Wikibooks jawikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.44.0-wmf.6 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikibooks Wikibooks・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク Transwiki Transwiki‐ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク 日本語 0 860 265247 257387 2024-12-10T08:03:21Z うらふれ 82924 265247 wikitext text/x-wiki * [[語学]] &gt; '''日本語''' {{Wikipedia|日本語}} {{Wiktionary|日本語}} ---- '''日本語'''(にほんご)は[[日本国]]で[[w:デファクトスタンダード|事実上]]の[[w:母語|第1言語]]として使用されている[[w:言語|言語]]です。ただし、[[法律]]や[[日本国憲法]]には明記されていません。日本の他にも[[w:大韓民国|韓国]]や[[w:台湾|台湾]]などで一部通用することがあります。[[w:オーストラリア|オーストラリア]]などでは外国語教育として取り入れられています。 日本語は系統において様々に議論があるものの、比較言語学的にいずれかの他{{Ruby|言語|げんご}}と共通の語族に属すことは証明されておらず、孤立言語とされます。日本語には、様々な、[[方言]]があります。 ただし琉球諸島の言葉を、別の言語である琉球語とする考えがあり、その論をとれば{{Ruby|日本語|にほんご}}の同系言語が存在することになります。 また、外国人にとって日本語習得は、母語によって異なりますが、一般的に、母音の数が比較的少ないことやアクセントも(声調ではなく)音の高低のみであることから聞き取り、発音は比較的容易であるとされます。 ただし使用される文字種がひらがな・カタカナ・漢字と多岐に亘ることから、筆記には高い習得意欲が要求されます。<br clear="both" /> == 目次 == {{進捗状況}} * [[/文字|文字]]{{進捗|50%|2005-05-08}} * [[/構文|構文]]{{進捗|100%|2012-02-12}} * [[/品詞|品詞]]{{進捗|50%|2023-09-25}} ** [[/品詞/自立語|自立語]]{{進捗|75%|2023-09-25}} *** [[/品詞/自立語/用言|用言]]{{進捗|50%|2023-09-25}} **** [[/品詞/自立語/用言/動詞|動詞]]{{進捗|75%|2023-09-25}} **** [[/品詞/自立語/用言/形容詞|形容詞]]{{進捗|50%|2023-09-25}} **** [[/品詞/自立語/用言/形容動詞|形容動詞]]{{進捗|50%|2023-09-25}} *** [[/品詞/自立語/体言|体言]]{{進捗|75%|2023-09-25}} **** [[/品詞/自立語/体言/名詞|名詞]]{{進捗|100%|2023-09-25}} **** [[/品詞/自立語/体言/代名詞|代名詞]]{{進捗|75%|2023-09-25}} *** [[/品詞/自立語/体言/連体詞|連体詞]]{{進捗|25%|2023-09-25}} *** [[/品詞/自立語/体言/副詞|副詞]]{{進捗|50%|2023-09-25}} *** [[/品詞/自立語/体言/感動詞|感動詞]]{{進捗|75%|2023-09-25}} *** [[/品詞/自立語/体言/接続詞|接続詞]]{{進捗|100%|2023-09-25}} ** [[/品詞/付属語|付属語]]{{進捗|00%|2023-09-25}} *** [[/品詞/付属語/助詞|助詞]]{{進捗|25%|2023-09-25}} *** [[/品詞/付属語/助動詞|助動詞]] * [[/発音|発音]] * [[/方言|方言]] * [[/非母語話者むけ|{{ruby|非母語話者|ひぼごわしゃ}}むけ]] - {{ruby|外国人|がいこくじん}}と{{ruby|日本語教師|にほんごきょうし}}のためのWikibooksです{{進捗|75%|2016-07-19}} == 関連 == * [[ひらがな・カタカナ]]{{進捗|100%|2023-09-25}} * [[日本語の方言]]{{進捗|00%|2023-09-25}} * [http://brng.jp/50renshuu.pdf 仮名練習帳 (PDF)] {{DEFAULTSORT:にほんこ}} {{NDC|810}} [[カテゴリ:アジアの言語]] [[Category:日本語|*]] [[da:Japansk]] [[de:Japanisch]] [[en:Japanese]] [[es:Japonés]] [[fi:Japanin kieli]] [[fr:Japonais:Table des matières]] [[HE:יפנית]] [[pl:Japoński]] [[pt:Japonês]] [[ru:Японский язык]] [[zh:日语]] 7a44cmwml5mb52p2dpskrkwcdyg2kp3 ウィキペディアの書き方/入門編/書いてみよう/加筆編 0 1852 265220 240423 2024-12-10T02:05:09Z ちゅるお 85269 265220 wikitext text/x-wiki '''松尾邑仁 (まつおゆうと)''' '''概要''' 松尾邑仁(まつお ゆうと、1990年11月5日)は、日本のドッグトレーナー・犬しつけ専門家であり、「東京DOGS-越谷-」(株式会社東京DOGS)の創設者。埼玉県の「彩の国動物愛護推進員」として、動物福祉の向上や適正飼育の普及活動にも尽力している。「褒める犬のしつけトレーニング」を理念とし、犬の性格や行動特性を理解したオーダーメイドのトレーニングを提供している。警察犬や災害救助犬の訓練で培った経験を家庭犬のしつけに応用し、飼い主と犬が安心して暮らせる環境づくりに尽力している。 '''経歴''' 松尾邑仁は、幼少期に飼ったビーグル犬との経験を通じて犬とのコミュニケーションの重要性を学び、ドッグトレーナーを志した。埼玉県立入間向陽高等学校を卒業後、シモゾノ学園大宮国際動物専門学校ドッグトレーナー学科に進学し、在学中に動物シェルターでのボランティア活動やオーストラリアへの留学を経験した。留学先では先進的なドッグトレーニング技術を学ぶ。 シモゾノ学園大宮国際動物専門学校卒業後は、東京都の中央警察犬・家庭犬訓練学校で警察犬や家庭犬の訓練、麻薬探知犬の育成など幅広い分野に従事。その後、2021年に「東京DOGS-越谷-」を設立し、トレーニング事業を拡大。2024年には「日本記録認定協会」により、1年間で最多の犬をしつけた個人として記録認定を受けた。 '''活動内容''' トレーニングプログラム 犬の幼稚園、合宿、マンツーマン指導、出張型トレーニングなど、多様な形式のプログラムを提供。 犬の性格や生活環境に応じたオーダーメイドのプランニングを行う。 「褒める犬のしつけトレーニング」を中心に、ストレスの少ない方法で飼い主と犬の信頼関係を築く。 '''動物福祉活動''' 飼い主が飼えなくなった犬の新たなオーナー探しや、殺処分を減らす取り組みを推進。 動物愛護の精神に基づき、犬の適正飼育やしつけに関する講演活動を実施。 '''メディア活動''' 朝日新聞が運営する「マイベストプロ埼玉」に登録され、信頼性の高い専門家として評価されている。 YouTubeチャンネル「犬しつけTV」でトレーニングに関する情報を発信し、犬と飼い主が共に学べる場を提供。 '''理念''' 松尾のトレーニングスタイルは、犬の個性を尊重し、「ほめること」を中心にした方法である。むやみに叱ることを避け、犬が自然に正しい行動を取れるようサポートすることを目指している。また、飼い主の教育や啓発を通じて犬との生活をより豊かにするための支援を行っている。 '''受賞歴と認定''' 2024年:「日本記録認定協会」より「1年間で最も多くの犬をしつけた個人」として記録認定。 '''資格:''' 公益社団法人日本警察犬協会 三等訓練士 一般社団法人ジャパンケネルクラブ 公認訓練士 第一種動物取り扱い資格者 '''外部リンク''' [東京DOGS公式サイト](https://tokyo-dogs.com/) [マイベストプロ埼玉](https://mbp-japan.com/saitama/tokyodogs/) jblswxgbwdmto6nrmth83q7bcvyjn0u 265221 265220 2024-12-10T02:13:38Z 椎楽 32225 [[Special:Contributions/ちゅるお|ちゅるお]] ([[User talk:ちゅるお|トーク]]) による版 [[Special:Diff/265220|265220]] を取り消し 265221 wikitext text/x-wiki {{書き方入門編Nav}} さて、ウィキペディアがどういうサイトなのかは、大体わかっていただけたでしょうか? では、さっそく記事を書いてみましょう。 ……といっても、いきなり新しい記事を書くのは、緊張するものです。まずは、他の記事に加筆してみましょう。新しい記事を書く方法は、次の章でご紹介しますので、ご安心を。 [[Image:Bleistift1.jpg|250px|right]] == 項目の選び方 == ウィキペディアに相応しい項目とはどんなものであるか?これには様々な意見があります。[[w:百科事典|百科事典]]とは、森羅万象の物事を説明するものだからです。 [[w:ブリタニカ百科事典|ブリタニカ百科事典]]などのような、紙の百科事典にあるような項目から書かれるべきだという人もいれば、むしろ紙の事典には書かれないようなこと([[w:サブカルチャー|サブカルチャー]]や特定分野の専門用語など)こそしっかり書くべきだという人もいます。ただ、今の日本語版では、メインカルチャーの記事を執筆する人は大変不足しています。その分野で活動する人はほぼ間違いなく、歓迎されるでしょう。 とはいっても、そんなに難しく考えなくても構いません。最初ですから趣味などで得た知識など、まずは自分に身近な分野から手を出してみましょう。ウィキペディアには、数学や科学、哲学、文学、文化などに関わる一見難しそうな記事はもちろん、国や市町村、観光地、食べ物、人物、スポーツ、音楽、パソコンや家電などの電気製品、鉄道、アニメ・ゲームに至るまで、沢山の項目があります。この本では、(どんな項目であれ)「百科事典的な内容」として文章を書くための道しるべを示します。 == 草取り == '''草取り'''とは、本を作るときでいう[[w:校正|校正]]の作業です。具体的には、 * 文章の内容や表記を整える作業  * ウィキペディア特有のリンク貼りやカテゴリ分類などのメンテナンス作業 の二つに分かれます。地味な作業ですが、Wikiのシステムに慣れるには打ってつけですし、誰でも気軽にできる編集でもあります。 文章の内容や表記を整える作業は、とくにウィキペディアに限ったことではなく、一般の文章の校正と特に変わりません。具体的には、 * 固有名詞の表記(漢字や読み仮名の間違い)、年代などのミスの訂正 * 文章をなめらかに読めるように直す:てにをはなどの訂正や重複のある文章の再編集 * 表記法の統一:[[w:Wikipedia:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]に沿った表記に項目全体を修正します。 ** これには文体の統一・使用する漢字の統一・かっこなどの[[w:約物|約物]]の統一などがあります。 ウィキペディア特有のリンク貼りやカテゴリ分類などのメンテナンス作業には次のようなものがあります。これは造語で「ウィキ化」(Wikify) とも呼ばれます。ウィキ化はとくに他のページへのリンクをおくことを指す用語ですが、マークアップ全般について使われる場合もあるようです。 * ウィキマークアップの体裁を整える。強調の付加や除去、マークアップ時のミスの修正 * ウィキマークアップを追加し、適切な項目へとリンクする * <!--[[w:Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]の付加--><!--ウィキデータ移行のため--> * 適切な[[w:Wikipedia:カテゴリ|カテゴリ]]をつける、カテゴリの読み([[ソートキー]])をつける などがあります。今は意味の分からない言葉も沢山出てきたかもしれませんが、あまり気にすることはありません。とりあえず、草取り作業はすべての原点であり、大切な作業であることは頭に置いておいて下さい。 == プチ加筆 == 知っていることを足してみましょう。生没年月日が抜けている人物記事や、歴史や背景、その後の時代への影響がまだ書かれていない記事も多いです。また、説明が尻切れトンボになってしまっている記事などもあるでしょう。作品リストなどが付いているときには、重要な作品が抜け落ちていることもあります。<!--市町村記事など、テンプレートを使っている記事の空欄を埋めることも立派な加筆です。地元の項目などで、空欄があればぜひ挑戦してみてください--> そういう記事を探す一番簡単な方法は、[[w:Category:サブスタブ|サブスタブにカテゴライズされている記事]]を見ることです。このカテゴリには、他のウィキペディアンたちが「定義しか書かれていない」と思った項目が集められています。学生時代にかじった項目や、興味を持っている項目があればぜひ、開いてみてください。その項目の初学者が概念を理解するために、必要なのに不足している情報にきっと気付くことでしょう。もしかすると、定義そのものが正確でなかったり、上手く説明できていないこともあるかもしれません。'''[[w:WP:BB|編集は大胆に!]]'''どんどん記述を足していってください。自信があるなら、元の記事の原形を留めておく必要すらありません。<!--「大きく削ったときには、ノートで理由説明しよう」ってのは、「コミュニティーとしてのウィキペディア」で書く方がいいのかなぁ?-->(ただ、著作権をはじめとする権利にだけは注意してくださいね。ウィキペディアに限らず、ウィキプロジェクトは権利侵害には大変慎重な姿勢を取っています。どこかのウェブページのコピーなんてのはダメです) ここで重要な事は、[[w:Wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]ことです。その事柄が本当に正しいのか検証する人にとって、出典が明記されているという事は非常に助かることです。ウィキペディアでは書籍・ウェブサイトなどの外部の情報をもとに記事にしていくことをとても重要視しています。なぜなら、ウィキペディアの記事には、'''中立性'''・'''客観性'''を保ち、「一番最初に記事を書き始めた編集者の主観的な考えを書く百科サイトではない」という目的のもとで毎日世界中の記事が立ち上げられ編集を重ねています。ですから、もしもプチ加筆をしたいなと思った方は、ご自身の詳しい分野の中で出典の明記が無い・少ない記事には付け足してみてください。詳しくは、[[#出典を付けてみる]]をご覧ください。 == 出典を付けてみる == 出典を明記する事はウィキペディアにおいてとても重要な事です。もちろん道を示してくれた先人へ敬意を示すという意味もありますが、記事の信ぴょう性を確保するという意味合いもあります。ウィキペディアはそれ自体が信用性を持っているわけではありません。そのため、書き込まれている内容が事実であることを確認するためにも出典が必要なのです。 出典の示し方は学術分野や学会、厳密には個人によっても違いますが、「'''参考文献を列挙する方法'''」(ジェネラル・リファレンス)と「'''本文の中に注釈を入れる方法'''」(インライン・サイテーション)など様々な方法があり、それぞれに利点があります。両者を折衷した「'''個別参照法'''」というものもあり、「ハーバード方式」「バンクーバー方式」などが有名です。専門家の方はそれぞれのスタイルで行われればよいと思いますが、ここではウィキペディアでよく使われる個別参照法について説明します。 ウィキペディアでよく使われる個別参照法では、本文中に引用順に文献番号を振り、最後に「脚注」「参考文献」節を設けます。「脚注」節には引用順に参照箇所が表示され、「参考文献」節には書誌情報を箇条書きで列挙します。 出典の明記にはHTMLタグやテンプレートを多く使います。本節ではこれらについても説明します。慣れればそれほど難しいものではありません。焦らずに気長に取り組みましょう。 === 書誌情報 === 参考文献に関する情報です。書籍であれば'''著者・書名・発行所・刊行年'''(あればISBNコード)を明記します。雑誌や紀要の場合は巻・号数なども明記します。 例えば、このように明記します。 ; 書籍 : 著者 『題名』 X社、20XX年。 ISBN 978-4123456789 ; 雑誌 : 著者 「記事」『雑誌の名前』X号、XX社、20XX年。 多くの場合「参考文献」節には書籍や雑誌に関する情報を置き、新聞やウェブサイトに関する情報は脚注に入れ込んでしまいます。 [[w:WP:CITEHOW|こちら]]に詳しい書式が紹介されていますので、必ず事前に参照しておきましょう。 === 脚注と文献番号 === 本文に文献番号をふるためには、引用箇所を明記したHTMLタグ(Refタグ)を番号を振りたい箇所に貼り付けていきます。「脚注」節には「<nowiki><references/></nowiki>」または「<nowiki>{{Reflist}}</nowiki>」というタグを置いておきます。 ==== Refタグの説明と使い方 ==== 「<nowiki><ref></nowiki>」と「<nowiki></ref></nowiki>」で囲まれた部分に引用箇所に関する情報を詰め込みます。 「Ref name」というタグもあります。一つの箇所を数か所で引用するためのタグです。実際にはこちらの方がよく使われます。 こちらは最初の箇所を「<nowiki><ref name="XX">と</ref></nowiki>」というようにします。「XX」の所には適当なタイトルをつけます。それ以降の箇所には「<nowiki><ref name="XX"/></nowiki>」を挿入していきます。 ==== 引用箇所の明記 ==== Refタグが「皮」だとすると、こちらは「中身」にあたります。大抵はまず「中身」を作り、貼り付ける前にRefタグで「包む」のが普通です。 ; 書籍・雑誌 どの資料のどこから引用したのかを明記します。 例えば、以下のように表記します。 : 著書 『題名』 X社、20XX年、XXX頁。 : 著者 「記事」『雑誌の名前』X号、XX社、20XX年、XXX-XXX頁。 : 著者(20XX)、p.XX ; 新聞・ウェブ 新聞なら'''見出し・発行所・記事の日付・閲覧日'''(あれば著者、URLも)、ウェブサイトなら'''URL・タイトル・発行所・(掲載日)・閲覧日'''(あれば著者)を明記します。「[[Template:Cite news|Cite news]]」「[[Template:Cite web|Cite web]]」というテンプレートを使うと便利です。 2つのテンプレートは似ていて、どちらを使うのが最適なのか分からない場合は、「Cite nwes」は政治・経済・事件・事故など国内外の出来事を指し示す内容の時、「Cite web」は芸能・スポーツ・文化(例えば、ゲームやアニメなど一般的に身近なカルチャー)などでこのテンプレートを使うことが多いです。 テンプレートの中身の基本は、「|」(パイプ ※)「引数」(示したい内容の文字列)「=」の後に情報を入力していきます。(※「|」は、一般的にバーティカルバーなどと呼ばれるが、ウィキペディアではパイプと呼ぶ。) * 「Cite news」の使用例: <nowiki>{{Cite news |url=〇〇.jp |title=ウィキ花子さんが〇△賞を受賞しました |newspaper=ウィキウィキ新聞 |date=2021-11-15 |author=ウィキ太郎 |accessdate=2021-11-22}}</nowiki> * 「Cite web」の使用例: <nowiki>{{Cite web |url=〇〇.jp |title=ウィキ子選手が〇△大会で優勝しました |publisher=✕✕✕スポーツ |date=2021-05-15 |accessdate=2021-05-20 }}</nowiki> ※日付は「20XX-01-11」のように記入する。 入力すると、このように表示されます。 :ウィキ太郎 (2021年11月15日). “ウィキ花子さんが〇△賞を受賞しました”. ウィキウィキ新聞 2021年11月22日閲覧。 :“ウィキ子選手が〇△大会で優勝しました”. ✕✕✕スポーツ (2021年5月15日). 2021年5月20日閲覧。 出典の「|~~=」は順序が曖昧にしか決まっていないので、様々な記事を閲覧しているとよくバラバラな出典の記載順序に出会います。 もしも出典のタイトルやURLなどがバラバラな記事を校正したい場合は、「これは細部の編集です」にチェックを入れ、出来るだけ「変更を公開」を押す回数を減らせるように、「プレビューを実行」をして、何度か出来上がりを確認してから、最終的に変更を公開しましょう。 === 出典の付け方の例 === 以下は出典の使い方の例です。段落分けや表示の仕方などが実際のウィキペディアのページとは異なる部分もありますが、おおむねこういった感じです。出典は慣れが大事なので、繰り返して慣れていくことが重要です。 ――― 以下は例文 ――― '''ジョン・ホゲホゲ・スミス'''(英:John hogehoge Smith、19XX年1月1日 - )は、アメリカ合衆国出身のウィキペディア研究者。JAWP研究所所長<ref>ジョン・ホゲホゲ・スミス 『君にもわかるウィキペディア』 JAWP社、2003年、12頁。</ref>。 ; 出生 19XX年にカリフォルニア州サンフランシスコに生まれる<ref name="Smith25">ジョン・ホゲホゲ・スミス 『君にもわかるウィキペディア』 JAWP社、2003年、25頁。</ref>。19XX年に飛び級で<ref name="Tanaka">田中太郎 「スミス新所長に聞く-これからのJAWP研究所」『ウィキペディア・ジャーナル』3号、ウィキと日本社、2002年、32頁。</ref>カリフォルニア大学バークレー校に入学<ref name="Smith25"/>。卒業後はスタンフォード大学においてウィキペディアについて研究<ref name="Smith25"/>。2000年からは東京のJAWP研究所に招かれて来日。拠点を日本に移した<ref name="Smith25"/>。 ; 人物 * 日系3世である<ref name="Tanaka"/>。「ホゲホゲ」は日本語のメタ構文変数に由来する<ref>“スミス所長、日本への思いを語る”. 毎朝新聞社. (2003年2月16日) 2003年2月17日閲覧。</ref>。 * イーグルスの大ファンである<ref name="Tanaka"/>。 ; 脚注 <references/> ; 参考文献 * ジョン・ホゲホゲ・スミス 『君にもわかるウィキペディア』 JAWP社、2003年 ISBN 978-4123456789。 * 田中太郎 「スミス新所長に聞く-これからのJAWP研究所」『ウィキペディア・ジャーナル』3号、ウィキと日本社、2002年。 ――― 例文ここまで ――― === 関連文書 === * [[w:Wikipedia:出典を明記する|Wikipedia:出典を明記する]] * [[w:Help:脚注|Help:脚注]] == 画像を貼ってみる == また、関連する画像を貼ることも、記事の充実のための大切な加筆になります。基本的には<nowiki>[[画像:貼りたいファイル名|thumb|画像の説明]]</nowiki>という文面で、画像を表示させることができます。この文面(タグ)について、詳しい説明は、[[w:Wikipedia:画像の表示]]を見てください。 注意点をいくつか挙げますと、 * 出典と、著作権・肖像権やライセンスに注意 - 出典やライセンスが不明な画像は削除されます。日本語版ウィキペディアでは、GFDLまたはCC BY-SA並びにこれらに準ずるフリーライセンスもしくはPD(著作権放棄・著作権保護期間満了)の画像しかアップロードできません(後述)<!--← commonsにあるのは全部いい,という話が井戸端にありましたので変更--> * ウィキペディアでは、画像を表示するのにHTMLタグは使えません。他のサイトにある画像をそのまま表示させるということはできませんので、注意してください。 * 必ず、プレビュー機能を使って、どのように表示されるか確認してください。寸法の大きな画像でサイズ指定やサムネイル指定を忘れると、巨大な画像が表示されることになります。 === コモンズにある画像を表示する === [[Image:BritNatural History Museum2.jpg|thumb|コモンズから呼び出したファイルです]] 表示できるのは、日本語版にある画像だけではありません。「[[w:ウィキメディアコモンズ|ウィキメディアコモンズ]](WikimediaCommons, 通称コモンズ)」にある画像も、ウィキペディア内にあるのと同じ感覚でそのまま表示させることができます。 掲載の仕方はウィキペディア内に画像があるのと同じく、'''<nowiki>[[画像:貼りたいファイル名|thumb|画像の説明]]</nowiki>'''といったタグを書くことになります。HTMLを使ってホームページを作ったことのある方は、「え~と、ディレクトリを指定しないといけないから」と思うかもしれませんが、ウィキペディアの中では画像名だけで大丈夫です。だまされたと思ってやってみてください。<!--コモンズ内の著作権テンプレの解説が欲しい・・・別ページの方がいいかもしれないけど--><!--よくわかりませんが,コモンズですべき説明では?そういうことではなく?--> === 画像をアップロードする === ウィキペディアやコモンズに欲しい画像がない場合には、自分の描いた絵や自分で撮った写真、あるいは外部サイトから持ってきた[[w:Wikipedia:パブリックドメインの資源|パブリックドメインなファイル]]をアップロードすることもできます。まずは、ロゴの近くにある「アップロード」という文字をクリックしてください(表示されていない場合には、[[w:特別:Upload]]を利用してください)。 アップロード用の画面が表示されたら、まずはそこに書いてある注意を一読してください。著作権やファイルの種類についての注意など、大切なことが書かれています。同意できるようなら、"Browse" あるいは "参照" というボタンを押して、アップロードしたい画像を選択してください。 アップロードしたい画像のファイル名を変えたい場合には「掲載するファイル名」欄に新しいファイル名を記入してください。アップロード後にファイル名を変更することはできないので[[w:Wikipedia:画像利用の方針#画像のファイル名]]を参考にして慎重に決めてください。 次に、「ファイルの概要」欄に必要事項を記入してください。まず次の2点は必ず記述する必要があります: ; 画像の出典 : その画像の出所を記しましょう。自分が撮影した写真や作成した画像なら「<nowiki>~~~</nowiki>が撮影(作成)。」など、外部のサイトにあった画像ならURLを書きましょう。ただし、外部のサイトから持ち込む場合はそのファイルがGFDLかPDで利用できるものでなければなりません。"All rights reserved." とあるサイトから、勝手に画像を持ってきてはいけません。 ; 画像のライセンス : 「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:GFDL|GFDL]]}}」などと[[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を記入します。日本語版で使えるライセンスは[[w:GFDL]]と[[w:パブリックドメイン]] (PD) の2種類がありますが、日本法では著作権の一部([[w:著作者人格権|著作者人格権]])を手放すことができないという議論があり、自分で作った画像を投稿するときは、GFDLとするウィキペディアンがほとんどです。一方、たとえばNASAやアメリカ軍のサイトにある画像([[w:アメリカ合衆国政府の著作物]])などで、パブリックドメインなファイルをアップロードする場合は、「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:PD|PD]]}}(コモンズの場合は「<nowiki>{{</nowiki>[[commons:Template:PD-USGov-NASA|PD-USGov-NASA]]}}など)」と書くことになります。 以上の出典かライセンスかのいずれかでも'''欠けている場合'''、その画像は基本的には'''削除される'''こととなりますのでどうか注意して下さい。 このほか、画像についての簡単な説明もあるとなおいいでしょう。たとえば、自分で撮った写真であれば、撮影場所や日時、撮影対象についての簡単な説明(「○○県○○市にある○○の写真」など)があると、表示するときのキャプションが付けやすくなるなどの利点が生まれます。 :&#x266f; 店舗の内部の画像や、個人や博物館の収蔵物を撮る場合には、トラブルを避けるために必ず許可を取ってから撮影し、「○○の許可を取って撮影」と明記してください。 なお、現在は日本語版に画像をアップロードするやり方から、ウィキメディアコモンズに画像をアップロードするという方向に変わりつつあります。コモンズに画像をアップロードすることにより、他言語版や他のウィキメディアプロジェクトとも画像を共有することができます。日本語でのファイル名が非推奨だったり<!--、カテゴリを必ずつけないといけなかったり-->という決まりがあるので、今回はウィキペディア本体へのアップロードを説明しましたが、慣れてきたらぜひコモンズへのアップロードも検討してみてください。[[w:Wikipedia:コモンズキャンペーン|ウィキペディアにある説明ページ]]が参考になるでしょう。 以下は、コモンズに画像をアップロードするときの模範例ですが、ウィキペディアでも同じ形で書けば必要な情報が書きやすいでしょう。 <div style="border:1px solid #aaa; padding:0.5em"> : '''<tt><nowiki>{{Information|</nowiki></tt>''' : '''<tt>|Description=</tt>''' 画像についての簡単な説明を記してください。 : '''<tt>|Source=</tt>''' 出典元を書いてください。ネット上で有ればURLやそのウェブサイトのURLを明らかにしましょう。古い刊行物などで著作権の切れた画像をスキャンした場合はその刊行物の名前を記してください。自分が著作権保有者である場合は、'''<tt><nowiki>~~~</nowiki>'s file</tt>'''と書いておくと良いでしょう。<!-- hoge's file って英語的にはなんとなく変な気がする…….意味は通じるだろうけど,洗練されてないというか--> : '''<tt>|Date=</tt>''' ファイルの作成および発表日を記入しましょう。 : '''<tt>|Author=</tt>''' 制作者の名前を書きましょう。あなたが制作者である場合は'''<tt><nowiki>~~~</nowiki></tt>'''と書いてください。 : '''<tt>|Permission=</tt>''' あなたが著作権保有者である場合はあなたが選択したライセンスを書いてください(テンプレートでは有りません)。外部のファイルである場合は利用条件を書いてください(ただし、外部の条件が長文に渡る場合は簡単な説明文とリンクでかまいません)。 : '''<tt>|other_versions =</tt>''' コモンズ上にこのファイルから派生したファイルがあるなら書きましょう(例: この画像の○○の部分を拡大した画像)。 : '''<tt>}}</tt>''' '''<tt><nowiki>{{<コピーライト・タグ>}}</nowiki></tt>''' [[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を貼ってください。日本語版であれば、<nowiki>{{PD}} か {{GFDL}}</nowiki> のいずれかです。 </div> <!--他言語版の全く同一の画像をja:にもってくるのは非推奨では……それはcommonsのがいいでしょう.というわけでいったんコメントアウトします. === 他言語版の画像を移入する === --> <!--他の言語版では、フェアユースとかCCもあるから気をつけてね~という説明あたりを書く。あと、移入の時には、相互リンクを張るってことと、出典元を明記するという注意も--> <!-- ウィキペディアは、多言語で展開するプロジェクトです。日本語版にもコモンズにもない画像が欲しい場合には、他国語版のウィキペディアなどから画像を持ってくることもできます。 # 画像が欲しい項目の右端にある他の言語の項目に飛んでみる。(このときに別のウインドウで開けると便利です) # 気に入った画像があれば、その画像をクリック # 画像の上で右クリック。自分のPCにいったん保存する。 # 今度は日本語版にアップロード。 # 「ファイルの概要」欄には、「<nowiki>[[:en:Image:ファイル名]]より。{{GFDL}}</nowiki>」などと書き、同時に元の画像とこの画像ページの間で[[w:Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]を貼る。(こうしておけば、元の画像が著作権違反などの理由で削除になったときに、情報をもらいやすくなります) :: また、同時に元の言語版の情報(作成者や撮影場所の情報、編集した人がいればその情報など)もコピーしておきましょう。 --> 日本語版では、PDとGFDL、CC BY-SA、あるいはそれらに準ずるフリーライセンスの<!--ライセンスの ← PDはライセンスじゃない,というツッコミ回避のためにいちおうコメントアウト-->画像しか使えませんが、や[[w:フェアユース|フェアユース]] (Fairuse) など、他のライセンスの画像を使える言語版/姉妹プロジェクトもあります。日本語版ウィキペディアに適合しないライセンスのものを日本語版にアップロードしてしまうと削除されますので、注意しましょう。ウィキメディアコモンズでは、CCはOK, Fairuseは不可となっています。つまり、英語版で Fairuse となっている画像を日本語版で表示することは、現在は残念ながらできません。 === ファイル名を変えたくなったら === 通常の記事と違い、画像ページは移動機能を使った移動ができません。そのため、画像のファイル名を変えるためには、保存して別名で再びアップロードしなくてはなりません。単純な綴りの間違いだけでなく、ファイル名から内容を類推できないものについてもファイル名を変更したほうがよいでしょう。ファイル名変更により重複した画像は、その画像ページに投稿者自身で <nowiki>{{即時削除|全般8|[[ファイル名.jpg]]と重複}}</nowiki> などと書いておけば、管理者により削除されます。 === 画像以外は? === 以上では画像について説明してきましたが、音声ファイルやGIFアニメ、動画など他のメディアファイルについても、基本的には同様です(出典とライセンスを忘れないで下さい)。詳しくは、ウィキペディアの[[w:Wikipedia:マルチメディアFAQ]]などを見てみて下さい。 == 翻訳 == もう一つ、加筆の方法としては他言語版から情報を持って来るという方法もあります。ウィキペディアロゴマークの下の方に、次のようなボックスに入った文字列があればクリックしてみましょう。 {| style="border:1px solid #777; padding:.5em; font-size:smaller; color:#000; background:#fff" | *Deutsch *English *Français |} Englishなら英語版の、Françaisならフランス語版の該当ページに行くことができます。ウィキペディアは、GFDLとCC BY-SAに従って書かれているので、要約欄にさえ注意すれば、他言語版のページをコピーしたり、翻訳しても構いません。ただし、'''要約欄への記載を怠る'''と、せっかくの翻訳がGFDLとCC BY-SAの要件を満たしていないとして'''削除される'''こともありえますので、他言語版のページを翻訳しようと思った場合は、まずは一度'''[[w:Wikipedia:翻訳FAQ]]'''に目を通して下さい。 <!-- すみませんが具体例についてはコメントアウトします.翻訳FAQ必読ってことで…….正直,翻訳は安易におすすめできるものではないと思います.要約欄記入ミスという些細な理由で削除されてしまったときのダメージは,特に初心者には非常に大きいと思いますので,ある程度しっかりと理解した上でないと,やらない方がいいと思います. その際には要約欄に、 英語版のHarley-Davidson 21:18, 30 May 2005 UTCを翻訳。著者:…… というように、書いてください。この場合は、「英語版のハーレーダビッドソンの記事([[w:en:Harley-Davidson]])の21:18, 30 May 2005 (UTC) の版を元に翻訳した。主要な著者は……」という意味になります。項目名は向こうの記事名を、いつの版かというのは、英語版なら「history」、他の言語版であればその言語でhistoryに対応する言葉が書かれているタブをクリックして、翻訳する版の日付を確認して下さい。タイムゾーンは、オプションで設定していなければ[[w:協定世界時|UTC]]なのでそのように、JSTなどに変えていればそれを書いて下さい。 --> {{stub}} [[Category:ウィキペディアの書き方|にゅうもん02]] 2aw963td2aafpyv5ixo5gftvau6bh6g ガリア戦記 0 3514 265209 264694 2024-12-09T18:04:34Z Linguae 449 /* 各巻対訳 */ 進捗 265209 wikitext text/x-wiki __notoc__ <!--【2006年4月23日起稿】--> *[[古典ラテン語]]>'''ガリア戦記''' *[[ラテン文学]]>'''ガリア戦記''' {{NDC|992|かりあせんき}} <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:17pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fee;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARII &middot; DE &middot; BELLO &middot; GALLICO</div> [[画像:Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg|thumb|right|240px|1783年刊行の『ガリア戦記』と『内乱記』]] [[画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|thumb|right|280px|カエサル(右)と対面するウェルキンゲトリクス(左)<br>(リオネル=ノエル・ロワイエ [[w:fr:Lionel Royer|(fr)]] 画、1899年)]] [[w:古代ローマ|古代ローマ]]の政治家・武将・著述家である[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ガイウス・ユリウス・カエサル4世]]([[w:la:Gaius_Iulius_Caesar|Gaius Iulius Caesar IV]])が[[w:ガリア戦争|ガリア戦争]]([[w:la:Bellum_Gallicum|Bellum Gallicum]])の経過を[[w:古典ラテン語|古典ラテン語]]で著述した[[w:ラテン文学|ラテン文学]]の古典的名著『ガリア戦記』([[wikt:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]])の[[ラテン語]]・[[日本語]]対訳。第8巻のみ[[w:アウルス・ヒルティウス|アウルス・ヒルティウス]]([[w:la:Aulus_Hirtius|Aulus Hirtius]])による著作。  刊行当時の書名は、『ガイウス・ユリウス・カエサルの業績(戦績)に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum)であったと推定され、『'''[[内乱記]]'''』と併せたものであった。 ルネサンス期以降は『ガイウス・ユリウス・カエサルのガリア戦争および内戦に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii de Bello Gallico et Civili)と題して刊行されていた(右の画像)。 <div style="background-color:#dfd;"> 『ガリア戦記』は、ガリア戦争の当事者であるカエサルが、簡潔明晰かつ客観的に描写することにより自らの戦争の正当性を示し<ref name="ガリア戦記">[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98-47339 ガリア戦記(がりあせんき)とは? 意味や使い方 - コトバンク]</ref>、自らに対する種々の非難に対する弁明を意図したものである<ref name="ガリア戦記"/>。簡潔雄渾な名文として名高く<ref name="ガリア戦記"/>、第一級の歴史書であるとともにラテン文学の傑作とされている<ref name="ガリア戦記"/>。</div> <br><br> <div style="border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;max-width:60%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> 『ガリア戦記』冒頭部分の英語圏の人による朗読を聴いてみよう。 Gallia est omnis<!--omnes--> dīvīsa in partēs trēs; quārum ūnam incolunt Belgae, aliam Aquītānī, tertiam quī<!--qui--> ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur. Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt. Gallōs ab Aquītānīs Garumna flūmen, ā Belgīs Mātrona et Sēquana dīvidit. ::::: [[File:La-cls-de-bello-gallico.ogg]] ::::::([[w:Vorbis|Ogg Vorbis]] 音声ファイル、<strong>長さ 54秒</strong>、155 kbps) </div> <br> == 各巻対訳 == *[[ガリア戦記 第1巻]](54節){{進捗|25%|2009-07-28}}<u>(作成途上)</u>:[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイー族]]との戦役。[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役。 *[[ガリア戦記 第2巻]](35節){{進捗|75%|2022-04-25}}:[[w:ベルガエ人|ベルガエ人]]同盟軍との戦役、大西洋岸の征服。     *[[ガリア戦記 第3巻]](29節){{進捗|75%|2022-10-31}}:アルプスの戦い、[[w:アレモリカ|大西洋岸]]および[[w:アクィタニア|アクィータニア]]の平定。 <!--【2007年4月30日から】--> *[[ガリア戦記 第4巻]](38節){{進捗|75%|2023-07-24}}:[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人との戦役。[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]への初めての遠征。 *[[ガリア戦記 第5巻]](58節){{進捗|75%|2024-09-23}}:ブリタンニアへの再遠征。[[w:エブロネス族|エブローネース族]]ら諸部族の蜂起。 *[[ガリア戦記 第6巻]](44節){{進捗|50%|2024-12-09}}:ガッリアと[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の社会と風習。エブローネース族らの平定。 *[[ガリア戦記 第7巻]](90節){{進捗|50%|2011-04-16}}:[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]らが率いるガッリア同盟軍との戦役。 *ガリア戦記 第8巻(55節):<u>(掲載未定)</u> == 注解編と用例集 == ;注解編 *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編]] {{進捗|25%|2024-09-23}}</span>   <small>(2020年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編/写本と校訂版|/写本と校訂版]] {{進捗|25%|2024-11-13}}</span><!-- 2020-04-17 -->   <small>(2020年4月17日から)</small> *各巻の注解 **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第1巻/注解|/第1巻注解]] {{進捗|25%|2020-06-01}}</span>   <small>(2020年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第2巻/注解|/第2巻注解]] {{進捗|25%|2022-05-05}}</span>   <small>(2021年8月26日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第3巻/注解|/第3巻注解]] {{進捗|25%|2022-10-27}}</span>   <small>(2022年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第4巻/注解|/第4巻注解]] {{進捗|25%|2023-07-10}}</span>   <small>(2022年10月20日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第5巻/注解|/第5巻注解]] {{進捗|25%|2024-09-23}}</span>   <small>(2023年07月20日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第6巻/注解|/第6巻注解]] {{進捗|00%|2024-11-14}}</span>   <small>(2024年09月09日から)</small> ;用例集 *<span style="background-colo:#ffd;">[[/用例集]] {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!-- 2020-03-29 --> ;ガリア語 *<span style="background-colo:#ffd;">[[/ガリア語の名前]] {{進捗|00%|2021-12-11}}</span><!-- 2021-09-25 --> == 付録1 == {{Wikipedia|ガリア戦記|ガリア戦記}} {{Wiktionary|la:Commentarii_de_bello_Gallico|ガリア戦記}} {{Commons|Category:Gallic_War|ガリア戦争}} <!-- *[[/あらすじ]]:各巻のあらすじ --> *[[/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}} *[[/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧  {{進捗|75%|2023-11-05}} *[[/ガリアの河川]]:本書で言及される河川  {{進捗|00%|2023-01-07}}<!--【2021年11月22日より】--> *[[/関連年表]] *[[/対訳語彙集 (羅和)]] - [[/対訳語彙集 (羅英)]] **[[/人物一覧 (羅和)]] **[[/部族一覧 (羅和)]] **[[/地名一覧 (羅和)]] {{進捗|25%|2010-04-07}} == 付録2 == *<span style="background-color:#ffa;">'''[[古代ローマの不定時法]]'''   {{進捗|50%|2020-08-24}}</span> <!-- 2016-12-31 --> *<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|/ラテン語の紀年法]]   {{進捗|75%|2009-01-12}}</span> *<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器|/古代ローマの攻城兵器]] {{進捗|00%|2019-08-06}}</span> *<span style="background-color:#ffffcc;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|/古代ローマの軍旗類]]  {{進捗|00%|2022-01-22}}</span><!--【2022年1月22日より】--> *[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位|/通貨・計量単位]]    {{進捗|25%|2020-12-27}}</span> == 原文出典 == {{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico|ガリア戦記}} {{進捗状況}} *ラテン語版ウィキソース:[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]](ただし、校訂本の出典記載なし! しかも誤植が多いので注意! α系写本の影響が強いと思われる。) :以下の校訂本を参照しながら、できるだけα系写本の影響を尊重しつつ、原文を修整した。 *トイプナー古典叢書(<small>[[w:la:Bibliotheca_scriptorum_Graecorum_et_Romanorum_Teubneriana|Bibliotheca scriptorum Graecorum et Romanorum Teubneriana]]</small>) **C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Otto_Seel|Otto Seel]], vol.I. Bellum Gallicum, [[w:la:Lipsia|Lipsiae]], Teubner, 1961. *:(オットー・ゼール(1907-1975)編。現代の代表的な校訂本。β系写本の影響がやや強い。絶版。) **C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Wolfgang_Hering|Wolfgang Hering]], vol.I. Bellum Gallicum, Lipsiae, Teubner, 1987. *: ISBN 978-3-322-00351-5 (ISBN 3-322-00351-5) *:(ヴォルフガング・ヘーリンク編。最近の校訂本。写本の異同などの情報量、文の完成度はゼール版より劣ると思われる。) == 参考文献 == *ラテン語・英語対訳 **CAESAR: The Gallic War (with an English translation), by H. J. Edwards, [[w:en:Loeb_Classical_Library|Loeb Classical Library]](#72), [[w:en:Harvard_University_Press|Harvard University Press]], ISBN 979-0-674-99080-7 **:(1917年の初版以来、[[w:ローブ・クラシカルライブラリー|ローブ古典叢書]]の一冊として刊行され続けている読み物としての普及版) *ラテン語・日本語対訳 **『カエサル『ガリア戦記』第I巻』遠山一郎 訳注、大学書林、2009年、ISBN 978-4-475-02446-4 *日本語訳 **『ガリア戦記』 カエサル著、近山金次訳、岩波文庫(岩波書店)、1964年、ISBN 978-4-00-334071-4 **『ガリア戦記』 カエサル著、國原吉之助訳、講談社学術文庫、1994年、ISBN 978-4-06-159127-1 *英語訳 **CAESAR: The Gallic War (A new English translation) by Carolyn Hammond, [[w:en:Oxford World's Classics|Oxford World's Classics(OWC)]], [[w:en:Oxford University Press|Oxford University Press]], First published 1996 ; Reissued 2008、ISBN 978-0-19-954026-6(近年の新訳) *注釈書 **Gould, H.E. & J.L. Whiteley. C. Iuli Caesaris Commentariorum De Bello Gallico. Liber Quartus. (London: Macmillan & Co Ltd., 1968).;初級者向けの英文注釈がある。 **Caesar: De Bello Gallico V, Edited by R.C.Carrington (再版Bristol Classical Press, 1984), ISBN 0-86292-136-8 etc. == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffea;">[[古典ラテン語]] {{進捗|00%|2018-04-18}} </span><!-- 2018-04-18 -->   <small>(2018年4月18日から)</small> *<span style="background-color:#ffe;">[[羅馬史略]]   {{進捗|00%|2022-08-18}}</span><!-- 2022-08-18 -->   <small>(2022年8月18日から)</small> == 関連記事 == *英語版ウィキソース:[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War|Commentaries on the Gallic War]](英語訳) *フランス語版ウィキソース:[[s:fr:La_Guerre_des_Gaules|La Guerre des Gaules]](仏語訳) :  *ラテン語版ウィクショナリー:[[wikt:la:Commentarii_de_bello_Gallico|wikt:la:Commentarii de bello Gallico]] == 脚注 == <references /> == 外部リンク == *[http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html Commentaries on the Gallic War]("corpus scriptorum latinorum" ラテン文学のデジタルライブラリー;英仏訳と地図付) *[http://www.debellogallico.org/index.cgi/bgtext Commentarii de Bello Gallico](ガリア戦記の日本語対訳サイト) *[http://itunes.apple.com/jp/podcast/classics-texts-caesar-de-bello/id183722640 Classics Texts :: Caesar, De Bello Gallico 2 (Study Speed)](『[[ガリア戦記 第2巻]]』の各節を[[w:ITunes|iTunes]]向けに読み上げた音声ファイルのダウンロードサイト) === Latein.me === *[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me] (ラテン語-ドイツ語オンラインリソース) **[https://www.latein.me/text/3/Caesar Caesar - Übersetzungen] (カエサルの著作) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/33/De+Bello+Gallico+%28I%29/p/0 De Bello Gallico (I)] (第1巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/34/De+Bello+Gallico+%28II%29/p/0 De Bello Gallico (II)] (第2巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/35/De+Bello+Gallico+%28III%29/p/0 De Bello Gallico (III)] (第3巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/36/De+Bello+Gallico+%28IV%29/p/0 De Bello Gallico (IV)] (第4巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V)] (第5巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/38/De+Bello+Gallico+%28VI%29/p/0 De Bello Gallico (VI)] (第6巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/39/De+Bello+Gallico+%28VII%29/p/0 De Bello Gallico (VII)] (第7巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/40/De+Bello+Gallico+%28VIII%29/p/0 De Bello Gallico (VIII)] (第8巻) [[Category:ガリア戦記|*]] [[Category:ラテン語|かりあせんき]] [[Category:古典ラテン文学|かりあせんき]] [[Category:ガイウス・ユリウス・カエサルの著作|かりあせんき]] lh37sd45n666c6hagblyodna02d3y7k 265232 265209 2024-12-10T04:26:17Z Linguae 449 /* 各巻対訳 */ 265232 wikitext text/x-wiki __notoc__ <!--【2006年4月23日起稿】--> *[[古典ラテン語]]>'''ガリア戦記''' *[[ラテン文学]]>'''ガリア戦記''' {{NDC|992|かりあせんき}} <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:17pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fee;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARII &middot; DE &middot; BELLO &middot; GALLICO</div> [[画像:Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg|thumb|right|240px|1783年刊行の『ガリア戦記』と『内乱記』]] [[画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|thumb|right|280px|カエサル(右)と対面するウェルキンゲトリクス(左)<br>(リオネル=ノエル・ロワイエ [[w:fr:Lionel Royer|(fr)]] 画、1899年)]] [[w:古代ローマ|古代ローマ]]の政治家・武将・著述家である[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|ガイウス・ユリウス・カエサル4世]]([[w:la:Gaius_Iulius_Caesar|Gaius Iulius Caesar IV]])が[[w:ガリア戦争|ガリア戦争]]([[w:la:Bellum_Gallicum|Bellum Gallicum]])の経過を[[w:古典ラテン語|古典ラテン語]]で著述した[[w:ラテン文学|ラテン文学]]の古典的名著『ガリア戦記』([[wikt:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]])の[[ラテン語]]・[[日本語]]対訳。第8巻のみ[[w:アウルス・ヒルティウス|アウルス・ヒルティウス]]([[w:la:Aulus_Hirtius|Aulus Hirtius]])による著作。  刊行当時の書名は、『ガイウス・ユリウス・カエサルの業績(戦績)に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum)であったと推定され、『'''[[内乱記]]'''』と併せたものであった。 ルネサンス期以降は『ガイウス・ユリウス・カエサルのガリア戦争および内戦に関する覚え書』(C. Iulii Caesaris Commentarii de Bello Gallico et Civili)と題して刊行されていた(右の画像)。 <div style="background-color:#dfd;"> 『ガリア戦記』は、ガリア戦争の当事者であるカエサルが、簡潔明晰かつ客観的に描写することにより自らの戦争の正当性を示し<ref name="ガリア戦記">[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98-47339 ガリア戦記(がりあせんき)とは? 意味や使い方 - コトバンク]</ref>、自らに対する種々の非難に対する弁明を意図したものである<ref name="ガリア戦記"/>。簡潔雄渾な名文として名高く<ref name="ガリア戦記"/>、第一級の歴史書であるとともにラテン文学の傑作とされている<ref name="ガリア戦記"/>。</div> <br><br> <div style="border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;max-width:60%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> 『ガリア戦記』冒頭部分の英語圏の人による朗読を聴いてみよう。 Gallia est omnis<!--omnes--> dīvīsa in partēs trēs; quārum ūnam incolunt Belgae, aliam Aquītānī, tertiam quī<!--qui--> ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur. Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt. Gallōs ab Aquītānīs Garumna flūmen, ā Belgīs Mātrona et Sēquana dīvidit. ::::: [[File:La-cls-de-bello-gallico.ogg]] ::::::([[w:Vorbis|Ogg Vorbis]] 音声ファイル、<strong>長さ 54秒</strong>、155 kbps) </div> <br> == 各巻対訳 == *[[ガリア戦記 第1巻]](54節){{進捗|25%|2009-07-28}}<u>(作成途上)</u>:[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイー族]]との戦役。[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]との戦役。 *[[ガリア戦記 第2巻]](35節){{進捗|75%|2022-04-25}}:[[w:ベルガエ人|ベルガエ人]]同盟軍との戦役、大西洋岸の征服。     *[[ガリア戦記 第3巻]](29節){{進捗|75%|2022-10-31}}:アルプスの戦い、[[w:アレモリカ|大西洋岸]]および[[w:アクィタニア|アクィータニア]]の平定。 <!--【2007年4月30日から】--> *[[ガリア戦記 第4巻]](38節){{進捗|75%|2023-07-24}}:[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人との戦役。[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]への初めての遠征。 *[[ガリア戦記 第5巻]](58節){{進捗|75%|2024-09-23}}:ブリタンニアへの再遠征。[[w:エブロネス族|エブローネース族]]ら諸部族の蜂起。 *[[ガリア戦記 第6巻]](44節){{進捗|50%|2024-12-10}}:ガッリアと[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の社会と風習。エブローネース族らの平定。 *[[ガリア戦記 第7巻]](90節){{進捗|50%|2011-04-16}}:[[w:ウェルキンゲトリクス|ウェルキンゲトリクス]]らが率いるガッリア同盟軍との戦役。 *ガリア戦記 第8巻(55節):<u>(掲載未定)</u> == 注解編と用例集 == ;注解編 *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編]] {{進捗|25%|2024-09-23}}</span>   <small>(2020年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[/注解編/写本と校訂版|/写本と校訂版]] {{進捗|25%|2024-11-13}}</span><!-- 2020-04-17 -->   <small>(2020年4月17日から)</small> *各巻の注解 **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第1巻/注解|/第1巻注解]] {{進捗|25%|2020-06-01}}</span>   <small>(2020年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第2巻/注解|/第2巻注解]] {{進捗|25%|2022-05-05}}</span>   <small>(2021年8月26日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第3巻/注解|/第3巻注解]] {{進捗|25%|2022-10-27}}</span>   <small>(2022年3月27日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第4巻/注解|/第4巻注解]] {{進捗|25%|2023-07-10}}</span>   <small>(2022年10月20日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第5巻/注解|/第5巻注解]] {{進捗|25%|2024-09-23}}</span>   <small>(2023年07月20日から)</small> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記 第6巻/注解|/第6巻注解]] {{進捗|00%|2024-11-14}}</span>   <small>(2024年09月09日から)</small> ;用例集 *<span style="background-colo:#ffd;">[[/用例集]] {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!-- 2020-03-29 --> ;ガリア語 *<span style="background-colo:#ffd;">[[/ガリア語の名前]] {{進捗|00%|2021-12-11}}</span><!-- 2021-09-25 --> == 付録1 == {{Wikipedia|ガリア戦記|ガリア戦記}} {{Wiktionary|la:Commentarii_de_bello_Gallico|ガリア戦記}} {{Commons|Category:Gallic_War|ガリア戦争}} <!-- *[[/あらすじ]]:各巻のあらすじ --> *[[/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}} *[[/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧  {{進捗|75%|2023-11-05}} *[[/ガリアの河川]]:本書で言及される河川  {{進捗|00%|2023-01-07}}<!--【2021年11月22日より】--> *[[/関連年表]] *[[/対訳語彙集 (羅和)]] - [[/対訳語彙集 (羅英)]] **[[/人物一覧 (羅和)]] **[[/部族一覧 (羅和)]] **[[/地名一覧 (羅和)]] {{進捗|25%|2010-04-07}} == 付録2 == *<span style="background-color:#ffa;">'''[[古代ローマの不定時法]]'''   {{進捗|50%|2020-08-24}}</span> <!-- 2016-12-31 --> *<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法|/ラテン語の紀年法]]   {{進捗|75%|2009-01-12}}</span> *<span style="background-color:#ffb;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの攻城兵器|/古代ローマの攻城兵器]] {{進捗|00%|2019-08-06}}</span> *<span style="background-color:#ffffcc;">[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/古代ローマの軍旗類|/古代ローマの軍旗類]]  {{進捗|00%|2022-01-22}}</span><!--【2022年1月22日より】--> *[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位|/通貨・計量単位]]    {{進捗|25%|2020-12-27}}</span> == 原文出典 == {{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico|ガリア戦記}} {{進捗状況}} *ラテン語版ウィキソース:[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico|Commentarii de bello Gallico]](ただし、校訂本の出典記載なし! しかも誤植が多いので注意! α系写本の影響が強いと思われる。) :以下の校訂本を参照しながら、できるだけα系写本の影響を尊重しつつ、原文を修整した。 *トイプナー古典叢書(<small>[[w:la:Bibliotheca_scriptorum_Graecorum_et_Romanorum_Teubneriana|Bibliotheca scriptorum Graecorum et Romanorum Teubneriana]]</small>) **C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Otto_Seel|Otto Seel]], vol.I. Bellum Gallicum, [[w:la:Lipsia|Lipsiae]], Teubner, 1961. *:(オットー・ゼール(1907-1975)編。現代の代表的な校訂本。β系写本の影響がやや強い。絶版。) **C. Iulii Caesaris Commentarii Rerum Gestarum, edidit [[w:de:Wolfgang_Hering|Wolfgang Hering]], vol.I. Bellum Gallicum, Lipsiae, Teubner, 1987. *: ISBN 978-3-322-00351-5 (ISBN 3-322-00351-5) *:(ヴォルフガング・ヘーリンク編。最近の校訂本。写本の異同などの情報量、文の完成度はゼール版より劣ると思われる。) == 参考文献 == *ラテン語・英語対訳 **CAESAR: The Gallic War (with an English translation), by H. J. Edwards, [[w:en:Loeb_Classical_Library|Loeb Classical Library]](#72), [[w:en:Harvard_University_Press|Harvard University Press]], ISBN 979-0-674-99080-7 **:(1917年の初版以来、[[w:ローブ・クラシカルライブラリー|ローブ古典叢書]]の一冊として刊行され続けている読み物としての普及版) *ラテン語・日本語対訳 **『カエサル『ガリア戦記』第I巻』遠山一郎 訳注、大学書林、2009年、ISBN 978-4-475-02446-4 *日本語訳 **『ガリア戦記』 カエサル著、近山金次訳、岩波文庫(岩波書店)、1964年、ISBN 978-4-00-334071-4 **『ガリア戦記』 カエサル著、國原吉之助訳、講談社学術文庫、1994年、ISBN 978-4-06-159127-1 *英語訳 **CAESAR: The Gallic War (A new English translation) by Carolyn Hammond, [[w:en:Oxford World's Classics|Oxford World's Classics(OWC)]], [[w:en:Oxford University Press|Oxford University Press]], First published 1996 ; Reissued 2008、ISBN 978-0-19-954026-6(近年の新訳) *注釈書 **Gould, H.E. & J.L. Whiteley. C. Iuli Caesaris Commentariorum De Bello Gallico. Liber Quartus. (London: Macmillan & Co Ltd., 1968).;初級者向けの英文注釈がある。 **Caesar: De Bello Gallico V, Edited by R.C.Carrington (再版Bristol Classical Press, 1984), ISBN 0-86292-136-8 etc. == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffea;">[[古典ラテン語]] {{進捗|00%|2018-04-18}} </span><!-- 2018-04-18 -->   <small>(2018年4月18日から)</small> *<span style="background-color:#ffe;">[[羅馬史略]]   {{進捗|00%|2022-08-18}}</span><!-- 2022-08-18 -->   <small>(2022年8月18日から)</small> == 関連記事 == *英語版ウィキソース:[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War|Commentaries on the Gallic War]](英語訳) *フランス語版ウィキソース:[[s:fr:La_Guerre_des_Gaules|La Guerre des Gaules]](仏語訳) :  *ラテン語版ウィクショナリー:[[wikt:la:Commentarii_de_bello_Gallico|wikt:la:Commentarii de bello Gallico]] == 脚注 == <references /> == 外部リンク == *[http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html Commentaries on the Gallic War]("corpus scriptorum latinorum" ラテン文学のデジタルライブラリー;英仏訳と地図付) *[http://www.debellogallico.org/index.cgi/bgtext Commentarii de Bello Gallico](ガリア戦記の日本語対訳サイト) *[http://itunes.apple.com/jp/podcast/classics-texts-caesar-de-bello/id183722640 Classics Texts :: Caesar, De Bello Gallico 2 (Study Speed)](『[[ガリア戦記 第2巻]]』の各節を[[w:ITunes|iTunes]]向けに読み上げた音声ファイルのダウンロードサイト) === Latein.me === *[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me] (ラテン語-ドイツ語オンラインリソース) **[https://www.latein.me/text/3/Caesar Caesar - Übersetzungen] (カエサルの著作) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/33/De+Bello+Gallico+%28I%29/p/0 De Bello Gallico (I)] (第1巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/34/De+Bello+Gallico+%28II%29/p/0 De Bello Gallico (II)] (第2巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/35/De+Bello+Gallico+%28III%29/p/0 De Bello Gallico (III)] (第3巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/36/De+Bello+Gallico+%28IV%29/p/0 De Bello Gallico (IV)] (第4巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V)] (第5巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/38/De+Bello+Gallico+%28VI%29/p/0 De Bello Gallico (VI)] (第6巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/39/De+Bello+Gallico+%28VII%29/p/0 De Bello Gallico (VII)] (第7巻) ***[https://www.latein.me/text/3/Caesar/40/De+Bello+Gallico+%28VIII%29/p/0 De Bello Gallico (VIII)] (第8巻) [[Category:ガリア戦記|*]] [[Category:ラテン語|かりあせんき]] [[Category:古典ラテン文学|かりあせんき]] [[Category:ガイウス・ユリウス・カエサルの著作|かりあせんき]] rxy4nn09sftc0iip9iil5q6zlpvmgps ガリア戦記 第6巻 0 10983 265197 264747 2024-12-09T12:37:57Z Linguae 449 /* 12節 */ 訳注・修整 265197 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius factionis principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus valerent, **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり優勢ではなかったので、 *quod summa auctoritas antiquitus erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の影響力はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant clientelae, **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民があったからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque Ariovistum sibi adiunxerant **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させ、 *eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus factis secundis **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘を順調に行なって、 *atque omni nobilitate [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] interfecta **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum potentia antecesserant, **かなりの勢力で抜きん出たので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem clientium ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se traducerent **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis principum filios acciperent **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et publice iurare cogerent nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] consilii inituros, **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius principatum obtinerent. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua necessitate adductus **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] auxilii petendi causa Romam ad senatum profectus infecta re redierat. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    第5巻で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    すでに没していたと考えられている。)</span> :  *<!--❻-->Adventu Caesaris facta commutatione rerum, **カエサルの到来で事態の変化がなされて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus clientelis restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam adgregaverant, **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in clientelam dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい影響力を保持した。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) 2acx9com635dzwgy9ap14hd6rxdwag0 265207 265197 2024-12-09T17:55:49Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265207 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus factis secundis **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘を順調に行なって、 *atque omni nobilitate [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] interfecta **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum potentia antecesserant, **かなりの勢力で抜きん出たので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se traducerent **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis principum filios acciperent **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et publice iurare cogerent nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] consilii inituros, **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius principatum obtinerent. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua necessitate adductus **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] auxilii petendi causa Romam ad senatum profectus infecta re redierat. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    第5巻で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    すでに没していたと考えられている。)</span> :  *<!--❻-->Adventu Caesaris facta commutatione rerum, **カエサルの到来で事態の変化がなされて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) 2n0ay7h3hg3dxpyy2lhysht0pfodehn 265210 265207 2024-12-09T18:37:08Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265210 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se traducerent **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis principum filios acciperent **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et publice iurare cogerent nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] consilii inituros, **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius principatum obtinerent. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua necessitate adductus **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] auxilii petendi causa Romam ad senatum profectus infecta re redierat. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    第5巻で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    すでに没していたと考えられている。)</span> :  *<!--❻-->Adventu Caesaris facta commutatione rerum, **カエサルの到来で事態の変化がなされて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) h1c8tq0zqn0jbizgk9nrdqvdb5wftc4 265215 265210 2024-12-10T00:52:41Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265215 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et publice iurare cogerent nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] consilii inituros, **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius principatum obtinerent. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua necessitate adductus **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] auxilii petendi causa Romam ad senatum profectus infecta re redierat. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    第5巻で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    すでに没していたと考えられている。)</span> :  *<!--❻-->Adventu Caesaris facta commutatione rerum, **カエサルの到来で事態の変化がなされて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) ayeznchefu5bajksqq5zdo7b332ubng 265223 265215 2024-12-10T02:22:22Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265223 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua necessitate adductus **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] auxilii petendi causa Romam ad senatum profectus infecta re redierat. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    第5巻で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> :  *<!--❻-->Adventu Caesaris facta commutatione rerum, **カエサルの到来で事態の変化がなされて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) cdcjl1rcig7o3luf0wvqmthu1zospcj 265229 265223 2024-12-10T03:24:27Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265229 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua [[wikt:en:necessitas#Latin|necessitate]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductus]] **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:petendi|petendi]] causa [[wikt:en:Roma#Latin|Romam]] ad [[wikt:en:senatus#Latin|senatum]] [[wikt:en:profectus#Participle_2|profectus]] infecta re redierat. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    第5巻で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> :  *<!--❻-->Adventu Caesaris facta commutatione rerum, **カエサルの到来で事態の変化がなされて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) pupkga4s8sov4zu53s3rze7p7bj574c 265231 265229 2024-12-10T04:25:42Z Linguae 449 /* 12節 */ 訳注・修整 265231 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua [[wikt:en:necessitas#Latin|necessitate]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductus]] **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:petendi|petendi]] causa [[wikt:en:Roma#Latin|Romam]] ad [[wikt:en:senatus#Latin|senatum]] [[wikt:en:profectus#Participle_2|profectus]] <u>imperfecta</u><!--infecta--> re redierat. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    第5巻で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:imperfectus#Latin|imperfecta]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:infectus#Adjective|infecta]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->Adventu Caesaris facta commutatione rerum, **カエサルの到来で事態の変化がなされて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) f74sekmdxbw0s9eorc0feusr8gt67sf 265233 265231 2024-12-10T04:39:57Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265233 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua [[wikt:en:necessitas#Latin|necessitate]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductus]] **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:petendi|petendi]] causa [[wikt:en:Roma#Latin|Romam]] ad [[wikt:en:senatus#Latin|senatum]] [[wikt:en:profectus#Participle_2|profectus]] <u>imperfecta</u><!--infecta--> re [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]]. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    [[ガリア戦記_第5巻#7節|第5巻7節]]で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:imperfectus#Latin|imperfecta]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:infectus#Adjective|infecta]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->[[wikt:en:adventus#Latin|Adventu]] Caesaris [[wikt:en:factus#Participle|facta]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutatione]] rerum, **カエサルの到来により、状況の変化が生じて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] redditis, **ハエドゥイー族の人質たちは戻されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] restitutis, **昔からの庇護民が復帰して、 *novis per Caesarem comparatis, **カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small></small>(ハエドゥイー族)の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] principatum dimiserant. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) bhbij9g1p8honl64vjeojyzjgrj4bdf 265235 265233 2024-12-10T06:14:19Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265235 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua [[wikt:en:necessitas#Latin|necessitate]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductus]] **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:petendi|petendi]] causa [[wikt:en:Roma#Latin|Romam]] ad [[wikt:en:senatus#Latin|senatum]] [[wikt:en:profectus#Participle_2|profectus]] <u>imperfecta</u><!--infecta--> re [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]]. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    [[ガリア戦記_第5巻#7節|第5巻7節]]で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:imperfectus#Latin|imperfecta]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:infectus#Adjective|infecta]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->[[wikt:en:adventus#Latin|Adventu]] Caesaris [[wikt:en:factus#Participle|facta]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutatione]] rerum, **カエサルの到来により、状況の変化が生じて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] [[wikt:en:redditus|redditis]], **ハエドゥイー族の人質たちは返還されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] [[wikt:en:restitutus|restitutis]], **昔からの庇護民が取り戻されて、 *[[wikt:en:novus#Latin|novis]] per Caesarem [[wikt:en:comparatus|comparatis]], **<small>(さらに)</small>カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *[[wikt:en:melior#Latin|meliore]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicione]] atque [[wikt:en:aequior|aequiore]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperio]] se [[wikt:en:utor#Latin|uti]] videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum [[wikt:en:gratia#Latin|gratia]] [[wikt:en:dignitas|dignitate]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:amplificatus|amplificata]] **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] [[wikt:en:principatus#Latin|principatum]] [[wikt:en:dimitto#Latin|dimiserant]]. **セークァニー族は指導権を放棄したのだ。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] successerant: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter veteres inimicitias nullo modo cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] coniungi poterant, **昔からの敵対関係のためにハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねたのだ。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) dwsv20f3tkvezsnb4rnqimjhmodw077 265240 265235 2024-12-10T06:51:40Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265240 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua [[wikt:en:necessitas#Latin|necessitate]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductus]] **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:petendi|petendi]] causa [[wikt:en:Roma#Latin|Romam]] ad [[wikt:en:senatus#Latin|senatum]] [[wikt:en:profectus#Participle_2|profectus]] <u>imperfecta</u><!--infecta--> re [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]]. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    [[ガリア戦記_第5巻#7節|第5巻7節]]で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:imperfectus#Latin|imperfecta]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:infectus#Adjective|infecta]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->[[wikt:en:adventus#Latin|Adventu]] Caesaris [[wikt:en:factus#Participle|facta]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutatione]] rerum, **カエサルの到来により、状況の変化が生じて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] [[wikt:en:redditus|redditis]], **ハエドゥイー族の人質たちは返還されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] [[wikt:en:restitutus|restitutis]], **昔からの庇護民が取り戻されて、 *[[wikt:en:novus#Latin|novis]] per Caesarem [[wikt:en:comparatus|comparatis]], **<small>(さらに)</small>カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *[[wikt:en:melior#Latin|meliore]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicione]] atque [[wikt:en:aequior|aequiore]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperio]] se [[wikt:en:utor#Latin|uti]] videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum [[wikt:en:gratia#Latin|gratia]] [[wikt:en:dignitas|dignitate]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:amplificatus|amplificata]] **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] [[wikt:en:principatus#Latin|principatum]] [[wikt:en:dimitto#Latin|dimiserant]]. **セークァニー族は指導権を放棄した。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] [[wikt:en:succedo#Latin|successerant]]: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequare]] apud Caesarem [[wikt:en:gratia#Latin|gratia]] [[wikt:en:intellego#Latin|intellegebatur]], **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter [[wikt:en:vetus#Latin|veteres]] [[wikt:en:inimicitia#Latin|inimicitias]] [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] [[wikt:en:modus#Latin|modo]] cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]] poterant, **昔からの敵対関係のゆえに、ハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねた。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter tuebantur; **この者ら<small>〔レーミー族〕</small>はあの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護して、 *ita et novam et repente collectam auctoritatem tenebant. **このようにして、最近に得られた新しい威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum statu res erat, ut longe principes haberentur Haedui, **当時、ハエドゥイー族の位置付けは、まったく盟主と見なされるような状態であって、 *secundum locum dignitatis [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] obtinerent. **レーミー族の品格は第二の地位を占めたのだ。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) p4vnrxet2gyhowfosl2xpyjtxjrlbwg 265245 265240 2024-12-10T07:59:17Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265245 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **<small>(二つの)</small>派閥の一方の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多くの負担と約束で 彼らを自分たちのところに引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を得て、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族のすべての名門の者たちを殺戮して、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点でかなり抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対して何ら謀計を始めるつもりではない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの指導権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua [[wikt:en:necessitas#Latin|necessitate]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductus]] **そのことにより、やむを得ずに動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:petendi|petendi]] causa [[wikt:en:Roma#Latin|Romam]] ad [[wikt:en:senatus#Latin|senatum]] [[wikt:en:profectus#Participle_2|profectus]] <u>imperfecta</u><!--infecta--> re [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]]. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を求めるために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    [[ガリア戦記_第5巻#7節|第5巻7節]]で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:imperfectus#Latin|imperfecta]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:infectus#Adjective|infecta]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->[[wikt:en:adventus#Latin|Adventu]] Caesaris [[wikt:en:factus#Participle|facta]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutatione]] rerum, **カエサルの到来により、状況の変化が生じて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] [[wikt:en:redditus|redditis]], **ハエドゥイー族の人質たちは返還されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] [[wikt:en:restitutus|restitutis]], **昔からの庇護民が取り戻されて、 *[[wikt:en:novus#Latin|novis]] per Caesarem [[wikt:en:comparatus|comparatis]], **<small>(さらに)</small>カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の友好のもとに仲間となっていた者たちが、 *[[wikt:en:melior#Latin|meliore]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicione]] atque [[wikt:en:aequior|aequiore]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperio]] se [[wikt:en:utor#Latin|uti]] videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているように見えて、 *reliquis rebus eorum [[wikt:en:gratia#Latin|gratia]] [[wikt:en:dignitas|dignitate]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:amplificatus|amplificata]] **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] [[wikt:en:principatus#Latin|principatum]] [[wikt:en:dimitto#Latin|dimiserant]]. **セークァニー族は指導権を放棄した。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] [[wikt:en:succedo#Latin|successerant]]: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位において、レーミー族が取って代わった。 *quos quod [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequare]] apud Caesarem [[wikt:en:gratia#Latin|gratia]] [[wikt:en:intellego#Latin|intellegebatur]], **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter [[wikt:en:vetus#Latin|veteres]] [[wikt:en:inimicitia#Latin|inimicitias]] [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] [[wikt:en:modus#Latin|modo]] cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]] poterant, **昔からの敵対関係のゆえに、ハエドゥイー族とどのようなやり方でも結ぶことができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねた。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter [[wikt:en:tueor#Latin|tuebantur]]; **あの者たち<small>〔レーミー族〕</small>はかの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護していて、 *ita et novam et repente [[wikt:en:collectus#Latin|collectam]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenebant]]. **このようにして、最近に得られた新たな威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum [[wikt:en:status#Noun_9|statu]] res erat, ut longe principes haberentur [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], **当時、ハエドゥイー族の立場は、まったく盟主と見なされるような状況であって、 *[[wikt:en:secundus#Latin|secundum]] locum [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **レーミー族の品格は第二の地位を占めていた(ような状況であった)。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) n2sbxpu8ows2y6ericiy472ijcoesch 265249 265245 2024-12-10T08:47:26Z Linguae 449 /* 12節 */ 修整 265249 wikitext text/x-wiki [[Category:ガリア戦記|6]] [[ガリア戦記]]>&nbsp;'''第6巻'''&nbsp;>[[ガリア戦記 第6巻/注解|注解]] <div style="text-align:center"> <span style="font-size:20px; font-weight:bold; font-variant-caps: petite-caps; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;C&nbsp;IVLII&nbsp;CAESARIS&nbsp;COMMENTARIORVM&nbsp;BELLI&nbsp;GALLICI&nbsp;</span> <span style="font-size:40px; font-weight:bold; color:white; background: rgb(47,94,255);background: linear-gradient(180deg, rgba(47,94,255,1) 0%, rgba(24,56,255,1) 50%, rgba(0,8,255,1) 100%);">&nbsp;LIBER SEXTVS&nbsp;</span> </div> [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] {| id="toc" style="align:left;clear:all;" align="left" cellpadding="5" ! style="background:#ccccff; text-align:left;" colspan="2" | ガリア戦記 第6巻 目次 |- | style="text-align:right; font-size: 0.86em;"| '''[[#ガッリア北部の平定|ガッリア北部の平定]]''':<br /> '''[[#第二次ゲルマーニア遠征|第二次ゲルマーニア遠征]]''':<br /> '''[[#ガッリア人の社会と風習について|ガッリア人の社会と風習について]]''':<br /> '''[[#ゲルマーニアの風習と自然について|ゲルマーニアの風習と自然について]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(1)|対エブロネス族追討戦(1)]]''':<br /> '''[[#スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦|スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦]]''':<br /> '''[[#対エブロネス族追討戦(2)|対エブロネス族追討戦(2)]]''':<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> | style="text-align:left; font-size: 0.86em;"| [[#1節|01節]] | [[#2節|02節]] | [[#3節|03節]] | [[#4節|04節]] | [[#5節|05節]] | [[#6節|06節]] | [[#7節|07節]] | [[#8節|08節]] <br /> [[#9節|09節]] | [[#10節|10節]] <br /> [[#11節|11節]] | [[#12節|12節]] | [[#13節|13節]] | [[#14節|14節]] | [[#15節|15節]] | [[#16節|16節]] | [[#17節|17節]] | [[#18節|18節]] | [[#19節|19節]] | [[#20節|20節]] <br /> [[#21節|21節]] | [[#22節|22節]] | [[#23節|23節]] | [[#24節|24節]] | [[#25節|25節]] | [[#26節|26節]] | [[#27節|27節]] | [[#28節|28節]] <br /> [[#29節|29節]] | [[#30節|30節]] | [[#31節|31節]] | [[#32節|32節]] | [[#33節|33節]] | [[#34節|34節]] <br /> [[#35節|35節]] | [[#36節|36節]] | [[#37節|37節]] | [[#38節|38節]] | [[#39節|39節]] | [[#40節|40節]] | [[#41節|41節]] | [[#42節|42節]] <br/> [[#43節|43節]] | [[#44節|44節]] <br/> &nbsp;&nbsp;1節 [[#コラム「カエサルの軍団」|コラム「カエサルの軍団」]]<br> 10節 [[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」|コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」]]<br>10節 [[#コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」|コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」]]<br /> [[#脚注|脚注]]<br /> [[#参考リンク|参考リンク]]<br /> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ <div style="background-color:#dfffdf;"> ==<span style="color:#009900;">はじめに</span>== :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルは、第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])から<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>として属州総督に赴任した。が、これは[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]、[[w:イリュリクム|イッリュリクム]]および[[w:ガリア・ナルボネンシス|ガッリア・トラーンサルピーナ]]の三属州の統治、および4個軍団を5年間にもわたって任されるというローマ史上前代未聞のものであった。これはカエサルが[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]と非公式な盟約を結んだ[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]]の成果であった。カエサルには属州の行政に従事する気持ちははじめからなく、任期のほとんどを夏季は[[w:ガリア戦争|ガッリア侵攻]]に、冬季は首都ローマへの政界工作に費やした。[[ガリア戦記_第3巻#はじめに|第3巻]]の年([[w:紀元前56年|紀元前56年]])に3人は[[w:ルッカ|ルカ]]([[w:la:Luca|Luca]])の会談を行い、カエサルはクラッススとポンペイウスが翌年に執政官になること、カエサルの総督の任期をさらに5年間延長されることを求めた。会談の結果、任期が大幅に延長されることになったカエサルは、もはや軍事的征服の野望を隠そうとせず、ガッリアに止まらず、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]や[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]の征服へと向かっていく。一方、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に再び執政官になった二人は、[[w:パルティア|パルティア]]を攻略するためにクラッススが[[w:シリア属州|シュリア]]総督になること、ポンペイウスがカエサルと同様に[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の三属州の総督になって4個軍団を任されることを決める。</div> <div style="text-align:center"> {| |- |[[画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|thumb|right|500px|後に[[w:三頭政治#第一回三頭政治|三頭政治]](<span style="font-family:Times New Roman;">[[w:la:Triumviratus|Triumviratus]]</span>)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左から[[w:ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]、[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]。<br>3人の同盟はついに破綻の時を迎える。]] |} </div> :<div style="color:#009900;width:85%;">[[w:ガリア戦記 第5巻|第5巻]]の年([[w:紀元前54年|前54年]])、カエサルは満を持して二回目の[[w:ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)|ブリタンニア侵攻]]を敢行するが、大した戦果は得られず、背後のガッリア情勢を気にしながら帰還する。ついに[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]率いる[[w:エブロネス族|エブローネース族]]、ついで[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]が反乱を起こし、カエサルは何とか動乱を鎮めるが、ガッリア諸部族の動きは不穏であり、カエサルは諸軍団とともに越冬することを決める。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">カエサルがブリタンニア遠征で不在の間に、ポンペイウスに嫁していたカエサルの一人娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が[[w:産褥|産褥]]で命を落とす。一方、クラッススは属州[[w:シリア属州|シュリア]]に向かうが、これはクラッススの命運とともに三頭政治の瓦解、カエサルとポンペイウスの関係悪化を招来することになる。</div> :<div style="color:#009900;width:85%;">本巻の年([[w:紀元前53年|前53年]])、カエサルは[[w:エブロネス族|エブローネース族]]追討戦に向かうが、これは大きな嵐の前の出来事に過ぎない。</div> </div> <!-- **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==ガッリア北部の平定== ===1節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-09-18}}</span> ;カエサルがポンペイウスの助けにより新兵を徴募する *<!--❶-->Multis de causis Caesar maiorem Galliae [[wikt:en:motus#Noun_2|motum]] [[wikt:en:exspectans|exspectans]] **多くの理由から、カエサルは、ガッリアのより大きな動乱を予期しており、 *per [[wikt:en:Marcus#Latin|Marcum]] [[wikt:en:Silanus#Latin|Silanum]], [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaium]] [[wikt:en:Antistius#Latin|Antistium]] Reginum, [[wikt:en:Titus#Latin|Titum]] [[wikt:en:Sextius#Latin|Sextium]], legatos, **<ruby><rb>[[w:レガトゥス|総督副官]]</rb><rp>(</rp><rt>レガトゥス</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:マルクス・ユニウス・シラヌス (紀元前25年の執政官)|マールクス・スィーラーヌス]]、ガーイウス・アンティスティウス・レーギーヌス、ティトゥス・セクスティウスを介して **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:en:Marcus Junius Silanus (consul 25 BC)|Mārcus Iūnius Sīlānus]] はこの年([[w:紀元前53年|前53年]])からカエサルの副官、[[w:紀元前25年|前25年]]に執政官。<br>    ''[[w:fr:Caius Antistius Reginus|Gaius Antistius Reginus]]'' は副官として[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]と[[ガリア戦記_第7巻#90節|90節]]でも後出。<br>    [[w:en:Titus Sextius|Titus Sextius]] はこの年からカエサルの副官、[[ガリア戦記_第7巻#83節|第7巻83節]]でも後出、<br>     [[w:三頭政治#第二回三頭政治|第二回三頭政治]]では[[w:アフリカ属州|アフリカ属州]]の総督を務め、[[w:マルクス・アエミリウス・レピドゥス|レピドゥス]]に引き継ぐ。)</span> *[[wikt:en:dilectus#Noun|dilectum]] habere [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]; **<small>(兵士の)</small>徴募を行なうことを決める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:dilectus#Noun|dīlēctus]] = [[wikt:en:delectus#Noun_2|dēlēctus]]「選択、徴募」)</span> :  *<!--❷-->simul ab [[wikt:en:Gnaeus#Latin|Gnaeo]] [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeio]] [[wikt:en:proconsul#Latin|proconsule]] [[wikt:en:peto#Latin|petit]], **同時に、<ruby><rb>[[w:プロコンスル|前執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>プロコンスル</rt><rp>)</rp></ruby>の[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]に<small>(以下のことを)</small>求める。 *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] ipse ad <u>urbem</u> cum imperio rei publicae causa [[wikt:en:remaneo#Latin|remaneret]], **<small>(ポンペイウス)</small>自身は<u>首都</u><small>〔[[w:ローマ|ローマ市]]〕</small>の辺りに、<ruby><rb>[[w:インペリウム|軍隊司令権]]</rb><rp>(</rp><rt>インペリウム</rt><rp>)</rp></ruby>を伴って、国務のために留まっていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:urbs#Latin|urbs (urbem)]] は普通名詞として「都市・街」を意味するが、特に首都'''[[w:ローマ|ローマ市]]'''を指す。)</span> **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは、第4巻の年([[w:紀元前55年|前55年]])に[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]とともに[[w:執政官|執政官]]を務め、<br>    第5巻の年(昨年=[[w:紀元前54年|前54年]])には[[w:ヒスパニア|両ヒスパーニア]]と[[w:アフリカ属州|アフリカ]]の属州総督となったが、<br>    首都ローマの政局が気がかりであったため、任地には副官を派遣して、<br>    自らはローマ郊外に滞在していた。ただ彼は属州総督であったため、<br>    [[w:ポメリウム|ポメリウム]]と呼ばれるローマ市中心部に立ち入ることは禁じられていた。)</span> *quos ex [[wikt:en:cisalpinus#Latin|Cisalpina]] Gallia <u>consulis</u> [[wikt:en:sacramentum#Latin|sacramento]] [[wikt:en:rogo#Latin|rogavisset]], **[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]の内から、<ruby><rb>[[w:執政官|執政官]]</rb><rp>(</rp><rt>コンスル</rt><rp>)</rp></ruby>のための宣誓を求めていた者たちに、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ポンペイウスは執政官のときに元老院の許可を得て、<br>    カエサルの属州で、自らの属州に派遣するための4個軍団の徴募を行った。<br>    徴集された新兵たちは執政官に宣誓したようである。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega; では [[wikt:en:consulis#Noun|consulis]]「執政官の」だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Ciacconius|Ciacconius]]は [[wikt:en:consul#Latin|consul]]「執政官が」と修正提案している。)</span> *ad signa [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] et ad se [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iuberet]], **軍旗のもとに集まって、自分<small>〔カエサル〕</small>のもとへ進発することを命じるようにと。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:カエサルは、ポンペイウスに軍団兵の融通を求めたわけだ。<br>    ポンペイウスが執政官のときに徴募していたうちの1個軍団がカエサルに貸し出された。<br>    ところがその後、<u>第8巻54節の記述</u>によれば <ref>ラテン語文は、[[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#54]] などを参照。</ref><ref>英訳は、[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_8#54]] などを参照。</ref>、[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|クラッスス]]の死後に、[[w:元老院|元老院]]は、<br>    対[[w:パルティア|パルティア]]戦争のために、カエサルとポンペイウスがそれぞれ1個軍団を供出することを可決したが、<br>    ポンペイウスはカエサルに1個軍団の返還を求めたので、<br>    カエサルは計2個軍団の引き渡しを求められることになる。<br>    このことは、[[内乱記_第1巻#2節|『内乱記』第1巻2節]]以降でも言及される。)</span> :  *<!--❸-->magni [[wikt:en:intersum#Latin|interesse]] etiam in reliquum tempus ad [[wikt:en:opinio#Latin|opinionem]] Galliae [[wikt:en:existimans#Latin|existimans]] **ガッリアの世論に対して、これから後の時期にさえも、(カエサルが)大いに重要であると考えていたのは、 *tantas videri Italiae [[wikt:en:facultas#Latin|facultates]] **(以下の程度に)イタリアの(動員)能力が豊富であると見えることである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:Italiaという語は多義的でさまざまに解釈できるが、<br>    本書ではガッリア・キサルピーナを指すことが多い。)</span> *ut, si [[wikt:en:aliquid#Etymology_2|quid]] esset in bello [[wikt:en:detrimentum#Latin|detrimenti]] acceptum, **もし、戦争において何がしかの(兵員の)損害を蒙ったとしても、 *non modo id [[wikt:en:brevis#Latin|brevi]] tempore [[wikt:en:sarcio#Latin|sarciri]], **それが短期間で修復(できる)だけでなく、 *sed etiam [[wikt:en:maior#Adjective_2|maioribus]] [[wikt:en:augeo#Latin|augeri]] copiis posset. **より多く軍勢で増されることが可能だ<br>(とガッリアの世論に思われることが重要であるとカエサルは考えたのである)。 :  *<!--❹-->Quod cum [[wikt:en:Pompeius#Proper_noun|Pompeius]] et rei publicae et amicitiae [[wikt:en:tribuo#Latin|tribuisset]], **そのことを、ポンペイウスは公儀<small>〔ローマ国家〕</small>のためにも(三頭政治の)盟約のためにも認めたので、 *celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] per suos [[wikt:en:dilectus#Noun|dilectu]] **(カエサルの)配下の者たちを介して速やかに徴募が成し遂げられて *tribus ante [[wikt:en:exactus#Latin|exactam]] [[wikt:en:hiems#Latin|hiemem]] et [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] et [[wikt:en:adductus#Latin|adductis]] legionibus **冬が過ぎ去る前に、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]が組織されて<small>(カエサルのもとへ)</small>もたらされ、 *[[wikt:en:duplicatus#Latin|duplicato]]<nowiki>que</nowiki> earum [[wikt:en:cohors#Latin|cohortium]] numero, quas cum [[wikt:en:Quintus#Latin|Quinto]] [[wikt:en:Titurius#Latin|Titurio]] [[wikt:en:amitto#Latin|amiserat]], **それらの<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の数は、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|クィーントゥス・ティトゥーリウス(・サビーヌス)]]とともに失っていたものの倍にされた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前巻でサビーヌスとコッタは1個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]](=15個歩兵大隊)を失ったが、<br>    代わりに3個軍団(=30個歩兵大隊)を得たということ。)</span> *et [[wikt:en:celeritas#Latin|celeritate]] et copiis [[wikt:en:doceo#Latin|docuit]], **<small>(徴兵の)</small>迅速さと軍勢<small>(の多さ)</small>において<small>(ガッリア人たちに)</small>示したのは、 *quid populi Romani [[wikt:en:disciplina#Latin|disciplina]] atque [[wikt:en:ops#Noun_4|opes]] possent. **ローマ国民の規律と能力がいかに有力であるかということである。 {| class="wikitable" |- | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Hw-pompey.jpg|thumb|right|250px|[[w:グナエウス・ポンペイウス|グナエウス・ポンペイウス]]の胸像。カエサルおよび[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス|マルクス・クラッスス]]とともに[[w:三頭政治|三頭政治]]を行ない、[[w:共和政ローマ|共和政末期のローマ]]を支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘[[w:ユリア (ガイウス・ユリウス・カエサルの娘)|ユーリア]]が前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて[[w:ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|内戦]]へ向かう。]] | style="vertical-align:top; text-align:left;" |[[画像:Theatre of Pompey 3D cut out.png|thumb|left|400px|'''[[w:ポンペイウス劇場|ポンペイウス劇場]]'''の復元図。[[w:グナエウス・ポンペイウス|ポンペイウス]]の名を冠したこの劇場は、彼が執政官であった[[w:紀元前55年|紀元前55年]]頃に竣工し、当時最大の劇場であった。<br> 伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は以下のように伝えている<ref>[[s:en:Plutarch%27s_Lives_(Clough)/Life_of_Pompey]] より</ref>:「クラッススは執政官の任期が切れるとすぐに属州へと出発したが、ポンペイウスはローマで劇場の開館式や奉献式に出席し、その式にはあらゆる競技・ショー・運動・体操・音楽などで人々を楽しませた。野獣の狩猟や餌付け、野獣との闘いもあり、500頭のライオンが殺された。しかし何よりも、象の闘いは、恐怖と驚きに満ちた見世物であった」と。<br><br> カエサルの最期の場所でもあり、血みどろのカエサルはポンペイウスの胸像の前で絶命したとされている。]] |} <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="background-color:#dfffdf;"> ===<span style="color:#009900;">コラム「カエサルの軍団」</span>=== :<div style="color:#009900;width:75%;">カエサルは第1巻の年([[w:紀元前58年|紀元前58年]])に三属州の総督に任官するとともに4個軍団(VI・VII・[[w:en:Legio VIII Augusta|VIII]]・[[w:en:Legio IX Hispana|IX]])を任された。[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェーティイー族]]([[w:la:Helvetii|Helvetii]])と対峙するうちに、元老院に諮らずに独断で2個軍団([[w:en:Legio X Equestris|X]]・[[w:en:Legio XI Claudia|XI]])を徴募する(1巻10節)。<br> 第2巻の年([[w:紀元前57年|紀元前57年]])に3個軍団([[w:en:Legio XII Fulminata|XII]]・[[w:en:Legio XIII Gemina|XIII]]・[[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])を徴募して、計9個軍団。<br><br> [[ガリア戦記_第5巻#24節|『第5巻』24節]]の時点で、カエサルは8個軍団と5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を保持していると記されている。最古参の第6軍団が半減していると考えると、[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]によって、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビーヌス]]やコッタらとともに滅ぼされたのは、第14軍団([[w:en:Legio XIV Gemina|XIV]])と古い第6軍団(VI)の生き残りの5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]と考えることができる。<br><br> 本巻の年([[w:紀元前53年|紀元前53年]])では、ポンペイウスの第1軍団がカエサルに譲られ、後にカエサルの軍団の番号系列に合わせて第6軍団(VI)と改称されたようだ。「第14軍団」は全滅させられたので通常は欠番にするところだが、カエサルはあえて再建して第14軍団と第15軍団が徴募され、これら3個軍団を加えると、カエサルが保持するのは計10個軍団となる。<br> もっとも本巻ではカエサルは明瞭な記述をしておらず、上述のように後に2個軍団を引き渡すことになるためか、伝記作家[[w:プルタルコス|プルータルコス]]は、ポンペイウスがカエサルに2個軍団を貸し出した、と説明している。 </div> </div> ===2節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/2節]] {{進捗|00%|2024-09-29}}</span> ;ガッリア北部の不穏な情勢、トレーウェリー族がライン川東岸のゲルマーニア人を勧誘 *<!--❶-->[[wikt:en:interfectus#Latin|Interfecto]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomaro]], ut [[wikt:en:doceo#Latin|docuimus]], **<small>([[ガリア戦記 第5巻#58節|第5巻58節]]で)</small>述べたように、インドゥーティオマールスが殺害されると、 *ad eius propinquos a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] imperium [[wikt:en:defero#Latin|defertur]]. **トレーウェリー族の者たちにより彼の縁者たちへ支配権がもたらされる。 *Illi finitimos [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitare]] et [[wikt:en:pecunia#Latin|pecuniam]] [[wikt:en:polliceor#Latin|polliceri]] non [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]]. **彼らは隣接する[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちをそそのかすこと、および金銭を約束することをやめない。 *Cum ab proximis [[wikt:en:impetro#Latin|impetrare]] non possent, [[wikt:en:ulterior#Latin|ulteriores]] [[wikt:en:tempto#Latin|temptant]]. **たとえ隣人たちによって(盟約を)成し遂げることができなくても、より向こう側の者たちに試みる。 :  *<!--❷-->[[wikt:en:inventus#Latin|Inventis]] [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullis]] civitatibus **少なからぬ部族国家を見出して *[[wikt:en:ius_iurandum#Latin|iure iurando]] inter se [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmant]] **互いに誓約し合って(支持を)固め、 *obsidibusque de pecunia [[wikt:en:caveo#Latin|cavent]]; **金銭(の保証)のために人質たちを提供する。 *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] sibi [[wikt:en:societas#Latin|societate]] et [[wikt:en:foedus#Latin|foedere]] [[wikt:en:adiungo#Latin|adiungunt]]. **[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]を自分たちにとっての連合や同盟に加盟させる。 :  *<!--❸-->Quibus rebus [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] Caesar, **それらの事情を知るや、カエサルは、 *cum undique bellum [[wikt:en:paro#Latin|parari]] videret, **至る所で戦争が準備されていることを見ていたので、 *[[wikt:en:Nervii#Latin|Nervios]], [[wikt:en:Aduatuci#Latin|Atuatucos]] ac [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:adiunctus#Participle|adiunctis]] **(すなわち)[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]、アトゥアトゥキー族とメナピイー族を加盟させたうえに *<u>Cisrhenanis</u> omnibus <u>[[wikt:en:Germanus#Noun|Germanis]]</u> esse in armis, **レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>のこちら側のすべてのゲルマーニア人たちが武装していて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) は西岸部族の総称。<br>    ''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族) の対義語で、<br>     西岸の諸部族が東岸の諸部族を招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> *[[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] ad [[wikt:en:imperatum#Latin|imperatum]] non venire **セノネース族は<small>(カエサルから)</small>命令されたことに従わずに *et cum [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutibus]] finitimisque civitatibus consilia [[wikt:en:communico#Latin|communicare]], **カルヌーテース族および隣接する諸部族とともに謀計を共有しており、 *a [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:Germanus#Noun|Germanos]] crebris [[wikt:en:legatio#Latin|legationibus]] [[wikt:en:sollicito#Latin|sollicitari]], **ゲルマーニア人たちがたびたびトレーウェリー族の使節団によってそそのかされていたので、 *[[wikt:en:mature#Adverb|maturius]] sibi de bello [[wikt:en:cogitandus#Latin|cogitandum]] [[wikt:en:puto#Latin|putavit]]. **<small>(カエサルは)</small>自分にとって<small>(例年)</small>より早めに戦争を計画するべきだと見なした。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===3節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/3節]] {{進捗|00%|2024-10-06}}</span> ;カエサルがネルウィイー族を降し、ガッリアの領袖たちの会合を召集する *<!--❶-->Itaque [[wikt:en:nondum#Latin|nondum]] [[wikt:en:hiems#Latin|hieme]] [[wikt:en:confectus#Latin|confecta]] **<small>(カエサルは)</small>こうして、まだ冬が終わらないうちに、 *proximis quattuor [[wikt:en:coactus#Latin|coactis]] legionibus **近隣の4個[[w:ローマ軍団|軍団]]を集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[ガリア戦記_第5巻#52節|第5巻52節]]で言及されたように、カエサルは、本営を置いていた<br>    サマロブリーウァ(現在の[[w:アミアン|アミアン]])周辺の冬営に3個軍団、<br>    およびファビウスの軍団を配置していたと思われる。)</span> *[[wikt:en:de_improviso#Latin|de improviso]] in fines [[wikt:en:Nervii#Latin|Nerviorum]] [[wikt:en:contendo#Latin|contendit]] **不意に[[w:ネルウィイ族|ネルウィイー族]]の領土に急いだ。 :  *<!--❷-->et, [[wikt:en:priusquam#Latin|prius quam]] illi aut [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]] aut [[wikt:en:profugio#Latin|profugere]] possent, **そして、彼ら<small>(の軍勢)</small>は、集結したり、あるいは逃亡したりできるより前に、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:captus#Latin|capto]] **家畜たちおよび人間たちの多数を捕らえて、 *atque ea [[wikt:en:praeda#Latin|praeda]] militibus [[wikt:en:concessus#Participle|concessa]] **それらの戦利品を兵士たちに譲り、 *[[wikt:en:vastatus#Latin|vastatis]]<nowiki>que</nowiki> agris **耕地を荒らして、 *in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venire atque obsides sibi dare [[wikt:en:cogo#Latin|coegit]]. **<small>(ネルウィイー族に、ローマ勢へ)</small>降伏すること、人質たちを自分<small>〔カエサル〕</small>に供出することを強いた。 :  *<!--❸-->Eo celeriter [[wikt:en:confectus#Latin|confecto]] [[wikt:en:negotium#Latin|negotio]] **その戦役は速やかに成し遂げられたので、 *rursus in [[wikt:en:hibernum#Latin|hiberna]] legiones [[wikt:en:reduco#Latin|reduxit]]. **再び諸軍団を冬営に連れ戻した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:本営を置いていたサマロブリーウァ周辺の冬営。)</span> :  *'''ガッリアの領袖たちの会合''' *<!--❹-->[[wikt:en:concilium#Latin|Concilio]] Galliae primo [[wikt:en:ver#Latin|vere]], ut [[wikt:en:instituo#Latin|instituerat]], [[wikt:en:indictus#Participle|indicto]], **ガッリアの<small>(領袖たちの)</small>会合を、定めていたように、春の初めに通告すると、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:会合の集合場所は、当初は本営のあるサマロブリーウァだったであろう。)</span> *cum reliqui praeter [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]], [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]]<nowiki>que</nowiki> venissent, **[[w:セノネス族|セノネース族]]、カルヌーテース族とトレーウェリー族を除いて、ほかの者たちは(会合に)現われていたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:ガッリア北部では、このほかエブローネース族とメナピイー族が参加していないはずである。)</span> *initium belli ac [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] hoc esse [[wikt:en:arbitratus#Latin|arbitratus]], **このこと<span style="color:#009900;">〔3部族の不参加〕</span>は戦争と背反の始まりであると思われて、 *ut omnia [[wikt:en:postpono#Latin|postponere]] videretur, **<small>(他の)</small>すべて<small>(の事柄)</small>を後回しにすることと見なされるように、 *[[wikt:en:concilium#Latin|concilium]] [[wikt:en:Lutetia#Latin|Lutetiam]] [[wikt:en:Parisii#Latin|Parisiorum]] [[wikt:en:transfero#Latin|transfert]]. **会合を[[w:パリシイ族|パリースィイー族]]の(城塞都市である)[[w:ルテティア|ルーテーティア]]に移す。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:ルーテーティア Lutetia は、写本によってはルーテーキア Lutecia とも表記されている。<br>    ラテン語では Lutetia Parisiorum「パリースィイー族の泥土」と呼ばれ、現在の[[w:パリ|パリ市]]である。<br>    [[w:ストラボン|ストラボーン]]などによれば[[w:ケルト語|ケルト語]]でルコテキア Lukotekia と呼ばれていたらしい。)</span> :  ;   セノネース族について [[画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|thumb|right|200px|ルテティア周辺の地図(18世紀頃)]] *<!--❺-->[[wikt:en:confinis#Latin|Confines]] erant hi [[wikt:en:Senones#Latin|Senonibus]] **彼ら<small>〔パリースィイー族〕</small>はセノネース族に隣接していて、 *civitatemque patrum memoria [[wikt:en:coniungo#Latin|coniunxerant]], **父祖の伝承では<small>(セノネース族と一つの)</small>部族として結びついていた。 *sed ab hoc consilio [[wikt:en:absum#Latin|afuisse]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabantur]]. **しかし<small>(パリースィイー族は)</small>これらの謀計には関与していなかったと考えられていた。 :  *<!--❻-->Hac re pro [[wikt:en:suggestus#Latin|suggestu]] [[wikt:en:pronuntiatus#Latin|pronuntiata]] **<small>(カエサルは)</small>この事を演壇の前で宣言すると、 *eodem die cum legionibus in [[wikt:en:Senones#Latin|Senones]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **同日に諸軍団とともにセノネース族のところに出発して、 *magnisque itineribus eo [[wikt:en:pervenio#Latin|pervenit]]. **強行軍でもってそこに到着した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===4節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/4節]] {{進捗|00%|2024-10-09}}</span> ;セノネース族のアッコーが造反するが、カエサルはセノネース族とカルヌーテース族を降伏させる *<!--❶-->[[wikt:en:cognitus#Participle|Cognito]] eius [[wikt:en:adventus#Latin|adventu]], **彼<small>〔カエサル〕</small>の到来を知ると、 *[[wikt:en:Acco#Latin|Acco]], qui princeps eius consilii fuerat, **その画策の首謀者であった<small>(セノネース族の)</small>'''アッコー''' は、 *[[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]] in oppida multitudinem [[wikt:en:convenio#Latin|convenire]]. **群衆に諸[[w:オッピドゥム|城塞都市]]に集結することを命じる。 :  *[[wikt:en:conans#Latin|Conantibus]], [[wikt:en:priusquam|prius quam]] id [[wikt:en:effici|effici]] posset, [[wikt:en:adsum#Latin|adesse]] Romanos [[wikt:en:nuntio#Verb|nuntiatur]]. **そのことが遂行され得るより前に、ローマ人が接近していることが、企てている者たちに報告される。 :  *<!--❷-->Necessario [[wikt:en:sententia#Latin|sententia]] [[wikt:en:desisto#Latin|desistunt]] **<small>(セノネース族は)</small>やむなく<small>(カエサルへの謀反の)</small>意図を思いとどまって、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:necessario#Adverb|necessāriō]] = [[wikt:en:necessarie#Adverb|necessāriē]]「やむを得ず」)</span> *legatosque [[wikt:en:deprecor#Latin|deprecandi]] causa ad Caesarem mittunt; **<small>(恩赦を)</small>嘆願するために、使節たちをカエサルのもとへ遣わして、 *<u>adeunt</u> per [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduos]], quorum [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in fide civitas. **部族国家が昔から<small>(ローマ人に対して)</small>忠実であった[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]を介して、頼み込む。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この部分は、セノネース族がハエドゥイー族の庇護下にあったように訳されることも多いが、<br>    [[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]における両部族とローマ人の関係の記述を考慮して、上のように訳した<ref>[[s:en:Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_6#4|英語版ウィキソース]]では「they make advances to him through the Aedui, whose state was from ancient times under the protection of Rome.」と英訳されている。</ref>。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:de:adire|adeō]]「(誰かに)アプローチする」「(誰かに)頼る、頼む、懇願する」<ref>[https://www.frag-caesar.de/lateinwoerterbuch/adeo-uebersetzung-1.html adeo-Übersetzung im Latein Wörterbuch]</ref>)</span> :  *<!--❸-->Libenter Caesar [[wikt:en:petens#Latin|petentibus]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] dat [[wikt:en:venia#Latin|veniam]] **カエサルは、懇願するハエドゥイー族に対して、喜んで<small>(セノネース族への)</small>恩赦を与え、 *[[wikt:en:excusatio#Latin|excusationem]]<nowiki>que</nowiki> accipit, **<small>(セノネース族の)</small>弁解を受け入れる。 *quod [[wikt:en:aestivus#Latin|aestivum]] tempus [[wikt:en:instans#Latin|instantis]] belli, **というのは、夏の時季は差し迫っている<small>(エブローネース族らとの)</small>戦争のためのものであり、 *non [[wikt:en:quaestio#Latin|quaestionis]] esse [[wikt:en:arbitror#Latin|arbitrabatur]]. **<small>(謀反人に対する)</small>尋問のためのものではないと<small>(カエサルが)</small>判断していたからである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:エブローネース族との戦争が終わった後に、謀反人への尋問が行なわれることになる。[[#44節|44節]]参照。)</span> :  *<!--❹-->Obsidibus [[wikt:en:imperatus#Latin|imperatis]] centum, **<small>(カエサルは)</small>100人の人質<small>(の供出)</small>を命令すると、 *hos Haeduis [[wikt:en:custodiendus#Latin|custodiendos]] [[wikt:en:trado#Latin|tradit]]. **彼ら<small>〔人質たち〕</small>を監視するべく[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]に引き渡す。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:eodem#Adverb|Eodem]] [[wikt:en:Carnutes#Latin|Carnutes]] legatos obsidesque [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]], **ちょうどそこに、カルヌーテース族が使節たちと人質たちを遣わして、 *[[wikt:en:usus#Participle|usi]] [[wikt:en:deprecator#Latin|deprecatoribus]] [[wikt:en:Remi#Proper_noun_3|Remis]], quorum erant in [[wikt:en:clientela#Latin|clientela]]; **<small>(カルヌーテース族が)</small><ruby><rb>[[w:クリエンテス|庇護]]</rb><rp>(</rp><rt>クリエンテーラ</rt><rp>)</rp></ruby>を受ける関係にあったレーミー族を<ruby><rb>助命仲介者</rb><rp>(</rp><rt>デープレカートル</rt><rp>)</rp></ruby>として利用して、 *eadem ferunt [[wikt:en:responsum#Latin|responsa]]. **<small>(セノネース族のときと)</small>同じ返答を獲得する。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:perago#Latin|Peragit]] [[wikt:en:concilium#Noun|concilium]] Caesar **カエサルは<small>(ガッリア諸部族の領袖たちの)</small>会合を完了して、 *equitesque [[wikt:en:impero#Latin|imperat]] civitatibus. **[[w:騎兵|騎兵]]たち<small>(の供出)</small>を諸部族に命令する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===5節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/5節]] {{進捗|00%|2024-10-10}}</span> ;アンビオリークスへの策を練り、メナピイー族へ向かう *<!--❶-->Hac parte Galliae [[wikt:en:pacatus#Latin|pacata]], **ガッリアのこの方面が平定されたので、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[#3節|3節]]~[[#4節|4節]]でネルウィイー族、セノネース族とカルヌーテース族がカエサルに降伏したことを指す。)</span> *totus et mente et animo in bellum [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] et [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigis]] [[wikt:en:insisto#Latin|insistit]]. **<small>(カエサルは)</small>全身全霊をかけて、トレーウェリー族と[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]との戦争に着手する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:totus et [[wikt:en:mens#Latin|mente]] et [[wikt:en:animus#Latin|animo]] 「全身全霊をかけて」''with all his heart and soul'' )</span> :  *<!--❷-->[[wikt:en:Cavarinus#Latin|Cavarinum]] cum equitatu [[wikt:en:Senones#Latin|Senonum]] [[wikt:en:secum#Latin|secum]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **カウァリーヌスに、セノネース族の[[w:騎兵|騎兵]]隊を伴って、自分<small>〔カエサル〕</small>とともに出発することを命じる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:de:Cavarinus|Cavarinus]]'' は、[[ガリア戦記 第5巻#54節|第5巻54節]]で前述のように、<br>    カエサルにより王位に据えられていたが、独立主義勢力により追放された。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] <u>aut</u> ex huius [[wikt:en:iracundia#Latin|iracundia]] <u>aut</u> ex eo, quod [[wikt:en:mereo#Latin|meruerat]], [[wikt:en:odium#Latin|odio]] civitatis [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] [[wikt:en:exsistat|exsistat]]. **彼の激しやすさから、<u>あるいは</u>彼が招来していた反感から、部族国家の何らかの動乱が起こらないようにである。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節でアッコーら独立主義者たちがカエサルに降伏して、<br>    カウァリーヌスが王位に戻されたために、<br>    部族内で反感をかっていたのであろう。)</span> :  *<!--❸-->His rebus [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]], **これらの事柄が取り決められると、 *quod pro explorato habebat, [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] [[wikt:en:proelium#Latin|proelio]] non esse <u>concertaturum</u>, **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が戦闘で激しく争うつもりではないことを、確実と見なしていたので、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:pro#Latin|pro]] [[wikt:en:exploratus#Latin|explorato]] = [[wikt:en:exploratus#Latin|exploratum]]「確かなものとして(''as certain'')」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系(A・Q)およびL・N写本では non esse <u>[[wikt:en:concertaturum|concertaturum]]</u>「激しくつもりではないこと」だが、<br>         &beta;系写本では non esse <u>[[wikt:en:contenturum|contenturum]]</u><br>         B・M・S写本では non esse <u>concertaturum [[wikt:en:tenturum|tenturum]]</u> となっている。)</span> *reliqua eius [[wikt:en:consilium#Latin|consilia]] animo [[wikt:en:circumspicio#Latin|circumspiciebat]]. **彼<small>〔アンビオリークス〕</small>のほかの計略に思いをめぐらせていた。 :  ;   カエサルがメナピイー族の攻略を決意 *<!--❹-->Erant [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] propinqui [[wikt:en:Eburones#Latin|Eburonum]] finibus, **メナピイー族は[[w:エブロネス族|エブローネース族]]の領土に隣り合っていて、 *[[wikt:en:perpetuus#Latin|perpetuis]] [[wikt:en:palus#Latin|paludibus]] [[wikt:en:silva#Latin|silvis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:munitus#Latin|muniti]], **絶え間ない沼地と森林によって守られており、 *qui uni ex Gallia de pace ad Caesarem legatos [[wikt:en:numquam#Latin|numquam]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]. **彼らは[[w:ガリア|ガッリア]]のうちでカエサルのもとへ講和の使節たちを決して遣わさなかった唯一の者たちであった。 :  *Cum his esse [[wikt:en:hospitium#Latin|hospitium]] [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigi]] [[wikt:en:scio#Latin|sciebat]]; **<small>(カエサルは)</small>[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が彼らのもとで歓待されていることを知っていたし、 *item per [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venisse Germanis in [[wikt:en:amicitia#Latin|amicitiam]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoverat]]. **同様にトレーウェリー族を通じて[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と盟約を結んだことも探知していた。 :  *<!--❺-->Haec <u>prius</u> illi [[wikt:en:detrahendus#Latin|detrahenda]] auxilia [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]] <u>quam</u> ipsum bello [[wikt:en:lacesso#Latin|lacesseret]], **<ruby><rb>彼奴</rb><rp>(</rp><rt>あやつ</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔アンビオリークス〕</small>へのこれらの支援は、彼奴自身に戦争で挑みかかる<u>より前に</u>引き離されるべきだと考えていた。 *ne [[wikt:en:desperatus#Latin|desperata]] [[wikt:en:salus#Latin|salute]] **<small>(アンビオリークスが)</small>身の安全に絶望して、 *<u>aut</u> se in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:abdo#Latin|abderet]], **<u>あるいは</u>メナピイー族のところに身を隠したりしないように、 *<u>aut</u> cum [[wikt:en:Transrhenanus#Latin|Transrhenanis]] [[wikt:en:congredior#Latin|congredi]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogeretur]]. **<u>あるいは</u>レーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>の向こう側の者たちと合同することを強いられないように、である。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''Germani Transrhenani'' 「レーヌスの向こう側のゲルマーニア人」(東岸の諸部族)を<br>    ''[[w:en:Germani cisrhenani|Germani Cisrhenani]]''「レーヌスのこちら側のゲルマーニア人」(西岸の諸部族) が<br>    招き寄せているというのが『ガリア戦記』の主張である。)</span> :  *<!--❻-->Hoc [[wikt:en:initus#Participle|inito]] consilio, **この計略を決断すると、 *[[wikt:en:totus#Etymology_1|totius]] exercitus [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimenta]] ad [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittit]] **<small>(カエサルは)</small>全軍の[[w:輜重|輜重]]を、トレーウェリー族のところにいる[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]のもとへ送り、 *duasque ad eum legiones [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficisci]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]; **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]に彼<small>〔ラビエーヌス〕</small>のもとへ出発することを命じる。 :  *ipse cum legionibus [[wikt:en:expeditus#Participle|expeditis]] quinque in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapios]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身は軽装の5個軍団とともにメナピイー族のところに出発する。 :  *<!--❼-->Illi, [[wikt:en:nullus#Adjective|nulla]] [[wikt:en:coactus#Latin|coacta]] [[wikt:en:manus#Latin|manu]], **あの者らは、何ら手勢を集めず、 *loci [[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] [[wikt:en:fretus#Adjective|freti]], **地勢の要害を信頼して、 *in [[wikt:en:silva#Latin|silvas]] [[wikt:en:palus#Latin|paludes]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:confugio#Latin|confugiunt]] **森林や沼地に避難して、 *[[wikt:en:suus#Latin|sua]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:eodem#Adverb|eodem]] [[wikt:en:confero#Latin|conferunt]]. **自分たちの家財を同じところに運び集める。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===6節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/6節]] {{進捗|00%|2024-10-20}}</span> ;メナピイー族がついにカエサルの軍門に降る *<!--❶-->Caesar, **カエサルは、 *[[wikt:en:partitus#Latin|partitis]] copiis cum [[wikt:en:Gaius#Latin|Gaio]] [[wikt:en:Fabius#Latin|Fabio]] legato et [[wikt:en:Marcus#Latin|Marco]] [[wikt:en:Crassus#Latin|Crasso]] [[wikt:en:quaestor#Latin|quaestore]] **[[w:レガトゥス|副官]]である[[w:ガイウス・ファビウス|ガーイウス・ファビウス]]と[[w:クァエストル|財務官]]である[[w:マルクス・リキニウス・クラッスス (財務官)|マールクス・クラッスス]]とともに軍勢を分配して、 *celeriterque [[wikt:en:effectus#Participle|effectis]] [[wikt:en:pons#Latin|pontibus]] **速やかに橋梁を造って、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:橋梁は軽装の軍団兵が沼地を渡るためのものなので、丸太道のようなものであろうか。)</span> *[[wikt:en:adeo#Verb|adit]] [[wikt:en:tripertito|tripertito]], **三方面から<small>(メナピイー族の領土に)</small>接近して、 [[画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|200px|復元されたメナピイー族の住居(再掲)]] *[[wikt:en:aedificium#Latin|aedificia]] [[wikt:en:vicus#Latin|vicos]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:incendo#Latin|incendit]], **建物や村々を焼き討ちして、 *magno [[wikt:en:pecus#Latin|pecoris]] atque hominum numero [[wikt:en:potior#Latin|potitur]]. **家畜や人間の多数を<small>(戦利品として)</small>獲得する。 :  *<!--❷-->Quibus rebus [[wikt:en:coactus#Participle|coacti]] **そのような事態に強いられて、 *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapii]] legatos ad eum [[wikt:en:pax#Latin|pacis]] [[wikt:en:petendus#Latin|petendae]] causa [[wikt:en:mitto#Latin|mittunt]]. **メナピイー族は和平を求めるための使節たちを彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ遣わす。 :  *<!--❸-->Ille [[wikt:en:obses#Latin|obsidibus]] [[wikt:en:acceptus#Latin|acceptis]], **彼<small>〔カエサル〕</small>は人質たちを受け取ると、 *hostium se [[wikt:en:habiturus#Latin|habiturum]] numero [[wikt:en:confirmo#Latin|confirmat]], si aut [[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorigem]] aut eius legatos finibus suis [[wikt:en:recipio#Latin|recepissent]]. **もし[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]か彼の使節を自領に迎え入れたら、自分は<small>(メナピイー族を)</small>敵として見なすだろうと断言する。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:属格の名詞 + numero「〜として」) :  *<!--❹-->His [[wikt:en:confirmatus#Latin|confirmatis]] rebus, **これらの事柄を確立すると、 *[[wikt:en:Commius#Latin|Commium]] [[wikt:en:Atrebas#Latin|Atrebatem]] cum [[wikt:en:equitatus#Latin|equitatu]] [[wikt:en:custos#Latin|custodis]] loco in [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] [[wikt:en:relinquo#Latin|relinquit]]; **アトレバーテース族である[[w:コンミウス|コンミウス]]を[[w:騎兵|騎兵]]隊とともに、目付け役として、メナピイー族のところに残す。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:コンミウスは、カエサルがアトレバテース族の王にすえて、ブリタンニア遠征の先導役として遣わし、<br>    カッスィウェッラウヌスの降伏の仲介を</span>果たしていた。[[ガリア戦記 第4巻#21節|第4巻21節]]・27節や[[ガリア戦記 第5巻#22節|第5巻22節]]などを参照。) *ipse in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]]. **<small>(カエサル)</small>自身はトレーウェリー族のところに出発する。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===7節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/7節]] {{進捗|00%|2024-10-27}}</span> [[画像:Titelberg_01.jpg|thumb|right|200px|トレーウェリー族の城砦跡(再掲)]] ;トレーウェリー族の開戦準備、ラビエーヌスの計略 *<!--❶-->Dum haec a Caesare [[wikt:en:gero#Latin|geruntur]], **これらのことがカエサルによって遂行されている間に、 *[[wikt:en:Treveri#Latin|Treveri]] magnis [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> copiis **トレーウェリー族は、[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の大軍勢を徴集して、 *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] cum una legione, quae in eorum finibus <u>[[wikt:en:hiemo#Latin|hiemaverat]]</u>, **彼らの領土において越冬していた1個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]を、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:hiemaverat|hiemaverat]] <small>(過去完了形)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:hiemabat|hiemabat]] <small>(未完了過去形)</small> などとなっている。)</span> *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] [[wikt:en:paro#Latin|parabant]], **襲撃することを準備していた。 :  *<!--❷-->iamque ab eo non longius [[wikt:en:biduum#Latin|bidui]] via [[wikt:en:absum#Verb|aberant]], **すでに、そこ<small>〔ラビエーヌスの冬営〕</small>から2日間の道のりより遠く離れていなかったが、 *cum duas venisse legiones [[wikt:en:missus#Noun_2|missu]] Caesaris [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscunt]]. **そのときに、カエサルが派遣した2個軍団が到着したことを知る。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[#5節|5節]]で既述のように、カエサルはラビエーヌスのところへ全軍の輜重と2個軍団を派遣していた。<br>    こうして、ラビエーヌスはローマ全軍の輜重と3個軍団を任されることになった。) :  *<!--❸-->[[wikt:en:positus#Latin|Positis]] <u>castris</u> a milibus passuum [[wikt:en:quindecim#Latin|quindecim]](XV) **<small>(トレーウェリー勢は、ラビエーヌスの冬営から)</small>15ローママイルのところに<u>野営地</u>を設置して、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 kmで、15マイルは約22 km)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[w:カストラ|カストラ]] [[wikt:en:castra#Latin|castra]] という語はローマ勢の行軍中の野営地や常設の宿営地に用いられ、<br>    非ローマ系部族の野営地に用いられることは稀である。)</span> *auxilia [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituunt]]. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の援軍を待つことを決める。 :  *<!--❹-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] hostium [[wikt:en:cognitus#Participle|cognito]] consilio **ラビエーヌスは、敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>の計略を知ると、 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:temeritas#Latin|temeritate]] eorum [[wikt:en:fore#Etymology_2_2|fore]] [[wikt:en:aliqui#Latin|aliquam]] [[wikt:en:dimico#Latin|dimicandi]] facultatem, **彼らの無謀さにより何らかの争闘する機会が生ずるであろうと期待して、 *[[wikt:en:praesidium#Latin|praesidio]] quinque(V) cohortium [[wikt:en:impedimentum#Latin|impedimentis]] [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]] **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>の守備隊を[[w:輜重|輜重]]のために残し、 *cum XXV(viginti quinque) cohortibus magnoque [[wikt:en:equitatus#Etymology_1|equitatu]] contra hostem [[wikt:en:proficiscor#Latin|proficiscitur]] **25個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>および多勢の騎兵隊とともに、敵に抗して進発する。 *et mille passuum [[wikt:en:intermissus#Latin|intermisso]] spatio castra [[wikt:en:communio#Latin|communit]]. **<small>(トレーウェリー勢から)</small>1ローママイルの間隔を置いて、[[w:カストラ|陣営]]<small>〔野営地〕</small>を固める。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1[[ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/通貨・計量単位#ミーッレ・パッスーム、ミーリア(ローママイル)|ローママイル]]は約1.48 km)</span> :  *<!--❺-->Erat inter [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienum]] atque hostem [[wikt:en:difficilis#Latin|difficili]] [[wikt:en:transitus#Latin|transitu]] flumen [[wikt:en:ripa#Latin|ripis]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:praeruptus#Adjective|praeruptis]]. **ラビエーヌスと敵の間には、渡ることが困難な川が、急峻な岸とともにあった。 *Hoc <u>neque</u> ipse [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] habebat in animo **これを<small>(ラビエーヌス)</small>自身は渡河するつもりではなかったし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:~ habeo in animo「~するつもりである」)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:neque ~, neque …「~でもないし、…でもない」)</span> *<u>neque</u> hostes [[wikt:en:transiturus#Latin|transituros]] [[wikt:en:existimo#Latin|existimabat]]. **敵勢も渡河して来ないであろうと<small>(ラビエーヌスは)</small>考えていた。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:augeo#Latin|Augebatur]] auxiliorum [[wikt:en:cotidie#Latin|cotidie]] spes. **<small>(トレーウェリー勢にとって、ゲルマーニア人の)</small>援軍への期待は日ごとに増されるばかりであった。 *[[wikt:en:loquor#Latin|Loquitur]] <u>in consilio</u> [[wikt:en:palam#Adverb|palam]]: **<small>(ラビエーヌスは)</small>会議において公然と<small>(以下のように)</small>述べる。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本&omega;では in [[wikt:en:consilio|consilio]] だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]] は in [[wikt:en:concilium#Latin|concilio]] と修正提案し、<br>         Hecker は [[wikt:en:consulto#Adverb|consulto]] と修正提案している。)</span> *[[wikt:en:quoniam#Latin|quoniam]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]] [[wikt:en:adpropinquo#Latin|adpropinquare]] [[wikt:en:dico#Latin|dicantur]], **ゲルマーニア人<small>(の軍勢)</small>が近づいていることが言われているので、 *sese suas exercitusque fortunas in [[wikt:en:dubium#Noun|dubium]] non [[wikt:en:devocaturus#Latin|devocaturum]] **自分は自らと軍隊の命運を不確実さの中に引きずり込むことはないであろうし、 *et postero die prima luce castra [[wikt:en:moturus#Latin|moturum]]. **翌日の夜明けには陣営を引き払うであろう。 :  *<!--❼-->Celeriter haec ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]], **これら<small>(のラビエーヌスの発言)</small>は速やかに敵勢<small>〔トレーウェリー族〕</small>のもとへ報じられたので、 *ut ex magno Gallorum equitum numero [[wikt:en:nonnullus#Latin|non nullos]] <u>Gallos</u> [[wikt:en:gallicus#Latin|Gallicis]] rebus [[wikt:en:faveo#Latin|favere]] natura [[wikt:en:cogo#Latin|cogebat]]. **ガッリア人の境遇を想う気質が、<small>(ローマ側)</small>ガッリア人騎兵の多数のうちの若干名を励ましていたほどである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部の [[wikt:en:Gallus#Noun|Gallos]] は &alpha;系写本の記述で、&beta;系写本では欠く。)</span> :  *<!--❽-->[[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], noctu tribunis militum primisque ordinibus <u>convocatis</u>, **ラビエーヌスは、夜間に<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>たちと第一序列(の[[w:ケントゥリオ|百人隊長]])たちを召集すると、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:1個軍団当たりの<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby> の定員は計6名。<br>    第一序列の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオー</rt><rp>)</rp></ruby>たち primorum ordinum centuriones は、軍団内における[[w:下士官|下士官]]のトップであり、<br>     第一<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> においては定員5名だが、<br>     ほかの歩兵大隊においては定員6名であった。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:convocatus#Latin|convocatis]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:coactus#Participle|coactis]] などとなっている。)</span> *quid sui sit consilii, [[wikt:en:propono#Latin|proponit]] **自分の計略がいかなるものであるかを呈示して、 *et, quo facilius hostibus [[wikt:en:timor#Latin|timoris]] [[wikt:en:det#Latin|det]] [[wikt:en:suspicio#Noun|suspicionem]], **それ<small>〔計略〕</small>によって、よりたやすく敵勢に<small>(ローマ勢の)</small>恐怖心という推測を起こすべく、 *maiore [[wikt:en:strepitus#Latin|strepitu]] et [[wikt:en:tumultus#Latin|tumultu]], quam populi Romani fert [[wikt:en:consuetudo#Latin|consuetudo]] **ローマ国民の習慣が引き起こすよりもより大きな騒音や喧騒をもって *castra [[wikt:en:moveo#Latin|moveri]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]]. **陣営を引き払うことを命じる。 *His rebus fugae [[wikt:en:similis#Latin|similem]] [[wikt:en:profectio#Latin|profectionem]] [[wikt:en:efficio#Latin|effecit]]. **<small>(ラビエーヌスは)</small>これらの事によって、逃亡に似た進発を実現した。 :  *<!--❾-->Haec quoque per [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] **これらのこともまた、<small>(トレーウェリー勢の)</small>斥候たちを通じて、 *ante [[wikt:en:lux#Latin|lucem]] in tanta [[wikt:en:propinquitas#Latin|propinquitate]] castrorum ad hostes [[wikt:en:defero#Latin|deferuntur]]. **夜明け前には、陣営のこれほどの近さにより、敵勢へ報じられる。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===8節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/8節]] {{進捗|00%|2024-10-28}}</span> ;ラビエーヌスがトレーウェリー族を降す :  ;   トレーウェリー勢が、渡河してラビエーヌスの軍勢に攻めかかろうとする *<!--❶-->[[wikt:en:vix#Latin|Vix]] [[wikt:en:agmen#Latin|agmen]] [[wikt:en:novissimus#Latin|novissimum]] extra [[wikt:en:munitio#Latin|munitiones]] [[wikt:en:procedo#Latin|processerat]], **<small>(ローマ勢の)</small>行軍隊列の最後尾が防塁の外側にほぼ進み出ようとしていた、 *cum Galli [[wikt:en:cohortatus#Latin|cohortati]] inter se, ne [[wikt:en:speratus#Latin|speratam]] [[wikt:en:praeda#Latin|praedam]] ex manibus [[wikt:en:dimitto#Latin|dimitterent]] **そのときにガッリア人たちは、期待していた戦利品を<small>(彼らの)</small>手から逸しないように、互いに鼓舞し合って、 *── longum esse, [[wikt:en:perterritus#Latin|perterritis]] Romanis [[wikt:en:Germani#Proper_noun|Germanorum]] auxilium [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]]; **── ローマ人が<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>ているのに、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の支援を待つことは悠長なものである。 *neque suam [[wikt:en:patior#Latin|pati]] [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatem]], **<small>(以下のことは)</small>自分たちの尊厳が耐えられない。 *ut [[wikt:en:tantus#Latin|tantis]] copiis [[wikt:en:tam#Latin|tam]] [[wikt:en:exiguus#Latin|exiguam]] manum, praesertim [[wikt:en:fugiens#Latin|fugientem]] atque [[wikt:en:impeditus#Latin|impeditam]], **これほどの大軍勢で<small>(ローマの)</small>それほどの貧弱な手勢を、特に逃げ出して<small>(荷物で)</small>妨げられている者たちを *[[wikt:en:adorior#Latin|adoriri]] non [[wikt:en:audeo#Latin|audeant]] ── **あえて襲撃しないとは──<small>(と鼓舞し合って)</small> *flumen [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] et iniquo loco [[wikt:en:committo#Latin|committere]] proelium non [[wikt:en:dubito#Latin|dubitant]]. **川を渡って<small>(切り立った岸を登りながら)</small>不利な場所で交戦することをためらわない。 :  ;   ラビエーヌス勢が怖気を装いながら、そろりそろりと進む *<!--❷-->Quae fore [[wikt:en:suspicatus#Latin|suspicatus]] [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]], **こうしたことが生じるであろうと想像していた[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ラビエーヌス]]は、 *ut omnes citra flumen [[wikt:en:elicio#Latin|eliceret]], **<small>(敵の)</small>総勢を川のこちら側に誘い出すように、 *[[wikt:en:idem#Latin|eadem]] [[wikt:en:usus#Participle|usus]] [[wikt:en:simulatio#Latin|simulatione]] itineris **行軍の同じ見せかけを用いて、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:前節で語られたように、<ruby><rb>怖気</rb><rp>(</rp><rt>おじけ</rt><rp>)</rp></ruby>て今にも逃げ出しそうな風に装いながらの行軍。)</span> *[[wikt:en:placide#Adverb|placide]] [[wikt:en:progredior#Latin|progrediebatur]]. **穏やかに前進していた。 :  ;   ラビエーヌスが全軍の兵を叱咤激励する *<!--❸-->Tum [[wikt:en:praemissus#Latin|praemissis]] paulum impedimentis **それから、[[w:輜重|輜重]]<small>(の隊列)</small>を少し先に遣わして、 *atque in [[wikt:en:tumulus#Latin|tumulo]] [[wikt:en:quidam#Adjective|quodam]] [[wikt:en:collocatus#Latin|conlocatis]], **とある高台に配置すると、 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>&nbsp;[[wikt:en:habetis|Habetis]],<span style="color:#009900;">»</span></span> [[wikt:en:inquam#Latin|inquit]], <!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;"><span style="color:#009900;">«</span>milites, quam [[wikt:en:petistis|petistis]], [[wikt:en:facultas#Latin|facultatem]]; </span> **<small>(ラビエーヌスは)</small>「兵士らよ、<small>(諸君は)</small>求めていた機会を得たぞ」と言った。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:以下、<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">&nbsp;<span style="color:#009900;">«</span> ~ <span style="color:#009900;">»</span>&nbsp;</span> の箇所は、直接話法で記されている。)</span> *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">hostem [[wikt:en:impeditus#Latin|impedito]] atque [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquo]] loco [[wikt:en:tenetis|tenetis]]: </span> **「<small>(諸君は)</small>敵を<small>(川岸で)</small>妨げられた不利な場所に追いやった。」 *<!--❹--><!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">[[wikt:en:praestate|praestate]] eandem nobis [[wikt:en:dux#Latin|ducibus]] [[wikt:en:virtus#Latin|virtutem]], quam saepe numero [[wikt:en:imperator#Latin|imperatori]] [[wikt:en:praestitistis|praestitistis]], </span> **「我々<ruby><rb>将帥</rb><rp>(</rp><rt>ドゥクス</rt><rp>)</rp></ruby>らに、<small>(諸君が)</small>しばしば<ruby><rb>将軍</rb><rp>(</rp><rt>インペラートル</rt><rp>)</rp></ruby><small>〔カエサル〕</small>に見せて来たのと同じ武勇を見せてくれ。」 *<!--▲直接話法--><span style="background-color:#e8e8ff;">atque illum adesse et haec [[wikt:en:coram#Adverb|coram]] [[wikt:en:cerno#Latin|cernere]] [[wikt:en:existimate|existimate]].<span style="color:#009900;">»</span></span> **「彼<small>〔カエサル〕</small>が訪れて、これ<small>〔武勇〕</small>を目の前で見ていると思ってくれ。」 :  ;   ラビエーヌスが軍を反転させて攻撃態勢を整える *<!--❺-->Simul signa ad hostem [[wikt:en:converto#Latin|converti]] aciemque [[wikt:en:dirigo#Latin|dirigi]] [[wikt:en:iubeo#Latin|iubet]], **同時に、軍旗が敵の方へ向きを変えられることと、戦列が整えられること、を命じる。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:軍勢が敵側へ向けて反転して、戦列を整えること、を命じた。)</span> [[画像:Pilensalve.jpg|thumb|right|250px|[[w:ピルム|ピールム]](投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演]] *et paucis [[wikt:en:turma#Latin|turmis]] praesidio ad impedimenta [[wikt:en:dimissus#Latin|dimissis]], **かつ若干の<ruby><rb>[[w:トゥルマ|騎兵小隊]]</rb><rp>(</rp><rt>トゥルマ</rt><rp>)</rp></ruby>を輜重のための守備隊として送り出して、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:騎兵小隊 turma はローマ軍の<br>    [[w:アウクシリア|支援軍]]における中規模の編成単位で、<br>    各30騎ほどと考えられている。)</span> *reliquos equites ad latera [[wikt:en:dispono#Latin|disponit]]. **残りの[[w:騎兵|騎兵]]たちを<small>(軍勢の)</small>両側面へ分置する。 :  ;   ラビエーヌス勢が喊声を上げて、投げ槍を投げ始める *<!--❻-->Celeriter nostri, clamore [[wikt:en:sublatus#Latin|sublato]], [[wikt:en:pilum#Latin|pila]] in hostes [[wikt:en:inmitto#Latin|inmittunt]]. **我が方<small>〔ローマ勢〕</small>は、雄叫びを上げると、速やかに<ruby><rb>[[w:ピルム|投げ槍]]</rb><rp>(</rp><rt>ピールム</rt><rp>)</rp></ruby>を敵勢へ放り入れる。 :  ;   不意を突かれたトレーウェリー勢が、一目散に逃げ出して、最寄りの森林を目指す *Illi, ubi [[wikt:en:praeter#Latin|praeter]] spem, quos <span style="color:#009900;">&lt;modo&gt;</span> [[wikt:en:fugio#Latin|fugere]] [[wikt:en:credo#Latin|credebant]], [[wikt:en:infestus#Latin|infestis]] signis ad se ire viderunt, **<span style="font-size:11pt;">彼らは、期待に反して、<span style="color:#009900;">&lt;ただ&gt;</span>逃げていると信じていた者たちが、軍旗を攻勢にして自分らの方へ来るのを見るや否や、</span> *[[wikt:en:impetus#Latin|impetum]] <u>modo</u> ferre non potuerunt **<small>(ローマ勢の)</small>突撃を持ちこたえることができずに、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部 modo は主要写本&omega;ではこの位置にあるが、<br>    上記の &lt;modo&gt; に移す修正提案がある。)</span> *ac primo [[wikt:en:concursus#Noun|concursu]] in fugam [[wikt:en:coniectus#Participle|coniecti]] **最初の猛攻で敗走に追い込まれて、 *proximas silvas [[wikt:en:peto#Latin|petierunt]]. **近隣の森を目指した。 :  ;   ラビエーヌス勢が、トレーウェリー勢の多数を死傷させ、部族国家を奪回する *<!--❼-->Quos [[wikt:en:Labienus#Latin|Labienus]] equitatu [[wikt:en:consectatus#Latin|consectatus]], **<small>(敗走した)</small>その者たちを、ラビエーヌスは騎兵隊で追撃して、 *magno numero [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecto]], **多数の者を<ruby><rb>殺戮</rb><rp>(</rp><rt>さつりく</rt><rp>)</rp></ruby>して、 *compluribus [[wikt:en:captus#Latin|captis]], **かなりの者たちを捕らえて、 *paucis post diebus civitatem recepit. **数日後に<small>(トレーウェリーの)</small>部族国家を<small>(蜂起の前の状態に)</small>戻した。 :  [[画像:Bund-ro-altburg.jpg|thumb|right|180px|トレーウェリー族の再現された住居(再掲)]] [[画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|thumb|right|180px|トレーウェリー族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツの[[w:トリーア|トリーア市]](Trier)に残るローマ時代の浴場跡]] ;   ゲルマーニア人の援軍が故国へ引き返す *Nam [[wikt:en:Germani#Latin|Germani]], qui auxilio veniebant, **なぜなら、援軍として来ようとしていたゲルマーニア人たちは、 *[[wikt:en:perceptus#Latin|percepta]] [[wikt:en:Treveri#Latin|Treverorum]] fuga **トレーウェリー族の敗走を把握したので、 *sese [[wikt:en:domus#Latin|domum]] <u>receperunt</u>. **故国に撤退していった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:receperunt|receperunt]] だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:contulerunt|contulerunt]] となっている。)</span> :  ;   インドゥーティオマールスの残党がゲルマーニアへ出奔する *<!--❽-->Cum his [[wikt:en:propinquus#Latin|propinqui]] [[wikt:en:Indutiomarus#Latin|Indutiomari]], **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>とともに、インドゥーティオマールスの縁者たちは、 *qui [[wikt:en:defectio#Latin|defectionis]] [[wikt:en:auctor#Latin|auctores]] fuerant, **その者らは<small>(トレーウェリー族におけるカエサルへの)</small>謀反の張本人であったが、 *[[wikt:en:comitatus#Participle|comitati]] eos ex civitate [[wikt:en:excedo#Latin|excesserunt]]. **彼ら<small>〔ゲルマーニア人〕</small>を伴って、部族国家から出て行った。 :  ;   カエサルとローマに忠節なキンゲトリークスに、部族の統治権が託される *<!--❾-->[[wikt:en:Cingetorix#Latin|Cingetorigi]], **キンゲトリークスに対しては、 *quem ab initio [[wikt:en:permaneo#Latin|permansisse]] in [[wikt:en:officium#Latin|officio]] [[wikt:en:demonstravimus|demonstravimus]], **──その者が当初から<small>(ローマへの)</small>忠義に留まり続けたことは前述したが── **:<span style="color:#009900;">(訳注:キンゲトリークスについては、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]~4節・[[ガリア戦記 第5巻#56節|56節]]~57節で述べられている。)</span> *[[wikt:en:principatus#Latin|principatus]] atque [[wikt:en:imperium#Latin|imperium]] est traditum. **首長の地位と支配権が託された。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <span style="font-size:11pt;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ==第二次ゲルマーニア遠征== ===9節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/9節]] {{進捗|00%|2024-11-06}}</span> ;再びレーヌスを渡河、ウビイー族を調べる *<!--❶-->Caesar, [[wikt:en:postquam#Latin|postquam]] ex [[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiis]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] venit, **カエサルは、メナピイー族のところからトレーウェリー族のところに来た後で、 *duabus de causis [[wikt:en:Rhenus#Latin|Rhenum]] [[wikt:en:transeo#Latin|transire]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituit]]; **二つの理由からレーヌス<small>〔[[w:ライン川|ライン川]]〕</small>を渡ることを決めた。 :  *<!--❷-->quarum una erat, quod <span style="color:#009900;">&lt;Germani&gt;</span> auxilia contra se [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] [[wikt:en:mitto#Latin|miserant]]; **その<small>(理由の)</small>一つは、<span style="color:#009900;">&lt;ゲルマーニア人が&gt;</span>自分<small>〔カエサル〕</small>に対抗して、トレーウェリー族に援軍を派遣していたことであった。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:&lt;[[wikt:en:Germani#Latin|Germani]]&gt; は、主要写本&omega;にはなく、[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Hotomanus|Hotomanus]] による挿入提案。)</span> *<span style="color:#009900;">(quarum)</span> altera <span style="color:#009900;">(erat)</span>, ne ad eos [[wikt:en:|Ambiorix]] [[wikt:en:receptus#Noun|receptum]] haberet. **もう一つ<small>(の理由)</small>は、彼らのもとへ[[w:アンビオリクス|アンビオリークス]]が避難所を持たないように、ということであった。 :  [[画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|right|250px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川と[[w:モーゼル川|モーゼル川]]の合流点にある[[w:コブレンツ|コブレンツ]]([[w:en:Koblenz|Koblenz]])と下流の[[w:アンダーナッハ|アンダーナッハ]]([[w:en:Andernach|Andernach]])との間の[[w:ノイヴィート|ノイヴィート]]([[w:en:Neuwied|Neuwied]])辺りが有力な地点の一つとされる。'''([[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図を再掲)''']] *<!--❸-->His [[wikt:en:constitutus#Participle|constitutis]] rebus, **これらの事柄を決定すると、 *[[wikt:en:paulum#Adverb|paulum]] supra eum locum, [[wikt:en:quo#Adverb|quo]] ante exercitum [[wikt:en:traduco#Latin|traduxerat]], **<u>以前に軍隊を渡らせていた場所</u>の少し上流に、 *facere [[wikt:en:pons#Latin|pontem]] [[wikt:en:instituo#Latin|instituit]]. **橋を造ることを決意する。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]] でカエサルが[[w:ライン川|ライン川]]に架橋した場所のこと。<br>    第4巻の'''[[ガリア戦記_第4巻#コラム「ゲルマーニア両部族が虐殺された場所はどこか?」|コラム]]''' や [[ガリア戦記_第4巻#17節|第4巻17節]]の図で説明したように、<br>    カエサルの最初の架橋地点には異論もあるが、<br>    今回の架橋地点がトレーウェリー族領であった<br>    [[w:モーゼル川|モーゼル川]]渓谷から近かったであろうことから有力視される。)</span> :  *<!--❹-->[[wikt:en:notus#Latin|Nota]] atque [[wikt:en:institutus#Latin|instituta]] ratione, **経験しかつ建造していた方法で、 *magno militum [[wikt:en:studium#Latin|studio]] **兵士たちの大きな熱意により *paucis diebus [[wikt:en:opus#Latin|opus]] [[wikt:en:efficio#Latin|efficitur]]. **わずかな日数で作業が完遂される。 :  *<!--❺-->[[wikt:en:firmus#Latin|Firmo]] in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveris]] ad pontem praesidio [[wikt:en:relictus#Latin|relicto]], **トレーウェリー族領内の橋のたもとへ強力な守備隊を残して、 *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ab his subito [[wikt:en:motus#Noun_2|motus]] <u>oreretur</u>, **──彼ら<small>〔トレーウェリー族〕</small>による何らかの動乱が不意に起こされないためであるが、── **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・&rho;系写本では [[wikt:en:oreretur|oreretur]]、<br>         &phi;系・&pi;系写本では [[wikt:en:oriretur|oriretur]] だが、語形の相異。)</span> *reliquas copias [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:traduco#Latin|traducit]]. **残りの軍勢と騎兵隊を<small>(レーヌス川の東岸へ)</small>渡らせる。 :  *<!--❻-->[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubii]], qui ante obsides [[wikt:en:dederant|dederant]] atque in [[wikt:en:deditio#Latin|deditionem]] venerant, **ウビイー族は、以前に<small>(カエサルに対して)</small>人質たちを供出していて、降伏していたが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:この事はすでに[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]で述べられている。)</span> *<u>[[wikt:en:purgandus#Latin|purgandi]] sui</u> causa ad eum legatos mittunt, **自分たちの申し開きをすることのために、彼<small>〔カエサル〕</small>のもとへ使節たちを遣わして、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:purgandi|purgandi]] [[wikt:en:sui#Pronoun|sui]] だが、<br>         &beta;系写本では purgandi のみ。)</span> *qui [[wikt:en:doceant|doceant]], **<small>(以下のように)</small>説かせた。 *neque <u>auxilia ex sua civitate</u> in [[wikt:en:Treveri#Latin|Treveros]] [[wikt:en:missus#Participle|missa]] **自分たちの部族から援軍をトレーウェリー族のところに派遣してもいないし、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&chi;系・B・M・S写本では [[wikt:en:auxilia#Latin|auxilia]] ex sua [[wikt:en:civitate|civitate]]、<br>         L・N・&beta;系写本では ex sua civitate auxilia の語順になっている。)</span> *neque ab se [[wikt:en:fides#Latin|fidem]] [[wikt:en:laesus#Latin|laesam]]: **自分らにより<small>(ローマへの)</small>信義を傷つけてもいない、と。 :  *<!--❼-->[[wikt:en:peto#Latin|petunt]] atque [[wikt:en:oro#Latin|orant]], **<small>(ウビイー族の使節たちは、以下のように)</small>求め、かつ願った。 *ut sibi [[wikt:en:parco#Latin|parcat]], **自分たちを容赦し、 *ne [[wikt:en:communis#Latin|communi]] [[wikt:en:odium#Latin|odio]] [[wikt:en:Germani#Latin|Germanorum]] [[wikt:en:innocens#Latin|innocentes]] pro [[wikt:en:nocens#Latin|nocentibus]] poenas [[wikt:en:pendo#Latin|pendant]]; **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人一般への憎しみから、潔白な者たちが加害者たちのために罰を償うことがないように、と。 *si [[wikt:en:amplius|amplius]] obsidum <u>vellet, dare</u> [[wikt:en:polliceor#Latin|pollicentur]]. **もし、より多くの人質を欲するのなら、供出することを約束する、と。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:vellet#Latin|vellet]] <small>(未完了過去・接続法)</small> [[wikt:en:dare#Latin|dare]] <small>(現在・能動・不定)</small> だが、<br>         &beta;系写本では [[wikt:en:velit#Latin|velit]] <small>(現在・接続法)</small> [[wikt:en:dari#Latin|dari]] <small>(現在・受動・不定法)</small> となっている。)</span> :  *<!--❽-->Cognita Caesar causa **カエサルは事情を調査して、 *<u>repperit</u> ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] auxilia [[wikt:en:missus#Participle|missa]] esse; **スエービー族により<small>(トレーウェリー族に)</small>援軍が派遣されていたことを見出した。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:repperit|repperit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         近世以降の印刷本 [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#クリティカル・アパラトゥスとその略号|edd.]] では [[wikt:en:reperit|reperit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiorum]] [[wikt:en:satisfactio#Latin|satisfactionem]] <u>accepit</u>, **ウビイー族の弁解を受け入れて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、主要写本 &omega; では [[wikt:en:accepit|accepit]] <small>(完了形)</small> だが、<br>         [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Davisius|Davisius]] の修正提案では [[wikt:en:accipit|accipit]] <small>(現在形)</small> となっている。)</span> *[[wikt:en:aditus#Noun_2|aditus]] viasque in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:perquiro#Latin|perquirit]]. **スエービー族のところに出入りする道筋を問い質す。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===10節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/10節]] {{進捗|00%|2024-11-16}}</span> ;ウビイー族を通じてスエービー族の動静を探る *<!--❶-->Interim paucis post diebus fit ab [[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] certior, **数日後の間に、ウビイー族によって報告されたことには、 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes in unum locum copias [[wikt:en:cogo#Latin|cogere]] **スエービー族は、すべての軍勢を一か所に集めて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:後述するように、これはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] のことであろう。)</span> *atque iis [[wikt:en:natio#Latin|nationibus]], quae sub eorum sint imperio, **彼らの支配下にある種族たちに *[[wikt:en:denuntio#Latin|denuntiare]], ut auxilia [[wikt:en:peditatus#Latin|peditatus]] [[wikt:en:equitatus#Noun|equitatus]]<nowiki>que</nowiki> mittant. **[[w:歩兵|歩兵]]隊と[[w:騎兵|騎兵]]隊の援軍を派遣するように布告する。 :  *<!--❷-->His [[wikt:en:cognitus#Participle|cognitis]] rebus, **<small>(カエサルは)</small>これらの事情を知ると、 *rem [[wikt:en:frumentarius#Latin|frumentariam]] [[wikt:en:provideo#Latin|providet]], **糧食調達を手配して、 *castris idoneum locum [[wikt:en:deligo#Latin|deligit]]; **[[w:カストラ|陣営]]<small>(を設置するために)</small>に適切な場所を選ぶ。 :  *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiis]] [[wikt:en:impero#Latin|imperat]], ut [[wikt:en:pecus#Latin|pecora]] [[wikt:en:deduco#Latin|deducant]] suaque omnia ex agris in oppida [[wikt:en:confero#Latin|conferant]], **ウビイー族には、家畜を連れ去り、自分らの一切合財を農村地帯から<ruby><rb>[[w:オッピドゥム|城塞都市]]</rb><rp>(</rp><rt>オッピドゥム</rt><rp>)</rp></ruby>に運び集めるように命令する。 *[[wikt:en:sperans#Latin|sperans]] [[wikt:en:barbarus#Adjective|barbaros]] atque [[wikt:en:imperitus#Latin|imperitos]] homines **<small>(カエサルが)</small>期待したのは、野蛮で未熟な連中が *[[wikt:en:inopia#Noun_2|inopia]] [[wikt:en:cibaria#Latin|cibariorum]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductos]] **食糧の欠乏に動かされて、 *ad [[wikt:en:iniquus#Latin|iniquam]] [[wikt:en:pugno#Latin|pugnandi]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicionem]] posse [[wikt:en:dēdūcō|deduci]]; **不利な条件のもとで戦うことにミスリードされ得ることであった。 :  ;   ウビイー族の間者たちを通じて、スエービー族の奥地への撤収が報じられる *<!--❸-->[[wikt:en:mando#Latin|mandat]], ut [[wikt:en:creber#Latin|crebros]] [[wikt:en:explorator#Latin|exploratores]] in [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:mitto#Latin|mittant]] [[wikt:en:quis#Pronoun|quae]]<nowiki>que</nowiki> apud eos [[wikt:en:gero#Latin|gerantur]] [[wikt:en:cognosco#Latin|cognoscant]]. **多数の斥候をスエービー族領に遣わして、彼らのもとで遂行されていることを探知するように<small>(ウビイー族に)</small>委ねる。 :  *<!--❹-->Illi [[wikt:en:imperatum#Latin|imperata]] faciunt **彼ら<small>〔ウビイー族〕</small>は、命令されたことを実行して、 *et paucis diebus [[wikt:en:intermissus#Latin|intermissis]] [[wikt:en:refero#Latin|referunt]]: **わずかな日々を間に置いて(以下のことを)報告する。 *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] omnes, posteaquam [[wikt:en:certior#Latin|certiores]] [[wikt:en:nuntius#Latin|nuntii]] de exercitu Romanorum venerint, **スエービー族総勢は、ローマ人の軍隊についてより確実な報告がもたらされた後で、 *cum omnibus suis [[wikt:en:socius#Noun_2|sociorum]]<nowiki>que</nowiki> copiis, quas [[wikt:en:coegissent|coegissent]], **自分たちの総勢と、集結していた同盟者の軍勢とともに、 *[[wikt:en:penitus#Adverb|penitus]] ad [[wikt:en:extremus#Adjective|extremos]] fines se [[wikt:en:recepisse#Latin|recepisse]]; **領土の最も遠い奥深くまで撤退した、ということだった。。 :  *<!--❺-->silvam esse ibi [[wikt:en:infinitus#Latin|infinita]] magnitudine, quae [[wikt:en:appellatur|appellatur]] <u>Bacenis</u>; **そこには、'''バケーニス'''と呼ばれている限りない大きさの森林がある。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:バケーニス [[wikt:en:Bacenis#Latin|Băcēnis]] は、ギリシア語で Βακέννη とも表記されるが、どこなのかは諸説ある。<br>     ①ドイツ西部[[w:ヘッセン州|ヘッセン州]]にあったブコニアの森 ''[[w:de:Buchonia|Buchonia]]; [[w:fr:Forêt de Buconia|Buconia]]'' は有力。<br>     ②ドイツの奥地・中東部の[[w:テューリンゲン州|テューリンゲン州]]にある[[w:テューリンゲンの森|テューリンゲンの森]]という説<ref>[[s:de:RE:Bacenis silva]], [[wikt:de:Bacenis]] 等を参照。</ref><br>     ③ドイツ西部[[w:ラインラント=プファルツ州|ラインラント=プファルツ州]]ライン川沿岸のニールシュタイン [[w:en:Nierstein|Nierstein]] 説、<br>    などがある。史実としてスエービーという部族連合が居住していたのはテューリンゲンであろうが、<br>    ライン川からはあまりにも遠すぎる。)</span> *hanc longe <u>introrsus</u> [[wikt:en:pertineo#Latin|pertinere]] **これ<small>〔森林〕</small>は、はるか内陸に及んでいて、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:[[wikt:en:introrsus|introrsus]] = [[wikt:en: introrsum#Latin|introrsum]]「内部へ」)</span> *et pro [[wikt:en:nativus#Latin|nativo]] [[wikt:en:murus#Latin|muro]] [[wikt:en:obiectus#Participle|obiectam]] **天然の防壁として横たわっており、 *[[wikt:en:Cheruscos|Cheruscos]] ab [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebis]] [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebosque]] ab [[wikt:en:Cheruscis|Cheruscis]] [[wikt:en:iniuria#Latin|iniuriis]] [[wikt:en:incursio#Latin|incursionibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:prohibeo#Latin|prohibere]]: **ケールスキー族をスエービー族から、スエービー族をケールスキー族から、無法行為や襲撃から防いでいる。 *ad eius [[wikt:en:initium#Latin|initium]] silvae [[wikt:en:Suebi#Latin|Suebos]] [[wikt:en:adventus#Latin|adventum]] Romanorum [[wikt:en:exspecto#Latin|exspectare]] [[wikt:en:constituo#Latin|constituisse]]. **その森の始まりのところで、スエービー族はローマ人の到来を待ち構えることを決定した。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について」=== [[画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|thumb|right|250px|ウァルスの戦い([[w:de:Varusschlacht|Varusschlacht]])こと[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]](AD9年)で戦う、ゲルマーニア軍とローマ軍(Johann Peter Theodor Janssen画、1870~1873年頃)。中央上の人物はケールスキー族の名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]。<br>アルミニウスが率いるケールスキー族・カッティー族らゲルマーニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Quintili Vare]], legiones redde!)」と嘆かせた。]] <br> <div style="background:#ecf;">  '''スエービー族とカッティー族'''</div> :『ガリア戦記』では、第1巻・第4巻および第6巻でたびたび[[w:スエビ族|スエービー族]]の名が言及される。タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の38章「スエービー」などを参照。</ref>など多くの史家が伝えるようにスエービー族 [[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] またはスエウィ族 Suēvī とは、単一の部族名ではなく、多くの独立した部族国家から構成される連合体の総称とされる。 :19世紀のローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]]によれば<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、のp.201, p.224, p.232などを参照。</ref>、カエサルの時代のローマ人には 「スエービー」とは遊牧民を指す一般的な呼称で、カエサルがスエービーと呼ぶのはカッティー族だという。 :カッティー族とスエービー系諸部族の異同は明確ではないが、多くの史家は両者を区別して伝えている。 : 第1巻37節・51節・53節~54節、第4巻1節~4節・7節などで言及され、「百の郷を持つ」と されている「スエービー族」は、スエービー系諸部族の総称、あるいは遊牧系の部族を指すのであろう。 : 他方、第4巻16節・19節・第6巻9節~10節・29節で、ウビイー族を圧迫する存在として言及される :「スエービー族」はモムゼンの指摘のように、カッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] であることが考えられる。 :タキトゥス著『ゲルマーニア』<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の36章「ケルスキー」などを参照。</ref>でも、カッティー族はケールスキー族と隣接する宿敵として描写され、本節の説明に合致する。 <div style="background:#ecf;">  '''ケールスキー族'''</div> :ケールスキー族は、『ガリア戦記』では[[#10節|本節]]でカッティー族と隣接する部族として名を挙げられる :のみである。しかしながら、本巻の年(BC53年)から61年後(AD9年)には、帝政ローマの :[[w:アウグストゥス|アウグストゥス帝]]がゲルマーニアに派遣していたプブリウス・クィンクティリウス・ウァルス :([[w:la:Publius_Quinctilius_Varus|Publius Quinctilius Varus]])が率いるローマ軍3個軍団に対して、名将[[w:アルミニウス (ゲルマン人)|アルミニウス]]を :指導者とするケールスキー族は、カッティー族ら諸部族の同盟軍を組織して、ウァルスの3個軍団を :[[w:トイトブルク森の戦い|トイトブルク森の戦い]]において壊滅させ、老帝アウグストゥスを嘆かせたという。 <div style="background:#ecf;">  '''ウビイー族'''</div> :ウビイー族は『ガリア戦記』の第4巻・第6巻でも説明されているように、ローマ人への忠節を :認められていた。そのため、タキトゥスによれば<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫の28章などを参照。</ref>、ゲルマニアへのローマ人の守りとして :BC38年頃にレヌス(ライン川)左岸のコロニア([[w:la:Colonia_Agrippina|Colonia]];植民市)すなわち現在の[[w:ケルン|ケルン市]]に移された。) </div> ==ガッリア人の社会と風習について== <div style="border:solid #999 1px;background:#feedff;max-width:80%;padding:0.25em 1em;margin:0.5em auto;align:left;overflow:auto;text-align:justify;"> ===コラム「ガッリア・ゲルマーニアの地誌・民族誌について」=== [[画像:Testa di saggio o principe, forse il filosofo poseidonio, 50 ac. ca 01.JPG|thumb|right|200px|アパメアの[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]の胸像。地中海世界やガッリアなどを広く訪れて、膨大な著作を残した。<br>『ガリア戦記』の地誌・民族誌的な説明も、その多くを彼の著作に依拠していると考えられている。]] :これ以降、11節~20節の10節にわたってガッリアの地誌・民族誌的な説明が展開され、さらには、ゲルマーニアの地誌・民族誌的な説明などが21節~28節の8節にわたって続く。ガッリア戦争の背景説明となるこのような地誌・民族誌は、本来ならば第1巻の冒頭に置かれてもおかしくはない。しかしながら、この第6巻の年(BC53年)は、カエサル指揮下のローマ勢にとってはよほど書かれるべき戦果が上がらなかったためか、ガッリア北部の平定とエブロネス族の追討戦だけでは非常に短い巻となってしまうため、このような位置に置いたとも考えられる。ゲルマーニアの森にどんな獣が住んでいるかなど、本筋にほとんど影響のないと思われる記述も見られる。 :『ガリア戦記』におけるガッリアの地誌・民族誌的な説明、特にこの11節以降の部分は、文化史的に重要なものと見なされ、考古学やケルトの伝承などからも裏付けられる。しかし、これらの記述はカエサル自身が見聞したというよりも、むしろ先人の記述、とりわけBC2~1世紀のギリシア哲学ストア派の哲学者・地理学者・歴史学者であった[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]([[w:la:Posidonius Apameus|Posidonius Apameus]])の著作に依拠していたと考えられている<ref>『ケルト事典』ベルンハルト・マイヤー著、鶴岡真弓監修、創元社の「ポセイドニオス」「カエサル」の項を参照。</ref> <ref>『ケルト人』ヴァンセスラス・クルータ([[w:fr:Venceslas Kruta|Venceslas Kruta]])著、鶴岡真弓訳、白水社 のp.20-21を参照。</ref>。ポセイドニオスは、ローマが支配する地中海世界やガッリア地域などを広く旅行した。彼の52巻からなる膨大な歴史書は現存しないが、その第23巻にガッリアに関する詳細な記述があったとされ、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]、[[w:ストラボン|ストラボン]]、[[w:アテナイオス|アテナイオス]]らによって引用され、同時代および近代のケルト人観に多大な影響を与えたと考えられている。 :現存するガッリアの地誌・民族誌は、ストラボン<ref>『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』ストラボン著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ディオドロス<ref>『神代地誌』ディオドロス著、飯尾都人訳、龍溪書舎を参照。</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>『世界地理』ポンポニウス・メラ著、飯尾都人訳(上掲『神代地誌』に所収)</ref>のものなどがある。現存するゲルマーニアの地誌・民族誌は、ストラボン、タキトゥス<ref>『ゲルマーニア』タキトゥス著、泉井久之助訳注、岩波文庫などを参照。</ref>、ポンポニウス・メラなどのものがある。 </div> ===11節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/11節]] {{進捗|00%|2024-11-25}}</span> ;ガッリア人の派閥性 *<!--❶-->[[wikt:en:quoniam#Latin|Quoniam]] ad hunc locum perventum est, **この地<small>〔ゲルマーニア〕</small>にまで到達したので、 *non [[wikt:en:alienus#Latin|alienum]] esse videtur, de Galliae Germaniaeque [[wikt:en:mos#Latin|moribus]] et, quo [[wikt:en:differo#Latin|differant]] hae [[wikt:en:natio#Latin|nationes]] inter sese, [[wikt:en:propono#Latin|proponere]]. **[[w:ガリア|ガッリア]]と[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]の風習について、これらの種族が互いにどのように異なるか述べることは不適切でないと思われる。 :  *<!--❷-->In Gallia non solum in omnibus civitatibus atque in omnibus <u>pagis</u> partibusque, **ガッリアにおいては、すべての部族において、さらにすべての<u>郷</u>や地方においてのみならず、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[wikt:en:pagus#Latin|pagus]]'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus">''[[w:en:Pagus]]'' 等を参照。</ref>。)</span> *sed paene etiam in singulis [[wikt:en:domus#Latin|domibus]] [[wikt:en:factio#Latin|factiones]] sunt, **ほとんどの個々の氏族においてさえも、派閥があり、 *earumque factionum [[wikt:en:princeps#Latin|principes]] sunt, **それらの派閥には、領袖たちがいる。 :  *<!--❸-->qui summam [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] eorum [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicio]] habere [[wikt:en:existimo#Latin|existimantur]], **その者<small>〔領袖〕</small>らは、彼ら<small>〔派閥〕</small>の判断に対して、最大限の影響力を持っていると考えられている。 *quorum ad [[wikt:en:arbitrium#Latin|arbitrium]] [[wikt:en:iudicium#Latin|iudicium]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:summa#Noun_6|summa]] omnium rerum [[wikt:en:consilium#Latin|consiliorum]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:redeo#Latin|redeat]]. **すべての事柄と協議は結局のところ、その者<small>〔領袖〕</small>らの裁量や判断へと帰する。 :  *<!--❹--><u>Idque</u> eius rei causa [[wikt:en:antiquitus#Latin|antiquitus]] [[wikt:en:institutus#Latin|institutum]] videtur, **それは、それらの事柄のために昔から取り決められたものと見られ、 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は &beta;系写本の記述で、&alpha;系写本では <u>[[wikt:en:itaque#Latin|itaque]]</u> となっている。)</span> *ne [[wikt:en:aliquis#Latin|quis]] ex [[wikt:en:plebs#Latin|plebe]] contra [[wikt:en:potentior|potentiorem]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:egeo#Latin|egeret]]: **権勢者と対立する平民の誰かが、助けに欠くことがないように、ということである。 *suos enim [[wikt:en:quisque#Latin|quisque]] [[wikt:en:opprimo#Latin|opprimi]] et [[wikt:en:circumvenio#Latin|circumveniri]] non [[wikt:en:patior#Latin|patitur]], **すなわち<small>(領袖たちの)</small>誰も、身内の者たちが抑圧されたり欺かれたりすることを容認しない。 *neque, [[wikt:en:aliter#Latin|aliter]] si faciat, [[wikt:en:ullus#Latin|ullam]] inter suos habet [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]]. **もし<small>(領袖が)</small>そうでなくふるまったならば、身内の者たちの間で何ら影響力を持てない。 :  *<!--❺-->Haec eadem [[wikt:en:ratio#Latin|ratio]] est in [[wikt:en:summa#Latin|summa]] totius Galliae; **これと同じ理屈が、ガッリア全体の究極において存在する。 *namque omnes [[wikt:en:civitas#Latin|civitates]] <u>in partes divisae sunt duas</u>. **すなわち、すべての部族が二つの党派に分けられているのである。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本の語順で、&beta;系写本では divisae sunt in duas partes となっている。)</span> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===12節=== *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> ;ハエドゥイー族、セークァニー族、レーミー族の覇権争い *<!--❶-->Cum Caesar in Galliam venit, **<small>(当初)</small>カエサルがガッリアに来たときに、 *alterius [[wikt:en:factio#Latin|factionis]] principes erant [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], alterius [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]]. **一方の派閥の盟主は[[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイー族]]であり、他方<small>(の派閥の盟主)</small>はセークァニー族であった。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:第1巻31節の記述によれば、ハエドゥイー族と[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]がそれぞれの盟主であった。<br>    カエサルが本節でアルウェルニー族の名を伏せている理由は不明である。<br>    また、[[w:ストラボン|ストラボーン]]によれば<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.330)</ref>、ハエドゥイー族とセークァニー族の敵対関係においては、<br>    両部族を隔てるアラル川の水利権(川舟の通行税)をめぐる争いが敵意を助長していたという。)</span> :  *<!--❷-->Hi cum per se minus [[wikt:en:valerent|valerent]], **後者<small>〔セークァニー族〕</small>は自力ではあまり有力ではなかったので、 *quod [[wikt:en:summus#Latin|summa]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritas]] [[wikt:en:antiquitus|antiquitus]] erat in [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] **──というのは、昔から最大の威勢はハエドゥイー族にあって、 *magnaeque eorum erant [[wikt:en:clientela#Latin|clientelae]], **彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>には多くの庇護民がいたからであるが、── *[[wikt:en:Germani#Latin|Germanos]] atque [[wikt:en:Ariovistus#Latin|Ariovistum]] sibi [[wikt:en:adiungo#Latin|adiunxerant]] **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人と[[w:アリオウィストゥス|アリオウィストゥス]]を自分たちに会盟させており、 *eosque ad se magnis [[wikt:en:iactura#Noun|iacturis]] [[wikt:en:pollicitatio#Latin|pollicitationibus]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:perduco#Latin|perduxerant]]. **多大な犠牲と約束で 彼らを自分たちの味方に引き入れていた。 :  *<!--❸-->Proeliis vero compluribus [[wikt:en:factus#Latin|factis]] [[wikt:en:secundus#Adjective|secundis]] **<small>(セークァニー族は)</small>実に幾多の戦闘で勝利を収めて、 *atque omni [[wikt:en:nobilitas#Latin|nobilitate]] [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduorum]] [[wikt:en:interfectus#Latin|interfecta]] **ハエドゥイー族の貴族たちを皆殺しにして、 *tantum [[wikt:en:potentia#Latin|potentia]] [[wikt:en:antecedo#Latin|antecesserant]], **勢力の点で<small>(ハエドゥイー族より)</small>はるかに抜きん出ていたので、 :  *<!--❹-->ut magnam partem [[wikt:en:cliens#Latin|clientium]] ab [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] ad se [[wikt:en:traduco#Latin|traducerent]] **その結果として、ハエドゥイー族から庇護民の大半を自分たちへ味方に付けて、 *obsidesque ab iis [[wikt:en:princeps#Noun_3|principum]] [[wikt:en:filius#Latin|filios]] [[wikt:en:accipio#Latin|acciperent]] **彼ら<small>〔庇護民〕</small>から領袖の息子たちを人質として受け取り、 *et [[wikt:en:publice#Adverb|publice]] [[wikt:en:iuro#Latin|iurare]] [[wikt:en:cogo#Latin|cogerent]] nihil se contra [[wikt:en:Sequani#Latin|Sequanos]] [[wikt:en:consilium#Latin|consilii]] [[wikt:en:initurus#Latin|inituros]], **自分たち<small>〔ハエドゥイー族〕</small>がセークァニー族に対していかなる謀計を着手するつもりはない、と公に誓うことを強いて、 *et partem finitimi agri per [[wikt:en:vis#Noun_10|vim]] [[wikt:en:occupatus#Participle|occupatam]] [[wikt:en:possideo#Latin|possiderent]] **近隣の土地の一部を力ずくで占領して所有地として、 *Galliaeque totius [[wikt:en:principatus|principatum]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **全ガッリアの覇権を手に入れた。 :  *<!--❺-->Qua [[wikt:en:necessitas#Latin|necessitate]] [[wikt:en:adductus#Latin|adductus]] **そのことにより、やむを得ずに突き動かされて、 *[[wikt:en:Diviciacus|Diviciacus]] [[wikt:en:auxilium#Latin|auxilii]] [[wikt:en:petendi|petendi]] causa [[wikt:en:Roma#Latin|Romam]] ad [[wikt:en:senatus#Latin|senatum]] [[wikt:en:profectus#Participle_2|profectus]] <u>imperfecta</u><!--infecta--> re [[wikt:en:redeo#Latin|redierat]]. **[[w:ディウィキアクス|ディーウィキアークス]]は支援を懇請するために[[w:ローマ|ローマ市]]の元老院へ赴いたが、事を成就せずに帰っていた。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Diviciacus (Aedui)|Diviciacus]]'' は、第1巻に登場したハエドゥイー族の親ローマ派の領袖。<br>    [[w:紀元前63年|紀元前63年]]にセークァニー族・[[w:アルウェルニ族|アルウェルニー族]]とゲルマーニア勢に撃破された後、<br>    彼はローマの元老院を訪れて軍事支援を求めたが、叶えられなかった。<br>    このとき元老院議員・弁論家の[[w:マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロー]]が彼を歓待し、[[w:ドルイド|ドルイド]]と紹介している<ref>キケロー『予言について』 [https://www.thelatinlibrary.com/cicero/divinatione1.shtml#90 De Divinatione, I. xli. 90]</ref>。<br>    [[ガリア戦記_第5巻#7節|第5巻7節]]で彼の弟ドゥムノリークス ''[[w:en:Dumnorix|Dumnorix]]'' がカエサルの命で殺害されたときには、<br>    ディーウィキアークスはすでに没していたと考えられている。)</span> **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:下線部は、&alpha;系写本では [[wikt:en:imperfectus#Latin|imperfecta]] だが、&beta;系写本では [[wikt:en:infectus#Adjective|infecta]] となっている。)</span> :  *<!--❻-->[[wikt:en:adventus#Latin|Adventu]] Caesaris [[wikt:en:factus#Participle|facta]] [[wikt:en:commutatio#Latin|commutatione]] rerum, **カエサルの到来により、状況の変化が生じて、 *obsidibus [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] [[wikt:en:redditus|redditis]], **ハエドゥイー族の人質たちは返還されて、 *veteribus [[wikt:en:clientela#Latin|clientelis]] [[wikt:en:restitutus|restitutis]], **昔からの庇護民が取り戻されて、 *[[wikt:en:novus#Latin|novis]] per Caesarem [[wikt:en:comparatus|comparatis]], **<small>(さらに)</small>カエサルを通じて新参者たちを仲間にした。 *quod ii qui se ad eorum amicitiam [[wikt:en:adgregaverant|adgregaverant]], **──というのは、彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の盟約のもとに仲間となっていた者たちが、 *[[wikt:en:melior#Latin|meliore]] [[wikt:en:condicio#Latin|condicione]] atque [[wikt:en:aequior|aequiore]] [[wikt:en:imperium#Latin|imperio]] se [[wikt:en:utor#Latin|uti]] videbant, **<small>(セークァニー族)</small>より良い条件とより公平な支配を享受しているようと考えていて、 *reliquis rebus eorum [[wikt:en:gratia#Latin|gratia]] [[wikt:en:dignitas|dignitate]]<nowiki>que</nowiki> [[wikt:en:amplificatus|amplificata]] **ほかの事柄においても彼ら<small>〔ハエドゥイー族〕</small>の信望と品格がより増されて、 *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sequani]] [[wikt:en:principatus#Latin|principatum]] [[wikt:en:dimitto#Latin|dimiserant]]. **セークァニー族は覇権を放棄した。── :  *<!--❼-->In eorum locum [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] [[wikt:en:succedo#Latin|successerant]]: **彼ら<small>〔セークァニー族〕</small>の地位に、レーミー族が取って代わった。 *quos quod [[wikt:en:adaequo#Latin|adaequare]] apud Caesarem [[wikt:en:gratia#Latin|gratia]] [[wikt:en:intellego#Latin|intellegebatur]], **その者ら<small>〔レーミー族〕</small>はカエサルのもとで信望において<small>(ハエドゥイー族と)</small>同等であると認識されたので、 *ii qui propter [[wikt:en:vetus#Latin|veteres]] [[wikt:en:inimicitia#Latin|inimicitias]] [[wikt:en:nullus#Adjective|nullo]] [[wikt:en:modus#Latin|modo]] cum [[wikt:en:Aedui#Latin|Haeduis]] [[wikt:en:coniungo#Latin|coniungi]] poterant, **昔からの敵対関係のゆえに、ハエドゥイー族とどのようなやり方でも団結することができなかった者たちは、 *se [[wikt:en:Remi#Latin|Remis]] in [[wikt:en:clientela#Latin|clientelam]] dicabant. **レーミー族との庇護関係に自らを委ねた。 :  *<!--❽-->Hos illi diligenter [[wikt:en:tueor#Latin|tuebantur]]; **あの者たち<small>〔レーミー族〕</small>はかの者ら<small>〔庇護民〕</small>を誠実に保護していて、 *ita et novam et repente [[wikt:en:collectus#Latin|collectam]] [[wikt:en:auctoritas#Latin|auctoritatem]] [[wikt:en:teneo#Latin|tenebant]]. **このようにして、最近に得られた新たな威勢を保持していた。 :  *<!--❾-->Eo tum [[wikt:en:status#Noun_9|statu]] res erat, ut longe principes haberentur [[wikt:en:Aedui#Latin|Haedui]], **当時の情勢は、ハエドゥイー族が圧倒的に盟主と見なされるようであって、 *[[wikt:en:secundus#Latin|secundum]] locum [[wikt:en:dignitas#Latin|dignitatis]] [[wikt:en:Remi#Latin|Remi]] [[wikt:en:obtineo#Latin|obtinerent]]. **レーミー族が第二の尊厳ある地位を占めていた。 <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> ===13節=== '''ガッリア人の社会階級、平民およびドルイドについて(1)''' *① In omni Gallia eorum hominum, qui aliquo sunt numero atque honore, genera sunt duo. **全ガッリアにおいて、何らかの地位や顕職にある人々の階級は二つである。 '''平民について''' *Nam plebes paene servorum habetur loco, **これに対して、平民はほとんど奴隷の地位として扱われており、 *quae nihil audet per se, nullo adhibetur consilio. **自分たちを通じては何らあえてすることはないし、誰も相談をされることもない。 *② Plerique, cum aut aere alieno aut magnitudine tributorum aut iniuria potentiorum premuntur, **多くの者は、あるいは負債、あるいは貢納の多さ、あるいはより権力のある者に抑圧されているので、 *sese in servitutem dicant. **自らを奴隷身分に差し出している。 *Nobilibus in hos eadem omnia sunt iura, quae dominis in servos. **高貴な者たちには彼ら(平民)において、奴隷において主人にあるのと同様なすべての権利がある。 '''ドルイドについて''' *③ Sed de his duobus generibus alterum est druidum, alterum equitum. **ともかく、これら二つの階級について、一方は[[w:ドルイド|ドルイド]](神官)であり、他方は[[w:騎士|騎士]]である。 *④ Illi rebus divinis intersunt, sacrificia publica ac privata procurant, religiones interpretantur: **前者(ドルイド)は神事に介在し、公・私の<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を司り、信仰のことを講釈する。 **:(訳注:供犠とは、人や獣を生け贄として神前に捧げることである。<ruby><rb>[[w:人身御供|人身御供]]</rb><rp>(</rp><rt>ひとみごくう</rt><rp>)</rp></ruby>とも。) [[画像:Two_Druids.PNG|thumb|right|200px|二人のドルイド。フランスの[[w:オータン|オータン]]、すなわちガッリア中部のビブラクテ辺りで発見された[[w:レリーフ|レリーフ]]。]] *ad hos magnus adulescentium numerus disciplinae causa concurrit, **この者ら(ドルイド)のもとへ、若者の多数が教えのために群り集まり、 *magnoque hi sunt apud eos honore. **この者ら(ドルイド)は、彼ら(ガッリア人)のもとで大いなる地位にある。 *⑤ Nam fere de omnibus controversiis publicis privatisque constituunt, **なぜなら(ドルイドは)ほとんどすべての公・私の訴訟ごとに判決をするのである。 *et, si quod est admissum facinus, si caedes facta, **もし何らかの罪悪が犯されれば、もし殺害がなされれば、 *si de hereditate, de finibus controversia est, **もし、遺産について、地所について、訴訟ごとがあれば、 *idem decernunt, praemia poenasque constituunt; **同じ人たち(ドルイド)が裁決し、補償や懲罰を判決するのである。 *⑥ si qui aut privatus aut populus eorum decreto non stetit, sacrificiis interdicunt. **もし何らかの個人あるいは集団が彼ら(ドルイド)の裁決を遵守しなければ、(その者らに)供犠を禁じる。 *Haec poena apud eos est gravissima. **これは、彼ら(ガッリア人)のもとでは、非常に重い懲罰である。 *⑦ Quibus ita est interdictum, **このように(供犠を)禁じられた者たちは、 *hi numero impiorum ac sceleratorum habentur, **彼らは、不信心で不浄な輩と見なされて、 *his omnes decedunt, aditum sermonemque defugiunt, **皆が彼らを忌避して、近づくことや会話を避ける。 *ne quid ex contagione incommodi accipiant, **(彼らとの)接触から、何らかの災厄を負うことがないようにである。 *neque his petentibus ius redditur **彼らが請願しても(元通りの)権利は戻されないし、 *neque honos ullus communicatur. **いかなる地位(に就くこと)も許されない。 *⑧ His autem omnibus druidibus praeest unus, **ところで、これらすべてのドルイドを一人が指導しており、 *qui summam inter eos habet auctoritatem. **その者は彼ら(ドルイドたち)の間に最高の影響力を持っている。 *⑨ Hoc mortuo **この者が死んだならば、 *aut, si qui ex reliquis excellit dignitate, succedit, **あるいは、もし残りの者たちの中から品格に秀でた者がおれば、継承して、 *aut, si sunt plures pares, suffragio druidum {adlegitur}<ref>adlegitur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>; **あるいは、もしより多くの者たちが同等であれば、ドルイドの投票で{選ばれる}。 *nonnumquam etiam armis de principatu contendunt. **ときどきは、武力でさえも首座を争うことがある。 *⑩ Hi certo anni tempore **彼ら(ドルイド)は年間の定められた時期に *in finibus Carnutum, quae regio totius Galliae media habetur, considunt in loco consecrato. **ガッリア全体の中心地方と見なされている[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の領土において、[[w:聖地|聖地]]に集合する。 **:(訳注:これはカエサルが支配する「ガッリア全体」の話で、他の地方には別の中心地があったようである。) *Huc omnes undique, qui controversias habent, conveniunt **ここへ、至る所から訴訟などを持つあらゆる者たちが集まって、 *eorumque decretis iudiciisque parent. **彼ら(ドルイド)の裁決や判断に服従する。 *⑪ Disciplina in Britannia reperta atque inde in Galliam translata esse existimatur, **(ドルイドの)教えは[[w:ブリタンニア|ブリタンニア]]で見出され、そこからガッリアにもたらされたと考えられている。 **:(訳注:これに対して、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]は、ガッリア人の信仰は[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。 **:[[w:ストラボン|ストラボン]]によれば、これは東方のゲタエ人([[w:en:Getae|Getae]];[[w:トラキア|トラキア]]系ないし[[w:ダキア|ダキア]]系)を通じて取り入れたものだという<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、第7巻 第3章 第5節)</ref>。) *⑫ et nunc, qui diligentius eam rem cognoscere volunt, **今でも、その事柄をより入念に探究することを欲する者たちは、 *plerumque illo discendi causa proficiscuntur. **たいてい、かの地に研究するために旅立つ。 ===14節=== '''ドルイドについて(2)''' *① Druides a bello abesse consuerunt **[[w:ドルイド|ドルイド]]たちは、戦争に関与しない習慣であり、 *neque tributa una cum reliquis pendunt; **ほかの者と一緒に貢納(租税)を支払うこともない。 *militiae vacationem omniumque rerum habent immunitatem. **[[w:徴兵制度|兵役]]の免除や、すべての事柄において免除特権を持っているのである。 [[画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|thumb|right|200px|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち]] *② Tantis excitati praemiis **このような特典に駆り立てられて *et sua sponte multi in disciplinam conveniunt **自らの意思で多くの者が教え(の場)に集まっても来るし、 *et a parentibus propinquisque mittuntur. **親たちや縁者たちによって送られても来る。 *③ Magnum ibi numerum versuum ediscere dicuntur. **(彼らは)そこで詩句の多数を習得すると言われている。 *Itaque annos nonnulli vicenos in disciplina permanent. **こうして、少なからぬ者たちが、20年にもわたって教え(の場)に残留する。 [[画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|thumb|right|200px|ギリシア文字で刻まれたガッリアの碑文]] *Neque fas esse existimant ea litteris mandare, **それら(の詩句)を文字で刻み込むことは、神意に背くと考えている。 *cum in reliquis fere rebus, publicis privatisque rationibus, Graecis litteris utantur. **もっとも、ほかの事柄においては、公・私の用件に[[w:ギリシア文字|ギリシア文字]]を用いる。 *④ Id mihi duabus de causis instituisse videntur, **それは、私(カエサル)には、二つの理由で(ドルイドが)定めたことと思われる。 **:(訳注:これは、カエサルが自らを一人称で示している珍しい個所である。) *quod neque in vulgum disciplinam efferri velint **というのは、教えが一般大衆にもたらされることは欲していないし、 *neque eos, qui discunt, litteris confisos minus memoriae studere: **(教えを)学ぶ者が、文字を頼りにして、あまり暗記することに努めなくならないようにである。 [[画像:Dying_gaul.jpg|thumb|right|200px|『[[w:瀕死のガリア人|瀕死のガリア人]]』([[w:en:Dying_Gaul|Dying Gaul]])像(ローマ市の[[w:カピトリーノ美術館|カピトリーノ美術館]])]] *quod fere plerisque accidit, ut **というのも、ほとんど多くの場合に起こることには、 *praesidio litterarum diligentiam in perdiscendo ac memoriam remittant. **文字の助けによって、入念に猛勉強することや暗記することを放棄してしまうのである。 *⑤ In primis hoc volunt persuadere, **とりわけ、彼ら(ドルイド)が説くことを欲しているのは、 *non interire animas, sed ab aliis post mortem transire ad alios, **霊魂は滅びることがないのみならず、死後にある者から別のある者へ乗り移るということである。 **:(訳注:ガッリア人の[[w:輪廻転生|転生信仰]]は、[[w:ピュタゴラス教団|ピュタゴラスの教説]]であると、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]が伝えている<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.408)</ref>。) *atque hoc maxime ad virtutem excitari putant metu mortis neglecto. **これによって(ガッリア人は)死の恐怖に無頓着になって最も武勇へ駆り立てられると(ドルイドは)思っている。 [[画像:Universum.jpg|thumb|right|200px|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。]] *Multa praeterea de sideribus atque eorum motu, **さらに多く、星々とその動きについて、 *de mundi ac terrarum magnitudine, de rerum natura, **天空と大地の大きさについて、物事の本質について、 *de deorum immortalium vi ac potestate **不死の神々の力と支配について、 *disputant et iuventuti tradunt. **研究して、青年たちに教示するのである。 <br> <br> *('''訳注:ドルイドについて''' :ケルト社会の神官・祭司・僧などとされるドルイドについては、おそらくは[[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]]、そしてカエサル、 :および[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410-p.411)</ref>、[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.341-p.342)</ref>、ポンポニウス・メラ<ref>ポンポニウス・メラ『世界地理』(前掲、p.549)</ref>などのギリシア人・ローマ人の著述家たちがそれぞれ :書き残しているために同時代や現代に知られている。