos [[wikt:en:duo#Latin|duo]] **2名の[[w:レガトゥス|副官]]が<ruby><rb>誅殺</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうさつ</rt><rp>)</rp></ruby>されたこと、 *magnamque partem exercitus [[wikt:en:intereo#Latin|interisse]] [[wikt:en:demonstro#Latin|demonstrat]]; **(ローマ人の)軍隊の大部分が滅んだことを、説明する。 *nihil esse [[wikt:en:negotium#Latin|negotii]] subito [[wikt:en:oppressus#Latin|oppressam]] legionem, quae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] [[wikt:en:hiemo#Latin|hiemet]], [[wikt:en:interficio#Latin|interfici]]; **不意に攻撃すれば、[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]とともに越冬している[[w:ローマ軍団|軍団]]が殺戮されることは、何ら面倒はない。 *se ad eam rem [[wikt:en:profiteor#Latin|profitetur]] [[wikt:en:adiutor#Latin|adiutorem]]. **自分〔アンビオリークス〕がその事について支援者となることを申し出る。 :  *Facile hac oratione [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviis]] [[wikt:en:persuadeo#Latin|persuadet]]. **(アンビオリークスは)この弁舌によって容易にネルウィイー族を説得する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <br> <hr> <div style="background-color:#cfffcf;"> ====<span style="color:#009900;">38節 訳注:ネルウィイー族とアトゥアトゥキー族について</span>==== :[[ガリア戦記 第2巻|第2巻]]では、この両部族がカエサルの軍隊と戦って壊滅寸前まで追い込まれたことが記述された。<br>ネルウィイー族は、3年前の降伏では兵500名および非戦闘員を残してほぼ根絶された([[ガリア戦記 第2巻#28節|第2巻28節]]を参照)。<br>それからわずか3年間で(次節で述べられる)従属部族を従えてローマ人に対抗するまで勢力を回復できたのであろうか。<br>アトゥアトゥキー族(アドゥアトゥキー族)も3年前の降伏で、生き残りの捕虜5万名余が奴隷として売却され、<br>衰亡したはずである([[ガリア戦記 第2巻#33節|第2巻33節]]を参照)。これもわずか3年間で、ローマ人に背く力を復活できたのか。<br>あるいは、第2巻におけるカエサルの戦果報告がかなりの誇大な喧伝であったということだろうか。</div> ===39節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span> ;ネルウィイー族がキケローの陣営に襲来 *Itaque confestim dimissis nuntiis **こうして直ちに(ネルウィイー族の)伝令が送り出された。 *ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos, **ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。 *qui omnes sub eorum imperio sunt, **その者らは、彼ら〔ネルウィイー族〕の支配下にあるあらゆる者であった。 *quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] hiberna advolant, **できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営に突進せよ、と。 *nondum ad eum fama de [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurii]] morte perlata. **まだ、彼〔キケロー〕のもとへ[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]の死についての風聞は報じられていなかったのだ。 :  *H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse, **ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。 *ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent, **いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、 *repentino equitum adventu interciperentur. **予期せぬ(ネルウィイー方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。 :  *His circumventis magna manu **これらの者たちは大部隊に包囲されて、 *[[wikt:en:Eburones#Latin|Eburones]], [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]], Atuatuci atque horum omnium socii et clientes **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが *legionem oppugnare incipiunt. **(キケローの)軍団を攻囲し始めたのだ。 :  *Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt. **我が方〔ローマ勢〕は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。 :  *Aegre is dies sustentatur, **その日は辛うじて持ちこたえられた。 *quod omnem spem hostes in celeritate ponebant **というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、 *atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant. **この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===40節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span> ;キケローの陣営が攻囲される *Mittuntur ad Caesarem confestim ab [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] litterae, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]からカエサルのところへ(伝令たちによって)直ちに書状が送られた。 *magnis propositis praemiis, si pertulissent, **もし(伝令たちが書状をカエサルへ)届けたなら、大きな恩賞が呈示されていた。 *obsessis omnibus viis missi intercipiuntur. **あらゆる道が封鎖されていて、送り出された者たち〔伝令たち〕は、さえぎられた。 :  *Noctu ex materia, quam munitionis causa comportaverant, **夜中に、(陣営の)防備のために運び込んでおいた材木から、 *turres admodum centum XX excitantur incredibili celeritate; **少なくとも120基の櫓が、信じられないほどの迅速さで建てられた。 *quae deesse operi videbantur, perficiuntur. **必要なもので欠けていると思われたものが、完成した。 :  *Hostes postero die multo maioribus coactis copiis **敵たちは、翌日にさらに大軍勢を徴集して、 *castra oppugnant, fossam complent. **陣営を攻囲して、堀を埋めた。 :  *Eadem ratione, qua pridie, ab nostris resistitur. **我が方〔ローマ勢〕により前日のと同じ方法で抗戦された。 :  *Hoc idem reliquis deinceps fit diebus. **これに続く残りの日々にも同じことが行なわれた。 :  *Nulla pars nocturni temporis ad laborem intermittitur; **作業のための夜の時間帯は何ら中断されることがなかった。 *non aegris, non vulneratis facultas quietis datur. **病気の者たちにも、負傷した者たちにも、休息の機会は与えられなかった。 :  *Quaecumque ad proximi diei oppugnationem opus sunt, noctu comparantur; **次の日の攻囲に対して必要であるものは何であれ、夜のうちに準備された。 *multae praeustae sudes, magnus [[wikt:en:muralium|muralium]] [[wikt:en:pilorum|pilorum]] numerus instituitur; **たくさんの先端を焼いた杭、[[w:ピルム・ムーリアリス|ピールム・ムーラーリス(防壁槍)]]の多数が整えられた。 *turres contabulantur, <u>[[wikt:en:pinna#Latin|pinnae]] loricaeque</u> ex cratibus attexuntur. **櫓は階層を備えられ、柴からなる<u>鋸壁や胸壁</u>(=凸と凹の壁)が編み込まれた。 {| class="wikitable" |- | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pilum_murale_01.jpg|thumb|left|330px|ローマ軍が籠城戦に用いた'''ピールム・ムーラーリス'''([[wikt:en:pilum#Latin|pilum]] [[wikt:en:muralis#Latin|muralis]]: 防壁槍)の再現。]] | style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|thumb|left|280px|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。]] |- | colspan="2" style="width:10em; text-align:left; vertical-align:top;" |[[画像:Pinnae loricaeque.svg|thumb|left|350px|'''pinnae loricaeque''':鋸壁や胸壁(凸と凹の壁)の構成<br> [[wikt:en:pinna#Latin|pinna]] は凹凸の凸部分で、攻め手の飛道具から身を守る。<br> [[wikt:en:lorica#Etymology_1|lōrīca]] は凹凸の凹部分で、攻め手に対して飛道具を投げる。]] |} :  *Ipse [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]], cum tenuissima valetudine esset, **キケロー自身は、健康がとても虚弱であったが、 *ne nocturnum quidem sibi tempus ad quietem relinquebat, **夜間でさえも、自らに休息の時間を残しておかなかった。 *ut ultro militum concursu ac vocibus **その結果、兵士たちが自発的に群がり集まって声をかけたので、 *sibi parcere cogeretur. **自愛せざるを得なかった。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===41節=== '''キケローがネルウィイー族の詭弁をはねつける''' *Tunc duces principesque [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], **やがて、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の将帥たちや領袖たちのうち *qui aliquem sermonis aditum causamque amicitiae cum [[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerone]] habebant, **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]と何らかの話の手立てや親交の理由を持っていた者たちが、 *conloqui sese velle dicunt. **自ら話し合うことを欲すると言い出した。 *Facta potestate **機会がつくられて、 *eadem, quae [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorix]] cum [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] egerat, commemorant: **(彼らは)[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビーヌス)]]とともに談判したのと同じことに言及した。 *omnem esse in armis Galliam; **[[w:ガリア|ガッリア]]全体が武装しているのだ。 *Germanos Rhenum transisse; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちがレーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河したのだ。 *Caesaris reliquorumque hiberna oppugnari. **カエサルとほかの者たちの冬営も攻撃されているのだ、と。 *Addunt etiam de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte: **サビーヌスの死についてさえも付け加えた。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] ostentant fidei faciendae causa. **アンビオリークスを(彼がここに来ていることを、彼らの話が)信用されるべき理由として示した。 *Errare eos dicunt, **彼らは「誤りである」と言った。 *si quidquam ab hiis praesidii sperent, qui suis rebus diffidant; **もし、自らの事態に確信が持てない者たち(=カエサルや副官ら)から何らかの救援を期待するのならば、と。 *sese tamen hoc esse in [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] populumque Romanum animo, **それでも自分たちは、キケローとローマ人民に対して以下の心積もりでいるのだ。 *ut nihil nisi hiberna recusent **冬営のほかには、何ら拒絶することはないし、 *atque hanc inveterascere consuetudinem nolint: **(ローマ軍が)常駐するというこの慣習を望まないということである。 *licere illis incolumibus per se ex hibernis discedere **自分たちは、かの者ら(=キケローの軍勢)に、無傷で冬営から立ち去ることを許すし、 **:(訳注:licere ~ per se …;自分は~に…を許す) *et quascumque in partes velint, sine metu proficisci. **どこへでも望む方面に怖れることなく出発すること(を許す)。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] ad haec unum modo respondit: **キケローは、これらに対して、一つのことだけを返答した。 *non esse consuetudinem populi Romani ullam accipere ab hoste armato condicionem: **武装した敵たちから何らかの条件を受け入れることは、ローマ人民の慣習ではない、と。 *si ab armis discedere velint, **もし、(汝らが)武器を捨てることを欲するならば、 **:(訳注:discedere ab ~;~を捨てる) *se adiutore utantur legatosque ad Caesarem mittant; **自分を介添人として役立てて、カエサルのところへ使節たちを遣わすべし。 *sperare pro eius iustitia, quae petierint, impetraturos. **彼(=カエサル)の公正さのおかげにより、(汝らが)求めることを達成するであろうと期待する。 ===42節=== '''ネルウィイー族がローマ人の包囲網と攻城術をまねる''' *Ab hac spe repulsi **(キケローの軍勢を冬営から誘い出すという)この望みから退けられると、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervii]] vallo pedum IX(novem) et fossa pedum XV(quindecim) hiberna cingunt. **[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]は9[[w:ペース (長さ)|ペース]](約2.7m)の(高さの)堡塁と15ペース(約4.5m)の(幅の)堀で冬営を取り巻いた。 **:(訳注:堡塁の高さは、写本により、9ペースだったり10ペースだったり異なる。) [[画像:AlesiaFortifications.JPG|thumb|right|200px|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。[[w:アレシアの戦い|アレスィア攻囲戦]]のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ)]] *Haec **これら(の冬営を取り巻く包囲網)は、 *et superiorum annorum consuetudine ab nobis cognoverant **かつての年月の習慣により我が方(=ローマ軍)から知ったものでもあり、 *et, quodam de exercitu habebant captivos, ab iis docebantur; **(ローマの)軍隊から捕虜にしていた何らかの者たち、彼らから教えられたのでもある。 *sed nulla ferramentorum copia quae esset ad hunc usum idonea, **しかし、これに用いる適切な鉄製器具が大量になく、 *gladiis caespites circumcidere, **[[w:グラディウス (武器)|長剣]]で芝土を刈り込んで、 *manibus sagulisque terram exhaurire vitebantur. **手や小さな外套で土を運び出したと思われた。 [[画像:Falx_bgiu.png|thumb|right|150px|破城鎌([[w:en:Falx|falx]])の想像画]] [[画像:Roman_siege_machines.gif|thumb|right|250px|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。]] *Qua quidem ex re hominum multitudo cognosci potuit: **このような事情からさえも、人員の多さを知ることができた。 *nam minus horis tribus **なぜなら、3時間弱で *milium pedum XV in circuitu munitionem perfecerunt **周囲15,000ペース(約4.4km)もの(キケローの冬営を囲む)築城を成し遂げて、 *reliquisque diebus turres ad altitudinem valli, falces testudinesque, **残りの日々で、(ローマ側の)堡塁の高さの[[w:攻城塔|攻城櫓]]や、破城鎌、亀甲車を、 *quas idem captivi docuerant, **それらは同じ(ローマ軍の)捕虜たちが教えていたものだが、 *parare ac facere coeperunt. **調達し、作り始めたのだ。 ===43節=== '''ローマ勢が果敢に防戦''' *[[wikt:la:septimus|Septimo]] oppugnationis [[wikt:la:dies|die]] [[wikt:la:maximus|maximo]] coorto [[wikt:la:ventus|vento]] **攻囲の7日目に、大きな風が生じたときに、 *ferventes fusili ex argilla glandes fundis et fervefacta iacula **溶融した粘土からなる熱い球を投石器により、および熱した投槍を *in [[wikt:la:casa|casas]], [[wikt:la:qui|quae]] [[wikt:la:mos|more]] Gallico stramentis erant [[wikt:la:tego|tectae]], [[wikt:la:iacio|iacere]] coeperunt. **[[w:ガリア人|ガッリア人]]の習慣により藁で覆われた小屋に、投げ始めた。 *Hae celeriter ignem comprehenderunt **これら(の小屋)はすばやく着火して、 *et venti magnitudine in omnem locum castrorum distulerunt. **風の大きさにより、陣営のすべての場所に(火を)拡げた。 *Hostes maximo clamore, sicuti parta iam atque explorata victoria, **敵たちは、もはや勝利が獲得されて確実になったかのように、とても大きな叫び声をあげ、 *turres testudinesque agere et scalis vallum ascendere coeperunt. **櫓と亀甲車を駆って、はしごで堡塁に登り始めた。 *Ac tanta militum virtus atque ea praesentia animi fuit, ut, **だが(ローマ勢の)兵士たちがこれほどにも勇敢かつ沈着であったので、 *cum undique flamma torrerentur maximaque telorum multitudine premerentur **至る所が炎で焼き尽くされ、飛道具の大多数により苦しめられたのに、 *suaque omnia impedimenta atque omnes fortunas conflagrare intellegerent, **かつ、自分たちのすべての荷物とすべての財産が焼失するのを認識していたのに、 *non modo demigrandi causa de vallo decederet nemo, **誰も持ち場を退避するために堡塁から退こうとしないのみならず、 *sed paene ne respiceret quidem quisquam, **おのおのがほとんど後ろを振り返ることさえせずに *ac tum omnes acerrime fortissimeque pugnarent. **その上さらに皆がとても激しく勇敢に戦った。 *Hic dies nostris longe gravissimus fuit; **この日は、我が方(=ローマ勢)にとってまったく厳しいものであった。 *sed tamen hunc habuit eventum, **にもかかわらず、以下の出来事が生じたのだ。 **:(訳注:sed tamen;にもかかわらず) *ut eo die maximus numerus hostium vulneraretur atque interficeretur, **その日は敵の多数が傷つけられたり、殺戮されたりした。 *ut se sub ipso vallo constipaverant recessumque primis ultimi non dabant. **(敵は)堡塁の真下に詰め込まれており、後列の者が前列の者の退却(の機会)を与えなかったがゆえである。 [[画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|thumb|right|200px|[[w:攻城塔|攻城櫓]](turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。]] *Paulum quidem intermissa flamma **ちょうど炎がやんだわずかなときに、 *et quodam loco [[wikt:la:turris|turri]] adacta et contingente vallum, **ある場所で[[w:攻城塔|攻城櫓]]が駆動されて堡塁に到達して、 *tertiae cohortis centuriones ex eo, quo stabant, loco recesserunt **第3[[w:コホルス|歩兵大隊]]の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちは、踏み止まっていた持ち場から退き下がって、 *suosque omnes removerunt, **配下たち皆を遠ざけて、 *nutu vocibusque hostes, si introire vellent, vocare coeperunt; **うなずきと声で敵たちに(陣営内に)入りたいのかと、呼びかけ始めた。 *quorum progredi ausus est nemo. **彼ら(敵勢)のうちで誰もあえて前進しようとはしなかった。 *Tum ex omni parte lapidibus coniectis **そこで、すべての方面から(ローマ兵により)石が投げられて *deturbati, turrisque succensa est. **(敵勢は)駆逐されて、攻城櫓は燃やされた。 ===44節=== '''百人隊長プッロとウォレヌスの奮戦''' *Erant in ea legione fortissimi viri, centuriones, **その(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]には、とても勇敢な歩兵、[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちがいた。 *qui primis ordinibus adpropinquarent, Titus Pullo et Lucius Vorenus. **その者らは上級百人隊長(の地位)に近づいていたようなティトゥス・プッロとルキウス・ウォレヌスである。 *Hi perpetuas inter se controversias habebant, **彼らは互いに絶え間ない争いをしており、 *quinam anteferretur, **一体誰がより重用されるのか *omnibusque annis de locis summis simultatibus contendebant. **毎年のように、最高の地位を敵対心で争っていた。 [[画像:Pilum light - cropped.jpg|thumb|right|100px|ローマ軍の投槍([[w:ピルム|ピルム]])と長盾([[w:スクトゥム|スクトゥム]])]] *Ex his Pullo, cum acerrime ad munitiones pugnaretur, **彼らのうちプッロは、城砦のもとで激しく戦っていたときに *"Quid dubitas," inquit, " Vorene? **「何をためらっているのだ、ウェレヌスよ?」と言った。 *aut quem locum tuae probandae virtutis ex&lt;s&gt;pectas ? **「あるいは、どの場で君の武勇が認められることを待望しているのだ?」 *hic dies de nostris controversiis iudicabit." **「この日こそが、我々の争いについて判定するだろう。」 *Haec cum dixisset, **(プッロは)これを言うや否や *procedit extra munitiones, quaeque parti hostium confertissima est visa, inrumpit. **城砦の外へ進み出て、敵の一部がとても密集していると見えるところへ、迫って行った。 *Ne Vorenus quidem sese vallo continet, **ウォレヌスは決して堡塁に留まってはいなかっただけでなく、 *sed omnium veritus existimationem subsequitur. **皆の評価を恐れて(プッロに)追随したのだ。 *Tum mediocri spatio relicto Pullo pilum in hostes inmittit **そのとき(敵勢から)適度の距離を残したまま、プッロは[[w:ピルム|投槍]]を敵勢の中に放り入れ、 *atque unum ex multitudine procurrentem traicit; **(敵の)大勢から走り出てきた1人を(投槍が)貫いた。 *quo percusso et exanimato hunc scutis protegunt, in hostem **駆け出て(投槍で)息絶えた者を、彼を敵中において長盾で覆って護った。 *tela universi coniciunt neque dant regrediendi facultatem. **(敵勢は)一同が飛道具を投げやって、(プッロに)退く機会を与えなかった。 [[画像:Gladius_2.jpg|thumb|right|180px|長剣([[w:グラディウス (武器)|グラディウス]])を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス([[w:en:Balteus (sword belt)|balteus]])は[[w:ベルト (服飾)|ベルト]]([[w:en:Belt (clothing)|belt]])の語源。]] *Transfigitur [[wikt:la:scutum|scutum]] Pulloni et verutum in [[w:la:Balteus|balteo]] defigitur. **プッロにとっては[[w:スクトゥム|長盾]]が貫通され、(敵の)投槍が剣帯に打ち付けられてしまった。 *Avertit hic casus vaginam et gladium educere conanti dextram moratur manum, **この出来事が(剣の)鞘をずらしたので、[[w:グラディウス (武器)|長剣]]を引き出そうと試みると右手が束縛された。 *impeditumque hostes circumsistunt. **妨げられている者(=プッロ)を敵たちが取り囲んだ。 *Succurrit inimicus illi Vorenus et laboranti subvenit. **彼の競争相手ウォレヌスが救援に駆けつけた。苦戦する者を援けに来たのだ。 *Ad hunc se confestim a Pullone omnis multitudo convertit: **(敵の)大勢は皆、直ちにプッロから彼(=ウォレヌス)の方へ向きを変えた。 *illum veruto transfixum arbitrantur. **あの者(=プッロ)が投槍で突き通されたと思われたのだ。 *Gladio comminus rem gerit Vorenus **ウォレヌスは長剣で格闘して戦い、 *atque uno interfecto reliquos paulum propellit; **(敵の)1人を殺害して、残りの者たちを少し退かせた。 *dum cupidius instat, in locum deiectus inferiorem concidit. **(ウォレヌスは)熱中して攻め立てる間に、より低い場所に落ち込んで倒れこんだ。 *Huic rursus circumvento fert subsidium Pullo, **再び(敵により)包囲された彼(=ウォレヌス)に、プッロが救援をもたらして、 *atque ambo incolumes compluribus interfectis **2人とも無傷で、かなり(の敵)を殺戮して *summa cum laude sese intra munitiones recipiunt. **最大級の賞賛を伴って、城砦の内部に退却した。 *Sic fortuna in contentione et certamine utrumque versavit, **このように運命(の女神)は、競争と闘争において双方をもてあそんだので、 *ut alter alteri inimicus auxilio salutique esset, **競争相手の一方が他方に救援・救助をもたらして、 *neque diiudicari posset, uter utri virtute anteferendus videretur. **2人の一方が他方に武勇でより重んじられるべきか判定できないように思われるのである。 ===45節=== '''ガッリア人伝令がカエサルにキケローと軍団の危機を伝える''' *Quanto erat in dies gravior atque asperior oppugnatio, **攻囲が日ごとにより激しくより苦しくなるほど、 *et maxime quod magna parte militum confecta vulneribus res ad paucitatem defensorum pervenerat, **ことに、兵士の大部分が負傷により消耗し、事態が防戦者の少なさに陥ったので、 *tanto crebriores litterae nuntiique ad Caesarem mittebantur; **たびたび書状と伝令がカエサルのところへ遣わされた。 **:(訳注:quanto ~, tanto … の構文;~になるほど、…になる。) *quorum pars deprehensa in conspectu nostrorum militum cum cruciatu necabatur. **その者たちの一部は、捕らえられて、我が方(=ローマ勢)の兵士たちの注視する中で拷問とともに殺された。 *Erat unus intus [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervius]] nomine Vertico, loco natus honesto, **(陣営)内にウェルティコという名のネルウィイー族の者が1人おり、高貴な身分の生まれで、 *qui a prima obsidione ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] perfugerat suamque ei fidem praestiterat. **その者は包囲の始めからキケローのところへ逃れて来て、彼に自らの忠節を示していた。 *Hic servo spe libertatis magnisque persuadet praemiis, ut litteras ad Caesarem deferat. **彼は奴隷1人に(身分を)自由にする希望と大きな恩賞により、書状をカエサルのところへ運ぶように説得した。 *Has ille in iaculo inligatas effert **これ(=書状)を彼は投槍に結び付けて運び出して、 *et Gallus inter Gallos sine ulla suspicione versatus ad Caesarem pervenit. **ガッリア人なので、ガッリア人の間で何ら疑われることのない状態で、カエサルのところへ到着した。 *Ab eo de periculis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] legionisque cognoscitur. **これにより、キケローと軍団の危機が知られることになった。 ===46節=== '''カエサルが副官たちに伝令を派遣する''' *Caesar acceptis litteris hora circiter undecima{Xl} diei **カエサルは、昼間のおおよそ第11時(=夕刻前)に書状を受け取るや、 *statim nuntium in Bellovacos ad Marcum Crassum quaestorem mittit, **すぐに伝令を[[w:ベッロウァキ族|ベッロウァキ族]](の領土)にいた[[w:クァエストル|財務官]]マルクス・クラッススのところへ遣わした。 **:(訳注:彼は[[w:三頭政治|三頭政治]]で著名な[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の息子で、[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でアクィタニアを平定した[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス|プブリウス]]の兄弟。 **:この年、父マルクスと兄弟プブリウスは、[[w:パルティア|パルティア]]へ侵攻し、翌年に[[w:カルラエの戦い|カルラエ]]で敗死した。) *cuius hiberna aberant ab eo milia passuum XXV; **彼の冬営はそこ(=カエサルの本営)から25ローママイル(約37km)離れていたが、 *iubet media nocte legionem proficisci celeriterque ad se venire. **真夜中に軍団を出発すること、および速やかに(クラッスス自身が)自分(=カエサル)のもとへ来ることを命じた。 *Exit cum nuntio Crassus. **クラッススは(カエサルから遣わされた)伝令(が来る)とともに(冬営から)出て行った。 *Alterum ad Gaium Fabium legatum mittit, **もう1人(の伝令)は、[[w:レガトゥス|副官]]ガイウス・ファビウスのところへ遣わした。 *ut in Atrebatium fines legionem adducat, **アトレバテース族の領土に軍団を連れて来るようにと(命じた)。 *qua sibi iter faciendum sciebat. **そのところにより、自ら(=カエサル)によって行軍がなされるべきことを知っていたのだ。 *Scribit [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]], **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]には(以下のように書状を)書いた。 *si [[wikt:la:res_publica|rei publicae]] commodo facere posset, cum legione ad fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] veniat. **もし、公儀(=ローマ国家)の利益のために行なうことが可能なら、軍団とともに[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土へ来るように、と。 *Reliquam partem exercitus, quod paulo aberat longius, non putat ex&lt;s&gt;pectandam; **(カエサルは)軍隊の残りの部分は、少しより遠くに離れていたので、期待するべきではないと思った。 *equites circiter quadringentos ex proximis hibernis colligit. **[[w:騎兵|騎兵]]は、隣の冬営から約400騎を集めた。 ===47節=== [[画像:Campagne_Gaule-54.PNG|thumb|right|330px|キケローを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエーヌスはトレーウェリー族を迎撃。]] '''カエサルと副官たちの動き''' *Hora circiter tertia **第3時の頃(=朝方)に、 *ab antecursoribus de Crassi adventu certior factus **クラッススの到着について(彼の)先遣隊から報告されて、 *eo die milia passuum XX procedit. **(カエサルは)その日に20ローママイル(=約30km)前進した。 **:(訳注:カエサル自身は、副官[[w:ガイウス・トレボニウス|トレボニウス]]が率いる1個軍団を伴っていたと考えられる。) *'''クラッスス''' *Crassum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivae]] praeficit legionemque adtribuit, **(財務官マルクス・)クラッススをサマロブリーウァの指揮官に任じて、1個[[w:ローマ軍団|軍団]]を割り当てた。 **:(訳注:サマロブリーウァは、アンビアーニー族の首邑で現在の[[w:アミアン|アミアン]]。カエサルの本営があったと思われる。) *quod ibi impedimenta exercitus, obsides civitatum, litteras publicas **というのは、そこに、軍隊の[[w:輜重|輜重]]、諸部族の人質たち、公けの文書、 *frumentumque omne, quod eo tolerandae hiemis causa devexerat, relinquebat. **および、そこで冬を持ちこたえるために運び込んでいた糧食を、残しておいたからである。 *'''ファビウス''' *Fabius, ut imperatum erat, **(副官ガイウス・)ファビウスは(カエサルから)命令されていたように、 *non ita multum moratus in itinere cum legione occurrit. **こうしてあまり遅れることなく、1個軍団とともに行軍中に(カエサルと)出会った。 *'''ラビエーヌス''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] interitu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et caede cohortium cognita, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の敗亡と(軍団の)歩兵たちが殺戮されたことを知って、 *cum omnes ad eum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] copiae venissent, **彼のところへトレーウェリー族の全軍勢が来襲してこようとしていたので、 *veritus, si ex hibernis fugae similem profectionem fecisset, ut hostium impetum sustinere non posset, **もし冬営から逃亡に似た出発をしたならば、敵たちの襲撃を持ちこたえられない、と恐れて、 *praesertim quos recenti victoria efferri sciret, **とりわけ、かの者らが最近の(エブローネース族の)勝利で高ぶっていることを知っていたので、 *litteras Caesari remittit, **カエサルに書状を返信した。 *quanto cum periculo legionem ex hibernis educturus esset; **軍団を冬営から進発させることが、どれだけ大きな危険を伴うか、 *rem gestam in [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonibus]] perscribit; **[[w:エブロネス族|エブローネース族]]のところでなされた(戦われた)事態を記述し、 *docet omnes equitatus peditatusque copias [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] tria milia passuum longe ab suis castris consedisse. **トレーウェリー族の[[w:騎兵隊|騎兵隊]]と[[w:歩兵隊|歩兵隊]]のすべての軍勢が自分の陣営3ローママイル(=約4.4km)遠くに陣取っていると知らせた。 ===48節=== '''カエサルがキケローに返信''' *Caesar consilio eius probato, **カエサルは彼〔[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]〕の考えを承認して、 *etsi opinione trium legionum deiectus ad duas redierat, **たとえ3個[[w:ローマ軍団|軍団]]の期待から当てが外れて2個になったとしても、 **:(訳注:副官ファビウスとトレボニウスが率いる2個軍団であると思われる。) *tamen unum communis salutis auxilium in celeritate ponebat. **にもかかわらず(全軍)共通の安全にとって唯一の支援策を迅速さにかけていた。 *Venit magnis itineribus in [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] fines. **強行軍で[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土にやって来たのだ。 *Ibi ex captivis cognoscit, **そこで捕虜たちから知った。 *quae apud [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] gerantur, quantoque in periculo res sit. **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のもとでなされていること(=攻囲戦)、および事態がどれほど大きな危機にあるかということを。 *Tum cuidam ex equitibus Gallis magnis praemiis persuadet, uti ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] epistolam deferat. **そこで、ガッリア人の[[w:騎兵|騎兵]]隊からある者を、キケローのところへ手紙を運ぶように、大きな恩賞で説得した。 *Hanc Graecis conscriptam litteris mittit, **これ(=手紙)を[[w:ギリシア文字|ギリシアの文字]]で書き上げて送った。 *ne intercepta epistola nostra ab hostibus consilia cognoscantur. **(仮に)手紙が奪い取られても、我が方の考えが敵たちによって知られないように。 **:(訳注:カエサルは、ガッリア勢にはギリシア文字を読める者がいないと判断したのであろう。) *Si adire non possit, **もし(キケローの陣営に)近付くことができないならば、 *monet, ut tragulam cum epistola ad amentum deligata intra munitionem castrorum abiciat. **革ひもに結び付けられた手紙とともに投槍を(キケローの)陣営の城砦の内側に投げやるようにと、助言した。 *In litteris scribit se cum legionibus profectum celeriter adfore; **書状には、自分(=カエサル)は(2個)軍団とともに出発して、速やかに到着するであろう、と書いて、 *hortatur, ut pristinam virtutem retineat. **かつての勇敢さを保持するように、と激励した。 [[画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|thumb|right|200px|投槍(tragula)を持ったガッリア人騎兵を復元した人形]] *Gallus periculum veritus, **(伝令となった騎兵の)ガッリア人は(敵中での)危険を怖れて *ut erat praeceptum, tragulam mittit. **指図されたように、投槍を放った。 *Haec casu ad turrim adhaesit **これ(=投槍)は、偶然に(キケローの陣営の)櫓に突き刺さって、 *neque ab nostris biduo animadversa **我が方(=ローマ勢)により2日間は気付かれなかったが、 *tertio die a quodam milite conspicitur, **3日目にある兵士により気付かれて、 *dempta ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] defertur. **(櫓から)引き抜かれて、キケローのところへ運ばれた。 *Ille perlectam in conventu militum recitat **彼は通読したもの(=手紙)を兵士の集まりで読んで聞かせて、 *maximaque omnes laetitia adficit. **皆を大きな歓喜(の状態)に置いた。 *Tum fumi incendiorum procul videbantur; **やがて火の煙が遠くから見られて、 *quae res omnem dubitationem adventus legionum expulit. **その事が、諸軍団の到来についての疑念を一掃した。 ===49節=== '''ガッリア勢がキケローの包囲を解いて、カエサルと対峙する''' *Galli re cognita per exploratores **ガッリア人たちは(カエサル到来という)事態を偵察者たちを介して知って、 *obsidionem relinquunt, ad Caesarem omnibus copiis contendunt. **(キケローの陣営の)包囲を放置して、カエサルの方へ全軍勢をもって急いだ。 *Hae erant armata[e] circiter milia LX. **彼らは、およそ60,000名が武装していた。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicero]] data facultate **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]は機会を与えられて、 *Gallum ab eodem Verticone, quem supra demonstravimus, repetit, **前に説明した者と同じウェルティコから(1人の)ガッリア人を再び得て、 **:(訳注:ウェルティコについては[[#45節|45節]]を参照) *qui litteras ad Caesarem deferat; **その者に書状をカエサルのところへ運ばせた。 *hunc admonet, iter caute diligenterque faciat: **(キケローは)この者に用心深く入念に旅をするようにと注意した。 *perscribit in litteris hostes ab se discessisse omnemque ad eum multitudinem convertisse. **書状の中では、敵たちは自陣から立ち去って彼(カエサル)の方へ多勢のすべてで転進した、と記述した。 *Quibus litteris circiter media nocte Caesar adlatis **その書状を真夜中の頃に届けられたカエサルは、 *suos facit certiores **配下の者たちに報じて *eosque ad dimicandum animo confirmat. **彼らを争闘するための心において鼓舞した。 *Postero die luce prima movet castra et circiter milia passuum quattuor progressus **(カエサルは)翌日の夜明けに陣営を引き払い、約4ローママイル(約6km)前進すると、 *trans vallem et rivum multitudinem hostium conspicatur. **峡谷と川の向こう側に敵の大勢が視認された。 *Erat magni periculi res tantulis copiis iniquo loco dimicare; **これほどわずかな軍勢で不利な場所で争闘することは、大きな危険を伴う事であった。 *tum, quoniam obsidione liberatum [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] sciebat, **そのうえ、キケローが包囲から自由になったのを知っていたので、 *aequo animo remittendum de celeritate existimabat: **平静な心で(行軍の)速さをゆるめることを考えており、 *consedit et, quam aequissimo loco potest, castra communit **できるかぎり有利な場所に陣取って、陣営(の防備)を固めた。 *atque haec, etsi erant exigua per se, vix hominum milium septem, praesertim nullis cum impedimentis, **そしてこれ(陣営)は、それ自体でやっと7000の人員、とりわけ何ら輜重を伴わない貧弱なものであったが、 **:(訳注:[[#48節|48節]]の記述からカエサルは2個軍団を率いていたはずであるが、その兵力が7000人とは非常に少ない。 **:ブリタンニアで多くの兵士が死傷したためか、あるいはサビーヌスのもとに5個大隊を分遣したためであろうか。) *tamen angustiis viarum quam maxime potest contrahit, **にもかかわらず(陣営内部の)通路の狭さにより、できるかぎり(陣営の大きさを)縮めた。 *eo consilio, ut in summam contemptionem hostibus veniat. **(これは)敵たちが(ローマ勢を)大いに軽蔑することになるように、との考えによってである。 *Interim speculatoribus in omnes partes dimissis **その間に斥候たちがあらゆる方面に送り出されて、 *explorat quo commodissime itinere vallem transire possit. **(ローマ勢に)峡谷を渡らせることができる最も都合の良い道を探索した。 ===50節=== '''カエサルが詭計により敵勢をおびき寄せる''' *Eo die parvulis equestribus proeliis ad aquam factis **その日は、とても小さい騎兵戦が水辺で行なわれたが、 *utrique sese suo loco continent: **(ガッリア勢とローマ勢)双方が自らの陣地を保持した。 *Galli, quod ampliores copias, quae nondum convenerant, ex&lt;s&gt;pectabant; **(なぜなら)ガッリア人は、まだ集結していなかった、より大きな軍勢を待っていたためである。 *Caesar, si forte timoris simulatione hostes in suum locum elicere posset, **カエサルは、ひょっとしたら、畏怖という見せかけが敵たちを自陣におびき出すことができたなら、 *ut citra vallem pro castris proelio contenderet, **峡谷のこちら側の陣営の前で交戦しようとしていた。 *si id efficere non posset, **もし、それがうまくできなかったならば、 *ut exploratis itineribus minore cum periculo vallem rivumque transiret. **道を探索して、(軍勢に)小さい危険とともに峡谷と川を渡らせようとしていたのである。 *Prima luce hostium equitatus ad castra accedit **(翌日の)夜明けに、敵の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(峡谷と川を渡ってローマ側の)陣営の方へ接近して、 *proeliumque cum nostris equitibus committit. **我が方(=ローマ勢)の騎兵たちと戦闘を交えた。 *Caesar consulto equites cedere seque in castra recipere iubet, **カエサルは、故意に、騎兵たちに退くこと、および陣営に退却することを命じた。 *simul ex omnibus partibus castra altiore vallo muniri portasque obstrui **すべての方面で陣営がより高く堡塁で防備され、門が塞がれるや否や、 *atque in his administrandis rebus quam maxime concursari et cum simulatione agi timoris iubet. **これらの事に従事することにおいて、できるだけ走り回って畏怖の見せかけを伴って行なうように、と命じた。 ===51節=== '''カエサルがネルウィイー族らを撃退''' *Quibus omnibus rebus hostes invitati **このようなすべての事情に敵たちは誘惑されて、 *copias traducunt aciemque iniquo loco constituunt, **軍勢に(川を)渡らせて、戦列を不利な場所に配置した。 *nostris vero etiam de vallo deductis **だが我が方(=ローマ勢)が堡塁からさえも引き下がったので、 *propius accedunt **(ガッリア勢はローマ陣営の)より近くに接近して、 *et tela intra munitionem ex omnibus partibus coniciunt **飛道具を防壁の内側にすべての方面から投げ込んで、 *praeconibusque circummissis pronuntiari iubent, **触れ役をあちらこちらに遣わして(以下のことが)布告されることを命じた。 *seu quis Gallus seu Romanus velit ante horam tertiam ad se transire, sine periculo licere; **ガッリア人あるいはローマ人でも、第3時(=朝方)の前に当方へ渡って来ることを欲するなら誰でも、危険なく許される。 *post id tempus non fore potestatem: **その時刻の後では、機会はないであろう、と。 *ac sic nostros contempserunt, ut **(ガッリア勢は)我が方(=ローマ勢)を以下のように侮っていた。 *obstructis in speciem portis singulis ordinibus caespitum, **(陣営の四方の)門が見せかけのために1列の芝土で塞がれるや、 *quod ea non posse introrumpere videbantur, **それ(=門)から押し入ることができないと見えたので、 *alii vallum manu scindere, alii fossas complere inciperent. **ある者は堡塁を手で壊し、ある者は堀を埋めることに取りかかったのだ。 *Tum Caesar omnibus portis eruptione facta equitatuque emisso **すると、カエサルはすべての門から出撃して、[[w:騎兵|騎兵]]隊を放って、 *celeriter hostes in fugam dat, **速やかに敵たちを逃亡に追いやった。 *sic uti omnino pugnandi causa resisteret nemo, **(敗走するガッリア勢の)誰もまったく戦うために抵抗をしないほどであったので、 *magnumque ex iis numerum occidit atque omnes armis exuit. **彼らのうちの多数を斃して、(戦死した敵の)全員から武器を奪い取った。 ===52節=== '''カエサルがキケローの軍団と合流''' *Longius prosequi veritus, **(カエサルは)より遠くに追撃することを敬遠した。 *quod silvae paludesque intercedebant **というのは、森林や沼地が間にあったので、 *neque etiam parvulo detrimento illorum locum relinqui videbat, **あの者ら(=ガッリア勢)にとても小さな損害(を与えること)の機会さえも残されているとは思わなかったのだ。 *omnibus suis incolumibus copiis eodem die ad [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pervenit. **(こうしてカエサルは)配下の皆を無傷の軍勢のままで、同日に[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]のところへ到着した。 *Institutas turres, testudines munitionesque hostium admiratur; **敵たちが建造した[[w:攻城塔|攻城櫓]]、[[w:亀甲車|亀甲車]]、(陣営を包囲する)防壁を驚嘆して見た。 *legione producta cognoscit **(陣営の前に)引き出された(キケローの)[[w:ローマ軍団|軍団]]により知ったのは、 *non decimum quemque esse reliquum militem sine vulnere: **生き残った兵士のおのおの(10人中)10人目も負傷なしではなかったことである。 **:(軍団の生存者のうち、無傷の者は10分の1もいなかった。) *ex his omnibus iudicat rebus, **これらすべての事情から判断したのは、 *quanto cum periculo et quanta cum virtute res sint administratae. **(キケローの軍団により)どれほどの危険とともに、どれほどの武勇とともに、事態が対処されたかである。 *[[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronem]] pro eius merito legionemque conlaudat; **(カエサルは)キケローと軍団を、彼らの功績に対して、大いに賞賛した。 *centuriones singillatim tribunosque militum appellat, **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちと<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちに個々に呼びかけた。 **:(訳注:定員通り生存していれば、各軍団には全部で百人隊長60名と軍団次官6名がいた。) *quorum egregiam fuisse virtutem testimonio [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] cognoverat. **その者らの武勇が抜群であったことを、キケローの証言により知っていたのだ。 *De casu [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] et [[wikt:en:Cotta#Latin|Cottae]] certius ex captivis cognoscit. **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]とコッタの不慮の死について、捕虜からより確実なことを知った。 *Postero die contione habita rem gestam proponit, **翌日に(将兵たちの)集会を催して、(サビーヌスらの)事変を公にして、 *milites consolatur et confirmat: **兵士たちを鎮めて、元気付けた。 *quod detrimentum culpa et temeritate legati sit acceptum, **このような敗戦は、[[w:レガトゥス|副官]](サビーヌス)の過失と無思慮により蒙ったものであり、 **:(訳注:副官を意味するlegati が単数・属格であることから、サビーヌス1人に敗戦責任を負わせたと思われる。[[#37節|37節]]の訳注を参照。) *hoc aequiore animo ferundum docet, **これをより平静な心で耐えるべきである、と諭した。 *quod beneficio deorum immortalium et virtute eorum expiato incommodo **というのは、不死の神々の恩寵、および彼ら(兵士たち)の武勇により、災厄は除かれ、 *neque hostibus diutina laetatio **敵たち(ガッリア勢)の歓喜も永続するものではないし、 *neque ipsis longior dolor relinquatur. **自分たち(ローマ勢)の悲嘆もこれ以上あとに残らないからである、と。 ==インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起== ===53節=== '''サビーヌス敗死とカエサル勝利の影響''' *Interim ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] per Remos **その間に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のところへ、[[w:レミ族|レミ族]]によって *incredibili celeritate de victoria Caesaris fama perfertur, ut, **(後述するような)信じられない速さで、カエサルの勝利についての話が報知された。 *cum ab hibernis [[wikt:en:Cicero#Latin|Ciceronis]] milia passuum abesset circiter LX(sexaginta), **(ラビエーヌスの冬営は)[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]の冬営から約60ローママイル(約90km)離れていたのに、 *eoque post horam nonam diei Caesar pervenisset, **そこ(=キケローの冬営)には昼間の第9時の後(=夕方近く)にカエサルが到着したのに、 *ante mediam noctem ad portas castrorum clamor oriretur, **真夜中の前には(ラビエーヌスの)陣営の門の辺りで雄叫びが起こった。 *quo clamore significatio victoriae gratulatioque ab Remis [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieno]] fieret. **その雄叫びにより、勝利の合図と祝意がレミ族からラビエーヌスになされたのだ。 *Hac fama ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perlata **この話はトレーウェリー族のところへ報知されて、 *[[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]], qui postero die castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnare decreverat, **インドゥーティオマールスは、翌日にラビエーヌスの陣営を攻撃することを決意していたが、 *noctu profugit copiasque omnes in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] reducit. **夜間に逃走して、全軍勢をトレーウェリー族(の領土)に連れ戻した。 *'''カエサルが越冬を決意''' *Caesar Fabium cum sua legione remittit in hiberna, **カエサルは、[[w:ガイウス・ファビウス|ファビウス]]を自らの[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに冬営に帰して、 *ipse cum tribus legionibus circum [[w:la:Samarobriva|Samarobrivam]] trinis hibernis hiemare constituit, **(カエサル)自身は3個軍団とともにサマロブリウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺で別々に3つの冬営で越冬することを決定した。 *et quod tanti motus Galliae ex&lt;s&gt;titerant, **というのは、これほど大きなガッリアの動乱が生じていたために、 *totam hiemem ipse ad exercitum manere decrevit. **冬季の全体を(カエサル)自身が軍隊のところへ留まることを決意したからだ。 *Nam illo incommodo de [[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabini]] morte perlato **なぜなら、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]の死についてあの敗北が報知されて、 *omnes fere Galliae civitates de bello consultabant, **ほぼすべてのガッリアの部族たちが戦争について協議しており、 *nuntios legationesque in omnes partes dimittebant, **伝令たちと使節たちがあらゆる方面に送り出されていたのだ。 *et quid reliqui consilii caperent atque unde initium belli fieret, explorabant **(彼らは)ほかの(部族の)者たちがどのような計画を立て、どこから戦争開始がなされるか、探っていた。 **:(訳注:consilium capere;計画を立てる) *nocturnaque in locis desertis concilia habebant. **さびれた場所で夜間の会合を催していた。 *Neque ullum fere totius hiemis tempus sine sollicitudine Caesaris intercessit, **冬のほぼ全期間は、カエサルの不安なしには、まったく経過しなかったし、 *quin aliquem de consiliis ac motu Gallorum nuntium acciperet. **ガッリア人の謀議や動乱について何らかの報告を受け取ることなしには(経過しなかった)。 *In his **これら(の報告)の中で、 *ab Lucio Roscio quaestore, quem legioni tertiae decimae praefecerat, certior factus est **第13軍団を指揮させていた[[w:クァエストル|財務官]] [[w:ルキウス・ロスキウス|ルーキウス・ロスキウス]]により(以下のことが)報告された。 **:(訳注:ロスキウスの職務は、β系写本では legato [[w:レガトゥス|総督副官]]、となっている。) [[画像:Armorica.png|thumb|right|200px|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビーヌスが率いるローマ軍と戦った。]] *magnas Gallorum copias earum civitatum, quae [[w:la:Armorica|Ar&lt;e&gt;moricae]] appellantur, **アレモリカエと呼ばれるガッリア人部族の大軍勢が、 **:(訳注:大西洋岸の[[w:アルモリカ|アルモリカ]](アレモリカ) Ar(e)morica に居住し、 **:[[ガリア戦記 第3巻|第3巻]]でローマ軍と戦った諸部族のことである。) *oppugnandi sui causa convenisse **自分(=ロスキウス)を攻撃するために集結して、 *neque longius milium passuum octo ab hibernis suis afuisse, **自分の冬営から8ローママイル(約12km)より遠く離れていなかったが、 *sed nuntio allato de victoria Caesaris discessisse, **けれどもカエサルの勝利について報告をもたらされて退去し、 *adeo ut fugae similis discessus videretur. **まさに逃亡に似た退散のように見えたという。 ===54節=== '''セノネース族の背反、ガッリアの不穏''' *At Caesar principibus cuiusque civitatis ad se evocatis **そこでカエサルは、おのおのの部族の領袖たちを自分のところへ呼び出して、 *alias territando, cum se scire, quae fierent, denuntiaret, **ある者には、自分は何が行なわれているか知っていることを示してひどく恐れさせて、 *alias cohortando **他のある者には激励して、 *magnam partem Galliae in officio tenuit. **ガッリアの大部分を忠節に保った。 *Tamen [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], **しかしながら、セノネース族は、 *quae est civitas in primis firma et magnae inter Gallos auctoritatis, **とりわけ力強く、ガッリア人の間で大きな勢威を持つ部族であったが、 *Cavarinum, quem Caesar apud eos regem constituerat, **カエサルが彼らのもとで王としてすえていた[[w:カウァリヌス|カウァリヌス]]を、 *cuius frater Moritasgus adventu in Galliam Caesaris cuiusque maiores regnum obtinuerant, **彼の兄弟[[w:モリタスグス|モリタスグス]]や彼の先祖たちは、カエサルがガッリアに到来したときには、王位を占有していたのであり、 *interficere publico consilio conati, **(カウァリヌスを)公けの決定により誅殺することを企てた。 *cum ille praesensisset ac profugisset, **彼(カウァリヌス)は(自身の暗殺の企みを)あらかじめ知っており、さらに逃走したので、 *usque ad fines insecuti regno domoque expulerunt **(セノネース族は領土の)境界まで追跡して(カウァリヌスを)王位と郷土から追い出して、 *et missis ad Caesarem satisfaciendi causa legatis, **カエサルのところへ申し開きをするために使節たちを遣わした。 *cum is omnem ad se senatum venire iussisset, **彼(カエサル)は(セノネース族の)評議会の全員に自分のところへ来ることを命じたけれども、 *dicto audientes non fuerunt. **(カエサルから)言われたことを聞き入れた者はいなかったのだ。 *Tantum apud homines barbaros valuit esse aliquos repertos principes inferendi belli **戦争をしかけることが見出された最初の者たちは、野蛮な人々のもとで大きな影響を及ぼしたので、 **:(訳注:セノネース族がカエサルの意向に背いたので、その挙兵が間近と見なされ、ガッリア諸部族を煽ることになったのであろう。) *tantamque omnibus voluntatum commutationem attulit, ut **かつ(ガッリアの)すべての者たちにとって大きな意思の変化を引き起こしたので、以下(の事態)になった。 *praeter [[w:la:Haedui|Haeduos]] et Remos, ─ quos praecipuo semper honore Caesar habuit, **(ただし)カエサルがいつも顕著な敬意を払っていた[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]と[[w:レミ族|レミ族]]を除いては。 *alteros pro vetere ac perpetua erga p.R.(populum Romanum) fide, **前者(ハエドゥイー族)は昔から絶えないローマ人民に対する信義のため、 **:(訳注:[[#6節|6節]]~[[#7節|7節]]で言及された、カエサルがドゥムノリークスを暗殺した事件については無視されている。) *alteros pro recentibus [[w:la:Bellum_Gallicum|Gallici belli]] officiis ─, **後者(レミ族)は最近の[[w:ガリア戦争|ガッリア戦争]]での忠節のためである。 *nulla fere civitas fuerit non suspecta nobis. **我が方(ローマ人)にとって疑わしくない部族は、(上記2部族を除いて)ほぼ存在しなかったのだ。 *Idque adeo haud scio mirandumne sit, **それ(=ガッリア諸部族の事態)は、それほど驚くべきものであるとは、私はまったく理解していないのだ。 **:(訳注:scio は『ガリア戦記』では珍しい動詞の一人称による表現である。) *cum compluribus aliis de causis, **他のいくつかの原因についてと同様に、 **:(訳注:cum ~ tum …;~であるのと同様に…である) *tum maxime, quod qui virtute belli omnibus gentibus praeferebantur, **とりわけ根拠として、戦争の武勇においてあらゆる種族に抜きん出ていた者たち(=ガッリア諸部族)が *tantum se eius opinionis deperdidisse, ut a p.R.(populo Romano) imperia perferrent **ローマ人民の支配により耐え忍ばなければならないほどまでにも、彼ら自らの評判を台無しにしてしまい、 *gravissime dolebant. **とても激しく悲嘆に暮れていたというわけである。 ===55節=== '''トレーウェリー族のインドゥーティオマールスが兵を集める''' *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] vero atque [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **しかし、トレーウェリー族とインドゥーティオマールスは、 **:(訳注:インドゥーティオマールスはトレーウェリー族の一方の領袖で、これまでに[[#3節|3節]]・[[#4節|4節]]・[[#53節|53節]]で言及されている。) *totius hiemis nullum tempus intermiserunt, quin **冬の全体を通して、いつ何時も以下のことをせずには過ごさなかった。 **(=冬の間じゅう、以下のことをして過ごしていた。) *trans Rhenum legatos mitterent, **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側(=ゲルマーニア)へ使節たちを遣わして、 *civitates sollicitarent, pecunias pollicerentur, **諸部族をそそのかして、金銭(の報酬)を約束して、 *magna parte exercitus nostri interfecta multo minorem superesse dicerent partem. **我が方の軍隊(=[[w:ローマ軍|ローマ軍]])の大部分が殲滅されて、非常に少ない一部が生き残ったのみである、と言い放った。 *Neque tamen ulli civitati Germanorum persuaderi potuit, ut Rhenum transiret, **しかしながら、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]のいかなる部族をも、レーヌスを渡河するようには説得できなかったのだ。 *cum se bis expertos dicerent, [[w:la:Ariovistus|Ariovisti]] bello et Tenctherorum transitu: **自分たちは[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]の戦役および[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]の越境と二度も(敗北を)体験したので、と彼らは言った。 **:(訳注:アリオウィストゥスの敗北は[[ガリア戦記 第1巻|第1巻]]、テンクテリ族の敗北は[[ガリア戦記 第4巻|第4巻]]で述べられている。[[#29節|29節]]も参照。 **:テンクテリ族の綴りは Thincherorum, Tencherorum など写本によってかなり差異があり、表記が乱れている。) *non esse amplius fortunam temptaturos. **もうこれ以上は運命を試すことはないだろう、と。 **:(訳注:[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]でゲルマーニア勢がローマ軍3個軍団を壊滅させるのは、これより62年後である。) *Hac spe lapsus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] **(ゲルマーニア人に援軍を乞うという)この希望は頓挫したが、インドゥーティオマールスは、 *nihilo minus copias cogere, exercere, **少なからぬ軍勢を徴集して、訓練し、 *a finitimis equos parare, **近隣から馬匹を調達し、 *exules damnatosque tota Gallia magnis praemiis ad se allicere coepit. **追放された者たちや罪に処された者たちを全ガッリアから大きな報酬で自分のところへ誘い込み始めた。 *Ac tantam sibi iam his rebus in Gallia auctoritatem comparaverat, **そしてもはや、これらの事柄によって、ガッリアにおいて、自らにこれほどの大きな勢威を得ていたので、 *ut undique ad eum legationes concurrerent, **至る所から彼のところへ(諸部族の)使節たちが群がり集まったほどであり、 *gratiam atque amicitiam publice privatimque peterent. **(使節たちが彼に)公的にも私的にも厚意や親交を求めたほどであった。 ===56節=== '''インドゥーティオマールスの挙兵''' *Ubi intellexit **(インドゥーティオマールスは以下の諸事情を)認識するや否や、 *ultro ad se veniri, **(すなわち、諸部族の使節たちが)自分のところへ自発的に来ていること、 *altera ex parte [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]]<nowiki>que</nowiki> conscientia facinoris instigari, **一方では、セノネース族とカルヌーテース族の一部の者たちが(カエサルに背いた)行状の意識に煽られていること、 *altera [[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]] Aduatucosque bellum Romanis parare, **他方では、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]とアトゥアトゥキー族がローマ人との戦争を準備していること、 *neque sibi voluntariorum copias defore, si ex finibus suis progredi coepisset, **もし(彼が)自分たちの領土から前進し始めたら、彼自身に対して志願してくる軍勢に事欠かないであろうこと、 *armatum concilium indicit. **(以上の諸事情を認識するや否や)武装者たちの集会(を催すこと)を公示した。 *Hoc more Gallorum est initium belli, **これ(=集会)は、[[w:ガリア人|ガッリア人]]の慣習による、戦争の始まりである。 *quo lege communi omnes puberes armati convenire consuerunt; **その掟によって、(ガッリア)共通のすべての成人たちは、武装して終結することが慣わしであった。 *qui ex iis novissimus convenit, **彼らのうちで最も後から集まって来た者は、 *in conspectu multitudinis omnibus cruciatibus affectus necatur. **大勢の皆が見ている中で、拷問にかけられて殺されるのだ。 *In eo concilio **その集会において(インドゥーティオマールスは)、 *[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigem]], alterius principem factionis, generum suum, **(トレーウェリー族の)もう一方の派閥の領袖であり、自分の婿(むこ)であるキンゲトリークスを、 *quem supra demonstravimus Caesaris secutum fidem ab eo non discessisse, **-その者は前に説明したようにカエサルへの忠義を追求して彼のところから離れていなかったのだが、- **:(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]を参照。) *hostem iudicat bonaque eius publicat. **(自分の)敵と宣告して、彼(キンゲトリークス)の財産を没収した。 *His rebus confectis, in concilio pronuntiat **これらの事柄を成し遂げて、集会において(インドゥーティオマールスは以下のことを)報告した。 *arcessitum se a [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] et [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] aliisque conpluribus Galliae civitatibus; **自分はセノネース族とカルヌーテース族やかなりのガッリアの諸部族から声をかけられている。 *huc iturum per fines Remorum eorumque agros populaturum **そちらへ、[[w:レミ族|レーミー族]]の領土を通って行くであろうし、彼ら(レミ族)の土地を荒廃させるであろう。 *ac, priusquam id faciat, castra [[wikt:en:Labienus#Latin|Labieni]] oppugnaturum. **さらに、それをなすより前に、[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]の陣営を攻囲するであろう。 *Quae fieri velit, praecipit. **(インドゥーティオマールスは)なされると欲したことを、指示した。 ===57節=== '''インドゥーティオマールスがラビエーヌスの陣営に殺到''' *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], cum et loci natura et manu munitissumis castris sese teneret, **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、地勢と人手によりとてもよく防御された[[w:カストラ|陣営]]を自ら固守していたので、 *de suo ac legionis periculo nihil timebat; **自らと[[w:ローマ軍団|軍団]]の危険について、何ら恐れていなかった。 *ne quam occasionem rei bene gerendae dimitteret, cogitabat. **良く戦功を立てるいかなる好機をも無駄にしないようにと、考えていたのだ。 *Itaque a [[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorige]] atque eius propinquis **そこで、キンゲトリークスおよび彼の側近により、 *oratione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]] cognita, quam in concilio habuerat, **インドゥーティオマールスが(前述の)集会において述べた演説について知らされて、 *nuntios mittit ad finitimas civitates equitesque undique evocat: **近隣の諸部族のところへ伝令を遣わして、[[w:騎兵|騎兵]]を至る所で徴兵した。 *his certum diem conveniendi dicit. **彼ら(騎兵たち)に定められた日に集結するように決めた。 *Interim prope cotidie cum omni equitatu [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] sub castris eius vagabatur, **その間にほぼ毎日、全騎兵隊とともにインドゥーティオマールスは彼(ラビエーヌス)の陣営のもとをうろついていた。 *alias ut situm castrorum cognosceret, **あるときは、陣営の地形を知るように、 *alias conloquendi aut territandi causa: **あるときは、(ラビエーヌス側と)談判して、ひどく恐れさせるために。 *equites plerumque omnes tela intra vallum coniciebant. **騎兵たちは、たいてい皆で飛道具を防柵の内側に投げ込んでいた。 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] suos intra munitionem continebat **ラビエーヌスは配下の者たちを城砦の内側に留めておき、 *timorisque opinionem, quibuscumque poterat rebus, augebat. **(ローマ人がトレーウェリー族を)恐れているという風評を、何であれ可能な事柄において、増大させていた。 ===58節=== '''インドゥーティオマールスの最期''' *Cum maiore in dies contemptione [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accederet, **インドゥーティオマールスは日ごとにより大きな侮りをもって(ラビエーヌスの)[[w:カストラ|陣営]]に近づいていたので、 *nocte una intromissis equitibus omnium finitimarum civitatum, quos arcessendos curaverat, **(ラビエーヌスは)呼び寄せることを手配していた近隣諸部族の全騎兵を一晩のうちに(陣営内に)入れてやり、 *tanta diligentia omnes suos custodiis intra castra continuit, **これほどにも注意深く、配下の全員を監視することによって陣営内部に留めておいたので、 *ut nulla ratione ea res enuntiari aut ad [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] perferri posset. **結果として、その事態は、いかなる手段によってもトレーウェリー族へ漏らされたり報知されたりできなかった。 *Interim ex consuetudine cotidiana [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] ad castra accedit **その間に、毎日の習慣から、インドゥーティオマールスは(ラビエーヌスの)陣営の辺りへ近づいて、 *atque ibi magnam partem diei consumit; **そこで昼間の大部分を過ごした。 *equites tela coniciunt **(トレーウェリー族の)[[w:騎兵|騎兵]]たちは(陣営に)飛道具を投げ込んで、 *et magna cum contumelia verborum nostros ad pugnam evocant. **激しい言葉の侮辱とともに、我が方(=ローマ勢)を戦いへと呼びかけた。 *Nullo ab nostris dato responso, **我が方からは何ら返答を与えなかったので、 *ubi visum est, sub vesperum dispersi ac dissipati discedunt. **(敵は)良いと思われる頃、夕方頃に、分散してばらばらに立ち去った。 *Subito [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] duabus portis omnem equitatum emittit; **突然に[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、2つの門からすべての騎兵隊を放った。 *praecipit atque interdicit, **(ラビエーヌスはその際に以下のように)指図して、かつ禁じた。 *proterritis hostibus atque in fugam coniectis **敵たちがひどく脅えて、逃亡に追いやられたときに、 *─ quod fore, sicut accidit, videbat ─ **そのことは起こるべくして生じると思われるが、 *unum omnes peterent [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarum]], **インドゥーティオマールス1人を(騎兵隊の)総勢で追い求めるように、と。 *neu quis quem prius vulneret, quam illum interfectum viderit, **あの者が殺されるのを見届けるより前には、他の誰をも傷つけないように、と。 *quod mora reliquorum spatium nactum illum effugere nolebat; **というのは(敵の)ほかの者たちが滞ることで、彼が余裕を得て逃げることを望まなかったのだ。 *magna proponit iis, qui occiderint, praemia; **(インドゥーティオマールスを)斃した者には、大きな恩賞を呈示した。 *summittit cohortes equitibus subsidio. **騎兵たちにとっての支援として[[w:歩兵|歩兵]]たち(=軍団兵)を派遣した。 *Comprobat hominis consilium fortuna, **運命(の女神)はその人(ラビエーヌス)の考えを是認して、 *et cum unum omnes peterent, **1人を総勢が追い求めたので、 *in ipso fluminis vado deprehensus [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomarus]] interficitur, **ちょうど川の浅瀬において捕捉されたインドゥーティオマールスは殺害され、 *caputque eius refertur in castra: **彼の(斬り取られた)頭部は陣営に運ばれた。 *redeuntes equites, quos possunt, consectantur atque occidunt. **戻って行く(ローマ勢の)騎兵たちは、できるかぎり(多くの敵)の者たちを追捕して、斃した。 *Hac re cognita omnes [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] et [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]], quae convenerant, copiae discedunt, **この事態を知るや、集結していた[[w:エブロネス族|エブローネース族]]と[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]のすべての軍勢は退去して、 *pauloque habuit post id factum Caesar quietiorem Galliam. **それがなされた後で、カエサルは[[w:ガリア|ガッリア]]をやや平穏なものとして保持した。 ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第5巻」了。「[[ガリア戦記 第6巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]('''[[w:Category:ガリアの部族|Category:ガリアの部族]]''') ***[[w:en:Lucius Domitius Ahenobarbus (consul 54 BC)|Lucius Domitius Ahenobarbus]]([[w:ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前54年の執政官)|ルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス]]) ***[[w:en:Appius Claudius Pulcher (consul 54 BC)|Appius Claudius Pulcher]]([[w:アッピウス・クラウディウス・プルケル|アッピウス・クラウディウス・プルケル]]) ***[[w:en:Illyricum (Roman province)|Illyricum (Roman province)]]([[w:イリュリクム|イッリュリクム]]) ***[[w:en:List of Illyrian tribes|List of Illyrian tribes]](イッリュリクムの部族の一覧) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ****[[w:en:Indutiomarus|Indutiomarus]](インドゥーティオマールス) ****[[w:en:Cingetorix (Gaul)|Cingetorix (Gaul)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]) ****[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]](ドゥムノリークス) ***[[w:en:Titus Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:en:Category:Caesar's invasions of Britain|Category:Caesar's invasions of Britain]]('''[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|カエサルのブリタンニア侵攻]]''') ***[[w:en:Caesar's invasions of Britain|Caesar's invasions of Britain]](カエサルのブリタンニア侵攻) ***[[w:en:Itius Portus|Itius Portus]](イティウス港) ***[[w:en:Britons (historical)|Britons (historical)]]([[w:ブリトン|ブリトン]]=ブリタンニア人) ***[[w:en:Quintus Atrius|Quintus Atrius]](クィントゥス・アトリウス) ***[[w:en:Quintus Laberius Durus|Quintus Laberius Durus]](クィーントゥス・ラベリウス・ドゥルス) ***[[w:en:Trebonius|Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]) ***[[w:en:River Thames|River Thames]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) ***[[w:en:Cassivellaunus|Cassivellaunus]]('''[[w:カッシウェラウヌス|カッスィウェッラウヌス]]''') ***[[w:en:Trinovantes|Trinovantes]]([[w:トリノヴァンテス族|トリノウァンテース族]]) ****[[w:en:Mandubracius|Mandubracius]](マンドゥブラキウス) ***[[w:en:Iceni|Iceni]](イケニ族);ケニマグニ族はこの支族といわれている。 ***[[w:en:Segontiaci|Segontiaci]](セゴンティアキ族) ***[[w:en:Ancalites|Ancalites]](アンカリテス族) ***[[w:en:Bibroci|Bibroci]](ビブロキ族) ***[[w:en:Cassi|Cassi]](カッスィ族) ***[[w:en:Devil's Dyke, Hertfordshire|Devil's Dyke, Hertfordshire]](カッスィウェッラウヌスの城砦跡) ***[[w:en:Kent|Kent]](ケント州=カンティウム地方) ***[[w:en:Cingetorix (Briton)|Cingetorix (Briton)]](キンゲトリークス) ***[[w:en:Carvilius|Carvilius]](カルウィリウス) ***[[w:en:Taximagulus|Taximagulus]](タクスィマグルス) ***[[w:en:Segovax|Segovax]](セゴウァクス) ***[[w:en:Lugotorix|Lugotorix]](ルグトリクス) ***[[w:en:Atrebates|Atrebates]](アトレバテス族) ***[[w:en:Commius|Commius]](コンミウス) *[[w:en:Ambiorix's revolt|Ambiorix's revolt]]('''アンビオリークスの蜂起'''=[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]) **[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブローネース族]]) ***[[w:en:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) ***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus|Quintus Titurius Sabinus]]([[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィントゥス・ティトゥリウス・サビーヌス]]) ***[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta|Lucius Aurunculeius Cotta]](ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ) **[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]) ***[[w:en:Quintus Tullius Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) **[[w:en:Senones|Senones]](セノネース族) *ウィキペディア・ラテン語版 **[[w:la:Gallia|Gallia]](ガッリア) **[[w:la:Thamesis|Thamesis]](タメスィス川、現在の[[w:テムズ川|テムズ川]]) **[[w:la:Ambiorix|Ambiorix]](アンビオリークス) **[[w:la:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]]) **[[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロー]]) [[Category:ガリア戦記 第5巻|*]] njhpe4qvgh84rf1hbve1t490n3fulc6 高校生活ガイド 0 18818 246741 246461 2024-04-15T12:07:51Z すじにくシチュー 12058 /* 「総合型選抜」の英検重視の変化に注意 */ 1990年代に高校入試で内申点を導入した時代が、ちょうど慶應大学でAO入試を始めた時期なので、おそらくお茶の間の人たちが両者を混同したのだろう。 wikitext text/x-wiki : [[小学校・中学校・高等学校の学習]] > [[高等学校の学習]] > 高校生活ガイド {{Stub}} {{独自研究の可能性}} 編集者の主観的な表現が含まれている可能性があります。このページをある程度の参考として、高校入学に向けて心構えを持つことは大切です。 しかし通常、入学時には新入生を対象とした説明が行われるため、そちらをより参考にすべきです。 また日本の高校についての詳しい情報はwikipedia[https://ja.wikipedia.org/wiki/高等学校]を参照してください。 ---- == 高校は義務教育ではない == === 説明 === 高校は、義務教育ではありません。したがって、さまざまな事情により高校を退学することはありえます。そのあとに他の高校に入りなおす義務もありません。非行などに対する懲戒処分として、校長から謹慎や退学を命じられることもありえます。 日本では中学校までは年齢主義をとるため、1年間在籍しているだけで次の学年に進級できます。しかし高校では、規定の時間数以上の授業に出席をし、考査等で一定の成績を収めることが進級の必要条件です。つまり、出席や成績の状況次第で留年をすることがあります。 学校にもよりますが、中堅レベル以上の普通科高校の場合、高校の定期考査では、中学と比べて試験問題が難しくなるのが一般的です。教科書の内容が中学と比べすることが高度になり、また大学受験に対応するため、定期考査に難しい問題が出される場合があります。 このため、定期考査の試験対策をしないと、いわゆる赤点を取る可能性が高いです。赤点とは、定期考査等の結果が基準点を下回ることです。詳しい規定は学校によりますが、基準は「固定された点数(30点など)未満」や「平均点の半分未満」などです。赤点をとってしまった場合にはいくつかの処置がとられます。 # 補習参加の上、追試で一定点をとれば合格とする。 # 補習はないが、追試で一定点をとれば合格とする。 # 補習参加の上、課題を提出すれば合格とする。追試はない。 # 補習に参加すれば合格とする。追試はない。 これらの救済措置の結果、合格となれば進級できますが、不合格のままの科目を残している場合は進級ができず、留年となります。このあたりの規定は学校ごとに大きく異なりますので、詳しくは学校の先生の指示に従ってください。 === 転校 === また、高校では他校への編入はかなりハードルが高いです。遠隔地への転居などの場合でも現地の学校に自動的に入学することはできず、編入試験が課されます。 学校になじめず転学を希望したいという場合でも、通信制高校や夜間高校などへ転学せざるを得ないという場合もありえます。 == 科目の選択 == 高校では、履修する科目を選択する場面が多くあります。まず、学校ごとに開講される科目が異なりますので、学校を選んだ時点で履修科目の幅は狭まっています。その上で、高校に入学して以降も、様々な場面で科目を選択する場面があります。 * 主な選択科目(現行課程) ** 地歴科:世界史A・B、日本史A・B、地理A・B(世界史A・Bはどちらかを必ず履修しなければなりません) ** 公民科:現代社会、倫理、政治経済 ** 理科:化学基礎・物理基礎・生物基礎・地学基礎、物理・生物・化学・地学 ** 芸術科目:音楽、美術、書道、工芸 なお中学にある技術・家庭科の「技術」分野は、高校では取り扱われず家庭分野のみの家庭科となっています。普通科高校では、職業教育はありません。 高校の検定教科書の購入は、全科目とも学校教科書の販売を扱っている取次店(とりつぎてん)で買えます。自分が何歳になっても取次店で高校教科書を買えますので、高校生は検定教科書を入手したいだけなら、その選択科目を履修する必要はありません。 :(※ 検定教科書の購入方法については『[[小学校・中学校・高等学校の学習/検定教科書の購入方法]]』に解説がある。) === 芸術科目 === 普通科高校での芸術科目は、音楽・美術・書道・工芸の中からどれか一つを選ぶ選択制になっています。1年生でどれか1つを選択必修、他学年では開講しない、という学校が多いかと思います。芸術科目は、自分の好きな芸術表現の科目を選ぶのが安全でしょう。もし音楽を履修した場合、授業ではまったく美術や書道が取り扱われません。これはどの芸術科目を選んだ場合にも同様です。好きでもないことを、1年間も毎週2時間ほど練習することは苦行ですので、芸術科目の選択は、自分の好きな芸術表現の科目を選ぶべきです。 なお、現在の中学3年までの芸術科目が、90年代までは高校1年や2年で習っていた内容です。現在の高校1年の芸術科目では、「脱・ゆとり教育」などの影響もあり、90年代の高校芸術科目よりも細かく、専門性のやや高まった事を習ってますので、そういう点からも、興味の無い芸術科目は、履修しないのが無難です。 さて、もし美大・音大または芸術系専門学校などの芸術系の進路を希望する場合は、その分野の科目を履修しておくのが無難ですが、全生徒を対象とする芸術科目だけではどのみち練習量が大幅に不足ですので、外部の芸術系進路用の予備校などで習う必要があります。 なお、音大・美大・教育大を除く一般の大学では、芸術の授業が無い場合が大半です。このため、人によっては高校が最後の学校での芸術教育になる場合も多くあります。 === 文系・理系 === ==== 文理選択とは ==== 普通科高校では、多くの場合2年生次(一部は3年生次)<ref>[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00010000-yom-soci&p=1 「『文系か理系か』早すぎる選択…受験科目に専念するため、大半が高1で決定」2019年7月26日読売新聞オンライン]</ref>に、文系か理系のどちらかの類型を選択することが一般的です。これは、普通科高校生の多くが目指す大学進学にあたって、入試に対応するためにはポイントを絞る必要があるためです。この選択は一度選択してしまうと卒業まで変更することは、現実にはできない(後述)ため、慎重に選択する必要があります。文理選択までに、進学したい進路先をよく考えておかねばなりません。 少数例ですが学校によってはコースが分かれずに、文系志望の生徒にも数学IIIなどの理系科目を教える文理両立の高校の場合もあります。たとえ文理両立の高校でも、3年生では選択科目が増えてきます。高校普通科の全科目を履修するのは、たとえ文理両立の高校でも、授業時間の制限のため、不可能です。 また、「国際科」・「理数科」などの普通科以外の進学系の学科では、そもそも入学当初から文理選択がなくて、その学科の類型のカリキュラムとなることが普通です。たとえば理数科では、そもそも全生徒が理系のカリキュラムになり、文系特化のカリキュラムは選べません。 ;私大の推薦入試に関わる 推薦入試で大学に入学するなら文理選択は関係ないかというと、そんなことはありません。私立大学の推薦受験(指定校推薦のほか、「総合型選抜」も学校推薦型総合型選抜という推薦の一種です)では、受験生に特定の科目の履修を条件づける場合があります。たとえば、私立の理系学部を推薦受験する場合は、条件として数学III、および進学先学科に応じた「物理」・「生物」・「化学」などの科目の履修を条件づける場合もあります。なぜ科目制限するかというと、科目制限しないと文系科目だけで好成績を取って、理系科目が出来ないのに推薦入学してしまう受験生が出現してしまうからです。 文系科目でも、一部の難関私大では、文系学部の推薦入試の要件に、地歴公民など文系科目での必要単位数を設けている場合があります。理系コースだとその出願単位数を満たせない場合があるので、文系志望なら高校では文系コースを履修するのが無難でしょう。 ==== どうやって選択するか ==== 文理選択をするにあたっては、進路先としてどのような大学・学部を考えるかを最優先しましょう。間違っても、科目の得意不得意で選んではいけません。後でつまらない思いをします。なお、勘違いされやすいことですが、英語は文系・理系ともに大学入試で要求されることが一般的なので、「英語が苦手だから理系」という選択はやめましょう。 また、「数学が苦手だから文系」という選択肢をとる生徒が少なからずいますが、こちらも先のことを考えると安易であるといえます。というのも、いわゆる文系に属する学部学科でも数学を使うことがあり、「文系なら数学を使わなくても済む」とは限らないからです。具体的には経済学部・経営学部・社会学部では入試の段階で数学が必要な場合もあります(有名どころでは慶應義塾大学経済学部や商学部、早稲田大学政治経済学部)し、入試で使わなくとも大学の授業では必修とされることは珍しくありません。 なお、芸術系大学・短大・専門学校の志望や、体育大志望などは、文系を選ぶのが無難です。内容が文系かというとそうではないのですが、少なくとも高度な理系科目の学力は要求されないためです。また、大学でスポーツ推薦などを受け入れている学部も、社会学部や文学部・経済学部など、いわゆる文系とされる学部です。経済学部は、日本では文系の学部として扱われます。企業からの視点も、経済学部卒を文系の人間として扱います。また芸術系卒や体育大卒も、企業からの視点では、彼らを文系の人間として扱います。 2020年代の現在、高大連携や探求学習があり、進学校の文系コースなどでは志望学科に近い分野の卒業論文のようなレポートなどを仕上げる学校もあったり、近隣の提携先の私立文系大学の授業を受けられたりなどの機会があるので、私大文系の推薦入試などで論文を自己アピール材料にできる場合もあります。このため、文系志望なら文系コースを選択するのが無難でしょう。 もし高校卒業後に浪人した場合、どんなに高大連携や卒業論文などの機会を得ようとしても、制度的に浪人生は不可能です(高校生以外はその機会がありません)。なので、高校在学中は志望分野にしたがったコースをそのまま選ぶのが安全です。 昔話ですが、平成初期のまだ探求学習の無かった時代ならば、文系志望でもあえて理系コースを選ぶという手法もありましたが、しかし令和の今ではその手法は上述の理由で時代遅れでしょう(高大連携などの利点を損失するので)。例外として、よほどの底辺高校で、文系コースが事実上の高卒就職コースとしてしか機能してない高校とかでない限り、平均以上の学力の高校ならば文系志望者は文系コースを選ぶのが無難でしょう。 現在、多くの大学の文系学科で、高校3年レベルの数学科目を履修でき、しかも大学の単位を取得できます(場合によっては高校2年レベルの数学で大学の単位取得できます)。底辺大学でなくても、です。このため、高校3年生の時点でわざわざ高大連携の機会を損失してまで、数学III・Cなどを履修するメリットは少ないのです。 ==== 「文転」「理転」について ==== 理系から文系にクラスを変える'''文転'''、文系から理系にクラスを変える'''理転'''も可能ですが、現実的にはどちらも厳しい道を歩むことになります。 一番の違いは数学の扱いでしょう。理系の場合、3年になってからも新しいことを3年の2学期終わり頃までは授業で習いますが、文系の3年生の授業では夏ごろには新たな単元は扱われなくなり、その後は入試対策や過去問演習などの復習が増えてくる、という特性があります。また、文系では理系の生徒が学ぶ科目である数学IIIは履修しない、理科の「基礎」でない科目は履修しないなどが一般的です。したがって、3年になってから理転しようとしてもスタートラインから極めて大きな差ができてしまいます。よって、文系から理系に「理転」すると、全く習ってないことが続出するので、大学受験対策が間に合わず、ほぼ浪人が確定です。 文転は前述の理転に比べれば多少はマシですが、古文漢文や地歴・公民での学習量などの積み重ねの差は小さくはなく、一般の生徒よりも努力しなければ文系のまま2年3年と進んだ場合に比べて進路が狭まることは否めません。また、学校によっては文理で地歴・公民の進度・内容が違い、2年次に習っていなかったものを文転してから改めて学ぶ必要が出てくる場合があります。当然、その分学習量が増えるため、「文転は理転に比べて楽」という噂を鵜呑みにしてはいけません。 == 推薦入試の時代変化 == === 特化型が有利 === 大学受験への総合型選抜によくあるシステムは、高校受験とは違います。 要求されるのは教科の高さではなく、英検などの保有資格です。たとえ難関高校で通知表が5段階中で全教科5であっても、英検準1級を取ってないと難関大学へは出願そのものが出来ません。 さらに、保有資格の合計点は要求されません。たとえば「英検準2級、ドイツ語検定4級、理系」みたいな子よりも、「英検だけ準1級」という子が評価されるのが日本の私大への推薦システムです。「英検準2級、ドイツ語検定4級」みたいな子は、そもそも難関大学の推薦には'''出願できない'''システムです。 英検などの保有資格で特定言語に特化した級の高さの上、さらに通知表が平均4.0以上などが要求されます。 このため、たとえば意欲的な高校生が、取得しなくても高校卒業できる科目(例えば一部の私立の進学高校の第二外国語)などで低い成績を取ると、かえって推薦が不利になります(最悪、出願できなくなる)。推薦に要求されるのは合計単位数ではなく評定の'''平均値'''なのです。 1990年代の大学改革での各種の新型の推薦の導入当初、どうも高校受験のようなものだと高校生が誤解したようで、90年代の当時は一部の意欲的な高校生が、学業と併行(へいこう)して色々な課外活動を頑張りましたが、しかし2020年代の令和の推薦システムは全くそういうシステムではありません。 1999年『分数ができない大学生』シリーズで、合計値ではなく平均値で見ると、かえって上述のように不公平になると既に指摘されていたにもかかわらず、一向に平均値順に評価するのを日本の難関私大は辞めていません。 美術とか音楽とかの才能に秀でた人を評価したいなら、べつに美術の一芸入試とかじゃなくって、3教科とか5教科の入試教科に美術や音楽の実技試験などを加えればいいじゃないかと1999年ごろにもう指摘されているにもかかわらず、そういう合計点を見るような改革は、日本の早慶マーチ的な大学受験では何も行われていません。 高校入試ですら、もうちょっと合計的な能力を見ていますが、日本の大学はそれ未満です。 あるいは、もし「合計点を見る方式が間違っている」とすると、その難関私大の指定校や付属校の高校への入試の選抜システムも間違っていることになるので、私大はもう言い逃れが出来ません。 日本の私大の受験システムは完全に矛盾しており、論理が破綻(はたん)しています。そういう矛盾を気にしない人が私大の総長をしているのです。 === 模試の確約システムは無い === 高校入試だと、模試の「確約」(かくやく)というシステムが私立受験でありますが、しかし大学入試の場合、私大受験にも模試の'''「確約」システムは無い'''のです。なお高校入試の「確約」システムとは、たとえば埼玉県の「北辰テスト」(ほくしんテスト)とか神奈川県・東京の「W模擬」や千葉・東京「V模擬」などの地域模試で高い偏差値を取った人を、私立高校の受験のさいに加点するシステムです。 英検やTOEICなど英語の資格以外に、外部テストは使えません。英語1教科だけです。たとえば駿台模試とか河合模試とかは、出願の要件に入っていません。 高校受験の地域模試よりも教科数が減っており、選抜方法が大学では劣化しています。 「模試が民間テストに過ぎず公的ではないので、不適切」だとすると(1990年代、自民党がこういう論調で高校受験の模試を批判しました)、その私大の指定校の多くも不適切な高校入試を行っていることになり、私大は論理破綻しており支離滅裂です。1990年代、私立高校入試の「確約」を自民党議員は批判したのに、彼らの主導する大学入試の推薦システムは、まさに、まるで英検による「確約」システムのようなものです。 === 「総合型選抜」の英検重視の変化に注意 === 総合型選抜についての、よくある勘違いとして、まるで高校入試の内申点のようなものだと勘違いする人が、後を絶ちません。しかし両者はまったく違うシステムです。(1990年代に高校入試で内申点を導入した時代が、ちょうど慶應大学でAO入試を始めた時期なので、おそらくお茶の間の人たちが両者を混同したのだろう。さらに、早慶の付属高校の入試では、その競争の厳しさゆえに内申点も受験生にとっては重要視されることが拍車をかけ、大学のAO入試との勘違いが広がったのだろう。) 大学にもよりますが、英検で一定以上の級(たとえば2級以上)を持っていないと(またはTOEICで同等のスコア以上)、難関大学へは総合型選抜の出願そのものが不可能だったりする場合もあります。 たとえ部活と学業を頑張ろうが、総合型選抜の出願条件のクリアには、なりません。部活で全国大会にまで勝ち進めばスポーツ推薦などの入試に出願する要件はクリアできるでしょうが、しかしそこまで勝ち進めないかぎり、どんなに偏差値の高い高校で、部活と学業の両立をがんばろうが、そもそもの出願条件をクリアできません。 難関大学の総合型選抜の出願条件はたいてい、英検2級以上またはTOEICのハイスコアです。部活は出願条件ではないのです。 {{コラム|「総合型選抜」の英検重視の変化に注意| なお総合型選抜などの推薦の要件として、多くの私立大学で2020年代以降、高校での履修科目だけでなく英検2級以上やTOEICのハイスコアなどを要求している私大もあります。ほか、履修科目全部の評定平均がたとえば4.0以上<ref>[https://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/admission/admission-data/requirements-special/public-recruitment_entry-exam_2024.pdf たとえば東洋大(各学部の条件の側で英検2級相当 以上を要求)]</ref>など要求する例もあります。英文科だけではなく歴史学科や経済学部<ref>[https://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/admission/admission-data/requirements-special/public-recruitment_entry-exam_2024.pdf たとえば東洋大(各学部の条件の側で英検2級相当 以上を要求)]</ref>などですら要求されます。 大学によっては「英検2級以上」などの試験名の表現ではなく「CEFR B1以上」と表現している場合もあります。英語の資格は多々ありますので、共通した評価基準として CEFR (セファール)という国際基準があります。なお、CEFR という試験は無く、英検で上位の級に合格したりTOEICなどでハイスコアを取ると、CEFRでのランクが与えられる仕組みです。なお、CEFR B2が英検準1級、CEFR C1 が英検1級の合格に相当です。 難関私大だと総合型選抜で要求する水準が英検準1級 相当以上になる場合もあります<ref>[https://exam.52school.com/rikkyo/admissions/undergraduate/guidelines/J_guideline/pdf/J_24guideline.pdf たとえば立教(英検 準1級相当 以上)]</ref><ref>[https://www.chuo-u.ac.jp/common_d/connect/admission/2024/special/11_1.pdf 中央大の2種類ある方式のうち片方は外国語型で、英検 準1級相当 以上]</ref>。総合型選抜や自己推薦などによる入試方式をねらっている人は、履修科目だけに目をとらわれず、英検などの資格取得も必要な場合もあります。 {{コラム|大学の英語の授業の実態| なお、これらの難関私大で英検準1を総合型選抜に要求する理由の元ネタのひとつは、'''それらの大学の教養課程の英語の授業内容が、英検準1級の英語長文のレベルだから'''でしょう。大学によっては高校レベルの英検2級の英語しか授業で要求しない場合もあるのですが(なぜなら学部専攻の科目(たとえば経済学部なら経済学が専攻)で忙しい。ほか、第二外国語(ドイツ語やフランス語など)が始まるので)、しかしそれでも大学によっては英語の授業で英検準1級を要求する大学もいくつかあるようです。 余談ですが、大学では専攻や第二外国語が忙しいので、実は大学では一般的な英語力は、直接的には それほど向上しません(例外として、英文科や国際系学科の以外は)。経済学などの専門用語とかの英語は専攻が経済学なら覚えますが。私大のパンフレットとかにある、やれ「留学」「海外姉妹校」だの「充実した語学教育」だのなんだのは、まあ宣伝です。誇大広告ですが、まあ大学側からすれば「努力目標」とでも言い訳できます。 }} ともかく大学の推薦入試について、親世代・昭和後半の生まれ世代での大学推薦入試の常識とは少し変わっていますので、注意しましょう。 ただし履修科目の高度性と英語資格とを両方を要求するのは、よほどの難関大学の難関学部以外では基本的には無いので、直接的には生徒個人にとっては両立をめざす必要性は低いのですが、しかし高校全体での大学合格実績に関わってきます。高校の大学合格実績が将来的に高くなれば、そのぶん卒業後の出身校の指定校推薦の枠も増えるので、出身高校の評判が上がっていき将来の自分の評判も上がるわけです。 }} ほか、基本的に'''探求学習は求められていない'''のが私大の総合型選抜の実態です(国公立大は別です)。よほど探究論文などで日本有数の成果を出せないかぎり(そしてそれを大会などに出場して高評価を得たこと客観的に証明できないかぎり)、英検準1級や2級やTOEICハイスコアを持ってなければ英検・TOEICなどの足切りにかかってしまい、出願そのものが不可能になってしまうからです。よって、少なくとも、探求学習の業績は二の次です。そういう出願基準になっています。 文科省は建前としては探求学習と総合型選抜を関連づけて喧伝しているかもしれませんが、その建前は実際の大学入試では崩壊しています。少なくとも、私大人気の高い首都圏では、文科省の、総合型選抜の普及の目論見(もくろみ)は破綻(はたん)して崩壊しています。つまり、文科省の行政は失敗しました。また、「高大接続改革」についても必然的に、例外として志望校そのものと提携している高校に在学でもしてない限りは、あまり総合型選抜には関係ないのが実態です。少なくとも、英検など英語資格で足切りしている大学では、その級以上を保有してないかぎり、高大連携の授業をどんなに頑張ろうが、出願そのものが足切りのせいで不可能です。 さて、総合型選抜では、「事前課題」として小論のテーマが大学側から与えられます(事前課題方式の総合型選抜の場合)。よって、自分でテーマを選ぶことは基本、総合型選抜では、無いです。作成する書類の呼び方は「小論」ではなく「レポート」と言われるかもしれませんが、基本的に400文字~1200文字ていどであり、採点の都合があり、少し長めの小論文くらいの長さなのが実態です。 また、記入用紙のデータは大学側が用意または指定するのが一般的です。なので、プリンタが無いと、受験不可能です。 === 指定校推薦でも、英検など資格試験の重視 === 指定校推薦でも、英検など資格試験の重視になっています<ref>[https://studychain.jp/324/ 『指定校推薦の校内選考とは?いつ?落ちる?校内選考を解説』2023/12/21 ]</ref><ref>[https://www.池内塾.com/bby/daigakujuken/suisentoeiken.html 『指定校推薦にも英検が影響します。』]</ref><ref>[https://tendoblog.com/20210829-2/ 『指定校の出願に英検が必要な大学 2021版/評定平均以外の出願条件まとめ 』 2021.10.17 ]</ref>。昭和の常識とは違います。 落ち目の高校からの指定校で学力不足の子が進学したら大学側は困るので、大学によっては英検などの条件を追加し始めています。 === フンボルト理念とは違う「総合型」選抜 === ;フンボルト理念に違反する英語特化型の総合型選抜 私大の総合型選抜は、けっして総合力を要求していません。 たとえば英検準1級以上を出願の要件にしている大学は、どんなに英語以外の数学とか物理も勉強していても、英検も2級に合格して高校レベルの英語力を証明できていても、なのに英検準1級以上でないかぎりは出願の時点で不可能であり、足切りされてしまうのです。英語しか勉強してないヤツの英検準1級よりも、理系生徒の英検2級が格下として足切りされるのが、私大の「総合型選抜」です。 つまり私大の「総合型選抜」は単に、既存の一芸入試などの選抜方法やら数学オリンピックとかの、ともかく大学で使えそうな一芸入試を'''併合'''(へいごう)しただけです。英語一芸入試とか数学一芸入試を併合しただけです。「人種のサラダボウル」みたいに、まじりあってないものを併合・混合しただけです。けっして「人種のるつぼ」のように混合して化学変化を起こしているわけではありません。 このため、英語特化とか数学特化みたいに、一点特化型の選抜になっているのが「総合型選抜」です。つまり総合型選抜はサラダボウル型入試です。 学問的に重要なこととして、難関私大の教育学における総合型選抜は、教育学でいう'''フンボルト理念に違反'''している選抜方法になっています。フンボルト理念とは、初等中等教育あたり(小学校入学 ~ 高校卒業まで)において、どういうわけか国数英理社の5教科をぜんぶ教えると、教育成果が高い、という経験則にもとづいて、なるべく5教科全科目を教えようとする教育方針のことです。 :※ 小中校の教育についての「フンボルト理念」と、大学教育についての「フンボルト理念」とは違います。このページでは高校教育の話をしているので、小中高の教育のほうのフンボルト理念です。この小中高の教育については「フンボルトの人格形成の理論」とか「フンボルトの陶冶(とうや)の理論」みたいにも言います。Bildungstheorie が元の語であり<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/csssej/21/0/21_23/_pdf/-char/ja 宮本 勇一 著『教育課程改革に対するフンボルトの陶冶理論の今日的意義』 ]</ref>、英語だかドイツ語だかでビルドゥングスとも言います。 :※ なお、大学教育のほうのフンボルト理念については、ドイツの教育学者フンボルトの名を冠した1810年ごろからの理念ですが、しかし2001年のドイツの教育学者シルヴィア・パレチェクの教育史の研究によると、実際はアメリカで発祥した教育理念の可能性が高いとのことです<ref>[https://www.shidaikyo.or.jp/riihe/research/246.html 潮木 守一 (桜美林大学大学院招聘教授)『「フンボルト理念」とは神話だったのか?-自己理解の“進歩”と“後退”』 ]</ref>。なお、その発祥元のアメリカすら、ドイツのフンボルト理念の権威を信じて、ドイツにエリートを留学して、教育学をドイツからアメリカに持ち帰ったとのことです。 :※ 大学のほうの「フンボルト理念」は、教育と研究を一体とするものです。つまり、フンボルトよりもずっと前の時代は、学生は基本的に研究をせず、したがって学生参加のゼミなども無かったのが当時の大学の実態でした。それを改革して学生にも研究させようぜっていうのが、上述のようにドイツとかアメリカとかの大学です。 簡単そうに英検2級とか言いますが、しかし実際の現役高校生は数学とか理科とかも勉強した上で英検も取るわけです。理系志望の高校生なんか、数学IIIと専門「物理」・「化学」・「生物」とかを勉強した上で、その上で英検2級をとるのは、かなりの負担です。 その英検2級ですら負担なのに、英語しか勉強してないヤツの英検準1級よりも理系生徒の英検2級が格下として足切りされるのが私大の「総合型選抜」です。 もちろん、こんなのが「総合」でないことはもう2001年くらいに教育界隈では分かっており、ヒットした書籍『分数の出来ない大学生』シリーズで、慶応大教員の数学者の戸瀬信之(とせのぶゆき)などによって(なお、戸瀬本人の学は東大の数学科出身)、当時の「総合学習」型重視の大学入試の形骸化を批判して、おおむね発言内容「数学も見ないのに、何が総合だ」みたいに批判していました。それから20年以上たっても、何も改善出来てないのが日本の私大です。 戸瀬は当時から「英会話とかができるよりも、(数学なども含む)5教科の学力を国際的なレベルにまで高めるほうが重要だ」みたいな事を言っていました。英語ができるだけの人なら、米英に行けば無職でも出来ます。 べつに2001年に戸瀬が発見したわけではなく、芸人のビートたけしの中高生の時代、母の 北野さき さんは、たけしの兄[[w:北野大]](きたの まさる、1942年生まれ)が高校時代で大学受験のとき、「英文科に行きたいか、理系に行きたいかで迷ってる」みたいなことを言った時、「英語は米英ならルンペン(遊民。今でいう無職みたいなの)でも出来る」と諭して(さとして)理系の学部に進学させたほどです。 べつに、「私大の英語特化型の入試が悪い」とは言ってませんが、しかし少なくともフンボルト理念には明確に違反しています。英語だけではフンボルト理念の理想でないことは、上述のたけしの兄のエピソードからも分かるように昭和の時代から分かっていることです。平成の時代も、戸瀬信之の例からも分かるように、英語だけではフンボルト理念ではありません。 フンボルト理念そのものに学問的な疑いがあるなら大学人はそういえばいいと思いますが、しかしそういう話を早慶マーチからは聞きません。その早慶マーチの私立大学に教育学部もあったりするのですが、なんとも思わないのでしょうか。 == 高校の部活の問題点 == === 探求学習に部活制度が対応していない === 総合型選抜(AO入試)対策などとして部活の問題点を考えた場合(情操教育とかそういう議論はキリがないので考えないでおきます)、部活の制度の致命的な問題として、部活の制度自体は、昨今の「探求学習」に対応していません。 ==== 放課後探究や課外探究など ==== 探求学習のためには、自分の興味ある分野を積極的に調べる必要があります。高校のなかには、夏休み<ref>[https://www.toshimagaoka.ed.jp/education/inquiry/ 『探究的な活動 | 豊島岡女子学園 中学校・高等学校』 ]</ref>や放課後<ref>[https://www.hs.reitaku.jp/39820/ 『放課後探究活動 “ReaLab” がスタート! | お知らせ | 麗澤中学・高等学校(千葉県柏市の中高一貫・共学校)』 ]</ref><ref>[https://www.komabagakuen.ac.jp/news/?p=6887 『探究の部屋へようこそ! - 駒場学園高等学校』2022.09.06]</ref><ref>[https://kaga-teiju.jp/archive523/ 『探究学習で魅力ある高校に! 加賀市だからこそ学べる教育で、グローカル人材を育成する。』2023年8月29日 ]</ref>などの課外活動でも探求しています。 「私大のAO入試(今は「総合型選抜」と言う)の対策のために部活動をしているのに、その部活動のせいで、探求学習が大してできず、不利になってしまった」なんて事にならないよう、調節をしてください。 例外として公式大会で全国大会の出場などをねらえる強豪校などでないかぎり、探求学習の時間の確保を忘れてはいけません。決して「放課後を全部、部活で使ってしまい、図書館で調べ学習のための本を借りる時間が無い」なんて事にならないようにしてください。 なお、トーナメント戦の公式大会では、原理的に半数は1回戦で敗退します。「一回戦敗退」と聞くとなんとなく弱そうに見えますが、しかし実は半分の人数の参加者は初戦の1回戦で敗退して終わるのです。2回戦敗退までに、なんと当初の参加者の75%もが敗退します。 世間の人はどうも、部活に対する労力の投資効率を勘違いしている感じがします。どうも、「自分たちのチームが平均的な強さなら、4回戦くらいまでは進むだろう」みたいに世間は錯覚していそうです。しかし違います。平均的な強さのチームは、1回戦~2回戦で敗退なのが、トーナメント方式の原理です。 また、これを読んでいる学校教育関係者は、もし自校の部活の時間が長大な場合、考え直してください。 「歴史部」とか「科学部」みたいな部活そのもので探求を行う部活ならば別ですが、そうでない野球部とか吹奏楽部とか言った探究を行わない部活については、昭和のような長時間の部活のままでは問題です。 探究をする場合、決して単に読書をするだけではなく、さらにそれをレポートにまとめて体系的かつ分かりやすく説明できなければいけません。このため、時間が掛かります。 また、探究の大会イベントがあります。生徒は可能なら、地域などの教育団体や受験産業や私大の主催する「探究コンテスト」などに応募するのも良いでしょう。また、教師側は、生徒にそういう大会の存在を教えなければいけません。 生徒の側も、自分で少しはどのような大会があるかを調べる必要があります。昨今の高校の先生は忙しいので、生徒側が自分で積極的に調べる必要があります。 ==== 放課後講座や放課後補習 ==== * 私立の放課後講座 上記の放課後探究とは別に、進学校では、放課後に英語や数学などの講座が週に1日ずつ(英数で合計2日の放課後ぶん)開講されている場合もあり<ref>[https://koutoubu.kaichigakuen.ed.jp/schoollife/ 『学校生活 | 開智高等学校 - 学校法人開智学園』]</ref>、そもそもの部活の時間数が、私立進学校は元から少ない仕組みなのです。 * 私立の放課後補習 ほか、他校でも、定期テスト以外に小テストがたびたびあり、成績の悪い人には放課後などに補習があります(放課後補習)。もし定期テストの結果が悪くなると、推薦の要件である評定平均の基準が満たせなくなるので、現代の進学校の高校では、こういう補習が昭和よりも多いのです。テスト前に補習をみっちりやって、推薦のための評定平均を確実に確保させるのです。 こういった放課後探究や放課後補習などのため、進学校では、そもそもの部活の日数そのものが他校よりも少ないのが正体なのです。 現代の総合型選抜や公募推薦の要件として、評定平均が要求されます(たとえば通知表の5段階評価で4.0以上とか要求されます)。また、評定平均のつけかたは、昭和は相対評価でしたが(「4」以上はクラスの何割の人数までとか昭和の時代では人数制限があった)、現代では絶対評価に変わっていますので、5段階評価で4以上の成績を取る人が多くても現代では問題ありません。 この評定平均の水準もまたトンデモであり、高校偏差値のどんなに低い 高校偏差値37高校の評定平均4.0以上でも出願条件の一つをクリアできてしまいます。逆に、高校偏差値のとても高い、高校偏差値70台の進学校での評定平均4.0以上をもし生徒が満たせないと、総合型選抜に出願できなくなってしまうのです。つまり、出願条件では高校偏差値に関係なく、同等に扱われてしまいます。 高校偏差値30台の底辺高校が、生徒に英語ばかりを勉強させて英検だけ2級や準1級ととらせれば、あとの国数理社などの教科はザルな定期テストでもいいので全科目で評定平均4.0以上をとらせれば、難関大学の出願条件クリアになってしまうのです。 進学校は対抗のため、なんとしても4.0以上を生徒に取らせる必要があり、だから補習 三昧(ざんまい)で、定期テストで高得点を確実にとらせるのです。でないと、高校偏差値37の生徒に、総合型選抜の枠がうばわれていまいます。 「低偏差値高校と高偏差値高校とで、別々の定期テストを受けているのに、総合型選抜の出願基準で要求される評定平均が同じ数値」という不公平があります。そして負担を負うのは、高偏差値高校の側です。 本来、底偏差値高校と進学校の定期テストは、まったく別々の難度の定期テストなのですから、大学側は本来、定期テストの難度や要求される習熟度に応じて、出願条件にある評定平均の基準値を変えるべきですが、しかし大学側はそれを怠っています。 部活の制度は、まだロクにインターネットも何も無かった、ネットで調べられなかった時代の遺物なので、現代のAO入試などの受験制度に対応しておらず、決して放課後をフルに部活に投入してはいけません。 ==== 中学の時点で部活の時間が少ない中高一貫校 ==== 地味な差ですが、中高一貫校では、中学段階の時間割も、高校に準じた時間割なので、そのため授業時間数が長く、週に2日、午後4:30まで中学でも授業があったりします。これは国公立の中高一貫校でも同様です。実際、神戸大学付属の中高一貫校の時間割がそうなっています<ref>[https://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/curriculum/education/ 『教育課程 | 神戸大学附属中等教育学校』]</ref>。(なお、一般的な公立中学では、午後3:30までが授業です。) このように、進学校では時間割などで元から、部活に与えられられた時間が少ないのです。 けっして、べつに部活と学業の両立が上手いのではなく、そもそも部活の時間が少ないのが、上述のいくつもの進学校を調査した結果の事実です。 {{コラム|総合型選抜| なお、私大でも、総合型選抜の枠は意外と少ない大学も多くあります(多くが指定校推薦や付属などから受験生を取る)。たとえば同志社大学と近畿大学は、総合型の枠がかなり少ないです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=1dwCtMmUDqI (動画)山内太地 『高大接続改革は失敗なのか?!関西の高校が探究をがんばれない理由があった!』、2022/10/13 ]</ref>。なので、あまり総合型選抜対策(つまり探究)だけに時間を投入するのも問題です。基本は学校の勉強と一般入試対策です。 '''総合型選抜は専願'''なのが普通です。他大との総合型選抜の併願は困難な大学が多くあります<ref>[https://you2.jp/labo/6174/ 『総合型選抜や学校推薦型選抜は「併願」できる?―「一校ルール」を突破しよう | 洋々LABO』 ]</ref>。このため、年明け前は1校しか大学受験できないのが基本です。たとえ募集要項では「専願」という言い回しでは書いてなくても、「合格後の入学を'''確約'''できる者」とか「本学への入学を'''第一志望'''とする者」など確約・第一志望などの条件があれば、それは専願という意味です。 なお、私大の総合型選抜の出願の要件として、英検2級以上などを出願要件の一つとして要求して足切りとしている私大も少なからずありますので、英検資格など(TOEICやTOFLEのハイスコアでも可)を取るのを忘れないでください。 ほか、総合型選抜の推薦の要件としてよくあるのは評定平均 4.0 以上とかですが、しかし評定平均は高校によって採点の基準が甘かったりするので大学側が信用していないのでしょう。そのため、足切りとして英検2級以上などを大学側が要求しているのでしょう。2020年以降の現代、評定平均のつけかたは絶対評価です。昭和生まれ・平成初期生まれの世代は評定平均が絶対相対(3.0が平均だった)のです。今は「評定平均4.0以上の生徒です」と言っても平均より優秀かどうか不明ですので、それだけでは信用できません。 難関大学などだと、総合型選抜のエントリー期間が9月中の場合もあります。それ以降は志願できません。 ほか、総合型選抜に限った話ではないのですが、合格しても、入学手続きの締め切りが短く、4日間くらいしかないような大学も多々あります。出願方法がweb出願に限る大学、または合格発表がweb出願に限る大学もあります。 }} == 大学の部活動の問題点 == :※ 高校生活というより大学生活かもしれませんが、しかし高校3年のさいの志望校決めに大きく関わってきますので、とりあえず、ついでにこのページで紹介します。(大学進学後に問題点に気づいても、遅いので。) === 音楽室など教室の問題 === ==== 芸術・家庭科の設備の不足 ==== 一般的な日本の大学では、部活について、体育以外の音楽・美術・家庭科などの分野の設備が不足しています。どちらかというと、日本の大半の大学では、比較的に体育科目だけ、音楽などよりも設備が充実しています(体育館の充実など)。 もし読者が、音楽・美術の分野を、高校の授業以上に学習・練習することを志望する場合、決して「大学に合格してから 吹奏楽部/美術部 に入ろう」なんて考えずに、高校のうちから希望の分野に近い部活に入ることを強く推奨します。 具体的に言うと、文学部・経済学部・法学部や理系の学部などの多くの大学で、高校のような体育館(あるいは高校以上の体育館)は存在するにもかかわらず、一方で高校のような音楽室も美術室も存在しない場合が大半でしょう。 このため、もし読者が将来的な大学進学を予定している場合、たとえば「大学に入ってから美術を勉強しよう」などと思っても、高校のような美術部の訓練を大学ではあまり受けられない場合もあります。 そもそも、多くの大学で、美術教師も音楽教師もいない場合もあります。なぜなら、美大・音大ではない一般の大学には、そもそも美術科目や音楽科目の授業が無いからです。 かつて大学の必修科目で体育科目がありましたが(平成の規制緩和で現代では体育は必修ではなくなっている)、しかし音楽・美術・家庭科などは元から一般の大学では必修ではなく、そのため一般の大学では科目の存在自体をしてないのが普通なのが美術・音楽・家庭科などの実情です。 あるいは音楽の場合なら、仮に大学に音楽室が存在したとしても、例えば大学の音楽室なら一般の教室をすこし防音化したものにすぎず(たとえばガラス窓が単に2重窓になったのと、教室入り口のドアが分厚くなっただけで、他は一般教室と同じだったりする)、あまり音楽室(のようなもの)が本格的でなかったりします。このため、大学の音楽系の部屋では使用できる楽器が限られる場合もあります。 ただし、多くの大学で運動部が存在するので運動部の応援のために吹奏楽部が存在するのが普通なので、まだ吹奏楽部はなんとかなります。軽音楽サークルはどうだか知りませんが、多くの大学で軽音楽サークルが存在していますので、なんとかなるかもしれません。 問題は、美術です。美術室に限っては大学では存在すらしない場合もあり、一般の教室や部室などを流用したりする場合もあります。このため、油絵など有機系の塗料を使うものは大学では描けない場合もあります。水彩の絵の具を大学で使うのも、なかなかキツい場合があります(家で絵の具を使うことになるかもしれません)。 たとえば私大とその付属高校によっては、私大本体よりも付属高校のほうが音楽・美術に関する設備が上回っている場合すら、ありえます。 このため、「大学に入ってから〇〇(音楽・美術など)の部活を始めよう」とか思ってると、高校以下の設備、顧問からの高校以下の教育で始めることになってしまいます。なので、音楽・美術の部活に入ってみたいと思っている場合、高校から始めるのが安全です。 そもそも大学の場合、吹奏楽部やイラスト系部活・同好会の顧問の教員が、その科目の専攻でない場合もあるかもしれません。 ==== 体育設備の注意点 ==== '''校庭の無い'''私立大学もあります。 大学の体育の設備について、都心23区内や京都・大阪などの中心街にある私立大学の場合、一見すると室内の体育設備が充実しているようにパンフレット紹介されていたりする大学もありますが、よくよくネットで公式情報を調べると都心キャンパス・中心街キャンパスにそもそも'''校庭の無い'''私立大学も多々あります(大学での体育の授業は室内ばかり、とか。部活の運動部はキャンパスから電車で行くレベルで離れた郊外の練習場を使っている)。「存在する設備」だけでなく「存在しない設備」にも注意しましょう。 高校の場合、1年ごとに体育が週2~4時間だったりするのに、一方で大学では4年間で体育が週に2時間だったりします。大学は科目の選択の自由度が高いので、週2時間以上の時間数の体育科目を授業で受けられる場合もありますが、しかし専攻科目の授業の増大により、時間的に必修以上に体育などの科目に充てるのは難しくなっているのが21世紀の現状です。 都心でない郊外でも、体育設備が歴史的な経緯で比較的に充実しているのにかかわらず、21世紀では大学の授業が難しくなったりと忙しくなり、せっかくの体育設備がそれほど使えない場合もあります。 ;理科室の少ない大学も・・・ なお理科室も、高校は 生物室 ・ 化学室 ・ 物理室&地学室 とかで3室以上があったのに、一方で大学だと、大学によっては「第一理科室」「第二理科室」みたいに理科室の数が2室に減っている場合もあります。 もしかしたら小・中学校みたいに大学でも理科室が1室かもしれません(大学にも寄る)。大学の進学前に、事前に覚悟しておくこと。 まあ、中学技術家庭科であった木工室・金工室などは高校には無いし、(教育学部や工学部以外の)多くの大学にも当然ながら無いです。まあ、木工や金工はイザとなれば、近所のホームセンターで工具を買ってきて自分で工作すれば済みます。設備が必要な場合でも、市町村の職業訓練所みたいな公共施設もありますので、その分野に就職する気になった場合は職業訓練所も参考に。 === サークル部室が少ない大学も・・・ === 大学では、土地不足や、学生運動の対策などで、部活や同好会などに各部の専用の部室が無い場合もあります。大学の場合、「学生会館」などの名前のサークル棟で他の部活とまとめて、時間や月日を決めて期間限定で借りるシステムになっている場合もあります<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=QjxcIXVJqGA 山内太地『サークル部室が無い大学 青春の思い出と最近の学生気質』 2023/10/15]</ref>。 弱小の部活でも専用の部室があるのは、高校卒業までです。なので高校時代に部活を楽しみましょう。 理科系の大学や国公立の大学など、サークル棟は狭かったり、校舎から遠かったりします<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=QjxcIXVJqGA 山内太地『サークル部室が無い大学 青春の思い出と最近の学生気質』 2023/10/15]</ref>。 === 医学部と法学部では部活動は困難 === 医歯薬系など医療系の大学なんて学業も忙しいので、国公立の医療系学部の場合、もはや文化祭の出し物の練習などしている暇はありません。たとえば、医学部のある総合大学の文化部の出し物を見ても、メンバーの学科には医学部の部員は基本、いません。理系メンバーがいるとしても、せいぜい工学部や理学部などです。工学部といっても、国際情報なんとか学科だの社会情報なんとか学科だの、そういった学際分野の人かもしれません。 運動部などだと、テレビ番組でも大学駅伝や大学野球を見ても公式大会に出場するのは文系の学部学科の人ばかりなので、運動部については理系の学科では学業と部活動との両立が難しいと知っている読者も多いと思います。実は文化部でも同様、理系の学科では学業と文化部との両立は困難です。 見落としがちですが法学部も同様、国家試験などを目指す場合には学業と部活動との両立は困難です。官僚や、裁判官や検察や弁護士などの法曹、などへの就職を考える場合、法学部は、部活動をあきらめる必要があります。 官庁に限らず市役所や都道府県庁など、多くの役所への就職活動は、年齢制限があります。このため、専門以外のことを練習する時間は、(採用試験にある教養試験の対策を除けば)あまり、ないのです。 公務員で、年齢制限がほぼ無いのは(ただし定年に近いと、さすがに業界未経験者は不採用)、たとえば公立小中学校・公立高校の教員などです。しかしそれは、教職課程や教育学部の話であるので、法学部の就職先とは異なります。 法曹とは、弁護士・裁判官・検察の3つです(「法曹三者」ともいう)。これら法曹三者では、司法試験への合格が必要です。さらに、司法試験の受験資格は「ロースクールの修了から5年以内に5回まで」という時間的な制限があります。 このため、司法試験が必要な職業では、大学院に入ってしまうと部活動は無理です。実質的には、学部の段階でもう、司法試験志望者には部活動は無理です。 さて、官僚や裁判官や検察などの法曹には、高い専門性が求められます。しかし、教養については、高さと広さは求められないのです。あくまで、学歴フィルターに引っかからない程度の学力と、それらの放送の採用試験の「教養問題」で高得点を取れる程度の教養があれば十分なのです。 それ以上の教養や分野外の知識については、法曹の仕事では専門家に依頼します。 たとえば裁判で、自動車事故を扱う場合でも、裁判官は自動車工学や道路工学なんて知らないので、工業大学や自動車メーカーなどの専門家にアドバイスをもらいます。このように、裁判官には、専門家にアドバイスをもらう制度があります。(鑑識(かんしき)や鑑定(かんてい)などの制度です。) 官庁でも、たとえばスポーツ庁が文科省の管轄だからといって、文科省の役人の多くにはスポーツの腕前は不要です。文化庁は文科省の管轄ですが、文科省の役人の多くは、楽器もロクに演奏できないし、絵の画力も人並みでしょう。 官僚や弁護士などの国家試験や採用試験を目指さないなら、法学部でも部活動との両立は可能ですので、私学などのスポーツ推薦で法学部に入学している人もいると思います。 だから、テレビの大学駅伝や大学野球などの選手に、法学部の人もいるかもしれません。 しかし、官僚などを目指す場合、基本的には部活動との両立は困難です。部活動に在籍することは可能ですが、しかし公式試合などの出場などができるほどに技量を高めるトレーニングを積むのは、時間的に、国公立の法学部ではとても困難です。 === 大学の宗教サークル === そのほか、大学のサークル活動の問題点として、一部の悪質な宗教系のサークルが、正体を隠して新入生などに勧誘活動している、という実態もあります<ref>三菱総合研究所・全国大学生活協同組合連合会・日本コープ共済連生活協同組合連合会 著『大学生が狙われる50の危険』、青春出版社、2023年2月2日 発売</ref>。 大学進学した際、サークルより部活動に入ったほうが良いと教員が個人的意見を言ったりするのには、このような事情もあるかもしれません。もちろん、多くのサークルはマジメにサークル名通りの活動をしていると思いますが、残念ながら一部の詐欺的な悪質サークルを、日本の大学では排除できません。 やはり部活動などは高校時代のうちに熱心に活動したほうが良いでしょう。 大学の文化祭などに行くと、そういった悪質サークルにも遭遇してしまいます。なので高校生のうちは、文化祭を見るなら、高校(自校も他校も)の文化祭を重点的に回るのが良いでしょう。大学のサークルには期待しないほうが良いでしょう。 === 高校図書室・大学図書館の音楽書や美術書などの問題 === 部屋だけの問題ではありません。大学の図書室の蔵書と、高校の図書室の蔵書の関係も、似たような問題があります。具体的に言うと、高校図書室の音楽書・美術書のほうが、大半の大学の音楽書・美術書の本棚よりも本格的かもしれません。 なお、大学の「教養課程」というので習う科目の「経済学」「法学」「英語」「ドイツ語」「フランス語」(ドイツ語・フランス語は「第二外国語」でよくある)「数学」「理科」などは、さすがに高校よりもレベルの高い専門書が大学の図書館にそろえてあります。(「体育」は教養課程でありますが、あまりスポーツの技法書とか大学図書館には置いてありません。) しかし、その教養課程から外れる、音楽・美術とかの専門書、あるいは演劇部のための演劇書など部活動のための専門書については、高校よりも大学図書館の蔵書レベルが劣るか、ハナっから蔵書が無いとかだったりします。大学の進学前に覚悟すること。 まあ、書籍については高校卒業も一般の書店で購入できるので、あまり高校時代に急いで読む必要はありません。ですが、できれば高校在学中に図書室にどんな蔵書があるかは確認しておくと、後々の人生で、大学の専攻以外の分野での良書を確認するのに役立つかもしれませません。 大学の場合、たとえ総合大学やマンモス大学であったり、あるいは教育学部を持っていても、学部や学科によって校舎が他市町村レベルや下手したら他県レベルで離れていたりするので、そのせいで、大学生が学部の専門外の内容の蔵書を確認するには、異なる学部の蔵書を確認する必要があり、したがって異なる地域の校舎の蔵書を確認する羽目になり、ともかく大学だと専門外の書籍の確認がかなり面倒です。 大学図書館が、日曜日だと閉館している場合がよくあります。多くの大学の図書館では、授業中の月曜~土曜が開館日なので、よって日曜が閉館日なのです。このため、仮に大学生が「日曜日に大学の他学部の図書館を見学しよう」とか思っても、しかし日曜日はその他学部の図書館が閉館しているので蔵書を見れません。なので、高校在学中に、将来的に進学しそうな分野の専門外の書籍についても、高校図書室で蔵書を確認したほうが良いでしょう。 高校時代に、図書室の蔵書を全体的に眺めるだけでもいいので、眺めておきましょう。大学は学部の専門外の分野になると蔵書が高校よりも劣る場合が大半です。 == 特別活動 == === 基本 === 授業以外の活動にどう取り組むかは、校則に触れない範囲で個人の自由です。 中学校と異なるのは、大学入試には部活の実績や委員会活動・生徒会活動などの活動実績は要求されておらず、一般入試では部活などの活動実績があっても試験結果には加点されないということです。調査書の提出はありますが、高校入試と違い、高校卒業見込みであることの確認に使われるのみで、内容はほぼ考慮されません。 推薦入試や総合型選抜(かつての「AO入試」)を行っている大学では部活などの実績が考慮される場合がありますが、基本的に、多くの高校生は一般入試で大学進学することになります。それを踏まえたうえで、特別活動に力を入れるも入れないも、個人の自由です。 なお、総合型選抜をよく行っている大学と学部は基本、私大の文系学部です。一応、例外的にいくつかの国公立大学や理系の学部でも小さい枠で総合型選抜などを行っていますが、国公立では対象となる大学は少なく、また、理系学部では総合型選抜は基本的に無い傾向です。 ただし、医歯薬系や看護など医療系の大学では一般入試に面接などがあるので、その面接において部活や委員会活動の活動実績についても聞かれる可能性があります。とはいえ、いくら「医者は体力勝負」とか言っても、スポーツがいくらできても肝心の勉強ができなければ不合格なのは言うまでもありません。 また、理系の学部の入試で自己推薦入試を受験する場合、一般に評価される活動は決して部活ではなく、大学によりますが数学オリンピックとか全国高校化学グランプリなど、高校の学外での理系の公式大会での成績だったりします。(たとえば早稲田の理工はそうです<ref>[https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2022/08/2022_AO.pdf 『』P224] 2023年12月08日に閲覧. </ref>) 指定校推薦と総合型選抜は、まったく異なった受験です。混同しないように。指定校推薦で必要なのは基本、よほど授業態度が悪いとか出席日数が極端に悪いとかでない限りは、必要なのは高校時代の定期試験での高得点です。いくら部活で部長をしようが、委員会で委員長をしようが、それは指定校推薦の条件には基本的に関係ありません。 大学によっては、体育大学の体育学科の推薦をもらいたいなら運動部の公式大会での成績とかも考慮事項になるかもしれませんが、それは指定校というよりも自己推薦型入試でしょう。 例外的に、体育大と高校の運動部の大会の成績とか、音大と高校生音楽コンクールの順位などのように、高校の部活の内容が志望大学の学業と直結するものでもない限り、部活動の成績よりも普通の教科の成績が指定校推薦では優先されます。 なお、指定校推薦による募集を行っているのは私大です。 ;スポーツ推薦など また、いわゆる「スポーツ推薦」は、制度的には「特別推薦」というものです。スポーツ推薦は、指定校推薦ではありません。特別推薦では、学校長の推薦書は必要ですが、しかし指定校とは違って高校に枠が割り当てされていません。 このため、たとえばスポーツの苦手な人が、どんなに偏差値の高い高校に入って、そこで運動部に入って部長をしようが、全国大会や関東大会(関東地方の高校の場合)などの公式大会などで高い順位を取らないかぎりはスポーツ推薦はもらえません。 ;芸術などの推薦や総合型選抜 高校の音楽コンクールや美術コンテストなどでの全国大会とかの推薦や総合型選抜については、大学や学部学科ごとに傾向が大きく異なるので、早めに志望業界の学部の募集要項などを幾つか確認してください。 たとえば、音楽志望の場合、教育学部の音楽教師の学科を考えている場合なら、いくら音楽だけが得意でも、肝心の5教科の学業が苦手だと教員採用試験に合格しない可能性が高くなるので教師としては不適格です。なので、教育学部の受験では、音楽だけしか出来ない人は、よほど音楽の業績が優れていない限りは、不合格になる可能性が高いと考えられます(教師には高めの学力が要求されるので)。 いっぽう、文学部や経済学部では、特に必須の国家試験とかありませんので、教育学部ほどは受験で学力を要求されない可能性もあります(大学にもよる)。 このように、学部や学科によって、要求される学力の程度が違うので、ある程度は傾向を把握したうえで高校生活を送るのが受験対策としては安全です。 例として音楽をあげましたが、美術と美術教師の学科でも同じですし、演劇部などでも同じです。 === リンク(※未完成なので読まなくていい) === * 部活での文書管理などのノウハウについては、右のリンクが予定されていますが、未完成です(※ 現状、読む必要はありません)。 リンク:[[高等学校部活動]] == 普通科高校と実業高校 == 普通科高校は大学進学を目指す生徒に特化したカリキュラム、実業高校は高卒での就職を目指す生徒に特化したカリキュラムが組まれています。また、実業高校が持つ企業とのパイプも普通科高校は持っていません。したがって、高卒で就職する場合は、実業高校卒の方が有利です。家庭の経済事情で、大学への進学が難しい家庭はこの事に注意してください。いっぽう大学進学は、工業高校や商業高校などの実業高校の卒業生でも、法的には問題なく大学受験が可能です。ですが、現実的には大学受験は普通科高校生の方が有利です。特に職業高校への進学にこだわりが無ければ、将来的に大学進学したいなら、普通科高校を卒業したほうが大学進学しやすいでしょう。 職業高校というと「落ちこぼれの不良が集まる底辺校」というイメージを持っている人がいるかもしれませんが、それは過去のことです。実業高校は就職活動の面接に臨むことができ、その後即戦力として就職できる生徒を育てるために、生徒指導はきちんと行われている学校が多いです。また実習や資格取得のための検定が多くあるため、そのための勉強の忙しさは普通科高校には劣りません。 == 高校と大学と、中学との違い == :全体的な傾向 基本的に高校では、出欠確認とか委員会とかは、中学とほぼ同じです。とりあえず入学時は、高校についてだけ知っていれば十分です。 === 委員会や生徒会 === :※ 説明の都合上、高校だけでなく大学についても説明したほうが分かりやすいし大学AO入試(総合型選抜)対策にもなるので、ついでに大学も説明します。 ;高校に委員会はある。大学には無い 委員会や生徒会などについて、中学と高校は、ほぼ同じです。公立高校でも私立高校でも、特に差はありません。つまり、「保健委員会」とか「図書委員会」とか、多くの高校にあります。 いっぽう、大学には基本、委員会はありません。つまり、大学に「保健委員会」とかはありません。健康診断とかの提出物は、大学ではお医者さんまたは学校の職員の人などに渡します。 大学図書館には司書がいます。大学では、図書の受付の委員会業務も存在しません。大学では、学生には図書業務はさせません。 ;高校に生徒会はある。大学では「学生会」「学生自治会」「学友会」 高校には、生徒会はありますし、もちろん体育館とかで生徒会長に誰を選ぶかを全校生徒(もしくは全2年生)で投票です。 大学では「学友会」や「学生自治会」や「学生会」とか言うのが、生徒会に相当する組織です。大学では、いちいち全校集会とかで投票しません。というか、大学に全校集会そのものがありません。入学式と卒業式とで、それぞれ新入生と卒業生が一斉に集まるだけです。 なお、大学の「校友会」は卒業生の組織ですので、誤解なきよう。 === ホームルームなど === ;高校にはホームルームがある。大学には無い 高校には中学と同様、ホームルームや出席とか朝礼・終礼があるのが一般的です。ホームルームで担任(たんにん)の教師から、いろいろと一斉に連絡されます。 大学にはホームルームとか無いので、連絡は基本、掲示板です。大学の校内に掲示板(実物)があります。 書いてて気づきましたが、つまり高校には掲示板は基本的にはないです。 また、大学は朝の1時間目の授業が、ホームルームや出欠などなく、いきなり(授業が)始まります。つまり大学には、朝のホームルームとか出席(朝の「はい元気です」のアレ)とか朝礼・終礼や「起立・きをつけ・礼」がありません。 === 学校行事の有無 === ==== 修学旅行・林間学校など ==== 高校では旅行先が遠くなるかもしれません。修学旅行・林間学校(もしくは臨海学校)じたいは、どの高校でも存在します。 たとえば、関東在住なら、中学校では修学旅行先として京都や東北が旅行先だったのが、高校では沖縄や北海道などが旅行先になるかもしれません。 いっぽう、大学に修学旅行・林間学校などはありません。研究室で、もしかしたら夏休みあたりに2~3日の合宿を大学の近場(その地域の小中学校の修学旅行先あたり)でするかもしれません。 ==== 運動会・体育祭 ==== 高校にも体育祭(運動会)は存在します。 いっぽう、大学には体育祭はないのが普通です。そもそも大学にはクラス(学級)が無いので、クラス対抗の競争とか原理的に無いのです。 ==== 文化祭 ==== 高校にも大学にも文化祭があるのが一般的です。 == 定時制・通信制高校 == 定時制と通信制の高校に通う(または、それを考えている)方はサブページをお読みください。 * [[高校生活ガイド/定時制]] * [[高校生活ガイド/通信制]] == 大学入試の総合型選抜でどうしても部活などの能力をアピールしたいなら == 神戸大学付属の中等教育学校(いわゆる中高一貫校)の、探究論文のためのガイドライン中で「課題研究の成果として論文以外の制作を伴う研究のガイドライン」として、下記のように言われています<ref>[https://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/education/kp/materials/2023_kuss_handbook.pdf 『2023 年度 Kobe ポート・インテリジェンス・プロジェクト 課題研究・卒業研究ハンドブック』P.17]</ref>。べつに総合型選抜の自己アピール書は論文ではないので、下記のままに従って書く必要は無いですが(そもそも文字数制限があるので、自己アピール書に論文は書けない)、しかし論文というのは下記のような書き方ですし、下記を高校生に要求している国公立の高校も日本に存在します。 <blockquote> 第 1 版(2023 年 4 月 4 日) 課題研究の成果として論文以外の制作を伴う研究のガイドライン * 制作物のみをもって論文の完全な代替とすることは認めない。あくまで課題論文の提出は全員に求 める。 * 課題論文に別添する形で、制作物やその写真、実演の録画を提出することは認める。その場合、課 題論文の規定字数相当の内容があるか否かの判断は、制作物の量・質を考慮して行うものとする。 * 具体的には、課題論文の序論・結論に相当する部分が制作物により代替されうるとは通常考えられ ない。一方、本論に相当する部分の大部分を制作物により代替することは十分に考えられる。 * 序論には本研究の社会的・学問的(芸術的)意義を述べるとともに、本研究で取り組む問い、もしく は明文化された問いの形になりづらければ課題について明記することが求められる。5 年生以上は 先行する制作の事例について分析し、本研究の新規性について明記することも求められる。 * 本論部分では、序論で述べた課題を解決するための制作方針について述べるとともに、実際の制 作物やその写真、実演や制作物作動の様子の録画を添付する。 * 何らかの課題を解決するための制作方針が明記されていることは、制作が研究として認められるた めの必須要素であり、これがない制作は本校の課題研究としては認められない。何らかの創作を伴 う制作であればその創作方針が明示されるべきである。既存作品(楽曲等)の実演を制作物として 課題研究とする場合は、それに対する自身の解釈や、身体操作の独自の工夫などを実演方針として 明示することが求められるのであって、解決すべき課題に特に対応しない実演や単なる模倣は本校 の課題研究としては認められるものでない。 * 結論部分では、別添した制作物によって序論で明示した課題が解決されたことを主張することが求 められる。加えて、本研究において解決しきれなかった課題を展望として述べることも推奨される。 </blockquote> 文中に「5年生」とあるのは、中高一貫校なので、中学からの通算の年数を数えている(高校2年生に相当)。 本節では、文学部や経済学部や法学部などへの総合型選抜を念頭に、話します(美大とか音大とかは念頭に置いていません。また、私大の体育学部なども念頭に置いてません。) 「高校生が部活などで頑張ったのは分かった。」「問題は、それ、志望する大学での研究と、どう関係あるの?」、これを説明することが望まれます。 なのに、なんの説明もなく、「制作物のみをもって」(論文の完全な)「代替とすること」は、社会通念上、認められないのです。 特に国公立の大学の場合、税金を使って大学が運営されているので、研究に社会的・学問的(芸術的)な「意義」の説明がなければいけません。志望者に、説明責任があります。 単に、「スポーツが得意」とか「絵が上手い」とか、それは建前上は、国公立の総合型選抜では求めていないでしょう(私大はどうか知らない)。そういうのは、私大の「スポーツ推薦」とか「文化活動推薦」みたいな、別の方式の推薦を受けてください。 上記引用中に「 何らかの課題を解決するための制作方針が明記」とあるように、部活などの活動の努力や成果(客観的に第三者機関によって証明できる成果)を、社会の課題解決にどう結び付けるかが、言えることが望まれます。 実際に、社会の課題を解決することまでは、要求されていません。金銭的・時間的に、解決までは無理です。そもそも長年のあいだ解決できなかった社会課題だから、たかが高校生ごときのお子様でも発見できる「課題」として残っているのです。 自身で解決しようとするのではなく、これから、学問の力によって、課題の一部でいいので、解決までの道すじを社会でつくろうとする事に、あなたも協力するために自発的にあれこれすることが望まれているのです(具体的に何をするかは個々人による)。 基本的に、学問の多くは、再現性や言語化を重視します。分野によっては、再現性だけは低い分野もあるかもしれませんが(たとえば歴史学などは実験が不可能なので、再現性は低いかもしれない)、しかし言語化はそれでも可能なはずです。 美大や音大などは例外かもしれません。しかし、もし文学部や経済学部や法学部などを志望するなら、言語化をして、税金をあずかっている国公立の大学教員たちの納得のいく説明をできなければいけません。 もし、そういう言語化がイヤなら、そもそも文学部や経済学部などの学問に向いていません。文学作家に向いているかどうかは知りませんが、しかし文学部の国文科と言うのは決して小説家の養成所ではありません(そういうのは専門学校です)。例えるなら、文学部の歴史学科の研究者が、たとえ戦国大名を研究することはあっても、研究者自身がけっして大名になる必要は無いのと同様に、文学部の国文科では小説家になること自体は求められていません。 ましてや、国公立の大学の文学部などは、断じてスポーツ選手の養成機関でもありません。 上記の当wikiの説明では、説明の都合上、国公立を例に説明しましたが、私大の志望でも上記のような事はすこしは考えるべきでしょう。私大だって、私学助成金などの税金の財源とした補助金をもらっています。また、大学教授は科研費などの補助金を国からもらう際、国への説明責任があるわけです。 上記の引用が出来たからって、合格するかどうかは知りません。ただ、割とハッキリ言えるのは、もし上記の引用が出来ない人が合格しても、例外としてスポーツ推薦で難関大に合格するような余程(よほど)の業績ではないかぎり(全国大会のトップ8入りとかでないかぎり)、研究への情熱の評価ではなく、単に全国大会などの業績によるスポーツ推薦・文化活動推薦が適用されて合格したに過ぎない、という事です。 == 出典・脚注 == <references /> == 参考文献 == *[https://shingaku.mynavi.jp/ マイナビ進学] *[https://allabout.co.jp/gm/gt/2066/ All About学習・勉強法] [[category:高校生活|*]] ryk0yklh2jv1h5e85r6ihwvxi9tumwi 学習方法/中学校英語 0 18844 246759 243961 2024-04-16T02:23:21Z すじにくシチュー 12058 /* 資格 */ なお、英検に出題される語彙ですが、近年、中学英語の検定教科書とは大きく違ってきています。 たとえば、forgive「許す」という単語が英検3級によく出ると言われています。しかしこの単語は、高校英語の3000語~4500語レベルの単語です。たとえば桐原書店『データベース3000 基本英単語・熟語』という高校生むけの本でようやく紹介される単語です。同社・桐原の1700語の中学レベルの単語集では紹介されていません。 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Main Page|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|学習方法/中学校}} == 単語の学習について == 単語の効率的な学習法について、wikiでは意見が割れています。 参考文献などをもとに、読者がご自身で、自分にあった勉強法を考えてください。 === 単語の学習について(※PDF論文) === 単語をひたすら何回も紙に書くという勉強方法は効果的とは言えません。小学校から日本で教育を受けた人は漢字の書き取り練習をやらされた経験から、「覚える=書く」という意識も持っている人もいるかもしれません<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/44733/1/Ide51-1_25-29.pdf 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. ''遺伝'', ''51''(1), 25-29.]</ref>。しかし、いくつかの研究が示すように英単語などの有意味綴りの記憶にひたすら書くことは効果があるとはいえません<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。また、(Barcroft 2006)では、書き取りのようにその意味に直接関与しない学習方法は、ただ単語を書くということに意識を割かれ、単語を覚えることを阻害すると推察しています<ref>[[doi:10.1191/0267658306sr276oa|Barcroft, J. (2006). Can writing a new word detract from learning it? More negative effects of forced output during vocabulary learning. ''Second Language Research'', ''22''(4), 487-497.]]</ref>。 類義語や対義語、接辞や語幹に注目して単語を覚えるという工夫をしてもいいでしょう。 例えば、接頭辞や接尾語を覚えると次のように単語の意味を覚えやすくなります。 再び:re- 例:refresh review retain 後に:post- 例:postwar postpone postmodern 〜をするもの:-er 例:teacher farmer eraser 〜にする:-en 例:sharpen whiten deepen また、英単語を覚えるためのスマホアプリなどを活用することも有効な手段でしょう。 === 単語の学習について(※市販の書籍より) === 新しい単語に出会ったら、意味と大まかな発音を知る必要があります<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P135</ref>。あるいは、どうしても英単語を書き取りを先にやりたいなら、なるべく直前にその単語を音読するべきでしょう<ref>坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、P118</ref>。。 加えて、中学校英語科での英単語の学習時は、意味や用法を覚える以外に、スペル(つづり)を書き取り練習をすることによって覚えることが求められます。<ref name="ksbn">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html] 2022年4月25日に確認</ref><ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P136</ref><ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。 世間には、英語の書き取り練習は効率よくないという言説が流行っていますが、しかしそれらは市販の中学生向けの勉強法の書籍では否定されています。少なくとも中学レベルの英単語に関しては「スペルは手が覚えるもの」と言われているほどであり、中学卒業レベルまでは書いて覚えたほうが良いでしょう<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。ただし、中学英語の単語の場合、よほど難しい単語でない限り、そう何十回と書かなくても3~4回くらいで覚えられます<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P138</ref>。 なぜなら、基本的に勉強法は人それぞれなので、合う人・合わない人もそれぞれだし、同じ人でも習得の段階によって適した勉強法が変わるくらいです<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P40</ref>。なので、(※ wiki追記: 犯罪以外で)「これは絶対にやるな!」のような「決めつけ表現」をしている情報は信じないことです<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P41</ref>。 単語練習の際に、CD音声や例文で、発音や熟語に触れればよいだろう、とのこと<ref name="ksbn" />。スペルは、少なくとも1度は書く必要があります<ref name="ksbn" />。 基本的に、スペル・意味・発音をセットで覚えるのが常識です<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。 3回くらい書いて、その後に書き取りテストしてみて、そのテストで書けなかった単語だけを再び3~4回と書いて、またテストすれば、時間も有効に使えます<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P138</ref>。2度目のテストで合格しなければ、また書き取りすればいいだけです。 英語の教科書を読んでるうちに単語をある程度は自然に覚えたりもするので、なるべく単語の書き取り練習を、少しだけ後回しにすると効率的です<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P136</ref>。 ただし、それとは別に、中1のころは、まだ英語を書きなれていないので、英語に手をならす意味で、多めに単語も書いて覚えたほうが良いです<ref>坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、P118</ref>。 == 小学英語の復習は必要? == 2022年の時点で言えることとして、中学校での英語学習において、小学校時代の英語学習を、基礎と考える必要は無いでしょう(※要出典)。中学校検定教科書や、中学校学習指導要領の方針として、新たに文法事項をはじめとする英語学習の再スタートが切られていく、と見ていいです(※要出典)。ですから、中学英語に関しては、小学校でのことはあまり気にせず、新たな気持ちで学習を開始するといいと思います。 小学校での英語必修化がなされた影響からか、過去の2000年ごろよりは、中学・高校で学習する単語の量が多くなっています。どの様な教科でもそうなのですが、市販の参考書や、その他の機会に提供される学校以外の教材も、有用なものが多いので、利用していくといいでしょう。 小学校での現状の英語学習は、中学の基礎前提というよりは、英語の発音や雰囲気になれたり、挨拶(あいさつ)、英語の語順や前置詞など日本語文法にない感覚になれるのが目的なので、積み上げ学習の根拠と見なす必要はないでしょう。中学校での本格的な学習の前の準備運動のようなものです。 == 学習方法など == === 英文そのものを覚えようとしない === 英語の苦手な生徒の傾向として、検定教科書の英文そのものを覚えようとする生徒がいます。 しかし、How are you? みたいな、あいさつなどで使われる定型句や、あるいは This is a pen. のような、よほど入門的な英語でないかぎり、英文そのものの暗記は不可能です。 英語の文章は、日本語とはちがった独自の構造・構成法を持っていて、その英語ならではの構成法のしくみを学習者は把握する必要があります。それを「文法」と呼びます。 どうも中学校で説明されたはずの文法を、英語の苦手な生徒は覚えていないのが実態のようです。 なので対策として、中学生としては、令和の現代、書店の参考書コーナーには、中学1年生むけ、または2年生むけといった学年別の英語の参考書がありますので、そういうのを使って、おそくとも中2からは(単語といっしょに)文法も予習・復習をし始めると良いでしょう。遅くとも中3からは問題集も使い始めると良いと思います(簡単な問題種で構いません)。 中学校レベルだと教科書の文章がとても短いので、ストーリーそのものの暗記を通じて、例文そのものの暗記のようなことが出来てしまいます。しかし、高校入学後の英語は、教科書の文章が長大になるので無理です。 まして、高校受験や大学受験の英文となると、教科書にはそのままの例文が無いし、文章のストーリーも初めて読まされるものなので、英文の構成法を理解していないと入試にまったく対応できなくなります。難関高校の入試ではなくとも、都道府県の作成する公立高校入試の共通の英語ですら、もはや教科書にはそのままの例文はありません。 もしかしたら、英語の苦手な中学生は「自分が中学レベルの文法すら理解していない」ことすら理解していないのかもしれません。 === 単語・同義語 === ==== 単語の覚え方 ==== ==== どの単語が重要だろうか?優先順位は? ==== 学校の授業で教師が指針を示してくれることも多いと思います。この単語は重要だと指摘してくれるでしょうし、そういう単語から優先的に覚えていくと良いでしょう。あるいは参考書でも重要単語は示されるでしょうし、中学生用の英単語集もあります。ただ、中学生用の英単語集は受験向けに作られたものが多いので、初学段階、中1ぐらいの時は、やや不適かも知れません。 教科書に出てくる単語はある意味スタンダードではありますが、やはり基本語および重要語と、それほど重要ではない単語が混ざっていて、その判断も難しい所があります。片っ端から教科書の単語を練習していくのはあまり合理的ではないかもしれません。 同じように辞書の単語をA から順番に練習するというのも、やや不適な学習法になるでしょう。そもそもよほど初等的な辞書でないかぎり、掲載されている単語が膨大であり、辞書をすべて覚えるのは不可能です。 辞書には重要語だけを選んで、*マークが付けられたり、大きい見出しで書かれたりなどのものもありますが、しかし重要度順に掲載されているわけではないので、辞書を順番に練習する価値がありません。 教科書の単語をかたっぱしに練習するというのは、あまり合理的な学習法ではないでしょう。なぜなら教科書の英文の中の単語は、重要語もそれほど重要ではない語も混在しています。 例えば国家に関する単語で、Swedish。これは形容詞でもあり名詞でもありますが、スウェーデン(人)の、スウェーデン語、スウェーデン人、という意味を持ちます。しかし、この単語よりも country(国)という一般的、普遍的単語のほうが重要です。なぜならスウェーデンの英語のつづりをおぼえても、フィンランドになったら通用しません。 固有の国名の暗記は、使用頻度の高い American や Japanese などに限定しましょう。 他にも、dogやcat より、普遍的なanimal 、より普遍的、一般的な言葉を上位語とか上位概念と呼びますが、こういうものを優先して覚えたほうが有利でしょう。もっとも、dog、cat、animalぐらいなら、結局は誰もがすべて覚えてしまいますが。 ですから学校の英語の成績とか、受験とか、あるいは実用英語でも結局はその傾向があると思いますが、抽象的、総論的な単語を覚えることは重要だという事でしょう。dog やcat は知っておく必要があるけど、(もっともこの辺は,誰もがすぐに覚えてしまいますが…)、camel(ラクダ)や hippo(カバ) は重要度が低くて後回しでもいいという事です。 基本的には単語を覚えるために、幼児向け~小学生向けの英語教材は非推奨です。中学1年生はまず中学生むけの教材で勉強すると良いでしょう。 ==== 高校受験のための単語学習 ==== 1700~1800語レベルの重要とされる語が、標準的な高校を受験するために知っておくことが求められる単語だと思われます。これは高校初等の単語集の収録数とほぼ同じ、ですから、受験対策としてはこういう単語集はふさわしいと見れます。 標準的な高校で提供される英単語集は、重要語3000語レベル(※ 中1から通算の記憶する重要語が3000語という意味です。決して3000語が掲載されているわけではありません)。これは高校に入学してから利用するものでしょう。 1700~1800語収録の単語集で「高校1年 基礎」のように書かれているものの収録単語は、多く中学校教科書に見られるものです。これを利用するのも良いですが、一方で中学生用の受験用単語集というのもありますので、受験生はそれぞれ自己判断で自分に適する参考書を選んでください。 * 難関高校の英語 難関私立高校の入試問題では、高校範囲と見なせる単語もあまり気にせず出題してくる傾向があるようです。高校向けの単語集で考えると、重要語3000語の参考書(高2向け程度)に掲載されているような単語ですね。 英検準2級が重要語3000程度を、語彙の基準にしています。 市販の単語集は、重要語1700~1800が、高校基礎または高校1年用とされていますが、実際には高校で最初に受け取る単語集は、重要語3000語の物が多いと思われます。多くの高校ではこれを1年か2年の時に最初の単語学習の参考書として渡されるでしょう。 基本的に重要語1700~1800語となっている高校初等用の英語単語集は、中学3年向け程度だと考えるのが良いようです。1990年代の昔からの桐原書店の高校初等用、現代(2022)でも桐原・東京書籍の「高校」用の基本重要語1700~1800語は、そういう趣旨の単語集です。 21世紀になってから、前世紀よりも受験対策として覚えさせられる単語数は増えています。 歴史的には、昭和の戦後英語教育では、学習する英単語の数は少なかったようです。ゆとり教育の影響ではなく、それ以前から少ない。学習単語数を数えるよりは文法学習を重視していました。'90年代、中学教科書の学習単語数は少なく、現代の高校初等基本語1700~1800語に達することもなく、一部の中学生が、塾の進学クラスでその程度の多くの単語を学習していたぐらいだったのです。 === 文法 === ==== 英文法とは? ==== 一般的に、中学英語の検定教科書には、文法の説明がほぼ無い状態です。 たとえば2015年ころ、中学英語の検定教科書では、「ひとつの文節中に、助動詞は1つまで」という文法法則があるのに、検定教科書には書かれていませんでした。 よって、参考書を買うべきです。授業で教師が文法を説明するでしょうが、しかし自分でも予習・復習などをできるようにするために参考書が必要です。 ==== 例えば… ==== 以下は考え方の一例です。中学英語文法について、こう見る方法もあります。 例えば以下の3点を教わるとします。 1. Is this a pen? (これはペンですか。) 2. That is a pen. (あれはペンです。) 3.「 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する。」 これを知ったうえで、「あれはペンですか?」を英訳せよと言われたらどうでしょうか? 答えを先に書いてしまいますが、 4. Is that a pen? (あれはペンですか) ですよね。 最初の3つの知識から、 Is that a pen? という文章にたどり着くのは、文法を知らなくても予想は可能です。 ですが、その予想を教材で確認するためには、文法について解説した参考書という教材が必要です。 検定教科書では、上述したように文法の説明が無いので、確認のしようがありません。 たとえば、 this と that は等位の言葉でわずかに指示対象が違うだけだと見なせますから、this を that に置き換えればこの答えを予想できます。 ですが、英語における「等位」の「接続詞」といった概念自体、参考書を確認しなければ、なかなか出てきません。 文法の知識、理論で考えると、this も that も代名詞、名詞の特殊な形、さらに特殊化して「指示代名詞」と呼ばれる品詞です。 前編集者Sはたいていの学校では、1.~3.は教えるが、4.は教えない。1.~3.から4.を導くのが文法だ、これを考える練習をせよと記述しています。 検定教科書だけだと、例文がサンプル不足です。もし副教材などで文法教材が与えられているなら別ですが、そうでないなら参考書を購入して、自分の知っている文例を増やしましょう。 文法も言葉も論理も、それぞれの生徒にそれぞれの世界観と理解があって、いろいろな事を考えた上で学習しているのだから、あまり細かく物事や勉強法を限定指定して、これが唯一の正当な学習法だ、などという事は主張するべきではないと思います。 さて、上述の1.~3.の三つの前提から、「あれはペンですか?」の疑問文を作れ、という問題があるとして、 まず、「たぶん『Is that a pen?』だろうなあ。だって『 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する』と習ったし。」という予想をしますよね。 法則というのは予想をするためのものですからね。文法知識があると、今まで出てこなかった新しい文がどう作れるか予想できるでしょう。 しかし、勉強では予想するだけでなく、予想が当たっているかどうか、確かな資料、例えば参考書などで確認する必要があります。 なぜなら言葉というのは、非常にあいまいで不確かなものですから、いくら理屈で「文法がこうだ」と定義したとして、実際の社会で、その言葉の話者の民族・国民がそのような使い方をする保証はありません。文法は基本的にあとづけの理屈です。(ただし実際にはそうとも言いきれず、近代にイギリスは英文法がなるべく規則的になるように大幅に作り直している点もあるが<ref>[http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-02-1.html 堀田隆一『「英文法」は250年ほど前に規範的に作り上げられた!』]</ref>、しかし現代でも不規則動詞なども残っているので、そういう歴史的な部分は置いておく)。 ==== イメージと書くこと ==== 言語使用者の生活がなければ、言葉は自然には覚えられません。文法は、自然な文章を作るための補助になります。 今まで習った文法、文章法則を基盤に、さまざまな新しい組み合わせを考え、その答えを予想し、結果正しいかどうか参考書資料類で調べてみる。その際、ついでに例文なども書き取り練習をする(単語の学習法で、書き取りの出典があります)。これが前編集者Sが推奨する文法学習法ですね。 たとえば、学校で形容詞 (big や good )を習った、名詞(dog や car)を習った、「では、形容詞の疑問文はどうなるか」「名詞の疑問文はどうか」、「疑問文ではなく否定文は?」等、新たな文章を予想し考え、法則も見出す、と、云う事でしょうね。 そして事実上その予想が正しいか、見出した法則の適用が正しいか、ある程度確度の保証されている参考書類で調べ確認したうえで、ノートにも例文を書き取りしておく。まとめる必要は無い(参考書にマトメが書いてあるので)。 これが必ずしも唯一の文法学習法の正法だというわけではないでしょうが、一つの有効な学習法ではあります。 ==== 英語の語順で考える ==== たとえば英語の質問文で Do you~? というのがあります。 Do you have this book? 語順どおりに直訳すると、 「質問です。あなたは、この本を持っていますか?」。 英米人がこういう言葉を使うという事は、常にこの語順で物事を考えているという事です。 発音でも、「ドゥーユー ハァブ ディスブック?」または「ドゥーユーハァブ ディスブック?」と、区切って発音していることが多いです。 英語では冒頭の発音を聞くだけで、話者が今話しているのが疑問・質問である事がわかるわけです。 聞き手は、最初の段階で、「あ、この直後に疑問の内容を述べるんだな。」って解りますよね。 ある意味会話内容の性質を先に示していますから、聞き手はある程度の安心感を得ることが出来ます。 ですからこういう言葉、文章の構造は、一種合理的であり、論理的だという事も出来ますよね。 だから英語を使うときは、日本語→英語の変換をするのではなく、英語の語順そのままで考えてそれを直接的に口にする、これが妥当な英語、外国語の使い方でしょう。高校生向けの長文読解の参考書にも、よくこういう指摘、推奨が書かれています。 英米人が本当の意味で合理的・論理的かどうかは判断保留の余地はありますが、しかし英文法には合理的な性質が随所に見られます。 さて、 I have this book. なら、語順を英語に合わせるなら、 「私は、持っていますよ、この本を。」になりますが、しかし和訳としてはいい文章だとは言えませんよね。 Can you play the piano? 「できますか、ピアノの演奏は?」、語順だけを考えるならこうですね。 しかし英語の語順がそうだとして、我々日本人がこの日本語の語順で考えるのも、何らかのポジティブな意味があるはずです。この語順が、我々の民族と我々の文化と生活を、間違いなく作って来たのですよね。 ですから和訳をするときは、正しい日本語の語順で、綺麗な日本語で記述するべきでしょう。 ====英語の概念や意味体系を考えてみる==== * must 「~しなければいけない」の意味の熟語「 have to 動詞の原形 」が助動詞 must(「~するべき」)と同じ意味であることを覚えるときには、(ただし中学校では同じ意味だと教えるが、実際には微妙なニュアンスの違いがあるようだし、否定文では全く意味が変わる。don't have to ~ は「~する必要がない」。mustn't は「してはいけない 。) 下記のような、 :   前提  : must = べき 、 have to=することを持つ :   前提  : することを持つ = 義務 :+  前提  : ~べき     = 義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   中間結果 : must = 義務 、 have to=義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   結論   : must = 義務 = have to という意味的な構造を考えてみよう。 You have to read this book. (あなたはこの本を読まなければならない) 直訳して『あなたは、この本を読むことを、持っている』、(ただし直訳はあらゆる場所で忌避されている)。 『あなたは、~することを持っている』というような言い回しで、なにかの義務をあらわしている、英語にはそのような発想がある、と、見ることが出来ますよね。 have to = することを持つ = 義務 = ~するべき=must ただし日本語では、「することを持つ」という言い回しは無いですし、日本語の文章、言葉としては不適な文にはなります。 そしてもう一点、must には助動詞として、「~に違いない」という、肯定的推量の意味があります。しかし義務と肯定的推量には概念・意味としての類似はありますね。 「~であるべきだ」→「~に違いない」と、類推できると思います。 解説の都合で「推量」と言う言葉を使いましたが、この言葉までは覚える必要はありません。must や have to が「義務」とさえ覚えられれば、問題ありません。 ほかの助動詞も同様、解説に用いられている用語までは覚える必要は無く、せいぜい can が「可能」とか、そういう直接的な訳の意味さえ分かれば十分です。 ==== 文法とは? ==== 高校入試でも、文法に関わる問題は出題されます。もっとも、何をもって文法問題と見なすか、結構あいまいですが。 中学校では、具体的な英文を読みながら、折に触れて、単語や熟語、文法や英語周辺の解説がなされていきます。 そして英語が得意な人は、あまり文法の学習を重視しない人が多い(※要出典)(←まず第一に、現編集者の学習生活の中で世の中を見た時の、総論的、概観的な感想。具体的には、今思いつくものとして、Amazon の英語文法書のレビューで、英語が得意そうな人が、文法の勉強なんかしたって英語なんて読めねーよ、なんて書いていた記憶がある。どこにあるか探してみろよ^^)。 :↑ :※ レビューは出典とは言いません。匿名掲示板が出典でないのと同じです。 しかし文法は知らないより知っていたほうが助けになるし、言葉というものを総論的に知るためにも、有益な議論だろう。 中学校で文法を学習するとしたら、もちろん折に触れて教科書や授業で指摘される文法事項は、理解して学習したい。参考書には、文法を特に重点的に解説したものもあれば、そうでないものもありますが、文法を特に強調していない参考書ですら、検定教科書とは異なり文法の解説を参考書中で明示しています。 入門的なものでもいいので、書店で参考書の内部をながめてみて、好みの参考書を買うのが良いでしょう。 いっぽう、単語集には、文法解説はあまり書かれていない。辞書は、大抵は文法に関する重要な情報が豊富だが、ある程度英語文法を知ったうえでないと、有用に使いこなせないと思われます。 なお、副教材などの学年別の文法問題集について、中学校1~2年生の時点では、副教材会社の出しているワークブックを除けば、一般書店での該当書籍はありません。中学3年向けや高校受験向けのものが多少ある程度でしょう。 やはり初学段階、しかも中学英語は初めて学習する外国語でもありますから、高校以降のように、文法、単語、読解、作文、リーディング、会話などの概念分類をしないで、総合的にまとめて学習するのが妥当だと思います。 もっともこの高校での分類は、90年代の昔は文法、会話、それ以外(長文や単語など)という3分類でしたが、最近の課程は少し変わっているかもしれません。 人称代名詞の主格と所有格、目的格、例えば「私」なら、I、my、me、これは文法でもありますが、単語学習でもある。覚えるのはどうしましょうか、ただ口で何回か唱えてもそこそこ覚えそうですが、伝統的にはノートに何回か書く、大抵は、特に初学段階では良くそうしますよね。 中学校英語の英文法は高校英文法の基礎になってるという人がいるけどほんとかね? むしろ高校英文法は、中学校の英文法を踏まえず、新たに仕切り直しをしているように見えるけど。中学校の英文法は割と初学者に向けた独自の体系のようにも見える。この体系が仮にあまり良いものではないのなら、日本人の英語理解を逆に阻害しているといえるし、そうでなかったとしても、今後様々な改良、改善の余地があるのではないだろうか? === 英文読解 === 英文読解については、入試対策の目標の目安として、 # 中学校全体、あるいは高校初期に至るまでの基本単語のスペルが書ける。 # 中学英語文法をよく理解している。 これが満たされていれば、大抵の中学校で扱う英文は読解できるようです。ただし、この条件をきっちり満たすことは結構難しい。 === 発音とリスニング === 発音はもちろん、実際の英米人が聞いたときに違和感なく英語として聞こえればいいのですが、実際には難しい。出来るだけその状態に近づくよう試みるという事で、ネイティブスピーカーの発音例を聞きながら、自分でも喋ってみるという、その繰り返しでも許されるでしょう。 個々の言葉の、文全体の、発音とアクセント、学校の授業でも練習の機会は多々あると思います。 自分自身で口で読んでみること。中学の段階でなら、教科書に載っている文を、流暢に、一般的な速さで読んでみてください。例えば、<span lang="en" dir="ltr">Is it an apple?</span>という文を読んでみましょう。この文は「イズ イット アン アップル」ではありません。英語には * 最後が子音で終わる単語の次に最初が母音で始まる単語がきたとき、続けることがある * (単語の最初が多い)強く読まれる部分がある などのルールがあります。この文は「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ↑」('''太字'''がアクセント、<u>傍線</u>が弱く読むところ)のように、文頭のIsとItの最初を強く、itのtとanのa、anのnとappleのaを繋げて読むのです。そして、「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ」もまた完全な読み方とは言い切れません。「'''イ'''ズ」の「ズ」に関しても、次のitが母音 (i) で始まる兼ね合いから、若干「ジ」に近い発音になります。他にも「th」は「ス」に近いけど「s」と全く同じ読みではないように、日本語のカタカナを使用しても、どうしても表現できない読み方があるのです。例えば、bagの読み方を「バッ<u>グ</u>」と言いたいところですが、「日本語のバッグの最後を弱く読む」とは少し違います。そこで、みなさんは教科書などに記載されている「発音記号」を知る必要があります。 発音記号とは、ruːm(これはroomのもの)、やbæg(これはbag)のようなものです。教科書などでは多く記載され、おそらく巻末に読み方も書かれていることでしょう。また、ネットで英文とその朗読を見聞きすることも有用です。特に保護者の方などにネイティブスピーカーの発音を探してもらえば、実際の「生きた英語」を聴くことができます。 最近では筆記試験だけでなく、実際に会話をしたり、流れてくる音声で問題に答えさせるというような試験も増えています。例えば、「<span lang="en" dir="ltr">This is the elementary school.</span>」という英文を読まれたとして、「これは何ですか。」と質問された場合、「the elementary school」を「ジ '''エ'''レメンタリィ'''ス'''クゥ」(theの次の単語が母音で始まる際は発音が「ジ」になる)と発音することを理解していなければ答えられません。このように、発音をしてみたり、聴いてみたりする、ということも、現在は英検などでは重要視されています。 とはいえ、基本的には発音練習よりも、基本単語を読み書きできるようになるとか、基本的な文法を使いこなせるようになるほうが先でしょう。なぜなら、自分の言う例会話の文法がメチャクチャなのに発音だけ良くても、あまり実用性ないので。 発音について、上記のような発音の規則のほかにも、単語ごとの発音注意があります。発音を間違えやすい単語とか、単語集などにその単語の紹介時に「発音注意」などと載っています。 どちらかというと高校入試では、そういう単語の発音問題のほうが要求されるでしょう。採点もラクですので。 入試の採点の都合により、口頭での発音はなかなか一般入試では出題されないのが実情です。 == 資格 == 高校受験の際などに、英語検定や[[w:TOEIC|TOEIC]]などの資格を取得していると、そしてそれを出願時または面接時などに申請すると、入試結果に加点され、有利な場合もあります。そうでなくとも、それらの試験を受けることは、テストに慣れることやそれに向けて勉強し知識を得ることなど、利点があります。ただし、TOEICはどちらかといえば高等学校で学習する範囲であることが多いでしょう。中学生のみなさんには難しい可能性もあります。ご注意ください。 一般的に、英検3級が、高校入試での目安と言われており、少なくとも私立なら多くの高校で英検3級から(3級も含む)が加点要素となるでしょう。その高校の募集要項などで、どの級から加点要素と見るか、出願時などに事前に確認してください。 なお、英検に出題される語彙ですが、近年、中学英語の検定教科書とは大きく違ってきています。 たとえば、forgive「許す」という単語が英検3級によく出ると言われています。しかしこの単語は、高校英語の3000語~4500語レベルの単語です。たとえば桐原書店『データベース3000 基本英単語・熟語』という高校生むけの本でようやく紹介される単語です。同社・桐原の1700語の中学レベルの単語集では紹介されていません。 中学校の場合は「許す」は allow を使うのが普通でしょう。 このように、英検と高校受験はあくまで別の試験ですので、対応しません。 英検3級の単語の多くは中学校でも見かける単語ですが、一部、上記の単語 forgive のように外れた単語があります。昭和や平成初期と違い、近年の英検では、そのような単語が多くなっています。 destroy 「破壊する」とかも英検3級です。 正直、このような変化を高校が把握しているか不安です。 英検と中学英語の大きな違いとして、中学の検定教科書では、ある程度の長さをもった物語の英文を中心として扱うことになるので、使用できる英単語が限られます。 たとえば、destroy「破壊する」が必要な場面とか、なかなか日常会話では思いつきません。一応、戦争の悲劇とかを語る場面とかで使えそうですが(平和学習とからめてそういう英文も教科書にありそうですが)。 そもそも、教科書検定をしている文部科学省は、別に英検の下請け機関ではないので、英検の単語など、知ったことではありません。 したがって、英検3級が「中学程度」というのは、正確にはウソです。 英検は、採点の都合上、書き取り問題が基本的に無いので、高校受験には対応しません。極端な話、dog や cat などが書けなくても、文法を理解していて、さらに英検に出る単語の意味さえ覚えていれば、合格できてしまうからです。 だから英検対策の教材として、単語集が必要です。 英検に限らず、そもそも「単語集」というのが高校入学からあとの英語学習では必要になってきます。あるいは、私立高校の受験などをする人で、早い人は、中学3年ころから単語集が必要になるでしょうか。 英検対策の場合、例文の書いてある単語集を買ってください。 なぜなら文章の空欄を埋める問題や、長文読解などの問題が、英検3級とそれ以降の級では出るからです。もはや、単語の一語だけを提示して和訳を問うような問題は、英検3級では出ません。 なので、ネットで「単語集に例文はいらない」とか言っている人は、上記のような英検などの出題形式の事情を知らないインチキ商売人ですので、無視をしましょう。 ;必要な単語集 英検3級の対策としては、英検用の単語集が必要になるでしょう。上記のように中学範囲を超えた単語を扱っているからです。高校レベルの3000語レベルの単語集を使うのは、さすがに高校受験生には負担が重すぎます。 ただし、このため、高校受験の時間を少し奪います。 あるいは、もしかしたら高校受験用の難関高校用の英単語集が、英検3級対策を兼ねているかもしれません(書籍による)。 準2級に関しては(一部の難関高校(国公立も含む)が準2級を加点対象としている)、確実に英検用の単語集が必要です。なぜなら高校用の単語集は、もっと上の2級を対象にしているので、準2級にはレベルが合っていないからです。 == 辞典や参考書 == 英和辞典と参考書は、学習の助けになります。 英和辞典とは、英単語の日本語訳とその例文を調べるための辞書です。 中学生の段階では、買うなら、中学生むけのものを買うのが良いでしょう。 一般向けの英和辞典だと、中学生では習ってない文法事項などを前提としている例文も多く、使いこなせないかもしれません。 英和辞典には単語や発音記号、活用形、意味がしっかりと記載されています。同義語や、スペルが近く混同しやすい内容が掲載されている辞書であれば、さらに良いでしょう。 いっぽう、他のタイプの辞典として、「和英辞典」や「英英辞典」というのがあります。 和英辞典はあると便利です。 ほか、英英辞典とは、英語で英語を解説した辞典です。英英辞典は中学生が使うには、難度が高いように思われます。 :Wikibooks には、『[[学習方法/中学校英語/辞書]]』というページもあります。 参考書も有用。参考書には文法や例文や用法、活用形が書かれています。学校の教科書では文法をあまり説明していないので、予備として参考書をもっておくと良いでしょう。また、内容を (付属または別売りの) CDで読み上げるものであれば、さらに有用です。近年、発音や聞いて理解するといった問題が増えているので、その対策としても有効です。しかし音声を聞いているだけではわからないこともあります。CDを聴いて「have to」は「ハフトゥ」と発音する、ということを覚えても、I have to practice to speak English.という文章の意味や文字の書き方、スペルは、何らかの書籍タイプの教材が与えられないと、知ることはできないでしょう。 == 高校受験に向けての注意 == === 私立志望の場合の注意 === もし読者のあなたが一般の公立中学の生徒であり、志望校として私立高校の受験を考えている場合、注意事項として、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を大きく越えています。 その理由は、現代の私立高校の多くは付属中学を持っており、その付属中学が検定外教科書として、中高一貫用の英語教科書を使っているからです。 なので、私立高校志望の学習ペースとしては、志望校にも寄りますが、高校受験までに、中学時代のうちに高校1年レベルの単語を習得しておくという、ややハイペースで英単語を勉強する必要があります。 対策として、中1~中2の頃から、暇(ヒマ)なときなどに英単語の書き取りなどを勉強しておきましょう。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 == 関連項目 == * [[学習方法/中学校社会全般|学習方法/中学校社会]] * [[学習方法/中学校国語|学習方法/中学校国語]] * [[学習方法/中学校理科]] * [[学習方法/中学校数学]] * [[中学校英語]] == 参考文献 == === 論文 === :※ 新しい順にお願いします(新しい研究は通常、古い論文の成果を踏襲しているため) * 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. 日本認知心理学会発表論文集, 2006(0), * Barcroft, J. (2006). Can writing a new word detract from learning it? More negative effects of forced output during vocabulary learning. Second Language Research, 22(4), * 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. 日本認知心理学会発表論文集, 2005(0), * 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. 遺伝, 51(1), 25-29. === 書籍 === * 國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、 * 坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、 * みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、 === サイト === * 堀田隆一 [http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-02-1.html 『「英文法」は250年ほど前に規範的に作り上げられた!』] === 脚注の一覧 === <references /> [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうちゆうかっこうえいこ]] [[Category:学習方法|ちゆうかつこうえいこ]] mqutwg9qo39ejccnxwhe3qrf258w5zn 246761 246759 2024-04-16T02:27:38Z すじにくシチュー 12058 /* 資格 */ wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Main Page|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|学習方法/中学校}} == 単語の学習について == 単語の効率的な学習法について、wikiでは意見が割れています。 参考文献などをもとに、読者がご自身で、自分にあった勉強法を考えてください。 === 単語の学習について(※PDF論文) === 単語をひたすら何回も紙に書くという勉強方法は効果的とは言えません。小学校から日本で教育を受けた人は漢字の書き取り練習をやらされた経験から、「覚える=書く」という意識も持っている人もいるかもしれません<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/44733/1/Ide51-1_25-29.pdf 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. ''遺伝'', ''51''(1), 25-29.]</ref>。しかし、いくつかの研究が示すように英単語などの有意味綴りの記憶にひたすら書くことは効果があるとはいえません<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。また、(Barcroft 2006)では、書き取りのようにその意味に直接関与しない学習方法は、ただ単語を書くということに意識を割かれ、単語を覚えることを阻害すると推察しています<ref>[[doi:10.1191/0267658306sr276oa|Barcroft, J. (2006). Can writing a new word detract from learning it? More negative effects of forced output during vocabulary learning. ''Second Language Research'', ''22''(4), 487-497.]]</ref>。 類義語や対義語、接辞や語幹に注目して単語を覚えるという工夫をしてもいいでしょう。 例えば、接頭辞や接尾語を覚えると次のように単語の意味を覚えやすくなります。 再び:re- 例:refresh review retain 後に:post- 例:postwar postpone postmodern 〜をするもの:-er 例:teacher farmer eraser 〜にする:-en 例:sharpen whiten deepen また、英単語を覚えるためのスマホアプリなどを活用することも有効な手段でしょう。 === 単語の学習について(※市販の書籍より) === 新しい単語に出会ったら、意味と大まかな発音を知る必要があります<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P135</ref>。あるいは、どうしても英単語を書き取りを先にやりたいなら、なるべく直前にその単語を音読するべきでしょう<ref>坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、P118</ref>。。 加えて、中学校英語科での英単語の学習時は、意味や用法を覚える以外に、スペル(つづり)を書き取り練習をすることによって覚えることが求められます。<ref name="ksbn">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html] 2022年4月25日に確認</ref><ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P136</ref><ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。 世間には、英語の書き取り練習は効率よくないという言説が流行っていますが、しかしそれらは市販の中学生向けの勉強法の書籍では否定されています。少なくとも中学レベルの英単語に関しては「スペルは手が覚えるもの」と言われているほどであり、中学卒業レベルまでは書いて覚えたほうが良いでしょう<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。ただし、中学英語の単語の場合、よほど難しい単語でない限り、そう何十回と書かなくても3~4回くらいで覚えられます<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P138</ref>。 なぜなら、基本的に勉強法は人それぞれなので、合う人・合わない人もそれぞれだし、同じ人でも習得の段階によって適した勉強法が変わるくらいです<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P40</ref>。なので、(※ wiki追記: 犯罪以外で)「これは絶対にやるな!」のような「決めつけ表現」をしている情報は信じないことです<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P41</ref>。 単語練習の際に、CD音声や例文で、発音や熟語に触れればよいだろう、とのこと<ref name="ksbn" />。スペルは、少なくとも1度は書く必要があります<ref name="ksbn" />。 基本的に、スペル・意味・発音をセットで覚えるのが常識です<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。 3回くらい書いて、その後に書き取りテストしてみて、そのテストで書けなかった単語だけを再び3~4回と書いて、またテストすれば、時間も有効に使えます<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P138</ref>。2度目のテストで合格しなければ、また書き取りすればいいだけです。 英語の教科書を読んでるうちに単語をある程度は自然に覚えたりもするので、なるべく単語の書き取り練習を、少しだけ後回しにすると効率的です<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P136</ref>。 ただし、それとは別に、中1のころは、まだ英語を書きなれていないので、英語に手をならす意味で、多めに単語も書いて覚えたほうが良いです<ref>坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、P118</ref>。 == 小学英語の復習は必要? == 2022年の時点で言えることとして、中学校での英語学習において、小学校時代の英語学習を、基礎と考える必要は無いでしょう(※要出典)。中学校検定教科書や、中学校学習指導要領の方針として、新たに文法事項をはじめとする英語学習の再スタートが切られていく、と見ていいです(※要出典)。ですから、中学英語に関しては、小学校でのことはあまり気にせず、新たな気持ちで学習を開始するといいと思います。 小学校での英語必修化がなされた影響からか、過去の2000年ごろよりは、中学・高校で学習する単語の量が多くなっています。どの様な教科でもそうなのですが、市販の参考書や、その他の機会に提供される学校以外の教材も、有用なものが多いので、利用していくといいでしょう。 小学校での現状の英語学習は、中学の基礎前提というよりは、英語の発音や雰囲気になれたり、挨拶(あいさつ)、英語の語順や前置詞など日本語文法にない感覚になれるのが目的なので、積み上げ学習の根拠と見なす必要はないでしょう。中学校での本格的な学習の前の準備運動のようなものです。 == 学習方法など == === 英文そのものを覚えようとしない === 英語の苦手な生徒の傾向として、検定教科書の英文そのものを覚えようとする生徒がいます。 しかし、How are you? みたいな、あいさつなどで使われる定型句や、あるいは This is a pen. のような、よほど入門的な英語でないかぎり、英文そのものの暗記は不可能です。 英語の文章は、日本語とはちがった独自の構造・構成法を持っていて、その英語ならではの構成法のしくみを学習者は把握する必要があります。それを「文法」と呼びます。 どうも中学校で説明されたはずの文法を、英語の苦手な生徒は覚えていないのが実態のようです。 なので対策として、中学生としては、令和の現代、書店の参考書コーナーには、中学1年生むけ、または2年生むけといった学年別の英語の参考書がありますので、そういうのを使って、おそくとも中2からは(単語といっしょに)文法も予習・復習をし始めると良いでしょう。遅くとも中3からは問題集も使い始めると良いと思います(簡単な問題種で構いません)。 中学校レベルだと教科書の文章がとても短いので、ストーリーそのものの暗記を通じて、例文そのものの暗記のようなことが出来てしまいます。しかし、高校入学後の英語は、教科書の文章が長大になるので無理です。 まして、高校受験や大学受験の英文となると、教科書にはそのままの例文が無いし、文章のストーリーも初めて読まされるものなので、英文の構成法を理解していないと入試にまったく対応できなくなります。難関高校の入試ではなくとも、都道府県の作成する公立高校入試の共通の英語ですら、もはや教科書にはそのままの例文はありません。 もしかしたら、英語の苦手な中学生は「自分が中学レベルの文法すら理解していない」ことすら理解していないのかもしれません。 === 単語・同義語 === ==== 単語の覚え方 ==== ==== どの単語が重要だろうか?優先順位は? ==== 学校の授業で教師が指針を示してくれることも多いと思います。この単語は重要だと指摘してくれるでしょうし、そういう単語から優先的に覚えていくと良いでしょう。あるいは参考書でも重要単語は示されるでしょうし、中学生用の英単語集もあります。ただ、中学生用の英単語集は受験向けに作られたものが多いので、初学段階、中1ぐらいの時は、やや不適かも知れません。 教科書に出てくる単語はある意味スタンダードではありますが、やはり基本語および重要語と、それほど重要ではない単語が混ざっていて、その判断も難しい所があります。片っ端から教科書の単語を練習していくのはあまり合理的ではないかもしれません。 同じように辞書の単語をA から順番に練習するというのも、やや不適な学習法になるでしょう。そもそもよほど初等的な辞書でないかぎり、掲載されている単語が膨大であり、辞書をすべて覚えるのは不可能です。 辞書には重要語だけを選んで、*マークが付けられたり、大きい見出しで書かれたりなどのものもありますが、しかし重要度順に掲載されているわけではないので、辞書を順番に練習する価値がありません。 教科書の単語をかたっぱしに練習するというのは、あまり合理的な学習法ではないでしょう。なぜなら教科書の英文の中の単語は、重要語もそれほど重要ではない語も混在しています。 例えば国家に関する単語で、Swedish。これは形容詞でもあり名詞でもありますが、スウェーデン(人)の、スウェーデン語、スウェーデン人、という意味を持ちます。しかし、この単語よりも country(国)という一般的、普遍的単語のほうが重要です。なぜならスウェーデンの英語のつづりをおぼえても、フィンランドになったら通用しません。 固有の国名の暗記は、使用頻度の高い American や Japanese などに限定しましょう。 他にも、dogやcat より、普遍的なanimal 、より普遍的、一般的な言葉を上位語とか上位概念と呼びますが、こういうものを優先して覚えたほうが有利でしょう。もっとも、dog、cat、animalぐらいなら、結局は誰もがすべて覚えてしまいますが。 ですから学校の英語の成績とか、受験とか、あるいは実用英語でも結局はその傾向があると思いますが、抽象的、総論的な単語を覚えることは重要だという事でしょう。dog やcat は知っておく必要があるけど、(もっともこの辺は,誰もがすぐに覚えてしまいますが…)、camel(ラクダ)や hippo(カバ) は重要度が低くて後回しでもいいという事です。 基本的には単語を覚えるために、幼児向け~小学生向けの英語教材は非推奨です。中学1年生はまず中学生むけの教材で勉強すると良いでしょう。 ==== 高校受験のための単語学習 ==== 1700~1800語レベルの重要とされる語が、標準的な高校を受験するために知っておくことが求められる単語だと思われます。これは高校初等の単語集の収録数とほぼ同じ、ですから、受験対策としてはこういう単語集はふさわしいと見れます。 標準的な高校で提供される英単語集は、重要語3000語レベル(※ 中1から通算の記憶する重要語が3000語という意味です。決して3000語が掲載されているわけではありません)。これは高校に入学してから利用するものでしょう。 1700~1800語収録の単語集で「高校1年 基礎」のように書かれているものの収録単語は、多く中学校教科書に見られるものです。これを利用するのも良いですが、一方で中学生用の受験用単語集というのもありますので、受験生はそれぞれ自己判断で自分に適する参考書を選んでください。 * 難関高校の英語 難関私立高校の入試問題では、高校範囲と見なせる単語もあまり気にせず出題してくる傾向があるようです。高校向けの単語集で考えると、重要語3000語の参考書(高2向け程度)に掲載されているような単語ですね。 英検準2級が重要語3000程度を、語彙の基準にしています。 市販の単語集は、重要語1700~1800が、高校基礎または高校1年用とされていますが、実際には高校で最初に受け取る単語集は、重要語3000語の物が多いと思われます。多くの高校ではこれを1年か2年の時に最初の単語学習の参考書として渡されるでしょう。 基本的に重要語1700~1800語となっている高校初等用の英語単語集は、中学3年向け程度だと考えるのが良いようです。1990年代の昔からの桐原書店の高校初等用、現代(2022)でも桐原・東京書籍の「高校」用の基本重要語1700~1800語は、そういう趣旨の単語集です。 21世紀になってから、前世紀よりも受験対策として覚えさせられる単語数は増えています。 歴史的には、昭和の戦後英語教育では、学習する英単語の数は少なかったようです。ゆとり教育の影響ではなく、それ以前から少ない。学習単語数を数えるよりは文法学習を重視していました。'90年代、中学教科書の学習単語数は少なく、現代の高校初等基本語1700~1800語に達することもなく、一部の中学生が、塾の進学クラスでその程度の多くの単語を学習していたぐらいだったのです。 === 文法 === ==== 英文法とは? ==== 一般的に、中学英語の検定教科書には、文法の説明がほぼ無い状態です。 たとえば2015年ころ、中学英語の検定教科書では、「ひとつの文節中に、助動詞は1つまで」という文法法則があるのに、検定教科書には書かれていませんでした。 よって、参考書を買うべきです。授業で教師が文法を説明するでしょうが、しかし自分でも予習・復習などをできるようにするために参考書が必要です。 ==== 例えば… ==== 以下は考え方の一例です。中学英語文法について、こう見る方法もあります。 例えば以下の3点を教わるとします。 1. Is this a pen? (これはペンですか。) 2. That is a pen. (あれはペンです。) 3.「 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する。」 これを知ったうえで、「あれはペンですか?」を英訳せよと言われたらどうでしょうか? 答えを先に書いてしまいますが、 4. Is that a pen? (あれはペンですか) ですよね。 最初の3つの知識から、 Is that a pen? という文章にたどり着くのは、文法を知らなくても予想は可能です。 ですが、その予想を教材で確認するためには、文法について解説した参考書という教材が必要です。 検定教科書では、上述したように文法の説明が無いので、確認のしようがありません。 たとえば、 this と that は等位の言葉でわずかに指示対象が違うだけだと見なせますから、this を that に置き換えればこの答えを予想できます。 ですが、英語における「等位」の「接続詞」といった概念自体、参考書を確認しなければ、なかなか出てきません。 文法の知識、理論で考えると、this も that も代名詞、名詞の特殊な形、さらに特殊化して「指示代名詞」と呼ばれる品詞です。 前編集者Sはたいていの学校では、1.~3.は教えるが、4.は教えない。1.~3.から4.を導くのが文法だ、これを考える練習をせよと記述しています。 検定教科書だけだと、例文がサンプル不足です。もし副教材などで文法教材が与えられているなら別ですが、そうでないなら参考書を購入して、自分の知っている文例を増やしましょう。 文法も言葉も論理も、それぞれの生徒にそれぞれの世界観と理解があって、いろいろな事を考えた上で学習しているのだから、あまり細かく物事や勉強法を限定指定して、これが唯一の正当な学習法だ、などという事は主張するべきではないと思います。 さて、上述の1.~3.の三つの前提から、「あれはペンですか?」の疑問文を作れ、という問題があるとして、 まず、「たぶん『Is that a pen?』だろうなあ。だって『 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する』と習ったし。」という予想をしますよね。 法則というのは予想をするためのものですからね。文法知識があると、今まで出てこなかった新しい文がどう作れるか予想できるでしょう。 しかし、勉強では予想するだけでなく、予想が当たっているかどうか、確かな資料、例えば参考書などで確認する必要があります。 なぜなら言葉というのは、非常にあいまいで不確かなものですから、いくら理屈で「文法がこうだ」と定義したとして、実際の社会で、その言葉の話者の民族・国民がそのような使い方をする保証はありません。文法は基本的にあとづけの理屈です。(ただし実際にはそうとも言いきれず、近代にイギリスは英文法がなるべく規則的になるように大幅に作り直している点もあるが<ref>[http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-02-1.html 堀田隆一『「英文法」は250年ほど前に規範的に作り上げられた!』]</ref>、しかし現代でも不規則動詞なども残っているので、そういう歴史的な部分は置いておく)。 ==== イメージと書くこと ==== 言語使用者の生活がなければ、言葉は自然には覚えられません。文法は、自然な文章を作るための補助になります。 今まで習った文法、文章法則を基盤に、さまざまな新しい組み合わせを考え、その答えを予想し、結果正しいかどうか参考書資料類で調べてみる。その際、ついでに例文なども書き取り練習をする(単語の学習法で、書き取りの出典があります)。これが前編集者Sが推奨する文法学習法ですね。 たとえば、学校で形容詞 (big や good )を習った、名詞(dog や car)を習った、「では、形容詞の疑問文はどうなるか」「名詞の疑問文はどうか」、「疑問文ではなく否定文は?」等、新たな文章を予想し考え、法則も見出す、と、云う事でしょうね。 そして事実上その予想が正しいか、見出した法則の適用が正しいか、ある程度確度の保証されている参考書類で調べ確認したうえで、ノートにも例文を書き取りしておく。まとめる必要は無い(参考書にマトメが書いてあるので)。 これが必ずしも唯一の文法学習法の正法だというわけではないでしょうが、一つの有効な学習法ではあります。 ==== 英語の語順で考える ==== たとえば英語の質問文で Do you~? というのがあります。 Do you have this book? 語順どおりに直訳すると、 「質問です。あなたは、この本を持っていますか?」。 英米人がこういう言葉を使うという事は、常にこの語順で物事を考えているという事です。 発音でも、「ドゥーユー ハァブ ディスブック?」または「ドゥーユーハァブ ディスブック?」と、区切って発音していることが多いです。 英語では冒頭の発音を聞くだけで、話者が今話しているのが疑問・質問である事がわかるわけです。 聞き手は、最初の段階で、「あ、この直後に疑問の内容を述べるんだな。」って解りますよね。 ある意味会話内容の性質を先に示していますから、聞き手はある程度の安心感を得ることが出来ます。 ですからこういう言葉、文章の構造は、一種合理的であり、論理的だという事も出来ますよね。 だから英語を使うときは、日本語→英語の変換をするのではなく、英語の語順そのままで考えてそれを直接的に口にする、これが妥当な英語、外国語の使い方でしょう。高校生向けの長文読解の参考書にも、よくこういう指摘、推奨が書かれています。 英米人が本当の意味で合理的・論理的かどうかは判断保留の余地はありますが、しかし英文法には合理的な性質が随所に見られます。 さて、 I have this book. なら、語順を英語に合わせるなら、 「私は、持っていますよ、この本を。」になりますが、しかし和訳としてはいい文章だとは言えませんよね。 Can you play the piano? 「できますか、ピアノの演奏は?」、語順だけを考えるならこうですね。 しかし英語の語順がそうだとして、我々日本人がこの日本語の語順で考えるのも、何らかのポジティブな意味があるはずです。この語順が、我々の民族と我々の文化と生活を、間違いなく作って来たのですよね。 ですから和訳をするときは、正しい日本語の語順で、綺麗な日本語で記述するべきでしょう。 ====英語の概念や意味体系を考えてみる==== * must 「~しなければいけない」の意味の熟語「 have to 動詞の原形 」が助動詞 must(「~するべき」)と同じ意味であることを覚えるときには、(ただし中学校では同じ意味だと教えるが、実際には微妙なニュアンスの違いがあるようだし、否定文では全く意味が変わる。don't have to ~ は「~する必要がない」。mustn't は「してはいけない 。) 下記のような、 :   前提  : must = べき 、 have to=することを持つ :   前提  : することを持つ = 義務 :+  前提  : ~べき     = 義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   中間結果 : must = 義務 、 have to=義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   結論   : must = 義務 = have to という意味的な構造を考えてみよう。 You have to read this book. (あなたはこの本を読まなければならない) 直訳して『あなたは、この本を読むことを、持っている』、(ただし直訳はあらゆる場所で忌避されている)。 『あなたは、~することを持っている』というような言い回しで、なにかの義務をあらわしている、英語にはそのような発想がある、と、見ることが出来ますよね。 have to = することを持つ = 義務 = ~するべき=must ただし日本語では、「することを持つ」という言い回しは無いですし、日本語の文章、言葉としては不適な文にはなります。 そしてもう一点、must には助動詞として、「~に違いない」という、肯定的推量の意味があります。しかし義務と肯定的推量には概念・意味としての類似はありますね。 「~であるべきだ」→「~に違いない」と、類推できると思います。 解説の都合で「推量」と言う言葉を使いましたが、この言葉までは覚える必要はありません。must や have to が「義務」とさえ覚えられれば、問題ありません。 ほかの助動詞も同様、解説に用いられている用語までは覚える必要は無く、せいぜい can が「可能」とか、そういう直接的な訳の意味さえ分かれば十分です。 ==== 文法とは? ==== 高校入試でも、文法に関わる問題は出題されます。もっとも、何をもって文法問題と見なすか、結構あいまいですが。 中学校では、具体的な英文を読みながら、折に触れて、単語や熟語、文法や英語周辺の解説がなされていきます。 そして英語が得意な人は、あまり文法の学習を重視しない人が多い(※要出典)(←まず第一に、現編集者の学習生活の中で世の中を見た時の、総論的、概観的な感想。具体的には、今思いつくものとして、Amazon の英語文法書のレビューで、英語が得意そうな人が、文法の勉強なんかしたって英語なんて読めねーよ、なんて書いていた記憶がある。どこにあるか探してみろよ^^)。 :↑ :※ レビューは出典とは言いません。匿名掲示板が出典でないのと同じです。 しかし文法は知らないより知っていたほうが助けになるし、言葉というものを総論的に知るためにも、有益な議論だろう。 中学校で文法を学習するとしたら、もちろん折に触れて教科書や授業で指摘される文法事項は、理解して学習したい。参考書には、文法を特に重点的に解説したものもあれば、そうでないものもありますが、文法を特に強調していない参考書ですら、検定教科書とは異なり文法の解説を参考書中で明示しています。 入門的なものでもいいので、書店で参考書の内部をながめてみて、好みの参考書を買うのが良いでしょう。 いっぽう、単語集には、文法解説はあまり書かれていない。辞書は、大抵は文法に関する重要な情報が豊富だが、ある程度英語文法を知ったうえでないと、有用に使いこなせないと思われます。 なお、副教材などの学年別の文法問題集について、中学校1~2年生の時点では、副教材会社の出しているワークブックを除けば、一般書店での該当書籍はありません。中学3年向けや高校受験向けのものが多少ある程度でしょう。 やはり初学段階、しかも中学英語は初めて学習する外国語でもありますから、高校以降のように、文法、単語、読解、作文、リーディング、会話などの概念分類をしないで、総合的にまとめて学習するのが妥当だと思います。 もっともこの高校での分類は、90年代の昔は文法、会話、それ以外(長文や単語など)という3分類でしたが、最近の課程は少し変わっているかもしれません。 人称代名詞の主格と所有格、目的格、例えば「私」なら、I、my、me、これは文法でもありますが、単語学習でもある。覚えるのはどうしましょうか、ただ口で何回か唱えてもそこそこ覚えそうですが、伝統的にはノートに何回か書く、大抵は、特に初学段階では良くそうしますよね。 中学校英語の英文法は高校英文法の基礎になってるという人がいるけどほんとかね? むしろ高校英文法は、中学校の英文法を踏まえず、新たに仕切り直しをしているように見えるけど。中学校の英文法は割と初学者に向けた独自の体系のようにも見える。この体系が仮にあまり良いものではないのなら、日本人の英語理解を逆に阻害しているといえるし、そうでなかったとしても、今後様々な改良、改善の余地があるのではないだろうか? === 英文読解 === 英文読解については、入試対策の目標の目安として、 # 中学校全体、あるいは高校初期に至るまでの基本単語のスペルが書ける。 # 中学英語文法をよく理解している。 これが満たされていれば、大抵の中学校で扱う英文は読解できるようです。ただし、この条件をきっちり満たすことは結構難しい。 === 発音とリスニング === 発音はもちろん、実際の英米人が聞いたときに違和感なく英語として聞こえればいいのですが、実際には難しい。出来るだけその状態に近づくよう試みるという事で、ネイティブスピーカーの発音例を聞きながら、自分でも喋ってみるという、その繰り返しでも許されるでしょう。 個々の言葉の、文全体の、発音とアクセント、学校の授業でも練習の機会は多々あると思います。 自分自身で口で読んでみること。中学の段階でなら、教科書に載っている文を、流暢に、一般的な速さで読んでみてください。例えば、<span lang="en" dir="ltr">Is it an apple?</span>という文を読んでみましょう。この文は「イズ イット アン アップル」ではありません。英語には * 最後が子音で終わる単語の次に最初が母音で始まる単語がきたとき、続けることがある * (単語の最初が多い)強く読まれる部分がある などのルールがあります。この文は「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ↑」('''太字'''がアクセント、<u>傍線</u>が弱く読むところ)のように、文頭のIsとItの最初を強く、itのtとanのa、anのnとappleのaを繋げて読むのです。そして、「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ」もまた完全な読み方とは言い切れません。「'''イ'''ズ」の「ズ」に関しても、次のitが母音 (i) で始まる兼ね合いから、若干「ジ」に近い発音になります。他にも「th」は「ス」に近いけど「s」と全く同じ読みではないように、日本語のカタカナを使用しても、どうしても表現できない読み方があるのです。例えば、bagの読み方を「バッ<u>グ</u>」と言いたいところですが、「日本語のバッグの最後を弱く読む」とは少し違います。そこで、みなさんは教科書などに記載されている「発音記号」を知る必要があります。 発音記号とは、ruːm(これはroomのもの)、やbæg(これはbag)のようなものです。教科書などでは多く記載され、おそらく巻末に読み方も書かれていることでしょう。また、ネットで英文とその朗読を見聞きすることも有用です。特に保護者の方などにネイティブスピーカーの発音を探してもらえば、実際の「生きた英語」を聴くことができます。 最近では筆記試験だけでなく、実際に会話をしたり、流れてくる音声で問題に答えさせるというような試験も増えています。例えば、「<span lang="en" dir="ltr">This is the elementary school.</span>」という英文を読まれたとして、「これは何ですか。」と質問された場合、「the elementary school」を「ジ '''エ'''レメンタリィ'''ス'''クゥ」(theの次の単語が母音で始まる際は発音が「ジ」になる)と発音することを理解していなければ答えられません。このように、発音をしてみたり、聴いてみたりする、ということも、現在は英検などでは重要視されています。 とはいえ、基本的には発音練習よりも、基本単語を読み書きできるようになるとか、基本的な文法を使いこなせるようになるほうが先でしょう。なぜなら、自分の言う例会話の文法がメチャクチャなのに発音だけ良くても、あまり実用性ないので。 発音について、上記のような発音の規則のほかにも、単語ごとの発音注意があります。発音を間違えやすい単語とか、単語集などにその単語の紹介時に「発音注意」などと載っています。 どちらかというと高校入試では、そういう単語の発音問題のほうが要求されるでしょう。採点もラクですので。 入試の採点の都合により、口頭での発音はなかなか一般入試では出題されないのが実情です。 == 資格 == 高校受験の際などに、英語検定や[[w:TOEIC|TOEIC]]などの資格を取得していると、そしてそれを出願時または面接時などに申請すると、入試結果に加点され、有利な場合もあります。そうでなくとも、それらの試験を受けることは、テストに慣れることやそれに向けて勉強し知識を得ることなど、利点があります。ただし、TOEICはどちらかといえば高等学校で学習する範囲であることが多いでしょう。中学生のみなさんには難しい可能性もあります。ご注意ください。 一般的に、英検3級が、高校入試での目安と言われており、少なくとも私立なら多くの高校で英検3級から(3級も含む)が加点要素となるでしょう。その高校の募集要項などで、どの級から加点要素と見るか、出願時などに事前に確認してください。 なお、英検に出題される語彙ですが、近年、中学英語の検定教科書とは大きく違ってきています。 たとえば、forgive「許す」という単語が英検3級によく出ると言われています。しかしこの単語は、高校英語の3000語~4500語レベルの単語です。たとえば桐原書店『データベース3000 基本英単語・熟語』という高校生むけの本でようやく紹介される単語です。同社・桐原の1700語の中学レベルの単語集では紹介されていません。 中学校の場合は「許す」は allow を使うのが普通でしょう。 このように、英検と高校受験はあくまで別の試験ですので、対応しません。 英検3級の単語の多くは中学校でも見かける単語ですが、一部、上記の単語 forgive のように外れた単語があります。昭和や平成初期と違い、近年の英検では、そのような単語が多くなっています。 destroy 「破壊する」とかも英検3級です。 正直、このような変化を高校が把握しているか不安です。 英検と中学英語の大きな違いとして、中学の検定教科書では、ある程度の長さをもった物語の英文を中心として扱うことになるので、使用できる英単語が限られます。 たとえば、destroy「破壊する」が必要な場面とか、なかなか日常会話では思いつきません。一応、戦争の悲劇とかを語る場面とかで使えそうですが(平和学習と関係づけて、そういう英文も教科書にありそうですが)。 そもそも、教科書検定をしている文部科学省は、別に英検の下請け機関ではないので、英検の単語など、知ったことではありません。 したがって、英検3級が「中学程度」というのは、正確にはウソです。 英検は、採点の都合上、書き取り問題が基本的に無いので、高校受験には対応しません。極端な話、dog や cat などが書けなくても、文法を理解していて、さらに英検に出る単語の意味さえ覚えていれば、合格できてしまうからです。 いっぽうで、英検では、中学生以外も対象にしているので、大人にとっての実用面などから、中学生の知的レベルをやや超えたような単語なども紹介します。 だから英検対策の教材として、3級以降は'''単語集が必要'''です。 英検に限らず、そもそも「単語集」というのが高校入学からあとの英語学習では必要になってきます。あるいは、私立高校の受験などをする人で、早い人は、中学3年ころから単語集が必要になるでしょうか。 英検対策の場合、例文の書いてある単語集を買ってください。 なぜなら文章の空欄を埋める問題や、長文読解などの問題が、英検3級とそれ以降の級では出るからです。もはや、単語の一語だけを提示して和訳を問うような問題は、英検3級では出ません。 なので、ネットで「単語集に例文はいらない」とか言っている人は、上記のような英検などの出題形式の事情を知らないインチキ商売人ですので、無視をしましょう。 ;必要な単語集 英検3級の対策としては、英検用の単語集が必要になるでしょう。上記のように中学範囲を超えた単語を扱っているからです。高校レベルの3000語レベルの単語集を使うのは、さすがに高校受験生には負担が重すぎます。 ただし、このため、高校受験の時間を少し奪います。 あるいは、もしかしたら高校受験用の難関高校用の英単語集が、英検3級対策を兼ねているかもしれません(書籍による)。 準2級に関しては(一部の難関高校(国公立も含む)が準2級を加点対象としている)、確実に英検用の単語集が必要です。なぜなら高校用の単語集は、もっと上の2級を対象にしているので、準2級にはレベルが合っていないからです。 == 辞典や参考書 == 英和辞典と参考書は、学習の助けになります。 英和辞典とは、英単語の日本語訳とその例文を調べるための辞書です。 中学生の段階では、買うなら、中学生むけのものを買うのが良いでしょう。 一般向けの英和辞典だと、中学生では習ってない文法事項などを前提としている例文も多く、使いこなせないかもしれません。 英和辞典には単語や発音記号、活用形、意味がしっかりと記載されています。同義語や、スペルが近く混同しやすい内容が掲載されている辞書であれば、さらに良いでしょう。 いっぽう、他のタイプの辞典として、「和英辞典」や「英英辞典」というのがあります。 和英辞典はあると便利です。 ほか、英英辞典とは、英語で英語を解説した辞典です。英英辞典は中学生が使うには、難度が高いように思われます。 :Wikibooks には、『[[学習方法/中学校英語/辞書]]』というページもあります。 参考書も有用。参考書には文法や例文や用法、活用形が書かれています。学校の教科書では文法をあまり説明していないので、予備として参考書をもっておくと良いでしょう。また、内容を (付属または別売りの) CDで読み上げるものであれば、さらに有用です。近年、発音や聞いて理解するといった問題が増えているので、その対策としても有効です。しかし音声を聞いているだけではわからないこともあります。CDを聴いて「have to」は「ハフトゥ」と発音する、ということを覚えても、I have to practice to speak English.という文章の意味や文字の書き方、スペルは、何らかの書籍タイプの教材が与えられないと、知ることはできないでしょう。 == 高校受験に向けての注意 == === 私立志望の場合の注意 === もし読者のあなたが一般の公立中学の生徒であり、志望校として私立高校の受験を考えている場合、注意事項として、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を大きく越えています。 その理由は、現代の私立高校の多くは付属中学を持っており、その付属中学が検定外教科書として、中高一貫用の英語教科書を使っているからです。 なので、私立高校志望の学習ペースとしては、志望校にも寄りますが、高校受験までに、中学時代のうちに高校1年レベルの単語を習得しておくという、ややハイペースで英単語を勉強する必要があります。 対策として、中1~中2の頃から、暇(ヒマ)なときなどに英単語の書き取りなどを勉強しておきましょう。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 == 関連項目 == * [[学習方法/中学校社会全般|学習方法/中学校社会]] * [[学習方法/中学校国語|学習方法/中学校国語]] * [[学習方法/中学校理科]] * [[学習方法/中学校数学]] * [[中学校英語]] == 参考文献 == === 論文 === :※ 新しい順にお願いします(新しい研究は通常、古い論文の成果を踏襲しているため) * 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. 