Wikibooks
jawikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.44.0-wmf.8
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikibooks
Wikibooks・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
Transwiki
Transwiki‐ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
プログラミング
0
846
266383
263252
2024-12-29T04:24:59Z
Ef3
694
/* 下位階層のページ */ {{特別:前方一致ページ一覧/{{PAGENAME}}/}}
266383
wikitext
text/x-wiki
<small>{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術}}</small>
----
プログラミングとは、コンピューターに特定のタスクを実行させるための命令や指示を記述する作業を指します。コンピューターはプログラムと呼ばれる一連の命令を実行することで機能します。これらの命令は、プログラミング言語を使って記述されます。
具体的には以下のようなことが含まれます。
; 問題の分析と設計
: プログラムを作成する前に、解決したい問題を分析し、アルゴリズム(解決方法)を設計します。
; コーディング
: 設計したアルゴリズムをコンピューターが理解できる形式の命令(プログラミング言語)で記述します。
; テストとデバッグ
: 作成したプログラムが意図した通りに動作するかをテストし、エラー(バグ)があれば修正します。
; 実装とデプロイ
: テストを経て完成したプログラムを実際のシステムやアプリケーションに実装し、デプロイします
; 保守とアップデート
: デプロイ後も、新しい要求や環境の変化に合わせてプログラムを保守・更新していきます。
プログラミングには様々な言語とツールが使われますが、根本的には以下の3つの基本概念を扱います。
; シーケンス(順次実行) : 命令を順に実行すること
; 選択制御(条件分岐) : 条件に応じて処理を変えること
; 反復制御(ループ) : 同じ処理を繰り返し実行すること
プログラミングの目的は、人間にとって複雑で手間のかかるタスクをコンピューターに自動化させることにあります。適切にプログラミングされたコンピューターは、高速かつ正確に作業を行うことができます。
== コンピュータ言語 ==
{{進捗状況}}
コンピュータ言語(Computer Language)は、コンピュータや計算機と人間の間で情報をやり取りするための形式言語の総称です。コンピュータ言語は、コンピュータが理解しやすい形式で命令や指示を表現するために設計されています。コンピュータ言語は、大きく以下の3つのカテゴリーに分類されます:
; 機械語(Machine Language)
: コンピュータが直接理解できる最も基本的な言語形式で、バイナリ(0と1の組み合わせ)で表されます。
: 各命令やデータが特定のハードウェアの命令セットに対応しており、特定のプロセッサやアーキテクチャに固有です。
; アセンブリ言語(Assembly Language)
: 機械語に対応するニーモニック(助記符)を使用して記述される低水準言語です。
: アセンブリ言語は機械語と1対1で対応しており、人間が理解しやすく、かつコンピュータが直接実行可能です。
; 高水準言語(High-Level Language)
: 人間にとって理解しやすく、抽象度が高い形式で記述されるプログラミング言語です。
: 高水準言語は計算や処理の複雑さを隠蔽し、開発者がプログラムのロジックや機能に集中できるように設計されています。
: 高水準言語には、Python、Java、C++、JavaScript、C#などがあります。
また、広義のコンピュータ言語には、プログラミング言語だけでなく、データベースクエリ言語やマークアップ言語など、コンピュータとのインタラクションや情報の記述に使われる言語全般を指すこともあります。
# データベースクエリ言語(Query Language)
#: データベース管理システム(DBMS)とやり取りするための言語で、データの問い合わせや操作を行います。代表的な言語にSQL(Structured Query Language)があります。
# マークアップ言語(Markup Language)
#: 文書やデータの構造や意味を記述するための言語で、タグや要素を使って情報をマークアップします。代表的な言語にHTML(HyperText Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)があります。
これらのコンピュータ言語は、それぞれ異なる目的や文脈で使用され、コンピュータとのインタラクションやデータ処理を可能にします。
{{Wikipedia|コンピュータ言語}}
{{Main|コンピュータ言語}}
=== アセンブリ言語 ===
* [[x86アセンブラ]] {{進捗|50%|2020-07-11}}
* [[CASL]] - 国家試験「[[基本情報技術者試験]]」に出題するために開発されたアセンブリ言語。
----
<categorytree mode="pages" hideroot="on"> アセンブリ言語 </categorytree>
=== プログラミング言語 ===
<!--
:(※編集者への注意)言語名はなるべくアルファベット順に並べてください。
* [[ActionScript]] :死語 -->
* [[Ada]]
* [[ALGOL]]
* [[AWK]]
* [[BASIC]] {{進捗|75%|2014-02-09}}
** [[プチコン|SMILEBASIC]]
** ※ VBAについては別セクションで紹介。
* [[Bash_Shell_Scripting]]
* [[C++]]
** [[More C++ Idioms]]
* [[C言語]] {{進捗|75%|2020-07-11}}
* [[C Sharp|C#]]
* [[COBOL]]
* [[D言語]] {{進捗|50%|2020-07-11}}
* [[Dart]]
* [[Fortran]] {{進捗|00%|2014-02-09}}
* [[GNU Octave]]
* [[Go]] {{進捗|25%|2020-06-19}}
* [[Haskell]]
* [[HSP]]
* [[Java]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[JavaScript]] {{進捗|75%|2020-07-11}}
* [[Kotlin]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[Lisp]] {{進捗|00%|2014-02-09}}
* [[Logo]]
* [[MathML]] {{進捗|00%|2020-05-12}}
* [[Nim]]
* [[Objective-C]]
* [[Odin]]
* [[OpenOffice.org Basic]]
* [[Perl]] {{進捗|50%|2020-06-19}}
* [[PHP]] {{進捗|50%|2020-06-19}}
* [[PL/I]]
* [[PL/M]]
* [[Prolog]]
* [[Python]] {{進捗|75%|2020-06-19}}
* [[Ruby]]
* [[Rust]]
* [[Scala]]
* [[scrach3]]
* [[Scheme]]
* [[SQL]] {{進捗|25%|2020-07-11}} ※ MySQL の単元は[[プログラミング#データベース|別の節]]でリンクを記載。
* [[Swift]]
* [[TypeScript]]
----
<categorytree mode="pages" hideroot="on"> プログラミング言語 </categorytree>
=== マークアップ言語 ===
----
<categorytree mode="pages" hideroot="on"> マークアップ言語 </categorytree>
=== 問い合わせ言語 ===
----
<categorytree mode="pages" hideroot="on"> 問い合わせ言語 </categorytree>
== データベース ==
=== 仕様 ===
* [[SQL]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
=== 実装 ===
* [[MySQL]] {{進捗|25%|2020-07-11}} (mariaDB もココ)
* [[PostgreSQL]]
* [[SQLite]]
== 低レイヤープログラミング ==
低レイヤープログラミングとは、コンピューターのハードウェアに近い低レベルの抽象化層でプログラミングを行うことを指します。
具体的には以下のようなプログラミングが低レイヤープログラミングに含まれます。
* アセンブリ言語プログラミング
* システムプログラミング (OSカーネル、デバイスドライバ、ファームウェアなど)
* ベアメタルプログラミング (ハードウェアに直接プログラムを展開)
低レイヤープログラミングの特徴は、以下のようなことが挙げられます。
# ハードウェアの動作を直接制御できる
# プログラムの実行効率が高い
# メモリアクセスなどの低レベルな操作が可能
# 抽象化の層が薄いため、ハードウェア依存性が高い
一方で、プログラミングの複雑さが高く、移植性に乏しい、デバッグが難しいなどの課題もあります。
低レイヤープログラミングは、OSやデバイスドライバ、組み込みシステム、リアルタイムシステムなどで重要な役割を果たしますが、通常のアプリケーション開発では高級言語を使うことが一般的です。
=== ファームウェア ===
ファームウェアとは、電子機器の内部に組み込まれているソフトウェアのことです。ハードウェアを制御し、機器の基本的な動作を実現するプログラムです。
具体的な特徴は以下の通りです。
* 電子機器に予めインストールされており、機器の起動時に読み込まれる
* メモリ(ROM、フラッシュメモリなど)に保存されている
* ハードウェアの低レベルの制御を行う
* 機器固有の機能を実現するため、機器ごとにカスタマイズされる
* ファームウェアのアップデートにより機能拡張や不具合修正を行うことができる
例えば、スマートフォンのOSやデジタルカメラの制御ソフトウェア、ルーターの設定ユーティリティなどがファームウェアに該当します。機器の種類によってファームウェアの役割は異なりますが、ハードウェアとソフトウェアの橋渡し的な役割を果たすものと言えます。
* [[UEFIアプリケーションの書き方]] {{進捗|00%|2020-07-11}}
=== 機械語 ===
機械語は、コンピュータが直接理解し実行するための最も基本的なプログラム言語です。機械語はコンピュータのプロセッサが解釈できる形式で、バイナリコード(0と1の列)で表されます。機械語は、コンピュータ内部の命令セットアーキテクチャに依存し、それぞれの命令は特定の操作(加算、論理演算など)やデータの移動を示します。
* [[機械語]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
=== アセンブリ言語 ===
アセンブリ言語は機械語に比べてわずかに高い抽象化レベルの言語です。アセンブリ言語のコードは、アセンブラによって機械語に変換されます。
アセンブリ言語では、機械語の命令に人間が判読できる記号的な表現(ニーモニック)を対応させています。例えばADDは加算命令、MOVはデータ移動命令などです。
このように、アセンブリ言語は機械語よりは人間が理解しやすい言語ですが、依然としてCPUの低レベル命令を直接書く必要があり、高級言語に比べると生産性は低くなります。
* [[アセンブリ言語]]
=== その他 ===
* [[オペレーティングシステム]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
== ハードウェア記述言語 ==
* [[VHDL]]
== 各論 ==
=== フレームワークやライブラリ ===
* [[Vulkan]]
* [[SPIR-V]]
* [[OpenGL]]
* [[OpenGLプログラミング]]
* [[Xプログラミング]]
* [[GNOMEフレームワーク]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[GTKプログラミング]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[Qtプログラミング]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[CGI]] {{進捗|50%|2020-07-11}}
* <del>[[Chainer]]</del>'''開発終了'''
=== マークアップ言語および関連技術 ===
* [[HTML]] {{進捗|75%|2020-07-11}}
* [[MML]]
* [[SVG]] {{進捗|50%|2020-07-11}}
* [[Markdown]]
* [[Asciidoc]]
=== ソケットプログラミング ===
* [[WinSock]] {{進捗|100%|2020-07-11}}
* [[Unixソケットプログラミング]] {{進捗|100%|2020-07-11}}
== Office マクロ ==
* [[Visual Basic for Applications]] (VBA)
* [[Pythonマクロ|LibreOffice Python マクロ]]
* [[OpenOffice.org Basic]]
** [[OpenOffice.org_Calc_Basic | OpenOffice.org Calc Basic]]
** [[OpenOffice.org_Base_Basic | OpenOffice.org Base Basic]]
== その他 ==
* [[Windows API]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[ゲームプログラミング]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[OSS開発ツール]] {{進捗|25%|2020-07-11}}
* [[基本情報技術者試験]] - 国家試験([[情報処理技術者]])。[[基本情報技術者試験/ソフトウェア開発|プログラミング]]に関する問題が出題される。
* [[難解プログラミング言語の作り方]]
== 基本的な概念 ==
以下に、プログラミングに関連する基本的な概念とプロセスをいくつか説明します。
;プログラミング言語:プログラミング言語は、人が理解しやすい形でコンピューターに指示を与えるための記述手段です。代表的なプログラミング言語には、Python、Java、C++、JavaScript、Rubyなどがあります。それぞれの言語には特定の用途や特徴があります。
;アルゴリズム:アルゴリズムは、特定の問題を解決するための手順や手法のセットです。プログラマはアルゴリズムを設計し、それをプログラムの中に実装します。良いアルゴリズムの選択は、プログラムの性能や効率に大きな影響を与えることがあります。
;データ構造:データ構造は、データを効率的に保存・管理・操作するための方法です。配列、リスト、ツリー、ハッシュテーブルなどがあり、プログラマは適切なデータ構造を選択してプログラムを設計します。
;プログラムの設計と実装:プログラミングは、問題解決のためにアルゴリズムとデータ構造を使用してプログラムを設計し、それを実際のプログラミング言語で実装するプロセスです。この際、シンタックス(文法)やセマンティクス(意味論)といった言語の特性を理解して適切にコードを書く必要があります。
;デバッグとテスト:プログラムが完成したら、デバッグとテストが行われます。デバッグはプログラム内のエラーや不具合を見つけて修正するプロセスであり、テストはプログラムが正確に動作するか確認するプロセスです。
;ソフトウェアエンジニアリング:プログラミングはソフトウェアエンジニアリングの一環であり、プログラミングだけでなく、要件分析、設計、テスト、メンテナンスなどソフトウェア開発ライフサイクル全体を包括します。
プログラミングはコンピューターサイエンスの中心的な要素であり、コンピューターを活用して問題を解決するための重要なスキルとなっています。
{{See|データ構造とアルゴリズム}}
プログラミングは、その周辺にさまざまな技術やツールが存在し、これらはプログラマーや開発者が効率的に作業を進めるために利用されます。
以下に、プログラミングの周辺技術や関連する領域をいくつか挙げてみましょう。
;統合開発環境(IDE):IDEは、プログラムの開発を支援するための統合ツールセットです。コードの編集、デバッグ、ビルド、プロジェクト管理などの機能を提供し、開発者が効率的かつ便利に作業を進めることができます。例えば、Visual Studio、Eclipse、IntelliJ IDEAなどがあります。
;バージョン管理システム:バージョン管理システムは、コードの変更履歴を管理し、チームでの協力やコードの追跡を容易にします。GitやSubversionなどがよく使われます。
;デバッグツール:デバッグツールは、プログラムの実行時に発生するエラーや不具合を特定して修正するのに役立ちます。デバッガーはコードのステップ実行や変数の監視などを可能にします。
;コンテナ技術:コンテナ技術(Dockerなど)は、アプリケーションやサービスを環境から切り離し、独立して動作させるための技術です。これにより、環境依存性を減少させ、開発から本番環境までの一貫性を確保します。
;仮想化技術:仮想化技術は、物理的なハードウェア上に仮想的な環境を作り出す技術で、開発環境のセットアップやテスト、サーバーの効率的な利用に役立ちます。仮想マシン(VM)や仮想ネットワークなどが含まれます。
;テストフレームワーク:テストフレームワークは、プログラムが正しく動作しているかどうかを確認するためのテストを効率的に実施するためのツールやライブラリです。JUnit(Java向けの単体テストフレームワーク)、pytest(Python向けのテストフレームワーク)などがあります。
;クラウドプラットフォーム:クラウドプラットフォームは、プログラムやアプリケーションをクラウド上で実行するための基盤を提供します。AWS、Azure、Google Cloud Platformなどがクラウドプロバイダーの例です。
;API(Application Programming Interface):APIは、ソフトウェアコンポーネント同士が情報をやり取りするためのインターフェースを提供します。外部のサービスやライブラリを利用するために重要な概念です。
これらの技術やツールは、プログラミングをより効率的かつ効果的に行うために欠かせないものであり、コンピューターサイエンスやソフトウェアエンジニアリングの領域で幅広く活用されています。
== 最初に学ぶプログラミング言語の選び方 ==
プログラミング言語の選択については、学ぶ目的や環境に応じて異なる選択肢があります。以下は、初めて学ぶプログラミング言語を選ぶ際に考慮すべきいくつかのポイントです。
;目的に合った言語を選ぶ:プログラミング言語には、それぞれ得意とする分野があります。例えば、Web開発にはJavaScript、データ分析にはPython、システムプログラミングにはCやC++などがよく使われます。学ぶ目的に合った言語を選ぶことで、効率的に学ぶことができます。
;学習リソースの充実度:学習リソースが豊富であるかどうかも、言語選択において重要なポイントです。初心者向けの学習リソースが充実している言語を選ぶことで、スムーズな学習ができるでしょう。また、オンライン上には無料で利用できる学習リソースも多数存在するため、選択肢を広げることも大切です。
;コミュニティの活発さ:言語のコミュニティが活発であれば、初心者でも質問や情報収集がしやすく、学習のサポートが受けやすいです。また、コミュニティに参加することで、プログラミングに対するモチベーションを高めることもできます。
;言語の文法の理解しやすさ:初めて学ぶプログラミング言語は、その文法がわかりやすいものが望ましいです。理解しやすい文法を持つ言語を選ぶことで、学習のスピードが上がるでしょう。
;プログラミング言語の人気度:人気のある言語は、コミュニティの活発さや学習リソースの充実度が高い傾向があります。また、人気のある言語は求人市場でも需要が高いため、将来的なキャリアアップの可能性を見据えて選ぶこともできます。
=== 共通知識 ===
* [[プログラミング/初歩的な課題集]]
* [[プログラミング/共通知識]]
* [[オブジェクト指向]]
== プログラミングに関するトピック ==
* [[/Null安全性|Null安全性]]
* [[/型安全性|型安全性(Type Safety)]]
* [[/メモリ安全性|メモリ安全性(Memory Safety)]]
* [[/スレッド安全性|スレッド安全性(Thread Safety)]]
* [[/セキュリティ|セキュリティ]]
* [[/make|make]]
* [[/ジェネリックプログラミング|ジェネリックプログラミング]]
* [[/ダックタイピング|ダックタイピング]]
* [[/テンソル|テンソル]]
* [[/データ構造|データ構造]]
* [[/プログラミング・パラダイム|プログラミング・パラダイム]]
* [[/リテラル|リテラル]]
* [[/列挙型|列挙型]]
* [[/リフレクション|リフレクション]]
* [[/型推論|型推論]]
* [[/変数|変数]]
* [[/式と演算子|式と演算子]]
* [[/固定幅整数|固定幅整数]]
* [[/浮動小数点数|浮動小数点数]]
* [[/多倍長整数|多倍長整数]]
* [[/短絡評価|短絡評価]]
* [[/連想配列|連想配列]]
* [[/遅延評価|遅延評価]]
* [[/配列|配列]]
* [[/関数型プログラミング|関数型プログラミング]]
== カテゴリツリー ==
{{#カテゴリツリー:プログラミング}}
== 下位階層のページ ==
{{特別:前方一致ページ一覧/{{PAGENAME}}/}}
{{DEFAULTSORT:ふろくらみんく}}
[[Category:プログラミング|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
[[Category:計算機科学]]
[[Category:情報技術]]
{{NDC|007.64}}
7znys4976mh9axey76a1uykwp2gzxry
OpenOffice.org Calc Basic
0
3284
266374
261225
2024-12-28T16:19:39Z
Tomzo
248
理由不明又は不当な削除依頼であり、改変前に戻す。
266374
wikitext
text/x-wiki
<small>[[OpenOffice.org Basic]] > OpenOffice.org Calc Basic</small>
----
OpenOffice.org 表計算ソフト Calc での Basic を使ったマクロの解説。
== セル内で使用する関数の定義 ==
=== 関数の定義の仕方 ===
予約語 'Function' を用いて定義した関数は、ワークシート内で数式関数としても利用可能である。
このため、下記の様に、マクロで関数を定義した場合、ワークシート内では '=SUM(A1:F1)' などと同様、
'=HelloWorld()' などとして利用できる。
<source lang="oobas">
Function HelloWorld ()
print "Hello World!"
End Function
</source>
=== 引数の与え方と受け取る値 ===
引数は、数値、文字列、単体セル、範囲などの形式で与えることができる。
'=foo(12)' では数値、
'=foo("Hello")' では文字列、
'=foo(A1)'では、セルA1 の値、
'=foo(A1:F1)'では、A1からF1までの各セルの値からなる2次元の配列が渡される。
これを表にまとめると、以下のようになる。
{| border="1" cellpadding="5" style="border-collapse:collapse"
|- bgcolor=#EEEEEE
! 呼び出し方
! 受け取る値
|-
| =foo(123)
| 数値
|-
| =foo("Hello")
| 文字列
|-
| =foo(A1)
| セル'A1'の値。
|-
| =foo(A1:F1)
| A1からF1までの各セルの値からなる2次元配列。添字は1から始まる。
|}
==== 数値 ====
シート内で、'=foo(12)' などとして数値を受け取ると、
関数定義での引数の型指定を省いた場合、'Double' として扱われる。
また、'Long'、'Integer' など、引数に対する型宣言を伴った関数定義をした場合には、宣言通りの型として値が受け渡される。
==== 文字列 ====
シート内で、'=foo("文字列")' などとして値を受け取ると、
関数定義での引数の型指定を省いた場合、'String' として扱われる。
==== セル単体 ====
シート内で、'=foo(A1)'などとして値を受け取ると、
関数定義での引数の型指定を省いた場合、
セルA1の値が数値であれば 'Double'、文字列であれば 'String' として受け渡される。
また、Long や Integer など、型指定をした上での受け取りも可能である。
==== 範囲 ====
シート内で、'=foo(A1:F1)' などと、範囲を指定する場合、
範囲内のセルの値が展開され、1からの数を添字とする2次元配列として受け渡される (OpenOffice.org 1.1.3)。
このため、範囲 'A1:F2' は2行6列の配列となり、
セル'A1'の値は、配列(1, 1)へ、セル'F2'の値は、配列(2, 6)に格納される。
下記に、'=foo(A1:F1)' などとして使用し、各セルの値を出力するプログラムを記載する。
<source lang="oobas">
FUNCTION Foo(C)
DIM rows AS LONG
DIM cols AS LONG
DIM i AS LONG, j AS LONG
rows = UBound(C(), 1)
cols = UBound(C(), 2)
FOR i = 1 TO rows
FOR j = 1 TO cols
PRINT C(i, j)
NEXT j
NEXT i
END FUNCTION
</source>
== セルの値にアクセスする方法 ==
getCellByPosition(x, y) または getCellRangeByName("aCellName") を用いることが出来る。
<source lang="oobas">
Dim Sheet As Object
Sheet = ThisComponent.Sheets(0)
Sheet.getCellByPosition(0, 0).String = "文字列"
Sheet.getCellRangeByName("A1").Value = 3.14
</source>
OpenOffice.org APIリファレンス
[http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/text/XTextTable.html getCellByName]
[http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/table/XCellRange.html getCellByPosition]
== 参考URL ==
* [http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?OOoBasic%2FCalc OOoBasic/Calc - ...?]
* [http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1332?=ja Sun StarSuite 8 Basic プログラミングガイド]
[[Category:マクロ言語]]
{{stub}}
iiseci6vkdfs6ad61ty5yd78t2huuvk
OpenOffice.org Basic
0
3286
266373
261224
2024-12-28T16:18:28Z
Tomzo
248
理由不明又は不当な削除依頼であり、改変前に戻す。
266373
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング}}
{{Pathnav|OpenOffice.org}}
----
OpenOffice.org Basic ガイド
[[w:OpenOffice.org|OpenOffice.org]] の[[w:マクロ言語|マクロ]]記述用に準備されているものは、[[w:BASIC|BASIC]]の言語仕様を近代的に拡張したものです。
== コードの書き方 ==
コードを書くには、まず、いくつかの決まり事を覚える必要があります。
どの言語もそうですが、変数の使い方、条件分岐、繰り返し処理、関数定義、算術演算などの仕方です。コメントの記入の仕方も覚える必要があるかもしれません。この章では、そうした、あらましを記述します。
まず、BASIC では大文字・小文字の区別がありません。OpenOffice.org Basic の場合に限っていえば、UNO API に関してのみ大文字・小文字の区別が行われます。
次に、サブルーチンと関数の説明ですが、
OpenOffice.org Basic では、返り値を伴うものを関数、返り値を伴わないものをサブルーチンとしています。
それ以外は同一で、双方とも1行からなる命令文の集まりです。
下のコードを元に説明すると、Main で呼び出した時、
命令文1、命令文2、命令文3 の順に実行されるところが共通点で、'Main = 返値' のところが相違点です。ここで気を付けなければならないのは、'return' などの予約語を使い、呼び出しもとへ返すのではなく、自身の定義名に代入するという形で行うところです。繰り返しになりますが、関数での値の戻し方は、'定義名 = 返値' です。
{| Border="0" width="400"
|+ サブルーチンと関数の違い
|- bgcolor="#EEEEEE"
! サブルーチン
! 関数
|- valign="top"
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
命令文 1
命令文 2
命令文 3
END SUB
</syntaxhighlight>
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
FUNCTION Main
命令文 1
命令文 2
命令文 3
Main = 返値
END FUNCTION
</syntaxhighlight>
|}
コメントの挿入は、'REM'、または、「'」(アポストロフィ) を用いて行います。
この際、行末までがコメントとして扱われます。
<syntaxhighlight lang="oobas">
REM コメントです。
'コメントです。
</syntaxhighlight>
複数の命令文を一行に記述したい場合、各命令文を ':' (コロン)で区切ります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
命令文1 : 命令文2 : 命令文3
</syntaxhighlight>
複数行に渡る一つの命令文を記述したい場合には、行末を 「_」(アンダースコア) で終わらせ、改行します。
下のコードは、一行に 'print "Hello " & "World!"' と記述するのと同じ意味になります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
print _
"Hello " & _
"World!"
</syntaxhighlight>
数値の表現の仕方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
a = 120 '正の数
a = -120 '負の数
a = 1.2 '小数
a = 1.2e3 '指数表記 1.2 * 10^3
DIM i As Integer
i = 1.2 '四捨五入、切捨て
i = 1.5 '四捨五入、繰り上げ
</syntaxhighlight>
数値を8進数や、16進数で記述したい場合、'&O' や '&H' を用いて行います。16進数で15を表現するには、'&HF'、8進数で9を表現するには、'&O11' となります。(2進数での記述は、サポートされていないようです。)
<syntaxhighlight lang="oobas">
&HFF + 10 ' => 265 となります。
&O15 + 20 ' => 33 となります。
</syntaxhighlight>
== 文法 ==
=== 命名規則 ===
OpenOffice.org Basic では、変数、定数、関数、サブルーチンの名前の付け方に多少の取り決めがあります。
(ここでの命名規則は、UNO (Universal Network Objects) API などには、あてはまりません。)
*名前は最長255文字まで。
:定義できる名前は、最長で255文字までとなっており、これを越える長さの名前をつけることはできません。ですから、256文字からなる名前は無効です。
*大文字・小文字は区別されない。
:名前には、大文字・小文字の区別はありません。ですから、 名前、'variable' は 'VARIABLE' と同じものを指します。
*有効な文字は、アルファベット、数字、下線記号のみ。
:名前に使える文字は、アルファベット、数字、下線記号のみで、先頭文字に数字を用いることはできません。'_Name' は大丈夫ですが、'2Name' は、この規則に違反します。
*スペースを用いた名前定義には、大括弧 '[ ... ]'を用いる。
:名前を大括弧 '[ ... ]'で囲むことにより、スペースを挟んだ名前を定義することができます。
:つまり、'[This is Hello]' などの変数名が有効になるということです。ただし、大文字・小文字は、やはり区別されません。ですから、'[this is hello]' と '[This is HELLO]' は、同じ値を指します。
=== 変数 ===
[[w:変数_(プログラミング)|変数]]とは、何度も値をとりえる別名のようなものです。
OpenOffice.org Basic では、変数は宣言することなく用いることができます。この場合、値の[[w:データ型|型]]は、変化型 (Variant)となり、[[w:代入|代入]]される値により、ある程度、適切な型として扱われます。また、宣言のない変数の使用を禁止したい場合には、'OPTION EXPLICIT' という一文を用います。
下のコードでは、宣言なく、変数 i を使用しています。また代入のたび、型も変化していることに注目してください。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
i = TRUE ' i の型は、Boolean となります。
i = “Hello” ' i の型は、String となります。
i = 3 ' i の型は、Integer となります。
i = 600000 ' i の型は、Double となります。
END SUB
</syntaxhighlight>
'OPTION EXPLICIT' の用い方は、以下のようになり、評価後、効力を発揮します。
<syntaxhighlight lang="oobas">
OPTION EXPLICIT
SUB Main
`明確な変数宣言なしに、その使用はできません。
END SUB
</syntaxhighlight>
==== 変数の宣言 ====
変数の宣言とは、[[w:予約語|予約語]] 'DIM' を用いて、名前や型を明確にすることです。
構文は、以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
DIM 変数名 [AS 型]
DIM 変数名[型指定子]
</syntaxhighlight>
型指定を省略した場合、変化型 (Variant) となります。
用い方は、次のようです。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
DIM i AS Integer '整数型変数 i を宣言
DIM s$ '文字列型変数 s を宣言
DIM v '変化型変数 v を宣言。
END SUB
</syntaxhighlight>
また、1行で複数の変数を宣言することもでき、その場合、各変数を ','(コンマ) で区切ります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
DIM i AS Integer, l AS LONG 'i は整数型として, l は長整数型として宣言
DIM s$, c@ 's は文字列型として、c は通貨型として宣言
END SUB
</syntaxhighlight>
宣言後の初期値は、文字列で ””となる以外は、0で初期化されます。
==== 静的変数 ====
予約語、'STATIC' で宣言された変数は、静的変数として、プロシージャ終了後も値が保持されます。
構文は、次のようです。
<syntaxhighlight lang="oobas">
STATIC 変数名 [AS 型]
</syntaxhighlight>
通常の宣言では、変数の値は、プロシージャ終了後に消去されますが、
静的変数として宣言されたものは、プロシージャ終了後も値が保持され、次回に再利用できます。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
StaticVariable() ' => 1 と出力されます。
StaticVariable() ' => 2 と出力されます。
StaticVariable() ' => 3 と出力されます。
END SUB
SUB StaticVariable
STATIC i AS Integer
i = i + 1 ' 呼び出されるたび、1づつ増やします。
print i
END SUB
</syntaxhighlight>
==== 変数の型 ====
型とは、表現できる値を決めるためものです。
個別の型には、整数、長整数、単精度浮動小数、倍精度浮動小数、通貨、日付、真偽、文字列、オブジェクトと、9つあり、すべての型に対応できるものとして、変化型 (Variant) と呼ばれる型が用意されています。また、この他にもユーザ定義型変数と呼ばれるものがあります。
型指定子とは、簡潔に型を表現する1文字の記号のことです。
それぞれのデータ型の特徴を表にすると、次のようになります。
{| Border="1" style="Border-Collapse: collapse" align="center"
|+データ型と特徴
|- bgcolor="#EEEEEE"
! 名前
! 型
! 型指定子
! 値
! 容量
|-
|
整数型
|
Integer
|
%
|
-32768 〜 32768
|
2バイト
|-
|
長整数型
|
Long
|
&
|
-2147483648 〜 2147483647
|
4バイト
|-
|
単精度浮動小数型
|
Single
|
<nowiki>!</nowiki>
|
3.402823 × 10E38 〜 1.401298 × 10E-45
|
4バイト
|-
|
倍精度浮動小数型
|
Double
|
<nowiki>#</nowiki>
|
1.79769313486232 × 10E308 〜 4.94065645841247 × 10E-324
|
8バイト
|-
|
通貨型
|
Currency
|
@
|
-922337203685477.5808 から +922337203685477.5807
|
8バイト
|-
|
文字列型
|
String
|
<nowiki>$</nowiki>
|
最大 65,535 文字 (UNICODE)
|
文字列の長さに依存
|-
|
日付型
|
Date
|
なし
|
日付と時刻を表す内部形式
|
?
|-
|
真偽型
|
Boolean
|
なし
|
TRUE (-1) か FALSE (0)
|
2バイト
|-
|
オブジェクト型
|
Object
|
?
|
?
|
?
|-
|
変化型
|
Variant
|
なし
|
すべてのデータ型を格納可能。
|
データに依存
|-
|
ユーザ定義型
|
定義名
|
なし
|
構造化した値
|
?
|}
;整数型 (Integer)
:整数型 (Integer) とは、-32768 から32768 の数を表現できる型です。型指定子は、'%' です。
:数値計算では、浮動小数点型に比べ速いとされています。また、表現できる範囲を越えた値を代入するとエラーとなります。小数部のある数を代入すると、切捨てではなく、四捨五入した値が代入されます。つまり、'1.4' は、1となり、'1.5' は、'2' として代入されます。
;長整数型 (Long)
:長整数型 (Long) とは、-2147483648 から 2147483647の数を表現できる型です。型指定子は、'&' です。
:数値計算では、浮動小数点型に比べ速いとされています。また、表現できる範囲を越えた値を代入するとエラーとなります。小数部のある数を代入すると、切捨てではなく、四捨五入した値が代入されます。つまり、'1.4' は、1となり、'1.5' は、'2' として代入されます。
;単精度浮動小数型 (Single)
:単精度浮動小数型とは、3.402823 × 10E38 から 1.401298 × 10E-45 までの値を表現できる型です。型指定子は、'!' です
:浮動小数点方式のため、整数部の桁数が増える程、小数部に使える桁数は減り、その精度は落ちます。
;倍精度浮動小数型 (Double)
:倍精度浮動小数型とは、1.79769313486232 × 10E308 から 4.94065645841247 × 10E-324 までの値を表現できる型です。型指定子は、'#' です
:浮動小数点方式のため、整数部の桁数が増える程、小数部に使える桁数は減り、その精度は落ちます。
;通貨型 (Currency)
:通貨型 (Currency) とは、-922337203685477.5808 から +922337203685477.5807 までの値を表現できる型です。型指定子は、'@' です
:整数部15桁、小数部4桁からなる固定小数点方式です。
:主に、金額計算に利用します。
;文字列型 (String)
:文字列型 (String) とは、文字を格納するのに用いる型です。型指定子は、'$' です。
:UNICODE での値が保持されているため、日本語など、アルファベット以外の文字を代入することもできます。一度に格納できる文字は、最大で65,535文字となります。
;日付型 (Date)
:日付型 (Date)とは、日付と時刻を示す内部形式の値を表現するための型です。型指定子はありません。
:この型と一緒に覚える関数は、'Now()'、'Dateserial()'、'Timeserial()'、'Datevalue()'、'Timevalue()'、'Day()'、'Month()'、'Year()'、'Hour()'、'Minute()'、'Second()' となります。
:日付型どうしは、引き算などができます。
;真偽型 (Boolean)
:真偽型 (Boolean)とは、真 (TRUE)、 偽 (FALSE)、いずれかの状態を表すのに用いる型です。型指定子はありません。
:値として0が代入されると偽 (FALSE) に、それ以外の値が代入されると真 (TRUE) になります。
:型宣言を伴わない変数の使用では、'TRUE' ないし'FALSE' を明示的に代入した際、この型として扱われます。
;オブジェクト型 (Object);
:UNO (Universal Network Object) などと呼ばれるものであると思います。
;変化型 (Variant)
:すべての型に対応でき、受け取る値により型も変わります。これは、代入時に型が決められるのみで、正式な型ではないかもしれません。
;ユーザ定義型変数
:ユーザ定義型変数とは、使用者が定義する変数の型で、データを構造化するのに用います。
:予約語 'Type' を用いて、あらかじめ型として作成します。構造は、'Type 定義型名' から、'END TYPE' までとなります。
構文は以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
TYPE 定義型名
変数名 [AS 型]
変数名 [AS 型]
...
END TYPE
</syntaxhighlight>
実際の用い方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
TYPE BOOK
Title as String
ISBN as String
END TYPE
SUB Main
DIM MyBook AS BOOK
MyBook.Title = “正史 三国志 5 蜀書”
MyBook.ISBN = “4-480-08045-7”
END SUB
</syntaxhighlight>
==== 配列 ====
[[w:配列|配列]]とは、複数の要素からなるひとつの固まりのことで、各要素は、添字を用いて区別します。添字とは、配列内の値を特定するために用いる数字です。実際の値の特定の仕方は、配列変数を 'a' とした場合、'a(0)' は、'a(0)' の値を意味します。
宣言には、通常の 'DIM' を用い、変数名の後に、'()' を付け、確保したい用素数も一緒に記述します。
また、他の言語のように、添字は 0からのみ割り振られるのではなく、宣言の仕方によっては、0以外の数から始まる配列を作ることもできます。その場合、'DIM a(5 TO 10)' のように宣言します。
OpenOffice.org Basic 1.1.3 では、配列の添字の最大値は、16368とされています。
構文は、次の通りです。
<syntaxhighlight lang="oobas">
Dim 変数名(要素の数 [, 要素の数, ...]) [as 型]
Dim 変数名(開始番号 TO 終了番号 [, 開始番号 TO 終了番号]) [as 型]
</syntaxhighlight>
実際の宣言の仕方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
Dim a(10) ' a(0) から a(10) までの、11個の値を確保します。
Dim a(5 to 10) ' a(5) から a(10)までの、6個の値を確保します。
Dim a(-2 to 3) as String ' a(-2) から a(3) までの、6個の文字列型の値を確保します。
END SUB
</syntaxhighlight>
宣言ではなく、関数を用いた作成も可能で、'DimArray' と 'Array' 関数が用意されています。DimArray は、各次元の要素数を指定し、すべてが空の値からなる配列を返します。Array 関数では、指定した値で要素を確保し、配列を返します。
双方とも、返す値の型は、変化型 (Variant)となり、それ以外の型には代入できません。(Object型には代入できますが、参照できなくなります。)
サンプルコードは、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
Dim n '明確な型指定を伴わないため、n は、Variant 型です。
n = DimArray(2,2) '(0,0) から (2,2) までの配列を作成します。
n = Array(“Hello World!”, 1, 2) '3つの値から成る配列を作成します。
END SUB
</syntaxhighlight>
その他に、配列に係わる関数として、'IsArray()'、'UBound()'、'LBound()' が用意されています。
'IsArray()' は、変数が配列かどうかを調べ、'UBound()'、'LBound()'は、配列の各次元の最大・最小のインデックスを返します。
==== 有効範囲 ====
変数には、有効となる範囲が存在します。
有効となる範囲とは、変数が存在しており、参照できるかどうかを表しています。
通常の宣言では、[[w:プロシージャ|プロシージャ]] ([[w:関数_(プログラミング)|関数]]・[[w:サブルーチン|サブルーチン]]) 内であれば、プロシージャ内のみ、プロシージャ外であれば、すべてのモジュール内で有効な変数を定義しています。
これに対して、有効な範囲を特定して変数を宣言することもでき、
その場合、'GLOBAL'、'PUBLIC'、'PRIVATE' といった予約語を用いて変数を宣言します。
それぞれの意味は、セッションの終了以内、すべての[[w:モジュール|モジュール]]内、該当モジュール内となります。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
DIM 範囲指定子 変数名
</syntaxhighlight>
変数の有効範囲をコードで示すと、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
DIM ProgramName AS String ' すべてのモジュールで有効です。
SUB Main
DIM GLOBAL StartTime AS Date ' セッション終了まで有効です。
DIM PUBLIC HelpMessage AS String ' すべてのモジュールで有効です。
DIM PRIVATE UserName AS String ' 現在のモジュールでのみ有効です。
DIM a AS Integer ' 現在のサブルーチン内でのみ有効です。
END SUB
</syntaxhighlight>
==== 変数の再定義 ====
予約語 'REDIM' を用いることで、変数を再宣言することができます。一度宣言された変数を、別の型としたり、配列の要素を増やすために宣言し直すのに利用できます。
構文は、予約語 'REDIM' を用いること以外、変数宣言の場合と同一です。
実際の用い方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
FUNCTION Foo (v as Variant)
REDIM v(0 to 10)
END FUNCTION
</syntaxhighlight>
==== WITH ステートメント ====
WITH ステートメントは、入力の省略に使用します。
WITH から END WITH までをブロックとし、WITH 以降、変数名で示す名を、親ノードとして持つ要素それぞれに対し、定義名を省略し、アクセスすることができます。
構文は以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
WITH 変数名
.要素
.要素
END WITH
</syntaxhighlight>
サンプルコード
<syntaxhighlight lang="oobas">
TYPE BOOK
TITLE AS STRING
ISBN AS STRING
END TYPE
SUB Sample
DIM MyBook AS BOOK
WITH MyBook
.TITLE = "正史 三国志 5 蜀書"
.ISBN = "4-480-08045-7"
END WITH
END SUB
</syntaxhighlight>
=== 定数 ===
定数とは、一度しか値を決められない定義名のようなものです。
型宣言は必要とせず、数値か文字列の値を設定することが可能です。有効となる範囲は、プロシージャ内での定義であれば、プロシージャ内のみ有効となり、プロシージャの外であれば、モジュール内で有効な定数を定義できます。
また、同一名での2重定義がある場合、プロシージャ内での定義が優先されます。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
CONST 定数名 = 値
</syntaxhighlight>
実際の用い方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
CONST ConstantVariable = “Out of Procudure” ' 現在のモジュールで有効です。
SUB Main
CONST PI = 3.14 ' サブルーチン Main の中でだけ有効です。
CONST ConstantVariable = “In The Main.” ' ConstantVariable を2重に定義します。
PRINT ConstantVariable ' In The Main と出力されます。
PrintConstantVariable() ' Out of Procedure と出力されます。
END SUB
SUB PrintConstantVariable
PRINT ConstantVariable
END SUB
</syntaxhighlight>
=== プロシージャ (Procedure) ===
プロシージャとは、ある処理単位を、一つにまとめたものに対して付けられる呼び名で、ここでは、サブルーチンと関数を指すものとします。サブルーチンも関数も意味するところは似ており、どちらも、想定した機能を実現し、一つにまとめる働きをもっています。こうすることで、次回から、同様の処理が必要となる場合、以前作った関数やサブルーチンを呼び出すのみとなり、コード作成時間の短縮や、簡略化などに役立ちます。
また、サブルーチンと関数の違いは、値を呼出元へ返せるかどうかで、値を返せるのが関数、返せないのが、サブルーチンとなっています。つまり、命令文1、命令文2、命令文3と順に実行されるところが共通点で、'Main = 返値' と書かれたところが相異点となるわけです。
{| align="center"
|+ サブルーチンと関数の違い
|- bgcolor="#EEEEEE"
!サブルーチン
!関数
|- valign="top"
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
命令文1
命令文2
命令文3
END SUB
</syntaxhighlight>
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
FUNCTION Main
命令文1
命令文2
命令文3
Main = 返値
END FUNCTION
</syntaxhighlight>
|}
==== 呼び出し方 ====
プロシージャの呼び出し方は、定義名を記述するだけです。仮に名前が、'Foo' であった場合、'Foo()' や 'Foo' と記述します。値を渡す必要があるときには、定義名の後の括弧の中に、渡したい数だけ、値か変数を記述します。複数になる場合には、”,” (コンマ)で区切る必要があります。
==== 引数 ====
引数とは、プロシージャ呼出し時に渡す値のことです。'Foo(a, b, c)' の場合、a、b、cが引数となります。
===== 引数の定義 =====
引数が必要となる場合には、定義の際に記述します。記述の仕方は、受け取りたい引数の数分、変数を”,”(コンマ)で区切り、必要引数があることを示すだけです。下の例では、a, b, c のように、3つの引数を伴う呼び出し方を指定しています。また、このような場合には、引数を省略できません。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB SubRoutine (a, b, c)
'処理内容
END SUB
</syntaxhighlight>
省略してもよい引数を定義するには、予約語 'OPTIONAL' を用います。{{code|c}}を省略してもよいと宣言するためには、以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB SubRoutine (a, b, OPTIONAL c)
'処理内容
END SUB
</syntaxhighlight>
また、受け取る引数は、型付きで指定することもできます。その場合、受け取る値と型が一致しなければエラーとなります。次の場合には、変数 a は整数、b は文字列、c は省略可能で、どの型でもよいことになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB SubRoutine (a AS Integer, b AS String, OPTIONAL c)
'処理内容
END SUB
</syntaxhighlight>
===== 値渡し・参照渡し =====
引数の渡し方には、'値渡し'と'参照渡し'と呼ばれるものがあります。
値渡しでは、引数で指定した変数などの値を複製して利用するのに対して、参照渡しでは、呼び出し元の値は複製せず、参照することで利用します。つまり、参照渡しでは、プロシージャ内で値を変更すれば、呼出元の値自体も変えてしまうということです。明示しない限りは、この参照渡しとなり、予約語 'ByVal' で示した時のみ値渡しとなります。
'参照渡し'と'値渡し'の違いをコードで示すと次のようになります。
{| align="Center"
|+ '参照渡し' と' 値渡し' の違い
|- bgcolor="#EEEEEE"
!参照渡し
!値渡し
|-
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
DIM x
x = “First Value”
Foo(x)
PRINT x 'Changed と出力されます。
END SUB
SUB Foo (n)
n = “Changed”
END SUB
</syntaxhighlight>
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
DIM x
x = “First Value”
Foo(x)
PRINT x 'First Value と出力されます。
END SUB
SUB Foo (ByVal n)
n = “Changed”
END SUB
</syntaxhighlight>
|}
==== 定義の仕方 ====
===== サブルーチン =====
サブルーチンとは、複数の処理を記述し、一つのまとまりにしたものです。'SUB ルーチン名' から、'END SUB' までが、処理内容となります。引数は、受け取らなくてもよく、その場合、ルーチン名以降の括弧は省略できます。
定義の仕方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB ルーチン名 [(引数 [, 引数, ...])]
'処理内容
END SUB
</syntaxhighlight>
下の例では、”こんにちは、何何”と出力します。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB PrintHello (Name AS String)
PRINT “Hello ” & Name
END SUB
</syntaxhighlight>
===== 関数 =====
関数の特徴は、サブルーチンの考え方に加え、値を返せるところにあります。値の返し方は、'return' などの予約語は用いず、定義名に代入する形となります。すなわち、'定義名 = 返値'となるわけです。また、返す値の型を指定できるところも異なっている点です。
'FUNCTION 関数名' から 'END FUNCTION' までが、処理内容となります。引数は省略できます。また、値を返す必要もないため、サブルーチンと、まったく同じに用いることも可能です。
定義の仕方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
FUNCTION 関数名 [(引数 [, 引数, ...])] [AS 型]
'処理内容
'[関数名 = 返値]
END FUNCTION
</syntaxhighlight>
給料から、1月の生活費を控除する関数を考えてみました。
<syntaxhighlight lang="oobas">
FUNCTION Outlay (ByVal x AS Long) AS Long
x = x – 60000 ' 食費に60,000 円かかります。
x = x – 20000 ' 光熱費は、20,000円です。
x = x – 10000 ' 通信費に、10,000円かかります。
x = x – 70000 ' 家賃は、70,000円です。
Outlay = x
END FUNCTION
</syntaxhighlight>
=== 算術演算 ===
算術演算とは、足し算、引き算などの数値計算のことです。
OpenOffice.org Basic で使える算術演算子は、7つあり、
それぞれ、'+'、 '-'、'*'、'/'、'\'、'^'、'MOD' となります。
これらの意味は、加算、減算、乗算、除算、整数除算、累乗、剰余です。
加算とは、足し算のことで、'1 + 1 = 2' です。
減算とは、引き算のことで、'2 - 1 = 1' です。
乗算とは、掛け算のことで、'2 * 2 = 4' です。
除算とは、割算のことで、'4 / 2 = 2' です。
整数除算とは、小数部を切り捨てた割算のことで、'2.2 \ 1.1' では、'2 / 1' となります。
累乗とは、指数を用いた掛け算のことで、'3 ^ 3 = 3 * 3 * 3 = 27' です。
剰余とは、割った際の余りで、'5 MOD 2 = 1' です。
説明すると、5 割る 2 は、2 余り 1 ということです。
これら演算子の優先順位ですが、'+'、'-'、'*'、'/'、'\'、'^' は通常の計算の優先順位と同じです。
'MOD' ですが、この優先順位は、'+'、'-' より高く、'*'、'/'、'\'、'^'より低くなっています。
従って、'2 + 7 MOD 3' は、{{code|2 + (7 MOD 3)}}であり、 3 になります。'7 MOD 5 * 3' は、{{7 MOD (5 * 3)}}であり、 7 となります。
=== 比較演算 ===
比較演算とは、等符号などを挟み左辺と右辺の大小を比較することです。
OpenOffice.org Basic で、比較に使える演算子は、6つ用意されており、
'<'、 '>'、 '<='、 '>='、 '<>'、 '='、となります。
それぞれ、'より小さい'、'より大きい'、'以下'、'以上'、'等しくない'、'等しい'を意味します。
使い方は、
'返値 = 左辺値 比較演算子 右辺値' です。
返値は、等式が真であれば -1、偽であれば 0 となります。
下のコードで説明すると、n の値は 5、5 は 0 より大きいので、i の値は -1 となります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
n = 5
i = n > 0
END SUB
</syntaxhighlight>
=== 論理演算 ===
論理演算とは、真(1)か偽(0)、いずれかの状態を掛け合わす演算のことです。プログラミングでは、値を2進数で考え、各ビットに対し演算を行う、ビット演算のことを指しています。
この論理演算は、ブール型どうしの演算、ビットどうしの演算、両方に利用します。
演算子は、全部で6つ用意されており、それぞれ、論理積 (AND)、論理和 (OR)、排他的論理和 (XOR)、否定 (NOT)、論理等価演算 (EQV)、論理包含演算 (IMP)となります。
==== 論理積 (AND) ====
論理積とは、双方の値が真(1)の時のみ、真(1)となる演算です。
構文は、次のようです。
値 AND 値
真理値表は、以下のようになります。
{| style="Border-Collapse:Collapse" border="1" cellpadding="5"
|+ 真理値表
|-
| rowspan="2" colspan="2" |
| colspan="2" align="center" | 右辺値
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
|-
| rowspan="2" align="Right" valign="center" | 左辺値
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| TRUE (1)
| FALSE (0)
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
| FALSE (0)
| FALSE (0)
|}
ビット演算では、次のようになります。
0000000000001111
15 AND 12 = 0000000000001100
----------------
0000000000001100 = 12
0000000000101110
46 AND 55 = 0000000000110111
----------------
0000000000100110 = 38
==== 論理和 (OR) ====
論理和とは、一方の値が真(1)となれば、真(1)となる演算です。
構文は、次のようです。
値 OR 値
真理値表は、次のようになります。
{| style="Border-Collapse:Collapse" border="1" cellpadding="5"
|+ 真理値表
|-
| rowspan="2" colspan="2" |
| colspan="2" align="center" | 右辺値
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
|-
| rowspan="2" align="Right" valign="center" | 左辺値
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| TRUE (1)
| TRUE (1)
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
| TRUE (1)
| FALSE (0)
|}
ビット演算では、次のようになります。
0000000000001111
15 OR 12 = 0000000000001100
----------------
0000000000001111 = 15
0000000000101110
46 OR 55 = 0000000000110111
----------------
0000000000111111 = 63
==== 排他的論理和 (XOR) ====
排他的論理和とは、両方の真偽が異なる場合に真(1)となる演算です。
構文は、次のようです。
値 XOR 値
真理値表は次のようになります。
{| style="Border-Collapse:Collapse" border="1" cellpadding="5"
|+ 真理値表
|-
| rowspan="2" colspan="2" |
| colspan="2" align="center" | 右辺値
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
|-
| rowspan="2" align="Right" valign="center" | 左辺値
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| FALSE (0)
| TRUE (1)
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
| TRUE (1)
| FALSE (0)
|}
ビット演算では、次のようになります。
0000000000001111
15 XOR 12 = 0000000000001100
----------------
0000000000000011 = 3
0000000000101110
46 XOR 55 = 0000000000110111
----------------
0000000000011001 = 25
==== 否定 (NOT) ====
否定とは、真(1)なら偽(0)、偽(0)なら真(1)となる演算です。
構文は、次のようです。
NOT 値
ビット演算では、次のようになります。
NOT 15 = NOT 0000000000001111
----------------
1111111111110000 = -16
NOT 12 = NOT 0000000000001100
----------------
1111111111110011 = -13
==== 論理等価演算 (EQV) ====
論理等価演算とは、双方が真(1)、または、双方が偽(0)となった時のみ真(1)となる演算です。
構文は、次のようです。
値 EQV 値
真理値表は、次のようになります。
{| style="Border-Collapse:Collapse" border="1" cellpadding="5"
|+ 真理値表
|-
| rowspan="2" colspan="2" |
| colspan="2" align="center" | 右辺値
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
|-
| rowspan="2" align="Right" valign="center" | 左辺値
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| TRUE (1)
| FALSE (0)
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
| FALSE (0)
| TRUE (1)
|}
ビット演算では次のようになります。
0000000000001111
15 EQV 12 = 0000000000001100
----------------
1111111111111100 = -4
0000000000101110
46 EQV 55 = 0000000000110111
----------------
1111111111100110 = -26
==== 論理包含演算 (IMP) ====
論理包含演算とは、一つ目の値が真(1)で、二つ目の値が偽(0)の時のみ、偽(0)となる演算です。
構文は、次のようです。
値 IMP 値
真理値表は、次のようになります。
{| style="Border-Collapse:Collapse" border="1" cellpadding="5"
|+ 真理値表
|-
| rowspan="2" colspan="2" |
| colspan="2" align="center" | 右辺値
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
|-
| rowspan="2" align="Right" valign="center" | 左辺値
| bgcolor="#EEEEEE" | TRUE (1)
| TRUE (1)
| FALSE (0)
|-
| bgcolor="#EEEEEE" | FALSE (0)
| TRUE (1)
| TRUE (1)
|}
ビット演算では次のようになります。
(数値で演算すると成り立ちませんでしたが、値に変数を使うと成り立ちます。)
0000000000001111
15 IMP 12 = 0000000000001100
----------------
1111111111111100 = -4
0000000000101110
46 IMP 55 = 0000000000110111
----------------
1111111111110111 = -9
=== 文字列の操作 ===
文字列の連結
文字列の連結とは、対象とする文字列を繋げ、新しい文字列を生成することです。
文字列の連結は、'+' か '&' で行います。
構文は次のようになります。
文字列 連結子 文字列
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
a = "Hello "
b = "World"
c = a & b
print c ' Hello World と出力されます。
END SUB
</syntaxhighlight>
'+' は、加算でも使用されるため、'&' での文字列連結の方が、意味がわかりやすいでしょう。
文字列の削除
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
aRecord = "123,456"
aRecord = Join (Split (aRecord, ","), "")
print aRecord ' "," が削除され 123456 と表示されます。
END SUB
</syntaxhighlight>
文字列の抽出
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
aRecord = "[123,456円]"
aRecord=ExtractText(aRecord, "[","]")
print aRecord ' 123,456円 と表示されます。
END SUB
</syntaxhighlight>
=== 条件分岐 ===
条件分岐とは、ある条件に基づいて実行するブロックを変更することを意味しています。
OpenOffice.org Basic で使用できる分岐構文は、'IF' と 'SELECT' となります。
二つの違いは、
何をもとに実行ブロックを変化させるかで、
'IF' では、条件式、'SELECT' では、値をもとに変化させるのが一般的な使い方です。
同様に使用することもできますが、
'IF' では、条件式の値により真偽を判定するため、数値以外の値をとることはできません。
一方、'SELECT' では、'CASE' に続くものとして、数値以外の値をとることができます。
==== IF ====
'IF' 文は、条件式をもとに、実行ブロックを変化させるのに用います。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
IF 条件式 THEN
`ブロック
ELSEIF 条件式 THEN
'ブロック
ELSE
'ブロック
END IF
</syntaxhighlight>
'IF' から 'END IF' までがひとつのブロックのように作用し、
上から順に、条件式が評価されます。
条件式が 真(-1) となると該当するブロックが実行され、その他は無視されます。
また、用意したすべての条件式が 偽(0) となり、かつ、'ELSE' がある場合、このブロックが実行されます。
'ELSE' 句を定義したあと、再び、'ELSEIF' 句を定義することはできません。
ですから下の例は、エラーとなります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
REM このコードは成り立ちません。
SUB Main
IF 0 THEN
'ブロック
ELSE
'ブロック
ELSEIF 1 THEN ' <=== ELSEの後に来ているためエラー
'ブロック
END IF
END SUB
</syntaxhighlight>
'IF'、'ELSEIF' に続く値は、数値 かつ 0以外 (マイナスも含む) の値であれば、
真だと判定されるため、けして TRUE (-1) だけが真となるわけではありません。
下の例で説明すると、0 は、偽だと判断され、12は真であると判断されます。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
IF 0 THEN
'実行されません。
ELSEIF 12 THEN
'こちらのブロックが実行されます。
END IF
END SUB
</syntaxhighlight>
同様に、-12 も真であると判断されます。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
IF -12 THEN
'実行されます。
END IF
END SUB
</syntaxhighlight>
実際の用いられ方は、以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
a = 1
IF a > 1 THEN
'a は 1より大きくありません。
ELSEIF a < 1 THEN
'a は 1より小さくありません
ELSE
'よって、このブロックが実行されます。
END IF
END SUB
</syntaxhighlight>
==== SELECT ====
'SELECT' 文は、値をもとに実行ブロックを変更するのに用います。
構文は、以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SELECT CASE 値
CASE 値
'ブロック
CASE ELSE
'ブロック
END SELECT
</syntaxhighlight>
'SELECT CASE' で指定した値と同じものを、上から順に 'CASE' 行で探し、
値が同じなら、対応するブロックを実行します。一つのブロック実行後は、
その他のブロックを無視します。
どの値も異なる場合、'CASE ELSE' 句があるようなら、そのブロックを実行します。
また、'SELECT CASE' から 'END SELECT' までが、ひとつのブロックのような働きをします。
実際の使い方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
Lang = "日本語"
SELECT CASE Lang
CASE "英語"
`Lang の値は、"英語"ではありません。
CASE "日本語"
`Lang の値は、"日本語"なので、ここが実行されます。
CASE ELSE
`実行されません。
END SELECT
END SUB
</syntaxhighlight>
'SELECT' は、'IF' と違い、'CASE' の後に数値以外の型をとることができます。
そのため、'IF' において、'IF Lang = "日本語" THEN' の表現を、'CASE "日本語"' として、
短く、わかりやすく表現できます。
=== 繰り返し処理 ===
繰り返し処理とは、ある条件で、同一ブロックを繰り返し実行することを意味しています。
OpenOffice.org Basic で使えるものには、3つあり、それぞれ、'FOR'、'WHILE'、'DO' となります。
'FOR' は、数値をもとにした繰り返し処理を行い、
'WHILE' は、条件式が真の間、繰り返し処理を行います。
また、'DO' は、'WHILE' より広い意味で条件式をとらえ、繰り返し処理を行えます。
繰り返し処理から抜けるには、'EXIT' キーワードを使用します。
==== FOR ====
'FOR ... NEXT' 文は、カウンタの値をもとにした繰り返しを行います。
繰り返し処理から抜けるには、'EXIT' キーワードを用い、'EXIT FOR' とします。
構文は、以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
FOR カウンタ = 初期値 TO 終了値 [STEP 増減幅]
'ブロック
NEXT
</syntaxhighlight>
ブロックを実行するたびに、カウンタの値が増減するというのが、その仕組みで、
値が終了値を越えると終わります。値と終了値が等しい場合、もう一度ブロックが実行されます。
終了値を越えるというのは、
'STEP' での指定が正の数であれば、正の方向に、負の数であれば、負の方向に越えることを意味します。
つまり、'STEP 1" であれば、プラスの方向、'STEP -1' であれば、マイナスの方向を指します。
下の例で説明すると、'STEP' での指定が -1と、負の方向を指しているため、
'TO' で示す -2 より小さい数になるまで、ブロックが実行されます。
ですから、この例でのブロックの実行回数は、4回です。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
FOR i = 1 to -2 STEP -1
'ブロック
NEXT
END SUB
</syntaxhighlight>
==== WHILE ====
'WHILE ... WEND' 文は、条件式が真の間、繰り返しを行います。
繰り返し処理から抜ける、'EXIT' キーワードを用いることはできません。
構文は、以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
WHILE 条件式
' 繰り返すステートメント...