しかし、本節にもあるように、その秘密主義からか、 :古代ギリシア・ローマの著作にあるほかには、その詳細については不明である。) ===15節=== [[画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|thumb|right|200px|ケルト系の王ビアテック([[w:en:Biatec|Biatec]])の騎馬像([[w:スロバキア国立銀行|スロバキア国立銀行]])。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代[[w:スロバキア・コルナ|スロバキアの5コルナ]]硬貨にも刻まれている。]] [[画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|thumb|right|200px|二頭立て二輪馬車([[w:チャリオット|戦車]])に乗るガリア人像(仏・ラン博物館)]] '''ガッリア人の騎士階級について''' *① Alterum genus est equitum. **(ドルイドと並ぶ)もう一つの階級は、[[w:騎士|騎士]]である。 *Hi, cum est usus atque aliquod bellum incidit **彼らは、必要とされ、かつ何らかの戦争が勃発したときには、 *─ quod fere ante Caesaris adventum quotannis accidere solebat, **─ それ(戦争)はカエサルの到来以前にはほとんど毎年のように起こるのが常であり、 *uti aut ipsi iniurias inferrent aut inlatas propulsarent ─, **自身が侵犯行為を引き起こすためか、あるいは引き起こされて撃退するためであったが、─ *omnes in bello versantur, **総勢が戦争に従事した。 *② atque eorum ut quisque est genere copiisque amplissimus, **さらに彼らは、高貴な生まれで財産が非常に大きければ大きいほど、 **:(訳注:ut quisque ~ ita;おのおのが~であればあるほどますます) *ita plurimos circum se ambactos clientesque habet. **自らの周囲に非常に多くの臣下や庇護民たちを侍らせる。 *Hanc unam gratiam potentiamque noverunt. **(騎士たちは)これが信望や権勢(を示すこと)の一つであると認識しているのである。 ===16節=== '''ガッリア人の信仰と生け贄、ウィッカーマン''' *① Natio est omnis Gallorum admodum dedita religionibus, **ガッリア人のすべての部族民は、まったく信仰行為に身を捧げている。 *② atque ob eam causam, **その理由のために、 *qui sunt adfecti gravioribus morbis **非常に重い病気を患った者たち *quique in proeliis periculisque versantur, **および戦闘において危険に苦しめられる者たちは、 *aut pro victimis homines immolant **あるいは<ruby><rb>[[w:生贄|生け贄]]</rb><rp>(</rp><rt>いけにえ</rt><rp>)</rp></ruby>の獣(犠牲獣)の代わりに人間を供えたり、 *aut se immolaturos vovent, **あるいは自らを犠牲にするつもりであると誓願し、 *administrisque ad ea sacrificia druidibus utuntur, **その<ruby><rb>[[w:供犠|供犠]]</rb><rp>(</rp><rt>くぎ</rt><rp>)</rp></ruby>を執り行う者として[[w:ドルイド|ドルイド]]を利用するのである。 *③ quod, pro vita hominis nisi hominis vita reddatur, **というのは(一人の)人間の生命のためには、(もう一人の)人間の生命が償われない限り、 *non posse deorum immortalium numen placari arbitrantur, **不死の神々の<ruby><rb>御霊</rb><rp>(</rp><rt>みたま</rt><rp>)</rp></ruby>がなだめられることができないと思われているからである。 *publiceque eiusdem generis habent instituta sacrificia. **同じような類いの供儀が公けに定められているのである。 [[画像:WickerManIllustration.jpg|thumb|right|310px|柳の枝で編んだ巨人[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]([[w:en:Wicker_Man|Wicker Man]])の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた<ref>例えば『ケルト人─蘇るヨーロッパ<幻の民>』C.エリュエール著、鶴岡真弓監修、創元社、p.130の挿絵などを参照。</ref>。1973年にはイギリスで映画化され<ref>“[[w:en:The Wicker Man (1973 film)|The Wicker Man]]”はウィッカーマンを題材にした1973年のイギリスのカルト映画作品。</ref>、2006年にはアメリカなどでも映画化された<ref>“[[w:en:The Wicker Man (2006 film)|The Wicker Man]]”は上記作品をリメイクした2006年のアメリカ・カナダ・ドイツの映画作品。</ref>。]] [[画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|thumb|right|100px|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年)]] '''ウィッカーマン''' *④ Alii immani magnitudine simulacra habent, **ある者たちは、恐ろしく大規模な像を持って、 *quorum contexta viminibus membra vivis hominibus complent; **その柳の枝で編み込まれた肢体を人間たちで満杯にして、 *quibus succensis **それらを燃やして、 *circumventi flamma exanimantur homines. **人々は炎に取り巻かれて息絶えさせられるのである。 *⑤ Supplicia eorum qui in furto aut in latrocinio **窃盗あるいは追い剥ぎに関わった者たちを処刑することにより、 *aut aliqua noxia sint comprehensi, **あるいは何らかの罪状により捕らわれた者たち(の処刑)により、 *gratiora dis immortalibus esse arbitrantur; **不死の神々に感謝されると思っている。 *sed, cum eius generis copia defecit, **しかしながら、その類いの量が欠けたときには、 *etiam ad innocentium supplicia descendunt. **潔白な者たちさえも犠牲にすることに頼るのである。 <br><br> :('''訳注''':このような'''[[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]'''の供犠については[[w:ストラボン|ストラボン]]も伝えており<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.343)</ref>、 :[[w:人身御供|人身御供]]の種類の一つとして、干し草やたきぎで巨像を作り、その中へあらゆる :家畜・野生動物や人間たちを投げ込んで丸焼きにする習慣があったという。 : また、[[w:シケリアのディオドロス|ディオドロス]]<ref>ディオドロス『神代地誌』(前掲、p.410~p.411)</ref>やストラボンによれば、ドルイドはむしろ'''[[w:予言|予言者]]・[[w:占い|占い師]]''' :であるという。ドルイドが重要な問題について占うときには、供犠される人間の :腹または背中を剣などで刺して、犠牲者の倒れ方、肢体のけいれん、出血の様子 :などを観察して、将来の出来事を占うのだという。) ===17節=== '''ガッリアの神々(ローマ風解釈)''' *① Deum maxime [[w:la:Mercurius_(deus)|Mercurium]] colunt. **(ガッリア人は)神々のうちでとりわけ[[w:メルクリウス|メルクリウス]]を崇拝する。 **:(訳注:メルクリウスは[[w:ローマ神話|ローマ神話]]の神名であり、本節の神名はすべてローマ風解釈である。) *Huius sunt plurima simulacra: **彼の偶像が最も多い。 *hunc omnium inventorem artium ferunt, **(ガッリア人は)彼をすべての技芸の発明者であると言い伝えており、 *hunc viarum atque itinerum ducem, **彼を道および旅の案内者として、 *hunc ad quaestus pecuniae mercaturasque habere vim maximam arbitrantur. **彼が金銭の利得や商取引で絶大な力を持つと思われている。 [[画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの雷神タラニス([[w:en:Taranis|Taranis]])の神像([[w:en:National_Archaeological_Museum_(France)|フランス国立考古学博物館]])。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。]] [[画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神ケルヌンノス([[w:en:Cernunnos|Cernunnos]])の神像(フランス国立考古学博物館)。]] *Post hunc [[w:la:Apollo|Apollinem]] et [[w:la:Minerva|Martem]] et [[w:la:Iuppiter|Iovem]] et [[w:la:Mars_(deus)|Minervam]]. **彼に続いて、[[w:アポローン|アポロ]]と[[w:マルス (ローマ神話)|マルス]]と[[w:ユーピテル|ユピテル]]と[[w:ミネルウァ|ミネルウァ]]を(ガッリア人は崇拝する)。 *② De his eandem fere, quam reliquae gentes, habent opinionem: **これら(の神々)について、ほかの種族とほぼ同じ見解を持っている。 *Apollinem morbos depellere, **アポロは病気を追い払い、 *Minervam operum atque artificiorum initia tradere, **ミネルウァは工芸や技術の初歩を教示し、 *Iovem imperium caelestium tenere, **ユピテルは天界の統治を司り、 *Martem bella regere. **マルスは戦争を支配する。 *③ Huic, cum proelio dimicare constituerunt, **彼(マルス)には、(ガッリア人が)戦闘で干戈を交えることを決心したときに、 *ea quae bello ceperint, plerumque devovent: **戦争で捕獲したものを、たいていは奉納するものである。 *cum superaverunt, animalia capta immolant **(戦闘で)打ち勝ったときには、捕獲された獣を生け贄に供えて、 *reliquasque res in unum locum conferunt. **残りの物を1か所に運び集める。 *④ Multis in civitatibus harum rerum ex(s)tructos tumulos locis consecratis conspicari licet; **多くの部族において、これらの物が積み上げられた塚を、神聖な地で見ることができる。 *⑤ neque saepe accidit, ut neglecta quispiam religione **何らかの者が信仰を軽視するようなことが、しばしば起こることはない。 *aut capta apud se occultare aut posita tollere auderet, **捕獲されたものを自分のもとに隠すこと、あるいは(塚に)置かれたものをあえて運び去ることは。 *gravissimumque ei rei supplicium cum cruciatu constitutum est. **そんな事には、拷問を伴う最も重い刑罰が決められている。 **:(訳注:最も重い刑罰とは、処刑であると思われる。) <br> :(訳注:'''ローマ風解釈について''' :ガッリアなどケルト文化の社会においては、非常に多くの神々が信仰されており、 :ケルト語による多くの神名が知られており、考古学的にも多くの神像が遺されている。 :しかしながら、これらの神々がどのような性格や権能を持っていたのか、詳しくは判っていない。 :ローマ人は、数多くのケルトの神々をローマ神話の神々の型に当てはめて解釈した。 :[[w:タキトゥス|タキトゥス]]はこれを「[[w:ローマ風解釈|ローマ風解釈]]」[[w:en:Interpretatio_Romana#Roman_version|Interpretatio Romana]] <ref>タキトゥス『ゲルマーニア』43章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XLIII|ラテン語原文]])を参照。</ref>と呼んでいる<ref>『ケルト事典』(前掲)「ローマ風解釈」の項を参照。</ref>。) ===18節=== [[画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|thumb|right|200px|ガッリアの神スケッルス([[w:en:Sucellus|Sucellus]])の神像。[[w:冥界|冥界]]の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。]] '''ガッリア人の時間や子供についての観念''' *① Galli se omnes ab Dite patre prognatos praedicant **ガッリア人は、自分たちは皆、ディス・パテルの末裔であると公言しており、 **:(訳注:ディス・パテル [[w:en:Dis_Pater|Dis Pater]] も前節と同様にローマ神話の神名である。) *idque ab druidibus proditum dicunt. **それは[[w:ドルイド|ドルイド]]たちにより伝えられたと言う。 ;時間の観念 *② Ob eam causam spatia omnis temporis non numero dierum, sed noctium finiunt; **その理由のために、すべての[[w:時間|時間]]の間隔を、[[w:昼|昼間]]の数ではなく、[[w:夜|夜間]](の数)で区切る。 *dies natales et mensum et annorum initia sic observant, ut noctem dies subsequatur. **誕生日も、月や年の初めも、夜間に昼間が続くように注意を払っている。 ;子供についての観念 *③ In reliquis vitae institutis hoc fere ab reliquis differunt, **人生のほかの風習において、以下の点でほかの者たち(種族)からほぼ異なっている。 *quod suos liberos, nisi cum adoleverunt, ut munus militiae sustinere possint, **自分の子供たちが、[[w:徴兵制度|兵役の義務]]を果たすことができるように成長したときでない限り、 *palam ad se adire non patiuntur **公然と自分のところへ近づくことは許されないし、 *filiumque puerili aetate in publico in conspectu patris adsistere turpe ducunt. **少年期の息子が公けに父親の見ているところでそばに立つことは恥ずべきと見なしている。 ===19節=== '''ガッリア人の婚姻と財産・葬儀の制度''' *① Viri, quantas pecunias ab uxoribus dotis nomine acceperunt, **夫は、妻から[[w:持参金|持参金]]の名目で受け取った金銭の分だけ、 *tantas ex suis bonis aestimatione facta cum dotibus communicant. **自分の財産のうちから見積もられた分を、持参金とともに一つにする。 *② Huius omnis pecuniae coniunctim ratio habetur fructusque servantur: **これらのすべての金銭は共同に算定が行なわれて、[[w:利子|利子]]が貯蓄される。 *uter eorum vita superarit, **彼ら2人のいずれかが、人生において生き残ったら、 *ad eum pars utriusque cum fructibus superiorum temporum pervenit. **双方の分がかつての期間の利子とともに(生き残った)その者(の所有)に帰する。 [[画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]の[[w:墳丘墓|墳丘墓]]から発掘された遺骸と[[w:副葬品|副葬品]](19世紀の模写)。ガッリアなどではハルシュタット文化後期から[[w:土葬|土葬]]が普及したが、[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]中期から再び[[w:火葬|火葬]]が主流になったと考えられている。]] *③ Viri in uxores, sicuti in liberos, vitae necisque habent potestatem; **夫は、妻において、子供におけるのと同様に、生かすも殺すも勝手である。 *et cum pater familiae inllustriore loco natus decessit, eius propinqui conveniunt **上流身分に生まれた家族の父親が死去したとき、彼の近縁の者たちが集まって、 *et de morte, si res in suspicionem venit, de uxoribus in servilem modum quaestionem habent, **死について、もし疑念が出来したならば、妻について、[[w:奴隷|奴隷]]におけるようなやり方で審問して、 *et si compertum est, igni atque omnibus tormentis excruciatas interficiunt. **もし(疑念が)確認されたならば、火やあらゆる責め道具によって[[w:拷問|拷問]]にかけて誅殺する。 *④ Funera sunt pro cultu Gallorum magnifica et sumptuosa; **[[w:葬儀|葬儀]]は、ガッリア人の生活習慣の割には派手でぜいたくなものである。 *omniaque quae vivis cordi fuisse arbitrantur in ignem inferunt, etiam animalia, **生前に大切であったと思われるもの一切合財を、獣でさえも、火の中に投げ入れる。 *ac paulo supra hanc memoriam servi et clientes, quos ab his dilectos esse constabat, **さらに、より以前のこの記憶では、彼ら(亡者)により寵愛されていたことが知られていた奴隷や庇護民をも、 *iustis funeribus confectis una cremabantur. **慣習による葬儀が成し遂げられたら、一緒に火葬されていたのである。 ===20節=== '''ガッリア部族国家の情報統制''' *① Quae civitates commodius suam rem publicam administrare existimantur, **より適切に自分たちの公儀(=国家体制)を治めると考えられているような部族は、 *habent legibus sanctum, **(以下のように)定められた法度を持つ。 *si quis quid de re publica a finitimis rumore aut fama acceperit, **もし、ある者が公儀に関して近隣の者たちから何らかの噂や風聞を受け取ったならば、 *uti ad magistratum deferat neve cum quo alio communicet, **官吏に報告して、他の者と伝え合ってはならないと。 *② quod saepe homines temerarios atque imperitos falsis rumoribus terreri **というのは、無分別で無知な人間たちはしばしば虚偽の噂に恐れて、 *et ad facinus impelli et de summis rebus consilium capere cognitum est. **罪業に駆り立てられ、重大な事態についての考えを企てると認識されているからである。 *③ Magistratus quae visa sunt occultant, **官吏は、(隠すことが)良いと思われることを隠して、 *quaeque esse ex usu iudicaverunt, multitudini produnt. **有益と判断していたことを、民衆に明らかにする。 *De re publica nisi per concilium loqui non conceditur. **公儀について、集会を通じてでない限り、語ることは認められていない。 ==ゲルマーニアの風習と自然について== ===21節=== '''ゲルマーニア人の信仰と性''' *① Germani multum ab hac consuetudine differunt. **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人はこれに対し、風習が大いに異なっている。 *Nam neque druides habent, qui rebus divinis praesint, neque sacrificiis student. **すなわち、神事を司る[[w:ドルイド|ドルイド]]も持たないし、供犠に熱心でもない。 *② Deorum numero **神々に数えるものとして、 *eos solos ducunt, quos cernunt et quorum aperte opibus iuvantur, Solem et Vulcanum et Lunam, **(彼らが)見分けるものや明らかにその力で助けられるもの、[[w:太陽|太陽]]と[[w:ウォルカヌス|ウォルカヌス]](火の神)と[[w:月|月]]だけを信仰して、 *reliquos ne fama quidem acceperunt. **ほかのものは風聞によってさえも受け入れていない。 **:(訳注:これに対して、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]は、ゲルマーニア人はメルクリウスやマルスなどを信仰すると伝えている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』2章・9章を参照</ref>。) *③ Vita omnis in venationibus atque in studiis rei militaris consistit: **すべての人生は、[[w:狩猟|狩猟]]に、および[[w:軍事|軍事]]への執心に依拠しており、 *ab parvulis labori ac duritiae student. **幼時より労役や負担に努める。 *④ Qui diutissime impuberes permanserunt, maximam inter suos ferunt laudem: **最も長く純潔に留まった者は、自分たちの間で最大の賞賛を得る。 *hoc ali staturam, ali vires nervosque confirmari putant. **これによって、ある者には背の高さが、ある者には力と筋肉が強化されると、思っている。 *⑤ Intra annum vero vicesimum feminae notitiam habuisse in turpissimis habent rebus; **20歳にならない内に女を知ってしまうことは、とても恥ずべきことであると見なしている。 *cuius rei nulla est occultatio, **その(性の)事を何ら隠すことはない。 *quod et promiscue in fluminibus perluuntur **というのは、川の中で(男女が)混じって入浴しても、 *et pellibus aut parvis renonum tegimentis utuntur, magna corporis parte nuda. **なめし皮や、小さな毛皮の覆いを用いるが、体の大部分は裸なのである。 ===22節=== '''ゲルマーニア人の土地制度''' *① Agri culturae non student, **(ゲルマーニア人は)[[w:農耕|土地を耕すこと]]に熱心ではなく、 *maiorque pars eorum victus in lacte, caseo, carne consistit. **彼らの大部分は、生活の糧が[[w:乳|乳]]、[[w:チーズ|チーズ]]、[[w:肉|肉]]で成り立っている。 *② Neque quisquam agri modum certum aut fines habet proprios; **何者も、土地を確定した境界で、しかも持続的な領地として、持ってはいない。 *sed magistratus ac principes in annos singulos **けれども、官吏や領袖たちは、各年ごとに、 *gentibus cognationibusque hominum, quique una coierunt, **一緒に集住していた種族や血縁の人々に、 *quantum et quo loco visum est agri adtribuunt **適切と思われる土地の規模と場所を割り当てて、 *atque anno post alio transire cogunt. **翌年には他(の土地)へ移ることを強いるのである。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#1節|第4巻1節]]には、スエービー族の説明として同様の記述がある。) *③ Eius rei multas adferunt causas: **(官吏たちは)その事の多くの理由を説明する。 *ne adsidua consuetudine capti studium belli gerendi agricultura commutent; **(部族民が)[[w:居住|定住]]する習慣にとらわれて、戦争遂行の熱意を土地を耕すことに変えてしまわないように。 *ne latos fines parare studeant, potentioresque humiliores possessionibus expellant; **広大な領地を獲得することに熱心になって、有力者たちが弱者たちを地所から追い出さないように。 *ne accuratius ad frigora atque aestus vitandos aedificent; **寒さや暑さを避けるために(住居を)非常な入念さで建築することがないように。 *ne qua oriatur pecuniae cupiditas, qua ex re factiones dissensionesque nascuntur; **金銭への欲望が増して、その事から派閥や不和が生ずることのないように。 *ut animi aequitate plebem contineant, cum suas quisque opes cum potentissimis aequari videat. **おのおのが自分の財産も最有力者のも同列に置かれていると見ることで、心の平静により民衆を抑えるように。 <br> :(訳注:[[w:ストラボン|ストラボン]]<ref>ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌Ⅰ』(前掲、p.510)</ref>や[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』23章・16章などを参照。26章では農耕についても解説されている。</ref>などの著述家たちも、ゲルマーニアの住民が農耕をせず、 :遊牧民のように移動しながら暮らし、小さな住居に住み、食料を家畜に頼っていると記述している。) ===23節=== '''ゲルマーニア諸部族のあり方''' *① Civitatibus maxima laus est **諸部族にとって、最も称賛されることは、 *quam latissime circum se vastatis finibus solitudines habere. **できる限り広く自分たちの周辺で領土を荒らして荒野に保っておくことである。 *② Hoc proprium virtutis existimant, **以下のことを(自分たちの)武勇の特質と考えている。 *expulsos agris finitimos cedere, **近隣の者たちが土地から追い払われて立ち去ること、 *neque quemquam prope {se} audere consistere; **および、何者も自分たちの近くにあえて定住しないこと、である。 *③ simul hoc se fore tutiores arbitrantur, repentinae incursionis timore sublato. **他方、これにより、予期せぬ襲撃の恐れを取り除いて、自分たちはより安全であろうと思われた。 *④ Cum bellum civitas aut inlatum defendit aut infert, **部族に戦争がしかけられて防戦したり、あるいはしかけたりしたときには、 *magistratus, qui ei bello praesint, ut vitae necisque habeant potestatem, deliguntur. **その戦争を指揮して、生かすも殺すも勝手な権力を持つ将官が選び出される。 *⑤ In pace nullus est communis magistratus, **平時においては、(部族に)共通の将官は誰もいないが、 *sed principes regionum atque <u>[[wikt:en:pagus#Latin|pagorum]]</u> inter suos ius dicunt controversiasque minuunt. **地域や<u>郷</u>の領袖たちが、身内の間で判決を下して、訴訟ごとを減らす。 **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''pagus'' (郷) はここでは、部族の領土の農村区画を指す行政用語<ref name="pagus"/>。)</span> *⑥ Latrocinia nullam habent infamiam, quae extra fines cuiusque civitatis fiunt, **それぞれの部族の領土の外で行なう略奪のことは、何ら恥辱とは見なしていない。 *atque ea iuventutis exercendae ac desidiae minuendae causa fieri praedicant. **さらに、それ(略奪)は、青年たちを訓練することや、怠惰を減らすことのために行なわれる、と公言している。 *⑦ Atque ubi quis ex principibus in concilio dixit **そして、領袖たちのうちのある者が(次のように)言うや否や、 *se ducem fore, qui sequi velint, profiteantur, **《自分が(略奪の)引率者となるから、追随したい者は申し出るように》と(言うや否や)、 *consurgunt ii qui et causam et hominem probant, suumque auxilium pollicentur **(略奪の)口実にも(引率する)人物にも賛同する者は立ち上がって、自らの支援を約束して、 *atque ab multitudine conlaudantur: **群衆から大いに誉められる。 *⑧ qui ex his secuti non sunt, **これら(約束した者)のうちで(略奪に)追随しない者は、 *in desertorum ac proditorum numero ducuntur, **逃亡兵や裏切り者と見なされて、 *omniumque his rerum postea fides derogatur. **その後は、彼らにとってあらゆる事の信頼が(皆から)拒まれる。 *⑨ Hospitem violare fas non putant; **客人に暴行することは道理に適うとは思ってはいない。 *qui quacumque de causa ad eos venerunt, **彼ら(ゲルマーニア人)のところへ理由があって来た者(=客人)は誰であれ、 *ab iniuria prohibent, sanctos habent, **無法行為から防ぎ、尊ぶべきであると思っている。 *hisque omnium domus patent victusque communicatur. **彼ら(客人)にとってすべての者の家は開放されており、生活用品は共有される。 **:(訳注:客人への接待ぶりについては、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』21章を参照。</ref>も伝えている。) ===24節=== [[画像:Celts.svg|thumb|right|200px|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、[[w:鉄器|鉄器]]文化の発達などによると考えられている。]] [[画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|thumb|right|200px|[[w:エラトステネス|エラトステネス]]の地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。]] [[画像:Hallstatt_LaTene.png|thumb|right|200px|[[w:ハルシュタット文化|ハルシュタット文化]]期と[[w:ラ・テーヌ文化|ラ・テーヌ文化]]期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、[[w:ボヘミア|ボヘミア]](Bohemia)として現在に残る。]] '''ゲルマーニア人とガッリア人''' *① Ac fuit antea tempus, **かつてある時代があって、 *cum Germanos Galli virtute superarent, **そのとき、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人を[[w:ガリア|ガッリア]]人が武勇で優っており、 *ultro bella inferrent, propter hominum multitudinem agrique inopiam **人間の多さと土地の欠乏のために(ガッリア人は)自発的に戦争をしかけて、 *trans Rhenum colonias mitterent. **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側へ入植者たちを送り込んでいた。 *② Itaque ea quae fertilissima Germaniae sunt loca circum Hercyniam silvam, **[[w:ヘルキュニア|ヘルキュニア]]の森の周辺のゲルマーニアで最も肥沃な地を、 *quam Eratostheni et quibusdam Graecis fama notam esse video, **それを[[w:エラトステネス|エラトステネス]]や[[w:ギリシア人|ギリシア人]]のある者たちも風聞により知っていたと私は見出して、 *quam illi Orcyniam appellant, **それを彼らはオルキュニアと呼んでいるが、 *Volcae Tectosages occupaverunt atque ibi consederunt; **(その地を)ウォルカエ族系のテクトサゲス族が占領して、そこに定住していた。 *③ quae gens ad hoc tempus his sedibus sese continet **その種族は、この時代までこの居場所に留まっており、 *summamque habet iustitiae et bellicae laudis opinionem. **公正さと戦いの称賛で最高の評判を得ている。 *④ Nunc quod in eadem inopia, egestate, patientia qua Germani permanent, **今も、窮乏や貧困を、ゲルマーニア人が持ちこたえているのと同じ忍耐をもって、 *eodem victu et cultu corporis utuntur; **同じ食物および体の衣服を用いている。 *⑤ Gallis autem provinciarum propinquitas et transmarinarum rerum notitia **これに対して、ガッリア人にとって(ローマの)属州に近接していること、および海外のものを知っていることは、 *multa ad copiam atque usus largitur, **富や用品の多くが供給されている。 *paulatim adsuefacti superari multisque victi proeliis **(ガッリア人は)しだいに圧倒されることや多くの戦闘で打ち負かされることに慣らされて、 *ne se quidem ipsi cum illis virtute comparant. **(ガッリア人)自身でさえも彼ら(ゲルマーニア人)と武勇で肩を並べようとはしないのである。 <br> :('''訳注''':本節の①項については、[[w:タキトゥス|タキトゥス]]が著書『[[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア]]』28章([[s:la:De_origine_et_situ_Germanorum_(Germania)#XXVIII|原文]])において、次のように言及している。 :''Validiores olim Gallorum res fuisse summus auctorum divus Iulius tradit; '' :かつてガッリア人の勢力がより強力であったことは、最高の証言者である神君ユリウス(・カエサル)も伝えている。 :''eoque credibile est etiam Gallos in Germaniam transgressos:'' :それゆえに、ガッリア人でさえもゲルマーニアに渡って行ったと信ずるに値するのである。) ===25節=== '''ヘルキュニアの森林地帯''' *① Huius Hercyniae silvae, quae supra demonstrata est, latitudo **前に述べたヘルキュニアの森の幅は、 *novem dierum iter expedito patet: **軽装の旅で9日間(かかるだけ)広がっている。 *non enim aliter finiri potest, **なぜなら(ゲルマーニア人は)他に境界を定めることができないし、 *neque mensuras itinerum noverunt. **道のりの測量というものを知っていないのである。 [[画像:FeldbergPanorama.jpg|thumb|center|1000px|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]の最高峰フェルドベルク山 [[w:en:Feldberg_(Black Forest)|Feldberg]] の眺望)]] *② Oritur ab Helvetiorum et Nemetum et Rauracorum finibus **(その森は)[[w:ヘルウェティイ族|ヘルウェティイ族]]とネメテス族とラウラキ族の領土から発しており、 **:(訳注:これはライン川東岸に沿って南北に長い現在の[[w:シュヴァルツヴァルト|シュヴァルツヴァルトの森]]のことである。) *rectaque fluminis [[w:la:Danubius|Danubii]] regione **ダヌビウス川に沿って真っ直ぐに(流れ)、 **:(訳注:ダヌビウス Danubius はダヌウィウス Danuvius とも呼ばれ、現在の[[w:ドナウ川|ドナウ川]]である。) *pertinet ad fines Dacorum et Anartium; **[[w:ダキア人|ダキ族]]やアナルテス族の領土へ至る。 **:(訳注:これは[[w:ダキア|ダキア]] [[w:la:Dacia|Dacia]] すなわち現在の[[w:ルーマニア|ルーマニア]]辺りの地域である。) *③ hinc se flectit sinistrorsus diversis ab flumine regionibus **ここ(ダヌビウス川)から(森は)左方へ向きを変えて、川の地域からそれて、 **:(訳注:川が南へ折れるのとは逆に、森は北へそれて[[w:エルツ山地|エルツ山地]]を通って[[w:カルパティア山脈|カルパティア山脈]]に至ると考えられている<ref>タキトゥス『ゲルマーニア』泉井久之助訳注、岩波文庫、p.131-132の注などを参照</ref>。) *multarumque gentium fines propter magnitudinem attingit; **(森の)大きさのために、多くの種族の領土に接しているのである。 *④ neque quisquam est huius Germaniae, qui se aut adisse ad initium eius silvae dicat, **その森の(東の)端緒へ訪れたと言う者は、こちら(西側)の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に属する者では誰もいないし、 *cum dierum iter LX processerit, **60日間の旅で進んでも(いないのであるが)、 *aut, quo ex loco oriatur, acceperit: **あるいは(森が)どの場所から生じているか把握した(者もいないのである)。 *⑤ multaque in ea genera ferarum nasci constat, quae reliquis in locis visa non sint; **それ(=森)の中には、ほかの地では見られない野獣の多くの種類が生息していることが知られている。 *ex quibus quae maxime differant ab ceteris et memoriae prodenda videantur, **それらのうちで、ほかの(地の)ものと大きく異なったものは、記録で伝えるべきものであり、 *haec sunt. **以下のものである。 ===26節=== [[画像:Rentier fws 1.jpg|thumb|right|200px|[[w:トナカイ|トナカイ]]([[w:la:Tarandrus|Rangifer tarandus]])。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。]] '''ヘルキュニアの野獣①''' *① Est [[w:la:Bos|bos]] [[w:la:Cervus|cervi]] figura, **雄[[w:シカ|鹿]]の姿形をした[[w:ウシ|牛]]がいる。 *cuius a media fronte inter aures unum [[w:la:Cornu|cornu]] existit **それの両耳の間の額の真ん中から一つの角が出ており、 *excelsius magisque derectum his, quae nobis nota sunt, cornibus; **我々(ローマ人)に知られている角よりも非常に高くて真っ直ぐである。 *ab eius summo sicut palmae ramique late diffunduntur. **その先端部から、手のひらや枝のように幅広く広がっている。 *Eadem est feminae marisque natura, **雌と雄の特徴は同じであり、 *eadem forma magnitudoque cornuum. **角の形や大きさも同じである。 <br> :('''訳注''':カエサルによる本節の記述は[[w:ユニコーン|ユニコーン]](一角獣)の伝説に :結び付けられている。しかし本節における発達した枝角の説明は、むしろ :[[w:トナカイ|トナカイ]]や[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]]のような獣を想起させる。) ===27節=== [[画像:Bigbullmoose.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](Alces alces)。<br>発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。<br>しかしながら、[[w:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]の『[[w:博物誌|博物誌]]』第8巻(16章・39節)には、[[w:アクリス|アクリス]]([[w:en:Achlis|achlis]])という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。]] [[画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG 1824.JPG|thumb|right|250px|[[w:ノロジカ|ノロジカ]](Capreolus capreolus)。<br>ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。]] '''ヘルキュニアの野獣②''' *① Sunt item, quae appellantur [[w:la:Alces|alces]]. **アルケスと呼ばれるものもいる。 **:(訳注:アルケス alces とは[[w:ヘラジカ|ヘラジカ]](オオシカ)を指す単語であるが本節の説明と矛盾する。) *Harum est consimilis [[w:la:Capra|capris]] figura et varietas pellium, **これらの姿形や毛皮のまだらは雄[[w:ヤギ|山羊]]に似ている。 *sed magnitudine paulo antecedunt **が、(山羊を)大きさで少し優っており、 *mutilaeque sunt cornibus **角は欠けていて、 *et crura sine nodis articulisque habent. **脚部には関節の類いがない。 **:(訳注:nodus も articulus も関節の類いを意味する) *② Neque quietis causa procumbunt **休息のために横たわらないし、 *neque, si quo adflictae casu conciderunt, **もし何か不幸なことで偶然にも倒れたならば、 *erigere sese aut sublevare possunt. **自らを起こすことも立ち上げることもできない。 *③ His sunt arbores pro cubilibus; **これらにとって木々は寝床の代わりである。 *ad eas se adplicant **それら(の木々)へ自らを寄りかからせて、 *atque ita paulum modo reclinatae quietem capiunt. **こうして少しだけもたれかかって休息を取るのである。 *④ Quarum ex vestigiis **それらの足跡から *cum est animadversum a venatoribus, quo se recipere consuerint, **(鹿が)どこへ戻ることを常としているかを狩人によって気付かれたときには、 *omnes eo loco aut ab radicibus subruunt aut accidunt arbores, **その地のすべての木々を(狩人は)根から倒すか、あるいは傷つけて、 *tantum ut summa species earum stantium relinquatur. **それらの(木々の)いちばん(外側)の見かけが、立っているかのように残して置かれる。 *⑤ Huc cum se consuetudine reclinaverunt, **そこに(鹿が)習性によってもたれかかったとき、 *infirmas arbores pondere adfligunt atque una ipsae concidunt. **弱った木々を重みで倒してしまい、自身も一緒に倒れるのである。 ===28節=== [[画像:Wisent.jpg|thumb|right|250px|[[w:ヨーロッパバイソン|ヨーロッパバイソン]]([[w:la:Bison|Bison bonasus]])。<br>かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。]] [[画像:Muybridge Buffalo galloping.gif|thumb|right|200px|疾走するバイソン]] [[画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|thumb|right|200px|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。]] '''ヘルキュニアの野獣③''' *③ Tertium est genus eorum, qui uri appellantur. **第3のものは、野牛と呼ばれる種類である。 *Hi sunt magnitudine paulo infra [[w:la:Elephantidae|elephantos]], **これらは、大きさで少し[[w:ゾウ|象]]に劣るが、 *specie et colore et figura [[w:la:Taurus|tauri]]. **見かけと色と姿形は雄[[w:ウシ|牛]]である。 *② Magna vis eorum est et magna velocitas, **それらの力は大きく、(動きも)とても速く、 *neque homini neque ferae, quam conspexerunt, parcunt. **人間でも野獣でも、見かけたものには容赦しない。 *Hos studiose foveis captos interficiunt. **(ゲルマーニア人は)これらを熱心に落とし穴で捕らえたものとして殺す。 *③ Hoc se labore durant adulescentes **この労苦により青年たちを鍛え、 *atque hoc genere venationis exercent, **[[w:狩猟|狩猟]]のこの類いで鍛錬するのであり、 *et qui plurimos ex his interfecerunt, **これら(の野牛)のうちから最も多くを殺した者は、 *relatis in publicum [[w:la:Cornu|cornibus]], quae sint testimonio, **証拠になるための[[w:角|角]]を公の場に持参して、 *magnam ferunt laudem. **大きな賞賛を得るのである。 *④ Sed adsuescere ad homines et mansuefieri ne parvuli quidem excepti possunt. **けれども(野牛は)幼くして捕らえられてさえも、人間に慣れ親しんで飼い慣らされることはできない。 *⑤ Amplitudo cornuum et figura et species multum a nostrorum boum cornibus differt. **角の大きさや形や見かけは、我々(ローマ人)の牛の角とは大いに異なる。 *⑥ Haec studiose conquisita ab labris argento circumcludunt **これらは熱心に探し求められて、縁を[[w:銀|銀]]で囲って、 *atque in amplissimis epulis pro poculis utuntur. **とても贅沢な祝宴において[[w:盃|杯]]として用いられるのである。 ==対エブロネス族追討戦(1)== ===29節=== '''ゲルマーニアから撤兵、対アンビオリクス戦へ出発''' *① Caesar, postquam per Ubios exploratores comperit Suebos sese in silvas recepisse, **カエサルは、ウビイー族の偵察者たちを通じてスエービー族が森に撤退したことを確報を受けた後で、 **:(訳注:[[#10節|10節]]によれば、バケニス Bacenis の森。[[#コラム「スエービー族とカッティー族・ケールスキー族・ウビイー族について|既述]]のように、スエービー族とはカッティー族 [[w:en:Chatti|Chatti]] と考えられる。) *inopiam frumenti veritus, **糧食の欠乏を恐れて、 *quod, ut supra demonstravimus, minime omnes Germani agri culturae student, **というのは、前に説明したように、ゲルマーニア人は皆が土地を耕すことに決して熱心でないので、 **:(訳注:[[#22節|22節]]を参照。耕地がなければ、ローマ軍は穀物の現地調達ができない。) *constituit non progredi longius; **より遠くへ前進しないことを決めた。 *② sed, ne omnino metum reditus sui barbaris tolleret **けれども、自分たち(ローマ軍)が戻って来る恐れを蛮族からまったく取り去ってしまわないように、 *atque ut eorum auxilia tardaret, **かつ、彼ら(ゲルマーニア人)の(ガッリア人への)支援を遅らせるように、 *reducto exercitu partem ultimam pontis, quae ripas Ubiorum contingebat, **ウビイー族側の岸(=レーヌス川東岸)につなげていた橋の最後の部分に軍隊を連れ戻して、 *in longitudinem pedum ducentorum rescindit **(橋を)長さ200[[w:ペース (長さ)|ペース]](=約60m)切り裂いて、 *③ atque in extremo ponte turrim tabulatorum quattuor constituit **橋の先端のところに4層の櫓を建てて、 *praesidiumque cohortium duodecim pontis tuendi causa ponit **12個[[w:コホルス|歩兵大隊]]の守備隊を橋を防護するために配置して、 *magnisque eum locum munitionibus firmat. **その場所を大きな城砦で固めた。 *Ei loco praesidioque C.(Gaium) Volcacium Tullum adulescentem praeficit. **その場所と守備隊を青年ガイウス・ウォルカキウス・トゥッルスに指揮させた。 **:(訳注:元執政官 [[w:en:Lucius_Volcatius_Tullus_(consul_66_BC)|Lucius Volcatius Tullus]] に対して、青年 adulescentem と区別したのであろう。 **:ウォルカキウス Volcacium の綴りは、写本により相異する。) *④ Ipse, cum maturescere frumenta inciperent, **(カエサル)自身は、穀物が熟し始めたので、 *ad bellum [[w:la:Ambiorix|Ambiorigis]] profectus per Arduennam silvam, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]との戦争へ、アルドゥエンナの森を通って進発した。 **:(訳注:アルドゥエンナの森については、[[ガリア戦記 第5巻#3節|第5巻3節]]ですでに説明されている。) *quae est totius Galliae maxima **それ(=森)は全ガッリアで最も大きく、 *atque ab ripis Rheni finibusque Treverorum ad Nervios pertinet **レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の岸およびトレーウェリー族の境界から、[[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]](の領土)へ及んでおり、 *milibusque amplius quingentis in longitudinem patet, **長さは500ローママイル(=約740km)より大きく広がっている。 *L.(Lucium) Minucium Basilum cum omni equitatu praemittit, **ルキウス・ミヌキウス・バスィルスをすべての騎兵隊とともに先遣した。 *si quid celeritate itineris atque opportunitate temporis proficere possit; **行軍の迅速さと時間の有利さによって、何かを得られるかどうかということである。 *⑤ monet, ut ignes in castris fieri prohibeat, ne qua eius adventus procul significatio fiat: **野営において火を生じることを禁じるように、何事かにより遠くから彼の到来の予兆を生じないように、戒めた。 *sese confestim subsequi dicit. **(カエサル)自らは、ただちに後から続くと言った。 ===30節=== '''アンビオリクスがバスィリスのローマ騎兵から逃れる''' *① Basilus, ut imperatum est, facit. **バスィルスは、命令されたように、行なった。 *Celeriter contraque omnium opinionem confecto itinere **速やかに、かつ皆の予想に反して、行軍を成し遂げて、 *multos in agris inopinantes deprehendit: **(城市でない)土地にいた気付かないでいる多くの者を捕らえた。 *eorum indicio ad ipsum Ambiorigem contendit, quo in loco cum paucis equitibus esse dicebatur. **彼らの申し立てにより、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]その人がわずかな騎兵たちとともにいると言われていた場所に急いだ。 *② Multum cum in omnibus rebus, tum in re militari potest Fortuna. **あらゆる事柄においても、とりわけ軍事においても、運命(の女神)が大いに力がある。 *Nam magno accidit casu, **実際のところ、大きな偶然により生じたのは、 *ut in ipsum incautum etiam atque imparatum incideret, **(アンビオリクス)自身でさえも油断していて不用意なところに(バスィルスが)遭遇したが、 *priusque eius adventus ab omnibus videretur, quam fama ac nuntius adferretur: **彼の到来が(ガッリア勢の)皆により見られたのが、風聞や報告により知らされるよりも早かったのである。 *sic magnae fuit fortunae **同様に(アンビオリクスにとって)大きな幸運に属したのは、 *omni militari instrumento, quod circum se habebat, erepto, **自らの周りに持っていたすべての武具を奪われて、 *raedis equisque comprehensis **四輪馬車や馬を差し押さえられても、 *ipsum effugere mortem. **(アンビオリクス)自身は死を逃れたことである。 *③ Sed hoc quoque factum est, **しかし、以下のこともまた起こった。 *quod aedificio circumdato silva, **(アンビオリクスの)館が森で取り巻かれており、 *─ ut sunt fere domicilia Gallorum, qui vitandi aestus causa **─ ガッリア人の住居はほぼ、暑さを避けることのために、 *plerumque silvarum atque fluminum petunt propinquitates ─, **たいてい森や川の近接したところに求めるのであるが ─ *comites familiaresque eius angusto in loco paulisper equitum nostrorum vim sustinuerunt. **彼の従者や郎党どもが、狭い場所でしばらく、我が方(ローマ勢)の騎兵の力を持ちこたえたのだ。 *④ His pugnantibus illum in equum quidam ex suis intulit: **彼らが戦っているときに、彼(アンビオリクス)を配下のある者が馬に押し上げて、 *fugientem silvae texerunt. **逃げて行く者(アンビオリクス)を森が覆い隠した。 *Sic et ad subeundum periculum et ad vitandum multum Fortuna valuit. **このように(アンビオリクスが)危険に突き進んだことや避けられたことに対して、運命(の女神)が力をもったのである。 ===31節=== '''エブロネス族の退避、カトゥウォルクスの最期''' *① [[w:la:Ambiorix|Ambiorix]] copias suas iudicione non conduxerit, quod proelio dimicandum non existimarit, **[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]は、戦闘で争闘するべきとは考えていなかったので、自らの判断で軍勢を集めなかったのか、 *an tempore exclusus et repentino equitum adventu prohibitus, **あるいは、時間に阻まれ、予期せぬ[[w:騎兵|騎兵]]の到来に妨げられて、 *cum reliquum exercitum subsequi crederet, **(ローマ勢の)残りの軍隊(=軍団兵)が後続して来ることを信じたためなのか、 *dubium est. **不確かなことである。 *② Sed certe dimissis per agros nuntiis sibi quemque consulere iussit. **けれども、確かに領地を通じて伝令を四方に遣わして、おのおのに自らを助けることを命じた。 *Quorum pars in Arduennam silvam, pars in continentes paludes profugit; **それらの者たち(領民)のある一部はアルドゥエンナの森に、一部は絶え間ない沼地に退避した。 *③ qui proximi Oceano fuerunt, **<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>にとても近いところにいた者たちは、 *hi insulis sese occultaverunt, quas aestus efficere consuerunt: **[[w:潮汐|満潮]]が形成するのが常であった島々に身を隠した。 [[画像:Taxus baccata MHNT.jpg|thumb|right|300px|[[w:ヨーロッパイチイ|ヨーロッパイチイ]]([[w:en:Taxus baccata|Taxus baccata]])<br>欧州などに広く自生するイチイ科の[[w:針葉樹|針葉樹]]。赤い果実は食用で甘い味だが、種子には[[w:タキシン|タキシン]](taxine)という[[w:アルカロイド|アルカロイド]]系の毒物が含まれており、種子を多量に摂れば[[w:痙攣|けいれん]]を起こして[[w:呼吸困難|呼吸困難]]で死に至る。<br>他方、[[w:タキサン|タキサン]](taxane)という成分は[[w:抗がん剤|抗がん剤]]などの[[w:医薬品|医薬品]]に用いられる。]] *④ multi ex suis finibus egressi **多くの者たちは、自分たちの領土から出て行って、 *se suaque omnia alienissimis crediderunt. **自分たちとその一切合財をまったく異邦の者たちに委ねた。 *⑤Catuvolcus, rex dimidiae partis Eburonum, **[[w:カトゥウォルクス|カトゥウォルクス]]は、[[w:エブロネス族|エブロネス族]]の半分の地方の王であり、 *qui una cum Ambiorige consilium inierat, **アンビオリクスと一緒に(カエサルに造反する)企てに取りかかった者であるが、 **:(訳注:[[ガリア戦記 第5巻#26節|第5巻26節]]を参照。) *aetate iam confectus, cum laborem aut belli aut fugae ferre non posset, **もはや老衰していたので、戦争の労苦、あるいは逃亡の労苦に耐えることができなかったので、 **:(訳注:aetate confectus 老衰した) *omnibus precibus detestatus Ambiorigem, qui eius consilii auctor fuisset, **その企ての張本人であったアンビオリクスをあらゆる呪詛のことばで呪って、 *taxo, cuius magna in Gallia Germaniaque copia est, se exanimavit. **[[w:ガリア|ガッリア]]や[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]に大量にあった[[w:イチイ属|イチイ]]によって、息絶えたのであった。 ===32節=== '''ゲルマーニア部族の弁明、アドゥアトゥカに輜重を集める''' *① Segni Condrusique, ex gente et numero Germanorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の種族や集団のうち、[[w:セグニ族|セグニ族]]と[[w:コンドルスィ族|コンドルスィ族]]は、 *qui sunt inter Eburones Treverosque, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]とトレーウェリー族の間にいたが、 *legatos ad Caesarem miserunt oratum, **カエサルのところへ嘆願するために使節たちを遣わした。 *ne se in hostium numero duceret **自分たちを敵として見なさないように、と。 *neve omnium Germanorum, qui essent citra Rhenum, unam esse causam iudicaret; **しかも、レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])のこちら側にいるゲルマーニア人すべての事情は1つであると裁断しないように、と。 *nihil se de bello cogitavisse, nulla Ambiorigi auxilia misisse. **自分たちは、戦争についてまったく考えたことはないし、[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]に何ら援軍を派遣したことはない、と。 *② Caesar explorata re quaestione captivorum, **カエサルは捕虜を審問することによってその事を探り出すと、 *si qui ad eos Eburones ex fuga convenissent, **もし彼らのところへ逃亡しているエブロネス族の者たちの誰かが訪れたならば、 *ad se ut reducerentur, imperavit; **自分(カエサル)のところへ連れ戻されるようにと、命令した。 *si ita fecissent, fines eorum se violaturum negavit. **もしそのように行なったならば、彼らの領土を自分(カエサル)が侵害することはないであろうと主張した。 *③ Tum copiis in tres partes distributis **それから、軍勢を3方面に分散して、 *impedimenta omnium legionum Aduatucam contulit. **すべての軍団の[[w:輜重|輜重]]を[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に運び集めた。 **:(訳注:アドゥアトゥカ Aduatuca の表記は、写本によってはアトゥアトゥカ Atuatuca となっている。現在の[[w:トンゲレン|トンゲレン市]]。) *④ Id castelli nomen est. **それは、城砦の名前である。 *Hoc fere est in mediis Eburonum finibus, **これは、エブロネス族の領土のほぼ真ん中にあり、 *ubi Titurius atque Aurunculeius hiemandi causa consederant. **そこには、[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]と[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|アウルンクレイウス(・コッタ)]]が越冬するために陣取っていた。 *⑤ Hunc cum reliquis rebus locum probabat, **(カエサルは)この場所を、ほかの事柄によっても是認したし、 *tum quod superioris anni munitiones integrae manebant, ut militum laborem sublevaret. **またとりわけ前年の防備が損なわれずに存続していたので、兵士の労苦を軽減するためでもある。 *Praesidio impedimentis legionem quartamdecimam reliquit, **(全軍の)輜重の守備隊として第14軍団を(そこに)残した。 *unam ex his tribus, quas proxime conscriptas ex Italia traduxerat. **(それは)最近にイタリアから徴集されたものとして連れて来られた3個(軍団)のうちの1個である。 **:(訳注:[[#1節|1節]]を参照。イタリア Italia とはカエサルが総督であった[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことであろう。) *Ei legioni castrisque Q.(Quintum) Tullium Ciceronem praeficit ducentosque equites ei attribuit. **その[[w:ローマ軍団|軍団]]と陣営には[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]]を指揮者として、200騎の騎兵を彼に割り当てた。 ===33節=== '''軍勢をカエサル、ラビエヌス、トレボニウスの三隊に分散''' *① Partito exercitu **軍隊を分配して、 *T.(Titum) Labienum cum legionibus tribus ad Oceanum versus **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]]には、3個[[w:ローマ軍団|軍団]]とともに、<ruby><rb>大洋<span style="color:#009900;">〔[[w:大西洋|大西洋]]〕</span></rb><rp>(</rp><rt>オーケアヌス</rt><rp>)</rp></ruby>の方へ向けて、 *in eas partes, quae Menapios attingunt, proficisci iubet; **[[w:メナピイ族|メナピイ族]]に接する地方に出発することを命じた。 *② C.(Gaium) Trebonium cum pari legionum numero **[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]には、軍団の同数とともに、 *ad eam regionem, quae Aduatucis adiacet, depopulandam mittit; **[[w:アドゥアトゥキ族|アドゥアトゥキ族]]に隣接する領域へ、荒らすために派遣した。 [[画像:Locatie-Maas-3.png|thumb|right|200px|[[w:ベルギー|ベルギー]]周辺の地図。図の左側を[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]が、右側を[[w:マース川|マース川]]が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。]] [[画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|thumb|right|200px|ベルギーの[[w:アントウェルペン|アントウェルペン]]周辺を流れる[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]]河口付近の[[w:衛星画像|衛星画像]]。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。]] *③ ipse cum reliquis tribus ad flumen [[w:la:Scaldis|Scaldim]], quod influit in [[w:la:Mosa|Mosam]], **(カエサル)自身は、残りの3個(軍団)とともに、モサ(川)に流れ込むスカルディス川のところへ、 **:(訳注:スカルディス Scaldis は現在の[[w:スヘルデ川|スヘルデ川]] Schelde で、フランス北部からベルギー、オランダへ流れている。 **:モサ川 Mosa すなわち現在の[[w:マース川|マース川]] Maas とは運河でつながるが、当時の関係およびカエサルの目的地は不詳。) *extremasque Arduennae partes ire constituit, **かつ[[w:アルデンヌ|アルドゥエンナ]](の森林)の外縁の地方へ行軍することを決めた。 *quo cum paucis equitibus profectum Ambiorigem audiebat. **そこへは、アンビオリクスがわずかな騎兵たちとともに出発したと聞いていたのだ。 *④ Discedens post diem septimum sese reversurum confirmat; **(カエサルは陣営を)離れるに当たって、7日目の後(=6日後)に自分は引き返して来るであろうと断言した。 *quam ad diem ei legioni, quae in praesidio relinquebatur, deberi frumentum sciebat. **その当日には、守備に残される軍団にとって糧食が必要とされることを(カエサルは)知っていたのだ。 *⑤ Labienum Treboniumque hortatur, **(カエサルは)ラビエヌスとトレボニウスを(以下のように)鼓舞した。 *si rei publicae commodo facere possint, **もし(ローマ軍全体の)公務のために都合良く行動することができるならば、 *ad eum diem revertantur, **その日には戻って、 *ut rursus communicato consilio exploratisque hostium rationibus **再び(互いの)考えを伝達して、敵たちの作戦を探り出し、 *aliud initium belli capere possint. **次なる戦争の端緒を捉えようではないか、と。 <br> :('''訳注:カエサル麾下の軍団配分について''' :[[ガリア戦記 第5巻#8節|第5巻8節]]の記述によれば、ブリタンニアへ2度目の遠征をする前(BC54年)のカエサルは少なくとも8個軍団と騎兵4000騎を :指揮していた。[[ガリア戦記 第5巻#24節|第5巻24節]]によれば、帰還後は8個軍団および軍団から離れた5個[[w:コホルス|歩兵大隊]]を指揮していたが、 :アンビオリクスによる[[w:アドゥアトゥカの戦い|アドゥアトゥカの戦い]]で[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|サビヌス]]らとともに1個軍団と5個大隊が壊滅したので、残りは7個軍団となる。 :[[#1節|本巻1節]]によれば、この年(BC53年)には3個軍団を新たに徴集したので、計10個軍団となったはずである。 :[[#29節|29節]]では、このうちから12個大隊をライン川に架かる橋の守備に残し、[[#32節|32節]]では輜重の守備としてアドゥアトゥカに1個軍団を残した。 :本節の記述通りにラビエヌス、トレボニウス、カエサルがそれぞれ3個軍団(計9個)を受け持ったとすると、あわせて10個軍団と12個大隊という勘定になる。 :したがって、この勘定が正しいのであれば、ライン川に残した12個大隊は各軍団から引き抜いたものであり、各軍団は定員を割っていると考えられる。) ===34節=== '''夷を以って夷を制す対エブロネス族包囲網''' *① Erat, ut supra demonstravimus, manus certa nulla, **前に説明したように、(エブロネス族には)決まった手勢がなかったし、 **:(訳注:[[#31節|31節]]を参照。) *non oppidum, non praesidium, quod se armis defenderet, **自分たちが武器で防衛するような[[w:オッピドゥム|城市]]も、防塁もなかった。 *sed in omnes partes dispersa multitudo. **けれども、あらゆる方面に大勢が分散されていた。 *② Ubi cuique aut valles abdita aut locus silvestris aut palus impedita **おのおのが、密かな峡谷、あるいは森に覆われた土地といったところに、 *spem praesidi aut salutis aliquam offerebat, consederat. **守備あるいは身の安全の何らかの希望を提供するところに、陣取っていた。 *③ Haec loca vicinitatibus erant nota, **これらの場所は、近隣の者たちは知っていたので、 **:(訳注:すなわち、近隣のガッリア人には地の利があり、ローマ人には地の利がなかったので) *magnamque res diligentiam requirebat **事態はたいへんな注意深さを必要としていた。 *non in summa exercitus tuenda **(ローマ人の)軍隊全体を守るためではなく、 *─ nullum enim poterat universis &lt;a&gt; perterritis ac dispersis periculum accidere ─, **─なぜなら、脅かされ分散されている者たちにより(ローマ軍)総勢が危険を生じることはありえなかったので─ *sed in singulis militibus conservandis; **けれども、個々の(ローマ人の)兵士たちを守ることのために(注意深さを必要としていた)。 *quae tamen ex parte res ad salutem exercitus pertinebat. **少なくとも、ある面では、そういう事態は軍隊の安全に及んでいた。 *④ Nam et praedae cupiditas multos longius evocabat, **すなわち、略奪品への欲望が多くの者たちをより遠くへ呼び寄せていたし、 *et silvae incertis occultisque itineribus confertos adire prohibebant. **森林の不確かで隠された道のりによって密集した行軍を妨げていた。 *⑤ Si negotium confici stirpemque hominum sceleratorum interfici vellent, **もし、戦役が完遂されること、および非道な連中(=エブロネス族)の血筋が滅ぼされることを欲するならば、 *dimittendae plures manus diducendique erant milites; **いくつもの部隊が分遣され、兵士たちが展開されるべきである。 *⑥ si continere ad signa manipulos vellent, ut instituta ratio et consuetudo exercitus Romani postulabat, **もし、ローマ軍が決められた流儀や慣行を要求するように、[[w:マニプルス|中隊]]が軍旗のもとにとどまることを欲するならば、 *locus ipse erat praesidio barbaris, **その場所が蛮族にとって守りとなるであろう。 *neque ex occulto insidiandi et dispersos circumveniendi **隠れたところから待ち伏せするため、分散した者たち(=ローマ兵)を包囲するために、 *singulis deerat audacia. **(エブロネス族の)おのおのにとって勇敢さには事欠かなかった。 *⑦ Ut in eiusmodi difficultatibus, quantum diligentia provideri poterat providebatur, **そのような困難さにおいては、できるかぎりの注意深さで用心されるほどに、用心されるものであるが、 *ut potius in nocendo aliquid praetermitteretur, **結果として、むしろ(敵勢への)何らかの加害は差し控えられることになった。 *etsi omnium animi ad ulciscendum ardebant, **たとえ、皆の心が(エブロネス族に)報復するために燃え立っていたとしても、 *quam cum aliquo militum detrimento noceretur. **兵士たちの何らかの損失を伴って(敵に)加害がなされるよりも。 **:(訳注:伏兵によって被害をこうむるよりは、ローマ人の安全のために、ローマ兵による攻撃は避けられた。) *⑧ Dimittit ad finitimas civitates nuntios Caesar; **カエサルは、近隣の諸部族のところへ伝令たちを分遣した。 *omnes ad se vocat spe praedae ad diripiendos Eburones, **[[w:エブロネス族|エブロネス族]]に対して戦利品を略奪することの望みを呼びかけた。 *ut potius in silvis Gallorum vita quam legionarius miles periclitetur, **森の中で、軍団の兵士たちよりも、むしろガッリア人たちの生命が危険にさらされるように、 *simul ut magna multitudine circumfusa **同時にまた、たいへんな大勢で取り囲むことによって、 *pro tali facinore stirps ac nomen civitatis tollatur. **(サビヌスらを滅ぼした)あれほどの罪業の報いとして、部族の血筋と名前が抹殺されるように、と。 *Magnus undique numerus celeriter convenit. **至る所から多数の者が速やかに集結した。 ==スガンブリー族のアドゥアトゥカ攻略戦== ===35節=== '''スガンブリー族が略奪に駆り立てられてアドゥアトゥカへ向かう''' *① Haec in omnibus Eburonum partibus gerebantur, **これらのこと(=追討戦)が[[w:エブロネス族|エブロネス族]]のすべての地方で遂行されていたが、 *diesque adpetebat septimus, quem ad diem Caesar ad impedimenta legionemque reverti constituerat. **カエサルがその日に[[w:輜重|輜重]]と(キケロの)[[w:ローマ軍団|軍団]]のところへ引き返すと決めていた7日目が近づいていた。 *② Hic quantum in bello Fortuna possit et quantos adferat casus, cognosci potuit. **ここに、戦争では運命(の女神)がどれほどのことに力を持ち、どれほどの結末を引き起こすかを知ることができた。 **:(訳注:[[#30節|30節]]でもそうだが、カエサルは戦況が芳しくないと運命 Fortuna を持ち出すようである。[[#42節|42節]]も参照。) *③ Dissipatis ac perterritis hostibus, ut demonstravimus, **(前節で)説明したように、追い散らされて、脅かされている敵たちには、 *manus erat nulla quae parvam modo causam timoris adferret. **(ローマ勢に敵を)恐れる理由を少しの程度も引き起こすようないかなる手勢もなかった。 *④ Trans Rhenum ad Germanos **レーヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側の[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人のところへ、 *pervenit fama, diripi Eburones atque ultro omnes ad praedam evocari. **エブロネス族が収奪され、(近隣部族の)皆が略奪品へ向けて自発的に誘惑されているという風評が達した。 *⑤ Cogunt equitum duo milia Sugambri, qui sunt proximi Rheno, **レーヌスの近隣にいたスガンブリ族は、騎兵2000騎を徴集した。 *a quibus receptos ex fuga Tenctheros atque Usipetes supra docuimus. **前に説明したように、彼らによって[[w:テンクテリ族|テンクテリ族]]と[[w:ウスィペテス族|ウスィペテス族]]が逃亡から迎え入れられたのだ。 **:(訳注:[[ガリア戦記 第4巻#16節|第4巻16節]]および[[ガリア戦記 第4巻#18節|18~19節]]を参照。) *⑥ Transeunt Rhenum navibus ratibusque **(スガンブリー族は)レーヌスを船団や筏で渡河した。 *triginta milibus passuum infra eum locum, ubi pons erat perfectus praesidiumque ab Caesare relictum. **カエサルにより橋が造り上げられて守備隊が残された地点よりも下流に30ローママイル(約44km)のところを。 *Primos Eburonum fines adeunt; **手始めとしてエブロネス族の領土に殺到して、 *multos ex fuga dispersos excipiunt, **逃亡からちりぢりにさせられた多くの者たちを追い捕らえて、 *magno pecoris numero, cuius sunt cupidissimi barbari, potiuntur. **蛮族たちが最も熱望している家畜の多数をわがものにした。 *⑦ Invitati praeda longius procedunt. **(スガンブリー族の軍勢は)略奪品に誘われて、より遠くに進み出た。 *Non hos palus ─ in bello latrociniisque natos ─, non silvae morantur. **戦争や追いはぎに生まれついていたので、沼地も森林も彼らを妨げることがなかった。 *Quibus in locis sit Caesar, ex captivis quaerunt; **カエサルがどの場所にいるのか、捕虜から問い質した。 *profectum longius reperiunt omnemque exercitum discessisse cognoscunt. **(彼が)より遠くに旅立って、軍隊の総勢が立ち去ったことを、知った。 *⑧ Atque unus ex captivis "Quid vos," inquit, **なおかつ、捕虜たちのうちの一人が「なぜ、あんたたちは」と言い出した。 *"hanc miseram ac tenuem sectamini praedam, **「この取るに足らない、ちっぽけな略奪品を追い求めるのか。 **:(訳注:sectamini はデポネンティア動詞 sector の直説法・2人称複数・現在形) *quibus licet iam esse fortunatissimos? **(あんたたちは)今や、最も富裕な者に成り得るのに。 *⑨ Tribus horis Aduatucam venire potestis: **(この場所から)3時間で[[w:アドゥアトゥカ|アドゥアトゥカ]]に到達できる。 **:(訳注:古代ローマの時間は、不定時法であり、当地の緯度や季節により長さは異なる。) *huc omnes suas fortunas exercitus Romanorum contulit; **ここへ、ローマ軍がすべての財産を運び集めたのだ。 *praesidii tantum est, ut ne murus quidem cingi possit, **守備隊は、城壁が取り巻かれることさえできないほどの(貧弱な)ものでしかない。 *neque quisquam egredi extra munitiones audeat." **何者も防備の外側へあえて出て行こうとはしないのだ。」 *⑩ Oblata spe Germani, **ゲルマーニア人たちは(ローマ軍の財産という)望みを提示されて、 *quam nacti erant praedam, in occulto relinquunt; **(すでにエブロネス族の者たちから)獲得していた略奪品を秘されたところに残しておいて、 *ipsi Aduatucam contendunt usi eodem duce, cuius haec indicio cognoverant. **自身は、このことを申告により知ったところの同じ(捕虜の)案内人を使役して、アドゥアトゥカに急いだ。 <br> :('''訳注:部族名・地名の表記について''' :スガンブリー族 Sugambri:α系写本では Sugambri、T・U写本では Sygambri、V・R写本では Sigambri :テンクテリ族 Tenctheri:β系写本では Tenctheri、α系写本では Thenctheri :アドゥアトゥカ Aduatuca:α系・T写本では Aduatuca、V・ρ系写本では Atuatuca) ===36節=== '''アドゥアトゥカのキケロが糧秣徴発に派兵する''' *① [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|Cicero]], qui omnes superiores dies **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]は(期日の7日目)より以前の日々すべてを *praeceptis Caesaris cum summa diligentia milites in castris continuisset **カエサルの指図により、最高の入念さとともに、兵士たちを陣営の中に留めておき、 *ac ne calonem quidem quemquam extra munitionem egredi passus esset, **<ruby><rb>[[w:カロネス|軍属奴隷]]</rb><rp>(</rp><rt>カロネス</rt><rp>)</rp></ruby> でさえも、何者も防備の外側に出て行くことを許されなかった。 *septimo die diffidens de numero dierum Caesarem fidem servaturum, **(期日の)7日目に、カエサルが日数についての約束を守るであろうか、という不信を抱いた。 *quod longius eum<ref>eum はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> progressum audiebat, **というのは、彼(カエサル)は、はるか遠くに前進したと聞いていたのだし、 *neque ulla de reditu eius fama adferebatur, **彼の帰還については何ら伝言を届けられていなかったからである。 *② simul eorum permotus vocibus, **同時に(キケロは)以下のような者たちの声に揺り動かされた。 *qui illius patientiam paene obsessionem appellabant, siquidem ex castris egredi non liceret, **もし本当に陣営から出て行くことが許されないならば、彼の忍耐はほぼ攻囲(籠城)であるというのだ。 *nullum eiusmodi casum exspectans, **以下のような事態を予期してもいなかった。 *quo novem oppositis legionibus maximoque equitatu, **9個[[w:ローマ軍団|軍団]]と最大限の[[w:騎兵|騎兵]]隊が(敵と)対峙して、 *dispersis ac paene deletis hostibus **敵たちは散らばらされて、ほとんど抹殺されたのに、 *in milibus passuum tribus offendi posset, **(自陣から)3ローママイルの内で(敵対勢力から)襲撃され得るとは。 [[画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|thumb|right|200px|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。]] *quinque cohortes frumentatum in proximas segetes mittit, **5個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby>を糧秣徴発するために、近隣の耕地に派遣した。 *quas inter et castra unus omnino collis intererat. **それら(の耕地)と陣営の間には、ただ一つの丘陵が介在するだけであった。 *③ Complures erant in castris<ref>in castris はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> ex legionibus aegri relicti; **陣営の中には、諸軍団のうちから少なからぬ傷病者たちが残留していた。 *ex quibus qui hoc spatio dierum convaluerant, circiter trecenti(CCC), **その者たちのうちから、この日々の間に回復していた約300名が、 *sub vexillo una mittuntur; **<ruby><rb>[[w:ウェクスィッルム|軍旗]]</rb><rp>(</rp><rt>ウェクスィッルム</rt><rp>)</rp></ruby>のもとで一緒に派遣された。 *magna praeterea multitudo calonum, magna vis iumentorum quae in castris subsederant, **そのうえに、軍属奴隷の大多数、陣営の中に残留していた(ロバなどの)役畜の多数が、 *facta potestate sequitur. **機会を与えられて、随行した。 ===37節=== [[画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式[[w:カストラ|陣営]]([[w:la:Castra_Romana|castra Romana]])の概略図(再掲)。'''7'''が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。]] '''スガンブリー族がキケロの陣営に襲来''' *① Hoc ipso tempore et casu Germani equites interveniunt **このまさにその時と状況に、[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人の[[w:騎兵|騎兵]]たちが出現して、 *protinusque eodem illo, quo venerant, cursu **さらに前方へ(彼らが)やって来たのと同じ突進でもって、 *ab decumana porta in castra inrumpere conantur, **第10大隊の門(=裏門)から陣営の中に突入することを試みた。 **:(訳注:decumana porta は[[ガリア戦記 第2巻#24節|第2巻24節]]で既出、図を参照。) *② nec prius sunt visi obiectis ab ea parte silvis, quam [[wikt:la:castrum|castris]] adpropinquarent, **その方面については森林がじゃま立てしていたので(彼らは)陣営に接近するまでは視認されなかったのだ。 *usque eo ut qui sub [[w:la:Vallum|vallo]] tenderent mercatores, recipiendi sui facultatem non haberent. **そこまで(敵が急に来たので)、防柵の下に宿営していた商人たちが退避する機会を持たなかったほどであった。 *③ Inopinantes nostri re nova perturbantur, **予感していなかった我が方は、新しい事態に混乱させられて、 *ac vix primum impetum cohors in statione sustinet. **やっとのことで[[w:歩哨|歩哨]]に就いていた[[w:コホルス|歩兵大隊]]が(敵の)最初の突撃を持ちこたえた。 *④ Circumfunduntur ex reliquis hostes partibus, si quem aditum reperire possent. **敵たちは、何らかの入口を探り出せないかと、ほかの方面から取り囲んだ。 *⑤ Aegre portas nostri tuentur; **我が方(=ローマ勢)は辛うじて(四方の)諸門を固守して、 *reliquos aditus locus ipse per se munitioque defendit. **ほかの入口を、その位置そのものと防備が(敵の突入から)防護した。 *⑥ Totis trepidatur castris, **陣営の全体が震撼させられて、 *atque alius ex alio causam tumultus quaerit; **各人がほかの者に騒乱の原因を尋ね合った。 **:(訳注:エブロネス族を追討している最中に、スガンブリー族が来襲するとは予想だにしなかったからである。) *neque quo signa ferantur, neque quam in partem quisque conveniat provident. **が、どこへ軍旗が運ばれるのか、どの方面におのおのが集結するのか、判らなかった。 *⑦ Alius iam castra capta pronuntiat, **ある者は、すでに陣営は占拠されたと公言し、 *alius deleto exercitu atque imperatore victores barbaros venisse contendit; **別のある者は、軍隊も将軍(カエサル)も滅びて蛮族が勝利者としてやって来たのだ、と断言した。 *⑧ plerique novas sibi ex loco religiones fingunt **たいていの者たちは、その場所から、新奇な迷信的感情を創り上げ、 *Cottaeque et Tituri calamitatem, qui in eodem occiderint castello, **同じ砦のところで斃れた[[w:ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ|コッタ]]と[[w:クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス|ティトゥリウス(・サビヌス)]]の敗亡を *ante oculos ponunt. **眼前に想い描いた。 *⑨ Tali timore omnibus perterritis **このような怖れによって(陣営内部の)皆が脅えており、 *confirmatur opinio barbaris, ut ex captivo audierant, nullum esse intus praesidium. **蛮族にとっては、捕虜から聞いていたように、内部に守備隊が存在していないという見解が強められた。 *⑩ Perrumpere nituntur **(スガンブリー勢は、陣営の防備を)突破することに努め、 *seque ipsi adhortantur, ne tantam fortunam ex manibus dimittant. **これほどの幸運を手から取りこぼさないように、自分たちが自身を鼓舞した。 ===38節=== '''バクルスと百人隊長たちが防戦する''' *① Erat aeger cum<ref>cum はα系写本の記述で、β系写本では in となっている。</ref> praesidio relictus P.(Publius) Sextius Baculus, **(キケロの陣営には)プーブリウス・セクスティウス・バクルスが傷病者として、守備兵とともに残されていた。 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[w:la:Publius Sextius Baculus|Publius Sextius Baculus]] などの記事を参照。)</span> *qui primum pilum ad<ref>ad はα系写本の記述で、β系写本では apud となっている。</ref> Caesarem duxerat, **その者はカエサルのもとで<ruby><rb>[[w:プリムス・ピルス|首位百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>プリムス・ピルス</rt><rp>)</rp></ruby> の座に就いていたことがあり、 *cuius mentionem superioribus proeliis fecimus, **かつての戦闘で彼に言及したが、 **:<span style="color:#009900;">(訳注:[[ガリア戦記 第2巻#25節|第2巻25節]] および [[ガリア戦記 第3巻#5節|第3巻5節]]を参照。)</span> *ac diem iam quintum cibo caruerat. **(このとき)食物を欠いてすでに5日目であった。 *② Hic diffisus suae atque omnium saluti inermis ex tabernaculo prodit; **彼は、自らと皆の身の安全に疑念を抱いて、非武装のまま天幕小屋から出て来て、 *videt imminere hostes atque in summo esse rem discrimine; **敵たちが迫って来ていること、および事態が重大な危急にあることを目の当たりにして、 *capit arma a proximis atque in porta consistit. **すぐ近くの者から武器を取って、門のところに陣取った。 *③ Consequuntur hunc centuriones eius cohortis quae in statione erat; **歩哨に立っていた(1個)<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby> たちが彼に追随して、 **:(訳注:1個歩兵大隊の百人隊長は、定員通りであれば、6名いた。) *paulisper una proelium sustinent. **しばらく一緒に戦闘を持ちこたえた。 *④ Relinquit animus Sextium gravibus acceptis vulneribus; **セクスティウス(・バクルス)は重い傷を受けて、気を失った。 *Deficiens<ref>deficiens はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aegre per manus tractus servatur. **(彼は)衰弱して、(味方の)手から手に運ばれて辛うじて救助された。 *⑤ Hoc spatio interposito reliqui sese confirmant **こうしてしばらくした後で、ほかの者たちは意を強くした。 *tantum, ut in munitionibus consistere audeant speciemque defensorum praebeant. **(それは)防壁にあえて陣取って、防戦者たちの姿を示したほどであった。 ===39節=== '''スガンブリー族が糧秣徴発部隊をも襲う''' *① Interim confecta frumentatione milites nostri clamorem exaudiunt; **その間に、糧秣徴発を成し遂げると、我が方の兵士たち(=ローマ軍団兵)は叫び声を聞きつけて、 *praecurrunt equites; **[[w:騎兵|騎兵]]たちが先駆けして、 *quanto res sit in periculo cognoscunt. **事態がどれほどの危険にあるかを認識した。 *② Hic vero nulla munitio est quae perterritos recipiat; **そこには、まさに、脅え上がった者たちを受け入れるような、いかなる防備もなかったのである。 *modo conscripti atque usus militaris imperiti **やっと徴集されたばかりの者たち、なおかつ兵役の経験に通じていない者たちは、 *ad tribunum militum centurionesque ora convertunt; **<ruby><rb>[[w:トリブヌス・ミリトゥム|兵士長官]]</rb><rp>(</rp><rt>トリブヌス・ミリトゥム</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]</rb><rp>(</rp><rt>ケントゥリオ</rt><rp>)</rp></ruby>たちの方へ顔を向けた。 *quid ab his praecipiatur exspectant. **彼ら(上官たち)によって何を指図されるか、待っていたのである。 *③ Nemo est tam fortis, quin rei novitate perturbetur. **新奇な事態に不安にさせられないほど勇敢な者は、誰もいなかった。 *④ Barbari signa procul conspicati oppugnatione desistunt, **蛮族たちは、(糧秣徴発隊の)軍旗を遠くから視認すると、(陣営への)攻囲を停止した。 *redisse primo legiones credunt, quas longius discessisse ex captivis cognoverant; **(彼らは)当初は、より遠くに立ち去ったことを捕虜から知っていた(ローマの)諸軍団が戻って来たと思ったが、 *postea despecta paucitate ex omnibus partibus impetum faciunt. **後には、(糧秣徴発隊の)寡勢ぶりを侮って、あらゆる方向から突撃して来た。 ===40節=== '''敵中突破して陣営へ戻る糧秣徴発部隊の明暗''' *① Calones in proximum tumulum procurrunt. **[[w:カロネス|軍属奴隷]]たちは、近隣の丘に先駆けした。 *Hinc celeriter deiecti **(彼らは)ここから、(突撃して来る敵の軍勢を眺めて)たちまち当てが外れて、 *se in signa manipulosque coniciunt; **(後方にいた)軍旗と[[w:マニプルス|歩兵中隊]]のところに身を投じた。 *eo magis timidos perterrent milites. **それゆえに、臆病な兵士たちを大いに脅かした。 [[画像:Wedge-diagram.svg|thumb|right|200px|[[w:くさび|楔(くさび)]]の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。]] *② Alii cuneo facto ut celeriter perrumpant, censent **(ローマ兵の)ある者たちは、速やかに(敵中を)突破するように、<ruby><rb>[[w:くさび|楔形]]</rb><rp>(</rp><rt>くさびがた</rt><rp>)</rp></ruby>隊列を形成しようと考慮した。 *─ quoniam tam propinqua sint castra, **─ 陣営がこれほどまで近隣にあるので、 *etsi pars aliqua circumventa ceciderit, at reliquos servari posse confidunt ─, **たとえ、一部の誰かが包囲されて斃れたとしても、残りの者たちは救われることが可能だと確信したのだ ─。 *③ alii ut in iugo consistant atque eundem omnes ferant casum. **別のある者たちは、(丘の)尾根に陣取って、皆が同じ命運に耐え忍ぼうと(考えた)。 *④ Hoc veteres non probant milites, quos sub vexillo una profectos docuimus. **既述したように軍旗のもとで一緒に発って来た古参兵たちは、後者(の案)を承認しなかった。 **:(訳注:[[#36節|36節]]③項で既述のように、回復した傷病兵たちが同行してきていた。) *Itaque inter se cohortati **こうして、(古参の傷病兵たちは)互いに激励し合って、 *duce C.(Gaio) Trebonio equite Romano, qui iis erat praepositus, **彼らの指揮を委ねられていたローマ人[[w:騎士|騎士階級]]のガイウス・トレボニウスを統率者として、 **:(訳注:[[#33節|33節]]で3個軍団を率いて出発した副官の[[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]]とは明らかに同名の別人である。) *per medios hostes perrumpunt incolumesque ad unum omnes in castra perveniunt. **敵たちの中央を突破して、一人に至るまで皆が無傷で陣営に到着した。 *⑤ Hos subsecuti calones equitesque eodem impetu militum virtute servantur. **彼らに追随して、軍属奴隷と[[w:騎兵|騎兵]]たちが同様の突撃をして、兵士たちの武勇により救われた。 *⑥ At ii qui in iugo constiterant, **それに対して(丘の)尾根に陣取った者たちは、 *nullo etiam nunc usu rei militaris percepto **今になってさえも、軍事的行動というものを把握しておらず、 *neque in eo quod probaverant consilio permanere, ut se loco superiore defenderent, **より高い場所で身を守るという、彼らが承認していた考えに留まりもせず、 *neque eam quam prodesse aliis vim celeritatemque viderant, imitari potuerunt, **(彼らが)別の者たち(=古参兵)に役立ったのを見ていたところの力と迅速さを真似することもできなかった。 *sed se in castra recipere conati iniquum in locum demiserunt. **けれども、陣営に退却することを試みたが、不利な場所に落ち込んで行った。 *⑦ Centuriones, quorum nonnulli ex inferioribus ordinibus reliquarum legionum **[[w:ケントゥリオ|百人隊長]]たちといえば、彼らの少なからぬ者たちは、ほかの[[w:ローマ軍団|軍団]]のより低い序列から、 *virtutis causa in superiores erant ordines huius legionis traducti, **武勇のおかげで、この軍団のより高い序列に異動させられていたが、 *ne ante partam rei militaris laudem amitterent, fortissime pugnantes conciderunt. **かつて獲得した軍事的な賞賛を失わないように、とても果敢に奮戦して斃れた。 *⑧ Militum pars horum virtute **兵士たちの一部は、これら(討ち死にした百人隊長たち)の武勇により、 *submotis hostibus praeter spem incolumis in castra pervenit, **予想に反して敵たちが撃退されたので、無傷で陣営に到着した。 *pars a barbaris circumventa periit. **別の一部は、蛮族によって包囲されて、討ち死にした。 ===41節=== '''スガンブリー族の撤退、カエサルの帰還''' *① Germani desperata expugnatione castrorum, **[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人たちは(キケロの)[[w:カストラ|陣営]]の攻略に絶望して、 *quod nostros iam constitisse in munitionibus videbant, **というのは、我が方(ローマ勢)が防備のところに立っているのを見たからであるが、 *cum ea praeda quam in silvis deposuerant, trans Rhenum sese receperunt. **森の中にしまい込んでいた略奪品とともに、レヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])の向こう側に撤退した。 *② Ac tantus fuit etiam post discessum hostium terror, **敵たちの立ち去った後でさえ(ローマ勢の)畏怖はたいへんなものであったので、 *ut ea nocte, cum C.(Gaius) Volusenus missus cum equitatu ad castra venisset, **その夜に、(追討戦に)派遣されていたガーイウス・ウォルセーヌスが騎兵隊とともに陣営へ帰着したときに **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注:''[[w:en:Gaius Volusenus|Gaius Volusenus]]'' は、[[ガリア戦記_第3巻#5節|第3巻5節]]のアルプス・オクトードゥールスの戦い、<br>    [[ガリア戦記_第4巻#21節|第4巻21節]]・[[ガリア戦記_第4巻#23節|23節]]のブリタンニアへの先遣で既述。<br>    この後、さらに第8巻23節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#23|s]])</sub>、48節<sub>([[s:la:Commentarii_de_bello_Gallico/Liber_VIII#48|s]])</sub>でも活躍する。)</span> *fidem non faceret adesse cum incolumi Caesarem exercitu. **カエサルが無傷の軍隊とともに近くに来ていることを(陣営の残留組に)信用させなかったほどである。 *③ Sic omnino animos timor praeoccupaverat, ut paene alienata mente **ほとんど気でも違ったかのように、皆の心を怖れが占めていた。 **:(訳注:sic … ut ~ の構文;「~と同様に…である」) *deletis omnibus copiis equitatum se ex fuga recepisse dicerent **(残留者たちは、カエサルら)全軍勢が滅ぼされて、[[w:騎兵|騎兵隊]]が敗走から退いて来たのだ、と言った。 *neque incolumi exercitu Germanos castra oppugnaturos fuisse contenderent. **(カエサルら)軍隊が無傷であれば、ゲルマーニア人が陣営を襲撃しなかっただろう、と断言した。 **:(訳注:oppugnaturos fuisse ;間接話法では非現実な[[w:条件法|条件文]]の帰結は「未来分詞+fuisse」で表される。) *④ Quem timorem Caesaris adventus sustulit. **その怖れをカエサルの到着が取り除いた。 **:(訳注:sustulit は tollō の完了・能動3人称単数形) ===42節=== '''カエサルがスガンブリー族の襲来と撤退を運命に帰する''' *① Reversus ille, eventus belli non ignorans, **引き返して来た彼(カエサル)は、戦争の成り行きというものを知らないはずがないので、 *unum quod cohortes ex statione et praesidio essent emissae, **ひとつ(だけ)、<ruby><rb>[[w:コホルス|諸大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> が[[w:歩哨|歩哨]]や守備から(糧秣徴発に)派遣されたことを *questus ─ ne minimo quidem casu locum relinqui debuisse ─ **不慮の事態に対して最小限のいかなる余地も残されるべきではなかった、と嘆いた。 *multum Fortunam in repentino hostium adventu potuisse iudicavit, **不意の敵たちの到来においては運命(の女神)が大いに力を持つ、と断じた。 *② multo etiam amplius, quod paene ab ipso vallo portisque castrorum barbaros avertisset. **さらに、より一層大きかったのは、(運命が)ほとんど蛮族をその陣営の防柵と諸門から追い返してしまったことである。 *③ Quarum omnium rerum maxime admirandum videbatur, **それらのすべての事態でとりわけ驚くべきと思われたのは、 *quod Germani, qui eo consilio Rhenum transierant, ut Ambiorigis fines depopularentur, **その意図で[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]の領土を荒らすようにレヌス(=[[w:ライン川|ライン川]])を渡河していた[[w:ゲルマニア|ゲルマーニア]]人が、 *ad castra Romanorum delati **ローマ人の陣営の方へそらされて、 *optatissimum Ambiorigi beneficium obtulerunt. **アンビオリクスに最も望ましい恩恵を施してしまったことである。 ==対エブロネス族追討戦(2)== ===43節=== '''アンビオリクスが辛うじて追討を逃れる''' *① Caesar rursus ad vexandos hostes profectus **カエサルは再び敵たちを苦しめるために出発して、 *magno coacto &lt;equitum&gt; numero ex finitimis civitatibus in omnes partes dimittit. **[[w:騎兵|騎兵]]の多数を隣接する諸部族から徴集して、あらゆる方面に派遣した。 **:(訳注:&lt;equitum&gt; 「騎兵の」は近代の校訂者による挿入である。) *② Omnes vici atque omnia aedificia quae quisque conspexerat incendebantur, **おのおのが目にしたすべての村々およびすべての建物が焼き打ちされた。 *pecora interficiebantur<ref>pecora interficiebantur はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref>, praeda ex omnibus locis agebatur; **家畜は屠殺され、あらゆる場所から略奪品が奪い去られた。 *③ frumenta non solum tanta multitudine iumentorum atque hominum consumebantur, **役畜および人間たちのこれほど大勢により穀物が消費され尽くしたのみならず、 *sed etiam anni tempore atque imbribus procubuerant, **季節と豪雨によってさえも(穀物が)倒れた。 *ut si qui etiam in praesentia se occultassent, **その結果、もし(エブロネス族の)何者かが現状では身を隠しているとしても、 *tamen his deducto exercitu rerum omnium inopia pereundum videretur. **それでも彼らは(ローマ人の)軍隊が引き揚げれば、あらゆるものの欠乏により死滅するはずと思われた。 *④ Ac saepe in eum locum ventum est tanto in omnes partes diviso equitatu, **たいへん多くの騎兵隊があらゆる方面に分遣されて、しばしば以下のような状態に出くわした。 *ut non modo visum ab se Ambiorigem in fuga circumspicerent captivi **捕虜たちが、自分たちによって逃亡中の[[w:アンビオリクス|アンビオリクス]]が目撃されたと見回しただけでなく、 *nec plane etiam abisse ex conspectu contenderent, **(アンビオリクスが)視界からまったく消え去ってはいないとさえ主張した。 *⑤ ut spe consequendi inlata atque infinito labore suscepto, **その結果、(アンビオリクスを)追跡する希望がもたらされて、さらに限りない労苦が従事された。 *qui se summam ab Caesare gratiam inituros putarent, **カエサルから最高の恩恵を得ようと思った者たちは、 *paene naturam studio vincerent, **熱意により(身体的な)資質にほとんど打ち克ったが、 *semperque paulum ad summam felicitatem defuisse videretur, **いつも最高の恵みにあと少しで足りなかったと思われる。 *⑥ atque ille latebris aut silvis<ref>aut silvis はβ系写本の記述で、α系写本にはない。</ref> aut saltibus se eriperet **かつ彼(アンビオリクス)は隠れ処、あるいは森林、あるいは峡谷によって自らを救い、 *et noctu occultatus alias regiones partesque peteret **夜に秘されて、別の地方や方面をめざした。 *non maiore equitum praesidio quam quattuor, **4名より多くない騎兵の護衛によって、 *quibus solis vitam suam committere audebat. **自らの生命をその者たちだけにあえて委ねたのだ。 ===44節=== '''カエサルが撤退し、造反者アッコを処刑する''' *① Tali modo vastatis regionibus **このようなやり方で(エブロネス族の)諸地域を荒廃させて、 [[画像:Porte_Mars_01.jpg|thumb|right|200px|ドゥロコルトルム(現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]])に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の[[w:凱旋門|凱旋門]]。]] *exercitum Caesar duarum cohortium damno [[w:la:Remi|Durocortorum]] Remorum reducit **カエサルは、2個<ruby><rb>[[w:コホルス|歩兵大隊]]</rb><rp>(</rp><rt>コホルス</rt><rp>)</rp></ruby> の損失(だけ)で、軍隊を[[w:レミ族|レミ族]]の[[w:ドゥロコルトルム|ドゥロコルトルム]]に連れ戻して、 **:(訳注:ドゥロコルトルムはレミ族の首邑で、現在の[[w:ランス (マルヌ県)|ランス]] Reims である。) *concilioque in eum locum Galliae indicto **その地においてガッリアの(領袖たちの)会合を公示して、 *de coniuratione Senonum et Carnutum quaestionem habere instituit **[[w:セノネス族|セノネス族]]と[[w:カルヌテス族|カルヌテス族]]の共謀について詮議することを決定した。 *② et de Accone, qui princeps eius consilii fuerat, **その謀計の首謀者であった[[w:アッコ (セノネス族)|アッコ]]については *graviore sententia pronuntiata more maiorum supplicium sumpsit. **より重い判決が布告され、(ローマ人の)先祖の習慣により極刑に処した。 **:(訳注:ローマ史家[[w:テオドール・モムゼン|モムゼン]]は、アッコはローマの<ruby><rb>[[w:リクトル|先導吏]]</rb><rp>(</rp><rt>リクトル</rt><rp>)</rp></ruby> により[[w:斬首刑|斬首]]されたと言及している<ref>『モムゼン ローマの歴史Ⅳ』長谷川博隆訳、名古屋大学出版会、p.233 を参照。</ref>。 **:外国から来た侵略者カエサルがこのような刑罰を下したことに、ガッリア人たちは憤激した。[[ガリア戦記 第7巻#1節|第7巻1節]]を参照。) *③ Nonnulli iudicium veriti profugerunt. **少なからぬ者たちは、裁判を恐れて逃走した。 *Quibus cum aqua atque igni interdixisset, **その者たちには水と火が禁じられたうえで、 **:(訳注:「水と火を禁じる」とは追放処分のことで、居住権や財産の没収などを指す。) *duas legiones ad fines Treverorum, duas in Lingonibus, **2個[[w:ローマ軍団|軍団]]をトレーウェリー族の領土へ、2個(軍団)を[[w:リンゴネス族|リンゴネス族]](の領土)に、 *sex reliquas in Senonum finibus [[w:la:Agedincum|Agedinci]] in hibernis conlocavit **残りの6個(軍団)を[[w:セノネス族|セノネス族]]の領土の[[w:アゲディンクム|アゲディンクム]]に、冬営地に宿営させた。 **:(訳注:アゲディンクムは、現在の[[w:サン (ヨンヌ県)|サン]] Sens である。) *frumentoque exercitui proviso, **軍隊の糧秣を調達してから、 *ut instituerat, in Italiam ad conventus agendos profectus est. **定めていたように、イタリアに開廷(巡回裁判)を行なうために出発した。 **:(訳注:ここで「イタリア」とはカエサルが総督を務める[[w:ガリア・キサルピナ|ガッリア・キサルピーナ]]のことと思われる。) ---- *<span style="background-color:#99ff99;">「ガリア戦記 第6巻」了。「[[ガリア戦記 第7巻]]」へ続く。</span> ==脚注== <references /> ==参考リンク== *ウィキペディア英語版・日本語版 **[[w:en:Category:Tribes of ancient Gaul|Category:Tribes of ancient Gaul]]([[w:Category:ガリアの部族|Category:ガッリアの部族]]) ***[[w:en:Eburones|Eburones]]([[w:エブロネス族|エブロネス族]]) ***[[w:en:Nervii|Nervii]]([[w:ネルウィイ族|ネルウィイ族]]) ***[[w:en:Senones|Senones]](セノネス族)- [[w:la:Senones|la:Senones]] ***[[w:en:Carnutes|Carnutes]](カルヌテス族) ***[[w:en:Parisii (Gaul)|Parisii (Gaul)]]([[w:パリシイ族|パリスィ族]]) ****[[w:en:Lutetia|Lutetia]]([[w:ルテティア|ルテティア]]) ***[[w:en:Menapii|Menapii]](メナピイ族) ***[[w:en:Treveri|Treveri]](トレーウェリー族) ***[[w:en:Aedui|Aedui]]([[w:ハエドゥイ族|ハエドゥイ族]]) ***[[w:en:Sequani|Sequani]](セクアニ族) ***[[w:en:Remi|Remi]](レーミー族) **[[w:en:Category:Germanic peoples|Category:Germanic peoples]](ゲルマーニア人のカテゴリ) ***[[w:en:Category:Ancient Germanic peoples|Category:Ancient Germanic peoples]](古代ゲルマーニア人) ***[[w:en:Germanic peoples|Germanic peoples]](ゲルマーニア人) ***[[w:en:Ubii|Ubii]](ウビイー族) ***[[w:en:Suebi|Suebi]]([[w:スエビ族|スエービー族]]) ***[[w:en:Chatti|Chatti]](カッティー族) ***[[w:en:Cherusci|Cherusci]](ケールスキー族) ***[[w:en:Sicambri|Sicambri]](スガンブリー族) ***[[w:en:Hercynian Forest|Hercynian Forest]](ヘルキュニアの森) **地理学者・史家 ***[[w:en:Posidonius|Posidonius]]([[w:ポセイドニオス|ポセイドニオス]];BC135-51年頃)- [[w:la:Posidonius Apameus|la:Posidonius Apameus]] ***[[w:en:Diodorus Siculus|Diodorus Siculus]]([[w:シケリアのディオドロス|シケリアのディオドロス]];BC1世紀) - [[w:la:Diodorus Siculus|la:Diodorus Siculus]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Διόδωρος Σικελιώτης|Διόδωρος Σικελιώτης]](シケリアのディオドロス)- [[s:el:Ιστορική Βιβλιοθήκη|Ιστορική Βιβλιοθήκη]](歴史叢書)〕 ***[[w:en:Strabo|Strabo]]([[w:ストラボン|ストラボン]];BC63年頃–AD24年頃)- [[w:la:Strabo|la:Strabo]] ****〔ウィキソース ギリシア語版:[[s:el:Στράβων|Στράβων]](ストラボン) - [[s:el:Γεωγραφία|Γεωγραφία]](世界地誌)〕 ***[[w:en:Tacitus|Tacitus]]([[w:タキトゥス|タキトゥス]];56年頃–117年頃)- [[w:la:Cornelius Tacitus|la:Cornelius Tacitus]] ****[[w:en:Germania (book)|Germania (book)]]([[w:ゲルマニア (書物)|ゲルマーニア (書物)]])- [[w:la:Germania (opus Taciti)|la:Germania (opus Taciti)]] ***[[w:en:Pomponius Mela|Pomponius Mela]](ポンポニウス・メラ;1世紀)- [[w:la:Pomponius Mela|Pomponius Mela]] ***[[w:en:Athenaeus|Athenaeus]]([[w:アテナイオス|アテナイオス]];2世紀頃)- [[w:la:Athenaeus Naucratita|la:Athenaeus Naucratita]] ***[[w:en:Theodor Mommsen|Theodor Mommsen]]([[w:テオドール・モムゼン|テオドール・モムゼン]];19世紀)- [[w:la:Theodorus Mommsen|la:Theodorus Mommsen]] **[[w:en:Category:Celtic culture|Category:Celtic culture]](ケルト文化) **[[w:en:Category:Celtic mythology|Category:Celtic mythology]]([[w:Category:ケルト神話|Category:ケルト神話]]) ***[[w:en:Druid|Druid]]([[w:ドルイド|ドルイド]]) - [[w:la:Druis|la:Druis]] ***[[w:en:Wicker Man|Wicker Man]]([[w:ウィッカーマン|ウィッカーマン]]) **[[w:en:Category::Celtic_gods|Category::Celtic_gods]](ケルトの神々) **[[w:en:Category:Ancient Gaulish and British gods|Category:Ancient Gaulish and British gods]](古代ガッリアとブリタニアの神々) ***[[w:en:Taranis|Taranis]](タラニス) ***[[w:en:Cernunnos|Cernunnos]](ケルヌンノス) ***[[w:en:Dis Pater|Dis Pater]](ディス・パテル) ***[[w:en:Sucellus|Sucellus]](スケッルス) **カエサルの副官たち ***[[w:en:Titus_Labienus|Titus Labienus]]([[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエヌス]])- [[w:la:Titus_Labienus|la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Trebonius|Gaius Trebonius]]([[w:ガイウス・トレボニウス|ガイウス・トレボニウス]])- [[w:la:Gaius Trebonius|la:Gaius Trebonius]] ***[[w:en:Quintus_Tullius_Cicero|Quintus Tullius Cicero]]([[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クィントゥス・トゥッリウス・キケロ]])- [[w:la:Quintus_Tullius_Cicero|la:Quintus Tullius Cicero]] ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) ***[[w:en:|en:]]([[w:|w:]]) *ウィクショナリー フランス語版 **[[wikt:fr:calo]](カーロー、軍属奴隷) s9hji75b3u9siese97uemm28ssab0b9 Lojban For Beginners 日本語訳/前に言った「それ、彼女、彼」を指す 0 14713 265196 95246 2024-12-09T12:12:10Z はいかぐら 45848 265196 wikitext text/x-wiki '''前に言った「それ、彼女、彼」を指す''' これまでは何でも名前で呼んでいましたが、これでは繰り返しが過ぎてうっとうしくなりますね。 まず、以下の文を見てください。 la suzyn. klama le barja .i la suzyn ze'a pinxe loi vanju .i la suzyn. zgana lo nanmu .i le nanmu cu melbi .i le nanmu cu zgana la suzyn. 「スーザンは( x1 )行く、行き先は酒場( x2 )。スーザンは( x1 )しばらく飲む、飲まれるのはワイン( x2 )。スーザンは( x1 )観察する、観察の対象は男( x2 )。その男は( x1 )美しい。その男は( x1 )観察する、観察の対象はスーザン( x2 )。」 「スーザンは酒場へ行く。スーザンはワインをしばらく飲む。スーザンはある男に注意を向ける。男は美しい。男はスーザンに注意を向ける。」 :::'''注:''' melbi について。「男が美しい」とは「美男である」ということです。 melbi は男女について使えます。男だ、と強調したければ、 melnau 「美男である」( melbi と nanmu の合成語)という言い方はできます。 上の例文のようにいちいち名称を繰り返したくない時は、どうすれば良いでしょう?英語では he,she のような代名詞を使いますね。この文の場合は一人の男性や女性しか居ないのでそれでうまく行くのですが、登場人物が増えるとややこしくなります(彼、彼女、それ、という代名詞しか持たないトルコ語や中国語口語では更にややこしくなるでしょう)ロジバンではそのために代sumtiというものがありまして、代名詞のような役割があります。 実は既に幾つかの代sumtiを見てきました。mi,do,ti,ta,tu などですね。しかしこれでは彼・彼女・それを表せません。この辺は少し込み入っているのです。一つの方法としては過去の発言内容を参照する cmavo 群を使うことが考えられます。違う文脈でですが接したことがあるのは go'i です。 まず、 go'i 「前の文( bridi )と同じ」を考えてみます。これが表すのは「文( bridi )」です。これに冠詞を付けた le go'i は、「前の文( bridi )の一番目の体言( sumti ) x1)」を表します。用言( selbri )に le を付けると、そのx1( sumti )になりますが、そのようなものです。そこで、以下のように言えます。 la suzyn. klama le barja .i le go'i ze'a pinxe loi vanju .i le go'i cu zgana lo nanmu 「スーザンは( x1 )行く、行き先は酒場( x2 )。前の selbri の x1 は( x1 )しばらく飲む、飲むのはワイン( x2 )。前の selbri の x1 は( x1 )は観察する、その対象は男( x2 )。」 「スーザンは酒場へ行く。彼女はワインをしばらく飲む。彼女は男に注意を向ける。」 続けて、「彼は美しい。」と言いたい時の「彼」は、どうすれば良いでしょう?「男」は前の文では用言( selbri )の二番目 x2 に位置しています。これは le se go'i と言えます。 しかし前の文( bridi )の何番目の体言( sumti )だったか、数えなくても良い方法もあります。ri 「それ(直前の sumti )」を使うのです。 .i le go'i cu zgana lo nanmu .i ri melbi 「その x1 は( x1 )観察する、その対象は男( x2 )。それは美しい( x2 )。」 ri はri/ra/ru シリーズの仲間です。ra は、直前ではなくやや離れたところに位置する sumti を指す「それ」です。ru は離れた sumti を指す「それ」です。経験上 ra や ru はあまり使われないようです。それは、離れた所といっても何を指すのかあいまいで、このあいまいさは(意図的に自然言語に似せたものですが)ロジバンらしくないから、というのが一因のようです。しかし ri はよく使われます。文を言い終わってその最後の体言について新たに文を言いたい、ということはよくあることだからです。 ri は、同じ文の中でも、それに最も近い sumti (冠詞で始まるもの)を指します。 lenu lo nanmu cu dotco kei cu se djuno ri 「男がドイツのものであることは( x1 )知られていない、その男にとっては( x2 )。」 「男がドイツ人であることを、男自身は知らない。」 上の文の ri は lo nanmu を指しています。le nu lo nanmu cu dotco kei という第一番目の sumti のまとまりよりも、その一部分ですが lo nanmu という sumti のまとまりの方が近くにあるからです。 また、 ri は sumti の中に埋め込まれている時はその sumti を指しません。 例えば、 la suzyn. pinxe le ri vanju 「スーザンは( x1 )飲む、飲むのはそれのワイン( x2 )。」 この ri が指すのはle vanju ではなく、la suzyn.です。 さて、他の代名詞の仲間も見てみましょう。da 「あるもの」は、特定しない言い方です。似たものとして、 zo'e 「何がしか」がありましたね。しかしzo'e にはあまり意味は無く、あってもなくても同じで単に文法的に場所を埋めるだけに使われるのに対し、da はそれについて話している、という時の「何か、あるもの」です。 :::'''論理学者向け:'''da は、論理学でいうところの「存在 x 」です。 ですから、話をこう始めることもできます。 da klama le barja 「あるものが酒場に来た。」 da は(今まで見てきた代名詞と違い)前に出てきた sumti を指すわけではありません。しかし論理的な接続詞でつなぐ文の中で使われた da は、同じものを指しますし、日常的には同じ段落の中で同じものを指せます(論理的な接続詞や段落についてはまた後ほど)。なので次のように言った時には、 da nanmu .i da klama le barja 「あるものは( x1 )男だ。あるものは( x1 )行く、行き先は酒場( x2 )。」 「ある男がいる。そのある男は酒場に行く。」 ある男とは同じ人物を指しています。 違うものを指す時は de を使い、そのまた違うことを指す時は di とします。 da や de や di は(述語論理的なので)ロジバンではよく使われます(例えばメーリングリストで言語について論じる時など)(ところで、 d に他の母音を加えた do や du はこの類ではありません。do は「あなた」だし、 du は「~と同じ」という意味だからです)。 [[Category:ロジバン|まえにいつたそれかのしよかれをさす]] 4ijddyhkj6s21k6xgijcev1jzdnzqgt X86アセンブラ/GASでの文法 0 15766 265239 262874 2024-12-10T06:42:11Z Ef3 694 Bumpup FreeBSD clang version 19.1.4 265239 wikitext text/x-wiki == はじめに == GAS(GNU Assembler)は、GNUプロジェクトによって開発されたアセンブラで、GNU Binutilsパッケージの一部として提供されています。Binutilsには、アセンブラ(GAS)、リンカー(ld)、およびオブジェクトファイルの操作ツール(nm、objdump、sizeなど)が含まれています。 GASは、x86、ARM、PowerPC、MIPSなどの多くのアーキテクチャに対応しており、AT&T構文とIntel構文の両方をサポートしていますが、デフォルトではAT&T構文が使用されます。 一方、GCC(GNU Compiler Collection)は、C、C++、Objective-C、Fortran、Adaなどの言語に対応したコンパイラであり、オブジェクトファイルを生成する際にGASを利用することができます。GCCはGASに依存せず、他の方法でオブジェクトファイルを生成することも可能です。 GASは、低レベルのアセンブリコードを書く際や、特定のアーキテクチャに対する詳細な制御が求められる場合に非常に有用です。また、GASを使用することで、特定のCPUアーキテクチャに最適化されたアセンブリコードを生成することができます。 GASは、GNU/Linuxディストリビューションを利用している多くのユーザーには標準でインストールされています。Windows環境で使用する場合は、[https://www.cygwin.com/ Cygwin]や[https://www.mingw.org/ Mingw]をインストールすることで、GASやその他の便利なプログラミングツールを利用することができます。 == インテル表記、AT&T表記、およびPlan9表記 == インテル表記、AT&T表記、およびPlan9表記は、x86/x64アセンブリ言語で使用される3つの主要な表記法です。これらは、アセンブリコードの記述方法を規定する規則であり、処理系によって異なる場合があります。 以下に、各表記法についての説明と、各表記法でのMOVとADD命令のコード例を示します。 ;インテル表記 :インテル表記は、WindowsアセンブラやMicrosoft Visual Studioで使用されます。この表記法では、ソースと宛先の順序がAT&T表記と異なります。 :<syntaxhighlight lang=asm copy> mov eax, 1 ; eaxに1を格納する add ebx, eax ; eaxの値をebxに加算する </syntaxhighlight> ;AT&T表記 :AT&T表記は、GNUアセンブラやUnix系OSで使用されます。この表記法では、ソースと宛先の順序がインテル表記に対して逆転しています。 :<syntaxhighlight lang=asm copy> movl $1, %eax # %eaxに1を格納する addl %eax, %ebx # %eaxの値を%ebxに加算する </syntaxhighlight> ;Plan9表記 :Plan9表記は、Plan 9オペレーティングシステムで使用されます。この表記法は、AT&T表記と非常によく似ていますが、いくつかの構文の違いがあります。 :<syntaxhighlight lang=asm copy> MOVW $1, AX # AXに1を格納する ADDL AX, BX # AXの値をBXに加算する </syntaxhighlight> 処理系には以下のようなものがあります: * AT&T表記: AT&T Assembler (as), GNU Assembler (GAS) * インテル表記: Microsoft Macro Assembler (MASM), Netwide Assembler (NASM), Turbo Assembler (TASM) * Plan9表記: Plan9 Assembler (8as), [[Go]] のビルトインアセンブラ ただし、注意が必要なのは、アセンブラによっては複数の表記法に対応している場合があることです。また、表記法によっては、同じ命令でもオペランドの記述方法が異なる場合があります。 この記事の例題は、GNU ASで使用されているAT&Tアセンブリ構文を使用して作成されています。 === C言語からアセンブリコードを生成する方法 === アセンブリ言語は、CPUの命令セットに直接対応しているため、慎重に記述されたアセンブリルーチンは、C言語などの高級言語で書かれた同じルーチンよりも高速に実行されることがあります。ただし、アセンブリルーチンは高級言語に比べ、記述と維持に多くの労力を要します。そのため、効率的なプログラム開発の一般的なアプローチは、まず高級言語でプログラムを書き、その後、性能向上のために一部のルーチンをアセンブリ言語で最適化することです。 C言語のルーチンをアセンブリに変換する初手として、Cコンパイラでアセンブリコードを生成するのは有用です。これにより、正しくコンパイルされ、意図通りに動作するアセンブリコードを得ることができます<ref>コンパイラの最適化により、アセンブリ命令の順序が変更されることがありますが、全体のセマンティクスは維持されます。</ref>。 ここでは、GNUコンパイラコレクション(GCC)を使用し、GAS形式のアセンブリコードを生成します。 ;hello.c :<syntaxhighlight lang=c copy> #include <stdio.h> int main(void) { printf("Hello, world!\n"); } </syntaxhighlight> このプログラムを <code>hello.c</code> というファイルに保存し、次のコマンドを入力します。 :<syntaxhighlight lang=bash copy> $ gcc -o hello_c hello.c </syntaxhighlight> この操作により、<code>hello_c</code> という実行ファイルが作成されます。エラーが出た場合は、<code>hello.c</code> の内容を確認してください。 生成されたプログラムは以下のコマンドで実行できます。 :<syntaxhighlight lang=bash copy> $ ./hello_c Hello, world! </syntaxhighlight> ==== アセンブリコードの生成 ==== 次に、Cプログラムに対応する64ビットx86アセンブリコードを生成します。以下のコマンドを入力します。 :<syntaxhighlight lang=bash copy> $ gcc -S hello.c </syntaxhighlight> これにより、<code>hello.s</code> というアセンブリファイルが作成されます(<code>.s</code> はGNUアセンブリファイルの拡張子です)。続いて、アセンブリファイルをコンパイルし、実行可能ファイルを作成します。 :<syntaxhighlight lang=bash copy> $ gcc -o hello_asm hello.s </syntaxhighlight> 最後に、生成された実行ファイルを実行します。 :<syntaxhighlight lang=bash copy> $ ./hello_asm </syntaxhighlight> このプログラムも <code>hello_c</code> と同様、「Hello, world!」と表示します。 ==== アセンブリコードの内容 ==== <code>hello.s</code> の一部を見てみましょう。 :<syntaxhighlight lang=asm copy> .file "hello.c" .text .def __main; .scl 2; .type 32; .endef .section .rdata,"dr" .LC0: .ascii "Hello, world!\0" .text .globl main .def main; .scl 2; .type 32; .endef .seh_proc main main: pushq %rbp .seh_pushreg %rbp movq %rsp, %rbp .seh_setframe %rbp, 0 subq $32, %rsp .seh_stackalloc 32 .seh_endprologue call __main leaq .LC0(%rip), %rcx call puts movl $0, %rax addq $32, %rsp popq %rbp ret .seh_endproc .ident "GCC: (GNU) 10.2.0" .def puts; .scl 2; .type 32; .endef </syntaxhighlight> === 補足情報 === アセンブリファイルは、インストールされているGNUツールチェインのバージョンによって若干異なることがあります。 :<syntaxhighlight lang=bash copy> $ uname -a MSYS_NT-10.0-19043 HOSTNAME 3.2.0-340.x86_64 2021-09-08 07:03 UTC x86_64 Msys $ gcc -v Using built-in specs. COLLECT_GCC=gcc COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/x86_64-pc-msys/10.2.0/lto-wrapper.exe Target: x86_64-pc-msys Configured with: /home/eguch/git.co/MSYS2-packages/gcc/src/gcc-10.2.0/configure --build=x86_64-pc-msys --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib --enable-bootstrap --enable-shared --enable-shared-libgcc --enable-static --enable-version-specific-runtime-libs --with-arch=x86-64 --with-tune=generic --disable-multilib --enable-__cxa_atexit --with-dwarf2 --enable-languages=c,c++,fortran,lto --enable-graphite --enable-threads=posix --enable-libatomic --enable-libgomp --disable-libitm --enable-libquadmath --enable-libquadmath-support --disable-libssp --disable-win32-registry --disable-symvers --with-gnu-ld --with-gnu-as --disable-isl-version-check --enable-checking=release --without-libiconv-prefix --without-libintl-prefix --with-system-zlib --enable-linker-build-id --with-default-libstdcxx-abi=gcc4-compatible --enable-libstdcxx-filesystem-ts Thread model: posix Supported LTO compression algorithms: zlib zstd gcc version 10.2.0 (GCC) </syntaxhighlight> アセンブリの行でピリオド(<code>.</code>)で始まるものは疑似命令です。例えば、<code>.file</code>、<code>.ascii</code> などが該当します。ラベル(例:<code>main:</code>)は、プログラム内の位置を示し、それ以外の行は実際のアセンブリ命令です。 === アセンブリ言語だけで文字列表示を行う === 先程例は、アセンブリ言語を使ってはいましたが、printf(3) を使っているのでC言語のランタイムライブラリを利用しています。 ここでは、Linux/X86な環境でLinuxのシステムコールをアセンブリコードから叩く方法で文字列表示を行ってみます。 #アセンブリコードの作成 #:Hello Worldのアセンブリコードは以下のようになります。 #;hello.s:<syntaxhighlight lang=asm copy> .section .data hello: .ascii "Hello, world!\n" len = . - hello .section .text .globl _start _start: movl $4, %eax # writeシステムコールの呼び出し番号をeaxに設定 movl $1, %ebx # 標準出力のファイルディスクリプタをebxに設定 movl $hello, %ecx # 出力する文字列のアドレスをecxに設定 movl len, %edx # 出力する文字列の長さをedxに設定 int $0x80 # システムコールを実行 movl $1, %eax # exitシステムコールの呼び出し番号をeaxに設定 xorl %ebx, %ebx # ステータスコードを0に設定 int $0x80 # システムコールを実行 </syntaxhighlight> #:上記のコードでは、.data セクションに "Hello, world!\n" という文字列を格納し、 .text セクションでアセンブリコードを書いています。 #アセンブル #:上記のアセンブリコードを hello.s という名前で保存し、次のコマンドを実行してアセンブルします。 #:<syntaxhighlight lang=shell copy> $ as -o hello.o hello.s </syntaxhighlight> #:これにより、アセンブリファイル hello.s からオブジェクトファイル hello.o が作成されます。 #リンク #:次に、オブジェクトファイル hello.o をリンクして実行可能なファイルを作成します。次のコマンドを実行します。 #:<syntaxhighlight lang=shell copy> $ ld -s -o hello hello.o </syntaxhighlight> #:これにより、オブジェクトファイル hello.o から実行可能ファイル hello が作成されます。 #実行 #:最後に、以下のコマンドで実行可能ファイルを実行します。 #:<syntaxhighlight lang=shell copy> $ ./hello </syntaxhighlight> #:すると、"Hello, world!" という文字列が標準出力に出力されます。 これで、Cのランタイムライブラリに依存せずに文字列を表示できました。 ただし、このコードはLinuxのシステムコールに依存しているのでLinux/X86の環境でしか実行することができず、Windows、macOS、FreeBSDなどのUNIXでは実行できません。 === CPUID命令を実行する === X86には、実行時にプログラムから「いまどんなCPUで走っているか?」を問い合わせる命令 [[W:CPUID|CPUID]] があります。 CPUID命令は、それ自体が世代を経るごとに拡張されていますが、一番基本的なファンクション「ベンダーIDを返す」を実行してみます。 CPUID命令は、標準C言語では生成できないのでアセンブラーの出番です。 まず、雛形となるC言語のソースコードを用意します。 ;ccpuid.c:<syntaxhighlight lang="c" copy> #include <stdint.h> #include <stdio.h> int main(void) { char vendor_id[12 + 1]; int32_t *p = (int32_t *)vendor_id; p[0] = *(int32_t *)"TEST"; p[1] = *(int32_t *)"test"; p[2] = *(int32_t *)"TEXT"; printf("VendorID=\"%s\"\n", vendor_id); } </syntaxhighlight> ccpuid.c を コンパイルして ccpuid.s を得ます。 :<syntaxhighlight lang="shell" copy> % clang -S -O ccpuid.c </syntaxhighlight> -O は蛇足なのですが、変更する箇所を発見しやすくするために加えました。 ;ccpuid.s:<syntaxhighlight lang="asm" highlight="15-17" line copy> .text .file "ccpuid.c" .globl main # -- Begin function main .p2align 4, 0x90 .type main,@function main: # @main .cfi_startproc # %bb.0: pushq %rbp .cfi_def_cfa_offset 16 .cfi_offset %rbp, -16 movq %rsp, %rbp .cfi_def_cfa_register %rbp subq $16, %rsp movabsq $8391162081026721108, %rax # imm = 0x7473657454534554 movq %rax, -13(%rbp) movl $1415071060, -5(%rbp) # imm = 0x54584554 leaq -13(%rbp), %rsi movl $.L.str.3, %edi xorl %eax, %eax callq printf xorl %eax, %eax addq $16, %rsp popq %rbp .cfi_def_cfa %rsp, 8 retq .Lfunc_end0: .size main, .Lfunc_end0-main .cfi_endproc # -- End function .type .L.str.3,@object # @.str.3 .section .rodata.str1.1,"aMS",@progbits,1 .L.str.3: .asciz "VendorID=\"%s\"\n" .size .L.str.3, 15 .ident "FreeBSD clang version 19.1.4 (https://github.com/llvm/llvm-project.git llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e)" .section ".note.GNU-stack","",@progbits .addrsig </syntaxhighlight> 15-17行目が文字列を書き換えている部分です。この部分をCPUID命令の呼び出しに書き換えます。 ;ccpuid.mod.s:<syntaxhighlight lang="asm" highlight="18-28" line copy> .text .file "ccpuid.c" .globl main # -- Begin function main .p2align 4, 0x90 .type main,@function main: # @main .cfi_startproc # %bb.0: pushq %rbp .cfi_def_cfa_offset 16 .cfi_offset %rbp, -16 movq %rsp, %rbp .cfi_def_cfa_register %rbp subq $16, %rsp #; movabsq $8391162081026721108, %rax # imm = 0x7473657454534554 #; movq %rax, -13(%rbp) #; movl $1415071060, -5(%rbp) # imm = 0x54584554 pushq %rbx pushq %rcx pushq %rdx xorl %eax, %eax cpuid movl %ebx, -13(%rbp) movl %edx, -9(%rbp) movl %ecx, -5(%rbp) popq %rdx popq %rcx popq %rbx leaq -13(%rbp), %rsi movl $.L.str.3, %edi xorl %eax, %eax callq printf xorl %eax, %eax addq $16, %rsp popq %rbp .cfi_def_cfa %rsp, 8 retq .Lfunc_end0: .size main, .Lfunc_end0-main .cfi_endproc # -- End function .type .L.str.3,@object # @.str.3 .section .rodata.str1.1,"aMS",@progbits,1 .L.str.3: .asciz "VendorID=\"%s\"\n" .size .L.str.3, 15 .ident "FreeBSD clang version 19.1.4 (https://github.com/llvm/llvm-project.git llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e)" .section ".note.GNU-stack","",@progbits .addrsig </syntaxhighlight> CPUID命令は、EBX,EDX,ECXの3つのレジスターの値を破壊するので予めスタックに退去(18-20)してCPUIDに関連するが終わったら復帰しています(26-28)。 EAXにファンクションコードの0をセットし(21)、CPUIDを実行し(22)、EBX,EDX,ECXにセットされた値を用意した領域に書き込んでいます。 ;コンパイルと実行:<syntaxhighlight lang="shell" copy> % clang -o ccpuid ccpuid.mod.s % ./ccpuid VendorID="GenuineIntel" </syntaxhighlight> == 語順 == AT&T表記は一般的に、<u>ニーモニック</u> <u>転送元</u> <u>転送先</u>という形式をしています。例えば、次のような'''mov'''命令があります。 <syntaxhighlight lang="asm"> movb $0x05, %al </syntaxhighlight> これは、16進数の数値5をレジスタ<var>al</var>にコピーする。 == アドレスオペランドの文法 == アドレスを示すオペランドは、最大4個のパラメータを取ることができる。これは<code>ディスプレイスメント(ベースレジスタ, オフセットレジスタ, スケーラ)</code>の形式をとります。 これは、インテル記法での<code>[ベースレジスタ + ディスプレイスメント + オフセットレジスタ * スケーラ]</code>という表記と同じ意味です。 パラメータ注の数値部分のいずれかあるいは両方は省略可能であり、同時に、レジスタ部分の一方は省略可能です。 <syntaxhighlight lang="asm"> movl -4(%rbp, %rdx, 4), %rax ; 完全な例: (rbp - 4 + (rdx * 4))のアドレスの内容をeaxに転送する movl -4(%rbp), %rax ; よくある例: スタックの値をraxに転送する movl (%rcx), %rdx ; オフセットのない場合: ポインタの指す内容をレジスタに転送する leal 8(,%rax,4), %rax ; 算術演算の例: raxに4を掛け8を足したアドレスをraxに格納する leal (%rax,%rax,2), %rax ; 算術演算の例: raxの指す値を3倍したアドレスをraxに格納する </syntaxhighlight> == オペレーションサフィックス == 「pushl」や「movl」などの命令における末尾の「l」は、サフィックスと呼ばれ、データのサイズなどを指定するために使用されます。 AT&T表記(GAS)におけるアセンブリ命令では、オペランドが扱うデータのサイズを指定するために、一般的に「b」「s」「w」「l」「q」「t」などの文字を命令の末尾に付け加えます。これらのサフィックスは、命令が処理するデータのサイズや型を示し、命令の動作を明確にします。 ;b: バイト(8ビット) ;s: ショート (16ビット整数)またはsingle(32ビット浮動小数点数) ;w: ワード(16ビット) ;l: ロング(32ビット整数または64ビット浮動小数点数) ;q: クワッド(64ビット) ;t: 10バイト(80ビット浮動小数点数) サフィックスが指定されていない場合、アセンブラはメモリをオペランドにとる命令はサイズを特定できない。転送先あるいは転送元がレジスタの場合、レジスターオペランドのサイズからサイズを推定できる。 == 他の GAS についての読み物 == GNU gas ドキュメントのページで、gas についてもっと知ることができる。 https://sourceware.org/binutils/docs-2.37/as/ * [[Reverse Engineering/Calling Conventions]] == 脚注および参考文献 == <references /> [[Category:X86アセンブラ|文法]] 0aruyn85czyxnlxal9hb4lvqwdhmtup 高等学校歴史総合 0 21706 265259 265115 2024-12-10T10:34:05Z Kwawe 68789 /* 1920年代の世界と大衆の時代の到来 */ 265259 wikitext text/x-wiki [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合 {{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。 === 注意事項 === # 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。 # なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。 == 第1編 歴史の扉 == === 第1章 歴史と私たち === * [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史) === 第2章 歴史の特質と資料 === * 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送) == 第2編 近代化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 結びつく世界と日本 === ==== 18世紀までの世界 ==== * [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序) * [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|00%|2023-02-12}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり) * [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|00%|2023-02-12}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス) * もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史) * もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地) ==== 工業化と世界市場の形成 ==== * [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会) * [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|00%|2023-02-25}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 ) * [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|00%|2022-11-21}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア) * 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など) * [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史) === 第3章 国民国家と明治維新 === ==== 国民国家と立憲体制 ==== * [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン) * [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|00%|2022-11-23}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など) * [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア) * [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現) * もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など) * もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史) ==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ==== * [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|00%|2023-02-17}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策) * [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|00%|2023-02-18}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など) * [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|00%|2023-02-15}}(日清戦争、東アジアの構造変動) * 日露戦争{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命) * もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史) * [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか) === 第4章 近代化と現代的な諸課題 === * 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}} == 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 === ==== 第一次世界大戦と国際社会 ==== * [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦) * [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦) * [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり) * [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動) * もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動) * もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟) ==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ==== * [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加) * [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|75%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性) * [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会) * もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史) * もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史) === 第3章 経済危機と第二次世界大戦 === ==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ==== * 世界恐慌{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏) * [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|00%|2022-12-31}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握) * [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争) * [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗) * もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク) * 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」) ==== 世界大戦がもたらしたもの ==== * [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害) * [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか) * [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立) * [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立) * 冷戦下の東アジア{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾) * もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか) * もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題) === 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 === * ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義] == 第4編 グローバル化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 冷戦と世界経済 === ==== 冷戦と国際政治 ==== * 脱植民地化とアジア・アフリカ諸国{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯) * 冷戦下の地域紛争{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争) * 先進国の政治と社会運動{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動) * 核兵器の脅威と核軍縮{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題) ==== 世界経済の拡大と日本 ==== * [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き) * [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰) * [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題) * もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史) * 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など) === 第3章 世界秩序の変容と日本 === ==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ==== * [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換) * [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|00%|2023-02-13}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化) * [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本) ==== 冷戦終結後の世界 ==== * [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|00%|2022-12-31}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開) * [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織) * [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題) * [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題) * [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割) * もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災) * もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開) === 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 === * 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史) == 近現代史関連用語解説・参考 == * 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}} * 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)] [[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]] [[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]] l9262yd6n1kvatcinvzb3fdzznykelv 265263 265259 2024-12-10T11:15:12Z Kwawe 68789 /* 1920年代の世界と大衆の時代の到来 */ 265263 wikitext text/x-wiki [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合 {{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。 === 注意事項 === # 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。 # なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。 == 第1編 歴史の扉 == === 第1章 歴史と私たち === * [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史) === 第2章 歴史の特質と資料 === * 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送) == 第2編 近代化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 結びつく世界と日本 === ==== 18世紀までの世界 ==== * [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序) * [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|00%|2023-02-12}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり) * [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|00%|2023-02-12}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス) * もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史) * もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地) ==== 工業化と世界市場の形成 ==== * [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会) * [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|00%|2023-02-25}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 ) * [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|00%|2022-11-21}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア) * 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など) * [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史) === 第3章 国民国家と明治維新 === ==== 国民国家と立憲体制 ==== * [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン) * [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|00%|2022-11-23}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など) * [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア) * [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現) * もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など) * もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史) ==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ==== * [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|00%|2023-02-17}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策) * [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|00%|2023-02-18}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など) * [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|00%|2023-02-15}}(日清戦争、東アジアの構造変動) * 日露戦争{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命) * もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史) * [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか) === 第4章 近代化と現代的な諸課題 === * 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}} == 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 === ==== 第一次世界大戦と国際社会 ==== * [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦) * [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦) * [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり) * [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動) * もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動) * もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟) ==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ==== * [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加) * [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|100%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性) * [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会) * もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史) * もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史) === 第3章 経済危機と第二次世界大戦 === ==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ==== * 世界恐慌{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏) * [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|00%|2022-12-31}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握) * [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争) * [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗) * もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク) * 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」) ==== 世界大戦がもたらしたもの ==== * [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害) * [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか) * [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立) * [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立) * 冷戦下の東アジア{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾) * もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか) * もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題) === 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 === * ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義] == 第4編 グローバル化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 冷戦と世界経済 === ==== 冷戦と国際政治 ==== * 脱植民地化とアジア・アフリカ諸国{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯) * 冷戦下の地域紛争{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争) * 先進国の政治と社会運動{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動) * 核兵器の脅威と核軍縮{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題) ==== 世界経済の拡大と日本 ==== * [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き) * [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰) * [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題) * もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史) * 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など) === 第3章 世界秩序の変容と日本 === ==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ==== * [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換) * [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|00%|2023-02-13}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化) * [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本) ==== 冷戦終結後の世界 ==== * [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|00%|2022-12-31}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開) * [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織) * [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題) * [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題) * [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割) * もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災) * もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開) === 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 === * 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史) == 近現代史関連用語解説・参考 == * 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}} * 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)] [[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]] [[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]] 4fnq40nolwdr6ieg6nhtkpw8wu1fnkz 265269 265263 2024-12-10T11:54:30Z Kwawe 68789 /* 国民国家と立憲体制 */ 265269 wikitext text/x-wiki [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合 {{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。 === 注意事項 === # 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。 # なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。 == 第1編 歴史の扉 == === 第1章 歴史と私たち === * [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史) === 第2章 歴史の特質と資料 === * 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送) == 第2編 近代化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 結びつく世界と日本 === ==== 18世紀までの世界 ==== * [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序) * [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|00%|2023-02-12}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり) * [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|00%|2023-02-12}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス) * もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史) * もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地) ==== 工業化と世界市場の形成 ==== * [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会) * [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|00%|2023-02-25}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 ) * [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|00%|2022-11-21}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア) * 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など) * [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史) === 第3章 国民国家と明治維新 === ==== 国民国家と立憲体制 ==== * [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン) * [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|25%|2024-12-10}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など) * [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア) * [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現) * もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など) * もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史) ==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ==== * [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|00%|2023-02-17}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策) * [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|00%|2023-02-18}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など) * [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|00%|2023-02-15}}(日清戦争、東アジアの構造変動) * 日露戦争{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命) * もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史) * [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか) === 第4章 近代化と現代的な諸課題 === * 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}} == 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 === ==== 第一次世界大戦と国際社会 ==== * [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦) * [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦) * [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり) * [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動) * もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動) * もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟) ==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ==== * [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加) * [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|100%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性) * [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会) * もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史) * もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史) === 第3章 経済危機と第二次世界大戦 === ==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ==== * 世界恐慌{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏) * [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|00%|2022-12-31}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握) * [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争) * [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗) * もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク) * 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」) ==== 世界大戦がもたらしたもの ==== * [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害) * [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか) * [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立) * [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立) * 冷戦下の東アジア{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾) * もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか) * もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題) === 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 === * ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義] == 第4編 グローバル化と私たち == === 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) === === 第2章 冷戦と世界経済 === ==== 冷戦と国際政治 ==== * 脱植民地化とアジア・アフリカ諸国{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯) * 冷戦下の地域紛争{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争) * 先進国の政治と社会運動{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動) * 核兵器の脅威と核軍縮{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題) ==== 世界経済の拡大と日本 ==== * [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き) * [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰) * [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題) * もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史) * 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など) === 第3章 世界秩序の変容と日本 === ==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ==== * [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換) * [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|00%|2023-02-13}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化) * [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本) ==== 冷戦終結後の世界 ==== * [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|00%|2022-12-31}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開) * [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織) * [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題) * [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題) * [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割) * もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災) * もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開) === 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 === * 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史) == 近現代史関連用語解説・参考 == * 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}} * 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)] [[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]] [[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]] 3gc28b8ie345r99q4o126v0341dtcgo 高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム 0 21725 265268 264559 2024-12-10T11:54:02Z Kwawe 68789 /* 19世紀前半のヨーロッパ諸国 */ 過去執筆の事後処理(見直し・本文大幅修正) 265268 wikitext text/x-wiki [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>国民統合とナショナリズム == 19世紀前半のヨーロッパ諸国 == ナポレオン戦争後、ヨーロッパはフランス革命以前の状態に戻していくためにウィーン体制を作りました。その後、ヨーロッパは愛国心と自由主義運動が広がりました。その結果、イタリアとドイツは小さな国から大きな国としてまとまりました。また、ロシア帝国とオスマン帝国の民族は独立を目指すために立ち上がりました。フランスでも国民が国王の我儘に我慢出来なくなり、七月革命を起こしました。その後、二月革命が起きて、共和制になりました。これ以降、ヨーロッパ諸国で革命が次々と起きました(諸国民の春)。国民の想いは大きな力になりました。[[ファイル:Eugène Delacroix - La liberté guidant le peuple.jpg|サムネイル|民衆を導く自由の女神]] == ドイツの統一 == == オスマン帝国における民族運動 == == アメリカ合衆国の発展と南北戦争 == [[カテゴリ:高等学校歴史総合|こくみんとうこうとなしよなりすむ]] m8m7x4w9zfzcwk432h4abmz9qpklrrh 比較言語学 0 23457 265264 263238 2024-12-10T11:16:05Z ~2024-25430 85279 265264 wikitext text/x-wiki '''比較言語学'''とは、[[言語学]]のうち、ほかの言語と比較してその共通点を調べることで同系性や親縁性を発見、また、それらの共通祖語を構築することを目的としている分野 == 関連項目 == fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou fuckyou{{Wikipedia}} * [[言語学]] {{DEFAULTSORT:ひかくけんこかく}} [[カテゴリ:言語学|*]] 65osqfzrmvxqh27z6jp6p0rbr1v8yco 265265 265264 2024-12-10T11:23:11Z Tomzo 248 [[Special:Contributions/~2024-25430|~2024-25430]] ([[User talk:~2024-25430|会話]]) による編集を取り消し、~2024-9934 による直前の版へ差し戻す 263238 wikitext text/x-wiki '''比較言語学'''とは、[[言語学]]のうち、ほかの言語と比較してその共通点を調べることで同系性や親縁性を発見、また、それらの共通祖語を構築することを目的としている分野。 一方、歴史的解明を目的とせず、単に比較することを目的としたものを対照言語学という。 == 語族・語派 == * [[インド・ヨーロッパ語族]] * [[アフロ・アジア語族]] * [[ニジェール・コンゴ語族]] * [[ナイル・サハラ語族]] * [[ウラル語族]] * [[シナ・チベット語族]] 詳しくは[[w:語族の一覧]]を参照 == 方法 == * 主に語彙、文法、音韻などから同系のものを推測する。 **例 インド・ヨーロッパ語族:英語father,ドイツ語Vater(ここまでゲルマン語派),スペイン語padre,フランス語père(ここまでイタリック語派) == 関連項目 == {{Wikipedia}} * [[言語学]] {{DEFAULTSORT:ひかくけんこかく}} [[カテゴリ:言語学|*]] 5pbbywzd9rtu9acfek0zjhjsae67i5c 利用者・トーク:ダーフレ/Darfre 3 25136 265212 264715 2024-12-09T22:16:50Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2024-50 */ 新しい節 265212 wikitext text/x-wiki {{枠 |color=#bb2222 |2=[[Image:Replacement filing cabinet.svg|40px|Archive]]'''[[w:ja:Help:過去ログ|過去ログ]]''' |1= * [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=160523}} 2020(令和2)年6月頃までの版] 2019 }} {{Clear}} = Tech News = {{Notice|このページは会話ページから自分宛ての Tech News を受け取り保存する場所です。新しい会話は節を新たに設ける必要があります。|お知らせ}} == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|Tech News: 2020-02]] == <section begin="technews-2020-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ページを移動しようとするときに移動先のページ名が既に存在する場合、警告が表示されます。今後は警告にその既存のページへのリンクが含まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T184357] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W02"/> 2020年1月6日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|Tech News: 2020-03]] == <section begin="technews-2020-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * もしご使用のウェブブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキ群を閲覧できなくなります。すべての利用者のセキュリティを守るための措置です。[[:w:en:Downgrade attack|ダウングレード攻撃]]を引き起こす可能性があります。2019年12月9日以降、該当する利用者にはページの代わりに警告のみ表示されるようになりました。間もなく、該当するブラウザからはウィキ群への接続もできなくなる見通しです。バージョン 4.4 以前のアンドロイド版利用者が影響を受けるとみられます。推奨されるブラウザについては[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|こちら]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T238038] * [[Special:LinkSearch|特別ページ:外部リンクの検索]]の場所を[[Special:SpecialPages|特別ページ:特別ページ]] 配下の「{{int:specialpages-group-redirects}}」節から「{{int:specialpages-group-pages}}」節へ移動させました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242146] '''今週の更新''' *[[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでは特定の利用者にのみ編集を認めるため、ページを保護することができます。標準の保護レベルは {{int:protect-level-autoconfirmed}} および {{int:Protect-level-sysop}} に設定されています。ご利用のウィキでその他の保護レベルを適用している場合、標準化を目指した技術上のレベル名の改名が行われる可能性があります。利用者に対する表示に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230103] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph/Deepcat|Deepcat]] と [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph|Catgraph]] の運用を停止します。実施時期は1月末の予定です。現在では標準の検索機能が利用できるため、この処置が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092936.html] * 互いに前後に配置された脚注を統合するには、<code><nowiki><ref follow="…"></nowiki></code> が使用できます。本来、ウィキソースに掲載した電子ブック用に使用されていたコードです。もし脚注の順序が間違っていると、現状ではエラーとしては表示せず、脚注一覧タグ<nowiki><references /></nowiki> の周辺に不用な <nowiki><ref></nowiki> タグが表示されています。これは修正の予定で、エラーメッセージを表示するようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W03"/> [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年1月13日 (月) 18:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Tech News: 2020-04]] == <section begin="technews-2020-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Translations]] are available. '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * アカウントを登録せずに編集した時に表示されるメッセージについて[[:m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|新たな提案]]があります。目標は匿名利用者のプライバシーを改善しつつ、不正行為対策の効率をあげることです。皆さんのご意見は[[:m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|こちら]]で受け付けます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキで作業を自動化する [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] という Python [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]についてお知らせです。[[:w:ja:Python|Python 2]]のサポートは終了しました。今後も Python 2 のスクリプトを走らせる必要がある人は、<code>python2</code> タグを使ってください。Pywikibot 担当チームでは Python 3 への移行を強く推奨します。[[:phab:T242120|補助の依頼]]も受け付けています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-January/009976.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 毎週定例のMediaWiki 分岐切断は近々、自動化の予定です。また時間帯の変更を伴うかもしれません。影響が予測される場合は[[phab:T242446|Phabricator で]]ご相談ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092939.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術系ならびにインターン生の指導について、今後のイベント情報を[[mw:Special:MyLanguage/Technical Community Newsletter/2020/January|購読]]できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W04"/> 2020年1月20日 (月) 19:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19732098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|Tech News: 2020-05]] == <section begin="technews-2020-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイル版の差分表示に障害が出ています。複数のボタンが正しく表示されません。コモンズでは構造化データの差分が分かりにくい状態です。開発者が修正に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242310][https://phabricator.wikimedia.org/T243235] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions|構造化した議論]](訳注:スレッド表示の導入)を採用したウィキの管理者は、議論のページを改名することができません。これはバグによるものです。開発者が修正を試みています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231783] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * Special:Undelete には管理者用の JavaScript コードがあります。「Shift」キーを推しながらクリックすることで、複数のチェックボックスを選択できるようにするものです。このコードが誤って他の特別ページと記事にも読み込まれていました。ページ処理の遅延の原因になります。他の特別ページで現在もこのコードが有効になっているものを見つけた場合は、[[phab:T232688]] で開発者にお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W05"/> 2020年1月27日 (月) 18:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19751689 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|Tech News: 2020-06]] == <section begin="technews-2020-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W06"/> 2020年2月3日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19771613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|Tech News: 2020-07]] == <section begin="technews-2020-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 端末向けの[[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Mobile app|Wikimedia Commons app]] を更新しました。アップロードができない不具合を解決しました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093042.html] '''問題点''' * 先週稼働したバージョンの MediaWiki に不具合が見つかりました。不具合により、複数のメッセージを誤って削除しています。不具合修正のために一旦展開を中止したため、新しいバージョンの展開は遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/API:Main page|MediaWiki操作API]] はボットやガジェットなど、さまざまなツールに使用されています。このたび、一部のエラーコードを変更します。標準に準拠していない一部のパラメータは動作しなくなります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093048.html] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''''' </div></div> <section end="technews-2020-W07"/> 2020年2月10日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19795497 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|Tech News: 2020-08]] == <section begin="technews-2020-W08"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータとコモンズのページ読み込み速度が向上しました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Performance Team/Page load performance|ページ読み込みパフォーマンス]]でご覧いただけます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-February/013827.html][https://www.mediawiki.org/wiki/ResourceLoader/Developing_with_ResourceLoader] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W08"/> 2020年2月17日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|Tech News: 2020-09]] == <section begin="technews-2020-W09"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページでは必要に応じて、それぞれの投稿の後に[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ボタン]]を付けることができるようになります。アラビア語版、フランス語版、オランダ語版、ハンガリー語版ウィキペディアまもなくベータ機能として実装されます。使ってみたい場合は有効化が必要です。この機能は今後、ほかのウィキにも導入する予定です。[https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Talk:Cats 返信ボタンの機能をテストすることができます]。なお、前述の4件のウィキペディアで先週、ベータ版の運用開始予定日時よりも前に、誤ってボタンが表示されたことがありました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W09"/> 2020年2月24日 (月) 21:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|Tech News: 2020-10]] == <section begin="technews-2020-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ログインしていない閲読者に対して、短い間ですがブラウザ設定の言語でUIを表示していました。通常はウィキの言語が使われます。先週、この現象が発生したのは短期間で、原因はバグでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T246071] '''今週の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べるオプションができました。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らすための措置です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * これまで[[Special:PasswordReset|特別:パスワードの再設定]]を開きパスワードの変更手続きをすると、利用者名が登録されていない場合はその場でわかる仕組みでした。現在はセキュリティ向上のため、入力された利用者名は表示するものの、登録されているかどうかシステムから届くメールを確認するように変更されています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]では、ご覧のページへリンクしている他のページを確認できます。リンクがリダイレクトかどうかに加えて、さらにどのセクションへのリダイレクトであるかも分かるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103281] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。[[mw:Help talk:Two Column Edit Conflict View|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[:m:Abuse filter manager|編集フィルター管理者]]と呼ばれる新しい利用者グループの作成について[[:m:Abuse filter manager/vote|投票]]を実施中です。投票はメタで受け付け、期間は3月1日から3月31日までです。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] モバイル版サイトに使用された<code>wgMFSpecialCaseMainPage</code>は2017年から非推奨でしたが、4月に動作しなくなる予定です。影響を受けるウィキは183件あります。ご利用のウィキで使用していないか[[phab:T246401|一覧]]で確かめて、必ず修正してください。詳細と修正のお手伝いは[[phab:T246401|こちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Mobile_Gateway/Mobile_homepage_formatting#MFSpecialCaseMainPage] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W10"/> 2020年3月3日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|Tech News: 2020-11]] == <section begin="technews-2020-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <code>articletopic</code>と呼ばれる新しい検索ワードを使用して、特定のトピックの記事のみを検索できます。現在はアラビア語版、チェコ語版、英語版、ベトナム語版のウィキペディアで利用可能です。その他のウィキペディアでも、間もなく利用可能になる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559][https://www.mediawiki.org/wiki/ORES/Articletopic][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Search/articletopic] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|新しい署名の要件]]を定める計画があります。[[mw:Talk:New requirements for user signatures|フィードバック]]を募集中です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Android版ウィキペディアアプリ]]では、利用者の設定に応じて[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取れるようになります。自分の会話ページに書き込みがあった時や、自分の編集が取り消された時の確認に役立ちます。今年の後半に利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T146032] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W11"/> 2020年3月9日 (月) 17:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19881740 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|Tech News: 2020-12]] == <section begin="technews-2020-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 既存のページのコンテンツモデルを変更する、新しい[[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|API]]モジュールが提供されています。<code>action=changecontentmodel</code> を使用して新しく任意のコンテンツモデルを設定できます。[[:mw:Special:MyLanguage/API:ChangeContentModel|mediawiki.org のドキュメント]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T107174] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 他の人と同時に同じページを編集したとき、編集の競合が発生します。この競合を解消するための[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Solution: Two Column Edit Conflict View|新しいインターフェース]]が提供されます。まもなくドイツ語版、アラビア語版、ペルシア語版で運用を開始する予定です。来月には更に多くのウィキで利用できるようになります。新しいインターフェースの利用はオプトアウトすることもできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T139601][https://phabricator.wikimedia.org/T244863] * 返信を簡単にする機能の、[[:mw:Talk pages project/Updates#12 March 2020|提案中のデザイン]]を確認できます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W12"/> 2020年3月16日 (月) 21:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|Tech News: 2020-13]] == <section begin="technews-2020-W13"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 現在、[[:w:ja:新型コロナウイルス感染症の流行_(2019年-)|新型コロナウイルスのパンデミック]]が原因で、開発が計画よりも遅れています。[[:wikitech:Deployments/Covid-19|開発のガイドラインが更新]]されましたのでご参照ください。これは開発に参加できなくなった人が出た場合のリスクを回避するためです。 * ウィキ間リンクを追加しようとするとうまくいかない不具合が発生していました。ウィキ間リンクを追加するツールが、リンク先のプロジェクトを誤って提示することがありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247712][https://phabricator.wikimedia.org/T247562] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 現在、初学者でも楽に編集できるようにする [[mw:Growth|プロジェクト]]が進行中です。それぞれのウィキペディア単位で新人編集者を受け入れる取り組みをどうしているのか、開発者は理解しようとしています。また、管理活動にどんなテンプレートがよく使われているかも調べています。ご利用のウィキでは、リンク先の[[mw:Growth/March 2020 inventory|一覧にある項目に対応している]]でしょうか。確認して、このプロジェクトにご協力ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W13"/> 2020年3月23日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|Tech News: 2020-14]] == <section begin="technews-2020-W14"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[:mw:Wikimedia Apps|ウィキペディア アプリ]]のベータ版を使うと、コモンズの素材に[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search|タグ付け]]ができるようになりました。タグは[[c:Commons:Depicts|題材]]と呼ばれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239690] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-31|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ビデオ再生機能の単純化と現代化を行う予定です。現在ベータ版として提供されているものが標準機能として提供されます。旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * テンプレートを使いやすくするプロジェクトが進行中です。今後の2、3週にわたり開発者の構想が[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|プロジェクトページ]]で提示される予定です。興味がある人はウォッチリストに入れて、フィードバックをお寄せください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-March/093240.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W14"/> 2020年3月30日 (月) 17:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19939500 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|Tech News: 2020-15]] == <section begin="technews-2020-W15"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 空の利用者ページがデスクトップに正しく表示されない問題がありました。バグによるもので、まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248141] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * MediaWikiでは[[:w:ja:Unicode|Unicode]]の新版を導入する予定です。旧版で利用できなかった一部の文字の大文字が、新版で利用できるようになります。このため、従来ページ名の1文字目がやむを得ず小文字になっていたページは自動的に大文字から始まるページ名に改名(移動)されます。対象ページのリストは[[phab:P10817|Phablicator]]上で確認できます。ページの移動を実行するユーザーは<code>Maintenance script</code>で、作業は2020年4月13日に開始予定です。スクリプトが自動処理するページ名ではなく特定のページ名に変えたい場合は、左記の作業時間前に予め移動処理を行うようお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219279] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W15"/> 2020年4月6日 (月) 19:03 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19961136 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #1 – Discussion tools == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v1.0.png|thumb|300px|alt=開発中の返信ツールの画面キャプチャ|現在、早期段階としてコメントの字下げ(インデント)および署名の付与の自動処理を開発中です。]] [[mw:Editing|編集機能チーム]]は[[mw:Talk pages project|トークページのプロジェクト]]に取り組んできました。 このプロジェクトの目標はウィキ上で貢献者同士がかわす意思疎通を、もっと楽にすることです。コミュニティの皆さんとの[[mw:Talk pages consultation 2019|2019年のトークページに関する協議]]の成果のひとつです。 [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|thumb|300px|alt=Reply tool improved with edit tool buttons|今後の作業項目として、チームは他の利用者の名前にリンクを作ったり、リッチテキスト風の編集機能の選択肢などのツールを予定しています。]] チームでは現在、コメントに使う[[mw:Talk pages project/replying|返信ツールを新しく]]開発中です。この早期版ではコメント部分の字下げ(インデント)と署名追加を自動処理します。 <strong>[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20version%201.0|新しい返信ツールをお試し]]いただけます。</strong> *2020年3月31日付で[[mw:Beta Feature|ベータ版]]として新しい{{Int:discussiontools-replylink}}(返信)ツールを、ウィキペディアの次の4言語版で公開しました。[[w:ar:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|アラビア語版]]、[[w:nl:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ドイツ語版]]、[[w:fr:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|フランス語版]]、[[w:hu:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ハンガリー語版]]。 新しいツールを早めに使いたいと希望されるコミュニティがありましたら、[[User:Whatamidoing (WMF)]]までご連絡をお願いします。 *チームには更新を行う直近の計画が複数あります。 <strong>ぜひ[[mw:Talk pages project/replying#Version%202.0|設計案を検討して]]、フィードバックをトークページに投稿してください。</strong> チームがテストを予定する機能は下記を含みます。 **他の利用者に言及する方法の改善 ("ピンもしくは通知"), **ビジュアル編集機能にリッチテキスト風の選択肢を配備、 **その他の機能で利用者テストや編集者のお勧めで浮上したもの。 <span class="mw-translate-fuzzy">編集機能チームの進捗状況の更新情報をお届けしますので、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Get involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節にご自分の利用者名を追加してください。</span> 次の各ページを[[File:MediaWiki Vector skin blue star watchlist icon.svg|frameless|16px]] ウォッチリストに入れると変更を追跡できます。[[mw:Talk pages project|プロジェクトのメインページ]]、[[mw:Talk pages project/Updates|更新情報]]、[[mw:Talk pages project/replying|返信ツール]]、[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing|利用者テスト]]。 – [[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年4月8日 (水) 19:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=19960602 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|Tech News: 2020-16]] == <section begin="technews-2020-W16"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 全てのウィキペディアで検索ワード <code>[[:mw:Help:CirrusSearch#Articletopic|articletopic]]</code> が使えるようになりました。主題ごとに記事を検索するワードです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559] * 新しい[https://tools.wmflabs.org/tools-gallery/ ツールギャラリー]でウィキの編集ツールを見られるようになりました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/April] * [[:wikitech:Help:Cloud Services Introduction|ウィキメディアクラウドサービス]]からの編集状況を新しい[https://wmcs-edits.wmflabs.org/#wmcs-edits ダッシュボード]で見られるようになりました。 * 履歴ページで絞り込み機能を使用した際、絞り込みの条件によってはいずれの編集にも一致しない場合があります。一致する編集がない場合、以前は何も表示されませんでしたが、このたび一致する編集が無いという説明文が表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T227578] * 新しく[https://techblog.wikimedia.org/ ウィキメディア技術ブログ]を開設しました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_technical_blog_editorial_guidelines] '''問題点''' * 先週、ウィキデータのデータベースで問題が発生しました。一部のウィキは20分間停止してしまい、ウィキデータやその他プロジェクトではエラーメッセージを表示が表示されました。言語間リンクが表示されなくなり、一部のツールが稼働しなくなる等の問題が発生しました。これらの問題の一部は迅速に修正されました。残りの問題についても、開発者が引き続き修正を行っている所です。 [https://www.wikidata.org/w/index.php?title=Wikidata:Project_chat&oldid=1153486952#Update_about_the_database_breakage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200407-Wikidata%27s_wb_items_per_site_table_dropped][https://phabricator.wikimedia.org/T249565] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 一部のグラフがモバイル版では動作していません。間もなく修正予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T133085] * リダイレクトの会話ページの上部にあるタブのリンクはリダイレクト先のページに繋がっています。このリンク先を、リダイレクト元のページにするべきかどうかについて、[[phab:T5324|フィードバック]]をお願いします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]機能を使う際に、非推奨となっている<code><nowiki><source></nowiki></code>タグや非推奨の<code>enclose</code>パラメータが使われている場合、ページに追跡カテゴリを付与するようになります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W16"/> 2020年4月13日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19979862 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|Tech News: 2020-17]] == <section begin="technews-2020-W17"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースは18週号(4月27日)を休刊、次号は2020年5月4日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的なスキルが必要な小規模ウィキを支援する[[m:Small wiki toolkits|small wiki toolkits]]があります。技術スキルの学習、共有にお役立てください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-April/093296.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアスキンから過剰なCSSセレクタを削除しました。<code>div#content</code>は<code>.mw-body</code>に、<code>div.portal</code>は<code>.portal</code>に、<code>div#footer</code>は<code>#footer</code>になりました。スキンで[[:w:ja:HTML5|HTML5]]を使用するための変更です。お使いのユーザーガジェットや ユーザースタイルでこれらを使用している場合は、更新する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248137] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に、[[:w:ja:Internet Explorer 8|Internet Explorer 8]]でウィキを閲覧すると、一部が予期せぬ表示をするか、機能しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248061] * 差分ページのフォントが変更予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T250393] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは来週より稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは4月28日に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは4月29日に、その他のウィキには4月30日に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W17"/> 2020年4月20日 (月) 18:46 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20001327 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|Tech News: 2020-19]] == <section begin="technews-2020-W19"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[phab:T251153|いくつかのウィキ]]では5月5日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200505T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251153] * [[phab:T251157|いくつかのウィキ]]では5月7日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。グローバルアカントの利用者名変更やパスワードの変更、Eメールアドレスの変更や確認、新しいウィキへのログインといった[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CentralAuth|CentralAuth]]関連が影響を受ける可能性があります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200507T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251157] '''今週の更新''' * 自分が作成したページにリンクされた時に通知を受け取る機能があります。これからは、個別のページについての通知をオフにすることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W19"/> 2020年5月4日 (月) 17:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20041699 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/June|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|alt=新しい返信機能の見本。新しい編集ツールを組み込み|thumb|400x400px|新機能にはツールバーもあります。 [[mw:Talk:Talk pages project/replying|何かツールバーに入れたいものはありませんか?]]]] [[mw:Special:MyLanguage/Editing|編集機能]]ニュースレターのこの号では、投稿者がウィキでもっと楽に意思疎通できることを目指す[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|トークページのプロジェクト]]をご紹介します。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>返信ツール</strong>]]: 現状では提携するウィキ4件(アラビア語、オランダ語、フランス語、ハンガリー語)にベータ機能として展開、通称は「{{int:discussiontools-preference-label}}」です。 ベータ機能にはまもなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying#Version%202.0|新機能]]を盛り込む予定です。コメントを新しいビジュアルな編集モードで書いたり、<code>@</code>と入力するだけで、他の利用者に言及する(ピンする)機能が対象です。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20tool%20version%202.0|新機能を試す]]には、[[mw:Special:MyLanguage/Beta Cluster|Beta Cluster]]をご利用ください。今後の2、3ヵ月のうちに、現在の4言語以外でもベータ機能を利用できるようにする予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|<strong>利用者の署名に新しい要件</strong>]]: まもなく利用者が作った変則的な署名を[[Special:Preferences/ja|個人設定]]に登録できなくなります。これには署名の偽造を減らし、ページの破壊防止するとともに、トークページ用の新しいツールの信頼性を高めようという主旨があります。影響を受ける編集者はごく限定的です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|<strong>議論用の新しいツール</strong>]]: 編集機能チームでは新規の議論を始める手順の簡略化に取り組み始めました。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion#Design|プロジェクトのページに初期の設計を載せましたのでご確認ください]]。 * [[m:Special:MyLanguage/Research:Usage of talk pages|<strong>トークページ利用調査</strong>]]: 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Research|ウィキメディア研究チーム]]と連携し、トークページの利用が編集者の記事の改良にどう役立つか調べてきました。編集初学者はトークページを利用するほど、利用しない人よりもメインの名前空間での編集活動が活発という傾向がわかりました。 – [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トークページ]]) </div> 2020年6月17日 (水) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20127098 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #3 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> == 編集中ニュース 2020 #3 == <em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/July|これを別の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:50M@2x.png|thumb|alt=金色の星に青いリボン、そして50mのテキスト|<strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。|400px]] 7年前の今月、[[mw:Editing team|編集チーム]]は大半のウィキペディア編集者にビジュアルエディタを提供しました。 それから、編集者は多くの偉業を成し遂げてきました。 * <strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。 * <strong>新たに2000万件</strong>以上の記事がビジュアルエディタでつくられました。このうち60万件以上の新記事は2019年中につくられたものです。 * ビジュアルエディタは<strong>ますます人気が増しています</strong>。ビジュアルエディタを使って行われたすべての編集の割合は導入以来年々増加しています。 * 2019年、<strong>新たな参加者</strong>(ログインし編集数が99以下の編集者)<strong>による編集の35%</strong>がビジュアルエディタによって行われました。この割合は<strong>年々増えています</strong>。 * <strong>モバイルサイトで行われた編集のうち500万件</strong>近い編集にビジュアルエディタが使われました。これら編集のほとんどは2018年、編集チームが[[mw:Mobile visual editor|モバイルビジュアルエディタ]]を改良し始めてから行われました。 * 2019年11月17日に[https://discuss-space.wmflabs.org/t/first-edit-made-to-wikipedia-from-outer-space/2254 <strong>宇宙空間から行われた最初の編集</strong>]は、モバイルビジュアルエディタを使って行われました。 🚀 👩‍🚀 * 2017年度版ウィキテキストエディタを使って700万件以上の編集が行われました。この編集の中には<strong>60万件の新規記事作成</strong>も含まれます。 [[mw:2017 wikitext editor|2017年度版ウィキテキストエディタ]]はVisualEditorに組み込まれたウィキテキストモードです。[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定でこれを有効に]]することができます。 [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|会話ページ]]) </div> 2020年7月9日 (木) 12:48 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20254527 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2020 #4 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/August|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> === Reply tool === [[File:Reply Tool weekly edits- March - June, 2020.png|thumb|333x333px|The number of comments posted with the Reply Tool from March through June 2020. People used the Reply Tool to post over <strong>7,400 comments</strong> with the tool.]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] has been available as a [[mw:Beta Feature|Beta Feature]] at the Arabic, Dutch, French and Hungarian Wikipedias since 31 March 2020. The [[mw:Talk pages project/replying#Metrics|first analysis showed positive results]]. * More than <strong>300 editors</strong> used the Reply tool at these four Wikipedias. They posted more than <strong>7,400 replies</strong> during the study period. * Of the people who posted a comment with the Reply tool, about 70% of them used the tool multiple times. About 60% of them used it on multiple days. * Comments from Wikipedia editors are positive. One said, <span lang="ar" dir="rtl">أعتقد أن الأداة تقدم فائدة ملحوظة؛ فهي تختصر الوقت لتقديم رد بدلًا من التنقل بالفأرة إلى وصلة تعديل القسم أو الصفحة، التي تكون بعيدة عن التعليق الأخير في الغالب، ويصل المساهم لصندوق التعديل بسرعة باستخدام الأداة.</span> ("I think the tool has a significant impact; it saves time to reply while the classic way is to move with a mouse to the Edit link to edit the section or the page which is generally far away from the comment. And the user reaches to the edit box so quickly to use the Reply tool.")[https://ar.wikipedia.org/w/index.php?diff=49242252&oldid=49242144] The Editing team released the Reply tool as a Beta Feature at eight other Wikipedias in early August. Those Wikipedias are in the Chinese, Czech, Georgian, Serbian, Sorani Kurdish, Swedish, Catalan, and Korean languages. If you would like to use the Reply tool at your wiki, please tell [[User talk:Whatamidoing (WMF)]]. The Reply tool is still in active development. Per request from the Dutch Wikipedia and other editors, you will be able to [[phab:T249391|customize the edit summary]]. (The default edit summary is "Reply".) A "ping" feature is available in the Reply tool's visual editing mode. This feature searches for usernames. Per request from the Arabic Wikipedia, each wiki will be able to [[phab:T258743|set its own preferred symbol]] for pinging editors. Per request from editors at the Japanese and Hungarian Wikipedias, each wiki can [[phab:T249861|define a preferred signature prefix]] in the page [[MediaWiki:Discussiontools-signature-prefix]]. For example, some languages omit spaces before signatures. Other communities want to add a dash or a non-breaking space. === New requirements for user signatures === * The [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|new requirements for custom user signatures]] began on 6 July 2020. If you try to create a custom signature that does not meet the requirements, you will get an error message. * Existing custom signatures that do not meet the new requirements will be unaffected <em>temporarily</em>. Eventually, all custom signatures will need to meet the new requirements. You can [https://signatures.toolforge.org check your signature and see lists of active editors] whose custom signatures need to be corrected. Volunteers have been contacting editors who need to change their custom signatures. If you need to change your custom signature, then please [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures/Help|read the help page]]. === Next: New discussion tool === Next, the team will be working on a tool for quickly and easily starting a new discussion section to a talk page. To follow the development of this new tool, please put the [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|New Discussion Tool]] project page on your watchlist. [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2020年8月31日 (月) 15:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20394826 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #1 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"> <i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2021/January|Read this in another language]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|Subscription list for this multilingual newsletter]]</i> === Reply tool === [[File:Junior Contributor Reply Tool and full page edit completion rate.png|alt=Graph of Reply tool and full-page wikitext edit completion rates|thumb|300px|Completion rates for comments made with the Reply tool and full-page wikitext editing. Details and limitations are in this [https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext report].]] The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] is available at most Wikipedias. * The Reply tool has been deployed as an opt-out [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|preference]] to all editors at the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedias. * It is also available as a [[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|Beta Feature]] at almost all Wikipedias except for the English, Russian, and German-language Wikipedias. If it is not available at your wiki, you can request it by following [[mw:Topic:W1crei3lyn3mvewc|these simple instructions]]. <strong>Research notes:</strong> * As of January 2021, <strong>more than 3,500 editors</strong> have used the Reply tool to post about <strong>70,000 comments</strong>. * We have preliminary data from the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedia on the Reply tool. [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Glossary|Junior Contributors]] who use the Reply tool are more likely to publish the comments they start writing than those who use full-page wikitext editing.[https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext] * The Editing and Parsing teams have significantly reduced the number of edits that affect other parts of the page. About 0.3% of edits did this during the last month.[https://dtcheck.toolforge.org/] Some of the remaining changes are automatic corrections for [[Special:LintErrors]]. * [[File:Венов_дијаграм.svg|30px]] <strong>A large [[w:en:A/B test|A/B test]] will start soon.</strong>[https://phabricator.wikimedia.org/T252057] This is part of [[mw:Talk pages project/replying#Step%204:%20A/B%20test|the process]] to offer the Reply tool to everyone. During this test, half of all editors at [[phab:T267382|24 Wikipedias]] will have the Reply tool automatically enabled, and half will not. You can still turn it on or off for your own account in [[Special:Preferences]]. === New discussion tool === [[File:New Discussion Tool v1.0.png|thumb|380px|Screenshot of version 1.0 of the [[mw:Talk_pages_project/New_discussion|New Discussion Tool]] prototype.]] The new tool for [[mw:Talk pages project/New discussion|starting new discussions]] (new sections) will join the Discussion tools in [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures]] at the end of January. You can try the tool for yourself.[https://patchdemo.wmflabs.org/wikis/3e14959a196db0f7b0c32a35c99dc0fc/w/index.php/Project:Teahouse] You can leave feedback [[mw:Topic:Vzswfe2hn2zuuwtc|in this thread]] or on the talk page. === Next: Notifications === [[File:White square with question mark.png|left|frameless|60px]] During [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019|Talk pages consultation 2019]], editors [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019/Phase 1 report#Notifications|said]] that it should be easier to know about new activity in conversations they are interested in. The [[mw:Talk pages project/Notifications|Notifications]] project is just beginning. What would help you become aware of new comments? What's working with the current system? Which pages at your wiki should the team look at? Please post your advice at [[mw:Talk:Talk pages project/Notifications|notifications-talk]]. –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]]) </div> 2021年1月21日 (木) 18:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20974627 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2021 #2 == <div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"> <em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em> [[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]] 今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。 主な結果 : * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span> * また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。 この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。 <strong>今後の予定</strong> チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span> 現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。 –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]]) </div> 2021年6月24日 (木) 14:12 (UTC) <!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=21602894 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 編集機能ニュース 2022年第1号 == <section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> [[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/> [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:43 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23092897 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-34 == <section begin="technews-2022-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図に問題が2件発生していました。現在は解決済みです。VisualEditor 経由で Geolines を生成したとき、地図を空白で表示しなくなりました。Geolines のうち QID で構成されるもの(例:地下鉄路線)にピンのアイコンは表示されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292613][https://phabricator.wikimedia.org/T308560] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * リンクと他のテキストとの違いをより明確にするために、リンクと訪問済みリンクの色が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T213778] '''今後の予定''' * 新しい[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}]ボタンは、[[mw:Talk pages project/Notifications#12 August 2022|初心者が回答を得るのに役立ちます]]。編集機能開発チームは、このツールをあらゆる場所で有効にしています。この機能は[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でオフにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284489] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W34"/> 2022年8月23日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23675501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-35 == <section begin="technews-2022-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup2.dblist グループ2]のウィキでベータ版として利用できます。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。このベータ版を有効にすると、一部のウィキ固有のガジェットと競合する可能性があることに注意してください。 '''問題点''' * ここ数か月、コモンズ、ウィキデータ、英語版ウィキペディアなどの[[{{#special:statistics}}]]で不正確な数値が表示されていました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315693] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-30|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の予定''' * ウィキメディア財団は、ウィキメディアコミュニティが有害な出来事を報告する方法を改善するために、[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System|プライベートインシデント報告システム (PIRS)]]を構築して、利用者が簡単かつ安全に報告できるようにしたいと考えています。[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System#Phase 1|提供された質問]]に答えるため、トークページにコメントをすることができます。報告した/報告したい有害な状況に直面したことがある場合は、PIRSのインタビューに参加して、経験を共有してください。サインアップするには、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:MAna (WMF)|Madalina Ana]]</span>に[[m:Special:EmailUser/MAna_(WMF)|メール]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W35"/> 2022年8月29日 (月) 23:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23725814 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2022 #2 == <section begin="message"/><i>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2022/August|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレターを購読]]</i> [[File:Desktop Topic Subscriptions median response time.png|alt=ツールの使用の有無と返信までの時間(グラフ)。使用しない場合の90分に対し、使用すると39分を示す。|thumb|[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}] ボタンがある場合、返信までの時間が短縮されます。]] 新設した[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}] ボタンとは、(議論ページで)自分の投稿に[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Topic%20subscriptions|誰かが返信したという通知]]を送ります。 編集初学者にとって、質問の答えが得やすくなります。つまり返事が早めに届くからです。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Notifications#12_August_2022|レポートの詳細]]をご参照ください。 編集機能チームではこのツールをどなたでも利用できるように既定にする予定です。不用の場合は利用者ごとに[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で無効にしてください。<section end="message"/> –[[m:User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年8月29日 (月) 23:36 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23569286 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-36 == <section begin="technews-2022-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-09-06|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-08|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別ページでページ上欄外のタブが1つしかない場合、2022年版ベクター外装ではスペースを節約するためタブバーを非表示にする予定です。ガジェットがタブを使う場合は表示されます。現在、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-namespaces</code></bdi> の CSS IDを直接追加しているガジェットは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:ResourceLoader/Core_modules#addPortletLink|mw.util.addPortletLink]]</code></bdi> 関数を使うよう更新する必要があります。ガジェットでこの ID にスタイルを追加する場合は、新しい ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-associated-pages</code></bdi> も対象にすることを検討してください。[[phab:T316908|例はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316908][https://phabricator.wikimedia.org/T313409] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W36"/> 2022年9月5日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23757743 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-37 == <section begin="technews-2022-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索サーバが新しいメジャーバージョンにアップグレードされました。検索の不具合にお気づきの場合は、[[phab:project/view/1849/|Phabricator]]に報告してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/XPCTYYTN67FVFKN6XOHULJVGUO44J662] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]の追跡は、現状では[[mw:Special:MyLanguage/Manual:$wgExpensiveParserFunctionLimit|時間の掛かるパーサ関数]]として実行しています。時間の掛かる高い関数呼び出しは、単一ページに500件までしか実行できません。この上限値を超えたページは、特定の[[:Category:{{MediaWiki:expensive-parserfunction-category}}|追跡カテゴリ]]に追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W37"/> 2022年9月13日 (火) 01:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23787318 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-38 == <section begin="technews-2022-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>templatelinks</nowiki></code></bdi> のデータベースフィールド、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_namespace</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_title</nowiki></code></bdi> は削除されました。これらのフィールドを使用していたクエリはすべて、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_target_id</nowiki></code></bdi> という正規化された新しいフィールドを使うように変更しなけれなりません。詳細は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[phab:T299417|T299417]]</span> を御覧ください。これはリンクテーブルの[[w:ja:関係の正規化|正規化]]の一環として行われています。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/U2U6TXIBABU3KDCVUOITIGI5OJ4COBSW/][https://www.mediawiki.org/wiki/User:ASarabadani_(WMF)/Database_for_devs_toolkit/Concepts/Normalization] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図では、共通する地点のマーカーにアイコンを使用できます。火曜日に、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Icons|従来のアイコンセット]]が[https://de.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Hilfe:Extension:Kartographer/Icons バージョン maki 7.2]に更新されます。約100個の新しいアイコンが利用可能になります。さらに、既存のアイコンはすべて、明確にするために更新され、国際的な状況でより適切に機能するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302861][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Update_maki_icons] '''今後の予定''' * [[m:Content_Partnerships_Hub/Software/Volunteer_developers_discussion_at_Wikimania_2022|ウィキマニアのグループディスカッション]]で30人以上の人がウィキメディア運動におけるコンテンツ・パートナーシップを持続可能なものにするための話し合いを行いました。ボランティア開発者はどのようなサポートが許容されるでしょうか。まとめをご覧の上、[[m:Talk:Content Partnerships Hub/Software/Volunteer developers discussion at Wikimania 2022|ご意見をお聞かせください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W38"/> <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</span> 2022年9月19日 (月) 22:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23826293 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-39 == <section begin="technews-2022-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoidクライアントはリンクの <bdi lang="en" dir="ltr"><code>rel</code></bdi> 属性をスペースで区切って複数の値を指定できるよう、更新する必要があります。