日本認知心理学会発表論文集, 2006(0), * Barcroft, J. (2006). Can writing a new word detract from learning it? More negative effects of forced output during vocabulary learning. Second Language Research, 22(4), * 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. 日本認知心理学会発表論文集, 2005(0), * 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. 遺伝, 51(1), 25-29. === 書籍 === * 國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、 * 坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、 * みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、 === サイト === * 堀田隆一 [http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-02-1.html 『「英文法」は250年ほど前に規範的に作り上げられた!』] === 脚注の一覧 === <references /> [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうちゆうかっこうえいこ]] [[Category:学習方法|ちゆうかつこうえいこ]] as72gctyqx2ee91fp3q8vs8jsxn5fm3 246762 246761 2024-04-16T03:24:20Z すじにくシチュー 12058 /* 資格 */ wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Main Page|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|学習方法/中学校}} == 単語の学習について == 単語の効率的な学習法について、wikiでは意見が割れています。 参考文献などをもとに、読者がご自身で、自分にあった勉強法を考えてください。 === 単語の学習について(※PDF論文) === 単語をひたすら何回も紙に書くという勉強方法は効果的とは言えません。小学校から日本で教育を受けた人は漢字の書き取り練習をやらされた経験から、「覚える=書く」という意識も持っている人もいるかもしれません<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/44733/1/Ide51-1_25-29.pdf 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. ''遺伝'', ''51''(1), 25-29.]</ref>。しかし、いくつかの研究が示すように英単語などの有意味綴りの記憶にひたすら書くことは効果があるとはいえません<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。また、(Barcroft 2006)では、書き取りのようにその意味に直接関与しない学習方法は、ただ単語を書くということに意識を割かれ、単語を覚えることを阻害すると推察しています<ref>[[doi:10.1191/0267658306sr276oa|Barcroft, J. (2006). Can writing a new word detract from learning it? More negative effects of forced output during vocabulary learning. ''Second Language Research'', ''22''(4), 487-497.]]</ref>。 類義語や対義語、接辞や語幹に注目して単語を覚えるという工夫をしてもいいでしょう。 例えば、接頭辞や接尾語を覚えると次のように単語の意味を覚えやすくなります。 再び:re- 例:refresh review retain 後に:post- 例:postwar postpone postmodern 〜をするもの:-er 例:teacher farmer eraser 〜にする:-en 例:sharpen whiten deepen また、英単語を覚えるためのスマホアプリなどを活用することも有効な手段でしょう。 === 単語の学習について(※市販の書籍より) === 新しい単語に出会ったら、意味と大まかな発音を知る必要があります<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P135</ref>。あるいは、どうしても英単語を書き取りを先にやりたいなら、なるべく直前にその単語を音読するべきでしょう<ref>坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、P118</ref>。。 加えて、中学校英語科での英単語の学習時は、意味や用法を覚える以外に、スペル(つづり)を書き取り練習をすることによって覚えることが求められます。<ref name="ksbn">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html] 2022年4月25日に確認</ref><ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P136</ref><ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。 世間には、英語の書き取り練習は効率よくないという言説が流行っていますが、しかしそれらは市販の中学生向けの勉強法の書籍では否定されています。少なくとも中学レベルの英単語に関しては「スペルは手が覚えるもの」と言われているほどであり、中学卒業レベルまでは書いて覚えたほうが良いでしょう<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。ただし、中学英語の単語の場合、よほど難しい単語でない限り、そう何十回と書かなくても3~4回くらいで覚えられます<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P138</ref>。 なぜなら、基本的に勉強法は人それぞれなので、合う人・合わない人もそれぞれだし、同じ人でも習得の段階によって適した勉強法が変わるくらいです<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P40</ref>。なので、(※ wiki追記: 犯罪以外で)「これは絶対にやるな!」のような「決めつけ表現」をしている情報は信じないことです<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P41</ref>。 単語練習の際に、CD音声や例文で、発音や熟語に触れればよいだろう、とのこと<ref name="ksbn" />。スペルは、少なくとも1度は書く必要があります<ref name="ksbn" />。 基本的に、スペル・意味・発音をセットで覚えるのが常識です<ref>みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P153</ref>。 3回くらい書いて、その後に書き取りテストしてみて、そのテストで書けなかった単語だけを再び3~4回と書いて、またテストすれば、時間も有効に使えます<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P138</ref>。2度目のテストで合格しなければ、また書き取りすればいいだけです。 英語の教科書を読んでるうちに単語をある程度は自然に覚えたりもするので、なるべく単語の書き取り練習を、少しだけ後回しにすると効率的です<ref>國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P136</ref>。 ただし、それとは別に、中1のころは、まだ英語を書きなれていないので、英語に手をならす意味で、多めに単語も書いて覚えたほうが良いです<ref>坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、P118</ref>。 == 小学英語の復習は必要? == 2022年の時点で言えることとして、中学校での英語学習において、小学校時代の英語学習を、基礎と考える必要は無いでしょう(※要出典)。中学校検定教科書や、中学校学習指導要領の方針として、新たに文法事項をはじめとする英語学習の再スタートが切られていく、と見ていいです(※要出典)。ですから、中学英語に関しては、小学校でのことはあまり気にせず、新たな気持ちで学習を開始するといいと思います。 小学校での英語必修化がなされた影響からか、過去の2000年ごろよりは、中学・高校で学習する単語の量が多くなっています。どの様な教科でもそうなのですが、市販の参考書や、その他の機会に提供される学校以外の教材も、有用なものが多いので、利用していくといいでしょう。 小学校での現状の英語学習は、中学の基礎前提というよりは、英語の発音や雰囲気になれたり、挨拶(あいさつ)、英語の語順や前置詞など日本語文法にない感覚になれるのが目的なので、積み上げ学習の根拠と見なす必要はないでしょう。中学校での本格的な学習の前の準備運動のようなものです。 == 学習方法など == === 英文そのものを覚えようとしない === 英語の苦手な生徒の傾向として、検定教科書の英文そのものを覚えようとする生徒がいます。 しかし、How are you? みたいな、あいさつなどで使われる定型句や、あるいは This is a pen. のような、よほど入門的な英語でないかぎり、英文そのものの暗記は不可能です。 英語の文章は、日本語とはちがった独自の構造・構成法を持っていて、その英語ならではの構成法のしくみを学習者は把握する必要があります。それを「文法」と呼びます。 どうも中学校で説明されたはずの文法を、英語の苦手な生徒は覚えていないのが実態のようです。 なので対策として、中学生としては、令和の現代、書店の参考書コーナーには、中学1年生むけ、または2年生むけといった学年別の英語の参考書がありますので、そういうのを使って、おそくとも中2からは(単語といっしょに)文法も予習・復習をし始めると良いでしょう。遅くとも中3からは問題集も使い始めると良いと思います(簡単な問題種で構いません)。 中学校レベルだと教科書の文章がとても短いので、ストーリーそのものの暗記を通じて、例文そのものの暗記のようなことが出来てしまいます。しかし、高校入学後の英語は、教科書の文章が長大になるので無理です。 まして、高校受験や大学受験の英文となると、教科書にはそのままの例文が無いし、文章のストーリーも初めて読まされるものなので、英文の構成法を理解していないと入試にまったく対応できなくなります。難関高校の入試ではなくとも、都道府県の作成する公立高校入試の共通の英語ですら、もはや教科書にはそのままの例文はありません。 もしかしたら、英語の苦手な中学生は「自分が中学レベルの文法すら理解していない」ことすら理解していないのかもしれません。 === 単語・同義語 === ==== 単語の覚え方 ==== ==== どの単語が重要だろうか?優先順位は? ==== 学校の授業で教師が指針を示してくれることも多いと思います。この単語は重要だと指摘してくれるでしょうし、そういう単語から優先的に覚えていくと良いでしょう。あるいは参考書でも重要単語は示されるでしょうし、中学生用の英単語集もあります。ただ、中学生用の英単語集は受験向けに作られたものが多いので、初学段階、中1ぐらいの時は、やや不適かも知れません。 教科書に出てくる単語はある意味スタンダードではありますが、やはり基本語および重要語と、それほど重要ではない単語が混ざっていて、その判断も難しい所があります。片っ端から教科書の単語を練習していくのはあまり合理的ではないかもしれません。 同じように辞書の単語をA から順番に練習するというのも、やや不適な学習法になるでしょう。そもそもよほど初等的な辞書でないかぎり、掲載されている単語が膨大であり、辞書をすべて覚えるのは不可能です。 辞書には重要語だけを選んで、*マークが付けられたり、大きい見出しで書かれたりなどのものもありますが、しかし重要度順に掲載されているわけではないので、辞書を順番に練習する価値がありません。 教科書の単語をかたっぱしに練習するというのは、あまり合理的な学習法ではないでしょう。なぜなら教科書の英文の中の単語は、重要語もそれほど重要ではない語も混在しています。 例えば国家に関する単語で、Swedish。これは形容詞でもあり名詞でもありますが、スウェーデン(人)の、スウェーデン語、スウェーデン人、という意味を持ちます。しかし、この単語よりも country(国)という一般的、普遍的単語のほうが重要です。なぜならスウェーデンの英語のつづりをおぼえても、フィンランドになったら通用しません。 固有の国名の暗記は、使用頻度の高い American や Japanese などに限定しましょう。 他にも、dogやcat より、普遍的なanimal 、より普遍的、一般的な言葉を上位語とか上位概念と呼びますが、こういうものを優先して覚えたほうが有利でしょう。もっとも、dog、cat、animalぐらいなら、結局は誰もがすべて覚えてしまいますが。 ですから学校の英語の成績とか、受験とか、あるいは実用英語でも結局はその傾向があると思いますが、抽象的、総論的な単語を覚えることは重要だという事でしょう。dog やcat は知っておく必要があるけど、(もっともこの辺は,誰もがすぐに覚えてしまいますが…)、camel(ラクダ)や hippo(カバ) は重要度が低くて後回しでもいいという事です。 基本的には単語を覚えるために、幼児向け~小学生向けの英語教材は非推奨です。中学1年生はまず中学生むけの教材で勉強すると良いでしょう。 ==== 高校受験のための単語学習 ==== 1700~1800語レベルの重要とされる語が、標準的な高校を受験するために知っておくことが求められる単語だと思われます。これは高校初等の単語集の収録数とほぼ同じ、ですから、受験対策としてはこういう単語集はふさわしいと見れます。 標準的な高校で提供される英単語集は、重要語3000語レベル(※ 中1から通算の記憶する重要語が3000語という意味です。決して3000語が掲載されているわけではありません)。これは高校に入学してから利用するものでしょう。 1700~1800語収録の単語集で「高校1年 基礎」のように書かれているものの収録単語は、多く中学校教科書に見られるものです。これを利用するのも良いですが、一方で中学生用の受験用単語集というのもありますので、受験生はそれぞれ自己判断で自分に適する参考書を選んでください。 * 難関高校の英語 難関私立高校の入試問題では、高校範囲と見なせる単語もあまり気にせず出題してくる傾向があるようです。高校向けの単語集で考えると、重要語3000語の参考書(高2向け程度)に掲載されているような単語ですね。 英検準2級が重要語3000程度を、語彙の基準にしています。 市販の単語集は、重要語1700~1800が、高校基礎または高校1年用とされていますが、実際には高校で最初に受け取る単語集は、重要語3000語の物が多いと思われます。多くの高校ではこれを1年か2年の時に最初の単語学習の参考書として渡されるでしょう。 基本的に重要語1700~1800語となっている高校初等用の英語単語集は、中学3年向け程度だと考えるのが良いようです。1990年代の昔からの桐原書店の高校初等用、現代(2022)でも桐原・東京書籍の「高校」用の基本重要語1700~1800語は、そういう趣旨の単語集です。 21世紀になってから、前世紀よりも受験対策として覚えさせられる単語数は増えています。 歴史的には、昭和の戦後英語教育では、学習する英単語の数は少なかったようです。ゆとり教育の影響ではなく、それ以前から少ない。学習単語数を数えるよりは文法学習を重視していました。'90年代、中学教科書の学習単語数は少なく、現代の高校初等基本語1700~1800語に達することもなく、一部の中学生が、塾の進学クラスでその程度の多くの単語を学習していたぐらいだったのです。 === 文法 === ==== 英文法とは? ==== 一般的に、中学英語の検定教科書には、文法の説明がほぼ無い状態です。 たとえば2015年ころ、中学英語の検定教科書では、「ひとつの文節中に、助動詞は1つまで」という文法法則があるのに、検定教科書には書かれていませんでした。 よって、参考書を買うべきです。授業で教師が文法を説明するでしょうが、しかし自分でも予習・復習などをできるようにするために参考書が必要です。 ==== 例えば… ==== 以下は考え方の一例です。中学英語文法について、こう見る方法もあります。 例えば以下の3点を教わるとします。 1. Is this a pen? (これはペンですか。) 2. That is a pen. (あれはペンです。) 3.「 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する。」 これを知ったうえで、「あれはペンですか?」を英訳せよと言われたらどうでしょうか? 答えを先に書いてしまいますが、 4. Is that a pen? (あれはペンですか) ですよね。 最初の3つの知識から、 Is that a pen? という文章にたどり着くのは、文法を知らなくても予想は可能です。 ですが、その予想を教材で確認するためには、文法について解説した参考書という教材が必要です。 検定教科書では、上述したように文法の説明が無いので、確認のしようがありません。 たとえば、 this と that は等位の言葉でわずかに指示対象が違うだけだと見なせますから、this を that に置き換えればこの答えを予想できます。 ですが、英語における「等位」の「接続詞」といった概念自体、参考書を確認しなければ、なかなか出てきません。 文法の知識、理論で考えると、this も that も代名詞、名詞の特殊な形、さらに特殊化して「指示代名詞」と呼ばれる品詞です。 前編集者Sはたいていの学校では、1.~3.は教えるが、4.は教えない。1.~3.から4.を導くのが文法だ、これを考える練習をせよと記述しています。 検定教科書だけだと、例文がサンプル不足です。もし副教材などで文法教材が与えられているなら別ですが、そうでないなら参考書を購入して、自分の知っている文例を増やしましょう。 文法も言葉も論理も、それぞれの生徒にそれぞれの世界観と理解があって、いろいろな事を考えた上で学習しているのだから、あまり細かく物事や勉強法を限定指定して、これが唯一の正当な学習法だ、などという事は主張するべきではないと思います。 さて、上述の1.~3.の三つの前提から、「あれはペンですか?」の疑問文を作れ、という問題があるとして、 まず、「たぶん『Is that a pen?』だろうなあ。だって『 isをつかった疑問文では、isを文頭に移動する』と習ったし。」という予想をしますよね。 法則というのは予想をするためのものですからね。文法知識があると、今まで出てこなかった新しい文がどう作れるか予想できるでしょう。 しかし、勉強では予想するだけでなく、予想が当たっているかどうか、確かな資料、例えば参考書などで確認する必要があります。 なぜなら言葉というのは、非常にあいまいで不確かなものですから、いくら理屈で「文法がこうだ」と定義したとして、実際の社会で、その言葉の話者の民族・国民がそのような使い方をする保証はありません。文法は基本的にあとづけの理屈です。(ただし実際にはそうとも言いきれず、近代にイギリスは英文法がなるべく規則的になるように大幅に作り直している点もあるが<ref>[http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-02-1.html 堀田隆一『「英文法」は250年ほど前に規範的に作り上げられた!』]</ref>、しかし現代でも不規則動詞なども残っているので、そういう歴史的な部分は置いておく)。 ==== イメージと書くこと ==== 言語使用者の生活がなければ、言葉は自然には覚えられません。文法は、自然な文章を作るための補助になります。 今まで習った文法、文章法則を基盤に、さまざまな新しい組み合わせを考え、その答えを予想し、結果正しいかどうか参考書資料類で調べてみる。その際、ついでに例文なども書き取り練習をする(単語の学習法で、書き取りの出典があります)。これが前編集者Sが推奨する文法学習法ですね。 たとえば、学校で形容詞 (big や good )を習った、名詞(dog や car)を習った、「では、形容詞の疑問文はどうなるか」「名詞の疑問文はどうか」、「疑問文ではなく否定文は?」等、新たな文章を予想し考え、法則も見出す、と、云う事でしょうね。 そして事実上その予想が正しいか、見出した法則の適用が正しいか、ある程度確度の保証されている参考書類で調べ確認したうえで、ノートにも例文を書き取りしておく。まとめる必要は無い(参考書にマトメが書いてあるので)。 これが必ずしも唯一の文法学習法の正法だというわけではないでしょうが、一つの有効な学習法ではあります。 ==== 英語の語順で考える ==== たとえば英語の質問文で Do you~? というのがあります。 Do you have this book? 語順どおりに直訳すると、 「質問です。あなたは、この本を持っていますか?」。 英米人がこういう言葉を使うという事は、常にこの語順で物事を考えているという事です。 発音でも、「ドゥーユー ハァブ ディスブック?」または「ドゥーユーハァブ ディスブック?」と、区切って発音していることが多いです。 英語では冒頭の発音を聞くだけで、話者が今話しているのが疑問・質問である事がわかるわけです。 聞き手は、最初の段階で、「あ、この直後に疑問の内容を述べるんだな。」って解りますよね。 ある意味会話内容の性質を先に示していますから、聞き手はある程度の安心感を得ることが出来ます。 ですからこういう言葉、文章の構造は、一種合理的であり、論理的だという事も出来ますよね。 だから英語を使うときは、日本語→英語の変換をするのではなく、英語の語順そのままで考えてそれを直接的に口にする、これが妥当な英語、外国語の使い方でしょう。高校生向けの長文読解の参考書にも、よくこういう指摘、推奨が書かれています。 英米人が本当の意味で合理的・論理的かどうかは判断保留の余地はありますが、しかし英文法には合理的な性質が随所に見られます。 さて、 I have this book. なら、語順を英語に合わせるなら、 「私は、持っていますよ、この本を。」になりますが、しかし和訳としてはいい文章だとは言えませんよね。 Can you play the piano? 「できますか、ピアノの演奏は?」、語順だけを考えるならこうですね。 しかし英語の語順がそうだとして、我々日本人がこの日本語の語順で考えるのも、何らかのポジティブな意味があるはずです。この語順が、我々の民族と我々の文化と生活を、間違いなく作って来たのですよね。 ですから和訳をするときは、正しい日本語の語順で、綺麗な日本語で記述するべきでしょう。 ====英語の概念や意味体系を考えてみる==== * must 「~しなければいけない」の意味の熟語「 have to 動詞の原形 」が助動詞 must(「~するべき」)と同じ意味であることを覚えるときには、(ただし中学校では同じ意味だと教えるが、実際には微妙なニュアンスの違いがあるようだし、否定文では全く意味が変わる。don't have to ~ は「~する必要がない」。mustn't は「してはいけない 。) 下記のような、 :   前提  : must = べき 、 have to=することを持つ :   前提  : することを持つ = 義務 :+  前提  : ~べき     = 義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   中間結果 : must = 義務 、 have to=義務 :―――――――――――――――――――――――――― :   結論   : must = 義務 = have to という意味的な構造を考えてみよう。 You have to read this book. (あなたはこの本を読まなければならない) 直訳して『あなたは、この本を読むことを、持っている』、(ただし直訳はあらゆる場所で忌避されている)。 『あなたは、~することを持っている』というような言い回しで、なにかの義務をあらわしている、英語にはそのような発想がある、と、見ることが出来ますよね。 have to = することを持つ = 義務 = ~するべき=must ただし日本語では、「することを持つ」という言い回しは無いですし、日本語の文章、言葉としては不適な文にはなります。 そしてもう一点、must には助動詞として、「~に違いない」という、肯定的推量の意味があります。しかし義務と肯定的推量には概念・意味としての類似はありますね。 「~であるべきだ」→「~に違いない」と、類推できると思います。 解説の都合で「推量」と言う言葉を使いましたが、この言葉までは覚える必要はありません。must や have to が「義務」とさえ覚えられれば、問題ありません。 ほかの助動詞も同様、解説に用いられている用語までは覚える必要は無く、せいぜい can が「可能」とか、そういう直接的な訳の意味さえ分かれば十分です。 ==== 文法とは? ==== 高校入試でも、文法に関わる問題は出題されます。もっとも、何をもって文法問題と見なすか、結構あいまいですが。 中学校では、具体的な英文を読みながら、折に触れて、単語や熟語、文法や英語周辺の解説がなされていきます。 そして英語が得意な人は、あまり文法の学習を重視しない人が多い(※要出典)(←まず第一に、現編集者の学習生活の中で世の中を見た時の、総論的、概観的な感想。具体的には、今思いつくものとして、Amazon の英語文法書のレビューで、英語が得意そうな人が、文法の勉強なんかしたって英語なんて読めねーよ、なんて書いていた記憶がある。どこにあるか探してみろよ^^)。 :↑ :※ レビューは出典とは言いません。匿名掲示板が出典でないのと同じです。 しかし文法は知らないより知っていたほうが助けになるし、言葉というものを総論的に知るためにも、有益な議論だろう。 中学校で文法を学習するとしたら、もちろん折に触れて教科書や授業で指摘される文法事項は、理解して学習したい。参考書には、文法を特に重点的に解説したものもあれば、そうでないものもありますが、文法を特に強調していない参考書ですら、検定教科書とは異なり文法の解説を参考書中で明示しています。 入門的なものでもいいので、書店で参考書の内部をながめてみて、好みの参考書を買うのが良いでしょう。 いっぽう、単語集には、文法解説はあまり書かれていない。辞書は、大抵は文法に関する重要な情報が豊富だが、ある程度英語文法を知ったうえでないと、有用に使いこなせないと思われます。 なお、副教材などの学年別の文法問題集について、中学校1~2年生の時点では、副教材会社の出しているワークブックを除けば、一般書店での該当書籍はありません。中学3年向けや高校受験向けのものが多少ある程度でしょう。 やはり初学段階、しかも中学英語は初めて学習する外国語でもありますから、高校以降のように、文法、単語、読解、作文、リーディング、会話などの概念分類をしないで、総合的にまとめて学習するのが妥当だと思います。 もっともこの高校での分類は、90年代の昔は文法、会話、それ以外(長文や単語など)という3分類でしたが、最近の課程は少し変わっているかもしれません。 人称代名詞の主格と所有格、目的格、例えば「私」なら、I、my、me、これは文法でもありますが、単語学習でもある。覚えるのはどうしましょうか、ただ口で何回か唱えてもそこそこ覚えそうですが、伝統的にはノートに何回か書く、大抵は、特に初学段階では良くそうしますよね。 中学校英語の英文法は高校英文法の基礎になってるという人がいるけどほんとかね? むしろ高校英文法は、中学校の英文法を踏まえず、新たに仕切り直しをしているように見えるけど。中学校の英文法は割と初学者に向けた独自の体系のようにも見える。この体系が仮にあまり良いものではないのなら、日本人の英語理解を逆に阻害しているといえるし、そうでなかったとしても、今後様々な改良、改善の余地があるのではないだろうか? === 英文読解 === 英文読解については、入試対策の目標の目安として、 # 中学校全体、あるいは高校初期に至るまでの基本単語のスペルが書ける。 # 中学英語文法をよく理解している。 これが満たされていれば、大抵の中学校で扱う英文は読解できるようです。ただし、この条件をきっちり満たすことは結構難しい。 === 発音とリスニング === 発音はもちろん、実際の英米人が聞いたときに違和感なく英語として聞こえればいいのですが、実際には難しい。出来るだけその状態に近づくよう試みるという事で、ネイティブスピーカーの発音例を聞きながら、自分でも喋ってみるという、その繰り返しでも許されるでしょう。 個々の言葉の、文全体の、発音とアクセント、学校の授業でも練習の機会は多々あると思います。 自分自身で口で読んでみること。中学の段階でなら、教科書に載っている文を、流暢に、一般的な速さで読んでみてください。例えば、<span lang="en" dir="ltr">Is it an apple?</span>という文を読んでみましょう。この文は「イズ イット アン アップル」ではありません。英語には * 最後が子音で終わる単語の次に最初が母音で始まる単語がきたとき、続けることがある * (単語の最初が多い)強く読まれる部分がある などのルールがあります。この文は「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ↑」('''太字'''がアクセント、<u>傍線</u>が弱く読むところ)のように、文頭のIsとItの最初を強く、itのtとanのa、anのnとappleのaを繋げて読むのです。そして、「'''イ'''ズ'''イ'''ッ<u>タ</u>ナプォ」もまた完全な読み方とは言い切れません。「'''イ'''ズ」の「ズ」に関しても、次のitが母音 (i) で始まる兼ね合いから、若干「ジ」に近い発音になります。他にも「th」は「ス」に近いけど「s」と全く同じ読みではないように、日本語のカタカナを使用しても、どうしても表現できない読み方があるのです。例えば、bagの読み方を「バッ<u>グ</u>」と言いたいところですが、「日本語のバッグの最後を弱く読む」とは少し違います。そこで、みなさんは教科書などに記載されている「発音記号」を知る必要があります。 発音記号とは、ruːm(これはroomのもの)、やbæg(これはbag)のようなものです。教科書などでは多く記載され、おそらく巻末に読み方も書かれていることでしょう。また、ネットで英文とその朗読を見聞きすることも有用です。特に保護者の方などにネイティブスピーカーの発音を探してもらえば、実際の「生きた英語」を聴くことができます。 最近では筆記試験だけでなく、実際に会話をしたり、流れてくる音声で問題に答えさせるというような試験も増えています。例えば、「<span lang="en" dir="ltr">This is the elementary school.</span>」という英文を読まれたとして、「これは何ですか。」と質問された場合、「the elementary school」を「ジ '''エ'''レメンタリィ'''ス'''クゥ」(theの次の単語が母音で始まる際は発音が「ジ」になる)と発音することを理解していなければ答えられません。このように、発音をしてみたり、聴いてみたりする、ということも、現在は英検などでは重要視されています。 とはいえ、基本的には発音練習よりも、基本単語を読み書きできるようになるとか、基本的な文法を使いこなせるようになるほうが先でしょう。なぜなら、自分の言う例会話の文法がメチャクチャなのに発音だけ良くても、あまり実用性ないので。 発音について、上記のような発音の規則のほかにも、単語ごとの発音注意があります。発音を間違えやすい単語とか、単語集などにその単語の紹介時に「発音注意」などと載っています。 どちらかというと高校入試では、そういう単語の発音問題のほうが要求されるでしょう。採点もラクですので。 入試の採点の都合により、口頭での発音はなかなか一般入試では出題されないのが実情です。 == 資格 == 高校受験の際などに、英語検定や[[w:TOEIC|TOEIC]]などの資格を取得していると、そしてそれを出願時または面接時などに申請すると、入試結果に加点され、有利な場合もあります。そうでなくとも、それらの試験を受けることは、テストに慣れることやそれに向けて勉強し知識を得ることなど、利点があります。ただし、TOEICはどちらかといえば高等学校で学習する範囲であることが多いでしょう。中学生のみなさんには難しい可能性もあります。ご注意ください。 一般的に、英検3級が、高校入試での目安と言われており、少なくとも私立なら多くの高校で英検3級から(3級も含む)が加点要素となるでしょう。その高校の募集要項などで、どの級から加点要素と見るか、出願時などに事前に確認してください。 なお、英検に出題される語彙ですが、近年、中学英語の検定教科書とは大きく違ってきています。 たとえば、forgive「許す」という単語が英検3級によく出ると言われています。しかしこの単語は、高校英語の3000語~4500語レベルの単語です。たとえば桐原書店『データベース3000 基本英単語・熟語』という高校生むけの本でようやく紹介される単語です。同社・桐原の1700語の中学レベルの単語集では紹介されていません。中学校の場合は「許す」は allow を使うのが普通でしょう。 このように、英検と高校受験はあくまで別の試験ですので、対応しません。英検3級の単語の多くは中学校でも見かける単語ですが、一部、上記の単語 forgive のように外れた単語があります。昭和や平成初期と違い、近年の英検では、そのような単語が多くなっています。 destroy 「破壊する」とかも英検3級です。 正直、このような変化を高校が把握しているか不安です。 英検と中学英語の大きな違いとして、中学の検定教科書では、ある程度の長さをもった物語の英文を中心として扱うことになるので、使用できる英単語が限られます。 たとえば、destroy「破壊する」が必要な場面とか、なかなか日常会話では思いつきません。一応、戦争の悲劇とかを語る場面とかで使えそうですが(平和学習と関係づけて、そういう英文も教科書にありそうですが)。 そもそも、教科書検定をしている文部科学省は、別に英検の下請け機関ではないので、英検の単語など、知ったことではありません。したがって、英検3級が「中学程度」というのは、正確にはウソです。英検は、採点の都合上、書き取り問題が基本的に無いので、高校受験には対応しません。極端な話、dog や cat などが書けなくても、文法を理解していて、さらに英検に出る単語の意味さえ覚えていれば、合格できてしまうからです。 英検対策の教材として、3級以降は'''単語集が必要'''でしょう。 ただし、英検の単語集の問題点として、あくまで英検用に作られています。英検の単語集「でる順パス単英検3級」は、その名の通り、英検に出る順での掲載順です。高校受験に出る順でもなく、覚えやすい順でもありません。 高校受験では、あくまで、高校の筆記試験で高得点を取るのを優先すべきです。このため、普段の勉強では、高校受験用の単語集を先にこなすほうが良いでしょう。英検用の単語集は、英検の出題傾向を確認するのに使いましょう。 英検に限らず、そもそも「単語集」というのが高校入学からあとの英語学習では必要になってきます。あるいは、私立高校の受験などをする人で、早い人は、中学3年ころから単語集が必要になるでしょうか。 英検対策をしたい場合、例文の書いてある単語集を買ってください。なぜなら文章の空欄を埋める問題や、長文読解などの問題が、英検3級とそれ以降の級では出るからです。もはや、単語の一語だけを提示して和訳を問うような問題は、英検3級では出ません。なので、ネットで「単語集に例文はいらない」とか言っている人は、上記のような英検などの出題形式の事情を知らないインチキ商売人ですので、無視をしましょう。 ;必要な単語集 英検3級の対策としては、英検用の単語集が必要になるでしょう。上記のように中学範囲を超えた単語を扱っているからです。高校レベルの3000語レベルの単語集を使うのは、さすがに高校受験生には負担が重すぎます。 ただし、このため、高校受験の時間を少し奪います。 あるいは、もしかしたら高校受験用の難関高校用の英単語集が、英検3級対策を兼ねているかもしれません(書籍による)。 準2級に関しては(一部の難関高校(国公立も含む)が準2級を加点対象としている)、確実に英検用の単語集が必要です。なぜなら高校用の単語集は、もっと上の2級を対象にしているので、準2級にはレベルが合っていないからです。 ;語数の流儀 なお、「3000語」などの語数のレベルですが、数え方にいくつかの流儀があり、派生語を数えるのかどうかで、大きく変わってきます。 なので、高校受験以外の対策をしている資格試験用の「2000語」レベルが、必ずしも中学生用の桐原書店 1700語レベルよりも高度とは限りません。 == 辞典や参考書 == 英和辞典と参考書は、学習の助けになります。 英和辞典とは、英単語の日本語訳とその例文を調べるための辞書です。 中学生の段階では、買うなら、中学生むけのものを買うのが良いでしょう。 一般向けの英和辞典だと、中学生では習ってない文法事項などを前提としている例文も多く、使いこなせないかもしれません。 英和辞典には単語や発音記号、活用形、意味がしっかりと記載されています。同義語や、スペルが近く混同しやすい内容が掲載されている辞書であれば、さらに良いでしょう。 いっぽう、他のタイプの辞典として、「和英辞典」や「英英辞典」というのがあります。 和英辞典はあると便利です。 ほか、英英辞典とは、英語で英語を解説した辞典です。英英辞典は中学生が使うには、難度が高いように思われます。 :Wikibooks には、『[[学習方法/中学校英語/辞書]]』というページもあります。 参考書も有用。参考書には文法や例文や用法、活用形が書かれています。学校の教科書では文法をあまり説明していないので、予備として参考書をもっておくと良いでしょう。また、内容を (付属または別売りの) CDで読み上げるものであれば、さらに有用です。近年、発音や聞いて理解するといった問題が増えているので、その対策としても有効です。しかし音声を聞いているだけではわからないこともあります。CDを聴いて「have to」は「ハフトゥ」と発音する、ということを覚えても、I have to practice to speak English.という文章の意味や文字の書き方、スペルは、何らかの書籍タイプの教材が与えられないと、知ることはできないでしょう。 == 高校受験に向けての注意 == === 私立志望の場合の注意 === もし読者のあなたが一般の公立中学の生徒であり、志望校として私立高校の受験を考えている場合、注意事項として、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を大きく越えています。 その理由は、現代の私立高校の多くは付属中学を持っており、その付属中学が検定外教科書として、中高一貫用の英語教科書を使っているからです。 なので、私立高校志望の学習ペースとしては、志望校にも寄りますが、高校受験までに、中学時代のうちに高校1年レベルの単語を習得しておくという、ややハイペースで英単語を勉強する必要があります。 対策として、中1~中2の頃から、暇(ヒマ)なときなどに英単語の書き取りなどを勉強しておきましょう。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 == 関連項目 == * [[学習方法/中学校社会全般|学習方法/中学校社会]] * [[学習方法/中学校国語|学習方法/中学校国語]] * [[学習方法/中学校理科]] * [[学習方法/中学校数学]] * [[中学校英語]] == 参考文献 == === 論文 === :※ 新しい順にお願いします(新しい研究は通常、古い論文の成果を踏襲しているため) * 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. 日本認知心理学会発表論文集, 2006(0), * Barcroft, J. (2006). Can writing a new word detract from learning it? More negative effects of forced output during vocabulary learning. Second Language Research, 22(4), * 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. 日本認知心理学会発表論文集, 2005(0), * 仲真紀子. (1997). 記憶の方法: 書くとよく覚えられるか?. 遺伝, 51(1), 25-29. === 書籍 === * 國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、 * 坂本七郎 著『マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法』、ナツメ社、2023年5月10日 第9刷発行、 * みおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、 === サイト === * 堀田隆一 [http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-02-1.html 『「英文法」は250年ほど前に規範的に作り上げられた!』] === 脚注の一覧 === <references /> [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうちゆうかっこうえいこ]] [[Category:学習方法|ちゆうかつこうえいこ]] ke4juf2bjr4fs1m0of87j0bn76cgbt2 学習方法/高校英語 0 19481 246753 246733 2024-04-16T00:11:11Z すじにくシチュー 12058 === 英検2級が「高校卒業レベル」というのはデマである === デマで「英検2級が高校卒業程度」と言うのは不正確であり(公式がそう宣言しているかもしれませんが、デマです)、正しくは、「英検2級の単語のうちの一部を、平均的な大学入試問題が採用している」です。 今度、2025年に「英検準2級プラス」という、従来の英検準2級と英検2級とのあいだに新設の級ができます。 その公式サンプル問題を見てみると wikitext text/x-wiki == 「高等学校外国語」は実質的に英語 == 文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。 しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。 なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。 また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。 第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。 ;第二外国語の授業の現状について 大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。 フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。 なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。 ;第二外国語の大学受験について 大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。 なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。 == IPA(国際音声記号)を学ぼう == IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。 * [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール] * [[w:子音|子音]] * [[w:調音部位|調音部位]] * [[w:調音方法|調音方法]] * [[w:母音|母音]] * [[w:国際音声記号|国際音声記号]] * [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]] * [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]] * [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]] == 参考書と辞書と単語集が基本 == 高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。 なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。 たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。 実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。 とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。 そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。 ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います 検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。 ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。 == 大学入試に出づらい分野など == === 教科書の学習目標を真に受けないように === 高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。 検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。 高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。 2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。 昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。 === 自己意見の英作文は入試に出ないところもある === 足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。 さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。 難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。 === スピーキング === 英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。 また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。 == 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 == 教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。 英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。 特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。 このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。 ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。 == 英語勉強法マニアにならないように == ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。 とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。 勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。 == 単語 == まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。 初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。 また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。 さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。 中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。 === 学習の優先順位 === もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。 市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。 英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。 もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです 大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。 === 英単語集の選び方 === ==== 基本の要求事項 ==== ===== セットになる別単語も必要 ===== 高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。 いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。 動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。 進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。 しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。 ===== 類義語や対義語、例文など必須 ===== まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。 なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。 ;入試では単語は文章で出る また、大学入試問題では基本、単語だけで意味を問うような出題は、まず無いのが傾向です。基本的に、たとえば長文読解のなかで単語の意味を読み取れるかをみる出題とか、あるいは空欄補充問題で一文か二文が出されてその分中の空欄に適する単語を選ぶ問題とかです。どちらにせよ入試の英語では、文章としていくつもの単語が組み合わさった形で出題されます。 少なくとも私大入試でも、マーチ理系とか四工大の入試は、2020年代でも過去の2001年でも、出題方法はそういう文章的な傾向です。 読者の中には「例文が無いほうが覚えやすい」という特性の人もいるかもしれませんが、しかし入試問題は文章の形式で出るので、いつかは文章形式にも慣れる必要があります。 中学レベルとか1800語レベルとかの初等的な単語なら、単語だけをいくつも覚える事もあるかもしれませんが、しかし抽象度の高くなってくる3000語以上の単語の場合、まずは桐原/東京書籍の単語集のように文章で例文を覚えるほうが無難です。 ==== 結局どうすればいいか ==== 高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。 しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。 なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。 ==== 英検などは後回し ==== 現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。 しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。 なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。 英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。 なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。 なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。 ==== 英単語集のパターン ==== 英単語集には、主に2パターンあって、 :・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集 と、 :・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集 があります。 初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。 なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。 いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。 さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。 高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。 自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。 :・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。 これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。 注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。 つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。 また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。 この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。 さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。 特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。 高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。 なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。 なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。 なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。 では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。 なお、新共通テスト・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。 {{コラム|5000語レベル以上の単語集は真に受けないように| 難関私大の6000語レベル以上ありそうな英語は、そもそも正しい英語なのか、疑問もあります。20世紀の話ですが、1990年代に売れた書籍『超勉強法』によると、英文科のある大学教授が欧米に留学したら、自身の英語が欧米人には通じなかった、というエピソードが紹介されています。(『超勉強法』著者の野口悠紀雄(のぐち ゆきお)のことではない。野口が聞いた、ほかの大学教授の話。)そもそも1990年代以前の昭和の英文科の大学教授がこのような惨状なので、あまり古い1990年代~2001年ごろを初版とする単語集にある難しすぎる単語は、たとえ有名大学で出題された過去がある単語および例文でも、あまり真に受けてはいけません。 英語の教科の場合、入試問題は、たとえ大学教授が作成しているからって、それだけでは問題の質を信用してはいけません。おそらく、20世紀の大学受験英語では、実用例を無視した、あまりに難しい言い回しの英文が出題されていた時代も過去にはあったのでしょう(あくまで難関私大の話です。平均的な偏差値の私大の話ではありません)。 難単語は、複数の大学で出題されるなどして、ようやく、まあ勉強する価値のありそうな単語です。とはいえ、いくつも各大学の過去問集を見ることは無理なので、そこで難関大むけの単語集で、近年に改訂・出版された5000語レベル以上ありそうな単語集を複数社、読むことになるでしょうか。 このように、4500語レベルの終盤までと、それ以降の5000語レベル以上とでは、単語の勉強法を微妙に変える必要があります。 1990年代後半や2010年までは「ゆとり教育」などと教育用語では言われますが、しかし受験英語など、一部の科目の難関大の英語は、今よりも難しい面もあるので、勘違いしないように注意が必要です。 }} さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。 そうするためには、普段からの予習も必要です。 また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。 また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。 現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。 また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。 なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。 ==== 予備校系パターン ==== 単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。 で、高校で与えられるような桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。網羅(もうら)しているタイプです。 高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。 しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。 そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも良いかもしれません。 ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。 予備校系の参考書は、実は、意外と受験英語以外の単語もあります。単語集の編集方針として「英字新聞なども読み込んで、単語を選んだ」みたいな事を喧伝している単語集もあります。もっとも、その実態は、英検準1級や英検2級以下または同等の資格試験でも、英字新聞などで使われるような定番の単語を選んだだけです。 なので、たとえば軍事用語のような本当に専門的な単語などは、そういう予備校系の単語集からは除外されています。軍事用語とか国際ニュースではよく聞きますが、しかし単語集には書いてません。 それが良いか悪いか分かりませんが、そういうものです。 このように、実は以外と、予備校系の単語集は、著者の個性が強いです。 読者の中には、てっきり「予備校の単語集って、単に出題頻度準に掲載しているんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれませんが、実際は違います。そういう頻度順の掲載・編集をやってるのは、旺文社の『ターゲット』シリーズです。なので、世間の塾・予備校などでは、まず入試傾向を押さえるためのターゲットと併用して、別の駿台単語集とか緑鉄単語集とかああいうのを補助的に使ってるのです(さらに学校では桐原とか東京書籍とか数研とか使ってるのが前提)。 旺文社と同じことを駿台などの他社がやっても、旺文社の本と似た単語集が出来上がるだけで後追いになってしますので市場価値が低いし、書いてる人もツマラナイでしょうし、なので予備校系の単語集は、旺文社ターゲット本には無い独自の単語を加えています。 歴史的には、駿台(すんだい)予備校や河合塾(かわいじゅく)などの予備校は、実は意外と、受験対策だけの機関ではないのです。受験対策もしますが、著作にはすこし予備校講師の研究的な趣味もあります。典型的なのが、駿台の物理学者の山本義隆(やまもと よしたか)の微積物理の参考書であり、あの本の内容の半分は著者・山本の趣味です。都心の予備校では、もともと大学卒業・院卒業をしたての若手の研究者が予備校でバイトしていた時代もあり、このため予備校系の教材には教育実験的あるいは研究的な内容も含まれています。 もともと浪人生を予備校はターゲットにしていた事もあり、なので予備校の教材では、大学受験範囲を少し超えた内容なども、過去には予備校の教材などで教えていた時代もあります。 微積物理の参考書なら難しすぎて時間が掛かりすぎて現役生には不適かもしれません。しかし英単語なら、単なる暗記科目なのでそういう心配は無く、比較的に短時間で通読できるので、さっさと気に入った単語集を買って読んでしまいましょう。 駿台単語集を読むのに別に数学・物理の知識とかいらないし、緑鉄単語集とか読むのに医学部受験するような学力も不要です。あれらの単語集は、単なる、桐原4500・東京書籍4500では書かれないような、やや応用的な単語や用法や派生語なども掛かれただけの、少し発展的なだけの単語集です。 ==== 2社目の単語集が必要 ==== 単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。 この問題に対応するため、高校2年になってからは、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。(昭和の昔なら、ここまで考えなくても大丈夫でした。まだ高校2年生は、昭和なら単語集は1社だけでオッケーだった。しかし令和だと事情が違います。) 実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。 別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、 また、一応、単語集のレベルに応じて、上級レベルの単語帳で、過去に下級レベル単語集で習った単語の新しい別用法を教えることもよくあります。なので、東京書籍でも桐原でも、まずは1社ぶんを全部やるのも必要です。どちらかをメインにすると決めたほうが良いでしょう。 高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。 昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。 また、上記と関連して、新共通テストも3000語レベルとされていますが、実際には4500語レベルの単語も新共通テストに出てくると思われます。なぜなら上述のように、3000語レベルと4500語レベルの単語に明瞭な境界線は無いからです(さすがに5500語レベルとか7000語レベルとかを要求する事は新共通テストでは出題が無いというだけです)。少なくとも20001年ごろの旧センター試験の時代、学校で渡された3000語レベルの単語集をこなしていてもセンター対応できない受験失敗例もよく聞かれました。(当時、センター試験の出題傾向について上述のような問題が知られていなかったので、進学校でも今でいう3000語レベルしか対応しない高校もよくあった。) :※ なお、説明の都合上、2001年ごろについても「3000語」レベルとか言いましたが、実際には単語数の算出基準が変わっており、現在の単語数の数え方には一致しません。 === 単語の練習法 === かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。 読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。 英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。 たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。 もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。 よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。 じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。 入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。 高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。 大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。 標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。 学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。 さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。 === 単語集のレベル別の利用法 === ==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ==== 中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。 普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。 本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。 この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。 この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。 たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。 わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。 どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。 ==== 3000語レベル ==== ===== 基本 ===== 特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。 いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。 逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。 * スペル暗記の対象について スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。 また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。 受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。 東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。 なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。 また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。 この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。 実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。 さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。 たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。 辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。 * 2冊買うべきかどうか 3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。 旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。 あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。 このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。 まあ各自がどうするか判断してください。 なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。 ===== 3000語の語法は初めは深追いするな ===== 偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。 しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。 だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。 実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。 文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。 ==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ==== ===== 原則 ===== もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。 いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。 桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。 5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。 旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。 旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。 桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。 だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。 このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。 4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。 具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。 桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。 一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。 さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。 かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。 また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。 どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。 それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。) なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。 一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。 かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。 大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。 別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。 ===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい ===== 実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。 なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。 また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。 また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。 ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。 仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。 一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。 TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。 英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。 桐原5500は論外として、 正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。 なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。 諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。 ==== 予備校の単語集は何をしているか ==== 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。 そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。 旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。 で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。 東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。 なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。 予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。 たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。 だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。 もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。 市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。 ==== 受験英語の特殊事情 ==== 大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。 もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。 また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。 ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。 しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。 ==== 英単語集の読書計画 ==== 最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。 高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。 しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。 なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。 === 大学受験に必要な単語量について === 一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましい。 世間でよくある勘違いとして、「近年はリスニング導入などにより単語数が減ったから、用法を覚えるのを中心にすべきだ」という知ったかぶりの勘違いがありますが、しかしそれは「90年代のような(現代換算で)6000語レベルとか7000語レベルとかやってた受験戦争の時代ほどは、2020年代では多くの単語を覚える必要が無い」という意味です。そんだけ昭和や平成初期の受験戦争は、片寄っていたというだけです。現代だと早稲田や上智の英文あたりしか出さない難しい英単語を、昔はマーチ文系学部や関関同立なども出していた、というだけです。 2020年代の現在での平均的な大学受験レベルである4500語レベルまでは、さっさと目指してドンドンと覚えてください。もちろん用法なども覚えるのは当然です。 「単語数が減った」という意味は、「英検1級にしか出ないような超マニアック単語は出ない」という意味です。(たとえば redemption 「(キリスト教用語)人間の罪のあがない」(なお、おそらく「罪」とは宗教的な原罪)みたいなマニアック単語は大学受験では出ないという意味。) 2001年ころは実際に入試に英検1級の redemption が出たかはともかく、ひょっとしたら英検1級単語もチラホラと出るかもしれないとして、一部の文系受験生はそういう単語も勉強してたわけです(まだ今ほど受験ノウハウが、インターネットで共有されてなかった時代だったので)。 つまり、難解な単語も多い桐原5500は、あれでもマシなほうなのです(なぜなら、実際に入試に出た単語を中心に掲載しているので)。英検1級の単語集は、桐原5500をはるかに超え、もっとマニアックで(高校生にとっては)ひどい教材です。そういうのが英検1級です。 === 学部ごとによる出題傾向の違い === 単語集などで出題校を見ると、学部名が書いてないですが、実際は学部によって出題傾向がけっこう違います。少なくとも1990年代はそうでした。 基本的に、理系の学部では、5500語レベルのような、あまりに難しい単語は出ません。そういうのを出すのは、よほどの難関私大や、それも文系の学科です。少なくとも2001年ごろはそうでした。理系学部が出すのは基本、化学英語を除けば、せいぜい旺文社ターゲット1900のような、どこの書店の参考書コーナーでも入るような単語です。少なくとも2001年ころの私大では、法政大学の理系学部および東京理科大および四工大(芝浦工大や工学院大など)はそうでした。2001年くらいの昔なら3000語レベルの単語力でも、マーチ理系や四工大に合格しました。もしネットなどで歴史として「4500語レベルが無いと、2001年ごろはマーチ理系や四工大に受からなかった」と主張する人がいたら、ウソツキです(あくまで2001年ごろは、3000語レベルだった、という過去です。2020年代ならマーチ理系の四工大でも4500語レベルが出るかもしれません)。 今だと4500語レベルの単語集(東京書籍や桐原のヤツ)を高校で与えられることも多いでしょうから「簡単そう」だと誤解してそうですが、しかし実際は4500語レベルは決して簡単ではないのです。塾・予備校などの関係者で「簡単だ」と言ってる人は、まあ文系科目しか出来ないハッタリ人間か、理系なら浪人出身か、現役合格の実績なら医学部受験サイボーグみたいな人とかです。 理系の学部の入試では、英文科ほど難しい5500語レベル以上の単語は出てきません。もし仮に出てきたとしても、相手する価値が無い大学です。それとは別に、理系の大学では、科学英語などが出る場合があります。特に私大は、少なくとも1990年代はそうでした(当時、科学英語の参考書が少ないにも関わらず、マーチでも青学あたりがそういうの出していた)。私立だけでなく国立でも、東大や東工大などの国立の難関理系大学でも、昔は科学英語を出してた時代もありました(今はどうか知りません)。 ほか、最近はどうか知りませんが、桐原5500の単語を見ると「輸血」の英語など、ちょくちょく医学的な英語があったりして、90年代くらいの昔は出たようです。 常識的に、医学部などで、そういう長文でも出したのでしょう。もしかしたら他学部の出題かもしれませんが、志望以外の専攻の専門用語までは付き合いきれません。 もし今の書店の受験参考書コーナーにそういう科学英語の単語集があれば、今でも出るのだろうし、無ければ、出ないと出版社が判断したのでしょうから、書店の状況に従えば安全だと思います。 赤本などの過去問などで、もしかしたらそういう専門的な英単語を勉強できるかもしれません。志望校にも寄るので、念のため、過去問などを確認してください。 もし、普通の書店にある単語集に無い単語ばかり出す国立大学があれば、批判されるべきです。国民の税金で運営されているのですから、どこに住んでる国民でも勉強できる単語でないといけません。 私大の単語はどうか知りません。 早慶マーチなどの大学の英語では、専門科目の英米の原書を読む授業が、理系学部でも文系学部でも存在していたらしいですが(今は知りません)、たとえそういう科目の単位を取れてる大卒だからって、付属高校出身者は4500語レベルや5500語レベルの単語をいちいち片っ端(かたっぱし)から覚えてるわけではないのです。授業で習った単語だけ、(理系にとっての科学英語と同じように)専門用語のようなものとして覚えてるだけです。少なくとも立教大学の法学部の付属高出身の卒業生はそうでした。 === 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない === 学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。 たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。 ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。 もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。 単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。) 要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。 全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。 ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。 さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。 1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。) 裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。) 万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。 ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・) 夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。) 同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。) == 文法 == === 完璧な文法理解はあきらめる === ==== 背景 ==== 高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。 しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。 なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。 そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。 じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。 これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。) 日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。 英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。 ==== 対策 ==== 上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。 もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。) 英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。 たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。 日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。 また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。 また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。 ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。 大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。 英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。 たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。 しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。 ;大学入試も英検・TOEICも単語重視 文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。 もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。 英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。 === 参考書で勉強する === 高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。 なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。 もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。 とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。 === 高校英文法は例外も多い === 中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。 このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。 1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス 2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。) 予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。) いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。 センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。 一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。 例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。 ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。 TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。 === 網羅本でも全部の構文は紹介していない === 例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。 高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。 もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。 悩みどころです。各自、うまく対応してください。 また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。 だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。 === 時間配分 === 文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。 高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。 また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。 2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。 そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。 === 高校英文法は実は少しウソ知識 === 高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。 このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。 それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。 さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。 単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。 また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。 文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。 ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。 こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。 === 大学生向けの参考書は例文不足 === 大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。 高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。 === 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い === 受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。 参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。 実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。 参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。 実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。 つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、 :ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、 :もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、 そういう2種類があります。 なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。 最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。 特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。 それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。 基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。 裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。 高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。 === 各社ごとの注意 === 参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。 * 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ 大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。 別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。 いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。 ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。 * 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応 なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。 暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。 なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。 背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。 しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。 2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。 === 文法参考書の選びかた === インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。 また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。 中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。 「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。 英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。 === 高校の文法参考書はどういうものか === 「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。 他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。 このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。 英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。 このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。 そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。 高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。 また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。 なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。 つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。 そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。 これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。 高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。 それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。 参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。 また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。 そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。 == 熟語 == 単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。 中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。 一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。 しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。 そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。 このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。 「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。 英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。 なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。 come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。 不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。 come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。 == リスニング == まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。 テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。 さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。) すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。 テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。 なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。) == 読解 == 読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。 書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。 大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。 長文読解の参考書選びのコツとして、自分にレベルのあっている参考書を選ぶ必要があります。知らない単語が多すぎる場合、あっていません<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。もし長文教材で知っている単語が3割未満の場合、もっと平易な長文教材を使うか、あるいはまず先に単語集を学ぶべきです。(ただし、学校の検定教科書や、学校配布のリーディング教材については別です。上記の話は、自分で買った参考書などの話をしています。) 英語の場合、自分のレベルに合ってない参考書を使っても、学力が伸びづらいのです。数学などと違って英語は思考力がそれほど伸びない科目なので、レベルのあってない英語参考書だと、時間の無駄になりやすいのです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。 長文は、せいぜい過去問や予想問題などで志望校や新共通テストなどの傾向をつかむ程度にとどめておいて、普段の英語学習では単語帳での単語習得を優先したほうが良いでしょう。 単語集は背伸びして少し難しめのものを買ってもいいですが、一方で長文読解の本は逆に少しやさしめのものを買うのがコツです。 * 試験での読解問題の時間配分について 出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。 試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。 ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。 * 学部と出題内容の関係 入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。 どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。 == 発音・英会話など == 基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。 * 入試の発音問題について 発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。 * 入試での英会話について 大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。 ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。 == 英作文 == 英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。 == 問題集を信じすぎるな == 問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。 また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。 選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。 納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。 == あきらめるべき事 == === 第二外国語は、あきらめるべき === ==== 入試に第二外国語は出ない ==== 高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。 共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。 また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。 帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。 == 英語の資格試験 == === 英検2級が「高校卒業レベル」というのはデマである === デマで「英検2級が高校卒業程度」と言うのは不正確であり(公式がそう宣言しているかもしれませんが、デマです)、正しくは、「英検2級の単語のうちの一部を、平均的な大学入試問題が採用している」です。 今度、2025年に「英検準2級プラス」という、従来の英検準2級と英検2級とのあいだに新設の級ができます。 その公式サンプル問題を見てみると、単語で yelling という<ref>[https://www.eiken.or.jp/eiken/item/2025rw_sample1.pdf 公益財団法人日本英語検定協会 『Grade Pre-2 Plus_サンプル.indd - 2025rw_sample1.pdf』] 2024年04月16日に確認.</ref>、普通の単語集に乗ってない単語があります。桐原4500/5500にも無いし、東京書籍4500にもない単語です。旺文社1900にしか yelling はありません。なお、yell は「叫ぶ」という意味の動詞であり、スポーツの応援の「エール」はこの語です。 ほか、narrow 「狭い」という、桐原4500や東京書籍4500には例文の書いてない、単語紹介しかない単語が、英検準2プラスで出題されています。 英検2級ではなく、そのひとつ前の英検準2級プラスでもう、この難しさです。 このように、英検は、準2級あたりから、だんだん大学受験単語集に無い独自の単語が増えてきます。 英検は、べつに大学受験生のためだけの試験ではないので、大学受験では出ないような単語も英検には含まれています。義務教育である中学校レベルの英検5級や4級では、そのような英検独自の語彙は無いですが、しかし英検2級の前後からは増えてきます。 このため、英検対策は学習すべき単語は増え、人によっては受験単語集よりも英検対策のほうが難しくなります。サンプル問題を見た感じ、英検準2級プラスで、もう高校卒業レベルです。少なくとも、2025年以降の英検準2級プラスはもう、2001年くらいのマーチ理系や四工大には合格できるレベルの英語力です(最近のマーチ理系や四工大がどうかは知りません)。 正直、大学受験で英検を推薦要件や総合型選抜などに採用している大学は、こういった事をどのくらい把握できているか不安ではあります。 === 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 === 英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。 それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。 TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。 なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。 よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。 さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。 ;* 平均点 :なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。 ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。 また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。 高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。 ;* TOEICは事実上は文系向けの試験である :世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。 :一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。 :* 4択問題と難易度 :TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。 : さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。 TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。 また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。 英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。 * 推薦入試などの評価事項になることも ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。 * 難関大学への対策用としての場合 大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。 * 就職活動でのTOEIC評価について ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。 なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。 ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。 高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。 == 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 == 中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。 そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。 [[カテゴリ:英語]] bum18qk0lr9fdldw5qz70ibc4t10xl3 246754 246753 2024-04-16T00:12:12Z すじにくシチュー 12058 /* 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 */ 文章がつながってない。もっとマジメに文章を書け。移民かよ wikitext text/x-wiki == 「高等学校外国語」は実質的に英語 == 文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。 しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。 なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。 また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。 第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。 ;第二外国語の授業の現状について 大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。 フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。 なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。 ;第二外国語の大学受験について 大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。 なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。 == IPA(国際音声記号)を学ぼう == IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。 * [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール] * [[w:子音|子音]] * [[w:調音部位|調音部位]] * [[w:調音方法|調音方法]] * [[w:母音|母音]] * [[w:国際音声記号|国際音声記号]] * [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]] * [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]] * [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]] == 参考書と辞書と単語集が基本 == 高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。 なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。 たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。 実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。 とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。 そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。 ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います 検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。 ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。 == 大学入試に出づらい分野など == === 教科書の学習目標を真に受けないように === 高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。 検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。 高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。 2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。 昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。 === 自己意見の英作文は入試に出ないところもある === 足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。 さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。 難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。 === スピーキング === 英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。 また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。 == 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 == 教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。 英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。 特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。 このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。 ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。 == 英語勉強法マニアにならないように == ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。 とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。 勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。 == 単語 == まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。 初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。 また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。 さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。 中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。 === 学習の優先順位 === もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。 市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。 英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。 もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです 大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。 === 英単語集の選び方 === ==== 基本の要求事項 ==== ===== セットになる別単語も必要 ===== 高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。 いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。 動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。 進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。 しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。 ===== 類義語や対義語、例文など必須 ===== まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。 なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。 ;入試では単語は文章で出る また、大学入試問題では基本、単語だけで意味を問うような出題は、まず無いのが傾向です。基本的に、たとえば長文読解のなかで単語の意味を読み取れるかをみる出題とか、あるいは空欄補充問題で一文か二文が出されてその分中の空欄に適する単語を選ぶ問題とかです。どちらにせよ入試の英語では、文章としていくつもの単語が組み合わさった形で出題されます。 少なくとも私大入試でも、マーチ理系とか四工大の入試は、2020年代でも過去の2001年でも、出題方法はそういう文章的な傾向です。 読者の中には「例文が無いほうが覚えやすい」という特性の人もいるかもしれませんが、しかし入試問題は文章の形式で出るので、いつかは文章形式にも慣れる必要があります。 中学レベルとか1800語レベルとかの初等的な単語なら、単語だけをいくつも覚える事もあるかもしれませんが、しかし抽象度の高くなってくる3000語以上の単語の場合、まずは桐原/東京書籍の単語集のように文章で例文を覚えるほうが無難です。 ==== 結局どうすればいいか ==== 高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。 しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。 なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。 ==== 英検などは後回し ==== 現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。 しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。 なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。 英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。 なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。 なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。 ==== 英単語集のパターン ==== 英単語集には、主に2パターンあって、 :・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集 と、 :・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集 があります。 初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。 なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。 いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。 さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。 高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。 自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。 :・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。 これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。 注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。 つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。 また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。 この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。 さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。 特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。 高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。 なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。 なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。 なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。 では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。 なお、新共通テスト・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。 {{コラム|5000語レベル以上の単語集は真に受けないように| 難関私大の6000語レベル以上ありそうな英語は、そもそも正しい英語なのか、疑問もあります。20世紀の話ですが、1990年代に売れた書籍『超勉強法』によると、英文科のある大学教授が欧米に留学したら、自身の英語が欧米人には通じなかった、というエピソードが紹介されています。(『超勉強法』著者の野口悠紀雄(のぐち ゆきお)のことではない。野口が聞いた、ほかの大学教授の話。)そもそも1990年代以前の昭和の英文科の大学教授がこのような惨状なので、あまり古い1990年代~2001年ごろを初版とする単語集にある難しすぎる単語は、たとえ有名大学で出題された過去がある単語および例文でも、あまり真に受けてはいけません。 英語の教科の場合、入試問題は、たとえ大学教授が作成しているからって、それだけでは問題の質を信用してはいけません。おそらく、20世紀の大学受験英語では、実用例を無視した、あまりに難しい言い回しの英文が出題されていた時代も過去にはあったのでしょう(あくまで難関私大の話です。平均的な偏差値の私大の話ではありません)。 難単語は、複数の大学で出題されるなどして、ようやく、まあ勉強する価値のありそうな単語です。とはいえ、いくつも各大学の過去問集を見ることは無理なので、そこで難関大むけの単語集で、近年に改訂・出版された5000語レベル以上ありそうな単語集を複数社、読むことになるでしょうか。 このように、4500語レベルの終盤までと、それ以降の5000語レベル以上とでは、単語の勉強法を微妙に変える必要があります。 1990年代後半や2010年までは「ゆとり教育」などと教育用語では言われますが、しかし受験英語など、一部の科目の難関大の英語は、今よりも難しい面もあるので、勘違いしないように注意が必要です。 }} さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。 そうするためには、普段からの予習も必要です。 また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。 また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。 現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。 また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。 なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。 ==== 予備校系パターン ==== 単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。 で、高校で与えられるような桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。網羅(もうら)しているタイプです。 高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。 しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。 そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも良いかもしれません。 ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。 予備校系の参考書は、実は、意外と受験英語以外の単語もあります。単語集の編集方針として「英字新聞なども読み込んで、単語を選んだ」みたいな事を喧伝している単語集もあります。もっとも、その実態は、英検準1級や英検2級以下または同等の資格試験でも、英字新聞などで使われるような定番の単語を選んだだけです。 なので、たとえば軍事用語のような本当に専門的な単語などは、そういう予備校系の単語集からは除外されています。軍事用語とか国際ニュースではよく聞きますが、しかし単語集には書いてません。 それが良いか悪いか分かりませんが、そういうものです。 このように、実は以外と、予備校系の単語集は、著者の個性が強いです。 読者の中には、てっきり「予備校の単語集って、単に出題頻度準に掲載しているんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれませんが、実際は違います。そういう頻度順の掲載・編集をやってるのは、旺文社の『ターゲット』シリーズです。なので、世間の塾・予備校などでは、まず入試傾向を押さえるためのターゲットと併用して、別の駿台単語集とか緑鉄単語集とかああいうのを補助的に使ってるのです(さらに学校では桐原とか東京書籍とか数研とか使ってるのが前提)。 旺文社と同じことを駿台などの他社がやっても、旺文社の本と似た単語集が出来上がるだけで後追いになってしますので市場価値が低いし、書いてる人もツマラナイでしょうし、なので予備校系の単語集は、旺文社ターゲット本には無い独自の単語を加えています。 歴史的には、駿台(すんだい)予備校や河合塾(かわいじゅく)などの予備校は、実は意外と、受験対策だけの機関ではないのです。受験対策もしますが、著作にはすこし予備校講師の研究的な趣味もあります。典型的なのが、駿台の物理学者の山本義隆(やまもと よしたか)の微積物理の参考書であり、あの本の内容の半分は著者・山本の趣味です。都心の予備校では、もともと大学卒業・院卒業をしたての若手の研究者が予備校でバイトしていた時代もあり、このため予備校系の教材には教育実験的あるいは研究的な内容も含まれています。 もともと浪人生を予備校はターゲットにしていた事もあり、なので予備校の教材では、大学受験範囲を少し超えた内容なども、過去には予備校の教材などで教えていた時代もあります。 微積物理の参考書なら難しすぎて時間が掛かりすぎて現役生には不適かもしれません。しかし英単語なら、単なる暗記科目なのでそういう心配は無く、比較的に短時間で通読できるので、さっさと気に入った単語集を買って読んでしまいましょう。 駿台単語集を読むのに別に数学・物理の知識とかいらないし、緑鉄単語集とか読むのに医学部受験するような学力も不要です。あれらの単語集は、単なる、桐原4500・東京書籍4500では書かれないような、やや応用的な単語や用法や派生語なども掛かれただけの、少し発展的なだけの単語集です。 ==== 2社目の単語集が必要 ==== 単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。 この問題に対応するため、高校2年になってからは、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。(昭和の昔なら、ここまで考えなくても大丈夫でした。まだ高校2年生は、昭和なら単語集は1社だけでオッケーだった。しかし令和だと事情が違います。) 実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。 別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、 また、一応、単語集のレベルに応じて、上級レベルの単語帳で、過去に下級レベル単語集で習った単語の新しい別用法を教えることもよくあります。なので、東京書籍でも桐原でも、まずは1社ぶんを全部やるのも必要です。どちらかをメインにすると決めたほうが良いでしょう。 高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。 昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。 また、上記と関連して、新共通テストも3000語レベルとされていますが、実際には4500語レベルの単語も新共通テストに出てくると思われます。なぜなら上述のように、3000語レベルと4500語レベルの単語に明瞭な境界線は無いからです(さすがに5500語レベルとか7000語レベルとかを要求する事は新共通テストでは出題が無いというだけです)。少なくとも20001年ごろの旧センター試験の時代、学校で渡された3000語レベルの単語集をこなしていてもセンター対応できない受験失敗例もよく聞かれました。(当時、センター試験の出題傾向について上述のような問題が知られていなかったので、進学校でも今でいう3000語レベルしか対応しない高校もよくあった。) :※ なお、説明の都合上、2001年ごろについても「3000語」レベルとか言いましたが、実際には単語数の算出基準が変わっており、現在の単語数の数え方には一致しません。 === 単語の練習法 === かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。 読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。 英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。 たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。 もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。 よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。 じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。 入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。 高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。 大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。 標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。 学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。 さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。 === 単語集のレベル別の利用法 === ==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ==== 中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。 普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。 本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。 この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。 この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。 たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。 わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。 どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。 ==== 3000語レベル ==== ===== 基本 ===== 特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。 いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。 逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。 * スペル暗記の対象について スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。 また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。 受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。 東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。 なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。 また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。 この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。 実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。 さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。 たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。 辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。 * 2冊買うべきかどうか 3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。 旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。 あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。 このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。 まあ各自がどうするか判断してください。 なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。 ===== 3000語の語法は初めは深追いするな ===== 偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。 しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。 だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。 実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。 文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。 ==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ==== ===== 原則 ===== もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。 いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。 桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。 5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。 旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。 旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。 桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。 だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。 このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。 4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。 具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。 桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。 一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。 さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。 かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。 また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。 どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。 それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。) なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。 一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。 かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。 大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。 別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。 ===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい ===== 実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。 なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。 また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。 また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。 ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。 仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。 一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。 TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。 英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。 桐原5500は論外として、 正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。 なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。 諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。 ==== 予備校の単語集は何をしているか ==== 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。 そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。 旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。 で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。 東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。 なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。 予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。 たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。 だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。 もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。 市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。 ==== 受験英語の特殊事情 ==== 大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。 もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。 また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。 ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。 しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。 ==== 英単語集の読書計画 ==== 最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。 高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。 しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。 なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。 === 大学受験に必要な単語量について === 一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましい。 世間でよくある勘違いとして、「近年はリスニング導入などにより単語数が減ったから、用法を覚えるのを中心にすべきだ」という知ったかぶりの勘違いがありますが、しかしそれは「90年代のような(現代換算で)6000語レベルとか7000語レベルとかやってた受験戦争の時代ほどは、2020年代では多くの単語を覚える必要が無い」という意味です。そんだけ昭和や平成初期の受験戦争は、片寄っていたというだけです。現代だと早稲田や上智の英文あたりしか出さない難しい英単語を、昔はマーチ文系学部や関関同立なども出していた、というだけです。 2020年代の現在での平均的な大学受験レベルである4500語レベルまでは、さっさと目指してドンドンと覚えてください。もちろん用法なども覚えるのは当然です。 「単語数が減った」という意味は、「英検1級にしか出ないような超マニアック単語は出ない」という意味です。(たとえば redemption 「(キリスト教用語)人間の罪のあがない」(なお、おそらく「罪」とは宗教的な原罪)みたいなマニアック単語は大学受験では出ないという意味。) 2001年ころは実際に入試に英検1級の redemption が出たかはともかく、ひょっとしたら英検1級単語もチラホラと出るかもしれないとして、一部の文系受験生はそういう単語も勉強してたわけです(まだ今ほど受験ノウハウが、インターネットで共有されてなかった時代だったので)。 つまり、難解な単語も多い桐原5500は、あれでもマシなほうなのです(なぜなら、実際に入試に出た単語を中心に掲載しているので)。英検1級の単語集は、桐原5500をはるかに超え、もっとマニアックで(高校生にとっては)ひどい教材です。そういうのが英検1級です。 === 学部ごとによる出題傾向の違い === 単語集などで出題校を見ると、学部名が書いてないですが、実際は学部によって出題傾向がけっこう違います。少なくとも1990年代はそうでした。 基本的に、理系の学部では、5500語レベルのような、あまりに難しい単語は出ません。そういうのを出すのは、よほどの難関私大や、それも文系の学科です。少なくとも2001年ごろはそうでした。理系学部が出すのは基本、化学英語を除けば、せいぜい旺文社ターゲット1900のような、どこの書店の参考書コーナーでも入るような単語です。少なくとも2001年ころの私大では、法政大学の理系学部および東京理科大および四工大(芝浦工大や工学院大など)はそうでした。2001年くらいの昔なら3000語レベルの単語力でも、マーチ理系や四工大に合格しました。もしネットなどで歴史として「4500語レベルが無いと、2001年ごろはマーチ理系や四工大に受からなかった」と主張する人がいたら、ウソツキです(あくまで2001年ごろは、3000語レベルだった、という過去です。2020年代ならマーチ理系の四工大でも4500語レベルが出るかもしれません)。 今だと4500語レベルの単語集(東京書籍や桐原のヤツ)を高校で与えられることも多いでしょうから「簡単そう」だと誤解してそうですが、しかし実際は4500語レベルは決して簡単ではないのです。塾・予備校などの関係者で「簡単だ」と言ってる人は、まあ文系科目しか出来ないハッタリ人間か、理系なら浪人出身か、現役合格の実績なら医学部受験サイボーグみたいな人とかです。 理系の学部の入試では、英文科ほど難しい5500語レベル以上の単語は出てきません。もし仮に出てきたとしても、相手する価値が無い大学です。それとは別に、理系の大学では、科学英語などが出る場合があります。特に私大は、少なくとも1990年代はそうでした(当時、科学英語の参考書が少ないにも関わらず、マーチでも青学あたりがそういうの出していた)。私立だけでなく国立でも、東大や東工大などの国立の難関理系大学でも、昔は科学英語を出してた時代もありました(今はどうか知りません)。 ほか、最近はどうか知りませんが、桐原5500の単語を見ると「輸血」の英語など、ちょくちょく医学的な英語があったりして、90年代くらいの昔は出たようです。 常識的に、医学部などで、そういう長文でも出したのでしょう。もしかしたら他学部の出題かもしれませんが、志望以外の専攻の専門用語までは付き合いきれません。 もし今の書店の受験参考書コーナーにそういう科学英語の単語集があれば、今でも出るのだろうし、無ければ、出ないと出版社が判断したのでしょうから、書店の状況に従えば安全だと思います。 赤本などの過去問などで、もしかしたらそういう専門的な英単語を勉強できるかもしれません。志望校にも寄るので、念のため、過去問などを確認してください。 もし、普通の書店にある単語集に無い単語ばかり出す国立大学があれば、批判されるべきです。国民の税金で運営されているのですから、どこに住んでる国民でも勉強できる単語でないといけません。 私大の単語はどうか知りません。 早慶マーチなどの大学の英語では、専門科目の英米の原書を読む授業が、理系学部でも文系学部でも存在していたらしいですが(今は知りません)、たとえそういう科目の単位を取れてる大卒だからって、付属高校出身者は4500語レベルや5500語レベルの単語をいちいち片っ端(かたっぱし)から覚えてるわけではないのです。授業で習った単語だけ、(理系にとっての科学英語と同じように)専門用語のようなものとして覚えてるだけです。少なくとも立教大学の法学部の付属高出身の卒業生はそうでした。 === 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない === 学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。 たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。 ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。 もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。 単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。) 要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。 全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。 ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。 さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。 1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。) 裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。) 万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。 ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・) 夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。) 同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。) == 文法 == === 完璧な文法理解はあきらめる === ==== 背景 ==== 高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。 しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。 なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。 そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。 じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。 これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。) 日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。 英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。 ==== 対策 ==== 上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。 もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。) 英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。 たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。 日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。 また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。 また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。 ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。 大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。 英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。 たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。 しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。 ;大学入試も英検・TOEICも単語重視 文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。 もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。 英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。 === 参考書で勉強する === 高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。 なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。 もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。 とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。 === 高校英文法は例外も多い === 中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。 このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。 1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス 2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。) 予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。) いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。 センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。 一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。 例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。 ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。 TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。 === 網羅本でも全部の構文は紹介していない === 例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。 高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。 もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。 悩みどころです。各自、うまく対応してください。 また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。 だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。 === 時間配分 === 文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。 高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。 また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。 2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。 そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。 === 高校英文法は実は少しウソ知識 === 高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。 このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。 それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。 さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。 単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。 また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。 文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。 ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。 こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。 === 大学生向けの参考書は例文不足 === 大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。 高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。 === 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い === 受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。 参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。 実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。 参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。 実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。 つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、 :ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、 :もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、 そういう2種類があります。 なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。 最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。 特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。 それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。 基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。 裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。 高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。 === 各社ごとの注意 === 参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。 * 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ 大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。 別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。 いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。 ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。 * 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応 なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。 暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。 なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。 背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。 しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。 2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。 === 文法参考書の選びかた === インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。 また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。 中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。 「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。 英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。 === 高校の文法参考書はどういうものか === 「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。 他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。 このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。 英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。 このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。 そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。 高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。 また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。 なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。 つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。 そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。 これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。 高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。 それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。 参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。 また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。 そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。 == 熟語 == 単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。 中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。 一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。 しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。 そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。 このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。 「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。 英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。 なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。 come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。 不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。 come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。 == リスニング == まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。 テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。 さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。) すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。 テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。 なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。) == 読解 == 読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。 書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。 大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。 長文読解の参考書選びのコツとして、自分にレベルのあっている参考書を選ぶ必要があります。知らない単語が多すぎる場合、あっていません<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。もし長文教材で知っている単語が3割未満の場合、もっと平易な長文教材を使うか、あるいはまず先に単語集を学ぶべきです。(ただし、学校の検定教科書や、学校配布のリーディング教材については別です。上記の話は、自分で買った参考書などの話をしています。) 英語の場合、自分のレベルに合ってない参考書を使っても、学力が伸びづらいのです。数学などと違って英語は思考力がそれほど伸びない科目なので、レベルのあってない英語参考書だと、時間の無駄になりやすいのです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。 長文は、せいぜい過去問や予想問題などで志望校や新共通テストなどの傾向をつかむ程度にとどめておいて、普段の英語学習では単語帳での単語習得を優先したほうが良いでしょう。 単語集は背伸びして少し難しめのものを買ってもいいですが、一方で長文読解の本は逆に少しやさしめのものを買うのがコツです。 * 試験での読解問題の時間配分について 出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。 試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。 ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。 * 学部と出題内容の関係 入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。 どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。 == 発音・英会話など == 基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。 * 入試の発音問題について 発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。 * 入試での英会話について 大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。 ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。 == 英作文 == 英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。 == 問題集を信じすぎるな == 問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。 また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。 選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。 納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。 == あきらめるべき事 == === 第二外国語は、あきらめるべき === ==== 入試に第二外国語は出ない ==== 高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。 共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。 また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。 帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。 == 英語の資格試験 == === 英検2級が「高校卒業レベル」というのはデマである === デマで「英検2級が高校卒業程度」と言うのは不正確であり(公式がそう宣言しているかもしれませんが、デマです)、正しくは、「英検2級の単語のうちの一部を、平均的な大学入試問題が採用している」です。 今度、2025年に「英検準2級プラス」という、従来の英検準2級と英検2級とのあいだに新設の級ができます。 その公式サンプル問題を見てみると、単語で yelling という<ref>[https://www.eiken.or.jp/eiken/item/2025rw_sample1.pdf 公益財団法人日本英語検定協会 『Grade Pre-2 Plus_サンプル.indd - 2025rw_sample1.pdf』] 2024年04月16日に確認.</ref>、普通の単語集に乗ってない単語があります。桐原4500/5500にも無いし、東京書籍4500にもない単語です。旺文社1900にしか yelling はありません。なお、yell は「叫ぶ」という意味の動詞であり、スポーツの応援の「エール」はこの語です。 ほか、narrow 「狭い」という、桐原4500や東京書籍4500には例文の書いてない、単語紹介しかない単語が、英検準2プラスで出題されています。 英検2級ではなく、そのひとつ前の英検準2級プラスでもう、この難しさです。 このように、英検は、準2級あたりから、だんだん大学受験単語集に無い独自の単語が増えてきます。 英検は、べつに大学受験生のためだけの試験ではないので、大学受験では出ないような単語も英検には含まれています。義務教育である中学校レベルの英検5級や4級では、そのような英検独自の語彙は無いですが、しかし英検2級の前後からは増えてきます。 このため、英検対策は学習すべき単語は増え、人によっては受験単語集よりも英検対策のほうが難しくなります。サンプル問題を見た感じ、英検準2級プラスで、もう高校卒業レベルです。少なくとも、2025年以降の英検準2級プラスはもう、2001年くらいのマーチ理系や四工大には合格できるレベルの英語力です(最近のマーチ理系や四工大がどうかは知りません)。 正直、大学受験で英検を推薦要件や総合型選抜などに採用している大学は、こういった事をどのくらい把握できているか不安ではあります。 === 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 === 英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。 それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。 TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。 なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。 よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。 さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。 ;* 平均点 :なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。 ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。 また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。 高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。 ;* TOEICは事実上は文系向けの試験である :世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。 :一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。 :* 4択問題と難易度 :TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。 : さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。 TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。 また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。 英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。 * 推薦入試などの評価事項になることも ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。 * 難関大学への対策用としての場合 大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。 * 就職活動でのTOEIC評価について ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。 なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。 ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。 高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。 == 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 == 中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。しかし、そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。 [[カテゴリ:英語]] qu3wb6ju7xab606ffrzy8calqffzbxu 246755 246754 2024-04-16T00:12:36Z すじにくシチュー 12058 /* 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 */ wikitext text/x-wiki == 「高等学校外国語」は実質的に英語 == 文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。 しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。 なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。 また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。 第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。 ;第二外国語の授業の現状について 大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。 フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。 なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。 ;第二外国語の大学受験について 大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。 なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。 == IPA(国際音声記号)を学ぼう == IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。 * [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール] * [[w:子音|子音]] * [[w:調音部位|調音部位]] * [[w:調音方法|調音方法]] * [[w:母音|母音]] * [[w:国際音声記号|国際音声記号]] * [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]] * [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]] * [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]] == 参考書と辞書と単語集が基本 == 高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。 なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。 たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。 実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。 とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。 そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。 ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います 検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。 ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。 == 大学入試に出づらい分野など == === 教科書の学習目標を真に受けないように === 高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。 検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。 高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。 2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。 昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。 === 自己意見の英作文は入試に出ないところもある === 足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。 さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。 難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。 === スピーキング === 英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。 また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。 == 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 == 教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。 英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。 特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。 このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。 ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。 == 英語勉強法マニアにならないように == ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。 とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。 勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。 == 単語 == まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。 初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。 また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。 さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。 中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。 === 学習の優先順位 === もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。 市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。 英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。 もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです 大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。 === 英単語集の選び方 === ==== 基本の要求事項 ==== ===== セットになる別単語も必要 ===== 高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。 いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。 動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。 進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。 しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。 ===== 類義語や対義語、例文など必須 ===== まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。 なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。 ;入試では単語は文章で出る また、大学入試問題では基本、単語だけで意味を問うような出題は、まず無いのが傾向です。基本的に、たとえば長文読解のなかで単語の意味を読み取れるかをみる出題とか、あるいは空欄補充問題で一文か二文が出されてその分中の空欄に適する単語を選ぶ問題とかです。どちらにせよ入試の英語では、文章としていくつもの単語が組み合わさった形で出題されます。 少なくとも私大入試でも、マーチ理系とか四工大の入試は、2020年代でも過去の2001年でも、出題方法はそういう文章的な傾向です。 読者の中には「例文が無いほうが覚えやすい」という特性の人もいるかもしれませんが、しかし入試問題は文章の形式で出るので、いつかは文章形式にも慣れる必要があります。 中学レベルとか1800語レベルとかの初等的な単語なら、単語だけをいくつも覚える事もあるかもしれませんが、しかし抽象度の高くなってくる3000語以上の単語の場合、まずは桐原/東京書籍の単語集のように文章で例文を覚えるほうが無難です。 ==== 結局どうすればいいか ==== 高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。 しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。 なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。 ==== 英検などは後回し ==== 現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。 しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。 なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。 英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。 なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。 なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。 ==== 英単語集のパターン ==== 英単語集には、主に2パターンあって、 :・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集 と、 :・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集 があります。 初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。 なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。 いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。 さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。 高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。 自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。 :・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。 これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。 注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。 つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。 また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。 この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。 さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。 特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。 高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。 なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。 なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。 なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。 では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。 なお、新共通テスト・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。 {{コラム|5000語レベル以上の単語集は真に受けないように| 難関私大の6000語レベル以上ありそうな英語は、そもそも正しい英語なのか、疑問もあります。20世紀の話ですが、1990年代に売れた書籍『超勉強法』によると、英文科のある大学教授が欧米に留学したら、自身の英語が欧米人には通じなかった、というエピソードが紹介されています。(『超勉強法』著者の野口悠紀雄(のぐち ゆきお)のことではない。野口が聞いた、ほかの大学教授の話。)そもそも1990年代以前の昭和の英文科の大学教授がこのような惨状なので、あまり古い1990年代~2001年ごろを初版とする単語集にある難しすぎる単語は、たとえ有名大学で出題された過去がある単語および例文でも、あまり真に受けてはいけません。 英語の教科の場合、入試問題は、たとえ大学教授が作成しているからって、それだけでは問題の質を信用してはいけません。おそらく、20世紀の大学受験英語では、実用例を無視した、あまりに難しい言い回しの英文が出題されていた時代も過去にはあったのでしょう(あくまで難関私大の話です。平均的な偏差値の私大の話ではありません)。 難単語は、複数の大学で出題されるなどして、ようやく、まあ勉強する価値のありそうな単語です。とはいえ、いくつも各大学の過去問集を見ることは無理なので、そこで難関大むけの単語集で、近年に改訂・出版された5000語レベル以上ありそうな単語集を複数社、読むことになるでしょうか。 このように、4500語レベルの終盤までと、それ以降の5000語レベル以上とでは、単語の勉強法を微妙に変える必要があります。 1990年代後半や2010年までは「ゆとり教育」などと教育用語では言われますが、しかし受験英語など、一部の科目の難関大の英語は、今よりも難しい面もあるので、勘違いしないように注意が必要です。 }} さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。 そうするためには、普段からの予習も必要です。 また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。 また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。 現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。 また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。 なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。 ==== 予備校系パターン ==== 単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。 で、高校で与えられるような桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。網羅(もうら)しているタイプです。 高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。 しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。 そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも良いかもしれません。 ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。 予備校系の参考書は、実は、意外と受験英語以外の単語もあります。単語集の編集方針として「英字新聞なども読み込んで、単語を選んだ」みたいな事を喧伝している単語集もあります。もっとも、その実態は、英検準1級や英検2級以下または同等の資格試験でも、英字新聞などで使われるような定番の単語を選んだだけです。 なので、たとえば軍事用語のような本当に専門的な単語などは、そういう予備校系の単語集からは除外されています。軍事用語とか国際ニュースではよく聞きますが、しかし単語集には書いてません。 それが良いか悪いか分かりませんが、そういうものです。 このように、実は以外と、予備校系の単語集は、著者の個性が強いです。 読者の中には、てっきり「予備校の単語集って、単に出題頻度準に掲載しているんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれませんが、実際は違います。そういう頻度順の掲載・編集をやってるのは、旺文社の『ターゲット』シリーズです。なので、世間の塾・予備校などでは、まず入試傾向を押さえるためのターゲットと併用して、別の駿台単語集とか緑鉄単語集とかああいうのを補助的に使ってるのです(さらに学校では桐原とか東京書籍とか数研とか使ってるのが前提)。 旺文社と同じことを駿台などの他社がやっても、旺文社の本と似た単語集が出来上がるだけで後追いになってしますので市場価値が低いし、書いてる人もツマラナイでしょうし、なので予備校系の単語集は、旺文社ターゲット本には無い独自の単語を加えています。 歴史的には、駿台(すんだい)予備校や河合塾(かわいじゅく)などの予備校は、実は意外と、受験対策だけの機関ではないのです。受験対策もしますが、著作にはすこし予備校講師の研究的な趣味もあります。典型的なのが、駿台の物理学者の山本義隆(やまもと よしたか)の微積物理の参考書であり、あの本の内容の半分は著者・山本の趣味です。都心の予備校では、もともと大学卒業・院卒業をしたての若手の研究者が予備校でバイトしていた時代もあり、このため予備校系の教材には教育実験的あるいは研究的な内容も含まれています。 もともと浪人生を予備校はターゲットにしていた事もあり、なので予備校の教材では、大学受験範囲を少し超えた内容なども、過去には予備校の教材などで教えていた時代もあります。 微積物理の参考書なら難しすぎて時間が掛かりすぎて現役生には不適かもしれません。しかし英単語なら、単なる暗記科目なのでそういう心配は無く、比較的に短時間で通読できるので、さっさと気に入った単語集を買って読んでしまいましょう。 駿台単語集を読むのに別に数学・物理の知識とかいらないし、緑鉄単語集とか読むのに医学部受験するような学力も不要です。あれらの単語集は、単なる、桐原4500・東京書籍4500では書かれないような、やや応用的な単語や用法や派生語なども掛かれただけの、少し発展的なだけの単語集です。 ==== 2社目の単語集が必要 ==== 単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。 この問題に対応するため、高校2年になってからは、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。(昭和の昔なら、ここまで考えなくても大丈夫でした。まだ高校2年生は、昭和なら単語集は1社だけでオッケーだった。しかし令和だと事情が違います。) 実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。 別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、 また、一応、単語集のレベルに応じて、上級レベルの単語帳で、過去に下級レベル単語集で習った単語の新しい別用法を教えることもよくあります。なので、東京書籍でも桐原でも、まずは1社ぶんを全部やるのも必要です。どちらかをメインにすると決めたほうが良いでしょう。 高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。 昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。 また、上記と関連して、新共通テストも3000語レベルとされていますが、実際には4500語レベルの単語も新共通テストに出てくると思われます。なぜなら上述のように、3000語レベルと4500語レベルの単語に明瞭な境界線は無いからです(さすがに5500語レベルとか7000語レベルとかを要求する事は新共通テストでは出題が無いというだけです)。少なくとも20001年ごろの旧センター試験の時代、学校で渡された3000語レベルの単語集をこなしていてもセンター対応できない受験失敗例もよく聞かれました。(当時、センター試験の出題傾向について上述のような問題が知られていなかったので、進学校でも今でいう3000語レベルしか対応しない高校もよくあった。) :※ なお、説明の都合上、2001年ごろについても「3000語」レベルとか言いましたが、実際には単語数の算出基準が変わっており、現在の単語数の数え方には一致しません。 === 単語の練習法 === かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。 読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。 英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。 たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。 もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。 よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。 じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。 入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。 高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。 大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。 標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。 学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。 さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。 === 単語集のレベル別の利用法 === ==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ==== 中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。 普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。 本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。 この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。 この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。 たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。 わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。 どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。 ==== 3000語レベル ==== ===== 基本 ===== 特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。 いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。 逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。 * スペル暗記の対象について スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。 また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。 受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。 東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。 なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。 また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。 この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。 実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。 さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。 たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。 辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。 * 2冊買うべきかどうか 3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。 旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。 あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。 このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。 まあ各自がどうするか判断してください。 なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。 ===== 3000語の語法は初めは深追いするな ===== 偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。 しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。 だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。 実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。 文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。 ==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ==== ===== 原則 ===== もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。 いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。 桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。 5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。 旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。 旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。 桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。 だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。 このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。 4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。 具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。 桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。 一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。 さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。 かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。 また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。 どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。 それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。) なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。 一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。 かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。 大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。 別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。 ===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい ===== 実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。 なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。 また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。 また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。 ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。 仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。 一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。 TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。 英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。 桐原5500は論外として、 正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。 なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。 諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。 ==== 予備校の単語集は何をしているか ==== 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。 そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。 旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。 で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。 東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。 なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。 予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。 たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。 だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。 もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。 市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。 ==== 受験英語の特殊事情 ==== 大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。 もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。 また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。 ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。 しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。 ==== 英単語集の読書計画 ==== 最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。 高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。 しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。 なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。 === 大学受験に必要な単語量について === 一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましい。 世間でよくある勘違いとして、「近年はリスニング導入などにより単語数が減ったから、用法を覚えるのを中心にすべきだ」という知ったかぶりの勘違いがありますが、しかしそれは「90年代のような(現代換算で)6000語レベルとか7000語レベルとかやってた受験戦争の時代ほどは、2020年代では多くの単語を覚える必要が無い」という意味です。そんだけ昭和や平成初期の受験戦争は、片寄っていたというだけです。現代だと早稲田や上智の英文あたりしか出さない難しい英単語を、昔はマーチ文系学部や関関同立なども出していた、というだけです。 2020年代の現在での平均的な大学受験レベルである4500語レベルまでは、さっさと目指してドンドンと覚えてください。もちろん用法なども覚えるのは当然です。 「単語数が減った」という意味は、「英検1級にしか出ないような超マニアック単語は出ない」という意味です。(たとえば redemption 「(キリスト教用語)人間の罪のあがない」(なお、おそらく「罪」とは宗教的な原罪)みたいなマニアック単語は大学受験では出ないという意味。) 2001年ころは実際に入試に英検1級の redemption が出たかはともかく、ひょっとしたら英検1級単語もチラホラと出るかもしれないとして、一部の文系受験生はそういう単語も勉強してたわけです(まだ今ほど受験ノウハウが、インターネットで共有されてなかった時代だったので)。 つまり、難解な単語も多い桐原5500は、あれでもマシなほうなのです(なぜなら、実際に入試に出た単語を中心に掲載しているので)。英検1級の単語集は、桐原5500をはるかに超え、もっとマニアックで(高校生にとっては)ひどい教材です。そういうのが英検1級です。 === 学部ごとによる出題傾向の違い === 単語集などで出題校を見ると、学部名が書いてないですが、実際は学部によって出題傾向がけっこう違います。少なくとも1990年代はそうでした。 基本的に、理系の学部では、5500語レベルのような、あまりに難しい単語は出ません。そういうのを出すのは、よほどの難関私大や、それも文系の学科です。少なくとも2001年ごろはそうでした。理系学部が出すのは基本、化学英語を除けば、せいぜい旺文社ターゲット1900のような、どこの書店の参考書コーナーでも入るような単語です。少なくとも2001年ころの私大では、法政大学の理系学部および東京理科大および四工大(芝浦工大や工学院大など)はそうでした。2001年くらいの昔なら3000語レベルの単語力でも、マーチ理系や四工大に合格しました。もしネットなどで歴史として「4500語レベルが無いと、2001年ごろはマーチ理系や四工大に受からなかった」と主張する人がいたら、ウソツキです(あくまで2001年ごろは、3000語レベルだった、という過去です。2020年代ならマーチ理系の四工大でも4500語レベルが出るかもしれません)。 今だと4500語レベルの単語集(東京書籍や桐原のヤツ)を高校で与えられることも多いでしょうから「簡単そう」だと誤解してそうですが、しかし実際は4500語レベルは決して簡単ではないのです。塾・予備校などの関係者で「簡単だ」と言ってる人は、まあ文系科目しか出来ないハッタリ人間か、理系なら浪人出身か、現役合格の実績なら医学部受験サイボーグみたいな人とかです。 理系の学部の入試では、英文科ほど難しい5500語レベル以上の単語は出てきません。もし仮に出てきたとしても、相手する価値が無い大学です。それとは別に、理系の大学では、科学英語などが出る場合があります。特に私大は、少なくとも1990年代はそうでした(当時、科学英語の参考書が少ないにも関わらず、マーチでも青学あたりがそういうの出していた)。私立だけでなく国立でも、東大や東工大などの国立の難関理系大学でも、昔は科学英語を出してた時代もありました(今はどうか知りません)。 ほか、最近はどうか知りませんが、桐原5500の単語を見ると「輸血」の英語など、ちょくちょく医学的な英語があったりして、90年代くらいの昔は出たようです。 常識的に、医学部などで、そういう長文でも出したのでしょう。もしかしたら他学部の出題かもしれませんが、志望以外の専攻の専門用語までは付き合いきれません。 もし今の書店の受験参考書コーナーにそういう科学英語の単語集があれば、今でも出るのだろうし、無ければ、出ないと出版社が判断したのでしょうから、書店の状況に従えば安全だと思います。 赤本などの過去問などで、もしかしたらそういう専門的な英単語を勉強できるかもしれません。志望校にも寄るので、念のため、過去問などを確認してください。 もし、普通の書店にある単語集に無い単語ばかり出す国立大学があれば、批判されるべきです。国民の税金で運営されているのですから、どこに住んでる国民でも勉強できる単語でないといけません。 私大の単語はどうか知りません。 早慶マーチなどの大学の英語では、専門科目の英米の原書を読む授業が、理系学部でも文系学部でも存在していたらしいですが(今は知りません)、たとえそういう科目の単位を取れてる大卒だからって、付属高校出身者は4500語レベルや5500語レベルの単語をいちいち片っ端(かたっぱし)から覚えてるわけではないのです。授業で習った単語だけ、(理系にとっての科学英語と同じように)専門用語のようなものとして覚えてるだけです。少なくとも立教大学の法学部の付属高出身の卒業生はそうでした。 === 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない === 学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。 たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。 ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。 もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。 単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。) 要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。 全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。 ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。 さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。 1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。) 裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。) 万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。 ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・) 夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。) 同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。) == 文法 == === 完璧な文法理解はあきらめる === ==== 背景 ==== 高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。 しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。 なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。 そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。 じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。 これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。) 日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。 英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。 ==== 対策 ==== 上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。 もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。) 英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。 たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。 日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。 また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。 また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。 ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。 大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。 英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。 たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。 しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。 ;大学入試も英検・TOEICも単語重視 文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。 もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。 英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。 === 参考書で勉強する === 高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。 なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。 もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。 とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。 === 高校英文法は例外も多い === 中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。 このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。 1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス 2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。) 予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。) いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。 センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。 一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。 例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。 ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。 TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。 === 網羅本でも全部の構文は紹介していない === 例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。 高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。 もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。 悩みどころです。各自、うまく対応してください。 また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。 だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。 === 時間配分 === 文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。 高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。 また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。 2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。 そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。 === 高校英文法は実は少しウソ知識 === 高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。 このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。 それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。 さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。 単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。 また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。 文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。 ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。 こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。 === 大学生向けの参考書は例文不足 === 大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。 高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。 === 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い === 受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。 参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。 実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。 参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。 実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。 つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、 :ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、 :もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、 そういう2種類があります。 なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。 最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。 特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。 それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。 基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。 裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。 高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。 === 各社ごとの注意 === 参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。 * 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ 大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。 別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。 いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。 ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。 * 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応 なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。 暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。 なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。 背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。 しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。 2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。 === 文法参考書の選びかた === インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。 また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。 中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。 「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。 英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。 === 高校の文法参考書はどういうものか === 「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。 他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。 このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。 英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。 このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。 そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。 高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。 また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。 なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。 つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。 そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。 これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。 高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。 それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。 参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。 また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。 そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。 == 熟語 == 単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。 中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。 一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。 しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。 そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。 このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。 「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。 英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。 なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。 come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。 不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。 come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。 == リスニング == まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。 テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。 さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。) すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。 テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。 なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。) == 読解 == 読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。 書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。 大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。 長文読解の参考書選びのコツとして、自分にレベルのあっている参考書を選ぶ必要があります。知らない単語が多すぎる場合、あっていません<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。もし長文教材で知っている単語が3割未満の場合、もっと平易な長文教材を使うか、あるいはまず先に単語集を学ぶべきです。(ただし、学校の検定教科書や、学校配布のリーディング教材については別です。上記の話は、自分で買った参考書などの話をしています。) 英語の場合、自分のレベルに合ってない参考書を使っても、学力が伸びづらいのです。数学などと違って英語は思考力がそれほど伸びない科目なので、レベルのあってない英語参考書だと、時間の無駄になりやすいのです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。 長文は、せいぜい過去問や予想問題などで志望校や新共通テストなどの傾向をつかむ程度にとどめておいて、普段の英語学習では単語帳での単語習得を優先したほうが良いでしょう。 単語集は背伸びして少し難しめのものを買ってもいいですが、一方で長文読解の本は逆に少しやさしめのものを買うのがコツです。 * 試験での読解問題の時間配分について 出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。 試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。 ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。 * 学部と出題内容の関係 入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。 どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。 == 発音・英会話など == 基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。 * 入試の発音問題について 発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。 * 入試での英会話について 大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。 ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。 == 英作文 == 英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。 == 問題集を信じすぎるな == 問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。 また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。 選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。 納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。 == あきらめるべき事 == === 第二外国語は、あきらめるべき === ==== 入試に第二外国語は出ない ==== 高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。 共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。 また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。 帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。 == 英語の資格試験 == === 英検2級が「高校卒業レベル」というのはデマである === デマで「英検2級が高校卒業程度」と言うのは不正確であり(公式がそう宣言しているかもしれませんが、デマです)、正しくは、「英検2級の単語のうちの一部を、平均的な大学入試問題が採用している」です。 今度、2025年に「英検準2級プラス」という、従来の英検準2級と英検2級とのあいだに新設の級ができます。 その公式サンプル問題を見てみると、単語で yelling という<ref>[https://www.eiken.or.jp/eiken/item/2025rw_sample1.pdf 公益財団法人日本英語検定協会 『Grade Pre-2 Plus_サンプル.indd - 2025rw_sample1.pdf』] 2024年04月16日に確認.</ref>、普通の単語集に乗ってない単語があります。桐原4500/5500にも無いし、東京書籍4500にもない単語です。旺文社1900にしか yelling はありません。なお、yell は「叫ぶ」という意味の動詞であり、スポーツの応援の「エール」はこの語です。 ほか、narrow 「狭い」という、桐原4500や東京書籍4500には例文の書いてない、単語紹介しかない単語が、英検準2プラスで出題されています。 英検2級ではなく、そのひとつ前の英検準2級プラスでもう、この難しさです。 このように、英検は、準2級あたりから、だんだん大学受験単語集に無い独自の単語が増えてきます。 英検は、べつに大学受験生のためだけの試験ではないので、大学受験では出ないような単語も英検には含まれています。義務教育である中学校レベルの英検5級や4級では、そのような英検独自の語彙は無いですが、しかし英検2級の前後からは増えてきます。 このため、英検対策は学習すべき単語は増え、人によっては受験単語集よりも英検対策のほうが難しくなります。サンプル問題を見た感じ、英検準2級プラスで、もう高校卒業レベルです。少なくとも、2025年以降の英検準2級プラスはもう、2001年くらいのマーチ理系や四工大には合格できるレベルの英語力です(最近のマーチ理系や四工大がどうかは知りません)。 正直、大学受験で英検を推薦要件や総合型選抜などに採用している大学は、こういった事をどのくらい把握できているか不安ではあります。 === 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 === 英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。 それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。 TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。 なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。 よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。 さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。 ;* 平均点 :なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。 ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。 また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。 高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。 ;* TOEICは事実上は文系向けの試験である :世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。 :一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。 :* 4択問題と難易度 :TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。 : さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。 TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。 また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。 英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。 * 推薦入試などの評価事項になることも ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。 * 難関大学への対策用としての場合 大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。 * 就職活動でのTOEIC評価について ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。 なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。 ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。 高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。 == 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 == 中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。しかし、そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。 == 脚注 == [[カテゴリ:英語]] k0p6c14li2s64bkzygm23qsq689i61k 246767 246755 2024-04-16T04:44:26Z すじにくシチュー 12058 /* 英単語集のパターン */ {{コラム|高校生になったら1800語レベルに深入りしてはいけない| 1700語~1800語レベルの単語集は、たとえ全部をマスターしなくても、高校生になったら、いったん3000語レベルの学習に進まないといけません。 なぜなら、1700語~1800語レベルの英語は、身の回りの概念を表すための英語が中心だからです。これは英語教育の理論で、そういう選定基準になっています。 wikitext text/x-wiki == 「高等学校外国語」は実質的に英語 == 文科省の指導要領では、教科名は「外国語」です。 しかし、科目名は「英語コミュニケーション」とか「論理・表現」とか、英語の科目しかありません。「論理・表現」科目の内容も、英語の学習です。 なお、一部の高校で第二外国語を開講していますが、その高校でも英語が必履修です。そもそも高校卒業の要件として、英語の単位を一定以上取得しないと、高校卒業の資格を取得できないはずです。 また、高卒認定試験でも、外国語科目では英語が必修です。 第二外国語を学ぶにせよ英語に専念するにせよ、どちらにせよ、高校生は英語を勉強する必要があります。 ;第二外国語の授業の現状について 大学受験では、いちおうは、文学部の仏文科とか独文科や、語学系の学部のフランス語学科とかの入試で、大学によってはフランス語やドイツ語などの第二外国語も入試も出る大学もあります(高校入試とは違い、大学入試では一部の大学では第二外国語でも受験できます)。しかし第二外国語の学習は検定教科書以外で自習などをする事になります。 フランス語とかドイツ語とかの検定教科書は、存在を聞いたことがありません(つまり、フランス語などの検定教科書は無いはず)。少なくともフランス語の検定教科書は存在しません<ref>pdf [https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1159&file_id=22&file_no=1 前田美樹 著『高校でのフランス語教育: 現状報告 - 授業の活性化と発展に向けて,2011年3月, P35 ] 2023年10月5日に確認.</ref><ref>[https://www.jactfl.or.jp/wdps/wp-content/uploads/2020/03/JACTFL2_87-100.pdf 長谷川由起子 著『高等学校第二外国語必修化提言実現に伴う課題』,2014 , P92]</ref>。もし高校生向けのフランス語などの教材を教科書会社が出版・販売していたとしても、それは検定教科書ではありません。 なお、第二外国語の授業のある高校でのその授業の教材は、大学生向けの教材を用いたり、あるいはその高校独自の教材を用いたりしています。 ;第二外国語の大学受験について 大学入試共通試験(旧センター試験)の科目に、フランス語とドイツ語と中国語と韓国語もあります。語学系の学部・学科など、ごく一部の学科でなら、共通試験のフランス語なども使える場合もあ、そのような大学の学科なら一般入試でも使える可能性もあります。ですが、その他の多くの大学では、第二外国語ではなく英語を受験科目の外国語としては要求しています。 なお、一部の高校ではスペイン語とロシア語とアラビア語の科目もあり高校卒業のための単位として文科省により認められていますが、しかし大学入試共通試験(センター試験)の科目にはスペイン語などは存在していません。このように、高校の単位として日本国に認められていても大学入試共通試験にない科目もあります。 == IPA(国際音声記号)を学ぼう == IPA(International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)とは世界中の言語の発音を表記できるように開発された記号である。これが、英語の単語を発音する際、重要であることは明白であろう。日本には、「英語には日本語にはない音が存在する」「英語は発音が大事」などと声高に叫ぶが、どうやってその音を調音するかという肝要なことは教えていない高校も存在するようだ。しかし、調音方法を知らずに第一言語に存在しない音を発音しろというのは不可能と言っていい。IPAを学ぶ際には必然的に音声の調音方法を体系的に学ぶことになる。したがって、フィーリングではなく理論に基づいた音声の発音が可能となる。 * [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/index.php IPAモジュール] * [[w:子音|子音]] * [[w:調音部位|調音部位]] * [[w:調音方法|調音方法]] * [[w:母音|母音]] * [[w:国際音声記号|国際音声記号]] * [[wikipedia:IPA_vowel_chart_with_audio|母音のIPAとその発音]] * [[wikipedia:IPA_pulmonic_consonant_chart_with_audio|子音のIPAとその発音]] * [[w:英語学#%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%BB%E9%9F%B3%E9%9F%BB%E5%AD%A6|英語の音素]] == 参考書と辞書と単語集が基本 == 高校英語の検定教科書は授業で教師が解説するのを前提にしているため独学用には作られていなません。 なので、予習復習や独学や受験準備などは教科書では無理です。なので、受験準備などのために教科書とは別に高校レベルの参考書や単語集が必要ですので、早めに購入しておきましょう。 たぶん、普通の高校なら、単語集なども購入させられると思います。もし学校で購入を指定されていなくても、まずは高校基礎と高校中級レベルの単語集を購入しましょう。 実際の検定教科書を見てみると、高校1年向けの検定教科書で、もう高校3年向けの4500語レベルの単語集にある単語が紹介されていることもあります。 とはいえ、さすがに高校1年で4500語レベルまで習得するのは困難です。 そこで普段の家庭などでの勉強では3000語レベルまでを勉強しておいて、検定教科書を読んでて単語集で見当たらない語があれば、そこだけ辞書に頼るのがラクでしょう。ただし既に単語帳で覚えた単語も用法が不明瞭ならば辞書を引くと良いであろう。単語帳は意味は載っているものの、用法は詳しく載っていないことが多いからである。また、少しは辞書の使い方も練習すべきです。 ともかく、高校では単語集がないと、まともに英語を勉強できないだろうと思います 検定教科書は入試対策本ではないので、大学受験を考えている人は、英語の勉強では検定教科書ばかりに深入りしすぎてはいけません。 ともかく、大学受験対策は、あくまで市販の参考書と辞書と単語集などで行います。 == 大学入試に出づらい分野など == === 教科書の学習目標を真に受けないように === 高校英語の学習指導要領などが掲げている目標の中には、高校生には荷が重い目標もあります。 検定教科書の英語表現IIの実物を見比べると、どうも英語でのプレゼンテーションなどが指導要領などで目標に掲げられているようですが、しかし正直、高校生には英語プレゼンテーションは荷が重いでしょう。英語以外の教科の学習を考えると、高校段階では外国語でのプレゼンテーションの習得は非現実的です。 高校英語のプレゼンテーション単元も、中学英語の留学生との会話の単元などと同じで、実際の多くの高校の教育現場ではそれを実行できる場面はまずないかと思います。 2022年の時点では、文科省の英語教育の目標が、かなり高負担な内容ですので、大学入試の傾向とは検定教科書の傾向は、差が大きいかと思います。 昔から教科書と受験英語との間には差がありましたが、とくに近年、上述のように教育目標の負担増の理由で、入試との差異が大きくなっているだろうと思います。なので大学受験を考える人は、教科書の勉強だけでなく、うまく学習スケジュールを自己管理する必要があるでしょう。 === 自己意見の英作文は入試に出ないところもある === 足きりのある大学(たとえば国立大や医学部など)でないかぎり、採点の手間があるので一般入試では数十語もある英作文は出されない可能性が高い、実態があります。 さて、昨今の教科書では、日本のことを英語で説明する課題がよくあります。検定教科書にあるので、いちおうは新共通試験などの出題範囲ではあるわけですが、やはりこれも大学入試の出題傾向の兼ね合いを考える必要があります。 難関大学の入試で要求される単語は、抽象性の高い単語、または学術的な単語などです。 === スピーキング === 英語スピーキングは、大学入試では採点の手間があるので、一般入試ではスピーチの実施はされない。もし入試でスピーチングをやるとしたら、せいぜい、受験者数が比較的に少人数に限られる推薦入試でしょう。 また、英検3級以上ではスピーングの試験がある。英検などの英語系資格を取っておくと入試でいくらか優遇される場合があるので、そういったものを使いたい人にはスピーキングの勉強をする必要がある。 == 教科書ガイドを購入するほうがいい場合 == 教科書ガイドを買わなくても高校英語は勉強できるのですが、色々な理由により、教科書ガイドがあると効率的です。 英語教師のなかには低能な教員もいて、宿題などで、数学など他教科の予習復習の時間を無視して、毎週のように「辞書で教科書の英文の意味を調べてこい」などと、英語科目の事しか考えずに宿題を出す人がいます。 特に英語は、文系大学の志望でも理系大学の志望でも活用するため、教師がうぬぼれていて傲慢な場合があります。 このような英語教師の場合、もし教科書ガイドがあれば、辞書で調べる時間を、大幅に減らせることができます。教科書ガイドによって、空いた時間を活用することができ、単語の練習など、より本質的な勉強ができるようになります。 ただし、ガイドには、あまり細かい答えまで書いてありません。中学までの教科書ガイドとは違います。 == 英語勉強法マニアにならないように == ここに描かれた勉強法を覚えるよりも、まずは、とにかく、3000語レベルまでは英単語の習得のほうが重要です。勉強法マニアになっても、語学では価値がありません。勉強法を調べるよりも、実際に勉強してください。 とくに英語教育についての評論では、多くの評論家が英語教育を評論したがるし、また市販の英語教材などでも英語教育のノウハウをうたっている商品も多いですし、中には英語が苦手なのにウサンくさい勉強法(自称)を掲げる人も多くいるので、あまり勉強法そのものに深入りしないようにしてください。 勉強法に迷ったときにだけ、市販の参考書などに書かれた信頼できる勉強法などを参考にしてください。 == 単語 == まず、単語数3000語あたりの中級レベルを謡っている英単語集を1冊買いましょう。 初級レベル 1700~1800あたりのものは、これは一応高校レベルの単語も紹介していますが、ほとんどの単語が中学レベルなので、当面は読む必要がありません。 また、初級レベルの単語集のうち、中学で習わない可能性の高い単語は、中級レベルの単語集にも書いてあるので、わざわざ初級レベルを買う必要がありません。 さて、単語集の使い方は、赤シートを使って英単語の和訳を隠して、英単語のイメージを思い浮かべてから、その英単語の和訳を見て自分が思い浮かべたイメージと合致するか確認してみたりして、もし合致していたら次の単語へ、一方もし合致していなかったらチェックをして次の単語のテストを行う。これを1~2回もすれば英単語を覚えています。 中学単語については、意味のほうで中学では習わなかった意味がある可能性があるかもしれないので、そちらに注目してください。参考書をつくっている会社は、そうなるように工夫して参考書を編集しています。 === 学習の優先順位 === もしかしたら、英語の単語を覚える作業は文法等の勉強をすることよりも大切なことかもしれません。 市販の学習ノウハウ本でも、高校英語および大学受験英語では、英単語力が決め手になると主張されています<ref>船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日120ページ</ref>。 英文読解で、もし単語の意味が分からないと、せっかく文法の知識があっても、理解できない文も大学入試では多くあります。また大学入試では、暗記を要求される単語数が、ずいぶんと多くなります。 もっと言えば、単語という基礎があってこそ覚えた文の組み立て方が生きてくるのです 大学受験の標準(おおむね4500語レベル)~やや発展レベルまでの単語であれば、単語はいくら覚えても損はありません。学校で教えてもらう英単語だけで満足しないでください。近年では様々な出版社から英単語帳が出ています。 === 英単語集の選び方 === ==== 基本の要求事項 ==== ===== セットになる別単語も必要 ===== 高校レベルでは、新しい単語の意味を覚えるときは、単語の日本語の訳の字面だけを覚えても不十分です。 いくつかの予備校の単語集には英単語の勉強法も書かれており、どれを見ても大抵、「新しい単語の学習では、一緒につかう単語とセットで覚えろ」といった内容が書かれています。 動詞も同様、セットになる名詞と一緒に練習するべきです。もっとも、普通の市販の単語集なら、そういうセットになる単語も書かれているので、市販の単語集で勉強すれば問題ありません。 進出単語がセットでなくても覚えられるのは、せいぜい中学の前半までです。高校ではもう、単語を1語ずつ単独でバラバラに勉強するのは、やめましょう。 しかし、ネット上の英語勉強サイトには、サイト作者・企業の手抜きからか、日本語の訳だけを羅列したような低品質なサイトもあります。まったくネットは参考になりません。きちんと市販の単語集を買いましょう。 ===== 類義語や対義語、例文など必須 ===== まず、単語の学習では、けっしてヤミクモに多くの単語を覚えるのではなく、類義語や対義語との違いなども把握しなければなりません。そのため、例文なども交えつつ把握しながら勉強する必要があります。 なので、例文などの少ない単語集は、少なくとも高校基礎レベルとしてはアウトです。 ;入試では単語は文章で出る また、大学入試問題では基本、単語だけで意味を問うような出題は、まず無いのが傾向です。基本的に、たとえば長文読解のなかで単語の意味を読み取れるかをみる出題とか、あるいは空欄補充問題で一文か二文が出されてその分中の空欄に適する単語を選ぶ問題とかです。どちらにせよ入試の英語では、文章としていくつもの単語が組み合わさった形で出題されます。 少なくとも私大入試でも、マーチ理系とか四工大の入試は、2020年代でも過去の2001年でも、出題方法はそういう文章的な傾向です。 読者の中には「例文が無いほうが覚えやすい」という特性の人もいるかもしれませんが、しかし入試問題は文章の形式で出るので、いつかは文章形式にも慣れる必要があります。 中学レベルとか1800語レベルとかの初等的な単語なら、単語だけをいくつも覚える事もあるかもしれませんが、しかし抽象度の高くなってくる3000語以上の単語の場合、まずは桐原/東京書籍の単語集のように文章で例文を覚えるほうが無難です。 ==== 結局どうすればいいか ==== 高校生向けの参考書は、セット語彙や類義語・対義語の紹介の必要性など、そういう事をきちんと理解しているので、とりあえず高校生むけの単語集を買えばとくに問題はないのです。 しかし、高校生向けではない市販の英検対策やTOEFL対策本などの資格本の中には、単語を多く掲載したいあまりに、例文や類義語などを省略ぎみの単語集も(英検対策本などでは)多くあります。 なので高校生は、英検対策ではなく、まずは高校生向けの単語集を買いましょう。1社の単語集しか使わないと例文がどうしても不足するので、少なくとも4500語レベル付近では1社だけでなく2社以上が必要です。 ==== 英検などは後回し ==== 現代では、高校の教科書レベル自体、上がっています。昭和の後半や平成の初期は、今で言う3000語レベルが、高校卒業レベルでした。 しかし、令和の今では、4500語レベルが、高校卒業レベルです。 なので本来なら、時代が大きく違えば、英検の級の数値は比較の参考になりません。つまり、年月とともに資格試験で保証された知識は、少しずつ錆びていくのです。 英検などを受けたいなら、高校生向けの単語集を買って習得したあとなら、必要に応じて英検対策本などを買うのは構いませんが、しかしいきなり最初から英検対策本などを買うのは失敗の道です。 なお、もし英検を参考にするなら、準1級までを買えば十分でしょう。 なぜなら、難関大の過去問から構成される桐原5500と英検1級の単語集とを比べてみましたが、傾向がだいぶ違っています。 ==== 英単語集のパターン ==== 英単語集には、主に2パターンあって、 :・ パターン1: 単語を分野別にまとめているパターン(たとえば「旅行」の意味の単語なら、trip と tour と travel をひとつのページにまとめていたりする)の英単語集 と、 :・ パターン2: もうひとつのパターンとして、入試出題の頻度順に統計的に並べた英単語集 があります。 初めて高校英語を勉強する場合は、とりあえず、'''分野別に単語をまとめたパターンの参考書のほうが、使いやすい'''と思います。 なぜなら、分野別の単語集のほうが、類義語や対義語なども、まとめて勉強できるからです。 いっぽう、入試出題の頻度順に統計的に並べた単語集は、高校後半~高校3年からの仕上げなどで用いるのが効果的でしょう。 さて、分野別に単語をまとめたパターンの英単語集で勉強する場合は、レベルが「中学3年〜高校初期」「高校必修」「共通テスト」「二次試験」と何段階に分かれていたりしますが、とりあえず、高校1年の時点で、「高校必修」レベル(3000語レベル)と「共通テスト」レベル(4500語レベル付近)の2冊を買ってしまってください。 高校必修レベルの単語集を買えば、その単語集で中学レベルの復習もしますので、わざわざ中学レベルの復習をふくむ単語集を買う必要はないのです。 自分で単語集を予習する際は、次のペースで予習します。「全部覚える」ではなく「全部勉強する」がポイントです。 :・ 高校1年: 「高校必修」レベル(3000語レベル)〜「センター試験」レベル(4500語レベル付近)の単語を高校1年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校2年: 「センター試験」レベル(4500語レベル)の単語を高校2年の終わりまでに全部勉強する。 :・ 高校3年: 「二次試験」レベル(4500語レベル+アルファ)の単語を高校3年の2学期の終わりくらいまでに全部勉強する。 これとは別に単語集がもう少し必要ですが(入試用単語集を1~2冊)、まずは上記を出来るようになってください。 注意点として、学校から配布されるような東京書籍や桐原の基本的な単語集は(ただし桐原の灰色のヤツは難関大用なのでのぞく)、高校2年のうちに終わらせる必要があります。 つまり、高校1年のあいだに、予習をして、「高校必修」(3000語レベル)およびレベルの単語集を、ひととおり書き写して、勉強してしまう必要があります。(覚えられるかどうかは別として。) 4500レベルまでいければ理想ですが、それが無理でも必ず高校1年のあいだに3000レベルを終わらせてください。「終わらせる」とは「7割ほど覚える」という意味です(英語以外の教科も考えて、この数字)。これが終わらせられないと、大学受験の現役合格は難しいでしょう。一見するとハイペースですが、実は後述のように中学で習う単語が3000レベルには多いので、意外とラクです。 また、「全部覚える」ではなく「全部勉強する」とありますが、その単語の100%の単語を覚えられなくても70%を覚えたら、次学年の単語集を1回だけ全単語を学び始めてください(たとえ新単語を1回の書き取りで1周しただけでは30%しか覚えられなくても、もし新単語に1000語も触れたら合計300語を覚えられるから、そっちのほうが最初は効率的だからです)。 この、最初に1冊の書き取りをさらっとする勉強法は、他教科たとえば数学では通じない勉強法かもしれません。数学では公式だけでなく応用力なども問われるからです。しかし英単語はそういうのではなく、ほぼ単なる暗記なので(米英なら幼児・児童でも分かる程度の理解力で十分)、なので単語集をさっさと1冊、一周したほうが効率的に覚えられるのです。 さて、いまの単語集を7割ほど習得したら、次学年用の新単語集を購入して1回書き取りだけで一周しつつ、並行(へいこう)して、現学年用の単語集の完成度を上げていき100%に近づけていきます。 特に、高校2年用の単語集は、入試でも基本的な運用力を問う問題として狙われやすいので、それも押さえておきましょう。裏を返すと高校1年用の単語集は、これは例外的に高校受験で狙われやすいもの以外は深入りしなくても良いでしょう。 高校必修レベル(高校1年レベル)には、中学校できちんと5教科を勉強していれば、読みがある程度は身についているハズの単語が、多いのです。 なので、さっさと高校必修レベルをひととおり練習して終わらせてしまい、次ステップの「センター試験」レベルに時間を掛けたほうが得です。 なお、高校によっては、高校3年になっても「センター試験」レベルの単語集までしか、高校3年の英語の授業では扱わない場合があります。 なので、'''授業とは別に、自分で単語集を予習する必要があります'''。 では、なぜ、上記のスケジュール(「高校必修」レベルの単語を高校1年の終わりまでに全部勉強するスケジュール)のようにするのが合理的かいうと、最終的に高校卒業までに(つまり高校3年の終わりまでに)、「二次試験」レベルの単語集(4,500語+アルファ)を終わらせる必要があるので、そこから逆算して、高校2年の終わりまでに「センター試験」レベルの単語集を終わらせる必要があります。 なお、新共通テスト・旧センター単語とは別の大学受験単語の傾向では、早稲田大など一部の難関大と、国公立との傾向が違います。(wiki追記: 例外として東京外語大(国立)や英文科などを除けば、)平均的な地方国立大よりも早稲田大のほうが英単語が難しいです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。理系の人は、そういう早稲田みたいな難関大の英単語を相手にしてはいけないというか、仮に購入したとしても、けっしてその難関大用の単語集の全単語を覚えようとしてはいけません。 {{コラム|高校生になったら1800語レベルに深入りしてはいけない| 1700語~1800語レベルの単語集は、たとえ全部をマスターしなくても、高校生になったら、いったん3000語レベルの学習に進まないといけません。もし、そこそこの偏差値55以上の私立高校に入学したのなら、最初から3000語レベルを使っても良いくらいです。 なぜなら英語教育の理論で、1700語~1800語レベルの英語は、身の回りの物事を表すための英語が中心という、単語の選定基準になっています。 いっぽう、3000語レベルでは、主に社会的な概念を表す単語が追加されてきます。 なお、英検の単語も似た選定基準であり、準2級からは、単語にそういう社会的な概念を表す単語が追加されていく選定基準になっています。 このため、いつまでも1800語レベルにいると、学習対象の語彙が片寄ってしまい、幼稚な語彙力になってしまいます。 例外として知能障害とかで、抽象的な概念がまったく理解できない障害者とかでないかぎり、高校生になったら、なるべく早めに高校3000語レベルにいったん進んでください。 覚えきれてない1800語レベルを復習して仕上げるのは、いったん3000語レベルを学んだあとにしてください。 }} {{コラム|5000語レベル以上の単語集は真に受けないように| 難関私大の6000語レベル以上ありそうな英語は、そもそも正しい英語なのか、疑問もあります。20世紀の話ですが、1990年代に売れた書籍『超勉強法』によると、英文科のある大学教授が欧米に留学したら、自身の英語が欧米人には通じなかった、というエピソードが紹介されています。(『超勉強法』著者の野口悠紀雄(のぐち ゆきお)のことではない。野口が聞いた、ほかの大学教授の話。)そもそも1990年代以前の昭和の英文科の大学教授がこのような惨状なので、あまり古い1990年代~2001年ごろを初版とする単語集にある難しすぎる単語は、たとえ有名大学で出題された過去がある単語および例文でも、あまり真に受けてはいけません。 英語の教科の場合、入試問題は、たとえ大学教授が作成しているからって、それだけでは問題の質を信用してはいけません。おそらく、20世紀の大学受験英語では、実用例を無視した、あまりに難しい言い回しの英文が出題されていた時代も過去にはあったのでしょう(あくまで難関私大の話です。平均的な偏差値の私大の話ではありません)。 難単語は、複数の大学で出題されるなどして、ようやく、まあ勉強する価値のありそうな単語です。とはいえ、いくつも各大学の過去問集を見ることは無理なので、そこで難関大むけの単語集で、近年に改訂・出版された5000語レベル以上ありそうな単語集を複数社、読むことになるでしょうか。 このように、4500語レベルの終盤までと、それ以降の5000語レベル以上とでは、単語の勉強法を微妙に変える必要があります。 1990年代後半や2010年までは「ゆとり教育」などと教育用語では言われますが、しかし受験英語など、一部の科目の難関大の英語は、今よりも難しい面もあるので、勘違いしないように注意が必要です。 }} さて、高校2年の終わりまでに、4500レベルつまり「センター試験」レベルの単語集を終わらせるためには、逆算すれば、高校1年の終わりまでに3000レベルの「高校必修」レベルの単語集を、勉強してしまう必要があることが分かります。 そうするためには、普段からの予習も必要です。 また、もし「今読んでいる章を完全に覚えてから、次の章に進む」などというふうに勉強していると、特定の分野の単語ばかりを覚えることになってしまい、入試に対応できません。特に、学校で、このような分野別にまとめられた英単語を用いている場合に、気をつけましょう。 また、現代の高校英語の単語の紹介順序は、もはや学年別になっていません。高校1年の検定教科書でも、すでに3000語レベルの単語や4500語レベルの単語も平気で紹介したりしています。 現代の検定教科書がそうだということは、現代の入試もそうだという可能性があるということです。なので、あまり単語集の最初のほうばかりに詳しくなっても、現代ではあまりメリットがありません。 また、予習をしないと、たとえば学習ペースの配分ミスを起かしやすく、たとえば高校3年の終わりごろになって、やっと桐原4500語・東京書籍4500語レベルにしか到達できずに、そのため高校3年終わりの時点では「二次試験」レベルに対応したプラスアルファの単語集(旺文社や、予備校系の単語集)に到達できずに、志望校に不合格になってしまうような、ペース配分の失敗を起こしやすい原因にも、なります。 なので、とにかく、予習をして、単語集の先のほうへと進んでいくのが、合理的な勉強法なのです。 ==== 予備校系パターン ==== 単語集にはさらに、「論理性重視で解説が多めの単語集」と「単語が多めの単語集」があります。 で、高校で与えられるような桐原・東京書籍・旺文社は、実は単語が多めの単語集です。網羅(もうら)しているタイプです。 高校単語の範囲は広いので、少なくとも4500語レベルについては、まずこの3冊のうちの2冊が、受験までに、ほぼ必須で必要です。 しかしこれだけだと、論理的な知識が不足します。桐原などの単語数が多めの単語集などでは、スペース不足などの都合で解説できない知識が、いくつもあるのです。 そういうのを、予備校などの補足的な単語集で補う必要があるのです。だからもう高校2年の半ばあたりから、予備校系の単語集も読み始めてしまうのも良いかもしれません。 ですが、あくまで予備校単語集「も」です。基本はまず、桐原・東京書籍・旺文社のような、高校英語を一通りカバーしている単語集をベースにするべきでしょう。 予備校系の参考書は、実は、意外と受験英語以外の単語もあります。単語集の編集方針として「英字新聞なども読み込んで、単語を選んだ」みたいな事を喧伝している単語集もあります。もっとも、その実態は、英検準1級や英検2級以下または同等の資格試験でも、英字新聞などで使われるような定番の単語を選んだだけです。 なので、たとえば軍事用語のような本当に専門的な単語などは、そういう予備校系の単語集からは除外されています。軍事用語とか国際ニュースではよく聞きますが、しかし単語集には書いてません。 それが良いか悪いか分かりませんが、そういうものです。 このように、実は以外と、予備校系の単語集は、著者の個性が強いです。 読者の中には、てっきり「予備校の単語集って、単に出題頻度準に掲載しているんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれませんが、実際は違います。そういう頻度順の掲載・編集をやってるのは、旺文社の『ターゲット』シリーズです。なので、世間の塾・予備校などでは、まず入試傾向を押さえるためのターゲットと併用して、別の駿台単語集とか緑鉄単語集とかああいうのを補助的に使ってるのです(さらに学校では桐原とか東京書籍とか数研とか使ってるのが前提)。 旺文社と同じことを駿台などの他社がやっても、旺文社の本と似た単語集が出来上がるだけで後追いになってしますので市場価値が低いし、書いてる人もツマラナイでしょうし、なので予備校系の単語集は、旺文社ターゲット本には無い独自の単語を加えています。 歴史的には、駿台(すんだい)予備校や河合塾(かわいじゅく)などの予備校は、実は意外と、受験対策だけの機関ではないのです。受験対策もしますが、著作にはすこし予備校講師の研究的な趣味もあります。典型的なのが、駿台の物理学者の山本義隆(やまもと よしたか)の微積物理の参考書であり、あの本の内容の半分は著者・山本の趣味です。都心の予備校では、もともと大学卒業・院卒業をしたての若手の研究者が予備校でバイトしていた時代もあり、このため予備校系の教材には教育実験的あるいは研究的な内容も含まれています。 もともと浪人生を予備校はターゲットにしていた事もあり、なので予備校の教材では、大学受験範囲を少し超えた内容なども、過去には予備校の教材などで教えていた時代もあります。 微積物理の参考書なら難しすぎて時間が掛かりすぎて現役生には不適かもしれません。しかし英単語なら、単なる暗記科目なのでそういう心配は無く、比較的に短時間で通読できるので、さっさと気に入った単語集を買って読んでしまいましょう。 駿台単語集を読むのに別に数学・物理の知識とかいらないし、緑鉄単語集とか読むのに医学部受験するような学力も不要です。あれらの単語集は、単なる、桐原4500・東京書籍4500では書かれないような、やや応用的な単語や用法や派生語なども掛かれただけの、少し発展的なだけの単語集です。 ==== 2社目の単語集が必要 ==== 単語集は、1社だけでは対応できません。たとえば東京書籍を使っている場合、東京書籍の単語集には例文が書いてある用法でも、桐原の単語集には例文が書いてない用法もあります(例文なしで意味紹介のみ、という場合がよくある)。同様、桐原の単語集にはあるのに東京書籍にない用法もあります。 この問題に対応するため、高校2年になってからは、たとえば東京書籍を使っているなら、もう一つ別の会社の単語集'''も'''使いましょう。何を使うかは、個人の判断に任せます。しかし、何を使おうが、1社だけでは太刀打ちできません。(昭和の昔なら、ここまで考えなくても大丈夫でした。まだ高校2年生は、昭和なら単語集は1社だけでオッケーだった。しかし令和だと事情が違います。) 実際、塾・予備校などでも、高校で良く買わされる単語集(東京書籍や桐原)とは別の単語集・熟語集をもう1社ぶん買い与えるのが基本であり、受験生は結局、2社の単語集・熟語集を使うことになります。別に東京書籍・桐原のもう一方でなくとも、予備校系の単語集でも良いし、あるいは旺文社ターゲットなどでも構いません。とにかくもう1社ぶん、必要です。 別に2社の単語集を読み比べる必要はありません。新聞のメディアリテラシーの練習とかじゃないので。、 また、一応、単語集のレベルに応じて、上級レベルの単語帳で、過去に下級レベル単語集で習った単語の新しい別用法を教えることもよくあります。なので、東京書籍でも桐原でも、まずは1社ぶんを全部やるのも必要です。どちらかをメインにすると決めたほうが良いでしょう。 高校1年レベルの単語集(3000語以下)はもう1社目では仮に省くとしても(なお、省かずに1周しても構いません)、それでも高校2年次以降の単語集で、もう1社ぶんが必要になってしまいます。このため、どうあがいても単語集だけで最低もう2冊は(2年生の4500語レベル単語集と、やや難関大用の単語集で、合計2冊)、これが平均的な私大に一般受験するのでも必要です。 昭和の昔なら1冊だけで十分だったかもしれませんが、しかし令和は入試の単語が増えたので、そういうわけにも行かなくなりました。 また、上記と関連して、新共通テストも3000語レベルとされていますが、実際には4500語レベルの単語も新共通テストに出てくると思われます。なぜなら上述のように、3000語レベルと4500語レベルの単語に明瞭な境界線は無いからです(さすがに5500語レベルとか7000語レベルとかを要求する事は新共通テストでは出題が無いというだけです)。少なくとも20001年ごろの旧センター試験の時代、学校で渡された3000語レベルの単語集をこなしていてもセンター対応できない受験失敗例もよく聞かれました。(当時、センター試験の出題傾向について上述のような問題が知られていなかったので、進学校でも今でいう3000語レベルしか対応しない高校もよくあった。) :※ なお、説明の都合上、2001年ごろについても「3000語」レベルとか言いましたが、実際には単語数の算出基準が変わっており、現在の単語数の数え方には一致しません。 === 単語の練習法 === かといって、いきなり高校1年で入試対策レベルの単語集を使っても効率が悪いので、まずは基礎レベルの単語から始めるのが良いでしょう。 読解練習や文法練習よりも先に、単語力を増やす練習が大事です。熟語集の暗記よりも先に単語集あるいは単語・熟語集の暗記を優先してください。 英単語を勉強する際、まず最初は、なるべく早く、その単語集の全体の単語と例文を書き終えます。もちろん、それだけでは全部の単語は覚えられませんが、そのほうが次の理屈で効率が良いです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 たとえば1000語ある単語帳を2週間ですべて単語と例文をそれぞれ1回だけ書き写したとしましょう(実際は他教科もあるので無理かもしれないが置いとく)。 たとえ3割しか覚えられなくても、なんと計算上、300語もの単語(=1000×0.3)をたった2週間で覚えられます。たった1周するだけで良いのです。というか、むしろ、けっして3回や5回も書き写すのではなく、最初はたった1回のほうが良いのです。 もしこれを同じ期間に100個だけ限定して熱心に難度も読み書きして覚える方法をすると、たとえ仮に100%覚えたと仮定しても、計算上は100語までしか覚えられません。まして実際には100%は無理でしょうから、よくて80%を覚えて、80語ていどでしょうか。 よって、先に単語集の単語を、たとえ覚えられなくても良いので、全部の単語を書き写すほうが効率が良いのです。 じっくりと何度も読み書きをして確実に覚えるのは、そのあとからです。 入試の現状で、どの教科も覚えることが増えて時間が無いのに、英語では多くの単語を覚えないといけないので、こういう工夫が必要です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=E-U8m3en_E0 『英単語暗記必勝法!今こそ苦手を克服せよ!』 2022/12/13 ]</ref>。 また、参考サイトには書いてないですが、とにかく早めに単語を学ばないと、いつまで経っても英文読解の勉強を始められません。よって、高校入学後の割と早い時期や、および高校2年の初めごろに、まずは、それぞれの学年にあった単語集の単語を一通り通読する必要があります。 高校や塾などの小テストで週に50語~100語とか覚えるのは、それはそれでヤレバいいのですが、それとは別に、単語帳を1周、ぜんぶ早めに書き写すのです。 大学入試では、高校入試と違って、国公立の大学ですら、理系の高校生などを無視した、教科書レベルをやや超えた難単語を平気で入試に出してきます。このため、とにかく上記のような工夫が必要です。 標準レベルの3000語レベルの単語が高校2年あたりでひととおり終わったあたりから、桐原・東京書籍の4,500語に加えて予備校など受験対応の単語集も買って練習します。まだ、平均レベルの単語集を覚え切れて無くても構わないので、受験レベル(4500~5500)の単語集を勉強します。 学生・受験生の勉強科目は、数学など、英語科目以外にもあるので、大変でしょう。ですが、うまくスケジュールを工夫して時間を作ってください。 さらに単語を定着させるためには、英文読解やリスニングなどの単語以外の他の練習もします。 === 単語集のレベル別の利用法 === ==== 初級レベル(1700~1800語)はまず不要 ==== 中学できちんと勉強してきた人なら、初級レベル(1800語)レベルの 単語集には、高校生には不要です。これは、どちらかというと中学3年~高校受験用のものです。 普通に受験勉強をしてきて偏差値48以上ぐらいの人なら、1800語レベルは買う必要はありません、。 本屋で表紙を見ると「高校基礎レベル」とか書いてあるかもしれませんが、ウソではないですが誤解を招く表現です。表紙の宣伝文句は信用しないでおくのが安全です。 この1700~1800語レベルは、おおむね英検3級レベルか、それに毛の生えた程度です。英検3級と英検準2級との間には、かなり難度の開きがあるので、このレベルの教材は英検教材コーナーにはないので、これはこれで1700~1800語レベルは出版・販売されてると便利です。 この1700~1800レベルの後半を見ると、中学で習わない単語も書いてありますが、しかしそれを買わなくても3000語レベルにも同様の単語が書いてあります。 たとえばある1700レベルの単語集で injure (けがをする)という単語を見つけましたが、同じ出版社の 3000語レベルでも同じ単語がありました。 わざわざ初級レベルの単語集で練習しなくても、中級(3000語レベル)の練習での例文の書き取りなどのついでに、自然と初級レベルの単語のスペルも身についていきます なお、初級レベル(1700~1800)の単語集の中に書いてある「高校1年 基礎レベル」みたいな難度の情報は、あまり信用してはいけません。(実際に買ってみて読んで確認しました。)ある単語集でそのレベルの単語を確認したら、いくつも中学レベルの単語がありました。 year (年)とか month (月)とかの中学で習ったはずの単語が、「高校1年 基礎レベル」になっていました。 どうしても1700~1800語レベルを活用するなら、どっちかというと単語練習よりも、高校受験のレベル確認用と言うか、「高校受験の終わり~遅くとも高校1年の1学期の終わりまでには、大体この程度の単語は出来るようになって欲しい」といった確認のためのツールでしょうか。 ==== 3000語レベル ==== ===== 基本 ===== 特別な事情がないかぎり、高校生は3000語レベルから単語集を勉強すると良いでしょう。 いきなり3000語を使うのは中学と高校の橋渡しに不安かもしれませんが、しかし出版社側が3000語レベル本の冒頭の第1章で、中学単語の復習およびそれを高校の視点で理解しなおす勉強をしてあります。桐原と東京書籍のどちらとも3000語レベルの本の第1章は、そういう中高の橋渡しのための単語の紹介です。 逆に、4500語レベルの本には、そういう橋渡しが書いてないので、高校1年では4500語レベルは不適切です。 * スペル暗記の対象について スペルの暗記について、実は中級の単語であっても、すべてを暗記する必要はないし、すべてのスペル暗記は面倒です。優先して覚えるべき単語は、知的レベルの高い単語です。 また、東京書籍『コーパス』シリーズの単語集の前書きを見てみると、実は3000語レベルは「受信語彙」としており、つまりリーディング用の語彙にすぎず、受験の英作文などでは高校新出単語の多くは基本的に用いないことを想定しています。 受験では短時間に英文を書かないといけないので、中学レベルに毛の生えた単語力に、若干の高校中級レベルの単語を加えて、それで英作文を完成させれば十分なのです。もちろんビジネスの仕事の英文とは違いますが、そういう実務の英作文はそういう専門家の大人にまかせればいいのであり、高校生には関係ないです。 東京書籍の意見ではないですが、具体的に単語例を挙げて説明するなら、たとえば respond「応答する」 と nod 「うなづく」だったら、respondのほうを優先してスペルを覚えなければなりません。 なぜなら、respond のほうが名詞形の response などもあり、応用が多く、意味も広範であり英作文などで使わざるを得ない可能性が高いからです。一方で nod のほうの用途は、誰かがうなづく場面どまりです。また、ノッドの名詞形や形容詞形はないと思います。 また、nod はビジネス英語などでも agree 「賛成する」で言い換え可能です。入試の英作文ですら、ほとんどの場合は agree で十分でしょう。 この nod のように、利用価値の低い単語は、スペル暗記は後回しです。せいぜいリーディング用に「そういう単語もあるんだなあ・・・」と知っていれば十分です。 実は中堅私大や地方国立の英文の単語は、学科によっては案外センター試験ほど難しくない場合もあります。 さて、残念なことに、高校の単語集あたりから、だんだんと英語教育の質が形骸化しており、単語集がやみくもに単語数を多く紹介したいあまりに説明不足になってきています。 たとえば中級単語で content (満足する)という形容詞があるのですが、じゃあ satisfied (満足する)とどう違うのかは、単語集には書いていません。なぜならcontent は中級レベル、satisfied は初級レベルの単語なので、本を別冊にまたいでしまうからです。こういう縦割り教育なのが現状です。 辞書で content を調べるような思慮深い人は、他の単語を覚える勉強時間が不足してしまうので入試では不利になってしまうわけです。ひどいもんです。 * 2冊買うべきかどうか 3000語レベルの単語集(桐原『データベース3000』や東京書籍『コーパス3000』)については、2冊そろえるべきか1冊に集中すべきか、判断が分かれるでしょう。実際に各自が単語集を読んでみて判断してください。べつに2冊あっても構いませんし便利ですが、他の教科の勉強などもあるので、難しいところです。 旺文社の『英単語ターゲット1200』も、中級レベルでしょう。 あるいは、2冊そろえれば例文の数が単純計算で2倍になるので、辞書でいちいち高校レベルの例文を探す手間が減りますので、2冊目の単語集にはそういう活用法もあるかもしれません。あるいは、問題練習とかの手間を2冊目の単語集で減らせるかもしれません。 このように2冊目の単語集は便利かもしれませんが、しかし目的が上級レベル(4500~5500語)と中級レベル(3000語)では違います。 まあ各自がどうするか判断してください。 なお、東京書籍『コーパス3000』は、数字だけ見れば桐原『データベース3000』と同じですが、しかし東京書籍のほうで3000語レベルのもの(たとえばinjure)が桐原の4500語レベルに書いてあったり、あるいは別の単語ではその逆で桐原3000レベルの単語が東京書籍4500語に書いてあったりと、あまり分類は明確ではありません。 ===== 3000語の語法は初めは深追いするな ===== 偏差値の低め~平均程度の大学のなかには、4500語レベルの単語をあまり出さない代わりに、3000語レベルの範囲の単語で、やたらと細かい語法を要求する問題もあります。 しかし、4500語レベルや5500語レベルも勉強する一方で、いつまでも3000語の語法ばかりを覚え続けるわけにもいきません。 だから勉強法としては、極端なことを言えば、3000語の語法を熱心に練習するよりも先に、まず4500語レベルの単語集で一通り、単語の訳を暗記したほうがマシです。 実際、入試問題にも、そういう傾向もあります。 文系私大の偏差値50前後の平均的な大学が3000語レベルの細かい語法を4択問題などで聞いてくる一方で、文系私大の偏差値60くらいの大学のある出題が、4500語レベルで単語の和訳の丸暗記だけで4択問題が解けてしまう、といったような出題事例も少なからずあります。 ==== 上級レベル(4500~5500)の単語集について ==== ===== 原則 ===== もし大学受験を目指しているなら、高校3年くらいになったら、4500語+アルファの単語集にステップアップします。ここでいうアルファは、予備校などの出している、補足的な単語集です。 いっぽう、桐原の5500語レベルの単語集は、あれは志望校などの傾向の確認用などで、辞書的に使うものです。 桐原5500をメインにするべきではありません。桐原4500語または東京書籍4500語を一通りクリアしたのなら、メインの単語集としては旺文社1900または予備校系の単語集に入るべきです。 5500語レベルの単語集の使い方なのですが、かなり難しいです。ここでいう5500語レベルとは、桐原『データベース5500』を想定しています。 旺文社の(1200ではなく)『英単語ターゲット1900』は、実はやや高レベルです。東京書籍4500・桐原4500にはない単語でも、旺文社1900には記述されていることもあります。なお、それらの単語の元ネタは、受験過去問もありますが、じつは英検2級~準1級あたりです。 旺文社のは、数字の小ささにダマされてはいけません。桐原や東京書籍の数字とは、旺文社の数字は意味が違います。 桐原4500はその装丁の厳めしさなどに比べて、実はやや単語のレベルは控えめです。東京書籍も桐原のスタイルを踏襲しているような所があり、やや控えめのレベルです。 だから旺文社は、派生語などで、桐原・東京書籍が紹介してない単語をポンポンとたくさん紹介しています。 このため、現代でも勉強法としては、「まずは高校2年の終わりまでに東京書籍または桐原の出している高校用参考集をベースに勉強。高校3年あたりで旺文社のレベル高めの単語集を買い足して勉強する」といった感じになるでしょうか。 4500語レベル単語集では、桐原と東京書籍のどちらの単語集でも不足です。なぜなら、単語集1冊だけでは、例文不足かつ解説不足により、あまり役立ちません。なので少なくとも上級レベルだけ、出版社を変えて2冊、必要でしょう。東京書籍4500+旺文社1900にするか、それとも桐原4500+旺文社1900にするか、判断は読者に任せます。 具体的に単語をあげて説明すると、たとえば「限定する」という意味のrestrict と confine、ともに似たような意味ですが、単語集には意味の細かい違いは書いていないか、書かれていても強調されていません。 桐原の単語集だとこの2つが類義語だという情報はあるのですが、しかしニュアンスの違いが説明不測です。 一方、東京書籍および旺文社だと、restrict を「制限する」の意味で説明しているのでニュアンスの違いは分かりますが、しかしconfineと類義語である情報が欠落していました。 さてconfine のほうが、「地理的に制限する」=「閉じ込める」のような意味合いが強いのですが、旺文社の単語集だと「閉じ込める」の意味もあるのですが、しかし桐原の単語集にはそこまで書いていないのです。 かといって東京書籍のほうには、confine の「限定する」の意味が書かれていません。 また、restrictは(限度内に)「制限する」という意味もあります。むしろ、こっちの意味で紹介している単語集もあります。 どちらの単語集を使うにも、例文が不足しており、ひとつの単語集だけでは意味がまったく分かりません。困った教育状況です。本来なら入試に出題する単語を減らすなどして理解を深めさせるべきでしょうが、しかしそういった教育が出来ていないのが日本の現実です。 それでも、まだしも大学受験用の単語集は、なんとか教育効果を高めようとした形跡も見られるのでマシです。なので、単語集を2つ組み合わせると、なんとか役立ちます。一方、TOEIC 高得点用の教材とか英検の1級あたりの教材の単語集とか、やたらと単語数を多くしているばかりで、ひどいものです。(資格本の活用法については別セクションで述べる。要点:出題傾向を把握する目的だけに英語資格本を使う。) なお、桐原の場合、紹介する単語数そのものは旺文社などと比べて減りますが、その代わり、桐原の密度の高さが長所であり、桐原では他の単語集には無い語法などを紹介しているなど、単語1つあたりの情報量が桐原では増えています。なので、桐原の単語集も油断はできません。 一見すると、桐原の単語の項目のひとつずつの情報量は多くないように見えますが、しかし、桐原では別ページの紹介単語を用いた熟語をまとめたページなどがあるので、それを含めると桐原の単語ひとつあたりの情報量は多くなります。 かといって高校生としては、英単語集ばかりをそう何社も比較して勉強するのは無理でしょうから(数学など他教科の勉強も必要だし、英語の勉強も単語以外にも読解練習やリスニングなど多々あるので)、受験では結局、すべての単語は覚えきれない状態で挑むことになるでしょうか。 大学受験もその後の資格試験も、けっして満点はとる必要は無く、人生の目的に必要な志望校などの合格最低点を上回って合格さえ出来ればいいのです。 別に大学受験の英語に限った話ではないですが、大学受験において、平均以上の大学の入試では満点をとるのは基本的には困難であり、普通は満点は無理です。小中学校の校内テストと事情が異なります。 ===== 4500語以上のスペルは実は覚えなくていい ===== 実を言うと英語のスペルの暗記については、4500語レベルおよびそれ以上のレベルの単語のスペルは、まず覚える必要が低いです。 なぜなら英作文や和文英訳であまり使わないからです。 また、桐原5500や、東京書籍4500の後半部の単語などは、実はもうその1~2回のスペル練習すら、しないでも済むのです。おおよそのスペルと用法のイメージを頭に入れれば十分でしょう。 また、グローバル人材の育成などを目指す大学ならば、英作文などを要求してくると思いますが、だったら英作文で使うようなレベルの中級英語(4500)で十分なのです。むしろ、4500語レベルですらスペルミスなく習得していたら、かなりの勉強家です。 ましてや5500語レベルの単語については、読解問題で出題されたときに意味を把握できればいいのです。 仮に、桐原5500語レベルの単語のスペルを暗記させる問題を出す大学があっても、どうせ他の現役受験生の多くも解けない問題なので、実質的にスペル暗記は5500語レベルでは無視していいでしょう。 一部の浪人生で文系専願の人なら解けるかもしれませんが、難関大を目指して4浪だの8浪だのしている連中と、現役生は張り合ってはなりません。 TOEICなどの国際的な資格試験では普通、書き取りをしません。なぜなら採点の手間の都合で、TOEICでは選択問題ばかりです。大学側が入試で入学後のTOEIC対策などを考えた出題をしたとしても、スペル対策はもはや不要なのです。 英検でスペル暗記を使うかもしれませんが、しかし英検は日本でしか評価されません。 桐原5500は論外として、 正直、時間的に現役高校生が、桐原『データベース4500』と東京書籍『コーパス4500』または旺文社『英単語ターゲット1900』を使いこなすレベルにクリアするのですら、高校3年間では少しキツいと思います。たぶん多くの高校生は予想では3年生のときに「上級レベルの単語集の用法や用例を覚えている最中に、時間切れで、高校3年の卒業式を迎える」という結果になると思います。なぜなら、このレベルで、急に単語を覚えるのが難しくなるからです。かといって中級レベルまでしか勉強しないと、卒業後の実務のリーディングにも不便なので、上級レベルを高校3年で教えるのにも意義のあることなので、教育者には悩みどころなのでしょう。 なので勉強法としては、4500語レベルをクリアできなくてもいいので、ある程度の勉強をしたら、予備校などの出しているレベル高めの単語集をいくつか買います。 諸般の事情で、東京書籍・桐原・旺文社が紹介していないが、高校生に勉強してほしい定番の単語みたいなのがあって、そういうのが予備校系の単語集で紹介されています。 ==== 予備校の単語集は何をしているか ==== 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の1990年代ごろまでの高レベル単語集には書かれていた単語があります。 そういう単語が、難関大学で狙われるかもしれません。 旺文社1900や桐原・東京書籍4500語にない単語の正体のひとつは、そういう昔の課程の単語です。 で、それが予備校系の単語集の元ネタのひとつでもあります。 東京書籍・桐原の3000語レベルや4500語レベルで旅行会話のような実用英語が増えたりビジネス英単語などが増えたので、昔なら4500語レベルに書いてあった単語のいくつかが今は5500語レベルにハミ出ているのです。 なので、予備校などの出す、受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。そういうハミ出た単語だけ、あとは予備校系の単語集で抑えておけば十分なのです。 予備校の単語集を見てみましたが、実はそれほど特別な英単語はないのです。また、じつは、桐原4500などの学校向け単語集の単語すべてを均等に覚える必要はなく、やや傾向があります。 たとえば旅行英語で使う単語など、検定教科書にあるから桐原・東京書籍は紹介しているものの、あまり大学が重視してない項目もあります。 だから、桐原/東京書籍 に加えて、旺文社ターゲット、さらに別の予備校系などの高校3年レベルの単語集を何か1~2冊つかって知識の穴埋めをすれば、もう十分でしょう。 もしかしたら、高校2年からもう、予備校の出版している難関向けの単語集を使ってもいいかもしれません。 市販の予備校の単語集を見ても、けっして、桐原5500語レベルの単語を片っ端からは教えていません。桐原5500のアレは、高校生には習得が無理だと思われているのでしょう。 ==== 受験英語の特殊事情 ==== 大学受験英語の特殊な事情ですが、明らかに高校範囲外で実用的にもメッタに使われていない英単語が難関大学で出されており、当然に読めないのですが、しかしなぜか他の文章の単語から文脈にとって意味をとれるようになっています。 もちろん、現実ではそんな好都合なことは滅多に無いのですが、受験の英文はたいてい都合よくそうなっています。 また、万が一、他の英文の文脈から読めない単語が出ても、どうせ他の多くの受験生も解けないので、そういう問題は解けるようにしておく必要がありません。 ともかく、入試対策としては最低限、東京書籍4500・桐原4500をベースに、さらに旺文社1900で派生語を固める必要があります。 しかし、それとは別に、予備校などの出す、プラス・アルファ的な受験レベルの単語集が1~2冊は必要です。 歴史的な事情で、今の4500語レベルの単語集には書かれていないが実は昔の高レベル単語集には書かれていた単語があって、4500語と旺文社1900をひととおりクリアしたあとは、そういう歴史的経緯のある単語だけ予備校単語集で攻略すればいいのです。 ==== 英単語集の読書計画 ==== 最初から高校在学中の読書計画に、英単語集の読書を想定して組み込んでおくと良いでしょう。また、桐原・東京書籍・旺文社あたりに基本の単語集とは別に、他社の少しだけ発展的な単語集を読書感覚で読むと良いでしょう。 高校必修の範囲を越えた単語や派生語などは、読書感覚でひととおり解説に目を通すだけの単語集の勉強でも十分に対応できる場合も多くあります。 しかし、いちども読んだこともない単語は、さすがに入試で対応できません。だから、一度でも解説に目を通してしまえば、済む単語も多くあるのです。 なので、広く浅くでいいので、読書しておく必要があります。 === 大学受験に必要な単語量について === 一般に、大学受験で、難関な学校の英語を読み解くには4000語程度を知っていることが望ましい。 世間でよくある勘違いとして、「近年はリスニング導入などにより単語数が減ったから、用法を覚えるのを中心にすべきだ」という知ったかぶりの勘違いがありますが、しかしそれは「90年代のような(現代換算で)6000語レベルとか7000語レベルとかやってた受験戦争の時代ほどは、2020年代では多くの単語を覚える必要が無い」という意味です。そんだけ昭和や平成初期の受験戦争は、片寄っていたというだけです。現代だと早稲田や上智の英文あたりしか出さない難しい英単語を、昔はマーチ文系学部や関関同立なども出していた、というだけです。 2020年代の現在での平均的な大学受験レベルである4500語レベルまでは、さっさと目指してドンドンと覚えてください。もちろん用法なども覚えるのは当然です。 「単語数が減った」という意味は、「英検1級にしか出ないような超マニアック単語は出ない」という意味です。(たとえば redemption 「(キリスト教用語)人間の罪のあがない」(なお、おそらく「罪」とは宗教的な原罪)みたいなマニアック単語は大学受験では出ないという意味。) 2001年ころは実際に入試に英検1級の redemption が出たかはともかく、ひょっとしたら英検1級単語もチラホラと出るかもしれないとして、一部の文系受験生はそういう単語も勉強してたわけです(まだ今ほど受験ノウハウが、インターネットで共有されてなかった時代だったので)。 つまり、難解な単語も多い桐原5500は、あれでもマシなほうなのです(なぜなら、実際に入試に出た単語を中心に掲載しているので)。英検1級の単語集は、桐原5500をはるかに超え、もっとマニアックで(高校生にとっては)ひどい教材です。そういうのが英検1級です。 === 学部ごとによる出題傾向の違い === 単語集などで出題校を見ると、学部名が書いてないですが、実際は学部によって出題傾向がけっこう違います。少なくとも1990年代はそうでした。 基本的に、理系の学部では、5500語レベルのような、あまりに難しい単語は出ません。そういうのを出すのは、よほどの難関私大や、それも文系の学科です。少なくとも2001年ごろはそうでした。理系学部が出すのは基本、化学英語を除けば、せいぜい旺文社ターゲット1900のような、どこの書店の参考書コーナーでも入るような単語です。少なくとも2001年ころの私大では、法政大学の理系学部および東京理科大および四工大(芝浦工大や工学院大など)はそうでした。2001年くらいの昔なら3000語レベルの単語力でも、マーチ理系や四工大に合格しました。もしネットなどで歴史として「4500語レベルが無いと、2001年ごろはマーチ理系や四工大に受からなかった」と主張する人がいたら、ウソツキです(あくまで2001年ごろは、3000語レベルだった、という過去です。2020年代ならマーチ理系の四工大でも4500語レベルが出るかもしれません)。 今だと4500語レベルの単語集(東京書籍や桐原のヤツ)を高校で与えられることも多いでしょうから「簡単そう」だと誤解してそうですが、しかし実際は4500語レベルは決して簡単ではないのです。塾・予備校などの関係者で「簡単だ」と言ってる人は、まあ文系科目しか出来ないハッタリ人間か、理系なら浪人出身か、現役合格の実績なら医学部受験サイボーグみたいな人とかです。 理系の学部の入試では、英文科ほど難しい5500語レベル以上の単語は出てきません。もし仮に出てきたとしても、相手する価値が無い大学です。それとは別に、理系の大学では、科学英語などが出る場合があります。特に私大は、少なくとも1990年代はそうでした(当時、科学英語の参考書が少ないにも関わらず、マーチでも青学あたりがそういうの出していた)。私立だけでなく国立でも、東大や東工大などの国立の難関理系大学でも、昔は科学英語を出してた時代もありました(今はどうか知りません)。 ほか、最近はどうか知りませんが、桐原5500の単語を見ると「輸血」の英語など、ちょくちょく医学的な英語があったりして、90年代くらいの昔は出たようです。 常識的に、医学部などで、そういう長文でも出したのでしょう。もしかしたら他学部の出題かもしれませんが、志望以外の専攻の専門用語までは付き合いきれません。 もし今の書店の受験参考書コーナーにそういう科学英語の単語集があれば、今でも出るのだろうし、無ければ、出ないと出版社が判断したのでしょうから、書店の状況に従えば安全だと思います。 赤本などの過去問などで、もしかしたらそういう専門的な英単語を勉強できるかもしれません。志望校にも寄るので、念のため、過去問などを確認してください。 もし、普通の書店にある単語集に無い単語ばかり出す国立大学があれば、批判されるべきです。国民の税金で運営されているのですから、どこに住んでる国民でも勉強できる単語でないといけません。 私大の単語はどうか知りません。 早慶マーチなどの大学の英語では、専門科目の英米の原書を読む授業が、理系学部でも文系学部でも存在していたらしいですが(今は知りません)、たとえそういう科目の単位を取れてる大卒だからって、付属高校出身者は4500語レベルや5500語レベルの単語をいちいち片っ端(かたっぱし)から覚えてるわけではないのです。授業で習った単語だけ、(理系にとっての科学英語と同じように)専門用語のようなものとして覚えてるだけです。少なくとも立教大学の法学部の付属高出身の卒業生はそうでした。 === 単語の小テストばかりを受けても、復習しなければ単語力は身に付かない === 学校や塾で、単語の小テストを受けさせられる場合もあるでしょう。「単語集の○○ページから△△ページまでを小テストで出すので、書き取り練習して覚えるように」という小テストです。 たいていの高校生の場合、予習はテスト前にしますが、いっぽうで復習をしているかどうかは、個人任せです。 ですが、小テストをいくら受けても、復習しなければ、単語力は増えません。 もし、単語の小テストを受けたままで、その後は復習せずに、ほったらかしにしてしまったら、何も単語力が伸びません。 単語テストは、テストを受けた後に、自分の未修得の単語を復習するために存在しているので、テスト後に復習をする必要があります。(もちろん、テスト前に予習も必要である。予習をしていれば、未修得の単語が減るので、復習の単語数が減る。) 要するに、小テストの使い方は、全国模試の使い方と同じです。 全国の高校や塾のうちの一部では、どうも、小テストの目的を忘れていて、「とにかく毎週、単語の小テストをすればいい」と安易に考えているような教育も、ある気がします。 ここを読んでいる読者高校生は、小テスト本来の目的を思い出して、小テスト後には復習と予習をしましょう。 さて、たいていの高校や塾では、1週間に1回のペースで、単語20〜50語ほどの記憶をはかる小テストをしていると思います。 1週間ごとに50語ほどのペースで単語小テストをしていれば、充分にハイペースですので、それ以上は週あたりの単語数を増やす必要はありません。(英語が好きなら、さらに勝手に単語数のペースを増やせばいいだろう。) 裏を返せば、復習をしきれない量の単語小テストを毎回受けさせられても、非効率です。例えば、1週間ごとに300語の単語小テストを高校で受けたとしても(ただし高校1年の1学期だと、中学英語の復習で、そういう数百問のテストもありうる。しかしそれは期間限定)、そんなに英単語ばかり復習しきれないでしょう。(数学など他教科の勉強もありますし。) 万が一、そういう高校や塾の場合(1週間に300語の単語小テストの場合)、その高校や塾の小テストは後回しにして、自分で単語を予習・復習しましょう。 ただし、定期試験や期末試験などで、今までの単語小テストの合計の数百語のなかから単語が出題される場合は、多くあるので、その復習はしましょう。つまり、学期内の小テストは、その学期中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるだろうが・・・) 夏休み明けや、冬休み明けに、前の学期の小テストの範囲内の単語が出題されたりしますので、休み中にも、復習しましょう。(予習も忘れずに。小テストは最終目的ではなく、入試合格などが、より本質的な目的なので。) 同様に、3学期の年度末の期末テストなら、1年間の小テスト範囲の合計1000語ちかくがテスト範囲に含まれる場合も多いので、その復習はしましょう。つまり、年度内の小テストは、その年度中に復習し始めましょう。(どのみち、テスト後にも補習などがあるが。) == 文法 == === 完璧な文法理解はあきらめる === ==== 背景 ==== 高校では、中学英語の不正確な文法を、修正するような内容も習います。 しかし、だからといって、けっして完全にネイティブ級な英文法を目指してはいけません。高校生には無理です(大学生ですら無理だろう)。それこそ、米英生まれの人以外は、もう専業の英語教師みたいに年以上も勉強しないと到達できない水準の世界です。 なので、大学受験で要求される文法は、せいぜい、大学受験用のどの参考書にも書いてあるレベルの基本的な文法さえ理解できればいいのです。 そういう基本事項さえ押さえていれば、少しくらい文法が不正確でも、たぶん大学受験では多めに見てくれます。仮に多めに見てもらえなくても、もうそこまでの対策の時間は高校生にはありません。 じつは、受験参考書の文法解説すら、本当はまだまだ説明不足です。ですが、大学受験参考書を超える内容はもう、高校生には時間的には無理だし、数学など他の教科の勉強も必要なので、あきらめる必要があります。 これはつまり、大学受験の英作文でも、実は少しくらいマチガイがあっても良いのです。どの参考書にもある基本的な文法事項さえ押さえてあれば、少しくらい文法が間違っていても、大学は許容するでしょう。(許容しない大学があっても、英数学など英語以外の他教科の勉強を無視した大学なので、無視していい。なお、国公立の東京外国語大学では、受験生に数学を要求しています。) 日本人と外国人の立場を変えれば分かります。日本在住の外国人タレントとかで、もう十年以上の長いあいだ日本に住んでいる人ですら、ときどき文法ミスをしますし、日本語の発音も日本人とは少し違います。ですが、それを日本社会は許容します。 英語でも同じことです。向こうの国の人は、少しくらい日本人の英語の単語の並びや発音がヘンでも、話の内容がシッカリしていれば、聞いてくれます。 ==== 対策 ==== 上記のような背景のため、大学受験対策の英文法の勉強としては、せいせい平均レベルの問題集をせいぜい2冊ほどクリアすれば十分です。せいぜい、複合問題とかを解ければ、充分でしょう。 もっと言うなら、'''英作文の入試問題の場合、文法がすこしくらい間違っていてもいい'''のです。どの教科書・参考書にも書いてある基本を学んだ形跡さえある英作文を書ければ、あとは意味が通じれば、たとえば英作文中で冠詞がすこしくらい抜けててもいい、もしくは余計な冠詞があっても良い(本来は冠詞をつけない名詞に a とか the とか書いてもいい)のです。(ただし、あくまで「意味が通じるなら」の条件つきです。冠詞を間違えると意味が通じない英作文の場合は、間違えてはいけません。) 英作文の問題なんて、せいぜい英作文の参考書を数冊と、あとは普通の英文法の参考書の内容を押さえておいて、一通り学んだ形跡さえあれば、あとはもう小さなミスは受け入れるしかありません。仮に入試でその文法ミスが減点されようが、もう対策の時間がありません。 たとえば、日本語訳に引っ張られて、英語では、その単語には使わない冠詞をつけくわえても、そういうミスはもう、受け入れるしかありません。「英語以外にも日本語の知識も多いがゆえに、間違えてしまう」という類のミスは、もう受け入れるしかないのです。 日本語の学力に限らず、数学の学力でも理科でも社会でも、'''他教科の学力が高いがゆえに発生しやすいミスは、受け入れるしかありません'''。仮にこういう知識の多さゆえのミスをひどく減点する採点者のいる大学があっても、そういう大学はあまり教育水準が高くないので、もう相手しないほうが良いです。 また、辞書や一部の参考書のコラムにしか書いてないような細かい文法はもう、いちいち覚えてられないので、間違えてもいいのです。 また、仮に文法にミスが無くても単語にミスがあれば英作文では減点されかねないので、単語を学ぶほうが重要です。 ともかく英作文では、けっして「小さなミスを避ける」という発想ではなく、「'''大きなミスをなくすために、小さなミスを許容する'''」という発想の転換のほうが重要でしょう。 大きなミスにつながりかねない、文型とか過去形・完了形とか仮定法とか関係詞とか、「もし間違えると、意味がまったく変わってしまったり、逆の意味になってしまいかねない」という、そういう単元を重点的に身に着ける必要があります。いっぽう、助動詞などの高校で習うような微妙なニュアンスの違いとかは(たとえば助動詞 will は、「明日は日曜日だ」みたいな確実な未来では使わないというニュアンスがある)、間違えても小さなミスですので、ある程度は小さなミスを英作文では妥協する必要があります。 英作文では、よほど簡単な文でない限り、ミスは無くせません。また、だいたい英作文を要求してくる大学は、そこそこの長さの英作文を要求してきます。よって、ミスをゼロにしようという発想では、ネイティブ以外では対処できません。 たとえば、英作文がまったく逆の意味に受け取られてしまうような大きなミスは、避けなければいけません。また、そもそも米英人に通じないような文章も、避けなければいけません。 しかし裏を返せば、英作文で少しくらいニュアンスが変わってしまっても、教科書レベルの文法をきちんと押さえていて、もとの和文の意味の90%くらいが通じるなら、ミスは受け入れざるを得ません。 ;大学入試も英検・TOEICも単語重視 文法の要求水準がそんなに高くないので、平均的な文法問題集をクリアしたら、そのあとは単語などを勉強したほうが良いと思います。 もし仮に、文法で難問を入試に出してくるブランド大学があったとしても、そういう大学は単語力も多く要求してくるでしょうから、文法の難問よりも単語力の増強に時間を当てたほうが良いでしょう。 英検など検定試験では、単語については大学受験を超える単語も要求されます。しかし文法については上述の通り、大学受験を超えるような文法理解は英検・TOEICですら要求されないです。世間の人は、そもそも受験参考書を超える文法知識の存在そのものを知らない人すらも多くいるくらいです。 === 参考書で勉強する === 高校英語の英文法の勉強は、検定教科書ではなく参考書で勉強するのが定石、基本です。 なので、まずは参考書を買い始めましょう。普通科高校なら、おそらく高校の入学時、検定教科書の購入と一緒に、参考書も買わされると思います。 もし大学受験を考えるなら、英文法の参考書を買わなければなりません。 とりあえず、下記に後述する網羅形式の本を持っていれば、ひとまずは安心でしょう。 === 高校英文法は例外も多い === 中学の英文法の教育では、規則的・論理的な文法事項だけが取り上げられたのですが、高校は違います。 このことからか、高校英語では英文法の参考書のスタンスがいくつか分かれています。 1. 例外的な事例にはあまり深入りせず、基本的な事項を重視したスタンス 2. 辞書的に、英文法のあらゆるパターンを網羅的に掲載したスタンス があります。(実際にはこの中間の編集方針の参考書もあるが、説明の都合上、二極に単純化することにする。) 予備校系の講義形式をうたった参考書のいくつかや、高校英文法の入門書などの参考書のいくつかは、基礎的な重要事項を特に重視したスタンスです。(そのため、例外的な事項の説明は省かれているか、少なめです。) いっぽう、高校にもよりますが、高校で配布されるような昔からの、いかめしい感じのする参考書は、辞書的・網羅的なスタンスの参考書です。 センター試験などを考えるなら、網羅的なスタンスの文法参考書を最終的には読んで覚えざるを得ません。 一応、網羅本だけでも受験対策は可能ですが、塾や予備校などに通ってない人や、高校の授業の質に不安のある人は、さらに基礎的な事項を重視したスタンスの文法参考書もあると良いかもしれません。 例えば理系の中堅私大などで、あまり例外的な文法事項を要求するとは思えません。 ただし、これは私大の場合の話です。国公立の志望の場合は、共通試験を対策せざるを得ず、そのため二次試験がどうなっていようが、その対策のために辞書的・網羅的な参考書を読まざるを得ません。 TOEICなどの資格試験が近年重視されており、大学でも私大などで推薦入試や自己推薦などでTOEICの成績を考慮する大学も多く、企業もTOEICを表向きには重視していますが、TOEICは文法教育における論理性や高校生の論理性の涵養に配慮する義務はありません。なので、この問題の逃げ場は、大学受験にはありません。TOEICが果たして本当に実用英語かどうかはともかく、世間一般で「実用英語」だろうとは言われています。 === 網羅本でも全部の構文は紹介していない === 例えば比較級の構文「A is B no more than C is D」は、ある参考書(網羅本)には紹介されていませんでした。 高校英語で習う構文は多いので、複合的な構文などは、網羅本といえども一冊の参考書では紹介しきれないのです。 もし英語だけしか学習しないので済むのであれば(実際は違いますが)、英文法の網羅本の参考書を2冊や3冊も読み比べることで自分にあった参考書を選べばいいですが、しかし他教科の勉強もあるので、そうはいきません。 悩みどころです。各自、うまく対応してください。 また、大学生・社会人向けの厚めの文法参考書でも、すべての構文が書いてあるわけではないです。例えば『ロイヤル英文法』という大人向けのやや専門的かつ高度な英文法参考書がありますが、「all the +比較級」の構文は書いてありませんでしたし、巻末の索引を調べてもありません。 だから、大人向けの文法参考書を読んだところで、この問題「網羅本でも全部の構文は紹介していない」は解決しないのです。 === 時間配分 === 文法の学習は当然に必要ですし、入試にも良く出ます。しかし、文法の学習にばかり時間を掛けてはなりません。 高校に入学すると、高校の範囲の文法事項を、おそらく学校や塾などで急に教わり始めるでしょう。それらの文法の新知識の学習も大事ですし、当然に学習するべき知識ですが、読者のみなさんは英単語の学習も欠かさないようにしてください。文法なんて覚えることも少ないし、大学受験をするなら最終的には大学受験のころにまで文法を覚えられれば良いのです。なので文法の難問を練習する時間があるなら、それよりも、まず先に単語を優先的に勉強して語彙力を増やしたほうが効率的でしょう。 また、入試の文法問題も、文法の知識だけで解ける問題は少なく、単語の知識や語法の知識などと組み合わせないと解けない問題なども、入試では、よく出題されやすいです。なので、単語の知識が、大学受験対策では優先的に必要なのです。 2010年以降なら、中学校で、すでに大まかな文法の枠組みは習っています。2022年では、仮定法すら中学校で習っているはずです。もはや高校で習うのは、無生物主語など若干の単元と、あとは仮定法過去完了だとか、現在完了進行形とかくらいです。 そういった合わせ技は、それほど熱心に勉強しなくても、入門的な問題集などで問題練習すれば、普通に習得できます。 === 高校英文法は実は少しウソ知識 === 高校生用の文法参考書は、高校標準レベルの参考書は、基本的には、中学英語の復習も兼ねています。 このため、普通なら、高校1年生は復習のためにわざわざ中学参考書を買いなおす必要はないです。 それよりも重要なこととして、実は高校英語の文法参考書には、不正確な知識があるという事です。中学英語が理解重視のため少し不正確でかなりひどいカタコト英語が中学生用の参考書・教科書にあるので、同様に高校の英文法も少しだけ不正確なウソの知識があるのです。 さて、単語集では基礎レベルの単語集の前半が、中学英語の復習を兼ねているように、実は高校英文法の参考書も、少なくない割と多くの部分が中学の復習や、中学で習った分類など理解の再構成を兼ねています。 単語集ほどではありませんが、高校の文法参考書でも、あまり序盤にある中学文法の復習の部分には、高校でも深入りする必要がないことが、上述の考察・市場調査などから分かります。 また、このことに気づけば、つまり単語以外の知識で、一部の参考書にしか紹介されていない細かい文法の理論的な知識は、入試対策としては覚える必要が低いことが導かれます。単語集だと、細かい発展的な単語も入試に出ますが、しかし文法書については事情が違います。高校英文法には、深入りせずに、広く浅く学ぶのが安全でしょう。 文法参考書に書いてある知識がそもそも初学者の理解しやすさを重視したためのウソ知識なのですから、むしろ、けっして鵜吞みにして深入りしてはイケナイのです。 ほか、使用頻度の少ない表現など、参考書によって説明が微妙に食い違っています。たとえば接続詞 lest は、ある参考書では、「文語的であり、あまり使われない」と主張する一方、他社の参考書では「(for fear よりも)頻度は lest のほうが高い」(ジーニアス)と主張していたりします。 こういうふうに、細かい表現の英米での利用状況には諸説あるので、あまり参考書を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。 === 大学生向けの参考書は例文不足 === 大学生むけの参考書は高校生向けのものと、用途がやや異なります。 高校生は、高校生向けをターゲット層にした一般の高校生向けの英文法参考書を中心に勉強しましょう。 === 細かなニュアンスの違いは覚えなくて良い === 受験勉強では、細かなニュアンスの暗記よりも、英単語をたくさん覚えなければなりません。また英語以外の国語や数学などの勉強も必要です。 参考書で勉強をする際、あまり細かなニュアンスの違いの暗記に入り込まないように注意してください。 実際、ある検定教科書でも、文法事項の類似表現などは、たとえば Would you ~? と Could you ~? などの依頼表現としてのニュアンスの違いは説明していません。せいぜい、 「Please と比べたらWould You および Could you は丁寧な言い回しである」という程度のニュアンスさえ把握できていれば大学受験レベルでは十分です。 参考書にはもしかしたらもっと細かいニュアンスの違いなどが書いてあるかもしれませんが、そういう詳細な情報はせいぜい参考程度にしましょう。 実は参考書でも、もう細かいニュアンスの違いは教えていない書籍も多くあります。 つまり、大学受験用の英語参考書には2種類あり、 :ひとつは受験用に入試に出る最低限のことだけを教える参考書と、 :もうひとつは細かいニュアンスの違いなども教える参考書と、 そういう2種類があります。 なお、上記とは別に英語研究者用の文法参考書がありますが、大学受験には全く対応していないので間違えて購入しないでください。 最低限のことを教える文法参考書の例として、ジーニアス英和辞典を出している大修館書店は高校生向けの文法参考書(『ジーニアス総合英語』)も出していますが、しかし文法参考書のほうでは辞書ほど細かいニュアンスの違いを説明していないのが現状です。 特に新共通試験(旧制度のセンター試験に相当)などの公共機関の試験や、英検・TOEICなどの資格試験では、細かいニュアンスを問う問題はまず出題が難しいでしょう。西暦2000年以降、国公立人気などでセンター試験や新共通試験の影響がどんどん強まっている影響も考えれば、文法学習であまり深入りニュアンスに深入りするメリットは残念ながら少ないのが現状だろうと思います。 それが英語教育として良いかどうか不明ですが、現在の大学入試の対策として要求される文法教育とはそういうものです。 基本構文などの細かなニュアンスの違いは、英会話などではそれなりに重要ですが、しかし入試や画一的な資格試験では英会話をそこまで細かく採点できないので、したがってニュアンスの違いに基づく使い分けもそれらの試験では出題されづらいことになります。新共通試験にリスニング試験はありますが、しかし実際に会話をさせる試験はありません。 裏を返せば、細かいニュアンスに深入りした文法参考書は、高校卒業後の英会話などの英語学習などのステップアップで使うのが効果的かもしれません。 高校の文法参考書の題名は、「文法」と書いてあるものを選んでもいいですが、2022年の書店で確認したところ『総合英語』と書かれている参考書も文法事項が中心的です。 === 各社ごとの注意 === 参考書えらびの際に、高校1年生がたぶん勘違いしそうなことを、述べておく。 * 大修館「ジーニアス」と数研出版「チャート式」の細かさ 大修館「ジーニアス」ブランドは、辞書では昔から細かい説明で有名であり進学校などではジーニアスの辞書が勧められるとの噂も昔からよくあります。ですが、しかし「ジーニアス」ブランドの文法参考書はあまり細かくありません。注意してください。 別に細かい文法参考書がいいだの悪いだのという話ではなく、ともかく、辞書のような細かさを「ジーニアス」文法参考書に期待してはいけません。用途が違います。 いっぽう、数研出版のチャート式の文法参考書のほうが、多くの構文が細かく網羅的・羅列的には書いてある傾向にあります。このため、1990年代の昔からよくチャート式の一番難しいバージョン(白・黄・青など色々バージョンがある)が進学校などでの参考書として配布されることもありました(かつては赤チャートが難しかったが、現代は赤が廃止され次点だった青チャートが一番難しいバージョンになっている)。 ただし、果たして2020年代の現代の入試にもチャート式が効果的かどうかは分かりません(会話重視・リスニング重視や単語重視など、入試の流行の変化もあるので)。 * 文英堂「インスパイア」と学研の参考書の入門者対応 なお、かつて文英堂『シグマベスト』というシリーズが、1990年代~2001年くらいは高校入門レベルの参考書として定番だったが、現代はそもそも英語のシグマベストが無いのと(英語は『インスパイア』に変更)、しかし同社・文英堂の『インスパイア』は、難しめです。高校生むけの一般的な参考書のなかでは、たぶんインスパイアが一番情報量が多いと思います(青チャートよりもインスパイアのほうが説明が細かいです)。 暗記科目なので、難しくても、とりあえず読めますが、しかし『インスパイア』のレベルはやや受験レベルを少し超えている記述もチラホラあります。 なお、例えば理科など他教科でも『シグマベスト』は実は2010年以降の現代はなかなか発展的であり難しくなってきていて、情報も細かく羅列的である。90年代の当時とは『シグマベスト』の中身の難しさが違うので、参考書選びのさいには、けっして90年代のままの世間の大人たちの評価を鵜吞みにしないように注意。 背景として、90年代の昔は、英数理の参考書選びのパターンとして、「シグマベストで入門レベルをカバーして、チャート式で高度な事項を勉強」という有名パターンがありました(なお、国語と社会科のチャート式は参考書としては無い)。あるいは、「その教科が苦手ならシグマベストを選ぶ。その教科が得意ならチャート式を選ぶ。」のようなパターンが90年代にありました。 しかし、現代では シグマ + チャート のパターンが、もはや上述の出版事情の変化で通用しなくなってるので注意。 2010年台の今だと例えば学研が高校入門レベルの初等的な参考書の立場だが、90年代の昔、学研がまだ高校参考書にあまり参入しておらず(昔の学研は小中学校むけの教材ばかりがメインだった)、当時は文英堂のシグマベストが今の学研の高校参考書に近い立場だったという背景事情がある。 === 文法参考書の選びかた === インターネットで参考書の形式やレベルなどを調べたり、または、教師や塾講師、チューター、同じ学生などからの評判なども参考にしながら、実際に書店で参考書の内容を閲覧するなどして選ぶといいだろう。 また、古本屋などで参考書を購入すると出費を抑えられる可能性がある。 中学英語は昔とカリキュラムが大幅に変わったので古本屋は論外だが、高校英語は昔から到達地点が同じままなので、文法学習はちょっとぐらい古い本でも特に問題ないかもしれないかもしれない。とりあえず、古本屋で英文法書を購入するなら、なるべく最近のものを購入したほうがいいだろう。 「大学英文法」とかそういうのは一般的には無い。文法は高校英語で、とりあえずゴールである。あとは単語や熟語を増やすのが、その後の道である。 英語教師などを目指す人のための細かい英文法理論書はあるが、高校生には必要ない。なお、書店によってはそういう教師向けの英文法理論書が高校英語コーナーに売っていたりするので、間違えて買わないように。わかった上で買うなら自己責任で。 === 高校の文法参考書はどういうものか === 「時事的な文法」とか無いので、もし改訂などあっても、あまり頻繁に買い換える必要は無い。 他のセクションでも言ってるかもしれないが、「大学英文法」と言うのはない。なので、文法において「大学教養レベルの先取り」とかは不要であるし、そもそも存在しないし、そういう教材もまず無い。 このことは、大学受験においては、つまり文法問題は、高校生向けのやや高レベルな参考書を習得できたら、それ以上は英語教師でも目指さないかぎりは、英文科向けのさらに高度な文法書には進む必要は無い、という事である。 英文科の学生などに向けた文法書は、あれは教師向けまたは研究者向けの参考書である。内容も、基本的には高校生向けの文法参考書に書いてある内容を、大学生または教師志望者などの視点やレベルに合わせて書き直した程度のものである。なのでともかく、受験生には不要である。 このことから、ゴールが明確に定まり、受験生向けのやや高度なレベルの参考書がゴールである。 そこから逆算すると、あまり多くの参考書を読み漁る必要はない。せいぜい、2冊読めば十分だろう。 高校1年レベルから分かりそうな易しめのレベルのものと、あとは少し難しめの感じのもう一冊で十分である。もしかしたらどちらか片方だけでも十分かもしれない。 また、説明を省略したが、前提として、高校の参考書は、学年別とかには売ってない(書店で実物を見れば分かると思うが)。 なので参考書での学習の際にも、いちいち学年ごとにペースを3等分とかして「私は1年生なので、参考書の前半の3分の1だけ読む」みたいなことはする必要は無いし、むしろ現代では3等分すべきでもない。 つまり、参考書は高校1年で購入したら、とりあえず、さっさと通読すべきである。現代の中学・高校のカリキュラムなら、文法参考書の通読は中学英文法の復習にもなるので、まずは通読しよう。 そして何回か通読したら、問題集などにチャレンジしたり、あるいは単語なども増やそう。 これがもし英語でなく数学の勉強法だったら、先の学年の内容を通読するよりも学校で習った単元の復習などを重視するのも手かもしれないが、しかし英語はあまりそういう単元ではない。 高校の授業や定期テストなどは、あれはあれで教育ノウハウが詰まっているので活用すればいいが、別にそれを活用したからといって文法参考書を通読できなくなるわけでもない。 それに塾などだと、参考書の後ろのほうにある無生物主語などを高校クラスでは1年で先に教える流儀もある。 参考書の最初のほうにある文型がどうのこうのと言った話は、どうせ塾の中学生クラスや中学参考書などでも既に教えている可能性があるので、塾の高校生クラスではそういうのはもう後回しにして、先に無生物主語や仮定法など参考書の後半の単元を教えるというパターンもある。家庭での自習などの際にはご参考に。 また、そもそも2年の終わりくらいから高校や塾などで全国模試などを次第に受け始めることを考えるなら、けっして高校3年間で学校の授業で文法を習うのを待つのではなく、自習によって高校2年の後半の段階までに一通り、高校生むけの単元である無生物主語やら仮定法過去完了やら分詞構文などを含めて、とりあえず文法参考書は全ページを通読は済ましておいて、加えて問題練習を軽くでいいのでしておくべきだろう。 そして、高校3年では模試なども活用して、問題練習で定着させていく、・・・という段取りである。 == 熟語 == 単語集の前半のほうにも、実務ではあまり使わないだろう熟語、つまり、より平易な表現に言い換えることの多い表現がよくあります(少なくともこのセクションのある編集者が、ネット上の海外英語では見たことない表現がいくつもありました)。 中学1~2年で習うレベルの単語の組み合わせで作れるマニアックな熟語がいくつかあるので、学習時に注意が必要です。単語集では編集の都合上、そういうマニアック熟語が前半のほうに書いてありますが、正直、後回しにすべき熟語です。 一方、 come true (実現する)のような、たとえば構成する単語と意味が近い場合なら、学習効果は高いです。たとえばtrue 「=真実」と「実現する」は比較的に意味が近いです。参考書でも、よくSVC文型の例としてcome true が出てくるので、こっちは重要事項です。 しかし残念ながら、単語集にある出題頻度の情報を見ると、come true は出題頻度が低いようです。 そのほか優先して覚えるべき熟語は、たとえば no longer ~「もはや~ない」のように構文的な熟語や、あるいはget over ~「克服する。回復する」(= overcome)のように中学レベルの単語には言い換えできなくてその熟語表現を使わざるを得ない可能性の高そうな熟語とか、そういうのです。 このような熟語の教育状況になってるのは、つまり残念なことですが、「英語教育での英作文などでは、実務的を想定した教育がされておらず、つまり形骸化している可能性がある」という事です。 「出題頻度順」の掲載をうたった単語集で前半のほうに、不便なマニアック熟語があるので、つまり入試では、実際には仕事などで英語を使うつもりのない人たちを想定した入試が行われているという証拠です。 英作文をする際、getで一語で説明できることを「come by ~」で表現する可能性は実用では低いでしょう。英会話でも、果たして米英人が、日本人相手に come by で説明するでしょうか。はなはだ疑問です。 なぜなら外国人は、もし英語が得意な日本人相手なら躊躇なくobtain のような非熟語を会話で使うだろうし、あるいは「英語が苦手な日本人かな」と思って気を使ってくれるなら get で表現してくれるでしょう。 come の基本的な意味は「来る」ですから、熟語come byの「入手」とは、かけ離れています。おそらく「手元に来る」的なニュアンスなのでしょうが、しかし「by」からそれを想像するのは、かなり前置詞「by」の基本の意味から離れています。そういう、基本単語の意味からの距離の大きい表現は、実務では学習コストが高いので、いろいろと不便なのです。 不便とはいえ、海外での利用の可能性がないとは言えないので日本の受験英語でも教えられていますが、なるべくなら後回しにしたいマニアック熟語表現です。 come true 「実現する」のようなSVC文型の例にもなるような教育的な熟語だと出題頻度が低いようですが、これはつまり、入試出題者が、高校生の学習効果を見る良問よりも「落とすための問題」「ヒッカケ問題」を21世紀の少子化の時代になっても未だに出題し続けているという証拠でしょうか。 == リスニング == まずは、前提となる単語力をつける必要がある。その上で、参考書で、音声CDつきの参考書などで聞き取り練習をするなどすればいいだろう。また、例えばYouTubeやTEDなどで自分の興味のある分野の英語を聞くなどしてもいいだろう。 テレビのNHK教育の英語番組は、学校の授業用に作られており、大学受験対策には作られていないこと、洋画は字幕や吹き替えに尺や字数の都合などで意訳が多いため学習には向いてないとする意見もある。 さて、新共通テストの場合なら、回答の選択肢が4択で与えられるわけですから、その選択肢の中からリスニング内容に一番ちかいのを選べればいいのです。すべての単語を1回で聞き取る必要はありません。それはプロの同時通訳者でも無理です。(なお、試験によっては2回ほど放送される場合もある。) すべての単語を聞き取るような問題は、おそらく共通テスト出題者は、作成しないだろうと思います。仮に作成したとしたら、かなりゆっくりと発音するリスニング問題でしょう。 テレビの生放送で、定型業務ではない政治討論の番組などで音声モードを英語モードに切り替えをして視聴してみると分かるのですが、実は生放送ではプロの同時通訳者ですら完全には流暢(りゅうちょう)には翻訳を出来ないのがプロでも実態です。テレビ生放送の英語は、プロですら、ややカタコト(片言)気味の翻訳になります。しかもテレビ番組などは、実は事前に原稿・台本があり、その原稿が事前にスタッフなどに渡されて読まれており、それをもとに撮影および音声収録をしています。それですら、少しカタコトの同時通訳なのです。 なお、テレビの原稿・台本のようにプロの同時通訳では、話題にある程度の予備知識が必要です。しかし新共通テストでは、そこまで個別のトピックのある話題には踏み込まないでしょう。(ただし、難関私大や国立二次試験はどうか知りません。もっとも受験生には他の勉強もあるので、普通に英文読解などの教科書・参考書によくある話題に触れておけば十分でしょう。) == 読解 == 読解練習をしたい場合は、まずは学校でのリーディングの教科書などをきちんと読むのは当然ですが、そのほかにも参考書があると便利かもしれません。 書店の参考書コーナーに、高校生用の英文読解の参考書などが置いてあるはずですから、それら高校生用の参考書で勉強してください。 大学入試の英文では、平均以上の難度の大学になると、単語の知識がないと、まったく内容が把握できないでしょう。なので、読解練習だけでなく単語の勉強もしてください。とりあえず単語集などで4500語レベルまでの範囲の単語は最低限、ひととおり学習してください。 長文読解の参考書選びのコツとして、自分にレベルのあっている参考書を選ぶ必要があります。知らない単語が多すぎる場合、あっていません<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。もし長文教材で知っている単語が3割未満の場合、もっと平易な長文教材を使うか、あるいはまず先に単語集を学ぶべきです。(ただし、学校の検定教科書や、学校配布のリーディング教材については別です。上記の話は、自分で買った参考書などの話をしています。) 英語の場合、自分のレベルに合ってない参考書を使っても、学力が伸びづらいのです。数学などと違って英語は思考力がそれほど伸びない科目なので、レベルのあってない英語参考書だと、時間の無駄になりやすいのです<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=sdWI6jIzwiQ CASTDICE TV『配られてもやらなくていい「ハズレ」学校参考書 代わりに何をやるべき?』2024/04/15] 2024年04月15日に確認.</ref>。 長文は、せいぜい過去問や予想問題などで志望校や新共通テストなどの傾向をつかむ程度にとどめておいて、普段の英語学習では単語帳での単語習得を優先したほうが良いでしょう。 単語集は背伸びして少し難しめのものを買ってもいいですが、一方で長文読解の本は逆に少しやさしめのものを買うのがコツです。 * 試験での読解問題の時間配分について 出題英文を読むのに時間が掛かりますから、試験中の時間の配分にも気をつけてください。まずは単語力を増やすと読解スピードも上がるので、普段の勉強では単語力を増やしてください。 試験中の配分の対策として、実際の入試では、たとえば、長文読解問題よりも先に、短時間で解けそうな単語問題・文法問題などを先に解くとかして、時間配分の対策をしてください。あるいは、設問の問題文を先に読んでおいて、見当をつけてから長文を読むなどという方法もあります。ここらへんの対策は、じっさいに過去問や想定問題などを解いて練習してください。基本的に、入試国語での現代文などでの読解問題対策などの際の時間配分と似ていると思います。 ただし、時間配分のテクニックばかりを磨いてもダメであり、単語力などを増やさないと、読解スピードも上がりません。 * 学部と出題内容の関係 入試では、ときどき、志望先の学部の内容に関する記述が出る場合もあります。また、高校で習う教科に関する記述が出る場合もあります。もっとも、べつに必ずしも志望先学部と近い内容の英文が出題されるとは限らず、あまり関係のない内容の英文も出題される場合もあります。 どちらにせよ、合格後の人生も考えて、学生は、志望先学部に近い内容の高校教科の勉強もしておいたほうが安全でしょう。たとえば経済学部に進学志望なら高校政治経済などの参考書を読んでおくとか、あるいは理工学部に志望なら理科・数学の参考書を読んでおいたほうが安全でしょう。 == 発音・英会話など == 基本的には、標準的な参考書でカバーでき、あとは単語の記憶量を増やす練習とか、リスニングの練習とかの対策でよいです。あとは参考書などの英会話文例や発音問題を覚えておけば、入試での、だいたいの発音や英会話の試験もカバーできます。 * 入試の発音問題について 発音問題は、入試に英単語と発音記号を照らしあわせる問題は出ます。ですが、自分で発音することは、入試ではない。 * 入試での英会話について 大学入試では文章題などで、英会話の空欄を埋める問題などが出されるかもしれません。いっぽう、大学側が、直接受験生と会話をする試験は、一般入試では出ないでしょう。 ただし、いくら一般入試に会話が出にくいといっても、基本的な会話くらいは、せっかく高校で習うのですから、きちんと練習してください。そもそも建前上は、高校で習うことは、高校生は学習するべきということになっています。そして大学側だってバカじゃないんだから、なるべくきちんと勉強している受験生を優先的に合格させたいのです。 == 英作文 == 英作文の練習よりも、まず先に文法学習や単語の記憶量を増やす勉強を優先したほうが安全でしょう。単語の記憶量が増えて、文法や熟語なども覚えれば、英作文なども、自然と上達します。逆に言うと、英作文だけを勉強しようとしても、難しいです。なお、単に英単語の意味や綴りを覚えているだけでは英作はできない。動詞ならば他動詞(Vt)なのか自動詞(Vi)なのか両方あるのか,他動詞ならば第4文型(SVOO)や第5文型(SVOC)をとれるのか,名詞ならば可算名詞(C)なのか不可算名詞なのかなど(これ以外にもたくさんある),とにかく用法まで正確に知っておく必要がある。従って辞書を引く必要がある。 == 問題集を信じすぎるな == 問題練習をする際には、必ずしも偏差値順にステップアップする必要は無い、という事です。 また、日本人の高校生のレベルを越える難しすぎる問題は、そもそも解けるようになる必要もないでしょう。 選択問題では、高校レベルで習得できるレベルでの、初心者のよくやるミスをしない事のような、明らかに間違った言い回しを排除する事さえできれば、それでいいでしょう。 納得の行かない問題の対策はやりすぎないようにスキップして、他の勉強をすべきです。英語の勉強なら、もっと確実に偏差値アップの出来る勉強、たとえば単語力を増やすなどの勉強をしましょう。 == あきらめるべき事 == === 第二外国語は、あきらめるべき === ==== 入試に第二外国語は出ない ==== 高校によっては、第二外国語の授業を用意している高校もあります。 共通テストや二次試験では英語以外の外国語を使えるところもあるが、特別な理由がないなら英語を選択したほうがいいだろう。 また、中国語を勉強しても、漢文の入試問題を解くのには役立ちません。 帰国子女とか、あるいは進路志望が語学関連の分野で無い限り、あまり第二外国語には手を伸ばさないほうが良いでしょう。 == 英語の資格試験 == === 英検2級が「高校卒業レベル」というのはデマである === デマで「英検2級が高校卒業程度」と言うのは不正確であり(公式がそう宣言しているかもしれませんが、デマです)、正しくは、「英検2級の単語のうちの一部を、平均的な大学入試問題が採用している」です。 今度、2025年に「英検準2級プラス」という、従来の英検準2級と英検2級とのあいだに新設の級ができます。 その公式サンプル問題を見てみると、単語で yelling という<ref>[https://www.eiken.or.jp/eiken/item/2025rw_sample1.pdf 公益財団法人日本英語検定協会 『Grade Pre-2 Plus_サンプル.indd - 2025rw_sample1.pdf』] 2024年04月16日に確認.</ref>、普通の単語集に乗ってない単語があります。桐原4500/5500にも無いし、東京書籍4500にもない単語です。旺文社1900にしか yelling はありません。なお、yell は「叫ぶ」という意味の動詞であり、スポーツの応援の「エール」はこの語です。 ほか、narrow 「狭い」という、桐原4500や東京書籍4500には例文の書いてない、単語紹介しかない単語が、英検準2プラスで出題されています。 英検2級ではなく、そのひとつ前の英検準2級プラスでもう、この難しさです。 このように、英検は、準2級あたりから、だんだん大学受験単語集に無い独自の単語が増えてきます。 英検は、べつに大学受験生のためだけの試験ではないので、大学受験では出ないような単語も英検には含まれています。義務教育である中学校レベルの英検5級や4級では、そのような英検独自の語彙は無いですが、しかし英検2級の前後からは増えてきます。 このため、英検対策は学習すべき単語は増え、人によっては受験単語集よりも英検対策のほうが難しくなります。サンプル問題を見た感じ、英検準2級プラスで、もう高校卒業レベルです。少なくとも、2025年以降の英検準2級プラスはもう、2001年くらいのマーチ理系や四工大には合格できるレベルの英語力です(最近のマーチ理系や四工大がどうかは知りません)。 正直、大学受験で英検を推薦要件や総合型選抜などに採用している大学は、こういった事をどのくらい把握できているか不安ではあります。 === 一般入試対策ではTOEIC対策などには手を出さないほうが安全 === 英語能力を測る国際的な試験のTOEFLやTOEICなどは、高校生の学習用には作られていません。そもそも日本人に内容を合わせていません。 それにTOEICとTOEFLのどちらとも、試験の目的が、日本の高校英語の教育目的とは違います。 TOEICとTOEFLのどちらも目的は、英米への留学や海外生活のためなどの語学が目的です。日本の大学入試や、日本の大学での英語論文読解などの目的には、TOEIC・TOEFLなどは合わせていません。TOEFLとかTOEICとかで、ハイスコアを目指すのは、大学受験対策とは目的がズレています。 なお、そもそもTOEICをつくったのは日本の通産省(当時)であり、通産省がアメリカの非営利テスト開発機関、ETS(Educational Testing Service)に依頼をして、日本がつくったテストです。 よって、TOEICの出題内容は、アメリカ国内での実用とは若干、ズレていますので、てっきり実用英語だとは勘違いしないようにしましょう。また、てっきりTOEICは(OECDあたりの)「国際機関のつくった試験である」などと勘違いしないようにしましょう。 さらに、TOEICの参考書などにある「高校生レベルは◯◯点」などの数値も、じゃっかん、疑わしいので、あまり鵜呑みにしないようにしましょう。 ;* 平均点 :なお、高校生のTOEICの平均点は、年度にもよりますが、2018年の時点では、高校生の平均点はおおよそ350~400点くらいです。なおTOEICの満点は990点です。 ネット上では「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説が出回っており、英検2級が高校英語レベルを出題範囲として想定していることから、あたかも「高校を卒業したら TOEIC 600 点で当然」みたいな言説が出回っていますが、しかし2018年の統計などをもとに考えれば、この言説はデタラメです。 また、「TOEIC 600点が英検2級相当」という言説の根拠も、よくよく調べてみると、2001年くらいに英検2級保持者にTOEICの点数をアンケートしたところ TOEIC 400点~800点あたりに得点がバラついたという統計を、とりあえず平均値をとって600点としただけにすぎないのが実態です。 高校の数学で統計値の「分散」という概念を習います。分散を知らないと、統計詐欺にダマされてしまいます。 ;* TOEICは事実上は文系向けの試験である :世の中には、文系の大人が多く、その影響で、学生でも理系科目をサボってまで英語の勉強をして、英語の成績を上げる人がいます。TOEICの平均点も、そういう文系の人間を基準に算出されてしまいます。 :一般入試や国公立受験、理系の学部などを目指す人は、けっして、そういう文系の大人や、文系しかできない学生を多く含むTOEIC平均点を、参考にしてはいけません。 :* 4択問題と難易度 :TOEICの各問題は基本的に4択問題ですので、デタラメに選択しても、990点満点(約1000点)中のうちの4分の1である約250点を取れます。 : さらに、欧米で英米への留学希望者むけのテストなどとして知られている英語検定試験はTOEFLです。 TOEICは、日本と韓国で流行っている英語検定です。 また、英検は日本人用の試験ですが、しかし高校生用には試験が作られていません。中学生・高校生なども意識して英検は作られているでしょうが、しかし、中高生だけを意識してはいません。 英検を入試対策で使うなら、志望校合格などが保証されないかぎりは、なるべく英検'''準'''1級までに止めるのが無難です。 * 推薦入試などの評価事項になることも ただし、推薦入試ではTOEICやTOEFL、英検などの成績が考慮される場合もあります。 * 難関大学への対策用としての場合 大学によっては、入試で高校レベルを超えた、かなり難しい英語を出す場合もあります。そういう大学に対応する場合、市販の受験参考書では太刀打ちできないかもしれません。このような場合、しかたなくTOEFL対策や英検1級対策などの参考書が必要な場合もあるかもしれません。 * 就職活動でのTOEIC評価について ただし、大学生の就職活動では、企業にTOEICなどの点数を聞かれることもあります。就職活動時のエントリーシートに、最初からTOEICなど成績の記入欄がある場合もあります。また、外国大学への留学の際に、TOEICなどで一定以上の成績を修めることが必須の要件とされる場合も多いです。たとえ英語圏以外の国の大学への留学でも、TOEICやTOEFLなどの成績が必須要件として必要な場合があります。 なので高校生でも、TOEIC受験の機会があれば、受験をするのも良いでしょう。 ただし、TOEICの成績が良いからと言って、けっして、それだけで企業が「即・採用」をするなんて事はありません。 高校生の段階では、TOEICなどの語学検定については、もし受験できるなら、視野を広げるような目的で検定を受けるのが良いでしょう。 == 英語の検定教科書にある時事や古典文学の勉強は不要だし、危険 == 中学高校の英語の検定教科書には、他の教科では説明しづらい時事や古典文学、最近の日本のアニメやマンガの、海外での人気について、英文で紹介されたりするかもしれません。しかし、そもそも、本来の目的は英語を学ぶということなので、これらの題材で得た知識がそのまま大学受験に役に立つということはありません。 == 脚注 == [[カテゴリ:英語]] tkes5lpn424or8pvk5dtl9xsk5vxjeu 学習方法/高校受験/英語 0 19527 246763 246606 2024-04-16T03:26:38Z すじにくシチュー 12058 /* 受験勉強の学習範囲 */ 日本語がヘン。「難易高入試」って何だよ。エセ日本人は日本版wikiに書くな。 wikitext text/x-wiki {{Notice|'''{{PAGENAME}}'''では、中学校英語高校受験対策の学習方法について解説します。独自研究や中立性を欠いた文章が含まれる場合があります。ご了承ください。}} == 傾向 == 高校受験の英語においては、英単語、文法や熟語、発音の練習なども要求される。 英作文は、難関高校を除いて、実はあまり比重が高くない。 県立高校など都道府県の入試の場合は、中学範囲の出題がされる。ただし、私立の場合は、高校1年レベルの英単語なども要求される場合もある。さらに私立の難関校では、英作文の出題がやや多い。 == 英作文 == 入試の英作文は、じつは決して米英ネイティブレベルに正確に書く必要は無い。市販の高校受験レベルの参考書にある英文法および英単語を確実に習得したことを英作文でアピールできる程度の文章さえ書ければいい。 例外として帰国子女向けの入試を除いて、難関高校の英作文ですらも参考書レベルで十分である。 そもそも、ネイティブレベルの英語だと、日本人の高校英語教師では採点が出来ない。(多くの高校では、十分な人数の米英人の教師を雇えない。) また、どんなにネイティブレベルの流暢で意外な表現ができても、入試では配点までしか得点を貰えないので、そこまで英作文に深入りするのは損である。 もし、帰国子女レベルのネイティブな英語を特別に評価されたいなら、そういう特殊な入試を行っている一部の私立を志望すべきである。 == 英単語 == === 書き取り === 高校入試の英単語の問題でよくある出題方法は、和文を英文に翻訳する問題で、すでに英文がほぼ完成している状態で提示されるが、一語か二語だけ英文が欠けていて空欄になっており、その空欄を補え、というタイプの問題である。空欄の中に英単語の頭文字が書いてあり、解答欄には、その頭文字ごと単語を書け、といった出題が多い。 英語のスペルは正しく書けなければならない。もちろん試験ではスペル間違いはそれなりに減点、あるいは不可になる。 英単語のスペルを覚えるいい方法については、それぞれの学習者ごとに異なるが、一般的にもさまざまな主張やアドバイスがある。 『進研ゼミ 高校入試情報サイト』では、中学校の英単語学習として、意味や用法を覚え、スペルも書いて練習しようと勧めている<ref name=":0">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html]2022年4月25日に確認</ref>。 英単語書き取り練習は漢字練習と同じようなものでしょう。まず中学校必須単語から、一単語あたり5~10回書いて覚えたい。 しかし、それらの書籍の主張に反する論文もある。 書き取り練習は、英単語を覚えるための効果的な学習法ではない、という主張と、それを支持する論文もある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 その場合は、こういうやり方がいいだろう。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。こういう学習法が最適だという主張もあります。 また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 実は世の中、学習法については諸説あり、いろいろな方法を語る人物がいるから、学習者の自主的な判断が必要になるだろう。 どのような学習法にして、学習するなら、重要度の高い単語から覚えていく必要がある。とりあえず単語のスペルを暗記できるかどうかは置いといて、学習の早い段階で高校受験レベルの英単語を一通り練習してしまい、意味を知ってしまうのが良いだろう。 たとえすぐにはスペルを覚えられなくても、意味を覚えるだけなら比較的に容易である。そもそも単語集などで意味を早めに調べないと、英文読解の練習すらできない。 なので、自発的な予習が必要である。 しかし高校入試の英語の試験問題の長文では、あまり馴染み(なじみ)のない単語には注釈として語釈(ごしゃく)がついている場合が多いので、あまり英単語の予習を進めすぎる必要もない。 ただ実際の試験問題では「中学校重要単語」、「高校重要単語」の分類が徹底的に守られるわけではない。例えば disappoint「がっかりする」や opinion「意見」などは高校参考書などでは高校 2~3年で学習する単語だと見なされてれているが、高校入試の長文読解でも使われている。とはいえほとんどの場合は中学生では難しすぎる単語として、注釈、解説はあるのが普通である。 <!-- 「ところで前編集者はやたら中学範囲と高校範囲の分別にこだわるけど、そんなの最初っからあいまいなものでね。結局学校での学習内容なんて、学校により、クラスにより、それぞれ違うもので、あるクラスで学習したことが別のクラスでは学習しない、ある中学課程の本に書かれていることがあるクラスでは学習しない、あるいはその逆、そんなことはしょっちゅうだし、あって当たり前だよ。 そういう差異やあいまいさ、むらを踏まえた上で、統一の試験問題、選考方針で入学者を選ぼうというのが高校入試なんだよね。その差異や違いについていちいち理屈を言って、不平を言って議論するなんて、愚論の極みだろう。 しかもそうやって選考した結果が、絶対の人間判断基準でもない。入試に受かるのも人生なら、落ちるのも人生だよ。 」 ↑ マチガイ。学習指導要領というのを知ってほしい。公立中学カリキュラムは全国統一。 --> === 単語集 === 単語集は、中学生むけの参考書コーナーにある単語集のほかにも、実は高校むけの参考書コーナーにある桐原1700と言うヤツも高校受験レベルである(正確には『データベース1700 使える英単語・熟語』というヤツ)。堂々と桐原書店の公式サイトで、中学生むけと高校1年生向けを兼ねていると書いてある<ref>[https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207778/ 桐原書店編集部 編『データベース1700 使える英単語・熟語[3rd Edition]新装版』 ]</ref>。 なお、同レベルの他社の参考書として、東京書籍のコーパス1800というのがあるが、こちらは公式サイトでは、中学生むけとは宣言してはない。 なので、もし高校生向けの単語集を高校受験で使う場合、公式が中学生むけでもあると宣言している桐原のほうが使うには安全だろう。 ほか、他社のポケットサイズの小さい単語集だと、いまどきの普段の受験勉強には耐えない(2020年代は単語数が大幅に増えているので)。ポケットサイズのあれは、90年代の高校受験とか、今時なら中学の定期テスト対策とか、あるいは移動する際とかに持ち運んで読むヤツである。 == 受験勉強の学習範囲 == 前項でも書いたように、中学範囲、高校範囲と区別して、その違いにこだわることはあまり意味がないし、その区別も事実上あいまい。特に学習すべき単語については、明確に中学単語、高校単語と区別することは、ごく基本的な単語以外、はっきりしない、おおざっぱな物になるだろう。 公立高校の入学試験は、一般的に標準的、基本的な出題が多いので、英単語に関してもそんな難しい単語を使わず、学校教科書の範囲の単語が使用されると思われる。 2020年代は中学校英語で扱う単語数が増加している。なので、もしかしたら従来ほどは私立対策と公立対策に差が無いかもしれない。 どちらにせよ、まずは基本的には学校で習う単語をよく理解して覚えておくのが必要だ。 私立対策では、もしかしたら、少し背伸びして手を伸ばして、高校1年向けの参考書(3000語程度)を学習するのも良いのではないか、という意見もある。 ただし、国立大付属高校の試験でも、それほど英単語の難度は高くない。だから多少難易度の高い単語を使用するのは、私立の難関校だろう。ただその場合でも、例えば英単語において、決して高校3年くらいをターゲットにした難関大学受験用英単語を覚える必要はなく、せいぜい高校1年の程度の基本的な高校英単語で十分だろう。 まして、県立・都立などの公立高校やごく普通の偏差値の私立高校では、それほど難度の高い英単語は出てこない。 == 難関私立高校 == 難関の私立高校の場合(ただし、「○○御三家」とか言われるレベルのかなりの名門私立)、使用される単語、熟語も、かなり難しい言葉が使われる場合もある。 まず、やはり使われる英単語の難度として、高いものになるだろうから、高校初等の単語集の学習は有用。 しかし、仮にその学習をするにした所で、高校初等の重要語3000~3500語を覚えればもう十分だろう。つまり、高校中級の英単語4500語は覚える必要はない。なぜなら、難関校ですら、入試の長文では、ある程度難易度の高い単語には解説がつく。 単語よりも、私立難易高では英作文の出題が目立つ。そのためには少しハードルを下げて、高校1800語でいいので、しっかり学習するとよいだろうという指摘もある。 :※ 英作文の対策については、他の節で説明しているので、説明を省略する。 == 文法 == === 基本 === 中学校で学習する英文法は、我々の英語理解の基本になるものだが、しかし絶対的なものではないだろう。高校では高校で、英文法のアップデートがなされるし、そして高校を卒業した後でも、何度も何度も英文法と言語文法のアップデートはなされていくだろう。 しかし我々は小学校でさらっと英語を知った後、中学校で最初に割と深く英文法を学習することになる。これは受験対策とは無関係に自覚しておきたい。 受験勉強としては、受験標準問題集による演習でもよいし、参考書類での学習でも良いだろう。 このページは高校受験対策がテーマだから、問題集での演習を勧める人が多い。 一部の編集者は別の意見で、各種参考書類での理解と読解を主体にした学習も勧める(←具体的に何?)。その根拠として、勉強とは結局、他者の発する質問や問題に答えることではなく、物事を知り理解することだからだという。 :(※ 別編集者からの反論)だからその「理解」と「読解」を確認する手段が問題練習なのでは? せいぜい、言えるのは「問題練習を通して、理解力を確認しよう」くらいではないか。 === 古い参考書 === 1年前くらいの古い本にももちろん内容はあるが、高校受験勉強をするなら、毎年最新の情報と教材をもとに学習するのが一番望ましいだろう。 なお、2022年に学習指導要領が大きく変わったので、10年前とかの平成時代の古すぎる参考書は、現代の指導要領とはズレているので、使わないのが安全である。 === 私立高受験 === ;付属中学のペースに追いつく英単語の予習が必要 現代、多くの私立高校は付属中学を持っており、ほとんどの私立の付属中学では、英語教育では検定外教科書を使っており、ハイペースな授業が行われており、中学時代のうちに高校1年レベルの内容に突入しています。 なので、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を越えています。 なので、もし読者のあなたが私立高校志望をするなら、英単語の勉強は、高校1年レベル程度の英単語まで勉強しておいてください。 英単語なら、書店で売っている市販の高校生向けの単語集で、独学できるはずです。 高校生向けの単語集を買うべきか、それとも中学生向けの難関私立高校用の入試対策の単語集を買うべきかは、読者の判断に任せます。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 なお、文法事項に関しては、独学などが困難なので、よほどの難関校を除けば、高校レベルの文法は高校入試には、あまり出ないと思われます。仮に中学レベルを超えた文法が出るとしても、市販されている受験用の発展的な参考書を学習しておけば十分だろう。(社会通念的に考えて、市販の教材で勉強しようのないものは入試に出さないだろう。) 高校レベルの文法よりも、英作文とかそういうのが難関高校では出ますので、あまり文法には深入りする必要が無いと思います。 ;中学生だけど高校参考書を先行して読んじゃうという勉強。 中学英語の文法に関しては、高校学習に手を出しても利点が少ない。2020年代では、中学英語で学習する文法事項が、1990年代より進んでいる。仮定法や無生物主語が現代では中学範囲ですので、わざわざ高校レベルの文法参考書を買う必要はうすいかもしれない。 志望校の過去問などで傾向を確認してもらいたい。 == 発音 == 受験対策としては、発音は決してネイティブにソックリである必要ではなく、単語集などにある「発音注意」とか注記されている発音を間違えなければいい。 今時の単語集や参考書などには音声教材がついているので、それで音を覚えてしまうのも有効だろう。 英語教育でも、リスニングやスピーキングという分野もある。リスニング問題というのも出るので、音声教材を聞いて慣れてよくと良い。 == リスニング == 都立共通問題英語ではリスニング問題が出題される。おそらく他県でも多くの場合、出題される。 対策は、各種の音声教材を活用すればよい。参考書にもCD音声素材が付録になっていることが多い。 YouTubeは、中学生にはレベルが合ってない。 == スピーキング == 都立高入試では、2023年度からスピーキングテストが導入されます。おそらく、他県でもスピーキングテストが導入されるようになるのではないでしょうか。 == 英検など検定試験 == ;英検 英検を取っておくと高校受験において有利になる可能性があります。 東京都の場合、英検3級以上を取っておくと、私立併願や推薦で内申点を加算されるところが多いです。加算される点数は1点の場合が多いですが、加算方法や加算基準は高校により異なるので、公式HPや学校見学などで事前に確認しておきましょう。 英検3級以上は英語で面接官とのインタビューがあるので、英検を取得する場合、その対策が必要になります。 都立高一般入試の場合は英検取得が受験に有利になることはありません。 しかし、推薦の場合は都立私立どちらでも、英検取得を告げれば、自分の学力を証明する証拠としては好印象にはなります。 英検のサイトには3級が「中学卒業程度」と、書かれています。ただ、あくまでも大きな目安です。基本的に学校教育と英検では、英語の概念的な捉え方にも違いがあり、出題傾向や試験としての合否も、別々の発想を持っていると思います。 このため、志望校によっては、英検3級は評価されないかもしれない(準2級からでないと、志望校によっては評価されないかもしれない)。志望校の募集要項などで確認してほしい。募集要項に、英検が何級から評価されるのか等、書いてあるはず。英検以外に漢字検定や数学検定なども同様。 私立受験の場合、推薦以外では英検の比重は入試ではあまり重くなく、それよりも入試本番での得点のほうが重要です。なので、英語の受験勉強としては、わざわざ英検対策をする必要は無いでしょう。普通に国数英理社の5科を受験勉強を日常的にしながら、そのついでに英検を受けるので十分でしょう。時間に限りがあるので、受験勉強とは別にわざわざ英検用の勉強をするのは、あまりおすすめしません。 ;TOEICについて 私立高校によってはTOEICの一定スコア以上を評価する高校もあると思いますが、しかしTOIECの出題範囲が中学レベルや高校1年レベルに合っておらず、そのため、中学生がTOEIC受験をすると対策のために他教科の勉強の時間が大きく奪われるので、あまりTOEIC受験による評価アップはオススメしません。 [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうこうこうしゆけんえいこ]] [[Category:学習方法|こうこうしゆけんえいこ]] r73o2ggb3fj6qz44a9nxgxlv2h4rouz 246764 246763 2024-04-16T03:44:11Z すじにくシチュー 12058 /* 受験勉強の学習範囲 */ 偏差値65くらいの私立高校でも、おそらく英検準2級の単語を、注釈なしで出していると思われる私立高校がいくつもある。少なくとも入試過去問で、中学英語の検定教科書で見かけない単語をいくつも注釈なしで出している私立高校は、首都圏には20世紀の昔から普通にいくつも存在している。 wikitext text/x-wiki {{Notice|'''{{PAGENAME}}'''では、中学校英語高校受験対策の学習方法について解説します。独自研究や中立性を欠いた文章が含まれる場合があります。ご了承ください。}} == 傾向 == 高校受験の英語においては、英単語、文法や熟語、発音の練習なども要求される。 英作文は、難関高校を除いて、実はあまり比重が高くない。 県立高校など都道府県の入試の場合は、中学範囲の出題がされる。ただし、私立の場合は、高校1年レベルの英単語なども要求される場合もある。さらに私立の難関校では、英作文の出題がやや多い。 == 英作文 == 入試の英作文は、じつは決して米英ネイティブレベルに正確に書く必要は無い。市販の高校受験レベルの参考書にある英文法および英単語を確実に習得したことを英作文でアピールできる程度の文章さえ書ければいい。 例外として帰国子女向けの入試を除いて、難関高校の英作文ですらも参考書レベルで十分である。 そもそも、ネイティブレベルの英語だと、日本人の高校英語教師では採点が出来ない。(多くの高校では、十分な人数の米英人の教師を雇えない。) また、どんなにネイティブレベルの流暢で意外な表現ができても、入試では配点までしか得点を貰えないので、そこまで英作文に深入りするのは損である。 もし、帰国子女レベルのネイティブな英語を特別に評価されたいなら、そういう特殊な入試を行っている一部の私立を志望すべきである。 == 英単語 == === 書き取り === 高校入試の英単語の問題でよくある出題方法は、和文を英文に翻訳する問題で、すでに英文がほぼ完成している状態で提示されるが、一語か二語だけ英文が欠けていて空欄になっており、その空欄を補え、というタイプの問題である。空欄の中に英単語の頭文字が書いてあり、解答欄には、その頭文字ごと単語を書け、といった出題が多い。 英語のスペルは正しく書けなければならない。もちろん試験ではスペル間違いはそれなりに減点、あるいは不可になる。 英単語のスペルを覚えるいい方法については、それぞれの学習者ごとに異なるが、一般的にもさまざまな主張やアドバイスがある。 『進研ゼミ 高校入試情報サイト』では、中学校の英単語学習として、意味や用法を覚え、スペルも書いて練習しようと勧めている<ref name=":0">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html]2022年4月25日に確認</ref>。 英単語書き取り練習は漢字練習と同じようなものでしょう。まず中学校必須単語から、一単語あたり5~10回書いて覚えたい。 しかし、それらの書籍の主張に反する論文もある。 書き取り練習は、英単語を覚えるための効果的な学習法ではない、という主張と、それを支持する論文もある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 その場合は、こういうやり方がいいだろう。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。こういう学習法が最適だという主張もあります。 また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 実は世の中、学習法については諸説あり、いろいろな方法を語る人物がいるから、学習者の自主的な判断が必要になるだろう。 どのような学習法にして、学習するなら、重要度の高い単語から覚えていく必要がある。とりあえず単語のスペルを暗記できるかどうかは置いといて、学習の早い段階で高校受験レベルの英単語を一通り練習してしまい、意味を知ってしまうのが良いだろう。 たとえすぐにはスペルを覚えられなくても、意味を覚えるだけなら比較的に容易である。そもそも単語集などで意味を早めに調べないと、英文読解の練習すらできない。 なので、自発的な予習が必要である。 しかし高校入試の英語の試験問題の長文では、あまり馴染み(なじみ)のない単語には注釈として語釈(ごしゃく)がついている場合が多いので、あまり英単語の予習を進めすぎる必要もない。 ただ実際の試験問題では「中学校重要単語」、「高校重要単語」の分類が徹底的に守られるわけではない。例えば disappoint「がっかりする」や opinion「意見」などは高校参考書などでは高校 2~3年で学習する単語だと見なされてれているが、高校入試の長文読解でも使われている。とはいえほとんどの場合は中学生では難しすぎる単語として、注釈、解説はあるのが普通である。 <!-- 「ところで前編集者はやたら中学範囲と高校範囲の分別にこだわるけど、そんなの最初っからあいまいなものでね。結局学校での学習内容なんて、学校により、クラスにより、それぞれ違うもので、あるクラスで学習したことが別のクラスでは学習しない、ある中学課程の本に書かれていることがあるクラスでは学習しない、あるいはその逆、そんなことはしょっちゅうだし、あって当たり前だよ。 そういう差異やあいまいさ、むらを踏まえた上で、統一の試験問題、選考方針で入学者を選ぼうというのが高校入試なんだよね。その差異や違いについていちいち理屈を言って、不平を言って議論するなんて、愚論の極みだろう。 しかもそうやって選考した結果が、絶対の人間判断基準でもない。入試に受かるのも人生なら、落ちるのも人生だよ。 」 ↑ マチガイ。学習指導要領というのを知ってほしい。公立中学カリキュラムは全国統一。 --> === 単語集 === 単語集は、中学生むけの参考書コーナーにある単語集のほかにも、実は高校むけの参考書コーナーにある桐原1700と言うヤツも高校受験レベルである(正確には『データベース1700 使える英単語・熟語』というヤツ)。堂々と桐原書店の公式サイトで、中学生むけと高校1年生向けを兼ねていると書いてある<ref>[https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207778/ 桐原書店編集部 編『データベース1700 使える英単語・熟語[3rd Edition]新装版』 ]</ref>。 なお、同レベルの他社の参考書として、東京書籍のコーパス1800というのがあるが、こちらは公式サイトでは、中学生むけとは宣言してはない。 なので、もし高校生向けの単語集を高校受験で使う場合、公式が中学生むけでもあると宣言している桐原のほうが使うには安全だろう。 ほか、他社のポケットサイズの小さい単語集だと、いまどきの普段の受験勉強には耐えない(2020年代は単語数が大幅に増えているので)。ポケットサイズのあれは、90年代の高校受験とか、今時なら中学の定期テスト対策とか、あるいは移動する際とかに持ち運んで読むヤツである。 == 受験勉強の学習範囲 == 前項でも書いたように、中学範囲、高校範囲と区別して、その違いにこだわることはあまり意味がないし、その区別も事実上あいまい。特に学習すべき単語については、明確に中学単語、高校単語と区別することは、ごく基本的な単語以外、はっきりしない、おおざっぱな物になるだろう。 公立高校の入学試験は、一般的に標準的、基本的な出題が多いので、英単語に関してもそんな難しい単語を使わず、学校教科書の範囲の単語が使用されると思われる。 2020年代は中学校英語で扱う単語数が増加している。なので、もしかしたら従来ほどは私立対策と公立対策に差が無いかもしれない。 どちらにせよ、まずは基本的には学校で習う単語をよく理解して覚えておくのが先決だ。 私立対策では、もしかしたら、少し背伸びして手を伸ばして、高校1年向けの参考書(3000語程度)を学習するのも良いのではないか、という意見もある。 ただし、国立大付属高校の試験でも、それほど英単語の難度は高くない。だから難度の高い単語を使用するのは、私立の偏差値65以上(ただし東京を除く)の難関校だろう。ただその場合でも、例えば英単語において、決して高校3年くらいをターゲットにした難関大学受験用英単語を覚える必要はなく、せいぜい高校1年の程度の基本的な高校英単語で十分だろう。 まして、県立・都立などの公立高校やごく普通の偏差値50前後の私立高校では、それほど難度の高い英単語は出てこない。 さて、偏差値65くらいの私立高校でも、おそらく英検準2級の単語を、注釈なしで出していると思われる私立高校がいくつもある。少なくとも入試過去問で、中学英語の検定教科書で見かけない単語をいくつも注釈なしで出している私立高校は、首都圏には20世紀の昔から普通にいくつも存在している。 ただし困ったことに、対策しようにも、書店で高校生向けの単語集を見ても、高校受験用の難関私立高校用のピンポイントな単語集が無い。当然だが、書店の高校生むけのコーナーには、高校生用の単語集しか置いてない。 仕方ないので高校受験生は、代わりに、中学生むけコーナーに移動して高校受験向けの難関高校用の単語集を買うか、あるいは英検コーナーにいって英検準2級の単語集を買うことになるだろう。 もし英検の単語集をつかう場合の注意点として、「出る順」シリーズがあるが、これはあくまで英検に出る順であって、けっして高校入試に出る順ではない。 国語・数学などの英語以外の勉強も高校受験では必要だし、英検準2級対策の単語集を使うべきか、判断が悩ましい。 == 難関私立高校 == 難関の私立高校の場合(ただし、「○○御三家」とか言われるレベルのかなりの名門私立)、使用される単語、熟語も、かなり難しい言葉が使われる場合もある。 まず、やはり使われる英単語の難度として、高いものになるだろうから、高校初等の単語集の学習は有用。 しかし、仮にその学習をするにした所で、高校初等の重要語3000~3500語を覚えればもう十分だろう。つまり、高校中級の英単語4500語は覚える必要はない。なぜなら、難関校ですら、入試の長文では、ある程度難易度の高い単語には解説がつく。 単語よりも、私立難易高では英作文の出題が目立つ。そのためには少しハードルを下げて、高校1800語でいいので、しっかり学習するとよいだろうという指摘もある。 :※ 英作文の対策については、他の節で説明しているので、説明を省略する。 == 文法 == === 基本 === 中学校で学習する英文法は、我々の英語理解の基本になるものだが、しかし絶対的なものではないだろう。高校では高校で、英文法のアップデートがなされるし、そして高校を卒業した後でも、何度も何度も英文法と言語文法のアップデートはなされていくだろう。 しかし我々は小学校でさらっと英語を知った後、中学校で最初に割と深く英文法を学習することになる。これは受験対策とは無関係に自覚しておきたい。 受験勉強としては、受験標準問題集による演習でもよいし、参考書類での学習でも良いだろう。 このページは高校受験対策がテーマだから、問題集での演習を勧める人が多い。 一部の編集者は別の意見で、各種参考書類での理解と読解を主体にした学習も勧める(←具体的に何?)。その根拠として、勉強とは結局、他者の発する質問や問題に答えることではなく、物事を知り理解することだからだという。 :(※ 別編集者からの反論)だからその「理解」と「読解」を確認する手段が問題練習なのでは? せいぜい、言えるのは「問題練習を通して、理解力を確認しよう」くらいではないか。 === 古い参考書 === 1年前くらいの古い本にももちろん内容はあるが、高校受験勉強をするなら、毎年最新の情報と教材をもとに学習するのが一番望ましいだろう。 なお、2022年に学習指導要領が大きく変わったので、10年前とかの平成時代の古すぎる参考書は、現代の指導要領とはズレているので、使わないのが安全である。 === 私立高受験 === ;付属中学のペースに追いつく英単語の予習が必要 現代、多くの私立高校は付属中学を持っており、ほとんどの私立の付属中学では、英語教育では検定外教科書を使っており、ハイペースな授業が行われており、中学時代のうちに高校1年レベルの内容に突入しています。 なので、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を越えています。 なので、もし読者のあなたが私立高校志望をするなら、英単語の勉強は、高校1年レベル程度の英単語まで勉強しておいてください。 英単語なら、書店で売っている市販の高校生向けの単語集で、独学できるはずです。 高校生向けの単語集を買うべきか、それとも中学生向けの難関私立高校用の入試対策の単語集を買うべきかは、読者の判断に任せます。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 なお、文法事項に関しては、独学などが困難なので、よほどの難関校を除けば、高校レベルの文法は高校入試には、あまり出ないと思われます。仮に中学レベルを超えた文法が出るとしても、市販されている受験用の発展的な参考書を学習しておけば十分だろう。(社会通念的に考えて、市販の教材で勉強しようのないものは入試に出さないだろう。) 高校レベルの文法よりも、英作文とかそういうのが難関高校では出ますので、あまり文法には深入りする必要が無いと思います。 ;中学生だけど高校参考書を先行して読んじゃうという勉強。 中学英語の文法に関しては、高校学習に手を出しても利点が少ない。2020年代では、中学英語で学習する文法事項が、1990年代より進んでいる。仮定法や無生物主語が現代では中学範囲ですので、わざわざ高校レベルの文法参考書を買う必要はうすいかもしれない。 志望校の過去問などで傾向を確認してもらいたい。 == 発音 == 受験対策としては、発音は決してネイティブにソックリである必要ではなく、単語集などにある「発音注意」とか注記されている発音を間違えなければいい。 今時の単語集や参考書などには音声教材がついているので、それで音を覚えてしまうのも有効だろう。 英語教育でも、リスニングやスピーキングという分野もある。リスニング問題というのも出るので、音声教材を聞いて慣れてよくと良い。 == リスニング == 都立共通問題英語ではリスニング問題が出題される。おそらく他県でも多くの場合、出題される。 対策は、各種の音声教材を活用すればよい。参考書にもCD音声素材が付録になっていることが多い。 YouTubeは、中学生にはレベルが合ってない。 == スピーキング == 都立高入試では、2023年度からスピーキングテストが導入されます。おそらく、他県でもスピーキングテストが導入されるようになるのではないでしょうか。 == 英検など検定試験 == ;英検 英検を取っておくと高校受験において有利になる可能性があります。 東京都の場合、英検3級以上を取っておくと、私立併願や推薦で内申点を加算されるところが多いです。加算される点数は1点の場合が多いですが、加算方法や加算基準は高校により異なるので、公式HPや学校見学などで事前に確認しておきましょう。 英検3級以上は英語で面接官とのインタビューがあるので、英検を取得する場合、その対策が必要になります。 都立高一般入試の場合は英検取得が受験に有利になることはありません。 しかし、推薦の場合は都立私立どちらでも、英検取得を告げれば、自分の学力を証明する証拠としては好印象にはなります。 英検のサイトには3級が「中学卒業程度」と、書かれています。ただ、あくまでも大きな目安です。基本的に学校教育と英検では、英語の概念的な捉え方にも違いがあり、出題傾向や試験としての合否も、別々の発想を持っていると思います。 このため、志望校によっては、英検3級は評価されないかもしれない(準2級からでないと、志望校によっては評価されないかもしれない)。志望校の募集要項などで確認してほしい。募集要項に、英検が何級から評価されるのか等、書いてあるはず。英検以外に漢字検定や数学検定なども同様。 私立受験の場合、推薦以外では英検の比重は入試ではあまり重くなく、それよりも入試本番での得点のほうが重要です。なので、英語の受験勉強としては、わざわざ英検対策をする必要は無いでしょう。普通に国数英理社の5科を受験勉強を日常的にしながら、そのついでに英検を受けるので十分でしょう。時間に限りがあるので、受験勉強とは別にわざわざ英検用の勉強をするのは、あまりおすすめしません。 ;TOEICについて 私立高校によってはTOEICの一定スコア以上を評価する高校もあると思いますが、しかしTOIECの出題範囲が中学レベルや高校1年レベルに合っておらず、そのため、中学生がTOEIC受験をすると対策のために他教科の勉強の時間が大きく奪われるので、あまりTOEIC受験による評価アップはオススメしません。 [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうこうこうしゆけんえいこ]] [[Category:学習方法|こうこうしゆけんえいこ]] 20bp15v5r0lg9douatj9ttrwah2pbzc 246765 246764 2024-04-16T04:13:00Z すじにくシチュー 12058 /* 難関私立高校 */ wikitext text/x-wiki {{Notice|'''{{PAGENAME}}'''では、中学校英語高校受験対策の学習方法について解説します。独自研究や中立性を欠いた文章が含まれる場合があります。ご了承ください。}} == 傾向 == 高校受験の英語においては、英単語、文法や熟語、発音の練習なども要求される。 英作文は、難関高校を除いて、実はあまり比重が高くない。 県立高校など都道府県の入試の場合は、中学範囲の出題がされる。ただし、私立の場合は、高校1年レベルの英単語なども要求される場合もある。さらに私立の難関校では、英作文の出題がやや多い。 == 英作文 == 入試の英作文は、じつは決して米英ネイティブレベルに正確に書く必要は無い。市販の高校受験レベルの参考書にある英文法および英単語を確実に習得したことを英作文でアピールできる程度の文章さえ書ければいい。 例外として帰国子女向けの入試を除いて、難関高校の英作文ですらも参考書レベルで十分である。 そもそも、ネイティブレベルの英語だと、日本人の高校英語教師では採点が出来ない。(多くの高校では、十分な人数の米英人の教師を雇えない。) また、どんなにネイティブレベルの流暢で意外な表現ができても、入試では配点までしか得点を貰えないので、そこまで英作文に深入りするのは損である。 もし、帰国子女レベルのネイティブな英語を特別に評価されたいなら、そういう特殊な入試を行っている一部の私立を志望すべきである。 == 英単語 == === 書き取り === 高校入試の英単語の問題でよくある出題方法は、和文を英文に翻訳する問題で、すでに英文がほぼ完成している状態で提示されるが、一語か二語だけ英文が欠けていて空欄になっており、その空欄を補え、というタイプの問題である。空欄の中に英単語の頭文字が書いてあり、解答欄には、その頭文字ごと単語を書け、といった出題が多い。 英語のスペルは正しく書けなければならない。もちろん試験ではスペル間違いはそれなりに減点、あるいは不可になる。 英単語のスペルを覚えるいい方法については、それぞれの学習者ごとに異なるが、一般的にもさまざまな主張やアドバイスがある。 『進研ゼミ 高校入試情報サイト』では、中学校の英単語学習として、意味や用法を覚え、スペルも書いて練習しようと勧めている<ref name=":0">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html]2022年4月25日に確認</ref>。 英単語書き取り練習は漢字練習と同じようなものでしょう。まず中学校必須単語から、一単語あたり5~10回書いて覚えたい。 しかし、それらの書籍の主張に反する論文もある。 書き取り練習は、英単語を覚えるための効果的な学習法ではない、という主張と、それを支持する論文もある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 その場合は、こういうやり方がいいだろう。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。こういう学習法が最適だという主張もあります。 また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 実は世の中、学習法については諸説あり、いろいろな方法を語る人物がいるから、学習者の自主的な判断が必要になるだろう。 どのような学習法にして、学習するなら、重要度の高い単語から覚えていく必要がある。とりあえず単語のスペルを暗記できるかどうかは置いといて、学習の早い段階で高校受験レベルの英単語を一通り練習してしまい、意味を知ってしまうのが良いだろう。 たとえすぐにはスペルを覚えられなくても、意味を覚えるだけなら比較的に容易である。そもそも単語集などで意味を早めに調べないと、英文読解の練習すらできない。 なので、自発的な予習が必要である。 しかし高校入試の英語の試験問題の長文では、あまり馴染み(なじみ)のない単語には注釈として語釈(ごしゃく)がついている場合が多いので、あまり英単語の予習を進めすぎる必要もない。 ただ実際の試験問題では「中学校重要単語」、「高校重要単語」の分類が徹底的に守られるわけではない。例えば disappoint「がっかりする」や opinion「意見」などは高校参考書などでは高校 2~3年で学習する単語だと見なされてれているが、高校入試の長文読解でも使われている。とはいえほとんどの場合は中学生では難しすぎる単語として、注釈、解説はあるのが普通である。 <!-- 「ところで前編集者はやたら中学範囲と高校範囲の分別にこだわるけど、そんなの最初っからあいまいなものでね。結局学校での学習内容なんて、学校により、クラスにより、それぞれ違うもので、あるクラスで学習したことが別のクラスでは学習しない、ある中学課程の本に書かれていることがあるクラスでは学習しない、あるいはその逆、そんなことはしょっちゅうだし、あって当たり前だよ。 そういう差異やあいまいさ、むらを踏まえた上で、統一の試験問題、選考方針で入学者を選ぼうというのが高校入試なんだよね。その差異や違いについていちいち理屈を言って、不平を言って議論するなんて、愚論の極みだろう。 しかもそうやって選考した結果が、絶対の人間判断基準でもない。入試に受かるのも人生なら、落ちるのも人生だよ。 」 ↑ マチガイ。学習指導要領というのを知ってほしい。公立中学カリキュラムは全国統一。 --> === 単語集 === 単語集は、中学生むけの参考書コーナーにある単語集のほかにも、実は高校むけの参考書コーナーにある桐原1700と言うヤツも高校受験レベルである(正確には『データベース1700 使える英単語・熟語』というヤツ)。堂々と桐原書店の公式サイトで、中学生むけと高校1年生向けを兼ねていると書いてある<ref>[https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207778/ 桐原書店編集部 編『データベース1700 使える英単語・熟語[3rd Edition]新装版』 ]</ref>。 なお、同レベルの他社の参考書として、東京書籍のコーパス1800というのがあるが、こちらは公式サイトでは、中学生むけとは宣言してはない。 なので、もし高校生向けの単語集を高校受験で使う場合、公式が中学生むけでもあると宣言している桐原のほうが使うには安全だろう。 ほか、他社のポケットサイズの小さい単語集だと、いまどきの普段の受験勉強には耐えない(2020年代は単語数が大幅に増えているので)。ポケットサイズのあれは、90年代の高校受験とか、今時なら中学の定期テスト対策とか、あるいは移動する際とかに持ち運んで読むヤツである。 == 受験勉強の学習範囲 == 前項でも書いたように、中学範囲、高校範囲と区別して、その違いにこだわることはあまり意味がないし、その区別も事実上あいまい。特に学習すべき単語については、明確に中学単語、高校単語と区別することは、ごく基本的な単語以外、はっきりしない、おおざっぱな物になるだろう。 公立高校の入学試験は、一般的に標準的、基本的な出題が多いので、英単語に関してもそんな難しい単語を使わず、学校教科書の範囲の単語が使用されると思われる。 2020年代は中学校英語で扱う単語数が増加している。なので、もしかしたら従来ほどは私立対策と公立対策に差が無いかもしれない。 どちらにせよ、まずは基本的には学校で習う単語をよく理解して覚えておくのが先決だ。 私立対策では、もしかしたら、少し背伸びして手を伸ばして、高校1年向けの参考書(3000語程度)を学習するのも良いのではないか、という意見もある。 ただし、国立大付属高校の試験でも、それほど英単語の難度は高くない。だから難度の高い単語を使用するのは、私立の偏差値65以上(ただし東京を除く)の難関校だろう。ただその場合でも、例えば英単語において、決して高校3年くらいをターゲットにした難関大学受験用英単語を覚える必要はなく、せいぜい高校1年の程度の基本的な高校英単語で十分だろう。 まして、県立・都立などの公立高校やごく普通の偏差値50前後の私立高校では、それほど難度の高い英単語は出てこない。 さて、偏差値65くらいの私立高校でも、おそらく英検準2級の単語を、注釈なしで出していると思われる私立高校がいくつもある。少なくとも入試過去問で、中学英語の検定教科書で見かけない単語をいくつも注釈なしで出している私立高校は、首都圏には20世紀の昔から普通にいくつも存在している。 ただし困ったことに、対策しようにも、書店で高校生向けの単語集を見ても、高校受験用の難関私立高校用のピンポイントな単語集が無い。当然だが、書店の高校生むけのコーナーには、高校生用の単語集しか置いてない。 仕方ないので高校受験生は、代わりに、中学生むけコーナーに移動して高校受験向けの難関高校用の単語集を買うか、あるいは英検コーナーにいって英検準2級の単語集を買うことになるだろう。 もし英検の単語集をつかう場合の注意点として、「出る順」シリーズがあるが、これはあくまで英検に出る順であって、けっして高校入試に出る順ではない。 国語・数学などの英語以外の勉強も高校受験では必要だし、英検準2級対策の単語集を使うべきか、判断が悩ましい。 == 難関私立高校 == 偏差値70前後の超・難関の私立高校の場合(ただし、その地域の「○○御三家」とか言われるレベルのかなり高い名門私立)、入試で使用される単語・熟語は、中学生にはかなり難しい言葉が使われる場合もある。 なので、高校3000語または英検準2級の単語集の学習は有用。しかし、仮にその学習をするにしても、高校初級の重要語3000~3500語のうち覚えやすいものを覚えればもう十分だろう。つまり、(高校中級~高校卒業程度の)英単語4500語は覚える必要はない。なぜなら、東京の「○○御三家」とか言われるような超・難関校ですら、その高校の入試の長文では、難度の高すぎる単語には注釈(ちゅうしゃく)がつく。 単語よりも、各地の「○○御三家」レベルの私立難関高では'''英作文'''の出題が目立つ地域もある。そのためには少しハードルを下げて、高校3000語はけっして全部を覚えようとはせず、ある程度は高校1800語(中学~高校1年の初期レベル)にも時間を割いて、まずは基本的な単語をなんとか作文できるように学習するのも良いかもしれないという指摘もある。 :※ 英作文の対策については、他の節で説明しているので、説明を省略する。 ただし、英作文とは別に長文読解の出題で、高校3000語レベルが出題されうるので、そちらも対策しておく必要がある。 裏を消すと、○○御三家ではなくて英作文を出さない偏差値65程度の高校が、英作文を出さない代わりに長文では意外と単語レベルの高い、難しい英語長文を出題することがある。教育評論では話題にならないが、そういう私立高校は意外と多く存在する。 == 文法 == === 基本 === 中学校で学習する英文法は、我々の英語理解の基本になるものだが、しかし絶対的なものではないだろう。高校では高校で、英文法のアップデートがなされるし、そして高校を卒業した後でも、何度も何度も英文法と言語文法のアップデートはなされていくだろう。 しかし我々は小学校でさらっと英語を知った後、中学校で最初に割と深く英文法を学習することになる。これは受験対策とは無関係に自覚しておきたい。 受験勉強としては、受験標準問題集による演習でもよいし、参考書類での学習でも良いだろう。 このページは高校受験対策がテーマだから、問題集での演習を勧める人が多い。 一部の編集者は別の意見で、各種参考書類での理解と読解を主体にした学習も勧める(←具体的に何?)。その根拠として、勉強とは結局、他者の発する質問や問題に答えることではなく、物事を知り理解することだからだという。 :(※ 別編集者からの反論)だからその「理解」と「読解」を確認する手段が問題練習なのでは? せいぜい、言えるのは「問題練習を通して、理解力を確認しよう」くらいではないか。 === 古い参考書 === 1年前くらいの古い本にももちろん内容はあるが、高校受験勉強をするなら、毎年最新の情報と教材をもとに学習するのが一番望ましいだろう。 なお、2022年に学習指導要領が大きく変わったので、10年前とかの平成時代の古すぎる参考書は、現代の指導要領とはズレているので、使わないのが安全である。 === 私立高受験 === ;付属中学のペースに追いつく英単語の予習が必要 現代、多くの私立高校は付属中学を持っており、ほとんどの私立の付属中学では、英語教育では検定外教科書を使っており、ハイペースな授業が行われており、中学時代のうちに高校1年レベルの内容に突入しています。 なので、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を越えています。 なので、もし読者のあなたが私立高校志望をするなら、英単語の勉強は、高校1年レベル程度の英単語まで勉強しておいてください。 英単語なら、書店で売っている市販の高校生向けの単語集で、独学できるはずです。 高校生向けの単語集を買うべきか、それとも中学生向けの難関私立高校用の入試対策の単語集を買うべきかは、読者の判断に任せます。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 なお、文法事項に関しては、独学などが困難なので、よほどの難関校を除けば、高校レベルの文法は高校入試には、あまり出ないと思われます。仮に中学レベルを超えた文法が出るとしても、市販されている受験用の発展的な参考書を学習しておけば十分だろう。(社会通念的に考えて、市販の教材で勉強しようのないものは入試に出さないだろう。) 高校レベルの文法よりも、英作文とかそういうのが難関高校では出ますので、あまり文法には深入りする必要が無いと思います。 ;中学生だけど高校参考書を先行して読んじゃうという勉強。 中学英語の文法に関しては、高校学習に手を出しても利点が少ない。2020年代では、中学英語で学習する文法事項が、1990年代より進んでいる。仮定法や無生物主語が現代では中学範囲ですので、わざわざ高校レベルの文法参考書を買う必要はうすいかもしれない。 志望校の過去問などで傾向を確認してもらいたい。 == 発音 == 受験対策としては、発音は決してネイティブにソックリである必要ではなく、単語集などにある「発音注意」とか注記されている発音を間違えなければいい。 今時の単語集や参考書などには音声教材がついているので、それで音を覚えてしまうのも有効だろう。 英語教育でも、リスニングやスピーキングという分野もある。リスニング問題というのも出るので、音声教材を聞いて慣れてよくと良い。 == リスニング == 都立共通問題英語ではリスニング問題が出題される。おそらく他県でも多くの場合、出題される。 対策は、各種の音声教材を活用すればよい。参考書にもCD音声素材が付録になっていることが多い。 YouTubeは、中学生にはレベルが合ってない。 == スピーキング == 都立高入試では、2023年度からスピーキングテストが導入されます。おそらく、他県でもスピーキングテストが導入されるようになるのではないでしょうか。 == 英検など検定試験 == ;英検 英検を取っておくと高校受験において有利になる可能性があります。 東京都の場合、英検3級以上を取っておくと、私立併願や推薦で内申点を加算されるところが多いです。加算される点数は1点の場合が多いですが、加算方法や加算基準は高校により異なるので、公式HPや学校見学などで事前に確認しておきましょう。 英検3級以上は英語で面接官とのインタビューがあるので、英検を取得する場合、その対策が必要になります。 都立高一般入試の場合は英検取得が受験に有利になることはありません。 しかし、推薦の場合は都立私立どちらでも、英検取得を告げれば、自分の学力を証明する証拠としては好印象にはなります。 英検のサイトには3級が「中学卒業程度」と、書かれています。ただ、あくまでも大きな目安です。基本的に学校教育と英検では、英語の概念的な捉え方にも違いがあり、出題傾向や試験としての合否も、別々の発想を持っていると思います。 このため、志望校によっては、英検3級は評価されないかもしれない(準2級からでないと、志望校によっては評価されないかもしれない)。志望校の募集要項などで確認してほしい。募集要項に、英検が何級から評価されるのか等、書いてあるはず。英検以外に漢字検定や数学検定なども同様。 私立受験の場合、推薦以外では英検の比重は入試ではあまり重くなく、それよりも入試本番での得点のほうが重要です。なので、英語の受験勉強としては、わざわざ英検対策をする必要は無いでしょう。普通に国数英理社の5科を受験勉強を日常的にしながら、そのついでに英検を受けるので十分でしょう。時間に限りがあるので、受験勉強とは別にわざわざ英検用の勉強をするのは、あまりおすすめしません。 ;TOEICについて 私立高校によってはTOEICの一定スコア以上を評価する高校もあると思いますが、しかしTOIECの出題範囲が中学レベルや高校1年レベルに合っておらず、そのため、中学生がTOEIC受験をすると対策のために他教科の勉強の時間が大きく奪われるので、あまりTOEIC受験による評価アップはオススメしません。 [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうこうこうしゆけんえいこ]] [[Category:学習方法|こうこうしゆけんえいこ]] s2fmjpy9v308s3at6lotluhx3t4rb3h 246768 246765 2024-04-16T10:22:15Z すじにくシチュー 12058 /* 受験勉強の学習範囲 */ べつに「国公立合格〇〇人」とか「医学部合格〇〇人」とか高校パンフレットなどで宣伝に出してる超進学校の私立高校でなくとも、英語に関しては割と多くの私立高校が中学範囲の3級を超えて英検準2級の範囲から出題する事が、割と昭和の昔からあるので、気を付ける必要がある。 wikitext text/x-wiki {{Notice|'''{{PAGENAME}}'''では、中学校英語高校受験対策の学習方法について解説します。独自研究や中立性を欠いた文章が含まれる場合があります。ご了承ください。}} == 傾向 == 高校受験の英語においては、英単語、文法や熟語、発音の練習なども要求される。 英作文は、難関高校を除いて、実はあまり比重が高くない。 県立高校など都道府県の入試の場合は、中学範囲の出題がされる。ただし、私立の場合は、高校1年レベルの英単語なども要求される場合もある。さらに私立の難関校では、英作文の出題がやや多い。 == 英作文 == 入試の英作文は、じつは決して米英ネイティブレベルに正確に書く必要は無い。市販の高校受験レベルの参考書にある英文法および英単語を確実に習得したことを英作文でアピールできる程度の文章さえ書ければいい。 例外として帰国子女向けの入試を除いて、難関高校の英作文ですらも参考書レベルで十分である。 そもそも、ネイティブレベルの英語だと、日本人の高校英語教師では採点が出来ない。(多くの高校では、十分な人数の米英人の教師を雇えない。) また、どんなにネイティブレベルの流暢で意外な表現ができても、入試では配点までしか得点を貰えないので、そこまで英作文に深入りするのは損である。 もし、帰国子女レベルのネイティブな英語を特別に評価されたいなら、そういう特殊な入試を行っている一部の私立を志望すべきである。 == 英単語 == === 書き取り === 高校入試の英単語の問題でよくある出題方法は、和文を英文に翻訳する問題で、すでに英文がほぼ完成している状態で提示されるが、一語か二語だけ英文が欠けていて空欄になっており、その空欄を補え、というタイプの問題である。空欄の中に英単語の頭文字が書いてあり、解答欄には、その頭文字ごと単語を書け、といった出題が多い。 英語のスペルは正しく書けなければならない。もちろん試験ではスペル間違いはそれなりに減点、あるいは不可になる。 英単語のスペルを覚えるいい方法については、それぞれの学習者ごとに異なるが、一般的にもさまざまな主張やアドバイスがある。 『進研ゼミ 高校入試情報サイト』では、中学校の英単語学習として、意味や用法を覚え、スペルも書いて練習しようと勧めている<ref name=":0">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html]2022年4月25日に確認</ref>。 英単語書き取り練習は漢字練習と同じようなものでしょう。まず中学校必須単語から、一単語あたり5~10回書いて覚えたい。 しかし、それらの書籍の主張に反する論文もある。 書き取り練習は、英単語を覚えるための効果的な学習法ではない、という主張と、それを支持する論文もある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 その場合は、こういうやり方がいいだろう。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。こういう学習法が最適だという主張もあります。 また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 実は世の中、学習法については諸説あり、いろいろな方法を語る人物がいるから、学習者の自主的な判断が必要になるだろう。 どのような学習法にして、学習するなら、重要度の高い単語から覚えていく必要がある。とりあえず単語のスペルを暗記できるかどうかは置いといて、学習の早い段階で高校受験レベルの英単語を一通り練習してしまい、意味を知ってしまうのが良いだろう。 たとえすぐにはスペルを覚えられなくても、意味を覚えるだけなら比較的に容易である。そもそも単語集などで意味を早めに調べないと、英文読解の練習すらできない。 なので、自発的な予習が必要である。 しかし高校入試の英語の試験問題の長文では、あまり馴染み(なじみ)のない単語には注釈として語釈(ごしゃく)がついている場合が多いので、あまり英単語の予習を進めすぎる必要もない。 ただ実際の試験問題では「中学校重要単語」、「高校重要単語」の分類が徹底的に守られるわけではない。例えば disappoint「がっかりする」や opinion「意見」などは高校参考書などでは高校 2~3年で学習する単語だと見なされてれているが、高校入試の長文読解でも使われている。とはいえほとんどの場合は中学生では難しすぎる単語として、注釈、解説はあるのが普通である。 <!-- 「ところで前編集者はやたら中学範囲と高校範囲の分別にこだわるけど、そんなの最初っからあいまいなものでね。結局学校での学習内容なんて、学校により、クラスにより、それぞれ違うもので、あるクラスで学習したことが別のクラスでは学習しない、ある中学課程の本に書かれていることがあるクラスでは学習しない、あるいはその逆、そんなことはしょっちゅうだし、あって当たり前だよ。 そういう差異やあいまいさ、むらを踏まえた上で、統一の試験問題、選考方針で入学者を選ぼうというのが高校入試なんだよね。その差異や違いについていちいち理屈を言って、不平を言って議論するなんて、愚論の極みだろう。 しかもそうやって選考した結果が、絶対の人間判断基準でもない。入試に受かるのも人生なら、落ちるのも人生だよ。 」 ↑ マチガイ。学習指導要領というのを知ってほしい。公立中学カリキュラムは全国統一。 --> === 単語集 === 単語集は、中学生むけの参考書コーナーにある単語集のほかにも、実は高校むけの参考書コーナーにある桐原1700と言うヤツも高校受験レベルである(正確には『データベース1700 使える英単語・熟語』というヤツ)。堂々と桐原書店の公式サイトで、中学生むけと高校1年生向けを兼ねていると書いてある<ref>[https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207778/ 桐原書店編集部 編『データベース1700 使える英単語・熟語[3rd Edition]新装版』 ]</ref>。 なお、同レベルの他社の参考書として、東京書籍のコーパス1800というのがあるが、こちらは公式サイトでは、中学生むけとは宣言してはない。 なので、もし高校生向けの単語集を高校受験で使う場合、公式が中学生むけでもあると宣言している桐原のほうが使うには安全だろう。 ほか、他社のポケットサイズの小さい単語集だと、いまどきの普段の受験勉強には耐えない(2020年代は単語数が大幅に増えているので)。ポケットサイズのあれは、90年代の高校受験とか、今時なら中学の定期テスト対策とか、あるいは移動する際とかに持ち運んで読むヤツである。 == 受験勉強の学習範囲 == 前項でも書いたように、中学範囲、高校範囲と区別して、その違いにこだわることはあまり意味がないし、その区別も事実上あいまい。特に学習すべき単語については、明確に中学単語、高校単語と区別することは、ごく基本的な単語以外、はっきりしない、おおざっぱな物になるだろう。 公立高校の入学試験は、一般的に標準的、基本的な出題が多いので、英単語に関してもそんな難しい単語を使わず、学校教科書の範囲の単語が使用されると思われる。 2020年代は中学校英語で扱う単語数が増加している。なので、もしかしたら従来ほどは私立対策と公立対策に差が無いかもしれない。 どちらにせよ、まずは基本的には学校で習う単語をよく理解して覚えておくのが先決だ。 私立対策では、もしかしたら、少し背伸びして手を伸ばして、高校1年向けの参考書(3000語程度)を学習するのも良いのではないか、という意見もある。 ただし、国立大付属高校の試験でも、それほど英単語の難度は高くない。だから難度の高い単語を使用するのは、私立の偏差値65以上(ただし東京を除く)の難関校だろう。ただその場合でも、例えば英単語において、決して高校3年くらいをターゲットにした難関大学受験用英単語を覚える必要はなく、せいぜい高校1年の程度の基本的な高校英単語で十分だろう。 まして、県立・都立などの公立高校やごく普通の偏差値50前後の私立高校では、それほど難度の高い英単語は出てこない。 さて、偏差値65くらいの私立高校でも、おそらく英検準2級の単語を、注釈なしで出していると思われる私立高校がいくつもある。少なくとも入試過去問で、中学英語の検定教科書で見かけない単語をいくつも注釈なしで出している私立高校は、首都圏には20世紀の昔から普通にいくつも存在している。当然、普通の公立高校用の対策単語集では、太刀打ち(たちうち)できない。 べつに「国公立合格〇〇人」とか「医学部合格〇〇人」とか高校パンフレットなどで宣伝に出してる超進学校の私立高校でなくとも、英語に関しては割と多くの私立高校が英検準2級の範囲から出題する事が、割と昭和の昔からあるので、気を付ける必要がある。 たとえ「受験にとらわれない個性を尊重した5教科の教育を、私たちの高校ではします」みたいな事を高校パンフレットなどで言ってる私立高校でも、英語好きの中学生の個性重視なのか何なのか知らないが、ともかく実際のその高校の入試に出題された英語問題を見ると、英検準2級の単語のような、ともかく中学英語の検定教科書で見かけない単語が昔から出題されていたりして、普通の高校受験生用の単語集では最初から対策できない英単語が出題されやすい。 数学の出題などと違って、数学の場合は単元「場合の数」の発展として高校1年の順列・組み合わせの問題を出すなどの言い訳で控えめ(ひかえめ)な出題になるが、しかし英語の教科の場合だと控えめではなく、堂々と私立高校は英検準2級の範囲から出す。 ただし困ったことに、対策しようにも、書店で高校生向けの単語集を見ても、高校受験用の難関私立高校用のピンポイントな単語集が無い。当然だが、書店の高校生むけのコーナーには、高校生用の単語集しか置いてない。 仕方ないので高校受験生は、代わりに、中学生むけコーナーに移動して高校受験向けの難関高校用の単語集を買うか、あるいは英検コーナーにいって英検準2級の単語集を買うことになるだろう。 もし英検の単語集をつかう場合の注意点として、「出る順」シリーズがあるが、これはあくまで英検に出る順であって、けっして高校入試に出る順ではない。 国語・数学などの英語以外の勉強も高校受験では必要だし、英検準2級対策の単語集を使うべきか、判断が悩ましい。 == 難関私立高校 == 偏差値70前後の超・難関の私立高校の場合(ただし、その地域の「○○御三家」とか言われるレベルのかなり高い名門私立)、入試で使用される単語・熟語は、中学生にはかなり難しい言葉が使われる場合もある。 なので、高校3000語または英検準2級の単語集の学習は有用。しかし、仮にその学習をするにしても、高校初級の重要語3000~3500語のうち覚えやすいものを覚えればもう十分だろう。つまり、(高校中級~高校卒業程度の)英単語4500語は覚える必要はない。なぜなら、東京の「○○御三家」とか言われるような超・難関校ですら、その高校の入試の長文では、難度の高すぎる単語には注釈(ちゅうしゃく)がつく。 単語よりも、各地の「○○御三家」レベルの私立難関高では'''英作文'''の出題が目立つ地域もある。そのためには少しハードルを下げて、高校3000語はけっして全部を覚えようとはせず、ある程度は高校1800語(中学~高校1年の初期レベル)にも時間を割いて、まずは基本的な単語をなんとか作文できるように学習するのも良いかもしれないという指摘もある。 :※ 英作文の対策については、他の節で説明しているので、説明を省略する。 ただし、英作文とは別に長文読解の出題で、高校3000語レベルが出題されうるので、そちらも対策しておく必要がある。 裏を消すと、○○御三家ではなくて英作文を出さない偏差値65程度の高校が、英作文を出さない代わりに長文では意外と単語レベルの高い、難しい英語長文を出題することがある。教育評論では話題にならないが、そういう私立高校は意外と多く存在する。 == 文法 == === 基本 === 中学校で学習する英文法は、我々の英語理解の基本になるものだが、しかし絶対的なものではないだろう。高校では高校で、英文法のアップデートがなされるし、そして高校を卒業した後でも、何度も何度も英文法と言語文法のアップデートはなされていくだろう。 しかし我々は小学校でさらっと英語を知った後、中学校で最初に割と深く英文法を学習することになる。これは受験対策とは無関係に自覚しておきたい。 受験勉強としては、受験標準問題集による演習でもよいし、参考書類での学習でも良いだろう。 このページは高校受験対策がテーマだから、問題集での演習を勧める人が多い。 一部の編集者は別の意見で、各種参考書類での理解と読解を主体にした学習も勧める(←具体的に何?)。その根拠として、勉強とは結局、他者の発する質問や問題に答えることではなく、物事を知り理解することだからだという。 :(※ 別編集者からの反論)だからその「理解」と「読解」を確認する手段が問題練習なのでは? せいぜい、言えるのは「問題練習を通して、理解力を確認しよう」くらいではないか。 === 古い参考書 === 1年前くらいの古い本にももちろん内容はあるが、高校受験勉強をするなら、毎年最新の情報と教材をもとに学習するのが一番望ましいだろう。 なお、2022年に学習指導要領が大きく変わったので、10年前とかの平成時代の古すぎる参考書は、現代の指導要領とはズレているので、使わないのが安全である。 === 私立高受験 === ;付属中学のペースに追いつく英単語の予習が必要 現代、多くの私立高校は付属中学を持っており、ほとんどの私立の付属中学では、英語教育では検定外教科書を使っており、ハイペースな授業が行われており、中学時代のうちに高校1年レベルの内容に突入しています。 なので、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を越えています。 なので、もし読者のあなたが私立高校志望をするなら、英単語の勉強は、高校1年レベル程度の英単語まで勉強しておいてください。 英単語なら、書店で売っている市販の高校生向けの単語集で、独学できるはずです。 高校生向けの単語集を買うべきか、それとも中学生向けの難関私立高校用の入試対策の単語集を買うべきかは、読者の判断に任せます。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 なお、文法事項に関しては、独学などが困難なので、よほどの難関校を除けば、高校レベルの文法は高校入試には、あまり出ないと思われます。仮に中学レベルを超えた文法が出るとしても、市販されている受験用の発展的な参考書を学習しておけば十分だろう。(社会通念的に考えて、市販の教材で勉強しようのないものは入試に出さないだろう。) 高校レベルの文法よりも、英作文とかそういうのが難関高校では出ますので、あまり文法には深入りする必要が無いと思います。 ;中学生だけど高校参考書を先行して読んじゃうという勉強。 中学英語の文法に関しては、高校学習に手を出しても利点が少ない。2020年代では、中学英語で学習する文法事項が、1990年代より進んでいる。仮定法や無生物主語が現代では中学範囲ですので、わざわざ高校レベルの文法参考書を買う必要はうすいかもしれない。 志望校の過去問などで傾向を確認してもらいたい。 == 発音 == 受験対策としては、発音は決してネイティブにソックリである必要ではなく、単語集などにある「発音注意」とか注記されている発音を間違えなければいい。 今時の単語集や参考書などには音声教材がついているので、それで音を覚えてしまうのも有効だろう。 英語教育でも、リスニングやスピーキングという分野もある。リスニング問題というのも出るので、音声教材を聞いて慣れてよくと良い。 == リスニング == 都立共通問題英語ではリスニング問題が出題される。おそらく他県でも多くの場合、出題される。 対策は、各種の音声教材を活用すればよい。参考書にもCD音声素材が付録になっていることが多い。 YouTubeは、中学生にはレベルが合ってない。 == スピーキング == 都立高入試では、2023年度からスピーキングテストが導入されます。おそらく、他県でもスピーキングテストが導入されるようになるのではないでしょうか。 == 英検など検定試験 == ;英検 英検を取っておくと高校受験において有利になる可能性があります。 東京都の場合、英検3級以上を取っておくと、私立併願や推薦で内申点を加算されるところが多いです。加算される点数は1点の場合が多いですが、加算方法や加算基準は高校により異なるので、公式HPや学校見学などで事前に確認しておきましょう。 英検3級以上は英語で面接官とのインタビューがあるので、英検を取得する場合、その対策が必要になります。 都立高一般入試の場合は英検取得が受験に有利になることはありません。 しかし、推薦の場合は都立私立どちらでも、英検取得を告げれば、自分の学力を証明する証拠としては好印象にはなります。 英検のサイトには3級が「中学卒業程度」と、書かれています。ただ、あくまでも大きな目安です。基本的に学校教育と英検では、英語の概念的な捉え方にも違いがあり、出題傾向や試験としての合否も、別々の発想を持っていると思います。 このため、志望校によっては、英検3級は評価されないかもしれない(準2級からでないと、志望校によっては評価されないかもしれない)。志望校の募集要項などで確認してほしい。募集要項に、英検が何級から評価されるのか等、書いてあるはず。英検以外に漢字検定や数学検定なども同様。 私立受験の場合、推薦以外では英検の比重は入試ではあまり重くなく、それよりも入試本番での得点のほうが重要です。なので、英語の受験勉強としては、わざわざ英検対策をする必要は無いでしょう。普通に国数英理社の5科を受験勉強を日常的にしながら、そのついでに英検を受けるので十分でしょう。時間に限りがあるので、受験勉強とは別にわざわざ英検用の勉強をするのは、あまりおすすめしません。 ;TOEICについて 私立高校によってはTOEICの一定スコア以上を評価する高校もあると思いますが、しかしTOIECの出題範囲が中学レベルや高校1年レベルに合っておらず、そのため、中学生がTOEIC受験をすると対策のために他教科の勉強の時間が大きく奪われるので、あまりTOEIC受験による評価アップはオススメしません。 [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうこうこうしゆけんえいこ]] [[Category:学習方法|こうこうしゆけんえいこ]] gaqeuy9ubnvz3zsaqyfq5c4dd79qhsa 246771 246768 2024-04-16T10:37:00Z すじにくシチュー 12058 /* 受験勉強の学習範囲 */ 大学受験では高校卒業レベルとされる「英検2級」相当を要求しているような大学でも、その付属高校では中学卒業レベルの英検3級ではなく、それを超えた英検準2級レベルを出している私立高校は1990年代の昔から意外と多かった。 wikitext text/x-wiki {{Notice|'''{{PAGENAME}}'''では、中学校英語高校受験対策の学習方法について解説します。独自研究や中立性を欠いた文章が含まれる場合があります。ご了承ください。}} == 傾向 == 高校受験の英語においては、英単語、文法や熟語、発音の練習なども要求される。 英作文は、難関高校を除いて、実はあまり比重が高くない。 県立高校など都道府県の入試の場合は、中学範囲の出題がされる。ただし、私立の場合は、高校1年レベルの英単語なども要求される場合もある。さらに私立の難関校では、英作文の出題がやや多い。 == 英作文 == 入試の英作文は、じつは決して米英ネイティブレベルに正確に書く必要は無い。市販の高校受験レベルの参考書にある英文法および英単語を確実に習得したことを英作文でアピールできる程度の文章さえ書ければいい。 例外として帰国子女向けの入試を除いて、難関高校の英作文ですらも参考書レベルで十分である。 そもそも、ネイティブレベルの英語だと、日本人の高校英語教師では採点が出来ない。(多くの高校では、十分な人数の米英人の教師を雇えない。) また、どんなにネイティブレベルの流暢で意外な表現ができても、入試では配点までしか得点を貰えないので、そこまで英作文に深入りするのは損である。 もし、帰国子女レベルのネイティブな英語を特別に評価されたいなら、そういう特殊な入試を行っている一部の私立を志望すべきである。 == 英単語 == === 書き取り === 高校入試の英単語の問題でよくある出題方法は、和文を英文に翻訳する問題で、すでに英文がほぼ完成している状態で提示されるが、一語か二語だけ英文が欠けていて空欄になっており、その空欄を補え、というタイプの問題である。空欄の中に英単語の頭文字が書いてあり、解答欄には、その頭文字ごと単語を書け、といった出題が多い。 英語のスペルは正しく書けなければならない。もちろん試験ではスペル間違いはそれなりに減点、あるいは不可になる。 英単語のスペルを覚えるいい方法については、それぞれの学習者ごとに異なるが、一般的にもさまざまな主張やアドバイスがある。 『進研ゼミ 高校入試情報サイト』では、中学校の英単語学習として、意味や用法を覚え、スペルも書いて練習しようと勧めている<ref name=":0">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html]2022年4月25日に確認</ref>。 英単語書き取り練習は漢字練習と同じようなものでしょう。まず中学校必須単語から、一単語あたり5~10回書いて覚えたい。 しかし、それらの書籍の主張に反する論文もある。 書き取り練習は、英単語を覚えるための効果的な学習法ではない、という主張と、それを支持する論文もある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 その場合は、こういうやり方がいいだろう。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。こういう学習法が最適だという主張もあります。 また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 実は世の中、学習法については諸説あり、いろいろな方法を語る人物がいるから、学習者の自主的な判断が必要になるだろう。 どのような学習法にして、学習するなら、重要度の高い単語から覚えていく必要がある。とりあえず単語のスペルを暗記できるかどうかは置いといて、学習の早い段階で高校受験レベルの英単語を一通り練習してしまい、意味を知ってしまうのが良いだろう。 たとえすぐにはスペルを覚えられなくても、意味を覚えるだけなら比較的に容易である。そもそも単語集などで意味を早めに調べないと、英文読解の練習すらできない。 なので、自発的な予習が必要である。 しかし高校入試の英語の試験問題の長文では、あまり馴染み(なじみ)のない単語には注釈として語釈(ごしゃく)がついている場合が多いので、あまり英単語の予習を進めすぎる必要もない。 ただ実際の試験問題では「中学校重要単語」、「高校重要単語」の分類が徹底的に守られるわけではない。例えば disappoint「がっかりする」や opinion「意見」などは高校参考書などでは高校 2~3年で学習する単語だと見なされてれているが、高校入試の長文読解でも使われている。とはいえほとんどの場合は中学生では難しすぎる単語として、注釈、解説はあるのが普通である。 <!-- 「ところで前編集者はやたら中学範囲と高校範囲の分別にこだわるけど、そんなの最初っからあいまいなものでね。結局学校での学習内容なんて、学校により、クラスにより、それぞれ違うもので、あるクラスで学習したことが別のクラスでは学習しない、ある中学課程の本に書かれていることがあるクラスでは学習しない、あるいはその逆、そんなことはしょっちゅうだし、あって当たり前だよ。 そういう差異やあいまいさ、むらを踏まえた上で、統一の試験問題、選考方針で入学者を選ぼうというのが高校入試なんだよね。その差異や違いについていちいち理屈を言って、不平を言って議論するなんて、愚論の極みだろう。 しかもそうやって選考した結果が、絶対の人間判断基準でもない。入試に受かるのも人生なら、落ちるのも人生だよ。 」 ↑ マチガイ。学習指導要領というのを知ってほしい。公立中学カリキュラムは全国統一。 --> === 単語集 === 単語集は、中学生むけの参考書コーナーにある単語集のほかにも、実は高校むけの参考書コーナーにある桐原1700と言うヤツも高校受験レベルである(正確には『データベース1700 使える英単語・熟語』というヤツ)。堂々と桐原書店の公式サイトで、中学生むけと高校1年生向けを兼ねていると書いてある<ref>[https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207778/ 桐原書店編集部 編『データベース1700 使える英単語・熟語[3rd Edition]新装版』 ]</ref>。 なお、同レベルの他社の参考書として、東京書籍のコーパス1800というのがあるが、こちらは公式サイトでは、中学生むけとは宣言してはない。 なので、もし高校生向けの単語集を高校受験で使う場合、公式が中学生むけでもあると宣言している桐原のほうが使うには安全だろう。 ほか、他社のポケットサイズの小さい単語集だと、いまどきの普段の受験勉強には耐えない(2020年代は単語数が大幅に増えているので)。ポケットサイズのあれは、90年代の高校受験とか、今時なら中学の定期テスト対策とか、あるいは移動する際とかに持ち運んで読むヤツである。 == 受験勉強の学習範囲 == 前項でも書いたように、中学範囲、高校範囲と区別して、その違いにこだわることはあまり意味がないし、その区別も事実上あいまい。特に学習すべき単語については、明確に中学単語、高校単語と区別することは、ごく基本的な単語以外、はっきりしない、おおざっぱな物になるだろう。 公立高校の入学試験は、一般的に標準的、基本的な出題が多いので、英単語に関してもそんな難しい単語を使わず、学校教科書の範囲の単語が使用されると思われる。 2020年代は中学校英語で扱う単語数が増加している。なので、もしかしたら従来ほどは私立対策と公立対策に差が無いかもしれない。 どちらにせよ、まずは基本的には学校で習う単語をよく理解して覚えておくのが先決だ。 私立対策では、もしかしたら、少し背伸びして手を伸ばして、高校1年向けの参考書(3000語程度)を学習するのも良いのではないか、という意見もある。 ただし、国立大付属高校の試験でも、それほど英単語の難度は高くない。だから難度の高い単語を使用するのは、私立の偏差値65以上(ただし東京を除く)の難関校だろう。ただその場合でも、例えば英単語において、決して高校3年くらいをターゲットにした難関大学受験用英単語を覚える必要はなく、せいぜい高校1年の程度の基本的な高校英単語で十分だろう。 まして、県立・都立などの公立高校やごく普通の偏差値50前後の私立高校では、それほど難度の高い英単語は出てこない。 さて、偏差値65くらいの私立高校でも、おそらく英検準2級の単語を、注釈なしで出していると思われる私立高校がいくつもある。少なくとも入試過去問で、中学英語の検定教科書で見かけない単語をいくつも注釈なしで出している私立高校は、首都圏には20世紀の昔から普通にいくつも存在している。当然、普通の公立高校用の対策単語集では、太刀打ち(たちうち)できない。 べつに「国公立合格〇〇人」とか「医学部合格〇〇人」とか高校パンフレットなどで宣伝に出してる超進学校の私立高校でなくとも、英語に関しては割と多くの私立高校が英検準2級の範囲から出題する事が、割と昭和の昔からあるので、気を付ける必要がある。 たとえ「受験にとらわれない個性を尊重した5教科の教育を、私たちの高校ではします」みたいな事を高校パンフレットなどで言ってる私立高校でも、英語好きの中学生の個性重視なのか何なのか知らないが、ともかく実際のその高校の入試に出題された英語問題を見ると、英検準2級の単語のような、ともかく中学英語の検定教科書で見かけない単語が昔から出題されていたりして、普通の高校受験生用の単語集では最初から対策できない英単語が出題されやすい。 今ほど高校受験用の難関単語集が普及していない1990年代でも、英検準2級らしき範囲を出していた高校は多くあり、べつに医学部受験するような私立高校だけでなくとも、平均的な大学偏差値の私大付属の私立高校などでも準2級らしき範囲から出題される事はよくあった。この英検準2級という出題傾向を知らないと対策できない。 大学受験では高校卒業レベルとされる「英検2級」相当を要求しているような大学でも、その付属高校では中学卒業レベルの英検3級ではなく、それを超えた英検準2級レベルを出している私立高校は1990年代の昔から意外と多かった。 数学の出題などと違って、数学の場合は単元「場合の数」の発展として高校1年の順列・組み合わせの問題を出すなどの言い訳で控えめ(ひかえめ)な出題になるが、しかし英語の教科の場合だと控えめではなく、堂々と私立高校は英検準2級の範囲から出す。 ただし困ったことに、対策しようにも、書店で高校生向けの単語集を見ても、高校受験用の難関私立高校用のピンポイントな単語集が無い。当然だが、書店の高校生むけのコーナーには、高校生用の単語集しか置いてない。 仕方ないので高校受験生は、代わりに、中学生むけコーナーに移動して高校受験向けの難関高校用の単語集を買うか、あるいは英検コーナーにいって英検準2級の単語集を買うことになるだろう。 もし英検の単語集をつかう場合の注意点として、「出る順」シリーズがあるが、これはあくまで英検に出る順であって、けっして高校入試に出る順ではない。 国語・数学などの英語以外の勉強も高校受験では必要だし、英検準2級対策の単語集を使うべきか、判断が悩ましい。 == 難関私立高校 == 偏差値70前後の超・難関の私立高校の場合(ただし、その地域の「○○御三家」とか言われるレベルのかなり高い名門私立)、入試で使用される単語・熟語は、中学生にはかなり難しい言葉が使われる場合もある。 なので、高校3000語または英検準2級の単語集の学習は有用。しかし、仮にその学習をするにしても、高校初級の重要語3000~3500語のうち覚えやすいものを覚えればもう十分だろう。つまり、(高校中級~高校卒業程度の)英単語4500語は覚える必要はない。なぜなら、東京の「○○御三家」とか言われるような超・難関校ですら、その高校の入試の長文では、難度の高すぎる単語には注釈(ちゅうしゃく)がつく。 単語よりも、各地の「○○御三家」レベルの私立難関高では'''英作文'''の出題が目立つ地域もある。そのためには少しハードルを下げて、高校3000語はけっして全部を覚えようとはせず、ある程度は高校1800語(中学~高校1年の初期レベル)にも時間を割いて、まずは基本的な単語をなんとか作文できるように学習するのも良いかもしれないという指摘もある。 :※ 英作文の対策については、他の節で説明しているので、説明を省略する。 ただし、英作文とは別に長文読解の出題で、高校3000語レベルが出題されうるので、そちらも対策しておく必要がある。 裏を消すと、○○御三家ではなくて英作文を出さない偏差値65程度の高校が、英作文を出さない代わりに長文では意外と単語レベルの高い、難しい英語長文を出題することがある。教育評論では話題にならないが、そういう私立高校は意外と多く存在する。 == 文法 == === 基本 === 中学校で学習する英文法は、我々の英語理解の基本になるものだが、しかし絶対的なものではないだろう。高校では高校で、英文法のアップデートがなされるし、そして高校を卒業した後でも、何度も何度も英文法と言語文法のアップデートはなされていくだろう。 しかし我々は小学校でさらっと英語を知った後、中学校で最初に割と深く英文法を学習することになる。これは受験対策とは無関係に自覚しておきたい。 受験勉強としては、受験標準問題集による演習でもよいし、参考書類での学習でも良いだろう。 このページは高校受験対策がテーマだから、問題集での演習を勧める人が多い。 一部の編集者は別の意見で、各種参考書類での理解と読解を主体にした学習も勧める(←具体的に何?)。その根拠として、勉強とは結局、他者の発する質問や問題に答えることではなく、物事を知り理解することだからだという。 :(※ 別編集者からの反論)だからその「理解」と「読解」を確認する手段が問題練習なのでは? せいぜい、言えるのは「問題練習を通して、理解力を確認しよう」くらいではないか。 === 古い参考書 === 1年前くらいの古い本にももちろん内容はあるが、高校受験勉強をするなら、毎年最新の情報と教材をもとに学習するのが一番望ましいだろう。 なお、2022年に学習指導要領が大きく変わったので、10年前とかの平成時代の古すぎる参考書は、現代の指導要領とはズレているので、使わないのが安全である。 === 私立高受験 === ;付属中学のペースに追いつく英単語の予習が必要 現代、多くの私立高校は付属中学を持っており、ほとんどの私立の付属中学では、英語教育では検定外教科書を使っており、ハイペースな授業が行われており、中学時代のうちに高校1年レベルの内容に突入しています。 なので、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を越えています。 なので、もし読者のあなたが私立高校志望をするなら、英単語の勉強は、高校1年レベル程度の英単語まで勉強しておいてください。 英単語なら、書店で売っている市販の高校生向けの単語集で、独学できるはずです。 高校生向けの単語集を買うべきか、それとも中学生向けの難関私立高校用の入試対策の単語集を買うべきかは、読者の判断に任せます。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 なお、文法事項に関しては、独学などが困難なので、よほどの難関校を除けば、高校レベルの文法は高校入試には、あまり出ないと思われます。仮に中学レベルを超えた文法が出るとしても、市販されている受験用の発展的な参考書を学習しておけば十分だろう。(社会通念的に考えて、市販の教材で勉強しようのないものは入試に出さないだろう。) 高校レベルの文法よりも、英作文とかそういうのが難関高校では出ますので、あまり文法には深入りする必要が無いと思います。 ;中学生だけど高校参考書を先行して読んじゃうという勉強。 中学英語の文法に関しては、高校学習に手を出しても利点が少ない。2020年代では、中学英語で学習する文法事項が、1990年代より進んでいる。仮定法や無生物主語が現代では中学範囲ですので、わざわざ高校レベルの文法参考書を買う必要はうすいかもしれない。 志望校の過去問などで傾向を確認してもらいたい。 == 発音 == 受験対策としては、発音は決してネイティブにソックリである必要ではなく、単語集などにある「発音注意」とか注記されている発音を間違えなければいい。 今時の単語集や参考書などには音声教材がついているので、それで音を覚えてしまうのも有効だろう。 英語教育でも、リスニングやスピーキングという分野もある。リスニング問題というのも出るので、音声教材を聞いて慣れてよくと良い。 == リスニング == 都立共通問題英語ではリスニング問題が出題される。おそらく他県でも多くの場合、出題される。 対策は、各種の音声教材を活用すればよい。参考書にもCD音声素材が付録になっていることが多い。 YouTubeは、中学生にはレベルが合ってない。 == スピーキング == 都立高入試では、2023年度からスピーキングテストが導入されます。おそらく、他県でもスピーキングテストが導入されるようになるのではないでしょうか。 == 英検など検定試験 == ;英検 英検を取っておくと高校受験において有利になる可能性があります。 東京都の場合、英検3級以上を取っておくと、私立併願や推薦で内申点を加算されるところが多いです。加算される点数は1点の場合が多いですが、加算方法や加算基準は高校により異なるので、公式HPや学校見学などで事前に確認しておきましょう。 英検3級以上は英語で面接官とのインタビューがあるので、英検を取得する場合、その対策が必要になります。 都立高一般入試の場合は英検取得が受験に有利になることはありません。 しかし、推薦の場合は都立私立どちらでも、英検取得を告げれば、自分の学力を証明する証拠としては好印象にはなります。 英検のサイトには3級が「中学卒業程度」と、書かれています。ただ、あくまでも大きな目安です。基本的に学校教育と英検では、英語の概念的な捉え方にも違いがあり、出題傾向や試験としての合否も、別々の発想を持っていると思います。 このため、志望校によっては、英検3級は評価されないかもしれない(準2級からでないと、志望校によっては評価されないかもしれない)。志望校の募集要項などで確認してほしい。募集要項に、英検が何級から評価されるのか等、書いてあるはず。英検以外に漢字検定や数学検定なども同様。 私立受験の場合、推薦以外では英検の比重は入試ではあまり重くなく、それよりも入試本番での得点のほうが重要です。なので、英語の受験勉強としては、わざわざ英検対策をする必要は無いでしょう。普通に国数英理社の5科を受験勉強を日常的にしながら、そのついでに英検を受けるので十分でしょう。時間に限りがあるので、受験勉強とは別にわざわざ英検用の勉強をするのは、あまりおすすめしません。 ;TOEICについて 私立高校によってはTOEICの一定スコア以上を評価する高校もあると思いますが、しかしTOIECの出題範囲が中学レベルや高校1年レベルに合っておらず、そのため、中学生がTOEIC受験をすると対策のために他教科の勉強の時間が大きく奪われるので、あまりTOEIC受験による評価アップはオススメしません。 [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうこうこうしゆけんえいこ]] [[Category:学習方法|こうこうしゆけんえいこ]] 33t9chdmnr0hzv31evrb12wnikvm8xm 246775 246771 2024-04-16T10:55:24Z すじにくシチュー 12058 /* 受験勉強の学習範囲 */ wikitext text/x-wiki {{Notice|'''{{PAGENAME}}'''では、中学校英語高校受験対策の学習方法について解説します。独自研究や中立性を欠いた文章が含まれる場合があります。ご了承ください。}} == 傾向 == 高校受験の英語においては、英単語、文法や熟語、発音の練習なども要求される。 英作文は、難関高校を除いて、実はあまり比重が高くない。 県立高校など都道府県の入試の場合は、中学範囲の出題がされる。ただし、私立の場合は、高校1年レベルの英単語なども要求される場合もある。さらに私立の難関校では、英作文の出題がやや多い。 == 英作文 == 入試の英作文は、じつは決して米英ネイティブレベルに正確に書く必要は無い。市販の高校受験レベルの参考書にある英文法および英単語を確実に習得したことを英作文でアピールできる程度の文章さえ書ければいい。 例外として帰国子女向けの入試を除いて、難関高校の英作文ですらも参考書レベルで十分である。 そもそも、ネイティブレベルの英語だと、日本人の高校英語教師では採点が出来ない。(多くの高校では、十分な人数の米英人の教師を雇えない。) また、どんなにネイティブレベルの流暢で意外な表現ができても、入試では配点までしか得点を貰えないので、そこまで英作文に深入りするのは損である。 もし、帰国子女レベルのネイティブな英語を特別に評価されたいなら、そういう特殊な入試を行っている一部の私立を志望すべきである。 == 英単語 == === 書き取り === 高校入試の英単語の問題でよくある出題方法は、和文を英文に翻訳する問題で、すでに英文がほぼ完成している状態で提示されるが、一語か二語だけ英文が欠けていて空欄になっており、その空欄を補え、というタイプの問題である。空欄の中に英単語の頭文字が書いてあり、解答欄には、その頭文字ごと単語を書け、といった出題が多い。 英語のスペルは正しく書けなければならない。もちろん試験ではスペル間違いはそれなりに減点、あるいは不可になる。 英単語のスペルを覚えるいい方法については、それぞれの学習者ごとに異なるが、一般的にもさまざまな主張やアドバイスがある。 『進研ゼミ 高校入試情報サイト』では、中学校の英単語学習として、意味や用法を覚え、スペルも書いて練習しようと勧めている<ref name=":0">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html]2022年4月25日に確認</ref>。 英単語書き取り練習は漢字練習と同じようなものでしょう。まず中学校必須単語から、一単語あたり5~10回書いて覚えたい。 しかし、それらの書籍の主張に反する論文もある。 書き取り練習は、英単語を覚えるための効果的な学習法ではない、という主張と、それを支持する論文もある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 その場合は、こういうやり方がいいだろう。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。こういう学習法が最適だという主張もあります。 また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 実は世の中、学習法については諸説あり、いろいろな方法を語る人物がいるから、学習者の自主的な判断が必要になるだろう。 どのような学習法にして、学習するなら、重要度の高い単語から覚えていく必要がある。とりあえず単語のスペルを暗記できるかどうかは置いといて、学習の早い段階で高校受験レベルの英単語を一通り練習してしまい、意味を知ってしまうのが良いだろう。 たとえすぐにはスペルを覚えられなくても、意味を覚えるだけなら比較的に容易である。そもそも単語集などで意味を早めに調べないと、英文読解の練習すらできない。 なので、自発的な予習が必要である。 しかし高校入試の英語の試験問題の長文では、あまり馴染み(なじみ)のない単語には注釈として語釈(ごしゃく)がついている場合が多いので、あまり英単語の予習を進めすぎる必要もない。 ただ実際の試験問題では「中学校重要単語」、「高校重要単語」の分類が徹底的に守られるわけではない。例えば disappoint「がっかりする」や opinion「意見」などは高校参考書などでは高校 2~3年で学習する単語だと見なされてれているが、高校入試の長文読解でも使われている。とはいえほとんどの場合は中学生では難しすぎる単語として、注釈、解説はあるのが普通である。 <!-- 「ところで前編集者はやたら中学範囲と高校範囲の分別にこだわるけど、そんなの最初っからあいまいなものでね。結局学校での学習内容なんて、学校により、クラスにより、それぞれ違うもので、あるクラスで学習したことが別のクラスでは学習しない、ある中学課程の本に書かれていることがあるクラスでは学習しない、あるいはその逆、そんなことはしょっちゅうだし、あって当たり前だよ。 そういう差異やあいまいさ、むらを踏まえた上で、統一の試験問題、選考方針で入学者を選ぼうというのが高校入試なんだよね。その差異や違いについていちいち理屈を言って、不平を言って議論するなんて、愚論の極みだろう。 しかもそうやって選考した結果が、絶対の人間判断基準でもない。入試に受かるのも人生なら、落ちるのも人生だよ。 」 ↑ マチガイ。学習指導要領というのを知ってほしい。公立中学カリキュラムは全国統一。 --> === 単語集 === 単語集は、中学生むけの参考書コーナーにある単語集のほかにも、実は高校むけの参考書コーナーにある桐原1700と言うヤツも高校受験レベルである(正確には『データベース1700 使える英単語・熟語』というヤツ)。堂々と桐原書店の公式サイトで、中学生むけと高校1年生向けを兼ねていると書いてある<ref>[https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207778/ 桐原書店編集部 編『データベース1700 使える英単語・熟語[3rd Edition]新装版』 ]</ref>。 なお、同レベルの他社の参考書として、東京書籍のコーパス1800というのがあるが、こちらは公式サイトでは、中学生むけとは宣言してはない。 なので、もし高校生向けの単語集を高校受験で使う場合、公式が中学生むけでもあると宣言している桐原のほうが使うには安全だろう。 ほか、他社のポケットサイズの小さい単語集だと、いまどきの普段の受験勉強には耐えない(2020年代は単語数が大幅に増えているので)。ポケットサイズのあれは、90年代の高校受験とか、今時なら中学の定期テスト対策とか、あるいは移動する際とかに持ち運んで読むヤツである。 == 受験勉強の学習範囲 == 前項でも書いたように、中学範囲、高校範囲と区別して、その違いにこだわることはあまり意味がないし、その区別も事実上あいまい。特に学習すべき単語については、明確に中学単語、高校単語と区別することは、ごく基本的な単語以外、はっきりしない、おおざっぱな物になるだろう。 公立高校の入学試験は、一般的に標準的、基本的な出題が多いので、英単語に関してもそんな難しい単語を使わず、学校教科書の範囲の単語が使用されると思われる。 2020年代は中学校英語で扱う単語数が増加している。なので、もしかしたら従来ほどは私立対策と公立対策に差が無いかもしれない。 どちらにせよ、まずは基本的には学校で習う単語をよく理解して覚えておくのが先決だ。 私立対策では、もしかしたら、少し背伸びして手を伸ばして、高校1年向けの参考書(3000語程度)を学習するのも良いのではないか、という意見もある。 ただし、国立大付属高校の試験でも、それほど英単語の難度は高くない。だから難度の高い単語を使用するのは、私立の偏差値65以上(ただし東京を除く)の難関校だろう。ただその場合でも、例えば英単語において、決して高校3年くらいをターゲットにした難関大学受験用英単語(4500語レベル)を覚える必要はなく、せいぜい高校1年の程度の基本的な高校英単語(3000語レベル)で十分だろう。 まして、県立・都立などの公立高校やごく普通の偏差値50前後の私立高校では、それほど難度の高い英単語は出てこない。 英検準2級の範囲から出題していると思われる、偏差値60以上の私立高校が多い。 === 英検準2級の範囲から出る私立高校が意外と多くある === さて、偏差値65くらいの私立高校でも、おそらく英検準2級の単語を、注釈なしで出していると思われる私立高校がいくつもある。少なくとも入試過去問で、中学英語の検定教科書で見かけない単語をいくつも注釈なしで出している私立高校は、首都圏には20世紀の昔から普通にいくつも存在している。当然、普通の公立高校用の対策単語集では、太刀打ち(たちうち)できない。 べつに「国公立合格〇〇人」とか「医学部合格〇〇人」とか高校パンフレットなどで宣伝に出してる超進学校の私立高校でなくとも、英語に関しては割と多くの私立高校が英検準2級の範囲から出題する事が、割と昭和の昔からあるので、気を付ける必要がある。 たとえ「受験にとらわれない個性を尊重した5教科の教育を、私たちの高校ではします」みたいな事を高校パンフレットなどで言ってる私立高校でも、英語好きの中学生の個性重視なのか何なのか知らないが、ともかく実際のその高校の入試に出題された英語問題を見ると、英検準2級の単語のような、ともかく中学英語の検定教科書で見かけない単語が昔から出題されていたりして、普通の高校受験生用の単語集では最初から対策できない英単語が出題されやすい。 今ほど高校受験用の難関単語集が普及していない1990年代でも、英検準2級らしき範囲を出していた私立高校は多くあり、べつに医学部受験するような私立高校だけでなくとも、平均的な大学偏差値の私大付属の私立高校などでも準2級らしき範囲から出題される事はよくあった。この英検準2級という出題傾向を知らないと対策できない。 大学受験では高校卒業レベルとされる「英検2級」相当を要求しているような大学でも、その付属高校では中学卒業レベルの英検3級ではなく、それを超えた英検準2級レベルを出している私立高校は1990年代の昔から意外と多かった。 数学の出題などと違って、数学の場合は単元「場合の数」の発展として高校1年の順列・組み合わせの問題を出すなどの言い訳で控えめ(ひかえめ)な出題になるが、しかし英語の教科の場合だと控えめではなく、堂々と私立高校は英検準2級の範囲から出す。 特に2020年以降の近年、小学校ですでに英語が必修になっている事などから(高校入試ではなく)中学入試では、英検4級レベル取得を加点対象としている私立中学が首都圏や京都・大阪にはよくあるので(20世紀は中1の英語は英検5級に相当だった)、中学受験との関連上、高校入試では(従来・20世紀型の英検3級ではなく)英検準2級の単語を出題する私立高校が、20世紀の昔よりも増えていると思われる。 また、中高一貫校でも、英検準2級の範囲に対応した教材を中学3年の段階から使っていると思われる。 このような様々な事情から、英検準2級の範囲も対策しないと合格できない私立難関高校が、意外と多く存在している可能性が高い事に、21世紀の2020年以降の今では気を付ける必要がある。 ==== 英検準2級の範囲を出す私立高校への対策 ==== ただし困ったことに、対策しようにも、書店で高校生向けの単語集を見ても、高校受験用の難関私立高校用のピンポイントな単語集が無い。当然だが、書店の高校生むけのコーナーには、高校生用の単語集しか置いてない。 仕方ないので高校受験生は、代わりに、中学生むけコーナーに移動して高校受験向けの難関高校用の単語集を買うか、あるいは英検コーナーにいって英検準2級の単語集を買うことになるだろう。 もし英検の単語集をつかう場合の注意点として、「出る順」シリーズがあるが、これはあくまで「英検に」出る順であって、けっして「高校入試に」出る順ではない。 国語・数学などの英語以外の勉強も高校受験では必要だし、英検準2級対策の単語集を使うべきか、判断が悩ましい。各自に判断を任せる。 ともかく、国公立の高校入試の対策用では、太刀打ちできない英単語の出題をする私立高校がいくつもある。 == 難関私立高校 == 偏差値70前後の超・難関の私立高校の場合(ただし、その地域の「○○御三家」とか言われるレベルのかなり高い名門私立)、入試で使用される単語・熟語は、中学生にはかなり難しい言葉が使われる場合もある。 なので、高校3000語または英検準2級の単語集の学習は有用。しかし、仮にその学習をするにしても、高校初級の重要語3000~3500語のうち覚えやすいものを覚えればもう十分だろう。つまり、(高校中級~高校卒業程度の)英単語4500語は覚える必要はない。なぜなら、東京の「○○御三家」とか言われるような超・難関校ですら、その高校の入試の長文では、難度の高すぎる単語には注釈(ちゅうしゃく)がつく。 単語よりも、各地の「○○御三家」レベルの私立難関高では'''英作文'''の出題が目立つ地域もある。そのためには少しハードルを下げて、高校3000語はけっして全部を覚えようとはせず、ある程度は高校1800語(中学~高校1年の初期レベル)にも時間を割いて、まずは基本的な単語をなんとか作文できるように学習するのも良いかもしれないという指摘もある。 :※ 英作文の対策については、他の節で説明しているので、説明を省略する。 ただし、英作文とは別に長文読解の出題で、高校3000語レベルが出題されうるので、そちらも対策しておく必要がある。 裏を消すと、○○御三家ではなくて英作文を出さない偏差値65程度の高校が、英作文を出さない代わりに長文では意外と単語レベルの高い、難しい英語長文を出題することがある。教育評論では話題にならないが、そういう私立高校は意外と多く存在する。 == 文法 == === 基本 === 中学校で学習する英文法は、我々の英語理解の基本になるものだが、しかし絶対的なものではないだろう。高校では高校で、英文法のアップデートがなされるし、そして高校を卒業した後でも、何度も何度も英文法と言語文法のアップデートはなされていくだろう。 しかし我々は小学校でさらっと英語を知った後、中学校で最初に割と深く英文法を学習することになる。これは受験対策とは無関係に自覚しておきたい。 受験勉強としては、受験標準問題集による演習でもよいし、参考書類での学習でも良いだろう。 このページは高校受験対策がテーマだから、問題集での演習を勧める人が多い。 一部の編集者は別の意見で、各種参考書類での理解と読解を主体にした学習も勧める(←具体的に何?)。その根拠として、勉強とは結局、他者の発する質問や問題に答えることではなく、物事を知り理解することだからだという。 :(※ 別編集者からの反論)だからその「理解」と「読解」を確認する手段が問題練習なのでは? せいぜい、言えるのは「問題練習を通して、理解力を確認しよう」くらいではないか。 === 古い参考書 === 1年前くらいの古い本にももちろん内容はあるが、高校受験勉強をするなら、毎年最新の情報と教材をもとに学習するのが一番望ましいだろう。 なお、2022年に学習指導要領が大きく変わったので、10年前とかの平成時代の古すぎる参考書は、現代の指導要領とはズレているので、使わないのが安全である。 === 私立高受験 === ;付属中学のペースに追いつく英単語の予習が必要 現代、多くの私立高校は付属中学を持っており、ほとんどの私立の付属中学では、英語教育では検定外教科書を使っており、ハイペースな授業が行われており、中学時代のうちに高校1年レベルの内容に突入しています。 なので、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を越えています。 なので、もし読者のあなたが私立高校志望をするなら、英単語の勉強は、高校1年レベル程度の英単語まで勉強しておいてください。 英単語なら、書店で売っている市販の高校生向けの単語集で、独学できるはずです。 高校生向けの単語集を買うべきか、それとも中学生向けの難関私立高校用の入試対策の単語集を買うべきかは、読者の判断に任せます。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 なお、文法事項に関しては、独学などが困難なので、よほどの難関校を除けば、高校レベルの文法は高校入試には、あまり出ないと思われます。仮に中学レベルを超えた文法が出るとしても、市販されている受験用の発展的な参考書を学習しておけば十分だろう。(社会通念的に考えて、市販の教材で勉強しようのないものは入試に出さないだろう。) 高校レベルの文法よりも、英作文とかそういうのが難関高校では出ますので、あまり文法には深入りする必要が無いと思います。 ;中学生だけど高校参考書を先行して読んじゃうという勉強。 中学英語の文法に関しては、高校学習に手を出しても利点が少ない。2020年代では、中学英語で学習する文法事項が、1990年代より進んでいる。仮定法や無生物主語が現代では中学範囲ですので、わざわざ高校レベルの文法参考書を買う必要はうすいかもしれない。 志望校の過去問などで傾向を確認してもらいたい。 == 発音 == 受験対策としては、発音は決してネイティブにソックリである必要ではなく、単語集などにある「発音注意」とか注記されている発音を間違えなければいい。 今時の単語集や参考書などには音声教材がついているので、それで音を覚えてしまうのも有効だろう。 英語教育でも、リスニングやスピーキングという分野もある。リスニング問題というのも出るので、音声教材を聞いて慣れてよくと良い。 == リスニング == 都立共通問題英語ではリスニング問題が出題される。おそらく他県でも多くの場合、出題される。 対策は、各種の音声教材を活用すればよい。参考書にもCD音声素材が付録になっていることが多い。 YouTubeは、中学生にはレベルが合ってない。 == スピーキング == 都立高入試では、2023年度からスピーキングテストが導入されます。おそらく、他県でもスピーキングテストが導入されるようになるのではないでしょうか。 == 英検など検定試験 == ;英検 英検を取っておくと高校受験において有利になる可能性があります。 東京都の場合、英検3級以上を取っておくと、私立併願や推薦で内申点を加算されるところが多いです。加算される点数は1点の場合が多いですが、加算方法や加算基準は高校により異なるので、公式HPや学校見学などで事前に確認しておきましょう。 英検3級以上は英語で面接官とのインタビューがあるので、英検を取得する場合、その対策が必要になります。 都立高一般入試の場合は英検取得が受験に有利になることはありません。 しかし、推薦の場合は都立私立どちらでも、英検取得を告げれば、自分の学力を証明する証拠としては好印象にはなります。 英検のサイトには3級が「中学卒業程度」と、書かれています。ただ、あくまでも大きな目安です。基本的に学校教育と英検では、英語の概念的な捉え方にも違いがあり、出題傾向や試験としての合否も、別々の発想を持っていると思います。 このため、志望校によっては、英検3級は評価されないかもしれない(準2級からでないと、志望校によっては評価されないかもしれない)。志望校の募集要項などで確認してほしい。募集要項に、英検が何級から評価されるのか等、書いてあるはず。英検以外に漢字検定や数学検定なども同様。 私立受験の場合、推薦以外では英検の比重は入試ではあまり重くなく、それよりも入試本番での得点のほうが重要です。なので、英語の受験勉強としては、わざわざ英検対策をする必要は無いでしょう。普通に国数英理社の5科を受験勉強を日常的にしながら、そのついでに英検を受けるので十分でしょう。時間に限りがあるので、受験勉強とは別にわざわざ英検用の勉強をするのは、あまりおすすめしません。 ;TOEICについて 私立高校によってはTOEICの一定スコア以上を評価する高校もあると思いますが、しかしTOIECの出題範囲が中学レベルや高校1年レベルに合っておらず、そのため、中学生がTOEIC受験をすると対策のために他教科の勉強の時間が大きく奪われるので、あまりTOEIC受験による評価アップはオススメしません。 [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうこうこうしゆけんえいこ]] [[Category:学習方法|こうこうしゆけんえいこ]] e6mpp06n0yjq0znm0ngpormulzmko3j 246776 246775 2024-04-16T11:05:43Z すじにくシチュー 12058 /* 受験勉強の学習範囲 */ ;英検準2級までで充分 さすがに(準2級ではなく)英検2級を高校受験で先取りする必要は無く、たとえ存在していても、(例外として帰国子女枠でもないかぎりは)無視すべきである。なぜなら英検準2級から英検2級のあいだは、難度のギャップが大きいことが昔から有名である。なのでギャップの穴埋めとして英検の公式団体そのものが、2025年度から、英検2級と準2級のあいだの新設の級として「英検準2級'''プラス'''」という級を新設したほどである。 wikitext text/x-wiki {{Notice|'''{{PAGENAME}}'''では、中学校英語高校受験対策の学習方法について解説します。独自研究や中立性を欠いた文章が含まれる場合があります。ご了承ください。}} == 傾向 == 高校受験の英語においては、英単語、文法や熟語、発音の練習なども要求される。 英作文は、難関高校を除いて、実はあまり比重が高くない。 県立高校など都道府県の入試の場合は、中学範囲の出題がされる。ただし、私立の場合は、高校1年レベルの英単語なども要求される場合もある。さらに私立の難関校では、英作文の出題がやや多い。 == 英作文 == 入試の英作文は、じつは決して米英ネイティブレベルに正確に書く必要は無い。市販の高校受験レベルの参考書にある英文法および英単語を確実に習得したことを英作文でアピールできる程度の文章さえ書ければいい。 例外として帰国子女向けの入試を除いて、難関高校の英作文ですらも参考書レベルで十分である。 そもそも、ネイティブレベルの英語だと、日本人の高校英語教師では採点が出来ない。(多くの高校では、十分な人数の米英人の教師を雇えない。) また、どんなにネイティブレベルの流暢で意外な表現ができても、入試では配点までしか得点を貰えないので、そこまで英作文に深入りするのは損である。 もし、帰国子女レベルのネイティブな英語を特別に評価されたいなら、そういう特殊な入試を行っている一部の私立を志望すべきである。 == 英単語 == === 書き取り === 高校入試の英単語の問題でよくある出題方法は、和文を英文に翻訳する問題で、すでに英文がほぼ完成している状態で提示されるが、一語か二語だけ英文が欠けていて空欄になっており、その空欄を補え、というタイプの問題である。空欄の中に英単語の頭文字が書いてあり、解答欄には、その頭文字ごと単語を書け、といった出題が多い。 英語のスペルは正しく書けなければならない。もちろん試験ではスペル間違いはそれなりに減点、あるいは不可になる。 英単語のスペルを覚えるいい方法については、それぞれの学習者ごとに異なるが、一般的にもさまざまな主張やアドバイスがある。 『進研ゼミ 高校入試情報サイト』では、中学校の英単語学習として、意味や用法を覚え、スペルも書いて練習しようと勧めている<ref name=":0">[https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/study/1367896_13980.html]2022年4月25日に確認</ref>。 英単語書き取り練習は漢字練習と同じようなものでしょう。まず中学校必須単語から、一単語あたり5~10回書いて覚えたい。 しかし、それらの書籍の主張に反する論文もある。 書き取り練習は、英単語を覚えるための効果的な学習法ではない、という主張と、それを支持する論文もある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2005/0/2005_0_104/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2005). 記憶促進における反復書記の有効性に関する検討. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2005''(0), 104-104.]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy/2006/0/2006_0_171/_article/-char/ja/ 見崎研志, & 仲真紀子. (2006). 反復書記学習が記憶に及ぼす影響. ''日本認知心理学会発表論文集'', ''2006''(0), 171-171.]</ref>。 その場合は、こういうやり方がいいだろう。まず、英単語を見てその意味を思い浮かべる。思い浮かべた意味と真の意味が違っていたら、真の意味を覚えて次の単語に移る。これを覚えるまで何回か繰り返す。こういう学習法が最適だという主張もあります。 また、最近は英単語を覚えるためのスマホアプリなどが登場している。これらを活用することも有効な手段であろう。 実は世の中、学習法については諸説あり、いろいろな方法を語る人物がいるから、学習者の自主的な判断が必要になるだろう。 どのような学習法にして、学習するなら、重要度の高い単語から覚えていく必要がある。とりあえず単語のスペルを暗記できるかどうかは置いといて、学習の早い段階で高校受験レベルの英単語を一通り練習してしまい、意味を知ってしまうのが良いだろう。 たとえすぐにはスペルを覚えられなくても、意味を覚えるだけなら比較的に容易である。そもそも単語集などで意味を早めに調べないと、英文読解の練習すらできない。 なので、自発的な予習が必要である。 しかし高校入試の英語の試験問題の長文では、あまり馴染み(なじみ)のない単語には注釈として語釈(ごしゃく)がついている場合が多いので、あまり英単語の予習を進めすぎる必要もない。 ただ実際の試験問題では「中学校重要単語」、「高校重要単語」の分類が徹底的に守られるわけではない。例えば disappoint「がっかりする」や opinion「意見」などは高校参考書などでは高校 2~3年で学習する単語だと見なされてれているが、高校入試の長文読解でも使われている。とはいえほとんどの場合は中学生では難しすぎる単語として、注釈、解説はあるのが普通である。 <!-- 「ところで前編集者はやたら中学範囲と高校範囲の分別にこだわるけど、そんなの最初っからあいまいなものでね。結局学校での学習内容なんて、学校により、クラスにより、それぞれ違うもので、あるクラスで学習したことが別のクラスでは学習しない、ある中学課程の本に書かれていることがあるクラスでは学習しない、あるいはその逆、そんなことはしょっちゅうだし、あって当たり前だよ。 そういう差異やあいまいさ、むらを踏まえた上で、統一の試験問題、選考方針で入学者を選ぼうというのが高校入試なんだよね。その差異や違いについていちいち理屈を言って、不平を言って議論するなんて、愚論の極みだろう。 しかもそうやって選考した結果が、絶対の人間判断基準でもない。入試に受かるのも人生なら、落ちるのも人生だよ。 」 ↑ マチガイ。学習指導要領というのを知ってほしい。公立中学カリキュラムは全国統一。 --> === 単語集 === 単語集は、中学生むけの参考書コーナーにある単語集のほかにも、実は高校むけの参考書コーナーにある桐原1700と言うヤツも高校受験レベルである(正確には『データベース1700 使える英単語・熟語』というヤツ)。堂々と桐原書店の公式サイトで、中学生むけと高校1年生向けを兼ねていると書いてある<ref>[https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207778/ 桐原書店編集部 編『データベース1700 使える英単語・熟語[3rd Edition]新装版』 ]</ref>。 なお、同レベルの他社の参考書として、東京書籍のコーパス1800というのがあるが、こちらは公式サイトでは、中学生むけとは宣言してはない。 なので、もし高校生向けの単語集を高校受験で使う場合、公式が中学生むけでもあると宣言している桐原のほうが使うには安全だろう。 ほか、他社のポケットサイズの小さい単語集だと、いまどきの普段の受験勉強には耐えない(2020年代は単語数が大幅に増えているので)。ポケットサイズのあれは、90年代の高校受験とか、今時なら中学の定期テスト対策とか、あるいは移動する際とかに持ち運んで読むヤツである。 == 受験勉強の学習範囲 == === 国公立高校と私立高校とで出題傾向が違う === 前項でも書いたように、中学範囲、高校範囲と区別して、その違いにこだわることはあまり意味がないし、その区別も事実上あいまい。特に学習すべき単語については、明確に中学単語、高校単語と区別することは、ごく基本的な単語以外、はっきりしない、おおざっぱな物になるだろう。 公立高校の入学試験は、一般的に標準的、基本的な出題が多いので、英単語に関してもそんな難しい単語を使わず、学校教科書の範囲の単語が使用されると思われる。 2020年代は中学校英語で扱う単語数が増加している。なので、もしかしたら従来ほどは私立対策と公立対策に差が無いかもしれない。 どちらにせよ、まずは基本的には学校で習う単語をよく理解して覚えておくのが先決だ。 私立対策では、もしかしたら、少し背伸びして手を伸ばして、高校1年向けの参考書(3000語程度)を学習するのも良いのではないか、という意見もある。 ただし、国立大付属高校の試験でも、それほど英単語の難度は高くない。だから難度の高い単語を使用するのは、私立の偏差値65以上(ただし東京を除く)の難関校だろう。ただその場合でも、例えば英単語において、決して高校3年くらいをターゲットにした難関大学受験用英単語(4500語レベル)を覚える必要はなく、せいぜい高校1年の程度の基本的な高校英単語(3000語レベル)で十分だろう。 まして、県立・都立などの公立高校やごく普通の偏差値50前後の私立高校では、それほど難度の高い英単語は出てこない。 ほか、(英検3級ではなく)英検'''準2級'''の範囲から出題していると思われる、偏差値60以上の私立高校が多い。 === 英検準2級の範囲から出る私立高校が意外と多くある === さて、偏差値65くらいの私立高校でも、おそらく英検準2級の単語を、注釈なしで出していると思われる私立高校がいくつもある。少なくとも入試過去問で、中学英語の検定教科書で見かけない単語をいくつも注釈なしで出している私立高校は、首都圏には20世紀の昔から普通にいくつも存在している。当然、普通の公立高校用の対策単語集では、太刀打ち(たちうち)できない。 べつに「国公立合格〇〇人」とか「医学部合格〇〇人」とか高校パンフレットなどで宣伝に出してる超進学校の私立高校でなくとも、英語に関しては割と多くの私立高校が英検準2級の範囲から出題する事が、割と昭和の昔からあるので、気を付ける必要がある。 たとえ「受験にとらわれない個性を尊重した5教科の教育を、私たちの高校ではします」みたいな事を高校パンフレットなどで言ってる私立高校でも、英語好きの中学生の個性重視なのか何なのか知らないが、ともかく実際のその高校の入試に出題された英語問題を見ると、英検準2級の単語のような、ともかく中学英語の検定教科書で見かけない単語が昔から出題されていたりして、普通の高校受験生用の単語集では最初から対策できない英単語が出題されやすい。 今ほど高校受験用の難関単語集が普及していない1990年代でも、英検準2級らしき範囲を出していた私立高校は多くあり、べつに医学部受験するような私立高校だけでなくとも、平均的な大学偏差値の私大付属の私立高校などでも準2級らしき範囲から出題される事はよくあった。この英検準2級という出題傾向を知らないと対策できない。 大学受験では高校卒業レベルとされる「英検2級」相当を要求しているような大学でも、その付属高校では中学卒業レベルの英検3級ではなく、それを超えた英検準2級レベルを出している私立高校は1990年代の昔から意外と多かった。 数学の出題などと違って、数学の場合は単元「場合の数」の発展として高校1年の順列・組み合わせの問題を出すなどの言い訳で控えめ(ひかえめ)な出題になるが、しかし英語の教科の場合だと控えめではなく、堂々と私立高校は英検準2級の範囲から出す。 特に2020年以降の近年、小学校ですでに英語が必修になっている事などから(高校入試ではなく)中学入試では、英検4級の取得を加点対象としている私立中学がよくあるので(20世紀は中1の英語は英検5級に相当だった)、中学受験との関連上、高校入試では(従来・20世紀型の英検3級ではなく)英検準2級の単語を出題する私立高校が、20世紀の昔よりも増えていると思われる。 また、中高一貫校でも、英検準2級の範囲に対応した教材を中学3年の段階から使っていると思われる。 このような様々な事情から、英検準2級の範囲も対策しないと合格できない私立難関高校が、意外と多く存在している可能性が高い事に、21世紀の2020年以降の今では気を付ける必要がある。 ;英検準2級までで充分 さすがに(準2級ではなく)英検2級を高校受験で先取りする必要は無く、たとえ存在していても、(例外として帰国子女枠でもないかぎりは)無視すべきである。なぜなら英検準2級から英検2級のあいだは、難度のギャップが大きいことが昔から有名である。なのでギャップの穴埋めとして英検の公式団体そのものが、2025年度から、英検2級と準2級のあいだの新設の級として「英検準2級'''プラス'''」という級を新設したほどである。 英検2級対策までしては、数学・国語・理科・社会など他教科の学習時間を大きく奪ってしまう。なので、もし英検2級を出す高校があっても、もはや無視するのが良いだろう。 ==== 英検準2級の範囲を出す私立高校への対策 ==== ただし困ったことに、対策しようにも、書店で高校生向けの単語集を見ても、高校受験用の難関私立高校用のピンポイントな単語集が無い。当然だが、書店の高校生むけのコーナーには、高校生用の単語集しか置いてない。 仕方ないので高校受験生は、代わりに、中学生むけコーナーに移動して高校受験向けの難関高校用の単語集を買うか、あるいは英検コーナーにいって英検準2級の単語集を買うことになるだろう。 もし英検の単語集をつかう場合の注意点として、「出る順」シリーズがあるが、これはあくまで「英検に」出る順であって、けっして「高校入試に」出る順ではない。 国語・数学などの英語以外の勉強も高校受験では必要だし、英検準2級対策の単語集を使うべきか、判断が悩ましい。各自に判断を任せる。 ともかく、国公立の高校入試の対策用では、太刀打ちできない英単語の出題をする私立高校がいくつもある。 == 難関私立高校 == 偏差値70前後の超・難関の私立高校の場合(ただし、その地域の「○○御三家」とか言われるレベルのかなり高い名門私立)、入試で使用される単語・熟語は、中学生にはかなり難しい言葉が使われる場合もある。 なので、高校3000語または英検準2級の単語集の学習は有用。しかし、仮にその学習をするにしても、高校初級の重要語3000~3500語のうち覚えやすいものを覚えればもう十分だろう。つまり、(高校中級~高校卒業程度の)英単語4500語は覚える必要はない。なぜなら、東京の「○○御三家」とか言われるような超・難関校ですら、その高校の入試の長文では、難度の高すぎる単語には注釈(ちゅうしゃく)がつく。 単語よりも、各地の「○○御三家」レベルの私立難関高では'''英作文'''の出題が目立つ地域もある。そのためには少しハードルを下げて、高校3000語はけっして全部を覚えようとはせず、ある程度は高校1800語(中学~高校1年の初期レベル)にも時間を割いて、まずは基本的な単語をなんとか作文できるように学習するのも良いかもしれないという指摘もある。 :※ 英作文の対策については、他の節で説明しているので、説明を省略する。 ただし、英作文とは別に長文読解の出題で、高校3000語レベルが出題されうるので、そちらも対策しておく必要がある。 裏を消すと、○○御三家ではなくて英作文を出さない偏差値65程度の高校が、英作文を出さない代わりに長文では意外と単語レベルの高い、難しい英語長文を出題することがある。教育評論では話題にならないが、そういう私立高校は意外と多く存在する。 == 文法 == === 基本 === 中学校で学習する英文法は、我々の英語理解の基本になるものだが、しかし絶対的なものではないだろう。高校では高校で、英文法のアップデートがなされるし、そして高校を卒業した後でも、何度も何度も英文法と言語文法のアップデートはなされていくだろう。 しかし我々は小学校でさらっと英語を知った後、中学校で最初に割と深く英文法を学習することになる。これは受験対策とは無関係に自覚しておきたい。 受験勉強としては、受験標準問題集による演習でもよいし、参考書類での学習でも良いだろう。 このページは高校受験対策がテーマだから、問題集での演習を勧める人が多い。 一部の編集者は別の意見で、各種参考書類での理解と読解を主体にした学習も勧める(←具体的に何?)。その根拠として、勉強とは結局、他者の発する質問や問題に答えることではなく、物事を知り理解することだからだという。 :(※ 別編集者からの反論)だからその「理解」と「読解」を確認する手段が問題練習なのでは? せいぜい、言えるのは「問題練習を通して、理解力を確認しよう」くらいではないか。 === 古い参考書 === 1年前くらいの古い本にももちろん内容はあるが、高校受験勉強をするなら、毎年最新の情報と教材をもとに学習するのが一番望ましいだろう。 なお、2022年に学習指導要領が大きく変わったので、10年前とかの平成時代の古すぎる参考書は、現代の指導要領とはズレているので、使わないのが安全である。 === 私立高受験 === ;付属中学のペースに追いつく英単語の予習が必要 現代、多くの私立高校は付属中学を持っており、ほとんどの私立の付属中学では、英語教育では検定外教科書を使っており、ハイペースな授業が行われており、中学時代のうちに高校1年レベルの内容に突入しています。 なので、2020年代の現代では、私立高校の入試英語は、単語数が中学英語を越えています。 なので、もし読者のあなたが私立高校志望をするなら、英単語の勉強は、高校1年レベル程度の英単語まで勉強しておいてください。 英単語なら、書店で売っている市販の高校生向けの単語集で、独学できるはずです。 高校生向けの単語集を買うべきか、それとも中学生向けの難関私立高校用の入試対策の単語集を買うべきかは、読者の判断に任せます。 なお、中高一貫校用の英語教材は学校専売品であり、そのため一般の書店では販売されておらず、購入できません。なので、購入のために探す必要はありません。 なお、文法事項に関しては、独学などが困難なので、よほどの難関校を除けば、高校レベルの文法は高校入試には、あまり出ないと思われます。仮に中学レベルを超えた文法が出るとしても、市販されている受験用の発展的な参考書を学習しておけば十分だろう。(社会通念的に考えて、市販の教材で勉強しようのないものは入試に出さないだろう。) 高校レベルの文法よりも、英作文とかそういうのが難関高校では出ますので、あまり文法には深入りする必要が無いと思います。 ;中学生だけど高校参考書を先行して読んじゃうという勉強。 中学英語の文法に関しては、高校学習に手を出しても利点が少ない。2020年代では、中学英語で学習する文法事項が、1990年代より進んでいる。仮定法や無生物主語が現代では中学範囲ですので、わざわざ高校レベルの文法参考書を買う必要はうすいかもしれない。 志望校の過去問などで傾向を確認してもらいたい。 == 発音 == 受験対策としては、発音は決してネイティブにソックリである必要ではなく、単語集などにある「発音注意」とか注記されている発音を間違えなければいい。 今時の単語集や参考書などには音声教材がついているので、それで音を覚えてしまうのも有効だろう。 英語教育でも、リスニングやスピーキングという分野もある。リスニング問題というのも出るので、音声教材を聞いて慣れてよくと良い。 == リスニング == 都立共通問題英語ではリスニング問題が出題される。おそらく他県でも多くの場合、出題される。 対策は、各種の音声教材を活用すればよい。参考書にもCD音声素材が付録になっていることが多い。 YouTubeは、中学生にはレベルが合ってない。 == スピーキング == 都立高入試では、2023年度からスピーキングテストが導入されます。おそらく、他県でもスピーキングテストが導入されるようになるのではないでしょうか。 == 英検など検定試験 == ;英検 英検を取っておくと高校受験において有利になる可能性があります。 東京都の場合、英検3級以上を取っておくと、私立併願や推薦で内申点を加算されるところが多いです。加算される点数は1点の場合が多いですが、加算方法や加算基準は高校により異なるので、公式HPや学校見学などで事前に確認しておきましょう。 英検3級以上は英語で面接官とのインタビューがあるので、英検を取得する場合、その対策が必要になります。 都立高一般入試の場合は英検取得が受験に有利になることはありません。 しかし、推薦の場合は都立私立どちらでも、英検取得を告げれば、自分の学力を証明する証拠としては好印象にはなります。 英検のサイトには3級が「中学卒業程度」と、書かれています。ただ、あくまでも大きな目安です。基本的に学校教育と英検では、英語の概念的な捉え方にも違いがあり、出題傾向や試験としての合否も、別々の発想を持っていると思います。 このため、志望校によっては、英検3級は評価されないかもしれない(準2級からでないと、志望校によっては評価されないかもしれない)。志望校の募集要項などで確認してほしい。募集要項に、英検が何級から評価されるのか等、書いてあるはず。英検以外に漢字検定や数学検定なども同様。 私立受験の場合、推薦以外では英検の比重は入試ではあまり重くなく、それよりも入試本番での得点のほうが重要です。なので、英語の受験勉強としては、わざわざ英検対策をする必要は無いでしょう。普通に国数英理社の5科を受験勉強を日常的にしながら、そのついでに英検を受けるので十分でしょう。時間に限りがあるので、受験勉強とは別にわざわざ英検用の勉強をするのは、あまりおすすめしません。 ;TOEICについて 私立高校によってはTOEICの一定スコア以上を評価する高校もあると思いますが、しかしTOIECの出題範囲が中学レベルや高校1年レベルに合っておらず、そのため、中学生がTOEIC受験をすると対策のために他教科の勉強の時間が大きく奪われるので、あまりTOEIC受験による評価アップはオススメしません。 [[Category:中学校教育|かくしゅうほうほうこうこうしゆけんえいこ]] [[Category:学習方法|こうこうしゆけんえいこ]] 85btscua90owfm0emm5xq7pc2tgnl4x 高等学校日本史B/開国 0 24099 246750 223780 2024-04-15T23:10:55Z Win3t5mL 82817 /* 幕府内の政局 */ 御三卿の一つ、一橋の徳川家の正式な苗字は「徳川」であり、俗に通称表記されるような「一橋」ではない。「一橋」は江戸城の一橋門内にあった屋敷の名で、苗字ではない。慶喜は、御三家の一つである水戸の徳川家から一橋の徳川家へ養子で入った人物。したがって慶喜の苗字は生涯ずっと「徳川」で、やはり御三家の一つである紀州の徳川家の慶福の苗字が「徳川」なのと同様であり、教科書等では誤解を招く「一橋」をさも苗字のように使わず、正式な呼び名に基づき苗字表記を揃える方が史学上適切。また、御三家は血統では皆が徳川家の初代家康直系の子孫であり、「当時の」など、当時の状況を理解させることが重要。例えば徳川宗家(将軍家)は2024年現在では、水戸の徳川家の養子の血統になっている。「現職大老が殺害されたことにより、幕府の権威はまたもや失墜した。」との表記は主観であり無根拠といえるので、客観的な歴史教科書の表記からは削除すべき。譜代大名の中には備後福山藩主・阿部正弘のような一橋派もいるので、「一部の」と表記が適切。かつ宇和島藩主・伊達宗城ら一般に「雄藩」に分類されない外様大名も一橋派に存在した。 wikitext text/x-wiki == 列強の東アジア進出 == アヘン戦争で清国がイギリスに負けた情報が幕府にも伝わり、1842年に幕府は異国船打ち払い令を緩和して'''薪水供与令'''(しんすい きょうよれい)を発し、外国船には燃料・食料を与えることとした。 しかし、1844年にオランダ国王が幕府に親書を送り開国を勧告しても、幕府は鎖国体制を守ろうとした。 このころアメリカは、清国貿易船や捕鯨船のための寄港地として日本に開国を望んでいた。 1846年、アメリカ東艦隊司令官'''ビッドル'''が浦賀に来航して、開港や通商を要求したが、幕府は拒否した。 == 日本の開港 == [[ファイル:Commodore-Perry-Visit-Kanagawa-1854.jpg|thumb|350px|横浜に上陸するペリーたち(1854年の様子)。]] 1853年にアメリカ東インド艦隊司令官'''ペリー'''(Perry)が4隻の軍艦をひきいて日本に来航して開国を求め、フィルモア大統領からの国書を幕府に差し出した。 幕府は国書を受け取り、1年後の返答を約束して、ひとまずペリーを帰らせた。 同年7月には、ロシアのプチャーチンも長崎に来航した。 老中首座(しゅざ)の阿部正弘(あべの まさひろ)は、これらの事態を朝廷に報告し、諸大名にも意見をたずねた。 そして翌1854年に、ペリーがふたたび日本に来航すると、幕府は貿易自由化はしなかったものの、かわりに幕府は'''日米和親条約'''(にちべい わしんじょうやく)をアメリカと結んだ。 [[ファイル:Commodore Matthew Calbraith Perry.jpg|thumb|200px|ペリー]] この日米和親条約の内容は、 :* 下田(しもだ、静岡県にある)と函館(はこだて、北海道)の開港、 :* アメリカ船に燃料や水・食料などを補給すること、 :* 難破船(なんぱせん)の救助、 のほか :* アメリカに一方的な'''最恵国待遇'''(さいけいこく たいぐう)を与えること。( 最恵国待遇とは、(アメリカ以外の)他国と日本が交渉して他国が権利を獲得したら、アメリカにも、それと同等の権利を与えなければならないという取り決めのこと。) などである。 ついで幕府は、イギリス・ロシア・オランダとも同様の条約を締結し、こうして日本の鎖国は終了し、日本は開国した。 つづいて、下田に着任した初代アメリカ総領事ハリスは、日米間の自由貿易のための通商条約の締結を幕府に強く要求した。 (日米和親条約は自由貿易については規定していない。) 老中 堀田正睦(ほった まさよし)は、イギリスの脅威を説くハリスの圧力におされて通商条約の許可(勅許)を朝廷に求めたが(※イギリスの脅威うんぬんは第一学習社『日本史A』の見解)、しかし攘夷主義者の多い朝廷は反対し、調停からの許可(勅許)は下りなかった。 このころ、1858年にアロー戦争(第二次アヘン戦争)で清国がイギリス・フランス連合軍に敗退し、ますます日本の周辺では欧米の影響力が強まった。 1858年4月に大老になった'''井伊直弼'''(いい なおすけ)は、勅許(ちょっきょ)を得ないまま、同年6月に'''日米修好通商条約'''に調印した。ついで幕府は、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結んだ('''安政の五か国条約''')。 日米通商条約では、日本の関税自主権を認めておらず、領事裁判権(治外法権)の承認など、日本が不利な点も多い。 しかし、アヘンの輸入禁止、外国人の日本国内の自由な旅行の禁止などを、認めており、アヘン戦争で敗退した清国がヨーロッパ列強と結ばされた条約と比べると、日本に有利な点もある。 日米修好通商条約の内容は、 :* 神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港と、江戸・大坂の開市。 :* 自由貿易。 :* 開港場に居留地を設定する。なお、外国人の国内旅行は制限される。 :* 関税は相互で協定して決め('''協定関税''')、日本に決定権が無い(関税自主権の欠如)。 :* '''領事裁判権'''(治外法権)の承認。 などである。 (※ 高校の範囲: 参考)なお、日米通商条約の第4条では、日本へのアヘンの輸入を禁止している。同じく第4条にある別の規定により日本は関税自主権を失った(※ 帝国書院の高校「歴史総合」で紹介あり)。一見すると、関税自主権の喪失だけを見れば第4条は日本に損な条文をアメリカが押し付けたかのように見えるが、しかしアヘンの禁止の規定も同じ第4条であることなどまで合わせて考えると、解釈はそう簡単ではない。歴史にはこのように色々な側面もある。 == 貿易の開始とその影響 == 通商条約にもとづき、開港がされ、開港場には外国人の居留地がもうけられ、外国人商人と日本人商人との間で貿易が行われた('''居留地貿易''')。 最大の貿易港は横浜であり、最大の貿易相手国はイギリスであった。 主要な(日本からの)輸出品目は、生糸(きいと)や蚕卵紙(さんらんし)、茶であった。 輸入では、毛織物・絹織物や、武器や艦船などの軍需品であった。 当初は、輸出が輸入を上回った。 国内経済では、流通魍が大きく変わることとなり、それまでの江戸を中心とした流通システムは解体されていき、生糸などの輸出品は横浜に商品が集まるようになった。 幕府は、江戸中心の流通システムを保護をするため、1860年に'''五品江戸廻送令'''(かいそうれい)を出して生糸・雑穀・水油・蝋(ろう)・呉服は江戸の問屋を必ず通すように定めたが、外国と地方商人からの反対により、効果は出なかった。 また、金銀の交換比率の日本と列国との違いから、金(きん)が海外に流出した。幕府は金流出をふせぐため小判の改鋳を行い、新小判での金の含有量を下げた(万延改鋳)。改鋳により貨幣価値が下がったためもあり、物価は上昇した。 == 幕府内の政局 == ハリスと通商条約の交渉をしていた頃、幕府内では、13代将軍・徳川家定(いえさだ)に子がなく、いわゆる'''将軍継嗣問題'''が起きていた。おもに越前藩主・松平慶永(よしなが)といった親藩や、薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)といった外様大名らは賢明な人物を求め水戸藩主・徳川斉明(なりあき)の子であった'''徳川慶喜'''(とくがわよしのぶ)を推し(一橋派)、一部の譜代大名らはより当時の徳川将軍家(徳川宗家)に血統が近かった紀伊藩主の'''徳川慶福'''(とくがわよしとみ)を推した(南紀派)。大老に就任した井伊直弼は、慶福を支持し、慶福を将軍継嗣とした(のちの14代将軍・'''徳川家茂'''(いえもち))。 しかし、強引な将軍継嗣決定や通商条約の無勅許調印に不満を抱く一橋派や尊王攘夷派は井伊を批判したため、井伊は一橋派や尊王攘夷派を弾圧した('''安政の大獄''')。これにより、徳川慶喜および一橋派の徳川斉昭・松平慶永らは謹慎を命じられた。また、越前藩士で思想家の橋本佐内(はしもとさない)や長州藩士の吉田松陰(よしだしょういん)らが処刑された。 1860年、このような強硬な弾圧に憤激した水戸脱藩浪士らにより、井伊直弼は江戸城桜田門外で登城中のところを襲われ、暗殺された('''桜田門外の変''')。 == 公武合体 == 桜田門外の変ののち、幕政の中心となった老中'''安藤信政'''(あんどうのぶまさ)は、幕府の権威を回復するために、朝廷(公)と幕府(武)の融和を図った('''公武合体'''(こうぶがったい) )。幕府は孝明天皇の妹である和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)を将軍徳川家茂の妻として迎え入れた。しかし、尊王攘夷派はこれに反発し、安藤は江戸城坂下門外で水戸藩の浪士に襲撃されて傷を負い、こののち老中を退いた('''坂下門外の変''')。 == 尊皇攘夷運動の挫折 == 薩摩藩では、藩主の父である島津久光が公武合体論を支持し、1862年には上洛して藩内の急進的な尊皇攘夷派を弾圧した('''寺田屋事件''')。そして勅使・大原重徳(おおはらしげとみ)を奉じて江戸に下り、幕府に対して政治改革を要求した。幕府はこれに応じて、一橋慶喜を'''将軍後見職'''に、松平慶永を'''政治総裁職'''に任命し、参勤交代を緩和した('''文久の改革''')。この帰途、薩摩藩の行列をイギリス人が横切り、薩摩藩士がそのイギリス人を殺傷する事件が起こっている('''生麦事件''')。 島津久光が去ったあとの朝廷は、長州藩が主導権を握り、将軍を上洛させて孝明天皇の攘夷祈願のための賀茂社行幸に従わせ、幕府に対して攘夷を実行するように強く要求した。将軍家茂は1863年5月10日に攘夷を決行することを天皇に伝え、また全国の藩にこれを命じ、長州藩は攘夷決行の日に、下関の海峡を通過した外国船を砲撃した('''下関事件''')。 これら尊皇攘夷派の動きに対して、1863年8月18日、薩摩藩と会津藩は、公武合体派の公家と協力して長州藩と'''三条実美'''(さねとみ)ら7名の公家を京都から追放した('''八月十八日の政変'''、'''文久の政変''')。 翌1864年7月、'''新撰組'''(しんせんぐみ)が京都の旅館池田屋で尊皇攘夷派の浪士を殺傷する'''池田屋事件'''が起きると、長州藩は京に兵を進めて勢力回復を図ったが、御所外郭門の蛤御門(はまぐりごもん)で会津藩・薩摩藩・桑名藩によって撃退された('''禁門の変'''、'''蛤御門の変''')。 これを理由に、幕府は長州藩征討の詔を奉じて1984年7月に軍を起こした('''第一次長州征討'''、'''第一次長州征伐''')。この頃、長州への報復の機をうかがってたイギリス・フランス・オランダ・アメリカなどの列国が連合艦隊を編制して下関を砲撃して、下関側の砲台を占領した('''四国艦隊下関砲台占領事件''')。この結果、長州藩は尊攘派にかわって幕府恭順派が主導権をにぎり、戦闘が起こる前に、長州藩は幕府に降伏した。外国からの攻撃を受けて長州藩は攘夷が不可能であることを悟り、以降開国論が主流となった。 一方、薩摩藩はこれより前の1863年に、生麦事件の報復として1863年にイギリス軍艦に攻撃され、敗北していた('''薩英戦争''')。薩摩も、こうして攘夷の無理を悟り、開国派に転じた。さらにイギリスは、これを契機に薩摩藩に接近し、幕府にかわる'''雄藩連合政権'''の可能性を探るようになった。 == 薩長の連携 == 1864年、長州藩の'''高杉晋作'''(たかすぎ しんさく)が'''奇兵隊'''(きへいたい)をひきいて挙兵して、長州藩は内戦となり、高杉が勝利して藩内の保守派から実権をうばう。( 奇兵隊は、1863年に高杉らによって組織された軍隊。奇兵隊は、身分にとらわれずに百姓や町人も兵士として含む、志願制の部隊だった。) そして長州では、高杉晋作や'''木戸孝允'''(きど かたよし)が藩政を指揮したため、長州藩の方針は開国倒幕になった。 そして長州は大村益次郎(おおむら ますじろう)を登用し、洋式の軍制にもとづく軍事改革を行った。 いっぽう薩摩藩では、西郷隆盛(さいごう たかもり)や大久保利通(おおくぼ としみち)が実権をにぎるようになり、イギリスから武器を輸入するなどして、薩摩は軍備の増強につとめた。 幕府は1865年、長州追討の令を出した(第二次長州追討令)。しかし、1866年1月、ひそかに薩摩藩と長州藩は、土佐藩脱藩浪士の坂本竜馬(さかもと りょうま)や中岡慎太郎(なかおか しんたろう)の仲介のもと同盟を結んだ('''薩長同盟''')。 そして同1866年4月に幕府と長州との戦闘が始まるが、西洋式軍備の長州軍に幕府は各地で敗北を重ね、将軍家茂の急死もあり、休戦になった('''第二次長州戦争''')。 このころ、「'''世直し'''」をとなえた農民一揆が、全国各地で起きていた。また、大坂や江戸で、打ちこわしが起きた。また、1867年には「'''ええじゃないか'''」と民衆が熱狂する騒ぎが起きた。 == 大政奉還 == 15代将軍になった慶喜は、1867年、フランスの援助を受けて、軍備の西洋化を行った。 いっぽう、薩摩藩は幕府に、政治改革を要求し、諸般の大名どうしで会議して国政を決める大名会議のようなものを作るべきだと要求したが、幕府に拒否された。(参考文献: 清水書院の教科書) また、長州藩の処遇をめぐっても、幕府と薩摩は対立した。 すると薩摩は長州とともに倒幕を決意し、また朝廷は倒幕の密勅を下した。 しかし土佐藩は公武合体の立場をとり、坂本竜馬たちの活動により、前藩主 山内豊信(やまうち とよしげ)を通して将軍徳川慶喜に、討幕の機先を制して政権を朝廷に返還することを進めた。 そして慶喜もこの策を受け入れ、10月14日に幕府は'''大政奉還'''を朝廷に申し出た。 そして同じ14日に、薩摩と長州が倒幕の密勅を入手した。 機先を制された薩長は、12月9日に朝廷を武力で制圧して宮中クーデターを起こし(※ 山川出版や清水書院の見解)、'''王政復古の大号令'''を発して、(徳川慶喜ぬきの)天皇による新政府樹立を宣言した。 新政府は将軍の廃止はもちろん、摂政・関白も廃止し、新たに天皇のもとに'''総裁'''(そうさい)・'''議定'''(ぎじょう)・'''参与'''(さんよ)の三職を置いた。 さらに同9日、小御所会議(こごしょ かいぎ)で、慶喜の内大臣辞任と領地の一部返上が決定された。この決定に怒った慶喜(よしのぶ)は、京都から大阪城に引きあげ、新政府と軍事的に対決するため、1868年1月に京都に(徳川)軍をすすめ、鳥羽・伏見の戦いとなったが、新政府軍が勝利した。 慶喜は海路で江戸に帰ると、新政府が慶喜を朝敵として追討軍を派遣し、追討軍は江戸城に迫った。 だが、慶喜の命を受けた'''勝海舟'''(かつ かいしゅう)と追討軍指揮官の西郷隆盛との交渉により、江戸城は無血開城された。 しかし、江戸城の開城後も、東北の諸侯は奥羽列藩同盟を結成して新政府に服従しなかったため、新政府軍は北上して東北諸侯と戦い、1868年には新政府軍は会津城を攻め落し、翌1869年5月には函館(はこだて)の'''五稜郭'''(ごりょうかく)に立てこもった旧幕臣の'''榎本武揚'''(えのもと たけあき)を降伏させた。 これらの1年ちかくの内戦のことを'''戊辰戦争'''(ぼしん せんそう)という。 * 相良総三(さがら そうぞう)の赤報隊 相良総三(さがら そうぞう)の赤報隊(せきほうたい)は、民衆の支持を得られるように年貢半減を掲げて進撃した。しかし、財政難に苦しむ新政府は、相良らを「偽官軍」(にせ かんぐん)として処刑した。 == 発展: 幕府側の西洋知見 == (※ 一部(山川出版)の教科書でしか紹介してない。) 反射炉が 〜 勝海舟が、〜 咸臨丸(かんりんまる)が (ばんしょしらべどころ) へボンが 〜 [[カテゴリ:高等学校日本史|かいこく]] [[カテゴリ:江戸時代]] 9xqguexfjoakzvnw2c5x8wrzxxqpzjj 246758 246750 2024-04-16T02:06:50Z Win3t5mL 82817 /* 大政奉還 */ 諸侯会議を主張したのは徳川慶喜であり、薩摩藩ではない。「坂本竜馬」は司馬遼太郎の創作した人物で、実在しない。実在の「坂本龍馬」は、司馬遼太郎の創作物であり幕府に大政奉還を献策したとされる『船中八策』(実在せず)は構想しておらず、したがって教科書表記は不適切。また、慶喜自身の口述記録を含む『徳川慶喜公伝』『昔夢会筆記』で慶喜が怒った様子はなく、天皇に先祖代々の尊王心を疑われ甚だ悲嘆に暮れ、薩長の濡れ衣を知る部下の激昂と暴発を抑え、天皇を巻き込む戦争を避けるため大阪城へ自主的に退却した。同様に、当人の聞き取りによれば慶喜は天皇のもとの新政府軍と軍事対立する目的ではなく、朝廷から御所に呼ばれたので先供を送ったところ、薩長両藩ら西軍に攻撃され不覚にも開戦してしまったにすぎない。天皇の勅許がない「討幕の密勅」は現代までの史学上一般に朝廷が下した体裁をとった、討幕派による偽書と考えられている。また会津藩の松平容保は慶喜の命を受けて恭順していた。よって奥羽列藩同盟が新政府に服従しなかったとする記述は誤りで、西軍からの侵略に容保を擁護する目的の防衛戦をはかったといえる。 wikitext text/x-wiki == 列強の東アジア進出 == アヘン戦争で清国がイギリスに負けた情報が幕府にも伝わり、1842年に幕府は異国船打ち払い令を緩和して'''薪水供与令'''(しんすい きょうよれい)を発し、外国船には燃料・食料を与えることとした。 しかし、1844年にオランダ国王が幕府に親書を送り開国を勧告しても、幕府は鎖国体制を守ろうとした。 このころアメリカは、清国貿易船や捕鯨船のための寄港地として日本に開国を望んでいた。 1846年、アメリカ東艦隊司令官'''ビッドル'''が浦賀に来航して、開港や通商を要求したが、幕府は拒否した。 == 日本の開港 == [[ファイル:Commodore-Perry-Visit-Kanagawa-1854.jpg|thumb|350px|横浜に上陸するペリーたち(1854年の様子)。]] 1853年にアメリカ東インド艦隊司令官'''ペリー'''(Perry)が4隻の軍艦をひきいて日本に来航して開国を求め、フィルモア大統領からの国書を幕府に差し出した。 幕府は国書を受け取り、1年後の返答を約束して、ひとまずペリーを帰らせた。 同年7月には、ロシアのプチャーチンも長崎に来航した。 老中首座(しゅざ)の阿部正弘(あべの まさひろ)は、これらの事態を朝廷に報告し、諸大名にも意見をたずねた。 そして翌1854年に、ペリーがふたたび日本に来航すると、幕府は貿易自由化はしなかったものの、かわりに幕府は'''日米和親条約'''(にちべい わしんじょうやく)をアメリカと結んだ。 [[ファイル:Commodore Matthew Calbraith Perry.jpg|thumb|200px|ペリー]] この日米和親条約の内容は、 :* 下田(しもだ、静岡県にある)と函館(はこだて、北海道)の開港、 :* アメリカ船に燃料や水・食料などを補給すること、 :* 難破船(なんぱせん)の救助、 のほか :* アメリカに一方的な'''最恵国待遇'''(さいけいこく たいぐう)を与えること。( 最恵国待遇とは、(アメリカ以外の)他国と日本が交渉して他国が権利を獲得したら、アメリカにも、それと同等の権利を与えなければならないという取り決めのこと。) などである。 ついで幕府は、イギリス・ロシア・オランダとも同様の条約を締結し、こうして日本の鎖国は終了し、日本は開国した。 つづいて、下田に着任した初代アメリカ総領事ハリスは、日米間の自由貿易のための通商条約の締結を幕府に強く要求した。 (日米和親条約は自由貿易については規定していない。) 老中 堀田正睦(ほった まさよし)は、イギリスの脅威を説くハリスの圧力におされて通商条約の許可(勅許)を朝廷に求めたが(※イギリスの脅威うんぬんは第一学習社『日本史A』の見解)、しかし攘夷主義者の多い朝廷は反対し、調停からの許可(勅許)は下りなかった。 このころ、1858年にアロー戦争(第二次アヘン戦争)で清国がイギリス・フランス連合軍に敗退し、ますます日本の周辺では欧米の影響力が強まった。 1858年4月に大老になった'''井伊直弼'''(いい なおすけ)は、勅許(ちょっきょ)を得ないまま、同年6月に'''日米修好通商条約'''に調印した。ついで幕府は、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結んだ('''安政の五か国条約''')。 日米通商条約では、日本の関税自主権を認めておらず、領事裁判権(治外法権)の承認など、日本が不利な点も多い。 しかし、アヘンの輸入禁止、外国人の日本国内の自由な旅行の禁止などを、認めており、アヘン戦争で敗退した清国がヨーロッパ列強と結ばされた条約と比べると、日本に有利な点もある。 日米修好通商条約の内容は、 :* 神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港と、江戸・大坂の開市。 :* 自由貿易。 :* 開港場に居留地を設定する。なお、外国人の国内旅行は制限される。 :* 関税は相互で協定して決め('''協定関税''')、日本に決定権が無い(関税自主権の欠如)。 :* '''領事裁判権'''(治外法権)の承認。 などである。 (※ 高校の範囲: 参考)なお、日米通商条約の第4条では、日本へのアヘンの輸入を禁止している。同じく第4条にある別の規定により日本は関税自主権を失った(※ 帝国書院の高校「歴史総合」で紹介あり)。一見すると、関税自主権の喪失だけを見れば第4条は日本に損な条文をアメリカが押し付けたかのように見えるが、しかしアヘンの禁止の規定も同じ第4条であることなどまで合わせて考えると、解釈はそう簡単ではない。歴史にはこのように色々な側面もある。 == 貿易の開始とその影響 == 通商条約にもとづき、開港がされ、開港場には外国人の居留地がもうけられ、外国人商人と日本人商人との間で貿易が行われた('''居留地貿易''')。 最大の貿易港は横浜であり、最大の貿易相手国はイギリスであった。 主要な(日本からの)輸出品目は、生糸(きいと)や蚕卵紙(さんらんし)、茶であった。 輸入では、毛織物・絹織物や、武器や艦船などの軍需品であった。 当初は、輸出が輸入を上回った。 国内経済では、流通魍が大きく変わることとなり、それまでの江戸を中心とした流通システムは解体されていき、生糸などの輸出品は横浜に商品が集まるようになった。 幕府は、江戸中心の流通システムを保護をするため、1860年に'''五品江戸廻送令'''(かいそうれい)を出して生糸・雑穀・水油・蝋(ろう)・呉服は江戸の問屋を必ず通すように定めたが、外国と地方商人からの反対により、効果は出なかった。 また、金銀の交換比率の日本と列国との違いから、金(きん)が海外に流出した。幕府は金流出をふせぐため小判の改鋳を行い、新小判での金の含有量を下げた(万延改鋳)。改鋳により貨幣価値が下がったためもあり、物価は上昇した。 == 幕府内の政局 == ハリスと通商条約の交渉をしていた頃、幕府内では、13代将軍・徳川家定(いえさだ)に子がなく、いわゆる'''将軍継嗣問題'''が起きていた。おもに越前藩主・松平慶永(よしなが)といった親藩や、薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)といった外様大名らは賢明な人物を求め水戸藩主・徳川斉明(なりあき)の子であった'''徳川慶喜'''(とくがわよしのぶ)を推し(一橋派)、一部の譜代大名らはより当時の徳川将軍家(徳川宗家)に血統が近かった紀伊藩主の'''徳川慶福'''(とくがわよしとみ)を推した(南紀派)。大老に就任した井伊直弼は、慶福を支持し、慶福を将軍継嗣とした(のちの14代将軍・'''徳川家茂'''(いえもち))。 しかし、強引な将軍継嗣決定や通商条約の無勅許調印に不満を抱く一橋派や尊王攘夷派は井伊を批判したため、井伊は一橋派や尊王攘夷派を弾圧した('''安政の大獄''')。これにより、徳川慶喜および一橋派の徳川斉昭・松平慶永らは謹慎を命じられた。また、越前藩士で思想家の橋本佐内(はしもとさない)や長州藩士の吉田松陰(よしだしょういん)らが処刑された。 1860年、このような強硬な弾圧に憤激した水戸脱藩浪士らにより、井伊直弼は江戸城桜田門外で登城中のところを襲われ、暗殺された('''桜田門外の変''')。 == 公武合体 == 桜田門外の変ののち、幕政の中心となった老中'''安藤信政'''(あんどうのぶまさ)は、幕府の権威を回復するために、朝廷(公)と幕府(武)の融和を図った('''公武合体'''(こうぶがったい) )。幕府は孝明天皇の妹である和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)を将軍徳川家茂の妻として迎え入れた。しかし、尊王攘夷派はこれに反発し、安藤は江戸城坂下門外で水戸藩の浪士に襲撃されて傷を負い、こののち老中を退いた('''坂下門外の変''')。 == 尊皇攘夷運動の挫折 == 薩摩藩では、藩主の父である島津久光が公武合体論を支持し、1862年には上洛して藩内の急進的な尊皇攘夷派を弾圧した('''寺田屋事件''')。そして勅使・大原重徳(おおはらしげとみ)を奉じて江戸に下り、幕府に対して政治改革を要求した。幕府はこれに応じて、一橋慶喜を'''将軍後見職'''に、松平慶永を'''政治総裁職'''に任命し、参勤交代を緩和した('''文久の改革''')。この帰途、薩摩藩の行列をイギリス人が横切り、薩摩藩士がそのイギリス人を殺傷する事件が起こっている('''生麦事件''')。 島津久光が去ったあとの朝廷は、長州藩が主導権を握り、将軍を上洛させて孝明天皇の攘夷祈願のための賀茂社行幸に従わせ、幕府に対して攘夷を実行するように強く要求した。将軍家茂は1863年5月10日に攘夷を決行することを天皇に伝え、また全国の藩にこれを命じ、長州藩は攘夷決行の日に、下関の海峡を通過した外国船を砲撃した('''下関事件''')。 これら尊皇攘夷派の動きに対して、1863年8月18日、薩摩藩と会津藩は、公武合体派の公家と協力して長州藩と'''三条実美'''(さねとみ)ら7名の公家を京都から追放した('''八月十八日の政変'''、'''文久の政変''')。 翌1864年7月、'''新撰組'''(しんせんぐみ)が京都の旅館池田屋で尊皇攘夷派の浪士を殺傷する'''池田屋事件'''が起きると、長州藩は京に兵を進めて勢力回復を図ったが、御所外郭門の蛤御門(はまぐりごもん)で会津藩・薩摩藩・桑名藩によって撃退された('''禁門の変'''、'''蛤御門の変''')。 これを理由に、幕府は長州藩征討の詔を奉じて1984年7月に軍を起こした('''第一次長州征討'''、'''第一次長州征伐''')。この頃、長州への報復の機をうかがってたイギリス・フランス・オランダ・アメリカなどの列国が連合艦隊を編制して下関を砲撃して、下関側の砲台を占領した('''四国艦隊下関砲台占領事件''')。この結果、長州藩は尊攘派にかわって幕府恭順派が主導権をにぎり、戦闘が起こる前に、長州藩は幕府に降伏した。外国からの攻撃を受けて長州藩は攘夷が不可能であることを悟り、以降開国論が主流となった。 一方、薩摩藩はこれより前の1863年に、生麦事件の報復として1863年にイギリス軍艦に攻撃され、敗北していた('''薩英戦争''')。薩摩も、こうして攘夷の無理を悟り、開国派に転じた。さらにイギリスは、これを契機に薩摩藩に接近し、幕府にかわる'''雄藩連合政権'''の可能性を探るようになった。 == 薩長の連携 == 1864年、長州藩の'''高杉晋作'''(たかすぎ しんさく)が'''奇兵隊'''(きへいたい)をひきいて挙兵して、長州藩は内戦となり、高杉が勝利して藩内の保守派から実権をうばう。( 奇兵隊は、1863年に高杉らによって組織された軍隊。奇兵隊は、身分にとらわれずに百姓や町人も兵士として含む、志願制の部隊だった。) そして長州では、高杉晋作や'''木戸孝允'''(きど かたよし)が藩政を指揮したため、長州藩の方針は開国倒幕になった。 そして長州は大村益次郎(おおむら ますじろう)を登用し、洋式の軍制にもとづく軍事改革を行った。 いっぽう薩摩藩では、西郷隆盛(さいごう たかもり)や大久保利通(おおくぼ としみち)が実権をにぎるようになり、イギリスから武器を輸入するなどして、薩摩は軍備の増強につとめた。 幕府は1865年、長州追討の令を出した(第二次長州追討令)。しかし、1866年1月、ひそかに薩摩藩と長州藩は、土佐藩脱藩浪士の坂本竜馬(さかもと りょうま)や中岡慎太郎(なかおか しんたろう)の仲介のもと同盟を結んだ('''薩長同盟''')。 そして同1866年4月に幕府と長州との戦闘が始まるが、西洋式軍備の長州軍に幕府は各地で敗北を重ね、将軍家茂の急死もあり、休戦になった('''第二次長州戦争''')。 このころ、「'''世直し'''」をとなえた農民一揆が、全国各地で起きていた。また、大坂や江戸で、打ちこわしが起きた。また、1867年には「'''ええじゃないか'''」と民衆が熱狂する騒ぎが起きた。 == 大政奉還 == 1866年10月8日(慶応2年8月30日)公卿(くぎょう)・大原重徳(おおはら しげとみ)ら22名が、八月十八日の政変、禁門の変、長州征伐のあいだ孝明天皇により朝廷を追放された公家の政権復帰と朝廷改革を求め、御所(ごしょ)に押しかける騒ぎを起こした(廷臣二十二卿列参事件(ていしん にじゅうにきょう れっさんじけん))。こうしたなか、1867年1月30日(慶応2年12月25日)孝明天皇は満35歳で没し<ref name="孝明天皇" group="注釈">孝明天皇は疱瘡(ほうそう)をやみなくなったが、病状が回復しつつあった時の35歳時の急死で、討幕派による毒殺の可能性が高い。</ref>、1867年2月13日(慶応3年1月9日)明治天皇が満14歳で位についた。 江戸幕府第15代征夷大将軍についた徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は、1867年フランスやイギリスの援助を受けながら陸軍・海軍の近代化をおこない、官僚制度の合理化をはじめた(慶応の改革)。また行政改革を進め、諸藩の大名をいれた議会制度である諸侯会議(四侯会議)を開き、朝廷の勅許(ちょっきょ)をとって兵庫を開港した。 一方、薩摩藩は幕府と対立し、江戸や関東一帯で一般市民への放火、強盗、辻斬りなど騒擾テロリズムによる挑発作戦をおこなった。薩摩は長州とともに討幕を決意し、薩摩藩士・大久保利通(おおくぼ としみち)や公家(くげ)・岩倉具視(いわくら ともみ)らが画策して、公家・中山忠能(なかやま ただやす)、三条実愛(さんじょう さねなる)、中御門経之(なかみかど つねゆき)らと連署した討幕の密勅を同年10月13日と14日、それぞれ薩長両藩に送った<ref name="討幕の密勅" group="注釈">討幕の密勅は天皇の直筆もなければ、三条や中御門らの花押(かおう)もないなど、勅諚(ちょくじょう)としては書式が整っておらず、摂政(せっしょう)・二条斉敬(にじょう なりゆき)や天皇の正式なゆるしを得ていない討幕派が捏造(ねつぞう)した偽勅(ぎちょく、偽文書)と解されている。</ref>。 土佐藩は公武合体の立場をとり、前藩主・山内豊信(やまうち とよしげ)を通して将軍徳川慶喜に、討幕の機先を制して政権を朝廷に返還することを勧めた。慶喜はこの策を受け入れ、10月14日'''大政奉還'''を朝廷に申し出て、うけいれられた。 機先を制された薩長は、同年12月9日に朝廷を武力で制圧して宮中クーデターを起こし(※ 山川出版や清水書院の見解)、'''王政復古の大号令'''を発して、明治天皇(当時満14歳)のもとで、前将軍で内大臣である徳川慶喜抜きの新政府樹立を宣言した。新政府は将軍、摂政・関白を廃止し、新たに天皇のもとに'''総裁'''(そうさい)・'''議定'''(ぎじょう)・'''参与'''(さんよ)の三職を置いた。 さらに同9日夕方の小御所会議(こごしょ かいぎ)で、慶喜の内大臣辞任と領地の一部返上が決定された。この決定に慶喜は二条城から大阪城へ引きあげた。同23日夜、薩摩は庄内藩の屯所で殺傷事件を起こし<ref>渋沢栄一『徳川慶喜公伝』巻4、第三十一章 「鳥羽伏見の変」竜門社、1918(大正7)年、246-247頁。 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953149/185 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>、同25日、幕府は薩摩藩に騒擾浪人たちの引き渡しを求めたが薩摩側が拒絶したため、庄内藩らによる江戸薩摩藩邸の焼討事件が起きた。 翌1868年1月、慶喜が朝廷から御所へ直接くるよう言われ先供(さきども、主人の先に立って歩く人)を送ると新政府軍から攻撃を受け鳥羽・伏見の戦いとなったが<ref>渋沢栄一『徳川慶喜公伝』巻4、第三十一章 「鳥羽伏見の変」竜門社、1918(大正7)年、277頁。[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953149/200 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>、新政府軍が勝利した。 慶喜は海路で江戸に帰ると、新政府が慶喜を朝敵として追討軍を派遣し、追討軍は江戸城に迫った。慶喜の命を受けた'''勝海舟'''(かつ かいしゅう)と追討軍指揮官の西郷隆盛との交渉により、江戸城は無血開城された。 江戸城の開城後も、東北・新潟の諸藩は奥羽列藩同盟を結成し、新政府から朝敵とされた徳川慶喜を庇い、会津藩主・松平容保の助命を嘆願した。新政府軍は北上して奥羽越列藩同盟軍と戦い、1868年には新政府軍は会津城を攻め落し、翌1869年5月には函館(はこだて)の'''五稜郭'''(ごりょうかく)に立てこもった旧幕臣の'''榎本武揚'''(えのもと たけあき)を降伏させた。 これらの1年ちかくの内戦のことを'''戊辰戦争'''(ぼしん せんそう)という。 * 相良総三(さがら そうぞう)の赤報隊 相良総三(さがら そうぞう)の赤報隊(せきほうたい)は、民衆の支持を得られるように年貢半減を掲げて進撃した。しかし、財政難に苦しむ新政府は、相良らを「偽官軍」(にせ かんぐん)として処刑した。 == 出典 == <references> <ref name="討幕の密勅">[https://kotobank.jp/word/%E8%A8%8E%E5%B9%95%E3%81%AE%E5%AF%86%E5%8B%85-104032 コトバンク「討幕の密勅」]、『山川 日本史小辞典 改訂新版』『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『日本大百科全書(ニッポニカ)』『旺文社日本史時事典 三訂版』『デジタル大辞泉』</ref> <ref name="孝明天皇">[https://kotobank.jp/word/%E5%AD%9D%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87-16349 コトバンク「孝明天皇」]、『改訂新版 世界大百科事典』『日本大百科全書(ニッポニカ)』『旺文社日本史時事典 三訂版』『百科事典マイペディア』</ref> </references> == 発展: 幕府側の西洋知見 == (※ 一部(山川出版)の教科書でしか紹介してない。) 反射炉が 〜 勝海舟が、〜 咸臨丸(かんりんまる)が (ばんしょしらべどころ) へボンが 〜 [[カテゴリ:高等学校日本史|かいこく]] [[カテゴリ:江戸時代]] 33p19cr2mmdtieozezncthzajxb8y63 246760 246758 2024-04-16T02:27:13Z Win3t5mL 82817 出典エラーの修正 wikitext text/x-wiki == 列強の東アジア進出 == アヘン戦争で清国がイギリスに負けた情報が幕府にも伝わり、1842年に幕府は異国船打ち払い令を緩和して'''薪水供与令'''(しんすい きょうよれい)を発し、外国船には燃料・食料を与えることとした。 しかし、1844年にオランダ国王が幕府に親書を送り開国を勧告しても、幕府は鎖国体制を守ろうとした。 このころアメリカは、清国貿易船や捕鯨船のための寄港地として日本に開国を望んでいた。 1846年、アメリカ東艦隊司令官'''ビッドル'''が浦賀に来航して、開港や通商を要求したが、幕府は拒否した。 == 日本の開港 == [[ファイル:Commodore-Perry-Visit-Kanagawa-1854.jpg|thumb|350px|横浜に上陸するペリーたち(1854年の様子)。]] 1853年にアメリカ東インド艦隊司令官'''ペリー'''(Perry)が4隻の軍艦をひきいて日本に来航して開国を求め、フィルモア大統領からの国書を幕府に差し出した。 幕府は国書を受け取り、1年後の返答を約束して、ひとまずペリーを帰らせた。 同年7月には、ロシアのプチャーチンも長崎に来航した。 老中首座(しゅざ)の阿部正弘(あべの まさひろ)は、これらの事態を朝廷に報告し、諸大名にも意見をたずねた。 そして翌1854年に、ペリーがふたたび日本に来航すると、幕府は貿易自由化はしなかったものの、かわりに幕府は'''日米和親条約'''(にちべい わしんじょうやく)をアメリカと結んだ。 [[ファイル:Commodore Matthew Calbraith Perry.jpg|thumb|200px|ペリー]] この日米和親条約の内容は、 :* 下田(しもだ、静岡県にある)と函館(はこだて、北海道)の開港、 :* アメリカ船に燃料や水・食料などを補給すること、 :* 難破船(なんぱせん)の救助、 のほか :* アメリカに一方的な'''最恵国待遇'''(さいけいこく たいぐう)を与えること。( 最恵国待遇とは、(アメリカ以外の)他国と日本が交渉して他国が権利を獲得したら、アメリカにも、それと同等の権利を与えなければならないという取り決めのこと。) などである。 ついで幕府は、イギリス・ロシア・オランダとも同様の条約を締結し、こうして日本の鎖国は終了し、日本は開国した。 つづいて、下田に着任した初代アメリカ総領事ハリスは、日米間の自由貿易のための通商条約の締結を幕府に強く要求した。 (日米和親条約は自由貿易については規定していない。) 老中 堀田正睦(ほった まさよし)は、イギリスの脅威を説くハリスの圧力におされて通商条約の許可(勅許)を朝廷に求めたが(※イギリスの脅威うんぬんは第一学習社『日本史A』の見解)、しかし攘夷主義者の多い朝廷は反対し、調停からの許可(勅許)は下りなかった。 このころ、1858年にアロー戦争(第二次アヘン戦争)で清国がイギリス・フランス連合軍に敗退し、ますます日本の周辺では欧米の影響力が強まった。 1858年4月に大老になった'''井伊直弼'''(いい なおすけ)は、勅許(ちょっきょ)を得ないまま、同年6月に'''日米修好通商条約'''に調印した。ついで幕府は、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結んだ('''安政の五か国条約''')。 日米通商条約では、日本の関税自主権を認めておらず、領事裁判権(治外法権)の承認など、日本が不利な点も多い。 しかし、アヘンの輸入禁止、外国人の日本国内の自由な旅行の禁止などを、認めており、アヘン戦争で敗退した清国がヨーロッパ列強と結ばされた条約と比べると、日本に有利な点もある。 日米修好通商条約の内容は、 :* 神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港と、江戸・大坂の開市。 :* 自由貿易。 :* 開港場に居留地を設定する。なお、外国人の国内旅行は制限される。 :* 関税は相互で協定して決め('''協定関税''')、日本に決定権が無い(関税自主権の欠如)。 :* '''領事裁判権'''(治外法権)の承認。 などである。 (※ 高校の範囲: 参考)なお、日米通商条約の第4条では、日本へのアヘンの輸入を禁止している。同じく第4条にある別の規定により日本は関税自主権を失った(※ 帝国書院の高校「歴史総合」で紹介あり)。一見すると、関税自主権の喪失だけを見れば第4条は日本に損な条文をアメリカが押し付けたかのように見えるが、しかしアヘンの禁止の規定も同じ第4条であることなどまで合わせて考えると、解釈はそう簡単ではない。歴史にはこのように色々な側面もある。 == 貿易の開始とその影響 == 通商条約にもとづき、開港がされ、開港場には外国人の居留地がもうけられ、外国人商人と日本人商人との間で貿易が行われた('''居留地貿易''')。 最大の貿易港は横浜であり、最大の貿易相手国はイギリスであった。 主要な(日本からの)輸出品目は、生糸(きいと)や蚕卵紙(さんらんし)、茶であった。 輸入では、毛織物・絹織物や、武器や艦船などの軍需品であった。 当初は、輸出が輸入を上回った。 国内経済では、流通魍が大きく変わることとなり、それまでの江戸を中心とした流通システムは解体されていき、生糸などの輸出品は横浜に商品が集まるようになった。 幕府は、江戸中心の流通システムを保護をするため、1860年に'''五品江戸廻送令'''(かいそうれい)を出して生糸・雑穀・水油・蝋(ろう)・呉服は江戸の問屋を必ず通すように定めたが、外国と地方商人からの反対により、効果は出なかった。 また、金銀の交換比率の日本と列国との違いから、金(きん)が海外に流出した。幕府は金流出をふせぐため小判の改鋳を行い、新小判での金の含有量を下げた(万延改鋳)。改鋳により貨幣価値が下がったためもあり、物価は上昇した。 == 幕府内の政局 == ハリスと通商条約の交渉をしていた頃、幕府内では、13代将軍・徳川家定(いえさだ)に子がなく、いわゆる'''将軍継嗣問題'''が起きていた。おもに越前藩主・松平慶永(よしなが)といった親藩や、薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)といった外様大名らは賢明な人物を求め水戸藩主・徳川斉明(なりあき)の子であった'''徳川慶喜'''(とくがわよしのぶ)を推し(一橋派)、一部の譜代大名らはより当時の徳川将軍家(徳川宗家)に血統が近かった紀伊藩主の'''徳川慶福'''(とくがわよしとみ)を推した(南紀派)。大老に就任した井伊直弼は、慶福を支持し、慶福を将軍継嗣とした(のちの14代将軍・'''徳川家茂'''(いえもち))。 しかし、強引な将軍継嗣決定や通商条約の無勅許調印に不満を抱く一橋派や尊王攘夷派は井伊を批判したため、井伊は一橋派や尊王攘夷派を弾圧した('''安政の大獄''')。これにより、徳川慶喜および一橋派の徳川斉昭・松平慶永らは謹慎を命じられた。また、越前藩士で思想家の橋本佐内(はしもとさない)や長州藩士の吉田松陰(よしだしょういん)らが処刑された。 1860年、このような強硬な弾圧に憤激した水戸脱藩浪士らにより、井伊直弼は江戸城桜田門外で登城中のところを襲われ、暗殺された('''桜田門外の変''')。 == 公武合体 == 桜田門外の変ののち、幕政の中心となった老中'''安藤信政'''(あんどうのぶまさ)は、幕府の権威を回復するために、朝廷(公)と幕府(武)の融和を図った('''公武合体'''(こうぶがったい) )。幕府は孝明天皇の妹である和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)を将軍徳川家茂の妻として迎え入れた。しかし、尊王攘夷派はこれに反発し、安藤は江戸城坂下門外で水戸藩の浪士に襲撃されて傷を負い、こののち老中を退いた('''坂下門外の変''')。 == 尊皇攘夷運動の挫折 == 薩摩藩では、藩主の父である島津久光が公武合体論を支持し、1862年には上洛して藩内の急進的な尊皇攘夷派を弾圧した('''寺田屋事件''')。そして勅使・大原重徳(おおはらしげとみ)を奉じて江戸に下り、幕府に対して政治改革を要求した。幕府はこれに応じて、一橋慶喜を'''将軍後見職'''に、松平慶永を'''政治総裁職'''に任命し、参勤交代を緩和した('''文久の改革''')。この帰途、薩摩藩の行列をイギリス人が横切り、薩摩藩士がそのイギリス人を殺傷する事件が起こっている('''生麦事件''')。 島津久光が去ったあとの朝廷は、長州藩が主導権を握り、将軍を上洛させて孝明天皇の攘夷祈願のための賀茂社行幸に従わせ、幕府に対して攘夷を実行するように強く要求した。将軍家茂は1863年5月10日に攘夷を決行することを天皇に伝え、また全国の藩にこれを命じ、長州藩は攘夷決行の日に、下関の海峡を通過した外国船を砲撃した('''下関事件''')。 これら尊皇攘夷派の動きに対して、1863年8月18日、薩摩藩と会津藩は、公武合体派の公家と協力して長州藩と'''三条実美'''(さねとみ)ら7名の公家を京都から追放した('''八月十八日の政変'''、'''文久の政変''')。 翌1864年7月、'''新撰組'''(しんせんぐみ)が京都の旅館池田屋で尊皇攘夷派の浪士を殺傷する'''池田屋事件'''が起きると、長州藩は京に兵を進めて勢力回復を図ったが、御所外郭門の蛤御門(はまぐりごもん)で会津藩・薩摩藩・桑名藩によって撃退された('''禁門の変'''、'''蛤御門の変''')。 これを理由に、幕府は長州藩征討の詔を奉じて1984年7月に軍を起こした('''第一次長州征討'''、'''第一次長州征伐''')。この頃、長州への報復の機をうかがってたイギリス・フランス・オランダ・アメリカなどの列国が連合艦隊を編制して下関を砲撃して、下関側の砲台を占領した('''四国艦隊下関砲台占領事件''')。この結果、長州藩は尊攘派にかわって幕府恭順派が主導権をにぎり、戦闘が起こる前に、長州藩は幕府に降伏した。外国からの攻撃を受けて長州藩は攘夷が不可能であることを悟り、以降開国論が主流となった。 一方、薩摩藩はこれより前の1863年に、生麦事件の報復として1863年にイギリス軍艦に攻撃され、敗北していた('''薩英戦争''')。薩摩も、こうして攘夷の無理を悟り、開国派に転じた。さらにイギリスは、これを契機に薩摩藩に接近し、幕府にかわる'''雄藩連合政権'''の可能性を探るようになった。 == 薩長の連携 == 1864年、長州藩の'''高杉晋作'''(たかすぎ しんさく)が'''奇兵隊'''(きへいたい)をひきいて挙兵して、長州藩は内戦となり、高杉が勝利して藩内の保守派から実権をうばう。( 奇兵隊は、1863年に高杉らによって組織された軍隊。奇兵隊は、身分にとらわれずに百姓や町人も兵士として含む、志願制の部隊だった。) そして長州では、高杉晋作や'''木戸孝允'''(きど かたよし)が藩政を指揮したため、長州藩の方針は開国倒幕になった。 そして長州は大村益次郎(おおむら ますじろう)を登用し、洋式の軍制にもとづく軍事改革を行った。 いっぽう薩摩藩では、西郷隆盛(さいごう たかもり)や大久保利通(おおくぼ としみち)が実権をにぎるようになり、イギリスから武器を輸入するなどして、薩摩は軍備の増強につとめた。 幕府は1865年、長州追討の令を出した(第二次長州追討令)。しかし、1866年1月、ひそかに薩摩藩と長州藩は、土佐藩脱藩浪士の坂本竜馬(さかもと りょうま)や中岡慎太郎(なかおか しんたろう)の仲介のもと同盟を結んだ('''薩長同盟''')。 そして同1866年4月に幕府と長州との戦闘が始まるが、西洋式軍備の長州軍に幕府は各地で敗北を重ね、将軍家茂の急死もあり、休戦になった('''第二次長州戦争''')。 このころ、「'''世直し'''」をとなえた農民一揆が、全国各地で起きていた。また、大坂や江戸で、打ちこわしが起きた。また、1867年には「'''ええじゃないか'''」と民衆が熱狂する騒ぎが起きた。 == 大政奉還 == 1866年10月8日(慶応2年8月30日)公卿(くぎょう)・大原重徳(おおはら しげとみ)ら22名が、八月十八日の政変、禁門の変、長州征伐のあいだ孝明天皇により朝廷を追放された公家の政権復帰と朝廷改革を求め、御所(ごしょ)に押しかける騒ぎを起こした(廷臣二十二卿列参事件(ていしん にじゅうにきょう れっさんじけん))。こうしたなか、1867年1月30日(慶応2年12月25日)孝明天皇は満35歳で没し<ref>孝明天皇は疱瘡(ほうそう)をやみなくなったが、病状が回復しつつあった時の35歳時の急死で、討幕派による毒殺の可能性が高い[https://kotobank.jp/word/%E5%AD%9D%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87-16349 コトバンク「孝明天皇」]、『改訂新版 世界大百科事典』『日本大百科全書(ニッポニカ)』『旺文社日本史時事典 三訂版』『百科事典マイペディア』</ref>。、1867年2月13日(慶応3年1月9日)明治天皇が満14歳で位についた。 江戸幕府第15代征夷大将軍についた徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は、1867年フランスやイギリスの援助を受けながら陸軍・海軍の近代化をおこない、官僚制度の合理化をはじめた(慶応の改革)。また行政改革を進め、諸藩の大名をいれた議会制度である諸侯会議(四侯会議)を開き、朝廷の勅許(ちょっきょ)をとって兵庫を開港した。 一方、薩摩藩は幕府と対立し、江戸や関東一帯で一般市民への放火、強盗、辻斬りなど騒擾テロリズムによる挑発作戦をおこなった。薩摩は長州とともに討幕を決意し、薩摩藩士・大久保利通(おおくぼ としみち)や公家(くげ)・岩倉具視(いわくら ともみ)らが画策して、公家・中山忠能(なかやま ただやす)、三条実愛(さんじょう さねなる)、中御門経之(なかみかど つねゆき)らと連署した討幕の密勅を同年10月13日と14日、それぞれ薩長両藩に送った<ref>討幕の密勅は天皇の直筆もなければ、三条や中御門らの花押(かおう)もないなど、勅諚(ちょくじょう)としては書式が整っておらず、摂政(せっしょう)・二条斉敬(にじょう なりゆき)や天皇の正式なゆるしを得ていない討幕派が捏造(ねつぞう)した偽勅(ぎちょく、偽文書)と解されている。[https://kotobank.jp/word/%E8%A8%8E%E5%B9%95%E3%81%AE%E5%AF%86%E5%8B%85-104032 コトバンク「討幕の密勅」]、『山川 日本史小辞典 改訂新版』『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『日本大百科全書(ニッポニカ)』『旺文社日本史時事典 三訂版』『デジタル大辞泉』</ref>。 土佐藩は公武合体の立場をとり、前藩主・山内豊信(やまうち とよしげ)を通して将軍徳川慶喜に、討幕の機先を制して政権を朝廷に返還することを勧めた。慶喜はこの策を受け入れ、10月14日'''大政奉還'''を朝廷に申し出て、うけいれられた。 機先を制された薩長は、同年12月9日に朝廷を武力で制圧して宮中クーデターを起こし(※ 山川出版や清水書院の見解)、'''王政復古の大号令'''を発して、明治天皇(当時満14歳)のもとで、前将軍で内大臣である徳川慶喜抜きの新政府樹立を宣言した。新政府は将軍、摂政・関白を廃止し、新たに天皇のもとに'''総裁'''(そうさい)・'''議定'''(ぎじょう)・'''参与'''(さんよ)の三職を置いた。 さらに同9日夕方の小御所会議(こごしょ かいぎ)で、慶喜の内大臣辞任と領地の一部返上が決定された。この決定に慶喜は二条城から大阪城へ引きあげた。同23日夜、薩摩は庄内藩の屯所で殺傷事件を起こし<ref>渋沢栄一『徳川慶喜公伝』巻4、第三十一章 「鳥羽伏見の変」竜門社、1918(大正7)年、246-247頁。 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953149/185 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>、同25日、幕府は薩摩藩に騒擾浪人たちの引き渡しを求めたが薩摩側が拒絶したため、庄内藩らによる江戸薩摩藩邸の焼討事件が起きた。 翌1868年1月、慶喜が朝廷から御所へ直接くるよう言われ先供(さきども、主人の先に立って歩く人)を送ると新政府軍から攻撃を受け鳥羽・伏見の戦いとなったが<ref>渋沢栄一『徳川慶喜公伝』巻4、第三十一章 「鳥羽伏見の変」竜門社、1918(大正7)年、277頁。[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953149/200 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>、新政府軍が勝利した。 慶喜は海路で江戸に帰ると、新政府が慶喜を朝敵として追討軍を派遣し、追討軍は江戸城に迫った。慶喜の命を受けた'''勝海舟'''(かつ かいしゅう)と追討軍指揮官の西郷隆盛との交渉により、江戸城は無血開城された。 江戸城の開城後も、東北・新潟の諸藩は奥羽列藩同盟を結成し、新政府から朝敵とされた徳川慶喜を庇い、会津藩主・松平容保の助命を嘆願した。新政府軍は北上して奥羽越列藩同盟軍と戦い、1868年には新政府軍は会津城を攻め落し、翌1869年5月には函館(はこだて)の'''五稜郭'''(ごりょうかく)に立てこもった旧幕臣の'''榎本武揚'''(えのもと たけあき)を降伏させた。 これらの1年ちかくの内戦のことを'''戊辰戦争'''(ぼしん せんそう)という。 * 相良総三(さがら そうぞう)の赤報隊 相良総三(さがら そうぞう)の赤報隊(せきほうたい)は、民衆の支持を得られるように年貢半減を掲げて進撃した。しかし、財政難に苦しむ新政府は、相良らを「偽官軍」(にせ かんぐん)として処刑した。 == 発展: 幕府側の西洋知見 == (※ 一部(山川出版)の教科書でしか紹介してない。) 反射炉が 〜 勝海舟が、〜 咸臨丸(かんりんまる)が (ばんしょしらべどころ) へボンが 〜 == 出典 == {{Reflist}} [[カテゴリ:高等学校日本史|かいこく]] [[カテゴリ:江戸時代]] j5yyeuzh2regft1u0qjrvw0qcwao2vu 利用者・トーク:ダーフレ/Darfre 3 25136 246752 246403 2024-04-15T23:29:37Z MediaWiki message delivery 14540 /* Tech News: 2024-16 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki {{枠 |color=#bb2222 |2=[[Image:Replacement filing cabinet.svg|40px|Archive]]'''[[w:ja:Help:過去ログ|過去ログ]]''' |1= * [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=160523}} 2020(令和2)年6月頃までの版] 2019 }} {{Clear}} = Tech News = {{Notice|このページは会話ページから自分宛ての Tech News を受け取り保存する場所です。新しい会話は節を新たに設ける必要があります。|お知らせ}} == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|Tech News: 2020-02]] == <section begin="technews-2020-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ページを移動しようとするときに移動先のページ名が既に存在する場合、警告が表示されます。今後は警告にその既存のページへのリンクが含まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T184357] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W02"/> 2020年1月6日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|Tech News: 2020-03]] == <section begin="technews-2020-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * もしご使用のウェブブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキ群を閲覧できなくなります。すべての利用者のセキュリティを守るための措置です。[[:w:en:Downgrade attack|ダウングレード攻撃]]を引き起こす可能性があります。2019年12月9日以降、該当する利用者にはページの代わりに警告のみ表示されるようになりました。間もなく、該当するブラウザからはウィキ群への接続もできなくなる見通しです。バージョン 4.4 以前のアンドロイド版利用者が影響を受けるとみられます。推奨されるブラウザについては[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|こちら]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T238038] * [[Special:LinkSearch|特別ページ:外部リンクの検索]]の場所を[[Special:SpecialPages|特別ページ:特別ページ]] 配下の「{{int:specialpages-group-redirects}}」節から「{{int:specialpages-group-pages}}」節へ移動させました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242146] '''今週の更新''' *[[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでは特定の利用者にのみ編集を認めるため、ページを保護することができます。標準の保護レベルは {{int:protect-level-autoconfirmed}} および {{int:Protect-level-sysop}} に設定されています。ご利用のウィキでその他の保護レベルを適用している場合、標準化を目指した技術上のレベル名の改名が行われる可能性があります。利用者に対する表示に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230103] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph/Deepcat|Deepcat]] と [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph|Catgraph]] の運用を停止します。実施時期は1月末の予定です。現在では標準の検索機能が利用できるため、この処置が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092936.html] * 互いに前後に配置された脚注を統合するには、<code><nowiki><ref follow="…"></nowiki></code> が使用できます。本来、ウィキソースに掲載した電子ブック用に使用されていたコードです。もし脚注の順序が間違っていると、現状ではエラーとしては表示せず、脚注一覧タグ<nowiki><references /></nowiki> の周辺に不用な <nowiki><ref></nowiki> タグが表示されています。これは修正の予定で、エラーメッセージを表示するようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W03"/> [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年1月13日 (月) 18:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Tech News: 2020-04]] == <section begin="technews-2020-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Translations]] are available. '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * アカウントを登録せずに編集した時に表示されるメッセージについて[[:m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|新たな提案]]があります。目標は匿名利用者のプライバシーを改善しつつ、不正行為対策の効率をあげることです。皆さんのご意見は[[:m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|こちら]]で受け付けます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキで作業を自動化する [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] という Python [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]についてお知らせです。[[:w:ja:Python|Python 2]]のサポートは終了しました。今後も Python 2 のスクリプトを走らせる必要がある人は、<code>python2</code> タグを使ってください。Pywikibot 担当チームでは Python 3 への移行を強く推奨します。[[:phab:T242120|補助の依頼]]も受け付けています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-January/009976.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 毎週定例のMediaWiki 分岐切断は近々、自動化の予定です。また時間帯の変更を伴うかもしれません。影響が予測される場合は[[phab:T242446|Phabricator で]]ご相談ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092939.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術系ならびにインターン生の指導について、今後のイベント情報を[[mw:Special:MyLanguage/Technical Community Newsletter/2020/January|購読]]できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W04"/> 2020年1月20日 (月) 19:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19732098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|Tech News: 2020-05]] == <section begin="technews-2020-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイル版の差分表示に障害が出ています。複数のボタンが正しく表示されません。コモンズでは構造化データの差分が分かりにくい状態です。開発者が修正に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242310][https://phabricator.wikimedia.org/T243235] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions|構造化した議論]](訳注:スレッド表示の導入)を採用したウィキの管理者は、議論のページを改名することができません。これはバグによるものです。開発者が修正を試みています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231783] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * Special:Undelete には管理者用の JavaScript コードがあります。「Shift」キーを推しながらクリックすることで、複数のチェックボックスを選択できるようにするものです。このコードが誤って他の特別ページと記事にも読み込まれていました。ページ処理の遅延の原因になります。他の特別ページで現在もこのコードが有効になっているものを見つけた場合は、[[phab:T232688]] で開発者にお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W05"/> 2020年1月27日 (月) 18:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19751689 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|Tech News: 2020-06]] == <section begin="technews-2020-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W06"/> 2020年2月3日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19771613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|Tech News: 2020-07]] == <section begin="technews-2020-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 端末向けの[[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Mobile app|Wikimedia Commons app]] を更新しました。アップロードができない不具合を解決しました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093042.html] '''問題点''' * 先週稼働したバージョンの MediaWiki に不具合が見つかりました。不具合により、複数のメッセージを誤って削除しています。不具合修正のために一旦展開を中止したため、新しいバージョンの展開は遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/API:Main page|MediaWiki操作API]] はボットやガジェットなど、さまざまなツールに使用されています。このたび、一部のエラーコードを変更します。標準に準拠していない一部のパラメータは動作しなくなります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093048.html] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''''' </div></div> <section end="technews-2020-W07"/> 2020年2月10日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19795497 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|Tech News: 2020-08]] == <section begin="technews-2020-W08"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータとコモンズのページ読み込み速度が向上しました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Performance Team/Page load performance|ページ読み込みパフォーマンス]]でご覧いただけます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-February/013827.html][https://www.mediawiki.org/wiki/ResourceLoader/Developing_with_ResourceLoader] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W08"/> 2020年2月17日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|Tech News: 2020-09]] == <section begin="technews-2020-W09"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページでは必要に応じて、それぞれの投稿の後に[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ボタン]]を付けることができるようになります。アラビア語版、フランス語版、オランダ語版、ハンガリー語版ウィキペディアまもなくベータ機能として実装されます。使ってみたい場合は有効化が必要です。この機能は今後、ほかのウィキにも導入する予定です。[https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Talk:Cats 返信ボタンの機能をテストすることができます]。なお、前述の4件のウィキペディアで先週、ベータ版の運用開始予定日時よりも前に、誤ってボタンが表示されたことがありました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W09"/> 2020年2月24日 (月) 21:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|Tech News: 2020-10]] == <section begin="technews-2020-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ログインしていない閲読者に対して、短い間ですがブラウザ設定の言語でUIを表示していました。通常はウィキの言語が使われます。先週、この現象が発生したのは短期間で、原因はバグでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T246071] '''今週の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べるオプションができました。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らすための措置です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * これまで[[Special:PasswordReset|特別:パスワードの再設定]]を開きパスワードの変更手続きをすると、利用者名が登録されていない場合はその場でわかる仕組みでした。現在はセキュリティ向上のため、入力された利用者名は表示するものの、登録されているかどうかシステムから届くメールを確認するように変更されています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]では、ご覧のページへリンクしている他のページを確認できます。リンクがリダイレクトかどうかに加えて、さらにどのセクションへのリダイレクトであるかも分かるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103281] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。[[mw:Help talk:Two Column Edit Conflict View|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[:m:Abuse filter manager|編集フィルター管理者]]と呼ばれる新しい利用者グループの作成について[[:m:Abuse filter manager/vote|投票]]を実施中です。投票はメタで受け付け、期間は3月1日から3月31日までです。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] モバイル版サイトに使用された<code>wgMFSpecialCaseMainPage</code>は2017年から非推奨でしたが、4月に動作しなくなる予定です。影響を受けるウィキは183件あります。ご利用のウィキで使用していないか[[phab:T246401|一覧]]で確かめて、必ず修正してください。詳細と修正のお手伝いは[[phab:T246401|こちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Mobile_Gateway/Mobile_homepage_formatting#MFSpecialCaseMainPage] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W10"/> 2020年3月3日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|Tech News: 2020-11]] == <section begin="technews-2020-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <code>articletopic</code>と呼ばれる新しい検索ワードを使用して、特定のトピックの記事のみを検索できます。現在はアラビア語版、チェコ語版、英語版、ベトナム語版のウィキペディアで利用可能です。その他のウィキペディアでも、間もなく利用可能になる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559][https://www.mediawiki.org/wiki/ORES/Articletopic][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Search/articletopic] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|新しい署名の要件]]を定める計画があります。[[mw:Talk:New requirements for user signatures|フィードバック]]を募集中です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Android版ウィキペディアアプリ]]では、利用者の設定に応じて[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取れるようになります。自分の会話ページに書き込みがあった時や、自分の編集が取り消された時の確認に役立ちます。今年の後半に利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T146032] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W11"/> 2020年3月9日 (月) 17:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19881740 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|Tech News: 2020-12]] == <section begin="technews-2020-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 既存のページのコンテンツモデルを変更する、新しい[[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|API]]モジュールが提供されています。<code>action=changecontentmodel</code> を使用して新しく任意のコンテンツモデルを設定できます。[[:mw:Special:MyLanguage/API:ChangeContentModel|mediawiki.org のドキュメント]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T107174] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 他の人と同時に同じページを編集したとき、編集の競合が発生します。この競合を解消するための[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Solution: Two Column Edit Conflict View|新しいインターフェース]]が提供されます。まもなくドイツ語版、アラビア語版、ペルシア語版で運用を開始する予定です。来月には更に多くのウィキで利用できるようになります。新しいインターフェースの利用はオプトアウトすることもできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T139601][https://phabricator.wikimedia.org/T244863] * 返信を簡単にする機能の、[[:mw:Talk pages project/Updates#12 March 2020|提案中のデザイン]]を確認できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W12"/> 2020年3月16日 (月) 21:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|Tech News: 2020-13]] == <section begin="technews-2020-W13"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 現在、[[:w:ja:新型コロナウイルス感染症の流行_(2019年-)|新型コロナウイルスのパンデミック]]が原因で、開発が計画よりも遅れています。[[:wikitech:Deployments/Covid-19|開発のガイドラインが更新]]されましたのでご参照ください。これは開発に参加できなくなった人が出た場合のリスクを回避するためです。 * ウィキ間リンクを追加しようとするとうまくいかない不具合が発生していました。ウィキ間リンクを追加するツールが、リンク先のプロジェクトを誤って提示することがありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247712][https://phabricator.wikimedia.org/T247562] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 現在、初学者でも楽に編集できるようにする [[mw:Growth|プロジェクト]]が進行中です。それぞれのウィキペディア単位で新人編集者を受け入れる取り組みをどうしているのか、開発者は理解しようとしています。また、管理活動にどんなテンプレートがよく使われているかも調べています。ご利用のウィキでは、リンク先の[[mw:Growth/March 2020 inventory|一覧にある項目に対応している]]でしょうか。確認して、このプロジェクトにご協力ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W13"/> 2020年3月23日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|Tech News: 2020-14]] == <section begin="technews-2020-W14"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[:mw:Wikimedia Apps|ウィキペディア アプリ]]のベータ版を使うと、コモンズの素材に[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search|タグ付け]]ができるようになりました。タグは[[c:Commons:Depicts|題材]]と呼ばれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239690] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-31|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ビデオ再生機能の単純化と現代化を行う予定です。現在ベータ版として提供されているものが標準機能として提供されます。旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * テンプレートを使いやすくするプロジェクトが進行中です。今後の2、3週にわたり開発者の構想が[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|プロジェクトページ]]で提示される予定です。興味がある人はウォッチリストに入れて、フィードバックをお寄せください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-March/093240.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W14"/> 2020年3月30日 (月) 17:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19939500 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|Tech News: 2020-15]] == <section begin="technews-2020-W15"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 空の利用者ページがデスクトップに正しく表示されない問題がありました。バグによるもので、まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248141] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * MediaWikiでは[[:w:ja:Unicode|Unicode]]の新版を導入する予定です。旧版で利用できなかった一部の文字の大文字が、新版で利用できるようになります。このため、従来ページ名の1文字目がやむを得ず小文字になっていたページは自動的に大文字から始まるページ名に改名(移動)されます。対象ページのリストは[[phab:P10817|Phablicator]]上で確認できます。ページの移動を実行するユーザーは<code>Maintenance script</code>で、作業は2020年4月13日に開始予定です。スクリプトが自動処理するページ名ではなく特定のページ名に変えたい場合は、左記の作業時間前に予め移動処理を行うようお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219279] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W15"/> 2020年4月6日 (月) 19:03 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19961136 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #1 – Discussion tools == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v1.0.png|thumb|300px|alt=開発中の返信ツールの画面キャプチャ|現在、早期段階としてコメントの字下げ(インデント)および署名の付与の自動処理を開発中です。]] [[mw:Editing|編集機能チーム]]は[[mw:Talk pages project|トークページのプロジェクト]]に取り組んできました。 このプロジェクトの目標はウィキ上で貢献者同士がかわす意思疎通を、もっと楽にすることです。コミュニティの皆さんとの[[mw:Talk pages consultation 2019|2019年のトークページに関する協議]]の成果のひとつです。 [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|thumb|300px|alt=Reply tool improved with edit tool buttons|今後の作業項目として、チームは他の利用者の名前にリンクを作ったり、リッチテキスト風の編集機能の選択肢などのツールを予定しています。]] チームでは現在、コメントに使う[[mw:Talk pages project/replying|返信ツールを新しく]]開発中です。この早期版ではコメント部分の字下げ(インデント)と署名追加を自動処理します。 <strong>[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20version%201.0|新しい返信ツールをお試し]]いただけます。</strong> *2020年3月31日付で[[mw:Beta Feature|ベータ版]]として新しい{{Int:discussiontools-replylink}}(返信)ツールを、ウィキペディアの次の4言語版で公開しました。[[w:ar:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|アラビア語版]]、[[w:nl:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ドイツ語版]]、[[w:fr:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|フランス語版]]、[[w:hu:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ハンガリー語版]]。 新しいツールを早めに使いたいと希望されるコミュニティがありましたら、[[User:Whatamidoing (WMF)]]までご連絡をお願いします。 *チームには更新を行う直近の計画が複数あります。 <strong>ぜひ[[mw:Talk pages project/replying#Version%202.0|設計案を検討して]]、フィードバックをトークページに投稿してください。</strong> チームがテストを予定する機能は下記を含みます。 **他の利用者に言及する方法の改善 ("ピンもしくは通知"), **ビジュアル編集機能にリッチテキスト風の選択肢を配備、 **その他の機能で利用者テストや編集者のお勧めで浮上したもの。 <span class="mw-translate-fuzzy">編集機能チームの進捗状況の更新情報をお届けしますので、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Get involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節にご自分の利用者名を追加してください。</span> 次の各ページを[[File:MediaWiki Vector skin blue star watchlist icon.svg|frameless|16px]] ウォッチリストに入れると変更を追跡できます。[[mw:Talk pages project|プロジェクトのメインページ]]、[[mw:Talk pages project/Updates|更新情報]]、[[mw:Talk pages project/replying|返信ツール]]、[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing|利用者テスト]]。 – [[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年4月8日 (水) 19:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=19960602 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|Tech News: 2020-16]] == <section begin="technews-2020-W16"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 全てのウィキペディアで検索ワード <code>[[:mw:Help:CirrusSearch#Articletopic|articletopic]]</code> が使えるようになりました。主題ごとに記事を検索するワードです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559] * 新しい[https://tools.wmflabs.org/tools-gallery/ ツールギャラリー]でウィキの編集ツールを見られるようになりました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/April] * [[:wikitech:Help:Cloud Services Introduction|ウィキメディアクラウドサービス]]からの編集状況を新しい[https://wmcs-edits.wmflabs.org/#wmcs-edits ダッシュボード]で見られるようになりました。 * 履歴ページで絞り込み機能を使用した際、絞り込みの条件によってはいずれの編集にも一致しない場合があります。一致する編集がない場合、以前は何も表示されませんでしたが、このたび一致する編集が無いという説明文が表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T227578] * 新しく[https://techblog.wikimedia.org/ ウィキメディア技術ブログ]を開設しました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_technical_blog_editorial_guidelines] '''問題点''' * 先週、ウィキデータのデータベースで問題が発生しました。一部のウィキは20分間停止してしまい、ウィキデータやその他プロジェクトではエラーメッセージを表示が表示されました。言語間リンクが表示されなくなり、一部のツールが稼働しなくなる等の問題が発生しました。これらの問題の一部は迅速に修正されました。残りの問題についても、開発者が引き続き修正を行っている所です。 [https://www.wikidata.org/w/index.php?title=Wikidata:Project_chat&oldid=1153486952#Update_about_the_database_breakage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200407-Wikidata%27s_wb_items_per_site_table_dropped][https://phabricator.wikimedia.org/T249565] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 一部のグラフがモバイル版では動作していません。間もなく修正予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T133085] * リダイレクトの会話ページの上部にあるタブのリンクはリダイレクト先のページに繋がっています。このリンク先を、リダイレクト元のページにするべきかどうかについて、[[phab:T5324|フィードバック]]をお願いします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]機能を使う際に、非推奨となっている<code><nowiki><source></nowiki></code>タグや非推奨の<code>enclose</code>パラメータが使われている場合、ページに追跡カテゴリを付与するようになります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W16"/> 2020年4月13日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19979862 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|Tech News: 2020-17]] == <section begin="technews-2020-W17"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースは18週号(4月27日)を休刊、次号は2020年5月4日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的なスキルが必要な小規模ウィキを支援する[[m:Small wiki toolkits|small wiki toolkits]]があります。技術スキルの学習、共有にお役立てください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-April/093296.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアスキンから過剰なCSSセレクタを削除しました。<code>div#content</code>は<code>.mw-body</code>に、<code>div.portal</code>は<code>.portal</code>に、<code>div#footer</code>は<code>#footer</code>になりました。スキンで[[:w:ja:HTML5|HTML5]]を使用するための変更です。お使いのユーザーガジェットや ユーザースタイルでこれらを使用している場合は、更新する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248137] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に、[[:w:ja:Internet Explorer 8|Internet Explorer 8]]でウィキを閲覧すると、一部が予期せぬ表示をするか、機能しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248061] * 差分ページのフォントが変更予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T250393] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは来週より稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは4月28日に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは4月29日に、その他のウィキには4月30日に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W17"/> 2020年4月20日 (月) 18:46 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20001327 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|Tech News: 2020-19]] == <section begin="technews-2020-W19"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[phab:T251153|いくつかのウィキ]]では5月5日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200505T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251153] * [[phab:T251157|いくつかのウィキ]]では5月7日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。グローバルアカントの利用者名変更やパスワードの変更、Eメールアドレスの変更や確認、新しいウィキへのログインといった[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CentralAuth|CentralAuth]]関連が影響を受ける可能性があります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200507T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251157] '''今週の更新''' * 自分が作成したページにリンクされた時に通知を受け取る機能があります。これからは、個別のページについての通知をオフにすることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W19"/> 2020年5月4日 (月) 17:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20041699 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/June|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|alt=新しい返信機能の見本。新しい編集ツールを組み込み|thumb|400x400px|新機能にはツールバーもあります。 [[mw:Talk:Talk pages project/replying|何かツールバーに入れたいものはありませんか?]]]] [[mw:Special:MyLanguage/Editing|編集機能]]ニュースレターのこの号では、投稿者がウィキでもっと楽に意思疎通できることを目指す[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|トークページのプロジェクト]]をご紹介します。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>返信ツール</strong>]]: 現状では提携するウィキ4件(アラビア語、オランダ語、フランス語、ハンガリー語)にベータ機能として展開、通称は「{{int:discussiontools-preference-label}}」です。 ベータ機能にはまもなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying#Version%202.0|新機能]]を盛り込む予定です。コメントを新しいビジュアルな編集モードで書いたり、<code>@</code>と入力するだけで、他の利用者に言及する(ピンする)機能が対象です。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20tool%20version%202.0|新機能を試す]]には、[[mw:Special:MyLanguage/Beta Cluster|Beta Cluster]]をご利用ください。今後の2、3ヵ月のうちに、現在の4言語以外でもベータ機能を利用できるようにする予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|<strong>利用者の署名に新しい要件</strong>]]: まもなく利用者が作った変則的な署名を[[Special:Preferences/ja|個人設定]]に登録できなくなります。これには署名の偽造を減らし、ページの破壊防止するとともに、トークページ用の新しいツールの信頼性を高めようという主旨があります。影響を受ける編集者はごく限定的です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|<strong>議論用の新しいツール</strong>]]: 編集機能チームでは新規の議論を始める手順の簡略化に取り組み始めました。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion#Design|プロジェクトのページに初期の設計を載せましたのでご確認ください]]。 * [[m:Special:MyLanguage/Research:Usage of talk pages|<strong>トークページ利用調査</strong>]]: 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Research|ウィキメディア研究チーム]]と連携し、トークページの利用が編集者の記事の改良にどう役立つか調べてきました。編集初学者はトークページを利用するほど、利用しない人よりもメインの名前空間での編集活動が活発という傾向がわかりました。 – [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トークページ]]) </div> 2020年6月17日 (水) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20127098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #3 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> == 編集中ニュース 2020 #3 == <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/July|これを別の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:50M@2x.png|thumb|alt=金色の星に青いリボン、そして50mのテキスト|<strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。|400px]] 7年前の今月、[[mw:Editing team|編集チーム]]は大半のウィキペディア編集者にビジュアルエディタを提供しました。 それから、編集者は多くの偉業を成し遂げてきました。 * <strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。 * <strong>新たに2000万件</strong>以上の記事がビジュアルエディタでつくられました。このうち60万件以上の新記事は2019年中につくられたものです。 * ビジュアルエディタは<strong>ますます人気が増しています</strong>。ビジュアルエディタを使って行われたすべての編集の割合は導入以来年々増加しています。 * 2019年、<strong>新たな参加者</strong>(ログインし編集数が99以下の編集者)<strong>による編集の35%</strong>がビジュアルエディタによって行われました。この割合は<strong>年々増えています</strong>。 * <strong>モバイルサイトで行われた編集のうち500万件</strong>近い編集にビジュアルエディタが使われました。これら編集のほとんどは2018年、編集チームが[[mw:Mobile visual editor|モバイルビジュアルエディタ]]を改良し始めてから行われました。 * 2019年11月17日に[https://discuss-space.wmflabs.org/t/first-edit-made-to-wikipedia-from-outer-space/2254 <strong>宇宙空間から行われた最初の編集</strong>]は、モバイルビジュアルエディタを使って行われました。 🚀 👩‍🚀 * 2017年度版ウィキテキストエディタを使って700万件以上の編集が行われました。この編集の中には<strong>60万件の新規記事作成</strong>も含まれます。 [[mw:2017 wikitext editor|2017年度版ウィキテキストエディタ]]はVisualEditorに組み込まれたウィキテキストモードです。[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定でこれを有効に]]することができます。 [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|会話ページ]]) </div> 2020年7月9日 (木) 12:48 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20254527 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #4 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/August|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> === Reply tool === [[File:Reply Tool weekly edits- March - June, 2020.png|thumb|333x333px|The number of comments posted with the Reply Tool from March through June 2020. People used the Reply Tool to post over <strong>7,400 comments</strong> with the tool.]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] has been available as a [[mw:Beta Feature|Beta Feature]] at the Arabic, Dutch, French and Hungarian Wikipedias since 31 March 2020. The [[mw:Talk pages project/replying#Metrics|first analysis showed positive results]]. * More than <strong>300 editors</strong> used the Reply tool at these four Wikipedias. They posted more than <strong>7,400 replies</strong> during the study period. * Of the people who posted a comment with the Reply tool, about 70% of them used the tool multiple times. About 60% of them used it on multiple days. * Comments from Wikipedia editors are positive. One said, <span lang="ar" dir="rtl">أعتقد أن الأداة تقدم فائدة ملحوظة؛ فهي تختصر الوقت لتقديم رد بدلًا من التنقل بالفأرة إلى وصلة تعديل القسم أو الصفحة، التي تكون بعيدة عن التعليق الأخير في الغالب، ويصل المساهم لصندوق التعديل بسرعة باستخدام الأداة.</span> ("I think the tool has a significant impact; it saves time to reply while the classic way is to move with a mouse to the Edit link to edit the section or the page which is generally far away from the comment. And the user reaches to the edit box so quickly to use the Reply tool.")[https://ar.wikipedia.org/w/index.php?diff=49242252&oldid=49242144] The Editing team released the Reply tool as a Beta Feature at eight other Wikipedias in early August. Those Wikipedias are in the Chinese, Czech, Georgian, Serbian, Sorani Kurdish, Swedish, Catalan, and Korean languages. If you would like to use the Reply tool at your wiki, please tell [[User talk:Whatamidoing (WMF)]]. The Reply tool is still in active development. Per request from the Dutch Wikipedia and other editors, you will be able to [[phab:T249391|customize the edit summary]]. (The default edit summary is "Reply".) A "ping" feature is available in the Reply tool's visual editing mode. This feature searches for usernames. Per request from the Arabic Wikipedia, each wiki will be able to [[phab:T258743|set its own preferred symbol]] for pinging editors. Per request from editors at the Japanese and Hungarian Wikipedias, each wiki can [[phab:T249861|define a preferred signature prefix]] in the page [[MediaWiki:Discussiontools-signature-prefix]]. For example, some languages omit spaces before signatures. Other communities want to add a dash or a non-breaking space. === New requirements for user signatures === * The [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|new requirements for custom user signatures]] began on 6 July 2020. If you try to create a custom signature that does not meet the requirements, you will get an error message. * Existing custom signatures that do not meet the new requirements will be unaffected <em>temporarily</em>. Eventually, all custom signatures will need to meet the new requirements. You can [https://signatures.toolforge.org check your signature and see lists of active editors] whose custom signatures need to be corrected. Volunteers have been contacting editors who need to change their custom signatures. If you need to change your custom signature, then please [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures/Help|read the help page]]. === Next: New discussion tool === Next, the team will be working on a tool for quickly and easily starting a new discussion section to a talk page. To follow the development of this new tool, please put the [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|New Discussion Tool]] project page on your watchlist. [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年8月31日 (月) 15:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20394826 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #1 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> <i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2021/January|Read this in another language]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|Subscription list for this multilingual newsletter]]</i> === Reply tool === [[File:Junior Contributor Reply Tool and full page edit completion rate.png|alt=Graph of Reply tool and full-page wikitext edit completion rates|thumb|300px|Completion rates for comments made with the Reply tool and full-page wikitext editing. Details and limitations are in this [https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext report].]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] is available at most Wikipedias. * The Reply tool has been deployed as an opt-out [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|preference]] to all editors at the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedias. * It is also available as a [[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|Beta Feature]] at almost all Wikipedias except for the English, Russian, and German-language Wikipedias. If it is not available at your wiki, you can request it by following [[mw:Topic:W1crei3lyn3mvewc|these simple instructions]]. <strong>Research notes:</strong> * As of January 2021, <strong>more than 3,500 editors</strong> have used the Reply tool to post about <strong>70,000 comments</strong>. * We have preliminary data from the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedia on the Reply tool. [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Glossary|Junior Contributors]] who use the Reply tool are more likely to publish the comments they start writing than those who use full-page wikitext editing.[https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext] * The Editing and Parsing teams have significantly reduced the number of edits that affect other parts of the page. About 0.3% of edits did this during the last month.[https://dtcheck.toolforge.org/] Some of the remaining changes are automatic corrections for [[Special:LintErrors]]. * [[File:Венов_дијаграм.svg|30px]] <strong>A large [[w:en:A/B test|A/B test]] will start soon.</strong>[https://phabricator.wikimedia.org/T252057] This is part of [[mw:Talk pages project/replying#Step%204:%20A/B%20test|the process]] to offer the Reply tool to everyone. During this test, half of all editors at [[phab:T267382|24 Wikipedias]] will have the Reply tool automatically enabled, and half will not. You can still turn it on or off for your own account in [[Special:Preferences]]. === New discussion tool === [[File:New Discussion Tool v1.0.png|thumb|380px|Screenshot of version 1.0 of the [[mw:Talk_pages_project/New_discussion|New Discussion Tool]] prototype.]] The new tool for [[mw:Talk pages project/New discussion|starting new discussions]] (new sections) will join the Discussion tools in [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures]] at the end of January. You can try the tool for yourself.[https://patchdemo.wmflabs.org/wikis/3e14959a196db0f7b0c32a35c99dc0fc/w/index.php/Project:Teahouse] You can leave feedback [[mw:Topic:Vzswfe2hn2zuuwtc|in this thread]] or on the talk page. === Next: Notifications === [[File:White square with question mark.png|left|frameless|60px]] During [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019|Talk pages consultation 2019]], editors [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019/Phase 1 report#Notifications|said]] that it should be easier to know about new activity in conversations they are interested in. The [[mw:Talk pages project/Notifications|Notifications]] project is just beginning. What would help you become aware of new comments? What's working with the current system? Which pages at your wiki should the team look at? Please post your advice at [[mw:Talk:Talk pages project/Notifications|notifications-talk]]. –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2021年1月21日 (木) 18:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20974627 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]] 今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。 主な結果 : * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span> * また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。 この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。 <strong>今後の予定</strong> チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span> 現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。 –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]]) </div> 2021年6月24日 (木) 14:12 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=21602894 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 編集機能ニュース 2022年第1号 == <section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> [[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/> [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:43 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23092897 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-34 == <section begin="technews-2022-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図に問題が2件発生していました。現在は解決済みです。VisualEditor 経由で Geolines を生成したとき、地図を空白で表示しなくなりました。Geolines のうち QID で構成されるもの(例:地下鉄路線)にピンのアイコンは表示されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292613][https://phabricator.wikimedia.org/T308560] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * リンクと他のテキストとの違いをより明確にするために、リンクと訪問済みリンクの色が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T213778] '''今後の予定''' * 新しい[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}]ボタンは、[[mw:Talk pages project/Notifications#12 August 2022|初心者が回答を得るのに役立ちます]]。編集機能開発チームは、このツールをあらゆる場所で有効にしています。この機能は[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でオフにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284489] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W34"/> 2022年8月23日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23675501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-35 == <section begin="technews-2022-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup2.dblist グループ2]のウィキでベータ版として利用できます。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。このベータ版を有効にすると、一部のウィキ固有のガジェットと競合する可能性があることに注意してください。 '''問題点''' * ここ数か月、コモンズ、ウィキデータ、英語版ウィキペディアなどの[[{{#special:statistics}}]]で不正確な数値が表示されていました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315693] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-30|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の予定''' * ウィキメディア財団は、ウィキメディアコミュニティが有害な出来事を報告する方法を改善するために、[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System|プライベートインシデント報告システム (PIRS)]]を構築して、利用者が簡単かつ安全に報告できるようにしたいと考えています。[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System#Phase 1|提供された質問]]に答えるため、トークページにコメントをすることができます。報告した/報告したい有害な状況に直面したことがある場合は、PIRSのインタビューに参加して、経験を共有してください。サインアップするには、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:MAna (WMF)|Madalina Ana]]</span>に[[m:Special:EmailUser/MAna_(WMF)|メール]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W35"/> 2022年8月29日 (月) 23:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23725814 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2022 #2 == <section begin="message"/><i>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2022/August|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレターを購読]]</i> [[File:Desktop Topic Subscriptions median response time.png|alt=ツールの使用の有無と返信までの時間(グラフ)。使用しない場合の90分に対し、使用すると39分を示す。|thumb|[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}] ボタンがある場合、返信までの時間が短縮されます。]] 新設した[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}] ボタンとは、(議論ページで)自分の投稿に[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Topic%20subscriptions|誰かが返信したという通知]]を送ります。 編集初学者にとって、質問の答えが得やすくなります。つまり返事が早めに届くからです。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Notifications#12_August_2022|レポートの詳細]]をご参照ください。 編集機能チームではこのツールをどなたでも利用できるように既定にする予定です。不用の場合は利用者ごとに[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で無効にしてください。<section end="message"/> –[[m:User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年8月29日 (月) 23:36 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23569286 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-36 == <section begin="technews-2022-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-09-06|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-08|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別ページでページ上欄外のタブが1つしかない場合、2022年版ベクター外装ではスペースを節約するためタブバーを非表示にする予定です。ガジェットがタブを使う場合は表示されます。現在、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-namespaces</code></bdi> の CSS IDを直接追加しているガジェットは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:ResourceLoader/Core_modules#addPortletLink|mw.util.addPortletLink]]</code></bdi> 関数を使うよう更新する必要があります。ガジェットでこの ID にスタイルを追加する場合は、新しい ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-associated-pages</code></bdi> も対象にすることを検討してください。[[phab:T316908|例はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316908][https://phabricator.wikimedia.org/T313409] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W36"/> 2022年9月5日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23757743 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-37 == <section begin="technews-2022-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索サーバが新しいメジャーバージョンにアップグレードされました。検索の不具合にお気づきの場合は、[[phab:project/view/1849/|Phabricator]]に報告してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/XPCTYYTN67FVFKN6XOHULJVGUO44J662] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]の追跡は、現状では[[mw:Special:MyLanguage/Manual:$wgExpensiveParserFunctionLimit|時間の掛かるパーサ関数]]として実行しています。時間の掛かる高い関数呼び出しは、単一ページに500件までしか実行できません。この上限値を超えたページは、特定の[[:Category:{{MediaWiki:expensive-parserfunction-category}}|追跡カテゴリ]]に追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W37"/> 2022年9月13日 (火) 01:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23787318 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-38 == <section begin="technews-2022-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>templatelinks</nowiki></code></bdi> のデータベースフィールド、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_namespace</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_title</nowiki></code></bdi> は削除されました。これらのフィールドを使用していたクエリはすべて、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_target_id</nowiki></code></bdi> という正規化された新しいフィールドを使うように変更しなけれなりません。詳細は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[phab:T299417|T299417]]</span> を御覧ください。これはリンクテーブルの[[w:ja:関係の正規化|正規化]]の一環として行われています。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/U2U6TXIBABU3KDCVUOITIGI5OJ4COBSW/][https://www.mediawiki.org/wiki/User:ASarabadani_(WMF)/Database_for_devs_toolkit/Concepts/Normalization] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図では、共通する地点のマーカーにアイコンを使用できます。火曜日に、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Icons|従来のアイコンセット]]が[https://de.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Hilfe:Extension:Kartographer/Icons バージョン maki 7.2]に更新されます。約100個の新しいアイコンが利用可能になります。さらに、既存のアイコンはすべて、明確にするために更新され、国際的な状況でより適切に機能するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302861][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Update_maki_icons] '''今後の予定''' * [[m:Content_Partnerships_Hub/Software/Volunteer_developers_discussion_at_Wikimania_2022|ウィキマニアのグループディスカッション]]で30人以上の人がウィキメディア運動におけるコンテンツ・パートナーシップを持続可能なものにするための話し合いを行いました。ボランティア開発者はどのようなサポートが許容されるでしょうか。まとめをご覧の上、[[m:Talk:Content Partnerships Hub/Software/Volunteer developers discussion at Wikimania 2022|ご意見をお聞かせください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W38"/> <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</span> 2022年9月19日 (月) 22:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23826293 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-39 == <section begin="technews-2022-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoidクライアントはリンクの <bdi lang="en" dir="ltr"><code>rel</code></bdi> 属性をスペースで区切って複数の値を指定できるよう、更新する必要があります。詳細は<bdi lang="en" dir="ltr">[[phab:T315209|T315209]]</bdi>をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]はウィクショナリーとウィキペディアを除いて、すべての利用者が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]が変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[mw:Lua/Scripting|{{ns:828}}]]名前空間で<bdi lang="en" dir="ltr"><code>.json</code></bdi>で終わるページは、{{ns:2}}名前空間および{{ns:8}}名前空間のように、JSONとして扱われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144475] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年9月27日 (火) 00:30 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23860085 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-40 == <section begin="technews-2022-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]の地図は QID や SPARQL を介してウィキデータから位置情報を取得できるようになりました。従来は geoshape と geoline からのみ取得可能でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307695] [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Geopoints_via_QID] * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2022年]](最もクールなツールに贈られる賞)の候補作品を推薦してください。応募は10月12日まで受け付けます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]は、アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 (先週の週報は配信が遅れました) [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>scribunto-console</code></bdi> API モジュールは [[mw:Special:MyLanguage/API:Tokens|CSRF トークン]]を要求します。これは内部モジュールとして文書化されており、使用はサポートされていません。 [[phab:T212071|[5]]] * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#Deployment_plan_and_timeline|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月4日 (火) 00:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23885489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-41 == <section begin="technews-2022-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 一部のウィキでは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]マップを全画面表示すると、近くの記事を表示できるようになります。フィードバック期間の後、続けてさらに多くのウィキに導入される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316782][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W41"/> 2022年10月10日 (月) 14:09 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23912412 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-42 == <section begin="technews-2022-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近実装された[[phab:T306883|Special:Searchで記事のサムネイル画像]]を表示する機能はウィキペディアプロジェクトのみに限定されます。詳細は[[phab:T320510|T320510]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Structured_Data_Across_Wikimedia/Search_Improvements] * Special:Searchで記事のサムネイルを読み込む際に問題が発生するバグは修正されました。詳細は[[phab:T320406|T320406]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、JSON ページからデータを読み込む際に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#mw.loadJsonData|mw.loadJsonData()]]</code></bdi> を使えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T217500] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#Strict_library|require( "strict" )]]</code></bdi> を有効にすることで想定される幾つかの問題についてエラーを検出することができます。これはほとんどのウィキで使われていた "[[wikidata:Q16748603|Module:No globals]]" を置き換えるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209310] '''今後の予定''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]はほとんどのウィキで更新される予定です。この変更を受けて「{{int:discussiontools-replylink}}」ボタンの見た目が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320683] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月17日 (月) 21:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23943992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-43 == <section begin="technews-2022-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 特別:検索で、オーディオプレーヤーの配置と画像プレースホルダの高さに関して、微細な修正が行われました。詳細は[[phab:T319230|T319230]]に記載されています。 * ウィキペディアの[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]に新しい項目を追加、特別:検索の実行をした時に記事のサムネイルを非表示にできるようになりました。詳細は[[phab:T320337|T320337]]をご参照ください。 '''問題点''' * 先週は3件のウィキ ({{int:project-localized-name-frwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruwiki/ja}}) で、閲覧はできても編集ができない状態が最大25分発生しました。原因はハードウェアの問題でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320990] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-10-25|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-10-27|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-aswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-banwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-barwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bat smgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bclwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-be x oldwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-biwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bjnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bpywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-brwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bxrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-idwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304549] * 2022年10月26日(水曜)より、[[d:Q14339834 |Growth メンター制度を導入済みのウィキ]]では、メンター名簿のアップグレードを予定しています。メンター制度自体はこれまでまでと同じように機能します。登録手順は[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#add|変更され]]、新しい管理オプションが提供される予定です。あわせて今回の更新により[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#create|ウィキペディアでメンター制度の構築が簡略化されます]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314858][https://phabricator.wikimedia.org/T310905][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Growth/Structured_mentor_list] * ユニコード11に準拠し、欧文のページ題名で1文字目が小文字の場合は改名もしくは削除の対象になります。影響を受けるページ名の一覧は[<bdi lang="en" dir="ltr">[[m:Unicode 11 case map migration]]</bdi> こちら]。詳細は[[phab:T292552|T292552]]をご参照くださ。 * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#smallest-1|詳細はこちら]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]ならびに[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい話題の追加ツール]]は近日中に[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Special characters|特殊文字メニュー]]が導入されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249072] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月24日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23975411 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-44 == <section begin="technews-2022-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図でキーボードナビゲーションを利用する場合、フォーカスを視認しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315997] * {{#special:RecentChanges}}で「{{int:rcfilters-filter-newuserlogactions-label}}」というフィルタを使うと、ログで利用者アカウントの新規作成を非表示にできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321155] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ビジュアルエディタでは [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|地図のダイヤログ]]にヘルプ文を少し表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318818] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図をビジュアルエディタで表示する時に、ドロップダウンメニューで言語の選択ができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318817] * ビジュアルエディタで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図にキャプションを追加できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318815] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図の枠線は、ビジュアルエディタで非表示にできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318813] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月31日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23977539 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-45 == <section begin="technews-2022-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/EventCenter/Registration|イベント登録]]ツールの更新版が[[testwiki:|testwiki]]および[[test2wiki:|test2wiki]]で試用できるようになりました。同ツールはイベント主催者と参加者双方のための機能を提供します。[[m:Talk:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクトのトークページ]]に皆さんのフィードバックをお寄せください。[[m:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクト]]に関する詳細もご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318592] '''問題点''' * 先週のあいだに2回、およそ45分にわたり、一部のファイルやサムネイルの読み込みやアップロードができない不具合が発生し、主にログインユーザーが影響を受けました。原因は調査中で、近く事故報告書が発表されます。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月8日 (火) 00:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24001035 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-46 == <section begin="technews-2022-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータでは、特定の条件が満たされた場合にウィキ間リンクがリダイレクトページを指すようになりました。[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata:Sitelinks_to_redirects|リダイレクトへのサイトリンク]]と呼ぶ機能です。1つのウィキが1つのページを使用して複数の概念を扱っているが、別のウィキがそれより多くのページを使用して同じ概念を扱っている場合に必要とされます。新しいガイドラインの提案に関する[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata talk:Sitelinks to redirects|フィードバック]]をお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278962] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikinews.org/ www.wikinews.org]</span>と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiversity.org/ www.wikiversity.org]</span>、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikivoyage.org/ www.wikivoyage.org]</span>のポータルページに自動更新システムが導入されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * テンプレートページに直接「TemplateDataの編集」をする新しいリンクが追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316759] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] モバイル版[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]が有効なウィキ([[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Deployment Status|こちらを参照]])でがまもなく、トークページ上部に配置されたテンプレートを表示するため、完全なCSSスタイルが適用されるようになります。これらの「トークページボックス」をモバイルデバイスの画面幅に適用させるには[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Module:Message_box/tmbox.css&oldid=1097618699#L-69 この例]のようなメディアクエリを使用することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312309] * 2023年1月から、[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]は[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2023 Changes Update|2年ごとにコミュニティー要望アンケート (CWS) を実施します]]。したがって2024年は新しい提案や投票はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月14日 (月) 21:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-47 == <section begin="technews-2022-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索バーとSpecial:Searchでの記事のサムネイル画像において自由使用できないメディアの表示が非アクティブ化されました。詳細は[[phab:T320661|T320661]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-22|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-11-24|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月21日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-48 == <section begin="technews-2022-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 個人設定の新項目、「横幅制限モード」が[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|2022年ベクター外装]]に追加されました。ご利用のモニタが 1600px よりも幅が広ければ、この設定はページを表示するたび、トグル表示されます。この設定により、ログイン、ログアウトの状態に関わらず、利用者はページの表示幅を広めにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319449] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-29|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-12-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * SVG形式の画像内に表示される数式は、今後はサポートしない端末のためにPNG形式によるフォールバックを伴わなくなります。これは画像生成システムの刷新作業の一環として実施します。2018年2月以前の既定では、PNG形式の画像のみ表示していました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimedia-l@lists.wikimedia.org/message/3BGOKWJIZGL4TC4HJ22ICRU2SEPWGCR4/][https://phabricator.wikimedia.org/T311620][https://phabricator.wikimedia.org/T186327] * FlaggedRevisions拡張機能を使用する[[phab:P40224|一部のウィキ]]では、特別:投稿記録に[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs#Special:Contributions|新しいチェックボックスが追加]]され、利用者による[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|保留中の変更]]のみを表示できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321445] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] HTML構文解析出力におけるメディアの構造が、来週初めに[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train#Wednesday グループ1のウィキ]で変更されます (ウィキメディアコモンズやメタウィキを除く)。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上し、関連するCSSの記述が容易になります。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月28日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24114342 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-49 == <section begin="technews-2022-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ウィキソースでは ProofreadPage というツールを使います。これは OpenSeadragon というオープンソースのツールを採用します。OpenSeadragon の Javascript API は大幅に書き換えられ、画像を動的に読み込むようになりました。旧バージョンの API が提供する機能は今も使えるはずですが、サポートは既に終了しています。ユーザースクリプトとガジェットは API の新しいバージョンに移行してください。新しいバージョンの API が提供する機能は[[mw:Extension:Proofread_Page/Page_viewer#JS_API|メディアウィキに解説があります]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098][https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Proofread_Page/Edit-in-Sequence] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月6日 (火) 00:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24151590 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-50 == <section begin="technews-2022-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 15件のウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Mobile|モバイル版のトークページ・プロジェクト]]のA/Bテストが始まりました。[[mw:Reading/Web/Mobile|モバイル版のウェブサイト]]では半数の利用者が{{int:discussiontools-replybutton}}ツールやその他の機能を使えるか使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321961] * テンプレートとの整合性を高めるため、<code>=</code> という文字は新規の利用者名に 使えなくなります。既存の利用者名に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254045] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]で使う HTML は[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers|節の見出しの中に議論のメタデータを表示]]していましたが、今度から見出しの下に挿入されるようになります。これによりスクリーンリーダーを使った際の議論ツールのアクセシビリティが改善されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314714] '''イベント''' * 第4回[[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|クーレスト・ツール賞]]が[https://zonestamp.toolforge.org/1671210002 2022年12月16日金曜日の17:00(UTC)]にオンラインで開催されます!イベントはYouTubeの[https://www.youtube.com/user/watchmediawiki MediaWikiチャンネル]でライブ配信され、その後コモンズに追加されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月12日 (月) 23:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24216570 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-51 == <section begin="technews-2022-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2023年1月9日の発行になります。 '''最近の更新''' * 利用者の投稿記録では「差し戻し済み」のようにタグが付けられた編集をフィルタリングすることができます。このたび、タグが付けられていない編集も全てフィルタリングできるようになりました。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T119072] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ガジェット開発者向けに、記事のタイトルの下にコンテンツを追加する機能が新しく実装されました。この機能はすべての外装で動作する安定版 API として提供されます。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core_modules#addSubtitle|仕様を解説したドキュメントが用意されています]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316830] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[test2wiki:|テストウィキのひとつ]]は [[w:ja:Kubernetes|Kubernetes]] ([[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|詳細]])を搭載した新しいインフラで提供されています。2023年初頭には更に多くのウィキのインフラが切り替わる予定です。試用してみて問題があればお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290536] '''問題点''' * 先週は全てのウィキで、閲覧はできても編集ができない状態が9分間発生しました。原因はデータベースの問題でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2022-12-13_sessionstore] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * "{{int:discussiontools-replybutton}}"という単語はアラビア語 ("<bdi lang="ar">ردّ</bdi>") など一部の言語では非常に短く表されます。そのためトークページの{{int:discussiontools-preference-label}}ボタンが使いづらくなっています。ボタンが短く表示される言語には矢印アイコンが追加される予定です。この変更は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]を有効にしている編集者にのみ表示されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Status] [https://phabricator.wikimedia.org/T323537] '''今後の予定''' * ソフトウェアや{{int:Abusefilter}}にシステムにより、編集には自動的に「タグ付け」が行われることがあります。これらのタグはタグに関して説明したページにリンクされています。近々「最近の更新」にもリンクされ、同じタグが付けられた他の編集についても確認できるようになります。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301063] * 信頼と安全ツールチームは事故報告システムに関する[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System/Timeline and Updates|新しい計画]]を共有しました。このシステムにより、編集者が嫌がらせを受けたとき、より助けを求めやすくなります。 * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキスト編集時のリアルタイムプレビュー]]は2010年版ウィキテキスト[[mw:Special:MyLanguage/Editor|エディター]]のユーザー全員が使える機能として、2023年1月第二週からベータ版でリリースされる予定です。2010年版ウィキテキストエディターのツールバーから利用できるようになります。この機能は2021年のコミュニティ要望リストで4番目に多かった要望でした。 '''イベント''' * 5月19日から21日にギリシャのアテネで開催される[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2023/Participate|ウィキメディア・ハッカソン2023]]への参加登録の受付を行っています。1月14日まで奨学金の申請も受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月20日 (火) 00:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24258101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-02 == <section begin="technews-2023-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * タグを使用して、最近の更新やウォッチリストにある編集を絞り込めるようになりました。タグを使用して、見たくない編集を除外することができるようになります。これまでは、タグを使用すると、そのタグが付いた編集のみ抽出できるようになっていました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T174349] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]は、特定のページにリンクしているすべてのページを表示します。この度、表示したページをアルファベット順に並び替える機能の[https://wlh.toolforge.org プロトタイプ]が作成されました。詳細は[[phab:T4306|Phabricatorのチケット]]で確認できます。 * ウォッチリストと投稿記録ページで[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]機能を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T51541] * ウィキのページは、移動して新しい名前を付けることができます。ページを移動するときに、よくある理由をドロップダウンメニューから選択できるようになりました。これにより、毎回説明を書かなくてもよくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325257] * [[m:Special:MyLanguage/Matrix.org|Matrix]]はチャットツールです。<code>matrix:</code>を使って、ウィキページにMatrixへのリンクを作成することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326021] * 多言語ウィキの最近の更新を見る際、翻訳をフィルタリングできます。従来は名前空間単位でしかフィルタリングできませんでしたが、翻訳されたサブページを非表示にすることもできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233493] '''今週の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキストのリアルタイム・プレビュー]]は、編集者がウィキテキストを編集しているときにページのプレビューを表示することができるツールです。2010年版ウィキテキストエディターを使用しているすべての利用者に対して有効になります。機能を有効にするとエディターのツールバーにプレビューボタンが追加されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] 一部のウィキではメインのデーターベース入れ替えのため、数分間読み取り専用になります。{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキ])と{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象のウィキ])に実行されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月10日 (火) 01:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24342971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-03 == <section begin="technews-2023-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ページの変更履歴にある「{{int:last}}」リンク内のURLは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=[revision ID]&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>から<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=prev&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>に変更されました。これはタグによって履歴の絞り込みを行った際、リンクが不適切な差分を生成する問題を解決するためです。この変更の影響で、ユーザスクリプトに不具合が生じる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243569] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの外観の変更]]は、これまで<code>{{ns:1}}:</code>と<code>{{ns:3}}:</code>名前空間にしか適用されていませんでした。今後はその他のトークページ、たとえば<code>{{ns:5}}:</code>などにも反映の予定です。トークページ以外の名前空間には、<code>{{ns:4}}:</code>ページを含めて反映しません(例えば井戸端など)。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]([[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ機能]])を変更してご利用ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325417] *ウィキソースを閲覧していて、どこかのPage: 名前空間で画像を拡大したり全体表示した場合、その倍率をシステムが記憶し、特定のIndex: 名前空間にリンクしたPage: 名前空間すべてで採用します。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/ProofreadPage/+/868841] * 2022年版ベクター外装は英語版ウィキペディアのデスクトップ利用者の既定の外装として設定されます。 変更は1月18日15:00 (UTC) に実施されます。 [[:en:w:Wikipedia:Vector 2022|詳細はこちら]] '''今後の予定''' * 寄稿者にツールや改善点に関する技術的な提案と投票を呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]]の2023年版が、来週2023年1月23日18:00 (UTC) に開始する予定です。[[m:Community Wishlist Survey/Sandbox|CWSサンドボックス]]で提案の下書きを始めることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月17日 (火) 01:11 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24381020 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-04 == <section begin="technews-2023-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、約15分程度すべてのウィキですべてのログインユーザーとキャッシュされていないページへのアクセスが不可能になる不具合が発生しました。処理のタイミングに起因するものです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-17_MediaWiki] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|議論ツール]]を有効にすると、トークページの外観が変更されて議論のアクティビティに関する情報が表示されるようになります。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Status][https://phabricator.wikimedia.org/T317907] * 利用者に技術的な提案やツールの改善点について呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]] (Community Wishlist Survey, CWS)の2023年版が1月23日月曜日の[https://zonestamp.toolforge.org/1674496814 18:00 (UTC)]に開始されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W04"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月23日 (月) 23:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24418874 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-05 == <section begin="technews-2023-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週に15分程度、一部の利用者がログインまたはページの編集が出来ないことがありました。これは、セッションストレージの問題によるものでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-24_sessionstore_quorum_issues] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 出典にローカライズされた番号付与方式を使用しているウィキでは、新しいCSSを追加する必要があります。これにより、すべての閲覧・編集モードで同じように出典番号を表示することができるようになります。もしあなたのウィキが自分たちでCSSの設定をしたい場合、[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser Unification/Cite CSS|詳細とコピーするCSSの例]]を確認して、あなたのウィキを自分自身で変更を加えたいウィキのリストに追加してください。それ以外のウィキは、週初めの2月5日から、開発者が直接お手伝いをする予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月31日 (火) 00:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24455949 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-06 == <section begin="technews-2023-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|ベクター2022年版外装]]では、全幅トグルを使用している非ログイン利用者はページを更新や新しいページを開いた後でも選択した設定でページを閲覧することが出来るようになります。 これは、ベクター2022年版が既定の外装であるウィキでのみ適用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321498] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 以前は、メインデータベースの切り替えにより一部のウィキが数分間読み取り専用になる時間を案内していました。読み取り専用時間が最小限となったため、切り替えは今後案内されません。切り替えは引き続き、火曜日と木曜日の午前7時 (UTC) に行われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292543#8568433] * 全てのウィキで2022年版ベクター外装を使うログイン利用者には、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Page_tools|新しいサイドメニュー]]にページ関連の「リンク元」などリンクを表示するようになります。表示領域は既存のメニューの反対側です。すでにウィキペディアのチェコ語版、英語版、ベトナム語版に展開済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328692] *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023]]では新規の提案受付の〆切を[https://zonestamp.toolforge.org/1675706431 2023年2月6日月曜の18:00 UTC]とします。提案者の皆さんはそれまでに編集を終えて、その後の[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳]]と審査の時間を確保してください。投票は2月10日に開始します。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] デスクトップとモバイルのサイトでガジェットやユーザスクリプトの読み込み方が変わります。従来これらはデスクトップ版サイトのみで読み込まれるようになっていました。ウィキの管理者は、この改訂に先立って[[MediaWiki:Gadgets-definition|ガジェットの定義]]を確認してから、モバイル版で読み込むべきではないガジェットに<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins=…</code></bdi>を追加してください。[https://phabricator.wikimedia.org/T328610 詳細はこちら]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月6日 (月) 10:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24491749 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-07 == <section begin="technews-2023-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集の巡回が有効になっているウィキでは現在、自動巡回権限を持つ指導役が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|指導役名簿]]を変更しても巡回済と正しくマークされません。今週中に修正する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|議論ツール]]の返信ツールとその他の部分をモバイル版サイトを使うすべての編集者に向けて展開します。[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Mobile#Status_Updates|決定の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298060] '''今後の更新''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W07"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月14日 (火) 01:49 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24540832 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-08 == <section begin="technews-2023-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、クラウドサービスの計画メンテナンス中に予期せぬ問題が発生したため、クラウドサービスチームはデータの破損を防ぐために、クラウドサービスで運用されている全てのツールを2 - 3時間停止しなければなりませんでした。今後同様の問題が発生しないように作業が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329535] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023年]]の投票期間が[https://zonestamp.toolforge.org/1677261621 2月24日18:00 ([[:w:ja:世界協定時|UTC]])]に終了します。調査結果は2月28日に発表されます。 '''今後の予定''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月21日 (火) 01:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24570514 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2023 #1 == <section begin="message"/><i>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2023/February|他の言語で読む。]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> このニュースレターには[[mw:Special:MyLanguage/Editing team|編集]]チームの業務についての主なアップデートが2件あります。 # 編集チームは[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|会話ページプロジェクト]]に新しい特集記事を追加して終了し、効果的に活動させます。 # チームは新規プロジェクト[[mw:Special:MyLanguage/Edit check|Edit check]]を始めようとしています。 <strong>会話ページプロジェクト</strong> [[File:Page Frame Features on desktop.png|alt=現在全てのウィキメディアウィキのベータ様式で得られる会話ページデザインを示すスクリーンショットは、変更が進んでいます。この様式にはそれぞれ会話での人やコメントの数についての情報が含まれています。|thumb|300px|これから行われる変更の一部]] 編集チームは間もなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project|会話ページプロジェクト]]の第一段階を終了します。 ほぼ全ての[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|新しい形態]]が現在[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|{{int:discussiontools-preference-label}}向けのベータ様式]]で使えます。 ごく最近のコメントのデータのように会話がどのように行われているかの情報を示すことになります。 間もなく新しい"{{int:skin-action-addsection}}"ボタンができます。 [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]で停止することができます。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk:Talk_pages_project/Usability#c-PPelberg_(WMF)-20230215001000-Feedback:_Proposed_Revisions_to_%22Add_topic%22_button|皆さんの考えを教えてください]]。 [[File:Daily edit completion rates mobile talk pages.png|thumb|300px|テストグループごとの日々の編集完成率:DiscussionTools(テストグループ)とMobileFrontend overlay(管理グループ)]] [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Mobile|モバイルサイト上の{{int:discussiontools-preference-label}}]]のためのA/Bテストは終了しています。 編集者は[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Mobile#Status_Updates|{{int:discussiontools-preference-label}}で最大の成功を収めました]]。 編集チームはモバイルサイトの全編集者のためにこの形式を使えるようにします。 <strong>新規プロジェクト:Edit Check</strong> 編集チームは[[mw:Special:MyLanguage/Edit check|ウィキペディアの新しい編集者を手助けするプロジェクト]]を立ち上げます。「{{int:publishchanges}}」をクリックする前に問題点を確認できるように手助けします。 最初のツールは新しいコンテンツを加える際に参照を加えるように促します。 詳しい案内はこのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:Watchlist|ご覧ください]]。 詳しく知るために[[mw:Special:MyLanguage/Editing_team/Community_Conversations#20230303|2023年3月3日の電話会議に参加できます]]。<section end="message"/> –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|{{int:Talkpagelinktext}}]]) 2023年2月22日 (水) 23:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=24472950 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-09 == <section begin="technews-2023-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週末に一部の地域で、ページの読み込みに20分間、編集の保存に55分間、問題が発生していました。これらの問題は、定期メンテナンス作業中に発生した予期せぬ出来事によってキャッシュサーバーに問題が発生したことが原因でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_wiki_outage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_read_only] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 3月1日に数分間、すべてのウイキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1677679222 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W09"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月27日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24634242 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-10 == <section begin="technews-2023-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コミュニティ要望調査2023年は終了しました。コミュニティ技術チームは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023/Results|調査結果を公表]]しており、2023年4月に次の展開をお知らせする予定です。 * 複数の書記体系を処理するために[[mw:Special:MyLanguage/Writing_systems|LanguageConverter]]を使用しているウィキにおいて、ウィキテキストで独自の変換規則を使用している記事(主に中国版ウィキペディア)では、特に2022年版ベクタースキンにて、目次でこれらの規則が一貫して適用されない場合がありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306862] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[Special:Preferences|個人設定画面]]に、検索システムが追加されました。これにより、さまざまな設定をより簡単に見つけることができます。近日中には携帯機器でも動作するようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313804] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月6日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24676916 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-11 == <section begin="technews-2023-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-cbk_zamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cdowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cebwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ckbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-csbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-itwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542][https://phabricator.wikimedia.org/T304550] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月13日 (月) 23:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24700189 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-12 == <section begin="technews-2023-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部の利用者が画像のサムネイルを読み込む際に問題が発生していました。これは誤ってキャッシュされた画像が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331820] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]]で利用者の[[{{#special:CentralAuth}}]]ページが表示されるようになります — このリンクを追加していたユーザースクリプトは競合してしまう可能性があります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Admins and patrollers/Add link to CentralAuth on Special:Contributions|コミュニティ要望調査2023年の結果、17位に選ばれました]]。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:AbuseFilter}}]]の編集画面はサイズ変更が可能になり、既定で大きくなります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Make the AbuseFilter edit window resizable and larger by default|コミュニティ要望調査2023年の結果、80位に選ばれました]]。 * 管理者が利用者のブロックを解除する際、解除対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:Unblock}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257662] '''ミーティング''' * ウィキペディアモバイルアプリチームとの次のミーティングに参加できます。ミーティングでは現在の機能と今後の計画について話し合います。ミーティングは[https://zonestamp.toolforge.org/1679677204 3月24日17:00 (UTC)] に行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Office Hours|詳細と参加方法]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月21日 (火) 01:26 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24732558 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-13 == <section begin="technews-2023-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]の条件制限が1000から2000に引き上がりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309609] * [[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter#Locally disabled actions|グローバル不正利用フィルターの一部で使用されていた対処操作]]がローカルプロジェクトにて適用されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332521] * デスクトップ版を使用している利用者は{{int:toolbox}}メニューの{{int:discussiontools-newtopicssubscription-button-subscribe-label}}リンクをクリックすると、トークページを購読できるようになりました。その購読中は、新しい話題が始まると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。これはページをウォッチリストに入れたり単一の話題の購読とは別の機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263821] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィクショナリーとウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]を、すべての[[m:Special:MyLanguage/Help:Page history|履歴ページ]]で選択できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 従来の[[mw:Mobile Content Service|モバイルコンテンツサービス]]が2023年7月に廃止されます。それまでに開発者はサービス継続のためにParsoidまたは別のAPIに切り替えることをお勧めします。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/4MVQQTONJT7FJAXNVOFV3WWVVMCHRINE/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月28日 (火) 01:14 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24780854 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-14 == <section begin="technews-2023-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Babel|Babel]]拡張機能が使用しているカテゴリ自動作成システムには重要な変更と修正が加えられました。変更点の一つとしては、作成時に自動生成されるカテゴリ説明文にテンプレートを追加し、新しいカテゴリを分類できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T211665][https://phabricator.wikimedia.org/T64714][https://phabricator.wikimedia.org/T170654][https://phabricator.wikimedia.org/T184941][https://phabricator.wikimedia.org/T33074] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週から[[w:ja:ウェブブラウザ|ブラウザ]]が古いとウィキメディアのウィキで[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使えなくなる場合があります。これは主にInternet Explorer 11を使用している利用者に影響します。もし古いブラウザを使用している場合は、新しいバージョンへアップグレードすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T178356] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 非推奨の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.hoverIntent</code></bdi>モジュールは削除されました。このモジュールはガジェットやユーザースクリプトで使用して、JavaScriptのhoverイベントへの応答を人為的に遅らせることができました。ガジェットやユーザースクリプトは、代わりにjQueryの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hover()</code></bdi>または<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>on()</code></bdi>を使用する必要があります。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#jquery.hoverIntent|移行ガイド]]に例が掲載されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T311194] * [[{{#special:SpecialPages}}]]にある一部のリンクを整理する予定です。すべての利用者に関係するリンクと、各自の利用者アカウントに関連のあるリンクが、より明確に判別できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333242] * 新しい<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__ARCHIVEDTALK__</nowiki></code></bdi>マジックワードで、過去ログ化された議論ページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ボタン]]を隠すことができるようになる予定です。また、新規導入予定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mw-archivedtalk</code></bdi>というCSSクラスを用いると、ページの個々の節で返信ボタンを表示しなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249293][https://phabricator.wikimedia.org/T295553][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/DiscussionTools/+/738221] '''今後の予定''' * ページ中にグラフなどデータを可視化するVegaソフトウェアを最新バージョンにアップグレードする予定です。かなり古い1.5バージョンの構文をまだ使用しているグラフは正常に動作しなくなる恐れがあります。ほとんどの既存用例はすでに洗い出して更新済みですが、残りの確認作業と、ローカルの解説文書の更新を手伝ってください。[[phab:T260542|これら対象となるグラフの発見と修復の例はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月3日 (月) 23:40 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24820268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-15 == <section begin="technews-2023-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターで、ギャラリーダイアログを開かずにギャラリー内の画像のキャプションを編集できるようになりました。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Editing/Editable gallery captions in Visual Editor|コミュニティ要望調査2023年の結果、61位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T190224] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 他の利用者があなたの利用者ページを編集したときに、通知を受け取ることができるようになりました。個人設定で"{{int:Echo-category-title-edit-user-page}}"設定をご覧ください。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Notifications for user page edits|コミュニティ要望調査2023年の結果、3位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T3876] '''問題点''' * すべてのタイプの中央管理通知バナーにおいて、ログインユーザーが特定のタイプのバナーを[[Special:Preferences#mw-prefsection-centralnotice-banners|無効]]にしても、表示されてしまう問題がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331671] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-arywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dinwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-elwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-emlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-etwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-euwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-extwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tumwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ffwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiu_vrowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-furwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gcrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gomwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gotwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-guwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304551][https://phabricator.wikimedia.org/T308133] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月10日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24851886 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-16 == <section begin="technews-2023-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新しい機能である"{{int:Kartographer-sidebar-nearbybutton}}"ボタンを使って、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer#Show_nearby_articles|Kartographer地図の上で近くの場所の記事]]を見ることができるようになりました。10月から6つのウィキでこの機能のテストが行われています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles#Implementation][https://phabricator.wikimedia.org/T334079] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Special:GlobalWatchlist|特別:グローバルウォッチリスト]]ページの各項目に"{{int:globalwatchlist-markpageseen}}"リンクが追加されました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Button to mark a single change as read in the global watch list|コミュニティ要望調査2023年の結果、161位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334246] '''問題点''' * ウィキメディア・コモンズでは、新しいバージョンの画像がアップロードされた後に、一部のサムネイルが正しく置き換わらないことがありました。今週末には修正される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331138][https://phabricator.wikimedia.org/T333042] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 直近数週間、一部の外部ツールでOAuthログインに一貫性のない問題が発生していました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332650] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W16"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月18日 (火) 01:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24881071 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-17 == <section begin="technews-2023-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]](利用者の投稿記録)などのページの日付選択メニューにおいて、現在と将来の10年ではなく、現在と過去の10年の年範囲が表示されるようになりました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Miscellaneous/Change year range shown in date selection popup|2023年コミュニティ要望調査の結果、145位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334316] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ拡張機能]]におけるセキュリティ上の問題のため、すべてのウィキメディアプロジェクトでグラフが無効化されました。ウィキメディア財団チームは、この脆弱性に対応するための計画を進めています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940] * 数日間ほど、モバイル版ウィキで一部の編集を保存できないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334797][https://phabricator.wikimedia.org/T334799][https://phabricator.wikimedia.org/T334794] '''今週の更新''' * 4月26日に数分間、すべてのウィキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1682517653 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 編集チームでは、[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページプロジェクトのユーザビリティ分析]](使い勝手に関する分析)のために、A/Bテストを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Analysis|予定されている測定方法は公開されています]]。あなたのウィキも[[phab:T332946|参加の招待を受けるかもしれません]]。測定計画に対する改善点があれば[[mw:Talk:Talk pages project/Usability|議論ページ]]で提案してください。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024|ウィキメディア財団の年次計画2023-2024年度の草案は、5月19日までコメントと意見を募集しています]]。最終計画は2023年7月にメタウィキで公開される予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W17"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月24日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24933592 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-18 == <section begin="technews-2023-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はフランス語版とイタリア語版ウィキペディアをサポートするようになりました。今後、さらに多くの言語を追加する予定です。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243711][https://phabricator.wikimedia.org/T270490][https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Video2commons|Video2commons]]ツールのアップデートが行われました。これにより、YouTubeからのアップロードに関連するいくつかのバグが修正されました。 [https://github.com/toolforge/video2commons/pull/162/commits] * モバイルウェブ版の<!-- 個人設定 -->[[{{#special:Preferences}}]] ページはデザインを変更しました。これにより異なるカテゴリごとや設定を小さな画面でも見やすくなりました。またモバイルウェブ版はサイドバーにリンクを設け、個人設定ページを直接、開くことができるようにしました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Moderator_Tools/Content_moderation_on_mobile_web/Preferences] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W18"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月2日 (火) 01:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24966974 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-19 == <section begin="technews-2023-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 先週、コミュニティ技術チームは、2022年コミュニティ要望調査で1位となった[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|差分表示改善]]のための第一回アップデートをリリースしました。[[phab:T324759|この更新版]]は差分をインラインで表示し、説明とツールチップを追加し、青色と黄色の色分け表示に慣れていないユーザーにも編集内容が分かりやくすなりました。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] MediaViewer経由で画像を表示した際、ブラウザバックを行うと直前に表示していたWikiページに戻るようになりました。この機能は、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Return to the article when closing the MediaViewer|2023年コミュニティ要望調査の投票で65位]]でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236591] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|SyntaxHighlight]] 拡張機能は、言語の選択肢として<bdi lang="en" dir="ltr"><code>wikitext</code></bdi>(ウィキ構文)をサポートしました。旧来ウィキ構文の強調表示の代用として使われていた <bdi lang="en" dir="ltr"><code>html5</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>moin</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>html+handlebars</code></bdi> を置き換えることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29828] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating pages with preloaded text|新規ページまたは節にテキストをプリロードする]]とき、翻訳済みの MediaWiki インタフェース メッセージを読み込むことが可能になりました。[https://cs.wikipedia.org/wiki/User_talk:Martin_Urbanec_(WMF)?action=edit&section=new&preload=MediaWiki:July 一例として] {{int:project-localized-name-cswiki/ja}} では <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>preload=MediaWiki:July</nowiki></code></bdi> を使っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330337] '''問題点''' * Graph Extensionの更新: 財団の開発者は、視覚化ソフトウェアをVega5にアップグレードしました。コミュニティが使用する既存のVega2準拠のグラフとは互換性ありません。ローカルのグラフやテンプレート、luaモジュールを更新する必要があります。[https://vega.github.io/vega/docs/porting-guide/ Vegaの移行ガイド]ではVega2からの移行に関する最も包括的な詳細を説明しています。[https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Template:Graph:PageViews&action=history 移行の例]も参考にしてください。現在、Vega5 はテスト環境を提供する目的から、mediawiki.orgで既に有効化されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940#8813922] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] これまで、すべての新しいOAuthアプリはすべて手動で審査されていました。今週から、利用者情報の認証のみ、または基本的な機能のみにアクセスするアプリは審査が不要になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T67750] '''今後の予定''' * 来年から、MediaWikiはログインせずに編集を行うユーザーを識別するためにIPアドレスを使用するのをやめ、一意の仮ユーザー名を自動的に割り当てるようになります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates|IPによる編集について: プライバシー保護と荒らし行為の軽減/更新版]]をお読みください。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates#What will temporary usernames look like?|仮ユーザー名のフォーマット]]に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#What should it look like?|議論への参加]]もお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332805] * 2022年版ベクター外装が既定のウィキペディア10言語版で[[:w:ja:A/Bテスト|A/Bテスト]]を実施します。ログインしているデスクトップ版利用者の半数に対し、インターフェースの構成要素の分かれ目を分かりやすく表示します。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2023-05 Zebra9 A/B test|詳細はこちら]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333180][https://phabricator.wikimedia.org/T335972] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <code>jquery.tipsy</code>は MediaWiki コアから除去される予定です。 いくつかのユーザスクリプトに影響が出る可能性があります。<code>.tipsy(</code> と言う記述がある行はコメントアウトする必要があります。スクリプトを従来と同じように動作させる場合、<code>OO.ui.PopupWidget</code> を使ってください。[[:mw:Help:Locating broken scripts|壊れたスクリプトの探し方]]については[[phab:T336019|詳細]]を参照してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336019] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W19"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月9日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24998636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-20 == <section begin="technews-2023-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[:w:ja:ISBN|ISBN]]に基づいて引用を自動生成する機能は現在不具合があり動作しません。これは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|VisualEditorの自動タブ]]およびガジェットやユーザースクリプトでcitoid APIを使用する場合に影響があります。現在、機能を復旧するために作業を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-gorwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hakwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hifwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-htwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-igwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ilowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-inhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308134] '''今後の予定''' * 最近ウィキメディア財団では新しいツールの開発に取り組むチームが設立されました。現在チームは[[m:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI|ChatGPTによって生成された情報をウィキメディアプロジェクトへ適切に帰属させるためのChatGPTプラグインのプロトタイプ]]を構築しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェットとユーザースクリプトの開発者は<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi>に置き換える必要があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>ライブラリは1ヶ月以内に削除されます。削除時点で残っている使用箇所は開発スタッフがスクリプトを使用して置き換えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336018] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W20"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月15日 (月) 21:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25011501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-21 == <section begin="technews-2023-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ページをウォッチリストに入れている人が"最近の編集"に訪問したものとして計上される期間が30日となりました。以前は180日でした。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Change information about the number of watchers on a page|コミュニティ要望調査で提案]]されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336250] '''今週の更新''' * ウィキペディアでは、[[mw:special:MyLanguage/Growth/Positive reinforcement#Impact|改良版の影響力モジュール]]が利用できるようになる予定です。影響力モジュールは、新規参加者が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary#Newcomer homepage|個人ホームページ]]で利用できる機能です。編集回数や、編集したページの閲覧者数、受け取った感謝の数などが表示されます。また、Special:Impactにアクセスすることによっても見ることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W21"/> 2023年5月22日 (月) 16:55 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25028325 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-22 == <section begin="technews-2023-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ZoteroのISBN検索機能により、再びISBNから引用を自動生成することができるようになりました。現在のデータソースは、アメリカ議会図書館、フランス国立図書館、K10plus ISBN(ドイツ語のリポジトリ)です。さらなるデータソース検索機能を[[mw:Citoid/Creating Zotero translators|Zoteroに提案]]することができます。 [[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|ビジュアルエディターの自動タブ]]のISBNラベルは、今週後半に再び表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298#8859917] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:EditWatchlist}}]]で、それぞれの名前空間内にある全ページを選択するための"{{int:watchlistedit-normal-check-all}}"ボタンが追加されました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Watchlist edit - "check all" checkbox|2023年コミュニティ要望調査の投票で161位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334252] '''問題点''' * 今月上旬の数日間、ツールメニューの"言語間リンクを追加"機能が正常に動作しないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337081] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * VisualEditorは今週、[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/small.dblist 小規模]および[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/medium.dblist 中規模]のウィキで新しいバックエンドに切り替えられる予定です。これはParsoidをMediaWikiのコアに移行する取組みの一部です。この変更による利用者への影響は軽微なものと思われますが、VisualEditorを使用した際に読み込みが遅いなどの不具合を感じた場合は、右のリンク先のphabricatorチケットでご報告ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W22"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月29日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25079963 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-23 == <section begin="technews-2023-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe|RealMe]]拡張機能を使用して、利用者ページ上にあるURLをMastodonや同様のソフトウェア向けに検証済みとしてマークすることができます。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターを使用している際に、脚注リストから引用と脚注の編集を開始できるようになりました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Citations/Allow citations to be edited in the references section with VisualEditor|2023年コミュニティ要望調査の投票で2位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T54750] * 以前は、URLに絞り込みフィルターを含む他人の"最近の更新"へのリンクをクリックすると、意図せず"{{int:Rcfilters-group-results-by-page}}"の設定が変更されることがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202916#8874081] '''問題点''' * 先週の数日間、データベース複製の問題により、一部のツールやボットが古い情報を返し、修正中は完全にダウンしていた可能性があります。現在、問題は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337446] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ボットは、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:SpamBlacklist|スパムブラックリスト]]に一致するURLに起因して編集を妨げられることがなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313107] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W23"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月5日 (月) 22:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25114640 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-24 == <section begin="technews-2023-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はオランダ語版、ドイツ語版、ハンガリー語版、インドネシア語版、日本語版、ポーランド語版およびポルトガル語版ウィキペディアをサポートするようになりました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Search Improvements#Search Preview panel|検索プレビューパネル]]は4つのウィキペディア(カタロニア語版、オランダ語版、ハンガリー語版およびノルウェー語版)に展開されました。パネルでは、記事に関連する画像(存在する場合)、記事の導入節、関連画像(コモンズのMediaSearchから)、そして記事に関連する姉妹プロジェクトの記事が表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306341] * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe#Verifying_a_link_on_non-user_pages|RealMe]]拡張機能により、管理者が任意のページにおいて、Mastodonや同様のソフトウェア向けのURLを検証することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324937] * 標準で適用されるプロジェクトのライセンスがCC BY-SA 4.0に[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimediaannounce-l@lists.wikimedia.org/thread/7G6XPWZPQFLZ2JANN3ZX6RT4DVUI3HZQ/ アップグレードされました]。これに伴い、ソフトウェアのインターフェースメッセージも更新されています。従来のCC BY-SA 3.0に関する方針や関連文書の取り扱いについては各コミュニティにお任せします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319064] '''問題点''' * 先月3日間、VisualEditorやDiscussionToolsで編集されたいくつかのウィンペディアのページで、編集中に意図しない<code><nowiki>__TOC__</nowiki></code>(またはそのローカライズされた形)が追加されました。まだ修正が必要と思われる、[[mw:Parsoid/Deployments/T336101_followup|影響を受けたページをウィキごとに分類した一覧]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336101] * 現在、VisualEditorの"{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}"機能は壊れています。既存の<code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code>は、VisualEditorで欠落したテンプレートとして誤って表示されます。開発者は、この問題を修正する方法を模索しています。その間に、ページの既定のソートキーを編集したい方は、ソース編集に切り替えることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、削除フォームの更新が行われたため、それにより一部のガジェットやユーザースクリプトが壊れた可能性があります。理由欄を操作する(空欄にする)必要がある場合は、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#wpReason</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr" style="white-space: nowrap;"><code>#wpReason > input</code></bdi>に置き換えてください。[https://cs.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki%3AGadget-CleanDeleteReasons.js&diff=22859956&oldid=12794189 修正例]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337809] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">VisualEditor will be switched to a new backend on English Wikipedia on Monday, and all other [https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/large.dblist large] wikis on Thursday. The change should have no noticeable effect on users, but if you experience any slow loading or other strangeness when using VisualEditor, please report it on the phabricator ticket linked here.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''今後の予定''' * 6月5日から7月17日まで、財団のセキュリティチームは、ボランティアによって開発されたガジェットやスクリプトにおけるサードパーティのリソースの使用を規制するための方針案について、投稿者との協議を実施しています。フィードバックや提案をメタウィキの[[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティのリソースの方針]]で受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W24"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月12日 (月) 14:52 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25133779 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-25 == <section begin="technews-2023-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] WikimediaDebugでフレームグラフが利用可能になりました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/JXNQD3EHG5V5QW5UXFDPSHQG4MJ3FWJQ/][https://techblog.wikimedia.org/2023/06/08/flame-graphs-arrive-in-wikimediadebug/] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * ビジュアルエディターにツールバー検索ポップアップが追加されました。<code>\</code>と入力するか<code>ctrl + shift + p</code>を押すことで起動します。これによりエディター内で利用可能なツールのほとんどに素早くアクセスできるようになりました。 [https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Visual_editor_toolbar_search_feature.png][https://phabricator.wikimedia.org/T66905] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W25"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月19日 (月) 20:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25159510 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-26 == <section begin="technews-2023-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 操作APIモジュールと特別:外部リンク検索は、すべての <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prop=extlinks</code></bdi> の応答でベアドメインの末尾に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>/</code></bdi> を追加するようになりました。これは、<code>externallinks</code> データベーステーブルの重複を解消するための作業の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337994] '''問題点''' * 先週、23時間にわたってコモンズとウィキデータで検索ができませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T339810][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-06-18_search_broken_on_wikidata_and_commons] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Minerva 外装は CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mbox-text</code></bdi> で従来より多くのスタイルを事前定義するようになりました。これにより table 要素の代わりに div 要素を使うテンプレートもサポートするようになります。新しいスタイルがウィキで使用されている他のテンプレートに影響が出ないよう注意してください。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/skins/MinervaNeue/+/930901/][https://phabricator.wikimedia.org/T339040] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 従来はデスクトップのみだったガジェットがデスクトップとモバイルの双方で標準で読み込まれるようになりました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|targets=</code></bdi> パラメータを使用して読み込み対象を変更するのは非推奨であり、使用すべきではありません。ユーザーがモバイルウェブサイトを使用するかデスクトップウェブサイトを使用するかに関わらず、ガジェットをモバイルで動作させるか無効化するかは外装(<bdi lang="en" dir="ltr">MediaWiki:Gadgets-definition</bdi> の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|skins=</code></bdi> パラメータを使用します)で行うべきです。人気のあるガジェットがモバイル版でエラーを起こす場合は開発者が一時的な措置として Minerva 外装での動作を無効化する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T127268] * すべての名前空間は標準で同じ[[m:Special:MyLanguage/Help:Keyboard_shortcuts|アクセスキー]]を持つようになりました。従来はカスタム或いは拡張機能で定義された名前空間は手動で設定する必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T22126] * Flagged Revisions の査読フォームは標準化された[[mw:Special:MyLanguage/Codex|ユーザーインターフェースコンポーネント]]を使用するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 数週間後、HTML構文解析出力におけるメディアの構造が[[:wikitech:Deployments/Train#Thursday|グループ2のウィキ]]で変更されます。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上します。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W26"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月26日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25202311 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-27 == <section begin="technews-2023-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると音声が再生されるリンク]]に対する要望提案を展開する一環として、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/small.dblist 小規模ウィキ]では[[mw:Extension:Phonos|Phonos]]拡張機能によって実装される[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline audio player mode|インライン音声プレーヤー]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 今週から、全てのガジェットがモバイルサイトとデスクトップサイトに自動的に読み込まれるようになりました。ウィキのガジェットに何らかの不具合が生じる場合は、ガジェット定義ファイルの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|ガジェットオプション]]を調整してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328610] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W27"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月3日 (月) 22:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25231546 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-28 == <section begin="technews-2023-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Section-level Image Suggestions|節レベルの画像推薦機能]]は7のウィキペディア(ポルトガル語版、ロシア語版、インドネシア語版、カタルーニャ語版、ハンガリー語版、フィンランド語版およびノルウェー語版)に展開されました。この機能は、寄稿者のウォッチリストに登録されている記事の各節に相応しい画像を推薦します。 * (オプトアウトした)英語版と日本語版ウィキペディアを除く全てのウィキメディアプロジェクトにおいて、[[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter|グローバル不正使用フィルター]]が有効になりました。この変更は、[[:m:Requests for comment/Make global abuse filters opt-out|グローバルコメント依頼]]に従って行われました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341159] * [[{{#special:BlockedExternalDomains}}]] は管理者がスパムに対応するための新しいツールです。これはプレーンドメイン(とそのサブドメイン)をブロックするためのインターフェースを提供し、検索がより容易になり、編集に対する処理速度が従来よりも向上します。正規表現、URLのパスマッチ、[[MediaWiki:Spam-whitelist|MediaWiki:Spam-whitelist]] をサポートしませんが、既存の[[MediaWiki:Spam-blacklist|MediaWiki:Spam-blacklist]] の機能を概ね置き換えるものです。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:BlockedExternalDomains|このツールの解説文書]]ではすべてのシンプルドメインをこのツールへ移行するための Python スクリプトと機能の詳細を解説しています。この機能は Meta-wiki、コモンズ、ウィキデータを除くすべてのウィキで使用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337431] * WikiEditor 拡張機能がアップデートされました。ウィキテキスト編集で使用頻度の高い機能がいくつか盛り込まれています。以前は多くのメッセージを管理者のみが翻訳可能でしたが、現在は translatewiki の翻訳者全員が翻訳可能となっています。WikiEditor の[https://translatewiki.net/wiki/Special:MessageGroupStats?group=ext-wikieditor&messages=&x=D#sortable:0=asc あなたが使用する言語の翻訳の進捗状況]を確認し、進捗が 100% 未満であれば翻訳を完了させてください。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/thread/D4YELU2DXMZ75PGELUOKXXMFF3FH45XA/ 詳細と説明についてもご覧いただけます]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIのデフォルトプロトコルが http から http と https の両方に変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T14810] * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIは、クエリにて指定されたURLの全てで検索するようになりました。以前は最初の60文字だけでした。この機能は15年前にリクエストされました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T17218] '''今後の予定''' * ただいま[[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]]プラグインの実験を行っています。利用者がウィキペディアの情報を読むとき、その情報が何に由来するものかを示すためのものです。ウィキメディア財団のスタッフとその他のウィキメディアンによってテストが行われています。まもなくすべての利用者が使えるようになる予定です。なお、このプラグインは以前[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|2023年 20週の技術ニュース]]で取りあげたものを指しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] * [[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティリソースに関する方針の草案]]に関する議論が進行中です。草案はサードパーティリソースを使用するガジェットおよびユーザースクリプトに影響します。これまで寄せられた意見から、外部リソースを読み込むユーザースクリプトやガジェットやユーザースクリプトのリスク、ベストプラクティス、コードの透明性や検査可能性などの免責事項が方針に盛り込ます。2023年7月17日まで、[[m:Talk:Third-party resources policy|方針のトークページ]]でフィードバックや提案を受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W28"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月10日 (月) 19:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25278797 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-29 == <section begin="technews-2023-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">We are now serving 1% of all global user traffic from [[w:en:Kubernetes|Kubernetes]] (you can [[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|read more technical details]]). We are planning to increment this percentage regularly. You can [[phab:T290536|follow the progress of this work]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">MediaWiki [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message|system messages]] will now look for available local fallbacks, instead of always using the default fallback defined by software. This means wikis no longer need to override each language on the [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Language#Fallback_languages|fallback chain]] separately. For example, English Wikipedia doesn't have to create <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-ca</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-gb</code></bdi> subpages with a transclusion of the base pages anymore. This makes it easier to maintain local overrides.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T229992] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthsetmentorstatus</code></bdi>APIは新しいMediaWikiのバージョンから非推奨になります。このAPIを呼び出しているBotやスクリプトは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthmanagementorlist</code></bdi>APIを使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321503] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W29"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月17日 (月) 23:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25289122 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-30 == <section begin="technews-2023-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 7月18日、ウィキメディア財団は、財団または関連団体が管理しているソフトウェアで技術的な作業を行う人向けの[[:mw:Technical_decision_making|技術的意思決定プロセス]]に関する調査を開始しました。該当する方は[https://wikimediafoundation.limesurvey.net/885471 ぜひ調査に参加してください]。調査は8月7日までの3週間です。[[listarchive:list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/Q7DUCFA75DXG3G2KHTO7CEWMLCYTSDB2/|詳細はwikitech-lの告知]]で確認できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W30"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月25日 (火) 02:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25332248 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-31 == <section begin="technews-2023-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Synchronizer|Synchronizer]] ツールが利用できるようになりました。ウィキメディアのウィキ間で Lua モジュールを同期させるためのものです。グローバルな Lua モジュールとテンプレートを開発するための[[mw:Multilingual Templates and Modules|文書の更新]]も行われています。 * [[{{#special:NewPages}}]] と履歴ページのタグフィルターを反転できるようになりました。これにより、例えば自動化ツールを使って行われた編集を非表示にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334337][https://phabricator.wikimedia.org/T334338] * プラグインを利用できるユーザーにより Wikipedia [[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]] プラグインの運用テストが行われます。この運用テストや類似のテストについて話し合いたい場合は[[:m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024/Draft/Future Audiences#Announcing monthly Future Audiences open "office hours"|ビデオ通話]]に参加してください。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] '''問題点''' * 過去2週間ほど、非ラテン文字を含んだ名前のページで PDF の生成ができませんでした。