WEND
</syntaxhighlight>
実際の使い方は、以下のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
i = 0
WHILE i < 4
i = i + 1
WEND
END SUB
</syntaxhighlight>
==== DO ====
'DO ... LOOP' 文は、条件式を用いた繰り返しを行います。
繰り返し処理から抜けるには、'EXIT' キーワードを用い、'EXIT DO' とします。
'DO' か 'LOOP' の次に、
'WHILE' がくると、条件式が真の間、'UNTIL' がくると真になるまで、ブロックを実行し続けます。
構文は、以下のようになります。
{| Border="0"
|-
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
DO WHILE 条件式
'ブロック
LOOP
</syntaxhighlight>
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
DO UNTIL 条件式
'ブロック
LOOP
</syntaxhighlight>
|-
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
DO
'ブロック
LOOP WHILE 条件式
</syntaxhighlight>
|
<syntaxhighlight lang="oobas">
DO
'ブロック
LOOP UNTIL 条件式
</syntaxhighlight>
|}
'DO [WHILE | UNTIL] ... LOOP'、では、
条件式の真偽により、ブロックを一度も実行しない場合がありますが、
'DO ... LOOP [WHILE | UNTIL]' では、条件式の真偽によらず、必ず一度は、ブロックが実行されます。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
i = 0
DO
'1回実行されます。
LOOP WHILE i > 5
END SUB
</syntaxhighlight>
=== GoTo 文 ===
予約語 'GoTo' は、処理行を変えるのに用います。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
GoTo ラベル
</syntaxhighlight>
ラベルとは、行き先として行番号の代わりに用いる目印となります。
実際の用い方は次のようです。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
GoTo Label
EXIT SUB
Label:
PRINT "OK"
END SUB
</syntaxhighlight>
現在、'GoTo'文の使用は、あまり推奨されません。
=== 行ラベル ===
行ラベルとは、行を特定するために付ける名前のことで、'GoTo' などで示す行き先となります。
記述の仕方は、次のようです。
ラベル名:
ラベル名の直後は、':' (コロン) でなければなりません。また、インデントすることもできます。
次の例では、まず、LABEL1行へ処理が移り、次にLABEL2行から処理が行われています。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
GoTo LABEL1
EXIT SUB
LABEL2:
PRINT “OK”
EXIT SUB
LABEL1:
GoTo LABEL2
END SUB
</syntaxhighlight>
=== エラー処理 ===
エラー処理とは、発生したエラー(例外)に、どう対処するのかということです。
通常、OpenOffice.org Basic では、エラーが発生すると、その箇所でプログラムの実行を止めてしまいます。ですが、'On Error' という記述で、エラーに対応することを明確にすると、処理の中断以外の方法をとることができます。
実際の対応の仕方には、2つあり、'On Error GoTo ラベル' 文で、処理を別の行へ移すか、'On Error Resume Next' 文で、エラーを無視して処理を続行するのかを指示できます。
また、一度定義した、エラー処理を無効にするには、'On Error GoTo 0' という記述を行い、以前に設定したエラー処理を無効にします。
それ以外にも、エラーが発生すると設定される特殊な変数も存在します。
==== エラー処理の定義 ====
OpenOffice.org Basic での、エラー処理とは、エラーの際、「どの行へ処理を移すのか」であり、'GoTo' 文の応用と言えます。
定義の仕方は、まず、'On Error' という一文を記述し、エラーに対応することを明確にします。次に、'GoTo' 文で処理を移すか、'Resume' 文でエラーを無視し処理を続行するのかを記述します。
===== On Error GoTo ラベル =====
'On Error GoTo ラベル' は、指定行へ処理を移す場合に用います。
構文は次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
On Error GoTo ラベル
</syntaxhighlight>
また、ここで示すラベルは、同一プロシージャ内に記述しておかなければなりません。
一般的な記述の仕方は次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
On Error GoTo Label
EXIT SUB '重要です。
Label:
'エラーの場合に実行されます。
END SUB
</syntaxhighlight>
行ラベルの前に、'EXIT SUB' など、プロシージャから抜ける記述がなければ、ラベル以降のコードも実行されるため、エラー処理に限った記述ではなくなってしまいます。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
On Error GoTo Label
Label:
'エラーとならない場合も実行されます。
END SUB
</syntaxhighlight>
次の例では、'TestSubRoutine'内にエラーがあります。この場合、サブルーチン Main の、TestSubRoutine 呼び出し箇所のエラーとして、Label_In_The_Main へ処理が移ります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
On Error GoTo Label_In_The_Main
TestSubRoutine ()
EXIT SUB
Label_In_The_Main:
'この箇所が実行されます。
END SUB
SUB TestSubRoutine
DIM i AS Integer
i = 60000 ' i は整数型なので60000を代入できません。
END SUB
</syntaxhighlight>
上述のエラーを、TestSubRoutine 内のエラーとして扱うには、TestSubRoutine 内にエラーに対応する記述が必要です。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
On Error GoTo Label_In_The_Main
TestSubRoutine ()
EXIT SUB
Label_In_The_Main:
'実行されません。
END SUB
SUB TestSubRoutine
On Error GoTo Label_In_The_TestSubRoutine
DIM i AS Integer
i = 60000 ' i は整数型なので60000を代入できません。
EXIT SUB
Label_In_The_TestSubRoutine:
'実行されます。
END SUB
</syntaxhighlight>
===== On Error Resume Next =====
'On Error Resume Next' は、エラーを無視し、処理を続行する場合に用います。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
On Error Resume Next
</syntaxhighlight>
実際の用い方は、次のようです。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
On Error Resume Next ' エラーでの処理の続行を明確にします。
DIM i AS Integer
i = 60000 ' エラーですが、処理は続きます。
print “OK”
END SUB
</syntaxhighlight>
また、'Resume Next' を記述すると、エラー変数は、設定されなくなります。
==== エラー処理の無効化 ====
定義されている 'On Error' 文を無効にするには、'On Error GoTo 0' という一文を使用します。この場合、エラーが起こると、通常通り、プログラムの実行は中断されます。
===== On Error GoTo 0 =====
'On Error GoTo 0' は、定義したエラー処理を無効にするのに用います。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
On Error GoTo 0
</syntaxhighlight>
実際の用い方は、次のようです。
<syntaxhighlight lang="oobas">
SUB Main
On Error Resume Next
DIM i AS Integer
On Error GoTo 0 ' On Error Resume Next文を無効にします。
i = 60000 'エラーとなり、止まります。
END SUB
</syntaxhighlight>
==== Resume ====
予約語、'Resume' は、処理の再開場所を指定するのに用います。
また、'Resume' 文が評価されると、エラー変数は全てリセットされます。
===== Resume Next =====
'Resume Next' は、エラーとなった次の行から処理を再開するのに用います。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
Resume Next
</syntaxhighlight>
実際の用い方は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
Sub Main
On Error GoTo Label
DIM i AS Integer
i = 60000 'i は整数型なので、60000 の値を代入できません。
print “OK”' Resume Next で再開されます。
EXIT SUB
Label:
Resume Next
END SUB
</syntaxhighlight>
===== Resume ラベル =====
'Resume ラベル'は、ラベルで示す行から処理を再開するのに用います。
構文は、次のようになります。
<syntaxhighlight lang="oobas">
Resume ラベル
</syntaxhighlight>
次の例では、エラーで Label行に処理が移った後、Continue行から再開しています。
<syntaxhighlight lang="oobas">
Sub Main
On Error GoTo Label
DIM i AS Integer
i = 60000 'ここでエラーです。
EXIT SUB
Continue:
print “OK”
EXIT SUB
Label:
Resume Continue
END SUB
</syntaxhighlight>
'Resume ラベル' は、'GoTo ラベル' とした場合と同じ働きをしていますが、'Resume' の持つ語の意味を考えると、より分かり易い記述になると思います。
==== エラー変数 ====
エラー変数とは、発生したエラーの内容を示す変数のことです。
全部で3つあり、それぞれ、'Err'、'Error$'、'Erl' となります。'Err' は、エラー番号を示し、'Error$' は、エラーの内容を表します。また、'Erl' は、エラーの発生した行番号が格納されています。
{| border="1" style="Border-Collapse:Collapse" cellpadding="5" frame="Void"
|- bgcolor="#EEEEEE"
|変数
|内容
|-
|Err
|エラー番号
|-
|Error$
|エラーの内容
|-
|Erl
|エラーが発生した行番号
|}
次の場合、それぞれの変数の値は、'Erl=4'、'Error$="オーバーフロー"'、'Err=6' となります。
<syntaxhighlight lang="oobas" line>
SUB Main
On Error GoTo Label
DIM i AS Integer
i = 60000 '4行目でオーバーフローです。
EXIT SUB
Label:
print Erl & ": " & Err & " " & Error$
END SUB
</syntaxhighlight>
== StarSuite API と Universal Network Objects (UNO) ==
OpenOfficeの機能(ファイルの読み込み、保存、印刷等)や共通ダイアログ(ファイルを開くダイアログ等)を利用するために、StarSuite APIを用いることが出来ます。
StarSuite APIをOpenOffice BASICから用いるために、Universal Network Objects (UNO)インターフェースを用いることになります。
StarSuite 8 Basic プログラミングガイド [http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/Documentation/BASIC_Guide/API_Intro OpenOffice API について]
=== ファイルの読み書き ===
ファイルの読み書きは、com.sun.star.ucb.SimpleFileAccessインターフェースを用います。(もしくは、BASICの基本関数でデータチャネルを用いることも出来ます)
==== テキストファイルの読み込み ====
テキストファイルの読み込みは、com.sun.star.io.TextInputStreamインターフェースを用います。
<syntaxhighlight lang="oobas">
Dim oFileAccess As Object
Dim oInputStream As Object
Dim sLineData As String
oFileAccess = createUnoService("com.sun.star.ucb.SimpleFileAccess")
oInputStream = createUnoService("com.sun.star.io.TextInputStream")
' ファイルを読み取りモードで開く
oInputStream.setInputStream(oFileAccess.openFileRead("file:///c:/test.csv"))
' EOFを検出するまで、1行ずつ読み込む
Do While not oInputStream.isEOF()
sLineData = oInputStream.readLine()
'読み込まれた行データに対する処理を行う
Loop
' ファイルを閉じる
oInputStream.closeInput()
</syntaxhighlight>
OpenOffice.org APIリファレンス<br />
[http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/ucb/XSimpleFileAccess.html interface SimpleFileAccess] > [http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/ucb/XSimpleFileAccess.html#openFileRead openFileRead]<br />
[http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/io/XTextInputStream.html interface TextInputStream] > [http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/io/XTextInputStream.html#readLine readLine], [http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/io/XTextInputStream.html#isEOF isEOF]
(参考) BASICの基本関数でデータチャネルを用いたテキストファイルの読み込み例
<syntaxhighlight lang="oobas">
Dim hFileHandle As Integer
Dim sLineData As String
' 利用可能な次のファイルハンドルを得る
hFileHandle = FreeFile
' ファイルを読み取りモードで開く
Open "file:///c:/test.csv" for Input as #hFileHandle
' EOFを検出するまで、1行ずつ読み込む
Do While not Eof(#hFileHandle)
Line Input #hFileHandle, sLineData
'読み込まれた行データに対する処理を行う
Loop
' ファイルを閉じる
Close #hFileHandle
</syntaxhighlight>
=== ファイルを開く・保存するダイアログ ===
ファイルを開く・保存するダイアログの表示は、com.sun.star.ui.dialogs.FilePickerサービスを用います。
<syntaxhighlight lang="oobas">
Dim oFilePicker As Object
Dim nDlgResult As Integer
Dim sFiles() As String
Dim sFilename As String
oFilePicker = createUnoService("com.sun.star.ui.dialogs.FilePicker")
' ダイアログの初期化を行います
oFilePicker.Title = "ダイアログに表示するタイトルです"
oFilePicker.appendFilter( "全てのファイル (*.*)", "*.*" )
oFilePicker.appendFilter( "CSVファイル (*.csv)", "*.csv" )
oFilePicker.setCurrentFilter( "CSVファイル (*.csv)" )
' 「保存する」ダイアログの場合、このように設定します
oFilePicker.initialize(Array(_
com.sun.star.ui.dialogs.TemplateDescription.FILESAVE_SIMPLE))
nDlgResult = oFilePicker.execute()
' 開く(OK)が押された場合は、1が返されます
sFiles() = oFilePicker.getFiles()
sFilename = sFiles(0)
</syntaxhighlight>
OpenOffice.org APIリファレンス [http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/ui/dialogs/FilePicker.html service FilePicker]
== 関連文書 ==
* [[OpenOffice.org_Calc_Basic | OpenOffice.org Calc Basic]]
* [[OpenOffice.org_Base_Basic | OpenOffice.org Base Basic]]
== 参考URL ==
* <del>[http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1332?=ja Sun StarSuite 8 Basic プログラミングガイド]</del> ※リンク切れ
* [http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?FrontPage ...? (Basic言語 マクロの解説があります。)]
[[Category:マクロ言語]]
{{stub}}
eucx20i2sua7uk3y9ng87t7owdm3ksk
利用者・トーク:Tomzo
3
6202
266268
260052
2024-12-28T14:03:40Z
MGA73
83235
/* ファイルの削除 */ 新しい節
266268
wikitext
text/x-wiki
{{半保護S}}
<div style="margin:1em auto;border:solid red 2px;padding:0.5em">
このページは、残念ながら、現在半保護となっており、IPユーザの方やユーザ登録から間もない方からの書き込みはできません。
*私が、利用者のノート等に何かを書いた場合、当面それをウォッチングいたしますので、ご回答等があれば、そのまま、私の書き込みに引き続き書き込んでください。
*その他のご意見につきましては、
**管理者活動に関するものであれば、[[Wikibooks:管理者伝言板]]に、
**その他一般的事項に関するものであれば、[[Wikibooks:談話室]]
など、内容に応じたメッセージをいただければ、お返ししたいと思います。
</div>
==管理者==
こんばんは。お世話になっております。早速ですが、管理者に立候補していただけないか伺いにあがりました。ウィキブックスの現状については私よりもよく把握されているのではないかと思います。管理者がもう少し必要です。Tomzoさんはウィキブックスでの実績がありますし、管理者にふさわしいのではないかと思います。気が重い様でしたら臨時ということでも結構です。ご一考くださいませ。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年5月1日 (火) 16:35 (UTC)
:あくまでもアカデミックな雰囲気は失わせたくないと願う執筆者には、嫌な雰囲気になってきましたね。基本的に、「削除」と「ブロック」のみでしたら、皆様のご支持をいただければお手伝いできると思います(ただ、前提として「booksの趣旨にふさわしくない記事」とはを整理する必要はあるかとは思いますが)。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2007年5月2日 (水) 05:20 (UTC)
::お返事おくれましてすみません。お受けいただきありがとうございます。よろしくおねがいします。推薦の方がよろしければご遠慮なくおっしゃってください。
:: アクティブな管理者が増えることは、雰囲気の悪化を抑え、改善へ持っていくための底力になります。あとやはり自分で関わったことの削除やブロックをするのは、普段よりも説明責任の負担が大きくなりますし、対外的にも好ましくありませんので、2人になるのは非常に心強いです。
:: 状況改善は短期間でどうにかなるものではなく、じっくり取り組むしかないと思っています。私はアカデミックな雰囲気にはこだわっていませんが、ただ、最低限の質(これについても結構許容範囲は広いつもりですが)を保っていくことは必要かなと思っています。ウィキブックスにふさわしい内容かどうかは線引きが難しいところもあると思いますので、これも議論を積み重ねながらじっくり取り組むしかないかと思います。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年5月7日 (月) 12:00 (UTC)
:::御説に賛同いたします。立候補については、特に裏工作をしているわけでもなく、経緯もこのようにオープンになっているので、自分でやっておきます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2007年5月9日 (水) 09:38 (UTC)
信任されたと見なしまして管理者権限を付与しました。どこから手を付けたものか、というところですが、たぶん、管理者としてバリバリがんばるというよりは、完成形の見える教科書を作る方から行うのが良いのかなと思ったりしています。今後ともよろしくお願いします。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年5月16日 (水) 14:36 (UTC)
:いろいろ、お手間をとっていただき、ありがとうございました。
:当面は、方向性を見守ることにし、都度、荒らし的な書き込みや教科書としての体系をなさない書き込みの削除あたりの対応からと考えています。そのうち、参加者が増え、まとまりがつかなくなってきたら、交通整理が必要とも思いますが、まあしばらくは大丈夫でしょうか。キーは、体系的叙述たり得るか否かということかと思いますが、そのあたりはまとめて、後日相談します。
:今後ともよろしくお願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2007年5月16日 (水) 16:13 (UTC)
==削除の際の確認について==
悪戯の対処として即時削除された[[Wikibooks:スタブ]]ですが、履歴をもっていたので復帰しました。まあ、削除に関して取り返しのつかない間違いはそうありませんが、今後は履歴の有無についてご注意ください。[[Wikibooks‐ノート:スタブ]]も参照してください。ご連絡まで。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年6月3日 (日) 08:09 (UTC)
p.s. ご存知かもしれませんが、履歴のリンクをクリックせずとも alt-h (Mac なら ctrl-h) のショートカットで確認できます(ブラウザにもよるかもしれません)。あと削除のときは whatlinkshere (alt-j) も確認しておくと、特にリダイレクトなどに関して参考になる場合もあります。[[利用者:Electric goat|e-Goat]]
:ご迷惑をおかけしました。以後気をつけます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2007年6月3日 (日) 10:16 (UTC)
==依頼事項?==
本人希望の永久ブロックを依頼しているのにまだブロックがなされていないので早く、管理者なら職務を果たされたい。怠けるようなら、管理者を辞退されたい。時間がもったいない。--[[特別:Contributions/210.172.74.142|210.172.74.142]] 2008年1月12日 (土) 08:07 (UTC)
:管理者としてあなたのリクエストにこたえる義務はない。何か微罪を犯せば、それを以てブロックの契機とする。まあ、ごく普通の人ならば「書かない」というビヘイビアで十分なのだが。そんなに相手にしてほしいのですか?--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2008年1月12日 (土) 08:10 (UTC)
:加えて、こういう独立した事項はwikiの書式を使って節を分けてくださいね。読みにくくてしょうがありません。と言っても絶対聞かないんでしょうが。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2008年1月12日 (土) 08:26 (UTC)
==なぜそう思うのですか==
:ついでにいえば、wiktにおける[[wikt:利用者:So|利用者:So]]さんとも同一人物のようですね。小学生といわれて怒っていたようですが、図星だったか、せいぜい、中学1年生位でしょう(それより上だと、これからの人生大変ですねと同情いたします)。とりあえず、[[w:Wikipedia:児童・生徒の方々へ]]も熟読してください。wikiプロジェクトに共通した若い人たち向けの注意点が書いてあります。このまま同様の行動をとり続けると、どのプロジェクトからも、しかるべき対処を受けることになります。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2008年1月18日 (金) 13:43 (UTC)
と、投稿し覚えはありませんか。なぜそう思ったのですか?--[[利用者:城南|城南]] 2008年1月19日 (土) 03:45 (UTC)--[[利用者:城南|城南]] 2008年1月19日 (土) 03:45 (UTC)
:投稿時期、フォーマット、投稿傾向(内容及び言葉遣いの幼さ)からです。大人にはわかりますよ。ついでに「アカウントする」というのは、熟した日本語とはいえません。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2008年1月19日 (土) 04:14 (UTC)
::指摘を受けて逆上してしまったりする時点で幼さを感じるというのは事実です。確実な証拠がないので同一人物であるとまではいいませんが、疑われても仕方ないと思います。投稿者の会話ページにまで、反論しにやってくるというのは逆に事実(図星)だったからなのでしょうか。...という風にそういう行動を取る度にもっと不利になっていくんじゃないかと思います。 --[[利用者:Mzm5zbC3|Mzm5zbC3]] 2008年1月19日 (土) 14:15 (UTC)
== 回答 ==
:すっかり忘れていましたが、このメッセージと、上の[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]さんのメッセージは、あなたが誰かを当てようしているわけではありません。そんな下らないことはどうでも良いことです。ちゃんと読んでください。あなたが、プロジェクトにおいて、まじめな参加者に迷惑な行為をしていることについて注意をしているのですよ。その点については、何とも思っていないと言うことなのですね。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2008年1月20日 (日) 16:05 (UTC)
→そういうことはありません。警告をうけているユーザーいるでしょ? [[w:利用者:JKO|JKO]]とか[[wikt:利用者:So|So]]とか決め付けられると。--[[利用者:城南|城南]] 2008年1月27日 (日) 09:35 (UTC)
:別に彼らが別のプロジェクトで何をしようとここでは関係ありません。ただ、他のプロジェクトによく似た行動により警告を受けている共通の性質があるので、例示されているだけだと思いますよ。共通する性質とは「'''ウィキプロジェクトは『子供の遊び場』ではない'''」ということです。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2008年1月27日 (日) 09:41 (UTC)
== なぜ嫌がらせ? ==
[[利用者:海獺2|海獺2]]さんと同一人物ではありませんが、なぜ嫌がらせに妥当するのですか?ご本人さんは[[w:ラッコ|海獺]]が好きとおっしゃっているのですけど。--[[特別:Contributions/125.199.179.138|125.199.179.138]] 2008年2月11日 (月) 14:57 (UTC)
:理由は、[[Wikibooks:投稿ブロック依頼#利用者:城南、利用者:海獺2]]にあなた向け(どうせ自作自演でしょう?)のメッセージとして書いてあります。そこにも書いてありますが、直接証拠がないから、同一性は証明できないというのは子供の言訳に過ぎません。「状況証拠(意味を調べましたか?)」から見て、これら一連の行動が同一の人物よりなされ、繰り返しの警告に対して何らの反省も見られないということは、関係者において心証を形成しています(それを、強めるためにCUまで行なわれていますが)。言い分があれば、ブロック依頼にどうぞ、いまなら[[user:城南]]のブロックは解けているはずなので書き込みができると思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2008年2月11日 (月) 15:26 (UTC)
::取り敢えず、一言。文句あるならそれなりの行動をしてからいって下さい。ルールを無視した行動を起こしてそれに対して注意しても聞き入れず、逆ギレして更に荒らしまくる・注意した人の会話ページにきてさんざん文句いいまくるなどもってのほかです(こういった編集傾向だけで同一人物であると疑わざるを得ないです)。なお、編集傾向として、単独で考えても十分にブロック相当であると思います。どこの世界にも(遊びでさえ)守らなければいけないルールがあります(最低限のルールを守って初めて自由が認められます)。そのルールを無視すればそのコミュニティからは排除されたりそれなりの厳罰が科せられるのは当然です。あなたの行動は既に現実世界において<del>は</del><ins title="訂正">考えれば</ins>死刑<ins title="追加">(または無期懲役)</ins>に相当してもおかしくない<del>レベルに達しています</del><ins title="訂正">くらいの重罪を犯しているのと同等といっても過言ではありません</ins>。一旦冷静になって何が問題なのかを考えて、何が問題なのかが分からなければまだコミュニティに参加するのは早いと思って下さい(というより既に回答に近いコメントしてますが)。理解できるようになるまでは参加を自粛お願いします。って、一言でなくなってしまった。 <del>--[[利用者:Mzm5zbC3|Mzm5zbC3]] 2008年2月11日 (月) 19:02 (UTC)</del> <small>訂正。すみません、少々口が悪かったです。表現を変えてみました。 --[[利用者:Mzm5zbC3|Mzm5zbC3]] 2008年2月11日 (月) 23:09 (UTC)</small>
== あの・・・ ==
すみません。反省しています。Windows入門の件ですが、どのOSを参考にすればいいのか分かりませんでした。--[[利用者:Syun814|Syun814]] 2009年2月2日 (月) 05:40 (UTC)
== 報告 ==
[[w:LTA:GRIMM]]に書いておきましたが、GRIMMについてOCNへ報告を行ったのでお知らせ致します。jawikiに関しては管理者MLで報告を行い、他の方にはメールを送ったんですが、Tomzoさんはメールを受け取られていないようなのでこちらへ。内容について深く突っ込みたいときはメールをお願いします。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]] <small>[ [[User talk:Marine-Blue|会話]] [[Special:Contributions/Marine-Blue|履歴]] [[Special:Emailuser/Marine-Blue|電信]] ]</small> 2009年3月4日 (水) 01:52 (UTC)
:お疲れ様です。ご対応ありがとうございます。メールは先ほど確認したところ受け取っておりましたのでご報告いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年3月4日 (水) 03:15 (UTC)
::ウィキメールの画面が正しく開けました。昨日試したときは上手く行かなかったのだけど何故だろう。…まぁ、そんなことを考えても仕方ないのですが、次回から連絡の際にはメールを送信することにします。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]] <small>[ [[User talk:Marine-Blue|会話]] [[Special:Contributions/Marine-Blue|履歴]] [[Special:Emailuser/Marine-Blue|電信]] ]</small> 2009年3月5日 (木) 10:47 (UTC)
==大東亜戦争の削除について==
なぜ削除したのか理由をご説明ください。虚偽編集はしていないはずですが。--[[特別:投稿記録/114.48.58.236|114.48.58.236]] 2009年6月21日 (日) 13:20 (UTC)
:あの内容では、何の教科書であるかがわからないため、wikibooksの趣旨に沿っていないと判断しました。
:なお、同内容を例えば、「日本史」の一部として再掲した場合、やはり削除すると思います。これは、現在の「[[第二次世界大戦]]」においても言えることですが、タイトルに比べ、内容が貧弱すぎることに起因します。
:教科書とはある知識を体系付けて伝えることであり、記事は、「どの知識」の「どの内容」かを明確にして書かれるべきです。このとき、その外縁が示されていなければ、そこには何が書かれるべきかが共通の了解事項として認識されず、共同プロジェクトとしてのWMPを統御することはできません。例えば「中学社会歴史」というのであれば、学校指導要領という枠があり、何も書かなくても自ずと制限があり、その制限内で記述をするという共同作業ができます。しかし、単に日本史の中の「第二次世界大戦(これは、日本史という観点からだけの記事とはならないためタイトルの変更が必要ですが)」とだけ書かれても、この事項自体大変大きなテーマですから、今のレベルの記述では、今後どのような体系で何が記述されるべきかが共通の理解とはなりえません。WBはWPではないので、散発的な知識の記述は求めていません(どうしてもしたければWPでやれば済む話です)。WPに記述しようとするのであれば、既存の体系化された記事の一部として記述するか、知識体系を記述しそれにふさわしい記事が記載されるべきと考えます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年6月21日 (日) 13:54 (UTC)
:内容がしょぼいのは[[大東亜戦争]]も[[第二次世界大戦]]も以前から思っていました。じゃあ充実した記事とは何か?ウィキペディアから転載するのが一番楽で手っ取り早いですが教科書とはいえない量でしょう。となるとどの程度が適量なのか?それをハッキリさせて下さい。--[[特別:投稿記録/114.48.153.164|114.48.153.164]] 2009年6月21日 (日) 14:24 (UTC)
::それは記述をしたい人の役割だと考えますが、まあ、手っ取り早い方法としてはこれから何を書こうとするのかを示す'''目次'''を作られることをお勧めします。それを議論するだけでも見通しはかなりよくなります。ちなみに、「教科書とはいえない量」とは多寡どっちのことを言ってますか?これが、「日本史」とか無限定なレベルだと、WPの記述はかなり少ない量だと考えます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年6月21日 (日) 14:32
(UTC)
==記述の削除について==
どこの項目がどこにどういう風に逸脱しているのかご指摘ください。これでは「充実した」歴史教科書の編修は無理ですよ。--[[特別:投稿記録/114.48.142.70|114.48.142.70]] 2009年6月23日 (火) 10:01 (UTC)
:[[ノート:中学校社会 歴史]]に「中学社会」の学習指導要領を添付しています。知識の伝達には、その伝達対象を意識した知識の取捨選択がありその枠内で書かれるべきであり、それを超える場合には適切なガイドがあるべきです。戻した前のものは中学生に伝える内容としては詳細すぎる用語、事件名、人名が見られます。一般的な歴史概説ならまだしも学習指導要領の枠のある記述であれば、それを配慮すべきと考えます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年6月23日 (火) 10:09 (UTC)
::了解しました。ウィキペディアではないですからね。今後は他方とも相談しながら追記していこうかと考えております。「詳細すぎる用語」とありましたが私が記述したのは全て扶桑社の「新しい歴史教科書」と同様の内容ですので「詳細すぎる」との発言は少々ご配慮が足らないものかと違和感を感じております。--[[特別:投稿記録/114.48.142.70|114.48.142.70]] 2009年6月23日 (火) 10:21 (UTC)
:::まず、本節が「概要」であることを認識ください。学校教育用の教科書では、そこに登場させる「用語」「人名」「事件名」については、「それを記憶しなければいけないのか」それとも「とりあえず流していいものなのか」を明確にしておく必要があります。「概説」のレベルなら、それは覚えておかなければならないレベルであると解釈されても仕方ないと思います。ここに、「関東軍」「石原莞爾」「1931年9月18日奉天郊外の柳条湖で」「この満州国は五族協和、王道楽動をスローガンにし」「援蒋ルート」などの言葉を並べられても、中学生として必要とされる学習レベルを逸脱しているといわざるを得ないのではないでしょうか。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年6月23日 (火) 10:45 (UTC)
[[高等学校 生物基礎/生物共通の単位(細胞)]])と重複しているため、[[高等学校理科 生物基礎/細胞の構造とはたらき]]は白紙化しております。--[[利用者:kwawe|kwawe]] 2022年11月28日 (火) 21:34 (UTC)
==大学入試対策について==
こんばんは。貴方の仰る削除・修正基準が現状のままではいまいちわかりません。関関同立の他3大学の対策の記事を見ても、関関同立の一つで難関私大という語句がありますが、3項目とも削除等の編集はされずそのままになっています。当該記事のこの部分を削除するのであれば、同志社・立命館・関西大学のそれに相当する部分も削除していただかないと、判断基準が公平には思われません。
私個人としては、貴方の編集された青山学院大対策と比較しても、関関同立の一つで難関私大という文言くらいはあってしかるべきと思われます。いずれにしても、公平で慎重な処置を期待しています。--[[特別:投稿記録/218.129.22.227|218.129.22.227]] 2009年7月27日 (月) 16:23 (UTC)
:[[日本の大学受験ガイド#本項記載における注意事項]]をご覧ください。
:*記載においては、客観的・検証可能な内容を記述するよう努め、特に以下の表現は原則として使用しないよう、配慮してください。
::*「名門」「重鎮」「'''難関'''」「優秀」「逸材を輩出」「……期待を集める」「……とされている」「……といわれている」「……と称されている」「有名大学」「難易度が高い」
:と記載があります(これは、WPの「[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学#大学記事の表現について]]」をもとに合意の上、定立されたルールです。「関関同立」の表現は「『○○大学と同レベルである』『○○大学とランクは変わらない』などと行った他の大学と対比させる表現」のひとつとして修正しました。MARCHなどの表現も同様見つけ次第削りたいと思います。
:そもそも、「○○大学の●●の出題傾向」等を記載するのに、他大学との比較は不要(「××大学の出題傾向と似ている」との表記でもあれば根拠を求めたいと思います)でしょうし、大学紹介自体はWBの任とするところではありません。
:基本的にRCにあがるたびチェックし(全部をサーベイするほど執着しているわけではないので)、このような表現を削っています。もしも、「○○大学のでは、この表現が許されているのに、××大学のは削りすぎだ」と仰るなら、それは「○○大学」の削りようが徹底していないだけなので、そうご指摘ください。早急に「○○大学」の該当部分を削ります(ということで、ご指摘の3校分も修正しておきましょう)。
:「大学受験ガイド」については、[[Wikibooks:談話室#大学受験ガイドの存在について]]などで議論しているとおり、教科書(私は、これを「知識を体系だてて記述したもの」と定義していますが)とするには、特に正確性という観点からボーダーラインのところがあります。それでも、各科目の出題傾向などについては貴重な経験等の反映もあるでしょうから、譲っているところですが、大学をランキング・カテゴライズする行為については、ルールを厳格に適用するつもりです。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年7月27日 (月) 17:05 (UTC)
早速の対応ありがとうございました。--[[特別:投稿記録/218.129.22.227|218.129.22.227]] 2009年7月28日 (火) 16:34 (UTC)
:ご理解いただけ幸いです。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年7月28日 (火) 17:30 (UTC)
あなたの私怨による迷惑行為を止めてください。--M 2012年3月21日 (水) 08:33 (UTC)
機敏なあなたはもちろん見てますよね?逃げないで下さい。--M 2012年3月21日 (水) 11:54 (UTC)
現在もなお逃亡中w職権乱用・職場放棄でお馴染みのTomzoくんwww--M 2012年3月22日 (木) 03:48 (UTC)
==こんばんは==
どうもこんばんは。私の会話であなたは[[:en:w:Tungchow Mutiny]]にあったとんでもない記述として、
:Mention of the Tungchow Mutiny appears very rarely in Chinese sources, as Chinese historians believe that the right-wing organizations in Japan use this incident to downplay the atrocities committed by the Imperial Japanese Army in the Nanjing Massacre upon Chinese citizens.
をあげられてますがこれはどんな感じの意味になるのでしょう?翻訳してみましたがいまひとつなのでお教えください。--[[利用者:Luna Lovegood|Luna Lovegood]] 2009年8月25日 (火) 15:30 (UTC)
::あの~対話拒否でしょうか?それともそのぐらい自分で調べろ、という事なのでしょうか?大体の大枠で結構ですので教えてください。--[[利用者:Luna Lovegood|Luna Lovegood]] 2009年8月26日 (水) 13:05 (UTC)
:::対話の拒否といわれると、そうですとお答えします。「こう訳してみたんですが間違っていませんか」ならわかります、「訳してください」といわれると「私は、ボランティアの通訳ではありません」とお答えします。こういうのは、非常に失礼な依頼の方法であるということを覚えてください。また、たかだか、40語程度で、かつ比喩比較や仮定法といった修辞もまったく無い、非常に素直な英文です、一語一語辞書で調べて並べても、大体の想像はつきます。[[利用者:Luna Lovegood|Luna Lovegood]]さんは、思うに中学生ですか、それなら仕方ありませんが、もし高校生ならば、悪いことは言いません、しばらく、PCから離れてまじめに学校の英語の勉強をしてください。例え高1だとしても、現状では大学に行くのは相当に苦労します。まあ、行く気がなければ関係ありませんが。大学生以上ならば......何もいいますまい。最後に繰り返します、人に物を頼むとき、自分で少しも努力をしないのは、少なくともWMPのように知識を扱う世界では非常に失礼な態度なのですよ。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年8月26日 (水) 13:47 (UTC)
== ビューロクラット ==
Tomzo さん、こんにちは Kanjy です。ウィキブックス日本語版のビューロクラットになって頂けないかとお願いに上がりました。同じお願いを Tomzo さんと Marine-Blue さんに同時に申し上げております。
今のところアクティブなビューロクラットは二人おり、しかもビューロクラットとしての作業量は管理者と比べ微小ですので、人手は足りています。しかし、利用者名収用 (usurpation) 等の速やかな対処、そして、将来的にプロジェクトの安定運用、といったことを考えれば、二人では心許ないと感じます。あと一人でも二人でも、信頼できる方が加勢してくだされば有難いと思っております。
ベテランのウィキブッキアンとして、管理者として、すでに様々な貢献をなさっている Tomzo さんに対し、雑用の負担を増やすお願いは心苦しい限りですが、ご一考頂けませんでしょうか。立候補頂ければ有難いと思いますし、また、私で宜しければ喜んで推薦させて頂きます。どうぞ宜しくお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年12月27日 (日) 10:48 (UTC)
:本件了解いたしました。
:牽制としては分権が理想ですが、まだ、WBはそのレベルでもないのは否めません。近々に立候補の手続きをとりたいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2009年12月27日 (日) 18:26 (UTC)
恐縮です。どうぞ宜しくお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2010年1月15日 (金) 11:48 (UTC)
:[[Wikibooks:管理者への立候補/Tomzo_20100116]] に質問を一つ書かせて頂きました。所信の中で「管理者としての再信任をこの機会に」と述べられた意図についてお尋ねしております。どうか、お手すきのときにでも、ご回答を頂ければ幸いです。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2010年2月13日 (土) 00:51 (UTC)
== なぜ削除するのか ==
[[日本の都道府県の調査 地理 いろいろな角度からの調査]]ですが、なぜ削除するのですか。削除の方針に沿っていない。よく考えてから削除願います。また、復帰願います!--[[利用者:شيوعية|شيوعية]] 2010年5月4日 (火) 23:06 (UTC)
:あの内容では、何の教科書であるかがわからないため、wikibooksの趣旨に沿っていないと判断しました。
:wikibooksは教科書のプロジェクトです。教科書とは、ある特定のグループに対して、(そのグループにおいて理解されるべき)知識を伝達するために、それを体系化して記述したものであるということができます。あなたの記述したものは、「何の教科書の一部であるか」という最低レベルの記述がなされておらず、ルールに即したものではなかったので即時に削除しました。少なくとも、「自分の記述するものは、この分野の知識について、この階層の読者に対して理解させるために記述したものの、この部分の記載である」ということは、ページの冒頭に付される必要があります。
:さて、それがあったとしても、その内容があまりにお粗末なものである(例えば、学校指導要領の求めるレベルに達していない)としたら、「内容が即していない」として削除対象となることがあります。これは、いわゆる「[[w:Wikipedia:児童・生徒の方々へ|児童・生徒]]」といわれる世代がwikibooksに参加するときに往々に生ずる現象です。念のため申し添えます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2010年5月4日 (火) 23:47 (UTC)
::しかし、地理の本物の教科書を見ればわかります。愛知県、中部地方、東京、関東、近畿・・・など地域を細かく習います。私はまず先に愛知県を書いただけなんです。その後加筆しようと思った矢先に削除されていました。ですから、単に愛知県の紹介をしているのではないのですよ。 --[[利用者:شيوعية|驕譣轉鐵辯]] 2010年5月5日 (水) 22:24 (UTC)
::内容が粗末なため、児童生徒が立ち往生するとおっしゃいましたが、粗末な項目はいくらでもあります。私が書いたのだけを削除しないでください。--[[利用者:شيوعية|驕譣轉鐵辯]] 2010年5月5日 (水) 22:26 (UTC)
:::少なくとも書き出しにおいて、WBの備えるべき内容を備えていないので即時削除としています。その程度は「プロジェクト文書を読む」「他の作品を読む」というWMPに参加するための最低限の行動を踏まえれば回避できます。それもできないで、参加しようというのは荒らしにも等しい行為です。
:::「粗末な項目はいくらでもあります」たしかに、そうかもしれません。どの記事か、ご指摘いただければ、改善ないし削除を検討いたします。まあ、少なくとも、地の文に方言を交えるような文章は国語学習の基礎ができていないものとして即時に差し戻しでしょうが。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2010年5月5日 (水) 22:52 (UTC)
:::今気づいたので、一点申し添えます。「いわゆる「児童・生徒」といわれる世代がwikibooksに参加するときに往々に生ずる」とは申しましたが、それは、「児童生徒が立ち往生する」という意味ではありません。「往々に」を国語辞典で、よくお調べください。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2010年5月5日 (水) 22:57 (UTC)
==ページの移動について==
マイページから公のページへの移動をTomzoさんは私に勧めましたが、付属ページもまとめて移動されるのだと期待してページの移動を試みたところそうではないようだということに気が付きました。
移動の取り消しも全く不完全でした。
そしてTomzoさんは”移動時に「移動元にリダイレクトを作成する」をチェックオフするようにしてください”と仰いましたが、私の見る限りではそのようなチェックボックスは無いようです。
私にはまだよく分かっていない問題が多いのでもっとよく理解してからページの移動をするつもりなのですが、このまま利用者ページに記載しておくのでは問題が発生するのでしょうか(そのページには外部からのリンクは張ってあります)。ご教授願えたら嬉しいです。--[[利用者:Muk|Muk]] 2010年5月31日 (月) 00:39 (UTC)
:やり方について、ちょっと整理しますので少々お待ちください。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2010年5月31日 (月) 15:46 (UTC)
::ありがとうございます。お願いします。--[[利用者:Muk|Muk]] 2010年6月14日 (月) 12:08 (UTC)
:::待つつもりでお願いをしておいて申し訳ないのですが、少し必要な事情が出来ましたのでページを手動で公のものへと移行しました。ページの移動についての知識は今のところは必要ないので、まだ整理できていないのでしたら結構ですが、既に整理してくだすったのでしたらご教授下さるとやはり嬉しいです。失礼しました。--[[利用者:Muk|Muk]] 2010年6月16日 (水) 15:21 (UTC)
::::放置したままで申し訳ありませんでした。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2010年6月17日 (木) 04:06 (UTC)
== RfAのコメント ==
[{{fullurl:Wikibooks:管理者への立候補/Vigorous action 20111211|diff=67979&oldid=67972}} このコメント]ですが、ちょっと意図が分かりづらいです。[[Wikipedia:管理者への立候補#管理者・ビューロクラットへの立候補|管理者・ビューロクラットへの立候補]]の意味の取り違えでしょうか。或いはVigorous actionさんには是非ビューロクラットもやってくれと言う意味でしょうか。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]✿[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]✿[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2011年12月12日 (月) 16:07 (UTC)
:すいません。筆が滑ってしまいました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] 2011年12月13日 (火) 02:52 (UTC)
== お礼 ==
即時削除の対応、ありがとうございました。--[[利用者:Akaniji|Akaniji]] 2011年12月31日 (土) 05:02 (UTC)
== Username rename request: White Cat -> とある白い猫 ==
I'd like to request a username rename per SUL. --<small> [[User:White Cat|Cat]]</small> <sup>[[User talk:White Cat|chi?]]</sup> 2012年2月19日 (日) 12:21 (UTC)
== アカウントシステム変更に関するお知らせ ==
かげろんです。こんばんは。談話室に掲載されている,[[Wikibooks:談話室]]の[en] Change to wiki account system and account renamingの節の件なのですが,ビューロクラットの方は利用者名変更依頼の件が絡んでくるので,ぜひご確認の方をお願いします。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2013年5月3日 (金) 13:27 (UTC)
== [[m:Special:MyLanguage/Single User Login finalisation announcement|Forced user renames coming soon for SUL]] ==
<div class="mw-content-ltr">
Hi, sorry for writing in English. I'm writing to ask you, as a bureaucrat of this wiki, to [//meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Single+User+Login+finalisation+announcement%2FPersonal+announcement&filter=&action=page translate and review the notification] that will be sent to all users, also on this wiki, who will be forced to change their user name on May 27 and will probably need your help with renames.
You may also want to help with the pages [[m:Rename practices]] and [[m:Global rename policy]].
Thank you, [[m:User:Nemo_bis|Nemo]] 2013年5月3日 (金) 16:45 (UTC)
</div>
<!-- EdwardsBot 0441 -->
== ウィキメール送信のお知らせ ==
Tomzoさん,かげろんです。お世話になっております。1点ご相談がありますので,ウィキメールを送信させていただきましたので,お手数をおかけしますが,ご確認の方,よろしくお願いいたします。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2013年7月10日 (水) 07:23 (UTC)
== 利用者名変更について ==
はじめまして。Smolldoraと申します。突然押しかけて申し訳ありません。
先般[[Wikibooks:管理者伝言板]]にて利用者名変更依頼を出させていただきました。jawbでのアカウントをSULに移行させるためです。しかし、すでにSULシステムに移行される期限が迫っているため、[[Wikibooks:談話室#.5Ben.5D Change to wiki account system and account renaming|談話室での議論]]を読ませていただいた限りでは、こちらで変更していただくのにはすでにリスクが伴うのではないかと思います。ですので、可能であればこちらで変更していただきたいのですが、リスクが高く不可能であればその旨おっしゃっていただけませんでしょうか。その場合は移行後に再度メタで依頼しようと思います。
ご回答のほどよろしくお願いします。 --[[利用者:Smolldora|Smolldora]] ([[利用者・トーク:Smolldora|トーク]]) 2013年7月30日 (火) 15:52 (UTC)
== An important message about renaming users ==
<div class="mw-content-ltr">
Dear Tomzo,
''My aplogies for writing in English. Please translate or have this translated for you if it will help.''
I am cross-posting this message to many places to make sure everyone who is a Wikimedia Foundation project bureaucrat receives a copy. If you are a bureaucrat on more than one wiki, you will receive this message on each wiki where you are a bureaucrat.
As you may have seen, work to perform the Wikimedia cluster-wide [[mw:SUL finalisation|single-user login finalisation]] (SUL finalisation) is taking place. This may potentially effect your work as a local bureaucrat, so please read this message carefully.
Why is this happening? As currently stated at [[m:Global rename policy|the global rename policy]], a global account is a name linked to a single user across all Wikimedia wikis, with local accounts unified into a global collection. Previously, the only way to rename a unified user was to individually rename every local account. This was an extremely difficult and time-consuming task, both for stewards and for the users who had to initiate discussions with local bureaucrats (who perform local renames to date) on every wiki with available bureaucrats. The process took a very long time, since it's difficult to coordinate crosswiki renames among the projects and bureaucrats involved in individual projects.
The SUL finalisation will be taking place in stages, and one of the first stages will be to turn off Special:RenameUser locally. This needs to be done as soon as possible, on advice and input from Stewards and engineers for the project, so that no more accounts that are unified globally are broken by a local rename to usurp the global account name. Once this is done, the process of global name unification can begin. The date that has been chosen to turn off local renaming and shift over to entirely global renaming is 15 September 2014, or three weeks time from now. In place of local renames is a new tool, hosted on Meta, that allows for global renames on all wikis where the name is not registered will be deployed.
Your help is greatly needed during this process and going forward in the future if, as a bureaucrat, renaming users is something that you do or have an interest in participating in. The Wikimedia Stewards have set up, and are in charge of, a new community usergroup on Meta in order to share knowledge and work together on renaming accounts globally, called [[m:Global renamers|Global renamers]]. Stewards are in the process of creating documentation to help global renamers to get used to and learn more about global accounts and tools and Meta in general as well as the application format. As transparency is a valuable thing in our movement, the Stewards would like to have at least a brief public application period. If you are an experienced renamer as a local bureaucrat, the process of becoming a part of this group could take as little as 24 hours to complete. You, as a bureaucrat, should be able to apply for the global renamer right on Meta by the [[m:SRGP|requests for global permissions]] page on 1 September, a week from now.
In the meantime please update your local page where users request renames to reflect this move to global renaming, and if there is a rename request and the user has edited more than one wiki with the name, please send them to [[:m:SRUC|the request page for a global rename]].
Stewards greatly appreciate the trust local communities have in you and want to make this transition as easy as possible so that the two groups can start working together to ensure everyone has a unique login identity across Wikimedia projects. Completing this project will allow for long-desired universal tools like a global watchlist, global notifications and many, many more features to make work easier.
If you have any questions, comments or concerns about the SUL finalisation, read over the [[m:SUL|Help:Unified login]] page on Meta and leave a note on the talk page there, or on the talk page for [[m:Talk:Global renamers|global renamers]]. You can also contact me on [[m:User talk:Keegan (WMF)|my talk page on meta]] if you would like. I'm working as a bridge between Wikimedia Foundation Engineering and Product Development, Wikimedia Stewards, and you to assure that SUL finalisation goes as smoothly as possible; this is a community-driven process and I encourage you to work with the Stewards for our communities.
Thank you for your time.
-- [[m:User:Keegan (WMF)|Keegan (WMF)]] [[m:User talk:Keegan (WMF)|talk]] 2014年8月25日 (月) 18:24 (UTC)
<small>--This message was sent using [[m:MassMessage|MassMessage]]. Was there an error? [[m:Talk:MassMessage|Report it!]]</small>
</div>
<!-- User:Keegan (WMF)@metawiki が http://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Keegan_(WMF)/MassMessage/Crats&oldid=9637985 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 暴君の件 ==
Tomzoさんが即時削除された暴君の件ですが,おそらくこちらで復帰する必要はないと思います。jawpの[[w:暴君]]をIPの人がリダイレクトだったものを記事化したところ,複数の利用者によってリダイレクトに差し戻されているという状況です([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9A%B4%E5%90%9B&action=history 履歴])。たしかにjawpでは,かつて暴君などの削除依頼が出され削除されています([[w:Wikipedia:削除依頼/暗君]])。今回書かれていた内容がかつてjawpで削除された内容と同一であるかどうかは不明ですが,jawpで暴君を記事化した同じIPの人が同じ内容をWikibooksにも作成していったというところになりますので,こちらとしてはjawpの余波を受けているといったところだと思います。とりあえず,ご連絡まで。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2014年10月20日 (月) 15:46 (UTC)
:ご連絡ありがとうございます。事情は理解いたしました。
:まあ、そんなところだとは思っていましたが、一応、wikibooksのルールに則って、「教科書又はそれの一部」でないと'''内容に関わらず'''掲載しませんよということを忠告したところです。このような方は原則書き逃げなので、リプライがあるとは思っていませんが、念のためということで。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2014年10月21日 (火) 01:28 (UTC)
== テンプレート==
こんにちは、とこに頼めばわからなくて、できたら、私の代わりにこの テンプレートの作りを頼んでください。https://en.wikibooks.org/wiki/Persian/Lesson_1
{{Persian/exercises-top|Distinguishing '''a''' and '''â'''}}
| Decide whether the ‹a'''lef'''› in the following words stands for (short) ‹a› or (long) ‹â›. You do not need to be able to read the whole word at this stage.
|-
|{{Persian/Question-answer|question-fa= آبی |answer= (long) ‹â› }}
{{Persian/Question-answer|question-fa= اب |answer= (short) ‹a› }}
{{Persian/Question-answer|question-fa= آلمان |answer= (long) ‹â› }}
{{Persian/Question-answer|question-fa= اکبر |answer= (short) ‹a› }}
|}
お願いいたします。--[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2015年5月27日 (水) 05:47 (UTC)
:とりあえず移植してみましたが、今一うまくいきませんね。もう少しチャレンジしてみます。
https://fa.wikibooks.org/wiki/%D8%A7%D9%84%DA%AF%D9%88:Persian/exercises-top
https://fa.wikibooks.org/wiki/%D8%A7%D9%84%DA%AF%D9%88:Dynamic_navigation
https://fa.wikibooks.org/wiki/%D8%A7%D9%84%DA%AF%D9%88:Persian/Question-answer
fa.wikibooks では最近このように作ってくれました。--[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2015年5月30日 (土) 11:12 (UTC)
[[:en:Template:Persian/Question-answer]]で読み込んでいる
: Template:Question, Template:Answer
のコピーも必要のように思いましたが、いかがでしょうか。 --[[利用者:Kyube|kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2015年5月30日 (土) 12:41 (UTC)
すみません、作り方や要のようなTemplate が分かりません。--[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2015年5月30日 (土) 13:24 (UTC)
== 2018年8月17日の権利侵害案件について質問 ==
Tomzo さん、お疲れ様です。数時間前に対処くださいました[{{fullurl:Special:RevisionDelete|&type=revision&ids=127739,105975,85853,55966,55742,53815,53799,53722}}]について質問です。 ご承知の通り、その機能は権利侵害(著作権、名誉棄損、個人情報、プライバシー等)の虞が濃厚な場合に使い、単純な落書きや宣伝には使わない機能です。 Tomzo さんの目には「権利侵害の虞が濃厚」と映った、と理解して宜しいでしょうか。 私の目には落書き・演説・プロパガンダといった類にしか見えず、権利侵害を見抜けませんでした。お手数ですが、宜しければ権利侵害の具体的な箇所を、その内容を開示しないような形でお教えいただければ有難く存じます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2018年8月17日 (金) 14:22 (UTC)
:回答が遅れ申し訳ありません。今回の措置につき説明いたしますと、本件不可視化は、権利侵害等を隠したものではなく「荒らし」対策であると申し上げておきます。まず、不可視化した部分の投稿者は、直近の1個を除き、「[[:w:Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Grimm]]」と判断され、こちらは、10年以上WMP全体にわたって活動する、即ち、各プロジェクトにおけるルールを知悉した「荒らし」です。彼は、自分の加筆したものが除去されることは承知の上で、「偏執的」な編集活動を継続しています。個々の投稿については、必ずしも不可視化を要する有害記述とまでは言えなくても、それが繰り返しなされることは、有害記述である「[[:w:Category:長期荒らしの編集傾向 (虚偽投稿)|虚偽記述]]」同様プロジェクトに対する攻撃であり、これを不可視化することは、投稿者に対して「爪痕は残せない」事を示す対策と考えます。最初の1個につきましては、Grimmほど長期の活動ではありませんが、ウィキペディア、ウィクショナリーで、色彩関係の記事を中心に多くの執筆をし、その他論旨不明な記述をするために対話を求めるも、全く応じず、ブロックに対しては繰り返しブロック逃れで記述を続ける投稿者(「[[:w:特別:投稿記録/203.181.243.0/22]]」参照)と考えられます。これらの傾向の記述については履歴の残る除去措置だけでは、彼等の承認欲求を満たすことになるため、荒らしに応じた処置として実施した次第です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2018年8月24日 (金) 19:10 (UTC)
::[[user:Kanjy|Kanjy]]です。ご回答いただき有難うございます。わかりやすく詳しくご説明いただき、背景および状況が理解できました。
::このような Tomzo さんの反応は、ウィキメディアの初心者を卒業しつつある初級者によくある過ちであるように、私Kanjyには感じられます。端的に言えば「大騒ぎし過ぎ」です。わざわざ御身を削って、重い重い[[wikipedia:WP:5P5|第5の柱]]を背負ってまで[[wikipedia:WP:DNFT|給餌]]なさっている Tomzo さんのご姿勢には賛同いたしません。過去版に落書きの履歴が残ろうが当ウィキブックスにとって痛くも痒くもありませんよね。今後はこのような管理者権限濫用は、どうか謹んでいただければ有難く存じます。
::一般論として、ブロック破り行為は許されません。それはプロジェクトにとっての脅威であり、プロジェクトを守るためにさらなるブロックが必要となり得ます。その一方、ブロック破り行為による投稿は、必ずしも常に削除対象として認められるとは限りません。削除すべきかどうかは内容に依ります。
::Tomzo さんのような働き者は、私にとって、当ウィキブックス日本語版の貴重な財産であり、失いたくありません。我が身を賭してでも犯すべき罪と Tomzo さんはお考えかもしれませんが、私の考えは異なります。この私の危機感をどうかお察しください。日頃の感謝を添えつつ衷心よりお願い申し上げます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2018年8月25日 (土) 05:24 (UTC)
== お汲み取りください ==
ダーフレです。先ほど[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Tomzo&curid=5567&diff=135645&oldid=132322&diffmode=source このような荒らし]が発生したため、勝手ながらTomzoさんの利用者ページを編集させていただきました。なにとぞ、お汲み取りくださいますようお願いいたします。--{{利用者:ダーフレ/English}}2019年4月24日 (水) 08:20 (UTC)
:正当な対応であると理解いたします。対応感謝いたします。
:ついでなので、書き込み者に向けここに書いておきます。わかっているとは思いますが、私は、日本語版のウィクショナリー管理者である[[:wikt:Mtodo]]と同一人物です。あなたの、身の回りの事象はもとより(個人情報の不当開示)、'''正当な対話の拒否'''を続ける音楽や色彩に関する記述は、ウィクショナリーとここウィキブックスに残ることはないという事を宣言しておきます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2019年4月24日 (水) 14:05 (UTC)
== ご連絡 ==
中国IPの広域ブロックの件ですが,Tomzoさんが/48で設定して解除したレンジの件ですが,<s>広域設定最大限の範囲となる</s>/32で1か月ブロックをかけ直しましたので,とりあえずご連絡まで。漏れがあったり,もう少しレンジを狭められそうであれば,随時かけ直していただけると助かります(とはいえ,レンジを狭めると荒らしがすり抜けてきそうですが……)。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2019年7月28日 (日) 23:21 (UTC)
:(追記)今後も荒らし行為が収束しないようであれば,件のISPのIPv6の範囲をWhoisの情報通り/20のレンジで長期間・広域ブロックするしかないかもしれませんね(なるべくそういう事態は避けなければならないのでしょうけど,今の状況だと選択肢に入れざるを得ないのが現状です……)。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2019年7月28日 (日) 23:38 (UTC)
::お手間をおかけします。IPv6の広域ブロックの情報が少なく、適当な範囲の判断できなかったため/48で設定したところです。中国のプロバイダは、おそらくかなり広い範囲を押さえているため広域ブロックの効果がどの程度あるかはよくわからないところです。貢献はあまり期待できないんですがね。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] ([[利用者・トーク:Mtodo|トーク]]) 2019年7月29日 (月) 03:12 (UTC)
== Community Insights Survey ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
'''このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください'''
{{PAGENAME}}様
このたびウィキメディア財団では{{SITENAME}}とウィキメディアについて、ぜひあなたの経験をアンケート調査でフィードバックしていただけないかと考え、ご連絡しました。 この調査は、ウィキメディア財団が皆さんのウィキの作業をどの程度まで支援できているか、また将来的な改善点や修正すべき点を知ることを目的としています。 皆さんからお寄せいただいたご意見は、現状ならびに将来にわたり、ウィキメディア財団の仕事に直接、反映されます。
どうか'''[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_0pSrrkJAKVRXPpj?Target=CI2019List(other,act3) このアンケートに回答して]'''ご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しており[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Community_Insights_2019_Survey_Privacy_Statement このリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます]。(英語)
このプロジェクトの[[m:Community Insights/Frequent questions|詳細はこちらをご参照ください]]。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、[mailto:surveys@wikimedia.org 電子メールでご連絡]いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
</div> [[User:RMaung (WMF)|RMaung (WMF)]] 2019年9月9日 (月) 14:31 (UTC)
<!-- User:RMaung (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=CI2019List(other,act3)&oldid=19352826 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Reminder: Community Insights Survey ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
'''このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください'''
{{PAGENAME}}様
1、2週間ほど前にコミュニティの意見調査について、ご連絡を差し上げました。 本件は、ウィキメディア財団がグローバルなコミュニティを対象に行う、毎年恒例の調査です。 ウィキであなたが取り組まれる作業に、財団がどの程度、お役に立っているかどうか、ぜひお聞かせください。 実は、現在までに皆さんからお寄せいただいた回答は、目標値達成まであと 10% となりました。 もしこれから回答しようとお考えでしたら、どうかご協力をお願いいたします! '''あなたの声をぜひお聞かせいただきたいのです。'''
どうか'''[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_0pSrrkJAKVRXPpj?Target=CI2019List(other,act3) このアンケートに回答して]'''ご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しており[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Community_Insights_2019_Survey_Privacy_Statement このリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます]。(英語)
このプロジェクトの[[m:Community Insights/Frequent questions|詳細はこちらをご参照ください]]。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、[mailto:surveys@wikimedia.org 電子メールでご連絡]いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
</div> [[User:RMaung (WMF)|RMaung (WMF)]] 2019年9月20日 (金) 19:12 (UTC)
<!-- User:RMaung (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=CI2019List(other,act3)&oldid=19397751 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Reminder: Community Insights Survey ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
'''このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください'''
{{PAGENAME}}様
コミュニティの意見調査終了まで、いよいよ残り時間が数週間となりました! おかげさまで目標回答率まで 30% を残すのみとなりました。 もしアンケートに未回答の方がおられたら、ぜひ目標達成にご協力ください。
今回の投票は、皆さんがご利用のウィキで進める作業をウィキメディア財団がどれほど支援できているか、フィードバックを募集しています。 回答にかかる時間はおよそ15分から25分で済みですが、財団がどんな支援を提供できるか、直接、影響を与えることになります。
どうか'''[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_0pSrrkJAKVRXPpj?Target=CI2019List(other,act3) このアンケートに回答して]'''ご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しており[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Community_Insights_2019_Survey_Privacy_Statement このリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます]。(英語)
このプロジェクトの[[m:Community Insights/Frequent questions|詳細はこちらをご参照ください]]。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、[mailto:surveys@wikimedia.org 電子メールでご連絡]いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
</div> [[User:RMaung (WMF)|RMaung (WMF)]] 2019年10月4日 (金) 17:02 (UTC)
<!-- User:RMaung (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=CI2019List(other,act3)&oldid=19430537 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[:%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E5%8D%B3%E6%99%82%E5%89%8A%E9%99%A4]] needs attention ==
I see that you are one of the active admins on Japanese Wikibooks. I just wanted to draw your attention to [[:%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E5%8D%B3%E6%99%82%E5%89%8A%E9%99%A4]] speedy deletion category. Some of the pages listed there has been sitting for a month or so. A [[m:Global sysop|global sysop]] unfortunately had to [[Special:Log/block|act]] and [[Special:Log/delete|clean up]] some spam pages from there. Could you take care of the other pages please? [[利用者:Masumrezarock100|Masumrezarock100]] ([[利用者・トーク:Masumrezarock100|トーク]]) 2020年1月27日 (月) 17:41 (UTC)
:Thank you for your advice. I had missed that there were articles to delete. I have deleted all those items.--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年1月27日 (月) 18:19 (UTC)
::No, I should be the one thanking you for your quick response. Arigatogozaimashita! [[利用者:Masumrezarock100|Masumrezarock100]] ([[利用者・トーク:Masumrezarock100|トーク]]) 2020年1月27日 (月) 18:32 (UTC)
:::2 IPs are creating out of scope pages. Do kindly block and nuke. [[利用者:Minorax|Minorax]] ([[利用者・トーク:Minorax|トーク]]) 2020年1月29日 (水) 03:37 (UTC)
== 【緊急】荒らし対応について ==
現在、[[特別:投稿記録/Girlssenna die]]氏による荒らしが発生しています。これが[[Wikibooks:管理者伝言板]]、[[テンプレート:メインページメニュー]]まで行われており、バイト数が大きすぎ、開けないので一括削除をお願いします。早急な対応をお願いします。--{{利用者:雪津風明石/署名}}2020年5月3日 (日) 15:57 (UTC)
:連投失礼しました。別の管理者様により対応されましたことを報告させて頂きます。--{{利用者:雪津風明石/署名}}2020年5月3日 (日) 16:02 (UTC)
== 差し戻し ==
あなたのトークページが[[特別:投稿記録/122.130.226.148]]という、[[w:LTA:YELLOW]]と強く疑われる人物によって荒らされていたため差し戻しました。--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年5月18日 (月) 03:04 (UTC)
== 作成ログの不可視化もお願いします ==
お世話になっております。表題の件ですが、[[Special:Log/create]]に作成ログが残り、本文の一部が作成ログの要約に残ることがありますので削除ログの不可視化の際には作成ログについても不可視化をお願いできますでしょうか。削除と作成で何回もの操作に分けるではなく、[[Special:Log]]から一括で不可視化することもできるかと思います。要件のみとなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。--[[User:Mirinano|<span style="color:#7e6ca8;">mirinano</span>]] ([[user talk:Mirinano|<span style="color:#7e6ca8;">talk</span>]]) 2020年7月6日 (月) 07:31 (UTC)
:ご指摘ありがとうございます。対応いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月6日 (月) 08:19 (UTC)
== 「テンプレート:Ambox」等の即時削除(インポート違反)について ==
お疲れ様です。以下の各テンプレートを「他プロジェクトからの正しい手続きによらないコピー」との理由で即時削除なさったかと思います。しかし、本当に削除すべきだったか疑問を持っております。ウィキ間移動(トランスウィキ)にはインポートが義務付けられていますが、これらはウィキ間移動ではなくウィキ間コピーでしょう。ウィキ間コピーなら、インポートは必須でなく、要約欄で出所表示すればコピー可能と考えます。
*[[テンプレート:Ambox]]
*[[テンプレート:Ambox/doc]]
*[[テンプレート:Copyrights]]
*[[テンプレート:現在編集中]]
*[[テンプレート:現在編集中/doc]]
*[[テンプレート:出典の明記]]
*[[テンプレート:出典の明記/doc]]
*[[テンプレート:分割提案]]
以上、いかがでしょうか。お手数ですが、ご確認の上、ご説明いただければ助かります。ご説明に基づき、その後の扱い<small>(復帰すべきかインポートすべきか等)</small>を考えたいと思います。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月9日 (日) 12:06 (UTC)
== 最高裁判例 ==
Kyubeと申します。リンク切れ(以前は、リダイレクトが働いていたのですが、どうやら、最近(ルック&フィールをスマートフォン向けに変えてから?)働かなくなったようです)ということで最高裁判例を削除されておられますが、同じ内容ページを探されていますか?[[民法第130条]]では私が気付いて編集を加えていますが、ほとんどは後継ページが存在します。このような編集を続けられますと、迷惑としか言いようがありません。再考をお願いします。 --[[利用者:Kyube|kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2020年9月29日 (火) 01:43 (UTC)
== テンプレート ==
こんにちは、とこに頼めばわからなくて、できたら、私の代わりにこの テンプレートの作りを頼んでください。
この ようなテンプレート [https://en.wikibooks.org/wiki/Template:Dutch/Translation] と [https://en.wikibooks.org/wiki/MediaWiki:Common.js/CollapseElements.js] が必要です。テンプレートを作ってくれませんか?--[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月26日 (月) 10:20 (UTC)
このテンプレート[https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Quiz] を作るのは許可が必要ですか?--[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月27日 (火) 10:27 (UTC)
:テンプレートの類は依頼により誰かが作ってくれると言う性質のものではないので、[[Wikibooks:談話室]]ででも呼びかけて、誰か協力者を募るしかないですね。私も、お手伝いしたいところですが、ちょっと手が回ってませんし、それが、私に作れるものかどうかもわかりません。テンプレートの作成に許可は必要ではないので、ご自分でチャレンジされて良いかと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年7月27日 (火) 10:37 (UTC)
== 京大対策wikibooksの議論ページにおける削除差し戻し対応について ==
失礼します。
前日9/10に二回不要投稿の削除の差し戻しをされているようですが、私は差し戻しは妥当ではないと判断しています。
私が議論の投稿において削除した該当箇所を確認していただければ分かるかと思いますが、削除箇所はHonoooという投稿者が再三にわたって攻撃性をむき出しに複数人に対して無関係な個人攻撃をくり返しているだけです。建設的な記事の修正案の議論の本筋と無関係どころか、円滑な議論の進行を妨害しているだけで悪質です。
Honoo氏は高校生を「自分が賢くてすごい人間と思い込んでる」、「お前らとはちがったまともな人間も、東大京大に進学するだろう」、「国が滅ぶ」などしつこく罵倒しているだけです。議論にとってなんら益のある投稿ではないばかりか、匿名掲示板と誤解した使い方をしているだけで、残す意義をまるで感じません。
特に自分が著しく悪質だと感じるのは、高校生の記事感想の書きこみに対するHonoo氏の口ぎたない個人攻撃の投稿文です(本議論と全く関係のない内容ですし、高校生の方の人間性を無根拠に著しく貶めるだけの内容で有害以外の言葉が出てきません)。
Tomzo氏は「削除は不適切」という指摘のもとで、二度にわたって差し戻しをなされたようですので、今一度、私が削除した箇所のHonoo氏と高校生の投稿のやりとりに目を通されてください。
またTomzo氏の1回目の差し戻し直後から、Honoo氏が再び水を得た魚のようにすぐ個人攻撃の投稿を再開しており(こちらも目を通してご確認ください)、これも議論が進まずハッキリと申しまして迷惑でしかありません。
投稿制限対応等で対応されない以上、削除の差し戻しを改めて撤回していただきたいです。
--[[利用者:Elesqo313|Elesqo313]] ([[利用者・トーク:Elesqo313|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 05:26 (UTC)
:まあ…TomzoさんはTomzoさんで何らかの返信をなされるかもしれないけど…。ようするに,俺があの受験生に打った弾が,貴方にも当たってたってことでしょうね…。要するにあの周辺の言葉が不愉快で,不愉快ででたまらないってことでしょ?俺だって,[[特別:アカウント統一管理/卓球は陰キャの根暗なスポーツ]]なんて文字列は不愉快だからね…。まあ俺自身はあのトークページがどうなってもかまわないけど,かなり重要なここの原則として,トークページはいじらない,編集しないでそのまま残すっていうのがあるんだよね。その原則をひっくり返すには,相当な正当性ある理由が必要だし,貴方のその主張じゃあひっくり返らないと思うな…。だから,俺が発した不愉快な言葉を乗り越えて,あなたがあそこで編集したいなら,あのページで,俺が作った文脈に基づいて,何らかの妥当な主張,議論を発する必要があるだろうね。個人攻撃攻撃性無関係建設的な記事罵倒匿名掲示板人間性著しく貶める有害水を得た魚の迷惑投稿制限対応,程度の浅い言葉をここで並べた程度では,あなたの希望は通らないんじゃあないかなー。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 06:17 (UTC)
ここにも現れるわけですか‥。
私自身も、京大対策の議論ページの該当箇所の削除再申請が通ることは、必ずしも期待していませんが、このままでは本当に本題と無関係な投稿であのページが今後ますます膨れ上がる一方な気がしましたので、あの対応に対して申し立てを言い添えたというだけです。
そしてここでのあなたの上記投稿においてあるように、
>>「俺が発した不愉快な言葉を乗り越えて,あなたがあそこで編集したいなら,あのページで,俺が作った文脈に基づいて,何らかの妥当な主張,議論を発する必要があるだろう」
これは今後もあの議論ページに居座り続け、何かにつけて横ヤリを入れ続けるから覚悟しておけ、という宣言にしか私には聞こえないのですが……。
あの京大対策の議論ページは、京大対策wikibooksの記事の修正の建設的な案を持ち寄って議論を目的とした交流を行う場であって、「ほら、俺の投稿を論破してみろ」というあなた個人主導の趣味かゲームめいたものを行う場ではないと少なくとも私は思います。
あなたの連投が始まってから、修正の発起人でもあった2404氏もずいぶんと離席してしまっていますし、今後も誰かの投稿のたびにあなたを相手にすることは体力的にも精神的にもこたえるものがあります。その都度、話を腰を折られるのも勘弁していただきたいです。もう一週間もこんな調子だと思うのですが…。
そもそもご自分で「俺は京大にも京大対策wikibooksにも実は興味がない」と発言されていたのに、なぜいつまでも居座り続けていらっしゃるのでしょうか?