詳細は<bdi lang="en" dir="ltr">[[phab:T315209|T315209]]</bdi>をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]はウィクショナリーとウィキペディアを除いて、すべての利用者が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]が変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[mw:Lua/Scripting|{{ns:828}}]]名前空間で<bdi lang="en" dir="ltr"><code>.json</code></bdi>で終わるページは、{{ns:2}}名前空間および{{ns:8}}名前空間のように、JSONとして扱われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144475] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年9月27日 (火) 00:30 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23860085 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-40 == <section begin="technews-2022-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]の地図は QID や SPARQL を介してウィキデータから位置情報を取得できるようになりました。従来は geoshape と geoline からのみ取得可能でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307695] [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Geopoints_via_QID] * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2022年]](最もクールなツールに贈られる賞)の候補作品を推薦してください。応募は10月12日まで受け付けます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]は、アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 (先週の週報は配信が遅れました) [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>scribunto-console</code></bdi> API モジュールは [[mw:Special:MyLanguage/API:Tokens|CSRF トークン]]を要求します。これは内部モジュールとして文書化されており、使用はサポートされていません。 [[phab:T212071|[5]]] * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#Deployment_plan_and_timeline|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月4日 (火) 00:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23885489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-41 == <section begin="technews-2022-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 一部のウィキでは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]マップを全画面表示すると、近くの記事を表示できるようになります。フィードバック期間の後、続けてさらに多くのウィキに導入される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316782][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W41"/> 2022年10月10日 (月) 14:09 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23912412 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-42 == <section begin="technews-2022-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近実装された[[phab:T306883|Special:Searchで記事のサムネイル画像]]を表示する機能はウィキペディアプロジェクトのみに限定されます。詳細は[[phab:T320510|T320510]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Structured_Data_Across_Wikimedia/Search_Improvements] * Special:Searchで記事のサムネイルを読み込む際に問題が発生するバグは修正されました。詳細は[[phab:T320406|T320406]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、JSON ページからデータを読み込む際に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#mw.loadJsonData|mw.loadJsonData()]]</code></bdi> を使えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T217500] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#Strict_library|require( "strict" )]]</code></bdi> を有効にすることで想定される幾つかの問題についてエラーを検出することができます。これはほとんどのウィキで使われていた "[[wikidata:Q16748603|Module:No globals]]" を置き換えるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209310] '''今後の予定''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]はほとんどのウィキで更新される予定です。この変更を受けて「{{int:discussiontools-replylink}}」ボタンの見た目が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320683] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月17日 (月) 21:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23943992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-43 == <section begin="technews-2022-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 特別:検索で、オーディオプレーヤーの配置と画像プレースホルダの高さに関して、微細な修正が行われました。詳細は[[phab:T319230|T319230]]に記載されています。 * ウィキペディアの[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]に新しい項目を追加、特別:検索の実行をした時に記事のサムネイルを非表示にできるようになりました。詳細は[[phab:T320337|T320337]]をご参照ください。 '''問題点''' * 先週は3件のウィキ ({{int:project-localized-name-frwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruwiki/ja}}) で、閲覧はできても編集ができない状態が最大25分発生しました。原因はハードウェアの問題でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320990] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-10-25|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-10-27|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-aswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-banwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-barwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bat smgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bclwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-be x oldwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-biwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bjnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bpywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-brwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bxrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-idwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304549] * 2022年10月26日(水曜)より、[[d:Q14339834 |Growth メンター制度を導入済みのウィキ]]では、メンター名簿のアップグレードを予定しています。メンター制度自体はこれまでまでと同じように機能します。登録手順は[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#add|変更され]]、新しい管理オプションが提供される予定です。あわせて今回の更新により[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#create|ウィキペディアでメンター制度の構築が簡略化されます]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314858][https://phabricator.wikimedia.org/T310905][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Growth/Structured_mentor_list] * ユニコード11に準拠し、欧文のページ題名で1文字目が小文字の場合は改名もしくは削除の対象になります。影響を受けるページ名の一覧は[<bdi lang="en" dir="ltr">[[m:Unicode 11 case map migration]]</bdi> こちら]。詳細は[[phab:T292552|T292552]]をご参照くださ。 * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#smallest-1|詳細はこちら]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]ならびに[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい話題の追加ツール]]は近日中に[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Special characters|特殊文字メニュー]]が導入されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249072] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月24日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23975411 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-44 == <section begin="technews-2022-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図でキーボードナビゲーションを利用する場合、フォーカスを視認しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315997] * {{#special:RecentChanges}}で「{{int:rcfilters-filter-newuserlogactions-label}}」というフィルタを使うと、ログで利用者アカウントの新規作成を非表示にできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321155] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ビジュアルエディタでは [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|地図のダイヤログ]]にヘルプ文を少し表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318818] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図をビジュアルエディタで表示する時に、ドロップダウンメニューで言語の選択ができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318817] * ビジュアルエディタで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図にキャプションを追加できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318815] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図の枠線は、ビジュアルエディタで非表示にできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318813] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月31日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23977539 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-45 == <section begin="technews-2022-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/EventCenter/Registration|イベント登録]]ツールの更新版が[[testwiki:|testwiki]]および[[test2wiki:|test2wiki]]で試用できるようになりました。同ツールはイベント主催者と参加者双方のための機能を提供します。[[m:Talk:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクトのトークページ]]に皆さんのフィードバックをお寄せください。[[m:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクト]]に関する詳細もご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318592] '''問題点''' * 先週のあいだに2回、およそ45分にわたり、一部のファイルやサムネイルの読み込みやアップロードができない不具合が発生し、主にログインユーザーが影響を受けました。原因は調査中で、近く事故報告書が発表されます。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月8日 (火) 00:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24001035 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-46 == <section begin="technews-2022-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータでは、特定の条件が満たされた場合にウィキ間リンクがリダイレクトページを指すようになりました。[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata:Sitelinks_to_redirects|リダイレクトへのサイトリンク]]と呼ぶ機能です。1つのウィキが1つのページを使用して複数の概念を扱っているが、別のウィキがそれより多くのページを使用して同じ概念を扱っている場合に必要とされます。新しいガイドラインの提案に関する[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata talk:Sitelinks to redirects|フィードバック]]をお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278962] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikinews.org/ www.wikinews.org]</span>と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiversity.org/ www.wikiversity.org]</span>、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikivoyage.org/ www.wikivoyage.org]</span>のポータルページに自動更新システムが導入されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * テンプレートページに直接「TemplateDataの編集」をする新しいリンクが追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316759] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] モバイル版[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]が有効なウィキ([[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Deployment Status|こちらを参照]])でがまもなく、トークページ上部に配置されたテンプレートを表示するため、完全なCSSスタイルが適用されるようになります。これらの「トークページボックス」をモバイルデバイスの画面幅に適用させるには[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Module:Message_box/tmbox.css&oldid=1097618699#L-69 この例]のようなメディアクエリを使用することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312309] * 2023年1月から、[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]は[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2023 Changes Update|2年ごとにコミュニティー要望アンケート (CWS) を実施します]]。したがって2024年は新しい提案や投票はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月14日 (月) 21:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-47 == <section begin="technews-2022-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索バーとSpecial:Searchでの記事のサムネイル画像において自由使用できないメディアの表示が非アクティブ化されました。詳細は[[phab:T320661|T320661]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-22|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-11-24|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月21日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-48 == <section begin="technews-2022-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 個人設定の新項目、「横幅制限モード」が[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|2022年ベクター外装]]に追加されました。ご利用のモニタが 1600px よりも幅が広ければ、この設定はページを表示するたび、トグル表示されます。この設定により、ログイン、ログアウトの状態に関わらず、利用者はページの表示幅を広めにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319449] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-29|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-12-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * SVG形式の画像内に表示される数式は、今後はサポートしない端末のためにPNG形式によるフォールバックを伴わなくなります。これは画像生成システムの刷新作業の一環として実施します。2018年2月以前の既定では、PNG形式の画像のみ表示していました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimedia-l@lists.wikimedia.org/message/3BGOKWJIZGL4TC4HJ22ICRU2SEPWGCR4/][https://phabricator.wikimedia.org/T311620][https://phabricator.wikimedia.org/T186327] * FlaggedRevisions拡張機能を使用する[[phab:P40224|一部のウィキ]]では、特別:投稿記録に[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs#Special:Contributions|新しいチェックボックスが追加]]され、利用者による[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|保留中の変更]]のみを表示できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321445] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] HTML構文解析出力におけるメディアの構造が、来週初めに[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train#Wednesday グループ1のウィキ]で変更されます (ウィキメディアコモンズやメタウィキを除く)。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上し、関連するCSSの記述が容易になります。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月28日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24114342 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-49 == <section begin="technews-2022-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ウィキソースでは ProofreadPage というツールを使います。これは OpenSeadragon というオープンソースのツールを採用します。OpenSeadragon の Javascript API は大幅に書き換えられ、画像を動的に読み込むようになりました。旧バージョンの API が提供する機能は今も使えるはずですが、サポートは既に終了しています。ユーザースクリプトとガジェットは API の新しいバージョンに移行してください。新しいバージョンの API が提供する機能は[[mw:Extension:Proofread_Page/Page_viewer#JS_API|メディアウィキに解説があります]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098][https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Proofread_Page/Edit-in-Sequence] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月6日 (火) 00:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24151590 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-50 == <section begin="technews-2022-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 15件のウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Mobile|モバイル版のトークページ・プロジェクト]]のA/Bテストが始まりました。[[mw:Reading/Web/Mobile|モバイル版のウェブサイト]]では半数の利用者が{{int:discussiontools-replybutton}}ツールやその他の機能を使えるか使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321961] * テンプレートとの整合性を高めるため、<code>=</code> という文字は新規の利用者名に 使えなくなります。既存の利用者名に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254045] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]で使う HTML は[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers|節の見出しの中に議論のメタデータを表示]]していましたが、今度から見出しの下に挿入されるようになります。これによりスクリーンリーダーを使った際の議論ツールのアクセシビリティが改善されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314714] '''イベント''' * 第4回[[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|クーレスト・ツール賞]]が[https://zonestamp.toolforge.org/1671210002 2022年12月16日金曜日の17:00(UTC)]にオンラインで開催されます!イベントはYouTubeの[https://www.youtube.com/user/watchmediawiki MediaWikiチャンネル]でライブ配信され、その後コモンズに追加されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月12日 (月) 23:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24216570 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-51 == <section begin="technews-2022-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2023年1月9日の発行になります。 '''最近の更新''' * 利用者の投稿記録では「差し戻し済み」のようにタグが付けられた編集をフィルタリングすることができます。このたび、タグが付けられていない編集も全てフィルタリングできるようになりました。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T119072] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ガジェット開発者向けに、記事のタイトルの下にコンテンツを追加する機能が新しく実装されました。この機能はすべての外装で動作する安定版 API として提供されます。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core_modules#addSubtitle|仕様を解説したドキュメントが用意されています]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316830] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[test2wiki:|テストウィキのひとつ]]は [[w:ja:Kubernetes|Kubernetes]] ([[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|詳細]])を搭載した新しいインフラで提供されています。2023年初頭には更に多くのウィキのインフラが切り替わる予定です。試用してみて問題があればお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290536] '''問題点''' * 先週は全てのウィキで、閲覧はできても編集ができない状態が9分間発生しました。原因はデータベースの問題でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2022-12-13_sessionstore] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * "{{int:discussiontools-replybutton}}"という単語はアラビア語 ("<bdi lang="ar">ردّ</bdi>") など一部の言語では非常に短く表されます。そのためトークページの{{int:discussiontools-preference-label}}ボタンが使いづらくなっています。ボタンが短く表示される言語には矢印アイコンが追加される予定です。この変更は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]を有効にしている編集者にのみ表示されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Status] [https://phabricator.wikimedia.org/T323537] '''今後の予定''' * ソフトウェアや{{int:Abusefilter}}にシステムにより、編集には自動的に「タグ付け」が行われることがあります。これらのタグはタグに関して説明したページにリンクされています。近々「最近の更新」にもリンクされ、同じタグが付けられた他の編集についても確認できるようになります。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301063] * 信頼と安全ツールチームは事故報告システムに関する[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System/Timeline and Updates|新しい計画]]を共有しました。このシステムにより、編集者が嫌がらせを受けたとき、より助けを求めやすくなります。 * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキスト編集時のリアルタイムプレビュー]]は2010年版ウィキテキスト[[mw:Special:MyLanguage/Editor|エディター]]のユーザー全員が使える機能として、2023年1月第二週からベータ版でリリースされる予定です。2010年版ウィキテキストエディターのツールバーから利用できるようになります。この機能は2021年のコミュニティ要望リストで4番目に多かった要望でした。 '''イベント''' * 5月19日から21日にギリシャのアテネで開催される[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2023/Participate|ウィキメディア・ハッカソン2023]]への参加登録の受付を行っています。1月14日まで奨学金の申請も受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月20日 (火) 00:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24258101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-02 == <section begin="technews-2023-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * タグを使用して、最近の更新やウォッチリストにある編集を絞り込めるようになりました。タグを使用して、見たくない編集を除外することができるようになります。これまでは、タグを使用すると、そのタグが付いた編集のみ抽出できるようになっていました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T174349] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]は、特定のページにリンクしているすべてのページを表示します。この度、表示したページをアルファベット順に並び替える機能の[https://wlh.toolforge.org プロトタイプ]が作成されました。詳細は[[phab:T4306|Phabricatorのチケット]]で確認できます。 * ウォッチリストと投稿記録ページで[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]機能を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T51541] * ウィキのページは、移動して新しい名前を付けることができます。ページを移動するときに、よくある理由をドロップダウンメニューから選択できるようになりました。これにより、毎回説明を書かなくてもよくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325257] * [[m:Special:MyLanguage/Matrix.org|Matrix]]はチャットツールです。<code>matrix:</code>を使って、ウィキページにMatrixへのリンクを作成することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326021] * 多言語ウィキの最近の更新を見る際、翻訳をフィルタリングできます。従来は名前空間単位でしかフィルタリングできませんでしたが、翻訳されたサブページを非表示にすることもできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233493] '''今週の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキストのリアルタイム・プレビュー]]は、編集者がウィキテキストを編集しているときにページのプレビューを表示することができるツールです。2010年版ウィキテキストエディターを使用しているすべての利用者に対して有効になります。機能を有効にするとエディターのツールバーにプレビューボタンが追加されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] 一部のウィキではメインのデーターベース入れ替えのため、数分間読み取り専用になります。{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキ])と{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象のウィキ])に実行されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月10日 (火) 01:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24342971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-03 == <section begin="technews-2023-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ページの変更履歴にある「{{int:last}}」リンク内のURLは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=[revision ID]&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>から<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=prev&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>に変更されました。これはタグによって履歴の絞り込みを行った際、リンクが不適切な差分を生成する問題を解決するためです。この変更の影響で、ユーザスクリプトに不具合が生じる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243569] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの外観の変更]]は、これまで<code>{{ns:1}}:</code>と<code>{{ns:3}}:</code>名前空間にしか適用されていませんでした。今後はその他のトークページ、たとえば<code>{{ns:5}}:</code>などにも反映の予定です。トークページ以外の名前空間には、<code>{{ns:4}}:</code>ページを含めて反映しません(例えば井戸端など)。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]([[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ機能]])を変更してご利用ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325417] *ウィキソースを閲覧していて、どこかのPage: 名前空間で画像を拡大したり全体表示した場合、その倍率をシステムが記憶し、特定のIndex: 名前空間にリンクしたPage: 名前空間すべてで採用します。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/ProofreadPage/+/868841] * 2022年版ベクター外装は英語版ウィキペディアのデスクトップ利用者の既定の外装として設定されます。 変更は1月18日15:00 (UTC) に実施されます。 [[:en:w:Wikipedia:Vector 2022|詳細はこちら]] '''今後の予定''' * 寄稿者にツールや改善点に関する技術的な提案と投票を呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]]の2023年版が、来週2023年1月23日18:00 (UTC) に開始する予定です。[[m:Community Wishlist Survey/Sandbox|CWSサンドボックス]]で提案の下書きを始めることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月17日 (火) 01:11 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24381020 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-04 == <section begin="technews-2023-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、約15分程度すべてのウィキですべてのログインユーザーとキャッシュされていないページへのアクセスが不可能になる不具合が発生しました。処理のタイミングに起因するものです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-17_MediaWiki] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|議論ツール]]を有効にすると、トークページの外観が変更されて議論のアクティビティに関する情報が表示されるようになります。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Status][https://phabricator.wikimedia.org/T317907] * 利用者に技術的な提案やツールの改善点について呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]] (Community Wishlist Survey, CWS)の2023年版が1月23日月曜日の[https://zonestamp.toolforge.org/1674496814 18:00 (UTC)]に開始されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W04"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月23日 (月) 23:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24418874 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-05 == <section begin="technews-2023-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週に15分程度、一部の利用者がログインまたはページの編集が出来ないことがありました。これは、セッションストレージの問題によるものでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-24_sessionstore_quorum_issues] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 出典にローカライズされた番号付与方式を使用しているウィキでは、新しいCSSを追加する必要があります。これにより、すべての閲覧・編集モードで同じように出典番号を表示することができるようになります。もしあなたのウィキが自分たちでCSSの設定をしたい場合、[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser Unification/Cite CSS|詳細とコピーするCSSの例]]を確認して、あなたのウィキを自分自身で変更を加えたいウィキのリストに追加してください。それ以外のウィキは、週初めの2月5日から、開発者が直接お手伝いをする予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月31日 (火) 00:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24455949 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-06 == <section begin="technews-2023-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|ベクター2022年版外装]]では、全幅トグルを使用している非ログイン利用者はページを更新や新しいページを開いた後でも選択した設定でページを閲覧することが出来るようになります。 これは、ベクター2022年版が既定の外装であるウィキでのみ適用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321498] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 以前は、メインデータベースの切り替えにより一部のウィキが数分間読み取り専用になる時間を案内していました。読み取り専用時間が最小限となったため、切り替えは今後案内されません。切り替えは引き続き、火曜日と木曜日の午前7時 (UTC) に行われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292543#8568433] * 全てのウィキで2022年版ベクター外装を使うログイン利用者には、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Page_tools|新しいサイドメニュー]]にページ関連の「リンク元」などリンクを表示するようになります。表示領域は既存のメニューの反対側です。すでにウィキペディアのチェコ語版、英語版、ベトナム語版に展開済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328692] *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023]]では新規の提案受付の〆切を[https://zonestamp.toolforge.org/1675706431 2023年2月6日月曜の18:00 UTC]とします。提案者の皆さんはそれまでに編集を終えて、その後の[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳]]と審査の時間を確保してください。投票は2月10日に開始します。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] デスクトップとモバイルのサイトでガジェットやユーザスクリプトの読み込み方が変わります。従来これらはデスクトップ版サイトのみで読み込まれるようになっていました。ウィキの管理者は、この改訂に先立って[[MediaWiki:Gadgets-definition|ガジェットの定義]]を確認してから、モバイル版で読み込むべきではないガジェットに<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins=…</code></bdi>を追加してください。[https://phabricator.wikimedia.org/T328610 詳細はこちら]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月6日 (月) 10:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24491749 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-07 == <section begin="technews-2023-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集の巡回が有効になっているウィキでは現在、自動巡回権限を持つ指導役が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|指導役名簿]]を変更しても巡回済と正しくマークされません。今週中に修正する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|議論ツール]]の返信ツールとその他の部分をモバイル版サイトを使うすべての編集者に向けて展開します。[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Mobile#Status_Updates|決定の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298060] '''今後の更新''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W07"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月14日 (火) 01:49 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24540832 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-08 == <section begin="technews-2023-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、クラウドサービスの計画メンテナンス中に予期せぬ問題が発生したため、クラウドサービスチームはデータの破損を防ぐために、クラウドサービスで運用されている全てのツールを2 - 3時間停止しなければなりませんでした。今後同様の問題が発生しないように作業が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329535] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023年]]の投票期間が[https://zonestamp.toolforge.org/1677261621 2月24日18:00 ([[:w:ja:世界協定時|UTC]])]に終了します。調査結果は2月28日に発表されます。 '''今後の予定''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月21日 (火) 01:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24570514 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Editing news 2023 #1 == <section begin="message"/><i>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2023/February|他の言語で読む。]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i> このニュースレターには[[mw:Special:MyLanguage/Editing team|編集]]チームの業務についての主なアップデートが2件あります。 # 編集チームは[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|会話ページプロジェクト]]に新しい特集記事を追加して終了し、効果的に活動させます。 # チームは新規プロジェクト[[mw:Special:MyLanguage/Edit check|Edit check]]を始めようとしています。 <strong>会話ページプロジェクト</strong> [[File:Page Frame Features on desktop.png|alt=現在全てのウィキメディアウィキのベータ様式で得られる会話ページデザインを示すスクリーンショットは、変更が進んでいます。この様式にはそれぞれ会話での人やコメントの数についての情報が含まれています。|thumb|300px|これから行われる変更の一部]] 編集チームは間もなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project|会話ページプロジェクト]]の第一段階を終了します。 ほぼ全ての[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|新しい形態]]が現在[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|{{int:discussiontools-preference-label}}向けのベータ様式]]で使えます。 ごく最近のコメントのデータのように会話がどのように行われているかの情報を示すことになります。 間もなく新しい"{{int:skin-action-addsection}}"ボタンができます。 [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]で停止することができます。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk:Talk_pages_project/Usability#c-PPelberg_(WMF)-20230215001000-Feedback:_Proposed_Revisions_to_%22Add_topic%22_button|皆さんの考えを教えてください]]。 [[File:Daily edit completion rates mobile talk pages.png|thumb|300px|テストグループごとの日々の編集完成率:DiscussionTools(テストグループ)とMobileFrontend overlay(管理グループ)]] [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Mobile|モバイルサイト上の{{int:discussiontools-preference-label}}]]のためのA/Bテストは終了しています。 編集者は[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Mobile#Status_Updates|{{int:discussiontools-preference-label}}で最大の成功を収めました]]。 編集チームはモバイルサイトの全編集者のためにこの形式を使えるようにします。 <strong>新規プロジェクト:Edit Check</strong> 編集チームは[[mw:Special:MyLanguage/Edit check|ウィキペディアの新しい編集者を手助けするプロジェクト]]を立ち上げます。「{{int:publishchanges}}」をクリックする前に問題点を確認できるように手助けします。 最初のツールは新しいコンテンツを加える際に参照を加えるように促します。 詳しい案内はこのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:Watchlist|ご覧ください]]。 詳しく知るために[[mw:Special:MyLanguage/Editing_team/Community_Conversations#20230303|2023年3月3日の電話会議に参加できます]]。<section end="message"/> –[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|{{int:Talkpagelinktext}}]]) 2023年2月22日 (水) 23:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=24472950 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-09 == <section begin="technews-2023-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週末に一部の地域で、ページの読み込みに20分間、編集の保存に55分間、問題が発生していました。これらの問題は、定期メンテナンス作業中に発生した予期せぬ出来事によってキャッシュサーバーに問題が発生したことが原因でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_wiki_outage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_read_only] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 3月1日に数分間、すべてのウイキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1677679222 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W09"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月27日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24634242 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-10 == <section begin="technews-2023-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コミュニティ要望調査2023年は終了しました。コミュニティ技術チームは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023/Results|調査結果を公表]]しており、2023年4月に次の展開をお知らせする予定です。 * 複数の書記体系を処理するために[[mw:Special:MyLanguage/Writing_systems|LanguageConverter]]を使用しているウィキにおいて、ウィキテキストで独自の変換規則を使用している記事(主に中国版ウィキペディア)では、特に2022年版ベクタースキンにて、目次でこれらの規則が一貫して適用されない場合がありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306862] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[Special:Preferences|個人設定画面]]に、検索システムが追加されました。これにより、さまざまな設定をより簡単に見つけることができます。近日中には携帯機器でも動作するようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313804] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月6日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24676916 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-11 == <section begin="technews-2023-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-cbk_zamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cdowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cebwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ckbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-csbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-itwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542][https://phabricator.wikimedia.org/T304550] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月13日 (月) 23:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24700189 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-12 == <section begin="technews-2023-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部の利用者が画像のサムネイルを読み込む際に問題が発生していました。これは誤ってキャッシュされた画像が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331820] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]]で利用者の[[{{#special:CentralAuth}}]]ページが表示されるようになります — このリンクを追加していたユーザースクリプトは競合してしまう可能性があります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Admins and patrollers/Add link to CentralAuth on Special:Contributions|コミュニティ要望調査2023年の結果、17位に選ばれました]]。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:AbuseFilter}}]]の編集画面はサイズ変更が可能になり、既定で大きくなります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Make the AbuseFilter edit window resizable and larger by default|コミュニティ要望調査2023年の結果、80位に選ばれました]]。 * 管理者が利用者のブロックを解除する際、解除対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:Unblock}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257662] '''ミーティング''' * ウィキペディアモバイルアプリチームとの次のミーティングに参加できます。ミーティングでは現在の機能と今後の計画について話し合います。ミーティングは[https://zonestamp.toolforge.org/1679677204 3月24日17:00 (UTC)] に行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Office Hours|詳細と参加方法]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月21日 (火) 01:26 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24732558 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-13 == <section begin="technews-2023-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]の条件制限が1000から2000に引き上がりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309609] * [[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter#Locally disabled actions|グローバル不正利用フィルターの一部で使用されていた対処操作]]がローカルプロジェクトにて適用されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332521] * デスクトップ版を使用している利用者は{{int:toolbox}}メニューの{{int:discussiontools-newtopicssubscription-button-subscribe-label}}リンクをクリックすると、トークページを購読できるようになりました。その購読中は、新しい話題が始まると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。これはページをウォッチリストに入れたり単一の話題の購読とは別の機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263821] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィクショナリーとウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]を、すべての[[m:Special:MyLanguage/Help:Page history|履歴ページ]]で選択できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 従来の[[mw:Mobile Content Service|モバイルコンテンツサービス]]が2023年7月に廃止されます。それまでに開発者はサービス継続のためにParsoidまたは別のAPIに切り替えることをお勧めします。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/4MVQQTONJT7FJAXNVOFV3WWVVMCHRINE/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月28日 (火) 01:14 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24780854 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-14 == <section begin="technews-2023-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Babel|Babel]]拡張機能が使用しているカテゴリ自動作成システムには重要な変更と修正が加えられました。変更点の一つとしては、作成時に自動生成されるカテゴリ説明文にテンプレートを追加し、新しいカテゴリを分類できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T211665][https://phabricator.wikimedia.org/T64714][https://phabricator.wikimedia.org/T170654][https://phabricator.wikimedia.org/T184941][https://phabricator.wikimedia.org/T33074] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週から[[w:ja:ウェブブラウザ|ブラウザ]]が古いとウィキメディアのウィキで[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使えなくなる場合があります。これは主にInternet Explorer 11を使用している利用者に影響します。もし古いブラウザを使用している場合は、新しいバージョンへアップグレードすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T178356] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 非推奨の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.hoverIntent</code></bdi>モジュールは削除されました。このモジュールはガジェットやユーザースクリプトで使用して、JavaScriptのhoverイベントへの応答を人為的に遅らせることができました。ガジェットやユーザースクリプトは、代わりにjQueryの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hover()</code></bdi>または<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>on()</code></bdi>を使用する必要があります。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#jquery.hoverIntent|移行ガイド]]に例が掲載されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T311194] * [[{{#special:SpecialPages}}]]にある一部のリンクを整理する予定です。すべての利用者に関係するリンクと、各自の利用者アカウントに関連のあるリンクが、より明確に判別できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333242] * 新しい<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__ARCHIVEDTALK__</nowiki></code></bdi>マジックワードで、過去ログ化された議論ページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ボタン]]を隠すことができるようになる予定です。また、新規導入予定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mw-archivedtalk</code></bdi>というCSSクラスを用いると、ページの個々の節で返信ボタンを表示しなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249293][https://phabricator.wikimedia.org/T295553][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/DiscussionTools/+/738221] '''今後の予定''' * ページ中にグラフなどデータを可視化するVegaソフトウェアを最新バージョンにアップグレードする予定です。かなり古い1.5バージョンの構文をまだ使用しているグラフは正常に動作しなくなる恐れがあります。ほとんどの既存用例はすでに洗い出して更新済みですが、残りの確認作業と、ローカルの解説文書の更新を手伝ってください。[[phab:T260542|これら対象となるグラフの発見と修復の例はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月3日 (月) 23:40 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24820268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-15 == <section begin="technews-2023-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターで、ギャラリーダイアログを開かずにギャラリー内の画像のキャプションを編集できるようになりました。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Editing/Editable gallery captions in Visual Editor|コミュニティ要望調査2023年の結果、61位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T190224] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 他の利用者があなたの利用者ページを編集したときに、通知を受け取ることができるようになりました。個人設定で"{{int:Echo-category-title-edit-user-page}}"設定をご覧ください。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Notifications for user page edits|コミュニティ要望調査2023年の結果、3位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T3876] '''問題点''' * すべてのタイプの中央管理通知バナーにおいて、ログインユーザーが特定のタイプのバナーを[[Special:Preferences#mw-prefsection-centralnotice-banners|無効]]にしても、表示されてしまう問題がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331671] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-arywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dinwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-elwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-emlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-etwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-euwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-extwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tumwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ffwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiu_vrowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-furwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gcrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gomwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gotwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-guwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304551][https://phabricator.wikimedia.org/T308133] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月10日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24851886 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-16 == <section begin="technews-2023-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新しい機能である"{{int:Kartographer-sidebar-nearbybutton}}"ボタンを使って、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer#Show_nearby_articles|Kartographer地図の上で近くの場所の記事]]を見ることができるようになりました。10月から6つのウィキでこの機能のテストが行われています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles#Implementation][https://phabricator.wikimedia.org/T334079] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Special:GlobalWatchlist|特別:グローバルウォッチリスト]]ページの各項目に"{{int:globalwatchlist-markpageseen}}"リンクが追加されました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Button to mark a single change as read in the global watch list|コミュニティ要望調査2023年の結果、161位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334246] '''問題点''' * ウィキメディア・コモンズでは、新しいバージョンの画像がアップロードされた後に、一部のサムネイルが正しく置き換わらないことがありました。今週末には修正される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331138][https://phabricator.wikimedia.org/T333042] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 直近数週間、一部の外部ツールでOAuthログインに一貫性のない問題が発生していました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332650] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W16"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月18日 (火) 01:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24881071 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-17 == <section begin="technews-2023-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]](利用者の投稿記録)などのページの日付選択メニューにおいて、現在と将来の10年ではなく、現在と過去の10年の年範囲が表示されるようになりました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Miscellaneous/Change year range shown in date selection popup|2023年コミュニティ要望調査の結果、145位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334316] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ拡張機能]]におけるセキュリティ上の問題のため、すべてのウィキメディアプロジェクトでグラフが無効化されました。ウィキメディア財団チームは、この脆弱性に対応するための計画を進めています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940] * 数日間ほど、モバイル版ウィキで一部の編集を保存できないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334797][https://phabricator.wikimedia.org/T334799][https://phabricator.wikimedia.org/T334794] '''今週の更新''' * 4月26日に数分間、すべてのウィキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1682517653 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 編集チームでは、[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページプロジェクトのユーザビリティ分析]](使い勝手に関する分析)のために、A/Bテストを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Analysis|予定されている測定方法は公開されています]]。あなたのウィキも[[phab:T332946|参加の招待を受けるかもしれません]]。測定計画に対する改善点があれば[[mw:Talk:Talk pages project/Usability|議論ページ]]で提案してください。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024|ウィキメディア財団の年次計画2023-2024年度の草案は、5月19日までコメントと意見を募集しています]]。最終計画は2023年7月にメタウィキで公開される予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W17"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月24日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24933592 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-18 == <section begin="technews-2023-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はフランス語版とイタリア語版ウィキペディアをサポートするようになりました。今後、さらに多くの言語を追加する予定です。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243711][https://phabricator.wikimedia.org/T270490][https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Video2commons|Video2commons]]ツールのアップデートが行われました。これにより、YouTubeからのアップロードに関連するいくつかのバグが修正されました。 [https://github.com/toolforge/video2commons/pull/162/commits] * モバイルウェブ版の<!-- 個人設定 -->[[{{#special:Preferences}}]] ページはデザインを変更しました。これにより異なるカテゴリごとや設定を小さな画面でも見やすくなりました。またモバイルウェブ版はサイドバーにリンクを設け、個人設定ページを直接、開くことができるようにしました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Moderator_Tools/Content_moderation_on_mobile_web/Preferences] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W18"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月2日 (火) 01:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24966974 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-19 == <section begin="technews-2023-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 先週、コミュニティ技術チームは、2022年コミュニティ要望調査で1位となった[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|差分表示改善]]のための第一回アップデートをリリースしました。[[phab:T324759|この更新版]]は差分をインラインで表示し、説明とツールチップを追加し、青色と黄色の色分け表示に慣れていないユーザーにも編集内容が分かりやくすなりました。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] MediaViewer経由で画像を表示した際、ブラウザバックを行うと直前に表示していたWikiページに戻るようになりました。この機能は、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Return to the article when closing the MediaViewer|2023年コミュニティ要望調査の投票で65位]]でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236591] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|SyntaxHighlight]] 拡張機能は、言語の選択肢として<bdi lang="en" dir="ltr"><code>wikitext</code></bdi>(ウィキ構文)をサポートしました。旧来ウィキ構文の強調表示の代用として使われていた <bdi lang="en" dir="ltr"><code>html5</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>moin</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>html+handlebars</code></bdi> を置き換えることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29828] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating pages with preloaded text|新規ページまたは節にテキストをプリロードする]]とき、翻訳済みの MediaWiki インタフェース メッセージを読み込むことが可能になりました。[https://cs.wikipedia.org/wiki/User_talk:Martin_Urbanec_(WMF)?action=edit&section=new&preload=MediaWiki:July 一例として] {{int:project-localized-name-cswiki/ja}} では <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>preload=MediaWiki:July</nowiki></code></bdi> を使っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330337] '''問題点''' * Graph Extensionの更新: 財団の開発者は、視覚化ソフトウェアをVega5にアップグレードしました。コミュニティが使用する既存のVega2準拠のグラフとは互換性ありません。ローカルのグラフやテンプレート、luaモジュールを更新する必要があります。[https://vega.github.io/vega/docs/porting-guide/ Vegaの移行ガイド]ではVega2からの移行に関する最も包括的な詳細を説明しています。[https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Template:Graph:PageViews&action=history 移行の例]も参考にしてください。現在、Vega5 はテスト環境を提供する目的から、mediawiki.orgで既に有効化されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940#8813922] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] これまで、すべての新しいOAuthアプリはすべて手動で審査されていました。今週から、利用者情報の認証のみ、または基本的な機能のみにアクセスするアプリは審査が不要になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T67750] '''今後の予定''' * 来年から、MediaWikiはログインせずに編集を行うユーザーを識別するためにIPアドレスを使用するのをやめ、一意の仮ユーザー名を自動的に割り当てるようになります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates|IPによる編集について: プライバシー保護と荒らし行為の軽減/更新版]]をお読みください。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates#What will temporary usernames look like?|仮ユーザー名のフォーマット]]に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#What should it look like?|議論への参加]]もお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332805] * 2022年版ベクター外装が既定のウィキペディア10言語版で[[:w:ja:A/Bテスト|A/Bテスト]]を実施します。ログインしているデスクトップ版利用者の半数に対し、インターフェースの構成要素の分かれ目を分かりやすく表示します。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2023-05 Zebra9 A/B test|詳細はこちら]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333180][https://phabricator.wikimedia.org/T335972] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <code>jquery.tipsy</code>は MediaWiki コアから除去される予定です。 いくつかのユーザスクリプトに影響が出る可能性があります。<code>.tipsy(</code> と言う記述がある行はコメントアウトする必要があります。スクリプトを従来と同じように動作させる場合、<code>OO.ui.PopupWidget</code> を使ってください。[[:mw:Help:Locating broken scripts|壊れたスクリプトの探し方]]については[[phab:T336019|詳細]]を参照してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336019] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W19"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月9日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24998636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-20 == <section begin="technews-2023-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[:w:ja:ISBN|ISBN]]に基づいて引用を自動生成する機能は現在不具合があり動作しません。これは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|VisualEditorの自動タブ]]およびガジェットやユーザースクリプトでcitoid APIを使用する場合に影響があります。現在、機能を復旧するために作業を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-gorwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hakwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hifwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-htwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-igwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ilowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-inhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308134] '''今後の予定''' * 最近ウィキメディア財団では新しいツールの開発に取り組むチームが設立されました。現在チームは[[m:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI|ChatGPTによって生成された情報をウィキメディアプロジェクトへ適切に帰属させるためのChatGPTプラグインのプロトタイプ]]を構築しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェットとユーザースクリプトの開発者は<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi>に置き換える必要があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>ライブラリは1ヶ月以内に削除されます。削除時点で残っている使用箇所は開発スタッフがスクリプトを使用して置き換えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336018] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W20"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月15日 (月) 21:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25011501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-21 == <section begin="technews-2023-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ページをウォッチリストに入れている人が"最近の編集"に訪問したものとして計上される期間が30日となりました。以前は180日でした。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Change information about the number of watchers on a page|コミュニティ要望調査で提案]]されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336250] '''今週の更新''' * ウィキペディアでは、[[mw:special:MyLanguage/Growth/Positive reinforcement#Impact|改良版の影響力モジュール]]が利用できるようになる予定です。影響力モジュールは、新規参加者が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary#Newcomer homepage|個人ホームページ]]で利用できる機能です。編集回数や、編集したページの閲覧者数、受け取った感謝の数などが表示されます。また、Special:Impactにアクセスすることによっても見ることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W21"/> 2023年5月22日 (月) 16:55 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25028325 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-22 == <section begin="technews-2023-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ZoteroのISBN検索機能により、再びISBNから引用を自動生成することができるようになりました。現在のデータソースは、アメリカ議会図書館、フランス国立図書館、K10plus ISBN(ドイツ語のリポジトリ)です。さらなるデータソース検索機能を[[mw:Citoid/Creating Zotero translators|Zoteroに提案]]することができます。 [[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|ビジュアルエディターの自動タブ]]のISBNラベルは、今週後半に再び表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298#8859917] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:EditWatchlist}}]]で、それぞれの名前空間内にある全ページを選択するための"{{int:watchlistedit-normal-check-all}}"ボタンが追加されました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Watchlist edit - "check all" checkbox|2023年コミュニティ要望調査の投票で161位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334252] '''問題点''' * 今月上旬の数日間、ツールメニューの"言語間リンクを追加"機能が正常に動作しないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337081] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * VisualEditorは今週、[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/small.dblist 小規模]および[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/medium.dblist 中規模]のウィキで新しいバックエンドに切り替えられる予定です。これはParsoidをMediaWikiのコアに移行する取組みの一部です。この変更による利用者への影響は軽微なものと思われますが、VisualEditorを使用した際に読み込みが遅いなどの不具合を感じた場合は、右のリンク先のphabricatorチケットでご報告ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W22"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月29日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25079963 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-23 == <section begin="technews-2023-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe|RealMe]]拡張機能を使用して、利用者ページ上にあるURLをMastodonや同様のソフトウェア向けに検証済みとしてマークすることができます。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターを使用している際に、脚注リストから引用と脚注の編集を開始できるようになりました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Citations/Allow citations to be edited in the references section with VisualEditor|2023年コミュニティ要望調査の投票で2位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T54750] * 以前は、URLに絞り込みフィルターを含む他人の"最近の更新"へのリンクをクリックすると、意図せず"{{int:Rcfilters-group-results-by-page}}"の設定が変更されることがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202916#8874081] '''問題点''' * 先週の数日間、データベース複製の問題により、一部のツールやボットが古い情報を返し、修正中は完全にダウンしていた可能性があります。現在、問題は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337446] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ボットは、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:SpamBlacklist|スパムブラックリスト]]に一致するURLに起因して編集を妨げられることがなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313107] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W23"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月5日 (月) 22:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25114640 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-24 == <section begin="technews-2023-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はオランダ語版、ドイツ語版、ハンガリー語版、インドネシア語版、日本語版、ポーランド語版およびポルトガル語版ウィキペディアをサポートするようになりました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Search Improvements#Search Preview panel|検索プレビューパネル]]は4つのウィキペディア(カタロニア語版、オランダ語版、ハンガリー語版およびノルウェー語版)に展開されました。パネルでは、記事に関連する画像(存在する場合)、記事の導入節、関連画像(コモンズのMediaSearchから)、そして記事に関連する姉妹プロジェクトの記事が表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306341] * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe#Verifying_a_link_on_non-user_pages|RealMe]]拡張機能により、管理者が任意のページにおいて、Mastodonや同様のソフトウェア向けのURLを検証することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324937] * 標準で適用されるプロジェクトのライセンスがCC BY-SA 4.0に[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimediaannounce-l@lists.wikimedia.org/thread/7G6XPWZPQFLZ2JANN3ZX6RT4DVUI3HZQ/ アップグレードされました]。これに伴い、ソフトウェアのインターフェースメッセージも更新されています。従来のCC BY-SA 3.0に関する方針や関連文書の取り扱いについては各コミュニティにお任せします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319064] '''問題点''' * 先月3日間、VisualEditorやDiscussionToolsで編集されたいくつかのウィンペディアのページで、編集中に意図しない<code><nowiki>__TOC__</nowiki></code>(またはそのローカライズされた形)が追加されました。まだ修正が必要と思われる、[[mw:Parsoid/Deployments/T336101_followup|影響を受けたページをウィキごとに分類した一覧]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336101] * 現在、VisualEditorの"{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}"機能は壊れています。既存の<code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code>は、VisualEditorで欠落したテンプレートとして誤って表示されます。開発者は、この問題を修正する方法を模索しています。その間に、ページの既定のソートキーを編集したい方は、ソース編集に切り替えることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、削除フォームの更新が行われたため、それにより一部のガジェットやユーザースクリプトが壊れた可能性があります。理由欄を操作する(空欄にする)必要がある場合は、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#wpReason</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr" style="white-space: nowrap;"><code>#wpReason > input</code></bdi>に置き換えてください。[https://cs.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki%3AGadget-CleanDeleteReasons.js&diff=22859956&oldid=12794189 修正例]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337809] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">VisualEditor will be switched to a new backend on English Wikipedia on Monday, and all other [https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/large.dblist large] wikis on Thursday. The change should have no noticeable effect on users, but if you experience any slow loading or other strangeness when using VisualEditor, please report it on the phabricator ticket linked here.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''今後の予定''' * 6月5日から7月17日まで、財団のセキュリティチームは、ボランティアによって開発されたガジェットやスクリプトにおけるサードパーティのリソースの使用を規制するための方針案について、投稿者との協議を実施しています。フィードバックや提案をメタウィキの[[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティのリソースの方針]]で受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W24"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月12日 (月) 14:52 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25133779 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-25 == <section begin="technews-2023-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] WikimediaDebugでフレームグラフが利用可能になりました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/JXNQD3EHG5V5QW5UXFDPSHQG4MJ3FWJQ/][https://techblog.wikimedia.org/2023/06/08/flame-graphs-arrive-in-wikimediadebug/] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * ビジュアルエディターにツールバー検索ポップアップが追加されました。<code>\</code>と入力するか<code>ctrl + shift + p</code>を押すことで起動します。これによりエディター内で利用可能なツールのほとんどに素早くアクセスできるようになりました。 [https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Visual_editor_toolbar_search_feature.png][https://phabricator.wikimedia.org/T66905] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W25"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月19日 (月) 20:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25159510 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-26 == <section begin="technews-2023-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 操作APIモジュールと特別:外部リンク検索は、すべての <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prop=extlinks</code></bdi> の応答でベアドメインの末尾に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>/</code></bdi> を追加するようになりました。これは、<code>externallinks</code> データベーステーブルの重複を解消するための作業の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337994] '''問題点''' * 先週、23時間にわたってコモンズとウィキデータで検索ができませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T339810][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-06-18_search_broken_on_wikidata_and_commons] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Minerva 外装は CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mbox-text</code></bdi> で従来より多くのスタイルを事前定義するようになりました。これにより table 要素の代わりに div 要素を使うテンプレートもサポートするようになります。新しいスタイルがウィキで使用されている他のテンプレートに影響が出ないよう注意してください。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/skins/MinervaNeue/+/930901/][https://phabricator.wikimedia.org/T339040] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 従来はデスクトップのみだったガジェットがデスクトップとモバイルの双方で標準で読み込まれるようになりました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|targets=</code></bdi> パラメータを使用して読み込み対象を変更するのは非推奨であり、使用すべきではありません。ユーザーがモバイルウェブサイトを使用するかデスクトップウェブサイトを使用するかに関わらず、ガジェットをモバイルで動作させるか無効化するかは外装(<bdi lang="en" dir="ltr">MediaWiki:Gadgets-definition</bdi> の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|skins=</code></bdi> パラメータを使用します)で行うべきです。人気のあるガジェットがモバイル版でエラーを起こす場合は開発者が一時的な措置として Minerva 外装での動作を無効化する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T127268] * すべての名前空間は標準で同じ[[m:Special:MyLanguage/Help:Keyboard_shortcuts|アクセスキー]]を持つようになりました。従来はカスタム或いは拡張機能で定義された名前空間は手動で設定する必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T22126] * Flagged Revisions の査読フォームは標準化された[[mw:Special:MyLanguage/Codex|ユーザーインターフェースコンポーネント]]を使用するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 数週間後、HTML構文解析出力におけるメディアの構造が[[:wikitech:Deployments/Train#Thursday|グループ2のウィキ]]で変更されます。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上します。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W26"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月26日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25202311 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-27 == <section begin="technews-2023-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると音声が再生されるリンク]]に対する要望提案を展開する一環として、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/small.dblist 小規模ウィキ]では[[mw:Extension:Phonos|Phonos]]拡張機能によって実装される[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline audio player mode|インライン音声プレーヤー]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 今週から、全てのガジェットがモバイルサイトとデスクトップサイトに自動的に読み込まれるようになりました。ウィキのガジェットに何らかの不具合が生じる場合は、ガジェット定義ファイルの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|ガジェットオプション]]を調整してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328610] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W27"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月3日 (月) 22:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25231546 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-28 == <section begin="technews-2023-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Section-level Image Suggestions|節レベルの画像推薦機能]]は7のウィキペディア(ポルトガル語版、ロシア語版、インドネシア語版、カタルーニャ語版、ハンガリー語版、フィンランド語版およびノルウェー語版)に展開されました。この機能は、寄稿者のウォッチリストに登録されている記事の各節に相応しい画像を推薦します。 * (オプトアウトした)英語版と日本語版ウィキペディアを除く全てのウィキメディアプロジェクトにおいて、[[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter|グローバル不正使用フィルター]]が有効になりました。この変更は、[[:m:Requests for comment/Make global abuse filters opt-out|グローバルコメント依頼]]に従って行われました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341159] * [[{{#special:BlockedExternalDomains}}]] は管理者がスパムに対応するための新しいツールです。これはプレーンドメイン(とそのサブドメイン)をブロックするためのインターフェースを提供し、検索がより容易になり、編集に対する処理速度が従来よりも向上します。正規表現、URLのパスマッチ、[[MediaWiki:Spam-whitelist|MediaWiki:Spam-whitelist]] をサポートしませんが、既存の[[MediaWiki:Spam-blacklist|MediaWiki:Spam-blacklist]] の機能を概ね置き換えるものです。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:BlockedExternalDomains|このツールの解説文書]]ではすべてのシンプルドメインをこのツールへ移行するための Python スクリプトと機能の詳細を解説しています。この機能は Meta-wiki、コモンズ、ウィキデータを除くすべてのウィキで使用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337431] * WikiEditor 拡張機能がアップデートされました。ウィキテキスト編集で使用頻度の高い機能がいくつか盛り込まれています。以前は多くのメッセージを管理者のみが翻訳可能でしたが、現在は translatewiki の翻訳者全員が翻訳可能となっています。WikiEditor の[https://translatewiki.net/wiki/Special:MessageGroupStats?group=ext-wikieditor&messages=&x=D#sortable:0=asc あなたが使用する言語の翻訳の進捗状況]を確認し、進捗が 100% 未満であれば翻訳を完了させてください。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/thread/D4YELU2DXMZ75PGELUOKXXMFF3FH45XA/ 詳細と説明についてもご覧いただけます]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIのデフォルトプロトコルが http から http と https の両方に変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T14810] * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIは、クエリにて指定されたURLの全てで検索するようになりました。以前は最初の60文字だけでした。この機能は15年前にリクエストされました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T17218] '''今後の予定''' * ただいま[[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]]プラグインの実験を行っています。利用者がウィキペディアの情報を読むとき、その情報が何に由来するものかを示すためのものです。ウィキメディア財団のスタッフとその他のウィキメディアンによってテストが行われています。まもなくすべての利用者が使えるようになる予定です。なお、このプラグインは以前[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|2023年 20週の技術ニュース]]で取りあげたものを指しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] * [[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティリソースに関する方針の草案]]に関する議論が進行中です。草案はサードパーティリソースを使用するガジェットおよびユーザースクリプトに影響します。これまで寄せられた意見から、外部リソースを読み込むユーザースクリプトやガジェットやユーザースクリプトのリスク、ベストプラクティス、コードの透明性や検査可能性などの免責事項が方針に盛り込ます。2023年7月17日まで、[[m:Talk:Third-party resources policy|方針のトークページ]]でフィードバックや提案を受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W28"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月10日 (月) 19:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25278797 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-29 == <section begin="technews-2023-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">We are now serving 1% of all global user traffic from [[w:en:Kubernetes|Kubernetes]] (you can [[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|read more technical details]]). We are planning to increment this percentage regularly. You can [[phab:T290536|follow the progress of this work]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">MediaWiki [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message|system messages]] will now look for available local fallbacks, instead of always using the default fallback defined by software. This means wikis no longer need to override each language on the [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Language#Fallback_languages|fallback chain]] separately. For example, English Wikipedia doesn't have to create <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-ca</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-gb</code></bdi> subpages with a transclusion of the base pages anymore. This makes it easier to maintain local overrides.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T229992] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthsetmentorstatus</code></bdi>APIは新しいMediaWikiのバージョンから非推奨になります。このAPIを呼び出しているBotやスクリプトは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthmanagementorlist</code></bdi>APIを使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321503] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W29"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月17日 (月) 23:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25289122 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-30 == <section begin="technews-2023-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 7月18日、ウィキメディア財団は、財団または関連団体が管理しているソフトウェアで技術的な作業を行う人向けの[[:mw:Technical_decision_making|技術的意思決定プロセス]]に関する調査を開始しました。該当する方は[https://wikimediafoundation.limesurvey.net/885471 ぜひ調査に参加してください]。調査は8月7日までの3週間です。[[listarchive:list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/Q7DUCFA75DXG3G2KHTO7CEWMLCYTSDB2/|詳細はwikitech-lの告知]]で確認できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W30"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月25日 (火) 02:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25332248 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-31 == <section begin="technews-2023-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Synchronizer|Synchronizer]] ツールが利用できるようになりました。ウィキメディアのウィキ間で Lua モジュールを同期させるためのものです。グローバルな Lua モジュールとテンプレートを開発するための[[mw:Multilingual Templates and Modules|文書の更新]]も行われています。 * [[{{#special:NewPages}}]] と履歴ページのタグフィルターを反転できるようになりました。これにより、例えば自動化ツールを使って行われた編集を非表示にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334337][https://phabricator.wikimedia.org/T334338] * プラグインを利用できるユーザーにより Wikipedia [[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]] プラグインの運用テストが行われます。この運用テストや類似のテストについて話し合いたい場合は[[:m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024/Draft/Future Audiences#Announcing monthly Future Audiences open "office hours"|ビデオ通話]]に参加してください。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] '''問題点''' * 過去2週間ほど、非ラテン文字を含んだ名前のページで PDF の生成ができませんでした。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342442] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 火曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-kawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kaawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kabwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-knwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kshwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kwwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308135] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W31"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月31日 (月) 23:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25362228 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-32 == <section begin="technews-2023-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル版編集者が[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced_mobile_contributions#August_1,_2023_-_Full-page_editing_added_on_mobile|ページ全体を一度に編集]]できるようになりました。この機能を使用するには、設定で"{{int:Mobile-frontend-mobile-option-amc}}"を有効にし、"{{int:Minerva-page-actions-overflow}}"メニュー内の"{{int:Minerva-page-actions-editfull}}"ボタンを使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T203151] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月7日 (月) 21:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25420038 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-33 == <section begin="technews-2023-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コンテンツ翻訳は Youdao の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Content_translation/Translating/Initial_machine_translation|機械翻訳サービス]]を使わなくなりました。このサービスは数年間提供されてきましたが、利用者がおらず、他の手段で代替可能であるため、メンテナンスの負担を軽減するために廃止されました。同じ言語に対応する他の翻訳サービスは引き続き利用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329137] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-lawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ladwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lezwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lfnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-liwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lijwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lmowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ltgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-maiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-map_bmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mdfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kywiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308136] <!-- TODO replace wiki codes --> '''今後の予定''' * Minerva スキンにアイコンを追加する一部のガジェット/ユーザースクリプトの CSS を更新する必要があります。[[phab:T344067|既存のインスタンスの検索や更新方法などの詳細]]が提供されていますので御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W33"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月15日 (火) 06:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25428668 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-34 == <section begin="technews-2023-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [Google ドライブからコモンズへアップロード]を行うツールが利用できるようになりました。保護された接続のもと、Google ドライブからファイルを選択してウィキメディア・コモンズに直接ファイルをアップロードできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267868] * 今週の技術ニュースで新しいウィキメディアのウィキを紹介しています。ツールやページなどの更新をお願いします。 ** 前号発行後に2つの新しいウィキが作成されました: *** パオ語版ウィクショナリー ([[wikt:blk:|<code>wikt:blk:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343540] *** スンダ語版ウィキソース ([[s:su:|<code>s:su:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343539] ** 更に6つの新しいウィキもご紹介します: *** ウィキファンクションズ ([[f:|<code>f:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T275945] *** バタク・マンダイリン語版ウィクショナリー ([[wikt:btm:|<code>wikt:btm:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335216] *** ガーナピジン版ウィキペディア ([[w:gpe:|<code>w:gpe:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335969] *** グン語版ウィキニュース ([[n:guw:|<code>n:guw:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T334394] *** カバルド語版ウィクショナリー ([[wikt:kbd:|<code>wikt:kbd:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T333266] *** ファンティ語版ウィキペディア ([[w:fat:|<code>w:fat:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335016] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 既存の MediaWiki バックエンドコードには[[mw:Stable interface policy|安定したインターフェースの方針]]が存在します。また、[[mw:User:Jdlrobson/Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに対する安定したインターフェースの方針]]もあります。これらはガジェットやウィキメディアのフロントエンドコードを開発するすべての人に関わる方針です。方針を読んで議論を行い、問題がある場合は提案者にお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W34"/> 2023年8月21日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25497111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-35 == <section begin="technews-2023-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|文章の分割を扱う差分の改善]]と言う変更の一環として、分割の検出の改善を展開しつつあります。この2週間にわたり、このサポートを [[wikitech:Deployments/Train#Groups|group0]] および group1 のウィキ群に実装しました。今週はgroup2 のウィキ群に実装の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341754] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[{{#special:Contributions}}]] ページ(利用者の投稿記録)は全て、個別の利用者のアカウント作成日とともにローカルにおける編集回数を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324166] * ウィキソースの利用者の皆さんは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><pagelist></nowiki></code></bdi> タグ内で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpbengalicurrency</code></bdi> ラベルを使い、ベンガル通貨文字の表示をページ数値として表示できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T268932] * 個人設定項目2件の表示場所を移しました。「{{int:visualeditor-preference-visualeditor}}」の個人設定はどのウィキでも[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|「{{int:prefs-editing}}」タブ]]に表示します。以前は、ウィキによっては「{{int:prefs-betafeatures}}」タブに含まれていたものです。もう1件、「{{int:visualeditor-preference-newwikitexteditor-enable}}」も全てのウィキで「{{int:prefs-betafeatures}}」タブから「{{int:prefs-editing}}」タブへ場所を移しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T335056][https://phabricator.wikimedia.org/T344158] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ウィキメディアの開発者アカウントに新規のサインアップ導入は Wikitech 経由ではなく<bdi lang="en" dir="ltr">[https://idm.wikimedia.org/ idm.wikimedia.org]</bdi>に送る予定です。[[wikitech:IDM|新システムに関する詳細はこちら]]。 * 全ての右書きの言語版ウィキ群に加え、ウィキペディアの朝鮮語版、アルメニア語版、ウクライナ語版、ロシア語版、ブルガリア語版は[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|Wikimedia URL 短縮機能]]を介して、サイドバーに表示中のページの短縮 URL を作成するリンクを新設します。今後、他のウィキ群にも展開の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The removal of the [[mw:Special:MyLanguage/Extension:DoubleWiki|DoubleWiki extension]] is being discussed. This extension currently allows Wikisource users to view articles from multiple language versions side by side when the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><=></code></bdi> symbol next to a specific language edition is selected. Comments on this are welcomed at [[phab:T344544|the phabricator task]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">A proposal has been made to merge the second hidden-categories list (which appears below the wikitext editing form) with the main list of categories (which is further down the page). [[phab:T340606|More information is available on Phabricator]]; feedback is welcome!</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W35"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月28日 (月) 14:00 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25510866 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-36 == <section begin="technews-2023-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Wikisource_EditInSequence|EditInSequence]]はウィキソースの編集をより手早く実現する機能で、コミュニティのフィードバックに基づきベータ機能に移行しました。有効にするには、[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定のベータ機能タブ]]を開いてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Generate Audio for IPA|IPAに対する音声の生成]]ならびに[[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると再生する音声リンク]]をめぐる要望の提案に応じ、変更点を反映して[[mw:Extension:Phonos|Phonos]][[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline_audio_player_mode|インラインの音声再生モード]] をすべてのプロジェクトに展開しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * 管理者が特定の利用者の利用者グループを変更する際、対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:UserRights}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272294] * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 ** {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q34318|タリシュ語版]] ([[w:tly:|<code>w:tly:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T345166] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:LoginNotify|ログイン通知拡張機能]] は1月以来、通知を発信してきませんでした。すでに修正済みで、今後はログインの失敗、あるいは新規のデバイスからのログインのたびに通知が届くはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344785] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります(対象は{{int:project-localized-name-mhrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-miwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-minwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mtwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mwlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-myvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mznwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-napwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ndswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nds_nlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-novwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nqowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nrmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nsowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ocwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-olowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-omwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-orwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-oswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pagwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-papwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pcdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pdcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pflwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pihwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pnbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pntwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pswiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308137][https://phabricator.wikimedia.org/T308138] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W36"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月4日 (月) 23:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25566983 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-37 == <section begin="technews-2023-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * リビジョン評価サービスの[[mw:Special:MyLanguage/ORES|ORES]]は現在、英語版ウィキペディアとウィキデータを除くすべてのウィキで、新しいオープンソースインフラストラクチャを使用しています。残り2つのウィキは今週中に対応する予定です。ORESに関連する最近の更新フィルター("{{int:ores-rcfilters-damaging-title}}"や"{{int:ores-rcfilters-goodfaith-title}}")からの不自然な結果に気づいた場合は、ぜひ[[mw:Talk:Machine Learning|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342115] * ウィキメディアのウィキにログインした状態で他のウィキを訪れるとシステムは自動的にログインを試みます。この機能は長い間信頼性を欠くものとなっていました。現在はログインページにアクセスすることでシステムが更なる対応を行うようになっています。ログインが従来より改善した、あるいは悪化したと感じた場合、フィードバックをお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326281] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Technical decision making|技術面の意思決定フォーラム・レトロスペクティブ]]チームは、ウィキメディア・プロジェクトの技術分野に関わる全ての人に、9月13日に実施される[[mw:Technical decision making/Listening Sessions|リスニングセッション]]への参加を呼びかけています。後日、別の日程も予定しています。技術的な意思決定プロセスを改善することが目的です。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 要望リストに挙がっていた[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|段落を分割する差分表示の改善]]として、差分ページのインラインスイッチウィジェットがすべてのウィキに展開されます。インライン差分表示とウィキテキストによる二段組の差分表示を切り替えることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336716] '''今後の予定''' * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|開始時刻は14:00(UTC)を予定しています。]]詳細は技術ニュースで追ってお知らせするほか、今後数週間のうちに各ウィキにも掲示される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * エンタープライズAPIは「[http://breakingnews-beta.enterprise.wikimedia.com/ 速報ニュース]」と呼ばれる新機能を導入します。現在ベータ版の機能で「ニュースになりそうな」話題を特定しようとするものです。規模の小さい言語版は特に、検出モデルの精度を向上させるため、テンプレートや識別可能な編集パターンを推奨していただくよう、ご協力をお願いします。詳しい情報はMediaWikiの[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/Breaking news|解説ページ]]またはMetaの[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#What is Breaking News|FAQ]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W37"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月11日 (月) 21:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25589064 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-38 == <section begin="technews-2023-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWiki に[[mw:Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに関する安定したインタフェースの方針]]が導入されました。MediaWiki コードと Wiki ベースコード(ガジェットやユーザー・スクリプトなど)を非推奨にする方法がより明確に定義されます。内容や協議にご協力いただいた皆様ありがとうございました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346467][https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。時間は [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|14:00 UTC]]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * すべてのウィキのサイドバーに表示中のページの短縮URLを提供するリンクが追加されます。リンクの短縮には[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|ウィキメディアのURL短縮機能]]が使用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Graph 拡張機能担当チームは[[mw:Extension:Graph/Plans#Proposal|再導入を提案中]]であり、皆様からのご意見を募集しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W38"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月18日 (月) 19:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25623533 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-39 == <section begin="technews-2023-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Vector 2022 skin will now remember the pinned/unpinned status for the Table of Contents for all logged-out users.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T316060] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The ResourceLoader <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.ui</nowiki></code></bdi> modules are now deprecated as part of the move to Vue.js and Codex. There is a [[mw:Codex/Migrating_from_MediaWiki_UI|guide for migrating from MediaWiki UI to Codex]] for any tools that use it. More [[phab:T346468|details are available in the task]] and your questions are welcome there.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Gadget definitions will have a [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|new "namespaces" option]]. The option takes a list of namespace IDs. Gadgets that use this option will only load on pages in the given namespaces.</span> '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">New variables will be added to [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]]: <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_groups</bdi></code> and <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_editcount</bdi></code>. They are available only when an account is being created. You can use them to prevent blocking automatic creation of accounts when users with many edits elsewhere visit your wiki for the first time.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345632][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter/Rules_format] '''ミーティング''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">You can join the next meeting with the Wikipedia mobile apps teams. During the meeting, we will discuss the current features and future roadmap. The meeting will be on [https://zonestamp.toolforge.org/1698426015 27 October at 17:00 (UTC)]. See [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Office_Hours#October_2023|details and how to join]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月26日 (火) 16:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25655264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-40 == <section begin="technews-2023-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering-advancedrendering|利用者の個人設定]]に "{{int:tog-forcesafemode}}"が追加されました。この設定を有効にすると、オンウィキの JavaScript や stylesheet を一切、回避してページを読み込みます。壊れた JavaScript ガジェットのデバグ作業に便利かもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342347] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェット類の定義には[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|新規に "<var>contentModels</var>" のオプション]]が加わりました。このオプションはページのコンテンツモデルを基準に<code><bdi lang="zxx" dir="ltr">wikitext</bdi></code> や <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">css</bdi></code>などに似た一覧を参照します。ガジェットにこのオプションを設定すると、コンテンツモデルに該当するページ限定で読み込まれるように変わります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ベクター2022年版外装はレガシー版ベクター(2010年版)固有のスタイルとスクリプトを採用しなくなります。変更は今年後半もしくは2024年初頭の予定です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Loading Vector 2010 scripts|皆さんのウィキで CSS と JS ページを調整する方法]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331679] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月3日 (火) 01:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25686930 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-41 == <section begin="technews-2023-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q33291|フォン語]]版 ([[w:fon:|<code>w:fon:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T347935] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-swwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-warwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xalwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xmfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zeawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zh_min_nanwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zuwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308139] * いくつかのウィキでは新規参加者に対して、画像が全くないページにウィキメディア・コモンズから画像をお勧めし、追加するかどうか尋ねる仕掛けがあります。火曜日以降は画像の追加を見出し単位で足すことができるようになります。対象のウィキは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|Growth チームの展開日程表]]の項目「画像のお勧め機能」に載せてあります。この機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add an image|詳細はこちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345940] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] モバイル版外装(Minerva=ミネルヴァ)ではCSS ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#page-actions</nowiki></code></bdi> を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-views</nowiki></code></bdi> に変更の予定です。この変更によりその他の外装との一貫性を持たせてモバイル版外装のガジェットや拡張機能のサポート改善を目指します。複数のガジェットで更新が必要な場合があります。[https://phabricator.wikimedia.org/T348267 詳細と検索リンク類はこのタスクをご参照ください]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W41"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月9日 (月) 14:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25712895 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-42 == <section begin="technews-2023-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Help:Unified login|統一ログイン]]システムのエッジログインは特定のブラウザで正常に機能するように修正されたはずです。(Chrome、Edge、Opera)。これで初めて開いた姉妹プロジェクトで自動的にログイン状態になり、改めて「ログイン」のリンクを押すことも、ページを読み込みし直すことも不要となります。正しく機能するかどうか、フィードバックをお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347889] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/Edit_notice|編集通知]]機能が モバイル版/ミネルバ外装に導入されました。これは[[w:en:Wikipedia:EditNoticesOnMobile|英語版ウィキペディアのガジェット]]から着想を得て開発されています。詳細は[[phab:T316178|T316178]]のチケットをご参照ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ベクター2022年版外装では、およそ1年前から無効にしてある<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>addPortletLink</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-namespaces</nowiki></code></bdi> 関連のリンクを今後3週間で除去する予定です。今後もし「議論」(Discussion)タブの隣にあったはずのタブが消えた場合、ガジェットのメンテナに[[phab:T347907|Phabricator タスクの指示]]を確認するようお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月16日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25745824 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-43 == <section begin="technews-2023-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新規に[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language engineering/Newsletter/2023/October|言語と国際化ニュースレター]]が旬刊(年4回)で発刊しました。新機能開発の進捗状況、多言語対応の技術プロジェクトの改善点とその関連の対応作業について掲載します。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Source map support has been enabled on all wikis. When you open the debugger in your browser's developer tools, you should be able to see the unminified JavaScript source code.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T47514] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月23日 (月) 23:17 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25782286 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-44 == <section begin="technews-2023-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Structured Content team, as part of its project of [[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|improving UploadWizard on Commons]], made some UX improvements to the upload step of choosing own vs not own work ([[phab:T347590|T347590]]), as well as to the licensing step for own work ([[phab:T347756|T347756]]).</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Design Systems team has released version 1.0.0 of [[wmdoc:codex/latest/|Codex]], the new design system for Wikimedia. See the [[mw:Special:MyLanguage/Design_Systems_Team/Announcing_Codex_1.0|full announcement about the release of Codex 1.0.0]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Listings on category pages are sorted on each wiki for that language using a [[:w:en:International Components for Unicode|library]]. For a brief period on 2 November, changes to categories will not be sorted correctly for many languages. This is because the developers are upgrading to a new version of the library. They will then use a script to fix the existing categories. This will take a few hours or a few days depending on how big the wiki is. You can [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|read more]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345561][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Starting November 1, the impact module (Special:Impact) will be upgraded by the Growth team. The new impact module shows newcomers more data regarding their impact on the wiki. It was tested by a few wikis during the last few months.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph/Plans#Roadmap|a proposed plan]] for re-enabling the Graph Extension. You can help by reviewing this proposal and [[mw:Extension_talk:Graph/Plans#c-PPelberg_(WMF)-20231020221600-Update:_20_October|sharing what you think about it]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The WMF is working on making it possible for administrators to [[mw:Special:MyLanguage/Community_configuration_2.0|edit MediaWiki configuration directly]]. This is similar to previous work on Special:EditGrowthConfig. [[phab:T349757|A technical RfC is running until November 08, where you can provide feedback.]]</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月30日 (月) 23:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25801989 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-45 == <section begin="technews-2023-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベクター2022外装では、いくつかのナビゲーション要素(タグライン、トールメニュー、ナビゲーションリンクなど)が、ページのコンテンツのフォントのサイズに合わせて若干大きくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346062] '''問題点''' * 先週、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 一部のWiki]で最近の編集が1-6時間ほど表示されないという問題がありました。編集は保存できましたが、すぐには表示されませんでした。これはデータベースの問題によるものでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350443] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * Growthチームは新人ウィキメディアンを元メンターから[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Structured mentor list|現在アクティブなメンター]]に割り当て直します。また、通知の文言もより使いやすいように変更しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330071][https://phabricator.wikimedia.org/T327493] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月6日 (月) 21:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25838105 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-46 == <section begin="technews-2023-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ4件が創設されました。 ** [[d:Q7598268|標準モロッコ・タマジクト語版]]ウィキペディア ([[w:zgh:|<code>w:zgh:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350216] ** [[d:Q35159|ダガリ語版]]ウィキペディア ([[w:dga:|<code>w:dga:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350218] ** [[d:Q33017|バタク・トバ語版]]ウィキペディア ([[w:bbc:|<code>w:bbc:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350320] ** [[d:Q33151|バンジャル語版]]ウィキクォート ([[q:bjn:|<code>q:bjn:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350217] '''問題点''' * 先週、メタウィキまたはウィキメディア・コモンズにアクセスを行い、そのウィキでログアウトを行った利用者は再ログインできない状態になりました。現在この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350695] * 先週、一部ポップアップダイアログやメニューが間違ったフォントサイズで表示されました。この問題は解決されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350544] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 多くのウィキで脚注ポップアップ機能が標準機能として導入される予定です。これは[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー昨日]]に似たもので、脚注の内容をポップアップ表示します。この機能が不要であれば[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Opt-out feature|オプトアウトすることも可能]]です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-gadgets|個人設定]]にて脚注ツールチップやナビゲーション・ポップアップを有効にしている場合、脚注ポップアップ機能は無効化されます。[[phab:T282999|この機能の展開]]は2023年11月22日を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] カナリアリリース(ハートビートとも呼ばれる)イベントが12月11日から[https://stream.wikimedia.org/?doc#/streams ウィキメディアのイベントストリーム]で配信されます。ストリームのユーザーにはイベントのフィルタリングをおすすめします。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>meta.domain == "canary"</nowiki></code></bdi> のイベントを全てフィルタリングにより非表示にしてください。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] や[https://github.com/ChlodAlejandro/wikimedia-streams ウィキメディアのストリーム]がアップデートされ、ユーザーにこれらのイベントが配信されなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月13日 (月) 23:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25859263 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-47 == <section begin="technews-2023-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-quwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_rupwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_tarawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rwwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-satwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-shwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-siwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-skwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-slwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-smwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-suwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-szlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tcywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tetwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-thwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-towiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tpiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-trwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ttwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-twwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tyvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-udmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-uzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vecwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vepwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vlswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vowiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308141][https://phabricator.wikimedia.org/T308142][https://phabricator.wikimedia.org/T308143] * 2022年版ベクター外装はドロップダウンメニューやカラム幅その他、表示に若干の変更を導入します。先週、ウィキペディアの言語版4件に展開しました。問題が検出されない場合、今週、当該の変更を全ての言語版に反映する予定です。今後、ダークモード用や、読みやすさに役立つメニュー類を追加できるようにするためです。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates#November_2023:_Visual_changes,_more_deployments,_and_shifting_focus|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347711] '''今後の予定''' * [[mw:Extension talk:Graph/Plans#Update: 15 November|グラフ拡張機能(Graph Extension)を再び有効にする件で更新を追加しました]]。段取りを迅速化するため、立ち上げ時にVega 2 の対応をやめて[https://phabricator.wikimedia.org/T335325 複数のプロトコル]を有効にします。この計画に関する皆さんの考えをぜひ共有して、ご協力願います。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月21日 (火) 00:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25884616 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-48 == <section begin="technews-2023-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの JavaScript はガジェットやユーザースクリプトで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>async</code>/<code>await</code></bdi> 構文が利用できるようになります。利用者のブラウザによっては対応していない可能性があるため、ガジェット作成者は適切に利用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T343499] * [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|先週]]発表された「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add_a_link|リンクを追加]]」機能は展開を延期していましたが、今週再開の予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月27日 (月) 23:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25906379 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-49 == <section begin="technews-2023-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 2022年版ベクター外装の段落同士の間隔は、文字の大きさに合わせて7pxから14pxに変更しました。これにより文か段落かが区別しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T351754] * ビジュアル編集の「{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}」機能の不具合が解消しています。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code></bdi> のキーワードを編集するためにソース編集へ切り替える必要がなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] '''今週の更新''' * 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 12月6日以降、個人設定で「{{int:Discussiontools-preference-visualenhancements}}」を有効にしている人は、マジックワードの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__NEWSECTIONLINK__</nowiki></code></bdi> を有効にしてあるページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの機能性改善]]というお知らせが表示されます。問題点に気づいた場合、ぜひ[[phab:T352232|Phabricator に投稿して当チームと共有してください]]。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Toolforge の[[wikitech:News/Toolforge Grid Engine deprecation|Grid Engine のシャットダウンプロセス]]を12月14日から開始する予定です。[[toolforge:grid-deprecation|この旧式のシステムを採用するツールのメンテナ]]は、必ず当日までに Kubernetes への移植を済ませるか、担当ツールのタスクの計画を Phabricator に投稿し当チームに連絡してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/VIWWQKMSQO2ED3TVUR7KPPWRTOBYBVOA/] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions|構造化された議論]]の機能を採用するコミュニティには[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|今後の使用が非推奨になる]]という通知を行っています。プロジェクトの詳細やコメントは[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|プロジェクトのページで確認できます]]。 '''イベント''' * 5月3–5日にエストニアのタリンで開催する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2024|ウィキメディア・ハッカソン2024]]は、参加登録と旅費滞在費補助の申込みを受け付けています。同補助金の申請〆切は2024年1月5日です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月4日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25914435 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-50 == <section begin="technews-2023-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア・コモンズのアップロードウィザードで「自分の作品か他人の作品の選択」を選択するステップについて、ユーザーインターフェースに微細な改善が行われました。 これは構造化コンテンツチームの[[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|コモンズのアップロードウィザードを改善する]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352707][https://phabricator.wikimedia.org/T352709] '''問題点''' * 12月初旬の数日間、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer homepage|編集初学者用のホームページ]]がページ閲覧グラフと「影響度モジュール」と同時に表示できない問題がありました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352352][https://phabricator.wikimedia.org/T352349] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=]] [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/796964 2023年開発者 満足度調査]ではウィキメディアの開発者コミュニティの意見を募集中です。ウィキメディアのエコシステムのためのソフトウェア開発に関わる役割がある場合はアンケートにご協力してください。〆切は2024年1月5日、この調査には[[foundation:Legal:December_2023_Developer_Satisfaction_Survey|個人情報保護の声明]]があります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月12日 (火) 02:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25945501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-51 == <section begin="technews-2023-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術週報の次号は [[w:Special:MyLanguage/en:Christmas and holiday season|年末年始]]の休暇のため、2024年1月8日配信の予定です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 2023年12月18日以降、ベータ機能を使っても構造化した議論( Structured Discussions)の有効化はできなくなります。ベータ機能オプションの利用は、無効化したい利用者のために残してあります。これは[[mw:Structured Discussions/Deprecation|Structured Discussions の廃止作業]]の一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248309] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There will be full support for redirects in the Module namespace. The "Move Page" feature will leave an appropriate redirect behind, and such redirects will be appropriately recognized by the software (e.g. hidden from [[{{#special:UnconnectedPages}}]]). There will also be support for [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua reference manual#Renaming or moving modules|manual redirects]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T120794] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The MediaWiki JavaScript documentation is moving to a new format. During the move, you can read the old docs using [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/REL1_41/js/ version 1.41]. Feedback about [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/master/js/ the new site] is welcome on the [[mw:Talk:JSDoc_WMF_theme|project talk page]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Wishathon is a new initiative that encourages collaboration across the Wikimedia community to develop solutions for wishes collected through the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]]. The first community Wishathon will take place from 15–17 March. If you are interested in a project proposal as a user, developer, designer, or product lead, you can [[m:Special:MyLanguage/Event:WishathonMarch2024|register for the event and read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月18日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25959059 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-02 == <section begin="technews-2024-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://mediawiki2latex.wmflabs.org/ mediawiki2latex]は、ウィキコンテンツをLaTeX、PDF、ODT、EPUBの各形式に変換するツールです。このたびの改善により、コードは多くの場面で高速化されました。また、ローカルマシンに[[b:de:Benutzer:Dirk_Hünniger/wb2pdf/install#Using_Docker|インストール]]できるDockerコンテナのオプションも提供されています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] おまかせ表示のページ選択方法がアップデートされました。一部のページが表示されにくい問題が徐々に減少するでしょう。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309477] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月9日 (火) 01:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26026251 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-03 == <section begin="technews-2024-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] JSONの[[mw:Special:MyLanguage/Manual:ContentHandler|コンテンツモデル]]を使用するページで、従来はスペースが使用されていた自動インデントをタブ文字にしました。これによりページサイズが大幅に削減されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326065] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]と個人のユーザースクリプトで今後、ES6(別名ES2015)とES7(別名ES2016)導入されたJavaScript構文を使用できるようになりました。MediaWikiはソースコードの検証を行い、構文エラーから他のサイトの機能を保護し、すべての[[mw:Special:MyLanguage/Compatibility#Browsers|サポート対象となるブラウザ]]でスクリプトが有効であることを確認します。以前はガジェットで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>requiresES6</nowiki></code></bdi> オプションを利用可能でしたが、こちらは不要となるため将来的に削除される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T75714] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Bot passwords|ボットのパスワード]]と[[mw:Special:MyLanguage/OAuth/Owner-only consumers|所有者専用のOAuthコンシューマ]]は特定のページのみの編集を許可できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T349957] * ボットが行った編集にも[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]を送れるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341388] * 2024年版コミュニティ要望調査がアップデートされ、進捗状況が[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Future Of The Wishlist/January 4, 2024 Update|公開されました]]。内容を確認してフィードバックをお寄せください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 1月17日以降、Chromeブラウザの特定の古いバージョン(バージョン51から66、2016年から2018年にかけてリリース)からウィキメディアウィキへログインできなくなります。また、iOS 12やMac OS 10.14のSafariユーザーは各ウィキに個別にログインする必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344791] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 昨年 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi> モジュールは非推奨となり、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi> モジュールに置き換えられました。旧モジュールを引き続き使用している部分に対して置換スクリプトが実行され、今週中にエイリアスが削除されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354966] '''今後の予定''' * ウィキメディアドイツ支部は[[m:WMDE Technical Wishes/Reusing references|脚注の利用を簡単にする]]ための取り組みを進めています。[https://wikimedia.sslsurvey.de/User-research-into-Reusing-References-Sign-up-Form-2024/en/ 1月と2月にユーザーリサーチのための個別ビデオ通話]に参加したい人を募集中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月16日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26074460 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-04</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W04"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translations]] are available. '''Problems''' * A bug in UploadWizard prevented linking to the userpage of the uploader when uploading. It has now been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T354529] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.15|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-01-23|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-01-24|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-01-25|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W04"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月23日 (火) 01:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26096197 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-05 == <section begin="technews-2024-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 1月29日(月)以降、すべてのトークページのメッセージのタイムスタンプがリンク形式に変更されました。これはコメントへの固定リンクとなり、他の場所へ移動されたときでもコメントを探しやすくなります。この変更は英語版ウィキペディアを除くすべてのウィキに影響します。変更内容の詳細は[https://diff.wikimedia.org/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/ Diff]や[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk_pages_permalinking|MediaWiki.org]]を御覧ください。<!-- The Diff post will be published on Monday morning UTC--> [https://phabricator.wikimedia.org/T302011] * CHAPTCHA の改善が行われ、ボットやスクリプトによるスパムを回避しやすくなりました。この変更に関するフィードバックがある場合は[[phab:T141490|タスク]]へのコメントをお願いします。スタッフは CAPTCHA に関するメトリクスのみならず、アカウント作成や編集回数などの副次的なメトリクスのモニタリングも行っています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項]] 2月1日から、閲覧中のページへのリンクを含んだ[[w:ja:QRコード|QRコード]]をダウンロードする項目が「ツール」メニューに追加されます。また、任意のウィキメディアのページへのQRコードを生成するための新しいページ [[{{#special:QrCode}}]] も導入されます。この機能は[[m:Community Wishlist Survey 2023/Results|コミュニティ要望リスト]]で[[m:Community Wishlist Survey 2023/Mobile and apps/Add ability to share QR code for a page in any Wikimedia project|19番目に上がっていた要望]]に基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329973] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 特定のスキンでのみ動作する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]は、しばし <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>targets</code></bdi> の設定項目により使用できる環境を制限していました。今週からこの機能は使用できなくなります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins</code></bdi> という設定項目を代わりに使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328497] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月29日 (月) 19:31 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26137870 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-06 == <section begin="technews-2024-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *モバイル版履歴ページも、デスクトップ版と同じ HTML を採用しました。モバイル版の履歴表示の使用に問題があった場合は、[[phab:T353388|phabricator のタスク]]に報告してください。 *ほとんどのウィキで管理者は利用者対して特定の操作をブロックできるようになりました。規制できる操作はファイルのアップロード、ページの新規作成、ページの移動(改名)、感謝ボタンの使用などです。この機能の目的は管理者が対象利用者の活動に即したブロックを適用できるようにすることです。[[m:Special:MyLanguage/Community health initiative/Partial blocks#action-blocks|「操作をブロック」の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242541][https://phabricator.wikimedia.org/T280531] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-02-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-02-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * トークページの固定リンクは、URLの文字列内に発音記号もしくはラテン文字以外の文字が使われていた場合エラーを起こしていました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T356199] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reference_Tooltips|Reference Tooltips]](参照ツールチップ)ガジェットを規定で全利用者に有効にしている[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#24WPs|24件のウィキペディア]]は、既定で有効のフラグを除去するよう推奨されています。これにより[[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference_Previews|参照プレビュー]]が既定の脚注ポップアップとして使われるようになり、ウィキ間の体験をより標準化するためです。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Reference Previews to become the default for previewing references on more wikis.|懸念事項がない限り]]、インタフェース管理者が4名未満の[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#46WPs|ウィキペディア46 件]]は実施日程を2月中旬に変更を実施予定です。従来の参照ツールチップも引き続き有効で、個人設定でガジェットを有効にしている場合、参照プレビューの機能を上書きします。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews#Reference_Previews_to_become_the_default_for_previewing_references_on_more_wikis][https://phabricator.wikimedia.org/T355312] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月5日 (月) 19:22 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26180971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-07</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W07"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[d:Wikidata:SPARQL query service/WDQS graph split|WDQS Graph Split experiment]] is working and loaded onto 3 test servers. The team in charge is testing the split's impact and requires feedback from WDQS users through the UI or programmatically in different channels. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata_talk:SPARQL_query_service/WDQS_graph_split][https://phabricator.wikimedia.org/T356773][https://www.wikidata.org/wiki/User:Sannita_(WMF)] Users' feedback will validate the impact of various use cases and workflows around the Wikidata Query service. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:SPARQL_query_service/WDQS_backend_update/October_2023_scaling_update][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikidata_Query_Service/User_Manual#Federation] '''Problems''' *There was a bug that affected the appearance of visited links when using mobile device to access wiki sites. It made the links appear black; [[phab:T356928|this issue]] is fixed. '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.18|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-13|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-14|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-15|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] As work continues on the grid engine deprecation,[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation] tools on the grid engine will be stopped starting on February 14th, 2024. If you have tools actively migrating you can ask for an extension so they are not stopped. [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W07"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月13日 (火) 05:49 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26223994 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-08 == <section begin="technews-2024-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">If you have the "{{int:Tog-enotifwatchlistpages}}" option enabled, edits by bot accounts no longer trigger notification emails. Previously, only minor edits would not trigger the notification emails.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T356984] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There are changes to how user and site scripts load for [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022| Vector 2022]] on specific wikis. The changes impacted the following Wikis: all projects with [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector legacy]] as the default skin, Wikivoyage, and Wikibooks. Other wikis will be affected over the course of the next three months. Gadgets are not impacted. If you have been affected or want to minimize the impact on your project, see [[Phab:T357580| this ticket]]. Please coordinate and take action proactively.</span> *<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newly auto-created accounts (the accounts you get when you visit a new wiki) now have the same local notification preferences as users who freshly register on that wiki. It is effected in four notification types listed in the [[phab:T353225|task's description]].</span> *[[c:Special:MyLanguage/Commons:Upload_Wizard|アップロード・ウィザード]]を使って処理できるファイルサイズの上限は 5 ギガバイトになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191804] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.19|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-20|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-21|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-22|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]).</span> [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月14日付けでグリッドを閉鎖するにあたり、グリットエンジン上の選択されたツールは[[wikitech:News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation|停止]]しました。ツールのコードとデータは削除していません。メンテナーの皆さんのうちツールを再度、有効にしたい人は当[[wikitech:Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support|チーム]]にご連絡ください。グリッド上で動いているツールは、延長の申し入れを受けたものに限定しています。 * CSSのプロパティ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/filter filter]</code></bdi> は ウィキ文の記述で HTML <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>style</code></bdi> 属性を採用できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308160] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月19日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26254282 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-09</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W09"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile|mobile visual editor]] is now the default editor for users who never edited before, at a small group of wikis. [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile/VE_mobile_default#A/B_test_results| Research ]] shows that users using this editor are slightly more successful publishing the edits they started, and slightly less successful publishing non-reverted edits. Users who defined the wikitext editor as their default on desktop will get the wikitext editor on mobile for their first edit on mobile as well. [https://phabricator.wikimedia.org/T352127] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] The [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core modules#mw.config|mw.config]] value <code>wgGlobalGroups</code> now only contains groups that are active in the wiki. Scripts no longer have to check whether the group is active on the wiki via an API request. A code example of the above is: <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>if (/globalgroupname/.test(mw.config.get("wgGlobalGroups")))</code></bdi>. [https://phabricator.wikimedia.org/T356008] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.20|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-27|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-28|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-29|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''Future changes''' * The right to change [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Tags|edit tags]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>changetags</code></bdi>) will be removed from users in Wikimedia sites, keeping it by default for admins and bots only. Your community can ask to retain the old configuration on your wiki before this change happens. Please indicate in [[phab:T355639|this ticket]] to keep it for your community before the end of March 2024. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W09"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26294125 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-10 == <section begin="technews-2024-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 古い[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Collection|Collection拡張機能]]によって提供されていた特別ページ<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Special:Book</code></bdi>(および「ブックを作成する」関連機能)は全てのウィキソースのウィキから削除されました。機能が壊れていたためです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Wikisource|ウィキソース拡張機能]]によって提供される通常のブックのダウンロード機能には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358437] * [[m:Wikitech|Wikitech]]は全てのトーク名前空間のページを生成するために、次世代型の[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]パーサーを既定で使用しています。問題が生じた場合は[[mw:Talk:Parsoid/Parser_Unification/Known_Issues|既知の問題点と議論のためのページ]]へ報告をお願いします。Parsoidを制御するために[[mw:Special:MyLanguage/Extension:ParserMigration|ParserMigration]]拡張機能を使用できます。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration|ParserMigrationのヘルプ文書]]を参照ください。 * [https://etherpad.wikimedia.org Etherpad]のメンテナンスが完了しました。問題が生じた場合は[[phab:T316421|チケット]]への報告をお願いします。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=| 高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]はインターフェース管理者がCSSとJavaScriptを使用してカスタム機能を作成できるようにするものです。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget</code></bdi> および <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget_definition</code></bdi> 名前空間と利用者権限 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>gadgets-definition-edit</code></bdi> は、2015年に実験的に予約名として登録されましたが、実際に使用されることはありませんでした。これは Special:Search と Special:ListGroupRights で見ることができます。未使用の名前空間と権限はこのたび削除されます。ページの移動は行われず、変更は必要ありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T31272] * Wikipediaの「引用」ワークフローが改善しました。挿入ボタンがポップアップのヘッダー部分へと移動されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354847] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233] * 今年後半に見出しとセクション編集リンクのマークアップが改善され、アクセシビリティが向上します。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Heading_HTML_changes|Heading HTML changes]]を参照ください。新しいマークアップはParsoidウィキテキストパーサーと同じになります。新しいマークアップを使用してガジェットやスタイルシートを確認したい場合はURLに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?useparsoid=1</code></bdi> を追加してください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Selecting_a_parser_using_a_URL_query_string|詳細はこちら]])。または個人設定でParsoidの読み取りビューを有効にしてください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Enabling_via_user_preference|詳細はこちら]])。 * '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月4日 (月) 19:47 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26329807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-11 == <section begin="technews-2024-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 様々なコミュニティと協議を行った結果、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minervaスキン]]の行間は従来適用されていた1.65に増加しました。必要に応じてメニューの個人設定から異なるタイポグラフィも設定できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358498] *[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minerva]]の選択リンク色が変更され、他のプラットフォームとの一貫性が向上します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358516] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data|Structured data on Commons]] will no longer ask whether you want to leave the page without saving. This will prevent the “information you’ve entered may not be saved” popups from appearing when no information have been entered. It will also make file pages on Commons load faster in certain cases. However, the popups will be hidden even if information has indeed been entered. If you accidentally close the page before saving the structured data you entered, that data will be lost.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T312315] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月11日 (月) 23:04 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26374013 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-12 == <section begin="technews-2024-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 利用者への十分な周知が行えたものとして、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のメインメニューにあった「言語間リンクはページの先頭部にあります」という告知メッセージが削除されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T353619] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/IP_Editing:_Privacy_Enhancement_and_Abuse_Mitigation/IP_Info_feature|IP情報機能]]はSpurのデータベースからもIPアドレスの情報を参照して表示するようになります。従来はMaxMindの情報のみを参照していました。IP情報ツールが巡回者にとってより有用なものになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341395] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ToolforgeのGridエンジンサービスはKubernetesへの最終移行プロセス完了後にシャットダウンされました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Obsolete:Toolforge/Grid][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation][https://techblog.wikimedia.org/2022/03/14/toolforge-and-grid-engine/] * [[MediaWiki:Undelete-comment-dropdown]] を作成することで、ページの復帰を行う際のデフォルトの理由をカスタマイズすることができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326746] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/RevisionSlider|リビジョンスライダー]]はページの履歴を相互に閲覧するためのインターフェースです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:RevisionSlider/Developing_a_RTL-accessible_feature_in_MediaWiki_-_what_we%27ve_learned_while_creating_the_RevisionSlider|右横書き]]の言語でリビジョンスライダーがマウスクリックに誤って反応するという問題が報告されていました。この問題は現在修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352169] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用の状態になります。時刻は[https://zonestamp.toolforge.org/1710943200 14:00 UTC]を予定しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月18日 (月) 17:40 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26410165 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-13 == <section begin="technews-2024-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月18日、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のサイト、ユーザーJavaScript及びCSSの読み込み方法に変更が加えられました。サイト管理者のための[[phab:T360384|チェックリスト]]が提供されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月25日 (月) 18:57 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26446209 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-14 == <section begin="technews-2024-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility_for_reading|読み取りアクセシビリティ]]の標準テキストと大きめテキストのオプションのデフォルト行間が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359030] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * ウィキメディア・コモンズ財団の年次計画を策定します。年次計画の中では財団が取り組む事柄を決定します。現在、プロダクト及びテクノロジー部門の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs#Draft Key Results|成果草案]]が公開されています。これは2024年7月から2025年6月までに財団が行う大規模な技術的変更とそれに対して望む成果の提案です。[[m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs|トークページへのご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月2日 (火) 03:36 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26462933 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-15 == <section begin="technews-2024-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウェブブラウザには[[:w:ja:ブラウザ拡張機能|拡張機能]]と呼ばれるツールを使用することができます。[[m:Future Audiences/Experiment:Citation Needed|Citation Needed]]と呼ばれるChrome拡張機能があります。これを使用することでウィキペディアの記事がオンライン上の意見を支持しているかどうかを確認することができます。これはウィキペディアをこのような方法で検証できるかどうかの小規模な実験です。小規模な実験を目的としているため、拡張機能はChrome用の英語版しかありません。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] <span class="mw-translate-fuzzy">すべてのウィキに[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit Recovery|編集の復旧]]機能が追加されました。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]から有効にすることができます。機能を有効にしていた場合、編集内容がウェブブラウザに保存され、編集画面を誤って閉じたり、ブラウザやコンピュータがクラッシュした際に、未保存のテキストを復旧するよう促されます。この機能について[[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey 2023/Edit-recovery feature|プロジェクトのトークページ]]にフィードバックをお願いします。この機能は2023年のコミュニティ要望調査で8番目に挙がっていた項目でした。</span> * [[mw:Special:MyLanguage/Edit check|編集チェック]]の初期結果が[[mw:Special:MyLanguage/Edit_check#4_April_2024|公開されました]]。[[phab:T342930#9538364|編集チェックの試験に参加したウィキ]]ではこれをデフォルトの機能として提供しています。次回の編集チェックに参加したいウィキがありましたら[[mw:Talk:Edit check|お知らせください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T342930][https://phabricator.wikimedia.org/T361727] * モバイルモードで[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|ミネルバスキン]]を使用しているユーザーはに行間設定が変更されたことにお気づきいただけると思います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359029] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 新規アカウントとログアウトしたユーザーは[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor|ビジュアルエディター]]をモバイル版デフォルトのエディタとして利用できるようになります。英語版ウィキペディアを除く全てのウィキにこの設定が展開されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361134] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月8日 (月) 23:38 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-16</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W16"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translations]] are available. '''Problems''' * Between 2 April and 8 April, on wikis using [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|Flagged Revisions]], the "{{Int:tag-mw-reverted}}" tag was not applied to undone edits. In addition, page moves, protections and imports were not autoreviewed. This problem is now fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T361918][https://phabricator.wikimedia.org/T361940] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.1|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-16|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-04-17|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-04-18|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#DEFAULTSORT|Default category sort keys]] will now affect categories added by templates placed in [[mw:Special:MyLanguage/Help:Cite|footnotes]]. Previously footnotes used the page title as the default sort key even if a different default sort key was specified (category-specific sort keys already worked). [https://phabricator.wikimedia.org/T40435] * A new variable <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>page_last_edit_age</code></bdi> will be added to [[Special:AbuseFilter|abuse filters]]. It tells how many seconds ago the last edit to a page was made. [https://phabricator.wikimedia.org/T269769] '''Future changes''' * Volunteer developers are kindly asked to update the code of their tools and features to handle [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]]. [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/2024-04 CTA|Learn more]]. * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] Four database fields will be removed from database replicas (including [[quarry:|Quarry]]). This affects only the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter_history</code></bdi> tables. Some queries might need to be updated. [https://phabricator.wikimedia.org/T361996] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W16"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月15日 (月) 23:29 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-17</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W17"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/17|Translations]] are available. '''Recent changes''' * Starting this week, newcomers editing Wikipedia [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Positive reinforcement#Leveling up 3|will be encouraged]] to try structured tasks. [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary#Newcomer tasks|Structured tasks]] have been shown to [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Structured tasks/Add a link/Experiment analysis, December 2021|improve newcomer activation and retention]]. [https://phabricator.wikimedia.org/T348086] * You can [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|nominate your favorite tools]] for the fifth edition of the Coolest Tool Award. Nominations will be open until May 10. '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.2|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-23|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-04-24|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-04-25|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''Future changes''' * This is the last warning that by the end of May 2024 the Vector 2022 skin will no longer share site and user scripts/styles with old Vector. For user-scripts that you want to keep using on Vector 2022, copy the contents of [[{{#special:MyPage}}/vector.js]] to [[{{#special:MyPage}}/vector-2022.js]]. There are [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Loading Vector 2010 scripts|more technical details]] available. Interface administrators who foresee this leading to lots of technical support questions may wish to send a mass message to your community, as was done on French Wikipedia. [https://phabricator.wikimedia.org/T362701] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/17|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W17"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月22日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26647188 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-18</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W18"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/18|Translations]] are available. '''Recent changes''' [[File:Talk_pages_default_look_(April_2023).jpg|thumb|alt=Screenshot of the visual improvements made on talk pages|Example of a talk page with the new design, in French.]] * The appearance of talk pages changed for the following wikis: {{int:project-localized-name-azwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-bnwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-dewiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-fawiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-hewiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-hiwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-idwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-kowiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-nlwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-ptwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-rowiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-thwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-trwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-ukwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-viwiki/en}}. These wikis participated to a test, where 50% of users got the new design, for one year. As this test [[Mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Analysis|gave positive results]], the new design is deployed on these wikis as the default design. It is possible to opt-out these changes [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|in user preferences]] ("{{int:discussiontools-preference-visualenhancements}}"). The deployment will happen at all wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T341491] * Seven new wikis have been created: ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q33014|Betawi]] ([[w:bew:|<code>w:bew:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T357866] ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q35708|Kusaal]] ([[w:kus:|<code>w:kus:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T359757] ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q35513|Igala]] ([[w:igl:|<code>w:igl:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T361644] ** a {{int:project-localized-name-group-wiktionary}} in [[d:Q33541|Karakalpak]] ([[wikt:kaa:|<code>wikt:kaa:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T362135] ** a {{int:project-localized-name-group-wikisource}} in [[d:Q9228|Burmese]] ([[s:my:|<code>s:my:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T361085] ** a {{int:project-localized-name-group-wikisource}} in [[d:Q9237|Malay]] ([[s:ms:|<code>s:ms:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T363039] ** a {{int:project-localized-name-group-wikisource}} in [[d:Q8108|Georgian]] ([[s:ka:|<code>s:ka:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T363085] * You can now [https://translatewiki.net/wiki/Support#Early_access:_Watch_Message_Groups_on_Translatewiki.net watch message groups/projects] on [[m:Special:MyLanguage/translatewiki.net|Translatewiki.net]]. Initially, this feature will notify you of added or deleted messages in these groups. [https://phabricator.wikimedia.org/T348501] * Dark mode is now available on all wikis, on mobile web for logged-in users who opt into the [[Special:MobileOptions|advanced mode]]. This is the early release of the feature. Technical editors are invited to [https://night-mode-checker.wmcloud.org/ check for accessibility issues on wikis]. See [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates/2024-04|more detailed guidelines]]. '''Problems''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] maps can use an alternative visual style without labels, by using <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mapstyle="osm"</nowiki></code></bdi>. This wasn't working in previews, creating the wrong impression that it wasn't supported. This has now been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T362531] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.3|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-30|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-05-01|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-05-02|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/18|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W18"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月30日 (火) 03:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26689057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-19 == <section begin="technews-2024-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' [[File:Talk_pages_default_look_(April_2023).jpg|thumb|alt=外観の改善がされたトークページのスクリーンショット|新デザインのトークページの例(フランス語)。]] * コモンズ、ウィキデータ、および大半のウィキペディア([[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/18|一部]]はすでにデザイン変更済み)を除く全てのウィキで、トークページの外観が変更されました。変更の詳細は[[diffblog:2024/05/02/making-talk-pages-better-for-everyone/|Diff]]をご覧ください。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]("{{int:discussiontools-preference-visualenhancements}}")でこの変更を無効にすることができます。今後数週間のうちに他のウィキにも展開される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352087][https://phabricator.wikimedia.org/T319146] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] インターフェース管理者は、<code>SiteAdminHelper</code>の導入により、携帯端末での記事構成要素のスタイルをより管理しやすくなりました。スタイルの無効化の詳細については、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikimediaMessages#Site_admin_helper|拡張機能のページ]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T363932] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|Wikimedia Enterprise]] has added article body sections in JSON format and a curated short description field to the existing parsed Infobox. This expansion to the API is also available via Wikimedia Cloud Services.</span> [https://enterprise.wikimedia.com/blog/article-sections-and-description/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 特別:ログ を開いた時、最初に表示されているラベルは "全ての公開記録" となっていますが、実際には一部の記録しか表示されません。今後、ラベルは "主な公開ログ" と表記されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237729] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ拡張機能]]に代わる新しいサービスが開発される予定です。詳細はこの拡張機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph/Plans|最新の更新]]をご覧ください。 * 5月21日から、英語版ウィキペディアとドイツ語版ウィキペディアで「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」機能を有効化できるようになります。これは[[phab:T304110|このツールをすべてのウィキペディアに段階的に展開する]]一環として行われます。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能を有効化し、設定することができます]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308144] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W19"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月6日 (月) 16:45 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26729363 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-20 == <section begin="technews-2024-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Wikisource(ウィキソース)に特別ページがあり、保存されたページのうち対応するはずのスキャン画像が存在しないページ類をまとめてあります。新しくマジックワード <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>__EXPECTWITHOUTSCANS__</code></bdi> を使うと、指定したページ群を除外することができるようになりました(たとえば発行の版数一覧やその一覧の他言語版など)。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344214] * [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]の「{{int:tog-uselivepreview}}」を有効にしている場合、ページを再読み込みしなくても「{{int:Templatesandbox-editform-legend}}」というテンプレートページの機能が実行できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T136907] * [[mw:Special:Mylanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] で作成した地図内に<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>alt=</nowiki></code></bdi> 属性を介して代替文字列を指定できるようになりました。使用方法は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Images#Syntax|画像およびギャラリー構文]]の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>alt=</nowiki></code></bdi> 属性と同じです。例外は Wikivoyage など、ミニチュア・マップを双方向に使えるウィキ・プロジェクトではこの限りではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328137] * 「[[mw:Special:MyLanguage/Edit Review Improvements/New filters for edit review|編集レビューの新フィルター]]」機能("[[mw:Special:MyLanguage/Edit Review Improvements/New filters for edit review|New Filters for Edit Review]]" )において、従来の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:GuidedTour|ガイドツアー]]を除去しました。作成した2017年には利用者アカウントが古い利用者を対象に、インターフェースの変更点を紹介したものでしたが、対象となるはずの利用者層のほとんどがすでに視聴済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T217451] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:search}}]] 結果ページは使いやすさを向上させるため、表組みの代わりに CSS フレックス属性を採用します。検索結果を調整するガジェットまたはスクリプトを使用中の場合は、スクリプトを新しい HTML 構造に必ず更新してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320295] '''今後の予定''' * 2022年ベクター外装の場合、メインページの表示幅がウィンドウいっぱいに変更の予定です(特別ページと同様)。目的は、1行あたりの文字数をできるだけ多くするためです。これは同外装に展開予定の文字組みの更新と連携しています。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T357706] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:pagelinks table|pagelinks]]</code></bdi> データベース・テーブルの2列(<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>pl_namespace</code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>pl_title</code></bdi>)をまもなく削除の予定です。今後は必ず新規の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:special:MyLanguage/Manual:linktarget table|linktarget]]</code></bdi> テーブルの2列を使用してください(<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>lt_namespace</code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>lt_title</code></bdi>)。既存の SQL クエリに当てはめると以下のとおり。 *# <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>ON</code></bdi> の記述で、$ 1 は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>JOIN linktarget</code></bdi> に、 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>pl_</code></bdi> は $ 4 に置換する *# その下の行に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>JOIN pagelinks ON lt_id = pl_target_id</code></bdi> を追加する ** 技術的な理由は<bdi lang="en" dir="ltr">[[phab:T222224]]</bdi>でご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T222224][https://phabricator.wikimedia.org/T299947] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W20"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月13日 (月) 23:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26762074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-21 == <section begin="technews-2024-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者がページを一括削除できる[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Nuke|Nuke]]拡張機能で、移動されたページが正しく削除されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T43351] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">New changes have been made to the UploadWizard in Wikimedia Commons: the overall layout has been improved, by following new styling and spacing for the form and its fields; the headers and helper text for each of the fields was changed; the Caption field is now a required field, and there is an option for users to copy their caption into the media description.</span> [https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:WMF_support_for_Commons/Upload_Wizard_Improvements#Changes_to_%22Describe%22_workflow][https://phabricator.wikimedia.org/T361049] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The HTML used to render all headings [[mw:Heading_HTML_changes|is being changed to improve accessibility]]. It will change on 22 May in some skins (Timeless, Modern, CologneBlue, Nostalgia, and Monobook). Please test gadgets on your wiki on these skins and [[phab:T13555|report any related problems]] so that they can be resolved before this change is made in all other skins. The developers are also considering the introduction of a [[phab:T337286|Gadget API for adding buttons to section titles]] if that would be helpful to tool creators, and would appreciate any input you have on that.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W21"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月20日 (月) 23:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26786311 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-22 == <section begin="technews-2024-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア・コモンズでのアップロードウィザードのアップデートに関連するいくつかのバグが修正されました。詳細については、[[:phab:T365107|T365107]]と[[:phab:T365119|T365119]]を参照してください。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月、ガジェットがスキン内に新しいポートレットを作成できるようにする、[[mw:ResourceLoader/Core_modules#addPortlet|addPortlet]] APIが追加されました。特定のスキンでは、これを利用してドロップダウンを作成できます。ぜひお試しいただき、[[phab:T361661|フィードバックをお寄せください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MinervaスキンのいくつかのCSSが削除され、コミュニティの設定が簡単になりました。インターフェース管理者は、モバイルデバイスでのクラス: <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.collapsible</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.multicol</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.reflist</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.coordinates</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.topicon</code></bdi>に関連する要素のレンダリングを確認してください。必要に応じて[[phab:T361659|代替CSSに関する詳細を参照してください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * ローカルアカウントがまだ作成されていないウィキにアクセスすると、ローカルルールにより、編集フィルターなどでアカウントが自動作成できない場合があります。 今週から、MediaWikiは、そのようなローカルルールを上書きできるかどうかを評価する際、グローバル権限を考慮します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W22"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月28日 (火) 00:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26832205 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-23 == <section begin="technews-2024-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は、JavaScriptを使用せずにツールメニューに項目を追加できるようになりました。[[mw:Manual:Interface/Sidebar#Add or remove toolbox sections|マニュアルをご覧ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T6086] * WikiHieroの追跡カテゴリの定義のメッセージ名が<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MediaWiki:Wikhiero-usage-tracking-category</code></bdi>から<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MediaWiki:Wikihiero-usage-tracking-category</code></bdi>に変更されました。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/wikihiero/+/1035855] * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q5317225|中央ドゥスン語]]版{{int:project-localized-name-group-wikipedia}} ([[w:dtp:|<code>w:dtp:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T365220] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * 来週、2022年版ベクター外装を規定で使用しているウィキでは、ログアウト状態のデスクトップ利用者がフォントサイズを選べるようになり、規定のフォントサイズも大きくなります。これは、ウィキメディアプロジェクトの可読性向上を目的としています。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates/2024-06 deployments|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W23"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月3日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26844397 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-24 == <section begin="technews-2024-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * SVGファイルのレンダリングに使うソフトウェアは更新され、SVGレンダリングに関する長年のバグが多数、修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265549] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] アクセシビリティ向上の一環として、全ての見出しに使われるHTMLが[[mw:Heading HTML changes|変更されます]]。先週、一部の外装(レガシー ベクター (2010年版)とMinervaNeue)で変更されました。これらの外装でガジェットをそれぞれのウィキでテストし、[[phab:T13555|問題があれば報告して]]、ベクター (2022年版)でこの変更が行われる前に解決できるようご協力ください。開発者はツール開発者の役に立つようなら[[phab:T337286|節見出しにボタンを追加するガジェットAPI]]導入を引き続き検討中で、この点についてどんな情報でも提供をお待ちしています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]による引用に使われるHTMLマークアップが変更されました。Parsoidが以前<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw-reference-text</code></bdi>クラスを生成していた場所には、現在では古いパーサーとの互換性を高めるために<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>reference-text</code></bdi>クラスも生成します。[[mw:Specs/HTML/2.8.0/Extensions/Cite/Announcement|詳細は発表を参照してください]]。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/1036705] '''問題点''' * コンテンツ翻訳拡張機能にバグが見つかり、影響でツールのメニューの表示位置が正しくありませんでした。これは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366374] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの新しいバージョンではHTMLマークアップが変更されています: [[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]は、古いパーサーとの互換性を高めるために名前付き参照と名前なし参照の両方に対して<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><span class="mw-cite-backlink"></nowiki></code></bdi>を生成するようになりました。インターフェース管理者は、引用に関するガジェットが新しいマークアップに互換性があることを確認してください。[[mw:Specs/HTML/2.8.0/Extensions/Cite/Announcement|詳細は発表を参照してください]]。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/1035809] * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><translate></nowiki></code></bdi> システムを採用する多言語版のウィキ類には、陳腐化したであろう翻訳文をピンクの背景で示し更新または査読が済むと解除する機能があります。今週から翻訳査読を記録しており、またコミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|要請がある]]場合には、翻訳査読に必要な新しいユーザー権限を設定します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T49177] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W24"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月10日 (月) 20:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26893898 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-25 == <section begin="technews-2024-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターで外部リンクを追加する際、リンク先のドメインが当該ウィキプロジェクト上でブラックリスト登録されている場合、通知が表示されるようになりました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Edit_check#11_June_2024|編集チェック]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366751] * 新しい拡張機能である[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CommunityConfiguration|CommunityConfiguration]]が[[testwiki:Special:CommunityConfiguration|テストウィキ]]で使用可能になりました。これを使うと、ウィキのニーズに合わせてローカルコミュニティが特定の機能をカスタマイズできます。現在はGrowthの機能にのみ対応していますが、将来的には[[mw:Special:MyLanguage/Community_configuration#Use_cases|CommunityConfiguration使用ケース]]にリストアップされた機能にも対応します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T323811][https://phabricator.wikimedia.org/T360954] * ダークモードの[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ機能]]がカテゴリおよびヘルプページで使用可能になり、より多くの特別ページにも対応しました。ただし、現在のバージョンではコントラスト比に問題がある場合があります。バグを発見した場合は[[mw:Talk:Reading/Web/Accessibility_for_reading|開発プロジェクトのトークページ]]へ報告をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366370] '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、クラウドサービスのツールが25分間使用不能になりました。