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342442] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 火曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-kawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kaawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kabwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-knwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kshwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kwwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308135] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W31"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月31日 (月) 23:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25362228 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-32 == <section begin="technews-2023-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル版編集者が[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced_mobile_contributions#August_1,_2023_-_Full-page_editing_added_on_mobile|ページ全体を一度に編集]]できるようになりました。この機能を使用するには、設定で"{{int:Mobile-frontend-mobile-option-amc}}"を有効にし、"{{int:Minerva-page-actions-overflow}}"メニュー内の"{{int:Minerva-page-actions-editfull}}"ボタンを使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T203151] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月7日 (月) 21:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25420038 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-33 == <section begin="technews-2023-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コンテンツ翻訳は Youdao の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Content_translation/Translating/Initial_machine_translation|機械翻訳サービス]]を使わなくなりました。このサービスは数年間提供されてきましたが、利用者がおらず、他の手段で代替可能であるため、メンテナンスの負担を軽減するために廃止されました。同じ言語に対応する他の翻訳サービスは引き続き利用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329137] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-lawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ladwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lezwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lfnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-liwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lijwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lmowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ltgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-maiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-map_bmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mdfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kywiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308136] <!-- TODO replace wiki codes --> '''今後の予定''' * Minerva スキンにアイコンを追加する一部のガジェット/ユーザースクリプトの CSS を更新する必要があります。[[phab:T344067|既存のインスタンスの検索や更新方法などの詳細]]が提供されていますので御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W33"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月15日 (火) 06:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25428668 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-34 == <section begin="technews-2023-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [Google ドライブからコモンズへアップロード]を行うツールが利用できるようになりました。保護された接続のもと、Google ドライブからファイルを選択してウィキメディア・コモンズに直接ファイルをアップロードできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267868] * 今週の技術ニュースで新しいウィキメディアのウィキを紹介しています。ツールやページなどの更新をお願いします。 ** 前号発行後に2つの新しいウィキが作成されました: *** パオ語版ウィクショナリー ([[wikt:blk:|<code>wikt:blk:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343540] *** スンダ語版ウィキソース ([[s:su:|<code>s:su:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343539] ** 更に6つの新しいウィキもご紹介します: *** ウィキファンクションズ ([[f:|<code>f:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T275945] *** バタク・マンダイリン語版ウィクショナリー ([[wikt:btm:|<code>wikt:btm:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335216] *** ガーナピジン版ウィキペディア ([[w:gpe:|<code>w:gpe:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335969] *** グン語版ウィキニュース ([[n:guw:|<code>n:guw:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T334394] *** カバルド語版ウィクショナリー ([[wikt:kbd:|<code>wikt:kbd:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T333266] *** ファンティ語版ウィキペディア ([[w:fat:|<code>w:fat:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335016] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 既存の MediaWiki バックエンドコードには[[mw:Stable interface policy|安定したインターフェースの方針]]が存在します。また、[[mw:User:Jdlrobson/Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに対する安定したインターフェースの方針]]もあります。これらはガジェットやウィキメディアのフロントエンドコードを開発するすべての人に関わる方針です。方針を読んで議論を行い、問題がある場合は提案者にお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W34"/> 2023年8月21日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25497111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-35 == <section begin="technews-2023-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|文章の分割を扱う差分の改善]]と言う変更の一環として、分割の検出の改善を展開しつつあります。この2週間にわたり、このサポートを [[wikitech:Deployments/Train#Groups|group0]] および group1 のウィキ群に実装しました。今週はgroup2 のウィキ群に実装の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341754] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[{{#special:Contributions}}]] ページ(利用者の投稿記録)は全て、個別の利用者のアカウント作成日とともにローカルにおける編集回数を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324166] * ウィキソースの利用者の皆さんは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><pagelist></nowiki></code></bdi> タグ内で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpbengalicurrency</code></bdi> ラベルを使い、ベンガル通貨文字の表示をページ数値として表示できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T268932] * 個人設定項目2件の表示場所を移しました。「{{int:visualeditor-preference-visualeditor}}」の個人設定はどのウィキでも[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|「{{int:prefs-editing}}」タブ]]に表示します。以前は、ウィキによっては「{{int:prefs-betafeatures}}」タブに含まれていたものです。もう1件、「{{int:visualeditor-preference-newwikitexteditor-enable}}」も全てのウィキで「{{int:prefs-betafeatures}}」タブから「{{int:prefs-editing}}」タブへ場所を移しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T335056][https://phabricator.wikimedia.org/T344158] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ウィキメディアの開発者アカウントに新規のサインアップ導入は Wikitech 経由ではなく<bdi lang="en" dir="ltr">[https://idm.wikimedia.org/ idm.wikimedia.org]</bdi>に送る予定です。[[wikitech:IDM|新システムに関する詳細はこちら]]。 * 全ての右書きの言語版ウィキ群に加え、ウィキペディアの朝鮮語版、アルメニア語版、ウクライナ語版、ロシア語版、ブルガリア語版は[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|Wikimedia URL 短縮機能]]を介して、サイドバーに表示中のページの短縮 URL を作成するリンクを新設します。今後、他のウィキ群にも展開の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The removal of the [[mw:Special:MyLanguage/Extension:DoubleWiki|DoubleWiki extension]] is being discussed. This extension currently allows Wikisource users to view articles from multiple language versions side by side when the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><=></code></bdi> symbol next to a specific language edition is selected. Comments on this are welcomed at [[phab:T344544|the phabricator task]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">A proposal has been made to merge the second hidden-categories list (which appears below the wikitext editing form) with the main list of categories (which is further down the page). [[phab:T340606|More information is available on Phabricator]]; feedback is welcome!</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W35"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月28日 (月) 14:00 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25510866 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-36 == <section begin="technews-2023-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Wikisource_EditInSequence|EditInSequence]]はウィキソースの編集をより手早く実現する機能で、コミュニティのフィードバックに基づきベータ機能に移行しました。有効にするには、[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定のベータ機能タブ]]を開いてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Generate Audio for IPA|IPAに対する音声の生成]]ならびに[[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると再生する音声リンク]]をめぐる要望の提案に応じ、変更点を反映して[[mw:Extension:Phonos|Phonos]][[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline_audio_player_mode|インラインの音声再生モード]] をすべてのプロジェクトに展開しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * 管理者が特定の利用者の利用者グループを変更する際、対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:UserRights}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272294] * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 ** {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q34318|タリシュ語版]] ([[w:tly:|<code>w:tly:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T345166] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:LoginNotify|ログイン通知拡張機能]] は1月以来、通知を発信してきませんでした。すでに修正済みで、今後はログインの失敗、あるいは新規のデバイスからのログインのたびに通知が届くはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344785] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります(対象は{{int:project-localized-name-mhrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-miwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-minwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mtwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mwlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-myvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mznwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-napwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ndswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nds_nlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-novwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nqowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nrmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nsowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ocwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-olowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-omwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-orwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-oswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pagwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-papwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pcdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pdcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pflwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pihwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pnbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pntwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pswiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308137][https://phabricator.wikimedia.org/T308138] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W36"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月4日 (月) 23:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25566983 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-37 == <section begin="technews-2023-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * リビジョン評価サービスの[[mw:Special:MyLanguage/ORES|ORES]]は現在、英語版ウィキペディアとウィキデータを除くすべてのウィキで、新しいオープンソースインフラストラクチャを使用しています。残り2つのウィキは今週中に対応する予定です。ORESに関連する最近の更新フィルター("{{int:ores-rcfilters-damaging-title}}"や"{{int:ores-rcfilters-goodfaith-title}}")からの不自然な結果に気づいた場合は、ぜひ[[mw:Talk:Machine Learning|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342115] * ウィキメディアのウィキにログインした状態で他のウィキを訪れるとシステムは自動的にログインを試みます。この機能は長い間信頼性を欠くものとなっていました。現在はログインページにアクセスすることでシステムが更なる対応を行うようになっています。ログインが従来より改善した、あるいは悪化したと感じた場合、フィードバックをお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326281] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Technical decision making|技術面の意思決定フォーラム・レトロスペクティブ]]チームは、ウィキメディア・プロジェクトの技術分野に関わる全ての人に、9月13日に実施される[[mw:Technical decision making/Listening Sessions|リスニングセッション]]への参加を呼びかけています。後日、別の日程も予定しています。技術的な意思決定プロセスを改善することが目的です。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 要望リストに挙がっていた[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|段落を分割する差分表示の改善]]として、差分ページのインラインスイッチウィジェットがすべてのウィキに展開されます。インライン差分表示とウィキテキストによる二段組の差分表示を切り替えることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336716] '''今後の予定''' * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|開始時刻は14:00(UTC)を予定しています。]]詳細は技術ニュースで追ってお知らせするほか、今後数週間のうちに各ウィキにも掲示される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * エンタープライズAPIは「[http://breakingnews-beta.enterprise.wikimedia.com/ 速報ニュース]」と呼ばれる新機能を導入します。現在ベータ版の機能で「ニュースになりそうな」話題を特定しようとするものです。規模の小さい言語版は特に、検出モデルの精度を向上させるため、テンプレートや識別可能な編集パターンを推奨していただくよう、ご協力をお願いします。詳しい情報はMediaWikiの[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/Breaking news|解説ページ]]またはMetaの[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#What is Breaking News|FAQ]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W37"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月11日 (月) 21:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25589064 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-38 == <section begin="technews-2023-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWiki に[[mw:Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに関する安定したインタフェースの方針]]が導入されました。MediaWiki コードと Wiki ベースコード(ガジェットやユーザー・スクリプトなど)を非推奨にする方法がより明確に定義されます。内容や協議にご協力いただいた皆様ありがとうございました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346467][https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。時間は [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|14:00 UTC]]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * すべてのウィキのサイドバーに表示中のページの短縮URLを提供するリンクが追加されます。リンクの短縮には[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|ウィキメディアのURL短縮機能]]が使用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Graph 拡張機能担当チームは[[mw:Extension:Graph/Plans#Proposal|再導入を提案中]]であり、皆様からのご意見を募集しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W38"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月18日 (月) 19:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25623533 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-39 == <section begin="technews-2023-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Vector 2022 skin will now remember the pinned/unpinned status for the Table of Contents for all logged-out users.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T316060] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The ResourceLoader <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.ui</nowiki></code></bdi> modules are now deprecated as part of the move to Vue.js and Codex. There is a [[mw:Codex/Migrating_from_MediaWiki_UI|guide for migrating from MediaWiki UI to Codex]] for any tools that use it. More [[phab:T346468|details are available in the task]] and your questions are welcome there.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Gadget definitions will have a [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|new "namespaces" option]]. The option takes a list of namespace IDs. Gadgets that use this option will only load on pages in the given namespaces.</span> '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">New variables will be added to [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]]: <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_groups</bdi></code> and <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_editcount</bdi></code>. They are available only when an account is being created. You can use them to prevent blocking automatic creation of accounts when users with many edits elsewhere visit your wiki for the first time.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345632][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter/Rules_format] '''ミーティング''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">You can join the next meeting with the Wikipedia mobile apps teams. During the meeting, we will discuss the current features and future roadmap. The meeting will be on [https://zonestamp.toolforge.org/1698426015 27 October at 17:00 (UTC)]. See [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Office_Hours#October_2023|details and how to join]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月26日 (火) 16:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25655264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-40 == <section begin="technews-2023-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering-advancedrendering|利用者の個人設定]]に "{{int:tog-forcesafemode}}"が追加されました。この設定を有効にすると、オンウィキの JavaScript や stylesheet を一切、回避してページを読み込みます。壊れた JavaScript ガジェットのデバグ作業に便利かもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342347] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェット類の定義には[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|新規に "<var>contentModels</var>" のオプション]]が加わりました。このオプションはページのコンテンツモデルを基準に<code><bdi lang="zxx" dir="ltr">wikitext</bdi></code> や <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">css</bdi></code>などに似た一覧を参照します。ガジェットにこのオプションを設定すると、コンテンツモデルに該当するページ限定で読み込まれるように変わります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ベクター2022年版外装はレガシー版ベクター(2010年版)固有のスタイルとスクリプトを採用しなくなります。変更は今年後半もしくは2024年初頭の予定です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Loading Vector 2010 scripts|皆さんのウィキで CSS と JS ページを調整する方法]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331679] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月3日 (火) 01:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25686930 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-41 == <section begin="technews-2023-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q33291|フォン語]]版 ([[w:fon:|<code>w:fon:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T347935] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-swwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-warwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xalwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xmfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zeawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zh_min_nanwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zuwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308139] * いくつかのウィキでは新規参加者に対して、画像が全くないページにウィキメディア・コモンズから画像をお勧めし、追加するかどうか尋ねる仕掛けがあります。火曜日以降は画像の追加を見出し単位で足すことができるようになります。対象のウィキは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|Growth チームの展開日程表]]の項目「画像のお勧め機能」に載せてあります。この機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add an image|詳細はこちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345940] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] モバイル版外装(Minerva=ミネルヴァ)ではCSS ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#page-actions</nowiki></code></bdi> を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-views</nowiki></code></bdi> に変更の予定です。この変更によりその他の外装との一貫性を持たせてモバイル版外装のガジェットや拡張機能のサポート改善を目指します。複数のガジェットで更新が必要な場合があります。[https://phabricator.wikimedia.org/T348267 詳細と検索リンク類はこのタスクをご参照ください]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W41"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月9日 (月) 14:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25712895 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-42 == <section begin="technews-2023-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Help:Unified login|統一ログイン]]システムのエッジログインは特定のブラウザで正常に機能するように修正されたはずです。(Chrome、Edge、Opera)。これで初めて開いた姉妹プロジェクトで自動的にログイン状態になり、改めて「ログイン」のリンクを押すことも、ページを読み込みし直すことも不要となります。正しく機能するかどうか、フィードバックをお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347889] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/Edit_notice|編集通知]]機能が モバイル版/ミネルバ外装に導入されました。これは[[w:en:Wikipedia:EditNoticesOnMobile|英語版ウィキペディアのガジェット]]から着想を得て開発されています。詳細は[[phab:T316178|T316178]]のチケットをご参照ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ベクター2022年版外装では、およそ1年前から無効にしてある<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>addPortletLink</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-namespaces</nowiki></code></bdi> 関連のリンクを今後3週間で除去する予定です。今後もし「議論」(Discussion)タブの隣にあったはずのタブが消えた場合、ガジェットのメンテナに[[phab:T347907|Phabricator タスクの指示]]を確認するようお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月16日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25745824 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-43 == <section begin="technews-2023-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新規に[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language engineering/Newsletter/2023/October|言語と国際化ニュースレター]]が旬刊(年4回)で発刊しました。新機能開発の進捗状況、多言語対応の技術プロジェクトの改善点とその関連の対応作業について掲載します。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Source map support has been enabled on all wikis. When you open the debugger in your browser's developer tools, you should be able to see the unminified JavaScript source code.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T47514] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月23日 (月) 23:17 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25782286 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-44 == <section begin="technews-2023-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Structured Content team, as part of its project of [[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|improving UploadWizard on Commons]], made some UX improvements to the upload step of choosing own vs not own work ([[phab:T347590|T347590]]), as well as to the licensing step for own work ([[phab:T347756|T347756]]).</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Design Systems team has released version 1.0.0 of [[wmdoc:codex/latest/|Codex]], the new design system for Wikimedia. See the [[mw:Special:MyLanguage/Design_Systems_Team/Announcing_Codex_1.0|full announcement about the release of Codex 1.0.0]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Listings on category pages are sorted on each wiki for that language using a [[:w:en:International Components for Unicode|library]]. For a brief period on 2 November, changes to categories will not be sorted correctly for many languages. This is because the developers are upgrading to a new version of the library. They will then use a script to fix the existing categories. This will take a few hours or a few days depending on how big the wiki is. You can [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|read more]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345561][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Starting November 1, the impact module (Special:Impact) will be upgraded by the Growth team. The new impact module shows newcomers more data regarding their impact on the wiki. It was tested by a few wikis during the last few months.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph/Plans#Roadmap|a proposed plan]] for re-enabling the Graph Extension. You can help by reviewing this proposal and [[mw:Extension_talk:Graph/Plans#c-PPelberg_(WMF)-20231020221600-Update:_20_October|sharing what you think about it]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The WMF is working on making it possible for administrators to [[mw:Special:MyLanguage/Community_configuration_2.0|edit MediaWiki configuration directly]]. This is similar to previous work on Special:EditGrowthConfig. [[phab:T349757|A technical RfC is running until November 08, where you can provide feedback.]]</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月30日 (月) 23:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25801989 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-45 == <section begin="technews-2023-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベクター2022外装では、いくつかのナビゲーション要素(タグライン、トールメニュー、ナビゲーションリンクなど)が、ページのコンテンツのフォントのサイズに合わせて若干大きくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346062] '''問題点''' * 先週、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 一部のWiki]で最近の編集が1-6時間ほど表示されないという問題がありました。編集は保存できましたが、すぐには表示されませんでした。これはデータベースの問題によるものでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350443] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * Growthチームは新人ウィキメディアンを元メンターから[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Structured mentor list|現在アクティブなメンター]]に割り当て直します。また、通知の文言もより使いやすいように変更しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330071][https://phabricator.wikimedia.org/T327493] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月6日 (月) 21:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25838105 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-46 == <section begin="technews-2023-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ4件が創設されました。 ** [[d:Q7598268|標準モロッコ・タマジクト語版]]ウィキペディア ([[w:zgh:|<code>w:zgh:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350216] ** [[d:Q35159|ダガリ語版]]ウィキペディア ([[w:dga:|<code>w:dga:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350218] ** [[d:Q33017|バタク・トバ語版]]ウィキペディア ([[w:bbc:|<code>w:bbc:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350320] ** [[d:Q33151|バンジャル語版]]ウィキクォート ([[q:bjn:|<code>q:bjn:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350217] '''問題点''' * 先週、メタウィキまたはウィキメディア・コモンズにアクセスを行い、そのウィキでログアウトを行った利用者は再ログインできない状態になりました。現在この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350695] * 先週、一部ポップアップダイアログやメニューが間違ったフォントサイズで表示されました。この問題は解決されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350544] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 多くのウィキで脚注ポップアップ機能が標準機能として導入される予定です。これは[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー昨日]]に似たもので、脚注の内容をポップアップ表示します。この機能が不要であれば[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Opt-out feature|オプトアウトすることも可能]]です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-gadgets|個人設定]]にて脚注ツールチップやナビゲーション・ポップアップを有効にしている場合、脚注ポップアップ機能は無効化されます。[[phab:T282999|この機能の展開]]は2023年11月22日を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] カナリアリリース(ハートビートとも呼ばれる)イベントが12月11日から[https://stream.wikimedia.org/?doc#/streams ウィキメディアのイベントストリーム]で配信されます。ストリームのユーザーにはイベントのフィルタリングをおすすめします。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>meta.domain == "canary"</nowiki></code></bdi> のイベントを全てフィルタリングにより非表示にしてください。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] や[https://github.com/ChlodAlejandro/wikimedia-streams ウィキメディアのストリーム]がアップデートされ、ユーザーにこれらのイベントが配信されなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月13日 (月) 23:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25859263 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-47 == <section begin="technews-2023-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-quwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_rupwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_tarawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rwwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-satwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-shwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-siwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-skwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-slwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-smwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-suwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-szlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tcywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tetwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-thwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-towiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tpiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-trwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ttwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-twwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tyvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-udmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-uzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vecwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vepwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vlswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vowiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308141][https://phabricator.wikimedia.org/T308142][https://phabricator.wikimedia.org/T308143] * 2022年版ベクター外装はドロップダウンメニューやカラム幅その他、表示に若干の変更を導入します。先週、ウィキペディアの言語版4件に展開しました。問題が検出されない場合、今週、当該の変更を全ての言語版に反映する予定です。今後、ダークモード用や、読みやすさに役立つメニュー類を追加できるようにするためです。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates#November_2023:_Visual_changes,_more_deployments,_and_shifting_focus|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347711] '''今後の予定''' * [[mw:Extension talk:Graph/Plans#Update: 15 November|グラフ拡張機能(Graph Extension)を再び有効にする件で更新を追加しました]]。段取りを迅速化するため、立ち上げ時にVega 2 の対応をやめて[https://phabricator.wikimedia.org/T335325 複数のプロトコル]を有効にします。この計画に関する皆さんの考えをぜひ共有して、ご協力願います。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月21日 (火) 00:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25884616 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-48 == <section begin="technews-2023-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの JavaScript はガジェットやユーザースクリプトで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>async</code>/<code>await</code></bdi> 構文が利用できるようになります。利用者のブラウザによっては対応していない可能性があるため、ガジェット作成者は適切に利用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T343499] * [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|先週]]発表された「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add_a_link|リンクを追加]]」機能は展開を延期していましたが、今週再開の予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月27日 (月) 23:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25906379 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-49 == <section begin="technews-2023-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 2022年版ベクター外装の段落同士の間隔は、文字の大きさに合わせて7pxから14pxに変更しました。これにより文か段落かが区別しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T351754] * ビジュアル編集の「{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}」機能の不具合が解消しています。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code></bdi> のキーワードを編集するためにソース編集へ切り替える必要がなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] '''今週の更新''' * 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 12月6日以降、個人設定で「{{int:Discussiontools-preference-visualenhancements}}」を有効にしている人は、マジックワードの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__NEWSECTIONLINK__</nowiki></code></bdi> を有効にしてあるページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの機能性改善]]というお知らせが表示されます。問題点に気づいた場合、ぜひ[[phab:T352232|Phabricator に投稿して当チームと共有してください]]。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Toolforge の[[wikitech:News/Toolforge Grid Engine deprecation|Grid Engine のシャットダウンプロセス]]を12月14日から開始する予定です。[[toolforge:grid-deprecation|この旧式のシステムを採用するツールのメンテナ]]は、必ず当日までに Kubernetes への移植を済ませるか、担当ツールのタスクの計画を Phabricator に投稿し当チームに連絡してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/VIWWQKMSQO2ED3TVUR7KPPWRTOBYBVOA/] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions|構造化された議論]]の機能を採用するコミュニティには[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|今後の使用が非推奨になる]]という通知を行っています。プロジェクトの詳細やコメントは[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|プロジェクトのページで確認できます]]。 '''イベント''' * 5月3–5日にエストニアのタリンで開催する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2024|ウィキメディア・ハッカソン2024]]は、参加登録と旅費滞在費補助の申込みを受け付けています。同補助金の申請〆切は2024年1月5日です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月4日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25914435 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-50 == <section begin="technews-2023-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア・コモンズのアップロードウィザードで「自分の作品か他人の作品の選択」を選択するステップについて、ユーザーインターフェースに微細な改善が行われました。 これは構造化コンテンツチームの[[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|コモンズのアップロードウィザードを改善する]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352707][https://phabricator.wikimedia.org/T352709] '''問題点''' * 12月初旬の数日間、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer homepage|編集初学者用のホームページ]]がページ閲覧グラフと「影響度モジュール」と同時に表示できない問題がありました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352352][https://phabricator.wikimedia.org/T352349] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=]] [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/796964 2023年開発者 満足度調査]ではウィキメディアの開発者コミュニティの意見を募集中です。ウィキメディアのエコシステムのためのソフトウェア開発に関わる役割がある場合はアンケートにご協力してください。〆切は2024年1月5日、この調査には[[foundation:Legal:December_2023_Developer_Satisfaction_Survey|個人情報保護の声明]]があります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月12日 (火) 02:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25945501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-51 == <section begin="technews-2023-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術週報の次号は [[w:Special:MyLanguage/en:Christmas and holiday season|年末年始]]の休暇のため、2024年1月8日配信の予定です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 2023年12月18日以降、ベータ機能を使っても構造化した議論( Structured Discussions)の有効化はできなくなります。ベータ機能オプションの利用は、無効化したい利用者のために残してあります。これは[[mw:Structured Discussions/Deprecation|Structured Discussions の廃止作業]]の一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248309] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There will be full support for redirects in the Module namespace. The "Move Page" feature will leave an appropriate redirect behind, and such redirects will be appropriately recognized by the software (e.g. hidden from [[{{#special:UnconnectedPages}}]]). There will also be support for [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua reference manual#Renaming or moving modules|manual redirects]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T120794] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The MediaWiki JavaScript documentation is moving to a new format. During the move, you can read the old docs using [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/REL1_41/js/ version 1.41]. Feedback about [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/master/js/ the new site] is welcome on the [[mw:Talk:JSDoc_WMF_theme|project talk page]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Wishathon is a new initiative that encourages collaboration across the Wikimedia community to develop solutions for wishes collected through the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]]. The first community Wishathon will take place from 15–17 March. If you are interested in a project proposal as a user, developer, designer, or product lead, you can [[m:Special:MyLanguage/Event:WishathonMarch2024|register for the event and read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月18日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25959059 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-02 == <section begin="technews-2024-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://mediawiki2latex.wmflabs.org/ mediawiki2latex]は、ウィキコンテンツをLaTeX、PDF、ODT、EPUBの各形式に変換するツールです。このたびの改善により、コードは多くの場面で高速化されました。また、ローカルマシンに[[b:de:Benutzer:Dirk_Hünniger/wb2pdf/install#Using_Docker|インストール]]できるDockerコンテナのオプションも提供されています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] おまかせ表示のページ選択方法がアップデートされました。一部のページが表示されにくい問題が徐々に減少するでしょう。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309477] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月9日 (火) 01:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26026251 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-03 == <section begin="technews-2024-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] JSONの[[mw:Special:MyLanguage/Manual:ContentHandler|コンテンツモデル]]を使用するページで、従来はスペースが使用されていた自動インデントをタブ文字にしました。これによりページサイズが大幅に削減されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326065] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]と個人のユーザースクリプトで今後、ES6(別名ES2015)とES7(別名ES2016)導入されたJavaScript構文を使用できるようになりました。MediaWikiはソースコードの検証を行い、構文エラーから他のサイトの機能を保護し、すべての[[mw:Special:MyLanguage/Compatibility#Browsers|サポート対象となるブラウザ]]でスクリプトが有効であることを確認します。以前はガジェットで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>requiresES6</nowiki></code></bdi> オプションを利用可能でしたが、こちらは不要となるため将来的に削除される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T75714] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Bot passwords|ボットのパスワード]]と[[mw:Special:MyLanguage/OAuth/Owner-only consumers|所有者専用のOAuthコンシューマ]]は特定のページのみの編集を許可できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T349957] * ボットが行った編集にも[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]を送れるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341388] * 2024年版コミュニティ要望調査がアップデートされ、進捗状況が[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Future Of The Wishlist/January 4, 2024 Update|公開されました]]。内容を確認してフィードバックをお寄せください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 1月17日以降、Chromeブラウザの特定の古いバージョン(バージョン51から66、2016年から2018年にかけてリリース)からウィキメディアウィキへログインできなくなります。また、iOS 12やMac OS 10.14のSafariユーザーは各ウィキに個別にログインする必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344791] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 昨年 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi> モジュールは非推奨となり、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi> モジュールに置き換えられました。旧モジュールを引き続き使用している部分に対して置換スクリプトが実行され、今週中にエイリアスが削除されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354966] '''今後の予定''' * ウィキメディアドイツ支部は[[m:WMDE Technical Wishes/Reusing references|脚注の利用を簡単にする]]ための取り組みを進めています。[https://wikimedia.sslsurvey.de/User-research-into-Reusing-References-Sign-up-Form-2024/en/ 1月と2月にユーザーリサーチのための個別ビデオ通話]に参加したい人を募集中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月16日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26074460 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-04</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W04"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translations]] are available. '''Problems''' * A bug in UploadWizard prevented linking to the userpage of the uploader when uploading. It has now been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T354529] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.15|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-01-23|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-01-24|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-01-25|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W04"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月23日 (火) 01:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26096197 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-05 == <section begin="technews-2024-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 1月29日(月)以降、すべてのトークページのメッセージのタイムスタンプがリンク形式に変更されました。これはコメントへの固定リンクとなり、他の場所へ移動されたときでもコメントを探しやすくなります。この変更は英語版ウィキペディアを除くすべてのウィキに影響します。変更内容の詳細は[https://diff.wikimedia.org/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/ Diff]や[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk_pages_permalinking|MediaWiki.org]]を御覧ください。<!-- The Diff post will be published on Monday morning UTC--> [https://phabricator.wikimedia.org/T302011] * CHAPTCHA の改善が行われ、ボットやスクリプトによるスパムを回避しやすくなりました。この変更に関するフィードバックがある場合は[[phab:T141490|タスク]]へのコメントをお願いします。スタッフは CAPTCHA に関するメトリクスのみならず、アカウント作成や編集回数などの副次的なメトリクスのモニタリングも行っています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項]] 2月1日から、閲覧中のページへのリンクを含んだ[[w:ja:QRコード|QRコード]]をダウンロードする項目が「ツール」メニューに追加されます。また、任意のウィキメディアのページへのQRコードを生成するための新しいページ [[{{#special:QrCode}}]] も導入されます。この機能は[[m:Community Wishlist Survey 2023/Results|コミュニティ要望リスト]]で[[m:Community Wishlist Survey 2023/Mobile and apps/Add ability to share QR code for a page in any Wikimedia project|19番目に上がっていた要望]]に基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329973] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 特定のスキンでのみ動作する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]は、しばし <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>targets</code></bdi> の設定項目により使用できる環境を制限していました。今週からこの機能は使用できなくなります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins</code></bdi> という設定項目を代わりに使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328497] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月29日 (月) 19:31 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26137870 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-06 == <section begin="technews-2024-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *モバイル版履歴ページも、デスクトップ版と同じ HTML を採用しました。モバイル版の履歴表示の使用に問題があった場合は、[[phab:T353388|phabricator のタスク]]に報告してください。 *ほとんどのウィキで管理者は利用者対して特定の操作をブロックできるようになりました。規制できる操作はファイルのアップロード、ページの新規作成、ページの移動(改名)、感謝ボタンの使用などです。この機能の目的は管理者が対象利用者の活動に即したブロックを適用できるようにすることです。[[m:Special:MyLanguage/Community health initiative/Partial blocks#action-blocks|「操作をブロック」の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242541][https://phabricator.wikimedia.org/T280531] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-02-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-02-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * トークページの固定リンクは、URLの文字列内に発音記号もしくはラテン文字以外の文字が使われていた場合エラーを起こしていました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T356199] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reference_Tooltips|Reference Tooltips]](参照ツールチップ)ガジェットを規定で全利用者に有効にしている[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#24WPs|24件のウィキペディア]]は、既定で有効のフラグを除去するよう推奨されています。これにより[[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference_Previews|参照プレビュー]]が既定の脚注ポップアップとして使われるようになり、ウィキ間の体験をより標準化するためです。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Reference Previews to become the default for previewing references on more wikis.|懸念事項がない限り]]、インタフェース管理者が4名未満の[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#46WPs|ウィキペディア46 件]]は実施日程を2月中旬に変更を実施予定です。従来の参照ツールチップも引き続き有効で、個人設定でガジェットを有効にしている場合、参照プレビューの機能を上書きします。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews#Reference_Previews_to_become_the_default_for_previewing_references_on_more_wikis][https://phabricator.wikimedia.org/T355312] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月5日 (月) 19:22 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26180971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-07</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W07"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[d:Wikidata:SPARQL query service/WDQS graph split|WDQS Graph Split experiment]] is working and loaded onto 3 test servers. The team in charge is testing the split's impact and requires feedback from WDQS users through the UI or programmatically in different channels. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata_talk:SPARQL_query_service/WDQS_graph_split][https://phabricator.wikimedia.org/T356773][https://www.wikidata.org/wiki/User:Sannita_(WMF)] Users' feedback will validate the impact of various use cases and workflows around the Wikidata Query service. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:SPARQL_query_service/WDQS_backend_update/October_2023_scaling_update][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikidata_Query_Service/User_Manual#Federation] '''Problems''' *There was a bug that affected the appearance of visited links when using mobile device to access wiki sites. It made the links appear black; [[phab:T356928|this issue]] is fixed. '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.18|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-13|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-14|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-15|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] As work continues on the grid engine deprecation,[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation] tools on the grid engine will be stopped starting on February 14th, 2024. If you have tools actively migrating you can ask for an extension so they are not stopped. [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W07"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月13日 (火) 05:49 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26223994 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-08 == <section begin="technews-2024-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">If you have the "{{int:Tog-enotifwatchlistpages}}" option enabled, edits by bot accounts no longer trigger notification emails. Previously, only minor edits would not trigger the notification emails.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T356984] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There are changes to how user and site scripts load for [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022| Vector 2022]] on specific wikis. The changes impacted the following Wikis: all projects with [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector legacy]] as the default skin, Wikivoyage, and Wikibooks. Other wikis will be affected over the course of the next three months. Gadgets are not impacted. If you have been affected or want to minimize the impact on your project, see [[Phab:T357580| this ticket]]. Please coordinate and take action proactively.</span> *<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newly auto-created accounts (the accounts you get when you visit a new wiki) now have the same local notification preferences as users who freshly register on that wiki. It is effected in four notification types listed in the [[phab:T353225|task's description]].</span> *[[c:Special:MyLanguage/Commons:Upload_Wizard|アップロード・ウィザード]]を使って処理できるファイルサイズの上限は 5 ギガバイトになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191804] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.19|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-20|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-21|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-22|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]).</span> [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月14日付けでグリッドを閉鎖するにあたり、グリットエンジン上の選択されたツールは[[wikitech:News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation|停止]]しました。ツールのコードとデータは削除していません。メンテナーの皆さんのうちツールを再度、有効にしたい人は当[[wikitech:Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support|チーム]]にご連絡ください。グリッド上で動いているツールは、延長の申し入れを受けたものに限定しています。 * CSSのプロパティ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/filter filter]</code></bdi> は ウィキ文の記述で HTML <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>style</code></bdi> 属性を採用できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308160] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月19日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26254282 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-09</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W09"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile|mobile visual editor]] is now the default editor for users who never edited before, at a small group of wikis. [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile/VE_mobile_default#A/B_test_results| Research ]] shows that users using this editor are slightly more successful publishing the edits they started, and slightly less successful publishing non-reverted edits. Users who defined the wikitext editor as their default on desktop will get the wikitext editor on mobile for their first edit on mobile as well. [https://phabricator.wikimedia.org/T352127] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] The [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core modules#mw.config|mw.config]] value <code>wgGlobalGroups</code> now only contains groups that are active in the wiki. Scripts no longer have to check whether the group is active on the wiki via an API request. A code example of the above is: <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>if (/globalgroupname/.test(mw.config.get("wgGlobalGroups")))</code></bdi>. [https://phabricator.wikimedia.org/T356008] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.20|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-27|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-28|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-29|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''Future changes''' * The right to change [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Tags|edit tags]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>changetags</code></bdi>) will be removed from users in Wikimedia sites, keeping it by default for admins and bots only. Your community can ask to retain the old configuration on your wiki before this change happens. Please indicate in [[phab:T355639|this ticket]] to keep it for your community before the end of March 2024. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W09"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26294125 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-10 == <section begin="technews-2024-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 古い[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Collection|Collection拡張機能]]によって提供されていた特別ページ<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Special:Book</code></bdi>(および「ブックを作成する」関連機能)は全てのウィキソースのウィキから削除されました。機能が壊れていたためです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Wikisource|ウィキソース拡張機能]]によって提供される通常のブックのダウンロード機能には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358437] * [[m:Wikitech|Wikitech]]は全てのトーク名前空間のページを生成するために、次世代型の[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]パーサーを既定で使用しています。問題が生じた場合は[[mw:Talk:Parsoid/Parser_Unification/Known_Issues|既知の問題点と議論のためのページ]]へ報告をお願いします。Parsoidを制御するために[[mw:Special:MyLanguage/Extension:ParserMigration|ParserMigration]]拡張機能を使用できます。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration|ParserMigrationのヘルプ文書]]を参照ください。 * [https://etherpad.wikimedia.org Etherpad]のメンテナンスが完了しました。問題が生じた場合は[[phab:T316421|チケット]]への報告をお願いします。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=| 高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]はインターフェース管理者がCSSとJavaScriptを使用してカスタム機能を作成できるようにするものです。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget</code></bdi> および <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget_definition</code></bdi> 名前空間と利用者権限 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>gadgets-definition-edit</code></bdi> は、2015年に実験的に予約名として登録されましたが、実際に使用されることはありませんでした。これは Special:Search と Special:ListGroupRights で見ることができます。未使用の名前空間と権限はこのたび削除されます。ページの移動は行われず、変更は必要ありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T31272] * Wikipediaの「引用」ワークフローが改善しました。挿入ボタンがポップアップのヘッダー部分へと移動されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354847] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233] * 今年後半に見出しとセクション編集リンクのマークアップが改善され、アクセシビリティが向上します。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Heading_HTML_changes|Heading HTML changes]]を参照ください。新しいマークアップはParsoidウィキテキストパーサーと同じになります。新しいマークアップを使用してガジェットやスタイルシートを確認したい場合はURLに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?useparsoid=1</code></bdi> を追加してください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Selecting_a_parser_using_a_URL_query_string|詳細はこちら]])。または個人設定でParsoidの読み取りビューを有効にしてください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Enabling_via_user_preference|詳細はこちら]])。 * '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月4日 (月) 19:47 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26329807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-11 == <section begin="technews-2024-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 様々なコミュニティと協議を行った結果、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minervaスキン]]の行間は従来適用されていた1.65に増加しました。必要に応じてメニューの個人設定から異なるタイポグラフィも設定できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358498] *[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minerva]]の選択リンク色が変更され、他のプラットフォームとの一貫性が向上します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358516] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data|Structured data on Commons]] will no longer ask whether you want to leave the page without saving. This will prevent the “information you’ve entered may not be saved” popups from appearing when no information have been entered. It will also make file pages on Commons load faster in certain cases. However, the popups will be hidden even if information has indeed been entered. If you accidentally close the page before saving the structured data you entered, that data will be lost.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T312315] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月11日 (月) 23:04 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26374013 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-12 == <section begin="technews-2024-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 利用者への十分な周知が行えたものとして、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のメインメニューにあった「言語間リンクはページの先頭部にあります」という告知メッセージが削除されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T353619] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/IP_Editing:_Privacy_Enhancement_and_Abuse_Mitigation/IP_Info_feature|IP情報機能]]はSpurのデータベースからもIPアドレスの情報を参照して表示するようになります。従来はMaxMindの情報のみを参照していました。IP情報ツールが巡回者にとってより有用なものになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341395] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ToolforgeのGridエンジンサービスはKubernetesへの最終移行プロセス完了後にシャットダウンされました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Obsolete:Toolforge/Grid][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation][https://techblog.wikimedia.org/2022/03/14/toolforge-and-grid-engine/] * [[MediaWiki:Undelete-comment-dropdown]] を作成することで、ページの復帰を行う際のデフォルトの理由をカスタマイズすることができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326746] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/RevisionSlider|リビジョンスライダー]]はページの履歴を相互に閲覧するためのインターフェースです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:RevisionSlider/Developing_a_RTL-accessible_feature_in_MediaWiki_-_what_we%27ve_learned_while_creating_the_RevisionSlider|右横書き]]の言語でリビジョンスライダーがマウスクリックに誤って反応するという問題が報告されていました。この問題は現在修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352169] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用の状態になります。時刻は[https://zonestamp.toolforge.org/1710943200 14:00 UTC]を予定しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月18日 (月) 17:40 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26410165 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-13 == <section begin="technews-2024-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月18日、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のサイト、ユーザーJavaScript及びCSSの読み込み方法に変更が加えられました。サイト管理者のための[[phab:T360384|チェックリスト]]が提供されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月25日 (月) 18:57 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26446209 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-14 == <section begin="technews-2024-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility_for_reading|読み取りアクセシビリティ]]の標準テキストと大きめテキストのオプションのデフォルト行間が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359030] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * ウィキメディア・コモンズ財団の年次計画を策定します。年次計画の中では財団が取り組む事柄を決定します。現在、プロダクト及びテクノロジー部門の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs#Draft Key Results|成果草案]]が公開されています。これは2024年7月から2025年6月までに財団が行う大規模な技術的変更とそれに対して望む成果の提案です。[[m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs|トークページへのご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月2日 (火) 03:36 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26462933 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-15 == <section begin="technews-2024-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウェブブラウザには[[:w:ja:ブラウザ拡張機能|拡張機能]]と呼ばれるツールを使用することができます。[[m:Future Audiences/Experiment:Citation Needed|Citation Needed]]と呼ばれるChrome拡張機能があります。これを使用することでウィキペディアの記事がオンライン上の意見を支持しているかどうかを確認することができます。これはウィキペディアをこのような方法で検証できるかどうかの小規模な実験です。小規模な実験を目的としているため、拡張機能はChrome用の英語版しかありません。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] <span class="mw-translate-fuzzy">すべてのウィキに[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit Recovery|編集の復旧]]機能が追加されました。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]から有効にすることができます。機能を有効にしていた場合、編集内容がウェブブラウザに保存され、編集画面を誤って閉じたり、ブラウザやコンピュータがクラッシュした際に、未保存のテキストを復旧するよう促されます。この機能について[[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey 2023/Edit-recovery feature|プロジェクトのトークページ]]にフィードバックをお願いします。この機能は2023年のコミュニティ要望調査で8番目に挙がっていた項目でした。</span> * [[mw:Special:MyLanguage/Edit check|編集チェック]]の初期結果が[[mw:Special:MyLanguage/Edit_check#4_April_2024|公開されました]]。[[phab:T342930#9538364|編集チェックの試験に参加したウィキ]]ではこれをデフォルトの機能として提供しています。次回の編集チェックに参加したいウィキがありましたら[[mw:Talk:Edit check|お知らせください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T342930][https://phabricator.wikimedia.org/T361727] * モバイルモードで[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|ミネルバスキン]]を使用しているユーザーはに行間設定が変更されたことにお気づきいただけると思います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359029] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 新規アカウントとログアウトしたユーザーは[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor|ビジュアルエディター]]をモバイル版デフォルトのエディタとして利用できるようになります。英語版ウィキペディアを除く全てのウィキにこの設定が展開されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361134] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月8日 (月) 23:38 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-16</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W16"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translations]] are available. '''Problems''' * Between 2 April and 8 April, on wikis using [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|Flagged Revisions]], the "{{Int:tag-mw-reverted}}" tag was not applied to undone edits. In addition, page moves, protections and imports were not autoreviewed. This problem is now fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T361918][https://phabricator.wikimedia.org/T361940] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.1|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-16|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-04-17|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-04-18|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#DEFAULTSORT|Default category sort keys]] will now affect categories added by templates placed in [[mw:Special:MyLanguage/Help:Cite|footnotes]]. Previously footnotes used the page title as the default sort key even if a different default sort key was specified (category-specific sort keys already worked). [https://phabricator.wikimedia.org/T40435] * A new variable <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>page_last_edit_age</code></bdi> will be added to [[Special:AbuseFilter|abuse filters]]. It tells how many seconds ago the last edit to a page was made. [https://phabricator.wikimedia.org/T269769] '''Future changes''' * Volunteer developers are kindly asked to update the code of their tools and features to handle [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]]. [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/2024-04 CTA|Learn more]]. * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] Four database fields will be removed from database replicas (including [[quarry:|Quarry]]). This affects only the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter_history</code></bdi> tables. Some queries might need to be updated. [https://phabricator.wikimedia.org/T361996] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W16"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月15日 (月) 23:29 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> 40r6aily4hu0bzepao8pfabt6vtkvgr 利用者・トーク:雪津風明石/技術情報 3 28106 246751 246404 2024-04-15T23:29:37Z MediaWiki message delivery 14540 /* Tech News: 2024-16 */ 新しい節 wikitext text/x-wiki ここは[[meta:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|技術情報]]を受信する為のページです。[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]]に対するコメントは[[利用者・トーク:雪津風明石|トークページ]]にお願いします。 ---- __TOC__ == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-34 == <section begin="technews-2022-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図に問題が2件発生していました。現在は解決済みです。VisualEditor 経由で Geolines を生成したとき、地図を空白で表示しなくなりました。Geolines のうち QID で構成されるもの(例:地下鉄路線)にピンのアイコンは表示されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292613][https://phabricator.wikimedia.org/T308560] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * リンクと他のテキストとの違いをより明確にするために、リンクと訪問済みリンクの色が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T213778] '''今後の予定''' * 新しい[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}]ボタンは、[[mw:Talk pages project/Notifications#12 August 2022|初心者が回答を得るのに役立ちます]]。編集機能開発チームは、このツールをあらゆる場所で有効にしています。この機能は[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でオフにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284489] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W34"/> 2022年8月23日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23675501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-35 == <section begin="technews-2022-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup2.dblist グループ2]のウィキでベータ版として利用できます。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。このベータ版を有効にすると、一部のウィキ固有のガジェットと競合する可能性があることに注意してください。 '''問題点''' * ここ数か月、コモンズ、ウィキデータ、英語版ウィキペディアなどの[[{{#special:statistics}}]]で不正確な数値が表示されていました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315693] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-30|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の予定''' * ウィキメディア財団は、ウィキメディアコミュニティが有害な出来事を報告する方法を改善するために、[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System|プライベートインシデント報告システム (PIRS)]]を構築して、利用者が簡単かつ安全に報告できるようにしたいと考えています。[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System#Phase 1|提供された質問]]に答えるため、トークページにコメントをすることができます。報告した/報告したい有害な状況に直面したことがある場合は、PIRSのインタビューに参加して、経験を共有してください。サインアップするには、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:MAna (WMF)|Madalina Ana]]</span>に[[m:Special:EmailUser/MAna_(WMF)|メール]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W35"/> 2022年8月29日 (月) 23:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23725814 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-36 == <section begin="technews-2022-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-09-06|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-08|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別ページでページ上欄外のタブが1つしかない場合、2022年版ベクター外装ではスペースを節約するためタブバーを非表示にする予定です。ガジェットがタブを使う場合は表示されます。現在、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-namespaces</code></bdi> の CSS IDを直接追加しているガジェットは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:ResourceLoader/Core_modules#addPortletLink|mw.util.addPortletLink]]</code></bdi> 関数を使うよう更新する必要があります。ガジェットでこの ID にスタイルを追加する場合は、新しい ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-associated-pages</code></bdi> も対象にすることを検討してください。[[phab:T316908|例はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316908][https://phabricator.wikimedia.org/T313409] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W36"/> 2022年9月5日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23757743 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-37 == <section begin="technews-2022-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索サーバが新しいメジャーバージョンにアップグレードされました。検索の不具合にお気づきの場合は、[[phab:project/view/1849/|Phabricator]]に報告してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/XPCTYYTN67FVFKN6XOHULJVGUO44J662] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]の追跡は、現状では[[mw:Special:MyLanguage/Manual:$wgExpensiveParserFunctionLimit|時間の掛かるパーサ関数]]として実行しています。時間の掛かる高い関数呼び出しは、単一ページに500件までしか実行できません。この上限値を超えたページは、特定の[[:Category:{{MediaWiki:expensive-parserfunction-category}}|追跡カテゴリ]]に追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W37"/> 2022年9月13日 (火) 01:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23787318 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-38 == <section begin="technews-2022-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>templatelinks</nowiki></code></bdi> のデータベースフィールド、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_namespace</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_title</nowiki></code></bdi> は削除されました。これらのフィールドを使用していたクエリはすべて、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_target_id</nowiki></code></bdi> という正規化された新しいフィールドを使うように変更しなけれなりません。詳細は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[phab:T299417|T299417]]</span> を御覧ください。これはリンクテーブルの[[w:ja:関係の正規化|正規化]]の一環として行われています。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/U2U6TXIBABU3KDCVUOITIGI5OJ4COBSW/][https://www.mediawiki.org/wiki/User:ASarabadani_(WMF)/Database_for_devs_toolkit/Concepts/Normalization] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図では、共通する地点のマーカーにアイコンを使用できます。火曜日に、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Icons|従来のアイコンセット]]が[https://de.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Hilfe:Extension:Kartographer/Icons バージョン maki 7.2]に更新されます。約100個の新しいアイコンが利用可能になります。さらに、既存のアイコンはすべて、明確にするために更新され、国際的な状況でより適切に機能するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302861][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Update_maki_icons] '''今後の予定''' * [[m:Content_Partnerships_Hub/Software/Volunteer_developers_discussion_at_Wikimania_2022|ウィキマニアのグループディスカッション]]で30人以上の人がウィキメディア運動におけるコンテンツ・パートナーシップを持続可能なものにするための話し合いを行いました。ボランティア開発者はどのようなサポートが許容されるでしょうか。まとめをご覧の上、[[m:Talk:Content Partnerships Hub/Software/Volunteer developers discussion at Wikimania 2022|ご意見をお聞かせください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W38"/> <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</span> 2022年9月19日 (月) 22:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23826293 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-39 == <section begin="technews-2022-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoidクライアントはリンクの <bdi lang="en" dir="ltr"><code>rel</code></bdi> 属性をスペースで区切って複数の値を指定できるよう、更新する必要があります。詳細は<bdi lang="en" dir="ltr">[[phab:T315209|T315209]]</bdi>をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]はウィクショナリーとウィキペディアを除いて、すべての利用者が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]が変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[mw:Lua/Scripting|{{ns:828}}]]名前空間で<bdi lang="en" dir="ltr"><code>.json</code></bdi>で終わるページは、{{ns:2}}名前空間および{{ns:8}}名前空間のように、JSONとして扱われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144475] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年9月27日 (火) 00:30 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23860085 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-40 == <section begin="technews-2022-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]の地図は QID や SPARQL を介してウィキデータから位置情報を取得できるようになりました。従来は geoshape と geoline からのみ取得可能でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307695] [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Geopoints_via_QID] * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2022年]](最もクールなツールに贈られる賞)の候補作品を推薦してください。応募は10月12日まで受け付けます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]は、アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 (先週の週報は配信が遅れました) [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>scribunto-console</code></bdi> API モジュールは [[mw:Special:MyLanguage/API:Tokens|CSRF トークン]]を要求します。これは内部モジュールとして文書化されており、使用はサポートされていません。 [[phab:T212071|[5]]] * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#Deployment_plan_and_timeline|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月4日 (火) 00:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23885489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-41 == <section begin="technews-2022-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 一部のウィキでは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]マップを全画面表示すると、近くの記事を表示できるようになります。フィードバック期間の後、続けてさらに多くのウィキに導入される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316782][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W41"/> 2022年10月10日 (月) 14:09 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23912412 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-42 == <section begin="technews-2022-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近実装された[[phab:T306883|Special:Searchで記事のサムネイル画像]]を表示する機能はウィキペディアプロジェクトのみに限定されます。詳細は[[phab:T320510|T320510]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Structured_Data_Across_Wikimedia/Search_Improvements] * Special:Searchで記事のサムネイルを読み込む際に問題が発生するバグは修正されました。詳細は[[phab:T320406|T320406]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、JSON ページからデータを読み込む際に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#mw.loadJsonData|mw.loadJsonData()]]</code></bdi> を使えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T217500] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#Strict_library|require( "strict" )]]</code></bdi> を有効にすることで想定される幾つかの問題についてエラーを検出することができます。これはほとんどのウィキで使われていた "[[wikidata:Q16748603|Module:No globals]]" を置き換えるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209310] '''今後の予定''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]はほとんどのウィキで更新される予定です。この変更を受けて「{{int:discussiontools-replylink}}」ボタンの見た目が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320683] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月17日 (月) 21:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23943992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-43 == <section begin="technews-2022-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 特別:検索で、オーディオプレーヤーの配置と画像プレースホルダの高さに関して、微細な修正が行われました。詳細は[[phab:T319230|T319230]]に記載されています。 * ウィキペディアの[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]に新しい項目を追加、特別:検索の実行をした時に記事のサムネイルを非表示にできるようになりました。詳細は[[phab:T320337|T320337]]をご参照ください。 '''問題点''' * 先週は3件のウィキ ({{int:project-localized-name-frwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruwiki/ja}}) で、閲覧はできても編集ができない状態が最大25分発生しました。原因はハードウェアの問題でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320990] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-10-25|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-10-27|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-aswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-banwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-barwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bat smgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bclwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-be x oldwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-biwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bjnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bpywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-brwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bxrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-idwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304549] * 2022年10月26日(水曜)より、[[d:Q14339834 |Growth メンター制度を導入済みのウィキ]]では、メンター名簿のアップグレードを予定しています。メンター制度自体はこれまでまでと同じように機能します。登録手順は[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#add|変更され]]、新しい管理オプションが提供される予定です。あわせて今回の更新により[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#create|ウィキペディアでメンター制度の構築が簡略化されます]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314858][https://phabricator.wikimedia.org/T310905][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Growth/Structured_mentor_list] * ユニコード11に準拠し、欧文のページ題名で1文字目が小文字の場合は改名もしくは削除の対象になります。影響を受けるページ名の一覧は[<bdi lang="en" dir="ltr">[[m:Unicode 11 case map migration]]</bdi> こちら]。詳細は[[phab:T292552|T292552]]をご参照くださ。 * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#smallest-1|詳細はこちら]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]ならびに[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい話題の追加ツール]]は近日中に[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Special characters|特殊文字メニュー]]が導入されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249072] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月24日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23975411 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-44 == <section begin="technews-2022-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図でキーボードナビゲーションを利用する場合、フォーカスを視認しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315997] * {{#special:RecentChanges}}で「{{int:rcfilters-filter-newuserlogactions-label}}」というフィルタを使うと、ログで利用者アカウントの新規作成を非表示にできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321155] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ビジュアルエディタでは [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|地図のダイヤログ]]にヘルプ文を少し表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318818] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図をビジュアルエディタで表示する時に、ドロップダウンメニューで言語の選択ができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318817] * ビジュアルエディタで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図にキャプションを追加できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318815] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図の枠線は、ビジュアルエディタで非表示にできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318813] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月31日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23977539 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-45 == <section begin="technews-2022-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/EventCenter/Registration|イベント登録]]ツールの更新版が[[testwiki:|testwiki]]および[[test2wiki:|test2wiki]]で試用できるようになりました。同ツールはイベント主催者と参加者双方のための機能を提供します。[[m:Talk:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクトのトークページ]]に皆さんのフィードバックをお寄せください。[[m:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクト]]に関する詳細もご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318592] '''問題点''' * 先週のあいだに2回、およそ45分にわたり、一部のファイルやサムネイルの読み込みやアップロードができない不具合が発生し、主にログインユーザーが影響を受けました。原因は調査中で、近く事故報告書が発表されます。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月8日 (火) 00:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24001035 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-46 == <section begin="technews-2022-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータでは、特定の条件が満たされた場合にウィキ間リンクがリダイレクトページを指すようになりました。[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata:Sitelinks_to_redirects|リダイレクトへのサイトリンク]]と呼ぶ機能です。1つのウィキが1つのページを使用して複数の概念を扱っているが、別のウィキがそれより多くのページを使用して同じ概念を扱っている場合に必要とされます。新しいガイドラインの提案に関する[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata talk:Sitelinks to redirects|フィードバック]]をお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278962] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikinews.org/ www.wikinews.org]</span>と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiversity.org/ www.wikiversity.org]</span>、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikivoyage.org/ www.wikivoyage.org]</span>のポータルページに自動更新システムが導入されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * テンプレートページに直接「TemplateDataの編集」をする新しいリンクが追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316759] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] モバイル版[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]が有効なウィキ([[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Deployment Status|こちらを参照]])でがまもなく、トークページ上部に配置されたテンプレートを表示するため、完全なCSSスタイルが適用されるようになります。これらの「トークページボックス」をモバイルデバイスの画面幅に適用させるには[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Module:Message_box/tmbox.css&oldid=1097618699#L-69 この例]のようなメディアクエリを使用することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312309] * 2023年1月から、[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]は[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2023 Changes Update|2年ごとにコミュニティー要望アンケート (CWS) を実施します]]。したがって2024年は新しい提案や投票はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月14日 (月) 21:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-47 == <section begin="technews-2022-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索バーとSpecial:Searchでの記事のサムネイル画像において自由使用できないメディアの表示が非アクティブ化されました。詳細は[[phab:T320661|T320661]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-22|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-11-24|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月21日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-48 == <section begin="technews-2022-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 個人設定の新項目、「横幅制限モード」が[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|2022年ベクター外装]]に追加されました。ご利用のモニタが 1600px よりも幅が広ければ、この設定はページを表示するたび、トグル表示されます。この設定により、ログイン、ログアウトの状態に関わらず、利用者はページの表示幅を広めにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319449] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-29|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-12-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * SVG形式の画像内に表示される数式は、今後はサポートしない端末のためにPNG形式によるフォールバックを伴わなくなります。これは画像生成システムの刷新作業の一環として実施します。2018年2月以前の既定では、PNG形式の画像のみ表示していました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimedia-l@lists.wikimedia.org/message/3BGOKWJIZGL4TC4HJ22ICRU2SEPWGCR4/][https://phabricator.wikimedia.org/T311620][https://phabricator.wikimedia.org/T186327] * FlaggedRevisions拡張機能を使用する[[phab:P40224|一部のウィキ]]では、特別:投稿記録に[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs#Special:Contributions|新しいチェックボックスが追加]]され、利用者による[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|保留中の変更]]のみを表示できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321445] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] HTML構文解析出力におけるメディアの構造が、来週初めに[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train#Wednesday グループ1のウィキ]で変更されます (ウィキメディアコモンズやメタウィキを除く)。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上し、関連するCSSの記述が容易になります。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月28日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24114342 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-49 == <section begin="technews-2022-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ウィキソースでは ProofreadPage というツールを使います。これは OpenSeadragon というオープンソースのツールを採用します。OpenSeadragon の Javascript API は大幅に書き換えられ、画像を動的に読み込むようになりました。旧バージョンの API が提供する機能は今も使えるはずですが、サポートは既に終了しています。ユーザースクリプトとガジェットは API の新しいバージョンに移行してください。新しいバージョンの API が提供する機能は[[mw:Extension:Proofread_Page/Page_viewer#JS_API|メディアウィキに解説があります]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098][https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Proofread_Page/Edit-in-Sequence] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月6日 (火) 00:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24151590 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-50 == <section begin="technews-2022-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 15件のウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Mobile|モバイル版のトークページ・プロジェクト]]のA/Bテストが始まりました。[[mw:Reading/Web/Mobile|モバイル版のウェブサイト]]では半数の利用者が{{int:discussiontools-replybutton}}ツールやその他の機能を使えるか使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321961] * テンプレートとの整合性を高めるため、<code>=</code> という文字は新規の利用者名に 使えなくなります。既存の利用者名に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254045] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]で使う HTML は[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers|節の見出しの中に議論のメタデータを表示]]していましたが、今度から見出しの下に挿入されるようになります。これによりスクリーンリーダーを使った際の議論ツールのアクセシビリティが改善されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314714] '''イベント''' * 第4回[[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|クーレスト・ツール賞]]が[https://zonestamp.toolforge.org/1671210002 2022年12月16日金曜日の17:00(UTC)]にオンラインで開催されます!イベントはYouTubeの[https://www.youtube.com/user/watchmediawiki MediaWikiチャンネル]でライブ配信され、その後コモンズに追加されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月12日 (月) 23:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24216570 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-51 == <section begin="technews-2022-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2023年1月9日の発行になります。 '''最近の更新''' * 利用者の投稿記録では「差し戻し済み」のようにタグが付けられた編集をフィルタリングすることができます。このたび、タグが付けられていない編集も全てフィルタリングできるようになりました。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T119072] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ガジェット開発者向けに、記事のタイトルの下にコンテンツを追加する機能が新しく実装されました。この機能はすべての外装で動作する安定版 API として提供されます。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core_modules#addSubtitle|仕様を解説したドキュメントが用意されています]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316830] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[test2wiki:|テストウィキのひとつ]]は [[w:ja:Kubernetes|Kubernetes]] ([[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|詳細]])を搭載した新しいインフラで提供されています。2023年初頭には更に多くのウィキのインフラが切り替わる予定です。試用してみて問題があればお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290536] '''問題点''' * 先週は全てのウィキで、閲覧はできても編集ができない状態が9分間発生しました。原因はデータベースの問題でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2022-12-13_sessionstore] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * "{{int:discussiontools-replybutton}}"という単語はアラビア語 ("<bdi lang="ar">ردّ</bdi>") など一部の言語では非常に短く表されます。そのためトークページの{{int:discussiontools-preference-label}}ボタンが使いづらくなっています。ボタンが短く表示される言語には矢印アイコンが追加される予定です。この変更は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]を有効にしている編集者にのみ表示されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Status] [https://phabricator.wikimedia.org/T323537] '''今後の予定''' * ソフトウェアや{{int:Abusefilter}}にシステムにより、編集には自動的に「タグ付け」が行われることがあります。これらのタグはタグに関して説明したページにリンクされています。近々「最近の更新」にもリンクされ、同じタグが付けられた他の編集についても確認できるようになります。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301063] * 信頼と安全ツールチームは事故報告システムに関する[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System/Timeline and Updates|新しい計画]]を共有しました。このシステムにより、編集者が嫌がらせを受けたとき、より助けを求めやすくなります。 * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキスト編集時のリアルタイムプレビュー]]は2010年版ウィキテキスト[[mw:Special:MyLanguage/Editor|エディター]]のユーザー全員が使える機能として、2023年1月第二週からベータ版でリリースされる予定です。2010年版ウィキテキストエディターのツールバーから利用できるようになります。この機能は2021年のコミュニティ要望リストで4番目に多かった要望でした。 '''イベント''' * 5月19日から21日にギリシャのアテネで開催される[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2023/Participate|ウィキメディア・ハッカソン2023]]への参加登録の受付を行っています。1月14日まで奨学金の申請も受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月20日 (火) 00:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24258101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-02 == <section begin="technews-2023-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * タグを使用して、最近の更新やウォッチリストにある編集を絞り込めるようになりました。タグを使用して、見たくない編集を除外することができるようになります。これまでは、タグを使用すると、そのタグが付いた編集のみ抽出できるようになっていました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T174349] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]は、特定のページにリンクしているすべてのページを表示します。この度、表示したページをアルファベット順に並び替える機能の[https://wlh.toolforge.org プロトタイプ]が作成されました。詳細は[[phab:T4306|Phabricatorのチケット]]で確認できます。 * ウォッチリストと投稿記録ページで[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]機能を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T51541] * ウィキのページは、移動して新しい名前を付けることができます。ページを移動するときに、よくある理由をドロップダウンメニューから選択できるようになりました。これにより、毎回説明を書かなくてもよくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325257] * [[m:Special:MyLanguage/Matrix.org|Matrix]]はチャットツールです。<code>matrix:</code>を使って、ウィキページにMatrixへのリンクを作成することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326021] * 多言語ウィキの最近の更新を見る際、翻訳をフィルタリングできます。従来は名前空間単位でしかフィルタリングできませんでしたが、翻訳されたサブページを非表示にすることもできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233493] '''今週の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキストのリアルタイム・プレビュー]]は、編集者がウィキテキストを編集しているときにページのプレビューを表示することができるツールです。2010年版ウィキテキストエディターを使用しているすべての利用者に対して有効になります。機能を有効にするとエディターのツールバーにプレビューボタンが追加されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] 一部のウィキではメインのデーターベース入れ替えのため、数分間読み取り専用になります。{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキ])と{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象のウィキ])に実行されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月10日 (火) 01:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24342971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-03 == <section begin="technews-2023-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ページの変更履歴にある「{{int:last}}」リンク内のURLは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=[revision ID]&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>から<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=prev&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>に変更されました。これはタグによって履歴の絞り込みを行った際、リンクが不適切な差分を生成する問題を解決するためです。この変更の影響で、ユーザスクリプトに不具合が生じる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243569] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの外観の変更]]は、これまで<code>{{ns:1}}:</code>と<code>{{ns:3}}:</code>名前空間にしか適用されていませんでした。今後はその他のトークページ、たとえば<code>{{ns:5}}:</code>などにも反映の予定です。トークページ以外の名前空間には、<code>{{ns:4}}:</code>ページを含めて反映しません(例えば井戸端など)。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]([[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ機能]])を変更してご利用ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325417] *ウィキソースを閲覧していて、どこかのPage: 名前空間で画像を拡大したり全体表示した場合、その倍率をシステムが記憶し、特定のIndex: 名前空間にリンクしたPage: 名前空間すべてで採用します。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/ProofreadPage/+/868841] * 2022年版ベクター外装は英語版ウィキペディアのデスクトップ利用者の既定の外装として設定されます。 変更は1月18日15:00 (UTC) に実施されます。 [[:en:w:Wikipedia:Vector 2022|詳細はこちら]] '''今後の予定''' * 寄稿者にツールや改善点に関する技術的な提案と投票を呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]]の2023年版が、来週2023年1月23日18:00 (UTC) に開始する予定です。[[m:Community Wishlist Survey/Sandbox|CWSサンドボックス]]で提案の下書きを始めることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月17日 (火) 01:11 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24381020 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-04 == <section begin="technews-2023-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、約15分程度すべてのウィキですべてのログインユーザーとキャッシュされていないページへのアクセスが不可能になる不具合が発生しました。処理のタイミングに起因するものです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-17_MediaWiki] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|議論ツール]]を有効にすると、トークページの外観が変更されて議論のアクティビティに関する情報が表示されるようになります。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Status][https://phabricator.wikimedia.org/T317907] * 利用者に技術的な提案やツールの改善点について呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]] (Community Wishlist Survey, CWS)の2023年版が1月23日月曜日の[https://zonestamp.toolforge.org/1674496814 18:00 (UTC)]に開始されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W04"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月23日 (月) 23:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24418874 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-05 == <section begin="technews-2023-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週に15分程度、一部の利用者がログインまたはページの編集が出来ないことがありました。これは、セッションストレージの問題によるものでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-24_sessionstore_quorum_issues] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 出典にローカライズされた番号付与方式を使用しているウィキでは、新しいCSSを追加する必要があります。これにより、すべての閲覧・編集モードで同じように出典番号を表示することができるようになります。もしあなたのウィキが自分たちでCSSの設定をしたい場合、[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser Unification/Cite CSS|詳細とコピーするCSSの例]]を確認して、あなたのウィキを自分自身で変更を加えたいウィキのリストに追加してください。それ以外のウィキは、週初めの2月5日から、開発者が直接お手伝いをする予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月31日 (火) 00:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24455949 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-06 == <section begin="technews-2023-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|ベクター2022年版外装]]では、全幅トグルを使用している非ログイン利用者はページを更新や新しいページを開いた後でも選択した設定でページを閲覧することが出来るようになります。 これは、ベクター2022年版が既定の外装であるウィキでのみ適用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321498] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 以前は、メインデータベースの切り替えにより一部のウィキが数分間読み取り専用になる時間を案内していました。読み取り専用時間が最小限となったため、切り替えは今後案内されません。切り替えは引き続き、火曜日と木曜日の午前7時 (UTC) に行われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292543#8568433] * 全てのウィキで2022年版ベクター外装を使うログイン利用者には、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Page_tools|新しいサイドメニュー]]にページ関連の「リンク元」などリンクを表示するようになります。表示領域は既存のメニューの反対側です。すでにウィキペディアのチェコ語版、英語版、ベトナム語版に展開済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328692] *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023]]では新規の提案受付の〆切を[https://zonestamp.toolforge.org/1675706431 2023年2月6日月曜の18:00 UTC]とします。提案者の皆さんはそれまでに編集を終えて、その後の[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳]]と審査の時間を確保してください。投票は2月10日に開始します。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] デスクトップとモバイルのサイトでガジェットやユーザスクリプトの読み込み方が変わります。従来これらはデスクトップ版サイトのみで読み込まれるようになっていました。ウィキの管理者は、この改訂に先立って[[MediaWiki:Gadgets-definition|ガジェットの定義]]を確認してから、モバイル版で読み込むべきではないガジェットに<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins=…</code></bdi>を追加してください。[https://phabricator.wikimedia.org/T328610 詳細はこちら]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月6日 (月) 10:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24491749 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-07 == <section begin="technews-2023-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集の巡回が有効になっているウィキでは現在、自動巡回権限を持つ指導役が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|指導役名簿]]を変更しても巡回済と正しくマークされません。今週中に修正する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|議論ツール]]の返信ツールとその他の部分をモバイル版サイトを使うすべての編集者に向けて展開します。[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Mobile#Status_Updates|決定の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298060] '''今後の更新''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W07"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月14日 (火) 01:49 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24540832 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-08 == <section begin="technews-2023-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、クラウドサービスの計画メンテナンス中に予期せぬ問題が発生したため、クラウドサービスチームはデータの破損を防ぐために、クラウドサービスで運用されている全てのツールを2 - 3時間停止しなければなりませんでした。今後同様の問題が発生しないように作業が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329535] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023年]]の投票期間が[https://zonestamp.toolforge.org/1677261621 2月24日18:00 ([[:w:ja:世界協定時|UTC]])]に終了します。調査結果は2月28日に発表されます。 '''今後の予定''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月21日 (火) 01:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24570514 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-09 == <section begin="technews-2023-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週末に一部の地域で、ページの読み込みに20分間、編集の保存に55分間、問題が発生していました。これらの問題は、定期メンテナンス作業中に発生した予期せぬ出来事によってキャッシュサーバーに問題が発生したことが原因でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_wiki_outage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_read_only] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 3月1日に数分間、すべてのウイキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1677679222 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W09"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月27日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24634242 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-10 == <section begin="technews-2023-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コミュニティ要望調査2023年は終了しました。コミュニティ技術チームは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023/Results|調査結果を公表]]しており、2023年4月に次の展開をお知らせする予定です。 * 複数の書記体系を処理するために[[mw:Special:MyLanguage/Writing_systems|LanguageConverter]]を使用しているウィキにおいて、ウィキテキストで独自の変換規則を使用している記事(主に中国版ウィキペディア)では、特に2022年版ベクタースキンにて、目次でこれらの規則が一貫して適用されない場合がありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306862] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[Special:Preferences|個人設定画面]]に、検索システムが追加されました。これにより、さまざまな設定をより簡単に見つけることができます。近日中には携帯機器でも動作するようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313804] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月6日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24676916 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-11 == <section begin="technews-2023-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-cbk_zamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cdowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cebwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ckbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-csbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-itwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542][https://phabricator.wikimedia.org/T304550] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月13日 (月) 23:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24700189 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-12 == <section begin="technews-2023-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部の利用者が画像のサムネイルを読み込む際に問題が発生していました。これは誤ってキャッシュされた画像が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331820] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]]で利用者の[[{{#special:CentralAuth}}]]ページが表示されるようになります — このリンクを追加していたユーザースクリプトは競合してしまう可能性があります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Admins and patrollers/Add link to CentralAuth on Special:Contributions|コミュニティ要望調査2023年の結果、17位に選ばれました]]。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:AbuseFilter}}]]の編集画面はサイズ変更が可能になり、既定で大きくなります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Make the AbuseFilter edit window resizable and larger by default|コミュニティ要望調査2023年の結果、80位に選ばれました]]。 * 管理者が利用者のブロックを解除する際、解除対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:Unblock}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257662] '''ミーティング''' * ウィキペディアモバイルアプリチームとの次のミーティングに参加できます。ミーティングでは現在の機能と今後の計画について話し合います。ミーティングは[https://zonestamp.toolforge.org/1679677204 3月24日17:00 (UTC)] に行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Office Hours|詳細と参加方法]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月21日 (火) 01:26 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24732558 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-13 == <section begin="technews-2023-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]の条件制限が1000から2000に引き上がりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309609] * [[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter#Locally disabled actions|グローバル不正利用フィルターの一部で使用されていた対処操作]]がローカルプロジェクトにて適用されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332521] * デスクトップ版を使用している利用者は{{int:toolbox}}メニューの{{int:discussiontools-newtopicssubscription-button-subscribe-label}}リンクをクリックすると、トークページを購読できるようになりました。その購読中は、新しい話題が始まると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。これはページをウォッチリストに入れたり単一の話題の購読とは別の機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263821] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィクショナリーとウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]を、すべての[[m:Special:MyLanguage/Help:Page history|履歴ページ]]で選択できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 従来の[[mw:Mobile Content Service|モバイルコンテンツサービス]]が2023年7月に廃止されます。それまでに開発者はサービス継続のためにParsoidまたは別のAPIに切り替えることをお勧めします。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/4MVQQTONJT7FJAXNVOFV3WWVVMCHRINE/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月28日 (火) 01:14 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24780854 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-14 == <section begin="technews-2023-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Babel|Babel]]拡張機能が使用しているカテゴリ自動作成システムには重要な変更と修正が加えられました。変更点の一つとしては、作成時に自動生成されるカテゴリ説明文にテンプレートを追加し、新しいカテゴリを分類できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T211665][https://phabricator.wikimedia.org/T64714][https://phabricator.wikimedia.org/T170654][https://phabricator.wikimedia.org/T184941][https://phabricator.wikimedia.org/T33074] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週から[[w:ja:ウェブブラウザ|ブラウザ]]が古いとウィキメディアのウィキで[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使えなくなる場合があります。これは主にInternet Explorer 11を使用している利用者に影響します。もし古いブラウザを使用している場合は、新しいバージョンへアップグレードすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T178356] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 非推奨の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.hoverIntent</code></bdi>モジュールは削除されました。このモジュールはガジェットやユーザースクリプトで使用して、JavaScriptのhoverイベントへの応答を人為的に遅らせることができました。ガジェットやユーザースクリプトは、代わりにjQueryの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hover()</code></bdi>または<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>on()</code></bdi>を使用する必要があります。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#jquery.hoverIntent|移行ガイド]]に例が掲載されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T311194] * [[{{#special:SpecialPages}}]]にある一部のリンクを整理する予定です。すべての利用者に関係するリンクと、各自の利用者アカウントに関連のあるリンクが、より明確に判別できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333242] * 新しい<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__ARCHIVEDTALK__</nowiki></code></bdi>マジックワードで、過去ログ化された議論ページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ボタン]]を隠すことができるようになる予定です。また、新規導入予定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mw-archivedtalk</code></bdi>というCSSクラスを用いると、ページの個々の節で返信ボタンを表示しなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249293][https://phabricator.wikimedia.org/T295553][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/DiscussionTools/+/738221] '''今後の予定''' * ページ中にグラフなどデータを可視化するVegaソフトウェアを最新バージョンにアップグレードする予定です。かなり古い1.5バージョンの構文をまだ使用しているグラフは正常に動作しなくなる恐れがあります。ほとんどの既存用例はすでに洗い出して更新済みですが、残りの確認作業と、ローカルの解説文書の更新を手伝ってください。[[phab:T260542|これら対象となるグラフの発見と修復の例はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月3日 (月) 23:40 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24820268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-15 == <section begin="technews-2023-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターで、ギャラリーダイアログを開かずにギャラリー内の画像のキャプションを編集できるようになりました。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Editing/Editable gallery captions in Visual Editor|コミュニティ要望調査2023年の結果、61位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T190224] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 他の利用者があなたの利用者ページを編集したときに、通知を受け取ることができるようになりました。個人設定で"{{int:Echo-category-title-edit-user-page}}"設定をご覧ください。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Notifications for user page edits|コミュニティ要望調査2023年の結果、3位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T3876] '''問題点''' * すべてのタイプの中央管理通知バナーにおいて、ログインユーザーが特定のタイプのバナーを[[Special:Preferences#mw-prefsection-centralnotice-banners|無効]]にしても、表示されてしまう問題がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331671] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-arywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dinwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-elwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-emlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-etwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-euwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-extwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tumwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ffwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiu_vrowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-furwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gcrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gomwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gotwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-guwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304551][https://phabricator.wikimedia.org/T308133] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月10日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24851886 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-16 == <section begin="technews-2023-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新しい機能である"{{int:Kartographer-sidebar-nearbybutton}}"ボタンを使って、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer#Show_nearby_articles|Kartographer地図の上で近くの場所の記事]]を見ることができるようになりました。10月から6つのウィキでこの機能のテストが行われています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles#Implementation][https://phabricator.wikimedia.org/T334079] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Special:GlobalWatchlist|特別:グローバルウォッチリスト]]ページの各項目に"{{int:globalwatchlist-markpageseen}}"リンクが追加されました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Button to mark a single change as read in the global watch list|コミュニティ要望調査2023年の結果、161位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334246] '''問題点''' * ウィキメディア・コモンズでは、新しいバージョンの画像がアップロードされた後に、一部のサムネイルが正しく置き換わらないことがありました。今週末には修正される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331138][https://phabricator.wikimedia.org/T333042] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 直近数週間、一部の外部ツールでOAuthログインに一貫性のない問題が発生していました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332650] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W16"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月18日 (火) 01:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24881071 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-17 == <section begin="technews-2023-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]](利用者の投稿記録)などのページの日付選択メニューにおいて、現在と将来の10年ではなく、現在と過去の10年の年範囲が表示されるようになりました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Miscellaneous/Change year range shown in date selection popup|2023年コミュニティ要望調査の結果、145位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334316] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ拡張機能]]におけるセキュリティ上の問題のため、すべてのウィキメディアプロジェクトでグラフが無効化されました。ウィキメディア財団チームは、この脆弱性に対応するための計画を進めています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940] * 数日間ほど、モバイル版ウィキで一部の編集を保存できないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334797][https://phabricator.wikimedia.org/T334799][https://phabricator.wikimedia.org/T334794] '''今週の更新''' * 4月26日に数分間、すべてのウィキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1682517653 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 編集チームでは、[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページプロジェクトのユーザビリティ分析]](使い勝手に関する分析)のために、A/Bテストを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Analysis|予定されている測定方法は公開されています]]。あなたのウィキも[[phab:T332946|参加の招待を受けるかもしれません]]。測定計画に対する改善点があれば[[mw:Talk:Talk pages project/Usability|議論ページ]]で提案してください。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024|ウィキメディア財団の年次計画2023-2024年度の草案は、5月19日までコメントと意見を募集しています]]。最終計画は2023年7月にメタウィキで公開される予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W17"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月24日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24933592 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-18 == <section begin="technews-2023-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はフランス語版とイタリア語版ウィキペディアをサポートするようになりました。今後、さらに多くの言語を追加する予定です。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243711][https://phabricator.wikimedia.org/T270490][https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Video2commons|Video2commons]]ツールのアップデートが行われました。これにより、YouTubeからのアップロードに関連するいくつかのバグが修正されました。 [https://github.com/toolforge/video2commons/pull/162/commits] * モバイルウェブ版の<!-- 個人設定 -->[[{{#special:Preferences}}]] ページはデザインを変更しました。これにより異なるカテゴリごとや設定を小さな画面でも見やすくなりました。またモバイルウェブ版はサイドバーにリンクを設け、個人設定ページを直接、開くことができるようにしました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Moderator_Tools/Content_moderation_on_mobile_web/Preferences] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W18"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月2日 (火) 01:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24966974 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-19 == <section begin="technews-2023-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 先週、コミュニティ技術チームは、2022年コミュニティ要望調査で1位となった[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|差分表示改善]]のための第一回アップデートをリリースしました。[[phab:T324759|この更新版]]は差分をインラインで表示し、説明とツールチップを追加し、青色と黄色の色分け表示に慣れていないユーザーにも編集内容が分かりやくすなりました。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] MediaViewer経由で画像を表示した際、ブラウザバックを行うと直前に表示していたWikiページに戻るようになりました。この機能は、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Return to the article when closing the MediaViewer|2023年コミュニティ要望調査の投票で65位]]でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236591] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|SyntaxHighlight]] 拡張機能は、言語の選択肢として<bdi lang="en" dir="ltr"><code>wikitext</code></bdi>(ウィキ構文)をサポートしました。旧来ウィキ構文の強調表示の代用として使われていた <bdi lang="en" dir="ltr"><code>html5</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>moin</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>html+handlebars</code></bdi> を置き換えることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29828] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating pages with preloaded text|新規ページまたは節にテキストをプリロードする]]とき、翻訳済みの MediaWiki インタフェース メッセージを読み込むことが可能になりました。[https://cs.wikipedia.org/wiki/User_talk:Martin_Urbanec_(WMF)?action=edit&section=new&preload=MediaWiki:July 一例として] {{int:project-localized-name-cswiki/ja}} では <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>preload=MediaWiki:July</nowiki></code></bdi> を使っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330337] '''問題点''' * Graph Extensionの更新: 財団の開発者は、視覚化ソフトウェアをVega5にアップグレードしました。コミュニティが使用する既存のVega2準拠のグラフとは互換性ありません。ローカルのグラフやテンプレート、luaモジュールを更新する必要があります。[https://vega.github.io/vega/docs/porting-guide/ Vegaの移行ガイド]ではVega2からの移行に関する最も包括的な詳細を説明しています。[https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Template:Graph:PageViews&action=history 移行の例]も参考にしてください。現在、Vega5 はテスト環境を提供する目的から、mediawiki.orgで既に有効化されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940#8813922] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] これまで、すべての新しいOAuthアプリはすべて手動で審査されていました。今週から、利用者情報の認証のみ、または基本的な機能のみにアクセスするアプリは審査が不要になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T67750] '''今後の予定''' * 来年から、MediaWikiはログインせずに編集を行うユーザーを識別するためにIPアドレスを使用するのをやめ、一意の仮ユーザー名を自動的に割り当てるようになります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates|IPによる編集について: プライバシー保護と荒らし行為の軽減/更新版]]をお読みください。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates#What will temporary usernames look like?|仮ユーザー名のフォーマット]]に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#What should it look like?|議論への参加]]もお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332805] * 2022年版ベクター外装が既定のウィキペディア10言語版で[[:w:ja:A/Bテスト|A/Bテスト]]を実施します。ログインしているデスクトップ版利用者の半数に対し、インターフェースの構成要素の分かれ目を分かりやすく表示します。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2023-05 Zebra9 A/B test|詳細はこちら]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333180][https://phabricator.wikimedia.org/T335972] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <code>jquery.tipsy</code>は MediaWiki コアから除去される予定です。 いくつかのユーザスクリプトに影響が出る可能性があります。<code>.tipsy(</code> と言う記述がある行はコメントアウトする必要があります。スクリプトを従来と同じように動作させる場合、<code>OO.ui.PopupWidget</code> を使ってください。[[:mw:Help:Locating broken scripts|壊れたスクリプトの探し方]]については[[phab:T336019|詳細]]を参照してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336019] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W19"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月9日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24998636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-20 == <section begin="technews-2023-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[:w:ja:ISBN|ISBN]]に基づいて引用を自動生成する機能は現在不具合があり動作しません。これは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|VisualEditorの自動タブ]]およびガジェットやユーザースクリプトでcitoid APIを使用する場合に影響があります。現在、機能を復旧するために作業を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-gorwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hakwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hifwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-htwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-igwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ilowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-inhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308134] '''今後の予定''' * 最近ウィキメディア財団では新しいツールの開発に取り組むチームが設立されました。現在チームは[[m:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI|ChatGPTによって生成された情報をウィキメディアプロジェクトへ適切に帰属させるためのChatGPTプラグインのプロトタイプ]]を構築しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェットとユーザースクリプトの開発者は<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi>に置き換える必要があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>ライブラリは1ヶ月以内に削除されます。削除時点で残っている使用箇所は開発スタッフがスクリプトを使用して置き換えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336018] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W20"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月15日 (月) 21:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25011501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-21 == <section begin="technews-2023-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ページをウォッチリストに入れている人が"最近の編集"に訪問したものとして計上される期間が30日となりました。以前は180日でした。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Change information about the number of watchers on a page|コミュニティ要望調査で提案]]されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336250] '''今週の更新''' * ウィキペディアでは、[[mw:special:MyLanguage/Growth/Positive reinforcement#Impact|改良版の影響力モジュール]]が利用できるようになる予定です。影響力モジュールは、新規参加者が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary#Newcomer homepage|個人ホームページ]]で利用できる機能です。編集回数や、編集したページの閲覧者数、受け取った感謝の数などが表示されます。また、Special:Impactにアクセスすることによっても見ることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W21"/> 2023年5月22日 (月) 16:55 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25028325 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-22 == <section begin="technews-2023-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ZoteroのISBN検索機能により、再びISBNから引用を自動生成することができるようになりました。現在のデータソースは、アメリカ議会図書館、フランス国立図書館、K10plus ISBN(ドイツ語のリポジトリ)です。さらなるデータソース検索機能を[[mw:Citoid/Creating Zotero translators|Zoteroに提案]]することができます。 [[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|ビジュアルエディターの自動タブ]]のISBNラベルは、今週後半に再び表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298#8859917] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:EditWatchlist}}]]で、それぞれの名前空間内にある全ページを選択するための"{{int:watchlistedit-normal-check-all}}"ボタンが追加されました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Watchlist edit - "check all" checkbox|2023年コミュニティ要望調査の投票で161位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334252] '''問題点''' * 今月上旬の数日間、ツールメニューの"言語間リンクを追加"機能が正常に動作しないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337081] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * VisualEditorは今週、[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/small.dblist 小規模]および[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/medium.dblist 中規模]のウィキで新しいバックエンドに切り替えられる予定です。これはParsoidをMediaWikiのコアに移行する取組みの一部です。この変更による利用者への影響は軽微なものと思われますが、VisualEditorを使用した際に読み込みが遅いなどの不具合を感じた場合は、右のリンク先のphabricatorチケットでご報告ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W22"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月29日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25079963 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-23 == <section begin="technews-2023-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe|RealMe]]拡張機能を使用して、利用者ページ上にあるURLをMastodonや同様のソフトウェア向けに検証済みとしてマークすることができます。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターを使用している際に、脚注リストから引用と脚注の編集を開始できるようになりました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Citations/Allow citations to be edited in the references section with VisualEditor|2023年コミュニティ要望調査の投票で2位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T54750] * 以前は、URLに絞り込みフィルターを含む他人の"最近の更新"へのリンクをクリックすると、意図せず"{{int:Rcfilters-group-results-by-page}}"の設定が変更されることがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202916#8874081] '''問題点''' * 先週の数日間、データベース複製の問題により、一部のツールやボットが古い情報を返し、修正中は完全にダウンしていた可能性があります。現在、問題は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337446] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ボットは、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:SpamBlacklist|スパムブラックリスト]]に一致するURLに起因して編集を妨げられることがなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313107] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W23"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月5日 (月) 22:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25114640 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-24 == <section begin="technews-2023-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はオランダ語版、ドイツ語版、ハンガリー語版、インドネシア語版、日本語版、ポーランド語版およびポルトガル語版ウィキペディアをサポートするようになりました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Search Improvements#Search Preview panel|検索プレビューパネル]]は4つのウィキペディア(カタロニア語版、オランダ語版、ハンガリー語版およびノルウェー語版)に展開されました。パネルでは、記事に関連する画像(存在する場合)、記事の導入節、関連画像(コモンズのMediaSearchから)、そして記事に関連する姉妹プロジェクトの記事が表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306341] * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe#Verifying_a_link_on_non-user_pages|RealMe]]拡張機能により、管理者が任意のページにおいて、Mastodonや同様のソフトウェア向けのURLを検証することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324937] * 標準で適用されるプロジェクトのライセンスがCC BY-SA 4.0に[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimediaannounce-l@lists.wikimedia.org/thread/7G6XPWZPQFLZ2JANN3ZX6RT4DVUI3HZQ/ アップグレードされました]。これに伴い、ソフトウェアのインターフェースメッセージも更新されています。従来のCC BY-SA 3.0に関する方針や関連文書の取り扱いについては各コミュニティにお任せします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319064] '''問題点''' * 先月3日間、VisualEditorやDiscussionToolsで編集されたいくつかのウィンペディアのページで、編集中に意図しない<code><nowiki>__TOC__</nowiki></code>(またはそのローカライズされた形)が追加されました。まだ修正が必要と思われる、[[mw:Parsoid/Deployments/T336101_followup|影響を受けたページをウィキごとに分類した一覧]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336101] * 現在、VisualEditorの"{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}"機能は壊れています。既存の<code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code>は、VisualEditorで欠落したテンプレートとして誤って表示されます。開発者は、この問題を修正する方法を模索しています。その間に、ページの既定のソートキーを編集したい方は、ソース編集に切り替えることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、削除フォームの更新が行われたため、それにより一部のガジェットやユーザースクリプトが壊れた可能性があります。理由欄を操作する(空欄にする)必要がある場合は、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#wpReason</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr" style="white-space: nowrap;"><code>#wpReason > input</code></bdi>に置き換えてください。[https://cs.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki%3AGadget-CleanDeleteReasons.js&diff=22859956&oldid=12794189 修正例]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337809] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">VisualEditor will be switched to a new backend on English Wikipedia on Monday, and all other [https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/large.dblist large] wikis on Thursday. The change should have no noticeable effect on users, but if you experience any slow loading or other strangeness when using VisualEditor, please report it on the phabricator ticket linked here.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''今後の予定''' * 6月5日から7月17日まで、財団のセキュリティチームは、ボランティアによって開発されたガジェットやスクリプトにおけるサードパーティのリソースの使用を規制するための方針案について、投稿者との協議を実施しています。フィードバックや提案をメタウィキの[[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティのリソースの方針]]で受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W24"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月12日 (月) 14:52 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25133779 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-25 == <section begin="technews-2023-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] WikimediaDebugでフレームグラフが利用可能になりました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/JXNQD3EHG5V5QW5UXFDPSHQG4MJ3FWJQ/][https://techblog.wikimedia.org/2023/06/08/flame-graphs-arrive-in-wikimediadebug/] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * ビジュアルエディターにツールバー検索ポップアップが追加されました。<code>\</code>と入力するか<code>ctrl + shift + p</code>を押すことで起動します。これによりエディター内で利用可能なツールのほとんどに素早くアクセスできるようになりました。 [https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Visual_editor_toolbar_search_feature.png][https://phabricator.wikimedia.org/T66905] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W25"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月19日 (月) 20:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25159510 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-26 == <section begin="technews-2023-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 操作APIモジュールと特別:外部リンク検索は、すべての <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prop=extlinks</code></bdi> の応答でベアドメインの末尾に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>/</code></bdi> を追加するようになりました。