もう来なければいいし、閲覧しなければよいだけの話では……。
誰かが投稿するとすぐに横から話を脱線させて毒を吐いているのはあなたの方だと感じるのですが。
--[[利用者:Elesqo313|Elesqo313]] ([[利用者・トーク:Elesqo313|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 07:28 (UTC)
:いやーもうあらゆることがめんどくさいから,あなたの論点には一切答えないけど,とりあえず京大入試のトークページにポストとして,事態を収束させるための文章を今書いていたところで,もう少しで書き終えるから,まずそれを読んでくれよ。その後,あなたたちが好きにすればいいと思うな…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 07:40 (UTC)
そもそもあなたが京大対策の議論ページでの書きこみをやめれば、その時点で鎮静化します。
これ以上、あなたの気分ひとつで人を罵倒する書き込みをくりかえしたり、あなた発案の「謎の新しい項目」を設置することはおやめになってください。
京大対策の議論とますます無関係な事柄を増やすだけです。
もう一度強調しますが、あの議論ページは京大対策の記事の是非について議論を交わすための場所です。
それ以上でもそれ以下でもありません、
項目の新説は不要ですし、結構です。
やめてください。
--[[利用者:Elesqo313|Elesqo313]] ([[利用者・トーク:Elesqo313|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 07:53 (UTC)
:いやーあんたが自由にすると同様に,俺も自由にするよ。まあはっきり言って,お前みたいな奴がこの人間界で,一番いけ好かないな(^^)凸--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 07:59 (UTC)
議論ページの投稿を拝読しました。
Honoo氏の主張の骨子は理解させていただきました。
また受験生の最初の発言に兆発めいたニュアンスがあったこと、180の独断専行性の二点がそもそもの問題であったということは私も同意できる部分です。
また京大対策議論ページの存続そのものに否定的な立場ではないということも理解させていただきました。
この部分におけるHonooo氏の主張から悪意をもってしての書きこみの意図はなかったという言い分も自分なりに理解させていただきました。
議論を仕切り直すという提案も合意するところです。
私も熱くなっていたところがありますので、これをもってお互いに「和解」という形で締めさせていただいてよろしいでしょうか。
Honoo氏も納得していただけるようでしたら、冒頭のTomzo氏への提言も取り下げいたします。
私もここ数日はいらだっていたところがあったかと思うので、熱くなったという意味では申し訳なかったです。
もちろん議論ページにおけるHonoo氏の過激な発言すべてを容認することはできませんが、私の方も言い過ぎました。
--[[利用者:Elesqo313|Elesqo313]] ([[利用者・トーク:Elesqo313|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 08:38 (UTC)
:いいですよ^^。和解しましょう^^。昔ルパン三世カリオストロの城で,銭形がルパンの握手を拒否しましたが,私は相手が何者であっても和解を持ちかけられて,和解できると思ったらうけいれますよ。ただこれは,なんとなく思い出したから書いただけで,もちろんあなたがルパンであり,泥棒であると言っているわけではありませんよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 09:05 (UTC)
ありがとうございます。
それではお互いの合意をもって、Honoooさんとは和解という形で落ち着かせていただきます。
またこれをもちまして、Tomzo氏への冒頭の提言は取り下げという形でお願い致します。
結果として流れ弾の形になったTomzo氏にご迷惑をおかけしてしまったことを含めてこの場を借りてお詫び申し上げます。
--[[利用者:Elesqo313|Elesqo313]] ([[利用者・トーク:Elesqo313|トーク]]) 2021年9月11日 (土) 09:22 (UTC)
::本件収束したものと認識します。お二人向けに、一応念のため。
::*WikiMediaProjectにおいては、議論の経過は非常に大事です。履歴がたどれる「除去」とは言え、その正否が追えなくなる事態は避けるべきで、反論等は同一の空間で行われるべきです。
::その上で、議論の不要な発散を避けるため、以下の点については配慮するようお願いいたします。
::*[[w:Wikipedia:礼儀を忘れない]]
::*[[w:Wikipedia:エチケット]]
::--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月12日 (日) 06:05 (UTC)
:投稿で指摘された議論の進め方については理解いたしました。
その点については反省しつつ、調整に励ませていただきます。
しかしながら、新しい訪問者によって意見が投稿されるたびに、Honooo氏が敵意をあらわにする傾向は、こちらが9月に注意喚起をくり返してからも一向に改善が認められません。
発言内容以前に、言葉が攻撃的すぎますし、蔑視的な内容も目立ちます。
萎縮して彼以外に誰も発言しなくなっており、悪循環です。
特に今回のような新規参加者が開口一番に彼からあのような言葉を8回連続で投稿されては、彼の大量のコメントで議論経過が寸断され、非常に全体の展開を読みづらくさせます。
また、彼が絵文字でたびたび使用する「中指を突き立てるポーズ」は、「他人に対する最大級の侮辱行為」に当たるファックサインであり、目に入るたびに大変に不愉快です。
とくに塾講師という彼の職業などを貶める発言は、議論以前に人としてのマナーを著しく欠くでしょう。
今回の塾講師にとどまらず、そもそも議論版にいない京大関係者に対して、口汚い言葉を発する文面も目立ちすぎます。
どうにも、言論を暴力とはき違えている節があります。
これは上記9月から続いており、一度は和解をしたかに見えて改善を期待しましたが、裏切られた思いです。
ただ、今後もこういう状況が続くことが予見される以上は、やはり一旦削除させていただきます。
あの投稿が残っている限り、新規参加者の参入を著しく阻んでいると感じます。彼自身が最後の投稿でおっしゃっていましたが、ツイッターなど他媒体のSNSで議論版での彼の発言が取り沙汰されているようで、残しておくのは議論版への新規参入をためらう要因を野放しにするようなものでしょう。
合意が必要とのことでしたので、「削除措置を戻すべき」という意見が誰かから上がれば、そのときはこちらで差し戻させていただきます。
彼の言葉づかいと威圧的な投稿さえ改善されれば、彼があの議論版で何を発言しても、私は問題はないと考えています。
私は彼がふるまいを改めることをまだ信じたい立場ですので、彼に対してペナルティを課したり、利用制限を設ける必要はないと感じています。
ですが、とりあえず上記の方針と理由にもとづき「暫定的に」削除だけはさせていただきます。
--[[利用者:Evgrem2|Evgrem2]] ([[利用者・トーク:Evgrem2|トーク]]) 2021年11月4日 (木) 14:50 (UTC)
:たとえ、あなたが消したものが掲載に不適当に見えようとも、あなたの行動は、側から見ると、あなたの独断による行動にしか見えないのですよ。そう言う意味ではどっこいどっこいです。あと、WMPにおいて『削除・不可視化』と『除去』は異なります。議論の場においては『除去』は、誤記の修正や議論終了後の履歴への移動など限定的にしか利用されません。修正・取り下げは打ち消し線が推奨されます。議会議事録等と同等と考えてください。
:議論の進め方については、「[[w:Wikipedia:論争の解決#ステップ2: 論争の相手と話し合う]]」などを参照してください。今回については、「論点を明確にする」からスタートしてください。
:記述について不適当な表現がある場合は、記述者に対して、具体的箇所を示し修正・訂正(それに伴う不可視化の承認など)を要求してください。それに理由なく応じない場合は、「対話の拒否」を問うことができます。
:以上は「議論の内容」の問題ではなく、WMPに共通の「議論のやり方」の問題であることをご理解ください。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年11月4日 (木) 17:15 (UTC)
お早いお返事ありがとうございます。
WMPの作法に疎かったため、独断専行が過ぎた点は深く反省します。
以後においては、「除去、削除に当たる行為全般」は行わないよう徹底いたしますが、議論の経過があまりにも読みづらいため、Honooo氏本人からの合意が得られれば、議論経過の文脈上関連性の薄いと思われる彼の投稿について、部分的に新設した自由発言スペースへと移行してもWMPの作法上としても問題無いと判断してよろしいでしょうか?
その場合、議論のどの箇所からカット&ペーストで移行したかについて記載はするようにします。(新設スペースにて)
--[[利用者:Evgrem2|Evgrem2]] ([[利用者・トーク:Evgrem2|トーク]]) 2021年11月4日 (木) 17:34 (UTC)
:議論の当事者で納得し、議論の経過をきちんと追えると言うのであれば、それに伴う改変は止めるものではありませんが、おそらく、その改変に向けての議論はあまり生産性のある議論とは思えません。
:それよりも、過去の記載はそのままにし、それを元に、「論点」を明確にするため、各々の主張(やりやすいのは、一方の主張をまずまとめ、それについての賛否を述べるやり方。そうでないと、空中戦になります)を要約して箇条書き等にして、それに対する賛否を整理する方法で進めることをお勧めします。
:その上で、過去に不適当な記述(過度の誹謗中傷など)があるのならば、当該箇所を明確化して、合意(「[[w:Wikipedia:礼儀を忘れない]]」「[[w:Wikipedia:エチケット]]」から、大きく逸脱しているなど合理的な除去等の提案は認められるでしょうし、それに応じないことは「対話の拒否」等に該当することがあります)の上の除去や記述の不可視化の依頼等を行なうことで、対処が可能です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年11月4日 (木) 23:52 (UTC)
== How we will see unregistered users ==
<section begin=content/>
こんにちは、
ウィキメディアのウィキ管理者の皆さんにこのメッセージをお届けしています。
ログインしていない人がウィキメディアのウィキを編集すると、今日現在はその人の IP アドレスを開示します。すでにお聞きかもしれませんが、この方法は近々、採用できなくなります。オンラインの個人情報保護の規範と規約の変更によりウィキメディア財団法務部が決定しました。
IP アドレスの代わりに秘匿した特定情報を示すことになります。管理者の皆さんには'''引き続きIPアドレスへのアクセスは可能です'''。管理者ではない皆さんには荒らしや嫌がらせ、スパム行為に対策するためアカウント非登録の利用者のIPアドレス全文字の閲覧が必要な場合、新規の利用者権限を設けます。 巡回者の皆さんには、左記の権限がなくても IP の一部が閲覧可能です。同時に支援策として[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|より良いツール]]の準備を進めています。
これを初めて見る皆さんは、[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|メタで詳細を参照]]してください。ウィキメディアのウィキにおける技術的な変更の情報を見落としたくないとご希望なら、[[m:Tech/News/ja|週刊技術ニュース ]]の[[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読]]をお勧めします。
この個人特定情報に関しては[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案が2案あります]]。皆さんの使いやすさと皆さんのコミュニティての適性について、直近ならびに将来を見通し、'''ぜひご意見をお聞かせ願えないでしょうか'''。[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|トークページにて投稿をお待ちしています]]。ご自分の言語でお書きください。2案の提案は10月に掲出しており、 結論は1月17日以降にまとめる所存です。
よろしくお願いします。
/[[m:User:Johan (WMF)|Johan (WMF)]]<section end=content/>
2022年1月4日 (火) 18:17 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Target_lists/Admins2022(5)&oldid=22532651 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki投稿ブロック依頼における投稿者honoooの書き込みについて ==
昨日はお手数をおかけいたしました。
今朝方、公共のwikiboooksブロック投稿依頼スペースにて、ユーザーhonooo名義で、「私を殺せ」と他ユーザーに募る書き込みがなされております。
到底穏当な書き込みとは思えないので、不可視化など対処をお願いできますでしょうか。
以下に該当の投稿記録を添付します。
でもよく考えたらすじにく氏も管理者の悪口書いていたし,管理者も一人ではない。ウィキメディア財団という大元もあるんだろう…。結局何がどうなってるか,全く分からんよ^^;;;。さー殺せっ!!!^^;;;--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月1日 (火) 19:09 (UTC)
https://ja.m.wikibooks.org/wiki/特別:携帯機器差分/194932
—[[利用者:Mauzie683794|Mauzie683794]] ([[利用者・トーク:Mauzie683794|トーク]]) 2022年3月1日 (火) 23:51 (UTC)
:私には、「殺せるものなら殺してみろ」という言に読める、というか、日本の芝居をはじめとする言語習慣でのこの言い回し(「'''さあ'''殺せ」)の用法はそれです。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 00:30 (UTC)
そう思わせられないのは、平素の本人の言葉づかいによるところが大きいでしょうね。
人は字面だけを撫でて文を解釈するものではないでしょう。
管理者の解釈として中立を守った公正な判断と受け止めます。
ただ彼があなたのその姿勢を、管理者に加勢されたと安易に曲解していないことを願います。
これ以上は深入りを避けますが、参加人数の規模の問題もあるとはいえ、下品な吐き捨ての言葉が更新一覧で目立つのは、wikibooksの治安として非常に残念な気持ちになりました。
もっとも私も昨日はそれに加担してしまいましたので、今となっては言える資格もありませんが。
失礼いたしました。 [[利用者:Mauzie683794|Mauzie683794]] ([[利用者・トーク:Mauzie683794|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 01:02 (UTC)
:曲解もなにも,物事と言葉を正しく解釈して生きてる奴なんてこの世に一人もいないよ。あんた(Mau~)もすじ肉や京大の連中と同様に,自分が賢いと思い過ぎ。もうちょっと自省せよ。因みにこのさー殺せの映像イメージは,あらゆることがにっちもさっちもいかなくてやけくそになって,道の真ん中で大の字になって宣ってるイメージ^^;;;
:ウィキペは治安を維持するために早々にすじ肉を追放した。ここは小さい規模なこともあって彼を受け入れている。もっとも俺はもう拒絶してるけど…。そしてこういう人間がいると日常的に場は当然荒れるよ。あなた(Mau~)も結局はすじ肉と同じような人間だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 12:09 (UTC)
== LTA:SUMOSONG ==
私の会話ページや管理者伝言板などに現れている[[w:LTA:SUMOSONG]]ですが、替え歌転載を含むので投稿内容の不可視化が必須です。アクティブな管理者の方が貴殿のみですので,不躾ですがお願い申し上げます。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月12日 (木) 23:19 (UTC)
:不可視化が必要なのは著作権違反の場合等なのですが、書かれたものの著作物との一致が確認できないんです。替え歌の歌詞自体はオリジナルに対して著作権を侵していないので違法ではありません。侵害されるオリジナルをご教示いただければ対応いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年5月13日 (金) 03:17 (UTC)
::返答が遅れて申し訳ございません。{{User2|ガントルガ・ガンエルデネ}}の追加した内容は山口百恵の「いい日旅立ち」の替え歌です。ちなみにJAWPでは不可視化されています。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月20日 (金) 23:21 (UTC)
:::JAWPでの不可視化の判断基準は存じませんが、替え歌の場合、音声ファイルならまだしも、歌詞の羅列だけであるとオリジナルの著作物に相当するため著作権の観点からの不可視化は失当と考えます。---[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年5月23日 (月) 06:38 (UTC)
::::了解いたしました。これからもよろしくお願いします。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月26日 (木) 02:19 (UTC)
== 利用者:nnhの会話ページについて ==
私こと[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]])の利用者ページとトークページの白紙半保護をお願い致します。--[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2022年5月26日 (木) 02:15 (UTC)
:本件対処いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年5月26日 (木) 03:12 (UTC)
== [[:カテゴリ:即時削除]] ==
Hi, could you please take a look at the deletion requests in the above category?--'''[[User:Rschen7754|Rs]][[User talk:Rschen7754|chen]][[Special:Contributions/Rschen7754|7754]]''' 2022年7月30日 (土) 18:55 (UTC)
:Sure, I have checked and deleted them all. Thank you.--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年7月30日 (土) 20:01 (UTC)
== 「高等学校日本史B/第二次世界大戦と日本」の編集保護について ==
なんで編集合戦が行われていた2022年11月13日 (日) 07:33時点における版で編集保護したのですか。編集合戦発生前の2021年2月3日 (水) 03:26時点における版で編集保護すべきです。
これでは、一方の編集に加担していることになります。一刻も早く是正してください。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年11月13日 (日) 13:34 (UTC)
:ご指摘のとおりなので対処しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年11月13日 (日) 14:02 (UTC)
::対処ありがとうございます。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年11月16日 (水) 16:22 (UTC)
:::[[高等学校日本史B/第二次世界大戦と日本#南京攻略戦|南京攻略戦]]の部分で、南京事件の実情について通説的な見解がないことが示されておらず、「大量」との表現も相まって40万人説や30万人説、20万人説などを支持しているものと誤解するおそれがあると思います。
:::現在、南京事件の「真偽」について通説的な見解があるかないかについては議論されていますが、実情についての通説的な見解はないということでほぼ一致していますので対処していただけるとありがたいです。
:::一応、教科書検定にも「近現代の歴史的事象のうち、通説的な見解がない数字などの事項について記述する場合には、通説的な見解がないことが明示されているとともに、生徒が誤解するおそれのある表現がないこと」との規定があるのでそちらに沿うような記述にすべきだと思います。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年11月16日 (水) 16:41 (UTC)
::::通説的見解がない?
::::日本の歴史学において、最も通説的見解が記載される[[w:国史大辞典]]において、「南京虐殺事件」(まず、これが表題です)において、発生日時・行為主体等の後に「この戦闘の間に、日本軍は大量に発生した中国軍の捕虜を不法に殺害し、さらに婦女子をふくむ多数の一般民衆に対しても、掠奪、放火、強姦、虐殺などの残虐行為を行なった。」旨の記載があります。また、当事者である日本政府が「'''日本軍の南京入城(1937年)後、<u>非戦闘員の殺害や略奪行為等があった</u>ことは否定できないと考えています。'''」と言っています([https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/index.html 外務省歴史問題Q&A])。この記述される行為は、道義的評価はもちろん戦時国際法にも反する行為であって、「捕虜や民間人の死傷者を出した」程度の表現が適当とは思えません。あなたが言いたいことは、「犠牲者の数については定説がない」ということかと思いますが、現在の記載においても記述はないため、この部分は論点となりません。
::::「通説」というのは、学会において<u>学術的手法による研究</u>であるときちんと認められたものを言います。国史大辞典の記述は学会のコンセンサスなので、現在のところ通説です。---[[利用者:Mtodo|Mtodo]] ([[利用者・トーク:Mtodo|トーク]]) 2022年11月17日 (木) 10:47 (UTC) - 以上は、[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])による記述です。
:::::生徒の心身の健康や安全及び健全な情操の育成の見地から「捕虜や民間人の死傷者を出した」という表現を私は推していますが、今は関係ありません。意味不明すぎる返信です。
:::::私が言いたいのは「大量殺害」という表現が40万人説や30万人説、20万人説などの特定の学説を支持していると誤解するおそれがあるので、そのような意図がないことが明確になるよう、南京事件の実情について通説的な見解がないことを明示するべきと言っているだけです。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年11月17日 (木) 11:05 (UTC)
::::::少なくとも、Wikibooksの現在の記述においては、犠牲者数については一切触れていないため、その部分が学術的な確定値を取っていないことで「通説ではない」とするのは失当です。また、それに言及することの方が「寝た子を起こす」ことになりませんか?上記政府見解はそれを慮ってか、「被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難であると考えています。」との表現になっています。また学説上は、どんなに少ないものでも1万人の犠牲者を数えており、国際法違反行為としては十分に多い数です(これを下回る学説は学会では手法があまりに雑であるとして相手にされていないというのが実情です)。もしもこれを記述するならば、各学説を並べ、その真否を判断させることが学術的には正しい態度です。
::::::なお、「生徒の心身の健康や安全及び健全な情操の育成の見地」についてですが、この見解はそれに当たるか否かが客観的に評価することが難しい観点であって、資料が残る客観的事実の伝達を曲げる様な理由に使うべきではありません。事実として、検定意見においても「情操の阻害」を理由とする意見は、非常に謙抑的に用いられており、極端な身体表現やいじめに関する表現、集団自殺など異常な行為などの記述に限られています。---[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年11月17日 (木) 12:50 (UTC)
:::::::1万人は十分多い数ですが、学説上の数字は1万人~40万人に制限されている中で「大量」という表現を用いれば、少なくとも20万人はあったという説をウィキブックスが支持していると誤解するおそれがあるのは明白です。(最も少ない数とされる学説上の数字が1万人なので1万人が最小で「大量」でなく、最も多い数とされる学説上の数字である40万人あたりが「大量」であると錯覚を起こす可能性は高い。)
:::::::南京事件を取り上げている教科書ではほとんどの場合「多数」と表現していても注釈において犠牲者数についての学説が様々であることを伝えています。
:::::::「各学説を並べ、その真否を判断させることが学術的には正しい態度」たしかに理想ですが、各学説を全部並べるととんでもない量の記事になりますし、主な学説だけを取り上げればその学説を支持していると誤解を与えるおそれがあり本末転倒ですし、非常に難しいですね。
:::::::個人的にはウィキブックスには「この事件の犠牲者数などの実態については様々な見解があり、今日でも論争が続いている」とだけ書いて、学説の詳細については各自で調べさせるのが得策だと思います。「様々な学説があるので気になる場合は、多様な見解があることに留意して調べてください」などの注意文言や「様々な学説があるので多様な見解があることに留意しつつ、自分で調べてみてください」などの調べ学習を促進する文言などを付け加えるのはありだと思いますが。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年11月18日 (金) 07:31 (UTC)
== 領土問題関係記述について ==
中学受験歴史について
個人的には中学受験の参考書ということで中学校学習指導要領に示されているものを参考的な意味合いで取り上げたつもりだったのですが、参考程度のものであることを示すなどの配慮を特にせず、取り上げたので「指導要領の誤読」と判定されたという理解でよろしいでしょうか。
「発展的事項」と表記した上で領土問題について記述することは可能でしょうか。
小学校歴史編について
中学校への接続を見据えた発展的事項という意味合いで取り上げたつもりだったのですが、「発展的事項」と明示していないかったので「指導要領の誤読」と判定されたという理解でよろしいでしょうか。
「発展的事項」と表記した上で領土問題について記述することは可能でしょうか。
小学校政治・国際編について
学習指導要領に直接示されていない内容だったために、「指導要領の誤読」と判定されたという理解でよろしいでしょうか。
「発展的事項」(あるいは「参考用」)と表記した上で領土問題について記述することは可能でしょうか。
また、「国民の祝日」関係記述で現行の記述では「市役所・町役場・村役場や都道府県の仕事」の横に「国民の祝日」に関する表が登場し、読みづらいと判断し「{clear}」を追加したつもりですが、なぜダメなのでしょうか。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年12月28日 (水) 07:47 (UTC)
:学習指導要領に、「北方領土などは日本固有の領土であることを教えろ」と書いてありますが、それは地理分野の一環で教えろとは書いてはありますが、歴史・公民社会分野で教えろとは書いてありません。
:あと、あなたご自身の記述をあなたは「発展」とお考えのようですが、児童・学生に教える内容としては、他の記述に対して「肥大」でしかなく、全体の記載のバランスを欠くものと考えます。
:また、これはきちんとあの記事の作成指針として議論すべきことですが、「教科書」というのであれば「教授」する目的(記述するものの外縁)がなければ知識体系とは言い難いものがあります。日本の初等・中等教育の場合、「学習指導要領」がそれです。ただ、私立等の入試においては、一般社会の常識を背景として教授範囲を逸脱した問題を出すことがあります。一種のルール違反ですが上級の課程で履修することもあり、容認されるものではあります。しかしながら、それを「中学受験」云々としてまとめたいと思うのであれば、正しい知識体系化がなされているか否かの評価を要します。この場合、「中学受験」などという標準はないため、帰納的に出題実績があったかどうかを吟味するしかないと考えます。現行のあの記事がそれを満たしているとは考えづらく、今後の加筆等について、指導要領を逸脱した内容については、「その内容について、出題例はありますか」という問いに答えていただくことになるかと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年12月28日 (水) 09:08 (UTC)
::この話とは直接関係ないですが、中学校学習指導要領の公民的分野の内容の取扱いに次のような文があって
::「領土(領海,領空を含む。),国家主権」については関連させて取り扱い,我が国が,固有の領土である竹島や北方領土に関し残されている問題の平和的な手段による解決に向けて努力していることや,尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題は存在していないことなどを取り上げること。
::「固有の領土」と書かないのは問題だと思います。
::中学公民の教科書は検定申請時点で「日本固有の領土」ないし「我が国固有の領土」等の表現で「固有の領土」を明記しているので検定意見の例はないですが、同様の規定がある高校の公民では「島根県に属する竹島は,…韓国政府は 拒否している。」という一文に対し、「学習指導要領に示す内容の取扱いに照らして,扱い が不適切である。 (内容の取扱い(2)エ(イ)「固有の領土である竹島 …を取り上げること。」)」という検定意見を付けている例があるので。
:: 公共の規定(高等学校学習指導要領第3節第2款第1の3の(3)のカの(オ))
::「国家主権,領土(領海,領空を含む。)」については関連させて取り扱い,我が国が,固有の領土である竹島や北方領土に関し残されている問題の平和的な手段による解決に向けて努力していることや,尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題は存在していないことなどを取り上げること。
:: 政治・経済の規定(高等学校学習指導要領第3節第2款第3の3の(2)のエの(イ))
::「国家主権,領土(領海,領空を含む。)などに関する国際法の意義,国際連合をはじめとする国際機構の役割」については関連させて取り扱い,我が国が,固有の領土である竹島や北方領土に関し残されている問題の平和的な手段による解決に向けて努力していることや,尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題は存在していないことなどを取り上げること。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年12月30日 (金) 00:12 (UTC)
:::ついでに中学公民のところには尖閣諸島に領土問題そのものは存在しないことも書いていないのもおかしいのでは。
:::中学の検定では多分付いていないけど、高校の検定では尖閣諸島について解決すべき領土問題は存在しないことを書かないと「学習指導要領に示す内容の取扱いに照らして,扱い が不適切である。 (内容の取扱い(3)カ(オ)「固有の領土である… 尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題は存在し ていないことなどを取り上げること。」)」という検定が付いている例もあるので。(前の返信の通り、内容の取扱いの文は一緒)--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2022年12月30日 (金) 00:23 (UTC)
== 第二次世界大戦について ==
「太平洋戦争」という名称について「現在の日本政府もこの名前を用いているので、テストなどではこの戦争は「太平洋戦争」と書いておけばいいだろう。」の記述について、衆議院議員鈴木宗男君提出大東亜戦争の定義等に関する質問に対する答弁書に「「太平洋戦争」という用語は、政府として定義して用いている用語ではない」と記載されていることを踏まえ、「現在の日本政府もこの名前を用いているので」の部分を「一般的な名称なので」と修正していました。
編集合戦においてもこの記述が問題にはなっていなかったはずですので、なぜ2023年1月14日 (土) 11:47の版において記述を差し戻したのでしょうか。
答弁書の記載から、現在の日本政府は「太平洋戦争」という呼称を使用していないので現在の記述は明白な誤記になります。なるべく早く直していただけるとありがたいです。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2023年1月15日 (日) 09:37 (UTC)
:あなたが、元々の議論の終結も待たず(この態度については注意したはずです)、戦線を拡大し続けているので、内容までチェックせず戻したまでです。
:なお、日本政府は「定義」して用いていないだけであって、第二次世界大戦のおける日本が戦闘当事者である戦争について、そのほとんどを「太平洋戦争」と呼称しており「使用していない」は明らかな誤りです。
:ついでに、あなたの好きな『通説』の見解を以下に記します。以下、吉川弘文館『[[w:国史大辞典|国史大辞典]]』「太平洋戦争」の項の記載です。
::(戦前、戦争の呼称として「大東亜戦争」が閣議決定された旨の記載、後)しかし「大東亜戦争」という呼称は、「大東亜共栄圏」という虚名をかかげてアジアに対する侵略戦争を美化しようとするもので適当でなく、占領直後GHQの命令で使用を禁止され、政府も太平洋戦争という呼称を使った。はじめアメリカ側によって使用された太平洋戦争Pacific Warという呼称は、この戦争が中国をはじめアジア大陸における戦争をふくんでいる点からは必ずしも正確ではない。しかし「大東亜戦争」という呼称の復活が侵略戦争を肯定しようとする政治的立場から主張されていることを考慮すれば、日中戦争につづくこの時期の戦争を太平洋戦争と呼ぶのは、一般化しており適当であろう。
:学術的見解からは現在の記載に問題はありません。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年1月15日 (日) 11:30 (UTC)
::「日本政府は「定義」して用いていないだけ」
::定義していないので、日本政府は「大東亜戦争と太平洋戦争は同一の戦争か」という質問に対し、「「太平洋戦争」という用語は政府として定義して用いている用語でもなく、お尋ねについてお答えすることは困難である」という回答を行っています。さすがに無いとは思いますが、この答弁書の記載によれば、あなたが知る日本政府が「太平洋戦争」という用語を用いた数少ない事例について日本国に関わる第二次世界大戦(いわゆる太平洋戦争、当時の日本政府は「大東亜戦争」を使用。「太平洋・大東亜戦争」や「大東亜・太平洋戦争」、「昭和戦争」などとも。)を指していない可能性があります。
::「その<u>ほとんど</u>を「太平洋戦争」と呼称」
::根拠を提示してください。なお、吉川弘文館『国史大辞典』「太平洋戦争」の項の記載(「政府も太平洋戦争という呼称を使った」)という記述からは、日本政府が「太平洋戦争」という呼称を使用した例があったとは読み取れますが、「ほとんど」を「太平洋戦争」と呼称したという事実は読み取れません。(吉川弘文館『国史大辞典』「太平洋戦争」の項の記載に「ほとんど」を肯定する字句が存在する場合は、その部分を記載していただけるとありがたいです。)
::「「使用していない」は明らかな誤りです」
::日本政府が過去一度も「太平洋戦争」という呼称を「使用していない」とは一言も言っていません。あくまで答弁書以降、日本政府が日本国に関わる第二次世界大戦を指す用語として「太平洋戦争」を使用した事例が確認できないので「現在の日本政府は「太平洋戦争」という呼称を使用していない」と判断しています。
::誤解を招くおそれのある表現なのであれば、改善に努めます。
::「学術的見解からは現在の記載に問題はありません」
::いわゆる「学術的見解」は無関係です。あくまで、日本政府が使用する日本国に関わる第二次世界大戦の呼称について、客観的に見て明白な誤り(もしくは重大な誤解を招くおそれのある表現)に対する指摘です。
::日本国に関わる第二次世界大戦については、学習指導要領においても「我が国に関わる第二次世界大戦」と表記され、「太平洋戦争」や「大東亜戦争」などの呼称の使用を避けています。全国戦没者追悼式において日本政府関係者は「先の大戦」と呼んでおり、「太平洋戦争」とは呼んでいません。
:: 編集経緯
::「現在の日本政府もこの名前を用いているので、テストなどではこの戦争は「太平洋戦争」と書いておけばいいだろう。」という記述の編集作業においては、「現在の日本政府もこの名前を用いているので、」との記載が日本政府内において「太平洋戦争」が広く普及しているという趣旨のものであると判断し、前述するような事実を踏まえ、客観的に見て明白な誤りであると判断しました。
:: 現在の自分の考え
::今考えると、「現在の日本政府もこの名前を用いているので、」との記載は、「日本政府内において「太平洋戦争」を使用した事例もある」的な趣旨ではないのかと考えたりもしますが、かなり誤解を招きやすい表現だと思うので修正すべきです。
:: 修正の必要性
::「日本政府がこの名前を用いていた事例もあるので」などの誤解を与えないような修正を行う必要があると思います。少なくとも日本政府内で「太平洋戦争」を使用する事例が多数であると誤解させる「現在の」という表現は削除すべきです。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2023年1月17日 (火) 15:45 (UTC)
::無回答は困ります。--[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|義務教育学校及び高等学校学習指導要領]] ([[利用者・トーク:義務教育学校及び高等学校学習指導要領|トーク]]) 2023年2月5日 (日) 16:10 (UTC)
:::もう少し論点を明確にした議論をしていただければ回答もしやすいのですが、
:::#日本国政府は「太平洋戦争」という言葉を定義していない。
:::#*ここで大事なのは「定義していない」です。何らかの形で定義すると、法的拘束力が生まれます。政府としては語句を使用する文脈に都度従う意図でありそれで支障がなく、また実益もないから定義しないのです。これは法令に準ずる政府見解を取り扱う際の常識的な取り扱いです。定義していないものに対して「それは××か?」と聞かれても、「知りません」としか答えようがありません。または、「具体的にどの局面で使用したものを尋ねていますか」と逆質問をするしかありません。彼の答弁書の位置付けはその程度のものです。言い換えれば、「つまらない質問をするな」と言っているのと同等です。
:::#そのほとんどを「太平洋戦争」と呼称
:::#*最も簡単な方法は、googleで「site:go.jp」として「太平洋戦争」他類似の語を検索してみてください。圧倒的に「太平洋戦争」がヒットするはずです。
:::#*文言の使用に関して最も厳格な扱いを要する法令を確認すると、法律で2例、政令(閣議決定)で5例あります。最新の法律の制定年は昭和52年、政令は平成9年で、共に、日本国政府の意思形成に他国の影響が完全に排除されている時期です。
:::#**なお、参考として、日中戦争も含めた第二次世界大戦に関係する事項を扱う法律及び政令は、上記7件の他13件ほど確認できますが、いずれも、特定の命名はなされていません。
:::#*その他、発行に閣議決定を要する白書などにおいても基本的に太平洋戦争の語を用いています([https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/30/nfm/n_30_2_4_5_2_1.html 犯罪白書], [https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2016/html/data04_04.html 外交青書])。
:::#*また、「[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/nitchu_nihon/05.html そして昭和16年12月8日には,日本は米英との戦争に突入し,日中戦争は太平洋戦争に吸収される形で,さらに昭和20年夏まで継続されることとなりました。]」などの表現(見解)は随所に見ることができます。
:::#「学術的」というのは、統計的な物を当然に含みます。印象や信念の「思い込み」が学術から遠ざけるわけです。学術(科学的であること)から遠ざかるのは、コミュニティの本意ではありません。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年2月6日 (月) 08:05 (UTC)
== 私の会話ページについて ==
[[利用者・トーク:スタリオン箕浦]]を再立項してよろしいでしょうか。[[w:LTA:SUMOSONG]]も沈静化しているようですし、再び現れたら作成半保護ではなく編集半保護で対応していただければと思います。お忙しいところ誠に申し訳ございません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2023年2月22日 (水) 02:23 (UTC)
:了解しました。保護をはずしておきます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年2月22日 (水) 02:34 (UTC)
::{{コメント2|返信}} ありがとうございます。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2023年2月26日 (日) 22:49 (UTC)
== コメント削除依頼(暫定) ==
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Honooo
既にご存知かと思いますが、先般wikipediaでHonooさんが度重なる暴言で無期限のグローバルブロック措置となりました。こちらのwikibooksにも残る過去の女性蔑視発言などについての削除申請は可能ですか?投票コメントでおっふさんも指摘されてますが、ソックパペットを作成して特定二名に個人攻撃をはかった場合、改めて対処を依頼するかと思います。[[利用者:有馬咲|有馬咲]] ([[利用者・トーク:有馬咲|トーク]]) 2023年4月12日 (水) 17:29 (UTC)
:特定人物に対する名誉を毀損する表現があったり、明らかな誹謗中傷、特定の民族集団などへのヘイト表現等公開不適当であれば、該当箇所を指摘していただき、[[Wikibooks:削除依頼]]に出していただければ良いかと思います。ただ、言葉遣い等が不快であると言う話だけであれば、不可視化等には以前から躊躇してはいます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年4月12日 (水) 19:48 (UTC)
:Honoooです。暴言ってのはどうかなー。確かなラフな発言は続けたけど、本質的な内容からしたらあなたみたいな人達の発言の方が言葉尻だけは丁寧だけど、はるかに暴言だと思うけど…。女性蔑視ってのは何? あまり記憶にない。確かにあなたみたいに馬鹿げた人は女性蔑視と決めつけるような発言は、高校保健でした記憶あるけど、確かすじにく氏の変更に合わせて結局削除した記憶があるんだけど…。ただあまりはっきりは憶えていないし未確認。ソックパペットなんて気楽にいい気になって書いているけど、あなた自身は何者なの? その発言の直前にアカウント作っているから、あなたは、1.新人、2.誰か馬鹿げた奴の副アカウント、の二通りしか考えられない。2.だとしたら、副アカウントの正当な要件を満たしていないのなら、あなたの方がソックパペットになるんじゃあない? 特定二名に対する個人攻撃なんて書いているけど、雨が祈って胡散臭いとかいう人に関しては、あくまでも向こうが先に攻撃してきたから、身を守るために反撃しただけだよ。すじ肉氏に関しては、あまりにもここで酷い内容の他人の愚弄を含む文章を書き続けていたから、正当な抗議として批判していただけ。まあ今後対処だの依頼だの、自己利益のためのインチキ自由にすればいいけど、ウィキペディアを筆頭に、ウィキメディアに関しては、正直俺はもううんざりでね。まああんたみたいに本当の愚か者はごく少数だけど、愚か者ほど声がでかいからね。一応グローバルロックの不服申請はするけど、復帰の可能性は低いね、ただ可能だったらする気はある。ただそれまでは出来れば何も書きたくないよ。あんたみたいな馬鹿げた人間たちには心底うんざりでね。できればしばらく、あるいは永遠に関わりたくない。--[[特別:投稿記録/168.1.201.119|168.1.201.119]] 2023年4月12日 (水) 22:56 (UTC)
過去の履歴を判読すれば分かるように、他の利用者の立場を毀損し礼を失しているのは
Honoooさんです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Honooo
遡雨祈胡さんを扱き下ろしておられますが、特定ユーザーに対し「不快だから名前を変えろ」
とあなたが迫ったのを諭したのはむしろ温情的な対応に映りました。この返信も第三者の目に触れた際、遡雨祈胡さんを誤認させかねない認知バイアスへ誘導しておられるように思います。個人的な意見を表明するなら、彼女が女性であることとWikipediaでの活動の成果にはなんら因果関係は認め得ないです。[[利用者:有馬咲|有馬咲]] ([[利用者・トーク:有馬咲|トーク]]) 2023年4月13日 (木) 01:59 (UTC)
:Honoooだよ。いや違う、俺の立場を毀損し常に礼を失していたのはお前ら。俺はある程度冷静に総体的に語っていたのに、お前らは俺が圧倒的に悪い、土下座して謝れというだけだったろ?とんずら氏には不快だから名を変えろなんて言っていない。とんずらする豚という利用者名がおかしな上、プロフィールで豚が好きな天邪鬼ですと放言していたから、どういう事?おかしくない?と真意を聞いただけ。雨が祈るとかいう奴が温情的だというのもダウト。明らかに俺みたいなやつが気に食わなくて、言いがかりをつけたいが、最初は温情的を装ったのだろう。それはとんずら氏の今残っているトークページをちゃんと読んだら明らかにわかるよ。集団の力で認知バイアスを操作しているのは明らかにお前ら。胡散臭い雨の祈りが女性だとして、俺はそれを差別したり非難しているわけではない。いやな奴が男だったら、この糞男っていうし、女だったら糞女っていうだろ?--[[特別:投稿記録/185.136.219.74|185.136.219.74]] 2023年4月13日 (木) 02:13 (UTC)
::申し訳ありませんが、ここは、私のユーザーページなので、私に対する問いかけ以外の話をされても困ります。議論はここではなく、ユーザーページか削除依頼でやってください。その際には、他のプロジェクトでの事件を持ち込まないよう願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年4月13日 (木) 06:12 (UTC)
管理方針についてお伺いしたい点があります。
本日付けでWikipediaの大部分において、
Honoooさんの個人攻撃に該当するとされる書き込みの大部分が除去の上で、非表示に変更されました(LTA化済み)。
こちらのWikibooksにおけるHonoooさんの書き込みも膨大で追いきれませんが、現時点みつけた範囲内でも口論になった相手IPユーザーの基地局の住所を書き込み、脅しの材料としている投稿などが見受けられるのですが、なぜ除去も非表示にもされずに放置されているのですか?
またさらに遡ると、ノートの議論で敵対した他の特定ユーザーの名前やIPをノート以外の本文記事の冒頭に書き込んで晒している記事編集の形跡も見つかりましたが(他ユーザーにより除去済み)、なぜこちらも長く放置されていたのですか?
こちらの管理体制は把握していませんが、アクティブな管理者はTomzoさん一人なのですか?WikipediaとWikibooksで除去や非表示の方針上の相違は無い筈ですが、一般論としての野次ではなく個人を敵視する発言等を残すことは問題を感じます。これはwikibooksの独自の指針か現管理者の裁量のどちらに基づく判断ですか?[[利用者:有馬咲|有馬咲]] ([[利用者・トーク:有馬咲|トーク]]) 2023年4月17日 (月) 12:26 (UTC)
:基本私が管理者として参加する時の方針と考えてください。
:日本語版Wikibooksは、アクティブな管理者が少ないし、自分は自分で管理活動より執筆活動の方に力を入れたいので、管理活動は最低限でと考えています。
:この場合、重要な順序は①明らかに破壊のみを目的とする参加の排除(ユーザーページ等における単なる誹謗中傷を含みます)、②特定の個人情報暴露の排除、③著作権等違反の対応、までは緊急性を持って対応します。次に、④編集合戦など記事空間本体上でのトラブル(リングの上での争い)、これは、wikibooks本体の価値に関わる事態なので、必要な調停はします。最後にノートやユーザーページにおいて本体の内容に関わる論争等については、多少声を荒げる表現があっても(場外乱闘だと思っています)、目的が、記事内容の改善にあるので介入しません。よく読めば、議論に無関係の非難表現等があるのかもしれませんし、それが、WMPの目的外利用であると言える場合もあるかもしれませんが、全てを一々追う義務はないと考えていますから、不適切な表現等があれば、都度申告いただければ対応するということです。今までも、管理者として何もしないとの印象があるかと思いますが、私から言わせれば、「どうして、リングの上で戦わない。場外バトルばかりされて、文句を言われても、こっちもそんなに暇じゃない」というのが正直なところです。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年4月17日 (月) 12:54 (UTC)
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
記事本体あってのトラブルの場合、Tomzoさんの主張について同意いたします。
今回のWikipediaの騒動の発端が記事をめぐる争いではなく、特定ユーザーの表記やプロフィールへの噛みつきであったため、こちらとあちらでのトラブルの様態を混同し、争点を曇らせておりましたことをお詫びいたします。[[利用者:有馬咲|有馬咲]] ([[利用者・トーク:有馬咲|トーク]]) 2023年4月17日 (月) 13:12 (UTC)
:ご理解いただきありがとうございます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年4月17日 (月) 13:22 (UTC)
:うーん,トムゾーさんには悪いけど,もう少しこの話続けさせてもらう。有馬さん,あなたは結局遡雨祈胡氏なの?今ウィキペディアで私の会話ページがあなたの手で消されているのを確認したけど、差し戻しできなくてね。結局ウィキペディアの管理人とあなたもズブズブなのかなー。まあどうでもいいけどね,あんたらみたいのにほんと興味ないから…。ただ一言だけ書くと,特定ユーザーの表記やプロフィールもウィキメディアでは記事の一部だよ。それが不適切だと思ったら,話しかけて,意見してもいいと思わない?--[[特別:投稿記録/69.67.148.59|69.67.148.59]] 2023年4月17日 (月) 14:39 (UTC)
::繰り返します。テーマを明確にして他でやってください。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年4月17日 (月) 14:41 (UTC)
:::わかりました^^;;;。ごめんなさい><!!!!--[[特別:投稿記録/69.67.148.59|69.67.148.59]] 2023年4月17日 (月) 14:43 (UTC)
== [[特別:投稿記録/142.91.24.74]] ==
TomzoさんがブロックしたこちらのIPですが、オープンプロキシのようです。英語版とフィンランド語版ウィキペディアでVPNとしてブロック済みです([https://en.wikipedia.org/wiki/Special:Contributions/142.91.24.74], [https://fi.wikipedia.org/wiki/Toiminnot:Muokkaukset/142.91.24.74])。お手数をおかけしますが、ブロック期間の再考をお願いできますでしょうか?よろしくお願いいたします。 [[利用者:MathXplore|MathXplore]] ([[利用者・トーク:MathXplore|トーク]]) 2023年5月17日 (水) 03:26 (UTC)
== 談話室 2023-06-27T09:22:03Z 版の即時版指定削除について ==
[[user:Kanjy|Kanjy]] です。 お疲れ様です。日頃の荒らし対処を含む活発なご活動に感謝いたしております。
談話室での、本日の[[Special:Diff/231696/231697|差し戻し]]前の版の版指定削除について、少々疑問に感じました。これは法的問題(著作権侵害、名誉棄損、犯罪殺等関連、等)によるものでしょうか? 法的問題がなければ、単に差し戻すだけで十分ではありませんでしたか? 対処内容に自己矛盾も感じました。わざわざ管理者権限を行使することで「[[w:WP:DENY|荒らしに餌を与える]]」のは、いかがなものかと思いました。このように私が申し上げることもまた「荒らしに餌を与える」行為に近いものですので、毎回は申し上げておりません。私が法的問題を見逃した可能性も大いにあり得ると思いつつ、その確認を兼ねて申し上げた次第です。
もし公開の場で回答しづらいような事情がございましたら何らかの非公開の対話も歓迎いたします。上記で私が具体的に申し上げなかった箇所等もあり、何かと不明点があろうかと存じますが、そういった追加質問も歓迎いたします。有難うございます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年6月27日 (火) 14:02 (UTC)
:横から割り入り恐縮ですが補足します。
:当該のグローバルロックユーザーの対処は談話室にて私がTomzoさんにお願いしたものです。
:当該のブロック破りユーザーはWikipediaの特定ユーザー数名に関して、虚偽の情報、悪意をもって信頼を失墜させることを意図した内容の書き込みを繰り返しています。なお、このユーザーの書き込みはWikipediaで常習化しており、いずれの管理者も即日削除で現在は一貫した対応をとっています。[[利用者:Arimasaki02|Arimasaki02]] ([[利用者・トーク:Arimasaki02|トーク]]) 2023年6月27日 (火) 14:23 (UTC)
::まず、[[Wikibooks:談話室#削除依頼提出]]から、[[user:Honooo]]さんの投稿と思われるものはブロック後、不可視化の措置をとっております。[[user:義務教育学校及び高等学校学習指導要領]]さんについても、[[meta:special:CentralAuth/義務教育学校及び高等学校学習指導要領]]を受け、[[user:Honooo]]さんのソックパペットの可能性から同様の措置をとりました。
::なお、この2名の関係性については、[[user:すじにくシチュー]]さんを合わせ、[[meta:Steward_requests/Checkuser/2023-06#義務教育学校及び高等学校学習指導要領@ja.wikibooks]]および[[meta:Steward_requests/Checkuser/2023-06#平安少年@ja.wikibooks]]にて確認。関係性が不明瞭な点はありますが、少なくとも、本体記事の評価に関する投稿ではなく、トーク欄における、この3名に関する参加者に対する批判等の投稿は、出所を全て毎回確認するよりは、ブロック、即時削除、不可視化により、事実としてプロジェクトへの参加を拒否することが適当と考えました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年6月27日 (火) 16:06 (UTC)
ユーザーページ保護と談話室の対処について
>Tomzoさんへ
ご連絡ありがとうございます。
色々な事情を考慮してこちらで伝えさせていただきます。まずユーザーページ対処の件は無期限の保護状態で問題ございません。迅速に対応していただき感謝します。
また談話室の荒らし投稿ですが、インターネット掲示板5chでの書き込みに対しての反論を、VPN制限の都合上か、こちらに代わりに書き込んでいるせいで過熱化していることが一部原因との指摘を先日受けました。談話室の半保護は一度取り下げていましたが、wikiと無関係の外部ユーザーの見世物となっており、且つ自身の主張よりも注目を浴びることが目的化している現状を踏まえ、場合によっては一時的な半保護の再検討を希望します。
なお私自身はこの外部掲示板の件に、一切関わっていないことは申し添えておきます。[[利用者:Arimasaki02|Arimasaki02]] ([[利用者・トーク:Arimasaki02|トーク]]) 2023年7月10日 (月) 20:52 (UTC)
:ご連絡ありがとうございます。
:ちょうど、[[Wikibooks:管理者伝言板#Wikibooks:談話室]]で回答したところですが、本件には個人的には非常に消極的です。当然のことながら、独断で対処できることとは思えませんので、もし実施するとしたら、Wikibooks編集参加者のコミュニティの合意を形成する必要があると考えます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年7月10日 (月) 21:05 (UTC)
== 返信ありがとうございました。助かりました!! ==
ほんとに感謝してます!ペコリ(o_ _)o))--[[利用者:星空茶都華歌姫|星空茶都華歌姫]] ([[利用者・トーク:星空茶都華歌姫|トーク]]) 2023年10月17日 (火) 10:24 (UTC)
== 現在進行中の権限除去申請について確認をお願い致します ==
お忙しいところ失礼いたします。昨日から日本語版ウィキブックス管理者の権限除去申請が進められているのですが、([[:m:Steward_requests/Permissions#かげろん@jawikibooks]], [[:m:special:diff/26373801]]) 日本語話者ではないと見られる方が進めているため、日本語版ウィキブックスのルールが正確に理解されているか気になっています。お手数おかけしますが、この権限除去申請において日本語版ウィキブックスの方針が正しく解釈されているか確認をお願いできますでしょうか?ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。 [[利用者:MathXplore|MathXplore]] ([[利用者・トーク:MathXplore|トーク]]) 2024年3月12日 (火) 01:21 (UTC)
:確認しました。あちらで、議論されることについて反対である旨回答したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2024年3月12日 (火) 09:18 (UTC)
== Cleaning up files ==
Greetings from Denmark!
I have noticed that some of the files here could need a check. I made a comment about it at [[Wikibooks:談話室#Checking_files]].
I helped clean up files on ja.wikipedia and I can also help here too.
Do you know if anyone is active about checking files? For example does [[:ファイル:1-278-e1568216754967.png]] not have a license and [[:ファイル:Grip strength measurement.png]] seems to be taken from the Internet so I doubt that the license is valid.