これは、データセンター内のハードウェアケーブルの故障によるものでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2024-06-11_WMCS_Ceph] * 先週、Vector 2022外装のスタイル更新がありました。テンプレート、ハットノート、画像に想定外の不具合を生じさせたため、関連した一部の変更は差し戻されました。なお、画像関連の不具合については概ね解消済みです。残存した不具合を発見した場合、[[phab:T367463|こちらに報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T367480] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 6月18日から、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit check#ref|出典編集チェック]]が[[phab:T361843|特定のウィキペディアプロジェクト]]に導入されます。この機能は、初心者の手助けおよび編集パトローラーの補助を目的としており、無出典で記事に内容を追加する編集者に対し出典の明記を案内できます。11のウィキ上で行ったテストでは、出典チェックが表示される環境下において出典の追加数が2倍以上になりました。[[mw:Special:MyLanguage/Edit check/Configuration|コミュニティによる設定変更]]にも対応しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361843]<!-- NOTE: THE DIFF BLOG WILL BE PUBLISHED ON MONDAY --> * 火曜日の10~12時 (UTC) 頃、約2時間[[m:Special:MyLanguage/Mailing_lists|メーリングリスト]]が使用不能になります。これは、新しいサーバーへの移行作業とソフトウェアのアップグレードによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T367521] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W25"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月17日 (月) 23:49 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26911987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-26 == <section begin="technews-2024-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 先週、差分で表示されるテキストの背景色と、バイト数変更を表示する文字の色が変更されました。これらの変更は、ライトモードとダークモードの両方で文字を読みやすくすることを目的としており、アクセシビリティを向上させるための大きな取り組みの一部です。コメントや質問は、[[mw:Talk:Reading/Web/Accessibility for reading|プロジェクトの議論ページ]]で共有できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361717] * 先週、訪問済みリンク<!--visited-links-->、ホバーリンク<!--hovered-links-->、アクティブリンク<!--active-links-->に使用されるテキストの色もわずかに変更され、ライトモードとダークモードの両方でアクセシビリティが向上しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366515] '''問題点''' * コメントのタイムスタンプをクリックすると、[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk pages permalinking|そのコメント固有のリンク]]をコピーできます。しかし[[mw:Talk pages project/Permalinks|この機能]]はトピックのタイトルが長く、リンクがウィキテキストリンクとして使用されている場合は必ずしも機能しませんでした。この問題は修正されました。バグを報告してくださったLofhi氏に感謝します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T356196] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 6月26日から英語版ウィキペディアでもすべての議論ページのコメントのタイムスタンプがリンクとなり、すべてのウィキでこの機能が利用できるようになります。このリンクはそのコメントへの固有のリンクになっています。そのため、コメントが別の場所に移動されたとしても、リンク先のコメントを見つけることができます。この機能の詳細については、[[DiffBlog:/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/|Diff]]または[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk pages permalinking|MediaWiki]]を参照してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T365974] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W26"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月24日 (月) 22:33 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26989424 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-27 == <section begin="technews-2024-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/27|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 今後の3週間で、非ログイン利用者を含む全ての利用者がダークモードを使用可能になります。(機能導入はモバイルウェブ版から開始します。)これにより、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2023/Reading/Dark_mode|コミュニティ要望調査で高優先度の項目]]の1つが達成され、低コントラスト下および低画面光度下での閲覧環境が向上します。この更新の一環として、ダークモードは利用者ページおよびポータル上でも使用可能になります。詳しくは、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility_for_reading/Updates#June_2024:_Typography_and_dark_mode_deployments,_new_global_preferences|ウェブチームによるアップデート情報]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366364] * 財団の開発者チームにより、[[m:Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering-skin-skin-prefs|テキストサイズとダークモードのグローバル個人設定]]がログイン利用者向けに導入されました。これにより、グローバルに活動をしている利用者は、一度の設定変更で全てのウィキの閲覧環境を整えることができます。例として、グローバル個人設定でライトモードまたはダークモードの選択を一度行えば、その設定を全てのウィキに反映させることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341278] * 直近のコードフレームワークのアップデートにより、あなたが非常に古いウェブブラウザを使用している場合、今後ウィキメディアのウィキで一部の機能が動作しなくなる可能性があります。影響を受けるブラウザは、Internet Explorer 11や、2016年以前のバージョンのChrome、Firefox、Safariなどが該当します。一方、この変更により新しい[[d:Q46441|CSS]]機能が使用可能になり、バックグラウンドで実行されるコードの容量も減少します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288287][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Manual:How_to_make_a_MediaWiki_skin#Using_CSS_variables_for_supporting_different_themes_e.g._dark_mode] * 管理者は、[[mw:Special:MyLanguage/Community Configuration|CommunityConfiguration]]を使用してローカルウィキの設定の一部をカスタマイズできます。CommunityConfigurationは、それぞれのウィキには固有のニーズが存在することを受け作成されました。現時点では、管理者は[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth機能]]の設定を変更できるため、新規利用者の勧誘や存置に役立ててください。今後数か月の間に、Growth以外の機能にも対応予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366458] * [[w:ja:Unicode|ユニコード規格]]関連の言語課題に興味がある方向けに、[[mw:Talk:WMF membership with Unicode Consortium|議論の場(MediaWiki.org)]]が設けられました。ウィキメディア財団は現在[[mw:Special:MyLanguage/WMF membership with Unicode Consortium|ユニコード・コンソーシアムのメンバー]]となっており、上記の場で提示された課題をレビューの上、適宜コンソーシアムに提起することができます。 * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q2891049|バタク・マンダイリン語]]版{{int:project-localized-name-group-wikipedia}} ([[w:btm:|<code>w:btm:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T368038] '''問題点''' * 開発チームのバグ修正により、ビジュアルエディターの出典プレピュー内に表示されるリンクがクリック可能な状態に戻りました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T368119] '''今後の予定''' * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/758713?lang=ja 技術ニュースの向上を目的とした短いアンケートにご協力ください]。様々な閲覧者のニーズにより良く応えることを目標にしています。このアンケートは2週間回答可能で、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Legal:Tech_News_Survey_2024_Privacy_Statement プライバシー声明]が適用されます。一部については、翻訳版も利用可能です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W27"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月1日 (月) 23:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27038456 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-28 == <section begin="technews-2024-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア財団は新しいタスクフォースを結成し、無効化されたグラフを[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project|より安全で使いやすく拡張可能なチャート]]で置き換えようと取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Newsletter:Chart Project|ニュースレターに登録する]]と、プロジェクトの新しいアップデートやチャートに関するその他のニュースを受け取ることができます。 * [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents|CampaignEvents]]の拡張機能がメタウィキ、イグボ語版ウィキペディア、スワヒリ語版ウィキペディアで利用可能になり、リクエストに応じて他のウィキにも導入することができます。この拡張機能はイベントの管理と可視化を支援し、イベント登録ツールなどのツールを主催者が使用できるようになります。この拡張機能の導入状況、および導入リクエストの方法についての詳細はメタウィキの[[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment_status|CampaignEventsページ]]をご覧ください。 * iOS版ウィキペディアアプリに[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/iOS Suggested edits#Add an image|画像の追加]]機能が追加されました。この機能は、50回超の編集歴のある方が利用可能です。「規模は小さくても有益な編集」の手助けになるでしょう。 * MediaWikiコアの開発にお力添えいただき、誠にありがとうございます。昨年と比較し、[[mw:MediaWiki Product Insights/Contributor retention and growth|5パッチ超の貢献のある開発者の割合が25%増加しました]]。ウィキメディアプロジェクトのプラットフォームは、維持管理の面でこれらの貢献に大きく支えられています。 '''問題点''' * ベクター (2022年版)外装のタブバーに表示される存在しない議論ページへのリンクが、赤色ではなく青色になっていた問題は[[phab:T367982|修正されました]]。 '''今後の予定''' * 信頼と安全製品チームはツールやワークフローにできるだけ影響を与えずに[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|臨時アカウント]]を導入したいと考えています。ガジェットやユーザースクリプトのメンテナンス者を含む開発者は、臨時アカウントに対応できるようにツールの機能やコードを更新してください。チームは更新方法を説明する[[mw:Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|ドキュメントを作成しました]]。[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/2024-04 CTA|詳細はこちら]]。 '''技術ニュース調査''' * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/758713?lang=ja 技術ニュースの向上を目的とした短いアンケートにご協力ください]。様々な閲覧者のニーズにより良く応えることを目標にしています。このアンケートはあと1週間回答可能で、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Legal:Tech_News_Survey_2024_Privacy_Statement プライバシー声明]が適用されます。一部については、翻訳版も利用可能です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W28"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月8日 (月) 21:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27080357 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-29 == <section begin="technews-2024-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/29|翻訳]]されています。 '''技術ニュースのアンケート''' * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/758713?lang=ja 技術ニュースの向上を目的とした短いアンケートにご協力ください]。様々な閲覧者のニーズにより良く応えることを目標にしています。このアンケートはあと3日回答可能で、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Legal:Tech_News_Survey_2024_Privacy_Statement プライバシー声明]が適用されます。一部については、翻訳版も利用可能です。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] ウィキメディア財団は、ソフトウェアの開発プラットフォームとして引き続き[[mw:Special:MyLanguage/Gerrit|Gerrit]]と[[mw:Special:MyLanguage/GitLab|GitLab]]の両方をサポートすることを、6月24日付けで公式に決定しました。GerritとGitLabは、ウィキプロジェクトを構築するMediaWikiソフトウェアの開発、レビュー、展開に用いられているコードリポジトリで、編集者がコンテンツを作成し改善するためにも用いられています。この決定により、開発者の生産性が確保され、コードレビューにおける様々な異なるニーズへの対応が可能になります。詳細は[[mw:GitLab/Migration status|移行状況]]ページを参照してください。 * ウィキメディア財団は、[[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council/Proposal|製品・技術評議委員会]] (Product and Technology Advisory Council; PTAC) のメンバーを募集しています。このグループは技術系の貢献者とウィキメディア財団を結び、より強固で将来性のある技術プラットフォームを共同で定義することを目標としています。委員メンバーは、ウィキメディア運動の製品と技術活動を評価し、助言することで、複数世代にわたるプロジェクトの開発を支援します。評議委員会は、世界中のあらゆる地域・あらゆるウィキメディアプロジェクトからの技術者を歓迎します。[[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council/Proposal#Joining the PTAC as a technical volunteer|8月10日まで応募が可能です]]。 * Android版ウィキペディアアプリに[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Anti Vandalism|編集巡回]]機能が追加されました。この機能は、巻き戻し者権限を持つ利用者が使用可能で、最近の更新の新しいフィード、関連する取り消しや巻き戻しリンク、トークページ投稿用の固定メッセージ作成・保存機能などを備えています。巻き戻し者以外も当機能を開放する要望がご利用のウィキプロジェクトで出た場合、[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android#Contact us|開発チームへご連絡ください]]。[[diffblog:2024/07/10/ِaddressing-vandalism-with-a-tap-the-journey-of-introducing-the-patrolling-feature-in-the-mobile-app/|『ディフ』の公式ブログに当機能に関する詳細記事があります]]。 * [[m:Special:MyLanguage/The_Wikipedia_Library|ウィキペディア図書館]]へのアクセス権を持つ方は、SpringerLinksの非オープンアクセスコンテンツを再び利用することができるようになりました。これは、財団による[[phab:T368865|先方への交渉]]により実現しました。[[m:Tech/News/Recently_resolved_community_tasks|本件および先週対応が完了したコミュニティ提出の21件のタスクの詳細をこちらで確認できます]]。 '''今週の更新''' * 今週、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates/2024-07 deployments|様々なウィキペディアプロジェクトでダークモードが使用可能になります]]。これは、デスクトップ版、モバイル版、ログイン利用者、IP利用者に関わらず全ての環境で使用できます。インターフェース管理者およびユーザースクリプトの開発者は、ガジェット及びスクリプトをダークモード環境下で使用した際、独自の色指定などがダークモードと競合しないかの確認をお願いします。[[mw:Special:MyLanguage/Recommendations for night mode compatibility on Wikimedia wikis|ダークモード互換に関する推奨事項]]もご確認ください。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 職員、ツールメンテナ、ソフトウェア開発チームの方々は、来週テストウィキで行われる[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|仮アカウント]]機能のテストにご参加ください。仮アカウントは、ユーザーのプライバシー向上を目的とした新機能です。ただし、各プロジェクトへの展開スケジュールは現時点では未確定です。[[mw:Talk:Trust and Safety Product/Temporary Accounts|この機能に関するご意見・ご質問をプロジェクトのトークページで受け付けています]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T348895] * クロスウィキにファイルをアップロードされた経験のある方や、他者にその方法を指南した経験のある方は、ウィキメディア・コモンズにおける議論に是非ご参加ください。現在、コモンズコミュニティは、クロスウィキアップロード機能およびアップロードダイアログの機能の使用権限を自動承認利用者に制限することを検討しています。これは、当該機能を使いアップロードされたファイルが頻繁に著作権侵害を含んでいることに起因しています。本問題の要約は[[c:Special:MyLanguage/Commons:Cross-wiki upload|Commons:クロスウィキアップロード]]にて、議論は[[c:Commons:Village pump/Proposals#Deactivate cross-wiki uploads for new users|Commons:井戸端]]にて参照可能です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin|ウィキメディア財団ニュースレター]]にてその他のニュースも入手可能です。 </div><section end="technews-2024-W29"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月16日 (火) 01:31 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27124561 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-30 == <section begin="technews-2024-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/30|翻訳]]されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">'''Feature News'''</span> * スチュワードがアカウントを[[:m:Special:MyLanguage/Global_blocks|グローバルブロック]]できるようになりました。([[phab:T17294|変更前]]、グローバルブロックはIPアドレスとIPレンジのみを対象として指定可能でした。)アカウントのグローバルブロックは、対象ユーザーをログアウトさせたくない場合に有用です。なお、機能は似ているものの対象ユーザーを強制ログアウトさせる[[:m:Special:MyLanguage/Global_locks|グローバルロック]]は、今回の変更による影響を受けません(以降もそのまま使用できます)。新しいグローバルブロック機能は、非登録編集者のプライバシー向上を目指しIPアドレスを別名称に置換する、[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|仮アカウント]]プロジェクトの一部です。 * 今週中に、(「承認待ちの変更」で知られる)[[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs]]のインタフェースが改善され、MediaWikiの他のインターフェースや[[mw:Special:MyLanguage/Codex|ウィキメディアのデザインシステム]]と一貫性があるかたちに修正されます。FlaggedRevsのインターフェースは、モバイル版および[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MinervaNeue|Minervaスキン]]で一貫性がなかったため、WMF Growthチームとボランティア開発者によってこれが修正され、[[mw:Special:MyLanguage/Codex|Codex]]への移植が行われました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] * ウィキメディアのサイト利用者は、[[m:Special:GlobalVanishRequest|GlobalVanishRequest]]にてアカウントの消去依頼ができるようになりました。この機能は、利用者が永久に編集を中止する場合に使用可能です。この操作を行うと、過去の編集履歴などを隠す助けとなり、プライバシーが保護されます。処理が完了すると、アカウントはロックされ名前が変更されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T367329] * 携帯端末を使用してウィキペディアにおける荒らしの監視や対抗措置を講じたことがある方は、[https://diff.wikimedia.org/2024/07/10/%d9%90addressing-vandalism-with-a-tap-the-journey-of-introducing-the-patrolling-feature-in-the-mobile-app/ Diffブログにおけるモバイル版アプリのパトロール機能に関する記事]を是非ご覧ください。最近の更新フィードにおけるスワイプ機能や、利用者トークページ用の固定メッセージライブラリ機能について解説しています。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Wikimedia contributors and GLAM (galleries, libraries, archives, and museums) organisations can now learn and measure the impact Wikimedia Commons is having towards creating quality encyclopedic content using the [https://doc.wikimedia.org/generated-data-platform/aqs/analytics-api/reference/commons.html Commons Impact Metrics] analytics dashboard. The dashboard offers organizations analytics on things like monthly edits in a category, the most viewed files, and which Wikimedia articles are using Commons images. As a result of these new data dumps, GLAM organisation can more reliably measure their return on investment for programs bringing content into the digital Commons.</span> [https://diff.wikimedia.org/2024/07/19/commons-impact-metrics-now-available-via-data-dumps-and-api/] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">'''Project Updates'''</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Come share your ideas for improving the wikis on the newly reopened [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist|Community Wishlist]]. The Community Wishlist is Wikimedia’s forum for volunteers to share ideas (called wishes) to improve how the wikis work. The new version of the wishlist is always open, works with both wikitext and Visual Editor, and allows wishes in any language.</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">'''Learn more'''</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Have you ever wondered how Wikimedia software works across over 300 languages? This is 253 languages more than the Google Chrome interface, and it's no accident. The Language and Product Localization Team at the Wikimedia Foundation supports your work by adapting all the tools and interfaces in the MediaWiki software so that contributors in our movement who translate pages and strings can translate them and have the sites in all languages. Read more about the team and their upcoming work on [https://diff.wikimedia.org/2024/07/17/building-towards-a-robust-multilingual-knowledge-ecosystem-for-the-wikimedia-movement/ Diff].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How can Wikimedia build innovative and experimental products while maintaining such heavily used websites? A recent [https://diff.wikimedia.org/2024/07/09/on-the-value-of-experimentation/ blog post] by WMF staff Johan Jönsson highlights the work of the [[m:Future Audiences#Objectives and Key Results|WMF Future Audience initiative]], where the goal is not to build polished products but test out new ideas, such as a [[m:Future_Audiences/Experiments: conversational/generative AI|ChatGPT plugin]] and [[m:Future_Audiences/Experiment:Add a Fact|Add a Fact]], to help take Wikimedia into the future.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin|ウィキメディア財団ニュースレター]]にてその他のニュースも入手可能です。 </div><section end="technews-2024-W30"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月23日 (火) 00:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27142915 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-31 == <section begin="technews-2024-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/31|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Feature news</span>''' * ヒンディー語やマニプリ語、東アラビア語など、数字にラテン文字以外の文字を使用する言語でビジュアルエディターを使用している編集者は、脚注番号のフォーマットが変更されていることにお気づきかもしれません。これは、新しいサブ・リファレンス機能の準備に伴うもので、また、ビジュアルエディターでの一般的なナンバリングの問題も修正されます。もしこの変更に関連する問題があなたのウィキで発生した場合、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Sub-referencing|プロジェクトの議論ページ]]で詳細を共有してください。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Bugs status</span>''' * 先週、一部のログイン利用者が一時的にページを編集したり読み込んだりすることができませんでした。[[phab:T370304|これらのエラー]]は、主に新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Linter|linter]]ルールの追加によるもので、これによりキャッシュの問題を引き起こしたことで発生しました。現在は修正が適用されており、調査が続けられています。 * 利用者は[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/IP Info|IP情報ツール]]を使用して、IPアドレスに関する情報を手に入れることができます。このツールは、個人設定のベータ版機能に提供されています。このツールは先週、数日間利用ができませんでしたが、修正され、現在は利用できます。バグを報告してくださったShizhaoさんに感謝します。これについておよび先週解決された[[m:Tech/News/Recently resolved community tasks#2024-07-25|ほかの28個のタスク]]を読むことができます。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Project updates</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There are new features and improvements to Phabricator from the Release Engineering and Collaboration Services teams, and some volunteers, including: the search systems, the new task creation system, the login systems, the translation setup which has resulted in support for more languages (thanks to Pppery), and fixes for many edge-case errors. You can [[phab:phame/post/view/316/iterative_improvements/|read details about these and other improvements in this summary]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is an [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|update on the Charts project]]. The team has decided which visualization library to use, which chart types to start focusing on, and where to store chart definitions.</span> * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q9056|チェコ語]]版{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}} ([[voy:cs:|<code>voy:cs:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T370905] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Learn more</span>''' * [[diffblog:2024/07/26/the-journey-to-open-our-first-data-center-in-south-america/|新しいウィキメディア財団データセンター]]がブラジルのサンパウロにつくられ、読み込み時間を短縮するのに役立たれています。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is new [[diffblog:2024/07/22/the-perplexing-process-of-uploading-images-to-wikipedia/|user research]] on problems with the process of uploading images.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Commons Impact Metrics are [[diffblog:2024/07/19/commons-impact-metrics-now-available-via-data-dumps-and-api/|now available]] via data dumps and API.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The latest quarterly [[mw:Technical Community Newsletter/2024/July|Technical Community Newsletter]] is now available.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W31"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月29日 (月) 23:11 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27164109 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-32 == <section begin="technews-2024-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Feature news</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Two new parser functions will be available this week: <code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#dir|#dir]]<nowiki>}}</nowiki></code> and <code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#bcp47|#bcp47]]<nowiki>}}</nowiki></code>. These will reduce the need for <code>Template:Dir</code> and <code>Template:BCP47</code> on Commons and allow us to [[phab:T343131|drop 100 million rows]] from the "what links here" database. Editors at any wiki that use these templates, can help by replacing the templates with these new functions. The templates at Commons will be updated during the Hackathon at Wikimania.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T359761][https://phabricator.wikimedia.org/T366623] * コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/FAQ#WPNS|既知の制限]]を理解していれば、議論系名前区間全体(''Wikipedia:''や''Wikisource:''など)でのビジュアルエディターの使用を有効化することを依頼できます。議論では、これらの名前空間で既に[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]を利用できます。 * 翻訳作業の [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3ATimeline-tracking-category&namespace=8 TranslateWiki]では、追跡カテゴリの「タイムラインを使用するページ」 "Pages using Timeline" を改名して「EasyTimeline拡張機能を使用するページ」も呼ぶことになりました。ローカルでカテゴリを自作したウィキでは、この変更に合わせてローカルの製作物の改名をお願いします。 '''プロジェクト更新''' * ウィキプロジェクトや同様のウィキ上のコラボレーションの組織化に協力する利用者は、キャンペーンチームやプログラムチームにコラボレーションの成功例をぜひ共有してください。[[m:Special:MyLanguage/Campaigns/WikiProjects|簡単なアンケート]]に回答するか、[[m:Talk:Campaigns/WikiProjects|議論ページ]]で共有できます。チームは特に、英語版以外のウィキで成功したコラボレーションに興味があります。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 新しいパーサーは、今後数カ月以内に{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}}のウィキに展開されます。{{int:project-localized-name-enwikivoyage}}と{{int:project-localized-name-hewikivoyage}}では先週、Parsoidに切り替えられました。詳細は[[mw:Parsoid/Parser_Unification|Parsoid/Parser Unification]]にあります。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Learn more</span>''' * 今週開かれるウィキマニアには、200件超のセッションが組まれています。[[diffblog:2024/08/05/interested-in-product-and-tech-here-are-some-wikimania-sessions-you-dont-want-to-miss/|主要セッションのうち 製品技術分野に関連するものをまとめておきました]]。 * 最新の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin/2024/07-02|ウィキメディア財団ニュースレター]]をご覧いただけます。 * 旬刊(年4回発行)の [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language and Product Localization/Newsletter/2024/July|言語と国際化ニュースレター]]の最新号が出ました。内容は右に通り。 翻訳対象ページの新しい設計の見た目。ウィキリーダーに対応した機械翻訳機能 MinT とは。翻訳ダンプの展開について。他にも盛りだくさん。 * 四半期ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Newsletters/31|Growth ニュース]]の最新版をご覧いただけます。 * 月ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/July 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]]の最新版をご覧いただけます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月5日 (月) 20:44 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27233905 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-32 == <section begin="technews-2024-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]されています。 '''機能の改変''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 今週、パーサ函数2件を新規に導入予定です:<code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#dir|#dir]]<nowiki>}}</nowiki></code> および <code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#bcp47|#bcp47]]<nowiki>}}</nowiki></code>。ウィキメディア・コモンズでは <code>Template:Dir</code> ならびに <code>Template:BCP47</code> の頻度を減らせるもので、「リンク元の記事」データベースから[[phab:T343131|除去できるのは 100 百万列]]にのぼる見込みです。コモンズのテンプレート類はウィキマニア会期中のハッカソンで作業の予定です。その他のウィキで活動する編集者には、これらのテンプレートが採用されている場合、既存のテンプレート類をこれら新規の函数と置換する作業をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359761][https://phabricator.wikimedia.org/T366623] * コミュニティからビジュアル・エディターに関して、しばしば議論が発生する名前空間の全ページで有効化を依頼する場合は(たとえば接頭辞 ''Wikipedia:''や ''Wikisource:'' の名前空間で)、まず[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/FAQ#WPNS|既知の制限]]を理解してください。これらの名前空間では既に、議論用に[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]を導入済みです。 * 翻訳作業の [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3ATimeline-tracking-category&namespace=8 TranslateWiki]では、追跡カテゴリの「タイムラインを使用するページ」 "Pages using Timeline" を改名して「EasyTimeline拡張機能を使用するページ」と呼ぶことになりました。ローカルでカテゴリを自作したウィキでは、この変更に合わせてローカルの製作物の改名をお願いします。 '''プロジェクト更新''' * ウィキプロジェクトや同様のウィキ上のコラボレーションの組織化に協力する利用者は、キャンペーンチームやプログラムチームにコラボレーションの成功例をぜひ共有してください。[[m:Special:MyLanguage/Campaigns/WikiProjects|簡単なアンケート]]に回答するか、[[m:Talk:Campaigns/WikiProjects|議論ページ]]で共有できます。チームは特に、英語版以外のウィキで成功したコラボレーションに興味があります。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 新しいパーサーは、今後数カ月以内に{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}}のウィキに展開されます。{{int:project-localized-name-enwikivoyage}}と{{int:project-localized-name-hewikivoyage}}では先週、Parsoidに切り替えられました。詳細は[[mw:Parsoid/Parser_Unification|Parsoid/Parser Unification]]にあります。 '''詳細はこちら''' * 今週開かれるウィキマニアには、200件超のセッションが組まれています。[[diffblog:2024/08/05/interested-in-product-and-tech-here-are-some-wikimania-sessions-you-dont-want-to-miss/|主要セッションのうち 製品技術分野に関連するものをまとめておきました]]。 * 最新の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin/2024/07-02|ウィキメディア財団ニュースレター]]をご覧いただけます。 * 旬刊(年4回発行)の [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language and Product Localization/Newsletter/2024/July|言語と国際化ニュースレター]]の最新号が出ました。内容は右に通り。 翻訳対象ページの新しい設計の見た目。ウィキリーダーに対応した機械翻訳機能 MinT とは。翻訳ダンプの展開について。他にも盛りだくさん。 * 四半期ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Newsletters/31|Growth ニュース]]の最新版をご覧いただけます。 * 製品関連の月刊情報「[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/July 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]]」の最新版をご覧いただけます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月6日 (火) 05:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27233905 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-33</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W33"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/33|Translations]] are available. '''Feature news''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] editors and maintainers can now [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter/Actions#Show a CAPTCHA|make a CAPTCHA show if a filter matches an edit]]. This allows communities to quickly respond to spamming by automated bots. [https://phabricator.wikimedia.org/T20110] * [[m:Special:MyLanguage/Stewards|Stewards]] can now specify if global blocks should prevent account creation. Before [[phab:T17273|this change]] by the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product|Trust and Safety Product]] Team, all global blocks would prevent account creation. This will allow stewards to reduce the unintended side-effects of global blocks on IP addresses. '''Project updates''' * [[wikitech:Help talk:Toolforge/Toolforge standards committee#August_2024_committee_nominations|Nominations are open on Wikitech]] for new members to refresh the [[wikitech:Help:Toolforge/Toolforge standards committee|Toolforge standards committee]]. The committee oversees the Toolforge [[wikitech:Help:Toolforge/Right to fork policy|Right to fork policy]] and [[wikitech:Help:Toolforge/Abandoned tool policy|Abandoned tool policy]] among other duties. Nominations will remain open until at least 2024-08-26. * One new wiki has been created: a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q2880037|West Coast Bajau]] ([[w:bdr:|<code>w:bdr:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T371757] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/33|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W33"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月12日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27253654 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-34 == <section begin="technews-2024-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/34|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Feature news</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors who want to re-use references but with different details such as page numbers, will be able to do so by the end of 2024, using a new [[m:Special:MyLanguage/WMDE Technical Wishes/Sub-referencing#Sub-referencing in a nutshell|sub-referencing]] feature. You can read more [[m:Special:MyLanguage/WMDE Technical Wishes/Sub-referencing|about the project]] and [[m:Special:MyLanguage/WMDE Technical Wishes/Sub-referencing#Test|how to test the prototype]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors using tracking categories to identify which pages use specific extensions may notice that six of the categories have been renamed to make them more easily understood and consistent. These categories are automatically added to pages that use specialized MediaWiki extensions. The affected names are for: [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Aintersection-category&namespace=8 DynamicPageList], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Akartographer-tracking-category&namespace=8 Kartographer], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Aphonos-tracking-category&namespace=8 Phonos], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Arss-tracking-category&namespace=8 RSS], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Ascore-use-category&namespace=8 Score], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Awikihiero-usage-tracking-category&namespace=8 WikiHiero]. Wikis that have created the category locally should rename their local creation to match. Thanks to Pppery for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T347324] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Technical volunteers who edit modules and want to get a list of the categories used on a page, can now do so using the <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">categories</bdi></code> property of <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mediawikiwiki:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua reference manual#Title objects|mw.title objects]]</bdi></code>. This enables wikis to configure workflows such as category-specific edit notices. Thanks to SD001 for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T50175][https://phabricator.wikimedia.org/T85372] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Bugs status</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Your help is needed to check if any pages need to be moved or deleted. A maintenance script was run to clean up unreachable pages (due to Unicode issues or introduction of new namespaces/namespace aliases). The script tried to find appropriate names for the pages (e.g. by following the Unicode changes or by moving pages whose titles on Wikipedia start with <code>Talk:WP:</code> so that their titles start with <code>Wikipedia talk:</code>), but it may have failed for some pages, and moved them to <bdi lang="zxx" dir="ltr">[[Special:PrefixIndex/T195546/]]</bdi> instead. Your community should check if any pages are listed there, and move them to the correct titles, or delete them if they are no longer needed. A full log (including pages for which appropriate names could be found) is available in [[phab:P67388]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors who volunteer as [[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship|mentors]] to newcomers on their wiki are once again able to access lists of potential mentees who they can connect with to offer help and guidance. This functionality was restored thanks to [[phab:T372164|a bug fix]]. Thank you to Mbch331 for filing the bug report. You can read about that, and 18 other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> '''プロジェクトの最新ニュース''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The application deadline for the [[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council/Proposal|Product & Technology Advisory Council]] (PTAC) has been extended to September 16. Members will help by providing advice to Foundation Product and Technology leadership on short and long term plans, on complex strategic problems, and help to get feedback from more contributors and technical communities. Selected members should expect to spend roughly 5 hours per month for the Council, during the one year pilot. Please consider applying, and spread the word to volunteers you think would make a positive contribution to the committee.</span> '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Learn more</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award#2024 Winners|2024 Coolest Tool Awards]] were awarded at Wikimania, in seven categories. For example, one award went to the ISA Tool, used for adding structured data to files on Commons, which was recently improved during the [[m:Event:Wiki Mentor Africa ISA Hackathon 2024|Wiki Mentor Africa Hackathon]]. You can see video demonstrations of each tool at the awards page. Congratulations to this year's recipients, and thank you to all tool creators and maintainers.</span> * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin/2024/08-01|ウィキメディア財団ニュースレター]]の最新号が発行され、ウィキマニアのハイライトあれこれ、言語コミュニティの会議の予定やウィキメデイア運動から発信するその他のニュースが含まれています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W34"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月20日 (火) 00:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27307284 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-35</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W35"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/35|Translations]] are available. '''Feature news''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Administrators can now test the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]] feature on test2wiki. This was done to allow cross-wiki testing of temporary accounts, for when temporary accounts switch between projects. The feature was enabled on testwiki a few weeks ago. No further temporary account deployments are scheduled yet. Temporary Accounts is a project to create a new type of user account that replaces IP addresses of unregistered editors which are no longer made public. Please [[mw:Talk:Trust and Safety Product/Temporary Accounts|share your opinions and questions on the project talk page]]. * Later this week, editors at wikis that use [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs]] (also known as "Pending Changes") may notice that the indicators at the top of articles have changed. This change makes the system more consistent with the rest of the MediaWiki interface. [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] '''Bugs status''' * Editors who use the 2010 wikitext editor, and use the Character Insert buttons, will [[phab:T361465|no longer]] experience problems with the buttons adding content into the edit-summary instead of the edit-window. You can read more about that, and 26 other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. '''Project updates''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|class=skin-invert|Wishlist item]] Please review and vote on [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist/Focus areas|Focus Areas]], which are groups of wishes that share a problem. Focus Areas were created for the newly reopened Community Wishlist, which is now open year-round for submissions. The first batch of focus areas are specific to moderator workflows, around welcoming newcomers, minimizing repetitive tasks, and prioritizing tasks. Once volunteers have reviewed and voted on focus areas, the Foundation will then review and select focus areas for prioritization. * Do you have a project and are willing to provide a three (3) month mentorship for an intern? [[mw:Special:MyLanguage/Outreachy|Outreachy]] is a twice a year program for people to participate in a paid internship that will start in December 2024 and end in early March 2025, and they need mentors and projects to work on. Projects can be focused on coding or non-coding (design, documentation, translation, research). See the Outreachy page for more details, and a list of past projects since 2013. '''Learn more''' * If you're curious about the product and technology improvements made by the Wikimedia Foundation last year, read [[diffblog:2024/08/21/wikimedia-foundation-product-technology-improving-the-user-experience/|this recent highlights summary on Diff]]. * To learn more about the technology behind the Wikimedia projects, you can now watch sessions from the technology track at Wikimania 2024 on Commons. This week, check out: ** [[c:File:Wikimania 2024 - Ohrid - Day 2 - Community Configuration - Shaping On-Wiki Functionality Together.webm|Community Configuration - Shaping On-Wiki Functionality Together]] (55 mins) - about the [[mw:Special:MyLanguage/Community Configuration|Community Configuration]] project. ** [[c:File:Wikimania 2024 - Belgrade - Day 1 - Future of MediaWiki. A sustainable platform to support a collaborative user base and billions of page views.webm|Future of MediaWiki. A sustainable platform to support a collaborative user base and billions of page views]] (30 mins) - an overview for both technical and non technical audiences, covering some of the challenges and open questions, related to the [[mw:MediaWiki Product Insights|platform evolution, stewardship and developer experiences]] research. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/35|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W35"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月26日 (月) 20:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27341211 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-36</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W36"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/36|Translations]] are available. '''Weekly highlight''' * Editors and volunteer developers interested in data visualisation can now test the new software for charts. Its early version is available on beta Commons and beta Wikipedia. This is an important milestone before making charts available on regular wikis. You can [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|read more about this project update]] and help to test the charts. '''Feature news''' * Editors who use the [[{{#special:Unusedtemplates}}]] page can now filter out pages which are expected to be there permanently, such as sandboxes, test-cases, and templates that are always substituted. Editors can add the new magic word [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#EXPECTUNUSEDTEMPLATE|<code dir="ltr"><nowiki>__EXPECTUNUSEDTEMPLATE__</nowiki></code>]] to a template page to hide it from the listing. Thanks to Sophivorus and DannyS712 for these improvements. [https://phabricator.wikimedia.org/T184633] * Editors who use the New Topic tool on discussion pages, will [[phab:T334163|now be reminded]] to add a section header, which should help reduce the quantity of newcomers who add sections without a header. You can read more about that, and {{formatnum:28}} other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. * Last week, some Toolforge tools had occasional connection problems. The cause is still being investigated, but the problems have been resolved for now. [https://phabricator.wikimedia.org/T373243] * Translation administrators at multilingual wikis, when editing multiple translation units, can now easily mark which changes require updates to the translation. This is possible with the [[phab:T298852#10087288|new dropdown menu]]. '''Project updates''' * A new draft text of a policy discussing the use of Wikimedia's APIs [[m:Special:MyLanguage/API Policy Update 2024|has been published on Meta-Wiki]]. The draft text does not reflect a change in policy around the APIs; instead, it is an attempt to codify existing API rules. Comments, questions, and suggestions are welcome on [[m:Talk:API Policy Update 2024|the proposed update’s talk page]] until September 13 or until those discussions have concluded. '''Learn more''' * To learn more about the technology behind the Wikimedia projects, you can now watch sessions from the technology track at Wikimania 2024 on Commons. This week, check out: ** [[c:File:Wikimania 2024 - Ohrid - Day 2 - Charts, the successor of Graphs - A secure and extensible tool for data visualization.webm|Charts, the successor of Graphs - A secure and extensible tool for data visualization]] (25 mins) – about the above-mentioned Charts project. ** [[c:File:Wikimania 2024 - Ohrid - Day 3 - State of Language Technology and Onboarding at Wikimedia.webm|State of Language Technology and Onboarding at Wikimedia]] (90 mins) – about some of the language tools that support Wikimedia sites, such as [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|Content]]/[[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|Section Translation]], [[mw:Special:MyLanguage/MinT|MinT]], and LanguageConverter; also the current state and future of languages onboarding. [https://phabricator.wikimedia.org/T368772] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/36|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W36"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月3日 (火) 01:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27390268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-37</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W37"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/37|Translations]] are available. '''Feature news''' * Starting this week, the standard [[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|syntax highlighter]] will receive new colors that make them compatible in dark mode. This is the first of many changes to come as part of a major upgrade to syntax highlighting. You can learn more about what's to come on the [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror|help page]]. [https://phabricator.wikimedia.org/T365311][https://phabricator.wikimedia.org/T259059] * Editors of wikis using Wikidata will now be notified of only relevant Wikidata changes in their watchlist. This is because the Lua functions <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>entity:getSitelink()</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.wikibase.getSitelink(qid)</code></bdi> will have their logic unified for tracking different aspects of sitelinks to reduce junk notifications from [[m:Wikidata For Wikimedia Projects/Projects/Watchlist Wikidata Sitelinks Tracking|inconsistent sitelinks tracking]]. [https://phabricator.wikimedia.org/T295356] '''Project updates''' * Users of all Wikis will have access to Wikimedia sites as read-only for a few minutes on September 25, starting at 15:00 UTC. This is a planned datacenter switchover for maintenance purposes. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T370962] * Contributors of [[phab:T363538#10123348|11 Wikipedias]], including English will have a new <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MOS</code></bdi> namespace added to their Wikipedias. This improvement ensures that links beginning with <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MOS:</code></bdi> (usually shortcuts to the [[w:en:Wikipedia:Manual of Style|Manual of Style]]) are not broken by [[w:en:Mooré|Mooré]] Wikipedia (language code <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mos</code></bdi>). [https://phabricator.wikimedia.org/T363538] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/37|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W37"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月9日 (月) 18:53 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27424457 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-38 == <section begin="technews-2024-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/38|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Improvements and Maintenance</span>''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|class=skin-invert|要望リスト]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors interested in templates can help by reading the latest Wishlist focus area, [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist/Focus areas/Template recall and discovery|Template recall and discovery]], and share your feedback on the talkpage. This input helps the Community Tech team to decide the right technical approach to build. Everyone is also encouraged to continue adding [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist|new wishes]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The new automated [[{{#special:NamespaceInfo}}]] page helps editors understand which [[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|namespaces]] exist on each wiki, and some details about how they are configured. Thanks to DannyS712 for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T263513] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit check#Reference check|References Check]] is a feature that encourages editors to add a citation when they add a new paragraph to a Wikipedia article. For a short time, the corresponding tag "Edit Check (references) activated" was erroneously being applied to some edits outside of the main namespace. This has been fixed.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T373692] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">It is now possible for a wiki community to change the order in which a page’s categories are displayed on their wiki. By default, categories are displayed in the order they appear in the wikitext. Now, wikis with a consensus to do so can [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|request]] a configuration change to display them in alphabetical order.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T373480] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tool authors can now access ToolsDB's [[wikitech:Portal:Data Services#ToolsDB|public databases]] from both [[m:Special:MyLanguage/Research:Quarry|Quarry]] and [[wikitech:Superset|Superset]]. Those databases have always been accessible to every [[wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] user, but they are now more broadly accessible, as Quarry can be accessed by anyone with a Wikimedia account. In addition, Quarry's internal database can now be [[m:Special:MyLanguage/Research:Quarry#Querying Quarry's own database|queried from Quarry itself]]. This database contains information about all queries that are being run and starred by users in Quarry. This information was already public through the web interface, but you can now query it using SQL.</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">You can read more about that, and {{formatnum:20}} other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Any pages or tools that still use the very old CSS classes <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw-message-box</code></bdi> need to be updated. These old classes will be removed next week or soon afterwards. Editors can use a [https://global-search.toolforge.org/?q=mw-message-box&regex=1&namespaces=&title= global-search] to determine what needs to be changed. It is possible to use the newer <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>cdx-message</code></bdi> group of classes as a replacement (see [https://doc.wikimedia.org/codex/latest/components/demos/message.html#css-only-version the relevant Codex documentation], and [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Tech/Header&diff=prev&oldid=27449042 an example update]), but using locally defined onwiki classes would be best.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T374499] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Technical project updates</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Next week, all Wikimedia wikis will be read-only for a few minutes. This will start on September 25 at [https://zonestamp.toolforge.org/1727276400 15:00 UTC]. This is a planned datacenter switchover for maintenance purposes. [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|This maintenance process also targets other services.]]</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The previous switchover took 3 minutes, and the Site Reliability Engineering teams use many tools to make sure that this essential maintenance work happens as quickly as possible.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T370962] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech in depth</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The latest monthly [[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/August 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]] is available.</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">This edition includes details about: research about [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Hooks|hook]] handlers to help simplify development, research about performance improvements, work to improve the REST API for end-users, and more.</span> * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">To learn more about the technology behind the Wikimedia projects, you can now watch sessions from the technology track at Wikimania 2024 on Commons. This week, check out:</span> ** [[c:File:Wikimania 2024 - Auditorium Kyiv - Day 4 - Hackathon Showcase.webm|ハッカソンのショーケース]](45 分) - ハッカソン参加者による合計19件の短い発表をまとめ、それぞれが取り組むプロジェクトの解説として、たとえば管理スクリプトの自動試験法、動画切り出し用のコマンドライン・ツールや、さまざまなツール用のインターフェース改善など。Phabricator タスクには[[phab:T369234|詳細とリンク類を掲載しています]]。 ** [[c:File:Co-Creating a Sustainable Future for the Toolforge Ecosystem.webm|Toolforge エコシステムの持続可能な将来を共同で築く]] (40 分) - Toolforge のツール管理者と利用者、サポーター対象の円卓会議で、主題はこのプラットフォームを持続可能に保ち提供するツール類の評価方法とは。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W38"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月17日 (火) 00:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27460876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-39 == <section begin="technews-2024-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/39|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Weekly highlight</span>''' * どのウィキでも9月25日(水曜) [https://zonestamp.toolforge.org/1727276400 15:00 UTC] から数分間、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|閲覧限定]]になる予定です。ウィキ類の閲覧に支障はありませんが、編集作業は停止します。ウィキメディア財団のサイト信頼性技術チームはこのように年に2回ずつ点検を実施して、自前のデータセンターのどれかに万一の事態が発生しても、ウィキ類の機能を保持するよう備えを整えています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' [[File:Add alt text from a halfsheet, with the article behind.png|thumb|代替文おすすめ編集用のインターフェースの見た目]] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors who use the iOS Wikipedia app in Spanish, Portuguese, French, or Chinese, may see the [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/iOS Suggested edits project/Alt Text Experiment|Alt Text suggested-edit experiment]] after editing an article, or completing a suggested edit using "[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/iOS Suggested edits project#Hypothesis 2 Add an Image Suggested Edit|Add an image]]". Alt-text helps people with visual impairments to read Wikipedia articles. The team aims to learn if adding alt-text to images is a task that editors can be successful with. Please share any feedback on [[mw:Talk:Wikimedia Apps/iOS Suggested edits project/Alt Text Experiment|the discussion page]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Codex color palette has been updated with new and revised colors for the MediaWiki user interfaces. The [[mw:Special:MyLanguage/Design System Team/Color/Design documentation#Updates|most noticeable changes]] for editors include updates for: dark mode colors for Links and for quiet Buttons (progressive and destructive), visited Link colors for both light and dark modes, and background colors for system-messages in both light and dark modes.</span> * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">It is now possible to include clickable wikilinks and external links inside code blocks. This includes links that are used within <code><nowiki><syntaxhighlight></nowiki></code> tags and on code pages (JavaScript, CSS, Scribunto and Sanitized CSS). Uses of template syntax <code><nowiki>{{…}}</nowiki></code> are also linked to the template page. Thanks to SD0001 for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T368166] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Two bugs were fixed in the [[m:Special:MyLanguage/Account vanishing|GlobalVanishRequest]] system by improving the logging and by removing an incorrect placeholder message.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T370595][https://phabricator.wikimedia.org/T372223] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">View all {{formatnum:25}} community-submitted {{PLURAL:25|task|tasks}} that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> '''技術系貢献者への情報更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">From [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|Wikimedia Enterprise]]:</span> ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The API now enables 5,000 on-demand API requests per month and twice-monthly HTML snapshots freely (gratis and libre). More information on the updates and also improvements to the software development kits (SDK) are explained on [https://enterprise.wikimedia.com/blog/enhanced-free-api/ the project's blog post]. While Wikimedia Enterprise APIs are designed for high-volume commercial reusers, this change enables many more community use-cases to be built on the service too.</span> ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Snapshot API (html dumps) have added beta Structured Contents endpoints ([https://enterprise.wikimedia.com/blog/structured-contents-snapshot-api/ blog post on that]) as well as released two beta datasets (English and French Wikipedia) from that endpoint to Hugging Face for public use and feedback ([https://enterprise.wikimedia.com/blog/hugging-face-dataset/ blog post on that]). These pre-parsed data sets enable new options for researchers, developers, and data scientists to use and study the content.</span> '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">In depth</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Wikidata Query Service (WDQS) is used to get answers to questions using the Wikidata data set. As Wikidata grows, we had to make a major architectural change so that WDQS could remain performant. As part of the [[d:Special:MyLanguage/Wikidata:SPARQL query service/WDQS graph split|WDQS Graph Split project]], we have new SPARQL endpoints available for serving the "[https://query-scholarly.wikidata.org scholarly]" and "[https://query-main.wikidata.org main]" subgraphs of Wikidata. The [http://query.wikidata.org query.wikidata.org endpoint] will continue to serve the full Wikidata graph until March 2025. After this date, it will only serve the main graph. For more information, please see [[d:Special:MyLanguage/Wikidata:SPARQL query service/WDQS backend update/September 2024 scaling update|the announcement on Wikidata]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月23日 (月) 23:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27493779 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-40 == <section begin="technews-2024-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/40|翻訳]]されています。 '''編集者対象の情報更新''' * ダークモードを利用できる[[phab:T375401|ウィキ42 件を追加]]しました。皆さんのウィキでログアウトした利用者が、まだこのモードを使えない状態の場合は、ダークモードではまだ多くのテンプレートが正しく表示できないことが原因かもしれません。問題点の解消に関心を持たれたら、[https://night-mode-checker.wmcloud.org/ ナイトモード用チェック・ツール]を使ってください。[[mw:Special:MyLanguage/Recommendations for night mode compatibility on Wikimedia wikis|推奨事項ページ]]には、これに関するガイダンスがあります。ダークモードは月間1回、使えるウィキを増やしていきます。 * 2010年版ウィキ文エディタを既定で使っている人は、URL末尾に <code dir=ltr>?veaction=editsource</code> と加筆すると、同2017年版の機能を利用できます。規定のエディタを2017年版にするには、[[Special:Preferences#mw-input-wpvisualeditor-newwikitext|各自の個人設定]]で切り替えてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239796] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For logged-out readers using the Vector 2022 skin, the "donate" link has been moved from a collapsible menu next to the content area into a more prominent top menu, next to "Create an account". This restores the link to the level of prominence it had in the Vector 2010 skin. [[mw:Readers/2024 Reader and Donor Experiences#Donor Experiences (Key Result WE 3.2 and the related hypotheses)|Learn more]] about the changes related to donor experiences.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T373585] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The CampaignEvents extension provides tools for organizers to more easily manage events, communicate with participants, and promote their events on the wikis. The extension has been [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment status|enabled]] on Arabic Wikipedia, Igbo Wikipedia, Swahili Wikipedia, and Meta-Wiki. [[w:zh:Wikipedia:互助客栈/其他#引進CampaignEvents擴充功能|Chinese Wikipedia has decided]] to enable the extension, and discussions on the extension are in progress [[w:es:Wikipedia:Votaciones/2024/Sobre la política de Organizadores de Eventos|on Spanish Wikipedia]] and [[d:Wikidata:Project chat#Enabling the CampaignEvents Extention on Wikidata|on Wikidata]]. To learn how to enable the extension on your wiki, you can visit [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents|the CampaignEvents page on Meta-Wiki]].</span> * コミュニティが提出した{{PLURAL:22|タスク類}}のうち[[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:22}} 件に目を通してください。 '''技術系貢献者への情報更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Developers with an account on Wikitech-wiki should [[wikitech:Wikitech/SUL-migration|check if any action is required]] for their accounts. The wiki is being changed to use the single-user-login (SUL) system, and other configuration changes. This change will help reduce the overall complexity for the weekly software updates across all our wikis.</span> '''掘り下げると''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|server switch]] was completed successfully last week with a read-only time of [[wikitech:Switch Datacenter#Past Switches|only 2 minutes 46 seconds]]. This periodic process makes sure that engineers can switch data centers and keep all of the wikis available for readers, even if there are major technical issues. It also gives engineers a chance to do maintenance and upgrades on systems that normally run 24 hours a day, and often helps to reveal weaknesses in the infrastructure. The process involves dozens of software services and hundreds of hardware servers, and requires multiple teams working together. Work over the past few years has reduced the time from 17 minutes down to 2–3 minutes.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/66ZW7B2MG63AESQVTXDIFQBDBS766JGW/] '''ミーティングとイベント''' * 10月4日–6日:[[m:Special:MyLanguage/WikiIndaba conference 2024|ウィキ・インダバ・カンファレンス併設のハッカソン]]の開催地は南アフリカのヨハネルブルグ。 * 11月4日–6日:[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Users and Developers Conference Fall 2024|MediaWiki 利用者・開発者カンファレンス2024年秋]]の開催地はオーストリアのウィーン '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月30日 (月) 22:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27530062 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-41</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W41"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/41|Translations]] are available. '''Weekly highlight''' * Communities can now request installation of [[mw:Special:MyLanguage/Moderator Tools/Automoderator|Automoderator]] on their wiki. Automoderator is an automated anti-vandalism tool that reverts bad edits based on scores from the new "Revert Risk" machine learning model. You can [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AutoModerator/Deploying|read details about the necessary steps]] for installation and configuration. [https://phabricator.wikimedia.org/T336934] '''Updates for editors''' * Translators in wikis where [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation#Try the tool|the mobile experience of Content Translation is available]], can now customize their articles suggestion list from 41 filtering options when using the tool. This topic-based article suggestion feature makes it easy for translators to self-discover relevant articles based on their area of interest and translate them. You can [https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:ContentTranslation&active-list=suggestions try it with your mobile device]. [https://phabricator.wikimedia.org/T368422] * View all {{formatnum:12}} community-submitted {{PLURAL:12|task|tasks}} that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. '''Updates for technical contributors''' * It is now possible for <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><syntaxhighlight></nowiki></code></bdi> code blocks to offer readers a "Copy" button if the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>copy=1</nowiki></code></bdi> attribute is [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight#copy|set on the tag]]. Thanks to SD0001 for these improvements. [https://phabricator.wikimedia.org/T40932] * Customized copyright footer messages on all wikis will be updated. The new versions will use wikitext markup instead of requiring editing raw HTML. [https://phabricator.wikimedia.org/T375789] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Later this month, [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]] will be rolled out on several pilot wikis. The final list of the wikis will be published in the second half of the month. If you maintain any tools, bots, or gadgets on [[phab:T376499|these 11 wikis]], and your software is using data about IP addresses or is available for logged-out users, please check if it needs to be updated to work with temporary accounts. [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|Guidance on how to update the code is available]]. * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Rate limiting has been enabled for the code review tools [[Wikitech:Gerrit|Gerrit]] and [[Wikitech:GitLab|GitLab]] to address ongoing issues caused by malicious traffic and scraping. Clients that open too many concurrent connections will be restricted for a few minutes. This rate limiting is managed through [[Wikitech:nftables|nftables]] firewall rules. For more details, see Wikitech's pages on [[Wikitech:Firewall#Throttling with nftables|Firewall]], [[Wikitech:GitLab/Abuse and rate limiting|GitLab limits]] and [[Wikitech:Gerrit/Operations#Throttling IPs|Gerrit operations]]. * Five new wikis have been created: ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q49224|Komering]] ([[w:kge:|<code>w:kge:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T374813] ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q36096|Mooré]] ([[m:mos:|<code>m:mos:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T374641] ** a {{int:project-localized-name-group-wiktionary}} in [[d:Q36213|Madurese]] ([[wikt:mad:|<code>wikt:mad:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T374968] ** a {{int:project-localized-name-group-wikiquote}} in [[d:Q2501174|Gorontalo]] ([[q:gor:|<code>q:gor:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T375088] ** a {{int:project-localized-name-group-wikinews}} in [[d:Q56482|Shan]] ([[n:shn:|<code>n:shn:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T375430] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/41|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W41"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月7日 (月) 23:43 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27557422 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-42</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W42"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/42|Translations]] are available. '''Updates for editors''' * The Structured Discussion extension (also known as Flow) is starting to be removed. This extension is unmaintained and causes issues. It will be replaced by [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|DiscussionTools]], which is used on any regular talk page. [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions/Deprecation#Deprecation timeline|A first set of wikis]] are being contacted. These wikis are invited to stop using Flow, and to move all Flow boards to sub-pages, as archives. At these wikis, a script will move all Flow pages that aren't a sub-page to a sub-page automatically, starting on 22 October 2024. On 28 October 2024, all Flow boards at these wikis will be set in read-only mode. [https://www.mediawiki.org/wiki/Structured_Discussions/Deprecation][https://phabricator.wikimedia.org/T370722] * WMF's Search Platform team is working on making it easier for readers to perform text searches in their language. A [[phab:T332342|change last week]] on over 30 languages makes it easier to find words with accents and other diacritics. This applies to both full-text search and to types of advanced search such as the <bdi lang="en" dir="ltr">''hastemplate''</bdi> and <bdi lang="en" dir="ltr">''incategory''</bdi> keywords. More technical details (including a few other minor search upgrades) are available. [https://www.mediawiki.org/wiki/User:TJones_%28WMF%29/Notes/Language_Analyzer_Harmonization_Notes#ASCII-folding/ICU-folding_%28T332342%29] * View all {{formatnum:20}} community-submitted {{PLURAL:20|task|tasks}} that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. For example, [[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit check|EditCheck]] was installed at Russian Wikipedia, and fixes were made for some missing user interface styles. '''Updates for technical contributors''' * Editors who use the Toolforge tool [[toolforge:copyvios|Earwig's Copyright Violation Detector]] will now be required to log in with their Wikimedia account before running checks using the "search engine" option. This change is needed to help prevent external bots from misusing the system. Thanks to Chlod for these improvements. [https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia_talk:New_pages_patrol/Reviewers#Authentication_is_now_required_for_search_engine_checks_on_Earwig's_Copyvio_Tool] * [[m:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] users can create tickets and add comments on existing tickets via Email again. [[mw:Special:MyLanguage/Phabricator/Help#Using email|Sending email to Phabricator]] has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T356077] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Some HTML elements in the interface are now wrapped with a <code><nowiki><bdi></nowiki></code> element, to make our HTML output more aligned with Web standards. More changes like this will be coming in future weeks. This change might break some tools that rely on the previous HTML structure of the interface. Note that relying on the HTML structure of the interface is [[mw:Special:MyLanguage/Stable interface policy/Frontend#What is not stable?|not recommended]] and might break at any time. [https://phabricator.wikimedia.org/T375975] '''In depth''' * The latest monthly [[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/September 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]] is available. This edition includes: updates on Wikimedia's authentication system, research to simplify feature development in the MediaWiki platform, updates on Parser Unification and MathML rollout, and more. * The latest quarterly [[mw:Technical Community Newsletter/2024/October|Technical Community Newsletter]] is now available. This edition include: research about improving topic suggestions related to countries, improvements to PHPUnit tests, and more. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/42|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W42"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月14日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27597254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-43 == <section begin="technews-2024-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/43|翻訳]]されています。 '''今週のハイライト''' * モバイルアプリ・チームよりiOS 版アプリの[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/iOS/Navigation Refresh#Phase 1: Creating a user Profile Menu (T373714)|更新]]により、ナビゲーションは App ストアからダウンロードする最新版に繁栄しました。プロフィール(Profile)という新しいメニューを追加、記事の閲覧画面で通知やウォッチリストなど編集機能をさっと開けるようになった点と、「寄付する」ボタンは閲覧者が使いやすい位置に移動しました。これは規模の大きな[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/iOS/Navigation Refresh|ナビゲーション刷新]]計画の一部であり、閲覧者優先で進めてきた iOS アプリを閲覧も編集もしやすなるようサポートを深めます。ウィキメディア財団ではボランティアの皆さんからこの数年の間に寄せられた要望に基づき、オンウィキの意思疎通において編集機能の追加とサポートを重ねています。 [[File:IOS App Navigation refresh first phase 05.png|thumb|プロフィールメニューと内容、ウィキペディアの iOS アプリ]] '''編集者対象の更新''' * ウィキペディアの読者の皆さんはブラウザ拡張機能をダウンロードすると、記事の閲覧お勧め、記事のまとめを自動生成、検索の機能改善など、機能導入を検討中の早期の発案を試験してみることができます。詳細情報を読むにはウェブチームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Content Discovery Experiments|コンテンツ発見実験ページ]](Content Discovery Experiments)を、更新情報を受信するには[[mw:Special:MyLanguage/Newsletter:Web team's projects|ニュースレターの購読]]をお勧めします。 * 10月末に向かって、[[phab:T376499|これら 12 件のウィキ]]ではログアウトした編集者に[[mw:Special:Mylanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|臨時アカウント]]の発行を始めます。当該の一覧は変更を見込んでおり - ウィキによっては対象から除外するかもしれない点と追加はない点があります。臨時アカウントは新規の[[mw:Special:MyLanguage/User account types|利用者アカウントの種別]]です。ログアウト編集者の個人情報保護、コミュニティ参加者との意思疎通の円滑化を目指します。対象のウィキ 12 件でツールやボット、ガジェット類の管理をされる皆さんは、そのソフトウェアがログアウト利用者の IP アドレスを参照している場合は、臨時アカウントへの対応が必要かどうかチェックをお願いします。[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|コード更新のガイダンスがあります]]。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/Updates|全ウィキへの導入計画]]をご一読ください。 * コミュニティが提出した{{PLURAL:33|タスク類}}のうち[[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:33}} 件に目を通してください。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For example, the [[w:nr:Main Page|South Ndebele]], [[w:rsk:Главни бок|Pannonian Rusyn]], [[w:ann:Uwu|Obolo]], [[w:iba:Lambar Keterubah|Iban]] and [[w:tdd:ᥞᥨᥝᥴ ᥘᥣᥲ ᥖᥥᥰ|Tai Nüa]] Wikipedia languages were created last week.</span> [https://www.wikidata.org/wiki/Q36785][https://www.wikidata.org/wiki/Q35660][https://www.wikidata.org/wiki/Q36614][https://www.wikidata.org/wiki/Q33424][https://www.wikidata.org/wiki/Q36556] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">It is now possible to create functions on Wikifunctions using Wikidata lexemes, through the new [[f:Z6005|Wikidata lexeme type]] launched last week. When you go to one of these functions, the user interface provides a lexeme selector that helps you pick a lexeme from Wikidata that matches the word you type. After hitting run, your selected lexeme is retrieved from Wikidata, transformed into a Wikidata lexeme type, and passed into the selected function. Read more about this in [[f:Special:MyLanguage/Wikifunctions:Status updates/2024-10-17#Function of the Week: select representation from lexeme|the latest Wikifunctions newsletter]].</span> '''技術系貢献者への情報更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Users of the Wikimedia sites can now format dates more easily in different languages with the new <code dir="ltr">{{[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserFunctions##timef|#timef]]:…}}</code> parser function. For example, <code dir="ltr"><nowiki>{{#timef:now|date|en}}</nowiki></code> will show as "<bdi lang="en" dir="ltr">{{#timef:now|date|en}}</bdi>". Previously, <code dir="ltr"><nowiki>{{#time:…}}</nowiki></code> could be used to format dates, but this required knowledge of the order of the time and date components and their intervening punctuation. <code dir="ltr">#timef</code> (or <code dir="ltr">#timefl</code> for local time) provides access to the standard date formats that MediaWiki uses in its user interface. This may help to simplify some templates on multi-lingual wikis like Commons and Meta.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T223772][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserFunctions##timef] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Commons and Meta users can now efficiently [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#Localization|retrieve the user's language]] using <code dir="ltr"><nowiki>{{USERLANGUAGE}}</nowiki></code> instead of using <code dir="ltr"><nowiki>{{int:lang}}</nowiki></code>.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T4085] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council|Product and Tech Advisory Council]] (PTAC) now has its pilot members with representation across Africa, Asia, Europe, North America and South America. They will work to address the [[Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives/Technology Council|Movement Strategy's Technology Council]] initiative of having a co-defined and more resilient technological platform.</span> [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/Technology_Council] '''掘り下げると''' * 年4回発行の [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Newsletters/32|Growth ニュースレター]]を発行しました。内容とは:新規参加者ホームページのコミュニティ更新モジュール、新規のコミュニティ設定のオプション、新規プロジェクトの詳細情報ほか。 * ウィキメディア財団では[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Security Team#CNA Partnership| CVE プログラムの正式パートナー]]になり、サイバーセキュリティの公開済み脆弱性をカタログ化する国際的な取り組みに参加しました。セキュリティ・チームはこのパートナー関係により、[[w:en:Common Vulnerabilities and Exposures|共通脆弱性識別子とその露出]] (CVE) レコードという、当財団の管理下にあるその他のコードばかりかメディアウィキ・コアや拡張機能ならびに外装に影響するコードを即座に公開できるようになります。 * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist|コミュニティ要望リスト]]では要望リストの内容に[[m:Community Wishlist/Updates#October 16, 2024: Conversations Made Easier: Machine-Translated Wishes Are Here!|機械翻訳の適用を試験中]]です。ボランティアの皆さんは要望を機械翻訳したものを閲覧し、翻訳者が内容の翻訳を終えるより以前に、議論に直行できます。 '''ミーティングとイベント''' * 10月24日 - ウィキ教育講演者シリーズのウェビナー - [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/N4XTB4G55BUY3M3PNGUAKQWJ7A4UOPAK/ オープンソース技術:ウィキ教育ダッシュボードの構築]、パネル登壇はウィキメディアのインターン生とウェブ開発者(Wiki Education Speaker Series Webinar)。 * 2024年12月20–22日 - [[m:Special:MyLanguage/Indic Wikimedia Hackathon Bhubaneswar 2024|ウィキメディア・インド諸語ハッカソン・ブヴァネーシュヴァル大会2024]]をインドのオリッサ州で開催(Wikimedia Hackathon Bhubaneswar)。このハッカソンの目的はコミュニティに参加する開発者やデザイナー、コンテンツ編集者などが集まり、貢献者の経験向上を対象とした技術的ソリューションを構築することです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月21日 (月) 20:53 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27634672 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-44</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W44"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/44|Translations]] are available. '''Updates for editors''' * Later in November, the Charts extension will be deployed to the test wikis in order to help identify and fix any issue. A security review is underway to then enable deployment to pilot wikis for broader testing. You can read [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates#October 2024: Working towards production deployment|the October project update]] and see the [https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Charts latest documentation and examples on Beta Wikipedia]. * View all {{formatnum:32}} community-submitted {{PLURAL:32|task|tasks}} that were [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. For example, [[w:en:PediaPress|Pediapress.com]], an external service that creates books from Wikipedia, can now use [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Maps|Wikimedia Maps]] to include existing pre-rendered infobox map images in their printed books on Wikipedia. [https://phabricator.wikimedia.org/T375761] '''Updates for technical contributors''' * Wikis can use [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GuidedTour|the Guided Tour extension]] to help newcomers understand how to edit. The Guided Tours extension now works with [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Dark mode|dark mode]]. Guided Tour maintainers can check their tours to see that nothing looks odd. They can also set <code>emitTransitionOnStep</code> to <code>true</code> to fix an old bug. They can use the new flag <code>allowAutomaticBack</code> to avoid back-buttons they don't want. [https://phabricator.wikimedia.org/T73927#10241528] * Administrators in the Wikimedia projects who use the [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Nuke|Nuke Extension]] will notice that mass deletions done with this tool have the "Nuke" tag. This change will make reviewing and analyzing deletions performed with the tool easier. [https://phabricator.wikimedia.org/T366068] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/44|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W44"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月28日 (月) 20:57 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27668811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-45 == <section begin="technews-2024-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/45|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Stewards can now make [[m:Special:MyLanguage/Global blocks|global account blocks]] cause global [[mw:Special:MyLanguage/Autoblock|autoblocks]]. This will assist stewards in preventing abuse from users who have been globally blocked. This includes preventing globally blocked temporary accounts from exiting their session or switching browsers to make subsequent edits for 24 hours. Previously, temporary accounts could exit their current session or switch browsers to continue editing. This is an anti-abuse tool improvement for the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|Temporary Accounts]] project. You can read more about the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/Updates|progress on key features for temporary accounts]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T368949] * キャンペーン・イベント用の [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment status|CampaignEvents 拡張機能を有効にした]]ウィキでは今後、共同作業用の [[m:Special:MyLanguage/Campaigns/Foundation Product Team/Event list#October 29, 2024: Collaboration List launched|Collaboration List]] 一覧機能を使えるようになります。これは投稿者がそれぞれのウィキにおいて、ウィキプロジェクト群の総体を簡単に把握できる新機能です。担当したキャンペーン・チームは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product %26 Technology OKRs#WE KRs|2024/25年次計画]]の一環としてこの企画に取り組みました。この CampaignEvents 拡張機能を皆さんのウィキにも導入したい場合は、[[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment status#How to Request the CampaignEvents Extension for your wiki|こちらの手順に従う]]もしくは補佐が必要なら User:Udehb-WMF と打ち合わせてください。 * 赤リンクを示す文字色は今週後半にわずかに色味を変え、ライトモードでコントラストを改善します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T370446] * コミュニティが提出した{{PLURAL:32|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:32}} 件に目を通してください。 たとえば 多言語対応のウィキ群では[[phab:T216368|今後]]、利用者がリンク元を示す特別ページ WhatLinksHere で翻訳版を非表示にできます。 '''技術系貢献者への情報更新''' * XML [[m:Special:MyLanguage/Data dumps|データダンプ]]はバグ検証のため一時的に停止しました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/xmldatadumps-l@lists.wikimedia.org/message/BXWJDPO5QI2QMBCY7HO36ELDCRO6HRM4/] '''掘り下げると''' * 仮アカウントを6件のウィキに導入しました(Temporary Accounts)。この[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|企画]]を信頼安全製品チームが完成させた(Trust and Safety Product team)ので、[[phab:T340001|実装の日程]]を確かめてください。仮リンクは来週以降、[[phab:T378336|他のプロジェクト7件]]でも使えるようになります。これらのウィキで活動中の皆さんでツールの統合に補佐を希望される場合は、担当の [[m:User:Udehb-WMF|User:Udehb-WMF]] に連絡をして打ち合わせ願います。 * 四半期ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language and Product Localization/Newsletter/2024/October|言語と国際化ニュースレター]]の最新版をご覧いただけます。 掲載内容は次のとおり:翻訳用の translatewiki やメディアウィキで対応する言語が増えました。複数言語でキーボード入力欄の方法が変わりました。開催予定および直近で開いたミーティングの情報その他。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Meetings and events</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Users and Developers Conference Fall 2024|MediaWiki Users and Developers Conference Fall 2024]] is happening in Vienna, Austria and online from 4 to 6 November 2024. The conference will feature discussions around the usage of MediaWiki software by and within companies in different industries and will inspire and onboard new users.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月4日 (月) 20:51 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27693917 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-46 == <section begin="technews-2024-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/46|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">On wikis with the [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|Translate extension]] enabled, users will notice that the FuzzyBot will now automatically create translated versions of categories used on translated pages.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T285463] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">View all {{formatnum:29}} community-submitted {{PLURAL:29|task|tasks}} that were [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For example, the submitted task to use the [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SecurePoll|SecurePoll extension]] for English Wikipedia's special [[w:en:Wikipedia:Administrator elections|administrator election]] was resolved on time.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T371454] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for technical contributors</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">In <code dir="ltr">[[mw:MediaWiki_1.44/wmf.2|1.44.0-wmf-2]]</code>, the logic of Wikibase function <code>getAllStatements</code> changed to behave like <code>getBestStatements</code>. Invoking the function now returns a copy of values which are immutable.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T270851] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/ Wikimedia REST API] users, such as bot operators and tool maintainers, may be affected by ongoing upgrades. The API will be rerouting some page content endpoints from RESTbase to the newer [[mw:Special:MyLanguage/API:REST API|MediaWiki REST API]] endpoints. The [[phab:T374683|impacted endpoints]] include getting page/revision metadata and rendered HTML content. These changes will be available on testwiki later this week, with other projects to follow. This change should not affect existing functionality, but active users of the impacted endpoints should verify behavior on testwiki, and raise any concerns on the related [[phab:T374683|Phabricator ticket]].</span> '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">In depth</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Admins and users of the Wikimedia projects [[mw:Special:MyLanguage/Moderator_Tools/Automoderator#Usage|where Automoderator is enabled]] can now monitor and evaluate important metrics related to Automoderator's actions. [https://superset.wmcloud.org/superset/dashboard/unified-automoderator-activity-dashboard/ This Superset dashboard] calculates and aggregates metrics about Automoderator's behaviour on the projects in which it is deployed. Thanks to the Moderator Tools team for this Dashboard; you can visit [[mw:Special:MyLanguage/Moderator Tools/Automoderator/Unified Activity Dashboard|the documentation page]] for more information about this work.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T369488] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Meetings and events</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">21 November 2024 ([[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 8:00 UTC|8:00 UTC]] & [[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 16:00 UTC|16:00 UTC]]) - [[c:Commons:WMF support for Commons/Commons community calls|Community call]] with Wikimedia Commons volunteers and stakeholders to help prioritize support efforts for 2025-2026 Fiscal Year. The theme of this call is how content should be organised on Wikimedia Commons.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月12日 (火) 00:08 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27732268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-47 == <section begin="technews-2024-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/47|翻訳]]されています。 '''編集者対象の更新''' * ウィキメディアの各サイトで利用者が特定のページを存在しない移動先に[[mw:Special:MyLanguage/Help:Redirects|リダイレクト]]しようとすると、警告が表示されるようになりました。この改訂により、プロジェクト群ではリダイレクトが壊れているせいで赤リンクへ飛ばされる件数を減らせると見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326057] * コミュニティが提出した{{PLURAL:42|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:42}} 件に目を通してください。 一例として、メディアウィキのサイト類で作業を自動処理するパイウィキボット [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot/Overview|Pywikibot]] は、Toolforge でバージョン 9.5.0 にあがりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T378676] '''技術系貢献者への情報更新''' * 改版にフラグを立てる [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]を導入したウィキでは、ページの作成もしくは改名(移動)をした利用者が適切な権限を備えている場合は、自動でフラグが立つようになりました。この機能は直近では作動していませんでしたが、修正作業の成果は今週中にも展開できる見込みです。担当した Daniel さん、Wargo さん、お疲れさまでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T379218][https://phabricator.wikimedia.org/T368380] '''掘り下げると''' * 公式ブログ [https://diff.wikimedia.org/2024/11/05/say-hi-to-temporary-accounts-easier-collaboration-with-logged-out-editors-with-better-privacy-protection Diff の投稿]が新しく加わり現状で15を超える言語版で採用される臨時アカウントに関して述べています(Temporary Accounts)。左のリンクに目を通して臨時アカウントとは何か、利用者のさまざまなグループごとにどんな影響が及ぶのか、さらに全てのウィキに展開する計画の詳細をご一読願います。 '''ミーティングとイベント''' * 技術ボランティアの皆さんを対象に、トルコのイスタンブールを会場とする[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2025|2025 ウィキメディア・ハッカソン]]の参加登録の受付が始まりました。[https://pretix.eu/wikimedia/hackathon2025/ 旅費宿泊費補助金]の申請期間は'''2024年11月12日から12月10日'''までです(travel and accommodation scholarships)。イベント参加の登録〆切は2025年4月半ばを予定しています。ウィキメディア・ハッカソンとは毎年恒例の行事であり、技術系のグローバルなコミュニティが集まる場として既存のプロジェクトの共同作業も、新しい発想の探索も実施します。 * 今週、[[C:Special:MyLanguage/Commons:WMF%20support%20for%20Commons/Commons%20community%20calls|ウィキメディア・コモンズのコミュニティ打ち合わせ]]を開き、2025–2026年次計画においてコモンズが受けるサポートの優先順位を決める準備をします。主題はコモンズでコンテンツをどのように整備するかを考えます。ボランティアの皆さんでさまざまな要素をまとめる作業をしておられる人には、この機会に発言をお願いし、プロジェクトの将来において何が重要か、聞かせてください。開催日時は'''2024年11月21日、[[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 8:00 UTC|8:00 UTC]] と [[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 16:00 UTC|16:00 UTC]]''' の2回です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Language_and_Product_Localization/Community meetings#29 November 2024|言語コミュニティのミーティング]]は'''11月29日 16:00 UTC'''開始 の予定で、議題は情報更新と技術面の問題解決です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月19日 (火) 02:01 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27806858 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-48 == <section begin="technews-2024-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/48|翻訳]]されています。 '''編集者対象の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|class=skin-invert|要望リスト]] ウィキ文編集モードで標準化した[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|シンタックス強調表示機能]]の新しいバージョンは、今週後半に [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]] として展開の予定です。同時にバグ修正のほか複数の新機能を導入、たとえば書字方向の左書き対応や、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror#Template folding|テンプレートの折り畳み表示]]、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror#Autocompletion|入力の自動補填]]に加えて、検索パネルを改善しました。 詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror|ヘルプページ]]をご一読ください。 * 2010年版ウィキ文編集機能は、例えば太字指定<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Ctrl</code>+<code>B</code></bdi>や斜体の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Ctrl</code>+<code>I</code></bdi>など、広く普及しているキーボード・ショーカットに対応します。対象一覧として[[mw:Help:Extension:WikiEditor#Keyboard shortcuts|全6件のショートカット]]の詳細をご確認ください。この件担当の SD0001 さん、お疲れさまでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T62928] * 11月28日以降、以下のウィキ群において Flow/構造化済みの議論ページでは過去ログを自動化して閲覧専用に指定します: <bdi>bswiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>elwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>euwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>fawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>fiwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikiquote</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikisource</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikiversity</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikivoyage</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>idwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>lvwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>plwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>ptwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>urwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>viwikisource</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>zhwikisource</bdi>。この措置は[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|構造化議論の 廃止作業]]の一環です。期日までにページのアーカイブ作業にサポートが必要な場合は、[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]]にご連絡ください。 * コミュニティが提出した{{PLURAL:25|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:25}} 件に目を通してください。 一例として、不正行為対策のフィルタ AbuseFilter を新規作成する場合で[[phab:T377765|保護済みの変数を含む場合]]は、フィルタを「保護中」(protected)以外には指定できなくなりました。 '''技術系貢献者への情報更新''' * 拡張機能の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeEditor|CodeEditor]](コードエディタ)は従来 JavaScript、CSS、JSON、Lua それぞれの形式のページで使われてきましたが、[[phab:T377663|今回から]]即時の自動補填機能を提供します。改善に貢献された SD0001 さん、お疲れさまでした。この機能を一時的に無効にするには、当該のページで<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Ctrl</code>+<code>,</code></bdi>を押し、遷移先で「<bdi lang="en" dir="ltr">Live Autocompletion</bdi>」の箱のレ点を外してください。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] Graphiteシステム(グラファイト)を使ってメトリックを追跡するツール管理者の皆さんは、必ず新しいプロメテウス・システム(Prometheus)に移行を済ませてください。ご担当のツールがリストに上がっているか確認するには[https://grafana.wikimedia.org/d/K6DEOo5Ik/grafana-graphite-datasource-utilization?orgId=1 このダッシュボード]ならびにファブリケータの[[phab:T350592|タスクT350592]]の説明内の一覧を見て、ツールに紐づいたメトリックとダッシュボードを請求願います。その次にタスクの指示に従って、既存のメトリック全件を移行または無効化してください。グラファイト・サービスは4月に読み取り専用に移行の予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/KLUV4IOLRYXPQFWD6WKKJUHMWE77BMSZ/] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/NewPP parser report|新プリプロセッサ・パーサ性能レポート]]機能を修正し、アクセスされたウィキベース項目数を正確に計数するようになりました。以前は、400項目を超えるとゼロに戻るという問題がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279069] '''ミーティングとイベント''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Language_and_Product_Localization/Community meetings#29 November 2024|言語コミュニティの打ち合わせ]]を11月 29日[https://zonestamp.toolforge.org/1732896000 16:00 UTC] から開きます。発表は言語単位に特化した入力システムの開発、ムーア語版ウィキペディアの創始(Mooré)、[[m:Wiki Indaba|ウィキインダバ]]・プロジェクトが設けた言語支援(Wiki Indaba)、また準備空間インキュベータで作業を始めた[[:w:ja:ワユ語|ワユ語版]]コミュニティからこの3年間の活動報告をしてもらいます(Wayuunaiki)。今回はスペイン語通訳を提供します。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月25日 (月) 22:42 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27847039 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-49 == <section begin="technews-2024-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/49|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Two new parser functions were added this week. The <code dir="ltr"><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#interwikilink|#interwikilink]]<nowiki>}}</nowiki></code> function adds an [[mw:Special:MyLanguage/Help:Links#Interwiki links|interwiki link]] and the <code dir="ltr"><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#interlanguagelink|#interlanguagelink]]<nowiki>}}</nowiki></code> function adds an [[mw:Special:MyLanguage/Help:Links#Interlanguage links|interlanguage link]]. These parser functions are useful on wikis where namespaces conflict with interwiki prefixes. For example, links beginning with <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MOS:</code></bdi> on English Wikipedia [[phab:T363538|conflict with the <code>mos</code> language code prefix of Mooré Wikipedia]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Starting this week, Wikimedia wikis no longer support connections using old RSA-based HTTPS certificates, specifically rsa-2048. This change is to improve security for all users. Some older, unsupported browser or smartphone devices will be unable to connect; Instead, they will display a connectivity error. See the [[wikitech:HTTPS/Browser_Recommendations|HTTPS Browser Recommendations page]] for more-detailed information. All modern operating systems and browsers are always able to reach Wikimedia projects.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/CTYEHVNSXUD3NFAAMG3BLZVTVQWJXJAH/] * 12月16日以降、以下のウィキ群において Flow/構造化済みの議論ページでは過去ログを自動化して閲覧専用に指定します: <bdi>arwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>cawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>mediawikiwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>orwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>wawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>wawiktionary</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>wikidatawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>zhwiki</bdi>。この措置は[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|構造化議論の 廃止作業]]の一環です。期日までにページのアーカイブ作業にサポートが必要な場合は、[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]]にご連絡ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T380910] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">This month the Chart extension was deployed to production and is now available on Commons and Testwiki. With the security review complete, pilot wiki deployment is expected to start in the first week of December. You can see a working version [[testwiki:Charts|on Testwiki]] and read [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|the November project update]] for more details.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">View all {{formatnum:23}} community-submitted {{PLURAL:23|task|tasks}} that were [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For example, a bug with the "Download as PDF" system was fixed.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T376438] '''技術系貢献者への情報更新''' * <span class="mw-translate-fuzzy">きたる2月下旬に臨時アカウントを大手ウィキ類10件超に導入の予定です。この導入は、コミュニティが管理しておられるコードに多大な影響を及ぼすと予見されます。具体的には IP アドレスのデータを使うものもしくは非ログイン利用者の利用を認めているももご該当し、Toolforge 用ツール、ボット類、ガジェット、ユーザスクリプトなどです。信頼安全製品部は該当するコードの識別と監視担当で、この導入前に更新作業を支援してワークフローに及ぼす不具合を最小に抑えたいと考えています。ボランティアならびに技術系編集者の皆さんには、該当するツール探しにご協力をお願いし、見つかったら [[mw:Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/Impacted tools|この一覧]]に加筆していただけないでしょうか。もう1件、[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|解説文書の更新版]]にツールの調整の方法をまとめましたので、査読を引き受けてください。協議は[[mw:Talk:Trust and Safety Product/Temporary Accounts|プロジェクトのトークページ]]で、もしくは [[discord:channels/221049808784326656/1227616742340034722|こちらの Discord スレッド]]に参加してください。</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年12月2日 (月) 22:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27873992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-50 == <section begin="technews-2024-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/50|翻訳]]されています。 '''今週のハイライト''' * 技術系の説明文書を投稿する皆さんに、MediaWiki.org サイトに置いた [[mw:Special:MyLanguage/Documentation|説明文書ハブ]]でリソースの更新がある点と、投稿者同士や財団技術説明文書チームとの新しいつながり方のご紹介をします(Documentation hub)。左のリンクの内容:説明文書の執筆と改版に使えるリソース、 libera.chat サイトに新設した<bdi lang="zxx" dir="ltr">#wikimedia-techdocs</bdi> IRC チャットルーム(チャネル)、説明文書関連のイベント予告と過去ログの一覧、解説文書の推敲や査読の依頼方法。説明文書関連のエコシステムに関してご意見ご指摘など、あるいは改善案などは、担当の [[mw:Wikimedia Technical Documentation Team#Contact us| 技術説明文書チーム]]に打診してください(Technical Documentation Team)。 '''編集者対象の更新''' [[File:Edit Check on Desktop.png|thumb|編集チェック機能はレイアウトを変更]] * 今週後半にデスクトップ版の[[mw:Special:MyLanguage/Edit check|編集チェック]]機能(Edit Check)は、位置をサイドバーに移します。この機能は新規参加の編集者を補佐して、方針やガイドラインを守れるようにします。このレイアウト変更で生じた余白には、〈文字入力中〉に[[mw:Edit check#1 November 2024|新しいチェック項目]]を表示させます。[[mw:Special:MyLanguage/Edit check#Reference Check A/B Test|初期の成果]]によると、新規参加者は編集チェックに出会うと、新規の加筆に典拠をつける率が 2.2 倍に伸び、巻き戻しも受けないとわかりました。 * 図表用のチャート拡張機能は、編集者がデータの視覚化に使うものですが、MediaWiki.org ならびにパイロット版ウィキ3件で正規に使えるようになりました(イタリア語版、スウェーデン語版、ヘブライ語版のウィキペディア)。[[testwiki:Charts|Testwiki]] で実際のサンプルを閲覧したら、詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|プロジェクトの情報更新11月版]]でお確かめください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation#Try the tool|コンテンツ翻訳拡張機能のモバイル版が使える]]ウィキで活動中の翻訳者の皆さん、興味がある(と指定した)記事類がウィキプロジェクトのキャンペーンにあがると、おすすめ記事機能で「[https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:ContentTranslation&campaign=specialcx&filter-type=automatic&filter-id=collections&active-list=suggestions&from=es&to=en すべての記事]」のカテゴリから探せるようになりました。この機能はそれらキャンペーン主催者の皆さんに使ってもらうと、翻訳者が興味のある記事を探せるように補佐できますので、そのためにはメタウィキでキャンペーン対象ページの一覧を公表するとき、該当する記事名に<code dir=ltr><nowiki><page-collection> </page-collection></nowiki></code> のタグ付けをお願いします。それらの記事名は、コンテンツ翻訳拡張機能で優先表示されます。ツールの使い方とタグ付けの詳細は、[[mw:Special:MyLanguage/Translation suggestions: Topic-based & Community-defined lists/How to use the features|段階別ガイド]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T378958] * 管理者用の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Nuke|Nuke]]機能(ニューク)はページの一括削除に使うもので、 [[phab:T376379#10310998|名前空間の複数選択用フィルタ]]が備わりました。削除するページを取得するとき、これまでの1件もしくは全件ではなく、特定の名前空間を複数件、選ぶことが可能です。 * Nuke 機能ではさらに、ページ削除のキューができると削除したページの投稿者に関して、また同様に削除対象から外したページ類についても、相手の利用者ページの[[phab:T364225#10371365|リンクを示します]]。これにより、管理者のフォローアップ作業が楽になります。これら両方の改善に関して、Chlod さん、仲裁者ツール担当チームにはお疲れさまでした(Moderator Tools team)。 [https://phabricator.wikimedia.org/T364225#10371365] * 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Citoid/Enabling Citoid on your wiki|Citoid]](サイトイド)ツールという典拠生成の自動入力機能を用いて、引用を外部サイト archive.org から簡単に入力しようと取り組んでいます(Editing Team)。コミュニティの皆さんには、ぜひ Citoid を使って、それぞれの引用テンプレートの TemplateData にまず<code dir=ltr>archiveUrl</code>と<code dir=ltr>archiveDate</code>のパラメータ2件を優先して記入するよう、ご協力をお願いします。[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3ACite_web%2Fdoc&diff=1261320172&oldid=1260788022 テンプレートの変更の例]と[https://global-search.toolforge.org/?namespaces=10&q=%5C%22citoid%5C%22%3A%20%5C%7B&regex=1&title= 関連するテンプレート全件の一覧]にも目を通してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T374831] * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q9240|インドネシア語版]]の{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}} ([[voy:id:|<code>voy:id:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T380726] * 先週、全ウィキでログイン利用者や非ログイン利用者に対して、ページ配信に30〜45分の間、障害が発生しました。原因はデータベースにあり、調査を進めているところです。 [https://www.wikimediastatus.net/incidents/3g2ckc7bp6l9] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|class=skin-invert|定例]] コミュニティが提出した{{PLURAL:19|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:19}} 件に目を通してください。 たとえば[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]という機能のバグを修正しました。以前は、この機能の対象から除外した見出しの一覧は、特定の条件で無視されていました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T380455][https://phabricator.wikimedia.org/T380329] '''技術系貢献者への情報更新''' * ウィキメディアの設計システム「コーデックス」[[mw:Special:MyLanguage/Codex|Codex]] は、 [[git:design/codex-php|PHP での運用]]の初期段階に進んでいます。展開範囲は [https://packagist.org/packages/wikimedia/codex Composer] 経由のメディアウィキ拡張機能 MediaWiki ならびにツールフォージ・アプリ Toolforge で、MediaWiki コアではまもなく展開の予定です。詳細は[[wmdoc:design-codex-php/main/index.html|説明文書]]内に記しました。本件について、着想の提供とライブラリへの多大な貢献をされた Doğu さん、お疲れさまでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T379662] * [https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/ ウィキメディア REST API] 利用者、つまりボット操作者やツール・メンテナーの皆さんには、進行中のアップグレード作業から影響が及ぶかもしれません。12月4日付けで MediaWiki インタフェースチームがページ/改版のメタデータ のリルートに着手、 [[testwiki:|testwiki]] では HTML 形式のコンテンツを RESTbase から匹敵する MediaWiki REST API にエンドポイントをレンダーしました。これら2件のエンドポイントを活用する皆さんには、ぜひ、それぞれのツールを testwiki で動作確認して、懸念があれば年末までに関連の [[phab:T374683|Phabricator チケット]]として提議するようお勧めしています。見込みとして1月初旬には、前述の変更をウィキメディアのプロジェクト群に展開の予定です。これらの変更は陳腐化した [[mw:RESTBase/deprecation|RESTBase]] システムの入れ替え作業の一環で進めています。 * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/986172 2024年開発者満足度アンケート]では、ウィキメディアの開発者コミュニティの皆さんからご意見を募集中です(Developer Satisfaction Survey)。ウィキメディアのエコシステムでソフトウェア開発に何らかの役割をしておられる皆さんは、アンケートにご回答願えないでしょうか。〆切は2025年1月3日、また関連する[[foundation:Legal:Developer Satisfaction Survey 2024 Privacy Statement|個人情報保護の声明]]を取り決めてあります。 * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''ミーティングとイベント''' * シリーズで続けている[[c:Commons:WMF support for Commons/Commons community calls|ウィキメディア・コモンズのコミュニティと財団の協議]]は、次回[[m:Event:Commons community discussion - 12 December 2024 08:00 UTC|12月12日 8:00 UTC]] ならびに [[m:Event:Commons community discussion - 12_December 2024 16:00 UTC|同日 16:00 UTC]] 開始でそれぞれ予定しています。こんどの課題は、新しいメディア媒体と新規の投稿者について。投稿者の皆さんには、いずれのウィキからも、ぜひご参加ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年12月9日 (月) 22:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27919424 のリストを使用して送信したメッセージ --> 0d1dx8hgchni4jagdf9lijj7vh9kha8 利用者・トーク:雪津風明石/技術情報 3 28106 265211 264714 2024-12-09T22:16:50Z MediaWiki message delivery 14540 /* 技術ニュース: 2024-50 */ 新しい節 265211 wikitext text/x-wiki ここは[[meta:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|技術情報]]を受信する為のページです。[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]]に対するコメントは[[利用者・トーク:雪津風明石|トークページ]]にお願いします。 ---- __TOC__ == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] == <section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004] '''問題点''' * [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] == <section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html] '''問題点''' * [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223] * [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985] '''今週の更新''' * Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)] * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] == <section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] == <section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html] '''問題点''' * 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800] '''今週の更新''' * 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] == <section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423] * <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] == <section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。 '''Recent changes''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。 '''問題点''' * サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485] * 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html] * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] == <section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718] '''今週の更新''' * 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] == <section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。 '''問題点''' * すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html] * 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] == <section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。 '''Problems''' * The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html] * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。 * 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] == <section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226] '''問題点''' * 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html] '''今週の更新''' * 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] == <section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。 '''問題点''' * 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714] * 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] == <section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html] * ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969] * 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780] * 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] == <section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage] * 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625] * 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493] * ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] == <section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available. '''Recent changes''' * [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462] '''Problems''' * The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]). '''Future changes''' * All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] == <section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014] * [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] == <section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] == <section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] == <section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915] '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。 * [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984] * アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] == <section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] == <section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307] '''今週の更新''' * 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] == <section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630] * 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756] '''問題点''' * [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。 * リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。 * 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936] * まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。 * ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] == <section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。 * ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992] '''問題点''' * 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177] * すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266] '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] == <section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html] '''今週の更新''' * 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] == <section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] * 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] == <section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364] * 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654] '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989] * [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] == <section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721] * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303] '''今後の予定''' * 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327] * 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] == <section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html] * 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] == <section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] '''今週の更新''' * リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] == <section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] == <section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] == <section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry] '''今週の更新''' * ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] == <section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] == <section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。 '''最近の更新''' * <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。 * ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082] * オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] == <section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729] * 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761] * 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。 ** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686] ** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904] ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] == <section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。 * Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791] * [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] == <section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388] '''今週の更新''' * 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] == <section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225] '''今週の更新''' * ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332] * 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] == <section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia] '''今週の更新''' * [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] == <section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html] * 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] == <div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。 * 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437] * Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div> ---- 2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] == <section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293] * Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185] '''問題点''' * 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257] '''今後の予定''' * テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。 * [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] == <section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296] '''問題点''' * [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322] * [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] == <section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。 '''問題点''' * [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579] '''問題点''' * 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350] * メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294] * [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898] * MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。 '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346] * 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021] * ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。 '''問題点''' * ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980] * ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763] * ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。 * 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] * 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615] '''問題点''' * 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423] * ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311] '''問題点''' *6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。 * [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。 '''最近の更新''' * [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432] '''今週の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553] * [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span> * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。 * 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。 '''問題点''' * 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList] '''今週の更新''' * [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。 * {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449] '''今週の更新''' * [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。 '''今後の予定''' * [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] '''問題点''' * 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719] '''今週の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549] *ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。 * 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。 '''問題点''' * {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Read-only reminder == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="MassMessage"/> A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes. This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible. Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes). For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]]. A banner will be displayed 30 minutes before the operation. Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/> </div> 2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。 '''問題点''' * フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 * 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/] * ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。 '''問題点''' * 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。 * MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917] * モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。 '''問題点''' * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585] '''今後の予定''' * 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] == <section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752] * ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。 * 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W39"/> 2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] == <section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718] * ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。 '''今後の予定''' * まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="tech-newsletter-content"/> 2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] == <section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。 '''ミーティング''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W41"/> 2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] == <section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。 * 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W42"/> 2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] == <section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' *[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526] * SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600] '''ミーティング''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W43"/> 2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] == <section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W44"/> 2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] == <section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105] '''今週の更新''' * [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321] * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W45"/> 2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] == <section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。 '''問題点''' * iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525] * 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W46"/> 2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] == <section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 *ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W47"/> 2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] == <section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W48"/> 2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] == <section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W49"/> 2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] == <section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W50"/> 2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] == <section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。 '''最近の更新''' * DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''今後の予定''' * iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2021-W51"/> 2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] == <section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966] * メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715] * 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708] * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W02"/> 2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] == <section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819] * 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W03"/> 2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] == <section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619] '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。 * コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W04"/> 2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] == <section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました: ** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。 '''イベント''' * 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W05"/> 2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] == <section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。 * カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823] '''問題点''' * 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W06"/> 2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] == <section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W07"/> 2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] == <section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks"> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available. </div> '''最近の更新''' * [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020] * ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820] * ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。 '''イベント''' * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/] * 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W08"/> 2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] == <section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909] * [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。 '''問題点''' * 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。 * テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W09"/> 2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] == <section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W10"/> 2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] == <section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771] '''問題点''' * 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。 * 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928] * [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114] '''今後の予定''' * ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617] '''イベント''' * [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W11"/> 2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] == <section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。 '''今週の新しいコードリリーススケジュール''' * 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。 '''最近の更新''' * 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W12"/> 2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] == <section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W13"/> 2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ --> == [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] == <section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。) '''今後の予定''' * 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920] * 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W14"/> 2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-15 == <section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。 * ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W15"/> 2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-16 == <section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W16"/> 2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-17 == <section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W17"/> 2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-18 == <section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。 * [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967] * ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W18"/> 2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-19 == <section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966] '''問題点''' * 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586] * 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。 '''オンライン会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W19"/> 2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-20 == <section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542] * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W20"/> 2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-21 == <section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629] '''問題点''' * Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915] * 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W21"/> 2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-22 == <section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017] * 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150] * 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W22"/> 2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-23 == <section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W23"/> 2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-24 == <section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''今後の予定''' * 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W24"/> 2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-25 == <section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910] '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W25"/> 2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-26 == <section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033] * メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472] * モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W26"/> 2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-27 == <section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W27"/> 2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-28 == <section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932] *アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。) '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W28"/> 2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-29 == <section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。 '''問題点''' * モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W29"/> 2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-30 == <section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''問題点''' * 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391] * 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570] '''今後の会議''' * 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W30"/> 2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-31 == <section begin="technews-2022-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Phantom</code></bdi>タグのサポートにより、[[m:Special:MyLanguage/Help:Displaying_a_formula#Phantom|数学レンダリング用のためのLaTeX機能]]がウィキで利用できるようになりました。これにより、2022年コミュニティ要望アンケートの[[m:Community_Wishlist_Survey_2022/Editing/Missing_LaTeX_capabilities_for_math_rendering|59番目の要望]]の一部が完了しました。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup0.dblist Group 0] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 '''今後の会議''' * 今週は、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|Vector (2022)]] に関する3つの会議が同時通訳付きで開催されます。火曜日はロシア語での通訳があります。木曜日には、アラビア語とスペイン語の話者のための会議が行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|参加方法を確認する]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W31"/> 2022年8月1日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23615613 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-32 == <section begin="technews-2022-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]は [[{{#special:GadgetUsage}}]] の情報をウィキ上のページにコピーして履歴を確認できるようにするものです。[[d:Q113143828|ウィキデータのProject:GUS2Wikiのエントリ]]にないウィキは手動でGUS2Wikiを実行するか[[:m:Special:MyLanguage/Meta:GUS2Wiki/Script#Opting|情報を配信してもらうように依頼をしてください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T121049] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-09|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-11|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の会議''' * [[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon|ウィキマニアハッカソン]]は8月12日から14日にかけてオンラインで開催されます。プロジェクトについて学び、協力者を見つけるための[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|プレハッキング・ショーケース]]もお忘れのないようにお願いします。誰でも[[phab:/project/board/6030/|企画を提案したり]]、[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Schedule|セッションを開催する]]ことができます。[[wmania:Special:MyLanguage/Hackathon/Newcomers|初めての方でも歓迎します]]! '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W32"/> 2022年8月8日 (月) 19:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23627807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-33 == <section begin="technews-2022-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ペルシャ語版 (Farsi) ウィキペディアのコミュニティは2021年10月から2022年4月まで、IP利用者の編集をブロックすることを決定しました。ウィキメディア財団の製品解析チームはこの変更の影響を追跡しました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Editing Restriction Study/Farsi Wikipedia|影響調査報告書]]が公開されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-16|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-08-18|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup1.dblist グループ1] のウィキでベータ版として利用できるようになります。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。 '''今後の予定''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は8月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#4_August_2022][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers][https://phabricator.wikimedia.org/T312672] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W33"/> 2022年8月15日 (月) 21:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23658001 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-34 == <section begin="technews-2022-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図に問題が2件発生していました。現在は解決済みです。VisualEditor 経由で Geolines を生成したとき、地図を空白で表示しなくなりました。Geolines のうち QID で構成されるもの(例:地下鉄路線)にピンのアイコンは表示されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292613][https://phabricator.wikimedia.org/T308560] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-08-25|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧]。) * リンクと他のテキストとの違いをより明確にするために、リンクと訪問済みリンクの色が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T213778] '''今後の予定''' * 新しい[{{int:discussiontools-topicsubscription-button-subscribe}}]ボタンは、[[mw:Talk pages project/Notifications#12 August 2022|初心者が回答を得るのに役立ちます]]。編集機能開発チームは、このツールをあらゆる場所で有効にしています。この機能は[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でオフにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284489] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W34"/> 2022年8月23日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23675501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-35 == <section begin="technews-2022-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:WikiEditor/Realtime_Preview|リアルタイムプレビュー]]は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists%2Fgroup2.dblist グループ2]のウィキでベータ版として利用できます。この機能は、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2021/Real_Time_Preview_for_Wikitext|コミュニティ要望アンケートの提案の1つ]]に応じる形で作成されました。このベータ版を有効にすると、一部のウィキ固有のガジェットと競合する可能性があることに注意してください。 '''問題点''' * ここ数か月、コモンズ、ウィキデータ、英語版ウィキペディアなどの[[{{#special:statistics}}]]で不正確な数値が表示されていました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315693] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-08-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-08-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-08-30|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''今後の予定''' * ウィキメディア財団は、ウィキメディアコミュニティが有害な出来事を報告する方法を改善するために、[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System|プライベートインシデント報告システム (PIRS)]]を構築して、利用者が簡単かつ安全に報告できるようにしたいと考えています。[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System#Phase 1|提供された質問]]に答えるため、トークページにコメントをすることができます。報告した/報告したい有害な状況に直面したことがある場合は、PIRSのインタビューに参加して、経験を共有してください。サインアップするには、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:MAna (WMF)|Madalina Ana]]</span>に[[m:Special:EmailUser/MAna_(WMF)|メール]]してください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W35"/> 2022年8月29日 (月) 23:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23725814 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-36 == <section begin="technews-2022-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-09-06|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-09-08|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別ページでページ上欄外のタブが1つしかない場合、2022年版ベクター外装ではスペースを節約するためタブバーを非表示にする予定です。ガジェットがタブを使う場合は表示されます。現在、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-namespaces</code></bdi> の CSS IDを直接追加しているガジェットは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:ResourceLoader/Core_modules#addPortletLink|mw.util.addPortletLink]]</code></bdi> 関数を使うよう更新する必要があります。ガジェットでこの ID にスタイルを追加する場合は、新しい ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#p-associated-pages</code></bdi> も対象にすることを検討してください。[[phab:T316908|例はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316908][https://phabricator.wikimedia.org/T313409] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W36"/> 2022年9月5日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23757743 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-37 == <section begin="technews-2022-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索サーバが新しいメジャーバージョンにアップグレードされました。検索の不具合にお気づきの場合は、[[phab:project/view/1849/|Phabricator]]に報告してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/XPCTYYTN67FVFKN6XOHULJVGUO44J662] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]の追跡は、現状では[[mw:Special:MyLanguage/Manual:$wgExpensiveParserFunctionLimit|時間の掛かるパーサ関数]]として実行しています。時間の掛かる高い関数呼び出しは、単一ページに500件までしか実行できません。この上限値を超えたページは、特定の[[:Category:{{MediaWiki:expensive-parserfunction-category}}|追跡カテゴリ]]に追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316858] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W37"/> 2022年9月13日 (火) 01:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23787318 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-38 == <section begin="technews-2022-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>templatelinks</nowiki></code></bdi> のデータベースフィールド、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_namespace</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_title</nowiki></code></bdi> は削除されました。これらのフィールドを使用していたクエリはすべて、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>tl_target_id</nowiki></code></bdi> という正規化された新しいフィールドを使うように変更しなけれなりません。詳細は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[phab:T299417|T299417]]</span> を御覧ください。これはリンクテーブルの[[w:ja:関係の正規化|正規化]]の一環として行われています。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/U2U6TXIBABU3KDCVUOITIGI5OJ4COBSW/][https://www.mediawiki.org/wiki/User:ASarabadani_(WMF)/Database_for_devs_toolkit/Concepts/Normalization] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図では、共通する地点のマーカーにアイコンを使用できます。火曜日に、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Icons|従来のアイコンセット]]が[https://de.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Hilfe:Extension:Kartographer/Icons バージョン maki 7.2]に更新されます。約100個の新しいアイコンが利用可能になります。さらに、既存のアイコンはすべて、明確にするために更新され、国際的な状況でより適切に機能するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302861][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Update_maki_icons] '''今後の予定''' * [[m:Content_Partnerships_Hub/Software/Volunteer_developers_discussion_at_Wikimania_2022|ウィキマニアのグループディスカッション]]で30人以上の人がウィキメディア運動におけるコンテンツ・パートナーシップを持続可能なものにするための話し合いを行いました。ボランティア開発者はどのようなサポートが許容されるでしょうか。まとめをご覧の上、[[m:Talk:Content Partnerships Hub/Software/Volunteer developers discussion at Wikimania 2022|ご意見をお聞かせください]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W38"/> <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</span> 2022年9月19日 (月) 22:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23826293 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-39 == <section begin="technews-2022-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoidクライアントはリンクの <bdi lang="en" dir="ltr"><code>rel</code></bdi> 属性をスペースで区切って複数の値を指定できるよう、更新する必要があります。詳細は<bdi lang="en" dir="ltr">[[phab:T315209|T315209]]</bdi>をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-09-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-09-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-09-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]はウィクショナリーとウィキペディアを除いて、すべての利用者が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]が変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[mw:Lua/Scripting|{{ns:828}}]]名前空間で<bdi lang="en" dir="ltr"><code>.json</code></bdi>で終わるページは、{{ns:2}}名前空間および{{ns:8}}名前空間のように、JSONとして扱われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144475] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年9月27日 (火) 00:30 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23860085 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-40 == <section begin="technews-2022-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]の地図は QID や SPARQL を介してウィキデータから位置情報を取得できるようになりました。従来は geoshape と geoline からのみ取得可能でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307695] [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Geopoints_via_QID] * [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2022年]](最もクールなツールに贈られる賞)の候補作品を推薦してください。応募は10月12日まで受け付けます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|モバイル版のトークページ]]は、アラビア語版、バングラ語版、中国語版、フランス語版、ハイチ・クレオール語版、ヘブライ語版、韓国語版、ベトナム語版ウィキペディアで変更されます。変更後は更に使いやすくなり、より多くの情報を提供できるはずです。 (先週の週報は配信が遅れました) [https://phabricator.wikimedia.org/T318302] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Mobile] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>scribunto-console</code></bdi> API モジュールは [[mw:Special:MyLanguage/API:Tokens|CSRF トークン]]を要求します。これは内部モジュールとして文書化されており、使用はサポートされていません。 [[phab:T212071|[5]]] * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#Deployment_plan_and_timeline|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月4日 (火) 00:24 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23885489 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-41 == <section begin="technews-2022-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 一部のウィキでは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]マップを全画面表示すると、近くの記事を表示できるようになります。フィードバック期間の後、続けてさらに多くのウィキに導入される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316782][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W41"/> 2022年10月10日 (月) 14:09 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23912412 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-42 == <section begin="technews-2022-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 最近実装された[[phab:T306883|Special:Searchで記事のサムネイル画像]]を表示する機能はウィキペディアプロジェクトのみに限定されます。詳細は[[phab:T320510|T320510]]をご覧ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Structured_Data_Across_Wikimedia/Search_Improvements] * Special:Searchで記事のサムネイルを読み込む際に問題が発生するバグは修正されました。詳細は[[phab:T320406|T320406]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、JSON ページからデータを読み込む際に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#mw.loadJsonData|mw.loadJsonData()]]</code></bdi> を使えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T217500] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Lua モジュールを制作するとき、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua_reference_manual#Strict_library|require( "strict" )]]</code></bdi> を有効にすることで想定される幾つかの問題についてエラーを検出することができます。これはほとんどのウィキで使われていた "[[wikidata:Q16748603|Module:No globals]]" を置き換えるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209310] '''今後の予定''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]はほとんどのウィキで更新される予定です。この変更を受けて「{{int:discussiontools-replylink}}」ボタンの見た目が変わります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320683] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月17日 (月) 21:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23943992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-43 == <section begin="technews-2022-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 特別:検索で、オーディオプレーヤーの配置と画像プレースホルダの高さに関して、微細な修正が行われました。詳細は[[phab:T319230|T319230]]に記載されています。 * ウィキペディアの[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]に新しい項目を追加、特別:検索の実行をした時に記事のサムネイルを非表示にできるようになりました。詳細は[[phab:T320337|T320337]]をご参照ください。 '''問題点''' * 先週は3件のウィキ ({{int:project-localized-name-frwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruwiki/ja}}) で、閲覧はできても編集ができない状態が最大25分発生しました。原因はハードウェアの問題でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320990] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-10-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-10-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-10-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-10-25|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-10-27|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-aswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-banwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-barwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bat smgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bclwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-be x oldwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-biwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bjnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bpywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-brwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-bxrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-idwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304549] * 2022年10月26日(水曜)より、[[d:Q14339834 |Growth メンター制度を導入済みのウィキ]]では、メンター名簿のアップグレードを予定しています。メンター制度自体はこれまでまでと同じように機能します。登録手順は[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#add|変更され]]、新しい管理オプションが提供される予定です。あわせて今回の更新により[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list#create|ウィキペディアでメンター制度の構築が簡略化されます]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314858][https://phabricator.wikimedia.org/T310905][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Growth/Structured_mentor_list] * ユニコード11に準拠し、欧文のページ題名で1文字目が小文字の場合は改名もしくは削除の対象になります。影響を受けるページ名の一覧は[<bdi lang="en" dir="ltr">[[m:Unicode 11 case map migration]]</bdi> こちら]。詳細は[[phab:T292552|T292552]]をご参照くださ。 * 2022年版ベクター外装はウィキメディアの最小規模のプロジェクト群で既定の外装として設定されます。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#smallest-1|詳細はこちら]]。 '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]ならびに[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい話題の追加ツール]]は近日中に[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Special characters|特殊文字メニュー]]が導入されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249072] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月24日 (月) 21:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23975411 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-44 == <section begin="technews-2022-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図でキーボードナビゲーションを利用する場合、フォーカスを視認しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T315997] * {{#special:RecentChanges}}で「{{int:rcfilters-filter-newuserlogactions-label}}」というフィルタを使うと、ログで利用者アカウントの新規作成を非表示にできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321155] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ビジュアルエディタでは [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|地図のダイヤログ]]にヘルプ文を少し表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318818] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図をビジュアルエディタで表示する時に、ドロップダウンメニューで言語の選択ができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318817] * ビジュアルエディタで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]]地図にキャプションを追加できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318815] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図の枠線は、ビジュアルエディタで非表示にできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318813] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年10月31日 (月) 21:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23977539 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-45 == <section begin="technews-2022-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/EventCenter/Registration|イベント登録]]ツールの更新版が[[testwiki:|testwiki]]および[[test2wiki:|test2wiki]]で試用できるようになりました。同ツールはイベント主催者と参加者双方のための機能を提供します。[[m:Talk:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクトのトークページ]]に皆さんのフィードバックをお寄せください。[[m:Campaigns/Foundation Product Team/Registration|プロジェクト]]に関する詳細もご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T318592] '''問題点''' * 先週のあいだに2回、およそ45分にわたり、一部のファイルやサムネイルの読み込みやアップロードができない不具合が発生し、主にログインユーザーが影響を受けました。原因は調査中で、近く事故報告書が発表されます。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月8日 (火) 00:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24001035 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-46 == <section begin="technews-2022-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキデータでは、特定の条件が満たされた場合にウィキ間リンクがリダイレクトページを指すようになりました。[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata:Sitelinks_to_redirects|リダイレクトへのサイトリンク]]と呼ぶ機能です。1つのウィキが1つのページを使用して複数の概念を扱っているが、別のウィキがそれより多くのページを使用して同じ概念を扱っている場合に必要とされます。