これは、<code>externallinks</code> データベーステーブルの重複を解消するための作業の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337994] '''問題点''' * 先週、23時間にわたってコモンズとウィキデータで検索ができませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T339810][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-06-18_search_broken_on_wikidata_and_commons] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Minerva 外装は CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mbox-text</code></bdi> で従来より多くのスタイルを事前定義するようになりました。これにより table 要素の代わりに div 要素を使うテンプレートもサポートするようになります。新しいスタイルがウィキで使用されている他のテンプレートに影響が出ないよう注意してください。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/skins/MinervaNeue/+/930901/][https://phabricator.wikimedia.org/T339040] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 従来はデスクトップのみだったガジェットがデスクトップとモバイルの双方で標準で読み込まれるようになりました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|targets=</code></bdi> パラメータを使用して読み込み対象を変更するのは非推奨であり、使用すべきではありません。ユーザーがモバイルウェブサイトを使用するかデスクトップウェブサイトを使用するかに関わらず、ガジェットをモバイルで動作させるか無効化するかは外装(<bdi lang="en" dir="ltr">MediaWiki:Gadgets-definition</bdi> の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|skins=</code></bdi> パラメータを使用します)で行うべきです。人気のあるガジェットがモバイル版でエラーを起こす場合は開発者が一時的な措置として Minerva 外装での動作を無効化する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T127268] * すべての名前空間は標準で同じ[[m:Special:MyLanguage/Help:Keyboard_shortcuts|アクセスキー]]を持つようになりました。従来はカスタム或いは拡張機能で定義された名前空間は手動で設定する必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T22126] * Flagged Revisions の査読フォームは標準化された[[mw:Special:MyLanguage/Codex|ユーザーインターフェースコンポーネント]]を使用するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 数週間後、HTML構文解析出力におけるメディアの構造が[[:wikitech:Deployments/Train#Thursday|グループ2のウィキ]]で変更されます。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上します。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W26"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月26日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25202311 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-27 == <section begin="technews-2023-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると音声が再生されるリンク]]に対する要望提案を展開する一環として、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/small.dblist 小規模ウィキ]では[[mw:Extension:Phonos|Phonos]]拡張機能によって実装される[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline audio player mode|インライン音声プレーヤー]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 今週から、全てのガジェットがモバイルサイトとデスクトップサイトに自動的に読み込まれるようになりました。ウィキのガジェットに何らかの不具合が生じる場合は、ガジェット定義ファイルの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|ガジェットオプション]]を調整してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328610] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W27"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月3日 (月) 22:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25231546 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-28 == <section begin="technews-2023-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Section-level Image Suggestions|節レベルの画像推薦機能]]は7のウィキペディア(ポルトガル語版、ロシア語版、インドネシア語版、カタルーニャ語版、ハンガリー語版、フィンランド語版およびノルウェー語版)に展開されました。この機能は、寄稿者のウォッチリストに登録されている記事の各節に相応しい画像を推薦します。 * (オプトアウトした)英語版と日本語版ウィキペディアを除く全てのウィキメディアプロジェクトにおいて、[[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter|グローバル不正使用フィルター]]が有効になりました。この変更は、[[:m:Requests for comment/Make global abuse filters opt-out|グローバルコメント依頼]]に従って行われました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341159] * [[{{#special:BlockedExternalDomains}}]] は管理者がスパムに対応するための新しいツールです。これはプレーンドメイン(とそのサブドメイン)をブロックするためのインターフェースを提供し、検索がより容易になり、編集に対する処理速度が従来よりも向上します。正規表現、URLのパスマッチ、[[MediaWiki:Spam-whitelist|MediaWiki:Spam-whitelist]] をサポートしませんが、既存の[[MediaWiki:Spam-blacklist|MediaWiki:Spam-blacklist]] の機能を概ね置き換えるものです。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:BlockedExternalDomains|このツールの解説文書]]ではすべてのシンプルドメインをこのツールへ移行するための Python スクリプトと機能の詳細を解説しています。この機能は Meta-wiki、コモンズ、ウィキデータを除くすべてのウィキで使用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337431] * WikiEditor 拡張機能がアップデートされました。ウィキテキスト編集で使用頻度の高い機能がいくつか盛り込まれています。以前は多くのメッセージを管理者のみが翻訳可能でしたが、現在は translatewiki の翻訳者全員が翻訳可能となっています。WikiEditor の[https://translatewiki.net/wiki/Special:MessageGroupStats?group=ext-wikieditor&messages=&x=D#sortable:0=asc あなたが使用する言語の翻訳の進捗状況]を確認し、進捗が 100% 未満であれば翻訳を完了させてください。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/thread/D4YELU2DXMZ75PGELUOKXXMFF3FH45XA/ 詳細と説明についてもご覧いただけます]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIのデフォルトプロトコルが http から http と https の両方に変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T14810] * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIは、クエリにて指定されたURLの全てで検索するようになりました。以前は最初の60文字だけでした。この機能は15年前にリクエストされました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T17218] '''今後の予定''' * ただいま[[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]]プラグインの実験を行っています。利用者がウィキペディアの情報を読むとき、その情報が何に由来するものかを示すためのものです。ウィキメディア財団のスタッフとその他のウィキメディアンによってテストが行われています。まもなくすべての利用者が使えるようになる予定です。なお、このプラグインは以前[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|2023年 20週の技術ニュース]]で取りあげたものを指しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] * [[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティリソースに関する方針の草案]]に関する議論が進行中です。草案はサードパーティリソースを使用するガジェットおよびユーザースクリプトに影響します。これまで寄せられた意見から、外部リソースを読み込むユーザースクリプトやガジェットやユーザースクリプトのリスク、ベストプラクティス、コードの透明性や検査可能性などの免責事項が方針に盛り込ます。2023年7月17日まで、[[m:Talk:Third-party resources policy|方針のトークページ]]でフィードバックや提案を受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W28"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月10日 (月) 19:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25278797 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-29 == <section begin="technews-2023-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">We are now serving 1% of all global user traffic from [[w:en:Kubernetes|Kubernetes]] (you can [[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|read more technical details]]). We are planning to increment this percentage regularly. You can [[phab:T290536|follow the progress of this work]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">MediaWiki [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message|system messages]] will now look for available local fallbacks, instead of always using the default fallback defined by software. This means wikis no longer need to override each language on the [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Language#Fallback_languages|fallback chain]] separately. For example, English Wikipedia doesn't have to create <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-ca</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-gb</code></bdi> subpages with a transclusion of the base pages anymore. This makes it easier to maintain local overrides.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T229992] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthsetmentorstatus</code></bdi>APIは新しいMediaWikiのバージョンから非推奨になります。このAPIを呼び出しているBotやスクリプトは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthmanagementorlist</code></bdi>APIを使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321503] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W29"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月17日 (月) 23:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25289122 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-30 == <section begin="technews-2023-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 7月18日、ウィキメディア財団は、財団または関連団体が管理しているソフトウェアで技術的な作業を行う人向けの[[:mw:Technical_decision_making|技術的意思決定プロセス]]に関する調査を開始しました。該当する方は[https://wikimediafoundation.limesurvey.net/885471 ぜひ調査に参加してください]。調査は8月7日までの3週間です。[[listarchive:list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/Q7DUCFA75DXG3G2KHTO7CEWMLCYTSDB2/|詳細はwikitech-lの告知]]で確認できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W30"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月25日 (火) 02:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25332248 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-31 == <section begin="technews-2023-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Synchronizer|Synchronizer]] ツールが利用できるようになりました。ウィキメディアのウィキ間で Lua モジュールを同期させるためのものです。グローバルな Lua モジュールとテンプレートを開発するための[[mw:Multilingual Templates and Modules|文書の更新]]も行われています。 * [[{{#special:NewPages}}]] と履歴ページのタグフィルターを反転できるようになりました。これにより、例えば自動化ツールを使って行われた編集を非表示にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334337][https://phabricator.wikimedia.org/T334338] * プラグインを利用できるユーザーにより Wikipedia [[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]] プラグインの運用テストが行われます。この運用テストや類似のテストについて話し合いたい場合は[[:m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024/Draft/Future Audiences#Announcing monthly Future Audiences open "office hours"|ビデオ通話]]に参加してください。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] '''問題点''' * 過去2週間ほど、非ラテン文字を含んだ名前のページで PDF の生成ができませんでした。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342442] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 火曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-kawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kaawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kabwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-knwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kshwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kwwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308135] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W31"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月31日 (月) 23:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25362228 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-32 == <section begin="technews-2023-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル版編集者が[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced_mobile_contributions#August_1,_2023_-_Full-page_editing_added_on_mobile|ページ全体を一度に編集]]できるようになりました。この機能を使用するには、設定で"{{int:Mobile-frontend-mobile-option-amc}}"を有効にし、"{{int:Minerva-page-actions-overflow}}"メニュー内の"{{int:Minerva-page-actions-editfull}}"ボタンを使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T203151] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月7日 (月) 21:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25420038 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-33 == <section begin="technews-2023-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コンテンツ翻訳は Youdao の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Content_translation/Translating/Initial_machine_translation|機械翻訳サービス]]を使わなくなりました。このサービスは数年間提供されてきましたが、利用者がおらず、他の手段で代替可能であるため、メンテナンスの負担を軽減するために廃止されました。同じ言語に対応する他の翻訳サービスは引き続き利用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329137] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-lawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ladwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lezwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lfnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-liwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lijwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lmowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ltgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-maiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-map_bmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mdfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kywiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308136] <!-- TODO replace wiki codes --> '''今後の予定''' * Minerva スキンにアイコンを追加する一部のガジェット/ユーザースクリプトの CSS を更新する必要があります。[[phab:T344067|既存のインスタンスの検索や更新方法などの詳細]]が提供されていますので御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W33"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月15日 (火) 06:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25428668 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-34 == <section begin="technews-2023-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [Google ドライブからコモンズへアップロード]を行うツールが利用できるようになりました。保護された接続のもと、Google ドライブからファイルを選択してウィキメディア・コモンズに直接ファイルをアップロードできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267868] * 今週の技術ニュースで新しいウィキメディアのウィキを紹介しています。ツールやページなどの更新をお願いします。 ** 前号発行後に2つの新しいウィキが作成されました: *** パオ語版ウィクショナリー ([[wikt:blk:|<code>wikt:blk:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343540] *** スンダ語版ウィキソース ([[s:su:|<code>s:su:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343539] ** 更に6つの新しいウィキもご紹介します: *** ウィキファンクションズ ([[f:|<code>f:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T275945] *** バタク・マンダイリン語版ウィクショナリー ([[wikt:btm:|<code>wikt:btm:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335216] *** ガーナピジン版ウィキペディア ([[w:gpe:|<code>w:gpe:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335969] *** グン語版ウィキニュース ([[n:guw:|<code>n:guw:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T334394] *** カバルド語版ウィクショナリー ([[wikt:kbd:|<code>wikt:kbd:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T333266] *** ファンティ語版ウィキペディア ([[w:fat:|<code>w:fat:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335016] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 既存の MediaWiki バックエンドコードには[[mw:Stable interface policy|安定したインターフェースの方針]]が存在します。また、[[mw:User:Jdlrobson/Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに対する安定したインターフェースの方針]]もあります。これらはガジェットやウィキメディアのフロントエンドコードを開発するすべての人に関わる方針です。方針を読んで議論を行い、問題がある場合は提案者にお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W34"/> 2023年8月21日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25497111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-35 == <section begin="technews-2023-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|文章の分割を扱う差分の改善]]と言う変更の一環として、分割の検出の改善を展開しつつあります。この2週間にわたり、このサポートを [[wikitech:Deployments/Train#Groups|group0]] および group1 のウィキ群に実装しました。今週はgroup2 のウィキ群に実装の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341754] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[{{#special:Contributions}}]] ページ(利用者の投稿記録)は全て、個別の利用者のアカウント作成日とともにローカルにおける編集回数を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324166] * ウィキソースの利用者の皆さんは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><pagelist></nowiki></code></bdi> タグ内で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpbengalicurrency</code></bdi> ラベルを使い、ベンガル通貨文字の表示をページ数値として表示できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T268932] * 個人設定項目2件の表示場所を移しました。「{{int:visualeditor-preference-visualeditor}}」の個人設定はどのウィキでも[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|「{{int:prefs-editing}}」タブ]]に表示します。以前は、ウィキによっては「{{int:prefs-betafeatures}}」タブに含まれていたものです。もう1件、「{{int:visualeditor-preference-newwikitexteditor-enable}}」も全てのウィキで「{{int:prefs-betafeatures}}」タブから「{{int:prefs-editing}}」タブへ場所を移しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T335056][https://phabricator.wikimedia.org/T344158] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ウィキメディアの開発者アカウントに新規のサインアップ導入は Wikitech 経由ではなく<bdi lang="en" dir="ltr">[https://idm.wikimedia.org/ idm.wikimedia.org]</bdi>に送る予定です。[[wikitech:IDM|新システムに関する詳細はこちら]]。 * 全ての右書きの言語版ウィキ群に加え、ウィキペディアの朝鮮語版、アルメニア語版、ウクライナ語版、ロシア語版、ブルガリア語版は[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|Wikimedia URL 短縮機能]]を介して、サイドバーに表示中のページの短縮 URL を作成するリンクを新設します。今後、他のウィキ群にも展開の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The removal of the [[mw:Special:MyLanguage/Extension:DoubleWiki|DoubleWiki extension]] is being discussed. This extension currently allows Wikisource users to view articles from multiple language versions side by side when the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><=></code></bdi> symbol next to a specific language edition is selected. Comments on this are welcomed at [[phab:T344544|the phabricator task]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">A proposal has been made to merge the second hidden-categories list (which appears below the wikitext editing form) with the main list of categories (which is further down the page). [[phab:T340606|More information is available on Phabricator]]; feedback is welcome!</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W35"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月28日 (月) 14:00 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25510866 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-36 == <section begin="technews-2023-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Wikisource_EditInSequence|EditInSequence]]はウィキソースの編集をより手早く実現する機能で、コミュニティのフィードバックに基づきベータ機能に移行しました。有効にするには、[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定のベータ機能タブ]]を開いてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Generate Audio for IPA|IPAに対する音声の生成]]ならびに[[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると再生する音声リンク]]をめぐる要望の提案に応じ、変更点を反映して[[mw:Extension:Phonos|Phonos]][[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline_audio_player_mode|インラインの音声再生モード]] をすべてのプロジェクトに展開しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * 管理者が特定の利用者の利用者グループを変更する際、対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:UserRights}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272294] * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 ** {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q34318|タリシュ語版]] ([[w:tly:|<code>w:tly:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T345166] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:LoginNotify|ログイン通知拡張機能]] は1月以来、通知を発信してきませんでした。すでに修正済みで、今後はログインの失敗、あるいは新規のデバイスからのログインのたびに通知が届くはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344785] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります(対象は{{int:project-localized-name-mhrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-miwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-minwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mtwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mwlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-myvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mznwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-napwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ndswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nds_nlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-novwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nqowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nrmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nsowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ocwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-olowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-omwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-orwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-oswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pagwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-papwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pcdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pdcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pflwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pihwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pnbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pntwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pswiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308137][https://phabricator.wikimedia.org/T308138] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W36"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月4日 (月) 23:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25566983 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-37 == <section begin="technews-2023-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * リビジョン評価サービスの[[mw:Special:MyLanguage/ORES|ORES]]は現在、英語版ウィキペディアとウィキデータを除くすべてのウィキで、新しいオープンソースインフラストラクチャを使用しています。残り2つのウィキは今週中に対応する予定です。ORESに関連する最近の更新フィルター("{{int:ores-rcfilters-damaging-title}}"や"{{int:ores-rcfilters-goodfaith-title}}")からの不自然な結果に気づいた場合は、ぜひ[[mw:Talk:Machine Learning|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342115] * ウィキメディアのウィキにログインした状態で他のウィキを訪れるとシステムは自動的にログインを試みます。この機能は長い間信頼性を欠くものとなっていました。現在はログインページにアクセスすることでシステムが更なる対応を行うようになっています。ログインが従来より改善した、あるいは悪化したと感じた場合、フィードバックをお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326281] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Technical decision making|技術面の意思決定フォーラム・レトロスペクティブ]]チームは、ウィキメディア・プロジェクトの技術分野に関わる全ての人に、9月13日に実施される[[mw:Technical decision making/Listening Sessions|リスニングセッション]]への参加を呼びかけています。後日、別の日程も予定しています。技術的な意思決定プロセスを改善することが目的です。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 要望リストに挙がっていた[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|段落を分割する差分表示の改善]]として、差分ページのインラインスイッチウィジェットがすべてのウィキに展開されます。インライン差分表示とウィキテキストによる二段組の差分表示を切り替えることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336716] '''今後の予定''' * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|開始時刻は14:00(UTC)を予定しています。]]詳細は技術ニュースで追ってお知らせするほか、今後数週間のうちに各ウィキにも掲示される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * エンタープライズAPIは「[http://breakingnews-beta.enterprise.wikimedia.com/ 速報ニュース]」と呼ばれる新機能を導入します。現在ベータ版の機能で「ニュースになりそうな」話題を特定しようとするものです。規模の小さい言語版は特に、検出モデルの精度を向上させるため、テンプレートや識別可能な編集パターンを推奨していただくよう、ご協力をお願いします。詳しい情報はMediaWikiの[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/Breaking news|解説ページ]]またはMetaの[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#What is Breaking News|FAQ]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W37"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月11日 (月) 21:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25589064 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-38 == <section begin="technews-2023-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWiki に[[mw:Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに関する安定したインタフェースの方針]]が導入されました。MediaWiki コードと Wiki ベースコード(ガジェットやユーザー・スクリプトなど)を非推奨にする方法がより明確に定義されます。内容や協議にご協力いただいた皆様ありがとうございました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346467][https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。時間は [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|14:00 UTC]]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * すべてのウィキのサイドバーに表示中のページの短縮URLを提供するリンクが追加されます。リンクの短縮には[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|ウィキメディアのURL短縮機能]]が使用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Graph 拡張機能担当チームは[[mw:Extension:Graph/Plans#Proposal|再導入を提案中]]であり、皆様からのご意見を募集しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W38"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月18日 (月) 19:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25623533 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-39 == <section begin="technews-2023-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Vector 2022 skin will now remember the pinned/unpinned status for the Table of Contents for all logged-out users.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T316060] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The ResourceLoader <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.ui</nowiki></code></bdi> modules are now deprecated as part of the move to Vue.js and Codex. There is a [[mw:Codex/Migrating_from_MediaWiki_UI|guide for migrating from MediaWiki UI to Codex]] for any tools that use it. More [[phab:T346468|details are available in the task]] and your questions are welcome there.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Gadget definitions will have a [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|new "namespaces" option]]. The option takes a list of namespace IDs. Gadgets that use this option will only load on pages in the given namespaces.</span> '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">New variables will be added to [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]]: <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_groups</bdi></code> and <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_editcount</bdi></code>. They are available only when an account is being created. You can use them to prevent blocking automatic creation of accounts when users with many edits elsewhere visit your wiki for the first time.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345632][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter/Rules_format] '''ミーティング''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">You can join the next meeting with the Wikipedia mobile apps teams. During the meeting, we will discuss the current features and future roadmap. The meeting will be on [https://zonestamp.toolforge.org/1698426015 27 October at 17:00 (UTC)]. See [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Office_Hours#October_2023|details and how to join]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月26日 (火) 16:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25655264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-40 == <section begin="technews-2023-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering-advancedrendering|利用者の個人設定]]に "{{int:tog-forcesafemode}}"が追加されました。この設定を有効にすると、オンウィキの JavaScript や stylesheet を一切、回避してページを読み込みます。壊れた JavaScript ガジェットのデバグ作業に便利かもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342347] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェット類の定義には[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|新規に "<var>contentModels</var>" のオプション]]が加わりました。このオプションはページのコンテンツモデルを基準に<code><bdi lang="zxx" dir="ltr">wikitext</bdi></code> や <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">css</bdi></code>などに似た一覧を参照します。ガジェットにこのオプションを設定すると、コンテンツモデルに該当するページ限定で読み込まれるように変わります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ベクター2022年版外装はレガシー版ベクター(2010年版)固有のスタイルとスクリプトを採用しなくなります。変更は今年後半もしくは2024年初頭の予定です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Loading Vector 2010 scripts|皆さんのウィキで CSS と JS ページを調整する方法]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331679] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月3日 (火) 01:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25686930 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-41 == <section begin="technews-2023-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q33291|フォン語]]版 ([[w:fon:|<code>w:fon:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T347935] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-swwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-warwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xalwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xmfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zeawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zh_min_nanwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zuwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308139] * いくつかのウィキでは新規参加者に対して、画像が全くないページにウィキメディア・コモンズから画像をお勧めし、追加するかどうか尋ねる仕掛けがあります。火曜日以降は画像の追加を見出し単位で足すことができるようになります。対象のウィキは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|Growth チームの展開日程表]]の項目「画像のお勧め機能」に載せてあります。この機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add an image|詳細はこちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345940] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] モバイル版外装(Minerva=ミネルヴァ)ではCSS ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#page-actions</nowiki></code></bdi> を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-views</nowiki></code></bdi> に変更の予定です。この変更によりその他の外装との一貫性を持たせてモバイル版外装のガジェットや拡張機能のサポート改善を目指します。複数のガジェットで更新が必要な場合があります。[https://phabricator.wikimedia.org/T348267 詳細と検索リンク類はこのタスクをご参照ください]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W41"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月9日 (月) 14:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25712895 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-42 == <section begin="technews-2023-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Help:Unified login|統一ログイン]]システムのエッジログインは特定のブラウザで正常に機能するように修正されたはずです。(Chrome、Edge、Opera)。これで初めて開いた姉妹プロジェクトで自動的にログイン状態になり、改めて「ログイン」のリンクを押すことも、ページを読み込みし直すことも不要となります。正しく機能するかどうか、フィードバックをお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347889] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/Edit_notice|編集通知]]機能が モバイル版/ミネルバ外装に導入されました。これは[[w:en:Wikipedia:EditNoticesOnMobile|英語版ウィキペディアのガジェット]]から着想を得て開発されています。詳細は[[phab:T316178|T316178]]のチケットをご参照ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ベクター2022年版外装では、およそ1年前から無効にしてある<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>addPortletLink</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-namespaces</nowiki></code></bdi> 関連のリンクを今後3週間で除去する予定です。今後もし「議論」(Discussion)タブの隣にあったはずのタブが消えた場合、ガジェットのメンテナに[[phab:T347907|Phabricator タスクの指示]]を確認するようお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月16日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25745824 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-43 == <section begin="technews-2023-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新規に[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language engineering/Newsletter/2023/October|言語と国際化ニュースレター]]が旬刊(年4回)で発刊しました。新機能開発の進捗状況、多言語対応の技術プロジェクトの改善点とその関連の対応作業について掲載します。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Source map support has been enabled on all wikis. When you open the debugger in your browser's developer tools, you should be able to see the unminified JavaScript source code.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T47514] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月23日 (月) 23:17 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25782286 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-44 == <section begin="technews-2023-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Structured Content team, as part of its project of [[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|improving UploadWizard on Commons]], made some UX improvements to the upload step of choosing own vs not own work ([[phab:T347590|T347590]]), as well as to the licensing step for own work ([[phab:T347756|T347756]]).</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Design Systems team has released version 1.0.0 of [[wmdoc:codex/latest/|Codex]], the new design system for Wikimedia. See the [[mw:Special:MyLanguage/Design_Systems_Team/Announcing_Codex_1.0|full announcement about the release of Codex 1.0.0]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Listings on category pages are sorted on each wiki for that language using a [[:w:en:International Components for Unicode|library]]. For a brief period on 2 November, changes to categories will not be sorted correctly for many languages. This is because the developers are upgrading to a new version of the library. They will then use a script to fix the existing categories. This will take a few hours or a few days depending on how big the wiki is. You can [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|read more]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345561][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Starting November 1, the impact module (Special:Impact) will be upgraded by the Growth team. The new impact module shows newcomers more data regarding their impact on the wiki. It was tested by a few wikis during the last few months.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph/Plans#Roadmap|a proposed plan]] for re-enabling the Graph Extension. You can help by reviewing this proposal and [[mw:Extension_talk:Graph/Plans#c-PPelberg_(WMF)-20231020221600-Update:_20_October|sharing what you think about it]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The WMF is working on making it possible for administrators to [[mw:Special:MyLanguage/Community_configuration_2.0|edit MediaWiki configuration directly]]. This is similar to previous work on Special:EditGrowthConfig. [[phab:T349757|A technical RfC is running until November 08, where you can provide feedback.]]</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月30日 (月) 23:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25801989 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-45 == <section begin="technews-2023-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベクター2022外装では、いくつかのナビゲーション要素(タグライン、トールメニュー、ナビゲーションリンクなど)が、ページのコンテンツのフォントのサイズに合わせて若干大きくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346062] '''問題点''' * 先週、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 一部のWiki]で最近の編集が1-6時間ほど表示されないという問題がありました。編集は保存できましたが、すぐには表示されませんでした。これはデータベースの問題によるものでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350443] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * Growthチームは新人ウィキメディアンを元メンターから[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Structured mentor list|現在アクティブなメンター]]に割り当て直します。また、通知の文言もより使いやすいように変更しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330071][https://phabricator.wikimedia.org/T327493] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月6日 (月) 21:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25838105 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-46 == <section begin="technews-2023-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ4件が創設されました。 ** [[d:Q7598268|標準モロッコ・タマジクト語版]]ウィキペディア ([[w:zgh:|<code>w:zgh:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350216] ** [[d:Q35159|ダガリ語版]]ウィキペディア ([[w:dga:|<code>w:dga:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350218] ** [[d:Q33017|バタク・トバ語版]]ウィキペディア ([[w:bbc:|<code>w:bbc:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350320] ** [[d:Q33151|バンジャル語版]]ウィキクォート ([[q:bjn:|<code>q:bjn:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350217] '''問題点''' * 先週、メタウィキまたはウィキメディア・コモンズにアクセスを行い、そのウィキでログアウトを行った利用者は再ログインできない状態になりました。現在この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350695] * 先週、一部ポップアップダイアログやメニューが間違ったフォントサイズで表示されました。この問題は解決されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350544] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 多くのウィキで脚注ポップアップ機能が標準機能として導入される予定です。これは[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー昨日]]に似たもので、脚注の内容をポップアップ表示します。この機能が不要であれば[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Opt-out feature|オプトアウトすることも可能]]です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-gadgets|個人設定]]にて脚注ツールチップやナビゲーション・ポップアップを有効にしている場合、脚注ポップアップ機能は無効化されます。[[phab:T282999|この機能の展開]]は2023年11月22日を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] カナリアリリース(ハートビートとも呼ばれる)イベントが12月11日から[https://stream.wikimedia.org/?doc#/streams ウィキメディアのイベントストリーム]で配信されます。ストリームのユーザーにはイベントのフィルタリングをおすすめします。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>meta.domain == "canary"</nowiki></code></bdi> のイベントを全てフィルタリングにより非表示にしてください。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] や[https://github.com/ChlodAlejandro/wikimedia-streams ウィキメディアのストリーム]がアップデートされ、ユーザーにこれらのイベントが配信されなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月13日 (月) 23:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25859263 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-47 == <section begin="technews-2023-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-quwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_rupwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_tarawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rwwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-satwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-shwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-siwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-skwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-slwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-smwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-suwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-szlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tcywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tetwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-thwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-towiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tpiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-trwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ttwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-twwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tyvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-udmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-uzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vecwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vepwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vlswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vowiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308141][https://phabricator.wikimedia.org/T308142][https://phabricator.wikimedia.org/T308143] * 2022年版ベクター外装はドロップダウンメニューやカラム幅その他、表示に若干の変更を導入します。先週、ウィキペディアの言語版4件に展開しました。問題が検出されない場合、今週、当該の変更を全ての言語版に反映する予定です。今後、ダークモード用や、読みやすさに役立つメニュー類を追加できるようにするためです。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates#November_2023:_Visual_changes,_more_deployments,_and_shifting_focus|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347711] '''今後の予定''' * [[mw:Extension talk:Graph/Plans#Update: 15 November|グラフ拡張機能(Graph Extension)を再び有効にする件で更新を追加しました]]。段取りを迅速化するため、立ち上げ時にVega 2 の対応をやめて[https://phabricator.wikimedia.org/T335325 複数のプロトコル]を有効にします。この計画に関する皆さんの考えをぜひ共有して、ご協力願います。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月21日 (火) 00:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25884616 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-48 == <section begin="technews-2023-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの JavaScript はガジェットやユーザースクリプトで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>async</code>/<code>await</code></bdi> 構文が利用できるようになります。利用者のブラウザによっては対応していない可能性があるため、ガジェット作成者は適切に利用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T343499] * [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|先週]]発表された「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add_a_link|リンクを追加]]」機能は展開を延期していましたが、今週再開の予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月27日 (月) 23:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25906379 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-49 == <section begin="technews-2023-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 2022年版ベクター外装の段落同士の間隔は、文字の大きさに合わせて7pxから14pxに変更しました。これにより文か段落かが区別しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T351754] * ビジュアル編集の「{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}」機能の不具合が解消しています。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code></bdi> のキーワードを編集するためにソース編集へ切り替える必要がなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] '''今週の更新''' * 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 12月6日以降、個人設定で「{{int:Discussiontools-preference-visualenhancements}}」を有効にしている人は、マジックワードの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__NEWSECTIONLINK__</nowiki></code></bdi> を有効にしてあるページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの機能性改善]]というお知らせが表示されます。問題点に気づいた場合、ぜひ[[phab:T352232|Phabricator に投稿して当チームと共有してください]]。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Toolforge の[[wikitech:News/Toolforge Grid Engine deprecation|Grid Engine のシャットダウンプロセス]]を12月14日から開始する予定です。[[toolforge:grid-deprecation|この旧式のシステムを採用するツールのメンテナ]]は、必ず当日までに Kubernetes への移植を済ませるか、担当ツールのタスクの計画を Phabricator に投稿し当チームに連絡してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/VIWWQKMSQO2ED3TVUR7KPPWRTOBYBVOA/] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions|構造化された議論]]の機能を採用するコミュニティには[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|今後の使用が非推奨になる]]という通知を行っています。プロジェクトの詳細やコメントは[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|プロジェクトのページで確認できます]]。 '''イベント''' * 5月3–5日にエストニアのタリンで開催する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2024|ウィキメディア・ハッカソン2024]]は、参加登録と旅費滞在費補助の申込みを受け付けています。同補助金の申請〆切は2024年1月5日です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月4日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25914435 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-50 == <section begin="technews-2023-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア・コモンズのアップロードウィザードで「自分の作品か他人の作品の選択」を選択するステップについて、ユーザーインターフェースに微細な改善が行われました。 これは構造化コンテンツチームの[[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|コモンズのアップロードウィザードを改善する]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352707][https://phabricator.wikimedia.org/T352709] '''問題点''' * 12月初旬の数日間、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer homepage|編集初学者用のホームページ]]がページ閲覧グラフと「影響度モジュール」と同時に表示できない問題がありました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352352][https://phabricator.wikimedia.org/T352349] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=]] [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/796964 2023年開発者 満足度調査]ではウィキメディアの開発者コミュニティの意見を募集中です。ウィキメディアのエコシステムのためのソフトウェア開発に関わる役割がある場合はアンケートにご協力してください。〆切は2024年1月5日、この調査には[[foundation:Legal:December_2023_Developer_Satisfaction_Survey|個人情報保護の声明]]があります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月12日 (火) 02:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25945501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-51 == <section begin="technews-2023-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術週報の次号は [[w:Special:MyLanguage/en:Christmas and holiday season|年末年始]]の休暇のため、2024年1月8日配信の予定です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 2023年12月18日以降、ベータ機能を使っても構造化した議論( Structured Discussions)の有効化はできなくなります。ベータ機能オプションの利用は、無効化したい利用者のために残してあります。これは[[mw:Structured Discussions/Deprecation|Structured Discussions の廃止作業]]の一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248309] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There will be full support for redirects in the Module namespace. The "Move Page" feature will leave an appropriate redirect behind, and such redirects will be appropriately recognized by the software (e.g. hidden from [[{{#special:UnconnectedPages}}]]). There will also be support for [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua reference manual#Renaming or moving modules|manual redirects]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T120794] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The MediaWiki JavaScript documentation is moving to a new format. During the move, you can read the old docs using [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/REL1_41/js/ version 1.41]. Feedback about [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/master/js/ the new site] is welcome on the [[mw:Talk:JSDoc_WMF_theme|project talk page]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Wishathon is a new initiative that encourages collaboration across the Wikimedia community to develop solutions for wishes collected through the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]]. The first community Wishathon will take place from 15–17 March. If you are interested in a project proposal as a user, developer, designer, or product lead, you can [[m:Special:MyLanguage/Event:WishathonMarch2024|register for the event and read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月18日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25959059 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-02 == <section begin="technews-2024-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://mediawiki2latex.wmflabs.org/ mediawiki2latex]は、ウィキコンテンツをLaTeX、PDF、ODT、EPUBの各形式に変換するツールです。このたびの改善により、コードは多くの場面で高速化されました。また、ローカルマシンに[[b:de:Benutzer:Dirk_Hünniger/wb2pdf/install#Using_Docker|インストール]]できるDockerコンテナのオプションも提供されています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] おまかせ表示のページ選択方法がアップデートされました。一部のページが表示されにくい問題が徐々に減少するでしょう。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309477] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月9日 (火) 01:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26026251 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-03 == <section begin="technews-2024-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] JSONの[[mw:Special:MyLanguage/Manual:ContentHandler|コンテンツモデル]]を使用するページで、従来はスペースが使用されていた自動インデントをタブ文字にしました。これによりページサイズが大幅に削減されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326065] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]と個人のユーザースクリプトで今後、ES6(別名ES2015)とES7(別名ES2016)導入されたJavaScript構文を使用できるようになりました。MediaWikiはソースコードの検証を行い、構文エラーから他のサイトの機能を保護し、すべての[[mw:Special:MyLanguage/Compatibility#Browsers|サポート対象となるブラウザ]]でスクリプトが有効であることを確認します。以前はガジェットで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>requiresES6</nowiki></code></bdi> オプションを利用可能でしたが、こちらは不要となるため将来的に削除される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T75714] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Bot passwords|ボットのパスワード]]と[[mw:Special:MyLanguage/OAuth/Owner-only consumers|所有者専用のOAuthコンシューマ]]は特定のページのみの編集を許可できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T349957] * ボットが行った編集にも[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]を送れるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341388] * 2024年版コミュニティ要望調査がアップデートされ、進捗状況が[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Future Of The Wishlist/January 4, 2024 Update|公開されました]]。内容を確認してフィードバックをお寄せください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 1月17日以降、Chromeブラウザの特定の古いバージョン(バージョン51から66、2016年から2018年にかけてリリース)からウィキメディアウィキへログインできなくなります。また、iOS 12やMac OS 10.14のSafariユーザーは各ウィキに個別にログインする必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344791] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 昨年 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi> モジュールは非推奨となり、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi> モジュールに置き換えられました。旧モジュールを引き続き使用している部分に対して置換スクリプトが実行され、今週中にエイリアスが削除されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354966] '''今後の予定''' * ウィキメディアドイツ支部は[[m:WMDE Technical Wishes/Reusing references|脚注の利用を簡単にする]]ための取り組みを進めています。[https://wikimedia.sslsurvey.de/User-research-into-Reusing-References-Sign-up-Form-2024/en/ 1月と2月にユーザーリサーチのための個別ビデオ通話]に参加したい人を募集中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月16日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26074460 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-04</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W04"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translations]] are available. '''Problems''' * A bug in UploadWizard prevented linking to the userpage of the uploader when uploading. It has now been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T354529] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.15|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-01-23|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-01-24|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-01-25|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W04"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月23日 (火) 01:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26096197 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-05 == <section begin="technews-2024-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 1月29日(月)以降、すべてのトークページのメッセージのタイムスタンプがリンク形式に変更されました。これはコメントへの固定リンクとなり、他の場所へ移動されたときでもコメントを探しやすくなります。この変更は英語版ウィキペディアを除くすべてのウィキに影響します。変更内容の詳細は[https://diff.wikimedia.org/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/ Diff]や[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk_pages_permalinking|MediaWiki.org]]を御覧ください。<!-- The Diff post will be published on Monday morning UTC--> [https://phabricator.wikimedia.org/T302011] * CHAPTCHA の改善が行われ、ボットやスクリプトによるスパムを回避しやすくなりました。この変更に関するフィードバックがある場合は[[phab:T141490|タスク]]へのコメントをお願いします。スタッフは CAPTCHA に関するメトリクスのみならず、アカウント作成や編集回数などの副次的なメトリクスのモニタリングも行っています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項]] 2月1日から、閲覧中のページへのリンクを含んだ[[w:ja:QRコード|QRコード]]をダウンロードする項目が「ツール」メニューに追加されます。また、任意のウィキメディアのページへのQRコードを生成するための新しいページ [[{{#special:QrCode}}]] も導入されます。この機能は[[m:Community Wishlist Survey 2023/Results|コミュニティ要望リスト]]で[[m:Community Wishlist Survey 2023/Mobile and apps/Add ability to share QR code for a page in any Wikimedia project|19番目に上がっていた要望]]に基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329973] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 特定のスキンでのみ動作する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]は、しばし <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>targets</code></bdi> の設定項目により使用できる環境を制限していました。今週からこの機能は使用できなくなります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins</code></bdi> という設定項目を代わりに使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328497] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月29日 (月) 19:31 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26137870 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-05 == <section begin="technews-2024-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 1月29日(月)以降、すべてのトークページのメッセージのタイムスタンプがリンク形式に変更されました。これはコメントへの固定リンクとなり、他の場所へ移動されたときでもコメントを探しやすくなります。この変更は英語版ウィキペディアを除くすべてのウィキに影響します。変更内容の詳細は[https://diff.wikimedia.org/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/ Diff]や[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk_pages_permalinking|MediaWiki.org]]を御覧ください。<!-- The Diff post will be published on Monday morning UTC--> [https://phabricator.wikimedia.org/T302011] * CHAPTCHA の改善が行われ、ボットやスクリプトによるスパムを回避しやすくなりました。この変更に関するフィードバックがある場合は[[phab:T141490|タスク]]へのコメントをお願いします。スタッフは CAPTCHA に関するメトリクスのみならず、アカウント作成や編集回数などの副次的なメトリクスのモニタリングも行っています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項]] 2月1日から、閲覧中のページへのリンクを含んだ[[w:ja:QRコード|QRコード]]をダウンロードする項目が「ツール」メニューに追加されます。また、任意のウィキメディアのページへのQRコードを生成するための新しいページ [[{{#special:QrCode}}]] も導入されます。この機能は[[m:Community Wishlist Survey 2023/Results|コミュニティ要望リスト]]で[[m:Community Wishlist Survey 2023/Mobile and apps/Add ability to share QR code for a page in any Wikimedia project|19番目に上がっていた要望]]に基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329973] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 特定のスキンでのみ動作する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]は、しばし <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>targets</code></bdi> の設定項目により使用できる環境を制限していました。今週からこの機能は使用できなくなります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins</code></bdi> という設定項目を代わりに使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328497] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月29日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26137870 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-06 == <section begin="technews-2024-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *モバイル版履歴ページも、デスクトップ版と同じ HTML を採用しました。モバイル版の履歴表示の使用に問題があった場合は、[[phab:T353388|phabricator のタスク]]に報告してください。 *ほとんどのウィキで管理者は利用者対して特定の操作をブロックできるようになりました。規制できる操作はファイルのアップロード、ページの新規作成、ページの移動(改名)、感謝ボタンの使用などです。この機能の目的は管理者が対象利用者の活動に即したブロックを適用できるようにすることです。[[m:Special:MyLanguage/Community health initiative/Partial blocks#action-blocks|「操作をブロック」の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242541][https://phabricator.wikimedia.org/T280531] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-02-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-02-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * トークページの固定リンクは、URLの文字列内に発音記号もしくはラテン文字以外の文字が使われていた場合エラーを起こしていました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T356199] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reference_Tooltips|Reference Tooltips]](参照ツールチップ)ガジェットを規定で全利用者に有効にしている[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#24WPs|24件のウィキペディア]]は、既定で有効のフラグを除去するよう推奨されています。これにより[[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference_Previews|参照プレビュー]]が既定の脚注ポップアップとして使われるようになり、ウィキ間の体験をより標準化するためです。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Reference Previews to become the default for previewing references on more wikis.|懸念事項がない限り]]、インタフェース管理者が4名未満の[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#46WPs|ウィキペディア46 件]]は実施日程を2月中旬に変更を実施予定です。従来の参照ツールチップも引き続き有効で、個人設定でガジェットを有効にしている場合、参照プレビューの機能を上書きします。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews#Reference_Previews_to_become_the_default_for_previewing_references_on_more_wikis][https://phabricator.wikimedia.org/T355312] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月5日 (月) 19:22 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26180971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-07</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W07"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[d:Wikidata:SPARQL query service/WDQS graph split|WDQS Graph Split experiment]] is working and loaded onto 3 test servers. The team in charge is testing the split's impact and requires feedback from WDQS users through the UI or programmatically in different channels. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata_talk:SPARQL_query_service/WDQS_graph_split][https://phabricator.wikimedia.org/T356773][https://www.wikidata.org/wiki/User:Sannita_(WMF)] Users' feedback will validate the impact of various use cases and workflows around the Wikidata Query service. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:SPARQL_query_service/WDQS_backend_update/October_2023_scaling_update][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikidata_Query_Service/User_Manual#Federation] '''Problems''' *There was a bug that affected the appearance of visited links when using mobile device to access wiki sites. It made the links appear black; [[phab:T356928|this issue]] is fixed. '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.18|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-13|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-14|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-15|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] As work continues on the grid engine deprecation,[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation] tools on the grid engine will be stopped starting on February 14th, 2024. If you have tools actively migrating you can ask for an extension so they are not stopped. [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W07"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月13日 (火) 05:49 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26223994 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-08 == <section begin="technews-2024-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">If you have the "{{int:Tog-enotifwatchlistpages}}" option enabled, edits by bot accounts no longer trigger notification emails. Previously, only minor edits would not trigger the notification emails.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T356984] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There are changes to how user and site scripts load for [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022| Vector 2022]] on specific wikis. The changes impacted the following Wikis: all projects with [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector legacy]] as the default skin, Wikivoyage, and Wikibooks. Other wikis will be affected over the course of the next three months. Gadgets are not impacted. If you have been affected or want to minimize the impact on your project, see [[Phab:T357580| this ticket]]. Please coordinate and take action proactively.</span> *<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newly auto-created accounts (the accounts you get when you visit a new wiki) now have the same local notification preferences as users who freshly register on that wiki. It is effected in four notification types listed in the [[phab:T353225|task's description]].</span> *[[c:Special:MyLanguage/Commons:Upload_Wizard|アップロード・ウィザード]]を使って処理できるファイルサイズの上限は 5 ギガバイトになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191804] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.19|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-20|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-21|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-22|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]).</span> [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月14日付けでグリッドを閉鎖するにあたり、グリットエンジン上の選択されたツールは[[wikitech:News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation|停止]]しました。ツールのコードとデータは削除していません。メンテナーの皆さんのうちツールを再度、有効にしたい人は当[[wikitech:Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support|チーム]]にご連絡ください。グリッド上で動いているツールは、延長の申し入れを受けたものに限定しています。 * CSSのプロパティ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/filter filter]</code></bdi> は ウィキ文の記述で HTML <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>style</code></bdi> 属性を採用できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308160] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月19日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26254282 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-09</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W09"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile|mobile visual editor]] is now the default editor for users who never edited before, at a small group of wikis. [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile/VE_mobile_default#A/B_test_results| Research ]] shows that users using this editor are slightly more successful publishing the edits they started, and slightly less successful publishing non-reverted edits. Users who defined the wikitext editor as their default on desktop will get the wikitext editor on mobile for their first edit on mobile as well. [https://phabricator.wikimedia.org/T352127] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] The [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core modules#mw.config|mw.config]] value <code>wgGlobalGroups</code> now only contains groups that are active in the wiki. Scripts no longer have to check whether the group is active on the wiki via an API request. A code example of the above is: <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>if (/globalgroupname/.test(mw.config.get("wgGlobalGroups")))</code></bdi>. [https://phabricator.wikimedia.org/T356008] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.20|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-27|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-28|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-29|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''Future changes''' * The right to change [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Tags|edit tags]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>changetags</code></bdi>) will be removed from users in Wikimedia sites, keeping it by default for admins and bots only. Your community can ask to retain the old configuration on your wiki before this change happens. Please indicate in [[phab:T355639|this ticket]] to keep it for your community before the end of March 2024. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W09"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26294125 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-10 == <section begin="technews-2024-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 古い[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Collection|Collection拡張機能]]によって提供されていた特別ページ<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Special:Book</code></bdi>(および「ブックを作成する」関連機能)は全てのウィキソースのウィキから削除されました。機能が壊れていたためです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Wikisource|ウィキソース拡張機能]]によって提供される通常のブックのダウンロード機能には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358437] * [[m:Wikitech|Wikitech]]は全てのトーク名前空間のページを生成するために、次世代型の[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]パーサーを既定で使用しています。問題が生じた場合は[[mw:Talk:Parsoid/Parser_Unification/Known_Issues|既知の問題点と議論のためのページ]]へ報告をお願いします。Parsoidを制御するために[[mw:Special:MyLanguage/Extension:ParserMigration|ParserMigration]]拡張機能を使用できます。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration|ParserMigrationのヘルプ文書]]を参照ください。 * [https://etherpad.wikimedia.org Etherpad]のメンテナンスが完了しました。問題が生じた場合は[[phab:T316421|チケット]]への報告をお願いします。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=| 高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]はインターフェース管理者がCSSとJavaScriptを使用してカスタム機能を作成できるようにするものです。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget</code></bdi> および <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget_definition</code></bdi> 名前空間と利用者権限 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>gadgets-definition-edit</code></bdi> は、2015年に実験的に予約名として登録されましたが、実際に使用されることはありませんでした。これは Special:Search と Special:ListGroupRights で見ることができます。未使用の名前空間と権限はこのたび削除されます。ページの移動は行われず、変更は必要ありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T31272] * Wikipediaの「引用」ワークフローが改善しました。挿入ボタンがポップアップのヘッダー部分へと移動されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354847] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233] * 今年後半に見出しとセクション編集リンクのマークアップが改善され、アクセシビリティが向上します。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Heading_HTML_changes|Heading HTML changes]]を参照ください。新しいマークアップはParsoidウィキテキストパーサーと同じになります。新しいマークアップを使用してガジェットやスタイルシートを確認したい場合はURLに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?useparsoid=1</code></bdi> を追加してください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Selecting_a_parser_using_a_URL_query_string|詳細はこちら]])。または個人設定でParsoidの読み取りビューを有効にしてください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Enabling_via_user_preference|詳細はこちら]])。 * '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月4日 (月) 19:47 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26329807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-11 == <section begin="technews-2024-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 様々なコミュニティと協議を行った結果、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minervaスキン]]の行間は従来適用されていた1.65に増加しました。必要に応じてメニューの個人設定から異なるタイポグラフィも設定できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358498] *[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minerva]]の選択リンク色が変更され、他のプラットフォームとの一貫性が向上します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358516] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data|Structured data on Commons]] will no longer ask whether you want to leave the page without saving. This will prevent the “information you’ve entered may not be saved” popups from appearing when no information have been entered. It will also make file pages on Commons load faster in certain cases. However, the popups will be hidden even if information has indeed been entered. If you accidentally close the page before saving the structured data you entered, that data will be lost.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T312315] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月11日 (月) 23:04 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26374013 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-12 == <section begin="technews-2024-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 利用者への十分な周知が行えたものとして、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のメインメニューにあった「言語間リンクはページの先頭部にあります」という告知メッセージが削除されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T353619] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/IP_Editing:_Privacy_Enhancement_and_Abuse_Mitigation/IP_Info_feature|IP情報機能]]はSpurのデータベースからもIPアドレスの情報を参照して表示するようになります。従来はMaxMindの情報のみを参照していました。IP情報ツールが巡回者にとってより有用なものになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341395] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ToolforgeのGridエンジンサービスはKubernetesへの最終移行プロセス完了後にシャットダウンされました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Obsolete:Toolforge/Grid][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation][https://techblog.wikimedia.org/2022/03/14/toolforge-and-grid-engine/] * [[MediaWiki:Undelete-comment-dropdown]] を作成することで、ページの復帰を行う際のデフォルトの理由をカスタマイズすることができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326746] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/RevisionSlider|リビジョンスライダー]]はページの履歴を相互に閲覧するためのインターフェースです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:RevisionSlider/Developing_a_RTL-accessible_feature_in_MediaWiki_-_what_we%27ve_learned_while_creating_the_RevisionSlider|右横書き]]の言語でリビジョンスライダーがマウスクリックに誤って反応するという問題が報告されていました。この問題は現在修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352169] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用の状態になります。時刻は[https://zonestamp.toolforge.org/1710943200 14:00 UTC]を予定しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月18日 (月) 17:40 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26410165 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-13 == <section begin="technews-2024-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月18日、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のサイト、ユーザーJavaScript及びCSSの読み込み方法に変更が加えられました。サイト管理者のための[[phab:T360384|チェックリスト]]が提供されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月25日 (月) 18:57 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26446209 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-14 == <section begin="technews-2024-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility_for_reading|読み取りアクセシビリティ]]の標準テキストと大きめテキストのオプションのデフォルト行間が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359030] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * ウィキメディア・コモンズ財団の年次計画を策定します。年次計画の中では財団が取り組む事柄を決定します。現在、プロダクト及びテクノロジー部門の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs#Draft Key Results|成果草案]]が公開されています。これは2024年7月から2025年6月までに財団が行う大規模な技術的変更とそれに対して望む成果の提案です。[[m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs|トークページへのご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月2日 (火) 03:36 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26462933 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-15 == <section begin="technews-2024-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウェブブラウザには[[:w:ja:ブラウザ拡張機能|拡張機能]]と呼ばれるツールを使用することができます。[[m:Future Audiences/Experiment:Citation Needed|Citation Needed]]と呼ばれるChrome拡張機能があります。これを使用することでウィキペディアの記事がオンライン上の意見を支持しているかどうかを確認することができます。これはウィキペディアをこのような方法で検証できるかどうかの小規模な実験です。小規模な実験を目的としているため、拡張機能はChrome用の英語版しかありません。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] <span class="mw-translate-fuzzy">すべてのウィキに[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit Recovery|編集の復旧]]機能が追加されました。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]から有効にすることができます。機能を有効にしていた場合、編集内容がウェブブラウザに保存され、編集画面を誤って閉じたり、ブラウザやコンピュータがクラッシュした際に、未保存のテキストを復旧するよう促されます。この機能について[[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey 2023/Edit-recovery feature|プロジェクトのトークページ]]にフィードバックをお願いします。この機能は2023年のコミュニティ要望調査で8番目に挙がっていた項目でした。</span> * [[mw:Special:MyLanguage/Edit check|編集チェック]]の初期結果が[[mw:Special:MyLanguage/Edit_check#4_April_2024|公開されました]]。[[phab:T342930#9538364|編集チェックの試験に参加したウィキ]]ではこれをデフォルトの機能として提供しています。次回の編集チェックに参加したいウィキがありましたら[[mw:Talk:Edit check|お知らせください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T342930][https://phabricator.wikimedia.org/T361727] * モバイルモードで[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|ミネルバスキン]]を使用しているユーザーはに行間設定が変更されたことにお気づきいただけると思います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359029] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 新規アカウントとログアウトしたユーザーは[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor|ビジュアルエディター]]をモバイル版デフォルトのエディタとして利用できるようになります。英語版ウィキペディアを除く全てのウィキにこの設定が展開されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361134] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月8日 (月) 23:38 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-16</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W16"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translations]] are available. '''Problems''' * Between 2 April and 8 April, on wikis using [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|Flagged Revisions]], the "{{Int:tag-mw-reverted}}" tag was not applied to undone edits. In addition, page moves, protections and imports were not autoreviewed. This problem is now fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T361918][https://phabricator.wikimedia.org/T361940] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.1|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-16|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-04-17|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-04-18|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#DEFAULTSORT|Default category sort keys]] will now affect categories added by templates placed in [[mw:Special:MyLanguage/Help:Cite|footnotes]]. Previously footnotes used the page title as the default sort key even if a different default sort key was specified (category-specific sort keys already worked). [https://phabricator.wikimedia.org/T40435] * A new variable <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>page_last_edit_age</code></bdi> will be added to [[Special:AbuseFilter|abuse filters]]. It tells how many seconds ago the last edit to a page was made. [https://phabricator.wikimedia.org/T269769] '''Future changes''' * Volunteer developers are kindly asked to update the code of their tools and features to handle [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]]. [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/2024-04 CTA|Learn more]]. * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] Four database fields will be removed from database replicas (including [[quarry:|Quarry]]). This affects only the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter_history</code></bdi> tables. Some queries might need to be updated. [https://phabricator.wikimedia.org/T361996] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W16"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月15日 (月) 23:29 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> 14o9blwhyb8svysavgx1rlsibeq11kc ガリア戦記 第5巻/注解 0 38256 246747 246701 2024-04-15T15:37:46Z Linguae 449 /* English translation by W. A. McDevitte & W. S. Bohn (1869) */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">LIBER &middot; QVINTVS</div> <span style="font-size:13pt;">『<span style="background-color:#ffc;">[[ガリア戦記 第5巻]]</span>』の単語や構文を詳しく読み解く <span style="background-color:#fc8;font-size:15pt;">'''[[ガリア戦記/注解編|注解編]]'''</span> の目次。</span> {| id="toc" style="border:0px #ddf; align:left;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#ccf; text-align:center;" colspan="10"| ガリア戦記 第5巻 注解 |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/10節|10節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/11節|11節]] |[[/12節|12節]] |[[/13節|13節]] |[[/14節|14節]] |[[/15節|15節]] |[[/16節|16節]] |[[/17節|17節]] |[[/18節|18節]] |[[/19節|19節]] |[[/20節|20節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/21節|21節]] |[[/22節|22節]] |[[/23節|23節]] |[[/24節|24節]] |[[/25節|25節]] |[[/26節|26節]] |[[/27節|27節]] |[[/28節|28節]] |[[/29節|29節]] |[[/30節|30節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/31節|31節]] |[[/32節|32節]] |[[/33節|33節]] |[[/34節|34節]] |[[/35節|35節]] |[[/36節|36節]] |[[/37節|37節]] |[[/38節|38節]] |[[/39節|39節]] |[[/40節|40節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/41節|41節]] |[[/42節|42節]] |[[/43節|43節]] |[[/44節|44節]] |[[/45節|45節]] |[[/46節|46節]] |[[/47節|47節]] |[[/48節|48節]] |[[/49節|49節]] |[[/50節|50節]]<!-- |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/51節|51節]] |[[/52節|52節]] |[[/53節|53節]] |[[/54節|54節]] |[[/55節|55節]] |[[/56節|56節]] |[[/57節|57節]] |[[/58節|58節]] | colspan="6" | |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/0節|0節]] --> |- | style="background:#f5fefe; text-align:left; font-size: 0.8em;" colspan="10"| [[ガリア戦記 第1巻/注解|'''注解'''&nbsp; 第1巻]] | [[ガリア戦記 第2巻/注解|第2巻]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] | [[ガリア戦記 第4巻/注解|第4巻]] | [[ガリア戦記 第5巻/注解|第5巻]] <!-- | [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] | [[ガリア戦記 第7巻/注解|第7巻]] | [[ガリア戦記 第8巻/注解|第8巻]]--> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ == 各節注解 == [[画像:Gaule -54.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] ===ブリタンニア再遠征の準備=== *<span style="background-color:#fff;">[[/1節]] {{進捗|25%|2023-09-03}}</span> (187語) *<span style="background-color:#fff;">[[/2節]] {{進捗|25%|2023-08-27}}</span> (119語) *<span style="background-color:#fff;">[[/3節]] {{進捗|25%|2023-09-07}}</span> (186語) *<span style="background-color:#fff;">[[/4節]] {{進捗|25%|2023-09-11}}</span> (117語) *<span style="background-color:#fff;">[[/5節]] {{進捗|25%|2023-09-14}}</span> (76語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/6節]] {{進捗|25%|2023-09-24}}</span> (163語) *<span style="background-color:#fff;">[[/7節]] {{進捗|25%|2023-10-01}}</span> (167語) ===第二次ブリタンニア遠征=== [[画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|right|250px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路]] *<span style="background-color:#fff;">[[/8節]] {{進捗|25%|2023-10-05}}</span> (167語) *<span style="background-color:#fff;">[[/9節]] {{進捗|25%|2023-10-16}}</span> (168語) *<span style="background-color:#fff;">[[/10節]] {{進捗|25%|2023-11-05}}</span> (69語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/11節]] {{進捗|25%|2023-12-31}}</span> (171語) *<span style="background-color:#fff;">[[/12節]] {{進捗|25%|2023-11-05}}</span> (128語) *<span style="background-color:#fff;">[[/13節]] {{進捗|25%|2023-11-20}}</span> (158語) *<span style="background-color:#fff;">[[/14節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (93語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/15節]] {{進捗|25%|2023-11-19}}</span> (109語) *<span style="background-color:#fff;">[[/16節]] {{進捗|25%|2023-11-19}}</span> (101語) *<span style="background-color:#fff;">[[/17節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (108語) *<span style="background-color:#fff;">[[/18節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (94語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/19節]] {{進捗|25%|2023-12-28}}</span> (106語) *<span style="background-color:#fff;">[[/20節]] {{進捗|25%|2024-01-01}}</span> (81語)   短い節   *<span style="background-color:#fff;">[[/21節]] {{進捗|25%|2024-01-04}}</span> (101語) *<span style="background-color:#fff;">[[/22節]] {{進捗|25%|2024-01-04}}</span> (124語) *<span style="background-color:#fff;">[[/23節]] {{進捗|25%|2024-01-08}}</span> (116語) ===アンビオリークスとエブローネース族の蜂起=== [[画像:Campagne Ambiorix_-54.png|thumb|right|250px|アンビオリークスがローマ軍に勝利した[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]直後の情勢図]] *<span style="background-color:#fff;">[[/24節]] {{進捗|25%|2024-01-15}}</span> (165語) *<span style="background-color:#fff;">[[/25節]] {{進捗|25%|2024-01-25}}</span> (108語) *<span style="background-color:#fff;">[[/26節]] {{進捗|25%|2024-02-21}}</span> (98語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/27節]] {{進捗|25%|2024-02-22}}</span> (281語)   かなり長い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/28節]] {{進捗|25%|2024-02-25}}</span> (121語) *<span style="background-color:#fff;">[[/29節]] {{進捗|25%|2024-02-28}}</span> (150語) *<span style="background-color:#fff;">[[/30節]] {{進捗|25%|2024-02-29}}</span> (78語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/31節]] {{進捗|25%|2024-03-03}}</span> (114語) *<span style="background-color:#fff;">[[/32節]] {{進捗|25%|2024-03-03}}</span> (60語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/33節]] {{進捗|25%|2024-03-11}}</span> (159語) *<span style="background-color:#fff;">[[/34節]] {{進捗|25%|2024-03-18}}</span> (102語) *<span style="background-color:#fff;">[[/35節]] {{進捗|25%|2024-02-28}}</span> (138語) *<span style="background-color:#fff;">[[/36節]] {{進捗|25%|2024-04-04}}</span> (89語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/37節]] {{進捗|25%|2024-04-04}}</span> (136語) ===ネルウィイー族らベルガエ人同盟の蜂起=== *<span style="background-color:#fff;">[[/38節]] {{進捗|25%|2024-04-14}}</span> (79語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/39節]] {{進捗|00%|2024-04-04}}</span> (101語) *<span style="background-color:#fff;">[[/40節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span> (120語) *<span style="background-color:#fff;">[[/41節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span>  <!--52節まで--> ===インドゥーティオマールスとトレーウェリー族の蜂起=== <!--53節から--> == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記]]</span><!--【2006年4月23日起稿】--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編]]</span><!--(2020-03-27)--> ***<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版]] {{進捗|00%|2020-04-17}}</span><!--(2020-04-17)--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/用例集]]          {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!--(2020-03-29)--> **[[ガリア戦記/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}} **[[ガリア戦記/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧  {{進捗|75%|2011-04-16}} <br><div style="font-size:20pt;"> Ā Ē Ī Ō Ū ā ē ī ō ū &nbsp; Ă Ĕ Ĭ Ŏ Ŭ ă ĕ ĭ ŏ ŭ </div> <div style="font-size:13pt;"> <math>\overline{\mbox{VIIII}} </math> </div><!-- [[w:Help:数式の表示]] --> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <!-- *<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">† : </span>校訂者が、テクストが壊れていると判断した部分をこの記号で囲んでいる。 --> <!-- <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> <!-- *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-04-10}}</span> --> <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> == 関連記事 == {{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico/Liber V|ガリア戦記 第5巻(ラテン語)}} *ウィキソース **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:la:Commentarii de bello Gallico/Liber V]] (第5巻 ラテン語)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:en:Commentaries on the Gallic War/Book 5]] (第5巻 英訳)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:fr:La Guerre des Gaules/Livre V]] (第5巻 仏訳)</span> ---- {{Commons|Category:Battles of Caesar's Gallic Wars|Battles of Caesar's Gallic Warsのカテゴリ}} *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[wikt:fr:Catégorie:Mots en latin issus d’un mot en gaulois]]</span> ---- ;第5巻の登場人物 *[[wikt:en:Commius|Commius]] **[[w:コンミウス]] **[[w:la:Commius]] **[[w:en:Commius]] **[[w:fr:Commios]] *[[wikt:en:Sabinus#Proper_noun|Sabīnus]] **[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クイーントゥス・ティトゥーリウス・サビーヌス]] **[[w:en:Quintus Titurius Sabinus]] **[[w:fr:Quintus Titurius Sabinus]] *[[wikt:en:Cotta#Latin|Cotta]] **ルーキウス・アウルンクレーイウス・コッタ **[[w:la:Lucius Aurunculeius Cotta]] **[[w:en:Lucius Aurunculeius Cotta]] **[[w:fr:Lucius Aurunculeius Cotta]] <!-- *? **Crassus ***[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス]] ***[[w:la:Publius Licinius Crassus]] ***[[w:en:Publius Licinius Crassus (son of triumvir)]] ***[[w:fr:Publius Crassus]] **Labienus (副官) ***[[w:ティトゥス・ラビエヌス]] ***[[w:la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Titus Labienus]] ***[[w:fr:Titus Labienus]] **Sabinus (副官) ***[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス]] ***[[w:en:Quintus Titurius Sabinus]] ***[[w:fr:Quintus Titurius Sabinus]] **Brutus ***[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス]] ***[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus]] ***[[w:en:Decimus Junius Brutus Albinus]] ***[[w:fr:Decimus Junius Brutus Albinus]] --> <br> ===ブリタンニア侵攻の関連記事=== <!--【第5巻の関連記事】--> {{Commons|Category:Roman Britain|Roman Britainのカテゴリ}} <div style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"> *[[w:en:Category:Julius Caesar's invasions of Britain]] **[[w:en:Julius Caesar's invasions of Britain|Julius Caesar's invasions of Britain]] **[[w:en:Category:Individuals involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Individuals involved in Julius Caesar's invasions of Britain]] ***[[w:en:Category:Briton kings involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Briton kings]] ***[[w:en:Category:Ancient Romans involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Ancient Romans]] ***[[w:en:Commius|Commius]] **[[w:en:Category:Roman legions involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Roman legions]] **[[w:en:Category:Tribes involved in Julius Caesar's invasions of Britain|Category:Tribes]] <!-- *[[c:Category:Armorica]] **[[c:Category:Maps of the Antiquity of Bretagne]] --> <hr> *[[c:Category:Ancient Roman ships]] <br> </span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"></span> == 外部リンク == *[[ガリア戦記/注解編#外部リンク]] を参照。 *[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#オンライン注釈書等]] 等を参照。 ===オンライン注釈書=== <div style="background-color:#eeeeee;"> ====Caesar's Gallic war : notes by F. W. Kelsey (1897)==== :C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : ::Caesar's Gallic war : with an introduction, notes, and vocabulary ::: by [[w:en:Francis Kelsey|Francis Willey Kelsey (1858-1927)]], Fifteenth Edition (1897) :::: (HathiTrust Digital Library [[w:ハーティトラスト|ハーティトラスト・デジタルライブラリ]]で電子化) :: [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=19 Contents] (#19) ;:─TEXT─ :: '''Book 5''' : [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=186 Commentarius Quintus] &nbsp; (#186) ;:─NOTES─ :: '''Book 5''' # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=416 I.] (#416), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=417 II.] (#417), ・・・ # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=420 IX., X.] (#420), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=421 XI.,-XII.] (#421), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=422 XIII.] (#422), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=423 XIV.] (#423), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=424 XV.-XVII.] (#424), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=425 XVIII.-XX.] (#425), # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=426 XXI.-XXII.] (#426), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=427 XXIII.-XXV.] (#427), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=428 XXVI.-XXVIII.] (#428), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=429 XXIX.-XXXI.] (#429), # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=429 XXIX.-XXXI.] (#429), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=430 XXXII.-XXXIV.] (#430), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=431 XXXV.-XXXVII.] (#431), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=432 XXXVIII.-XL.] (#432), # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=433 XLI.-XLII.] (#433), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=434 XLIII.-XLIV.] (#434), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=435 XLV.-XLVII.]] (#435), ・・・ </div> ====English translation by W. A. McDevitte & W. S. Bohn (1869)==== # [http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html (www.forumromanum.org)] # (www.perseus.tufts.edu) ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.1 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 1] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.2 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 2] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.3 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 3] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.4 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 4] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.5 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 5] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.6 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 6] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.7 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 7] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.8 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 8] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.9 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 9] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.10 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 10] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.11 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 11] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.12 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 12] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.13 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 13] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.14 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 14] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.15 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 15] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.16 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 16] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.17 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 17] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.18 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 18] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.19 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 19] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.20 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 20] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.21 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 21] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.22 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 22] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.23 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 23] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.24 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 24] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.25 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 25] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.26 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 26] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.27 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 27] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.28 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 28] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.29 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 29] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.30 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 30] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.31 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 31] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.32 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 32] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.33 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 33] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.34 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 34] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.35 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 35] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.36 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 36] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.37 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 37] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.38 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 38] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.39 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 39] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+5.40 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 5, chapter 40] <!-- ====Eastman, Frederick Carlos., D'Ooge, Benjamin L. 1860-1940.(1917)==== <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"> *[https://catalog.hathitrust.org/Record/001058370 Catalog Record: Caesar in Gaul and selections from the third... | HathiTrust Digital Library] (catalog.hathitrust.org) :[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=7&skin=2021 #7 - Caesar in Gaul and selections from the third book of the Civil ... - Full View | HathiTrust Digital Library] (babel.hathitrust.org) :BOOK IV. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=393&skin=2021 #393 ] :IV.34,-38. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=403&skin=2021 #403 ] </span> --> ====Harkness, Albert (1889)==== <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;"><span style="font-size:15pt;">Caesar's Commentaries on the Gallic War,  </span><span style="font-size:13pt;">with notes, dictionary, and a map of Gaul.</span><br>  <span style="font-size:15pt;">   edited by <u>[[w:en:Albert Harkness|Albert Harkness (1822-1907)]]</u> <ref>[http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupname?key=Harkness%2C%20Albert%2C%201822%2D1907 Harkness, Albert, 1822-1907 | The Online Books Page]</ref>, New York, [[w:en:D. Appleton & Company|D. Appleton and Company]], 1889 (Rivised Edition)</span></span> ::Caesar's commentaries on the Gallic war; with notes, dictionary, ... (Full View | HathiTrust Digital Library) ;  BOOK FIFTH :V. 1.-4.  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=354 #354] :V. 8.-11. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=356 #356] :V. 12-14.  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=357 #357] :V. 15.-23. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=358 #358] :V. 24.-37.  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=359 #359] ====Incerti auctoris(編者不詳)==== ; [https://books.google.co.jp/books?id=uLA8AAAAIAAJ&lpg=PA98&dq=Caesar+to+Cicero.+Be+of+good+courage.+Expect+aid&pg=PP1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false Caesar Gallic War V with vocabulary](第5巻)-Google ブックス(プレビュー) ;[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me] # [https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V) - Caesar - Latein.me] <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"></span> ;nodictionaries.com <!-- :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-1/1 '''Caesar De Bello Gallico 1''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-2/1 '''Caesar De Bello Gallico 2''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-3/1 '''Caesar De Bello Gallico 3''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-4/1 '''Caesar De Bello Gallico 4''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] --> :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-5/1 Caesar De Bello Gallico 5 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第5巻|*#]] ngibrapy6bhaln1vsb2r59y6sfupdly 利用者:すじにくシチュー/サブページ3 2 38827 246769 246100 2024-04-16T10:30:17Z すじにくシチュー 12058 /* 早稲田の評判 */ wikitext text/x-wiki == 高校入試の英検準2級の私立高校 == 高校入試で英検準2級を出す私立高校であり大学付属校の私立高校があるが(あったが)、芝浦工大付属高校という高校の話である。べつに獨協大の付属校の話ではない。 むかし芝浦工大の付属高校の入試問題を読んだとき、明らかに高校で習ってない単語があった。つまり、知らない単語ばかり。 当時、今と違って芝浦工大の知名度が高くなく、偏差値は高校偏差値60を少し超える程度だったが、明らかに公立高校用の英単語集では太刀打ちできない出題だった感触。 しかも今と違って、高校受験用の予備校の単語集が普及していなかった時代であるので(あったのかもしれないが、書店では普及してなかった)、それを考慮して考えると、英検準2級の対策をしてないと、かなりの難しさである。 国語や数学と比べて、英語だけ、やたらと難しい出題であった。(要するに、英語だけ、まったく解けなかった。) == 早稲田の評判 == 思い出した。私が獨協の高校生だった頃からもう、早稲田大の入試改革は表面的って言われてたわ。早稲田に推薦で進学した獨協卒の人からの情報でそうだと、Z会の参考書の査読を頼まれてた英語教師の経由の情報でそう言ってた。 == ヤフー掲示板はインチキ回答者を雇用している疑いアリ == 昔さあ、勤務先の製造業の会社で、上司だった産総研の研究員が、Yahoo掲示板で素人のフリして、技術的な質問をしたことあんのよ。そしたらさあ、日本トップクラスの専門家のあいだでも答えの出てない質問で、回答者が「こんなの基礎知識です。こんなのも知らないんですか」みたいなこと言って、俗説を回答したのよ。 その画像を社内の発表会で技術者たち(私も含む)に見せられたんで、よく覚えて得る ヤフー掲示板って、そういうインチキ野郎のたまり場。 ステマなんだろ? 掲示板の会社が、サクラみたいなのを雇用して、そしてそのサクラがググって得たニワカ知識を披露してるんだろ? どうせ5ちゃんねるとかも同類だろ。インチキ回答者を雇用してるんだろ。 == 6月に厚くなると夏物商品が売れる == NHK高校講座『社会と情報』のデータサイエンスの回で、食品販売で、6月に厚くなる場合と、8月に厚くなる場合とで、6月に厚くなるほうが夏物の食品が売れる、という話[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200019_00000&lib=on 『第19回 データサイエンス』] うちの実家の工場でも、エアコン関連部品の売れ行きにこういう傾向があると、生前の親父がもう1990年代から言ってたわ。どこの業界も同じだなあ。 == 家庭教師の思い出 == === あったこと === わたし、小学2~3年生のころ、家庭教師の教育を受けてたので、一般の子どもとは小学時代の算数に対する思考回路(当時)が微妙に違っています。 特に算数で、水道方式のタイルみたいなのを家庭教師から習った記憶あり。私が掛け算の単元の初めのほうで質問して、家庭教師がいわゆる水道方式タイルみたいな考え方を説明した記憶。なお、家庭教師の学歴は、青山学院大学の学生バイト。 「水道方式」は業界用語だし、広範な意味なので具体的な内容が分かりづらい。 要するに、当時の幼少時の私が質問したことは、 :「掛け算の問題で、図形の面積の問題と、個数の数え上げの問題との、共通性の根拠が分からない」的な質問である。 あ、方法は知ってるよ。普通に小学校で習う、例の方法。 知らないのは、その根拠。 そこで家庭教師は、「ぜんぶ、面積に置き換えできる」みたいな返答をした記憶。(これがタイルの内容) 正確な返答は忘れたが、以降の私は基本、面積・体積などの幾何学量で掛け算を考えているので、たぶん返答はタイル的な内容のはず。 家庭教師以外から、そういうの習った記憶ない。塾でも、いちいち説明してなかったような記憶。そういう質問の時間すら、塾には無い。 学校はもちろんヤラナイ(なので水道方式の遠山も、昭和なかばの当時から批判してる)。 家庭教師(小学校の2~3年) → 塾(小学校の3年以降) というパターン。塾に入ってからは、塾のテキストを使って、家庭教師のもと、算数の指導を受けながら勉強していた記憶。決して塾の講義だけで習得したのではないのだよ。 家庭教師の国語の授業については、思い出せない。そもそも塾の国語の授業が思い出せない。 理科と社会科は、家庭教師は扱ってなかったような記憶。英語については、そもそも当時の小学校で英語教育は無いので、家庭教師は扱ってない。 青山学院大学の学生バイト家庭教師が水道方式を知っていたのは、かなり効果がデカイ。家庭教師の研修でそういうの習うのかな? それとも教育学部卒か何か? なお、うちの高卒の母ちゃん(テレビっ子の団塊)は、家庭教師があんまり頭良くないのかもしれないと言ってたが、まあテレビっ子の団塊なんてアホである。 なお、分数の掛け算の導入は、例外的にタイル処理できない。「× 1/3 」は3等分で考えるのが自然だろう。小学校でも分数の導入は「○等分」で習う。 なお、水道方式の遠山が提唱してた「内包量」とか「外延量」とかは、どうでもいい。そんなの、その後の計算で使った覚えも無い。 === さいきん思った事 === 掛け算教育では、要するに、小学校算数には、じつは「定理」のようなものがあるのだ。仮に「準定理」と呼ぼう。タイルはその準定理。その準定理が本当に正しいのか、証明のような検証、説明をすることが、金銭的な余裕があれば理想的には必要なのであろう。 既存の「公準」という用語にならって「定準」と呼ぼうかとも当初は思ったが、一般人にはそもそも「公準」が分かりづらい。だったら準定理のほうが良いだろう。 小学校の授業では、この準定理の検証を行わない。そもそも「定理」のようなものとして認識されていないので、検証の対象にすらならない。 まあ、授業時間に限りがあるので、小学校ではそれが合理的なのだろう。 もっとも、「さくらんぼ計算」の強制とか、なんかピント外れの事をしていると思うが。これも結局、学校が時間を掛けるべき対象を、間違えているのだろう。 塾のほうにも問題があるのかもしれない。塾も、準定理を認識していない。 子供によっては、掛け算教育の導入時は面積ではなく、「3個×5回」(繰り返し方式)みたいな他の考え方のほうが納得しやすいのかもしれないが、しかし、交換法則が使いづらいし、面積などの他の分野に応用しづらい。 交換法則については、たとえば「3回×5個」と「3個×5回」と「5回×3個」と「5個×3回」が数学的には同一だというのが、繰り返し方式だと説明しづらい。自分で4通りも書いてて、書いてる本人ですら解釈が難しいと感じる(私には、いい解釈が思いつきませんでした)。 上記は、背理法のような説明である。タイルに反対する人って、背理法のような考え方ができてないよね。 いっぽう、これが面積方式なら、単位は同一なので、たとえば一辺あたりの長さ単位cmを採用するなら、 「3cm×5cm」と「5cm×3cm」の2通りしかない。これが同一であることは、長方形を90°回転させれば簡単に子供でも検証できる。 しかも繰り返し方式の4通りと違って、タイル(面積)方式なら2通りである。 まあ、おはじきを「3行×5列」または「5行×3列」に並べるのでも良いが。ただしこれだと、「行」と「列」を教える必要があるので、かわりに「たてのならび」と「よこのならび」という風な言い方になるのだろうか。 正方形のマス目のある方眼紙でも使って、「3マス×5マス」と「5マス×3マス」と言うのも良いだろう。 ただしマスだと、3マス×5マスの結果の単位は「マス」か「マス^2」という問題がある。平方マスとか立法マスとか言うわけにもいかない。 すると、cmを教えざるを得ない。 するともう、掛け算にともない、面積とcmおよびcm^2の教育をせざるを得ない。出来ないのは許されない。 とにかく、本来ならこんな感じに、単元のところどころで、「定理」のような準定理の、「証明」のような作業が必要である。けっして自明ではないのだ。 結局、掛け算は原則、面積で教えるしかない。 面積の導入をする前の準備作業で、一時的に「たてのならび」「よこのならび」が出てくるしかない。 「5個×3回」みたいな繰り返し方式だと、どうあがいても、拡張性が悪く、行き詰るのだ。 けっして、「うちの子は 5個×3回 方式のほうが覚えやすいんですぅうう! 個性なんですぅ!」とか言う『個性』(笑)なんて許されない。 あのね、そういう数学のできない馬鹿ガキは、「個性」じゃなくて「障害」っていうの。「できない」のは「個性」じゃなくtr「障害」って言うんだよ。 まあ、クソ教育評論家が、できないガキとその親に「個性」とか言うのが悪い。まあ、ガキの親が虐待とかしないために「個性」とか言わざるを得ないのかもしれないが。つくづく、馬鹿は社会の負担だなあ。 「小中学校で数学が得意だったけど、高校で駄目になった」ガキと言うのは結局、この準定理の検証をサボってたガキ、目先の試験のことしか考えてないガキである。簡単に言うと、人格が腐ってる。 自分でよく理解してないものを、思考の中枢に据えるという感性がメチャクチャ。 「3回×5個」と「3個×5回」と「5回×3個」と「5個×3回」の同一性という、よく分からないものを思考の中枢に据えて疑問に思わない、その感性がメチャクチャである。 どう考えても数学的感性のない単なる馬鹿ガキなのに、そういうガキほど、「3回×5個」みたいな抽象的な方式を、中枢に据えるのである。 まるで、アニメ業界でアニメーター教育者の人が忠告する、「絵のヘタな人ほど、『なにも見ないで書く』という難しい書き方にチャレンジして挫折する」って言ってるアレと同様です。 算数・数学も似ていて、少なくとも小中のレベルでは、数学の得意な人ほど、面積などの幾何学量のような、馬鹿でも見れば分かるモデルに置き換えるのである。少なくともタイルを提唱した遠山啓(とおやま ひらく)はそうすべきだと主張している。なお、遠山はべつに幾何学専攻ではなく、代数学より。それでも小学校はタイルによる幾何学的な方式を主張している。 日本国憲法には「思想信条の自由」と言うのがあるので、馬鹿の自由もあり、「3回×5個」方式で掛け算を覚える自由というもあるが、そんな掛け算は馬鹿の自由でしかない。 しょせん、公教育には限界がある。やはり、私塾が最強である。 補助的に「3回×5個」とかの繰り返し方式を使うのなら、派生的に使うなら可能だろうし、そういう文章題もあるのでその例の教育も必要だが、しかし、けっして繰り返し方式は、理解の中核にはならない。 そもそも小学校算数のあつかう対象は基本、子供が触ったり見たりできるようなものなので、長さ、面積、体積といった幾何学量が基本であるのは、心理学的にも当然である。そもそも、幼稚園の積み木ブロック遊びとか、そういう直感を養うための教育じゃん。 == 「高大連携」で思いだした事 == 2004年くらいだったか、教育評論で「中高一貫」がテレビで議論されてた時代、私はそれより「高大一貫のほうが必要なんじゃねーの」と親父と話してたんだ。「日本の高校教育は質が高いと言われてるし、特に問題ないんだから、それよりも大学教育や大学受験の周辺のほうを見直すべきでしょ」みたいに私が言った記憶。 親父は感心してたが、私のアイデアをどう理解してるのか知らない(どうせ理解してない)。 当時の私のアイデアは、経済学とか高校の「政治経済」科目と大学の経済学の教育内容(微分積分とか使ったりする)が大きく違うんだから、そういうのを高校生に知らせない(むしろワザと勘違いさせてるフシすらあると疑ってる)のは不誠実なんじゃないかという考えだった。 なお、べつに「大学の教育内容のほうが高度」だとか、そんな話はしていないし、思ってもない。 理学部の数学科や物理学科や化学科も、高校と大学の教育内容が大きく違う。工学部に至っては、多くの高校生には想像すらつかない。 工学部や商学部に至っては、さらに「大学の教育内容が実務とズレている」という問題もある。もはや「工学部」は名称変更すべきで、「応用物理学部」とか「産業物理学科」とかに名前を変えろや。あんなん工業の学問じゃねーよ。 工学部は、教育内容が実務とズレているのに進級基準がキツイという状況である。 まあ、もはや今時の工学部教授には実社会についてワケが分からなくなってるだろうね。文科省は有識者として工学者とかに話を聞くんだろうけど、もはやその工学者では手に負えない事態である。 大学の「社会学」と高校の社会科(地歴公民)も、まったく別内容というか、ほぼ関連が無い。 個人的には、社会学は社会科学ではなく思想・哲学の一派みたいなもんでしょう。「社会学派」とか言うべき連中ですよ。「京都学派」みたいにさ。 あるいは朱子学とか陽明学とかの類。そういうのを研究する研究室もあってもいいけど、でも大学に「儒学部 陽明学科」とかあったら、ちょっとアレでしょ。社会学部はそれと同じ。 学部や学科によっては、高校の似た名前の科目と大学の学科の教育内容が大きく違っている学科もある。 英文科なんて、英語学科じゃなくてあくまで英「文学」なんでシェイクスピアとかだもんな。浅羽通明『大学で何を学ぶか』でも英文科の実態は言及されてたが。 外国語学科みたいに、高大の教育内容がそんなに変わらないのは、むしろ珍しいのである。 アメリカの多くの大学みたいに、あまり専攻を細かく決めずに大学進学するんだったら、いちいち大学の科目の予習とかしなくていいだろうけどさ。でも日本みたいに学科を簡単に変えられなくて縦割りでタコツボ的な教育してるのに学科内容の実態を知らせないのは不誠実でしょ。 ま、しょせんは猿真似の日本の教育制度。アメリカの大学がやってないから日本もやらないという文科省。いつものこと。あーヤダヤダ、こんな連中と一緒にされたくない。 そうそう、アニメの『名探偵コナン』を2001~2010年ごろ見てたら、工業大学の卒業生の技術者が容疑者で、大学時代は苦学生だったから近所の機械工場で旋盤とかのバイトとかの設定だったが、平成の時代にそんな大学生いねーよとしか。工学部機械工学科の教育内容、そういう教育内容じゃないんで。言い訳ていどに工作機械の原理も少しは教えるけど。特に学費のやすい国公立なんて、応用物理学みたいな物理の計算練習するばかりするカリキュラムですし、そしてそれを受験みたいに定期テストのときに短時間で多くの計算問題を解けないと落第するんです。 物理学というのは範囲が広すぎるので、物理学科でも全部は習わないのだ。流体力学とか、物理学科ではほとんど習わないのです。物理学科に、なんとか流体力学やら弾性体力学の講座はあっても、研究室が無いというのも多いのです。 == 小学校卒業式を見守った5年生のときの思い出 == 小学校の卒業式でさ、よく泣き出す女子とかいるじゃん? 私、あれ見て馬鹿だと思うんですよね。だってさ、「いやお前さ、同じ学区内の公立中学に進学するんだし、すぐに小学時代の元・同級生に会えるじゃん」って。 まあ、先生との別れとかありうるよ。(転勤でいなくなる先生とかいるんで。) でもさあ、お前、どうせ幼稚園の保母さんとか覚えてないじゃん。 塾の講師なんて卒業式をしてもらえないし。 同級生のバカ5年生が、泣かない先輩を見て「あの先輩は冷酷だ」とか言ってたけど、いや先輩が冷酷なんじゃなくて、お前がバカなんだよ。馬鹿のくせに、「自分は感性が優れている」とか思ってるんだろうな~って所まで透けて見えて、すごく頭悪そうに見える。 こういう例のように、だいたい、なんか感性が劣悪な人間ほど、「自分の感性が高度」って思ってます。 「愛国心は愚か者の最後のよりどころ」と言いますが、「感性」は愚か者のよりどころです。 駿台とか河合塾とかだと、元・塾生が大学進学後にお礼にあいさつに来ても、「いやキミ、さっさと大学の勉強に戻りなさい。それがキミの仕事でしょ」って講師が追い返すらしいね。立派。教育者の鏡ですわ。 まあ、小学校の話に戻ると、わざと、生徒が泣くように感動的な雰囲気で教師側が誘導する意義は分かるよ。大人になって子供が葬式とかに出るときの訓練にもなるしさ。 高校の卒業式だと、本当にもう二度と会わない人もいるんで、泣き出す子がいるのも分かるんだけどね。 == 日本の理系大学は高校生未満 == 高校生の [https://event.yomiuri.co.jp/jssa/prize/64_h 日本学生科学賞]とかのほうが短時間で効率的に成果を出しててマシ。高校こそが偉大であり、大学はその注釈である。 いやまあ、高校生の自由研究だと実用性に問題とかあんのかもしれないけど、でもそれ大学の論文でも同じじゃん? なんか違うの? 平成の大学発ベンチャーとかで成功した企業、どんだけある? (他人のふんどし) むしろ高校生のほうが、低い予算でも研究成果を出してるから、投資効率が高いじゃん。 まず、大学は、研究テーマを学生が自由に選べません。教員の用意した研究テーマの選択肢の中から選ばなければいけません。 もうこの時点で高校以下です。 設備などの問題で制限があるならともかく、理論研究などですら、大学の用意した選択肢の中からしか選べません。 高校生の自由研究のほうがマシ。(なお私がwikiで書いてる教科書は、書き始めの当初は、もとは大学時代に論文にしようと思ってたものを再利用してる。) 大学教員の設計技術力とかなんて期待してないんだから(そもそも大学教員はそれができないから企業に就職できないんでしょ)、優秀な高校卒業者の邪魔をすんなよ、日本のバカ大学教員どもが。 だから一刻も早く、理系の大学を閉鎖しなければならない。対案として、高校を5年生にするとか、文系の大学で「文理学部」とかを増やしまくるほうがマシだ。日大の文理学部とか、国際基督教大学の教養学部みたいな。教養学部だと理系なしの文系だけの教養学部だと誤解されるなら、だったら「文理教養学部」とかの名前にすればいい。フンボルト理念だ。 理系の大学では、「研究」とは名ばかりで、いくつかの実験をしただけで、あとは4年のゼミの時間に応用数学の演習みたいなことばかりやってる場合もありましたし。よく見るわ。 いや一応さ、最新の論文の実験結果とかを数式で解釈するとか研究テーマになるけど、でも大学レベルの物理の教科書を見てさ、そういう論文紹介とか見たことあるか?って話よ。なんかそういう物理教科書とか、読んだことあります? あるなら言ってみろ。裳華房も培風館も共立出版も読んだけど、そういう論文の紹介は全然見ないわ。 そもそも1~3年のゼミが基本的には無いのが理系の大学。 「でも理系大卒が企業で活躍してるじゃん」とか言うかもしれないが、でも日本の製造業は不正のオンパレードじゃん。な-にが「物づくりは人づくり」だか。神戸製鋼、タカタ、日産、ダイハツ、東芝、三菱自動車、・・・いろいろと不正のオンパレード。 [https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/246040/082100084/ 『繰り返される不正、企業統治はどこまで可能か?』] 根本的には、投資家と政治家がバカです。多数決をした場合、偏差値50未満の人間の数のほうが、偏差値60以上の人間の数よりも多いので、なので多数決では馬鹿が選ばれるのです。 考えてみれば、うちの親父みたいな高校数学1Aも分かってない馬鹿と(高校数学は分かってるが)その取引先企業が、理系大学を卒業した人材の就職先な時点で、気づくべきだった。気づかなかった高校時代の私がおろかだった。反省、反省。 ロシアの技術はインチキで、音速を出せない低速の自称「超音速ミサイル・イスカンダル」とかを開発してました。 日本も欧米もインチキ技術の国家です。 決して「企業は駄目だけど、大学の理系学部の基礎研究は立派」オメメ キラキラ とかじゃないんですよ。大学の理工学部もダメです。 偏見だけど、安定性の悪い1~2年で劣化するような自称「新材料」の論文とかよくありそうじゃないですか。大学なんてそんなん。 つうか、どうせナノテク論文とかそうだから、いまだに実用化できないんでしょ。いつになったら実用化すんだよナノテク。 論文と日本経済の実態が乖離してる。まるでプーチンの脳内にあったウクライナ開戦前のロシアの軍事力と、実際のロシアの軍事力は乖離しているように。 まあ、乖離を分かった上でやるならイイんですよ。でもそうじゃないじゃん。 経済学だと、サミュエルソンの論文は数学的だけど実務には使えないって言われてて、どうやらサミュエルソン本人も納得してそうだけど。 工学も本来はそれと同じにすべき。まあ、「企業がバカ」としか言いようが無い。 根本的には共産主義。戦前のバカ貧乏人が世界恐慌時に財閥を敵視して軍人の士官学校卒の青年将校を神聖視したように、戦後のバブル崩壊後は理系大卒を神聖視してるだけだ。 要するに日本人は、なんか難しい試験の学歴を神聖視するんだよね。 まあ、本人が高校数学も勉強してない馬鹿だから(テレビ番組でも理系の話題だけレベルが低いだろ)、やましさを隠すために理系大学の学歴を神聖視するんだろうね。 ヤクザが「義理」とか「誠意」とか他人に要求するのと同じで、本人に無い資質ほど要求するのが愚民で、それに合ってる偶像が戦前は軍人、戦後は理系大卒、ってことだろう。 団塊世代とかが馬鹿で貧苦に苦しむのは自業自得だけど、段階ジュニア~ゆとり世代の私を巻き込んだのが許せん。 2001年くらいにナノテクどうこうとか国が予算つけたけど、2010年以降、ぜんぜん技術進歩してないじゃないですか。だから世界的にナノテク論文がインチキだったのが歴史の結果だ。 10年くらい遅れて遅行して実装が反映されるとすると、つまりもう2001年の研究は企業の空論でダメダメだったのが現実だ。 さて、 * [https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E6%B3%95%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%AE%AE%E5%B7%9D-%E5%9F%BA/dp/4623091678 『高校の教科書で学ぶ法学入門』、ミネルヴァ書房、 2021/10/12 ] 法学では、こういうのが教科書のネタになり、(学会論文ではないものの)研究テーマになる。 商業高校の教科書と社会科の教科書を合わせて、学際的な研究テーマになってる。だからミネルヴァ書房から出版されてるわけで。 でも、理系だと、ならないんですよ。だって、たとえば「工業高校の教科書と駿台予備校の物理参考書で分かる、応用物理の基礎」とかの教科書、無いじゃないですか。(私の当wikiでの物理教科書などの元ネタですわ。) 日本の理系大学はゴミです。大学教員がゴミです。クビ切られるべき人間が大学教員をしていたり、その弟子が教員をしています。 理系大学は、名ばかり大学。あれ、実態は専門学校ですよ。入試の難しくて定期試験のあるだけの専門学校。高等専門学校みたいなもん。18歳から入学できる高専みたいなもん。防衛大学校とか航空大学校とか、ああいうのと同様かと。 今の医大のいくつかは戦前は医専だったけど、理系大学は専門学校でしょ。 工学部は大学じゃねえんだよ。その証拠に、工学部卒では普通科高校の教員になれない。 経済評論家の池田信夫が国立大の農学部について <blockquote> 農学部は「どこでもいいから国立大の肩書がほしい」という品性いやしいフラグ。 午後7:53 · 2022年9月13日 </blockquote> と言っている。[https://twitter.com/ikedanob/status/1569640315719647234 ] 私から言えば、いまどき(私立も国立も)工学部も大卒の肩書が欲しいだけの品性いやしいフラグ。 夏目漱石は『三四郎』で、日露戦争以降の日本人は卑怯になったことを描いて「滅びるね」と登場人物に言わせたが、まさに21世紀の国立大学ブーム時代の工学部は品性いやしい卑怯者だろう。 だいたい明治時代の日本は、理系の大学で三角関数を教えてたんですよ。90年代のテレビ討論番組『ここがヘンだよ日本人』のレギュラー出演外人のケビンの著作本に明治時代の大学数学の三角関数の話が書いてあった。 それでも日露戦争に勝てる。 だから今の大学の数学教育は、本来は必要ない数学の抱き合わせ商法だ。悪徳商人かよ大学教員は。 冷戦中のポーランドなんて、ソ連に鎮圧されてんじゃねーかよ。 そもそもアフガニスタンがソ連に勝利してるしな。 == 「教育学」は教育の学問ではない == ジョン・デューイが言うには「教育とは経験の再構築である」とのこと<ref>田中耕治 編『よくわかる教育課程 第2版』、ミネルヴァ書房、2018年2月28日 第2版 第1刷 発行、P.182 </ref>。 しかし私が思うに、当の教育学自体が再構築されていない、と思う。 ミネルヴァ書房の教科書に色々とケチつけてるけど、でも、かなりマシなんですよ、ミネルヴァ書房の本は。他にも探したけど、教科書としてまとまったロクな本が無い。 教育学のおかしい点は、そもそも歴史から教えることである。たとえば、ルソーがどうしたとかさ。少なくとも私の読んだ本はそういう歴史の話ばかりだった。小学校の授業は歴史からは入らないだろう。平仮名やカタカナを読み書きできるようにとか、地元の地名を覚える事を通して地図の読み方を覚えるとか、そういう所から小学校の教育は始まったりするはずだ。教育学も本来、そういう教育現場の話から始めないといけないはずだ。知ってる事と教える事の違いとか。単に知ってるだけなら、それをもとにテストを採点するだけなら、それは教師ではなく試験の採点官である。 子供に言葉を教える両親は、べつにルソーとか知ってるわけではない。そんなの知らなくても言葉を教えられるのが現実だ。 そもそも、「教育学」と言われているものは「学校教師学」ではないか。本来、教育は学校の専売特許ではない。親は子を教育してないわけではないだろう。学校教師学なのだから、実際に学校教師がやってる仕事内容を紹介するのが先だろう。 生徒が帰宅しても教師はテストの採点とか、明日の授業の準備とかで忙しいですよーとか、そういう実務の話をするのを本来なら優先すべきだろう。部活の顧問とかの仕事もありますよーとかさ。進路指導もしないとアカン。ああ、メンドくさそう。こりゃ教職が過労になるわ。 国語教師になるにしても数学教師になるにしても、そういう生徒帰宅後とかの仕事内容は共通してるわけで、そういうのが本来の学校教師むけの「教育学」であるべきだろう。 法学の場合、過去の法律などの話は「法制史」となり、一分野でしかない。法学教育は基本、現行法の教育を優先する。にもかかわらず、教育学は事実上は公立教師は地方公務員なのに、法学とは違って現行法の学習は後回し。 まあ、英語の education studies がそういうルソーとかの内容なんだろう。 塾や私学こそ、本来の教育学の実践の場であろう。ここでいう私学とは別に進学校だけじゃなく、低偏差値の私学も含めての「私学」である。 経済学が基本、資本主義の分析で発見された分析手法で非・資本主義社会も分析するように、教育学の科学化をしたいなら塾のような教育産業というか受験産業などの資本主義を分析するしかないだろう。 しかし教育学の教科書を読んでも、塾などはロクに分析されてない。こりゃダメだわ。孫氏の兵法で「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と言うが、ある種の境域学者は塾を敵視してるくせに、なんの分析もしてないので、敗北が必須。 教育学は、教育理論の証明も浅いように見える。なんつうか、ふつう、経済学とか物理学とかで「証明」というか「検証」みたいな事をする場合、幾つもの観点から検証する。 たとえば、本来なら、最低でも4個くらいの観点から、それぞれ統計などで証明すべきだろう。比喩だが、小学校の算数の文章題だって、解法が3つくらいあったりするわけだし。しかし、なんか教育学の教科書を読んでると、根拠が1つか2つしかないような感じの学説も多い。こんなんでよく学説になるなーと、工学系の私はあきれるのである。なんつうか、教育学は、学説の検証の濃度が「足りない」と感じる。 ;ほか 読売新聞 [https://news.yahoo.co.jp/articles/4936639490c2352af20b19dd8c0e2c833dfe4fab?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231205&ctg=dom&bt=tw_up 『東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…世帯年収910万円未満の制限を撤廃』12/5(火) 7:00配信] ↑これは都立の学校を潰しますよーって言う意味もある。採算性の高い私立を残して、都立を潰しますって意味もある。私立が無料になれば、都立に進学する人は減るか、少なくとも都立の偏差値は下がるので。 まあ、いつもの「肉屋を支持する豚」の案件。小中学生は受験勉強、頑張ってね。 == 上岡龍太郎パペポの保管庫 == 上岡語録 <blockquote> (学生なんて…)――「本来、中学を出たら世の中の役に立たなイカンわけや。もう義務教育終えてんにゃから。 ところがそこで役に立たんヤツが多いねん。しゃあないから、高校行けと。 高校三年間経ったらもう役に立たなイカンのに、まだ役に立たん。しゃあないから、大学行くわ。 大学行ってもまだ世の中の役に立たんヤツが大学院に行くわけや。 これは入院患者と一緒で、中学のほうは早期退院してるわけや。高校行ったやつはそれだけ病状が長引いてる。大学行ったやつってのはこれもう死ぬ寸前やね」 </blockquote> <ref>[https://hisakawa.net/papepo/88/082.html 『鶴瓶・上岡パペポTVファンサイトPAPEPO FOREVER』1988/11/04 放送分?、 2017 T.Hisakawa ] </ref> 上岡龍太郎が2023年に亡くなったから、ネット検索しても埋もれて、なかなか出ない。なので、このページでも保管。 == 教育改革論 == なんとなく思っている改革論を、とりあえず開陳。 === 「文理学科」高校を大阪以外でも作るべし === いわゆる進学校は「文理科」に改名すべきだろう。 学習障害者むけのエンカレッジスクールみたいな補習校ですら「普通科」だったりするし。制度的にも区別が必要だ。 「普通科」は、かなり幅が広い。たとえば商業高校っぽい科目が10~15単位あっても、法律上は「普通科」である。 いっぽうで、進学校も「普通科」である。エンカレッジスクールも普通科である。 このように幅広いまったく別々の教育内容を「普通科」とひとくくりにするのは、高校受験生にとってはトラブルの原因であり、罠になる。 高校新入生の偏差値の学力以前に、そもそも入学後の教育方針が大きくズレているのである。そりゃ、進学実績にも差が出るのは当然。 補習校と進学校が同じ「普通科」というのは、混乱の原因です。 === 商業高校は大幅に廃止・改組すべき === 法律上、商業高校などの専門高校は、専門科目で25単位以上をとらなければいけない。しかし商業高校卒に関するかぎり、企業はそこまで専門知識を求めていない。(工業は別) そもそも、商業科目では、大して演習とか必要でない科目も多い。そういう科目に、単位数を当てすぎである。 簿記とかを練習してれば充分なのであって、あとは普通科文系と同じくらいでいい。 せいぜい15単位くらいの線も科目で良いと思うが、まあ今から「商業科」の単位数を変えるわけにもいかないので、新学科をつくるべきだろう。 データサイエンス・ブームに乗って、「ビジネス・サイエンス」とか「エコノミック・サイエンス」とか新学科をでっち上げて、そこで商業科目を10単位くらいにすればヨロシと思ってる。 === 専門高校は、混乱の原因である。 === 商業高校の件もだが、法律上の「25単位」規制が、普通科の人の感覚に反する。 たとえば「音楽高校」といわれる音楽科の世間のイメージは、なんかお嬢様っぽくて頭良さそうなイメージだが、しかし実際は25単位の規制があるので、単に5教科の勉強が出来なくて音楽だけ練習してる高校である。 公立の音楽高校は、体育学科とかああいうのと同じの音楽バージョンでしかない。 工業高校みたいに設備の必要な理系の学科でないかぎり、もっと別の形態の学科の制度が必要である。 12単位も専門科目が確保されれば十分であろう。 改革案だが、「準(じゅん)学科」とか「副専攻」とか、なんかそういう新制度で、10~12単位ていどの専門科目の確保を主張するようなのが望ましい。 「主専攻=教養学科。副専攻=音楽科」みたいな、なんかカッコよさそうじゃん。つまり、高校に「主専攻」と「副専攻」のシステムを作るべし。 なお「教養学科」というのは造語で、大学の教養課程にならった造語。 いわゆる一般的な普通科高校の、文理共通の科目の内容を制度化したものを「教養学科」と呼ぼう的なアイデア。 ええと、つまり、いちいちカリキュラム表を見るのが面倒なんだ私は。 「普通科」が幅広過ぎるせいで、学科名を見てもカリキュラムの内情が分からない。 また「この何でも普通科」現象は、受験勉強ばかりしている超進学校が、家庭科とか美術・音楽とかをサボっている内情を隠す、隠れ蓑にもなっている。いやまあ、別に受験5教科に専念する高校があってもいいんだけど、でもそういう高校が「文武両道」みたいなことをパンフレットで言ってるのがウザイので、なんとか制度的に淘汰したい。 === 私立高校の進学実績は先取り学習のたまもの === 少なくない私立高校は、高校入試でもう高校1年の内容を出す。また、付属中学は、中学入試でもう公立中学の内容である。 たとえ公立高校のトップ高校がどんなに入試を難問にしようが、それは公立中学の範囲での難問でしかないので、私立の進度には及ばないのである。 というか、むしろ余計な難問が逆効果になりかねず、公立受験組が中学範囲の難問に時間を掛けている間に、私立受験組は高校範囲の先取り学習を開始しかねない。 そもそも私立中高一貫校では、もう中学3年で、高校1年の1学期の内容に入っている。結局、そもそも公立の小中の授業が遅すぎるのである。 もう公立中学でも、今の高校1年の「総合地理」とか「公共」とか「現代の国語」に入るペースで良い。 公立高校の偏差値がどんなに高かろうが、それは進度の遅い高校のなかでの偏差値である。 なんつうか、大学受験で理系の学部よりも文系の学部のほうが偏差値が高くでるのと似た現象。 === 高校では5教科の全科目をやる制度改革 === 高校によって数学3が無かったり(山間部など)、「政治経済」が無かったり(普通科以外の学科など)、混乱の原因である。、 また、大学側も、いちいち色々な経歴の学生に対応するのが面倒である。 なので、高校を4年制に伸ばして、受験5教科の全科目をやってしまうのが良い(ただし「国語表現」みたいな入試に出ない科目は除外)。この際、「倫理」みたいなクソ科目もやることになるが、まあ仕方ない。それでも市販の宗教家のざれ言の本よりかはマシである。 つまり、文系コース/理系コースの内容を変える。 3年生で文系科目を中心に学び、4年生で理系科目を学ぶのが「文系コース」とする。 いっぽう、3年生で理系科目を中心に学び、4年生で文系科目を学ぶのが「理系コース」とする。 要するに、文系コースでも理系コースでも、みな数学IIIとか勉強してもらう。 単に順序が違うだけ。卒業までに履修する科目内容は、ほぼ同じにすればいい。 どうせ大学進学したら経済学部などで数学を勉強するんだし、だったら高校で勉強すればいい。積分は無理でも、微分ならできるだろ。 ただし、校舎の教室数が足りないので、実現は困難である(3年制を前提にした校舎になってるので)。廃校になった校舎でも借りればよい。 === 公立高校の学費を上げろ === 教師の労働問題などの根本原因はこれである。 教育費の無償化や低減化って、これは麻薬みたいなもんで、よくて麻酔みたいなもん。 結局、教育には本来、カネが掛かるのよ。なのにカネを掛けようとしないから、色々と、教師の残業とかの問題が起きる。 公立の学費は、私立よりも少し安いくらいでいい。 もっと言うと、現代の公立高校は、民業圧迫である。市場を曲げている。 公営サービスはボッタクリをしなければいいのであって、必ずしも安い必要は無い。むしろ場合にとっては、保証などの厚さから、民営よりも公営のほうが高くてもいいくらいである。 私立高校の学費が年間100万円ちかいが、公立高校でも80万円くらいはとるべきである。 なのにそれを、「公立高校の1年間の学費総額は457,380円」<ref>[https://www.hokugin.co.jp/cs/loan/gakushi/contents/005.html 大野 翠 著『公立高校でかかる学費はいくら?受験から卒業までに必要な費用と資金の準備方法を解説』]</ref>とか「51万円」<ref>[https://hoken.kakaku.com/fp/article/high_school_fees/ 山崎 俊輔 著『私立高校・公立高校の学費、入学費用はいくら必要?お金のプロが解説』更新日:2024年2月5日 ]</ref>にしようとするから、しわ寄せがくる。 どうしても学費を下げるなら、工業高校とか水産高校とかだけでいい。 私立が何か特別に贅沢なことをしているわけではなく、単に公立高校がダンピングをして、その結果、自分の首をしめているだけである。 なお、国立大学の学費は、私立よりも大幅に増やすべきである。なぜならST比で、生徒一人あたりの教員数が国立のほうが多いからである。国立大学なら年間130万円くらい学費をとっても良いだろう。 60万円から130万にアップしても、それでも「大学生1人あたり100万円」の補助金があるので、差し引き30万円である。私立大学生は10万円なので、私立の3倍もの補助金である。これで成果を出せない大学生は、大卒をヤメロ。才能ない。 == 出典・脚注 == 2o4q7qjicv9eqmd5gqi0o57gfazxczq 246770 246769 2024-04-16T10:30:48Z すじにくシチュー 12058 /* 高校入試の英検準2級の私立高校 */ wikitext text/x-wiki == 高校入試の英検準2級の私立高校 == 高校入試で英検準2級を出す私立高校であり大学付属校の私立高校があるが(あったが)、芝浦工大付属高校という高校の話である。べつに獨協大の付属校の話ではない。 むかし芝浦工大の付属高校の入試問題を読んだとき、明らかに中学でも塾でも習ってない単語があった。つまり、知らない単語ばかり。 当時、今と違って芝浦工大の知名度が高くなく、偏差値は高校偏差値60を少し超える程度だったが、明らかに公立高校用の英単語集では太刀打ちできない出題だった感触。 しかも今と違って、高校受験用の予備校の単語集が普及していなかった時代であるので(あったのかもしれないが、書店では普及してなかった)、それを考慮して考えると、英検準2級の対策をしてないと、かなりの難しさである。 国語や数学と比べて、英語だけ、やたらと難しい出題であった。(要するに、英語だけ、まったく解けなかった。) == 早稲田の評判 == 思い出した。私が獨協の高校生だった頃からもう、早稲田大の入試改革は表面的って言われてたわ。早稲田に推薦で進学した獨協卒の人からの情報でそうだと、Z会の参考書の査読を頼まれてた英語教師の経由の情報でそう言ってた。 == ヤフー掲示板はインチキ回答者を雇用している疑いアリ == 昔さあ、勤務先の製造業の会社で、上司だった産総研の研究員が、Yahoo掲示板で素人のフリして、技術的な質問をしたことあんのよ。そしたらさあ、日本トップクラスの専門家のあいだでも答えの出てない質問で、回答者が「こんなの基礎知識です。こんなのも知らないんですか」みたいなこと言って、俗説を回答したのよ。 その画像を社内の発表会で技術者たち(私も含む)に見せられたんで、よく覚えて得る ヤフー掲示板って、そういうインチキ野郎のたまり場。 ステマなんだろ? 掲示板の会社が、サクラみたいなのを雇用して、そしてそのサクラがググって得たニワカ知識を披露してるんだろ? どうせ5ちゃんねるとかも同類だろ。インチキ回答者を雇用してるんだろ。 == 6月に厚くなると夏物商品が売れる == NHK高校講座『社会と情報』のデータサイエンスの回で、食品販売で、6月に厚くなる場合と、8月に厚くなる場合とで、6月に厚くなるほうが夏物の食品が売れる、という話[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200019_00000&lib=on 『第19回 データサイエンス』] うちの実家の工場でも、エアコン関連部品の売れ行きにこういう傾向があると、生前の親父がもう1990年代から言ってたわ。どこの業界も同じだなあ。 == 家庭教師の思い出 == === あったこと === わたし、小学2~3年生のころ、家庭教師の教育を受けてたので、一般の子どもとは小学時代の算数に対する思考回路(当時)が微妙に違っています。 特に算数で、水道方式のタイルみたいなのを家庭教師から習った記憶あり。私が掛け算の単元の初めのほうで質問して、家庭教師がいわゆる水道方式タイルみたいな考え方を説明した記憶。なお、家庭教師の学歴は、青山学院大学の学生バイト。 「水道方式」は業界用語だし、広範な意味なので具体的な内容が分かりづらい。 要するに、当時の幼少時の私が質問したことは、 :「掛け算の問題で、図形の面積の問題と、個数の数え上げの問題との、共通性の根拠が分からない」的な質問である。 あ、方法は知ってるよ。普通に小学校で習う、例の方法。 知らないのは、その根拠。 そこで家庭教師は、「ぜんぶ、面積に置き換えできる」みたいな返答をした記憶。(これがタイルの内容) 正確な返答は忘れたが、以降の私は基本、面積・体積などの幾何学量で掛け算を考えているので、たぶん返答はタイル的な内容のはず。 家庭教師以外から、そういうの習った記憶ない。塾でも、いちいち説明してなかったような記憶。そういう質問の時間すら、塾には無い。 学校はもちろんヤラナイ(なので水道方式の遠山も、昭和なかばの当時から批判してる)。 家庭教師(小学校の2~3年) → 塾(小学校の3年以降) というパターン。塾に入ってからは、塾のテキストを使って、家庭教師のもと、算数の指導を受けながら勉強していた記憶。決して塾の講義だけで習得したのではないのだよ。 家庭教師の国語の授業については、思い出せない。そもそも塾の国語の授業が思い出せない。 理科と社会科は、家庭教師は扱ってなかったような記憶。英語については、そもそも当時の小学校で英語教育は無いので、家庭教師は扱ってない。 青山学院大学の学生バイト家庭教師が水道方式を知っていたのは、かなり効果がデカイ。家庭教師の研修でそういうの習うのかな? それとも教育学部卒か何か? なお、うちの高卒の母ちゃん(テレビっ子の団塊)は、家庭教師があんまり頭良くないのかもしれないと言ってたが、まあテレビっ子の団塊なんてアホである。 なお、分数の掛け算の導入は、例外的にタイル処理できない。「× 1/3 」は3等分で考えるのが自然だろう。小学校でも分数の導入は「○等分」で習う。 なお、水道方式の遠山が提唱してた「内包量」とか「外延量」とかは、どうでもいい。そんなの、その後の計算で使った覚えも無い。 === さいきん思った事 === 掛け算教育では、要するに、小学校算数には、じつは「定理」のようなものがあるのだ。仮に「準定理」と呼ぼう。タイルはその準定理。その準定理が本当に正しいのか、証明のような検証、説明をすることが、金銭的な余裕があれば理想的には必要なのであろう。 既存の「公準」という用語にならって「定準」と呼ぼうかとも当初は思ったが、一般人にはそもそも「公準」が分かりづらい。だったら準定理のほうが良いだろう。 小学校の授業では、この準定理の検証を行わない。そもそも「定理」のようなものとして認識されていないので、検証の対象にすらならない。 まあ、授業時間に限りがあるので、小学校ではそれが合理的なのだろう。 もっとも、「さくらんぼ計算」の強制とか、なんかピント外れの事をしていると思うが。これも結局、学校が時間を掛けるべき対象を、間違えているのだろう。 塾のほうにも問題があるのかもしれない。塾も、準定理を認識していない。 子供によっては、掛け算教育の導入時は面積ではなく、「3個×5回」(繰り返し方式)みたいな他の考え方のほうが納得しやすいのかもしれないが、しかし、交換法則が使いづらいし、面積などの他の分野に応用しづらい。 交換法則については、たとえば「3回×5個」と「3個×5回」と「5回×3個」と「5個×3回」が数学的には同一だというのが、繰り返し方式だと説明しづらい。自分で4通りも書いてて、書いてる本人ですら解釈が難しいと感じる(私には、いい解釈が思いつきませんでした)。 上記は、背理法のような説明である。タイルに反対する人って、背理法のような考え方ができてないよね。 いっぽう、これが面積方式なら、単位は同一なので、たとえば一辺あたりの長さ単位cmを採用するなら、 「3cm×5cm」と「5cm×3cm」の2通りしかない。これが同一であることは、長方形を90°回転させれば簡単に子供でも検証できる。 しかも繰り返し方式の4通りと違って、タイル(面積)方式なら2通りである。 まあ、おはじきを「3行×5列」または「5行×3列」に並べるのでも良いが。ただしこれだと、「行」と「列」を教える必要があるので、かわりに「たてのならび」と「よこのならび」という風な言い方になるのだろうか。 正方形のマス目のある方眼紙でも使って、「3マス×5マス」と「5マス×3マス」と言うのも良いだろう。 ただしマスだと、3マス×5マスの結果の単位は「マス」か「マス^2」という問題がある。平方マスとか立法マスとか言うわけにもいかない。 すると、cmを教えざるを得ない。 するともう、掛け算にともない、面積とcmおよびcm^2の教育をせざるを得ない。出来ないのは許されない。 とにかく、本来ならこんな感じに、単元のところどころで、「定理」のような準定理の、「証明」のような作業が必要である。けっして自明ではないのだ。 結局、掛け算は原則、面積で教えるしかない。 面積の導入をする前の準備作業で、一時的に「たてのならび」「よこのならび」が出てくるしかない。 「5個×3回」みたいな繰り返し方式だと、どうあがいても、拡張性が悪く、行き詰るのだ。 けっして、「うちの子は 5個×3回 方式のほうが覚えやすいんですぅうう! 個性なんですぅ!」とか言う『個性』(笑)なんて許されない。 あのね、そういう数学のできない馬鹿ガキは、「個性」じゃなくて「障害」っていうの。「できない」のは「個性」じゃなくtr「障害」って言うんだよ。 まあ、クソ教育評論家が、できないガキとその親に「個性」とか言うのが悪い。まあ、ガキの親が虐待とかしないために「個性」とか言わざるを得ないのかもしれないが。つくづく、馬鹿は社会の負担だなあ。 「小中学校で数学が得意だったけど、高校で駄目になった」ガキと言うのは結局、この準定理の検証をサボってたガキ、目先の試験のことしか考えてないガキである。簡単に言うと、人格が腐ってる。 自分でよく理解してないものを、思考の中枢に据えるという感性がメチャクチャ。 「3回×5個」と「3個×5回」と「5回×3個」と「5個×3回」の同一性という、よく分からないものを思考の中枢に据えて疑問に思わない、その感性がメチャクチャである。 どう考えても数学的感性のない単なる馬鹿ガキなのに、そういうガキほど、「3回×5個」みたいな抽象的な方式を、中枢に据えるのである。 まるで、アニメ業界でアニメーター教育者の人が忠告する、「絵のヘタな人ほど、『なにも見ないで書く』という難しい書き方にチャレンジして挫折する」って言ってるアレと同様です。 算数・数学も似ていて、少なくとも小中のレベルでは、数学の得意な人ほど、面積などの幾何学量のような、馬鹿でも見れば分かるモデルに置き換えるのである。少なくともタイルを提唱した遠山啓(とおやま ひらく)はそうすべきだと主張している。なお、遠山はべつに幾何学専攻ではなく、代数学より。それでも小学校はタイルによる幾何学的な方式を主張している。 日本国憲法には「思想信条の自由」と言うのがあるので、馬鹿の自由もあり、「3回×5個」方式で掛け算を覚える自由というもあるが、そんな掛け算は馬鹿の自由でしかない。 しょせん、公教育には限界がある。やはり、私塾が最強である。 補助的に「3回×5個」とかの繰り返し方式を使うのなら、派生的に使うなら可能だろうし、そういう文章題もあるのでその例の教育も必要だが、しかし、けっして繰り返し方式は、理解の中核にはならない。 そもそも小学校算数のあつかう対象は基本、子供が触ったり見たりできるようなものなので、長さ、面積、体積といった幾何学量が基本であるのは、心理学的にも当然である。そもそも、幼稚園の積み木ブロック遊びとか、そういう直感を養うための教育じゃん。 == 「高大連携」で思いだした事 == 2004年くらいだったか、教育評論で「中高一貫」がテレビで議論されてた時代、私はそれより「高大一貫のほうが必要なんじゃねーの」と親父と話してたんだ。「日本の高校教育は質が高いと言われてるし、特に問題ないんだから、それよりも大学教育や大学受験の周辺のほうを見直すべきでしょ」みたいに私が言った記憶。 親父は感心してたが、私のアイデアをどう理解してるのか知らない(どうせ理解してない)。 当時の私のアイデアは、経済学とか高校の「政治経済」科目と大学の経済学の教育内容(微分積分とか使ったりする)が大きく違うんだから、そういうのを高校生に知らせない(むしろワザと勘違いさせてるフシすらあると疑ってる)のは不誠実なんじゃないかという考えだった。 なお、べつに「大学の教育内容のほうが高度」だとか、そんな話はしていないし、思ってもない。 理学部の数学科や物理学科や化学科も、高校と大学の教育内容が大きく違う。工学部に至っては、多くの高校生には想像すらつかない。 工学部や商学部に至っては、さらに「大学の教育内容が実務とズレている」という問題もある。もはや「工学部」は名称変更すべきで、「応用物理学部」とか「産業物理学科」とかに名前を変えろや。あんなん工業の学問じゃねーよ。 工学部は、教育内容が実務とズレているのに進級基準がキツイという状況である。 まあ、もはや今時の工学部教授には実社会についてワケが分からなくなってるだろうね。文科省は有識者として工学者とかに話を聞くんだろうけど、もはやその工学者では手に負えない事態である。 大学の「社会学」と高校の社会科(地歴公民)も、まったく別内容というか、ほぼ関連が無い。 個人的には、社会学は社会科学ではなく思想・哲学の一派みたいなもんでしょう。「社会学派」とか言うべき連中ですよ。「京都学派」みたいにさ。 あるいは朱子学とか陽明学とかの類。そういうのを研究する研究室もあってもいいけど、でも大学に「儒学部 陽明学科」とかあったら、ちょっとアレでしょ。社会学部はそれと同じ。 学部や学科によっては、高校の似た名前の科目と大学の学科の教育内容が大きく違っている学科もある。 英文科なんて、英語学科じゃなくてあくまで英「文学」なんでシェイクスピアとかだもんな。浅羽通明『大学で何を学ぶか』でも英文科の実態は言及されてたが。 外国語学科みたいに、高大の教育内容がそんなに変わらないのは、むしろ珍しいのである。 アメリカの多くの大学みたいに、あまり専攻を細かく決めずに大学進学するんだったら、いちいち大学の科目の予習とかしなくていいだろうけどさ。でも日本みたいに学科を簡単に変えられなくて縦割りでタコツボ的な教育してるのに学科内容の実態を知らせないのは不誠実でしょ。 ま、しょせんは猿真似の日本の教育制度。アメリカの大学がやってないから日本もやらないという文科省。いつものこと。あーヤダヤダ、こんな連中と一緒にされたくない。 そうそう、アニメの『名探偵コナン』を2001~2010年ごろ見てたら、工業大学の卒業生の技術者が容疑者で、大学時代は苦学生だったから近所の機械工場で旋盤とかのバイトとかの設定だったが、平成の時代にそんな大学生いねーよとしか。工学部機械工学科の教育内容、そういう教育内容じゃないんで。言い訳ていどに工作機械の原理も少しは教えるけど。特に学費のやすい国公立なんて、応用物理学みたいな物理の計算練習するばかりするカリキュラムですし、そしてそれを受験みたいに定期テストのときに短時間で多くの計算問題を解けないと落第するんです。 物理学というのは範囲が広すぎるので、物理学科でも全部は習わないのだ。流体力学とか、物理学科ではほとんど習わないのです。物理学科に、なんとか流体力学やら弾性体力学の講座はあっても、研究室が無いというのも多いのです。 == 小学校卒業式を見守った5年生のときの思い出 == 小学校の卒業式でさ、よく泣き出す女子とかいるじゃん? 私、あれ見て馬鹿だと思うんですよね。だってさ、「いやお前さ、同じ学区内の公立中学に進学するんだし、すぐに小学時代の元・同級生に会えるじゃん」って。 まあ、先生との別れとかありうるよ。(転勤でいなくなる先生とかいるんで。) でもさあ、お前、どうせ幼稚園の保母さんとか覚えてないじゃん。 塾の講師なんて卒業式をしてもらえないし。 同級生のバカ5年生が、泣かない先輩を見て「あの先輩は冷酷だ」とか言ってたけど、いや先輩が冷酷なんじゃなくて、お前がバカなんだよ。馬鹿のくせに、「自分は感性が優れている」とか思ってるんだろうな~って所まで透けて見えて、すごく頭悪そうに見える。 こういう例のように、だいたい、なんか感性が劣悪な人間ほど、「自分の感性が高度」って思ってます。 「愛国心は愚か者の最後のよりどころ」と言いますが、「感性」は愚か者のよりどころです。 駿台とか河合塾とかだと、元・塾生が大学進学後にお礼にあいさつに来ても、「いやキミ、さっさと大学の勉強に戻りなさい。それがキミの仕事でしょ」って講師が追い返すらしいね。立派。教育者の鏡ですわ。 まあ、小学校の話に戻ると、わざと、生徒が泣くように感動的な雰囲気で教師側が誘導する意義は分かるよ。大人になって子供が葬式とかに出るときの訓練にもなるしさ。 高校の卒業式だと、本当にもう二度と会わない人もいるんで、泣き出す子がいるのも分かるんだけどね。 == 日本の理系大学は高校生未満 == 高校生の [https://event.yomiuri.co.jp/jssa/prize/64_h 日本学生科学賞]とかのほうが短時間で効率的に成果を出しててマシ。高校こそが偉大であり、大学はその注釈である。 いやまあ、高校生の自由研究だと実用性に問題とかあんのかもしれないけど、でもそれ大学の論文でも同じじゃん? なんか違うの? 平成の大学発ベンチャーとかで成功した企業、どんだけある? (他人のふんどし) むしろ高校生のほうが、低い予算でも研究成果を出してるから、投資効率が高いじゃん。 まず、大学は、研究テーマを学生が自由に選べません。教員の用意した研究テーマの選択肢の中から選ばなければいけません。 もうこの時点で高校以下です。 設備などの問題で制限があるならともかく、理論研究などですら、大学の用意した選択肢の中からしか選べません。 高校生の自由研究のほうがマシ。(なお私がwikiで書いてる教科書は、書き始めの当初は、もとは大学時代に論文にしようと思ってたものを再利用してる。) 大学教員の設計技術力とかなんて期待してないんだから(そもそも大学教員はそれができないから企業に就職できないんでしょ)、優秀な高校卒業者の邪魔をすんなよ、日本のバカ大学教員どもが。 だから一刻も早く、理系の大学を閉鎖しなければならない。対案として、高校を5年生にするとか、文系の大学で「文理学部」とかを増やしまくるほうがマシだ。日大の文理学部とか、国際基督教大学の教養学部みたいな。教養学部だと理系なしの文系だけの教養学部だと誤解されるなら、だったら「文理教養学部」とかの名前にすればいい。フンボルト理念だ。 理系の大学では、「研究」とは名ばかりで、いくつかの実験をしただけで、あとは4年のゼミの時間に応用数学の演習みたいなことばかりやってる場合もありましたし。よく見るわ。 いや一応さ、最新の論文の実験結果とかを数式で解釈するとか研究テーマになるけど、でも大学レベルの物理の教科書を見てさ、そういう論文紹介とか見たことあるか?って話よ。なんかそういう物理教科書とか、読んだことあります? あるなら言ってみろ。裳華房も培風館も共立出版も読んだけど、そういう論文の紹介は全然見ないわ。 そもそも1~3年のゼミが基本的には無いのが理系の大学。 「でも理系大卒が企業で活躍してるじゃん」とか言うかもしれないが、でも日本の製造業は不正のオンパレードじゃん。な-にが「物づくりは人づくり」だか。神戸製鋼、タカタ、日産、ダイハツ、東芝、三菱自動車、・・・いろいろと不正のオンパレード。 [https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/246040/082100084/ 『繰り返される不正、企業統治はどこまで可能か?』] 根本的には、投資家と政治家がバカです。多数決をした場合、偏差値50未満の人間の数のほうが、偏差値60以上の人間の数よりも多いので、なので多数決では馬鹿が選ばれるのです。 考えてみれば、うちの親父みたいな高校数学1Aも分かってない馬鹿と(高校数学は分かってるが)その取引先企業が、理系大学を卒業した人材の就職先な時点で、気づくべきだった。気づかなかった高校時代の私がおろかだった。反省、反省。 ロシアの技術はインチキで、音速を出せない低速の自称「超音速ミサイル・イスカンダル」とかを開発してました。 日本も欧米もインチキ技術の国家です。 決して「企業は駄目だけど、大学の理系学部の基礎研究は立派」オメメ キラキラ とかじゃないんですよ。大学の理工学部もダメです。 偏見だけど、安定性の悪い1~2年で劣化するような自称「新材料」の論文とかよくありそうじゃないですか。大学なんてそんなん。 つうか、どうせナノテク論文とかそうだから、いまだに実用化できないんでしょ。いつになったら実用化すんだよナノテク。 論文と日本経済の実態が乖離してる。まるでプーチンの脳内にあったウクライナ開戦前のロシアの軍事力と、実際のロシアの軍事力は乖離しているように。 まあ、乖離を分かった上でやるならイイんですよ。でもそうじゃないじゃん。 経済学だと、サミュエルソンの論文は数学的だけど実務には使えないって言われてて、どうやらサミュエルソン本人も納得してそうだけど。 