If the files are to be deleted how does it work here? Can you just delete the files or do they have to be marked with a special template first? --[[利用者:MGA73|MGA73]] ([[利用者・トーク:MGA73|トーク]]) 2024年7月30日 (火) 09:19 (UTC)
:Hi, I'm EPIC, a Wikimedia Steward. On this topic I just wanted to notify you that we have received a request for bot status at jawikibooks, see [[m:Steward_requests/Bot_status#MGA73bot@jawikibooks]]. If you are willing to evaluate the request and grant the bot flag as a local bureaucrat, please feel free to do so (we would like to leave this to the local bureaucrats if possible). If not, then the request will be evaluated by us. Regards,--[[利用者:EPIC|EPIC]] ([[利用者・トーク:EPIC|トーク]]) 2024年8月28日 (水) 14:14 (UTC)
::For your information, as there was no response or action from the local bureaucrats, I assume there are no objections to this, so we have proceeded with granting the bot flag. Regards,--[[利用者:EPIC|EPIC]] ([[利用者・トーク:EPIC|トーク]]) 2024年9月4日 (水) 16:08 (UTC)
The license migration is now completed and rename from GFDL to GFDL-ja is also completed. All that is needed to do now is to update [[Template:GFDL]]. I made a text in [[Template:GFDL/Sandbox]] with the suggested text and license migration code. But the template is protected. Can you update? --[[利用者:MGA73|MGA73]] ([[利用者・トーク:MGA73|トーク]]) 2024年9月4日 (水) 19:58 (UTC)
== ファイルの削除 ==
こんにちは![[:カテゴリ:即時削除]]のファイルを確認していただけますか?有効なライセンスがないファイルは削除されるべきです。また、[[特別:使われていないファイル]]にあるファイルも、もう使えないかもしれないので、削除される可能性があります。--[[利用者:MGA73|MGA73]] ([[利用者・トーク:MGA73|トーク]]) 2024年12月28日 (土) 14:03 (UTC)
hhbh6d06hv42euc15nhfbycexazyy64
Wikibooks・トーク:スタブ
5
6595
266230
76813
2024-12-28T12:32:47Z
~2024-31749
85543
266230
wikitext
text/x-wiki
== 即時削除について質問 ==
[[Wikibooks:プロジェクト文書の整備]]を見ると、[[Wikibooks:スタブ]]は「<nowiki>{{Proposed}} </nowiki>」とされており、悪戯される以前にも文書の草案が存在していたように思えますし、私も見た記憶があります。よろしければ確認をお願いします。--[[利用者:Londonbashi|倫敦橋 (Londonbashi)]] 2007年5月23日 (水) 22:51 (UTC)
:ご指摘の通りでしたので、悪戯以前の版を復帰しました。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年6月3日 (日) 07:52 (dすkげくfへrきghgれあj、gふれいf。rは、jっげるい。gへうksgへあ。区rギェあれvwbwl智byv李lv瀬bちぃlれちぇrwぃgはえりkghぢえーおvへdvkー居合えrhvdるい。vhぢうvdふぇゔぃうbvれあうい。gふぇぐぃええqvtybウェイltbvyいwlfふえけhふぁええ。区fgvく。和えrnyvげslるvぎぇうりwvgvいぇうぃうrvぎぇvるいぎぇいrぎvウェrぃgギェイアvlr宇ylvyいltゔrげぐいrげえふおえろう。hvるほえrゔぉ卯へガラ絵狩り技絵lvvrtyyエヴィんlvtyねいうゔyげlウェvつれlvlっりうvgsぃうrvっれwgwcnif2crgてrv
5ag4ncmcrse19gwfvpp7f47e5ou50v7
266231
266230
2024-12-28T12:33:12Z
MathXplore
34897
Reverted edits by [[Special:Contribs/~2024-31749|~2024-31749]] ([[User talk:~2024-31749|talk]]) to last version by かげろん: reverting vandalism
76813
wikitext
text/x-wiki
== 即時削除について質問 ==
[[Wikibooks:プロジェクト文書の整備]]を見ると、[[Wikibooks:スタブ]]は「<nowiki>{{Proposed}} </nowiki>」とされており、悪戯される以前にも文書の草案が存在していたように思えますし、私も見た記憶があります。よろしければ確認をお願いします。--[[利用者:Londonbashi|倫敦橋 (Londonbashi)]] 2007年5月23日 (水) 22:51 (UTC)
:ご指摘の通りでしたので、悪戯以前の版を復帰しました。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年6月3日 (日) 07:52 (UTC)
3700sjqqf4xh8khq9z6tr4irzrvk9l4
266232
266231
2024-12-28T12:35:13Z
~2024-31749
85543
266232
wikitext
text/x-wiki
== 即時削除について質問 ==
[[Wikibooks:プロジェクト文書の整備]]を見ると、[[Wikibooks:スタブ]]は「<nowiki>{{Proposed}} </nowiki>」とされており、悪戯される以前にも文書の草案が存在していたように思えますし、私も見た記憶があります。よろしければ確認をお願いします。--[[利用者:Londonbashi|倫敦橋 (Londonbashi)]] 2007年5月23日 (水) 22:51 (UTC)
:ご指摘の通りでしたので、悪戯以前の版を復帰しました。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年6月3日 (日) 07:52 (UTC)
Veiovy ewltyv3wileyvt2vtkslvjetywekir
Tryvresiil ghvesii
Rgvhwiivr
Rherriitvsr
Nyrrwi
Ivryyrriis
Vgyrwriu
Vgywrrliuvgrywrrliuvgyuevnglryuukvfgjwegrrvuulevgwrlirugvy)rgvsgre,4!)ud hgris hvgerv iafu9
fzysywj,usfkisv d Hvf
Leriv gywewilrv fyewliwyvt3vty3"re#' u
2gasw7j890mpiv0z3lmtm0xhgi3tb52
266233
266232
2024-12-28T12:35:28Z
MathXplore
34897
Reverted edits by [[Special:Contribs/~2024-31749|~2024-31749]] ([[User talk:~2024-31749|talk]]) to last version by MathXplore: reverting vandalism
76813
wikitext
text/x-wiki
== 即時削除について質問 ==
[[Wikibooks:プロジェクト文書の整備]]を見ると、[[Wikibooks:スタブ]]は「<nowiki>{{Proposed}} </nowiki>」とされており、悪戯される以前にも文書の草案が存在していたように思えますし、私も見た記憶があります。よろしければ確認をお願いします。--[[利用者:Londonbashi|倫敦橋 (Londonbashi)]] 2007年5月23日 (水) 22:51 (UTC)
:ご指摘の通りでしたので、悪戯以前の版を復帰しました。[[利用者:Electric goat|e-Goat]] 2007年6月3日 (日) 07:52 (UTC)
3700sjqqf4xh8khq9z6tr4irzrvk9l4
JavaScript/演算子
0
13926
266380
234891
2024-12-29T04:10:16Z
Ef3
694
/*オプショナルチェイニング演算子(?.)*/ オプショナルチェイニング演算子?.は、オブジェクトのプロパティへの安全なアクセスを可能にする演算子です。 対象のオブジェクトが null または undefined の場合、エラーを throw する代わりに undefined を返します。/*Nullish合体演算子(??) */Nullish合体演算子??は、左オペランドが null または undefined の場合にのみ、右オペランドを返す演算子です。 論理OR演算子(||)と異なり、falsy な値(、0、false など)は代替値として扱いません。
266380
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
'''[[w:演算子|演算子]]'''(えんざんし、''operator'')とは、<code>2 + 3</code>の<code>+</code>のように、[[w:演算|演算]]を表す記号のことです。2や3は'''被演算子'''(ひえんざんし、''operand''、'''オペランド''')といいます。JavaScriptには算術演算子以外にもさまざまな演算子があります。[[JavaScript/var|変数]]の代入で使用した<code>=</code>も演算子の一種ですし、コンマ<code>,</code>も演算子の一種です。
演算子はメソッドでは有りません。
演算子はメソッドと異なりオーバーロード出来ません。
== 算術演算子 ==
{{See|[[JavaScript/Number|数値]]}}
[[w:加法|加算]] (<code>+</code>)、[[w:減法|減算]] (<code>-</code>)、[[w:乗算|乗算]] (<code>*</code>)、[[w:除算|除算]] (<code>/</code>) の四則演算をはじめとする基本的な算術演算子が存在します。[[JavaScript/Number|数値]]は常に浮動小数点数として扱われます。
BigIntにも演算子を適用できますが、算術演算子の場合両方のオペランドがBigIntである必要があり異なる型が渡されると、暗黙の型変換は行われず TypeErroe となります。
数値の演算で NaN を返すケースは、BigIntではErrorとなります(例えばゼロ除算は数値ではNaNを返しますが、BigInt同士ではRangeErrorがthrowされます)。
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptの算術演算子
! 演算子
! 意味
|-
| <code>''a'' + ''b''</code>
| 加算
|-
| <code>''a'' - ''b''</code>
| 減算
|-
| <code>''a'' * ''b''</code>
| 乗算
|-
| <code>''a'' / ''b''</code>
| 除算
|-
| <code>''a'' % ''b''</code>
| 剰余
|-
| <code>''a'' ** ''b''</code>
| べき乗
|-
| <code>+''a''</code>
| 単項プラス(数値化)
|-
| <code>-''a''</code>
| 単項マイナス(算術否定)
|-
| <code>''a''++</code> または <code>++''a''</code>
| インクリメント
|-
| <code>''a''--</code> または <code>--''a''</code>
| デクリメント
|}
=== 加算演算子 (+) ===
'''加算演算子'''(かさんえんざんし、''addition operator'')は<code>+</code>です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-addition-operator-plus ECMA-262::13.8.1 The Addition Operator ( + )]</ref>。
;[https://paiza.io/projects/ySNs2SNCO4Eko8b0HPCE-g 変数twoを1+1で初期化するとtwoの値は2となる]:<syntaxhighlight lang="javascript">
const two = 1 + 1;
console.log(two);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
2
</syntaxhighlight>
=== 減算演算子 (-) ===
'''減算演算子'''(げんざんえんざんし、げんさんえんざんし、''subtraction operator'')は<code>-</code>です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-subtraction-operator-minus ECMA-262::13.8.2 The Subtraction Operator ( - )]</ref>。
;[https://paiza.io/projects/wxzLEVD2-1eOuxIr9L3tXA?language=javascript 変数minus_oneを0-1で初期化するとminus_oneの値は-1となる]:<syntaxhighlight lang="javascript">
const minus_one = 0 - 1;
console.log(minus_one);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
-1
</syntaxhighlight>
=== 乗算演算子 (*) ===
'''乗算演算子'''(じょうざんえんざんし、じょうさんえんざんし、''multiplication operator'')は<code>*</code>です。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const four = 2 * 2; // 変数fourを2×2で初期化するとfourは4となる
console.log(four); // 4
</syntaxhighlight>
=== 除算演算子 (/) ===
'''除算演算子'''(じょざんえんざんし、じょさんえんざんし、''division operator'')は<code>/</code>です。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const one_half = 1 / 2; // 変数one_halfを1÷2で初期化するとone_halfは0.5となる
console.log(one_half); // 0.5
</syntaxhighlight>
ゼロ除算(ゼロじょざん、ゼロじょさん、''division by zero'')は[[JavaScript/例外処理|例外]]ではなく<code>[[JavaScript/Number#Infinity|Infinity]]</code>(あるいは<code>-Infinity</code>)を返します。
BigInt 同士のゼロ除算は RangeError となります。
<syntaxhighlight lang="javascript">
console.log( 1 / 0 ); // Infinity
console.log( -2 / 0 ); // -Infinity
console.log( 3 /-0 ); // -Infinity
console.log( -3 /-0 ); // Infinity
console.log( 1n / 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
除数・被除数ともゼロの除算は<code>[[JavaScript/Number#NaN|NaN]]</code>を返します。
BigInt 同士の除数・被除数ともゼロの除算は RangeError となります。
<syntaxhighlight lang="javascript">
console.log( 0 / 0 ); // NaN
console.log( 0n / 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
=== 剰余演算子 (%) ===
'''剰余演算子'''(じょうよえんざんし、''REMAINDER operator'')は<code>%</code>です。割り算の余りを求めます。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const one = 10 % 3; // 10÷3は3余り1なので変数oneは1となる
console.log(one); // 1
</syntaxhighlight>
結果は必ず左オペランドの被除数(割られる数)と同じ符号になります。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const minus_one = -10 % 3;
console.log(minus_one); // -1
</syntaxhighlight>
ゼロ剰余(ゼロじょうよ、''REMAINDER by zero'')は例外ではなく<code>NaN</code>を返します。
BigInt 同士の剰余は RangeError となります。
<syntaxhighlight lang="javascript">
console.log( 10 % 0 ); // NaN
console.log( 10n % 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
<code>''a'' % ''b''</code>は<code>''a'' - ''b'' * [[JavaScript/Math/trunc|Math.trunc]](''a'' / ''b'')</code>と等価です。
Perl や Ruby のように<code>''a'' - ''b'' * [[JavaScript/Math/floor|Math.floor]](''a'' / ''b'')</code>と等価ではありません。これは IEEE754 の Remainder に定義された挙動で C 言語の libm にある fmod() と同じ動作です。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const remainder = (a,b) => (a - b * Math.trunc(a/b));
for (let i = -1.2; i <= 1.2; i += 1.2)
for (let j = -1.3; j <= 1.3; j += 1.3)
console.log(`${i} % ${j}= ${i%j} (=${remainder(i,j)}), ${i} / ${j} = ${i / j}`);
/*
-1.2 % -1.3= -1.2 (=-1.2), -1.2 / -1.3 = 0.923076923076923
-1.2 % 0= NaN (=NaN), -1.2 / 0 = -Infinity
-1.2 % 1.3= -1.2 (=-1.2), -1.2 / 1.3 = -0.923076923076923
0 % -1.3= 0 (=0), 0 / -1.3 = 0
0 % 0= NaN (=NaN), 0 / 0 = NaN
0 % 1.3= 0 (=0), 0 / 1.3 = 0
1.2 % -1.3= 1.2 (=1.2), 1.2 / -1.3 = -0.923076923076923
1.2 % 0= NaN (=NaN), 1.2 / 0 = Infinity
1.2 % 1.3= 1.2 (=1.2), 1.2 / 1.3 = 0.923076923076923
*/
</syntaxhighlight>
除数は浮動小数点数でもかまいません(元々 Number は64ビット倍精度浮動小数点数です)。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const theta = Math.PI / 4;
console.log(Math.sin(theta) === Math.sin(theta % (2 * Math.PI))); // true
</syntaxhighlight>
=== 単項プラス演算子 +() ===
'''単項プラス演算子'''(たんこうプラスえんざんし、''unary plus operator'')は式を評価し、数値でなかった場合は暗黙な変換に従い数値に変換します。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const two = "2";
console.log(+two); // 2
</syntaxhighlight>
==== 単項プラスと暗黙の型変換 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">
const ary = [undefined, null, false, true, 0, 1, "", "1", [], [2]]
const json = ary.map(x => x === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(x))
let s = ""
s += `{| class="wikitable"
|+ 単項プラスと暗黙の型変換
! ${json.join("!!")}
`
s += `|-
| ${ary.map(x => `${+x}:${typeof(+x)}` ).join("||")}
`
s += `|}`
console.log(s)
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ 単項プラスと暗黙の型変換
! undefined!!null!!false!!true!!0!!1!!""!!"1"!![]!![2]
|-
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:number||2:number
|}
=== 単項マイナス演算子 -() ===
'''単項マイナス演算子'''(たんこうマイナスえんざんし、''unary negation operator'')は符号を反転させた数([[w:反数|反数]])を返します。'''符号反転演算子'''(ふごうはんてんえんざんし)、'''算術否定演算子'''(さんじゅつひていえんざんし)などという言い方をする人もいます。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const one = 1;
console.log(-one); // -1
</syntaxhighlight>
<code>''a'' * -1</code>と似ていますが BigInt が渡されても TypeError とはならない点が異なります。
<!-- 単項マイナス演算子は、デクリメント演算子と異なり左辺値式を取らない
<code>-''a''</code>は<code>''a'' *= -1</code>、すなわち<code>''a'' = ''a'' * -1</code>と等価です。-->
=== インクリメント演算子 (++) ===
'''インクリメント演算子'''(インクリメントえんざんし、''increment operator'')は変数の値を1増やします。
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
x++;
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
インクリメント演算子は後置<code>++</code>すると増やす前の値を返し、
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
const y = x++;
console.log(y); // 0
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
<code>++</code>前置すると増やした後の値を返します。
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
const y = ++x;
console.log(y); // 1
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
複数のインクリメント演算子を同時に適用することはできません。
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
(x++)++; // SyntaxError: Invalid left-hand side expression in postfix operation
</syntaxhighlight>
<code>''x''++</code>は<code>''x'' += 1</code>、すなわち<code>''x'' = ''x'' + 1</code>と等価です。インクリメント演算子は変数の値を増加させるので、<code>1++</code>のようにリテラル(定数)に対して適用することはできません。
=== デクリメント演算子 (--) ===
'''デクリメント演算子'''(デクリメントえんざんし、''decrement operator'')は変数の値を1減らします。
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
x--;
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
デクリメント演算子は後置<code>--</code>すると減らす前の値を返し、
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
const y = x--;
console.log(y); // 0
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
<code>--</code>前置すると減らした後の値を返します。
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
const y = --x;
console.log(y); // -1
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
複数のデクリメント演算子を同時に適用することはできません。
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 0;
(x--)--; // SyntaxError: Invalid left-hand side expression in postfix operation
</syntaxhighlight>
<code>''x''--</code>は<code>''x'' -= 1</code>、すなわち<code>''x'' = ''x'' - 1</code>と等価です。デクリメント演算子は変数の値を減少させるので、<code>1--</code>のようにリテラル(定数)に対して適用することはできません。
=== 冪乗演算子 (**) ===
冪乗演算子(べきじょうえんざんし)は、第1オペランドを第2オペランドの累乗した結果を返します。[[JavaScript/Math/pow|Math.pow]] と同等ですが、オペランドとして BigInt を受け入れることができます。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const power = 2 ** 10;
console.log(power); // 1024
</syntaxhighlight>
なお、<code>^</code>はビットごとのXOR演算子です。
== ビット演算子 ==
'''ビット演算子'''(ビットえんざんし、''bitwise operator'')は、[[w:ビット演算|ビット演算]]の演算子です。ビット演算とは数値を32ビット整数変換し、各ビットに対して行う演算のことです。
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptのビット演算子
! 演算子
! 意味
|-
| <code>''a'' & ''b''</code>
| ビットごとのAND
|-
| <code>''a'' <nowiki>|</nowiki> ''b''</code>
| ビットごとのOR
|-
| <code>''a'' ^ ''b''</code>
| ビットごとのXOR
|-
| <code>~''a''</code>
| ビットごとのNOT(補数)
|-
| <code>''a'' << ''b''</code>
| 左シフト
|-
| <code>''a'' >> ''b''</code>
| 右シフト
|-
| <code>''a'' >>> ''b''</code>
| 符号なし右シフト
|}
<code>''a'' >>> ''b''</code>は捨てられたビットの分だけ左から0を詰めます。
<code>' >>> </code>は BigInt に適用すると TypeError になります。
ビット演算子は算術演算子よりも優先順位が低いことに注意してください。
{{See also|[[JavaScript/ビット演算]]}}
== 文字列連結演算子 ==
<code>+</code>は加算演算子であると同時に、'''文字列連結演算子'''(もじれつれんけつえんざんし、''string concatenation operator'')でもあります。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const str = "Wiki" + "books";
console.log(str); // "Wikibooks"
</syntaxhighlight>
文字列と数値を連結すると、文字列の方が強いので数値は文字列に変換されます。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const str = "JavaScript " + 1.5;
console.log(str); // "JavaScript 1.5"
</syntaxhighlight>
これは足し算をしようとして文字列がまじっていると厄介なことになります。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const one = "1";
const two = one + 1;
console.log(two); // "11" -- console.log()メソッドではわかりにくいですが、2文字の文字列です。
</syntaxhighlight>
文字列の連結よりも数値の加算を優先させるには、文字列を数値に変換した上で加算しなければなりません。文字列を数値に変換するには、教科書的には[[JavaScript/parseInt|parseInt]]関数や[[JavaScript/parseFloat|parseFloat]]関数、[[JavaScript/Number|Number]]オブジェクトのコンストラクタなどを使いますが、
<syntaxhighlight lang="javascript">
const one = "1";
const two = parseInt(one) + 1;
console.log(two); // 2
</syntaxhighlight>
一般的には単項プラス演算子を使用した方が高速です。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const one = "1";
const two = +one + 1;
console.log(two); // 2
</syntaxhighlight>
ほかにも1を掛ける (<code>one * 1</code>)、0を引く (<code>one - 0</code>))などの方法があります。
これらの演算子は数値にしか適用できないので、処理系が被演算子を自動的に数値に変換(暗黙的な型変換)するためです。
かつてこの本で、'''0で符号なし右シフトをする (<code>one >>> 0</code>)'''あるいは '''補数の補数を得る(<code>~~one</code>)''' を'''文字列を数値に変換する方法'''として紹介されていましたが、前者は32ビット符号なし整数に、後者は32ビット符号付き整数への変換となり浮動小数点数を表す文字列に適用すると、、
<syntaxhighlight lang="javascript">
"3.14" >>> 0 === 3
"-3.14" >>> 0 === 4294967293
~~"3.14" === 3
~~"-3.14" === -3
</syntaxhighlight>
の様になります。興味深い挙動ですが'''文字列を数値に変換する方法'''としては妥当とは言えません。
=== 加算と暗黙の型変換 ===
加算と暗黙の型変換の結果を表にしました。
<syntaxhighlight lang="javascript">
const ary = [undefined, null, false, true, 0, 1, "", "1", [], [2]]
const json = ary.map(x => x === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(x))
let s = ""
s += `{| class="wikitable"
|+ 加算と暗黙の型変換
! ${["左辺\右辺",...json].join("!!")}
`
for (const y of ary) {
s += `|-
! ${y === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(y)}
| ${ary.map(x => `${y + x}:${typeof(y + x)}` ).join("||")}
`
}
s += `|}`
console.log(s)
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ 加算と暗黙の型変換
! 左辺\右辺!!undefined!!null!!false!!true!!0!!1!!""!!"1"!![]!![2]
|-
! undefined
| NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||undefined:string||undefined1:string||undefined:string||undefined2:string
|-
! null
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||null:string||null1:string||null:string||null2:string
|-
! false
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||false:string||false1:string||false:string||false2:string
|-
! true
| NaN:number||1:number||1:number||2:number||1:number||2:number||true:string||true1:string||true:string||true2:string
|-
! 0
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:string||01:string||0:string||02:string
|-
! 1
| NaN:number||1:number||1:number||2:number||1:number||2:number||1:string||11:string||1:string||12:string
|-
! ""
| undefined:string||null:string||false:string||true:string||0:string||1:string||:string||1:string||:string||2:string
|-
! "1"
| 1undefined:string||1null:string||1false:string||1true:string||10:string||11:string||1:string||11:string||1:string||12:string
|-
! []
| undefined:string||null:string||false:string||true:string||0:string||1:string||:string||1:string||:string||2:string
|-
! [2]
| 2undefined:string||2null:string||2false:string||2true:string||20:string||21:string||2:string||21:string||2:string||22:string
|}
この表は、二項演算子(+)と様々な値の組み合わせについて見てみました。
if文の条件式などのブーリアンコンテキストでの真理値への変換や、単項+の数値への変換は、また別の規則になります。
== 代入演算子 ==
{{See|[[JavaScript/変数]]}}
'''代入演算子'''(だいにゅうえんざんし、''assignment operator'')は変数に値を代入します。代入した値を返し、結合は右から左です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-assignment-operators ECMA-262::13.15 Assignment Operators]
</ref>。
<syntaxhighlight lang="javascript" line>
let x = 0;
console.log(x = 1); // 1
let a, b;
a = b = 0;
</syntaxhighlight>
=== 複合代入演算子 ===
複合代入演算子(ふくごうだいにゅうえんざんし、Compound assignment operators)は、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x OPERATOR y</syntaxhighlight>の形式を<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x OPERATOR= y</syntaxhighlight>の形式に短縮表記したものです。代入演算子と同じ優先度を持ち、演算し代入した値を返し、結合は右から左です。<syntaxhighlight lang="javascript" inline>OPERATOR=</syntaxhighlight>で1つのトークンで、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>OPERATOR</syntaxhighlight>と<syntaxhighlight lang="javascript" inline>=</syntaxhighlight>の間に空白を含めることはできません。
例えば、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x *= y</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x * y</syntaxhighlight>と等価です。
<syntaxhighlight lang="javascript">
let x = 1;
x += 1; // x = x + 1
console.log(x); // 2
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptの代入演算子の短縮表記
! 短縮表記
! 等価な表記
! 意味
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x += y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x + y</syntaxhighlight>
| 加算代入演算子 (Addition assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x -= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x - y</syntaxhighlight>
| 減算代入演算子 (Subtraction assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x *= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x * y</syntaxhighlight>
| 乗算代入演算子 (Multiplication assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x /= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x / y</syntaxhighlight>
| 除算代入演算子 (Division assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x %= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x % y</syntaxhighlight>
| 剰余代入演算子 (Remainder assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x **= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ** y</syntaxhighlight>
| 冪乗代入演算子 (Exponentiation assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x <<= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x << y</syntaxhighlight>
| 左シフト代入演算子 (Left shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x >>= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x >> y</syntaxhighlight>
| 右シフト代入演算子 (Right shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x >>>= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x >>> y</syntaxhighlight>
| 符号なし右シフト代入演算子 (Unsigned right shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x &= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x & y</syntaxhighlight>
| ビット間論理積代入演算子 (Bitwise AND assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ^= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ^ y</syntaxhighlight>
| ビット間排他的論理和代入演算子 (Bitwise XOR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x |= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x | y</syntaxhighlight>
| ビット間論理和代入演算子 (Bitwise OR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x &&= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x && y</syntaxhighlight>
| 論理積代入演算子 (Logical AND assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ||= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x || y</syntaxhighlight>
| 論理和代入演算子 (Logical OR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ??= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ?? y</syntaxhighlight>
| 論理Null合体代入演算子 (Logical nullish assignment operator)
|}
=== 分割代入 ===
分割代入(ぶんかつだいにゅう、''Destructuring assignment'')は、配列の値やオブジェクトのプロパティを個別の変数に展開することができるJavaScriptの表現方法です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-destructuring-assignment ECMA-262::13.15.5 Destructuring Assignment]</ref>。
JavaScriptには、様々な種類の分割代入があります。以下に代表的なものを示します。
;[https://paiza.io/projects/ijm6a3Z0cMjbRoJGJUUo3w?language=javascript 分割代入の例]:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
// 配列の分割代入
const [a, b, c] = [1, 2, 3];
console.log(a); // => 1
console.log(b); // => 2
console.log(c); // => 3
// オブジェクトの分割代入
const person = { name: 'Alice', age: 20 };
const { name, age } = person;
console.log(name); // => 'Alice'
console.log(age); // => 20
// 別名の指定
const { name: firstName, age: years } = person;
console.log(firstName); // => 'Alice'
console.log(years); // => 20
// デフォルト値の指定
const { name: names = 'Anonymous', age: ages = 0 } = {};
console.log(names); // => 'Anonymous'
console.log(ages); // => 0
// 関数の引数としての分割代入
function foo({ x, y }) {
console.log(x, y);
}
const point = { x: 1, y: 2 };
foo(point); // => 1 2
// 可変長引数の受け取り
function sum(a, b, ...rest) {
console.log(a + b);
console.log(rest);
}
sum(1, 2, 3, 4, 5);
// => 3
// => [3, 4, 5]
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
1
2
3
Alice
20
Alice
20
Anonymous
0
1 2
3
[ 3, 4, 5 ]
</syntaxhighlight>
このコードは、JavaScriptにおける分割代入の様々な使い方を示しています。
最初の例では、配列の分割代入を使用して、3つの変数 <code>a</code>、<code>b</code>、<code>c</code> にそれぞれ配列 <code>[1, 2, 3]</code> の要素を代入しています。
次に、オブジェクトの分割代入を使用して、オブジェクト <code>person</code> のプロパティ <code>name</code> と <code>age</code> を変数 <code>name</code> と <code>age</code> に代入しています。
その後、別名を指定してオブジェクトの分割代入を行い、変数 <code>firstName</code> と <code>years</code> に <code>person</code> オブジェクトのプロパティ <code>name</code> と <code>age</code> をそれぞれ代入しています。
次に、デフォルト値を指定してオブジェクトの分割代入を行い、空のオブジェクトから <code>name</code> プロパティが <code>Anonymous</code>、<code>age</code> プロパティが <code>0</code> のデフォルト値を持つ変数 <code>names</code> と <code>ages</code> を作成しています。
次に、関数の引数としての分割代入を示しています。 <code>foo</code> 関数は、オブジェクト <code>{ x, y }</code> を引数として受け取り、そのプロパティを <code>console.log</code> で表示するように定義されています。この関数は、<code>point</code> オブジェクトを引数として呼び出され、その結果、<code>1 2</code> が表示されます。
最後に、可変長引数を受け取る関数 <code>sum</code> を定義し、 <code>1</code> と <code>2</code> を最初の2つの引数として、残りの引数を可変長引数 <code>rest</code> に代入しています。<code>console.log</code> を使用して、最初の2つの引数の合計値と残りの引数を表示します。<code>sum(1, 2, 3, 4, 5)</code> が呼び出されると、<code>3</code> と <code>[3, 4, 5]</code> が表示されます。
== 論理演算子 ==
'''論理演算子'''(ろんりえんざんし、''logical operator'')とは、真偽値を返す論理的な演算子です。[[w:短絡評価|短絡評価]]と[[w:副作用 (プログラム)|副作用]]に注意してください<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-binary-logical-operators ECMA-262::13.13 Binary Logical Operators]</ref>。
=== 論理積演算子 (&&) ===
論理積演算子は、両方のオペランドが true であったら true を、それ以外は false を返します。
==== 論理積演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left && right</syntaxhighlight>
=== 論理和演算子 (||) ===
論理和演算子は、片方または両方のオペランドが true であったら true を、それ以外は false を返します。
==== 論理和演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left || right</syntaxhighlight>
=== 否定演算子 (!) ===
否定演算子は、オペランドを論理型に変換した後、true であったら false を、false であったら true を返します。
==== 否定演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">! bool</syntaxhighlight>
JavaScriptに[[w:排他的論理和|排他的論理和]]演算子は存在しませんが、
* <code>Boolean(''p'') != Boolean(''q'')</code>
と真偽値に変換した後、不一致を評価する式で実現できます。
* <code>!''p'' != !''q''</code>
でも可。
== 関係演算子 ==
'''関係演算子'''(かんけいえんざんし、''Relational operator'')とは、大小関係あるいは包含関係を比較して[[JavaScript/Boolean|真偽値]]を返す演算子です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-relational-operators ECMA-262::13.10 Relational Operators]</ref>。
<code>=<</code> や <code>=></code> のようなに <code>=</code> が先にくる関係演算子は存在しないので気をつけてください(特に <code>=></code> はアロー関数の構文で書き方によっては SyntaxError とならず発見困難なバグの原因になります)。大小比較は必ず手前に大なり小なり、後にイコールが来ます。
=== in 演算子 ===
in 演算子は、プロパティがオブジェクトに含まれると true を返します。for in 文の in とは違います。
==== in 演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">prop in obj</syntaxhighlight>
=== instanceof 演算子 ===
instanceof 演算子は、コンストラクタのprototype プロパティがオブジェクトのプロトタイプ・チェーンのどこかに現れるかどうかをテストします。戻り値は、論理値です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-instanceofoperator ECMA-262::13.10.2 InstanceofOperator ( V, target )]</ref>。
==== instanceof 演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">obj1 instanceof obj2</syntaxhighlight>
=== 小なり演算子 ===
小なり演算子は、左辺が右辺より小さいかどうかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 小なり演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left < right</syntaxhighlight>
=== 小なりイコール演算子 ===
小なりイコール演算子は、左辺が右辺より小さいあるいは等しいかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 小なりイコール演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left <= right</syntaxhighlight>
=== 大なり演算子 ===
大なり演算子は、左辺が右辺より大きいかどうかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 大なり演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left > right</syntaxhighlight>
=== 大なりイコール演算子 ===
大なりイコール演算子は、左辺が右辺より大きいあるいは等しいかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 大なりイコール演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left >= right</syntaxhighlight>
== 等値演算子 ==
'''等値演算子'''(とうかえんざんし、''equality operators'')とは、比較して[[JavaScript/Boolean|真偽値]]を返す演算子です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-equality-operators ECMA-262::13.11 Equality Operators]</ref>。
=== 等価演算子 (==) ===
等価演算子は、左辺が右辺と等しいかをテストします。比較は暗黙の型変換の後に行われます。戻り値は、論理値です。
==== 等価演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left == right</syntaxhighlight>
=== 不等価演算子 (!=) ===
不等価演算子は、左辺が右辺と等しくないかをテストします。比較は暗黙の型変換の後に行われます。戻り値は、論理値です。
==== 不等価演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left != right</syntaxhighlight>
=== 同値演算子 (===) ===
同値演算子(厳密一致演算子)は、左辺が右辺と等しいかをテストします。型が異なれば直ちに不一致を返します。戻り値は、論理値です。N
==== 同値演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left === right</syntaxhighlight>
=== 不同値演算子 (!==) ===
不同値演算子(厳密不一致演算子)は、左辺が右辺と等しくないかをテストします。型が異なれば直ちに不一致を返します。戻り値は、論理値です。
==== 不同値演算子の構文 ====
<syntaxhighlight lang="javascript">left !== right</syntaxhighlight>
{{コラム|0と-0の比較|
<syntaxhighlight lang="javascript">
0 == -0; // ES6 では true
0 === -0; // ES6 では true
</syntaxhighlight>
ES6より前は 0 と -0 は一致しませんでしたが、ES6 以降は 0 と -0 は一致するようになりました。これは厳密一致についても同じです。
}}
== プロパティアクセサ ==
'''プロパティアクセサ'''(''property accessor'')とは、オブジェクトの(メソッドを含む)プロパティにアクセスするための演算子式で、左辺値式です。
=== ドット記法のプロパティアクセサ ===
ドット記法のプロパティアクセサは、<code>object '''.''' property</code>の構文で、<code>'''.'''</code>を挟んだ二項式です。
ドット記法では、<code>property</code>が識別子として有効なときにのみ使え、識別子以外を用いると SyntaxError を throw します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const object = {};
object.myName = "tom"; // 正常
object.123 = 0; // SyntaxError: Invalid or unexpected token
object.my-name = "lisa"; // SyntaxError: Unexpected token '-'
</syntaxhighlight>
=== ブラケット記法のプロパティアクセサ ===
ブラケット記法のプロパティアクセサは、<code>''object'' '''[''' ''property'' ''']'''</code>の構文で、<code>'''[ ]'''</code>を使った配列アクセス似の記法です。文字列の他、Symbol もキーにできます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const object = {};
object["myName"] = "tom"; // 正常
object["123"] = 0; // 正常
object["my-name"] = "lisa"; // 正常
</syntaxhighlight>
=== オプショナルチェイニング演算子(?.) ===
オプショナルチェイニング演算子<code>[[../?.|?.]]</code>は、オブジェクトのプロパティへの安全なアクセスを可能にする演算子です。
対象のオブジェクトが <code>[[../null|null]]</code> または <code>[[../undefined|undefined]]</code> の場合、エラーを <code>[[../throw|throw]]</code> する代わりに <code>[[../undefined|undefined]]</code> を返します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const user = {
address: {
street: "Main St"
}
};
console.log(user.address?.street); // "Main St"
console.log(user.contact?.phone); // undefined
// 従来の方法では以下のような冗長な書き方が必要でした
// console.log(user.contact && user.contact.phone);
</syntaxhighlight>
=== Nullish合体演算子(??) ===
Nullish合体演算子<code>[[../??|??]]</code>は、左オペランドが <code>[[../null|null]]</code> または <code>[[../undefined|undefined]]</code> の場合にのみ、右オペランドを返す演算子です。
論理OR演算子(<code>||</code>)と異なり、falsy な値(<code>[[../''|'']]</code>、<code>[[../0|0]]</code>、<code>[[../false|false]]</code> など)は代替値として扱いません。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const value = null;
const defaultValue = "デフォルト値";
console.log(value ?? defaultValue); // "デフォルト値"
console.log(0 ?? defaultValue); // 0 (0は保持される)
console.log("" ?? defaultValue); // "" (空文字列は保持される)
// オプショナルチェイニングと組み合わせた例
const user = {};
console.log(user.name ?? "名無しさん"); // "名無しさん"
</syntaxhighlight>
これらの演算子を組み合わせることで、より安全で簡潔なコードを書くことができます。特にネストされたオブジェクトの操作や、デフォルト値の設定において有用です。
== 条件演算子 ==
条件が真なら式1を評価しその値を返す、条件が真でなければ式2を評価しその値を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> 条件 ? 式1 : 式2 </syntaxhighlight>
== カンマ演算子 ==
カンマで区切られた式を左から順に評価し、最後の式の値を返す
<syntaxhighlight lang="js"> 式1, 式2, 式3, 式4, 式5 ...,式n</syntaxhighlight>
== グループ化演算子 ==
グループ化演算子は、評価の優先順位を制御します。最上位の優先度を有しますが、短絡評価の影響を受けます<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-grouping-operator ECMA-262::13.2.9 The Grouping Operator]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> ( 式 )</syntaxhighlight>
== delete演算子 ==
delete演算子 はオブジェクトからプロパティを取り除きます。
<syntaxhighlight lang="js">delete プロパティ</syntaxhighlight>
== 関数呼び出し演算子 ==
関数名に続く括弧はグループ化演算子ではなく、関数呼び出しです。
<syntaxhighlight lang="js"> 関数名 ( 引数列 ) </syntaxhighlight>
== new演算子 ==
new 演算子は、ユーザー定義のオブジェクト型や、コンストラクタ機能を持つ組み込みオブジェクト型のインスタンスを作成します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-new-operator ECMA-262::13.3.5 The new Operator]</ref>。
=== new演算子の構文 ===
;構文:<syntaxhighlight lang="js"> new コンストラクタ [ ( [ パラメータ列 ] ) ]</syntaxhighlight>
;[https://paiza.io/projects/dWM8oB-5HTzZe7vbjg29Jw?language=javascript 例]:<syntaxhighlight lang="js">
/*
* function 製のコンストラクタに適用した例
*/
const T = function(x = 0) {
this.x = x;
}
T.prototype.value = function() {
return this.x;
}
const t = new T(42);
console.log(t.value())
/*
* class に適用した例
*/
class C {
constructor(x = 0) {
this.x = x;
}
value() {
return this.x;
}
}
const c = new C(13);
console.log(c.value())
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
42
13
</syntaxhighlight>
== void 演算子 ==
式を評価し(結果に関わらず)undefined を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> void 式 </syntaxhighlight>
== yield 演算子 ==
yieldキーワードは、ジェネレータ機能([[JavaScript/関数#ジェネレーター関数|function*]])を一時停止および再開するために使用します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#prod-YieldExpression ECMA-262::YieldExpression]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> yeild 式 </syntaxhighlight>
== yield* 演算子 ==
yield*式は、別のジェネレータやイテレート可能なオブジェクトに処理を委譲します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-generator-function-definitions-runtime-semantics-evaluation ECMA-262::15.5.5 Runtime Semantics: Evaluation]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> yeild* 式 </syntaxhighlight>
== typeof 演算子 ==
'''typeof演算子'''(タイプオブえんざんし、''typeof operator'')はデータ型を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> typeof 式 </syntaxhighlight>
<syntaxhighlight lang="javascript">
typeof 42; // "number"
typeof "Hello, world!"; // "string"
typeof [1,2,3]; // "object"; Arrayラッパーオブジェクト
typeof new Array(); // "object"; Arrayラッパーオブジェクト
typeof new String("ab");// "object"; Stringラッパーオブジェクト
typeof new RegExp(); // "object"; RegExpラッパーオブジェクト
typeof new Set(); // "object"; Setラッパーオブジェクト
typeof new WeakSet(); // "object"; WeakSetラッパーオブジェクト
typeof new Map(); // "object"; Mapラッパーオブジェクト
typeof new WeakMap(); // "object"; WeakMapラッパーオブジェクト
typeof function(){}; // "function"
typeof true; // "boolean"
typeof void 0; // "undefined"
typeof null; // "object"; ラッパーではなく互換性のための仕様
typeof 123n; // "bigint"
typeof Symbol(); // "symbol"
typeof {}; // "object"
</syntaxhighlight>
== 結合性 ==
同じ優先順位の演算子(下表参照)が連なった時の評価順序を'''結合性'''(けつごうせい、associativity)といいます。
; '''左結合'''(ひだりけつごう、left-associative)
: '''左から右'''に評価される演算
: <syntaxhighlight lang="js" inline>( expr1 OP1 expr2 ) OP2 expr3</syntaxhighlight>と解釈される
: 典型的には四則
; '''右結合'''(みぎけつごう、right-associative)
: '''右から左'''に評価される演算
: <syntaxhighlight lang="js" inline>expr1 OP1 ( expr2 OP2 expr3 )</syntaxhighlight>と解釈される
: 典型的には代入
たとえば、<syntaxhighlight lang="js" inline>a - b - c</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>a - (b - c)</syntaxhighlight>ではなく<syntaxhighlight lang="js" inline>(a - b) - c</syntaxhighlight>と左から右に評価されるため、減算演算子は左結合です。また、<syntaxhighlight lang="js" inline>a = b = c</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>(a = b) = c</syntaxhighlight>ではなく<syntaxhighlight lang="js" inline>a = (b = c)</syntaxhighlight>と評価されるため、代入演算子は右結合です。インクリメント演算子<syntaxhighlight lang="js" inline>++</syntaxhighlight>やデクリメント演算子<syntaxhighlight lang="js" inline>--</syntaxhighlight>は、左辺値式ではないので <syntaxhighlight lang="js" inline>x++ ++</syntaxhighlight> とすると SyntaxErroor となり結合性は定義されません。
=== 結合性の例題 ===
次の式の演算子の結合性を述べ、それに従い括弧を補ってください。
# <syntaxhighlight lang="js" inline>typeof typeof object</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>p == q == r</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>a > 0 ? 1 : a < 0 ? -1 : 0</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>a, b, c</syntaxhighlight>
=== 結合性の例題の解答 ===
# 右結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>typeof ( typeof object )</syntaxhighlight>と解釈されます。
# 左結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>p == q == r</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>( p == q ) == r</syntaxhighlight>と解釈されます。
# 右結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>a > 0 ? 1 : ( a < 0 ? -1 : 0 )</syntaxhighlight>と解釈される<ref>条件演算子は短絡評価されるので、条件式が真であった場合には第三項は評価されないです。</ref>。
# 左結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>( a, b ), c</syntaxhighlight>と解釈されます(式の値は、c となります)。
== 演算子の優先順位 ==
{| class="sortable wikitable"
|+ JavaScriptの演算子の優先順位と結合性<ref>スプレッド構文は演算子ではないので含めていません。</ref>
|- style="position:sticky; top:0"
!優先順位!!演算子のタイプ!!結合性!!構文
|-
! rowspan=1 | 21
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | グループ化
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ( ... )
|-
! rowspan=5 | 20
| style="text-align:left;padding: 0 1em" |ドット記法プロパティアクセサ
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... . ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ブラケット記法プロパティアクセサ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... [ ... ]
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | new(引数リスト付き)
| rowspan=1 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | new ... ( ... )
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 関数の呼び出し
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ( ... )
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | オプショナルチェイニング
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ?.
|-
! rowspan=1 | 19
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | new (引数リストなし)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | new ...
|-
! rowspan=2 | 18
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 後置インクリメント
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ++
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 後置 デクリメント
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... --
|-
! rowspan=10 | 17
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ロジカルNOT (!)
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ! ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位のNOT (~)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ~ ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 単項プラス (+)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | + ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 単項マイナス (-)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | - ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 前置インクリメント
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ++ ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 前置 デクリメント
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | -- ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | typeof
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | typeof ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | void
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | void ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | delete
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | delete ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | await
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | await ...
|-
! rowspan=1 | 16
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 累乗(**)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ** ...
|-
! rowspan=3 | 15
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 乗算(*)
| rowspan=3 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... * ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 除算(/)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... / ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 剰余(%)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... % ...
|-
! rowspan=2 | 14
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 加算(+)
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... + ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 減算(-)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... - ...
|-
! rowspan=3 | 13
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 左シフト(<<)
| rowspan=3 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... << ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 右シフト (>>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >> ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 符号なし右シフト (>>>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >>> ...
|-
! rowspan=6 | 12
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 小さい (<)
| rowspan=6 style="text-align:center;padding: 0 1em" |左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... < ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 小さいか同じ (<=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <= ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 大きい (>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... > ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 大きいか同じ (>=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >= ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | in
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... in ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | instanceof
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... instanceof ...
|-
! rowspan=4 | 11
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 等式(==)
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... == ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 不等式(!=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... != ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 厳密な等式(===)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... === ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 厳密な不等式(!==)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... !== ...
|-
! rowspan=1 | 10
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の論理積(&)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... & ...
|-
! rowspan=1 | 9
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の排他的論理和(^)
| style="text-align:center;padding: 0 1em"| 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ^ ...
|-
! rowspan=1 | 8
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の論理和(<nowiki>|</nowiki>)
| style="text-align:center;padding: 0 1em"| 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <nowiki>|</nowiki> ...
|-
! rowspan=1 | 7
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 論理積(&&)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... && ...
|-
! rowspan=1 | 6
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 論理和(<nowiki>||</nowiki>)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <nowiki>||</nowiki> ...
|-
! rowspan=1 | 5
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | Null合体
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ?? ...
|-
! rowspan=1 | 4
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 条件演算子(?:)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ? ... : ...
|-
! rowspan=16 | 3
| rowspan=16 style="text-align:left;padding: 0 1em" | 代入演算子
| rowspan=16 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … = …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … += …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … -= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … **= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … *= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … /= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … %= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <<= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … >>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … >>>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … &= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … ^= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <nowiki>|</nowiki>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … &&= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <nowiki>||</nowiki>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … ??= …
|-
! rowspan=2 | 2
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | yield
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" |右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | yield …
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | yield*
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | yield* …
|-
! rowspan=1 | 1
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | カンマ演算子
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... , ...
|}
{{Nav}}
== 脚註 ==
<references />
[[Category:JavaScript|えんさんし]]
{{stub}}
3a6yz4wtkc00jjwjyb5akn4j8a1c7x5
266381
266380
2024-12-29T04:13:38Z
Ef3
694
266381
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
'''[[w:演算子|演算子]]'''(えんざんし、''operator'')とは、<code>2 + 3</code>の<code>+</code>のように、[[w:演算|演算]]を表す記号のことです。2や3は'''被演算子'''(ひえんざんし、''operand''、'''オペランド''')といいます。JavaScriptには算術演算子以外にもさまざまな演算子があります。[[JavaScript/var|変数]]の代入で使用した<code>=</code>も演算子の一種ですし、コンマ<code>,</code>も演算子の一種です。
演算子はメソッドでは有りません。
演算子はメソッドと異なりオーバーロード出来ません。
== 算術演算子 ==
{{See|[[JavaScript/Number|数値]]}}
[[w:加法|加算]] (<code>+</code>)、[[w:減法|減算]] (<code>-</code>)、[[w:乗算|乗算]] (<code>*</code>)、[[w:除算|除算]] (<code>/</code>) の四則演算をはじめとする基本的な算術演算子が存在します。[[JavaScript/Number|数値]]は常に浮動小数点数として扱われます。
BigIntにも演算子を適用できますが、算術演算子の場合両方のオペランドがBigIntである必要があり異なる型が渡されると、暗黙の型変換は行われず TypeErroe となります。
数値の演算で NaN を返すケースは、BigIntではErrorとなります(例えばゼロ除算は数値ではNaNを返しますが、BigInt同士ではRangeErrorがthrowされます)。
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptの算術演算子
! 演算子
! 意味
|-
| <code>''a'' + ''b''</code>
| 加算
|-
| <code>''a'' - ''b''</code>
| 減算
|-
| <code>''a'' * ''b''</code>
| 乗算
|-
| <code>''a'' / ''b''</code>
| 除算
|-
| <code>''a'' % ''b''</code>
| 剰余
|-
| <code>''a'' ** ''b''</code>
| べき乗
|-
| <code>+''a''</code>
| 単項プラス(数値化)
|-
| <code>-''a''</code>
| 単項マイナス(算術否定)
|-
| <code>''a''++</code> または <code>++''a''</code>
| インクリメント
|-
| <code>''a''--</code> または <code>--''a''</code>
| デクリメント
|}
=== 加算演算子 (+) ===
'''加算演算子'''(かさんえんざんし、''addition operator'')は<code>+</code>です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-addition-operator-plus ECMA-262::13.8.1 The Addition Operator ( + )]</ref>。
;[https://paiza.io/projects/ySNs2SNCO4Eko8b0HPCE-g 変数twoを1+1で初期化するとtwoの値は2となる]:<syntaxhighlight lang=js copy>
const two = 1 + 1;
console.log(two);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
2
</syntaxhighlight>
=== 減算演算子 (-) ===
'''減算演算子'''(げんざんえんざんし、げんさんえんざんし、''subtraction operator'')は<code>-</code>です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-subtraction-operator-minus ECMA-262::13.8.2 The Subtraction Operator ( - )]</ref>。
;[https://paiza.io/projects/wxzLEVD2-1eOuxIr9L3tXA?language=javascript 変数minus_oneを0-1で初期化するとminus_oneの値は-1となる]:<syntaxhighlight lang=js copy>
const minus_one = 0 - 1;
console.log(minus_one);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
-1
</syntaxhighlight>
=== 乗算演算子 (*) ===
'''乗算演算子'''(じょうざんえんざんし、じょうさんえんざんし、''multiplication operator'')は<code>*</code>です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const four = 2 * 2; // 変数fourを2×2で初期化するとfourは4となる
console.log(four); // 4
</syntaxhighlight>
=== 除算演算子 (/) ===
'''除算演算子'''(じょざんえんざんし、じょさんえんざんし、''division operator'')は<code>/</code>です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one_half = 1 / 2; // 変数one_halfを1÷2で初期化するとone_halfは0.5となる
console.log(one_half); // 0.5
</syntaxhighlight>
ゼロ除算(ゼロじょざん、ゼロじょさん、''division by zero'')は[[JavaScript/例外処理|例外]]ではなく<code>[[JavaScript/Number#Infinity|Infinity]]</code>(あるいは<code>-Infinity</code>)を返します。
BigInt 同士のゼロ除算は RangeError となります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
console.log( 1 / 0 ); // Infinity
console.log( -2 / 0 ); // -Infinity
console.log( 3 /-0 ); // -Infinity
console.log( -3 /-0 ); // Infinity
console.log( 1n / 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
除数・被除数ともゼロの除算は<code>[[JavaScript/Number#NaN|NaN]]</code>を返します。
BigInt 同士の除数・被除数ともゼロの除算は RangeError となります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
console.log( 0 / 0 ); // NaN
console.log( 0n / 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
=== 剰余演算子 (%) ===
'''剰余演算子'''(じょうよえんざんし、''REMAINDER operator'')は<code>%</code>です。割り算の余りを求めます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = 10 % 3; // 10÷3は3余り1なので変数oneは1となる
console.log(one); // 1
</syntaxhighlight>
結果は必ず左オペランドの被除数(割られる数)と同じ符号になります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const minus_one = -10 % 3;
console.log(minus_one); // -1
</syntaxhighlight>
ゼロ剰余(ゼロじょうよ、''REMAINDER by zero'')は例外ではなく<code>NaN</code>を返します。
BigInt 同士の剰余は RangeError となります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
console.log( 10 % 0 ); // NaN
console.log( 10n % 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
<code>''a'' % ''b''</code>は<code>''a'' - ''b'' * [[JavaScript/Math/trunc|Math.trunc]](''a'' / ''b'')</code>と等価です。
Perl や Ruby のように<code>''a'' - ''b'' * [[JavaScript/Math/floor|Math.floor]](''a'' / ''b'')</code>と等価ではありません。これは IEEE754 の Remainder に定義された挙動で C 言語の libm にある fmod() と同じ動作です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const remainder = (a,b) => (a - b * Math.trunc(a/b));
for (let i = -1.2; i <= 1.2; i += 1.2)
for (let j = -1.3; j <= 1.3; j += 1.3)
console.log(`${i} % ${j}= ${i%j} (=${remainder(i,j)}), ${i} / ${j} = ${i / j}`);
/*
-1.2 % -1.3= -1.2 (=-1.2), -1.2 / -1.3 = 0.923076923076923
-1.2 % 0= NaN (=NaN), -1.2 / 0 = -Infinity
-1.2 % 1.3= -1.2 (=-1.2), -1.2 / 1.3 = -0.923076923076923
0 % -1.3= 0 (=0), 0 / -1.3 = 0
0 % 0= NaN (=NaN), 0 / 0 = NaN
0 % 1.3= 0 (=0), 0 / 1.3 = 0
1.2 % -1.3= 1.2 (=1.2), 1.2 / -1.3 = -0.923076923076923
1.2 % 0= NaN (=NaN), 1.2 / 0 = Infinity
1.2 % 1.3= 1.2 (=1.2), 1.2 / 1.3 = 0.923076923076923
*/
</syntaxhighlight>
除数は浮動小数点数でもかまいません(元々 Number は64ビット倍精度浮動小数点数です)。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const theta = Math.PI / 4;
console.log(Math.sin(theta) === Math.sin(theta % (2 * Math.PI))); // true
</syntaxhighlight>
=== 単項プラス演算子 +() ===
'''単項プラス演算子'''(たんこうプラスえんざんし、''unary plus operator'')は式を評価し、数値でなかった場合は暗黙な変換に従い数値に変換します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const two = "2";
console.log(+two); // 2
</syntaxhighlight>
==== 単項プラスと暗黙の型変換 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const ary = [undefined, null, false, true, 0, 1, "", "1", [], [2]]
const json = ary.map(x => x === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(x))
let s = ""
s += `{| class="wikitable"
|+ 単項プラスと暗黙の型変換
! ${json.join("!!")}
`
s += `|-
| ${ary.map(x => `${+x}:${typeof(+x)}` ).join("||")}
`
s += `|}`
console.log(s)
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ 単項プラスと暗黙の型変換
! undefined!!null!!false!!true!!0!!1!!""!!"1"!![]!![2]
|-
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:number||2:number
|}
=== 単項マイナス演算子 -() ===
'''単項マイナス演算子'''(たんこうマイナスえんざんし、''unary negation operator'')は符号を反転させた数([[w:反数|反数]])を返します。'''符号反転演算子'''(ふごうはんてんえんざんし)、'''算術否定演算子'''(さんじゅつひていえんざんし)などという言い方をする人もいます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = 1;
console.log(-one); // -1
</syntaxhighlight>
<code>''a'' * -1</code>と似ていますが BigInt が渡されても TypeError とはならない点が異なります。
<!-- 単項マイナス演算子は、デクリメント演算子と異なり左辺値式を取らない
<code>-''a''</code>は<code>''a'' *= -1</code>、すなわち<code>''a'' = ''a'' * -1</code>と等価です。-->
=== インクリメント演算子 (++) ===
'''インクリメント演算子'''(インクリメントえんざんし、''increment operator'')は変数の値を1増やします。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
x++;
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
インクリメント演算子は後置<code>++</code>すると増やす前の値を返し、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = x++;
console.log(y); // 0
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
<code>++</code>前置すると増やした後の値を返します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = ++x;
console.log(y); // 1
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
複数のインクリメント演算子を同時に適用することはできません。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
(x++)++; // SyntaxError: Invalid left-hand side expression in postfix operation
</syntaxhighlight>
<code>''x''++</code>は<code>''x'' += 1</code>、すなわち<code>''x'' = ''x'' + 1</code>と等価です。インクリメント演算子は変数の値を増加させるので、<code>1++</code>のようにリテラル(定数)に対して適用することはできません。
=== デクリメント演算子 (--) ===
'''デクリメント演算子'''(デクリメントえんざんし、''decrement operator'')は変数の値を1減らします。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
x--;
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
デクリメント演算子は後置<code>--</code>すると減らす前の値を返し、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = x--;
console.log(y); // 0
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
<code>--</code>前置すると減らした後の値を返します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = --x;
console.log(y); // -1
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
複数のデクリメント演算子を同時に適用することはできません。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
(x--)--; // SyntaxError: Invalid left-hand side expression in postfix operation
</syntaxhighlight>
<code>''x''--</code>は<code>''x'' -= 1</code>、すなわち<code>''x'' = ''x'' - 1</code>と等価です。デクリメント演算子は変数の値を減少させるので、<code>1--</code>のようにリテラル(定数)に対して適用することはできません。
=== 冪乗演算子 (**) ===
冪乗演算子(べきじょうえんざんし)は、第1オペランドを第2オペランドの累乗した結果を返します。[[JavaScript/Math/pow|Math.pow]] と同等ですが、オペランドとして BigInt を受け入れることができます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const power = 2 ** 10;
console.log(power); // 1024
</syntaxhighlight>
なお、<code>^</code>はビットごとのXOR演算子です。
== ビット演算子 ==
'''ビット演算子'''(ビットえんざんし、''bitwise operator'')は、[[w:ビット演算|ビット演算]]の演算子です。ビット演算とは数値を32ビット整数変換し、各ビットに対して行う演算のことです。
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptのビット演算子
! 演算子
! 意味
|-
| <code>''a'' & ''b''</code>
| ビットごとのAND
|-
| <code>''a'' <nowiki>|</nowiki> ''b''</code>
| ビットごとのOR
|-
| <code>''a'' ^ ''b''</code>
| ビットごとのXOR
|-
| <code>~''a''</code>
| ビットごとのNOT(補数)
|-
| <code>''a'' << ''b''</code>
| 左シフト
|-
| <code>''a'' >> ''b''</code>
| 右シフト
|-
| <code>''a'' >>> ''b''</code>
| 符号なし右シフト
|}
<code>''a'' >>> ''b''</code>は捨てられたビットの分だけ左から0を詰めます。
<code>' >>> </code>は BigInt に適用すると TypeError になります。
ビット演算子は算術演算子よりも優先順位が低いことに注意してください。
{{See also|[[JavaScript/ビット演算]]}}
== 文字列連結演算子 ==
<code>+</code>は加算演算子であると同時に、'''文字列連結演算子'''(もじれつれんけつえんざんし、''string concatenation operator'')でもあります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const str = "Wiki" + "books";
console.log(str); // "Wikibooks"
</syntaxhighlight>
文字列と数値を連結すると、文字列の方が強いので数値は文字列に変換されます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const str = "JavaScript " + 1.5;
console.log(str); // "JavaScript 1.5"
</syntaxhighlight>
これは足し算をしようとして文字列がまじっていると厄介なことになります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = "1";
const two = one + 1;
console.log(two); // "11" -- console.log()メソッドではわかりにくいですが、2文字の文字列です。
</syntaxhighlight>
文字列の連結よりも数値の加算を優先させるには、文字列を数値に変換した上で加算しなければなりません。文字列を数値に変換するには、教科書的には[[JavaScript/parseInt|parseInt]]関数や[[JavaScript/parseFloat|parseFloat]]関数、[[JavaScript/Number|Number]]オブジェクトのコンストラクタなどを使いますが、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = "1";
const two = parseInt(one) + 1;
console.log(two); // 2
</syntaxhighlight>
一般的には単項プラス演算子を使用した方が高速です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = "1";
const two = +one + 1;
console.log(two); // 2
</syntaxhighlight>
ほかにも1を掛ける (<code>one * 1</code>)、0を引く (<code>one - 0</code>))などの方法があります。
これらの演算子は数値にしか適用できないので、処理系が被演算子を自動的に数値に変換(暗黙的な型変換)するためです。
かつてこの本で、'''0で符号なし右シフトをする (<code>one >>> 0</code>)'''あるいは '''補数の補数を得る(<code>~~one</code>)''' を'''文字列を数値に変換する方法'''として紹介されていましたが、前者は32ビット符号なし整数に、後者は32ビット符号付き整数への変換となり浮動小数点数を表す文字列に適用すると、、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
"3.14" >>> 0 === 3
"-3.14" >>> 0 === 4294967293
~~"3.14" === 3
~~"-3.14" === -3
</syntaxhighlight>
の様になります。興味深い挙動ですが'''文字列を数値に変換する方法'''としては妥当とは言えません。
=== 加算と暗黙の型変換 ===
加算と暗黙の型変換の結果を表にしました。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const ary = [undefined, null, false, true, 0, 1, "", "1", [], [2]]
const json = ary.map(x => x === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(x))
let s = ""
s += `{| class="wikitable"
|+ 加算と暗黙の型変換
! ${["左辺\右辺",...json].join("!!")}
`
for (const y of ary) {
s += `|-
! ${y === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(y)}
| ${ary.map(x => `${y + x}:${typeof(y + x)}` ).join("||")}
`
}
s += `|}`
console.log(s)
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ 加算と暗黙の型変換
! 左辺\右辺!!undefined!!null!!false!!true!!0!!1!!""!!"1"!![]!![2]
|-
! undefined
| NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||undefined:string||undefined1:string||undefined:string||undefined2:string
|-
! null
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||null:string||null1:string||null:string||null2:string
|-
! false
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||false:string||false1:string||false:string||false2:string
|-
! true
| NaN:number||1:number||1:number||2:number||1:number||2:number||true:string||true1:string||true:string||true2:string
|-
! 0
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:string||01:string||0:string||02:string
|-
! 1
| NaN:number||1:number||1:number||2:number||1:number||2:number||1:string||11:string||1:string||12:string
|-
! ""
| undefined:string||null:string||false:string||true:string||0:string||1:string||:string||1:string||:string||2:string
|-
! "1"
| 1undefined:string||1null:string||1false:string||1true:string||10:string||11:string||1:string||11:string||1:string||12:string
|-
! []
| undefined:string||null:string||false:string||true:string||0:string||1:string||:string||1:string||:string||2:string
|-
! [2]
| 2undefined:string||2null:string||2false:string||2true:string||20:string||21:string||2:string||21:string||2:string||22:string
|}
この表は、二項演算子(+)と様々な値の組み合わせについて見てみました。
if文の条件式などのブーリアンコンテキストでの真理値への変換や、単項+の数値への変換は、また別の規則になります。
== 代入演算子 ==
{{See|[[JavaScript/変数]]}}
'''代入演算子'''(だいにゅうえんざんし、''assignment operator'')は変数に値を代入します。代入した値を返し、結合は右から左です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-assignment-operators ECMA-262::13.15 Assignment Operators]
</ref>。
<syntaxhighlight lang="javascript" line>
let x = 0;
console.log(x = 1); // 1
let a, b;
a = b = 0;
</syntaxhighlight>
=== 複合代入演算子 ===
複合代入演算子(ふくごうだいにゅうえんざんし、Compound assignment operators)は、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x OPERATOR y</syntaxhighlight>の形式を<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x OPERATOR= y</syntaxhighlight>の形式に短縮表記したものです。代入演算子と同じ優先度を持ち、演算し代入した値を返し、結合は右から左です。<syntaxhighlight lang="javascript" inline>OPERATOR=</syntaxhighlight>で1つのトークンで、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>OPERATOR</syntaxhighlight>と<syntaxhighlight lang="javascript" inline>=</syntaxhighlight>の間に空白を含めることはできません。
例えば、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x *= y</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x * y</syntaxhighlight>と等価です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 1;
x += 1; // x = x + 1
console.log(x); // 2
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptの代入演算子の短縮表記
! 短縮表記
! 等価な表記
! 意味
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x += y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x + y</syntaxhighlight>
| 加算代入演算子 (Addition assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x -= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x - y</syntaxhighlight>
| 減算代入演算子 (Subtraction assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x *= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x * y</syntaxhighlight>
| 乗算代入演算子 (Multiplication assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x /= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x / y</syntaxhighlight>
| 除算代入演算子 (Division assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x %= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x % y</syntaxhighlight>
| 剰余代入演算子 (Remainder assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x **= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ** y</syntaxhighlight>
| 冪乗代入演算子 (Exponentiation assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x <<= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x << y</syntaxhighlight>
| 左シフト代入演算子 (Left shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x >>= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x >> y</syntaxhighlight>
| 右シフト代入演算子 (Right shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x >>>= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x >>> y</syntaxhighlight>
| 符号なし右シフト代入演算子 (Unsigned right shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x &= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x & y</syntaxhighlight>
| ビット間論理積代入演算子 (Bitwise AND assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ^= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ^ y</syntaxhighlight>
| ビット間排他的論理和代入演算子 (Bitwise XOR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x |= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x | y</syntaxhighlight>
| ビット間論理和代入演算子 (Bitwise OR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x &&= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x && y</syntaxhighlight>
| 論理積代入演算子 (Logical AND assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ||= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x || y</syntaxhighlight>
| 論理和代入演算子 (Logical OR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ??= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ?? y</syntaxhighlight>
| 論理Null合体代入演算子 (Logical nullish assignment operator)
|}
=== 分割代入 ===
分割代入(ぶんかつだいにゅう、''Destructuring assignment'')は、配列の値やオブジェクトのプロパティを個別の変数に展開することができるJavaScriptの表現方法です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-destructuring-assignment ECMA-262::13.15.5 Destructuring Assignment]</ref>。
JavaScriptには、様々な種類の分割代入があります。以下に代表的なものを示します。
;[https://paiza.io/projects/ijm6a3Z0cMjbRoJGJUUo3w?language=javascript 分割代入の例]:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
// 配列の分割代入
const [a, b, c] = [1, 2, 3];
console.log(a); // => 1
console.log(b); // => 2
console.log(c); // => 3
// オブジェクトの分割代入
const person = { name: 'Alice', age: 20 };
const { name, age } = person;
console.log(name); // => 'Alice'
console.log(age); // => 20
// 別名の指定
const { name: firstName, age: years } = person;
console.log(firstName); // => 'Alice'
console.log(years); // => 20
// デフォルト値の指定
const { name: names = 'Anonymous', age: ages = 0 } = {};
console.log(names); // => 'Anonymous'
console.log(ages); // => 0
// 関数の引数としての分割代入
function foo({ x, y }) {
console.log(x, y);
}
const point = { x: 1, y: 2 };
foo(point); // => 1 2
// 可変長引数の受け取り
function sum(a, b, ...rest) {
console.log(a + b);
console.log(rest);
}
sum(1, 2, 3, 4, 5);
// => 3
// => [3, 4, 5]
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
1
2
3
Alice
20
Alice
20
Anonymous
0
1 2
3
[ 3, 4, 5 ]
</syntaxhighlight>
このコードは、JavaScriptにおける分割代入の様々な使い方を示しています。
最初の例では、配列の分割代入を使用して、3つの変数 <code>a</code>、<code>b</code>、<code>c</code> にそれぞれ配列 <code>[1, 2, 3]</code> の要素を代入しています。
次に、オブジェクトの分割代入を使用して、オブジェクト <code>person</code> のプロパティ <code>name</code> と <code>age</code> を変数 <code>name</code> と <code>age</code> に代入しています。
その後、別名を指定してオブジェクトの分割代入を行い、変数 <code>firstName</code> と <code>years</code> に <code>person</code> オブジェクトのプロパティ <code>name</code> と <code>age</code> をそれぞれ代入しています。
次に、デフォルト値を指定してオブジェクトの分割代入を行い、空のオブジェクトから <code>name</code> プロパティが <code>Anonymous</code>、<code>age</code> プロパティが <code>0</code> のデフォルト値を持つ変数 <code>names</code> と <code>ages</code> を作成しています。
次に、関数の引数としての分割代入を示しています。 <code>foo</code> 関数は、オブジェクト <code>{ x, y }</code> を引数として受け取り、そのプロパティを <code>console.log</code> で表示するように定義されています。この関数は、<code>point</code> オブジェクトを引数として呼び出され、その結果、<code>1 2</code> が表示されます。
最後に、可変長引数を受け取る関数 <code>sum</code> を定義し、 <code>1</code> と <code>2</code> を最初の2つの引数として、残りの引数を可変長引数 <code>rest</code> に代入しています。<code>console.log</code> を使用して、最初の2つの引数の合計値と残りの引数を表示します。<code>sum(1, 2, 3, 4, 5)</code> が呼び出されると、<code>3</code> と <code>[3, 4, 5]</code> が表示されます。
== 論理演算子 ==
'''論理演算子'''(ろんりえんざんし、''logical operator'')とは、真偽値を返す論理的な演算子です。[[w:短絡評価|短絡評価]]と[[w:副作用 (プログラム)|副作用]]に注意してください<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-binary-logical-operators ECMA-262::13.13 Binary Logical Operators]</ref>。
=== 論理積演算子 (&&) ===
論理積演算子は、両方のオペランドが true であったら true を、それ以外は false を返します。
==== 論理積演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left && right</syntaxhighlight>
=== 論理和演算子 (||) ===
論理和演算子は、片方または両方のオペランドが true であったら true を、それ以外は false を返します。
==== 論理和演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left || right</syntaxhighlight>
=== 否定演算子 (!) ===
否定演算子は、オペランドを論理型に変換した後、true であったら false を、false であったら true を返します。
==== 否定演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>! bool</syntaxhighlight>
JavaScriptに[[w:排他的論理和|排他的論理和]]演算子は存在しませんが、
* <code>Boolean(''p'') != Boolean(''q'')</code>
と真偽値に変換した後、不一致を評価する式で実現できます。
* <code>!''p'' != !''q''</code>
でも可。
== 関係演算子 ==
'''関係演算子'''(かんけいえんざんし、''Relational operator'')とは、大小関係あるいは包含関係を比較して[[JavaScript/Boolean|真偽値]]を返す演算子です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-relational-operators ECMA-262::13.10 Relational Operators]</ref>。
<code>=<</code> や <code>=></code> のようなに <code>=</code> が先にくる関係演算子は存在しないので気をつけてください(特に <code>=></code> はアロー関数の構文で書き方によっては SyntaxError とならず発見困難なバグの原因になります)。大小比較は必ず手前に大なり小なり、後にイコールが来ます。
=== in 演算子 ===
in 演算子は、プロパティがオブジェクトに含まれると true を返します。for in 文の in とは違います。
==== in 演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>prop in obj</syntaxhighlight>
=== instanceof 演算子 ===
instanceof 演算子は、コンストラクタのprototype プロパティがオブジェクトのプロトタイプ・チェーンのどこかに現れるかどうかをテストします。戻り値は、論理値です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-instanceofoperator ECMA-262::13.10.2 InstanceofOperator ( V, target )]</ref>。
==== instanceof 演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>obj1 instanceof obj2</syntaxhighlight>
=== 小なり演算子 ===
小なり演算子は、左辺が右辺より小さいかどうかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 小なり演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left < right</syntaxhighlight>
=== 小なりイコール演算子 ===
小なりイコール演算子は、左辺が右辺より小さいあるいは等しいかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 小なりイコール演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left <= right</syntaxhighlight>
=== 大なり演算子 ===
大なり演算子は、左辺が右辺より大きいかどうかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 大なり演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left > right</syntaxhighlight>
=== 大なりイコール演算子 ===
大なりイコール演算子は、左辺が右辺より大きいあるいは等しいかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 大なりイコール演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left >= right</syntaxhighlight>
== 等値演算子 ==
'''等値演算子'''(とうかえんざんし、''equality operators'')とは、比較して[[JavaScript/Boolean|真偽値]]を返す演算子です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-equality-operators ECMA-262::13.11 Equality Operators]</ref>。
=== 等価演算子 (==) ===
等価演算子は、左辺が右辺と等しいかをテストします。比較は暗黙の型変換の後に行われます。戻り値は、論理値です。
==== 等価演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left == right</syntaxhighlight>
=== 不等価演算子 (!=) ===
不等価演算子は、左辺が右辺と等しくないかをテストします。比較は暗黙の型変換の後に行われます。戻り値は、論理値です。
==== 不等価演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left != right</syntaxhighlight>
=== 同値演算子 (===) ===
同値演算子(厳密一致演算子)は、左辺が右辺と等しいかをテストします。型が異なれば直ちに不一致を返します。戻り値は、論理値です。N
==== 同値演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left === right</syntaxhighlight>
=== 不同値演算子 (!==) ===
不同値演算子(厳密不一致演算子)は、左辺が右辺と等しくないかをテストします。型が異なれば直ちに不一致を返します。戻り値は、論理値です。
==== 不同値演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left !== right</syntaxhighlight>
{{コラム|style="width:stretch"|0と-0の比較|
:<syntaxhighlight lang=js copy>
0 == -0; // ES6 では true
0 === -0; // ES6 では true
</syntaxhighlight>
ES6より前は 0 と -0 は一致しませんでしたが、ES6 以降は 0 と -0 は一致するようになりました。これは厳密一致についても同じです。
}}
== プロパティアクセサ ==
'''プロパティアクセサ'''(''property accessor'')とは、オブジェクトの(メソッドを含む)プロパティにアクセスするための演算子式で、左辺値式です。
=== ドット記法のプロパティアクセサ ===
ドット記法のプロパティアクセサは、<code>object '''.''' property</code>の構文で、<code>'''.'''</code>を挟んだ二項式です。
ドット記法では、<code>property</code>が識別子として有効なときにのみ使え、識別子以外を用いると SyntaxError を throw します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const object = {};
object.myName = "tom"; // 正常
object.123 = 0; // SyntaxError: Invalid or unexpected token
object.my-name = "lisa"; // SyntaxError: Unexpected token '-'
</syntaxhighlight>
=== ブラケット記法のプロパティアクセサ ===
ブラケット記法のプロパティアクセサは、<code>''object'' '''[''' ''property'' ''']'''</code>の構文で、<code>'''[ ]'''</code>を使った配列アクセス似の記法です。文字列の他、Symbol もキーにできます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const object = {};
object["myName"] = "tom"; // 正常
object["123"] = 0; // 正常
object["my-name"] = "lisa"; // 正常
</syntaxhighlight>
=== オプショナルチェイニング演算子(?.) ===
オプショナルチェイニング演算子<code>[[../?.|?.]]</code>は、オブジェクトのプロパティへの安全なアクセスを可能にする演算子です。
対象のオブジェクトが <code>[[../null|null]]</code> または <code>[[../undefined|undefined]]</code> の場合、エラーを <code>[[../throw|throw]]</code> する代わりに <code>[[../undefined|undefined]]</code> を返します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const user = {
address: {
street: "Main St"
}
};
console.log(user.address?.street); // "Main St"
console.log(user.contact?.phone); // undefined
// 従来の方法では以下のような冗長な書き方が必要でした
// console.log(user.contact && user.contact.phone);
</syntaxhighlight>
=== Nullish合体演算子(??) ===
Nullish合体演算子<code>[[../??|??]]</code>は、左オペランドが <code>[[../null|null]]</code> または <code>[[../undefined|undefined]]</code> の場合にのみ、右オペランドを返す演算子です。
論理OR演算子(<code>||</code>)と異なり、falsy な値(<code>[[../''|'']]</code>、<code>[[../0|0]]</code>、<code>[[../false|false]]</code> など)は代替値として扱いません。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const value = null;
const defaultValue = "デフォルト値";
console.log(value ?? defaultValue); // "デフォルト値"
console.log(0 ?? defaultValue); // 0 (0は保持される)
console.log("" ?? defaultValue); // "" (空文字列は保持される)
// オプショナルチェイニングと組み合わせた例
const user = {};
console.log(user.name ?? "名無しさん"); // "名無しさん"
</syntaxhighlight>
これらの演算子を組み合わせることで、より安全で簡潔なコードを書くことができます。特にネストされたオブジェクトの操作や、デフォルト値の設定において有用です。
== 条件演算子 ==
条件が真なら式1を評価しその値を返す、条件が真でなければ式2を評価しその値を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> 条件 ? 式1 : 式2 </syntaxhighlight>
== カンマ演算子 ==
カンマで区切られた式を左から順に評価し、最後の式の値を返す
<syntaxhighlight lang="js"> 式1, 式2, 式3, 式4, 式5 ...,式n</syntaxhighlight>
== グループ化演算子 ==
グループ化演算子は、評価の優先順位を制御します。最上位の優先度を有しますが、短絡評価の影響を受けます<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-grouping-operator ECMA-262::13.2.9 The Grouping Operator]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> ( 式 )</syntaxhighlight>
== delete演算子 ==
delete演算子 はオブジェクトからプロパティを取り除きます。
<syntaxhighlight lang="js">delete プロパティ</syntaxhighlight>
== 関数呼び出し演算子 ==
関数名に続く括弧はグループ化演算子ではなく、関数呼び出しです。
<syntaxhighlight lang="js"> 関数名 ( 引数列 ) </syntaxhighlight>
== new演算子 ==
new 演算子は、ユーザー定義のオブジェクト型や、コンストラクタ機能を持つ組み込みオブジェクト型のインスタンスを作成します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-new-operator ECMA-262::13.3.5 The new Operator]</ref>。
=== new演算子の構文 ===
;構文:<syntaxhighlight lang="js"> new コンストラクタ [ ( [ パラメータ列 ] ) ]</syntaxhighlight>
;[https://paiza.io/projects/dWM8oB-5HTzZe7vbjg29Jw?language=javascript 例]:<syntaxhighlight lang="js">
/*
* function 製のコンストラクタに適用した例
*/
const T = function(x = 0) {
this.x = x;
}
T.prototype.value = function() {
return this.x;
}
const t = new T(42);
console.log(t.value())
/*
* class に適用した例
*/
class C {
constructor(x = 0) {
this.x = x;
}
value() {
return this.x;
}
}
const c = new C(13);
console.log(c.value())
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
42
13
</syntaxhighlight>
== void 演算子 ==
式を評価し(結果に関わらず)undefined を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> void 式 </syntaxhighlight>
== yield 演算子 ==
yieldキーワードは、ジェネレータ機能([[JavaScript/関数#ジェネレーター関数|function*]])を一時停止および再開するために使用します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#prod-YieldExpression ECMA-262::YieldExpression]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> yeild 式 </syntaxhighlight>
== yield* 演算子 ==
yield*式は、別のジェネレータやイテレート可能なオブジェクトに処理を委譲します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-generator-function-definitions-runtime-semantics-evaluation ECMA-262::15.5.5 Runtime Semantics: Evaluation]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> yeild* 式 </syntaxhighlight>
== typeof 演算子 ==
'''typeof演算子'''(タイプオブえんざんし、''typeof operator'')はデータ型を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> typeof 式 </syntaxhighlight>
:<syntaxhighlight lang=js copy>
typeof 42; // "number"
typeof "Hello, world!"; // "string"
typeof [1,2,3]; // "object"; Arrayラッパーオブジェクト
typeof new Array(); // "object"; Arrayラッパーオブジェクト
typeof new String("ab");// "object"; Stringラッパーオブジェクト
typeof new RegExp(); // "object"; RegExpラッパーオブジェクト
typeof new Set(); // "object"; Setラッパーオブジェクト
typeof new WeakSet(); // "object"; WeakSetラッパーオブジェクト
typeof new Map(); // "object"; Mapラッパーオブジェクト
typeof new WeakMap(); // "object"; WeakMapラッパーオブジェクト
typeof function(){}; // "function"
typeof true; // "boolean"
typeof void 0; // "undefined"
typeof null; // "object"; ラッパーではなく互換性のための仕様
typeof 123n; // "bigint"
typeof Symbol(); // "symbol"
typeof {}; // "object"
</syntaxhighlight>
== 結合性 ==
同じ優先順位の演算子(下表参照)が連なった時の評価順序を'''結合性'''(けつごうせい、associativity)といいます。
; '''左結合'''(ひだりけつごう、left-associative)
: '''左から右'''に評価される演算
: <syntaxhighlight lang="js" inline>( expr1 OP1 expr2 ) OP2 expr3</syntaxhighlight>と解釈される
: 典型的には四則
; '''右結合'''(みぎけつごう、right-associative)
: '''右から左'''に評価される演算
: <syntaxhighlight lang="js" inline>expr1 OP1 ( expr2 OP2 expr3 )</syntaxhighlight>と解釈される
: 典型的には代入
たとえば、<syntaxhighlight lang="js" inline>a - b - c</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>a - (b - c)</syntaxhighlight>ではなく<syntaxhighlight lang="js" inline>(a - b) - c</syntaxhighlight>と左から右に評価されるため、減算演算子は左結合です。また、<syntaxhighlight lang="js" inline>a = b = c</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>(a = b) = c</syntaxhighlight>ではなく<syntaxhighlight lang="js" inline>a = (b = c)</syntaxhighlight>と評価されるため、代入演算子は右結合です。インクリメント演算子<syntaxhighlight lang="js" inline>++</syntaxhighlight>やデクリメント演算子<syntaxhighlight lang="js" inline>--</syntaxhighlight>は、左辺値式ではないので <syntaxhighlight lang="js" inline>x++ ++</syntaxhighlight> とすると SyntaxErroor となり結合性は定義されません。
=== 結合性の例題 ===
次の式の演算子の結合性を述べ、それに従い括弧を補ってください。
# <syntaxhighlight lang="js" inline>typeof typeof object</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>p == q == r</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>a > 0 ? 1 : a < 0 ? -1 : 0</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>a, b, c</syntaxhighlight>
=== 結合性の例題の解答 ===
# 右結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>typeof ( typeof object )</syntaxhighlight>と解釈されます。
# 左結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>p == q == r</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>( p == q ) == r</syntaxhighlight>と解釈されます。
# 右結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>a > 0 ? 1 : ( a < 0 ? -1 : 0 )</syntaxhighlight>と解釈される<ref>条件演算子は短絡評価されるので、条件式が真であった場合には第三項は評価されないです。</ref>。
# 左結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>( a, b ), c</syntaxhighlight>と解釈されます(式の値は、c となります)。
== 演算子の優先順位 ==
{| class="sortable wikitable"
|+ JavaScriptの演算子の優先順位と結合性<ref>スプレッド構文は演算子ではないので含めていません。</ref>
|- style="position:sticky; top:0"
!優先順位!!演算子のタイプ!!結合性!!構文
|-
! rowspan=1 | 21
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | グループ化
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ( ... )
|-
! rowspan=5 | 20
| style="text-align:left;padding: 0 1em" |ドット記法プロパティアクセサ
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... . ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ブラケット記法プロパティアクセサ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... [ ... ]
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | new(引数リスト付き)
| rowspan=1 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | new ... ( ... )
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 関数の呼び出し
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ( ... )
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | オプショナルチェイニング
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ?.
|-
! rowspan=1 | 19
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | new (引数リストなし)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | new ...
|-
! rowspan=2 | 18
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 後置インクリメント
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ++
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 後置 デクリメント
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... --
|-
! rowspan=10 | 17
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ロジカルNOT (!)