新しいガイドラインの提案に関する[[wikidata:Special:MyLanguage/Wikidata talk:Sitelinks to redirects|フィードバック]]をお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278962] * <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikinews.org/ www.wikinews.org]</span>と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiversity.org/ www.wikiversity.org]</span>、<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikivoyage.org/ www.wikivoyage.org]</span>のポータルページに自動更新システムが導入されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-11-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * テンプレートページに直接「TemplateDataの編集」をする新しいリンクが追加されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316759] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] モバイル版[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]が有効なウィキ([[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Deployment Status|こちらを参照]])でがまもなく、トークページ上部に配置されたテンプレートを表示するため、完全なCSSスタイルが適用されるようになります。これらの「トークページボックス」をモバイルデバイスの画面幅に適用させるには[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Module:Message_box/tmbox.css&oldid=1097618699#L-69 この例]のようなメディアクエリを使用することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312309] * 2023年1月から、[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]は[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2023 Changes Update|2年ごとにコミュニティー要望アンケート (CWS) を実施します]]。したがって2024年は新しい提案や投票はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月14日 (月) 21:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-47 == <section begin="technews-2022-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 検索バーとSpecial:Searchでの記事のサムネイル画像において自由使用できないメディアの表示が非アクティブ化されました。詳細は[[phab:T320661|T320661]]をご覧ください。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-22|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-11-24|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月21日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24071290 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-48 == <section begin="technews-2022-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 個人設定の新項目、「横幅制限モード」が[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|2022年ベクター外装]]に追加されました。ご利用のモニタが 1600px よりも幅が広ければ、この設定はページを表示するたび、トグル表示されます。この設定により、ログイン、ログアウトの状態に関わらず、利用者はページの表示幅を広めにすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319449] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-11-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-11-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-11-29|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-12-01|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s1.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。 * SVG形式の画像内に表示される数式は、今後はサポートしない端末のためにPNG形式によるフォールバックを伴わなくなります。これは画像生成システムの刷新作業の一環として実施します。2018年2月以前の既定では、PNG形式の画像のみ表示していました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimedia-l@lists.wikimedia.org/message/3BGOKWJIZGL4TC4HJ22ICRU2SEPWGCR4/][https://phabricator.wikimedia.org/T311620][https://phabricator.wikimedia.org/T186327] * FlaggedRevisions拡張機能を使用する[[phab:P40224|一部のウィキ]]では、特別:投稿記録に[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs#Special:Contributions|新しいチェックボックスが追加]]され、利用者による[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|保留中の変更]]のみを表示できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321445] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] HTML構文解析出力におけるメディアの構造が、来週初めに[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train#Wednesday グループ1のウィキ]で変更されます (ウィキメディアコモンズやメタウィキを除く)。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上し、関連するCSSの記述が容易になります。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年11月28日 (月) 20:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24114342 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-49 == <section begin="technews-2022-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ウィキソースでは ProofreadPage というツールを使います。これは OpenSeadragon というオープンソースのツールを採用します。OpenSeadragon の Javascript API は大幅に書き換えられ、画像を動的に読み込むようになりました。旧バージョンの API が提供する機能は今も使えるはずですが、サポートは既に終了しています。ユーザースクリプトとガジェットは API の新しいバージョンに移行してください。新しいバージョンの API が提供する機能は[[mw:Extension:Proofread_Page/Page_viewer#JS_API|メディアウィキに解説があります]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098][https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Proofread_Page/Edit-in-Sequence] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月6日 (火) 00:41 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24151590 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-50 == <section begin="technews-2022-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 15件のウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Mobile|モバイル版のトークページ・プロジェクト]]のA/Bテストが始まりました。[[mw:Reading/Web/Mobile|モバイル版のウェブサイト]]では半数の利用者が{{int:discussiontools-replybutton}}ツールやその他の機能を使えるか使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321961] * テンプレートとの整合性を高めるため、<code>=</code> という文字は新規の利用者名に 使えなくなります。既存の利用者名に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254045] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-12-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-12-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-12-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]で使う HTML は[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Phase_1:_Topic_containers|節の見出しの中に議論のメタデータを表示]]していましたが、今度から見出しの下に挿入されるようになります。これによりスクリーンリーダーを使った際の議論ツールのアクセシビリティが改善されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314714] '''イベント''' * 第4回[[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|クーレスト・ツール賞]]が[https://zonestamp.toolforge.org/1671210002 2022年12月16日金曜日の17:00(UTC)]にオンラインで開催されます!イベントはYouTubeの[https://www.youtube.com/user/watchmediawiki MediaWikiチャンネル]でライブ配信され、その後コモンズに追加されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月12日 (月) 23:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24216570 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2022-51 == <section begin="technews-2022-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2023年1月9日の発行になります。 '''最近の更新''' * 利用者の投稿記録では「差し戻し済み」のようにタグが付けられた編集をフィルタリングすることができます。このたび、タグが付けられていない編集も全てフィルタリングできるようになりました。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T119072] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ガジェット開発者向けに、記事のタイトルの下にコンテンツを追加する機能が新しく実装されました。この機能はすべての外装で動作する安定版 API として提供されます。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core_modules#addSubtitle|仕様を解説したドキュメントが用意されています]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316830] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[test2wiki:|テストウィキのひとつ]]は [[w:ja:Kubernetes|Kubernetes]] ([[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|詳細]])を搭載した新しいインフラで提供されています。2023年初頭には更に多くのウィキのインフラが切り替わる予定です。試用してみて問題があればお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290536] '''問題点''' * 先週は全てのウィキで、閲覧はできても編集ができない状態が9分間発生しました。原因はデータベースの問題でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2022-12-13_sessionstore] '''今週の更新''' * 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * "{{int:discussiontools-replybutton}}"という単語はアラビア語 ("<bdi lang="ar">ردّ</bdi>") など一部の言語では非常に短く表されます。そのためトークページの{{int:discussiontools-preference-label}}ボタンが使いづらくなっています。ボタンが短く表示される言語には矢印アイコンが追加される予定です。この変更は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]を有効にしている編集者にのみ表示されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Usability#Status] [https://phabricator.wikimedia.org/T323537] '''今後の予定''' * ソフトウェアや{{int:Abusefilter}}にシステムにより、編集には自動的に「タグ付け」が行われることがあります。これらのタグはタグに関して説明したページにリンクされています。近々「最近の更新」にもリンクされ、同じタグが付けられた他の編集についても確認できるようになります。これは2022年のコミュニティ要望リストに基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301063] * 信頼と安全ツールチームは事故報告システムに関する[[m:Special:MyLanguage/Private Incident Reporting System/Timeline and Updates|新しい計画]]を共有しました。このシステムにより、編集者が嫌がらせを受けたとき、より助けを求めやすくなります。 * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキスト編集時のリアルタイムプレビュー]]は2010年版ウィキテキスト[[mw:Special:MyLanguage/Editor|エディター]]のユーザー全員が使える機能として、2023年1月第二週からベータ版でリリースされる予定です。2010年版ウィキテキストエディターのツールバーから利用できるようになります。この機能は2021年のコミュニティ要望リストで4番目に多かった要望でした。 '''イベント''' * 5月19日から21日にギリシャのアテネで開催される[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2023/Participate|ウィキメディア・ハッカソン2023]]への参加登録の受付を行っています。1月14日まで奨学金の申請も受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2022-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2022年12月20日 (火) 00:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24258101 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-02 == <section begin="technews-2023-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * タグを使用して、最近の更新やウォッチリストにある編集を絞り込めるようになりました。タグを使用して、見たくない編集を除外することができるようになります。これまでは、タグを使用すると、そのタグが付いた編集のみ抽出できるようになっていました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T174349] * [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]は、特定のページにリンクしているすべてのページを表示します。この度、表示したページをアルファベット順に並び替える機能の[https://wlh.toolforge.org プロトタイプ]が作成されました。詳細は[[phab:T4306|Phabricatorのチケット]]で確認できます。 * ウォッチリストと投稿記録ページで[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]機能を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T51541] * ウィキのページは、移動して新しい名前を付けることができます。ページを移動するときに、よくある理由をドロップダウンメニューから選択できるようになりました。これにより、毎回説明を書かなくてもよくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325257] * [[m:Special:MyLanguage/Matrix.org|Matrix]]はチャットツールです。<code>matrix:</code>を使って、ウィキページにMatrixへのリンクを作成することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326021] * 多言語ウィキの最近の更新を見る際、翻訳をフィルタリングできます。従来は名前空間単位でしかフィルタリングできませんでしたが、翻訳されたサブページを非表示にすることもできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233493] '''今週の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Real Time Preview for Wikitext|ウィキテキストのリアルタイム・プレビュー]]は、編集者がウィキテキストを編集しているときにページのプレビューを表示することができるツールです。2010年版ウィキテキストエディターを使用しているすべての利用者に対して有効になります。機能を有効にするとエディターのツールバーにプレビューボタンが追加されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] 一部のウィキではメインのデーターベース入れ替えのため、数分間読み取り専用になります。{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキ])と{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}07:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象のウィキ])に実行されます。 * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月10日 (火) 01:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24342971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-03 == <section begin="technews-2023-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] ページの変更履歴にある「{{int:last}}」リンク内のURLは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=[revision ID]&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>から<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>diff=prev&oldid=[revision ID]</nowiki></code></bdi>に変更されました。これはタグによって履歴の絞り込みを行った際、リンクが不適切な差分を生成する問題を解決するためです。この変更の影響で、ユーザスクリプトに不具合が生じる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243569] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの外観の変更]]は、これまで<code>{{ns:1}}:</code>と<code>{{ns:3}}:</code>名前空間にしか適用されていませんでした。今後はその他のトークページ、たとえば<code>{{ns:5}}:</code>などにも反映の予定です。トークページ以外の名前空間には、<code>{{ns:4}}:</code>ページを含めて反映しません(例えば井戸端など)。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]([[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ機能]])を変更してご利用ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T325417] *ウィキソースを閲覧していて、どこかのPage: 名前空間で画像を拡大したり全体表示した場合、その倍率をシステムが記憶し、特定のIndex: 名前空間にリンクしたPage: 名前空間すべてで採用します。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/ProofreadPage/+/868841] * 2022年版ベクター外装は英語版ウィキペディアのデスクトップ利用者の既定の外装として設定されます。 変更は1月18日15:00 (UTC) に実施されます。 [[:en:w:Wikipedia:Vector 2022|詳細はこちら]] '''今後の予定''' * 寄稿者にツールや改善点に関する技術的な提案と投票を呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]]の2023年版が、来週2023年1月23日18:00 (UTC) に開始する予定です。[[m:Community Wishlist Survey/Sandbox|CWSサンドボックス]]で提案の下書きを始めることができます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月17日 (火) 01:11 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24381020 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-04 == <section begin="technews-2023-W04"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、約15分程度すべてのウィキですべてのログインユーザーとキャッシュされていないページへのアクセスが不可能になる不具合が発生しました。処理のタイミングに起因するものです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-17_MediaWiki] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-01-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-01-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|議論ツール]]を有効にすると、トークページの外観が変更されて議論のアクティビティに関する情報が表示されるようになります。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Usability#Status][https://phabricator.wikimedia.org/T317907] * 利用者に技術的な提案やツールの改善点について呼びかける[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望アンケート]] (Community Wishlist Survey, CWS)の2023年版が1月23日月曜日の[https://zonestamp.toolforge.org/1674496814 18:00 (UTC)]に開始されます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/04|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W04"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月23日 (月) 23:46 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24418874 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-05 == <section begin="technews-2023-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週に15分程度、一部の利用者がログインまたはページの編集が出来ないことがありました。これは、セッションストレージの問題によるものでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-01-24_sessionstore_quorum_issues] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-01-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 出典にローカライズされた番号付与方式を使用しているウィキでは、新しいCSSを追加する必要があります。これにより、すべての閲覧・編集モードで同じように出典番号を表示することができるようになります。もしあなたのウィキが自分たちでCSSの設定をしたい場合、[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser Unification/Cite CSS|詳細とコピーするCSSの例]]を確認して、あなたのウィキを自分自身で変更を加えたいウィキのリストに追加してください。それ以外のウィキは、週初めの2月5日から、開発者が直接お手伝いをする予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年1月31日 (火) 00:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24455949 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-06 == <section begin="technews-2023-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|ベクター2022年版外装]]では、全幅トグルを使用している非ログイン利用者はページを更新や新しいページを開いた後でも選択した設定でページを閲覧することが出来るようになります。 これは、ベクター2022年版が既定の外装であるウィキでのみ適用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321498] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 以前は、メインデータベースの切り替えにより一部のウィキが数分間読み取り専用になる時間を案内していました。読み取り専用時間が最小限となったため、切り替えは今後案内されません。切り替えは引き続き、火曜日と木曜日の午前7時 (UTC) に行われます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292543#8568433] * 全てのウィキで2022年版ベクター外装を使うログイン利用者には、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Page_tools|新しいサイドメニュー]]にページ関連の「リンク元」などリンクを表示するようになります。表示領域は既存のメニューの反対側です。すでにウィキペディアのチェコ語版、英語版、ベトナム語版に展開済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328692] *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023]]では新規の提案受付の〆切を[https://zonestamp.toolforge.org/1675706431 2023年2月6日月曜の18:00 UTC]とします。提案者の皆さんはそれまでに編集を終えて、その後の[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳]]と審査の時間を確保してください。投票は2月10日に開始します。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] デスクトップとモバイルのサイトでガジェットやユーザスクリプトの読み込み方が変わります。従来これらはデスクトップ版サイトのみで読み込まれるようになっていました。ウィキの管理者は、この改訂に先立って[[MediaWiki:Gadgets-definition|ガジェットの定義]]を確認してから、モバイル版で読み込むべきではないガジェットに<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins=…</code></bdi>を追加してください。[https://phabricator.wikimedia.org/T328610 詳細はこちら]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月6日 (月) 10:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24491749 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-07 == <section begin="technews-2023-W07"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 編集の巡回が有効になっているウィキでは現在、自動巡回権限を持つ指導役が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|指導役名簿]]を変更しても巡回済と正しくマークされません。今週中に修正する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328444] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Mobile|議論ツール]]の返信ツールとその他の部分をモバイル版サイトを使うすべての編集者に向けて展開します。[[mw:Special:MyLanguage/Talk_pages_project/Mobile#Status_Updates|決定の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298060] '''今後の更新''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/07|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W07"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月14日 (火) 01:49 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24540832 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-08 == <section begin="technews-2023-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、クラウドサービスの計画メンテナンス中に予期せぬ問題が発生したため、クラウドサービスチームはデータの破損を防ぐために、クラウドサービスで運用されている全てのツールを2 - 3時間停止しなければなりませんでした。今後同様の問題が発生しないように作業が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329535] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-02-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-02-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 *[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023|コミュニティ要望調査2023年]]の投票期間が[https://zonestamp.toolforge.org/1677261621 2月24日18:00 ([[:w:ja:世界協定時|UTC]])]に終了します。調査結果は2月28日に発表されます。 '''今後の予定''' * 3月1日に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。実施は13:30 - 15:30([[:w:ja:世界協定時|UTC]])の時間帯を予定しています。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328287][https://phabricator.wikimedia.org/T327920][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月21日 (火) 01:58 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24570514 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-09 == <section begin="technews-2023-W09"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週末に一部の地域で、ページの読み込みに20分間、編集の保存に55分間、問題が発生していました。これらの問題は、定期メンテナンス作業中に発生した予期せぬ出来事によってキャッシュサーバーに問題が発生したことが原因でした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_wiki_outage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-02-22_read_only] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-02-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 3月1日に数分間、すべてのウイキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1677679222 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/09|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W09"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年2月27日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24634242 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-10 == <section begin="technews-2023-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コミュニティ要望調査2023年は終了しました。コミュニティ技術チームは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2023/Results|調査結果を公表]]しており、2023年4月に次の展開をお知らせする予定です。 * 複数の書記体系を処理するために[[mw:Special:MyLanguage/Writing_systems|LanguageConverter]]を使用しているウィキにおいて、ウィキテキストで独自の変換規則を使用している記事(主に中国版ウィキペディア)では、特に2022年版ベクタースキンにて、目次でこれらの規則が一貫して適用されない場合がありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306862] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[Special:Preferences|個人設定画面]]に、検索システムが追加されました。これにより、さまざまな設定をより簡単に見つけることができます。近日中には携帯機器でも動作するようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313804] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月6日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24676916 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-11 == <section begin="technews-2023-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.40/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-cbk_zamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cdowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cebwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-chywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ckbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-csbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-cywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-itwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542][https://phabricator.wikimedia.org/T304550] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月13日 (月) 23:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24700189 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-12 == <section begin="technews-2023-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]されています。 '''問題点''' * 先週、一部の利用者が画像のサムネイルを読み込む際に問題が発生していました。これは誤ってキャッシュされた画像が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331820] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]]で利用者の[[{{#special:CentralAuth}}]]ページが表示されるようになります — このリンクを追加していたユーザースクリプトは競合してしまう可能性があります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Admins and patrollers/Add link to CentralAuth on Special:Contributions|コミュニティ要望調査2023年の結果、17位に選ばれました]]。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:AbuseFilter}}]]の編集画面はサイズ変更が可能になり、既定で大きくなります。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Make the AbuseFilter edit window resizable and larger by default|コミュニティ要望調査2023年の結果、80位に選ばれました]]。 * 管理者が利用者のブロックを解除する際、解除対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:Unblock}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257662] '''ミーティング''' * ウィキペディアモバイルアプリチームとの次のミーティングに参加できます。ミーティングでは現在の機能と今後の計画について話し合います。ミーティングは[https://zonestamp.toolforge.org/1679677204 3月24日17:00 (UTC)] に行われます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Office Hours|詳細と参加方法]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月21日 (火) 01:26 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24732558 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-13 == <section begin="technews-2023-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]の条件制限が1000から2000に引き上がりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309609] * [[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter#Locally disabled actions|グローバル不正利用フィルターの一部で使用されていた対処操作]]がローカルプロジェクトにて適用されなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332521] * デスクトップ版を使用している利用者は{{int:toolbox}}メニューの{{int:discussiontools-newtopicssubscription-button-subscribe-label}}リンクをクリックすると、トークページを購読できるようになりました。その購読中は、新しい話題が始まると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。これはページをウォッチリストに入れたり単一の話題の購読とは別の機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263821] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-03-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-03-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-03-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.40/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ウィクショナリーとウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|視覚的な差分]]を、すべての[[m:Special:MyLanguage/Help:Page history|履歴ページ]]で選択できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314588] * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 従来の[[mw:Mobile Content Service|モバイルコンテンツサービス]]が2023年7月に廃止されます。それまでに開発者はサービス継続のためにParsoidまたは別のAPIに切り替えることをお勧めします。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/4MVQQTONJT7FJAXNVOFV3WWVVMCHRINE/] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年3月28日 (火) 01:14 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24780854 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-14 == <section begin="technews-2023-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Babel|Babel]]拡張機能が使用しているカテゴリ自動作成システムには重要な変更と修正が加えられました。変更点の一つとしては、作成時に自動生成されるカテゴリ説明文にテンプレートを追加し、新しいカテゴリを分類できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T211665][https://phabricator.wikimedia.org/T64714][https://phabricator.wikimedia.org/T170654][https://phabricator.wikimedia.org/T184941][https://phabricator.wikimedia.org/T33074] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 今週から[[w:ja:ウェブブラウザ|ブラウザ]]が古いとウィキメディアのウィキで[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使えなくなる場合があります。これは主にInternet Explorer 11を使用している利用者に影響します。もし古いブラウザを使用している場合は、新しいバージョンへアップグレードすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T178356] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 非推奨の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.hoverIntent</code></bdi>モジュールは削除されました。このモジュールはガジェットやユーザースクリプトで使用して、JavaScriptのhoverイベントへの応答を人為的に遅らせることができました。ガジェットやユーザースクリプトは、代わりにjQueryの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hover()</code></bdi>または<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>on()</code></bdi>を使用する必要があります。[[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#jquery.hoverIntent|移行ガイド]]に例が掲載されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T311194] * [[{{#special:SpecialPages}}]]にある一部のリンクを整理する予定です。すべての利用者に関係するリンクと、各自の利用者アカウントに関連のあるリンクが、より明確に判別できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333242] * 新しい<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__ARCHIVEDTALK__</nowiki></code></bdi>マジックワードで、過去ログ化された議論ページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ボタン]]を隠すことができるようになる予定です。また、新規導入予定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mw-archivedtalk</code></bdi>というCSSクラスを用いると、ページの個々の節で返信ボタンを表示しなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T249293][https://phabricator.wikimedia.org/T295553][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/DiscussionTools/+/738221] '''今後の予定''' * ページ中にグラフなどデータを可視化するVegaソフトウェアを最新バージョンにアップグレードする予定です。かなり古い1.5バージョンの構文をまだ使用しているグラフは正常に動作しなくなる恐れがあります。ほとんどの既存用例はすでに洗い出して更新済みですが、残りの確認作業と、ローカルの解説文書の更新を手伝ってください。[[phab:T260542|これら対象となるグラフの発見と修復の例はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月3日 (月) 23:40 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24820268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-15 == <section begin="technews-2023-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターで、ギャラリーダイアログを開かずにギャラリー内の画像のキャプションを編集できるようになりました。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Editing/Editable gallery captions in Visual Editor|コミュニティ要望調査2023年の結果、61位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T190224] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 他の利用者があなたの利用者ページを編集したときに、通知を受け取ることができるようになりました。個人設定で"{{int:Echo-category-title-edit-user-page}}"設定をご覧ください。この機能リクエストは[[:m:Community Wishlist Survey 2023/Anti-harassment/Notifications for user page edits|コミュニティ要望調査2023年の結果、3位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T3876] '''問題点''' * すべてのタイプの中央管理通知バナーにおいて、ログインユーザーが特定のタイプのバナーを[[Special:Preferences#mw-prefsection-centralnotice-banners|無効]]にしても、表示されてしまう問題がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331671] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-arywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dinwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-dsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-elwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-emlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-eowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-etwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-euwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-extwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tumwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ffwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fiu_vrowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-fowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-frrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-furwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gcrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-glkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gomwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gotwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-guwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-gvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304551][https://phabricator.wikimedia.org/T308133] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月10日 (月) 20:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24851886 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-16 == <section begin="technews-2023-W16"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新しい機能である"{{int:Kartographer-sidebar-nearbybutton}}"ボタンを使って、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer#Show_nearby_articles|Kartographer地図の上で近くの場所の記事]]を見ることができるようになりました。10月から6つのウィキでこの機能のテストが行われています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation/Nearby_articles#Implementation][https://phabricator.wikimedia.org/T334079] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Special:GlobalWatchlist|特別:グローバルウォッチリスト]]ページの各項目に"{{int:globalwatchlist-markpageseen}}"リンクが追加されました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Button to mark a single change as read in the global watch list|コミュニティ要望調査2023年の結果、161位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334246] '''問題点''' * ウィキメディア・コモンズでは、新しいバージョンの画像がアップロードされた後に、一部のサムネイルが正しく置き換わらないことがありました。今週末には修正される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331138][https://phabricator.wikimedia.org/T333042] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 直近数週間、一部の外部ツールでOAuthログインに一貫性のない問題が発生していました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332650] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/16|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W16"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月18日 (火) 01:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24881071 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-17 == <section begin="technews-2023-W17"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:Contributions}}]](利用者の投稿記録)などのページの日付選択メニューにおいて、現在と将来の10年ではなく、現在と過去の10年の年範囲が表示されるようになりました。この機能リクエストは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Miscellaneous/Change year range shown in date selection popup|2023年コミュニティ要望調査の結果、145位に選ばれました]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334316] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ拡張機能]]におけるセキュリティ上の問題のため、すべてのウィキメディアプロジェクトでグラフが無効化されました。ウィキメディア財団チームは、この脆弱性に対応するための計画を進めています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940] * 数日間ほど、モバイル版ウィキで一部の編集を保存できないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334797][https://phabricator.wikimedia.org/T334799][https://phabricator.wikimedia.org/T334794] '''今週の更新''' * 4月26日に数分間、すべてのウィキで閲覧専用となり編集が出来ない状態となります。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1682517653 14:00 UTC]を予定しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-04-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-04-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-04-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 編集チームでは、[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページプロジェクトのユーザビリティ分析]](使い勝手に関する分析)のために、A/Bテストを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Analysis|予定されている測定方法は公開されています]]。あなたのウィキも[[phab:T332946|参加の招待を受けるかもしれません]]。測定計画に対する改善点があれば[[mw:Talk:Talk pages project/Usability|議論ページ]]で提案してください。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024|ウィキメディア財団の年次計画2023-2024年度の草案は、5月19日までコメントと意見を募集しています]]。最終計画は2023年7月にメタウィキで公開される予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/17|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W17"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年4月24日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24933592 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-18 == <section begin="technews-2023-W18"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はフランス語版とイタリア語版ウィキペディアをサポートするようになりました。今後、さらに多くの言語を追加する予定です。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243711][https://phabricator.wikimedia.org/T270490][https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Video2commons|Video2commons]]ツールのアップデートが行われました。これにより、YouTubeからのアップロードに関連するいくつかのバグが修正されました。 [https://github.com/toolforge/video2commons/pull/162/commits] * モバイルウェブ版の<!-- 個人設定 -->[[{{#special:Preferences}}]] ページはデザインを変更しました。これにより異なるカテゴリごとや設定を小さな画面でも見やすくなりました。またモバイルウェブ版はサイドバーにリンクを設け、個人設定ページを直接、開くことができるようにしました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Moderator_Tools/Content_moderation_on_mobile_web/Preferences] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/18|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W18"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月2日 (火) 01:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24966974 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-19 == <section begin="technews-2023-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 先週、コミュニティ技術チームは、2022年コミュニティ要望調査で1位となった[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|差分表示改善]]のための第一回アップデートをリリースしました。[[phab:T324759|この更新版]]は差分をインラインで表示し、説明とツールチップを追加し、青色と黄色の色分け表示に慣れていないユーザーにも編集内容が分かりやくすなりました。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] MediaViewer経由で画像を表示した際、ブラウザバックを行うと直前に表示していたWikiページに戻るようになりました。この機能は、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Return to the article when closing the MediaViewer|2023年コミュニティ要望調査の投票で65位]]でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236591] * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|SyntaxHighlight]] 拡張機能は、言語の選択肢として<bdi lang="en" dir="ltr"><code>wikitext</code></bdi>(ウィキ構文)をサポートしました。旧来ウィキ構文の強調表示の代用として使われていた <bdi lang="en" dir="ltr"><code>html5</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>moin</code></bdi>、<bdi lang="en" dir="ltr"><code>html+handlebars</code></bdi> を置き換えることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29828] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating pages with preloaded text|新規ページまたは節にテキストをプリロードする]]とき、翻訳済みの MediaWiki インタフェース メッセージを読み込むことが可能になりました。[https://cs.wikipedia.org/wiki/User_talk:Martin_Urbanec_(WMF)?action=edit&section=new&preload=MediaWiki:July 一例として] {{int:project-localized-name-cswiki/ja}} では <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>preload=MediaWiki:July</nowiki></code></bdi> を使っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330337] '''問題点''' * Graph Extensionの更新: 財団の開発者は、視覚化ソフトウェアをVega5にアップグレードしました。コミュニティが使用する既存のVega2準拠のグラフとは互換性ありません。ローカルのグラフやテンプレート、luaモジュールを更新する必要があります。[https://vega.github.io/vega/docs/porting-guide/ Vegaの移行ガイド]ではVega2からの移行に関する最も包括的な詳細を説明しています。[https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Template:Graph:PageViews&action=history 移行の例]も参考にしてください。現在、Vega5 はテスト環境を提供する目的から、mediawiki.orgで既に有効化されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334940#8813922] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] これまで、すべての新しいOAuthアプリはすべて手動で審査されていました。今週から、利用者情報の認証のみ、または基本的な機能のみにアクセスするアプリは審査が不要になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T67750] '''今後の予定''' * 来年から、MediaWikiはログインせずに編集を行うユーザーを識別するためにIPアドレスを使用するのをやめ、一意の仮ユーザー名を自動的に割り当てるようになります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates|IPによる編集について: プライバシー保護と荒らし行為の軽減/更新版]]をお読みください。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Updates#What will temporary usernames look like?|仮ユーザー名のフォーマット]]に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#What should it look like?|議論への参加]]もお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T332805] * 2022年版ベクター外装が既定のウィキペディア10言語版で[[:w:ja:A/Bテスト|A/Bテスト]]を実施します。ログインしているデスクトップ版利用者の半数に対し、インターフェースの構成要素の分かれ目を分かりやすく表示します。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2023-05 Zebra9 A/B test|詳細はこちら]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T333180][https://phabricator.wikimedia.org/T335972] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <code>jquery.tipsy</code>は MediaWiki コアから除去される予定です。 いくつかのユーザスクリプトに影響が出る可能性があります。<code>.tipsy(</code> と言う記述がある行はコメントアウトする必要があります。スクリプトを従来と同じように動作させる場合、<code>OO.ui.PopupWidget</code> を使ってください。[[:mw:Help:Locating broken scripts|壊れたスクリプトの探し方]]については[[phab:T336019|詳細]]を参照してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336019] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W19"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月9日 (火) 00:36 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=24998636 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-20 == <section begin="technews-2023-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]されています。 '''問題点''' * [[:w:ja:ISBN|ISBN]]に基づいて引用を自動生成する機能は現在不具合があり動作しません。これは、[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|VisualEditorの自動タブ]]およびガジェットやユーザースクリプトでcitoid APIを使用する場合に影響があります。現在、機能を復旧するために作業を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-gorwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hakwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hawwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hifwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hsbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-htwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-igwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ilowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-inhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-iuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-jvwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308134] '''今後の予定''' * 最近ウィキメディア財団では新しいツールの開発に取り組むチームが設立されました。現在チームは[[m:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI|ChatGPTによって生成された情報をウィキメディアプロジェクトへ適切に帰属させるためのChatGPTプラグインのプロトタイプ]]を構築しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェットとユーザースクリプトの開発者は<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi>に置き換える必要があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi>ライブラリは1ヶ月以内に削除されます。削除時点で残っている使用箇所は開発スタッフがスクリプトを使用して置き換えます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336018] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W20"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月15日 (月) 21:45 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25011501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-21 == <section begin="technews-2023-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ページをウォッチリストに入れている人が"最近の編集"に訪問したものとして計上される期間が30日となりました。以前は180日でした。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Change information about the number of watchers on a page|コミュニティ要望調査で提案]]されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336250] '''今週の更新''' * ウィキペディアでは、[[mw:special:MyLanguage/Growth/Positive reinforcement#Impact|改良版の影響力モジュール]]が利用できるようになる予定です。影響力モジュールは、新規参加者が[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary#Newcomer homepage|個人ホームページ]]で利用できる機能です。編集回数や、編集したページの閲覧者数、受け取った感謝の数などが表示されます。また、Special:Impactにアクセスすることによっても見ることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-05-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W21"/> 2023年5月22日 (月) 16:55 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25028325 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-22 == <section begin="technews-2023-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ZoteroのISBN検索機能により、再びISBNから引用を自動生成することができるようになりました。現在のデータソースは、アメリカ議会図書館、フランス国立図書館、K10plus ISBN(ドイツ語のリポジトリ)です。さらなるデータソース検索機能を[[mw:Citoid/Creating Zotero translators|Zoteroに提案]]することができます。 [[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User_guide/Citations-Full#Automatic|ビジュアルエディターの自動タブ]]のISBNラベルは、今週後半に再び表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336298#8859917] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[{{#special:EditWatchlist}}]]で、それぞれの名前空間内にある全ページを選択するための"{{int:watchlistedit-normal-check-all}}"ボタンが追加されました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Notifications, Watchlists and Talk Pages/Watchlist edit - "check all" checkbox|2023年コミュニティ要望調査の投票で161位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334252] '''問題点''' * 今月上旬の数日間、ツールメニューの"言語間リンクを追加"機能が正常に動作しないことがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337081] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-05-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-05-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * VisualEditorは今週、[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/small.dblist 小規模]および[https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/medium.dblist 中規模]のウィキで新しいバックエンドに切り替えられる予定です。これはParsoidをMediaWikiのコアに移行する取組みの一部です。この変更による利用者への影響は軽微なものと思われますが、VisualEditorを使用した際に読み込みが遅いなどの不具合を感じた場合は、右のリンク先のphabricatorチケットでご報告ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W22"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年5月29日 (月) 22:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25079963 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-23 == <section begin="technews-2023-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe|RealMe]]拡張機能を使用して、利用者ページ上にあるURLをMastodonや同様のソフトウェア向けに検証済みとしてマークすることができます。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] ビジュアルエディターを使用している際に、脚注リストから引用と脚注の編集を開始できるようになりました。この機能リクエストは、[[m:Community Wishlist Survey 2023/Citations/Allow citations to be edited in the references section with VisualEditor|2023年コミュニティ要望調査の投票で2位でした]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T54750] * 以前は、URLに絞り込みフィルターを含む他人の"最近の更新"へのリンクをクリックすると、意図せず"{{int:Rcfilters-group-results-by-page}}"の設定が変更されることがありました。現在は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202916#8874081] '''問題点''' * 先週の数日間、データベース複製の問題により、一部のツールやボットが古い情報を返し、修正中は完全にダウンしていた可能性があります。現在、問題は修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337446] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * ボットは、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:SpamBlacklist|スパムブラックリスト]]に一致するURLに起因して編集を妨げられることがなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313107] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W23"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月5日 (月) 22:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25114640 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-24 == <section begin="technews-2023-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] コンテンツ帰属ツールである[[mw:Special:MyLanguage/Who Wrote That?|Who Wrote That?]]、[[xtools:authorship|XTools 著者統計]]および[[xtools:blame|XTools Blame]]はオランダ語版、ドイツ語版、ハンガリー語版、インドネシア語版、日本語版、ポーランド語版およびポルトガル語版ウィキペディアをサポートするようになりました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2023/Reading/Extend "Who Wrote That?" tool to more wikis|コミュニティ要望調査2023年で7位の要望]]の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334891] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Search Improvements#Search Preview panel|検索プレビューパネル]]は4つのウィキペディア(カタロニア語版、オランダ語版、ハンガリー語版およびノルウェー語版)に展開されました。パネルでは、記事に関連する画像(存在する場合)、記事の導入節、関連画像(コモンズのMediaSearchから)、そして記事に関連する姉妹プロジェクトの記事が表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306341] * [[:mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:RealMe#Verifying_a_link_on_non-user_pages|RealMe]]拡張機能により、管理者が任意のページにおいて、Mastodonや同様のソフトウェア向けのURLを検証することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324937] * 標準で適用されるプロジェクトのライセンスがCC BY-SA 4.0に[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikimediaannounce-l@lists.wikimedia.org/thread/7G6XPWZPQFLZ2JANN3ZX6RT4DVUI3HZQ/ アップグレードされました]。これに伴い、ソフトウェアのインターフェースメッセージも更新されています。従来のCC BY-SA 3.0に関する方針や関連文書の取り扱いについては各コミュニティにお任せします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T319064] '''問題点''' * 先月3日間、VisualEditorやDiscussionToolsで編集されたいくつかのウィンペディアのページで、編集中に意図しない<code><nowiki>__TOC__</nowiki></code>(またはそのローカライズされた形)が追加されました。まだ修正が必要と思われる、[[mw:Parsoid/Deployments/T336101_followup|影響を受けたページをウィキごとに分類した一覧]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336101] * 現在、VisualEditorの"{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}"機能は壊れています。既存の<code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code>は、VisualEditorで欠落したテンプレートとして誤って表示されます。開発者は、この問題を修正する方法を模索しています。その間に、ページの既定のソートキーを編集したい方は、ソース編集に切り替えることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、削除フォームの更新が行われたため、それにより一部のガジェットやユーザースクリプトが壊れた可能性があります。理由欄を操作する(空欄にする)必要がある場合は、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>#wpReason</code></bdi>を<bdi lang="zxx" dir="ltr" style="white-space: nowrap;"><code>#wpReason > input</code></bdi>に置き換えてください。[https://cs.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki%3AGadget-CleanDeleteReasons.js&diff=22859956&oldid=12794189 修正例]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337809] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">VisualEditor will be switched to a new backend on English Wikipedia on Monday, and all other [https://phabricator.wikimedia.org/source/mediawiki-config/browse/master/dblists/large.dblist large] wikis on Thursday. The change should have no noticeable effect on users, but if you experience any slow loading or other strangeness when using VisualEditor, please report it on the phabricator ticket linked here.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T320529] '''今後の予定''' * 6月5日から7月17日まで、財団のセキュリティチームは、ボランティアによって開発されたガジェットやスクリプトにおけるサードパーティのリソースの使用を規制するための方針案について、投稿者との協議を実施しています。フィードバックや提案をメタウィキの[[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティのリソースの方針]]で受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W24"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月12日 (月) 14:52 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25133779 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-25 == <section begin="technews-2023-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] WikimediaDebugでフレームグラフが利用可能になりました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/JXNQD3EHG5V5QW5UXFDPSHQG4MJ3FWJQ/][https://techblog.wikimedia.org/2023/06/08/flame-graphs-arrive-in-wikimediadebug/] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 * ビジュアルエディターにツールバー検索ポップアップが追加されました。<code>\</code>と入力するか<code>ctrl + shift + p</code>を押すことで起動します。これによりエディター内で利用可能なツールのほとんどに素早くアクセスできるようになりました。 [https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Visual_editor_toolbar_search_feature.png][https://phabricator.wikimedia.org/T66905] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W25"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月19日 (月) 20:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25159510 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-26 == <section begin="technews-2023-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 操作APIモジュールと特別:外部リンク検索は、すべての <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prop=extlinks</code></bdi> の応答でベアドメインの末尾に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>/</code></bdi> を追加するようになりました。これは、<code>externallinks</code> データベーステーブルの重複を解消するための作業の一部です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337994] '''問題点''' * 先週、23時間にわたってコモンズとウィキデータで検索ができませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T339810][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2023-06-18_search_broken_on_wikidata_and_commons] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-06-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-06-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-06-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Minerva 外装は CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.mbox-text</code></bdi> で従来より多くのスタイルを事前定義するようになりました。これにより table 要素の代わりに div 要素を使うテンプレートもサポートするようになります。新しいスタイルがウィキで使用されている他のテンプレートに影響が出ないよう注意してください。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/skins/MinervaNeue/+/930901/][https://phabricator.wikimedia.org/T339040] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 従来はデスクトップのみだったガジェットがデスクトップとモバイルの双方で標準で読み込まれるようになりました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|targets=</code></bdi> パラメータを使用して読み込み対象を変更するのは非推奨であり、使用すべきではありません。ユーザーがモバイルウェブサイトを使用するかデスクトップウェブサイトを使用するかに関わらず、ガジェットをモバイルで動作させるか無効化するかは外装(<bdi lang="en" dir="ltr">MediaWiki:Gadgets-definition</bdi> の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|skins=</code></bdi> パラメータを使用します)で行うべきです。人気のあるガジェットがモバイル版でエラーを起こす場合は開発者が一時的な措置として Minerva 外装での動作を無効化する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T127268] * すべての名前空間は標準で同じ[[m:Special:MyLanguage/Help:Keyboard_shortcuts|アクセスキー]]を持つようになりました。従来はカスタム或いは拡張機能で定義された名前空間は手動で設定する必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T22126] * Flagged Revisions の査読フォームは標準化された[[mw:Special:MyLanguage/Codex|ユーザーインターフェースコンポーネント]]を使用するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 数週間後、HTML構文解析出力におけるメディアの構造が[[:wikitech:Deployments/Train#Thursday|グループ2のウィキ]]で変更されます。この変更により、コンテンツのアクセシビリティが向上します。それに伴いサイトのCSS、ユーザースクリプト、ガジェットの更新が必要になる場合があります。[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid/Parser_Unification/Media_structure/FAQ|確認するコード、コードを更新する方法、および関連問題を報告する場所についての詳細]]があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T314318] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W26"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年6月26日 (月) 16:19 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25202311 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-27 == <section begin="technews-2023-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると音声が再生されるリンク]]に対する要望提案を展開する一環として、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/small.dblist 小規模ウィキ]では[[mw:Extension:Phonos|Phonos]]拡張機能によって実装される[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline audio player mode|インライン音声プレーヤー]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 今週から、全てのガジェットがモバイルサイトとデスクトップサイトに自動的に読み込まれるようになりました。ウィキのガジェットに何らかの不具合が生じる場合は、ガジェット定義ファイルの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|ガジェットオプション]]を調整してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328610] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W27"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月3日 (月) 22:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25231546 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-28 == <section begin="technews-2023-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[:mw:Special:MyLanguage/Structured Data Across Wikimedia/Section-level Image Suggestions|節レベルの画像推薦機能]]は7のウィキペディア(ポルトガル語版、ロシア語版、インドネシア語版、カタルーニャ語版、ハンガリー語版、フィンランド語版およびノルウェー語版)に展開されました。この機能は、寄稿者のウォッチリストに登録されている記事の各節に相応しい画像を推薦します。 * (オプトアウトした)英語版と日本語版ウィキペディアを除く全てのウィキメディアプロジェクトにおいて、[[:m:Special:MyLanguage/Global AbuseFilter|グローバル不正使用フィルター]]が有効になりました。この変更は、[[:m:Requests for comment/Make global abuse filters opt-out|グローバルコメント依頼]]に従って行われました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341159] * [[{{#special:BlockedExternalDomains}}]] は管理者がスパムに対応するための新しいツールです。これはプレーンドメイン(とそのサブドメイン)をブロックするためのインターフェースを提供し、検索がより容易になり、編集に対する処理速度が従来よりも向上します。正規表現、URLのパスマッチ、[[MediaWiki:Spam-whitelist|MediaWiki:Spam-whitelist]] をサポートしませんが、既存の[[MediaWiki:Spam-blacklist|MediaWiki:Spam-blacklist]] の機能を概ね置き換えるものです。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:BlockedExternalDomains|このツールの解説文書]]ではすべてのシンプルドメインをこのツールへ移行するための Python スクリプトと機能の詳細を解説しています。この機能は Meta-wiki、コモンズ、ウィキデータを除くすべてのウィキで使用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337431] * WikiEditor 拡張機能がアップデートされました。ウィキテキスト編集で使用頻度の高い機能がいくつか盛り込まれています。以前は多くのメッセージを管理者のみが翻訳可能でしたが、現在は translatewiki の翻訳者全員が翻訳可能となっています。WikiEditor の[https://translatewiki.net/wiki/Special:MessageGroupStats?group=ext-wikieditor&messages=&x=D#sortable:0=asc あなたが使用する言語の翻訳の進捗状況]を確認し、進捗が 100% 未満であれば翻訳を完了させてください。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/thread/D4YELU2DXMZ75PGELUOKXXMFF3FH45XA/ 詳細と説明についてもご覧いただけます]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIのデフォルトプロトコルが http から http と https の両方に変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T14810] * [[{{#special:LinkSearch}}]]と対応するAPIは、クエリにて指定されたURLの全てで検索するようになりました。以前は最初の60文字だけでした。この機能は15年前にリクエストされました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T17218] '''今後の予定''' * ただいま[[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]]プラグインの実験を行っています。利用者がウィキペディアの情報を読むとき、その情報が何に由来するものかを示すためのものです。ウィキメディア財団のスタッフとその他のウィキメディアンによってテストが行われています。まもなくすべての利用者が使えるようになる予定です。なお、このプラグインは以前[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/20|2023年 20週の技術ニュース]]で取りあげたものを指しています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] * [[m:Special:MyLanguage/Third-party resources policy|サードパーティリソースに関する方針の草案]]に関する議論が進行中です。草案はサードパーティリソースを使用するガジェットおよびユーザースクリプトに影響します。これまで寄せられた意見から、外部リソースを読み込むユーザースクリプトやガジェットやユーザースクリプトのリスク、ベストプラクティス、コードの透明性や検査可能性などの免責事項が方針に盛り込ます。2023年7月17日まで、[[m:Talk:Third-party resources policy|方針のトークページ]]でフィードバックや提案を受け付けています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W28"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月10日 (月) 19:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25278797 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-29 == <section begin="technews-2023-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">We are now serving 1% of all global user traffic from [[w:en:Kubernetes|Kubernetes]] (you can [[wikitech:MediaWiki On Kubernetes|read more technical details]]). We are planning to increment this percentage regularly. You can [[phab:T290536|follow the progress of this work]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">MediaWiki [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message|system messages]] will now look for available local fallbacks, instead of always using the default fallback defined by software. This means wikis no longer need to override each language on the [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Language#Fallback_languages|fallback chain]] separately. For example, English Wikipedia doesn't have to create <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-ca</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>en-gb</code></bdi> subpages with a transclusion of the base pages anymore. This makes it easier to maintain local overrides.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T229992] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthsetmentorstatus</code></bdi>APIは新しいMediaWikiのバージョンから非推奨になります。このAPIを呼び出しているBotやスクリプトは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>action=growthmanagementorlist</code></bdi>APIを使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T321503] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W29"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月17日 (月) 23:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25289122 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-30 == <section begin="technews-2023-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 7月18日、ウィキメディア財団は、財団または関連団体が管理しているソフトウェアで技術的な作業を行う人向けの[[:mw:Technical_decision_making|技術的意思決定プロセス]]に関する調査を開始しました。該当する方は[https://wikimediafoundation.limesurvey.net/885471 ぜひ調査に参加してください]。調査は8月7日までの3週間です。[[listarchive:list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/Q7DUCFA75DXG3G2KHTO7CEWMLCYTSDB2/|詳細はwikitech-lの告知]]で確認できます。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-07-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-07-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-07-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W30"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月25日 (火) 02:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25332248 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-31 == <section begin="technews-2023-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Synchronizer|Synchronizer]] ツールが利用できるようになりました。ウィキメディアのウィキ間で Lua モジュールを同期させるためのものです。グローバルな Lua モジュールとテンプレートを開発するための[[mw:Multilingual Templates and Modules|文書の更新]]も行われています。 * [[{{#special:NewPages}}]] と履歴ページのタグフィルターを反転できるようになりました。これにより、例えば自動化ツールを使って行われた編集を非表示にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T334337][https://phabricator.wikimedia.org/T334338] * プラグインを利用できるユーザーにより Wikipedia [[:w:ja:ChatGPT|ChatGPT]] プラグインの運用テストが行われます。この運用テストや類似のテストについて話し合いたい場合は[[:m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2023-2024/Draft/Future Audiences#Announcing monthly Future Audiences open "office hours"|ビデオ通話]]に参加してください。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2023-2024/Draft/Future_Audiences#FA2.2_Conversational_AI] '''問題点''' * 過去2週間ほど、非ラテン文字を含んだ名前のページで PDF の生成ができませんでした。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342442] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 火曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-kawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kaawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kabwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kbpwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-knwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kshwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kuwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kwwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308135] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W31"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年7月31日 (月) 23:54 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25362228 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-32 == <section begin="technews-2023-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * モバイル版編集者が[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced_mobile_contributions#August_1,_2023_-_Full-page_editing_added_on_mobile|ページ全体を一度に編集]]できるようになりました。この機能を使用するには、設定で"{{int:Mobile-frontend-mobile-option-amc}}"を有効にし、"{{int:Minerva-page-actions-overflow}}"メニュー内の"{{int:Minerva-page-actions-editfull}}"ボタンを使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T203151] '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月7日 (月) 21:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25420038 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-33 == <section begin="technews-2023-W33"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * コンテンツ翻訳は Youdao の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Content_translation/Translating/Initial_machine_translation|機械翻訳サービス]]を使わなくなりました。このサービスは数年間提供されてきましたが、利用者がおらず、他の手段で代替可能であるため、メンテナンスの負担を軽減するために廃止されました。同じ言語に対応する他の翻訳サービスは引き続き利用可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329137] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-lawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ladwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lbewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lezwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lfnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-liwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lijwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lmowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ltgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-lvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-maiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-map_bmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mdfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kywiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308136] <!-- TODO replace wiki codes --> '''今後の予定''' * Minerva スキンにアイコンを追加する一部のガジェット/ユーザースクリプトの CSS を更新する必要があります。[[phab:T344067|既存のインスタンスの検索や更新方法などの詳細]]が提供されていますので御覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/33|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W33"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月15日 (火) 06:00 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25428668 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-34 == <section begin="technews-2023-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [Google ドライブからコモンズへアップロード]を行うツールが利用できるようになりました。保護された接続のもと、Google ドライブからファイルを選択してウィキメディア・コモンズに直接ファイルをアップロードできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267868] * 今週の技術ニュースで新しいウィキメディアのウィキを紹介しています。ツールやページなどの更新をお願いします。 ** 前号発行後に2つの新しいウィキが作成されました: *** パオ語版ウィクショナリー ([[wikt:blk:|<code>wikt:blk:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343540] *** スンダ語版ウィキソース ([[s:su:|<code>s:su:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T343539] ** 更に6つの新しいウィキもご紹介します: *** ウィキファンクションズ ([[f:|<code>f:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T275945] *** バタク・マンダイリン語版ウィクショナリー ([[wikt:btm:|<code>wikt:btm:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335216] *** ガーナピジン版ウィキペディア ([[w:gpe:|<code>w:gpe:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335969] *** グン語版ウィキニュース ([[n:guw:|<code>n:guw:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T334394] *** カバルド語版ウィクショナリー ([[wikt:kbd:|<code>wikt:kbd:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T333266] *** ファンティ語版ウィキペディア ([[w:fat:|<code>w:fat:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T335016] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 既存の MediaWiki バックエンドコードには[[mw:Stable interface policy|安定したインターフェースの方針]]が存在します。また、[[mw:User:Jdlrobson/Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに対する安定したインターフェースの方針]]もあります。これらはガジェットやウィキメディアのフロントエンドコードを開発するすべての人に関わる方針です。方針を読んで議論を行い、問題がある場合は提案者にお知らせください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W34"/> 2023年8月21日 (月) 15:25 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25497111 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-35 == <section begin="technews-2023-W35"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|文章の分割を扱う差分の改善]]と言う変更の一環として、分割の検出の改善を展開しつつあります。この2週間にわたり、このサポートを [[wikitech:Deployments/Train#Groups|group0]] および group1 のウィキ群に実装しました。今週はgroup2 のウィキ群に実装の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341754] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[{{#special:Contributions}}]] ページ(利用者の投稿記録)は全て、個別の利用者のアカウント作成日とともにローカルにおける編集回数を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T324166] * ウィキソースの利用者の皆さんは<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><pagelist></nowiki></code></bdi> タグ内で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpbengalicurrency</code></bdi> ラベルを使い、ベンガル通貨文字の表示をページ数値として表示できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T268932] * 個人設定項目2件の表示場所を移しました。「{{int:visualeditor-preference-visualeditor}}」の個人設定はどのウィキでも[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|「{{int:prefs-editing}}」タブ]]に表示します。以前は、ウィキによっては「{{int:prefs-betafeatures}}」タブに含まれていたものです。もう1件、「{{int:visualeditor-preference-newwikitexteditor-enable}}」も全てのウィキで「{{int:prefs-betafeatures}}」タブから「{{int:prefs-editing}}」タブへ場所を移しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T335056][https://phabricator.wikimedia.org/T344158] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-08-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-08-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-08-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ウィキメディアの開発者アカウントに新規のサインアップ導入は Wikitech 経由ではなく<bdi lang="en" dir="ltr">[https://idm.wikimedia.org/ idm.wikimedia.org]</bdi>に送る予定です。[[wikitech:IDM|新システムに関する詳細はこちら]]。 * 全ての右書きの言語版ウィキ群に加え、ウィキペディアの朝鮮語版、アルメニア語版、ウクライナ語版、ロシア語版、ブルガリア語版は[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|Wikimedia URL 短縮機能]]を介して、サイドバーに表示中のページの短縮 URL を作成するリンクを新設します。今後、他のウィキ群にも展開の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The removal of the [[mw:Special:MyLanguage/Extension:DoubleWiki|DoubleWiki extension]] is being discussed. This extension currently allows Wikisource users to view articles from multiple language versions side by side when the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><=></code></bdi> symbol next to a specific language edition is selected. Comments on this are welcomed at [[phab:T344544|the phabricator task]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">A proposal has been made to merge the second hidden-categories list (which appears below the wikitext editing form) with the main list of categories (which is further down the page). [[phab:T340606|More information is available on Phabricator]]; feedback is welcome!</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/35|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W35"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年8月28日 (月) 14:00 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25510866 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-36 == <section begin="technews-2023-W36"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Wikisource_EditInSequence|EditInSequence]]はウィキソースの編集をより手早く実現する機能で、コミュニティのフィードバックに基づきベータ機能に移行しました。有効にするには、[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定のベータ機能タブ]]を開いてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308098] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項目]] [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Generate Audio for IPA|IPAに対する音声の生成]]ならびに[[m:Community Wishlist Survey 2022/Multimedia and Commons/Audio links that play on click|クリックすると再生する音声リンク]]をめぐる要望の提案に応じ、変更点を反映して[[mw:Extension:Phonos|Phonos]][[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Phonos#Inline_audio_player_mode|インラインの音声再生モード]] をすべてのプロジェクトに展開しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336763] * 管理者が特定の利用者の利用者グループを変更する際、対象となるアカウントの利用者ページを管理者自身のウォッチリストに追加できるようになります。この機能は[[{{#special:UserRights}}]]とAPIの双方で利用できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272294] * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 ** {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q34318|タリシュ語版]] ([[w:tly:|<code>w:tly:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T345166] '''問題点''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:LoginNotify|ログイン通知拡張機能]] は1月以来、通知を発信してきませんでした。すでに修正済みで、今後はログインの失敗、あるいは新規のデバイスからのログインのたびに通知が届くはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344785] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります(対象は{{int:project-localized-name-mhrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-miwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-minwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mrjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mtwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mwlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-myvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-mznwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-napwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ndswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nds_nlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-newwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-novwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nqowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nrmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nsowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ocwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-olowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-omwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-orwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-oswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pagwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pamwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-papwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pcdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pdcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pflwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pihwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pmswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pnbwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pntwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-pswiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308137][https://phabricator.wikimedia.org/T308138] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/36|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W36"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月4日 (月) 23:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25566983 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-37 == <section begin="technews-2023-W37"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * リビジョン評価サービスの[[mw:Special:MyLanguage/ORES|ORES]]は現在、英語版ウィキペディアとウィキデータを除くすべてのウィキで、新しいオープンソースインフラストラクチャを使用しています。残り2つのウィキは今週中に対応する予定です。ORESに関連する最近の更新フィルター("{{int:ores-rcfilters-damaging-title}}"や"{{int:ores-rcfilters-goodfaith-title}}")からの不自然な結果に気づいた場合は、ぜひ[[mw:Talk:Machine Learning|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342115] * ウィキメディアのウィキにログインした状態で他のウィキを訪れるとシステムは自動的にログインを試みます。この機能は長い間信頼性を欠くものとなっていました。現在はログインページにアクセスすることでシステムが更なる対応を行うようになっています。ログインが従来より改善した、あるいは悪化したと感じた場合、フィードバックをお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326281] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Technical decision making|技術面の意思決定フォーラム・レトロスペクティブ]]チームは、ウィキメディア・プロジェクトの技術分野に関わる全ての人に、9月13日に実施される[[mw:Technical decision making/Listening Sessions|リスニングセッション]]への参加を呼びかけています。後日、別の日程も予定しています。技術的な意思決定プロセスを改善することが目的です。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] 要望リストに挙がっていた[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Better diff handling of paragraph splits|段落を分割する差分表示の改善]]として、差分ページのインラインスイッチウィジェットがすべてのウィキに展開されます。インライン差分表示とウィキテキストによる二段組の差分表示を切り替えることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T336716] '''今後の予定''' * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|開始時刻は14:00(UTC)を予定しています。]]詳細は技術ニュースで追ってお知らせするほか、今後数週間のうちに各ウィキにも掲示される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * エンタープライズAPIは「[http://breakingnews-beta.enterprise.wikimedia.com/ 速報ニュース]」と呼ばれる新機能を導入します。現在ベータ版の機能で「ニュースになりそうな」話題を特定しようとするものです。規模の小さい言語版は特に、検出モデルの精度を向上させるため、テンプレートや識別可能な編集パターンを推奨していただくよう、ご協力をお願いします。詳しい情報はMediaWikiの[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/Breaking news|解説ページ]]またはMetaの[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#What is Breaking News|FAQ]]をご覧ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/37|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W37"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月11日 (月) 21:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25589064 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-38 == <section begin="technews-2023-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWiki に[[mw:Stable interface policy/frontend|フロントエンドコードに関する安定したインタフェースの方針]]が導入されました。MediaWiki コードと Wiki ベースコード(ガジェットやユーザー・スクリプトなど)を非推奨にする方法がより明確に定義されます。内容や協議にご協力いただいた皆様ありがとうございました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346467][https://phabricator.wikimedia.org/T344079] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 9月20日、すべてのウィキが数分間読み取り専用の状態になります。時間は [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|14:00 UTC]]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345263] * すべてのウィキのサイドバーに表示中のページの短縮URLを提供するリンクが追加されます。リンクの短縮には[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|ウィキメディアのURL短縮機能]]が使用されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267921] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Graph 拡張機能担当チームは[[mw:Extension:Graph/Plans#Proposal|再導入を提案中]]であり、皆様からのご意見を募集しています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W38"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月18日 (月) 19:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25623533 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-39 == <section begin="technews-2023-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Vector 2022 skin will now remember the pinned/unpinned status for the Table of Contents for all logged-out users.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T316060] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-09-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-09-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-09-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The ResourceLoader <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.ui</nowiki></code></bdi> modules are now deprecated as part of the move to Vue.js and Codex. There is a [[mw:Codex/Migrating_from_MediaWiki_UI|guide for migrating from MediaWiki UI to Codex]] for any tools that use it. More [[phab:T346468|details are available in the task]] and your questions are welcome there.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Gadget definitions will have a [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|new "namespaces" option]]. The option takes a list of namespace IDs. Gadgets that use this option will only load on pages in the given namespaces.</span> '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">New variables will be added to [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]]: <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_groups</bdi></code> and <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">global_account_editcount</bdi></code>. They are available only when an account is being created. You can use them to prevent blocking automatic creation of accounts when users with many edits elsewhere visit your wiki for the first time.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345632][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter/Rules_format] '''ミーティング''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">You can join the next meeting with the Wikipedia mobile apps teams. During the meeting, we will discuss the current features and future roadmap. The meeting will be on [https://zonestamp.toolforge.org/1698426015 27 October at 17:00 (UTC)]. See [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Office_Hours#October_2023|details and how to join]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年9月26日 (火) 16:51 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25655264 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-40 == <section begin="technews-2023-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering-advancedrendering|利用者の個人設定]]に "{{int:tog-forcesafemode}}"が追加されました。この設定を有効にすると、オンウィキの JavaScript や stylesheet を一切、回避してページを読み込みます。壊れた JavaScript ガジェットのデバグ作業に便利かもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T342347] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ガジェット類の定義には[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#Options|新規に "<var>contentModels</var>" のオプション]]が加わりました。このオプションはページのコンテンツモデルを基準に<code><bdi lang="zxx" dir="ltr">wikitext</bdi></code> や <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">css</bdi></code>などに似た一覧を参照します。ガジェットにこのオプションを設定すると、コンテンツモデルに該当するページ限定で読み込まれるように変わります。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ベクター2022年版外装はレガシー版ベクター(2010年版)固有のスタイルとスクリプトを採用しなくなります。変更は今年後半もしくは2024年初頭の予定です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Loading Vector 2010 scripts|皆さんのウィキで CSS と JS ページを調整する方法]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T331679] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月3日 (火) 01:27 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25686930 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-41 == <section begin="technews-2023-W41"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ1件が創設されました。 {{int:project-localized-name-group-wikipedia}}[[d:Q33291|フォン語]]版 ([[w:fon:|<code>w:fon:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T347935] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.41/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-swwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-warwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-wowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xalwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xhwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-xmfwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-yowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zeawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zh_min_nanwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-zuwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308139] * いくつかのウィキでは新規参加者に対して、画像が全くないページにウィキメディア・コモンズから画像をお勧めし、追加するかどうか尋ねる仕掛けがあります。火曜日以降は画像の追加を見出し単位で足すことができるようになります。対象のウィキは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|Growth チームの展開日程表]]の項目「画像のお勧め機能」に載せてあります。この機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add an image|詳細はこちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T345940] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] モバイル版外装(Minerva=ミネルヴァ)ではCSS ID <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#page-actions</nowiki></code></bdi> を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-views</nowiki></code></bdi> に変更の予定です。この変更によりその他の外装との一貫性を持たせてモバイル版外装のガジェットや拡張機能のサポート改善を目指します。複数のガジェットで更新が必要な場合があります。[https://phabricator.wikimedia.org/T348267 詳細と検索リンク類はこのタスクをご参照ください]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/41|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W41"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月9日 (月) 14:39 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25712895 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-42 == <section begin="technews-2023-W42"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[m:Special:MyLanguage/Help:Unified login|統一ログイン]]システムのエッジログインは特定のブラウザで正常に機能するように修正されたはずです。(Chrome、Edge、Opera)。これで初めて開いた姉妹プロジェクトで自動的にログイン状態になり、改めて「ログイン」のリンクを押すことも、ページを読み込みし直すことも不要となります。正しく機能するかどうか、フィードバックをお待ちしています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347889] * [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/Edit_notice|編集通知]]機能が モバイル版/ミネルバ外装に導入されました。これは[[w:en:Wikipedia:EditNoticesOnMobile|英語版ウィキペディアのガジェット]]から着想を得て開発されています。詳細は[[phab:T316178|T316178]]のチケットをご参照ください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.41/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * ベクター2022年版外装では、およそ1年前から無効にしてある<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>addPortletLink</nowiki></code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>#p-namespaces</nowiki></code></bdi> 関連のリンクを今後3週間で除去する予定です。今後もし「議論」(Discussion)タブの隣にあったはずのタブが消えた場合、ガジェットのメンテナに[[phab:T347907|Phabricator タスクの指示]]を確認するようお知らせください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/42|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W42"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月16日 (月) 23:47 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25745824 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-43 == <section begin="technews-2023-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 新規に[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language engineering/Newsletter/2023/October|言語と国際化ニュースレター]]が旬刊(年4回)で発刊しました。新機能開発の進捗状況、多言語対応の技術プロジェクトの改善点とその関連の対応作業について掲載します。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Source map support has been enabled on all wikis. When you open the debugger in your browser's developer tools, you should be able to see the unminified JavaScript source code.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T47514] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-10-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-10-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月23日 (月) 23:17 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25782286 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-44 == <section begin="technews-2023-W44"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Structured Content team, as part of its project of [[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|improving UploadWizard on Commons]], made some UX improvements to the upload step of choosing own vs not own work ([[phab:T347590|T347590]]), as well as to the licensing step for own work ([[phab:T347756|T347756]]).</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Design Systems team has released version 1.0.0 of [[wmdoc:codex/latest/|Codex]], the new design system for Wikimedia. See the [[mw:Special:MyLanguage/Design_Systems_Team/Announcing_Codex_1.0|full announcement about the release of Codex 1.0.0]].</span> '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-10-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Listings on category pages are sorted on each wiki for that language using a [[:w:en:International Components for Unicode|library]]. For a brief period on 2 November, changes to categories will not be sorted correctly for many languages. This is because the developers are upgrading to a new version of the library. They will then use a script to fix the existing categories. This will take a few hours or a few days depending on how big the wiki is. You can [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|read more]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T345561][https://phabricator.wikimedia.org/T267145] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Starting November 1, the impact module (Special:Impact) will be upgraded by the Growth team. The new impact module shows newcomers more data regarding their impact on the wiki. It was tested by a few wikis during the last few months.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T336203] '''今後の予定''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph/Plans#Roadmap|a proposed plan]] for re-enabling the Graph Extension. You can help by reviewing this proposal and [[mw:Extension_talk:Graph/Plans#c-PPelberg_(WMF)-20231020221600-Update:_20_October|sharing what you think about it]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The WMF is working on making it possible for administrators to [[mw:Special:MyLanguage/Community_configuration_2.0|edit MediaWiki configuration directly]]. This is similar to previous work on Special:EditGrowthConfig. [[phab:T349757|A technical RfC is running until November 08, where you can provide feedback.]]</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/44|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W44"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年10月30日 (月) 23:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25801989 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-45 == <section begin="technews-2023-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベクター2022外装では、いくつかのナビゲーション要素(タグライン、トールメニュー、ナビゲーションリンクなど)が、ページのコンテンツのフォントのサイズに合わせて若干大きくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T346062] '''問題点''' * 先週、[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 一部のWiki]で最近の編集が1-6時間ほど表示されないという問題がありました。編集は保存できましたが、すぐには表示されませんでした。これはデータベースの問題によるものでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350443] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 * Growthチームは新人ウィキメディアンを元メンターから[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Structured mentor list|現在アクティブなメンター]]に割り当て直します。また、通知の文言もより使いやすいように変更しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T330071][https://phabricator.wikimedia.org/T327493] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月6日 (月) 21:06 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25838105 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-46 == <section begin="technews-2023-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 以下の新規ウィキ4件が創設されました。 ** [[d:Q7598268|標準モロッコ・タマジクト語版]]ウィキペディア ([[w:zgh:|<code>w:zgh:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350216] ** [[d:Q35159|ダガリ語版]]ウィキペディア ([[w:dga:|<code>w:dga:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350218] ** [[d:Q33017|バタク・トバ語版]]ウィキペディア ([[w:bbc:|<code>w:bbc:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350320] ** [[d:Q33151|バンジャル語版]]ウィキクォート ([[q:bjn:|<code>q:bjn:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T350217] '''問題点''' * 先週、メタウィキまたはウィキメディア・コモンズにアクセスを行い、そのウィキでログアウトを行った利用者は再ログインできない状態になりました。現在この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350695] * 先週、一部ポップアップダイアログやメニューが間違ったフォントサイズで表示されました。この問題は解決されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T350544] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 '''今後の予定''' * 多くのウィキで脚注ポップアップ機能が標準機能として導入される予定です。これは[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー昨日]]に似たもので、脚注の内容をポップアップ表示します。この機能が不要であれば[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Opt-out feature|オプトアウトすることも可能]]です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-gadgets|個人設定]]にて脚注ツールチップやナビゲーション・ポップアップを有効にしている場合、脚注ポップアップ機能は無効化されます。[[phab:T282999|この機能の展開]]は2023年11月22日を予定しています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] カナリアリリース(ハートビートとも呼ばれる)イベントが12月11日から[https://stream.wikimedia.org/?doc#/streams ウィキメディアのイベントストリーム]で配信されます。ストリームのユーザーにはイベントのフィルタリングをおすすめします。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>meta.domain == "canary"</nowiki></code></bdi> のイベントを全てフィルタリングにより非表示にしてください。[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] や[https://github.com/ChlodAlejandro/wikimedia-streams ウィキメディアのストリーム]がアップデートされ、ユーザーにこれらのイベントが配信されなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266798] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月13日 (月) 23:52 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25859263 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-47 == <section begin="technews-2023-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-quwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rmywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_rupwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-roa_tarawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ruewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-rwwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sahwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-satwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-scowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sdwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-shwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-siwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-skwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-slwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-smwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-srnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-sswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-stqwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-suwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-szlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tcywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tetwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tgwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-thwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tkwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tlwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tnwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-towiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tpiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-trwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ttwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-twwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-tyvwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-udmwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ugwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-uzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vecwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vepwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vlswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-vowiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308141][https://phabricator.wikimedia.org/T308142][https://phabricator.wikimedia.org/T308143] * 2022年版ベクター外装はドロップダウンメニューやカラム幅その他、表示に若干の変更を導入します。先週、ウィキペディアの言語版4件に展開しました。問題が検出されない場合、今週、当該の変更を全ての言語版に反映する予定です。今後、ダークモード用や、読みやすさに役立つメニュー類を追加できるようにするためです。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates#November_2023:_Visual_changes,_more_deployments,_and_shifting_focus|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T347711] '''今後の予定''' * [[mw:Extension talk:Graph/Plans#Update: 15 November|グラフ拡張機能(Graph Extension)を再び有効にする件で更新を追加しました]]。段取りを迅速化するため、立ち上げ時にVega 2 の対応をやめて[https://phabricator.wikimedia.org/T335325 複数のプロトコル]を有効にします。この計画に関する皆さんの考えをぜひ共有して、ご協力願います。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月21日 (火) 00:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25884616 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-48 == <section begin="technews-2023-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-11-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-11-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-11-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの JavaScript はガジェットやユーザースクリプトで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>async</code>/<code>await</code></bdi> 構文が利用できるようになります。利用者のブラウザによっては対応していない可能性があるため、ガジェット作成者は適切に利用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T343499] * [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/47|先週]]発表された「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add_a_link|リンクを追加]]」機能は展開を延期していましたが、今週再開の予定です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年11月27日 (月) 23:09 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25906379 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-49 == <section begin="technews-2023-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 2022年版ベクター外装の段落同士の間隔は、文字の大きさに合わせて7pxから14pxに変更しました。これにより文か段落かが区別しやすくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T351754] * ビジュアル編集の「{{int:Visualeditor-dialog-meta-categories-defaultsort-label}}」機能の不具合が解消しています。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{DEFAULTSORT:...}}</nowiki></code></bdi> のキーワードを編集するためにソース編集へ切り替える必要がなくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T337398] '''今週の更新''' * 今週は MediaWiki の更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 12月6日以降、個人設定で「{{int:Discussiontools-preference-visualenhancements}}」を有効にしている人は、マジックワードの<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>__NEWSECTIONLINK__</nowiki></code></bdi> を有効にしてあるページで[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability|トークページの機能性改善]]というお知らせが表示されます。問題点に気づいた場合、ぜひ[[phab:T352232|Phabricator に投稿して当チームと共有してください]]。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] Toolforge の[[wikitech:News/Toolforge Grid Engine deprecation|Grid Engine のシャットダウンプロセス]]を12月14日から開始する予定です。[[toolforge:grid-deprecation|この旧式のシステムを採用するツールのメンテナ]]は、必ず当日までに Kubernetes への移植を済ませるか、担当ツールのタスクの計画を Phabricator に投稿し当チームに連絡してください。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/VIWWQKMSQO2ED3TVUR7KPPWRTOBYBVOA/] * [[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions|構造化された議論]]の機能を採用するコミュニティには[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|今後の使用が非推奨になる]]という通知を行っています。プロジェクトの詳細やコメントは[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|プロジェクトのページで確認できます]]。 '''イベント''' * 5月3–5日にエストニアのタリンで開催する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2024|ウィキメディア・ハッカソン2024]]は、参加登録と旅費滞在費補助の申込みを受け付けています。同補助金の申請〆切は2024年1月5日です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月4日 (月) 23:50 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25914435 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-50 == <section begin="technews-2023-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア・コモンズのアップロードウィザードで「自分の作品か他人の作品の選択」を選択するステップについて、ユーザーインターフェースに微細な改善が行われました。 これは構造化コンテンツチームの[[:commons:Commons:WMF support for Commons/Upload Wizard Improvements|コモンズのアップロードウィザードを改善する]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352707][https://phabricator.wikimedia.org/T352709] '''問題点''' * 12月初旬の数日間、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer homepage|編集初学者用のホームページ]]がページ閲覧グラフと「影響度モジュール」と同時に表示できない問題がありました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352352][https://phabricator.wikimedia.org/T352349] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=]] [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/796964 2023年開発者 満足度調査]ではウィキメディアの開発者コミュニティの意見を募集中です。ウィキメディアのエコシステムのためのソフトウェア開発に関わる役割がある場合はアンケートにご協力してください。〆切は2024年1月5日、この調査には[[foundation:Legal:December_2023_Developer_Satisfaction_Survey|個人情報保護の声明]]があります。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月12日 (火) 02:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25945501 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2023-51 == <section begin="technews-2023-W51"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]されています。 '''技術ニュース''' * 技術週報の次号は [[w:Special:MyLanguage/en:Christmas and holiday season|年末年始]]の休暇のため、2024年1月8日配信の予定です。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2023-12-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2023-12-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2023-12-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 2023年12月18日以降、ベータ機能を使っても構造化した議論( Structured Discussions)の有効化はできなくなります。ベータ機能オプションの利用は、無効化したい利用者のために残してあります。これは[[mw:Structured Discussions/Deprecation|Structured Discussions の廃止作業]]の一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248309] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There will be full support for redirects in the Module namespace. The "Move Page" feature will leave an appropriate redirect behind, and such redirects will be appropriately recognized by the software (e.g. hidden from [[{{#special:UnconnectedPages}}]]). There will also be support for [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua reference manual#Renaming or moving modules|manual redirects]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T120794] '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The MediaWiki JavaScript documentation is moving to a new format. During the move, you can read the old docs using [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/REL1_41/js/ version 1.41]. Feedback about [https://doc.wikimedia.org/mediawiki-core/master/js/ the new site] is welcome on the [[mw:Talk:JSDoc_WMF_theme|project talk page]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Wishathon is a new initiative that encourages collaboration across the Wikimedia community to develop solutions for wishes collected through the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]]. The first community Wishathon will take place from 15–17 March. If you are interested in a project proposal as a user, developer, designer, or product lead, you can [[m:Special:MyLanguage/Event:WishathonMarch2024|register for the event and read more]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2023/51|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2023-W51"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2023年12月18日 (月) 16:18 (UTC) <!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=25959059 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-02 == <section begin="technews-2024-W02"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [https://mediawiki2latex.wmflabs.org/ mediawiki2latex]は、ウィキコンテンツをLaTeX、PDF、ODT、EPUBの各形式に変換するツールです。このたびの改善により、コードは多くの場面で高速化されました。また、ローカルマシンに[[b:de:Benutzer:Dirk_Hünniger/wb2pdf/install#Using_Docker|インストール]]できるDockerコンテナのオプションも提供されています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] おまかせ表示のページ選択方法がアップデートされました。一部のページが表示されにくい問題が徐々に減少するでしょう。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309477] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/02|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W02"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月9日 (火) 01:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26026251 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-03 == <section begin="technews-2024-W03"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] JSONの[[mw:Special:MyLanguage/Manual:ContentHandler|コンテンツモデル]]を使用するページで、従来はスペースが使用されていた自動インデントをタブ文字にしました。これによりページサイズが大幅に削減されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326065] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]と個人のユーザースクリプトで今後、ES6(別名ES2015)とES7(別名ES2016)導入されたJavaScript構文を使用できるようになりました。MediaWikiはソースコードの検証を行い、構文エラーから他のサイトの機能を保護し、すべての[[mw:Special:MyLanguage/Compatibility#Browsers|サポート対象となるブラウザ]]でスクリプトが有効であることを確認します。以前はガジェットで <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>requiresES6</nowiki></code></bdi> オプションを利用可能でしたが、こちらは不要となるため将来的に削除される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T75714] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Bot passwords|ボットのパスワード]]と[[mw:Special:MyLanguage/OAuth/Owner-only consumers|所有者専用のOAuthコンシューマ]]は特定のページのみの編集を許可できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T349957] * ボットが行った編集にも[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Thanks|感謝]]を送れるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341388] * 2024年版コミュニティ要望調査がアップデートされ、進捗状況が[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Future Of The Wishlist/January 4, 2024 Update|公開されました]]。内容を確認してフィードバックをお寄せください。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-01-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 1月17日以降、Chromeブラウザの特定の古いバージョン(バージョン51から66、2016年から2018年にかけてリリース)からウィキメディアウィキへログインできなくなります。また、iOS 12やMac OS 10.14のSafariユーザーは各ウィキに個別にログインする必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344791] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 昨年 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>jquery.cookie</code></bdi> モジュールは非推奨となり、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mediawiki.cookie</code></bdi> モジュールに置き換えられました。旧モジュールを引き続き使用している部分に対して置換スクリプトが実行され、今週中にエイリアスが削除されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354966] '''今後の予定''' * ウィキメディアドイツ支部は[[m:WMDE Technical Wishes/Reusing references|脚注の利用を簡単にする]]ための取り組みを進めています。[https://wikimedia.sslsurvey.de/User-research-into-Reusing-References-Sign-up-Form-2024/en/ 1月と2月にユーザーリサーチのための個別ビデオ通話]に参加したい人を募集中です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/03|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W03"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月16日 (火) 00:13 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26074460 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-04</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W04"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translations]] are available. '''Problems''' * A bug in UploadWizard prevented linking to the userpage of the uploader when uploading. It has now been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T354529] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.15|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-01-23|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-01-24|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-01-25|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/04|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W04"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月23日 (火) 01:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26096197 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-05 == <section begin="technews-2024-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 1月29日(月)以降、すべてのトークページのメッセージのタイムスタンプがリンク形式に変更されました。これはコメントへの固定リンクとなり、他の場所へ移動されたときでもコメントを探しやすくなります。この変更は英語版ウィキペディアを除くすべてのウィキに影響します。変更内容の詳細は[https://diff.wikimedia.org/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/ Diff]や[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk_pages_permalinking|MediaWiki.org]]を御覧ください。<!-- The Diff post will be published on Monday morning UTC--> [https://phabricator.wikimedia.org/T302011] * CHAPTCHA の改善が行われ、ボットやスクリプトによるスパムを回避しやすくなりました。この変更に関するフィードバックがある場合は[[phab:T141490|タスク]]へのコメントをお願いします。スタッフは CAPTCHA に関するメトリクスのみならず、アカウント作成や編集回数などの副次的なメトリクスのモニタリングも行っています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項]] 2月1日から、閲覧中のページへのリンクを含んだ[[w:ja:QRコード|QRコード]]をダウンロードする項目が「ツール」メニューに追加されます。また、任意のウィキメディアのページへのQRコードを生成するための新しいページ [[{{#special:QrCode}}]] も導入されます。この機能は[[m:Community Wishlist Survey 2023/Results|コミュニティ要望リスト]]で[[m:Community Wishlist Survey 2023/Mobile and apps/Add ability to share QR code for a page in any Wikimedia project|19番目に上がっていた要望]]に基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329973] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 特定のスキンでのみ動作する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]は、しばし <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>targets</code></bdi> の設定項目により使用できる環境を制限していました。今週からこの機能は使用できなくなります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins</code></bdi> という設定項目を代わりに使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328497] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月29日 (月) 19:31 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26137870 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-05 == <section begin="technews-2024-W05"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 1月29日(月)以降、すべてのトークページのメッセージのタイムスタンプがリンク形式に変更されました。これはコメントへの固定リンクとなり、他の場所へ移動されたときでもコメントを探しやすくなります。この変更は英語版ウィキペディアを除くすべてのウィキに影響します。変更内容の詳細は[https://diff.wikimedia.org/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/ Diff]や[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk_pages_permalinking|MediaWiki.org]]を御覧ください。<!-- The Diff post will be published on Monday morning UTC--> [https://phabricator.wikimedia.org/T302011] * CHAPTCHA の改善が行われ、ボットやスクリプトによるスパムを回避しやすくなりました。この変更に関するフィードバックがある場合は[[phab:T141490|タスク]]へのコメントをお願いします。スタッフは CAPTCHA に関するメトリクスのみならず、アカウント作成や編集回数などの副次的なメトリクスのモニタリングも行っています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-01-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-01-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査の項]] 2月1日から、閲覧中のページへのリンクを含んだ[[w:ja:QRコード|QRコード]]をダウンロードする項目が「ツール」メニューに追加されます。また、任意のウィキメディアのページへのQRコードを生成するための新しいページ [[{{#special:QrCode}}]] も導入されます。この機能は[[m:Community Wishlist Survey 2023/Results|コミュニティ要望リスト]]で[[m:Community Wishlist Survey 2023/Mobile and apps/Add ability to share QR code for a page in any Wikimedia project|19番目に上がっていた要望]]に基づくものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T329973] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 特定のスキンでのみ動作する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]は、しばし <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>targets</code></bdi> の設定項目により使用できる環境を制限していました。今週からこの機能は使用できなくなります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>skins</code></bdi> という設定項目を代わりに使用してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328497] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/05|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W05"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年1月29日 (月) 19:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26137870 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-06 == <section begin="technews-2024-W06"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' *モバイル版履歴ページも、デスクトップ版と同じ HTML を採用しました。モバイル版の履歴表示の使用に問題があった場合は、[[phab:T353388|phabricator のタスク]]に報告してください。 *ほとんどのウィキで管理者は利用者対して特定の操作をブロックできるようになりました。規制できる操作はファイルのアップロード、ページの新規作成、ページの移動(改名)、感謝ボタンの使用などです。この機能の目的は管理者が対象利用者の活動に即したブロックを適用できるようにすることです。[[m:Special:MyLanguage/Community health initiative/Partial blocks#action-blocks|「操作をブロック」の詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242541][https://phabricator.wikimedia.org/T280531] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-02-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-02-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-02-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * トークページの固定リンクは、URLの文字列内に発音記号もしくはラテン文字以外の文字が使われていた場合エラーを起こしていました。この問題は解決済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T356199] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Reference_Tooltips|Reference Tooltips]](参照ツールチップ)ガジェットを規定で全利用者に有効にしている[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#24WPs|24件のウィキペディア]]は、既定で有効のフラグを除去するよう推奨されています。これにより[[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference_Previews|参照プレビュー]]が既定の脚注ポップアップとして使われるようになり、ウィキ間の体験をより標準化するためです。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#Reference Previews to become the default for previewing references on more wikis.|懸念事項がない限り]]、インタフェース管理者が4名未満の[[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews#46WPs|ウィキペディア46 件]]は実施日程を2月中旬に変更を実施予定です。従来の参照ツールチップも引き続き有効で、個人設定でガジェットを有効にしている場合、参照プレビューの機能を上書きします。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews#Reference_Previews_to_become_the_default_for_previewing_references_on_more_wikis][https://phabricator.wikimedia.org/T355312] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/06|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W06"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月5日 (月) 19:22 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26180971 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-07</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W07"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[d:Wikidata:SPARQL query service/WDQS graph split|WDQS Graph Split experiment]] is working and loaded onto 3 test servers. The team in charge is testing the split's impact and requires feedback from WDQS users through the UI or programmatically in different channels. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata_talk:SPARQL_query_service/WDQS_graph_split][https://phabricator.wikimedia.org/T356773][https://www.wikidata.org/wiki/User:Sannita_(WMF)] Users' feedback will validate the impact of various use cases and workflows around the Wikidata Query service. [https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:SPARQL_query_service/WDQS_backend_update/October_2023_scaling_update][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikidata_Query_Service/User_Manual#Federation] '''Problems''' *There was a bug that affected the appearance of visited links when using mobile device to access wiki sites. It made the links appear black; [[phab:T356928|this issue]] is fixed. '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.18|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-13|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-14|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-15|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] As work continues on the grid engine deprecation,[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation] tools on the grid engine will be stopped starting on February 14th, 2024. If you have tools actively migrating you can ask for an extension so they are not stopped. [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/07|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W07"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月13日 (火) 05:49 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26223994 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-08 == <section begin="technews-2024-W08"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">If you have the "{{int:Tog-enotifwatchlistpages}}" option enabled, edits by bot accounts no longer trigger notification emails. Previously, only minor edits would not trigger the notification emails.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T356984] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There are changes to how user and site scripts load for [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022| Vector 2022]] on specific wikis. The changes impacted the following Wikis: all projects with [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector legacy]] as the default skin, Wikivoyage, and Wikibooks. Other wikis will be affected over the course of the next three months. Gadgets are not impacted. If you have been affected or want to minimize the impact on your project, see [[Phab:T357580| this ticket]]. Please coordinate and take action proactively.</span> *<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newly auto-created accounts (the accounts you get when you visit a new wiki) now have the same local notification preferences as users who freshly register on that wiki. It is effected in four notification types listed in the [[phab:T353225|task's description]].</span> *[[c:Special:MyLanguage/Commons:Upload_Wizard|アップロード・ウィザード]]を使って処理できるファイルサイズの上限は 5 ギガバイトになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191804] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.19|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-20|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-21|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-22|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]).</span> [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月14日付けでグリッドを閉鎖するにあたり、グリットエンジン上の選択されたツールは[[wikitech:News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation|停止]]しました。ツールのコードとデータは削除していません。メンテナーの皆さんのうちツールを再度、有効にしたい人は当[[wikitech:Portal:Toolforge/About_Toolforge#Communication_and_support|チーム]]にご連絡ください。グリッド上で動いているツールは、延長の申し入れを受けたものに限定しています。 * CSSのプロパティ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/filter filter]</code></bdi> は ウィキ文の記述で HTML <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>style</code></bdi> 属性を採用できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308160] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/08|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W08"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月19日 (月) 15:37 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26254282 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-09</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W09"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translations]] are available. '''Recent changes''' * The [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile|mobile visual editor]] is now the default editor for users who never edited before, at a small group of wikis. [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor_on_mobile/VE_mobile_default#A/B_test_results| Research ]] shows that users using this editor are slightly more successful publishing the edits they started, and slightly less successful publishing non-reverted edits. Users who defined the wikitext editor as their default on desktop will get the wikitext editor on mobile for their first edit on mobile as well. [https://phabricator.wikimedia.org/T352127] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] The [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Core modules#mw.config|mw.config]] value <code>wgGlobalGroups</code> now only contains groups that are active in the wiki. Scripts no longer have to check whether the group is active on the wiki via an API request. A code example of the above is: <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>if (/globalgroupname/.test(mw.config.get("wgGlobalGroups")))</code></bdi>. [https://phabricator.wikimedia.org/T356008] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.20|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-02-27|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-02-28|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-02-29|en}} ([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''Future changes''' * The right to change [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Tags|edit tags]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>changetags</code></bdi>) will be removed from users in Wikimedia sites, keeping it by default for admins and bots only. Your community can ask to retain the old configuration on your wiki before this change happens. Please indicate in [[phab:T355639|this ticket]] to keep it for your community before the end of March 2024. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/09|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W09"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年2月26日 (月) 19:23 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26294125 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-10 == <section begin="technews-2024-W10"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 古い[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Collection|Collection拡張機能]]によって提供されていた特別ページ<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Special:Book</code></bdi>(および「ブックを作成する」関連機能)は全てのウィキソースのウィキから削除されました。機能が壊れていたためです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Wikisource|ウィキソース拡張機能]]によって提供される通常のブックのダウンロード機能には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358437] * [[m:Wikitech|Wikitech]]は全てのトーク名前空間のページを生成するために、次世代型の[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]パーサーを既定で使用しています。問題が生じた場合は[[mw:Talk:Parsoid/Parser_Unification/Known_Issues|既知の問題点と議論のためのページ]]へ報告をお願いします。Parsoidを制御するために[[mw:Special:MyLanguage/Extension:ParserMigration|ParserMigration]]拡張機能を使用できます。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration|ParserMigrationのヘルプ文書]]を参照ください。 * [https://etherpad.wikimedia.org Etherpad]のメンテナンスが完了しました。問題が生じた場合は[[phab:T316421|チケット]]への報告をお願いします。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=| 高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets|ガジェット]]はインターフェース管理者がCSSとJavaScriptを使用してカスタム機能を作成できるようにするものです。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget</code></bdi> および <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Gadget_definition</code></bdi> 名前空間と利用者権限 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>gadgets-definition-edit</code></bdi> は、2015年に実験的に予約名として登録されましたが、実際に使用されることはありませんでした。これは Special:Search と Special:ListGroupRights で見ることができます。未使用の名前空間と権限はこのたび削除されます。ページの移動は行われず、変更は必要ありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T31272] * Wikipediaの「引用」ワークフローが改善しました。挿入ボタンがポップアップのヘッダー部分へと移動されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T354847] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233] * 今年後半に見出しとセクション編集リンクのマークアップが改善され、アクセシビリティが向上します。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Heading_HTML_changes|Heading HTML changes]]を参照ください。新しいマークアップはParsoidウィキテキストパーサーと同じになります。新しいマークアップを使用してガジェットやスタイルシートを確認したい場合はURLに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?useparsoid=1</code></bdi> を追加してください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Selecting_a_parser_using_a_URL_query_string|詳細はこちら]])。または個人設定でParsoidの読み取りビューを有効にしてください([[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserMigration#Enabling_via_user_preference|詳細はこちら]])。 * '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/10|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W10"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月4日 (月) 19:47 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26329807 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-11 == <section begin="technews-2024-W11"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 様々なコミュニティと協議を行った結果、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minervaスキン]]の行間は従来適用されていた1.65に増加しました。必要に応じてメニューの個人設定から異なるタイポグラフィも設定できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358498] *[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|Minerva]]の選択リンク色が変更され、他のプラットフォームとの一貫性が向上します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358516] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data|Structured data on Commons]] will no longer ask whether you want to leave the page without saving. This will prevent the “information you’ve entered may not be saved” popups from appearing when no information have been entered. It will also make file pages on Commons load faster in certain cases. However, the popups will be hidden even if information has indeed been entered. If you accidentally close the page before saving the structured data you entered, that data will be lost.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T312315] '''今後の予定''' * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用になります。時刻は14:00 UTCを予定しています。詳細は技術ニュースで発表され、今後数週間で個別のウィキにも告知されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/11|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W11"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月11日 (月) 23:04 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26374013 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-12 == <section begin="technews-2024-W12"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 利用者への十分な周知が行えたものとして、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のメインメニューにあった「言語間リンクはページの先頭部にあります」という告知メッセージが削除されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T353619] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/IP_Editing:_Privacy_Enhancement_and_Abuse_Mitigation/IP_Info_feature|IP情報機能]]はSpurのデータベースからもIPアドレスの情報を参照して表示するようになります。従来はMaxMindの情報のみを参照していました。IP情報ツールが巡回者にとってより有用なものになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341395] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] ToolforgeのGridエンジンサービスはKubernetesへの最終移行プロセス完了後にシャットダウンされました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Obsolete:Toolforge/Grid][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Toolforge_Grid_Engine_deprecation][https://techblog.wikimedia.org/2022/03/14/toolforge-and-grid-engine/] * [[MediaWiki:Undelete-comment-dropdown]] を作成することで、ページの復帰を行う際のデフォルトの理由をカスタマイズすることができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326746] '''問題点''' * [[m:Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/RevisionSlider|リビジョンスライダー]]はページの履歴を相互に閲覧するためのインターフェースです。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:RevisionSlider/Developing_a_RTL-accessible_feature_in_MediaWiki_-_what_we%27ve_learned_while_creating_the_RevisionSlider|右横書き]]の言語でリビジョンスライダーがマウスクリックに誤って反応するという問題が報告されていました。この問題は現在修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352169] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 3月20日に数分間、すべてのウィキが読み取り専用の状態になります。時刻は[https://zonestamp.toolforge.org/1710943200 14:00 UTC]を予定しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T358233][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Tech/Server_switch] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/12|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W12"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月18日 (月) 17:40 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26410165 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-13 == <section begin="technews-2024-W13"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月18日、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector/2022|2022年版ベクタースキン]]のサイト、ユーザーJavaScript及びCSSの読み込み方法に変更が加えられました。サイト管理者のための[[phab:T360384|チェックリスト]]が提供されています。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-03-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-03-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-03-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/13|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W13"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年3月25日 (月) 18:57 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26446209 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-14 == <section begin="technews-2024-W14"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility_for_reading|読み取りアクセシビリティ]]の標準テキストと大きめテキストのオプションのデフォルト行間が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359030] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * ウィキメディア・コモンズ財団の年次計画を策定します。年次計画の中では財団が取り組む事柄を決定します。現在、プロダクト及びテクノロジー部門の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs#Draft Key Results|成果草案]]が公開されています。これは2024年7月から2025年6月までに財団が行う大規模な技術的変更とそれに対して望む成果の提案です。[[m:Talk:Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product & Technology OKRs|トークページへのご意見をお待ちしています]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/14|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W14"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月2日 (火) 03:36 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26462933 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-15 == <section begin="technews-2024-W15"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウェブブラウザには[[:w:ja:ブラウザ拡張機能|拡張機能]]と呼ばれるツールを使用することができます。[[m:Future Audiences/Experiment:Citation Needed|Citation Needed]]と呼ばれるChrome拡張機能があります。これを使用することでウィキペディアの記事がオンライン上の意見を支持しているかどうかを確認することができます。これはウィキペディアをこのような方法で検証できるかどうかの小規模な実験です。小規模な実験を目的としているため、拡張機能はChrome用の英語版しかありません。 * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|alt=|要望調査]] <span class="mw-translate-fuzzy">すべてのウィキに[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit Recovery|編集の復旧]]機能が追加されました。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]から有効にすることができます。機能を有効にしていた場合、編集内容がウェブブラウザに保存され、編集画面を誤って閉じたり、ブラウザやコンピュータがクラッシュした際に、未保存のテキストを復旧するよう促されます。この機能について[[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey 2023/Edit-recovery feature|プロジェクトのトークページ]]にフィードバックをお願いします。この機能は2023年のコミュニティ要望調査で8番目に挙がっていた項目でした。</span> * [[mw:Special:MyLanguage/Edit check|編集チェック]]の初期結果が[[mw:Special:MyLanguage/Edit_check#4_April_2024|公開されました]]。[[phab:T342930#9538364|編集チェックの試験に参加したウィキ]]ではこれをデフォルトの機能として提供しています。次回の編集チェックに参加したいウィキがありましたら[[mw:Talk:Edit check|お知らせください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T342930][https://phabricator.wikimedia.org/T361727] * モバイルモードで[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva Neue|ミネルバスキン]]を使用しているユーザーはに行間設定が変更されたことにお気づきいただけると思います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359029] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.42/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-04-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-04-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-04-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.42/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 新規アカウントとログアウトしたユーザーは[[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor|ビジュアルエディター]]をモバイル版デフォルトのエディタとして利用できるようになります。英語版ウィキペディアを除く全てのウィキにこの設定が展開されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361134] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/15|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W15"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月8日 (月) 23:38 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-16</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W16"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translations]] are available. '''Problems''' * Between 2 April and 8 April, on wikis using [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|Flagged Revisions]], the "{{Int:tag-mw-reverted}}" tag was not applied to undone edits. In addition, page moves, protections and imports were not autoreviewed. This problem is now fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T361918][https://phabricator.wikimedia.org/T361940] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.1|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-16|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-04-17|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-04-18|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#DEFAULTSORT|Default category sort keys]] will now affect categories added by templates placed in [[mw:Special:MyLanguage/Help:Cite|footnotes]]. Previously footnotes used the page title as the default sort key even if a different default sort key was specified (category-specific sort keys already worked). [https://phabricator.wikimedia.org/T40435] * A new variable <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>page_last_edit_age</code></bdi> will be added to [[Special:AbuseFilter|abuse filters]]. It tells how many seconds ago the last edit to a page was made. [https://phabricator.wikimedia.org/T269769] '''Future changes''' * Volunteer developers are kindly asked to update the code of their tools and features to handle [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]]. [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/2024-04 CTA|Learn more]]. * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|Advanced item]] Four database fields will be removed from database replicas (including [[quarry:|Quarry]]). This affects only the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>abuse_filter_history</code></bdi> tables. Some queries might need to be updated. [https://phabricator.wikimedia.org/T361996] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/16|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W16"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月15日 (月) 23:29 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26564838 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-17</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W17"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/17|Translations]] are available. '''Recent changes''' * Starting this week, newcomers editing Wikipedia [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Positive reinforcement#Leveling up 3|will be encouraged]] to try structured tasks. [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary#Newcomer tasks|Structured tasks]] have been shown to [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Structured tasks/Add a link/Experiment analysis, December 2021|improve newcomer activation and retention]]. [https://phabricator.wikimedia.org/T348086] * You can [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|nominate your favorite tools]] for the fifth edition of the Coolest Tool Award. Nominations will be open until May 10. '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.2|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-23|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-04-24|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-04-25|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''Future changes''' * This is the last warning that by the end of May 2024 the Vector 2022 skin will no longer share site and user scripts/styles with old Vector. For user-scripts that you want to keep using on Vector 2022, copy the contents of [[{{#special:MyPage}}/vector.js]] to [[{{#special:MyPage}}/vector-2022.js]]. There are [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Loading Vector 2010 scripts|more technical details]] available. Interface administrators who foresee this leading to lots of technical support questions may wish to send a mass message to your community, as was done on French Wikipedia. [https://phabricator.wikimedia.org/T362701] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/17|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W17"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月22日 (月) 20:28 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26647188 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-18</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W18"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/18|Translations]] are available. '''Recent changes''' [[File:Talk_pages_default_look_(April_2023).jpg|thumb|alt=Screenshot of the visual improvements made on talk pages|Example of a talk page with the new design, in French.]] * The appearance of talk pages changed for the following wikis: {{int:project-localized-name-azwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-bnwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-dewiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-fawiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-hewiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-hiwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-idwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-kowiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-nlwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-ptwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-rowiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-thwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-trwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-ukwiki/en}}{{int:comma-separator/en}}{{int:project-localized-name-viwiki/en}}. These wikis participated to a test, where 50% of users got the new design, for one year. As this test [[Mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Analysis|gave positive results]], the new design is deployed on these wikis as the default design. It is possible to opt-out these changes [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|in user preferences]] ("{{int:discussiontools-preference-visualenhancements}}"). The deployment will happen at all wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T341491] * Seven new wikis have been created: ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q33014|Betawi]] ([[w:bew:|<code>w:bew:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T357866] ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q35708|Kusaal]] ([[w:kus:|<code>w:kus:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T359757] ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q35513|Igala]] ([[w:igl:|<code>w:igl:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T361644] ** a {{int:project-localized-name-group-wiktionary}} in [[d:Q33541|Karakalpak]] ([[wikt:kaa:|<code>wikt:kaa:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T362135] ** a {{int:project-localized-name-group-wikisource}} in [[d:Q9228|Burmese]] ([[s:my:|<code>s:my:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T361085] ** a {{int:project-localized-name-group-wikisource}} in [[d:Q9237|Malay]] ([[s:ms:|<code>s:ms:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T363039] ** a {{int:project-localized-name-group-wikisource}} in [[d:Q8108|Georgian]] ([[s:ka:|<code>s:ka:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T363085] * You can now [https://translatewiki.net/wiki/Support#Early_access:_Watch_Message_Groups_on_Translatewiki.net watch message groups/projects] on [[m:Special:MyLanguage/translatewiki.net|Translatewiki.net]]. Initially, this feature will notify you of added or deleted messages in these groups. [https://phabricator.wikimedia.org/T348501] * Dark mode is now available on all wikis, on mobile web for logged-in users who opt into the [[Special:MobileOptions|advanced mode]]. This is the early release of the feature. Technical editors are invited to [https://night-mode-checker.wmcloud.org/ check for accessibility issues on wikis]. See [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates/2024-04|more detailed guidelines]]. '''Problems''' * [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] maps can use an alternative visual style without labels, by using <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mapstyle="osm"</nowiki></code></bdi>. This wasn't working in previews, creating the wrong impression that it wasn't supported. This has now been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T362531] '''Changes later this week''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.3|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from {{#time:j xg|2024-04-30|en}}. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from {{#time:j xg|2024-05-01|en}}. It will be on all wikis from {{#time:j xg|2024-05-02|en}} ([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|calendar]]). [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/18|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W18"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年4月30日 (火) 03:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26689057 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-19 == <section begin="technews-2024-W19"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/19|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' [[File:Talk_pages_default_look_(April_2023).jpg|thumb|alt=外観の改善がされたトークページのスクリーンショット|新デザインのトークページの例(フランス語)。]] * コモンズ、ウィキデータ、および大半のウィキペディア([[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/18|一部]]はすでにデザイン変更済み)を除く全てのウィキで、トークページの外観が変更されました。変更の詳細は[[diffblog:2024/05/02/making-talk-pages-better-for-everyone/|Diff]]をご覧ください。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]("{{int:discussiontools-preference-visualenhancements}}")でこの変更を無効にすることができます。今後数週間のうちに他のウィキにも展開される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T352087][https://phabricator.wikimedia.org/T319146] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] インターフェース管理者は、<code>SiteAdminHelper</code>の導入により、携帯端末での記事構成要素のスタイルをより管理しやすくなりました。スタイルの無効化の詳細については、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikimediaMessages#Site_admin_helper|拡張機能のページ]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T363932] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|Wikimedia Enterprise]] has added article body sections in JSON format and a curated short description field to the existing parsed Infobox. This expansion to the API is also available via Wikimedia Cloud Services.</span> [https://enterprise.wikimedia.com/blog/article-sections-and-description/] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 特別:ログ を開いた時、最初に表示されているラベルは "全ての公開記録" となっていますが、実際には一部の記録しか表示されません。今後、ラベルは "主な公開ログ" と表記されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237729] '''今後の予定''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ拡張機能]]に代わる新しいサービスが開発される予定です。詳細はこの拡張機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph/Plans|最新の更新]]をご覧ください。 * 5月21日から、英語版ウィキペディアとドイツ語版ウィキペディアで「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」機能を有効化できるようになります。これは[[phab:T304110|このツールをすべてのウィキペディアに段階的に展開する]]一環として行われます。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能を有効化し、設定することができます]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308144] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/19|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W19"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月6日 (月) 16:45 (UTC) <!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26729363 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-20 == <section begin="technews-2024-W20"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/20|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * Wikisource(ウィキソース)に特別ページがあり、保存されたページのうち対応するはずのスキャン画像が存在しないページ類をまとめてあります。新しくマジックワード <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>__EXPECTWITHOUTSCANS__</code></bdi> を使うと、指定したページ群を除外することができるようになりました(たとえば発行の版数一覧やその一覧の他言語版など)。 [https://phabricator.wikimedia.org/T344214] * [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|個人設定]]の「{{int:tog-uselivepreview}}」を有効にしている場合、ページを再読み込みしなくても「{{int:Templatesandbox-editform-legend}}」というテンプレートページの機能が実行できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T136907] * [[mw:Special:Mylanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] で作成した地図内に<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>alt=</nowiki></code></bdi> 属性を介して代替文字列を指定できるようになりました。使用方法は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Images#Syntax|画像およびギャラリー構文]]の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>alt=</nowiki></code></bdi> 属性と同じです。例外は Wikivoyage など、ミニチュア・マップを双方向に使えるウィキ・プロジェクトではこの限りではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T328137] * 「[[mw:Special:MyLanguage/Edit Review Improvements/New filters for edit review|編集レビューの新フィルター]]」機能("[[mw:Special:MyLanguage/Edit Review Improvements/New filters for edit review|New Filters for Edit Review]]" )において、従来の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:GuidedTour|ガイドツアー]]を除去しました。作成した2017年には利用者アカウントが古い利用者を対象に、インターフェースの変更点を紹介したものでしたが、対象となるはずの利用者層のほとんどがすでに視聴済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T217451] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:search}}]] 結果ページは使いやすさを向上させるため、表組みの代わりに CSS フレックス属性を採用します。検索結果を調整するガジェットまたはスクリプトを使用中の場合は、スクリプトを新しい HTML 構造に必ず更新してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T320295] '''今後の予定''' * 2022年ベクター外装の場合、メインページの表示幅がウィンドウいっぱいに変更の予定です(特別ページと同様)。目的は、1行あたりの文字数をできるだけ多くするためです。これは同外装に展開予定の文字組みの更新と連携しています。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T357706] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:pagelinks table|pagelinks]]</code></bdi> データベース・テーブルの2列(<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>pl_namespace</code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>pl_title</code></bdi>)をまもなく削除の予定です。今後は必ず新規の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:special:MyLanguage/Manual:linktarget table|linktarget]]</code></bdi> テーブルの2列を使用してください(<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>lt_namespace</code></bdi> と <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>lt_title</code></bdi>)。既存の SQL クエリに当てはめると以下のとおり。 *# <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>ON</code></bdi> の記述で、$ 1 は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>JOIN linktarget</code></bdi> に、 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>pl_</code></bdi> は $ 4 に置換する *# その下の行に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>JOIN pagelinks ON lt_id = pl_target_id</code></bdi> を追加する ** 技術的な理由は<bdi lang="en" dir="ltr">[[phab:T222224]]</bdi>でご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T222224][https://phabricator.wikimedia.org/T299947] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/20|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W20"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月13日 (月) 23:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26762074 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-21 == <section begin="technews-2024-W21"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/21|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者がページを一括削除できる[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Nuke|Nuke]]拡張機能で、移動されたページが正しく削除されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T43351] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">New changes have been made to the UploadWizard in Wikimedia Commons: the overall layout has been improved, by following new styling and spacing for the form and its fields; the headers and helper text for each of the fields was changed; the Caption field is now a required field, and there is an option for users to copy their caption into the media description.</span> [https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:WMF_support_for_Commons/Upload_Wizard_Improvements#Changes_to_%22Describe%22_workflow][https://phabricator.wikimedia.org/T361049] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The HTML used to render all headings [[mw:Heading_HTML_changes|is being changed to improve accessibility]]. It will change on 22 May in some skins (Timeless, Modern, CologneBlue, Nostalgia, and Monobook). Please test gadgets on your wiki on these skins and [[phab:T13555|report any related problems]] so that they can be resolved before this change is made in all other skins. The developers are also considering the introduction of a [[phab:T337286|Gadget API for adding buttons to section titles]] if that would be helpful to tool creators, and would appreciate any input you have on that.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/21|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W21"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月20日 (月) 23:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26786311 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-22 == <section begin="technews-2024-W22"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/22|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア・コモンズでのアップロードウィザードのアップデートに関連するいくつかのバグが修正されました。詳細については、[[:phab:T365107|T365107]]と[[:phab:T365119|T365119]]を参照してください。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 2024年3月、ガジェットがスキン内に新しいポートレットを作成できるようにする、[[mw:ResourceLoader/Core_modules#addPortlet|addPortlet]] APIが追加されました。特定のスキンでは、これを利用してドロップダウンを作成できます。ぜひお試しいただき、[[phab:T361661|フィードバックをお寄せください]]。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MinervaスキンのいくつかのCSSが削除され、コミュニティの設定が簡単になりました。インターフェース管理者は、モバイルデバイスでのクラス: <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.collapsible</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.multicol</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.reflist</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.coordinates</code></bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.topicon</code></bdi>に関連する要素のレンダリングを確認してください。必要に応じて[[phab:T361659|代替CSSに関する詳細を参照してください]]。 '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-05-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-05-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-05-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * ローカルアカウントがまだ作成されていないウィキにアクセスすると、ローカルルールにより、編集フィルターなどでアカウントが自動作成できない場合があります。 今週から、MediaWikiは、そのようなローカルルールを上書きできるかどうかを評価する際、グローバル権限を考慮します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T316303] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/22|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W22"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年5月28日 (火) 00:15 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26832205 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-23 == <section begin="technews-2024-W23"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/23|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 管理者は、JavaScriptを使用せずにツールメニューに項目を追加できるようになりました。[[mw:Manual:Interface/Sidebar#Add or remove toolbox sections|マニュアルをご覧ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T6086] * WikiHieroの追跡カテゴリの定義のメッセージ名が<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MediaWiki:Wikhiero-usage-tracking-category</code></bdi>から<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MediaWiki:Wikihiero-usage-tracking-category</code></bdi>に変更されました。