工学も本来はそれと同じにすべき。まあ、「企業がバカ」としか言いようが無い。 根本的には共産主義。戦前のバカ貧乏人が世界恐慌時に財閥を敵視して軍人の士官学校卒の青年将校を神聖視したように、戦後のバブル崩壊後は理系大卒を神聖視してるだけだ。 要するに日本人は、なんか難しい試験の学歴を神聖視するんだよね。 まあ、本人が高校数学も勉強してない馬鹿だから(テレビ番組でも理系の話題だけレベルが低いだろ)、やましさを隠すために理系大学の学歴を神聖視するんだろうね。 ヤクザが「義理」とか「誠意」とか他人に要求するのと同じで、本人に無い資質ほど要求するのが愚民で、それに合ってる偶像が戦前は軍人、戦後は理系大卒、ってことだろう。 団塊世代とかが馬鹿で貧苦に苦しむのは自業自得だけど、段階ジュニア~ゆとり世代の私を巻き込んだのが許せん。 2001年くらいにナノテクどうこうとか国が予算つけたけど、2010年以降、ぜんぜん技術進歩してないじゃないですか。だから世界的にナノテク論文がインチキだったのが歴史の結果だ。 10年くらい遅れて遅行して実装が反映されるとすると、つまりもう2001年の研究は企業の空論でダメダメだったのが現実だ。 さて、 * [https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E6%B3%95%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%AE%AE%E5%B7%9D-%E5%9F%BA/dp/4623091678 『高校の教科書で学ぶ法学入門』、ミネルヴァ書房、 2021/10/12 ] 法学では、こういうのが教科書のネタになり、(学会論文ではないものの)研究テーマになる。 商業高校の教科書と社会科の教科書を合わせて、学際的な研究テーマになってる。だからミネルヴァ書房から出版されてるわけで。 でも、理系だと、ならないんですよ。だって、たとえば「工業高校の教科書と駿台予備校の物理参考書で分かる、応用物理の基礎」とかの教科書、無いじゃないですか。(私の当wikiでの物理教科書などの元ネタですわ。) 日本の理系大学はゴミです。大学教員がゴミです。クビ切られるべき人間が大学教員をしていたり、その弟子が教員をしています。 理系大学は、名ばかり大学。あれ、実態は専門学校ですよ。入試の難しくて定期試験のあるだけの専門学校。高等専門学校みたいなもん。18歳から入学できる高専みたいなもん。防衛大学校とか航空大学校とか、ああいうのと同様かと。 今の医大のいくつかは戦前は医専だったけど、理系大学は専門学校でしょ。 工学部は大学じゃねえんだよ。その証拠に、工学部卒では普通科高校の教員になれない。 経済評論家の池田信夫が国立大の農学部について <blockquote> 農学部は「どこでもいいから国立大の肩書がほしい」という品性いやしいフラグ。 午後7:53 · 2022年9月13日 </blockquote> と言っている。[https://twitter.com/ikedanob/status/1569640315719647234 ] 私から言えば、いまどき(私立も国立も)工学部も大卒の肩書が欲しいだけの品性いやしいフラグ。 夏目漱石は『三四郎』で、日露戦争以降の日本人は卑怯になったことを描いて「滅びるね」と登場人物に言わせたが、まさに21世紀の国立大学ブーム時代の工学部は品性いやしい卑怯者だろう。 だいたい明治時代の日本は、理系の大学で三角関数を教えてたんですよ。90年代のテレビ討論番組『ここがヘンだよ日本人』のレギュラー出演外人のケビンの著作本に明治時代の大学数学の三角関数の話が書いてあった。 それでも日露戦争に勝てる。 だから今の大学の数学教育は、本来は必要ない数学の抱き合わせ商法だ。悪徳商人かよ大学教員は。 冷戦中のポーランドなんて、ソ連に鎮圧されてんじゃねーかよ。 そもそもアフガニスタンがソ連に勝利してるしな。 == 「教育学」は教育の学問ではない == ジョン・デューイが言うには「教育とは経験の再構築である」とのこと<ref>田中耕治 編『よくわかる教育課程 第2版』、ミネルヴァ書房、2018年2月28日 第2版 第1刷 発行、P.182 </ref>。 しかし私が思うに、当の教育学自体が再構築されていない、と思う。 ミネルヴァ書房の教科書に色々とケチつけてるけど、でも、かなりマシなんですよ、ミネルヴァ書房の本は。他にも探したけど、教科書としてまとまったロクな本が無い。 教育学のおかしい点は、そもそも歴史から教えることである。たとえば、ルソーがどうしたとかさ。少なくとも私の読んだ本はそういう歴史の話ばかりだった。小学校の授業は歴史からは入らないだろう。平仮名やカタカナを読み書きできるようにとか、地元の地名を覚える事を通して地図の読み方を覚えるとか、そういう所から小学校の教育は始まったりするはずだ。教育学も本来、そういう教育現場の話から始めないといけないはずだ。知ってる事と教える事の違いとか。単に知ってるだけなら、それをもとにテストを採点するだけなら、それは教師ではなく試験の採点官である。 子供に言葉を教える両親は、べつにルソーとか知ってるわけではない。そんなの知らなくても言葉を教えられるのが現実だ。 そもそも、「教育学」と言われているものは「学校教師学」ではないか。本来、教育は学校の専売特許ではない。親は子を教育してないわけではないだろう。学校教師学なのだから、実際に学校教師がやってる仕事内容を紹介するのが先だろう。 生徒が帰宅しても教師はテストの採点とか、明日の授業の準備とかで忙しいですよーとか、そういう実務の話をするのを本来なら優先すべきだろう。部活の顧問とかの仕事もありますよーとかさ。進路指導もしないとアカン。ああ、メンドくさそう。こりゃ教職が過労になるわ。 国語教師になるにしても数学教師になるにしても、そういう生徒帰宅後とかの仕事内容は共通してるわけで、そういうのが本来の学校教師むけの「教育学」であるべきだろう。 法学の場合、過去の法律などの話は「法制史」となり、一分野でしかない。法学教育は基本、現行法の教育を優先する。にもかかわらず、教育学は事実上は公立教師は地方公務員なのに、法学とは違って現行法の学習は後回し。 まあ、英語の education studies がそういうルソーとかの内容なんだろう。 塾や私学こそ、本来の教育学の実践の場であろう。ここでいう私学とは別に進学校だけじゃなく、低偏差値の私学も含めての「私学」である。 経済学が基本、資本主義の分析で発見された分析手法で非・資本主義社会も分析するように、教育学の科学化をしたいなら塾のような教育産業というか受験産業などの資本主義を分析するしかないだろう。 しかし教育学の教科書を読んでも、塾などはロクに分析されてない。こりゃダメだわ。孫氏の兵法で「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と言うが、ある種の境域学者は塾を敵視してるくせに、なんの分析もしてないので、敗北が必須。 教育学は、教育理論の証明も浅いように見える。なんつうか、ふつう、経済学とか物理学とかで「証明」というか「検証」みたいな事をする場合、幾つもの観点から検証する。 たとえば、本来なら、最低でも4個くらいの観点から、それぞれ統計などで証明すべきだろう。比喩だが、小学校の算数の文章題だって、解法が3つくらいあったりするわけだし。しかし、なんか教育学の教科書を読んでると、根拠が1つか2つしかないような感じの学説も多い。こんなんでよく学説になるなーと、工学系の私はあきれるのである。なんつうか、教育学は、学説の検証の濃度が「足りない」と感じる。 ;ほか 読売新聞 [https://news.yahoo.co.jp/articles/4936639490c2352af20b19dd8c0e2c833dfe4fab?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231205&ctg=dom&bt=tw_up 『東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…世帯年収910万円未満の制限を撤廃』12/5(火) 7:00配信] ↑これは都立の学校を潰しますよーって言う意味もある。採算性の高い私立を残して、都立を潰しますって意味もある。私立が無料になれば、都立に進学する人は減るか、少なくとも都立の偏差値は下がるので。 まあ、いつもの「肉屋を支持する豚」の案件。小中学生は受験勉強、頑張ってね。 == 上岡龍太郎パペポの保管庫 == 上岡語録 <blockquote> (学生なんて…)――「本来、中学を出たら世の中の役に立たなイカンわけや。もう義務教育終えてんにゃから。 ところがそこで役に立たんヤツが多いねん。しゃあないから、高校行けと。 高校三年間経ったらもう役に立たなイカンのに、まだ役に立たん。しゃあないから、大学行くわ。 大学行ってもまだ世の中の役に立たんヤツが大学院に行くわけや。 これは入院患者と一緒で、中学のほうは早期退院してるわけや。高校行ったやつはそれだけ病状が長引いてる。大学行ったやつってのはこれもう死ぬ寸前やね」 </blockquote> <ref>[https://hisakawa.net/papepo/88/082.html 『鶴瓶・上岡パペポTVファンサイトPAPEPO FOREVER』1988/11/04 放送分?、 2017 T.Hisakawa ] </ref> 上岡龍太郎が2023年に亡くなったから、ネット検索しても埋もれて、なかなか出ない。なので、このページでも保管。 == 教育改革論 == なんとなく思っている改革論を、とりあえず開陳。 === 「文理学科」高校を大阪以外でも作るべし === いわゆる進学校は「文理科」に改名すべきだろう。 学習障害者むけのエンカレッジスクールみたいな補習校ですら「普通科」だったりするし。制度的にも区別が必要だ。 「普通科」は、かなり幅が広い。たとえば商業高校っぽい科目が10~15単位あっても、法律上は「普通科」である。 いっぽうで、進学校も「普通科」である。エンカレッジスクールも普通科である。 このように幅広いまったく別々の教育内容を「普通科」とひとくくりにするのは、高校受験生にとってはトラブルの原因であり、罠になる。 高校新入生の偏差値の学力以前に、そもそも入学後の教育方針が大きくズレているのである。そりゃ、進学実績にも差が出るのは当然。 補習校と進学校が同じ「普通科」というのは、混乱の原因です。 === 商業高校は大幅に廃止・改組すべき === 法律上、商業高校などの専門高校は、専門科目で25単位以上をとらなければいけない。しかし商業高校卒に関するかぎり、企業はそこまで専門知識を求めていない。(工業は別) そもそも、商業科目では、大して演習とか必要でない科目も多い。そういう科目に、単位数を当てすぎである。 簿記とかを練習してれば充分なのであって、あとは普通科文系と同じくらいでいい。 せいぜい15単位くらいの線も科目で良いと思うが、まあ今から「商業科」の単位数を変えるわけにもいかないので、新学科をつくるべきだろう。 データサイエンス・ブームに乗って、「ビジネス・サイエンス」とか「エコノミック・サイエンス」とか新学科をでっち上げて、そこで商業科目を10単位くらいにすればヨロシと思ってる。 === 専門高校は、混乱の原因である。 === 商業高校の件もだが、法律上の「25単位」規制が、普通科の人の感覚に反する。 たとえば「音楽高校」といわれる音楽科の世間のイメージは、なんかお嬢様っぽくて頭良さそうなイメージだが、しかし実際は25単位の規制があるので、単に5教科の勉強が出来なくて音楽だけ練習してる高校である。 公立の音楽高校は、体育学科とかああいうのと同じの音楽バージョンでしかない。 工業高校みたいに設備の必要な理系の学科でないかぎり、もっと別の形態の学科の制度が必要である。 12単位も専門科目が確保されれば十分であろう。 改革案だが、「準(じゅん)学科」とか「副専攻」とか、なんかそういう新制度で、10~12単位ていどの専門科目の確保を主張するようなのが望ましい。 「主専攻=教養学科。副専攻=音楽科」みたいな、なんかカッコよさそうじゃん。つまり、高校に「主専攻」と「副専攻」のシステムを作るべし。 なお「教養学科」というのは造語で、大学の教養課程にならった造語。 いわゆる一般的な普通科高校の、文理共通の科目の内容を制度化したものを「教養学科」と呼ぼう的なアイデア。 ええと、つまり、いちいちカリキュラム表を見るのが面倒なんだ私は。 「普通科」が幅広過ぎるせいで、学科名を見てもカリキュラムの内情が分からない。 また「この何でも普通科」現象は、受験勉強ばかりしている超進学校が、家庭科とか美術・音楽とかをサボっている内情を隠す、隠れ蓑にもなっている。いやまあ、別に受験5教科に専念する高校があってもいいんだけど、でもそういう高校が「文武両道」みたいなことをパンフレットで言ってるのがウザイので、なんとか制度的に淘汰したい。 === 私立高校の進学実績は先取り学習のたまもの === 少なくない私立高校は、高校入試でもう高校1年の内容を出す。また、付属中学は、中学入試でもう公立中学の内容である。 たとえ公立高校のトップ高校がどんなに入試を難問にしようが、それは公立中学の範囲での難問でしかないので、私立の進度には及ばないのである。 というか、むしろ余計な難問が逆効果になりかねず、公立受験組が中学範囲の難問に時間を掛けている間に、私立受験組は高校範囲の先取り学習を開始しかねない。 そもそも私立中高一貫校では、もう中学3年で、高校1年の1学期の内容に入っている。結局、そもそも公立の小中の授業が遅すぎるのである。 もう公立中学でも、今の高校1年の「総合地理」とか「公共」とか「現代の国語」に入るペースで良い。 公立高校の偏差値がどんなに高かろうが、それは進度の遅い高校のなかでの偏差値である。 なんつうか、大学受験で理系の学部よりも文系の学部のほうが偏差値が高くでるのと似た現象。 === 高校では5教科の全科目をやる制度改革 === 高校によって数学3が無かったり(山間部など)、「政治経済」が無かったり(普通科以外の学科など)、混乱の原因である。、 また、大学側も、いちいち色々な経歴の学生に対応するのが面倒である。 なので、高校を4年制に伸ばして、受験5教科の全科目をやってしまうのが良い(ただし「国語表現」みたいな入試に出ない科目は除外)。この際、「倫理」みたいなクソ科目もやることになるが、まあ仕方ない。それでも市販の宗教家のざれ言の本よりかはマシである。 つまり、文系コース/理系コースの内容を変える。 3年生で文系科目を中心に学び、4年生で理系科目を学ぶのが「文系コース」とする。 いっぽう、3年生で理系科目を中心に学び、4年生で文系科目を学ぶのが「理系コース」とする。 要するに、文系コースでも理系コースでも、みな数学IIIとか勉強してもらう。 単に順序が違うだけ。卒業までに履修する科目内容は、ほぼ同じにすればいい。 どうせ大学進学したら経済学部などで数学を勉強するんだし、だったら高校で勉強すればいい。積分は無理でも、微分ならできるだろ。 ただし、校舎の教室数が足りないので、実現は困難である(3年制を前提にした校舎になってるので)。廃校になった校舎でも借りればよい。 === 公立高校の学費を上げろ === 教師の労働問題などの根本原因はこれである。 教育費の無償化や低減化って、これは麻薬みたいなもんで、よくて麻酔みたいなもん。 結局、教育には本来、カネが掛かるのよ。なのにカネを掛けようとしないから、色々と、教師の残業とかの問題が起きる。 公立の学費は、私立よりも少し安いくらいでいい。 もっと言うと、現代の公立高校は、民業圧迫である。市場を曲げている。 公営サービスはボッタクリをしなければいいのであって、必ずしも安い必要は無い。むしろ場合にとっては、保証などの厚さから、民営よりも公営のほうが高くてもいいくらいである。 私立高校の学費が年間100万円ちかいが、公立高校でも80万円くらいはとるべきである。 なのにそれを、「公立高校の1年間の学費総額は457,380円」<ref>[https://www.hokugin.co.jp/cs/loan/gakushi/contents/005.html 大野 翠 著『公立高校でかかる学費はいくら?受験から卒業までに必要な費用と資金の準備方法を解説』]</ref>とか「51万円」<ref>[https://hoken.kakaku.com/fp/article/high_school_fees/ 山崎 俊輔 著『私立高校・公立高校の学費、入学費用はいくら必要?お金のプロが解説』更新日:2024年2月5日 ]</ref>にしようとするから、しわ寄せがくる。 どうしても学費を下げるなら、工業高校とか水産高校とかだけでいい。 私立が何か特別に贅沢なことをしているわけではなく、単に公立高校がダンピングをして、その結果、自分の首をしめているだけである。 なお、国立大学の学費は、私立よりも大幅に増やすべきである。なぜならST比で、生徒一人あたりの教員数が国立のほうが多いからである。国立大学なら年間130万円くらい学費をとっても良いだろう。 60万円から130万にアップしても、それでも「大学生1人あたり100万円」の補助金があるので、差し引き30万円である。私立大学生は10万円なので、私立の3倍もの補助金である。これで成果を出せない大学生は、大卒をヤメロ。才能ない。 == 出典・脚注 == 1kuxqxcy39uyjqrxw9c8www1gmlr0vs 高校受験ガイド/関連知識 0 38876 246777 246466 2024-04-16T11:48:29Z すじにくシチュー 12058 /* 共学と男女別学 */ === 高校の男女別学と私大の男女比 === 日本の戦前の大学は、男子しか通えなかったので、男性のほうが大学生の多めの時代がありました。 そこで少なくない私立大学のいくつかが、近年、手っ取り早く自大学の男女比を均等にしたいことから、女子高からの推薦枠を多めにしています。けっして、女子高の学力が伸びているからではありません。 wikitext text/x-wiki == 偏差値についてのよくある誤解 == === 進学校かどうかは偏差値40を境にとりあえず判断 === 将来的に大学進学を考える場合、高校受験での志望校はその高校の偏差値で判断しないといけません。なぜなら、普通科高校で、偏差値の低い高校は、そもそも高校側が、大学進学を'''方針としていない'''場合が多いからです。たとえば'''偏差値30台の高校'''の場合、そもそも高校側が大学進学を方針としていない場合があります(学校の公式サイトなどで方針を確認できます)。直接は「大学進学を方針としていない」とは言いませんが、「中学校卒業まで苦手だったところの'''学び直し'''をする」とか「'''手に職'''をつける」とかのような方針をうたっている場合があります。 重度障害者のための養護学校(現代は「特別支援学校」という)とは別に、軽度な知的障害や精神障害などの子を支援するための高校が存在しており、教育行政の用語で、そういう知的障害的な子供を支援するための高校および小中学校のことを「'''チャレンジスクール'''」とか「'''エンカレッジスクール'''」とか言います(教育内容の微妙なちがいがチャレンジスクールとエンカレッジスクールとの間にはあるが、大多数の読者には関係ないので、本節では説明を省略する)。 行政用語ではチャレンジスクールとエンカレッジスクールをまとめて「普通学校」という場合もありますが、しかしこれは決して普通科高校の意味ではなく、「特別支援学校ではない」という意味での「普通学校」です。 ともかく、チャレンジスクールなどそういう障害支援の学校側の公式の方針は、そもそも大学進学ではなく、そのため進学校だと普通にあるような科目(「数学B」とか「世界史探求」とか)が、そもそもカリキュラムに存在しない普通科というのも、偏差値30台の高校にはあります。 大学進学が無理とは、けっして「底辺校の生徒がバカだから」とかそういう理由ではなく、そもそも、もうハナっから高校側が、大学受験を方針としていないカリキュラムなのです。そういう高校で生徒がいくら個人的に努力して大学受験を目指しても、地方の定員割れの私大ならともかく、難関大学に合格するのは、ほぼ無理です。推薦も、そもそも難関大の指定校推薦の対象校ではないでしょう。 偏差値が50以上で偏差値偏差値で±5くらいの差は、それほど気にする必要は無いです(このあたりの偏差値なら、偏差値よりもカリキュラムや近所での評判などの実態を調べるほうが大事です)。しかし、偏差値30台だと別です。偏差値40以上でも40~41とかそういう場合、方針がそもそも大学進学でない場合が多々あります。 偏差値30高校でも結果的に生徒が特技を身に着けた結果として、地元の私立大学に推薦などで進学できる場合もありますが、偶然の成果です。 「偏差値の低い高校から、難関大に一般入試で合格!」とか言う話は、基本的には高校受験の偏差値50前後やそれ以上の人たちの話です。 地域によっては(エンカレッジではなく)エンパワーメントスクールとかクリエイティブスクールと言います。大阪と神奈川の両方に「クリエイティブスクール」という高校がありますが、しかし意味が違います。大阪のクリエイティブスクールは、定時制の学び直し高校です。神奈川のクリエイティブスクールは全日制です。大阪のエンパワーメントスクールには総合科の高校もあります。 ;私立高校の多くはもう軽度知的障害者を受け入れてくれない 昭和の20世紀の時代は、勉強の苦手な補習校的な、軽度な知能障害者むけの高校は、私学にも少なからずありました<ref>[https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11285680746 Yahoo知恵袋『岡山の私立高校って、昔は底辺校だったってこと多くないですか??』2023/9/7 22:30 ]2024年4月1日に確認,</ref>。しかし現代、それは、ほぼ公立にしか残っていません(上述した公立エンカレッジスクールなど)。 昭和の当時、公立ブームであり、また学費も公立のほうが安かったので、一部の私立進学校を除いて、公立のほうが進学熱が高かったのです。特に地方では、むかしは「公立に通えない子が、私立に通う」という事もありました。 しかし21世紀に入ってから、地方でも、私立は進学重視に切り替わりました。裏を返せば、学力に問題を抱えた子供の受け皿が、私学からは無くなっていった、という事でもあります。 地方のかつて偏差値の低かった私立高校でも、21世紀に入るころに付属中学を設置した高校も多く、そのため高校から入るのが難しくなっている高校もあります。それ以上に、そもそも教育方針が時代とともに変わっており、そういう中高一貫校の私立は学力下位層の受験生を切り捨てる方針に変化したのです。 現代でも多くの地域では偏差値上のトップ高校は公立高校である事が多いため<ref>[https://magazine.sbiaruhi.co.jp/0000-4869/ 平林 亮子『高知県民はなぜ「私立中学」を選ぶ? 四国・中国、九州地方の中学受験事情』、ARUHIマガジン、2022.01.06] 2024年4月1日に確認,</ref>、ついつい「公立のほうが学力上位か?」と勘違いする人も多いですが、そうではなく実態は、公立は学力の上下差が大きいのです。 東京では戦前から私立があるので、とっくの昔に東京は私立のほうが進学熱が高かったのですが、それが段々と地方にも広がっていったわけです。昭和の時代は、私立にも工業科などのある高校も少なからずあったのですが、平成に入る前後に私立の工業科は生徒も集まなくなったので廃止され、令和の現代では、ほぼ普通科または一部の私立に美術科・音楽科・体育科くらいしか残っていません。 困ったことに、田舎の大人のなかには、いまだに「私立は公立に落ちた学力下位層が通うもの」という発想が抜けていない人もいますが、一部の低偏差値私立を除き、まったく違います。 上述した公立エンカレッジ・スクールように、令和の現代、学力下位層の通うのは公立高校です。 ;大学受験偏差値との混同をさせる迷惑業界に注意 世間では、大学受験偏差値と高校受験偏差値とを混同して(あるいは意図的に混同させて)、「(大学受験偏差値の)偏差値40からの大学受験で難関大に合格した高校(あるいは高校生)」とか言う、まぎらわしい人もいます(広告業界とかでしょうか。迷惑ですね)。大学受験は浪人生との競争もあるので、現役生は不利なので、高校受験偏差値70の天才ですら大学受験偏差値が高校2年では偏差値45とかになったりするのです(高校3年次の学習でそこから偏差値を上げていく)。 大学の場合、大学偏差値30台の大学でも、いちおうは学生は日本語ができます(日本語が出来ない受験生は、公募推薦でも総合型選抜でも、面接で落とします。そのための面接です)。海外姉妹港からの留学生とかでもないかぎりは。 しかし高校の場合、高校偏差値30台の高校だと、そもそも生徒が、たとえば移民の子だったり軽度の知的障害だったりして、日本語がやや不自由な場合もあります。高校偏差値で30台というのは、そういう高校の可能性もある偏差値なのです。 「偏差値30でも努力次第で、難関大学の受験も」とか言ってはいけません。それは'''大学'''受験の偏差値と混同しています。 また、「偏差値40の大学でも、けっこう教育レベルが高い」とか言われているのですが、それを高校と混同して、偏差値38とかの高校を決して学力が高いなんて、思ってはいけません。 ともかく、高校偏差値と大学偏差値とは、混同してはいけません。 混同の根本原因は、「偏差値とは、倍率を変形したものにすぎない」という事を忘れていることです。偏差値だけからは、けっして学力水準は分かりません。学力水準については、進学実績や卒業後の就職実実績などから、推測する必要があります。 なので、高校受験の偏差値、大学受験の偏差値、中学受験の偏差値は、それぞれ別々に、分析する必要があります。母集団が異なるので、けっして混同してはいけません。 === 偏差値は学力ではなく倍率みたいなもの === 世間によくある誤解として、高校の偏差値を、その高校の合格に必要な学力の指標だと思っている人がいます。 しかし、偏差値は、基本的には倍率から算出されます。このため、高校入学後にどんなに教育水準が高かろうが、たとえば山間部の高校などで定員割れを慢性的に起こしていると、偏差値が低く出ます。 高校によっては合格最低点などを定めている場合もありますが、しかしそういう背景事情は偏差値の数値だけでは分かりません。もし公式パンフレットなどで「進学重点校」などと宣言していれば、合格最低点が存在しているだろうと思います。 偏差値の高い高校は、なんらかの人気があるので、その分野では教育の質は高いのですが、しかしその逆は、必ずしも成り立ちません。偏差値は、あくまで倍率から算出されたものです。 また、体育高校とか美術高校とかでも、入試の倍率によって偏差値が算出されますので、入学後の高校の学力とはあまり関係ありません。 極端な例をあげると、たとえば、もし仮に日本人の過半数の中学生がいきなり学習障害を発症して中学高校の数学と理科が急に苦手になったとしたら、商業高校とか美術高校とか体育高校とかに受験生が殺到するので商業高校の偏差値が急上昇するでしょう。 しかし、それは単に商業高校の入試の倍率があがったにすぎず、けっしてその商業高校の学力が向上したわけではありません。 たとえるなら、ある街の病院が繁盛したからといって、べつにその病院の医師の治療の能力があがったわけではなく、単にその街の病人が増えただけです。そりゃ医師の腕が悪いなら、結果的にその病院の客足は遠のくので、病院は繁盛しません。しかし逆に、病院が繁盛したからといって、医師の腕がいいことの証明にはなりません。 高校の偏差値もこれと同じで、あくまで倍率の変形です。その高校の実態がどうなのかは、別の情報源から入手する必要があります。なので基本的には、情報入手をしやすさから、なるべく地元の高校に通うのが得です。 世間では、偏差値教育の否定の話となると、すぐに、やれ「生きる力」だとか「思考力」とかそういう話ばかりがネットにありますが、しかしそういう話ではなく、「そもそも偏差値は倍率を変形したものに過ぎない」という事を把握する必要があります。 === 低偏差値の高校のあれこれ === ==== 私立の場合 ==== ===== 私立の低偏差値の文系コースでは数学IIが無い ===== 私立高校で偏差値50前後およびそれ以下の低偏差値高校では、進学コースなのに高校2年の数学の「数学II」「数学B」が文系コースでは存在しない場合もあります<ref>[https://twitter.com/tokyokojuken/status/1695402409441591303?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1695402409441591303%7Ctwgr%5E9244ee53b39890aa2059c215cc61f7dd12a74b7c%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fagora-web.jp%2Farchives%2F220918091111.html (ツイッター)東京高校受験主義、午後8:46 · 2023年8月26日] 2024年03月31日に確認.</ref>。 いっぽう、公立高校では同偏差値帯でも、数学II B が普通科高校では高校必修になっているのが通常です。 このため、とりあえず高偏差値の公立高校となるべく同じ科目の教育を受けたい場合は、この偏差地帯およびそれ以下の人は、公立高校を目指すのも手です。 私大文系の受験では数学II・Bを使わないことも多いので、文系コースでは高校科目から数学II・B を外している私立高校もあるのです。 ネットで私立高校のカリキュラムを確認しようにも、偏差値の低い高校だと、そもそもネットではカリキュラム公開してない場合もあります。 なお、特進コースと進学コースのある高校の場合、特進コースだろうが進学コースだろうが、基本、1~2年次のカリキュラムは変わりません。これは、各学年の1年間の定期テストの成績によって、次の学年で特進コースになるか進学コースになるかが判定される私立高校が多いからです。 このため、特進コースでも文系コースだと数学IIを習わないまま卒業できてしまう高校もあります。 さて、よく高校の特進コースの宣伝で「国公立大学への合格を目指します」とありますが、「果たして数学IIを履修せずに国公立大に受かるのか? 新共通テストの対策はどうする?」と疑問に思いますが、しかしそういう高校でも公式ホームページを見てると国公立大にも少数ですが合格者を出しています。どういう手法なのかは知りません。 ===== 推薦合格が多い私立高校だと偏差値が上がる場合もある ===== 多くの私立高校は、合格者のうちの何人が一般受験で、何人が推薦入試なのか、公表していません。 世間の人は、ついつい一般受験を想定して分析してしまうので、このため外部から高校を見ると、なんとなく「高校受験の偏差値が高そうに見えて倍率の高そうに見える私立高校」が、「実はおよそ半分の生徒が推薦合格の人だった」というような場合もあるかもしれません。 高校の公式webサイトにある「募集人数」は、けっして閲覧時点での募集人数ではなく、すでに前年の3~4月ごろに公表した募集要項の時点での募集人数です。なので高校によっては、一般入試での募集人数と、要綱上での募集人数に、かなりの開きのある場合もあります。 その高校のことがよく分からない場合、カリキュラムなども調べましょう。進学実績だけを見ても駄目であり、それはもし高校に「特進」コースや「進学」コースなど複数のコースがある場合、コース間に学力にかなりの差がある場合もあるからです。 私立高校によっては、「進学コース」とは名ばかりの「スポーツ・アート」コースみたいな私学もあります。そういう私学もあっても良いのでしょうが、しかし高校受験生はそういう高校だと把握した上でその高校を受験するかどうか考えましょう。 ==== 公立の場合 ==== ===== 過去に職業高校だった普通科 ===== 現在は「普通科」の公立高校でも、過去に商業高校だった高校もあります。そのような高校の場合、文系コースでは数学IIを履修できない可能性があります。物理基礎も、履修出来ない可能性が高いでしょう。 学校の硬式の案内を見ても分かりづらいので、wikipediaなどで志望校の歴史を調べましょう。 ===== 特殊な普通科 ===== 低偏差値校では、進学校のカリキュラムと比べると、かなり常識外れなカリキュラムをしている場合もあります。 たとえば、文系クラスでは芸術科目が3年間必修で、芸術III(音楽IIIや美術III)などが必修だったりとかです(一例)。 高い偏差値の公立高校と同じことをしても競争に負けるので教育的配慮のため、違ったカリキュラムをしているのでしょう。 「芸術IIまで必修」というのは偏差値の高い公立進学高校でも時々あるのですが、芸術IIIまで必修というのは、思い切ったことをするものです。 もちろん、芸術IIIまでしない低偏差値高校もありますが、その場合は他の意外な科目が必修だったりします。 == 「総合的な探究の時間」の無い学科 == ※ 「総合的な探究の時間」だと長いので、本節では「総合探究」と略します。 === 工業・農業高校に総合探究は無い === 普通科高校では、「総合的な探究の時間」の3単位が定められていますが、しかし工業高校や農業高校などの専門高校では、この科目が定められていません。工業高校の場合、工業科目「課題研究」の3単位で置き換えられますが、実態は卒業制作です。 :※ なお、もともと総合学科に1990年代から「課題研究」と言う科目があって、調べ学習をもとにレポートを書いていたりしていて、総合探究よりも課題研究のほうが歴史的には先です<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=LrqqVXD1Qu0 『【都立高校】自分の「好き」を学びませんか?』 2022/01/20 ]</ref>。総合学科で教育学的に実験されてきた「課題研究」を、普通科むけにアレンジしたのが総合探究の正体です。 ともかく工業高校では、なんかこう、普通科理系コースのやるような科学的な研究みたいなのは、そもそもカリキュラム上、(工業高校では)出来ません。 農業高校だと、農作物で何か生物実験をすればいいので、何か実験で研究したりもします。成果の出来は知りませんが。 そもそも「総合探究」自体、多くの普通科高校では建前どおりに高度な探究が出来ているかどうかが疑問視されているのですが(単なる小学校からの「調べ学習」で終わってる高校もあるという報告もネット各所でされている)、その話はここでは置いておきます。 === 総合探究はあるが普通科と何だか違う専門学科 === 商業高校では「総合探究」の授業時間があるのですが、カリキュラムをよく見ると、3年間でたった1単位と少ないです。(普通科だと1年間あたり1単位なので、卒業まで合計3単位) ほか、非・理系の専門高校(たとえば美術高校・音楽高校など)では、たとえば「地域学」の各年1単位のような(3年間で合計3単位)、探究対象が地域課題学習に定められた授業に置き換えられている場合もあります。その高校では、ミドリムシで何か試薬とかを使った研究は、このような非・理系の専門高校では授業ではカリキュラム上、出来ないです。 なお、非・理系の専門高校で「総合探究」が3年間で3単位ある専門高校の場合でも、カリキュラムをよく見ると、数学II がありません。なお、そういう高校では基本、数学Aもありません。 国際科の総合探究では、2年生までに日本語でレポートをまとめて、3年生でそれを英語のレポートに置き換えます。国際科の総合探究の単位数は、3年間で合計3単位数です。(なお、国際科には数学IIもある。) 国際科は、比較的に普通科文系に近いと言えます。しかし、もしかしたら国際科でも、総合探究のテーマが地域課題学習に指定されるかもしれません。 == 高校カリキュラムの「自由選択」と「必修選択」 == よく「私立は自由」とか思って私立高校に期待している人がいますが、しかしその自由はけっして生徒の自由ではなく、'''理事長や校長にとっての自由'''です。カリキュラム(教育課程)の履修科目などについて、選択の余地が公立よりも少ない私立高校が大半です。 以下、進学校についての公立と私立の比較を述べます。 私立の進学高校では、家庭科や芸術科目など、東大・京大や早慶マーチなどの受験に不要な科目は、私立の普通科では文科省が規定している最低限の単位しか履修できない私学も大半です。 おそらく進学校の私立の普通科に限れば、家庭科・芸術などを最低限しか履修できない科目が過半数を優に超えるでしょう。 いっぽう公立高校の普通科だと、進学高校でもそうでない高校でも、少なくない高校で、高校3年に「'''自由選択'''枠」とか「自由選択科目群」とかあって、卒業単位を満たせば、授業時間の範囲で割と自由に履修科目を選べます。 受験科目だけでなく、割と多くの公立高校で、「美術II」や「音楽II」などの芸術II 科目も自由選択科目に入っているので履修は可能な場合が多いし(ただし、既に高校2年で履修が強制されている場合は、除外)、家庭科を高校3年で自由選択で履修できる場合もあります。 しかし私立だと、そういう「自由選択枠」が存在していない私学も多くあります。自由選択枠を知らない私学出身者も多くいます。 公立でいう「必修選択」枠しか私学には与えられていない場合もあります。 私立の場合、たとえば(世界史探求・日本史探求・地理探究のうちの)「いずれかの科目から、1科目を選択」の決まりがあったりというような、「'''必修選択'''」または「選択必修」という方式です。 公立高校にも「必修選択」枠はありますが、しかしそれは国語・数学・英語・理科・社会(地歴公民) の5教科全部で、最低でも1科目は高校3年生になっても履修するように定めている、最低基準を定めるものです。(これが無いと、理系の苦手な文系生徒が高校2年で数学・理科を完全卒業してしまうので) また、ある私立でいう「自由選択」が、他の公立高校でいう「選択必修」の意味だったりする場合もあります。たとえば、上記の地歴公民の例のような「世界史探求・日本史探求・地理探究のうち、いずれかの科目から1科目を選択」をある私立高校では(選択必修とは呼ばずに)「自由選択」と呼ぶ場合もあります。 文科省が指導要領などで高校必履修と定めている「芸術I」に対してだけ必修選択という用語を使い、指導要領上の高校必履修ではない科目については自由度が低くても「自由選択」という語を使っている私学もあります。 このように、あまり「自由選択」枠の意味には、共通のルールはありません。 公立では、その最低基準の必修選択さえ満たせば、あとは芸術IIを選択履修しようが、あるいは家庭か「フードデザイン」を選択履修しようが自由なわけです。(ただし家庭科については、高校3年のカリキュラムでは、自由選択に含まれずに存在しないことが公立高校でもよくあります。) ただし、文系クラスでないと芸術IIを履修できない公立高校も多くあります。 私学で自由選択枠が充実している高校は、意識が高い大学付属高校とか、あるいは難関大学の受験をあきらめているような高校です。その中間である多くの私立の進学高校では、自由選択枠は基本的に無いか、ほぼ自由度が無いのが実情です。 どうも世間には、大学付属校の私立高校の高3「自由選択」科目だけ見て、「私立は自由だ」と誤解している人が多そうなフシがありそうです。 なお、私立高校によっては「進学コース」が存在せずに「特進コース」とか「選抜コース」といった特進以上のコースしか存在しない私学もありますが、そのような特進以上しかコースのない私立高校の場合、まず芸術IIとか家庭科「フードデザイン」とかは無いことが多いです。 == 男女比が普通科の共学でも約1対1とは限らない == :※ 過疎地だと、たまたま地域によっては男子の多い地域とか女子の多い地域とかありうるので、下記は首都圏の話だとします。 普通科でも、たとえば理系の私立大学の付属高校だと、男女比が 男:女 = 2:1  くらいに片寄っている場合もあります。 まあ、理科系の大学の男女比が片寄っているので、それに慣らす意味合いもあるのかもしれません。そういう環境がイヤな人は、理系の私大の付属高校は敬遠したほうが良いでしょう。 そこまで男女比が極端でなくても、公立高校でも理数科に入ると、男性がやや多め(たとえば1.3倍くらい)な場合もあります。 いっぽう、公立高校の共学の普通科だと、あくまで傾向ですが、男女比がほぼ 1:1 に近い傾向があります。男:女 = 1.2:1  とか  男:女=1:1.2  とか、そのくらいに収まることが多いです、 私立だと、たとえ理系私大の付属高校でなくとも、私立だと高校によっては、男女比が 1.6 : 1 くらいに差がある場合もあります。 ただし、公立高校の普通科でも、その高校に商業科や国際科が併設されていると、女子が多い傾向があります。あるいは、その高校に理数科や工業系や'''スポーツ系'''の学科が併設されていると、男子が多い傾向があります。 ほか、商業科・国際科の併設があるわけでもないのに、なぜか男女比の片寄っている公立高校もあります<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=zAbCbrsDEgs (動画)行田kokojuken34_ 『【仰天!?】共学校でこんなに違うのか!【男子、女子比率】』 2024/03/09] 2024年3月31日に確認.</ref>。 現状は普通科高校の公立校でも、歴史を調べると過去に商業高校だった普通科高校もあり、そういう場合は過去に引きずられて男女比が片寄り気味な場合もありえます。 == 公立高校について == === 公立高校は地域に開かれていません === 昭和の昔は(高校ではなく)公立小学校は、「公立小学校は都道府県の税金で食っているのだから、たとえば地域のリサイクルのバザーを小学校の校庭で開くとか、そういう地域交流をするべきではないか?」とかの意見もあって、実際に地域交流をしていました。図書室などを曜日限定でしたが大人も使えたりもあったそうです。(ただし21世紀から、不審者対策など警備上の理由で、そういうのをしなくなった。) しかし公立高校は元からそういうのをしていません。 公立高校は、けっして公立中学のように地元住民が全員通えるわけでもありません。公立高校にも税金が生徒1人あたり年間70万円ちかく投入されているのですが、いったい何のために、公立高校の生徒に税金が投入されているのか、意義が分からず意味不明です。 戦後の昭和に作られたような公設民営(地方の県などが誘致した私学)の私立高校には税金が投入されず(私立高校でも文部科学省の指導要領に従っています)、それより偏差値が低くても公立高校に税金が投入されます。日本の国会議員の考える教育政策は支離滅裂です。 公立の生徒だからと言って、別に地域ボランティアをしているわけではありません。何のための税金投入でしょうか。 === 新入生が15歳とは限りません === 私立高校の受験要綱には年齢制限があるのが普通ですが(16歳以下)、しかし公立高校では、たとえ進学校であっても年齢制限がありません。 このため、もしかしたら公立高校の新入生が15歳ではなく16歳またはそれ以上の可能性もあります。あまり年齢が高くなりすぎると、正当な理由が無い限りは内申点などで減点され合格が難しくなるでしょうが、裏を返すと、1年の浪人なら、そうではないわけです。 また、私立大学への指定校推薦などの募集要項にも、年齢制限は無いのです。この穴をつつくと、やりようによっては、いろいろと出来てしまいます。ハッキリ言って、制度をつくった文部科学省の官僚と政治家がすこし、頭が回ってないようです。 == 地方の小規模校の欠点 == 地方の極端な小規模校では、普通科でも、数学IIIや物理II(いわゆる、現在の専門『物理』)といった高度な理数系科目が開講されていなかったり<ref>pdf [https://www.mext.go.jp/content/20240131_mxt_koukou01_000033692_001.pdf 文部科学省 初等中等教育局参事官付(⾼等学校担当) 著 『⾼等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)』、2024年 ? (アドレスより推測)、 ]</ref>、古典講読などが開講されていない傾向もあります<ref>[https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-20530777/205307772010jisseki/ 山崎 博敏 研究代表『教育人口の変動と学校の規模・再編統廃合』、kaken、公開日: 2012-07-19 ]</ref>。数学IIIなどは高校必修ではないのです。 == ほか、雑多なこと == === 高校の男女別学と私大の男女比 === 日本の戦前の大学は、男子しか通えなかったので、男性のほうが大学生の多めの時代がありました。 そこで少なくない私立大学のいくつかが、近年、手っ取り早く自大学の男女比を均等にしたいことから、女子高からの推薦枠を多めにしています。けっして、女子高の学力が伸びているというわけではありません。マーチや関関同立などの私大がすでにそう行動しています。 マスコミが無責任に「女子高校の学力が伸びている」とか言うかもしれませんが、そういう問題ではなく、政治的な問題です。 === 共学と男女別学 === 戦前の日本では、中学校以上からは男女別学でした。このため、公立高校のうち、戦前から存在する高校は、今でも男女別学な高校が北関東を中心に21世紀でも残っています。 また、日本人の伝統主義的なブランド志向からか、公立高校では戦前からある古い高校ほど偏差値が高い傾向が多いのですが、上述のように戦前の高校教育は男女別学だったので、したがって昭和の時代までは、公立高校で偏差値の高い高校は男女別学の傾向がありました。 しかし、平成になり、男女共学化が各県で進み、令和の今では、北関東などの一部の地域を除き、ほとんどの公立高校が共学になっています。(ただし、国立の高校には、男女別学が残っています。たとえば、筑波大付属駒場は男子校です) このため、もう全国的に統計を見ると、公立の男女別学の高校は1%くらいしか残っていません<ref>[https://www.bengo4.com/c_18/n_13973/ 『北関東に多い「公立高校の男女別学」は時代錯誤か? 共学化めぐる議論の歴史』、弁護士ドットコムニュース、2022年01月01日 09時33分] 2024年3月31日に確認.</ref>。 なのにインターネットだと、統計を無視した頭の悪い評論家がチラホラいて、まるで日本各地に男子校・女子高の公立高校があるかのような言説で、「子どもたちの選択の自由をうばうな!」みたいな事を言っている頭のわるい評論家もいますが、しかし既にもう北関東以外では男女共学しかないのが実態です。 2003年度に福島県、2010年度に宮城県ですべての県立校が共学化しており、もうこれらの地域では男女別学の県立高校は残っていません<ref>[https://www.bengo4.com/c_18/n_13973/ 『北関東に多い「公立高校の男女別学」は時代錯誤か? 共学化めぐる議論の歴史』弁護士ドットコムニュース、2022年01月01日 09時33分] 2024年3月31日に確認.</ref>。なのに評論家のなかには埼玉県の男子校・女子高を擁護しようと「選択の自由」とか言い出す頭のおかしい評論家もいますが、しかし福島県や宮城県の人は埼玉県の公立高校には通えません。 2023年の時点で、今も別学の公立高校が残っているのは、埼玉のほか、群馬(12校)、栃木(8校)、宮城(1校)、千葉(2校)、和歌山(1校)、島根(1校)、福岡(2校)、鹿児島(5校)だけです<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASRDC4H1SRD4UTNB01S.html 朝日新聞『減りゆく公立高の男女別学校 7割が埼玉・群馬・栃木に集中のなぞ』2023年12月13日 12時00分] 2024年3月31日に確認.</ref>。 男女別学が良い悪いの問題ではなく、「一部の評論家の、論拠がとてもおかしい(もう共学しかない地方が多いのに、選択の自由を根拠に「埼玉だけ男女別学を残せ」と主張している)」、「論拠のおかしい評論家を支持する、知識の欠けている支持者が少なくない」という話をしています。基本的な統計を無視している頭の悪い人たちの意見は真に受けてはいけませんし、そういう頭のおかしい評論家の支持者も頭がおかしいので、身の安全のため、あまり付き合わないほうが良いでしょう。 どうしても男女別学の必要性を訴えるなら、けっして一部の地域住民にしかメリットの無い「選択の自由」(?)を主張するのではなく、たとえば「比較対象としての実験校になる」とかそういう事を言わなければなりません。あるいは、そんなに選択の自由を主張するなら、男女別学だけ例外的に学区を撤廃して日本全国から生徒を募集するとか主張しないと、他県の選択時を無視しており理屈が通りません。あるいは、「各県に男女1高校ずつだけ男女別学を設置すべきだ」とか主張しないと理屈が通りません。 なのに、埼玉県の公立男女別学の生徒の意見だけを聞いて男女別学のありかたを考えるとか、他県の受験生の選択肢を無視していて支離滅裂だし、こんな事にも気づけない時点で、残念ながら男女別学の思考レベルは低く失敗していると言わざるを得ないのが実情でしょうか。 部分的には男女別学が残っている県でも、家からとても遠いなど、事実上、通える地域ではありません。 まあ、男女別学の校舎を共学に作り替えると、トイレの増設などの工事も必要になるので、仕方ないのかもしれません。 ほか、部活動に部室も共学になると男女別々に必要なのが、けっこう敷地的に負担です。 なお、私立でも同様であり、東京や神奈川のように戦前から私学の多かった地域では、私立で高偏差値な高校は男女別学な傾向があります。 たとえば戦前からある慶應義塾高等学校(慶應日吉高)は男子校です。早稲田大学高等学校も男子校です。いっぽう、慶應義塾湘南藤沢高校は1990年代に設立されたので男女共学です。 ほか、「男子御三家」(開成・麻布(あざぶ)・武蔵)、「女子御三家」(桜蔭・女子学院・雙葉(ふたば))なんて言葉もあります。 また、戦前からある古い私学は、校舎が歴史的建造物になってしまっていたり、そういうのもブランド化しているので、簡単に建て替えるわけにもいきません。 ;高度成長期などの校舎の立て直し 戦前から続くような伝統校でも、実際は建築の立て替え工事を何度もしています。たとえば、戦前からの木造校舎を解体して、戦後の高度成長期や昭和末期とかに鉄筋コンクリートに立てなおしたりしています。立て直しなどの際に、校舎の位置も微妙に移転しています。たとえば、校庭だった場所に新校舎を建てて、校舎だった場所が新校庭になったりとか。 建築史でも、関東大震災を機に、それ以前は木造だった校舎が、震災後は鉄筋コンクリート造になっていった歴史が、都心ではあります(地方はどうか知りません)。 私学は自分たちのカネで運営されてるから良いとして、公立に関しては正直、終戦期にGHQが共学化を原則とするとか言ってたのにかかわらず、昭和も平成も過ぎて2020年代になっても何の手も打ってこなかった低予算の公立高校およびそれを抱える自治体は、ちょっと時代を先読みする能力がアレです。 なお、私立大学は学校によっては何度も移転しています。たとえば法政大学の理工学部は、もともと東京の麻布(あざぶ)にありましたが、現在は東京の東小金井(ひがしこがねい)です。法政大に劣る知名度しかもたないくせに「伝統と格式」とか言ってお上からの共学化とか移転とかの方針に反対している公立高校の卒業生といった地元住民を抱える自治体、国からの税金頼みの住民を抱える自治体は、ちょっとアレですね。 ほか、男女別学の擁護(ようご)の意見で、よくある評論で「男女別学のほうが、女子がリーダーシップを発揮しやすいなど、教育に良い」とか言うのも、一見すると論理が通っていそうですが、しかし、すでに日本の公立の小学校・中学校は日本全国で共学です。高校の男女別学を主張する前にまず、「公立中学校で男女別学の再導入をせよ」とでも主張するべきでしょう(戦前は中学校は男女別学だったので「再」導入)。それに気づけない視野狭窄も、とてもアレです。 あるいは「義務教育の子供には男女別学は相応しくない」として高校以降を区別する論法なら、だったら大学も義務教育ではないので公立大学や国立大学で「男子大学」を主張しないと(国立の女子大はすでに「お茶の水女子大」や「奈良女子大」があるので男子大学を追加しないといけない)理屈が通りません。 あるいは、もし反論として「大学は女子差別是正のアファーマティブ・アクションの一貫で、国公立の男女別学は女子大だけでも良い」というなら、だったら高校の男女別学もそのアフォーマティブ・アクションにより男女同数である必要はなくなってしまい女子高だけ多くても問題なく、したがって公立男子高校の共学化の論拠になってしまいます。 上記の程度の、ちょっと考えれば気づく程度の意見を無視した言説が、ネット上にはあふれており、「プロ」を自称する評論家ですら、この程度のことに気づかない、あるいは気づいて意図的に無視しています。そういう頭の悪い評論家も多いので、ネットの言う教育評論などは真に受けず、中高生は受験勉強をしましょう。 === じつは公設民営の私立高校がある === ついでに言うと、昭和の千葉とか埼玉とかは高校不足だったので、1970年代ごろ、そこらの県が私学を誘致しています。上述の芝浦工大の千葉の付属校も私学ですが、実態は県の誘致した高校です<ref>[https://www.ka.shibaura-it.ac.jp/guidance/history/birth/ 『芝浦工業大学柏高等学校の誕生 学校概要 芝浦工業大学柏中学高等学校』] 2023年12月02日に確認. </ref>。 昭和のころ、インフラ的な施設の建設では、「公設民営」とか「第三セクター」とか、昭和の当時、中央省庁の官僚がアイデアを考えて、民間と役所のカネで実施する、というのが昭和の半ばころ流行しました。(当時は今よりも中央省庁の権限が強かった時代です。)今では「公私協力」とも言います。 現代でも、大学ですが[[w:公設民営大学]]の私立大学とかあります。例として、もう公立化されましたが、山口県にある山口東京理科大学がその典型でした。[[w:公設民営大学]] 悪口で「私学は金持ちのバカが行くところ」とか言ってる人は、こういう歴史がよくわかってない馬鹿なので、相手をするのは時間の無駄だと思います。 ;政府は責任をとりたくない 「国が学校教育の新しいアイデアを試したいなら、単に実験校を増やせばいいだけでは? 既存の公立高校と教育大の教育学者に、もっと教育実験の任務を与えればいいだけでは?」とか、あるいは「政府の財政負担を減らしたいなら、国公立の高校の学費をあげればいいだけでは? または既存の国公立の学費の過半数はそのままでもいいから既存の学費の低い公立高校とは別に、いちぶの公立高校だけ学費を私学の学費の半分くらいになるまでアップして(国立大の学費が私大のおよそ半分だす)、学費の高い新種で別種の公立高校をつくればいいだけなのでは?」とも思いますが、まあ、国会での与野党のくだらない質疑応答を減らしたいのでしょう。私学のような民間のやった事にすれば、野党はいちいち口出しをできませんし。 公立高校の教職員は公務員ですので、労働問題とか、いろいろと面倒なのです。(公務員は原則、ストライキを出来ません。なお、労働組合活動は可能であり、日教組(にっきょうそ)という組合が有名である。) === 高校生の論文は文系分野ばかり === ==== 基本 ==== :(※ どっちかと言うと、下記の記事は総合学習のページのwikiに書くほうが適切かもしれません。) 一部の私立高校で卒業論文など論文を書いていたり(2年生で論文風の作文を書くこともある)、国公立でも一部の高校で論文を書いていますが、分野は文科系の分野がほとんどです<ref>pdf [https://core.ac.uk/download/pdf/144440814.pdf 大貫眞弘・竹林和彦 共著『高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討』 P.179 ]</ref>。例外としてスーパーサイエンスハイスク-ルの指定を受けるような設備の充実した高校でもない限り、理系の実験は難しいのが現状です<ref>pdf [https://core.ac.uk/download/pdf/144440814.pdf 大貫眞弘・竹林和彦 共著『高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討』 P.179 ]</ref>。近現代の経済などが、比較的に書きやすいでしょうか。 基本的には、社会科学系の分野です。 なので、最初から高校の文系教科側にカリキュラムとして論文執筆を組み込む私立高校もあり、たとえば私学の麻布(あざぶ)中学・高等学校がそうであり、地歴・公民公民の科目に論文カリキュラムを組み込んでいます<ref>pdf [https://core.ac.uk/download/pdf/144440814.pdf 大貫眞弘・竹林和彦 共著『高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討』 P.183 の注6] 2023年12月02日に確認. </ref>。 なお、大学入試側も、高校の探求が公民科目に寄っているのを反映してだろうか、一部の文系学部の入試科目から歴史科目を外す動きもあり、早稲田大や青山学院大学ですらそのような入試改革の動きがあります<ref>[https://diamond.jp/articles/-/314990?page=3 後藤健夫 著『増加する「Fランク大学」、“ボーダーフリー”時代の大学の選び方』、ダイヤモンド社教育情報、2022.12.22 3:20]</ref>。おそらく、偏差値上位の私立高校で探求を頑張れる優秀な学生をゲットしたいのでしょう。 書籍名などで「論文」と題されることもありますが、実際には、埼玉県立浦和(うらわ)高校の場合、出典など多少の裏付けのある文集や紀行文なども混ざっています<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P42</ref>。まあ、論説文であることには、変わりありません。一言も「学術論文」とは題されていませんし。「総合的な学習の時間」(2023年の現代は「総合的な'''探究'''の時間」)などの時間を、それらの論文・作文などの執筆や調査に当てている事もあります<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P40~P42</ref>。ただまあ、紀行文といっても、けっして旅行先は単なる国内観光地とは限らず、国費での海外語学研修での米国大学あたりの訪問記とかの紀行文とかだったりする高校生もいるので、世間一般の旅行の紀行文のようなものとは区別したほうが安全だとは思います。基本的に、学問的に読む価値のありそうな文章であることが求められるとは思います。 なお、歴史の論文は、とても難しいので、(感想文などではなく)学術的な論文としては避けるべきです(史実の確認はとても難しいので<ref>pdf [https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf 中央大学杉並高等学校 国語科『高校生のための卒業論文ガイド』,P25 ]</ref>)。 中央大の付属高校いわく、 <blockquote> 論文のテーマ(問い)は、「えっ。こんなに小さな問題でいいの?」と思うくらいに絞り込むこと。漠然とした問いは、いつまで経っても書き出せないか、概論を述べるだけで終わってしまう。論文を読んだ人に、「ふむふむ。それで?」と言われてオシマイ。 </blockquote> です<ref>pdf [https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf 中央大学杉並高等学校 国語科『高校生のための卒業論文ガイド』,P25 ]</ref>。 神戸大の付属高校でも、説明画像「良い問いの条件とは?」で、「すぐに答えが出る問いではないか?」と釘を刺したうえで、 さらに、 <blockquote> 「しかし、1年ぐらいで答えが出る程度に小さい問いか?」 </blockquote> と述べています<ref>pdf [https://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/education/kp/materials/2023_kuss_handbook.pdf  『2023 年度 Kobe ポート・インテリジェンス・プロジェクト 課題研究・卒業研究ハンドブック』P.30]</ref>。 神戸大付属校が言うには、高校生のする研究論文にとっての「良い問い」とは、1年間つづけられるほどに「'''やりたい'''」、高校生でも「'''できる'''」、社会がその研究を支持してくれそうなほどには「'''意義がある'''」の3本が必要です。まとめると、 * やりたい * できる * 意義がある の3本です。 さて、参考文献として読む本の冊数は、たとえば『浦和高校論文集』の論文をいくつか見たのを例にすると、一般の大人向け(ここでは「高校卒業者むけ」という意味)に書かれた本が10冊~15冊ていどです。そのうち、大学教養レベルの教科書が1~2冊もあれば十分でしょう<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P393およびP379など</ref>。 参考文献のひとつとして、アメリカなど海外で使われている教科書の和訳を読めば(たとえばマンキュー経済学<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P379など</ref>など)、国際的に通用する議論になるので、お得です。 和訳さえている本を読めば十分であり(英語の原典・原書に当たる必要は無い)、そもそも高校の先生にその翻訳を確認するだけの時間がありません(もし先生が英文和訳の添削ばかりしてたら、先生が過労になってしまいます)。なので、日本国内で先行研究のあるテーマを選ぶことになるでしょうか。 なお、(基本的な教科書を除くと、)参考文献リストの載ってない本は、先行研究とは言えません<ref>pdf [https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf 中央大学杉並高等学校 国語科『高校生のための卒業論文ガイド』,P18 ] 2023年12月02日に確認.</ref>。なので、メインに使う本には、参考文献リストが載っている本を選びましょう。 今までの議論の前提として、先行研究がある程度は存在しているテーマを研究するのがコツです<ref>pdf [https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf 中央大学杉並高等学校 国語科『高校生のための卒業論文ガイド』,P5 ] 2023年12月02日に確認.</ref>。高校レベルだと、そうしないと卒論を書くのが難しいでしょう。 また、客観的データを自分で入手できるテーマに限ります<ref>pdf [https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf 中央大学杉並高等学校 国語科『高校生のための卒業論文ガイド』,P5 ] 2024年03月20日に確認.</ref>。このため、最近の流行の調査とかは、客観性がとぼしく、論文としてはテーマに不適です。 また、参考文献は変わりますが(文献名は忘れました)、現在始まったばかりの流行は、基本的には評論などを行わないのが、評論の業界でのマナーです。たとえばテレビで放送開始したばかりのドラマとアニメとか、基本的には放送開始から半年~年内には論文などでは大々的には論評してはいけません。なぜなら、論評そのものが作品の評判に影響を与えて変化させてしまうので、観察対象がその論評のせいで変化してしまい、業界全体での客観的な研究ができなくなってしまうからです。具体的な参考文献名は忘れたのですが、1990年代後半に同人サークル「と学会」(オカルト本を研究している同人サークルのひとつ)が、市販の書籍でそう述べていました。 放送開始から1年程度の月日が経って、ようやく、評価が確定してきてから、論評を開始しないといけないのです。 比喩を言えば、バードウォッチングで鳥を観察する人は、基本的には、鳥に気づかれないように観察しなければなりません。 なのに、先行研究の少ない分野を研究しようとしている人は、たいてい、こういう基本マナーが分かってない人なので、もし自分がそうだとしたら、反省しましょう あと、卒業論文とかにもし放映中のドラマとかの研究を書いてしまって、卒業後にもしそのドラマの俳優が麻薬所持とかで逮捕されたら、製本された論文集、どうするんですか? 論文を撤回しようにも、卒業アルバムと同様に卒業論文集も製本されて卒業生の共通の思い出のメモリアルになっているので、もはや撤回できません。 卒業後に改訂版を出せないので、もっと慎重な先行研究の多めのテーマを選んでください。 そういう新しいテーマは、卒業論文ではなく、雑誌論文とか、大学教員になったら紀要(きよう)とか、個人の書籍とかブログでやってください。 比喩的に言えば、卒業論文集は個人の所有物ではなく、半分は、卒業生一同の共有物のようなものです。 こういうふうに、最近の人気マンガだとか芸能だとか現代の若者などの流行分野を研究するのは、とても難しいのです。 これはつまり、ネットの匿名掲示板とかで放映中の作品などを議論している人や、そのような評判を参考に作品鑑賞している人は、上述のような意味でも、あまり信用しないほうが良い、という意味です。論評の基本マナーを知らないほどに論評のレベルが低くて頭わるい馬鹿のくせに「自分は頭がいい」と思っているという、自己の心の病の病識(びょうしき)に欠ける人です。 残念ながら、作家でもこのような基本の分からない人が存在します。志望業界の若手にそういう低レベルな作家の多い業界の場合、これから衰退していく業界でしょうから、志望先を変えるのが良いでしょう。 今は盛り上がっていても、若者のレベルを見れば、これからが分かります。俗に「ピークアウト」と言う言葉があり、その時点では盛り上がってても以降は低減していく現象のことを言います。 だから学校の図書室に新刊の本の購入をリクエストする場合でも、あまりにも新しすぎる本の購入だと、売上を下げる営業妨害になりかねないので、図書室での購入を断られる場合もあります。特に小中学校の義務教育で、そのような傾向があります。 なので、ともかく先行研究を無視して「どんなテーマでも」と言うのは、無理なのが実情です。実際、教育学の論文『高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討』(大貫眞弘・竹林和彦 共著) P.179によると、下記のように問題点が指摘されているのが現実です。 <blockquote> また、多様なテーマに対応するだけの蔵書数は、高等学校の図書館にはない。大学附属校で高校生も大学図書館を使用できる状況であればいいのだか、多くの学校はそのような状況にはない。公立図書館の利用や高大連携による大学図書館の利用も紹介されているが、情報の宝庫である充実した図書館が、すぐに利用できる校内に設置されているか否かは大きな問題である。 </blockquote> <ref>pdf [https://core.ac.uk/download/pdf/144440814.pdf 大貫眞弘・竹林和彦 共著『高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討』 P.179 の節「3)研究環境(施設面)の問題点」] 2023年12月02日に確認.</ref> なお、論文は文章の長さよりも質が重要であり、6000字でも内容がシッカリしていれば高校論文としては問題ありません<ref>pdf [https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf 中央大学杉並高等学校 国語科『高校生のための卒業論文ガイド』,P25 ] 2023年12月02日に確認.</ref>。16万字とか書く必要はありませんし、そもそも長すぎる論文だと先生が過労になってしまって読み切れません。高校2~3年生の16万字×40人×担当クラス数(たとえば4学級)=2560万字のレポートなんて、どこの高校でも先生は読みたくありません。 なお、『浦和高校論文集』によると、浦和高校の卒論は2万文字が目安らしいです<ref>佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P148</ref>。 このように学校によって、字数の相場は違います。 そのほかの卒論のある高校は、 筑波大学附属坂戸高等学校や東京大学教育学部附属中等教育学校、名古屋大学附属高等学校など。 私立なら、早稲田大の付属校や、専修大学附属松戸高等学校など。 これに関して、マーチの大学付属校は実質的に文系重視です。いちおう理工学部もありますが、付属校の生徒からは敬遠されています<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD049S60U3A001C2000000/ 『理系学部への進学率、付属校は低調 進学校は伸び』、2023年10月17日 5:00 、※会員限定記事 ]</ref>。 ;同一テーマに関する複数の文献を比較 ほか、高校レベルの論文を書くための文献の冊数として、5冊~10冊以上を読むのが基本です。どこの上述の高校も、そのくらいの冊数の本を、論文執筆のために読ませています。(ただし、エッセイとかを書く場合は別。)なるべく同じテーマの本を読む必要があります。 1940年代に欧米で提唱された「シントピカル・リーディング」という読み方がこれに近いのですが、しかし1940年代のことを21世紀の2020年代に当てはめるのには無理があります。なので、あまり、この読書法の用語には、こだわらないのが良いと思います。 北里大学(付属高校とかではなく大学本体の某・研究室)によると、「シントピカル・リーディング」とは、同一テーマに関する複数の文献を比較し、結果や考察の相違点を調査する読書法です<ref>pdf [https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/albums/abm.php?f=abm00036134.pdf&n=2021%E5%8C%97%E9%87%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E6%84%9F%E6%9F%93%E5%88%B6%E5%BE%A1%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%BA%9C%E3%80%8D%E5%AD%A6%E4%BF%AE%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf 『2021北里大学「大学院感染制御科学府」学修要項.pdf』P.123]</ref>。なお、syntopical とは、『本を読む本』(How to read a book )著者のM.J.アドラーの造語です。 ともかく、研究的な内容の文献調査は、もはや文献の内容が完全に正しい保証は無いので、決して1冊の本を鵜呑みにしてはいけません。 もちろん、単に書籍数の多数決で真偽を判定、なんてのも論外です。高校生には論文に使える時間に限度がありますが、高校生なりに、ある程度は検証しましょう。 ==== 仮説思考 ==== 中央大付属の場合、論文を書く際、あれこれと文献をいくつも集める前に、「たぶんこれはこういう仕組みだろう」的な、仮説として仮の「答え」を用意しておきます<ref>pdf [https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf 中央大学杉並高等学校 国語科『高校生のための卒業論文ガイド』,P23 ] 2024年03月20日に確認.</ref>。 ほか、立教池袋高校の卒論では、2年生のうちに仮説を提唱させ、3年生でその仮説を検証します<ref>[https://www.asahi.com/edua/article/14636767?p=2 葉山 梢 著『卒論の執筆通じてリベラルアーツ教育 内部推薦のポイントにも 立教池袋』2022.06.08 ]</ref>。 なにも中央大だけの独自見解ではなく、高校の理科の教科書の巻末にある「課題研究の仕方」みたいな章を読んでも、同様に仮説やモデルの設定などをせよと書いてあります。つまり、別に文系のテーマだけでなく理系のテーマの場合でも同様に、仮説やモデルを設定する必要があります。 :※ なお、「モデル」とは、けっして美人とかのことではなく、理論の「模型」(model)という意味。「少々の誤差はあるが、おおむね減少の仕組みを、簡潔に説明していると思われる理論」のことをモデルと言います。(詳しくは高校の情報科で習います。) ともかく、中央の場合、たとえば、「自転車と歩行者のあいだの交通事故を減らす方法を見つけたい」という問いなら、とりあえず仮の「答え」として、「自転車の利用者のマナーを向上させる」のような仮説を用意するのです。 もちろん、まったく文献調査やアンケート調査もしてない段階なので、この答えが正しい保証はありませんので、あとで答えを修正することになる可能性もあるかもしれません。 ですが、まずは仮の答えを用意します。また、そう思った「根拠」を文中で提示します。で、これをあとは時間の限り、警察などの客観的な統計とか調べたり法律を調べたりとか、さきほどの仮説や根拠の妥当性を検証していきます。 もし自分の仮説が間違っていそうだと思ったら、その時は単に論文のその箇所を直せばいいのです。 完璧な仮説はNGです。仮説は修正していくものです。 「仮説が間違っていると分かった」のなら、それは研究が進展して、仮説が'''反証'''されたという事ですので、良いことです。「仮説がこれこれこういう実例により正しそうである」という立証だけでなく、反証もまた、検証の一種です。 仮説が無いと、そもそも立証や反証の対象物が無いので、なにも検証を進められず、研究の深堀りが難しくなります。 なお、論文にかぎらずビジネスでの営業や企画などでも、まずは仮説を用意します。これをビジネス用語で「仮説思考」と言います。 言い回しは業界によって違いますが、考え方は似ています。 ビジネスの世界では、時間が限られているので、漠然と何でも事前調査するという事は、不可能です。なので、とりあえず仮説を立てて、その仮説を少しだけ検証して、あとは実際に活用しながら修正していきます。 仮説思考によって、本当に解くべき問題が何なのかが、明確になります<ref>[https://note.com/haruna_pp/n/na87491690a21 『実験する前に論文を書こう~「仮説思考」を読んで~ (ver1.0) 』2024年1月6日 20:16 ]</ref>。 この方法に文句をつけてくる学者や教員がいたら、ビジネスの出来ない人なので、あまり相手しなくていい。例外として、数学とかの完全な論理性や、あるいは医療とかの極度の慎重さが要求される分野とか、国会の立法とかでない限り、仮説思考で良い。 Quick and Dirty(クイック・アンド・ダーティ)といって、「汚くていいので、さっさと進めろ」みたいな意味の言葉が、ビジネスやソフトウェア開発などの言葉であります。 とりあえず、精度は低くていいので、仮説・根拠のセットを提示するのが先であり、とりあえずそのセットの検証を始めていくのが先です。 ==== 問題解決ではない ==== 論文を書くなどの研究は、「問題解決」型の学習ではありません。現状の問題点を見つけて、それを検証、深堀りなどをして「解明」するのが、「研究」です。そもそも解決していないから、研究テーマなのです。社会問題など、一個人での解決は、無理です。時間も予算も、解決するには、大幅に不足しています。 大学などで行われる文科系の「研究」の多くは、良くも悪くも、問題点を見つけて深堀りするだけです。 もし解決策が思い浮かんでも、実際にその解決策を実行して事態が好転しても、それを現状の社会の「問題点」を明らかにして解明するという形の文章に変換しないかぎり、論文にはなりません。 正直、「問題解決」とは、論文は相性が悪いこともあります。問題解決ばかりしている暮らしの不足を補うための論文、とでも言えばよいでしょうか。 それどころか、大学評論家によると、大学の文科系学部の伝統的な授業内容ですら、教育内容が問題解決につながっていないのが実態だと報告されています<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=oQNeaMxX9sc オンラインのメガスタ公式チャンネル 『文学の力で社会の課題を解決する!!』2024/04/10、 3:30 あたりから] 2024年04月10日に確認.</ref>。 ==== 読書の方法 ==== 論文を書く際の読書の方法として、当然ですが、関連するテーマの本を、何冊も読みます。高校によって要求される冊数は10冊か20冊か、差がありますが、ともかくそのくらい読みます。 この際、同じ著者の本ばかりを読むのではなく、なるべく別々の著者の本を読みましょう。 さらに、自身の確認した体験などを通して、検証します。 これを Syntopical Reading と言います。高校生くらいになったら、こういう読書が求められます。卒業論文などを描く際の読書も、このレベルでしょう。 [https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC-%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E5%AE%B6%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%99%E4%BA%BA%E3%81%B8-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/2000524001/ref=sr_1_1?dib=eyJ2IjoiMSJ9.VpqUkV6DHZuZsgzwYTOTh2ZgA4mYcWsBooOx6MUYkbA.GblkUDjG7anKTt01HJ0zLyLa9WrX0MQmIJRCREKo14Q&dib_tag=se&qid=1711255352&refinements=p_27%3A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3&s=books&sr=1-1&text=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3 『本を読む本 読書家をめざす人へ』 ](1978/1/1、モーティマー・J・アドラー (著), チャールズ・ヴァン・ドーレン (著), 外山滋比古・槇未知子訳 (著) )にそういう話題があるらしい。 普段の読書でも、同じテーマの本を、別々の著者で、いろいろな視点で読んでおくと、論文や研究につながりやすくなります。 本に書いてあることの要点を把握するだけなら、中学生レベルとのこと。その本だけを鵜呑みにすればいいのですから、とりあえずの要点の抽出は、そんなに高度ではありません。 == 私立のあれこれ == === 私立高校の地元推薦枠 === ;推薦されても絶対合格ではない 地元枠にかぎった話ではないですが、そもそも推薦入試は必ずしも「絶対合格」ではないです。私立の偏差値の高めの高校の地元枠の場合は、あくまで推薦されたらそれ以降の試験は低倍率で合格しやすい(なぜなら遠隔地から受験マニア家庭の中学生が押し寄せないので)だけです。私立高校の場合、推薦入試でも5教科の学力検査を行う場合もあります<ref>[https://jyukumado.jp/column/50 『高校受験の「推薦入試」ってどんな制度?わかりやすく解説!【塾探しの窓口】』2023.11.01] 2024年01月01日に閲覧. </ref>。なので、推薦をもらえても受験勉強はシッカリと続けましょう。 特に21世紀では、ブランド的な私立高校は付属中学をもっていることが多く、このため募集人員が生徒数に比べてかなり少なめなので(たとえ1学年8学級の約320人であっても、4学級ぶんは付属中学からの内部進学なので、残り4学級ぶんの160人のなかを目指す競争になる)、推薦入試といえども難関です。なので油断せず受験勉強しましょう。 === 私立の土曜授業 === 多くの私立の中高で、土曜日には授業があります。(公立だと、土曜日の授業が無い場合や、隔週などの場合もある。) ほか、部活の大会などの行事が土曜日にある場合もあるので、公立高校では大会などのスケジュールとの兼ね合いから、土曜授業を行わない高校も一部ではあります。 なお公立の場合、進学校で土曜日を休んでいて週5日制の場合は、土曜休みの代わりに、夏休みや春休みが短いなど、そういう負担があります。 公立の場合、大会などで日曜日に活動させた場合に振替休日が必要になる場合もあるので、それを嫌って土曜授業をしない場合もあり得ます。 もっと言うと、進学校の中には、そもそも部活で大会やコンクールなどに出たがらない高校も、公立でも私立でも、あります(土曜日の授業時間が減るので)。 どうしても私立進学校が土曜日にも学業を教育したい場合、土曜日に提携する予備校などのビデオ教材などでの復習中心の講習をする場合もあります。これなら、高校の教師も休めるし、生徒には復習にもなるし、いいことづくめです。 また、私立高校の中には、教科書のほかにも予備校などの教材や参考書を使っている学校もあるのだという事に気づきましょう。 ほか、一部の私学では、定期試験の回数を年2回に減らすというテクニックもあります(1年間を前期/後期の2学期制に分け、それぞれの学期の期末試験のみ)。これなら、テストのために授業時間が減る量を半減できます。 === 附属中学校の方針が事実上の方針 === 私立の多くの中高一貫校では、付属中学の中学受験の影響を受け、高校側も学力重視の文化に変わっています。 このため、平成に付属中学が新設された中高一貫校の場合、付属中学をもたなかった昭和のころの教育方針と(たとえば体育重視の文化だったり)、現代の21世紀の令和の教育方針とは、まったく別物に変わっているのが実態です。 たとえば、仮に、ある附属中学校の入試方針なり授業方針が「学力重視」だったとして(実際にはここまで明言しませんが、説明の簡単化のため、そう仮定する)、その併設の高校の方針が「文武両道」の場合、基本的に事実上の高校の方針は学力重視です。よほど強固に高校側で文武両道を推進しているのでもなければ、付属中学の方針が正体です。 このため、たとえ建前上は高校の教育方針を変えていなくても、平成時代に附属中学校が新設されれば、その附属中学校の方針が事実上の高校の方針へと変わっています。 基本的に、中学入試では部活などは評価されず(というか、小学校の場合は週1日ていどのクラブ活動)、このような背景のため、ともかく付属中学の影響を受ける多くの私立高校は、高校側の実態がかなり学力重視の方針に変わっています。 中学受験をする子供の場合、お稽古事で楽器や女子なら華道・茶道などを習っている場合がありますが、私立中高の部活でも、スポーツよりもそういうお稽古事になりそうな文化部っぽい部活のほうが現代はさかんだったりします。マスコミだと、甲子園などスポーツの話題ばかり出ますが、しかし、もうそういうのは中学受験した内進生の関心事ではないのです。例外として、スカウトで少年野球リーグの有望選手を特待生にするような一部のスポーツ中高一貫校でもないかぎり、スポーツはもう私立中学受験生のリアルな関心事ではなくなってきているのです。 さらに令和の現代では、べつに特には「学力重視」「大学受験重視」をパンフレットで謡ってない(うたってない)ひかえめな付属中学ですら、中学3年生の国・英・社の授業ですでに高校1年の教科書の範囲に平然と入っていたりします。このため、進学先である高校側も、付属中学の進度の速さの影響を受けるので、ますます高校側の学力重視の方針への変化に拍車(はくしゃ)を掛けます。 つまり私立の中高一貫校の分析の場合、高校の情報だけを入手するのではなく、中高一貫校は、中学受験の影響を受けているという事も意識して、パンフレットなどにある建前ではなく実態としての教育方針や教育実態を分析する必要があります。これが、公立高校の分析には無い、私立独自の分析テクニックの一つです。 == 高大連携 == ;高大連携とは 「高大連携」といって、主に進学校の高校では、たとえば、高校生でも提携先の大学教員による特別授業をいくつか受けられたりする事が、令和では行われています。かつては「高大接続」改革などとも言いました。 主に、私立大学が、このような高大連携を主導しています。 いっぽう国公立大では、おそらく他県受験生への配慮や、平等性などの問題からでしょうか、あまり踏み入った高大連携を行わないません。 「高大連携」には高校生むけの教育のほかにも、その大学のある県内の高校教員むけの研修会などを主催している大学もありますが、当ページでは教員むけ研修会については省略します。 この節では以下、主に、高大接続改革としての「高大連携」について解説します。 ;指定校推薦などとの関係 私大との高大連携が進んだ結果などによりて、現代では(2024年に記述)、大学への指定校推薦とは別に、「高大連携」と言われる取り組みがあり、高校時代に大学の授業を聴講できたり履修できたりします。 指定校推薦とは別なので、必ずしも推薦がもらえるわけではありませんが、まあ、知っておくと有利でしょう。特に文科系の学部を志望する場合、大学受験でのAO入試とか自己推薦入試などのアピール材料にもしやすいでしょうし。(ただし理系大学の場合は教育内容の特殊性もあり、あまり推薦系の入試はおすすめしません。) 堂々と、高大連携による推薦枠がある方針だということを明言している私立大学もあり、たとえば順天堂大学がそうであり、(高校の)校長推薦の枠がある方針です<ref>[https://www.juntendo.ac.jp/news/16678.html 『茗溪学園中学校高等学校と高大連携に関する協定を締結しました』 2023.11.30 (THU)] 2024年02月15日に確認. </ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC079KB0X01C23A2000000/ 日本経済新聞 著『埼玉の春日部共栄中高と順天堂大学、出張授業などで連携』2023年12月7日 19:30] 2024年02月15日に確認. </ref>。 なお私立の順天高校は、順天堂大とは名前が似ているだけの、まったく別々の学園ですので、決して混同しないように。 指定校推薦どうこうの可能性は、あくまで私大の話です。 なお、国公立大による「高大連携」というのもあるのですが、しかし国公立大の「高大連携」の特別授業は、基本的に推薦などは関係ありません(そもそも国公立大受験では、指定校推薦の制度が無いです)。国公立大の高大連携の特別授業は、建前どおり、単なる授業でしかありません。 ;協定校 私立大学が高大連携などを名目に、指定校推薦の枠を拡大したものを「協定校」と言います<ref>[https://www.study1.jp/kanto/school/B13P122/school_special/9/ スタディ中学受験 著『法政大学との新たな高大連携!学びを深める連携講座と最大30名の協定校推薦 | スクール特集:三輪田学園中学校 | スタディ中学受験情報局』公開日:2023/8/4]</ref>。 ほかの同じ偏差値帯の高校よりも、協定校の高校には多くの推薦枠が与えられています。 傾向として、私立高校と協定を結んでいることが多いです。 ただし大学によっては、協定校相手でも、それほど大きな推薦枠は与えない場合もあります。たとえば、3名とか5名とかの枠しかない場合もあります(ただし他校はもっと低い)。付属校のような数十名~百名以上のような大きな推薦枠は期待できない場合もあります。 2名の推薦枠が5名に拡大したとしても、たった3名の増加でも「協定校」です。実際に1ケタ台しか推薦枠が与えられていない協定校の高校もあります<ref>[https://www.takeda.tv/naraikoma/student/post-199879/ 武田塾『関西学院大学商学部へ合格!「協定校推薦と指定校推薦の違い」』 2021.09.27]</ref>。 * 参考サイト: [https://www.jhschool.site/2021/04/25/uhsc/ 高大連携情報を大学別に集めていきます] もし将来的に進学したい私立大学の文系学部がある場合、付属高校の合格が無理なら(偏差値が届かない、遠い、など)、提携校の私立高校を狙うという方法もあります。 このように、もう高校の志望校選択の時点で、現代では私立大学受験は始まっているのです。 私立大学受験は、偏差値55以上の多くの私立大学では、もはや指定校推薦が5割近くになっており、残された一般入試の枠をうばいあう競争になっています(しかも競争相手には浪人生もいる)。 偏差値50以下とかの定員割れの私立大学でも、決して指定校推薦をしてないわけではなく、指定校推薦をしているうえで単に受験性が集まらないだけに過ぎません。 提携高校の傾向として、偏差値が高めで、大学の立地に比較的に近めの高校が多く選ばれています。大学から遠いと、大学教授が出張するのが大変になってしまいますので、なので出張しやすい近隣の私立名門高校とだけ提携を結んでいたりします。 なので早い話、もしアナタが東京の偏差値の高めの私大に将来的に進学したいなら、もう高校受験の時点で東京に上京できる(もしくは生まれた時から東京在住の)家庭が有利です。 あるいは、ある大学と教育理念などがとても似ている高校が提携高校に選ばれている場合もあり、典型的なのがキリスト教系の大学・高校との提携です。ほか、たとえ、いちいち高大連携の協定を結んでいなくても、キリスト教系の私立大学には、キリスト教系の私立高校からの推薦枠があります。 ;所得水準のつりあわない高大連携について やたら学費の高い私大医学部と、地元の公立高校との高大連携は、あまり指定校とかAOとかを期待しても意味ないでしょう。高校受験の段階でいちいち大学の学費まで調べる必要はありませんが、公立高校にしか行けない家庭に、学費の高い私立医学部などに行ける経済力があるとは思えません。 せいぜい、大学内の実習室を案内させられて見学させてもらえて大学教員による説明も聞けるとか、私立医大とかとの「高大連携」の内容はその程度だろうと思います。 ;私大付属校の他大との高大連携 私大付属高校でも、他大と高大連携をしている高校も多くあります。たとえば順天堂大学は、ほかの大学の付属高校とも高大連携をしています<ref>[https://www.juntendo.ac.jp/news/18122.html 順天堂大学『日本女子大学附属高等学校と高大連携に関する協定を締結しました』2024.03.29 (FRI) ] 2024年04月06日に確認.</ref>。順天堂大学に限らず、他大も同様です。 またこのように、決して一つの大学としか連携できないわけではありません。地方だと一つの大学しか連携できない公立高校もあるかもしれませんが、しかし首都圏の私立の高偏差値の高校の場合は、特にそういった制限はありません。 === 高大連携の授業についての注意点 === ;地域差 高大連携には、地域差があります。大学教授は、近隣の高校にしか出張できません。大学校舎が近い場合なら高校生側が大学訪問をする場合もあります。 決して、全国共通ではありません。このため、国公立の大学入試には基本、高大連携の内容は出ません。 私大はどうか知りませんが、基本的に高大連携は大学で習う内容に入るので、基本的には大学入試には、そのままでは出ません。そもそも大学の授業が、入試問題には、そのままでは出ません。 ;大学ごとの差 地域が近くても、連携する大学ごとに高大連携の授業や講義などの内容は異なります。学部によって異なる場合もあります。 ;定員がある 高大連携には定員があります。大学教授が面倒を見れる高校生の数には、限りがあるからです。なので、高校進学後に希望しても、必ずしも高大連携の授業などを自分が受けられるとは限りません。まあ、留学とかも同様で、自分がそれを認められる保証はありません。 本来、大学側で大学生の面倒を見ているのに、それに加えて、さらに高校生の面倒も見ているから、大学教員の負担は大きいのです。 ;教育効果は未保証 さて、大学の授業と言うのは、必ずしも、どんな若者にも教育効果が高いという保証もありません。 そもそも大学教育というのは、そういった万人(ばんにん)への教育効果の保証がないからこそ、だからこそ高校の普通科からは切り離して大学など別期間で教育を行っているのです。 また、そもそも教育効果がどんな若者にも校歌の高そうな最新の理論や知識などがあるなら、文部科学省や教科書会社などの手により高校教育に取り入れらます。文部科学省はそれに気づかないほど、愚かではありません。だからこそ、学習指導要領や検定教科書は、定期的に改定をしているのです。そのための改訂です。 だから、地方の人は、東京の高偏差値どうしの私立高校と私大との高大連携を、うらやましがる必要もありません。低い偏差値の人も、高偏差値の人を「ずるい」とか、うらやましがる必要はありません。偏差値の低い人には、高偏差の大学との高大連携の内容は、あっていません。 高偏差値どうしの高校と大学とのあいだですら、教育効果が高いか低いのか、微妙なところです。だから、大学ごとに、高大連携の内容は大学ごとにバラバラです。 高大連携の授業で得た知識を活用するには、それだけ注意深さが必要なのです。 高校入試後の先取り学習とは、意味合いが違います。もはや高大連携は、普通教育の先取りではなく、各自の進路を'''自力で'''考えるためのヒントなのです。 そして、そのようなリスクがあるからこそ、私大の人は、(公立高校ではなく)偏差値の高い私立高校と連携を深めたがります。 == スポーツ系私立高校の特典 == === スポーツ指定校の高校 === 高校から大学への指定校推薦において、その高校が甲子園によく出場したりとスポーツで有名な場合、指定校の枠は、ある程度は運動部の男子が確保済み、もっというと野球部の生徒のためのものです。 たとえば文武両道をうたってる私立高校の場合、指定校の枠が4人なら、2人が運動部のための枠、運動部の枠のうち1人は野球部で残りもう1人は別の運動部でも可、残り2人が学力のための枠、というような意味です。 決して成績順だけで決まるのではありません。 もし大学の募集要項にスポーツ推薦枠として書いてしまうと、スポーツだけのバカ大学みたいに悪評が立ちかねないので、なので指定校でこういう事を行います。 なので、決して実際に甲子園に出た高校ではなく、よく甲子園に出る私立高校かどうかが重要です。もちろん、その大学の立地の近くにあるのが条件です。具体的には、首都圏の私大への場合なら、高校が関東地方にあるか、です。 === スポーツAOの関東優遇・地元優遇 === もし将来的に大学入試でスポーツ推薦とか吹奏楽部や演劇部などの部活動の業績でAO入試などで文武両道どうこうとかで進学したい場合についてですが、徳島県やら鳥取県など過疎県での「全国大会出場」と、人口密集地である東京・神奈川・千葉・埼玉での「全国大会出場」とが、断じて同じ価値なわけないじゃないですか。 単純にもし私立大学がスポーツ推薦だけで「全国大会〇〇位以上」などの条件で集めると、四国などの過疎の地方出身者がとても有利になってしまい、関東南部や京都・大阪・兵庫や愛知県(トヨタ自動車などがある県)には不公平なので、なのでスポーツ推薦とは別にAO入試などを活用して部活勢を関東南部や京都・大阪など大都市の高校から集めるのです。 なので私大は、大学にもよりますが、あの手この手で(AOや提携高校や指定校など)、関東地方など地元の私立高校を優遇します。関東在住者や、大阪・京都在住や愛知在住などで、スポーツが得意で将来的に大学受験を考えている人は場合は覚えておいてください。 たとえば2023年の野球部の夏の甲子園で神奈川県の慶応大の付属高校が優勝しましたが、慶応の付属校と同じ地区にある高校は、仮に全国2位の実力でも、地区予選の時点で敗退してしまうわけです。 夏の甲子園では、東京と北海道だけ甲子園の出場枠が2個ありますが<ref>[https://hgkiy5.com/koshien/#%E5%87%BA%E5%A0%B4%E6%9E%A0 『【高校野球】夏の甲子園、春の甲子園違いは?』2023年7月20日 ]</ref>、しかし東京の高校数の比率は岩手県の2倍どころではありません。 2023年の時点では、東京の高校数は431校、岩手の高校数は81校です<ref>[http://grading.jpn.org/E4101.html 『高等学校数の都道府県ランキング - 都道府県格付研究所』 ]</ref>。 地方在住者の野球ファンは、春の選抜が不公平だとか自分勝手なことを言いますが、そもそも夏の甲子園こそが都市の高校に不利にできています。このため、春の甲子園は、じつは夏の甲子園では不明だった都市部の本当の実力が分かるので、必要なのです。 ついでに、鳥取県は32校で、高校数が日本最下位です(2024年)。つづいて徳島県、島根県、がワースト3で、ともに30校台です。 大学受験のスポーツ推薦をもしスポーツだけで律儀に選抜してしまうと、鳥取県とか徳島県とかの高校の少ない県が無双してしまい不公平なので、実際には「スポーツ推薦以外にも総合型選抜(AO入試)では学力なども見る」という建前ですが、実際には鳥取県とか徳島県とかの全国大会出場者を落として、東京圏や地元の高校生に枠を与える、という意味です(都内の私大の場合です)。 AO入試の「最近では受験生の学力も見る」という建前は、半分ほど建前です。もちろん、もう半分は本当に学力も総合型選抜では見ています。大学ですので、最低限、その大学を卒業できる学力があるかを見ています。ですが、その程度で十分でしょう。 ただし、2020年代以降の私大の総合型選抜では、英検2級以上などを出願要件の一つとして要求している私大も少なからずありますので、英検資格など(TOEICやTOFLEのハイスコアでも可)を取るのを忘れないでください。 私立大学のスポーツ推薦の募集要綱にある「全国〇〇位以上」というのは、過疎の県からのスポーツ受験生をフィルタリングして落とすために条件を厳しめにしてありますので、過疎ではなく関東南部などの高校数の多い県の人で全国大会に行けなかった受験生はAO入試などの別枠で受験・進学してください。 ;学校パンフレットの役者 余談ですが、高校パンフレットや大学パンフレットなどの写真にある生徒・学生っぽい若者の写真は、実はそういう役者さん・子役さん等だったりします。特に女子にはストーカー対策が必要なので、代理店が女性の役者さんに頼みます。けっしてその学校の本物の女子生徒でもなければ、演劇部員でもありません。 撮影にも手間が掛かるし、学生さんは本来は学業を優先しなければいけないので(児童福祉法などの理念がそうです)、なので学生さんに撮影の手間をわずらわせてはいけないのです。 高校野球では、甲子園出場までの試合数で、人口の多い地域では甲子園出場までに8試合、人口の少ない地域では4試合とか地域差があります。 === トーナメントと偏差値の換算表 === {{コラム|トーナメントの淘汰率の錯覚| さて、トーナメント方式では原理上、半数は初戦敗退します。2回戦で最初の75%が脱落します。3回戦でさらに半分が脱落するので87.5%が脱落します。つまりトーナメント方式では、倍々ゲームなら半々ゲームで、指数的に減っていくのです。 人間の錯覚があり、世間の一般的な感覚の人は、あるチームの戦績について「初戦で敗退」と聞くと、まるで弱小でモヤシで素人なチームを思いうかべがちですが、しかしそうではなく、なんと半分もの人が初戦敗退するのが、トーナメント方式の原理です。 どうも一般人は、指数的な変化を、まちがって一次関数的な直線的な変化として取らえがちなようです。 ともかく、このような数理を知っていると、つまり、あるチームが2回戦を勝ち残れば、もう全体で上位25%の中にいる事が証明できるのです。たったの2回戦でそうなのです。つまり、「2回戦を勝った」と言うのは、十分にアピール材料になるのです。(ただし、全国大会に出れないと、大学や超難関付属高校などのスポーツ推薦の出願条件にはならないので、別方式の自己推薦や公募推薦などでアピールすることになる。) 偏差値で考えると、3回戦を勝てば、なんと偏差値60以上であり、上位12.5%以内です。あるいは、たとえ2回戦勝利まででも、その時点でもう偏差値55以上であり、上位25%以内が保証されます。 * 換算表 :1回戦を勝てば上位50%。偏差値 50 :2回戦を勝てば上位25%、偏差値 57~58 :3回戦を勝てば上位12.5%。偏差値 61~62 :4回戦を勝てば上位6.25%。偏差値 65~66 :5回戦を勝てば上位3.125%。偏差値 68 ~69 :6回戦を勝てば上位1.5625%。偏差値 71 ~72 です。 マンガとかだと2~3回戦敗退は弱小チームですが、マンガなんかを真に受けると馬鹿になります。週刊のスポーツ根性マンガ(スポ根マンガ)で主人公チームが全国大会の決勝戦あたりまで10回や15回くらい勝ち進むのは、単なる連載の都合です。 よく偏差値の換算表を見ると、2回戦の勝ち抜きで、偏差値が急に約7もアップしますが(偏差値 50 → 57)、あとは勝ち抜いても約4しかアップせず、5回戦以降は約3アップと、勝ち抜きごとの偏差値の上昇幅がだんだんと鈍化していきます。 これを知ってると、なんと2回戦を勝ち抜いただけで、かなり自身の評判がアップすることに気づきます。 あとはどう上記の数理をもとに戦績を自己アピールするかは、個々人に任せます。 やはり数学の力は絶大です。数学をまなぶことで、マンガとかの演出にダマされなくなり、自分をより効果的にアピールできるようになります。 トーナメント方式における、強豪校のもらえるシード権やシード校、シード選手は、あれは例えるなら指定校推薦みたいなもんです。 }} これはつまり、部活の偏差値50未満の人は、たとえば部活の偏差値47の人は、なんと初戦を勝ち抜けません。トーナメント方式だと、偏差値37の人も偏差値47の人もいっしょに扱われ、初戦で敗退してしまうのです。 つまりトーナメント方式だと、偏差値47くらいの人は、偏差値ボーダーフリー(BF)と同じ扱いをされてしまいます。「枯れ木も山の賑わい(にぎわい)」と言いますが、偏差値47でも枯れ木あつかいの「かませ犬」(かませいぬ)です。 偏差値52の人は、平均よりも競技ができても、ぎりぎり1回戦を勝ち抜きできるくらいです。 部活の公式大会は、このように厳しい淘汰率(とうたりつ)です。 言い方を考えると、部活の競技の実力を測定できるような模試(もし)は、ありません。部活版の「Vもぎ」とか「Wもぎ」とか「北辰(ほくしん)テスト」みたいなのは存在しないのです。世間の大人にとっての部活のあつかいなんて、その程度です。 なお、アメリカ合衆国では、中高では全国大会は存在せず、州大会が最高の大会です<ref>[https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201601270004-spnavi 永塚和志『米国と日本、大きく異なる部活のあり方 選手育成で日本が今、考えるべきこと』2016年1月27日 12:00 ]</ref>。また、そもそもアメリカの場合、季節によって所属する部活が別々だったりするシーズン制です。 日本の部活の全国大会は、日本が勝手にやってることです。日本の部活がひとつの部活にだけ3年間入り続けるのも、日本が勝手にやってることです。部活を総合学習の場として考えるなら、複数の部活に入るシーズン制のほうが合理的です。よって、擁護できません。 これはつまり、早慶マーチとか私大にあるスポーツ推薦のある大学にある「国際教育」とやらがインチキだという事の証拠です。 === まとめ === なので都心在住でスポーツや芸術の成績で大学進学を目指す人は、なるべく、高校進学の時点で、過去に「全国大会出場」などの部活のブランドのある高校に活きましょう。たとえ自分の在籍した年度ではその高校が全国大会出場できなくても、大学受験のさいにAOのスポーツ系などで優遇されるのが実態です。あるいは、そういうスポーツ高校は指定校の枠が同偏差値の他高校よりも多めに与えられています。 よほどの難関私大や難関学部・理系学部でないかぎり、たとえ成績の要件がきびしくて大学の与える指定校推薦の枠には入れなくても(あるいは、学業系の成績で進学する高校生たちが自校の指定校の枠を使い切っても)、スポーツや文化部などの部活などで実力のあると認められている高校の場合には、指定校推薦とは別にAO入試などで少しですが優遇されるのが、おそらく実態でしょう。そのためのAOです。 == 私大の付属校の救済措置 == 私大の付属高校の人は、もしその私大の春ぐらいに決まる第一次の内部推薦に落ちてしまっても(要件として系列の大学の専願志望者で、二年次終了までの成績の上位の数十名とかの要件があったりする)、じつは救済措置として、3年の秋に簡単な試験のある別方式の内部推薦があったりします。細かな救済手法は不明ですが、しかし、付属高校出身者からの伝聞などによって、実際は救済処置があります。 あるいは、3年の秋ごろの総合型選抜(AO)で、たとえば十数名ほど追加で内部進学できる救済処置の可能性があります。 別方式の内部推薦の試験内容は非公開なので不明ですが、付属高校出身者などからの伝聞などによると、そんなに試験は(その高校のレベルと比べたら)難しくないはずです。とりあえず、その付属高校の定期テストおよび高校で受けさせられる程度の模試はきちんと勉強する必要があります。そういう試験がある付属校もあるので、付属校に受かっても勉強はさぼらずに、高校の勉強を続けていきましょう。 大学によって付属高校の救済処置の手法はさまざまですが、よほど学力が低くない限り、内部組の人は上記のような手法で優遇されます。また、面接などのアピール材料とするため、大学説明会などは絶対に出てください。(なお、おそらく内部推薦の条件としても、その大学の説明会の出席などが原則的に要件になっているのが普通でしょう。) 付属校からの表向きの内部推薦の枠は、実態の募集枠よりも少しだけ小さめの人員にしてあります。実際は、よほどの難関大学や難関学部でないかぎり、もう何名 ~ 十数名か、別方式内部推薦や総合型選抜などで付属校からその私大に進学できる場合もあります。 表向きでは内部推薦の条件のきびしい付属高校もありますが、しかしその条件のきびしさの理由は、たとえば、じっさいは高校時代に不良行為・非行に走るなどしてあまりにも素行不良な受験生を落とすためのものです。たとえば「校舎の窓ガラスを割る」とか「バイクを盗んで無免許で走行する」的な連中を落とすためのものです。あるいは不登校などで極端に学力の低い生徒を落とすためです。昭和の昔は中堅私大の付属高校にもそういう荒れた素行不良の生徒がいたので、そういう人を落とす必要があったのです。 なお、もし素行は良いが学業不振がひどすぎて別方式の内部推薦でも総合型選抜でも大学受験で落とされた場合、本当に大学の授業についていけるか心配されたうえで落とされているので、素直に従って偏差値の低めの大学を目指しましょう。 == 偏差値を下げるのは有効か? == よく、指定校推薦のテクニックとして言われるのは、真偽は不明ですが「進学先の高校の偏差値をあえて下げて、代わりに指定校推薦をとる」という言い伝えがあります。ですが、この自称・テクニックは、上述のような総合型選抜での高偏差値高校の優遇やら地元の優遇などを見落としており、信頼性に欠けます。 なので、なるべく高校受験では、普通に偏差値の高い高校を目指すほうが良いでしょう。 偏差値の差で1~2くらいの差では、校内順位での上位の取りやすさなんて、大して変わりません。 かといって、5~10あるいはそれ以上も偏差値が違えば、そもそも指定校推薦の枠が大幅に減るか、そもそも枠が無くなります。 過疎化をしている田舎(いなか)の低偏差値高校に、都心の早慶マーチなどのブランド私立大学の推薦は無いのが基本です。 あと、基本的に東京都心の私立大学の指定校の枠は、せいぜい大阪・京都・近畿のブランド高校までかと思われます。なぜなら東京都心の私立大学で地方出身者からよく聞く出身地が、だいたいこの地域までだからです。 四国とか九州とかは、よほど偏差値が高い進学私立高校でないかぎりは、ほぼ指定校の対象外でしょう。 なぜ「ほぼ対象外」かと言うと、'''都心の大学教授は、いちいち九州奥地とか四国まで高校訪問をしたくない'''のです。もし仮に指定校の枠があっても、高大連携協定による都心の大学との協定校推薦ぬついては九州・四国は望むべくもありません。 指定校推薦は、べつに大学教員が毎年に高校訪問をしているわけではないでしょうが(なお、高大連携は毎年の訪問・交流をしている)、しかし定期的に大学教員が現地の高校を確認して高校の教員などと交渉する必要はあります。そういう手間があるので、地方すぎる高校は、指定校枠が不利になることを覚悟しなければいけません。 大学の新入生の出身地の情報を聞くと、九州などそういう西日本の奥のほうの地方の出身者については、基本的に都内の私大では存在をあまり聞きません。九州・四国にも名の知れた私学の高偏差値の高校はありますが(たとえば九州のラサール高校や久留米大付属高校など)、しかし、おそらく偏差値の割に指定校の枠は少なめでしょう。 それでも東日本にあって道州レベルで偏差値が高い高校なら、若干は東京都内の私大の指定校の枠があるかもしれません。 「進学先の高校の偏差値をあえて下げて、代わりに指定校推薦をとる」というのは、おそらく、大阪や愛知などの地方都市などを「田舎」と誤解した人のデマではないでしょうか。 あるいは、都心の大学の地元にある公立高校で、偏差値が中くらいか中の上くらいの公立高校に与えられた地元枠の指定校推薦を、勘違いしたデマではないでしょうか。 ほか、AO入試はおそらく、現役生が有利でしょう。大学進学して文系私大に行く人は、浪人せず、さっさと現役で文系学部に大学進学しましょう。 なお、市販の受験テクニック本などにある、田舎の低偏差値高校の浪人するしかない人のための受験テクニック本など、高偏差値の高校の人は、決して信用してはいけません。ちまたに はびこってる受験テクニックは、偏差値の低い高校のための受験テクニックも まぎれています。 なぜなら、多数決では、偏差値60以上の人の数よりも、偏差値50以下の人のほうが人数が多いのです。だから、多数決では偏差値50以下の人のほうが買ってしまうのです。このため、市販の受験テクニック本などにある受験テクニックも、いささか低偏差値むけの人のための情報だったりします。 だから、ちまたの受験テクニックの中には、高偏差値の高校の私大志望にはアテにならないのもあります。偏差値の高い高校に通っている人は、先輩や教員などからの言い伝えを信用しましょう。 「地方の高校で生徒会をして部活も頑張ってAO入試でマーチとかに進学」というのは、それは大阪とか愛知とか仙台や札幌などの地方都市の話、またはその近隣の話でしょうし、何よりも偏差値が高めの高校の話でしょう。決して四国やら九州の奥地とかの話ではないですし、低偏差値高校の話でもありません。 == 文化的な背景 == さて、「異文化交流」とか「武者修行」みたいな感じで、高校と大学とで学風とかの違う学校に進学するのは、正直、偏差値競争的には不利です。私立高校の少ない地方の若者は不利かもしれませんが、しかしその地方の住民たちが過去に大学進学において選択してきた行為の結果です。受け入れてください。 「異文化交流」とかに関して、世間の人や企業の新卒採用などでは口先では「コミュニケーション能力を重視」とか言いますが、口先で言っているだけに過ぎず、あまり実態がともなっていません。たとえばキリスト教系の大学は、わざわざ仏教系の理念の高校とは、提携を結んだりしません。しかし、就職人気の高いキリスト教系大学はいくつも存在します。このように、世間でいう「コミュニケーション能力」だの「異文化理解」なんて、たかがその程度です。 「その程度」とは、過激派にならない程度のコミュニティ帰属意識の高さが必要だという事です。 いろんな文化を渡り歩くのは、ともすれば「根無し草」(ねなしぐさ)とか揶揄されかねず、よそ者扱いされかねません。「渡り鳥」ともいう。 こういう、大学受験以前の中学高校受験で発生する格差を、教育学などではトラッキング(tracking)と言います。ここでいうトラックとは、陸上競技の走るためのトラックのことです。アメリカの社会学者ローゼンバームが提唱した理論です<ref>酒井朗 ほか編著『よくわかる教育社会学』、ミネルヴァ書房、2012年4月20日 初版 第1刷 発行、P.130</ref>。 このページでは、それを現代日本の高校受験および大学受験に合わせて現代的に発展させた説明をします。 陸上競技の第1トラックから第6トラックまで、コースが分かれているというのをイメージしてください。一見すると同じ競争(大学受験を目標にした競争)をしているように見えても、やや別のコースを走っている競争をしているのです。どのコースを走れるかは、中学受験や高校受験での学校で決まっており、実質的には大学受験以前の高校受験や中学受験などである程度は就職先などが決まる、という感じのです<ref>酒井朗 ほか編著『よくわかる教育社会学』、ミネルヴァ書房、2012年4月20日 初版 第1刷 発行、P.130</ref>。 都心の有名大学の高大連携の教育を、近隣の私立高校の高校生が高校1年から受けられれば、そしてその進路に応じた勉強を続ければ、もう高校3年間をAO入試や公募推薦など各種の推薦入試などでのアピール材料にできます。 地方の公立高校からの受験は、障害物競争のようなものです。 しかし、私大入試で評価されるのは、障害物競争ではなく、実質的にタイムレコードのようなものです。 「人生はマラソン」とよく言いますが、しかし「貧乏人の人生は障害物競走。金持ちの人生はマラソン。大学入試ではマラソンのタイムレコードが評価の対象」です。これが21世紀の日本の大学受験のトラッキングです。上述の指定校やAOや公募推薦などのように、大学入学の時点で、もはや競技種目じたいが分かれていたする名門大学のAO入試に有利なトラックを走っていた金持ちの子供と、一方で地方公立の一般入試などの競争過多な分野での競争を強いられてきた貧乏人の子供が、障害を越えた回数以外の指標で評価されるのです。 地方の貧乏人の子供が社会から言われてるのは実質「お前ら地方公立は障害物競走の平均的な順位のプレイヤーだが、しかし金持ち用のマイナースポーツ競技の関東大会出場よりコースレコードが悪かったので賞金は無し」というのが実態なのです。 そもそも平成の現代のAO入試や総合型選抜の仕組みは、慶応大学の湘南藤沢キャンパスの入試が歴史的にも手本になっており、そもそも日本における中心的な提唱者・導入社の[[w:加藤寛 (経済学者)]]が慶應大学の人間です。1980年代の日本国有鉄道や日本専売公社、日本電信電話公社の民営化を進めたという、新自由主義者の人物の学者です。富裕層は一般入試の受験勉強をせずとも有名大学に入れる仕組みがあるのです。 なお、大学の男女比は、基本的には特に男女同数といった法律は無いですが、実質的には私大文系では男女同数を目指しています。一般入試だと男女同数にするのが難しいので、各私大ともAO入試や公募推薦などで男女比を調節しています。 また、このため今後も、AO入試や公募推薦などが私大文系で減る可能性は少ないでしょう。 かつて、男子学生が多くて「バンカラ」(野蛮カラーといった意味)とか言われた明治大学や法政大学などの文系学部も、女子学生が増加し、<ref>[https://diamond.jp/articles/-/319651 オバタカズユキ 著『「バンカラ大学」は消滅した? 親世代と子世代で違う最新大学事情とは?』、2023.3.18 2:25]</ref>、現代は女子学生が4割くらいの比率にまで増えています。 世間の頭のあまりよくない人は、口先では「異文化交流」とか言いながら、いまや国際共通語も英語も高校レベルすらロクにできない、科学の共通語の数学・物理・化学も高校レベルすらロクにできないくせに、なんかテレビ番組か何かのバラエティ番組の流行を追いかけたり消費しているくらいで「自分はコミュニケーション能力が高い」みたいに思っていたりするのです。 このように、私立大学受験は次第に理念の近い私立高校と大学との同盟のようなブロック経済のようになっています。 地方は不利かもしれませんが、そもそも今まで地方の浪人生のせいで東京のマジメな高校生が地元の私大に現役合格できなかったのが、是正されていっているという流れでもあります。東京に大量の浪人生を送り出してきた地方が、東京の高校から復讐をされているという因果応報にすぎません。 なお、どうも地方国立大学も、推薦入試で地元の高校の現役生を優遇している可能性があります<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=FOwlWE__evw 山内太地 『旧帝大の推薦合格者数を荒稼ぎする高校』2024年02月26日、]</ref>。どうも地方国公立の推薦枠は、地方の現役高校生へのアファーマティブ・アクションとして機能しているのが実態のようです。 さて、私大の話に戻ります。今時、私大への推薦を蹴る大学の一般入試受験を目指してしまうのは、もはや勉強家の証拠ではなく、「探求学習をさぼって暗記勉強や表面的な勉強しかできない怠け者」という扱いなのです。 指定校推薦で文系の大学へ進学することにより、高校での探求学習も頑張れます。大学入試のしょうもない暗記科目を勉強するのを省略できます。 アクティブ・ラーニングが、伝統的な大学受験のシステムでは評価されません。 最低限の知識の暗記みたいなのは、世間はもう、高校入試(+高校の定期テスト)で十分だと思っているという証拠でもあります。指定校推薦の拡大した21世紀の現状は。 もともと昭和のころは、高卒で就職する人も多かったし、そのような企業の実態に、近づいてきているだけです。 今の時代、暗記みたいなのはコンピュータで十分です。だから探求学習やアクティブラーニングなのです。 その探究、アクティブラーニングが一般入試で評価されないのですから、意欲的な高校生ほど一般入試には興ざめです。 今時の一般入試はもう、意欲的な高校生からは、見放されているのです。 かつて、2005年ごろ、高学力層の高校生が私大文系の評価を下げて「私大文系は数学や理科の学習が評価されない不当な界隈」として高校生の高学力層からの評価が落ちたように、令和の2020年代では、今度は一般入試を尊重する界隈の評価が下がり「一般入試はもう、探求やアクティブラーニングが評価されない、コンピュータみたいな暗記人間を量産している不当な界隈」として高校の一部の高学力層から見放されているのです。 仮に、無理して指定校推薦を蹴って、せっかく大学受験を頑張っても、質の悪い暗記問題の受験問題を勉強させられるだけだし、浪人のリスクもあるし、そのせいで企業は若い労働力が入らなくなって損だし、もはや誰にもいいことがありません。 「理系では入試問題を解くような能力も必要」とか言われても、その理系自体もう、指定校推薦では敬遠されています。色々と高校生にはバレているのです。 文系の大学側にとっても、指定校から、本当に自分の大学を望んでいて、高校時代からレポートなどを生産できている質の良い学生を選べます。だから文系の私立大学側も、もう半数ちかくを指定校推薦など推薦でとっているのです。 指定校推薦はこのように、売りよし・買いよし・世間よしの「三方よし」です。 指定校推薦に文句を言うのは、世間体のよくない浪人生だけです。 また、このように現代は、高大連携も利用しつつ総合型選抜(AO入試)や公募推薦などで文系大学に進学するのが主流になってきている時代ですので、高校中退は避けるべきです。高卒認定試験(略して「高認」)による大学進学も、避けるほうが安全でしょう。もはや、高認の制度が現状に追い付いていません。高校に在籍しない高認では、原理的に高大連携の恩恵は受けられず、そのぶん自己アピールが難しくなります。 == 実験校の成果と文理コース分け == 「高校のコース分けで、なぜ、文理のハイブリッド型のコースが2010年代以降の現代には無いのか?」とか、「なぜ文理ハイブリッド教育が非効率だと分かるのか?」とか、なぜそれを高校や教育委員会が知っているのか、奇妙に感じたことないですか?  なぜ教育委員会や各高校が文理ハイブリッドが難しいと知っているのかと言うと、実はもう試したんですよ、2005年くらいまでに。 いわゆる、非公式に「実験校」とか言われる公立高校と一部の有志の私立高校で、それ試したんです。書籍化してない情報源であることと取材先の個人情報があるので出典はあげられませんが、この節を書いている編集者Sの地域では、公立の高校偏差値55の高校で、「文系コースの高校3年に(理系向けの)数学III(すうがくサン)の必修」という実験が行われていました。 なお、「実験校」は俗称ではなく、文科省や内閣府なども公式文書で用いる表現です<ref>pdf [https://www8.cao.go.jp/kisei/giji/02/wg/tokku/gaiyo3-2.html 内閣府 総合規制改革会議 『(1)文部科学省から資料に基づき説明』 ]</ref><ref>[https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/020-17/siryo/06030301/002.pdf 『「本協議会において協議するべき事項の整理(案)」に対する各委員のお考え(概要)』 H18.1.30 ]</ref>。wikiのこのページでは行政が公式に実験校として公表した学校以外にも、カリキュラムなどの分析から、実質的に教育実験的な取り組みをしていると考えられる高校にもついても、本wikiでは「実験校」と呼んでいます。 平成の2001年前後の当時、数学Cの内容は令和とは違い、当時は理系コースの内容でした。しかし実は偏差値55の文系の高校3年生なら、数学Cの履修と習得はなんとか可能です。 でも、せっかく文系生徒が数学Cを履修しても、入試では文系向けの数学II B (すうがくニ・ビー)までしか出ないので不利になってしまったり、あるいは指定校推薦などで不利になってしまう、などの結果が分かったのです。 このため、現在では、「高校の文系コースにも理系コース科目を必修」みたいなハイブリッド教育は行われていません。 また、国立大学の教育学部の大学の付属高校は、本来、じつはそのような新しい教育カリキュラムの実験をするための高校でもあります。 しかし、上記の文系コースに理系コース科目の実験は、都道府県立などの公立高校で行われていました。このように、実験の最終段階として、一部の公立高校でも実験が行わます。 ほか、おそらく、ほかにも、まだ世間に「高大連携」という言葉の無かった2001年のころ、「探求学習」と言う言葉の無かったころ、もう教育大付属高校や各地の実験校で試していたのでしょう。 また、探究学習については、1990年代から総合学科で導入されてきました。2000年以降の総合学習や『総合的な探究の時間』は、それが普通科高校にも及んだものです。 ほか、大学付属高校なら、その学園の大学の教養課程の講義の一部を、夏期講習で教育したりとかの授業も実験済みでしょう(単位にはならない)。そういうのも実験済みなのです。 平成時代の初期、放送大学の開設などのように生涯教育が流行していたので、私立大学が地元などの地域住民などに有料の授業をしていました。地域交流も兼ねての実験です。付属高校でも大学教授が付属高校に出張して地域住民や生徒の保護者などに授業を格安でするのも試しました。実験の結果、付属高校の出張授業では地域住民には高度すぎて、レベルに合わない事が解明されました。 もう、このように色々と実験済みなのです。 こういう実験の結果、どうしても私立大学の学園が地域住民などとの交流を図るなら、決して教授の出張授業ではなく、部活動などでの行事の交流で、という方法が良いことが分かりました。 なので、これからの時代の高校生が、わざわざ同じ実験をする必要はありません。そういう実験は、教育大の付属高校などに任せておけば十分です。 == 高校図書室の蔵書のレベル == 私立でも公立でも中高一貫校でも単独の高校でも、中高の図書室の書籍はあまりレベルは高くありません。高校図書室の場合、あくまで高校生むけのレベル、および高卒社会人のレベルの平易な書籍が大半です。 つまり、大学生むけのレベルの本は、基本的には高校図書室には置いてありません。理系だけでなく文系科目の大学教科書もそうで、多くの高校では大学の法学教科書とか経済学教科書とか心理学教科書とかは、目にしないと思います。 進学校といえども、あるいは中高一貫校や私立高校といえども、図書室の蔵書の多くは、上述のような平易なレベルです。 なので、高校生が予習・復習で基礎学力をつける勉強したい場合は、図書室の本ではなく、普通に参考書や問題集など市販の教材をこなすのを優先すべきです。高校図書室の本を読むタイミングは、気になったときにだけ、手を伸ばせば十分でしょう。 あまりレベルの高い本の置いてない理由はおそらく、あくまで調べ学習などの課題で使うための書籍が中高の図書室には置いてあるからです。 そもそも、全国学校図書館協議会などの選定図書を見ても、そんなにレベルの高い書籍を選定しておらず、中高の子どもでも読めそうなレベルの本ばかりです。 なお、児童書や児童向けの図鑑なども高校図書室には置いてません。 もし大学教養レベル(大学1~2年の経済学、法学、数学、理科などの科目群)の書籍が高校図書室にひととおり置いてあれば、大したものです(つまり、たぶん置いてないでしょう)。まして、(教養レベルではなく)大学の学科ごとの専門基礎レベルの書籍は、かなりの進学高校ですら図書室には置いてないだろうと思います。特に都会の高校の場合、図書室が狭いので、そのレベルまで高校図書室に置くスペースが無いでしょう。 なお、法学の場合、法改正ごとに内容が変わるので、あまり置いてないと思います。高校の社会科に法学の科目が無いのには、このような合理的な理由があります。 理科の場合、教科書ではなく科学雑誌『日経サイエンス』とかの形で、高校を超えた範囲の書籍は図書室に置いてあるかもしれません。 雑誌の場合、古い雑誌は廃棄されますが、別に急いで読む必要はありません。なぜなら、もし科学雑誌の学説の内容が正しければ、数年後に教科書などにまとめられてるし、なのに数年後に教科書などに掲載されなければ学説が間違っているか評価されてないだけですし、どうしても読みたければあとから電子版バックナンバーを読めます。 また、バックナンバーの無い雑誌の場合、そもそも後世に内容を残すつもりのない刹那的(せつなてき)な雑誌ですので、読む必要はありません。 ハッキリ言って、高校の図書室は、市民図書館に行く時間を節約するためのものでしかありません。どのみち、高校生は授業で忙しいので、あまり借りた本を読めません。 図書館めぐりをするよりも、まずは参考書で基礎学力をつけるのを優先すべきでしょう。 さて、地方の人は分かりづらいかもしれませんが、都心だと市民図書館にホームレスとか居たりする地区もあるので、そういう意味で学校図書室は必要ではあります。 必要ではありますが、あまり積極的に高校図書室の本を読む必要はありません。自習室の代わりに高校図書室を使う人も多いでしょうか。 == 校則の傾向 == === スマホ・携帯電話などの校則の傾向 === だいたいどこの私立高校でも、スマホや携帯電話は、校内の持ち込み自体は可能でも、校内での使用は原則禁止です<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2022/026712.html ※たとえば中央大の付属高校 ]</ref><ref>[https://www.hosei.ed.jp/high/qa/ ※ サイト『学校生活Q&A | 高等学校 | 法政大学中学高等学校』にて次をクリック『学校生活上の主な校則について教えてください。』]</ref>。なので、学校の到着後に電源を切らされます。 上記の校則の場合も他の校則でも、もし違反すると、多くの高校で、反省文を書かされたり、教師から指導されたりします。 朝の朝礼から夕方の終礼まではスマホ・ケータイ禁止という私立高校もあります<ref>[https://www.zyuken.net/school_page/11311331184/bbs_query/%E6%A0%A1%E5%89%87/#google_vignette ※ たとえば青山学院の付属校 ] </ref>。朝の学活で学級担任にスマホなどを預けなければいけない場合もあります<ref>[https://www.meinaka.jp/admission/faq.html ※サイト『よくあるご質問|明治大学付属中野中学・高等学校』にて『生活指導は』をクリック]</ref>。 持ち込み自体は認められる背景事情として、登下校などで防犯のためにスマホ・携帯電話の所持が認められる等の理由がありますので(特に女子とか夜道の帰りは危険なので)、スマホ持ち込み自体は禁止されてない私立高校も多いと思います。しかし多くの私立高校では、少なくとも校内での朝礼から終礼までの使用は原則禁止です。 ルール違反して電源いれたままにしたりとかケータイ使う人は軽く考えてるのかもですが、しかしもし授業で使う回線がパンクするとシャレにならないので(もっともスマホ電源を切れば回線はすぐに回復するでしょうが)、ルール守って授業中は絶対に電源を切ってください。 回線が2分で回復しても、1クラス40人なら、最低でも2分×40人=80分のロスですので、気を付けてください。 学校は生徒数が多いので、一人ひとりは大した通信量ではなくても、全校生徒数(たとえば1000人以上とか)で倍増されると回線がパンクしかねないのです。 ;保護者への連絡 なので、もし高校進学後に文化祭など行事の準備などで帰りが遅くなりそうなときは、事前に保護者に伝えておきましょう。保護者との電話は放課後や下校時も、最低限の連絡だけをして、あとは切りましょう。 そもそも多くの私立高校で、あらかじめ保護者向けの連絡サイトなどを事前に用意しています(保護者への従来あった配布プリントをコスト削減のペーパーレス化のため、現代ではそういう保護者むけサイトが用意されています)。 そういうのを知らないニワカの大人が、やたらとケータイの必要性をアピールします。 ;カメラの原則的な禁止 カメラ機能などについても、多くの私立高校では、盗撮や肖像権などのトラブル禁止のため、ケータイ・スマホやデジカメでの撮影は原則禁止という高校も、校則を調べるとよく聞きます。(もし部活などで運動部のフォームの確認とかで、どうしても動画の撮影が必要な場合などは、顧問など教師の許可を取りましょう。) === アルバイト・運転免許の校則の傾向 === 令和の今でも、アルバイトは、高校に届け出をして許可された生徒のみ、という傾向。 バイク(原動機付き二輪車)などの運転免許も同様。令和の現代は、正当な理由があれば運転免許をとれるだけ昭和よりかは少しはマシです。 上記の校則にしたがうという宣言の誓約書(せいやくしょ)を入学時などに書かされる場合もあります。 == 自転車通学 == あまり明確な基準もなければ法令もないですが、高校の市町村および隣接市ていどの地元民以外は自転車通学が許されてないのが一般的な慣習です。どの高校も、そんなに駐輪スペースが広くありませんので<ref>[https://www.hosen.ed.jp/question/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%80%9A%E5%AD%A6%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/ ※たとえば宝仙学園 中学校・高等学校]</ref>、自転車通学には、なんらかの制約があります。 どの高校も、最寄り駅から校舎の近くまでにバスが出ているのが通例なので、離れた地域の人は、そのバスに乗ってもらい通学してもらう事になります。また駅を使う場合は、自転車通学不可、というのが一般的だと思います<ref>[https://www.tokyoseitoku.jp/hs/admission/qa/ ※たとえば東京成徳]</ref>。 一般的に、駅を使う人は、バス通学か、徒歩、になるでしょう。 つまり、自宅からの直接通学でないと<ref>[https://www.seikei.ac.jp/jsh/entranceguide/qa_h.html ※たとえば成蹊の付属校 ] </ref>、自転車での通学が認められない、という例もよくあります。 あるていどの距離が離れていないと、自転車通学を認めない高校もあります<ref>[http://www.keiai.ed.jp/exam/faqs/index.html ※たとえば敬愛 ]</ref><ref>[https://www.seikei.ac.jp/jsh/entranceguide/qa_h.html ※たとえば成蹊]</ref>。この場合、近所にある人は、高校に歩いていくことになります。 また、都内だと、駐輪スペースや道路の狭さなどの問題で、自転車通学が禁止されている場合もあります。形式的には自転車通学を明確には禁止していない高校もありますが、しかし都内の敷地の狭さなどの問題も考えれば、事実上は自転車通学に対する制限がつよいと覚悟したほうが良いでしょう。 自転車通学が認めらている場合でも、高校の許可が必要です。 よくアニメだと、登場人物の高校生キャラが番組オープニング映像で自転車をこいでいたりするシーンがありますが、あれは単に制作スタッフであるアニメーターたちの技量自慢ですので(自転車の運転は書くのが難しい)、真に受けてはいけません。 ;受験時とは別 なお、高校受験時の通学方法とは別です。高校受験の時点では、高校の最寄り駅からバスなどで通学することになります<ref>[https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033695575 Yahoo知恵袋『公立入試のときに自転車で行ってもいいんでしょうか?』2009/12/3 22:28] 2024年03月31日に確認.</ref><ref>[https://www.zyuken.net/school_page/11110723112/bbs_id/199951580470924/ 高校受験ナビ『浦和第一女子高等学校 - 埼玉県 公立』2020/01/31(金) ] 2024年03月31日に確認.</ref>。 もし、住んでいる場所が、高校の最寄り駅から反対方向に例えば3km以上離れた地域の場合、受験時は大幅に迂回(うかい)して、電車とバスで通学することになるでしょう。 なお、バスは有料かもしれません。なので受験日は、お金を余分に持って行ってください。 == 修学旅行の無い高校もある(研修旅行など) == 修学旅行の無い公立高校もあります<ref>[https://eduzukan.jp/jhs/484/article/59502 『高校の修学旅行事情 ~訪問先、費用、コロナ禍を経ての変化など~』 ]</ref>。公立の定時制高校<ref>[http://www.michimori-h.ed.jp/te-aboutteijisei/te-q-and-a/ 福井県立道守高等学校『福井県立道守高等学校 | ~ 道はここから ~』 ]</ref><ref>[https://www.chiba-c.ed.jp/funako/nightcourse/manabou/manabou.html 『千葉県立船橋高等学校 定時制』 ]</ref>(いわゆる夜間高校)や通信制高校など、その可能性があります。 公立の定時制では、少子化による生徒数の減少により、そこそこの数の定時制高校が、その定時制課程では修学旅行を行っていない場合もあるのです<ref>pdf [https://center.gsn.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/1740 『2 沼田高等学校 岩田悦夫 - sg_02.pdf』]</ref>。 なので、お金に余裕がある家庭なら、なるべく全日制(朝9時くらいに授業の始まる高校)に通いましょう。読者が親なら、子をなるべく全日制に通わせましょう。 ;「研修旅行」 名称が、修学旅行ではなく林間学校・臨海学校でもなく「研修旅行」という名前で同様の学校行事を行っている高校もあり、公立<ref>[https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/teian/record/2022/202206/A2022-00116.html 『島根県:高等学校の修学旅行について(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事への提案箱 / 今までにいただいたご提案と回答 / 2022年 / 2022年6月)』]</ref>でも私立<ref>[https://www.soei.ed.jp/s_senior/domestic_training/ 『国内研修旅行 | 横浜創英中学・高等学校』]</ref>でもあります。地方に限らず首都圏でも「研修旅行」の高校はあります<ref>[https://www.soei.ed.jp/s_senior/domestic_training/ 『国内研修旅行 | 横浜創英中学・高等学校』]</ref><ref>[https://www.johoku.ac.jp/tag/%E7%A0%94%E4%BF%AE%E6%97%85%E8%A1%8C/ 『研修旅行 | 城北学園 城北中学校・高等学校』 ]</ref>。 学校によって「研修旅行」の意味合いは微妙に違い、修学旅行や林間学校・臨海学校のことをまとめて「修学旅行」と言う場合もあれば、修学旅行や林間学校・臨海学校とは別の小数の希望者だけの旅行のことを「研修旅行」と言う場合など、意味が学校ごとに違っていますので、てっきり同じ意味かと勘違いしないように気を付けてください。 ;昼間定時制 なお、私立の中央大学高校は定時制ですが(独自の校庭をもたずに中央大学の校舎を利用しているので、国の全日制の設置基準を満たせない)、高校サイトによると修学旅行があるようです。 朝から授業開始しているのに、時間帯とは別の事情などにより全日制でなく「定時制」の高校のことを『昼間定時制』と言います。上述の中央大学高校は昼間定時制です。 ほか、私大付属では、国士舘大の付属校が昼間定時制ですが、高校サイトによると修学旅行があるようです。 ただし、その他の、特に私大付属校などではない、地方などの昼間定時制の私立高校は、修学旅行があるかどうか知りません。 == 部活のイメージと実態 == === 少ない部活 === マンガだとよく見る部活であっても、実際の日本では、その部が存在している高校が少ない部活もあります。 ==== 文化部 ==== ===== パソコン部の無い高校は意外と多い ===== たとえば都立トップ高校の日比谷高校には、パソコン部とかコンピュータ部みたいな部活は存在しません<ref>[https://hibiya-h.metro.ed.jp/ClubActivity/Club.html 『*部活動* HIBIYA HIGH SCHOOL』] 2024年03月31日に確認.</ref>。 私立だと、青山学院の付属校には、存在していません<ref>[https://www.agh.aoyama.ed.jp/school_life/club/index.html 青山学院高等部『クラブ・同好会一覧』]2024年03月31日に確認.</ref>。学習院高校にも、存在していません<ref>[https://www.gakushuin.ac.jp/bsh/slife/club/ 学習院高等科『クラブ活動』]2024年03月31日に確認.</ref>。成蹊高校にも、存在していません<ref>[https://www.seikei.ac.jp/jsh/schoollife/club_seitokai/club/ 成蹊中学・高等学校『クラブ活動』 ]2024年03月31日に確認.</ref>。(なお、成城高校はちょっと微妙で、メディアアート部というのがある。<!-- 成城学園高校は、似た名前の成城高校の情報との区別がつきずらず不明 --> 別に偏差値の高い高校にパソコン部が無いわけではなく、例えば開成高校にはパソコン部があります。私立だと、慶応の付属校のひとつにパソコン部がありますし、明治大学や中央大学の付属校にもパソコン部があります。 「情報部」とか「情報処理部」と言った名前の場合もあります。たとえば麻布大の付属高校のパソコン系の部活は「情報部」です。なお、麻布高校は、高校募集を停止しています(中学受験で付属中学に進学しないと入れない)。 東京電機大学の付属高校とか芝浦工業大学の付属高校だと、パソコン部があります。 やはり、学校名と言うのは重要で、工業大学の付属校みたい高校には、そういう工業系の趣味の子供が集まってきます。 やみくもに偏差値を上げることを目指すのではなく、もっと自分に合った進路を考えましょう。 なお、芝浦工大の付属校は高大連携で、芝浦工大との実習授業があり、たとえばスパゲティブリッジ(「パスタブリッジ」ともいう)の強度実験とかしています。スパゲティで橋(はし)をつくって、構造の強度確認するのです<ref>[https://twitter.com/shibaurafzkkoho/status/1721494681429934550 芝浦工業大学附属中学高等学校、ツイッター(現X)のツイート、2023年11月6日 、] 2024年02月15日に閲覧. </ref>。 もし、チタン合金とか元から上部な材料で試作品ミニチュアをつくってしまうと、構造に欠陥があっても(たとえば特定の箇所に力(ちから)が集中して折れやすいとか)、チタンなどの材料のせいで丈夫になってしまうので、構造そのものの欠陥が見つけづらくなってしまうのです。だから、構造そのものの開発をする場合は、当、スパゲティのパスタとか 割りばし とかの弱い材料を使って、それで実験するのです。 こういう高大連携授業の違いとかもあるので、私立受験や私大付属校の受験では、偏差値だけで選ぶのではなく、高校名とか、偏差値以外のことにも注目したいものです。 なお、スパゲティブリッジの実験をするには、荷重(かじゅう)を加えるための設備が必要なので、一般の高校では実験の実施は難しいと思います(工業高校か、工業大学の設備をつかえる環境でないと困難かと思います)。 ===== 新聞部のある私立高校は少ない ===== ほとんどの高校に、新聞部はありません。マーチの大学付属校の高校を見ても、たとえば青山学院、中央、法政、立教の付属高校には、新聞部はありません。(明治の付属校には、一部の高校にある)埼玉の慶應の付属校(男子校)と、東京なら学習院の付属校に、新聞部はあります。 千葉県では、新聞部のある私立共学校はたった1校ですし、公立・私立あわせても2校です。埼玉県では共学では私立は2校です<ref>[https://www.studyh.jp/kanto/special/club/cultural/club.html?c=newspaper 高校受験スタディ『部活に「新聞部」のある高校』 ] 2024年03月31日に確認. </ref>。 私立高校には、同窓会誌・保護者むけの広報誌などを自前でつくっている私学もあり、あまり高校生の出番はありません。 ===== 「天文部」のある私立高校は少ない ===== ほとんどの高校に、「天文部」はありません。ただし、「地学部」または「科学部」「サイエンス部」などはある高校もそこそこだと思います。サイエンス部などで、特別な日だけ夜間にも天文観測を行える高校もあります。 たとえばマーチの大学付属校を見ても、立教池袋(なお男子校)のほかは、「天文部」はありません<ref>[https://www.studyh.jp/kanto/special/club/cultural/club.html?c=astronomy 高校受験スタディ『部活に「天文部」のある高校』] 2024年02月16日に確認.</ref>。 四工大ですら、工学院大の付属校以外には、「天文部」はありません。 慶應の付属校(埼玉と神奈川)には天文部がありますが、早稲田大の付属校には天文部は見当たりません。 また、「天文部」のある高校は、関東地方では多くが公立高校です。 なお、天文部が夜間の高校に入って天体観測するのは、「合宿」の一種という扱いです。普段は、生徒下校時刻(午後6:30 くらい )以降の夜間の学校では観測できません。 普段は、昼間でも観測できる太陽の黒点などを観測したり、天体の勉強をしたりします。 (例外として、合宿など特別な日でないと、高校側から夜間の下校時刻以降の高校立ち入りは許可されないでしょう。) ==== 運動部 ==== ===== 応援団部 ===== もしかしたら部活以外の形で「応援団」はあるかもしれませんが、しかし少なくとも「応援団部」という部活動での形のある高校は少なく、報告されているかぎり首都圏で高校数は30~40校ていどです<ref>[https://www.studyh.jp/kanto/special/club/sports/club.html?c=cheer_group 高校受験スタディ『部活に「応援団部」のある高校』 ]</ref>。 運動部の公式試合などでは、応援団のようなものが必要な場合、試合に出られなかった同じ部に生徒に応援をさせる場合もあります。このため、独立した部活動としての応援団の必要性がうすい可能性も考えられます。 部員数の少ない運動部の場合の応援の生徒が誰になるのか気になりますが、まあ、ともかく独立した部活としての「応援団部」の存在の報告は、少ないのが現状です。報告ではなく実態がどうなのかは当wikiでは知りません。そこまで調べる義理はありません。 女子高では「応援団部」はゼロです。 なお女子の場合、応援をする部活は、応援団ではなく「チアリーディング部」などになり、ボンボンをもって応援するアレになります。男子高のチアリーディング部はゼロです。 なお、チアリーディングを競技化したものをソングリーディングと言い、「ソングリーディング部」の形で応援団の部活をもっていると思われる共学高校および女子高がいくつかあります。おそらく、女子だけの競技かと思います。 ほか、女子ダンス部が、チアリーディング部の場合があります。高校ごとによるので調べてください。 必ずしもダンス部がすべて応援系とは限らず、たとえば専修大学の付属高校ではチアリーディング部とは別にダンス部もあります<ref>[https://senshu-u-h.ed.jp/life/club/ 『クラブ活動 | 専修大学附属高等学校』 ] 2024年02月16日に確認. </ref> === その他、イメージと違いそうな部活 === ==== 軽音楽部 ==== マンガだと作劇のしやすさから、5人くらいのバンドメンバーで物語が進んだりしますので、出身中学に軽音楽部の無かった人には軽音楽部はなんとなく部員数が少人数っぽさそうなイメージがありそうですが、しかし実際の軽音楽部の部員数は、そこそこ多いのが2020年代の現状では普通です<ref>[https://www.yms.ac.jp/yokohamanote/detail-020/ 『高校軽音楽部について語ろう。』2019.8.09]2024年03月31日に確認.</ref>。首都圏の高校だと、公立でも私立でも部員数が30人とか超える場合もあります。私立のマンモス中高一貫校などだと部員が100人ちかく行く場合もあるのが、2020年代での現状です。 2020年代の現状、軽音楽部が存在しない高校もありますので、もしそういう高校で軽音楽同好会を設立すれば5人の部活にもなるかもしれません。一方、そうではなくて既に軽音楽部がある高校の場合なら、軽音部の部員数は他の部活と同じく十数人は超えるのが普通です。 ステージ上の人数の4~5だけ見て、けっして部員数だと誤解しないように。部員数の多い軽音楽部のなかには、バンドが複数個あって、各バンドあたりの人数が4~5人なだけです。たとえば1バンドで4人の場合、部員が40人なら、部内バンドが40個ある軽音楽部になります。 == 大阪と東京の授業料無償化 == 東京と大阪で、私学も含めての授業料のほぼ無償化の政策が出されています。無償化あるいは同等の公的援助の対象は、あくまで'''授業料のみ'''です。つまり、建物の施設費用、部活の費用、修学旅行の費用などは別途かかりますので注意してください。 また、教材費、修学旅行の費用などは、公立も私立も有料です。公立高校でも、諸経費を徴収しているので、どこの都道府県でも年間50万円くらいの学費は掛かっています。私立高校は、公立よりも高くなりますので、公立50万円よりも高い学費を払える能力が私立進学の家庭には必要です。 ネット上には、私立の学費で施設費用などが必要なことを知らない人も多く、どうも「私立の学費が0円になる」という勘違いをしているような頭ヘンな人が、意味不明な政治主張をしている例も多いですが、けっして真に受けてはいけません。 ネット上には「私立の建物に税金投入するなんて許されない!」とか、まったく起きてない事例を批判している、頭おかしい人もネットに多くいます。無償化の対象は授業料だけです。建物は対象ではないです。 無償化されるのはあくまで授業料のみであり、建物さんは授業もしてないし、建物さんが教員免許を保有しているわけでもないので、頭おかしい人が頭おかしい事をネットで主張しているとしか言いようがない。 ほか、公立高校の学費を、勘違いして0円 ~ 年間10万円 程度だろうと勘違いしている頭おかしい人もネット上には多くいます。 == 旧制高校と新制高校 == よくある勘違いなのですが、第二次世界大戦の終戦前の旧制高校は、今の高校には相当しません。 たとえば「旧制一高」(きゅうせい いちこう)は、今の東京大学の駒場(こまば)キャンパスの場所にあった高校です。旧制に東京府立一中だった戦後の都立・日比谷(ひびや)高校とは、関係ありません。 == 参考文献 == === 書籍 === * 佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、 * 酒井朗 ほか編著『よくわかる教育社会学』、ミネルヴァ書房、2012年4月20日 初版 第1刷 発行、 === 脚注 === 3ter28owj716yx26lb33umdkhvqqew9 ガリア戦記 第5巻/注解/38節 0 39370 246743 246700 2024-04-15T12:30:30Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; QVINTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第5巻/注解|第5巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第5巻/注解/37節|37節]] | [[ガリア戦記 第5巻/注解/38節|38節]] | [[ガリア戦記 第5巻/注解/39節|39節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 38. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Hac victoria sublatus Ambiorix statim cum equitatu in Aduatucos<!--Atuatucos-->, qui erant eius regno finitimi, proficiscitur; &nbsp;<!--●-->&nbsp; neque noctem neque diem intermittit peditatumque sese subsequi iubet. &nbsp;<!--●-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Re demonstrata Aduatucisque<!--Atuatucisque--> concitatis, postero die in Nervios pervenit hortaturque<!--,--> ne sui in perpetuum liberandi atque ulciscendi Romanos pro eis<!--iis--> quas acceperint iniuriis occasionem dimittant: &nbsp;<!--●-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>interfectos esse legatos duo<!--duos--> magnamque partem exercitus interisse demonstrat; &nbsp;<!--●-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>nihil esse negoti<!--negotii--> subito oppressam legionem<!--,--> quae cum Cicerone hiemet<!--,--> interfici; &nbsp;<!--●-->&nbsp; se ad eam rem profitetur adiutorem. &nbsp;<!--●-->&nbsp; Facile hac oratione Nerviis persuadet. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XXXVIII. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Hāc victōriā sublātus<!--,--> Ambiorīx statim cum equitātū in <span style="color:#800;">Atuatucōs</span><!--Aduatucōs-->, quī erant eius rēgnō fīnitimī, proficīscitur; &nbsp;&nbsp;<!--●-->&nbsp;&nbsp; neque noctem neque diem intermittit peditātumque sēsē subsequī iubet. &nbsp;&nbsp;<!--●-->&nbsp;&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Rē dēmōnstrātā <span style="color:#800;">Atuatucīs</span>que<!--Aduatucīsque--> concitātīs, posterō diē in Nerviōs pervenit hortāturque<!--,--> nē suī in perpetuum līberandī atque ulcīscendī Rōmānōs prō <span style="color:#800;">iīs</span><!--eīs--><!--,--> quās accēperint<!--,--> iniūriīs occāsiōnem dīmittant: &nbsp;<!--●-->&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>interfectōs esse lēgātōs duo<!--duōs--> magnamque partem exercitūs interīsse dēmōnstrat; &nbsp;<!--●-->&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>nihil esse <span style="color:#800;">negōtiī</span><!--negōtī--><!--,--> subitō oppressam legiōnem<!--,--> quae cum Cicerōne hiemet<!--,--> interficī; &nbsp;<!--●-->&nbsp; sē ad eam rem profitētur adiūtōrem. &nbsp;<!--●-->&nbsp; Facile hāc ōrātiōne Nerviīs persuādet. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]] <!--[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] --></span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">Atuatucīs, Atuatucōs, [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]] <!--[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Haeduae, Haeduī, Haeduōrum, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] --></span> などとした。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第5巻#38節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第5巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=206 #206 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] *[https://dcc.dickinson.edu/caesar/book-5/chapter-5-38 Chapter 5.38 | Dickinson College Commentaries] [[Category:ガリア戦記 第5巻|38節]] mhym0lqf8ra36a6ms9mkl44bb5qdro4 Ficl 0 39427 246749 246723 2024-04-15T23:01:20Z Ef3 694 /*オブジェクト指向プログラミング*/ Ficlのオブジェクト指向(OO)システムの特徴 遅延バインドと早期バインド: Ficlのオブジェクトは通常遅延バインドされます。これは、特定のオブジェクトに対して常に適切なメソッドが呼び出されることを保証します。しかし、コンパイル時にオブジェクトのクラスがわかる場合は、早期バインドも利用できます。 単一継承、集約、およびオブジェクトの配列: FiclのOOPは単一継承をサポートし、さらに集約やオブジェクトの配列も可能です。 独立したメソッド名前空間: クラスごとに独立したメソッド名前空間があり、メソッドはそのクラスまたはオブジェクトのコンテキスト内でのみ可視です。サブクラスではメソッドをオーバーライドまたは追加することができます。 クラスとオブジェクトの統一された構文: Ficlでは、すべてのクラスがオブジェクトであり、クラスメソッドにはサブクラス化やインスタンス化などの機能が含まれます。 既存のデータ構造のラッピング: Ficlはオブジェクトラッパーを使用して既存のデータ構造を適応できます。 wikitext text/x-wiki このハンドブックは、Ficl(Forth-Inspired Command Language)の使用法と機能について包括的に説明するものです。Ficlは、組み込みシステムやリソースの制限された環境で使用することを目的とした、ANS Forthに基づく拡張可能な言語インタプリタです。 Ficlは、Forthのシンプルさと柔軟性を活かしながら、より広範なユーザーに向けて設計されています。本書では、Ficlの基本構文から始めて、逐次的に高度なトピックや活用法について掘り下げていきます。Ficlを利用することで、ユーザーは効率的かつ迅速に、組み込みシステムや小規模プロジェクトでの開発を行うことができます。 このハンドブックは、Ficlの新規ユーザーから経験豊富なプログラマーまで、幅広い読者層を対象としています。Ficlの基本概念や実用的な例を通じて、読者が短時間で理解を深め、自身のプロジェクトでFiclを有効活用できるようにサポートします。 == 導入 == まず Ficl の処理系を導入しましょう。 === FreeBSD === Portsコレクションの lang/ficl から導入できます。 === ソースコードを入手してインストール === GNU/Linux には、あまり Ficl をパッケージ化しているディストリビューションはないようです。 ソースコードを入手して、ビルドしインストールしましょう。 :<syntaxhighlight lang=bash line> $ mkdir ~/ficl $ cd ficl $ wget https://downloads.sourceforge.net/project/ficl/ficl-all/ficl4.1/ficl-4.1.0.tar.gz $ tar zxvBpf ficl-4.1.0.tar.gz $ cd ficl-4.1.0/ $ make $ ./ficl $ sudo install -c ficl /usr/local/bin/ </syntaxhighlight> === Ficlの起動と終了 === Ficlを起動して使用する方法は、通常のForthシステムと似ていますが、具体的な手順についてはFiclの実装に依存します。一般的な方法を以下に示します。 :<syntaxhighlight lang=text line> $ ficl loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 15 2024 ok> 1 2 3 * + . cr ↵ 7 ok> bye ↵ $ </syntaxhighlight> : シェルから <code>ficl</code> をタイプして起動します。 : <code>ok> </code> が Ficl のプロンプトでこの状態が解釈モード(Interpretation mode)です。 : ここでは、<code>1 2 3 * + . cr </code>を入力して、値<code>7</code>を得ています。 : Ficlは、<code>bye</code> で終了します。 === ファイルの実行 === あらかじめファイルに書かれたコードの実行は、コマンドラインからファイル名を与えます。 :<syntaxhighlight lang=text line> $ cat hello.fr \ hello.fr: .( Hello, world!) cr bye $ ficl hello.fr loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 15 2024 loading hello.fr Hello, world! </syntaxhighlight> ソースの最後に <code>bye</code> がないと <code>ok> </code> が出て解釈モードになります。 == 構文の基礎 == Ficlの構文は、基本的なスタックベースの逆ポーランド記法に基づいています。このセクションでは、Ficlの基本的な構文について説明します。 {{See also|Forth}} === スタックとワード === Ficlでは、スタックが中心的な役割を果たします。数値やデータはスタックにプッシュ(積み上げ)され、ワード(単語)はスタックから値をポップ(取り出し)して処理します。ワードは辞書に登録された名前付きのコードであり、それぞれが特定の機能を持ちます。ワードは、Ficlプログラムの基本的なビルディングブロックです。 === 命令の形式 === Ficlの命令は基本的に次の形式を取ります: :<syntaxhighlight lang=forth> <引数1> <引数2> ... <引数n> <ワード> </syntaxhighlight> ここで、<code><引数></code>はスタックにプッシュされる値やデータを表し、<code><ワード></code>はこれらの引数を処理する特定の命令を示します。 === コメント === Ficlでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば: :<syntaxhighlight lang=forth> ( これはコメントです ) </syntaxhighlight> <code>\</code> から行末までもコメントです :<syntaxhighlight lang=forth> 3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す </syntaxhighlight> コメントはインタプリタに無視されます。 === スタックエフェクト === Ficlの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば: :<syntaxhighlight lang=forth> + ( a b -- c ) </syntaxhighlight> この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。 === 例 === 以下は、Ficlでの簡単な計算の例です: :<syntaxhighlight lang=forth> 3 4 + . </syntaxhighlight> この例では、<code>3</code>と<code>4</code>がスタックにプッシュされ、<code>+</code>ワードが実行されてスタック上で加算が行われます。最後の<code>.</code>はスタックのトップの値を出力するワードです。 :{| |- !コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| . |- !スタックトップ |style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 || |- ! | ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || || |- !出力 | || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7 |} 以上がFiclの基本的な構文についての概要です。次のセクションでは、さらに詳細なワードの説明をします。 === スタック操作 === Ficlでは、以下のような基本的なスタック操作がサポートされています: * <code>dup</code> : スタックのトップにある値を複製する * <code>drop</code> : スタックのトップから値を削除する * <code>swap</code> : スタックのトップの2つの値を交換する * <code>over</code> : スタックの2つ目の値をトップに複製する * <code>rot</code> : スタックのトップの3つの値を回転させる これらの操作を組み合わせて、さまざまな計算や処理を行うことができます。 === ワードの定義 === ワードはFiclプログラムの基本的な構成要素です。新しいワードを定義するには、<code>:</code>(コロン)を使用します。例えば、以下のようにして新しいワードを定義します: :<syntaxhighlight lang=forth> : double ( n -- n*2 ) 2 * ; </syntaxhighlight> この例では、<code>double</code>というワードはスタックから値を取り出して2倍にし、結果をスタックに戻します。 === ワードの実装 === ワードの実装は、<code>:</code>(コロン)で始まり、<code>:</code>から<code>;</code>(セミコロン)までの間に記述されます。これは新しいワードの開始と終了を示します。例えば、上記の<code>double</code>ワードは、<code>2 * ;</code>で実装されています。<code>2 *</code>はスタックから値を取り出して2倍にし、<code>;</code>はワードの定義の終了を示します。 === スタックエフェクトのコメント === ワードの定義には、<code>(</code>と<code>)</code>で囲まれたコメントが含まれることが一般的です。これにより、ワードが期待するスタックの状態を説明することができます。例えば、<code>( n -- n*2 )</code>は、<code>double</code>がスタックから整数を取り出し、その2倍の値をスタックに戻すことを示しています。 === ワードの使用 === 定義されたワードは、Ficlプログラム内で他のワードと同様に使用できます。例えば、先ほど定義した<code>double</code>ワードは、以下のようにして使用できます: :<syntaxhighlight lang=forth> 5 double . </syntaxhighlight> このコードは、スタックに<code>5</code>をプッシュし、それを<code>double</code>ワードで処理して結果を表示します。 これがFiclにおける基本的なワード定義の手順です。ワード定義を使ってFiclプログラムを効果的に構築するためには、これらの手順を理解し、適切に使用することが重要です。 === 文字列処理 === ワード <code>."</code> は、Ficlにおいて文字列を表示するために使用されるワードです。このワードはダブルクォート (<code>"</code>) で囲まれた文字列を表示します。 <code>."</code> はコンパイル時に使用されると、コンパイラによって文字列リテラルが生成されます。このリテラルは実行時に評価され、文字列が表示されます。 === 使用例 === 以下は <code>."</code> の基本的な使用例です: :<syntaxhighlight lang=forth> : say-hello ( -- ) ." Hello, world!" cr ; say-hello \ Hello, world! </syntaxhighlight> このコードでは、<code>Hello, world!</code> という文字列が表示されます。<code>cr</code> は改行を意味し、表示された文字列の後に改行が挿入されます。 === 条件分岐 === Ficlにおける条件分岐は、主にスタックの状態を調べることで実現されます。Ficlでは条件分岐に <code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> というワードの組み合わせが使われます。ここでは、基本的な条件分岐の使い方を説明します。 ==== IF-ELSE-THEN ==== Ficlでは、<code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> を組み合わせて条件分岐を行います。基本的な構文は以下の通りです: :<syntaxhighlight lang=forth> IF (true branch) ELSE (false branch) THEN </syntaxhighlight> * <code>IF</code> は条件式を評価し、その結果が真(非ゼロ)であれば、true branch(真の場合の処理)が実行されます。 * <code>ELSE</code> は条件が偽(ゼロ)である場合に実行される処理を指定します。<code>ELSE</code> は省略可能です。 * <code>THEN</code> は条件分岐の終了を示します。 ==== 条件分岐の例 ==== 例として、スタックのトップにある値が正かどうかを判定して処理を分岐するプログラムを示します。 :<syntaxhighlight lang=forth> : check-positive ( n -- ) 0< IF ." Negative" cr ELSE ." Positive" cr THEN ; </syntaxhighlight> この例では、<code>check-positive</code> という新しいワードを定義しています。このワードはスタックから整数を1つ取り出し、その値が正(0より大きい)かどうかを判定します。 * <code>0<</code> はスタックトップの値が0未満かどうかを評価します。結果は真(非ゼロ)または偽(ゼロ)となります。 * <code>IF</code> は条件が真の場合(つまり負の値の場合)に <code>" Negative"</code> というメッセージを表示します。 * <code>ELSE</code> は条件が偽の場合(つまり正の値またはゼロの場合)に <code>" Positive"</code> というメッセージを表示します。ここでは省略しています。 * <code>THEN</code> は条件分岐の終了を示します。 この例を使用すると、以下のようにして条件分岐を行うことができます: :<syntaxhighlight lang=forth> 5 check-positive </syntaxhighlight> このコードは <code>Positive</code> を出力します。同様に、負の値を入力すると <code>Negative</code> が出力されます。 これがFiclにおける基本的な条件分岐の使い方です。条件に応じて処理を切り替えるために <code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> を適切に使用することで、柔軟なプログラミングが可能です。 === 多方向分岐 === Ficlには <code>CASE</code> ワードがあり、複数の条件に基づいて分岐するために使用されます。<code>CASE</code> ワードは、与えられた値に対して複数の条件を評価し、一致する条件に応じて異なる処理を実行します。ここでは、Ficlにおける <code>CASE</code> ワードの基本的な使い方を説明します。 ==== CASE-OF-ENDOF-ENDCASE ==== Ficlにおける <code>CASE</code> 文の基本的な使い方は次の通りです: :<syntaxhighlight lang=forth> value CASE constant1 OF (condition1 code) ENDOF constant2 OF (condition2 code) ENDOF ... constantN OF (conditionN code) ENDOF (default code) ENDCASE </syntaxhighlight> * <code>value</code> は条件式であり、この値に基づいて <code>CASE</code> 文が評価されます。 * <code>OF</code> は個々の条件節の開始を示します。 * <code>ENDOF</code> は個々の条件節の終了を示します。 * <code>DEFAULT</code> はどの条件にも一致しない場合のデフォルトの処理を指定します。 * <code>ENDCASE</code> は <code>CASE</code> 文の終了を示します。 各条件節は、<code>constant</code> が <code>value</code> と一致する場合に実行されるコードを含みます。 ==== CASE-OF-ENDOF-ENDCASEの例 ==== 例として、<code>value</code> の値に応じて異なるメッセージを出力する <code>CASE</code> 文を示します。 :<syntaxhighlight lang=forth> : print-message ( n -- ) CASE 1 OF ." One" cr ENDOF 2 OF ." Two" cr ENDOF 3 OF ." Three" cr ENDOF ." Other" cr ENDCASE ; 5 print-message </syntaxhighlight> この例では、<code>print-message</code> という新しいワードを定義しています。このワードはスタックから整数を取り出し、その値に応じて異なるメッセージを出力します。 * <code>CASE</code> ブロック内の <code>1 OF</code> は、<code>value</code> が <code>1</code> の場合に実行されるコードを定義しています。 * <code>ENDOF</code> は各条件節の終了を示します。 * <code>DEFAULT</code> はどの条件にも一致しない場合に実行されるデフォルトのコードを定義しています。 上記の例を実行すると、<code>5</code> を入力した場合は <code>Other</code> というメッセージが出力されます。他の値を入力すると、対応するメッセージが出力されます。 これがFiclにおける <code>CASE</code> ワードの基本的な使い方です。<code>CASE</code> 文を使用することで、複数の条件に基づいて柔軟にプログラムを制御することができます。 === ループ === Ficlでは、繰り返し処理を行うためのワードもサポートされています。例えば、以下のように使用します: :<syntaxhighlight lang=forth> : 10times 10 0 do i . loop ; </syntaxhighlight> この例では、0から9までの数値を順番にスタックにプッシュして、<code>loop</code>までの間に繰り返し処理が行われます。<code>i</code>はループカウンタを示し、<code>.</code>はカウンタの値を出力します。 以上が、Ficlの基本的なワードの概要です。これらの基礎を理解することで、Ficlを使用してさまざまな計算や制御構造を実装することができます。詳細な操作や応用例については、Ficlのドキュメントやチュートリアルを参照してください。 == 浮動小数点数 == Ficlは、「'''Providing names from the Floating-Point word set'''<ref>[https://ficl.sourceforge.net/dpans.html ficl standards compliance]</ref>」としており「Floating-Point Extensions word setの一部を提供する標準システム」とラベル付けされます。 Ficlは、データスタックとは別にフロートスタックを持ちます。 :<syntaxhighlight lang=text line> ok> 3.14e 5e fdup f* f* f. cr 78.500000 ok> 1e 2e 3e 4e 5e f.s [float stack has 5 entries, top at 0x558b5e04ccc8] [0x558b5e04ccc8 0] 5.000000 (0x5d82d24540a00000) [0x558b5e04ccc0 1] 4.000000 (0x5d82d24540800000) [0x558b5e04ccb8 2] 3.000000 (0x5d82d24540400000) [0x558b5e04ccb0 3] 2.000000 (0x5d82d24540000000) [0x558b5e04cca8 4] 1.000000 (0x5d82d2453f800000) [float stack base at 0x558b5e04cca8] ok> f+ f+ f+ f+ f.s [float stack has 1 entries, top at 0x558b5e04cca8] [0x558b5e04cca8 0] 15.000000 (0x5d82d24541700000) [float stack base at 0x558b5e04cca8] </syntaxhighlight> 浮動小数点数関係のワードは原則的に<code>f</code>を名前に前置します。 == オブジェクト指向プログラミング == === Ficlのオブジェクト指向(OO)システムの特徴 === * '''遅延バインドと早期バインド:''' Ficlのオブジェクトは通常遅延バインドされます。これは、特定のオブジェクトに対して常に適切なメソッドが呼び出されることを保証します。しかし、コンパイル時にオブジェクトのクラスがわかる場合は、早期バインドも利用できます。 * '''単一継承、集約、およびオブジェクトの配列:''' FiclのOOPは単一継承をサポートし、さらに集約やオブジェクトの配列も可能です。 * '''独立したメソッド名前空間:''' クラスごとに独立したメソッド名前空間があり、メソッドはそのクラスまたはオブジェクトのコンテキスト内でのみ可視です。サブクラスではメソッドをオーバーライドまたは追加することができます。 * '''クラスとオブジェクトの統一された構文:''' Ficlでは、すべてのクラスがオブジェクトであり、クラスメソッドにはサブクラス化やインスタンス化などの機能が含まれます。 * '''既存のデータ構造のラッピング:''' Ficlはオブジェクトラッパーを使用して既存のデータ構造を適応できます。Cで書かれてインスタンス化されたデータ構造をFiclクラスでモデル化し、そのインスタンスを作成することができます。 === Ficlのオブジェクト指向プログラミングの概念 === この文書では、オブジェクト指向プログラミングの基本的な概念や用語に触れています。オブジェクト指向プログラミングに馴染みがない場合は、一般的な概要を参照することをお勧めします。 === Ficlのオブジェクトモデル === Ficlの全てのクラスは、共通の基本クラスである<code>OBJECT</code>から派生しています。すべてのクラスは<code>METACLASS</code>のインスタンスでもあります。これは、Ficlがクラスもオブジェクトとして扱うことを意味します。<code>METACLASS</code>はクラスに送信されるメッセージのためのメソッドを実装します。 === Ficlのオブジェクト指向構文チュートリアル === ==== オブジェクトの作成とクラスの定義 ==== まずは、オブジェクトを作成しクラスを定義する方法から始めましょう。 # クラスの定義 #:クラスを定義するには、<code>CLASS</code>から<code>END-CLASS</code>までの間にクラス名とメソッドを定義します。例えば、LEDを制御するクラスを定義するとします。 #:<syntaxhighlight lang=forth> CLASS C-LED OBJ: .STATE : INIT { 2:THIS -- } THIS --> SUPER --> INIT ." Initializing an instance of " THIS --> CLASS --> ID TYPE CR ; : ON { LED# 2:THIS -- } THIS --> .STATE --> GET 1 LED# LSHIFT OR DUP !OREG THIS --> .STATE --> SET ; : OFF { LED# 2:THIS -- } THIS --> .STATE --> GET 1 LED# LSHIFT INVERT AND DUP !OREG THIS --> .STATE --> SET ; END-CLASS </syntaxhighlight> #:ここでは、<code>C-LED</code>というクラスが定義されています。<code>.STATE</code>はLEDの状態を保持するインスタンス変数です。<code>INIT</code>メソッドは初期化時に呼び出され、<code>ON</code>と<code>OFF</code>メソッドはLEDをオン・オフするためのメソッドです。 # オブジェクトのインスタンス化 #: 定義したクラスを使用してオブジェクトをインスタンス化します。 #:<syntaxhighlight lang=forth> C-LED --> NEW LED </syntaxhighlight> #:これにより、<code>C-LED</code>クラスのインスタンスである<code>LED</code>オブジェクトが作成されます。 # メソッドの呼び出し #: 作成したオブジェクトに対してメソッドを呼び出す方法を示します。 #:<syntaxhighlight lang=forth> LED --> ON \ LEDをオンにする LED --> OFF \ LEDをオフにする </syntaxhighlight> #:<code>LED --> ON</code>や<code>LED --> OFF</code>のように、オブジェクト名に続けてメソッドを指定することで、対応するメソッドが実行されます。 ==== クラス間の継承 ==== Ficlでは単一継承がサポートされています。既存のクラスを拡張して新しいクラスを定義することができます。 :<syntaxhighlight lang=forth> OBJECT --> SUB C1 : M1 { 2:THIS -- } ." C1's M1" CR ; END-CLASS C1 --> SUB C2 : M1 { 2:THIS -- } ." C2's M1" CR ; END-CLASS </syntaxhighlight> 上記の例では、<code>C1</code>クラスをベースにして<code>C2</code>クラスを定義しています。<code>M1</code>メソッドが<code>C1</code>から<code>C2</code>でオーバーライドされています。 ==== メソッドの定義 ==== メソッドはクラスの定義内で<code>:</code>と<code>;/code>の間に定義されます。メソッド内では、<code>THIS</code>を使用して現在のインスタンスを参照できます。 :<syntaxhighlight lang=forth> : METHOD_NAME { 2:THIS -- } \ メソッドの実装 ; </syntaxhighlight> ==== オブジェクト指向プログラミングの利点 ==== Ficlのオブジェクト指向プログラミングを活用することで、データと操作がひとつのまとまりとして扱えるため、コードの保守性や再利用性が向上します。また、クラスやオブジェクトの階層構造を使ってシステムを設計することで、問題をより効率的に解決できるようになります。 以上が、Ficlのオブジェクト指向機能についての基本的なチュートリアルです。実際にコードを試しながら、Ficlのオブジェクト指向プログラミングの理解を深めてください。 == トラブルシューティング == === よくある問題と対処法 === === エラーメッセージの意味と対応 === == 付録 == === Ficlのリファレンス(ワード一覧など) === {| class=wikitable |+ Ficl頻出ワード一覧 |- ! ワード !! 説明 |- ! .s | スタックの内容を破壊せずに表示する |- ! . | スタックのトップをポップして表示する |- ! Hex | 数値の基数を16進数に設定する(デフォルトは10進数) |- ! Decimal | 数値の基数を10進数に設定する |- ! colspan=2 | 算術演算 |- ! + | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、和をプッシュする |- ! - | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、差をプッシュする |- ! * | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、積をプッシュする |- ! / | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、商をプッシュする |- ! Negate | ( x -- -x ) スタックのトップの数値を符号反転する |- ! colspan=2 | スタック操作 |- ! Dup | ( x -- x x ) スタックのトップの値をコピーする |- ! Swap | ( x y -- y x ) スタックのトップの2つの値を入れ替える |- ! colspan=2 | 論理演算 |- ! True | ( -- -1 ) スタックに -1 をプッシュする |- ! False | ( -- 0 ) スタックに 0 をプッシュする |- ! And, Or, Xor | ( x y -- z )二つの数値(xとy)に対してビット演算を行い、結果をプッシュする |- ! Invert | ( x -- ~x ) スタックのトップの数値を1の補数(ビット反転)する |- ! <, >, <>, = | ( x y -- flag ) 二つの数値(xとy)を比較し、結果(真または偽)をプッシュする |- ! colspan=2 | データの取得と格納 |- ! @, w@, c@ | ( address -- value ) アドレスから32ビット、16ビット、または8ビットの値を取得し、スタックに結果をプッシュする |- ! !, w!, c! | ( value address -- ) 値を32ビット、16ビット、または8ビットで指定したアドレスに格納する |- ! colspan=2 | 新しいワードの作成 |- ! Constant | ( x -- ) 指定した数値(x)をプッシュする新しいワードを作成する |- ! Variable | ( -- ) アドレスをプッシュする新しいワードを作成する |- ! : Colon definitions ; | 既存のワードを使用して新しいワードを定義する |- ! 条件分岐と繰り返し |- ! if, else, then| ( -- ) 条件分岐を行うための制御構文 |- ! do, loop | ( -- ) 繰り返し処理を行うための制御構文 |} 以上が、Ficlの基本的なコマンドと操作についての概要です。詳細な操作や応用例については、Ficlのドキュメントやチュートリアルを参照してください。 === サンプルコード集 === === 関連情報(書籍、Web サイトなど) === == 脚註 == <references /> [[Category:Forth]] [[Category:プログラミング言語]] tiya3ccf7shfsrllake3hbkg83d0vkb 246756 246749 2024-04-16T01:03:03Z Ef3 694 /* オブジェクト指向プログラミング */ 複素数クラスを定義 wikitext text/x-wiki このハンドブックは、Ficl(Forth-Inspired Command Language)の使用法と機能について包括的に説明するものです。Ficlは、組み込みシステムやリソースの制限された環境で使用することを目的とした、ANS Forthに基づく拡張可能な言語インタプリタです。 Ficlは、Forthのシンプルさと柔軟性を活かしながら、より広範なユーザーに向けて設計されています。本書では、Ficlの基本構文から始めて、逐次的に高度なトピックや活用法について掘り下げていきます。Ficlを利用することで、ユーザーは効率的かつ迅速に、組み込みシステムや小規模プロジェクトでの開発を行うことができます。 このハンドブックは、Ficlの新規ユーザーから経験豊富なプログラマーまで、幅広い読者層を対象としています。Ficlの基本概念や実用的な例を通じて、読者が短時間で理解を深め、自身のプロジェクトでFiclを有効活用できるようにサポートします。 == 導入 == まず Ficl の処理系を導入しましょう。 === FreeBSD === Portsコレクションの lang/ficl から導入できます。 === ソースコードを入手してインストール === GNU/Linux には、あまり Ficl をパッケージ化しているディストリビューションはないようです。 ソースコードを入手して、ビルドしインストールしましょう。 :<syntaxhighlight lang=bash line> $ mkdir ~/ficl $ cd ficl $ wget https://downloads.sourceforge.net/project/ficl/ficl-all/ficl4.1/ficl-4.1.0.tar.gz $ tar zxvBpf ficl-4.1.0.tar.gz $ cd ficl-4.1.0/ $ make $ ./ficl $ sudo install -c ficl /usr/local/bin/ </syntaxhighlight> === Ficlの起動と終了 === Ficlを起動して使用する方法は、通常のForthシステムと似ていますが、具体的な手順についてはFiclの実装に依存します。一般的な方法を以下に示します。 :<syntaxhighlight lang=text line> $ ficl loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 15 2024 ok> 1 2 3 * + . cr ↵ 7 ok> bye ↵ $ </syntaxhighlight> : シェルから <code>ficl</code> をタイプして起動します。 : <code>ok> </code> が Ficl のプロンプトでこの状態が解釈モード(Interpretation mode)です。 : ここでは、<code>1 2 3 * + . cr </code>を入力して、値<code>7</code>を得ています。 : Ficlは、<code>bye</code> で終了します。 === ファイルの実行 === あらかじめファイルに書かれたコードの実行は、コマンドラインからファイル名を与えます。 :<syntaxhighlight lang=text line> $ cat hello.fr \ hello.fr: .( Hello, world!) cr bye $ ficl hello.fr loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 15 2024 loading hello.fr Hello, world! </syntaxhighlight> ソースの最後に <code>bye</code> がないと <code>ok> </code> が出て解釈モードになります。 == 構文の基礎 == Ficlの構文は、基本的なスタックベースの逆ポーランド記法に基づいています。このセクションでは、Ficlの基本的な構文について説明します。 {{See also|Forth}} === スタックとワード === Ficlでは、スタックが中心的な役割を果たします。数値やデータはスタックにプッシュ(積み上げ)され、ワード(単語)はスタックから値をポップ(取り出し)して処理します。ワードは辞書に登録された名前付きのコードであり、それぞれが特定の機能を持ちます。ワードは、Ficlプログラムの基本的なビルディングブロックです。 === 命令の形式 === Ficlの命令は基本的に次の形式を取ります: :<syntaxhighlight lang=forth> <引数1> <引数2> ... <引数n> <ワード> </syntaxhighlight> ここで、<code><引数></code>はスタックにプッシュされる値やデータを表し、<code><ワード></code>はこれらの引数を処理する特定の命令を示します。 === コメント === Ficlでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば: :<syntaxhighlight lang=forth> ( これはコメントです ) </syntaxhighlight> <code>\</code> から行末までもコメントです :<syntaxhighlight lang=forth> 3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す </syntaxhighlight> コメントはインタプリタに無視されます。 === スタックエフェクト === Ficlの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば: :<syntaxhighlight lang=forth> + ( a b -- c ) </syntaxhighlight> この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。 === 例 === 以下は、Ficlでの簡単な計算の例です: :<syntaxhighlight lang=forth> 3 4 + . </syntaxhighlight> この例では、<code>3</code>と<code>4</code>がスタックにプッシュされ、<code>+</code>ワードが実行されてスタック上で加算が行われます。最後の<code>.</code>はスタックのトップの値を出力するワードです。 :{| |- !コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| . |- !スタックトップ |style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 || |- ! | ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || || |- !出力 | || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7 |} 以上がFiclの基本的な構文についての概要です。次のセクションでは、さらに詳細なワードの説明をします。 === スタック操作 === Ficlでは、以下のような基本的なスタック操作がサポートされています: * <code>dup</code> : スタックのトップにある値を複製する * <code>drop</code> : スタックのトップから値を削除する * <code>swap</code> : スタックのトップの2つの値を交換する * <code>over</code> : スタックの2つ目の値をトップに複製する * <code>rot</code> : スタックのトップの3つの値を回転させる これらの操作を組み合わせて、さまざまな計算や処理を行うことができます。 === ワードの定義 === ワードはFiclプログラムの基本的な構成要素です。新しいワードを定義するには、<code>:</code>(コロン)を使用します。例えば、以下のようにして新しいワードを定義します: :<syntaxhighlight lang=forth> : double ( n -- n*2 ) 2 * ; </syntaxhighlight> この例では、<code>double</code>というワードはスタックから値を取り出して2倍にし、結果をスタックに戻します。 === ワードの実装 === ワードの実装は、<code>:</code>(コロン)で始まり、<code>:</code>から<code>;</code>(セミコロン)までの間に記述されます。これは新しいワードの開始と終了を示します。例えば、上記の<code>double</code>ワードは、<code>2 * ;</code>で実装されています。<code>2 *</code>はスタックから値を取り出して2倍にし、<code>;</code>はワードの定義の終了を示します。 === スタックエフェクトのコメント === ワードの定義には、<code>(</code>と<code>)</code>で囲まれたコメントが含まれることが一般的です。これにより、ワードが期待するスタックの状態を説明することができます。例えば、<code>( n -- n*2 )</code>は、<code>double</code>がスタックから整数を取り出し、その2倍の値をスタックに戻すことを示しています。 === ワードの使用 === 定義されたワードは、Ficlプログラム内で他のワードと同様に使用できます。例えば、先ほど定義した<code>double</code>ワードは、以下のようにして使用できます: :<syntaxhighlight lang=forth> 5 double . </syntaxhighlight> このコードは、スタックに<code>5</code>をプッシュし、それを<code>double</code>ワードで処理して結果を表示します。 これがFiclにおける基本的なワード定義の手順です。ワード定義を使ってFiclプログラムを効果的に構築するためには、これらの手順を理解し、適切に使用することが重要です。 === 文字列処理 === ワード <code>."</code> は、Ficlにおいて文字列を表示するために使用されるワードです。このワードはダブルクォート (<code>"</code>) で囲まれた文字列を表示します。 <code>."</code> はコンパイル時に使用されると、コンパイラによって文字列リテラルが生成されます。このリテラルは実行時に評価され、文字列が表示されます。 === 使用例 === 以下は <code>."</code> の基本的な使用例です: :<syntaxhighlight lang=forth> : say-hello ( -- ) ." Hello, world!" cr ; say-hello \ Hello, world! </syntaxhighlight> このコードでは、<code>Hello, world!</code> という文字列が表示されます。<code>cr</code> は改行を意味し、表示された文字列の後に改行が挿入されます。 === 条件分岐 === Ficlにおける条件分岐は、主にスタックの状態を調べることで実現されます。Ficlでは条件分岐に <code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> というワードの組み合わせが使われます。ここでは、基本的な条件分岐の使い方を説明します。 ==== IF-ELSE-THEN ==== Ficlでは、<code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> を組み合わせて条件分岐を行います。基本的な構文は以下の通りです: :<syntaxhighlight lang=forth> IF (true branch) ELSE (false branch) THEN </syntaxhighlight> * <code>IF</code> は条件式を評価し、その結果が真(非ゼロ)であれば、true branch(真の場合の処理)が実行されます。 * <code>ELSE</code> は条件が偽(ゼロ)である場合に実行される処理を指定します。<code>ELSE</code> は省略可能です。 * <code>THEN</code> は条件分岐の終了を示します。 ==== 条件分岐の例 ==== 例として、スタックのトップにある値が正かどうかを判定して処理を分岐するプログラムを示します。 :<syntaxhighlight lang=forth> : check-positive ( n -- ) 0< IF ." Negative" cr ELSE ." Positive" cr THEN ; </syntaxhighlight> この例では、<code>check-positive</code> という新しいワードを定義しています。このワードはスタックから整数を1つ取り出し、その値が正(0より大きい)かどうかを判定します。 * <code>0<</code> はスタックトップの値が0未満かどうかを評価します。結果は真(非ゼロ)または偽(ゼロ)となります。 * <code>IF</code> は条件が真の場合(つまり負の値の場合)に <code>" Negative"</code> というメッセージを表示します。 * <code>ELSE</code> は条件が偽の場合(つまり正の値またはゼロの場合)に <code>" Positive"</code> というメッセージを表示します。ここでは省略しています。 * <code>THEN</code> は条件分岐の終了を示します。 この例を使用すると、以下のようにして条件分岐を行うことができます: :<syntaxhighlight lang=forth> 5 check-positive </syntaxhighlight> このコードは <code>Positive</code> を出力します。同様に、負の値を入力すると <code>Negative</code> が出力されます。 これがFiclにおける基本的な条件分岐の使い方です。条件に応じて処理を切り替えるために <code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> を適切に使用することで、柔軟なプログラミングが可能です。 === 多方向分岐 === Ficlには <code>CASE</code> ワードがあり、複数の条件に基づいて分岐するために使用されます。<code>CASE</code> ワードは、与えられた値に対して複数の条件を評価し、一致する条件に応じて異なる処理を実行します。ここでは、Ficlにおける <code>CASE</code> ワードの基本的な使い方を説明します。 ==== CASE-OF-ENDOF-ENDCASE ==== Ficlにおける <code>CASE</code> 文の基本的な使い方は次の通りです: :<syntaxhighlight lang=forth> value CASE constant1 OF (condition1 code) ENDOF constant2 OF (condition2 code) ENDOF ... constantN OF (conditionN code) ENDOF (default code) ENDCASE </syntaxhighlight> * <code>value</code> は条件式であり、この値に基づいて <code>CASE</code> 文が評価されます。 * <code>OF</code> は個々の条件節の開始を示します。 * <code>ENDOF</code> は個々の条件節の終了を示します。 * <code>DEFAULT</code> はどの条件にも一致しない場合のデフォルトの処理を指定します。 * <code>ENDCASE</code> は <code>CASE</code> 文の終了を示します。 各条件節は、<code>constant</code> が <code>value</code> と一致する場合に実行されるコードを含みます。 ==== CASE-OF-ENDOF-ENDCASEの例 ==== 例として、<code>value</code> の値に応じて異なるメッセージを出力する <code>CASE</code> 文を示します。 :<syntaxhighlight lang=forth> : print-message ( n -- ) CASE 1 OF ." One" cr ENDOF 2 OF ." Two" cr ENDOF 3 OF ." Three" cr ENDOF ." Other" cr ENDCASE ; 5 print-message </syntaxhighlight> この例では、<code>print-message</code> という新しいワードを定義しています。このワードはスタックから整数を取り出し、その値に応じて異なるメッセージを出力します。 * <code>CASE</code> ブロック内の <code>1 OF</code> は、<code>value</code> が <code>1</code> の場合に実行されるコードを定義しています。 * <code>ENDOF</code> は各条件節の終了を示します。 * <code>DEFAULT</code> はどの条件にも一致しない場合に実行されるデフォルトのコードを定義しています。 上記の例を実行すると、<code>5</code> を入力した場合は <code>Other</code> というメッセージが出力されます。他の値を入力すると、対応するメッセージが出力されます。 これがFiclにおける <code>CASE</code> ワードの基本的な使い方です。<code>CASE</code> 文を使用することで、複数の条件に基づいて柔軟にプログラムを制御することができます。 === ループ === Ficlでは、繰り返し処理を行うためのワードもサポートされています。例えば、以下のように使用します: :<syntaxhighlight lang=forth> : 10times 10 0 do i . loop ; </syntaxhighlight> この例では、0から9までの数値を順番にスタックにプッシュして、<code>loop</code>までの間に繰り返し処理が行われます。<code>i</code>はループカウンタを示し、<code>.</code>はカウンタの値を出力します。 以上が、Ficlの基本的なワードの概要です。これらの基礎を理解することで、Ficlを使用してさまざまな計算や制御構造を実装することができます。詳細な操作や応用例については、Ficlのドキュメントやチュートリアルを参照してください。 == 浮動小数点数 == Ficlは、「'''Providing names from the Floating-Point word set'''<ref>[https://ficl.sourceforge.net/dpans.html ficl standards compliance]</ref>」としており「Floating-Point Extensions word setの一部を提供する標準システム」とラベル付けされます。 Ficlは、データスタックとは別にフロートスタックを持ちます。 :<syntaxhighlight lang=text line> ok> 3.14e 5e fdup f* f* f. cr 78.500000 ok> 1e 2e 3e 4e 5e f.s [float stack has 5 entries, top at 0x558b5e04ccc8] [0x558b5e04ccc8 0] 5.000000 (0x5d82d24540a00000) [0x558b5e04ccc0 1] 4.000000 (0x5d82d24540800000) [0x558b5e04ccb8 2] 3.000000 (0x5d82d24540400000) [0x558b5e04ccb0 3] 2.000000 (0x5d82d24540000000) [0x558b5e04cca8 4] 1.000000 (0x5d82d2453f800000) [float stack base at 0x558b5e04cca8] ok> f+ f+ f+ f+ f.s [float stack has 1 entries, top at 0x558b5e04cca8] [0x558b5e04cca8 0] 15.000000 (0x5d82d24541700000) [float stack base at 0x558b5e04cca8] </syntaxhighlight> 浮動小数点数関係のワードは原則的に<code>f</code>を名前に前置します。 == オブジェクト指向プログラミング == === Ficlのオブジェクト指向(OO)システムの特徴 === * '''遅延バインドと早期バインド:''' Ficlのオブジェクトは通常遅延バインドされます。これは、特定のオブジェクトに対して常に適切なメソッドが呼び出されることを保証します。しかし、コンパイル時にオブジェクトのクラスがわかる場合は、早期バインドも利用できます。 * '''単一継承、集約、およびオブジェクトの配列:''' FiclのOOPは単一継承をサポートし、さらに集約やオブジェクトの配列も可能です。 * '''独立したメソッド名前空間:''' クラスごとに独立したメソッド名前空間があり、メソッドはそのクラスまたはオブジェクトのコンテキスト内でのみ可視です。サブクラスではメソッドをオーバーライドまたは追加することができます。 * '''クラスとオブジェクトの統一された構文:''' Ficlでは、すべてのクラスがオブジェクトであり、クラスメソッドにはサブクラス化やインスタンス化などの機能が含まれます。 * '''既存のデータ構造のラッピング:''' Ficlはオブジェクトラッパーを使用して既存のデータ構造を適応できます。Cで書かれてインスタンス化されたデータ構造をFiclクラスでモデル化し、そのインスタンスを作成することができます。 === Ficlのオブジェクト指向プログラミングの概念 === この文書では、オブジェクト指向プログラミングの基本的な概念や用語に触れています。オブジェクト指向プログラミングに馴染みがない場合は、一般的な概要を参照することをお勧めします。 === Ficlのオブジェクトモデル === Ficlの全てのクラスは、共通の基本クラスである<code>OBJECT</code>から派生しています。すべてのクラスは<code>METACLASS</code>のインスタンスでもあります。これは、Ficlがクラスもオブジェクトとして扱うことを意味します。<code>METACLASS</code>はクラスに送信されるメッセージのためのメソッドを実装します。 === Ficlのオブジェクト指向構文チュートリアル === ==== オブジェクトの作成とクラスの定義 ==== まずは、オブジェクトを作成しクラスを定義する方法から始めましょう。 # クラスの定義 #:クラスを定義するには、基底クラスから<code>END-CLASS</code>までの間にフィールドとメソッドを定義します。例えば、complexクラスを定義するとします。 #; complex.fr #:<syntaxhighlight lang=forth> only also oop definitions object --> sub complex cell: .real cell: .imag : init ( f: real imag -- ) locals| class inst | inst class --> .real f! inst class --> .imag f! ; : @ ( -- f: real imag ) locals| class inst | inst class --> .real f@ inst class --> .imag f@ ; : . ( f: -- f: ) locals| class inst | inst class --> @ f. f. ; end-class 3e 4e complex --> new cplx cplx --> . cr \ 3.000000 4.000000 </syntaxhighlight> #:ここでは、<code>complex</code>というクラスが定義されています。<code>.real</code>と<code>.imag</code>は各軸の座標を示すインスタンス変数です。<code>init</code>メソッドは初期化時に呼び出され、<code>@</code>は各軸の値をフロートスタックに積むメソッドです。<code>.</code>メソッドは各軸の値を表示します。 # オブジェクトのインスタンス化 #: 定義したクラスを使用してオブジェクトをインスタンス化します。 #:<syntaxhighlight lang=forth> 3e 4e complex --> new cplx </syntaxhighlight> #:これにより、<code>complex</code>クラスのインスタンスである<code>cplx</code>オブジェクトが作成されます。 #:ここではフィールドの初期値をフロートスタックを経由して渡しています。 # メソッドの呼び出し #: 作成したオブジェクトに対してメソッドを呼び出す方法を示します。 #:<syntaxhighlight lang=forth> cplx --> . cr \ 3.000000 4.000000 </syntaxhighlight> #:<code>cplx --> .</code>のように、オブジェクト名に続けてメソッドを指定することで、対応するメソッドが実行されます。 ==== クラス間の継承 ==== Ficlでは単一継承がサポートされています。既存のクラスを拡張して新しいクラスを定義することができます。 :<syntaxhighlight lang=forth> OBJECT --> SUB C1 : M1 { 2:THIS -- } ." C1's M1" CR ; END-CLASS C1 --> SUB C2 : M1 { 2:THIS -- } ." C2's M1" CR ; END-CLASS </syntaxhighlight> 上記の例では、<code>C1</code>クラスをベースにして<code>C2</code>クラスを定義しています。<code>M1</code>メソッドが<code>C1</code>から<code>C2</code>でオーバーライドされています。 ==== オブジェクト指向プログラミングの利点 ==== Ficlのオブジェクト指向プログラミングを活用することで、データと操作がひとつのまとまりとして扱えるため、コードの保守性や再利用性が向上します。また、クラスやオブジェクトの階層構造を使ってシステムを設計することで、問題をより効率的に解決できるようになります。 == トラブルシューティング == === よくある問題と対処法 === === エラーメッセージの意味と対応 === == 付録 == === Ficlのリファレンス(ワード一覧など) === {| class=wikitable |+ Ficl頻出ワード一覧 |- ! ワード !! 説明 |- ! .s | スタックの内容を破壊せずに表示する |- ! . | スタックのトップをポップして表示する |- ! Hex | 数値の基数を16進数に設定する(デフォルトは10進数) |- ! Decimal | 数値の基数を10進数に設定する |- ! colspan=2 | 算術演算 |- ! + | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、和をプッシュする |- ! - | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、差をプッシュする |- ! * | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、積をプッシュする |- ! / | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、商をプッシュする |- ! Negate | ( x -- -x ) スタックのトップの数値を符号反転する |- ! colspan=2 | スタック操作 |- ! Dup | ( x -- x x ) スタックのトップの値をコピーする |- ! Swap | ( x y -- y x ) スタックのトップの2つの値を入れ替える |- ! colspan=2 | 論理演算 |- ! True | ( -- -1 ) スタックに -1 をプッシュする |- ! False | ( -- 0 ) スタックに 0 をプッシュする |- ! And, Or, Xor | ( x y -- z )二つの数値(xとy)に対してビット演算を行い、結果をプッシュする |- ! Invert | ( x -- ~x ) スタックのトップの数値を1の補数(ビット反転)する |- ! <, >, <>, = | ( x y -- flag ) 二つの数値(xとy)を比較し、結果(真または偽)をプッシュする |- ! colspan=2 | データの取得と格納 |- ! @, w@, c@ | ( address -- value ) アドレスから32ビット、16ビット、または8ビットの値を取得し、スタックに結果をプッシュする |- ! !, w!, c! | ( value address -- ) 値を32ビット、16ビット、または8ビットで指定したアドレスに格納する |- ! colspan=2 | 新しいワードの作成 |- ! Constant | ( x -- ) 指定した数値(x)をプッシュする新しいワードを作成する |- ! Variable | ( -- ) アドレスをプッシュする新しいワードを作成する |- ! : Colon definitions ; | 既存のワードを使用して新しいワードを定義する |- ! 条件分岐と繰り返し |- ! if, else, then| ( -- ) 条件分岐を行うための制御構文 |- ! do, loop | ( -- ) 繰り返し処理を行うための制御構文 |} 以上が、Ficlの基本的なコマンドと操作についての概要です。詳細な操作や応用例については、Ficlのドキュメントやチュートリアルを参照してください。 === サンプルコード集 === === 関連情報(書籍、Web サイトなど) === == 脚註 == <references /> [[Category:Forth]] [[Category:プログラミング言語]] 76ubb4bduje3nwe0j37ztwsmifl1ps3 246757 246756 2024-04-16T01:56:44Z Ef3 694 /*不足している標準ワードの追加*/ Ficlは、ANS Forthに基いていますがすべての標準を実装してはいません。 このため適宜、必要なワードを追加する必要が生じます。 特に浮動小数点数に関するワードは基本的なワードセットにとどまっています。 wikitext text/x-wiki このハンドブックは、Ficl(Forth-Inspired Command Language)の使用法と機能について包括的に説明するものです。Ficlは、組み込みシステムやリソースの制限された環境で使用することを目的とした、ANS Forthに基づく拡張可能な言語インタプリタです。 Ficlは、Forthのシンプルさと柔軟性を活かしながら、より広範なユーザーに向けて設計されています。本書では、Ficlの基本構文から始めて、逐次的に高度なトピックや活用法について掘り下げていきます。Ficlを利用することで、ユーザーは効率的かつ迅速に、組み込みシステムや小規模プロジェクトでの開発を行うことができます。 このハンドブックは、Ficlの新規ユーザーから経験豊富なプログラマーまで、幅広い読者層を対象としています。Ficlの基本概念や実用的な例を通じて、読者が短時間で理解を深め、自身のプロジェクトでFiclを有効活用できるようにサポートします。 == 導入 == まず Ficl の処理系を導入しましょう。 === FreeBSD === Portsコレクションの lang/ficl から導入できます。 === ソースコードを入手してインストール === GNU/Linux には、あまり Ficl をパッケージ化しているディストリビューションはないようです。 ソースコードを入手して、ビルドしインストールしましょう。 :<syntaxhighlight lang=bash line> $ mkdir ~/ficl $ cd ficl $ wget https://downloads.sourceforge.net/project/ficl/ficl-all/ficl4.1/ficl-4.1.0.tar.gz $ tar zxvBpf ficl-4.1.0.tar.gz $ cd ficl-4.1.0/ $ make $ ./ficl $ sudo install -c ficl /usr/local/bin/ </syntaxhighlight> === Ficlの起動と終了 === Ficlを起動して使用する方法は、通常のForthシステムと似ていますが、具体的な手順についてはFiclの実装に依存します。一般的な方法を以下に示します。 :<syntaxhighlight lang=text line> $ ficl loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 15 2024 ok> 1 2 3 * + . cr ↵ 7 ok> bye ↵ $ </syntaxhighlight> : シェルから <code>ficl</code> をタイプして起動します。 : <code>ok> </code> が Ficl のプロンプトでこの状態が解釈モード(Interpretation mode)です。 : ここでは、<code>1 2 3 * + . cr </code>を入力して、値<code>7</code>を得ています。 : Ficlは、<code>bye</code> で終了します。 === ファイルの実行 === あらかじめファイルに書かれたコードの実行は、コマンドラインからファイル名を与えます。 :<syntaxhighlight lang=text line> $ cat hello.fr \ hello.fr: .( Hello, world!) cr bye $ ficl hello.fr loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 15 2024 loading hello.fr Hello, world! </syntaxhighlight> ソースの最後に <code>bye</code> がないと <code>ok> </code> が出て解釈モードになります。 == 構文の基礎 == Ficlの構文は、基本的なスタックベースの逆ポーランド記法に基づいています。このセクションでは、Ficlの基本的な構文について説明します。 {{See also|Forth}} === スタックとワード === Ficlでは、スタックが中心的な役割を果たします。数値やデータはスタックにプッシュ(積み上げ)され、ワード(単語)はスタックから値をポップ(取り出し)して処理します。ワードは辞書に登録された名前付きのコードであり、それぞれが特定の機能を持ちます。ワードは、Ficlプログラムの基本的なビルディングブロックです。 === 命令の形式 === Ficlの命令は基本的に次の形式を取ります: :<syntaxhighlight lang=forth> <引数1> <引数2> ... <引数n> <ワード> </syntaxhighlight> ここで、<code><引数></code>はスタックにプッシュされる値やデータを表し、<code><ワード></code>はこれらの引数を処理する特定の命令を示します。 === コメント === Ficlでは、コメントは括弧で囲んで表現されます。例えば: :<syntaxhighlight lang=forth> ( これはコメントです ) </syntaxhighlight> <code>\</code> から行末までもコメントです :<syntaxhighlight lang=forth> 3 4 + \ 3 + 4 の結果をスタックトップに残す </syntaxhighlight> コメントはインタプリタに無視されます。 === スタックエフェクト === Ficlの各ワードは、スタック上で特定の操作を行います。ワードのドキュメントでは、それがスタックに対してどのような影響を与えるかを示す記述があります。例えば: :<syntaxhighlight lang=forth> + ( a b -- c ) </syntaxhighlight> この記述は、<code>+</code>ワードが2つの引数(<code>a</code>と<code>b</code>)を消費し、1つの結果(<code>c</code>)をスタックに残すことを意味します。 === 例 === 以下は、Ficlでの簡単な計算の例です: :<syntaxhighlight lang=forth> 3 4 + . </syntaxhighlight> この例では、<code>3</code>と<code>4</code>がスタックにプッシュされ、<code>+</code>ワードが実行されてスタック上で加算が行われます。最後の<code>.</code>はスタックのトップの値を出力するワードです。 :{| |- !コード!!style='width:3em'| 3 !!style='width:3em'| 4 !!style='width:3em'| + !!style='width:3em'| . |- !スタックトップ |style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 4 ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 7 || |- ! | ||style="border:1px solid black; text-align:center"| 3 || || |- !出力 | || || ||style="text-align:center; font-weight: bold"| 7 |} 以上がFiclの基本的な構文についての概要です。次のセクションでは、さらに詳細なワードの説明をします。 === スタック操作 === Ficlでは、以下のような基本的なスタック操作がサポートされています: * <code>dup</code> : スタックのトップにある値を複製する * <code>drop</code> : スタックのトップから値を削除する * <code>swap</code> : スタックのトップの2つの値を交換する * <code>over</code> : スタックの2つ目の値をトップに複製する * <code>rot</code> : スタックのトップの3つの値を回転させる これらの操作を組み合わせて、さまざまな計算や処理を行うことができます。 === ワードの定義 === ワードはFiclプログラムの基本的な構成要素です。新しいワードを定義するには、<code>:</code>(コロン)を使用します。例えば、以下のようにして新しいワードを定義します: :<syntaxhighlight lang=forth> : double ( n -- n*2 ) 2 * ; </syntaxhighlight> この例では、<code>double</code>というワードはスタックから値を取り出して2倍にし、結果をスタックに戻します。 === ワードの実装 === ワードの実装は、<code>:</code>(コロン)で始まり、<code>:</code>から<code>;</code>(セミコロン)までの間に記述されます。これは新しいワードの開始と終了を示します。例えば、上記の<code>double</code>ワードは、<code>2 * ;</code>で実装されています。<code>2 *</code>はスタックから値を取り出して2倍にし、<code>;</code>はワードの定義の終了を示します。 === スタックエフェクトのコメント === ワードの定義には、<code>(</code>と<code>)</code>で囲まれたコメントが含まれることが一般的です。これにより、ワードが期待するスタックの状態を説明することができます。例えば、<code>( n -- n*2 )</code>は、<code>double</code>がスタックから整数を取り出し、その2倍の値をスタックに戻すことを示しています。 === ワードの使用 === 定義されたワードは、Ficlプログラム内で他のワードと同様に使用できます。例えば、先ほど定義した<code>double</code>ワードは、以下のようにして使用できます: :<syntaxhighlight lang=forth> 5 double . </syntaxhighlight> このコードは、スタックに<code>5</code>をプッシュし、それを<code>double</code>ワードで処理して結果を表示します。 これがFiclにおける基本的なワード定義の手順です。ワード定義を使ってFiclプログラムを効果的に構築するためには、これらの手順を理解し、適切に使用することが重要です。 === 文字列処理 === ワード <code>."</code> は、Ficlにおいて文字列を表示するために使用されるワードです。このワードはダブルクォート (<code>"</code>) で囲まれた文字列を表示します。 <code>."</code> はコンパイル時に使用されると、コンパイラによって文字列リテラルが生成されます。このリテラルは実行時に評価され、文字列が表示されます。 === 使用例 === 以下は <code>."</code> の基本的な使用例です: :<syntaxhighlight lang=forth> : say-hello ( -- ) ." Hello, world!" cr ; say-hello \ Hello, world! </syntaxhighlight> このコードでは、<code>Hello, world!</code> という文字列が表示されます。<code>cr</code> は改行を意味し、表示された文字列の後に改行が挿入されます。 === 条件分岐 === Ficlにおける条件分岐は、主にスタックの状態を調べることで実現されます。Ficlでは条件分岐に <code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> というワードの組み合わせが使われます。ここでは、基本的な条件分岐の使い方を説明します。 ==== IF-ELSE-THEN ==== Ficlでは、<code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> を組み合わせて条件分岐を行います。基本的な構文は以下の通りです: :<syntaxhighlight lang=forth> IF (true branch) ELSE (false branch) THEN </syntaxhighlight> * <code>IF</code> は条件式を評価し、その結果が真(非ゼロ)であれば、true branch(真の場合の処理)が実行されます。 * <code>ELSE</code> は条件が偽(ゼロ)である場合に実行される処理を指定します。<code>ELSE</code> は省略可能です。 * <code>THEN</code> は条件分岐の終了を示します。 ==== 条件分岐の例 ==== 例として、スタックのトップにある値が正かどうかを判定して処理を分岐するプログラムを示します。 :<syntaxhighlight lang=forth> : check-positive ( n -- ) 0< IF ." Negative" cr ELSE ." Positive" cr THEN ; </syntaxhighlight> この例では、<code>check-positive</code> という新しいワードを定義しています。このワードはスタックから整数を1つ取り出し、その値が正(0より大きい)かどうかを判定します。 * <code>0<</code> はスタックトップの値が0未満かどうかを評価します。結果は真(非ゼロ)または偽(ゼロ)となります。 * <code>IF</code> は条件が真の場合(つまり負の値の場合)に <code>" Negative"</code> というメッセージを表示します。 * <code>ELSE</code> は条件が偽の場合(つまり正の値またはゼロの場合)に <code>" Positive"</code> というメッセージを表示します。ここでは省略しています。 * <code>THEN</code> は条件分岐の終了を示します。 この例を使用すると、以下のようにして条件分岐を行うことができます: :<syntaxhighlight lang=forth> 5 check-positive </syntaxhighlight> このコードは <code>Positive</code> を出力します。同様に、負の値を入力すると <code>Negative</code> が出力されます。 これがFiclにおける基本的な条件分岐の使い方です。条件に応じて処理を切り替えるために <code>IF</code>、<code>ELSE</code>、<code>THEN</code> を適切に使用することで、柔軟なプログラミングが可能です。 === 多方向分岐 === Ficlには <code>CASE</code> ワードがあり、複数の条件に基づいて分岐するために使用されます。<code>CASE</code> ワードは、与えられた値に対して複数の条件を評価し、一致する条件に応じて異なる処理を実行します。ここでは、Ficlにおける <code>CASE</code> ワードの基本的な使い方を説明します。 ==== CASE-OF-ENDOF-ENDCASE ==== Ficlにおける <code>CASE</code> 文の基本的な使い方は次の通りです: :<syntaxhighlight lang=forth> value CASE constant1 OF (condition1 code) ENDOF constant2 OF (condition2 code) ENDOF ... constantN OF (conditionN code) ENDOF (default code) ENDCASE </syntaxhighlight> * <code>value</code> は条件式であり、この値に基づいて <code>CASE</code> 文が評価されます。 * <code>OF</code> は個々の条件節の開始を示します。 * <code>ENDOF</code> は個々の条件節の終了を示します。 * <code>DEFAULT</code> はどの条件にも一致しない場合のデフォルトの処理を指定します。 * <code>ENDCASE</code> は <code>CASE</code> 文の終了を示します。 各条件節は、<code>constant</code> が <code>value</code> と一致する場合に実行されるコードを含みます。 ==== CASE-OF-ENDOF-ENDCASEの例 ==== 例として、<code>value</code> の値に応じて異なるメッセージを出力する <code>CASE</code> 文を示します。 :<syntaxhighlight lang=forth> : print-message ( n -- ) CASE 1 OF ." One" cr ENDOF 2 OF ." Two" cr ENDOF 3 OF ." Three" cr ENDOF ." Other" cr ENDCASE ; 5 print-message </syntaxhighlight> この例では、<code>print-message</code> という新しいワードを定義しています。このワードはスタックから整数を取り出し、その値に応じて異なるメッセージを出力します。 * <code>CASE</code> ブロック内の <code>1 OF</code> は、<code>value</code> が <code>1</code> の場合に実行されるコードを定義しています。 * <code>ENDOF</code> は各条件節の終了を示します。 * <code>DEFAULT</code> はどの条件にも一致しない場合に実行されるデフォルトのコードを定義しています。 上記の例を実行すると、<code>5</code> を入力した場合は <code>Other</code> というメッセージが出力されます。他の値を入力すると、対応するメッセージが出力されます。 これがFiclにおける <code>CASE</code> ワードの基本的な使い方です。<code>CASE</code> 文を使用することで、複数の条件に基づいて柔軟にプログラムを制御することができます。 === ループ === Ficlでは、繰り返し処理を行うためのワードもサポートされています。例えば、以下のように使用します: :<syntaxhighlight lang=forth> : 10times 10 0 do i . loop ; </syntaxhighlight> この例では、0から9までの数値を順番にスタックにプッシュして、<code>loop</code>までの間に繰り返し処理が行われます。<code>i</code>はループカウンタを示し、<code>.</code>はカウンタの値を出力します。 以上が、Ficlの基本的なワードの概要です。これらの基礎を理解することで、Ficlを使用してさまざまな計算や制御構造を実装することができます。詳細な操作や応用例については、Ficlのドキュメントやチュートリアルを参照してください。 == 浮動小数点数 == Ficlは、「'''Providing names from the Floating-Point word set'''<ref>[https://ficl.sourceforge.net/dpans.html ficl standards compliance]</ref>」としており「Floating-Point Extensions word setの一部を提供する標準システム」とラベル付けされます。 Ficlは、データスタックとは別にフロートスタックを持ちます。 :<syntaxhighlight lang=text line> ok> 3.14e 5e fdup f* f* f. cr 78.500000 ok> 1e 2e 3e 4e 5e f.s [float stack has 5 entries, top at 0x558b5e04ccc8] [0x558b5e04ccc8 0] 5.000000 (0x5d82d24540a00000) [0x558b5e04ccc0 1] 4.000000 (0x5d82d24540800000) [0x558b5e04ccb8 2] 3.000000 (0x5d82d24540400000) [0x558b5e04ccb0 3] 2.000000 (0x5d82d24540000000) [0x558b5e04cca8 4] 1.000000 (0x5d82d2453f800000) [float stack base at 0x558b5e04cca8] ok> f+ f+ f+ f+ f.s [float stack has 1 entries, top at 0x558b5e04cca8] [0x558b5e04cca8 0] 15.000000 (0x5d82d24541700000) [float stack base at 0x558b5e04cca8] </syntaxhighlight> 浮動小数点数関係のワードは原則的に<code>f</code>を名前に前置します。 == オブジェクト指向プログラミング == === Ficlのオブジェクト指向(OO)システムの特徴 === * '''遅延バインドと早期バインド:''' Ficlのオブジェクトは通常遅延バインドされます。これは、特定のオブジェクトに対して常に適切なメソッドが呼び出されることを保証します。しかし、コンパイル時にオブジェクトのクラスがわかる場合は、早期バインドも利用できます。 * '''単一継承、集約、およびオブジェクトの配列:''' FiclのOOPは単一継承をサポートし、さらに集約やオブジェクトの配列も可能です。 * '''独立したメソッド名前空間:''' クラスごとに独立したメソッド名前空間があり、メソッドはそのクラスまたはオブジェクトのコンテキスト内でのみ可視です。サブクラスではメソッドをオーバーライドまたは追加することができます。 * '''クラスとオブジェクトの統一された構文:''' Ficlでは、すべてのクラスがオブジェクトであり、クラスメソッドにはサブクラス化やインスタンス化などの機能が含まれます。 * '''既存のデータ構造のラッピング:''' Ficlはオブジェクトラッパーを使用して既存のデータ構造を適応できます。Cで書かれてインスタンス化されたデータ構造をFiclクラスでモデル化し、そのインスタンスを作成することができます。 === Ficlのオブジェクト指向プログラミングの概念 === この文書では、オブジェクト指向プログラミングの基本的な概念や用語に触れています。オブジェクト指向プログラミングに馴染みがない場合は、一般的な概要を参照することをお勧めします。 === Ficlのオブジェクトモデル === Ficlの全てのクラスは、共通の基本クラスである<code>OBJECT</code>から派生しています。すべてのクラスは<code>METACLASS</code>のインスタンスでもあります。これは、Ficlがクラスもオブジェクトとして扱うことを意味します。<code>METACLASS</code>はクラスに送信されるメッセージのためのメソッドを実装します。 === Ficlのオブジェクト指向構文チュートリアル === ==== オブジェクトの作成とクラスの定義 ==== まずは、オブジェクトを作成しクラスを定義する方法から始めましょう。 # クラスの定義 #:クラスを定義するには、基底クラスから<code>END-CLASS</code>までの間にフィールドとメソッドを定義します。例えば、complexクラスを定義するとします。 #; complex.fr #:<syntaxhighlight lang=forth> only also oop definitions object --> sub complex cell: .real cell: .imag : init ( f: real imag -- ) locals| class inst | inst class --> .real f! inst class --> .imag f! ; : @ ( -- f: real imag ) locals| class inst | inst class --> .real f@ inst class --> .imag f@ ; : . ( f: -- f: ) locals| class inst | inst class --> @ f. f. ; end-class 3e 4e complex --> new cplx cplx --> . cr \ 3.000000 4.000000 </syntaxhighlight> #:ここでは、<code>complex</code>というクラスが定義されています。<code>.real</code>と<code>.imag</code>は各軸の座標を示すインスタンス変数です。<code>init</code>メソッドは初期化時に呼び出され、<code>@</code>は各軸の値をフロートスタックに積むメソッドです。<code>.</code>メソッドは各軸の値を表示します。 # オブジェクトのインスタンス化 #: 定義したクラスを使用してオブジェクトをインスタンス化します。 #:<syntaxhighlight lang=forth> 3e 4e complex --> new cplx </syntaxhighlight> #:これにより、<code>complex</code>クラスのインスタンスである<code>cplx</code>オブジェクトが作成されます。 #:ここではフィールドの初期値をフロートスタックを経由して渡しています。 # メソッドの呼び出し #: 作成したオブジェクトに対してメソッドを呼び出す方法を示します。 #:<syntaxhighlight lang=forth> cplx --> . cr \ 3.000000 4.000000 </syntaxhighlight> #:<code>cplx --> .</code>のように、オブジェクト名に続けてメソッドを指定することで、対応するメソッドが実行されます。 ==== クラス間の継承 ==== Ficlでは単一継承がサポートされています。既存のクラスを拡張して新しいクラスを定義することができます。 :<syntaxhighlight lang=forth> OBJECT --> SUB C1 : M1 { 2:THIS -- } ." C1's M1" CR ; END-CLASS C1 --> SUB C2 : M1 { 2:THIS -- } ." C2's M1" CR ; END-CLASS </syntaxhighlight> 上記の例では、<code>C1</code>クラスをベースにして<code>C2</code>クラスを定義しています。<code>M1</code>メソッドが<code>C1</code>から<code>C2</code>でオーバーライドされています。 ==== オブジェクト指向プログラミングの利点 ==== Ficlのオブジェクト指向プログラミングを活用することで、データと操作がひとつのまとまりとして扱えるため、コードの保守性や再利用性が向上します。また、クラスやオブジェクトの階層構造を使ってシステムを設計することで、問題をより効率的に解決できるようになります。 == 不足している標準ワードの追加 == Ficlは、ANS Forthに基いていますがすべての標準を実装してはいません。 このため適宜、必要なワードを追加する必要が生じます。 特に浮動小数点数に関するワードは基本的なワードセットにとどまっています。 === FABSを実装 === 浮動小数点数の絶対値を返すワード FABS は Ficl では未実装です。 FABS は比較的簡単な機能なので Forth で実装してみます。 ; fabs.fr :<syntaxhighlight lang=forth> : fabs ( F: r -- | r | ) fdup f0< if fnegate then ; </syntaxhighlight> 使ってみます :<syntaxhighlight lang=text> $ ./ficl fabs.fr loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 16 2024 loading fabs.fr ok> -12.3e fabs f. cr 12.300000 ok> 42.1e fabs f. cr 42.099998 ok> see fabs : fabs 0 fdup (instruction 177) 1 f0< (instruction 189) 2 branch0 5 4 fnegate (instruction 159) ; ok> see abs : abs 0 dup (instruction 45) 1 0< (instruction 83) 2 branch0 5 4 negate (instruction 62) ; ok> </syntaxhighlight> === FSQRTを実装 === 浮動小数点数の平方根を返すワード FSQRT は Ficl では未実装です。 FSQRT は Forth で実装するには手強いのでCで実装します。 ; float.c の差分 :<syntaxhighlight lang=diff> $ diff -rud --show-c-function float.c.orig float.c --- float.c.orig 2010-09-14 03:43:04.000000000 +0900 +++ float.c 2024-04-16 10:44:21.236338034 +0900 @@ -159,7 +159,7 @@ static ficlInteger ficlFloatStackDisplay { struct stackContext *context = (struct stackContext *)c; char buffer[64]; - sprintf(buffer, "[0x%08x %3d] %16f (0x%08x)\n", cell, context->count++, (double)(cell->f), cell->i); + sprintf(buffer, "[0x%08lx %3d] %16f (0x%08lx)\n", (long unsigned)cell, context->count++, (double)(cell->f), (long)cell->i); ficlVmTextOut(context->vm, buffer); return FICL_TRUE; } @@ -400,6 +400,22 @@ int ficlVmParseFloatNumber( ficlVm *vm, } +/******************************************************************* +** Floating-point Square root. +** fsqrt ( F: r -- sqrt(r) ) +*******************************************************************/ +static void ficlPrimitiveFSqrt(ficlVm *vm) +{ + FICL_STACK_CHECK(vm->floatStack, 1, 1); + + float f = ficlStackPopFloat(vm->floatStack); + + f = sqrt(f); + + ficlStackPushFloat(vm->floatStack, f); +} + #if FICL_WANT_LOCALS static void ficlPrimitiveFLocalParen(ficlVm *vm) @@ -439,6 +455,8 @@ void ficlSystemCompileFloat(ficlSystem * ficlDictionarySetPrimitive(dictionary, "f.s", ficlVmDisplayFloatStack, FICL_WORD_DEFAULT); ficlDictionarySetPrimitive(dictionary, "fe.", ficlPrimitiveEDot, FICL_WORD_DEFAULT); + ficlDictionarySetPrimitive(dictionary, "fsqrt", ficlPrimitiveFSqrt, FICL_WORD_DEFAULT); + #if FICL_WANT_LOCALS ficlDictionarySetPrimitive(dictionary, "(flocal)", ficlPrimitiveFLocalParen, FICL_WORD_COMPILE_ONLY); ficlDictionarySetPrimitive(dictionary, "(f2local)", ficlPrimitiveF2LocalParen, FICL_WORD_COMPILE_ONLY);</syntaxhighlight> ビルドの上、使ってみます。 :<syntaxhighlight lang=text> $ ./ficl loading CORE EXT words loading SEARCH & SEARCH-EXT words loading Johns-Hopkins locals loading MARKER loading ficl O-O extensions loading ficl utility classes loading ficl string class Ficl version 4.1.0 Apr 16 2024 ok> 2e fsqrt f. cr 1.414214 ok> 3e fdup f* 4e fdup f* f+ fsqrt f. cr 5.000000 ok> see fsqrt fsqrt is a primitive ok> </syntaxhighlight> == トラブルシューティング == === よくある問題と対処法 === === エラーメッセージの意味と対応 === == 付録 == === Ficlのリファレンス(ワード一覧など) === {| class=wikitable |+ Ficl頻出ワード一覧 |- ! ワード !! 説明 |- ! .s | スタックの内容を破壊せずに表示する |- ! . | スタックのトップをポップして表示する |- ! Hex | 数値の基数を16進数に設定する(デフォルトは10進数) |- ! Decimal | 数値の基数を10進数に設定する |- ! colspan=2 | 算術演算 |- ! + | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、和をプッシュする |- ! - | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、差をプッシュする |- ! * | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、積をプッシュする |- ! / | ( a b -- c ) 二つの数値(aとb)をスタックからポップし、商をプッシュする |- ! Negate | ( x -- -x ) スタックのトップの数値を符号反転する |- ! colspan=2 | スタック操作 |- ! Dup | ( x -- x x ) スタックのトップの値をコピーする |- ! Swap | ( x y -- y x ) スタックのトップの2つの値を入れ替える |- ! colspan=2 | 論理演算 |- ! True | ( -- -1 ) スタックに -1 をプッシュする |- ! False | ( -- 0 ) スタックに 0 をプッシュする |- ! And, Or, Xor | ( x y -- z )二つの数値(xとy)に対してビット演算を行い、結果をプッシュする |- ! Invert | ( x -- ~x ) スタックのトップの数値を1の補数(ビット反転)する |- ! <, >, <>, = | ( x y -- flag ) 二つの数値(xとy)を比較し、結果(真または偽)をプッシュする |- ! colspan=2 | データの取得と格納 |- ! @, w@, c@ | ( address -- value ) アドレスから32ビット、16ビット、または8ビットの値を取得し、スタックに結果をプッシュする |- ! !, w!, c! | ( value address -- ) 値を32ビット、16ビット、または8ビットで指定したアドレスに格納する |- ! colspan=2 | 新しいワードの作成 |- ! Constant | ( x -- ) 指定した数値(x)をプッシュする新しいワードを作成する |- ! Variable | ( -- ) アドレスをプッシュする新しいワードを作成する |- ! : Colon definitions ; | 既存のワードを使用して新しいワードを定義する |- ! 