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ! ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位のNOT (~)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ~ ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 単項プラス (+)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | + ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 単項マイナス (-)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | - ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 前置インクリメント
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ++ ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 前置 デクリメント
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | -- ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | typeof
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | typeof ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | void
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | void ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | delete
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | delete ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | await
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | await ...
|-
! rowspan=1 | 16
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 累乗(**)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ** ...
|-
! rowspan=3 | 15
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 乗算(*)
| rowspan=3 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... * ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 除算(/)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... / ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 剰余(%)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... % ...
|-
! rowspan=2 | 14
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 加算(+)
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... + ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 減算(-)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... - ...
|-
! rowspan=3 | 13
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 左シフト(<<)
| rowspan=3 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... << ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 右シフト (>>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >> ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 符号なし右シフト (>>>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >>> ...
|-
! rowspan=6 | 12
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 小さい (<)
| rowspan=6 style="text-align:center;padding: 0 1em" |左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... < ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 小さいか同じ (<=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <= ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 大きい (>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... > ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 大きいか同じ (>=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >= ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | in
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... in ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | instanceof
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... instanceof ...
|-
! rowspan=4 | 11
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 等式(==)
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... == ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 不等式(!=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... != ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 厳密な等式(===)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... === ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 厳密な不等式(!==)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... !== ...
|-
! rowspan=1 | 10
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の論理積(&)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... & ...
|-
! rowspan=1 | 9
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の排他的論理和(^)
| style="text-align:center;padding: 0 1em"| 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ^ ...
|-
! rowspan=1 | 8
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の論理和(<nowiki>|</nowiki>)
| style="text-align:center;padding: 0 1em"| 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <nowiki>|</nowiki> ...
|-
! rowspan=1 | 7
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 論理積(&&)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... && ...
|-
! rowspan=1 | 6
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 論理和(<nowiki>||</nowiki>)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <nowiki>||</nowiki> ...
|-
! rowspan=1 | 5
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | Null合体
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ?? ...
|-
! rowspan=1 | 4
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 条件演算子(?:)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ? ... : ...
|-
! rowspan=16 | 3
| rowspan=16 style="text-align:left;padding: 0 1em" | 代入演算子
| rowspan=16 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … = …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … += …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … -= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … **= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … *= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … /= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … %= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <<= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … >>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … >>>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … &= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … ^= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <nowiki>|</nowiki>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … &&= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <nowiki>||</nowiki>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … ??= …
|-
! rowspan=2 | 2
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | yield
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" |右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | yield …
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | yield*
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | yield* …
|-
! rowspan=1 | 1
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | カンマ演算子
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... , ...
|}
{{Nav}}
== 脚註 ==
<references />
[[Category:JavaScript|えんさんし]]
{{stub}}
4gnnkn3v3tq30vnkbro0os3n4h238k0
266382
266381
2024-12-29T04:17:53Z
Ef3
694
{{DEFAULTSORT:えんさんし}} [[Category:JavaScript]] [[Category:演算子|JavaScript]]
266382
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
'''[[w:演算子|演算子]]'''(えんざんし、''operator'')とは、<code>2 + 3</code>の<code>+</code>のように、[[w:演算|演算]]を表す記号のことです。2や3は'''被演算子'''(ひえんざんし、''operand''、'''オペランド''')といいます。JavaScriptには算術演算子以外にもさまざまな演算子があります。[[JavaScript/var|変数]]の代入で使用した<code>=</code>も演算子の一種ですし、コンマ<code>,</code>も演算子の一種です。
演算子はメソッドでは有りません。
演算子はメソッドと異なりオーバーロード出来ません。
== 算術演算子 ==
{{See|[[JavaScript/Number|数値]]}}
[[w:加法|加算]] (<code>+</code>)、[[w:減法|減算]] (<code>-</code>)、[[w:乗算|乗算]] (<code>*</code>)、[[w:除算|除算]] (<code>/</code>) の四則演算をはじめとする基本的な算術演算子が存在します。[[JavaScript/Number|数値]]は常に浮動小数点数として扱われます。
BigIntにも演算子を適用できますが、算術演算子の場合両方のオペランドがBigIntである必要があり異なる型が渡されると、暗黙の型変換は行われず TypeErroe となります。
数値の演算で NaN を返すケースは、BigIntではErrorとなります(例えばゼロ除算は数値ではNaNを返しますが、BigInt同士ではRangeErrorがthrowされます)。
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptの算術演算子
! 演算子
! 意味
|-
| <code>''a'' + ''b''</code>
| 加算
|-
| <code>''a'' - ''b''</code>
| 減算
|-
| <code>''a'' * ''b''</code>
| 乗算
|-
| <code>''a'' / ''b''</code>
| 除算
|-
| <code>''a'' % ''b''</code>
| 剰余
|-
| <code>''a'' ** ''b''</code>
| べき乗
|-
| <code>+''a''</code>
| 単項プラス(数値化)
|-
| <code>-''a''</code>
| 単項マイナス(算術否定)
|-
| <code>''a''++</code> または <code>++''a''</code>
| インクリメント
|-
| <code>''a''--</code> または <code>--''a''</code>
| デクリメント
|}
=== 加算演算子 (+) ===
'''加算演算子'''(かさんえんざんし、''addition operator'')は<code>+</code>です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-addition-operator-plus ECMA-262::13.8.1 The Addition Operator ( + )]</ref>。
;[https://paiza.io/projects/ySNs2SNCO4Eko8b0HPCE-g 変数twoを1+1で初期化するとtwoの値は2となる]:<syntaxhighlight lang=js copy>
const two = 1 + 1;
console.log(two);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
2
</syntaxhighlight>
=== 減算演算子 (-) ===
'''減算演算子'''(げんざんえんざんし、げんさんえんざんし、''subtraction operator'')は<code>-</code>です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-subtraction-operator-minus ECMA-262::13.8.2 The Subtraction Operator ( - )]</ref>。
;[https://paiza.io/projects/wxzLEVD2-1eOuxIr9L3tXA?language=javascript 変数minus_oneを0-1で初期化するとminus_oneの値は-1となる]:<syntaxhighlight lang=js copy>
const minus_one = 0 - 1;
console.log(minus_one);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
-1
</syntaxhighlight>
=== 乗算演算子 (*) ===
'''乗算演算子'''(じょうざんえんざんし、じょうさんえんざんし、''multiplication operator'')は<code>*</code>です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const four = 2 * 2; // 変数fourを2×2で初期化するとfourは4となる
console.log(four); // 4
</syntaxhighlight>
=== 除算演算子 (/) ===
'''除算演算子'''(じょざんえんざんし、じょさんえんざんし、''division operator'')は<code>/</code>です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one_half = 1 / 2; // 変数one_halfを1÷2で初期化するとone_halfは0.5となる
console.log(one_half); // 0.5
</syntaxhighlight>
ゼロ除算(ゼロじょざん、ゼロじょさん、''division by zero'')は[[JavaScript/例外処理|例外]]ではなく<code>[[JavaScript/Number#Infinity|Infinity]]</code>(あるいは<code>-Infinity</code>)を返します。
BigInt 同士のゼロ除算は RangeError となります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
console.log( 1 / 0 ); // Infinity
console.log( -2 / 0 ); // -Infinity
console.log( 3 /-0 ); // -Infinity
console.log( -3 /-0 ); // Infinity
console.log( 1n / 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
除数・被除数ともゼロの除算は<code>[[JavaScript/Number#NaN|NaN]]</code>を返します。
BigInt 同士の除数・被除数ともゼロの除算は RangeError となります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
console.log( 0 / 0 ); // NaN
console.log( 0n / 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
=== 剰余演算子 (%) ===
'''剰余演算子'''(じょうよえんざんし、''REMAINDER operator'')は<code>%</code>です。割り算の余りを求めます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = 10 % 3; // 10÷3は3余り1なので変数oneは1となる
console.log(one); // 1
</syntaxhighlight>
結果は必ず左オペランドの被除数(割られる数)と同じ符号になります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const minus_one = -10 % 3;
console.log(minus_one); // -1
</syntaxhighlight>
ゼロ剰余(ゼロじょうよ、''REMAINDER by zero'')は例外ではなく<code>NaN</code>を返します。
BigInt 同士の剰余は RangeError となります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
console.log( 10 % 0 ); // NaN
console.log( 10n % 0n ); // RangeError: Division by zero
</syntaxhighlight>
<code>''a'' % ''b''</code>は<code>''a'' - ''b'' * [[JavaScript/Math/trunc|Math.trunc]](''a'' / ''b'')</code>と等価です。
Perl や Ruby のように<code>''a'' - ''b'' * [[JavaScript/Math/floor|Math.floor]](''a'' / ''b'')</code>と等価ではありません。これは IEEE754 の Remainder に定義された挙動で C 言語の libm にある fmod() と同じ動作です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const remainder = (a,b) => (a - b * Math.trunc(a/b));
for (let i = -1.2; i <= 1.2; i += 1.2)
for (let j = -1.3; j <= 1.3; j += 1.3)
console.log(`${i} % ${j}= ${i%j} (=${remainder(i,j)}), ${i} / ${j} = ${i / j}`);
/*
-1.2 % -1.3= -1.2 (=-1.2), -1.2 / -1.3 = 0.923076923076923
-1.2 % 0= NaN (=NaN), -1.2 / 0 = -Infinity
-1.2 % 1.3= -1.2 (=-1.2), -1.2 / 1.3 = -0.923076923076923
0 % -1.3= 0 (=0), 0 / -1.3 = 0
0 % 0= NaN (=NaN), 0 / 0 = NaN
0 % 1.3= 0 (=0), 0 / 1.3 = 0
1.2 % -1.3= 1.2 (=1.2), 1.2 / -1.3 = -0.923076923076923
1.2 % 0= NaN (=NaN), 1.2 / 0 = Infinity
1.2 % 1.3= 1.2 (=1.2), 1.2 / 1.3 = 0.923076923076923
*/
</syntaxhighlight>
除数は浮動小数点数でもかまいません(元々 Number は64ビット倍精度浮動小数点数です)。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const theta = Math.PI / 4;
console.log(Math.sin(theta) === Math.sin(theta % (2 * Math.PI))); // true
</syntaxhighlight>
=== 単項プラス演算子 +() ===
'''単項プラス演算子'''(たんこうプラスえんざんし、''unary plus operator'')は式を評価し、数値でなかった場合は暗黙な変換に従い数値に変換します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const two = "2";
console.log(+two); // 2
</syntaxhighlight>
==== 単項プラスと暗黙の型変換 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const ary = [undefined, null, false, true, 0, 1, "", "1", [], [2]]
const json = ary.map(x => x === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(x))
let s = ""
s += `{| class="wikitable"
|+ 単項プラスと暗黙の型変換
! ${json.join("!!")}
`
s += `|-
| ${ary.map(x => `${+x}:${typeof(+x)}` ).join("||")}
`
s += `|}`
console.log(s)
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ 単項プラスと暗黙の型変換
! undefined!!null!!false!!true!!0!!1!!""!!"1"!![]!![2]
|-
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:number||2:number
|}
=== 単項マイナス演算子 -() ===
'''単項マイナス演算子'''(たんこうマイナスえんざんし、''unary negation operator'')は符号を反転させた数([[w:反数|反数]])を返します。'''符号反転演算子'''(ふごうはんてんえんざんし)、'''算術否定演算子'''(さんじゅつひていえんざんし)などという言い方をする人もいます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = 1;
console.log(-one); // -1
</syntaxhighlight>
<code>''a'' * -1</code>と似ていますが BigInt が渡されても TypeError とはならない点が異なります。
<!-- 単項マイナス演算子は、デクリメント演算子と異なり左辺値式を取らない
<code>-''a''</code>は<code>''a'' *= -1</code>、すなわち<code>''a'' = ''a'' * -1</code>と等価です。-->
=== インクリメント演算子 (++) ===
'''インクリメント演算子'''(インクリメントえんざんし、''increment operator'')は変数の値を1増やします。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
x++;
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
インクリメント演算子は後置<code>++</code>すると増やす前の値を返し、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = x++;
console.log(y); // 0
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
<code>++</code>前置すると増やした後の値を返します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = ++x;
console.log(y); // 1
console.log(x); // 1
</syntaxhighlight>
複数のインクリメント演算子を同時に適用することはできません。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
(x++)++; // SyntaxError: Invalid left-hand side expression in postfix operation
</syntaxhighlight>
<code>''x''++</code>は<code>''x'' += 1</code>、すなわち<code>''x'' = ''x'' + 1</code>と等価です。インクリメント演算子は変数の値を増加させるので、<code>1++</code>のようにリテラル(定数)に対して適用することはできません。
=== デクリメント演算子 (--) ===
'''デクリメント演算子'''(デクリメントえんざんし、''decrement operator'')は変数の値を1減らします。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
x--;
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
デクリメント演算子は後置<code>--</code>すると減らす前の値を返し、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = x--;
console.log(y); // 0
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
<code>--</code>前置すると減らした後の値を返します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
const y = --x;
console.log(y); // -1
console.log(x); // -1
</syntaxhighlight>
複数のデクリメント演算子を同時に適用することはできません。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 0;
(x--)--; // SyntaxError: Invalid left-hand side expression in postfix operation
</syntaxhighlight>
<code>''x''--</code>は<code>''x'' -= 1</code>、すなわち<code>''x'' = ''x'' - 1</code>と等価です。デクリメント演算子は変数の値を減少させるので、<code>1--</code>のようにリテラル(定数)に対して適用することはできません。
=== 冪乗演算子 (**) ===
冪乗演算子(べきじょうえんざんし)は、第1オペランドを第2オペランドの累乗した結果を返します。[[JavaScript/Math/pow|Math.pow]] と同等ですが、オペランドとして BigInt を受け入れることができます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const power = 2 ** 10;
console.log(power); // 1024
</syntaxhighlight>
なお、<code>^</code>はビットごとのXOR演算子です。
== ビット演算子 ==
'''ビット演算子'''(ビットえんざんし、''bitwise operator'')は、[[w:ビット演算|ビット演算]]の演算子です。ビット演算とは数値を32ビット整数変換し、各ビットに対して行う演算のことです。
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptのビット演算子
! 演算子
! 意味
|-
| <code>''a'' & ''b''</code>
| ビットごとのAND
|-
| <code>''a'' <nowiki>|</nowiki> ''b''</code>
| ビットごとのOR
|-
| <code>''a'' ^ ''b''</code>
| ビットごとのXOR
|-
| <code>~''a''</code>
| ビットごとのNOT(補数)
|-
| <code>''a'' << ''b''</code>
| 左シフト
|-
| <code>''a'' >> ''b''</code>
| 右シフト
|-
| <code>''a'' >>> ''b''</code>
| 符号なし右シフト
|}
<code>''a'' >>> ''b''</code>は捨てられたビットの分だけ左から0を詰めます。
<code>' >>> </code>は BigInt に適用すると TypeError になります。
ビット演算子は算術演算子よりも優先順位が低いことに注意してください。
{{See also|[[JavaScript/ビット演算]]}}
== 文字列連結演算子 ==
<code>+</code>は加算演算子であると同時に、'''文字列連結演算子'''(もじれつれんけつえんざんし、''string concatenation operator'')でもあります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const str = "Wiki" + "books";
console.log(str); // "Wikibooks"
</syntaxhighlight>
文字列と数値を連結すると、文字列の方が強いので数値は文字列に変換されます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const str = "JavaScript " + 1.5;
console.log(str); // "JavaScript 1.5"
</syntaxhighlight>
これは足し算をしようとして文字列がまじっていると厄介なことになります。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = "1";
const two = one + 1;
console.log(two); // "11" -- console.log()メソッドではわかりにくいですが、2文字の文字列です。
</syntaxhighlight>
文字列の連結よりも数値の加算を優先させるには、文字列を数値に変換した上で加算しなければなりません。文字列を数値に変換するには、教科書的には[[JavaScript/parseInt|parseInt]]関数や[[JavaScript/parseFloat|parseFloat]]関数、[[JavaScript/Number|Number]]オブジェクトのコンストラクタなどを使いますが、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = "1";
const two = parseInt(one) + 1;
console.log(two); // 2
</syntaxhighlight>
一般的には単項プラス演算子を使用した方が高速です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const one = "1";
const two = +one + 1;
console.log(two); // 2
</syntaxhighlight>
ほかにも1を掛ける (<code>one * 1</code>)、0を引く (<code>one - 0</code>))などの方法があります。
これらの演算子は数値にしか適用できないので、処理系が被演算子を自動的に数値に変換(暗黙的な型変換)するためです。
かつてこの本で、'''0で符号なし右シフトをする (<code>one >>> 0</code>)'''あるいは '''補数の補数を得る(<code>~~one</code>)''' を'''文字列を数値に変換する方法'''として紹介されていましたが、前者は32ビット符号なし整数に、後者は32ビット符号付き整数への変換となり浮動小数点数を表す文字列に適用すると、、
:<syntaxhighlight lang=js copy>
"3.14" >>> 0 === 3
"-3.14" >>> 0 === 4294967293
~~"3.14" === 3
~~"-3.14" === -3
</syntaxhighlight>
の様になります。興味深い挙動ですが'''文字列を数値に変換する方法'''としては妥当とは言えません。
=== 加算と暗黙の型変換 ===
加算と暗黙の型変換の結果を表にしました。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const ary = [undefined, null, false, true, 0, 1, "", "1", [], [2]]
const json = ary.map(x => x === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(x))
let s = ""
s += `{| class="wikitable"
|+ 加算と暗黙の型変換
! ${["左辺\右辺",...json].join("!!")}
`
for (const y of ary) {
s += `|-
! ${y === undefined ? "undefined" : JSON.stringify(y)}
| ${ary.map(x => `${y + x}:${typeof(y + x)}` ).join("||")}
`
}
s += `|}`
console.log(s)
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ 加算と暗黙の型変換
! 左辺\右辺!!undefined!!null!!false!!true!!0!!1!!""!!"1"!![]!![2]
|-
! undefined
| NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||NaN:number||undefined:string||undefined1:string||undefined:string||undefined2:string
|-
! null
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||null:string||null1:string||null:string||null2:string
|-
! false
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||false:string||false1:string||false:string||false2:string
|-
! true
| NaN:number||1:number||1:number||2:number||1:number||2:number||true:string||true1:string||true:string||true2:string
|-
! 0
| NaN:number||0:number||0:number||1:number||0:number||1:number||0:string||01:string||0:string||02:string
|-
! 1
| NaN:number||1:number||1:number||2:number||1:number||2:number||1:string||11:string||1:string||12:string
|-
! ""
| undefined:string||null:string||false:string||true:string||0:string||1:string||:string||1:string||:string||2:string
|-
! "1"
| 1undefined:string||1null:string||1false:string||1true:string||10:string||11:string||1:string||11:string||1:string||12:string
|-
! []
| undefined:string||null:string||false:string||true:string||0:string||1:string||:string||1:string||:string||2:string
|-
! [2]
| 2undefined:string||2null:string||2false:string||2true:string||20:string||21:string||2:string||21:string||2:string||22:string
|}
この表は、二項演算子(+)と様々な値の組み合わせについて見てみました。
if文の条件式などのブーリアンコンテキストでの真理値への変換や、単項+の数値への変換は、また別の規則になります。
== 代入演算子 ==
{{See|[[JavaScript/変数]]}}
'''代入演算子'''(だいにゅうえんざんし、''assignment operator'')は変数に値を代入します。代入した値を返し、結合は右から左です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-assignment-operators ECMA-262::13.15 Assignment Operators]
</ref>。
<syntaxhighlight lang="javascript" line>
let x = 0;
console.log(x = 1); // 1
let a, b;
a = b = 0;
</syntaxhighlight>
=== 複合代入演算子 ===
複合代入演算子(ふくごうだいにゅうえんざんし、Compound assignment operators)は、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x OPERATOR y</syntaxhighlight>の形式を<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x OPERATOR= y</syntaxhighlight>の形式に短縮表記したものです。代入演算子と同じ優先度を持ち、演算し代入した値を返し、結合は右から左です。<syntaxhighlight lang="javascript" inline>OPERATOR=</syntaxhighlight>で1つのトークンで、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>OPERATOR</syntaxhighlight>と<syntaxhighlight lang="javascript" inline>=</syntaxhighlight>の間に空白を含めることはできません。
例えば、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x *= y</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x * y</syntaxhighlight>と等価です。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
let x = 1;
x += 1; // x = x + 1
console.log(x); // 2
</syntaxhighlight>
{| class="wikitable"
|+ JavaScriptの代入演算子の短縮表記
! 短縮表記
! 等価な表記
! 意味
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x += y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x + y</syntaxhighlight>
| 加算代入演算子 (Addition assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x -= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x - y</syntaxhighlight>
| 減算代入演算子 (Subtraction assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x *= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x * y</syntaxhighlight>
| 乗算代入演算子 (Multiplication assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x /= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x / y</syntaxhighlight>
| 除算代入演算子 (Division assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x %= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x % y</syntaxhighlight>
| 剰余代入演算子 (Remainder assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x **= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ** y</syntaxhighlight>
| 冪乗代入演算子 (Exponentiation assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x <<= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x << y</syntaxhighlight>
| 左シフト代入演算子 (Left shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x >>= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x >> y</syntaxhighlight>
| 右シフト代入演算子 (Right shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x >>>= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x >>> y</syntaxhighlight>
| 符号なし右シフト代入演算子 (Unsigned right shift assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x &= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x & y</syntaxhighlight>
| ビット間論理積代入演算子 (Bitwise AND assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ^= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ^ y</syntaxhighlight>
| ビット間排他的論理和代入演算子 (Bitwise XOR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x |= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x | y</syntaxhighlight>
| ビット間論理和代入演算子 (Bitwise OR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x &&= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x && y</syntaxhighlight>
| 論理積代入演算子 (Logical AND assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ||= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x || y</syntaxhighlight>
| 論理和代入演算子 (Logical OR assignment operator)
|-
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x ??= y</syntaxhighlight>
| <syntaxhighlight lang="javascript" inline>x = x ?? y</syntaxhighlight>
| 論理Null合体代入演算子 (Logical nullish assignment operator)
|}
=== 分割代入 ===
分割代入(ぶんかつだいにゅう、''Destructuring assignment'')は、配列の値やオブジェクトのプロパティを個別の変数に展開することができるJavaScriptの表現方法です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-destructuring-assignment ECMA-262::13.15.5 Destructuring Assignment]</ref>。
JavaScriptには、様々な種類の分割代入があります。以下に代表的なものを示します。
;[https://paiza.io/projects/ijm6a3Z0cMjbRoJGJUUo3w?language=javascript 分割代入の例]:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
// 配列の分割代入
const [a, b, c] = [1, 2, 3];
console.log(a); // => 1
console.log(b); // => 2
console.log(c); // => 3
// オブジェクトの分割代入
const person = { name: 'Alice', age: 20 };
const { name, age } = person;
console.log(name); // => 'Alice'
console.log(age); // => 20
// 別名の指定
const { name: firstName, age: years } = person;
console.log(firstName); // => 'Alice'
console.log(years); // => 20
// デフォルト値の指定
const { name: names = 'Anonymous', age: ages = 0 } = {};
console.log(names); // => 'Anonymous'
console.log(ages); // => 0
// 関数の引数としての分割代入
function foo({ x, y }) {
console.log(x, y);
}
const point = { x: 1, y: 2 };
foo(point); // => 1 2
// 可変長引数の受け取り
function sum(a, b, ...rest) {
console.log(a + b);
console.log(rest);
}
sum(1, 2, 3, 4, 5);
// => 3
// => [3, 4, 5]
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
1
2
3
Alice
20
Alice
20
Anonymous
0
1 2
3
[ 3, 4, 5 ]
</syntaxhighlight>
このコードは、JavaScriptにおける分割代入の様々な使い方を示しています。
最初の例では、配列の分割代入を使用して、3つの変数 <code>a</code>、<code>b</code>、<code>c</code> にそれぞれ配列 <code>[1, 2, 3]</code> の要素を代入しています。
次に、オブジェクトの分割代入を使用して、オブジェクト <code>person</code> のプロパティ <code>name</code> と <code>age</code> を変数 <code>name</code> と <code>age</code> に代入しています。
その後、別名を指定してオブジェクトの分割代入を行い、変数 <code>firstName</code> と <code>years</code> に <code>person</code> オブジェクトのプロパティ <code>name</code> と <code>age</code> をそれぞれ代入しています。
次に、デフォルト値を指定してオブジェクトの分割代入を行い、空のオブジェクトから <code>name</code> プロパティが <code>Anonymous</code>、<code>age</code> プロパティが <code>0</code> のデフォルト値を持つ変数 <code>names</code> と <code>ages</code> を作成しています。
次に、関数の引数としての分割代入を示しています。 <code>foo</code> 関数は、オブジェクト <code>{ x, y }</code> を引数として受け取り、そのプロパティを <code>console.log</code> で表示するように定義されています。この関数は、<code>point</code> オブジェクトを引数として呼び出され、その結果、<code>1 2</code> が表示されます。
最後に、可変長引数を受け取る関数 <code>sum</code> を定義し、 <code>1</code> と <code>2</code> を最初の2つの引数として、残りの引数を可変長引数 <code>rest</code> に代入しています。<code>console.log</code> を使用して、最初の2つの引数の合計値と残りの引数を表示します。<code>sum(1, 2, 3, 4, 5)</code> が呼び出されると、<code>3</code> と <code>[3, 4, 5]</code> が表示されます。
== 論理演算子 ==
'''論理演算子'''(ろんりえんざんし、''logical operator'')とは、真偽値を返す論理的な演算子です。[[w:短絡評価|短絡評価]]と[[w:副作用 (プログラム)|副作用]]に注意してください<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-binary-logical-operators ECMA-262::13.13 Binary Logical Operators]</ref>。
=== 論理積演算子 (&&) ===
論理積演算子は、両方のオペランドが true であったら true を、それ以外は false を返します。
==== 論理積演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left && right</syntaxhighlight>
=== 論理和演算子 (||) ===
論理和演算子は、片方または両方のオペランドが true であったら true を、それ以外は false を返します。
==== 論理和演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left || right</syntaxhighlight>
=== 否定演算子 (!) ===
否定演算子は、オペランドを論理型に変換した後、true であったら false を、false であったら true を返します。
==== 否定演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>! bool</syntaxhighlight>
JavaScriptに[[w:排他的論理和|排他的論理和]]演算子は存在しませんが、
* <code>Boolean(''p'') != Boolean(''q'')</code>
と真偽値に変換した後、不一致を評価する式で実現できます。
* <code>!''p'' != !''q''</code>
でも可。
== 関係演算子 ==
'''関係演算子'''(かんけいえんざんし、''Relational operator'')とは、大小関係あるいは包含関係を比較して[[JavaScript/Boolean|真偽値]]を返す演算子です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-relational-operators ECMA-262::13.10 Relational Operators]</ref>。
<code>=<</code> や <code>=></code> のようなに <code>=</code> が先にくる関係演算子は存在しないので気をつけてください(特に <code>=></code> はアロー関数の構文で書き方によっては SyntaxError とならず発見困難なバグの原因になります)。大小比較は必ず手前に大なり小なり、後にイコールが来ます。
=== in 演算子 ===
in 演算子は、プロパティがオブジェクトに含まれると true を返します。for in 文の in とは違います。
==== in 演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>prop in obj</syntaxhighlight>
=== instanceof 演算子 ===
instanceof 演算子は、コンストラクタのprototype プロパティがオブジェクトのプロトタイプ・チェーンのどこかに現れるかどうかをテストします。戻り値は、論理値です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-instanceofoperator ECMA-262::13.10.2 InstanceofOperator ( V, target )]</ref>。
==== instanceof 演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>obj1 instanceof obj2</syntaxhighlight>
=== 小なり演算子 ===
小なり演算子は、左辺が右辺より小さいかどうかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 小なり演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left < right</syntaxhighlight>
=== 小なりイコール演算子 ===
小なりイコール演算子は、左辺が右辺より小さいあるいは等しいかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 小なりイコール演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left <= right</syntaxhighlight>
=== 大なり演算子 ===
大なり演算子は、左辺が右辺より大きいかどうかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 大なり演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left > right</syntaxhighlight>
=== 大なりイコール演算子 ===
大なりイコール演算子は、左辺が右辺より大きいあるいは等しいかをテストします。戻り値は、論理値です。
==== 大なりイコール演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left >= right</syntaxhighlight>
== 等値演算子 ==
'''等値演算子'''(とうかえんざんし、''equality operators'')とは、比較して[[JavaScript/Boolean|真偽値]]を返す演算子です<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-equality-operators ECMA-262::13.11 Equality Operators]</ref>。
=== 等価演算子 (==) ===
等価演算子は、左辺が右辺と等しいかをテストします。比較は暗黙の型変換の後に行われます。戻り値は、論理値です。
==== 等価演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left == right</syntaxhighlight>
=== 不等価演算子 (!=) ===
不等価演算子は、左辺が右辺と等しくないかをテストします。比較は暗黙の型変換の後に行われます。戻り値は、論理値です。
==== 不等価演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left != right</syntaxhighlight>
=== 同値演算子 (===) ===
同値演算子(厳密一致演算子)は、左辺が右辺と等しいかをテストします。型が異なれば直ちに不一致を返します。戻り値は、論理値です。N
==== 同値演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left === right</syntaxhighlight>
=== 不同値演算子 (!==) ===
不同値演算子(厳密不一致演算子)は、左辺が右辺と等しくないかをテストします。型が異なれば直ちに不一致を返します。戻り値は、論理値です。
==== 不同値演算子の構文 ====
:<syntaxhighlight lang=js copy>left !== right</syntaxhighlight>
{{コラム|style="width:stretch"|0と-0の比較|
:<syntaxhighlight lang=js copy>
0 == -0; // ES6 では true
0 === -0; // ES6 では true
</syntaxhighlight>
ES6より前は 0 と -0 は一致しませんでしたが、ES6 以降は 0 と -0 は一致するようになりました。これは厳密一致についても同じです。
}}
== プロパティアクセサ ==
'''プロパティアクセサ'''(''property accessor'')とは、オブジェクトの(メソッドを含む)プロパティにアクセスするための演算子式で、左辺値式です。
=== ドット記法のプロパティアクセサ ===
ドット記法のプロパティアクセサは、<code>object '''.''' property</code>の構文で、<code>'''.'''</code>を挟んだ二項式です。
ドット記法では、<code>property</code>が識別子として有効なときにのみ使え、識別子以外を用いると SyntaxError を throw します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const object = {};
object.myName = "tom"; // 正常
object.123 = 0; // SyntaxError: Invalid or unexpected token
object.my-name = "lisa"; // SyntaxError: Unexpected token '-'
</syntaxhighlight>
=== ブラケット記法のプロパティアクセサ ===
ブラケット記法のプロパティアクセサは、<code>''object'' '''[''' ''property'' ''']'''</code>の構文で、<code>'''[ ]'''</code>を使った配列アクセス似の記法です。文字列の他、Symbol もキーにできます。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const object = {};
object["myName"] = "tom"; // 正常
object["123"] = 0; // 正常
object["my-name"] = "lisa"; // 正常
</syntaxhighlight>
=== オプショナルチェイニング演算子(?.) ===
オプショナルチェイニング演算子<code>[[../?.|?.]]</code>は、オブジェクトのプロパティへの安全なアクセスを可能にする演算子です。
対象のオブジェクトが <code>[[../null|null]]</code> または <code>[[../undefined|undefined]]</code> の場合、エラーを <code>[[../throw|throw]]</code> する代わりに <code>[[../undefined|undefined]]</code> を返します。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const user = {
address: {
street: "Main St"
}
};
console.log(user.address?.street); // "Main St"
console.log(user.contact?.phone); // undefined
// 従来の方法では以下のような冗長な書き方が必要でした
// console.log(user.contact && user.contact.phone);
</syntaxhighlight>
=== Nullish合体演算子(??) ===
Nullish合体演算子<code>[[../??|??]]</code>は、左オペランドが <code>[[../null|null]]</code> または <code>[[../undefined|undefined]]</code> の場合にのみ、右オペランドを返す演算子です。
論理OR演算子(<code>||</code>)と異なり、falsy な値(<code>[[../''|'']]</code>、<code>[[../0|0]]</code>、<code>[[../false|false]]</code> など)は代替値として扱いません。
:<syntaxhighlight lang=js copy>
const value = null;
const defaultValue = "デフォルト値";
console.log(value ?? defaultValue); // "デフォルト値"
console.log(0 ?? defaultValue); // 0 (0は保持される)
console.log("" ?? defaultValue); // "" (空文字列は保持される)
// オプショナルチェイニングと組み合わせた例
const user = {};
console.log(user.name ?? "名無しさん"); // "名無しさん"
</syntaxhighlight>
これらの演算子を組み合わせることで、より安全で簡潔なコードを書くことができます。特にネストされたオブジェクトの操作や、デフォルト値の設定において有用です。
== 条件演算子 ==
条件が真なら式1を評価しその値を返す、条件が真でなければ式2を評価しその値を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> 条件 ? 式1 : 式2 </syntaxhighlight>
== カンマ演算子 ==
カンマで区切られた式を左から順に評価し、最後の式の値を返す
<syntaxhighlight lang="js"> 式1, 式2, 式3, 式4, 式5 ...,式n</syntaxhighlight>
== グループ化演算子 ==
グループ化演算子は、評価の優先順位を制御します。最上位の優先度を有しますが、短絡評価の影響を受けます<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-grouping-operator ECMA-262::13.2.9 The Grouping Operator]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> ( 式 )</syntaxhighlight>
== delete演算子 ==
delete演算子 はオブジェクトからプロパティを取り除きます。
<syntaxhighlight lang="js">delete プロパティ</syntaxhighlight>
== 関数呼び出し演算子 ==
関数名に続く括弧はグループ化演算子ではなく、関数呼び出しです。
<syntaxhighlight lang="js"> 関数名 ( 引数列 ) </syntaxhighlight>
== new演算子 ==
new 演算子は、ユーザー定義のオブジェクト型や、コンストラクタ機能を持つ組み込みオブジェクト型のインスタンスを作成します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-new-operator ECMA-262::13.3.5 The new Operator]</ref>。
=== new演算子の構文 ===
;構文:<syntaxhighlight lang="js"> new コンストラクタ [ ( [ パラメータ列 ] ) ]</syntaxhighlight>
;[https://paiza.io/projects/dWM8oB-5HTzZe7vbjg29Jw?language=javascript 例]:<syntaxhighlight lang="js">
/*
* function 製のコンストラクタに適用した例
*/
const T = function(x = 0) {
this.x = x;
}
T.prototype.value = function() {
return this.x;
}
const t = new T(42);
console.log(t.value())
/*
* class に適用した例
*/
class C {
constructor(x = 0) {
this.x = x;
}
value() {
return this.x;
}
}
const c = new C(13);
console.log(c.value())
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
42
13
</syntaxhighlight>
== void 演算子 ==
式を評価し(結果に関わらず)undefined を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> void 式 </syntaxhighlight>
== yield 演算子 ==
yieldキーワードは、ジェネレータ機能([[JavaScript/関数#ジェネレーター関数|function*]])を一時停止および再開するために使用します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#prod-YieldExpression ECMA-262::YieldExpression]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> yeild 式 </syntaxhighlight>
== yield* 演算子 ==
yield*式は、別のジェネレータやイテレート可能なオブジェクトに処理を委譲します<ref>[https://tc39.es/ecma262/#sec-generator-function-definitions-runtime-semantics-evaluation ECMA-262::15.5.5 Runtime Semantics: Evaluation]</ref>。
<syntaxhighlight lang="js"> yeild* 式 </syntaxhighlight>
== typeof 演算子 ==
'''typeof演算子'''(タイプオブえんざんし、''typeof operator'')はデータ型を返します。
<syntaxhighlight lang="js"> typeof 式 </syntaxhighlight>
:<syntaxhighlight lang=js copy>
typeof 42; // "number"
typeof "Hello, world!"; // "string"
typeof [1,2,3]; // "object"; Arrayラッパーオブジェクト
typeof new Array(); // "object"; Arrayラッパーオブジェクト
typeof new String("ab");// "object"; Stringラッパーオブジェクト
typeof new RegExp(); // "object"; RegExpラッパーオブジェクト
typeof new Set(); // "object"; Setラッパーオブジェクト
typeof new WeakSet(); // "object"; WeakSetラッパーオブジェクト
typeof new Map(); // "object"; Mapラッパーオブジェクト
typeof new WeakMap(); // "object"; WeakMapラッパーオブジェクト
typeof function(){}; // "function"
typeof true; // "boolean"
typeof void 0; // "undefined"
typeof null; // "object"; ラッパーではなく互換性のための仕様
typeof 123n; // "bigint"
typeof Symbol(); // "symbol"
typeof {}; // "object"
</syntaxhighlight>
== 結合性 ==
同じ優先順位の演算子(下表参照)が連なった時の評価順序を'''結合性'''(けつごうせい、associativity)といいます。
; '''左結合'''(ひだりけつごう、left-associative)
: '''左から右'''に評価される演算
: <syntaxhighlight lang="js" inline>( expr1 OP1 expr2 ) OP2 expr3</syntaxhighlight>と解釈される
: 典型的には四則
; '''右結合'''(みぎけつごう、right-associative)
: '''右から左'''に評価される演算
: <syntaxhighlight lang="js" inline>expr1 OP1 ( expr2 OP2 expr3 )</syntaxhighlight>と解釈される
: 典型的には代入
たとえば、<syntaxhighlight lang="js" inline>a - b - c</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>a - (b - c)</syntaxhighlight>ではなく<syntaxhighlight lang="js" inline>(a - b) - c</syntaxhighlight>と左から右に評価されるため、減算演算子は左結合です。また、<syntaxhighlight lang="js" inline>a = b = c</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>(a = b) = c</syntaxhighlight>ではなく<syntaxhighlight lang="js" inline>a = (b = c)</syntaxhighlight>と評価されるため、代入演算子は右結合です。インクリメント演算子<syntaxhighlight lang="js" inline>++</syntaxhighlight>やデクリメント演算子<syntaxhighlight lang="js" inline>--</syntaxhighlight>は、左辺値式ではないので <syntaxhighlight lang="js" inline>x++ ++</syntaxhighlight> とすると SyntaxErroor となり結合性は定義されません。
=== 結合性の例題 ===
次の式の演算子の結合性を述べ、それに従い括弧を補ってください。
# <syntaxhighlight lang="js" inline>typeof typeof object</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>p == q == r</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>a > 0 ? 1 : a < 0 ? -1 : 0</syntaxhighlight>
# <syntaxhighlight lang="js" inline>a, b, c</syntaxhighlight>
=== 結合性の例題の解答 ===
# 右結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>typeof ( typeof object )</syntaxhighlight>と解釈されます。
# 左結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>p == q == r</syntaxhighlight>は<syntaxhighlight lang="js" inline>( p == q ) == r</syntaxhighlight>と解釈されます。
# 右結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>a > 0 ? 1 : ( a < 0 ? -1 : 0 )</syntaxhighlight>と解釈される<ref>条件演算子は短絡評価されるので、条件式が真であった場合には第三項は評価されないです。</ref>。
# 左結合:<syntaxhighlight lang="js" inline>( a, b ), c</syntaxhighlight>と解釈されます(式の値は、c となります)。
== 演算子の優先順位 ==
{| class="sortable wikitable"
|+ JavaScriptの演算子の優先順位と結合性<ref>スプレッド構文は演算子ではないので含めていません。</ref>
|- style="position:sticky; top:0"
!優先順位!!演算子のタイプ!!結合性!!構文
|-
! rowspan=1 | 21
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | グループ化
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ( ... )
|-
! rowspan=5 | 20
| style="text-align:left;padding: 0 1em" |ドット記法プロパティアクセサ
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... . ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ブラケット記法プロパティアクセサ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... [ ... ]
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | new(引数リスト付き)
| rowspan=1 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | new ... ( ... )
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 関数の呼び出し
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ( ... )
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | オプショナルチェイニング
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ?.
|-
! rowspan=1 | 19
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | new (引数リストなし)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | new ...
|-
! rowspan=2 | 18
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 後置インクリメント
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ++
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 後置 デクリメント
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... --
|-
! rowspan=10 | 17
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ロジカルNOT (!)
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ! ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位のNOT (~)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ~ ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 単項プラス (+)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | + ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 単項マイナス (-)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | - ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 前置インクリメント
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | なし
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ++ ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 前置 デクリメント
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | -- ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | typeof
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | typeof ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | void
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | void ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | delete
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | delete ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | await
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | await ...
|-
! rowspan=1 | 16
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 累乗(**)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ** ...
|-
! rowspan=3 | 15
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 乗算(*)
| rowspan=3 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... * ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 除算(/)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... / ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 剰余(%)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... % ...
|-
! rowspan=2 | 14
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 加算(+)
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... + ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 減算(-)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... - ...
|-
! rowspan=3 | 13
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 左シフト(<<)
| rowspan=3 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... << ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 右シフト (>>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >> ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 符号なし右シフト (>>>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >>> ...
|-
! rowspan=6 | 12
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 小さい (<)
| rowspan=6 style="text-align:center;padding: 0 1em" |左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... < ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 小さいか同じ (<=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <= ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 大きい (>)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... > ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 大きいか同じ (>=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... >= ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | in
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... in ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | instanceof
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... instanceof ...
|-
! rowspan=4 | 11
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 等式(==)
| rowspan=4 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... == ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 不等式(!=)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... != ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 厳密な等式(===)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... === ...
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 厳密な不等式(!==)
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... !== ...
|-
! rowspan=1 | 10
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の論理積(&)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... & ...
|-
! rowspan=1 | 9
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の排他的論理和(^)
| style="text-align:center;padding: 0 1em"| 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ^ ...
|-
! rowspan=1 | 8
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | ビット単位の論理和(<nowiki>|</nowiki>)
| style="text-align:center;padding: 0 1em"| 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <nowiki>|</nowiki> ...
|-
! rowspan=1 | 7
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 論理積(&&)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... && ...
|-
! rowspan=1 | 6
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 論理和(<nowiki>||</nowiki>)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... <nowiki>||</nowiki> ...
|-
! rowspan=1 | 5
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | Null合体
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ?? ...
|-
! rowspan=1 | 4
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | 条件演算子(?:)
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... ? ... : ...
|-
! rowspan=16 | 3
| rowspan=16 style="text-align:left;padding: 0 1em" | 代入演算子
| rowspan=16 style="text-align:center;padding: 0 1em" | 右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … = …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … += …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … -= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … **= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … *= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … /= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … %= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <<= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … >>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … >>>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … &= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … ^= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <nowiki>|</nowiki>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … &&= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … <nowiki>||</nowiki>= …
|-
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | … ??= …
|-
! rowspan=2 | 2
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | yield
| rowspan=2 style="text-align:center;padding: 0 1em" |右から左へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | yield …
|-
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | yield*
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | yield* …
|-
! rowspan=1 | 1
| style="text-align:left;padding: 0 1em" | カンマ演算子
| style="text-align:center;padding: 0 1em" | 左から右へ
| style="text-align: center ;padding: 0 1em" | ... , ...