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/wikihiero/+/1035855] * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q5317225|中央ドゥスン語]]版{{int:project-localized-name-group-wikipedia}} ([[w:dtp:|<code>w:dtp:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T365220] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''今後の予定''' * 来週、2022年版ベクター外装を規定で使用しているウィキでは、ログアウト状態のデスクトップ利用者がフォントサイズを選べるようになり、規定のフォントサイズも大きくなります。これは、ウィキメディアプロジェクトの可読性向上を目的としています。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates/2024-06 deployments|詳細はこちら]]。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/23|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W23"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月3日 (月) 22:35 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26844397 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-24 == <section begin="technews-2024-W24"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/24|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * SVGファイルのレンダリングに使うソフトウェアは更新され、SVGレンダリングに関する長年のバグが多数、修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265549] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] アクセシビリティ向上の一環として、全ての見出しに使われるHTMLが[[mw:Heading HTML changes|変更されます]]。先週、一部の外装(レガシー ベクター (2010年版)とMinervaNeue)で変更されました。これらの外装でガジェットをそれぞれのウィキでテストし、[[phab:T13555|問題があれば報告して]]、ベクター (2022年版)でこの変更が行われる前に解決できるようご協力ください。開発者はツール開発者の役に立つようなら[[phab:T337286|節見出しにボタンを追加するガジェットAPI]]導入を引き続き検討中で、この点についてどんな情報でも提供をお待ちしています。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、[[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]による引用に使われるHTMLマークアップが変更されました。Parsoidが以前<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw-reference-text</code></bdi>クラスを生成していた場所には、現在では古いパーサーとの互換性を高めるために<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>reference-text</code></bdi>クラスも生成します。[[mw:Specs/HTML/2.8.0/Extensions/Cite/Announcement|詳細は発表を参照してください]]。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/1036705] '''問題点''' * コンテンツ翻訳拡張機能にバグが見つかり、影響でツールのメニューの表示位置が正しくありませんでした。これは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366374] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの新しいバージョンではHTMLマークアップが変更されています: [[mw:Special:MyLanguage/Parsoid|Parsoid]]は、古いパーサーとの互換性を高めるために名前付き参照と名前なし参照の両方に対して<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><span class="mw-cite-backlink"></nowiki></code></bdi>を生成するようになりました。インターフェース管理者は、引用に関するガジェットが新しいマークアップに互換性があることを確認してください。[[mw:Specs/HTML/2.8.0/Extensions/Cite/Announcement|詳細は発表を参照してください]]。 [https://gerrit.wikimedia.org/r/1035809] * <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><translate></nowiki></code></bdi> システムを採用する多言語版のウィキ類には、陳腐化したであろう翻訳文をピンクの背景で示し更新または査読が済むと解除する機能があります。今週から翻訳査読を記録しており、またコミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|要請がある]]場合には、翻訳査読に必要な新しいユーザー権限を設定します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T49177] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/24|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W24"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月10日 (月) 20:20 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26893898 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-25 == <section begin="technews-2024-W25"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/25|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ビジュアルエディターで外部リンクを追加する際、リンク先のドメインが当該ウィキプロジェクト上でブラックリスト登録されている場合、通知が表示されるようになりました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Edit_check#11_June_2024|編集チェック]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366751] * 新しい拡張機能である[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CommunityConfiguration|CommunityConfiguration]]が[[testwiki:Special:CommunityConfiguration|テストウィキ]]で使用可能になりました。これを使うと、ウィキのニーズに合わせてローカルコミュニティが特定の機能をカスタマイズできます。現在はGrowthの機能にのみ対応していますが、将来的には[[mw:Special:MyLanguage/Community_configuration#Use_cases|CommunityConfiguration使用ケース]]にリストアップされた機能にも対応します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T323811][https://phabricator.wikimedia.org/T360954] * ダークモードの[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ機能]]がカテゴリおよびヘルプページで使用可能になり、より多くの特別ページにも対応しました。ただし、現在のバージョンではコントラスト比に問題がある場合があります。バグを発見した場合は[[mw:Talk:Reading/Web/Accessibility_for_reading|開発プロジェクトのトークページ]]へ報告をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366370] '''問題点''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|alt=|高度]] 先週、クラウドサービスのツールが25分間使用不能になりました。これは、データセンター内のハードウェアケーブルの故障によるものでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incidents/2024-06-11_WMCS_Ceph] * 先週、Vector 2022外装のスタイル更新がありました。テンプレート、ハットノート、画像に想定外の不具合を生じさせたため、関連した一部の変更は差し戻されました。なお、画像関連の不具合については概ね解消済みです。残存した不具合を発見した場合、[[phab:T367463|こちらに報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T367480] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 6月18日から、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit check#ref|出典編集チェック]]が[[phab:T361843|特定のウィキペディアプロジェクト]]に導入されます。この機能は、初心者の手助けおよび編集パトローラーの補助を目的としており、無出典で記事に内容を追加する編集者に対し出典の明記を案内できます。11のウィキ上で行ったテストでは、出典チェックが表示される環境下において出典の追加数が2倍以上になりました。[[mw:Special:MyLanguage/Edit check/Configuration|コミュニティによる設定変更]]にも対応しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361843]<!-- NOTE: THE DIFF BLOG WILL BE PUBLISHED ON MONDAY --> * 火曜日の10~12時 (UTC) 頃、約2時間[[m:Special:MyLanguage/Mailing_lists|メーリングリスト]]が使用不能になります。これは、新しいサーバーへの移行作業とソフトウェアのアップグレードによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T367521] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/25|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W25"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月17日 (月) 23:49 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26911987 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-26 == <section begin="technews-2024-W26"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/26|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 先週、差分で表示されるテキストの背景色と、バイト数変更を表示する文字の色が変更されました。これらの変更は、ライトモードとダークモードの両方で文字を読みやすくすることを目的としており、アクセシビリティを向上させるための大きな取り組みの一部です。コメントや質問は、[[mw:Talk:Reading/Web/Accessibility for reading|プロジェクトの議論ページ]]で共有できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T361717] * 先週、訪問済みリンク<!--visited-links-->、ホバーリンク<!--hovered-links-->、アクティブリンク<!--active-links-->に使用されるテキストの色もわずかに変更され、ライトモードとダークモードの両方でアクセシビリティが向上しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366515] '''問題点''' * コメントのタイムスタンプをクリックすると、[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk pages permalinking|そのコメント固有のリンク]]をコピーできます。しかし[[mw:Talk pages project/Permalinks|この機能]]はトピックのタイトルが長く、リンクがウィキテキストリンクとして使用されている場合は必ずしも機能しませんでした。この問題は修正されました。バグを報告してくださったLofhi氏に感謝します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T356196] '''今週の更新''' * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.43/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2024-06-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2024-06-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2024-06-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.43/Roadmap|工程表はこちら]])。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Train][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] * 6月26日から英語版ウィキペディアでもすべての議論ページのコメントのタイムスタンプがリンクとなり、すべてのウィキでこの機能が利用できるようになります。このリンクはそのコメントへの固有のリンクになっています。そのため、コメントが別の場所に移動されたとしても、リンク先のコメントを見つけることができます。この機能の詳細については、[[DiffBlog:/2024/01/29/talk-page-permalinks-dont-lose-your-threads/|Diff]]または[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Talk pages permalinking|MediaWiki]]を参照してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T365974] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/26|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W26"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年6月24日 (月) 22:33 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=26989424 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-27 == <section begin="technews-2024-W27"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/27|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * 今後の3週間で、非ログイン利用者を含む全ての利用者がダークモードを使用可能になります。(機能導入はモバイルウェブ版から開始します。)これにより、[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey_2023/Reading/Dark_mode|コミュニティ要望調査で高優先度の項目]]の1つが達成され、低コントラスト下および低画面光度下での閲覧環境が向上します。この更新の一環として、ダークモードは利用者ページおよびポータル上でも使用可能になります。詳しくは、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility_for_reading/Updates#June_2024:_Typography_and_dark_mode_deployments,_new_global_preferences|ウェブチームによるアップデート情報]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366364] * 財団の開発者チームにより、[[m:Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering-skin-skin-prefs|テキストサイズとダークモードのグローバル個人設定]]がログイン利用者向けに導入されました。これにより、グローバルに活動をしている利用者は、一度の設定変更で全てのウィキの閲覧環境を整えることができます。例として、グローバル個人設定でライトモードまたはダークモードの選択を一度行えば、その設定を全てのウィキに反映させることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T341278] * 直近のコードフレームワークのアップデートにより、あなたが非常に古いウェブブラウザを使用している場合、今後ウィキメディアのウィキで一部の機能が動作しなくなる可能性があります。影響を受けるブラウザは、Internet Explorer 11や、2016年以前のバージョンのChrome、Firefox、Safariなどが該当します。一方、この変更により新しい[[d:Q46441|CSS]]機能が使用可能になり、バックグラウンドで実行されるコードの容量も減少します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288287][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Manual:How_to_make_a_MediaWiki_skin#Using_CSS_variables_for_supporting_different_themes_e.g._dark_mode] * 管理者は、[[mw:Special:MyLanguage/Community Configuration|CommunityConfiguration]]を使用してローカルウィキの設定の一部をカスタマイズできます。CommunityConfigurationは、それぞれのウィキには固有のニーズが存在することを受け作成されました。現時点では、管理者は[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth機能]]の設定を変更できるため、新規利用者の勧誘や存置に役立ててください。今後数か月の間に、Growth以外の機能にも対応予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T366458] * [[w:ja:Unicode|ユニコード規格]]関連の言語課題に興味がある方向けに、[[mw:Talk:WMF membership with Unicode Consortium|議論の場(MediaWiki.org)]]が設けられました。ウィキメディア財団は現在[[mw:Special:MyLanguage/WMF membership with Unicode Consortium|ユニコード・コンソーシアムのメンバー]]となっており、上記の場で提示された課題をレビューの上、適宜コンソーシアムに提起することができます。 * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q2891049|バタク・マンダイリン語]]版{{int:project-localized-name-group-wikipedia}} ([[w:btm:|<code>w:btm:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T368038] '''問題点''' * 開発チームのバグ修正により、ビジュアルエディターの出典プレピュー内に表示されるリンクがクリック可能な状態に戻りました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T368119] '''今後の予定''' * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/758713?lang=ja 技術ニュースの向上を目的とした短いアンケートにご協力ください]。様々な閲覧者のニーズにより良く応えることを目標にしています。このアンケートは2週間回答可能で、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Legal:Tech_News_Survey_2024_Privacy_Statement プライバシー声明]が適用されます。一部については、翻訳版も利用可能です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/27|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W27"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月1日 (月) 23:59 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27038456 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-28 == <section begin="technews-2024-W28"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/28|翻訳]]されています。 '''最近の更新''' * ウィキメディア財団は新しいタスクフォースを結成し、無効化されたグラフを[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project|より安全で使いやすく拡張可能なチャート]]で置き換えようと取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Newsletter:Chart Project|ニュースレターに登録する]]と、プロジェクトの新しいアップデートやチャートに関するその他のニュースを受け取ることができます。 * [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents|CampaignEvents]]の拡張機能がメタウィキ、イグボ語版ウィキペディア、スワヒリ語版ウィキペディアで利用可能になり、リクエストに応じて他のウィキにも導入することができます。この拡張機能はイベントの管理と可視化を支援し、イベント登録ツールなどのツールを主催者が使用できるようになります。この拡張機能の導入状況、および導入リクエストの方法についての詳細はメタウィキの[[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment_status|CampaignEventsページ]]をご覧ください。 * iOS版ウィキペディアアプリに[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/iOS Suggested edits#Add an image|画像の追加]]機能が追加されました。この機能は、50回超の編集歴のある方が利用可能です。「規模は小さくても有益な編集」の手助けになるでしょう。 * MediaWikiコアの開発にお力添えいただき、誠にありがとうございます。昨年と比較し、[[mw:MediaWiki Product Insights/Contributor retention and growth|5パッチ超の貢献のある開発者の割合が25%増加しました]]。ウィキメディアプロジェクトのプラットフォームは、維持管理の面でこれらの貢献に大きく支えられています。 '''問題点''' * ベクター (2022年版)外装のタブバーに表示される存在しない議論ページへのリンクが、赤色ではなく青色になっていた問題は[[phab:T367982|修正されました]]。 '''今後の予定''' * 信頼と安全製品チームはツールやワークフローにできるだけ影響を与えずに[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|臨時アカウント]]を導入したいと考えています。ガジェットやユーザースクリプトのメンテナンス者を含む開発者は、臨時アカウントに対応できるようにツールの機能やコードを更新してください。チームは更新方法を説明する[[mw:Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|ドキュメントを作成しました]]。[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/2024-04 CTA|詳細はこちら]]。 '''技術ニュース調査''' * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/758713?lang=ja 技術ニュースの向上を目的とした短いアンケートにご協力ください]。様々な閲覧者のニーズにより良く応えることを目標にしています。このアンケートはあと1週間回答可能で、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Legal:Tech_News_Survey_2024_Privacy_Statement プライバシー声明]が適用されます。一部については、翻訳版も利用可能です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/28|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W28"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月8日 (月) 21:32 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27080357 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-29 == <section begin="technews-2024-W29"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/29|翻訳]]されています。 '''技術ニュースのアンケート''' * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/758713?lang=ja 技術ニュースの向上を目的とした短いアンケートにご協力ください]。様々な閲覧者のニーズにより良く応えることを目標にしています。このアンケートはあと3日回答可能で、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Legal:Tech_News_Survey_2024_Privacy_Statement プライバシー声明]が適用されます。一部については、翻訳版も利用可能です。 '''最近の更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] ウィキメディア財団は、ソフトウェアの開発プラットフォームとして引き続き[[mw:Special:MyLanguage/Gerrit|Gerrit]]と[[mw:Special:MyLanguage/GitLab|GitLab]]の両方をサポートすることを、6月24日付けで公式に決定しました。GerritとGitLabは、ウィキプロジェクトを構築するMediaWikiソフトウェアの開発、レビュー、展開に用いられているコードリポジトリで、編集者がコンテンツを作成し改善するためにも用いられています。この決定により、開発者の生産性が確保され、コードレビューにおける様々な異なるニーズへの対応が可能になります。詳細は[[mw:GitLab/Migration status|移行状況]]ページを参照してください。 * ウィキメディア財団は、[[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council/Proposal|製品・技術評議委員会]] (Product and Technology Advisory Council; PTAC) のメンバーを募集しています。このグループは技術系の貢献者とウィキメディア財団を結び、より強固で将来性のある技術プラットフォームを共同で定義することを目標としています。委員メンバーは、ウィキメディア運動の製品と技術活動を評価し、助言することで、複数世代にわたるプロジェクトの開発を支援します。評議委員会は、世界中のあらゆる地域・あらゆるウィキメディアプロジェクトからの技術者を歓迎します。[[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council/Proposal#Joining the PTAC as a technical volunteer|8月10日まで応募が可能です]]。 * Android版ウィキペディアアプリに[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Anti Vandalism|編集巡回]]機能が追加されました。この機能は、巻き戻し者権限を持つ利用者が使用可能で、最近の更新の新しいフィード、関連する取り消しや巻き戻しリンク、トークページ投稿用の固定メッセージ作成・保存機能などを備えています。巻き戻し者以外も当機能を開放する要望がご利用のウィキプロジェクトで出た場合、[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android#Contact us|開発チームへご連絡ください]]。[[diffblog:2024/07/10/ِaddressing-vandalism-with-a-tap-the-journey-of-introducing-the-patrolling-feature-in-the-mobile-app/|『ディフ』の公式ブログに当機能に関する詳細記事があります]]。 * [[m:Special:MyLanguage/The_Wikipedia_Library|ウィキペディア図書館]]へのアクセス権を持つ方は、SpringerLinksの非オープンアクセスコンテンツを再び利用することができるようになりました。これは、財団による[[phab:T368865|先方への交渉]]により実現しました。[[m:Tech/News/Recently_resolved_community_tasks|本件および先週対応が完了したコミュニティ提出の21件のタスクの詳細をこちらで確認できます]]。 '''今週の更新''' * 今週、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Accessibility for reading/Updates/2024-07 deployments|様々なウィキペディアプロジェクトでダークモードが使用可能になります]]。これは、デスクトップ版、モバイル版、ログイン利用者、IP利用者に関わらず全ての環境で使用できます。インターフェース管理者およびユーザースクリプトの開発者は、ガジェット及びスクリプトをダークモード環境下で使用した際、独自の色指定などがダークモードと競合しないかの確認をお願いします。[[mw:Special:MyLanguage/Recommendations for night mode compatibility on Wikimedia wikis|ダークモード互換に関する推奨事項]]もご確認ください。 '''今後の予定''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 職員、ツールメンテナ、ソフトウェア開発チームの方々は、来週テストウィキで行われる[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|仮アカウント]]機能のテストにご参加ください。仮アカウントは、ユーザーのプライバシー向上を目的とした新機能です。ただし、各プロジェクトへの展開スケジュールは現時点では未確定です。[[mw:Talk:Trust and Safety Product/Temporary Accounts|この機能に関するご意見・ご質問をプロジェクトのトークページで受け付けています]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T348895] * クロスウィキにファイルをアップロードされた経験のある方や、他者にその方法を指南した経験のある方は、ウィキメディア・コモンズにおける議論に是非ご参加ください。現在、コモンズコミュニティは、クロスウィキアップロード機能およびアップロードダイアログの機能の使用権限を自動承認利用者に制限することを検討しています。これは、当該機能を使いアップロードされたファイルが頻繁に著作権侵害を含んでいることに起因しています。本問題の要約は[[c:Special:MyLanguage/Commons:Cross-wiki upload|Commons:クロスウィキアップロード]]にて、議論は[[c:Commons:Village pump/Proposals#Deactivate cross-wiki uploads for new users|Commons:井戸端]]にて参照可能です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/29|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin|ウィキメディア財団ニュースレター]]にてその他のニュースも入手可能です。 </div><section end="technews-2024-W29"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月16日 (火) 01:31 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27124561 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-30 == <section begin="technews-2024-W30"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/30|翻訳]]されています。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">'''Feature News'''</span> * スチュワードがアカウントを[[:m:Special:MyLanguage/Global_blocks|グローバルブロック]]できるようになりました。([[phab:T17294|変更前]]、グローバルブロックはIPアドレスとIPレンジのみを対象として指定可能でした。)アカウントのグローバルブロックは、対象ユーザーをログアウトさせたくない場合に有用です。なお、機能は似ているものの対象ユーザーを強制ログアウトさせる[[:m:Special:MyLanguage/Global_locks|グローバルロック]]は、今回の変更による影響を受けません(以降もそのまま使用できます)。新しいグローバルブロック機能は、非登録編集者のプライバシー向上を目指しIPアドレスを別名称に置換する、[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|仮アカウント]]プロジェクトの一部です。 * 今週中に、(「承認待ちの変更」で知られる)[[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs]]のインタフェースが改善され、MediaWikiの他のインターフェースや[[mw:Special:MyLanguage/Codex|ウィキメディアのデザインシステム]]と一貫性があるかたちに修正されます。FlaggedRevsのインターフェースは、モバイル版および[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MinervaNeue|Minervaスキン]]で一貫性がなかったため、WMF Growthチームとボランティア開発者によってこれが修正され、[[mw:Special:MyLanguage/Codex|Codex]]への移植が行われました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] * ウィキメディアのサイト利用者は、[[m:Special:GlobalVanishRequest|GlobalVanishRequest]]にてアカウントの消去依頼ができるようになりました。この機能は、利用者が永久に編集を中止する場合に使用可能です。この操作を行うと、過去の編集履歴などを隠す助けとなり、プライバシーが保護されます。処理が完了すると、アカウントはロックされ名前が変更されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T367329] * 携帯端末を使用してウィキペディアにおける荒らしの監視や対抗措置を講じたことがある方は、[https://diff.wikimedia.org/2024/07/10/%d9%90addressing-vandalism-with-a-tap-the-journey-of-introducing-the-patrolling-feature-in-the-mobile-app/ Diffブログにおけるモバイル版アプリのパトロール機能に関する記事]を是非ご覧ください。最近の更新フィードにおけるスワイプ機能や、利用者トークページ用の固定メッセージライブラリ機能について解説しています。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Wikimedia contributors and GLAM (galleries, libraries, archives, and museums) organisations can now learn and measure the impact Wikimedia Commons is having towards creating quality encyclopedic content using the [https://doc.wikimedia.org/generated-data-platform/aqs/analytics-api/reference/commons.html Commons Impact Metrics] analytics dashboard. The dashboard offers organizations analytics on things like monthly edits in a category, the most viewed files, and which Wikimedia articles are using Commons images. As a result of these new data dumps, GLAM organisation can more reliably measure their return on investment for programs bringing content into the digital Commons.</span> [https://diff.wikimedia.org/2024/07/19/commons-impact-metrics-now-available-via-data-dumps-and-api/] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">'''Project Updates'''</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Come share your ideas for improving the wikis on the newly reopened [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist|Community Wishlist]]. The Community Wishlist is Wikimedia’s forum for volunteers to share ideas (called wishes) to improve how the wikis work. The new version of the wishlist is always open, works with both wikitext and Visual Editor, and allows wishes in any language.</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">'''Learn more'''</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Have you ever wondered how Wikimedia software works across over 300 languages? This is 253 languages more than the Google Chrome interface, and it's no accident. The Language and Product Localization Team at the Wikimedia Foundation supports your work by adapting all the tools and interfaces in the MediaWiki software so that contributors in our movement who translate pages and strings can translate them and have the sites in all languages. Read more about the team and their upcoming work on [https://diff.wikimedia.org/2024/07/17/building-towards-a-robust-multilingual-knowledge-ecosystem-for-the-wikimedia-movement/ Diff].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How can Wikimedia build innovative and experimental products while maintaining such heavily used websites? A recent [https://diff.wikimedia.org/2024/07/09/on-the-value-of-experimentation/ blog post] by WMF staff Johan Jönsson highlights the work of the [[m:Future Audiences#Objectives and Key Results|WMF Future Audience initiative]], where the goal is not to build polished products but test out new ideas, such as a [[m:Future_Audiences/Experiments: conversational/generative AI|ChatGPT plugin]] and [[m:Future_Audiences/Experiment:Add a Fact|Add a Fact]], to help take Wikimedia into the future.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/30|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin|ウィキメディア財団ニュースレター]]にてその他のニュースも入手可能です。 </div><section end="technews-2024-W30"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月23日 (火) 00:05 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27142915 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-31 == <section begin="technews-2024-W31"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/31|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Feature news</span>''' * ヒンディー語やマニプリ語、東アラビア語など、数字にラテン文字以外の文字を使用する言語でビジュアルエディターを使用している編集者は、脚注番号のフォーマットが変更されていることにお気づきかもしれません。これは、新しいサブ・リファレンス機能の準備に伴うもので、また、ビジュアルエディターでの一般的なナンバリングの問題も修正されます。もしこの変更に関連する問題があなたのウィキで発生した場合、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Sub-referencing|プロジェクトの議論ページ]]で詳細を共有してください。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Bugs status</span>''' * 先週、一部のログイン利用者が一時的にページを編集したり読み込んだりすることができませんでした。[[phab:T370304|これらのエラー]]は、主に新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Linter|linter]]ルールの追加によるもので、これによりキャッシュの問題を引き起こしたことで発生しました。現在は修正が適用されており、調査が続けられています。 * 利用者は[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/IP Info|IP情報ツール]]を使用して、IPアドレスに関する情報を手に入れることができます。このツールは、個人設定のベータ版機能に提供されています。このツールは先週、数日間利用ができませんでしたが、修正され、現在は利用できます。バグを報告してくださったShizhaoさんに感謝します。これについておよび先週解決された[[m:Tech/News/Recently resolved community tasks#2024-07-25|ほかの28個のタスク]]を読むことができます。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Project updates</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There are new features and improvements to Phabricator from the Release Engineering and Collaboration Services teams, and some volunteers, including: the search systems, the new task creation system, the login systems, the translation setup which has resulted in support for more languages (thanks to Pppery), and fixes for many edge-case errors. You can [[phab:phame/post/view/316/iterative_improvements/|read details about these and other improvements in this summary]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is an [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|update on the Charts project]]. The team has decided which visualization library to use, which chart types to start focusing on, and where to store chart definitions.</span> * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q9056|チェコ語]]版{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}} ([[voy:cs:|<code>voy:cs:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T370905] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Learn more</span>''' * [[diffblog:2024/07/26/the-journey-to-open-our-first-data-center-in-south-america/|新しいウィキメディア財団データセンター]]がブラジルのサンパウロにつくられ、読み込み時間を短縮するのに役立たれています。 * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">There is new [[diffblog:2024/07/22/the-perplexing-process-of-uploading-images-to-wikipedia/|user research]] on problems with the process of uploading images.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Commons Impact Metrics are [[diffblog:2024/07/19/commons-impact-metrics-now-available-via-data-dumps-and-api/|now available]] via data dumps and API.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The latest quarterly [[mw:Technical Community Newsletter/2024/July|Technical Community Newsletter]] is now available.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/31|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W31"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年7月29日 (月) 23:11 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27164109 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-32 == <section begin="technews-2024-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Feature news</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Two new parser functions will be available this week: <code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#dir|#dir]]<nowiki>}}</nowiki></code> and <code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#bcp47|#bcp47]]<nowiki>}}</nowiki></code>. These will reduce the need for <code>Template:Dir</code> and <code>Template:BCP47</code> on Commons and allow us to [[phab:T343131|drop 100 million rows]] from the "what links here" database. Editors at any wiki that use these templates, can help by replacing the templates with these new functions. The templates at Commons will be updated during the Hackathon at Wikimania.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T359761][https://phabricator.wikimedia.org/T366623] * コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/FAQ#WPNS|既知の制限]]を理解していれば、議論系名前区間全体(''Wikipedia:''や''Wikisource:''など)でのビジュアルエディターの使用を有効化することを依頼できます。議論では、これらの名前空間で既に[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]を利用できます。 * 翻訳作業の [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3ATimeline-tracking-category&namespace=8 TranslateWiki]では、追跡カテゴリの「タイムラインを使用するページ」 "Pages using Timeline" を改名して「EasyTimeline拡張機能を使用するページ」も呼ぶことになりました。ローカルでカテゴリを自作したウィキでは、この変更に合わせてローカルの製作物の改名をお願いします。 '''プロジェクト更新''' * ウィキプロジェクトや同様のウィキ上のコラボレーションの組織化に協力する利用者は、キャンペーンチームやプログラムチームにコラボレーションの成功例をぜひ共有してください。[[m:Special:MyLanguage/Campaigns/WikiProjects|簡単なアンケート]]に回答するか、[[m:Talk:Campaigns/WikiProjects|議論ページ]]で共有できます。チームは特に、英語版以外のウィキで成功したコラボレーションに興味があります。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 新しいパーサーは、今後数カ月以内に{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}}のウィキに展開されます。{{int:project-localized-name-enwikivoyage}}と{{int:project-localized-name-hewikivoyage}}では先週、Parsoidに切り替えられました。詳細は[[mw:Parsoid/Parser_Unification|Parsoid/Parser Unification]]にあります。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Learn more</span>''' * 今週開かれるウィキマニアには、200件超のセッションが組まれています。[[diffblog:2024/08/05/interested-in-product-and-tech-here-are-some-wikimania-sessions-you-dont-want-to-miss/|主要セッションのうち 製品技術分野に関連するものをまとめておきました]]。 * 最新の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin/2024/07-02|ウィキメディア財団ニュースレター]]をご覧いただけます。 * 旬刊(年4回発行)の [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language and Product Localization/Newsletter/2024/July|言語と国際化ニュースレター]]の最新号が出ました。内容は右に通り。 翻訳対象ページの新しい設計の見た目。ウィキリーダーに対応した機械翻訳機能 MinT とは。翻訳ダンプの展開について。他にも盛りだくさん。 * 四半期ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Newsletters/31|Growth ニュース]]の最新版をご覧いただけます。 * 月ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/July 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]]の最新版をご覧いただけます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月5日 (月) 20:44 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27233905 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-32 == <section begin="technews-2024-W32"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]されています。 '''機能の改変''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 今週、パーサ函数2件を新規に導入予定です:<code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#dir|#dir]]<nowiki>}}</nowiki></code> および <code><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#bcp47|#bcp47]]<nowiki>}}</nowiki></code>。ウィキメディア・コモンズでは <code>Template:Dir</code> ならびに <code>Template:BCP47</code> の頻度を減らせるもので、「リンク元の記事」データベースから[[phab:T343131|除去できるのは 100 百万列]]にのぼる見込みです。コモンズのテンプレート類はウィキマニア会期中のハッカソンで作業の予定です。その他のウィキで活動する編集者には、これらのテンプレートが採用されている場合、既存のテンプレート類をこれら新規の函数と置換する作業をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T359761][https://phabricator.wikimedia.org/T366623] * コミュニティからビジュアル・エディターに関して、しばしば議論が発生する名前空間の全ページで有効化を依頼する場合は(たとえば接頭辞 ''Wikipedia:''や ''Wikisource:'' の名前空間で)、まず[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/FAQ#WPNS|既知の制限]]を理解してください。これらの名前空間では既に、議論用に[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]を導入済みです。 * 翻訳作業の [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3ATimeline-tracking-category&namespace=8 TranslateWiki]では、追跡カテゴリの「タイムラインを使用するページ」 "Pages using Timeline" を改名して「EasyTimeline拡張機能を使用するページ」と呼ぶことになりました。ローカルでカテゴリを自作したウィキでは、この変更に合わせてローカルの製作物の改名をお願いします。 '''プロジェクト更新''' * ウィキプロジェクトや同様のウィキ上のコラボレーションの組織化に協力する利用者は、キャンペーンチームやプログラムチームにコラボレーションの成功例をぜひ共有してください。[[m:Special:MyLanguage/Campaigns/WikiProjects|簡単なアンケート]]に回答するか、[[m:Talk:Campaigns/WikiProjects|議論ページ]]で共有できます。チームは特に、英語版以外のウィキで成功したコラボレーションに興味があります。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] 新しいパーサーは、今後数カ月以内に{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}}のウィキに展開されます。{{int:project-localized-name-enwikivoyage}}と{{int:project-localized-name-hewikivoyage}}では先週、Parsoidに切り替えられました。詳細は[[mw:Parsoid/Parser_Unification|Parsoid/Parser Unification]]にあります。 '''詳細はこちら''' * 今週開かれるウィキマニアには、200件超のセッションが組まれています。[[diffblog:2024/08/05/interested-in-product-and-tech-here-are-some-wikimania-sessions-you-dont-want-to-miss/|主要セッションのうち 製品技術分野に関連するものをまとめておきました]]。 * 最新の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin/2024/07-02|ウィキメディア財団ニュースレター]]をご覧いただけます。 * 旬刊(年4回発行)の [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language and Product Localization/Newsletter/2024/July|言語と国際化ニュースレター]]の最新号が出ました。内容は右に通り。 翻訳対象ページの新しい設計の見た目。ウィキリーダーに対応した機械翻訳機能 MinT とは。翻訳ダンプの展開について。他にも盛りだくさん。 * 四半期ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Newsletters/31|Growth ニュース]]の最新版をご覧いただけます。 * 製品関連の月刊情報「[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/July 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]]」の最新版をご覧いただけます。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/32|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W32"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月6日 (火) 05:04 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27233905 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech News: 2024-33</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="technews-2024-W33"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/33|Translations]] are available. '''Feature news''' * [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] editors and maintainers can now [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter/Actions#Show a CAPTCHA|make a CAPTCHA show if a filter matches an edit]]. This allows communities to quickly respond to spamming by automated bots. [https://phabricator.wikimedia.org/T20110] * [[m:Special:MyLanguage/Stewards|Stewards]] can now specify if global blocks should prevent account creation. Before [[phab:T17273|this change]] by the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product|Trust and Safety Product]] Team, all global blocks would prevent account creation. This will allow stewards to reduce the unintended side-effects of global blocks on IP addresses. '''Project updates''' * [[wikitech:Help talk:Toolforge/Toolforge standards committee#August_2024_committee_nominations|Nominations are open on Wikitech]] for new members to refresh the [[wikitech:Help:Toolforge/Toolforge standards committee|Toolforge standards committee]]. The committee oversees the Toolforge [[wikitech:Help:Toolforge/Right to fork policy|Right to fork policy]] and [[wikitech:Help:Toolforge/Abandoned tool policy|Abandoned tool policy]] among other duties. Nominations will remain open until at least 2024-08-26. * One new wiki has been created: a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q2880037|West Coast Bajau]] ([[w:bdr:|<code>w:bdr:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T371757] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/33|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W33"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月12日 (月) 23:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27253654 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-34 == <section begin="technews-2024-W34"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/34|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Feature news</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors who want to re-use references but with different details such as page numbers, will be able to do so by the end of 2024, using a new [[m:Special:MyLanguage/WMDE Technical Wishes/Sub-referencing#Sub-referencing in a nutshell|sub-referencing]] feature. You can read more [[m:Special:MyLanguage/WMDE Technical Wishes/Sub-referencing|about the project]] and [[m:Special:MyLanguage/WMDE Technical Wishes/Sub-referencing#Test|how to test the prototype]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors using tracking categories to identify which pages use specific extensions may notice that six of the categories have been renamed to make them more easily understood and consistent. These categories are automatically added to pages that use specialized MediaWiki extensions. The affected names are for: [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Aintersection-category&namespace=8 DynamicPageList], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Akartographer-tracking-category&namespace=8 Kartographer], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Aphonos-tracking-category&namespace=8 Phonos], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Arss-tracking-category&namespace=8 RSS], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Ascore-use-category&namespace=8 Score], [https://translatewiki.net/wiki/Special:Translations?message=MediaWiki%3Awikihiero-usage-tracking-category&namespace=8 WikiHiero]. Wikis that have created the category locally should rename their local creation to match. Thanks to Pppery for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T347324] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Technical volunteers who edit modules and want to get a list of the categories used on a page, can now do so using the <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">categories</bdi></code> property of <code><bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mediawikiwiki:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto/Lua reference manual#Title objects|mw.title objects]]</bdi></code>. This enables wikis to configure workflows such as category-specific edit notices. Thanks to SD001 for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T50175][https://phabricator.wikimedia.org/T85372] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Bugs status</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Your help is needed to check if any pages need to be moved or deleted. A maintenance script was run to clean up unreachable pages (due to Unicode issues or introduction of new namespaces/namespace aliases). The script tried to find appropriate names for the pages (e.g. by following the Unicode changes or by moving pages whose titles on Wikipedia start with <code>Talk:WP:</code> so that their titles start with <code>Wikipedia talk:</code>), but it may have failed for some pages, and moved them to <bdi lang="zxx" dir="ltr">[[Special:PrefixIndex/T195546/]]</bdi> instead. Your community should check if any pages are listed there, and move them to the correct titles, or delete them if they are no longer needed. A full log (including pages for which appropriate names could be found) is available in [[phab:P67388]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors who volunteer as [[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship|mentors]] to newcomers on their wiki are once again able to access lists of potential mentees who they can connect with to offer help and guidance. This functionality was restored thanks to [[phab:T372164|a bug fix]]. Thank you to Mbch331 for filing the bug report. You can read about that, and 18 other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> '''プロジェクトの最新ニュース''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The application deadline for the [[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council/Proposal|Product & Technology Advisory Council]] (PTAC) has been extended to September 16. Members will help by providing advice to Foundation Product and Technology leadership on short and long term plans, on complex strategic problems, and help to get feedback from more contributors and technical communities. Selected members should expect to spend roughly 5 hours per month for the Council, during the one year pilot. Please consider applying, and spread the word to volunteers you think would make a positive contribution to the committee.</span> '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Learn more</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award#2024 Winners|2024 Coolest Tool Awards]] were awarded at Wikimania, in seven categories. For example, one award went to the ISA Tool, used for adding structured data to files on Commons, which was recently improved during the [[m:Event:Wiki Mentor Africa ISA Hackathon 2024|Wiki Mentor Africa Hackathon]]. You can see video demonstrations of each tool at the awards page. Congratulations to this year's recipients, and thank you to all tool creators and maintainers.</span> * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Bulletin/2024/08-01|ウィキメディア財団ニュースレター]]の最新号が発行され、ウィキマニアのハイライトあれこれ、言語コミュニティの会議の予定やウィキメデイア運動から発信するその他のニュースが含まれています。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/34|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W34"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月20日 (火) 00:55 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27307284 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-35</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W35"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/35|Translations]] are available. '''Feature news''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Administrators can now test the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]] feature on test2wiki. This was done to allow cross-wiki testing of temporary accounts, for when temporary accounts switch between projects. The feature was enabled on testwiki a few weeks ago. No further temporary account deployments are scheduled yet. Temporary Accounts is a project to create a new type of user account that replaces IP addresses of unregistered editors which are no longer made public. Please [[mw:Talk:Trust and Safety Product/Temporary Accounts|share your opinions and questions on the project talk page]]. * Later this week, editors at wikis that use [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs]] (also known as "Pending Changes") may notice that the indicators at the top of articles have changed. This change makes the system more consistent with the rest of the MediaWiki interface. [https://phabricator.wikimedia.org/T191156] '''Bugs status''' * Editors who use the 2010 wikitext editor, and use the Character Insert buttons, will [[phab:T361465|no longer]] experience problems with the buttons adding content into the edit-summary instead of the edit-window. You can read more about that, and 26 other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. '''Project updates''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|class=skin-invert|Wishlist item]] Please review and vote on [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist/Focus areas|Focus Areas]], which are groups of wishes that share a problem. Focus Areas were created for the newly reopened Community Wishlist, which is now open year-round for submissions. The first batch of focus areas are specific to moderator workflows, around welcoming newcomers, minimizing repetitive tasks, and prioritizing tasks. Once volunteers have reviewed and voted on focus areas, the Foundation will then review and select focus areas for prioritization. * Do you have a project and are willing to provide a three (3) month mentorship for an intern? [[mw:Special:MyLanguage/Outreachy|Outreachy]] is a twice a year program for people to participate in a paid internship that will start in December 2024 and end in early March 2025, and they need mentors and projects to work on. Projects can be focused on coding or non-coding (design, documentation, translation, research). See the Outreachy page for more details, and a list of past projects since 2013. '''Learn more''' * If you're curious about the product and technology improvements made by the Wikimedia Foundation last year, read [[diffblog:2024/08/21/wikimedia-foundation-product-technology-improving-the-user-experience/|this recent highlights summary on Diff]]. * To learn more about the technology behind the Wikimedia projects, you can now watch sessions from the technology track at Wikimania 2024 on Commons. This week, check out: ** [[c:File:Wikimania 2024 - Ohrid - Day 2 - Community Configuration - Shaping On-Wiki Functionality Together.webm|Community Configuration - Shaping On-Wiki Functionality Together]] (55 mins) - about the [[mw:Special:MyLanguage/Community Configuration|Community Configuration]] project. ** [[c:File:Wikimania 2024 - Belgrade - Day 1 - Future of MediaWiki. A sustainable platform to support a collaborative user base and billions of page views.webm|Future of MediaWiki. A sustainable platform to support a collaborative user base and billions of page views]] (30 mins) - an overview for both technical and non technical audiences, covering some of the challenges and open questions, related to the [[mw:MediaWiki Product Insights|platform evolution, stewardship and developer experiences]] research. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/35|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W35"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年8月26日 (月) 20:34 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27341211 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-36</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W36"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/36|Translations]] are available. '''Weekly highlight''' * Editors and volunteer developers interested in data visualisation can now test the new software for charts. Its early version is available on beta Commons and beta Wikipedia. This is an important milestone before making charts available on regular wikis. You can [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|read more about this project update]] and help to test the charts. '''Feature news''' * Editors who use the [[{{#special:Unusedtemplates}}]] page can now filter out pages which are expected to be there permanently, such as sandboxes, test-cases, and templates that are always substituted. Editors can add the new magic word [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#EXPECTUNUSEDTEMPLATE|<code dir="ltr"><nowiki>__EXPECTUNUSEDTEMPLATE__</nowiki></code>]] to a template page to hide it from the listing. Thanks to Sophivorus and DannyS712 for these improvements. [https://phabricator.wikimedia.org/T184633] * Editors who use the New Topic tool on discussion pages, will [[phab:T334163|now be reminded]] to add a section header, which should help reduce the quantity of newcomers who add sections without a header. You can read more about that, and {{formatnum:28}} other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. * Last week, some Toolforge tools had occasional connection problems. The cause is still being investigated, but the problems have been resolved for now. [https://phabricator.wikimedia.org/T373243] * Translation administrators at multilingual wikis, when editing multiple translation units, can now easily mark which changes require updates to the translation. This is possible with the [[phab:T298852#10087288|new dropdown menu]]. '''Project updates''' * A new draft text of a policy discussing the use of Wikimedia's APIs [[m:Special:MyLanguage/API Policy Update 2024|has been published on Meta-Wiki]]. The draft text does not reflect a change in policy around the APIs; instead, it is an attempt to codify existing API rules. Comments, questions, and suggestions are welcome on [[m:Talk:API Policy Update 2024|the proposed update’s talk page]] until September 13 or until those discussions have concluded. '''Learn more''' * To learn more about the technology behind the Wikimedia projects, you can now watch sessions from the technology track at Wikimania 2024 on Commons. This week, check out: ** [[c:File:Wikimania 2024 - Ohrid - Day 2 - Charts, the successor of Graphs - A secure and extensible tool for data visualization.webm|Charts, the successor of Graphs - A secure and extensible tool for data visualization]] (25 mins) – about the above-mentioned Charts project. ** [[c:File:Wikimania 2024 - Ohrid - Day 3 - State of Language Technology and Onboarding at Wikimedia.webm|State of Language Technology and Onboarding at Wikimedia]] (90 mins) – about some of the language tools that support Wikimedia sites, such as [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|Content]]/[[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|Section Translation]], [[mw:Special:MyLanguage/MinT|MinT]], and LanguageConverter; also the current state and future of languages onboarding. [https://phabricator.wikimedia.org/T368772] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/36|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W36"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月3日 (火) 01:08 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27390268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-37</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W37"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/37|Translations]] are available. '''Feature news''' * Starting this week, the standard [[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|syntax highlighter]] will receive new colors that make them compatible in dark mode. This is the first of many changes to come as part of a major upgrade to syntax highlighting. You can learn more about what's to come on the [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror|help page]]. [https://phabricator.wikimedia.org/T365311][https://phabricator.wikimedia.org/T259059] * Editors of wikis using Wikidata will now be notified of only relevant Wikidata changes in their watchlist. This is because the Lua functions <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>entity:getSitelink()</code></bdi> and <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.wikibase.getSitelink(qid)</code></bdi> will have their logic unified for tracking different aspects of sitelinks to reduce junk notifications from [[m:Wikidata For Wikimedia Projects/Projects/Watchlist Wikidata Sitelinks Tracking|inconsistent sitelinks tracking]]. [https://phabricator.wikimedia.org/T295356] '''Project updates''' * Users of all Wikis will have access to Wikimedia sites as read-only for a few minutes on September 25, starting at 15:00 UTC. This is a planned datacenter switchover for maintenance purposes. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T370962] * Contributors of [[phab:T363538#10123348|11 Wikipedias]], including English will have a new <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MOS</code></bdi> namespace added to their Wikipedias. This improvement ensures that links beginning with <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MOS:</code></bdi> (usually shortcuts to the [[w:en:Wikipedia:Manual of Style|Manual of Style]]) are not broken by [[w:en:Mooré|Mooré]] Wikipedia (language code <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mos</code></bdi>). [https://phabricator.wikimedia.org/T363538] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/37|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W37"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月9日 (月) 18:53 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27424457 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-38 == <section begin="technews-2024-W38"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/38|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Improvements and Maintenance</span>''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|class=skin-invert|要望リスト]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors interested in templates can help by reading the latest Wishlist focus area, [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist/Focus areas/Template recall and discovery|Template recall and discovery]], and share your feedback on the talkpage. This input helps the Community Tech team to decide the right technical approach to build. Everyone is also encouraged to continue adding [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist|new wishes]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The new automated [[{{#special:NamespaceInfo}}]] page helps editors understand which [[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|namespaces]] exist on each wiki, and some details about how they are configured. Thanks to DannyS712 for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T263513] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit check#Reference check|References Check]] is a feature that encourages editors to add a citation when they add a new paragraph to a Wikipedia article. For a short time, the corresponding tag "Edit Check (references) activated" was erroneously being applied to some edits outside of the main namespace. This has been fixed.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T373692] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">It is now possible for a wiki community to change the order in which a page’s categories are displayed on their wiki. By default, categories are displayed in the order they appear in the wikitext. Now, wikis with a consensus to do so can [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|request]] a configuration change to display them in alphabetical order.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T373480] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tool authors can now access ToolsDB's [[wikitech:Portal:Data Services#ToolsDB|public databases]] from both [[m:Special:MyLanguage/Research:Quarry|Quarry]] and [[wikitech:Superset|Superset]]. Those databases have always been accessible to every [[wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] user, but they are now more broadly accessible, as Quarry can be accessed by anyone with a Wikimedia account. In addition, Quarry's internal database can now be [[m:Special:MyLanguage/Research:Quarry#Querying Quarry's own database|queried from Quarry itself]]. This database contains information about all queries that are being run and starred by users in Quarry. This information was already public through the web interface, but you can now query it using SQL.</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">You can read more about that, and {{formatnum:20}} other community-submitted tasks that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Any pages or tools that still use the very old CSS classes <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw-message-box</code></bdi> need to be updated. These old classes will be removed next week or soon afterwards. Editors can use a [https://global-search.toolforge.org/?q=mw-message-box&regex=1&namespaces=&title= global-search] to determine what needs to be changed. It is possible to use the newer <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>cdx-message</code></bdi> group of classes as a replacement (see [https://doc.wikimedia.org/codex/latest/components/demos/message.html#css-only-version the relevant Codex documentation], and [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Tech/Header&diff=prev&oldid=27449042 an example update]), but using locally defined onwiki classes would be best.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T374499] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Technical project updates</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Next week, all Wikimedia wikis will be read-only for a few minutes. This will start on September 25 at [https://zonestamp.toolforge.org/1727276400 15:00 UTC]. This is a planned datacenter switchover for maintenance purposes. [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|This maintenance process also targets other services.]]</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The previous switchover took 3 minutes, and the Site Reliability Engineering teams use many tools to make sure that this essential maintenance work happens as quickly as possible.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T370962] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Tech in depth</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The latest monthly [[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/August 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]] is available.</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">This edition includes details about: research about [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Hooks|hook]] handlers to help simplify development, research about performance improvements, work to improve the REST API for end-users, and more.</span> * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">To learn more about the technology behind the Wikimedia projects, you can now watch sessions from the technology track at Wikimania 2024 on Commons. This week, check out:</span> ** [[c:File:Wikimania 2024 - Auditorium Kyiv - Day 4 - Hackathon Showcase.webm|ハッカソンのショーケース]](45 分) - ハッカソン参加者による合計19件の短い発表をまとめ、それぞれが取り組むプロジェクトの解説として、たとえば管理スクリプトの自動試験法、動画切り出し用のコマンドライン・ツールや、さまざまなツール用のインターフェース改善など。Phabricator タスクには[[phab:T369234|詳細とリンク類を掲載しています]]。 ** [[c:File:Co-Creating a Sustainable Future for the Toolforge Ecosystem.webm|Toolforge エコシステムの持続可能な将来を共同で築く]] (40 分) - Toolforge のツール管理者と利用者、サポーター対象の円卓会議で、主題はこのプラットフォームを持続可能に保ち提供するツール類の評価方法とは。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/38|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W38"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月17日 (火) 00:03 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27460876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-39 == <section begin="technews-2024-W39"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/39|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Weekly highlight</span>''' * どのウィキでも9月25日(水曜) [https://zonestamp.toolforge.org/1727276400 15:00 UTC] から数分間、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|閲覧限定]]になる予定です。ウィキ類の閲覧に支障はありませんが、編集作業は停止します。ウィキメディア財団のサイト信頼性技術チームはこのように年に2回ずつ点検を実施して、自前のデータセンターのどれかに万一の事態が発生しても、ウィキ類の機能を保持するよう備えを整えています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' [[File:Add alt text from a halfsheet, with the article behind.png|thumb|代替文おすすめ編集用のインターフェースの見た目]] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Editors who use the iOS Wikipedia app in Spanish, Portuguese, French, or Chinese, may see the [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/iOS Suggested edits project/Alt Text Experiment|Alt Text suggested-edit experiment]] after editing an article, or completing a suggested edit using "[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/iOS Suggested edits project#Hypothesis 2 Add an Image Suggested Edit|Add an image]]". Alt-text helps people with visual impairments to read Wikipedia articles. The team aims to learn if adding alt-text to images is a task that editors can be successful with. Please share any feedback on [[mw:Talk:Wikimedia Apps/iOS Suggested edits project/Alt Text Experiment|the discussion page]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Codex color palette has been updated with new and revised colors for the MediaWiki user interfaces. The [[mw:Special:MyLanguage/Design System Team/Color/Design documentation#Updates|most noticeable changes]] for editors include updates for: dark mode colors for Links and for quiet Buttons (progressive and destructive), visited Link colors for both light and dark modes, and background colors for system-messages in both light and dark modes.</span> * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">It is now possible to include clickable wikilinks and external links inside code blocks. This includes links that are used within <code><nowiki><syntaxhighlight></nowiki></code> tags and on code pages (JavaScript, CSS, Scribunto and Sanitized CSS). Uses of template syntax <code><nowiki>{{…}}</nowiki></code> are also linked to the template page. Thanks to SD0001 for these improvements.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T368166] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Two bugs were fixed in the [[m:Special:MyLanguage/Account vanishing|GlobalVanishRequest]] system by improving the logging and by removing an incorrect placeholder message.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T370595][https://phabricator.wikimedia.org/T372223] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">View all {{formatnum:25}} community-submitted {{PLURAL:25|task|tasks}} that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> '''技術系貢献者への情報更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">From [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|Wikimedia Enterprise]]:</span> ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The API now enables 5,000 on-demand API requests per month and twice-monthly HTML snapshots freely (gratis and libre). More information on the updates and also improvements to the software development kits (SDK) are explained on [https://enterprise.wikimedia.com/blog/enhanced-free-api/ the project's blog post]. While Wikimedia Enterprise APIs are designed for high-volume commercial reusers, this change enables many more community use-cases to be built on the service too.</span> ** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Snapshot API (html dumps) have added beta Structured Contents endpoints ([https://enterprise.wikimedia.com/blog/structured-contents-snapshot-api/ blog post on that]) as well as released two beta datasets (English and French Wikipedia) from that endpoint to Hugging Face for public use and feedback ([https://enterprise.wikimedia.com/blog/hugging-face-dataset/ blog post on that]). These pre-parsed data sets enable new options for researchers, developers, and data scientists to use and study the content.</span> '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">In depth</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The Wikidata Query Service (WDQS) is used to get answers to questions using the Wikidata data set. As Wikidata grows, we had to make a major architectural change so that WDQS could remain performant. As part of the [[d:Special:MyLanguage/Wikidata:SPARQL query service/WDQS graph split|WDQS Graph Split project]], we have new SPARQL endpoints available for serving the "[https://query-scholarly.wikidata.org scholarly]" and "[https://query-main.wikidata.org main]" subgraphs of Wikidata. The [http://query.wikidata.org query.wikidata.org endpoint] will continue to serve the full Wikidata graph until March 2025. After this date, it will only serve the main graph. For more information, please see [[d:Special:MyLanguage/Wikidata:SPARQL query service/WDQS backend update/September 2024 scaling update|the announcement on Wikidata]].</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/39|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W39"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月23日 (月) 23:37 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27493779 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-40 == <section begin="technews-2024-W40"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/40|翻訳]]されています。 '''編集者対象の情報更新''' * ダークモードを利用できる[[phab:T375401|ウィキ42 件を追加]]しました。皆さんのウィキでログアウトした利用者が、まだこのモードを使えない状態の場合は、ダークモードではまだ多くのテンプレートが正しく表示できないことが原因かもしれません。問題点の解消に関心を持たれたら、[https://night-mode-checker.wmcloud.org/ ナイトモード用チェック・ツール]を使ってください。[[mw:Special:MyLanguage/Recommendations for night mode compatibility on Wikimedia wikis|推奨事項ページ]]には、これに関するガイダンスがあります。ダークモードは月間1回、使えるウィキを増やしていきます。 * 2010年版ウィキ文エディタを既定で使っている人は、URL末尾に <code dir=ltr>?veaction=editsource</code> と加筆すると、同2017年版の機能を利用できます。規定のエディタを2017年版にするには、[[Special:Preferences#mw-input-wpvisualeditor-newwikitext|各自の個人設定]]で切り替えてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239796] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For logged-out readers using the Vector 2022 skin, the "donate" link has been moved from a collapsible menu next to the content area into a more prominent top menu, next to "Create an account". This restores the link to the level of prominence it had in the Vector 2010 skin. [[mw:Readers/2024 Reader and Donor Experiences#Donor Experiences (Key Result WE 3.2 and the related hypotheses)|Learn more]] about the changes related to donor experiences.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T373585] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The CampaignEvents extension provides tools for organizers to more easily manage events, communicate with participants, and promote their events on the wikis. The extension has been [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment status|enabled]] on Arabic Wikipedia, Igbo Wikipedia, Swahili Wikipedia, and Meta-Wiki. [[w:zh:Wikipedia:互助客栈/其他#引進CampaignEvents擴充功能|Chinese Wikipedia has decided]] to enable the extension, and discussions on the extension are in progress [[w:es:Wikipedia:Votaciones/2024/Sobre la política de Organizadores de Eventos|on Spanish Wikipedia]] and [[d:Wikidata:Project chat#Enabling the CampaignEvents Extention on Wikidata|on Wikidata]]. To learn how to enable the extension on your wiki, you can visit [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents|the CampaignEvents page on Meta-Wiki]].</span> * コミュニティが提出した{{PLURAL:22|タスク類}}のうち[[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:22}} 件に目を通してください。 '''技術系貢献者への情報更新''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Developers with an account on Wikitech-wiki should [[wikitech:Wikitech/SUL-migration|check if any action is required]] for their accounts. The wiki is being changed to use the single-user-login (SUL) system, and other configuration changes. This change will help reduce the overall complexity for the weekly software updates across all our wikis.</span> '''掘り下げると''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|server switch]] was completed successfully last week with a read-only time of [[wikitech:Switch Datacenter#Past Switches|only 2 minutes 46 seconds]]. This periodic process makes sure that engineers can switch data centers and keep all of the wikis available for readers, even if there are major technical issues. It also gives engineers a chance to do maintenance and upgrades on systems that normally run 24 hours a day, and often helps to reveal weaknesses in the infrastructure. The process involves dozens of software services and hundreds of hardware servers, and requires multiple teams working together. Work over the past few years has reduced the time from 17 minutes down to 2–3 minutes.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/66ZW7B2MG63AESQVTXDIFQBDBS766JGW/] '''ミーティングとイベント''' * 10月4日–6日:[[m:Special:MyLanguage/WikiIndaba conference 2024|ウィキ・インダバ・カンファレンス併設のハッカソン]]の開催地は南アフリカのヨハネルブルグ。 * 11月4日–6日:[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Users and Developers Conference Fall 2024|MediaWiki 利用者・開発者カンファレンス2024年秋]]の開催地はオーストリアのウィーン '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/40|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W40"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年9月30日 (月) 22:21 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27530062 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-41</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W41"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/41|Translations]] are available. '''Weekly highlight''' * Communities can now request installation of [[mw:Special:MyLanguage/Moderator Tools/Automoderator|Automoderator]] on their wiki. Automoderator is an automated anti-vandalism tool that reverts bad edits based on scores from the new "Revert Risk" machine learning model. You can [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AutoModerator/Deploying|read details about the necessary steps]] for installation and configuration. [https://phabricator.wikimedia.org/T336934] '''Updates for editors''' * Translators in wikis where [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation#Try the tool|the mobile experience of Content Translation is available]], can now customize their articles suggestion list from 41 filtering options when using the tool. This topic-based article suggestion feature makes it easy for translators to self-discover relevant articles based on their area of interest and translate them. You can [https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:ContentTranslation&active-list=suggestions try it with your mobile device]. [https://phabricator.wikimedia.org/T368422] * View all {{formatnum:12}} community-submitted {{PLURAL:12|task|tasks}} that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. '''Updates for technical contributors''' * It is now possible for <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><syntaxhighlight></nowiki></code></bdi> code blocks to offer readers a "Copy" button if the <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>copy=1</nowiki></code></bdi> attribute is [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight#copy|set on the tag]]. Thanks to SD0001 for these improvements. [https://phabricator.wikimedia.org/T40932] * Customized copyright footer messages on all wikis will be updated. The new versions will use wikitext markup instead of requiring editing raw HTML. [https://phabricator.wikimedia.org/T375789] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Later this month, [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|temporary accounts]] will be rolled out on several pilot wikis. The final list of the wikis will be published in the second half of the month. If you maintain any tools, bots, or gadgets on [[phab:T376499|these 11 wikis]], and your software is using data about IP addresses or is available for logged-out users, please check if it needs to be updated to work with temporary accounts. [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|Guidance on how to update the code is available]]. * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Rate limiting has been enabled for the code review tools [[Wikitech:Gerrit|Gerrit]] and [[Wikitech:GitLab|GitLab]] to address ongoing issues caused by malicious traffic and scraping. Clients that open too many concurrent connections will be restricted for a few minutes. This rate limiting is managed through [[Wikitech:nftables|nftables]] firewall rules. For more details, see Wikitech's pages on [[Wikitech:Firewall#Throttling with nftables|Firewall]], [[Wikitech:GitLab/Abuse and rate limiting|GitLab limits]] and [[Wikitech:Gerrit/Operations#Throttling IPs|Gerrit operations]]. * Five new wikis have been created: ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q49224|Komering]] ([[w:kge:|<code>w:kge:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T374813] ** a {{int:project-localized-name-group-wikipedia}} in [[d:Q36096|Mooré]] ([[m:mos:|<code>m:mos:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T374641] ** a {{int:project-localized-name-group-wiktionary}} in [[d:Q36213|Madurese]] ([[wikt:mad:|<code>wikt:mad:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T374968] ** a {{int:project-localized-name-group-wikiquote}} in [[d:Q2501174|Gorontalo]] ([[q:gor:|<code>q:gor:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T375088] ** a {{int:project-localized-name-group-wikinews}} in [[d:Q56482|Shan]] ([[n:shn:|<code>n:shn:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T375430] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/41|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W41"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月7日 (月) 23:43 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27557422 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-42</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W42"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/42|Translations]] are available. '''Updates for editors''' * The Structured Discussion extension (also known as Flow) is starting to be removed. This extension is unmaintained and causes issues. It will be replaced by [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|DiscussionTools]], which is used on any regular talk page. [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions/Deprecation#Deprecation timeline|A first set of wikis]] are being contacted. These wikis are invited to stop using Flow, and to move all Flow boards to sub-pages, as archives. At these wikis, a script will move all Flow pages that aren't a sub-page to a sub-page automatically, starting on 22 October 2024. On 28 October 2024, all Flow boards at these wikis will be set in read-only mode. [https://www.mediawiki.org/wiki/Structured_Discussions/Deprecation][https://phabricator.wikimedia.org/T370722] * WMF's Search Platform team is working on making it easier for readers to perform text searches in their language. A [[phab:T332342|change last week]] on over 30 languages makes it easier to find words with accents and other diacritics. This applies to both full-text search and to types of advanced search such as the <bdi lang="en" dir="ltr">''hastemplate''</bdi> and <bdi lang="en" dir="ltr">''incategory''</bdi> keywords. More technical details (including a few other minor search upgrades) are available. [https://www.mediawiki.org/wiki/User:TJones_%28WMF%29/Notes/Language_Analyzer_Harmonization_Notes#ASCII-folding/ICU-folding_%28T332342%29] * View all {{formatnum:20}} community-submitted {{PLURAL:20|task|tasks}} that were [[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. For example, [[mw:Special:MyLanguage/Help:Edit check|EditCheck]] was installed at Russian Wikipedia, and fixes were made for some missing user interface styles. '''Updates for technical contributors''' * Editors who use the Toolforge tool [[toolforge:copyvios|Earwig's Copyright Violation Detector]] will now be required to log in with their Wikimedia account before running checks using the "search engine" option. This change is needed to help prevent external bots from misusing the system. Thanks to Chlod for these improvements. [https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia_talk:New_pages_patrol/Reviewers#Authentication_is_now_required_for_search_engine_checks_on_Earwig's_Copyvio_Tool] * [[m:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] users can create tickets and add comments on existing tickets via Email again. [[mw:Special:MyLanguage/Phabricator/Help#Using email|Sending email to Phabricator]] has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T356077] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|Advanced item]] Some HTML elements in the interface are now wrapped with a <code><nowiki><bdi></nowiki></code> element, to make our HTML output more aligned with Web standards. More changes like this will be coming in future weeks. This change might break some tools that rely on the previous HTML structure of the interface. Note that relying on the HTML structure of the interface is [[mw:Special:MyLanguage/Stable interface policy/Frontend#What is not stable?|not recommended]] and might break at any time. [https://phabricator.wikimedia.org/T375975] '''In depth''' * The latest monthly [[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Product Insights/Reports/September 2024|MediaWiki Product Insights newsletter]] is available. This edition includes: updates on Wikimedia's authentication system, research to simplify feature development in the MediaWiki platform, updates on Parser Unification and MathML rollout, and more. * The latest quarterly [[mw:Technical Community Newsletter/2024/October|Technical Community Newsletter]] is now available. This edition include: research about improving topic suggestions related to countries, improvements to PHPUnit tests, and more. '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/42|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W42"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月14日 (月) 21:22 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27597254 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-43 == <section begin="technews-2024-W43"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/43|翻訳]]されています。 '''今週のハイライト''' * モバイルアプリ・チームよりiOS 版アプリの[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/iOS/Navigation Refresh#Phase 1: Creating a user Profile Menu (T373714)|更新]]により、ナビゲーションは App ストアからダウンロードする最新版に繁栄しました。プロフィール(Profile)という新しいメニューを追加、記事の閲覧画面で通知やウォッチリストなど編集機能をさっと開けるようになった点と、「寄付する」ボタンは閲覧者が使いやすい位置に移動しました。これは規模の大きな[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/iOS/Navigation Refresh|ナビゲーション刷新]]計画の一部であり、閲覧者優先で進めてきた iOS アプリを閲覧も編集もしやすなるようサポートを深めます。ウィキメディア財団ではボランティアの皆さんからこの数年の間に寄せられた要望に基づき、オンウィキの意思疎通において編集機能の追加とサポートを重ねています。 [[File:IOS App Navigation refresh first phase 05.png|thumb|プロフィールメニューと内容、ウィキペディアの iOS アプリ]] '''編集者対象の更新''' * ウィキペディアの読者の皆さんはブラウザ拡張機能をダウンロードすると、記事の閲覧お勧め、記事のまとめを自動生成、検索の機能改善など、機能導入を検討中の早期の発案を試験してみることができます。詳細情報を読むにはウェブチームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Content Discovery Experiments|コンテンツ発見実験ページ]](Content Discovery Experiments)を、更新情報を受信するには[[mw:Special:MyLanguage/Newsletter:Web team's projects|ニュースレターの購読]]をお勧めします。 * 10月末に向かって、[[phab:T376499|これら 12 件のウィキ]]ではログアウトした編集者に[[mw:Special:Mylanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|臨時アカウント]]の発行を始めます。当該の一覧は変更を見込んでおり - ウィキによっては対象から除外するかもしれない点と追加はない点があります。臨時アカウントは新規の[[mw:Special:MyLanguage/User account types|利用者アカウントの種別]]です。ログアウト編集者の個人情報保護、コミュニティ参加者との意思疎通の円滑化を目指します。対象のウィキ 12 件でツールやボット、ガジェット類の管理をされる皆さんは、そのソフトウェアがログアウト利用者の IP アドレスを参照している場合は、臨時アカウントへの対応が必要かどうかチェックをお願いします。[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|コード更新のガイダンスがあります]]。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/Updates|全ウィキへの導入計画]]をご一読ください。 * コミュニティが提出した{{PLURAL:33|タスク類}}のうち[[m:Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:33}} 件に目を通してください。 <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For example, the [[w:nr:Main Page|South Ndebele]], [[w:rsk:Главни бок|Pannonian Rusyn]], [[w:ann:Uwu|Obolo]], [[w:iba:Lambar Keterubah|Iban]] and [[w:tdd:ᥞᥨᥝᥴ ᥘᥣᥲ ᥖᥥᥰ|Tai Nüa]] Wikipedia languages were created last week.</span> [https://www.wikidata.org/wiki/Q36785][https://www.wikidata.org/wiki/Q35660][https://www.wikidata.org/wiki/Q36614][https://www.wikidata.org/wiki/Q33424][https://www.wikidata.org/wiki/Q36556] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">It is now possible to create functions on Wikifunctions using Wikidata lexemes, through the new [[f:Z6005|Wikidata lexeme type]] launched last week. When you go to one of these functions, the user interface provides a lexeme selector that helps you pick a lexeme from Wikidata that matches the word you type. After hitting run, your selected lexeme is retrieved from Wikidata, transformed into a Wikidata lexeme type, and passed into the selected function. Read more about this in [[f:Special:MyLanguage/Wikifunctions:Status updates/2024-10-17#Function of the Week: select representation from lexeme|the latest Wikifunctions newsletter]].</span> '''技術系貢献者への情報更新''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Users of the Wikimedia sites can now format dates more easily in different languages with the new <code dir="ltr">{{[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserFunctions##timef|#timef]]:…}}</code> parser function. For example, <code dir="ltr"><nowiki>{{#timef:now|date|en}}</nowiki></code> will show as "<bdi lang="en" dir="ltr">{{#timef:now|date|en}}</bdi>". Previously, <code dir="ltr"><nowiki>{{#time:…}}</nowiki></code> could be used to format dates, but this required knowledge of the order of the time and date components and their intervening punctuation. <code dir="ltr">#timef</code> (or <code dir="ltr">#timefl</code> for local time) provides access to the standard date formats that MediaWiki uses in its user interface. This may help to simplify some templates on multi-lingual wikis like Commons and Meta.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T223772][https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:ParserFunctions##timef] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Commons and Meta users can now efficiently [[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#Localization|retrieve the user's language]] using <code dir="ltr"><nowiki>{{USERLANGUAGE}}</nowiki></code> instead of using <code dir="ltr"><nowiki>{{int:lang}}</nowiki></code>.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T4085] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The [[m:Special:MyLanguage/Product and Technology Advisory Council|Product and Tech Advisory Council]] (PTAC) now has its pilot members with representation across Africa, Asia, Europe, North America and South America. They will work to address the [[Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives/Technology Council|Movement Strategy's Technology Council]] initiative of having a co-defined and more resilient technological platform.</span> [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/Technology_Council] '''掘り下げると''' * 年4回発行の [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Newsletters/32|Growth ニュースレター]]を発行しました。内容とは:新規参加者ホームページのコミュニティ更新モジュール、新規のコミュニティ設定のオプション、新規プロジェクトの詳細情報ほか。 * ウィキメディア財団では[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Security Team#CNA Partnership| CVE プログラムの正式パートナー]]になり、サイバーセキュリティの公開済み脆弱性をカタログ化する国際的な取り組みに参加しました。セキュリティ・チームはこのパートナー関係により、[[w:en:Common Vulnerabilities and Exposures|共通脆弱性識別子とその露出]] (CVE) レコードという、当財団の管理下にあるその他のコードばかりかメディアウィキ・コアや拡張機能ならびに外装に影響するコードを即座に公開できるようになります。 * [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist|コミュニティ要望リスト]]では要望リストの内容に[[m:Community Wishlist/Updates#October 16, 2024: Conversations Made Easier: Machine-Translated Wishes Are Here!|機械翻訳の適用を試験中]]です。ボランティアの皆さんは要望を機械翻訳したものを閲覧し、翻訳者が内容の翻訳を終えるより以前に、議論に直行できます。 '''ミーティングとイベント''' * 10月24日 - ウィキ教育講演者シリーズのウェビナー - [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/N4XTB4G55BUY3M3PNGUAKQWJ7A4UOPAK/ オープンソース技術:ウィキ教育ダッシュボードの構築]、パネル登壇はウィキメディアのインターン生とウェブ開発者(Wiki Education Speaker Series Webinar)。 * 2024年12月20–22日 - [[m:Special:MyLanguage/Indic Wikimedia Hackathon Bhubaneswar 2024|ウィキメディア・インド諸語ハッカソン・ブヴァネーシュヴァル大会2024]]をインドのオリッサ州で開催(Wikimedia Hackathon Bhubaneswar)。このハッカソンの目的はコミュニティに参加する開発者やデザイナー、コンテンツ編集者などが集まり、貢献者の経験向上を対象とした技術的ソリューションを構築することです。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/43|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W43"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月21日 (月) 20:53 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27634672 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <span lang="en" dir="ltr">Tech News: 2024-44</span> == <div lang="en" dir="ltr"> <section begin="technews-2024-W44"/><div class="plainlinks"> Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/44|Translations]] are available. '''Updates for editors''' * Later in November, the Charts extension will be deployed to the test wikis in order to help identify and fix any issue. A security review is underway to then enable deployment to pilot wikis for broader testing. You can read [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates#October 2024: Working towards production deployment|the October project update]] and see the [https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Charts latest documentation and examples on Beta Wikipedia]. * View all {{formatnum:32}} community-submitted {{PLURAL:32|task|tasks}} that were [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]]. For example, [[w:en:PediaPress|Pediapress.com]], an external service that creates books from Wikipedia, can now use [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Maps|Wikimedia Maps]] to include existing pre-rendered infobox map images in their printed books on Wikipedia. [https://phabricator.wikimedia.org/T375761] '''Updates for technical contributors''' * Wikis can use [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GuidedTour|the Guided Tour extension]] to help newcomers understand how to edit. The Guided Tours extension now works with [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Dark mode|dark mode]]. Guided Tour maintainers can check their tours to see that nothing looks odd. They can also set <code>emitTransitionOnStep</code> to <code>true</code> to fix an old bug. They can use the new flag <code>allowAutomaticBack</code> to avoid back-buttons they don't want. [https://phabricator.wikimedia.org/T73927#10241528] * Administrators in the Wikimedia projects who use the [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Nuke|Nuke Extension]] will notice that mass deletions done with this tool have the "Nuke" tag. This change will make reviewing and analyzing deletions performed with the tool easier. [https://phabricator.wikimedia.org/T366068] '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/44|Translate]]&nbsp;• [[m:Tech|Get help]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].'' </div><section end="technews-2024-W44"/> </div> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年10月28日 (月) 20:57 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27668811 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-45 == <section begin="technews-2024-W45"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/45|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Stewards can now make [[m:Special:MyLanguage/Global blocks|global account blocks]] cause global [[mw:Special:MyLanguage/Autoblock|autoblocks]]. This will assist stewards in preventing abuse from users who have been globally blocked. This includes preventing globally blocked temporary accounts from exiting their session or switching browsers to make subsequent edits for 24 hours. Previously, temporary accounts could exit their current session or switch browsers to continue editing. This is an anti-abuse tool improvement for the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|Temporary Accounts]] project. You can read more about the [[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/Updates|progress on key features for temporary accounts]].</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T368949] * キャンペーン・イベント用の [[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment status|CampaignEvents 拡張機能を有効にした]]ウィキでは今後、共同作業用の [[m:Special:MyLanguage/Campaigns/Foundation Product Team/Event list#October 29, 2024: Collaboration List launched|Collaboration List]] 一覧機能を使えるようになります。これは投稿者がそれぞれのウィキにおいて、ウィキプロジェクト群の総体を簡単に把握できる新機能です。担当したキャンペーン・チームは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2024-2025/Product %26 Technology OKRs#WE KRs|2024/25年次計画]]の一環としてこの企画に取り組みました。この CampaignEvents 拡張機能を皆さんのウィキにも導入したい場合は、[[m:Special:MyLanguage/CampaignEvents/Deployment status#How to Request the CampaignEvents Extension for your wiki|こちらの手順に従う]]もしくは補佐が必要なら User:Udehb-WMF と打ち合わせてください。 * 赤リンクを示す文字色は今週後半にわずかに色味を変え、ライトモードでコントラストを改善します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T370446] * コミュニティが提出した{{PLURAL:32|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:32}} 件に目を通してください。 たとえば 多言語対応のウィキ群では[[phab:T216368|今後]]、利用者がリンク元を示す特別ページ WhatLinksHere で翻訳版を非表示にできます。 '''技術系貢献者への情報更新''' * XML [[m:Special:MyLanguage/Data dumps|データダンプ]]はバグ検証のため一時的に停止しました。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/xmldatadumps-l@lists.wikimedia.org/message/BXWJDPO5QI2QMBCY7HO36ELDCRO6HRM4/] '''掘り下げると''' * 仮アカウントを6件のウィキに導入しました(Temporary Accounts)。この[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts|企画]]を信頼安全製品チームが完成させた(Trust and Safety Product team)ので、[[phab:T340001|実装の日程]]を確かめてください。仮リンクは来週以降、[[phab:T378336|他のプロジェクト7件]]でも使えるようになります。これらのウィキで活動中の皆さんでツールの統合に補佐を希望される場合は、担当の [[m:User:Udehb-WMF|User:Udehb-WMF]] に連絡をして打ち合わせ願います。 * 四半期ごとに発行される[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Language and Product Localization/Newsletter/2024/October|言語と国際化ニュースレター]]の最新版をご覧いただけます。 掲載内容は次のとおり:翻訳用の translatewiki やメディアウィキで対応する言語が増えました。複数言語でキーボード入力欄の方法が変わりました。開催予定および直近で開いたミーティングの情報その他。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Meetings and events</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[mw:Special:MyLanguage/MediaWiki Users and Developers Conference Fall 2024|MediaWiki Users and Developers Conference Fall 2024]] is happening in Vienna, Austria and online from 4 to 6 November 2024. The conference will feature discussions around the usage of MediaWiki software by and within companies in different industries and will inspire and onboard new users.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/45|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W45"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月4日 (月) 20:51 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27693917 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-46 == <section begin="technews-2024-W46"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/46|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">On wikis with the [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|Translate extension]] enabled, users will notice that the FuzzyBot will now automatically create translated versions of categories used on translated pages.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T285463] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">View all {{formatnum:29}} community-submitted {{PLURAL:29|task|tasks}} that were [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For example, the submitted task to use the [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SecurePoll|SecurePoll extension]] for English Wikipedia's special [[w:en:Wikipedia:Administrator elections|administrator election]] was resolved on time.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T371454] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for technical contributors</span>''' * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">In <code dir="ltr">[[mw:MediaWiki_1.44/wmf.2|1.44.0-wmf-2]]</code>, the logic of Wikibase function <code>getAllStatements</code> changed to behave like <code>getBestStatements</code>. Invoking the function now returns a copy of values which are immutable.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T270851] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/ Wikimedia REST API] users, such as bot operators and tool maintainers, may be affected by ongoing upgrades. The API will be rerouting some page content endpoints from RESTbase to the newer [[mw:Special:MyLanguage/API:REST API|MediaWiki REST API]] endpoints. The [[phab:T374683|impacted endpoints]] include getting page/revision metadata and rendered HTML content. These changes will be available on testwiki later this week, with other projects to follow. This change should not affect existing functionality, but active users of the impacted endpoints should verify behavior on testwiki, and raise any concerns on the related [[phab:T374683|Phabricator ticket]].</span> '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">In depth</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Admins and users of the Wikimedia projects [[mw:Special:MyLanguage/Moderator_Tools/Automoderator#Usage|where Automoderator is enabled]] can now monitor and evaluate important metrics related to Automoderator's actions. [https://superset.wmcloud.org/superset/dashboard/unified-automoderator-activity-dashboard/ This Superset dashboard] calculates and aggregates metrics about Automoderator's behaviour on the projects in which it is deployed. Thanks to the Moderator Tools team for this Dashboard; you can visit [[mw:Special:MyLanguage/Moderator Tools/Automoderator/Unified Activity Dashboard|the documentation page]] for more information about this work.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T369488] '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Meetings and events</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">21 November 2024 ([[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 8:00 UTC|8:00 UTC]] & [[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 16:00 UTC|16:00 UTC]]) - [[c:Commons:WMF support for Commons/Commons community calls|Community call]] with Wikimedia Commons volunteers and stakeholders to help prioritize support efforts for 2025-2026 Fiscal Year. The theme of this call is how content should be organised on Wikimedia Commons.</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/46|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W46"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月12日 (火) 00:08 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27732268 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-47 == <section begin="technews-2024-W47"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/47|翻訳]]されています。 '''編集者対象の更新''' * ウィキメディアの各サイトで利用者が特定のページを存在しない移動先に[[mw:Special:MyLanguage/Help:Redirects|リダイレクト]]しようとすると、警告が表示されるようになりました。この改訂により、プロジェクト群ではリダイレクトが壊れているせいで赤リンクへ飛ばされる件数を減らせると見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T326057] * コミュニティが提出した{{PLURAL:42|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:42}} 件に目を通してください。 一例として、メディアウィキのサイト類で作業を自動処理するパイウィキボット [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot/Overview|Pywikibot]] は、Toolforge でバージョン 9.5.0 にあがりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T378676] '''技術系貢献者への情報更新''' * 改版にフラグを立てる [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]を導入したウィキでは、ページの作成もしくは改名(移動)をした利用者が適切な権限を備えている場合は、自動でフラグが立つようになりました。この機能は直近では作動していませんでしたが、修正作業の成果は今週中にも展開できる見込みです。担当した Daniel さん、Wargo さん、お疲れさまでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T379218][https://phabricator.wikimedia.org/T368380] '''掘り下げると''' * 公式ブログ [https://diff.wikimedia.org/2024/11/05/say-hi-to-temporary-accounts-easier-collaboration-with-logged-out-editors-with-better-privacy-protection Diff の投稿]が新しく加わり現状で15を超える言語版で採用される臨時アカウントに関して述べています(Temporary Accounts)。左のリンクに目を通して臨時アカウントとは何か、利用者のさまざまなグループごとにどんな影響が及ぶのか、さらに全てのウィキに展開する計画の詳細をご一読願います。 '''ミーティングとイベント''' * 技術ボランティアの皆さんを対象に、トルコのイスタンブールを会場とする[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2025|2025 ウィキメディア・ハッカソン]]の参加登録の受付が始まりました。[https://pretix.eu/wikimedia/hackathon2025/ 旅費宿泊費補助金]の申請期間は'''2024年11月12日から12月10日'''までです(travel and accommodation scholarships)。イベント参加の登録〆切は2025年4月半ばを予定しています。ウィキメディア・ハッカソンとは毎年恒例の行事であり、技術系のグローバルなコミュニティが集まる場として既存のプロジェクトの共同作業も、新しい発想の探索も実施します。 * 今週、[[C:Special:MyLanguage/Commons:WMF%20support%20for%20Commons/Commons%20community%20calls|ウィキメディア・コモンズのコミュニティ打ち合わせ]]を開き、2025–2026年次計画においてコモンズが受けるサポートの優先順位を決める準備をします。主題はコモンズでコンテンツをどのように整備するかを考えます。ボランティアの皆さんでさまざまな要素をまとめる作業をしておられる人には、この機会に発言をお願いし、プロジェクトの将来において何が重要か、聞かせてください。開催日時は'''2024年11月21日、[[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 8:00 UTC|8:00 UTC]] と [[m:Special:MyLanguage/Event:Commons community discussion - 21 November 2024 16:00 UTC|16:00 UTC]]''' の2回です。 * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Language_and_Product_Localization/Community meetings#29 November 2024|言語コミュニティのミーティング]]は'''11月29日 16:00 UTC'''開始 の予定で、議題は情報更新と技術面の問題解決です。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/47|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W47"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月19日 (火) 02:01 (UTC) <!-- User:UOzurumba (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27806858 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-48 == <section begin="technews-2024-W48"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/48|翻訳]]されています。 '''編集者対象の更新''' * [[File:Octicons-gift.svg|12px|link=|class=skin-invert|要望リスト]] ウィキ文編集モードで標準化した[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|シンタックス強調表示機能]]の新しいバージョンは、今週後半に [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]] として展開の予定です。同時にバグ修正のほか複数の新機能を導入、たとえば書字方向の左書き対応や、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror#Template folding|テンプレートの折り畳み表示]]、[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror#Autocompletion|入力の自動補填]]に加えて、検索パネルを改善しました。 詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:CodeMirror|ヘルプページ]]をご一読ください。 * 2010年版ウィキ文編集機能は、例えば太字指定<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Ctrl</code>+<code>B</code></bdi>や斜体の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Ctrl</code>+<code>I</code></bdi>など、広く普及しているキーボード・ショーカットに対応します。対象一覧として[[mw:Help:Extension:WikiEditor#Keyboard shortcuts|全6件のショートカット]]の詳細をご確認ください。この件担当の SD0001 さん、お疲れさまでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T62928] * 11月28日以降、以下のウィキ群において Flow/構造化済みの議論ページでは過去ログを自動化して閲覧専用に指定します: <bdi>bswiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>elwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>euwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>fawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>fiwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikiquote</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikisource</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikiversity</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwikivoyage</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>idwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>lvwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>plwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>ptwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>urwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>viwikisource</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>zhwikisource</bdi>。この措置は[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|構造化議論の 廃止作業]]の一環です。期日までにページのアーカイブ作業にサポートが必要な場合は、[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]]にご連絡ください。 * コミュニティが提出した{{PLURAL:25|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:25}} 件に目を通してください。 一例として、不正行為対策のフィルタ AbuseFilter を新規作成する場合で[[phab:T377765|保護済みの変数を含む場合]]は、フィルタを「保護中」(protected)以外には指定できなくなりました。 '''技術系貢献者への情報更新''' * 拡張機能の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeEditor|CodeEditor]](コードエディタ)は従来 JavaScript、CSS、JSON、Lua それぞれの形式のページで使われてきましたが、[[phab:T377663|今回から]]即時の自動補填機能を提供します。改善に貢献された SD0001 さん、お疲れさまでした。この機能を一時的に無効にするには、当該のページで<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>Ctrl</code>+<code>,</code></bdi>を押し、遷移先で「<bdi lang="en" dir="ltr">Live Autocompletion</bdi>」の箱のレ点を外してください。 * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] Graphiteシステム(グラファイト)を使ってメトリックを追跡するツール管理者の皆さんは、必ず新しいプロメテウス・システム(Prometheus)に移行を済ませてください。ご担当のツールがリストに上がっているか確認するには[https://grafana.wikimedia.org/d/K6DEOo5Ik/grafana-graphite-datasource-utilization?orgId=1 このダッシュボード]ならびにファブリケータの[[phab:T350592|タスクT350592]]の説明内の一覧を見て、ツールに紐づいたメトリックとダッシュボードを請求願います。その次にタスクの指示に従って、既存のメトリック全件を移行または無効化してください。グラファイト・サービスは4月に読み取り専用に移行の予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/KLUV4IOLRYXPQFWD6WKKJUHMWE77BMSZ/] * [[File:Octicons-tools.svg|12px|link=|class=skin-invert|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/NewPP parser report|新プリプロセッサ・パーサ性能レポート]]機能を修正し、アクセスされたウィキベース項目数を正確に計数するようになりました。以前は、400項目を超えるとゼロに戻るという問題がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279069] '''ミーティングとイベント''' * [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Language_and_Product_Localization/Community meetings#29 November 2024|言語コミュニティの打ち合わせ]]を11月 29日[https://zonestamp.toolforge.org/1732896000 16:00 UTC] から開きます。発表は言語単位に特化した入力システムの開発、ムーア語版ウィキペディアの創始(Mooré)、[[m:Wiki Indaba|ウィキインダバ]]・プロジェクトが設けた言語支援(Wiki Indaba)、また準備空間インキュベータで作業を始めた[[:w:ja:ワユ語|ワユ語版]]コミュニティからこの3年間の活動報告をしてもらいます(Wayuunaiki)。今回はスペイン語通訳を提供します。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/48|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W48"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年11月25日 (月) 22:42 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27847039 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-49 == <section begin="technews-2024-W49"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/49|翻訳]]されています。 '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Updates for editors</span>''' * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Two new parser functions were added this week. The <code dir="ltr"><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#interwikilink|#interwikilink]]<nowiki>}}</nowiki></code> function adds an [[mw:Special:MyLanguage/Help:Links#Interwiki links|interwiki link]] and the <code dir="ltr"><nowiki>{{</nowiki>[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic words#interlanguagelink|#interlanguagelink]]<nowiki>}}</nowiki></code> function adds an [[mw:Special:MyLanguage/Help:Links#Interlanguage links|interlanguage link]]. These parser functions are useful on wikis where namespaces conflict with interwiki prefixes. For example, links beginning with <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>MOS:</code></bdi> on English Wikipedia [[phab:T363538|conflict with the <code>mos</code> language code prefix of Mooré Wikipedia]].</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Starting this week, Wikimedia wikis no longer support connections using old RSA-based HTTPS certificates, specifically rsa-2048. This change is to improve security for all users. Some older, unsupported browser or smartphone devices will be unable to connect; Instead, they will display a connectivity error. See the [[wikitech:HTTPS/Browser_Recommendations|HTTPS Browser Recommendations page]] for more-detailed information. All modern operating systems and browsers are always able to reach Wikimedia projects.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/CTYEHVNSXUD3NFAAMG3BLZVTVQWJXJAH/] * 12月16日以降、以下のウィキ群において Flow/構造化済みの議論ページでは過去ログを自動化して閲覧専用に指定します: <bdi>arwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>cawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>frwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>mediawikiwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>orwiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>wawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>wawiktionary</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>wikidatawiki</bdi>{{int:comma-separator/ja}}<bdi>zhwiki</bdi>。この措置は[[mw:Special:MyLanguage/Structured_Discussions/Deprecation|構造化議論の 廃止作業]]の一環です。期日までにページのアーカイブ作業にサポートが必要な場合は、[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]]にご連絡ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T380910] * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">This month the Chart extension was deployed to production and is now available on Commons and Testwiki. With the security review complete, pilot wiki deployment is expected to start in the first week of December. You can see a working version [[testwiki:Charts|on Testwiki]] and read [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|the November project update]] for more details.</span> * <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">View all {{formatnum:23}} community-submitted {{PLURAL:23|task|tasks}} that were [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|resolved last week]].</span> <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">For example, a bug with the "Download as PDF" system was fixed.</span> [https://phabricator.wikimedia.org/T376438] '''技術系貢献者への情報更新''' * <span class="mw-translate-fuzzy">きたる2月下旬に臨時アカウントを大手ウィキ類10件超に導入の予定です。この導入は、コミュニティが管理しておられるコードに多大な影響を及ぼすと予見されます。具体的には IP アドレスのデータを使うものもしくは非ログイン利用者の利用を認めているももご該当し、Toolforge 用ツール、ボット類、ガジェット、ユーザスクリプトなどです。信頼安全製品部は該当するコードの識別と監視担当で、この導入前に更新作業を支援してワークフローに及ぼす不具合を最小に抑えたいと考えています。ボランティアならびに技術系編集者の皆さんには、該当するツール探しにご協力をお願いし、見つかったら [[mw:Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers/Impacted tools|この一覧]]に加筆していただけないでしょうか。もう1件、[[mw:Special:MyLanguage/Trust and Safety Product/Temporary Accounts/For developers|解説文書の更新版]]にツールの調整の方法をまとめましたので、査読を引き受けてください。協議は[[mw:Talk:Trust and Safety Product/Temporary Accounts|プロジェクトのトークページ]]で、もしくは [[discord:channels/221049808784326656/1227616742340034722|こちらの Discord スレッド]]に参加してください。</span> '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/49|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W49"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年12月2日 (月) 22:23 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27873992 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 技術ニュース: 2024-50 == <section begin="technews-2024-W50"/><div class="plainlinks"> ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/50|翻訳]]されています。 '''今週のハイライト''' * 技術系の説明文書を投稿する皆さんに、MediaWiki.org サイトに置いた [[mw:Special:MyLanguage/Documentation|説明文書ハブ]]でリソースの更新がある点と、投稿者同士や財団技術説明文書チームとの新しいつながり方のご紹介をします(Documentation hub)。左のリンクの内容:説明文書の執筆と改版に使えるリソース、 libera.chat サイトに新設した<bdi lang="zxx" dir="ltr">#wikimedia-techdocs</bdi> IRC チャットルーム(チャネル)、説明文書関連のイベント予告と過去ログの一覧、解説文書の推敲や査読の依頼方法。説明文書関連のエコシステムに関してご意見ご指摘など、あるいは改善案などは、担当の [[mw:Wikimedia Technical Documentation Team#Contact us| 技術説明文書チーム]]に打診してください(Technical Documentation Team)。 '''編集者対象の更新''' [[File:Edit Check on Desktop.png|thumb|編集チェック機能はレイアウトを変更]] * 今週後半にデスクトップ版の[[mw:Special:MyLanguage/Edit check|編集チェック]]機能(Edit Check)は、位置をサイドバーに移します。この機能は新規参加の編集者を補佐して、方針やガイドラインを守れるようにします。このレイアウト変更で生じた余白には、〈文字入力中〉に[[mw:Edit check#1 November 2024|新しいチェック項目]]を表示させます。[[mw:Special:MyLanguage/Edit check#Reference Check A/B Test|初期の成果]]によると、新規参加者は編集チェックに出会うと、新規の加筆に典拠をつける率が 2.2 倍に伸び、巻き戻しも受けないとわかりました。 * 図表用のチャート拡張機能は、編集者がデータの視覚化に使うものですが、MediaWiki.org ならびにパイロット版ウィキ3件で正規に使えるようになりました(イタリア語版、スウェーデン語版、ヘブライ語版のウィキペディア)。[[testwiki:Charts|Testwiki]] で実際のサンプルを閲覧したら、詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Chart/Project/Updates|プロジェクトの情報更新11月版]]でお確かめください。 * [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation#Try the tool|コンテンツ翻訳拡張機能のモバイル版が使える]]ウィキで活動中の翻訳者の皆さん、興味がある(と指定した)記事類がウィキプロジェクトのキャンペーンにあがると、おすすめ記事機能で「[https://test.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:ContentTranslation&campaign=specialcx&filter-type=automatic&filter-id=collections&active-list=suggestions&from=es&to=en すべての記事]」のカテゴリから探せるようになりました。この機能はそれらキャンペーン主催者の皆さんに使ってもらうと、翻訳者が興味のある記事を探せるように補佐できますので、そのためにはメタウィキでキャンペーン対象ページの一覧を公表するとき、該当する記事名に<code dir=ltr><nowiki><page-collection> </page-collection></nowiki></code> のタグ付けをお願いします。それらの記事名は、コンテンツ翻訳拡張機能で優先表示されます。ツールの使い方とタグ付けの詳細は、[[mw:Special:MyLanguage/Translation suggestions: Topic-based & Community-defined lists/How to use the features|段階別ガイド]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T378958] * 管理者用の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Nuke|Nuke]]機能(ニューク)はページの一括削除に使うもので、 [[phab:T376379#10310998|名前空間の複数選択用フィルタ]]が備わりました。削除するページを取得するとき、これまでの1件もしくは全件ではなく、特定の名前空間を複数件、選ぶことが可能です。 * Nuke 機能ではさらに、ページ削除のキューができると削除したページの投稿者に関して、また同様に削除対象から外したページ類についても、相手の利用者ページの[[phab:T364225#10371365|リンクを示します]]。これにより、管理者のフォローアップ作業が楽になります。これら両方の改善に関して、Chlod さん、仲裁者ツール担当チームにはお疲れさまでした(Moderator Tools team)。 [https://phabricator.wikimedia.org/T364225#10371365] * 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Citoid/Enabling Citoid on your wiki|Citoid]](サイトイド)ツールという典拠生成の自動入力機能を用いて、引用を外部サイト archive.org から簡単に入力しようと取り組んでいます(Editing Team)。コミュニティの皆さんには、ぜひ Citoid を使って、それぞれの引用テンプレートの TemplateData にまず<code dir=ltr>archiveUrl</code>と<code dir=ltr>archiveDate</code>のパラメータ2件を優先して記入するよう、ご協力をお願いします。[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3ACite_web%2Fdoc&diff=1261320172&oldid=1260788022 テンプレートの変更の例]と[https://global-search.toolforge.org/?namespaces=10&q=%5C%22citoid%5C%22%3A%20%5C%7B&regex=1&title= 関連するテンプレート全件の一覧]にも目を通してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T374831] * 新しいウィキが作成されました: [[d:Q9240|インドネシア語版]]の{{int:project-localized-name-group-wikivoyage}} ([[voy:id:|<code>voy:id:</code>]]) [https://phabricator.wikimedia.org/T380726] * 先週、全ウィキでログイン利用者や非ログイン利用者に対して、ページ配信に30〜45分の間、障害が発生しました。原因はデータベースにあり、調査を進めているところです。 [https://www.wikimediastatus.net/incidents/3g2ckc7bp6l9] * [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|class=skin-invert|定例]] コミュニティが提出した{{PLURAL:19|タスク類}}のうち[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Recently resolved community tasks|先週の解決分]] {{formatnum:19}} 件に目を通してください。 たとえば[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]という機能のバグを修正しました。以前は、この機能の対象から除外した見出しの一覧は、特定の条件で無視されていました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T380455][https://phabricator.wikimedia.org/T380329] '''技術系貢献者への情報更新''' * ウィキメディアの設計システム「コーデックス」[[mw:Special:MyLanguage/Codex|Codex]] は、 [[git:design/codex-php|PHP での運用]]の初期段階に進んでいます。展開範囲は [https://packagist.org/packages/wikimedia/codex Composer] 経由のメディアウィキ拡張機能 MediaWiki ならびにツールフォージ・アプリ Toolforge で、MediaWiki コアではまもなく展開の予定です。詳細は[[wmdoc:design-codex-php/main/index.html|説明文書]]内に記しました。本件について、着想の提供とライブラリへの多大な貢献をされた Doğu さん、お疲れさまでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T379662] * [https://en.wikipedia.org/api/rest_v1/ ウィキメディア REST API] 利用者、つまりボット操作者やツール・メンテナーの皆さんには、進行中のアップグレード作業から影響が及ぶかもしれません。12月4日付けで MediaWiki インタフェースチームがページ/改版のメタデータ のリルートに着手、 [[testwiki:|testwiki]] では HTML 形式のコンテンツを RESTbase から匹敵する MediaWiki REST API にエンドポイントをレンダーしました。これら2件のエンドポイントを活用する皆さんには、ぜひ、それぞれのツールを testwiki で動作確認して、懸念があれば年末までに関連の [[phab:T374683|Phabricator チケット]]として提議するようお勧めしています。見込みとして1月初旬には、前述の変更をウィキメディアのプロジェクト群に展開の予定です。これらの変更は陳腐化した [[mw:RESTBase/deprecation|RESTBase]] システムの入れ替え作業の一環で進めています。 * [https://wikimediafoundation.limesurvey.net/986172 2024年開発者満足度アンケート]では、ウィキメディアの開発者コミュニティの皆さんからご意見を募集中です(Developer Satisfaction Survey)。ウィキメディアのエコシステムでソフトウェア開発に何らかの役割をしておられる皆さんは、アンケートにご回答願えないでしょうか。〆切は2025年1月3日、また関連する[[foundation:Legal:Developer Satisfaction Survey 2024 Privacy Statement|個人情報保護の声明]]を取り決めてあります。 * 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Deployments/Yearly_calendar] '''ミーティングとイベント''' * シリーズで続けている[[c:Commons:WMF support for Commons/Commons community calls|ウィキメディア・コモンズのコミュニティと財団の協議]]は、次回[[m:Event:Commons community discussion - 12 December 2024 08:00 UTC|12月12日 8:00 UTC]] ならびに [[m:Event:Commons community discussion - 12_December 2024 16:00 UTC|同日 16:00 UTC]] 開始でそれぞれ予定しています。こんどの課題は、新しいメディア媒体と新規の投稿者について。投稿者の皆さんには、いずれのウィキからも、ぜひご参加ください。 '''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]]&nbsp;• [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2024/50|翻訳]]&nbsp;• [[m:Tech|相談]]&nbsp;• [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]]&nbsp;• [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'' </div><section end="technews-2024-W50"/> <bdi lang="en" dir="ltr">[[User:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]]</bdi> 2024年12月9日 (月) 22:16 (UTC) <!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=27919424 のリストを使用して送信したメッセージ --> ll2qja6khdio5dfnrrl52n6277exmdr 初等数学公式集/初等関数の性質 0 31716 265228 265190 2024-12-10T03:16:21Z Tomzo 248 /* 有名角の値2 */ 265228 wikitext text/x-wiki == 三角関数 == '''[[大学受験数学 三角関数/公式集]]'''も参照 === 基本公式 === ==== 三角関数相互の関係 ==== *<math>\frac{\pi}{2} + \theta</math> **<math>\sin\left(\frac{\pi}{2} + \theta\right) = \cos\theta</math> **<math>\cos\left(\frac{\pi}{2} + \theta\right) = -\sin\theta</math> **<math>\tan\left(\frac{\pi}{2} + \theta\right) = -\frac{1}{\tan\theta}</math> *<math>\pi+\theta</math> **<math>\sin(\pi+\theta) = -\sin\theta</math> **<math>\cos(\pi + \theta) = -\cos\theta</math> **<math>\tan(\pi + \theta) = \tan\theta</math> ==== 三角比の相互関係 ==== *<math>\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1</math>(ピタゴラスの基本三角公式) *<math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> *<math>1 + \tan^2\theta = \frac{1}{\cos^2\theta}</math> *<math>1 + \frac{1}{\tan^2\theta} = \frac{1}{\sin^2\theta}</math> *:  *鋭角における三角比の相互関係(三角比のいずれかが有理数で表されている場合に有用) *:[[File:Right triangle with notations.svg|right]] **<math>\sin\alpha = \frac{a}{c}</math>であるとき。 <math>\cos\alpha = \frac{\sqrt{c^2 - a^2}}{c}</math>, <math>\tan\alpha = \frac{a}{\sqrt{c^2 - a^2}}</math> **<math>\cos\alpha = \frac{b}{c}</math>であるとき。 <math>\sin\alpha = \frac{\sqrt{c^2 - b^2}}{c}</math>, <math>\tan\alpha = \frac{\sqrt{c^2 - b^2}}{b}</math> **<math>\tan\alpha = \frac{a}{b}</math>であるとき。 <math>\sin\alpha = \frac{a}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math>, <math>\cos\alpha = \frac{b}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> ===負角の公式(還元公式)=== *<math>\sin(-\theta) = -\sin\theta</math> *<math>\cos(-\theta) = \cos\theta</math> *<math>\tan(- \theta) = -\tan\theta</math> ===補角の公式(還元公式)=== *<math>\sin(\pi-\theta) = \sin\theta</math> *<math>\cos(\pi - \theta) = -\cos\theta</math> *<math>\tan(\pi - \theta) = -\tan\theta</math> ==== 補角の公式と負角の公式との合成 ==== *<math>\sin(\theta - \pi) = -\sin\theta</math> *<math>\cos(\theta - \pi) = -\cos\theta</math> *<math>\tan(\theta - \pi) = \tan\theta</math> ===余角の公式(還元公式)=== *<math>\sin\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \cos\theta</math> *<math>\cos\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \sin\theta</math> *<math>\tan\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \frac{1}{\tan\theta}</math> ==== 余角の公式と負角の公式との合成 ==== *<math>\sin\left(\theta - \frac{\pi}{2}\right) = -\sin\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = - \cos\theta</math> *<math>\cos\left(\theta - \frac{\pi}{2}\right) = \cos\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \sin\theta</math> *<math>\tan\left(\theta - \frac{\pi}{2}\right) = - \frac{1}{\tan\theta}</math> === 加法定理 === 証明は[[高等学校数学II/三角関数#加法定理]]を参照 * <math>\displaystyle \sin(\alpha \pm \beta) = \sin\alpha \cos\beta \pm \cos\alpha \sin\beta </math> * <math>\cos(\alpha \pm \beta) = \cos\alpha \cos\beta \mp \sin\alpha \sin\beta </math> * <math>\tan(\alpha \pm \beta) = \frac{\tan\alpha \pm \tan\beta}{1 \mp \tan\alpha \tan\beta} </math> (すべて複号同順) ==== 有名角の値1 ==== *<math>\frac{\pi}{12} ( = 15^\circ)</math> *# <math>\sin\frac{\pi}{12} = \sin\left(\frac{\pi}{4} - \frac{\pi}{6}\right) = \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) - \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} - 1 \right)</math> *#:  *# <math>\cos\frac{\pi}{12} = \cos\left(\frac{\pi}{4} - \frac{\pi}{6}\right) = \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) + \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} + 1 \right)</math> *#:  *# <math>\tan\frac{\pi}{12} = \frac{\sin\left(\frac{\pi}{12}\right)}{\cos\left(\frac{\pi}{12}\right)} = \frac{\sqrt{3} - 1}{\sqrt{3} + 1} = 2 - \sqrt{3}</math> *<math>\frac{5\pi}{12} ( = 75^\circ)</math> *# <math>\sin\frac{5\pi}{12} = \sin\left(\frac{\pi}{4} + \frac{\pi}{6}\right) = \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) + \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} + 1 \right)</math> *#:  *# <math>\cos\frac{5\pi}{12} = \cos\left(\frac{\pi}{4} + \frac{\pi}{6}\right) = \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) - \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} - 1 \right)</math> *#:  *# <math>\tan\frac{5\pi}{12} = \frac{\sin\left(\frac{5\pi}{12}\right)}{\cos\left(\frac{5\pi}{12}\right)} = \frac{\sqrt{3} + 1}{\sqrt{3} - 1} = 2 + \sqrt{3}</math> === 二倍角の公式 === 加法定理で、<math>\alpha = \beta </math>として、 * <math>\displaystyle \sin 2\theta = 2\sin\theta \cos\theta</math> * <math>\displaystyle \cos 2\theta = \cos^2\theta - \sin^2\theta = 2\cos^2\theta - 1 = 1 - 2\sin^2\theta</math> * <math>\tan 2\theta = \frac{2\tan\theta}{1-\tan^2\theta}</math> === 半角の公式 === * <math>\sin^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{1-\cos\theta}{2}</math> ← 倍角の公式より、<math> \cos \theta = 1 - 2\sin^2\left(\frac{\theta}{2}\right)</math> *:  * <math>\cos^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{1+\cos\theta}{2}</math> ← 倍角の公式より、<math> \cos \theta = 2\cos^2\left(\frac{\theta}{2}\right) - 1</math> *:  * <math>\tan^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}</math> *: *:  * <math>\tan\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{\sin\theta}{1+\cos\theta}= \frac{1-\cos\theta}{\sin\theta}</math>  *: *:  *::<span id="半角公式拡張"/>(拡張)<math>\tan\left(\frac{\theta}{2}\right) = t</math> とするとき、 *:::*<math>\cos\theta = \frac{1-t^2}{1+t^2}</math>  ←  <math>\tan^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = t^2 =\frac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}</math>を<math>\cos\theta</math>について解く。 *:::*<math>\sin\theta = \frac{2t}{1+t^2}</math>  ←  <math>\sin\theta = \tan\theta \cdot \cos\theta</math> に <math>\tan\theta = \frac{2\tan\left(\frac{\theta}{2}\right)}{1-\tan^2\left(\frac{\theta}{2}\right)} = \frac{2t}{1-t^2}, \cos\theta = \frac{1-t^2}{1+t^2}</math>を代入する。 === 三倍角の公式 === * <math>\displaystyle \sin 3\theta = 3\sin\theta - 4\sin^3\theta</math> * <math>\displaystyle \cos 3\theta = 4\cos^3\theta - 3\cos\theta</math> * <math>\tan 3\theta = \frac{3\tan\theta - 4\tan^3\theta}{1- 3\tan^2\theta}</math> ==== 有名角の値2 ==== *<math>\frac{\pi}{10} ( = 18^\circ)</math> *:  *:[[#余角の公式(還元公式)|余角の公式]]より、等式:<math>\sin \frac{3\pi}{10} = \sin\left(\frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{5}\right) = \cos \frac{\pi}{5}</math>が成立する。 *:  *:ここで、<math>\frac{\pi}{10} = \theta</math>とおくと、<math>\sin 3 \theta = \cos 2 \theta</math>となり、[[#二倍角の公式|二倍角の公式]]及び[[#三倍角の公式|三倍角の公式]]から、<math>3\sin\theta - 4\sin^3\theta = 1 - 2\sin^2\theta </math>。 *:  *:さらに、<math>\sin \theta = t</math>とおいて、方程式:<math>4t^3 - 2t^2 - 3t +1 = (t - 1)( 4t^2 + 2t - 1) = 0</math>を得る。 *:  *:これを解いて、<math>t = 1, \frac{-1 \pm \sqrt{5}}{4}</math>。<math>t = \sin \theta = \sin \frac{\pi}{10}</math>であるので、<math>0 < t < 1</math>、従って、<math>\sin \frac{\pi}{10} = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}</math> *:  *:<math>\cos \frac{\pi}{10} = \sqrt{1 - \sin^2 \frac{\pi}{10}}</math> <math>\left(\because \cos \frac{\pi}{10} > 0 \right ) </math><math> = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}</math> *:  *:<math>\tan \frac{\pi}{10} = \frac{\sin \frac{\pi}{10}}{\cos \frac{\pi}{10}} = \frac{1}{\sqrt{5 + 2\sqrt{5}}}</math> (計算過程・有理化は略) *:  *:  *<math>\frac{2\pi}{5} ( = 72^\circ) </math> *:  *:[[#余角の公式(還元公式)|余角の公式]]より、等式:<math>\sin \frac{2\pi}{5} = \sin\left(\frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{10}\right) = \cos \frac{\pi}{10},</math> <math>\cos \frac{2\pi}{5} = \sin \frac{\pi}{10}</math>が成立する。 *:  *:<math>\therefore \sin \frac{2\pi}{5} = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}</math>,  <math>\cos \frac{2\pi}{5} = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}</math>,  <math>\tan \frac{2\pi}{5} == \sqrt{5 + 2\sqrt{5}}</math> *:  *:  :※<math>\frac{\pi}{10} ( = 18^\circ)</math>の正弦・余弦の値を元に、<math>\frac{\pi}{5} ( = 36^\circ), \frac{3\pi}{10} ( = 54^\circ)</math> の三角比の値を求めることができる。 === 和積の公式 === * <math>\sin \alpha + \sin \beta =2\sin{\frac{\alpha + \beta}{2}}\cos{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> * <math>\sin \alpha - \sin \beta =2\cos{\frac{\alpha + \beta}{2}}\sin{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> * <math>\cos \alpha + \cos \beta =2\cos{\frac{\alpha + \beta}{2}}\cos{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> * <math>\cos \alpha - \cos \beta =-2\sin{\frac{\alpha + \beta}{2}}\sin{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> === 積和の公式 === * <math>\sin \alpha \cdot \cos \beta =\frac{1}{2}\left\{\sin(\alpha + \beta)+\sin(\alpha - \beta)\right\}</math> * <math>\cos \alpha \cdot \sin \beta =\frac{1}{2}\left\{\sin(\alpha + \beta)-\sin(\alpha - \beta)\right\}</math> * <math>\cos \alpha \cdot \cos \beta =\frac{1}{2}\left\{\cos(\alpha + \beta)+\cos(\alpha - \beta)\right\}</math> * <math>\sin \alpha \cdot \sin \beta =-\frac{1}{2}\left\{\cos(\alpha + \beta)-\cos(\alpha - \beta)\right\}</math> === 三角関数の合成 === ====正弦合成==== * <math>a\sin \theta + b\cos \theta =\sqrt{a^2 + b^2}\sin(\theta + \alpha)</math> :ただし、<math>\cos \alpha = \frac{a}{\sqrt{a^2 + b^2}}, \sin \alpha = \frac{b}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> ====余弦合成==== * <math>a\sin \theta + b\cos \theta = \sqrt{a^2 + b^2}\cos(\theta - \beta)</math> :ただし、<math>\sin \beta = \frac{a}{\sqrt{a^2 + b^2}}, \cos \beta = \frac{b}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> <div style="border:solid 1px"> '''覚え方''' 位相を <math>+\frac{\pi}{2}</math> すると微分になると覚えましょう。<math>+\pi</math> の三角関数も2階微分としてすぐに導出できます。<math>-\frac{\pi}{2}</math> の三角関数は積分として覚えられます。また、点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>\pi</math> 回転した点 <math>(\cos(\theta+\pi),\sin(\theta+\pi))</math> は原点を中心に点対称移動した点 <math>(-\cos\theta,-\sin\theta)</math> であることからも、<math>+\pi</math> の三角関数を導出できます。 <math>-\theta</math> の三角関数は、点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>x</math> 軸で線対称移動移動した点が <math>(\cos (-\theta),\sin(-\theta)) = (\cos\theta,-\sin\theta)</math> であることから導出できます。 加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」という語呂合せがあります。 <math>\cos</math> の倍角の公式 <math>\cos 2\theta = 2\cos^2\theta - 1 = 1 - 2\sin^2\theta</math> は <math>\pm 1 \pm 2\mathrm{aaa}^2\theta</math> という形を覚えて <math>\sin</math> は符号が <math>-</math>、1 の符号はその逆と覚えます。 2乗の三角関数 <math>\sin^2\theta = \frac{1-\cos 2\theta}{2},\cos^2\theta = \frac{1+\cos 2\theta}{2}</math> は、<math>\frac{1\pm \cos 2\theta}{2}</math> という形を覚えて、 <math>\sin</math> は符号が<math>-</math> と考えます。 正弦合成では、Oを原点とするxy平面上に点P(a, b)をとったときの線分OPの長さがサインの係数、直線OPの傾き<math>\frac{b}{a}</math>が<math>\tan \alpha</math>の値 と考えます。 余弦合成では、Oを原点とするxy平面上に点Q(b, a)をとったときの線分OQの長さがコサインの係数、直線OQの傾き<math>\frac{a}{b}</math>が<math>\tan \beta</math>の値 と考えます。 </div> == 指数関数・対数関数 == 以下、この節内では ''a'', ''b'' ,''c'' は実数とする。 === 指数関数 === * <math>a^0 = 1, a^1 = a</math> * <math>\displaystyle a^b\times a^c=a^{b+c}</math> * <math>a^b\div a^c = a^{b-c}</math> ** <math>a^{-b} = \frac {1}{a^b}</math> * <math>\displaystyle (a^b)^c=a^{bc}</math> * <math>\displaystyle (ab)^c=a^cb^c</math> === 対数関数 === 以下、<math>a>0</math> かつ <math>a \neq 1</math>とし、また対数の真数として表れるものはすべて正とする。 :対数の定義 ::<math>a^b = c \Leftrightarrow b = \log_a c </math> * <math>\log_a {1} = 0</math>, <math>\log_a {a} = 1</math> * <math>\displaystyle \log_a(bc) = \log_a b + \log_a c</math> * <math>\log_a \left(\frac{b}{c}\right) = \log_a b - \log_a c</math> * <math>\displaystyle \log_a b^c = c\log_a b</math> * <math>\log_a b = \frac{\log_c b}{\log_c a}</math> **特に<math>\log_a b = \frac{1}{\log_b a}</math>, <math>\log_a b \cdot \log_b a = 1</math> *<math>a = b ^{\log_b a}</math> {{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 04しよとうかんすうのせいしつ}} [[Category:普通教育]] [[Category:数学教育]] [[Category:初等数学公式集|かんすう]] [[カテゴリ:関数]] 61uuyy5on4wpxqb580zol79hj4j2o7z 265267 265228 2024-12-10T11:33:07Z Tomzo 248 265267 wikitext text/x-wiki == 三角関数 == '''[[大学受験数学 三角関数/公式集]]'''も参照 === 基本公式 === ==== 三角関数相互の関係 ==== *<math>\frac{\pi}{2} + \theta</math> **<math>\sin\left(\frac{\pi}{2} + \theta\right) = \cos\theta</math> **<math>\cos\left(\frac{\pi}{2} + \theta\right) = -\sin\theta</math> **<math>\tan\left(\frac{\pi}{2} + \theta\right) = -\frac{1}{\tan\theta}</math> *<math>\pi+\theta</math> **<math>\sin(\pi+\theta) = -\sin\theta</math> **<math>\cos(\pi + \theta) = -\cos\theta</math> **<math>\tan(\pi + \theta) = \tan\theta</math> ==== 三角比の相互関係 ==== *<math>\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1</math>(ピタゴラスの基本三角公式) *<math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> *<math>1 + \tan^2\theta = \frac{1}{\cos^2\theta}</math> *<math>1 + \frac{1}{\tan^2\theta} = \frac{1}{\sin^2\theta}</math> *:  *鋭角における三角比の相互関係(三角比のいずれかが有理数で表されている場合に有用) *:[[File:Right triangle with notations.svg|right]] **<math>\sin\alpha = \frac{a}{c}</math>であるとき。 <math>\cos\alpha = \frac{\sqrt{c^2 - a^2}}{c}</math>, <math>\tan\alpha = \frac{a}{\sqrt{c^2 - a^2}}</math> **<math>\cos\alpha = \frac{b}{c}</math>であるとき。 <math>\sin\alpha = \frac{\sqrt{c^2 - b^2}}{c}</math>, <math>\tan\alpha = \frac{\sqrt{c^2 - b^2}}{b}</math> **<math>\tan\alpha = \frac{a}{b}</math>であるとき。 <math>\sin\alpha = \frac{a}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math>, <math>\cos\alpha = \frac{b}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> ===負角の公式(還元公式)=== *<math>\sin(-\theta) = -\sin\theta</math> *<math>\cos(-\theta) = \cos\theta</math> *<math>\tan(- \theta) = -\tan\theta</math> ===補角の公式(還元公式)=== *<math>\sin(\pi-\theta) = \sin\theta</math> *<math>\cos(\pi - \theta) = -\cos\theta</math> *<math>\tan(\pi - \theta) = -\tan\theta</math> ==== 補角の公式と負角の公式との合成 ==== *<math>\sin(\theta - \pi) = -\sin\theta</math> *<math>\cos(\theta - \pi) = -\cos\theta</math> *<math>\tan(\theta - \pi) = \tan\theta</math> ===余角の公式(還元公式)=== *<math>\sin\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \cos\theta</math> *<math>\cos\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \sin\theta</math> *<math>\tan\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \frac{1}{\tan\theta}</math> ==== 余角の公式と負角の公式との合成 ==== *<math>\sin\left(\theta - \frac{\pi}{2}\right) = -\sin\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = - \cos\theta</math> *<math>\cos\left(\theta - \frac{\pi}{2}\right) = \cos\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right) = \sin\theta</math> *<math>\tan\left(\theta - \frac{\pi}{2}\right) = - \frac{1}{\tan\theta}</math> === 加法定理 === 証明は[[高等学校数学II/三角関数#加法定理]]を参照 * <math>\displaystyle \sin(\alpha \pm \beta) = \sin\alpha \cos\beta \pm \cos\alpha \sin\beta </math> * <math>\cos(\alpha \pm \beta) = \cos\alpha \cos\beta \mp \sin\alpha \sin\beta </math> * <math>\tan(\alpha \pm \beta) = \frac{\tan\alpha \pm \tan\beta}{1 \mp \tan\alpha \tan\beta} </math> (すべて複号同順) ==== 有名角の値1 ==== *<math>\frac{\pi}{12} ( = 15^\circ)</math> *# <math>\sin\frac{\pi}{12} = \sin\left(\frac{\pi}{4} - \frac{\pi}{6}\right) = \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) - \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} - 1 \right)</math> *#:  *# <math>\cos\frac{\pi}{12} = \cos\left(\frac{\pi}{4} - \frac{\pi}{6}\right) = \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) + \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} + 1 \right)</math> *#:  *# <math>\tan\frac{\pi}{12} = \frac{\sin\left(\frac{\pi}{12}\right)}{\cos\left(\frac{\pi}{12}\right)} = \frac{\sqrt{3} - 1}{\sqrt{3} + 1} = 2 - \sqrt{3}</math> *<math>\frac{5\pi}{12} ( = 75^\circ)</math> *# <math>\sin\frac{5\pi}{12} = \sin\left(\frac{\pi}{4} + \frac{\pi}{6}\right) = \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) + \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} + 1 \right)</math> *#:  *# <math>\cos\frac{5\pi}{12} = \cos\left(\frac{\pi}{4} + \frac{\pi}{6}\right) = \cos\left(\frac{\pi}{4}\right) \cos\left(\frac{\pi}{6}\right) - \sin\left(\frac{\pi}{4}\right) \sin\left(\frac{\pi}{6}\right) = \frac{\sqrt{2}}{4} \left( \sqrt{3} - 1 \right)</math> *#:  *# <math>\tan\frac{5\pi}{12} = \frac{\sin\left(\frac{5\pi}{12}\right)}{\cos\left(\frac{5\pi}{12}\right)} = \frac{\sqrt{3} + 1}{\sqrt{3} - 1} = 2 + \sqrt{3}</math> === 二倍角の公式 === 加法定理で、<math>\alpha = \beta </math>として、 * <math>\displaystyle \sin 2\theta = 2\sin\theta \cos\theta</math> * <math>\displaystyle \cos 2\theta = \cos^2\theta - \sin^2\theta = 2\cos^2\theta - 1 = 1 - 2\sin^2\theta</math> * <math>\tan 2\theta = \frac{2\tan\theta}{1-\tan^2\theta}</math> === 半角の公式 === * <math>\sin^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{1-\cos\theta}{2}</math> ← 倍角の公式より、<math> \cos \theta = 1 - 2\sin^2\left(\frac{\theta}{2}\right)</math> *:  * <math>\cos^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{1+\cos\theta}{2}</math> ← 倍角の公式より、<math> \cos \theta = 2\cos^2\left(\frac{\theta}{2}\right) - 1</math> *:  * <math>\tan^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}</math> *: *:  * <math>\tan\left(\frac{\theta}{2}\right) = \frac{\sin\theta}{1+\cos\theta}= \frac{1-\cos\theta}{\sin\theta}</math>  *: *:  *::<span id="半角公式拡張"/>(拡張)<math>\tan\left(\frac{\theta}{2}\right) = t</math> とするとき、 *:::*<math>\cos\theta = \frac{1-t^2}{1+t^2}</math>  ←  <math>\tan^2\left(\frac{\theta}{2}\right) = t^2 =\frac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}</math>を<math>\cos\theta</math>について解く。 *:::*<math>\sin\theta = \frac{2t}{1+t^2}</math>  ←  <math>\sin\theta = \tan\theta \cdot \cos\theta</math> に <math>\tan\theta = \frac{2\tan\left(\frac{\theta}{2}\right)}{1-\tan^2\left(\frac{\theta}{2}\right)} = \frac{2t}{1-t^2}, \cos\theta = \frac{1-t^2}{1+t^2}</math>を代入する。 === 三倍角の公式 === * <math>\displaystyle \sin 3\theta = 3\sin\theta - 4\sin^3\theta</math> * <math>\displaystyle \cos 3\theta = 4\cos^3\theta - 3\cos\theta</math> * <math>\tan 3\theta = \frac{3\tan\theta - 4\tan^3\theta}{1- 3\tan^2\theta}</math> ==== 有名角の値2 ==== *<math>\frac{\pi}{10} ( = 18^\circ)</math> *:  *:[[#余角の公式(還元公式)|余角の公式]]より、等式:<math>\sin \frac{3\pi}{10} = \sin\left(\frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{5}\right) = \cos \frac{\pi}{5}</math>が成立する。 *:  *:ここで、<math>\frac{\pi}{10} = \theta</math>とおくと、<math>\sin 3 \theta = \cos 2 \theta</math>となり、[[#二倍角の公式|二倍角の公式]]及び[[#三倍角の公式|三倍角の公式]]から、<math>3\sin\theta - 4\sin^3\theta = 1 - 2\sin^2\theta </math>。 *:  *:さらに、<math>\sin \theta = t</math>とおいて、方程式:<math>4t^3 - 2t^2 - 3t +1 = (t - 1)( 4t^2 + 2t - 1) = 0</math>を得る。 *:  *:これを解いて、<math>t = 1, \frac{-1 \pm \sqrt{5}}{4}</math>。<math>t = \sin \theta = \sin \frac{\pi}{10}</math>であるので、<math>0 < t < 1</math>、従って、<math>\sin \frac{\pi}{10} = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}</math> *:  *:<math>\cos \frac{\pi}{10} = \sqrt{1 - \sin^2 \frac{\pi}{10}}</math> <math>\left(\because \cos \frac{\pi}{10} > 0 \right ) </math><math> = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}</math> *:  *:<math>\tan \frac{\pi}{10} = \frac{\sin \frac{\pi}{10}}{\cos \frac{\pi}{10}} = \frac{1}{\sqrt{5 + 2\sqrt{5}}}</math> (計算過程・有理化は略) *:  *:  *<math>\frac{2\pi}{5} ( = 72^\circ) </math> *:  *:[[#余角の公式(還元公式)|余角の公式]]より、等式:<math>\sin \frac{2\pi}{5} = \sin\left(\frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{10}\right) = \cos \frac{\pi}{10},</math> <math>\cos \frac{2\pi}{5} = \sin \frac{\pi}{10}</math>が成立する。 *:  *:<math>\therefore \sin \frac{2\pi}{5} = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}</math>,  <math>\cos \frac{2\pi}{5} = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}</math>,  <math>\tan \frac{2\pi}{5} = \sqrt{5 + 2\sqrt{5}}</math> *:  *:  :※<math>\frac{\pi}{10} ( = 18^\circ)</math>の正弦・余弦の値を元に、<math>\frac{\pi}{5} ( = 36^\circ), \frac{3\pi}{10} ( = 54^\circ)</math> の三角比の値を求めることができる([[/参考|参考]]参照)。 === 和積の公式 === * <math>\sin \alpha + \sin \beta =2\sin{\frac{\alpha + \beta}{2}}\cos{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> * <math>\sin \alpha - \sin \beta =2\cos{\frac{\alpha + \beta}{2}}\sin{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> * <math>\cos \alpha + \cos \beta =2\cos{\frac{\alpha + \beta}{2}}\cos{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> * <math>\cos \alpha - \cos \beta =-2\sin{\frac{\alpha + \beta}{2}}\sin{\frac{\alpha - \beta}{2}}</math> === 積和の公式 === * <math>\sin \alpha \cdot \cos \beta =\frac{1}{2}\left\{\sin(\alpha + \beta)+\sin(\alpha - \beta)\right\}</math> * <math>\cos \alpha \cdot \sin \beta =\frac{1}{2}\left\{\sin(\alpha + \beta)-\sin(\alpha - \beta)\right\}</math> * <math>\cos \alpha \cdot \cos \beta =\frac{1}{2}\left\{\cos(\alpha + \beta)+\cos(\alpha - \beta)\right\}</math> * <math>\sin \alpha \cdot \sin \beta =-\frac{1}{2}\left\{\cos(\alpha + \beta)-\cos(\alpha - \beta)\right\}</math> === 三角関数の合成 === ====正弦合成==== * <math>a\sin \theta + b\cos \theta =\sqrt{a^2 + b^2}\sin(\theta + \alpha)</math> :ただし、<math>\cos \alpha = \frac{a}{\sqrt{a^2 + b^2}}, \sin \alpha = \frac{b}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> ====余弦合成==== * <math>a\sin \theta + b\cos \theta = \sqrt{a^2 + b^2}\cos(\theta - \beta)</math> :ただし、<math>\sin \beta = \frac{a}{\sqrt{a^2 + b^2}}, \cos \beta = \frac{b}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> <div style="border:solid 1px"> '''覚え方''' 位相を <math>+\frac{\pi}{2}</math> すると微分になると覚えましょう。<math>+\pi</math> の三角関数も2階微分としてすぐに導出できます。<math>-\frac{\pi}{2}</math> の三角関数は積分として覚えられます。また、点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>\pi</math> 回転した点 <math>(\cos(\theta+\pi),\sin(\theta+\pi))</math> は原点を中心に点対称移動した点 <math>(-\cos\theta,-\sin\theta)</math> であることからも、<math>+\pi</math> の三角関数を導出できます。 <math>-\theta</math> の三角関数は、点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>x</math> 軸で線対称移動移動した点が <math>(\cos (-\theta),\sin(-\theta)) = (\cos\theta,-\sin\theta)</math> であることから導出できます。 加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」という語呂合せがあります。 <math>\cos</math> の倍角の公式 <math>\cos 2\theta = 2\cos^2\theta - 1 = 1 - 2\sin^2\theta</math> は <math>\pm 1 \pm 2\mathrm{aaa}^2\theta</math> という形を覚えて <math>\sin</math> は符号が <math>-</math>、1 の符号はその逆と覚えます。 2乗の三角関数 <math>\sin^2\theta = \frac{1-\cos 2\theta}{2},\cos^2\theta = \frac{1+\cos 2\theta}{2}</math> は、<math>\frac{1\pm \cos 2\theta}{2}</math> という形を覚えて、 <math>\sin</math> は符号が<math>-</math> と考えます。 正弦合成では、Oを原点とするxy平面上に点P(a, b)をとったときの線分OPの長さがサインの係数、直線OPの傾き<math>\frac{b}{a}</math>が<math>\tan \alpha</math>の値 と考えます。 余弦合成では、Oを原点とするxy平面上に点Q(b, a)をとったときの線分OQの長さがコサインの係数、直線OQの傾き<math>\frac{a}{b}</math>が<math>\tan \beta</math>の値 と考えます。 </div> == 指数関数・対数関数 == 以下、この節内では ''a'', ''b'' ,''c'' は実数とする。 === 指数関数 === * <math>a^0 = 1, a^1 = a</math> * <math>\displaystyle a^b\times a^c=a^{b+c}</math> * <math>a^b\div a^c = a^{b-c}</math> ** <math>a^{-b} = \frac {1}{a^b}</math> * <math>\displaystyle (a^b)^c=a^{bc}</math> * <math>\displaystyle (ab)^c=a^cb^c</math> === 対数関数 === 以下、<math>a>0</math> かつ <math>a \neq 1</math>とし、また対数の真数として表れるものはすべて正とする。 :対数の定義 ::<math>a^b = c \Leftrightarrow b = \log_a c </math> * <math>\log_a {1} = 0</math>, <math>\log_a {a} = 1</math> * <math>\displaystyle \log_a(bc) = \log_a b + \log_a c</math> * <math>\log_a \left(\frac{b}{c}\right) = \log_a b - \log_a c</math> * <math>\displaystyle \log_a b^c = c\log_a b</math> * <math>\log_a b = \frac{\log_c b}{\log_c a}</math> **特に<math>\log_a b = \frac{1}{\log_b a}</math>, <math>\log_a b \cdot \log_b a = 1</math> *<math>a = b ^{\log_b a}</math> {{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 04しよとうかんすうのせいしつ}} [[Category:普通教育]] [[Category:数学教育]] [[Category:初等数学公式集|かんすう]] [[カテゴリ:関数]] 9udvij44dwudkrxbsxw871215c1h46c Wikibooks:GUS2Wiki 4 35248 265200 264598 2024-12-09T13:09:51Z Alexis Jazz 56315 Updating gadget usage statistics from [[Special:GadgetUsage]] ([[phab:T121049]]) 265200 wikitext text/x-wiki {{#ifexist:Project:GUS2Wiki/top|{{/top}}|This page provides a historical record of [[Special:GadgetUsage]] through its page history. To get the data in CSV format, see wikitext. To customize this message or add categories, create [[/top]].}} 以下のデータは 2024-12-07T08:04:05Z に最終更新されたキャッシュです。 {| class="sortable wikitable" ! ガジェット !! data-sort-type="number" | 利用者の数 !! data-sort-type="number" | 活動中の利用者 |- |Blackskin || 9 || 0 |- |Navigation popups || 91 || 3 |- |UTCLiveClock || 49 || 1 |- |edittop || 58 || 2 |- |exlinks || 53 || 1 |- |removeAccessKeys || 8 || 0 |- |wikEd || 48 || 0 |} * [[特別:GadgetUsage]] * [[m:Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]] <!-- data in CSV format: Blackskin,9,0 Navigation popups,91,3 UTCLiveClock,49,1 edittop,58,2 exlinks,53,1 removeAccessKeys,8,0 wikEd,48,0 --> qco7ulnxvtjp6daorjvormz5i8r9kjh 高等学校歴史総合/女性の社会参加 0 37042 265257 265058 2024-12-10T10:32:41Z Kwawe 68789 /* 女性の社会進出 */ 過去執筆の事後処理(見直し・本文大幅修正)の第1段落・第2段落が完了。 265257 wikitext text/x-wiki [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>女性の社会参加 == 女性の社会進出 == 歴史の教科書を見ると、欧米でも日本でも中国でも男性の活躍が目立ちます。 ヨーロッパの女性は近代まで家事と育児と決められていました。それでも、女性は学校に通えるようになり、看護師・幼児教員・作家として働き始めました。フランス革命の時、最初は女性も希望に胸を膨らませて参加しましたが、次第に政治から締め出されました。当時の人権宣言も男性と男性市民を守るためにありました。これをきっかけに、欧米の女性は参政権を求めるようになりました。 == 日本の大正期の女性 == 第一次世界大戦から女性解放運動が盛んになりました。'''平塚らいてう'''が雑誌『青鞜』に「元始、女性は太陽であった」と記しました。また、平塚らいてうは'''市川房枝'''と一緒に新婦人協会を作り、女性も投票と高等教育を行えるように政府へ声を上げました。大正時代になると、女性は仕事の幅も広がりました。例えば、紡績工場で働いたり、タイピストとして働いたり、電話交換手として働いたりしました。さらに、都会は新しい女性(モダンガール)も現れて、新しい風を吹き込みました。しかし、経済が悪くなるとそのような自由な雰囲気も少しずつなくなりました。代わりに、女性は将来兵士として働く男の子を数多く産んで育てなくてはならない考え方「産めよ殖やせよ」を押しつけられるようになりました。 [[カテゴリ:高等学校歴史総合|しよせいのしやかいさんか]] n39kdl1vst5zt1rh80lexincgfdx5gk 265261 265257 2024-12-10T11:13:29Z Kwawe 68789 /* 女性の社会進出 */ 過去執筆の事後処理(見直し・本文大幅修正)の第3段落~第4段落が完了。本節の事後処理が完了。 265261 wikitext text/x-wiki [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>女性の社会参加 == 女性の社会進出 == 歴史の教科書を見ると、欧米でも日本でも中国でも男性の活躍が目立ちます。 ヨーロッパの女性は近代まで家事と育児と決められていました。それでも、女性は学校に通えるようになり、看護師・幼児教員・作家として働き始めました。フランス革命の時、最初は女性も希望に胸を膨らませて参加しましたが、次第に政治から締め出されました。当時の人権宣言も男性と男性市民を守るためにありました。これをきっかけに、欧米の女性は参政権を求めるようになりました。 1893年、ニュージーランドで女性の参政権が初めて認められました。その後、他国でも女性の参政権が少しずつ広がりました。 欧米諸国の場合、男性が戦場に行くようになると、労働者も足りなくなりました。その結果、女性が軍需工場とかで働くようになりました。このように、第一次世界大戦から社会で働く女性が一気に増えました。女性のファッションも大きく変わりました。これまでの女性はコルセットとかペティコートのようにきつそうな服を着ていました。やがて、働く女性が増えてくると、動きやすくてゆるい服を着るようになりました。 == 日本の大正期の女性 == 第一次世界大戦から女性解放運動が盛んになりました。'''平塚らいてう'''が雑誌『青鞜』に「元始、女性は太陽であった」と記しました。また、平塚らいてうは'''市川房枝'''と一緒に新婦人協会を作り、女性も投票と高等教育を行えるように政府へ声を上げました。大正時代になると、女性は仕事の幅も広がりました。例えば、紡績工場で働いたり、タイピストとして働いたり、電話交換手として働いたりしました。さらに、都会は新しい女性(モダンガール)も現れて、新しい風を吹き込みました。しかし、経済が悪くなるとそのような自由な雰囲気も少しずつなくなりました。代わりに、女性は将来兵士として働く男の子を数多く産んで育てなくてはならない考え方「産めよ殖やせよ」を押しつけられるようになりました。 [[カテゴリ:高等学校歴史総合|しよせいのしやかいさんか]] sezr1gpxcm0hok7hiza7nx1amhio8c7 265262 265261 2024-12-10T11:13:43Z Kwawe 68789 /* 女性の社会進出 */ 265262 wikitext text/x-wiki [[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>女性の社会参加 == 女性の社会進出 == 歴史の教科書を見ると、欧米でも日本でも中国でも男性の活躍が目立ちます。 ヨーロッパの女性は近代まで家事と育児と決められていました。それでも、女性は学校に通えるようになり、看護師・幼児教員・作家として働き始めました。フランス革命の時、最初は女性も希望に胸を膨らませて参加しましたが、次第に政治から締め出されました。当時の人権宣言も男性と男性市民を守るためにありました。これをきっかけに、欧米の女性は参政権を求めるようになりました。1893年、ニュージーランドで女性の参政権が初めて認められました。その後、他国でも女性の参政権が少しずつ広がりました。 欧米諸国の場合、男性が戦場に行くようになると、労働者も足りなくなりました。その結果、女性が軍需工場とかで働くようになりました。このように、第一次世界大戦から社会で働く女性が一気に増えました。女性のファッションも大きく変わりました。これまでの女性はコルセットとかペティコートのようにきつそうな服を着ていました。やがて、働く女性が増えてくると、動きやすくてゆるい服を着るようになりました。 == 日本の大正期の女性 == 第一次世界大戦から女性解放運動が盛んになりました。'''平塚らいてう'''が雑誌『青鞜』に「元始、女性は太陽であった」と記しました。また、平塚らいてうは'''市川房枝'''と一緒に新婦人協会を作り、女性も投票と高等教育を行えるように政府へ声を上げました。大正時代になると、女性は仕事の幅も広がりました。例えば、紡績工場で働いたり、タイピストとして働いたり、電話交換手として働いたりしました。さらに、都会は新しい女性(モダンガール)も現れて、新しい風を吹き込みました。しかし、経済が悪くなるとそのような自由な雰囲気も少しずつなくなりました。代わりに、女性は将来兵士として働く男の子を数多く産んで育てなくてはならない考え方「産めよ殖やせよ」を押しつけられるようになりました。 [[カテゴリ:高等学校歴史総合|しよせいのしやかいさんか]] 4jrqkuo0dku990i9t1odc2662aedyy2 アセンブリ言語 0 37331 265242 252299 2024-12-10T06:58:30Z Ef3 694 /* FreeBSDの標準ツールチェインの確認 */ Bumpup FreeBSD clang version 19.1.4 265242 wikitext text/x-wiki == はじめに == === アセンブリ言語の概要と重要性 === アセンブリ言語は、コンピュータのハードウェアに最も近い低水準プログラミング言語です。各プロセッサアーキテクチャに固有の命令セットを直接操作することができ、以下のような重要性があります: ; 効率的な実行 : 適切に書かれたアセンブリコードは、高級言語で書かれたコードよりも高速に実行できる可能性があります。 ; ハードウェア制御 : デバイスドライバやオペレーティングシステムカーネルなど、ハードウェアを直接制御する必要がある場面で重要です。 ; 最適化 : パフォーマンスクリティカルな部分のコードを最適化する際に使用されます。 ; セキュリティ : リバースエンジニアリングやマルウェア分析など、セキュリティ関連のタスクでは欠かせません。 ; 教育的価値 : コンピュータの動作原理を深く理解するのに役立ちます。 === AMD64アーキテクチャの基本 === AMD64は、x86アーキテクチャの64ビット拡張版です。主な特徴は以下の通りです: ; 64ビットレジスタ : 汎用レジスタが16個あり、それぞれ64ビット幅です(rax, rbx, rcx, rdx, rsi, rdi, rbp, rsp, r8-r15)。 ; 拡張アドレス空間 : 理論上は64ビット(16エクサバイト)のアドレス空間をサポートしていますが、現実的には48ビット(256テラバイト)が使用されます。 ; 新しい命令セット : SSE2命令セットが標準でサポートされ、多くの新しい命令が追加されています。 ; 下位互換性 : 32ビットx86コードも実行可能です。 ; SIMD操作 : XMMレジスタ(128ビット)を使用したSIMD(Single Instruction Multiple Data)操作をサポートしています。 === FreeBSDとアセンブリ言語学習 === FreeBSDは、BSD(Berkeley Software Distribution)UNIXから派生したオープンソースのオペレーティングシステムです。FreeBSD上でAMD64アセンブリを学ぶ利点は以下の通りです: ; BSD由来のUNIX系OS : FreeBSDはUNIXの系譜を直接引き継いでおり、UNIXの設計思想や原則に基づいたシステムで学習できます。正式なUNIX認証は受けていませんが、POSIX規格に準拠しており、UNIX本来の動作を提供します。 ; オープンソース : システムの内部動作を詳細に調査し、学ぶことができます。これは、アセンブリ言語でのシステムプログラミングを理解する上で非常に有益です。 ; 豊富なドキュメント : FreeBSDは優れたマニュアルやドキュメントを提供しており、システムコールやライブラリ関数の詳細を容易に調べることができます。 ; CLANGベースの標準ツールチェーン : FreeBSDはCLANGを標準のコンパイラとして採用しており、最新の開発ツールを使用して学習できます。 ; クロスプラットフォーム開発 : FreeBSDは複数のアーキテクチャをサポートしているため、異なるアーキテクチャ間の違いを学ぶ機会があります。 これらの特徴により、FreeBSDはAMD64アセンブリ言語を学ぶための優れた環境を提供します。システムの内部動作を深く理解し、効率的なコードを書くスキルを磨くことができます。 == 開発環境のセットアップ == === FreeBSDの標準ツールチェインの確認 === FreeBSDは、デフォルトで強力な開発ツールチェインを提供しています。以下のコマンドで主要なツールのバージョンを確認できます: :<syntaxhighlight lang=shell-session> % cc --version FreeBSD clang version 19.1.4 (https://github.com/llvm/llvm-project.git llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e) Target: x86_64-unknown-freebsd14.2 Thread model: posix InstalledDir: /usr/bin % ld --version LLD 19.1.4 (FreeBSD llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e-1400007) (https://github.com/llvm/llvm-project.git llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e) (compatible with GNU linkers) % lldb --version (y|n|e|a)? yes lldb version 19.1.4 (https://github.com/llvm/llvm-project.git revision llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e) clang revision llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e llvm revision llvmorg-19.1.4-0-gaadaa00de76e % ar --version BSD ar 1.1.0 - libarchive 3.7.7 % ranlib --version ranlib 1.1.0 - libarchive 3.7.7 % addr2line --version addr2line (elftoolchain r3769) % nm --version nm (elftoolchain r3769) % size --version size (elftoolchain r3769) % strip --version strip (elftoolchain r3769) </syntaxhighlight> FreeBSDの標準コンパイラはClang、標準アセンブラはCLANG内蔵のアセンブラで、LLVM プロジェクトの一部です。これらは GNU Assembler (GAS) の構文もサポートしています。 === アセンブラとリンカの使用方法 === 基本的なアセンブリプログラムのコンパイルとリンクの流れは以下の通りです: # ソースコードの作成 : #: テキストエディタを使用して、.sまたは.asmファイルを作成します。 # アセンブル: #:<syntaxhighlight lang=sh> cc -c example.s -o example.o </syntaxhighlight> # リンク: #:<syntaxhighlight lang=sh> ld -m elf_amd64_fbsd -o example example.o </syntaxhighlight> === 簡単なアセンブリプログラムの例 === 以下は、"Hello, World!"を出力する簡単なAMD64アセンブリプログラムです: :<syntaxhighlight lang=asm> .section .data message: .ascii "Hello, World!\n" len = . - message .section .text .globl _start _start: mov $0x4, %rax # システムコール番号 (write) mov $1, %rdi # ファイルディスクリプタ (stdout) mov $message, %rsi # 文字列のアドレス mov $len, %rdx # 文字列の長さ syscall mov $0x1, %rax # システムコール番号 (exit) xor %rdi, %rdi # 終了コード 0 syscall </syntaxhighlight> このプログラムを<code>hello.s</code>として保存し、以下のコマンドでコンパイルと実行を行います: :<syntaxhighlight lang=sh> cc -c hello.s -o hello.o ld -m elf_amd64_fbsd -o hello hello.o ./hello </syntaxhighlight> === デバッガ (LLDB) の設定と使用 === FreeBSDはデフォルトでLLVM Debugger (LLDB) を提供しています。LLDBは基本システムの一部として含まれているため、別途インストールする必要はありません。 デバッグ情報付きでコンパイルするには、<code>-g</code>オプションを使用します: :<syntaxhighlight lang=sh> cc -g -c hello.s -o hello.o ld -m elf_amd64_fbsd -o hello hello.o </syntaxhighlight> LLDBでプログラムを実行するには: :<syntaxhighlight lang=sh> lldb ./hello </syntaxhighlight> LLDB内で使用できる主なコマンド: * <code>run</code> または <code>r</code>: プログラムを実行 * <code>breakpoint set --name _start</code> または <code>b _start</code>: ブレークポイントを設定 * <code>next</code> または <code>n</code>: 次の命令にステップ実行 * <code>print/x $rax</code> または <code>p/x $rax</code>: レジスタの値を16進数で表示 * <code>quit</code> または <code>q</code>: LLDBを終了 === 開発環境の補完 === より快適な開発環境のために、以下のツールの導入も検討してください: * エディタ: vi(基本システムに含まれています) * バージョン管理: Git(<code>pkg install git</code>でインストール) * Make: ビルド自動化ツール(基本システムに含まれています) これで FreeBSD 上での AMD64 アセンブリ言語開発のための基本的な環境セットアップが完了しました。