条件分岐と繰り返し |- ! if, else, then| ( -- ) 条件分岐を行うための制御構文 |- ! do, loop | ( -- ) 繰り返し処理を行うための制御構文 |} 以上が、Ficlの基本的なコマンドと操作についての概要です。詳細な操作や応用例については、Ficlのドキュメントやチュートリアルを参照してください。 === サンプルコード集 === === 関連情報(書籍、Web サイトなど) === == 脚註 == <references /> [[Category:Forth]] [[Category:プログラミング言語]] lf423h9upbxt220vtjfalkp3as8pmg5 高等学校英語 英単語/類義語 4500語レベル サブページ15 0 39438 246766 246703 2024-04-16T04:29:03Z すじにくシチュー 12058 schedule wikitext text/x-wiki ==== ※ 分割用タイトル ==== ---- 設立 constitute と establish と found found という動詞がある。動詞「見つける」find の 過去形foundとは別に、原形で「設立する」のfoundという動詞がある。 「設立する」は活用が、 原形 found - 過去形 founded - 過去分詞 founded と変化をする。 foundの意味は「設立する」。「創設者」を名詞 founder と言うのを記憶の土台にすると、覚えやすいだろう。名詞 foundation で「基礎・基盤」や「建設・設立」などの意味。化粧でファンデーションとあるが、あれは和製英語ではなく、れっきとして foundation cream という英単語がある(ジーニアス英和で確認)。 ちなみに金融などで「ファンド」といわれる単語は fund (原形がfund )というまったく別の単語。組織などの「資金」「基金」が名詞でfundである。動詞 fund は、組織などに「資金を出す」こと(旺文社1400)。 なお、「基金の基金を集める」は raise a fund である(旺文社1400。ジーニアス)。また、raise money で「資金を集める」である(東京書籍4500。桐原4500)。 constitute は、議会や制度などを「設立する」。 なお、センチュリー英和によると、「議会を設立する」 constitute an assembly とのこと。 establish は、組織を「設立する」。たとえば桐原4500に「早稲田大学を設立する」という例文で establish が紹介されている。 ジーニアス英和によると、政府・学校・会社などを「設立する」のが establish である。 センチュリー英和によると、国家・政府などを「樹立する」のも establish である。 だが、それよりもestablishは、単語集にはないが、評判などを「確立する」の意味で覚えるほうが良い。 たとえば、センチュリー英和やジーニアス英和にあるが、国家体制など既存の「体制側」や「支配層」のことを establishment という。 いっぽう constitute には、こういったニュアンスはないだろうから。 set up set up は「創業する」「創設する」の意味である。 このほか、set upには、テント(a tent)や看板(a sign)などを「立てる」という意味もある。 センチュリー英和にもあるが、コンピュータの初期設定のことを set up という。 ---- 主張 claim と insist と argue と contend 議論する argue, discuss センチュリー英和によると、claimは、当然の権利として「主張する」、あるいは事実であるとして「主張する」の意味。 claimとinsistのどちらにも、「要求する」の意味がある。 だが、claimの要求は、権利としての要求である(東京書籍4500)。 いっぽう insistの要求は、単に強く要求しているだけである。 insistは、特に、強く「主張する」意味である。 ジーニアス英和およびセンチュリー英和では、無罪の主張でinsist on が用いられている。 日本語の、批判のような意味での「クレーム」は、和製英語であり、センチュリー英和のclaimの説明によると、英語にこの意味はない。 なお、「文句を言う」は英語で complain である。 :(※ たぶん範囲外?)海外旅行などで「荷物の受け取り」のことを baggage claim という<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P140</ref>。このように、日本語の「クレーム」と英語のclaim は、だいぶニュアンスが違う。 記号「!」 のことを exclamation (イクスクラメイション)というが、これも動詞 exclaim (イクスクレイム)「さけぶ」の名詞形である。 なお、荷物 baggage は集合名詞なので たとえば複数の荷物を言うときは、 ~ pieces of baggage になる<ref>『ビジネス・コミュニケーション』、実教出版、令和2年12月25日 検定済、令和4年1月25日発行、P153</ref>(桐原3000)。 発音注意であり、baggage 「バギッジ」である。 なおbaggageはアメリカ英語。イギリス英語だと luggage 「荷物」になる。 一方、「カバン」bagは具体的なカバンのことをいうので、普通に数えられるので、bagの複数形は bags である<ref>『All aboard! English Communication I』、東京書籍、令和3年1月29日検定済、令和4年2月10日発行、P145</ref>(桐原3000)。 さて、claim する人(主張者)のことは claimant である。 ただし、権利の主張などは、insistとclaimのどちらでも良い。 argue は、理由をあげて「主張する」の意味である(東京書籍4500)。argue that ~ で「~だと主張する」の意味である。argue with ~(人) で「~(人)と言い争う」の意味である(桐原4500および旺文社1400)。 なお、argueには、用法によっては、やや非友好的に「議論する」ニュアンスもある。ジーニアス英和にも、argue は「discussよりも非友好的」と記述がある。 たとえば検定教科書 "Standard Vision Quest I" でも、 argueは「言い争う」といった意味であると紹介する一方、discuss は「議論する」であると紹介している<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。 ただし、実際には argue には「説得する」などの意味の用法もあるので、ニュアンスの違いはあまり明確ではない。 センチュリー英和に、弁護士の「弁論」をargueとした例文があったが、もし法廷闘争での敵対陣営同士の「弁論」ならargueのほうが、ふさわしいだろう。 なお、「口論する」は quarrel である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P71</ref>。 contend は、(東京書籍4500いわく)「強く主張する」とか、(桐原5500いわく)「論争する」とかの意味。 桐原5500の例文にあるが、contend in court で「法廷で争う」。 旺文社1900によると名詞 contention で「主張」「論点」の意味。 旺文社1900とセンチュリー英和が紹介しているが contend that ~ で「~だと主張する」。 旺文社1900 で熟語 an issue of contention (「議論の対象となる問題」)が紹介されてるが、しかしジーニアス英和でもセンチュリー英和でも確認できなかった。 * 異議を唱える challenge challenge には課題や競技相手などに「挑戦する」の意味もあるが、議論などで相手に「異議を唱える」の意味もある。 たとえばジーニアス英和からの抜粋だが、 I challenged her. 「私は彼女に異議を唱えた。」 旺文社1900からの抜粋だが、 He challenged the common belief. 「彼は常識に異議を唱えた。」 センチュリーからの抜粋で、 He challenged my statement. 「彼は私の言うことに異議を唱えた。」 challenging で「やりがいのある」。東京書籍3000に例文がある。辞書を見ても、あまり例文が無いので、当ページでは紹介しない。 なお単語集にはないが、ジーニアスによると、競技などで challenger 「挑戦者」 ⇔ defender 「選手権保持者」(防衛側) である。defender の項目で調べると書いてある。 競技では、challenge は試合を「申し込む」などの意味である。 たとえば、東京書籍3000の例文だが、 Dan challenged me to a game of tennis. 「ダンは私にテニスの試合を申し込んだ。」 また、センチュリー英和に似たような例文 I challenged Betty to a game of tennis. 「私はベティにテニスの試合を申し込んだ。」 がある。 ---- 防御 defend , guard , protect まず、「ガードマン」は和製。 guard だけで「警備員」の意味がある。特に、警備員であることを強調したい場合、 a security guard という(東京書籍、旺文社)。 a security をつけずに「警備員」と使用してもいい。桐原3000の英文は銀行の「警備員」に、 a security をつけていない。 さて、defend は動詞。guardは名詞および動詞。protectは動詞。 なお、guardian とは、未成年などの「後見人」のこと。旺文社1900ではguardian を「保護者」「後見人」と紹介している。 そのほか、センチュリーでは、たとえば世界平和の「守護者」とか、そういう意味の「守護者」のことを guardian という。そのほか、ジーニアスには guardian の意味のひとつに「保護者」と書いてある。 protect は、病気などから「守る」場合にも使えるが(東京書籍3000)、ジーニアスによると人間などの相手でも使っていいようである。 辞書や単語集では「保護する」と訳される場合もある。 名詞 protection は「保護」の意味。 辞書によると、関税によって国内産業を「保護」することも protect である。また、風雨からの保護の「雨よけ」「風よけ」も 名詞 protection である。 さて、ジーニアスによると、「家族を守る」でprotect one's family である。ジーニアスでは文脈は述べていないが、普通の感覚では、病気とかではなく犯罪などから家族を守ることだろう。 日光(sunlight, sun)から目を守ったり(ジーニアス、センチュリー)、肌を守ったりするのも(桐原4500)、protectである。 たとえば、 protect one's eyes from sunlight 「日光から目を守る」 である。 protect 〜 from B で、「〜(守られる対象)をB(危険側)から守る。」である。 なお、子育てなどでいう「過保護」は英語で overprotect である(桐原5500)。 ---- 汚染 pollute と contaminate 違いは不明確。 桐原5500にcontaminate がある。polluteは桐原・東京書籍の4500にある。 一応、ジーニアス英和および桐原5500には、「毒物や放射能」による汚染を contaminate としているが、彼らがそういう説を言っているだけ。クラウン英和はその説を採用していない、 実際にクラウンの例文を見ると、車の排気ガス汚染で、contaminate という動詞を用いている。 :Car exhaust contaminate the air. 車の排気ガスは大気を汚染する。 という文がクラウン英和にある。 しかし東京書籍4500では、工場の煤煙による大気汚染が pollute である。 クラウン英和にある大気汚染 air pollution のように、そういう用語が既にあるので、実務では業界の用語ごと覚えるしかない。 ※高校生としては、不正確かもしれないが、とりあえず「汚染」はすべてpolluteで覚えておいて、実務などで「この場合はcontaminete を使え」と修正された場合にだけ contaminate を使うのが良いだろう。 ---- 傷(きず) wound, injured, harm, hurt 動詞 wound は、刃物・銃などで「傷つける」、「負傷させる」。桐原3000だと「傷つける」、東京書籍4500だと「負傷させる」。 ジーニアス英和hurtの説明によると、戦いでの負傷には wound を使うとのこと。 hurt は、感情なども含む「傷つける」。偶然か英米人のダジャレかどうか知らないが、心のheart と、心を「傷つける」 hurt とで発音が近い。関連付けて覚えよう。 センチュリー英和だと、hurtには、「傷による苦痛に重点がある」とのこと。 名詞 injury が「けが」という意味。これが「けが」の基本的な単語である。 さて、~ be injured で「~が、けがをする」の意味である。 ~ be injured in ・・・ で「~(けが人)が,・・・(原因)でけがをする」である。 単語集によくある典型的な例文が、 「彼はその事故でけがをした。」 He was injured in the accident. である。 単語集では、自動詞 hurt で「痛む」の意味があり、東京書籍4500で例文を紹介。一方、桐原4500は例文なし。 「おなかが痛い」(※東京書籍4500)とか(靴擦れで)「かかとが痛い」(※センチュリー)とかでも、hurtを使っていい。 桐原4500に名詞 hurt で、「傷」の意味が紹介されている(例文なし)。東京書籍4500にはなし。 hurt には「けが」・「傷」・「苦痛」の意味がある。 「傷」の意味では、injuryとほぼ同義だと、ジーニアス英和が言っている。 hurtとpainの違いが気になるが、あいにく辞書には書いてなかった。 ややしいことに「痛み」を意味する名詞 pain には、「苦労」の意味もある。苦痛ではなく苦労なので、いい意味でも使われる。 なお、painは名詞の用法が基本的な意味だし、名詞の意味は「痛み」。 hurt は動詞の用法が基本的な意味だし、動詞の意味は「傷つける」。 辞書を見ると、実は動詞のpainもあるが、これは「痛む」の意味である。(「傷つける」ではない)painはあくまで「痛み」に関する単語 名詞 harm は「害」の意味。なお、harmful で「有害な」の意味の形容詞<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P111 </ref>。 東京書籍およびジーニアスによると、日光や光によって「目をいためる」のは harm である。 飲酒や喫煙などの「害」がharm 。桐原4500に喫煙の害。センチュリー英和に飲酒の害。 このように、比較的に痛みを伴わないものにも使われる。(センチュリーにもそう書いてある。) だが、「目をいためる」ように、実際に痛いこともある場合にも使われるので、まあ傾向の程度。 ネットでときどき「有害コンテンツ」という用語があるが、「有害コンテンツ」も英語で harmful contents である<ref>高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121</ref>。 ほか、旺文社1900のsubstance ’物質)の項目が言うには、飲食物などに含まれていたら困る「有害物質」は harmful substances である。 さて、動詞 suffer が「苦しむ」という意味だが、 be suffering from ~ で、「~(原因)で、苦しい(つらい)」的な意味。 東京書籍 be suffering from a toothache 歯が痛くてつらい 桐原 be suffering from a backache 背中が痛くて苦しい などと訳している。 ジーニアスによると、 「風邪をひいている」 be suffering a cold のように痛み以外でも使っていい。ほか、「英国はインフレで苦しんでいる」 be suffering from inflation のように使ってもいい。 ---- やわらげる relieve, ease 苦痛などを「やわらげる」は動詞 relieve である。 典型的な例文で、(風邪薬などで)「頭痛をやわらげる」 relieve a headache がある(東京書籍4500およびセンチュリー)。 誰が風邪薬を飲んで誰の頭痛をやわらげるのかによって、飲んだのが「私」だったら relieve my headache になったり、教材ごとに主語による多少の違いがある。 どちらにせよ、単に柔らかいわけでもなく、単に軽減するわけでもなく、苦痛などを減らすのが relieve である。 relieve A of B(苦痛など) で、「AからBを除いて楽にする」の意味。 熟語 get rid of ~ 「~を取り除く」と関連づけて覚えよう。実際、桐原4500がそういう構成である。 名詞形は relief であり、「安心」「緩和」「救援」などの意味である(単語集にある)。単語集にはないが、野球のリリーフも同じrelief である(センチュリーで確認)。 sigh with relief で「安堵(あんど)のため息をつく」である。sigh (発音「サイ」)は、動詞としては「ため息をつく」、名詞としては「ため息」である。 例文は、 She sighed with relief. 「彼女は安堵のため息をついた」 である(東京書籍4500 項目 sigh。旺文社1900 項目 sigh)。 ともかく、「安心」的なのが relieve のイメージなので、be relieved to ~(動詞) で「~で安心した」という形容詞的な用法になる。 というか、辞書ではジーニアス英和でもセンチュリー英和でも、 relieved を形容詞として紹介している。 ease (イーズ)という動詞および名詞がある。これも動詞ease は「やわらげる」「取り除く」の意味である。これは形容詞の「簡単な」 easyの、名詞計および動詞形である。 名詞 ease は「容易さ」「気楽さ」「軽減」の意味である。 This medicine eases the pain. 「この薬は痛みをやわらげる。」 のように使う(東京書籍および旺文社に似た例文)。 ジーニアスによると、頭痛 headache をやわらげるのに ease を用いてよく、旺文社によると胃痛 stomach pain をやわらげるのに ease を用いている。 このような薬による「取り除く」「やわらげる」の意味での ease は、ジーニアスによると、relieve とほぼ同義語とのこと。 ---- 取り除く remove, eliminate remove は、「取り外す」の意味に近い。 たとえばパソコンのUSBスティックメモリなどを「リムーバル・メディア」などというが、取り外したあとに、別に捨てるわけでもなく、消去するわけでもない。 このように、remove は単に「取り外す」「取り除く」というニュアンスである。 名詞 removal (リムーバル)「取り外し」という単語も存在しています(東京書籍4500)。 形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」という単語もあります(東京書籍4500)。 「リムーバル」はけっして形容詞 removable(リムーバブル)「取り外し可能な」の誤記ではないです。間違えないように。 一方、eliminate は、取り除いたあとに、処分することを念頭に置いている。または、取り除いたあとに、再度の取り付けの意思がないものに使う。 なので、eliminate で取り除かれるものは、ゴミだったり、あるいは犯罪などの社会悪だったりする。 または、解決すべき問題を片付けることも eliminate である(東京書籍)。 だから eliminate の訳語は「取り除く」である。外すのではなく「除く」に、そういうニュアンスがある。 eliminate (A) from (B) で、「AからBを除去する」である。fromの後ろにあるBが、抹消されるべき対象である。 こういう単語なので、単語集にはないが、ジーニアスを見れば、敵軍などを全滅させる事も eliminate と言うこともある。 なお、生物種の「絶滅」は extinction (エクスティンクション)である。 熟語 get rid of ~ は、そこまであれこれと考えていない。remove的にも使われるし、eliminate 的にも使われる。あるいは、remove と eliminate の中間だと思っておけばいいかもしれない。 さて、 exclude は、「除外する」である。 これよりも、形容詞の exclusive エクスクルーシブの意味「排他的な」のほうが分かりやすいので、そちらを説明する。 exclusive 「排他的」とは、最初から内部に入れない、という意味である。 だからexclude は、最初から中に入れないように「締め出す」という意味もある(桐原で確認)。 excludeの「除外する」の意味については、可能性などを「除外する」という意味もあり、ジーニアスの例文だと、たとえば「明日、雨が降る可能性は除外できる」みたいな割と平和的な「除外する」にも exclude を用いることもできる。 そのほか、exclude は、見当などの際に「考慮に入れない」という意味もあり(ジーニアス、センチュリー、旺文社で確認)、たとえば旺文社の例文では「税金は価格から除外されている」という意味の英文で exclude を受身計で用いている。 なお、対義語は include であり、「含む」という意味である。 たとえば「税込み 5ドル」は <nowiki>$5,</nowiki> tax include である。 典型的な例文は、 「料金は税込みですか?」 Does the price include tax? がある( ジーニアス(ただしpriceでなくrate)、 東京書籍(ただし「料金」でなく「価格」と和訳) )。 また、-clude とは「閉じる」の意味である。 だから、たとえば conclude は、話を閉じるので「結論づける」「締めくくる」の意味。conclusion は「結論」の意味。 ---- 消去する erase , delete (※ 範囲外)火を消す extinguish 鉛筆で書いた文字を消しゴムで消すのが erase である。 また、消しゴムをアメリカ英語で eraser (イレイサー、イレイザー)という(東京書籍1800、旺文社1900)。なおイギリス英語では rubber である。 黒板ふきも eraser である(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。 コンピュータのデータを消すのは、erase も delete も使われるが(ジーニアスで確認)、しかし現代では delete でデータ消去を表すのが普通である。 実際、パソコンのキーボードにも delete キーがある。 旺文社の例文も、メールの削除を delete で表現している。 なお、東京書籍と桐原の単語集には delete は見当たらない。 昔なつかしいテープのデータを消去するのには、erase が使われるようである(ジーニアス、センチュリーにerase でテープのデータを消す用法あり)。 erase で消すのは、文字のほかにも、感情を「消す」などの表現でも使われる(ジーニアス、)。 「記憶を消せればいいのに」みたいな表現でも erase を使う(旺文社、ジーニアス)。 辞書にはないが、delete はもともと動詞で「削除する」「消去する」の意味であるが、現代ではパソコンのデリートキーを表す名詞として、delete が名詞としても使われる(旺文社1900)。辞書のほうが遅れている。旺文社1900が正しい。 なお、名詞形 deletion 「消去」「削除」という単語もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。 高校範囲外ですが、火を「消す」は動詞 extinguish (イクステングィッシュ)です。 extinguish は一見すると見慣れないですが、実は高校範囲の単語「絶滅」 extinction (イクスティンクション)の動詞形です。 extinction のスペルのままでは動詞の意味は無いです(センチュリー、ジー二アス)。 消防士による「消火する」から(ジー二アス)、たばこの火を「消す」まで(センチュリー)、extinguish で表現できます。 なお、extinct は形容詞「絶滅した」「消滅した」です。 ほか、生態系の「絶滅危惧種」は an endangered species である(桐原4500 species、ジー二アス endangered)。東京書籍と旺文社には、species の項目自体はあるが、絶滅危惧種はない。 なお、植物の「種」(たね)は、seed という別の単語である(東京書籍4500、桐原3000)。 典型的な例文は、 「農場に種をまく」 plant seeds in the field である(東京書籍4500、桐原3000)。 plant は「種をまく」という意味の動詞。 field は「農場」である。 動詞として seed 「種をまく」という用法もあるが、旺文社以外1200は紹介していない。少なくとも、桐原3000と東京書籍4500には、動詞の用法が紹介されていない。 ---- 疑い suspect ,doubt doubt ~は、「~が信じがたい」の意味。 → don't think に近い たとえば doubt if ~で「~かどうか疑わしい」。doubt that~で「~でないと思う」である。 suspect ~ は、「どうも~のようだ」のような意味(ジーニアス英和) → think に近い 旺文社1400にあるdoubt 例文で、 doubt ifの例文「私は神が存在するかどうか疑わしく思う」I doubt if god sexists. および doubt that の例文 「私は神は実在しないと思う」I doubt that god exist. が覚えやすいだろう。 suspect~ の 目的語(~)の部分は、原因や容疑などがくる。 例文として「食中毒を疑う」 suspect food poisoning とか(東京書籍4500)、 容疑者は名詞 suspect である。 このほか dubious と言う「疑わしいと思う」(桐原5500)という単語があるが、辞書の例文が不足していてよく分からなかった。単語集では桐原5500に書いてある。 ---- 治療と回復 「治す」 heal, cure , 「~'''が'''回復する」(自動詞)は recover 「~'''を'''回復する」(他動詞)は restore 「気分の回復」は refresh 「(健康などを)取り戻す」は regain 医療や薬などによって、けが や病気を「治す」一般的な語は cure である。 外傷を治す場合は heal が好んで使われる。 cure ~(人) の語順である。 けが を治す場合、 cure ~(人) of □□(けが・病気) の語順である。 典型的な例文が 「その薬が彼の病気を治すでしょう」 The medicine will cure him of his disease. である(ジーニアスの例文を改造し、「あなたの病気」から「彼の病気」に変更)。 桐原にも似た例文があり、 This medicine will cure him of the disease. 「この薬が彼の病気を治すだろう。」 とある。 his disease か the disease かなどの多少の違いはあるが、まあこんな感じの英文になる。 get rid of ~ などと同様に、ofの後ろには取り除かれるべき物が来る。 heal も同様、 heal ~(人) of □□(けが) の語順である。 だが、東京書籍4500および桐原4500いわく、 heal the wound 「けがを治す」のように、ofを使わずに使われる場合もある。 recover は「回復する」である。 recover from ~ で「~から回復する」である。 動詞 restore は、 「秩序を回復する」 restore order のような例文が辞書で典型的(ジーニアスとセンチュリーの両方にある)。 さて、旺文社 store 項目によると、パソコンなどで、データをバックアップすることは store である。 そして、単語集にはないが、バックアップをもとに設定データなどを自動的に「復元する」ことを restore という事がよくある。 辞書によると、古い建築物や美術品などを復元することも restore である。 東京書籍4500では、教会を修復するのを restore としている。その教会が古いかどうかは東京書籍4500には書いてない。 桐原では、桐原5500にrestoreが書いてある。 けがの回復ではなく、ちょっとした疲れやノドの渇きや気分などを、軽い飲食物や短時間の休養などで回復させるぐらいの場合は、動詞 refresh (リフレッシュ)で表せる。 旺文社1900がrefreshを紹介している。桐原・東京書籍は紹介せず。 ジーニアスいわく、冷たい水を飲むのも refresh である。 refresh は主語や述語の語順のつかいかわけが難しいので、例文を省略する。 センチュリーいわく、入浴で疲れをとるのも refresh である。また、ジーニアスでもセンチュリーでも、アルコールで気分を回復するのが refresh である。 そのほか、ジーニアスによると、コンピュータなどのディスプレイ上の画像が更新されるのも refresh である。これからのIT時代は覚えておきたい。 regain one's health で「健康を取り戻す」という慣用表現である(ジーニアス、旺文社1900)。 旺文社1900にしかなく、番号 1502 / 1900 の単語。少なくとも桐原4500・5500と東京書籍4500にはない。 He regained his health. 「彼は健康を取り戻した」 のように使う(センチュリー)。 「意識を取り戻す」 regain consciousness もよく使われる(ジーニアス、旺文社1900)。 たぶん She regained consciousness のように使う(旺文社に似た例文)。 また、この用例から分かるように、健康的なものを取り戻す場合、普通は主語が自身の健康を取り戻すのに regain を使う。 「自由を取り戻す」(センチュリー)とか「都市を取り戻す」(ジーニアス)とかの政治的なことも regain である。 ---- 蓄え store , stock store は「店」という意味の名詞でもあるが、「蓄える」という意味の動詞でもあり、さらに「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもある。 なお、storeを「店」の意味で使うのはアメリカ英語。イギリス英語では店はshopである。桐原3000にも東京書籍3000にも書いてある。storeは3000語レベル。 stock は「在庫」や「株式」という意味の名詞でもあるが、「蓄え」「蓄積」などの意味の名詞でもあり、さらに商品を「店に置く」「仕入れる」などの意味の動詞でもある。桐原と旺文社は、「仕入れる」の意味まで単語を紹介している(ただし例文なしで単語のみ)。 stockは4500語レベル。 しかし単語集では、ややこしいので、stockについては、「株式」「在庫」の意味の名詞だとしてしか、紹介していない。しかし実はstockも動詞の用法があるのである。 センチュリーによると、食料の「蓄え」は、stock でも store でもよい。 たとえばセンチュリーのstockの例文は「我々の食料の蓄え」Our stock of food である。センチュリーのstoreの例文は(リスが冬に備えての)「食料を蓄える」lay in a store of food である。 このように、どっちでも食料 food を蓄えられるので、区別がつかない。 storeは別にリスのような動物限定というわけでもなく、たとえばセンチュリーで図書の「蔵書」 a book of store などの表現もある。 storeが店での商売関係というわけでもない(もし商売に限定だすると、図書の蔵書とかリスの食料とか、説明がつかない)。 なので、stock に「株式」「在庫」の意味があると覚えるしかない。 桐原および旺文社いわく、 be out of stock で「在庫が切れている」 の意味。桐原は例文も紹介。旺文社は例文なし。東京書籍は紹介せず。 例文は桐原も東京書籍も旺文社も、在庫の例文である。 単語紹介だけでが、桐原いわく「株式市場」stock market 旺文社いわく「証券取引所」the stock exchange である。 語源を調べてみても、 stock の語源は木の「棒」stick と同じだと書いてあるだけで、stock と storeとの区別には役立たない。 さて、単語集にはないが、パソコンなどのハードディスクなどの貯蔵量のデータ記録デバイスのことをストレージ storage という。 ついで、単語集にある情報だが、 storage は、「貯蔵庫」や「保存庫」の意味で、東京書籍4500の巻末にだけ、解説なしで、単語と例文だけ書いてある。 辞書を確認のため見たが、ジーニアス英和は家具の「保管」を storage といい、センチュリー英和は単に「倉庫」を storage といい、あまり共通性はなさそうなので、深入りしない。 ---- 愚か(おろか) 形容詞 foolish, stupid, silly, ridiculous などがある。 このうち、 foolish, stupid, silly, は、「愚かだ」「馬鹿げている」の意味。 このうち silly は口語調。 <nowiki>Don't be silly.</nowiki> で「馬鹿げたことを言わないで。」という典型的な例文があり、東京書籍4500でも紹介されている。 名詞foolが形容詞になったのが foolish である。 stupid は、辞書によると、foolish よりも、けなしの意味が強い。口頭では使わないほうが安全だろう。 ridiculous は、「不合理で馬鹿げている」という意味。センチュリーによると、ridiculousには、あざけりや物笑いの意味もあるとのこと。 単に「不合理だ」の意味なら、 absurd を使う。桐原5500にabsurdが書いてある。なるべくabsurdを使うほうが高尚だろう。 センチュリーによると、absurdは、不合理さ・非常識さを強調している。 ---- 移行と移転と移動 migrate, transfer , 解決 settle ,solve 議論 argument, debate, controversy 桐原4500に名詞形migrant (移住者)が書いてありますが、英語では動詞 migrateとは「移住する」や、渡り鳥の「渡る」のことです。 しかし単語集にはないですが、そのほかにもmigrateには、IT用語では古いシステムに入っていたデータやプログラムを新しいシステムの中へと「移す」ことや、開発環境などのシステムを新システムへと「移行する」という意味もあります<ref>[https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/migration.html マイグレーション | IT用語辞典 | 大塚商会]</ref>。 なお似た言葉にreplaceがありますが、これはサポート切れなどで古くなったりして(obsolete)使えなくなったソフトウェアなどを現在の稼働中の使えるバージョンのものに「置き換える」(replace)ことを意味します。 英語では、「『移住』にシステム環境『移行』の意味もある」と覚えることが本質的な理解でしょう。 なお、スペルの似ている immigrate に、(外国から)「移住する」の意味があります(桐原4500)。またなお、桐原4500にも書いてあるが、空港などの入国管理が名詞 immigration である。英会話の教材などでよく immigration が出てくる。 immigrate と migrate の意味の違いを把握するため、辞書の説明に逆らって、私たちは migrate は(環境を)「移行する」で覚えましょう。 これが、moveやtransfer と、migrate との違いです。 なお transfer に「転勤する」「転勤させる」の意味があります(桐原4500)。 「転勤させる」ほうは他動詞なのでtransferでもいいのは分かりますが、「転勤する」と「移住する」の区別が難しいです。まあ、おそらく他動詞からの類推か、慣用的にtransfer が定着しただけでしょう。 なお、辞書にありますが「転校」や(プロ選手などの)「移籍」もtransferです。 高校生物の遺伝に関連する細胞物質のひとつで、トランスファーRNA (transfer RNA)というのがあります。こういうのと関連づけて覚えましょう。 また、列車・バスなどの乗り換えも transfer です。 スペルの似た単語で、transport という動詞および名詞がありますが、動詞 transport は「輸送する」です。 transfer 「乗り換え」はおそらくtransport 「輸送する」との関連で定着した表現でしょうか。 単語集にも辞書にもないですが、インターネット用語で HTTP というのがありますが、これは「Hypertext Transfer Protocol 」の略です。データなどを「転送する」のも transfer です。 センチュリー英和によると、銀行口座に「振り込む」もtransfer とのことなので、おそらく「送金する」のようなニュアンスでしょう。 なお、ジーニアス英和およびセンチュリー英和によると、法律用語で、財産などを「譲渡する」もtransferです。 transition という名詞が別にあります。transition は、移行期にあるものについての「移行」のことです。桐原4500 では「議会制民主主義への移行」、旺文社1900では「自動運転車への移行」を例文にしています。 なお、人が「定住する」は settle ですが、人が「移住する」の意味もあります(東京書籍3000)。settle には「解決する」という意味もあります(桐原4500、旺文社1900)。 揉め事(もめごと)などを法的に解決するときに settle を使う。 settle the dispute 「紛争を解決する」(桐原4500、ジーニアス) ※ ジーニアスは settle a dispute 「紛争にけりをつける」 このように、和訳は少し違ってもいい。 なお、 We settled the international dispute. 「我々はその国際紛争を解決した。」(東京書籍4500) settle in Hawaii 「ハワイに移住(定住)する」(※ 何か予備校か英検の単語集に書いてあった例) They settled in California. 「彼らはカリフォルニアに移住した。」(東京書籍4500) settle the legal problem 「法的問題を解決する」(旺文社1900) 名詞形は settlement で「解決」「入植」の意味。settle には「移住」の意味もあるので、settlement には「入植」の意味もある。 ジーニアスいわく、警察が「解決する」のは solve である。 settle と solve の区別が難しい。 The police solved the crime. 「警察はその犯罪を解決した」(ジーニアス) 学校の問題や学問の問題などを解くのは solve である。(ジーニアス) グランドセンチュリーいわく、solve は謎(なぞ)を解くのに重点がある事が多い。(しかし上記の警察の例とか微妙だが。)settle は、論争などを解決すること、との事(グランドセンチュリーがそう言っている)。solve の意味のページで、グランドセンチュリーがそう説明している。 本当かどうかは知らない。 桐原4500も例文で settle an argument 「論争を解決する」(桐原4500) とそのまま「論争」を使っている。 東京書籍も同様 They finally settled the argument. 「彼らはついに論争を解決した」 「論争」も名詞 argument のほか、形容詞 controversial 「物議をかもす」なんてのもあり、国公立をふくむ大学入試に出る(東京書籍4500の報告)。 旺文社1900いわく、controversial 「論争のまととなる」「論争好きな」は英検準1級に出てくる単語とのこと。 つまり、一部の大学は、私大だけでなく国公立大も含め、英検準1級の内容を出してくる。 「議論」もまた、argument, debate, controversy など、類義語がいくつもある。 この区別はちょっと高校生には無理そう。辞書を見ても違いが分からなかった。 argument, controversy には、特に、論争の対立などに重点が置かれてそうだが、証拠が無い。 debate は、名詞「議論」のほか、動詞「議論する」の意味もあり、政治家などが会議で議論するのも debate である(旺文社1900、桐原4500)。 単語集には無いが、「討論会」をdebate と言っても良い(ジーニアス、グランドセンチュリー)。つまり、討論会などの「ディベート」は、けっして和製英語ではなく、れっきとした正式な英語である。 a heated debate 「白熱した議論」(旺文社1900、グランドセンチュリー) a problem under debate 「論争中の問題」(ジーニアス、旺文社1900) 東京書籍4500いわく、校則について(校内集会か何かで)議論するのも debate で良いとのこと。 国会とか校内集会とか、なんか堅苦しそうな場での議論・論争が debate な傾向がありそう。(実際の日本の国会ではヤジが飛ぶが、考えないでおく) 弁護士に解決を依頼するときは settle である。(旺文社1900) settle down で「落ち着く」(桐原4500、旺文社1900)  ※ 例文は単語集に無し ---- 決定 determine ,decide 辞書にはないが、determine は、断固とした決意で「決心する」「決定する」である。 形容詞 determined がセンチュリー英和によると断固とした決意の意味なので、動詞determineのほうもそういうニュアンスである。 あと、ジーニアス英和にあるが、判決を下すのも determine である。 あと、予備知識がないと気づかないだろうが、東京書籍4500にある例文のように、専門家などが原因などを「特定する」ことや、判定するのも determine である。 実際には、あまり断固としてなくても determine が使われるような例文もちらほらとあるが、あくまで派生的な用法だと思うべきだろう。 だから名詞形 determination は、「決心」「決意」と覚えるべきだし、実際に桐原4500や東京書籍4500でそういう和訳である。 be determined to ~(動詞) で「~する決心をする」 である。受身形で「決心する」になる。 たとえば He was determined to ~ 「彼は~する決心をしていた」 のように使う。また、完了形にせず、過去形のままで使う(桐原4500の例文、ジーニアスの例文など)。 能動形でも「決心する」の用法もあるが、普通は上述のように受身形で使う(ジーニアス)。 検定教科書で三省堂 CROWN Iを読んでいると、高校1年でもう be determine to do を扱っている。 対する decision は、和訳は「決定」である(東京書籍4500)。桐原によるとdecisionは「決定・決断」だが、しかし上述のように、どちらかというとdesicionは比較的に「決定」のニュアンスのほうに近いだろう。 resolve でも「決意する」だが、東京書籍4500だと彼女をデートにさそう「決心」という例文であり、まったくもって断固とした必死さが足りない。 そんなのよりも、会議などの「議決」のことを resolution というのを覚えたほうが良いだろう。桐原4500に「決心」「決議」と単語の和訳だけ書いてある(例文はなし)。 ---- 減少 decrease, decline , reduce, diminish 静かな silent(沈黙に重点), quiet まず、高校英語で増減を表す場合につかう典型的な単語は、increase (「増える」「増やす」の意味)および、対義語の decrease(「減る」「減らす」の意味)である。 たとえば、三省堂『CROWN II』「英語表現」教科書では、パラグラフ・リーディング/ライティングの説明で、留学生に関する分析の文章を扱っているのだが、留学生の「増加/減少」<!-- 「/」は原著が全角文字なので、それに合わせた。 -->にそれぞれ increase/decrease という表現を使っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P81</ref>。 この例のように、 increase (増加)と decrease (減少)は対になって使える便利な表現であるので、まずはこれを覚えよう。 熟語というほどではないが、 ~(主語) increased by □□(数値) percent. で、「~が□□%上昇した。」である。たとえば上記のパターンで、東京書籍4500では「その商品の売り上げ」Sales of the product だし、旺文社199では「日本の実質GDP」Japan's real GDP である。桐原3000には数値上昇の例文なし。桐原は昔から単語集では定番だが、しかし桐原だけでは勉強できないこともある。 increase で増える数値はなにも百分率(パーセント)でなくてもよく、たとえばジーニアス英和では、「体重は2キロ増えて60キロになった」 increased by two kilograms to 60 kilograms. という例文もある。 on the increase で「増大して」の意味。なお、ここでの increase は名詞。 東京書籍4500では「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase. センチュリー英和では「大都会における犯罪は増加しつつある。」 Crime in big city is on the increase. ジーニアスは on the increase の例文なし。このように、ひとつの英和辞典だけでは勉強できない。 別に on the increase を使わずとも、現在増加中のものは現在完了進行形で書いてもよく、桐原3000がそうであり、 「車の台数が増え続けている」 The number of cars have been increasing. である。 ジーニアス英和にある説明だが、よく、The number of ~ increased. で「~が増えた。」と言う例文があるが、「The number of 」を省いて直接「 ~ increased. 」のように言ってもいい。 実際、東京4500の例文「自動車事故が増加している。」 Bike accidents are on the increase. でも、 the number of は無い。 on the increase のbe動詞が単数形(is)なのか複数形(are)なのか食い違いがあるが、英和辞典を見ても、とくに言及はされていない。 increasingly で「ますます」の意味が紹介されているが(東京書籍4500。旺文社1900)、しかし例文は無い。 価値や能力を「高める」場合、enhance (エンハンス)という動詞が使われることもある。だが、辞書でも例文が少なく、あまりいい例文が見当たらないので、説明は省略。旺文社1900だと、603/1900の位置でenhanceを紹介している。だが東京書籍4500では、巻末ちかくで enhance を紹介である。桐原に至っては、4500語レベルではなく桐原5500の後半ちかくでenhanceを紹介である。 なお、遺伝学の用語でエンハンサーというのがあり、サイト『脳科学辞典』によると「 エンハンサーとは、遺伝子の転写量を増加させる作用をもつDNA領域のことをいう。プロモーターからの距離や位置、方向に関係なく働く[1][2][3]。サイレンサー(遺伝子の転写を抑制するDNA領域)とともに、遺伝子の発現調節で重要な役割を果たす。」とのこと<ref>[https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC 佐藤 達也、斎藤 哲一郎、『エンハンサー』、原稿受付日:2013年3月25日 原稿完成日:2015年1月15日]</ref>。 ほか、和製かもしれないが、音楽用語でDTM用語で、「エンハンサー」という機器がある。なお、近年ではエキサイターとも言うらしい。もしかしたら微妙に機能が違うかもしれないが、特定分野なので深入りしない。 サイレンサーというのは、銃などの減温装置などもサイレンサーというので、おそらく何かしら「エンハンサー」という機械装置が欧米にもあってそれを由来にした生物学用語なのだろうが、調べきれなかった。 なお、いくら銃に持ち運びできるような装置を取り付けても、さすがに無音にできるわけではないので(消音ではない)、「サイレンサー」という表現は誇大広告。近年は、銃の消音装置は「サプレッサー」 suppressor (「抑制するもの」というような意味)という。なお遺伝生物学では、過去の間違った学説にもとづく架空の分子に「サプレッサー」と言う用語が使われたことがあって、そのため、この語の使用をひかえている。 なお、このsuppressも高校英語であり、東京書籍4500および旺文社1900に書いてある。 suppressには(人間の集団を)「鎮圧する」の意味がある。 The police suppressed the protesters. 「警察は抗議する人々を鎮圧した。」(東京書籍4500の例文を改変) みたいに使う。 なおジーニアス、グランドセンチュリーだと The police suppressed the revolt. 「警察は反乱を鎮圧した。」 のような例文がある。revoltは高校範囲外。 東京書籍が気を利かして、中学歴史の宗教革命で「プロテスタント」を習ってるので、抗議者 protesters の例文のほうが高校生に分かりやすいだろうという気遣い(きづかい)。 silent を辞書で調べてたら、「沈黙の抗議」a silent protest という例文がジーニアスにもグランドセンチュリーにもあった。ついでに覚えよう。silentも高校英語(東京書籍4500、桐原3000、旺文社1200(いちばん簡単な黄色本))。 名詞形は silence サイレンス。 今の中学音楽の教科書は知らないが、むかし中学音楽の教科書で、サイモン&ガーファンクル(ミュージシャンのコンビ)の サウンドオブサイレンス と言う曲が掲載されていた。なので知ってる人も多かった。 The audience became silent. 「観客は静かになった。」 みたいな例文がよくある。 さて、suppress サプレスに戻る。桐原4500および5500には suppress が見つからない。 なお、suppressor はジーニアスにはあり、suppressor 「消音装置」。グランドセンチュリーにsuppressorは無い。 The streets were silent. 「通りは静かだった。」(東京書籍4500) ジーニアスに a silent street という例文があるが、street の訳が「通り」ではなく「街」。「静まり返った街」と訳している。 keep silent や remain silent で「沈黙を保つ」(東京書籍4500がremain のみ紹介。ジーニアスで両方を紹介) silent と quiet も類義語である。(桐原3000) silent は、物を言わないことに重点がある。(ジーニアス)。ただし、人間以外にも silent を使うことがあり(上述の silent street のように)、「静かな」の意味もある。 quiet との区別は難しい。 ジーニアスいわく、 a silent volcano 「休火山」= a dormant volcano とのことだが、しかしネットの画像検索で silent volcano を調べると噴火の画像ばかりである。 ほか、 The audience fell silent. 「観客は静かになった。」(東京書籍4500) ジーニアスいわく、fall silent で「急に黙り込む」とのこと。東京書籍とジーニアスの見解が微妙に一致しない。 さて、decline は自動詞であり、つまりdeclineは「低下する」「減少する」の意味である。 declineの典型的な例文が「出生率は低下している。」であり、東京書籍4500では The birth date is declining. 「出生率は低下している。」 である。 似た例文が、旺文社1400にもあり、 「出生率は低下し続けている。」 The birth rate continues to decline. である(旺文社1400)。 なお検定教科書にも decline の単語は掲載されている<ref> 、『CROWN English Communication III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P45</ref>。和訳が検定教科書に書かれてないので不明だが、その検定教科書では経済の議論の紹介で decline が使われているので、「低下する」の意味にて decline を用いているのだろう。 decline には、申し出・誘いなどを「断る」の意味もあり、桐原4500に紹介されているのはこっちの意味だけ。 しかし、高校の検定教科書に、「少子化」 declining birth rate が照会されているので、「減少」の意味のほうもキチンと覚えよう<ref>高等学校英語 検定教科書『FACTBOOK English Logic and Expression I』、令和3年5月 文部科学省検定済、令和4年2月25日発行、P18 </ref>。 名詞形 declination が、ていねいな断りの意味。 reject (計画などの「拒絶」。※却下のような意味)や refuse (拒絶)だと意味が強すぎるのだろう。 reduce は「減少させる」。3R運動のリサイクル、リユース、リデュースのあれ。  「減少」は名詞 decrease と名詞 reduction がある。 reduction は、「削減」のニュアンスで使われることが比較的に多く、桐原4500および東京書籍4500の例文が経費削減である。 reduce costs で「経費を削減する」である。 このほか、diminish や drop や fall などがあるが、やや高校範囲を超える。一応、diminishは桐原5500および東京書籍4500には書いてある。(桐原4500には書いてない。)な 一応、diminish は、検定教科書『CROWN III』で使われている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P73</ref>。 CROWN III にある例文は But the war 1990's, the threat of war diminished. という文章(抜粋)である。検定教科書に和訳がないので答えは不明だが、「しかし、1990年代には、戦争のおそれも少なくなった」ような意味である。 直前の文章では、「20世紀は戦争が多く」みたいなことを英語で言っているので、おそらくそういう意味だろう。 辞書で diminish を確認したところ、ジーニアスもセンチュリーも悪い意味に使う例文のほうが多いが、しかしCROWN IIIの検定教科書によると、とくにdiminish には悪い意味合いは無いようである。 桐原5500に書いてある例文も、 We can diminish our fear. 「恐怖を減らすことはできる。」(抜粋) なので、別にdiminish に悪い意味合いはない。 なお、桐原5500の例文は東北大の過去問。ネットでは「地方国立の入試英語なんて教科書レベル」などの言説もあるが、まあ確かに教科書にはdimisihも書いてあるものの、大分、学習量は大きい。 drop やfall は、旺文社1400の巻末にある類義語の章にだけある(本編には解説なし)。 dropは数量や人口、価格などの減少で使われる「口語的」な語(旺文社が「口語的」と言っている)。ただ、ノーベル経済学者クルーグマンのツイッターを読んでたら、「インフレの減速」のような意味で普通に drop を使っていた。 価格の低下だけでなく、派生してインフレの減速にもdropが使われることから、もしかしたら経済学などでは文語的に drop という単語が使われている可能性もあるかもしれない。 なお、「急騰する」は soar である(桐原5500、旺文社1900)。 単語集の例文だと完了形で have soared だが、急騰の結果として現在でも株価が高いなら完了形にするのが無難だろう。 インフレ率の上昇でも株価の上昇でも何でもいいが、たとえば旺文社1900が株価の上昇の典型的な例文 The stock prices of the company has soared . 「その会社の株価が急上昇した。」 である。 ジーニアスは野菜の価格の急騰、桐原5500は米価の急騰である。たとえばジーニアスでは The price of vegetables is shoring. 「野菜の価格が急騰している。」 である。この野菜の例文のように、進行形ならもちろん、現在も急騰の真っ最中になる。 時制ついでに桐原5500の例文を紹介すると、 Figure showed the price of rice had soared to record levels. 「数字は米価が記録的な水準にまで急騰したことを示していた。」 である。 なお「痛い」soreと同じ発音である。 ついでに言うと、よく景気の先行きについての見通しで「悲観的」だの「楽観的」だのマスコミ用語でいうが、これは英語でもそう言い、 「悲観主義」は英語でpessimism (ペシミズム)である。 「楽観主義」は英語で optimism (オプティミズム)である。 スペルよりも、まずカタカナで『ペシミズム』『オプティミズム』と覚えてしまおう。社会評論などの書籍などを読んでいると、ときどき外来語として「ペシミズム」などの用語を使っている場合もある。 典型的な例文として 東京書籍4500で「ボブは自分の将来について楽観的だ。」 Bob is optimistic about his future. である。 似たような例文が旺文社1900にもあり、「彼女は自分の将来について楽観的な気持ちだ。」 She feels optimistic about her future. である。 桐原4500が紹介しているが、なにも将来でなく経済に楽観や悲観を感じてもいいのである。 桐原によれば、「彼はその国の将来について楽観主義を表明した。」 He has expressed optimism about the country's economy. である。 wikiオリジナルの例文だが「トムは経済の先行きに悲観的だ。」なら、さしずめ Tom is pessimistic about the country's economy. とでもなろうか。 なお、英和辞典を見ても、例文が「~は将来に楽観的だ」とか「将来に悲観的になってはいけない」ばかりである。optimistic などの単語が経済予想や株価予想に使えることすら、辞書だけでの勉強では全然分からない。とはいえ、あまり良い市販の英語教材がない。 ともかく、また、これらの例文のように、 be optimistic about ~ で「~に楽観的だ」となる(東京書籍4500)。悲観の場合も pessimistic で同様。 念のため、派生語も含めて一覧にすると、 optimism 「楽観主義」、 optimistic 「楽観的な」、 optimist 「楽観主義者」(旺文社1900に紹介あり)、 pessimism「悲観主義」、 pessimistic「悲観的な」、 pessimist 「悲観主義者」、 である。 ---- 想像 vision, imagination, image vision は「想像」の意味があるが、「見通し」の意味もある。もっとも、見通しの意味では名詞 perspective がさらに高尚。 なお、perspective はどちらかというと「視点」の意味である。大局的な視点=見通しのようなニュアンスが perspective である。東京書籍が(大局的な)「視点」、桐原が「観点」。だが、別に大局的でなくても美術の遠近画法のことを perspective というので、東京書籍の説明はいかがなものか。 from a different perspective で、「違った視点から」 たとえばジーニアスいなる例文think about the problem from a different perspective で、「その問題を違う観点から考える」となる。ジーニアスは「観点」、東京書籍4500は「視点」と訳しているが、別にどちらでもいい。 different の部分を別の形容詞にすれば、 from ~ perspective で、「~の視点(観点)から」になる。 なお、スペルの似ているprospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。 たとえば形容詞 prospective は「有望な」の意味である。 ジーニアス英和によると、もともとはprospectは高いところからの「展望」のような意味だったようである。桐原4500にprospectが書いてある。 「見込み」outlook という単語もある(桐原5500 のprospect)。桐原5500では prospect の「見込み」の類義語として紹介されている。 もし、「観察力」とかを言いたい場合、observe 「観察する」である。 「洞察力」なら、penetrating 「洞察力のある」である(旺文社1900。桐原5500)。ただし、洞察力の意味での例文は単語集に無い。動詞penetrate には「浸透する」の意味もあって、そちらの例文が市販の単語集には書いてある。 もっと簡単な単語としては insight 「洞察力」という名詞があるので、これを使って洞察力を表現する方法もある。 なお、 語法 give A insight into B で「AにBの見識を与える」 である。 名詞 vision にも、「見通し」「洞察力」などの意味があるので、これでも洞察力を表現できるだろう。ただし、単語集にその用法での例文は無い。 旺文社1900によれば、 a one's(myなど) point of view で「〜の観点から」の意味。だが、これを直接暗記するよりも、まず名詞 view には、「眺め」の意味のほかにも、「見解」の意味があることまず知るべき。 慣用的に in my view, 「私の考えでは、」(ジーニアス、センチュリー)という表現がある。「考え」と訳しているが、「私の見解ですが、」くらいに訳したほうが分かり易いだろう。ただし、英語の view には、個人的な感情も含んで見方を示しているので、そういう意味で辞書では「意見」としたのかもしれない。 だが、 in my view は、ジーニアスによれば、in my opinion よりも控え目な言い回しとして使われる。 まあ、読者の自己責任で和訳してください。 単語集にはないが、viewpoint 「観点」という単語がある。ジーニアスの例だと、 From an economic viewpoint, 「経済的な見地からすると、」(その計画には利点がない) と続く。 センチュリーだと、 〜 from the viewpoint of employees. 「従業員からの立場からみれば」(昇給はよいことだ) となる。 旺文社の大学入試出る順シリーズに a point of view が書いてあるから、たぶん入試に良く出るんだろうが、正直言って瑣末な単語であろう。実際、桐原も東京書籍も a point of view を紹介していない。ジーニアスやセンチュリーにすら、少なくともview の項目には書いてない。辞書でpoint で調べると point of view が書いてあるが。 たとえば、センチュリー英和では「アメリカ人の視点から見ると、」(謝罪は自分の誤りを認めたことになる) From an American point of view, 〜 ジーニアス英和では「財政的見知では、」(これは由々しき問題だ) From a financial point of view, 〜 などの例文がある。 熟語 in terms of ~ で「~の点から」。なお terms はterm の複数形。東京書籍4500と桐原4500に似た例文があって、東京書籍「その計画は費用の点から現実的ではない」The plan is not realistic in terms of cost. なんで terms と複数形なのか不明と思うだろうが、しかし英和辞典にも in terms of と複数形で紹介されているので、受け入れてもらうしかない。 いっぽう、桐原「この計画は時間と費用の関係で現実的ではない。」 This schedule <nowiki>isn't</nowiki> realistic in terms of time and costs. term ついでに言うと、医療の末期医寮などでターミナルなんとか terminal 〜 とかあるが、辞書で確認すると用語term と末期terminal の語源は一応は同じだが、事実上は意味のまったく違う別の単語だと思うほうが良いだろう。東京書籍4500がそういう見解であり、「用語」 term と 「末期の」「終末の」 terminal を別々の項目として紹介している。 「末期の」の典型的な例文としては、「末期ガン」 terminal cancer がある(東京書籍4500. ジーニアス、センチュリー)。 桐原4500 では terminate 「終わりにする」が紹介。terminateの紹介位置が巻末ちかくの付録のため、例文なし。 駅や空港などのターミナル terminal も、同じスペルである。駅近くなどのターミナルも、もともとは何かの終着のことだったのだろう。 なお、駅が公共バスなどの終点である事例は多い。 そういうバスターミナルのことも、ジーニアス英和いわく a bus terminal であり、またはセンチュリー英和いわく単に terminal という。 センチュリー英和は、バスのターミナルを単に「終点」と訳している。 さて、term には、「用語」の意味の他にも、「期限」「期間」の意味がある。 形容詞 long-term で「長期の」という意味である(旺文社1900)。 単語集にはないが、termination 「満期」「満期の」という単語がある。term にはそういう、限度のある期間的な何かのニュアンスもある。関連づけて覚えよう。 小中高の学校の「学期」もtermであるが、普通は3学期制の「学期」のことをいう(ジーニアスsemester で確認。ほか旺文社 semester )。大学の「前期」「後期」といった2学期制の場合は semester という(旺文社、ジーニアス semester )。 なお、日本の大学は、年間で「前期」「後期」という2学期制である。少なくとも日本の大学はそうである。 英米では、「秋学期」the fall semester と、「春学期」 the spring semester という言い方をする。 普通、英米では、9月から翌年1月までが「前期」the first semester であり(センチュリーで確認)、「秋学期」the fall semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。 普通、英米では、2月から8月までが「後期」the second semester であり(センチュリーで確認)、「春学期」the spring semester という言い方をする(センチュリー、旺文社)。 果たして大学でもし3学期制の学校があったら何というのかは知らない。まあ、単語なんて所詮は、社会の現状に合わせて言葉が作られるので、社会に存在しない制度の呼び名を考えてもラチがあかない。 imagination は「想像する行為」または「想像力」のこと。 image は、想像によって脳内に思い浮かんだ「像」や「印象」のこと。 動詞形は imagine である。実はimageも動詞とみる場合もあるが、しかしジーニアス英和ではimageの動詞用法は不採用である(ジーニアスでimageを見ても、動詞の用法は無い)。センチュリー英和だと、imageの動詞の用法が書いてある。 形容詞 imaginary は、「想像上の」「架空の」「実在しない」である(ジーニアス英和。センチュリー英和)。 ジーニアスでもセンチュリーでも、「創造」ではなく「想像上の」である。 スペルの似た imagery という単語があり、旺文社には『(集合的に)「比喩的表現」』と書いてある。辞書を見てもジーニアスでしか見つからず、例文もなく、よく分からないので説明を省略。 単語集にはないが、理科のレンズの実像(a real image)や虚像(a virtual image)などの「像」も image である(ジーニアス英和)。 旺文社1900にあるが、テレビの「画像」も image である。上述のレンズとテレビを合わせて考えれば、つまり、光学の像も image であるし、実際に英和辞典ではそう紹介している。 なお、イメージダウンなどは和製英語。イメージが悪化した場合は a bad image のように言う(ジーニアスで確認)。 なお、仏像とか銅像とか、ああいったのは「塑像」(そぞう)とか「彫像」(ちょうぞう)とかいうが、「塑像」・「彫像」の英語は statue (スタチュー)である。単語集を見ると巻末の索引に statue が書いてないので一見すると高校の範囲外だが、しかし自由 liberty で東京書籍4500を見れば「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P28に「自由の女神像」 the statue of liberty が書いてある。 このように、「自由の女神像」 the statue of liberty は事実上の高校必須の単語である。 liberty「自由」は普通、国家権力からの自由の事を言う。 だから liberal は形容詞「自由主義の」または名詞「自由主義者」の意味がある。(桐原4500が名詞「自由主義者」も紹介している。東京書籍は形容詞だけ。) liberalism 「自由主義」である。 statue は、桐原の検定教科書『EMPOWER II』にも、P31に「ブロンズ像」 a bronze statue が書いてある。 光学ついでに言うと、「反射する」は reflect である。典型的な例文が、「日光を反射する」reflect sunlight である(東京書籍4500、センチュリー)。 ジーニアスには「鏡は光を反射する」 A mirror reflects a light. という例文もある。 だが、桐原4500や旺文社1900では、reflectの、意見などを「反映する」の意味のほうが紹介されている。 とりあえず、ジーニアスによれば「世論を反映する」 reflect public opinion である。 センチュリーや桐原や旺文社を見ても、「反映する」は他動詞的に使うのか自動詞的に使うのか、能動形や受動形か、あまり使い方がはっきりしない。 reflect on ~で「熟考する」「回想する」の意味(旺文社1900では熟考、東京書籍では回想を紹介)。東京書籍のには例文あり。著作権のため本ページでは紹介しない。 名詞形には reflection と reflex がある。意味が微妙に違うので、必要な場合には英和辞典で確認せよ。 なお、単なる「視野」や「視界」のことは view である。だが、辞書でviewの項目を見ると、「見解」の意味が先に書いてある。少なくともジーニアス英和とセンチュリー英和はそうである。辞書よりも単語集で勉強しよう。 ---- 可能性 possibility, probability, likelihood 成功の見込み、成功の可能性 prospect 潜在能力 potential probability (プロバビリティー)は「見込み」「確率」の意味(旺文社1900)。数学の「確率」で probability が使われるので、もし確率ではない単なる「可能性」のことをいいたい場合は、別の言い回しが必要な場合もあるだろう。 関連語として、副詞 probably「たぶん」がある(旺文社、桐原)。 形容詞 probable (プロバブル)については It is probable that ~  「たぶん~だ」 の意味(桐原4500、旺文社に似た和訳)。 対義語 impossible (インポッシブル)「不可能である」も覚えておきたい。 ほか、prospect は、何か良いことの起きる「見込み」、成功の可能性のこと。 「可能性」を意味する likelihood (ライクリフッド)という単語もある(旺文社1900巻末)。副詞 likely 「ありそうな」の名詞形である。 possible (ポッシブル)について、 It is possible that 人 to do で「人が do するのは可能だ」の意味(桐原4500、東京書籍3000)。 capability (ケイパビリテイー)は「能力」である(桐原4500)。可能性は関係ない。 ability (アビリティー)は「能力」「才能」である(桐原4500)。可能性は関係ない。 「たぶん」を意味する副詞の maybe(メイビー) と perhaps(パハップス) と probably(プロバブリー) については、省略。書きたくない。 東京書籍3000が、ひとまとめで maybe や perhaps と probably を説明している。 東京書籍3000は紹介していないが、 likely (ライクリー)形容詞「ありそうな」、副詞「たぶん」という単語もある。 名詞および形容詞のpotential (ポテンシャル)は翻訳の都合で(名詞の場合なら)「可能性」と訳す場合もあるが、なるべく「潜在能力」 potential という訳で覚えましょう。 形容詞としての場合、「潜在的な」で potential を覚えましょう(桐原3000巻末)。 物理学の位置エネルギーのことを英語で potential と言いますので、科学的な専門用語でもあります。 桐原3000巻末のセンター試験特集によると、「潜在能力」などの意味ですが potential はセンター試験での出題をされた単語らしいです。 センター出題の背景事情として、ポテンシャルは物理学などで使う用語だという背景があります。 日本語でも、物理学の専門書などを見ると、普通に「ポテンシャルエネルギー」とか単に「ポテンシャル」などと言ったりもします。 ---- 計画 scheme, plan, project, schedule ~するつもり intend , plan 桐原4500 が scheme を「たくらみ」の意味だけ例文で紹介している。勘弁してほしい。 まず、旺文社1900 が例文で、政府の「新しい住宅供給計画」を The new housing scheme といってるように、比較的にきっちりとした計画のことである。 桐原・旺文社の単語集にもあるように schemeに「体系」とかの意味もあって、だからニュアンス的には、体系だった計画のような感じがある。 念のためジーニアス英和を見ると、scheme の意味として「政府の公共計画」、「会社の事業計画」などが挙げられている。 そして、そういう派生として、「陰謀」(旺文社)、「たくらみ」(桐原)を覚えるべきだろう。語源はともかく。暗記の負担を減らす理解としては、たとえば :陰謀は大規模・身の程知らず → 大規模な計画は scheme という → じゃあ陰謀も scheme でいいか 的な連想とかで覚えるのがラクかと。 高校生に語源の知識はいらないし、もし語源が「たくらみ」だというなら、そういう情報を先に教えるべきだし、念のためジーニアスで語源を見てもsdhemeの語源は『「形」が原義』とのことだし、あるいはもし有名大学が入試でscheme の「計画」の意味も出題せずにschemeの「たくらみ」を出題しているならその大学が批判されるべきだろう。 なので、ジーニアスもいってるように、scheme は plan よりも固い語である。 ジーニアス英和やセンチュリー英和にあるように 大綱とか図式とか、学問などの体系とか、教育体系とかも scheme という。 たとえばセンチュリー英和が教育体系なら an educational scheme だと言っている。 plan は「計画」をあらわす一般的な語(ジーニアス)。 project は、長期の「計画」を表す(東京書籍3000)。projectを「事業」「プロジェクト」などと訳す場合もある。東京書籍では「プロジェクト」という訳語を紹介している。 辞書では特にplan と project の違いは述べられていない。だが project の用例を見ると、橋やダムなど公共インフラの建設計画などがよく project で表現される。 「ダム建設の事業」 the project ro build the dam である(東京書籍3000。センチュリーに似た例文)。 「橋の建設の事業」なら a project to build bridges である(ジーニアス)。 別に公共インフラでなくてもよく、ビルの建設計画でも良い。 なお、大規模な工事などを「計画する」という意味で動詞 project もある。アクセントが名詞と動詞とで異なる。 名詞は、プ「ラ」ジェクトの「ラ」にアクセントがある。なお、日本語では「プロジェクト」と書かれるが、英語ではどちらかというと「ロ」ではなく「ラ」であり、プロジェクトである(センチュリー、ジーニアス)。 動詞は、プロ「ジェ」クトの「ジェ」にアクセントがある。 学生などの研究課題も project という、 schedule は「予定表」「計画表」の意味(東京書籍3000、旺文社1200)。だが、「予定」「計画」の意味でも使われることがあるので、planなどとの区別は難しい。 on schedule で「予定通りに」の意味(旺文社、桐原3000)。 飛行機とか電車とかの運行が予定通りの場合は schedule を使う(東京書籍、桐原)。 ほか、忙しい場合の表現として、 I have a tight schedule next week. 「来週は予定がぎっしり詰まっている。」(東京書籍3000) I have a busy schedule this week, 「私は今週、予定がぎっしり詰まっている。」(旺文社1200) のように使う。 a train schedule 「列車の時刻表」(東京書籍3000、グランドセンチュリー) 他にも動詞「予定されている」 schedule の例文は単語集にあるが、著作権的に省略。単語集を買って読んで。 計画する plan , intend 動詞 intend to ~ 「~するつもり」は、計画だが、やや欲求・意思に重点を置いている。 動詞 plan は、計画性に重点を置いている。 plan to ~ は「~することを計画している」と訳すのが普通。(「~するつもり」ではなく) plan a trip to Hawaii 「ハワイ旅行を計画する」(東書3000) plan to go to Ireland 「アイルランドに行くことを計画する」(桐原4500) 進学などの予定は、intend も plan も使う。 Bob intends to learn karate in Japan.「ボブは日本で空手を習うつもりだ」(東書3000) Most of these students intend to continue their education at university. 「ここの大半の生徒は大学へ進学するつもりだ」(桐原4500) べつに進学や就職でなくても、 She intends to go to bed early tonight.「彼女は今晩早くねるつもり」(桐原1900) Where do you intend to go to tomorrow? 「明日どこへ行くつもりだい」(ジーニアス) のように intend は今日とか明日の予定でもいい。 名詞形は intention 「意図」である。単語集には例文は無し。高校レベルを超える。(いちおう、東書4500に「意図する」のintend の例文あり。) ただ、どうしても「意図的」とか言いたい場合は、intentional とかintentinally みたいにその系統の語を使うのが安全そうである。 桐原5500 に deliberate 「意図的な」という語があるが(昔の上智大に出た単語らしい)、intention などとの使い分けが英和辞典を見ても言及されておらず、またネットで調べても情報が一致しない。あるサイトでは、欲求にしたがった意図だという主張もあれば、別のサイトでは熟考した上でも意図だという主張もあり、不一致である。 なお「配達」などの delivery とは語尾のvが違う。bとvの違い。 いちおう deliberate に「熟考した上での」という意味もあるが、しかし、あまり行儀のよろしくない行動にも deliberate の「意図的な」を使う例文もあるので(たとえば故意犯みたいな)。・ a deliberate insult 意図的な侮辱(ジーニアス) the fire was stated deliberately その放火は意図的だった(グランドセンチュリー) みたいな。 もちろん悪事だけでなく、良いことにもdeliberate を使ってよい。 a deliberate refusal よく考えた上での辞退(ジーニアス) ---- 陰謀(主に「共謀」) conspiracy たくらむ scheme 高校英語としては、陰謀で覚えるのは conspiracy と、あとはschemeで十分だろう。 ジーニアス和英辞典によると。「たくらむ」には、plot, conspire , scheme , contrive ,hatch がある。 これらの単語には、陰謀以外の意味で使われるものあり、 比較的に簡単な単語なら、 plot は、よく数学的なグラフに「点を打つ」とかの意味で使われる。 なんと高校の単語集には plot がない(桐原3000・4500・5500と東京書籍3000・4500を調べた)。点 point とか教えてるのに「点を打つ」plot がないとは、英語教育の界隈はどういう了見か。反省を願う。中学数学レベルの簡単な英単語も教えられないくせに conspiracy とか教えているのか。 一応、「x軸」 x-axis とか「y軸」y-axis とかは、検定教科書で見かける<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression II New Edition』、三省堂、2022年3月30日 発行、P145</ref>。 ジーニアス英和で plot を見ると、「(裏切りの)陰謀」「たくらみ」が最初の意味だが、なんだかなあ。いまどき plot なんて数学の座標で使うのが人生で最初だと思うが。 センチュリー英和の言うように、地図や図面などに位置を書き込むことがプロット。 なお、小説などの筋書きも plot といい、センチュリーはこの筋書きの意味をplotの名詞の項目で最初に紹介している(動詞のほうは、「たくらむ」だけ紹介)。 しかしセンチュリーのほうだと、動詞には、図面や地図に位置を書き込むことの動詞がない。 本当もう勘弁してほしい。英和辞典ともあろうものが中学校レベルの英語くらい書けないのか。 scheme は上述のような体系的な「計画」だし、 hatch は(鳥などが)「ひなからかえる」「卵からかえる」「卵をかえす」とかの意味。船などの昇降口のハッチ hatch とスペルが同じ。 contrive には、(ジーニアス英和によると)「考案する」・「うまくやりとげる」の意味もある。 conspire が、「共謀する」の意味。桐原5500でも、conspiracy の例文の主語が複数形になっているので、和訳には「陰謀」とあるが内容は「共謀」である。 ちなみに「陰謀」の名詞は、桐原5500が紹介しているのは、intrigue (イントリーグ)とconspiracy (コンスピラシー)である。 これだと意味が強すぎるので(政府転覆とか)、ちょっと何かをたくらんでいるぐらいの場合に、scheme とか plot とかを使うとよいのだろう。 ジーニアス英和で intrigue を調べてみたが、例文がなく、よくわからなかった。なお、名詞も動詞も intrigue である。 ---- 多様性 variety ,diversity 東京書籍4500は variety と diversity の違いの細かい説明をあきらめている。 diversity のほうが高尚な言い回し。 東京書籍の言うには、形容詞 variousが「いろいろ」「さまざま」。名詞 diversity が「多様性」である。 熟語 a variety of ~で「様々な」の意味(桐原4500)。 桐原4500および旺文社1900に至っては、そもそもdiversityの項目・ページではvarietyを紹介していない。 桐原4500 が「民族の多様性」 ethnic diversity という表現を使っている。 センチュリー英和がdiversityの項目で biological diversity 「生物学的多様性」という表現を使っている。 「生物多様性」のことを biodiversity または biological diversity という(旺文社1400)。 biodiversity は辞書(ジーニアス、センチュリー)に書いてある。 辞書のbio- の項目では、biological diversity は辞書では見つからなかった。 なお、ややこしいことに、diversity およびvariationには「差異」「相違」という意味もある。 和製英語のバライエティーおよにバリエーションは、やや意味が間違っている。 variation は、「差異」・「相違」・「変化」の意味(東京書籍4500および旺文社1900)。高校数学ではわかりづらいが、大学の数学で「変分法」という微分積分の発展的な分野のようなものがあって、これに variation という英語が相当している。( [https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E5%88%86%E6%B3%95-131413 コトバンク『変分法』] )この変分計算では、関数中にある変数の代入値を少しだけ変化させたら関数がどう変化するかを考察しているので、英単語 variation の訳語のニュアンスに近い。 なお「微分」はdifferential、導関数はderivative なので、混同しないように(※ 大学受験に出ないので覚えなくて言い)。 桐原4500の例文にもあるが a diversity of ~ で「多種多様な~」の意味。 a diversity of wildlife で「多種多様な野生生物」と桐原4500が紹介。 なお余談だが、近年では国籍や性別(男・女のほかにも、さらにはLGBTなど)などの多様性のこともよく「ダイバーシティ」 diversity といい、よく人権などの関係した議論でこの用語護が出てくる。今後の公民科目などの範囲になるだろうから、本・英単語集のページでは深入りしない事にする。 ---- 十分・充分 sufficient ,adequate, enough sufficient ⇔ deficient 適切である suit, be adequate for, enough は形容詞にも副詞にも使われる。 sufficient と adequate は形容詞。 ジーニアス英和に、adequate の類語が sufficient , enough だと書いてあるが、ニュアンスの違いは見当たらなかった。 形容詞 sufficient 「十分な」は enough よりも固い語である。 だが、その用法だけではない。 強制ではないが、sufficient は、質・量ともに十分な場合に好まれて使われるニュアンスがある(センチュリー)。 一方、単に量が多い場合や、特に質が問われない場合などに enough を使うという、使い分けがある。 be sufficient to ~(動詞) 「~するのに十分である」 である(桐原、東京書籍)。 sufficient の名詞形は sufficiency 「十分足りること」である(桐原)。 対義語は insufficient 「不十分な」、または deficient 「不足した」(デフシュント)である(東京書籍)。 センチュリーいわく、sufficient では質も問われるニュアンスがあることも合わせれば、対義語との関係は、 (質・量とも)「十分な」sufficient ⇔ deficient(質・量が)「不足した」 である。 センチュリーの訳語を比較した範囲では、insufficient よりも deficient のほうが絶対量の不足という意味合いが強そうであった。そのためか、deficinet は「欠乏」と訳されることもある(センチュリー)。つまり deficient 「欠乏した」「不足した」などの意味である。 名詞形 deficiency 「不足」「欠乏」「欠陥」という単語もある(旺文社 deficit 項目、センチュリー)。 ほか、貿易赤字などの「赤字」は 名詞 deficit (デフィシット)である。 つまり、「赤字」 deficit である。 「貿易赤字」は a trade deficit である(旺文社、センチュリー)。 数学用語だが、「十分条件」は sufficient condition である(旺文社1400)。なお、「必要条件」は necessary condition である(旺文社1400)。 sufficient O(目的語) to V(動詞の原形) で、「Vするのに十分な量のO」 ~ be sufficient to V で、「~はVするのに十分だ」 be adequate for ~ は、「~に十分な」とのことだが(東京書籍)、しかしジーニアスを見ても例文がなく、よく分からなかった。 be adequate for ~には「~するのに適している」の意味もある(桐原)。 「適切である」を言いたいなら、動詞 suit (スート)ひとつで足りるだろう。 たとえば 「このソフトウェアはプログラミングに適切です。」 This software suits programming. のように(wikiオリジナルの例文)。 suit 自体は桐原4500・東京書籍4500・旺文社1900の3冊とも紹介しているのだが、 しかし「適切である」の例文は、東京書籍しか紹介していない。 しかも、待ち合わせの時間が「好都合である」の訳。 違う英文だが、 (待ち合わせの時間を聞かれた返事で)「金曜日が好都合です」 Friday suits me. のような使い方(オリジナル。ジー二アスに似た例文。センチュリーに似た例文)。 桐原が紹介している例文は背広のスーツだし、旺文社のは「訴訟する」の suit である。 ---- 不足 lack , shortage かつて受験英語などで「欠乏」lack ,「不足」shortageのような使い分けがあったが(実際、ネット検索するとそういう説明も出てくる)、しかしこの分け方は正しくない。なぜなら、英和辞典で lack の項目を見れば、単に不足している場合でも lack を使っているからだ。 lack と shortage の違いは、たとえば「同情に欠ける」とか「常識に欠ける」がlackである。 センチュリー英和を読むと形容詞 lacking の説明で、be lacking in common sense という例文で、「その学生は常識が足りない」という例文もある。 どうも、lack は、慣用句として、配慮が欠けている場合に使うのが英米では自然なのかもしれない。また、その言い回しが、配慮を欠けている事実自体を主張するおかにも、どうも不足の現状に対して非難や批判などのニュアンスも込めてlackが使われていそうである。 おそらく、辞書にあるlackの訳語の「欠乏」が間違っている。ジーニアスにもセンチュリーにも「欠乏」が書いてあるが、正しくは「欠如」(けつじょ)である。(ジーニアスに「欠如」が書いてある。)あるいは、辞書にはないが「欠落」あたりだろうか。欠乏の「乏」とは貧乏の「ぼう」である。 ジーニアスには、lackについて「十分にはないことをいう。まったくない場合はabsence」といっている。ジーニアスはせっかくここまで説明しておいて、なぜ「欠乏」という訳語を使い続けるのか。 欠席のことを be absent from (classなど)というが、上述のabsenceはその形容詞absentの名詞形。つまり、英語では「欠乏」と「欠席」とが同じ単語だという事。 absenceは、ゼロの状態だから、「ゼロでないけれど、大幅に足りない」みたいな表現には向かない。そういう深刻な不足を言いたい場合は、たとえば a serious shortage となるだろう。実際、センチュリ-のsortageの項目に例として a serious shortage (深刻な不足)や an acute shortage (深刻な不足)や a severe shortage (深刻な不足)などが 書いてある。<!-- 原著で訳語「深刻な不足」をそれぞれの単語に書いてあるので、けっしてwikiでひとまとめにしないこと。またニュアンスも微妙に違う。--> さて、食料やら金銭やらが物理的に足りない場合は、どちらでもいいが、辞書を見る限り shortage のほうがそういう物資の不足での例文が多い。 たとえば東京書籍4500にあるが water shortage である。 食料不足は、東京書籍4500では The shortage of foodだが、センチュリー英和では food shortage である。 労働者不足が the shortage of labors である(旺文社1400(簡単なほう))。 医師不足が a shortage of doctors である(桐原4500)。 冠詞 a と the の違いは文脈に応じただけのものなので、読者は気にしなくていい。 なお、lack は動詞の場合もある。 単語集を見ても、lackとshrtageの違いとか、書いてない。まったく。 ---- 直観と直感 intuitive(直観), 洞察 insight 英語というより日本語の問題なのだが、「直観」と「直感」では意味が違うので注意が必要である。 「直観」には、洞察力のようなニュアンスがある。 だから 直観の intuitive は、「直観的な」「直観力のある」などと訳す(東京書籍4500)。 名詞形 intuition だが、桐原5500の例文の和訳で(なお東大の過去問例文)「動物、中でも人間は起こりそうなことに関して鋭い直観力を発達させたと考えることができるだろう。」 We <nowiki>coudn't</nowiki> expect animals, especially humans, to have developed sharp intuitions about probably. とある。 英和辞典でintuitive などを見ても、ほとんど例文がないので(センチュリーには例文がなかった)、桐原のこの例文を学ぶのが良いだろう。 あるいは英和中辞典などを見れば例文があるのかもしれないが、さすがに高校英語でそこまでする必要はないだろう。 あと、東大は辞書を見ても満足に例文のない単語を大学入試に出しているわけだが、はてさて、見識が問われますなあ。まさか高校生に中辞典を買わせるつもりでもあるまいし。 もっとも、「洞察」「洞察力」については insight という別の専用の単語があり、普通に4500語レベルの単語集にある。 いっぽう、「直感」は、単なる勘に近い。和英辞典によれば、hunch とか scent が直感である。(高校の単語集にはない) センチュリー英和によれば hunch は「虫の知らせ」で、口語のニュアンスがある。 scent には、名詞 scent には「勘」の意味もあるが、「臭い」とか「嗅覚」とか「香水」の意味なので、動詞scent には「かぎつける」の意味もある。 hunch も scent もこういうふうに口語っぽい内容なので、まあ単語集には出ないだろう。 そのほか、名詞 instinct (本能)にも「勘」の意味があるが、どちらかというとinstinctは「本能」で覚えたほうがいいだろう。 ---- 結果 consequence , result 辞書にはconsequenceでは「結果の重要性を意識している。resultより固い語」とか書かれるが、 だが、東京書籍4500にはconsequenceは「通例望ましくない内容について用いられる」と説明がある。 実際、センチュリー英和で例文を見れば 「戦争の結果」In the consequence of the warだとか ジーニアス英和だが「結果として戦争になった」have grave consequence (「重大な結果をもたらず」※戦争の婉曲表現)とか、 あと形容詞だが「天候不順の結果の食糧危機」food shortage consequent on bad water とか、 そんな例文ばかりである。 どうやら consequenceは、結果の深刻性を感じてほしい的なニュアンスのようだ。 なお桐原4500および旺文社1900みても、そういうニュアンス説明は無い。 ---- 取得・獲得 acquire acquire は、(技術・知識などを)(努力して)「得る」の意味。(東京書籍4500など) 典型的な例文で、 acquire a new skill 「新しいスキルを身につける」 がある(東京書籍4500。旺文社1400にも近い例文)。 「外国語を習得する」acquire foreign languages という例文もよくある。(桐原4500。センチュリー英和aquireの項目) 辞書にはよくaquireの用法で「(知識などを)身につける」とあるが、しかし語学のようなレベルの「知識」である。 acquire には「習得」以外の用法もあって、 努力して大金や土地などを「獲得する」ことも acquire というが、単語集には例文がないので、説明を省略。桐原の単語集に「(努力して)獲得する」とだけ説明してあって、技術の習得の話をしてないのは、土地などの獲得を意識したものだろう。 ---- 「異国風」 exotic 形容詞 exotic (イグザティック)は、通例では、欧米人の目からみて「異国風」という意味であり(旺文社)、けっして単に異国風なだけでなく、加えて、めずらしくて面白かったり興味をひかれる性質のことである(ジーニアス、センチュリー)。 具体的にいうと、日本国内で言うなら、京都などの寺社は exotic だろう(特に出典は無い)。日本に存在していても、東京の高層ビル群などは exotic には写らないだろう。 日本語でもローマ字読みで「エキゾチック」と言う。日本でも、よく文学評論とか芸術評論とかで使われる単語なので、覚えておきたい。もっとも日本で「エキゾチック」と言う場合、東南アジアや中東やアフリカなどの観光的な光景なので、英語とは微妙にニュアンスが違うが。 さて英語では、動物や植物が「外来種」や「外国産」などの場合も exotic という。農産物だけでなく、言葉が外国由来の場合も exotic という。 旺文社の単語集で、動物園の例で exotic と言っているのは、そういうニュアンスもあるだろう。 桐原と東京書籍の単語集では、exotic が見当たらない。 辞書によると、「外国の」・「外国人」という意味もあるとのこと。言葉が外国由来の場合も exotic というので、それと関連づけて「外国人」なども覚えよう。 ---- 広さ broad, vast broad は、幅が「広い」。 典型的な例文が 「(道幅の)広い通り」 a broad street である(東京書籍4500および桐原4500)。 幅広い知識 a broad knowledge とか(ジーニアス)、「幅広い趣味」 a broad range of hobby とか(東京書籍4500)のように、物体以外の知的興味の広範さにもbroadを使う。 インターネットのブロードバンド broadband のブロードと同じ単語(東京書籍4500)。 vastは、面積が「広大な」である(東京書籍4500)。だが実際はセンチュリー英和では、ビル(建築物)や宇宙などもvastだとする例文を提示している。 broad の対義語は narrow 「狭い」。 体積が大きいのは huge 「巨大な」。(桐原4500。ジーニアス英和) なお、「体積」は英語で volume である(旺文社1400、桐原4500)。volumeの意味は、「体積。容積。音のボリューム。本などの一巻。」の意味である。 turn the volume up で「音のボリュームを上げる」である(旺文社、東京)。 「音量を下げる」なら turn the volume down である(東京)。 コンテナの「容積」とかも、volume である(旺文社)。 the volume of the container 「コンテナの容積」である。 科学や工業などの「容積」「体積」でなくとも、たとえば「交通量」the volume of the traffic とか(東京書籍)、「ごみの量」the volume of garbage とかにも volume は使われる。 ---- 娯楽 amuse , entertain センチュリー英和によれば amuse は笑わせる事などのような意味での「楽しませる」。 entertain は、知的な面白さに重点がある。 entertain でよくある例文が、話や音楽で聴衆を楽しませる系の例文(東京書籍4500およびセンチュリー英和)。 たとえば entertain the audience で「聴衆を楽しませる」(東京書籍)。 また、熟語 entertain A with B で「AをBで楽しませる」。 センチュリー英和によれば Now let me entertain you with music. で「それでは音楽でお楽しみください」。 entertain には、自宅で客を「もてなす」の意味もある。 よくある例文が、ホームパーティなどで友人をもてなす系。 entertain their friends at their home 「友人をパーティでもてなす」(東京書籍) entertain our friends at a party 「自宅で友人をもてなす」(旺文社1400) ただし、実際の例文を見ると、あまり違いは明確ではない。 名詞形のamusement もentertainment も、それぞれ「娯楽」の意味で使われる。 ---- 殺害 murder , kill murder (マーダー)は「殺害する」の意味の動詞、および名詞としての用法では「殺人」一般の意味である。「殺人犯」はスペルが murderer (マーダラー)であり、スペルが微妙に違う。混同しないように。 「殺人未遂」は an attempt murder である(東京4500)。 「殺人事件」は a case of murder である。 なお、attempt は、困難なことを「試みる」という意味の動詞および名詞(東京書籍)。ジーニアスは、入念な計画と実施の必要な試みが attempt だと説明している。 名詞としての attempt は「試み」などと訳す。 典型的な例文で、 attempt to escape 「逃げようと試みる」 がある(東京書籍3000、桐原4500)。 脱走計画だとかそんなのだけでなく、ジーニアスいわく、エベレスト登頂の「試み」でも attempt とのこと。 90年代、かつて英語単語集に「massacre」(マサカ)という「大虐殺する」の意味の単語がよく載っていが、現代の単語州には無い。「まさか、人を殺すとは!?」という語呂合わせでよく紹介されてたものである。昔の単語集には、ちょくちょくコラム的にゴロ合わせなどが紹介されていた。 英和辞典(ジーニアス、センチュリー)で確認したところ、massacre に「大虐殺」の意味はあるが、一個人の「殺害する」のような意味は紹介されていない。語呂が不正確である。 しかし、近年に「虐殺」でよく目にするのは genocide である。ルワンダ虐殺とか、歴史的に名前が残っている事件の虐殺は genocide が普通であろう。検定教科書でもルワンダの虐殺について genocide という表記を行っている<ref>高等学校学外国語科用『CROWN English Expression III New Edition』、三省堂、2018(平成30)年2月28日 文部科学省検定済、2022(令和4)年3月30日 発行、P75 </ref>。 kill や killerとの違いは、killは人間以外のものにも使う。人だけでなく、動物や植物、虫、植物なども、それらを殺したり、あるいはそれらに殺されたりする場合に、killである。 たとえば「魚を殺す」 kill fish である(東京書籍1800)。 それどころか、交通事故などで「死ぬ」場合も kill である。 be killed in ~(戦争や事故など)で「~で死ぬ」の意味。典型的な例文が「大勢の人がその戦争で死んだ。」 Many people are killed in the war. である。(桐原3000と旺文社1200に似た例文あり) killer については単語集にはないが、名詞として「殺人犯」や「殺すもの」の意味のほかにも、形容詞として「致命的な」の意味もあり、たとえば「致死的な病気」 a killer disease などの例文が典型的。 ---- 奪う・盗むなど 奪う deprive wikiオリジナルの例文だが、 The war deprived the children of the liberty. 「戦争が子供たちから自由を奪った。」 のように言う。 桐原4500に「戦争が、この子供たちからふつうの家庭生活を奪った。」 The war deprived these children of a normal home life. とある。 旺文社1900では「軍隊が国民から自由を奪った。」 The military deprived the citizen of their liberty. である。、 自由は別にliberty でなく freedom でもよく、たとえば東京書籍4500では、 「多くの子供たちが自由を奪われている」 A lot of children are deprived their freedom. とある。 熟語 be deprived of~ で「~を奪われている」である(東京書籍4500)。 また、deprive A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(旺文社1900。桐原4500)。 盗む rob , steal 動詞 rob は、ふつう、強盗とか 引ったくり とかスリに使う。スリかと思われる例文については、たとえば旺文社1900にある(電車で女性から財布を奪う例文)。 rob A(人) of B で「A(人)からBを奪う」である(桐原4500。東京書籍4500)。 東京書籍に典型的な例文「彼らは銀行強盗をした。」 They robbed the bank. である。 派生語として、「強盗」 robber がある。「強盗事件」は robbery である(桐原4500。東京書籍4500)。 スペルの似ている rid という名詞・動詞があるが、「取り除く」の意味である。 熟語で get rid of ~ で「~を取り除く」である。 rob と rid は意味がまったく違うので、混同しないように注意。 なお、こっそりと者を盗む「泥棒」はthief (シーフ)である(桐原4500)。桐原3000を読めば、こっそり盗む者がthief であるし、ジーニアス英和の thief の項目にもそう書いてある。 なお、複数形は thieves である。ナイフの複数形の活用と同様。さすがにthiefの複数形を筆記で入試に出すのは瑣末すぎるので出題されないだろうが、まあ参考に。 こっそり「盗む」は steal である。桐原3000を読めば、stealの意味は「こっそりと」盗む、と書いてある。 なお、スペルの似ているsteel は「鋼」(はがね)。 さて、「盗む」stealの活用は、 steal - stole (過去形)- stolen (過去分詞) である。 東京書籍4500の例文「泥棒が私のコンピュータを盗んだ。」 A thief stole my computer. が典型的な例文であろう。 主語が被害者の場合、have ~ stolen になり、「~を盗まれる」の意味である。 典型的な例文 「私は自転車を盗まれた。」 I had my bicycle stolen. がある。東京書籍4500と旺文社1400に、ほぼ同じ例文がある。 腕時計が盗まれるのも典型的で、センチュリー英和の桐原3000がそうであり、 「私は腕時計を盗まれた。」 I had my watch stolen. である。 なお、ジーニアスにあるが、バーグラー burglar は「押し込みの夜盗」。センチュリ-によると、burglar は「(押し入り)強盗」。さすがにここまでは入試に出ないだろう。念のため桐原4500・5500と東京書籍4500を読んだが、もちろんバーグラー burglar は無い。 ---- 気づく notice, realize, recognize, perceive 「きびしい」 harsh, strict, severe, rigid realize は、和訳では「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというと realize の意味は「認識を改める」である。 典型的な例文で、「彼は自身の過ちに気づいた。」 He realized his mistake. みたいなのがある。 いっぽう、notice は単に、物事が目について「気づいた」という意味である。 なお、realize は英国では realise である。<!-- PC設定によっては realise でオートコレクト発動するが、これはイギリス英語をアメリカ英語では読み取れないため。 --> なお、realize には(計画や夢などを)「実現する」という、まったく別の意味の用法もある。 たとえば「私の夢を実現する」なら realize my dream である(東京書籍4500)。あるいは realize my ambition である(旺文社1900)。 リアリティ reality という単語があるが、日本では小説や英語など創作物などの迫真性などのことをいうが、英語でもそのような創作物の評価における reality の用法はあるが(センチュリー英和で確認)、しかしもっと一般に「警官は彼が述べたことが真実かどうか疑った。」のような文章における「真実性」にも reality が使われる(センチュリー永和で確認)。 reality はけっして創作物に限った表現ではない。 旺文社1900では reality の意味を「現実(性)」としている。 実際、ジーニアス英和を確認すれば、そういう用法もあり、「人生のきびしい現実」みたいな例文でrality をジーニアスは使っている。 旺文社1900にも、harsh の項目で、a harsh reality 「厳しい現実」を紹介している。 なお、real と true の違いで、 true は主に話が「本当の」という意味で使う(東京書籍3000)。 いっぽう、real には、材質などが「本物の」という意味がある。 だから、real money 「本物のお金」とか、real diamond (本物のダイアモンド)などで使われる。 harsh「きびしい」(発音は「ハーシュ」)も、単語集に普通に書いてある。 気候が「きびしい」とか、批判や対応が「きびしい」などのことを harsh という。 東京書籍4500に a harsh winter 「寒さのきびしい冬」という例文がある。 旺文社1900に、harsh environment 「きびしい環境」と言う例文がある。 (桐原4500語レベルではなく、)桐原3000いわく、天候の場合は severe(シビア) でも「きびしい」を表現できる。東京書籍4500で確認したところ、批判の過酷な場合の「きびしい」でも severe を使うこともある。 harsh と severe のニュアンスの違いについては、特に書かれていない。 なお、規則などが厳格で「きびしい」と言いたい場合は strict である。 strict には、説明などが「厳密な」の意味もある。高校の分詞構文の単元で、 「厳密に言えば」 strictly speaking, などを習うだろう。 ほか、形容詞 rigid (リジッド)でも「厳格な」を言える。単語集(旺文社1900、東京書籍4500、桐原5500)には、この厳格の用例が書いてある。 だが、それよりも物理学の「剛体」が rigid body として覚えたほうがいい。ジーニアスに、rigid は「剛体の」だと書いてある。 単に、「変形しづらい」みたいな意味での「固い」「堅い」のような意味が rigid である。 ジーニアスには、「変形しやすい」flexible の対義語であると紹介している。 規則の融通がきかないのが rigid だと、ジーニアスに書いてある。そういう意味である。 ほか、rigid には「顔がこわばった」「手足がこわばった」などの意味もある。 なお、rigid は発音注意の単語(旺文社)。 ほか、名詞形 rigidity 「厳格」「硬直」などの意味がある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。桐原だと「硬直」の意味が書いてないが、ジーニアスとセンチュリーの rigidity にしっかりと「硬直」が書いてある。 頑固オヤジみたいに「頑固な」「頑固である」と言いたい場合は stubborn (スタボーン)である(桐原、旺文社)。東京書籍は紹介してない。単語集にはないが、辞書で典型的な、「断固とした拒否(拒絶)」a stubborn refusal がある(ジーニアス、センチュリー)。そのほか、stubborn には軍隊などの(または軍隊などへの)抵抗が「不屈(ふくつ)の」という意味もある(ジーニアス)。 (厳格ではなく)「厳粛な」と言いたい場合は solemn だが(桐原5500)、あまり平易な例文が無い。 法律的な宣誓などが厳粛なことや、音楽などが荘厳なことまで、 solemn で表現できる(ジ-ニアス、センチュリー)。 「誓う」という意味の動詞 pledges(プレッジ)も、単なる約束 promise とは違い、厳粛 solemn に約束することであり、たとえば外交などの約束で使われる(旺文社1900の例文もそう、ジー二アスにもそういう例文あり)。その他、公約などで pledge 「約束する」を使う。または名詞として pledge には「公約」の意味もある。 ※ ほか、批評が低評価で「厳しい」は damning (ダムニング)だが(センチュリー)、範囲外。 さて、virtual の話題。 ジーニアスを見れば、「仮想現実」 a virtual reality などの例文もある。 旺文社1900を見ると virtualの項目で、副詞 virtually 「事実上の」などもあるが、例文はない。東京書籍4500および桐原4500には例文は無い。桐原5500に副詞 virtually の例文あり、早大の過去問。 なお、桐原5500のviatually の項目いわく、「実質的には(≒practically)」「ほとんど(≒almost, as good as)」である。 念のため桐原3000および東京書籍3000を見たが、virtual などの紹介なし。 practical は「練習」 practiceの派生語。practice には「練習」のほか、理念・理論などの「実践」という意味がある。よって形容詞 practical には「実践的な」「実用的な」「現実的な」などの意味があり、よって副詞 practically には「実質的には」「実際的には」などのような意味がある。 余談だが、昨今、日本の芸能界では「リアリティ・ショー」などが問題になっているが、しかし英和辞典で見ると該当する単語は reality TV である(ジーニアス英和、センチュリー英和、の両方で確認)。 recognize は「気づく」などと訳される場合もあるが、どちらかというとrecognizeは「見分けがつく」という意味である。 「足音でジムだと気づいた」とか(ジーニアス英和)、「帽子でジェーンだと気づいた」(センチュリー英和)とか、そういうのがrecgnizeである。 センチュリーから例文を抜粋すると、 I recognized Jane by ~ で、「~でジェーンだと気づいた」 のようになる。 一応、recognize には、新政権の「承認」などの意味もある。 辞書によくあるのは、新政権やイスラエルなどが周辺諸国から承認 recognize を拒まれるという内容の例文。 自分の間違いを認めたり認めないのも recognize である。 ジーニアスの例文では間違いを認め、 「彼は自分の間違いを認めた」He recognized that he was wrong. である。 センチュリーの例文では間違いを認めず、 「彼は自分の間違いをどうしても認めようとしなかった。」 He wouldn't recognize his mistake. である。 桐原4500ではrecognize を「認識する」、旺文社1900ではrecognizeを「識別する」とあるが、上述のようなそういう意味である。 perceive 「気づく」について。 名詞形 perception が「知覚」の意味である。この名詞形を覚えるべきである。 「知覚」とは、たとえば桐原のperceive の例文に「ネコは色を知覚することができない」とあるように、そういう意味である。 旺文社と東京書籍は「気づく」の意味の perceive 例文を紹介しているが、桐原は「知覚する」の perceive 例文を紹介するスタンスである。 perception については「認識」の意味もあり、桐原・旺文社にも書いてあるが、しかし「知覚」を覚えれば連想できるだろう。一方、認識から知覚を連想するのは難しいだろう。東京書籍では、perceptionの「認識」は紹介しておらず、「知覚」だけしか紹介していない。このように、知覚のほうが、この語 perception の本質であろう。 * cognitive 「認知の」 cognitive という形容詞があり、旺文社では「認知の」と紹介され、東京書籍では「認識の」「認知の」と紹介されるが、しかし辞書を見ても説明が少なく、よく分からない。桐原に至っては、cognitiveを紹介していない(桐原5500,桐原4500,桐原3000で確認)。 東京書籍でも、巻末で解説なしで、単語と例文だけの紹介である。しかし、旺文社1900での番号は 279/1900 と、かなり前半のほうである。 旺文社1900いわく「脳の認知機能」 the cognitive function of the brain 東京書籍4500いわく「認知能力」cognitive ability らしい。 どうやら、cognitive は心理学または脳科学などの専門用語っぽいニュアンスのようだが、しかし英和辞典では確認できなかった(ジーニアス英和とセンチュリー英和を見た上で)。 旺文社いわく、「軽度認知障害」が、mild cognitive impairment (MCI)とのこと。 ---- 過酷な terrible, severe, harsh ひどい terrible, awful terrible (テリブル)は翻訳の都合でときには「過酷な」と訳される場合もあるが(ジーニアス)、たとえば暑さがterribleなら「過酷な暑さ」と訳される場合もあるが、 しかし、very bad くらいが terrible のニュアンスである(ジーニアス)。 なので、 terrible は(程度が)「ひどい」と覚えるべきである。 実際、東京書籍4500も桐原3000も、 terrible の意味を「ひどい」としている。 東京書籍3000は「ひどい体験」をterrible な体験としている(著作権のため、本ページでは「体験」は和訳せず)。 こういうふうに使う。 ほか、副詞 terribly は、 たとえば 「とても疲れたよ」 I'm terribly tired. のように(ジーニアスに同じ例文)、強調するのに使う。 実はよい方向を強調するのにも terribly は使う(ジーニアス、センチュリー)。 (著作権のため、本ページでは例文は紹介せず) terrible は語そのものにveryのような強調の意味を含むので、terribleをveryで修飾できない。 同様に、delicious(とてもおいしい)、enormous(とても大きい)、huge(巨大な)、marvelous(すばらしい)、terrible(ひどい)、tremendous(ものすごい)、などの形容詞はveryでは修飾できない。これらの語を修飾するには、reallyやcompletelyなどを使う 名詞形 terror (テラー)は「恐怖」「テロ行為」という意味がある。 なので、terrible には「恐怖の」という意味もあるが、この場合は horrible (ホリブル)で表現するほうが誤解のおそれなく無難だろう。 名詞 territory (テリトリー)「領土」「なわばり」も覚えておきたい(桐原4500、東京書籍4500)。三省堂 CROWN I を見ると、もう高校1年で territory を教えている。動物などの「なわばり」も territory で表せる。 なお、「国境」は単に border で通じる。 American border みたいに、国名の形容詞のあとに border を言えば、それでアメリカ国境の意味になる。 severe と harsh は他の節で紹介したので省略。 「過酷な」と言いたい場合、まずは severe (シビア)の使用を検討するのがよいだろう。 痛みが「ひどい」場合は severe を使うほうが無難だろう。 a severe pain 「ひどい痛み」(ジーニアス和英) である。 形容詞 awful (オーフル)「ひどい」は、悪い意味だけでなく、よい意味でも使われる(センチュリーで確認)。桐原3000語レベル、東京書籍4500語レベル。 よって、awful は terrible とほぼ同じ意味。 もともと名詞 awe が「畏敬」(いけい)の意味である。 だが、awful は、なんだか口語的に「ひどい」「すごい」「おそろしい」みたいな意味になってしまっている。 ---- 全体の whole,total ---- 思う think, suppose think は「思う」と中学で習うが、辞書で調べてみると、意外とthinkは確信の度合いが高い。 センチュリー英和なども解説しているが、「推測する」といいたい場合は、think ではなく suppose を使うのが適切である。 つまり、「推測する」は suppose である。 推測よりも、やや確信の度合いが高い程度の場合に think を使うのが適切である。 名詞 supposition で「仮定」の意味。 まったく意味の違う用法だが、熟語 be supposed to ''do'' で、「~(do)することになっている」の意味。 よくある例文は、「彼は7時にここに来ることになっていた。」の類。 He was supposed to come here at 7 o'clock. である。だが、この過去形での「was supposed 」の文は、実際には彼は7時に来なかったことを含意している(ジーニアス英和より)。東京書籍4500に似たような例文があるが、しかし東京書籍4500では含意の件には触れていない。 センチュリー英和によると、be supposed to do は、「(慣習や法律などによって)...するものと考えられている。」とあるので、表面的な言い回しこそ控えめだが、実際の意図はやや強制的・義務的な主張のニュアンスが高そうである。 否定形 be not supposed to do にいたっては「~してはいけない」の意味である(東京書籍4500)。 ---- 証明・証拠 証明・証拠 proof ,demonstration evidence 証拠 役所などの証明書 certificate (裁判所などで)証言する testify (※高校必修範囲外だと思ったら、三省堂 CROWN I にあった) proof には、「証明」「証拠」の2つの意味があるが、なるべく「証明」のほうで覚えるべきである。 なぜなら、数学の「証明」のことを proof というからである(ジーニアスで確認)。 私たちは、高校卒業後もなるべく教育レベルの高い外国人の英文を読むべきであろう。そして教育レベルの高い人ならば、外国の中学高校の数学は習得しているはずなので、よって外国人の彼らには証明を proof という習慣がついているはずである。外国の中学高校レベルの数学の用語も知らない頭の悪い外国人の英文なぞ、読むに値しない。 なお、動詞 prove は「証明する」の意味である。 evidence が、証拠のひとつひとつのことである。ジーニアスによれば、proofは「evidence を積み重ねた最終的な証拠」のことであるとされる。 だが、それよりも、proofは「証明」であると覚える方がよいだろう。 また、少なくとも日本の学問の世界では、個々の実験事実や個別の統計のような、個々の証拠のことは evidence というのが普通である。英語でどういうのか知らないが。 桐原の単語集にあるが、裁判などの「証拠」も「証言」も evidence である。英語では、「証言」と「証拠」を分けずに evidence という。 単語集にはないが、どうしても発言による「証言」であることを強調したい場合は verbal evidence という(ジーニアス英和で確認)。 ジーニアス英和辞典で確認すれば、「証人」すらも evidence である。 prove to be ~ で「~だと分かる。」「~となる。」「~と判明する。」である。 辞書の例文が、事業などが prove to be a success 「成功となる」またはprove to be successful 「成功となる」である(ジーニアスとセンチュリーの両方)。東京書籍4500の例文もこの類。 桐原4500だけ He was proved to be innocent 「彼は無実だと判明した」である。 旺文社1900には、 prove to be ~ の例文は無い。 実はデモンストレーション demonstration 「証明」の意味がある。 一般的には、英語では、行動によって意志を表したり、あるいは、たとえば新製品の実演販売みたいに実演などによって説明すること等を demonstration という。 集団などのデモ行進も、同じ demonstration である。 センチュリーの例文だが、戦争反対のデモなら demonstration against the war である。 一般に、demonstration against ~で「~反対のデモ」である。 だから東京書籍にある「新空港に反対するデモ」なら demonstration against the new airport である。 能力の証明なども demonstrate であり、東京書籍に紹介されている。 旺文社1900でしか説明していないが、感情をあらわにすることも demonstrate である。だが、感情のデモは例文もないので、深入りする必要はないだろう。 動詞形は demonstrate である。 ジーニアス和英を見ると、実はdemonstraite やdemonstration には「論証する」などの意味もあり、旺文社1900が紹介しているが、しかし桐原も東京書籍も「論証する」の意味は紹介していない。 センチュリーは、証明についてのdemonstration の意味は、論証ではなく「実証する」であると説明している。 ジーニアスの例文を見ると、「哲学的論理」の論証の例文である。 demonstrate が「論証する」と言っても、どうやら、数学のような論証ではないようだ。 ---- 仮定や論理的思考など 仮定する assume, suppose 当然と思う assume 仮定 assumption, supposition 推測 supposition 「推論する」 infer 仮説 hypothesis 動詞 assume は、「仮定する」「想定する」「決め付ける」などの意味。 共通するニュアンスは、ジーニアスいわく、明確な証拠がなくても想定すること。 名詞形が assumption である。 assume that ~ で「~だと思い込む」(桐原)または「~を当然のことだと思う」(旺文社)である。 たとえば、旺文社の例文「私たちは日本の列車がいつも定刻どおりに運行することを当然と思う」が assume that の例である。 ジーイアスによると、三段論法の「前提」などで、assumption が使われるとのこと。 このため論理的な議論ではassume や assumption が使われると思われるので、覚えておきたい単語である。 しかし、suppose にも「仮定する」の意味がある。 だが名詞形 supposition が「推測」の意味である。なので、suppose はどちらかというと「推測する」のニュアンスが強い。 桐原の単語集にはsuppose は「推測する」の意味しか書いてないが(東京書籍に至っては「思う」しかない)、しかしセンチュリーを見ればsupposeの意味として「推測する」のほかにも「仮定する」も書いてあるのが実態である。なお、旺文社1900でだけ、例文なしで「仮定する」の意味も紹介してえる。 「仮説」と「仮定」は違う。 「仮定」とは、たとえば「仮に○○だとしたら、□□は××になるはずだ」の前半「仮に○○だとしたら」のこと。仮に定めるので「仮定」というわけである。 一方、「仮説」とは、「~の原因は、□□が××だからだ。なぜならば(以下略)」という原因をとなえる主張のうち、まだ真実かどうかの評価が確定してない主張のこと。 「仮説」は英語で hypothesis である。 なので「仮説」は証明あるいは検証するためのものである。 「仮説を証明する」は prove a hypothesis である(旺文社、ジーニアス)。 ただし、実際には派生的に hypothesis でも「仮定」の意味もある(ジーニアス、センチュリー出確認)。 だが、単語集では hypothesis の「仮定」の用法は紹介されていない。あまり知的な用法だとは思われていないのだろう。「仮定」を言いたいなら assumption で済むし、高度な学問をするなら「仮定」と「仮説」は分離すべきであるし。 infer という動詞があり、事実や根拠などをもとに「推論する」という単語である。 infer that ◯◯(文節) from ~ で「~を根拠に◯◯だと推論する」という意味である。 桐原5500も旺文社も、infer の例文では from で根拠を提示している。 そもそも日本語の「推論する」というのは、事実や根拠をもとに推理・推測することだと、広辞苑(1992年)にも書いてある。 広辞苑の例文にも「事実から推論する。」とある。 ともかく、このように「推論」は根拠とともに使うべき単語である。 infer で推論する内容は、べつに学問的な内容である必要はなく、たとえば「彼女の沈黙から怒っているのだと察した」とか(ジーニアス)、そういうのでも構わない。 infer にはこのほか、「暗示する」(= imply )という単語もあるが、imply という「暗示する」の意味の単語で代用できるので、説明を省略する。 名詞形は inference 「推論」「推理」であり(旺文社)、推論するという行為(旺文社、ジーニアス)または推論の結果によって得られた結論のことを言う(センチュリー)。 by inference で「推論によって」(旺文社)、「推測によって」(センチュリー)である。 ---- 扱う deal with ~, treat treat は普通、厚遇する「扱う」の場合に使う。つまり、treatは「厚遇する」である。 ただし、和訳の都合で、「厚遇する」だと表現が硬くなる場合によく「扱う」と訳される。 だが、「扱う」で覚えてしまうと類似語とのニュアンスの違いが覚えづらくなってしまうので、treat は「厚遇する」で覚えよう。 治療の場合にも treat を使う。 dea with ~は、「~を処理する」「~を契約する」などの意味である。 典型的な例文が「苦情を処理する」 deal with complaints である(東京書籍4500。旺文社1900)。 ジーニアスで確認したところ、 deal with にも厚遇の用法もあるが、本ページでは触れないとする。 deal は「分配する」「配る」の意味である(東京書籍4500でも紹介)。 トランプなどの札を「配る」のが dealである。 だからトランプの札を配る人をディーラー dealer とも言う。 deal には「商取引」の意味もある。だから、ある種の商品の「販売人」「販売業者」のことを dealer とも言う。桐原4500が「販売業者」としている。ジーニアスは「販売人」。 同じスペル deal で 「量」の意味がある。 a good deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。 a great deal of ~ で「かなり多量の~」である(桐原4500)。東京書籍4500では、 a great deal of ~ で「非常にたくさんの~」としており、数えられない名詞に用いるとしている。 桐原の例文では、 a good deal of snow 「かなり多量の雪」、東京書籍の例文では a great deal of time 「たくさんの時間」、と訳している。 ---- 分配・配分 distribute, deal 食料や出版物などを分配する場合、普通は distribute を使う(東京書籍4500)。東京書籍では「出版物」では「印刷物」としているが(例文でリーフレット leaflet を想定)、しかしトランプの札も印刷物であるので、このページでは「出版物」と表現した。 典型的な例文が distribute food to the ~で「~に食料を配る」である。 辞書によっては「金を配る」場合もあり、その場合は distribute money to the poor 「まずしい人に金を配る」である。(センチュリーを参考) 「子供たちにリーフレットを配る」なら、 distribute leaflets to the children となろうか(wikiオリジナル。東京書籍およびジーニアスの例文を参考に組み合わせ)。 東京書籍4500だけでなくセンチュリー英和でもリーフレット leaflets を配る例文である。 単語集にはないが、電気屋などで買えるテレビ信号などの分配器をよくよく見ると、ディストリビューターと言ったりしている。実際、ジーニアスで分配器 distributor である。 単語集にはないが、数学でいう確率分布などの「分布」も distribution である。しかし高校生に「確率分布」と言って通じづらい。 ジーニアスによれば、生物学などでの植物の「分布」も distribution である。高校生は植物のほうが覚えやすいだろう。 deal については「扱う」の項目で説明したとおり。トランプの札などを配ったりするのが deal である。 ---- 比例 ratio, rate, proportion 3:2とか 4:7 とか、とにかく個別の比や比率のことは ratio (レイショウ)という。 そういった個別の比ではなく、たとえば数学で「AとBとは比例関係にある」のような「比例関係にある」のことを形容詞で proportional と言う。 名詞 proportion は比例関係。 そういうのではなく、たとえば利子率など何かの比率のことは rate (レイト)という。 なお、利子率や金利は interest rate という。ここでいうinterest は、「興味」の interest と同じスペル。 桐原4500によると、「失業率」は the unemployment rate である。 東京書籍4500によると、「出生率」は the birth rate である。 proportion には、全体の中で占める「割合」という意味もある。 桐原4500および旺文社1400に熟語 at any rate 「とにかく」が紹介されているが、例文は無い。 実際には ratio にも比例関係の意味があったり、proportion で個別の比に言及することもあるが、ニュアンス的には上記の感じのはず。 例文は省略。著作権的な問題をクリアできそうな典型的な例文が見つからなかったので、読者が単語集などで読者が自身で調べてほしい。 * 合理的 rational, 「合理的な」は英語で rational である。これ単独だと覚えづらいが、実は比率 ratio と冒頭のスペルが同じだし、発音も「レイショウ」と「レショナル」でほぼ同じである。 なお、数学の「有理数」も rational number であり、同じスペルの rational である。 だからか和訳も気をきかしてか、有「理」数となっているわけであろう。(ここら辺の話題は、数学英語の専門書に書いてある、有名な話である。)明治時代あたりの数学者に感謝しよう。 そして、「有理数」とは、整数の比例で表される数のことである。(数学的な厳密性は置いておく。) つまり欧米人の数学のできる人は、「合理的な」=「整数の比例の」が同じ単語であると認識しているわけである。 こうやって考えると、「比例」ratioさえ知っておけば、そこから「合理的」 rational も普通に覚えられる。 なお、「非合理な」は irrational である。 さて、rational でよくある例文は、「合理的な決断」a rational decision である。東京書籍4500と桐原4500の両方に、「合理的な決断」 a rational decision が書かれている。 ついでに、「自然数」は a natural number である。単語集には「自然数」は書かれていないが。 「実数」は a real number である。 「自然数」も「実数」も、英語または対応するドイツ語あたりを、日本語に直訳しただけである。 なお、「論理的な」は logical (ロジカル)である。「論理」が logic なので、それから覚えよう。 reasonable (リースナブル)と言う形容詞には、「理にかなった」という意味があるが、しかし「値段が手ごろな」という意味もあるので、使いどころが難しそうである。 ---- 出席 attend, present 形容詞 present は、「出席している」の意味もあるが、名詞形 presence に「存在感」の意味がある。 attend が、会議や授業などに「出席する」である。 典型的な例文が、attend the meeting 「会議に出席する」である(センチュリー、東京書籍4500)。 だが、attend school で、毎日規則的に「学校に通っている」の意味である(センチュリー、東京書籍4500)。 学校や教会に規則的に通うのは attend を使う。「教会に通う」の例文なら attend church である(センチュリー)。 授業の出席のattendの例文が、辞書でも単語集でも見つからない。 授業の出席については、present を使うのが安全だろう。 なので、辞書にはないが、どちらかというとattend は、出席するために「~に出ている」の意味ぐらいで解釈したほうがよいかもしれない。 名詞 attention が「注意」の意味である。attention が「注意」なのも、「注意を向かわせる」みたいな意味ぐらいで解釈したほうが、出席の「~に出ている」くらい 旺文社1900いわく、pay attention to ~で「~に注意を払う」である(なお、ここでのtoは(不定詞ではなく)前置詞の用法)。桐原によれば、attend to ~ともいう(toは前置詞としての用法)。 あまり attend と present の概念の違いがハッキリしていない。実務の際は、勤務先の業界の慣習などに任せて使い分けのが良いだろう。 ---- 寄付 donate, contribute 単語集を見てたら、「勘弁してほしいなあ」とあきれたが、contributeには「寄付」の意味もあるが、現代のIT社会では普通はcontributeは「貢献する」の意味である。 「寄付する」はdonateである。 しかも、単語集には、contributeの項目を見ても、donateについては書いてない。donateの項目を見ても、contributeについては書いてない。 たとえばwebサーバなどのよく使われるOSのLinux(リナックス)の場合、寄付以外にも多くの協力活動があって(テストに参加するとか)、そういう諸々の協力活動の全体のことを contribute と言っているのが普通である。 そして、その協力活動の中のひとつに寄付もあって、その寄付が donate という言い回しである。 実際、debian(デビアン) というLinuxの一種のwebサイトはそうである<ref>[https://www.debian.org/intro/help Debian -- Contribute: How you can help Debian] 2022年5月1日に確認.</ref>。 ページ"Contribute: How you can help Debian"の中に、下記のようにいくつも項目があって、 <pre> Contribute: How you can help Debian Coding and Maintaining Packages Testing and Bug Squashing Writing Documentation and Tagging Packages Translating and Localizing Helping other Users Organizing Events Donate Money, Hardware, or Bandwidth Use Debian How your Organization can support Debian </pre> その項目のひとつとして"Donate Money, Hardware, or Bandwidth"があるという構成である。 もっとも、wikipediaのサーバを動かしているOSはDebianではなく Ubuntu(ウブントゥ)というイギリス製OSであるのだが、このUbunutの本家イギリス語版のwebサイトのページで寄付のページには contribute と書いてあるので<ref>[https://ubuntu.com/download/desktop/thank-you Thank you for your contribution | Ubuntu]</ref>、contributeで寄付を意味しても間違いではない。 よく、医療で「血液ドナー」とか何かの提供者のことをドナーdonorというが(旺文社1900)、これもdonateの派生である。 なお、donor の発音はドウナーである。旺文社1900では発音の注意をしている。 なお、ジーニアスとセンチュリーで確認したところ、blood donor とは単なる「献血者」のこと。クルマの「献血車」にあらず。 ジーニアス英和によれば、ドナーカード donor card も英語でそのまま通じる。 なお、桐原3000の donor 項目いわく、「血液バンク」は a blood bank とのこと(桐原3000)。 なお、名詞形は donation 「寄付」である。 単語集によると、make a donation で「寄付する」である(東京書籍、桐原)。 make a donation to our school で「学校に寄付する」。 make a donation to church で「教会に寄付する」 donate で使う場合、ジーニアス英和に donate a money to Red cross 「赤十字に寄付する」という例文があった。 debianのサイトでも donate a money と言っているように、普通は 「donate a 金または金額」のパターンである。 実際、センチュリー英和では donate $1,000 to a charity 「慈善事業に千ドル寄付する」である。 contribute で金銭を寄付する場合でも同様、 「contribute 金額 to 相手」のパターンである(桐原、東京書籍)。 contributeの単語集が金額の例ばかりであるが、センチュリーによれば a money で寄付してもいい。 センチュリーいわく contribute a lot of money to church 「教会に多額の寄付をする」である。 contribute には、なにか望ましくないことの「一因になる」という意味もあり、たとえば「二酸化炭素は温暖化の一因になる」とか(旺文社)、「砂糖は虫歯の一因になる」とか(センチュリー)、「喫煙がガンの一因になる」とか(ジーニアス)。 良いことの一因になった場合にもcontributeを使うが、ただし和訳の際、普通は「寄与した」と訳すだろう。 ---- 闘争と努力 struggle, strive 努力する endeavor , 不和と摩擦 strife, friction, conflict 紛争 strife, dispute 口論 quarrel, dispute 意見を戦わす dispute, tackle 「努力する」には、struggle と strive と endeavor があるが、高校生はまず struggle を覚えるのが良い。 strive だと、後述のように闘争の意味合いに解釈される可能性がある。 実際、単語集でも、struggle を先に紹介しており、strive はかなり後半で紹介する。 動詞 struggle は「もがく」「あがく」などの意味だが、「努力する」「奮闘する」のような意味もある。 病気や苦痛などから逃れるために「戦う」のような意味もある。 struggle to ~(動詞) で、「~するために努力する」である(東京書籍)。 struggle with ~ で「~と闘う」である。 struggle for ~で「~を求めて闘う」である。ジーニアスによれば、struggle for independence で「独立を求めて闘う」。旺文社によればstruggle for equal right で「平等権を求めて闘う」 名詞も struggle であり、「闘い」「努力」の意味である。 だが、生存競争を a struggle for existence という(旺文社1900にあり。ジーニアス、センチュリーで確認)。 あまり使い分け方ははっきりしないので、慣習に合わせるしかない。 単語集にはないが、権力闘争は a power struggle といったり(ジーニアス)、a struggle for power という(センチュリー)。 endeavor (エンデバー)は動詞で「~しようと努力する」、名詞では「(真剣で継続的な)努力」の意味だが(ジーニアス、センチュリー)、なぜか単語集には、あまり積極的に紹介されてない。endeavor は東京書籍では巻末おくりだし、桐原では5500おくりである。 アメリカの宇宙船の名前でエンデバーというのが昔あったので、特に悪い意味は無いだろう。 しかし、なぜだか、単語集はあまりエンデバーという単語を紹介していない。 動詞として使うときは endeavor to ~(動詞) 「~しようと努力する」 である(東京書籍、桐原、ジーニアス、センチュリー)。 strive という単語があり、これも「努力する」や「闘う」の意味である。桐原だと闘争の意味が書いてないが、東京書籍にきちんとstriveの「奮闘する」が書かれている。 これは比喩的な奮闘ではなく、後述するように名詞形で実際の戦争を扱う。 strive for ~で「~を目指して努力する」または「~を求めて努力する」の意味である。 旺文社1900には動詞 strive の項に、派生の名詞形 strife がスペルと和訳「争い」「不和」だけ紹介されている。 他の単語集には名詞形が書かれていないが、strive には実は派生の名詞形が2つあり、striving と strife である。 辞書にも、strife と strive の関係が書いてないが、明らかにstrife と strive はお互いに派生であろう。少なくとも旺文社1900は 名詞 strife は 動詞 strive の派生だという見解である。辞書のほうが頭悪い。 striving が「努力」の意味。 strife は「紛争」や「不和」など、ぶっそうな意味である。 辞書によると、政治闘争は a political strife である(ジーニアス、センチュリー)。 しかし、ジーニアスによれば、民族紛争などは conflict を使う場合もある。 山川出版の英語版・詳説世界史では自衛隊PKO派遣先の、いわば「紛争地帯」に相当する場所を conflict zone と言っている<ref>橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for HighScool 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.412</ref>。 一方、センチュリーだと、「その二国間には紛争がある。」There is strife between the two countries. とある。 ジーニアスによれば、家族紛争を a family strife という。 dispute には、「紛争」「口論」「議論」「意義を唱える」などの広い意味がある(桐原)。「意義を唱える」は旺文社の解釈。 「議論」を訳す場合でも、「議論を戦わす」のように(東京書籍、センチュリー)、意見の対立に主眼が置かれている。センチュリーにいたっては、感情的な対立があるとのニュアンスがあるとまで述べている。 だからか労働争議を a labor dispute ともいう(ジーニアス、センチュリー)。 いっぽう、単に意見や議論を戦わせるだけなら、動詞 tackle である(センチュリー、桐原)。ジーニアスにいたっては、tackle の意味で「戦う」の言葉は使わず、tackle は意見を「論じ合う」だとしている。 センチュリーは、「賃上げ(on a raise)をボスにかけあう」を動詞 tackle としている。文脈は違うが、旺文社でも「予算」がどうのこうのと、tackle で金を話をしている。 動詞としては tackle には「問題に取り組む」という用法もある(桐原、東京)。 典型的な例文は、 tackle the problem 「その問題に取り組む」 である(桐原、東京書籍)。 なお、tackle は、ラグビーなどの名詞「タックル」、動詞「タックルする」と同じ単語でもある。 肉体的な単なる「闘い」「闘う」は fight とか battle で良いだろう。 「不和」については friction 「摩擦」を使うも言い換えもある。物理学の「摩擦」 friction と同じ単語である。 「静止摩擦」は static friction である(旺文社1900の static 項目)。ジーニアス・センチュリーのstatic 項目では見つからなかったが、たしかに静止摩擦は static friction だたはずである。 なお、「静電気」は static electricity である(旺文社1900、ジーニアス static 項目、センチュリー static 項目)。 さて、friction の話題に戻る。東京書籍4500と桐原4500・5500には、friction が載っていない。旺文社1900にだけ friction がある。 外交の「不和」には、friction を使える(ジーニアス、センチュリー)。というか、英語で「貿易摩擦」を trade friction と言う(旺文社)。ジーニアス英和やセンチュリー英和で貿易摩擦を確認したかったが、見つからなかった。辞書でfriction で調べてもtradeで調べても、ジーニアスとセンチュリーでは見当たらない。 和英のほうでジーニアス和英を調べると、「貿易摩擦」は trade friction または trade conflict というとのこと。 外交の不和で strife を使うと戦争の恐れの高い不和だと誤解されかねないだろうから、貿易摩擦のようなお金の問題では friction で十分だろう。 さて、努力について、 effort という名詞があるが、しかしこれは名詞である。 なのでeffortで「努力する」と言いたい場合、東京書籍やジーニアスによれば make an effort のようになる。意外と難しい。 effort to ~(動詞)で「~するための努力」である。 東京書籍にあるが、make a great effort 「大変な努力をする」のように、great などの形容詞がつくこともある。 ---- 傾向 tendency, trend, inclination 流れ current , flow 「傾向がある」 tend(動詞), inclined (形容詞), ミスなど好ましくないことをする傾向がある be liable to ~ その他、好ましくない傾向がある be prone to ~ センチュリー英和を見ると、trend と tendency の違いが説明されている。 tendencyは、たとえばセンチュリーにある「赤ん坊は空腹になると泣くものだ」とか「弱い母音は消失する傾向がある」のように、本来的に、何かのおきる傾向のあること。 trend は「流行」や現在の「趨勢」(すうせい)や「風潮」などの傾向。ジーニアスを見れば「趨勢」や「風潮」の意味も書いてある。 なお、衣服の流行は fashion である(東京書籍3000、桐原3000)。一応、ジーニアスには、衣服だけでなく文学や芸術の流行も fashion ということもあると書いてあるが、しかしセンチュリーは採用していない。 なお、mode も衣服の「流行」の意味であるが、現代では廃れている表現だとジーニアスはいっているし、桐原と東京書籍の単語集に mode は無い。 しかし、旺文社1900にmode があり、「方式」「形態」などの意味である。後述の「携帯」の誤字ではなく、確かに旺文社1900のmodeの項目に「形態」と書いてある。 旺文社1900の単語集は入試準拠なので、おそらく教科書にはないが入試によくある表現なのだろう。総数1900のうちの844番目にmodeがあった。 旺文社1900のいうmode関連の派生表現のひとつで、携帯電話の「マナーモード」は silent mode である。 ほか、物理学の弦の振動などの「モード」もこの単語だったと思うが、辞書には無いので不明(ジーニアスとセンチュリーの両方とも確認したが見つからなかった)。 さて、tendency の話題に戻る。 さきほど trend は「趨勢」や「風潮」だと言ったが、だがジーニアスによると、現在の株価の傾向などで(トレンド trend ではなく) tendency を用いている例文もあり、実際には使い分けは明確ではない。 tendency の動詞形は tend であり、「傾向がある」の意味。というか、動詞 tend の名詞形が tendency である。 tendの意味も、本来的に "~をする傾向がある" という意味での「傾向がある」である。 tend to ~(動詞)「~する傾向がある」の形でよく使われる。 ほかにも、 tendに「世話をする」という意味もあるが、だがこれは、名詞 tender「やさしさ」の動詞形だとみなすべきだろう。 ややこしいことに、動詞 tender は「提出する」「支払う」の意味である。だが単語集に動詞 tender がないので、無視しよう。 一方、trendについて。 センチュリーによれば、「新しい流行」 a new trend とか使う。 東京書籍に the current trend 「現在の流行」という例文もある。 東京書籍によれば、「最近は小型車が売れている」的な意味の流行も trend である。 また、旺文社によれば、「最近は高齢者には運転をやめさせるのが傾向である」というのも trend である。 旺文社の例文を考えれば、和訳が「傾向」であろうが、内容が最近の風潮なので、trendを使うのが正しいわけだ。 形容詞 trendy 「流行の先端を行く」の意味である。 * 「流れ」 current, flow flow は「流れる」と言う意味の動詞だが、名詞では川などの「流れ」を言う。 current は、「流れている」という意味の形容詞だが、名詞では「海流」や「電流」などの「流れ」も言う。 川も海流も同じ水の流れなのに、なぜか使い分けをするのである。 東京書籍3000でも桐原3000でも、flowの例文で、川の流れを扱っているので、そういう単語だと納得してもらうしかない。 英語というのは、あまり論理的ではなく、慣習などで使い分けが決まっている部分もある。 東京書籍に書いてあるが、気体の流れも液体の流れも flow である。 普通科高校では習わないが、工業高校などで流量計などの機器を扱う際、その流量計を英語で「フローメータ」などという。また、その計器で測定する流れのことは普通は「フロー」flow と読んでいる。 風の流れや川の流れという言い方ではなく、わざわざ「気体」「液体」と東京書籍が言ってるのは、たぶん、そういう流量計などを見越しての表記だろう。 実際、ジーニアスを見てると、「液体・気体の流出量(流入量)」という意味もかかれている。東京書籍はおそらく英和辞典のflowのこういう意味を参考にしたと思われる。 さらっと「流量計」と言ってしまったが、流体力学では流出量も流入量も区別せず、まとめて「流量」(りゅうりょう)と呼び、それ(つまり「流量」)を flow と言うのである。 実際、ジーニアスでは、たとえば人口の「流入」もflow であるし、センチュリーでは(石油らしき)ガロン単位の液体の「流出」もflow である。 そのほか、お金の「流れ」については、経済学ではカレントもフローもどちらとも使う表現なので、深入りしない。 さらに混乱させるが、discharge 「解放する」・「釈放する」、「解雇する」「解任する」の意味の単語(東京書籍の巻末)にも、実は「流れる」の意味がある(ジーニアス)。「アマゾン川が大西洋に注いでいる」という例文で、discharge を使っており、ここでは flow into と同じだと、ジーニアスは言っている。 煙などの排出も discharge であり、いったい流出なのか流入なのか、はっきりしない。 専門用語などで flow と区別したい場合、discharge を使うこともある。 だから、たとえば流体力学で、理論値と実測値との違いの比率のことを discharge coefficient といい、よく「流量係数」とか「流量係数」とか言う。分野によって和訳が違うので、和訳は気にしなくていい。証拠に英語版ウィキペディアの記事 [[:en:w:discharge coefficient]] (流出係数)があります。 あと、discharge には名詞の用法もある(ジーニアス)。東京書籍には動詞の用法「解放する」以下略しか書いてない。 そんなことよりも、「解放」「釈放」の意味を、液体の排出などと関連づけて覚えよう。なんか解き放たれて自由に動ける的なイメージが discharge である。 なお、日本でも、よく、解雇や解任のことを、比喩的に「自由の身」みたいとか「長い夏休み」みたいに言います。なので、そこから派生的に、discharge の複数の意味を把握できます。 洋の東西を問わず、人間の言語センスは似たようなもんです。(あるいは、もしかしたら日本人が英語discharge を真似たのかもしれません。) 「頭脳流出」は a brain drain という(旺文社1900、ジーニアス、センチュリー)。ややダジャレっぽい語感もするので真に受けるわけにはいかないが、drainの基本的な意味は「流出する」である。(なお、このように brain には「脳」の意味のほかにも「頭脳」の意味もある(桐原3000)。) だが drain には、体力などを「消耗させる」という意味もある(旺文社、ジーニアス、センチュリー)。 drain my strength 「体力を消耗させる」 である(センチュリー。ジーニアスに似た例文)。 体力が流出していくイメージか。 台所の「排水口」とかも名詞 drain である。屋内の下水などに向かって流出させる側の台所の排水口が drain である。 その他、排水管が drain である(ジーニアス)。 * 傾向 tend, inclined まず、tend は動詞。 inclined (インクラインド)は形容詞。 なので be inclined to ~(動詞) で「~する傾向がある」 のように使う。inclined to do を使いたい場合、be動詞が必要。 一方、tend は動詞なので、be動詞なしで、 tend to ~(動詞) 「~する傾向がある」 である。名詞形はtendency 「傾向」である。 実は動詞 incline (インクライン)「傾ける」という単語があって、「傾ける」「その気にさせる」の意味である(東京書籍)。 坂(slope)などの物理的な「傾き」やその角度なども 名詞 incline である(ジーニアス)。 桐原は inclined などは紹介していない(桐原4500および桐原5500を確認)。 単語集にはないが、「話を聞こうと耳を傾ける」incline my ear to ~ 、みたいな表現にも incline を使う(センチュリー)。というか、おそらくこの英語表現が先にあって、それに合わせて日本で「傾聴」みたいな表現が生まれた可能性。 また、このように incline には、好意などによって、「関心を向ける」のような意味もある。 このためか、名詞形 inclination (インクリネイション)には「傾向」の意味のほかにも、「好み」の意味もある(旺文社)。 ただし、必ずしも inclination は「好み」とは限らず、たとえば「彼は太りやすい」のような体質や(ジーニアス)、「この車は横滑りしやすい」とか(センチュリー)、そのほか性質や、性向なども inclination である(ジーニアス)。 どちらにせよ、とりあえず inclination の中心的な意味は「傾向」だと覚えておけば問題ないだろう。 単語集にはないが、坂や屋根などの物理的な「傾き」やその傾斜の角度なども inclination という(ジーニアス、センチュリー)。 liable (ライアブル)は、好ましくないことをする傾向や、好ましくない状態になりがちな傾向のある場合に使う(ジーニアス、センチュリーで確認)。なお旺文社では発音注意している。 和訳では liable は単に「~しがちである」と訳す場合があるが(桐原4500、旺文社1900)、「好ましくないことをする傾向」だという条件をしっかりと理解しておこう。、 be liable to ~(動詞の原型)で「~(ミスなどの行動)をしがちである」 のように訳す。 ほか、典型的な例文 be liable to illness 「病気にかかりがちである」(旺文社、ジーニアス) がある。なおこの場合、to が不定詞ではなく名詞に対する前置詞に変わっている。 なお、「ミスをする」make a mistake または make mistakes である。なお、桐原3000およびジーニアスでは、make a mistake 「間違える」と訳している。 なので、ともかく be liable to make mistakes 「ミスをする傾向がある」 である(旺文社)。 形容詞 prone (プロウン)は、望ましくないことについて「~の傾向がある」の意味(ジーニアス、センチュリー)。 病気になりやすいとか、怒りやすいとか、そういうのも prone を使える。例文は辞書を見て(著作権の都合)。 単語集には、なぜか、望ましくないことに使う前提が書かれていない(旺文社、東京書籍の巻末)。 だが、辞書には前提が書かれている。 単語集にある典型的な例文は、 be prone to error 「間違いを起こしやすい」 である(旺文社、東京書籍の巻末)。 to は前置詞でもよく、動名詞 to でもよい。つまり、prone to の後ろにくるのは、名詞 でも 動詞の原型 でも良い。 earthquake-prone 「事故多発地域」の意味である(センチュリー、旺文社)。 ---- mistake と error ジーニアスによると、 mistake は不注意や勘違いによる間違い。 error は、計算の誤りや、裁判の誤審など。 ・・・とのこと。 また、センチュリーいわく 「不注意な間違いをする」make a careless mistake とのこと。 だから mistake は、「勘違い」とか(ジーニアス)、「誤解」「思い違い」とかで(ジーニアス、センチュリー)覚えたほうがいいかもしれない。 mistake を「誤り」「間違い」と訳しても間違いではない(ジーニアス、センチュリー)。そういう訳がジーニアスにもセンチュリーにもある。 ---- 現在の current , present, modern current は、形容詞「現在の」が入試ではよく出るが、しかし名詞では「流れ」の意味である。 海流とか電流とかの流れにcurrentを使う。 東京書籍およびジーニアスが紹介しているが、「暖流」は a warm current である。 ついでにジーニアスが紹介している「寒流」は a cold current である。 current は、まず名詞「流れ」を覚えるべきであり、形容詞「現在の」はその派生として覚えるのが良いだろう。 ジーニアスで調べた語源でも、「走っている」→「流れている」→「現在通用している」というような意味の変遷らしい。 さて、current 関連の名詞として、単語集にはないが、電流の直流 D.C. とは direct current の略である。 交流 A.C. も Alternating current である(ジーニアスで確認)。 通貨はcurency (カレンシー)である。 単語集にはないが、国際的に安全な通貨のことを経済学ではハードカレンシーといい hard currency と書く。) 「現在の」を意味する形容詞には、current のほかにも present がある。 present は、たとえば英文法の「現在形」や「現在進行形」などの「現在」も present である。 「現在」のpresent と 「贈り物」の present とスペルも発音も同じである。また、「出席している」の形容詞 present と同じ単語である。 present と current のニュアンスの違いは、辞書では特に言及されてないが、current には「流通」や「通用」のような意味合いもあるというところだろうか。 * 現代 modern と contemporary なお、modern は、「近代の」「現代の」という意味であり、歴史的なニュアンスで使う。 modern も単語集にあるので、覚えよう。 単語集にないが、たとえば「近代文学」modern literature のように(センチュリーで確認)。なお、「現代」はmodern times という。 桐原4500にあるが、(科目名ではない意味での)「現代社会」は、modern society である。 動詞 modernize は「近代化する」「現代化する」の意味である(東京書籍4500および桐原4500)。 しかし、contemporary という単語も存在し「現代の」という意味であり、しかも、旺文社いわく「現代日本文学」は contemporary Japanese literature である。 東京書籍4500いわく、contemporary と modern の違いは単に、芸術様式の話題では contemporaryが「現代の」の意味で使われるとのこと。 だからか、東京書籍・桐原・旺文社の3つともすべてに単語 contemporary art 「現代美術」がある。 その他、contemporary には「同時代の」と言う意味もあり、東京書籍いわく、「ピカソとダリは同時代の人」という内容で、語法 be contemporary with ~ を使っている。 * temporary temporary は「一時的な」の意味の形容詞。 典型的な例文が 「一時的な仕事」 a temporary job である(東京書籍、旺文社)。 なお、ジーニアスとセンチュリーでは、同じ a temporary job を「臨時の仕事」と訳している。 対義語は permanent である。 つまり、 temporary ⇔ permanent である。 なお、いわゆる「アルバイト」は、英語で part-time job である(ジーニアス和英「アルバイト」で確認)。side job ともいう(ジーニアス和英)。 日本語の「パート主婦」のような、勤務時間の短い意味合いは、英語のpart time jobには無い。 そもそもアルバイトはドイツ語に由来する言い回しだし、しかもドイツ語では「仕事」という意味らしい(本書は英語の教科書なのでドイツ語には深入りしない)。 「永久歯」を permanent teeth という(ジーニアス、東京書籍)。 東京書籍いわく、「終身雇用」を a permanent job というとの事だが、しかしジーニアス英和やセンチュリー英和では確認できなかった。 ---- 強制 force, enforce, compel , oblige 義務 duty 辞書によくあるcompel の典型的な例文が「病気のため仕方なく~せざるを得なかった」的な例文。こういうときにcompelを使うようである。 辞書によると、compel はforce よりも意味が弱く、oblige (オブライジ)よりも意味が強い、 普通、oblige (オブライジ)は「義務づける」と訳す。 単語集にはないが、思想の用語で「高貴たる者の義務と責任」と言う(英語ではなく)フランス語で noblesse oblige ノブレス・オブリジュ という単語があり、社会的エリートが兼ね備えるべき義務感のことを言う。 さて、英語では、名詞形 obligation が「義務」の意味。センチュリー英和で確認したが、法律的な「義務」も、道徳的な「義務」も obligation である。 桐原4500では obligationの意味に「義理」を加えて、「義務」「義理」がobligation だとしている。 旺文社1900では、 obligationの意味に「責任」を加えて、「義務」「責任」がobligation だとしている。まあ、「高貴なる者の義務と責任」が世界各国エリートの基礎教養なので、知的な英文ではそういうニュアンスで obligation が使われることも多いのだろう。 東京書籍4500 には、oblige の紹介は無い。 force は「強制する」の意味。 さて、「軍隊」「武力」も force である。 軍隊によって「~が強制された」という場合、どうすればいいのだろうか? 桐原4500では、force「強制する」の例文での「軍隊」を troop という単語で表現して、forceの同音意義語の問題をうまく回避している。 桐原の例文が「政府軍が反乱軍に降伏することを強制した。」と言う例文である。 なお「政府軍」は the government troops である。 反乱軍は the rebels である。「降伏すること」は to surrender である。 troop とか rebel とか、索引に無い単語ばかりである。 enforce は、強制一般の意味もあるが、法律によって強制する、というニュアンスがあり、例文もそういうのが多い。だがラグビーでエンフォースという用語がある。ラグビーの説明はしたくないので説明は省略。 センチュリーの英語によると、警察が市民に法を強制したりするのが enforce である。 桐原4500によると、法律を施行するのが enforce である。警官が法律を守らせる場合も、the police enforces the law のように、目的語は法律になる。 旺文社1900および東京書籍4500にも、似たような警官と法律の enforce 例文がある。 こういう事情もあってか、旺文社は1900はenforceの意味を「施行する」「実施する」としている。 桐原は、enforceの意味を「施行する」「遵守させる」としている。 なお、死刑執行で誰かを「処刑する」のは英語で execute (イクセキュート)である。 「死刑執行」「処刑」は execution である(桐原5500で「死刑執行」、旺文社1900)。 execute には、計画・命令などを実行したり、仕事を「成し遂げる」などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。ジーニアスによると「最後までやる」が原義のほうの意味とのこと。 処刑の意味は、処刑で「片付ける」的なニュアンスだろうか(特に言及されてはいない)。 summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。 計画などの実行で使われるといっても、ただし、こういう固い語なので、技術の必要な難しい計画などの実行で使われるのが普通である(ジーニアス)。 また、このことからか、企業の重役のことをエグゼクティブ executive ともいう(旺文社、桐原5500)。executive には名詞「重役」の意味のほか、形容詞「経営上の」「行政杖の」などの意味もある(旺文社、桐原5500、ジーニアス、センチュリー)。 さて、「義務」「強制」概念の話にもどる。 義務教育も法律で強制されているが、しかし旺文社の例文によると、義務教育には oblige を使っている。 センチュリーを読んでたら、未成年の子供が起こした事故の弁償も oblige である。 桐原だと「大臣は半年に一度、報告書を提出することを義務づけられていた。」の義務づけが was obliged to send in a report である。 まあ、大臣はエリートだからだろう。 センチュリーで「世論の批判のため引退を余儀なくされた」の「余儀なく」もoblige である。まあ政治家という、国家権力者の一員たるものの義務と責任的な意味合いだろう。 しかし東京書籍4500は、compel の例文で「世論が大臣を辞職に追い込んだ。」を 使っており、センチュリーに反している。 まあ、とくに統一的な用法は無いのだろう。 なお桐原は、「その法律が雇い主に、(※ 社員の)健康保険を掛けることを強いる」をcompel としている。「(※ )」内はwikiでの追記。 単語集にはないが辞書によくある典型的な例文が、病気で「~を余儀なくされる」をcompelで表現することである。 センチュリー風に He was compelled by illness to ~なら「彼は病気で~を余儀なくされた」である。 ジーニアス風に His illness compelled him to ~ なら、直訳すれば「病気が彼に~することを余儀なくさせた」だが、無生物主語の和訳が高校の授業で嫌われるので、「彼は病気で」と訳す。英文学とかだと無生物の主語とか普通にあると思うし、普通の日本語でも文学・文芸でなくとも「病気が彼に~を余儀なくさせた」とか通じると思うし、なのに、かたくなに無生物主語の和訳を認めない高校英語教師や塾講師などはどういう了見なのだろうか。理解しがたい。 ジーニアスは、本人の納得の上で余儀なくされる場合を oblige といい、そうでない場合つまり「本人の意思に反してさせる場合はforce や make を用いる」としている。 しかし、ジーニアスの例文では、税金を払う義務も oblige としている。 判断基準が不明である。 やはり、高貴たる者の義務と責任を基準に考えるのが良いだろう。 * 義務 duty, obligation 「義務」「義理」は英語で duty である。ジーニアスで確認したところ「義理」の意味もある。 on duty で「勤務時間中で」。 off duty で「勤務時間外で」 duty は、職務上の義務でも使われるが、道徳的な義務でも使われる。 その他、duty に「関税」の意味あり。桐原4500によれば、「ワインの関税」 duty on wine である。「免税店」は duty-off shop である。 obligation との違いとして、ジーニアスは obligation は「外的な事情から生じる義務」としているが、どうだろうか。ノブレス・オブリジとか、そうではないと思うが。 そう覚えるよりも do one's(myなど) duty で「~の義務を果たす」などの慣用表現で覚えるほうがよいと思う。なお、東京書籍4500と旺文社1900に、例文中に do one's duty がある。 obligation にはそういう平易な慣用表現は無いと思うので。 ---- 「分類する」 sort, classify 「分類する」の使い分けは、あまりハッキリしない。 単語集の例文などを見ると、どうやら書店や図書館などで書籍を「分類する」は classify を使っているようだ。 旺文社では「本は作家の名前によって分類されている。」 The books are classified according to the author's name. 東京書籍では「本はテーマによって分類されている。」 The books are classified according to subject. である。 ジーニアスでも、受動形でなく能動形でだが図書館での本の分類に classify を用いている。 なお、(英和ではなく和英辞典の)ジーニアス和英によると、ごみの「分別」は separate である。 sort には名詞で「種類」という意味もあり、ほぼ、「種類」の意味での kind と似た意味である。 a kind of ~ 「~の一種」の代わりに、a sort of ~ で「~の一種」と言う場合もある。 しかし、別の用法で sort of で「多少の」「いくらかの」という意味もあるので、文脈から判断すること。 class には「等級」と言う意味もあるので、「等級づけをする」なら classify のほうが望ましいだろう。 余談だが、classify には「機密の」の意味があって、旺文社1900で document を見ると、 leak classified document 「機密文書を漏洩する」 という例文もある。 動詞 leak は、液体や秘密などが「漏れる」とか「漏らす」の意味。東京書籍と桐原の3000語レベルにも4500語レベルにも書いてない。桐原5500に書いてある。 桐原5500の例文は秘密を「漏らす」ほうの内容。 なお、文書ではなく情報の「機密情報」については旺文社 leak を見ると、 a secret information と言っている。 桐原4500では、「機密情報」を confidential information と言っている(桐原4500のmake関係の熟語のmake use of ~ の項目)。 2010年にWikiリークという、各国政府などの機密情報をネット公開する海外サイトが世界的に話題になったからか、単語集では leak の例文が機密の漏洩ばかり。だが、もちろん液体などが漏れる場合にも普通に leak は使われる。 なお、wikibooksなど当wikiプロジェクトは、wikiリークとは全く別の組織。「wiki」とはソフト名の一種なので、まったく別の組織でも、wikiソフトを使っていると組織名がwikiなんとかと、似たような名称になることもある。 なおleakの名詞形は leakage であり、「漏れ」「漏出」「漏洩」の意味(旺文社1900)。だが、単語 leak 自体でも名詞の意味もあり、同じような「漏れ」という意味(桐原5500)。 「秘密」については、secret や classify の他に、confidence (カーンフィデンス)という単語もある。 だが、このconfidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。 「信頼」と「自信」と「確信」については和訳でも同じ「信」の文字があるから、まあ連想できるとして(信頼の対象が自己になれば「自信」。「確信」とは、信じている自分への自信。など)、問題は「秘密」である。 信頼しあっている間柄での秘密、的なイメージで覚えるのが良いだろう。 形容詞 confidential の意味なら「内密の」というのがセンチュリー和英にもある。 だが、名詞の「秘密」のことを「内密」とは言わないので、confidence は「秘密」と訳すしかない。辞書もそうなっている。 ジーニアスによれば、「秘密文書」は confidential documents とのこと。 ---- 確認 check, confirm , confident check が「チェックする」である。 英語のチェック check はいろんな意味で使われ、意外と難しいので、日本語でそのまま「チェックする」と意味を覚えてしまうのが良い。東京書籍1800の単語集を見ても、checkの意味の説明で「チェックする」とそのまま書いてある。 check は「確認する」ことにも使われるし、確認したことを証拠に残すためのチェックマーク( ✓ )の記述にも使われるし、「点検する」ことにも使われるし、「照合する」にも使われるし、チェスの王手(いわゆるチェックメイト)にも使われる。このように意外と難しいからか、桐原4500では4500レベルとしてcheckを紹介している。 confirm が「確認する」「身元を証明する」である。(東京書籍4500) チェックについては、チェックリスト check list が英語にもあることを知るべきだろうか。 工場労働など屋内での社会人の点検業務では、可能なかぎり、忘れのないように点検内容を一覧表の list リストにして、それにチェックマーク( ✓ )を入れることで漏らさずにチェックをするという方法がある。 なお、チェックマークを入れるための視覚欄(大きめな □ )のことを、チェックボックス check box といい、これも英語にある(ジーニアスで確認)。 こういうチェックリストやチェックボックスの存在を知っていれば、check の「点検する」や「照合する」の意味も覚えやすいだろう。 語学の勉強というのは、こういうふうに英語以外のビジネス知識なども必要なのである。 checkを「チェックする」と覚えればいいと言ったものの、ただし上述のチェックボックスやチェックリストのように、仕事でも知的な仕事なら check という英語は使うので、覚えておく必要があるだろう。 桐原4500では、「医者が患者の血圧を調べる」という内容の例文でチェック check を使っている。check はそういう専門性の高い用途にも耐えうる単語でもある。 ほか、小切手も check といい、同じスペルだが、説明を省略する。ホテルなどのチェックイン check in , チェックアウト check out も同じ単語だが、説明を省略する。 IT系でも、よく会員制webサイトの登録画面などで説明書きを読んだか確認するためのチェックボックスが、海外サイトではよく使われる。 社会人になって就職するなどして、品質検査の方法などを習っていないので、あまり「チェックとは何か?」とか深入りしても、埒(らち)が あかない。 confirm は、高校生には馴染みがないかもしれないが、IT系では意外とよく、会員制webサイトのパスワード登録の画面などとして、海外サイトではよく使われる。 身元証明の典型的な例文で、誰々の「身元を証明する」という例文があり、 たとえば東京書籍4500では 「彼女の身元を証明する」confirm her identity がある。 旺文社の例文を少し改造して(「郵便局員が私の身元を確認した」という内容)、「彼が私の身元を確認した」なら He confirmed my identity となるだろう。 「裏づける」の典型な例文が、裁判などでの「新たな証拠が彼の話を裏づけた」であり、東京書籍によれば、 「新たな証拠が彼の話を裏づけた」 The new evidence confirmed his story. である。 桐原4500にも、現在完了形であるが、ほぼ同じ英文がある。 confirm の名詞形は confirmation である。旺文社1900にだけ紹介されている(桐原4500と東京書籍4500はconfirmationを紹介していない)。 confident については、別の項目で説明した。confidence は意味が「信頼」「自信」「確信」「秘密」と幅広い。 単語集に共通の例文が見当たらないので、辞書などを購入して読んでほしい。 * 検査 なお、和英辞典で「検査」を見ると、testやinspectなど色々な単語がある。 testはどちらかというと「試験」である。 血液検査が blood test であり、聴力検査が hearing test だし、日本語では「検査」でも英語では test だったりする場合もある。 「テスト」と聞いて、日本の学校の学力試験しか思いつかないのなら、改めよう。英語では普通に、医療や工業などの検査でも test は使われるからである。 inspect は、査察官や検閲官をinsepector と言うので、そういうニュアンスもあるので、検閲・査察のニュアンスが強く、日本の「検査」には1対1には対応しない。 東京書籍と桐原の単語集には inspect がないので、気にしなくていい。米英の行政の事情を知らないと inspector などは理解できないだろう。日本の高校生には不要な知識であろう。inspector という、そういう高校で習わない行政用語があるという事だけを知っておけば十分だろう。 なお、実は旺文社1900に inspect と inspector がある。inspector には「検査官」の意味のほか、「警部」の意味もあるとのこと。 だが、そもそも、英語の文脈においける「警部」とは何かという問題がある。ジーニアスでinspectorを見ると、米では「警視正」、英では「警部」とのこと。まあ、警察組織の現場職での上のほうの人、ぐらいの意味だろうか。 なお、「捜査員」は investigator である。これだけだと難しそうだが、米国のFBIこと「連邦捜査局」が the Federal Bureau Investigation である(旺文社)。 「捜査する」は investigate である。 典型的な例文が 「警察がその殺人事件を捜査している。」 The police are investigating the murder. である(桐原、ジーニアス)。 なお、federal (フェデラル)は形容詞としては「連邦の」という意味であり、名詞としては「連邦」の意味である(ジー二アス)。 もうひとつの典型的な例文が、 「警察がその自動車事故の原因を調査している。」 The police are investigating the cause of the car accident. である(東京書籍、センチュリー)。事故なので、捜査ではなく「調査」。東京書籍でも「調査」になっているし、センチュリーでは「調べている」としている。 なお、「探偵」と「刑事」は detective である。英語では、「探偵」と「刑事」が同じ単語なのである。 動詞 detect の意味は、東京書籍いわく、何か見つけづらいものを「探知」「発見する」などの意味である。センチュリーいわく、隠されているものや悪事などを見つける場合に使うことが多いとのこと。 単語集にはないが、「探知機」が detector である(ジーニアスで確認できる)。ジーニアスいわく、金属探知機は a metal detector である。 この例のように、 detect で発見するのは別に犯罪事件の犯人でなくてもよく、たとえば桐原の例文では病院でのガン(癌) cancer を「発見する」ことを detect としている。 センチュリーいわく「ガス漏れを見つける」は detect a gas leak である。 センチュリーいわく、嘘を見破るのも detect である。東京書籍いわく、「スパイを見破る」は detect a spy とのこと。 locate という「位置する」と言う意味の動詞がある。名詞形 location が「位置」 の意味である。 この locate には、なにかの場所を「突き止める」という意味もある。 東京書籍が detect の単語の次に、locateの例文で「アジトを突き止める」を紹介しているが、著作権の都合があるので本ページでは紹介しない。 なお、アジトは a safe house である(東京書籍)。またアジトとは、犯罪組織や反乱組織などの「隠れ家」のこと。 なお、「隠れる」は hide である。 太陽が雲に「隠れる」みたいな平和的な「隠れる」も、犯人が「隠れる」も、 hide である(センチュリーで確認)。 「太陽が雲に隠れる」 The sun is hidden by clouds である(ジーニアスとセンチュリーに、ほぼ同じ例文)。 なお、「隠れ家」「隠れ場所」には、hide-out という言い方もある(ジーニアスいわく「隠れ場所」)。旺文社では hide-out を「隠れ家」「潜伏場所」と紹介。 hide の活用は hide - hid - hidden/hid である。 さて、conceal という、「隠す」という意味の単語があり、物や秘密を「隠す」場合に使われる。 辞書を見た限り、conceal には、人が隠れるような用法はない。 単語集を見ると、conceal の例文で、感情を「隠す」ような例文もあれば(旺文社)、爆弾が「隠されていた」という例文もある(桐原)。 隠された秘密を「暴く」のは reveal や uncover がある。 ---- 暴露(ばくろ) reveal, uncover, disclose reveal は、意図的に秘密を暴いた場合のほかにも、不注意などで秘密が漏れた場合にも用いる。旺文社の例文も秘密が漏れた場合である。 名詞形 revelation である。 よくある例文は、 「真相を明らかにする」 reveal the truth である(東京書籍に和訳・英文とも同じ文。センチュリーでは「真相を漏らす」と訳)。 そのほか、単語集にはないが、物理的に隠れているなどして見えなかったものが見えるよう現れる事も reveal というが、単語集にないので無視する。 なお、光や危険などに「暴露する」ことは expose である(桐原)。 暴露(ばくろ)は「ばくろ」と読む。「ぼうろ」(×)ではない。 disclose 意図的に秘密を暴いたり、あるいは自分や自組織の秘密を公表したりする場合は、 disclose のほうが適切かもしれない。 固い言い回しなので、暴露や公表や自白などの対象となる秘密は、たとえばセンチュリーでは「彼はスパイであったこと」だとか、「その男の正体」だとか、 あるいはジーニアスでは「真実を新聞に暴露する」とか、なんかそんな感じの秘密ばかりである。 名詞形「公開」「暴露」は disclosure である。 「情報公開」は disclosure of information である(ジーニアス、旺文社)。 東京書籍4500および桐原4500には disclose が無い。 uncover 「真相を明らかにする」 uncover the truth のように使う(東京書籍)。桐原4500には例文なし。東京書籍は巻末おくりなので、解説なし。 uncover の語源は、見れば分かると思うが「カバーを取る」である(ジーニアスで確認)。 なので、単語集にはないが、容器などの「フタを取る」も uncover である(ジーニアス、センチュリーで確認)。 そして単語集(旺文社)にあるが、遺跡などを発掘するのも uncover である(旺文社)。遺跡を埋めている土などをフタに見立てて覚えよう。 ---- 不安 anxiety, alarm 恐怖 fear、 horror 警報 alarm 警戒 alert 警告 warning, caution 旺文社1900によると、alarm の出題番号が549 で、alarm が「不安」「恐れ」を第一義で紹介されており、anxiety (「不安」「心配」)の形容詞 anxious の583番よりも alarm のほうが早い。 勘弁してほしい。 まずalarm は普通、警報器のことである。実際、東京書籍3000では、alarm は「警報器」「目覚まし時計」の意味でしか紹介していない。 桐原4500ですら、「驚き」「恐怖」の意味を紹介しているが、しかしalarmの第一義はあくまで「警報(器)」というのが桐原のスタンスである。 とはいえ、旺文社は大学入試の出題順に紹介しているだけである。つまり、日本の大学入試がロクでもないのだろう。 なお、ジーニアスによると、alarm の第一義は「驚き」「恐怖」である。なお、語源はイタリア語の「武器を取れ」all'armeである。 なるほど、alarm アラームの語尾 -arm が「武器」 arm と同じわけである。 現代では、普通、「驚いた」は be surprised at などを使うだろう。 どうしても「驚き」「恐怖」の意味で使いたいなら、死の恐怖のある文脈で使うと、頭良さそうに見えると思う。 ジーニアスの例文でも、「シカは驚いて逃げていった」の例文で in alarm という用法を使っている。狩人や肉食動物などによる死の恐怖を感じたシカ的な用法。 しかし、ジーニアスによれば、恐怖の意味での alarm は「fear より固い語」である。 fear (フィエア)は「恐怖」「不安」である。まずfear は「恐怖」で覚えよう。4500語レベルではなく、桐原3000と旺文社1400にfearはある。あと東京書籍4500。 典型的な例文が、「高所恐怖症です」であり、ジーニアスと東京書籍にそういう例文がある。 I have a fear of heights. 「私は高所恐怖症だ。」 である。 単語集にはないが、辞書によくある例文が「恐怖で顔が真っ青になる」であり、 turn pale with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」 である。センチュリーが pale (ぺイル)である。 ジーニアスだと、white を使い、 turn white with fear 「恐怖で顔が真っ青になる」 である。 なお、形容詞 fearful で「恐ろしい」「恐れている」の意味。 なお、horror で、戦場での死の恐怖も表現できる。日本語の「ホラー」のような幽霊やら悪魔などのオカルト限定のような制限は無い。 fear とスペルの似ている fare(フェア) は「運賃」「なりゆき」であり、意味がまったく違う。 ほか、スポーツの「フェアプレーの精神」などの意味の「フェア」は fair であり、スペルがまったく違う。なお、この形容詞 fairは「公平な」の意味である(桐原4500など)。 商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の 名詞 fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である(桐原4500)。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。 米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。 なお、ジーニアス和英の affair の項目によると、「時事問題」は current affairs である。 「浮気」とか「不倫」とかも affair と言う。恋愛雑誌やらで時々「アフェア」とか言う単語があるのは、この意味だろう。 なお、「外交」を一言でいうと diplomacy (ディプロウマシ)である(桐原4500など)。「外交官」が diplomat である。形容詞 diplomatic は「外交の」である。 さて、「警報器」alarm の典型的な例文が 「火災警報器」 a fire alarm である。これは東京書籍も桐原も紹介している。 なお、スペルの似ているアラート alert は、alert は名詞では「警報」「警戒」の意味だが、形容詞では「警戒している」の意味がある。(桐原5500、旺文社1900) また、形容詞でalert は「油断しない」の意味もある(東京書籍4500)。 単語集の「警戒している」の例文では、よく警察官や兵士などの警戒が出てくる。 警察官の場合なら、 The police officer is alert ・・・ で、「警察官は警戒している」の意味になる。 つまり、 ~(人) be alert の語順になる。 warning は「警告」である。翻訳の都合で「警報」と訳したほうが自然な場合もあるが、warning の意味としてまず第一に覚えるべきは「警告」である。 東京書籍で「洪水」 flood を見ると、「洪水警報」 flood warning がある。辞書 warning では確認できなかったが(ジーニアスとセンチュリーで、warningとfloodの両方を確認)、しかしセンチュリーいわく「空襲警報」が air-raid warning なので、たぶん洪水警報も合っているのだろう。 warn は「警告する」であり、医師が患者に「酒を飲みすぎないように警告する」とか(センチュリー)、嵐の接近を警告するとか(センチュリーとか)、そういうニュアンスである。 warn ◯◯(人) of ~ で「◯◯(人)に~を警告する」である。 記法を変えれば、 warn A of B 「BについてAに警告する」 です(桐原、旺文社、東京書籍)。 東京書籍が紹介していますが、 warn me of the enemy 「敵がいるぞと私に警告する」 です。 なお桐原は、喫煙の危険性(risk)を警告する例文です。ジーニアスは、旅路か何かの危険(danger )を警告する例文です。危険という概念で統一的に説明できそうですが、直接的に言い回しを覚えたほうが早いでしょう。 of はよく「~の」と中学で教わりますが、それだと意味が通りません。 さて、inform 「(情報などを)知らせる」という単語にも、 inform A of B 「BについてAに知らせる」 という語法があります。 桐原が inform him of the result 「彼に結果を知らせる」 のような例文を紹介しています。 なお、典型例の言い回しは、 Please inform me of the change in ~ 「~の変更を私に知らせてくれ」 です(旺文社、センチュリー)。 ともかく、warn A of B は inform A of B と関連づけて覚えましょう。 桐原がそういう覚え方を進めています(warn と inform を同一ページで教えている)。 ただし、東京書籍のようなcrisis (危機)など関連語の紹介は、桐原では同一ページにないですが。どの単語集も、一長一短です。 なお、東京書籍3000には、なんと inform の項目がありません。information はあるのですが。 なお、information は数えられない名詞なので複数形が無いので、「2つの情報」は two pieces of information と表す。「ひとつの情報」は a piece of information です(東京書籍3000)。 桐原は、remind A of B(思い出させる) や convince A of B(納得させる、確信させる) や inform A of B と warn A of B や suspect A of B (疑う)などをまとめて、 「関連の of」という概念を提唱しています。 ただ、そう解釈しなくても、 このうち、「警告する」warn と「思い出させる」remind も情報提供の一種ですので、 「情報提供の of 」とでも言える概念で、 remind A of B と inform A of B と warn A of B をまとめられます。 だとすると、暗記するのは残りの convince A of B (Bを納得/確信させる)と suspect A of B (B(容疑など)の疑いをかける)だけに減らせます。 このうち、 convince は、他人に何かの納得をさせる際に、説得などの情報提供が行われるでしょうから、広い意味での「情報提供の of 」と言えるかもしれません。暗記の負担がこれで減ります。 だとすると、残りは suspect A of B 「AにBの疑いをかける」です。 この場合、なんの情報提供もしていません。 また、of B の部分は形容詞的な意味です。 made of ~ で、「~を材料に作る」とかの意味であり、完成品を一目で見て材料が分かるなら made of です。 材料が、完成品を一目みてもわからない場合は made from ~ です。 この suspect A of B と made of B の共通する「of B」で、「性質の of」とかの概念を考えてもいいかもしれません(英語学でどうかは知りません。自己責任で)。 ほか、英文法で、「It is 形容詞 of 人」と「It is 形容詞 for 人」の使い分けなどがあります。人の性質を言う場合は「of 人」です。これから類推する方法もあるかもしれません。 まあ、最終的には suspect A of B 「AにBの疑いをかける」を直接的に覚えるしかありません。 warn ◯◯(人) against ~ing で「◯◯(人)に~しないように警告する」である。 たとえば、よくある例文が、「彼は道路を横断しないように私に警告した」(ジーニアス)あるいは川を渡らないように私に警告した(東京書籍)、であり、 He warned me of against crossing the river. 「彼は川を渡らないように私に警告した」 である。 動詞および名詞の caution は、動詞としては、たとえば医者などが肝硬変の患者に「酒を飲むな」と注意・警告するときの「注意する」「警告する」が caution である(桐原5500)。東京書籍4500の例文も、薬の取扱いの注意を caution としている例文。 ただし、辞書では、警察などの警告・注意もcautionである。このため、warningとの区別は、なかなか難しい。 ジーニアスが言うには、cautionのほうがwarningよりも軽いとのこと。 形容詞 anxious (アンクシャス)は「心配している」「不安に思っている」である。 be anxious about ~ で「~を心配している」である。 He is anxious about ~ なら「彼は~を心配している」である。 よくある例文が、「彼は試験の結果を心配している」であり、東京書籍とジーニアスにそれに似た例文がある、 He was anxious about the result of exam. 「彼は試験の結果を心配している。」 となろう。(wikiオリジナル) ジーニアスだと、母親視点の「息子のテスト」だが、まあこういう例文がよくる。 be anxious for ~ は「~を切望している」である。 桐原の「新しいコピー機が欲しくてたまらない」なら be anxious for new copy machine である。 ジーニアスだと(私は)「新しいコンピュータが欲しかった」なので、 I was anxious for a new computer. 「新しいコンピュータが欲しかった。」(※ ジーニアスanxious例文から引用) である。 名詞形 anxiety で「不安」「心配」「切望」である。東京書籍4500には「切望」が書いてないが、しかし桐原4500と旺文社1900には切望が書いてある。 なお、 eager (イーガー) は「熱望している」である。切望 anxious とは、ややニュアンスが違う。 ---- 武器・兵器 weapon, arm 大量破壊兵器は weapons of mass destruction であり、略称は WMD である(桐原4500、旺文社1900、ジー二アス)。 また、核兵器は nuclear weapons である(桐原4500、旺文社1900、東京書籍、ジー二アス)。 だいたい、arms だと、「腕」(うで)と まぎらわしい。 兵器には、なるべく weapon を使うのが無難だろう。 なお、動植物の角(つの)や爪(つめ)や刺(とげ)なども、weapon である(ジー二アス)。 weapon は、日本では「兵器」と訳される場合が多いが、しかし英語では weapon は広く攻撃のための道具を表す用語である。 単語集にはないが、山川の英語版・世界史にあった単語で、 rearmament が「再軍備」である(ジーニアス)。ナチスによるドイツの「再軍備」みたいな文脈で rearmament を使える。 ほか、disarmament が「軍縮」である。啓林館 Vision Quest I(P.111) が「軍縮」disarmament を紹介しています。 なお、名詞 army は「陸軍」「軍隊」の意味です(桐原3000、旺文社1400(緑)、東京書籍4500)。 「海軍」は navy (ネイビー)です(東京書籍、桐原)。 「空軍」は air force です(東京書籍、桐原)。 「軍事の」は military です(東京書籍、桐原)。 陸軍と海軍も空軍もまとめて「軍隊」と言いたい場合、army だと陸軍とまぎらわしいので、military force という場合もあります(東京書籍)。 ただし、「軍事力」も military force です(桐原)。 このため、翻訳などの際は、文脈にあわせて、うまく訳してください。 軍「隊」との混同を嫌ってか、単語を power を使って「軍事力」は military power という用法もある(ジーニアス military、センチュリー power)。 ほか、「軍隊」を the armed forces と言ってもいい(桐原、forces ) 「兵士」は soldier (ソルジャー)です(東京書籍、桐原)。 東京書籍いわく、さらに「将校」(しょうこう)は officer (オフィサー)です。 とはいえ、「将校」(しょうこう)と言っても、何のことだか分からないのが普通の高校生でしょう。 軍隊の上層部や、将来的にそうなる見込みの高い軍隊の大学を出た軍人や、あるいは同程度に一定以上の階級の高い指揮官のことを、将校と言います。 最下級の階級である兵士は当然、将校ではないです。 「兵士長」とか「軍曹」とかの現場の下の方の中間管理職も、ふつうは将校とは言わないです。ただし、文脈によっては、「軍曹」なども将校という場合があるかもしれません。 『「将校」という単語くらい知っとけや。日本史の勉強すれば出てくるんだからさ~』というのが、東京書籍の心のさけびでしょうか。 戦後の自衛隊ではあまり「将校」とは聞かなくなりましたが、海外の軍隊の説明だと今でも使います。 戦前でも、よく二・二六事件とかで「青年将校」がどうのこうの、という解説を読みます。こういう英語を知っていると、英語力だけでなく日本史などの知識も披露できて、頭よさそうに見えます。 桐原いわく「兵役」(へいえき)は military service です。 「英語を勉強するなら、こんくらい知っておけや」という桐原の心のさけびです。 まず、諸外国でもヨーロッパなどで今でも徴兵制、つまり兵役があります。2020年代でも、スイス、オーストリアは徴兵制があります。 ここでいう service とは、公共の下僕のような意味もあるかと思います。 たとえば「召使い」は英語で servant (サーバント)ですが、なんと単語集に書いていません。 桐原の単語周いわく、serve は「仕える」とか「提供する」とかの意味です(桐原4500)。 今ではネットのサーバー server とか、派生の名詞が使われています(ジーニアス、センチュリー)。 ただし、ネットの情報提供については、「プロバイダー業者」などというように provide が「(情報などを)提供する」の意味で好んで使われる場合もあります(桐原)。 交通インフラや電力インフラなどの公共インフラなどの提供も service です(ジーニアス)。慈善事業も service です(センチュリー)。 「兵役」(へいえき)は military service を覚えるときも、そういうのと関連づけて覚えましょう。 ---- 安売り・特売 フェア、セール、バザール sale のみ高校英語 商店の安売りなどの「フェア」は、「お祭り」という意味の fair であり、フェアプレーの単語とは同音異義語である。ジーニアスによると、英語以外の言語に feria (フェリア?)という「祭日」を意味する単語があるらしい。商店の安売りの他、ジーニアスによれば「博覧会」や「見本市」も fair である。 なお、セールは英語でも sale で「安売り」(桐原3000、東京書籍3000)や「特売」(旺文社1200)や「バーゲンセール」(東京書籍3000)の意味がある。sell とは別に、sale (セール)「販売」という単語がある(東京書籍3000、桐原3000)。 なお、セールスポイントは英語で selling point である(旺文社1200(黄色)、ジー二アスで確認)。 セールスポイントは和製英語。 なお、単語集にはないが、セールスマン(販売員)は英語でも salesman であるが、男女平等の観点から salesperson という表現が米英では好まれるだろう(ジー二アス)。 salesman は、外交販売員(日本でいう「セールスマン」)にも使われるが、英語では単なる店員も salesman で表せる。 複数形 sales で「売り上げ高」の意味もある(桐原3000)。なお桐原では「売上高」3文字ではなく「売り上げ高」5文字の表記。 単語集にはないだろうが、バザーとの違いについて触れる。 ジーニアスによると、英語の bazaar は、慈善などの目的のために特別に催される市場である。だから教会などがバザーするわけである。しかし、イランなど中東の商店街のことも bazaar である。英語の単なる「雑貨屋」のことも bazaar という。 バザーを「安売り祭り」みたいな意味で使うのは、どうやら和製のようだ。 啓林館 Vision quest( P.62 )で、ディスカウント discount 「値引き」、バーゲン bargain 「お買い得品」などが紹介されていました。 ---- 必要不可欠 不可欠な essential, vital, indispensable 必要な necessary 搾る squeeze, extract 搾取する squeeze, exploit 桐原4500に vital の意味は「生命の」とあるので、まずこれで覚えよう。 また桐原4500いわく、vitality の意味は「生命力」である。 入試では vital の他の意味の「不可欠だ」「活気のある」などが問われるかも知れないが、まずはvitalの単語のイメージが生命力であることをつかもう。 vial → 「生命に必要」→「不可欠」という連想、 および vital → 「生命力にあふれる」→「活気のある」という連想、 で覚えれば、暗鬼の負担が減るだろう。 旺文社1900の例文で、「防衛戦略が国家の安全保障にとって不可欠だ」という例文で「不可欠」を vital としている例文がある。 これだって、「国家の生存に必要」→「国防に不可欠」みたいなイメージで把握できるだろう。 なお、桐原4500は「自転車が生活に不可欠」で不可欠がvital、東京書籍4500は「外国語が教育に不可欠」で不可欠がvital、という内容。 ともかく、vital は「活気のある」という意味もあるが、「生命の」とか「不可欠な」のような意味もある。 別の単語の話をする。 もし、単に「活気のある」「元気はつらつな」と言いたい場合は、形容詞 vigorous (ビゴラス)という単語でも一応は表現できる。東京書籍は「活発な」「力強い」と紹介しており、「活発な運動」 vigorous exercise という例文がある(東京書籍4500巻末)。ただ、辞書で 名詞形 vigor (ビガー)や 形容詞 vigorous の用例を見ると、「激しい(スポーツなどの)運動」とか「猛烈な抗議」とか、やや意味合いが強い用例も多いので、注意が必要であろう。 Z会のTOEIC対策本では、同じ vigorous exercise という単語を、「激しい運動がもとで、疲労で倒れた」という内容の文章で用いている<ref>松本茂 監修『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』、Z会、2014年3月10日 ver.4第7刷発行、P.382</ref>。 このように、vigorous exercise は、いい意味でも悪い意味でも使う。 肉体的に元気のあるだけでなく、精神的にも「精力的な」という表現でも vigorous が使える。 なお、「猛烈な抗議」などの猛烈でも vigorous あるいは名詞形 vigor を使う(ジーニアス、センチュリー)。 protest a plan with vigor 「計画に猛反対する」(センチュリー) make a vigorous protest 「猛烈な抗議をする」(ジーニアス) である。 essential は「不可欠な」という意味。 だが、「エッセンシャル・オイル」essential oil という芳香性の油を考えれば分かるように、なんだか抽出物みたいなイメージ。 名詞形 essence 「本質」「エキス」で覚えるほうが理解しやすいだろう。 (なお、名詞 extract にも「エキス」「抽出物」「抜粋」の意味がある。extract は動詞として「抽出する」の意味もある。(東京書籍が動詞を紹介。旺文社は名詞も紹介。桐原は紹介せず)。動詞と名詞とで発音が異なる。名詞は エキストラクト。動詞は イクストラクト。「抽出」「摘出」の行為自体は extraction という名詞である(旺文社)。) あるいは、「必須アミノ酸」が essential amino acid である(ジーニアスで確認)。 抽出ついでに言うと、abstract も「抽出」という意味(桐原4500巻末)。abstract には「抽象的な」の意味もあるが、まずは抽出の意味で覚えよう。というか日本語でも、「抽象的」の「抽」の文字は、「抽出」の「抽」の字である。なお、冒頭のab-は、ここでは分離を意味する接頭辞。absent「欠席の」のabとabstractのabは同じ意味(桐原4500)。 エッセンシャルの話に戻ると、たとえば、生物学書の『キャンベル エッセンシャル生物学』 "Campbell Essential Biology" という500ページ以上ありそうな分厚い生物学書がある。(なお、amazon米国版では何故かこの本が18歳以上が購入禁止なのでリンクは紹介しない。) エッセンシャルというのは、そういう感じの意味。 桐原では、「食事は不可欠だ」みたいな例文でも essential を使っている。 なお、「食事」は英語で meal (ミール)である(essential の文に合うかどうかは知らない)。 食事しないと死ぬので、生命維持の観点では vital でもあるが、しかしそういう死を防ぐためのものでも essential で言い表す場合もある。 さて、単語集によくある例文が、「~は健康に欠かせない」 be essential for good health  であり、東京書籍と桐原がそうである。 東京書籍だと「運動は健康に欠かせない」、桐原だと「食事は健康に欠かせない」的な内容である。 運動 exercise なら、 Exercise is essential for good health. 「運動は健康に欠かせない。」(東京書籍4500より引用) である。 「搾る」の extract を squeezeのニュアンスの違いについて。 extract は「抽出する」が第一の意味のようなものである。 -tract が「引っ張る」という意味でもあることから想像できるように(センチュリー)、extractは、目的物を、自分の方向に向かってこさせるイメージである。 だからextractで果汁を「しぼる」のは、その手段にすぎない。 だから、濃縮エキスの抽出のような、搾るだけでは不可能なことも、extract なら出来る。 ほか、薬品などを使って何かの成分を抽出するのも extract である(ジーニアスで確認)。 ほか、歯科医が歯を抜くのも extract である(センチュリー、ジーニアス)。 パソコンのファイルの圧縮・展開でいう「展開」も extract です。 いっぽう、extract には「抜粋する」の意味や、抜粋して「要約する」という意味もあります(センチュリー)。 抜粋すると情報量が減るのに、圧縮ファイルを展開すると情報量は増えます。 妙に感じるかもしれません。 しかし辞書でextract を調べると、秘密などの情報を「聞き出す」「暴き出す」のような意味もあります(センチュリー)。圧縮していて読み取れない情報を「暴き出す」ようなイメージでしょうか。 もっとも、最近のパソコンでは、オペレーティングシステムが高度なので、圧縮されたままでも読み取りのできる場合もありますが。 逆に、圧縮・展開の「圧縮」は compress です。 日本でも、機械などの空気圧縮機でいうコンプレッサーなどの外来語で有名です(ただし、高校生には目にする機会(チャンス)がないかもしれません)。しかし意外なことに単語衆にはcompressはありません。 高校・中学でIT教育が必履修になるなどしてもう年月も経ってますので、どうせあと10年か20年したら「圧縮」・「展開」などIT用語も英単語に加わるでしょうから、先手を打って、このページにまとめておきます(ならないとしても、もしその場合は実務では役立たずなので未来の高校英語の単語衆に価値ないので、価値ない単語集に従う必要ないです。私たちが目指すべきは、大学合格する英単語ではなく、仕事で使える英単語です。仕事を無視した英単語学習をしても最終的に淘汰されるだけの弱肉強食です)。 英語だと、たとえばジーニアスでは、自動車エンジンにおける空気の圧縮のことを compress で表現しています。 なお、空調機のエアコンの「コン」はコンディショナーの略ですので、混同しないように。 センチュリーを見ると、コンピュータ用語のファイル圧縮も compress だと書いてあります(センチュリー、ジーニアス)。 ほか、綿(わた、めん)などを圧縮して小さくするのも compress です(センチュリー)。 ややこしいことに、compress にも、話を「要約する」という意味があります(センチュリー、ジーニアス)。 いまどき、「要約」はsummary でしょうから、compress は綿やファイルなどを「小さくする」(つまり圧縮)の意味で覚えるのが良いと思います。 まとめると、 ファイルの「圧縮」は compress です。 ファイルの「展開」は extract です。 さて、「しぼる」の話題にもどります。 squeeze は、にぎるように力を内側に押し付けるイメージである。だから squeeze で、資金を「圧迫する」なども表現できる。 では、具体的に extract と squeeze のニュアンスの違いを見ていこう。 「エキス」や「抽出する」のextract について。 extract juice from a orange で「オレンジからジュースをしぼり出す」「オレンジの果汁を搾る(しぼる)」 の意味(センチュリーや旺文社)。 文脈によっては、oranges ではなく an orange でも構わない。ジーニアスでは、レモンの複数形 lemons から果汁を搾り取っている。 「搾る」は、squeeze もある。 果物などをしぼって果汁をとるのが典型的で、 squeeze a lemon 「レモンをしぼる」 が典型的(センチュリー、旺文社)。 果汁を明示したい場合 「オレンジから果汁をしぼる」squeeze juice from an orange と言える(東京書籍4500の巻末。ジーニアスだと lemon で似た例文)。 squeeze lemon juice on ~(食品など) で「レモン果汁を~にかける」である(桐原4500、ジーニアスに似た例文)。 「労働者をしぼりとる」「労働者を搾取する」のような表現でも、squeeze を使える(桐原5500、センチュリー)。 なお、いわゆる「ブラック企業」のような会社(労働者を低賃金で長時間働かせる工場など)は、英語では sweatshop (スウェトシャプ)といい、「搾取工場」などと訳される(旺文社1900)。sweat (スウェト)は「汗」という意味の名詞である(桐原4500)。東京書籍4500は sweat および sweatshop を紹介せず。 なお、動詞 exploit 「搾取する」である(旺文社1400(緑)、桐原4500)。 典型的な例文が、 exploit one's workers 「労働者を搾取する」 であろう(ジー二アス、東京書籍、旺文社に似た例文)。 ほか、exploit には、たとえば地熱発電や自然資源などといった資源などを「開発する」の意味や(旺文社1400、桐原4500)、機会などを「利用する」という意味もある(東京書籍4500)。 家計のやりくりなど、なんらかの資金のやりくりなどで、お金をなんとか「絞り出す」というのにもsqueeze は使える(センチュリー)。 ただし、ほかの意味で squeeze には予算などを「圧迫(あっぱく)する」という意味もある(ジーニアス、センチュリー)。 資金のやりくりと、資金の圧迫では、ほぼ逆の意味になるので、読解のさいには文脈からどちらなのかを読み取ろう。 squeeze には「押し入る」「押し込む」や、人ごみや席などへの「割り込む」「割り込ませる」という意味もあり(センチュリーが押し入りと割り込み。ジーニアスは割り込み のみ)、旺文社が「押し入る」を紹介している。「圧迫する」から「押し入る」などを連想しよう。 indispensable 「不可欠な」は桐原5500巻末や旺文社1900本文と東京書籍4500巻末が紹介しているが、これを直接に覚えるよりも前に、まず、銀行などの「現金支払い機」dispenser (ディスペンサー)を覚えよう(ジーニアスで銀行の「現金支払い機が dispenser だと確認)。 動詞 dispense は、「分配する」とか、機械が「出す」という意味である(ジーニアス、センチュリー)。 なので、コーヒーなどの自動販売機も dispenser である(センチュリー)。 で、形容詞 dispensable は「それほど必要ではない」「なくても済む」の意味である。 「自分はなくても済むので(dispensable なので)、他人に分配できる(dispense できる)」→「分配する機械がデイスペンサー」とでも、こじつけて覚えよう。 で、in- はここでは否定の接頭辞なので、 indispensable 「必要なので分配するわけにはいかない」→「つまり、必要不可欠」→単に「必要不可欠」と言えば済む のように indispensable を覚えるのが、関連の語彙も覚えられて一石二鳥だろう。 旺文社1900だけ、indispensable の項目で、派生語の dispense 「分配する」「施す」「~なしで済ませる」を紹介している。 桐原5500は、indispensable の類義語で、essential や integral を紹介している。 be indispensable for ~(ないと困る物) 「~は必要不可欠である」 のように使う(旺文社1900、東京書籍4500)が、文脈によっては for でなく別の前置詞や接続詞の場合もある(桐原4500)。 ---- 要約 summary, brief summary (サマリー)が「要約」の一般的な語でしょう(特に出典は無い)。 要約のまとめ方や業界によって、outline (アウトライン)や brief (ブリーフ)など、別の言い回しのほうが好まれる場合もあります。 「要約する」の意味が、extract 、compress 、summarize などの単語があります。要約のことを summary (サマリー)と言います。サマリーの動詞形が summarize (サマライズ)です。 ほか、brief も、名詞では「簡潔な説明」の意味、動詞では(読みやすいように手短かに簡略化された説明にする、という意味での)「要約する」の意味です。 桐原4500が brief を「要約」の意味で紹介しています(桐原4500)。 in brief 「手短かに」 の意味です(桐原、旺文社)。 また、 keep it brief 「手短かにする」 です(東京書籍、旺文社)。it の部分は、必要に応じて適した目的語に変えます。 名詞形 briefing は、「簡潔な説明」の意味もありますいが、「事前の打ち合わせ」の意味でも使われます(旺文社)。 compress と extract は、現代ではコンピュータ上の処理で使うし、現代の商業の著作物の大半はパソコンで作られているので、やや使用の歳には注意が必要かもしれません。 summarize のほうがいいかもしれません。 一方、 summarize もまた、辞書や単語集では「要約」を名詞 summary と簡単に言いますが(桐原4500、旺文社1900)、実はサマリー summary と日本語の「要約」は微妙に違います。 英語では、1~2行ていどの短文で短くまとめることを summary と言うこともよくあります。brief だと「記者会見」など別の意味に誤解されるからか、本来なら "brief" というべき単なる1~2行ていどの事実報告でも英米では summary でそういう1行程度の事実報告を言い表す場合もあります。 brief だと、たとえば press briefing が「報道向け説明会」で使われたり(ジー二アス)、briefing session が「定例記者会見」だったり(ジー二アス)、ややニュアンスが「要約」とは異なります。全体像を理解しやすくするよりも、brief は短時間に発表することがニュアンスにあります。 summary execution で「即決処刑」である(ジーニアス)。 要約を意味する単語 summary には、形容詞として「略式の」という意味もある。execution は「処刑」の意味です。 この例のように、summary は日本の「要約」とは、ややニュアンスが違う場合もある。 さて、米英の外交官の著作した回顧録(かいころく)の出版物で読んだのですが、 外交官は、定期的に サマリー summary という1~3行ていどの事実関係の報告を本国によく送るするらしいです。 日本語では、新聞やテレビのニュースにおける「短信」(たんしん)が短いので、近いでしょうか。 大使館の職員でもありますから記者会見(ブリーフィング)とは区別する必要もあるでしょうから、brief ではなく summary でそういう短いを言うのも合理的でしょう。 なお、「回顧録」(かいころく)は英語で memoir (メモワール)です(旺文社1900、ジー二アス)。単語集では、旺文社1900にのみあり、受験英語としてではなく英検準1級対策として紹介されている語です。桐原4500・5500および東京書籍4500にはありません。 外交官とか、この手の報告では、分析は極力交えず、事実だけを報告します。分析は、別途、本国のほうで行ってもらうのです。こうすることで、外交官は情報収集にのみ専念できます。 外交官は滞在先が友好国とは限りませんし、(自国以外との)紛争当事国などの場合もあります。もし友好国でない場合、もしかしたら滞在先の警察や軍隊によって通信が盗聴されたりしているかもしれません。そういう環境で、あまり分析を外交官側で行うべきではないでしょう。 なので、ともかく summary のほか、日本語には「要約」の他に適切な表現があまりないので、summary の訳は「要約」で通じますし、辞書や単語衆にも「要約」だと書いていますし、「まとめ」でも構いません(旺文社)。 「要約」のほか、ジーニアスには「概略」や「大要」、センチュリーには「概要」や「大略」なども書いてありますが、しかし上述のように、1~2行ていどに縮めて報告する書類形式というビジネスなど実務での背景がありますので、いちばん短い感じのしそうな「要約」が無難な表現でしょう。 実際、単語集にも、名詞 summary は「要約」で紹介されています。 これから紹介するのは高校範囲外の単語ですが、英語では、1行要約ではなくて、せいぜい5~8行くらいの文章で要点を列挙して書いたのは outline (アウトライン)などと言います(※高校の範囲外)。 アウトラインを書く場合も、できえば箇条書きにするなどして(ジーにアス)、全体構造を見やすくする必要があります。 ジー二アスには行数の条件は書いてないですが、普通、箇条書きされた説明は、長くて5~8行ていどのものでしょう。1行の箇条書きとか意味不明ですし、100行の箇条書きとか論外です。 ジーニアスいわく、そういう箇条書きされたものが本来のアウトラインとのことです。ジーニアスでは「概略」「概説」、センチュリーでは「概要」「あらまし」を outline 訳にしています。 outline の訳語を覚えるよりも、『箇条書きする等して手短かにまとめたものを「アウトライン」という』と覚えたほうが応用が利くでしょう。 仕事の報告での情報のやりとりなどで、もし1行要約だと短すぎて情報不足なときに、アウトラインによる報告が役立ちます。そういう使い分けをするのが大事です。 もしかしたら英米人のなかには、そういう使い分けをしない人もいるかもしれませんが、そういう人はレポートの書き方を知らない人であり、つまり知的レベルの低い人なので、相手する必要はないです。 まとめると、summary が「要約」の一般的な語だとみなせるでしょう。 要約のまとめ方や業界によって、outline や brief など、専用の言い回しのほうが好まれる場合もあります。 ---- 重要 crucial, important 決定的な crucial , decisive 4500語レベルの単語集に crucial (クルーシャル)と言う単語があって「決定的な」「主要な」という意味である。 だが、decisive という「決定的な」の意味の単語がある。(東京書籍4500に単語だけ紹介されている。旺文社1900の巻末の章に、単語だけ「決定的な」「断固とした」と意味が紹介されている。桐原4500にはない。桐原5500にある。) ジーニアスいわく、「決戦」は a decisive battle である。 ジーニアスの例文では、decisiveは「将来を決定する」という意味もあると説明している。 東京書籍4500の crucial 項目の例文で、「そのオーディションに合格することは私の将来にとって決定的な意味をもっている」とある。 ジーニアスでcrucialを見たら、「重要である」という意味であり、例文が「我々が決勝戦に勝つには、彼の支えが重要である。」の「とても重要である」が crucial である。なお、「決勝戦」はその項目を見る限りは the final match である。 crucial の意味で、桐原と東京書籍には「決定的な」と書いてあるが、正直、decisiveのような断固とした気迫が足りない。「決戦」で負けると死ぬが、オーディションで負けたり「決勝戦」で負けても死ぬわけでもあるまい。 あまり論理的ではないが、decisive は、おそらくスペルが同じく"d"から始まる determination 「決心」「決意」の影響を受けてきたのだろうか。 動詞 decide と動詞 determine の違いについては、別セクションで語る予定。 crucial の意味は「非常に重要な」(桐原)で十分だろう。旺文社1900に至っては、「決定的な」の意味は紹介せず、crucial では「重要な」として紹介していない。 まあ、important よりかは重要度が高いつもりのニュアンスでしかないだろう。 旺文社1900では「書類を確認する際は注意することが重要である。」でcrucial を用いている。 桐原4500では「国際貿易はこの国の発展に非常に重要だ。」で crucial を用いている。 まあ、センチュリーcrucial の例文にあるように「彼のホームランは我々の勝利を決定的にした。」でcrucial を用いているように、命をかけるほどでもない野球の試合でも決定的な瞬間はあると思うので、そういう場合は crucial を使うのも良いだろう。 桐原5500にcrucial で「命にかかわる」の意味を紹介しているが、しかしジーニアス英和およびセンチュリー英和では確認できなかった。 そもそも vital という「生命維持に必要な」の意味の形容詞がある(センチュリーで確認)。 そもそも「重要」という概念自体、言葉の割には、vital のような生命への必要不可欠さが足りない。 ---- 外国の alien, foreign 米国の外交問題についての専門雑誌で「Foreign Affairs」というのがあるが、affair (アフェアー)とは「出来事」「関心ごと」の意味である。affair は別に恐怖とは関係ない。「Foreign Affairs」は戦争の話題が多い雑誌だが、しかし雑誌名は「恐怖」とは全く関係ないので誤解しないよう。 「Foreign Affairs」は直訳すれば「外交の関心事」みたいな意味の雑誌名であろう。 なお、日本の「外務省」も英語版ホームページでは Ministry of foreign affairs である<ref>[https://www.mofa.go.jp/index.html "Ministry of Foreign Affairs of Japan" ] 2022年5月4日に確認. </ref>。 海外旅行とか海外出張とかでは必要な単語のひとつなので、頭の片隅に入れておこう。 ministry とはイギリス英語で省庁のこと。ただしアメリカでは、省庁を department と呼んでいる。 つまり日本政府は、「省庁」についてはイギリス英語を採用。 デパートなんて百貨店っぽい。なお百貨店は英語で department store である。 なおイギリスでも、新設の省庁については department を用いることもあると、ジーニアスは説明している。 さて、「省庁」の呼び名には、あまり深入りしてほしくない。 それより重要なのは、「大臣」 minister である。 大臣のことを minister という。単語集では「大臣」minister の項目に書いてあるが、「外務大臣」は foreign minister である。 今の単語集にはあまり書いてないが、昔はよく「総理大臣」は英語で the prime minister だと高校で習ったものである。いちおう、東京書籍の例文中に「総理大臣」the prime minister がある。桐原には書いてない。 説明の都合上、先に「省庁」 ministry を紹介したが、覚えるなら先に「大臣」minister から覚えたほうが良い。 語源としても、ラテン語で「従者」とかのことをミニステルと言うので、先に「大臣」→「省庁」の順番で単語ができたと考えるほうが合理的である。ジーニアスにも、ラテン語とは買いてないが、「召使い」がminister の語源だと書いてある。 prime については、主要という意味での「第一の」という意味である。センチュリーにある訳語だが、「第一位の」というのがニュアンスに近いだろう。 primeの語源はもともと、カトリックの日課の「最初の」礼拝のこと(ジーニアスで確認)。 primeはこういう意味なので、単に一番目であるだけでなく、さらに重要性の高いものに使われるというニュアンスがある。 ただし、実際の用例では、国家一番や世界一番でなくとも、たとえば肉が美味しい場合でも「極上の肉一切れ」 a prime cut of meat という風にも使う(ジーニアスで確認)。センチュリーにも似た例文がある。 「全盛期」、「絶頂期」という意味もあり、 in prime of his life(またはcareer) 「彼の人生(またはキャリア)の全盛期」みたいにも使う。 「全盛期」には、ほかに短い類義語が無さそうである。和英辞典で「全盛」を見ると、prime のほかに pride とか summer があるが、しかし英和でそれらの項目を確認しても、ニュアンスが違う。pride のほうは、pride of place という語句で「最高位」「最上位」という意味だし、summer は人生における「壮年」などの比喩でしかない。 名詞 foreigner は「外国人」 である。ただ、英語ではこの言い方は差別的な意味合いがあるとのこと。桐原3000いわく、なるべく、たとえば「カナダ人」 Canadian など具体的に言うべきとのこと。 alien alien (発音: エイリアン)は「宇宙人」という意味があるので、なんとなく、あまりよくないイメージを読者は持ちがちかもしれないが、しかしジーニアスで確認すると、法律上の用語で「外国の」「異国の」という用法がある。 センチュリーによると、市民権をもたない外国人のことを alien と言うとのこと。 alien は、名詞も形容詞も同じスペルの alien である。 名詞 alien は「外国人」「宇宙人」の意味。 形容詞 alien は「外国の」「外国人の」の意味と、「異質の」「なじみがない」の意味。 よくある例文が「その習慣には、なじみがない」で、習慣 custom に alien で「なじみがない」という内容の英文を東京書籍とジーニアスで見かけた。 語法は、 ~(習慣など) is alien to □□(人々) で、 「~(習慣)は□□(の人々)には、なじみがない」の意味。 たとえば、 alien to us なら「私たちにとって、なじみのない」という意味(ジーニアスおよび桐原)。 ---- 国内の domestic, internal (※範囲外) 「国内総生産」GDPは gross domestic product のことである。domestic violence は「家庭内暴力」である。 「国内の」という意味での domestic が、「外国の」 foreign の対義語である。 domestic ⇔ foreign さて、 「国内の」 を意味する形容詞 internal は、「国内問題」というとき internal affairs という(ジーニアス、センチュリーで確認)。 なお、数学の図形の幾何学の、「内角」も internal angle である(ジーニアスで確認)。 internal には医療などで「内服の」や「体内の」などの意味もあるが、共通の例文が確認できなかったので、説明を省略する。 なお外角は external angle または exterior angleである(ジーニアス和英で確認。英和にはない。和英)。 なお、「幾何学」は geometry (ジオメトリー)である(旺文社1900)。なお「地理学」はgeography (ジオグラフィー)である(桐原4500、東京書籍4500)。「地形」や「地勢」などもgeography である(東京書籍)。 geo- (ジオ)というのは「地球の」とか「地理の」という意味だが(ジーニアス)、幾何学にも使う。おそらく、古代のヨーロッパでは幾何学の知識を活用して、地図などを作成していたのだろう。 「ユークリッド幾何学」は英語で Euclidean geometry である(旺文社1900、)。「ユークリッド幾何学」というのは、日本では中学の数学で、図形の証明として習う、あの理論の体系のこと。「タレスの定理」とか「中心円の定理」とか、あそこら辺が「ユークリッド幾何学」。紀元前のギリシアの数学者エウクレイデスの名前にちなんで、英語読みでユークリッドになる。 なお、X-Y座標を使って計算する座標幾何学は、ユークリッドではなく「デカルト幾何学」という別の理論体系。デカルトは中世フランスの数学者。デカルトあたりが、座標幾何学の理論を整備しはじめたので。 さて、形容詞 interior は「内部の」という意味の形容詞だが(ジーニアス)、しかし普通は家や自動車の内壁に対して interior を使う(ジーニアス)。 ジーニアス英和の interior によると、幾何学の「内角」を interior angle で表してもいいとのこと。旺文社1900も東京書籍4500も、建築物の「室内の壁」を the interior walls としている。なお、東京書籍は「内部の壁」と和訳。 ---- 生産量 output, production 「生産」を意味する production に、「生産高」の意味もある(ジーニアス)。なお、単語集では、prodcution の「生産高」の意味までは説明していない(東京4500、桐原4500、旺文社1900を確認)。 increase production で 「生産量を増やす」である(ジーニアス)。センチュリーでも、文章は違って完了形などになるが、「映画製作が減少」という内容の文で production を生産量の意味で使っている。 より平易に output でも「生産高」を言える(旺文社、ジーニアス)。 工場などの生産高から(ジーニアス)、芸術などの産物まで(センチュリー)、output で表現していい。 production や produce には、「大量生産」のようなニュアンスがある(東京書籍)。 なお「大量生産」は mass production である(センチュリー)。 なお、テレビ番組や音楽作品などの生産から、その生産された作品なども production である(ジーニアス)。 output の対義語は input である。 つまり input ⇔ output である。 input で、名詞としtrは、仕事や活動などへの資材や労働力などの「投入量」、コンピュータへの「入力」を意味する。また動詞としては、「投入する」や「入力する」の意味である(ジーニアス、センチュリー)。 旺文社の単語集には、inputに投入量の意味がないが、しかし辞書で「投入量」を確認できる。 同様に、対義語のoutput は、仕事や活動などの「生産高」や、コンピュータからの「出力」である。動詞としても同様に「産出する」(ジーニアス)や「結果を出す」(センチュリー)や「出力する」である。 input には、仕事・活動などへの援助としての情報提供やアイディア提供などの意味もある(ジーニアス、センチュリー)。 東京書籍や桐原の単語集には input や output が見当たらなかった。だがこれからのIT時代、必要になる単語であるので、ぜひとも意味を理解しておきたい単語である。 ---- 「外国」と「海外」 外国へ abroad 海外へ overseas 「外国に」「外国へ」は abroad であり、副詞である。 「海外に」「海外へ」は overseas であり、副詞である。 overseas は字ヅラだけ見れば、海を越えて外国に行くことだが、アメリカでは実際にはヨーロッパへ行くことに使われる事が多い(ジーニアス)。 travel overseas で「海外へ旅行する」である(旺文社)。 travel abroad で「外国へ旅行する」であるが、東京書籍では「海外へ旅行する」と訳している。 from overseas で「海外から」である(旺文社)。 abroad の典型的な例文が、 「私は外国へ(一度も)行ったことがない。」 I have never been abroad. である(東京書籍、桐原)。東京書籍と桐原で、同じ英文。桐原のほうには和訳で「一度も」がある。 ---- 結果 result, outcome, consequence 桐原4500と東京書籍4500の後半にoutcomeの単語の紹介があるが、良書とも解説を諦めている。 単に 結果のことを result だけでなく outcomeとも言うと、知っておくしかない。 consequenseは、単に「結果」を、固い言い回しにしただけであるが、東京書籍4500によると、「通例望ましく結果にconsequenceを用いる」とこのこと。 センチュリーと東京書籍に「深刻な結果」 a serious consequence と言う例文がある。 副詞 consequently は「その結果として」「したがって」の意味。 ---- 考え concept, notion ,ほか(idea, thought ,など色々ある) concept は、たとえば相対性理論の考えだとか、割と抽象的なことに使う。桐原4500いわく、「アインシュタインの相対性理論の概念」は Einstein's concept of relativity である。 notion は、そこまで抽象的でなく、たとえば人生観(ジーニアス)とか宗教観(センチュリー)とか。 ジーニアスでは「人生は航海だという考え」の「考え」を notion としている。 旺文社だと「概念」と言ってるが、無視していい。 概念というより「観念」だろう。 あるいは「観念」という用語をしらない高校生に向けて「概念」と書いたのかもしれないが、そんな底学力層のことは読者は気にしなくていい。 その他、ジーニアスで「意見」、センチュリーで「意向」だと言ってるが、両辞書で説明が一致しないので無視する。 ---- 「規範」と「基準」 規範 code 基準 normal (学校などの)規律、しつけ discipline 普通 normal, ordinary 「行動」と「指導」と「行儀」、「実践」 行動 conduct(指導のニュアンス)、behavior (行儀のニュアンス)、practice(理論・理念の実践) 習慣・慣習 practice 、 custom、クセ habit codeには「規範」「暗号」「法典」などの意味がある。 まず、codeの規範について。 ドレスコード dress code は「服装規程」のことである。「ドレスコード」「服装規程」とは、たとえばクラシック音楽コンサートホールとかの上流階級っぽい施設に入場しようとするとき、どんなに金を持っていても、もし服装が短パンとかジーパンとかだと入場を断られることがある。 成人男性の場合なら、背広とかのフォーマル formal な服装とかでないと、そういう場所には入場できないのである。そういうのをドレスコードと言う。 商業施設に限らず、たとえば冠婚葬祭(かんこん そうさい)とかの行事でも、その内容に見合った服装が求められる。 旺文社1900の例文が例文としてドレスコードを紹介しており、まさに大学進学を目指す階級にふさわしく、とても良い。 ダジャレだろうけど、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコード press codeという。普通に科目「日本史B」とか「日本史探究」で、第二次世界大戦の日本のGHQ占領期の言論統制のことをプレスコードと言うと習う。ついでに覚えよう。英和辞典には press code は見当たらず、どうもGHQの造語っぽい。 ドレスコードの場合、codeは訳では「規則」や「規程」ではあるが、マナー的なニュアンスもある。 ジーニアスで確認したが「不文律」 code of silence という単語がある。 「行動規範」 は a code of conduct である。 ここら辺の表現が、上流階級に求められるマナー的な code であろうか。 その他、ビジネスライク名表現だが、「業務規程」 code of practice というのもある。 なお、「行動規範」 は a code of conduct のついでに言うと、「行動」conduct も類義語があり、behavior が類語後である。なお、旺文社ターゲット1400(中級の難度の本)が、conduct と behave を同じページで紹介している(おそらく旺文社もこれを類義語だと見なしているのだろう)。 道徳的な「行動」に conduct を使うことも多い.音楽の「指揮者」をコンダクター conductor と言うのも、これだろう。 The orchestra was conducted by Seiji Ozawa. そのオーケストラは小澤征爾によって指揮された。(東京書籍4500) とか conduct the orchestra オーケストを指揮する(桐原3000) とか典型。 高校英語では出ないだろうが、物理学の電気伝導のことを conduct という事もある。conduct には、指導とか伝導とかのようなニュアンスがある。 道徳的な「行動」に conduct を使うことも多いが、必ずしもそうとは限らない conduct interview インタビューを行う(東京書籍4500) conduct research 調査を行う(旺文社1400) のように調査研究を行うのに使う場合もある。 behave は、動詞「ふるまう」だが、ニュアンス的には「行儀」のニュアンス。 behave oneself で「行儀よくする」(桐原3000、旺文社1400) I can't stand His behavior. 彼のふるまいには我慢できない. (東京書籍4500) 東京書籍の例のように、behavior そのものには、指導的なニュアンスは無く、行儀が悪い場合にも使うようである。 conduct は動詞。「行う」、「指揮する」。「指揮者」は語尾が異なり conductor である。 behavior は名詞で「ふるまい」「行動」。behaveは動詞で「ふるまう」。 ほか、practice に、理念や理論などの「実践」の意味があり、単語集にもあります(桐原4500、旺文社ターゲット1900)。 practical 「実践的な」「実用的な」という単語もあるので(東京書籍4500、)、これと関連づけましょう。ほか、思想用語ですが、プラグマティズムという語があり、米国的な実用主義のことです。なお、プラグマティズムはドイツ語やギリシア語が語源なので、高校生には深入りは不要。 熟語で put ~ into practice で「~を実践する」 put his new ideas into practice 「彼の新しいアイデアを実践する」(旺文社1900、ジーニアスに似た例文あり) the idea to put his ideas into practice 「彼のアイデアを実行するチャンス」(桐原4500) とか典型です。なお桐原3000にもpracticeがありますが、3000では練習の意味しか書いてません。 practice his religion 「宗教を実践する」(ジーニアス、桐原5500をもとに作成したオリジナル) She practices vegetarianism. 彼女は菜食主義を実践している。(東京書籍3000そのまま) ほか、 practical experience 「実地の経験」(東京書籍4500、桐原4500) が典型です。 対義語は theoretical 「理論上の」です(東京書籍4500、桐原4500)。セオレティカルと、語尾がティカルになります。セオ「リカル」ではないです。セオ「レティカル」です。 「実用的な車」 practical car (東京書籍4500)、実地の経験ある大工 practical carpenter (三省堂グランドセンチュリー) たぶん大工が高校範囲でないので、東京書籍が気を利かして car 「車」に置き換えたのだろうと思います。 なお、理科などの実験は experiment です(東京書籍3000、旺文社1900)。 旺文社1900だとpracticeとexperiment が同じページに書いてあり、おそらく、類義語のようなものと見なしています。 practice には「練習」の意味があります。というか、先に「練習」の意味のほうを、多くの中高生用の学校用の単語集では習います。 exercise にも「練習」の意味がありますが、上記のように practice は宗教や思想にも使うので、なんかニュアンスが少しだけ重いです。 また、単語集には無いですが、practiceには「慣習」の意味もあります。「練習」などの派生的に覚えましょう。 宗教とか地域文化とかそういう単語で practice が使われている場合は、宗教の実践なのか、それとも宗教の慣習なのか、どちらなのか判別が面倒です。このため、入試では要求されないでしょう。あまり特定の宗教に深入りするのも入試的にアレですし。 慣習・習慣 practice 、custom、habit custom は、社会の習慣でも(東京書籍4500、旺文1900)、個人の習慣でも使う(桐原3000で個人の習慣を紹介)。 社会の慣習の意味の場合、custom と practice の区別は難しい。 custom やhabitは、意外と難度の高い単語と見なされており、東京書籍4500や旺文社1900など上級レベルの単語集でも紹介されてる。 habit は個人の習慣。個人の「癖」(くせ)が habit である。 このためか旺文社1900および東京書籍4500では対比として custom を「社会的な慣習」としているが、しかし実は個人の習慣にも custom を使う(桐原3000)。 the custom of visiting shrine on Wew Year Day 「神社を新年に参拝する風習」(旺文社1900) the custom of giving year-end gift 「お歳暮を贈る慣習」(東京書籍4500) もちろん日本以外の外国にも custom を使ってよく、 another country's customs 「他国の慣習」(桐原3000) habit で入試で典型的なのが、個人の食習慣。 well-balanced eating habits 「バランスのとれた食習慣」(旺文社1900) the habit of eating between meals 「間食の習慣」(東京書籍4500) She has a habit of playing with her hair when she's nervous. 「彼女には緊張すると髪をいじるくせがある」(桐原3000そのまま) ※辞書を見ても他にろくな例文が無いので、そのまま紹介 habit of ~ing で「~する習慣」である(旺文社1900)。 She has a habit of speaking quickly when she is angry. 「彼女には起こったときに早口で話すくせがある」(東京書籍4500そのまま) つまり単語集の典型例として、 He / She has a habit of ~ing ○○ when he/she is □□. 「彼/彼女には□□したときに〇〇を~するくせがある」 この桐原の例のように、無意識の「癖」にhabit を使う。 だが、他にも、喫煙とか麻薬とかそうのの悪癖にも habit を使う(ジーニアス)。この悪癖は入試には出ないだろう。辞書を見ても、麻薬とかそういうのの habit ばかりなので、桐原の髪の例文をそのまま紹介させてもらった。 しかし、良い習慣にも habit を使っても良い(東京書籍4500など)。 healthy habits 「健康的な習慣」(東京書籍4500) habit of rising early 「早起きの習慣」(ジーニアス)、habit of getting up early 「早起きの習慣」(グランドセンチュリー) 「習慣」の意味で practice を使う場合、地域などの集団の慣習。宗教とか風土とか。 ※ 入試範囲外だが汚職などの悪風の場合も、practiceを使う(ジーニアス)。 マナー以外にも code は使い、「民法」は the civil code , 「刑法」は the criminal code である。 だが、「lawで十分じゃん?」と思ったのか、東京書籍4500ではcodeの項目を見ても「暗号」しか紹介していない。なお、桐原4500の例文が、アメリカの各州の刑法 criminal code の違いの話題(いわゆる「州法」)。 おそらく東京書籍は、マナーの話をしたいなら manner で済むだろう、という発想だろう。なお、manner も英語であり、東京書籍4500にもmannerが書いてある。 「暗号」については、典型的な例文が 「暗号を解く」 break a code である(東京書籍4500, 桐原4500)。 normal (ノーマル)は、日常的には「普通の」「平均的な」という意味である。 だが、学問としては、労働などの「基準量」の意味を覚えておきたい。 日本では最近はすたれた言い回しだが、ソ連語の由来で「ノルマ」という、たとえば1日あたりの、しなければならない労働の最低量として「ノルマ」という語があった。 単語集にはないが、辞書で normal の意味に、数学の「直角の」という意味もある。おそらく、古代ギリシア人あたりが、角度の基準として直角(90度)を採用したのだろう。 なお、数値的な「平均の」を言いたいなら、 average である。形容詞「平均の」も名詞「平均」も average である。桐原4500では、normal のページといっしょにaverage も書いてある。 normal の対義語 abnormal は「異常の」「異常な」の意味である。 逆に考えれば、normal の意味は、「通常の」「正常の」でもある。桐原のnormal に「正常な」が書いてある。東京書籍の副詞 normally に「通常は」が書いてある。 ordinary 「ふつうの」「平凡な」は、よく「生活」と結びついて、ordinary life 「ふつうの生活」(東京書籍の訳)または「平凡な生活」(桐原の訳) ordinary はこのように、並外れた部分がないというニュアンスがある。 逆に対義語の extraordinary は、「並外れた」の意味である。 「異常気象」は extraordinary weather である(東京書籍、ジーニアス)。 単語集にはないが、「臨時国会」も an extraordinary Diet session (ジーニアス)あるいは an extraordinary session of Diet (センチュリー)のように言えることも、覚えておきたい。なお、Diet とは、日本の「国会」のこと。外国の国会の呼び名は違っている場合も多いので、外国の国会のことを言いたい際には、その国ごとの呼び方を調べること。 そのほか、ルールに従わせるための統制や、そのための訓練のことなどを、 discipline という。 子供の「しつけ」や、学校の規律などが discipline である。 ジーニアスいわく 「学校の規律」 school discipline である。 また、センチュリーいわく「学校での規律」は discipline in school である。 子育てや教育にかぎらず、たとえば行政などの「金融統制」は financial discipline である(ジーニアス)。 そのほか、単語週では旺文社1900しか紹介していないが、大学での「学科」や「学問分野」のことも discipline という。辞書には普通に「学科」も「学問分野」も書いてある(ジーニアスで確認)。なお、実は旺文社では「学問分野」しか書いてないが、説明の都合で段落冒頭では「学科」も加えて紹介した。 ---- 通訳と翻訳 「通訳する」「解釈する」 interpret 「翻訳する」 translate 「通訳」とは、普通、口頭での翻訳のこと。 だから翻訳サイトの「グーグル翻訳」も、べつに口頭でのやりとりではないので、英語では google translate なわけである。 「通訳者」は interpreter である。 「同時通訳」は simultaneous interpretation である(旺文社 simultaneous、ジーニアス、センチュリー)。 simultaneous は「サイマルテイニアス」と読む。シミュ~とは読まない。 名詞形の「通訳」「解釈」は interpretation である(旺文社)。 東京書籍と桐原だと「解釈」の意味しか紹介していないが、しかし上述のように「同時通訳」でも interpretation は使われるので、「通訳」の意味も覚えるべきだろう。 なお、数学の「連立方程式」は simultaneous equation である(ジーニアス)。 simultaneous の部分が「連立」である。 「方程式」は equation である。 翻訳者は translator である。 [[カテゴリ:英語]] 4uwr1z9rp23cvc67k7fmb2b8pzcjpob