|}
{{Nav}}
== 脚註 ==
<references />
{{DEFAULTSORT:えんさんし}}
[[Category:JavaScript]]
[[Category:演算子|JavaScript]]
bevtridr4zspmnechm5q751boaymyi2
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第73条
0
17077
266397
231255
2024-12-29T10:12:33Z
Tomzo
248
266397
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律]]
== 条文 ==
<big><big>削除</big></big>
=== 廃止前の条文 ===
;第73条
:公正取引委員会は、[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第53条|第53条]]第1項の規定により審判手続を開始しようとするときは、公聴会を開いて一般の意見を求めなければならない。
== 解説 ==
かつて公正取引委員会による独禁法に関する行政審判の制度があったが、2015年に廃止された。
== 参照条文 ==
== 判例 ==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=50039&hanreiKbn=02 斡旋贈賄,斡旋収賄被告事件](最高裁判決平成15年01月14日)[[刑法第198条|刑法(平成7年法第律第91号による改正前のもの)198条]](贈賄),[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第96条]]1項
#;公務員が請託を受けて公正取引委員会の委員長に対し同委員会が調査中の審査事件を告発しないように働き掛けることとあっせん収賄罪の成否
#:公務員が,請託を受けて,公正取引委員会が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律違反の疑いで調査中の審査事件について,同委員会の委員長に対し,これを告発しないように働き掛けることは,[[刑法第197条の4|刑法(平成7年法律第91号による改正前のもの)197条ノ4]]にいう「職務上相当ノ行為ヲ為サザラシム可ク」あっせんすることに当たる。
----
{{前後
|[[コンメンタール私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律|私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律]]
|[[コンメンタール私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律#8|第8章 公正取引委員会]]<br>
[[コンメンタール私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律#8-3|第3節 雑則]]
|[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第72条|第72条]]<br>【不公正な取引方法の指定の方式】
|[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第72条|第72条]]<br>【告発】
}}
[[category:私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律|73]]
[[category:削除又は廃止された条文|独73]]
bezb0a8e6m91pg6jqs1ysnmm9q8wzxk
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第95条
0
17080
266398
70840
2024-12-29T10:48:41Z
Tomzo
248
266398
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律]]
==条文==
【両罰規定】
;第95条
#法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務又は財産に関して、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、当該各号に定める罰金刑を科する。
##[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第89条|第89条]]
##:5億円以下の罰金刑
##[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第90条|第90条]]第3号([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第7条|第7条]]第1項又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条の2|第8条の2]]第1項若しくは第3項の規定による命令([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条|第3条]]又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条|第8条]]第1号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合を除く。)
##:3億円以下の罰金刑
##[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第90条|第90条]]第1号、第2号若しくは第3号([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第7条|第7条]]第1項又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条の2|第8条の2]]第1項若しくは第3項の規定による命令([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条|第3条]]又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条|第8条]]第1号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合を除く。)、[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第91条|第91条]]、[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第91条の2|第91条の2]]又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第94条|第94条]]
##:各本条の罰金刑
#法人でない団体の代表者、管理人、代理人、使用人その他の従業者がその団体の業務又は財産に関して、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その団体に対しても、当該各号に定める罰金刑を科する。
##[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第89条|第89条]]
##:5億円以下の罰金刑
##[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第90条|第90条]]第3号([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第7条|第7条]]第1項又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条の2|第8条の2]]第1項若しくは第3項の規定による命令([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条|第3条]]又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条|第8条]]第1号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合を除く。)
##:3億円以下の罰金刑
##[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第90条|第90条]]第1号、第2号若しくは第3号([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第7条|第7条]]第1項又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条の2|第8条の2]]第1項若しくは第3項の規定による命令([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条|第3条]]又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条|第8条]]第1号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合を除く。)、[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第91条|第91条]]、[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第91条の2|第91条の2]]又は[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第94条|第94条]]
##:各本条の罰金刑
#法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第94条の3|前条]]第1項の違反行為をしたときは、その行為者を罰するほか、その法人に対して3億円以下の罰金刑を、その人に対して同項の罰金刑を科する。
#第1項又は第2項の規定により[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第89条|第89条]]の違反行為につき法人若しくは人又は団体に罰金刑を科する場合における時効の期間は、同条の罪についての時効の期間による。
#第2項の場合においては、代表者又は管理人が、その訴訟行為につきその団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の訴訟行為に関する刑事訴訟法の規定を準用する。
#第3項の規定により[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第94条の3|前条]]第1項の違反行為につき法人又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、同項の罪についての時効の期間による。
==解説==
独占禁止法に関し、法人等が関与した場合の[[両罰規定]](法人に対する刑事罰)を定める。
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51193&hanreiKbn=02 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律違反](最高裁判決昭和59年02月24日)
#:(関係条文)
#::[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第1条|私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「独禁法」という。)第1条]],[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第2条|独禁法第2条]]6項,[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条|独禁法第8条]]1項,[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第33条|独禁法第33条]],[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第85条|独禁法第85条]]3号,[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第89条|独禁法89条1項(昭和52年法律第63号による改正前のもの)]],[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第96条|独禁法96条]],[[日本国憲法第14条|憲法14条]],[[日本国憲法第31条|憲法31条]],[[日本国憲法第32条|憲法32条]],[[日本国憲法第77条|憲法77条]]1項,商法124条,商法406条,商法408条,商法415条,商法427条,商法430条1項,刑訴法239条,刑訴法241条,刑訴法339条1項4号,刑訴法490条1項,刑訴規則58条,[[刑法第35条]],通商産業省設置法3条2号,石油業法3条,石油業法4条,石油業法7条,石油業法15条,法人ノ役員処罰ニ関スル法律
##'''独禁法85条3号の規定と憲法14条1項、31条、32条'''
##:独禁法89条から91条までの罪に係る訴訟につき二審制を定めた同法85条3号の規定は、憲法14条1項、31条、32条に違反しない。
##'''独禁法85条3号の規定と憲法77条1項'''
##:独禁法89条から91条までの罪に係る訴訟の第一審の裁判権を東京高等裁判所に専属させた同法85条3号の規定は、憲法77条1項に違反しない。
##'''石油製品の値上げの上限に関し通産省の了承を得させることとする行政指導がある場合と石油製品価格に関する不当な取引制限行為の成否'''
##:石油製品の値上げの上限に関し通産省の了承を得させることとする行政指導が行われており、右行政指導が違法とまではいえない場合であつても、石油製品元売り会社の従業者等が、値上げの上限に関する通産省の了承を得るために右上限についての業界の希望案を合意するに止まらず、その属する事業者の業務に関し、通産省の了承の得られることを前提として、了承された限度一杯まで各社一致して石油製品の価格を引き上げることまで合意したときは、右合意は、独禁法3条、89条1項1号、95条1項によつて禁止・処罰される不当な取引制限行為にあたる。
##'''不当な取引制限行為が事業者団体によつて行われた場合と事業者の処罰'''
##:独禁法上処罰の対象となる不当な取引制限行為が事業者団体によつて行われた場合であつても、これが同時に事業者団体を構成する各事業者の従業者等によりその業務に関して行われたと観念しうる事情があるときは、右行為に対する刑責を事業者団体のほか各事業者に対して問うことも許される。
##'''独禁法2条6項にいう「相互にその事業活動を拘束し」にあたる場合'''
##:各事業者の従業者等が、事業者の業務に関し、その内容の実施に向けて努力する意思をもち、かつ、他の事業者もこれに従うものと考えて、製品の価格をいつせいに一定の幅で引き上げる旨の協定を締結したときは、協定の実効性を担保するための制裁等の定めがなくても、独禁法2条6項にいう「相互にその事業活動を拘束し」にあたる。
##'''独禁法2条6項にいう「公共の利益に反して」の意義'''
##:独禁法2条6項の「公共の利益に反して」との文言は、原則としては同法の直接の保護法益である自由競争経済秩序に反することを意味するが、現に行われた行為が形式上これに該当するものであつても、右法益と当該行為によつて守られる利益とを比較衡量すれば「一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進する」という同法の究極の目的に実質的には反しないと認められる例外的な場合を、同項にいう「不当な取引制限」行為から除外する趣旨を含む。
##'''法人の従業者が法人の業務に関して独禁法89条1項1号違反の行為をした場合と右従業者及び法人の処罰'''
##:事業者たる法人の従業者である自然人が、法人の業務に関して、独禁法89条1項1号に違反する行為をした場合には、行為者たる自然人及びその所属する法人は、いずれも、同法95条1項及び同法89条1項1号により処罰される。
##'''独禁法89条1項1号の罪の既遂時期'''
##:事業者が他の事業者と共同して対価を協議・決定する等相互にその事業活動を拘束すべき合意をした場合において、右合意により、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争が実質的に制限されたものと認められるときは、独禁法89条1項1号の罪は直ちに既遂に達し、右決定された内容が各事業者によつて実施に移されることや決定された実施時期が現実に到来することなどは、同罪の成立に必要ではない。
##'''石油製品価格に関する行政指導の許される範囲'''
##:石油業法に直接の根拠を持たない石油製品価格に関する行政指導であつても、これを必要とする事情がある場合に、これに対処するため社会通念上相当と認められる方法によつて行われるものは、「一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進する」という独禁法の究極の目的に実質的に抵触しない限り、違法とはいえない。
##'''適法な行政指導に従つて行われた行為と違法性の阻却'''
##:価格に関する事業者間の合意は、形式的に独禁法に違反するようにみえる場合であつても、適法な行政指導に従いこれに協力して行われたものであるときは、違法性を阻却される。
##'''独禁法96条2項所定の告発状の方式'''
##:独禁法96条2項所定の告発状の方式には、刑訴規則58条の適用ないし準用があり、公正取引委員会委員長の署名押印が必要である。
##'''刑訴規則58条違反の瑕疵のある告発状の効力'''
##:告発状の方式に刑訴規則58条違反の瑕疵がある場合でも、その体裁・形式・記載内容などから告発人の真意に基づいて作成されたものであることが容易に推認されうるときは、告発状の訴訟法上の効力は否定されない。
##'''清算の結了による株式会社の法人格消滅の要件'''
##:清算の結了により株式会社の法人格が消滅したというためには、商法430条1項、124条所定の清算事務が終了しただけでは足りず、清算人が決算報告書を作成してこれを株主総会に提出しその承認を得ることを要する。
##'''株式会社の吸収合併が不成立ないし不存在とはいえないとされた事例'''
##:解散後清算事務を終了したが商法427条1項所定の手続が未了であつた甲株式会社につき会社継続の手続をしたうえ、乙株式会社をこれに吸収する合併契約をする等の手続を履践して行われた本件吸収合併は、これを不成立ないし不存在ということはできない。
##'''会社の吸収合併と刑事責任の承継'''
##:乙会社の従業者が会社の業務に関して価格協定に参加したのち、同会社が甲会社との吸収合併により消滅したときは、合併当時甲会社が清算事務を終了しており、かつ、右合併が乙会社の株式の額面金額の変更のみを目的としたものであつたとしても、現に存在する甲会社に対し右従業者の行為を理由としてその刑責を追及することは許されない。
----
{{前後
|[[コンメンタール私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律|私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律]]
|[[コンメンタール私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律#11|第11章 罰則]]<br>
|[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第94条の3|第94条の3]]<br>【秘密保持命令違反の罪】
|[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第95条の2|第95条の2]]<br>【法人の代表者に対する罰則】
}}
{{stub|law}}
[[category:私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律|95]]
lnvg1riijvvh1xm1u0gqh09gypskgdq
トーク:刑法第199条
1
19742
266277
196471
2024-12-28T14:25:10Z
~2024-29083
85400
返信
266277
wikitext
text/x-wiki
刑法199条 「人を殺したる者は死刑または、無期もしくは3年以上の懲役に処す」{{Unsigned2|宍戸克行|2015-02-03T23:21:48}}
:明治刑法の条文を現代文っぽく直したものでしょうか。平成16年改正(平成16年法律第156号刑法等の一部を改正する法律)で量刑の下限が引き上げられています。 --[[利用者:Kyube|Kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2015年2月4日 (水) 02:31 (UTC)
:とても良いです。--[[特別:投稿記録/2400:4150:78C0:2A00:509F:1740:8F11:FFEF|2400:4150:78C0:2A00:509F:1740:8F11:FFEF]] 2022年4月1日 (金) 06:20 (UTC)
::そんなに良いですか?--[[特別:投稿記録/~2024-29083|~2024-29083]] ([[利用者・トーク:~2024-29083|会話]]) 2024年12月28日 (土) 14:25 (UTC)
0u2pue72nz65uum6u2wddmmdm0dclp6
高等学校歴史総合
0
21706
266235
266228
2024-12-28T12:52:39Z
Kwawe
68789
/* 18世紀までの世界 */
266235
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合
{{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。
=== 注意事項 ===
# 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。
# なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。
== 第1編 歴史の扉 ==
=== 第1章 歴史と私たち ===
* [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史)
=== 第2章 歴史の特質と資料 ===
* 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送)
== 第2編 近代化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 結びつく世界と日本 ===
==== 18世紀までの世界 ====
* [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序)
* [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり)
* [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|50%|2024-12-28}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス)
* もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史)
* もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地)
==== 工業化と世界市場の形成 ====
* [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会)
* [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|100%|2024-12-27}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 )
* [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア)
* 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史)
=== 第3章 国民国家と明治維新 ===
==== 国民国家と立憲体制 ====
* [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|100%|2024-12-20}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン)
* [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|100%|2024-12-12}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など)
* [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア)
* [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現)
* もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など)
* もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史)
==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ====
* [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策)
* [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|75%|2024-12-28}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など)
* [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|00%|2023-02-15}}(日清戦争、東アジアの構造変動)
* [[高等学校歴史総合/日露戦争|日露戦争]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命)
* もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか)
=== 第4章 近代化と現代的な諸課題 ===
* 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}}
== 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 ===
==== 第一次世界大戦と国際社会 ====
* [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦)
* [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦)
* [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり)
* [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動)
* もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動)
* もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟)
==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ====
* [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加)
* [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|100%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性)
* [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会)
* もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史)
* もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史)
=== 第3章 経済危機と第二次世界大戦 ===
==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ====
* 世界恐慌{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏)
* [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|100%|2024-12-22}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握)
* [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争)
* [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗)
* もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク)
* 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」)
==== 世界大戦がもたらしたもの ====
* [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害)
* [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか)
* [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立)
* [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の東アジア|冷戦下の東アジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾)
* もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか)
* もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題)
=== 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 ===
* ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義]
== 第4編 グローバル化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 冷戦と世界経済 ===
==== 冷戦と国際政治 ====
* [[高等学校歴史総合/脱植民地化とアジア・アフリカ諸国|脱植民地化とアジア・アフリカ諸国]]{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の地域紛争|冷戦下の地域紛争]]{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争)
* [[高等学校歴史総合/先進国の政治と社会運動|先進国の政治と社会運動]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動)
* [[高等学校歴史総合/核兵器の脅威と核軍縮|核兵器の脅威と核軍縮]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題)
==== 世界経済の拡大と日本 ====
* [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き)
* [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰)
* [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題)
* もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史)
* 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など)
=== 第3章 世界秩序の変容と日本 ===
==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ====
* [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換)
* [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化)
* [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本)
==== 冷戦終結後の世界 ====
* [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|100%|2024-12-18}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開)
* [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織)
* [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題)
* [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題)
* [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割)
* もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災)
* もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開)
=== 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 ===
* 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史)
== 近現代史関連用語解説・参考 ==
* 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}}
* 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)]
[[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]]
[[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]]
mx7mibapm8bjgw4e0xdb616b7wqaeid
266276
266235
2024-12-28T14:24:59Z
Kwawe
68789
/* 帝国主義とアジア・アフリカの変容 */
266276
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合
{{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。
=== 注意事項 ===
# 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。
# なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。
== 第1編 歴史の扉 ==
=== 第1章 歴史と私たち ===
* [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史)
=== 第2章 歴史の特質と資料 ===
* 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送)
== 第2編 近代化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 結びつく世界と日本 ===
==== 18世紀までの世界 ====
* [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序)
* [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり)
* [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|50%|2024-12-28}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス)
* もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史)
* もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地)
==== 工業化と世界市場の形成 ====
* [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会)
* [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|100%|2024-12-27}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 )
* [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア)
* 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史)
=== 第3章 国民国家と明治維新 ===
==== 国民国家と立憲体制 ====
* [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|100%|2024-12-20}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン)
* [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|100%|2024-12-12}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など)
* [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア)
* [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現)
* もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など)
* もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史)
==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ====
* [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策)
* [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など)
* [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|00%|2023-02-15}}(日清戦争、東アジアの構造変動)
* [[高等学校歴史総合/日露戦争|日露戦争]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命)
* もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか)
=== 第4章 近代化と現代的な諸課題 ===
* 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}}
== 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 ===
==== 第一次世界大戦と国際社会 ====
* [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦)
* [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦)
* [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり)
* [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動)
* もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動)
* もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟)
==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ====
* [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加)
* [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|100%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性)
* [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会)
* もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史)
* もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史)
=== 第3章 経済危機と第二次世界大戦 ===
==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ====
* 世界恐慌{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏)
* [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|100%|2024-12-22}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握)
* [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争)
* [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗)
* もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク)
* 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」)
==== 世界大戦がもたらしたもの ====
* [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害)
* [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか)
* [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立)
* [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の東アジア|冷戦下の東アジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾)
* もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか)
* もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題)
=== 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 ===
* ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義]
== 第4編 グローバル化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 冷戦と世界経済 ===
==== 冷戦と国際政治 ====
* [[高等学校歴史総合/脱植民地化とアジア・アフリカ諸国|脱植民地化とアジア・アフリカ諸国]]{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の地域紛争|冷戦下の地域紛争]]{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争)
* [[高等学校歴史総合/先進国の政治と社会運動|先進国の政治と社会運動]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動)
* [[高等学校歴史総合/核兵器の脅威と核軍縮|核兵器の脅威と核軍縮]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題)
==== 世界経済の拡大と日本 ====
* [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き)
* [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰)
* [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題)
* もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史)
* 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など)
=== 第3章 世界秩序の変容と日本 ===
==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ====
* [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換)
* [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化)
* [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本)
==== 冷戦終結後の世界 ====
* [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|100%|2024-12-18}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開)
* [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織)
* [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題)
* [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題)
* [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割)
* もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災)
* もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開)
=== 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 ===
* 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史)
== 近現代史関連用語解説・参考 ==
* 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}}
* 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)]
[[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]]
[[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]]
3g536pxn6gjoxtq5cj8c55i2xtb1xhi
266280
266276
2024-12-28T14:51:14Z
Kwawe
68789
/* 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 */
266280
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合
{{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。
=== 注意事項 ===
# 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。
# なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。
== 第1編 歴史の扉 ==
=== 第1章 歴史と私たち ===
* [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史)
=== 第2章 歴史の特質と資料 ===
* 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送)
== 第2編 近代化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 結びつく世界と日本 ===
==== 18世紀までの世界 ====
* [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序)
* [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり)
* [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|50%|2024-12-28}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス)
* もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史)
* もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地)
==== 工業化と世界市場の形成 ====
* [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会)
* [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|100%|2024-12-27}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 )
* [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア)
* 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史)
=== 第3章 国民国家と明治維新 ===
==== 国民国家と立憲体制 ====
* [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|100%|2024-12-20}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン)
* [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|100%|2024-12-12}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など)
* [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア)
* [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現)
* もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など)
* もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史)
==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ====
* [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策)
* [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など)
* [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|00%|2023-02-15}}(日清戦争、東アジアの構造変動)
* [[高等学校歴史総合/日露戦争|日露戦争]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命)
* もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか)
=== 第4章 近代化と現代的な諸課題 ===
* 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}}
== 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 ===
==== 第一次世界大戦と国際社会 ====
* [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦)
* [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦)
* [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり)
* [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動)
* もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動)
* もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟)
==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ====
* [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加)
* [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|100%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性)
* [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会)
* もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史)
* もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史)
=== 第3章 経済危機と第二次世界大戦 ===
==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ====
* [[高等学校歴史総合/世界恐慌|世界恐慌]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏)
* [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|100%|2024-12-22}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握)
* [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争)
* [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗)
* もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク)
* 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」)
==== 世界大戦がもたらしたもの ====
* [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害)
* [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか)
* [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立)
* [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の東アジア|冷戦下の東アジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾)
* もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか)
* もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題)
=== 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 ===
* ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義]
== 第4編 グローバル化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 冷戦と世界経済 ===
==== 冷戦と国際政治 ====
* [[高等学校歴史総合/脱植民地化とアジア・アフリカ諸国|脱植民地化とアジア・アフリカ諸国]]{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の地域紛争|冷戦下の地域紛争]]{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争)
* [[高等学校歴史総合/先進国の政治と社会運動|先進国の政治と社会運動]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動)
* [[高等学校歴史総合/核兵器の脅威と核軍縮|核兵器の脅威と核軍縮]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題)
==== 世界経済の拡大と日本 ====
* [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き)
* [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰)
* [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題)
* もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史)
* 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など)
=== 第3章 世界秩序の変容と日本 ===
==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ====
* [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換)
* [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化)
* [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本)
==== 冷戦終結後の世界 ====
* [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|100%|2024-12-18}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開)
* [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織)
* [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題)
* [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題)
* [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割)
* もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災)
* もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開)
=== 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 ===
* 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史)
== 近現代史関連用語解説・参考 ==
* 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}}
* 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)]
[[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]]
[[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]]
3xyil55x709h7gwshhdywmgkmdlg8gr
266376
266280
2024-12-28T22:27:40Z
Kwawe
68789
/* 第2章 結びつく世界と日本 */
266376
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合
{{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。
=== 注意事項 ===
# 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。
# なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。
== 第1編 歴史の扉 ==
=== 第1章 歴史と私たち ===
* [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史)
=== 第2章 歴史の特質と資料 ===
* 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送)
== 第2編 近代化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 結びつく世界と日本 ===
==== 18世紀までの世界 ====
* [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序)
* [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり)
* [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|100%|2024-12-29}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス)
* もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史)
* もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地)
==== 工業化と世界市場の形成 ====
* [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会)
* [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|100%|2024-12-27}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 )
* [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア)
* 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史)
=== 第3章 国民国家と明治維新 ===
==== 国民国家と立憲体制 ====
* [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|100%|2024-12-20}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン)
* [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|100%|2024-12-12}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など)
* [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア)
* [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現)
* もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など)
* もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史)
==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ====
* [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策)
* [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など)
* [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|00%|2023-02-15}}(日清戦争、東アジアの構造変動)
* [[高等学校歴史総合/日露戦争|日露戦争]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命)
* もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか)
=== 第4章 近代化と現代的な諸課題 ===
* 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}}
== 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 ===
==== 第一次世界大戦と国際社会 ====
* [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦)
* [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦)
* [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり)
* [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動)
* もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動)
* もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟)
==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ====
* [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加)
* [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|100%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性)
* [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会)
* もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史)
* もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史)
=== 第3章 経済危機と第二次世界大戦 ===
==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ====
* [[高等学校歴史総合/世界恐慌|世界恐慌]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏)
* [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|100%|2024-12-22}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握)
* [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争)
* [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗)
* もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク)
* 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」)
==== 世界大戦がもたらしたもの ====
* [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害)
* [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか)
* [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立)
* [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の東アジア|冷戦下の東アジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾)
* もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか)
* もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題)
=== 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 ===
* ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義]
== 第4編 グローバル化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 冷戦と世界経済 ===
==== 冷戦と国際政治 ====
* [[高等学校歴史総合/脱植民地化とアジア・アフリカ諸国|脱植民地化とアジア・アフリカ諸国]]{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の地域紛争|冷戦下の地域紛争]]{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争)
* [[高等学校歴史総合/先進国の政治と社会運動|先進国の政治と社会運動]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動)
* [[高等学校歴史総合/核兵器の脅威と核軍縮|核兵器の脅威と核軍縮]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題)
==== 世界経済の拡大と日本 ====
* [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き)
* [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰)
* [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題)
* もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史)
* 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など)
=== 第3章 世界秩序の変容と日本 ===
==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ====
* [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換)
* [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化)
* [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本)
==== 冷戦終結後の世界 ====
* [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|100%|2024-12-18}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開)
* [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織)
* [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題)
* [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題)
* [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割)
* もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災)
* もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開)
=== 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 ===
* 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史)
== 近現代史関連用語解説・参考 ==
* 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}}
* 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)]
[[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]]
[[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]]
mp46ctb0phsypfe323p6zryigw1szzh
266400
266376
2024-12-29T11:23:59Z
Kwawe
68789
/* 帝国主義とアジア・アフリカの変容 */
266400
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>高等学校歴史総合
{{進捗状況}} 「'''歴史総合'''」は標準単位数2単位で'''必修科目'''です。
=== 注意事項 ===
# 目次の項目、本文内容ともに[https://www.shimizushoin.co.jp/info_kyo/rekishisougou/index.html 清水書院『私たちの歴史総合』]【歴総705】に合わせています。
# なお、古代と中世に関しては、当科目では扱っていないので、[[高等学校世界史探究|世界史探究]]と[[高等学校日本史探究|日本史探究]]の学習内容を見てください。
== 第1編 歴史の扉 ==
=== 第1章 歴史と私たち ===
* [[高等学校歴史総合/日本とスポーツの歴史|日本とスポーツの歴史]]{{進捗|100%|2024-11-22}}(スポーツ史)
=== 第2章 歴史の特質と資料 ===
* 8月15日とそれぞれの「終戦」{{進捗|00%|2022-12-18}}(玉音放送)
== 第2編 近代化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 結びつく世界と日本 ===
==== 18世紀までの世界 ====
* [[高等学校歴史総合/近世の日本と世界|近世の日本と世界]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(日本の「鎖国」と東アジアの交易、近世東アジアの国際秩序)
* [[高等学校歴史総合/18世紀の中国とアジア貿易|18世紀の中国とアジア貿易]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(清の繁栄、清と近隣諸国とのつながり)
* [[高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ|18世紀のイギリス・アジア・アフリカ]]{{進捗|100%|2024-12-29}}(ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易、世界経済の覇権を握ったイギリス)
* もっと知りたい 海を渡った日本産陶磁器{{進捗|00%|2023-12-24}}(陶磁器の歴史)
* もっと知りたい 琉球と蝦夷地{{進捗|00%|2022-12-25}}(琉球王国、蝦夷地)
==== 工業化と世界市場の形成 ====
* [[高等学校歴史総合/産業革命による経済発展と社会の変化|産業革命による経済発展と社会の変化]]{{進捗|00%|2022-11-25}}(産業革命、資本主義社会)
* [[高等学校歴史総合/世界市場の形成とイギリスによるアジア進出|世界市場の形成とイギリスによるアジア進出]]{{進捗|100%|2024-12-27}}(イギリスによる世界市場の形成、イギリスのアジア進出 )
* [[高等学校歴史総合/日本の開国とその影響|日本の開国とその影響]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(日本の開国・開港、交通革命の進展と東アジア)
* 歴史のなかの16歳 工女と工場法{{進捗|00%|2022-12-25}}(工場法など)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい 産業革命とブラスバンド|もっと知りたい 産業革命とブラスバンド]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(金管楽器の歴史)
=== 第3章 国民国家と明治維新 ===
==== 国民国家と立憲体制 ====
* [[高等学校歴史総合/二つの市民革命と近代民主主義社会の成立|二つの市民革命と近代民主主義社会の成立]]{{進捗|100%|2024-12-20}}(アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン)
* [[高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム|国民統合とナショナリズム]]{{進捗|100%|2024-12-12}}(19世紀前半のヨーロッパ諸国、ドイツ統一、南北戦争など)
* [[高等学校歴史総合/明治維新期の日本と世界|明治維新期の日本と世界]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(明治新政府の成立、近代化と東アジア)
* [[高等学校歴史総合/近代国家への移行と憲法の制定|近代国家への移行と憲法の制定]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(大日本帝国憲法、条約改正の実現)
* もっと知りたい 国境の過去・現在・未来{{進捗|00%|2022-12-26}}(近代国家と領土画定など)
* もっと知りたい 女王と天皇 理想の家族{{進捗|00%|2022-02-12}}(近代の天皇史)
==== 帝国主義とアジア・アフリカの変容 ====
* [[高等学校歴史総合/列強による帝国主義|列強による帝国主義]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(第2次産業革命と帝国主義、欧米諸国の帝国主義政策)
* [[高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの|帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの]]{{進捗|100%|2024-12-28}}(列強のアフリカ分割、西アジア諸国の改革など)
* [[高等学校歴史総合/日清戦争とその影響|日清戦争とその影響]]{{進捗|75%|2024-12-29}}(日清戦争、東アジアの構造変動)
* [[高等学校歴史総合/日露戦争|日露戦争]]{{進捗|00%|2022-11-22}}(義和団事件、日露戦争、朝鮮の植民地化、辛亥革命)
* もっと知りたい 近代の博覧会{{進捗|00%|2022-12-24}}(万国博覧会の歴史)
* [[高等学校歴史総合/もっと知りたい ペストと感染症|もっと知りたい ペストと感染症]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(ペストの大流行ほか)
=== 第4章 近代化と現代的な諸課題 ===
* 鉄道建設{{進捗|00%|2023-03-02}}
== 第3編 国際秩序の変化や大衆化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 第一次世界大戦と大衆社会 ===
==== 第一次世界大戦と国際社会 ====
* [[高等学校歴史総合/第一次世界大戦|第一次世界大戦]]{{進捗|100%|2024-11-25}}(第一次世界大戦)
* [[高等学校歴史総合/社会主義革命|社会主義革命]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(ロシア革命、コミンテルン、ソビエト社会主義共和国連邦)
* [[高等学校歴史総合/国際協調体制|国際協調体制]]{{進捗|100%|2024-11-23}}(ヴェルサイユ体制とワシントン体制、国際協調の高まり)
* [[高等学校歴史総合/アジアの民族運動|アジアの民族運動]]{{進捗|00%|2023-01-27}}(アジアの経済成長、東アジアの民族運動、インド・東南アジア・西アジアの民族運動)
* もっと知りたい ユダヤ人のパレスチナ移住とパレスチナ分割{{進捗|00%|2022-12-30}}(パレスチナの歴史、シオニズム運動)
* もっと知りたい 浅川巧 朝鮮の人々とともに生きた日本人{{進捗|00%|2022-12-30}}(浅川兄弟)
==== 1920年代の世界と大衆の時代の到来 ====
* [[高等学校歴史総合/大衆の政治参加|大衆の政治参加]]{{進捗|00%|2023-01-08}}(世界史上の民衆運動、大正デモクラシーと大衆の政治参加)
* [[高等学校歴史総合/女性の社会参加|女性の社会参加]]{{進捗|100%|2024-12-10}}(女性の社会進出、日本の大正期の女性)
* [[高等学校歴史総合/大衆社会の形成|大衆社会の形成]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(大衆社会の出現、1920年代のアメリカ、日本の大衆社会)
* もっと知りたい 映画と「大衆化」{{進捗|00%|2022-12-28}}(映画の歴史)
* もっと知りたい オリンピックの歩み{{進捗|00%|2022-12-28}}(オリンピックの歴史)
=== 第3章 経済危機と第二次世界大戦 ===
==== 国際協調の挫折と2度目の世界大戦 ====
* [[高等学校歴史総合/世界恐慌|世界恐慌]]{{進捗|00%|2022-11-24}}(昭和恐慌、ブロック経済圏)
* [[高等学校歴史総合/ファシズムの台頭|ファシズムの台頭]]{{進捗|100%|2024-12-22}}(ファシズム、ナチ党の政権掌握)
* [[高等学校歴史総合/日本の大陸進出|日本の大陸進出]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(満州事変、日中戦争)
* [[高等学校歴史総合/第二次世界大戦|第二次世界大戦]]{{進捗|00%|2022-11-16}}(ドイツの拡大、第二次世界大戦、大量殺戮と民衆の抵抗)
* もっと知りたい リンゲルブルム・アーカイヴと『アンネの日記』{{進捗|00%|2022-12-25}}(アンネ・フランク)
* 歴史のなかの16歳 満蒙開拓青少年義勇軍{{進捗|100%|2022-11-21}}(満州農業移民、満蒙開拓青少年義勇軍、「鍬の戦士」)
==== 世界大戦がもたらしたもの ====
* [[高等学校歴史総合/アジア太平洋戦争|アジア太平洋戦争]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(日米交渉の挫折と開戦、日本のアジア支配、戦争の被害と加害)
* [[高等学校歴史総合/戦争が変えた人々のくらし|戦争が変えた人々のくらし]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(マス・メディアの普及と情報や生活の画一化、国民の組織化と戦時動員ほか)
* [[高等学校歴史総合/戦後世界の新たな枠組み|戦後世界の新たな枠組み]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(戦後構想と大戦の終結、冷戦の開始とドイツの分断、国際連合の成立)
* [[高等学校歴史総合/敗戦後の日本とアジア|敗戦後の日本とアジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(日本の戦後改革、大衆は敗戦をどう生きたか、冷戦と日本の独立)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の東アジア|冷戦下の東アジア]]{{進捗|00%|2023-02-19}}(戦後の中国、朝鮮半島の南北分断、現代の朝鮮半島と台湾)
* もっと知りたい 戦争を「記憶」するということ{{進捗|00%|2022-12-24}}(明日の神話ほか)
* もっと知りたい 核と原子力エネルギー{{進捗|00%|2023-02-09}}(原子力の平和利用、原子力エネルギーの普及と課題)
=== 第4章 国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 ===
* ナショナリズム{{進捗|00%|2022-03-08}}[発展講義]
== 第4編 グローバル化と私たち ==
=== 第1章 生活や社会の変化を読み取ってみよう(未記述) ===
=== 第2章 冷戦と世界経済 ===
==== 冷戦と国際政治 ====
* [[高等学校歴史総合/脱植民地化とアジア・アフリカ諸国|脱植民地化とアジア・アフリカ諸国]]{{進捗|00%|2023-01-25}}(アジア・アフリカ諸国の独立、第三世界の形成と連帯)
* [[高等学校歴史総合/冷戦下の地域紛争|冷戦下の地域紛争]]{{進捗|00%|2023-01-26}}(ベトナム戦争、中東戦争)
* [[高等学校歴史総合/先進国の政治と社会運動|先進国の政治と社会運動]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(西側諸国と福祉国家政策、国境をこえる社会運動)
* [[高等学校歴史総合/核兵器の脅威と核軍縮|核兵器の脅威と核軍縮]]{{進捗|00%|2023-01-29}}(核拡散と核兵器反対運動、核軍縮の取り組みと課題)
==== 世界経済の拡大と日本 ====
* [[高等学校歴史総合/西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携|西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携]]{{進捗|100%|2024-12-03}}(西ヨーロッパ統合への動き、東南アジア諸国の動き)
* [[高等学校歴史総合/戦後の日本とアジア諸国との関係|戦後の日本とアジア諸国との関係]]{{進捗|100%|2024-12-04}}(日本の国連加盟、アジア諸国との国交回復、沖縄の本土復帰)
* [[高等学校歴史総合/高度経済成長|高度経済成長]]{{進捗|100%|2024-12-08}}(日本と西ドイツの経済成長、高度経済成長と人々の生活、成長のもたらした課題)
* もっと知りたい グローバリゼーションとストリートダンス{{進捗|00%|2022-12-27}}(ダンスの歴史)
* 歴史のなかの16歳 集団就職 「金の卵」たちの時代{{進捗|00%|2023-02-09}}(集団就職列車など)
=== 第3章 世界秩序の変容と日本 ===
==== 市場経済の変容と冷戦の終結 ====
* [[高等学校歴史総合/石油危機と価値観の転換|石油危機と価値観の転換]]{{進捗|00%|2023-02-09}}(戦後経済の転換、石油危機と日本、価値観の転換)
* [[高等学校歴史総合/アジアの成長|アジアの成長]]{{進捗|100%|2024-12-15}}(アジア諸国の成長、第三世界の多様化、日本の経済大国化)
* [[高等学校歴史総合/冷戦の終結|冷戦の終結]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(社会主義世界の変容、冷戦の終結とソ連の崩壊、冷戦後の地域紛争と日本)
==== 冷戦終結後の世界 ====
* [[高等学校歴史総合/民主化の進展と冷戦終結後の日本|民主化の進展と冷戦終結後の日本]]{{進捗|100%|2024-12-18}}(民主化の進展と課題、日本の政治の展開)
* [[高等学校歴史総合/市場開放と経済の自由化|市場開放と経済の自由化]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(新自由主義の台頭、経済のグローバル化と新たな国際経済組織)
* [[高等学校歴史総合/地域統合の進展と課題|地域統合の進展と課題]]{{進捗|100%|2024-11-29}}(地域統合の拡大、地域統合の課題)
* [[高等学校歴史総合/情報通信技術の発達|情報通信技術の発達]]{{進捗|100%|2024-11-27}}(情報通信技術の発達と社会の変化、情報化社会とその課題)
* [[高等学校歴史総合/冷戦終結後の紛争と平和への取り組み|冷戦終結後の紛争と平和への取り組み]]{{進捗|100%|2024-12-07}}(冷戦終結後の紛争、紛争の解決と国際社会の役割)
* もっと知りたい 災害と私たち{{進捗|00%|2022-11-21}}(阪神淡路大震災、東日本大震災)
* もっと知りたい 中東の少数派クルド人{{進捗|00%|2022-12-27}}(国民国家の中の少数派、クルド人問題の展開)
=== 第4章 現代的な諸課題の形成と展望 ===
* 移民{{進捗|00%|2023-02-22}}(近代の移民史)
== 近現代史関連用語解説・参考 ==
* 近現代史関連用語解説{{進捗|00%|2023-02-22}}
* 途上国から見た国際関係理論{{進捗|00%|2023-03-05}}[発展講義(イマニュエル・ウォーラースティンなど)]
[[カテゴリ:歴史|こうとうかつこうれきしそうこう]]
[[カテゴリ:高等学校歴史総合|*]]
7nhu8tthdynh98msjmxbpwef3wki9yo
高等学校歴史総合/世界恐慌
0
21707
266278
230496
2024-12-28T14:50:21Z
Kwawe
68789
過去執筆の事後処理(見直し・大幅修正)のため、本文を全て削除。
266278
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>世界恐慌
詳しい内容は、「[[高等学校世界史探究|世界史探究]]」の「[[高等学校世界史探究/世界恐慌とヴェルサイユ体制の破壊Ⅰ|世界恐慌とヴェルサイユ体制の破壊Ⅰ]]」を見てください。本歴史総合では、簡単に記述します。
== 金融恐慌から昭和恐慌へ ==
== 世界恐慌のはじまり ==
== 諸国の恐慌対策 ==
[[ファイル:FDR_1944_Color_Portrait.jpg|サムネイル|200x200ピクセル|'''フランクリン・ルーズベルト''']]
[[カテゴリ:20世紀]]
4sl2tia6y3gpjsxmclo99aamjy8vxly
266279
266278
2024-12-28T14:50:46Z
Kwawe
68789
266279
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>世界恐慌
詳しい内容は、「[[高等学校世界史探究|世界史探究]]」の「[[高等学校世界史探究/世界恐慌とヴェルサイユ体制の破壊Ⅰ|世界恐慌とヴェルサイユ体制の破壊Ⅰ]]」を見てください。本歴史総合では、簡単に記述します。
== 金融恐慌から昭和恐慌へ ==
== 世界恐慌のはじまり ==
== 諸国の恐慌対策 ==
[[ファイル:FDR_1944_Color_Portrait.jpg|サムネイル|200x200ピクセル|'''フランクリン・ルーズベルト''']]
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:20世紀]]
ajuuipetk6ktxiv3wzqxyze35jd77z6
将棋/▲7六歩/△3四歩
0
22416
266378
266105
2024-12-28T23:44:51Z
Dwerezone
85510
/* ▲4八銀 */
266378
wikitext
text/x-wiki
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|dah|pg|pg
| | | | | | |pgl| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|2手目△3四歩まで}}
お互いに角道を開ける出だし。
[[/▲2六歩/]]と飛車先を突く手が自然である。
ここで[[/▲2二角成|▲2二角成]]といきなり角交換する手も考えられるが、△同銀で先手が1手損をしてしまう。
== ▲2二角成 ==
: ''詳細は「[[/▲2二角成]]」を参照''
== ▲2二角不成 ==
: ''詳細は「[[/▲2二角成]]」を参照''
== ▲2六歩 ==
: ''詳細は「[[/▲2六歩]]」を参照''
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | |psl|
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|uah|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|3手目▲2六歩まで}}
後手も居飛車でいくなら、[[/▲2六歩/△8四歩|△8四歩]]と飛車先を突く手が自然である。角道を止める従来の振り飛車でいくなら、[[/▲2六歩/△4四歩|△4四歩]]とする。
後手が△8八角成なら1手損する角換わりや角交換振り飛車に持ち込む展開。この他に阪田流向かい飛車などに持ち込む△3二金などもある。
{{-}}
== ▲7五歩 ==
: ''詳細は「[[将棋/石田流]]」を参照''
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | |psl| | | | | |
| | |uah| | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|3手目▲7五歩まで}}
▲7五歩は石田流を目指した指し手であるが、後手がここで飛車を振れば必然的に相振り飛車になる。
先手はすでに7筋の歩を伸ばしているので振り場所は三間と決まっている。ここから後手が相振りを目指すならば、△4四歩、△5四歩、△3五歩(△3二飛)、△4二飛、その他など、有力な候補手が多い。
▲7五歩以下、後手△8四歩と居飛車を志向し ▲7八飛に △6二銀ならば ▲7四歩があり、以下△同歩 ▲2二角成 △同銀 ▲5五角で、早石田に展開する。▲7八飛に 先手居飛車側は△8八角成 ▲同銀 △4五角の反撃が常にあるが、この場合は▲7六角という返し技がある。以下△2七角成▲4三角成。また、▲7六角に△3二金(△4二玉、△3二銀もある)と守るのは▲3八金と守り返され(突っ張るなら▲3八銀もある)、角の働きの差で石田流有利が定説であるが、どちらも実戦的には難しい将棋。
▲7八飛に △8八角成でなく△4二玉もしくは△5四歩としてから△8八角成▲同銀△4五角を狙う手段もある。このように後手が△4二玉や△5四歩などの積極的な早石田対策を取ってきたときにはいったん▲6八飛とするのも石田流側の有効な手段である。角交換から△4五角の両成りを一時的に防ぎ、機を見て反撃しようという指し方で、むしろ後手早石田で使われることが多い。こうして機を見て▲7八飛と位置を変える指し方は3・4・3戦法と呼ばれている。
このあと先手の狙いとしては機を見て▲7八飛のほか、▲6六歩~▲6五歩とする立石流四間飛車などもある。
後手は、石田対策に△4二金もある。▲7八飛には△8八角成▲同銀△4五角で、先手はここで▲7六角と打つのが、△4二金の効果で角成りの先手にならないため返し技として成立していない。したがって以下、▲7四歩△同歩▲7四飛は、△6七角成▲5五角に△3三金▲7四飛△6七角成で、▲8二角成△同銀▲7二飛打ならば△7三銀▲同飛上成△同桂▲同飛成△9五角。戻って△6七角成で、▲7二歩△7二同飛▲同飛成△同銀▲9一角成△8九馬である。▲7四歩△同歩▲7四飛に代えて、▲6八金△2七角成▲7四歩△同歩に、▲7四同飛は△3三金。以下後手は△4五馬~△6二銀~△6四歩~△6三馬等。▲7四同飛に代えて▲5五角も△3三金で、以下▲7四飛△7三歩▲3三角成△同桂▲3四飛ならば、△5五角▲7七歩△4五馬である。△4二金は先手が▲6六歩から本石田に目指しても、居飛車穴熊でもエルモ囲いに持っていく際には損にならない。
{{-}}
== ▲6六歩 ==
: ''詳細は「[[/▲6六歩]]」を参照''
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps|psl| | | | |
|ps|ps| |uah|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|3手目▲6六歩まで}}
先手が角交換を志向しない振り飛車党や相振り飛車などを志向する場合に指される。
1709年(宝永6年)に行われた大橋宗銀対伊藤印達戦の第1局では以下△3五歩に▲5六歩とし、後手△3二飛に▲4八銀としたところ、後手印達はさっそく△3六歩と仕掛けている。『トップ棋士頭脳勝負、イメージと読みの将棋感3』では、△3六歩について、森内俊之は指す気がしない、広瀬章人も角道が開いていないので後手がさばけないとしているが、渡辺明、佐藤康光、谷川浩司、久保利明らは先手の陣形も鑑み、この仕掛けは有力とみている。
{{-}}
== ▲6八飛 ==
1990年に立石流四間飛車で知られる立石勝己が愛用していた。
藤井猛が角交換四間飛車を指すようになってから、プロ棋士の間でも指されるようになる。
この6八飛は、後手も振り飛車を志向し、相振り飛車となった際に、先手側が6六歩を突いていない方が作戦的に良いのではないかと認識されてから、この3手目角道を止めず6八飛と指すのを本筋として捉える振り飛車党も多くなっている。
3手目6八飛のプロ公式戦1号局と思われるのは、1995年の窪田義行-先崎学戦。
== ▲5六歩 ==
先手が大野流を志向する指し方として知られる。以下△8八角成であると▲同飛と向かい飛車に構え、△5七角に▲6八銀△2四角成とさせて、指し進める。
== ▲7八金 ==
相手が居飛車党の場合にこのように指して、振り飛車にさせる挑発的な意味合いで指す場合もある。
== ▲6八玉 ==
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| |ksl| | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|dulh|gs|ss|ns|ls
|なし
|3手目▲6八玉まで}}
振り飛車党に△8四歩を指させる目的で指す場合がある手。後手が△4四歩から振り飛車にするなら、右四間飛車など飛車先不突の構えにする戦術。
△8四歩ならば、▲7八金などの指し方がある。
振り飛車も得意とするオールラウンダーの森けい二がこのように指されることがあるが、その際には森は必ず△8四歩と指している。
▲2六歩を突かないことで、△5四歩のゴキゲン中飛車をけん制する意味、以下▲2二角成△同銀▲5三角として馬が作れるとしていたが、その後▲5三角に△4四角は▲同馬△同歩▲4三角があるが、▲5三角には△3三角とする手が有力視されて、あまり意味をなさなくなった。
{{-}}
== ▲5八玉 ==
== ▲4八銀 ==
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | |ssl| |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|dulh|ns|ls
|なし
|3手目▲4八銀まで}}
振り飛車党に△8四歩を指させる目的で指す場合がある手。後手が△4四歩から振り飛車にするなら、右四間飛車など飛車先不突の構えにする戦術。
△8四歩ならば、▲5六歩△8五歩▲5七銀と構える、[[:w:英春流|英春流かまいたち戦法]]と呼ばれる指し方がある。
1990年の第15期棋王戦挑戦者決定戦、田丸昇八段対大山康晴十五世名人戦では、初手から▲7六歩△3四歩▲4八銀に、後手の大山が△8四歩と突く。 3手目、先手の田丸は居飛車党で、ふつうなら▲2六歩と突くところ、▲4八銀とし、得意の中央位取りの将棋を志向した。このまま飛車先不突で駒組を進め出だしであったが、4手目大山は△8四歩と、振り飛車党の大山が居飛車にする。以下、▲5六歩に△8五歩と進み、相居飛車となったところで、田丸は▲5五歩と中央の位を取ったのが、疑問手となる。
大山はすかさず△8六歩で、▲同歩△同飛▲7八金に△8五飛として、次に△8六歩のたらしと、▲5五の歩を取る狙いがあり、以下▲9六歩△8六歩▲7七桂△8二飛▲8五歩と、なんとか局面をおさめようとするが、△7四歩から桂頭をねらって後手が優勢となった。▲5五歩では、▲7八金や▲5七銀△8六歩▲同歩△同飛▲7八金として、これからの将棋であった。
{{-}}
== ▲3八銀 ==
== ▲5八金右 ==
== ▲9六歩 ==
{{shogi diagram|tright|
|大山 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg| |ng|lg
| |rg| | | |sgl| |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg| | |pg|pg
| | | | | |pg|pg| |
| | | | | | | | |
|ps| |ps| | | | | |
| |ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs|rs| | | | | |
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|中原 なし
|図は、△4二銀まで}}
後手が振り飛車模様の際に、相振り飛車をけん制し作戦を打診する指し方で、▲9六歩が愛用される。
以下△4四歩に▲7八飛と先手の振り飛車戦になった1972年5月30日 名人戦 第6局 中原誠 vs 大山康晴 戦などが知られる。
[http://kyokumen.jp/positions/2103 局面ペディア]でみても、かなり指されている。
{{-}}
== ▲1六歩 ==
後手が行う[[将棋/▲7六歩/△3四歩/▲2六歩#△9四歩|6手目9五歩戦術]]と似た意味合いで、△8四歩であれば▲9五歩。△9四歩と受けさせて、先手が振り飛車にすれば居飛車穴熊では端歩突きで戦わせる等のねらい。
== ▲8六歩 ==
[[w:角頭歩戦法|角頭歩戦法]]の意味合い。△8四歩と指させる展開。ただし△4四歩とされると、角頭歩戦法とはならない。
== ▲7七角 ==
4手目△3三角戦法を応用した、3手目▲7七角戦法である。
== ▲3六歩 ==
== ▲4六歩 ==
== ▲7八飛 ==
3手目に▲7五歩ではなく、▲7八飛と7筋にいち早く飛車を振るのは、2手目が△8四歩であったときは、▲7八飛も可能であるが、この局面は角道があいているため、3手目の▲7八飛で △8八角成 ▲同銀と角交換を仕掛けられてしまう。そして、その後の後手に△4五角打がある。先手が▲3六角打とすることによって、お互い馬をつくることはできるが、以下△6七角成 ▲6三角成 △5二金右 ▲3六馬 △5七馬と、先手は歩を1つ多くとられてしまうことになる。
== ▲5八飛 ==
== ▲4八飛 ==
== ▲3八飛 ==
== ▲7七桂 ==
[[w:鬼殺し|鬼殺し]]の出だしとして知られる。
== ▲6六角 ==
三手目のハメ手▲6六角として、『将棋マガジン』1996年6月号、青島たつひこ(鈴木宏彦)の「佐藤康光&森内俊之の何でもアタック」で検討させた指し手。
元々は飛香落ちの上手のハメ手にある。狙いは、△6六同角▲同歩△6七角に、▲7七桂△7六角成▲6五桂△6二銀に▲5五角。
森内の見解は、「これも取ります。△6六同角▲同歩△6七角▲7七桂△7六角成▲6五桂」に、「△6六馬▲5三桂成△9九馬で後手よし」、一方で佐藤の見解は、「これは疑問手。△6六同角▲同歩△6七角」に、「▲7八飛」を示す。以下「△4五角成▲3八金△6二銀で、先手はあとのまとめ方が難しいと思う」としている。
== ▲6八金 ==
== ▲4八金 ==
== ▲4八玉 ==
== ▲3八金 ==
== ▲5八金左 ==
== ▲1八飛 ==
== ▲1八香 ==
== ▲9八香 ==
== ▲3三角成 ==
後手一手損角換わりであるが、この3手目で即角交換する展開は、プロではあまり行われない。
== ▲3三角不成 ==
上記と同様の狙い。
== ▲5五角 ==
△同角で角の丸損。
== ▲4四角 ==
△同歩で角の丸損。
== ▲6八銀、▲7八銀 ==
いずれも△8八角成で角の丸損。
== 脚注 ==
<references/>
== 参考文献 ==
{{stub}}
[[Category:将棋|7]]
7iagyqbk2k5d0q21ek8sjson1rmpuws
高等学校の検定教科書
0
28790
266239
265812
2024-12-28T13:05:39Z
Kwawe
68789
/* 日本史探究 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266239
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 860|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 860|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 860|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 860|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 860|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 860|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 860|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1516|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1516|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1516|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1516|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1516|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1516|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1516|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 700||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 700||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 700||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 700||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 700||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 700||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 700||AB判
|238
|-
|708||数研出版||公共(令和4年度)
| 700||B5判
|278
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 700||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 700||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 700||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 700||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 700||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 513|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 513|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 513|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 513|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 513|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 512||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 512||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 512||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 512||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 512||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 512||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 800|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 800|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 800|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 679|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 121|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 800|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 800|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 800|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 800|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 677|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 123|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 761|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 761|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 761|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 761|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|761
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|761
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
qlkfq5zoke8be8442axozm7xhhh12q4
266240
266239
2024-12-28T13:06:33Z
Kwawe
68789
/* 世界史探究 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266240
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1516|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1516|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1516|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1516|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1516|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1516|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1516|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 700||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 700||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 700||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 700||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 700||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 700||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 700||AB判
|238
|-
|708||数研出版||公共(令和4年度)
| 700||B5判
|278
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 700||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 700||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 700||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 700||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 700||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 513|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 513|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 513|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 513|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 513|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 512||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 512||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 512||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 512||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 512||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 512||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 800|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 800|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 800|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 679|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 121|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 800|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 800|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 800|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 800|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 677|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 123|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 761|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 761|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 761|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 761|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|761
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|761
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
9jzjsg0xy3og4n8r8x5cxiwtdfq74ur
266241
266240
2024-12-28T13:08:29Z
Kwawe
68789
/* 地図 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266241
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 700||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 700||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 700||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 700||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 700||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 700||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 700||AB判
|238
|-
|708||数研出版||公共(令和4年度)
| 700||B5判
|278
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 700||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 700||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 700||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 700||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 700||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 513|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 513|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 513|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 513|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 513|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 512||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 512||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 512||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 512||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 512||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 512||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 800|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 800|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 800|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 679|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 121|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 800|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 800|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 800|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 800|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 677|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 123|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 761|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 761|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 761|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 761|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|761
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|761
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
bhx4p256r3l079m2p0le6anucm1jkgx
266242
266241
2024-12-28T13:10:41Z
Kwawe
68789
/* 公共 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266242
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 513|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 513|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 513|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 513|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 513|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 512||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 512||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 512||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 512||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 512||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 512||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 800|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 800|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 800|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 679|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 121|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 800|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 800|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 800|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 800|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 677|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 123|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 761|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 761|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 761|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 761|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|761
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|761
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
bwrw2qpi3j4eizh5eba9gh3si54zzdr
266243
266242
2024-12-28T13:12:01Z
Kwawe
68789
/* 倫理 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266243
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 512||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 512||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 512||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 512||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 512||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 512||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 800|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 800|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 800|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 679|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 121|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 800|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 800|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 800|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 800|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 677|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 123|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 761|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 761|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 761|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 761|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|761
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|761
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
ql48zhq8n07ltrturnevbjtip6usunj
266244
266243
2024-12-28T13:12:59Z
Kwawe
68789
/* 政治・経済 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266244
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 800|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 800|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 800|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 679|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 121|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 800|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 800|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 800|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 800|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 800|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 800|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 677|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 123|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 761|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 761|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 761|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 761|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|761
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|761
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
icshqdv3h3zob9ajvv7oftnfiy9g3gm
266245
266244
2024-12-28T13:14:54Z
Kwawe
68789
/* 数学Ⅰ */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266245
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 761|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 761|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 761|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 761|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 761|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 761|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|761
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|761
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
pnmb1ozdnhb5agxqqfzt3ym1at32g6m
266246
266245
2024-12-28T13:17:15Z
Kwawe
68789
/* 数学Ⅲ */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266246
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 754|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 754|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 754|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 754|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
13uzxaqgnzvv4wts75uyrq27v13nkf7
266247
266246
2024-12-28T13:18:41Z
Kwawe
68789
/* 科学と人間生活 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266247
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 693|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 693|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 693|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 693|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 693|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 693|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 693|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 693|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 693|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 693|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 693|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 693|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
3r1we061dtadhkite7m7ta29v917ref
266248
266247
2024-12-28T13:19:41Z
Kwawe
68789
/* 数学C */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266248
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 737|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 737|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 737|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 737|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 737|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 737|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 737|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 737|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 737|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 737|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 737|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 737|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 737|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 737|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 737|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
9fakcfuyvau8jndxw359aznwczy70c1
266249
266248
2024-12-28T13:20:50Z
Kwawe
68789
/* 数学B */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266249
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|851
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|851
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|851
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|851
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|851
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|851
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|851
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|851
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|851
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|851
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
rdgttg6iqf16fobudke35xqd6ayt6ph
266250
266249
2024-12-28T13:22:45Z
Kwawe
68789
/* 物理基礎 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266250
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 634|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 634|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 634|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 532|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 102|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 634|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 634|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 634|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 634|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 634|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 634|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 634|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 634|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 634|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 634|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 573|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
78foetof184poybtt3bwbca4fnjnw1r
266251
266250
2024-12-28T13:24:55Z
Kwawe
68789
/* 数学A */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266251
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|854
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|854
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|854
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|854
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|854
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|854
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|854
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|854
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|854
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|854
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|854
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
22onelyy3qqlhstouxwgcw1aa0e4u73
266252
266251
2024-12-28T13:26:53Z
Kwawe
68789
/* 化学基礎 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266252
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|491
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|697
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1188
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1188
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1188
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1188
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1188
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1188
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
ahxzo0mkxbyuj0oav688hmf4vhp9hdi
266253
266252
2024-12-28T13:27:55Z
Kwawe
68789
/* 化学 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266253
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|967
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|967
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|967
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|967
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|967
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|967
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|967
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|967
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|967
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
k4duzhu7u9blvssl1wruglr0zir1gvp
266254
266253
2024-12-28T13:28:46Z
Kwawe
68789
/* 生物基礎 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266254
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1280||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1280||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1280||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1280||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
be0x85r74o8ttykc5s2zivena8dxa6m
266255
266254
2024-12-28T13:29:23Z
Kwawe
68789
/* 生物 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266255
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1205
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1205
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1205
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|713
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|492
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1205
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|598
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|607
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1205
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
n00cjh5am9fv6h4sozolu7kqyp0m2k4
266256
266255
2024-12-28T13:30:54Z
Kwawe
68789
/* 物理 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266256
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 964||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 964||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 964||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 964||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
04gbppfmqrfs4zwu7hfr71za1l8bbqj
266257
266256
2024-12-28T13:31:38Z
Kwawe
68789
/* 地学基礎 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266257
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 993||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 993||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 993||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1328||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
cxnf93xv8wmd753duj7ngjqjai9sc9y
266258
266257
2024-12-28T13:32:02Z
Kwawe
68789
/* 地学 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266258
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 842|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 842|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 842|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 842|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 842|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 842|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 842|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 781|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 61|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 842|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 669|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 173|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 842|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 993||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 993||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 993||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1368||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
6c8y2iz5pdx75v3r5r02b46n0escfed
266259
266258
2024-12-28T13:35:37Z
Kwawe
68789
/* 数学Ⅱ */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266259
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 867|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 867|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 867|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 867|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 867|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 804|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 867|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 689|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 178|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 867|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 993||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 993||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 993||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1368||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|690
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|690
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|690
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|690
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|690
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|690
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|690
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
nhet2lv959nagi10c6zr18d8pallw6y
266260
266259
2024-12-28T13:38:38Z
Kwawe
68789
/* 英語コミュニケーションⅠ */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266260
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 867|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 867|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 867|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 867|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 867|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 804|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 867|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 689|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 178|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 867|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 993||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 993||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 993||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1368||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|711
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|711
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|711
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|708
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|708
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|708
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|708
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|708
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|708
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|708
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
9azu5w0aylm5byxh1arivpsrndto4z2
266261
266260
2024-12-28T13:40:09Z
Kwawe
68789
/* 英語コミュニケーションⅡ */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266261
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 867|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 867|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 867|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 867|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 867|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 804|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 867|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 689|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 178|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 867|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 993||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 993||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 993||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1368||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|711
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|711
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|711
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|729
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|729
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|729
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|729
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|729
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 596|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 596|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 596|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 596|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 596|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 596|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 596|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 596|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 596|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 596|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
mkcthnob2g37kp0q8fjg6lkd1sp74jx
266262
266261
2024-12-28T13:41:16Z
Kwawe
68789
/* 家庭基礎 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266262
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 867|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 867|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 867|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 867|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 867|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 804|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 867|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 689|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 178|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 867|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 993||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 993||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 993||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1368||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|711
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|711
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|711
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|729
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|729
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|729
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|729
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|729
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 614|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 614|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 614|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 614|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 614|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 614|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 614|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 614|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 614|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 614|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 806|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 806|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 806|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 806|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 806|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 806|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
52tsoyxkhtgfwg133wxbj3r0013mkp3
266263
266262
2024-12-28T13:41:49Z
Kwawe
68789
/* 家庭総合 */ 令和6年度使用教科書の定価が変わっているため、価格を修正。
266263
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[検定教科書]]>高等学校の検定教科書
このページでは、'''高等学校の教科書番号'''について説明します。教科書番号については、【[[検定教科書]]】をご覧ください。
本内容は令和6年度以降の教科書目録をまとめています。
数学については私の意見も書いています。
※旧課程の教科書はこのページに掲載しておりません。
==国語==
※国語は本を読ますための性格なのか、A5版がほとんどです。
===現代の国語===
略称は「'''現国'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編現代の国語
| 625||A5判
|230
|-
|702||東京書籍||精選現代の国語
| 625||A5判
|274
|-
|703||東京書籍||現代の国語
| 625||A5判
|314
|-
|704||三省堂||精選 現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|705||三省堂||新 現代の国語
| 625||A5判
|240
|-
|706||大修館書店||現代の国語
| 625||A5判
|286
|-
|707||大修館書店||新編 現代の国語
| 625||B5判
|238
|-
|708||数研出版||現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|709||数研出版||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|710||数研出版||新編 現代の国語
| 625||A5判
|222
|-
|711||明治書院||精選 現代の国語
| 625||A5判
|246
|-
|712||筑摩書房||現代の国語
| 625||A5判
|256
|-
|713||第一学習社||高等学校 現代の国語
| 625||A5判
|318
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選現代の国語
| 625||A5判
|270
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準現代の国語
| 625||A5判
|218
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編現代の国語
| 625||B5判
|200
|-
|717||桐原書店||探求 現代の国語
| 625||A5判
|298
|}
===言語文化===
略称は「'''言文'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||新編言語文化
| 780||A5判
|306
|-
|702||東京書籍||精選言語文化
| 780||A5判
|358
|-
|703||三省堂||精選 言語文化
| 780||A5判
|361
|-
|704||三省堂||新 言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|705||大修館書店||言語文化
| 780||A5判
|364
|-
|706||大修館書店||新編 言語文化
| 780||B5判
|312
|-
|708||数研出版||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|334
|-
|709||数研出版||新編 言語文化
| 780||A5判
|326
|-
|710||文英堂||言語文化
| 780||A5判
|309
|-
|711||明治書院||精選言語文化
| 780||A5判
|370
|-
|712||筑摩書房||言語文化
| 780||A5判
|320
|-
|713||第一学習社||高等学校 言語文化
| 780||A5判
|256
|-
|714||第一学習社||高等学校 精選言語文化
| 780||A5判
|336
|-
|715||第一学習社||高等学校 標準言語文化
| 780||A5判
|304
|-
|716||第一学習社||高等学校 新編言語文化
| 780||B5判
|258
|-
|717||桐原書店||探求 言語文化
| 780||A5判
|296
|}
===論理国語 ===
略称は「'''論国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編論理国語
| 930|| A5判
|336
|-
| 702 || 東京書籍 || 精選論理国語
| 930|| A5判
|410
|-
| 703 || 三省堂 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|437
|-
| 704 || 三省堂 || 新 論理国語
| 930|| A5判
|400
|-
| 705 || 大修館書店 || |論理国語
| 930|| A5判
|438
|-
| 706 || 大修館書店 || 新編 論理国語
| 930|| A5判
|330
|-
| 707 || 数研出版 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|390
|-
| 708 || 数研出版 || 論理国語
| 930|| A5判
|430
|-
| 709 || 明治書院 || 精選 論理国語
| 930|| A5判
|432
|-
| 710 || 筑摩書房 || 論理国語
| 930|| A5判
|448
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 論理国語
| 930|| A5判
|392
|-
| 712|| 第一学習社 || 高等学校 標準論理国語
| 930|| A5判
|296
|-
| 713 || 桐原書店 || 探求 論理国語
| 930|| A5判
|428
|}
===文学国語===
略称は「'''文国'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 文学国語
| 993|| A5判
|414
|-
| 702 || 三省堂 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|434
|-
| 703 || 三省堂 || 新 文学国語
| 993|| A5判
|465
|-
| 704 || 大修館書店 || |文学国語
| 993|| A5判
|454
|-
| 705 || 大修館書店 || 新編 文学国語
| 993|| A5判
|398
|-
| 706 || 数研出版 || 文学国語
| 993|| A5判
|486
|-
| 707 || 明治書院 || 精選 文学国語
| 993|| A5判
|440
|-
| 708 || 筑摩書房 || 文学国語
| 993|| A5判
|480
|-
| 709 || 第一学習社 || 高等学校 文学国語
| 993|| A5判
|350
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 標準文学国語
| 993|| A5判
|348
|-
| 711 || 桐原書店 || 探求 文学国語
| 993|| A5判
|426
|}
===国語表現===
略称は「'''国表'''」です。令和6年の教科書より東京書籍の教科書が加わります。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 大修館書店 || 国語表現
| 874|| B5判
|250
|-
|702
|東京書籍
|国語表現
|874
|B5判
|230
|}
===古典探究 ===
略称は「'''古探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社!! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 ||新編古典探究
| 1073|| A5判
|344
|-
| 702 || 東京書籍 ||精選古典探究 古文編
| 661|| A5判
|340
|-
| 703 || 東京書籍 ||精選古典探究 漢文編
| 412|| A5判
|212
|-
| 704 || 三省堂 ||精選 古典探究 古文編
| 634|| A5判
|313
|-
| 705 || 三省堂 ||精選 古典探究 漢文編
| 439|| A5判
|217
|-
| 706 || 大修館書店 ||古典探究 古文編
| 644|| A5判
|294
|-
| 707 || 大修館書店 ||古典探究 漢文編
| 429|| A5判
|204
|-
| 708 || 大修館書店 ||精選 古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 709 || 数研出版 ||古典探究 古文編
| 652|| A5判
|294
|-
| 710 || 数研出版 ||古典探究 漢文編
| 421|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 ||高等学校 古典探究
| 1073|| A5判
|478
|-
| 712 || 文英堂 ||古典探究
| 1073|| A5判
|485
|-
| 713 || 明治書院 ||精選 古典探究 古文編
| 611|| A5判
|306
|-
| 714 || 明治書院 ||精選 古典探究 漢文編
| 462|| A5判
|232
|-
| 715 || 筑摩書房 ||古典探究 古文編
| 673|| A5判
|320
|-
| 716 || 筑摩書房 ||古典探究 漢文編
| 400|| A5判
|192
|-
| 717 || 第一学習社 ||高等学校 古典探究 古文編
| 622|| A5判
|294
|-
| 718 || 第一学習社 || 高等学校 古典探究 漢文編
| 451|| A5判
|166
|-
| 719 || 第一学習社 || 高等学校 精選古典探究
| 1073|| A5判
|406
|-
| 720 || 第一学習社 || 高等学校 標準古典探究
| 1073|| A5判
|256
|-
| 721 || 桐原書店 || 探求 古典探究 古文編
| 666|| A5判
|312
|-
| 722 || 桐原書店 || 探求 古典探究 漢文編
| 407|| A5判
|190
|}
==地理歴史==
===地理総合===
略称は「'''地総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 702 || 実教出版 || 地理総合
| 747|| AB判
|244
|-
| 703 || 帝国書院 || 高等学校 新地理総合
| 747|| AB判
|238
|-
| 704 || 二宮書店 || 地理総合 世界に学び地域へつなぐ
| 747|| B5判
|246
|-
| 705 || 二宮書店 || わたしたちの地理総合 世界から日本へ
| 747|| AB判
|214
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 地理総合 世界を学び、地域をつくる
| 747|| AB判
|230
|-
| 707 || 帝国書院 || 高校生の地理総合
| 747|| AB判
|234
|}
===地理探究===
略称は「'''地探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 ||東京書籍||地理探究
| 853||AB判
|326
|-
|702||帝国書院||新詳地理探究
| 853||B5判
|346
|-
|703||二宮書店|| 地理探究
| 853||B5判
|326
|}
===歴史総合===
略称は「'''歴総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号!! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新選歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 702 || 東京書籍 || 詳解歴史総合
| 768|| B5判
|246
|-
| 703 || 実教出版 || 詳述歴史総合
| 768|| B5判
|262
|-
| 704 || 実教出版 || 歴史総合
| 768|| AB判
|222
|-
| 705 || 清水書院 || 私たちの歴史総合
| 768|| A4判
|156
|-
| 706 || 帝国書院 || 明解 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 707 || 山川出版社 || 歴史総合 近代から現代へ
| 768|| B5判
|254
|-
| 708 || 山川出版社 || 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
| 768|| AB判
|262
|-
| 709 || 山川出版社 || わたしたちの歴史 日本から世界へ
| 768|| AB判
|182
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 歴史総合
| 768|| AB判
|238
|-
| 711 || 第一学習社 || 高等学校 新歴史総合 過去との対話、つなぐ未来
| 768|| AB判
|214
|-
| 712 || 明成社 || 私たちの歴史総合
| 768|| B5判
|202
|}
===日本史探究===
略称は「'''日探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 日本史探究
| 891|| B5判
|342
|-
| 702 || 実教出版 || 日本史探究
| 891|| B5判変型
|406
|-
| 703 || 実教出版 ||精選日本史探究 今につなぐ 未来をえがく
| 891|| AB判
|246
|-
| 704 || 清水書院 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|302
|-
| 705 || 山川出版社 || 詳説日本史
| 891|| B5判変型
|398
|-
| 706 || 山川出版社 || 高校日本史
| 891|| B5判
|302
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 日本史探究
| 891|| B5判
|312
|}
===世界史探究===
略称は「'''世探'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 世界史探究
| 886|| B5判
|406
|-
| 702 || 実教出版 || 世界史探究
| 886|| B5判変型
|422
|-
| 703 || 帝国書院 || 新詳世界史探究
| 886|| B5判
|366
|-
| 704 || 山川出版社 || 詳説世界史
| 886|| B5判変型
|398
|-
| 705 || 山川出版社 || 高校世界史
| 886|| B5判
|302
|-
| 706 || 山川出版社 || 新世界史
| 886|| B5判変型
|410
|-
| 707 || 第一学習社 || 高等学校 世界史探究
| 886|| B5判
|286
|}
===地図===
略称は「'''地図'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新高等地図
| 1561|| A4判
|192
|-
| 702 || 帝国書院 || 新詳高等地図
| 1561|| AB判
|194
|-
| 703 || 帝国書院 || 標準高等地図
| 1561|| A4判
|172
|-
| 704 || 二宮書店 || 高等地図帳
| 1561|| B5判
|182
|-
| 705 || 二宮書店 || 詳解現代地図 最新版
| 1561|| AB判
|166
|-
| 706 || 二宮書店 || 基本地図帳
| 1561|| A4判
|182
|-
| 707 || 二宮書店 || コンパクト地理総合地図
| 1561|| AB判変型
|166
|}
==公民==
===公共===
略称は「'''公共'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||公共
| 721||AB判
|246
|-
|702||教育図書||公共
| 721||B5判
|206
|-
|703||実教出版||詳述公共
| 721||A5判
|326
|-
|704||実教出版||公共
| 721||B5判
|232
|-
|705||清水書院||高等学校 公共
| 721||B5判
|224
|-
|706||清水書院||私たちの公共
| 721||AB判
|292
|-
|707||帝国書院||高等学校 公共
| 721||AB判
|238
|-
|709||数研出版||高等学校 公共 これからの社会について考える
| 721||AB判
|238
|-
|710||第一学習社||高等学校 公共
| 721||B5判
|304
|-
|711||第一学習社||高等学校 新公共
| 721||AB判
|224
|-
|712||東京法令出版||公共
| 721||B5判
|234
|-
|713||数研出版||新版 公共(令和5年度~)
| 721||B5判
|278
|}
===倫理===
略称は「'''倫理'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 倫理
| 528|| B5判変型
|254
|-
| 702 || 実教出版 || 詳述倫理
| 528|| A5判
|230
|-
| 703 || 清水書院 || 高等学校 新倫理
| 528|| A5判
|238
|-
| 704 || 数研出版 || 倫理
| 528|| A5判
|246
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 倫理
| 528|| B5判
|238
|}
===政治・経済===
略称は「'''政経'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||政治・経済
| 527||B5判変型
|278
|-
|702||実教出版||詳述政治・経済
| 527||A5判
|269
|-
|703||実教出版||最新政治・経済
| 527||B5判
|182
|-
|704||清水書院||高等学校 政治・経済
| 527||A5判
|266
|-
|705||数研出版||政治・経済
| 527||A5判
|270
|-
|706||第一学習社||高等学校 政治・経済
| 527||B5判
|2778
|}
==数学==
数学は、図版が多く、解説も詳しい教科書でないといけません。そのため、数研出版の「新編数学シリーズ」「高等学校数学シリーズ」「数学シリーズ」は最初にやるべき教科書ではなく、数学をより苦手にします。数研出版の場合、「最新数学シリーズ」を自費で購入しましょう。なお、問題量はという方もいますが、問題演習は別途参考書【'''広瀬の数学本など'''】を使って学習すればいいだけの話です。そもそも、数学は大学の経済原論と全く同じで、図版と理由・導出過程を覚えていないと試験本番で問題も解けないと思います。
===数学Ⅰ===
略称は「'''数Ⅰ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅰ」「高等学校数学Ⅰ」「数学Ⅰ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。数研出版なら「最新数学Ⅰ」「新 高校の数学Ⅰ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Advanced
| 824|| A5判
|230
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Standard
| 824|| A5判
|230
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 824|| B5判変型
|198
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ
| 699|| B5判
|170
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学Ⅰ 解答編
| 125|| B5判
|30
|-
| 706 || 実教出版 || 数学Ⅰ Progress
| 824|| A5判
|218
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|206
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学Ⅰ
| 824|| B5判
|196
|-
| 709 || 啓林館 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|220
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学Ⅰ
| 824|| A5判
|210
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学Ⅰ
| 824|| A5判
|218
|-
| 712 || 数研出版 || 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|246
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|225
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|222
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|214
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅰ
| 824|| B5判
|204
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅰ
| 824|| A5判
|262
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学Ⅰ
| 697|| B5判変型
|182
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Ⅰサポートブック
| 127|| B5判変型
|34
|}
===数学Ⅱ===
略称は「'''数Ⅱ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅱ」「高等学校数学Ⅱ」「数学Ⅱ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら「最新数学Ⅱ」「新 高校の数学Ⅱ」を教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Advanced
| 867|| A5判
|280
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅱ Standard
| 867|| A5判
|278
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅱ Progress
| 867|| A5判
|254
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|238
|-
| 705|| 実教出版 || 高校数学Ⅱ
| 867|| B5判
|204
|-
| 706 || 啓林館 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|260
|-
| 707 || 啓林館 || 新編数学Ⅱ
| 867|| A5判
|242
|-
| 708 || 啓林館 || 深進数学Ⅱ
| 867|| A5判
|258
|-
| 709 || 数研出版 || 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|286
|-
| 710 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|262
|-
| 711 || 数研出版 || 新編 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|250
|-
| 712 || 数研出版 || 最新 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|246
|-
| 713 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅱ
| 867|| A5判
|294
|-
| 714 || 第一学習社|| 新編数学Ⅱ
| 804|| B5判変型
|238
|-
| 715 || 第一学習社 || 新編数学Ⅱサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|-
| 716 || 東京書籍 || 数学Ⅰ Essence
| 867|| B5判変型
|238
|-
| 717 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ
| 689|| B5判
|146
|-
| 718 || 東京書籍 || 新数学Ⅱ 解答編
| 178|| B5判
|38
|-
| 719 || 数研出版 || 新 高校の数学Ⅱ
| 867|| B5判
|216
|}
===数学Ⅲ===
略称は「'''数Ⅲ'''」です。
多くの高校で採択されている数研出版の「新編数学Ⅲ」「高等学校数学Ⅲ」「数学Ⅲ」は図版が非常に少なく解説もあまりよくありません。実は、このような構成が高校数学を苦手にする要素となります。数研出版なら最新数学Ⅲを教科書として利用したほうがよいでしょう。教科書見本展示会で比較した結果です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Advanced
| 784|| A5判
|238
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学Ⅲ Standard
| 784|| A5判
|222
|-
| 703 || 実教出版 || 数学Ⅲ Progress
| 784|| A5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|206
|-
| 705 || 啓林館 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|212
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学Ⅲ
| 784|| A5判
|194
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学Ⅲ
| 784|| A5判
|210
|-
| 708 || 数研出版 || 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|230
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|222
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|218
|-
| 712 ||数研出版 || NEXT 数学Ⅲ
| 784|| A5判
|250
|-
|714
|実教出版
|高校数学Ⅲ
|784
|B5判
|170
|-
|715
|第一学習社
|新編数学Ⅲ
|784
|B5判変型
|190
|}
===数学A===
略称は「'''数A'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学A Advanced
| 653|| A5判
|190
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学A Standard
| 653|| A5判
|182
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学A Essence
| 653|| B5判変型
|146
|-
| 704 || 東京書籍 || 新数学A
| 548|| B5判
|114
|-
| 705 || 東京書籍 || 新数学A 解答編
| 105|| B5判
|22
|-
| 706 || 実教出版 || 数学A Progress
| 653|| A5判
|170
|-
| 707 || 実教出版 || 新編数学A
| 653|| A5判
|170
|-
| 708|| 実教出版 || 高校数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 709 || 啓林館 || 数学A
| 653|| A5判
|164
|-
| 710 || 啓林館 || 新編数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 711 || 啓林館 || 深進数学A
| 653|| A5判
|154
|-
| 712 || 数研出版 || 数学A
| 653|| A5判
|202
|-
| 713 || 数研出版 || 高等学校 数学A
| 653|| A5判
|185
|-
| 714 || 数研出版 || 新編 数学A
| 653|| A5判
|174
|-
| 715 || 数研出版 || 最新 数学A
| 653|| A5判
|158
|-
| 716 || 数研出版 || 新 高校の数学A
| 653|| B5判
|138
|-
| 717 ||数研出版 || NEXT 数学A
| 653|| A5判
|206
|-
| 718 || 第一学習社|| 新編数学A
| 590|| B5判変型
|150
|-
| 719 || 第一学習社 || 新編数学Aサポートブック
| 63|| B5判変型
|18
|}
===数学B===
略称は「'''数B'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学B Advanced
| 759|| A5判
|158
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学B Standard
| 759|| A5判
|162
|-
| 703 || 東京書籍 || 数学B Essence
| 759|| B5判変型
|138
|-
| 704 || 実教出版 || 数学B Progress
| 759|| A5判
|126
|-
| 705 || 実教出版 || 新編数学B
| 759|| A5判
|134
|-
| 706|| 実教出版 || 高校数学B
| 759|| B5判
|120
|-
| 707 || 啓林館 || 数学B
| 759|| A5判
|148
|-
| 708 || 啓林館 || 新編数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 709 || 啓林館 || 深進数学B
| 759|| A5判
|146
|-
| 710 || 数研出版 || 数学B
| 759|| A5判
|166
|-
| 711 || 数研出版 || 高等学校 数学B
| 759|| A5判
|158
|-
| 712 || 数研出版 || 新編 数学B
| 759|| A5判
|150
|-
| 713 || 数研出版 || 最新 数学B
| 759|| A5判
|126
|-
| 714 || 数研出版 || 新 高校の数学B
| 759|| B5判
|118
|-
| 715 ||数研出版 || NEXT 数学B
| 759|| A5判
|170
|-
| 716 || 第一学習社|| 新編数学B
| 759|| B5判変型
|126
|}
===数学C===
略称は「'''数C'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 数学C Advanced
| 714|| A5判
|210
|-
| 702 || 東京書籍 || 数学C Standard
| 714|| A5判
|198
|-
| 703 || 実教出版 || 数学C Progress
| 714|| A5判
|182
|-
| 704 || 実教出版 || 新編数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 705 || 啓林館 || 数学C
| 714|| A5判
|187
|-
| 706 || 啓林館 || 新編数学C
| 714|| A5判
|170
|-
| 707 || 啓林館 || 深進数学C
| 714|| A5判
|178
|-
| 708 || 数研出版 || 数学C
| 714|| A5判
|218
|-
| 709 || 数研出版 || 高等学校 数学C
| 714|| A5判
|198
|-
| 710 || 数研出版 || 新編 数学C
| 714|| A5判
|190
|-
| 711 || 数研出版 || 最新 数学C
| 714|| A5判
|182
|-
| 712 || 数研出版 || NEXT 数学C
| 714|| A5判
|222
|-
| 713 || 第一学習社 || 新編数学C
| 714|| B5判変型
|182
|}
==理科==
===科学と人間生活===
略称は「'''科人'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号!!出版社!!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 科学と人間生活
| 777|| B5判変型
|240
|-
| 702 || 実教出版 || 科学と人間生活
| 777|| B5判
|218
|-
| 703 || 啓林館 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|215
|-
| 704 || 数研出版 || 科学と人間生活
| 777|| AB判
|232
|-
| 705 || 第一学習社 || 高等学校 科学と人間生活
| 777|| B5判
|214
|}
===物理基礎===
略称は「'''物基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|物理基礎
|877
|B5判変型
|298
|-
|702
|東京書籍
|新編物理基礎
|877
|B5判
|206
|-
|703
|実教出版
|物理基礎
|877
|B5判
|254
|-
|704
|実教出版
|高校物理基礎
|877
|B5判
|198
|-
|705
|啓林館
|高等学校 物理基礎
|877
|A5判
|278
|-
|706
|啓林館
|高等学校 考える物理基礎
|877
|B5判
|222
|-
|707
|数研出版
|物理基礎
|877
|A5判
|308
|-
|708
|数研出版
|新編 物理基礎
|877
|B5判
|228
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理基礎
|877
|B5判変型
|302
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 新物理基礎
|877
|B5判
|222
|}
===物理===
略称は「'''物理'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|物理
|1241
|B5判変型
|506
|-
|702
|実教出版
|物理
|1241
|B5判
|358
|-
|703
|啓林館
|高等学校 物理
|1241
|A5判
|462
|-
|704
|啓林館
|高等学校 総合物理1 様々な運動 熱 波
|734
|A5判
|386
|-
|705
|啓林館
|高等学校 総合物理2 電気と磁気 原子・分子の世界
|507
|A5判
|266
|-
|706
|数研出版
|物理
|1241
|A5判
|462
|-
|707
|数研出版
|総合物理1 力と運動・熱
|616
|A5判
|286
|-
|708
|数研出版
|総合物理2 波・電気と磁気・原子
|625
|A5判
|378
|-
|709
|第一学習社
|高等学校 物理
|1241
|B5判変型
|454
|}
===化学基礎===
略称は「'''化基'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学基礎
|880
|B5判変型
|242
|-
|702
|東京書籍
|新編化学基礎
|880
|B5判
|234
|-
|703
|実教出版
|化学基礎 academia
|880
|A5判
|286
|-
|704
|実教出版
|化学基礎
|880
|B5判
|202
|-
|705
|実教出版
|高校化学基礎
|880
|B5判
|192
|-
|706
|啓林館
|高等学校 化学基礎
|880
|A5判
|262
|-
|707
|啓林館
|i版 化学基礎
|880
|AB判
|206
|-
|708
|数研出版
|化学基礎
|880
|A5判
|278
|-
|709
|数研出版
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|238
|-
|710
|数研出版
|新編 化学基礎
|880
|B5判
|222
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 化学基礎
|880
|B5判変型
|254
|-
|712
|第一学習社
|高等学校 新化学基礎
|880
|B5判
|206
|}
===化学===
略称は「'''化学'''」です。
{| class="wikitable"
! 番号 !! 出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍
|化学 Vol.1 理論編
|506
|B5判変型
|230
|-
|702
|東京書籍
|化学 Vol.2 物質編
|718
|B5判変型
|326
|-
|703
|実教出版
|化学 academia
|1224
|A5判
|502
|-
|704
|実教出版
|化学
|1224
|B5判
|350
|-
|705
|啓林館
|高等学校 化学
|1224
|A5判
|488
|-
|706
|数研出版
|化学
|1224
|A5判
|518
|-
|707
|数研出版
|新編 化学
|1224
|B5判
|390
|-
|708
|第一学習社
|高等学校 化学
|1224
|B5判変型
|470
|}
===生物基礎===
略称は「'''生基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|生物基礎
|996
|B5判変型
|252
|-
|702
|東京書籍
|新編生物基礎
|996
|B5判
|208
|-
|703
|実教出版
|生物基礎
|996
|B5判
|222
|-
|704
|実教出版
|高校生物基礎
|996
|B5判
|204
|-
|705
|啓林館
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|706
|啓林館
|i版 生物基礎
|996
|AB判
|226
|-
|707
|数研出版
|生物基礎
|996
|A5判
|268
|-
|708
|数研出版
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|268
|-
|709
|数研出版
|新編 生物基礎
|996
|B5判
|210
|-
|710
|第一学習社
|高等学校 生物基礎
|996
|B5判変型
|242
|-
|711
|第一学習社
|高等学校 新生物基礎
|996
|B5判
|202
|}
===生物===
略称は「'''生物'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||生物
| 1318||B5判変型
|490
|-
|702||実教出版||生物
| 1318||B5判
|318
|-
|703||啓林館||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|418
|-
|704||数研出版||生物
| 1318||B5判変型
|452
|-
|705||第一学習社||高等学校 生物
| 1318||B5判変型
|406
|}
===地学基礎===
略称は「'''地基'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||東京書籍||地学基礎
| 993||B5判
|202
|-
|702||実教出版||地学基礎
| 993||B5判
|208
|-
|703||啓林館||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|238
|-
|704||数研出版||高等学校 地学基礎
| 993||B5判変型
|258
|-
|705||第一学習社||高等学校 地学基礎
| 993||B5判
|222
|}
===地学===
略称は「'''地学'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||啓林館||高等学校 地学
| 1368||A5判
|426
|}
== 保健体育 ==
略称は「'''保体'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||大修館書店||現代高等保健体育
| 715||B5判
|218
|-
|702||大修館書店||新高等保健体育
| 715||B5判変型
|230
|-
|703||第一学習社||高等学校 保健体育 Textbook
| 592||B5判
|182
|-
|704||第一学習社||高等学校 保健体育 Activity
| 123||B5判変型
|58
|}
== 芸術 ==
※芸術はA4版がほとんどです。
=== 音楽Ⅰ ===
略称は「'''音Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅰ Tutti+
| 507|| A4判
|164
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽1
| 507|| A4判変型
|166
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA1
| 507|| A4判
|158
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 1
| 507|| A4判変型
|166
|}
=== 音楽Ⅱ ===
略称は「'''音Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 教育出版 || 音楽Ⅱ Tutti+
| 335|| A4判
|140
|-
| 702 || 教育芸術社 || 高校生の音楽2
| 335|| A4判変型
|118
|-
| 703 || 教育芸術社 || MOUSA2
| 335|| A4判
|118
|-
| 704 || 音楽之友社 || ON! 2
| 335|| A4判変型
|126
|}
=== 音楽Ⅲ ===
略称は「'''音Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|教育芸術社
|Joy of Music
|344
|A4判
|126
|-
|702
|音楽之友社
|ON! 3
|344
|A4判変型
|106
|}
=== 美術Ⅰ ===
略称は「'''美Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 ||美術1
| 1232|| A4判変型
|124
|-
| 702 ||日本文教出版 ||高校生の美術1
| 1232||A4判
|156
|-
| 703 || 日本文教出版 ||高校美術
| 1232||A4判変型
|102
|}
=== 美術Ⅱ ===
略称は「'''美Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
!番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 光村図書出版 || 美術2
| 941||A4判変型
|72
|-
| 702 || 日本文教出版 || 高校生の美術2
| 941||A4判
|80
|}
=== 美術Ⅲ ===
略称は「'''美Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|光村図書出版
|美術3
|676
|A4判変型
|40
|-
|702
|日本文教出版
|高校生の美術3
|676
|A4判
|51
|}
=== 工芸Ⅰ ===
略称は「'''工Ⅰ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅰ
| 842||A4判
|46
|}
=== 工芸Ⅱ ===
略称は「'''工Ⅱ'''」です。
{| class="sortable wikitable"
|-
! 番号 !! 出版社 !!教科書名
!価格!!判型
!ページ数
|-
|701||日本文教出版||工芸Ⅱ
| 689||A4判
|46
|}
=== 書道Ⅰ ===
略称は「'''書Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|160
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅰ
| 380|| A4判
|120
|-
| 703 || 教育図書 || 書Ⅰプライマリーブック
| 158|| A4判
|50
|-
| 704 || 教育出版 || 書道Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|-
| 705 || 光村図書出版 || 書Ⅰ
| 538|| A4判
|158
|}
=== 書道Ⅱ ===
略称は「'''書Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|118
|-
| 702 || 教育図書 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|134
|-
| 703 || 教育出版 || 書道Ⅱ
| 431|| A4判
|110
|-
| 704 || 光村図書出版 || 書Ⅱ
| 431|| A4判
|104
|}
=== 書道Ⅲ ===
略称は「'''書Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|書道Ⅲ
|415
|A4判
|72
|-
|702
|教育図書
|書Ⅲ
|415
|A4判
|94
|-
|703
|光村図書出版
|書Ⅲ
|415
|A4判
|66
|}
== 外国語 ==
=== 英語コミュニケーションⅠ ===
略称は「'''CⅠ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|174
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|190
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|AB判
|198
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|142
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|198
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|210
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|176
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|144
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|166
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|711
|B5判
|186
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|184
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|206
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅰ
|711
|AB判
|164
|-
|719
|文英堂
|Grove English CommunicationⅠ
|711
|B5判
|189
|-
|720
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ
|711
|B5判
|198
|-
|721
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|722
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|182
|-
|723
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅰ
|711
|B5判
|200
|-
|724
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅰ
|711
|B5判変型
|198
|-
|725
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 1
|711
|A4判
|152
|}
=== 英語コミュニケーションⅡ ===
略称は「'''CⅡ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|194
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|214
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|729
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Amity English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|166
|-
|705
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH COMMUNICATIONⅡ
|729
|B5判
|210
|-
|706
|開隆堂
|Ambition English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|206
|-
|707
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|226
|-
|708
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|184
|-
|709
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|160
|-
|710
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|174
|-
|711
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|729
|B5判
|198
|-
|712
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|200
|-
|713
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|222
|-
|714
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|222
|-
|715
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|716
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|156
|-
|717
|数研出版
|COMET English Communication Ⅱ
|729
|AB判
|189
|-
|718
|文英堂
|Grove English CommunicationⅡ
|729
|B5判
|204
|-
|719
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|720
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|721
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|206
|-
|722
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅱ
|729
|B5判
|192
|-
|723
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅱ
|729
|B5判変型
|218
|-
|724
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 2
|729
|A4判
|144
|}
=== 英語コミュニケーションⅢ ===
略称は「'''CⅢ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|All Aboard! English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|702
|東京書籍
|Power On English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|174
|-
|703
|東京書籍
|ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅢ
|685
|AB判
|218
|-
|704
|開隆堂
|Ambition English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|705
|三省堂
|CROWN English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|210
|-
|706
|三省堂
|MY WAY English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|160
|-
|707
|三省堂
|VISTA English CommunicationⅢ
|685
|B5判
|128
|-
|708
|大修館書店
|Crossroads English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|166
|-
|709
|大修館書店
|PANORAMA English Communication 1
|685
|B5判
|166
|-
|710
|啓林館
|ELEMENT English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|248
|-
|711
|啓林館
|LANDMARK English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|189
|-
|712
|啓林館
|LANDMARK Fit English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|198
|-
|713
|数研出版
|BLUE MARBLE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|150
|-
|714
|数研出版
|BIG DIPPER English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|132
|-
|715
|数研出版
|COMET English Communication Ⅲ
|685
|AB判
|156
|-
|716
|文英堂
|Grove English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|172
|-
|717
|増進堂
|FLEX ENGLISH COMMUNICATION Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|718
|第一学習社
|CREATIVE English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|182
|-
|719
|第一学習社
|Vivid English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|190
|-
|720
|桐原書店
|Heartening English Communication Ⅲ
|685
|B5判
|200
|-
|721
|いいずな書店
|New Rays English Communication Ⅲ
|685
|B5判変型
|158
|-
|722
|ケンブリッジ大学出版局
|Cambridge Experience 3
|685
|A4判
|144
|}
=== 論理・表現Ⅰ ===
略称は「'''論Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|174
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅰ
|637
|A4判
|102
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ
|637
|B5判
|150
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|152
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅠ
|637
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|142
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|174
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|166
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Advanced
|637
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅰ Standard
|637
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|110
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅰ
|637
|B5判
|200
|-
|715
|CHEERS
|ATLANTIS Logic and ExpressionⅠStandard
|637
|B5判
|156
|-
|716
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅰ
|637
|AB判
|134
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Clear
|637
|B5判
|158
|-
|718
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅰ Smart
|637
|B5判
|158
|}
=== 論理・表現Ⅱ ===
略称は「'''論Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|702
|開隆堂
|Amity English Logic and Expression Ⅱ
|623
|A4判
|94
|-
|703
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|704
|三省堂
|CROWN Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|160
|-
|705
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|170
|-
|706
|三省堂
|VISTA Logic and ExpressionⅡ
|623
|B5判
|130
|-
|707
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|166
|-
|708
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|118
|-
|709
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|118
|-
|710
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Advanced
|623
|B5判
|132
|-
|711
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅱ Standard
|623
|B5判
|132
|-
|712
|数研出版
|BIG DIPPER English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|134
|-
|713
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|118
|-
|714
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ
|623
|B5判
|200
|-
|715
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅱ
|623
|AB判
|118
|-
|716
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Clear
|623
|B5判
|126
|-
|717
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅱ Smart
|623
|B5判
|134
|}
=== 論理・表現Ⅲ ===
略称は「'''論Ⅲ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|東京書籍
|NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|110
|-
|702
|開隆堂
|APPLAUSE ENGLISH LOGIC AND EXPRESSION Ⅲ
|538
|B5判
|126
|-
|703
|三省堂
|CROWN Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|128
|-
|704
|三省堂
|MY WAY Logic and ExpressionⅢ
|538
|B5判
|122
|-
|705
|大修館書店
|Genius English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|134
|-
|706
|啓林館
|Vision Quest English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|97
|-
|707
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced
|538
|B5判
|108
|-
|708
|数研出版
|EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Standard
|538
|B5判
|92
|-
|709
|増進堂
|MAINSTREAM English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|94
|-
|710
|桐原書店
|FACTBOOK English Logic and Expression Ⅲ
|538
|B5判
|136
|-
|711
|いいずな書店
|Harmony English Logic and Expression Ⅲ
|538
|AB判
|110
|-
|712
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Clear
|538
|B5判
|118
|-
|713
|いいずな書店
|be English Logic and Expression Ⅲ Smart
|538
|B5判
|126
|}
== 家庭 ==
=== 家庭基礎 ===
略称は「'''家基'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭基礎 自立・共生・創造
| 614|| AB判
|230
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭基礎365
| 614|| AB判
|234
|-
| 703 || 教育図書 || 家庭基礎 つながる暮らし 共に創る未来
| 614|| B5判
|250
|-
| 704 || 教育図書 || Survive!! 高等学校 家庭基礎
| 614|| AB判
|228
|-
| 705 || 実教出版 || 家庭基礎 気づく力 築く未来
| 614|| AB判
|258
|-
| 706 || 実教出版 || Agenda家庭基礎
| 614|| B5判
|216
|-
| 707 || 実教出版 || 図説家庭基礎
| 614|| AB判
|238
|-
| 708 || 開隆堂 || 家庭基礎 明日の生活を築く
| 614|| AB判
|226
|-
| 709 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭基礎』で生活をつくろう
| 614|| A4判
|274
|-
| 710 || 第一学習社 || 高等学校 家庭基礎 持続可能な未来をつくる
| 614|| AB判
|228
|}
=== 家庭総合 ===
略称は「'''家総'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 家庭総合 自立・共生・創造
| 830|| AB判
|286
|-
| 702 || 教育図書 || 未来へつなぐ 家庭総合365
| 830|| AB判
|290
|-
| 703 || 実教出版 || 家庭総合
| 830|| AB判
|282
|-
| 704 || 開隆堂 || 家庭総合 明日の生活を築く
| 830|| AB判
|262
|-
| 705 || 大修館書店 || クリエイティブ・リビング
Creative Living『家庭総合』で生活をつくろう
| 830|| A4判
|306
|-
| 706 || 第一学習社 || 高等学校 家庭総合 持続可能な未来をつくる
| 830|| AB判
|268
|}
== 情報 ==
=== 情報Ⅰ ===
略称は「'''情Ⅰ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 新編情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 702 || 東京書籍 || 情報Ⅰ Step Forward!