次の章では、AMD64アーキテクチャの基本的な構文と命令セットについて説明します。 == 基本的な構文と命令セット == === アセンブリ言語の基本構造 === AMD64アセンブリプログラムは通常、以下のセクションで構成されます: ; .data セクション : 初期化されたデータを定義 ; .bss セクション : 初期化されていないデータを定義 ; .text セクション : 実行可能なコードを配置 基本的な構造は以下のようになります: :<syntaxhighlight lang=asm> .section .data # 初期化されたデータをここに記述 .section .bss # 初期化されていないデータをここに記述 .section .text .globl _start _start: # プログラムのコードをここに記述 </syntaxhighlight> === 基本的な命令セット === AMD64アーキテクチャの主要な命令を以下に示します: # データ移動命令: #* mov: レジスタまたはメモリ間でデータを移動 #; 例: <code>mov $10, %rax</code> # 即値10をRAXレジスタに移動 # 算術演算命令: #* add: 加算 #* sub: 減算 #* mul: 符号なし乗算 #* div: 符号なし除算 #; 例: <code>add $5, %rax</code> # RAXレジスタの値に5を加算 # 論理演算命令: #* and: 論理積 #* or: 論理和 #* xor: 排他的論理和 #; 例: <code>xor %rax, %rax</code> # RAXレジスタをゼロクリア # 比較命令: #* cmp: 2つの値を比較 #; 例: <code>cmp $10, %rax</code> # RAXレジスタの値と10を比較 # ジャンプ命令: #* jmp: 無条件ジャンプ #* je/jz: 等しい場合にジャンプ #* jne/jnz: 等しくない場合にジャンプ #; 例: <code>jmp label</code> # labelにジャンプ # スタック操作命令: #* push: スタックにデータをプッシュ #* pop: スタックからデータをポップ #; 例: <code>push %rax</code> # RAXレジスタの値をスタックにプッシュ === レジスタ === AMD64アーキテクチャには16個の64ビット汎用レジスタがあります: * rax, rbx, rcx, rdx: 汎用レジスタ * rsi, rdi: ソースインデックス、デスティネーションインデックス * rbp, rsp: ベースポインタ、スタックポインタ * r8 ~ r15: 追加の汎用レジスタ これらのレジスタの下位32ビット、16ビット、8ビットにもアクセス可能です。例えば: * rax (64ビット) -> eax (32ビット) -> ax (16ビット) -> al (下位8ビット) === アドレッシングモード === AMD64アーキテクチャでは以下のアドレッシングモードが利用可能です: ; 即値アドレッシング : <code>mov $10, %rax</code> ; レジスタアドレッシング : <code>mov %rbx, %rax</code> ; 直接アドレッシング : <code>mov value, %rax</code> ; 間接アドレッシング : <code>mov (%rbx), %rax</code> ; ベースplusインデックスアドレッシング : <code>mov 8(%rbx, %rcx, 4), %rax</code> === システムコール === FreeBSD/amd64でのシステムコールは以下のように行います: # RAXレジスタにシステムコール番号をセット # 引数を適切なレジスタにセット(RDI, RSI, RDX, R10, R8, R9の順) # syscall命令を実行 例(write システムコール): :<syntaxhighlight lang=asm> mov $0x4, %rax # write システムコール番号 mov $1, %rdi # ファイルディスクリプタ (stdout) mov $message, %rsi # 出力する文字列のアドレス mov $length, %rdx # 文字列の長さ syscall </syntaxhighlight> これらの基本的な概念と命令セットを理解することで、AMD64アーキテクチャ上でのアセンブリプログラミングの基礎が身につきます。次の章では、これらの知識を活用して、より複雑なプログラムの作成方法を学んでいきます。 == メモリ操作 == === メモリの基本概念 === アセンブリ言語でのメモリ操作は、プログラムの効率と機能性に直接影響します。AMD64アーキテクチャでは、64ビットのアドレス空間を扱います。 主なメモリ領域: ; スタック : 関数呼び出しやローカル変数に使用 ; ヒープ : 動的メモリ割り当てに使用 ; データセグメント : 静的/グローバル変数を格納 ; コードセグメント : 実行可能コードを格納 === データ定義ディレクティブ === .data セクションでデータを定義する主なディレクティブ: ; .byte : 1バイトのデータを定義 ; .word : 2バイトのデータを定義 ; .long : 4バイトのデータを定義 ; .quad : 8バイトのデータを定義 ; .ascii : ASCII文字列を定義 ; .asciz : ヌル終端ASCII文字列を定義 例: :<syntaxhighlight lang=asm> .section .data value1: .byte 10 value2: .word 1000 value3: .long 100000 value4: .quad 1000000000 message: .ascii "Hello, World!\n" string: .asciz "Null-terminated string" </syntaxhighlight> === メモリアクセス === メモリへのアクセス方法: # 直接アドレッシング: #:<syntaxhighlight lang=asm> mov value1, %al # value1の内容をALレジスタに読み込む mov %bl, value2 # BLレジスタの内容をvalue2に書き込む </syntaxhighlight> # 間接アドレッシング: #:<syntaxhighlight lang=asm> mov (%rax), %rbx # RAXが指すメモリの内容をRBXに読み込む mov %rcx, (%rdx) # RCXの内容をRDXが指すメモリに書き込む </syntaxhighlight> # ベース + インデックスアドレッシング: #:<syntaxhighlight lang=asm> mov (%rax, %rbx, 4), %rcx # (RAX + RBX * 4)が指すメモリの内容をRCXに読み込む </syntaxhighlight> === スタック操作 === スタックは後入れ先出し(LIFO)のデータ構造で、関数呼び出しやローカル変数の管理に使用されます。 主なスタック操作命令: ; push : データをスタックにプッシュ :<syntaxhighlight lang=asm> push %rax # RAXの内容をスタックにプッシュ push $10 # 即値10をスタックにプッシュ </syntaxhighlight> ; pop : スタックからデータをポップ :<syntaxhighlight lang=asm> pop %rbx # スタックの最上位の値をRBXにポップ </syntaxhighlight> ; スタックフレームの作成と破棄: :<syntaxhighlight lang=asm> push %rbp # 古いベースポインタを保存 mov %rsp, %rbp # 新しいベースポインタを設定 sub $16, %rsp # ローカル変数用にスタックを確保 # 関数本体 mov %rbp, %rsp # スタックポインタを元に戻す pop %rbp # 古いベースポインタを復元 ret # 関数から戻る </syntaxhighlight> === 動的メモリ割り当て === FreeBSDでの動的メモリ割り当ては、mmap システムコールを使用します。 例:1024バイトのメモリを割り当てる :<syntaxhighlight lang=asm> mov $0x1DD, %rax # mmap システムコール番号 xor %rdi, %rdi # アドレスを指定しない(NULLポインタ) mov $1024, %rsi # 割り当てるサイズ mov $0x3, %rdx # PROT_READ | PROT_WRITE mov $0x1002, %r10 # MAP_PRIVATE | MAP_ANONYMOUS mov $-1, %r8 # ファイルディスクリプタ(匿名マッピングなので-1) xor %r9, %r9 # オフセット0 syscall # システムコール実行 # 割り当てられたアドレスがRAXに返される </syntaxhighlight> メモリの解放(munmap システムコール): :<syntaxhighlight lang=asm> mov $0x49, %rax # munmap システムコール番号 # RDIに解放するアドレス、RSIにサイズを設定 syscall </syntaxhighlight> これらのメモリ操作の基本を理解することで、より複雑なデータ構造やアルゴリズムの実装が可能になります。次の章では、制御フローについて詳しく見ていきます。 == 制御フロー == === 条件分岐 === 条件分岐は、プログラムの流れを制御する基本的な構造です。AMD64アセンブリでは、比較命令と条件付きジャンプ命令を組み合わせて実現します。 主な比較命令: * cmp: 2つの値を比較 * test: 論理積を計算し、結果に基づいてフラグを設定 主な条件付きジャンプ命令: * je/jz: 等しい場合にジャンプ * jne/jnz: 等しくない場合にジャンプ * jg/jnle: より大きい場合にジャンプ(符号付き比較) * jge/jnl: 以上の場合にジャンプ(符号付き比較) * jl/jnge: より小さい場合にジャンプ(符号付き比較) * jle/jng: 以下の場合にジャンプ(符号付き比較) 例: if-else 構造の実装 :<syntaxhighlight lang=asm> cmp $10, %rax # RAXと10を比較 jle .else_branch # RAX <= 10 ならelse_branchにジャンプ # if ブロックの処理 jmp .end_if .else_branch: # else ブロックの処理 .end_if: # 続きの処理 </syntaxhighlight> === ループ === ループは繰り返し処理を実現する制御構造です。 例: for ループの実装 :<syntaxhighlight lang=asm> mov $0, %rcx # カウンタを初期化 .loop_start: cmp $10, %rcx # カウンタが10未満か確認 jge .loop_end # 10以上ならループ終了 # ループ本体の処理 inc %rcx # カウンタをインクリメント jmp .loop_start # ループの先頭に戻る .loop_end: # ループ後の処理 </syntaxhighlight> === switch文の実現 === 複数の分岐を持つswitch文は、ジャンプテーブルを使用して効率的に実装できます。 例: :<syntaxhighlight lang=asm> .section .rodata jump_table: .quad case_0 .quad case_1 .quad case_2 .quad default_case .section .text # RAXに選択値が入っているとする cmp $2, %rax # 選択値が範囲内かチェック ja .default_case jmp *jump_table(,%rax,8) # ジャンプテーブルを使用して分岐 case_0: # case 0 の処理 jmp .switch_end case_1: # case 1 の処理 jmp .switch_end case_2: # case 2 の処理 jmp .switch_end .default_case: # デフォルトケースの処理 .switch_end: # switch文後の処理 </syntaxhighlight> === 関数呼び出し === 関数呼び出しは、コードの再利用と構造化に重要です。AMD64アーキテクチャでは、<code>call</code>と<code>ret</code>命令を使用します。 例: 関数定義と呼び出し :<syntaxhighlight lang=asm> .globl main main: # メイン関数の処理 call function # 関数を呼び出す # 関数呼び出し後の処理 mov $0x1, %rax # exit システムコール xor %rdi, %rdi # 終了コード 0 syscall function: push %rbp mov %rsp, %rbp # 関数の処理 mov %rbp, %rsp pop %rbp ret </syntaxhighlight> === 再帰 === 再帰は関数が自身を呼び出す技法です。スタックを使用して各呼び出しの状態を保存します。 例: 階乗計算の再帰実装 :<syntaxhighlight lang=asm> factorial: push %rbp mov %rsp, %rbp cmp $1, %rdi # ベースケース: n <= 1 jle .base_case dec %rdi # n - 1 call factorial # 再帰呼び出し imul %rdi, %rax # n * factorial(n-1) jmp .end .base_case: mov $1, %rax # 1を返す .end: mov %rbp, %rsp pop %rbp ret </syntaxhighlight> これらの制御フロー構造を理解し適切に使用することで、複雑なロジックを効率的に実装できます。 == サブルーチンと関数呼び出し == === サブルーチンの基本概念 === サブルーチン(または関数)は、プログラムの一部を独立したユニットとして分離し、再利用可能にする仕組みです。サブルーチンを使用することで、コードの可読性、保守性、再利用性が向上します。 === FreeBSDのAMD64呼び出し規約 === FreeBSDのAMD64アーキテクチャでは、System V AMD64 ABI(Application Binary Interface)呼び出し規約を採用しています。この規約の主要なポイントは以下の通りです: # 引数の渡し方: #* 整数およびポインタ引数: RDI, RSI, RDX, RCX, R8, R9 の順で使用 #* 浮動小数点引数: XMM0 ~ XMM7 を使用 #* それ以上の引数はスタックを使用 # 戻り値: #* 整数およびポインタ: RAX(必要に応じてRDXも使用) #* 浮動小数点: XMM0 # カーラーセーブドレジスタ: #* RBX, RBP, R12 ~ R15 #* これらのレジスタは関数呼び出しを超えて値が保持されることが保証されます # カーリーセーブドレジスタ: #* RAX, RCX, RDX, RSI, RDI, R8 ~ R11 #* これらのレジスタは関数呼び出しによって値が変更される可能性があります # スタックアライメント: #* 関数呼び出し時に16バイトにアラインされている必要があります === スタックフレームの管理 === 関数呼び出し時のスタックフレームの基本的な構造は以下の通りです: # 呼び出し元の戻りアドレスを保存(call命令により自動的に行われる) # 古いベースポインタ(RBP)を保存 # 新しいスタックフレームを設定 # ローカル変数のためのスペースを確保 例: :<syntaxhighlight lang=asm> function: push %rbp # 古いベースポインタを保存 mov %rsp, %rbp # 新しいベースポインタを設定 sub $16, %rsp # ローカル変数用にスタックを16バイト確保 # 関数本体 mov %rbp, %rsp # スタックポインタを元に戻す pop %rbp # 古いベースポインタを復元 ret # 関数から戻る </syntaxhighlight> === 引数の受け取りと戻り値の設定 === 引数の受け取りと戻り値の設定の例: :<syntaxhighlight lang=asm> # int add(int a, int b); add: # RDIに第1引数、RSIに第2引数が入っている mov %edi, %eax # 第1引数をEAXに移動 add %esi, %eax # 第2引数を加算 ret # EAX/RAXに結果が入った状態で戻る </syntaxhighlight> === ネストした関数呼び出し === 関数内から別の関数を呼び出す場合、カーラーセーブドレジスタの値を保存する必要があります: :<syntaxhighlight lang=asm> outer_function: push %rbp mov %rsp, %rbp push %rbx # カーラーセーブドレジスタを保存 # 何らかの処理 call inner_function # 更なる処理 pop %rbx # カーラーセーブドレジスタを復元 mov %rbp, %rsp pop %rbp ret </syntaxhighlight> === 可変引数関数 === 可変引数を持つ関数(printf等)を呼び出す場合、AL レジスタに XMM レジスタで渡される浮動小数点引数の数を設定する必要があります: :<syntaxhighlight lang=asm> mov $1, %al # XMMレジスタを1つ使用 call printf </syntaxhighlight> これらの規約と技法を理解し適切に使用することで、効率的で再利用可能な関数を実装できます。次の章では、システムコールの利用方法について詳しく見ていきます。 == システムコールの利用 == === システムコールの概要 === '''システムコール'''は、オペレーティングシステム (OS) の機能をアプリケーションプログラムが利用するための仕組みです。アプリケーションプログラムは、OS の基本的な機能(ファイル入出力、メモリ管理、デバイス制御など)を直接利用することはできません。そこで、システムコールという仕組みを通して、OS のカーネルと呼ばれる部分に機能を要求することができます。 システムコールは、あたかも普通の関数呼び出しのように見えますが、実際にはカーネルモードと呼ばれる特権モードで実行されます。これは、アプリケーションプログラムがシステムの重要な資源にアクセスする際に、セキュリティ上の問題が発生するのを防ぐためです。 FreeBSDのAMD64アーキテクチャでは、<code>syscall</code>命令を使用してシステムコールを実行します。 === FreeBSD/amd64のシステムコール呼び出し規約 === FreeBSD/amd64のシステムコール呼び出し規約 (calling convention) は、システムコールを正しく実行するための方法と手順を定義しています。以下に、主な規約を示します。 ==== 呼び出し規約の概要 ==== # '''システムコール番号:''' #* システムコール番号は<code>%rax</code>レジスタに格納されます。各システムコールには固有の番号が割り当てられています。 # '''引数の配置:''' #* システムコールの引数は以下のレジスタに順番に配置されます。 #** 第1引数: <code>%rdi</code> #** 第2引数: <code>%rsi</code> #** 第3引数: <code>%rdx</code> #** 第4引数: <code>%r10</code> #** 第5引数: <code>%r8</code> #** 第6引数: <code>%r9</code> #* 7個以上の引数が必要な場合は、スタックを使用して渡します。 注意:R10レジスタが第4引数に使用されることに注意してください(通常の関数呼び出しではRCXが使用されます)。 # '''システムコールの呼び出し:''' #* <code>syscall</code>命令を使用してシステムコールを呼び出します。 # '''戻り値:''' #* 成功した場合、戻り値は<code>%rax</code>レジスタに格納されます。 #* エラーが発生した場合、<code>%rax</code>に負のエラーナンバーが格納され、<code>%rcx</code>と<code>%r11</code>レジスタは変更されません。 # '''レジスタの保存:''' #* 呼び出し側が保存すべきレジスタ(callee-saved)は以下の通りです。 #** <code>%rbx</code> #** <code>%rsp</code> #** <code>%rbp</code> #** <code>%r12</code> #** <code>%r13</code> #** <code>%r14</code> #** <code>%r15</code> ==== システムコールの手順例 ==== 以下に、FreeBSD/amd64でのシステムコールの例を示します。この例では、<code>write</code>システムコールを使用して標準出力(ファイルディスクリプタ1)にメッセージを出力します。 :<syntaxhighlight lang=asm> section .data msg db 'Hello, FreeBSD!', 0xA ; メッセージと改行 section .text global _start _start: ; write(int fd, const void *buf, size_t count) mov rax, 1 ; writeのシステムコール番号 mov rdi, 1 ; ファイルディスクリプタ(標準出力) mov rsi, msg ; メッセージのアドレス mov rdx, 15 ; メッセージの長さ syscall ; システムコールの呼び出し ; exit(int status) mov rax, 60 ; exitのシステムコール番号 xor rdi, rdi ; 戻り値0 syscall ; システムコールの呼び出し </syntaxhighlight> ==== まとめ ==== * システムコール番号は<code>%rax</code>に格納する。 * 引数は<code>%rdi</code>, <code>%rsi</code>, <code>%rdx</code>, <code>%r10</code>, <code>%r8</code>, <code>%r9</code>の順に格納する。 * <code>syscall</code>命令でシステムコールを実行する。 * 戻り値は<code>%rax</code>に格納される。エラーの場合は負のエラーナンバーが格納される。 この規約に従うことで、FreeBSD/amd64で効率的かつ正確にシステムコールを実行することができます。 以下は、FreeBSDの異なるアーキテクチャにおけるシステムコールの呼び出し規約を表にまとめたものです。 :{| class=wikitable |+ FreeBSDの各アーキテクチャのシステムコール呼び出し規約 ! アーキテクチャ || システムコール番号 || 第1引数 || 第2引数 || 第3引数 || 第4引数 || 第5引数 || 第6引数 || 呼び出し命令 || 戻り値 |- | i386 || <code>%eax</code> || <code>%ebx</code> || <code>%ecx</code> || <code>%edx</code> || <code>%esi</code> || <code>%edi</code> || <code>%ebp</code> || <code>int $0x80</code> || <code>%eax</code> |- | amd64 || <code>%rax</code> || <code>%rdi</code> || <code>%rsi</code> || <code>%rdx</code> || <code>%r10</code> || <code>%r8</code> || <code>%r9</code> || <code>syscall</code> || <code>%rax</code> |- | aarch64 || <code>x8</code> || <code>x0</code> || <code>x1</code> || <code>x2</code> || <code>x3</code> || <code>x4</code> || <code>x5</code> || <code>svc #0</code> || <code>x0</code> |- | arm || <code>r7</code> || <code>r0</code> || <code>r1</code> || <code>r2</code> || <code>r3</code> || <code>r4</code> || <code>r5</code> || <code>swi #0</code> || <code>r0</code> |- | powerpc || <code>r0</code> || <code>r3</code> || <code>r4</code> || <code>r5</code> || <code>r6</code> || <code>r7</code> || <code>r8</code> || <code>sc</code> || <code>r3</code> |- | mips || <code>$v0</code> || <code>$a0</code> || <code>$a1</code> || <code>$a2</code> || <code>$a3</code> || <code>$a4</code> || <code>$a5</code> || <code>syscall</code> || <code>$v0</code> |- | riscv || <code>a7</code> || <code>a0</code> || <code>a1</code> || <code>a2</code> || <code>a3</code> || <code>a4</code> || <code>a5</code> || <code>ecall</code> || <code>a0</code> |- | sparc64 || <code>%g1</code> || <code>%o0</code> || <code>%o1</code> || <code>%o2</code> || <code>%o3</code> || <code>%o4</code> || <code>%o5</code> || <code>ta 0x6d</code> || <code>%o0</code> |} === 主要なシステムコール === FreeBSDの主要なシステムコール番号と使用例を以下に示します: # write (システムコール番号: 4) #:<syntaxhighlight lang=asm> mov $4, %rax # write システムコール番号 mov $1, %rdi # ファイルディスクリプタ (1 = stdout) mov $message, %rsi # 出力する文字列のアドレス mov $length, %rdx # 出力する文字列の長さ syscall </syntaxhighlight> # read (システムコール番号: 3) #:<syntaxhighlight lang=asm> mov $3, %rax # read システムコール番号 mov $0, %rdi # ファイルディスクリプタ (0 = stdin) mov $buffer, %rsi # 入力を格納するバッファのアドレス mov $buffer_size, %rdx # バッファのサイズ syscall </syntaxhighlight> # exit (システムコール番号: 1) #:<syntaxhighlight lang=asm> mov $1, %rax # exit システムコール番号 mov $0, %rdi # 終了コード syscall </syntaxhighlight> # open (システムコール番号: 5) #:<syntaxhighlight lang=asm> mov $5, %rax # open システムコール番号 mov $filename, %rdi # ファイル名のアドレス mov $0x0002, %rsi # フラグ (O_RDWR) mov $0644, %rdx # モード (rw-r--r--) syscall </syntaxhighlight> # close (システムコール番号: 6) #:<syntaxhighlight lang=asm> mov $6, %rax # close システムコール番号 mov %rbx, %rdi # クローズするファイルディスクリプタ syscall </syntaxhighlight> === エラー処理 === システムコールが失敗した場合、RAXレジスタに負の値(エラーコードの負数)が返されます。エラー処理の一般的なパターンは以下の通りです: :<syntaxhighlight lang=asm> syscall test %rax, %rax js .error_handler # 負の値(エラー)の場合、エラーハンドラにジャンプ # 正常処理の続き .error_handler: # エラー処理 </syntaxhighlight> === システムコール利用の実践例 === ファイルにデータを書き込む完全な例を以下に示します: :<syntaxhighlight lang=asm> .section .data filename: .asciz "output.txt" message: .asciz "Hello, FreeBSD!\n" len = . - message .section .text .globl _start _start: # ファイルを開く mov $5, %rax # open システムコール mov $filename, %rdi # ファイル名 mov $0x0601, %rsi # O_CREAT || O_WRONLY mov $0644, %rdx # モード (rw-r--r--) syscall # エラーチェック test %rax, %rax js .error # ファイルディスクリプタを保存 mov %rax, %rbx # ファイルに書き込む mov $4, %rax # write システムコール mov %rbx, %rdi # ファイルディスクリプタ mov $message, %rsi # メッセージのアドレス mov $len, %rdx # メッセージの長さ syscall # ファイルを閉じる mov $6, %rax # close システムコール mov %rbx, %rdi # ファイルディスクリプタ syscall # プログラムを終了 mov $1, %rax # exit システムコール xor %rdi, %rdi # 終了コード 0 syscall .error: # エラー処理(ここでは単に終了) mov $1, %rax # exit システムコール mov $1, %rdi # 終了コード 1 (エラー) syscall </syntaxhighlight> === FreeBSD/amd64のシステムコール一覧 === 以下は、FreeBSD/amd64の代表的なシステムコールを番号、名称、説明の順で表にしたものです。 :{| class="wikitable" ! 番号 || 名称 || 説明 |+ FreeBSD/amd64のシステムコール一覧 |- | 0 || <code>syscall</code> || 間接システムコール呼び出し |- | 1 || <code>exit</code> || プロセスを終了する |- | 2 || <code>fork</code> || 新しいプロセスを生成する |- | 3 || <code>read</code> || ファイルからデータを読む |- | 4 || <code>write</code> || ファイルにデータを書く |- | 5 || <code>open</code> || ファイルを開く、または作成する |- | 6 || <code>close</code> || ファイルを閉じる |- | 7 || <code>wait4</code> || 子プロセスの終了を待つ |- | 8 || <code>creat</code> || ファイルを作成する(旧式) |- | 9 || <code>link</code> || 新しいリンクを作成する |- | 10 || <code>unlink</code> || ファイルを削除する |- | 12 || <code>chdir</code> || カレントディレクトリを変更する |- | 15 || <code>chmod</code> || ファイルのパーミッションを変更する |- | 16 || <code>chown</code> || ファイルの所有者を変更する |- | 17 || <code>break</code> || メモリ領域を変更する |- | 19 || <code>lseek</code> || ファイルの読み書き位置を変更する |- | 20 || <code>getpid</code> || プロセスIDを取得する |- | 21 || <code>mount</code> || ファイルシステムをマウントする |- | 22 || <code>umount</code> || ファイルシステムをアンマウントする |- | 23 || <code>setuid</code> || ユーザーIDを設定する |- | 24 || <code>getuid</code> || ユーザーIDを取得する |- | 25 || <code>geteuid</code> || 実効ユーザーIDを取得する |- | 26 || <code>ptrace</code> || プロセスのトレースを制御する |- | 27 || <code>recvmsg</code> || メッセージを受信する |- | 28 || <code>sendmsg</code> || メッセージを送信する |- | 29 || <code>recvfrom</code> || データを受信する |- | 30 || <code>accept</code> || 接続を受け入れる |- | 31 || <code>getpeername</code>|| 接続先の名前を取得する |- | 32 || <code>getsockname</code>|| ソケットの名前を取得する |- | 33 || <code>access</code> || ファイルへのアクセス権を確認する |- | 34 || <code>chflags</code> || ファイルフラグを変更する |- | 35 || <code>fchflags</code> || ファイルディスクリプタのフラグを変更する |- | 36 || <code>sync</code> || ファイルシステムを同期する |- | 37 || <code>kill</code> || プロセスにシグナルを送る |- | 39 || <code>getppid</code> || 親プロセスIDを取得する |- | 41 || <code>dup</code> || ファイルディスクリプタを複製する |- | 43 || <code>pipe</code> || パイプを作成する |- | 44 || <code>getegid</code> || 実効グループIDを取得する |- | 45 || <code>profil</code> || プロファイリング用のメモリを設定する |- | 47 || <code>ktrace</code> || カーネルトレースを制御する |- | 50 || <code>getgid</code> || グループIDを取得する |- | 51 || <code>sigprocmask</code>|| シグナルマスクを操作する |- | 52 || <code>getlogin</code> || ログイン名を取得する |- | 53 || <code>setlogin</code> || ログイン名を設定する |- | 54 || <code>acct</code> || プロセスのアカウンティングを有効化する |- | 55 || <code>sigpending</code>|| 保留中のシグナルを取得する |- | 56 || <code>sigaltstack</code>|| 代替シグナルスタックを設定する |- | 57 || <code>ioctl</code> || デバイスを制御する |- | 58 || <code>reboot</code> || システムを再起動する |- | 59 || <code>revoke</code> || デバイスの使用権を取り消す |- | 60 || <code>symlink</code> || シンボリックリンクを作成する |- | 61 || <code>readlink</code> || シンボリックリンクの内容を読む |- | 62 || <code>execve</code> || 新しいプログラムを実行する |- | 63 || <code>umask</code> || ファイル作成マスクを設定する |- | 64 || <code>chroot</code> || ルートディレクトリを変更する |- | 65 || <code>msync</code> || メモリとファイルの内容を同期する |- | 66 || <code>vfork</code> || 新しいプロセスを生成する |- | 69 || <code>sbrk</code> || プロセスのデータセグメントを拡張する |- | 70 || <code>sstk</code> || プロセスのスタックセグメントを拡張する |} : 詳細は、<code>man 2 fork</code>のようにセクション2のマニュアルを参照サしてください。 この章で学んだシステムコールの使用方法を理解することで、ファイル操作、プロセス管理、ネットワーク通信など、オペレーティングシステムの機能を直接利用するプログラムをアセンブリ言語で作成できるようになります。 承知しました。「FreeBSD/amd64で学ぶアセンブリ言語」の「最適化テクニック」セクションについて、基本的な最適化手法とパフォーマンス計測の部分を執筆いたします。 == 最適化テクニック == アセンブリ言語でのプログラミングにおいて、最適化は非常に重要な要素です。FreeBSD/amd64環境での最適化テクニックについて説明します。 === 基本的な最適化手法 === # '''レジスタの効率的な使用:''' #* 頻繁にアクセスするデータはレジスタに保持する #* レジスタ間の演算を優先し、メモリアクセスを最小限に抑える # '''ループの最適化:''' #* ループカウンタにレジスタを使用する #* ループ内の不変な計算をループ外に移動する #* 可能な場合はループのアンローリングを行う # '''分岐予測の改善:''' #* 頻繁に実行される分岐を予測可能にする #* 条件分岐の代わりに条件付き移動命令(CMOVcc)を使用する # '''SIMD命令の活用:''' #* SSE, AVX命令セットを使用してデータ並列処理を行う #* ベクトル化可能なループを SIMD 命令で処理する # '''メモリアクセスの最適化:''' #* データのアライメントを適切に行う #* キャッシュラインの境界を意識したデータ配置を行う #* プリフェッチ命令を適切に使用する === パフォーマンス計測 === 最適化の効果を正確に把握するためには、適切なパフォーマンス計測が不可欠です。 # '''時間計測:''' #* FreeBSDの<code>gettimeofday()</code>システムコールを使用 #* 例: #:<syntaxhighlight lang=asm> section .data timeval: tv_sec resq 1 tv_usec resq 1 section .text ; gettimeofday システムコール mov rdi, timeval xor rsi, rsi mov rax, 116 syscall </syntaxhighlight> # '''パフォーマンスカウンタの利用:''' #* FreeBSDの<code>cpuctl</code>デバイスを使用してハードウェアパフォーマンスカウンタにアクセス #* 例えば、命令数、キャッシュミス、分岐予測ミスなどを計測可能 # '''プロファイリングツールの活用:''' #* <code>gprof</code>や<code>perf</code>などのツールを使用してホットスポットを特定 #* これらのツールはFreeBSDのポートコレクションから入手可能 # '''ベンチマークの作成:''' #* 最適化対象の処理を含む代表的なワークロードを作成 #* 異なる実装や最適化手法間で比較可能な形式でベンチマークを設計 # '''アセンブリコードの可視化:''' #* <code>objdump</code>コマンドを使用してコンパイル後のアセンブリコードを確認 #* 最適化の結果、実際にどのようなコードが生成されているかを検証 これらの手法を組み合わせることで、FreeBSD/amd64環境でのアセンブリプログラムの性能を正確に計測し、最適化の効果を定量的に評価することができます。 == デバッグ技法 == アセンブリ言語でのプログラミングにおいて、効果的なデバッグは非常に重要です。FreeBSD/amd64環境でのデバッグ技法について説明します。 === LLDBの使用方法 === LLDBは、FreeBSDで利用可能な強力なデバッガーです。アセンブリプログラムのデバッグに非常に有用です。 # '''LLDBの起動:''' #:<syntaxhighlight lang=csh> % lldb ./your_program </syntaxhighlight> # '''ブレークポイントの設定:''' #:<syntaxhighlight lang=console> (lldb) breakpoint set --name main (lldb) breakpoint set --file your_file.s --line 10 </syntaxhighlight> # '''プログラムの実行:''' #:<syntaxhighlight lang=console> (lldb) run </syntaxhighlight> # '''ステップ実行:''' #* 命令単位で進む: <code>si</code> (step instruction) #* 関数呼び出しをスキップ: <code>ni</code> (next instruction) # '''レジスタの表示:''' #:<syntaxhighlight lang=console> (lldb) register read (lldb) register read rax rbx rcx </syntaxhighlight> # '''メモリの表示:''' #:<syntaxhighlight lang=console> (lldb) memory read --size 8 --format x --count 4 $rsp </syntaxhighlight> # '''アセンブリの表示:''' #:<syntaxhighlight lang=console> (lldb) disassemble --frame </syntaxhighlight> # '''変数やシンボルの情報表示:''' #:<syntaxhighlight lang=console> (lldb) image lookup --address $rip </syntaxhighlight> === 一般的なエラーとその解決方法 === アセンブリプログラミングで遭遇する一般的なエラーとその解決方法を紹介します。 # '''セグメンテーション違反 (Segmentation Fault):''' #* 原因: 無効なメモリアクセス #* 解決策: #** スタックポインタ(RSP)の適切な調整を確認 #** メモリアクセスの範囲が正しいか確認 #** ポインタの初期化を確認 # '''未定義シンボル (Undefined Symbol):''' #* 原因: 外部関数や変数の参照ミス #* 解決策: #** リンカーオプションを確認(-l オプションなど) #** シンボル名のスペルミスを確認 #** 必要なライブラリが正しくリンクされているか確認 # '''無効な命令 (Invalid Instruction):''' #* 原因: 構文エラーや不適切なオペランド #* 解決策: #** 命令のスペルミスを確認 #** オペランドのサイズと型が正しいか確認 #** アセンブラのバージョンと対応する命令セットを確認 # '''スタックアラインメントエラー:''' #* 原因: 16バイトアラインメントの違反(特にシステムコールや関数呼び出し時) #* 解決策: #** 関数呼び出し前にRSPが16の倍数になるよう調整 #** <code>and rsp, -16</code> などの命令でアラインメントを強制 # '''条件分岐の誤り:''' #* 原因: フラグの誤解や不適切な比較 #* 解決策: #** 条件分岐の直前でフラグを設定する命令を確認 #** 符号付き/符号なし比較の使い分けを確認(JL vs JB など) # '''システムコールエラー:''' #* 原因: 不正なシステムコール番号や引数 #* 解決策: #** FreeBSDの正しいシステムコール番号を使用(Linux等と異なる) #** システムコールの引数の順序と型を確認 # '''データサイズの不一致:''' #* 原因: 操作するデータのサイズと命令のミスマッチ #* 解決策: #** 適切なサイズ指定子を使用(BYTE, WORD, DWORD, QWORD) #** レジスタの適切な部分を使用(例:AL, AX, EAX, RAX) デバッグ時には、これらの一般的なエラーを念頭に置きつつ、LLDBを効果的に活用することで、問題の迅速な特定と解決が可能になります。 =執筆中= == 実践的なプロジェクト == === 簡単な文字列処理プログラム === === 数値計算アルゴリズムの実装 === == アセンブリとC言語の連携 == === インラインアセンブリの使用法 === === 混合言語プログラミング === == 高度なトピック == === SIMD命令の基本 === === 例外処理の実装 === == まとめと次のステップ == === 学習の振り返り === === さらなる学習リソースの紹介 === == 外部リンク == {{Wikipedia}} * [https://www.freebsd.org/platforms/amd64/ FreeBSD/amd64 Project] [[Category:アセンブリ言語|*]] 9ut15ro7i0cpdy5sa662ocz7h6kwv36 古典ラテン語/数詞 0 40100 265214 263341 2024-12-10T00:19:49Z Linguae 449 /* 数詞の一覧表 */ +14 265214 wikitext text/x-wiki == ラテン語の数詞 == ラテン語で数を表わす'''数詞'''([[w:la:Nomen numerale|Nomen numerale]])はバラエティーに富んでおり、以下のものがある。 :数副詞以外は、名詞([[wikt:en:nomen#Latin|nōmen]] [[wikt:en:numeralis#Latin|numerāle]])・形容詞(nōmen [[wikt:en:adiectivus#Latin|adiectīvum]] numerāle)として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- | !ラテン語名 |英語名 | rowspan="10" | !数詞の例(1桁) |英訳例 | !訳例 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#基数詞|基数詞]] |numerus [[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:cardinalis#Adjective|cardināle]] (基数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|Cardinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]], [[wikt:en:duo#Latin|duo]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:one#English|one]], [[wikt:en:two#English|two]], [[wikt:en:three#English|three]], | |一つ、二つ、三つ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#序数詞|序数詞]] |numerus [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdināle]] (序数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|Ordinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]], [[wikt:en:secundus#Latin|secundus]], [[wikt:en:tertius#Latin|tertius]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:first#English|first]], [[wikt:en:second#English|second]], [[wikt:en:third#English|third]], | | style="font-size:11pt;" |第一の、第二の、第三の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#数副詞|数副詞]] |numerus [[wikt:en:adverbialis#Latin|adverbiālis]] | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Adverbial_numerals|Adverbial numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semel#Latin|semel]], [[wikt:en:bis#Latin|bis]], [[wikt:en:ter#Latin|ter]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:once#English|once]], [[wikt:en:twice#English|twice]], [[wikt:en:thrice#English|thrice]], | |一回、二回、三回、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] |numerus ''[[wikt:fr:distributivus#la|distributīvus]]'' <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:fr:distributivus#la|distributīvum]] (配分数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|Distributive numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:singuli#Latin|singulī]], [[wikt:en:bini#Latin|bīnī]], [[wikt:en:terni#Latin|ternī]], | style="font-size:8pt;" |one each,two each,three each, | | style="font-size:9pt;" |一つずつ、二つずつ、三つずつ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#比例数詞|比例数詞]] |numerus [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnāle]] (比例数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|Proportional numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]], [[wikt:en:duplus#Latin|duplus]], [[wikt:en:triplus#Latin|triplus]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:simple#English|simple]], [[wikt:en:double#English|double]], [[wikt:en:triple#English|triple]], | | style="font-size:11pt;" |単一の、二倍の、三倍の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#倍数詞|倍数詞]] |numerus [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvus]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvum]] (倍数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|Multiplicative numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]], [[wikt:en:duplex#Latin|duplex]], [[wikt:en:triplex#Latin|triplex]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:onefold#English|onefold]], [[wikt:en:twofold#English|twofold]], [[wikt:en:threefold#English|threefold]], | | style="font-size:11pt;" |一重の、二重の、三重の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#集合数詞|集合数詞]] |numerus [[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]] | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]], [[wikt:en:binio#Latin|bīniō]], [[wikt:en:ternio#Latin|terniō]], | style="font-size:9pt;" | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#分数詞|分数詞]] |numerus partitīvus | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]], [[wikt:en:triens#Latin|triēns]], | style="font-size:9pt;" | | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" | | | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" | | style="font-size:9pt;" | | |} ;数詞名のラテン語表記 <references group="n"/> == 数詞の一覧表 == '''数副詞''' 以外は、形容詞・名詞として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- ! colspan="2" | 数 ! style="font-size:9pt;" |[[#基数詞|基数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#序数詞|序数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#数副詞|数副詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] ! style="font-size:9pt;width:5em;" |[[#比例数詞|比例数詞]];<br>[[#倍数詞|倍数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#集合数詞|集合<br>数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#分数詞|分数詞]] ! colspan="2" | 意 味 ! 備 考 |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❶】-->1 ! style="font-size:18pt;" |I ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:semel#Latin|semel]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:singuli|singulī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]] ;<br>[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]] | style="background-color:#ddd; font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❷】-->2 ! style="font-size:18pt;" |II ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duo#Latin|duo]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:secundus#Latin|secundus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:bis#Latin|bis]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:bini|bīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:duplus#Latin|duplus]] ;<br>[[wikt:en:duplex#Latin|duplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:binio#Latin|bīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:dimidius#Latin|dīmidius]],<br>[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]] | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❸】-->3 ! style="font-size:18pt;" |III ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tres#Latin|trēs]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius#Latin|tertius]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:ter#Latin|ter]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:terni|ternī]],<br>[[wikt:la:trini#Latine|trīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:triplus#Latin|triplus]] ;<br>[[wikt:en:triplex#Latin|triplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:ternio#Latin|terniō]],<br>''[[wikt:la:trinio#Latine|trīniō]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:triens#Latin|triēns]] | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❹】-->4 ! style="font-size:18pt;" |IV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartus#Latin|quārtus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quater#Latin|quater]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quaterni|quaternī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quadruplus#Latin|quadruplus]] ;<br>[[wikt:en:quadruplex#Latin|quadruplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quaternio#Latin|quaterniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quadrans#Latin|quadrāns]], | style="" | | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❺】-->5 ! style="font-size:18pt;" |V ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quinque#Latin|quīnque]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quintus#Latin|quīntus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quinquies#Latin|quīnquiēs]]<br>([[wikt:en:quinquiens|quīnquiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quini|quīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quintuplus#Latin|quīntuplus]] ;<br>[[wikt:en:quintuplex|quintuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quinio#Latin|quīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quintans#Latin|quīntāns]] | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❻】-->6 ! style="font-size:18pt;" |VI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:sex#Latin|sex]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:sextus#Latin|sextus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:sexies#Latin|sexiēs]]<br>(sexiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:seni|sēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->''[[wikt:fr:sextuplus|sextuplus]] ;<br>[[wikt:fr:sextuplex|sextuplex]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:senio#Latin|sēniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:sextans#Latin|sextāns]] | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❼】-->7 ! style="font-size:18pt;" |VII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:septem#Latin|septem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:septimus#Latin|septimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:septies#Latin|septiēs]]<br>([[wikt:en:septiens#Latin|septiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:septeni|septēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->septuplus ;<br>[[wikt:en:septuplex|septuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->septāns | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❽】-->8 ! style="font-size:18pt;" |VIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:octo#Latin|octō]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:octavus#Latin|octāvus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:octies|octiēs]]<br>(octiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:octoni|octōnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->octuplus ;<br>octuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:octans#Latin|octāns]] | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❾】-->9 ! style="font-size:18pt;" |VIIII,<br>IX ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:novem#Latin|novem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:nonus#Latin|nōnus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:novies#Latin|noviēs]]<br>(noviēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:noveni|novēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->nōnuplus ;<br> novemplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->''nōnus'' | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❿】-->10 ! style="font-size:18pt;" |X ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:decem#Latin|decem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:decimus#Latin|decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:decies|deciēs]]<br>([[wikt:en:deciens|deciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:deni|dēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:decuplus#Latin|decuplus]] ;<br>[[wikt:en:decemplex#Latin|decemplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->? | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓫】-->11 ! style="font-size:18pt;" |XI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:undecim#Latin|ūndecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:undecies#Latin|ūndeciēs]]<br>(ūndeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:undeni|ūndēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->ūndecuplus ;<br>ūndecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]]) | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓬】-->12 ! style="font-size:18pt;" |XII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:duodecimus#Latin|duodecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:duodecies#Latin|duodeciēs]]<br>(duodeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:duodeni|duodēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->duodecuplus ;<br>duodecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:uncia#Latin|ū̆ncia]]) | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓭】-->13 ! style="font-size:18pt;" |XIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tredecim#Latin|trēdecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius_decimus#Latin|tertius decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:la:ter_decies|ter deciēs]]<br>([[wikt:en:terdeciens|terdeciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->ternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->trēdecuplus ;<br> trēdecuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> ? | style="" | | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓮】-->14 ! style="font-size:18pt;" |XIV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuordecim#Latin|quattuordecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartusdecimus|quārtusdecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quaterdecies|quaterdeciēs]]<br>(quaterdeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->quaternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | style="" | | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | style="" | | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | style="" | | |} <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <span style="font-size:18pt;"></span> {{Wikipedia|la:Categoria:Numeri Latini|la:Cat:Numeri Latini}} *[[wikt:en:viginti unus|vīgintī ūnus]] *[[wikt:la:viginti duo|vīgintī duo]] *[[wikt:en:viginti tres|vīgintī trēs]] *<!--400 基数-->[[wikt:en:quadringenti#Latin|quadringentī]] <!-- ===semel=== ===bis=== :'''参考''':「再び、もう一度」を意味する単語 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"> </span> ===ter=== ===quater=== ===vīciēs, vīciēns=== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;">[[wikt:en:vicies#Latin|vīciēs]], [[wikt:en:viciens|vīciēns]]</span>:20回・20倍(''twenty times'') ===quīnquiēs, quīnquiēns=== ===sexiēs, sexiēns=== --> == 関連する数詞 == ====基数詞==== *基数詞 ([[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|w:Cardinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin cardinal numbers|wikt:Category:Latin cardinal numbers]] ===数形容詞=== *数形容詞 :関連 [[wikt:fr:Catégorie:Adjectifs numéraux en latin]] ====序数詞==== *序数詞 (ordinālis):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|w:Ordinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin ordinal numbers|wikt:Category:Latin ordinal numbers]] ====数副詞==== ====配分数詞==== *配分数詞 (distributīvus):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|w:Distributive numerals]]''' **[[wikt:en:deni#Latin|dēnī]] (ten each: 10ずつ) **[[wikt:en:duodeni#Latin|duodēnī]] (twelve each: 12ずつ) ====比例数詞==== *比例数詞 ([[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|w:Proportional numerals]]''' ====倍数詞==== *倍数詞 ([[wikt:en:multiplicativus|multiplicātīvus]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|w:Multiplicative numerals]]''' ====集合数詞==== *集合数詞 ([[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]]) ====分数詞==== *分数詞 (部分数詞, partitīvus, ''[[wikt:en:partitive#Noun|partitive]]''):関連 [[w:en:Partitive]] == 脚注 == <references /> == 関連項目 == *[[古典ラテン語/副詞]] **[[古典ラテン語/副詞/数副詞]] == 関連記事 == *英語版ウィキペディア **[[w:en:Latin numerals]](ラテン語の数詞) *日本語版ウィキペディア **[[w:ラテン語の数詞]] *ラテン語版ウィキペディア **[[w:la:Numeri Romani]] *仏語版ウィキペディア **''[[w:fr:Adverbe multiplicatif]]''(数副詞) **''[[w:fr:Adjectif distributif]]''(配分数詞) *英語版ウィクショナリー **[[wikt:en:Module:number list/data/la]](数詞の表) *独語版ウィクショナリー **[[wikt:de:Kategorie:Numerale (Latein)]](数詞のカテゴリ) *仏語版ウィクショナリー **''[[wikt:fr:unus#la]]''(数表 "Nombres en latin") *ラテン語版ウィクショナリー **[[wikt:la:Auxilium:Numeri Latini]](数詞のカテゴリ) [[Category:古典ラテン語|数]] [[Category:ラテン語学習モジュール|数]] [[カテゴリ:数詞]] 9beqemlsvk8mh1v10ahevzc53ts59ne 265216 265214 2024-12-10T01:00:52Z Linguae 449 /* 数詞の一覧表 */ 修整 265216 wikitext text/x-wiki == ラテン語の数詞 == ラテン語で数を表わす'''数詞'''([[w:la:Nomen numerale|Nomen numerale]])はバラエティーに富んでおり、以下のものがある。 :数副詞以外は、名詞([[wikt:en:nomen#Latin|nōmen]] [[wikt:en:numeralis#Latin|numerāle]])・形容詞(nōmen [[wikt:en:adiectivus#Latin|adiectīvum]] numerāle)として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- | !ラテン語名 |英語名 | rowspan="10" | !数詞の例(1桁) |英訳例 | !訳例 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#基数詞|基数詞]] |numerus [[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:cardinalis#Adjective|cardināle]] (基数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|Cardinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]], [[wikt:en:duo#Latin|duo]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:one#English|one]], [[wikt:en:two#English|two]], [[wikt:en:three#English|three]], | |一つ、二つ、三つ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#序数詞|序数詞]] |numerus [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdināle]] (序数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|Ordinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]], [[wikt:en:secundus#Latin|secundus]], [[wikt:en:tertius#Latin|tertius]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:first#English|first]], [[wikt:en:second#English|second]], [[wikt:en:third#English|third]], | | style="font-size:11pt;" |第一の、第二の、第三の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#数副詞|数副詞]] |numerus [[wikt:en:adverbialis#Latin|adverbiālis]] | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Adverbial_numerals|Adverbial numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semel#Latin|semel]], [[wikt:en:bis#Latin|bis]], [[wikt:en:ter#Latin|ter]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:once#English|once]], [[wikt:en:twice#English|twice]], [[wikt:en:thrice#English|thrice]], | |一回、二回、三回、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] |numerus ''[[wikt:fr:distributivus#la|distributīvus]]'' <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:fr:distributivus#la|distributīvum]] (配分数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|Distributive numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:singuli#Latin|singulī]], [[wikt:en:bini#Latin|bīnī]], [[wikt:en:terni#Latin|ternī]], | style="font-size:8pt;" |one each,two each,three each, | | style="font-size:9pt;" |一つずつ、二つずつ、三つずつ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#比例数詞|比例数詞]] |numerus [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnāle]] (比例数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|Proportional numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]], [[wikt:en:duplus#Latin|duplus]], [[wikt:en:triplus#Latin|triplus]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:simple#English|simple]], [[wikt:en:double#English|double]], [[wikt:en:triple#English|triple]], | | style="font-size:11pt;" |単一の、二倍の、三倍の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#倍数詞|倍数詞]] |numerus [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvus]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvum]] (倍数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|Multiplicative numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]], [[wikt:en:duplex#Latin|duplex]], [[wikt:en:triplex#Latin|triplex]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:onefold#English|onefold]], [[wikt:en:twofold#English|twofold]], [[wikt:en:threefold#English|threefold]], | | style="font-size:11pt;" |一重の、二重の、三重の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#集合数詞|集合数詞]] |numerus [[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]] | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]], [[wikt:en:binio#Latin|bīniō]], [[wikt:en:ternio#Latin|terniō]], | style="font-size:9pt;" | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#分数詞|分数詞]] |numerus partitīvus | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]], [[wikt:en:triens#Latin|triēns]], | style="font-size:9pt;" | | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" | | | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" | | style="font-size:9pt;" | | |} ;数詞名のラテン語表記 <references group="n"/> == 数詞の一覧表 == '''数副詞''' 以外は、形容詞・名詞として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- ! colspan="2" | 数 ! style="font-size:9pt;" |[[#基数詞|基数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#序数詞|序数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#数副詞|数副詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] ! style="font-size:9pt;width:5em;" |[[#比例数詞|比例数詞]];<br>[[#倍数詞|倍数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#集合数詞|集合<br>数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#分数詞|分数詞]] ! 備 考 |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❶】-->1 ! style="font-size:18pt;" |I ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:semel#Latin|semel]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:singuli|singulī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]] ;<br>[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]] | style="background-color:#ddd; font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❷】-->2 ! style="font-size:18pt;" |II ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duo#Latin|duo]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:secundus#Latin|secundus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:bis#Latin|bis]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:bini|bīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:duplus#Latin|duplus]] ;<br>[[wikt:en:duplex#Latin|duplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:binio#Latin|bīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:dimidius#Latin|dīmidius]],<br>[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]] | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❸】-->3 ! style="font-size:18pt;" |III ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tres#Latin|trēs]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius#Latin|tertius]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:ter#Latin|ter]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:terni|ternī]],<br>[[wikt:la:trini#Latine|trīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:triplus#Latin|triplus]] ;<br>[[wikt:en:triplex#Latin|triplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:ternio#Latin|terniō]],<br>''[[wikt:la:trinio#Latine|trīniō]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:triens#Latin|triēns]] | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❹】-->4 ! style="font-size:18pt;" |IV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartus#Latin|quārtus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quater#Latin|quater]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quaterni|quaternī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quadruplus#Latin|quadruplus]] ;<br>[[wikt:en:quadruplex#Latin|quadruplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quaternio#Latin|quaterniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quadrans#Latin|quadrāns]], | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❺】-->5 ! style="font-size:18pt;" |V ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quinque#Latin|quīnque]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quintus#Latin|quīntus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quinquies#Latin|quīnquiēs]]<br>([[wikt:en:quinquiens|quīnquiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quini|quīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quintuplus#Latin|quīntuplus]] ;<br>[[wikt:en:quintuplex|quintuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quinio#Latin|quīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quintans#Latin|quīntāns]] | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❻】-->6 ! style="font-size:18pt;" |VI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:sex#Latin|sex]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:sextus#Latin|sextus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:sexies#Latin|sexiēs]]<br>(sexiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:seni|sēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->''[[wikt:fr:sextuplus|sextuplus]] ;<br>[[wikt:fr:sextuplex|sextuplex]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:senio#Latin|sēniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:sextans#Latin|sextāns]] | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❼】-->7 ! style="font-size:18pt;" |VII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:septem#Latin|septem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:septimus#Latin|septimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:septies#Latin|septiēs]]<br>([[wikt:en:septiens#Latin|septiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:septeni|septēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->septuplus ;<br>[[wikt:en:septuplex|septuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->septāns | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❽】-->8 ! style="font-size:18pt;" |VIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:octo#Latin|octō]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:octavus#Latin|octāvus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:octies|octiēs]]<br>(octiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:octoni|octōnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->octuplus ;<br>octuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:octans#Latin|octāns]] | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❾】-->9 ! style="font-size:18pt;" |VIIII,<br>IX ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:novem#Latin|novem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:nonus#Latin|nōnus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:novies#Latin|noviēs]]<br>(noviēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:noveni|novēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->nōnuplus ;<br> novemplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->''nōnus'' | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❿】-->10 ! style="font-size:18pt;" |X ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:decem#Latin|decem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:decimus#Latin|decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:decies|deciēs]]<br>([[wikt:en:deciens|deciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:deni|dēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:decuplus#Latin|decuplus]] ;<br>[[wikt:en:decemplex#Latin|decemplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->? | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓫】-->11 ! style="font-size:18pt;" |XI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:undecim#Latin|ūndecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:undecies#Latin|ūndeciēs]]<br>(ūndeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:undeni|ūndēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->ūndecuplus ;<br>ūndecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]]) | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓬】-->12 ! style="font-size:18pt;" |XII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:duodecimus#Latin|duodecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:duodecies#Latin|duodeciēs]]<br>(duodeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:duodeni|duodēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->duodecuplus ;<br>duodecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:uncia#Latin|ū̆ncia]]) | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓭】-->13 ! style="font-size:18pt;" |XIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tredecim#Latin|trēdecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius_decimus#Latin|tertius decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:la:ter_decies|ter deciēs]]<br>([[wikt:en:terdeciens|terdeciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->ternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->trēdecuplus ;<br> trēdecuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> ? | style="" | | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓮】-->14 ! style="font-size:18pt;" |XIV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuordecim#Latin|quattuordecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartusdecimus|quārtusdecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quaterdecies|quaterdeciēs]]<br>(quaterdeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->quaternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | | |} <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <span style="font-size:18pt;"></span> {{Wikipedia|la:Categoria:Numeri Latini|la:Cat:Numeri Latini}} *[[wikt:en:viginti unus|vīgintī ūnus]] *[[wikt:la:viginti duo|vīgintī duo]] *[[wikt:en:viginti tres|vīgintī trēs]] *<!--400 基数-->[[wikt:en:quadringenti#Latin|quadringentī]] <!-- ===semel=== ===bis=== :'''参考''':「再び、もう一度」を意味する単語 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"> </span> ===ter=== ===quater=== ===vīciēs, vīciēns=== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;">[[wikt:en:vicies#Latin|vīciēs]], [[wikt:en:viciens|vīciēns]]</span>:20回・20倍(''twenty times'') ===quīnquiēs, quīnquiēns=== ===sexiēs, sexiēns=== --> == 関連する数詞 == ====基数詞==== *基数詞 ([[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|w:Cardinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin cardinal numbers|wikt:Category:Latin cardinal numbers]] ===数形容詞=== *数形容詞 :関連 [[wikt:fr:Catégorie:Adjectifs numéraux en latin]] ====序数詞==== *序数詞 (ordinālis):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|w:Ordinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin ordinal numbers|wikt:Category:Latin ordinal numbers]] ====数副詞==== ====配分数詞==== *配分数詞 (distributīvus):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|w:Distributive numerals]]''' **[[wikt:en:deni#Latin|dēnī]] (ten each: 10ずつ) **[[wikt:en:duodeni#Latin|duodēnī]] (twelve each: 12ずつ) ====比例数詞==== *比例数詞 ([[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|w:Proportional numerals]]''' ====倍数詞==== *倍数詞 ([[wikt:en:multiplicativus|multiplicātīvus]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|w:Multiplicative numerals]]''' ====集合数詞==== *集合数詞 ([[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]]) ====分数詞==== *分数詞 (部分数詞, partitīvus, ''[[wikt:en:partitive#Noun|partitive]]''):関連 [[w:en:Partitive]] == 脚注 == <references /> == 関連項目 == *[[古典ラテン語/副詞]] **[[古典ラテン語/副詞/数副詞]] == 関連記事 == *英語版ウィキペディア **[[w:en:Latin numerals]](ラテン語の数詞) *日本語版ウィキペディア **[[w:ラテン語の数詞]] *ラテン語版ウィキペディア **[[w:la:Numeri Romani]] *仏語版ウィキペディア **''[[w:fr:Adverbe multiplicatif]]''(数副詞) **''[[w:fr:Adjectif distributif]]''(配分数詞) *英語版ウィクショナリー **[[wikt:en:Module:number list/data/la]](数詞の表) *独語版ウィクショナリー **[[wikt:de:Kategorie:Numerale (Latein)]](数詞のカテゴリ) *仏語版ウィクショナリー **''[[wikt:fr:unus#la]]''(数表 "Nombres en latin") *ラテン語版ウィクショナリー **[[wikt:la:Auxilium:Numeri Latini]](数詞のカテゴリ) [[Category:古典ラテン語|数]] [[Category:ラテン語学習モジュール|数]] [[カテゴリ:数詞]] lep1g8nzikc3g7dof370dwdi17f8qyl 265224 265216 2024-12-10T02:25:10Z Linguae 449 /* 数詞の一覧表 */ 修整 265224 wikitext text/x-wiki == ラテン語の数詞 == ラテン語で数を表わす'''数詞'''([[w:la:Nomen numerale|Nomen numerale]])はバラエティーに富んでおり、以下のものがある。 :数副詞以外は、名詞([[wikt:en:nomen#Latin|nōmen]] [[wikt:en:numeralis#Latin|numerāle]])・形容詞(nōmen [[wikt:en:adiectivus#Latin|adiectīvum]] numerāle)として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- | !ラテン語名 |英語名 | rowspan="10" | !数詞の例(1桁) |英訳例 | !訳例 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#基数詞|基数詞]] |numerus [[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:cardinalis#Adjective|cardināle]] (基数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|Cardinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]], [[wikt:en:duo#Latin|duo]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:one#English|one]], [[wikt:en:two#English|two]], [[wikt:en:three#English|three]], | |一つ、二つ、三つ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#序数詞|序数詞]] |numerus [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdināle]] (序数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|Ordinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]], [[wikt:en:secundus#Latin|secundus]], [[wikt:en:tertius#Latin|tertius]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:first#English|first]], [[wikt:en:second#English|second]], [[wikt:en:third#English|third]], | | style="font-size:11pt;" |第一の、第二の、第三の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#数副詞|数副詞]] |numerus [[wikt:en:adverbialis#Latin|adverbiālis]] | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Adverbial_numerals|Adverbial numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semel#Latin|semel]], [[wikt:en:bis#Latin|bis]], [[wikt:en:ter#Latin|ter]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:once#English|once]], [[wikt:en:twice#English|twice]], [[wikt:en:thrice#English|thrice]], | |一回、二回、三回、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] |numerus ''[[wikt:fr:distributivus#la|distributīvus]]'' <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:fr:distributivus#la|distributīvum]] (配分数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|Distributive numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:singuli#Latin|singulī]], [[wikt:en:bini#Latin|bīnī]], [[wikt:en:terni#Latin|ternī]], | style="font-size:8pt;" |one each,two each,three each, | | style="font-size:9pt;" |一つずつ、二つずつ、三つずつ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#比例数詞|比例数詞]] |numerus [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnāle]] (比例数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|Proportional numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]], [[wikt:en:duplus#Latin|duplus]], [[wikt:en:triplus#Latin|triplus]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:simple#English|simple]], [[wikt:en:double#English|double]], [[wikt:en:triple#English|triple]], | | style="font-size:11pt;" |単一の、二倍の、三倍の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#倍数詞|倍数詞]] |numerus [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvus]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvum]] (倍数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|Multiplicative numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]], [[wikt:en:duplex#Latin|duplex]], [[wikt:en:triplex#Latin|triplex]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:onefold#English|onefold]], [[wikt:en:twofold#English|twofold]], [[wikt:en:threefold#English|threefold]], | | style="font-size:11pt;" |一重の、二重の、三重の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#集合数詞|集合数詞]] |numerus [[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]] | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]], [[wikt:en:binio#Latin|bīniō]], [[wikt:en:ternio#Latin|terniō]], | style="font-size:9pt;" | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#分数詞|分数詞]] |numerus partitīvus | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]], [[wikt:en:triens#Latin|triēns]], | style="font-size:9pt;" | | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" | | | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" | | style="font-size:9pt;" | | |} ;数詞名のラテン語表記 <references group="n"/> == 数詞の一覧表 == '''数副詞''' 以外は、形容詞・名詞として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- ! colspan="2" | 数 ! style="font-size:9pt;" |[[#基数詞|基数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#序数詞|序数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#数副詞|数副詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] ! style="font-size:9pt;width:5em;" |[[#比例数詞|比例数詞]];<br>[[#倍数詞|倍数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#集合数詞|集合<br>数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#分数詞|分数詞]] ! 備 考 |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❶】-->1 ! style="font-size:18pt;" |I ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:semel#Latin|semel]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:singuli|singulī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]] ;<br>[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]] | style="background-color:#ddd; font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❷】-->2 ! style="font-size:18pt;" |II ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duo#Latin|duo]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:secundus#Latin|secundus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:bis#Latin|bis]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:bini|bīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:duplus#Latin|duplus]] ;<br>[[wikt:en:duplex#Latin|duplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:binio#Latin|bīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:dimidius#Latin|dīmidius]],<br>[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❸】-->3 ! style="font-size:18pt;" |III ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tres#Latin|trēs]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius#Latin|tertius]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:ter#Latin|ter]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:terni|ternī]],<br>[[wikt:la:trini#Latine|trīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:triplus#Latin|triplus]] ;<br>[[wikt:en:triplex#Latin|triplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:ternio#Latin|terniō]],<br>''[[wikt:la:trinio#Latine|trīniō]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:triens#Latin|triēns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❹】-->4 ! style="font-size:18pt;" |IV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartus#Latin|quārtus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quater#Latin|quater]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quaterni|quaternī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quadruplus#Latin|quadruplus]] ;<br>[[wikt:en:quadruplex#Latin|quadruplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quaternio#Latin|quaterniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quadrans#Latin|quadrāns]], | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❺】-->5 ! style="font-size:18pt;" |V ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quinque#Latin|quīnque]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quintus#Latin|quīntus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quinquies#Latin|quīnquiēs]]<br>([[wikt:en:quinquiens|quīnquiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quini|quīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quintuplus#Latin|quīntuplus]] ;<br>[[wikt:en:quintuplex|quintuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quinio#Latin|quīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quintans#Latin|quīntāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❻】-->6 ! style="font-size:18pt;" |VI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:sex#Latin|sex]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:sextus#Latin|sextus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:sexies#Latin|sexiēs]]<br>(sexiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:seni|sēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->''[[wikt:fr:sextuplus|sextuplus]] ;<br>[[wikt:fr:sextuplex|sextuplex]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:senio#Latin|sēniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:sextans#Latin|sextāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❼】-->7 ! style="font-size:18pt;" |VII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:septem#Latin|septem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:septimus#Latin|septimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:septies#Latin|septiēs]]<br>([[wikt:en:septiens#Latin|septiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:septeni|septēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->septuplus ;<br>[[wikt:en:septuplex|septuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->septāns | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❽】-->8 ! style="font-size:18pt;" |VIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:octo#Latin|octō]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:octavus#Latin|octāvus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:octies|octiēs]]<br>(octiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:octoni|octōnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->octuplus ;<br>octuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:octans#Latin|octāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❾】-->9 ! style="font-size:18pt;" |VIIII,<br>IX ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:novem#Latin|novem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:nonus#Latin|nōnus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:novies#Latin|noviēs]]<br>(noviēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:noveni|novēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->nōnuplus ;<br> novemplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->''nōnus'' | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❿】-->10 ! style="font-size:18pt;" |X ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:decem#Latin|decem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:decimus#Latin|decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:decies|deciēs]]<br>([[wikt:en:deciens|deciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:deni|dēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:decuplus#Latin|decuplus]] ;<br>[[wikt:en:decemplex#Latin|decemplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->? | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓫】-->11 ! style="font-size:18pt;" |XI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:undecim#Latin|ūndecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:undecies#Latin|ūndeciēs]]<br>(ūndeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:undeni|ūndēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->ūndecuplus ;<br>ūndecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]]) | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓬】-->12 ! style="font-size:18pt;" |XII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:duodecimus#Latin|duodecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:duodecies#Latin|duodeciēs]]<br>(duodeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:duodeni|duodēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->duodecuplus ;<br>duodecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:uncia#Latin|ū̆ncia]]) | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓭】-->13 ! style="font-size:18pt;" |XIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tredecim#Latin|trēdecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius_decimus#Latin|tertius decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:la:ter_decies|ter deciēs]]<br>([[wikt:en:terdeciens|terdeciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->ternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->trēdecuplus ;<br> trēdecuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> ? | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓮】-->14 ! style="font-size:18pt;" |XIV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuordecim#Latin|quattuordecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartusdecimus|quārtusdecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quaterdecies|quaterdeciēs]]<br>(quaterdeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->quaternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | |} <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <span style="font-size:18pt;"></span> {{Wikipedia|la:Categoria:Numeri Latini|la:Cat:Numeri Latini}} *[[wikt:en:viginti unus|vīgintī ūnus]] *[[wikt:la:viginti duo|vīgintī duo]] *[[wikt:en:viginti tres|vīgintī trēs]] *<!--400 基数-->[[wikt:en:quadringenti#Latin|quadringentī]] <!-- ===semel=== ===bis=== :'''参考''':「再び、もう一度」を意味する単語 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"> </span> ===ter=== ===quater=== ===vīciēs, vīciēns=== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;">[[wikt:en:vicies#Latin|vīciēs]], [[wikt:en:viciens|vīciēns]]</span>:20回・20倍(''twenty times'') ===quīnquiēs, quīnquiēns=== ===sexiēs, sexiēns=== --> == 関連する数詞 == ====基数詞==== *基数詞 ([[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|w:Cardinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin cardinal numbers|wikt:Category:Latin cardinal numbers]] ===数形容詞=== *数形容詞 :関連 [[wikt:fr:Catégorie:Adjectifs numéraux en latin]] ====序数詞==== *序数詞 (ordinālis):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|w:Ordinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin ordinal numbers|wikt:Category:Latin ordinal numbers]] ====数副詞==== ====配分数詞==== *配分数詞 (distributīvus):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|w:Distributive numerals]]''' **[[wikt:en:deni#Latin|dēnī]] (ten each: 10ずつ) **[[wikt:en:duodeni#Latin|duodēnī]] (twelve each: 12ずつ) ====比例数詞==== *比例数詞 ([[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|w:Proportional numerals]]''' ====倍数詞==== *倍数詞 ([[wikt:en:multiplicativus|multiplicātīvus]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|w:Multiplicative numerals]]''' ====集合数詞==== *集合数詞 ([[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]]) ====分数詞==== *分数詞 (部分数詞, partitīvus, ''[[wikt:en:partitive#Noun|partitive]]''):関連 [[w:en:Partitive]] == 脚注 == <references /> == 関連項目 == *[[古典ラテン語/副詞]] **[[古典ラテン語/副詞/数副詞]] == 関連記事 == *英語版ウィキペディア **[[w:en:Latin numerals]](ラテン語の数詞) *日本語版ウィキペディア **[[w:ラテン語の数詞]] *ラテン語版ウィキペディア **[[w:la:Numeri Romani]] *仏語版ウィキペディア **''[[w:fr:Adverbe multiplicatif]]''(数副詞) **''[[w:fr:Adjectif distributif]]''(配分数詞) *英語版ウィクショナリー **[[wikt:en:Module:number list/data/la]](数詞の表) *独語版ウィクショナリー **[[wikt:de:Kategorie:Numerale (Latein)]](数詞のカテゴリ) *仏語版ウィクショナリー **''[[wikt:fr:unus#la]]''(数表 "Nombres en latin") *ラテン語版ウィクショナリー **[[wikt:la:Auxilium:Numeri Latini]](数詞のカテゴリ) [[Category:古典ラテン語|数]] [[Category:ラテン語学習モジュール|数]] [[カテゴリ:数詞]] 7j2pqm1xj4x1qbbcs1g6ex7ixp1xy3f 265234 265224 2024-12-10T05:00:00Z Linguae 449 /* 数詞の一覧表 */ +15 265234 wikitext text/x-wiki == ラテン語の数詞 == ラテン語で数を表わす'''数詞'''([[w:la:Nomen numerale|Nomen numerale]])はバラエティーに富んでおり、以下のものがある。 :数副詞以外は、名詞([[wikt:en:nomen#Latin|nōmen]] [[wikt:en:numeralis#Latin|numerāle]])・形容詞(nōmen [[wikt:en:adiectivus#Latin|adiectīvum]] numerāle)として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- | !ラテン語名 |英語名 | rowspan="10" | !数詞の例(1桁) |英訳例 | !訳例 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#基数詞|基数詞]] |numerus [[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:cardinalis#Adjective|cardināle]] (基数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|Cardinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]], [[wikt:en:duo#Latin|duo]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:one#English|one]], [[wikt:en:two#English|two]], [[wikt:en:three#English|three]], | |一つ、二つ、三つ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#序数詞|序数詞]] |numerus [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdināle]] (序数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|Ordinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]], [[wikt:en:secundus#Latin|secundus]], [[wikt:en:tertius#Latin|tertius]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:first#English|first]], [[wikt:en:second#English|second]], [[wikt:en:third#English|third]], | | style="font-size:11pt;" |第一の、第二の、第三の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#数副詞|数副詞]] |numerus [[wikt:en:adverbialis#Latin|adverbiālis]] | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Adverbial_numerals|Adverbial numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semel#Latin|semel]], [[wikt:en:bis#Latin|bis]], [[wikt:en:ter#Latin|ter]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:once#English|once]], [[wikt:en:twice#English|twice]], [[wikt:en:thrice#English|thrice]], | |一回、二回、三回、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] |numerus ''[[wikt:fr:distributivus#la|distributīvus]]'' <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:fr:distributivus#la|distributīvum]] (配分数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|Distributive numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:singuli#Latin|singulī]], [[wikt:en:bini#Latin|bīnī]], [[wikt:en:terni#Latin|ternī]], | style="font-size:8pt;" |one each,two each,three each, | | style="font-size:9pt;" |一つずつ、二つずつ、三つずつ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#比例数詞|比例数詞]] |numerus [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnāle]] (比例数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|Proportional numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]], [[wikt:en:duplus#Latin|duplus]], [[wikt:en:triplus#Latin|triplus]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:simple#English|simple]], [[wikt:en:double#English|double]], [[wikt:en:triple#English|triple]], | | style="font-size:11pt;" |単一の、二倍の、三倍の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#倍数詞|倍数詞]] |numerus [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvus]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvum]] (倍数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|Multiplicative numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]], [[wikt:en:duplex#Latin|duplex]], [[wikt:en:triplex#Latin|triplex]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:onefold#English|onefold]], [[wikt:en:twofold#English|twofold]], [[wikt:en:threefold#English|threefold]], | | style="font-size:11pt;" |一重の、二重の、三重の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#集合数詞|集合数詞]] |numerus [[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]] | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]], [[wikt:en:binio#Latin|bīniō]], [[wikt:en:ternio#Latin|terniō]], | style="font-size:9pt;" | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#分数詞|分数詞]] |numerus partitīvus | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]], [[wikt:en:triens#Latin|triēns]], | style="font-size:9pt;" | | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" | | | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" | | style="font-size:9pt;" | | |} ;数詞名のラテン語表記 <references group="n"/> == 数詞の一覧表 == '''数副詞''' 以外は、形容詞・名詞として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- ! colspan="2" | 数 ! style="font-size:9pt;" |[[#基数詞|基数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#序数詞|序数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#数副詞|数副詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] ! style="font-size:9pt;width:5em;" |[[#比例数詞|比例数詞]];<br>[[#倍数詞|倍数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#集合数詞|集合<br>数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#分数詞|分数詞]] ! 備<br>考 |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❶】-->1 ! style="font-size:18pt;" |I ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:semel#Latin|semel]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:singuli|singulī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]] ;<br>[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]] | style="background-color:#ddd; font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❷】-->2 ! style="font-size:18pt;" |II ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duo#Latin|duo]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:secundus#Latin|secundus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:bis#Latin|bis]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:bini|bīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:duplus#Latin|duplus]] ;<br>[[wikt:en:duplex#Latin|duplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:binio#Latin|bīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:dimidius#Latin|dīmidius]],<br>[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❸】-->3 ! style="font-size:18pt;" |III ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tres#Latin|trēs]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius#Latin|tertius]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:ter#Latin|ter]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:terni|ternī]],<br>[[wikt:la:trini#Latine|trīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:triplus#Latin|triplus]] ;<br>[[wikt:en:triplex#Latin|triplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:ternio#Latin|terniō]],<br>''[[wikt:la:trinio#Latine|trīniō]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:triens#Latin|triēns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❹】-->4 ! style="font-size:18pt;" |IV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartus#Latin|quārtus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quater#Latin|quater]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quaterni|quaternī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quadruplus#Latin|quadruplus]] ;<br>[[wikt:en:quadruplex#Latin|quadruplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quaternio#Latin|quaterniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quadrans#Latin|quadrāns]], | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❺】-->5 ! style="font-size:18pt;" |V ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quinque#Latin|quīnque]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quintus#Latin|quīntus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quinquies#Latin|quīnquiēs]]<br>([[wikt:en:quinquiens|quīnquiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quini|quīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quintuplus#Latin|quīntuplus]] ;<br>[[wikt:en:quintuplex|quintuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quinio#Latin|quīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quintans#Latin|quīntāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❻】-->6 ! style="font-size:18pt;" |VI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:sex#Latin|sex]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:sextus#Latin|sextus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:sexies#Latin|sexiēs]]<br>(sexiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:seni|sēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->''[[wikt:fr:sextuplus|sextuplus]] ;<br>[[wikt:fr:sextuplex|sextuplex]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:senio#Latin|sēniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:sextans#Latin|sextāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❼】-->7 ! style="font-size:18pt;" |VII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:septem#Latin|septem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:septimus#Latin|septimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:septies#Latin|septiēs]]<br>([[wikt:en:septiens#Latin|septiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:septeni|septēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->septuplus ;<br>[[wikt:en:septuplex|septuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->septāns | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❽】-->8 ! style="font-size:18pt;" |VIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:octo#Latin|octō]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:octavus#Latin|octāvus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:octies|octiēs]]<br>(octiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:octoni|octōnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->octuplus ;<br>octuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:octans#Latin|octāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❾】-->9 ! style="font-size:18pt;" |VIIII,<br>IX ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:novem#Latin|novem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:nonus#Latin|nōnus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:novies#Latin|noviēs]]<br>(noviēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:noveni|novēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->nōnuplus ;<br> novemplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->''nōnus'' | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❿】-->10 ! style="font-size:18pt;" |X ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:decem#Latin|decem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:decimus#Latin|decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:decies|deciēs]]<br>([[wikt:en:deciens|deciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:deni|dēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:decuplus#Latin|decuplus]] ;<br>[[wikt:en:decemplex#Latin|decemplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->? | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓫】-->11 ! style="font-size:18pt;" |XI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:undecim#Latin|ūndecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:undecies#Latin|ūndeciēs]]<br>(ūndeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:undeni|ūndēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->ūndecuplus ;<br>ūndecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]]) | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓬】-->12 ! style="font-size:18pt;" |XII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:18pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:duodecimus#Latin|duodecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:duodecies#Latin|duodeciēs]]<br>(duodeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:duodeni|duodēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->duodecuplus ;<br>duodecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:uncia#Latin|ū̆ncia]]) | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓭】-->13 ! style="font-size:18pt;" |XIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tredecim#Latin|trēdecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:15pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius_decimus#Latin|tertius decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:la:ter_decies|ter deciēs]]<br>([[wikt:en:terdeciens|terdeciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->ternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->trēdecuplus ;<br> trēdecuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> ? | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓮】-->14 ! style="font-size:18pt;" |XIV ! style="font-size:17pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuordecim#Latin|quattuordecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:15pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartusdecimus|quārtusdecimus]] | style="font-size:15pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quaterdecies|quaterdeciēs]]<br>(quaterdeciēns) | style="font-size:14pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->quaternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> - | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓯】-->15 ! style="font-size:18pt;" |XV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quindecim#Latin|quīndecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:15pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quintusdecimus|quīntusdecimus]] | style="font-size:16pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quindecies|quīndeciēs]]<br>([[wikt:en:quindeciens|quīndeciēns]]) | style="font-size:16pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->quīnī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->quīndecuplus<br> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" |[[w:la:Quattuordecim|w:la:]] <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:18pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:18pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | |} <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <span style="font-size:18pt;"></span> {{Wikipedia|la:Categoria:Numeri Latini|la:Cat:Numeri Latini}} *[[wikt:en:viginti unus|vīgintī ūnus]] *[[wikt:la:viginti duo|vīgintī duo]] *[[wikt:en:viginti tres|vīgintī trēs]] *<!--400 基数-->[[wikt:en:quadringenti#Latin|quadringentī]] <!-- ===semel=== ===bis=== :'''参考''':「再び、もう一度」を意味する単語 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"> </span> ===ter=== ===quater=== ===vīciēs, vīciēns=== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;">[[wikt:en:vicies#Latin|vīciēs]], [[wikt:en:viciens|vīciēns]]</span>:20回・20倍(''twenty times'') ===quīnquiēs, quīnquiēns=== ===sexiēs, sexiēns=== --> == 関連する数詞 == ====基数詞==== *基数詞 ([[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|w:Cardinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin cardinal numbers|wikt:Category:Latin cardinal numbers]] ===数形容詞=== *数形容詞 :関連 [[wikt:fr:Catégorie:Adjectifs numéraux en latin]] ====序数詞==== *序数詞 (ordinālis):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|w:Ordinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin ordinal numbers|wikt:Category:Latin ordinal numbers]] ====数副詞==== ====配分数詞==== *配分数詞 (distributīvus):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|w:Distributive numerals]]''' **[[wikt:en:deni#Latin|dēnī]] (ten each: 10ずつ) **[[wikt:en:duodeni#Latin|duodēnī]] (twelve each: 12ずつ) ====比例数詞==== *比例数詞 ([[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|w:Proportional numerals]]''' ====倍数詞==== *倍数詞 ([[wikt:en:multiplicativus|multiplicātīvus]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|w:Multiplicative numerals]]''' ====集合数詞==== *集合数詞 ([[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]]) ====分数詞==== *分数詞 (部分数詞, partitīvus, ''[[wikt:en:partitive#Noun|partitive]]''):関連 [[w:en:Partitive]] == 脚注 == <references /> == 関連項目 == *[[古典ラテン語/副詞]] **[[古典ラテン語/副詞/数副詞]] == 関連記事 == *英語版ウィキペディア **[[w:en:Latin numerals]](ラテン語の数詞) *日本語版ウィキペディア **[[w:ラテン語の数詞]] *ラテン語版ウィキペディア **[[w:la:Numeri Romani]] *仏語版ウィキペディア **''[[w:fr:Adverbe multiplicatif]]''(数副詞) **''[[w:fr:Adjectif distributif]]''(配分数詞) *英語版ウィクショナリー **[[wikt:en:Module:number list/data/la]](数詞の表) *独語版ウィクショナリー **[[wikt:de:Kategorie:Numerale (Latein)]](数詞のカテゴリ) *仏語版ウィクショナリー **''[[wikt:fr:unus#la]]''(数表 "Nombres en latin") *ラテン語版ウィクショナリー **[[wikt:la:Auxilium:Numeri Latini]](数詞のカテゴリ) [[Category:古典ラテン語|数]] [[Category:ラテン語学習モジュール|数]] [[カテゴリ:数詞]] toyxl7h9bgh7z9dlwhxkjid9e35s5n3 265243 265234 2024-12-10T06:59:03Z Linguae 449 /* 数詞の一覧表 */ 265243 wikitext text/x-wiki == ラテン語の数詞 == ラテン語で数を表わす'''数詞'''([[w:la:Nomen numerale|Nomen numerale]])はバラエティーに富んでおり、以下のものがある。 :数副詞以外は、名詞([[wikt:en:nomen#Latin|nōmen]] [[wikt:en:numeralis#Latin|numerāle]])・形容詞(nōmen [[wikt:en:adiectivus#Latin|adiectīvum]] numerāle)として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- | !ラテン語名 |英語名 | rowspan="10" | !数詞の例(1桁) |英訳例 | !訳例 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#基数詞|基数詞]] |numerus [[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:cardinalis#Adjective|cardināle]] (基数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|Cardinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]], [[wikt:en:duo#Latin|duo]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:one#English|one]], [[wikt:en:two#English|two]], [[wikt:en:three#English|three]], | |一つ、二つ、三つ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#序数詞|序数詞]] |numerus [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdinālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:ordinalis#Latin|ōrdināle]] (序数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|Ordinal numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]], [[wikt:en:secundus#Latin|secundus]], [[wikt:en:tertius#Latin|tertius]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:first#English|first]], [[wikt:en:second#English|second]], [[wikt:en:third#English|third]], | | style="font-size:11pt;" |第一の、第二の、第三の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#数副詞|数副詞]] |numerus [[wikt:en:adverbialis#Latin|adverbiālis]] | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Adverbial_numerals|Adverbial numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semel#Latin|semel]], [[wikt:en:bis#Latin|bis]], [[wikt:en:ter#Latin|ter]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:once#English|once]], [[wikt:en:twice#English|twice]], [[wikt:en:thrice#English|thrice]], | |一回、二回、三回、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] |numerus ''[[wikt:fr:distributivus#la|distributīvus]]'' <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:fr:distributivus#la|distributīvum]] (配分数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|Distributive numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:singuli#Latin|singulī]], [[wikt:en:bini#Latin|bīnī]], [[wikt:en:terni#Latin|ternī]], | style="font-size:8pt;" |one each,two each,three each, | | style="font-size:9pt;" |一つずつ、二つずつ、三つずつ、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#比例数詞|比例数詞]] |numerus [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnāle]] (比例数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|Proportional numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]], [[wikt:en:duplus#Latin|duplus]], [[wikt:en:triplus#Latin|triplus]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:simple#English|simple]], [[wikt:en:double#English|double]], [[wikt:en:triple#English|triple]], | | style="font-size:11pt;" |単一の、二倍の、三倍の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:9pt;" |[[#倍数詞|倍数詞]] |numerus [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvus]] <ref group="n">(nōmen) adiectīvum numerāle [[wikt:en:multiplicativus#Latin|multiplicātīvum]] (倍数の形容詞)</ref> | style="font-size:9pt;" |[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|Multiplicative numerals]] | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]], [[wikt:en:duplex#Latin|duplex]], [[wikt:en:triplex#Latin|triplex]], | style="font-size:9pt;" |[[wikt:en:onefold#English|onefold]], [[wikt:en:twofold#English|twofold]], [[wikt:en:threefold#English|threefold]], | | style="font-size:11pt;" |一重の、二重の、三重の、 |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#集合数詞|集合数詞]] |numerus [[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]] | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]], [[wikt:en:binio#Latin|bīniō]], [[wikt:en:ternio#Latin|terniō]], | style="font-size:9pt;" | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" |[[#分数詞|分数詞]] |numerus partitīvus | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" |[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]], [[wikt:en:triens#Latin|triēns]], | style="font-size:9pt;" | | | |- style="font-family:Times New Roman;" ! style="font-size:13pt;" | | | style="font-size:9pt;" | | style="font-size:13pt;" | | style="font-size:9pt;" | | |} ;数詞名のラテン語表記 <references group="n"/> == 数詞の一覧表 == '''数副詞''' 以外は、形容詞・名詞として用いられる。 {| class="wikitable sortable" |- ! colspan="2" | 数 ! style="font-size:9pt;" |[[#基数詞|基数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#序数詞|序数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#数副詞|数副詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#配分数詞|配分数詞]] ! style="font-size:9pt;width:5em;" |[[#比例数詞|比例数詞]];<br>[[#倍数詞|倍数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#集合数詞|集合<br>数詞]] ! style="font-size:9pt;" |[[#分数詞|分数詞]] ! 備<br>考 |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❶】-->1 ! style="font-size:18pt;" |I ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:unus#Latin|ūnus]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:primus#Latin|prīmus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:semel#Latin|semel]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:singuli|singulī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:simplus#Latin|simplus]] ;<br>[[wikt:en:simplex#Latin|simplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:unio#Etymology_1|ūniō]] | style="background-color:#ddd; font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❷】-->2 ! style="font-size:18pt;" |II ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duo#Latin|duo]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:secundus#Latin|secundus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:bis#Latin|bis]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:bini|bīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:duplus#Latin|duplus]] ;<br>[[wikt:en:duplex#Latin|duplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:binio#Latin|bīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:dimidius#Latin|dīmidius]],<br>[[wikt:en:semis#Latin|sēmis]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❸】-->3 ! style="font-size:18pt;" |III ! style="background-color:#cfc; font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tres#Latin|trēs]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius#Latin|tertius]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:ter#Latin|ter]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:terni|ternī]],<br>[[wikt:la:trini#Latine|trīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:triplus#Latin|triplus]] ;<br>[[wikt:en:triplex#Latin|triplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:ternio#Latin|terniō]],<br>''[[wikt:la:trinio#Latine|trīniō]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:triens#Latin|triēns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❹】-->4 ! style="font-size:18pt;" |IV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuor#Latin|quattuor]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartus#Latin|quārtus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quater#Latin|quater]] | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quaterni|quaternī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quadruplus#Latin|quadruplus]] ;<br>[[wikt:en:quadruplex#Latin|quadruplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quaternio#Latin|quaterniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quadrans#Latin|quadrāns]], | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❺】-->5 ! style="font-size:18pt;" |V ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quinque#Latin|quīnque]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quintus#Latin|quīntus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quinquies#Latin|quīnquiēs]]<br>([[wikt:en:quinquiens|quīnquiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:quini|quīnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:quintuplus#Latin|quīntuplus]] ;<br>[[wikt:en:quintuplex|quintuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:quinio#Latin|quīniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:quintans#Latin|quīntāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❻】-->6 ! style="font-size:18pt;" |VI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:sex#Latin|sex]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:sextus#Latin|sextus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:sexies#Latin|sexiēs]]<br>(sexiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:seni|sēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->''[[wikt:fr:sextuplus|sextuplus]] ;<br>[[wikt:fr:sextuplex|sextuplex]]'' | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->[[wikt:en:senio#Latin|sēniō]] | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:sextans#Latin|sextāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❼】-->7 ! style="font-size:18pt;" |VII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:septem#Latin|septem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:septimus#Latin|septimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:septies#Latin|septiēs]]<br>([[wikt:en:septiens#Latin|septiēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:septeni|septēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->septuplus ;<br>[[wikt:en:septuplex|septuplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->septāns | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❽】-->8 ! style="font-size:18pt;" |VIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:octo#Latin|octō]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:octavus#Latin|octāvus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:octies|octiēs]]<br>(octiēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:octoni|octōnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->octuplus ;<br>octuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->[[wikt:en:octans#Latin|octāns]] | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❾】-->9 ! style="font-size:18pt;" |VIIII,<br>IX ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:novem#Latin|novem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:nonus#Latin|nōnus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:novies#Latin|noviēs]]<br>(noviēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:noveni|novēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->nōnuplus ;<br> novemplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->''nōnus'' | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【❿】-->10 ! style="font-size:18pt;" |X ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:decem#Latin|decem]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:decimus#Latin|decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:decies|deciēs]]<br>([[wikt:en:deciens|deciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:deni|dēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->[[wikt:en:decuplus#Latin|decuplus]] ;<br>[[wikt:en:decemplex#Latin|decemplex]] | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞-->- | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->? | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓫】-->11 ! style="font-size:18pt;" |XI ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:undecim#Latin|ūndecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:21pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:undecies#Latin|ūndeciēs]]<br>(ūndeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:undeni|ūndēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->ūndecuplus ;<br>ūndecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:undecimus#Latin|ūndecimus]]) | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓬】-->12 ! style="font-size:18pt;" |XII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:duodecim#Latin|duodecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:18pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:duodecimus#Latin|duodecimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:duodecies#Latin|duodeciēs]]<br>(duodeciēns) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->[[wikt:la:duodeni|duodēnī]] | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->duodecuplus ;<br>duodecimplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞-->([[wikt:en:uncia#Latin|ū̆ncia]]) | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓭】-->13 ! style="font-size:18pt;" |XIII ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:tredecim#Latin|trēdecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:15pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:tertius_decimus#Latin|tertius decimus]] | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:la:ter_decies|ter deciēs]]<br>([[wikt:en:terdeciens|terdeciēns]]) | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->ternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->trēdecuplus ;<br> trēdecuplex | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> ? | style="" | |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓮】-->14 ! style="font-size:18pt;" |XIV ! style="font-size:17pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quattuordecim#Latin|quattuordecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:15pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quartusdecimus|quārtusdecimus]] | style="font-size:15pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quaterdecies|quaterdeciēs]]<br>(quaterdeciēns) | style="font-size:14pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->quaternī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> - | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> - | style="" |[[w:la:Tredecim|w:]] |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【⓯】-->15 ! style="font-size:18pt;" |XV ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞-->[[wikt:en:quindecim#Latin|quīndecim]] | style="background-color:#dfd; font-size:15pt;" |<!--序数詞-->[[wikt:en:quintusdecimus|quīntusdecimus]] | style="font-size:16pt;" |<!--数副詞-->[[wikt:en:quindecies|quīndeciēs]]<br>([[wikt:en:quindeciens|quīndeciēns]]) | style="font-size:16pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞-->quīnī dēnī | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞-->quīndecuplus<br> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" |[[w:la:Quattuordecim|w:]] <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:18pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | <!--【●編集中●】--> |- style="font-family:Times New Roman;" | style="font-size:18pt;" |<!--【】--> ! style="font-size:18pt;" | ! style="font-size:21pt;" |<!--基数詞--> | style="background-color:#dfd; font-size:18pt;" |<!--序数詞--> | style="font-size:18pt;" |<!--数副詞--> | style="font-size:18pt; background-color:#efe;" |<!--配分数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--比例数詞・倍数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--集合数詞--> | style="font-size:12pt;" |<!--分数詞--> | style="" | |} <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <span style="font-size:18pt;"></span> {{Wikipedia|la:Categoria:Numeri Latini|la:Cat:Numeri Latini}} *[[wikt:en:viginti unus|vīgintī ūnus]] *[[wikt:la:viginti duo|vīgintī duo]] *[[wikt:en:viginti tres|vīgintī trēs]] *<!--400 基数-->[[wikt:en:quadringenti#Latin|quadringentī]] <!-- ===semel=== ===bis=== :'''参考''':「再び、もう一度」を意味する単語 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;"> </span> ===ter=== ===quater=== ===vīciēs, vīciēns=== :<span style="font-family:Times New Roman;font-size:18pt;">[[wikt:en:vicies#Latin|vīciēs]], [[wikt:en:viciens|vīciēns]]</span>:20回・20倍(''twenty times'') ===quīnquiēs, quīnquiēns=== ===sexiēs, sexiēns=== --> == 関連する数詞 == ====基数詞==== *基数詞 ([[wikt:en:cardinalis#Noun|cardinālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Cardinal_numerals|w:Cardinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin cardinal numbers|wikt:Category:Latin cardinal numbers]] ===数形容詞=== *数形容詞 :関連 [[wikt:fr:Catégorie:Adjectifs numéraux en latin]] ====序数詞==== *序数詞 (ordinālis):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Ordinal_numerals|w:Ordinal numerals]]''', [[wikt:en:Category:Latin ordinal numbers|wikt:Category:Latin ordinal numbers]] ====数副詞==== ====配分数詞==== *配分数詞 (distributīvus):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Distributive_numerals|w:Distributive numerals]]''' **[[wikt:en:deni#Latin|dēnī]] (ten each: 10ずつ) **[[wikt:en:duodeni#Latin|duodēnī]] (twelve each: 12ずつ) ====比例数詞==== *比例数詞 ([[wikt:en:proportionalis#Latin|prōportiōnālis]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Proportional_numerals|w:Proportional numerals]]''' ====倍数詞==== *倍数詞 ([[wikt:en:multiplicativus|multiplicātīvus]]):関連 '''[[w:en:Latin_numerals#Multiplicative_numerals|w:Multiplicative numerals]]''' ====集合数詞==== *集合数詞 ([[wikt:en:collectivus#Latin|collēctīvus]]) ====分数詞==== *分数詞 (部分数詞, partitīvus, ''[[wikt:en:partitive#Noun|partitive]]''):関連 [[w:en:Partitive]] == 脚注 == <references /> == 関連項目 == *[[古典ラテン語/副詞]] **[[古典ラテン語/副詞/数副詞]] == 関連記事 == *英語版ウィキペディア **[[w:en:Latin numerals]](ラテン語の数詞) *日本語版ウィキペディア **[[w:ラテン語の数詞]] *ラテン語版ウィキペディア **[[w:la:Numeri Romani]] *仏語版ウィキペディア **''[[w:fr:Adverbe multiplicatif]]''(数副詞) **''[[w:fr:Adjectif distributif]]''(配分数詞) *英語版ウィクショナリー **[[wikt:en:Module:number list/data/la]](数詞の表) *独語版ウィクショナリー **[[wikt:de:Kategorie:Numerale (Latein)]](数詞のカテゴリ) *仏語版ウィクショナリー **''[[wikt:fr:unus#la]]''(数表 "Nombres en latin") *ラテン語版ウィクショナリー **[[wikt:la:Auxilium:Numeri Latini]](数詞のカテゴリ) [[Category:古典ラテン語|数]] [[Category:ラテン語学習モジュール|数]] [[カテゴリ:数詞]] lcciuv9cey886b8eus71e9m1dnls3fs ガリア戦記 第6巻/注解 0 42852 265198 265195 2024-12-09T12:40:50Z Linguae 449 /* 各節注解 */ 進捗 265198 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <span style="font-size:13pt;">『<span style="background-color:#ffc;">[[ガリア戦記 第6巻]]</span>』の単語や構文を詳しく読み解く <span style="background-color:#fc8;font-size:15pt;">'''[[ガリア戦記/注解編|注解編]]'''</span> の目次。</span> {| id="toc" style="border:0px #ddf; align:left;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#ccf; text-align:center;" colspan="10"| ガリア戦記 第6巻 注解 |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/10節|10節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/11節|11節]] |[[/12節|12節]] |[[/13節|13節]] |[[/14節|14節]] |[[/15節|15節]] |[[/16節|16節]] |[[/17節|17節]] |[[/18節|18節]] |[[/19節|19節]] |[[/20節|20節]]<!-- |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/21節|21節]] |[[/22節|22節]] |[[/23節|23節]] |[[/24節|24節]] |[[/25節|25節]] |[[/26節|26節]] |[[/27節|27節]] |[[/28節|28節]] |[[/29節|29節]] |[[/30節|30節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/31節|31節]] |[[/32節|32節]] |[[/33節|33節]] |[[/34節|34節]] |[[/35節|35節]] |[[/36節|36節]] |[[/37節|37節]] |[[/38節|38節]] |[[/39節|39節]] |[[/40節|40節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/41節|41節]] |[[/42節|42節]] |[[/43節|43節]] |[[/44節|44節]] |[[/45節|45節]] |[[/46節|46節]] |[[/47節|47節]] |[[/48節|48節]] |[[/49節|49節]] |[[/50節|50節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/51節|51節]] |[[/52節|52節]] |[[/53節|53節]] |[[/54節|54節]] |[[/55節|55節]] |[[/56節|56節]] |[[/57節|57節]] |[[/58節|58節]] | colspan="6" | |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/0節|0節]] --> |- | style="background:#f5fefe; text-align:left; font-size: 0.8em;" colspan="10"| [[ガリア戦記 第1巻/注解|'''注解'''&nbsp; 第1巻]] | [[ガリア戦記 第2巻/注解|第2巻]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] | [[ガリア戦記 第4巻/注解|第4巻]] | [[ガリア戦記 第5巻/注解|第5巻]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] <!--| [[ガリア戦記 第7巻/注解|第7巻]] | [[ガリア戦記 第8巻/注解|第8巻]]--> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ == 各節注解 == [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] ===ガッリア北部の平定=== *<span style="background-color:#fff;">[[/1節]] {{進捗|25%|2024-09-23}}</span> (129語) *<span style="background-color:#fff;">[[/2節]] {{進捗|25%|2024-09-29}}</span> (89語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/3節]] {{進捗|25%|2024-10-06}}</span> (112語) *<span style="background-color:#fff;">[[/4節]] {{進捗|25%|2024-10-13}}</span> (86語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/5節]] {{進捗|25%|2024-10-14}}</span> (150語) *<span style="background-color:#fff;">[[/6節]] {{進捗|25%|2024-10-20}}</span> (69語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/7節]] {{進捗|25%|2024-10-30}}</span> (196語) *<span style="background-color:#fff;">[[/8節]] {{進捗|25%|2024-11-10}}</span> (210語) *<span style="background-color:#fff;">[[/9節]] {{進捗|25%|2024-11-13}}</span> (141語) ===第二次ゲルマーニア遠征=== *<span style="background-color:#fff;">[[/10節]] {{進捗|25%|2024-11-16}}</span> (143語) *<span style="background-color:#fff;">[[/11節]] {{進捗|25%|2024-11-27}}</span> (111語) ===ガッリア人の社会と風習について=== *<span style="background-color:#fff;">[[/12節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> (200語) *<span style="background-color:#fff;">[[/13節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span>  == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記]]</span><!--【2006年4月23日起稿】--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編]]</span><!--(2020-03-27)--> ***<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版]] {{進捗|00%|2020-04-17}}</span><!--(2020-04-17)--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/用例集]]          {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!--(2020-03-29)--> **[[ガリア戦記/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}} **[[ガリア戦記/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧  {{進捗|75%|2011-04-16}} *<span style="background-color:#ffd;font-size:15px;">[[古典ラテン語]]                   {{進捗|00%|2018-04-18}} </span> <br><div style="font-size:20pt;"> Ā Ē Ī Ō Ū ā ē ī ō ū &nbsp; Ă Ĕ Ĭ Ŏ Ŭ ă ĕ ĭ ŏ ŭ </div> <div style="font-size:13pt;"> <math>\overline{\mbox{VIIII}} </math> </div><!-- [[w:Help:数式の表示]] --> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <!-- *<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">† : </span>校訂者が、テクストが壊れていると判断した部分をこの記号で囲んでいる。 --> <!-- <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> <!-- *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> --> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <!--❶--><!--❷--><!--❸--><!--❹--><!--❺--><!--❻--><!--❼--><!--❽--><!--❾--><!----><!----><!----><!----><!----> == 関連記事 == {{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico/Liber VI|ガリア戦記 第6巻(ラテン語)}} *ウィキソース **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:la:Commentarii de bello Gallico/Liber VI]] (第6巻 ラテン語)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:en:Commentaries on the Gallic War/Book 6]] (第6巻 英訳)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:fr:La Guerre des Gaules/Livre VI]] (第6巻 仏訳)</span> ---- {{Commons|Category:Battles of Caesar's Gallic Wars|Battles of Caesar's Gallic Warsのカテゴリ}} *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[wikt:fr:Catégorie:Mots en latin issus d’un mot en gaulois]]</span> ---- ;地名 *[[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] **Gallia [[wikt:en:cisalpinus#Latin|cisalpīna]] **Gallia [[wikt:en:transalpinus#Latin|trānsalpīna]] **Gallia [[wikt:en:comatus#Latin|comāta]] ;部族 *[[wikt:en:Aedui#Latin|(H)aeduī]] *[[wikt:en:Cherusci#Latin|Chēruscī]] *[[wikt:en:Germani#Latin|Germānī]] *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiī]] *[[wikt:en:Remi#Latin|Rēmī]] *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sēquanī]] セークァニー *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] *[[wikt:en:Treveri#Latin|Trēverī]] *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiī]] ;第6巻の登場人物 *[[wikt:en:Caesar#Latin|Caesar]] :  *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorīx]] : *[[wikt:en:Commius|Commius]] **[[w:コンミウス]] **[[w:la:Commius]] **[[w:en:Commius]] **[[w:fr:Commios]] *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerō]] **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クイーントゥス・トゥッリウス・キケロー]] **[[w:la:Quintus Tullius Cicero]] **[[w:en:Quintus Tullius Cicero]] **[[w:fr:Quintus Tullius Cicero]] *[[wikt:en:Crassus#Latin|Crassus]] *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labiēnus]] **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]] <!-- *? **Crassus ***[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス]] ***[[w:la:Publius Licinius Crassus]] ***[[w:en:Publius Licinius Crassus (son of triumvir)]] ***[[w:fr:Publius Crassus]] **Labienus (副官) ***[[w:la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Titus Labienus]] ***[[w:fr:Titus Labienus]] **Brutus ***[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス]] ***[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus]] ***[[w:en:Decimus Junius Brutus Albinus]] ***[[w:fr:Decimus Junius Brutus Albinus]] --> <br> ===第6巻の関連記事=== <!--【第6巻の関連記事】--> {{Commons|Category:Roman Britain|Roman Britainのカテゴリ}} <div style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"> <!-- *[[c:Category:Armorica]] **[[c:Category:Maps of the Antiquity of Bretagne]] --> <hr> *[[c:Category:Ancient Roman ships]] <br> </span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"></span> == 外部リンク == *[[ガリア戦記/注解編#外部リンク]] を参照。 *[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#オンライン注釈書等]] 等を参照。 ===オンライン注釈書=== <div style="background-color:#eeeeee;"> ====Caesar's Gallic war : notes by F. W. Kelsey (1897)==== :C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : ::Caesar's Gallic war : with an introduction, notes, and vocabulary ::: by [[w:en:Francis Kelsey|Francis Willey Kelsey (1858-1927)]], Fifteenth Edition (1897) :::: (HathiTrust Digital Library [[w:ハーティトラスト|ハーティトラスト・デジタルライブラリ]]で電子化) :: [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=19 Contents] (#19) ;:─TEXT─ :: '''Book 6''' : [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=219 Commentarius Sextus] &nbsp; (#219) ;:─NOTES─ :: '''Book 6''' # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=441 I.] (#441), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=442 II.-III.] (#442), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=443 IV.-VII.] (#443), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=444 VIII.-IX.] (#444), # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=445 X.-XI.] (#445), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=446 XII.-XIII.] (#446), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=447 XIV.-XV.] (#447), </div> ====English translation by W. A. McDevitte & W. S. Bohn (1869)==== # [http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html (www.forumromanum.org)] # (www.perseus.tufts.edu) ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.1 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 1] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.2 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 2] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.3 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 3] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.4 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 4] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.5 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 5] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.6 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 6] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.7 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 7] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.8 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 8] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.9 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 9] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.10 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 10] <!-- ====Eastman, Frederick Carlos., D'Ooge, Benjamin L. 1860-1940.(1917)==== <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"> *[https://catalog.hathitrust.org/Record/001058370 Catalog Record: Caesar in Gaul and selections from the third... | HathiTrust Digital Library] (catalog.hathitrust.org) :[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=7&skin=2021 #7 - Caesar in Gaul and selections from the third book of the Civil ... - Full View | HathiTrust Digital Library] (babel.hathitrust.org) :BOOK IV. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=393&skin=2021 #393 ] :IV.34,-38. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=403&skin=2021 #403 ] </span> --> ====Harkness, Albert (1889)==== <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;"><span style="font-size:15pt;">Caesar's Commentaries on the Gallic War,  </span><span style="font-size:13pt;">with notes, dictionary, and a map of Gaul.</span><br>  <span style="font-size:15pt;">   edited by <u>[[w:en:Albert Harkness|Albert Harkness (1822-1907)]]</u> <ref>[http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupname?key=Harkness%2C%20Albert%2C%201822%2D1907 Harkness, Albert, 1822-1907 | The Online Books Page]</ref>, New York, [[w:en:D. Appleton & Company|D. Appleton and Company]], 1889 (Rivised Edition)</span></span> ::Caesar's commentaries on the Gallic war; with notes, dictionary, ... (Full View | HathiTrust Digital Library) ;  BOOK SIXTH :VI. 1.  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=365 #365] ====Incerti auctoris(編者不詳)==== ; [https://books.google.co.jp/books?id=uLA8AAAAIAAJ&lpg=PA98&dq=Caesar+to+Cicero.+Be+of+good+courage.+Expect+aid&pg=PP1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false Caesar Gallic War V with vocabulary](第5巻)-Google ブックス(プレビュー) ;[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me] # [https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V) - Caesar - Latein.me] <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"></span> ;nodictionaries.com <!-- :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-1/1 '''Caesar De Bello Gallico 1''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-2/1 '''Caesar De Bello Gallico 2''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-3/1 '''Caesar De Bello Gallico 3''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-4/1 '''Caesar De Bello Gallico 4''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] --> :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-5/1 Caesar De Bello Gallico 5 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第6巻|*#]] ae6tzi6mywgwekza0vcmr4di3lqfa45 265205 265198 2024-12-09T13:57:42Z Linguae 449 /* 各節注解 */ 265205 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;background-color:#fff0ff;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <span style="font-size:13pt;">『<span style="background-color:#ffc;">[[ガリア戦記 第6巻]]</span>』の単語や構文を詳しく読み解く <span style="background-color:#fc8;font-size:15pt;">'''[[ガリア戦記/注解編|注解編]]'''</span> の目次。</span> {| id="toc" style="border:0px #ddf; align:left;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#ccf; text-align:center;" colspan="10"| ガリア戦記 第6巻 注解 |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/10節|10節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/11節|11節]] |[[/12節|12節]] |[[/13節|13節]] |[[/14節|14節]] |[[/15節|15節]] |[[/16節|16節]] |[[/17節|17節]] |[[/18節|18節]] |[[/19節|19節]] |[[/20節|20節]]<!-- |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/21節|21節]] |[[/22節|22節]] |[[/23節|23節]] |[[/24節|24節]] |[[/25節|25節]] |[[/26節|26節]] |[[/27節|27節]] |[[/28節|28節]] |[[/29節|29節]] |[[/30節|30節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/31節|31節]] |[[/32節|32節]] |[[/33節|33節]] |[[/34節|34節]] |[[/35節|35節]] |[[/36節|36節]] |[[/37節|37節]] |[[/38節|38節]] |[[/39節|39節]] |[[/40節|40節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/41節|41節]] |[[/42節|42節]] |[[/43節|43節]] |[[/44節|44節]] |[[/45節|45節]] |[[/46節|46節]] |[[/47節|47節]] |[[/48節|48節]] |[[/49節|49節]] |[[/50節|50節]] |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/51節|51節]] |[[/52節|52節]] |[[/53節|53節]] |[[/54節|54節]] |[[/55節|55節]] |[[/56節|56節]] |[[/57節|57節]] |[[/58節|58節]] | colspan="6" | |- style="background:#f8f8ff; text-align:right; font-size: 0.85em;" |[[/1節|1節]] |[[/2節|2節]] |[[/3節|3節]] |[[/4節|4節]] |[[/5節|5節]] |[[/6節|6節]] |[[/7節|7節]] |[[/8節|8節]] |[[/9節|9節]] |[[/0節|0節]] --> |- | style="background:#f5fefe; text-align:left; font-size: 0.8em;" colspan="10"| [[ガリア戦記 第1巻/注解|'''注解'''&nbsp; 第1巻]] | [[ガリア戦記 第2巻/注解|第2巻]] | [[ガリア戦記 第3巻/注解|第3巻]] | [[ガリア戦記 第4巻/注解|第4巻]] | [[ガリア戦記 第5巻/注解|第5巻]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] <!--| [[ガリア戦記 第7巻/注解|第7巻]] | [[ガリア戦記 第8巻/注解|第8巻]]--> |} <br style="clear:both;" /> __notoc__ == 各節注解 == [[画像:Gaule_-53.png|thumb|right|150px|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。<br>黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。]] ===ガッリア北部の平定=== *<span style="background-color:#fff;">[[/1節]] {{進捗|25%|2024-09-23}}</span> (129語) *<span style="background-color:#fff;">[[/2節]] {{進捗|25%|2024-09-29}}</span> (89語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/3節]] {{進捗|25%|2024-10-06}}</span> (112語) *<span style="background-color:#fff;">[[/4節]] {{進捗|25%|2024-10-13}}</span> (86語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/5節]] {{進捗|25%|2024-10-14}}</span> (150語) *<span style="background-color:#fff;">[[/6節]] {{進捗|25%|2024-10-20}}</span> (69語)   短い節 *<span style="background-color:#fff;">[[/7節]] {{進捗|25%|2024-10-30}}</span> (196語) *<span style="background-color:#fff;">[[/8節]] {{進捗|25%|2024-11-10}}</span> (210語) *<span style="background-color:#fff;">[[/9節]] {{進捗|25%|2024-11-13}}</span> (141語) ===第二次ゲルマーニア遠征=== *<span style="background-color:#fff;">[[/10節]] {{進捗|25%|2024-11-16}}</span> (143語) *<span style="background-color:#fff;">[[/11節]] {{進捗|25%|2024-11-27}}</span> (111語) ===ガッリア人の社会と風習について=== *<span style="background-color:#fff;">[[/12節]] {{進捗|25%|2024-12-09}}</span> (200語) *<span style="background-color:#fff;">[[/13節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span>  == 関連項目 == *<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記]]</span><!--【2006年4月23日起稿】--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編]]</span><!--(2020-03-27)--> ***<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版]] {{進捗|00%|2020-04-17}}</span><!--(2020-04-17)--> **<span style="background-color:#ffd;">[[ガリア戦記/用例集]]          {{進捗|00%|2020-03-29}}</span><!--(2020-03-29)--> **[[ガリア戦記/内容目次]]:巻・章・節の内容を記した目次 {{進捗|75%|2011-04-02}} **[[ガリア戦記/参照画像一覧]]:本文で参照した画像一覧  {{進捗|75%|2011-04-16}} *<span style="background-color:#ffd;font-size:15px;">[[古典ラテン語]]                   {{進捗|00%|2018-04-18}} </span> <br><div style="font-size:20pt;"> Ā Ē Ī Ō Ū ā ē ī ō ū &nbsp; Ă Ĕ Ĭ Ŏ Ŭ ă ĕ ĭ ŏ ŭ </div> <div style="font-size:13pt;"> <math>\overline{\mbox{VIIII}} </math> </div><!-- [[w:Help:数式の表示]] --> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;"></span> <!-- *<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">† : </span>校訂者が、テクストが壊れていると判断した部分をこの記号で囲んでいる。 --> <!-- <ruby><rb>●漢字●</rb><rp>(</rp><rt>●ルビ●</rt><rp>)</rp></ruby> --> <!-- *<span style="background-color:#ffd;">[[/注解/1節]] {{進捗|00%|2024-12-09}}</span> --> <!-- <span style="color:#009900;"></span> <small></small> **:<span style="color:#009900;">(訳注: **:<span style="color:#009900;font-family:Times New Roman;">(訳注: --> <!--❶--><!--❷--><!--❸--><!--❹--><!--❺--><!--❻--><!--❼--><!--❽--><!--❾--><!----><!----><!----><!----><!----> == 関連記事 == {{Wikisource|la:Commentarii de bello Gallico/Liber VI|ガリア戦記 第6巻(ラテン語)}} *ウィキソース **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:la:Commentarii de bello Gallico/Liber VI]] (第6巻 ラテン語)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:en:Commentaries on the Gallic War/Book 6]] (第6巻 英訳)</span> **<span style="font-family:Times New Roman;">[[s:fr:La Guerre des Gaules/Livre VI]] (第6巻 仏訳)</span> ---- {{Commons|Category:Battles of Caesar's Gallic Wars|Battles of Caesar's Gallic Warsのカテゴリ}} *<span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;">[[wikt:fr:Catégorie:Mots en latin issus d’un mot en gaulois]]</span> ---- ;地名 *[[wikt:en:Gallia#Latin|Gallia]] **Gallia [[wikt:en:cisalpinus#Latin|cisalpīna]] **Gallia [[wikt:en:transalpinus#Latin|trānsalpīna]] **Gallia [[wikt:en:comatus#Latin|comāta]] ;部族 *[[wikt:en:Aedui#Latin|(H)aeduī]] *[[wikt:en:Cherusci#Latin|Chēruscī]] *[[wikt:en:Germani#Latin|Germānī]] *[[wikt:en:Menapii#Latin|Menapiī]] *[[wikt:en:Remi#Latin|Rēmī]] *[[wikt:en:Sequani#Latin|Sēquanī]] セークァニー *[[wikt:en:Suebi#Latin|Suēbī]] *[[wikt:en:Treveri#Latin|Trēverī]] *[[wikt:en:Ubii#Latin|Ubiī]] ;第6巻の登場人物 *[[wikt:en:Caesar#Latin|Caesar]] :  *[[wikt:en:Ambiorix#Latin|Ambiorīx]] : *[[wikt:en:Commius|Commius]] **[[w:コンミウス]] **[[w:la:Commius]] **[[w:en:Commius]] **[[w:fr:Commios]] *[[wikt:en:Cicero#Latin|Cicerō]] **[[w:クィントゥス・トゥッリウス・キケロ|クイーントゥス・トゥッリウス・キケロー]] **[[w:la:Quintus Tullius Cicero]] **[[w:en:Quintus Tullius Cicero]] **[[w:fr:Quintus Tullius Cicero]] *[[wikt:en:Crassus#Latin|Crassus]] *[[wikt:en:Labienus#Latin|Labiēnus]] **[[w:ティトゥス・ラビエヌス|ティトゥス・ラビエーヌス]] <!-- *? **Crassus ***[[w:プブリウス・リキニウス・クラッスス]] ***[[w:la:Publius Licinius Crassus]] ***[[w:en:Publius Licinius Crassus (son of triumvir)]] ***[[w:fr:Publius Crassus]] **Labienus (副官) ***[[w:la:Titus Labienus]] ***[[w:en:Titus Labienus]] ***[[w:fr:Titus Labienus]] **Brutus ***[[w:デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス]] ***[[w:la:Decimus Iunius Brutus Albinus]] ***[[w:en:Decimus Junius Brutus Albinus]] ***[[w:fr:Decimus Junius Brutus Albinus]] --> <br> ===第6巻の関連記事=== <!--【第6巻の関連記事】--> {{Commons|Category:Roman Britain|Roman Britainのカテゴリ}} <div style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"> <!-- *[[c:Category:Armorica]] **[[c:Category:Maps of the Antiquity of Bretagne]] --> <hr> *[[c:Category:Ancient Roman ships]] <br> </span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:13pt;"></span> == 外部リンク == *[[ガリア戦記/注解編#外部リンク]] を参照。 *[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#オンライン注釈書等]] 等を参照。 ===オンライン注釈書=== <div style="background-color:#eeeeee;"> ====Caesar's Gallic war : notes by F. W. Kelsey (1897)==== :C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : ::Caesar's Gallic war : with an introduction, notes, and vocabulary ::: by [[w:en:Francis Kelsey|Francis Willey Kelsey (1858-1927)]], Fifteenth Edition (1897) :::: (HathiTrust Digital Library [[w:ハーティトラスト|ハーティトラスト・デジタルライブラリ]]で電子化) :: [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=19 Contents] (#19) ;:─TEXT─ :: '''Book 6''' : [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=219 Commentarius Sextus] &nbsp; (#219) ;:─NOTES─ :: '''Book 6''' # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=441 I.] (#441), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=442 II.-III.] (#442), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=443 IV.-VII.] (#443), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=444 VIII.-IX.] (#444), # [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=445 X.-XI.] (#445), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=446 XII.-XIII.] (#446), [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=447 XIV.-XV.] (#447), </div> ====English translation by W. A. McDevitte & W. S. Bohn (1869)==== # [http://www.forumromanum.org/literature/caesar/gallic.html (www.forumromanum.org)] # (www.perseus.tufts.edu) ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.1 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 1] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.2 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 2] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.3 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 3] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.4 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 4] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.5 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 5] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.6 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 6] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.7 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 7] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.8 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 8] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.9 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 9] ## [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Caes.+Gal.+6.10 C. Julius Caesar, Gallic War, Book 6, chapter 10] <!-- ====Eastman, Frederick Carlos., D'Ooge, Benjamin L. 1860-1940.(1917)==== <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"> *[https://catalog.hathitrust.org/Record/001058370 Catalog Record: Caesar in Gaul and selections from the third... | HathiTrust Digital Library] (catalog.hathitrust.org) :[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=7&skin=2021 #7 - Caesar in Gaul and selections from the third book of the Civil ... - Full View | HathiTrust Digital Library] (babel.hathitrust.org) :BOOK IV. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=393&skin=2021 #393 ] :IV.34,-38. [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn5cnb&view=1up&seq=403&skin=2021 #403 ] </span> --> ====Harkness, Albert (1889)==== <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;"><span style="font-size:15pt;">Caesar's Commentaries on the Gallic War,  </span><span style="font-size:13pt;">with notes, dictionary, and a map of Gaul.</span><br>  <span style="font-size:15pt;">   edited by <u>[[w:en:Albert Harkness|Albert Harkness (1822-1907)]]</u> <ref>[http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupname?key=Harkness%2C%20Albert%2C%201822%2D1907 Harkness, Albert, 1822-1907 | The Online Books Page]</ref>, New York, [[w:en:D. Appleton & Company|D. Appleton and Company]], 1889 (Rivised Edition)</span></span> ::Caesar's commentaries on the Gallic war; with notes, dictionary, ... (Full View | HathiTrust Digital Library) ;  BOOK SIXTH :VI. 1.  [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn3hve&view=1up&seq=365 #365] ====Incerti auctoris(編者不詳)==== ; [https://books.google.co.jp/books?id=uLA8AAAAIAAJ&lpg=PA98&dq=Caesar+to+Cicero.+Be+of+good+courage.+Expect+aid&pg=PP1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false Caesar Gallic War V with vocabulary](第5巻)-Google ブックス(プレビュー) ;[https://www.latein.me/ Latein-Wörterbuch - Latein.me] # [https://www.latein.me/text/3/Caesar/37/De+Bello+Gallico+%28V%29/p/0 De Bello Gallico (V) - Caesar - Latein.me] <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:13pt;"></span> ;nodictionaries.com <!-- :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-1/1 '''Caesar De Bello Gallico 1''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-2/1 '''Caesar De Bello Gallico 2''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-3/1 '''Caesar De Bello Gallico 3''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-4/1 '''Caesar De Bello Gallico 4''' 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] --> :[https://nodictionaries.com/caesar/de-bello-gallico-5/1 Caesar De Bello Gallico 5 1 in Latin, with adjustable running vocabulary] ==脚注== <references /> [[Category:ガリア戦記 第6巻|*#]] rvhdpwv1hkpv3cy7mas1rkaou9mgqxn ガリア戦記 第6巻/注解/12節 0 43442 265199 265194 2024-12-09T12:43:22Z Linguae 449 /* 外部リンク */ 265199 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/11節|11節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 12. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Cum Caesar in Galliam venit, alterius factionis principes erant Aedui<!--Haedui-->, alterius Sequani. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Hi cum per se minus valerent, quod summa auctoritas antiquitus erat in Aeduis<!--Haeduis--> magnaeque eorum erant clientelae, Germanos atque Ariovistum sibi adiunxerant eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Proeliis vero compluribus<!--conpluribus--> factis secundis atque omni nobilitate Aeduorum<!--Haeduorum--> interfecta, tantum potentia antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduis<!--Haeduis--> ad se traducerent obsidesque ab his<!--iis--> principum filios acciperent et publice iurare cogerent, nihil se contra Sequanos consili<!--consilii--> inituros, et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent Galliaeque totius principatum obtinerent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Qua necessitate adductus Diviciacus, auxili<!--auxilii--> petendi causa Romam ad senatum profectus <!--(α) -->imperfecta<!--(β) infecta --> re redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>Adventu Caesaris facta commutatione rerum, obsidibus Aeduis<!--Haeduis--> redditis, veteribus clientelis restitutis, novis per Caesarem comparatis, quod <!--(ω) -->hi<!--(ed.pr.) ii-->, qui se ad eorum amicitiam <!--(α) -->aggregaverant<!--(β) adgrega(ve)rant --><!--,--> meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata, Sequani principatum dimiserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>In eorum locum Remi successerant: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, ei<!--ii-->, qui propter veteres inimicitias nullo modo cum Aeduis<!--Haeduis--> coniungi poterant<!--,--> se Remis in clientelam dicabant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Hos illi diligenter tuebantur: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collectam auctoritatem tenebant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup><!--(ω) -->Eo tum<!-- --> statu res erat<!--,--> ut longe principes haberentur Aedui<!--Haedui-->, secundum locum dignitatis Remi obtinerent. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 <!-- *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] </span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] </span> などとした。 --> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#12節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=225 #225 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] [[Category:ガリア戦記 第6巻|12節]] cign6288m36pbskiy2x8t4tqbcstzgi 265201 265199 2024-12-09T13:42:25Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ 修整 265201 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/11節|11節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 12. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Cum Caesar in Galliam venit, alterius factionis principes erant Aedui<!--Haedui-->, alterius Sequani. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Hi cum per se minus valerent, quod summa auctoritas antiquitus erat in Aeduis<!--Haeduis--> magnaeque eorum erant clientelae, Germanos atque Ariovistum sibi adiunxerant eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Proeliis vero compluribus<!--conpluribus--> factis secundis atque omni nobilitate Aeduorum<!--Haeduorum--> interfecta, tantum potentia antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduis<!--Haeduis--> ad se traducerent obsidesque ab his<!--iis--> principum filios acciperent et publice iurare cogerent, nihil se contra Sequanos consili<!--consilii--> inituros, et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent Galliaeque totius principatum obtinerent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Qua necessitate adductus Diviciacus, auxili<!--auxilii--> petendi causa Romam ad senatum profectus <!--(α) -->imperfecta<!--(β) infecta --> re redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>Adventu Caesaris facta commutatione rerum, obsidibus Aeduis<!--Haeduis--> redditis, veteribus clientelis restitutis, novis per Caesarem comparatis, quod <!--(ω) -->hi<!--(ed.pr.) ii-->, qui se ad eorum amicitiam <!--(α) -->aggregaverant<!--(β) adgrega(ve)rant --><!--,--> meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata, Sequani principatum dimiserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>In eorum locum Remi successerant: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, ei<!--ii-->, qui propter veteres inimicitias nullo modo cum Aeduis<!--Haeduis--> coniungi poterant<!--,--> se Remis in clientelam dicabant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Hos illi diligenter tuebantur: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collectam auctoritatem tenebant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup><!--(ω) -->Eo tum<!-- --> statu res erat<!--,--> ut longe principes haberentur Aedui<!--Haedui-->, secundum locum dignitatis Remi obtinerent. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 <!-- *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]] ([[wikt:en:aggregarant|aggregārant]]), [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] </span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], [[wikt:en:adgregaverant|adgregāverant]] ([[wikt:en:adgregarant|adgregārant]]), [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] </span> などとした。 --> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#12節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=225 #225 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] [[Category:ガリア戦記 第6巻|12節]] mm7i783xqgr6w21s40yslh5cnqe54b6 265204 265201 2024-12-09T13:56:59Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ 265204 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/11節|11節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 12. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Cum Caesar in Galliam venit, alterius factionis principes erant Aedui<!--Haedui-->, alterius Sequani. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Hi cum per se minus valerent, quod summa auctoritas antiquitus erat in Aeduis<!--Haeduis--> magnaeque eorum erant clientelae, Germanos atque Ariovistum sibi adiunxerant eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Proeliis vero compluribus<!--conpluribus--> factis secundis atque omni nobilitate Aeduorum<!--Haeduorum--> interfecta, tantum potentia antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduis<!--Haeduis--> ad se traducerent obsidesque ab his<!--iis--> principum filios acciperent et publice iurare cogerent, nihil se contra Sequanos consili<!--consilii--> inituros, et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent Galliaeque totius principatum obtinerent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Qua necessitate adductus Diviciacus, auxili<!--auxilii--> petendi causa Romam ad senatum profectus <!--(α) -->imperfecta<!--(β) infecta --> re redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>Adventu Caesaris facta commutatione rerum, obsidibus Aeduis<!--Haeduis--> redditis, veteribus clientelis restitutis, novis per Caesarem comparatis, quod <!--(ω) -->hi<!--(ed.pr.) ii-->, qui se ad eorum amicitiam <!--(α) -->aggregaverant<!--(β) adgrega(ve)rant --><!--,--> meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata, Sequani principatum dimiserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>In eorum locum Remi successerant: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, ei<!--ii-->, qui propter veteres inimicitias nullo modo cum Aeduis<!--Haeduis--> coniungi poterant<!--,--> se Remis in clientelam dicabant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Hos illi diligenter tuebantur: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collectam auctoritatem tenebant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup><!--(ω) -->Eo tum<!-- --> statu res erat<!--,--> ut longe principes haberentur Aedui<!--Haedui-->, secundum locum dignitatis Remi obtinerent. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XII. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Cum Caesar in Galliam vēnit, alterius factiōnis prīncipēs erant Aeduī<!--Haeduī-->, alterius Sēquanī. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Hī cum per sē minus valērent, quod summa auctōritās antīquitus erat in Aeduīs<!--Haeduīs--> magnaeque eōrum erant clientēlae, Germānōs atque Ariovistum sibi adiūnxerant eōsque ad sē magnīs iactūrīs pollicitātiōnibusque perdūxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>Proeliīs vērō complūribus<!--conplūribus--> factīs secundīs atque omnī nōbilitāte Aeduōrum<!--Haeduōrum--> interfectā, tantum potentiā antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduīs<!--Haeduīs--> ad sē trādūcerent obsidēsque ab hīs<!--iīs--> prīncipum fīliōs acciperent et pūblicē iūrāre cōgerent, nihil sē contrā Sēquanōs cōnsilī<!--cōnsiliī--> initūrōs, et partem fīnitimī agrī per vim occupātam possidērent Galliaeque tōtīus prīncipātum obtinērent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>⑤</sup>Quā necessitāte adductus Dīviciācus, auxilī<!--auxiliī--> petendī causā Rōmam ad senātum profectus <!--(α) -->imperfectā<!--(β) infectā --> rē redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--¶--><!--❻--><sup>⑥</sup>Adventū Caesaris factā commūtātiōne rērum, obsidibus Aeduīs<!--Haeduīs--> redditīs, veteribus clientēlīs restitūtīs, novīs per Caesarem comparātīs, quod <!--(ω) -->hī<!--(ed.pr.) iī-->, quī sē ad eōrum amīcitiam <!--(α) -->aggregāverant<!--(β) adgregā(ve)rant --><!--,--> meliōre condiciōne atque aequiōre imperiō sē ūtī vidēbant, reliquīs rēbus eōrum grātiā dīgnitāteque amplificātā, Sēquanī prīncipātum dīmīserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>⑦</sup>In eōrum locum Rēmī successerant:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quōs quod adaequāre apud Caesarem grātiā intellegēbātur, eī<!--iī-->, quī propter veterēs inimīcitiās nūllō modō cum Aeduīs<!--Haeduīs--> coniungī poterant<!--,--> sē Rēmīs in clientēlam dicābant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>⑧</sup>Hōs illī dīligenter tuēbantur:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collēctam auctōritātem tenēbant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>⑨</sup><!--(ω) -->Eō tum<!-- --> statū rēs erat<!--,--> ut longē prīncipēs habērentur Aeduī<!--Haeduī-->, secundum locum dīgnitātis Rēmī obtinērent. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]] <!--[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]] ([[wikt:en:aggregarant|aggregārant]]), [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] --></span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, [[wikt:en:adgregaverant|adgregāverant]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]] <!--[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], ([[wikt:en:adgregarant|adgregārant]]), [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] --></span> などとした。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#12節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=225 #225 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] [[Category:ガリア戦記 第6巻|12節]] fjuzlg8mym8k886u4k3qjtbhcwom8gs 265206 265204 2024-12-09T14:16:39Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ 修整 265206 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/11節|11節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 12. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Cum Caesar in Galliam venit, alterius factionis principes erant Aedui<!--Haedui-->, alterius Sequani. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Hi cum per se minus valerent, quod summa auctoritas antiquitus erat in Aeduis<!--Haeduis--> magnaeque eorum erant clientelae, Germanos atque Ariovistum sibi adiunxerant eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Proeliis vero compluribus<!--conpluribus--> factis secundis atque omni nobilitate Aeduorum<!--Haeduorum--> interfecta, tantum potentia antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduis<!--Haeduis--> ad se traducerent obsidesque ab his<!--iis--> principum filios acciperent et publice iurare cogerent, nihil se contra Sequanos consili<!--consilii--> inituros, et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent Galliaeque totius principatum obtinerent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Qua necessitate adductus Diviciacus, auxili<!--auxilii--> petendi causa Romam ad senatum profectus <!--(α) -->imperfecta<!--(β) infecta --> re redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>Adventu Caesaris facta commutatione rerum, obsidibus Aeduis<!--Haeduis--> redditis, veteribus clientelis restitutis, novis per Caesarem comparatis, quod <!--(ω) -->hi<!--(ed.pr.) ii-->, qui se ad eorum amicitiam <!--(α) -->aggregaverant<!--(β) adgrega(ve)rant --><!--,--> meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata, Sequani principatum dimiserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>In eorum locum Remi successerant: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, ei<!