| 1041|| B5判
|230
|-
| 703 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ Python
| 1041|| B5判
|206
|-
| 704 || 実教出版 || 高校情報Ⅰ JavaScript
| 1041|| B5判
|206
|-
| 705 || 実教出版 || 最新情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|206
|-
| 706 || 実教出版 || 図説情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|184
|-
| 707 || 開隆堂 || 実践 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|182
|-
| 708 || 数研出版 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| B5判
|224
|-
| 709 || 数研出版 || 情報Ⅰ Next
| 1041|| B5判
|200
|-
| 710 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ
| 1041|| B5判変型
|246
|-
| 711 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-図解編
| 583|| B5判変型
|128
|-
| 712 || 日本文教出版 || 情報Ⅰ図解と実習-実習編
| 458|| B5判変型
|101
|-
| 713 || 第一学習社 || 高等学校 情報Ⅰ
| 1041|| AB判
|200
|}
=== 情報Ⅱ ===
略称は「'''情Ⅱ'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 東京書籍 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|166
|-
| 702 || 実教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判
|214
|-
| 703 || 日本文教出版 || 情報Ⅱ
| 1146|| B5判変型
|174
|}
== 理数 ==
=== 理数探究基礎 ===
略称は「'''理数'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 啓林館 || 理数探究基礎 未来に向かって
| 791|| A4判
|130
|-
| 702 || 数研出版 || 理数探究基礎
| 791|| B5判
|166
|}
== 農業 ==
略称は「'''農業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|農業と環境
|1233
|B5判
|286
|-
|702
|実教出版
|農業と情報
|1098
|B5判
|216
|-
|703
|実教出版
|植物バイオテクノロジー
|1048
|B5判
|218
|-
|704
|実教出版
|食品製造
|1244
|B5判
|264
|-
|705
|実教出版
|森林科学
|827
|B5判
|332
|-
|706
|実教出版
|農業土木設計
|1014
|B5判
|472
|-
|707
|実教出版
|造園計画
|591
|B5判
|356
|-
|708
|実教出版
|草花
|959
|B5判
|278
|-
|709
|実教出版
|農業機械
|984
|B5判
|202
|-
|710
|実教出版
|栽培と環境
|1167
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|生物活用
|1016
|B5判
|208
|-
|712
|実教出版
|森林経営
|1970
|B5判
|378
|-
|713
|東京電機大学
|農業土木施工
|792
|B5判
|240
|-
|714
|東京電機大学
|造園施工管理
|508
|B5判
|210
|-
|715
|実教出版
|作物
|1230
|B5判
|290
|-
|716
|実教出版
|野菜
|980
|B5判
|258
|-
|717
|実教出版
|果樹
|1163
|B5判
|282
|-
|718
|実教出版
|畜産
|1715
|B5判
|314
|-
|719
|実教出版
|農業経営
|1109
|B5判
|232
|-
|720
|実教出版
|地域資源活用
|980
|B5判
|238
|-
|721
|海文堂出版
|飼育と環境
|
|B5判
|
|-
|722
|実教出版
|林産物利用
|
|B5判
|346
|-
|723
|実教出版
|水循環
|
|B5判
|270
|-
|724
|実教出版
|造園植栽
|
|B5判
|354
|}
== 工業 ==
略称は「'''工業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|工業技術基礎
|1742
|B5判
|318
|-
|702
|実教出版
|機械製図
|1904
|B5判
|408
|-
|703
|実教出版
|電気製図
|1771
|B5判
|326
|-
|704
|実教出版
|電子製図
|1597
|B5判
|289
|-
|705
|実教出版
|建築設計製図
|1990
|A4判
|366
|-
|706
|実教出版
|土木製図
|1474
|A4判
|251
|-
|707
|実教出版
|製図
|2019
|A4判
|246
|-
|718
|実教出版
|工業情報数理
|1547
|B5判
|294
|-
|719
|実教出版
|精選工業情報数理
|1547
|B5判
|214
|-
|723
|オーム社
|工業情報数理
|1547
|B5判
|242
|-
|754
|実教出版
|工業環境技術
|1634
|B5判
|246
|-
|708
|実教出版
|機械工作1
|2212
|B5判
|244
|-
|709
|実教出版
|機械工作2
|1476
|B5判
|220
|-
|710
|実教出版
|機械設計1
|1600
|B5判
|246
|-
|711
|実教出版
|機械設計2
|1063
|B5判
|262
|-
|763
|実教出版
|原動機
|1499
|B5判
|314
|-
|736
|実教出版
|電子機械
|2009
|B5判
|296
|-
|755
|実教出版
|生産技術
|1740
|B5判
|298
|-
|712
|実教出版
|自動車工学1
|1600
|B5判
|228
|-
|713
|実教出版
|自動車工学2
|1078
|B5判
|196
|-
|737
|実教出版
|自動車整備
|2251
|B5判
|318
|-
|720
|実教出版
|電気回路1
|1417
|B5判
|262
|-
|721
|実教出版
|電気回路2
|957
|B5判
|182
|-
|722
|実教出版
|精選電気回路
|2374
|B5判
|246
|-
|724
|オーム社
|電気回路1
|1305
|B5判
|250
|-
|725
|オーム社
|電気回路2
|1069
|B5判
|158
|-
|726
|コロナ社
|わかりやすい電気回路
|2374
|B5判
|242
|-
|727
|コロナ社
|電気回路(上)
|1458
|B5判
|262
|-
|728
|コロナ社
|電気回路(下)
|916
|B5判
|174
|-
|738
|実教出版
|電気機器
|1202
|B5判
|294
|-
|739
|オーム社
|電気機器
|1202
|B5判
|284
|-
|740
|実教出版
|電力技術1
|1217
|B5判
|262
|-
|741
|実教出版
|電力技術2
|795
|B5判
|214
|-
|742
|オーム社
|電力技術1
|1008
|B5判
|215
|-
|743
|オーム社
|電力技術2
|1004
|B5判
|224
|-
|744
|実教出版
|電子技術
|1038
|B5判
|278
|-
|745
|実教出版
|電子回路
|1625
|B5判
|294
|-
|764
|実教出版
|電子計測制御
|1197
|B5判
|230
|-
|765
|実教出版
|通信技術
|905
|B5判
|264
|-
|746
|実教出版
|プログラミング技術
|1739
|B5判
|296
|-
|747
|実教出版
|ハードウェア技術
|1430
|B5判
|278
|-
|766
|実教出版
|ソフトウェア技術
|1315
|B5判
|214
|-
|767
|実教出版
|コンピュータシステム技術
|1193
|B5判
|262
|-
|714
|実教出版
|建築構造
|1535
|B5判
|282
|-
|749
|実教出版
|建築計画
|1320
|B5判
|310
|-
|748
|実教出版
|建築構造設計
|2138
|B5判
|328
|-
|768
|実教出版
|建築施工
|1324
|B5判
|278
|-
|769
|実教出版
|建築法規
|1033
|B5判
|222
|-
|715
|実教出版
|測量
|1845
|B5判
|294
|-
|756
|実教出版
|土木基盤力学 水理学 土質力学
|3026
|B5判
|330
|-
|751
|実教出版
|土木構造設計1
|1785
|B5判
|266
|-
|752
|実教出版
|土木構造設計2
|1164
|B5判
|290
|-
|750
|実教出版
|土木施工
|2131
|B5判
|344
|-
|770
|実教出版
|社会基盤工学
|1102
|B5判
|274
|-
|716
|実教出版
|工業化学1
|2058
|B5判
|278
|-
|717
|実教出版
|工業化学2
|1373
|B5判
|246
|-
|753
|実教出版
|化学工学
|1915
|B5判
|302
|-
|771
|実教出版
|地球環境化学
|998
|B5判
|234
|-
|729
|実教出版
|設備工業製図
|2120
|A4判
|212
|-
|730
|実教出版
|インテリア製図
|1307
|A4判
|186
|-
|731
|実教出版
|デザイン製図
|879
|A4判
|128
|-
|732
|実教出版
|設備計画
|874
|B5判
|252
|-
|772
|文部科学省
|空気調和設備
|
|B5判
|
|-
|780
|海文堂出版
|衛生・防災設備
|1230
|B5判
|344
|-
|773
|海文堂出版
|材料製造技術
|
|B5判
|
|-
|733
|実教出版
|材料工学
|1156
|B5判
|292
|-
|758
|実教出版
|材料加工
|2837
|B5判
|242
|-
|759
|実教出版
|セラミック工業
|1905
|B5判
|312
|-
|760
|実教出版
|染織デザイン
|1907
|B5判
|187
|-
|734
|実教出版
|インテリア計画
|787
|B5判
|270
|}
== 商業 ==
略称は「'''商業'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|実教出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|220
|-
|702
|東京法令出版
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|254
|-
|703
|TAC
|ビジネス基礎
|948
|B5判
|238
|-
|704
|実教出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|198
|-
|705
|東京法令出版
|ビジネス・コミュニケーション
|1000
|B5判
|170
|-
|718
|実教出版
|マーケティング
|705
|B5判
|198
|-
|719
|東京法令出版
|マーケティング
|705
|B5判
|234
|-
|732
|実教出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|198
|-
|733
|東京法令出版
|商品開発と流通
|907
|B5判
|158
|-
|738
|実教出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|182
|-
|739
|東京法令出版
|観光ビジネス
|653
|B5判
|154
|-
|706
|実教出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|182
|-
|707
|東京法令出版
|ビジネス・マネジメント
|1019
|B5判
|162
|-
|734
|実教出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|142
|-
|735
|東京法令出版
|グローバル経済
|896
|B5判
|130
|-
|740
|実教出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|268
|-
|741
|東京法令出版
|ビジネス法規
|1138
|B5判
|258
|-
|708
|実教出版
|高校簿記
|1390
|B5判
|316
|-
|709
|実教出版
|新簿記
|1390
|B5判
|326
|-
|710
|東京法令出版
|簿記
|1390
|B5判
|356
|-
|711
|東京法令出版
|現代簿記
|1390
|B5判
|254
|-
|713
|TAC
|簿記
|1390
|B5判
|382
|-
|727
|実教出版
|高校財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|294
|-
|728
|実教出版
|新財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|318
|-
|729
|東京法令出版
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|370
|-
|731
|TAC
|財務会計Ⅰ
|984
|B5判
|386
|-
|742
|実教出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|302
|-
|743
|東京法令出版
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|358
|-
|744
|ネットスクール
|新 使える財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|482
|-
|745
|TAC
|財務会計Ⅱ
|886
|B5判
|390
|-
|720
|実教出版
|原価計算
|762
|B5判
|310
|-
|721
|東京法令出版
|原価計算
|762
|B5判
|342
|-
|723
|TAC
|原価計算
|762
|B5判
|368
|-
|746
|実教出版
|管理会計
|1014
|B5判
|198
|-
|747
|ネットスクール
|新 楽しい管理会計
|1014
|B5判
|264
|-
|748
|TAC
|管理会計
|1014
|B5判
|240
|-
|715
|実教出版
|最新情報処理 Advanced Computing
|984
|B5判
|334
|-
|716
|実教出版
|情報処理 Prologue of Computer
|984
|B5判
|270
|-
|717
|東京法令出版
|情報処理
|984
|B5判
|318
|-
|736
|実教出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|294
|-
|737
|東京法令出版
|ソフトウェア活用
|1053
|B5判
|326
|-
|724
|実教出版
|最新プログラミング オブジェクト指向プログラミング
|1134
|B5判
|294
|-
|725
|実教出版
|プログラミング ~マクロ言語~
|1134
|B5判
|294
|-
|726
|東京法令出版
|プログラミング
|1134
|B5判
|310
|-
|749
|実教出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|262
|-
|750
|東京法令出版
|ネットワーク活用
|1554
|B5判
|214
|-
|751
|実教出版
|ネットワーク管理
|853
|B5判
|150
|}
== 水産 ==
略称は「'''水産'''」です。
{| class="wikitable sortable"
!番号
!出版社
!教科書名
!価格
!判型
!ページ数
|-
|701
|海文堂出版
|水産海洋基礎
|1527
|B5判
|190
|-
|702
|海文堂出版
|海洋情報技術
|2847
|B5判
|200
|-
|703
|実教出版
|漁業
|1322
|B5判
|324
|-
|708
|海文堂出版
|航海・計器
|1468
|B5判
|376
|-
|715
|海文堂出版
|船舶運用
|
|B5判
|
|-
|704
|実教出版
|船用機関1
|1587
|B5判
|206
|-
|705
|実教出版
|船用機関2
|1312
|B5判
|250
|-
|709
|海文堂出版
|機械設計工作
|1619
|B5判
|328
|-
|710
|海文堂出版
|電気理論
|2009
|B5判
|392
|-
|716
|海文堂出版
|移動体通信工学
|
|B5判
|
|-
|711
|文部科学省
|海洋通信技術
|
|B5判
|348
|-
|706
|実教出版
|資源増殖
|1457
|B5判
|410
|-
|712
|海文堂出版
|海洋生物
|1880
|B5判
|428
|-
|717
|海文堂出版
|海洋環境
|
|B5判
|
|-
|707
|海文堂出版
|食品製造
|1084
|B5判
|406
|-
|713
|海文堂出版
|食品管理1
|948
|B5判
|240
|-
|714
|海文堂出版
|食品管理2
|1028
|B5判
|272
|-
|718
|海文堂出版
|水産流通
|
|B5判
|
|}
== 家庭 ==
略称は「'''家庭'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || ファッションデザイン
| 463|| B5判
|256
|-
| 702 || 教育図書 || フードデザイン Food Changes LIFE
| 673|| AB判
|262
|-
| 703 || 実教出版 || フードデザイン
| 673|| AB判
|246
|-
| 704 || 実教出版 || 生活産業情報
| 896|| B5判
|170
|-
| 705 || 実教出版 || ファッション造形基礎
| 1171|| B5判
|218
|-
| 706 || 教育図書 || 保育基礎 ようこそ、ともに育ち合う保育の世界へ
| 509|| AB判
|162
|-
| 707 || 実教出版 || 保育基礎
| 509|| B5判
|170
|-
| 708 || 実教出版 || 消費生活
| 366|| B5判
|176
|-
| 709 || 実教出版 || 保育実践
| 224|| B5判
|98
|-
| 710 || 実教出版 || 服飾文化
| 485|| B5判
|196
|}
== 看護 ==
略称は「'''看護'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 基礎看護
| 416|| B5判
|314
|}
== 情報 ==
略称は「'''情報'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 情報産業と社会
| 1212|| B5判
|198
|-
| 702 || 実教出版 || 情報の表現と管理
| 780|| B5判
|198
|-
| 703 || 東京電機大学 || 情報システムのプログラミング
| 600|| B5判
|162
|-
| 704 || 実教出版 || 情報セキュリティ
| 1005|| B5判
|182
|-
| 705 || 実教出版 || 情報デザイン
| 980|| B5判
|166
|-
| 706 || 実教出版 || ネットワークシステム
| 718|| B5判
|232
|-
| 707 || 実教出版 || データベース
| 883|| B5判
|152
|-
|708
|実教出版
|メディアとサービス
|
|B5判
|210
|}
== 福祉 ==
略称は「'''福祉'''」です。
{| class="wikitable sortable"
|-
! 番号 !! 出版社 !! 教科書名
!価格!! 判型
!ページ数
|-
| 701 || 実教出版 || 社会福祉基礎
| 843|| B5判
|246
|-
| 702 || 実教出版 || 介護福祉基礎
| 703|| B5判
|202
|-
| 703 || 実教出版 || 生活支援技術
| 820|| B5判
|214
|-
| 704 || 実教出版 || こころとからだの理解
| 780|| B5判
|182
|-
|705
|実教出版
|コミュニケーション技術
|751
|B5判
|150
|-
|706
|実教出版
|介護過程
|704
|B5判
|134
|}
==脚注==
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 教科書目録(発行予定の教科書の一覧)] 文部科学省
*[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1414079_00006.htm 使用教科書の定価認可について] 文部科学省
[[カテゴリ:高等学校教育]]
5litmyazyg8ripdznoxzv1ktxl8jxuq
高等学校歴史総合/18世紀のイギリス・アジア・アフリカ
0
36918
266234
264164
2024-12-28T12:52:14Z
Kwawe
68789
/* ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易 */ 過去執筆の事後処理(見直し・本文大幅修正)
266234
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>18世紀のイギリス・アジア・アフリカ
== ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易 ==
15世紀後期、ヨーロッパ人は大西洋航路を使ってアジア・アフリカ・アメリカに向かうようになりました。スペインは16世紀中期から南アメリカ大陸のポトシ銀山で銀を掘り始めました。ポトシ銀山の銀は大西洋経由でヨーロッパへ運びました。オランダは17世紀から江戸幕府と取引するようになりました。イギリスとフランスは17世紀後期に北アメリカ大陸と西インド諸島に植民地を作りました。
植民地で様々な作物を作るようになったから大西洋貿易が発展しました。18世紀になると、カリブ海と北アメリカ大陸南部の大きな農園(プランテーション)で砂糖・珈琲・煙草を大量に作るようになりました。砂糖・珈琲・煙草がヨーロッパに渡ると、ヨーロッパ人の生活も大きく変わりました。一方、大きな農園の後継者が少なくなると黒人奴隷を働かせるようになりました。大西洋三角貿易はこのような理由から成り立っています。
== 世界経済の覇権を握ったイギリス ==
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:イギリス史]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
7l2jqnwahkn2u2jbe6818e7vw9c0782
266236
266234
2024-12-28T12:57:25Z
Kwawe
68789
/* ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易 */ 重要用語を色太字化。
266236
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>18世紀のイギリス・アジア・アフリカ
== ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易 ==
15世紀後期、ヨーロッパ人は大西洋航路を使ってアジア・アフリカ・アメリカに向かうようになりました。スペインは16世紀中期から南アメリカ大陸のポトシ銀山で銀を掘り始めました。ポトシ銀山の銀は大西洋経由でヨーロッパへ運びました。オランダは17世紀から江戸幕府と取引するようになりました。イギリスとフランスは17世紀後期に北アメリカ大陸と西インド諸島に植民地を作りました。
植民地で様々な作物を作るようになったから大西洋貿易が発展しました。18世紀になると、カリブ海と北アメリカ大陸南部の大きな農園(<span style="color:#f29100">'''プランテーション'''</span>)で砂糖・珈琲・煙草を大量に作るようになりました。砂糖・珈琲・煙草がヨーロッパに渡ると、ヨーロッパ人の生活も大きく変わりました。一方、大きな農園の後継者が少なくなると黒人奴隷を働かせるようになりました。<span style="color:#f29100">'''大西洋三角貿易'''</span>はこのような理由から成り立っています。
== 世界経済の覇権を握ったイギリス ==
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:イギリス史]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
4lu1xvqfmo1fb69xauvpsoc2g47x3il
266375
266236
2024-12-28T22:27:14Z
Kwawe
68789
/* 世界経済の覇権を握ったイギリス */ 過去執筆の事後処理(見直し・本文大幅修正)の第1段落・第2段落・第3段落が完了。本節の事後処理が完了。
266375
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>18世紀のイギリス・アジア・アフリカ
== ヨーロッパの世界進出と大西洋三角貿易 ==
15世紀後期、ヨーロッパ人は大西洋航路を使ってアジア・アフリカ・アメリカに向かうようになりました。スペインは16世紀中期から南アメリカ大陸のポトシ銀山で銀を掘り始めました。ポトシ銀山の銀は大西洋経由でヨーロッパへ運びました。オランダは17世紀から江戸幕府と取引するようになりました。イギリスとフランスは17世紀後期に北アメリカ大陸と西インド諸島に植民地を作りました。
植民地で様々な作物を作るようになったから大西洋貿易が発展しました。18世紀になると、カリブ海と北アメリカ大陸南部の大きな農園(<span style="color:#f29100">'''プランテーション'''</span>)で砂糖・珈琲・煙草を大量に作るようになりました。砂糖・珈琲・煙草がヨーロッパに渡ると、ヨーロッパ人の生活も大きく変わりました。一方、大きな農園の後継者が少なくなると黒人奴隷を働かせるようになりました。<span style="color:#f29100">'''大西洋三角貿易'''</span>はこのような理由から成り立っています。
== 世界経済の覇権を握ったイギリス ==
かつて、イギリスは大西洋三角貿易の経路を巡ってヨーロッパ諸国と競っていました。特にフランスと仲悪く、アメリカ大陸とアジアの各地域で争いました。結局、イギリスが勝ち、北アメリカ大陸の北部と東部を植民地にしました。それに、インドのムガル帝国が弱くなってきたので、ムガル帝国も治めるようになりました。
東インド会社はインドの綿織物とか中国の茶を大量にイギリスへ運びました。しかし、この対外貿易を中国が厳しく制限をかけました。そのため、イギリスは中国にこの制限を無くしてほしいと強制しました。
イギリスは大西洋三角貿易で儲かると、その利益から工場を次々建てました(産業革命)。その結果、19世紀のイギリスが世界経済を引っ張っていくようになりました。
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:イギリス史]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
asllmdqnh8bzntqpbugauto2fx23jdt
高等学校歴史総合/日清戦争とその影響
0
36925
266399
264580
2024-12-29T11:23:15Z
Kwawe
68789
/* 日清戦争 */ 過去執筆の事後処理(見直し・本文大幅修正)の第1段落~第4段落が完了。
266399
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>日清戦争とその影響
== 日清戦争 ==
かつて、日本と清は、朝鮮を巡って争いました。1884年になると、急進開化派は日本の軍隊を後ろ盾につけて革命を起こそうとしました。しかし、清の軍隊に押さえつけられました。1885年、天津条約を結び、日本と清は和解しました。
朝鮮の農民は1894年に立ち上がりました(甲午農民戦争)。日本軍と清国の軍隊を朝鮮に送ると、農民は朝鮮政府と仲直りしました。しかし、日本は清朝と戦いたいため軍隊を朝鮮に滞在させました。
日本は朝鮮王宮を占領して、日本の我儘政権を作りました。その上で、豊島沖で清の軍艦を攻撃すると、清が怒って、日本と戦争するようになりました(日清戦争)。日清戦争は朝鮮半島・遼東半島・黄海を舞台に争われましたが、全て日本軍の勝利で終わりました。
日清戦争は日本人の考え方にかなり影響を与えました。日本国民は連戦連勝のニュースを聞いて大喜びしました。こうして、日本国民はかなり強い愛国心を持つようになりました。
== 東アジアの構造変動 ==
[[カテゴリ:高等学校歴史総合|につしんせんそうとそのえいきよう]]
[[カテゴリ:戦争]]
[[カテゴリ:明治時代]]
rranh49o3cga2cuvb0wdfqbvocy737e
高等学校歴史総合/帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの
0
36963
266237
266227
2024-12-28T12:58:23Z
Kwawe
68789
/* 列強のアフリカ分割 */ 重要用語を色太字化。
266237
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの
== 列強のアフリカ分割 ==
列強諸国はアフリカ大陸でかなり強引に植民地を作りました。やがて、アフリカ大陸はエチオピアとリベリアを除いて、列強諸国の領土になりました(<span style="color:#f29100">'''アフリカ分割'''</span>)。かつて、アフリカ大陸から奴隷を欧米諸国に送りました。19世紀末期から列強諸国が奴隷の代わりに、お金を植民地に渡すようになりました。しかし、列強諸国はアフリカ大陸にお金を渡す代わりに、「この土地ではこの作物だけ作りなさい。」とか「ここでは鉱物だけ掘りなさい。」と条件を付けました。
== 西アジア諸国の改革 ==
== インドの近代化と反英運動 ==
イギリスはインド大反乱を抑えると、インドを完全に治めるようになりました。一方、インドの中産階級が次第に力を持つようになりました。インドの中産階級が1885年にインド国民会議を作り、「インドの政治に中産階級の意見も反映させたい。」とイギリスに伝えました。やがて、インド独立運動指導者の'''バール・ガンガーダル・ティラク'''も出てきて、インド独立運動を目指すようになりました。
== 東南アジアの植民地化 ==
列強諸国は19世紀後期から20世紀初期にかけて東南アジア諸国を治めるようになりました。列強諸国は、広くて大きな農園を作って、世界各地に売れるような作物を育てたり、自国の工場で使うような原材料を手に入れたりしました。このような支配に対して反対運動を始めるために、フィリピンの'''ホセ・リサール'''とベトナムの'''ファン・ボイ・チャウ'''が立ち上がりました。特に、ファン・ボイ・チャウはフランスから独立するためにベトナムの若者を日本に留学させました(東遊運動)。しかし、ベトナムの若者は日本政府から追い返され、留学も失敗に終わりました。反対運動から東南アジアの各地で愛国心が高まり、独立運動も広がりました。
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
qfisg570neuwqi8iwv95uz7irb0gydc
266238
266237
2024-12-28T12:59:06Z
Kwawe
68789
/* インドの近代化と反英運動 */ 重要用語を色太字化。
266238
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの
== 列強のアフリカ分割 ==
列強諸国はアフリカ大陸でかなり強引に植民地を作りました。やがて、アフリカ大陸はエチオピアとリベリアを除いて、列強諸国の領土になりました(<span style="color:#f29100">'''アフリカ分割'''</span>)。かつて、アフリカ大陸から奴隷を欧米諸国に送りました。19世紀末期から列強諸国が奴隷の代わりに、お金を植民地に渡すようになりました。しかし、列強諸国はアフリカ大陸にお金を渡す代わりに、「この土地ではこの作物だけ作りなさい。」とか「ここでは鉱物だけ掘りなさい。」と条件を付けました。
== 西アジア諸国の改革 ==
== インドの近代化と反英運動 ==
イギリスはインド大反乱を抑えると、インドを完全に治めるようになりました。一方、インドの中産階級が次第に力を持つようになりました。インドの中産階級が1885年に<span style="color:#f29100">'''インド国民会議'''</span>を作り、「インドの政治に中産階級の意見も反映させたい。」とイギリスに伝えました。やがて、インド独立運動指導者の'''バール・ガンガーダル・ティラク'''も出てきて、インド独立運動を目指すようになりました。
== 東南アジアの植民地化 ==
列強諸国は19世紀後期から20世紀初期にかけて東南アジア諸国を治めるようになりました。列強諸国は、広くて大きな農園を作って、世界各地に売れるような作物を育てたり、自国の工場で使うような原材料を手に入れたりしました。このような支配に対して反対運動を始めるために、フィリピンの'''ホセ・リサール'''とベトナムの'''ファン・ボイ・チャウ'''が立ち上がりました。特に、ファン・ボイ・チャウはフランスから独立するためにベトナムの若者を日本に留学させました(東遊運動)。しかし、ベトナムの若者は日本政府から追い返され、留学も失敗に終わりました。反対運動から東南アジアの各地で愛国心が高まり、独立運動も広がりました。
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
5jraq4c1a05ithsnifkkkubmxfs57qj
266273
266238
2024-12-28T14:22:14Z
Kwawe
68789
/* 西アジア諸国の改革 */ 過去執筆の事後処理(見直し・本文大幅修正)の第1段落・第2段落が完了。本節の事後処理が完了。
266273
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの
== 列強のアフリカ分割 ==
列強諸国はアフリカ大陸でかなり強引に植民地を作りました。やがて、アフリカ大陸はエチオピアとリベリアを除いて、列強諸国の領土になりました(<span style="color:#f29100">'''アフリカ分割'''</span>)。かつて、アフリカ大陸から奴隷を欧米諸国に送りました。19世紀末期から列強諸国が奴隷の代わりに、お金を植民地に渡すようになりました。しかし、列強諸国はアフリカ大陸にお金を渡す代わりに、「この土地ではこの作物だけ作りなさい。」とか「ここでは鉱物だけ掘りなさい。」と条件を付けました。
== 西アジア諸国の改革 ==
19世紀初期のオスマン帝国は列強諸国に負けないように、軍隊を新しくしました。1876年、アジアで初めての憲法(ミドルト憲法)が出来ました。しかし、スルタンのアプデュル・ハミト2世が露土(ロシア・トルコ)戦争の影響からミドルト憲法を中止しました。1908年、青年はミドルト憲法を復活させるために革命を起こしました(青年トルコ革命)。同じようにイランでも列強諸国に占領されそうになりました。煙草の売買権を外国に取られそうになると、イラン国民が反対しました(タバコ・ボイコット運動)。1905年、民主政治をしたいのでイラン立憲革命が起こりました。
また、イラン出身のジャマールッディーン・アフガーニーは「世界各地のムスリムで力を合わせると、列強諸国に負けません。」と民衆に伝えました(パン・イスラーム主義)。パン・イスラーム主義はエジプトなどで受け入れられるようになりました。
== インドの近代化と反英運動 ==
イギリスはインド大反乱を抑えると、インドを完全に治めるようになりました。一方、インドの中産階級が次第に力を持つようになりました。インドの中産階級が1885年に<span style="color:#f29100">'''インド国民会議'''</span>を作り、「インドの政治に中産階級の意見も反映させたい。」とイギリスに伝えました。やがて、インド独立運動指導者の'''バール・ガンガーダル・ティラク'''も出てきて、インド独立運動を目指すようになりました。
== 東南アジアの植民地化 ==
列強諸国は19世紀後期から20世紀初期にかけて東南アジア諸国を治めるようになりました。列強諸国は、広くて大きな農園を作って、世界各地に売れるような作物を育てたり、自国の工場で使うような原材料を手に入れたりしました。このような支配に対して反対運動を始めるために、フィリピンの'''ホセ・リサール'''とベトナムの'''ファン・ボイ・チャウ'''が立ち上がりました。特に、ファン・ボイ・チャウはフランスから独立するためにベトナムの若者を日本に留学させました(東遊運動)。しかし、ベトナムの若者は日本政府から追い返され、留学も失敗に終わりました。反対運動から東南アジアの各地で愛国心が高まり、独立運動も広がりました。
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
h9vi3iqzvq4r7vjciposyqs7349sdj3
266274
266273
2024-12-28T14:22:58Z
Kwawe
68789
/* 西アジア諸国の改革 */ 人名を黒太字化。
266274
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの
== 列強のアフリカ分割 ==
列強諸国はアフリカ大陸でかなり強引に植民地を作りました。やがて、アフリカ大陸はエチオピアとリベリアを除いて、列強諸国の領土になりました(<span style="color:#f29100">'''アフリカ分割'''</span>)。かつて、アフリカ大陸から奴隷を欧米諸国に送りました。19世紀末期から列強諸国が奴隷の代わりに、お金を植民地に渡すようになりました。しかし、列強諸国はアフリカ大陸にお金を渡す代わりに、「この土地ではこの作物だけ作りなさい。」とか「ここでは鉱物だけ掘りなさい。」と条件を付けました。
== 西アジア諸国の改革 ==
19世紀初期のオスマン帝国は列強諸国に負けないように、軍隊を新しくしました。1876年、アジアで初めての憲法(ミドルト憲法)が出来ました。しかし、スルタンの'''アプデュル・ハミト2世'''が露土(ロシア・トルコ)戦争の影響からミドルト憲法を中止しました。1908年、青年はミドルト憲法を復活させるために革命を起こしました(青年トルコ革命)。同じようにイランでも列強諸国に占領されそうになりました。煙草の売買権を外国に取られそうになると、イラン国民が反対しました(タバコ・ボイコット運動)。1905年、民主政治をしたいのでイラン立憲革命が起こりました。
また、イラン出身の'''ジャマールッディーン・アフガーニー'''は「世界各地のムスリムで力を合わせると、列強諸国に負けません。」と民衆に伝えました(パン・イスラーム主義)。パン・イスラーム主義はエジプトなどで受け入れられるようになりました。
== インドの近代化と反英運動 ==
イギリスはインド大反乱を抑えると、インドを完全に治めるようになりました。一方、インドの中産階級が次第に力を持つようになりました。インドの中産階級が1885年に<span style="color:#f29100">'''インド国民会議'''</span>を作り、「インドの政治に中産階級の意見も反映させたい。」とイギリスに伝えました。やがて、インド独立運動指導者の'''バール・ガンガーダル・ティラク'''も出てきて、インド独立運動を目指すようになりました。
== 東南アジアの植民地化 ==
列強諸国は19世紀後期から20世紀初期にかけて東南アジア諸国を治めるようになりました。列強諸国は、広くて大きな農園を作って、世界各地に売れるような作物を育てたり、自国の工場で使うような原材料を手に入れたりしました。このような支配に対して反対運動を始めるために、フィリピンの'''ホセ・リサール'''とベトナムの'''ファン・ボイ・チャウ'''が立ち上がりました。特に、ファン・ボイ・チャウはフランスから独立するためにベトナムの若者を日本に留学させました(東遊運動)。しかし、ベトナムの若者は日本政府から追い返され、留学も失敗に終わりました。反対運動から東南アジアの各地で愛国心が高まり、独立運動も広がりました。
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
nhjwb350j1tdwpkexe8tqttyjfpgecb
266275
266274
2024-12-28T14:24:33Z
Kwawe
68789
/* 西アジア諸国の改革 */重要用語を色太字化
266275
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>帝国主義がアジア・アフリカにもたらしたもの
== 列強のアフリカ分割 ==
列強諸国はアフリカ大陸でかなり強引に植民地を作りました。やがて、アフリカ大陸はエチオピアとリベリアを除いて、列強諸国の領土になりました(<span style="color:#f29100">'''アフリカ分割'''</span>)。かつて、アフリカ大陸から奴隷を欧米諸国に送りました。19世紀末期から列強諸国が奴隷の代わりに、お金を植民地に渡すようになりました。しかし、列強諸国はアフリカ大陸にお金を渡す代わりに、「この土地ではこの作物だけ作りなさい。」とか「ここでは鉱物だけ掘りなさい。」と条件を付けました。
== 西アジア諸国の改革 ==
19世紀初期のオスマン帝国は列強諸国に負けないように、軍隊を新しくしました。1876年、アジアで初めての憲法(<span style="color:#f29100">'''ミドルト憲法'''</span>)が出来ました。しかし、スルタンの'''アプデュル・ハミト2世'''が露土(ロシア・トルコ)戦争の影響からミドルト憲法を中止しました。1908年、青年はミドルト憲法を復活させるために革命を起こしました(青年トルコ革命)。同じようにイランでも列強諸国に占領されそうになりました。煙草の売買権を外国に取られそうになると、イラン国民が反対しました(タバコ・ボイコット運動)。1905年、民主政治をしたいので<span style="color:#f29100">'''イラン立憲革命'''</span>が起こりました。
また、イラン出身の'''ジャマールッディーン・アフガーニー'''は「世界各地のムスリムが力を合わせると、列強諸国に負けません。」と民衆に伝えました(パン・イスラーム主義)。パン・イスラーム主義はエジプトなどで受け入れられるようになりました。
== インドの近代化と反英運動 ==
イギリスはインド大反乱を抑えると、インドを完全に治めるようになりました。一方、インドの中産階級が次第に力を持つようになりました。インドの中産階級が1885年に<span style="color:#f29100">'''インド国民会議'''</span>を作り、「インドの政治に中産階級の意見も反映させたい。」とイギリスに伝えました。やがて、インド独立運動指導者の'''バール・ガンガーダル・ティラク'''も出てきて、インド独立運動を目指すようになりました。
== 東南アジアの植民地化 ==
列強諸国は19世紀後期から20世紀初期にかけて東南アジア諸国を治めるようになりました。列強諸国は、広くて大きな農園を作って、世界各地に売れるような作物を育てたり、自国の工場で使うような原材料を手に入れたりしました。このような支配に対して反対運動を始めるために、フィリピンの'''ホセ・リサール'''とベトナムの'''ファン・ボイ・チャウ'''が立ち上がりました。特に、ファン・ボイ・チャウはフランスから独立するためにベトナムの若者を日本に留学させました(東遊運動)。しかし、ベトナムの若者は日本政府から追い返され、留学も失敗に終わりました。反対運動から東南アジアの各地で愛国心が高まり、独立運動も広がりました。
[[カテゴリ:高等学校歴史総合]]
[[カテゴリ:アジア史]]
[[カテゴリ:アフリカ史]]
tseesrthvw4irplqojfije4lus7itvq
プログラミング/式と演算子
0
37428
266384
226094
2024-12-29T04:45:17Z
Ef3
694
校閲と推敲と加筆
266384
wikitext
text/x-wiki
プログラミングにおいて、'''式'''と'''演算子'''は基本的な構成要素の一つです。'''式'''は、データや変数を使って計算や比較を行うための表現方法であり、'''演算子'''は式に対して行われる操作を指定する記号です。
この章では、式と演算子の基礎的な概念から始め、数値や文字列、論理演算など、プログラミングにおける様々なデータ型について解説します。また、演算子についても、算術演算子、比較演算子、論理演算子などの種類とその使い方を詳しく説明します。
ここを読むことで、プログラミングにおける式と演算子の基礎知識を身につけることができ、より高度なプログラミング技術を習得するための基盤を築けます。
== 式の基本 ==
数学では、'''式'''は数や変数などの記号を組み合わせたもので、計算によって値を求めることができます。プログラミングにおいても、式は計算や処理の基本単位となります。
ここでは、式の構成要素や計算方法について説明します。まずは、数や変数といった構成要素を理解し、その後、式の評価や変形方法について学びます。
正確に式を理解し、計算する能力は、プログラミングを効果的に行うために欠かせません。この章を通じて、式を自在に扱えるようになりましょう。
=== 式の構成要素 ===
プログラムにおける式は、以下の要素から構成されます。
* '''オペランド''':値、変数、または他の式を指します。例として以下が挙げられます。
** 数値(例:<code>3</code>、<code>4.5</code>、<code>-2.1</code>)
** 文字列(例:<code>"Hello world!"</code>)
** 変数(例:<code>x</code>、<code>y</code>、<code>z</code>)
* '''演算子''':オペランドに対して操作を行う記号です。主な演算子には以下があります。
** '''算術演算子''':加算(<code>+</code>)、減算(<code>-</code>)、乗算(<code>*</code>)、除算(<code>/</code>)、剰余(<code>%</code>)など
** '''比較演算子''':等しい(<code>==</code>)、等しくない(<code>!=</code>)、より大きい(<code>></code>)、より小さい(<code><</code>)、以上(<code>>=</code>)、以下(<code><=</code>)など
** '''論理演算子''':AND(<code>&&</code>)、OR(<code>||</code>)、NOT(<code>!</code>)など
これらを組み合わせることで、複雑な式を作成できます。
=== 式の評価 ===
式の評価とは、式を計算し、その結果を得るプロセスを指します。評価された結果は、数値や文字列、論理値などの具体的な値となります。プログラミング言語によって評価の仕組みが異なる場合がありますが、以下に一般的な例を挙げます。
; 例:<syntaxhighlight lang=c>
x = 5 + 3 * 2; // この式は、まず 3 * 2 が評価され、その後 5 に加算されます。
</syntaxhighlight>
== 演算子 ==
演算子は、オペランドに対して特定の操作を実行するための記号です。ここでは、主要な演算子とその用途を説明します。
=== 算術演算子 ===
算術演算子は、数値に対する基本的な計算を行います。
* '''加算'''(<code>+</code>):<code>3 + 4</code> は <code>7</code>
* '''減算'''(<code>-</code>):<code>5 - 2</code> は <code>3</code>
* '''乗算'''(<code>*</code>):<code>6 * 7</code> は <code>42</code>
* '''除算'''(<code>/</code>):<code>10 / 2</code> は <code>5</code>
* '''剰余'''(<code>%</code>):<code>7 % 3</code> は <code>1</code>(7 を 3 で割った余り)
=== 関係演算子 ===
関係演算子は、2つの値を比較して、真(<code>true</code>)または偽(<code>false</code>)を返します。
* <code>==</code>(等しい)
* <code>!=</code>(等しくない)
* <code>></code>(より大きい)
* <code><</code>(より小さい)
* <code>>=</code>(以上)
* <code><=</code>(以下)
=== 論理演算子 ===
論理演算子は、ブール値の演算を行います。
* <code>&&</code>(AND):両方の条件が真である場合に真
* <code>||</code>(OR):どちらかの条件が真である場合に真
* <code>!</code>(NOT):条件を反転させる
=== 代入演算子 ===
代入演算子は、値を変数に割り当てるために使用されます。
* <code>=</code>:基本的な代入
* <code>+=</code>、<code>-=</code>、<code>*=</code>、<code>/=</code>、<code>%=</code>:演算と代入を同時に行う
== 演算子の優先順位と結合性 ==
演算子には優先順位と結合性があります。これにより、複数の演算子が含まれる式をどの順番で評価するかが決まります。
=== 優先順位 ===
演算子の優先順位が高いものから順に評価されます。例えば、<code>*</code> は <code>+</code> よりも優先されます。
; 例:<syntaxhighlight lang=c>
x = 2 + 3 * 4; // まず 3 * 4 が計算され、その後に 2 が加算されます。
</syntaxhighlight>
=== 結合性 ===
同じ優先順位の演算子が並んでいる場合、結合性に従って評価されます。
* 左結合性(例:<code>+</code>、<code>-</code>、<code>*</code>、<code>/</code>):左から右に評価
* 右結合性(例:<code>=</code>、<code>+=</code>、<code>-=</code>):右から左に評価
== 式の評価の例 ==
=== 算術式の評価 ===
; 例:<syntaxhighlight lang=c>
x = (5 + 3) * 2; // 括弧内が先に計算され、次に掛け算が実行されます。
</syntaxhighlight>
=== 条件式の評価 ===
; 例:<syntaxhighlight lang=c>
if (x > 0 && x < 10) { // x が 0 より大きく 10 未満の場合に実行されます。 }
</syntaxhighlight>
=== 繰り返し文の評価 ===
; 例:<syntaxhighlight lang=c>
for (int i = 0; i < 10; i++) { // i が 0 から 9 の間、繰り返します。 }
</syntaxhighlight>
== その他の演算子 ==
=== ビット演算子 ===
ビット演算子は、ビット単位で操作を行います。
* <code>&</code>(AND)
* <code>|</code>(OR)
* <code>^</code>(XOR)
* <code>~</code>(NOT)
* <code><<</code>(左シフト)
* <code>>></code>(右シフト)
=== インクリメント・デクリメント演算子 ===
* <code>++</code>(インクリメント):値を 1 増やす
* <code>--</code>(デクリメント):値を 1 減らす
== 関数 ==
=== 関数の定義 ===
関数は、一連の処理をまとめたもので、再利用性を高めます。
; 例:<syntaxhighlight lang=c>
int add(int a, int b) { return a + b; }
</syntaxhighlight>
=== 関数の呼び出し ===
; 例:<syntaxhighlight lang=c>
int result = add(3, 4); // 関数 add を呼び出し、結果を result に代入
</syntaxhighlight>
=== 引数と戻り値 ===
引数は関数に渡される値であり、戻り値は関数が返す値です。
== まとめ ==
式と演算子を理解することは、プログラミングの基礎を構築するための重要なステップです。この章を通じて得た知識を応用し、より複雑なプログラムを構築できるようにしましょう。
{{DEFAULTSORT:しきとえんさんし}}
[[Category:プログラミング]]
jgu1ycqfijose0m9srwxjiyielq56nr
将棋/▲7六歩/△8四歩/▲5六歩
0
38753
266229
238192
2024-12-28T12:06:31Z
Dwerezone
85510
266229
wikitext
text/x-wiki
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| |pg| | | | | | |
| | | | | | | | |
| | |ps| |psl| | | |
|ps|ps| |ps|uah|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|3手目▲5六歩まで}}
[[将棋/先手中飛車|先手中飛車]]を目指すほか、様々な展開がみられる。
△3四歩▲5五歩と進んで、中央位取りの将棋にさせる方法の他、△8五歩と飛車先を伸ばす指し方がある。
== △8五歩 ==
△8五歩を早くするのは、先手の矢倉模様を回避するためもあるが、後手の急戦手段も多いため、決めないで△5四歩を先に突くことや、△6二銀として飛車先を伸ばすのを保留する指し方もある。
=== ▲7七角△5六歩▲8八飛 ===
先手が5筋の位取りを警戒して8筋を伸ばし、先手が飛車先を角で受け後手は△5四歩と抑えると、先手は8筋に飛車をまわして向かい飛車にする手段がある。
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng |sg |gg |kg |gg |sg |ng |lg
| |rg | | | | | |bg |
|pg| |pg |pg | |pg |pg |pg |pg
| | | | |pg | | | |
| |pg | | | | | | |
| | |ps | |ps | | | |
|ps|ps |bs |ps | |ps |ps |ps |ps
| |rsl|lat|lat|lat|lat|lra|las|
|ls|ns |ss |gs |ks |gs |ss |ns |ls
|先手 なし
|7手目▲8八飛まで}}
==== △6二銀 ====
2002年(平成14年)の竜王戦予選、鈴木大介対島朗戦では後手の島はこのあと△6二銀と指した。後手の飛車が浮きゴマになったので、先手の鈴木はさっそく▲8六歩と仕掛ける。以下△同歩▲同角△8五歩▲7七角に、後手は△6四歩と大事をとったが、以下▲4八玉△4二玉に▲6六角とする。後手は△3四歩としたが▲2二角成△同銀▲8四歩となり、以下数手で居飛車側の投了となった。
#▲6六角に△7四歩は▲7七桂△7三桂▲8四歩△6五歩▲同桂△同桂▲8五飛△5七桂打▲8三歩成△3四歩▲3八玉△4九角▲2八玉△6九桂成▲8一飛など。
#したがって後手は、▲6六角には△6五歩▲7五角△3二玉▲8四歩△7四歩▲3一角成△同角▲8三銀△同飛▲同歩成△8六歩▲7八銀△4四角▲7七銀△8五銀と指す。
手順中、△8六同歩▲同角に△8六同飛とすると、以下▲同飛△9五角には▲8三飛打で、△8六角▲同飛成△7一金ならば▲8二歩。
==== △4二玉 ====
△6二銀に代えて、△4二玉を先にしても▲8六歩と仕掛ける。2010年(平成22年)の順位戦C級1組、福崎文吾対真田圭一戦で、△8六同歩▲同角に後手は△8六同飛とした。以下▲同飛△9五角には▲8三飛打△8二歩▲8五飛引成△8六角▲同龍△5七飛▲5八金左△5六飛成となる。
==== △3四歩 ====
図では△3四歩が多く指されている。
1976年(昭和51年)早指し選手権、真部一男対坪内利幸戦では、先手の真部は▲2二角成△同銀▲5三角と打ち込み、以下△5七角▲6八銀△8四角成▲9六歩と進む。▲9六歩は▲9七角成をつくった手。
2016年(平成28年)の棋聖戦予選、鈴木大介対郷田真隆戦では、上記と同じ▲9六歩まで進み、以下△7四馬▲9七角成△5六馬▲5八金左△3三銀▲8六歩△同歩▲同馬△7四馬▲4八玉△4二金▲7七馬△8八飛成▲同馬と展開した。
=== ▲4八銀 ===
[[w:英春流|英春流]]でみられる。△8六歩ときても、▲同歩△同飛▲7八金で、△7六飛ならば▲6六角△8六飛▲8八銀。後手は飛車を8二に引くと先手は▲5七銀から飛車を8筋に持っていき、逆に飛車先を制圧する作戦に持っていく。
== △3四歩▲5五歩△8五歩▲5八飛 ==
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| |pg| | |ps| | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps| |ps|ps|ps|ps
| |bs| | |rsl|lat|lra|las|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|7手目▲5八飛まで}}
△8六歩▲同歩△同飛には▲7八金と、▲5四歩<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=S_lkZhWU6gcC&pg=PA17#v=onepage&q&f=false よくわかる中飛車] 17ページ</ref>がある。△同歩▲2二角成△同銀▲7七角に
#△8九飛成▲2二角成△3三角▲2一馬のあと、△9九角成では▲5三桂で△8六桂などが効かない。
#△8二飛は、▲5四飛△5三歩▲同飛成△5二金右▲5八竜△3三銀▲8六歩など。
図以下、△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八玉で
#△8六歩は、▲同歩△同飛▲5四歩から角交換後の7五角がある。
#△3二玉以下は▲7七角△4二銀▲6八銀△5二金右▲5七銀△4四歩▲5六銀△4三銀▲2八玉△6四歩▲3八銀△7四歩▲4六歩△1四歩▲1六歩△4二金直▲6六歩△6三銀▲5九角△7三桂▲7八飛など。
{{-}}
== △5四歩▲5五歩△同歩▲同角 ==
△5四歩であれば、▲5五歩△同歩▲同角が生じる。
# △8五歩には▲7七角とすると、次に▲5四歩などがある。
# △6二銀は、▲3三角成で対局が終了する<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=5pS_BQAAQBAJ&pg=PA108#v=onepage&q&f=false わかる! 勝てる!! 現代中飛車] 108頁</ref>。
# △3四歩も、▲2二角成~▲7七馬。
=== △8五歩▲7七角 ===
{{shogi diagram|tright|
|後手 歩
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg| |pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| |pg| | |dads| | | |
| | |ps|dad| | | | |
|ps|ps|bsl|ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | |rs| | | |
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 歩
|9手目▲7七角まで}}
{{-}}
== △8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛 ==
▲5八飛に代えて▲8八飛~▲8六歩<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=yWOUBgAAQBAJ&pg=PA8#v=onepage&q&f=false 破壊力抜群!角道オープン向かい飛車 徹底ガイド] 8ページ</ref>、▲8八飛△3四歩▲6八銀
<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=cWfJCQAAQBAJ&pg=PA31#v=onepage&q&f=false 升田の研究 鬼手と石田流] 31ページ</ref>もある。
=== △4二玉▲4八玉△3四歩▲2二角成△同銀▲7五角 ===
{{shogi diagram|tright|
|後手 角
|lg|ng|sg|gg| |gg|sg|ng|lg
| |rg| | | |kg| | |
|pg| |pg|pg| |pg| |pg|pg
| | | | |pg| |pg| |
| |pg|bsl| | | | | |
| | |ps| |ps| | | |
|ps|ps| |ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | |rs|ks| | |
|ls|ns|ss|gs| |gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|図は▲7五角まで}}
△4二玉の位置で△3四歩は早く、図の▲7五角がある。
# △5二玉は▲5五歩
# △3二玉は▲5三角成△4四角で、▲4四同馬△同歩▲5五歩△同歩▲5四角△3一玉▲6三角成△4五角▲6四馬△3二玉▲7八銀△2七角成▲5四歩
{{-}}
=== △6二銀 ===
==== ▲4八玉△4二玉▲3八玉 ====
===== △3四歩▲6八銀 =====
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng| |gg| |gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| |kg| |bg|
|pg| |pg|pg| |pg| |pg|pg
| | | | |pg| |pg| |
| |pg| | | | | | |
| | |ps| |ps| | | |
|ps|ps|bs|ps| |ps|ps|ps|ps
| | | |ssl|rs| |ksl| |
|ls|ns|durh|gs| |gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|図は▲6八銀まで<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=kYiJAwAAQBAJ&pg=PA52#v=onepage&q&f=false 将棋の教科書 現代振り飛車] 52ページ</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=cikGAwAAQBAJ&pg=PA52#v=onepage&q&f=false ライバルに勝つ最新定跡] 52ページ</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=FmoIBAAAQBAJ&pg=PA54#v=onepage&q&f=false 久保流 最強先手振り飛車] 54ページ</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=P-V1CQAAQBAJ&pg=PA7#v=onepage&q&f=false 遠山流中飛車持久戦ガイド] 7頁</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=c-p1CQAAQBAJ&pg=PA48#v=onepage&q&f=false 遠山流中飛車急戦ガイド] 48ページ</ref>
}}
今度は△6二銀があるので、▲7五角の筋は受けることができる。
△6二銀で△3四歩は▲2二角成△同銀▲5三角から馬をつくる順がある<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=5pS_BQAAQBAJ&pg=PA107#v=onepage&q&f=false わかる! 勝てる!! 現代中飛車] 107ページ</ref>。以下△4四角なら▲同馬△同歩▲4三角など。
▲3八玉で▲5五歩は△同歩▲同飛△3四歩▲5四飛△7七角成▲同桂△4五角。
図の▲6八銀は角交換に備える手。
{{-}}
===== △3二玉▲5五歩△同歩▲同飛 =====
{{shogi diagram|tright|
|後手 歩
|lg|ng| |gg| |gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| | |kg|bg|
|pg| |pg|pg| |pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| |pg| | |rsl| | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps|bs|ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | | | |ks| |
|ls|ns|ss|gs| |gs|ss|ns|ls
|先手 歩
|図は▲5五同飛まで}}
後手がさらに△3二玉と深く移動すると、▲5五歩が生じる。
図以下△3四歩は▲5四飛があり<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=7osmBgAAQBAJ&pg=PA13#v=onepage&q&f=false すぐ勝てる!先手中飛車] 13頁</ref>、次に▲3四飛や▲2二角成△同銀▲6六角から▲8四飛などの狙いがある。
▲5四飛以下、△7七角成▲同桂△8六歩▲同歩△同飛は▲6五桂。
{{-}}
==== ▲5五歩△同歩▲同角 ====
{{shogi diagram|tright|
|後手 歩
|lg|ng| |gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| | | |bg|
|pg| |pg|pg| |pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| |pg| | |bsl| | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | |rs| | | |
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 歩
|図は▲5五同角まで}}
△6二銀に、直ちに▲5五歩もある。△同歩に▲同飛もあるが、▲同角もある。以下△8六歩であると、▲3三角成で対局が終了する<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=5pS_BQAAQBAJ&pg=PA108#v=onepage&q&f=false わかる! 勝てる!! 現代中飛車] 108頁</ref>。
▲同飛に、△4二玉で▲7八金とし、以下△3二玉▲4八玉で△3四歩であると▲5四飛がある。△7七角成▲同桂△4五角▲5五飛△2七角成は、▲2五飛△5四馬▲2四歩。
▲4八玉に戻って△4二銀▲3八玉△5一金右▲2八玉△3四歩▲5六飛。以下△7七角成▲同桂△8六歩(▲7五歩とされる前に)▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲7五歩で、
#△5三銀右は、▲5四歩△6四銀(△4四銀は▲6五桂)▲7一角など。
#△6四歩は、▲8六歩△6三銀▲8五歩△7四歩▲同歩(▲8六飛△9五角)△同銀▲5五角~▲6四角~▲5四歩など。
途中▲5六飛のところで▲5二飛成は△同金▲2二角成△同玉▲4一角△5一金(△5一銀右は▲3二金以下詰み)で、▲3二金は△1二玉▲5二歩△4一金▲同金△3三銀で、後手が受け切れる。
途中△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛で、▲8三歩△同飛▲6一角は、△5五歩▲同飛△5四歩▲同飛△5三歩▲3四飛△3三歩▲8三角成△3四歩など。
{{-}}
== 参考文献 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://www.youtube.com/watch?v=SLvVm3nqN-k 目指せ 初段 第93回]
* [http://www.youtube.com/watch?v=mnMQHEUQnJQ 目指せ 初段 第40回]
* [https://www.youtube.com/watch?v=-kusrkTTwB4 中飛車基本手筋17](ゴキゲン中飛車初回 著
* [http://shogisenkei.wiki.fc2.com/wiki/%E5%BE%8C%E6%89%8B%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E4%B8%AD%E9%A3%9B%E8%BB%8A 観る将棋ファンのための序盤戦型ガイド 後手ゴキゲン中飛車]
* [http://books.google.co.jp/books?id=t7AcAgAAQBAJ&pg=PA8 Google book ゴキゲン中飛車で行こう] 近藤正和 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=l4K3DwAAQBAJ&pg=PA12 Google book 戸辺流こだわりのゴキゲン中飛車] 戸辺誠 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=KXa3DwAAQBAJ&pg=PA6 Google book これだけで勝てる ゴキゲン中飛車のコツ] 大平武洋 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=6ZLLDwAAQBAJ&pg=PA6 Google book 中飛車粉砕!超速▲3七銀戦法のすべて] 長岡裕也 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=2YDmDwAAQBAJ&pg=PA6 Google book 堅陣で圧倒!対中飛車一直線穴熊] 長谷部浩平 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=tNAjDQAAQBAJ&pg=PA8 Google book 振り飛車最前線 ゴキゲン中飛車VS超速▲4六銀戦法] 杉本昌隆 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=HWwCDQAAQBAJ&pg=PA6 Google book 決定版!ゴキゲン中飛車VS超急戦 ~将棋史上最も過激な殴り合い~] 畠山成幸 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=xVheCwAAQBAJ&pg=PA8 Google book ゴキゲン中飛車で勝つための7つの鉄則と16の心得] 宮本広志 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=hX23DwAAQBAJ&pg=PA8 Google book 対抗形の急所がわかる! 居飛車VS振り飛車の重要テーマ] 上村亘 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=LS4eDAAAQBAJ&pg=PA12 Google book 青嶋の結論 対中飛車・居飛車穴熊必勝ガイド] 青嶋未来 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=4qEkDAAAQBAJ&pg=PA8 Google book 禁断のオッサン流振り飛車破り] 神谷広志 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=yyP2AgAAQBAJ&pg=PA9 Google book ひと目の中飛車](マイナビ将棋文庫SP、長岡裕也 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=S_lkZhWU6gcC&pg=PA106 Google book よくわかる中飛車](第2章・後手番ゴキゲン中飛車)藤倉勇樹 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=cLEcAgAAQBAJ&pg=PA18 Google book 中飛車破り 一直線穴熊徹底ガイド](第1章・先手一直線穴熊VSゴキゲン中飛車)髙見泰地 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=fn3pBAAAQBAJ&pg=PA54 Google book 最新定跡村山レポート] ゴキゲン中飛車vs超速3七銀 村山慈明・著
* [http://books.google.co.jp/books?id=cikGAwAAQBAJ&pg=PA7 Google book ライバルに勝つ最新定跡](第1章・後手番ゴキゲン中飛車 第2章・ゴキゲン中飛車超急戦) 村山慈明・著
* [http://books.google.co.jp/books?id=cEKLAgAAQBAJ&pg=PA29 Google book アマの知らない マル秘定跡](第2章・ゴキゲン中飛車対策 5八金右超急戦)
* [http://books.google.co.jp/books?id=0uVcAgAAQBAJ&pg=PA5 Google book 最新戦法 マル秘定跡ファイル](第1章・ゴキゲン中飛車対策 丸山ワクチン) 村田顕弘・著
* [http://books.google.co.jp/books?id=lbEcAgAAQBAJ&pg=PA7 Google book 長岡研究ノート 振り飛車編](第1章・ゴキゲン中飛車対策) 長岡裕也・著
* [https://books.google.co.jp/books?id=bYUmBgAAQBAJ&pg=PA33 Google book 久保&菅井の振り飛車研究] 超急戦 稲葉新手3三香 久保利明、菅井竜也 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=h5K3CgAAQBAJ&pg=PT21 Google book 三浦&阿部健の居飛車研究] ゴキゲン中飛車対超急戦 三浦弘行、阿部健治郎 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=5ttuAwAAQBAJ&pg=PA6 Google book 最新の振り飛車対策・7八金型、5八金右超急戦、二枚銀、超速3七銀] 深浦康市 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=OFdxBAAAQBAJ&pg=PA6 Google book 速攻!ゴキゲン中飛車破り・第1章超速3七銀戦法] 中村太地 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=nq_NBAAAQBAJ&pg=PA128 Google book 居飛車穴熊の教科書・ゴキゲン中飛車vs居飛車穴熊] 高橋道雄 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=JCXGBwAAQBAJ&pg=PA132 Google book とっておきの穴熊退治] 佐藤秀司 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=oOnDCAAAQBAJ&pg=PA52 Google book 解明!相穴熊の最先端] 北島忠雄 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=P-V1CQAAQBAJ&pg=PA12 Google book 遠山流中飛車持久戦ガイド] 遠山雄亮 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=c-p1CQAAQBAJ&pg=PA112 Google book 遠山流中飛車急戦ガイド] 遠山雄亮 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=9_F1CQAAQBAJ&pg=PA7 Google book 早分かり 中飛車定跡ガイド] 所司和晴 著
* [https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1720430e.d6fb9548.1720430f.9f3d2519/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Frakutenkobo-ebooks%2F1c0c606c8a133fc6b6de89de1e6c685e%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Frakutenkobo-ebooks%2Fi%2F16131472%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIxMjh4MTI4IiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjAsImNvbXAiOiJyaWdodCIsInByaWNlIjowLCJib3IiOjAsImNvbCI6MCwiYmJ0biI6MX0%3D これだけで勝てる ゴキゲン中飛車のコツ]【電子書籍】 大平 武洋 著
* [https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1720430e.d6fb9548.1720430f.9f3d2519/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Frakutenkobo-ebooks%2F0fc62d331a7b39c98662494548caa1aa%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIxMjh4MTI4IiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjAsImJvciI6MCwiY29sIjoxLCJiYnRuIjowLCJwcm9kIjowfQ%3D%3D 中飛車粉砕!超速▲3七銀戦法のすべて]【電子書籍】長岡裕也 著
[[カテゴリ:将棋|7]]
8wfj48qcj6ll6zuywubd7zqg6i712z6
266377
266229
2024-12-28T23:23:59Z
Dwerezone
85510
266377
wikitext
text/x-wiki
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| |pg| | | | | | |