--ii-->, qui propter veteres inimicitias nullo modo cum Aeduis<!--Haeduis--> coniungi poterant<!--,--> se Remis in clientelam dicabant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Hos illi diligenter tuebantur: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collectam auctoritatem tenebant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup><!--(ω) -->Eo tum<!-- --> statu res erat<!--,--> ut longe principes haberentur Aedui<!--Haedui-->, secundum locum dignitatis Remi obtinerent. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XII. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Cum Caesar in Galliam vēnit, alterius factiōnis prīncipēs erant <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, alterius Sēquanī. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Hī cum per sē minus valērent, quod summa auctōritās antīquitus erat in <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> magnaeque eōrum erant clientēlae, Germānōs atque Ariovistum sibi adiūnxerant eōsque ad sē magnīs iactūrīs pollicitātiōnibusque perdūxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>Proeliīs vērō complūribus<!--conplūribus--> factīs secundīs atque omnī nōbilitāte <span style="color:#800;">Haeduōrum</span><!--Aeduōrum--> interfectā, tantum potentiā antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>ut magnam partem clientium ab <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> ad sē trādūcerent obsidēsque ab <span style="color:#800;"><u>iīs</u></span><!--hīs--> prīncipum fīliōs acciperent et pūblicē iūrāre cōgerent, nihil sē contrā Sēquanōs <span style="color:#800;">cōnsiliī</span><!--cōnsilī--> initūrōs, et partem fīnitimī agrī per vim occupātam possidērent Galliaeque tōtīus prīncipātum obtinērent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>⑤</sup>Quā necessitāte adductus Dīviciācus, <span style="color:#800;">auxiliī</span><!--auxilī--> petendī causā Rōmam ad senātum profectus <!--(α) --><u>imperfectā</u><!--(β) infectā --> rē redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <br>&nbsp;&nbsp;<!--¶--><!--❻--><sup>⑥</sup>Adventū Caesaris factā commūtātiōne rērum, obsidibus <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> redditīs, veteribus clientēlīs restitūtīs, novīs per Caesarem comparātīs, quod <span style="color:#800;"><u>iī</u></span><!--(ω) hī--><!--(ed.pr.) iī-->, quī sē ad eōrum amīcitiam <span style="color:#800;">adgregāverant</span><!--(α) aggregāverant--><!--(β) adgregā(ve)rant --><!--,--> meliōre condiciōne atque aequiōre imperiō sē ūtī vidēbant, reliquīs rēbus eōrum grātiā dīgnitāteque amplificātā, Sēquanī prīncipātum dīmīserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>⑦</sup>In eōrum locum Rēmī successerant:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quōs quod adaequāre apud Caesarem grātiā intellegēbātur, <span style="color:#800;">iī</span><!--eī-->, quī propter veterēs inimīcitiās nūllō modō cum <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> coniungī poterant<span style="color:#800;">,</span><!--,--> sē Rēmīs in clientēlam dicābant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>⑧</sup>Hōs illī dīligenter tuēbantur:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collēctam auctōritātem tenēbant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>⑨</sup><!--(ω) -->Eō tum<!-- --> statū rēs erat<span style="color:#800;">,</span><!--,--> ut longē prīncipēs habērentur <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, secundum locum dīgnitātis Rēmī obtinērent. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]] <!--[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]] ([[wikt:en:aggregarant|aggregārant]]), [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] --></span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, [[wikt:en:adgregaverant|adgregāverant]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]] <!--[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], ([[wikt:en:adgregarant|adgregārant]]), [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] --></span> などとした。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#12節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=225 #225 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] [[Category:ガリア戦記 第6巻|12節]] louvhq5zvr486zvgywm6i08k31mixiq 265208 265206 2024-12-09T18:01:52Z Linguae 449 /* 原文テキスト */ 修整 265208 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/11節|11節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 12. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Cum Caesar in Galliam venit, alterius factionis principes erant Aedui<!--Haedui-->, alterius Sequani. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Hi cum per se minus valerent, quod summa auctoritas antiquitus erat in Aeduis<!--Haeduis--> magnaeque eorum erant clientelae, Germanos atque Ariovistum sibi adiunxerant eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Proeliis vero <span style="background-color:#ffc;">compluribus</span><!--conpluribus--> factis secundis atque omni nobilitate Aeduorum<!--Haeduorum--> interfecta, tantum potentia antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduis<!--Haeduis--> ad se traducerent obsidesque ab his<!--iis--> principum filios acciperent et publice iurare cogerent, nihil se contra Sequanos consili<!--consilii--> inituros, et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent Galliaeque totius principatum obtinerent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Qua necessitate adductus Diviciacus, auxili<!--auxilii--> petendi causa Romam ad senatum profectus <!--(α) -->imperfecta<!--(β) infecta --> re redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>Adventu Caesaris facta commutatione rerum, obsidibus Aeduis<!--Haeduis--> redditis, veteribus clientelis restitutis, novis per Caesarem comparatis, quod <!--(ω) -->hi<!--(ed.pr.) ii-->, qui se ad eorum amicitiam <!--(α) -->aggregaverant<!--(β) adgrega(ve)rant --><!--,--> meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata, Sequani principatum dimiserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>In eorum locum Remi successerant: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, ei<!--ii-->, qui propter veteres inimicitias nullo modo cum Aeduis<!--Haeduis--> coniungi poterant<!--,--> se Remis in clientelam dicabant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Hos illi diligenter tuebantur: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collectam auctoritatem tenebant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup><!--(ω) -->Eo tum<!-- --> statu res erat<!--,--> ut longe principes haberentur Aedui<!--Haedui-->, secundum locum dignitatis Remi obtinerent. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 *<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:compluribus|compluribus]] : &nbsp; [[wikt:en:conpluribus|conpluribus]]</span> と表記する校訂版もある。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XII. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Cum Caesar in Galliam vēnit, alterius factiōnis prīncipēs erant <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, alterius Sēquanī. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Hī cum per sē minus valērent, quod summa auctōritās antīquitus erat in <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> magnaeque eōrum erant clientēlae, Germānōs atque Ariovistum sibi adiūnxerant eōsque ad sē magnīs iactūrīs pollicitātiōnibusque perdūxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>Proeliīs vērō complūribus<!--conplūribus--> factīs secundīs atque omnī nōbilitāte <span style="color:#800;">Haeduōrum</span><!--Aeduōrum--> interfectā, tantum potentiā antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>ut magnam partem clientium ab <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> ad sē trādūcerent obsidēsque ab <span style="color:#800;"><u>iīs</u></span><!--hīs--> prīncipum fīliōs acciperent et pūblicē iūrāre cōgerent, nihil sē contrā Sēquanōs <span style="color:#800;">cōnsiliī</span><!--cōnsilī--> initūrōs, et partem fīnitimī agrī per vim occupātam possidērent Galliaeque tōtīus prīncipātum obtinērent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>⑤</sup>Quā necessitāte adductus Dīviciācus, <span style="color:#800;">auxiliī</span><!--auxilī--> petendī causā Rōmam ad senātum profectus <!--(α) --><u>imperfectā</u><!--(β) infectā --> rē redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <br>&nbsp;&nbsp;<!--¶--><!--❻--><sup>⑥</sup>Adventū Caesaris factā commūtātiōne rērum, obsidibus <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> redditīs, veteribus clientēlīs restitūtīs, novīs per Caesarem comparātīs, quod <span style="color:#800;"><u>iī</u></span><!--(ω) hī--><!--(ed.pr.) iī-->, quī sē ad eōrum amīcitiam <span style="color:#800;">adgregāverant</span><!--(α) aggregāverant--><!--(β) adgregā(ve)rant --><!--,--> meliōre condiciōne atque aequiōre imperiō sē ūtī vidēbant, reliquīs rēbus eōrum grātiā dīgnitāteque amplificātā, Sēquanī prīncipātum dīmīserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>⑦</sup>In eōrum locum Rēmī successerant:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quōs quod adaequāre apud Caesarem grātiā intellegēbātur, <span style="color:#800;">iī</span><!--eī-->, quī propter veterēs inimīcitiās nūllō modō cum <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> coniungī poterant<span style="color:#800;">,</span><!--,--> sē Rēmīs in clientēlam dicābant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>⑧</sup>Hōs illī dīligenter tuēbantur:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collēctam auctōritātem tenēbant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>⑨</sup><!--(ω) -->Eō tum<!-- --> statū rēs erat<span style="color:#800;">,</span><!--,--> ut longē prīncipēs habērentur <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, secundum locum dīgnitātis Rēmī obtinērent. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]] <!--[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]] ([[wikt:en:aggregarant|aggregārant]]), [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] --></span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, [[wikt:en:adgregaverant|adgregāverant]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]] <!--[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], ([[wikt:en:adgregarant|adgregārant]]), [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] --></span> などとした。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#12節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=225 #225 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] [[Category:ガリア戦記 第6巻|12節]] on8m9fbjvlgw7ht2pd81swa4ydfa9qb 265236 265208 2024-12-10T06:16:50Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ 修整 265236 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/11節|11節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 12. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Cum Caesar in Galliam venit, alterius factionis principes erant Aedui<!--Haedui-->, alterius Sequani. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Hi cum per se minus valerent, quod summa auctoritas antiquitus erat in Aeduis<!--Haeduis--> magnaeque eorum erant clientelae, Germanos atque Ariovistum sibi adiunxerant eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Proeliis vero <span style="background-color:#ffc;">compluribus</span><!--conpluribus--> factis secundis atque omni nobilitate Aeduorum<!--Haeduorum--> interfecta, tantum potentia antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduis<!--Haeduis--> ad se traducerent obsidesque ab his<!--iis--> principum filios acciperent et publice iurare cogerent, nihil se contra Sequanos consili<!--consilii--> inituros, et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent Galliaeque totius principatum obtinerent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Qua necessitate adductus Diviciacus, auxili<!--auxilii--> petendi causa Romam ad senatum profectus <!--(α) -->imperfecta<!--(β) infecta --> re redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>Adventu Caesaris facta commutatione rerum, obsidibus Aeduis<!--Haeduis--> redditis, veteribus clientelis restitutis, novis per Caesarem comparatis, quod <!--(ω) -->hi<!--(ed.pr.) ii-->, qui se ad eorum amicitiam <!--(α) -->aggregaverant<!--(β) adgrega(ve)rant --><!--,--> meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata, Sequani principatum dimiserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>In eorum locum Remi successerant: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, ei<!--ii-->, qui propter veteres inimicitias nullo modo cum Aeduis<!--Haeduis--> coniungi poterant<!--,--> se Remis in clientelam dicabant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Hos illi diligenter tuebantur: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collectam auctoritatem tenebant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup><!--(ω) -->Eo tum<!-- --> statu res erat<!--,--> ut longe principes haberentur Aedui<!--Haedui-->, secundum locum dignitatis Remi obtinerent. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 *<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:compluribus|compluribus]] : &nbsp; [[wikt:en:conpluribus|conpluribus]]</span> と表記する校訂版もある。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XII. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Cum Caesar in Galliam vēnit, alterius factiōnis prīncipēs erant <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, alterius Sēquanī. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Hī cum per sē minus valērent, quod summa auctōritās antīquitus erat in <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> magnaeque eōrum erant clientēlae, Germānōs atque Ariovistum sibi adiūnxerant eōsque ad sē magnīs iactūrīs pollicitātiōnibusque perdūxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>Proeliīs vērō complūribus<!--conplūribus--> factīs secundīs atque omnī nōbilitāte <span style="color:#800;">Haeduōrum</span><!--Aeduōrum--> interfectā, tantum potentiā antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>ut magnam partem clientium ab <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> ad sē trādūcerent obsidēsque ab <span style="color:#800;"><u>iīs</u></span><!--hīs--> prīncipum fīliōs acciperent et pūblicē iūrāre cōgerent, nihil sē contrā Sēquanōs <span style="color:#800;">cōnsiliī</span><!--cōnsilī--> initūrōs, et partem fīnitimī agrī per vim occupātam possidērent Galliaeque tōtīus prīncipātum obtinērent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>⑤</sup>Quā necessitāte adductus Dīviciācus, <span style="color:#800;">auxiliī</span><!--auxilī--> petendī causā Rōmam ad senātum profectus <!--(α) --><u>imperfectā</u><!--(β) infectā --> rē redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <br>&nbsp;&nbsp;<!--¶--><!--❻--><sup>⑥</sup>Adventū Caesaris factā commūtātiōne rērum, obsidibus <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> redditīs, veteribus clientēlīs restitūtīs, novīs per Caesarem comparātīs, quod <span style="color:#800;"><u>iī</u></span><!--(ω) hī--><!--(ed.pr.) iī-->, quī sē ad eōrum amīcitiam <span style="color:#800;">adgregāverant</span><!--(α) aggregāverant--><!--(β) adgregā(ve)rant --><!--,--> meliōre condiciōne atque aequiōre imperiō sē ūtī vidēbant, reliquīs rēbus eōrum grātiā dignitāteque<!--dīgnitāteque--> amplificātā, Sēquanī principātum<!--prīncipātum--> dīmīserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>⑦</sup>In eōrum locum Rēmī successerant:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quōs quod adaequāre apud Caesarem grātiā intellegēbātur, <span style="color:#800;">iī</span><!--eī-->, quī propter veterēs inimīcitiās nūllō modō cum <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> coniungī poterant<span style="color:#800;">,</span><!--,--> sē Rēmīs in clientēlam dicābant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>⑧</sup>Hōs illī dīligenter tuēbantur:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collēctam auctōritātem tenēbant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>⑨</sup><!--(ω) -->Eō tum<!-- --> statū rēs erat<span style="color:#800;">,</span><!--,--> ut longē prīncipēs habērentur <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, secundum locum dīgnitātis Rēmī obtinērent. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]] <!--[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]] ([[wikt:en:aggregarant|aggregārant]]), [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] --></span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, [[wikt:en:adgregaverant|adgregāverant]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]] <!--[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], ([[wikt:en:adgregarant|adgregārant]]), [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] --></span> などとした。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#12節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=225 #225 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] [[Category:ガリア戦記 第6巻|12節]] puwzo8ucopvdkgszt5x5u3zyntwnz4a 265246 265236 2024-12-10T08:00:52Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ 修整 265246 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/11節|11節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> 12. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>1</sup>Cum Caesar in Galliam venit, alterius factionis principes erant Aedui<!--Haedui-->, alterius Sequani. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>2</sup>Hi cum per se minus valerent, quod summa auctoritas antiquitus erat in Aeduis<!--Haeduis--> magnaeque eorum erant clientelae, Germanos atque Ariovistum sibi adiunxerant eosque ad se magnis iacturis pollicitationibusque perduxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>3</sup>Proeliis vero <span style="background-color:#ffc;">compluribus</span><!--conpluribus--> factis secundis atque omni nobilitate Aeduorum<!--Haeduorum--> interfecta, tantum potentia antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>4</sup>ut magnam partem clientium ab Aeduis<!--Haeduis--> ad se traducerent obsidesque ab his<!--iis--> principum filios acciperent et publice iurare cogerent, nihil se contra Sequanos consili<!--consilii--> inituros, et partem finitimi agri per vim occupatam possiderent Galliaeque totius principatum obtinerent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>5</sup>Qua necessitate adductus Diviciacus, auxili<!--auxilii--> petendi causa Romam ad senatum profectus <!--(α) -->imperfecta<!--(β) infecta --> re redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❻--><sup>6</sup>Adventu Caesaris facta commutatione rerum, obsidibus Aeduis<!--Haeduis--> redditis, veteribus clientelis restitutis, novis per Caesarem comparatis, quod <!--(ω) -->hi<!--(ed.pr.) ii-->, qui se ad eorum amicitiam <!--(α) -->aggregaverant<!--(β) adgrega(ve)rant --><!--,--> meliore condicione atque aequiore imperio se uti videbant, reliquis rebus eorum gratia dignitateque amplificata, Sequani principatum dimiserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>7</sup>In eorum locum Remi successerant: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quos quod adaequare apud Caesarem gratia intellegebatur, ei<!--ii-->, qui propter veteres inimicitias nullo modo cum Aeduis<!--Haeduis--> coniungi poterant<!--,--> se Remis in clientelam dicabant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>8</sup>Hos illi diligenter tuebantur: &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collectam auctoritatem tenebant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>9</sup><!--(ω) -->Eo tum<!-- --> statu res erat<!--,--> ut longe principes haberentur Aedui<!--Haedui-->, secundum locum dignitatis Remi obtinerent. </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 *<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:compluribus|compluribus]] : &nbsp; [[wikt:en:conpluribus|conpluribus]]</span> と表記する校訂版もある。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> XII. &nbsp;&nbsp; <!--❶--><sup>①</sup>Cum Caesar in Galliam vēnit, alterius factiōnis prīncipēs erant <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, alterius Sēquanī. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❷--><sup>②</sup>Hī cum per sē minus valērent, quod summa auctōritās antīquitus erat in <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> magnaeque eōrum erant clientēlae, Germānōs atque Ariovistum sibi adiūnxerant eōsque ad sē magnīs iactūrīs pollicitātiōnibusque perdūxerant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❸--><sup>③</sup>Proeliīs vērō complūribus<!--conplūribus--> factīs secundīs atque omnī nōbilitāte <span style="color:#800;">Haeduōrum</span><!--Aeduōrum--> interfectā, tantum potentiā antecesserant<!--,--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❹--><sup>④</sup>ut magnam partem clientium ab <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> ad sē trādūcerent obsidēsque ab <span style="color:#800;"><u>iīs</u></span><!--hīs--> prīncipum fīliōs acciperent et pūblicē iūrāre cōgerent, nihil sē contrā Sēquanōs <span style="color:#800;">cōnsiliī</span><!--cōnsilī--> initūrōs, et partem fīnitimī agrī per vim occupātam possidērent Galliaeque tōtīus prīncipātum obtinērent. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❺--><sup>⑤</sup>Quā necessitāte adductus Dīviciācus, <span style="color:#800;">auxiliī</span><!--auxilī--> petendī causā Rōmam ad senātum profectus <!--(α) --><u>imperfectā</u><!--(β) infectā --> rē redierat. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <br>&nbsp;&nbsp;<!--¶--><!--❻--><sup>⑥</sup>Adventū Caesaris factā commūtātiōne rērum, obsidibus <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> redditīs, veteribus clientēlīs restitūtīs, novīs per Caesarem comparātīs, quod <span style="color:#800;"><u>iī</u></span><!--(ω) hī--><!--(ed.pr.) iī-->, quī sē ad eōrum amīcitiam <span style="color:#800;">adgregāverant</span><!--(α) aggregāverant--><!--(β) adgregā(ve)rant --><!--,--> meliōre condiciōne atque aequiōre imperiō sē ūtī vidēbant, reliquīs rēbus eōrum grātiā dignitāteque<!--dīgnitāteque--> amplificātā, Sēquanī principātum<!--prīncipātum--> dīmīserant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❼--><sup>⑦</sup>In eōrum locum Rēmī successerant:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; quōs quod adaequāre apud Caesarem grātiā intellegēbātur, <span style="color:#800;">iī</span><!--eī-->, quī propter veterēs inimīcitiās nūllō modō cum <span style="color:#800;">Haeduīs</span><!--Aeduīs--> coniungī poterant<span style="color:#800;">,</span><!--,--> sē Rēmīs in clientēlam dicābant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❽--><sup>⑧</sup>Hōs illī dīligenter tuēbantur:<!--;--> &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--(ω) -->ita et novam<!-- --> et repente collēctam auctōritātem tenēbant. &nbsp;<!--◆-->&nbsp; <!--❾--><sup>⑨</sup><!--(ω) -->Eō tum<!-- --> statū rēs erat<span style="color:#800;">,</span><!--,--> ut longē prīncipēs habērentur <span style="color:#800;">Haeduī</span><!--Aeduī-->, secundum locum dignitātis<!--dīgnitātis--> Rēmī obtinērent. </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]] <!--[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]] ([[wikt:en:aggregarant|aggregārant]]), [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] --></span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, [[wikt:en:adgregaverant|adgregāverant]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]] <!--[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], ([[wikt:en:adgregarant|adgregārant]]), [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] --></span> などとした。 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#12節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == *[https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.hn1tp9&seq=225 #225 - C. Iuli Caesaris De bello gallico libri VII : Caesar's Gallic ... - Full View | HathiTrust Digital Library] [[Category:ガリア戦記 第6巻|12節]] s9ook1cttgsu7vkbqfc44dloj5110xm ヌーキ語 0 43533 265238 265164 2024-12-10T06:36:04Z Rhanese 84703 /* 基本語彙 */ 265238 wikitext text/x-wiki {{進捗状況}} '''ヌーキ語'''(Nǀuuki)または'''ヌン語'''(Nǁng) は、南アフリカのアピントン(Upington)で話されているコイサン諸語の言語である。 == 基礎知識 == #[[ヌーキ語/入門編|入門編]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/入門編/表記|表記]] {{進捗簡易|100%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/入門編/発音|発音]] {{進捗簡易|100%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/入門編/吸着音|吸着音]] {{進捗簡易|50%|2024-12-05}} #[[ヌーキ語/学習編|学習編]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/文法1|文法 1]] {{進捗簡易|25%|2024-12-06}} ##[[ヌーキ語/学習編/文法2|文法 2]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/名詞|名詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ###[[ヌーキ語/学習編/名詞/単数形と複数形|単数形と複数形]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ###[[ヌーキ語/学習編/名詞/ʘûと名詞|ʘûと名詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/学習編/人称代名詞 1|人称代名詞 1]] {{進捗簡易|25%|2024-12-06}} ##[[ヌーキ語/学習編/人称代名詞 2|人称代名詞 2]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/学習編/数字|数字]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/形容詞|形容詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ###[[ヌーキ語/学習編/he と ni|he と ni]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/動詞1|動詞1]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/動詞2|動詞2]] {{進捗簡易|25%|2024-12-09}} ###[[ヌーキ語/学習編/現在進行形|現在進行形]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ###[[ヌーキ語/学習編/命令形|命令形]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/学習編/副詞|副詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##接尾辞 ###[[ヌーキ語/学習編/-xa|-xa]] {{進捗簡易|25%|2024-12-09}} ###[[ヌーキ語/学習編/-’i|-’i]] {{進捗簡易|00%|2024-12-09}} ## #[[ヌーキ語/応用編|応用編]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} == 基本語彙 == #[[ヌーキ語/挨拶|挨拶]] (感嘆詞){{進捗簡易|75%|2024-12-08}} #[[ヌーキ語/形容詞|形容詞]] {{進捗簡易|25%|2024-12-08}} #[[ヌーキ語/副詞|副詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-09}} #名詞 {{進捗簡易|00%|2024-12-08}} ##[[ヌーキ語/名詞/食べ物|食べ物]] {{進捗簡易|00%|2024-12-10}} ##[[ヌーキ語/名詞/飲み物|飲み物]] {{進捗簡易|25%|2024-12-10}} #[[ヌーキ語/人称代名詞|人称代名詞]] {{進捗簡易|50%|2024-12-09}} #[[ヌーキ語/指示代名詞|指示代名詞]] {{進捗簡易|100%|2024-12-09}} #[[ヌーキ語/動詞|動詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-08}} == 読む == #[[ヌーキ語/読む/ǃHonkia!|ǃHonkia!]] (こんにちは!) {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} [[Category:語学]][[category:語学の書庫]][[category:ヌーキ語]] 6v9hro941tybghc6o4j5oiyrod9iz56 265260 265238 2024-12-10T10:34:07Z Rhanese 84703 /* 基本語彙 */ 265260 wikitext text/x-wiki {{進捗状況}} '''ヌーキ語'''(Nǀuuki)または'''ヌン語'''(Nǁng) は、南アフリカのアピントン(Upington)で話されているコイサン諸語の言語である。 == 基礎知識 == #[[ヌーキ語/入門編|入門編]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/入門編/表記|表記]] {{進捗簡易|100%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/入門編/発音|発音]] {{進捗簡易|100%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/入門編/吸着音|吸着音]] {{進捗簡易|50%|2024-12-05}} #[[ヌーキ語/学習編|学習編]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/文法1|文法 1]] {{進捗簡易|25%|2024-12-06}} ##[[ヌーキ語/学習編/文法2|文法 2]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/名詞|名詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ###[[ヌーキ語/学習編/名詞/単数形と複数形|単数形と複数形]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ###[[ヌーキ語/学習編/名詞/ʘûと名詞|ʘûと名詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/学習編/人称代名詞 1|人称代名詞 1]] {{進捗簡易|25%|2024-12-06}} ##[[ヌーキ語/学習編/人称代名詞 2|人称代名詞 2]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/学習編/数字|数字]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/形容詞|形容詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ###[[ヌーキ語/学習編/he と ni|he と ni]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/動詞1|動詞1]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} ##[[ヌーキ語/学習編/動詞2|動詞2]] {{進捗簡易|25%|2024-12-09}} ###[[ヌーキ語/学習編/現在進行形|現在進行形]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ###[[ヌーキ語/学習編/命令形|命令形]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##[[ヌーキ語/学習編/副詞|副詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} ##接尾辞 ###[[ヌーキ語/学習編/-xa|-xa]] {{進捗簡易|25%|2024-12-09}} ###[[ヌーキ語/学習編/-’i|-’i]] {{進捗簡易|00%|2024-12-09}} ## #[[ヌーキ語/応用編|応用編]] {{進捗簡易|00%|2024-12-04}} == 基本語彙 == #[[ヌーキ語/挨拶|挨拶]] (感嘆詞){{進捗簡易|75%|2024-12-08}} #[[ヌーキ語/形容詞|形容詞]] {{進捗簡易|25%|2024-12-08}} #[[ヌーキ語/副詞|副詞]] {{進捗簡易|00%|2024-12-09}} #名詞 {{進捗簡易|00%|2024-12-08}} ##[[ヌーキ語/名詞/食べ物|食べ物]] {{進捗簡易|00%|2024-12-10}} ##[[ヌーキ語/名詞/飲み物|飲み物]] {{進捗簡易|25%|2024-12-10}} #[[ヌーキ語/人称代名詞|人称代名詞]] {{進捗簡易|50%|2024-12-09}} #[[ヌーキ語/指示代名詞|指示代名詞]] {{進捗簡易|100%|2024-12-09}} #[[ヌーキ語/動詞|動詞]] {{進捗簡易|25%|2024-12-08}} == 読む == #[[ヌーキ語/読む/ǃHonkia!|ǃHonkia!]] (こんにちは!) {{進捗簡易|00%|2024-12-05}} [[Category:語学]][[category:語学の書庫]][[category:ヌーキ語]] th175sa0eiwe0be5mycki9nynty2w30 ヌーキ語/挨拶 0 43583 265250 265054 2024-12-10T09:08:35Z Rhanese 84703 265250 wikitext text/x-wiki <div align="center"; style="font-size:600%;">'''Nyebeke'''</div>[[File:Straight Line (Blue).jpg]] Nyebeke — 挨拶 (イントネーション: 高高高) ǃHonkia — こんにちは、さようなら<br> ǃ’Hoangkiki! — (親しい人に)こんにちは!<br> ǁ’Aia — さようなら<ref group="脚注">「さようなら」の返し。</ref><br> Gǀa kye ǃaba? — 元気ですか?、調子はどうですか?<br> Na (ke) ǃaba. — 私は元気です。<br> :ke khôea — 〜は嬉しいです。 :ke tyin ǁqan — 〜はお腹が空いている。 :ke tyin ǁ’ûi — 〜は喉が渇いている。 :ke nǀubua — 〜は疲れている。 Gǀa kaǀî gega? — あなたの名前は何ですか?<ref group="脚注">「gega」は、dyee ka(なんと言う)の音声借用。</ref> <br> Ng kaǀî ke ng 〜 — 私の名前は〜です。 aio — ありがとう == 外部リンク == *[https://www.khwattu.org/ ǃKhwa ttu]ホームページ。「ǃHonkia」(こんにちは)と書いてある。 == 脚注 == <references group="脚注"/> == 出典 == #Collins, C., & Namaseb, L. (2011). A Grammatical Sketch of N|uuki with Stories. Rüdiger Köppe Verlag. #Shah, S. & Brenzinger, M. (2016). [https://open.uct.ac.za/server/api/core/bitstreams/eff77f15-54d4-4053-a2b2-f65e91cb9256/content Ouma Geelmeid ke kx’u ǁxaǁxa Nǀuu]. Cape Town: CALDi, University of Cape Town. #Sands, Bonny & Jones, Kerry & Esau, Katrina & Collins, Chris & Witzlack-Makarevich, Alena & Job, Sylvanus & Miller, Amanda & Steyn, Betta & Zaanen, Menno & Namaseb, Levi & Berg, Dietloff & Mantzel, Dotty & Damarah, Willem & Snyman, Claudia & Wyk, David & Brugman, Johanna & Exter, Mats & Vaalbooi, Antjie & Westhuizen, Mietjie. (2022). Nǀuuki Namagowab Afrikaans English ǂXoakiǂxanisi/Mîdi di ǂKhanis/Woordeboek/Dictionary. #Exter, Mats. “[https://kups.ub.uni-koeln.de/4979/1/exter_dissertation.pdf Properties of the Anterior and Posterior Click Closures in N|uu].” (2008). qplvbpuzetbpml1tarnxfrv6gbvqz9a ヌーキ語/学習編/-xa 0 43616 265203 265166 2024-12-09T13:54:27Z Rhanese 84703 265203 wikitext text/x-wiki '''-xa'''は、「本当に〜」を意味する強意語または接尾辞です。 例: :ǁx’ore-xa — 本当に腕白な :ǁxan-xa — 本当に嫌い == 出典 == #Sands, Bonny & Jones, Kerry & Esau, Katrina & Collins, Chris & Witzlack-Makarevich, Alena & Job, Sylvanus & Miller, Amanda & Steyn, Betta & Zaanen, Menno & Namaseb, Levi & Berg, Dietloff & Mantzel, Dotty & Damarah, Willem & Snyman, Claudia & Wyk, David & Brugman, Johanna & Exter, Mats & Vaalbooi, Antjie & Westhuizen, Mietjie. (2022). Nǀuuki Namagowab Afrikaans English ǂXoakiǂxanisi/Mîdi di ǂKhanis/Woordeboek/Dictionary {{stub}} [[カテゴリ:ヌーキ語]] 5lpedecw9743k5wzs4r40r0ws3z3ybi ヌーキ語/読む/ǃHonkia! 0 43621 265241 265186 2024-12-10T06:57:35Z Rhanese 84703 265241 wikitext text/x-wiki <big>ǀUna "'''ǃHonkia'''"</big><br> こんにちは <big>Griet "'''ǃHonkia, Gǀa kye ǃaba?'''"</big><br> こんにちは、お元気ですか? <big>ǀUna "'''Na ǃaba. Gǀa kye ǃaba?'''"</big><br> 私は元気です。お元気ですか? <big>Griet "'''Na ǃaba. Gǀa kaǀî gega?'''"</big><br> 私は元気です。あなたの名前は何ですか? <big>ǀUna "'''Ng kaǀî ke ng ǀUna. Gǀa kaǀî gega?'''"</big><br> 私の名前はウナ(ǀUna)です。あなたの名前は何ですか? <big>Griet "'''Ng kaǀî ke ng Griet.'''"</big><br> 私の名前はグリエット(Griet)です。 <big> Griet "'''ǃhonkia!''' </big><br> さようなら! <big> ǀUna "'''ǁ’Aia.''' </big><br> さようなら! <small>Endangered Language Archive “[https://www.elararchive.org//IO_72db3381-a087-42fb-9567-814bb331a096/ depositpage_showreel_nuu]” を元に作成。</small> == 語彙 == {| class="wikitable" |- ! ヌーキ語 !! 意味 !! ノート |- | ǃHonkia || こんにちは、さようなら || いつでも使える。 |- | Gǀa kye ǃaba || お元気ですか? || |- | Na (ke) ǃaba || 私は元気です。 || |- | Gǀa kaǀî gega? || あなたの名前は何ですか? || 「gega」は「dyee ka(どう言う)」という意味。 |- | Ng || 私の || 詳しくは「[[ヌーキ語/学習編/人称代名詞 1]]」や「[[ヌーキ語/学習編/文法1]]」を参照 |- | kaǀî || 名前 |- | ke || 〜は〜 |- | ǁ’aia || さようなら || 「さようなら」の返し方。 |} ※ ǀUna、Grietは実際に存在していたヌーキ語話者の名前。 [[カテゴリ:ヌーキ語]] o3cqmevozarj5gfwr0mmlwfzxfnaazd 265244 265241 2024-12-10T07:00:00Z Rhanese 84703 265244 wikitext text/x-wiki <big>ǀUna "'''ǃHonkia'''"</big><br> こんにちは <big>Griet "'''ǃHonkia, Gǀa kye ǃaba?'''"</big><br> こんにちは、お元気ですか? <big>ǀUna "'''Na ǃaba. Gǀa kye ǃaba?'''"</big><br> 私は元気です。お元気ですか? <big>Griet "'''Na ǃaba. Gǀa kaǀî gega?'''"</big><br> 私は元気です。あなたの名前は何ですか? <big>ǀUna "'''Ng kaǀî ke ng ǀUna. Gǀa kaǀî gega?'''"</big><br> 私の名前はウナ(ǀUna)です。あなたの名前は何ですか? <big>Griet "'''Ng kaǀî ke ng Griet.'''"</big><br> 私の名前はグリエット(Griet)です。 <big> Griet "'''ǃhonkia!''' </big><br> さようなら! <big> ǀUna "'''ǁ’Aia.''' </big><br> さようなら! <small>Endangered Language Archive “[https://www.elararchive.org//IO_72db3381-a087-42fb-9567-814bb331a096/ depositpage_showreel_nuu]” を元に作成。</small> == 語彙 == {| class="wikitable" |- ! ヌーキ語 !! 意味 !! ノート |- | ǃHonkia || こんにちは、さようなら || いつでも使える。 |- | Gǀa kye ǃaba || お元気ですか? || |- | Na (ke) ǃaba || 私は元気です。 || |- | Gǀa kaǀî gega? || あなたの名前は何ですか? || 「gega」は「dyee ka(どう言う)」という意味。 |- | Ng || 私の || 詳しくは「[[ヌーキ語/学習編/人称代名詞 1]]」や「[[ヌーキ語/学習編/文法1]]」を参照 |- | kaǀî || 名前 |- | ke || 〜は〜 |- | ǁ’aia || さようなら || 「さようなら」の返し方。 |} ※ ǀUna、Grietは実際に存在していたヌーキ語話者の名前。 == 出典 == #Collins, C., & Namaseb, L. (2011). A Grammatical Sketch of N|uuki with Stories. Rüdiger Köppe Verlag. #Shah, S. & Brenzinger, M. (2016). [https://open.uct.ac.za/server/api/core/bitstreams/eff77f15-54d4-4053-a2b2-f65e91cb9256/content Ouma Geelmeid ke kx’u ǁxaǁxa Nǀuu]. Cape Town: CALDi, University of Cape Town. #Sands, Bonny & Jones, Kerry & Esau, Katrina & Collins, Chris & Witzlack-Makarevich, Alena & Job, Sylvanus & Miller, Amanda & Steyn, Betta & Zaanen, Menno & Namaseb, Levi & Berg, Dietloff & Mantzel, Dotty & Damarah, Willem & Snyman, Claudia & Wyk, David & Brugman, Johanna & Exter, Mats & Vaalbooi, Antjie & Westhuizen, Mietjie. (2022). Nǀuuki Namagowab Afrikaans English ǂXoakiǂxanisi/Mîdi di ǂKhanis/Woordeboek/Dictionary. [[カテゴリ:ヌーキ語]] bwt2xj68935a6oejsycaozv0garw444 ガリア戦記 第6巻/注解/13節 0 43626 265202 265193 2024-12-09T13:43:12Z Linguae 449 /* 整形テキスト */ 修整 265202 wikitext text/x-wiki <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C &middot; IVLII &middot; CAESARIS &middot; COMMENTARIORVM &middot; BELLI &middot; GALLICI</div> <div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER &middot; SEXTVS</div> <br> {| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5" |- ! style="background:#bbf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]] &nbsp; | style="background:#ccf; text-align:center;" |&nbsp; [[ガリア戦記 第6巻/注解|第6巻]] &nbsp; | style="background:#eef; text-align:center;"| &nbsp;[[ガリア戦記 第6巻/注解/12節|12節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/13節|13節]] | [[ガリア戦記 第6巻/注解/14節|14節]] &nbsp; |} __notoc__ == 原文テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref> </div> <span style="background-color:#ffc;"></span> ---- ;テキスト引用についての注記 <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span> == 整形テキスト == <div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref> </div> <span style="color:#800;"></span> ---- ;注記 <!-- *原文の <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:accommodatae|accommodātae]], [[wikt:en:allatis|allātīs]], [[wikt:en:Aduatuci|Aduatucī]], [[wikt:en:Aduatucis|Aduatucīs]], [[wikt:en:Aduatucos|Aduatucōs]], [[wikt:en:Aeduae|Aeduae]], [[wikt:en:Aedui#Latin|Aeduī]], [[wikt:en:Aeduis|Aeduīs]], [[wikt:en:Aeduorum|Aeduōrum]], [[wikt:en:Aeduos|Aeduōs]], [[wikt:en:Aeduus#Latin|Aeduus]], [[wikt:en:aequinocti|aequinoctī]], [[wikt:en:affectus#Participle|affectus]], [[wikt:en:aggregabat|aggregābat]], [[wikt:en:aggregaverant|aggregāverant]] ([[wikt:en:aggregarant|aggregārant]]), [[wikt:en:allato|allātō]], [[wikt:en:Alpis#Latin|Alpīs]], [[wikt:en:appelluntur|appelluntur]], [[wikt:en:apportari|apportārī]], [[wikt:en:appropinquabat|appropinquābat]], [[wikt:en:appropinquare#Latin|appropinquāre]], [[wikt:en:appropinquarent|appropinquārent]], [[wikt:en:appropinquaverunt|appropinquāvērunt]] ([[wikt:en:appropinquarunt|appropinquārunt]]), [[wikt:en:appropinquavit|appropinquāvit]], [[wikt:en:appulso#Latin|appulsō]], [[wikt:en:arripere|arripere]], [[wikt:en:ascendissent#Latin|ascendissent]], [[wikt:en:ascensu#Noun|ascēnsū]], [[wikt:en:assuefacti|assuēfactī]], [[wikt:en:auxili#Latin|auxilī]], [[wikt:en:cedentis|cēdentīs]], [[wikt:en:cohortis|cohortīs]], [[wikt:en:coicere|coicere]], [[wikt:en:coicerent|coicerent]], [[wikt:en:coici|coicī]], [[wikt:en:coiciant|coiciant]], [[wikt:en:coiciebant|coiciēbant]], [[wikt:en:coiciunt|coiciunt]], [[wikt:en:coiecerant|coiēcerant]], [[wikt:en:coiecerunt|coiēcērunt]], [[wikt:en:coiecisse|coiēcisse]], [[wikt:en:coiecta|coiecta]], [[wikt:en:coiecti|coiectī]], [[wikt:en:coiectis|coiectīs]], [[wikt:en:collatis|collātīs]], [[wikt:en:collaudat|collaudat]], [[wikt:en:collaudatis#Participle|collaudātīs]], [[wikt:en:collis#Latin|collīs]], [[wikt:en:collocabant|collocābant]], [[wikt:en:collocabat|collocābat]], [[wikt:en:collocandis|collocandīs]], [[wikt:en:collocant#Latin|collocant]], [[wikt:en:collocarat|collocārat]], [[wikt:en:collocare#Latin|collocāre]], [[wikt:en:collocaret|collocāret]], [[wikt:en:collocari|collocārī]], [[wikt:en:collocatas|collocātās]], [[wikt:en:collocati#Latin|collocātī]], [[wikt:en:collocatis#Participle|collocātīs]], [[wikt:en:collocavit|collocāvit]], [[wikt:en:collocuti|collocūtī]], [[wikt:en:colloquantur|colloquantur]], [[wikt:en:colloquendi|colloquendī]], [[wikt:en:colloqui#Latin|colloquī]], [[wikt:en:colloquium#Latin|colloquium]], [[wikt:en:compluribus|complūribus]], [[wikt:en:compluris|complūrīs]], [[wikt:en:conantis|cōnantīs]], [[wikt:en:consili|cōnsilī]], [[wikt:en:egredientis#Etymology_2|ēgredientīs]], [[wikt:en:ei#Latin|eī]], [[wikt:en:eis#Latin|eīs]], [[wikt:en:ferventis#Latin|ferventīs]], [[wikt:en:finis#Latin|fīnīs]], [[wikt:en:glandis#Latin|glandīs]], [[wikt:en:hostis#Latin|hostīs]], [[wikt:en:immittit|immittit]], [[wikt:en:immittunt|immittunt]], [[wikt:en:imperi#Latin|imperī]], [[wikt:en:incolumis#Latin|incolumīs]], [[wikt:en:irridere#Latin|irrīdēre]], [[wikt:en:irrumpit|irrumpit]], [[wikt:en:irruperunt|irrūpērunt]], [[wikt:en:laborantis#Etymology_2|labōrantīs]], [[wikt:en:montis|montīs]], [[wikt:en:navis#Latin|nāvīs]], [[wikt:en:negoti|negōtī]], nōn nūllae, nōn nūllōs, [[wikt:en:offici#Noun_2|officī]], [[wikt:en:omnis#Latin|omnīs]], [[wikt:en:partis#Latin|partīs]], [[wikt:en:periclum#Latin|perīclum]], plūrīs, [[wikt:en:praesidi|praesidī]], [[wikt:en:proeli|proelī]], proficīscentīs, [[wikt:en:resistentis|resistentīs]], [[wikt:en:singularis#Latin|singulārīs]], [[wikt:en:spati#Latin|spatī]], [[wikt:en:subeuntis|subeuntīs]], [[wikt:en:suffossis|suffossīs]], [[wikt:en:sumministrata|sumministrāta]], [[wikt:en:summissis|summissīs]], [[wikt:en:summittebat|summittēbat]], [[wikt:en:summittit|summittit]], [[wikt:en:summoveri|summovērī]], [[wikt:en:Trinobantes#Latin|Trinobantēs]], trīs, [[wikt:en:turris#Latin|turrīs]], [[wikt:en:utilis#Latin|ūtilīs]], [[wikt:en:vectigalis#Latin|vectīgālīs]] </span> などは、<br>それぞれ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:adcommodatae|adcommodātae]], [[wikt:en:adlatis|adlātīs]], [[wikt:de:Atuatuci|Atuatucī]], Atuatucīs, Atuatucōs, Haeduae, Haeduī, Haeduīs, Haeduōrum, Haeduōs, Haeduus, [[wikt:en:aequinoctii|aequinoctiī]], [[wikt:en:adfectus#Adjective|adfectus]], [[wikt:en:adgregabat|adgregābat]], [[wikt:en:adgregaverant|adgregāverant]] ([[wikt:en:adgregarant|adgregārant]]), [[wikt:en:adlato|adlātō]], [[wikt:en:Alpes#Latin|Alpēs]], [[wikt:en:adpelluntur|adpelluntur]], [[wikt:en:adportari|adportārī]], [[wikt:en:adpropinquabat|adpropinquābat]], [[wikt:en:adpropinquare|adpropinquāre]], [[wikt:en:adpropinquarent|adpropinquārent]], [[wikt:en:adpropinquaverunt|adpropinquāvērunt]] ([[wikt:en:adpropinquarunt|adpropinquārunt]]), [[wikt:en:adpropinquavit|adpropinquāvit]], [[wikt:en:adpulso|adpulsō]], [[wikt:en:adripere|adripere]], [[wikt:en:adscendissent|adscendissent]], [[wikt:en:adscensu#Noun|adscēnsū]], [[wikt:en:adsuefacti|adsuēfactī]], [[wikt:en:auxilii|auxiliī]], [[wikt:en:cedentes#Latin|cēdentēs]], [[wikt:en:cohortes#Latin|cohortēs]], [[wikt:en:conicere|conicere]], [[wikt:en:conicerent|conicerent]], [[wikt:en:conici#Latin|conicī]], [[wikt:en:coniciant|coniciant]], [[wikt:en:coniciebant|coniciēbant]], [[wikt:en:coniciunt|coniciunt]], [[wikt:en:coniecerant|coniēcerant]], [[wikt:en:coniecerunt|coniēcērunt]], [[wikt:en:coniecisse|coniēcisse]], [[wikt:en:coniecta|coniecta]], [[wikt:en:coniecti|coniectī]], [[wikt:en:coniectis|coniectīs]], [[wikt:en:conlatis|conlātīs]], [[wikt:en:conlaudat|conlaudat]], [[wikt:en:conlaudatis#Participle|conlaudātīs]], [[wikt:en:colles#Latin|collēs]], [[wikt:en:conlocabant|conlocābant]], [[wikt:en:conlocabat|conlocābat]], [[wikt:en:conlocandis|conlocandīs]], [[wikt:en:conlocant|conlocant]], [[wikt:en:conlocarat|conlocārat]], [[wikt:en:conlocare|conlocāre]], [[wikt:en:conlocaret|conlocāret]], [[wikt:en:conlocari|conlocārī]], [[wikt:en:conlocatas|conlocātās]], [[wikt:en:conlocati|conlocātī]], [[wikt:en:conlocatis#Participle|conlocātīs]], [[wikt:en:conlocavit|conlocāvit]], [[wikt:en:conlocuti|conlocūtī]], [[wikt:en:conloquantur|conloquantur]], [[wikt:en:conloquendi|conloquendī]], [[wikt:en:conloqui#Latin|conloquī]], [[wikt:en:conloquium#Latin|conloquium]], [[wikt:en:conpluribus|conplūribus]], [[wikt:en:complures#Latin|complūrēs]], [[wikt:en:conantes|cōnantēs]], [[wikt:en:consilii|cōnsiliī]], [[wikt:en:egredientes|ēgredientēs]], [[wikt:en:ii#Latin|iī]], [[wikt:en:iis#Latin|iīs]], [[wikt:en:ferventes#Latin|ferventēs]], [[wikt:en:fines#Latin|fīnēs]], [[wikt:en:glandes#Latin|glandēs]], [[wikt:en:hostes#Latin|hostēs]], [[wikt:en:inmittit|inmittit]], [[wikt:en:inmittunt|inmittunt]], [[wikt:en:imperii#Latin|imperiī]], [[wikt:en:incolumes|incolumēs]], [[wikt:en:inridere|inrīdēre]], [[wikt:en:inrumpit|inrumpit]], [[wikt:en:inruperunt|inrūpērunt]], [[wikt:en:laborantes#Latin|labōrantēs]], [[wikt:en:montes#Latin|montēs]], [[wikt:en:naves#Latin|nāvēs]], [[wikt:en:negotii|negōtiī]], [[wikt:en:nonnullae|nōnnūllae]], [[wikt:en:nonnullos|nōnnūllōs]], [[wikt:en:officii#Latin|officiī]], [[wikt:en:omnes#Latin|omnēs]], [[wikt:en:partes#Latin|partēs]], [[wikt:en:periculum#Latin|perīculum]], [[wikt:en:plures|plūrēs]], [[wikt:en:praesidii|praesidiī]], [[wikt:en:proelii|proeliī]], [[wikt:en:proficiscentes|proficīscentēs]], [[wikt:en:resistentes#Latin|resistentēs]], [[wikt:en:singulares#Latin|singulārēs]], [[wikt:en:spatii#Latin|spatiī]], [[wikt:en:subeuntes|subeuntēs]], [[wikt:en:subfossis|subfossīs]], [[wikt:en:subministrata|subministrāta]], [[wikt:en:submissis|submissīs]], [[wikt:en:submittebat|submittēbat]], [[wikt:en:submittit|submittit]], [[wikt:en:submoveri|submovērī]], [[wikt:en:Trinovantes#Latin|Trinovantēs]], [[wikt:en:tres#Latin|trēs]], [[wikt:en:turres#Latin|turrēs]], [[wikt:en:utiles#Latin|ūtilēs]], [[wikt:en:vectigales|vectīgālēs]] </span> などとした。 --> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span> <span style="color:#b00;"></span> <span style="color:#800;"></span> <span style="font-size:10pt;"></span> <span style="background-color:#ff0;"></span> == 注解 == === 1項 === <span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span> ;語釈 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> <span style="background-color:#ccffcc;"></span> <!-- ;対訳 《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。 <span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span> --> == 訳文 == *<span style="background-color:#dff;">訳文は、[[ガリア戦記_第6巻#13節]]</span> == 脚注 == {{Reflist}} == 解説 == <!-- {| class="wikitable" style="text-align:center" |- style="height:23em;" | | |} --> == 関連項目 == *[[ガリア戦記]] **[[ガリア戦記/注解編]] ***[[ガリア戦記 第6巻/注解]] **[[ガリア戦記/用例集]] == 関連記事 == == 外部リンク == [[Category:ガリア戦記 第6巻|13節]] axnre5cv8mycjgzhzs6k5hszzsth851 利用者:うらふれ 2 43627 265213 2024-12-09T23:07:06Z うらふれ 82924 new 265213 wikitext text/x-wiki ウィキペディアでも活動しているうらふれです。定期的に来れればいいなと思います。 izb6xa5atnjjury7hzrnwhky4znjcfz Node.js/package.json 0 43628 265217 2024-12-10T01:16:13Z Ef3 694 package.json は、Node.js プロジェクトの設定ファイルであり、プロジェクトのメタデータ、依存関係、スクリプト、バージョン情報などを管理します。このファイルは、Node.js プロジェクトのルートディレクトリに配置され、プロジェクト全体の仕様を定義します。 265217 wikitext text/x-wiki <code>package.json</code> は、Node.js プロジェクトの設定ファイルであり、プロジェクトのメタデータ、依存関係、スクリプト、バージョン情報などを管理します。このファイルは、Node.js プロジェクトのルートディレクトリに配置され、プロジェクト全体の仕様を定義します。 以下に、<code>package.json</code> の主なプロパティとその意味、および用例を説明します。 == 主なプロパティと意味 == === 1. 基本情報 === {| class="wikitable" !プロパティ !意味 !用例 |- ! name |パッケージ名。npm のパッケージ名として登録される場合もある。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"name": "my-project"</syntaxhighlight> |- ! version |プロジェクトのバージョンをセマンティックバージョニング形式で指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"version": "1.0.0"</syntaxhighlight> |- ! description |プロジェクトの簡単な説明。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"description": "A sample Node.js project"</syntaxhighlight> |- ! author |作者情報。名前やメールアドレスを指定可能。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"author": "John Doe <john@example.com>"</syntaxhighlight> |- ! license |ライセンス情報を指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"license": "MIT"</syntaxhighlight> |- ! private |<syntaxhighlight lang=json inline>true</syntaxhighlight> にすると、プロジェクトが公開されないように保護(npm に公開されない)。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"private": true</syntaxhighlight> |} === 2. スクリプト === {| class="wikitable" !プロパティ !意味 !用例 |- ! scripts |コマンドラインで実行するタスクを定義。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"scripts": { "start": "node index.js", "test": "jest" }</syntaxhighlight> |} '''例''': :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npm start</syntaxhighlight> === 3. 依存関係 === {| class="wikitable" !プロパティ !意味 !用例 |- ! dependencies |本番環境で必要な依存パッケージを指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"dependencies": { "express": "^4.18.2" }</syntaxhighlight> |- ! devDependencies |開発環境のみで必要な依存パッケージを指定(例: テストツール)。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"devDependencies": { "jest": "^29.4.3" }</syntaxhighlight> |- ! peerDependencies |同時にインストールするべき依存パッケージを指定(例: プラグインが必要な場合)。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"peerDependencies": { "react": "^17.0.0" }</syntaxhighlight> |- ! optionalDependencies |インストールが失敗しても無視される依存パッケージを指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"optionalDependencies": { "fsevents": "^2.3.2" }</syntaxhighlight> |} === 4. メインエントリポイント === {| class="wikitable" !プロパティ !意味 !用例 |- ! main |パッケージのエントリポイントとなるファイルを指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"main": "index.js"</syntaxhighlight> |- ! module |ES Modules 用のエントリポイント(<code>main</code> の代わり)。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"module": "index.mjs"</syntaxhighlight> |- ! exports |パッケージ内の公開エントリポイントを細かく指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"exports": { ".": "./index.js", "./utils": "./utils.js" }</syntaxhighlight> |} === 5. バージョン解決 === {| class="wikitable" !プロパティ !意味 !用例 |- ! engines |サポートする Node.js のバージョンや npm のバージョンを指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"engines": { "node": ">=14.0.0" }</syntaxhighlight> |- ! engineStrict |サポートされていない Node.js バージョンのインストールを禁止する(廃止)。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"engineStrict": true</syntaxhighlight> |- ! resolutions |特定の依存関係のバージョンを強制的に上書き(Yarn 用)。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"resolutions": { "lodash": "4.17.21" }</syntaxhighlight> |} === 6. その他のプロパティ === {| class="wikitable" !プロパティ !意味 !用例 |- ! keywords |検索用のキーワードを配列形式で指定。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"keywords": ["node", "web", "api"]</syntaxhighlight> |- ! homepage |プロジェクトのホームページの URL。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"homepage": "https://example.com"</syntaxhighlight> |- ! repository |プロジェクトのリポジトリ情報を指定(URL など)。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"repository": { "type": "git", "url": "https://github.com/user/repo.git" }</syntaxhighlight> |- ! bugs |バグ報告用 URL またはメールアドレス。 |<syntaxhighlight lang=json inline>"bugs": "https://github.com/user/repo/issues"</syntaxhighlight> |} == 用例 == === 最小限の package.json === :<syntaxhighlight lang=json copy>{ "name": "my-project", "version": "1.0.0", "main": "index.js", "scripts": { "start": "node index.js" }, "dependencies": { "express": "^4.18.2" } } </syntaxhighlight> === 高度な package.json === :<syntaxhighlight lang=json copy> { "name": "advanced-project", "version": "1.2.0", "description": "An advanced Node.js project example", "main": "index.js", "module": "index.mjs", "exports": { ".": "./index.js", "./utils": "./lib/utils.js" }, "scripts": { "start": "node index.js", "test": "jest" }, "dependencies": { "express": "^4.18.2" }, "devDependencies": { "jest": "^29.4.3" }, "keywords": ["node", "javascript", "api"], "repository": { "type": "git", "url": "https://github.com/user/repo.git" }, "bugs": { "url": "https://github.com/user/repo/issues" }, "homepage": "https://example.com", "license": "MIT", "engines": { "node": ">=14.0.0" } } </syntaxhighlight> {{DEFAULTSORT:PACKAGE.JSON}} [[Category:Node.js]] a1dm12c0l4fl05ytchss6h6v5w1rml4 Npx 0 43629 265218 2024-12-10T01:29:16Z Ef3 694 npxは、Node.jsパッケージを一時的に実行したり、インストールせずにコマンドラインツールを実行したりするためのツールです。npmパッケージマネージャーに付属しており、Node.jsの開発ワークフローを効率化します。 265218 wikitext text/x-wiki == 概要 == '''npx'''は、Node.jsパッケージを一時的に実行したり、インストールせずにコマンドラインツールを実行したりするためのツールです。[[npm]]パッケージマネージャーに付属しており、[[Node.js]]の開発ワークフローを効率化します。 == インストール == npxは、Node.jsをインストールする際に自動的に含まれます。Node.jsの最新バージョンをインストールすることで、npxも利用可能になります。 === インストール確認 === ターミナルで以下のコマンドを実行して、npxのバージョンを確認できます: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npx --version</syntaxhighlight> == 主な機能 == === パッケージの一時実行 === npxの最も一般的な使用方法は、グローバルにインストールせずにパッケージを実行することです。 ==== 例: create-react-appの実行 ==== :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npx create-react-app my-app</syntaxhighlight> === バージョン指定実行 === 特定のバージョンのパッケージを実行することも可能です: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npx cowsay@1.4.0 "Hello, npx!"</syntaxhighlight> === パッケージの一時ダウンロードと実行 === npxは、パッケージを自動的にダウンロードし、実行した後にキャッシュから削除します。 ==== 例: HTTPサーバーの起動 ==== :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npx http-server</syntaxhighlight> == 高度な使用法 == === オフラインモード === オフラインでもキャッシュされたパッケージを実行できます: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npx --offline cowsay "Offline message"</syntaxhighlight> === ノードバージョンの指定 === 特定のNode.jsバージョンでパッケージを実行: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npx -p node@14 npm run build</syntaxhighlight> == セキュリティに関する注意 == * 不明な、または信頼できないソースからのパッケージの実行には注意してください。 * 常に公式ソースからパッケージを実行することをお勧めします。 == トラブルシューティング == === キャッシュのクリア === npxのキャッシュを削除するには: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>npx clear-npx-cache</syntaxhighlight> === 一般的な問題 === * パーミッションエラー: sudoを使用するか、npmをグローバルにインストールしてください。 * ネットワーク接続の問題: インターネット接続を確認してください。 == まとめ == npxは、Node.jsエコシステムにおける強力で柔軟なツールであり、開発者の生産性を大幅に向上させます。 == 参考リソース == * [https://www.npmjs.com/package/npx 公式npm npxドキュメント] * [https://nodejs.org/ja/ Node.js公式サイト] {{DEFAULTSORT:NPX}} [[Category:Node.js]] ierm4w4f59q9la3ltrclcqtf9hhgjwb PostCSS/postcss.config.js 0 43630 265219 2024-12-10T01:56:08Z Ef3 694 postcss.config.js は、PostCSS の設定ファイルです。PostCSS は、CSS を変換するためのツールで、プラグインを組み合わせて使用することで、CSS の処理をカスタマイズできます。このファイルに設定を記述することで、使用するプラグインや各種オプションを指定します。 265219 wikitext text/x-wiki <code>postcss.config.js</code> は、[[PostCSS]] の設定ファイルです。PostCSS は、[[CSS]] を変換するためのツールで、プラグインを組み合わせて使用することで、CSS の処理をカスタマイズできます。このファイルに設定を記述することで、使用するプラグインや各種オプションを指定します。 以下に <code>postcss.config.js</code> のプロパティとその意味、用例を説明します。 == プロパティと意味 == === 1. plugins === PostCSS で使用するプラグインを指定します。オブジェクト形式でプラグイン名とオプションを渡します。 * '''意味''': 利用する PostCSS プラグインのリストを定義。 * '''例''': *:<syntaxhighlight lang=js copy> plugins: { autoprefixer: {}, cssnano: { preset: 'default' } } </syntaxhighlight> === 2. parser === CSS を解析するカスタムパーサーを指定します。特定の構文(例えば SCSS や LESS)をサポートするために使用します。 * '''意味''': カスタム構文用のパーサーを指定。 * '''例''': *:<syntaxhighlight lang=js copy> parser: require('postcss-scss') </syntaxhighlight> === 3. stringifier === CSS を出力するためのカスタムストリンギファイアを指定します。特定の形式で出力する場合に使用します。 * '''意味''': カスタム出力用ストリンギファイアを指定。 * '''例''': *:<syntaxhighlight lang=js copy> stringifier: require('postcss-less') </syntaxhighlight> === 4. syntax === <code>parser</code> と <code>stringifier</code> の両方を含むカスタム構文設定を指定します。 * '''意味''': カスタムの構文解析と生成を指定。 * '''例''': *:<syntaxhighlight lang=js copy> syntax: require('postcss-scss') </syntaxhighlight> === 5. コンテキスト(<code>ctx</code> オブジェクト) === 設定を動的に変更するためのオブジェクト。<code>ctx</code> は、PostCSS が呼び出されたときのコンテキスト情報を含みます。 * '''意味''': 実行環境やファイルごとに異なる設定を動的に適用。 * '''例''' *:<syntaxhighlight lang=js copy> module.exports = (ctx) => ({ plugins: { autoprefixer: {}, cssnano: ctx.env === 'production' ? { preset: 'default' } : false } }); </syntaxhighlight> == 用例 == === 最小限の設定 === 最も基本的な構成で、<code>autoprefixer</code> を使用する例。 :<syntaxhighlight lang=js copy> module.exports = { plugins: { autoprefixer: {} } }; </syntaxhighlight> === 複数のプラグインを使用 === <code>autoprefixer</code> と <code>cssnano</code> を組み合わせて使用する例。 :<syntaxhighlight lang=js copy> module.exports = { plugins: { autoprefixer: {}, cssnano: { preset: 'default' } } }; </syntaxhighlight> === 構文(SCSS)をサポート === <code>postcss-scss</code> を使用して SCSS 構文を解析する例。 :<syntaxhighlight lang=js copy> module.exports = { parser: require('postcss-scss'), plugins: { autoprefixer: {} } }; </syntaxhighlight> === ファイル拡張子ごとに設定を分岐 === ファイル拡張子に応じて適切なパーサーを使用する例。 :<syntaxhighlight lang=js copy> module.exports = (ctx) => ({ parser: { ".sass": require('postcss-sass'), ".scss": require('postcss-scss'), ".less": require('postcss-less') }[ctx.file.extname], plugins: { autoprefixer: {}, cssnano: ctx.env === 'production' ? { preset: 'default' } : false } }); </syntaxhighlight> === 高度な設定 === 開発環境と本番環境で異なるプラグインを使い分ける例。 :<syntaxhighlight lang=js copy> module.exports = (ctx) => ({ plugins: { autoprefixer: {}, cssnano: ctx.env === 'production' ? { preset: 'default' } : false, 'postcss-nested': {} }, parser: ctx.file.extname === '.scss' ? require('postcss-scss') : undefined }); </syntaxhighlight> == 設定ファイルを利用するコマンド例 == PostCSS CLI を使う場合: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>postcss src/style.css -o dist/style.css --config postcss.config.js</syntaxhighlight> == ポイント == * <code>postcss.config.js</code> は PostCSS の柔軟性を最大限に活用するための中心的な設定ファイル。 * プロジェクトや環境に応じて、プラグインや設定を動的に変更可能。 * 拡張性を高めるには <code>ctx</code> を活用すると便利。 {{DEFAULTSORT:POSTCSS.CONFIG.JS}} [[Category:PostCSS]] [[Category:Node.js]] cqdda5r79x2ns2c1iiozvvxd3dfoiif CSS/ソースマップ 0 43631 265222 2024-12-10T02:20:43Z Ef3 694 CSSのソースマップ(Source Map)は、コンパイルされたCSS(例: minified CSSやSass/LESSの出力)を元のソースコード(例: Sass、LESS、または未圧縮のCSS)に結びつけるためのものです。 ソースマップは開発ツール(ブラウザのDevToolsなど)で動作し、デバッグ時に、どのCSSルールがどのソースファイルのどの行に対応しているかを把握しやすくします。 265222 wikitext text/x-wiki CSSのソースマップ(Source Map)は、コンパイルされたCSS(例: minified CSSやSass/LESSの出力)を元のソースコード(例: Sass、LESS、または未圧縮のCSS)に結びつけるためのものです。 ソースマップは開発ツール(ブラウザのDevToolsなど)で動作し、デバッグ時に、どのCSSルールがどのソースファイルのどの行に対応しているかを把握しやすくします。 === 特徴と目的 === # '''特徴''' #* <code>.map</code> 拡張子を持つファイル(例: <code>style.css.map</code>)。 #* コンパイル済みのCSSファイルに関連付けられる。 #* 元のソースコードのファイル名や行番号を記録。 # '''目的''' #* 圧縮されたCSSやプリプロセッサから生成されたCSSをデバッグ可能にする。 #* 開発者が、コンパイル後のCSSではなく、元のソースコードでデバッグできるようにする。 === CSSソースマップファイルの仕組み === ソースマップはJSON形式で記述されます。以下は簡単な例です。 ==== 例: ソースマップファイルの内容 ==== :<syntaxhighlight lang=json copy> { "version": 3, "file": "style.css", "sources": ["style.scss"], "mappings": "AAAA,IAAI;AAAE,CAAC;..." } </syntaxhighlight> * <code>version</code>: ソースマップのバージョン(現在は常に3)。 * <code>file</code>: このソースマップが適用されるCSSファイル名。 * <code>sources</code>: 元のソースコードファイルのリスト。 * <code>mappings</code>: CSSとソースファイルの間の位置マッピング情報。 ==== CSSとの関連付け ==== コンパイルされたCSSファイルには、ソースマップへの参照が記述されます。 :<syntaxhighlight lang=cssn copy>/*# sourceMappingURL=style.css.map */</syntaxhighlight> === 用例 === ==== 1. Sassを使用したコンパイル ==== Sassでスタイルシートを生成する際に、ソースマップを有効にする例。 :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>sass --style=compressed --source-map style.scss:style.css</syntaxhighlight> 生成されるファイル: * <code>style.css</code>: 圧縮されたCSS。 * <code>style.css.map</code>: ソースマップファイル。 ==== 2. PostCSSを使用 ==== PostCSSでソースマップを生成する設定例。 ; postcss.config.js: :<syntaxhighlight lang=json copy> module.exports = { plugins: { autoprefixer: {} }, map: true // ソースマップを有効化 }; </syntaxhighlight> ; CLIコマンド例: :<syntaxhighlight lang=shell-settion copy>postcss src/style.css -o dist/style.css --config postcss.config.js</syntaxhighlight> ==== 3. 開発ツールでの使用 ==== ブラウザのDevToolsで、ソースマップファイルを有効にしてCSSをデバッグできます。 * 圧縮されたCSSがブラウザに適用されますが、DevToolsには元のソースコード(例: Sass/LESS)が表示されます。 * これにより、修正箇所を特定する時間を短縮できます。 === JSON形式のソースマップファイル === 基本的には '''ソースマップファイル(Source Map)はJSONフォーマット''' です。CSSに限らず、JavaScriptのソースマップや他の言語でも同じ形式が採用されていることが多いです。 以下は典型的なCSSソースマップファイルの例です。 :<syntaxhighlight lang=json copy> { "version": 3, "file": "style.css", "sources": [ "style.scss" ], "sourcesContent": [ "$primary-color: #333;\nbody {\n color: $primary-color;\n}" ], "mappings": "AAAA,IAAI;AAAE,CAAC;", "names": [], "sourceRoot": "/src" } </syntaxhighlight> === 主なプロパティ === * <code>version</code>: ** ソースマップのバージョン(現在は必ず<code>3</code>)。 * <code>file</code>: ** ソースマップが適用されるコンパイル済みのファイル名(この例では<code>style.css</code>)。 * <code>sources</code>: ** 元のソースファイルのリスト(ここでは<code>style.scss</code>)。 * <code>sourcesContent</code>: ** オプション。元のソースコードの内容をそのまま埋め込む。 * <code>mappings</code>: ** 元のソースコードとコンパイル済みコードの行・列の対応関係を示す文字列(詳細は後述)。 * <code>names</code>: ** オプション。変数名や関数名のリスト(CSSの場合、空になることが多い)。 * <code>sourceRoot</code>: ** オプション。<code>sources</code>に記載されているファイルパスのルートディレクトリ。 === <code>mappings</code> プロパティの詳細 === <code>mappings</code> は、コンパイル後のコードが元のコードのどの部分に対応しているかを効率的に表現するための圧縮フォーマットです。詳しく解釈することはあまり必要ないですが、デバッグツールがこれを利用して、ブラウザに正確な対応関係を提供します。 === JSON形式のメリット === # '''汎用性''': #* JSONはシンプルで広くサポートされているため、多くのツールやプラットフォームで扱いやすい。 # '''圧縮可能''': #* ソースマップの内容が大きくなりがちですが、gzip圧縮などで軽量化可能。 # '''標準化''': #* ソースマップはJSONに準拠しており、ツール間の互換性が高い。 ; 注意点 * '''非公開にする場合''': ** JSONフォーマットには元のソースコード(<code>sourcesContent</code>)が含まれることがあるため、セキュリティやソースコード保護の観点で、本番環境では注意が必要です。 * '''デバッグの有効化''': ** <code>.map</code>ファイルをブラウザが読み取れるように適切に配置する必要があります。 JSON形式であることを理解しておくと、ツールや手動での編集が必要な場合でも柔軟に対応できるでしょう。 === メリット === # '''デバッグの効率化''': #* 圧縮やプリプロセッサが使用されている場合でも、開発者は元のコードを確認できます。 # '''コードの可読性''': #* 本番環境では圧縮CSSを使用しつつ、デバッグ時は元のコードを見られる。 # '''エラーの特定が容易''': #* エラーが発生した際に、どのソースファイルや行に問題があるかをすぐに特定可能。 === 注意点 === # '''本番環境での扱い''': #* 本番環境では、ソースマップファイルをアップロードしないことを推奨。これにより、元のコードが外部に公開されるのを防ぐ。 # '''サイズ増加''': #* ソースマップを生成すると、ファイルサイズが大きくなる場合がある(デバッグ時のみ有効化する設定が望ましい)。 === よくある質問 === * '''Q: ソースマップを使うメリットは?''' ** 開発中のデバッグが簡単になり、圧縮やプリプロセッサの影響を気にせず、元のコードを確認できます。 * '''Q: ソースマップは必要ですか?''' ** 開発時には非常に便利ですが、本番環境には不要です。本番環境では削除するか、非公開にするべきです。 * '''Q: ソースマップが生成されない場合の原因は?''' ** コンパイラ(例: Sass、PostCSS)の設定でソースマップが無効になっている可能性があります。設定ファイルやCLIのオプションを確認してください。 === まとめ === CSSのソースマップファイルは、モダンなWeb開発において重要な役割を果たしています。圧縮CSSやプリプロセッサを利用した開発では必須のツールであり、特にチーム開発やデバッグ時の効率を大幅に向上させます。適切なツールや設定を活用して、開発プロセスを最適化しましょう。 {{DEFAULTSORT:そすまつふ}} [[Category:CSS]] ezuqf3wopobof8xrxtpmd880x8g982j JavaScript/ソースマップ 0 43632 265225 2024-12-10T02:31:15Z Ef3 694 JavaScriptのソースマップ( Source map )は、圧縮やトランスパイルされたJavaScriptコード(例: minified JavaScriptやBabelでトランスパイルされたコード)を元のソースコード(例: ES6のコードやTypeScript)に結びつけるためのものです。 ソースマップは、ブラウザの開発者ツール(DevToolsなど)で動作し、デバッグ時に、どのJavaScriptコードがどのソースファイルのどの行に対応しているかを簡単に把握できるようにします。 265225 wikitext text/x-wiki [[JavaScript]]のソースマップ( Source map )は、圧縮やトランスパイルされたJavaScriptコード(例: minified JavaScriptや[[Babel]]でトランスパイルされたコード)を元のソースコード(例: ES6のコードやTypeScript)に結びつけるためのものです。 ソースマップは、ブラウザの開発者ツール(DevToolsなど)で動作し、デバッグ時に、どのJavaScriptコードがどのソースファイルのどの行に対応しているかを簡単に把握できるようにします。 == 特徴と目的 == === 特徴 === * <code>.map</code> 拡張子を持つファイル(例: <code>main.js.map</code>)。 * トランスパイルや圧縮されたJavaScriptファイルに関連付けられる。 * 元のソースコードのファイル名や行番号を記録。 === 目的 === * 圧縮されたJavaScriptやトランスパイルされたJavaScriptをデバッグ可能にする。 * 開発者が、コンパイル後のコードではなく、元のソースコードでデバッグできるようにする。 == JavaScriptソースマップファイルの仕組み == ソースマップはJSON形式で記述されます。以下は簡単な例です。 === 例: ソースマップファイルの内容 === :<syntaxhighlight lang=json copy> { "version": 3, "file": "main.js", "sources": ["main.es6.js"], "names": ["myFunction", "x", "y"], "mappings": "AA,AB;;ABCDE;" } </syntaxhighlight> * <code>version</code>: ソースマップのバージョン(現在は常に3)。 * <code>file</code>: このソースマップが適用されるJavaScriptファイル名。 * <code>sources</code>: 元のソースコードファイルのリスト。 * <code>names</code>: ソースコード内の変数や関数名のリスト。 * <code>mappings</code>: トランスパイルや圧縮後のコードと元のコードの間の位置マッピング情報。 === JavaScriptとの関連付け === トランスパイルされたJavaScriptファイルには、ソースマップへの参照が記述されます。 :<syntaxhighlight lang=js copy>//# sourceMappingURL=main.js.map</syntaxhighlight> == 用例 == === 1. Babelを使用したトランスパイル === BabelでES6コードをES5にトランスパイルする際に、ソースマップを有効にする例。 :<syntaxhighlight lang=shell-session copy>babel src/main.es6.js --out-file dist/main.js --source-maps</syntaxhighlight> 生成されるファイル: * <code>main.js</code>: トランスパイル後のJavaScript。 * <code>main.js.map</code>: ソースマップファイル。 === 2. Webpackを使用 === WebpackでJavaScriptを圧縮し、ソースマップを生成する設定例。 ; webpack.config.js :<syntaxhighlight lang=js copy> module.exports = { mode: 'production', devtool: 'source-map', // ソースマップを有効化 entry: './src/index.js', output: { filename: 'bundle.js', path: __dirname + '/dist' } }; </syntaxhighlight> === 3. 開発ツールでの使用 === ブラウザのDevToolsで、ソースマップファイルを有効にしてJavaScriptをデバッグできます。 * 圧縮されたJavaScriptがブラウザに適用されますが、DevToolsには元のソースコード(例: ES6)が表示されます。 * これにより、エラーの発生場所や修正箇所を迅速に特定できます。 == JSON形式のソースマップファイル == ソースマップファイルは基本的にJSONフォーマットです。以下は典型的なJavaScriptソースマップファイルの例です。 :<syntaxhighlight lang=json copy> { "version": 3, "file": "main.js", "sources": [ "main.es6.js" ], "sourcesContent": [ "const myFunction = (x, y) => x + y;" ], "mappings": "AA,AB;;ABCDE;", "names": ["myFunction", "x", "y"], "sourceRoot": "/src" } </syntaxhighlight> == 主なプロパティ == * <code>version</code>: ソースマップのバージョン(現在は必ず<code>3</code>)。 * <code>file</code>: ソースマップが適用されるコンパイル済みのファイル名(この例では<code>main.js</code>)。 * <code>sources</code>: 元のソースファイルのリスト(ここでは<code>main.es6.js</code>)。 * <code>sourcesContent</code>: オプション。元のソースコードの内容をそのまま埋め込む。 * <code>mappings</code>: コンパイル後のコードと元のコードの行・列の対応関係を示す文字列(詳細は後述)。 * <code>names</code>: オプション。変数名や関数名のリスト(JavaScriptの場合、ここに変数名や関数名が格納される)。 * <code>sourceRoot</code>: オプション。<code>sources</code>に記載されているファイルパスのルートディレクトリ。 == <code>mappings</code> プロパティの詳細 == <code>mappings</code> は、コンパイル後のコードが元のコードのどの部分に対応しているかを効率的に表現するための圧縮フォーマットです。通常、デバッグツールがこれを利用して、ブラウザに正確な対応関係を提供します。 == JSON形式のメリット == === 汎用性 === * JSONはシンプルで広くサポートされているため、多くのツールやプラットフォームで扱いやすい。 === 圧縮可能 === * ソースマップの内容が大きくなりがちですが、gzip圧縮などで軽量化可能。 === 標準化 === * ソースマップはJSONに準拠しており、ツール間の互換性が高い。 === 注意点 === * '''非公開にする場合''': JSONフォーマットには元のソースコード(<code>sourcesContent</code>)が含まれることがあるため、セキュリティやソースコード保護の観点で、本番環境では注意が必要です。 * '''デバッグの有効化''': <code>.map</code>ファイルをブラウザが読み取れるように適切に配置する必要があります。 JSON形式であることを理解しておくと、ツールや手動での編集が必要な場合でも柔軟に対応できます。 == メリット == === デバッグの効率化 === * 圧縮やトランスパイルが使用されている場合でも、開発者は元のコードを確認できます。 === コードの可読性 === * 本番環境では圧縮JavaScriptを使用しつつ、デバッグ時は元のコードを見られる。 === エラーの特定が容易 === * エラーが発生した際に、どのソースファイルや行に問題があるかをすぐに特定可能。 == 注意点 == === 本番環境での扱い === * 本番環境では、ソースマップファイルをアップロードしないことを推奨。これにより、元のコードが外部に公開されるのを防ぎます。 === サイズ増加 === * ソースマップを生成すると、ファイルサイズが大きくなる場合があります(デバッグ時のみ有効化する設定が望ましい)。 == よくある質問 == * '''Q: ソースマップを使うメリットは?''' ** 開発中のデバッグが簡単になり、圧縮やトランスパイルの影響を気にせず、元のコードを確認できます。 * '''Q: ソースマップは必要ですか?''' ** 開発時には非常に便利ですが、本番環境には不要です。本番環境では削除するか、非公開にするべきです。 * '''Q: ソースマップが生成されない場合の原因は?''' ** コンパイラ(例: [[Babel]]、[[Webpack]])の設定でソースマップが無効になっている可能性があります。設定ファイルやCLIのオプションを確認してください。 == まとめ == JavaScriptのソースマップは、モダンなWeb開発において重要な役割を果たしています。圧縮やトランスパイルを利用した開発では必須のツールであり、特にデバッグ時の効率を大幅に向上させます。適切なツールや設定を活用して、開発プロセスを最適化しましょう。 {{DEFAULTSORT:そすまつふ}} [[Category:JavaScript]] d61e9a5i9lcmfw4dfw3oux1x48akh7v HTML/ソースマップ 0 43633 265226 2024-12-10T02:48:35Z Ef3 694 ソースマップ(Source Map)は、トランスパイルされたり圧縮されたりしたコードと、元のソースコードとの間のマッピング情報を提供するデバッグツールです。Webフロントエンド開発において、圧縮・変換されたコードのデバッグを容易にする重要な技術です。 265226 wikitext text/x-wiki '''ソースマップ'''(Source Map)は、トランスパイルされたり圧縮されたりしたコードと、元のソースコードとの間のマッピング情報を提供するデバッグツールです。Webフロントエンド開発において、圧縮・変換されたコードのデバッグを容易にする重要な技術です。 == ソースマップの目的 == === 主な機能 === * 圧縮・トランスパイル後のコードを元のソースコードに対応付ける * ブラウザの開発者ツールで、変換前のオリジナルコードを表示 * デバッグ時のエラー追跡を正確に行う == 生成方法 == === ビルドツールによるソースマップ生成 === 多くのビルドツールは、ソースマップ生成をサポートしています: ==== Webpack ==== :<syntaxhighlight lang=json> devtool: 'source-map' </syntaxhighlight> ==== Babel ==== :<syntaxhighlight lang=json> { "presets": ["@babel/preset-env"], "sourceMaps": "inline" } </syntaxhighlight> ==== TypeScript ==== :<syntaxhighlight lang=json> { "compilerOptions": { "sourceMap": true } } </syntaxhighlight> == ソースマップの種類 == === マッピングレベル === * '''ライン・マッピング''': 各行の対応関係のみ * '''詳細マッピング''': 行と列の正確な対応関係 === ソースマップの形式 === # インラインソースマップ # 外部ソースマップファイル # データURIのソースマップ == HTML内でのソースマップの指定 == === スクリプトタグでの宣言 === :<syntaxhighlight lang=js> <script src="script.min.js" sourcemap="script.js.map"></script> </syntaxhighlight> === HTTP応答ヘッダー === :<syntaxhighlight lang=http> SourceMap: /path/to/sourcemap.js.map X-SourceMap: /path/to/sourcemap.js.map </syntaxhighlight> == セキュリティ考慮事項 == * 本番環境では通常、ソースマップを無効化または制限 * 機密情報が露出するリスクに注意 == ブラウザサポート == * Chrome Developer Tools * Firefox Developer Tools * Safari Web Inspector * Microsoft Edge DevTools == メリットとデメリット == === メリット === * デバッグの容易さ * 本番環境でのコード最適化 * トランスパイル言語でのデバッグ支援 === デメリット === * ファイルサイズの増加 * パフォーマンスへの若干の影響 * セキュリティリスク == 実装のベストプラクティス == # 開発環境では常に有効化 # 本番環境では慎重に管理 # 機密情報を含むソースマップは公開しない == 関連技術 == * [[WebPack]] * [[Babel]] * [[TypeScript]] * [[Chrome DevTools]] * [[Firefox Developer Tools]] == 参考資料 == * [https://firefox-source-docs.mozilla.org/devtools-user/debugger/how_to/use_a_source_map/index.html Use a source map &mdash; Firefox Source Docs documentation] * [https://web.dev/articles/source-maps?hl=ja ソースマップとは何ですか?] {{DEFAULTSORT:そすまつふ}} [[Category:HTML]] f0yeqq9y8zpa3ckvmg2sctgsjgtagzu Web Platform Baseline 0 43634 265227 2024-12-10T03:10:27Z Ef3 694 Web Platform Baselineは、Webブラウザの相互運用性と標準サポートを追跡・評価するための新しいアプローチです。Googleが提唱し、Webコミュニティが協力して開発したイニシアチブで、Webプラットフォームの機能サポートを明確かつ簡潔に理解するための枠組みを提供します。 265227 wikitext text/x-wiki '''Web Platform Baseline'''は、Webブラウザの相互運用性と標準サポートを追跡・評価するための新しいアプローチです。Googleが提唱し、Webコミュニティが協力して開発したイニシアチブで、Webプラットフォームの機能サポートを明確かつ簡潔に理解するための枠組みを提供します。 == 背景 == Webの進化と共に、ブラウザ間の機能サポートの違いは開発者に大きな課題を提示してきました。Web Platform Baselineは、この複雑性を軽減し、開発者に一貫した情報を提供することを目的としています。 == 主な目的 == * Webプラットフォームの機能サポートの透明性向上 * ブラウザ間の相互運用性の促進 * 開発者の意思決定支援 == Baselineの定義 == === 基本的な条件 === Web Platform Baselineでは、以下の条件を満たす技術が「Baseline」とみなされます: # 主要な4つのブラウザ(Chrome、Firefox、Safari、Edge)で安定してサポートされている # 最新の2つのメジャーバージョンで利用可能 # 互換性と一貫した動作が保証されている == ステータスカテゴリ == === 機能の状態 === * '''Newly Available''': 最近追加された機能 * '''Widely Supported''': 広く利用可能な成熟した機能 * '''Baseline''': 完全に安定し、信頼できる機能 == 技術的な評価方法 == === 評価基準 === * ブラウザの実装状況 * 仕様への準拠 * 実際の利用状況 * コミュニティのフィードバック === 追跡メカニズム === * Can I use( https://caniuse.com/ )との連携 * MDNでの情報更新 * ブラウザベンダーとの継続的な協力 == 開発者にとってのメリット == * 技術選択の容易さ * 互換性リスクの低減 * 最新のWeb標準への理解 == 実装例 == === CSS機能のBaselineチェック === :<syntaxhighlight lang=css copy> // Baselineな機能を使用する例 .example { /* Baselineとして認識される最新のCSS機能 */ display: flex; gap: 10px; } </syntaxhighlight> == 制限と課題 == * 急速に変化するWeb技術 * 異なるブラウザの更新サイクル * 新技術の初期段階での評価の難しさ == 将来の展望 == * より動的な評価システム * リアルタイムの互換性情報提供 * コミュニティ主導の継続的な改善 == 関連リソース == * [https://web.dev/baseline Web Platform Baseline公式情報] * [https://caniuse.com/ Can I use] * [https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web MDN Web Docs] == 結論 == Web Platform Baselineは、Web開発における標準化と相互運用性を推進する重要な取り組みです。開発者に明確で信頼性の高い情報を提供し、Webプラットフォームの進化を支援します。 {{DEFAULTSORT:WEB PLATFORM BASELINE}} [[Category:Web開発]] s3ad4gmlahg7wmc5aun5rov58kcxs44 Zx 0 43635 265230 2024-12-10T03:57:47Z Ef3 694 Zxは、Google製のNode.jsベースのスクリプティングライブラリで、シェルスクリプトのような簡潔さとJavaScriptの柔軟性を組み合わせたツールです。 265230 wikitext text/x-wiki = Zxチュートリアル = == Zxとは == Zxは、Google製のNode.jsベースのスクリプティングライブラリで、シェルスクリプトのような簡潔さとJavaScriptの柔軟性を組み合わせたツールです。 == インストール == npmを使用してグローバルにインストール: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy> npm install -g zx </syntaxhighlight> == 基本的な使用方法 == === スクリプトの作成 === 拡張子を<code>.mjs</code>として、ファイルの先頭に特殊なシバン(shebang)を追加: :<syntaxhighlight lang=javascript copy> #!/usr/bin/env zx // JavaScriptコードを記述 await $`echo "Hello, Zx!"` </syntaxhighlight> === 実行権限の付与 === スクリプトに実行権限を付与: :<syntaxhighlight lang=shell-session copy> chmod +x script.mjs </syntaxhighlight> == 主な機能 == === コマンド実行 === '''バッククォート構文'''でシェルコマンドを直接実行: :<syntaxhighlight lang=javascript copy> await $`ls -la` await $`git status` </syntaxhighlight> === 変数展開 === JavaScriptの変数をコマンドに埋め込み: :<syntaxhighlight lang=javascript copy> const folder = 'documents' await $`mkdir -p ${folder}` </syntaxhighlight> === パイプラインとリダイレクト === シェルと同様のパイプライン処理: :<syntaxhighlight lang=javascript copy> await $`cat file.txt | grep "error"` await $`echo "log" > output.log` </syntaxhighlight> === エラーハンドリング === コマンド実行のエラーを捕捉: :<syntaxhighlight lang=javascript copy> try { await $`command-that-might-fail` } catch (p) { console.log(`Exit code: ${p.exitCode}`) console.log(`Error: ${p.stderr}`) } </syntaxhighlight> === 並列実行 === 複数のコマンドを並列に実行: :<syntaxhighlight lang=javascript copy> await Promise.all([ $`sleep 2 && echo "Task 1"`, $`sleep 1 && echo "Task 2"` ]) </syntaxhighlight> == 実践的な例 == === Webプロジェクトのデプロイメントスクリプト === :<syntaxhighlight lang=javascript copy> #!/usr/bin/env zx const branch = 'main' const remote = 'origin' await $`git checkout ${branch}` await $`git pull ${remote} ${branch}` await $`npm run build` await $`rsync -avz dist/ user@server:/path/to/deploy` </syntaxhighlight> === ファイル処理 === :<syntaxhighlight lang=javascript copy> const files = await glob('./src/**/*.js') for (const file of files) { await $`prettier --write ${file}` } </syntaxhighlight> == 注意点 == * Node.js 16以降が必要 * 複雑なスクリプトには適さない * 基本的なシェル操作に最適 == 関連リソース == * [https://github.com/google/zx GitHub公式リポジトリ] * [https://zx.js.org/ 公式ドキュメント] == まとめ == Zxは、シェルスクリプトの簡潔さとJavaScriptの柔軟性を融合させた、モダンなスクリプティングツールです。 {{DEFAULTSORT:ZX}} [[Category:Node.js]] 9xesfzxqp0s52qlo2i3rlxjqg71u5of ヌーキ語/名詞/飲み物 0 43636 265237 2024-12-10T06:35:13Z Rhanese 84703 ページの作成:「<div align="center"; style="font-size:600%;">'''kx’a'''</div>[[File:Straight Line (Blue).jpg]] kx’a — 飲み物 ǃqhaa — 水<br> ǁhaike — 牛乳<br> ǃhari — お酒<br> teesi — お茶<br> ǀxuru — ジュース<br> ǀaasiǀxuru - ベリージュース {{stub}} [[Category:ヌーキ語]]」 265237 wikitext text/x-wiki <div align="center"; style="font-size:600%;">'''kx’a'''</div>[[File:Straight Line (Blue).jpg]] kx’a — 飲み物 ǃqhaa — 水<br> ǁhaike — 牛乳<br> ǃhari — お酒<br> teesi — お茶<br> ǀxuru — ジュース<br> ǀaasiǀxuru - ベリージュース {{stub}} [[Category:ヌーキ語]] e5rlcwig2rer2t5ubdgt3eso3e0qzi1 265248 265237 2024-12-10T08:41:09Z Rhanese 84703 265248 wikitext text/x-wiki <div align="center"; style="font-size:600%;">'''kx’a'''</div>[[File:Straight Line (Blue).jpg]] kx’a — 飲み物 ǃqhaa — 水<br> ǁhaike — 牛乳<br> ǃhari — お酒<br> teesi — お茶<br> ǀxuru — ジュース (イントネーション: 低高) <br> ǀaasiǀxuru - ベリージュース == 出典 == #Sands, Bonny & Jones, Kerry & Esau, Katrina & Collins, Chris & Witzlack-Makarevich, Alena & Job, Sylvanus & Miller, Amanda & Steyn, Betta & Zaanen, Menno & Namaseb, Levi & Berg, Dietloff & Mantzel, Dotty & Damarah, Willem & Snyman, Claudia & Wyk, David & Brugman, Johanna & Exter, Mats & Vaalbooi, Antjie & Westhuizen, Mietjie. (2022). Nǀuuki Namagowab Afrikaans English ǂXoakiǂxanisi/Mîdi di ǂKhanis/Woordeboek/Dictionary. #Shah, S. & Brenzinger, M. (2016). [https://open.uct.ac.za/server/api/core/bitstreams/eff77f15-54d4-4053-a2b2-f65e91cb9256/content Ouma Geelmeid ke kx’u ǁxaǁxa Nǀuu]. Cape Town: CALDi, University of Cape Town. #Exter, Mats. “[https://kups.ub.uni-koeln.de/4979/1/exter_dissertation.pdf Properties of the Anterior and Posterior Click Closures in N|uu].” (2008). {{stub}} [[Category:ヌーキ語]] ouozxpsmfb5nn4gucdz95w77v24l4f7 高等学校文学国語/山月記 0 43637 265251 2024-12-10T09:27:44Z ~2024-25318 85278 ページの作成:「{{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校文学国語|frame=1}} ==本文== {{wikisource|山月記}} :{{ruby|隴西|らうせい}}の{{ruby|李徴|りちょう}}は{{ruby|博學才穎|はくがくさいえい}}、{{ruby|天寶|てんぽう}}の{{ruby|末年|まつねん}}、若くして名を{{ruby|虎榜|こぼう}}に連ね、ついで{{ruby|江南尉|こうなんゐ}}に補せられたが、性、{{ruby|狷介|けんかい}}、自ら{{ruby|…」 265251 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校文学国語|frame=1}} ==本文== {{wikisource|山月記}} :{{ruby|隴西|らうせい}}の{{ruby|李徴|りちょう}}は{{ruby|博學才穎|はくがくさいえい}}、{{ruby|天寶|てんぽう}}の{{ruby|末年|まつねん}}、若くして名を{{ruby|虎榜|こぼう}}に連ね、ついで{{ruby|江南尉|こうなんゐ}}に補せられたが、性、{{ruby|狷介|けんかい}}、自ら{{ruby|恃|たの}}む所{{ruby|頗|すこぶ}}る厚く、{{ruby|賤吏|せんり}}に甘んずるを潔しとしなかつた。いくばくもなく官を退󠄁いた後は、故山、{{ruby|虢略|くわくりゃく}}に{{ruby|歸臥|きが}}し、人と{{ruby|交|まぢわり}}を絶つて、ひたすら詩作に{{ruby|耽|ふけ}}つた。{{ruby|下吏|かり}}となつて長く膝を{{ruby|俗惡|ぞくあく}}な{{ruby|大官|たいかん}}の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺󠄁さうとしたのである。しかし、文名は容易に{{ruby|揚|あが}}らず、生活は日を{{ruby|逐󠄁|お}}うて苦しくなる。李徴は{{ruby|漸|ようや}}く{{ruby|焦躁|しょうそう}}に{{ruby|驅|か}}られて{{ruby|來|き}}た。この頃から{{ruby|其|そ}}の{{ruby|容貌|ようぼう}}も{{ruby|峭刻|しょうこく}}となり、肉落ち、骨秀で、眼光のみ{{ruby|徒|いたづ}}らに{{ruby|烱々|けいけい}}として、{{ruby|曾|かつ}}て進󠄁士に登第した頃の{{ruby|豐頬|ほうきょう}}の美少年の{{ruby|俤|おもかげ}}は、{{ruby|何處|どこ}}に求めやうもない。{{ruby|數年|すうねん}}の後、貧窮に{{ruby|堪|た}}へず、妻子の衣食のために{{ruby|遂󠄂|つひ󠄂}}󠄂に{{ruby|節|せつ}}を屈して、再び東へ{{ruby|赴|おもむ}}き、一地方官吏の職を奉ずることになつた。一方、{{ruby|之|これ}}は、{{ruby|己|をのれ}}の詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に{{ruby|遙|はる}}か高位に進み、彼が昔、{{ruby|鈍物|どんぶつ}}として{{ruby|齒牙|しが}}にもかけなかつた其の連中の{{ruby|下命|かめい}}を{{ruby|拜|はい}}さねばならぬことが、往年の{{ruby|儁才|しゅんさい}}李徴の自尊心を{{ruby|如何|いか}}に傷つけたかは、想像に{{ruby|難|かた}}くない。彼は{{ruby|怏々|おうおう}}として{{ruby|樂|たの}}しまず、{{ruby|狂悖|きょうはい}}の性は{{ruby|愈〻|いよいよ}}抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、{{ruby|汝水|ぢよすゐ}}のほとりに宿つた時、遂󠄂に{{ruby|發狂|はつきやう}}した。{{ruby|或|ある}}夜半、急に顏色を{{ruby|變|か}}へて寢床から{{ruby|起上|おきあが}}ると、何か{{ruby|譯|わけ}}の分らぬことを叫びつつ其の{{ruby|儘|まま}}下にとび降りて、闇の中へ{{ruby|駈出|かけだ}}した。彼は二度と戻つて來なかつた。附近の山野を{{ruby|搜索|さうさく}}しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなつたかを知る者は、誰もなかつた。 :翌年、{{ruby|監察御史|かんさつぎよし}}、{{ruby|陳郡|ちんぐん}}の{{ruby|袁傪|えんさん}}といふ者、勅命を奉じて{{ruby|嶺南|りやうなん}}に{{ruby|使|つかひ}}し、{{ruby|途󠄁|みち󠄁}}に{{ruby|商於|しやうを}}の地に宿つた。次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、{{ruby|驛吏|えきり}}が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は{{ruby|白晝|はくちゅう}}でなければ、通󠄁れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが{{ruby|宜|よろ}}しいでせうと。袁傪は、しかし、{{ruby|供廻|ともまわ}}りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を{{ruby|斥|しりぞ}}けて、出發した。{{ruby|殘月|ざんげつ}}の光をたよりに林中の{{ruby|草地|さうち}}を通󠄁つて行つた時、果して一匹の猛虎が{{ruby|叢|くさむら}}の中から躍り出た。虎は、あはや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を{{ruby|飜|ひるがえ}}して、元の叢に隱れた。叢の中から人間の{{ruby|聲|こゑ}}で「あぶない所だつた」と{{ruby|繰返󠄁|くりかえ}}し{{ruby|呟|つぶや}}くのが聞えた。其の聲に袁傪は聞き憶えがあつた。{{ruby|驚懼|きやうく}}の中にも、彼は{{ruby|咄嗟|とつさ}}に思ひあたつて、叫んだ。「其の聲は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少かつた李徴にとつては、最も親しい友であつた。温和な袁傪の性格が、{{ruby|峻峭|しゆんしやう}}な李徴の性情と衝突しなかつたためであらう。 :叢の中からは、{{ruby|暫|しばら}}く{{ruby|返󠄁辭|へんじ}}が無かつた。しのび泣きかと思はれる{{ruby|微|かす}}かな聲が時々{{ruby|洩|も}}れるばかりである。ややあつて、低い聲が答へた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。 :袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに{{ruby|久濶|きゅうかつ}}を{{ruby|叙|じよ}}した。そして、{{ruby|何故|なぜ}}叢から出て來ないのかと問うた。李徴の聲が答へて言ふ。自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめおめと{{ruby|故人|とも}}の前にあさましい姿をさらせようか。{{ruby|且|か}}つ又、自分が姿を現せば、必ず君に{{ruby|畏怖嫌厭|いふけんえん}}の情を{{ruby|起󠄁|おこ}}させるに{{ruby|決|きま}}つてゐるからだ。しかし、今、{{ruby|圖|はか}}らずも故人に{{ruby|遇󠄁|あ}}ふことを得て、{{ruby|愧赧|きたん}}の念をも忘れる程に{{ruby|懷|なつ}}かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が{{ruby|醜惡|しゅうあく}}な今の外形を{{ruby|厭|いと}}はず、曾て君の友李徴であつた{{ruby|此|こ}}の自分と話を{{ruby|交|かわ}}して{{ruby|呉|く}}れないだらうか。 :後で考へれば不思議だつたが、其の時、袁傪は、この超自然の怪異を、{{ruby|實|じつ}}に素直に{{ruby|受容|うけい}}れて、少しも{{ruby|怪|あやし}}まうとしなかつた。彼は部下に命じて行列の進󠄁行を{{ruby|停|と}}め、自分は叢の{{ruby|傍|そば}}に立つて、見えざる聲と{{ruby|對談|たいだん}}した。都の噂、{{ruby|舊友|きゆうゆう}}の消息、袁傪が現在の地位、それに{{ruby|對|たい}}する李徴の祝辭。青年時代に親しかつた者同志の、あの{{ruby|隔|へだ}}てのない語調で、それ{{ruby|等|ら}}が語られた後、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至つたかを{{ruby|訊|たづ}}ねた。{{ruby|叢中|そうちゆう}}の聲は次のやうに語つた。 bt98zsmxdcab26fsbenggka9svjeole 265252 265251 2024-12-10T09:29:44Z ~2024-25318 85278 265252 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校文学国語|frame=1}} ==本文== {{wikisource|山月記}} :{{ruby|隴西|らうせい}}の{{ruby|李徴|りちょう}}は{{ruby|博學才穎|はくがくさいえい}}、{{ruby|天寶|てんぽう}}の{{ruby|末年|まつねん}}、若くして名を{{ruby|虎榜|こぼう}}に連ね、ついで{{ruby|江南尉|こうなんゐ}}に補せられたが、性、{{ruby|狷介|けんかい}}、自ら{{ruby|恃|たの}}む所{{ruby|頗|すこぶ}}る厚く、{{ruby|賤吏|せんり}}に甘んずるを潔しとしなかつた。いくばくもなく官を退󠄁いた後は、故山、{{ruby|虢略|くわくりゃく}}に{{ruby|歸臥|きが}}し、人と{{ruby|交|まぢわり}}を絶つて、ひたすら詩作に{{ruby|耽|ふけ}}つた。{{ruby|下吏|かり}}となつて長く膝を{{ruby|俗惡|ぞくあく}}な{{ruby|大官|たいかん}}の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺󠄁さうとしたのである。しかし、文名は容易に{{ruby|揚|あが}}らず、生活は日を{{ruby|逐󠄁|お}}うて苦しくなる。李徴は{{ruby|漸|ようや}}く{{ruby|焦躁|しょうそう}}に{{ruby|驅|か}}られて{{ruby|來|き}}た。この頃から{{ruby|其|そ}}の{{ruby|容貌|ようぼう}}も{{ruby|峭刻|しょうこく}}となり、肉落ち、骨秀で、眼光のみ{{ruby|徒|いたづ}}らに{{ruby|烱々|けいけい}}として、{{ruby|曾|かつ}}て進󠄁士に登第した頃の{{ruby|豐頬|ほうきょう}}の美少年の{{ruby|俤|おもかげ}}は、{{ruby|何處|どこ}}に求めやうもない。{{ruby|數年|すうねん}}の後、貧窮に{{ruby|堪|た}}へず、妻子の衣食のために{{ruby|遂󠄂|つひ󠄂}}󠄂に{{ruby|節|せつ}}を屈して、再び東へ{{ruby|赴|おもむ}}き、一地方官吏の職を奉ずることになつた。一方、{{ruby|之|これ}}は、{{ruby|己|をのれ}}の詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に{{ruby|遙|はる}}か高位に進み、彼が昔、{{ruby|鈍物|どんぶつ}}として{{ruby|齒牙|しが}}にもかけなかつた其の連中の{{ruby|下命|かめい}}を{{ruby|拜|はい}}さねばならぬことが、往年の{{ruby|儁才|しゅんさい}}李徴の自尊心を{{ruby|如何|いか}}に傷つけたかは、想像に{{ruby|難|かた}}くない。彼は{{ruby|怏々|おうおう}}として{{ruby|樂|たの}}しまず、{{ruby|狂悖|きょうはい}}の性は{{ruby|愈〻|いよいよ}}抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、{{ruby|汝水|ぢよすゐ}}のほとりに宿つた時、遂󠄂に{{ruby|發狂|はつきやう}}した。{{ruby|或|ある}}夜半、急に顏色を{{ruby|變|か}}へて寢床から{{ruby|起上|おきあが}}ると、何か{{ruby|譯|わけ}}の分らぬことを叫びつつ其の{{ruby|儘|まま}}下にとび降りて、闇の中へ{{ruby|駈出|かけだ}}した。彼は二度と戻つて來なかつた。附近の山野を{{ruby|搜索|さうさく}}しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなつたかを知る者は、誰もなかつた。 :翌年、{{ruby|監察御史|かんさつぎよし}}、{{ruby|陳郡|ちんぐん}}の{{ruby|袁傪|えんさん}}といふ者、勅命を奉じて{{ruby|嶺南|りやうなん}}に{{ruby|使|つかひ}}し、{{ruby|途󠄁|みち󠄁}}に{{ruby|商於|しやうを}}の地に宿つた。次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、{{ruby|驛吏|えきり}}が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は{{ruby|白晝|はくちゅう}}でなければ、通󠄁れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが{{ruby|宜|よろ}}しいでせうと。袁傪は、しかし、{{ruby|供廻|ともまわ}}りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を{{ruby|斥|しりぞ}}けて、出發した。{{ruby|殘月|ざんげつ}}の光をたよりに林中の{{ruby|草地|さうち}}を通󠄁つて行つた時、果して一匹の猛虎が{{ruby|叢|くさむら}}の中から躍り出た。虎は、あはや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を{{ruby|飜|ひるがえ}}して、元の叢に隱れた。叢の中から人間の{{ruby|聲|こゑ}}で「あぶない所だつた」と{{ruby|繰返󠄁|くりかえ}}し{{ruby|呟|つぶや}}くのが聞えた。其の聲に袁傪は聞き憶えがあつた。{{ruby|驚懼|きやうく}}の中にも、彼は{{ruby|咄嗟|とつさ}}に思ひあたつて、叫んだ。「其の聲は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少かつた李徴にとつては、最も親しい友であつた。温和な袁傪の性格が、{{ruby|峻峭|しゆんしやう}}な李徴の性情と衝突しなかつたためであらう。 :叢の中からは、{{ruby|暫|しばら}}く{{ruby|返󠄁辭|へんじ}}が無かつた。しのび泣きかと思はれる{{ruby|微|かす}}かな聲が時々{{ruby|洩|も}}れるばかりである。ややあつて、低い聲が答へた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。 :袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに{{ruby|久濶|きゅうかつ}}を{{ruby|叙|じよ}}した。そして、{{ruby|何故|なぜ}}叢から出て來ないのかと問うた。李徴の聲が答へて言ふ。自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめおめと{{ruby|故人|とも}}の前にあさましい姿をさらせようか。{{ruby|且|か}}つ又、自分が姿を現せば、必ず君に{{ruby|畏怖嫌厭|いふけんえん}}の情を{{ruby|起󠄁|おこ}}させるに{{ruby|決|きま}}つてゐるからだ。しかし、今、{{ruby|圖|はか}}らずも故人に{{ruby|遇󠄁|あ}}ふことを得て、{{ruby|愧赧|きたん}}の念をも忘れる程に{{ruby|懷|なつ}}かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が{{ruby|醜惡|しゅうあく}}な今の外形を{{ruby|厭|いと}}はず、曾て君の友李徴であつた{{ruby|此|こ}}の自分と話を{{ruby|交|かわ}}して{{ruby|呉|く}}れないだらうか。 :後で考へれば不思議だつたが、其の時、袁傪は、この超自然の怪異を、{{ruby|實|じつ}}に素直に{{ruby|受容|うけい}}れて、少しも{{ruby|怪|あやし}}まうとしなかつた。彼は部下に命じて行列の進󠄁行を{{ruby|停|と}}め、自分は叢の{{ruby|傍|そば}}に立つて、見えざる聲と{{ruby|對談|たいだん}}した。都の噂、{{ruby|舊友|きゆうゆう}}の消息、袁傪が現在の地位、それに{{ruby|對|たい}}する李徴の祝辭。青年時代に親しかつた者同志の、あの{{ruby|隔|へだ}}てのない語調で、それ{{ruby|等|ら}}が語られた後、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至つたかを{{ruby|訊|たづ}}ねた。{{ruby|叢中|そうちゆう}}の聲は次のやうに語つた。 :今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊つた夜のこと、一睡してから、ふと眼を{{ruby|覺|さ}}ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでゐる。聲に{{ruby|應|おう}}じて外へ出て見ると、聲は闇の中から{{ruby|頻|しき}}りに自分を招く。{{ruby|覺|おぼ}}えず、自分は聲を追うて走り出した。無我夢中で{{ruby|駈|か}}けて行く{{ruby|中|うち}}に、{{ruby|何時|いつ}}しか途󠄁は山林に入り、しかも、知らぬ閒に自分は左右の手で地を{{ruby|攫|つか}}んで走つてゐた。何か{{ruby|身體|からだ}}中に力が{{ruby|充|み}}ち{{ruby|滿|み}}ちたやうな感じで、{{ruby|輕々|かるがる}}と岩石を跳び越えて行つた。{{ruby|氣|き}}が付くと、手先や{{ruby|肱|ひじ}}のあたりに毛を生じてゐるらしい。少し明るくなつてから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となつてゐた。自分は初め眼を信じなかつた。次に、之は夢に違󠄂ひないと考へた。夢の中で、之は夢だぞと知つてゐるやうな夢を、自分はそれ{{ruby|迄|まで}}に見たことがあつたから。どうしても夢でないと{{ruby|悟|さと}}らねばならなかつた時、自分は{{ruby|茫然|ばうぜん}}とした。さうして、{{ruby|懼|おそ}}れた。全く、どんな事でも起󠄁り得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、何故こんな事になつたのだらう。{{ruby|分|わか}}らぬ。全く何事も我々には{{ruby|判|わか}}らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取つて、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分は直ぐに死を想うた。しかし、其の時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は{{ruby|忽|たちま}}ち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覺ました時、自分の口は兎の血に{{ruby|塗|まみ}}れ、あたりには兎の毛が散らばつてゐた。之が虎としての最初の{{ruby|經驗|けいけん}}であつた。それ以來今迄にどんな所行をし{{ruby|續|つづ}}けて來たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず{{ruby|數|すう}}時間は、人間の心が{{ruby|還|かへ}}つて來る。さういふ時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雜な思考にも{{ruby|堪|た}}へ{{ruby|得|う}}るし、{{ruby|經書|けいしょ}}の章句をも{{ruby|誦|そらん}}ずることも出來る。その人間の心で、虎としての己の殘虐な{{ruby|行|おこなひ}}のあとを見、己の運󠄁命をふりかへる時が、最も情なく、恐しく、{{ruby|憤|いきどほ}}ろしい。しかし、その、人間にかへる數時間も、日を{{ruby|經|へ}}るに{{ruby|從|したが}}つて次第に短くなつて行く。今迄は、どうして虎などになつたかと怪しんでゐたのに、此の間ひよいと氣が付いて見たら、{{ruby|己|おれ}}はどうして以前、人間だつたのかと考へてゐた。之は恐しいことだ。今少し{{ruby|經|た}}てば、{{ruby|己|おれ}}の中の人間の心は、{{ruby|獸|けもの}}としての習慣の中にすつかり埋もれて消えて{{ruby|了|しま}}ふだらう。{{ruby|恰度|ちょうど}}、古い宮殿の礎が次第に土砂に{{ruby|埋沒|まいぼつ}}するやうに。さうすれば、しまひに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂ひ廻り、今日の{{ruby|樣|やう}}に途󠄁で君と{{ruby|出會|であ}}つても故人と認めることなく、君を裂き喰らうて何の悔も感じないだらう。{{ruby|一體|いつたい}}、獸でも人間でも、もとは何か他のものだつたんだらう。初めはそれを憶えてゐたが、次第に忘れて了ひ、初めから今の形のものだつたと思ひ込んでゐるのではないか? いや、そんな事はどうでもいい。己の中の人間の心がすつかり消えて了へば、恐らく、その方が、己はしあはせになれるだらう。だのに、己の中の人間は、その事を、此の上なく恐しく感じてゐるのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思つてゐるだらう! 己が人間だつた記憶のなくなることを。この氣持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成つた者でなければ。所で、さうだ。己がすつかり人間でなくなつて了ふ前に、一つ頼んで置き度いことがある。 :袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の聲の語る不思議に聞入つてゐた。聲は續けて言ふ。 :他でもない。自分は元來詩人として名を成す{{ruby|積|つも}}りでゐた。しかも、業未だ成らざるに、この運󠄁命に立至つた。曾て作る所の詩數百篇、{{ruby|固|もと}}より、まだ世に行はれてをらぬ。遺󠄁稿の所在も最早判らなくなつてゐよう。所で、その中、今も尚{{ruby|記誦|きしやう}}せるものが數十ある。之を我が{{ruby|爲|ため}}に{{ruby|傳録|でんろく}}して{{ruby|戴|いただ}}き{{ruby|度|た}}いのだ。何も、之に{{ruby|仍|よ}}つて一人前の詩人{{ruby|面|づら}}をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂はせて迄自分が生涯それに執著した所のものを、一部なりとも後代に{{ruby|傳|つた}}へないでは、死んでも死に切れないのだ。 :袁傪は部下に命じ、筆を{{ruby|執|と}}つて叢中の聲に{{ruby|隨|したが}}つて書きとらせた。李徴の聲は叢の中から朗々と響いた。長短凡そ三十篇、{{ruby|格調髙雅|かくちやうこうが}}、{{ruby|意趣卓逸|いしゆたくいつ}}、{{ruby|一讀|いちどく}}して作者の才の非凡を思はせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次の樣に感じてゐた。成程、作者の素質が第一流に{{ruby|屬|ぞく}}するものであることは疑ひない。しかし、この儘では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な{{ruby|點|てん}}に{{ruby|於|おひ}}て){{ruby|缺|か}}ける所があるのではないか、と。 :舊詩を吐き{{ruby|終|おは}}つた李徴の聲は、突然調子を變へ、自らを{{ruby|嘲|あざけ}}るが如くに言つた。{{ruby|羞|はづか}}しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる{{ruby|樣|さま}}を、夢に見ることがあるのだ。{{ruby|巖窟|がんくつ}}の中に横たはつて見る夢にだよ。{{ruby|嗤|わら}}つて呉れ。詩人に成りそこなつて虎になつた哀れな男を。(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)さうだ。お笑ひ草ついでに、今の{{ruby|懷|おも}}ひを即席の詩に述べて見ようか。この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きてゐるしるしに。 :袁傪は下吏に命じて之を書きとらせた。その詩に言ふ。 hii6gmf7uhcq995ypba2gkzv9p3ea1h 265253 265252 2024-12-10T09:30:32Z ~2024-25318 85278 265253 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校文学国語|frame=1}} ==本文== {{wikisource|山月記}} :{{ruby|隴西|らうせい}}の{{ruby|李徴|りちょう}}は{{ruby|博學才穎|はくがくさいえい}}、{{ruby|天寶|てんぽう}}の{{ruby|末年|まつねん}}、若くして名を{{ruby|虎榜|こぼう}}に連ね、ついで{{ruby|江南尉|こうなんゐ}}に補せられたが、性、{{ruby|狷介|けんかい}}、自ら{{ruby|恃|たの}}む所{{ruby|頗|すこぶ}}る厚く、{{ruby|賤吏|せんり}}に甘んずるを潔しとしなかつた。いくばくもなく官を退󠄁いた後は、故山、{{ruby|虢略|くわくりゃく}}に{{ruby|歸臥|きが}}し、人と{{ruby|交|まぢわり}}を絶つて、ひたすら詩作に{{ruby|耽|ふけ}}つた。{{ruby|下吏|かり}}となつて長く膝を{{ruby|俗惡|ぞくあく}}な{{ruby|大官|たいかん}}の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺󠄁さうとしたのである。しかし、文名は容易に{{ruby|揚|あが}}らず、生活は日を{{ruby|逐󠄁|お}}うて苦しくなる。李徴は{{ruby|漸|ようや}}く{{ruby|焦躁|しょうそう}}に{{ruby|驅|か}}られて{{ruby|來|き}}た。この頃から{{ruby|其|そ}}の{{ruby|容貌|ようぼう}}も{{ruby|峭刻|しょうこく}}となり、肉落ち、骨秀で、眼光のみ{{ruby|徒|いたづ}}らに{{ruby|烱々|けいけい}}として、{{ruby|曾|かつ}}て進󠄁士に登第した頃の{{ruby|豐頬|ほうきょう}}の美少年の{{ruby|俤|おもかげ}}は、{{ruby|何處|どこ}}に求めやうもない。{{ruby|數年|すうねん}}の後、貧窮に{{ruby|堪|た}}へず、妻子の衣食のために{{ruby|遂󠄂|つひ󠄂}}󠄂に{{ruby|節|せつ}}を屈して、再び東へ{{ruby|赴|おもむ}}き、一地方官吏の職を奉ずることになつた。一方、{{ruby|之|これ}}は、{{ruby|己|をのれ}}の詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に{{ruby|遙|はる}}か高位に進み、彼が昔、{{ruby|鈍物|どんぶつ}}として{{ruby|齒牙|しが}}にもかけなかつた其の連中の{{ruby|下命|かめい}}を{{ruby|拜|はい}}さねばならぬことが、往年の{{ruby|儁才|しゅんさい}}李徴の自尊心を{{ruby|如何|いか}}に傷つけたかは、想像に{{ruby|難|かた}}くない。彼は{{ruby|怏々|おうおう}}として{{ruby|樂|たの}}しまず、{{ruby|狂悖|きょうはい}}の性は{{ruby|愈〻|いよいよ}}抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、{{ruby|汝水|ぢよすゐ}}のほとりに宿つた時、遂󠄂に{{ruby|發狂|はつきやう}}した。{{ruby|或|ある}}夜半、急に顏色を{{ruby|變|か}}へて寢床から{{ruby|起上|おきあが}}ると、何か{{ruby|譯|わけ}}の分らぬことを叫びつつ其の{{ruby|儘|まま}}下にとび降りて、闇の中へ{{ruby|駈出|かけだ}}した。彼は二度と戻つて來なかつた。附近の山野を{{ruby|搜索|さうさく}}しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなつたかを知る者は、誰もなかつた。 :翌年、{{ruby|監察御史|かんさつぎよし}}、{{ruby|陳郡|ちんぐん}}の{{ruby|袁傪|えんさん}}といふ者、勅命を奉じて{{ruby|嶺南|りやうなん}}に{{ruby|使|つかひ}}し、{{ruby|途󠄁|みち󠄁}}に{{ruby|商於|しやうを}}の地に宿つた。次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、{{ruby|驛吏|えきり}}が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は{{ruby|白晝|はくちゅう}}でなければ、通󠄁れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが{{ruby|宜|よろ}}しいでせうと。袁傪は、しかし、{{ruby|供廻|ともまわ}}りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を{{ruby|斥|しりぞ}}けて、出發した。{{ruby|殘月|ざんげつ}}の光をたよりに林中の{{ruby|草地|さうち}}を通󠄁つて行つた時、果して一匹の猛虎が{{ruby|叢|くさむら}}の中から躍り出た。虎は、あはや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を{{ruby|飜|ひるがえ}}して、元の叢に隱れた。叢の中から人間の{{ruby|聲|こゑ}}で「あぶない所だつた」と{{ruby|繰返󠄁|くりかえ}}し{{ruby|呟|つぶや}}くのが聞えた。其の聲に袁傪は聞き憶えがあつた。{{ruby|驚懼|きやうく}}の中にも、彼は{{ruby|咄嗟|とつさ}}に思ひあたつて、叫んだ。「其の聲は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少かつた李徴にとつては、最も親しい友であつた。温和な袁傪の性格が、{{ruby|峻峭|しゆんしやう}}な李徴の性情と衝突しなかつたためであらう。 :叢の中からは、{{ruby|暫|しばら}}く{{ruby|返󠄁辭|へんじ}}が無かつた。しのび泣きかと思はれる{{ruby|微|かす}}かな聲が時々{{ruby|洩|も}}れるばかりである。ややあつて、低い聲が答へた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。 :袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに{{ruby|久濶|きゅうかつ}}を{{ruby|叙|じよ}}した。そして、{{ruby|何故|なぜ}}叢から出て來ないのかと問うた。李徴の聲が答へて言ふ。自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめおめと{{ruby|故人|とも}}の前にあさましい姿をさらせようか。{{ruby|且|か}}つ又、自分が姿を現せば、必ず君に{{ruby|畏怖嫌厭|いふけんえん}}の情を{{ruby|起󠄁|おこ}}させるに{{ruby|決|きま}}つてゐるからだ。しかし、今、{{ruby|圖|はか}}らずも故人に{{ruby|遇󠄁|あ}}ふことを得て、{{ruby|愧赧|きたん}}の念をも忘れる程に{{ruby|懷|なつ}}かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が{{ruby|醜惡|しゅうあく}}な今の外形を{{ruby|厭|いと}}はず、曾て君の友李徴であつた{{ruby|此|こ}}の自分と話を{{ruby|交|かわ}}して{{ruby|呉|く}}れないだらうか。 :後で考へれば不思議だつたが、其の時、袁傪は、この超自然の怪異を、{{ruby|實|じつ}}に素直に{{ruby|受容|うけい}}れて、少しも{{ruby|怪|あやし}}まうとしなかつた。彼は部下に命じて行列の進󠄁行を{{ruby|停|と}}め、自分は叢の{{ruby|傍|そば}}に立つて、見えざる聲と{{ruby|對談|たいだん}}した。都の噂、{{ruby|舊友|きゆうゆう}}の消息、袁傪が現在の地位、それに{{ruby|對|たい}}する李徴の祝辭。青年時代に親しかつた者同志の、あの{{ruby|隔|へだ}}てのない語調で、それ{{ruby|等|ら}}が語られた後、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至つたかを{{ruby|訊|たづ}}ねた。{{ruby|叢中|そうちゆう}}の聲は次のやうに語つた。 :今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊つた夜のこと、一睡してから、ふと眼を{{ruby|覺|さ}}ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでゐる。聲に{{ruby|應|おう}}じて外へ出て見ると、聲は闇の中から{{ruby|頻|しき}}りに自分を招く。{{ruby|覺|おぼ}}えず、自分は聲を追うて走り出した。無我夢中で{{ruby|駈|か}}けて行く{{ruby|中|うち}}に、{{ruby|何時|いつ}}しか途󠄁は山林に入り、しかも、知らぬ閒に自分は左右の手で地を{{ruby|攫|つか}}んで走つてゐた。何か{{ruby|身體|からだ}}中に力が{{ruby|充|み}}ち{{ruby|滿|み}}ちたやうな感じで、{{ruby|輕々|かるがる}}と岩石を跳び越えて行つた。{{ruby|氣|き}}が付くと、手先や{{ruby|肱|ひじ}}のあたりに毛を生じてゐるらしい。少し明るくなつてから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となつてゐた。自分は初め眼を信じなかつた。次に、之は夢に違󠄂ひないと考へた。夢の中で、之は夢だぞと知つてゐるやうな夢を、自分はそれ{{ruby|迄|まで}}に見たことがあつたから。どうしても夢でないと{{ruby|悟|さと}}らねばならなかつた時、自分は{{ruby|茫然|ばうぜん}}とした。さうして、{{ruby|懼|おそ}}れた。全く、どんな事でも起󠄁り得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、何故こんな事になつたのだらう。{{ruby|分|わか}}らぬ。全く何事も我々には{{ruby|判|わか}}らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取つて、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分は直ぐに死を想うた。しかし、其の時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は{{ruby|忽|たちま}}ち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覺ました時、自分の口は兎の血に{{ruby|塗|まみ}}れ、あたりには兎の毛が散らばつてゐた。之が虎としての最初の{{ruby|經驗|けいけん}}であつた。それ以來今迄にどんな所行をし{{ruby|續|つづ}}けて來たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず{{ruby|數|すう}}時間は、人間の心が{{ruby|還|かへ}}つて來る。さういふ時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雜な思考にも{{ruby|堪|た}}へ{{ruby|得|う}}るし、{{ruby|經書|けいしょ}}の章句をも{{ruby|誦|そらん}}ずることも出來る。その人間の心で、虎としての己の殘虐な{{ruby|行|おこなひ}}のあとを見、己の運󠄁命をふりかへる時が、最も情なく、恐しく、{{ruby|憤|いきどほ}}ろしい。しかし、その、人間にかへる數時間も、日を{{ruby|經|へ}}るに{{ruby|從|したが}}つて次第に短くなつて行く。今迄は、どうして虎などになつたかと怪しんでゐたのに、此の間ひよいと氣が付いて見たら、{{ruby|己|おれ}}はどうして以前、人間だつたのかと考へてゐた。之は恐しいことだ。今少し{{ruby|經|た}}てば、{{ruby|己|おれ}}の中の人間の心は、{{ruby|獸|けもの}}としての習慣の中にすつかり埋もれて消えて{{ruby|了|しま}}ふだらう。{{ruby|恰度|ちょうど}}、古い宮殿の礎が次第に土砂に{{ruby|埋沒|まいぼつ}}するやうに。さうすれば、しまひに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂ひ廻り、今日の{{ruby|樣|やう}}に途󠄁で君と{{ruby|出會|であ}}つても故人と認めることなく、君を裂き喰らうて何の悔も感じないだらう。{{ruby|一體|いつたい}}、獸でも人間でも、もとは何か他のものだつたんだらう。初めはそれを憶えてゐたが、次第に忘れて了ひ、初めから今の形のものだつたと思ひ込んでゐるのではないか? いや、そんな事はどうでもいい。己の中の人間の心がすつかり消えて了へば、恐らく、その方が、己はしあはせになれるだらう。だのに、己の中の人間は、その事を、此の上なく恐しく感じてゐるのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思つてゐるだらう! 己が人間だつた記憶のなくなることを。この氣持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成つた者でなければ。所で、さうだ。己がすつかり人間でなくなつて了ふ前に、一つ頼んで置き度いことがある。 :袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の聲の語る不思議に聞入つてゐた。聲は續けて言ふ。 :他でもない。自分は元來詩人として名を成す{{ruby|積|つも}}りでゐた。しかも、業未だ成らざるに、この運󠄁命に立至つた。曾て作る所の詩數百篇、{{ruby|固|もと}}より、まだ世に行はれてをらぬ。遺󠄁稿の所在も最早判らなくなつてゐよう。所で、その中、今も尚{{ruby|記誦|きしやう}}せるものが數十ある。之を我が{{ruby|爲|ため}}に{{ruby|傳録|でんろく}}して{{ruby|戴|いただ}}き{{ruby|度|た}}いのだ。何も、之に{{ruby|仍|よ}}つて一人前の詩人{{ruby|面|づら}}をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂はせて迄自分が生涯それに執著した所のものを、一部なりとも後代に{{ruby|傳|つた}}へないでは、死んでも死に切れないのだ。 :袁傪は部下に命じ、筆を{{ruby|執|と}}つて叢中の聲に{{ruby|隨|したが}}つて書きとらせた。李徴の聲は叢の中から朗々と響いた。長短凡そ三十篇、{{ruby|格調髙雅|かくちやうこうが}}、{{ruby|意趣卓逸|いしゆたくいつ}}、{{ruby|一讀|いちどく}}して作者の才の非凡を思はせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次の樣に感じてゐた。成程、作者の素質が第一流に{{ruby|屬|ぞく}}するものであることは疑ひない。しかし、この儘では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な{{ruby|點|てん}}に{{ruby|於|おひ}}て){{ruby|缺|か}}ける所があるのではないか、と。 :舊詩を吐き{{ruby|終|おは}}つた李徴の聲は、突然調子を變へ、自らを{{ruby|嘲|あざけ}}るが如くに言つた。{{ruby|羞|はづか}}しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる{{ruby|樣|さま}}を、夢に見ることがあるのだ。{{ruby|巖窟|がんくつ}}の中に横たはつて見る夢にだよ。{{ruby|嗤|わら}}つて呉れ。詩人に成りそこなつて虎になつた哀れな男を。(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)さうだ。お笑ひ草ついでに、今の{{ruby|懷|おも}}ひを即席の詩に述べて見ようか。この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きてゐるしるしに。 :袁傪は下吏に命じて之を書きとらせた。その詩に言ふ。 :(略、下記「[[高等学校文学国語/山月記#漢詩部|漢詩部]]」に記載) :時に、殘月、光冷やかに、白露は地に{{ruby|滋|しげ}}く、樹間を渡る冷風は既に{{ruby|曉|あかつき}}の近きを告げてゐた。人々は最早、事の奇異を忘れ、{{ruby|肅然|しゅくぜん}}として、この詩人の{{ruby|薄倖|はつこう}}を{{ruby|嘆|たん}}じた。李徴の聲は再び續ける。 :何故こんな運󠄁命になつたか判らぬと、先刻は言つたが、しかし、考へやうに{{ruby|依|よ}}れば、思ひ{{ruby|當|あた}}ることが全然ないでもない。人間であつた時、己は努めて人との{{ruby|交|まじはり}}を避󠄁けた。人々は己を{{ruby|倨傲|きよごう}}だ、尊大だといつた。實は、それが{{ruby|殆|ほとん}}ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかつた。{{ruby|勿論|もちろん}}、曾ての{{ruby|郷黨|きようたう}}の鬼才と{{ruby|謂|いは}}れた自分に、自尊心が無かつたとは{{ruby|云|い}}はない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいふべきものであつた。{{ruby|己|をれ}}は詩によつて名を成さうと思ひながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交つて切磋琢磨に努めたりすることをしなかつた。かといつて、又、己は俗物の閒に{{ruby|伍|ご}}することも潔しとしなかつた。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との{{ruby|所爲|せい}}である。{{ruby|己|をのれ}}の珠に非ざることを{{ruby|惧|おそ}}れるが故に、敢て{{ruby|刻苦|こつく}}して磨かうともせず、又、{{ruby|己|おのれ}}の珠なるべきを半ば信ずるが故に、{{ruby|碌々|ろくろく}}として{{ruby|瓦|かわら}}に伍することも出來なかつた。{{ruby|己|おれ}}は次第に世と離れ、人と遠󠄁ざかり、{{ruby|憤悶|ふんもん}}と{{ruby|慙恚|ざんい}}とによつて{{ruby|益〻|ますます}}己の内なる臆病な自尊心を飼ひふとらせる結果になつた。人間は誰でも猛獸{{ruby|使|つかひ}}であり、その猛獸に當るのが、各人の性情だといふ。{{ruby|己|おれ}}の場合、この尊大な羞恥心が猛獸だつた。虎だつたのだ。之が己を{{ruby|損|そこな}}ひ、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形を{{ruby|斯|か}}くの如く、内心にふさはしいものに變へて了つたのだ。今思へば、全く、{{ruby|己|おれ}}は、己の{{ruby|有|も}}つてゐた{{ruby|僅|わづ}}かばかりの才能を空費して了つた譯だ。人生は何事をも爲さぬには{{ruby|餘|あま}}りに長いが、何事かを爲すには餘りに短いなどと口先ばかりの警句を{{ruby|弄|らう}}しながら、{{ruby|事實|じじつ}}は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭ふ怠惰とが己の{{ruby|凡|すべ}}てだつたのだ。己よりも{{ruby|遙|はる}}かに{{ruby|乏|とぼ}}しい才能でありながら、それを{{ruby|專一|せんいつ}}に磨いたがために、堂々たる詩家となつた者が{{ruby|幾|いく}}らでもゐるのだ。虎と成り果てた今、己は漸くそれに氣が付いた。それを思ふと、己は今も胸を{{ruby|灼|や}}かれるやうな{{ruby|悔|くひ}}を感じる、己には最早人間としての生活は出來ない。たとへ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作つたにした所で、どういふ手段で發表できよう。まして、{{ruby|己|おれ}}の頭は日{{ruby|毎|ごと}}に虎に近づいて行く。どうすればいいのだ。己の空費された過去は? 己は{{ruby|堪|たま}}らなくなる。さういふ時、己は、向うの山の頂の{{ruby|巖|いわお}}に上り、{{ruby|空谷|くうこく}}に{{ruby|向|むか}}つて{{ruby|吼|ほ}}える。この胸を灼く悲しみを誰かに訴へたいのだ。己は昨夕も、{{ruby|彼處|あそこ}}で月に向つて{{ruby|咆|ほ}}えた。誰かに此の苦しみが分つて{{ruby|貰|もら}}へないかと。しかし、獸どもは己の聲を聞いて、{{ruby|唯|ただ}}、懼れ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂つて、{{ruby|哮|たけ}}つてゐるとしか考へない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の氣持を分つて呉れる者はない。恰度、人間だつた頃、己の傷つき易い内心を誰も理解して呉れなかつたやうに。己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。 :漸く{{ruby|四邊|あたり}}の暗さが薄らいで來た。木の間を{{ruby|傳|つた}}つて、何處からか、{{ruby|曉角|ぎやうかく}}が哀しげに響き始めた。 :最早、別れを告げねばならぬ。{{ruby|醉|よ}}はねばならぬ時が、(虎に還󠄁らねばならぬ時が)近づいたから、と、李徴の聲が言つた。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。彼等は未だ虢略にゐる。固より、己の運󠄁命に{{ruby|就|つ}}いては知る{{ruby|筈|はず}}がない。君が南から{{ruby|歸|かへ}}つたら、己は既に死んだと彼等に告げて貰へないだらうか。決して今日のことだけは明かさないで欲しい。厚かましいお{{ruby|願|ねがひ}}だが、彼等の{{ruby|孤弱|こじやく}}を憐れんで、今後とも{{ruby|道󠄁塗|だうと}}に{{ruby|饑凍|きとう}}することのないやうにはからつて戴けるならば、自分にとつて、{{ruby|恩倖|おんかう}}、之に過󠄁ぎたるは{{ruby|莫|な}}い。 :{{ruby|言終|いひおわ}}つて、叢中から{{ruby|慟哭|どうこく}}の聲が{{ruby|聞|きこ}}えた。袁も{{ruby|亦|また}}涙を{{ruby|泛|うか}}べ、{{ruby|欣|よろこ}}んで李徴の意に{{ruby|副|そ}}ひ{{ruby|度|た}}い{{ruby|旨|むね}}を答へた。李徴の聲は{{ruby|倂|しか}}し忽ち又先刻の自嘲的な調子に戻つて、言つた。 :本當は、{{ruby|先|ま}}づ、この事の方を先にお願ひすべきだつたのだ、己が人間だつたなら。{{ruby|饑|う}}ゑ凍えようとする妻子のことよりも、{{ruby|己|おのれ}}の乏しい詩業の方を氣にかけてゐる樣な男だから、こんな獸に身を墮おとすのだ。 :さうして、{{ruby|附加|つけくわ}}へて言ふことに、袁傪が嶺南からの歸途󠄁には決して此の途󠄁を通󠄁らないで欲しい、其の時には自分が醉つてゐて故人を認めずに襲ひかかるかも知れないから。又、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に{{ruby|上|のぼ}}つたら、{{ruby|此方|こちら}}を振りかへつて見て貰ひ度い。自分は今の姿をもう一度お目に掛けよう。勇に誇らうとしてではない。我が醜惡な姿を示して、以て、再び此處を過ぎて自分に{{ruby|會|あ}}はうとの氣持を君に起させない{{ruby|爲|ため}}であると。 :袁傪は叢に向つて、{{ruby|懇|ねんご}}ろに別れの言葉を述べ、馬に上つた。叢の中からは、又、堪へ得ざるが如き悲泣の聲が洩れた。袁傪も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出發した。 :一行が丘の上についた時、彼等は、言はれた通りに振返つて、先程の林間の草地を眺めた。忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。虎は、既に白く光を失つた月を仰いで、二聲三聲{{ruby|咆哮|ほうこう}}したかと思ふと、又、元の叢に躍り入つて、再び其の姿を見なかつた。 qwjxymsiaxknz6sog8q3zzfb1xqke3u 265254 265253 2024-12-10T09:30:52Z ~2024-25318 85278 265254 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校文学国語|frame=1}} ==本文== {{wikisource|山月記}} :{{ruby|隴西|らうせい}}の{{ruby|李徴|りちょう}}は{{ruby|博學才穎|はくがくさいえい}}、{{ruby|天寶|てんぽう}}の{{ruby|末年|まつねん}}、若くして名を{{ruby|虎榜|こぼう}}に連ね、ついで{{ruby|江南尉|こうなんゐ}}に補せられたが、性、{{ruby|狷介|けんかい}}、自ら{{ruby|恃|たの}}む所{{ruby|頗|すこぶ}}る厚く、{{ruby|賤吏|せんり}}に甘んずるを潔しとしなかつた。いくばくもなく官を退󠄁いた後は、故山、{{ruby|虢略|くわくりゃく}}に{{ruby|歸臥|きが}}し、人と{{ruby|交|まぢわり}}を絶つて、ひたすら詩作に{{ruby|耽|ふけ}}つた。{{ruby|下吏|かり}}となつて長く膝を{{ruby|俗惡|ぞくあく}}な{{ruby|大官|たいかん}}の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺󠄁さうとしたのである。しかし、文名は容易に{{ruby|揚|あが}}らず、生活は日を{{ruby|逐󠄁|お}}うて苦しくなる。李徴は{{ruby|漸|ようや}}く{{ruby|焦躁|しょうそう}}に{{ruby|驅|か}}られて{{ruby|來|き}}た。この頃から{{ruby|其|そ}}の{{ruby|容貌|ようぼう}}も{{ruby|峭刻|しょうこく}}となり、肉落ち、骨秀で、眼光のみ{{ruby|徒|いたづ}}らに{{ruby|烱々|けいけい}}として、{{ruby|曾|かつ}}て進󠄁士に登第した頃の{{ruby|豐頬|ほうきょう}}の美少年の{{ruby|俤|おもかげ}}は、{{ruby|何處|どこ}}に求めやうもない。{{ruby|數年|すうねん}}の後、貧窮に{{ruby|堪|た}}へず、妻子の衣食のために{{ruby|遂󠄂|つひ󠄂}}󠄂に{{ruby|節|せつ}}を屈して、再び東へ{{ruby|赴|おもむ}}き、一地方官吏の職を奉ずることになつた。一方、{{ruby|之|これ}}は、{{ruby|己|をのれ}}の詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に{{ruby|遙|はる}}か高位に進み、彼が昔、{{ruby|鈍物|どんぶつ}}として{{ruby|齒牙|しが}}にもかけなかつた其の連中の{{ruby|下命|かめい}}を{{ruby|拜|はい}}さねばならぬことが、往年の{{ruby|儁才|しゅんさい}}李徴の自尊心を{{ruby|如何|いか}}に傷つけたかは、想像に{{ruby|難|かた}}くない。彼は{{ruby|怏々|おうおう}}として{{ruby|樂|たの}}しまず、{{ruby|狂悖|きょうはい}}の性は{{ruby|愈〻|いよいよ}}抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、{{ruby|汝水|ぢよすゐ}}のほとりに宿つた時、遂󠄂に{{ruby|發狂|はつきやう}}した。{{ruby|或|ある}}夜半、急に顏色を{{ruby|變|か}}へて寢床から{{ruby|起上|おきあが}}ると、何か{{ruby|譯|わけ}}の分らぬことを叫びつつ其の{{ruby|儘|まま}}下にとび降りて、闇の中へ{{ruby|駈出|かけだ}}した。彼は二度と戻つて來なかつた。附近の山野を{{ruby|搜索|さうさく}}しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなつたかを知る者は、誰もなかつた。 :翌年、{{ruby|監察御史|かんさつぎよし}}、{{ruby|陳郡|ちんぐん}}の{{ruby|袁傪|えんさん}}といふ者、勅命を奉じて{{ruby|嶺南|りやうなん}}に{{ruby|使|つかひ}}し、{{ruby|途󠄁|みち󠄁}}に{{ruby|商於|しやうを}}の地に宿つた。次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、{{ruby|驛吏|えきり}}が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は{{ruby|白晝|はくちゅう}}でなければ、通󠄁れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが{{ruby|宜|よろ}}しいでせうと。袁傪は、しかし、{{ruby|供廻|ともまわ}}りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を{{ruby|斥|しりぞ}}けて、出發した。{{ruby|殘月|ざんげつ}}の光をたよりに林中の{{ruby|草地|さうち}}を通󠄁つて行つた時、果して一匹の猛虎が{{ruby|叢|くさむら}}の中から躍り出た。虎は、あはや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を{{ruby|飜|ひるがえ}}して、元の叢に隱れた。叢の中から人間の{{ruby|聲|こゑ}}で「あぶない所だつた」と{{ruby|繰返󠄁|くりかえ}}し{{ruby|呟|つぶや}}くのが聞えた。其の聲に袁傪は聞き憶えがあつた。{{ruby|驚懼|きやうく}}の中にも、彼は{{ruby|咄嗟|とつさ}}に思ひあたつて、叫んだ。「其の聲は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少かつた李徴にとつては、最も親しい友であつた。温和な袁傪の性格が、{{ruby|峻峭|しゆんしやう}}な李徴の性情と衝突しなかつたためであらう。 :叢の中からは、{{ruby|暫|しばら}}く{{ruby|返󠄁辭|へんじ}}が無かつた。しのび泣きかと思はれる{{ruby|微|かす}}かな聲が時々{{ruby|洩|も}}れるばかりである。ややあつて、低い聲が答へた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。 :袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに{{ruby|久濶|きゅうかつ}}を{{ruby|叙|じよ}}した。そして、{{ruby|何故|なぜ}}叢から出て來ないのかと問うた。李徴の聲が答へて言ふ。自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめおめと{{ruby|故人|とも}}の前にあさましい姿をさらせようか。{{ruby|且|か}}つ又、自分が姿を現せば、必ず君に{{ruby|畏怖嫌厭|いふけんえん}}の情を{{ruby|起󠄁|おこ}}させるに{{ruby|決|きま}}つてゐるからだ。しかし、今、{{ruby|圖|はか}}らずも故人に{{ruby|遇󠄁|あ}}ふことを得て、{{ruby|愧赧|きたん}}の念をも忘れる程に{{ruby|懷|なつ}}かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が{{ruby|醜惡|しゅうあく}}な今の外形を{{ruby|厭|いと}}はず、曾て君の友李徴であつた{{ruby|此|こ}}の自分と話を{{ruby|交|かわ}}して{{ruby|呉|く}}れないだらうか。 :後で考へれば不思議だつたが、其の時、袁傪は、この超自然の怪異を、{{ruby|實|じつ}}に素直に{{ruby|受容|うけい}}れて、少しも{{ruby|怪|あやし}}まうとしなかつた。彼は部下に命じて行列の進󠄁行を{{ruby|停|と}}め、自分は叢の{{ruby|傍|そば}}に立つて、見えざる聲と{{ruby|對談|たいだん}}した。都の噂、{{ruby|舊友|きゆうゆう}}の消息、袁傪が現在の地位、それに{{ruby|對|たい}}する李徴の祝辭。青年時代に親しかつた者同志の、あの{{ruby|隔|へだ}}てのない語調で、それ{{ruby|等|ら}}が語られた後、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至つたかを{{ruby|訊|たづ}}ねた。{{ruby|叢中|そうちゆう}}の聲は次のやうに語つた。 :今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊つた夜のこと、一睡してから、ふと眼を{{ruby|覺|さ}}ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでゐる。聲に{{ruby|應|おう}}じて外へ出て見ると、聲は闇の中から{{ruby|頻|しき}}りに自分を招く。{{ruby|覺|おぼ}}えず、自分は聲を追うて走り出した。無我夢中で{{ruby|駈|か}}けて行く{{ruby|中|うち}}に、{{ruby|何時|いつ}}しか途󠄁は山林に入り、しかも、知らぬ閒に自分は左右の手で地を{{ruby|攫|つか}}んで走つてゐた。何か{{ruby|身體|からだ}}中に力が{{ruby|充|み}}ち{{ruby|滿|み}}ちたやうな感じで、{{ruby|輕々|かるがる}}と岩石を跳び越えて行つた。{{ruby|氣|き}}が付くと、手先や{{ruby|肱|ひじ}}のあたりに毛を生じてゐるらしい。少し明るくなつてから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となつてゐた。自分は初め眼を信じなかつた。次に、之は夢に違󠄂ひないと考へた。夢の中で、之は夢だぞと知つてゐるやうな夢を、自分はそれ{{ruby|迄|まで}}に見たことがあつたから。どうしても夢でないと{{ruby|悟|さと}}らねばならなかつた時、自分は{{ruby|茫然|ばうぜん}}とした。さうして、{{ruby|懼|おそ}}れた。全く、どんな事でも起󠄁り得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、何故こんな事になつたのだらう。{{ruby|分|わか}}らぬ。全く何事も我々には{{ruby|判|わか}}らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取つて、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分は直ぐに死を想うた。しかし、其の時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は{{ruby|忽|たちま}}ち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覺ました時、自分の口は兎の血に{{ruby|塗|まみ}}れ、あたりには兎の毛が散らばつてゐた。之が虎としての最初の{{ruby|經驗|けいけん}}であつた。それ以來今迄にどんな所行をし{{ruby|續|つづ}}けて來たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず{{ruby|數|すう}}時間は、人間の心が{{ruby|還|かへ}}つて來る。さういふ時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雜な思考にも{{ruby|堪|た}}へ{{ruby|得|う}}るし、{{ruby|經書|けいしょ}}の章句をも{{ruby|誦|そらん}}ずることも出來る。その人間の心で、虎としての己の殘虐な{{ruby|行|おこなひ}}のあとを見、己の運󠄁命をふりかへる時が、最も情なく、恐しく、{{ruby|憤|いきどほ}}ろしい。しかし、その、人間にかへる數時間も、日を{{ruby|經|へ}}るに{{ruby|從|したが}}つて次第に短くなつて行く。今迄は、どうして虎などになつたかと怪しんでゐたのに、此の間ひよいと氣が付いて見たら、{{ruby|己|おれ}}はどうして以前、人間だつたのかと考へてゐた。之は恐しいことだ。今少し{{ruby|經|た}}てば、{{ruby|己|おれ}}の中の人間の心は、{{ruby|獸|けもの}}としての習慣の中にすつかり埋もれて消えて{{ruby|了|しま}}ふだらう。{{ruby|恰度|ちょうど}}、古い宮殿の礎が次第に土砂に{{ruby|埋沒|まいぼつ}}するやうに。さうすれば、しまひに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂ひ廻り、今日の{{ruby|樣|やう}}に途󠄁で君と{{ruby|出會|であ}}つても故人と認めることなく、君を裂き喰らうて何の悔も感じないだらう。{{ruby|一體|いつたい}}、獸でも人間でも、もとは何か他のものだつたんだらう。初めはそれを憶えてゐたが、次第に忘れて了ひ、初めから今の形のものだつたと思ひ込んでゐるのではないか? いや、そんな事はどうでもいい。己の中の人間の心がすつかり消えて了へば、恐らく、その方が、己はしあはせになれるだらう。だのに、己の中の人間は、その事を、此の上なく恐しく感じてゐるのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思つてゐるだらう! 己が人間だつた記憶のなくなることを。この氣持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成つた者でなければ。所で、さうだ。己がすつかり人間でなくなつて了ふ前に、一つ頼んで置き度いことがある。 :袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の聲の語る不思議に聞入つてゐた。聲は續けて言ふ。 :他でもない。自分は元來詩人として名を成す{{ruby|積|つも}}りでゐた。しかも、業未だ成らざるに、この運󠄁命に立至つた。曾て作る所の詩數百篇、{{ruby|固|もと}}より、まだ世に行はれてをらぬ。遺󠄁稿の所在も最早判らなくなつてゐよう。所で、その中、今も尚{{ruby|記誦|きしやう}}せるものが數十ある。之を我が{{ruby|爲|ため}}に{{ruby|傳録|でんろく}}して{{ruby|戴|いただ}}き{{ruby|度|た}}いのだ。何も、之に{{ruby|仍|よ}}つて一人前の詩人{{ruby|面|づら}}をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂はせて迄自分が生涯それに執著した所のものを、一部なりとも後代に{{ruby|傳|つた}}へないでは、死んでも死に切れないのだ。 :袁傪は部下に命じ、筆を{{ruby|執|と}}つて叢中の聲に{{ruby|隨|したが}}つて書きとらせた。李徴の聲は叢の中から朗々と響いた。長短凡そ三十篇、{{ruby|格調髙雅|かくちやうこうが}}、{{ruby|意趣卓逸|いしゆたくいつ}}、{{ruby|一讀|いちどく}}して作者の才の非凡を思はせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次の樣に感じてゐた。成程、作者の素質が第一流に{{ruby|屬|ぞく}}するものであることは疑ひない。しかし、この儘では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な{{ruby|點|てん}}に{{ruby|於|おひ}}て){{ruby|缺|か}}ける所があるのではないか、と。 :舊詩を吐き{{ruby|終|おは}}つた李徴の聲は、突然調子を變へ、自らを{{ruby|嘲|あざけ}}るが如くに言つた。{{ruby|羞|はづか}}しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる{{ruby|樣|さま}}を、夢に見ることがあるのだ。{{ruby|巖窟|がんくつ}}の中に横たはつて見る夢にだよ。{{ruby|嗤|わら}}つて呉れ。詩人に成りそこなつて虎になつた哀れな男を。(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)さうだ。お笑ひ草ついでに、今の{{ruby|懷|おも}}ひを即席の詩に述べて見ようか。この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きてゐるしるしに。 :袁傪は下吏に命じて之を書きとらせた。その詩に言ふ。 :(略、下記「[[高等学校文学国語/山月記#漢詩部|漢詩部]]」に記載) :時に、殘月、光冷やかに、白露は地に{{ruby|滋|しげ}}く、樹間を渡る冷風は既に{{ruby|曉|あかつき}}の近きを告げてゐた。人々は最早、事の奇異を忘れ、{{ruby|肅然|しゅくぜん}}として、この詩人の{{ruby|薄倖|はつこう}}を{{ruby|嘆|たん}}じた。李徴の聲は再び續ける。 :何故こんな運󠄁命になつたか判らぬと、先刻は言つたが、しかし、考へやうに{{ruby|依|よ}}れば、思ひ{{ruby|當|あた}}ることが全然ないでもない。人間であつた時、己は努めて人との{{ruby|交|まじはり}}を避󠄁けた。人々は己を{{ruby|倨傲|きよごう}}だ、尊大だといつた。實は、それが{{ruby|殆|ほとん}}ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかつた。{{ruby|勿論|もちろん}}、曾ての{{ruby|郷黨|きようたう}}の鬼才と{{ruby|謂|いは}}れた自分に、自尊心が無かつたとは{{ruby|云|い}}はない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいふべきものであつた。{{ruby|己|をれ}}は詩によつて名を成さうと思ひながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交つて切磋琢磨に努めたりすることをしなかつた。かといつて、又、己は俗物の閒に{{ruby|伍|ご}}することも潔しとしなかつた。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との{{ruby|所爲|せい}}である。{{ruby|己|をのれ}}の珠に非ざることを{{ruby|惧|おそ}}れるが故に、敢て{{ruby|刻苦|こつく}}して磨かうともせず、又、{{ruby|己|おのれ}}の珠なるべきを半ば信ずるが故に、{{ruby|碌々|ろくろく}}として{{ruby|瓦|かわら}}に伍することも出來なかつた。{{ruby|己|おれ}}は次第に世と離れ、人と遠󠄁ざかり、{{ruby|憤悶|ふんもん}}と{{ruby|慙恚|ざんい}}とによつて{{ruby|益〻|ますます}}己の内なる臆病な自尊心を飼ひふとらせる結果になつた。人間は誰でも猛獸{{ruby|使|つかひ}}であり、その猛獸に當るのが、各人の性情だといふ。{{ruby|己|おれ}}の場合、この尊大な羞恥心が猛獸だつた。虎だつたのだ。之が己を{{ruby|損|そこな}}ひ、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形を{{ruby|斯|か}}くの如く、内心にふさはしいものに變へて了つたのだ。今思へば、全く、{{ruby|己|おれ}}は、己の{{ruby|有|も}}つてゐた{{ruby|僅|わづ}}かばかりの才能を空費して了つた譯だ。人生は何事をも爲さぬには{{ruby|餘|あま}}りに長いが、何事かを爲すには餘りに短いなどと口先ばかりの警句を{{ruby|弄|らう}}しながら、{{ruby|事實|じじつ}}は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭ふ怠惰とが己の{{ruby|凡|すべ}}てだつたのだ。己よりも{{ruby|遙|はる}}かに{{ruby|乏|とぼ}}しい才能でありながら、それを{{ruby|專一|せんいつ}}に磨いたがために、堂々たる詩家となつた者が{{ruby|幾|いく}}らでもゐるのだ。虎と成り果てた今、己は漸くそれに氣が付いた。それを思ふと、己は今も胸を{{ruby|灼|や}}かれるやうな{{ruby|悔|くひ}}を感じる、己には最早人間としての生活は出來ない。たとへ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作つたにした所で、どういふ手段で發表できよう。まして、{{ruby|己|おれ}}の頭は日{{ruby|毎|ごと}}に虎に近づいて行く。どうすればいいのだ。己の空費された過去は? 己は{{ruby|堪|たま}}らなくなる。さういふ時、己は、向うの山の頂の{{ruby|巖|いわお}}に上り、{{ruby|空谷|くうこく}}に{{ruby|向|むか}}つて{{ruby|吼|ほ}}える。この胸を灼く悲しみを誰かに訴へたいのだ。己は昨夕も、{{ruby|彼處|あそこ}}で月に向つて{{ruby|咆|ほ}}えた。誰かに此の苦しみが分つて{{ruby|貰|もら}}へないかと。しかし、獸どもは己の聲を聞いて、{{ruby|唯|ただ}}、懼れ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂つて、{{ruby|哮|たけ}}つてゐるとしか考へない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の氣持を分つて呉れる者はない。恰度、人間だつた頃、己の傷つき易い内心を誰も理解して呉れなかつたやうに。己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。 :漸く{{ruby|四邊|あたり}}の暗さが薄らいで來た。木の間を{{ruby|傳|つた}}つて、何處からか、{{ruby|曉角|ぎやうかく}}が哀しげに響き始めた。 :最早、別れを告げねばならぬ。{{ruby|醉|よ}}はねばならぬ時が、(虎に還󠄁らねばならぬ時が)近づいたから、と、李徴の聲が言つた。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。彼等は未だ虢略にゐる。固より、己の運󠄁命に{{ruby|就|つ}}いては知る{{ruby|筈|はず}}がない。君が南から{{ruby|歸|かへ}}つたら、己は既に死んだと彼等に告げて貰へないだらうか。決して今日のことだけは明かさないで欲しい。厚かましいお{{ruby|願|ねがひ}}だが、彼等の{{ruby|孤弱|こじやく}}を憐れんで、今後とも{{ruby|道󠄁塗|だうと}}に{{ruby|饑凍|きとう}}することのないやうにはからつて戴けるならば、自分にとつて、{{ruby|恩倖|おんかう}}、之に過󠄁ぎたるは{{ruby|莫|な}}い。 :{{ruby|言終|いひおわ}}つて、叢中から{{ruby|慟哭|どうこく}}の聲が{{ruby|聞|きこ}}えた。袁も{{ruby|亦|また}}涙を{{ruby|泛|うか}}べ、{{ruby|欣|よろこ}}んで李徴の意に{{ruby|副|そ}}ひ{{ruby|度|た}}い{{ruby|旨|むね}}を答へた。李徴の聲は{{ruby|倂|しか}}し忽ち又先刻の自嘲的な調子に戻つて、言つた。 :本當は、{{ruby|先|ま}}づ、この事の方を先にお願ひすべきだつたのだ、己が人間だつたなら。{{ruby|饑|う}}ゑ凍えようとする妻子のことよりも、{{ruby|己|おのれ}}の乏しい詩業の方を氣にかけてゐる樣な男だから、こんな獸に身を墮おとすのだ。 :さうして、{{ruby|附加|つけくわ}}へて言ふことに、袁傪が嶺南からの歸途󠄁には決して此の途󠄁を通󠄁らないで欲しい、其の時には自分が醉つてゐて故人を認めずに襲ひかかるかも知れないから。又、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に{{ruby|上|のぼ}}つたら、{{ruby|此方|こちら}}を振りかへつて見て貰ひ度い。自分は今の姿をもう一度お目に掛けよう。勇に誇らうとしてではない。我が醜惡な姿を示して、以て、再び此處を過ぎて自分に{{ruby|會|あ}}はうとの氣持を君に起させない{{ruby|爲|ため}}であると。 :袁傪は叢に向つて、{{ruby|懇|ねんご}}ろに別れの言葉を述べ、馬に上つた。叢の中からは、又、堪へ得ざるが如き悲泣の聲が洩れた。袁傪も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出發した。 :一行が丘の上についた時、彼等は、言はれた通りに振返つて、先程の林間の草地を眺めた。忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。虎は、既に白く光を失つた月を仰いで、二聲三聲{{ruby|咆哮|ほうこう}}したかと思ふと、又、元の叢に躍り入つて、再び其の姿を見なかつた。 ===注釈=== *隴西:現在の中国・甘粛省。 *才穎:「才英」の本来の表記。才知が優れて抜きん出ていること。 *天寶:唐代の年号。西暦では742~756年。 *虎榜:進士(官吏登用試験)の合格者の姓名を掲示する木札。 *江南尉:江南(長江以南)の軍事・警察を司る役職。 *自ら恃むこと頗る厚く:よく自分を当てにする。ここでは、李徴の自己評価が非常に高いことを指す。 *賤吏:地位の低い役人。 *いくばくもなく:それほど時間も経たずに。 *虢略:現在の中国・河南省。 *歸臥:辞職して故郷に帰ること。 *文名は容易に揚がらず:詩家として名声を得ることはなく。 *峭刻:険しく{{ruby|惨|むご}}いさま。 *炯々:鋭く光るさま。 *節を屈する:自分の意志を曲げて他人に従う。ここでの「節」は3文目の「下吏〜遺そうとした」を指す。 *鈍物:馬鹿で愚かな人。 *齒牙にも掛けない:眼中にない。取るに足りない。相手にしない。 *儁才:「駿才」の異表記。 *怏々:不平があり心が満たされないさま。 *狂悖:常軌を逸しているさま。異常なさま。 *〻:「々」に同じ。 *汝水:河南省を流れる川。{{ruby|淮河|わいが}}の支流。 *監察御史:官吏を取り締まり、地方を巡行して行政を監視した役人。 *商於:河南省の地名。 *驛吏:{{ruby|宿駅|しゅくえき}}(街道など交通の要所に人を宿泊させたり、輸送・通信の人馬の中継ぎをしたりする設備がある場所)の役人。 *驚懼:驚き畏れること。 *峻峭:厳しく険しいこと。 *故人:旧友。現在では「亡くなった人」の意味でのみ使われる。 *畏怖嫌厭:畏れ *愧赧:恥じて赤面すること。 *古い宮殿の礎:「人間の心」に対応。 *土砂:「獸としての習慣」に対応。 *經書:儒教の経典の一つ。 *記誦:記憶し、誦じる。 *産を破る:破産する。 *格調髙雅:品があって美しいさま。 *意趣卓逸:心の趣がずば抜けていること。 *笑い草:笑いを誘う事物・原因。 *冷ややか:うっすら。 *滋く:多くあり。 *肅然:静かに。 *薄倖:不幸。 *倨傲:{{ruby|驕|おご}}り{{ruby|昂|たかぶ}}ること。 *郷黨:ふるさと。 *臆病な自尊心:「人間であったとき〜知らなかった」に対応。 *尊大な自尊心:「己の珠に〜できなかった」に対応。 *刻苦:苦しみに堪えて努力すること。 *碌々:石がゴロゴロしているさま。平凡で役立たずなさま。 *瓦:ここでは「値打ちが低いもの」の意。 *憤悶:憤り{{ruby|悶|もだ}}えること。 *慙恚:恥じて憤ること。 *斯くの如く:このように。 *警句を弄する:口先だけで警句を述べるばかりで人格や行動が伴っていない。 *才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧:「己の珠にあらざることを惧れる」に対応。 *空谷:人間の気配のない寂しい谷。 *夜露のためばかりではない:涙でも毛皮が濡れたことを暗示している。 *曉角:夜明けを知らせる角笛。 *孤弱:身寄りがないこと。 *道󠄁塗:道。 *饑凍:飢えて凍えること。また、それによって死に至ること。 *恩倖:慈しみ。恩恵。 *慟哭:声をあげて激しく嘆き泣くこと。 *懇ろに:ここでは「丁寧に」の意。 8up8ebr06l895x2irdiquh030gezfmn 265255 265254 2024-12-10T09:31:11Z ~2024-25318 85278 265255 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校文学国語|frame=1}} ==本文== {{wikisource|山月記}} :{{ruby|隴西|らうせい}}の{{ruby|李徴|りちょう}}は{{ruby|博學才穎|はくがくさいえい}}、{{ruby|天寶|てんぽう}}の{{ruby|末年|まつねん}}、若くして名を{{ruby|虎榜|こぼう}}に連ね、ついで{{ruby|江南尉|こうなんゐ}}に補せられたが、性、{{ruby|狷介|けんかい}}、自ら{{ruby|恃|たの}}む所{{ruby|頗|すこぶ}}る厚く、{{ruby|賤吏|せんり}}に甘んずるを潔しとしなかつた。いくばくもなく官を退󠄁いた後は、故山、{{ruby|虢略|くわくりゃく}}に{{ruby|歸臥|きが}}し、人と{{ruby|交|まぢわり}}を絶つて、ひたすら詩作に{{ruby|耽|ふけ}}つた。{{ruby|下吏|かり}}となつて長く膝を{{ruby|俗惡|ぞくあく}}な{{ruby|大官|たいかん}}の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺󠄁さうとしたのである。しかし、文名は容易に{{ruby|揚|あが}}らず、生活は日を{{ruby|逐󠄁|お}}うて苦しくなる。李徴は{{ruby|漸|ようや}}く{{ruby|焦躁|しょうそう}}に{{ruby|驅|か}}られて{{ruby|來|き}}た。この頃から{{ruby|其|そ}}の{{ruby|容貌|ようぼう}}も{{ruby|峭刻|しょうこく}}となり、肉落ち、骨秀で、眼光のみ{{ruby|徒|いたづ}}らに{{ruby|烱々|けいけい}}として、{{ruby|曾|かつ}}て進󠄁士に登第した頃の{{ruby|豐頬|ほうきょう}}の美少年の{{ruby|俤|おもかげ}}は、{{ruby|何處|どこ}}に求めやうもない。{{ruby|數年|すうねん}}の後、貧窮に{{ruby|堪|た}}へず、妻子の衣食のために{{ruby|遂󠄂|つひ󠄂}}󠄂に{{ruby|節|せつ}}を屈して、再び東へ{{ruby|赴|おもむ}}き、一地方官吏の職を奉ずることになつた。一方、{{ruby|之|これ}}は、{{ruby|己|をのれ}}の詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に{{ruby|遙|はる}}か高位に進み、彼が昔、{{ruby|鈍物|どんぶつ}}として{{ruby|齒牙|しが}}にもかけなかつた其の連中の{{ruby|下命|かめい}}を{{ruby|拜|はい}}さねばならぬことが、往年の{{ruby|儁才|しゅんさい}}李徴の自尊心を{{ruby|如何|いか}}に傷つけたかは、想像に{{ruby|難|かた}}くない。彼は{{ruby|怏々|おうおう}}として{{ruby|樂|たの}}しまず、{{ruby|狂悖|きょうはい}}の性は{{ruby|愈〻|いよいよ}}抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、{{ruby|汝水|ぢよすゐ}}のほとりに宿つた時、遂󠄂に{{ruby|發狂|はつきやう}}した。{{ruby|或|ある}}夜半、急に顏色を{{ruby|變|か}}へて寢床から{{ruby|起上|おきあが}}ると、何か{{ruby|譯|わけ}}の分らぬことを叫びつつ其の{{ruby|儘|まま}}下にとび降りて、闇の中へ{{ruby|駈出|かけだ}}した。彼は二度と戻つて來なかつた。附近の山野を{{ruby|搜索|さうさく}}しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなつたかを知る者は、誰もなかつた。 :翌年、{{ruby|監察御史|かんさつぎよし}}、{{ruby|陳郡|ちんぐん}}の{{ruby|袁傪|えんさん}}といふ者、勅命を奉じて{{ruby|嶺南|りやうなん}}に{{ruby|使|つかひ}}し、{{ruby|途󠄁|みち󠄁}}に{{ruby|商於|しやうを}}の地に宿つた。次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、{{ruby|驛吏|えきり}}が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は{{ruby|白晝|はくちゅう}}でなければ、通󠄁れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが{{ruby|宜|よろ}}しいでせうと。袁傪は、しかし、{{ruby|供廻|ともまわ}}りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を{{ruby|斥|しりぞ}}けて、出發した。{{ruby|殘月|ざんげつ}}の光をたよりに林中の{{ruby|草地|さうち}}を通󠄁つて行つた時、果して一匹の猛虎が{{ruby|叢|くさむら}}の中から躍り出た。虎は、あはや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を{{ruby|飜|ひるがえ}}して、元の叢に隱れた。叢の中から人間の{{ruby|聲|こゑ}}で「あぶない所だつた」と{{ruby|繰返󠄁|くりかえ}}し{{ruby|呟|つぶや}}くのが聞えた。其の聲に袁傪は聞き憶えがあつた。{{ruby|驚懼|きやうく}}の中にも、彼は{{ruby|咄嗟|とつさ}}に思ひあたつて、叫んだ。「其の聲は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少かつた李徴にとつては、最も親しい友であつた。温和な袁傪の性格が、{{ruby|峻峭|しゆんしやう}}な李徴の性情と衝突しなかつたためであらう。 :叢の中からは、{{ruby|暫|しばら}}く{{ruby|返󠄁辭|へんじ}}が無かつた。しのび泣きかと思はれる{{ruby|微|かす}}かな聲が時々{{ruby|洩|も}}れるばかりである。ややあつて、低い聲が答へた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。 :袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに{{ruby|久濶|きゅうかつ}}を{{ruby|叙|じよ}}した。そして、{{ruby|何故|なぜ}}叢から出て來ないのかと問うた。李徴の聲が答へて言ふ。自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめおめと{{ruby|故人|とも}}の前にあさましい姿をさらせようか。{{ruby|且|か}}つ又、自分が姿を現せば、必ず君に{{ruby|畏怖嫌厭|いふけんえん}}の情を{{ruby|起󠄁|おこ}}させるに{{ruby|決|きま}}つてゐるからだ。しかし、今、{{ruby|圖|はか}}らずも故人に{{ruby|遇󠄁|あ}}ふことを得て、{{ruby|愧赧|きたん}}の念をも忘れる程に{{ruby|懷|なつ}}かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が{{ruby|醜惡|しゅうあく}}な今の外形を{{ruby|厭|いと}}はず、曾て君の友李徴であつた{{ruby|此|こ}}の自分と話を{{ruby|交|かわ}}して{{ruby|呉|く}}れないだらうか。 :後で考へれば不思議だつたが、其の時、袁傪は、この超自然の怪異を、{{ruby|實|じつ}}に素直に{{ruby|受容|うけい}}れて、少しも{{ruby|怪|あやし}}まうとしなかつた。彼は部下に命じて行列の進󠄁行を{{ruby|停|と}}め、自分は叢の{{ruby|傍|そば}}に立つて、見えざる聲と{{ruby|對談|たいだん}}した。都の噂、{{ruby|舊友|きゆうゆう}}の消息、袁傪が現在の地位、それに{{ruby|對|たい}}する李徴の祝辭。青年時代に親しかつた者同志の、あの{{ruby|隔|へだ}}てのない語調で、それ{{ruby|等|ら}}が語られた後、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至つたかを{{ruby|訊|たづ}}ねた。{{ruby|叢中|そうちゆう}}の聲は次のやうに語つた。 :今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊つた夜のこと、一睡してから、ふと眼を{{ruby|覺|さ}}ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでゐる。聲に{{ruby|應|おう}}じて外へ出て見ると、聲は闇の中から{{ruby|頻|しき}}りに自分を招く。{{ruby|覺|おぼ}}えず、自分は聲を追うて走り出した。無我夢中で{{ruby|駈|か}}けて行く{{ruby|中|うち}}に、{{ruby|何時|いつ}}しか途󠄁は山林に入り、しかも、知らぬ閒に自分は左右の手で地を{{ruby|攫|つか}}んで走つてゐた。何か{{ruby|身體|からだ}}中に力が{{ruby|充|み}}ち{{ruby|滿|み}}ちたやうな感じで、{{ruby|輕々|かるがる}}と岩石を跳び越えて行つた。{{ruby|氣|き}}が付くと、手先や{{ruby|肱|ひじ}}のあたりに毛を生じてゐるらしい。少し明るくなつてから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となつてゐた。自分は初め眼を信じなかつた。次に、之は夢に違󠄂ひないと考へた。夢の中で、之は夢だぞと知つてゐるやうな夢を、自分はそれ{{ruby|迄|まで}}に見たことがあつたから。どうしても夢でないと{{ruby|悟|さと}}らねばならなかつた時、自分は{{ruby|茫然|ばうぜん}}とした。さうして、{{ruby|懼|おそ}}れた。全く、どんな事でも起󠄁り得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、何故こんな事になつたのだらう。{{ruby|分|わか}}らぬ。全く何事も我々には{{ruby|判|わか}}らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取つて、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分は直ぐに死を想うた。しかし、其の時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は{{ruby|忽|たちま}}ち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覺ました時、自分の口は兎の血に{{ruby|塗|まみ}}れ、あたりには兎の毛が散らばつてゐた。之が虎としての最初の{{ruby|經驗|けいけん}}であつた。それ以來今迄にどんな所行をし{{ruby|續|つづ}}けて來たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず{{ruby|數|すう}}時間は、人間の心が{{ruby|還|かへ}}つて來る。さういふ時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雜な思考にも{{ruby|堪|た}}へ{{ruby|得|う}}るし、{{ruby|經書|けいしょ}}の章句をも{{ruby|誦|そらん}}ずることも出來る。その人間の心で、虎としての己の殘虐な{{ruby|行|おこなひ}}のあとを見、己の運󠄁命をふりかへる時が、最も情なく、恐しく、{{ruby|憤|いきどほ}}ろしい。しかし、その、人間にかへる數時間も、日を{{ruby|經|へ}}るに{{ruby|從|したが}}つて次第に短くなつて行く。今迄は、どうして虎などになつたかと怪しんでゐたのに、此の間ひよいと氣が付いて見たら、{{ruby|己|おれ}}はどうして以前、人間だつたのかと考へてゐた。之は恐しいことだ。今少し{{ruby|經|た}}てば、{{ruby|己|おれ}}の中の人間の心は、{{ruby|獸|けもの}}としての習慣の中にすつかり埋もれて消えて{{ruby|了|しま}}ふだらう。{{ruby|恰度|ちょうど}}、古い宮殿の礎が次第に土砂に{{ruby|埋沒|まいぼつ}}するやうに。さうすれば、しまひに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂ひ廻り、今日の{{ruby|樣|やう}}に途󠄁で君と{{ruby|出會|であ}}つても故人と認めることなく、君を裂き喰らうて何の悔も感じないだらう。{{ruby|一體|いつたい}}、獸でも人間でも、もとは何か他のものだつたんだらう。初めはそれを憶えてゐたが、次第に忘れて了ひ、初めから今の形のものだつたと思ひ込んでゐるのではないか? いや、そんな事はどうでもいい。己の中の人間の心がすつかり消えて了へば、恐らく、その方が、己はしあはせになれるだらう。だのに、己の中の人間は、その事を、此の上なく恐しく感じてゐるのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思つてゐるだらう! 己が人間だつた記憶のなくなることを。この氣持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成つた者でなければ。所で、さうだ。己がすつかり人間でなくなつて了ふ前に、一つ頼んで置き度いことがある。 :袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の聲の語る不思議に聞入つてゐた。聲は續けて言ふ。 :他でもない。自分は元來詩人として名を成す{{ruby|積|つも}}りでゐた。しかも、業未だ成らざるに、この運󠄁命に立至つた。曾て作る所の詩數百篇、{{ruby|固|もと}}より、まだ世に行はれてをらぬ。遺󠄁稿の所在も最早判らなくなつてゐよう。所で、その中、今も尚{{ruby|記誦|きしやう}}せるものが數十ある。之を我が{{ruby|爲|ため}}に{{ruby|傳録|でんろく}}して{{ruby|戴|いただ}}き{{ruby|度|た}}いのだ。何も、之に{{ruby|仍|よ}}つて一人前の詩人{{ruby|面|づら}}をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂はせて迄自分が生涯それに執著した所のものを、一部なりとも後代に{{ruby|傳|つた}}へないでは、死んでも死に切れないのだ。 :袁傪は部下に命じ、筆を{{ruby|執|と}}つて叢中の聲に{{ruby|隨|したが}}つて書きとらせた。李徴の聲は叢の中から朗々と響いた。長短凡そ三十篇、{{ruby|格調髙雅|かくちやうこうが}}、{{ruby|意趣卓逸|いしゆたくいつ}}、{{ruby|一讀|いちどく}}して作者の才の非凡を思はせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次の樣に感じてゐた。成程、作者の素質が第一流に{{ruby|屬|ぞく}}するものであることは疑ひない。しかし、この儘では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な{{ruby|點|てん}}に{{ruby|於|おひ}}て){{ruby|缺|か}}ける所があるのではないか、と。 :舊詩を吐き{{ruby|終|おは}}つた李徴の聲は、突然調子を變へ、自らを{{ruby|嘲|あざけ}}るが如くに言つた。{{ruby|羞|はづか}}しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる{{ruby|樣|さま}}を、夢に見ることがあるのだ。{{ruby|巖窟|がんくつ}}の中に横たはつて見る夢にだよ。{{ruby|嗤|わら}}つて呉れ。詩人に成りそこなつて虎になつた哀れな男を。(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)さうだ。お笑ひ草ついでに、今の{{ruby|懷|おも}}ひを即席の詩に述べて見ようか。この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きてゐるしるしに。 :袁傪は下吏に命じて之を書きとらせた。その詩に言ふ。 :(略、下記「[[高等学校文学国語/山月記#漢詩部|漢詩部]]」に記載) :時に、殘月、光冷やかに、白露は地に{{ruby|滋|しげ}}く、樹間を渡る冷風は既に{{ruby|曉|あかつき}}の近きを告げてゐた。人々は最早、事の奇異を忘れ、{{ruby|肅然|しゅくぜん}}として、この詩人の{{ruby|薄倖|はつこう}}を{{ruby|嘆|たん}}じた。李徴の聲は再び續ける。 :何故こんな運󠄁命になつたか判らぬと、先刻は言つたが、しかし、考へやうに{{ruby|依|よ}}れば、思ひ{{ruby|當|あた}}ることが全然ないでもない。人間であつた時、己は努めて人との{{ruby|交|まじはり}}を避󠄁けた。人々は己を{{ruby|倨傲|きよごう}}だ、尊大だといつた。實は、それが{{ruby|殆|ほとん}}ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかつた。{{ruby|勿論|もちろん}}、曾ての{{ruby|郷黨|きようたう}}の鬼才と{{ruby|謂|いは}}れた自分に、自尊心が無かつたとは{{ruby|云|い}}はない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいふべきものであつた。{{ruby|己|をれ}}は詩によつて名を成さうと思ひながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交つて切磋琢磨に努めたりすることをしなかつた。かといつて、又、己は俗物の閒に{{ruby|伍|ご}}することも潔しとしなかつた。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との{{ruby|所爲|せい}}である。{{ruby|己|をのれ}}の珠に非ざることを{{ruby|惧|おそ}}れるが故に、敢て{{ruby|刻苦|こつく}}して磨かうともせず、又、{{ruby|己|おのれ}}の珠なるべきを半ば信ずるが故に、{{ruby|碌々|ろくろく}}として{{ruby|瓦|かわら}}に伍することも出來なかつた。{{ruby|己|おれ}}は次第に世と離れ、人と遠󠄁ざかり、{{ruby|憤悶|ふんもん}}と{{ruby|慙恚|ざんい}}とによつて{{ruby|益〻|ますます}}己の内なる臆病な自尊心を飼ひふとらせる結果になつた。人間は誰でも猛獸{{ruby|使|つかひ}}であり、その猛獸に當るのが、各人の性情だといふ。{{ruby|己|おれ}}の場合、この尊大な羞恥心が猛獸だつた。虎だつたのだ。之が己を{{ruby|損|そこな}}ひ、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形を{{ruby|斯|か}}くの如く、内心にふさはしいものに變へて了つたのだ。今思へば、全く、{{ruby|己|おれ}}は、己の{{ruby|有|も}}つてゐた{{ruby|僅|わづ}}かばかりの才能を空費して了つた譯だ。人生は何事をも爲さぬには{{ruby|餘|あま}}りに長いが、何事かを爲すには餘りに短いなどと口先ばかりの警句を{{ruby|弄|らう}}しながら、{{ruby|事實|じじつ}}は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭ふ怠惰とが己の{{ruby|凡|すべ}}てだつたのだ。己よりも{{ruby|遙|はる}}かに{{ruby|乏|とぼ}}しい才能でありながら、それを{{ruby|專一|せんいつ}}に磨いたがために、堂々たる詩家となつた者が{{ruby|幾|いく}}らでもゐるのだ。虎と成り果てた今、己は漸くそれに氣が付いた。それを思ふと、己は今も胸を{{ruby|灼|や}}かれるやうな{{ruby|悔|くひ}}を感じる、己には最早人間としての生活は出來ない。たとへ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作つたにした所で、どういふ手段で發表できよう。まして、{{ruby|己|おれ}}の頭は日{{ruby|毎|ごと}}に虎に近づいて行く。どうすればいいのだ。己の空費された過去は? 己は{{ruby|堪|たま}}らなくなる。さういふ時、己は、向うの山の頂の{{ruby|巖|いわお}}に上り、{{ruby|空谷|くうこく}}に{{ruby|向|むか}}つて{{ruby|吼|ほ}}える。この胸を灼く悲しみを誰かに訴へたいのだ。己は昨夕も、{{ruby|彼處|あそこ}}で月に向つて{{ruby|咆|ほ}}えた。誰かに此の苦しみが分つて{{ruby|貰|もら}}へないかと。しかし、獸どもは己の聲を聞いて、{{ruby|唯|ただ}}、懼れ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂つて、{{ruby|哮|たけ}}つてゐるとしか考へない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の氣持を分つて呉れる者はない。恰度、人間だつた頃、己の傷つき易い内心を誰も理解して呉れなかつたやうに。己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。 :漸く{{ruby|四邊|あたり}}の暗さが薄らいで來た。木の間を{{ruby|傳|つた}}つて、何處からか、{{ruby|曉角|ぎやうかく}}が哀しげに響き始めた。 :最早、別れを告げねばならぬ。{{ruby|醉|よ}}はねばならぬ時が、(虎に還󠄁らねばならぬ時が)近づいたから、と、李徴の聲が言つた。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。彼等は未だ虢略にゐる。固より、己の運󠄁命に{{ruby|就|つ}}いては知る{{ruby|筈|はず}}がない。君が南から{{ruby|歸|かへ}}つたら、己は既に死んだと彼等に告げて貰へないだらうか。決して今日のことだけは明かさないで欲しい。厚かましいお{{ruby|願|ねがひ}}だが、彼等の{{ruby|孤弱|こじやく}}を憐れんで、今後とも{{ruby|道󠄁塗|だうと}}に{{ruby|饑凍|きとう}}することのないやうにはからつて戴けるならば、自分にとつて、{{ruby|恩倖|おんかう}}、之に過󠄁ぎたるは{{ruby|莫|な}}い。 :{{ruby|言終|いひおわ}}つて、叢中から{{ruby|慟哭|どうこく}}の聲が{{ruby|聞|きこ}}えた。袁も{{ruby|亦|また}}涙を{{ruby|泛|うか}}べ、{{ruby|欣|よろこ}}んで李徴の意に{{ruby|副|そ}}ひ{{ruby|度|た}}い{{ruby|旨|むね}}を答へた。李徴の聲は{{ruby|倂|しか}}し忽ち又先刻の自嘲的な調子に戻つて、言つた。 :本當は、{{ruby|先|ま}}づ、この事の方を先にお願ひすべきだつたのだ、己が人間だつたなら。{{ruby|饑|う}}ゑ凍えようとする妻子のことよりも、{{ruby|己|おのれ}}の乏しい詩業の方を氣にかけてゐる樣な男だから、こんな獸に身を墮おとすのだ。 :さうして、{{ruby|附加|つけくわ}}へて言ふことに、袁傪が嶺南からの歸途󠄁には決して此の途󠄁を通󠄁らないで欲しい、其の時には自分が醉つてゐて故人を認めずに襲ひかかるかも知れないから。又、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に{{ruby|上|のぼ}}つたら、{{ruby|此方|こちら}}を振りかへつて見て貰ひ度い。自分は今の姿をもう一度お目に掛けよう。勇に誇らうとしてではない。我が醜惡な姿を示して、以て、再び此處を過ぎて自分に{{ruby|會|あ}}はうとの氣持を君に起させない{{ruby|爲|ため}}であると。 :袁傪は叢に向つて、{{ruby|懇|ねんご}}ろに別れの言葉を述べ、馬に上つた。叢の中からは、又、堪へ得ざるが如き悲泣の聲が洩れた。袁傪も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出發した。 :一行が丘の上についた時、彼等は、言はれた通りに振返つて、先程の林間の草地を眺めた。忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。虎は、既に白く光を失つた月を仰いで、二聲三聲{{ruby|咆哮|ほうこう}}したかと思ふと、又、元の叢に躍り入つて、再び其の姿を見なかつた。 ===注釈=== *隴西:現在の中国・甘粛省。 *才穎:「才英」の本来の表記。才知が優れて抜きん出ていること。 *天寶:唐代の年号。西暦では742~756年。 *虎榜:進士(官吏登用試験)の合格者の姓名を掲示する木札。 *江南尉:江南(長江以南)の軍事・警察を司る役職。 *自ら恃むこと頗る厚く:よく自分を当てにする。ここでは、李徴の自己評価が非常に高いことを指す。 *賤吏:地位の低い役人。 *いくばくもなく:それほど時間も経たずに。 *虢略:現在の中国・河南省。 *歸臥:辞職して故郷に帰ること。 *文名は容易に揚がらず:詩家として名声を得ることはなく。 *峭刻:険しく{{ruby|惨|むご}}いさま。 *炯々:鋭く光るさま。 *節を屈する:自分の意志を曲げて他人に従う。ここでの「節」は3文目の「下吏〜遺そうとした」を指す。 *鈍物:馬鹿で愚かな人。 *齒牙にも掛けない:眼中にない。取るに足りない。相手にしない。 *儁才:「駿才」の異表記。 *怏々:不平があり心が満たされないさま。 *狂悖:常軌を逸しているさま。異常なさま。 *〻:「々」に同じ。 *汝水:河南省を流れる川。{{ruby|淮河|わいが}}の支流。 *監察御史:官吏を取り締まり、地方を巡行して行政を監視した役人。 *商於:河南省の地名。 *驛吏:{{ruby|宿駅|しゅくえき}}(街道など交通の要所に人を宿泊させたり、輸送・通信の人馬の中継ぎをしたりする設備がある場所)の役人。 *驚懼:驚き畏れること。 *峻峭:厳しく険しいこと。 *故人:旧友。現在では「亡くなった人」の意味でのみ使われる。 *畏怖嫌厭:畏れ *愧赧:恥じて赤面すること。 *古い宮殿の礎:「人間の心」に対応。 *土砂:「獸としての習慣」に対応。 *經書:儒教の経典の一つ。 *記誦:記憶し、誦じる。 *産を破る:破産する。 *格調髙雅:品があって美しいさま。 *意趣卓逸:心の趣がずば抜けていること。 *笑い草:笑いを誘う事物・原因。 *冷ややか:うっすら。 *滋く:多くあり。 *肅然:静かに。 *薄倖:不幸。 *倨傲:{{ruby|驕|おご}}り{{ruby|昂|たかぶ}}ること。 *郷黨:ふるさと。 *臆病な自尊心:「人間であったとき〜知らなかった」に対応。 *尊大な自尊心:「己の珠に〜できなかった」に対応。 *刻苦:苦しみに堪えて努力すること。 *碌々:石がゴロゴロしているさま。平凡で役立たずなさま。 *瓦:ここでは「値打ちが低いもの」の意。 *憤悶:憤り{{ruby|悶|もだ}}えること。 *慙恚:恥じて憤ること。 *斯くの如く:このように。 *警句を弄する:口先だけで警句を述べるばかりで人格や行動が伴っていない。 *才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧:「己の珠にあらざることを惧れる」に対応。 *空谷:人間の気配のない寂しい谷。 *夜露のためばかりではない:涙でも毛皮が濡れたことを暗示している。 *曉角:夜明けを知らせる角笛。 *孤弱:身寄りがないこと。 *道󠄁塗:道。 *饑凍:飢えて凍えること。また、それによって死に至ること。 *恩倖:慈しみ。恩恵。 *慟哭:声をあげて激しく嘆き泣くこと。 *懇ろに:ここでは「丁寧に」の意。 ==漢詩部== ===白文(正字)=== :偶因狂疾成殊類 :災患相仍不可逃󠄂 :今日爪牙誰敢敵 :當時聲跡共相髙 :我爲異物蓬茅下 :君已乘軺氣勢豪 :此夕溪山對明月 :不成長嘯但成嘷 ===書き下し(新字)=== :{{ruby|偶〻|たまたま}}{{ruby|狂疾|きやうしつ}}に{{ruby|因|よ}}つて{{ruby|殊類|しゆるい}}と成る :{{ruby|災患|さいかん}}{{ruby|相|あい}}{{ruby|仍|よ}}つて{{ruby|逃|にぐ}}るべからず :今日は{{ruby|爪牙|さうが}}誰か{{ruby|敢|あ}}へて敵せんや :当時は声跡共に相高かりき :我は異物と{{ruby|為|な}}りて{{ruby|蓬茅|ほうばう}}の{{ruby|下|もと}}にあれども :君は{{ruby|已|すで}}に{{ruby|軺|えう}}に乗りて気勢{{ruby|豪|ごう}}なり :{{ruby|此|こ}}の{{ruby|夕|ゆふべ}}{{ruby|溪山|けいざん}}名月に対し :{{ruby|長嘯|ちやうせう}}を成さずして{{ruby|但|た}}だ{{ruby|嗥|かう}}を成すのみ。 ====注釈==== *殊類:人間ではないもの。 *声跡:名声と業績。 *蓬茅:{{ruby|蓬|よもぎ}}と{{ruby|茅|ちがや}}。ここでは雑草の意。 *軺:一、二頭の馬が牽く小さな軽い車。 *長嘯:長く声を引いて{{ruby|吟|えい}}じること。 *嗥:叫ぶこと。吠えること。 ===現代語訳=== :偶然、精神病によって人外となってしまった。 :災難と病が互いに重なって逃れられない。 :虎となった今ではこの爪や牙に誰が好んで敵対しようとするか。いや、誰もしない。 :人間だった当時は、私も君も名声・業績共に高かった。 :私は虎となって雑草のもとにいるけれど、 :君は既に馬車に乗って勢いが強い。 :私はこの夕べ、谷川や山を照らす明月に向き合って、 :詩を吟ずることができず、ただただ吠え叫ぶばかりである。 ==鑑賞== 『山月記』は1942年に発表された小説で、中国の古典である『唐人説薈』の「人虎伝」を基に創作された。作中で李徴が創作した漢詩はこの「人虎伝」の一節「'''此夕渓山対明月'''」を引用している。 作者の中島敦は東京都生まれの小説家で、享年33と非常に短命であった。奇しくも、この『山月記』を発表した年に亡くなっている。特徴としては中国古典に立脚した作品が多く、優れた知性と漢文のように硬く格調高い文章によって死後に高い評価を受けた。 他の中国古典を基にした作品としては、『[[高等学校言語文化/韓非子|韓非子]]』の「守株」を題材にした北原白秋の詩「待ちぼうけ」が有名である。 [[カテゴリ:高等学校教育 国語]] [[カテゴリ:日本語]] [[カテゴリ:文学]] [[カテゴリ:漢文]] 9mhwn9o93ntho8gdgup9m2j21bytnr3 265256 265255 2024-12-10T09:35:33Z ~2024-25318 85278 /* 書き下し(新字) */ 265256 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校文学国語|frame=1}} ==本文== {{wikisource|山月記}} :{{ruby|隴西|らうせい}}の{{ruby|李徴|りちょう}}は{{ruby|博學才穎|はくがくさいえい}}、{{ruby|天寶|てんぽう}}の{{ruby|末年|まつねん}}、若くして名を{{ruby|虎榜|こぼう}}に連ね、ついで{{ruby|江南尉|こうなんゐ}}に補せられたが、性、{{ruby|狷介|けんかい}}、自ら{{ruby|恃|たの}}む所{{ruby|頗|すこぶ}}る厚く、{{ruby|賤吏|せんり}}に甘んずるを潔しとしなかつた。いくばくもなく官を退󠄁いた後は、故山、{{ruby|虢略|くわくりゃく}}に{{ruby|歸臥|きが}}し、人と{{ruby|交|まぢわり}}を絶つて、ひたすら詩作に{{ruby|耽|ふけ}}つた。{{ruby|下吏|かり}}となつて長く膝を{{ruby|俗惡|ぞくあく}}な{{ruby|大官|たいかん}}の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺󠄁さうとしたのである。しかし、文名は容易に{{ruby|揚|あが}}らず、生活は日を{{ruby|逐󠄁|お}}うて苦しくなる。李徴は{{ruby|漸|ようや}}く{{ruby|焦躁|しょうそう}}に{{ruby|驅|か}}られて{{ruby|來|き}}た。この頃から{{ruby|其|そ}}の{{ruby|容貌|ようぼう}}も{{ruby|峭刻|しょうこく}}となり、肉落ち、骨秀で、眼光のみ{{ruby|徒|いたづ}}らに{{ruby|烱々|けいけい}}として、{{ruby|曾|かつ}}て進󠄁士に登第した頃の{{ruby|豐頬|ほうきょう}}の美少年の{{ruby|俤|おもかげ}}は、{{ruby|何處|どこ}}に求めやうもない。{{ruby|數年|すうねん}}の後、貧窮に{{ruby|堪|た}}へず、妻子の衣食のために{{ruby|遂󠄂|つひ󠄂}}󠄂に{{ruby|節|せつ}}を屈して、再び東へ{{ruby|赴|おもむ}}き、一地方官吏の職を奉ずることになつた。一方、{{ruby|之|これ}}は、{{ruby|己|をのれ}}の詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に{{ruby|遙|はる}}か高位に進み、彼が昔、{{ruby|鈍物|どんぶつ}}として{{ruby|齒牙|しが}}にもかけなかつた其の連中の{{ruby|下命|かめい}}を{{ruby|拜|はい}}さねばならぬことが、往年の{{ruby|儁才|しゅんさい}}李徴の自尊心を{{ruby|如何|いか}}に傷つけたかは、想像に{{ruby|難|かた}}くない。彼は{{ruby|怏々|おうおう}}として{{ruby|樂|たの}}しまず、{{ruby|狂悖|きょうはい}}の性は{{ruby|愈〻|いよいよ}}抑へ難くなつた。一年の後、公用で旅に出、{{ruby|汝水|ぢよすゐ}}のほとりに宿つた時、遂󠄂に{{ruby|發狂|はつきやう}}した。{{ruby|或|ある}}夜半、急に顏色を{{ruby|變|か}}へて寢床から{{ruby|起上|おきあが}}ると、何か{{ruby|譯|わけ}}の分らぬことを叫びつつ其の{{ruby|儘|まま}}下にとび降りて、闇の中へ{{ruby|駈出|かけだ}}した。彼は二度と戻つて來なかつた。附近の山野を{{ruby|搜索|さうさく}}しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなつたかを知る者は、誰もなかつた。 :翌年、{{ruby|監察御史|かんさつぎよし}}、{{ruby|陳郡|ちんぐん}}の{{ruby|袁傪|えんさん}}といふ者、勅命を奉じて{{ruby|嶺南|りやうなん}}に{{ruby|使|つかひ}}し、{{ruby|途󠄁|みち󠄁}}に{{ruby|商於|しやうを}}の地に宿つた。次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、{{ruby|驛吏|えきり}}が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は{{ruby|白晝|はくちゅう}}でなければ、通󠄁れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが{{ruby|宜|よろ}}しいでせうと。袁傪は、しかし、{{ruby|供廻|ともまわ}}りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を{{ruby|斥|しりぞ}}けて、出發した。{{ruby|殘月|ざんげつ}}の光をたよりに林中の{{ruby|草地|さうち}}を通󠄁つて行つた時、果して一匹の猛虎が{{ruby|叢|くさむら}}の中から躍り出た。虎は、あはや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を{{ruby|飜|ひるがえ}}して、元の叢に隱れた。叢の中から人間の{{ruby|聲|こゑ}}で「あぶない所だつた」と{{ruby|繰返󠄁|くりかえ}}し{{ruby|呟|つぶや}}くのが聞えた。其の聲に袁傪は聞き憶えがあつた。{{ruby|驚懼|きやうく}}の中にも、彼は{{ruby|咄嗟|とつさ}}に思ひあたつて、叫んだ。「其の聲は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李徴と同年に進士の第に登り、友人の少かつた李徴にとつては、最も親しい友であつた。温和な袁傪の性格が、{{ruby|峻峭|しゆんしやう}}な李徴の性情と衝突しなかつたためであらう。 :叢の中からは、{{ruby|暫|しばら}}く{{ruby|返󠄁辭|へんじ}}が無かつた。しのび泣きかと思はれる{{ruby|微|かす}}かな聲が時々{{ruby|洩|も}}れるばかりである。ややあつて、低い聲が答へた。「如何にも自分は隴西の李徴である」と。 :袁傪は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに{{ruby|久濶|きゅうかつ}}を{{ruby|叙|じよ}}した。そして、{{ruby|何故|なぜ}}叢から出て來ないのかと問うた。李徴の聲が答へて言ふ。自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめおめと{{ruby|故人|とも}}の前にあさましい姿をさらせようか。{{ruby|且|か}}つ又、自分が姿を現せば、必ず君に{{ruby|畏怖嫌厭|いふけんえん}}の情を{{ruby|起󠄁|おこ}}させるに{{ruby|決|きま}}つてゐるからだ。しかし、今、{{ruby|圖|はか}}らずも故人に{{ruby|遇󠄁|あ}}ふことを得て、{{ruby|愧赧|きたん}}の念をも忘れる程に{{ruby|懷|なつ}}かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が{{ruby|醜惡|しゅうあく}}な今の外形を{{ruby|厭|いと}}はず、曾て君の友李徴であつた{{ruby|此|こ}}の自分と話を{{ruby|交|かわ}}して{{ruby|呉|く}}れないだらうか。 :後で考へれば不思議だつたが、其の時、袁傪は、この超自然の怪異を、{{ruby|實|じつ}}に素直に{{ruby|受容|うけい}}れて、少しも{{ruby|怪|あやし}}まうとしなかつた。彼は部下に命じて行列の進󠄁行を{{ruby|停|と}}め、自分は叢の{{ruby|傍|そば}}に立つて、見えざる聲と{{ruby|對談|たいだん}}した。都の噂、{{ruby|舊友|きゆうゆう}}の消息、袁傪が現在の地位、それに{{ruby|對|たい}}する李徴の祝辭。青年時代に親しかつた者同志の、あの{{ruby|隔|へだ}}てのない語調で、それ{{ruby|等|ら}}が語られた後、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至つたかを{{ruby|訊|たづ}}ねた。{{ruby|叢中|そうちゆう}}の聲は次のやうに語つた。 :今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊つた夜のこと、一睡してから、ふと眼を{{ruby|覺|さ}}ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでゐる。聲に{{ruby|應|おう}}じて外へ出て見ると、聲は闇の中から{{ruby|頻|しき}}りに自分を招く。{{ruby|覺|おぼ}}えず、自分は聲を追うて走り出した。無我夢中で{{ruby|駈|か}}けて行く{{ruby|中|うち}}に、{{ruby|何時|いつ}}しか途󠄁は山林に入り、しかも、知らぬ閒に自分は左右の手で地を{{ruby|攫|つか}}んで走つてゐた。何か{{ruby|身體|からだ}}中に力が{{ruby|充|み}}ち{{ruby|滿|み}}ちたやうな感じで、{{ruby|輕々|かるがる}}と岩石を跳び越えて行つた。{{ruby|氣|き}}が付くと、手先や{{ruby|肱|ひじ}}のあたりに毛を生じてゐるらしい。少し明るくなつてから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となつてゐた。自分は初め眼を信じなかつた。次に、之は夢に違󠄂ひないと考へた。夢の中で、之は夢だぞと知つてゐるやうな夢を、自分はそれ{{ruby|迄|まで}}に見たことがあつたから。どうしても夢でないと{{ruby|悟|さと}}らねばならなかつた時、自分は{{ruby|茫然|ばうぜん}}とした。さうして、{{ruby|懼|おそ}}れた。全く、どんな事でも起󠄁り得るのだと思うて、深く懼れた。しかし、何故こんな事になつたのだらう。{{ruby|分|わか}}らぬ。全く何事も我々には{{ruby|判|わか}}らぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取つて、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。自分は直ぐに死を想うた。しかし、其の時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は{{ruby|忽|たちま}}ち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覺ました時、自分の口は兎の血に{{ruby|塗|まみ}}れ、あたりには兎の毛が散らばつてゐた。之が虎としての最初の{{ruby|經驗|けいけん}}であつた。それ以來今迄にどんな所行をし{{ruby|續|つづ}}けて來たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず{{ruby|數|すう}}時間は、人間の心が{{ruby|還|かへ}}つて來る。さういふ時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雜な思考にも{{ruby|堪|た}}へ{{ruby|得|う}}るし、{{ruby|經書|けいしょ}}の章句をも{{ruby|誦|そらん}}ずることも出來る。その人間の心で、虎としての己の殘虐な{{ruby|行|おこなひ}}のあとを見、己の運󠄁命をふりかへる時が、最も情なく、恐しく、{{ruby|憤|いきどほ}}ろしい。しかし、その、人間にかへる數時間も、日を{{ruby|經|へ}}るに{{ruby|從|したが}}つて次第に短くなつて行く。今迄は、どうして虎などになつたかと怪しんでゐたのに、此の間ひよいと氣が付いて見たら、{{ruby|己|おれ}}はどうして以前、人間だつたのかと考へてゐた。之は恐しいことだ。今少し{{ruby|經|た}}てば、{{ruby|己|おれ}}の中の人間の心は、{{ruby|獸|けもの}}としての習慣の中にすつかり埋もれて消えて{{ruby|了|しま}}ふだらう。{{ruby|恰度|ちょうど}}、古い宮殿の礎が次第に土砂に{{ruby|埋沒|まいぼつ}}するやうに。さうすれば、しまひに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂ひ廻り、今日の{{ruby|樣|やう}}に途󠄁で君と{{ruby|出會|であ}}つても故人と認めることなく、君を裂き喰らうて何の悔も感じないだらう。{{ruby|一體|いつたい}}、獸でも人間でも、もとは何か他のものだつたんだらう。初めはそれを憶えてゐたが、次第に忘れて了ひ、初めから今の形のものだつたと思ひ込んでゐるのではないか? いや、そんな事はどうでもいい。己の中の人間の心がすつかり消えて了へば、恐らく、その方が、己はしあはせになれるだらう。だのに、己の中の人間は、その事を、此の上なく恐しく感じてゐるのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思つてゐるだらう! 己が人間だつた記憶のなくなることを。この氣持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成つた者でなければ。所で、さうだ。己がすつかり人間でなくなつて了ふ前に、一つ頼んで置き度いことがある。 :袁傪はじめ一行は、息をのんで、叢中の聲の語る不思議に聞入つてゐた。聲は續けて言ふ。 :他でもない。自分は元來詩人として名を成す{{ruby|積|つも}}りでゐた。しかも、業未だ成らざるに、この運󠄁命に立至つた。曾て作る所の詩數百篇、{{ruby|固|もと}}より、まだ世に行はれてをらぬ。遺󠄁稿の所在も最早判らなくなつてゐよう。所で、その中、今も尚{{ruby|記誦|きしやう}}せるものが數十ある。之を我が{{ruby|爲|ため}}に{{ruby|傳録|でんろく}}して{{ruby|戴|いただ}}き{{ruby|度|た}}いのだ。何も、之に{{ruby|仍|よ}}つて一人前の詩人{{ruby|面|づら}}をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂はせて迄自分が生涯それに執著した所のものを、一部なりとも後代に{{ruby|傳|つた}}へないでは、死んでも死に切れないのだ。 :袁傪は部下に命じ、筆を{{ruby|執|と}}つて叢中の聲に{{ruby|隨|したが}}つて書きとらせた。李徴の聲は叢の中から朗々と響いた。長短凡そ三十篇、{{ruby|格調髙雅|かくちやうこうが}}、{{ruby|意趣卓逸|いしゆたくいつ}}、{{ruby|一讀|いちどく}}して作者の才の非凡を思はせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次の樣に感じてゐた。成程、作者の素質が第一流に{{ruby|屬|ぞく}}するものであることは疑ひない。しかし、この儘では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な{{ruby|點|てん}}に{{ruby|於|おひ}}て){{ruby|缺|か}}ける所があるのではないか、と。 :舊詩を吐き{{ruby|終|おは}}つた李徴の聲は、突然調子を變へ、自らを{{ruby|嘲|あざけ}}るが如くに言つた。{{ruby|羞|はづか}}しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる{{ruby|樣|さま}}を、夢に見ることがあるのだ。{{ruby|巖窟|がんくつ}}の中に横たはつて見る夢にだよ。{{ruby|嗤|わら}}つて呉れ。詩人に成りそこなつて虎になつた哀れな男を。(袁傪は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)さうだ。お笑ひ草ついでに、今の{{ruby|懷|おも}}ひを即席の詩に述べて見ようか。この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きてゐるしるしに。 :袁傪は下吏に命じて之を書きとらせた。その詩に言ふ。 :(略、下記「[[高等学校文学国語/山月記#漢詩部|漢詩部]]」に記載) :時に、殘月、光冷やかに、白露は地に{{ruby|滋|しげ}}く、樹間を渡る冷風は既に{{ruby|曉|あかつき}}の近きを告げてゐた。人々は最早、事の奇異を忘れ、{{ruby|肅然|しゅくぜん}}として、この詩人の{{ruby|薄倖|はつこう}}を{{ruby|嘆|たん}}じた。李徴の聲は再び續ける。 :何故こんな運󠄁命になつたか判らぬと、先刻は言つたが、しかし、考へやうに{{ruby|依|よ}}れば、思ひ{{ruby|當|あた}}ることが全然ないでもない。人間であつた時、己は努めて人との{{ruby|交|まじはり}}を避󠄁けた。人々は己を{{ruby|倨傲|きよごう}}だ、尊大だといつた。實は、それが{{ruby|殆|ほとん}}ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかつた。{{ruby|勿論|もちろん}}、曾ての{{ruby|郷黨|きようたう}}の鬼才と{{ruby|謂|いは}}れた自分に、自尊心が無かつたとは{{ruby|云|い}}はない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいふべきものであつた。{{ruby|己|をれ}}は詩によつて名を成さうと思ひながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交つて切磋琢磨に努めたりすることをしなかつた。かといつて、又、己は俗物の閒に{{ruby|伍|ご}}することも潔しとしなかつた。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との{{ruby|所爲|せい}}である。{{ruby|己|をのれ}}の珠に非ざることを{{ruby|惧|おそ}}れるが故に、敢て{{ruby|刻苦|こつく}}して磨かうともせず、又、{{ruby|己|おのれ}}の珠なるべきを半ば信ずるが故に、{{ruby|碌々|ろくろく}}として{{ruby|瓦|かわら}}に伍することも出來なかつた。{{ruby|己|おれ}}は次第に世と離れ、人と遠󠄁ざかり、{{ruby|憤悶|ふんもん}}と{{ruby|慙恚|ざんい}}とによつて{{ruby|益〻|ますます}}己の内なる臆病な自尊心を飼ひふとらせる結果になつた。人間は誰でも猛獸{{ruby|使|つかひ}}であり、その猛獸に當るのが、各人の性情だといふ。{{ruby|己|おれ}}の場合、この尊大な羞恥心が猛獸だつた。虎だつたのだ。之が己を{{ruby|損|そこな}}ひ、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形を{{ruby|斯|か}}くの如く、内心にふさはしいものに變へて了つたのだ。今思へば、全く、{{ruby|己|おれ}}は、己の{{ruby|有|も}}つてゐた{{ruby|僅|わづ}}かばかりの才能を空費して了つた譯だ。人生は何事をも爲さぬには{{ruby|餘|あま}}りに長いが、何事かを爲すには餘りに短いなどと口先ばかりの警句を{{ruby|弄|らう}}しながら、{{ruby|事實|じじつ}}は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭ふ怠惰とが己の{{ruby|凡|すべ}}てだつたのだ。己よりも{{ruby|遙|はる}}かに{{ruby|乏|とぼ}}しい才能でありながら、それを{{ruby|專一|せんいつ}}に磨いたがために、堂々たる詩家となつた者が{{ruby|幾|いく}}らでもゐるのだ。虎と成り果てた今、己は漸くそれに氣が付いた。それを思ふと、己は今も胸を{{ruby|灼|や}}かれるやうな{{ruby|悔|くひ}}を感じる、己には最早人間としての生活は出來ない。たとへ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作つたにした所で、どういふ手段で發表できよう。まして、{{ruby|己|おれ}}の頭は日{{ruby|毎|ごと}}に虎に近づいて行く。どうすればいいのだ。己の空費された過去は? 己は{{ruby|堪|たま}}らなくなる。さういふ時、己は、向うの山の頂の{{ruby|巖|いわお}}に上り、{{ruby|空谷|くうこく}}に{{ruby|向|むか}}つて{{ruby|吼|ほ}}える。この胸を灼く悲しみを誰かに訴へたいのだ。己は昨夕も、{{ruby|彼處|あそこ}}で月に向つて{{ruby|咆|ほ}}えた。誰かに此の苦しみが分つて{{ruby|貰|もら}}へないかと。しかし、獸どもは己の聲を聞いて、{{ruby|唯|ただ}}、懼れ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂つて、{{ruby|哮|たけ}}つてゐるとしか考へない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の氣持を分つて呉れる者はない。恰度、人間だつた頃、己の傷つき易い内心を誰も理解して呉れなかつたやうに。己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。 :漸く{{ruby|四邊|あたり}}の暗さが薄らいで來た。木の間を{{ruby|傳|つた}}つて、何處からか、{{ruby|曉角|ぎやうかく}}が哀しげに響き始めた。 :最早、別れを告げねばならぬ。{{ruby|醉|よ}}はねばならぬ時が、(虎に還󠄁らねばならぬ時が)近づいたから、と、李徴の聲が言つた。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。彼等は未だ虢略にゐる。固より、己の運󠄁命に{{ruby|就|つ}}いては知る{{ruby|筈|はず}}がない。君が南から{{ruby|歸|かへ}}つたら、己は既に死んだと彼等に告げて貰へないだらうか。決して今日のことだけは明かさないで欲しい。厚かましいお{{ruby|願|ねがひ}}だが、彼等の{{ruby|孤弱|こじやく}}を憐れんで、今後とも{{ruby|道󠄁塗|だうと}}に{{ruby|饑凍|きとう}}することのないやうにはからつて戴けるならば、自分にとつて、{{ruby|恩倖|おんかう}}、之に過󠄁ぎたるは{{ruby|莫|な}}い。 :{{ruby|言終|いひおわ}}つて、叢中から{{ruby|慟哭|どうこく}}の聲が{{ruby|聞|きこ}}えた。袁も{{ruby|亦|また}}涙を{{ruby|泛|うか}}べ、{{ruby|欣|よろこ}}んで李徴の意に{{ruby|副|そ}}ひ{{ruby|度|た}}い{{ruby|旨|むね}}を答へた。李徴の聲は{{ruby|倂|しか}}し忽ち又先刻の自嘲的な調子に戻つて、言つた。 :本當は、{{ruby|先|ま}}づ、この事の方を先にお願ひすべきだつたのだ、己が人間だつたなら。{{ruby|饑|う}}ゑ凍えようとする妻子のことよりも、{{ruby|己|おのれ}}の乏しい詩業の方を氣にかけてゐる樣な男だから、こんな獸に身を墮おとすのだ。 :さうして、{{ruby|附加|つけくわ}}へて言ふことに、袁傪が嶺南からの歸途󠄁には決して此の途󠄁を通󠄁らないで欲しい、其の時には自分が醉つてゐて故人を認めずに襲ひかかるかも知れないから。又、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に{{ruby|上|のぼ}}つたら、{{ruby|此方|こちら}}を振りかへつて見て貰ひ度い。自分は今の姿をもう一度お目に掛けよう。勇に誇らうとしてではない。我が醜惡な姿を示して、以て、再び此處を過ぎて自分に{{ruby|會|あ}}はうとの氣持を君に起させない{{ruby|爲|ため}}であると。 :袁傪は叢に向つて、{{ruby|懇|ねんご}}ろに別れの言葉を述べ、馬に上つた。叢の中からは、又、堪へ得ざるが如き悲泣の聲が洩れた。袁傪も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出發した。 :一行が丘の上についた時、彼等は、言はれた通りに振返つて、先程の林間の草地を眺めた。忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。虎は、既に白く光を失つた月を仰いで、二聲三聲{{ruby|咆哮|ほうこう}}したかと思ふと、又、元の叢に躍り入つて、再び其の姿を見なかつた。 ===注釈=== *隴西:現在の中国・甘粛省。 *才穎:「才英」の本来の表記。才知が優れて抜きん出ていること。 *天寶:唐代の年号。西暦では742~756年。 *虎榜:進士(官吏登用試験)の合格者の姓名を掲示する木札。 *江南尉:江南(長江以南)の軍事・警察を司る役職。 *自ら恃むこと頗る厚く:よく自分を当てにする。ここでは、李徴の自己評価が非常に高いことを指す。 *賤吏:地位の低い役人。 *いくばくもなく:それほど時間も経たずに。 *虢略:現在の中国・河南省。 *歸臥:辞職して故郷に帰ること。 *文名は容易に揚がらず:詩家として名声を得ることはなく。 *峭刻:険しく{{ruby|惨|むご}}いさま。 *炯々:鋭く光るさま。 *節を屈する:自分の意志を曲げて他人に従う。ここでの「節」は3文目の「下吏〜遺そうとした」を指す。 *鈍物:馬鹿で愚かな人。 *齒牙にも掛けない:眼中にない。取るに足りない。相手にしない。 *儁才:「駿才」の異表記。 *怏々:不平があり心が満たされないさま。 *狂悖:常軌を逸しているさま。異常なさま。 *〻:「々」に同じ。 *汝水:河南省を流れる川。{{ruby|淮河|わいが}}の支流。 *監察御史:官吏を取り締まり、地方を巡行して行政を監視した役人。 *商於:河南省の地名。 *驛吏:{{ruby|宿駅|しゅくえき}}(街道など交通の要所に人を宿泊させたり、輸送・通信の人馬の中継ぎをしたりする設備がある場所)の役人。 *驚懼:驚き畏れること。 *峻峭:厳しく険しいこと。 *故人:旧友。現在では「亡くなった人」の意味でのみ使われる。 *畏怖嫌厭:畏れ *愧赧:恥じて赤面すること。 *古い宮殿の礎:「人間の心」に対応。 *土砂:「獸としての習慣」に対応。 *經書:儒教の経典の一つ。 *記誦:記憶し、誦じる。 *産を破る:破産する。 *格調髙雅:品があって美しいさま。 *意趣卓逸:心の趣がずば抜けていること。 *笑い草:笑いを誘う事物・原因。 *冷ややか:うっすら。 *滋く:多くあり。 *肅然:静かに。 *薄倖:不幸。 *倨傲:{{ruby|驕|おご}}り{{ruby|昂|たかぶ}}ること。 *郷黨:ふるさと。 *臆病な自尊心:「人間であったとき〜知らなかった」に対応。 *尊大な自尊心:「己の珠に〜できなかった」に対応。 *刻苦:苦しみに堪えて努力すること。 *碌々:石がゴロゴロしているさま。平凡で役立たずなさま。 *瓦:ここでは「値打ちが低いもの」の意。 *憤悶:憤り{{ruby|悶|もだ}}えること。 *慙恚:恥じて憤ること。 *斯くの如く:このように。 *警句を弄する:口先だけで警句を述べるばかりで人格や行動が伴っていない。 *才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧:「己の珠にあらざることを惧れる」に対応。 *空谷:人間の気配のない寂しい谷。 *夜露のためばかりではない:涙でも毛皮が濡れたことを暗示している。 *曉角:夜明けを知らせる角笛。 *孤弱:身寄りがないこと。 *道󠄁塗:道。 *饑凍:飢えて凍えること。また、それによって死に至ること。 *恩倖:慈しみ。恩恵。 *慟哭:声をあげて激しく嘆き泣くこと。 *懇ろに:ここでは「丁寧に」の意。 ==漢詩部== ===白文(正字)=== :偶因狂疾成殊類 :災患相仍不可逃󠄂 :今日爪牙誰敢敵 :當時聲跡共相髙 :我爲異物蓬茅下 :君已乘軺氣勢豪 :此夕溪山對明月 :不成長嘯但成嘷 ===書き下し(新字)=== :{{ruby|偶〻|たまたま}}{{ruby|狂疾|きやうしつ}}に{{ruby|因|よ}}つて{{ruby|殊類|しゆるい}}と成る :{{ruby|災患|さいかん}}{{ruby|相|あい}}{{ruby|仍|よ}}つて{{ruby|逃|にぐ}}るべからず :今日は{{ruby|爪牙|さうが}}誰か{{ruby|敢|あ}}へて敵せんや :当時は声跡共に相高かりき :我は異物と{{ruby|為|な}}りて{{ruby|蓬茅|ほうばう}}の{{ruby|下|もと}}にあれども :君は{{ruby|已|すで}}に{{ruby|軺|えう}}に乗りて気勢{{ruby|豪|ごう}}なり :{{ruby|此|こ}}の{{ruby|夕|ゆふべ}}{{ruby|溪山|けいざん}}名月に対し :{{ruby|長嘯|ちやうせう}}を成さずして{{ruby|但|た}}だ{{ruby|嗥|かう}}を成すのみ ====注釈==== *殊類:人間ではないもの。 *声跡:名声と業績。 *蓬茅:{{ruby|蓬|よもぎ}}と{{ruby|茅|ちがや}}。ここでは雑草の意。 *軺:一、二頭の馬が牽く小さな軽い車。 *長嘯:長く声を引いて{{ruby|吟|えい}}じること。 *嗥:叫ぶこと。吠えること。 ===現代語訳=== :偶然、精神病によって人外となってしまった。 :災難と病が互いに重なって逃れられない。 :虎となった今ではこの爪や牙に誰が好んで敵対しようとするか。いや、誰もしない。 :人間だった当時は、私も君も名声・業績共に高かった。 :私は虎となって雑草のもとにいるけれど、 :君は既に馬車に乗って勢いが強い。 :私はこの夕べ、谷川や山を照らす明月に向き合って、 :詩を吟ずることができず、ただただ吠え叫ぶばかりである。 ==鑑賞== 『山月記』は1942年に発表された小説で、中国の古典である『唐人説薈』の「人虎伝」を基に創作された。作中で李徴が創作した漢詩はこの「人虎伝」の一節「'''此夕渓山対明月'''」を引用している。 作者の中島敦は東京都生まれの小説家で、享年33と非常に短命であった。奇しくも、この『山月記』を発表した年に亡くなっている。特徴としては中国古典に立脚した作品が多く、優れた知性と漢文のように硬く格調高い文章によって死後に高い評価を受けた。 他の中国古典を基にした作品としては、『[[高等学校言語文化/韓非子|韓非子]]』の「守株」を題材にした北原白秋の詩「待ちぼうけ」が有名である。 [[カテゴリ:高等学校教育 国語]] [[カテゴリ:日本語]] [[カテゴリ:文学]] [[カテゴリ:漢文]] orv5g85us5rhhy4qo9qxvn4585o4c01 ヌーキ語/動詞 0 43638 265258 2024-12-10T10:33:54Z Rhanese 84703 ページの作成:「表記はヌーキ語コミュニティでの表記を用いて表記しています。 {| class="wikitable sortable" style="width:100%; |- ! ヌーキ語 !! 意味 !! イントネーション |- | hoo || 会う || |- | nyebeke || 挨拶をする || 高高高 |- | ǁ'âa || 愛する || |- | ǁ'âa || 愛する || |- | ǁamǁam || 歩く || 高高低低 |- | dyaqn || 歩く || 高 |- | ka || 言う || 高 |- | ǁ’aa || 行く || |- | ʘ’ui’i || 痛む |…」 265258 wikitext text/x-wiki 表記はヌーキ語コミュニティでの表記を用いて表記しています。 {| class="wikitable sortable" style="width:100%; |- ! ヌーキ語 !! 意味 !! イントネーション |- | hoo || 会う || |- | nyebeke || 挨拶をする || 高高高 |- | ǁ'âa || 愛する || |- | ǁ'âa || 愛する || |- | ǁamǁam || 歩く || 高高低低 |- | dyaqn || 歩く || 高 |- | ka || 言う || 高 |- | ǁ’aa || 行く || |- | ʘ’ui’i || 痛む || 高高高 |- | ǁamǁam || 一緒に座って話す || 高高低低 |- | ǂ'îi || 考える || |- | ǁxaǁxa || 学ぶ || 低高高低 |- | huni || かき混ぜる || |- | nǂaqa || 蹴る || 低低 |- | ǀha || 殺す || 低 |- | zeqe || 飛ぶ || 高高 |- | ǀi || 取る || 高 |- | ǀ’an’a || 舐める || 高低高 |- | kx’ai || 飲む || |- | ǃqoeke || 拍手する || |- | ǃai || 走る || 高低 |- | tyhoe || 裸になる || 高低 |- | ʘ’ui’i || 病気になる || 高高高 |- | || 広がる || 高高高低 |- | nǀoqne, nǀoqnea || 忘れる || |- | kx’âi’a, kx’âi’i || 笑う || |- | ǃ’aa || 割る || |- |} == 出典 == #Sands, Bonny & Jones, Kerry & Esau, Katrina & Collins, Chris & Witzlack-Makarevich, Alena & Job, Sylvanus & Miller, Amanda & Steyn, Betta & Zaanen, Menno & Namaseb, Levi & Berg, Dietloff & Mantzel, Dotty & Damarah, Willem & Snyman, Claudia & Wyk, David & Brugman, Johanna & Exter, Mats & Vaalbooi, Antjie & Westhuizen, Mietjie. (2022). Nǀuuki Namagowab Afrikaans English ǂXoakiǂxanisi/Mîdi di ǂKhanis/Woordeboek/Dictionary #Exter, Mats. “[https://kups.ub.uni-koeln.de/4979/1/exter_dissertation.pdf Properties of the Anterior and Posterior Click Closures in N|uu].” (2008). {{stub}} d9vb7swbucq5ctqkwvistqgnwr8jsyt 初等数学公式集/初等関数の性質/参考 0 43639 265266 2024-12-10T11:32:53Z Tomzo 248 新規 265266 wikitext text/x-wiki == 有名角の値2 == ;<math>\frac{\pi}{10} ( = 18^\circ)</math> :[[初等数学公式集/初等関数の性質#余角の公式(還元公式)|余角の公式]]より、等式:<math>\sin \frac{3\pi}{10} = \sin\left(\frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{5}\right) = \cos \frac{\pi}{5}</math>が成立する。 :  :ここで、<math>\frac{\pi}{10} = \theta</math>とおくと、<math>\sin 3 \theta = \cos 2 \theta</math>となり、[[初等数学公式集/初等関数の性質#二倍角の公式|二倍角の公式]]及び[[初等数学公式集/初等関数の性質#三倍角の公式|三倍角の公式]]から、<math>3\sin\theta - 4\sin^3\theta = 1 - 2\sin^2\theta </math>。 :  :さらに、<math>\sin \theta = t</math>とおいて、方程式:<math>4t^3 - 2t^2 - 3t +1 = (t - 1)( 4t^2 + 2t - 1) = 0</math>を得る。 :  :これを解いて、<math>t = 1, \frac{-1 \pm \sqrt{5}}{4}</math>。<math>t = \sin \theta = \sin \frac{\pi}{10}</math>であるので、<math>0 < t < 1</math>、従って、<math>\sin \frac{\pi}{10} = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}</math> :  :<math>\cos \frac{\pi}{10} = \sqrt{1 - \sin^2 \frac{\pi}{10}}</math> <math>\left(\because \cos \frac{\pi}{10} > 0 \right ) </math><math> = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}</math> :  :<math>\tan \frac{\pi}{10} = \frac{\sin \frac{\pi}{10}}{\cos \frac{\pi}{10}} = \frac{1}{\sqrt{5 + 2\sqrt{5}}}</math> :  ;<math>\frac{\pi}{5} ( = 36^\circ)</math> :[[初等数学公式集/初等関数の性質#二倍角の公式|二倍角の公式]]より、<math>\sin \frac{\pi}{5} = 2\sin \frac{\pi}{10} \cos \frac{\pi}{10} = 2 \left( \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}\right) \left( \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}\right) = \frac{\left( {-1 + \sqrt{5}}\right) \left( \sqrt{10 + 2\sqrt{5}}\right)}{8} = \frac {\sqrt{(-1 + \sqrt{5})^2 ( 10 + 2\sqrt{5})}}{8}</math> :  ::<math> = \frac {\sqrt{(6 - 2\sqrt{5}) ( 10 + 2\sqrt{5})}}{8} = \frac {\sqrt{40 - 8\sqrt{5}}}{8} = \frac {\sqrt{10 - 2\sqrt{5}}}{4}</math> :  :<math>\cos \frac{\pi}{5} = \sqrt{1 - \sin^2 \frac{\pi}{5}}</math> <math>\left(\because \cos \frac{\pi}{5} > 0 \right ) </math><math> = \sqrt{1 - \left(\frac {\sqrt{10 - 2\sqrt{5}}}{4}\right)^2} = \frac{ \sqrt{16 - (10 - 2\sqrt{5})}}{4} = \frac{ \sqrt{6 + 2\sqrt{5})}}{4} = \frac{ 1+ \sqrt{5}}{4}</math> :  :<math>\tan \frac{\pi}{5} = \frac{\sin \frac{\pi}{5}}{\cos \frac{\pi}{5}} = \sqrt{5 - 2\sqrt{5}}</math> :  ;<math>\frac{3\pi}{10} ( = 54^\circ)</math> :  :[[初等数学公式集/初等関数の性質#余角の公式(還元公式)|余角の公式]]より、等式:<math>\sin \frac{3\pi}{10} = \sin\left(\frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{5}\right) = \cos \frac{\pi}{5},</math> <math>\cos \frac{3\pi}{10} = \sin \frac{\pi}{5}</math>が成立する。 :  :<math>\therefore \sin \frac{3\pi}{10} = \frac{ 1+ \sqrt{5}}{4}</math>,  <math>\cos \frac{3\pi}{10} = \frac {\sqrt{10 - 2\sqrt{5}}}{4}</math>,  <math>\tan \frac{3\pi}{10} = \frac{1}{\sqrt{5 - 2\sqrt{5}}}</math> :  ;<math>\frac{2\pi}{5} ( = 72^\circ) </math> :  :[[初等数学公式集/初等関数の性質#余角の公式(還元公式)|余角の公式]]より、等式:<math>\sin \frac{2\pi}{5} = \sin\left(\frac{\pi}{2} - \frac{\pi}{10}\right) = \cos \frac{\pi}{10},</math> <math>\cos \frac{2\pi}{5} = \sin \frac{\pi}{10}</math>が成立する。 :  :<math>\therefore \sin \frac{2\pi}{5} = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}</math>,  <math>\cos \frac{2\pi}{5} = \frac{-1 + \sqrt{5}}{4}</math>,  <math>\tan \frac{2\pi}{5} = \sqrt{5 + 2\sqrt{5}}</math> [[Category:初等数学公式集|かんすう さんこう]] 80udjsh934y1tl6879x6j7pr6annncy