| | | | | | | | |
| | |ps| |psl| | | |
|ps|ps| |ps|uah|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|3手目▲5六歩まで}}
[[将棋/先手中飛車|先手中飛車]]を目指すほか、様々な展開がみられる。
△3四歩▲5五歩と進んで、中央位取りの将棋にさせる方法の他、△8五歩と飛車先を伸ばす指し方がある。
== △8五歩 ==
△8五歩を早くするのは、先手の矢倉模様を回避するためもあるが、後手の急戦手段も多いため、決めないで△5四歩を先に突くことや、△6二銀として飛車先を伸ばすのを保留する指し方もある。
=== ▲7七角△5六歩▲8八飛 ===
先手が5筋の位取りを警戒して8筋を伸ばし、先手が飛車先を角で受け後手は△5四歩と抑えると、先手は8筋に飛車をまわして向かい飛車にする手段がある。
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng |sg |gg |kg |gg |sg |ng |lg
| |rg | | | | | |bg |
|pg| |pg |pg | |pg |pg |pg |pg
| | | | |pg | | | |
| |pg | | | | | | |
| | |ps | |ps | | | |
|ps|ps |bs |ps | |ps |ps |ps |ps
| |rsl|lat|lat|lat|lat|lra|las|
|ls|ns |ss |gs |ks |gs |ss |ns |ls
|先手 なし
|7手目▲8八飛まで}}
==== △6二銀 ====
2002年(平成14年)の竜王戦予選、鈴木大介対島朗戦では後手の島はこのあと△6二銀と指した。後手の飛車が浮きゴマになったので、先手の鈴木はさっそく▲8六歩と仕掛ける。以下△同歩▲同角△8五歩▲7七角に、後手は△6四歩と大事をとったが、以下▲4八玉△4二玉に▲6六角とする。後手は△3四歩としたが▲2二角成△同銀▲8四歩となり、以下数手で居飛車側の投了となった。
#▲6六角に△7四歩は▲7七桂△7三桂▲8四歩△6五歩▲同桂△同桂▲8五飛△5七桂打▲8三歩成△3四歩▲3八玉△4九角▲2八玉△6九桂成▲8一飛など。
#したがって後手は、▲6六角には△6五歩▲7五角△3二玉▲8四歩△7四歩▲3一角成△同角▲8三銀△同飛▲同歩成△8六歩▲7八銀△4四角▲7七銀△8五銀と指す。
手順中、△8六同歩▲同角に△8六同飛とすると、以下▲同飛△9五角には▲8三飛打で、△8六角▲同飛成△7一金ならば▲8二歩。
==== △4二玉 ====
△6二銀に代えて、△4二玉を先にしても▲8六歩と仕掛ける。2010年(平成22年)の順位戦C級1組、福崎文吾対真田圭一戦で、△8六同歩▲同角に後手は△8六同飛とした。以下▲同飛△9五角には▲8三飛打△8二歩▲8五飛引成△8六角▲同龍△5七飛▲5八金左△5六飛成となる。
==== △3四歩 ====
図では△3四歩が多く指されている。
1976年(昭和51年)早指し選手権、真部一男対坪内利幸戦では、先手の真部は▲2二角成△同銀▲5三角と打ち込み、以下△5七角▲6八銀△8四角成▲9六歩と進む。▲9六歩は▲9七角成をつくった手。
2016年(平成28年)の棋聖戦予選、鈴木大介対郷田真隆戦では、上記と同じ▲9六歩まで進み、以下△7四馬▲9七角成△5六馬▲5八金左△3三銀▲8六歩△同歩▲同馬△7四馬▲4八玉△4二金▲7七馬△8八飛成▲同馬と展開した。
2011年(平成23年)では、藤井猛が対松尾歩戦で2度▲6八銀の升田流を採用している。升田流は△7七角成▲同銀となって▲8六歩を狙うが、藤井は△4二玉に▲2二角成△同銀▲4八玉とし、以下は△6二銀▲3八玉△3二玉▲4八銀△5三銀▲7七銀△6四銀▲8六歩とする。△同歩▲同銀△3三角▲7七角△6五銀▲8五銀△7七角成▲同桂△7六銀▲8三歩に、
#2011年の順位戦B級1組では、△7七銀成となったが、先手勝利に終わる。
#2012年の棋王戦予選では、△8三同飛▲8四銀△8二飛▲8三銀不成△4二飛▲7八金となったが、後手勝利に終わる。
藤井はこれを「2手目△8四歩をなくす手」と呼んだという。
=== ▲4八銀 ===
[[w:英春流|英春流]]でみられる。△8六歩ときても、▲同歩△同飛▲7八金で、△7六飛ならば▲6六角△8六飛▲8八銀。後手は飛車を8二に引くと先手は▲5七銀から飛車を8筋に持っていき、逆に飛車先を制圧する作戦に持っていく。
== △3四歩▲5五歩△8五歩▲5八飛 ==
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| |pg| | |ps| | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps| |ps|ps|ps|ps
| |bs| | |rsl|lat|lra|las|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|7手目▲5八飛まで}}
△8六歩▲同歩△同飛には▲7八金と、▲5四歩<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=S_lkZhWU6gcC&pg=PA17#v=onepage&q&f=false よくわかる中飛車] 17ページ</ref>がある。△同歩▲2二角成△同銀▲7七角に
#△8九飛成▲2二角成△3三角▲2一馬のあと、△9九角成では▲5三桂で△8六桂などが効かない。
#△8二飛は、▲5四飛△5三歩▲同飛成△5二金右▲5八竜△3三銀▲8六歩など。
図以下、△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八玉で
#△8六歩は、▲同歩△同飛▲5四歩から角交換後の7五角がある。
#△3二玉以下は▲7七角△4二銀▲6八銀△5二金右▲5七銀△4四歩▲5六銀△4三銀▲2八玉△6四歩▲3八銀△7四歩▲4六歩△1四歩▲1六歩△4二金直▲6六歩△6三銀▲5九角△7三桂▲7八飛など。
{{-}}
== △5四歩▲5五歩△同歩▲同角 ==
△5四歩であれば、▲5五歩△同歩▲同角が生じる。
# △8五歩には▲7七角とすると、次に▲5四歩などがある。
# △6二銀は、▲3三角成で対局が終了する<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=5pS_BQAAQBAJ&pg=PA108#v=onepage&q&f=false わかる! 勝てる!! 現代中飛車] 108頁</ref>。
# △3四歩も、▲2二角成~▲7七馬。
=== △8五歩▲7七角 ===
{{shogi diagram|tright|
|後手 歩
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg| |pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| |pg| | |dads| | | |
| | |ps|dad| | | | |
|ps|ps|bsl|ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | |rs| | | |
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 歩
|9手目▲7七角まで}}
{{-}}
== △8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛 ==
▲5八飛に代えて▲8八飛~▲8六歩<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=yWOUBgAAQBAJ&pg=PA8#v=onepage&q&f=false 破壊力抜群!角道オープン向かい飛車 徹底ガイド] 8ページ</ref>、▲8八飛△3四歩▲6八銀
<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=cWfJCQAAQBAJ&pg=PA31#v=onepage&q&f=false 升田の研究 鬼手と石田流] 31ページ</ref>もある。
=== △4二玉▲4八玉△3四歩▲2二角成△同銀▲7五角 ===
{{shogi diagram|tright|
|後手 角
|lg|ng|sg|gg| |gg|sg|ng|lg
| |rg| | | |kg| | |
|pg| |pg|pg| |pg| |pg|pg
| | | | |pg| |pg| |
| |pg|bsl| | | | | |
| | |ps| |ps| | | |
|ps|ps| |ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | |rs|ks| | |
|ls|ns|ss|gs| |gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|図は▲7五角まで}}
△4二玉の位置で△3四歩は早く、図の▲7五角がある。
# △5二玉は▲5五歩
# △3二玉は▲5三角成△4四角で、▲4四同馬△同歩▲5五歩△同歩▲5四角△3一玉▲6三角成△4五角▲6四馬△3二玉▲7八銀△2七角成▲5四歩
{{-}}
=== △6二銀 ===
==== ▲4八玉△4二玉▲3八玉 ====
===== △3四歩▲6八銀 =====
{{shogi diagram|tright|
|後手 なし
|lg|ng| |gg| |gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| |kg| |bg|
|pg| |pg|pg| |pg| |pg|pg
| | | | |pg| |pg| |
| |pg| | | | | | |
| | |ps| |ps| | | |
|ps|ps|bs|ps| |ps|ps|ps|ps
| | | |ssl|rs| |ksl| |
|ls|ns|durh|gs| |gs|ss|ns|ls
|先手 なし
|図は▲6八銀まで<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=kYiJAwAAQBAJ&pg=PA52#v=onepage&q&f=false 将棋の教科書 現代振り飛車] 52ページ</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=cikGAwAAQBAJ&pg=PA52#v=onepage&q&f=false ライバルに勝つ最新定跡] 52ページ</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=FmoIBAAAQBAJ&pg=PA54#v=onepage&q&f=false 久保流 最強先手振り飛車] 54ページ</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=P-V1CQAAQBAJ&pg=PA7#v=onepage&q&f=false 遠山流中飛車持久戦ガイド] 7頁</ref><ref>[https://books.google.co.jp/books?id=c-p1CQAAQBAJ&pg=PA48#v=onepage&q&f=false 遠山流中飛車急戦ガイド] 48ページ</ref>
}}
今度は△6二銀があるので、▲7五角の筋は受けることができる。
△6二銀で△3四歩は▲2二角成△同銀▲5三角から馬をつくる順がある<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=5pS_BQAAQBAJ&pg=PA107#v=onepage&q&f=false わかる! 勝てる!! 現代中飛車] 107ページ</ref>。以下△4四角なら▲同馬△同歩▲4三角など。
▲3八玉で▲5五歩は△同歩▲同飛△3四歩▲5四飛△7七角成▲同桂△4五角。
図の▲6八銀は角交換に備える手。
{{-}}
===== △3二玉▲5五歩△同歩▲同飛 =====
{{shogi diagram|tright|
|後手 歩
|lg|ng| |gg| |gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| | |kg|bg|
|pg| |pg|pg| |pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| |pg| | |rsl| | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps|bs|ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | | | |ks| |
|ls|ns|ss|gs| |gs|ss|ns|ls
|先手 歩
|図は▲5五同飛まで}}
後手がさらに△3二玉と深く移動すると、▲5五歩が生じる。
図以下△3四歩は▲5四飛があり<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=7osmBgAAQBAJ&pg=PA13#v=onepage&q&f=false すぐ勝てる!先手中飛車] 13頁</ref>、次に▲3四飛や▲2二角成△同銀▲6六角から▲8四飛などの狙いがある。
▲5四飛以下、△7七角成▲同桂△8六歩▲同歩△同飛は▲6五桂。
{{-}}
==== ▲5五歩△同歩▲同角 ====
{{shogi diagram|tright|
|後手 歩
|lg|ng| |gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| | | |bg|
|pg| |pg|pg| |pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| |pg| | |bsl| | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps| |ps|ps|ps|ps
| | | | |rs| | | |
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|先手 歩
|図は▲5五同角まで}}
△6二銀に、直ちに▲5五歩もある。△同歩に▲同飛もあるが、▲同角もある。以下△8六歩であると、▲3三角成で対局が終了する<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=5pS_BQAAQBAJ&pg=PA108#v=onepage&q&f=false わかる! 勝てる!! 現代中飛車] 108頁</ref>。
▲同飛に、△4二玉で▲7八金とし、以下△3二玉▲4八玉で△3四歩であると▲5四飛がある。△7七角成▲同桂△4五角▲5五飛△2七角成は、▲2五飛△5四馬▲2四歩。
▲4八玉に戻って△4二銀▲3八玉△5一金右▲2八玉△3四歩▲5六飛。以下△7七角成▲同桂△8六歩(▲7五歩とされる前に)▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲7五歩で、
#△5三銀右は、▲5四歩△6四銀(△4四銀は▲6五桂)▲7一角など。
#△6四歩は、▲8六歩△6三銀▲8五歩△7四歩▲同歩(▲8六飛△9五角)△同銀▲5五角~▲6四角~▲5四歩など。
途中▲5六飛のところで▲5二飛成は△同金▲2二角成△同玉▲4一角△5一金(△5一銀右は▲3二金以下詰み)で、▲3二金は△1二玉▲5二歩△4一金▲同金△3三銀で、後手が受け切れる。
途中△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛で、▲8三歩△同飛▲6一角は、△5五歩▲同飛△5四歩▲同飛△5三歩▲3四飛△3三歩▲8三角成△3四歩など。
{{-}}
== 参考文献 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://www.youtube.com/watch?v=SLvVm3nqN-k 目指せ 初段 第93回]
* [http://www.youtube.com/watch?v=mnMQHEUQnJQ 目指せ 初段 第40回]
* [https://www.youtube.com/watch?v=-kusrkTTwB4 中飛車基本手筋17](ゴキゲン中飛車初回 著
* [http://shogisenkei.wiki.fc2.com/wiki/%E5%BE%8C%E6%89%8B%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E4%B8%AD%E9%A3%9B%E8%BB%8A 観る将棋ファンのための序盤戦型ガイド 後手ゴキゲン中飛車]
* [http://books.google.co.jp/books?id=t7AcAgAAQBAJ&pg=PA8 Google book ゴキゲン中飛車で行こう] 近藤正和 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=l4K3DwAAQBAJ&pg=PA12 Google book 戸辺流こだわりのゴキゲン中飛車] 戸辺誠 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=KXa3DwAAQBAJ&pg=PA6 Google book これだけで勝てる ゴキゲン中飛車のコツ] 大平武洋 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=6ZLLDwAAQBAJ&pg=PA6 Google book 中飛車粉砕!超速▲3七銀戦法のすべて] 長岡裕也 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=2YDmDwAAQBAJ&pg=PA6 Google book 堅陣で圧倒!対中飛車一直線穴熊] 長谷部浩平 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=tNAjDQAAQBAJ&pg=PA8 Google book 振り飛車最前線 ゴキゲン中飛車VS超速▲4六銀戦法] 杉本昌隆 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=HWwCDQAAQBAJ&pg=PA6 Google book 決定版!ゴキゲン中飛車VS超急戦 ~将棋史上最も過激な殴り合い~] 畠山成幸 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=xVheCwAAQBAJ&pg=PA8 Google book ゴキゲン中飛車で勝つための7つの鉄則と16の心得] 宮本広志 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=hX23DwAAQBAJ&pg=PA8 Google book 対抗形の急所がわかる! 居飛車VS振り飛車の重要テーマ] 上村亘 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=LS4eDAAAQBAJ&pg=PA12 Google book 青嶋の結論 対中飛車・居飛車穴熊必勝ガイド] 青嶋未来 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=4qEkDAAAQBAJ&pg=PA8 Google book 禁断のオッサン流振り飛車破り] 神谷広志 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=yyP2AgAAQBAJ&pg=PA9 Google book ひと目の中飛車](マイナビ将棋文庫SP、長岡裕也 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=S_lkZhWU6gcC&pg=PA106 Google book よくわかる中飛車](第2章・後手番ゴキゲン中飛車)藤倉勇樹 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=cLEcAgAAQBAJ&pg=PA18 Google book 中飛車破り 一直線穴熊徹底ガイド](第1章・先手一直線穴熊VSゴキゲン中飛車)髙見泰地 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=fn3pBAAAQBAJ&pg=PA54 Google book 最新定跡村山レポート] ゴキゲン中飛車vs超速3七銀 村山慈明・著
* [http://books.google.co.jp/books?id=cikGAwAAQBAJ&pg=PA7 Google book ライバルに勝つ最新定跡](第1章・後手番ゴキゲン中飛車 第2章・ゴキゲン中飛車超急戦) 村山慈明・著
* [http://books.google.co.jp/books?id=cEKLAgAAQBAJ&pg=PA29 Google book アマの知らない マル秘定跡](第2章・ゴキゲン中飛車対策 5八金右超急戦)
* [http://books.google.co.jp/books?id=0uVcAgAAQBAJ&pg=PA5 Google book 最新戦法 マル秘定跡ファイル](第1章・ゴキゲン中飛車対策 丸山ワクチン) 村田顕弘・著
* [http://books.google.co.jp/books?id=lbEcAgAAQBAJ&pg=PA7 Google book 長岡研究ノート 振り飛車編](第1章・ゴキゲン中飛車対策) 長岡裕也・著
* [https://books.google.co.jp/books?id=bYUmBgAAQBAJ&pg=PA33 Google book 久保&菅井の振り飛車研究] 超急戦 稲葉新手3三香 久保利明、菅井竜也 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=h5K3CgAAQBAJ&pg=PT21 Google book 三浦&阿部健の居飛車研究] ゴキゲン中飛車対超急戦 三浦弘行、阿部健治郎 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=5ttuAwAAQBAJ&pg=PA6 Google book 最新の振り飛車対策・7八金型、5八金右超急戦、二枚銀、超速3七銀] 深浦康市 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=OFdxBAAAQBAJ&pg=PA6 Google book 速攻!ゴキゲン中飛車破り・第1章超速3七銀戦法] 中村太地 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=nq_NBAAAQBAJ&pg=PA128 Google book 居飛車穴熊の教科書・ゴキゲン中飛車vs居飛車穴熊] 高橋道雄 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=JCXGBwAAQBAJ&pg=PA132 Google book とっておきの穴熊退治] 佐藤秀司 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=oOnDCAAAQBAJ&pg=PA52 Google book 解明!相穴熊の最先端] 北島忠雄 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=P-V1CQAAQBAJ&pg=PA12 Google book 遠山流中飛車持久戦ガイド] 遠山雄亮 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=c-p1CQAAQBAJ&pg=PA112 Google book 遠山流中飛車急戦ガイド] 遠山雄亮 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=9_F1CQAAQBAJ&pg=PA7 Google book 早分かり 中飛車定跡ガイド] 所司和晴 著
* [https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1720430e.d6fb9548.1720430f.9f3d2519/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Frakutenkobo-ebooks%2F1c0c606c8a133fc6b6de89de1e6c685e%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Frakutenkobo-ebooks%2Fi%2F16131472%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIxMjh4MTI4IiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjAsImNvbXAiOiJyaWdodCIsInByaWNlIjowLCJib3IiOjAsImNvbCI6MCwiYmJ0biI6MX0%3D これだけで勝てる ゴキゲン中飛車のコツ]【電子書籍】 大平 武洋 著
* [https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1720430e.d6fb9548.1720430f.9f3d2519/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Frakutenkobo-ebooks%2F0fc62d331a7b39c98662494548caa1aa%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIxMjh4MTI4IiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjAsImJvciI6MCwiY29sIjoxLCJiYnRuIjowLCJwcm9kIjowfQ%3D%3D 中飛車粉砕!超速▲3七銀戦法のすべて]【電子書籍】長岡裕也 著
[[カテゴリ:将棋|7]]
kpxkngznk3pfy2092l37r6vraumr61r
高等学校言語文化/小諸なる古城のほとり
0
43934
266379
2024-12-29T03:13:58Z
~2024-32651
85548
ページの作成:「{{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校言語文化|frame=1}} ==本文== :{{ruby|小諸|こもろ}}なる古城のほとり :雲白く{{ruby|遊子|いうし}}悲しむ :緑なす{{ruby|蘩蔞|はこべ}}は萌えず :若草も{{ruby|藉|し}}くによしなし :しろがねの{{ruby|衾|ふすま}}の{{ruby|岡邊|おかべ}} :日に溶けて{{ruby|淡雪󠄁|あわゆき}}󠄁流る :あたゝかき光はあれど :野に滿つる{{rub…」
266379
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|高等学校の学習|高等学校国語|高等学校言語文化|frame=1}}
==本文==
:{{ruby|小諸|こもろ}}なる古城のほとり
:雲白く{{ruby|遊子|いうし}}悲しむ
:緑なす{{ruby|蘩蔞|はこべ}}は萌えず
:若草も{{ruby|藉|し}}くによしなし
:しろがねの{{ruby|衾|ふすま}}の{{ruby|岡邊|おかべ}}
:日に溶けて{{ruby|淡雪󠄁|あわゆき}}󠄁流る
:あたゝかき光はあれど
:野に滿つる{{ruby|香|かをり}}も知らず
:淺くのみ春は{{ruby|霞|かす}}みて
:{{ruby|麥|むぎ}}の色はつかに青し
:旅人の{{ruby|群|むれ}}はいくつか
:{{ruby|畠中|はたなか}}の道󠄁を急ぎぬ
:暮れ行けば{{ruby|淺閒|あさま}}も見えず
:歌{{ruby|哀|かな}}し{{ruby|佐久|さく}}の草笛
:{{ruby|千曲|ちくま}}川いざよふ波の
:岸近󠄁き宿にのぼりつ
:濁り酒濁れる飮みて
:草枕しばし慰む
<!-->入力環境の関係で一部正体字になっていない箇所があります。<-->
===注釈===
*小諸なる古城:長野県小諸市にある小諸城跡。現在は懐古園という公園になっている。
*遊子:旅人。
*蘩蔞:春の七草の一つ、「はこべら」のこと。
*藉く:「敷く」の異表記。
*よしなし:方法がない。漢字では「由無し」で、「由」は「知るよしもない」の「よし」である。
*しろがね:銀。ここでは、白銀色の雪を指す。
*衾:寝具。布団。ここでは、雪が降り積もっていることを指す。
*岡邊:ここでは「野辺」の意。
*淡雪󠄁:うっすらと積もって柔らかく消えやすい春の雪。
*はつかに:{{ruby|僅|わず}}かに。
*畠中:畑の合間の。
*淺閒:浅間山。群馬-長野県境にある標高2568mの活火山。1783年の噴火では、同年のラキ火山・グリムスヴォトン火山の噴火と合わせて天明の大飢饉やフランス革命の原因となる飢饉を引き起こした。
*佐久:現在の長野県佐久市。かつて中山道の宿場町として栄えた。
*千曲川:信濃川の長野県における呼び名。蛇行が激しく洪水を多く引き起こしたことが名の由来。
*岸近󠄁き宿:千曲川のほとりにある中棚鉱泉のこと。
*草枕:旅。旅の仮寝。
==鑑賞==
この『小諸なる古城のほとり』は、島崎藤村の詩集『落梅集』に収められた近代詩である。
島崎藤村は1872年生、1943年没の詩人・小説家で、浪漫主義・自然主義家として活躍した。代表作に『破戒』『椰子の実』『初恋』などがある。
藤村は、1899年4月から1905年3月までの6年を、小諸義塾の英語・国語教師として過ごした。中棚鉱泉および隣接の水明楼(小諸義塾塾長・木村熊二の書斎)を度々訪ねたといわれる。
小諸市は『文学国語』の「[[高等学校文学国語/ラムネ氏のこと|ラムネ氏のこと]]」にも登場する。
[[カテゴリ:高等学校教育 国語]]
[[カテゴリ:日本語]]
[[カテゴリ:日本の文学]]
ezful1i0mmfwwnwe2t8g2wxgf7r4b5y
MediaWiki
0
43935
266385
2024-12-29T05:43:03Z
Ef3
694
MediaWikiは、WikibooksやWikipediaで使用されているオープンソースのWikiソフトウェアです。本ハンドブックでは、MediaWikiの導入から運用、カスタマイズまでを解説します。
266385
wikitext
text/x-wiki
== 概要 ==
'''MediaWiki'''は、[[W:Wikibooks|Wikibooks]]や[[W:Wikipedia|Wikipedia]]で使用されているオープンソースのWikiソフトウェアです。本ハンドブックでは、MediaWikiの導入から運用、カスタマイズまでを解説します。
== 導入 ==
=== システム要件 ===
* PHP 7.4以上
* MariaDB 10.3以上またはMySQL 5.7以上
* 1GB以上のメモリ
* 500MB以上の空きディスク容量
=== インストール手順 ===
# MediaWikiのダウンロード
#:<syntaxhighlight lang=bash copy>
wget https://releases.wikimedia.org/mediawiki/1.43/mediawiki-1.43.0.tar.gz
tar -zxvBpf mediawiki-1.43.0.tar.gz
</syntaxhighlight>
# Webサーバーの設定
#:<syntaxhighlight lang=apache copy>
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /var/www/mediawiki
<Directory /var/www/mediawiki>
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
</VirtualHost>
</syntaxhighlight>
# インストールスクリプトの実行
* ブラウザで<code>/mw-config/index.php</code>にアクセス
* 画面の指示に従って設定を完了
== 基本設定 ==
=== LocalSettings.phpの主要な設定項目 ===
; LocalSettings.php
:<syntaxhighlight lang=php copy>
// サイト名の設定
$wgSitename = "My Wiki";
// 言語設定
$wgLanguageCode = "ja";
// タイムゾーン設定
$wgLocaltimezone = "Asia/Tokyo";
// アップロード設定
$wgEnableUploads = true;
$wgUseImageMagick = true;
// キャッシュ設定
$wgMainCacheType = CACHE_MEMCACHED;
</syntaxhighlight>
=== ユーザー権限の設定 ===
; LocalSettings.php
:<syntaxhighlight lang=php copy>
// 管理者グループの権限設定
$wgGroupPermissions['sysop']['deleterevision'] = true;
// 一般ユーザーの権限制限
$wgGroupPermissions['*']['edit'] = false;
</syntaxhighlight>
== ページ管理 ==
=== 名前空間の管理 ===
標準名前空間:
* メイン(無名前空間)
* ユーザー
* プロジェクト
* ファイル
* MediaWiki
* テンプレート
* カテゴリ
* ヘルプ
;カスタム名前空間の追加:
; LocalSettings.php
:<syntaxhighlight lang=php copy>
define("NS_CUSTOM", 100);
define("NS_CUSTOM_TALK", 101);
$wgExtraNamespaces[NS_CUSTOM] = "Custom";
$wgExtraNamespaces[NS_CUSTOM_TALK] = "Custom_talk";
</syntaxhighlight>
=== ページ保護 ===
保護レベル:
* 完全保護:管理者のみ編集可能
* 半保護:登録ユーザーのみ編集可能
* 移動保護:ページ名変更の制限
== 拡張機能 ==
=== 主要な拡張機能 ===
# '''VisualEditor'''
#* WYSIWYGエディタの提供
#* インストール:
#:<syntaxhighlight lang=php copy>
wfLoadExtension( 'VisualEditor' );
$wgDefaultUserOptions['visualeditor-enable'] = 1;
</syntaxhighlight>
# '''Scribunto'''
#* [[/Luaスクリプティング|Luaスクリプティング]]のサポート
#* テンプレート機能の拡張
# '''WikiEditor'''
#* 編集インターフェースの改善
#* 構文強調表示
=== 拡張機能の管理 ===
:<syntaxhighlight lang=php copy>
// 拡張機能の読み込み
wfLoadExtension( 'ExtensionName' );
// 拡張機能の設定
$wgExtensionNameSettings = [
'option1' => true,
'option2' => 'value'
];
</syntaxhighlight>
== テンプレート ==
=== 基本的なテンプレート構文 ===
:<syntaxhighlight lang=wikitext copy>
{| class="wikitable"
|+ キャプション
! 構文 !! 説明
|-
| {{Template}} || 基本的な呼び出し
|-
| {{{parameter}}} || パラメータ定義
|-
| {{#if:}} || 条件分岐
|}
</syntaxhighlight>
=== テンプレートの例 ===
;情報ボックス:
:<syntaxhighlight lang=wikitext copy>
{{Infobox
|name = {{{1|}}}
|image = {{{image|}}}
|description = {{{description|}}}
}}
</syntaxhighlight>
== 外観のカスタマイズ ==
=== スキンの設定 ===
:<syntaxhighlight lang=php copy>
// デフォルトスキンの設定
$wgDefaultSkin = "vector";
// 利用可能なスキン
$wgSkipSkins = [
'vector',
'monobook',
'modern'
];
</syntaxhighlight>
=== CSSのカスタマイズ ===
MediaWiki:Common.css での設定:
:<syntaxhighlight lang=css copy>
/* ページ全体の設定 */
body {
font-family: "メイリオ", Meiryo, sans-serif;
}
/* 記事本文の設定 */
.mw-body-content {
font-size: 0.875em;
line-height: 1.6;
}
</syntaxhighlight>
== メンテナンス ==
=== データベースバックアップ ===
:<syntaxhighlight lang=bash copy>
# XMLダンプの作成
php maintenance/dumpBackup.php > backup.xml
# データベースバックアップ
mysqldump -u wikiuser -p wikidb > wiki_backup.sql
</syntaxhighlight>
=== キャッシュの管理 ===
:<syntaxhighlight lang=php copy>
// キャッシュの設定
$wgMemCachedServers = [ '127.0.0.1:11211' ];
// キャッシュの無効化(開発時)
$wgCachePages = false;
</syntaxhighlight>
=== アップデート手順 ===
# バックアップの作成
# ファイルの更新
# update.phpの実行
#:<syntaxhighlight lang=bash copy>
php maintenance/update.php
</syntaxhighlight>
== セキュリティ ==
=== 基本的なセキュリティ設定 ===
:<syntaxhighlight lang=php copy>
// エラー表示の無効化
$wgShowExceptionDetails = false;
// デバッグモードの無効化
$wgDebugLogFile = false;
// アップロードファイルの制限
$wgFileExtensions = [ 'png', 'jpg', 'jpeg', 'gif' ];
</syntaxhighlight>
=== スパム対策 ===
# SpamBlacklist拡張機能の導入
# CAPTCHAの設定
# 編集フィルタの設定
== パフォーマンスチューニング ==
=== キャッシュの最適化 ===
:<syntaxhighlight lang=php copy>
// オブジェクトキャッシュの設定
$wgMainCacheType = CACHE_MEMCACHED;
$wgParserCacheType = CACHE_MEMCACHED;
// ファイルキャッシュの設定
$wgUseFileCache = true;
$wgFileCacheDirectory = "$IP/cache";
</syntaxhighlight>
=== データベースの最適化 ===
# インデックスの最適化
# クエリキャッシュの設定
# レプリケーションの設定(大規模サイト用)
== 附録 ==
=== 有用なコマンド集 ===
:<syntaxhighlight lang=bash copy>
# データベース最適化
php maintenance/runJobs.php
php maintenance/rebuildall.php
# キャッシュクリア
php maintenance/cleanupCaches.php
# 検索インデックス再構築
php maintenance/rebuildtextindex.php
</syntaxhighlight>
=== トラブルシューティング ===
一般的な問題と解決方法:
# アップロード失敗
#* パーミッションの確認
#* PHPの設定確認
# パフォーマンス低下
#* キャッシュの確認
#* データベース最適化
# 編集競合
#* ロック機構の確認
#* セッション設定の確認
以上がMediaWikiの基本的な設定と運用方法です。さらに詳しい情報は[https://www.mediawiki.org/ MediaWiki公式ドキュメント]を参照してください。
== 下位階層のページ ==
{{特別:前方一致ページ一覧/{{PAGENAME}}/}}
{{DEFAULTSORT:MEDIAWIKI}}
[[Category:MediaWiki|*]]
[[Category:ソフトウェア]]
[[Category:PHP]]
4xum5p313l9jeqik05oed3aa7g6ypz3
MediaWiki/Luaスクリプティング
0
43936
266386
2024-12-29T06:38:51Z
Ef3
694
MediaWikiのLuaモジュールは、Scribuntoエクステンションを通じて実行される再利用可能なコードです。テンプレートよりも高速で柔軟な処理が可能です。
266386
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
MediaWikiのLuaモジュールは、Scribuntoエクステンションを通じて実行される再利用可能なコードです。テンプレートよりも高速で柔軟な処理が可能です。
== 基本構造 ==
基本的なLuaモジュールは以下の構造を持ちます:
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
-- Module:Example
return {
hello = function( frame )
return "Hello, Wiki!"
end
}
</syntaxhighlight>
このコードは、MediaWikiで使用する最もシンプルなLuaモジュールの例です。
=== モジュール名のコメント ===
; Module:Example
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
-- Module:Example
</syntaxhighlight>
これは、このモジュールの名前が「Example」であることを示すコメントです。MediaWikiでは <code>Module:</code> 名前空間にこのコードを設置します。
=== モジュールの定義と返却 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
-- モジュールの内容
}
</syntaxhighlight>
* モジュール全体を1つのテーブルとして定義し、直接returnしています
* これは <code>local p = {} ... return p</code> という一般的なパターンの短縮形です
=== 関数の定義 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
hello = function( frame )
return "Hello, Wiki!"
end
</syntaxhighlight>
* <code>hello</code>という名前の関数を定義しています
* <code>frame</code>パラメータは、MediaWikiからの情報を含むオブジェクトです
* この関数は単純に文字列<code>"Hello, Wiki!"</code>を返します
=== 使用方法 ===
このモジュールは以下のように呼び出せます:
:<syntaxhighlight lang=wikitext copy>
{{#invoke:Example|hello}}
</syntaxhighlight>
これにより、ページ上に<code>Hello, Wiki!</code>と表示されます。
=== 特徴と利点 ===
# シンプルな構造
#* 1つの関数のみを含む最小限のモジュール
#* 理解しやすく、拡張も容易
# 効率的な実装
#* テーブルを直接returnすることで、コードを簡潔に保っています
#* メモリ使用が最適化されています
# 標準的なMediaWikiの慣習に従っている
#* <code>frame</code>パラメータの使用
#* モジュール名のコメント付与
=== 拡張例 ===
このモジュールは以下のように拡張できます:
; Module:Example
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
-- Module:Example
return {
hello = function( frame )
return "Hello, Wiki!"
end,
greet = function( frame )
local name = frame.args[1] or "Anonymous"
return "Hello, " .. name .. "!"
end
}
</syntaxhighlight>
この拡張版は以下のように使用できます:
:<syntaxhighlight lang=wikitext copy>
{{#invoke:Example|hello}}
{{#invoke:Example|greet|John}}
</syntaxhighlight>
== データ型と基本機能 ==
=== 文字列操作 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
concat = function(frame)
local args = frame.args
local text1 = args[1] or ""
local text2 = args[2] or ""
return text1 .. " " .. text2
end
}
</syntaxhighlight>
=== テーブル操作 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
listItems = function(frame)
local items = {"リンゴ", "バナナ", "オレンジ"}
local output = ""
for i, item in ipairs(items) do
output = output .. "* " .. item .. "\n"
end
return output
end
}
</syntaxhighlight>
== MediaWiki固有の機能 ==
=== ページタイトルの取得 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
getTitle = function(frame)
return mw.title.getCurrentTitle().text
end
}
</syntaxhighlight>
=== WikiテキストのパーサーAPIの使用 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
formatText = function(frame)
local text = frame.args[1] or ""
-- WikiテキストをHTMLに変換
return frame:preprocess(text)
end
}
</syntaxhighlight>
=== カテゴリの操作 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
addCategory = function(frame)
local category = frame.args[1] or "未分類"
return "[[Category:" .. category .. "]]"
end
}
</syntaxhighlight>
=== MediaWikiのLuaモジュールの引数 <code>frame</code> について ===
MediaWikiでLuaモジュールを使用する際に、<code>frame</code> は重要な引数の一つです。<code>frame</code> 引数は、モジュール内で呼び出し元のテンプレートやモジュールのコンテキストにアクセスするために使用されます。この引数を通じて、モジュールは呼び出された際のページやテンプレートの状態を参照できます。
==== <code>frame</code> 引数とは? ====
<code>frame</code> は、Luaモジュール内で呼び出し元のテンプレートが持つ情報を引き渡す特別なオブジェクトです。この引数を使うことで、モジュールは呼び出し元の引数やパラメータを動的に取得し、処理を行うことができます。これにより、テンプレートの内容に基づいた柔軟な処理が可能になります。
==== <code>frame</code> 引数の使用方法 ====
<code>frame</code> 引数を利用することで、モジュール内で以下のような情報にアクセスすることができます:
* 呼び出し元のテンプレート引数
* テンプレート内の他のパラメータ
* モジュールを含むページの情報
<code>frame</code> 引数は通常、<code>#invoke</code> を使ってモジュールを呼び出す際に自動的に渡されます。具体的には、以下のように利用されます:
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
main = function(frame)
-- 引数 'frame' からテンプレートの引数を取得する
local value = frame.args["key"]
return "Value of key: " .. value
end
}
</syntaxhighlight>
上記の例では、<code>frame.args["key"]</code> を使用して、呼び出し元のテンプレートで指定された引数 <code>key</code> の値を取得し、その値を返す処理が行われています。
==== <code>frame</code> 引数の主なメソッド ====
<code>frame</code> 引数には、いくつかの重要なメソッドが提供されています。代表的なものをいくつか紹介します。
* <code>frame.args</code>: 呼び出し元のテンプレートで指定された引数のテーブル。これを使って、テンプレート内の引数を動的に取得できます。
* <code>frame:getParent()</code>: 親テンプレートを取得します。親テンプレートがある場合、このメソッドを使って親テンプレートにアクセスすることができます。
* <code>frame:preprocess()</code>: テンプレートのプレプロセスを実行し、結果を文字列として返します。これを使うことで、テンプレート内のプレプロセスされた内容を取得することができます。
==== <code>frame</code> 引数を使用した実践的な例 ====
例えば、次のようなモジュールがあるとします。このモジュールでは、呼び出し元のテンプレートに渡された引数に基づいて異なるメッセージを表示します。
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
displayMessage = function(frame)
local message = frame.args["message"] or "デフォルトメッセージ"
return "メッセージ: " .. message
end
}
</syntaxhighlight>
このモジュールは、呼び出し元のテンプレートから <code>message</code> 引数を受け取り、その内容を表示します。引数が指定されていない場合、デフォルトメッセージが表示されます。
==== <code>frame</code> 引数を活用する利点 ====
* '''動的なテンプレート引数の処理''': <code>frame</code> 引数を使うことで、呼び出し元テンプレートの引数を動的に処理でき、モジュール内で柔軟な処理が可能になります。
* '''コードの再利用性''': 1つのモジュールで複数のテンプレート引数に対応できるため、同じモジュールを様々なテンプレートで再利用できます。
* '''複雑なテンプレート構造の管理''': <code>frame</code> 引数を使うことで、親子関係があるテンプレートや複数の引数が渡される複雑なテンプレート構造でも、効率的にデータを扱うことができます。
==== 注意点 ====
* <code>frame.args</code> にアクセスする際は、必ず引数が存在するか確認しましょう。引数が存在しない場合にエラーが発生することを避けるためです。
* <code>frame:getParent()</code> を使用する場合、親テンプレートが存在しない場合に備えて、適切にエラーハンドリングを行うことが推奨されます。
==== 結論 ====
<code>frame</code> 引数は、MediaWikiのLuaモジュールで呼び出し元のテンプレートに関する情報を動的に扱うために不可欠なツールです。これをうまく活用することで、モジュールは非常に柔軟で強力なものとなり、複雑なテンプレートの処理が可能になります。
== エラー処理 ==
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
safeOperation = function(frame)
local success, result = pcall(function()
-- 危険な操作
return someRiskyOperation()
end)
if not success then
return "エラーが発生しました: " .. result
end
return result
end
}
</syntaxhighlight>
== モジュールのテスト ==
=== テスト用関数の作成 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
main = function(frame)
local args = frame.args
return p._main(args[1], args[2])
end,
_main = function(param1, param2)
return param1 .. param2
end,
test = function()
local tests = {
{
input = {"Hello", "World"},
expected = "HelloWorld"
}
}
for i, test in ipairs(tests) do
local result = p._main(table.unpack(test.input))
if result ~= test.expected then
return "Test " .. i .. " failed"
end
end
return "All tests passed"
end
}
</syntaxhighlight>
== パフォーマンスの最適化 ==
=== メモ化(キャッシュ)の実装 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
local cache = {}
return {
expensiveOperation = function(frame)
local input = frame.args[1]
if cache[input] then
return cache[input]
end
-- 重い処理
local result = someExpensiveCalculation(input)
cache[input] = result
return result
end
}
</syntaxhighlight>
== ベストプラクティス ==
# モジュール名の規約
#* 明確で説明的な名前を使用
#* 名前空間の衝突を避ける
# 引数の検証
::<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
main = function(frame)
local args = frame.args
if not args[1] then
error("必須パラメータが指定されていません")
end
-- 処理続行
end
}
</syntaxhighlight>
# ドキュメンテーション
#:<syntaxhighlight lang=lua copy>
--[[
Module:Example
Description: これは例示用のモジュールです
Parameters:
1: 最初のパラメータの説明
2: 2番目のパラメータの説明
Example usage:
{{#invoke:Example|main|param1|param2}}
]]
</syntaxhighlight>
# コードの分割
#* 関連する機能ごとにサブモジュールを作成
#* 共通機能を別モジュールとして切り出し
== デバッグ技法 ==
=== ログ出力 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
debug = function(frame)
local args = frame.args
mw.log("デバッグ情報: " .. mw.dumpObject(args))
return "ログを確認してください"
end
}
</syntaxhighlight>
=== 変数の検査 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
inspect = function(frame)
local var = frame.args[1]
return mw.dumpObject(var)
end
</syntaxhighlight>
== セキュリティ考慮事項 ==
# 入力の検証
#:<syntaxhighlight lang=lua copy>
secureOperation = function p.(frame)
local input = frame.args[1]
if not input:match("^[A-Za-z0-9]+$") then
error("不正な入力です")
end
-- 安全な処理を続行
end
</syntaxhighlight>
# リソース使用の制限
#* 無限ループを避ける
#* 大きなテーブルの生成を制限
このガイドに従うことで、効率的で保守性の高いLuaモジュールを作成することができます。必要に応じて機能を追加・修正し、Wikiの要件に合わせてカスタマイズしてください。
{{DEFAULTSORT:LUAすくりふていんく}}
[[Category:MediaWiki]]
kbpcrvpvolvevqpgepm04ddtz9ttsxa
266389
266386
2024-12-29T06:52:23Z
Ef3
694
/* 特徴と利点 */ マークアップ修正
266389
wikitext
text/x-wiki
== はじめに ==
MediaWikiのLuaモジュールは、Scribuntoエクステンションを通じて実行される再利用可能なコードです。テンプレートよりも高速で柔軟な処理が可能です。
== 基本構造 ==
基本的なLuaモジュールは以下の構造を持ちます:
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
-- Module:Example
return {
hello = function( frame )
return "Hello, Wiki!"
end
}
</syntaxhighlight>
このコードは、MediaWikiで使用する最もシンプルなLuaモジュールの例です。
=== モジュール名のコメント ===
; Module:Example
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
-- Module:Example
</syntaxhighlight>
これは、このモジュールの名前が「Example」であることを示すコメントです。MediaWikiでは <code>Module:</code> 名前空間にこのコードを設置します。
=== モジュールの定義と返却 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
-- モジュールの内容
}
</syntaxhighlight>
* モジュール全体を1つのテーブルとして定義し、直接returnしています
* これは <code>local p = {} ... return p</code> という一般的なパターンの短縮形です
=== 関数の定義 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
hello = function( frame )
return "Hello, Wiki!"
end
</syntaxhighlight>
* <code>hello</code>という名前の関数を定義しています
* <code>frame</code>パラメータは、MediaWikiからの情報を含むオブジェクトです
* この関数は単純に文字列<code>"Hello, Wiki!"</code>を返します
=== 使用方法 ===
このモジュールは以下のように呼び出せます:
:<syntaxhighlight lang=wikitext copy>
{{#invoke:Example|hello}}
</syntaxhighlight>
これにより、ページ上に<code>Hello, Wiki!</code>と表示されます。
=== 特徴と利点 ===
# シンプルな構造
#* 1つの関数のみを含む最小限のモジュール
#* 理解しやすく、拡張も容易
# 効率的な実装
#* テーブルを直接returnすることで、コードを簡潔に保っています
#* メモリ使用が最適化されています
# 標準的なMediaWikiの慣習に従っている
#* <code>frame</code>パラメータの使用
#* モジュール名のコメント付与
=== 拡張例 ===
このモジュールは以下のように拡張できます:
; Module:Example
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
-- Module:Example
return {
hello = function( frame )
return "Hello, Wiki!"
end,
greet = function( frame )
local name = frame.args[1] or "Anonymous"
return "Hello, " .. name .. "!"
end
}
</syntaxhighlight>
この拡張版は以下のように使用できます:
:<syntaxhighlight lang=wikitext copy>
{{#invoke:Example|hello}}
{{#invoke:Example|greet|John}}
</syntaxhighlight>
== データ型と基本機能 ==
=== 文字列操作 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
concat = function(frame)
local args = frame.args
local text1 = args[1] or ""
local text2 = args[2] or ""
return text1 .. " " .. text2
end
}
</syntaxhighlight>
=== テーブル操作 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
listItems = function(frame)
local items = {"リンゴ", "バナナ", "オレンジ"}
local output = ""
for i, item in ipairs(items) do
output = output .. "* " .. item .. "\n"
end
return output
end
}
</syntaxhighlight>
== MediaWiki固有の機能 ==
=== ページタイトルの取得 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
getTitle = function(frame)
return mw.title.getCurrentTitle().text
end
}
</syntaxhighlight>
=== WikiテキストのパーサーAPIの使用 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
formatText = function(frame)
local text = frame.args[1] or ""
-- WikiテキストをHTMLに変換
return frame:preprocess(text)
end
}
</syntaxhighlight>
=== カテゴリの操作 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
addCategory = function(frame)
local category = frame.args[1] or "未分類"
return "[[Category:" .. category .. "]]"
end
}
</syntaxhighlight>
=== MediaWikiのLuaモジュールの引数 <code>frame</code> について ===
MediaWikiでLuaモジュールを使用する際に、<code>frame</code> は重要な引数の一つです。<code>frame</code> 引数は、モジュール内で呼び出し元のテンプレートやモジュールのコンテキストにアクセスするために使用されます。この引数を通じて、モジュールは呼び出された際のページやテンプレートの状態を参照できます。
==== <code>frame</code> 引数とは? ====
<code>frame</code> は、Luaモジュール内で呼び出し元のテンプレートが持つ情報を引き渡す特別なオブジェクトです。この引数を使うことで、モジュールは呼び出し元の引数やパラメータを動的に取得し、処理を行うことができます。これにより、テンプレートの内容に基づいた柔軟な処理が可能になります。
==== <code>frame</code> 引数の使用方法 ====
<code>frame</code> 引数を利用することで、モジュール内で以下のような情報にアクセスすることができます:
* 呼び出し元のテンプレート引数
* テンプレート内の他のパラメータ
* モジュールを含むページの情報
<code>frame</code> 引数は通常、<code>#invoke</code> を使ってモジュールを呼び出す際に自動的に渡されます。具体的には、以下のように利用されます:
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
main = function(frame)
-- 引数 'frame' からテンプレートの引数を取得する
local value = frame.args["key"]
return "Value of key: " .. value
end
}
</syntaxhighlight>
上記の例では、<code>frame.args["key"]</code> を使用して、呼び出し元のテンプレートで指定された引数 <code>key</code> の値を取得し、その値を返す処理が行われています。
==== <code>frame</code> 引数の主なメソッド ====
<code>frame</code> 引数には、いくつかの重要なメソッドが提供されています。代表的なものをいくつか紹介します。
* <code>frame.args</code>: 呼び出し元のテンプレートで指定された引数のテーブル。これを使って、テンプレート内の引数を動的に取得できます。
* <code>frame:getParent()</code>: 親テンプレートを取得します。親テンプレートがある場合、このメソッドを使って親テンプレートにアクセスすることができます。
* <code>frame:preprocess()</code>: テンプレートのプレプロセスを実行し、結果を文字列として返します。これを使うことで、テンプレート内のプレプロセスされた内容を取得することができます。
==== <code>frame</code> 引数を使用した実践的な例 ====
例えば、次のようなモジュールがあるとします。このモジュールでは、呼び出し元のテンプレートに渡された引数に基づいて異なるメッセージを表示します。
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
displayMessage = function(frame)
local message = frame.args["message"] or "デフォルトメッセージ"
return "メッセージ: " .. message
end
}
</syntaxhighlight>
このモジュールは、呼び出し元のテンプレートから <code>message</code> 引数を受け取り、その内容を表示します。引数が指定されていない場合、デフォルトメッセージが表示されます。
==== <code>frame</code> 引数を活用する利点 ====
* '''動的なテンプレート引数の処理''': <code>frame</code> 引数を使うことで、呼び出し元テンプレートの引数を動的に処理でき、モジュール内で柔軟な処理が可能になります。
* '''コードの再利用性''': 1つのモジュールで複数のテンプレート引数に対応できるため、同じモジュールを様々なテンプレートで再利用できます。
* '''複雑なテンプレート構造の管理''': <code>frame</code> 引数を使うことで、親子関係があるテンプレートや複数の引数が渡される複雑なテンプレート構造でも、効率的にデータを扱うことができます。
==== 注意点 ====
* <code>frame.args</code> にアクセスする際は、必ず引数が存在するか確認しましょう。引数が存在しない場合にエラーが発生することを避けるためです。
* <code>frame:getParent()</code> を使用する場合、親テンプレートが存在しない場合に備えて、適切にエラーハンドリングを行うことが推奨されます。
==== 結論 ====
<code>frame</code> 引数は、MediaWikiのLuaモジュールで呼び出し元のテンプレートに関する情報を動的に扱うために不可欠なツールです。これをうまく活用することで、モジュールは非常に柔軟で強力なものとなり、複雑なテンプレートの処理が可能になります。
== エラー処理 ==
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
safeOperation = function(frame)
local success, result = pcall(function()
-- 危険な操作
return someRiskyOperation()
end)
if not success then
return "エラーが発生しました: " .. result
end
return result
end
}
</syntaxhighlight>
== モジュールのテスト ==
=== テスト用関数の作成 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
main = function(frame)
local args = frame.args
return p._main(args[1], args[2])
end,
_main = function(param1, param2)
return param1 .. param2
end,
test = function()
local tests = {
{
input = {"Hello", "World"},
expected = "HelloWorld"
}
}
for i, test in ipairs(tests) do
local result = p._main(table.unpack(test.input))
if result ~= test.expected then
return "Test " .. i .. " failed"
end
end
return "All tests passed"
end
}
</syntaxhighlight>
== パフォーマンスの最適化 ==
=== メモ化(キャッシュ)の実装 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
local cache = {}
return {
expensiveOperation = function(frame)
local input = frame.args[1]
if cache[input] then
return cache[input]
end
-- 重い処理
local result = someExpensiveCalculation(input)
cache[input] = result
return result
end
}
</syntaxhighlight>
== ベストプラクティス ==
# モジュール名の規約
#* 明確で説明的な名前を使用
#* 名前空間の衝突を避ける
# 引数の検証
::<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
main = function(frame)
local args = frame.args
if not args[1] then
error("必須パラメータが指定されていません")
end
-- 処理続行
end
}
</syntaxhighlight>
# ドキュメンテーション
#:<syntaxhighlight lang=lua copy>
--[[
Module:Example
Description: これは例示用のモジュールです
Parameters:
1: 最初のパラメータの説明
2: 2番目のパラメータの説明
Example usage:
{{#invoke:Example|main|param1|param2}}
]]
</syntaxhighlight>
# コードの分割
#* 関連する機能ごとにサブモジュールを作成
#* 共通機能を別モジュールとして切り出し
== デバッグ技法 ==
=== ログ出力 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
return {
debug = function(frame)
local args = frame.args
mw.log("デバッグ情報: " .. mw.dumpObject(args))
return "ログを確認してください"
end
}
</syntaxhighlight>
=== 変数の検査 ===
:<syntaxhighlight lang=lua copy>
inspect = function(frame)
local var = frame.args[1]
return mw.dumpObject(var)
end
</syntaxhighlight>
== セキュリティ考慮事項 ==
# 入力の検証
#:<syntaxhighlight lang=lua copy>
secureOperation = function p.(frame)
local input = frame.args[1]
if not input:match("^[A-Za-z0-9]+$") then
error("不正な入力です")
end
-- 安全な処理を続行
end
</syntaxhighlight>
# リソース使用の制限
#* 無限ループを避ける
#* 大きなテーブルの生成を制限
このガイドに従うことで、効率的で保守性の高いLuaモジュールを作成することができます。必要に応じて機能を追加・修正し、Wikiの要件に合わせてカスタマイズしてください。
{{DEFAULTSORT:LUAすくりふていんく}}
[[Category:MediaWiki]]
mbgycd096we0j2bq7jj4lkqsno2g2wv
独占禁止法第3条
0
43938
266390
2024-12-29T08:15:51Z
Tomzo
248
[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条]]への転送ページ
266390
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条]]
9iqqpd49xuuxmzj9xlvpnnn3dgl9z9u
独占禁止法第8条
0
43939
266391
2024-12-29T08:16:49Z
Tomzo
248
[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条]]への転送ページ
266391
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第8条]]
9rpqlhumowgzca471ea4iobjrafhlr1
独占禁止法第73条
0
43940
266392
2024-12-29T08:18:26Z
Tomzo
248
[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第73条]]への転送ページ
266392
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第73条]]
1houq8ehw6gc517se4qwnune6lowrym
独占禁止法第85条
0
43941
266393
2024-12-29T08:19:56Z
Tomzo
248
[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第85条]]への転送ページ
266393
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第85条]]
kodyhpx3a93x01vv3gxjm6yzno0nq6m
独占禁止法第89条
0
43942
266394
2024-12-29T08:20:45Z
Tomzo
248
[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第89条]]への転送ページ
266394
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第89条]]
72lzlceklcxkzxptq03phpeb97mc4q2
独占禁止法第95条
0
43943
266395
2024-12-29T08:21:38Z
Tomzo
248
[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第95条]]への転送ページ
266395
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第95条]]
qh0fmji1237zhmwpxz7np5ket62tsjc
独占禁止法第96条
0
43944
266396
2024-12-29T08:22:23Z
Tomzo
248
[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第96条]]への転送ページ
266396
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第96条]]
lll7rlxaluromprbuwdd269gwdw6xqv